周 南 の 歴 史
PartU

(1)周南地区の遺跡について
 周南地区には、『君津市埋蔵文化財分布地図』(1994年 君津市教育委員会発行)によると、60以上の遺跡が存在している。半分以上が古墳時代の遺跡で、土師器や須恵器などが出土していたり、横穴墳、円墳などである。前方後円墳も数基存在している。縄文や弥生時代の遺跡は「包蔵地」となっていて、正式な発掘調査が行われてはいないようだ。しかし、「鹿島台遺跡」や「常代遺跡」など、道路建設などの関係で、きちっと発掘調査され報告書も出されている遺跡もある。なお、『君津市埋蔵文化財分布地図』や各種発掘報告書は、君津市中央図書館で自由に閲覧できるようになっている。ちなみに、本サイトの『お気に入りの風景』の最後のほうに掲載している、「六手地区」の写真の大木の生えているところも、「熊野前古墳」という古墳らしい。
 さて、『君津市埋蔵文化財分布地図』で、縄文時代と弥生時代の遺跡分布を確認すると、当時の人々の生活や、日本全体の歴史をかいま見ることができる。縄文時代の遺跡は、小糸川の支流である宮下川や馬登川の中流から上流の山の麓、標高30m前後の微高地に存在している。弥生時代の遺跡は、主に、宮下川が小糸川に合流する、標高15m前後の低地に分布していることがわかる。もちろん、縄文時代の生活の糧は狩り、漁や自然採集だったこと、弥生時代は稲作が行われていたことから、こうした遺跡分布の差が生まれたのであろう。小糸川沿いの常代遺跡では、稲作にかかわる多くの木製品や堰の跡も見つかっている。
 ところが、六手地区にある鹿島台遺跡は、縄文から古墳時代にかけての複合遺跡であった。弥生時代の住居址も多数出土している。水田から離れた標高50m前後の高所に、弥生時代の生活の跡があるのである。それはなぜか、鹿島台遺跡の発掘結果に答えはあった。集落の周囲に、環濠が発見されたのである。環濠は、集落の防衛のために造られたものである。有名な吉野ヶ里遺跡には、三重の濠が存在している。弥生時代も中期を過ぎると、水や田をめぐって大きな争いが起こる。魏志倭人伝に云う、いわゆる卑弥呼が擁立されるにいたった「倭国の大乱」、つまり戦争である。それまで水田の近くに居住していた弥生人たちは、戦争から集落を防衛するために、高地に移り濠をめぐらしたものと考えられる。周南地区の遺跡分布は、こうした日本全体の大きな歴史の動きを反映していると考えられるのである。なお、鹿島台に生活していた人々は、古墳時代に入ると低地に住居を移し、鹿島台そのものは墓地として利用されたという。今でも六手地区では、「鹿島台は六手の発祥の地である」と言い伝えられているらしい。

 周南地区の縄文、弥生時代の遺跡
【縄文時代】
 宮下遺跡(君津市宮下)、鹿島台遺跡(君津市六手)、泉遺跡(君津市泉)
 羽黒下遺跡(君津市尾車)、姥田遺跡(君津市六手)、小山野遺跡(君津市小山野)

【弥生時代】
 郡条里遺跡(君津市郡、常代)、常代遺跡(君津市常代)南宮下遺跡(君津市宮下)
 小山野遺跡(君津市小山野)、関ノ谷遺跡(君津市浜子)、鹿島台遺跡(君津市六手)

 ※鹿島台遺跡については、千葉県文化財センターにつながるようになっている。君津地
   方の環濠集落遺跡は、9ヶ所確認されている。袖ヶ浦市の「滝ノ口向台遺跡」「根形台
   遺跡」「美生遺跡」「西原遺跡」、木更津市の「鹿島塚A遺跡」「千束台遺跡」「中尾東谷
   遺跡」、君津市の「鹿島台遺跡」「畝山遺跡」である。
                              (『千葉県の歴史 資料編 考古4』より)
 
 ※常代遺跡では、方形周溝墓が165基ほど検出されている。これは、東日本最古のも
   のらしい。また、堰の跡や木製の農具なども出土している。旧石器時代の痕跡や、縄
   文時代の遺物もあったようだ。郡条里遺跡でも、縄文時代の遺物が検出されていると
   いう。なお、常代遺跡出土の木製品は、18年3月に県指定有形文化財に指定されて
   いる。詳しくは君津市のホームページで。

 ※姥田遺跡は、1994年版の『君津市埋蔵文化財地図』では、縄文時代の遺跡として紹
   介されていたが、2000年版の『分布地図』では、古墳時代から平安時代の遺跡であ
   ると紹介されている。1994年の時点では「包蔵地」となっていたことから、縄文土器の
   欠片が出土していたのであろう。その後、正式な発掘調査がなされ、古墳時代の住居
   址や水田跡、奈良や平安時代の遺物が検出されたものであろう。

(2)貞元親王と建暦寺
 君津自動車教習所から国道127号線に抜ける道路の脇に、貞元(ていげん)親王の墓がある。コミニュニティーバス「小糸川循環線」の貞元農協前で降りて徒歩2分の場所だ。

     
          貞元親王の墓                  建暦寺

 この墓は、今から330年ほど前に建てられたもので、市指定文化財となっている。以下、『西上総の史話』等を参考に、貞元親王にまつわる言い伝えを記そう。ただし、貞元親王に関しては、あくまで言い伝えであって、君津市の小櫃地区に残る大友皇子伝説(『君津市の歴史』参照)と同様に確証は全くない。
 貞元親王は、清和天皇の第三の皇子で、わけあって都からこの貞元の地に移り住んだといわれる。伝承によれば、かつて宮仕えをしていた女性「阿万」を追ってきたともいう。貞元親王とこの女性の子孫だといわれる家も存在しているそうだ。先述の親王の墓標は、江戸時代の延宝年間にその家の先祖が建てたものだ。その他にも、あまり信用できないそうだが、上総国の国司として赴任してきたと言われるし、また、政争に巻き込まれて失脚し流されてきたという説もある。後者の説が一番可能性があるというが、真実のほどはわからない。ところで、貞元地区の近辺では、レンゲソウのことを、「親王草」とか「貞元草」と呼んでいるという。何でも、貞元親王が都から種を持ってきて、田の肥料として奨励したという伝承によるそうだ。君津市のホームページによると、昭和25年ころまで、地元でさかんに栽培されていたという。貞元親王は、地元の豪族井尻氏の庇護の下、井尻御殿で生活していたという。延喜9年(909)にその井尻御殿で亡くなったというが、ある時期には、周南の浜子地区にある現在の「建暦寺」にも住んでいたこともあったようだ。

 「建暦寺」とは、行基菩薩の開山といわれている寺で、貞元親王が亡くなった後、多田満仲なる人物が、『往生要集』を著した源信僧都(通称、恵心僧都とも)に寺を中興させ、親王の菩提を弔わせたという歴史のある寺である。コミニュティーバス「小糸川循環線」溝添社宅下車 徒歩10分の浜子地区にある。寺の縁起は江戸時代の盲目の学者、『群書類従』で有名な塙保己一の作文(筆は弟子の屋代弘賢)で、「阿弥陀堂」や「木造阿弥陀如来像」とともに、市の指定文化財となっている。この阿弥陀堂は、富津市の古刹岩富寺から移築したともいわれる。また、「木造菩薩面」(上総博物館蔵)が千葉県の指定有形文化財となっている。君津市教育委員会の立てた案内板にあった縁起の要約を読むと、寺号は鎌倉時代に北条氏の「尊信」があつくその後押しもあって、「朝廷から当時の年号を賜って」つけられたというから、貞元親王が住んでいたころの名は違っていたのかもしれない。ちなみに「建暦」という年号は、鎌倉時代にわずか2年の間(1211〜1212年)存在した年号である。
 
     
         建暦寺阿弥陀堂                建暦寺「仁王像」

(3)周南地区の文化財
 建暦寺のある周南地区には、市指定文化財が数多く存在している。有形文化財では建暦寺以外に、附属寺大師堂(六手地区)があり、民俗文化財としては、同じく六手地区八幡神社の「神楽ばやし」、馬登地区白山神社(右下写真は一の鳥居 社殿は167段の階段を登った山の上にある)の「獅子神楽」がある。「獅子神楽」は、小櫃地区にある白山神社から、17世紀後半に伝えられたと云われている。また、記念物として、「小山野横穴群」がある。それぞれ、君津市のホームページにある解説を参照のこと。

     
        六手附属寺大師堂               馬登 白山神社

     
        六手 八幡神社                 八幡神社「力石」

 先日(平成17年秋)、はじめて六手の八幡神社を訪れた。神社の鳥居も大きく、昭和に立て替えられた社殿も立派であった。その境内の一角に「金刀比羅宮」が祀ってあった。「なぜここに?」と思い、神社の下にお住まいの方に聞くと、「昔、小糸川を利用した川船運航がさかんで、近くの六三橋の下に河岸があって、この辺の物資を人見まで運んだ。その関係者が航行の安全のために金比羅様を祀った。八幡神社社殿の右側に置かれている丸い石は力石で、河川交通にたずさわる人間は当然体力が必要だということで、その石で力比べをしていた」と教えてくれた。「力石」は、右上の写真でわかるように大小3個置かれていた。そういえば、『君津市の歴史 PartU』「近江屋甚兵衛について」で紹介した人見神社にも確か「金毘羅神社」があった。また、『久留里歴史散歩』「浅間山にて」で、久留里の「金毘羅神社」を紹介したが、同じように、小櫃川の河川交通がさかんであった名残であったことを思い出した。その久留里地区、川谷の熊野神社にも「力石」が2つ置かれていた。これも、河川交通に関係していたのかもしれない。
 その「金刀比羅宮」の前に、何とも可愛らしい「狛犬」が、左右に2体ずつ置かれていた。大きさは、20〜30cmほどである。左側の2体は頭部が欠け、右側の2体のうち1体は風化が激しく形がはっきりしない。残りの1体が何とか表情がわかる。表情は猿のようでもあり、また、獅子のようでもある。先ほどの方の話によると、江戸時代のものだという。

     
   八幡神社境内にある金刀比羅宮           金刀比羅宮の狛犬

(4)常代 光聚院について
 松本ピアノの創始者新吉の墓は、国道127号線わき、常代の光聚院にあるというので、先日、光聚院を訪れてみた。松本新吉の墓は、何と新吉の七男だった剛夫氏の墓の隣にあった。剛夫氏は、『富津市の歴史 PartV』で紹介しているが、富津市岩瀬に住んでいて、谷崎潤一郎ゆかりのピアノを「さざ波館」に仲介した方である。現在は、剛夫氏の奥さんが新吉の墓を守っているとのことであった。

     
          光聚院本堂                   松本新吉の墓

     
           五輪塔?                     薬師如来

 光聚院は曹洞宗の寺院であるが、お寺の縁起が興味深かったので、『光聚院由来』(大場正雄氏著)を要約して紹介する。

 
光聚院は元々小糸川沿いにあって川田山東光寺と称していた。ある時、小糸川の洪水で伽藍が倒壊し流されてしまった。本尊の薬師如来も濁流に呑み込まれてしまったが、翌朝、渦巻く濁流の真ん中に浮き立っているのを村人が発見した。村人はありがたがって、城山に仮の仏閣を建てて、この薬師如来を安置した。そして3年後、阿部豊後守忠秋の奥方が病の床で、「上総の常代という処に、川田薬師というのがある。そこに頼むといい」という夢を見た。さっそく家臣に命じて調べさせると、城山の仏閣を見つけた。報告を聞いて、奥方は川田薬師に祈願してみると、何と不思議なことに病気が治ってしまった。奥方は、病気治癒のお礼として伽藍を寄進した。光聚院という名前は、奥方の戒名から付けたものだという。寛永11年(1634)に完成し、落慶式が行われている。

 阿部豊後守忠秋は、徳川将軍三代家光と四代家綱に仕え、老中職に34年間も就いていた人物である。上の五輪塔(『光聚院由来』にはそうあった)は、奥方の供養のために、豊後守が建てたもので、何と高さが6メートルもあった。久留里にある土屋氏の五輪塔が県内最大といわれているが、確か4メートル弱だったと記憶している。光聚院の方が大きいのだが。しかし、光聚院の「五輪塔」の形をよくみると、どうも一般的な五輪塔とは違うように思う。どちらかというと、宝篋印塔(「ほうきょういんとう」と読む)ではないかと思うのだが。