市町村主権フォーラムのご案内



さる6月9日、市町村主権フォーラムの設立総会が開かれ、代表に榛村純一掛川市長を選出し、活動を開始しま
した。

市町村主権フォーラムのキイワードは、市町村による政策実験の推進です。全国のやる気のある市町村長が互
いに切磋琢磨して、この閉塞状況の日本に風穴を開けていきたいと考えています。

発足当初のメンバーは、まだ13人と小さなものですが、99年度中には20〜25人、いずれは50人程度のグルー
プにしていきたいと考えています。

今年度は、まず、市町村の立場からの地方財政制度改革論にとり組みます。

事務局は(社)行革国民会議事務局内におきますので、ご関心のある方々は事務局までお問い合わせ下さい。
         電話  03ー3230ー1853
         FAX  03ー3230ー1852
      または
          namikawa@tokyo.email.ne.jp   まで



【活動報告】
         「税源の移譲と新たな財政調整」(試案)の発表



         ベンチャー自治体への変身 柳井市長 河内山 哲朗
           (2000年10月27日開催の第6回首長会議での報告要旨)

         掛川方式の生涯学習まちづくり施策  掛川市長 榛村 純一
           (2000年8月3日開催の第5回首長会議での報告要旨)   

         横須賀市の環境政策  横須賀市長 沢田 秀男    
           (2000年8月3日開催の第5回首長会議での報告要旨)

               新しい田川の創造のために  田川市長 滝井 義高
                 (2000年4月5日開催の第4回首長会議での報告要旨)

                  鎌倉の交通政策       鎌倉市長 竹内  謙
           (2000年4月5日開催の第4回首長会議での報告要旨)

                  21世紀に向けた新産業都市づくり  大垣市長  小倉   満
          (99年12月24日開催の第3回首長会議での報告要旨)

              21世紀型自治体への挑戦  三鷹市長  安田  養次郎
            (99年10月4日開催の第2回首長会議での報告要旨)
 

              税源移譲に関する試算(第2次案)(pdfファイル)
            (99年11月10日開催の第3回地方財政研究会での事務局提出ペーパーを当日の議論で修正したもの)
     


  「市町村主権フォーラム」参加へのお誘い
  「市町村主権フォーラム」設立趣意書
  [市町村主権フォーラム」参加者名簿 (1999.6現在)
 「市町村主権フォーラム」 1999年度事業計画
 
 

パイロット自治体会議のコーナー
市町村主権フォーラムの前身は、パイロット自治体会議です。
自治体会議は99年3月に解散しましたが、ここにはその関連資料を掲載します。




















  トップに戻る