パイロット自治体会議のコーナー

ここには、93年1月に設立され、99年3月に解散したパイロット自治体会議関連の資料を掲載します。
パイロット自治体制度とは正式には地方分権特例制度といい、92年6月の第3次行革審答申をうけて、93年度から98年度までの5年間実施されました。
 

パイロット自治体会議について
  1 設置の目的
  2 構成メンバー
  3 これまでの活動
 


>パイロット自治体制度への応募のお勧め (93年4月)

パイロット自治体制度に新たな息吹を(95年7月)
  − パイロット自治体制度へ応募のお勧め −

地方分権推進委員会の審議に望む(95年12月)
 


【資料】

1 制度の目的と概要
  @ パイロット自治体制度とは
  A 制度の概要

2 これまでの実績
 (1) 応募自治体数
 (2) 応募の内容と実際の指定

【別紙】 これまでの申請の内容と審査結果
  @ 土地利用(農地転用、保安林解除、都市計画、土地区画整理)
  A 下水道整備事業
  B 上水道整備事業
  C 老人福祉施設・保育所施設整備事業
  D 公営住宅整備事業
  E 教育施設整備事業
  F 公園整備事業
  G 産業廃棄物処理施設関係
  H 文化財保護関係
  I その他

【参考資料1】 地方分権特例制度について (1992年12月8日閣議決定)
【参考資料2】 地方分権特例制度実施要領 (1993年4月5日 事務次官等会議申し合わせ)