「徳川家康」と「七福神」
 徳川家康公に対して、天海僧正が語った有名な言葉がある。
「家康公、あなたの生涯はまったく長寿・富財・人望・正直・愛嬌・威光・大量の七福を具えたもうにより、困難な天下統一の大業を完成されたが、これは神仏で申し上げると、寿老神の長寿、大黒天の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、弁財天の愛嬌、毘沙門天の威光、布袋尊の大量の徳を表したものというべきです。この七福神を祭祀すれば七難即滅、七福即生まちがいなし」家康公はよろこび、さっそく狩野法眼探幽に七福神の絵を描かせて崇拝した。探幽が描いた七福神は評判となり、のち模写されて全国に広まったという。

       *「七難即滅・七福即生」は仁王経の一節である。

 薬師堂と本堂の間に裏山に入る道があり「やすらぎ遍路道」の案内板がある。この道の両側にも赤、白、ピンクの萩の花が満開で綺麗でした。
 道標に従って進むと、四国八十八カ所霊場の石碑(寺名が刻印)が道沿いに配置され、ミニ霊場めぐりができるようになっており、途中には七福神の石造も点在しています。
 9月23日まで
「萩まつり」が開催され、萩見物ついでにお彼岸のお遍路をされては如何でしょうか。信仰は宗派に関係ありません。手を合わせて先祖供養する感謝の心が大切だと思う。

布袋尊(中国)
清廉度量の神さま
恵比寿尊(日本)
商売繁盛の神さま
寿老人(中国)
長寿福徳の神さま
毘沙門天(インド)
勇気授福の神さま
大黒天(インド)
裕福蓄財の神さま
福禄寿(中国)
人望福徳の神さま
弁財天(インド)
芸道富有の神さま

Topページへ> → <円如寺> → 建造物> → <本堂>→ 七福神 → <野花 

*画像の中にカーソルを出し入れするとロールオーバー

七福神メモ

click

七福神とは、広辞苑によると「七柱の福徳の神」とあり、大黒天・恵比寿神・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人。布袋和尚という神々である。と記されている。

七福神