【付属資料】
第1表 特区構想の提案
|
第1次 |
第2次 |
第3次 |
第4次 |
合計 |
総数 |
426 |
651 |
280 |
338 |
1695 |
民間からの提案 |
17 |
191 |
91 |
122 |
421 |
自治体からの提案 |
419 |
460 |
189 |
216 |
1284 |
出所:構造改革特区推進室発表資料
第2表 自治体による特区提案
|
第1次 |
第2次 |
第3次 |
第4次 |
合計 |
教育 |
44 |
64 |
30 |
29 |
167 |
農業 |
101 |
81 |
25 |
24 |
231 |
都市再生 |
76 |
128 |
45 |
63 |
312 |
医療・福祉 |
34 |
50 |
31 |
29 |
144 |
自治制度 |
14 |
37 |
21 |
43 |
115 |
小計 |
269 |
360 |
152 |
188 |
969 |
その他産業関連 |
150 |
100 |
37 |
28 |
315 |
計 |
419 |
460 |
189 |
216 |
1284 |
出所:構造改革特区推進室発表資料を推進会議事務局で集計。幼保一元化は教育に、観光関係は都市再生に含めた。具体的な提案内容は推進会議事務局編「これまで出された提案と認定された特区」を参照のこと。
第3表 特区提案に対する政府の対応状況
別表1 特区として対応 |
第1次 |
第2次 |
第3次 |
第4次 |
合計 |
教育 |
12 |
7 |
9 |
3 |
31 |
農業 |
7 |
3 |
0 |
1 |
11 |
都市再生 |
5 |
10 |
1 |
2 |
18 |
医療・福祉 |
6 |
9 |
7 |
1 |
23 |
自治制度 |
4 |
1 |
0 |
0 |
5 |
小計 |
34 |
30 |
17 |
7 |
88 |
その他産業関連 |
46 |
17 |
2 |
10 |
75 |
計 |
80 |
47 |
19 |
17 |
163 |
別表2 全国的に対応 |
第1次 |
第2次 |
第3次 |
第4次 |
合計 |
教育 |
9 |
10 |
0 |
4 |
23 |
農業 |
5 |
2 |
3 |
1 |
11 |
都市再生 |
7 |
11 |
11 |
6 |
35 |
医療・福祉 |
15 |
13 |
3 |
4 |
35 |
自治制度 |
8 |
4 |
7 |
3 |
22 |
小計 |
44 |
40 |
24 |
18 |
126 |
その他産業関連 |
63 |
39 |
5 |
15 |
122 |
計 |
107 |
79 |
29 |
33 |
248 |
出所:推進会議事務局で集計。幼保一元化は教育に、観光関係は都市再生に含めた。
具体的な内容は推進会議事務局編「特区提案に対してこれまで認められた規制緩和項目(別表1,2)」を参照のこと。
第4表 これまでに認められた特区
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
合計 |
教育 |
23 |
21 |
21 |
37 |
102 |
農業 |
28 |
9 |
17 |
30 |
84 |
都市再生 |
0 |
1 |
13 |
8 |
22 |
医療・福祉 |
13 |
5 |
11 |
7 |
36 |
自治制度 |
0 |
1 |
2 |
0 |
3 |
小計 |
64 |
33 |
62 |
84 |
247 |
その他産業関連 |
53 |
14 |
10 |
4 |
77 |
計 |
117 |
47 |
72 |
88 |
324 |
出所:推進会議事務局で集計。幼保一元化は教育に、観光関係は都市再生に含めた。
具体的な提案内容は推進会議事務局編「これまで出された提案と認定された特区」を参照のこと。
第5表 地域再生計画の提案
@ 提案された構想数と提案者
|
構想数 |
提案者数 |
地方公共団体から提案された地域再生構想 |
563 |
299 |
民間事業者等から提案された地域再生プロジェクト |
110 |
93 |
計 |
673 |
392 |
A 提案内容
分 野 |
構想数 |
% |
自然、伝統、地場産業など、個性ある資源を活かした地域づくり |
175 |
16.9 |
観光、イベント、文化・スポーツ、交流 |
162 |
15.6 |
農林水産業の振興、農村交流 |
164 |
15.8 |
産業振興、産学連携 |
188 |
18.1 |
商業、中心市街地活性化 |
100 |
9.7 |
物流の促進 |
47 |
4.5 |
都市再開発 |
43 |
4.2 |
環境 |
78 |
7.5 |
教育、福祉、医療など国民生活 |
67 |
6.5 |
その他 |
12 |
1.2 |
計 |
1,036 |
100 |
(注)提案主体が記述した分類にしたがいカウントした。1つの地域再生構想で複数の分野にまたがるとされたものは、それぞれカウントしたため、その分野の合計数(1,036)は提案数(673)よりも多くなる。
(出所)地域再生本部発表資料
第6表 自治体が提案した地域再生計画構想の分野と内容
|
権限移譲 |
規制緩和 |
民間委託 |
補助金適化法運用改善 |
補助金の統合など制度改善 |
税制 |
その他の財政支援 |
金融 |
国による事業推進 |
新たな制度 |
計 |
% |
教育 |
2 |
24 |
5 |
25 |
13 |
2 |
1 |
1 |
3 |
4 |
80 |
6.70% |
農業 |
37 |
97 |
6 |
40 |
75 |
16 |
9 |
11 |
16 |
12 |
319 |
26.70% |
都市再生 |
40 |
121 |
12 |
34 |
97 |
17 |
20 |
12 |
28 |
29 |
410 |
34.30% |
医療福祉 |
3 |
30 |
7 |
18 |
40 |
2 |
4 |
4 |
4 |
9 |
121 |
10.10% |
自治制度 |
2 |
15 |
10 |
4 |
14 |
4 |
4 |
2 |
3 |
8 |
66 |
5.50% |
産業 |
9 |
50 |
2 |
14 |
45 |
14 |
15 |
11 |
23 |
16 |
199 |
16.70% |
計 |
93 |
337 |
42 |
135 |
284 |
55 |
53 |
41 |
77 |
78 |
1195 |
100.00% |
% |
7.80% |
28.20% |
3.50% |
11.30% |
23.80% |
4.60% |
4.40% |
3.40% |
6.40% |
6.50% |
100.00% |
注:それぞれ項目に該当する構想を推進会議事務局でカウントしたもの。いくつもの項目にまたがるものは重複してカウントした。また、構想の中にいくつもの提案が含まれていても、それがひとつの項目に関するものである場合はひとつとカウントした(たとえば、90の権限移譲提案も1構想とカウントした)。なお、カウントは地域再生本部発表の構想の概要によったため、厳密なものではない。
具体的な提案内容は推進会議事務局編「自治体の地域再生構想」を参照のこと。
第7表 地域再生プログラムの内容
|
別表1 |
別表2 |
教育 |
1 |
1 |
農業 |
|
15 |
都市 |
5 |
54 |
福祉 |
|
2 |
産業 |
7 |
30 |
自治 |
|
7 |
補助金施設の転用 |
10 |
9 |
計 |
23 |
118 |
注: 別表1に掲げられた項目は、自治体の地域再生計画が認定されて実施できるもの。
別表2は全国的に実施できるもの。
補助金施設の転用は各分野から独立させて掲示した。
出所:地域再生本部決定「地域再生推進のためのプログラム(2004年2月27日)」より作成
さらに詳しいデータは下記の資料を参照のこと。資料は行革国民会議のホームページ「構造改革特区推進会議」のコーナーに掲載してあるので、適宜ダウンロードしてお使いください。ホームページのアドレスは http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku である。
1 「これまで出された提案と認定された特区」 構造改革特区推進会議事務局編
2 「特区提案に対してこれまで認められた規制緩和項目(別表1,2)」
3 「自治体の地域再生構想」構造改革特区推進会議編
4 「地域再生推進のためのプログラム 別表1,2」 |