YEAR,N,4,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,30 |
KEYWORD,C,100 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
1998 |
06.30 |
公的年金の自主運用、国内株に5−15%。厚生省研究会、利回り別3案。市場へ巨額資金 |
07.01 NM1 |
|
年金 年金資金運用 金融 厚生省 財投 国内株 |
|
1998 |
06.30 |
21世紀の大学像、大学審議会が中間報告。卒業認定を厳格化。教授会の権限制限。運営、学長主導に |
07.01 AM1,3 TM24,25 MM1 |
|
教育改革 大学審議会 高等教育 |
|
1998 |
06.30 |
民間機関がまとめた98年度成長率見通し、マイナスかゼロ目立つ |
07.01 AM11 |
|
経済成長率 金融 総合経済対策 |
|
1998 |
06.30 |
石油公団前総裁の退職金、通産相の反対で棚上げ |
07.01 AM2 |
|
特殊法人 小松国男前石油公団総裁 堀内光雄通産相 産業政策 エネルギー |
|
1998 |
06.30 |
地震被災者支援生活再建基金、総額600億円に |
07.01 AM2 |
|
補助金 被災者生活再建支援基金 地方財政 福祉 |
|
1998 |
06.30 |
中教審、心の教育で答申。家庭のしつけを強調。家族で食事の重要性も |
07.01 AM3 NM38 MM15 |
|
教育改革 中教審 |
|
1998 |
06.30 |
社民党土井党首、消費税率下げを取り消し |
07.01 AM6 |
|
税制 消費税 土井たか子社民党首 参院選挙公約 政治 |
|
1998 |
06.30 |
農業就業者、なぜか増加。前年比15万人増、不況でシフト?農水省は「分からない」 |
07.01 MM3 |
|
農業就業者 農水省 完全失業率 雇用労働 |
|
1998 |
06.30 |
97年度NTT事業部別収支、「東」は黒字、「西」赤字。収益格差広がる |
07.01 MM8 |
|
NTT 電気通信事業 NTT分割 |
|
1998 |
06.30 |
米、規制緩和要求で日本の消費者団体や法曹界との関係強化 |
07.01 NE2 |
|
日米経済摩擦 規制 消費者 法曹界 市場開放 独禁法 |
|
1998 |
06.30 |
「国有銀行」、政府保証で資金調達。優良借り手に融資継続。政府・自民方式固める |
07.01 NM1 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 日本版ブリッジバンク 国有化 公的資金 |
|
1998 |
06.30 |
早期退職奨励、見直しを。再就職に「人材バンク」、省庁あっせん廃止し。公務員制度調査会が提言 |
07.01 NM2 TM3 SM2 MM3 |
|
国家公務員 天下り 公務員制度調査会 |
|
1998 |
06.30 |
「国家管理」苦肉の二段階。ブリッジバンク確定。2年内に合併・売却。受け手なければ国有化 |
07.01 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 日本版ブリッジバンク 国有化 受け皿銀行 |
|
統計 破綻銀行処理の流れ 日本版ブリッジバンクの骨格 |
1998 |
06.30 |
総合環境アセヅ、都が実施要領 |
07.01 NM33 |
|
東京都 地方行政 環境アセスメント 規制 地球温暖化 |
|
1998 |
06.30 |
不法投棄の産廃処理基金、3億円で創設。厚生省発表 |
07.01 NM38 |
|
環境 ごみ 産廃処理基金 不法投棄 厚生省 |
|
1998 |
06.30 |
薬害エイズ事件、押収目録公開、厚生省が拒否 |
07.01 NM38 |
|
医療 薬害エイズ 情報公開 医療 厚生省 |
|
1998 |
06.30 |
拓銀の灰色債権処理、公的資金を追加投入。自民・山崎氏方針 |
07.01 NM5 |
|
金融 金融破綻 公的資金 山崎拓自民党政調会長 拓銀 不良債権 預金保険機構 |
|
1998 |
06.30 |
都方針、「交際費廃止」を拡大。対公務員、議員も |
07.01 TM24 |
|
東京都 地方財政 交際費 地方公務員 地方議員 |
|
1998 |
06.30 |
恒久減税、来年実施へ。2−4兆円規模で。累進緩和、所得・住民税率下げ。政府・自民方針 |
07.01 YM1,9 SM11 |
|
税制 恒久減税 自民党 景気 橋本政権 |
|
1998 |
06.30 |
「ブレンド米」選択幅広がる。食糧庁、表示規制を緩和 |
07.01 YM11 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 規制 ブレンド米表示 消費者 |
|
1998 |
06.30 |
医療費の負担免除、国立病院職員も |
07.01 YM38 |
|
医療 厚生省 国立病院 国家公務員 |
|
1998 |
07.01 |
防衛庁所管の5公益法人、OBで役員独占。出身者基準のクリア措置も |
07.01 AM1 |
|
国家公務員 防衛庁 天下り 外郭団体 公益法人 |
|
1998 |
07.01 |
2段階ブリッジバンク、最長5年で清算。国営で持ち株会社。受け皿銀行最終案固まる |
07.01 ME1 |
|
金融 金融破綻 受け皿銀行 日本版ブリッジバンク 国有化 公的資金 |
|
1998 |
07.01 |
障害者雇用、昨年2000人。法定雇用率1.8%に引き上げ。不況が直撃、対策進まず |
07.01 ME1 |
|
雇用労働 障害者雇用 障害者福祉 |
|
1998 |
07.01 |
ソニーが損保参入。損害保険料、きょうから自由化。価格・サービス格差拡大。生き残り競争激しく |
07.01 NM1,7 TM9 |
|
金融 損保 規制 保険 |
|
1998 |
07.01 |
NTT、分割後、一体経営を推進。中核6社、持ち株会社が統括 |
07.01 NM3 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
1998 |
07.01 |
(21世紀の資本主義−上)国から個人への権力シフト。機会の均等徹底へ。情報・ヒトの流れ自由に。米エコノミスト・ジョン・ネスビッツ(経済教室) |
07.01 NM31 |
ジョン・ネスビッツ |
規制 資本主義 情報化 グローバル化 |
|
1998 |
07.01 |
都、公共工事コスト削減。民間の技術提案採用。VEを初めて試行。98年度、下水道関連で2件 |
07.01 NM33 |
|
東京都 公共事業 地方財政 入札 VE方式 |
|
1998 |
07.01 |
介護保険、裁量権振るう厚生省。時間方式が突然浮上。遅れる体制整備 |
07.01 NM5 |
|
公的介護保険 福祉 厚生省 裁量行政 介護サービス 推計介護時間 医療 地方分権 |
|
1998 |
07.01 |
エイズ研究班議事録も存在。薬害公判で「厚生省から入手」と郡司氏。検察に提出、「ない」の説明覆る |
07.01 TE1 YE18 SE1 |
|
薬害エイズ 医療 厚生省 情報公開 規制 |
|
1998 |
07.01 |
中部国際空港会社に運輸相が指定書交付 |
07.01 TE2 |
|
空港整備 中部国際空港会社 国土開発 運輸 規制 藤井孝男運輸相 |
|
1998 |
07.01 |
(参院選ホットライン)医療費/改革なき負担増、もう限界。深慮報酬や薬価基準、既得権にメス振るえるか |
07.01 TM1 |
|
参院選挙 政治 医療 医療費 |
|
1998 |
07.01 |
(参院選ホットライン)医療保険に関する主要各党の見解。お好みの“治療法”は? |
07.01 TM2 |
|
参院選挙 医療 医療保険制度 政治 |
|
1998 |
07.01 |
国税庁の部長に初のノンキャリ。霞が関、硬直人事に風穴 |
07.01 YE18 |
|
大蔵省国税庁 国家公務員 ノンキャリ |
|
1998 |
07.01 |
ブリッジバンク、危険性も。斎藤精一郎・立大教授(論点) |
07.01 YM17 |
斎藤精一郎立大教授 |
金融 金融破綻 ブリッジバンク 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
07.01 |
(98参院選)税制論議/将来も安心できる全体像を示せ(社説) |
07.01 YM3 |
社説 |
参院選挙 税制 政治 |
|
1998 |
07.01 |
「金融管理人」制度を創設。政府・自民、ブリッジバンク導入で。倒産法制の枠外に |
07.02 AM1 NM3 |
|
ブリッジバンク 金融 規制 金融破綻 金融管理人制度 |
|
1998 |
07.01 |
KDD、国内電話に参入。6秒単位料金課す。「001」を回して利用 |
07.02 AM15 |
|
電気通信事業 規制 KDD 電話料金 |
|
1998 |
07.01 |
税制改革に「聖域ない」橋本首相。課税ベース抜本見直し |
07.02 AM2 NM2 MM1 |
|
税制 橋本龍太郎首相 |
|
1998 |
07.01 |
あさひ銀、社内預金を廃止。金利“一般の4倍”批判で |
07.02 MM1 |
|
金融 社内預金制度 公的資金 金利 不良債権 |
|
1998 |
07.01 |
首相の恒久減税容認、政治的思惑が先走り。財源論後回し。訪米控え |
07.02 MM2DDGGGG]]]]]]]]] |
^^ |
税制 橋本龍太郎首相 財政 減税 |
|
1998 |
07.01 |
日米保険協議、米、早期再開迫る。第3分野の自由化問題、首脳会談で協議も |
07.02 NE1 |
|
日米保険協議 金融 規制 日米経済摩擦 市場開放 |
|
1998 |
07.01 |
「金融再生機構」を設立。ブリッジバンク統括へ持ち株会社。政府・自民最終調整案。清算期間、原則2年 |
07.02 NM1,3,5 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 金融再生機構 公的資金 |
|
統計 ブリッジバンク制度の概要 |
1998 |
07.01 |
金融外資、攻勢強める。メリル日本の1号店開業、資産管理、前面に。フィデリティの投信販売、直販浸透めざす |
07.02 NM3 |
|
金融 規制 外資 証券 メリルリンチ フィデリティグループ |
|
1998 |
07.01 |
温泉くみ上げ量制限。都、地盤沈下防止へ基準 |
07.02 NM39 |
|
東京都 規制 地方 温泉法 地盤沈下 |
|
1998 |
07.01 |
白老・トマムダム中止。北海道「時のアセス」で調書 |
07.02 NM5 |
|
北海道 地方財政 公共事業 時のアセスメント 白老ダム トマムダム |
|
1998 |
07.01 |
道路施設協を2分割。サービスエリア競争促す。建設省許可 |
07.02 NM5 AM38 |
|
建設省 特殊法人 道路施設協会 天下り 高速道路サービスエリア 国家公務員 |
|
1998 |
07.01 |
雪解けムードを象徴!?郵政審委員に初の銀行トップ。住友信託社長を任命 |
07.02 NM7 |
|
金融 郵政 郵政事業 郵政審議会 高橋温住友信託銀行社長 |
|
1998 |
07.01 |
郵貯純増額6月14.2%増。郵政省発表 |
07.02 NM7 AM15 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
07.01 |
公定歩合、参院選後に引き上げ、預金者に配慮。野中氏が言及 |
07.02 SM2 |
|
金融 規制 公定歩合 景気 金利 野中広務自民党幹事長代理 |
|
1998 |
07.01 |
なるか中央省庁改革/推進事務局が本格始動。枠組み作りで曲折も。利益からみ抵抗再燃の恐れ |
07.02 SM3 |
|
省庁再編 機構定員 行政改革 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
07.01 |
米、保険協議の再開迫る。対日制裁触れず憶測。米業界内に利害対立?(ワシントン) |
07.03 NM3 |
|
日米保険協議 金融 規制 市場開放 貿易規制 米通商代表部 日米経済摩擦 |
|
1998 |
07.02 |
日本の参院、無用論絶えぬが、「上院改革」、この問題世界では/英国・ブレア氏、改革約束、「世襲貴族はアナクロ」。イタリア・連邦制移行の監視機関案も |
07.02 AM10 |
|
政治改革 参議院 上院 海外事情 イギリス イタリア |
|
1998 |
07.02 |
新「まちづくり3法」生かすには/再生へまずプラン描け。問われる自治体の力(主張・解説) |
07.02 AM4 |
解説 |
大店法 流通 規制 大店立地法 地域活性化 まちづくり 地方 地方財政 |
|
1998 |
07.02 |
金融機関債権「題2分類」を2分割。正常債権に近いものと焦げ付く可能性高いもの。日銀、引き当て促進狙い |
07.02 ME1 |
|
金融 規制 日銀 不良債権 金融監督庁 |
|
1998 |
07.02 |
ビッグバン/垣根越え商品開発。住銀んど54社が異業種団体設立。インターネットで消費者要望も吸収 |
07.02 MM11 |
|
金融 規制 ビッグバン 消費者 インターネット |
|
1998 |
07.02 |
金融再生へ包括策整う。政府・自民、ブリッジバンク、今夕決定。検査・開示を徹底。臨時国会に法案 |
07.02 NE1,2 AE1 ME1 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 預金保険機構 持ち株会社 公的資金 |
|
1998 |
07.02 |
税金と年金シンポから/女性就労阻む施設の改正を。制度や企業風土に問題(生活家庭) |
07.02 NE13 |
|
税制 年金 男女問題 雇用労働 差別 |
|
1998 |
07.02 |
(苦闘する日本経済−1−)止まる血流/金融不全、企業を直撃 |
07.02 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 不良債権 情報公開 |
|
経済再生への提言 |
1998 |
07.02 |
日銀、大手行を緊急考査。監督庁と連携、不良債権処理促す。長銀支援、有担保貸し出し準備 |
07.02 NM1 |
|
金融 規制 日銀 不良債権 金融監督庁 長銀 金融破綻 |
|
1998 |
07.02 |
国民との対話なしで省エネは可能か(社説) |
07.02 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 地球温暖化 二酸化炭素 環境 |
|
1998 |
07.02 |
(21世紀の資本主義−中−)将来大きな修正段階に。競争見直し協調も。市場倫理の確立がカギに。一橋大学教授・中谷巌(経済教室) |
07.02 NM31 |
中谷巌一橋大教授 |
資本主義 情報化 規制 金融 地球環境 エネルギー |
|
1998 |
07.02 |
農産物の検査業者、資格・認定制度導入を。食糧庁の検討会提言 |
07.02 NM5 |
|
農政 規制 検査検定 資格検定 食糧庁 民間参入 農産物検査事業 |
|
1998 |
07.02 |
物流費削減、拠点ごとに数値目標。運輸省、99年度に地域別指針 |
07.02 NM7 |
|
運輸省 物流 税制 財投 流通 規制 |
|
1998 |
07.02 |
訪問看護、患者の3割、器具自己負担。緊急の調達は保険適用外 |
07.02 YM29 |
|
医療 健康保険制度 在宅医療 訪問看護 |
|
1998 |
07.02 |
ブリッジバンク導入決定。2000年までの破たん対象。国の管理で処理。政府・自民が金融トータルプラン |
07.03 NM1,7 MM1,9
AM1,11 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 公的資金 預金保険機構 |
|
統計 金融再生トータルプラン ブリッジバンク制度の概要 |
1998 |
07.02 |
97年度税収、2兆円余不足。税制改革に影響必至 |
07.03 AM1,11 |
|
財政 税収不足 景気 法人税 赤字国債 |
|
1998 |
07.02 |
金融再生トータルプラン、経済界は一様に評価。税制改革も早期具体策を |
07.03 AM10 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 税制 経済界 |
|
1998 |
07.02 |
金融再生トータルプラン、「無策」批判に最終答案。「実効性」問われる政府。争点98参院選、「情報公開が不十分」、野党が対案で対決色 |
07.03 AM2,3 |
|
政治 参院選挙 金融 規制 金融破綻 不良債権 野党 情報公開 公的資金 |
|
1998 |
07.02 |
港区立幼稚園、今秋募集から6園に統廃合。区教育委方針案。住民の反対相ぐ。区議会委が懇談会 |
07.03 AM35 |
|
港区教育委員会 地方 幼稚園統廃合 地方行革 少子化 |
|
1998 |
07.02 |
補助金返還求め、区長と区議を提訴。世田谷区議ら |
07.03 AM35 |
|
地方財政 補助金 世田谷区議 汚職 |
|
1998 |
07.02 |
東京都97年度一般会計決算見込み、実質3500億円の赤字。財政調整金底つく |
07.03 AM35 YM33 |
|
東京都 地方財政 97年度都決算 |
|
1998 |
07.02 |
科学技術庁、宇宙開発の新規事業を先送り。HOPE−Xを3年延期 |
07.03 MM1 |
|
科学技術庁 宇宙開発 宇宙開発事業団 |
|
1998 |
07.02 |
「第3分野、2001年に自由化」。日米保険交渉、松永蔵相が宣言 |
07.03 MM9 |
|
松永光蔵相 日米保険協議 金融 規制 貿易規制 市場開放 日米経済摩擦 |
|
1998 |
07.02 |
温室効果ガス削減、露と共同で20事業。通産省、可能性調査し実施へ |
07.03 MM9 |
|
環境 規制 地球温暖化 ロシア 通産省 国際協力 エネルギー 二酸化炭素 |
|
1998 |
07.02 |
米財務長官、日本の金融対策を評価。恒久減税含む刺激策要請 |
07.03 NE1 ME1 |
|
ルービン米財務長官 金融 規制 税制 減税 ブリッジバンク 財政 |
|
1998 |
07.02 |
パイオフ延期、蔵相、考えず |
07.03 NM1 |
|
松永光蔵相 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
07.02 |
都税、実質0.5%増。「景気停滞の影響少なく」。97年度 |
07.03 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1998 |
07.02 |
在宅身障者300万人超す。高齢者52%占める。厚生省調査。介護策充実図る |
07.03 NM38 |
|
高齢化 福祉 障害者福祉 厚生省 在宅介護 |
|
1998 |
07.02 |
30兆円の公的資金枠、不足なら追加も。大蔵省幹部見解 |
07.03 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 公的資金 金融破綻 不良債権 預金保険機構 財政 |
|
1998 |
07.02 |
日銀総裁「具体化、早急に」。緊急考査を正式表明 |
07.03 NM5 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 金融監督庁 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
07.03 |
金融再生策/プランの欠点を正せ(社説) |
07.03 AM5 |
社説 |
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 公的資金 金融監督庁 財政 |
|
1998 |
07.03 |
福祉構造改革/権利擁護が先ではないか(社説) |
07.03 AM5 |
社説 |
福祉 行政サービス 高齢化 財政 地方財政 社会福祉法人 補助金 厚生省汚職 在宅サービス NPO |
|
1998 |
07.03 |
首相、恒久減税検討を表明。税制改革聖域なし。参院選後、結論急ぐ |
07.03 NE1 AE1 |
|
橋本龍太郎首相 税制 所得税減税 住民税減税 参院選挙 |
|
1998 |
07.03 |
97年度の歳入不足、1兆5000億円に拡大。政府、98年度2次補正で処理 |
07.03 NE1 ME1 |
|
財政 税収不足 98年度補正予算 赤字国債 |
|
1998 |
07.03 |
拓銀の灰色債権処理、公的資金の活用を。自民 |
07.03 NE2 |
|
自民党 金融 規制 不良債権 金融破綻 公的資金 拓銀 |
|
1998 |
07.03 |
加藤幹事長、金融再生関連法案で意向、9月上旬までに成立を |
07.03 NE2 AE2 |
|
加藤紘一自民党幹事長 金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 国会審議 |
|
1998 |
07.03 |
(21世紀の資本主義−下−)国家の役割低下せず。分配の公正維持へ。市場による効率化と両輪。東京大学教授・吉川洋(経済教室) |
07.03 NM31 |
吉川洋東大教授 |
資本主義 経済システム評価 グローバル化 |
|
1998 |
07.03 |
VB支援策で政府系機関、相談、包括受け付け |
07.03 NM5 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 政府系金融機関 情報公開 行政サービス 中小企業 |
|
1998 |
07.03 |
金融破たん処理、ブリッジバンク活用にゼネコンなど困惑する業界も。経済界、中小対策など注文 |
07.03 NM5 |
|
金融 ブリッジバンク 規制 金融破綻 ゼネコン 流通業界 |
|
1998 |
07.03 |
公的年金、効率運用に課題多く。失敗時の責任不透明 |
07.03 NM5 |
|
年金 年金積立金 年金資産運用 厚生省 |
|
統計 公的年金の資産運用のしくみ |
1998 |
07.03 |
金融再生トータルプラン決定。監督庁、検査・開示を徹底。不良債権、9月把握。引き当て適正化へ指針 |
07.03 NM5 SM2 |
|
金融 規制 金融監督庁 情報公開 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
07.03 |
商工中金、161億円増資実施。政府追加、中小支援策を拡充 |
07.03 NM7 |
|
産業政策 中小企業 政府系金融機関 商工中金 ベンチャービジネス |
|
1998 |
07.03 |
金融再生プラン/もう先送りは許されない(社説) |
07.03 SM2 |
社説 |
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
07.03 |
米国の場合/不良債権処理、公的資金1000億ドルを投入。軌道に乗るのに2、3年 |
07.03 SM3 |
|
アメリカ 金融 規制 財政 公的資金 不良債権 ブリッジバンク 金融破綻 |
|
1998 |
07.03 |
(読者が選んだ5つの政策D)行政改革/痛み求めるなら自らの身削れ。行革、しっかり監視しよう。行革に関する主要各党の見解(参院選ホットライン) |
07.03 TM1,2 |
|
行政改革 政党 政治 参院選挙 |
|
1998 |
07.03 |
税金で『救済』をする条件は(社説) |
07.03 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 ブリッジバンク 不良債権 税金 |
|
1998 |
07.03 |
大蔵改革へ懇談会提言。タテ割り行政是正。外部から中途採用。東大法偏重見直し |
07.03 YE1,2 |
|
大蔵省 機構定員 大蔵省不祥事 金融 規制 国家公務員 総合調整 |
|
1998 |
07.03 |
情報公開条例改正の動き活発化。住民本位の制度へ。自治体の工夫期待(地方部) |
07.03 YM31 |
|
地方条例 情報公開条例 住民参加 地方分権 透明性 |
|
1998 |
07.03 |
東京都、工事予定価格の上限、入札前に公表。透明性確保へ3件試行 |
07.04 AM1 NM25 |
|
東京都 公共事業 地方財政 入札 情報公開 透明性 |
|
1998 |
07.03 |
恒久減税で「財革」動揺。財源、赤字国債頼み。目標達成、危ぶむ声。「購買意欲を奮起」「遅すぎた」、経済界 |
07.04 AM11 |
|
財政 税制 減税 赤字国債 財政構造改革 経済界 |
|
1998 |
07.03 |
「お父さん、子育てには地域活動も大切ですよ」。児童福祉審部会が提言 |
07.04 AM2 |
|
厚生省 中央児童福祉審議会 地域活動 青少年教育 |
|
1998 |
07.03 |
自由党が経済再建策発表。3カ年 |
07.04 AM7 |
|
自由党 景気 金融破綻 消費税 税制 経済再建 |
|
1998 |
07.03 |
金融機関への公的資金投入、自己査定の公開条件に。預金保険機構方針 |
07.04 MM1 |
|
金融 規制 預金保険機構 不良債権 公的資金 情報公開 |
|
1998 |
07.03 |
恒久減税検討、首相表明。財革法再改正も。避けられぬ財源問題 |
07.04 MM11 |
|
税制 減税 財政 橋本龍太郎首相 財政構造改革 自民党 |
|
1998 |
07.03 |
「情報公開徹底せよ」。不良債権処理で公明が「考え方」 |
07.04 MM2 |
|
公明 金融 規制 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
07.03 |
所得減税、4兆円以上検討。99年度、政府・自民。全額「恒久」か「特別」併用。最高税率50%に下げ。累進構造を緩和 |
07.04 NM1,3 |
|
税制 減税 財政 |
|
1998 |
07.03 |
ペイオフの開始前に金融再編を。自民・山崎氏 |
07.04 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 山崎択自民党政調会長 |
|
1998 |
07.03 |
消費税率下げも参院選の争点に。野党「遅すぎる」と批判 |
07.04 NM2 |
|
参院選挙 税制 消費税 野党 政党 減税 |
|
1998 |
07.03 |
臨海副都心関連3セク、累積赤字952億円 |
07.04 NM25 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター |
|
1998 |
07.03 |
恒久減税に期待、米大統領 |
07.04 NM5 |
|
クリントン米大統領 税制 減税 円安 景気 日本経済 |
|
1998 |
07.03 |
金融再編の加速必至。宮沢元首相インタビュー。銀行の優劣明確に。赤字国債で恒久減税を |
07.04 NM5 AM2 |
|
宮沢喜一元首相 金融 規制 不良債権 財政構造改革 赤字国債 税制 減税 |
|
1998 |
07.03 |
簡易保険料値上げ。「一時払い年金」5−10%。9月から郵政省方針 |
07.04 YM1 |
|
郵政省 簡保 年金保険 |
|
1998 |
07.03 |
労働福祉事業団、職員らの医療費、32病院など減免。4月以降、範囲拡大も |
07.04 YM38 |
|
医療 雇用労働 特殊法人 労働福祉事業団 医療費減免 健康保険 |
|
1998 |
07.04 |
村おこし・災害、旅費や宿泊支援。ボランティア割引、国土庁がNPO化検討。今月、石川の祭りに10人派遣 |
07.04 AM1 |
|
地域活性化 ボランティア活動 NPO 国土庁 補助金 村おこし |
|
1998 |
07.04 |
病院の「得意分野」公表へ。厚生省、治療実績調査へ指針 |
07.04 AM1 |
|
医療 情報公開 厚生省 病院治療実績 |
|
1998 |
07.04 |
ブリッジバンク導入決定。金融村の外から人材登用を/山田厚史編修委員 |
07.04 AM11 |
山田厚史編修委員 |
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 大蔵省 銀行 |
|
1998 |
07.04 |
スリム化への具体策忘れてませんか。行革論議、わき役に。基本法成立で各党「一段落」(争点は98参院選) |
07.04 AM2 |
|
参院選挙 行政改革 省庁再編 政党 政治 |
|
1998 |
07.04 |
野村証券、外為業務に進出。銀行間取引来月から。取扱高、都銀並みに |
07.04 NM1 |
|
金融 規制 野村証券 外国為替業務 |
|
1998 |
07.04 |
(点検/金融再生プラン/消せるか不良債権−1−)破たん処理/問題先送り懸念消えず |
07.04 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 ブリッジバンク 金融破綻 |
|
1998 |
07.04 |
(参院選ホットライン/あなたが変える政治が変わる)雇用対策/公共投資か民間を後押しか。最悪失業率、各党、決め手欠く |
07.04 TM1,2 |
|
参院選挙 政党 政治 雇用労働 |
|
1998 |
07.04 |
都建設局職員、出張旅費分を返還。4件33万円。カラ出張訴訟 |
07.04 TM26 |
|
東京都 地方財政 東京都建設局カラ出張汚職 住民訴訟 地方公務員 世田谷110番 |
|
1998 |
07.04 |
病院マル適制度、意外な不人気。医療の『質』レベルアップ狙いなのに...。「落第不名誉」と二の足。審査機関は懸命のPR(土曜スコープ) |
07.04 YE15 |
|
医療 病院マル適制度 検査検定 医療機関 |
|
1998 |
07.04 |
(超高齢時代−115)医療費削減/患者負担引き上げたドイツ。「安価な薬」利用急増。新薬開発側に不満 |
07.04 YM19 |
シリーズ |
海外事情 ドイツ 医療 高齢化 医療費 健康保険法 |
|
1998 |
07.04 |
(参院選・政策を問う/選択の視点−1−)年金・医療保険/改革への具体策欠く。高福祉高負担か自助努力支援か |
07.04 YM2 |
シリーズ |
参院選挙 医療 年金 福祉 財政 政党 選挙公約 政治 |
|
1998 |
07.04 |
中国禁輸の孔子鳥化石収蔵。公立5博物館8個。国内業者通じ購入 |
07.05 AM1 |
|
貿易規制 中国文化財 地方公立博物館 文部省 孔子鳥 |
|
1998 |
07.04 |
検察審査会、配置に極端な偏り。議決件数で最大92倍、人口比で20倍差。都市部で不足、処理遅れ招く |
07.05 MM1 |
|
検察審査会 検察庁 機構定員 地方 |
|
統計 都道府県別検察審査会数と処理件数 |
1998 |
07.04 |
高速道路料金「無停車」支払い機、99年度スタート。千葉などで |
07.05 MM1 |
|
高速道路料金 簡素化 規制 建設省 交通渋滞 ノンストップ自動料金収受システム |
|
1998 |
07.04 |
情報公開法案、7党首にアンケート。野党「知る権利明記を」。地方での提訴、自民、検討に含み |
07.05 MM3 |
|
情報公開法 参院選挙 政治 政党 野党 自民党 知る権利 |
|
1998 |
07.04 |
都市再開発、重点地域、国が指定。政府・自民が促進策。手続き期間も短縮 |
07.05 NM1 |
|
行政手続き 簡素化 都市再開発 都市計画 地方 規制 土地流動化 |
|
1998 |
07.05 |
慰安婦償い金支給中断。アジア女性基金、韓国から拒否通告 |
07.05 AM1 |
|
アジア女性基金 戦後処理 従軍慰安婦 韓国 福祉 外交 外務省 |
|
1998 |
07.05 |
特養ホームなどの年金代理管理、「不適切」延べ2000施設。過去5年間、流用や不正蓄財も |
07.05 MM3 |
|
特養老人ホーム 高齢化 老人福祉 年金 情報公開 厚生省 |
|
1998 |
07.05 |
財革法の弾力条項適用、恒久減税へ99年度も継続。大蔵省方針。赤字国債、増発可能に |
07.05 NM1 SM1 |
|
財政 税制 減税 大蔵省 赤字国債 財政構造改革 99年度予算 |
|
1998 |
07.05 |
(リレー討論/企業の税をどう変える−中−)日商会頭・稲葉興作氏、赤字法人、負担能力ない |
07.05 NM12 |
稲葉興作日商会頭 |
税制 赤字法人課税 |
|
1998 |
07.05 |
高知・過疎の5町村、介護情報、パソコンで管理。利用者増にもはずみ(編修委員・野村義博) |
07.05 NM17 |
野村義博編修委員 |
老人福祉 地方 情報化 老人介護ネットワーク 行政サービス 高知県 過疎 |
|
1998 |
07.05 |
(中外時評)3セクは皆だめなのか。地域への貢献度で判断を。論説委員・井上繁 |
07.05 NM2 |
井上繁論説委員 |
地方財政 題3セクター 地域振興 |
|
1998 |
07.05 |
恒久減税の道筋を早急に示せ(社説) |
07.05 NM2 |
社説 |
金融 不良債権 税制 減税 公的資金 財政 |
|
1998 |
07.05 |
大学審・「21世紀の大学像」中間報告。教育全体視野に深い現状認識を。財政支援、論議求む。桜美林大学大学院教授・寺崎昌男(教育) |
07.05 NM26 |
寺崎昌男桜美林大学院教授 |
教育改革 大学教育 大学審議会 |
|
1998 |
07.05 |
「大手行、念頭にない」。ブリッジバンクで監督庁幹部 |
07.05 NM3 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 金融監督庁 |
|
1998 |
07.05 |
厚生年金基金の13%、代行給付で負担。母体企業支払い。連合会調べ |
07.05 NM3 |
|
年金 厚生年金基金 高齢化 |
|
1998 |
07.05 |
低燃費自動車、優遇税制を検討。運輸省、2000年度改正目標 |
07.05 NM3 |
|
エネルギー 環境 規制 税制 運輸省 低燃費自動車 二酸化炭素 |
|
1998 |
07.05 |
都道府県採用、狭き門。来春採用上級職、応募倍数27倍。財政難・行革で採用減。日経産消研調べ |
07.05 NM3 |
|
地方公務員 地方財政 地方行革 |
|
1998 |
07.05 |
(あなたが変える政治が変わる)新ガイドライン/国会報告で十分か、承認が必要か。周辺有事の自衛隊出動、手順で各党に差。日米安保と新指針関連法案に関する主要各党の見解(参院選ホットライン) |
07.05 TM1,2 |
|
参院選挙 政治 政党 防衛 日米安保 日米防衛協力 ガイドライン 周辺有事 |
|
1998 |
07.05 |
NTT分離・分割まであと1年。通信ビッグバンへ新布陣。新電電社長/DDI、設立前からの生え抜き。日本テレコム、国鉄OBリレー3代目。NTT、3準備室長は持ち株会社副社長兼任で結束(ズームアップ) |
07.05 TM3 |
|
電気通信事業 NTT 新電電 規制 |
|
1998 |
07.05 |
(対立討論/入札予定価格の事前公表)高比良和雄氏・建設電算センター社長、自由な競争阻害。大田弘子・政策研究大学院大学助教授、多様な監視可能 |
07.05 YM12,13 |
高比良和雄 大田弘子 |
公共事業 入札 情報公開 行政改革 財政 地方財政 規制 |
|
1998 |
07.05 |
(参院選・政策を問う/選択の視点−2−)景気対策/各党、独自色に苦心。争点ぼける減税、消費税では違い |
07.05 YM2 |
シリーズ |
参院選挙 景気 政党 税制 減税 消費税 |
|
1998 |
07.05 |
(学者と特許の研究)日本の大学、出願不振。年間、米・5100件、日本・119件。“民活”始動したが... |
07.05 YM3 |
|
特許 規制 民活 国家公務員制度 |
|
1998 |
07.05 |
公団値引き1600人提訴へ。首都圏の25団地。賠償150億円求め |
07.06 AM1 YM39 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 住民運動 |
|
1998 |
07.05 |
課税最低限、首相「簡単には動かせぬ」 |
07.06 AM2 |
|
橋本龍太郎首相 税制 減税 |
|
1998 |
07.05 |
恒久減税規模、最低で2兆円。自民幹事長が示唆 |
07.06 AM2 SM3 |
|
税制 減税 加藤紘一自民党幹事長 |
|
1998 |
07.05 |
一般住宅、分別解体義務づけ。廃材リサイクルへ。建設省方針 |
07.06 MM1 |
|
建設省 ごみ リサイクル 住宅解体 産業廃棄物 |
|
1998 |
07.05 |
税制見直しで増税にはならぬ。財源・規模、不透明なまま。橋本首相の税制改革発言、税調論議控えて、目立つ歯切れの悪さ |
07.06 MM1,3 SM1 |
|
橋本龍太郎首相 財政 税制 減税 自民党税調 |
|
1998 |
07.05 |
道路公団総裁に緒方信一郎前国立国会図書館長を起用へ。建設次官OB避け |
07.06 MM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 建設省 天下り 国家公務員 緒方信一郎前国立国会図書館長 |
|
1998 |
07.05 |
97年度運用は黒字で累積赤字8432億に圧縮。年金福祉事業団・時価実績 |
07.06 MM3 AM1 YM2 SM1 |
|
年金福祉事業団 年金 |
|
1998 |
07.05 |
温暖化防止、3大都市圏に「森」造成。10ヘクタール規模を植林へ。建設省構想 |
07.06 SM2 |
|
環境 地球温暖化 規制 植林 市民参加 住民参加 地方 建設省 |
|
1998 |
07.05 |
地方分権型の公共事業を検討。社民幹事長 |
07.06 SM3 |
|
公共事業 地方分権 地方財政 伊藤茂社民党幹事長 補助金 |
|
1998 |
07.06 |
97年度一般会計決算、4年ぶりに歳入欠陥。赤字国債増発で穴埋め |
07.06 AE2 SE1 NE2 |
|
財政 97年度決算 大蔵省 赤字国債 98年度補正予算 |
|
1998 |
07.06 |
参院選、不在者投票、全国で伸び。東京5.4、大阪6.5倍。前回同期比朝日新聞調べ |
07.06 AM1 |
|
参院選挙 政治 不在者投票 |
|
1998 |
07.06 |
髪染めた生徒に別室試験。指導内規など公開。大阪府教委 |
07.06 AM37 |
|
教育 大阪府立高校 情報公開 地方 校則 規制 |
|
1998 |
07.06 |
(争点論点/「役人の無駄遣い」考。論説委員・玉置和宏、長期計画廃止が第一歩、巣くう公共事業複合体。JR東日本最高顧問・住田正二、国民代表訴訟制度を。ズサンな計画、引責必要 |
07.06 MM4,5 |
玉置和宏論説委員 |
住田正二JR東日本最高顧問 公共事業 国家公務員 財政 |
|
1998 |
07.06 |
温暖化ガス排出権、取引量制限なし。日米ロなど共同提案。企業の参加認める |
07.06 NE3 |
|
地球温暖化 環境 規制 エネルギー 日米ロ 国際協力 |
|
1998 |
07.06 |
銀行預金、コンビニで引き出し。ダイエーグループ、三和銀などと提携 |
07.06 NM1 |
|
金融 規制 ビッグバン ダイエーグループ 流通 |
|
1998 |
07.06 |
年金福祉事業団、累積赤字、新機関に移管。厚生省が廃止処理策。10年で解消めざす。97年度松、1兆4400億円に |
07.06 NM1 |
|
年金 年金福祉事業団 特殊法人 統廃合 |
|
1998 |
07.06 |
納得できない吉野川河口堰の建設(社説) |
07.06 NM2 |
社説 |
環境 規制 公共事業 国土開発 吉野川河口堰 住民運動 建設省 徳島県 財政 |
|
1998 |
07.06 |
NPOの活動、GDPの3.1%。企画庁調べ |
07.06 NM3 |
|
市民活動 NPO GDP 経企庁 |
|
1998 |
07.06 |
全国知事会議、コメ消費拡大へ組織。99年度から。シンポなど全国展開 |
07.06 NM31 |
|
農政 こめ 地方 全国知事会議 |
|
1998 |
07.06 |
(一刀両断)ブリッジバンクは一時しのぎ。地価・間接金融の展望示せ。野口悠紀雄 |
07.06 NM42S |
野口悠紀雄 |
金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 地価 公的資金 |
|
1998 |
07.06 |
(ビッグバン)スーパーなどに銀行が拠点。店舗内店舗、個人客つかむ。設置・運営費が半分。客層に合わせキャンペーン。英国ではスーパー自ら預金集め。低コスト経営で高い利息 |
07.06 NM5 |
|
金融 規制 ビッグバン インストアブランチ 流通 |
|
1998 |
07.06 |
(参院選・政策を問う/選択の視点−3−)行政改革/低調なスリム化論。方向に差異なく具体論は不透明 |
07.06 YM2 |
シリーズ |
参院選挙 政治 政党 行政改革 省庁再編 規制 地方分権 |
|
1998 |
07.06 |
「利下げ望む声なし」。日銀支店長会議、景気の現状を報告 |
07.07 AM11 |
|
金融 規制 金利 日銀 |
|
1998 |
07.06 |
リストラ退職者、地域に派遣。雇用拡大と企業育成狙う。自民小委が計画 |
07.07 AM11 |
|
雇用労働 リストラ 自民党 産業政策 地域活性化 ベンチャービジネス |
|
1998 |
07.06 |
税収、今年度も減額必至。法人税回復望めず。税制改革、さらに難題 |
07.07 AM11 MM9 NM5 |
|
税制 財政 税収不足 法人税 |
|
1998 |
07.06 |
アジア女性基金、現金支給から変更も。政府、韓国側理解へ見直し |
07.07 AM2 |
|
外交 韓国 戦後処理 福祉 従軍慰安婦 アジア女性基金 |
|
1998 |
07.06 |
ブリッジバンク適用「大手銀にも」。会見で大蔵次官 |
07.07 AM2 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 田波耕治大蔵省事務次官 |
|
1998 |
07.06 |
監査法人を監査します。公認会計士協会、信頼回復へ新制度 |
07.07 AM2 |
|
監査法人 公認会計士協会 資格検定 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
07.06 |
情報公開、条例制定、一挙に3割増。全体の17.6%計580自治体、すべての都道府県で |
07.07 AM7 YM1 MM26 NM5 |
|
情報公開 地方条例 自治省 |
|
1998 |
07.06 |
恒久減税は年内決定。経団連会長が見解示す |
07.07 MM8 |
|
今井敬経団連会長 税制 減税 |
|
1998 |
07.06 |
日本に減税求める。カムドシュIMF専務理事「金融再生、早急に」 |
07.07 NE1 |
|
財政 税制 減税 外圧 カムドシュIMF専務理事 |
|
1998 |
07.06 |
控除対象見直し、課税最低限下げ。通産次官会見 |
07.07 NM5 |
|
渡辺通産省事務次官 税制 減税 |
|
1998 |
07.06 |
農協版ブリッジバンク検討、農水次官会見 |
07.07 NM5 |
|
農政 農協 金融 規制 ブリッジバンク 高木勇樹農水省事務次官 |
|
1998 |
07.06 |
大蔵省「ごう慢行政見直し」。職員に『手引』配布。『積極広報』を宣言、担当審議官も新設 |
07.07 TM3 |
|
大蔵省 機構定員 国家公務員 透明性 大蔵省汚職 |
|
1998 |
07.06 |
旧国鉄長期債務、処理法案一部修正へ |
07.07 YM9 |
|
国鉄債務 JR 運輸省 国鉄清算事業団 財政 |
|
1998 |
07.06 |
公共工事代金、証券化導入広がる。33の省庁、自治体など。ゼネコンに275億円。金融機関は融資リスク回避。建設省調査 |
07.07 YM9 |
|
公共事業 証券化 財政 地方財政 完成工事未収金 ゼネコン 土地流動か |
|
1998 |
07.06 |
新農業基本法の推進本部が発足。政策立案や調整 |
07.07 YM9 AM11 |
|
農政 農水省 農基法 |
|
1998 |
07.07 |
緊急雇用安定地域、全国5都市を指定 |
07.07 AE1 NE1 ME1 |
|
雇用労働 緊急雇用安定地域 失業率 補助金 函館市 旭川市 釧路市八戸市 久留米市 |
|
1998 |
07.07 |
労働白書、雇用形態見直し提言。労働者の7割は「不安」 |
07.07 AE1 TE2 |
|
雇用労働 労働白書 景気 |
|
1998 |
07.07 |
景気対策「税制改革はなじまない」。経企庁長官会見 |
07.07 AE2 |
|
景気 税制 尾身幸次経企庁長官 |
|
1998 |
07.07 |
日本道路公団総裁、緒方信一郎前国立国会図書館長が就任 |
07.07 AE2 |
|
日本道路公団総裁 特殊法人 天下り 緒方信一郎前国立国会図書館長 |
|
1998 |
07.07 |
地方分権関連法案、首相が年内確定指示 |
07.07 AE2 NE2 |
|
地方分権 橋本龍太郎首相 |
|
1998 |
07.07 |
自民、過半数回復困難か。民主は現状維持。社民苦戦、共産倍増も。非自民、無所属、2けたの勢い(朝日新聞参院選の情勢調査) |
07.07 AM1 |
|
政治 参院選挙 政党 自民党 民主党 社民党 共産党 |
|
1998 |
07.07 |
品質規格義務に。建設省、大規模工事入札で。ISO9000、2000年度から |
07.07 AM2 |
|
建設省 入札 公共事業 検査検定 規制 ISO9000シリーズ 品質管理 透明性 国際化 |
|
1998 |
07.07 |
投票率が5割切れば総選挙を。橋本晃和政策研究大学院大学教授(論壇) |
07.07 AM4 |
橋本晃和 |
政治 参院選挙 投票率 |
|
1998 |
07.07 |
(東京クローズアップ)コミュニティFM開局続く。広告収入の安定確保模索 |
07.07 MM33 |
|
地域振興 コミュニティFM局 地方 電気通信事業 規制 |
|
1998 |
07.07 |
「責任を持って税制改正対応」。山崎自民政調会長 |
07.07 NE2 |
|
税制 山崎拓自民党政調会長 減税 |
|
1998 |
07.07 |
有機食品に認証制。農水省、基準統一、2000年度にも |
07.07 NM1 |
|
有機食品 検査検定 規制 農水省 認証制度 無農薬 |
|
1998 |
07.07 |
外国人持ち株比率、NTT、1年間で約2倍に。3月末時点で7.17%。分離分割、ネット普及好感 |
07.07 NM11 |
|
NTT NTT株 外国人持ち株 外資規制 |
|
1998 |
07.07 |
自民の支持率28.5%。橋本政権下で最低の水準。参院選後の政権、連立望む63%。自民単独13%(日経新聞世論調査) |
07.07 NM2 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 橋本内閣支持率 連立政権 |
|
1998 |
07.07 |
場当たり的な農林年金統合(社説) |
07.07 NM2 |
社説 |
年金 農林年金 農協 漁協 統廃合 高齢化 |
|
1998 |
07.07 |
恒久減税、実施の意向一転明言避ける。首相発言、波紋広がる |
07.07 NM2 AM2 |
|
橋本龍太郎首相 税制 減税 |
|
1998 |
07.07 |
埼玉県情報センター新宿、埼玉都民に大好評 |
07.07 NM33 |
|
行政サービス 埼玉県 地方 埼玉都民 |
|
1998 |
07.07 |
中心市街地活性化、4区市、補助要望。都内、東商の説明会は盛況 |
07.07 NM33 |
|
地域活性化 地方財政 補助金 中心市街地活性化法 東京都 大店法 流通 規制 |
|
1998 |
07.07 |
都、歳出規模を5年間凍結。来年度から今年度並みに。来週にも指針発表。税収の好転見込めず |
07.07 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 99年度都予算display |
|
1998 |
07.07 |
(点検・金融再生プラン/消せるか不良債権−2−)共同債権買取機構/買い取り再開関心薄く |
07.07 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 共同債権買取機構 |
|
1998 |
07.07 |
省エネ目標、年内12品目。通産省、車・家電など数値設定 |
07.07 NM5 |
|
エネルギー 規制 通産省 |
|
1998 |
07.07 |
商店街支援の計画策定費、83自治体、補助申請。大店法廃止に対応、複合施設など整備 |
07.07 NM7 |
|
地域活性化 流通 規制 大店法 地方財政 補助金 通産省 |
|
1998 |
07.07 |
(参院選ホットライン/あなたが変える政治が変わる)参院改革/政治不信、問われる在り方。定数削減めぐり賛否割れる各党 |
07.07 TM1,2 |
|
政治 参院選挙 政治改革 参院改革 定数是正 |
|
1998 |
07.07 |
98参院選/減税の財源は行革しかない(社説) |
07.07 TM4 |
社説 |
参院選挙 税制 財政 行政改革 減税 |
|
1998 |
07.07 |
(参院選・政策を問う/選択の視点−4−)男女共同参画/「夫婦別姓」で意識の差。実現のカギ握る女性の政界進出 |
07.07 YM2 |
|
政治 参院選挙 男女問題 夫婦別姓 男女共同参画社会 |
|
1998 |
07.07 |
日本への恒久減税要求、米とEUが一致 |
07.08 AE1 NE1 |
|
税制 減税 外圧 アメリカ EU アジア経済 |
|
1998 |
07.07 |
「周辺事態」にあいまいさ。外務省局長更迭 |
07.08 AM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺有事 周辺事態 高野紀元外務省北米局長 |
|
1998 |
07.07 |
住都公団、値下げ住宅の販売を延期 |
07.08 AM34 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 |
|
1998 |
07.07 |
防衛庁、初の競争入札。装備品輸送、批判受け改善 |
07.08 MM1,29 |
|
防衛庁 装備品輸送 入札 外郭団体 防衛生産管理協会 天下り |
|
1998 |
07.07 |
建設省、都市開発事業促進策をまとめる |
07.08 MM3 |
|
建設省 都市開発事業 公共事業 都市計画 地方分権 行政手続き 簡素化 規制 |
|
1998 |
07.07 |
特命相置き、ランク別に破たん処理を。大前研一さんら民間金融財政臨調が金融再興構想を発表 |
07.08 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 危機管理 大前研一 民間金融財政臨調 |
|
1998 |
07.07 |
所得・法人課税改革、減税を先行実施。「最低限」当面維持も。加藤政府税調会長 |
07.08 NM1,3 SM11 YM9 AM11 MM1 |
|
税制 減税 加藤寛政府税調会長 所得税 法人税 |
|
1998 |
07.07 |
公共事業、国の直轄分、大幅に縮小。自治体中心に転換。分権委最終勧告素案 |
07.08 NM1,7 YM2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 公共事業 権限移譲 国土開発 全総 省庁再編 |
|
1998 |
07.07 |
「恒久減税、首相は明言した」自民・野中氏が強調。ふらつく発言、業煮やす? |
07.08 NM2 AM2 |
|
税制 減税 橋本龍太郎首相 野中広務自民党幹事長代理 参院選挙 政治 |
|
1998 |
07.07 |
介護保険制度の準備体制を強化。都が組織改正 |
07.08 NM33 |
|
東京都 地方 公的介護保険 老人福祉 機構定員 行政改革 |
|
1998 |
07.07 |
医薬分業、「メリットない」5割超。費用、病院の倍の例も。厚生省調査 |
07.08 SM25 NM39 AM1 YM39 |
|
医療 医薬分業 厚生省 |
|
1998 |
07.07 |
安定した地方財源を。外形標準課税導入、神奈川県知事ら訴え。政府税調小委 |
07.08 TM3 |
|
政府税調 地方財政 法人事業税 |
|
1998 |
07.07 |
首相「恒久減税」明言へ |
07.08 YM1,4 |
|
橋本龍太郎首相 参院選挙 税制 減税 自民党 |
|
1998 |
07.07 |
調整インフレ検討。山崎政調会長表明 |
07.08 YM1,9 |
|
山崎拓自民党政調会長 景気 調整インフレ 物価 日銀 金融 規制 |
|
1998 |
07.08 |
税制改革で実質減税に。自民政調会長 |
07.08 AE1 |
|
山崎拓自民党政調会長 税制 減税 景気 |
|
1998 |
07.08 |
廃棄物処理施設、事故率、全産業の7倍。360件、30人死亡。92年から96年、管理者協調べ |
07.08 AM1 |
|
環境 ごみ 地方 廃棄物処理施設 日本廃棄物処理技術管理者協議会 安全性 |
|
1998 |
07.08 |
無党派層、最高の59%。投票態度、大半未定、20代では76%。選挙区、強い無所属志向。投票率上昇、50%前後か。「必ず行く」増え69%。参院選の情勢分析、朝日新聞調査 |
07.08 AM1 |
|
参院選挙 政治 投票率 |
|
1998 |
07.08 |
(21世紀経済への対立軸@大きな政府か小さな政府か)中谷巌氏・一橋大学教授、政官の介入を極力限定。佐和隆光氏・京大経済研究所長、創造的に機能再構築を |
07.08 AM11 |
中谷巌 佐和隆光 |
政府機能 小さな政府 地方分権 規制 情報公開 |
|
1998 |
07.08 |
福島県に協力要請。立ち往生のプラサーマル、14日にエネ庁長官 |
07.08 AM2 |
|
エネルギー 規制 福島県 原発 プルサーマル計画 稲川泰弘資源エネルギー庁長官 地方 |
|
1998 |
07.08 |
利根川河口堰、省庁間論争へ。建設省「データで反論」と独自調査。環境庁「科学的と自負」受けて立つ構え |
07.08 AM34 |
|
利根川河口堰 環境 規制 総合調整 建設省 環境庁 国土開発 |
|
1998 |
07.08 |
サッカーくじ始動でスポーツ界、「官の支配」に警戒感。JOCには「特任理事」。消えぬ天下りへの不安。編修委員・大高宏元(主張・解説) |
07.08 AM4 |
大高宏元編修委員 |
サッカーくじ 文部省 天下り スポーツ振興 補助金 規制 |
|
1998 |
07.08 |
金融再生/背水の陣で自己改革を(社説) |
07.08 AM5 |
社説 |
金融 規制 不良債権 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
07.08 |
金融監督庁、「早期是正措置」を徹底。19行に月内指示。銀行再編促す |
07.08 ME1 |
|
金融 規制 金融監督庁 |
|
1998 |
07.08 |
参院選・税制改革/恒久減税こそ「要注意公約」(社説) |
07.08 MM5 |
社説 |
参院選挙公約 税制 減税 政治 |
|
1998 |
07.08 |
介護サービス、生協が担い手。共済生協など参入へ。組合員以外の利用認める。厚生省、来年度にも。全労済、ヘルパー8000人 |
07.08 NE1 |
|
公的介護保険 介護サービス 生協 厚生省 規制 資格検定 |
|
1998 |
07.08 |
都道府県は正面から産廃に取り組め(社説) |
07.08 NM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ 地方 産業廃棄物 住民運動 リサイクル |
|
1998 |
07.08 |
(点検・金融再生プラン/消せるか不良債権−3−)不動産権利調整委/「権利」の整理、効果に限界 |
07.08 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融破綻 臨時不動産関係権利調整委員会 |
|
1998 |
07.08 |
需要喚起へ調整インフレ論。揺れる「物価の番人」の日銀。見えない効果に逡巡 |
07.08 NM5 |
|
調整インフレ 景気 物価 日銀 金融 規制 |
|
1998 |
07.08 |
国有林材丸太の出荷量が急減。森林保全へ方針転換。一般住宅用は希少品に |
07.08 NM7 |
|
国有林野 環境 規制 森林保全 林野庁 土地住宅 |
|
1998 |
07.08 |
ブリッジバンク今後の課題/日本総研主任研究員・翁百合氏に聞く。例外設けず、対象の金融機関を明確に |
07.08 SM10 |
翁百合日本総研主任研究員 |
金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
07.08 |
自民、過半数届かぬ情勢。民主前線、20台も。共産好調、倍増の勢い。参院選終盤(東京新聞) |
07.08 TM1 |
|
参院選挙 政治 政党 |
|
1998 |
07.08 |
(参院選ホットライン/あなたが変える政治が変わる)子育て支援、各党に再質問。働く女性の要求、どうこたえる。各党、労働環境改善など回答 |
07.08 TM1,2 |
|
参院選挙 雇用労働 男女問題 |
|
1998 |
07.08 |
力の論理、“霞ヶ関党”。自民、官僚OB13人立候補。比例名簿にも利権反映?郵政・農水・建設「当確圏内」文部「冷遇」(選ぶ重み/98参院選) |
07.08 TM27 |
|
参院選挙 官僚OB 自民党 国家公務員 政治 |
|
統計 自民党参院比例候補の出身官庁 |
1998 |
07.08 |
自民、現状ラインの攻防。共産、倍増の勢い。公明堅調、社民半減か。民主は微増も。参院選終盤情勢、読売新聞6万人調査 |
07.08 YM1,2,3 |
世論調査 |
参院選挙 政治 |
|
1998 |
07.08 |
減税、4兆円超か。首相、所得課税下げ明言。税率構造は「白紙」 |
07.09 AM11 |
|
橋本龍太郎首相 税制 減税 |
|
1998 |
07.08 |
恒久減税案、社民が発表。5兆円規模以上 |
07.09 AM2 |
|
税制 減税 社民党 政治 |
|
1998 |
07.08 |
首相、減税表明。財革路線と矛盾決定的。幅広い規模示唆。赤字国債避けられず。中身あいまい、票狙い無責任、野党、一斉に反発 |
07.09 AM2 |
|
橋本龍太郎首相 参院選挙 自民党 税制 減税 財政構造改革 赤字国債 野党 |
|
1998 |
07.08 |
輸銀、8億ドル対ロ融資へ。首相訪日時、契約に署名。財政健全化にも貢献 |
07.09 AM2 |
|
経済協力 ロシア 輸銀 |
|
1998 |
07.08 |
持ち株会社、設立容易に。商法改正へ法制審論点「株式交換」を導入 |
07.09 AM3 YM2,5 SM10 |
|
独禁法 規制 持株会社解禁 商法 法制審議会 |
|
1998 |
07.08 |
合併銀に公的資金。長銀の要注意債権継承へ |
07.09 MM1 |
|
金融 規制 長銀 金融監督庁 日銀 不良債権 金融破綻 企業合併 |
|
1998 |
07.08 |
アジア女性基金、事業内容変更せず |
07.09 MM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 アジア女性基金 福祉 |
|
1998 |
07.08 |
恒久減税、早期実施に期待。米報道官「財政刺激の一環」 |
07.09 NE1 |
|
アメリカ 税制 減税 外圧 財政 アジア経済 マイカー米大統領報道官 |
|
1998 |
07.08 |
米国立衛生研、予算に患者の声反映。透明性確保へ諮問委検討 |
07.09 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 医療 国立衛生研究所予算 |
|
1998 |
07.08 |
首相、恒久減税を明言。来年1月から実施。課税最低限は据え置き |
07.09 NM1,3 AM1 YM2 |
|
橋本龍太郎首相 税制 減税 |
|
1998 |
07.08 |
再編後の子会社同士で競争進む。NTT社長会見 |
07.09 NM11 |
|
NTT NTT分離分割 電気通信事業 規制 |
|
1998 |
07.08 |
恒久減税の方法「こうれから検討」自民政調会長 |
07.09 NM2 |
|
山崎拓自民党政調会長 税制 減税 |
|
1998 |
07.08 |
政府・自民、雇用創出プラン。失業者の起業に助成金 |
07.09 NM5 AM3 |
|
雇用労働 補助金 産業政策 通産省 労働省 |
|
1998 |
07.08 |
外交機能強化委を設置へ |
07.09 NM6 |
|
外務省 機構定員 国際化 外交機能強化委員会 総合調整 |
|
1998 |
07.08 |
独の歳出4653億マルクに。99年予算案閣議決定。財政赤字、GDPの2% |
07.09 NM9 |
|
ドイツ 海外事情 財政 |
|
1998 |
07.08 |
9月に立案方針決定。省庁改革作業予定。来年1月に大綱、4月までに法案と実施計画決定 |
07.09 SM2 YM5 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革推進本部 独立行政法人法 省庁設置法 |
|
1998 |
07.08 |
薬害エイズ、厚生委、早期開催を。野党5会派、真相究明へ要求書 |
07.09 TM2 |
|
医療 薬害エイズ 野党 厚生省 |
|
1998 |
07.08 |
都議会関連も公開命令。出張費などで東京地裁『信頼損なわぬ』 |
07.09 TM26 |
|
東京都議会 情報公開 市民オンブズマン 東京地裁 地方財政 東京都 |
|
1998 |
07.08 |
恒久減税、最高税率、50%で調整。税率の刻み削減も。政府・自民税調本格検討へ |
07.09 TM3 |
|
税制 減税 政府税調 自民党税調 |
|
1998 |
07.09 |
職員会議は校長補助機関。東京都教育委、規則に明記。教組側は反発 |
07.09 AE1 ME1 NE1 |
|
教育改革 東京都教育委員会 職員会議 規制 地方 |
|
1998 |
07.09 |
都知事の支持率27%、大阪知事「再選望む」42%。朝日新聞世論調査 |
07.09 AE2 |
世論調査 |
地方政治 青島幸夫東京都知事 横山ノック大阪府知事 知事支持率 |
|
1998 |
07.09 |
(21世紀経済への対立軸A不良債権処理、市場原理か政府主導か)翁百合氏・日本総研主任研究員、「民」が主体、「官」は補完。菊池英博氏・文京女子大教授、「外科手術」で再編強制 |
07.09 AM11 |
翁百合 菊池英博 |
金融 規制 不良債権 ブリッジバンク |
|
1998 |
07.09 |
公益法人、独立機関で審査を。設立許可・監督権、官庁に集中。天下り「菜食10年」で野放し。株保有「身内」で回す抜け道(主張・解説) |
07.09 AM4 |
|
公益法人 天下り 外郭団体 防衛庁 国家公務員 |
|
1998 |
07.09 |
(点検/公約−上−)主張、世につれ立場につれ。共産、上り調子でますます柔軟。社民、与野党行き来しグラグラ。自民、量で圧倒「総花」変わらず。自由・民・公、「国民との契約」どこへ |
07.09 AM6 |
シリーズ |
参院選挙公約 政党 政治 |
|
1998 |
07.09 |
(追跡東京)バブルの象徴、ピカピカの大田区新庁舎。「駅に近い」と好評ですが...最新設備が招く『悲劇』も。オープンから2カ月 |
07.09 MM25 |
|
地方行革 大田区役所 バブル崩壊 地方財政 |
|
1998 |
07.09 |
参院選・社会保障/もう宿題の先送りは困る(社説) |
07.09 MM5 |
社説 |
参院選挙 政治 社会保障 |
|
1998 |
07.09 |
第三セクター、半年で13社破たん。「安易な補助金」見直しで |
07.09 MM8 |
|
地方財政 補助金 第3セクター |
|
1998 |
07.09 |
(どうする税制改革)首相の恒久減税表明/財源、規模...課題多く。税率構造を簡素化。各種控除の再検討。法人事業税見直し |
07.09 MM9 |
|
橋本龍太郎首相 税制 減税 財政 法人事業税 |
|
統計 日米英の所得税の税率構造 |
1998 |
07.09 |
官房長官会見、赤字国債も検討 |
07.09 NE1 |
|
村岡兼造官房長官 財政 赤字国債 税制 減税 財政構造改革 |
|
1998 |
07.09 |
中小の承継税制、見直す意向表明。橋本首相 |
07.09 NE1 |
|
産業政策 税制 中小企業 橋本龍太郎首相 |
|
1998 |
07.09 |
(急転換する雇用戦略−上−)年功賃金は廃止。国際標準狙い能力主義重視 |
07.09 NM13 |
シリーズ |
雇用労働 年功賃金 |
|
1998 |
07.09 |
(点検・金融再生プラン/消せるか不良債権−4−)競売制度を強化。「サービサー」実力に疑問 |
07.09 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 土地流動化 |
|
1998 |
07.09 |
旧国鉄債務処理法案、来月末までの成立不透明。不良債権処理法案を優先、審議入り、大幅遅れも |
07.09 NM5 |
|
国鉄債務 JR 財政 国会審議 |
|
1998 |
07.09 |
正念場の農協系金融。信連統合、不良債権が足かせ |
07.09 NM7 |
|
農協系金融機関 不良債権 金融 規制 ビッグバン 信連 |
|
1998 |
07.09 |
(参院選ホットライン)消費税率引き下げ/景気の温熱剤か、冷却剤か。各党、激しく紙上論争 |
07.09 TM1,2 |
|
参院選挙 税制 消費税 景気 |
|
1998 |
07.09 |
「青島続投支持」は12%。来春の都知事選、東京新聞世論調査、34%は別の人に |
07.09 TM1,28 |
世論調査 |
東京都知事選挙 青島幸夫東京都知事 地方政治 |
|
1998 |
07.09 |
「苦情処理」は大丈夫?男女共同参画社会基本法、論点整理受け集会。『オンブズパーソンに独立性を』 |
07.09 TM19 |
|
男女共同参画社会基本法 男女問題 男女差別 |
|
1998 |
07.09 |
『土壌汚染防止法』が必要だ(社説) |
07.09 TM4 |
社説 |
環境 規制 土壌汚染防止法 |
|
1998 |
07.09 |
国民年金保険料、学生猶予制導入へ。厚生省、就職後に分割追納 |
07.09 YE1 |
|
国民年金 年金 厚生省 年金審議会 |
|
1998 |
07.09 |
内閣支持率なお29%台。景気回復策後も低迷続く。参院選への関心、各世代で上昇。投票率低下に歯止めの兆し。支持政党は流動化(読売新聞世論調査) |
07.09 YM2,3 |
世論調査 |
政治 橋本内閣支持率 政党支持率 参院選挙 |
|
1998 |
07.09 |
少年法改正、法制審に諮問。法相、期限区切る。「投信11月めどに」。検察の審判関与・抗告権。裁判官合議制と“再審” |
07.10 AM1 |
|
司法改革 少年法 少年審判制度 法制審 法務省 |
|
1998 |
07.09 |
郵貯民営化要求に反対。住信、全銀協委で表明 |
07.10 AM13 |
|
金融 郵貯 民営化 住友信託銀行 全銀協 |
|
1998 |
07.09 |
証取監視委が初の検査。5項目の改善、日証協に指摘 |
07.10 AM2 |
|
証券取引等監視委員会 金融 規制 日証協 証券不祥事 |
|
1998 |
07.09 |
来年 減税、2〜4兆円。自民政調会長見通し |
07.10 AM2 NM2 SM11 |
|
税制 減税 山崎拓自民党政調会長 |
|
1998 |
07.09 |
不良債権の自己査定開示。日銀、大手19行首脳に“指導” |
07.10 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 日銀 情報公開 |
|
1998 |
07.09 |
恒久減税、首相明言、野党の批判続く。小泉厚相も財源に懸念 |
07.10 MM2 |
|
橋本龍太郎首相 小泉純一郎厚相 税制 財政 減税 |
|
1998 |
07.09 |
外形標準課税導入は困難。政府首脳見解 |
07.10 NM2 |
|
税制 法人事業税 外形標準課税 |
|
1998 |
07.09 |
日本版ビッグバンで富士総研がリポート。銀行と保険の相互参入が課題。積み残しと指摘 |
07.10 NM7 |
|
ビッグバン 金融 規制 銀行 保険 富士総研 |
|
1998 |
07.09 |
税収減より納税者の権利。強圧批判の米“国税庁”改革法案、近く成立へ |
07.10 TE2 |
|
海外事情 アメリカ 財政 国税庁 機構定員 |
|
1998 |
07.09 |
拓銀の第2分類債権処理、公的資金で引当金。北洋銀譲渡へ政府日銀方針 |
07.10 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険機構 日銀 |
|
1998 |
07.10 |
推薦含め61議席。参院選勝敗で加藤幹事長 |
07.10 AE2 NE1 |
|
参院選挙 自民党 政治 加藤紘一自民党幹事長 |
|
1998 |
07.10 |
(21世紀経済への対立軸/B財政再建か、今こそ投資か)水谷研治氏、後生代にツケを回すな。リチャード・クー氏、低金利を将来に生かせ |
07.10 AM11 |
水谷研治 リチャード・クー |
財政 財政再建 景気 税制 消費税 金融 公共事業 |
|
1998 |
07.10 |
農業政策では差。株式会社の農地取得、自・社・共は解禁反対。柔軟姿勢はの公明・自由 |
07.10 AM2 |
|
政治 参院選挙 政党 農政 農地取得 農地法 規制 |
|
1998 |
07.10 |
不良債権かすむ論戦。ブリッジバンクより減税に力点。政治家介入、懸念残る。選挙後の審議、波乱も(争点は98参院選) |
07.10 AM2 |
|
参院選挙 金融破綻 不良債権 金融 規制 ブリッジバンク 政治 税制 減税 |
|
1998 |
07.10 |
青島幸男知事の支持率、無党派層で減る一方。自民支持層のみ安定。朝日新聞世論調査から |
07.10 AM35 |
世論調査 |
東京都 地方政治 青島幸男東京都知事支持率 自民党支持率 |
|
1998 |
07.10 |
国民年金基金、根本見直しを。役人の天下り組織に。行政監察でも「非効率」指摘。優遇税制整え民間と競争を(編集委員・有岡二郎) |
07.10 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
年金 国民年金基金 特殊法人 国家公務員 天下り 行政監察 総務庁 税制 |
|
1998 |
07.10 |
農林年金統合/ご都合主義では困る(社説) |
07.10 AM5 |
社説 |
年金 農林年金 厚生年金 国家公務員 地方公務員 |
|
1998 |
07.10 |
参院選・行政改革/スリム化に目をこらそう(社説) |
07.10 MM5 |
社説 |
政治 参院選挙 行政改革 省庁再編 規制 情報公開 国家公務員 独立行政法人 |
|
1998 |
07.10 |
少子化で有識者会議。政府、17日に初会合 |
07.10 NE1 |
|
少子化 高齢化 有識者会議 男女問題 |
|
1998 |
07.10 |
どうなる男女共同参画社会基本法。独立の監視機関望む声も。「論点」めぐり意見交換会、具体像はなお不透明(生活家庭) |
07.10 NE17 |
|
男女問題 差別 男女共同参画社会基本法 高齢化 少子化 雇用労働 |
|
1998 |
07.10 |
エコ空港、ナリタ。ゴミ、肥料化、農家と共存 |
07.10 NE19 |
|
環境 成田空港 リサイクル ごみ 新東京国際空港公団 エネルギー |
|
1998 |
07.10 |
雇用対策で公的融資拡大。38道府県、6月補正で積み増し。北海道、生活資金も対象に |
07.10 NM3 |
|
地方財政 雇用労働 景気 中小企業 産業政策 |
|
1998 |
07.10 |
減税論議、難航は必至。自民の準備不足露呈。中低所得層への配慮カギ(編集委員・佐野正人) |
07.10 NM5 |
佐野正人編集委員 |
税制 減税 自民党 |
|
1998 |
07.10 |
市債残高35兆円超す。98年度末見通し。税収減り大量起債。670市、日経新聞調査 |
07.10 NM5 |
|
地方財政 景気 公共事業 税収不足 市債 |
|
統計 市債残高の予算総額に対する倍率上位10市 |
1998 |
07.10 |
法人事業税12%減。97年度見積もり比。景気低迷、税収細る |
07.10 NM5 |
|
税制 法人事業税 地方財政 自治省 |
|
1998 |
07.10 |
(点検・金融再生プラン/消せるか不良債権−5−)住都公団による土地購入/新たな国民負担の恐れ |
07.10 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融破綻 住宅都市整備公団 財政 国民負担 景気 都市計画 |
|
統計 住都公団による土地購入・再開発の流れ |
1998 |
07.10 |
低運賃タクシー、4カ月連続赤字。「まだ安くできる」会社は強気 |
07.10 SM11 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 エムケイタクシー 公共料金 |
|
1998 |
07.10 |
『再販制度』の弾力的運用−“異端児”に追い風。安売り古本屋、『ブックオフ』出店ラッシュ(窓) |
07.10 TE4 |
|
規制 再販制度 ブックオフ |
|
1998 |
07.10 |
(あなたが変える政治が変わる/参院選ホットライン)打ち破れるか「口約不信」。個性・違いがくっきり |
07.10 TM1,2 |
|
参院選挙 政治 政党 選挙公約 |
|
これが各党の三大公約だ |
1998 |
07.10 |
「特養」絡み補助金不正30億。2年で9件、社会福祉法人、詐取・流用相次ぐ。不況ゼネコンと結託 |
07.10 YE1 |
|
福祉 財政 補助金 特養老人ホーム ゼネコン 厚生省不祥事 社会福祉法人 |
|
1998 |
07.10 |
「東京湾アクアライン」償還に黄信号。交通量、予測の46%。高い料金ブレーキ(地方部) |
07.10 YM17 |
|
日本道路公団 東京湾アクアライン 特殊法人 高速道路料金 建設省 物流 |
|
1998 |
07.10 |
大手銀行検査、連結ベースで。「飛ばし」債権も把握。基準、欧米並みに。金融庁方針 |
07.11 AM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 不良債権 大蔵省 |
|
1998 |
07.10 |
PHS9社清算へNTT、債務超過2550億円全額負担 |
07.11 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT PHS |
|
1998 |
07.10 |
与野党若手・中堅議員討論会、減税公約に批判集中 |
07.11 MM2 |
|
政治 参院選挙 与党 野党 税制 減税 政党 |
|
1998 |
07.10 |
主要民間シンクタンクの98年度実質成長率見通し、2年連続のマイナスに |
07.11 MM9 |
|
経済成長率 総合経済対策 経済予測 |
|
1998 |
07.10 |
確定拠出型年金導入へ2案浮上。99年改革、年金審が本格論議。財政悪化、歯止め。9月にも意見書。厚生年金基金の救済策も焦点に。代行制見直し求める声も |
07.11 NM3 |
|
年金 年金審議会 企業年金制度 厚生省 確定拠出型年金 厚生年金基金 |
|
統計 企業年金制度改革のポイント |
1998 |
07.10 |
「隠れ補助金1兆円超」。全銀協、郵貯批判リポート |
07.11 NM4 |
|
全銀協 郵貯 補助金 省庁再編 民営化 |
|
1998 |
07.10 |
新会社の設立で苫東計画見直し。鈴木開発庁長官 |
07.11 NM4 AM2 |
|
国土開発 苫小牧東部大規模工業基地計画 鈴木宗男北海道沖縄開発庁長官 第3セクター 公共事業 |
|
1998 |
07.10 |
赤字国債の発行は不可避。減税問題で加藤幹事長 |
07.11 NM4 YM2 |
|
財政 減税 赤字国債 加藤紘一自民党幹事長 税制 |
|
1998 |
07.10 |
年金、大学生の7割「抑制」容認。保険料の負担増懸念。厚生省調査 |
07.11 NM5 YM2 AM3 SM2 |
|
年金 高齢化 厚生年金 厚生省 |
|
1998 |
07.10 |
法人事業税、予想の1割減。景気後退、3年ぶり前年度割れ。97年度 |
07.11 TM8 |
|
地方財政 法人事業税 景気 |
|
1998 |
07.10 |
景気か財政再建か。99年度予算概算要求、悩む大蔵、月末に基本方針。歳出上限、焦点に |
07.11 TM9 |
|
財政 99年度予算 大蔵省 財政再建 景気 |
|
1998 |
07.10 |
減税、4兆円以上。財源は赤字国債中心。政府・自民、99年方針 |
07.11 YM1,5 AM1 |
|
財政 税制 減税 赤字国債 自民党 |
|
1998 |
07.10 |
郵貯事業、部門別に分離・民営化。ネットワーク事務処理など。全銀協が8項目提言 |
07.11 YM11 MM3 |
|
郵貯 民営化 全銀協 |
|
1998 |
07.10 |
恒久減税実現へ協調を確認。経団連と金属労協 |
07.11 YM2 |
|
税制 減税 経団連 金属労協 労使協調 雇用労働 |
|
1998 |
07.10 |
減反非協力“野菜で制裁”。青森・中里町「集荷施設使わせぬ」 |
07.11 YM38 |
|
農政 減反 こめ 青森県中里町 地方 |
|
1998 |
07.11 |
沖縄返還時、米軍移転費を秘密補償。大蔵が覚書。協定外に684億円。公表分にも水増し |
07.11 AE1,2 |
|
防衛 日米安保 思いやり予算 沖縄返還協定 外交 財政 |
|
1998 |
07.11 |
雇用調整助成金、指定急増、51業種に。家電・自動車、基準に合わず難航も |
07.11 AM11 |
|
雇用労働 補助金 雇用調整助成金 景気 |
|
1998 |
07.11 |
(市場経済−光と影−日本型システムの行方I公共事業)甘い試算で税投入、破たんへ坂転がる。楽観的な需要予測。「土建国家」に警鐘。効果の評価、不十分 |
07.11 AM13 |
シリーズ |
公共事業 財政 |
|
(カルテ)法政大学教授・五十嵐敬喜/再検証で無駄なくし減税を |
1998 |
07.11 |
(争点は/98参院選)各党首脳に公約ただす。公的資金投入に賛否。減税、方法や財源で違い。破たん金融国有化案や預金者保護に限る案も。周辺事態法案、野党「国会承認を」 |
07.11 AM2,3 NM2 |
|
参院選挙 選挙協約 財政 金融 公的資金 減税 防衛 政党 |
|
1998 |
07.11 |
加藤寛氏一問一答/「増税の方向はあり得ない」。財源、国有財産売却で |
07.11 MM9 |
|
税制 増税 減税 加藤寛政府税調会長 財政 大蔵省 国有財産売却 |
|
1998 |
07.11 |
女性委員増やして。人材をデータベースに。政府、審議会登用促す |
07.11 NM2 |
|
審議会 情報化 |
|
1998 |
07.11 |
特養に多様な参入認める改革を(社説) |
07.11 NM2 |
社説 |
福祉 老人福祉 特養老人ホーム 規制 補助金 社会福祉法人 厚生省汚職 |
|
1998 |
07.11 |
(98参院選)さあ投票。無党派層、命運握る。4000万人、政治動かす。有権者自身にも「審判」。不在者投票、400万人超に。高まる関心反映 |
07.11 NM3 |
|
参院選挙 政党 政治 不在者投票 無党派層 |
|
1998 |
07.11 |
自動車保険料率算定会、中小損保にも理事枠。自由化対応、外資参加も |
07.11 NM4 |
|
貿易規制 金融 保険 日米保険協議 損保 透明性 |
|
1998 |
07.11 |
(どうする灰色債権−上−)開示へ迫られる決断。増幅する不信感払しょく |
07.11 NM5 |
シリーズ |
金融 金融破綻 不良債権 拓銀 情報公開 灰色債権 規制 |
|
1998 |
07.11 |
灰色債権対策に2方式。救済合併と破たんに対応。公的資金投入、大幅増も |
07.11 NM5 |
|
金融 金融破綻 不良債権 灰色債権 公的資金 財政 |
|
1998 |
07.11 |
山間部の高齢者農家「縮小・やめたい」3割。農水省調査 |
07.11 NM5 |
|
過疎 農業 高齢化 農政 農水省 |
|
1998 |
07.11 |
米、内国歳入庁を改革。監視委新設や納税者保護。大統領、法案署名へ。信頼回復を目指す |
07.11 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 機構定員 内国歳入庁 税制 行政サービス |
|
1998 |
07.11 |
防衛費に円安の影。99年度概算要求4兆9290億円、実質1000億円超す負担増。装備購入ドル建てで |
07.11 SE1 |
|
防衛 財政 円安 99年度予算 防衛庁 |
|
1998 |
07.11 |
国際線は視界不良。成田、羽田、ハブ空港めぐり大論争。東京都、役割分担で受け入れ。千葉県、“空の玄関”こだわる。「アジアから疎外」危機感も |
07.11 SE9 |
|
運輸 規制 羽田空港 成田空港 東京都 千葉県 ハブ空港 国際化 アジア 空港整備 国土開発 |
|
1998 |
07.11 |
『棄権』は政治をダメにする(社説) |
07.11 TM4 |
社説 |
政治 参院選挙 投票率 |
|
1998 |
07.11 |
ガソリンスタンド、セルフ方式“不発”。解禁から3カ月、大幅値下げ困難、改装負担大きく、全国わずか29店舗。石油業界「規制緩和」効果を疑問視 |
07.11 YM11 |
|
規制 エネルギー ガソリンスタンド 石油業界 |
|
1998 |
07.11 |
(98参院選/社会保障)福祉の将来像に青写真を示せ(社説) |
07.11 YM3 |
社説 |
政治 参院選挙 社会保障 福祉 高齢化 |
|
1998 |
07.11 |
情報公開法も重要な争点だ/98参院選(社説) |
07.11 YM4 |
社説 |
政治 参院選挙 情報公開法 地方条例 |
|
1998 |
07.11 |
不在者投票、自治省まとめ。前回の2.36倍、470万人ペース |
07.12 AM1 |
|
政治 参院選挙 不在者投票 |
|
1998 |
07.11 |
苫東、三セク清算へ |
07.12 AM3 |
|
国土開発 公共事業 第3セクター 苫小牧東部大規模工業基地 北海道開発庁 財政 地方 |
|
1998 |
07.11 |
通産省、連結納税制導入を検討。数千億の減税効果 |
07.12 MM1 |
|
税制 通産省 連結納税制度 法人税 産業政策 |
|
1998 |
07.11 |
準大手以下証券会社、手数料収入ほぼ半減。自由化で料率低下し。4月以降 |
07.12 MM3 |
|
金融 証券 規制 証券取引手数料 |
|
1998 |
07.11 |
自民・山崎氏見解、来年4兆円以上減税。「恒久」と「特別」の併用も |
07.12 NM3 |
|
税制 減税 山崎拓自民党政調会長 |
|
1998 |
07.12 |
自民惨敗、首相退陣へ。参院選、経済失政で不信任、民・共躍進。首相「すべて私の責任」。後継、小渕氏推す動き。宮沢・梶山両氏の名も |
07.12 AM1,3,4,5,20 NM1 MM15 |
|
政治 参院選挙 自民党 景気 橋本龍太郎首相 経済政策 |
|
1998 |
07.12 |
(21世紀経済への対立軸/D経済成長か、暮らしの充実か)大西昭氏・創価大副学長、新技術が好循環の源に。正村公宏氏・専修大教授、福祉・環境に重点移す時 |
07.12 AM9 |
|
正村公宏専修大教授 福祉 環境 経済成長率 社会保障 大西昭創価大副学長 経済協力 エネルギー |
|
1998 |
07.12 |
在日外国人の地位、8党にアンケート。地方参政権、7野党が前向き姿勢。自治体採用、自民・自由「国籍条項維持」 |
07.12 MM2 |
|
外国人 政治改革 在日外国人地方参政権 国籍条項 地方公務員 公選法 |
|
1998 |
07.12 |
PL法施行3年、まだ残る課題。消費者の立証負担重く。推定規定や証拠開示導入を。オンブズ会議で報告 |
07.12 MM21 |
|
製造物責任法 PL法 消費者 PLオンブズ会議 |
|
1998 |
07.12 |
(女たちの静かな革命/座談会)問われる「個」の実力、社会進出、第2ラウンドへ |
07.12 MM8,9 |
|
男女問題 年金 福祉 雇用労働 清家篤慶大教授 小林陽太郎ゼロックス社長 高村薫 差別 |
|
1998 |
07.12 |
PFI法案、もう一つの顔。景気浮揚の影に副作用 |
07.12 NM13 |
|
PFI 民活 公共事業 景気 財政 規制 |
|
1998 |
07.12 |
(リレー討論/企業の税をどう変える−下−)日本たばこ産業社長・水野勝氏。所得減税とのバランス必要。企業負担か転嫁か議論を |
07.12 NM14 |
水野勝JT社長 |
税制 法人課税 所得税減税 雇用労働display |
|
1998 |
07.12 |
(エコノ探偵団)市町村の合併、どこまで進める?「適正規模は15万人」説。最低2万人は必要。大きすぎても非効率 |
07.12 NM15 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 |
|
1998 |
07.12 |
日銀と郵政省、郵貯運用めぐり定期会合へ |
07.12 NM3 |
|
金融 日銀 規制 郵貯 郵政省 総合調整 |
|
1998 |
07.12 |
議事録は原則公開。「法制審改革」を決定 |
07.12 YM3 |
|
情報公開 法務省 法制審 審議会 |
|
1998 |
07.12 |
参院選、投票率回復58/84%、無党派層動く。都市部の伸び目立つ |
07.13 AM1 NM7 MM4 |
|
参院選挙投票率 政治 不在者投票 無党派 |
|
1998 |
07.13 |
自民惨敗、首相退陣へ/速やかに解散・総選挙を(社説) |
07.13 AM5 |
社説 |
政治 参院選挙 自民党 橋本政権 橋本龍太郎首相 衆院解散総選挙 |
|
display |
1998 |
07.13 |
第18回参院選/首相の退陣は当然だ。経済失政に国民の怒り(社説) |
07.13 MM7 |
社説 |
政治 参院選挙 自民党 橋本龍太郎首相 経済政策 景気 橋本政権 |
|
1998 |
07.13 |
橋本首相、退陣を表明。参院選惨敗、党三役も辞意。小渕氏ら軸に調整。後継総裁、27日にも |
07.13 NE1 SE1 |
|
政治 参院選挙 自民党 橋本龍太郎首相 橋本政権 |
|
1998 |
07.13 |
政権交代促した民意。経済失政に厳しい審判。無党派層が突き動かす(編集委員・芹川洋一) |
07.13 NM1 |
芹川洋一編集委員 |
政治 橋本政権 参院選挙 経済政策 無党派層 橋本龍太郎首相 自民党 |
|
1998 |
07.13 |
橋本政権に不信任突きつけた参院選(社説) |
07.13 NM2 |
社説 |
橋本政権 政治 参院選挙 自民党 橋本龍太郎 |
|
1998 |
07.13 |
こんなにとって落選、こうれしかとらかくて当選。一票の格差4.9倍 |
07.13 SE4 AE2 |
|
政治 参院選挙 一票格差 |
|
1998 |
07.13 |
環境基本計画、数値で評価提言。“縦割り”施策批判。中環審報告 |
07.14 AM1 NM35 |
|
環境 規制 総合調整 中央環境審議会 |
|
1998 |
07.13 |
不良債権処理で政策協議提唱へ。民主、野党各党に |
07.14 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融破綻 政治 野党 民主党 参院選挙 政権連合 |
|
1998 |
07.13 |
「訪問・通所」と「短期入所」、支給上限を区分ごとに。介護保険で厚生省提示 |
07.14 AM3 |
|
公的介護保険 福祉 厚生省 介護サービス 老人介護 |
|
1998 |
07.13 |
吉野川可動堰、「妥当」と答申。事業審議会 |
07.14 AM3 NM38 |
|
吉野川可動堰 公共事業 建設省 環境アセスメント 住民運動 地方 |
|
1998 |
07.13 |
政党交付金、民主、3億6400万円増。自民は1億減。参院選結果受け試算 |
07.14 MM2 NM2 |
|
政治 政治資金 政党交付金 参院選挙 自民党 民主党 |
|
1998 |
07.13 |
林野庁、営林署を統廃合。229を98の森林管理署に |
07.14 MM3 |
|
国有林野 林野庁 機構定員 統廃合 営林署 森林管理署 |
|
1998 |
07.13 |
米、金融改革要求に終始。橋本首相辞任で公式見解 |
07.14 NE2 TE1 |
|
アメリカ 金融 規制 橋本龍太郎首相 参院選挙 |
|
1998 |
07.13 |
橋本首相、退陣を正式表明。自民、21日に新総裁選出。小渕氏軸に調整、小泉氏推す動きも。新首相、30日にも指名 |
07.14 NM1 AM1 MM1 YM3 |
|
政治 橋本政権 自民党総裁選 参院選挙 橋本龍太郎首相 |
|
1998 |
07.13 |
東京都の生活都市構想改定へ基本方針 |
07.14 NM33 |
|
東京都 都市計画 地方行政 情報公開 公共事業 環境 福祉 地方財政 |
|
1998 |
07.13 |
都知事交際費、原則全面開示を提言。公人相手は支出禁止。総務局長諮問機関 |
07.14 SM28 |
|
東京都 官官接待 都知事交際費 地方財政 情報公開 |
|
1998 |
07.13 |
三セク鉄道、赤字30億円。97年度最悪、31社で |
07.14 YM2 |
|
第3セクター鉄道 運輸省 赤字ローカル線 国鉄民営化 地方財政 |
|
1998 |
07.13 |
都議「海外視察」今秋再開。“節約”して勉強。帰国報告もします。反発必至 |
07.14 YM38 |
|
東京都議会議員 海外視察 地方財政 住民運動 地方政治 |
|
1998 |
07.13 |
「ブリッジバンク」農協にも一部適用。農水省が検討 |
07.14 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク 農協 農水省 |
|
1998 |
07.14 |
参院選、延長時間帯に1000万人投票。自治相「今後も維持」 |
07.14 AE1 |
|
参院選挙 公選法 投票時間延長 政治 上杉光弘自治相 |
|
1998 |
07.14 |
薬害エイズ政府答弁書閣議決定。厚生省OB11人天下り、医薬品関連団体に |
07.14 AE15 YE14 NE17 |
|
医療 規制 薬害エイズ 厚生省 天下り 国家公務員 製薬会社 |
|
1998 |
07.14 |
(激動/自民党惨敗−上−)爆発した民意。変化求め続ける有権者(編集委員・吉田慎一) |
07.14 AM1 |
吉田慎一編集委員 |
政治 参院選挙 自民党 経済政策 景気 橋本政権 有権者 |
|
1998 |
07.14 |
(混迷からの脱出−1−)金融再生時間との勝負。「前進の好機」期待も。恒久減税、早期に/トータルプラン成立急げ/適職探しに支援を |
07.14 AM13 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 政治 参院選挙 税制 減税 雇用労働 |
|
1998 |
07.14 |
「橋本退陣表明」の余波、経済政策の行方占うと。金融再生、当初の日程流動的。減税、当面は規模が焦点。財政改革、財革法の凍結・廃止も |
07.14 AM2 |
|
政治 橋本政権 経済政策 金融 税制 財政 参院選挙 自民党 |
|
1998 |
07.14 |
厚生省委託機関報告。新薬審査、民間で。副作用、企業に全責任 |
07.14 ME1 AE1 TE1 NE17 |
|
医療 医薬品 厚生省 規制 新薬審査 情報公開 官民役割分担 権限移譲 天下り 総合研究開発機構 |
|
1998 |
07.14 |
衆院解散は不可避だ/新政権は危機・選挙管理内閣(社説) |
07.14 MM5 |
社説 |
政治 参院選挙 橋本政権 自民党総裁選 衆院解散総選挙 |
|
1998 |
07.14 |
原子力政策へ提言、新円卓会議設置へ。原子力委 |
07.14 NE16 |
|
科学技術 原子力委員会 |
|
1998 |
07.14 |
日本版“レーガン減税”を。「所得」、最高40%に。次期内閣、活性化へ大胆に。全米連邦準備理事会理事・ローレンス・リンゼー(経済教室) |
07.14 NM27 |
ローレンス・リンゼー |
税制 減税 財政 レーガン減税 政治 |
|
1998 |
07.14 |
確定拠出型年金導入を。東商、労働政策で国に要望 |
07.14 NM33 |
|
年金 雇用労働 確定拠出型年金制度 東商 労働省 |
|
1998 |
07.14 |
参院選分析。自民、牙城の1人区で苦戦。半数で得票率低下。複数擁立5区で共倒れ。東京選挙区、無党派層の5割が民・共に。選挙協力、「民主・公明」は成果、「民主・社民」支持票まとめ切れず |
07.14 NM5 |
|
政治 参院選挙 |
|
1998 |
07.14 |
医療制度改革を通産省働き掛け。カルテ共有化など |
07.14 NM7 |
|
医療 通産省 規制 カルテ共用化 |
|
1998 |
07.14 |
『財革法、早く改正すれば…』。松永蔵相が“自己批判” |
07.14 TE2 |
|
松永光蔵相 財政 財政構造改革法 景気 橋本政権 参院選挙 |
|
1998 |
07.14 |
建設白書報告。対話型行政に転換を。98年度中に行動指針策定 |
07.14 TE2 SE3 ME1 NE2 AE2 |
|
建設白書 公共事業 情報公開 財政 |
|
1998 |
07.14 |
経済危機バネに投票率は反転したが。政党を待つ改革の試練。税制や社会保障制度など先送りでは再び不信。佐々木毅東大教授(文化) |
07.14 YE13 |
佐々木毅東大教授 |
参院選挙 投票率 政治 政党 税制 社会保障 自民党 経済政策 |
|
1998 |
07.14 |
「今後の進め方、報告聞き判断」。吉野川可動堰で建設相 |
07.14 YE14 |
|
吉野川可動堰建設計画 公共事業 国土開発 環境 瓦力建設相 地方 |
|
1998 |
07.14 |
危機対応の即断内閣に。曽根泰教慶大教授 |
07.14 YM2 |
曽根泰教慶大教授 |
参院選挙 政治 自民党総裁選 橋本政権 内閣機能強化 総合調整 危機管理 |
|
1998 |
07.14 |
「危機」管理政権の始動を急げ(社説) |
07.14 YM3 |
社説 |
政治 橋本政権 参院選挙 自民党総裁選 危機管理 総合調整 内閣機能強化 |
|
1998 |
07.14 |
経済活動に伴う「環境悪化額」4兆5000億円に。GDP1%分。経企庁が試算 |
07.15 AM11 |
|
環境 規制 経済活動 経企庁 グリーンGDP 地球温暖化 |
|
1998 |
07.14 |
郵便貯金事業、部門別の分離民営化を。全銀協、公社化で提言 |
07.15 AM11 |
|
郵政 郵貯 民営化 全銀協 |
|
1998 |
07.14 |
金融監督庁、大手銀対象に集中検査、24日に着手。日銀、一部を代替 |
07.15 AM2 |
|
金融 規制 金融監督庁 不良債権 日銀 銀行 |
|
1998 |
07.14 |
分類債権公表「必要ない」。全銀協会長会見 |
07.15 AM2 |
|
金融 規制 金融監督庁 岸暁全銀協会長 情報公開 透明性 |
|
1998 |
07.14 |
都交際費、全面公開へ。諮問機関報告書まとまる。対公務員支出は廃止 |
07.15 AM35 |
|
東京都 情報公開 地方財政 交際費 官官接待 |
|
1998 |
07.14 |
サッカーくじ運用議論に34委員選ぶ。文部省 |
07.15 MM3 |
|
文部省 サッカーくじ スポーツ振興 保健体育審議会 青少年教育 |
|
1998 |
07.14 |
モラル指導に手取り足取り。接待マニュアル、全銀協が作成 |
07.15 MM3 |
|
金融 規制 大蔵省検査官接待汚職 銀行 全銀協 |
|
1998 |
07.14 |
台東区の相撲接待、助役らが公費返還。区長は減給を検討 |
07.15 MM31 |
|
台東区 地方公務員 地方財政 官官接待 台東区議相撲接待汚職 |
|
1998 |
07.14 |
金融監督庁と19行、初の意見交換会 |
07.15 MM9 |
|
金融 規制 金融監督庁 銀行 不良債権 |
|
1998 |
07.14 |
財政構造改革棚上げも必要。堀内通産相 |
07.15 MM9 |
|
財政構造改革 堀内光雄通産相 景気 自民党 |
|
1998 |
07.14 |
BSデジタル衛星運用会社、NHK・民放系に内定。郵政省方針。商社系など“落選” |
07.15 NM1 |
|
郵政 電気通信事業 BSデジタル放送 郵政省 規制 NHK |
|
1998 |
07.14 |
公取委、9公益法人に認証制度など改善求める |
07.15 NM38 AM3 YM34 |
|
公取委 公益法人 規制 独禁法 認証制度 |
|
1998 |
07.14 |
日米財界人会議、金融再生・恒久減税迫る。共同声明採択、日本に異例の要求 |
07.15 NM7 |
|
日米財界人会議 金融 減税 景気 内需拡大 外圧 貿易規制 |
|
1998 |
07.14 |
文部省、大学院99校の新増設を諮問 |
07.15 YM2 MM3 |
|
文部省 教育改革 大学設置学校法人審議会 大学院 |
|
1998 |
07.15 |
地震予知から研究重視へ。測地学審に部会が報告。実用化困難で転換 |
07.15 AE1 |
|
防災 文部省 科学技術 地震予知計画 |
|
1998 |
07.15 |
地方分権へ公共事業見直し要望書まとめる知事会の動きに建設省カリカリ。都幹部らに「表現が強い」。行革に危機感?電話攻勢 |
07.15 AE1 |
|
地方分権 地方財政 公共事業 全国知事会 建設省 権限移譲 補助金 |
|
1998 |
07.15 |
自民・山崎氏が政策集団結成へ。30人規模、週内にも |
07.15 AE2 |
|
山崎拓自民党政調会長 政治 |
|
1998 |
07.15 |
「早期に総選挙を」54%。自民敗因「経済」49%。参院選直後、朝日新聞世論調査 |
07.15 AM1,2 |
世論調査 |
政治 参院選挙 衆院総選挙 自民党 |
|
1998 |
07.15 |
成田に新飛行コース。運輸省・空港公団、整備計画提示へ。旅客ビルも増設 |
07.15 AM34 YM35 |
|
成田空港 運輸省 新東京国際空港公団 空港整備 住民運動 環境 地方 |
|
1998 |
07.15 |
新政権の課題/経済政策を練り直せ(社説) |
07.15 AM5 |
社説 |
橋本政権 政治 参院選挙 景気 経済対策 |
|
1998 |
07.15 |
新滑走路2000年度を明記。成田整備大綱、地元に提示。運輸省、新東京国際空港公団 |
07.15 NE17 |
|
運輸省 空港整備 成田空港 新東京国際空港公団 千葉県 住民運動 環境 地方 |
|
1998 |
07.15 |
98年版海運白書。日本の港、敬遠。欧米発航路寄港が減少。割高な港湾料響く |
07.15 NE2 |
|
海運白書 運輸省 国際化 規制 運輸 |
|
1998 |
07.15 |
(ニュース複眼)速水日銀総裁、勇み足?自己査定公表巡り物議。編集委員・藤井良広 |
07.15 NE3 |
藤井良広編集委員 |
速水優日銀総裁 金融 規制 情報公開 情報開示 |
|
1998 |
07.15 |
金融危機の克服に猶予はない(社説) |
07.15 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 橋本政権 減税 不良債権 |
|
1998 |
07.15 |
(試練の経済政策A)恒久減税/規模拡大、流れ加速。財源などなお不透明 |
07.15 NM5 |
|
税制 減税 経済政策 法人税 財政 景気 橋本龍太郎首相 |
|
統計 減税に対する各党のスタンス |
1998 |
07.15 |
自民の選挙惨敗で重要法案、審議難航は必至。ブリッジバンク導入など。市場の不安再燃も。旧国鉄長期債務処理法案、日程、余裕乏しく |
07.15 NM5 |
|
国会審議 参院選挙 自民党 金融 ブリッジバンク 国鉄債務 労基法 |
|
display |
1998 |
07.15 |
「日本、危機の認識甘い」。米下院公聴会、意見相次ぐ |
07.16 NE2 |
|
日本経済 景気 外圧 米下院公聴会 |
|
display |
1998 |
07.15 |
税制具体像は「年末待たずに」。改正めぐり蔵相意向 |
07.16 AM11 |
|
松永光蔵相 税制 |
|
1998 |
07.15 |
アジア女性基金、オランダの福祉事業で覚書き |
07.16 AM2 |
|
アジア女性基金 戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 オランダ |
|
1998 |
07.15 |
宇宙開発基本問題懇初会合、事業団の批判噴出 |
07.16 AM3 |
|
宇宙開発 科学技術 特殊法人 |
|
1998 |
07.15 |
建設省ユニオン、人事院に登録。初の管理職労組 |
07.16 MM3 |
|
雇用労働 国家公務員 建設省管理職ユニオン 人事院 |
|
1998 |
07.15 |
地方空港、使用料引き下げ。路線維持へ負担軽減。運輸省方針 |
07.16 MM3 |
|
運輸 規制 地方空港使用料 運輸省 |
|
1998 |
07.15 |
民主・菅代表会見、「政権連合」先送り。旧公明党との関係悪化回避 |
07.16 NM2 |
|
政治 野党 菅直人民主党代表 政権連合 |
|
1998 |
07.15 |
成田空港「共生大綱」、基本的受け入れ。千葉県、旅客ターミナル拡充 |
07.16 NM33 |
|
成田空港 空港整備 運輸 規制 千葉県 環境 地方 住民運動 新東京国際空港公団 |
|
1998 |
07.15 |
東京都、98年度の都区財政調整算定結果まとめ。区の普通交付金、過去最高6739億円 |
07.16 NM33 |
|
東京都 地方財政 普通交付金 |
|
display |
1998 |
07.15 |
恒久減税、秋にも中間報告。松永蔵相 |
07.16 NM5 |
|
松永光蔵相 税制 減税 |
|
1998 |
07.15 |
苫東計画、第三セクター清算。北海道開発庁案、新会社で債務処理 |
07.16 NM5 |
|
北海道開発庁 第3セクター 苫小牧東部開発 国土開発 財政 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
07.15 |
省庁初の管理職組合。建設省、本省課長級以上除く。人事院承認 |
07.16 SM1 NM38 |
|
雇用労働 国家公務員 建設省 管理職組合 人事院 |
|
1998 |
07.15 |
大阪府、財源不足6000億円。財政再建プログラム、中間報告で見通し |
07.16 SM26 |
|
大阪府 地方財政 |
|
1998 |
07.15 |
「職員の教育足りぬ」。都の情報公開制度見直し、都民ら10人が意見 |
07.16 TM25 |
|
東京都 地方公務員 情報公開 |
|
1998 |
07.15 |
東京海上、独自料率の車保険。10月発売。被害者の治療費全補償 |
07.16 YM11 |
|
東京海上火災保険 金融 保険 規制 車保険 |
|
1998 |
07.15 |
ダイオキシン測定、「業者選定は適正に」。厚生省が市町村に通知 |
07.16 YM3 NE19 |
|
環境 ごみ ダイオキシン 地方 厚生省 独禁法 規制 |
|
1998 |
07.15 |
経済活性策、対日要求。ASEAN外相会議、特別声明へ。24日開幕、「再生不干渉」転換焦点 |
07.16 YM6 |
|
国際協力 ASEAN 経済協力 アジア経済危機 |
|
1998 |
07.16 |
(議員が立法)入札干渉処罰法案/野田毅氏(自由)。口利き禁止、改革の切り札に。利益授受なくても罰則 |
07.16 AM7 |
|
野田毅自由党代議士 議員立法 入札干渉処罰法 公共事業 物品納入 入札 地方財政 |
|
1998 |
07.16 |
(野党躍進/次の一手は−上−)民主党・菅直人代表/総選挙へ無党派と連携。選択肢を示す「政権連合」 |
07.16 AM7 |
菅直人民主党代表 |
政治 野党 政権連合 衆院総選挙 |
|
1998 |
07.16 |
金融破たんに備え「訟務室」。金融監督庁、年内スタート。行政訴訟予想し |
07.16 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 行政訴訟 |
|
1998 |
07.16 |
容疑者に国選弁護人。来月から。法曹三者が協議。国費で負担 |
07.16 ME1 |
|
法務省 日弁連 最高裁 司法改革 被疑者国選弁護制度 財政 |
|
1998 |
07.16 |
行政のすき間を埋め、地域福祉の核へ/手をつなぎ始めた「デイホーム」「宅老所」。“住民サイズ”で介護手助け |
07.16 MM16 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 地方 住民参加 地域福祉 |
|
1998 |
07.16 |
恒久減税の検討本格化。自民税調 |
07.16 NE1 |
|
自民党税調 税制 減税 |
|
1998 |
07.16 |
省庁改革推進本部体制整う |
07.16 NE2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
07.16 |
公共事業不信が広がるわけ(社説) |
07.16 NM2 |
社説 |
財政 公共事業 住民運動 環境 徳島県吉野川河口堰建設 建設省 地方 |
|
1998 |
07.16 |
都予算編成、知事、きょう方針指示。歳出規模5年間凍結など |
07.16 NM33 |
|
東京都 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1998 |
07.16 |
(試練の経済政策B財革法)凍結・再見直し急務。来年度予算は景気刺激型に |
07.16 NM5 |
|
財政 99年度予算 景気 自民党 財政構造改革法 |
|
1998 |
07.16 |
日本証券業協会、大蔵出身の高橋氏、常務理事に選任 |
07.16 SE3 |
|
日本証券業協会 大蔵省 金融 規制 高橋厚男元大蔵省関税局長 天下り |
|
1998 |
07.16 |
自民税調、きょう幹部会議。財源確保からみ難航確実。恒久減税/参院選大敗で規模大型化。赤字国債/財革法の再改正論議にも |
07.16 SM2 YM5 |
|
財政 税制 自民党税調 減税 赤字国債 |
|
1998 |
07.16 |
都議の海外視察復活、自民区議団ら反旗。撤回求め要請書 |
07.16 TE1 |
|
東京都議会 海外視察 地方財政 自民党荒川区議団 |
|
1998 |
07.16 |
阪神大震災/仮のわが家からも「追い立てられる」。来月、空き棟撤去。1万4000世帯のしかかる不安 |
07.16 TE11 |
|
阪神大震災 仮設住宅 福祉 兵庫県 神戸市 地方 |
|
1998 |
07.16 |
運輸事故に独立調査機関。陸海空で情報共有。再発防止へ質向上(解説) |
07.16 YM17 |
解説 |
運輸技術審議会 鉄道技術行政 運輸 規制 運輸省 機構定員 |
|
1998 |
07.16 |
公共事業の改革に踏み出す時(社説) |
07.16 YM3 |
社説 |
財政 公共事業 総合調整 社会資本整備 時のアセスメント |
|
1998 |
07.16 |
地方空港、冬の時代/自治体、重い財政負担。航空各社相次ぐ撤退。使用料値下げの動き(ワイドTODAY) |
07.16 YM3 |
|
地方空港 地方財政 地域振興 運輸省 空港整備 運輸 規制 |
|
1998 |
07.16 |
省庁再編の意欲減退?首相退陣、行革関係者に危機感 |
07.16 YM5 |
|
行政改革 橋本行革 省庁再編 独立行政法人 |
|
1998 |
07.16 |
経済白書、「政策不況」と認めず。無反省、解決は民間任せ(解説) |
07.17 AE2 |
解説 |
経済白書 景気 金融 規制 金融破綻 バブル崩壊 総合経済対策 経済構造改革 |
|
1998 |
07.16 |
全中がコメ対米輸出へ。国内消費の低迷背景 |
07.17 AM1 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 全中 貿易規制 アメリカ |
|
1998 |
07.16 |
「不法滞在者に国保」。東京地裁判決、中国女性勝訴。定住意思など判断 |
07.17 AM1,37 NM39 |
|
外国人不法滞在 国保 医療 東京地裁 規制 武蔵野市 地方 |
|
1998 |
07.16 |
苫東新会社、財投を投入。北海道開発庁次官見解 |
07.17 AM2 SM1 |
|
公共事業 財政 財投 苫小牧東部開発 第3セクター 99年度予算 国土開発 |
|
1998 |
07.16 |
都予算一般会計、5年間伸び率ゼロに。都債償還に備え |
07.17 AM35 MM21 |
|
1998 |
07.16 |
非開示理由、途中で変わった。訴訟費用半分負担を。都の情報公開、東京地裁判決 |
07.17 AM37 |
|
東京都監査事務局会議費資料 情報公開 地方財政 東京地裁 |
|
1998 |
07.16 |
自治体に外務監査制導入した改正地方自治法、10月に施行 |
07.17 AM7 |
|
地方財政 外部監査制度 官官接待 食糧費 |
|
1998 |
07.16 |
地方公務員制で内容公表 |
07.17 AM7 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1998 |
07.16 |
個人情報保護、4割が条例 |
07.17 AM7 NM5 |
|
プライバシー保護 地方条例 情報公開 規制 |
|
1998 |
07.16 |
省庁改革推進本部、民間人は16人に。21日に始動 |
07.17 MM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 機構定員 |
|
1998 |
07.16 |
日銀、超低金利の継続決める |
07.17 MM9 |
|
金融 規制 日銀 公定歩合 |
|
1998 |
07.16 |
自民税調、恒久減税実施を確認。秋にも中間報告 |
07.17 MM9 NM5 AM2 |
|
自民党税調 税制 減税 |
|
1998 |
07.16 |
合併比率3.33対1で合意。KDDとテレウェイ。トヨタ側譲歩 |
07.17 NE1 AE2 |
|
電気通信事業 規制 KDD テレウェイ 企業合併 新電電 |
|
1998 |
07.16 |
山崎氏の政治集団、41人参加し発足。事実上の派閥旗揚げ |
07.17 NM2 |
|
山崎拓自民党政調会長 政治 派閥 |
|
1998 |
07.16 |
97年度の地方税収、1兆4423億円不足。法人事業税落ち込む |
07.17 NM3 |
|
地方財政 税収不足 法人事業税 |
|
統計 97年度の地方税収見込み |
1998 |
07.16 |
ブリッジバンク優遇税制を導入。政府・自民決定 |
07.17 NM5 |
|
税制 ブリッジバンク 金融 |
|
1998 |
07.16 |
車の燃費基準強化。運輸相が諮問、秋めどに答申 |
07.17 NM5 |
|
地球温暖化 規制 環境 エネルギー 運輸技術審議会 藤井孝男運輸相 燃費基準 |
|
1998 |
07.16 |
市街地活性化法で施行令。「脱・縦割り」要望で通産、建設、自治の3省合同窓口 |
07.17 NM5 AM2 MM7 |
|
地域活性化 中小企業 中小市街地活性化法 総合調整 建設省 通産省 自治省 |
|
1998 |
07.16 |
米歳入庁、民間含む監視委新設。信頼回復へ改革案可決。納税者の声を反映 |
07.17 SM11 |
|
アメリカ 海外事情 財政 国内歳入庁 透明性 行政サービス |
|
1998 |
07.16 |
参院選投票者「政治変えたかった」63%。解散、61%が「早期に」。読売新聞電話世論調査 |
07.17 YM1 |
世論調査 |
政治 参院選挙 自民党 投票率 衆院解散総選挙 |
|
1998 |
07.16 |
ダイオキイン2.5キログラム(年間)降下。小型焼却炉も規制検討。環境庁全国推計 |
07.17 YM1,39 NM39 AM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1998 |
07.16 |
金融監督庁、概算要求で大幅増員目指す。検査部門の強化図る |
07.17 YM2 |
|
財政 99年度予算 機構定員 金融監督庁 |
|
1998 |
07.16 |
被災者生活支援基金総額600億円 |
07.17 YM3 |
|
被災者生活再建支援法 財政 地方財政 福祉 阪神大震災 |
|
1998 |
07.16 |
失語症回復手伝います。「言語聴覚士」来春に誕生。初の国家資格、転職組も。高齢化進み需要増える |
07.26 NM39 |
|
資格検定 規制 言語聴覚士 福祉 高齢化 障害者福祉 |
|
1998 |
07.17 |
政策決定「女性の参画を」。男女共同参画白書報告 |
07.17 AE2 |
|
男女問題 男女共同参画白書 審議会 |
|
1998 |
07.17 |
国連分担金、150億円不足。外務省の99年度予算、率上がり、円下がり |
07.17 AM2 |
|
国連分担金 外務省 財政 99年度予算 財政構造改革 国際協力 |
|
1998 |
07.17 |
苫東開発計画事業中止を表明。開発庁長官 |
07.17 NE1 AE2 |
|
苫小牧東部開発 公共事業 国土開発 鈴木宗男北海道開発庁長官 第3セクター 財政 |
|
1998 |
07.17 |
景気の停滞長引く。投資・輸出の判断後退。月例経済報告 |
07.17 NE1,2 |
|
景気 月例経済報告 経企庁 バブル崩壊 総合経済対策 |
|
1998 |
07.17 |
1998年度・経済白書/バブル清算終わらず。景気判断の甘さ認める |
07.17 NE1,2 AE1,2,5 |
|
経済白書 景気 バブル崩壊 金融破綻 経済構造改革 規制 財政構造改革 |
|
関係記事多い |
1998 |
07.17 |
30代前半女性、子育て離職、埼玉が最高。保育所の未整備映す。総理府調査 |
07.17 NE18 |
|
男女問題 男女共同参画白書 雇用労働 保育所 地方 福祉 |
|
1998 |
07.17 |
郵貯・簡保資金の運用研究会、9月発足 |
07.17 NE2 |
|
郵貯 簡保 自見庄三郎郵政相 資金運用部預託義務 |
|
1998 |
07.17 |
東電系のTTNet、アステル東京と合併。99年4月。PHS事業救済 |
07.17 NM1 |
|
電気通信事業 アステル東京 PHS 東京通信ネットワーク 規制 NTT |
|
1998 |
07.17 |
灰色含む問題債権87兆円。与信総額の11%。金融機関全体、自己査定結果。監督庁が公表 |
07.17 NM1 AM1,2 |
|
不良債権 金融 金融監督庁 規制 自己査定 |
|
統計 預金取扱金融機関の自己査定の状況 |
1998 |
07.17 |
選挙による自民党新総裁選びを望む(社説) |
07.17 NM2 |
社説 |
参院選挙 自民党総裁 政治 |
|
1998 |
07.17 |
(試練の経済政策C金融再生)ルール明文化必要。責任問題などなお裁量余地 |
07.17 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融破綻 大蔵省 ブリッジバンク |
|
1998 |
07.17 |
電波の事業者割り当て、通信用も客観審査。郵政省、秋にも導入。外資参入控え透明に |
07.17 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 検査審査 透明性 電波割り当て |
|
1998 |
07.17 |
経営悪化した農協の合併、事業管理人が主導。農水省が促進策 |
07.17 NM7 |
|
農政 農水省 農協合併 |
|
1998 |
07.17 |
経済白書を読んで/「国家の難局」認識不足。失策触れず、分析を欠く。旭リサーチセンター社長・鈴木良男 |
07.17 SE3 |
鈴木良男 |
経済白書 景気 経済成長率 規制 |
|
1998 |
07.17 |
強めたい医薬品の審査体制(社説) |
07.17 TM4 |
社説 |
医療 規制 医薬品 検査審査 薬害 |
|
1998 |
07.17 |
公共事業を根本から見直せ(社説) |
07.17 TM4 |
社説 |
財政 公共事業 国土開発 情報公開 建設省 住民運動 |
|
1998 |
07.17 |
セコム、東洋火災買収へ。一般企業で初、損保再編加速。来月上旬にも |
07.17 YE1 |
|
企業買収 損保 東洋火災 セコム 金融 規制 |
|
1998 |
07.17 |
不良債権など「問題債権」4兆減る |
07.17 YE2 |
|
金融 不良債権 金融監督庁 規制 |
|
display |
1998 |
07.17 |
成田空港づくり大綱/公共事業推進の新手法。「地元との共生」打ち出す(解説と提言) |
07.17 YM16 |
解説 |
成田空港 住民運動 公共事業 空港整備 運輸省 新東京国際空港公団 千葉県 茨城県 住民参加 |
|
1998 |
07.17 |
先送りは許されない「苫東」問題(社説) |
07.17 YM3 |
社説 |
公共事業 財政 苫小牧東部開発 第3セクター 国土開発 |
|
1998 |
07.17 |
自民党総裁選、3氏立候補表明。小渕氏、経済戦略会議創設を提唱 |
07.18 AM1,2,6 NM 1,3
YM1,5 |
|
小渕恵三 自民党総裁選 経済戦略会議 経済再生 |
|
1998 |
07.17 |
自民総裁選、3氏(小渕・小泉・梶山)の争い。三塚派、小泉氏を擁立。小渕・梶山氏の政権構想、財革法凍結を主張 |
07.18 AM1,2,6 NM1,3 YM1,5 |
|
政治 自民党総裁選 小渕恵三 小泉純一郎 梶山静六 財政構造改革法 |
|
1998 |
07.17 |
環境ホルモン33物質まず調査。環境庁・建設省、河川など約400地点 |
07.18 AM3 |
|
環境 規制 環境ホルモン 環境庁 建設省 |
|
1998 |
07.17 |
「指紋押なつ拒み逮捕は違法」。2審判決見直しも、最高裁結審 |
07.18 AM30 |
|
外国人登録 指紋押捺 最高裁 憲法 規制 |
|
1998 |
07.17 |
防衛庁首脳、名護市民投票を批判。衆愚政治…やるべきでなかった |
07.18 AM31 |
|
防衛庁 在日米軍沖縄基地 沖縄県名護市 住民投票 地方分権 米軍普天間飛行場 |
|
display |
1998 |
07.17 |
独自「経済モデル」開発へ。大蔵省、政策提言の強化目指し |
07.18 MM9 |
|
大蔵省 経済モデル 機構定員 財政 公共事業 金融 規制 |
|
1998 |
07.17 |
国家公務員U・V種職員、幹部登用に評価基準。特別研修も実施。人事院方針 |
07.18 NM38 AM3 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1998 |
07.17 |
BSデジタル衛星運用会社、郵政省、BSATに決定 |
07.18 NM5 |
|
BSデジタル衛星放送 電気通信事業 規制 郵政省 BSAT |
|
1998 |
07.17 |
旧国鉄債務処理法案「来月中の成立困難」。運輸次官 |
07.18 NM5 |
|
国鉄債務 JR 運輸省 国会審議 |
|
1998 |
07.17 |
「開かれた大蔵省」へ懇談会提言。政策決定過程透明に。選択肢示し論議。縦割り排除 |
07.18 NM5 AM11 MM3 YM2 |
|
大蔵省 大蔵省検査官接待汚職 透明性 大蔵省不祥事 総合調整 |
|
1998 |
07.17 |
市町村が農振地域指定。国などから32項目権限移譲。分権委選定 |
07.18 TM3 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 農業振興地域指定 |
|
1998 |
07.17 |
米「新首相は恒久減税断行を」。一転やっぱり干渉!?商務長官、重ねて要請 |
07.18 TM3 |
|
日米外交 自民党総裁 税制 景気 減税 デーリー米商務長官 外圧 |
|
1998 |
07.17 |
政治や行政、女性の進出まだまだ。男女共同参画白書で判明。1割に満たない国会。働きやすさに値域格差 |
07.18 YM27 |
|
男女問題 男女共同参画白書 政治 行政 公務員 審議会 雇用労働 地方 |
|
1998 |
07.17 |
化学物質、排出量公表、法制化へ。環境庁、次期通常国会に法案 |
07.18 YM3 AM1 |
|
環境庁 環境 規制 ダイオキシン 環境ホルモン 環境汚染 PRTR制度 |
|
1998 |
07.18 |
介護サービスの地域格差。大都市は平均化、町村は分散。宮川元則住生総合研研究員(ぜみなーる) |
07.18 AE8 |
|
公的介護保険 介護サービス 高齢化 老人福祉 行政サービス 地方 |
|
1998 |
07.18 |
経済白書/後講釈はたくさんだ(社説) |
07.18 AM5 |
社説 |
経済白書 景気 金融破綻 バブル崩壊 不良債権 消費税 税制 大蔵省 財政 |
|
1998 |
07.18 |
経済白書/反省したとはいうものの(社説) |
07.18 MM5 |
社説 |
経済白書 景気 バブル崩壊 税制 消費税 金融破綻 不良債権 規制 民活 |
|
1998 |
07.18 |
大館能代空港が開港。秋田で2番目 |
07.18 NE11 |
|
空港整備 秋田県 大館能代空港 地方 国土開発 第三種空港 地域活性化 |
|
1998 |
07.18 |
生協の福祉進出への注文(社説) |
07.18 NM2 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 生協 福祉事業 規制 厚生省 老人福祉 |
|
1998 |
07.18 |
埼玉都民向け行政サービス強化。埼玉県、都内で講座など |
07.18 NM27 |
|
行政サービス 地方 埼玉県 埼玉都民 |
|
1998 |
07.18 |
東京都、介護保険で対策本部設置、10局で |
07.18 NM27 |
|
東京都 公的介護保険 福祉 行政サービス 介護サービス 地方 |
|
1998 |
07.18 |
苫東開発巨額のツケ。開発庁長官、計画とん挫認める。債務1800億円、最終局面に。債務処理策巡り、国・道が綱引き。新法人設立案、道は出資に慎重 |
07.18 NM3 |
|
苫小牧東部開発 第3セクター 財政 地方財政 北海道 北海道開発庁 公共事業 国土開発 |
|
1998 |
07.18 |
(試練の経済政策D社会保障)年金・医療、議論乏しく。改革方針明確に |
07.18 NM5 |
シリーズ |
社会保障 年金 医療 財政 |
|
統計 社会保障制度から給付される費用 |
1998 |
07.19 |
財革路線、全員が転換。検証/3氏の政権構想。小渕氏、景気刺激策前面に。梶山氏、“強制”で金融再編。小泉氏、公務員削減に力点 |
07.20 MM3 NM3 |
|
自民党総裁選 政治 財政構造改革 景気 金融 国家公務員 小渕恵三 梶山静六 小泉純一郎 |
|
1998 |
07.19 |
吉野川の可動堰建設計画、建設相、アセス指示へ |
07.20 YM34 |
|
吉野川河口堰 環境 環境アセスメント 規制 住民運動 公共事業 国土開発 瓦力建設相 |
|
1998 |
07.20 |
行革、骨抜きの恐れ。“旗振り役”失い省庁再編、黄信号 |
07.20 MM3 |
|
行政改革 自民党総裁選 省庁再編 橋本行革 |
|
1998 |
07.20 |
厚生年金基金の積み立て不足、公的年金で一部補てん。厚生省検討、来年メド導入 |
07.20 NM1,3 |
|
厚生年金基金 厚生省 企業年金 公的年金 |
|
1998 |
07.20 |
公共事業、深まるジレンマ。予算増でも中小『恩恵薄く』。建設業、増える倒産。県外の大手が受注さらう。「地元配慮を」声強く、揺らぐ自治体のコスト削減策 |
07.20 NM20,21 |
|
地方財政 公共事業 |
|
1998 |
07.20 |
都道府県政令市、国から出向減少。自治体間交流は活発に(リサーチ&ランキング) |
07.20 NM21 |
|
地方公務員 国家公務員 地方分権 |
|
1998 |
07.20 |
震災被災者自立支援金、財政難で大阪はめど立たず。兵庫は最高で100万年を支給 |
07.20 TM20 |
|
震災被災者自立支援金 補助金 福祉 地方財政 大阪府 兵庫県 阪神大震災 |
|
1998 |
07.20 |
「バイアグラ」服用後死亡、個人輸入に薬事法“効かず”。処方せんなしで大量流入。『個人で責任を』お手上げ厚生省 |
07.20 TM21 |
|
バイアグラ 医薬品 規制 厚生省 薬事法 |
|
1998 |
07.20 |
放置できぬ“外国人の医療”(社説) |
07.20 TM4 |
社説 |
外国人労働者 医療 不法滞在 規制 医療福祉制度 |
|
1998 |
07.20 |
「長良川の愚行、繰り返すな」。「150年に1度の災害」想定で歴史遺産破壊。徳島・吉野川河口堰建設ルポ。賛成派『老朽化で不安』命と財産守る |
07.20 TM8,13 |
|
吉野川河口堰 環境 住民運動 国土開発 公共事業 建設省 徳島県 地方 |
|
1998 |
07.20 |
自然の中でのびのび勉強。各地に広がる「小規模特認校」。22年目の元祖・札幌市立有明小を訪問。裏山のがけに彫刻。少人数で強いつながり、名前で呼び合う間柄 |
07.20 YM29 |
|
教育改革 規制 小規模特認校 行政改革委員会 通学区域 地方分権 |
|
1998 |
07.20 |
早期に経済回復を。米下院が対日決議。金融システム改革、規制緩和など要求 |
07.21 NE1 |
|
外圧 米下院 景気 金融 規制 日本経済 |
|
1998 |
07.20 |
米下院、大型減税求める対日決議を可決 |
07.22 YM2 |
|
税制 減税 景気 外圧 アメリカ 金融 |
|
1998 |
07.21 |
景気「悪化」日銀が明言。金融経済月報 |
07.21 AE1 |
|
景気 日銀 総合経済対策 |
|
1998 |
07.21 |
1622人、住都公団を提訴。「値下げ分の賠償を」。住民「価格実態明かせ」。公団「和解する気ない」 |
07.21 AE19 NE18 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 公団値下げ訴訟 特殊法人 |
|
1998 |
07.21 |
自民総裁選、3氏届け出。小渕氏優位で展開。宮沢元首相ら支持表明 |
07.21 NE1 AE1 |
|
自民党総裁選 政治 |
|
1998 |
07.21 |
東電のプルサーマル申し入れ、福島県受け入れへ |
07.21 NE18 AE2 |
|
エネルギー 原発 東電 プルサーマル方式 福島県 |
|
1998 |
07.21 |
榊原・宮野被告を懲戒免。接待汚職で大蔵省、6人を監督者処分 |
07.21 NE5 |
|
大蔵省検査官接待汚職 裁量行政 国家公務員 |
|
1998 |
07.21 |
減税、財革法の枠内で。松永蔵相 |
07.21 SE2 |
|
松永光蔵相 税制 減税 財政構造改革 |
|
1998 |
07.21 |
自見郵政相「公約」に怒る。中央省庁人員削減、郵政民営化を連想。小泉氏に抗議、論争に |
07.21 SE2 NE2 |
|
政治 小泉純一郎 自民党総裁選公約 省庁再編 国家公務員定員管理 郵政民営化 |
|
1998 |
07.21 |
PKOの日本人、射殺される。タジク、政府派遣の政務官 |
07.22 AM1 |
|
国際協力 PKO 国連タジキスタン監視団 |
|
1998 |
07.21 |
「日本の成長率、予測下回る」。重原・OECD副事務総長が見解「対策、中長期の視点も」 |
07.22 AM12 |
|
OECD 経済成長率 景気 重原久美春OECD副事務総長 総合経済対策 財政 |
|
1998 |
07.21 |
NTT、クレジット電話に限度額。1カ月10万円。「踏み倒し」増え対策 |
07.22 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 クレジット電話 |
|
1998 |
07.21 |
卵にも賞味期限を表示。業界が新基準、今月から推進。厚生省調査会、義務化を提言 |
07.22 AM3 |
|
規制 賞味期限 検査検定 厚生省 卵
食品衛生 |
|
1998 |
07.21 |
99年から恒久減税。自民総裁選、3氏が会見。経済再生が最重要 |
07.22 NM1 AM1 YM9 |
|
自民党総裁選 政治 税制 減税 景気 金融 財政 |
|
1998 |
07.21 |
日本、劇的な金融改革を。FRB議長、米経済の減速予想 |
07.22 NM1 AM11 |
|
グリーンスパンFRB議長 経済見通し 金融 不良債権 財政 税制 アメリカ経済 |
|
1998 |
07.21 |
少年法改正問題、法曹三者協議途中で打ち切り |
07.22 NM38 |
|
司法改革 少年法 法曹界 少年審判 法務省 日弁連 最高裁 |
|
1998 |
07.21 |
20日に就任した証券監視委の佐藤新委員長「監視体制を強化」 |
07.22 NM5 |
|
金融 規制 佐藤ギン子証券取引等監視委員会委員長 |
|
1998 |
07.21 |
灰色債権を細分化。監督庁長官、6分類案も |
07.22 NM5 |
|
金融 不良債権 規制 金融監督庁 |
|
1998 |
07.21 |
関西・中部新空港、整備費500億円贈。99年度、運輸省見通し |
07.22 NM5 |
|
空港整備 運輸省 財政 関西国際空港 中部国際空港 公共事業 |
|
1998 |
07.21 |
経団連、厚生年金の民営化提言 |
07.22 NM5 |
|
経団連 年金 厚生年金 民営化 |
|
1998 |
07.21 |
財革法廃止・凍結を評価。恒久減税は「不十分」。総裁選3候補、エコノミスト5氏診断 |
07.22 NM5 |
|
自民党総裁選 財政構造改革 税制 減税 政治 |
|
1998 |
07.21 |
財政出動に期待。調整インフレには否定的。日銀総裁会見 |
07.22 NM5 MM9 AM11 |
|
財政 速水優日銀総裁 調整インフレ 物価 景気 金融 規制 |
|
1998 |
07.21 |
消費税上乗せで財源。経団連、公的年金再構築へ意見書 |
07.22 SM10 MM9 |
|
税制 財政 消費税 経団連 年金 |
|
1998 |
07.21 |
大蔵省、財革法廃止論に反発。財政再建の重点性訴え |
07.22 SM11 |
|
大蔵省 財政構造改革 財政再建 自民党総裁選 政治 |
|
1998 |
07.21 |
もし日本の経済顧問になったら…「文化風土に反しても金融対策」。米FRB議長証言、次期首相の指導力期待 |
07.22 TE2 |
|
グリーンスパン米連邦準備制度理事長 金融 景気 日本経済 政治 不良債権 外圧 |
|
1998 |
07.21 |
温室効果ガス排出枠割当制、独禁法に抵触の恐れ。公取委が見解 |
07.22 TM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 独禁法 公取委 温室効果ガス |
|
1998 |
07.21 |
財革法廃止に反対。財政審特別部会、石部会長が見解 |
07.22 TM9 |
|
財政審 財政構造改革 自民党総裁選 石弘光財政審部会長 |
|
1998 |
07.21 |
「翌朝10時郵便」、配達地域拡大へ |
07.22 YM2 AM3 |
|
郵政 郵便事業 翌朝郵便 |
|
1998 |
07.21 |
サッカーくじ実施方法決定へ検討委 |
07.22 YM3 |
|
サッカーくじ スポーツ振興投票 規制 文部省 |
|
1998 |
07.21 |
日本の人的貢献、国連が後退懸念。監視団殺害で。専門知識、評価高く |
07.23 TM5 |
|
国際協力 国連タジキスタン監視団 PKO |
|
1998 |
07.22 |
貿易黒字、上期66%贈。輸入が4年ぶりに減少 |
07.22 AE1 |
|
貿易黒字 大蔵省 内需拡大 アジア経済 |
|
1998 |
07.22 |
防衛庁長官の衆愚政治発言、「普天間」こう着を象徴。住民投票へ警戒も |
07.22 AM2 |
|
久間章生防衛庁長官 在日米軍沖縄基地 防衛 住民投票 普天間飛行場問題 地方分権 名護市 |
|
1998 |
07.22 |
監督庁と大蔵省・日銀・預保機構、「4者協議会」初会合。主要行検査の状況など点検 |
07.22 NE2 |
|
金融 規制 金融監督庁 大蔵省 日銀 預金保険機構 総合調整 不良債権 |
|
1998 |
07.22 |
全逓、衆院選で民主支援 |
07.22 NE2 |
|
全逓 労働組合 政治 民主党 郵政事業 |
|
1998 |
07.22 |
(ニュース複眼)「市街地活性化」危うい前途。透けるばらまき構図。編集委員・中西晴史 |
07.22 NE3 |
中西晴史編集委員 |
地域活性化 中心市街地活性化 自民党 財政 99年度予算 公共事業 補助金 地方財政 |
|
1998 |
07.22 |
公共工事予定価格、事前公表広がる。都道府県の約半数。日経新聞調査 |
07.22 NM1 |
|
地方財政 公共事業 入札 情報公開 落札予定価格 |
|
1998 |
07.22 |
農業生産法人を株式会社化。商社など出資認める。比率4分の1以下、農水省が方針。経営参入に道 |
07.22 NM1 |
|
農政 規制 農業生産法人 株式会社 農水省 |
|
1998 |
07.22 |
厚生年金基金不足対策は慎重に(社説) |
07.22 NM2 |
社説 |
年金 厚生年金基金 |
|
1998 |
07.22 |
総裁選に見る自民党。「派閥政治」の変質、鮮明に。「市場の目」も意識。小選挙区制でタガに緩み |
07.22 NM3 |
|
自民党総裁選 派閥 政治改革 小選挙区制 景気 株式市場 円相場 |
|
1998 |
07.22 |
(経済白書を読む−上−)にじむホンネの政策意欲。減税と「量的緩和」。専門的過ぎ迫力欠く展望。帝塚山大学教授・森口親司(経済教室) |
07.22 NM31 |
森山親司帝塚山大学教授 |
経済白書 アジア通貨危機 金融 規制 税制 減税 景気 不良債権 |
|
1998 |
07.22 |
新事業に経費補助。練馬区が産業振興計画。産直など対象に |
07.22 NM33 |
|
練馬区 地方財政 補助金 産業政策 地域振興 |
|
1998 |
07.22 |
文部省、厚生省、子育てサークルを支援。学校・保育所、気軽に使って。親子手帳で活動紹介 |
07.22 NM39 |
|
文部省 厚生省 総合調整 保育 教育 行政サービス |
|
1998 |
07.22 |
証券監視委/真価問われる市場の目付け役。不正との対峙、玄関論も |
07.22 NM5 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 |
|
1998 |
07.22 |
小麦・飼料作物を増産。農水省が自給率向上案 |
07.22 NM7 |
|
農政 農水省 食料自給率 |
|
1998 |
07.22 |
「支持政党なし」日本が最高67%。電通総研調査 |
07.22 SM11 |
|
政治 支持政党 電通総研 |
|
1998 |
07.22 |
県の出張職員、氏名公表命令。前橋地裁、市民オンブズマンの群馬県監査委員・同事務局の旅費に関する94年度分公文書公開請求に |
07.22 TE11 |
|
市民オンブズマン 群馬県 地方財政 情報公開 前橋地裁 地方公務員 旅費 |
|
1998 |
07.22 |
参画はばむ「仕事も家庭も」(社説) |
07.22 TM4 |
社説 |
男女共同参画 地方行政 審議会 男女平等 差別 |
|
1998 |
07.22 |
(文化)「成熟社会」をめざせ/経済成長にとらわれる日本人。環境、福祉重視へ。生活のバランスが大切。正村公宏 |
07.22 YE17 |
正村公宏専修大教授 |
福祉 環境 経済成長 |
|
1998 |
07.22 |
金融監督庁発足1カ月。まだ残る「事前調整」。職員不足も深刻 |
07.22 YM9 |
|
金融 規制 金融監督庁 機構定員 大蔵省 |
|
1998 |
07.22 |
電気とガス、10月値下げ |
07.23 AM3 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 電気料金 |
|
1998 |
07.22 |
厚生科学審部会、がん遺伝子治療を承認。東大医科学研付属病院、今秋にも治療開始 |
07.23 MM1 |
|
医療 規制 厚生科学審議会 遺伝子治療 |
|
1998 |
07.22 |
内国歳入庁改革法が成立 |
07.23 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 内国歳入庁改革 機構定員 |
|
1998 |
07.22 |
金融機関の債権、標準引当率を設定。監督庁検討。「灰色」は4−6区分。不良債権、適正処理促す |
07.23 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 情報公開 |
|
1998 |
07.22 |
首都機能移転、見解分かれる。国土庁長官と意見交換会。都知事ら慎重姿勢を強調。茨城・栃木両知事、計画の推進望む |
07.23 NM23 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 東京都 茨城県 栃木県 |
|
1998 |
07.22 |
消費税の価格転嫁、事業者の9割実施。1月末通産省調べdisplay |
07.23 NM5 |
|
税制 消費税 価格転嫁 通産省 消費者 物価 |
|
1998 |
07.22 |
金融緩和、三木・中原委員が主張。産業界の見方映す。6月12日の日銀政策決定会合、議事録要旨公表 |
07.23 NM5 AM11 |
|
日銀政策会員 金融 規制 産業界 情報公開 |
|
1998 |
07.22 |
インドのポリオ撲滅で政府、3億9200万円の無償資金協力へ |
07.23 SM2 |
|
経済協力 インド |
|
1998 |
07.22 |
心の教育より制度改革を。高校・大学入試を廃し/校長に経営権、教師スカウト。社会経済生産性本部提言 |
07.23 TM26 AM3 |
|
社会経済生産性本部 教育改革 入試制度 規制 |
|
1998 |
07.22 |
ガイドライン関連法案、米、修正に懸念表明。参院選で自民惨敗で |
07.23 YE1 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 参院選挙 自民党 |
|
1998 |
07.22 |
核燃料搬入安全協定、青森県が締結方針。プルサーマル計画前進へ |
07.23 YM1 |
|
核燃料サイクル協議会 エネルギー 青森県 プルサーマル計画 原発 環境 |
|
1998 |
07.22 |
政務調査費は除外。都議会、情報公開条例案判明 |
07.23 YM1 |
|
東京都議会 情報公開条例 地方財政 |
|
1998 |
07.22 |
全逓、企業性を追求。「郵政公社意向、大胆な制度を」。大会始まる「収益は処遇改善に」。「国営」維持でいいとこ取り?(ニュースx線) |
07.23 YM11 |
|
全逓 労働組合 郵政事業 郵政公社 省庁再編 |
|
1998 |
07.22 |
住都公団分譲6団地、25日から値下げ販売 |
07.23 YM34 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 |
|
1998 |
07.22 |
「2000年」対応遅れの金融機関。改善計画提出命令も。金融監督庁 |
07.23 YM9 |
|
金融 金融監督庁 西暦2000年問題 情報化 |
|
1998 |
07.22 |
食料自給率、政策目標に。「国民合意」が条件。農水省方針 |
07.23 YM9 |
|
農水省 農政 食料自給率 |
|
1998 |
07.23 |
国立大病院の薬入札難航。在庫確保へ高値購入。薬価引き下げ、契約に生きず。文部省、状況調査の方針 |
07.23 AM1 |
|
医療 規制 薬価 入札 医薬品 |
|
1998 |
07.23 |
「苫東」迷走/新会社案、出資金難は必至。財投資金、開発庁期待、世論を懸念 |
07.23 AM11 |
|
苫小牧東部開発 北海道開発庁 財政 公共事業 国土開発 財投 |
|
1998 |
07.23 |
首長・職員相手の住民訴訟が急増。行政監視の武器に。個人賠償に自治体困惑。「提訴恐れ委縮」とけん制(社会部) |
07.23 AM4 |
|
住民運動 住民訴訟 地方財政 食糧費 市民オンブズマン 地方公務員 |
|
1998 |
07.23 |
青森県知事、核燃料搬入の安定協定、受け入れ表明へ |
07.23 NE1 |
|
核燃料サイクル協議会 エネルギー 環境 木村守男青森県知事 |
|
1998 |
07.23 |
35年ぶり空の新顔。運輸審、スカイマーク参入認める答申。東京−福岡、大手の半額。9月13日から運航 |
07.23 NE1 AE1 |
|
運輸 規制 航空事業 スカイマーク 運輸審議会 航空運賃 |
|
1998 |
07.23 |
自主米仮渡し金下げ。全農、最大30%程度。小売価格の下落も |
07.23 NE1,2 |
|
農政 こめ 自主流通米 |
|
1998 |
07.23 |
(取材メモから)特養不正、狙われた自治体補助。過大な上乗せが誘発 |
07.23 NE19 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 補助金 地方財政 岐阜市 財政 岐阜竜谷会補助金不正受給事件 |
|
1998 |
07.23 |
原子力委「新円卓会議」運営役、渦巻く賛否両論、重み増す役割。不信払しょくへ選択肢示す |
07.23 NE5 |
|
原子力委員会 新円卓会議 エネルギー 環境 科学技術 原子力政策 |
|
1998 |
07.23 |
経済改革支える倒産法制の整備急げ(社説) |
07.23 NM2 |
社説 |
日本経済 自己破産 バブル崩壊 経済構造改革 国際化 企業倒産 倒産法制 |
|
1998 |
07.23 |
(経済白書を読む−下−)デフレ回避、分析甘い。公定歩合下げ有効。減税、財源は歳出削減で。日本総研副理事長・三宅純一(経済教室)\ |
07.23 NM31 |
三宅純一日本総研副理事長 |
経済白書 金融 規制 公定歩合 税制 財政 減税 歳出削減 |
|
1998 |
07.23 |
(自民総裁候補/政策ここを聞きたい−上−)減税、課税ベース広げるか。財政改革、公共事業費どう扱う。社会保障、改革図は官僚任せか(編集委員・佐野正人) |
07.23 NM5 |
佐野正人編集委員 |
自民党総裁選 政治 税制 減税 財政 公共事業 社会保障 |
|
1998 |
07.23 |
大豆・加工原料乳など農産物、価格維持制、段階廃止へ。農水省方針、所得補償へ移行。効率経営促す |
07.23 NM5 |
|
農政 農水省 農産物価格維持制 規制 |
|
1998 |
07.23 |
東南アジアでの情報収集力強化。通産省、ポスト新設。通貨危機などへの対応反省 |
07.23 NM5 |
|
通産省 アジア通貨 機構定員 東南アジア 日本貿易振興会産業調査員 国際協力 危機管理 |
|
1998 |
07.23 |
確定拠出型と確定給付型、企業年金に混合型を。第一生命経済研究所が提言 |
07.23 NM7 |
|
年金 企業年金 第一生命経済研究所 |
|
1998 |
07.23 |
規制緩和、12月メド意見書.OTO推進会議 |
07.23 NM7 |
|
規制 市場開放問題苦情処理推進会議 貿易規制 |
|
1998 |
07.23 |
交通産業の規制緩和/生活路線維持焦点に。政府の姿勢あいまい。「民間の甘え」助長も |
07.23 NM7 |
|
規制 運輸 需給調整規制 路線数 交通産業 |
|
統計 交通の規制緩和のスケジュール |
1998 |
07.23 |
ムーディーズ、国債格下げを検討。政局混迷、「日本売り」再燃。円急落、一時142円台 |
07.23 TE1 |
|
景気 ムーディーズ 格付け 日本経済 財政 金融 円相場 |
|
1998 |
07.23 |
体罰・いじめ・不登校…校長先生、教頭先生、“保身”の裁判互助会。訴えに備え申し込み殺到。都内に全国初、2100人中、拒否は10人 |
07.23 TE11 |
|
教育 東京都 訴訟社会 校長教頭互助会組織 地方 |
|
1998 |
07.23 |
就業体験制度を推進。専門高校教育で理産審答申 |
07.23 TE2 ME1 AE2 |
|
教育改革 就業体験制度 産業教育審議会 地域振興 専門高校 |
|
1998 |
07.23 |
街づくりは地域民の声から(社説) |
07.23 TM4 |
社説 |
地域活性化 中心市街地活性化法 大店立地法 地方財政 補助金 都市計画法 |
|
1998 |
07.23 |
ど〜なる藤前干潟の埋め立て。大木環境庁長官落選で代替案も浮上?カギ握る新長官の対応 |
07.23 TM8 |
|
環境 規制 藤前干潟ごみ処分場問題 ごみ 大木浩環境庁長官 参院選挙 公共事業 国土開発 |
|
1998 |
07.23 |
カンボジア総選挙26日投票。日本監視団、任地へ出発。西元団長「安全面、心配なし」 |
07.23 YE1 |
|
国際協力 カンボジア総選挙監視団 PKO |
|
1998 |
07.23 |
JR西日本に55万賠償命令。広島地裁判決。「組合脱退を勧誘」 |
07.23 YE18 |
|
JR西日本 労働組合 雇用労働 広島地裁 |
|
1998 |
07.23 |
政党支持率、自民、過去最低20.7%。民主は3倍増18.4%。読売新聞世論調査 |
07.23 YM1,2 |
世論調査 |
政党支持率 自民党 参院選挙 政治 民主党 |
|
1998 |
07.23 |
赤字ローカル線支援の課題。駅駐車場整備などマイカーと共存を(解説) |
07.23 YM15 |
解説 |
運輸 赤字ローカル線 地方財政 運輸省 環境 |
|
1998 |
07.23 |
キャリア昇進も能力本位。公務員制調提言へ。「自動的」はダメ |
07.24 AM1 NM2 |
|
国家公務員 公務員制度調査会 |
|
1998 |
07.23 |
景気動向指数、5月も50%割れ。一致・先行とも低迷続く |
07.24 AM11 |
|
景気 経企庁 景気動向指数 |
|
1998 |
07.23 |
「気温3度上がれば水需要最大3%増」。水資源白書が予測 |
07.24 AM3 |
|
水資源白書 環境 規制 地球環境 エネルギー |
|
1998 |
07.23 |
日本の経済回復、新政権に迫る。米上院が決議 |
07.24 NE2 |
|
外圧 日本経済 米上院 政治 景気 |
|
display |
1998 |
07.23 |
金融機関の再編必要。経団連が緊急提言。破たん防止へ常設委を |
07.24 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 経団連 不良債権 景気 大蔵省 金融監督庁 日銀 預金保険機構 |
|
1998 |
07.23 |
消費引き締め意識最高39%。電通調査 |
07.24 NM1 |
|
消費者 景気 消費実施調査 |
|
1998 |
07.23 |
化粧品、許認可制を簡素化。全成分表示など提言。厚生省検討会 |
07.24 NM38 |
|
化粧品 規制 許認可 検査検定 厚生省 消費者 |
|
1998 |
07.23 |
東日本銀も申請。郵貯オンライン提携 |
07.24 NM7 |
|
東日本銀行 金融 規制 郵貯オンライン |
|
1998 |
07.23 |
都議会、公文書を原則全面公開。独自の情報条例制定へ |
07.24 SM26 TM3 |
|
東京都議会 情報公開 地方 |
|
1998 |
07.23 |
借入金、総額34千億円。長銀系ノンバンク6社。14%が農林系金融機関 |
07.24 TM9 |
|
長銀 金融 規制 ノンバンク 農林系金融機関 バブル崩壊 |
|
1998 |
07.23 |
東京湾横断道、不透明“50億補償”強行。既に5億9000万支払う。フェリー2社に。公団「理解得られた」 |
07.24 YM39 |
|
東京湾横断道 特殊法人 日本道路公団 財政 補助金 建設省 国土開発 公共事業 道路整備 |
|
1998 |
07.23 |
葉たばこ値下げ。JT買い入れ方針。原料調達費を削減 |
07.24 YM9 |
|
日本たばこ産業 国産葉たばこ |
|
1998 |
07.24 |
中学「心の教室」2学期まず350校。今年度2000校。冷房完備、畳敷き、悩みどうぞ。 |
07.24 AM1 |
|
教育改革 心の教育 文部省 |
|
1998 |
07.24 |
使用済み核燃料、9月にも六ケ所村搬入。青森県知事、来週、受け入れ表明 |
07.24 ME1 TE1 |
|
核燃料サイクル エネルギー 環境 青森県六ケ所村 木村守男青森県知事 原子力政策 科学技術庁 |
|
1998 |
07.24 |
政令市と県庁所在都市、すべて交付団体。98年度普通交付税 |
07.24 NE1,3 AE2 |
|
地方財政 自治省 地方交付税 普通交付税大綱 |
|
1998 |
07.24 |
リサイクル意識、メーカー動かす!?ビール、牛乳、ほ乳瓶…ガラス瓶“復権”。味、安全性にもこだわり |
07.24 NE18 |
|
リサイクル 環境 ごみ |
|
1998 |
07.24 |
大阪府、10年で職員6000人削減 |
07.24 NE19 |
|
大阪府 地方公務員 |
|
1998 |
07.24 |
ASEAN外相会議、日本の経済対策要望。通貨危機で協力へ。共同声明案 |
07.24 NE2 |
|
経済協力 ASEAN アジア経済 金融 |
|
1998 |
07.24 |
公的年金、保険料下げを。景気刺激へ所得増。将来は年金消費税が有効。一橋大学教授・高山憲之(経済教室) |
07.24 NM27 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 景気 税制 年金消費税 |
|
display |
1998 |
07.24 |
核燃サイクル再スタート。燃料試験搬入、青森県、安全協定締結へ |
07.24 NM3 AM1 |
|
核燃料サイクル エネルギー 青森県六ケ所村 環境 動燃 プルサーマル 規制 |
|
1998 |
07.24 |
臨海部の再編整備、2000年度メドに指針。都が全庁組織。未利用地対策など4観点 |
07.24 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 地方 地域振興 環境 |
|
1998 |
07.24 |
(自民総裁候補/政策ここを聞きたい−下−)不良債権処理、行革との整合性は。金融再生、政治判断示せるか。行革、具体像わかりやすく |
07.24 NM5 |
シリーズ |
自民党総裁選 金融 不良債権 行政改革 政治 |
|
1998 |
07.24 |
子供の時から起業家精神を。通産・文部省が構想。小中学校で経営教育 |
07.24 NM5 |
|
教育改革 起業 文部省 通産省 総合調整 財政 99年度予算 学習指導要領 |
|
1998 |
07.24 |
拓銀の実質不良債権、監督庁、引き取り要請へ。北洋・北海道銀に。公的資金投入拡大、借り手保護で特例 |
07.24 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 金融破綻 拓銀 金融監督庁 財政 公的資金 |
|
1998 |
07.24 |
援助米備蓄量に上限。政府、来月にも運営ルール |
07.24 NM7 |
|
農政 こめ 国際協力 備蓄米 |
|
1998 |
07.24 |
最大で50兆円流出も。定額貯金、2000年から集中満期。郵政省、預入額据え置く方針 |
07.24 NM7 |
|
郵貯 |
|
1998 |
07.24 |
99年度予算編成作業に遅れ。自民総裁選立候補3氏、財革法の凍結・廃止表明。新たな財政再建目標模索か |
07.24 SM11 |
|
財政 99年度予算 財政構造改革 政治 自民党総裁選 |
|
1998 |
07.24 |
騒音賠償基準は70デジベル。小田急線問題で公聴委裁定。34人に950万円。在来線で初の判断。環境庁指針の60デジベルより“後退” |
07.24 TE1 NE19 AE1 |
|
環境 規制 住民運動 騒音公害 小田急線騒音問題 公害等調整委員会 |
|
1998 |
07.24 |
蔵相明らかに。ブリッジバンクなど関連法案の作成を完了 |
07.24 TE2 |
|
金融 ブリッジバンク 松永光蔵相 不良債権 規制 金融破綻 国会審議 |
|
1998 |
07.24 |
石油公団の不良債権問題、堀内通産相が斬る/無策、無責任、無駄使い。特殊法人全体の問題だ |
07.24 TM10,11 |
|
堀内光雄通産相 特殊法人 石油公団 通産省 エネルギー 財政 |
|
1998 |
07.24 |
老後の支え、公的年金改革正念場。負担と給付にバランス。厚生省が5つの選択肢(大手町博士のゼミナール) |
07.24 YE5 |
|
年金 厚生省 高齢化 |
|
1998 |
07.24 |
所得補償策への転換確認。新しい農基法検討で基本問題調査会 |
07.24 YM9 |
|
農政 農基法 食料農業農村基本問題調査会 |
|
1998 |
07.24 |
待ったなし難題山積み。金融システム対策/気抜けぬ「プラン」審議。景気対策/「10兆円補正」揚げたが…。減税と財政改革/中期的なバランス問題 |
07.25 AM11 |
|
小渕政権 金融 景気 財政 98年度補正予算 税制 減税 |
|
1998 |
07.24 |
日航、値下げ検討。東京−福岡間、スカイマークに対抗 |
07.25 MM3 |
|
スカイマーク 日航 航空運賃 運輸 規制 |
|
1998 |
07.24 |
伊、炭素税を導入へ。南部経済振興の財源に。EU全体で議論弾みも |
07.25 NE2 |
|
イタリア 海外事情 炭素税 環境 財政 地球温暖化 規制 国際協力 |
|
1998 |
07.24 |
恒久減税6兆円に全力。10兆円補正早期に。小渕総裁会見 |
07.25 NM1 |
|
小渕恵三自民党総裁 政治 税制 減税 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
07.24 |
自民新総裁に小渕氏。大差で梶山・小泉氏破る。30日に首相指名。三役に池田・深谷氏。官房長官、野中氏が浮上 |
07.25 NM1 AM1 |
|
自民党総裁 政治 小渕恵三 |
|
1998 |
07.24 |
核実験凍結を約束。パキスタン、日本に文書 |
07.25 NM2 |
|
国際協力 パキスタン 核実験 経済協力 |
|
1998 |
07.24 |
経済政策、積極財政に転換。財革法凍結、金融再生へ |
07.25 NM3 |
|
小渕恵三自民党総裁 政治 経済 財政 財政構造改革 金融 規制 |
|
1998 |
07.24 |
99年度なお1000億円不足。財政再建計画、大阪府が素案。リストラ効果限界 |
07.25 NM39 |
|
大阪府 地方財政 |
|
1998 |
07.24 |
焼却炉の操業禁止。仙台地裁、ダイオキシン懸念 |
07.25 NM39 |
|
環境 ごみ ダイオキシン 仙台地裁 規制 |
|
1998 |
07.24 |
ブリッジバンク法案、大蔵省が概要固める。営業譲渡、裁判所が許可。商法上の特例措置 |
07.25 NM4 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 大蔵省 金融破綻 |
|
1998 |
07.24 |
苫東受け皿会社への出資、北海道経済界が難色 |
07.25 NM4 |
|
苫小牧東部開発 国土開発 北海道開発庁 第3セクター 財政 経済界 地方経済 |
|
1998 |
07.24 |
経団連、積極財政を提言。今井会長「財革法の凍結を」 |
07.25 NM5 |
|
経団連 財政 財政構造改革 今井敬経団連会長 |
|
1998 |
07.24 |
倒産法制の見直し法案、2000年度までに提出。法制審 |
07.25 NM5 |
|
法制審議会 倒産法制 破綻企業 規制 |
|
1998 |
07.24 |
梶山氏、政策集団を旗揚げ。9月ごろ正式発足。旧派閥横断的に参加 |
07.25 SM1 |
|
梶山静六 自民党 政治 派閥 |
|
1998 |
07.24 |
外郭団体報酬問題『都民感覚では高額』 |
07.25 TM23 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 |
|
1998 |
07.24 |
都営住宅から退去求める。所得超過の17世帯に |
07.25 YM33 |
|
土地住宅 東京都 都営住宅 規制 |
|
1998 |
07.25 |
被爆者への健康管理手当、再申請手続き簡略に。高齢化に対応 |
07.25 AE1 |
|
福祉 高齢化 簡素化 行政手続き 被爆者健康管理手当 厚生省 |
|
1998 |
07.25 |
小渕総裁誕生/時間稼ぎは許されない(社説) |
07.25 AM5 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 政治 |
|
1998 |
07.25 |
小渕総裁誕生/党首選出・世論の失望を軽視するな。経済対策・危機管理の構想力がない(社説) |
07.25 MM5 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 小渕恵三首相 経済 景気 危機管理 |
|
1998 |
07.25 |
旧国鉄債務処理法案、成立遅れに備え善後策。運輸省、移管期間短縮を検討 |
07.25 MM9 |
|
JR 国鉄債務 運輸省 |
|
1998 |
07.25 |
自民幹事長に森氏。総務会長、深谷氏。政調会長、池田氏 |
07.25 NE1 |
|
自民党 政治 小渕恵三自民党総裁 |
|
1998 |
07.25 |
小渕新総裁で日本経済再生は可能か(社説) |
07.25 NM2 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 政治 経済 景気 税制 減税 財政 |
|
1998 |
07.25 |
住管機構3年目、創業から守成へ/中坊社長に聞く/公共性欠く銀行に疑問 |
07.25 NM4 |
|
中坊公平住宅金融債権管理機構社長 金融 規制 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
07.25 |
堺屋太一氏に聞く/「慣例」覆す決断が必要。官僚依存はダメ |
07.25 NM5 |
|
堺屋太一 小渕政権 官僚 構造改革 財政 減税 金融 公的資金 |
|
1998 |
07.25 |
小渕総裁決定、大蔵、減税実施に警戒感 |
07.25 SM9 |
|
小渕恵三自民党総裁 大蔵省 税制 減税 |
|
1998 |
07.25 |
国労、ILOに提訴へ。JR不採用訴訟めぐり、労働委在り方問う |
07.25 TE10 |
|
JR 国労 東京地裁 ILO 雇用労働 |
|
1998 |
07.25 |
金融問題専任の国務大臣任命を。斎藤精一郎・立教大学教授 |
07.25 TM5 |
斎藤精一郎立大教授 |
小渕恵三自民党総裁 金融 小渕内閣 財政 経済 不良債権 国務大臣 |
|
1998 |
07.25 |
自民党新総裁が誕生/「決断の政治」へ転換を(社説) |
07.25 TM6 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 政治 経済 景気 金融 財政 |
|
1998 |
07.25 |
財革法再改正の可能性を示唆。池田政調会長会見 |
07.25 YE1 |
|
政治 小渕恵三自民党総裁 池田行彦自民党政調会長 財政構造改革 金融 不良債権 ブリッジバンク |
|
1998 |
07.25 |
(新政権へ5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−1−)強力内閣を作り、市場に立ち向かえ。金融安定化を最優先に。デフレ阻止へ政策の転換を。税制の抜本改革で活力を引き出せ。日米関係強化へ懸案処理を急げ |
07.25 YM1,2 |
|
小渕恵三自民党総裁 小渕政権 政治 |
|
1998 |
07.25 |
小渕総裁がまず断行すべきこと(社説) |
07.25 YM3 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 政治 経済 金融 景気 |
|
1998 |
07.25 |
ごみ有料化、賛否分かれる。都清掃局がアンケート、7割が「資源回収増を」 |
07.25 YM33 |
|
東京都 ごみ 環境 家庭ごみ有料化 行政サービス 地方 |
|
1998 |
07.25 |
(わが社の挑戦/新社長に聞く)JR四国・梅原利之氏。観光資源掘り起こす |
07.25 YM8 |
|
JR四国 地域振興 観光資源 |
|
1998 |
07.25 |
エイズ研究班、第1回会議の全容判明。「患者、明日出るかも」。安部班長、83年に指摘。「非加熱製剤で感染の危険性」 |
07.26 MM1 |
|
薬害エイズ 医療 情報公開 厚生省エイズ研究班 規制 医薬品 |
|
1998 |
07.25 |
経済改革、日本、早期実行を。ASEAN外相会議声明 |
07.26 NM1 |
|
経済協力 ASEAN外相会議 日本経済 アジア経済 金融 内需拡大 |
|
1998 |
07.25 |
経済再生、堺屋氏起用へ。小渕氏意向、戦略会議議長か閣僚。官房長官、野中氏固まる |
07.26 NM1 |
|
小渕恵三自民党総裁 小渕内閣 堺屋太一 経済 景気 政治 |
|
1998 |
07.25 |
恒久減税、「所得」は4兆円以上。小渕氏会見、早期解散、強く否定 |
07.26 NM1 |
|
小渕恵三自民党総裁 税制 減税 衆院解散総選挙 政治 |
|
1998 |
07.25 |
産廃処理方式の選定、「新たな機関で協議」。香川・豊島 |
07.26 NM38 |
|
環境 ごみ 産業廃棄物 香川県豊島 地方 |
|
1998 |
07.25 |
自民支持率、民主の半分以下。フジTV「報道2001」首都圏500人電話調査。小渕総裁の選出直後。初めて首位から転落 |
07.26 SM2 |
|
小渕恵三自民党総裁 自民党支持率 政治 民主党 |
|
1998 |
07.25 |
財革法再改正の必要なし。すでに凍結状態。小渕氏、公約、市場とズレ。課税最低限下げは否定 |
07.26 TM1 AM1,2 |
|
小渕恵三自民党総裁 政治 財政構造改革 税制 |
|
1998 |
07.25 |
農業への脱サラ、549市町村支援 |
07.26 TM2 |
|
地方 行政サービス 全国新規就農カイドセンター 農業 脱サラ |
|
1998 |
07.25 |
公共事業入札、“極安”応札の企業排除せず。自治体の発注工事、通産がコスト圧縮策 |
07.26 YM2 |
|
公共事業 地方財政 入札 規制 通産省 最低制限価格制度 情報公開 |
|
1998 |
07.26 |
一般薬のあり方見直しへ。販売方法や承認審査。厚生省、安易な服用を防止 |
07.26 AM3 |
|
医療 規制 医薬品 厚生省 |
|
1998 |
07.26 |
「宮沢蔵相」有力。小渕総裁、「経済再生内閣」を表明 |
07.26 MM1 AM1 |
|
宮沢喜一 小渕恵三自民党総裁 小渕内閣蔵相 経済 |
|
1998 |
07.26 |
家庭ごみ処理、民営化。コスト削減、参入自由、有料に。政府検討 |
07.26 NM1 |
|
環境 ごみ 規制 ごみ回収処分事業 民営化 行政サービス |
|
1998 |
07.26 |
(リレー討論/株式会社の農地取得、是か非か−下−)稲作農家、清水紀雄氏。効率主義、万能ではない。農村の環境保全優先を |
07.26 NM14 |
清水紀雄稲作農家 |
農政 規制 農地取得 株式会社 環境 農業 |
|
1998 |
07.26 |
ボスニア総選挙、監視員30人を派遣。1−2週間程度。政府方針 |
07.26 NM2 |
|
ボスニア総選挙 国際協力 PKO 選挙監視団 |
|
1998 |
07.26 |
減税と規制緩和を。外務省の経済安保研究会報告案。世界標準へ「第二の開国」 |
07.26 NM3 |
|
税制 減税 規制 外務省経済安保研究会 国際化 アジア経済 |
|
1998 |
07.26 |
恒久減税、原則明示が急務。小渕総裁の経済政策、旧来型予算崩す必要 |
07.26 NM3 |
|
小渕恵三自民党総裁 税制 減税 財政 予算編成 |
|
1998 |
07.26 |
小渕総裁の経済戦略会議/政策決定過程簡素化を。首相・内閣の責任明確に。編集委員・山崎宏(News反射鏡) |
07.26 NM3 |
山崎宏編集委員 |
小渕恵三自民党総裁 経済戦略会議 内閣機能強化 総合調整 |
|
1998 |
07.26 |
農業改革の具体像見えず。委員から不満表明相次ぐ。農業問題調査会 |
07.26 NM3 |
|
農政 農水省 食料農業農村基本問題調査会 |
|
1998 |
07.26 |
(新政権へ5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−2−)強力内閣作り、市場に立ち向かえ/「金融危機管理」できる蔵相を。不信・不評は実績ではね返せ |
07.26 YM1 |
|
小渕恵三自民党総裁 小渕政権 危機管理 内閣機能強化 総合調整 金融 景気 |
|
1998 |
07.26 |
地方分権委、省庁別ヒアリング/守り固い公共事業。国民の目届く審議大切(解説) |
07.26 YM13 |
解説 |
地方分権推進委員会 公共事業 権限移譲 省庁再編 地方財政 補助金 |
|
1998 |
07.26 |
「参院選追跡」読売新聞世論調査/「政治変えたい」と一票、自民に無党派層の“逆風” |
07.26 YM8,9 |
世論調査 |
政治 参院選挙 自民党 投票率 |
|
1998 |
07.26 |
BTとAT&Tが合併。国際通信の主導権 |
07.27 AM3 |
|
電気通信事業 海外事情 BT AT&T 国際通信 |
|
1998 |
07.26 |
「恒久減税6兆円超」、小渕外相が対米公約 |
07.27 SM1 |
|
外交 小渕恵三外相 税制 減税 |
|
1998 |
07.27 |
都議会自民が分裂 |
07.27 AE1 |
|
東京都議会 自民党 地方政治 参院選挙 |
|
1998 |
07.27 |
東電のプルサーマル計画、福島県が受け入れ |
07.27 AE1 |
|
福島県 プルサーマル計画 原発 東電 エネルギー 核燃料サイクル 環境 |
|
1998 |
07.27 |
ハイカ作製・販売「丸投げ」。日本ハイカ、民間に9割前後。道路公団の「親族企業、年収40億円超 |
07.27 AE1,19 |
|
日本道路公団 特殊法人 外郭団体 日本ハイカ 高速道路料金プリペイドカード 丸投げ |
|
1998 |
07.27 |
破たん農協の貯金保護、「2001年度以降も全額」。農林中金見通し |
07.27 AM1 |
|
農協 金融破綻 農林中金 |
|
1998 |
07.27 |
(金融緩和策を問う−上−)調整インフレは非現実的。金融再生が先決。利下げ・量的緩和も効果薄。日本経済研究センター理事長・土志田征一(経済教室) |
07.27 NM19 |
土志田征一 |
金融 規制 |
|
1998 |
07.27 |
(新首相を待つ課題−中−)減税を真の税制改革に(社説) |
07.27 NM2 |
社説 |
小渕恵三自民党総裁 税制 減税 小渕政権 |
|
1998 |
07.27 |
(小渕総裁への提言@)21世紀政策研究所理事長・田中直毅氏/経済再生の原則示せ。従来型公共投資と決別。減税、活力高める視点を |
07.27 NM3 |
田中直毅 |
小渕恵三自民党総裁 政治 経済 公共事業 減税 税制 財政 官民役割り分担 |
|
1998 |
07.27 |
食糧自給向上へ飼料米生産提言。農林中金総合研 |
07.27 NM3 |
|
農林中金総合研 農政 こめ 食糧自給率 減反 飼料米 |
|
1998 |
07.27 |
通産省、産廃処理に指針。不法投棄防止、管理ルール要請 |
07.27 NM3 |
|
通産省 ごみ 環境 規制 産業廃棄物不法投棄 産廃適正処理ガイドライン |
|
1998 |
07.27 |
運転手は女性だけ、続々。バス・タクシー「ソフトな接客」。労基法の改正、追い風 |
07.27 NM30 |
|
雇用労働 運輸省 規制 労基法 女性運転手 |
|
1998 |
07.27 |
扉開くか「象牙の塔」。民間へ技術を移転.TLO相次ぎ設立 |
07.27 NM30,31 |
|
TLO 産学連携 特許 資格検定 規制 大学等技術移転促進法 教育 産業政策 |
|
1998 |
07.27 |
98年度人事院勧告、ベア最低0.7%前後 |
07.27 SE2 |
|
国家公務員 ベア率 人事院勧告 |
|
1998 |
07.27 |
参院野党、首相指名「菅氏一本化」なるか。国会運営を占う「試金石」に |
07.27 SM2 |
|
参院野党 政治 菅直人民主党代表 首相指名選挙 |
|
1998 |
07.27 |
(新政権への5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−3−)金融安定化を最優先にせよ/関係法案は臨時国会で成立を。2年で不良債権処理・金融再編 |
07.27 YM1 |
シリーズ |
小渕政権 金融 不良債権 規制 国会審議 |
|
1998 |
07.27 |
経済再建へ金融提言、21世紀政策研究所。資金供給増やす。金利下がる。投資を刺激 |
07.28 AM11 |
|
21世紀政策研究所 経団連 金融 規制 景気 |
|
1998 |
07.27 |
郵貯、2000年度に減少。郵政省見通し。残高より収益を重視 |
07.28 AM11 YM8 MM9 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
07.27 |
不良債権処理に全力。森幹事長「法案処理は柔軟に」 |
07.28 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 森喜朗自民党幹事長 |
|
1998 |
07.27 |
介護保険で厚生省、要介護認定基準示す。今秋モデル事業試行 |
07.28 AM26 |
|
公的介護保険 福祉 厚生省 資格検定 要介護認定基準 規制 介護サービス |
|
1998 |
07.27 |
藤前干潟の処分場建設、愛知県評価審が工事の変更提言。環境へ配慮求める |
07.28 AM26 |
|
愛知県藤前干潟 地方 環境 規制 ごみ 愛知県環境影響評価審査会議 |
|
1998 |
07.27 |
過疎地の集落人口減少 |
07.28 AM3 |
|
過疎白書 人口 |
|
1998 |
07.27 |
公共事業分権、運輸など反発 |
07.28 AM7 |
|
省庁再編 権限移譲 公共事業 地方分権 地方財政 運輸省 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
07.27 |
官房長官、野中広務氏決まる |
07.28 MM1 |
|
野中広務官房長官 小渕内閣 |
|
display |
1998 |
07.27 |
2000年度以降も試験継続。山梨リニア実験線で実用評価委。計画の大幅遅れ必至 |
07.28 MM3 |
|
山梨リニアモーターカー実験線 JR 運輸省 |
|
1998 |
07.27 |
空自の次期支援戦闘機開発、期間を9カ月延長。防衛次官「主翼の振動に問題」 |
07.28 MM3 |
|
防衛 次期支援戦闘機開発 自衛隊 |
|
1998 |
07.27 |
厚生省、保険給付などで基準提示。1日30分以上で「要介護」。5段階で |
07.28 MM3 YM3 NM7 |
|
公的介護保険 規制 厚生省 資格検定 介護サービス 要介護認定基準 福祉 |
|
1998 |
07.27 |
11月にも通信エリア拡大。PHS規制緩和 |
07.28 MM9 |
|
電気通信事業 PHS 郵政省 規制 |
|
1998 |
07.27 |
国際通信の再編加速。AT&TとBT提携合意。KDDも参加へ |
07.28 MM9 |
|
電気通信事業 規制 国際通信 AT&T BT KDD |
|
1998 |
07.27 |
宮沢氏ら固執の姿勢。蔵相人事、難航の気配 |
07.28 NM1 |
|
小渕内閣 宮沢喜一 自民党派閥 政治 |
|
1998 |
07.27 |
概算要求、増額認める。公共事業など景気刺激に重点。99年度予算、政府・自民 |
07.28 NM1,5 |
|
財政 99年度予算 公共事業 景気 |
|
1998 |
07.27 |
「民主と連携探る」自民党幹事長。「赤字法人課税に慎重」総務会長 |
07.28 NM2 |
|
自民党 民主党 森喜朗自民党幹事長 税制 深谷隆司自民党総務会長 政治 |
|
1998 |
07.27 |
債務超過銀行の営業譲渡、総会決議なしの特例。政府方針 |
07.28 NM2 |
|
金融 金融破綻 規制 債務超過 |
|
1998 |
07.27 |
市場は「小渕政権」に懸念。日経平均1万6000円割れ、円142円に。行動力を疑問視。景気対策の具体化に関心。蔵相人事、早くも最初の難関。各勢力「火中の栗」ためらう |
07.28 NM3 |
|
小渕政権 経済 景気 小渕内閣 金融 財政 税制 政治 |
|
1998 |
07.27 |
香川県検討委、豊島の産廃処理で報告へ。高温処理など4案 |
07.28 NM38 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処理 香川県豊島 地方 |
|
1998 |
07.27 |
CS放送事業者に高品位TV参入解禁。郵政省 |
07.28 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 CS放送事業 |
|
1998 |
07.27 |
改正省エネ法の節約、原油2800万キロリットルに相当。通産省試算 |
07.28 NM5 |
|
エネルギー 規制 地球温暖化 環境 通産省 |
|
1998 |
07.27 |
石油公団再建、休眠子会社を清算。通産相が提案書。来月末に対象特定 |
07.28 NM5 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 堀内光雄通産相 エネルギー |
|
1998 |
07.27 |
金融監督庁、人員増、概算要求へ。3年計画、検査体制を強化 |
07.28 SM11 |
|
金融監督庁 金融 規制 機構定員 財政 99年度予算 |
|
1998 |
07.27 |
臨時国会、30日召集を決定。会期、自民、「70日」を提案 |
07.28 SM2 AM2 |
|
国会審議 政治 |
|
1998 |
07.27 |
参院、自民は106議席確定。大きく過半数割る。
公明との連携カギ |
07.28 SM2 YM5 |
|
自民党参議院 政治 公明 |
|
1998 |
07.27 |
住民監査請求、住民訴訟と別。最高裁、福井の町有地で二審判決を破棄 |
07.28 SM26 |
|
住民運動 住民監査請求 住民訴訟 地方 情報公開 福井県松岡町 |
|
1998 |
07.27 |
池田政調会長『財革法、再改正も』。小渕総裁と認識にズレ。政府・自民また迷走? |
07.28 TM2 MM2 |
|
池田行彦自民党政調会長 小渕恵三自民党総裁 財政構造改革法 景気 |
|
1998 |
07.27 |
医療も“産業”です。「効率性」「競争原理」導入を。「定額払い制」など提言。通産研究会が報告書 |
07.28 YM2 |
|
通産省 産業政策 医療 規制 |
|
1998 |
07.27 |
三セク設立で「苫東」事業継続 |
07.28 YM2 |
|
第3セクター 公共事業 国土開発 苫小牧東部開発 地方財政 |
|
display |
1998 |
07.27 |
政策決定、首相主導で。自民幹事長、「事前承認」見直し示唆 |
07.28 YM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 内閣機能強化 小渕恵三自民党総裁 |
|
1998 |
07.27 |
喫煙と健康の問題、たばこ審が討議へ |
07.28 YM9 |
|
たばこ事業等審議会 消費者 健康 |
|
1998 |
07.27 |
旧国鉄債務は日本の澱。運輸事務次官「処理法案早期成立を」 |
07.28 YM9 |
|
国鉄債務 黒野匡彦運輸省事務次官 JR 財政 |
|
1998 |
07.28 |
人のクローン研究禁止。学術審指針「入り口」段階から |
07.28 AE1 |
|
文部省学術審議会 規制 クローン技術 科学技術 |
|
1998 |
07.28 |
84%の公立校、焼却炉使わず。文部省調査 |
07.28 AE10 NE19 |
|
環境 規制 ダイオキシン 焼却炉 文部省 公立学校 |
|
1998 |
07.28 |
スカイマークに航空免許交付。羽田−福岡片道、半額の1万3700円 |
07.28 AE11 |
|
航空運賃 公共料金 規制 運輸省 航空免許 スカイマークエアライン |
|
1998 |
07.28 |
金融政策、現状を維持。日銀 |
07.28 AE2 |
|
日銀 金融 公定歩合 規制 |
|
1998 |
07.28 |
「小渕政権」に沖縄の視線。動くか「普天間返還」。政府、未知数の打開意欲、「米国次第」の声も。県側、自民敗北「追い風」、知事は巻き返しへ |
07.28 AM3 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 普天間飛行場問題 日米安保 大田昌秀沖縄県知事 自民党 地方分権 住民運動 |
|
1998 |
07.28 |
「宮沢蔵相」要請へ。小渕氏、派閥均衡を排除。官房長官野中氏決定 |
07.28 NE1 |
|
小渕内閣 宮沢喜一 自民党派閥 政治 野中広務官房長官 |
|
1998 |
07.28 |
PL法、施行から3年、和解の促進剤に。訴訟の雰囲気変化。「警告」表示はんあんも(生活家庭) |
07.28 NE17 |
|
製造物責任法 PL法 消費者 訴訟 規制 |
|
1998 |
07.28 |
印刷・造幣の賃金上げ |
07.28 NE2 |
|
国営四企業 現業 印刷 造幣 国家公務員 |
|
1998 |
07.28 |
石油公団の再建、衆院決算委が監視 |
07.28 NE2 |
|
特殊法人 石油公団 衆院決算委行政監視委員会 財政 |
|
1998 |
07.28 |
新首相を待つ課題−下−財政に機動性とメリハリを(社説) |
07.28 NM2 |
社説 |
小渕恵三首相 財政 行政改革 減税 |
|
1998 |
07.28 |
(金融緩和策を問う−下−)追加緩和で“リフレ策”推進。「低め誘導」など有効。流動性のわなには陥らず。三和総研主席研究員・嶋中雄二(経済教室) |
07.28 NM31 |
嶋中雄二三和総研主席研究員 |
税制 減税 金融 規制 不良債権 調整インフレ策 |
|
1998 |
07.28 |
(検証/新都の条件−上−)交通・水…優劣ジワリ。候補地連携、東西対決に。一長一短、決め手に欠く |
07.28 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 候補地 国土開発 |
|
1998 |
07.28 |
神奈川県、入札「参考価格」、業者に事前公表。神奈川県、遊休地売却で |
07.28 NM33 |
|
神奈川県 入札 透明性 土地住宅 地方 |
|
1998 |
07.28 |
次世代携帯電話、参入は最大3社。全国サービス容認。郵政省方針、事業者の提携、焦点に |
07.28 NM5 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 PHS 郵政省 |
|
1998 |
07.28 |
大蔵省、今秋に民間の諮問委員任命 |
07.28 NM5 |
|
大蔵省財政金融研究所 財政 金融 機構定員 大蔵省 |
|
1998 |
07.28 |
サラリーマンの老後、公的年金は収入49%期待。第一生命経済研など調査。若年層ほど「自助努力」 |
07.28 NM7 |
|
年金 サラリーマン 高齢化 第一生命経済研 |
|
1998 |
07.28 |
監督庁検査と日銀考査一本化。組織統合を視野。政府・自民に浮上 |
07.28 SM11 |
|
金融監督庁 日銀 総合調整 機構定員 金融 規制 自民党 |
|
1998 |
07.28 |
「周辺事態」の範囲めぐる国会答弁が中国の反発招いた高野外務省北米局長、更迭決定 |
07.28 TE2 |
|
防衛 高野紀元外務省北米局長 外交 周辺有事 ガイドライン 日米防衛協力 中国 |
|
1998 |
07.28 |
(新政権へ5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−4−)デフレ阻止へ政策の大転換を。「調整インフレ」タブーにするな。財革法再改正、公共投資は効率化 |
07.28 YM1 |
|
小渕政権 物価 デフレ 財政構造改革 公共事業 社会保障 |
|
1998 |
07.28 |
内外の信認回復へ強力内閣を(社説) |
07.28 YM3 |
社説 |
小渕内閣 内閣機能強化 金融 外交 景気 財政 減税 |
|
1998 |
07.28 |
不良債権処理でGDP1%減。企業の淘汰、雇用を直撃。日本総研が試算 |
07.29 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 GDP 雇用労働 日本総研 減税 公共事業 財政 |
|
1998 |
07.28 |
参院、野党は「菅首相」。決選投票、民主・公明・自由が合意。野党PRか独自性か、悩む社・さ、結論まだ先 |
07.29 AM2 |
|
政治 参議院野党 首相指名投票 菅直人民主党代表 |
|
1998 |
07.28 |
不良会社を清算へ。石油公団再建へ通産相報告書。経理情報の公開強化も |
07.29 AM2 TM1 YM8 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 堀内光雄通産相 |
|
1998 |
07.28 |
建設省、4公団を特別監察へ。日本ハイカ問題背景に。入落札状況を調査 |
07.29 MM2 |
|
建設省 特殊法人 日本道路公団 本四橋公団 入札 日本ハイカ 天下り 公益法人 |
|
1998 |
07.28 |
16%の大学で外部評価実施。97年度、文部省調査 |
07.29 NM38 |
|
教育改革 大学改革調査 文部省 |
|
1998 |
07.28 |
「苫東」債務処理、来秋までに受け皿会社。政府方針 |
07.29 NM5 |
|
苫小牧東部開発 第3セクター 国土開発 公共事業 財政 |
|
1998 |
07.28 |
破たん銀公的管理、政府、株式を強制取得。1株1円。民主が金融再生原案 |
07.29 NM5 |
|
民主党 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
07.28 |
ブリッジバンク法案概要明らかに。破たん、自己申告義務。首相判断で管理下。健全な借り手、基準明記せず |
07.29 NM5 SM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク |
|
1998 |
07.28 |
中心市街地活性化法の適用、市町村に1地域。政府が基本方針 |
07.29 NM7 |
|
地域活性化 中心市街地活性化法 流通 規制 大店法 地方財政 都市計画 総合調整 補助金 |
|
1998 |
07.28 |
99年度予算、「キャップ制」堅持。大蔵省方針。景気対策関連は除外 |
07.29 SM11 |
|
財政 99年度予算 キャップ制 大蔵省 景気 |
|
1998 |
07.28 |
「景気対策も重視」小渕新総裁が表明。経団連会長と会談。戦略会議人選の協力求める |
07.29 SM11 NM5 |
|
小渕恵三自民党総裁 今井敬経団連会長 景気 金融 不良債権 経済戦力会議 |
|
1998 |
07.28 |
不良債権調停に“強制力”。臨時措置法案で新設の委員会。金融機関に処理促す |
07.29 YM1 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
1998 |
07.28 |
東京−福岡「半額」の1万3700円。格安航空運賃が誕生。スカイマークエアラインズ、事業免許を取得。35年ぶり新規参入 |
07.29 YM11 |
|
運輸 規制 航空事業 スカイマークエアラインズ 航空運賃 |
|
1998 |
07.28 |
さきがけ解党論議。代表は存続主張。2か月後めど結論 |
07.29 YM2 |
|
新党さきがけ 政党 政治 |
|
1998 |
07.29 |
金融機関の経営破たん、申告を義務付け。担保不動産権利調整、調停・仲裁の二段階。再生プラン関連6法案概要判明 |
07.29 ME1 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
07.29 |
ホテル・ニュージャパンの税滞納、都が110億円回収を断念。年間総額の8分の1に相当。95年跡地売却所得への課税、「実体も財産もない」 |
07.29 ME11 |
|
ホテル・ニュージャパン 東京都 地方財政 地方税 |
|
1998 |
07.29 |
サッカーくじ、「買いたい」4割近く。20・30代に意欲。日経産業消費研調査 |
07.29 NE18 |
|
サッカーくじ 消費者 文部省 スポーツ振興 財政 |
|
1998 |
07.29 |
橋本内閣あす総辞職。国民の信失い改革は道半ば |
07.29 NM2 |
|
橋本内閣 橋本政権 景気 経済 |
|
1998 |
07.29 |
(検証/新都の条件−下−)将来のイメージ描けず。生活への影響も未知数。「地元負担は?」不安募る自治体 |
07.29 NM33 |
シリーズ |
遷都 首都機能移転 地方財政 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1998 |
07.29 |
(小渕総裁への提言B)経済同友会代表幹事・牛尾治朗氏/都市型、公共投資を。法人課税下げ外資呼び込め |
07.29 NM5 |
牛尾治朗経済同友会代表幹事 |
小渕恵三自民党総裁 財政 公共事業 税制 法人税 景気 貿易規制 国際化 |
|
1998 |
07.29 |
根抵当権付き不良債権、買取機構へ売却促進。政府・自民、借り手の同意不要 |
07.29 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 共同債権買取機構 |
|
1998 |
07.29 |
小渕総裁、経済政策、発言が二転三転。減税の中身・財革法凍結問題…大物蔵相の助け次第? |
07.29 NM5 |
|
小渕恵三自民党総裁 小渕政権 経済 減税 財政構造改革法 |
|
1998 |
07.29 |
(新政権へ5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−5−)税制の抜本改革で活力を引き出せ。恒久減税、年内に法改正を。中長期の改革案も示せ |
07.29 YM1 |
シリーズ |
小渕政権 税制 減税 財政 |
|
1998 |
07.29 |
財政政策、内閣主導で/岩田一政東大教授0(論点) |
07.29 YM15 |
岩田一政東大教授 |
財政 小渕内閣 内閣機能強化 総合調整 |
|
1998 |
07.29 |
核燃料サイクル、手探り始動。地元各県、使用済み燃料「滞留」恐れる。再処理工場/決着先送り避けた青森。プルサーマル/実施前向き福井と福島。貯蔵プール満杯/計画の前進「歓迎」と新潟(ワイドTODAY) |
07.29 YM3 |
|
エネルギー 核燃料サイクル プルサーマル計画 原発 環境 地方 科学技術 |
|
1998 |
07.29 |
排ガス対策を国・公団約束。西淀川公害訴訟、20年ぶり和解。原告は賠償金放棄 |
07.30 AM1,26 NM1,38,39 YM1,3 |
|
西淀川公害訴訟 環境 住民訴訟 大気汚染公害訴訟 規制 大阪高裁 阪神高速道路公団 建設省 |
|
1998 |
07.29 |
日銀総裁、財革路線の凍結求める |
07.30 AM11 YM1 |
|
速水優日銀総裁 財政構造改革 金融 規制 |
|
1998 |
07.29 |
電気、ガス料金値下げへ。10月検針から |
07.30 MM3 |
|
公共料金 エネルギー 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1998 |
07.29 |
民主党、不良債権処理で独自案。「金融再生委」の新設を |
07.30 MM3 |
|
民主党 金融 規制 不良債権 金融再生委員会 |
|
1998 |
07.29 |
郵便事業、97年度、大幅に減益。小包などの扱い減少で |
07.30 MM9 NM7 |
|
郵便事業 郵政 |
|
1998 |
07.29 |
通信激動、生き残りへ一歩。KDD・テレウェイ合併調印。新会社、12月発足。営業統合、10月から |
07.30 NM11 MM8 |
|
電気通信事業 規制 KDD テレウェイ 企業合併 新電電 |
|
1998 |
07.29 |
老人デイサービス補助金、2億1000万円過大交付。会計検査院改善要求 |
07.30 NM26 MM3 |
|
老人福祉 補助金 地方財政 会計検査院 |
|
1998 |
07.29 |
集合住宅、都心立地増える。都96年度調査。地価下落を反映 |
07.30 NM33 |
|
東京都 土地住宅 地価 |
|
1998 |
07.29 |
地方自治国際会議、NPOとの協調指摘。NIRAなど開催 |
07.30 NM33 |
|
NIRA 国際化 地方自治国際会議 NPO 地方分権 住民参加 |
|
1998 |
07.29 |
青森県と原燃、安全協定締結。使用済み核燃料搬入で |
07.30 NM38 |
|
青森県 日本原燃 核燃料サイクル 環境 地方 エネルギー |
|
1998 |
07.29 |
中教審答申素案明らかに。職員会議、位置づけ明確化。校長が主宰、指導力を強化。授業内容、住民が助言。「学校評議員」制導入を提言 |
07.30 NM38 AM1 |
|
教育改革 中教審 職員会議 教育行政 校長職務 住民参加 学校評議員制度 |
|
1998 |
07.29 |
教育課程審最終答申。授業内容、3割削減。ゆとり重視。選択学習を拡大 |
07.30 NM38 AM2 MM5 |
|
教育改革 教育課程審議会 ゆとり教育 |
|
1998 |
07.29 |
金融改革、軟着陸で。小渕・宮沢氏、会談で一致 |
07.30 NM5 |
|
金融 規制 小渕恵三自民党総裁 宮沢喜一元首相 小渕内閣 ブリッジバンク 不良債権 |
|
1998 |
07.29 |
破たん銀の株取得盛る。ブリッジバンク法案、国、減資を前提に。法人格は存続。政府・自民方針 |
07.30 NM5 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク法 |
|
1998 |
07.29 |
調整インフレ論、日銀総裁が批判。物価安定の理念に反する |
07.30 NM5 MM9 |
|
速水優日銀総裁 インフレ 金融 公定歩合 規制 物価 |
|
1998 |
07.29 |
自治体独自の課税制度を。経済同友会「地方主権による新しい国づくり」を提言 |
07.30 NM7 |
|
経済同友会 地方分権 地方財政 税制 |
|
1998 |
07.29 |
郵貯累積黒字4兆9281億円。97年度決算、過去最高に。利益は4年ぶり減 |
07.30 NM7 AM11 |
|
郵貯 |
|
1998 |
07.29 |
「苫東」、新会社で継続。開発庁発表。出資金は今後算定 |
07.30 NM7 AM3 YM3 |
|
苫小牧東部開発 国土開発 財政 第3セクター 北海道開発庁 公共事業 |
|
1998 |
07.29 |
都が情報公開で世論調査、64%が『外郭団体も対象に』 |
07.30 TM25 |
|
情報公開 東京都 外郭団体 地方条例 |
|
1998 |
07.29 |
次世代の携帯電話免許、地域ごと3社に限定。郵政省方針 |
07.30 YM11 SM11 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 郵政省 |
|
1998 |
07.30 |
首相指名、自由・共産、衆院も菅氏 |
07.30 AE1 |
|
首相指名 政治 衆議院野党 菅直人民主党代表 |
|
1998 |
07.30 |
熊本地裁、県の懇談会など出席者名、全面開示命じる |
07.30 AE14 |
|
熊本県 熊本地裁 地方財政 官官接待 食糧費 情報公開 市民オンブズマン |
|
1998 |
07.30 |
宮沢蔵相/実行し身をひくべし(社説) |
07.30 AM5 |
社説 |
小渕内閣 宮沢喜一蔵相 金融 財政構造改革 バブル崩壊 不良債権 景気 税制 経済構造改革 |
|
1998 |
07.30 |
橋本内閣が総辞職 |
07.30 ME1 |
|
橋本内閣総辞職 政治 |
|
1998 |
07.30 |
大阪府が財政再建素案。1兆5000億円、歳出削減。職員7000人減らす。高校入学金は10倍 |
07.30 NE1 |
|
大阪府 地方財政 地方行革 |
|
1998 |
07.30 |
福祉ざっくばらん/滝上宗次郎/介護保険・“負担減”の流れの中で… |
07.30 NE17 |
滝上宗次郎 |
福祉 公的介護保険 国民負担 社会保障負担 租税負担 介護サービス |
|
1998 |
07.30 |
95年参院選定数訴訟、最高裁9月2日判決 |
07.30 NE19 |
|
政治改革 定数是正訴訟 一票格差 95年参院選 最高裁 |
|
1998 |
07.30 |
小渕経済再生内閣、骨格固まる。宮沢蔵相、堺屋企画庁長官。外務、高村。通産、与謝野。きょう発足 |
07.30 NM1 AM1 |
|
小渕恵三自民党総裁 小渕内閣 |
|
1998 |
07.30 |
年金審、9月末にも意見書。2割削減軸に。年金給付下げ幅課題。99年改革、財源の税方式導入など先送りの公算 |
07.30 NM3 |
|
年金 年金審議会 財政 |
|
統計 99年年金制度改革の課題とその見通し |
1998 |
07.30 |
大型店出店、杉並区も独自の要綱。住民の生活環境保全へ |
07.30 NM33 |
|
杉並区 地方分権 大店法 流通 規制 |
|
1998 |
07.30 |
(小渕総裁への提言C)ブラックストーン・グループ会長・P・ピーターソン氏/財政刺激を強力に。GDP4%規模が必要 |
07.30 NM5 |
P・ピーターソン |
小渕恵三自民党総裁 財政 金融 規制 アジア経済 不良債権 減税 |
|
1998 |
07.30 |
悪代官と呼ばせない。都が路線転換の通達。「徹底回収」改め“気配り徴税”へ |
07.30 YE18 |
|
東京都 地方財政 行政手続き 窓口行政 |
|
1998 |
07.30 |
(新政権へ5つの提言/100日間緊急行動計画を作れ−6−)日米関係強化へ懸案処理を急げ。国際的視野で信頼回復を図れ。ガイドライン法案早期成立を |
07.30 YM1 |
シリーズ |
小渕政権 日米外交 日米経済摩擦 国際化 防衛 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1998 |
07.30 |
KDD法廃止、純民間会社に |
07.30 YM11 |
|
電気通信事業 規制 KDD 特殊法人 民営化 |
|
1998 |
07.30 |
株式会社の農地取得を考える(社説) |
07.30 YM3 |
社説 |
農政 農基法 規制 食料農業農村基本問題調査会 農地取得 |
|
1998 |
07.30 |
新設の金融審議会、委員18人が決まる |
07.31 AM13 |
|
大蔵省 金融審議会 金融 規制 金融制度調査会 証券取引審議会 保険審議会 統廃合 |
|
1998 |
07.30 |
農水省、農業生産法人への出資、会社・自治体認める方針 |
07.31 AM13 |
|
農政 農水省 農業生産法人 規制 |
|
1998 |
07.30 |
新聞の景品提供解禁で公聴会、公取委。罰則規定・懸賞範囲で要望も |
07.31 AM3 |
|
公取委 景品規制 |
|
1998 |
07.30 |
日本の不良債権は1兆ドル。米ニューヨークタイム紙で専門家の分析。日本の金融当局公表の2倍の数字 |
07.31 MM9 |
|
金融 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
07.30 |
小渕内閣が発足。経済再生へ専門・実務型。首相、減税を明言。財革法凍結 |
07.31 NM1,3 AM1,2 |
|
小渕内閣 小渕恵三首相 経済 財政構造改革 減税 金融 不良債権 税制 |
|
統計 小渕内閣 |
1998 |
07.30 |
地方分権、都が推進大綱。今年度末にも具体計画 |
07.31 NM33 MM26 |
|
東京都 地方分権 |
|
1998 |
07.30 |
財投使い残し6兆円に、97年度。改革論議に影響必至 |
07.31 NM7 MM9 AM13 |
|
財投 財政 大蔵省 |
|
統計 97年度財政投融資計画の主な機関別不用額 |
1998 |
07.30 |
子供の人権救済に第三者機関設置へ。都、自治体で初 |
07.31 TM24 |
|
東京都 人権 東京都児童福祉審議会 地方条例 児童福祉 |
|
1998 |
07.31 |
宮沢蔵相、緊縮財政転換を明言。円安「相場に任せる」 |
07.31 AE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 円安 赤字国債 景気 減税 |
|
1998 |
07.31 |
失業率4.3%、最悪更新。女性が0.3ポイント上昇。失業手当100万人。総務庁、6月調査発表 |
07.31 AE1 |
|
雇用労働 失業率 総務庁 雇用保険 |
|
1998 |
07.31 |
雇用調整助成金、支給対象に24業種指定。労働省 |
07.31 AE2 |
|
雇用労働 雇用調整助成金 補助金 労働省 産業政策 |
|
1998 |
07.31 |
特殊法人役員、減俸も。首相、初閣議で検討指示 |
07.31 AE2 |
|
特殊法人 小渕恵三首相 財政 |
|
1998 |
07.31 |
新閣僚の課題/蔵相、手腕、市場と海外が注目。建設相、公共事業にメス入るか。運輸相、旧国鉄債務待ったなし。労相、最悪の失業率、改善策は |
07.31 AM13 |
|
小渕内閣 経済再生 宮沢喜一蔵相 関谷勝嗣建設相 川崎二郎運輸相 甘利明労相 |
|
1998 |
07.31 |
世界銀行、邦人職員の不正疑惑。問われる大蔵省の責任。ひも付き基金、点検形がい化(世界問題取材班/主張・解説) |
07.31 AM4 |
解説 |
世界銀行 経済協力 大蔵省 ODA 日本コンサルタント信託基金 |
|
1998 |
07.31 |
小渕内閣発足/あてどない旅の始まり(社説) |
07.31 AM5 |
社説 |
小渕内閣 金融 景気 アジア経済 財政構造改革 橋本行革 日本経済 |
|
1998 |
07.31 |
「従軍慰安婦」教科書記載、「義務教育では疑問」。中川農相 |
07.31 ME1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 教育 中川昭一農相 |
|
1998 |
07.31 |
政治と国民/高級官僚入れ替えよ。民意反映する行政に(記者の目) |
07.31 MM4 |
田原護立(大阪社会部) |
国家公務員 官僚 民意 阪神大震災 被災者生活再建支援法 |
|
1998 |
07.31 |
恒久減税、秋口までに骨格。蔵相会見、大手銀破たん「念頭にない」 |
07.31 NE1 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 金融破綻 |
|
1998 |
07.31 |
今年度政府見通し、1.9%成長達成は不可能。企画庁長官会見、下方修正の意向。景気判断「本音で」 |
07.31 NE1 AE2 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 経済成長率 景気 物価 |
|
1998 |
07.31 |
首相、減税具体化を指示。小渕内閣が始動。経済再生策「迅速に」 |
07.31 NE1,2 ME3 |
|
小渕内閣 税制 減税 経済再生 |
|
1998 |
07.31 |
PKO6次隊、ゴラン高原へ |
07.31 NE18 |
|
国際協力 PKO ゴラン高原PKO 自衛隊 防衛 |
|
1998 |
07.31 |
和歌山青酸カレー事件、医療費問題が浮上。自治会、市に全額負担要望 |
07.31 NE19 |
|
和歌山青酸カレー事件 医療費 地方財政 補助金 和歌山市 |
|
1998 |
07.31 |
「金融再生計画」民主が正式決定 |
07.31 NE2 |
|
民主党 金融再生計画 金融破綻 不良債権 大蔵省 金融再生委員会 |
|
1998 |
07.31 |
旧国鉄債務処理法案「野党の意見聞く」。川崎運輸相 |
07.31 NE2 |
|
川崎二郎運輸相 国鉄債務 JR 野党 財政 |
|
1998 |
07.31 |
自民、都市対策に関する協議会、中旬に発足 |
07.31 NE2 |
|
自民党 政治 参院選挙 |
|
1998 |
07.31 |
自民合同部会、金融再生6法案を了承。責任明確化で原案修正 |
07.31 NE2 |
|
自民党 金融 |
|
1998 |
07.31 |
新指針法案の早期成立へ決意。額賀防衛庁長官 |
07.31 NE2 |
|
額賀福志郎防衛庁長官 日米防衛協力 ガイドライン 防衛 国会審議 |
|
1998 |
07.31 |
法人税率の調和、先進国間で必要。与謝野通産相 |
07.31 NE2 |
|
税制 法人税 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
07.31 |
野田郵政相、郵貯・簡保の資金利用、株価維持策に否定的 |
07.31 NE2 |
|
野田聖子郵政相 郵貯 簡保 株価維持策 |
|
1998 |
07.31 |
(ニュース複眼)新政権は都市再生を。「土建国家」にサヨナラ。編集委員・島田章 |
07.31 NE3 |
島田章編集委員 |
公共事業 小渕政権 財政構造改革 規制 都市計画 地方財政 |
|
1998 |
07.31 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−1−)首相の人事権で引っ張れ。危機脱却へ即断実行 |
07.31 NM1 |
シリーズ |
小渕政権 内閣機能強化 経済再生 景気 金融 税制 財政 |
|
1998 |
07.31 |
短期決戦の不況脱出こそ内閣の使命(社説) |
07.31 NM2 |
社説 |
小渕内閣 経済 景気 不良債権 金融 |
|
1998 |
07.31 |
所得補償を含め山間部農業を支援。農水省検討 |
07.31 NM7 |
|
農水省 農政 山間部農業 |
|
1998 |
07.31 |
直轄国道、選定基準を明示。建設省、指定廃止含め見直し |
07.31 NM7 |
|
建設省 直轄国道選定基準 省庁再編 地方分権 公共事業\ |
|
1998 |
07.31 |
概算要求基準「歳出上限」とらわれず。蔵相表明、景気刺激を優先 |
07.31 YE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度予算 景気 キャップ制 |
|
1998 |
07.31 |
失敗許されぬ「経済再生」内閣(社説) |
07.31 YM3 |
社説 |
小渕内閣 経済再生 景気 金融 不良債権 財政 税制 防衛 |
|
1998 |
07.31 |
東大教官らが特許情報会社。大学の新技術、企業へ橋渡し。年会費500万円で会員募集 |
07.31 YM38 AM3 |
|
東大先端科学技術研究センター 特許 規制 情報化 先端科学技術インキュベーションセンター |
|
1998 |
07.31 |
小渕首相が初会見。減税の時期・内容示さず |
08.01 AM1,7 NM1,2 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 景気 小渕内閣 |
|
1998 |
07.31 |
48信組が「4%割れ」。自己資本比率、不健全財務浮き彫り |
08.01 AM10 |
|
信組 金融 金融破綻 バブル崩壊 自己資本比率 |
|
1998 |
07.31 |
旧国鉄債務処理「JRの負担が必要」、川崎運輸相。国会審議は難航か |
08.01 AM11 |
|
国会審議 JR 国鉄債務 財政 川崎二郎運輸相 |
|
1998 |
07.31 |
歳入欠陥は1兆6000億円。国の97年度決算確定 |
08.01 AM11 MM11 NM5 |
|
財政 97年度決算 税収不足 |
|
1998 |
07.31 |
土地税制の見直し示唆。柳沢国土庁長官 |
08.01 AM7 |
|
柳沢伯夫国土庁長官 土地住宅 税制 |
|
1998 |
07.31 |
電話料金の内外価格差、割高感消えず |
08.01 MM10 YM11 |
|
電気通信事業 公共料金 電話料金 内外価格差 郵政省 規制 |
|
1998 |
07.31 |
日銀政策決定会合、中原利夫委員がまた金利引き下げ論 |
08.01 MM11 |
|
日銀 金融 規制 日銀政策委員会 金利 |
|
1998 |
07.31 |
O157感染で心的外傷後ストレス障害、女児に医療費給付。全国初、“心の後遺症”認定。学校健康センター |
08.01 MM3 NE11 |
|
O157 堺市 社会保障 医療費 日本体育学校健康センター PTSD 特殊法人 |
|
1998 |
07.31 |
宮沢蔵相会見、所得減税まず「定率」で。景気回復を優先。2段階で恒久化。7日に首相が概要 |
08.01 NM1,2 AM1 |
|
小渕内閣 宮沢喜一蔵相 税制 減税 景気 |
|
1998 |
07.31 |
新省庁設置法案、「来年4月提出、不退転の決意」太田総務庁長官 |
08.01 NM2 |
|
太田誠一総務庁中間 小渕内閣 省庁再編 機構定員 国家行政組織法 |
|
1998 |
07.31 |
経済刺激へ政策迅速に。米大統領指摘 |
08.01 NM2 YE1 |
|
外圧 クリントン米大統領 経済再生 アジア経済 |
|
1998 |
07.31 |
汚染者が費用負担。中央環境審議会部会、廃棄物対策で提言 |
08.01 NM34 |
|
ごみ 環境 規制 中央環境審議会 リサイクル |
|
1998 |
07.31 |
金融再生6法案、自民が決定。裁量の余地残る。「健全な借り手」認定、明文化基準なし。権利調整委、債権放棄策、安易な救済の懸念 |
08.01 NM4 |
|
自民党 金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 |
|
統計 金融再生6法案のポイント |
1998 |
07.31 |
外形標準課税で対立。蔵相難色、自治相は推進 |
08.01 NM5 |
|
税制 外形標準課税 景気 赤字法人 宮沢喜一蔵相 西田司自治相 法人税 地方税 地方財政 |
|
1998 |
07.31 |
現在の受給者、年金額下げず。厚相が会見 |
08.01 NM5 |
|
年金 高齢化 宮下創平厚相 景気 社会保障 |
|
1998 |
07.31 |
土地流動化など秋までに具体策。日米投資会合 |
08.01 NM5 |
|
土地流動化 規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 投資市場 |
|
1998 |
07.31 |
三和銀の投信窓販1年禁止。接待汚職で金融監督庁。ビッグバン出遅れ、大打撃 |
08.01 TM1,9 |
|
三和銀行 金融 規制 ビッグバン 大蔵省検査官接待汚職 金融監督庁 金融持ち株会社解禁 |
|
1998 |
07.31 |
恩給訴訟、韓国人元日本兵が敗訴。東京地裁『国籍条項、違憲でない』 |
08.01 TM22 |
|
韓国人恩給訴訟 東京地裁 国籍条項 憲法 戦後処理 |
|
1998 |
07.31 |
公共事業費で関谷建設相、概算要求7.5%贈へ |
08.01 TM8 |
|
財政 公共事業 関谷勝嗣建設相 99年度予算 |
|
1998 |
07.31 |
「汚染」基準値クリア。杉並病、都の中継所周辺調査 |
08.01 YM31 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 杉並病 住民運動 大気汚染 地方 |
|
1998 |
07.31 |
初の政務次官会議、機能強化策の推進方針確認 |
08.01 YM5 |
|
小渕政権 政治 政務次官会議 内閣機能強化 |
|
1998 |
07.31 |
不良債権処理関連法案、野党3会派、対案へ足並み。民主案を軸に調整。情報開示や責任追及徹底。大幅修正要求の構え |
08.01 YM5 AM1,7 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 野党 民主党 情報公開 自民党 |
|
1998 |
07.31 |
10兆円補正提出、次期国会以降に。自民首脳 |
08.01 YM5 NM2 SM2 |
|
自民党 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
07.31 |
道路特定財源見直し検討へ。建設相表明 |
08.01 YM9 |
|
小渕内閣 関谷勝嗣建設相 道路整備 財政 道路特定財源 公共事業 |
|
1998 |
07.31 |
金融機関にも責任。接待汚職で監督庁、9行など処分。官民癒着に毅然対応 |
08.01 YM9 AM3 |
|
金融 規制 大蔵省検査官接待汚職 金融監督庁 国家公務員 金融機関 |
|
1998 |
08.01 |
都立高校入試、不登校理由の自己申告制、500人利用、高校戸惑う |
08.01 AE1 |
|
東京都立高校 地方 高校入試制度 不登校 自己申告書制度 教育 |
|
1998 |
08.01 |
映画復興へ小口ファンド。通産報告書が提案。製作資金、個人からも |
08.01 AE2 |
|
産業政策 映画産業 通産省 規制 |
|
1998 |
08.01 |
(市場経済・光と影/日本型システムの行方L税制)ゆがみ放置のまま勤労者に「重税感」 |
08.01 AM13 |
|
税制 所得税 住民税 サラリーマン 総合課税 源泉徴収 |
|
統計 所得税・住民税の実効税率の国際比較 |
1998 |
08.01 |
公正化へ納税者番号導入を/東大教授・神野直彦氏(カルテ) |
08.01 AM13 |
神野直彦東大教授 |
税制 サラリーマン 納税者番号制度 |
|
1998 |
08.01 |
(新閣僚にインタビュー・ここが聞きたい−1−)宮沢喜一蔵相/ブリッジバンク、大手銀も適用対象 |
08.01 AM2 |
|
小渕内閣 宮沢喜一蔵相 金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 税制 財政 景気 |
|
1998 |
08.01 |
経済再生内閣、待ったなし・経済人対談「新政権にこれだけは」/福川伸次電通総研所長、不況への認識弱すぎた。宮内義彦オリックス社長、市場は政治で動かせぬ |
08.01 AM4 |
対談 |
経済再生 小渕内閣 福川伸次 宮内義彦 |
|
1998 |
08.01 |
日本再生待ったなし/経済新閣僚に聞く。どうする!?再生 |
08.01 MM1 |
|
小渕内閣 経済再生 景気 |
|
1998 |
08.01 |
民間活用の公共事業、都、PFIを導入。自治体で初。浄水場の発電施設 |
08.01 NE1 |
|
東京都 地方財政 公共事業 民活 PFI |
|
1998 |
08.01 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−2−)大手行の「破たん前」対策を。公的関与で再編推進 |
08.01 NM1 |
シリーズ |
小渕政権 金融 規制 金融破綻 公的資金 経済再生 財政 |
|
1998 |
08.01 |
(新経済閣僚に聞く)宮沢蔵相/経済再生「即断」「率直」カギ。破たん銀、延命せず。外為市場、やむを得ぬ時は介入 |
08.01 NM3 AM11 |
|
宮沢喜一蔵相 小渕内閣 経済再生 景気 金融破綻 円相場 減税 税制 |
|
1998 |
08.01 |
減税案の提示前倒し。定率方式先行。抜本改革と折衷案。容易でない累進構造緩和 |
08.01 NM5 |
|
税制 減税 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.01 |
新内閣の責務@/長期展望開く政策運営を(社説) |
08.01 SM2 |
社説 |
小渕内閣 経済再生 バブル崩壊 景気 金融 規制 不良債権 財政構造改革 税制 減税 |
|
1998 |
08.01 |
社会保障における女性の位置。専業主婦の保険料負担は妥当。慶応大学教授・城戸喜子(正論) |
08.01 SM7 |
城戸喜子慶大教授 |
社会保障 年金 男女問題 専業主婦 |
|
1998 |
08.01 |
堺屋企画庁長官/若干のマイナス成長。政府見通し修正、一転慎重に。官僚“抵抗”前途は多難 |
08.01 TM3 NM3 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 政府経済見通し 小渕内閣 |
|
1998 |
08.01 |
サービス業、税優遇。中小企業支援を拡大。通産方針 |
08.01 YE1 |
|
通産省 産業政策 中小企業 税制 サービス業 |
|
1998 |
08.01 |
公務員ベア0.7%前後。人事院中間勧告。伸び、過去最低 |
08.01 YE1 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.01 |
(主要閣僚に聞く−1−)宮沢喜一蔵相/減税の“流れ”早急に。景気回復には最も有効 |
08.01 YM2 |
シリーズ |
宮沢喜一蔵相 小渕内閣 経済再生 景気 税制 減税 |
|
1998 |
08.01 |
新政権に望む/経済危機克服へ明確な戦略示せ(社説) |
08.01 YM3 |
社説 |
小渕政権 経済再生 景気 小渕内閣 金融破綻 規制 不良債権 財政 99年度予算 財政構造改革 |
|
1998 |
08.01 |
訪問介護時の駐車規制緩和 |
08.01 YM31 |
|
介護サービス 在宅入浴サービス 警視庁 道路使用許可 規制 行政手続き 簡素化 |
|
1998 |
08.01 |
蔵相、4日に意見交換。恒久減税で自民税調と |
08.01 YM5 |
|
宮沢喜一蔵相 自民党税調 税制 減税 |
|
1998 |
08.01 |
ハイカ販売、全面委託。首都・阪神
・本四公団も。天下り先法人に。受注側は「丸投げ」 |
08.02 AM1,31 |
|
ハイカ販売 特殊法人 天下り 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 本四橋公団 |
|
1998 |
08.01 |
大田沖縄県知事が現実対応を示唆。那覇軍港返還で |
08.02 MM3 |
|
大田昌秀沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 地域振興 住民参加 地方分権 日米防衛 |
|
1998 |
08.01 |
政府系金融機関、不良債権1兆円超す。3月末13%贈。住宅ローン焦げ付き急増 |
08.02 SM3 |
|
政府系金融機関 不良債権 景気 住宅金融公庫 国民金融公庫 中小企業 土地住宅 |
|
1998 |
08.01 |
英会話やエステ、ジム…サービス内容を格付け。通産方針 |
08.02 YM9 |
|
産業政策 通産省 消費者 英会話学校 エステティックサロン 検査検定 |
|
1998 |
08.02 |
(新閣僚インタビュー/ここが聞きたい−2−)高村正彦外相/指導力ある外交めざす |
08.02 AM2 |
|
小渕内閣 高村正彦外相 外交 |
|
1998 |
08.02 |
地球人の世紀へ/メーカーが容器回収を |
08.02 AM5 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル ペットボトル |
|
1998 |
08.02 |
ごみ対策/参考になります東京方式(社説) |
08.02 MM5 |
社説 |
環境 規制 ごみ 東京都 ダイオキシン汚染 リサイクル |
|
1998 |
08.02 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−3−)再生シナリオ示す財政に。「必要な赤字」恐れず |
08.02 NM1 |
シリーズ |
小渕内閣 小渕政権 経済再生 財政 景気 |
|
1998 |
08.02 |
政府短期証券、来年度、公募入札に転換。海外に市場開放。円の国際化推進。非居住者、源泉課税撤廃へ |
08.02 NM1 |
|
大蔵省 政府短期証券 入札 市場開放 規制 国際化 税制 円建て債 金融 |
|
1998 |
08.02 |
政府保証ない特殊法人債、一部引き受けず。生保、石油公団問題を映す |
08.02 NM1 |
|
特殊法人債 生保 石油公団巨額損失問題 金融 |
|
1998 |
08.02 |
太田総務庁長官発言。巨大官庁を防ぐため予算付けなどで工夫 |
08.02 NM2 |
|
太田誠一総務庁長官 省庁再編 機構定員 地方分権 財政 地方財政 行政改革 |
|
1998 |
08.02 |
(新経済閣僚に聞く)宮下厚相、年金保険料引き上げ容認、制度維持へ給付引き下げも勘案。甘利労相、官民で雇用情報ネット |
08.02 NM3 |
|
小渕内閣 宮下創平厚相 甘利明労相 年金 雇用労働 |
|
1998 |
08.02 |
食料自給率に努力目標設定。農水省が検討 |
08.02 NM3 |
|
農政 農水省 食糧自給率 |
|
1998 |
08.02 |
小渕内閣支持率33.1%。田中内閣以降の発足時、3番目の低さ。政党支持、自民24.1、民主21.4%(読売新聞世論調査) |
08.02 YM1,3 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 政党支持率 自民党 民主党 |
|
1998 |
08.02 |
(小渕内閣の課題)不良債権/危機の元凶、早期除去を。世界の不安材料に。“銀行任せ”は限界。リストラ徹底不可欠 |
08.02 YM2 |
|
小渕内閣 金融 規制 金融破綻 不良債権 経済再生 |
|
1998 |
08.02 |
北海道−本州、割引航空便3倍贈。大手3社10月から。着陸料下げで還元 |
08.02 YM2 |
|
航空運賃 公共料金 規制 運輸 |
|
1998 |
08.02 |
(政治の新構図−1−)官邸主導の運営目指す。難題の国会対策へ野中氏ら脇固める |
08.02 YM5 |
シリーズ |
小渕内閣 内閣機能強化 野中広務官房長官 政治 経済再生 |
|
統計 首相官邸の新陣営 |
1998 |
08.02 |
「年金負担増やすが給付水準堅持」首相の改革案、波紋呼ぶ。99年抜本改正、審議会論議に影響も |
08.02 YM5 |
|
小渕恵三首相 年金 年金審議会 |
|
1998 |
08.02 |
仏首相諮問機関、環境税導入を提言。政府、創設検討へ |
08.03 NE2 |
|
フランス 海外事情 環境 規制 地球温暖化 国際協力 環境税 |
|
1998 |
08.02 |
所得課税「2段階減税」で調整。自民首脳が蔵相案同調。あすの協議で大枠 |
08.03 NM1 |
|
税制 減税 自民党 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.02 |
歳出上限枠、概算要求で外す。野中官房長官が表明 |
08.03 NM2 |
|
野中広務官房長官 財政 99年度予算 キャップ制 |
|
1998 |
08.02 |
「財革法、3年凍結」森自民幹事長。成長率目標は2% |
08.03 NM2 AM2 |
|
財政構造改革 森喜朗自民党幹事長 経済成長率 経済再生 景気 |
|
1998 |
08.02 |
今年度成長率、マイナス0.5%も。企画庁長官、政府見通し発言を再修正 |
08.03 NM3 MM3 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 経済成長率 政府経済見通し |
|
1998 |
08.02 |
「財革法の凍結は次期通常国会で」野中官房長官見通し |
08.03 SM1 AM2 MM2 |
|
財政構造改革法 国会審議 野中広務官房長官 |
|
1998 |
08.02 |
歩み寄りは困難。政府・自民の金融再生関連法案について民主・菅代表 |
08.03 SM2 |
|
菅直人民主党代表 政治 金融 規制 |
|
1998 |
08.02 |
子育て相談、24時間体制に。全都道府県で電話窓口開設。文部省方針 |
08.03 YM2 |
|
文部省 行政サービス 福祉 子育て電話相談 中教審 心の教育 |
|
1998 |
08.02 |
不良債権処理、関連法案修正に柔軟。官房長官表明。野党と政策協議も。
民主菅代表「譲歩は困難」 |
08.03 YM2 |
|
金融 規制 不良債権 ブリッジバンク 野中広務官房長官 菅直人民主党代表 |
|
1998 |
08.02 |
法人事業税廃止を。赤字法人には課税強化。経団連要望へ |
08.03 YM2 |
|
経団連 税制 法人事業税 地方財政 地方税 赤字法人 |
|
1998 |
08.02 |
6兆恒久減税明言。首相所信表明方針「景気回復に全力」 |
08.03 YM2 NM1 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 景気 財政 赤字国債 |
|
1998 |
08.03 |
消費期限・添加物・遺伝子組み換え、食品表示見直し。厚生省、特別部会設置し検討へ |
08.03 AE1 |
|
厚生省 食品表示 検査検定 規制 |
|
1998 |
08.03 |
小渕内閣支持32%。不支持47%で最悪。半数が総選挙望む(朝日新聞世論調査) |
08.03 AM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 経済再生 景気 |
|
1998 |
08.03 |
(新閣僚インタビュー/ここが聞きたい−3−)堺屋太一経企庁長官/経済実態率直に伝える |
08.03 AM2 |
シリーズ |
堺屋太一経企庁長官 政府経済見通し 経済成長率 小渕内閣 |
|
1998 |
08.03 |
新政治団体、連合が設立構想。総選挙へ路線統一狙う |
08.03 AM3 |
|
労働組合 連合 政治 政党 |
|
1998 |
08.03 |
宮崎県知事、小林市の産廃施設操業許可。昨秋、住民投票は反対6割。住民「業者撤退まで闘う」。住民投票の実施自治体、宮崎以外は結果尊重 |
08.03 ME1,9 YE14 TE2 |
|
宮崎県小林市 環境 規制 ごみ 地方分権 住民投票 住民参加 |
|
1998 |
08.03 |
「新指針」法案、今国会成立は困難か。政府案修正も検討対象 |
08.03 MM2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 小渕恵三首相 日米安保 |
|
1998 |
08.03 |
(争点論点/)大蔵省改革の行方)日本化薬相談役・坂野常和さん/決別必要な裁量行政。バブル誘発の罪重い。論説委員・首藤宣弘/情報開示の徹底こそ。制度疲労に陥った組織 |
08.03 MM4,5 |
坂野常和日本化薬相談役 |
大蔵省 金融 財政 大蔵省検査官接待汚職 省庁再編 裁量行政 情報公開 官僚 規制 |
|
1998 |
08.03 |
介護保険で広域連合。北海道の1市5町。全国初、給付まで担当 |
08.03 NE1 |
|
公的介護保険 地方分権 広域行政 福祉 環境 ごみ 北海道 |
|
1998 |
08.03 |
市民団体や自治体、NPOの支援拠点続々。環境・福祉などの非営利組織。相互協力橋渡し/法人格取得へ助言 |
08.03 NE14 |
|
NPO 市民活動 環境 福祉 地方 法人格 |
|
1998 |
08.03 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−4−)国民負担の抑制を。暗い未来図破棄せよ(編集委員・佐野正人) |
08.03 NM1 |
佐野正人編集委員 |
小渕政権 財政 国民負担 税制 減税 |
|
1998 |
08.03 |
少子化歯止め総合対策、厚生省検討。社会保険料、育児休業中の企業負担免除。子育て世帯、年金保険料軽減 |
08.03 NM1 |
|
厚生省 少子化 年金 健保 社会保険料 |
|
1998 |
08.03 |
社会保障改革の「財政偏重」を排せ(社説) |
08.03 NM2 |
社説 |
財政 社会保障 高齢化 年金 医療費 福祉 |
|
1998 |
08.03 |
(新経済閣僚に聞く)公共事業改革に意欲。与謝野通産相/土木中心脱却へ都市型投資を重視。関谷建設相/公共事業、景気浮揚へ規模拡大 |
08.03 NM3 |
|
小渕内閣 財政 公共事業 景気 与謝野馨通産相 関谷勝嗣建設相 |
|
1998 |
08.03 |
社会保障費、4%増を軸に調整。高齢化で自然増。概算要求基準作業が本格化 |
08.03 NM3 |
|
財政 99年度予算 社会保障費 高齢化 |
|
1998 |
08.03 |
掛け声先行PFI。官民役割分担カギ。先進地・英国に見る/自治体の成約急増。経営責任「あくまで民間」。日本版そろり始動。三重県が公募説明会、企業の参加、動向読めず |
08.03 NM30,31 |
|
公共事業 民活 地方財政 官民役割分担 PFI 補助金 |
|
1998 |
08.03 |
12自治体、PFI検討。廃棄物処理施設など対象(リサーチ&ランキング) |
08.03 NM31 |
|
公共事業 地方財政 民活 PFI 官民役割分担 |
|
1998 |
08.03 |
苫東開発、新会社設立。用地活用策や公費の投入。概算要求へ課題山積み |
08.03 NM31 |
|
苫小牧東部開発 第3セクター 国土開発 財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.03 |
改正宗教法人法、思わぬ余波。財務書類提出で混乱。「書き方分からない」法人/役所は人手不足、対応に限界(月曜リポート) |
08.03 NM39 |
|
宗教法人法 規制 情報公開 |
|
1998 |
08.03 |
(新内閣の責務B)現実踏まえ巧妙な外交を(社説) |
08.03 SM2 |
社説 |
小渕内閣 外交 |
|
1998 |
08.03 |
自民支持率23%、民主31%。小渕内閣も32%、最悪スタート。初のトップ逆転。3人に1人が『年内解散を』。共同通信世論調査 |
08.03 TM1,2 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 民主党支持率 小渕内閣支持率 |
|
1998 |
08.03 |
初年度黒字、快走「ほくほく線/第3セクター」。北陸へ人波ゾクゾク。新潟・六日町−犀潟間60キロ結ぶ。上越新幹線との連動、安定運行などが奏功 |
08.03 TM8 |
|
新潟県 ほくほく線 第3セクター鉄道 地域振興 JR 上越新幹線 地方 |
|
1998 |
08.03 |
検証/都議会情報公開条例案。これが都議会の既得権益の実態!!「原則公開」やっぱり空手形?「独自性」盾に抜け道続々 |
08.03 TM8,13 |
|
東京都議会 情報公開 地方条例 地方財政 |
|
1998 |
08.03 |
司法改革論議、政治家リード。増員・弁護業務の「門戸開放」。法曹界、警戒感も(政治考現学) |
08.03 YM3 |
|
司法改革 政治 法曹界 司法制度審議会 |
|
1998 |
08.03 |
所得減税、定率方式が浮上。政府・自民、抜本改革は景気回復後 |
08.04 AM1 YM2 |
|
税制 減税 所得税 景気 |
|
1998 |
08.03 |
旧国鉄債務のJR負担分、鉄建公団が肩代わり案。新党平和が修正案提出へ |
08.04 AM2 |
|
JR 国鉄債務 財政 鉄建公団 新党平和 |
|
1998 |
08.03 |
新党平和・公明、合流にらみ政策で統一行動。初の首脳連絡協で合意 |
08.04 AM6 |
|
政党 新党平和 公明 政治 |
|
1998 |
08.03 |
郵貯純増、7月は5147億円 |
08.04 AM9 NM4 SM9 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
08.03 |
技術売って研究費を工面。特許取得目的に東大が会社設立 |
08.04 MM3 |
|
東京大学 科学技術 特許 知的所有権 先端科学技術インキュベーションセンター 国立大学 財政 |
|
1998 |
08.03 |
古川官房副長官、国有財産の情報公開要請 |
08.04 NM2 |
|
情報公開 国有財産 財政 古川貞二郎官房副長官 |
|
1998 |
08.03 |
公務員給与ベア、最低の0.7%前後。T種試験の区分再編。人事院方針 |
08.04 NM2 |
|
国家公務員給与 人事院 |
|
1998 |
08.03 |
財革法凍結法案、次期通常国会に。官房長官意向 |
08.04 NM2 |
|
財政構造改革法 国会審議 野中広務官房長官 財政 税制 |
|
1998 |
08.03 |
年収700万円前後の所得層に恩恵を。所得減税で自民幹事長 |
08.04 NM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 税制 所得税減税 |
|
1998 |
08.03 |
千葉県内、2008年度メド開通。 東京外かん、建設省が表明 |
08.04 NM29 |
|
道路整備 東京外郭環状道路 公共事業 建設省 財政 |
|
1998 |
08.03 |
水の循環利用へ基本法。地下水の公共性、明確に。河川審小委、制定を提言。 |
08.04 NM34 |
|
環境 規制 河川審議会 水循環政策 総合調整 農水省 厚生省 通産省 |
|
1998 |
08.03 |
東北電力・東通原発、安全審査は「妥当」。月内にも設置許可。新規では10年ぶり |
08.04 NM34 AM1 MM1 |
|
エネルギー 東通原発 東北電力 環境 規制 青森県東通村 通産省 |
|
1998 |
08.03 |
99年度の概算要求基準、13日めど決定。首相、景気配慮を指示 |
08.04 NM5 |
|
小渕恵三首相 財政 99年度予算 景気 財政構造改革法 |
|
1998 |
08.03 |
医薬品、東京は割高。NYの1.6倍。厚生省調査 |
08.04 NM5 |
|
厚生省 医薬品 内外価格差 医療 |
|
1998 |
08.03 |
法人課税「外形標準」先送り。蔵相、経団連会長に意向 |
08.04 NM5 SM9 |
|
税制 法人税 今井敬経団連 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.03 |
戦闘機、海外派遣へ。防衛庁、来夏に初。F15、米と実戦訓練 |
08.04 YM1,3 |
|
防衛 日米防衛協力 航空自衛隊 |
|
1998 |
08.03 |
環境ホルモン微量溶出、ポリカーボネート製食器。給食は大丈夫?揺れる自治体。使用中止63市町村。微量でも危ない、基準内で問題ない、割れる対応 |
08.04 YM3 |
|
環境ホルモン 規制 地方 |
|
1998 |
08.03 |
住都と公の建て替え団地、家賃軽減を拡充。9万戸、国の補助導入も |
08.04 YM30 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 補助金 財政 |
|
1998 |
08.04 |
所得減税、税率を各層とも下げ。蔵相が意向。規模の拡大も |
08.04 AE1 NE2 |
|
税制 減税 所得税 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.04 |
首相提唱の経済戦略会議、公的機関の方針。政府、位置づけ重く |
08.04 AE2 NE2 |
|
小渕恵三首相 経済戦略会議 国家行政組織法 経済再生 |
|
1998 |
08.04 |
(新閣僚インタビュー/ここが聞きたい−4−)有馬朗人文相/公平・平等の原則打破を |
08.04 AM2 |
|
小渕内閣 有馬朗人文相 中教審 教育改革 |
|
1998 |
08.04 |
小渕内閣「不支持」48%、発足直後で最悪、「支持」ワースト2位25%。政党支持で民主“第1党”(毎日新聞世論調査) |
08.04 MM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 民主党 |
|
1998 |
08.04 |
金融再生法案/経営者責任を明確にせよ。公的資金を投入する条件(社説) |
08.04 MM5 |
社説 |
金融 規制 公的資金 財政 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 バブル崩壊 |
|
1998 |
08.04 |
金融再生6法案、自民党が了承 |
08.04 NE1 |
|
自民党 金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.04 |
減税は地方財源配慮を。西田自治相 |
08.04 NE2 |
|
税制 減税 地方財政 西田司自治相 |
|
1998 |
08.04 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−5−)官僚依存脱却、実績が第一。行革の道筋を示せ(編集委員・安藤俊裕) |
08.04 NM1 |
安藤俊裕編集委員 |
小渕政権 官僚 情報公開法 特殊法人 省庁再編 行政改革 経済再生 |
|
1998 |
08.04 |
北東公庫、不良債権は270億円。苫東開発など含まれず |
08.04 NM1 |
|
不良債権 北東公庫 特殊法人 金融 苫小牧東部開発 公共事業 国土開発 |
|
1998 |
08.04 |
小渕内閣支持25.1%。政党支持率、民主、自民抜き首位(日経新聞世論調査) |
08.04 NM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 民主党 自民党 |
|
1998 |
08.04 |
これでいいのか苫東開発(社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
苫小牧東部開発 公共事業 国土開発 北東公庫 金融破綻 公共事業 財政 |
|
1998 |
08.04 |
不可解な蔵相の定率減税発言(社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
税制 減税 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.04 |
(再生への道/自治体民活−上−)3セク、民間発言力拡大を。仏で進む行政との分離 |
08.04 NM29 |
シリーズ |
民活 PFI 第3セクター 行政サービス 地方財政 公共事業 フランス 海外事情 |
|
1998 |
08.04 |
税制改革・金融再生迫る。政権の命運を左右。「経済回復期待できず」6割。小渕政権「目に見える結果」急務。調整力より決断・実行(日経新聞世論調査) |
08.04 NM3 |
世論調査 |
税制 金融 小渕政権 経済再生 政治 |
|
1998 |
08.04 |
(岐路に立つ事態別子会社−上−)撤退か、強化か。決断迫られる銀行・証券 |
08.04 NM4 |
シリーズ |
金融 規制 証券 |
|
統計 業態別子会社の枠組み |
1998 |
08.04 |
(新経済閣僚に聞く)野田郵政相/郵便料金、引き上げ回避努力。川崎運輸相/旧国鉄債務処理法案、野党と妥協も視野 |
08.04 NM5 |
|
野田聖子郵政相 川崎二郎運輸相 郵便料金 国鉄債務 郵政事業 JR 小渕内閣 |
|
1998 |
08.04 |
小渕首相、省庁改革推進を強調。従来通り2001年再編 |
08.04 SE1 NE1 |
|
小渕恵三首相 省庁再編 行政改革 機構定員 |
|
1998 |
08.04 |
小渕内閣支持率26.5%。発足時、中曽根内閣以降で最低。景気回復、9割近く悲観的(産経・FNN世論調査) |
08.04 SM1,3 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 景気 経済再生 |
|
1998 |
08.04 |
ブリッジバンク法案、あす閣議決定。金融監督庁の位置づけめぐる対立。民主党“権限はく奪”主張。政府・自民「無理難題」と困惑 |
08.04 SM9 NM5 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 閣議決定 金融監督庁 民主党 自民党 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.04 |
女性関連施設調査で明らかに。施設の6割が「複合」施設内。 |
08.04 TM17 |
|
女性センター 女性関連施設調査 |
|
1998 |
08.04 |
所得・住民減税一律15%。来年1月実施の政府案全容明らかに。自民に提示へ。5兆円規模に。法人減税は1兆円 |
08.04 YE1 |
|
税制 減税 所得税 住民税 法人税 |
|
1998 |
08.04 |
省庁改革、権限規定を温存。原案「所掌事務と一体」 |
08.04 YE2 |
|
省庁再編 権限移譲 所掌事務 裁量行政 独立行政法人 |
|
1998 |
08.04 |
(政策を聞く)与謝野馨通産相、積極融資で中小を支援。中川昭一農水相、地域本位の農政めざす |
08.04 YM9 |
|
小渕内閣 与謝野馨通産相 中川昭一農水相 農政 産業政策 中小企業 地方分権 |
|
1998 |
08.04 |
視界開けぬ「経済戦略会議」。首相、意欲アピール「8条機関に」 |
08.05 AM2 |
|
小渕恵三首相 経済再生 金融 経済戦略会議 8条機関 国家行政組織法 |
|
1998 |
08.04 |
民主案、念頭に詰め。不良債権処理、野党3会派。平和・改革がカギ |
08.05 AM2 |
|
野党 民主党 金融 規制 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
08.04 |
見通し欠く財政、景気浮揚に疑問。蔵相・自民税調の減税合意、増税の不安解消困難 |
08.05 AM9 |
|
財政 税制 減税 増税 景気 自民党税調 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.04 |
蔵相、旧国鉄債務処理「期限内に立法」 |
08.05 AM9 |
|
宮沢喜一蔵相 国鉄債務 JR 財政 |
|
1998 |
08.04 |
政府・日銀、子会社の整理指導。業績低迷、銀行に本業回帰促す |
08.05 MM9 |
|
金融 規制 日銀 |
|
1998 |
08.04 |
日本の不良債権問題深刻。S&L危機の数倍。米財務副長官が指摘 |
08.05 NE1 |
|
金融 規制 不良債権 景気 サマーズ米財務副長官 内需拡大 財政 |
|
1998 |
08.04 |
野党に修正協議打診。金融再生法案で政府・自民 |
08.05 NM1 |
|
金融 規制 国会審議 野党 |
|
1998 |
08.04 |
減税、7兆円規模に。「法人」3兆円、実効税率、一気に40%。「所得」最高税率50%。自民税調と蔵相が合意。所得階層別に定率方式 |
08.05 NM1 MM1,2 AM1,2,9 |
|
税制 減税 自民党税調 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.04 |
年度内に10兆円補正。所信表明の骨格固まる。財革法凍結も明言 |
08.05 NM2 AM1 |
|
財政 98年度補正予算 小渕恵三首相 財政構造改革法 |
|
1998 |
08.04 |
新省庁設置法案、所管・権限、簡明に。省庁改革推進本部が指針 |
08.05 NM2 YM2,5 |
|
省庁再編 機構定員 権限移譲 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
08.04 |
減税規模7兆円、経済活性化へ踏み出す。所得減税、中所得層に配慮。変速定率と最高税率下げ。法人課税、一気に国勢水準 |
08.05 NM3 |
|
税制 減税 所得税 法人課税 |
|
統計 所得・法人課税の国際水準 |
1998 |
08.04 |
経済団体首脳、首相と会談。税制改正などを要望 |
08.05 NM5 |
|
経団連 小渕恵三首相 税制 金融 経済戦略会議 |
|
1998 |
08.04 |
減税財源に赤字国債、大蔵省方針。景気刺激を最優先。「小さな政府」道筋示す必要 |
08.05 NM5 |
|
財政 税制 減税 赤字国債 大蔵省 景気 行政改革 公共事業 |
|
1998 |
08.04 |
労働者派遣法改正要綱案、見直し規定追加。施行3年後に。苦情処理も拡充 |
08.05 NM5 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1998 |
08.05 |
排ガス被害、国に責任。川崎公害訴訟、地裁判決。単独での因果関係の初認定。公団含め賠償命令。差し止め請求は棄却 |
08.05 AE1 NE1,15 YE2,14 TE2 |
|
環境 規制 川崎公害訴訟 川崎地裁 住民訴訟 首都高速道路公団 国家賠償 |
|
1998 |
08.05 |
(新閣僚インタビュー/ここが聞きたい−5−)野田聖子郵政相/国営の郵貯、信じる国民 |
08.05 AM2 |
|
野田聖子郵政相 小渕内閣 郵政 郵貯 民営化 |
|
1998 |
08.05 |
定率減税/無定見なつぎはぎ(社説) |
08.05 AM5 |
社説 |
税制 減税 |
|
1998 |
08.05 |
内閣・党支持率/この落差は埋められるか(社説) |
08.05 MM5 |
社説 |
政治 小渕内閣支持率 自民党支持率 |
|
1998 |
08.05 |
人材派遣職種の自由化、適用除外新設の余地。職安審が法改正案答申 |
08.05 NE1 |
|
雇用労働 人材派遣 規制 中央職業安定審議会 |
|
1998 |
08.05 |
金融再生6法案、国会提出へ |
08.05 NE1 AE2 TE2 |
|
国会審議 金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 |
|
1998 |
08.05 |
刑事処分の通知制度、全国への導入表明。中村法相 |
08.05 NE15 |
|
中村正三郎法相 刑事事件 司法改革 |
|
1998 |
08.05 |
「ひとヤマ越えた」。減税で首相 |
08.05 NE2 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 |
|
1998 |
08.05 |
中小対策の検討、日商会頭に表明。小渕首相 |
08.05 NE2 |
|
小渕恵三首相 中小企業 産業対策 景気 稲葉興作日商会頭 財政 |
|
1998 |
08.05 |
民主主導で金融再生。菅代表が決意 |
08.05 NE2 |
|
菅直人民主党代表 金融 規制 不良債権 野党 |
|
1998 |
08.05 |
与謝野通産相、法人の外形標準課税、将来の導入に含み |
08.05 NE2 |
|
与謝野馨通産相 税制 法人課税 景気 |
|
1998 |
08.05 |
(日本を変えよう/小渕政権の課題−6−)企業自立へ規制撤廃。“痛み”が競争力生む(編集委員・永岡文庸) |
08.05 NM1 |
永岡文庸編集委員 シリーズ |
小渕政権 規制 |
|
1998 |
08.05 |
改革が見えない新農業基本法論議(社説) |
08.05 NM2 |
社説 |
農政 農基法 食糧自給率 農地取得 |
|
1998 |
08.05 |
市場重視の立法改革を。明確なルール整備。法解釈の余地排除が不可欠。法政大学教授・福井秀夫(経済教室) |
08.05 NM25 |
福井秀夫法大教授 |
立法改革 司法改革 行政改革 規制 |
|
1998 |
08.05 |
(再生への道/自治体民活−下−)民間委託、質求める段階に。日英で基準作りの試み |
08.05 NM31 |
シリーズ |
民間委託 地方行革 民活 地方財政 行政サービス イギリス 柏市 町田市 |
|
1998 |
08.05 |
(新経済閣僚に聞く)中川昭一農相/株式会社の農地取得、慎重な検討が必要。西田司自治相/自治体の財政悪化、地方債増発を抑制 |
08.05 NM5 |
|
小渕内閣 農政 中川昭一農相 西田司自治相 地方財政 |
|
1998 |
08.05 |
ホームページで出席チェック。ネットの威力思わぬ波紋。世田谷区議会『欠席議員』ら大騒ぎ。市民団体が公表 |
08.05 TM26 |
|
世田谷区議会 世田谷行革110番 住民運動 地方議会 情報化 |
|
1998 |
08.05 |
研究機関を省庁から分離。科学技術会議方針、独立行政法人化図る |
08.05 YE2 |
|
科学技術研究機関 省庁再編 独立行政法人 エージェンシー 機構定員 |
|
1998 |
08.05 |
葉たばこ値下げ断念。JT買い入れ価格 |
08.05 YE2 NE2 |
|
日本たばこ |
|
1998 |
08.05 |
JT引き下げ希望、今年も“けむに巻かれる”。たばこ原料を据え置き。農林族らの反発強く |
08.06 AM10 |
|
JT 日本たばこ 税制 たばこ税 農林族 |
|
1998 |
08.05 |
「経済戦略会議は経済閣僚も出席」堺屋長官見通し |
08.06 AM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕内閣 堺屋太一経企庁長官 |
|
1998 |
08.05 |
成田発着の増便枠決定。国内航空会社向け |
08.06 AM3 YM2 |
|
運輸 規制 成田空港発着枠 運輸省 |
|
1998 |
08.05 |
システム再生に「一利なし」。金融関連6法案、菅氏が痛烈批判、「真の狙いは公的資金で銀行救済」 |
08.06 AM7 |
|
金融 規制 不良債権 菅直人民主党代表 公的資金 財政 国民負担 |
|
1998 |
08.05 |
有取税、来春に撤廃。1年前倒し。「円の国際化」促進。政府・自民検討 |
08.06 MM11 |
|
税制 有価証券取引税 円の国際化 金融 |
|
1998 |
08.05 |
金融監督庁、地銀も一斉検査。24日にも着手、年度内124行 |
08.06 MM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 地銀 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
08.05 |
概算要求から景気配慮。公共事業費7%増以上。「中小」「科技」も増額。防衛費・ODAは抑制。99年度予算、政府・自民方針 |
08.06 NM1 |
|
財政 99年度予算 景気 公共事業 防衛 経済協力 ODA |
|
1998 |
08.05 |
中小創造法、千葉県、11社認定。「誘電冷凍」のアビーなど |
08.06 NM29 |
|
千葉県 地方財政 中小企業創造活動促進法 産業政策 補助金 |
|
1998 |
08.05 |
川崎公害訴訟判決/「排ガス」抜本策これから。建設省、従来の「渋滞」中心見直し迫られる。環境庁、軽油の硫黄分、規制強化検討。自動車各社、規制先取り開発急ぐ |
08.06 NM34 |
|
川崎公害訴訟 環境 規制 首都高速道路公団 建設省 エネルギー |
|
1998 |
08.05 |
コメ、5年ぶりに不作。日照不足など響く。98年産米、民間調査会社予測 |
08.06 NM4 MM10 |
|
こめ 作況指数 |
|
1998 |
08.05 |
市町村合併推進へ研究会、自治省 |
08.06 NM5 |
|
地方分権 広域行政 市町村合併 自治省 |
|
1998 |
08.05 |
蔵相、7兆円減税の内幕披露。スピード優先「定率」選ぶ。税率区分の議論を回避。事務当局と思惑一致 |
08.06 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 大蔵省 |
|
1998 |
08.05 |
法人減税、国税の再下げも。蔵相、地方財政悪化に配慮 |
08.06 NM5 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 法人税 地方財政 |
|
1998 |
08.05 |
国立大学、独立行政法人化が再浮上。首相公約、公務員削減へ。「10年で移行」案も |
08.06 SM1 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 エージェンシー 国家公務員 小渕恵三首相 行政改革会議 |
|
1998 |
08.05 |
山形県が補助金返還訴訟。彩福祉グループ元代表相手に1億6900万円請求 |
08.06 SM24 |
|
山形県 厚生省汚職 地方財政 補助金 福祉 彩福祉グループ |
|
1998 |
08.05 |
自治体裁量で少人数学級。教職員配置も弾力化。教育改革で中教審小委 |
08.06 TM1 MM28 NM35 AM1 |
|
教育改革 地方分権 権限移譲 中教審 40人学級 学級編成 教職員配置 |
|
1998 |
08.05 |
司法行政、法相、国会重視を指示。「法曹3者議論見えにくい」 |
08.06 TM2 |
|
司法改革 司法行政 国会審議 中村正三郎法相 法曹三者 |
|
1998 |
08.05 |
小田急騒音公害で沿線住民68人が提訴。在来線で初。賠償と地下化求め。『公共のため』我慢、限界に。原告会見 |
08.06 TM27 |
|
小田急騒音公害訴訟 住民運動 環境 規制 |
|
1998 |
08.05 |
監督庁・日銀、不良債権に統一基準。金融監視連携を強化 |
08.06 YM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 日銀 不良債権 |
|
1998 |
08.05 |
地方への財源移譲を要請。土屋知事会長、自治相に |
display |
08.06 TM2 |
全国知事会 権限移譲 地方財政 西田司自治相 地方分権 |
|
1998 |
08.06 |
首相会見、金融法案修正に柔軟。減税、中堅層に配慮示唆 |
08.06 AE1 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 税制 減税 不良債権 経済再生 |
|
1998 |
08.06 |
比重増す市民による活動。食事宅配や家事援助、介護、在宅福祉サービスの97年の全社協調査。団体数は過去最高の伸び。5万4千人利用、独自の役割担う |
08.06 MM21 |
|
福祉 介護サービス 行政サービス 全国社会福祉協議会 住民参加 公的介護保険 |
|
1998 |
08.06 |
経済再生/減税だけなら誰でもやる(社説) |
08.06 MM5 |
社説 |
経済再生 宮沢喜一蔵相 税制 減税 財政 赤字国債 景気 |
|
1998 |
08.06 |
川崎公害訴訟/道路のあり方が裁かれる(社説) |
08.06 MM5 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 建設省 首都高速道路公団 住民運動 |
|
1998 |
08.06 |
所得減税、階層別の「定率」表明。首相「恒久」2段階方式で |
08.06 NE1 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 所得税 |
|
1998 |
08.06 |
京都市の“フランス橋”白紙に。鴨川、景観壊すと反対強く |
08.06 NE14 |
|
京都市 景観 都市計画 規制 鴨川歩道橋 フランス橋 住民運動 地方 |
|
1998 |
08.06 |
米国務長官、外相と電話協議。経済対策早期実現を。14日に会談で一致 |
08.06 NE2 |
|
オルブライト米国務長官 日米経済摩擦 経済再生 高村正彦外相 外圧 |
|
1998 |
08.06 |
(日本を変えよう/小渕内閣の課題−7−)孤立を恐れる外交を。中日・日ロも緊密に(編集委員・伊奈久喜) |
08.06 NM1 |
伊奈久喜編集委員 |
小渕内閣 外交 |
|
1998 |
08.06 |
伊藤忠とニチメン、自主米入札に初参加。量販店などに販路拡大 |
08.06 NM11 |
|
こめ こめ流通 入札 規制 伊藤忠 ニチメン 農政 |
|
1998 |
08.06 |
恒久減税による所得税改革を求める(社説) |
08.06 NM2 |
社説 |
税制 減税 所得税 法人税 |
|
1998 |
08.06 |
東京都、有機農産物の出荷で東北地方3町と協定 |
08.06 NM24 |
|
東京都 地方 農政 流通 有機農産物 |
|
1998 |
08.06 |
(デノミを考える−上−)円国際化へ早期実現を。21世紀へ国の意思。「通用力」、米欧通貨並みに。和光経済研理事長・吉田春樹(経済教室) |
08.06 NM27 |
吉田春樹和光経済研理事長 |
デノミ 国際通貨 円の国際化 金融 景気 |
|
1998 |
08.06 |
国体簡素化で文部省・体協に要望書。開催予定7県がきょう |
08.06 NM34 |
|
国体 簡素化 地方財政 文部省 日本体育協会 |
|
1998 |
08.06 |
貸し渋りが病院に波及。対策融資が10億円超 |
08.06 NM4 |
|
金融機関貸し渋り 経済再生 医療 社会福祉医療事業団 |
|
1998 |
08.06 |
波乱含みの宮沢税制改革/定率減税は暫定措置。中所得層、恩恵見えにくい |
08.06 NM5 MM11 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 |
|
統計 住民税と所得税の税率構造 |
1998 |
08.06 |
所得減税/税制改革の全体像を示せ(社説) |
08.06 SM2 |
社説 |
税制 所得税 減税 |
|
1998 |
08.06 |
東京−福岡1万3700円、半額運賃で予約開始。スカイマーク |
08.06 TE10 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1998 |
08.06 |
(98政局/スコープ)財政・金融分離で与野党対立。民主案、金融機関の情報開示せも攻勢。政府自民、譲歩しないと成立は困難 |
08.06 TM2 |
|
国会審議 金融 規制 財政 ブリッジバンク 与党 野党 民主党 不良債権 大蔵省 省庁再編 |
|
統計 『金融再生』政府案と民主党案の主な違い |
1998 |
08.06 |
郵便投票、在宅寝たきり老人にも拡大。自治省が検討 |
08.06 TM3 SM2 |
|
自治省 政治改革 郵便投票 福祉 |
|
1998 |
08.06 |
もはや道路も聖域ではない(社説) |
08.06 TM4 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 首都高速道路公団 建設省 エネルギー 住民運動 |
|
1998 |
08.06 |
理念見えない緊急避難減税(社説) |
08.06 TM4 |
社説 |
税制 減税 |
|
1998 |
08.06 |
(小渕内閣の課題)行革、強い指導力不可欠。省庁の圧力増必至 |
08.06 YM2 |
|
小渕内閣 行政改革 省庁再編 |
|
1998 |
08.06 |
判決かみしめ環境対策を急げ(社説) |
08.06 YM3 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 住民運動 道路整備 首都高速道路公団 建設省 大気汚染 |
|
1998 |
08.06 |
ブリッジバンク法案、国会提出。野党対案で修正必至。「最長5年」を短縮へ。民主答案の金融再生委、与野党協議難航か |
08.06 YM9 NM3 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 野党 不良債権 民主党 金融破綻 国会審議 |
|
統計 ブリッジバンク法案の政府案と民主党案の比較 |
1998 |
08.06 |
厚生年金基金、初の赤字、96年度。6600億円、実質1兆円超。黒字基金は3分の1に急減 |
08.07 AM1 MM1 NM5 |
|
年金 厚生年金基金 サラリーマン 厚生省 |
|
1998 |
08.06 |
700万−1000万円層に厚く。減税幅で首相・蔵相一致 |
08.07 AM2 |
|
税制 減税 小渕恵三首相 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.06 |
公務員にも不況の波。ベア最低の0.7%台。人事院勧告へ |
08.07 AM7 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.06 |
「公共事業を元のレベルに」建設省の橋本次官 |
08.07 MM2 |
|
公共事業 財政 橋本鋼太郎建設省事務次官 99年度予算 |
|
1998 |
08.06 |
「野党の修正案出れば応じる方針」、ブリッジバンク法案で首相 |
08.07 MM2 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 ブリッジバンク 野党 不良債権 |
|
1998 |
08.06 |
金融関連法、平和・改革も独自案。「受け皿銀は作らず」 |
08.07 MM2 |
|
金融 規制 平和改革 金融破綻 不良債権 ブリッジバンク |
|
1998 |
08.06 |
概算要求、公共事業など増額。4分野で景気刺激。大蔵省方針 |
08.07 MM9 |
|
財政 99年度予算 公共事業 景気 大蔵省 |
|
1998 |
08.06 |
化学物質、企業の排出量を公表。通産省・環境庁、臨時国会に法案 |
08.07 NM1 |
|
環境 規制 通産省 環境庁 化学物質審査 ダイオキシン 環境ホルモン |
|
1998 |
08.06 |
官房長官、7兆円減税を明言。金融再編は合併・統合で |
08.07 NM1 AM1 |
|
野中広務官房長官 税制 減税 金融 規制 不良債権 企業合併 |
|
1998 |
08.06 |
調布離着陸場、コミューター空港に。都が申請。2000年度開業目指す |
08.07 NM33 |
|
調布飛行場 コミューター空港 空港整備 東京都 地方 運輸 規制 |
|
1998 |
08.06 |
東京都の97年度普通会計決算、実質3500億円の 赤字。経常収支比率96.1%に上昇 |
08.07 NM33 |
|
東京都 地方財政 97年度決算 |
|
1998 |
08.06 |
国体に企業スポンサー。2000年開催の富山、広告など認める |
08.07 NM38 |
|
国体 地方財政 |
|
1998 |
08.06 |
所得階層別定率減税、税負担、今年に比べ増加も。低・中所得層で可能性。上限額の設定などカギ |
08.07 NM5 |
|
税制 減税 |
|
1998 |
08.06 |
渡辺通産次官「財革法3年凍結」 |
08.07 NM5 |
|
財政構造改革法 渡辺通産事務次官 経済再生 景気 税制 減税 |
|
1998 |
08.06 |
橋本前首相へあいさつなく…「人の道に反する」。野中官房長官が沖縄に“絶縁宣言”。宮平副知事との面会拒否、基地返還泥沼に |
08.07 TM2 SM2 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 野中広務官房長官 大田昌秀沖縄県知事 橋本龍太郎前首相 普天間飛行場問題 |
|
1998 |
08.06 |
小中学生、不登校10万人超す。97年度文部省調べ。初の追跡調査へ |
08.07 YM1 MM1,5 |
|
教育改革 登校拒否 文部省 |
|
1998 |
08.06 |
独立法人化問題で国研機関長ら意見書 |
08.07 YM3 |
|
国立試験研究機関 独立行政法人 省庁再編 エージェンシー 国家公務員 |
|
1998 |
08.06 |
金融再生案、独立機関で破たん管理。中間報告、野党3会派とりまとめ |
08.07 YM5 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 野党3会派 |
|
1998 |
08.06 |
概算要求基準、景気回復重視で。蔵相、主計局に指示 |
08.08 NM5 |
|
財政 99年度予算 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.07 |
談合情報の業者排除。座間市、入札で新たな改善策 |
08.07 AE15 |
|
公共事業 地方財政 入札 談合 座間市 |
|
1998 |
08.07 |
中堅所得層に手厚い減税、蔵相「技術的に難しい」。4兆円枠に収める方法、思案 |
08.07 AE2 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 |
|
1998 |
08.07 |
首相直属の「経済戦略会議」、8条機関で設置。閣議決定 |
08.07 AE2 NE1 |
|
小渕恵三首相 経済戦略会議 国家行政組織法 8条機関 経済再生 景気 |
|
1998 |
08.07 |
(ここが聞きたい/新閣僚インタビュー−7−)野中広務官房長官/補正、従来型ではだめだ |
08.07 AM2 |
シリーズ |
小渕内閣 野中広務官房長官 財政 経済再生 景気 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
08.07 |
金融法案/機能する仕組みを早く(社説) |
08.07 AM5 |
社説 |
金融 規制 不良債権 バブル崩壊 金融破綻 ブリッジバンク |
|
1998 |
08.07 |
都の3セク15社、累積赤字1000億円。「臨海副都心建設」など、4社は“倒産状態” |
08.07 ME12 |
|
東京都 地方財政 第セクター 臨海副都心 |
|
1998 |
08.07 |
川崎公害訴訟、国が提訴へ。建設相が示唆 |
08.07 ME17 |
|
川崎公害訴訟 関谷勝嗣建設相 環境 規制 住民運動 住民訴訟 |
|
1998 |
08.07 |
国、自治体が当事者の公害紛争は過去最高、97年度・22件 |
08.07 ME2 |
|
住民運動 環境 公害紛争 |
|
1998 |
08.07 |
「高卒資格」を手助け。サポート校急増、50校に。不登校の生徒受け入れ、通信制高と提携 |
08.07 MM3 |
|
教育改革 高卒資格 |
|
1998 |
08.07 |
堺屋企画庁長官、景気判断修正を表明 |
08.07 NE1 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気判断 バブル崩壊 月例経済報告 |
|
1998 |
08.07 |
経済、一両年で回復軌道。減税、来年1月から。景気回復、政治生命かける。10兆円超の追加補正。首相所信表明 |
08.07 NE1,2,4 AE1,3 |
|
小渕恵三首相所信表明 経済再生 税制 減税 景気 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
08.07 |
産廃処分場巡る住人投票条例案、千葉・海上町も可決 |
08.07 NE17 AE14 |
|
環境 ごみ 産業廃棄物処分場 地方条例 住民投票条例 千葉県海上町 住民運動 |
|
1998 |
08.07 |
減税7兆円規模。宮沢蔵相が表明 |
08.07 NE2 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 減税 |
|
1998 |
08.07 |
参院議院運営委員長・岡野氏、予算委員長・倉田氏を選出 |
08.07 NE2 |
|
参議院 国会審議 |
|
1998 |
08.07 |
卸売市場、「セリ原則」を外す。農水省、法改正へ。相対取引を公認 |
08.07 NM1 |
|
農政 農水省 流通 規制 生鮮卸売市場 セリ取引 |
|
1998 |
08.07 |
(デノミを考える−下−)コスト膨らみ混乱発生も。効用にも疑問符。景気対策は実物投資で。日興リサーチセンター理事長・横溝雅夫(経済教室) |
08.07 NM31 |
横溝雅夫日興リサーチセ理事長 |
デノミ 景気 財政 予算配分 科学技術 情報化 |
|
1998 |
08.07 |
(転機迎える企業年金−上−)停滞する枠組み作り/税制など「縦割り」の壁 |
08.07 NM5 |
シリーズ |
年金 厚生年金基金 企業年金 税制 |
|
統計 厚生年金基金と税制適格年金の比較 |
1998 |
08.07 |
堺屋長官人気に企画庁便乗?政府見通し改定、乗り気。景気判断の甘さ、反省不可欠(底流) |
08.07 NM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 政府経済見通し 景気 経済成長率 |
|
1998 |
08.07 |
物流効率化の総合計画、自治体に作成求める。運輸省研究会が中間報告 |
08.07 NM7 |
|
物流 運輸省 地域活性化 環境 地方 |
|
1998 |
08.07 |
(市場/一部−不安の源流−4−)消える商店街/大店舗進出、弱肉強食が加速。地域社会育成どう対応 |
08.07 TM1 |
シリーズ |
大店法 流通 規制 地域振興 |
|
1998 |
08.07 |
行革本部長に武藤氏を再任。自民 |
08.07 YE2 |
|
自民党 行政改革推進本部 武藤嘉文元総務庁長官 |
|
1998 |
08.07 |
(小渕内閣の課題)社会保障、将来像明示を。まず国民不安解消 |
08.07 YM2 |
|
小渕内閣 社会保障 高齢化 年金 財政 |
|
1998 |
08.07 |
証券界へ異業種参入相次ぐ。独自色掲げ勝負。客層絞る。オーダーメイド |
08.07 YM9 |
|
金融 規制 証券界 日本版ビッグバン |
|
1998 |
08.07 |
秋田県の3セク住宅、「欠陥に責任」。県を住民提訴 |
08.08 AM26 YM30 |
|
秋田県 第3セクター 秋田杉の家 土地住宅 地方 建築基準法 欠陥住宅 住民訴訟 |
|
1998 |
08.07 |
98年産コメ価格強含み |
08.08 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1998 |
08.07 |
日本航空電子、防衛庁OB8人天下り。装備品調達の元トップも |
08.08 MM27 |
|
防衛庁 国家公務員 天下り 日本航空電子工業 防衛庁汚職 |
|
1998 |
08.07 |
独禁法相談を拡充。商議所などに窓口。公取委、99年度サービス開始 |
08.08 MM3 |
|
行政サービス 公取委 独禁法 規制 |
|
1998 |
08.07 |
所信表明、薄氷の財政拡張路線。7兆円減税も効果疑問 |
08.08 MM9 |
|
小渕恵三首相 財政 税制 減税 経済再生 |
|
1998 |
08.07 |
日経連が年金改革案発表。「基本年金」に目的間接税 |
08.08 MM9 AM8 |
|
年金 日経連 財政 税制 目的間接税 |
|
1998 |
08.07 |
医療費最高26兆8000億円、97年度。老人保健分10兆円超。伸び最低の1.5% |
08.08 NM1 SM1 MM1 AM3 |
|
医療費 医療保険制度 老人医療費 高齢化 |
|
統計 医療費と伸び率 |
1998 |
08.07 |
都市重視の政策、出身議員が要請。自民 |
08.08 NM2 |
|
自民党 財政 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
08.07 |
浦和・大宮・与野3市、政令市向け議論開始。「合併後速やかに」一致 |
08.08 NM23 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 政令指定都市 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1998 |
08.07 |
工事予定価格事前公表。都、入札3件実施。落札価格下落は見られず |
08.08 NM23 |
|
東京都 公共事業 地方財政 入札 情報公開 |
|
1998 |
08.07 |
経済再生へ金融法案優先。臨時国会論戦へ。政府・自民、来月上旬成立狙う。参院審議、波乱要因に |
08.08 NM3 |
|
国会審議 経済再生 金融 不良債権 財政 98年度補正予算 ブリッジバンク |
|
1998 |
08.07 |
経済戦略会議、描けぬ役割。政・検討課題、内部にズレ。官・政主導、頭越しを警戒。財・新たな「規制」を危ぶむ。民間から10人以内起用、人選難航は必至。経済界、参加に消極的 |
08.08 NM3 |
|
経済戦略会議 小渕恵三首相 経済再生 景気 8条機関 |
|
1998 |
08.07 |
(底流)大蔵・自治、減税でさや当て。国・地方の配分めぐり。相手への押し付けに躍起 |
08.08 NM5 |
|
大蔵省 自治省 地方分権 地方財政 税制 減税 財政 |
|
1998 |
08.07 |
従来型の公共事業中心。2次補正で自民政調会長 |
08.08 NM5 |
|
財政 公共事業 98年度補正予算 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
08.07 |
中所得層配慮は政治決断で実現。減税で政府首脳 |
08.08 NM5 |
|
税制 減税 |
|
1998 |
08.07 |
京都のフランス橋白紙に。古都第3次景観論争/『市民の声』が行政を止めた |
08.08 TM17 |
|
京都市 景観 環境 規制 住民運動 鴨川歩道橋計画 都市計画 地方 |
|
1998 |
08.07 |
破たん3セク千葉急行線、京成電鉄に営業譲渡。運輸省方針 |
08.08 TM3 |
|
運輸省 運輸 規制 京成電鉄 千葉急行電鉄 |
|
1998 |
08.07 |
農業生産法人の株式会社化容認。新農基法調査会 |
08.08 TM9 |
|
農政 農基法 農業生産法人株式会社化 規制 農地取得 |
|
1998 |
08.07 |
科学技術会議、国立研究機関の法人化を了承 |
08.08 YM2 |
|
科学技術会議 国立研究機関 省庁再編 機構定員 独立行政法人 エージェンシー |
|
1998 |
08.07 |
公共事業、科学技術、中小企業対策、3分野、上限枠外す。概算要求政府方針 |
08.08 YM2 SM1 |
|
財政 公共事業 99年度予算 |
|
1998 |
08.07 |
日本ハイカ前社長ら、引責名ばかり、即再就職。「公団があっせん」証言も。全員がファミリー企業へ |
08.08 YM31 |
|
日本道路公団 特殊法人 運輸省 公共事業 国家公務員 日本ハイカ汚職 天下り 外郭団体 |
|
統計 運輸省・公団OB天下り歴 |
1998 |
08.07 |
新航空会社、JAPが自己破産。東京地裁に申請。増資できず資金難に |
08.08 YM8 |
|
航空会社 運輸 規制 東京地裁 JAP |
|
1998 |
08.07 |
人口動態調査/人口、大都市に集中。地価下落映し再び。少子高齢化加速。増える国民負担 |
08.09 AM2 NM30 SM3 |
|
人口動態 高齢化 少子化 都市圏 住民基本台帳 |
|
1998 |
08.08 |
工場煤塵の規制強化。粒子状物質を削減。環境庁方針 |
08.08 AE1 |
|
環境 規制 環境庁 煤塵規制 ダイオキシン 大気汚染 |
|
1998 |
08.08 |
プルサーマル炉内のプルトニウム量、「もんじゅ」並みと試算、原子力安全委。審査巡る論議必至 |
08.08 AM1,3 |
|
エネルギー 核燃料 プルサーマル方式 原発 原子力安全委員会 環境 規制 電力業界 |
|
1998 |
08.08 |
金融法案修正、自民に難題。隔たり抱え野党折衝へ |
08.08 AM2 |
|
自民党 野党 金融 規制 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
08.08 |
認知巡り児童扶養手当打ち切りの取り消しを命じる判決、京都地裁 |
08.08 AM26 |
|
福祉 児童扶養手当訴訟 京都地裁 地方 京都府 |
|
1998 |
08.08 |
(気流)赤字法人への課税/通産、「外形標準課税」の旗降ろす |
08.08 AM9 |
|
税制 法人税 外形標準課税 通産省 産業政策 赤字法人 |
|
1998 |
08.08 |
(不良債権処理/先進国・米国の経験−上−)丸抱え廃止/問題行ほど重い自己負担。ブルッキングス研究所・ロバート・ランタン経済研究理事、全部守らず破たんに学べ |
08.08 AM9 |
シリーズ |
金融破綻 金融 規制 不良債権 アメリカ 海外事情 ブルッキングス研究所 |
|
1998 |
08.08 |
「年金」改定/縦割りでは乗り切れない(社説) |
08.08 MM5 |
社説 |
年金 雇用労働 医療保険制度 公的介護保険 社会保障 総合調整 高齢化 少子化 |
|
1998 |
08.08 |
所信表明/付け回しでは安心できぬ(社説) |
08.08 MM5 |
社説 |
小渕恵三首相 経済再生 政治 金融 税制 財政 |
|
1998 |
08.08 |
(通信が変わる−中−)NTTの宿命/巨人の矛盾、分割後も |
08.08 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 NTT分割 規制 |
|
1998 |
08.08 |
地方空港着陸料3分の1下げ。運輸省方針、来年度から。航空運賃下げ促す。空港整備費を削減、上空通過料新設へ |
08.08 NM1,5 |
|
運輸 規制 運輸省 空港使用料 航空運賃 空港整備 財政 |
|
1998 |
08.08 |
国直轄の公共事業、地方移管論、早くも迷走。財源、踏み込まず。自治体に戸惑い |
08.08 NM4 |
|
地方分権 公共事業 財政 地方財政 権限移譲 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
08.08 |
(転機迎える企業年金−下−)役割・責任あいまい/「公私」分担など必要に |
08.08 NM5 |
シリーズ |
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
1998 |
08.08 |
法人減税、中長期的に効果。設備投資2000年度2.6ポイント上げ。NEEDS試算。構造改革促す |
08.08 NM5 |
|
税制 法人税 減税 経済再生 景気 |
|
統計 3兆円の法人減税の経済効果 |
1998 |
08.08 |
所信表明/「富国有徳」に異論はない(社説) |
08.08 SM2 |
社説 |
小渕恵三首相 政治 金融 経済再生 税制 減税 |
|
1998 |
08.08 |
在任中は郵便料金据え置き。野田郵政相が方針 |
08.08 TE3 |
|
野田聖子郵政相 郵政 郵便料金 公共料金 規制 |
|
1998 |
08.08 |
首相の決意になお残る不安(社説) |
08.08 TM4 |
社説 |
小渕恵三首相 経済再生 金融 財政 税制 政治 |
|
1998 |
08.08 |
慰安婦問題で国連人権小委に報告書。日本に賠償勧告。刑事責任追及も。日本政府はアジア女性基金事業継続の方針 |
08.08 YE1,2 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 福祉 アジア女性基金 国連人権小委員会 |
|
1998 |
08.08 |
衆院小選挙区、一票の格差、2.40倍、3月末現在。「2倍超」74選挙区に。参院は4.71倍(住民基本台帳に基づく人口動態調査結果) |
08.09 AM1,2 MM1,3 NM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 一票格差 定数是正 人口動態 住民基本台帳 |
|
1998 |
08.08 |
土地税制で提案も。経済戦略会議、経企庁長官が見解 |
08.09 AM2 |
|
小渕内閣 経済戦略会議 土地 税制 堺屋太一経企庁長官 |
|
1998 |
08.08 |
郵便局に保育所を。野田郵政相が構想 |
08.09 TM2 |
|
野田聖子郵政相 郵便局 保育所 総合調整 福祉 行政サービス 郵政省 厚生省 |
|
1998 |
08.08 |
消費者保護へ契約法。通販などトラブル対策。政府・自民が制定方針 |
08.09 YM2 |
|
消費者契約法 通信販売 金融 規制 ビッグバン |
|
1998 |
08.08 |
大店立地法、出店審査の基準を統一。通産が作業部会、年内めど運用指針 |
08.09 YM9 |
|
通産省 大店法 規制 流通 大店立地法 地方分権 |
|
1998 |
08.09 |
「立法救済、外国人にも」。戦後補償を促す判決次々。弁護団も要請本格化 |
08.09 AM27 |
|
戦後処理 戦後補償裁判 外国人 人権 従軍慰安婦問題 |
|
統計 主な戦後補償裁判 |
1998 |
08.09 |
7けた郵便番号、記載率が初のダウン、87.3% |
08.09 AM3 |
|
行政サービス 郵政 郵便番号 |
|
1998 |
08.09 |
建設廃棄物の再利用、「2000年度に80%」目標。建設省が指針作成 |
08.09 AM3 |
|
建設省 環境 規制 ごみ リサイクル 建設廃棄物 |
|
1998 |
08.09 |
情報公開/都は住民本位の見直しを(社説) |
08.09 MM5 |
社説 |
情報公開 東京都 地方 |
|
1998 |
08.09 |
(通信が変わる−下−)焦る新電電/生き残りへ団結を模索 |
08.09 NM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 新電電 NTT 貿易規制 市場開放 外資 |
|
1998 |
08.09 |
金融危機の打開は与野党の共同責任(社説) |
08.09 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 不良債権 政治 野党 与党 国会審議 |
|
1998 |
08.09 |
「公益」基準に所得補償。山間部農業振興へ農水省。洪水防止など |
08.09 NM3 |
|
農水省 地域活性化 山間部農業 農政 食料農業農村基本問題調査会 補助金 |
|
1998 |
08.09 |
ODA、円安で200億円目減り。99年度予算で外務省試算。他省庁所管分へのメス期待 |
08.09 NM3 |
|
経済協力 ODA 外務省 円安 99年度予算 |
|
1998 |
08.09 |
さらば“ぬるま湯体質”。地方公務員、人事・組織に変革の波。民間人採用も活発。ポスト削減・実力主義・賃上げや新規採用凍結…。首長の指導力発揮がカギ(じんじロジー) |
08.09 NM44S |
中西晴史編集委員 |
地方公務員 |
|
統計 地方自治体の人事・組織改革の例 |
1998 |
08.09 |
機能する科技会議を構築せよ(社説) |
08.09 YM3 |
社説 |
総合科学技術会議 省庁再編 国立研究機関 機構定員 中央省庁改革基本法 行政改革 |
|
1998 |
08.09 |
江中国主席、経済再生求める。高村外相と会談「人民元安定に全力」 |
08.10 NE1 |
|
江沢民中国国家主席 外交 アジア経済危機 経済協力 高村正彦外相 経済再生 |
|
1998 |
08.09 |
税制の抜本改正前提に減税を。自民・武藤氏 |
08.10 NE2 |
|
武藤嘉文自民党税調顧問 税制 減税 |
|
1998 |
08.10 |
金融法案「大幅修正を」。衆院代表質問、中野・民主代表代行、早期解散も要求 |
08.10 NE1 |
|
国会審議 金融 規制 衆院代表質問 中野寛成民主党代表代行 衆院解散総選挙 政治 |
|
1998 |
08.10 |
財投金利1.9%に。14日から引き上げ |
08.10 NE2 |
|
財投金利 大蔵省 金融 規制 |
|
1998 |
08.10 |
従軍慰安婦・強制連行…国会から光。残虐行為究明へ超党派議連。調査法案提出目指す。衆参議員呼びかけ |
08.10 TE11 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 国家賠償 政治 議員連盟 福祉 |
|
1998 |
08.10 |
国の直轄事業縮小へ地方分権委2次試案。旧一級国道・高速だけ |
08.11 AM1 YM2 TM3 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 補助金 公共事業 地方財政 道路整備 |
|
1998 |
08.10 |
金融法案、修正に積極的。首相、代表質問で表明。解散「念頭にない」 |
08.11 AM1,6 NM1,4 YM4 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 不良債権 |
|
1998 |
08.10 |
宮沢蔵相、11兆3000億円超の公共事業費を指示。98年度2次補正と来年度当初で |
08.11 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 公共事業 98年度補正予算 99年度予算 |
|
1998 |
08.10 |
東京都管理の社会資本、維持に「年1.5兆円」。2001年度からの30年間、都試算。水道・住宅、続々と更新期 |
08.11 AM2 MM18 YM3 |
|
東京都 社会資本整備 地方財政 |
|
1998 |
08.10 |
預託金利を1.9%に上げ |
08.11 AM3 |
|
大蔵省 預託金利 金融 郵貯 資金運用部 財投 政府系金融機関 |
|
1998 |
08.10 |
「景気は低迷」首相明言。住宅ローン利子減税、実施に前向き。衆院代表質問 |
08.11 MM1 |
|
小渕恵三首相 景気 税制 減税 |
|
1998 |
08.10 |
梶山氏が野党若手会合で講演、「ブリッジバンクは疑問」 |
08.11 MM2 |
|
梶山静六元官房長官 自民党 金融 規制 不良債権 ブリッジバンク 金融破綻 野党 |
|
1998 |
08.10 |
宅地、54%が下落。三大都市圏商業地9割。値崩れ、再び鮮明に。7月1日時点、短期地価調査/国土庁 |
08.11 NM1 |
|
国土庁 土地住宅 地価 |
|
1998 |
08.10 |
景気回復へ「15カ月予算」。公共事業、12兆円超に。政府自民方針。99年度、今年度上回る。「補正」と「当初」一体化 |
08.11 NM1,3 SM7 |
|
財政 景気 公共事業 98年度補正予算 99年度予算 |
|
1998 |
08.10 |
政府委員承認巡り与野党調整が難航。法制局長、本会議出られぬ異常事態 |
08.11 NM2 |
|
国会審議 政治 政府委員制度 |
|
1998 |
08.10 |
衆院代表質問スタート/金融再生、自民、「再生委」強硬に反対。税制改革、抜本改革の見送りでミゾ。行政改革、公務員削減の基準不透明 |
08.11 NM3 |
|
国会審議 衆議院代表質問 金融 税制 行政改革 |
|
1998 |
08.10 |
最高税率の下げ所得税で実現を。地方6団体、首相に要望 |
08.11 NM5 |
|
地方6団体 地方財政 税制 所得税 減税 |
|
1998 |
08.10 |
政策の立案意見を公募。通産省、来月から |
08.11 NM5 |
|
通産省 透明性 国家公務員汚職 裁量行政 パブリックコメント制度 情報化 |
|
1998 |
08.10 |
監督庁、概算要求で200ー300人増員を |
08.11 TM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 機構定員 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.10 |
NTT株の売却検討。政府、99年度初頭にも。財源確保の一環。最大で100万株 |
08.11 YM1 |
|
NTT株 財政 景気 国有財産 |
|
1998 |
08.10 |
入札予定価格のベース、積算価格の内訳公表、建設省方針。自治体にも働きかけ |
08.11 YM11 |
|
情報公開 入札 公共事業 建設省 地方財政 透明性 |
|
1998 |
08.10 |
都が建設中の渋谷区清掃工場入札を巡る住民監査請求、都監査委員、請求を棄却。「発注法に問題なし」。住民グループは提訴の方針 |
08.11 YM31 TM21 |
|
東京都 地方財政 入札 住民監査請求 渋谷区清掃工場 |
|
1998 |
08.11 |
景気「はなはだ厳しい」。「停滞」から「低迷」に。月例経済報告 |
08.11 AE1,2 NE1,2 |
|
月例経済報告 堺屋太一経企庁長官 景気 雇用労働 |
|
1998 |
08.11 |
国鉄債務問題、今国会で処理。首相、参院代表質問で答弁 |
08.11 AE2 |
|
小渕恵三首相 JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
08.11 |
来年度予算/野放図は許されない(社説) |
08.11 AM5 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.11 |
官房長官の沖縄副知事面会拒否、溝の深さが浮き彫り。野中氏「話し合い解決が真意」 |
08.11 MM2 |
|
大田昌秀沖縄県知事 野中広務官房長官 米軍普天間飛行場問題 在日米軍沖縄基地 防衛 地方分権 |
|
1998 |
08.11 |
7兆円規模減税。税制の抜本改正を展望。参院代表質問で首相表明 |
08.11 NE1 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 |
|
1998 |
08.11 |
宮沢蔵相、15カ月予算表明。NTT株売却「市況次第」 |
08.11 NE1 AE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 NTT株 98年度補正予算 99年度予算 景気 公共事業 |
|
1998 |
08.11 |
風俗営業店、地域制限を緩和、警察庁。営業時間一部延長も |
08.11 NE12 |
|
規制 風俗営業 警察庁 |
|
1998 |
08.11 |
整備新幹線の効果、地方経済に大きい。通産相、推進に理解 |
08.11 NE2 |
|
与謝野馨通産相 地域活性化 地方経済 JR 整備新幹線 |
|
1998 |
08.11 |
さきがけ、10月にも解党へ。党勢ばん回のメド立たず |
08.11 NM2 |
|
政治 政党 新党さきがけ |
|
1998 |
08.11 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー1ー)自由社会の王道歩め。「独立自尊」の気概を。再挑戦できる環境に。香西泰日本経済研究センター会長(経済教室) |
08.11 NM23 |
香西泰日本経済研究センター会長 |
経済再生 バブル崩壊 金融 規制 |
|
1998 |
08.11 |
一般歳出、2年ぶりに増へ。キャップ制を緩和、景気刺激型に転換。99年度概算要求基準 |
08.11 TM1 |
|
財政 99年度予算 景気 キャップ制 |
|
1998 |
08.11 |
老後アシスト『逆ローン』。「リバース・モーゲージ」に注目。住宅担保に生活資金。死後に売却し精算。全国17自治体が導入。神戸市のケース、新居購入、建て替えにも適用。リスクなくす制度作りを |
08.11 YM14,15 |
|
高齢化 老人福祉 土地住宅 地方 |
|
1998 |
08.11 |
蔵相、バブル失政を陳謝。野党の批判受け入れる |
08.12 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 バブル崩壊 不良債権 金融破綻 経済再生 |
|
1998 |
08.11 |
政府委員、228人で決着。衆院議運委、自民が譲歩 |
08.12 AM6 NM2 |
|
国会審議 衆議院議院運営委員会 政府委員制度 政治 自民党 野党 |
|
1998 |
08.11 |
金融再生6法案、野党にも温度差。代表質問、各党の主張出そろう |
08.12 MM2 AM6 YM4 |
|
国会審議 金融 規制 不良債権 金融破綻 野党 |
|
1998 |
08.11 |
公共事業、実質2ケタ増。景気対策で2特別枠。99年度予算概算要求基準、きょう閣議了解 |
08.12 NM1,5 TM3 AM1 MM1 |
|
財政 公共事業 99年度予算 景気 |
|
1998 |
08.11 |
銀行業への参入規制、原則撤廃掲げる。行革推進本部・規制緩和委、重点テーマ67項目 |
08.12 NM1,7 SM3 YM2 |
|
行政改革推進本部 規制全般 金融 |
|
1998 |
08.11 |
消費税の福祉財源化、否定的な見解。代表質問で首相 |
08.12 NM2 |
|
小渕恵三首相 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
08.11 |
NTT株売却も減税財源に検討。自民政調会長 |
08.12 NM5 |
|
NTT株 財政 減税 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
08.11 |
国有林野改善法案、成立期限は来月11日。農水省明かす |
08.12 NM5 AM8 |
|
国有林野 農水省 |
|
1998 |
08.11 |
日本不信、世界で株安。円、8年ぶり147円台。東京市場トリプル安、NY株、8400ドル割れ |
08.12 TM1 |
|
円相場 円安 株式市場 株安 日本経済 |
|
1998 |
08.11 |
日本の植物検疫制、違反。WTO小委、中間報告。「不当に輸入制限」 |
08.12 YE2 |
|
貿易規制 植物検疫制 世界貿易機構 りんご |
|
1998 |
08.11 |
北東公庫、問題債権が4250億円。融資総額の3割。99年度にも開銀と統合。処理、政治課題に |
08.12 YM1,3 |
|
政府系金融機関 特殊法人 北東公庫 統廃合 開銀 苫小牧東部開発 |
|
1998 |
08.12 |
欠陥住宅救済へPL新法。数値基準設け判断。10年間は無料修繕。建設省方針 |
08.12 AE1 |
|
土地住宅 消費者 製造物責任法 PL法 建設省 消費者保護 規制 |
|
1998 |
08.12 |
人事院、倫理法制定に積極姿勢 |
08.12 AE2 |
|
国家公務員 大蔵省汚職 国家公務員倫理 人事院 裁量行政 |
|
1998 |
08.12 |
政党交付金、民主、3億円余増。自民、1億円以上ダウン |
08.12 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 民主党 自民党 |
|
1998 |
08.12 |
住宅解体、届け出制に。廃棄物の分別義務づけ。建設省方針、99年度から |
08.12 AM3 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル 住宅解体廃棄物 建設省 |
|
1998 |
08.12 |
老人ホーム入居案内不当表示。情報開示、問われる姿勢。まだスタートライン、数字だけでは分からぬ実態。協会、自主基準を策定。対策に本腰入れぬ厚生省(追跡/社会) |
08.12 MM21 |
|
厚生省 有料老人ホーム 老人福祉 情報公開 公取委 |
|
1998 |
08.12 |
コメ種子販売に企業が本格参入。キリン・三井化学、食味や収量増、武器に |
08.12 NE1 |
|
農政 こめ 規制 こめ種子市場 |
|
1998 |
08.12 |
人事院、国家公務員の採用・昇進、抜本改革を提言 |
08.12 NE1 |
|
人事院勧告 国家公務員 |
|
1998 |
08.12 |
金融再生案、野党3会派、基本合意。準司法的機関が処理策 |
08.12 NE1 AE1 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 野党 |
|
1998 |
08.12 |
景気特別枠は4兆円。公共事業2兆7000億円。概算要求基準全容明らかに |
08.12 NE1 SE2 AE1 |
|
財政 景気 公共事業 99年度予算 |
|
1998 |
08.12 |
国家公務員の20%削減、顧問会議で一致。中央省庁改革本部 |
08.12 NE2 |
|
省庁再編 国家公務員 定員管理 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
08.12 |
公務員ベア、最低の0.76%、人事院勧告。完全実施の場合、国の不足323億円、地方は530億円に。官房長官、景気情勢に配慮 |
08.12 NE2 AE2 TE1,2 |
|
国家公務員 財政 地方財政 景気 野中広務官房長官 人事院勧告 |
|
1998 |
08.12 |
不況だからこそ規制緩和が必要だ(社説) |
08.12 NM2 |
社説 |
景気 地域活性化 規制 行政改革 構造改革 郵貯 民営化 金融 地方分権 |
|
1998 |
08.12 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー2ー)国民が政府機能を再設計。市場活用し効率化。自己統治と「公人」育成を。田中直毅21世紀政策研理事長(経済教室) |
08.12 NM25 |
田中直毅 |
行政サービス 地方分権 情報公開 行政改革 首都機能移転 住民参加 |
|
1998 |
08.12 |
横浜市内、郵便局員が配達がてら道路の破損くまなく点検。管理効率化へ協力 |
08.12 NM27 |
|
横浜市 郵便局 地方 道路整備 |
|
1998 |
08.12 |
公的介護保険、「認定」試行来月30日から。2カ月間、全国で実施へ |
08.12 NM3 |
|
公的介護保険 福祉 介護サービス 介護認定 厚生省 地方 |
|
1998 |
08.12 |
拠点空港整備、400ー500億円増を要求。99年度予算の概算要求で運輸省方針。地方空港は減らす |
08.12 NM5 |
|
空港整備 公共事業 運輸省 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.12 |
空港使用料下げは航空旅客増に効果。沖縄対象に運輸省調査 |
08.12 NM5 |
|
運輸省 空港使用料 運輸 規制 航空運賃 |
|
1998 |
08.12 |
地方の雇用受け皿整備、後押し。自治体に交付税増額。自治省、99年度予算概算要求へ。ベンチャー支援など、総額で数千億円 |
08.12 NM5 |
|
自治省 地方財政 地方交付税 雇用労働 ベンチャービジネス 地域活性化 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.12 |
99年度防衛予算、500億円増額要求。自民部会決定 |
08.12 SE3 |
|
自民党 防衛 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.12 |
国家公務員T種、女性合格者14%、過去2番目。キャリア外交官、合格者は21人 |
08.12 TE2 SE10 YE2 |
|
国家公務員 |
|
1998 |
08.12 |
「青年学級」廃止へ。「時代の役割終えた」。戦後…金の卵たちの“母校”、今は、まるでカルチャーセンター |
08.12 YE10 |
|
文部省 補助金 地方財政 青年学級振興法 教育 |
|
1998 |
08.12 |
橋本前首相の「1割」、小渕首相の「2割」、公務員定員削減、「中身」は同じ。独立行政法人、数えたり除いたり |
08.13 AM2 |
|
国家公務員 定員管理 橋本龍太郎前首相 小渕恵三首相 独立行政法人 |
|
1998 |
08.12 |
省庁の増員要求、総務庁長官が「自粛」を要請 |
08.13 AM2 |
|
財政 99年度予算 国家公務員 定員管理 太田誠一総務庁長官 |
|
1998 |
08.12 |
失政批判に反論。消費税率下げは拒否。参院本会議代表質問で首相答弁 |
08.13 AM2,6 YM5 |
|
国会審議 小渕恵三首相 税制 消費税 小渕内閣 |
|
1998 |
08.12 |
NTTドコモ上場延期。政府保有株売却を優先 |
08.13 MM1 |
|
NTT株 NTTドコモ株 財政 |
|
1998 |
08.12 |
自動車市場、日米事務レベル協議へ。点検報告、米車輸入大幅減で。取扱店の税優遇要求 |
08.13 NE2 |
|
貿易規制 自動車 税制 日米経済摩擦 |
|
1998 |
08.12 |
日本の景気刺激策、財政・金融両面で制約。英中銀、四季報で分析 |
08.13 NE2 |
|
イングランド銀行 日本経済 景気 税制 減税 財政 消費者 |
|
1998 |
08.12 |
小渕政権の改革姿勢、「時間かけ判断を」。米政府が擁護論 |
08.13 NM1 |
|
小渕政権 アメリカ 景気 経済再生 金融 規制 |
|
1998 |
08.12 |
国家公務員削減年次計画を策定。参院代表質問で首相 |
08.13 NM1 YM2 |
|
小渕恵三首相 国家公務員 定員管理 |
|
1998 |
08.12 |
99年度予算概算要求基準を閣議了解。一般歳出11%増加。15カ月予算、積極財政鮮明に。公共事業支出12兆4000億円 |
08.13 NM1,3 TM1 AM1,3,9 YM3 MM1 |
|
財政 99年度予算 景気 公共事業 |
|
1998 |
08.12 |
人勧の扱い、継続協議に。関係閣僚会議 |
08.13 NM2 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.12 |
防衛費抑制、米、強い関心示す。BMD・思いやり予算焦点 |
08.13 NM2 |
|
財政 防衛費 99年度予算 在日米軍駐留費 思いやり予算 BMD構想 |
|
1998 |
08.12 |
98年度都内経済成長率、マイナス0.3%。消費支出低迷など響く。都予測 |
08.13 NM25 |
|
東京都 地方経済 経済成長率 雇用労働 消費税 |
|
1998 |
08.12 |
自治相に減税での地方財政配慮を要請。青島都知事 |
08.13 NM25 |
|
青島幸男都知事 地方財政 税制 減税 西田司自治相 |
|
1998 |
08.12 |
エイズ研究班テープ問題、厚生省、録音の事実確認。議事メモ作成。調査は打ち切り |
08.13 NM30 MM23 |
|
薬害エイズ 厚生省 医療 医薬品 規制 情報公開 厚生省エイズ研究班 |
|
1998 |
08.12 |
関東地方の産廃、年155万トン域外に。厚生省調べ |
08.13 NM31 AM1 MM3 |
|
環境 ごみ 厚生省 関東地方 規制 地方 |
|
1998 |
08.12 |
宮沢蔵相、概算要求基準決定で会見、景気浮揚へ効果強調 |
08.13 NM5 |
|
財政 99年度予算 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.12 |
米、日本に経済対策迫る。報告書で異例の分析。自動車輸出伸びず |
08.13 NM5 |
|
外圧 日米経済摩擦 貿易規制 自動車 経済再生 |
|
1998 |
08.12 |
武蔵境駅前の一等地、国が払い下げ。箱モノか雑木林か、揺れる“都会の緑”。市の複合公園計画で文化人まき込み論議 |
08.13 TM1 |
|
武蔵野市 環境 都市計画 地方 |
|
1998 |
08.12 |
国有財産売却促す会議設置。全省庁局長級で来週に |
08.13 TM2 |
|
財政 国有財産 総合調整 情報公開 |
|
1998 |
08.12 |
非居住者の利子源泉徴収を廃止。自民党調査会で合意 |
08.13 TM3 |
|
金融 自民党 国際化 税制 源泉徴収 |
|
1998 |
08.12 |
概算要求基準決まる。「ばらまき」懸念再び。キャップ外れ、陳情攻勢。実態は横ばい、力不足 |
08.13 TM3 MM3,9 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.12 |
衛星使い「子ども放送局」。文部省、99年度開局へ。メダリストや科学者出演 |
08.13 TM3 NM30 |
|
文部省 子ども放送局 教育 情報化 99年度予算 |
|
1998 |
08.12 |
財政審、財革法凍結を容認 |
08.13 YM9 NM5 |
|
財政構造改革 財政審 99年度予算 財政 景気 |
|
1998 |
08.13 |
経常黒字膨らみ7兆5733億円。98年上半期。5年前水準に戻る |
08.13 AE1 |
|
大蔵省 国際収支 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1998 |
08.13 |
金融破たん処理、野党3会派案、大蔵から実権分離。新設・準司法的機関が主導。結束を優先、細部先送り |
08.13 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 大蔵省 |
|
統計 政府・自民党案と野党3会派案の比較 |
1998 |
08.13 |
人事院勧告/ピラミッドは崩れるか(社説) |
08.13 AM5 |
社説 |
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.13 |
公共事業、ネット入札導入へ。談合防止、事務を簡略化 |
08.13 ME1 |
|
公共事業 入札 情報化 建設省 ネット入札 行政手続き 簡素化 |
|
1998 |
08.13 |
人事院勧告/公務員改革をもっと急げ(社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員 |
|
1998 |
08.13 |
エムケイとコムネット、急患の家へタクシー急行。東京・京都で10月開始 |
08.13 NM1 |
|
運輸 規制 MKタクシー コムネット 会員制救急サービス 消防庁 |
|
1998 |
08.13 |
公務員給与改定に多角的検討を求む(社説) |
08.13 NM2 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.13 |
信託業務、都銀、本体で参入求める。月内にも規制緩和要望 |
08.13 NM4 |
|
金融 規制 信託業務 都銀 金融監督庁 |
|
1998 |
08.13 |
概算要求基準決定、「政治主導」の影薄く。大蔵省が終始舞台回し |
08.13 NM5 |
|
財政 99年度予算 政治 大蔵省 |
|
1998 |
08.13 |
起業支援へネット構築。通産など4省庁。人材情報など提供 |
08.13 NM5 |
|
総合調整 産業政策 通産省 労働省 文部省 科学技術庁 情報化 ネットワーク |
|
1998 |
08.13 |
財投査定にコスト分析。将来の負担試算。非効率な事業の変更要請。大蔵省、99年度計画から |
08.13 NM5 |
|
大蔵省 財政 財投 |
|
統計 財政投融資の仕組み |
1998 |
08.13 |
法人化望む農家、27%にとどまる。農水省調べ |
08.13 NM5 |
|
農水省 法人化 農家 農政 |
|
1998 |
08.13 |
(世界の税事情98/米国ー下ー)たばこ・酒類…各州で大差 |
08.13 NM6 |
|
アメリカ 海外事情 税制 地方分権 |
|
1998 |
08.13 |
概算要求基準/安易な財政頼みを戒める(社説) |
08.13 SM2 |
社説 |
財政 99年度予算 公共事業 景気 |
|
1998 |
08.13 |
人事院勧告/信頼回復へ「非常識」正せ(社説) |
08.13 SM2 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員 |
|
1998 |
08.13 |
生かされぬPKOの“遺産”。カンボジア派遣から5年…自衛隊宿営地跡。職業訓練所に転用『運営上に問題』と日本は援助停止 |
08.13 TE1 |
|
国際協力 カンボジアPKO |
|
1998 |
08.13 |
実力重視時代の公務員像は(社説) |
08.13 TM4 |
社説 |
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.13 |
予算づくりは従来型でなく(社説) |
08.13 TM4 |
社説 |
財政 99年度予算 経済再生 総合調整 景気 |
|
1998 |
08.13 |
「金融」「税制」対立鮮明に。修正妥協点見えず。野党、定率減税に反発(論戦細見) |
08.13 YM2 |
|
金融 税制 国会審議 野党 与党 金融破綻 不良債権 |
|
統計 金融再生と税制改革をめぐる論点 |
1998 |
08.13 |
公務員不信の中の人事院勧告 |
08.13 YM3 |
社説 |
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
08.13 |
99年度予算各省庁の要求、分野別のポイント/新型産業の育成カギ |
08.13 YM8 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.13 |
日本、改革ないと一段と円安招く。98年マイナス1.7%成長。IMF、下方修正。主要行の資本増強、公的資金投入を |
08.14 NE1,2 AE2 |
|
経済成長率 IMF 景気 金融 不良債権 公的資金 財政 内需拡大 |
|
1998 |
08.13 |
日銀総裁会見。大手銀破たん回避を。長銀・住友信、早期合併に期待。「円は安すぎる」 |
08.14 NM1,5 AM9 |
|
金融 規制 金融破綻 速水優日銀総裁 |
|
1998 |
08.13 |
遅まき自民、都市向け政策。自民党「都市問題対策協議会」初会合。懲りた参院戦惨敗。「税制・福祉に重点」を強調 |
08.14 NM2 |
|
自民党都市問題対策協議会 税制 福祉 公共事業 |
|
1998 |
08.13 |
経済有事の宣言を。民間政治臨調が首相に要望 |
08.14 NM2 MM1 YM2 AM2 |
|
経済再生 民間政治臨調 景気 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.13 |
新市名称で諮問機関。埼玉県の3市合併協設置へ。市民公募軸に調整 |
08.14 NM27 |
|
与野市 浦和市 大宮市 市町村合併 地方分権 広域行政 住民参加 |
|
1998 |
08.13 |
仏アクサ、日本で損保進出。外資、自由化後初めて |
08.14 NM4 |
|
フランス・アクサ 金融 規制 外資 保険 市場開放 |
|
1998 |
08.13 |
情報通信技術で在宅介護を支援。郵政省など4年後開発目指す。体調変調、警報でキャッチ。健康データ、パソコンで検索OK |
08.14 SM1 |
|
情報化 公的介護保険 介護サービス 郵政省 福祉 次世代通信網 |
|
1998 |
08.13 |
都市の渋滞緩和へ河川活用。船着き場と駅一体化。建設省が来月準備会。御茶ノ水、川口など候補(トピック最前線) |
08.14 YE1 |
|
建設省 河川舟運 財政 99年度予算 交通渋滞緩和 環境 排ガス |
|
1998 |
08.13 |
不登校対策、受け皿施設の支援拡大。財政面で文部省方針。全国1000か所が対象に |
08.14 YM2 |
|
教育改革 登校拒否 補助金 文部省 地方財政 不登校 |
|
1998 |
08.13 |
川崎市、参院選投開票「手当」の一方、職員112人“ヤミ代休” |
08.14 YM27 AE9 |
|
川崎市 地方公務員 川崎市ヤミ休暇問題 |
|
1998 |
08.13 |
「バイオ」通産が支援。DNA研究、省庁一元化。ベンチャーも育成 |
08.14 YM9 |
|
通産省 産業政策 バイオテクノロジー DNA研究 総合調整 |
|
1998 |
08.14 |
ダイオキシン測定、談合疑惑後入札。落札価格、実質3割下落。環境庁発注分、予算5億円浮く |
08.14 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン測定談合疑惑 入札 環境庁 ごみ 公取委 独禁法 |
|
1998 |
08.14 |
軽油の硫黄分削減強化。ディーゼル車、排ガス規制。7年ぶり9割減めど。環境庁方針 |
08.14 AM1 |
|
環境庁 環境 規制 排ガス規制 ディーゼル車 |
|
1998 |
08.14 |
公社分譲2340戸売れ残り。全国で昨年末。民間と競合、苦戦。一部では値下げ・撤退 |
08.14 AM1 |
|
土地住宅 地方財政 住宅供給公社 |
|
1998 |
08.14 |
不良債権処理、権利調整委の内容は非公表。政府・自民方針。透明性確保が焦点 |
08.14 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 透明性 不動産関連権利等調整委員会 情報公開 |
|
1998 |
08.14 |
補助金受け建てたミカン即売所、浮世絵美術館に化けた。湯河原の組合。国・県「戻さねば返還要求」。組合「外での販売考える」 |
08.14 AM23 |
|
地方財政 補助金 神奈川県湯河原町 農政 会計検査院 ミカン即売所 |
|
1998 |
08.14 |
経済戦略会議議長、樋口氏を内定 |
08.14 ME1 |
|
経済戦略会議 樋口広太郎経団連副会長 経済再生 小渕恵三首相 審議会 |
|
1998 |
08.14 |
年金改定通知2万9000通、船橋東郵便局が3カ月配達忘れる |
08.14 MM23 |
|
年金 郵便 船橋東郵便局 郵政 |
|
1998 |
08.14 |
15カ月予算/危うい国債ばらまき財政(社説) |
08.14 MM5 |
社説 |
財政 99年度予算 98年度補正予算 公共事業 減税 |
|
1998 |
08.14 |
企業施設を子供に開放。たとえば…「保養所で林間学校」。経済界と文部省協力。学校週5日制へ受け皿づくり |
08.14 NE13 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 経済界 |
|
1998 |
08.14 |
土木に偏重した15カ月予算(社説) |
08.14 NM2 |
社説 |
公共事業 財政 99年度予算 98年度補正予算 |
|
1998 |
08.14 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー4ー)「バリアフリー社会」を実現。高齢者・女性が活躍。雇用・社会保障、抜本改革を。奥谷礼子ザ・アール社長(経済教室) |
08.14 NM23 |
奥谷礼子 |
人権 差別 社会保障 雇用労働 高齢化 バリアフリー社会 |
|
1998 |
08.14 |
(税制改革の視点@)対策のあり方/短期と中長期が必要(基礎コース) |
08.14 NM23 |
シリーズ |
税制 景気 減税 国民負担率 行政サービス |
|
1998 |
08.14 |
パスポート受取時間、18時30分まで延長。東京都、9月から |
08.14 NM27 |
|
東京都 地方 行政サービス パスポート受取時間 |
|
1998 |
08.14 |
自治体、財源不足深刻に。景気対策、地方債の発行不可避 |
08.14 NM3 |
|
地方財政 景気 地方債 |
|
統計 主な自治体の財源不足見込額 |
1998 |
08.14 |
(検証・金融再生法案ー下ー)公的管理/責任の主体、明確化必要 |
08.14 NM4 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 ブリッジバンク 不良債権 |
|
1998 |
08.14 |
景気特別枠/思惑の違い表面化。大蔵省、査定で権限強化狙う。要求側、予算復活の「既得権」 |
08.14 NM5 |
|
財政 景気 公共事業 99年度予算 大蔵省 |
|
1998 |
08.14 |
公共事業特別枠、都市型を軸に要求。建設省、再生プラン創設。運輸省、拠点空港に重点 |
08.14 NM5 |
|
財政 公共事業 建設省 運輸省 景気 99年度予算 98年度補正予算 |
|
1998 |
08.14 |
大豆増産対策を検討。食料自給率向上へ農水省。価格安定制度見直しも |
08.14 NM5 |
|
農政 農水省 大豆 食料自給率 |
|
1998 |
08.14 |
もっと消費者の立場で。PL法施行3年。過剰気味の警告表示。紛争処理機関の公平性に疑問 |
08.14 TM15 |
|
製造物責任 PL法 消費者 規制 |
|
1998 |
08.14 |
矢作川河口堰建設撤回へ。審議委「困難」と意見。調査から27年ぶり、建設省、計画断念の見通し |
08.14 YE1 ME1 |
|
矢作川河口堰建設問題 公共事業 国土開発 建設省 財政 |
|
1998 |
08.14 |
“地域の知能”が科学教室。学校週5日制、「受け皿」作り。99年度から全国100か所 |
08.14 YE2 |
|
教育改革 学校5日制 住民参加 地域教育 学校教育 文部省 |
|
1998 |
08.14 |
農協、問題債権1兆4000億円。97年度決算。貸出残高の7%。債権買い取り、新会社設立で対応 |
08.14 YM1 |
|
農協 金融 不良債権 バブル崩壊 金融破綻 農業 |
|
1998 |
08.14 |
経済危機の中でのODA。安易な減額の前に探りたい共生の道(解説と提言) |
08.14 YM13 |
解説 |
経済協力 ODA 景気 経済再生 |
|
1998 |
08.14 |
政策に着目した自民党改革を(社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
自民党 政党 政治 |
|
1998 |
08.14 |
翼よ、これが航空ビッグバンだ(社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
運輸 規制 航空事業 運輸省 スカイマーク 航空運賃 |
|
1998 |
08.14 |
国際線の割引拡大。日航・全日空、個人向け10月から |
08.14 YM8 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 全日空 |
|
1998 |
08.14 |
高村外相、金融法案、野党に譲歩も。日米外相会談、ロシア支援協議で一致 |
08.15 AE1,2 |
|
日米外相会談 高村正彦外相 金融 不良債権 野党 経済再生 経済協力 ロシア |
|
1998 |
08.14 |
金融監督庁、人員倍増の方針。2001年度目標、3000人に。検査体制強化図る |
08.15 AM1 |
|
金融監督庁 金融 規制 機構定員 |
|
1998 |
08.14 |
矢作川河口堰、建設中止へ。審議委答申。水需要見込めず。白老、トマムダムも |
08.15 AM1,2 YM2 |
|
矢作川河口堰 公共事業 建設省 国土開発 財政 |
|
1998 |
08.14 |
環境ホルモンなど研究事業に16億700万円。厚生省 |
08.15 AM3 |
|
厚生省 環境ホルモン 財政 99年度予算 医療 |
|
1998 |
08.14 |
公共投資、消費振興型に重点を。企画庁長官「増税は必要ない」 |
08.15 NM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 公共事業 税制 増税 消費者 |
|
1998 |
08.14 |
日銀政策決定会合、調整インフレ論への批判意見相次ぐ。7月16日分、議事要旨を公表 |
08.15 NM5 AM9 |
|
金融 規制 日銀 調整インフレ論 情報公開 景気 物価 |
|
1998 |
08.14 |
「小渕内閣」の支持率、ワースト2位24.8%。政党支持率は自民20%台回復。民主党は9.7%に上昇。時事通信調査 |
08.15 SM2 TM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政党支持率 自民党 政治 民主党 |
|
1998 |
08.14 |
ボランティア学会設立。日本初、10月、近畿で総会。大震災の経験、現場に生かす |
08.15 SM22 |
|
日本ボランティア学会 市民活動 福祉 環境 医療 阪神大震災 NPO |
|
1998 |
08.14 |
議員野球名簿非公開は違法。神奈川県の市民団体、『公文書に該当』処分取り消し求め提訴 |
08.15 TM22 AM27 |
|
市民オンブズマン 神奈川県 情報公開 地方 神奈川議員野球名簿非公開訴訟 地方財政 |
|
1998 |
08.14 |
9年前来日のイラン人家族、5人を難民認定。ことし計8人、入管審査、迅速に |
08.15 TM22 NM34 |
|
外国人 難民認定 規制 入管難民法 国際協力 法務省 |
|
1998 |
08.14 |
公的資金、必要なの?大手銀、36歳で年収1000万円超も。平均でも37歳、814万円。97年度民間信用機関調べ |
08.15 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 財政 銀行員給与 |
|
1998 |
08.14 |
「経済」で日米協調。国務長官表明、高村外相と共同会見 |
08.15 YM1 |
|
日米外相会議 外交 経済再生 オルブライト米国務長官 高村正彦外相 アジア経済危機 |
|
1998 |
08.14 |
アジア歴史資料センター、2003年度にも開設。国立公文書館に付属 |
08.15 YM2 |
|
アジア歴史資料センター 総理府国立公文書館 戦後処理 国際協力 外交 |
|
1998 |
08.14 |
慰安婦問題の国連報告「結論受け入れず」。日本政府代表発言 |
08.15 YM2 |
|
国連 国際協力 従軍慰安婦問題 国家賠償 戦後処理 |
|
1998 |
08.14 |
使用済み核燃料貯蔵施設の建設促進へ補助金。通産省、予算要求へ |
08.15 YM2 |
|
エネルギー 財政 99年度予算 通産省 核燃料貯蔵施設 補助金 地方財政 |
|
1998 |
08.15 |
減税実施で地方税収入減る恐れ。自治体、強い危機感 |
08.15 AM2 |
|
地方財政 税制 減税 |
|
1998 |
08.15 |
「脱サラ起業」、お役所が応援します。土・日曜に経営講座、融資の条件も緩和へ |
08.15 AM9 |
|
脱サラリーマン起業 産業政策 中小企業 |
|
1998 |
08.15 |
青森・大間原発、漁業補償は全面解決。地元漁協「36億円追加」受け入れ |
08.15 ME8 |
|
青森県大間町 エネルギー 環境 大間原発 大間漁協 地域振興 |
|
1998 |
08.15 |
商業・レジャー施設、民間初、高速道に連結。大和団地など栃木県に建設。来月にも規制緩和 |
08.15 NE1 |
|
規制 高速自動車国道法 高速道路施設 市場開放 |
|
1998 |
08.15 |
不完全な担保や保証、債権分類の是正指導。監督庁・日銀、大手銀に促す |
08.15 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 金融監督庁 日銀 不健全債権 |
|
1998 |
08.15 |
減税、中所得層配慮で政府・自民揺れる。複数減税率、焦点に。旧公明との連携絡む |
08.15 NM2 |
|
税制 減税 自民党 |
|
1998 |
08.15 |
住宅供給公社向け貸し付け、利子補給に切り替え。神奈川県、負担平準化進める |
08.15 NM23 |
|
神奈川県 地方財政 神奈川県住宅供給公社 土地住宅 |
|
1998 |
08.15 |
(販売最前線)岡山/セルフ給油でレギュラー82円 |
08.15 NM25 |
|
エネルギー 規制 石油流通 セルフ給油 岡山県 地方 |
|
1998 |
08.15 |
高齢者介護、施設整備を前倒し。厚生省方針、景気特別枠を活用 |
08.15 NM5 |
|
老人福祉 高齢化 老人介護 厚生省 景気 公的介護保険 財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.15 |
ボランティアの壁破ろう!!市民運動株式会社、元銀行マンらが起業。テーマは環境・健康。講演会開催、安全商品開発… |
08.15 TM15 |
|
市民活動 ボランティア 株式会社化 NPO |
|
1998 |
08.15 |
「普天間」首相交代でも膠着。官房長官の沖縄知事批判、政府と県、関係悪化 |
08.15 YM5 |
|
普天間飛行場問題 在日米軍沖縄基地 野中広務官房長官 大田昌秀沖縄県知事 小渕内閣 防衛 地方分権 |
|
1998 |
08.15 |
総務庁、「公的資格」を行政監察。公益法人絡みで不透明さ |
08.15 YM5 |
|
総務庁 行政監察 公益法人 資格検定 規制 公的資格 天下り |
|
1998 |
08.15 |
(NEWSアップ)証券版預金保険機構/拠出金巡り外資系反発 |
08.15 YM9 |
|
金融 規制 証券 投資者保護基金 金融破綻 |
|
1998 |
08.15 |
指南役頼りの小渕政権。顧問に橋本氏。首相の存在感に影響も |
08.16 AM2 |
|
小渕恵三首相 政治 小渕政権 橋本龍太郎前首相 |
|
1998 |
08.15 |
水質判定で環境庁・建設省、生物調査を一本化 |
08.16 TM2 |
|
環境庁 建設省 総合調整 環境 規制 公共事業 水生生物調査 下水道整備 |
|
1998 |
08.15 |
「我慢」や「思いやり」、幼稚園から心の教育。来春から文部省、強化の方針 |
08.16 TM22 |
|
教育改革 心の教育 文部省 青少年犯罪 中教審 |
|
1998 |
08.15 |
地方空港着陸料3分の1下げ。99年度から運輸省方針。施設料含め300億円 |
08.16 YM9 |
|
運輸 規制 運輸省 地方空港着陸料 地域活性化 景気 |
|
1998 |
08.15 |
電力自由化、秋にヤマ場。「大口顧客」の範囲は?小売り料金どう設定?業界は抵抗姿勢。電事審部会論議再開へ |
8.15 YM9 |
|
電力事業 エネルギー 規制 電気事業審議会 公共料金 電力料金 |
|
1998 |
08.16 |
道路4団体、天下り「野放し」。15公益法人役員に68人。出資75社、社長にも。身内で利益独占 |
08.16 AM1 |
|
日本道路公団 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 本四橋公団 特殊法人 天下り 外郭団体 |
|
1998 |
08.16 |
共産党が連合政府構想、検討開始。「過渡的」連立を模索 |
08.16 AM2 |
|
政党 政治 共産党 連合政権 日米安保 野党 |
|
1998 |
08.16 |
「学期完結授業」7割で採用。97年度「学生が授業評価」増え272校。大学改革で文部省調査 |
08.16 AM3 |
|
教育改革 大学改革 |
|
1998 |
08.16 |
新首相かんち、2001年度完成。危機管理の機能“満載”?警察、防衛庁とホットライン。職員仮眠室やヘリポートも。斜面利用し変則5階建てに |
08.16 MM1 |
|
内閣機能強化 首相官邸 危機管理 総合調整 |
|
1998 |
08.16 |
(参院選審判の意味を問うD)危機の政権党/宮内義彦オリックス社長・市場を知らなさ過ぎる。反乱した都市住民と企業/情報インフラに公共投資を |
08.16 MM2 |
宮内義彦オリックス社長 |
参院選挙 自民党 経済再生 規制 市場開放 金融 公共事業 情報化 政治 |
|
1998 |
08.16 |
21世紀へ・国民国家/進む権力と機能の分散。急がれる新秩序への議論(社説) |
08.16 MM5 |
社説 |
地方分権 国際化 情報化 市民参加 |
|
1998 |
08.16 |
金融法案修正、週明けから協議。政府・自民、衆院決着狙う。野党3会派、対案作りへ詰め |
08.16 NM2 |
|
金融 規制 不良債権 国会審議 経済再生 |
|
1998 |
08.16 |
過去の対立水に流し豊かな川に。水源・山梨、利水・神奈川。桂川・相模川流域協議会、官民あげて森林守る |
08.16 NM25 |
|
環境 規制 桂川・相模川流域協議会 住民運動 地方 広域行政 神奈川県 山梨県 |
|
1998 |
08.16 |
ダイオキシン抑制、ごみ焼却場の民営化有効。日本総研が報告書 |
08.16 NM3 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 民営化 ごみ焼却場 地方 日本総研 |
|
1998 |
08.16 |
朝日生命、確定拠出型の年金導入提言 |
08.16 NM3 |
|
年金 朝日生命 企業年金 確定拠出型年金 |
|
1998 |
08.16 |
利用率低い官舎など、「行政財産」を売却へ。公共事業・減税財源に。政府、来年から。リース方式も検討 |
08.16 NM3 |
|
財政 公共事業 減税 国有財産 情報公開 大蔵省 行政財産 |
|
1998 |
08.16 |
大蔵省、政省令案、初の事前公開。民間の声反映、信頼回復図る |
08.16 SM3 |
|
大蔵省 情報公開 透明性 大蔵省金融検査官汚職 金融 規制 不良債権 政省令 |
|
1998 |
08.16 |
“ゆとり”一転ローン地獄。借り換えできず多重債務。住宅金融公庫の「ゆとり返済」制度、最後の利用者93、94、95年度組、今月から返済額大幅増。『頭金ゼロ・家賃並み』宣伝に踊らされ… |
08.16 TM16,17 |
|
土地住宅 バブル崩壊 ゆとりローン 住宅金融公庫 |
|
1998 |
08.16 |
大学で眠る成果、企業での活用を。通産省が仲立ち |
08.16 TM2 |
|
通産省 科学技術 産学共同 技術移転事業 産業政策 |
|
1998 |
08.16 |
地方分権推進委が勧告試案。族議員・官僚の抵抗、公共事業改革に壁(政治部) |
08.16 YM13 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 族議員 公共事業 補助金 |
|
1998 |
08.16 |
税額カット率15ー20%。定率減税、森幹事長見通し |
08.17 SM2 MM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 税制 減税 所得税 |
|
1998 |
08.16 |
町村間の公共施設共用へ。既存の連絡道路整備。建設省 |
08.17 YM2 |
|
建設省 地方財政 公共事業 広域行政 道路整備 地域整備促進道路事業 地域活性化 |
|
1998 |
08.17 |
路線価下落、6年連続に。全国平均5%下げ。下げ幅は縮小 |
08.17 AE1,14 NE1 |
|
土地住宅 地価 路線価 バブル崩壊 |
|
1998 |
08.17 |
郵便局のATMには逆らえぬ。接続希望300社超す。大手都・地銀じっと我慢 |
08.17 AM1 |
|
金融 規制 郵便局ATM 郵貯 郵政省 銀行 |
|
1998 |
08.17 |
経済戦略会議、官主導「審議会」に後退。中長期の課題に限定。首相の指導力焦点 |
08.17 AM2 |
|
小渕恵三首相 経済再生 経済戦略会議 審議会 官僚 大蔵省 |
|
1998 |
08.17 |
コンピューター2000年問題、予算を統一要求へ。通産方針、各省庁と「対策費」調整 |
08.17 MM1 |
|
コンピューター2000年問題 総合調整 通産省 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.17 |
情報インフラ、関連省庁提携し整備。通産など予算要求で。事業の重複避ける |
08.17 NM1 |
|
情報インフラ整備事業 総合調整 情報化 財政 99年度予算 通産省 建設省 郵政省 |
|
1998 |
08.17 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー5ー)国益確保へ指導者教育。タブー視改めよ。過度の大衆教育は抑制を。竹内洋京都大教授(経済教室) |
08.17 NM18 |
竹内洋京大教授 |
教育改革 指導者養成教育 政治 |
|
1998 |
08.17 |
(税制改革の視点A/歳出・歳入構造ー上ー)関連性持たせる工夫を |
08.17 NM18 |
さくら総研 |
税制 財政 地方財政 行政サービス 税収 景気 公共事業 |
|
1998 |
08.17 |
BMD配備なら1兆円。開発費は千数百億円。防衛庁試算。巨額支出論議に |
08.17 NM2 |
|
防衛 防衛費 BMD |
|
1998 |
08.17 |
便乗開発、転機の国体。施設維持、地元に重く。今秋開催の神奈川国体、2400億円かけて会場整備、住民の関心低く。自治体「簡素化を」。埼玉、既存施設利用が原則 |
08.17 NM22,28 |
|
国体 地方財政 |
|
1998 |
08.17 |
(リサーチ&ランキング)自治体のアンテナショップ/都心の一等地に広島や宮崎進出 |
08.17 NM23 |
|
地域振興 地元特産物アンテナショップ |
|
1998 |
08.17 |
自治体管理の地方空港、使用料引き下げ拡大。佐賀や北海道に追随へ |
08.17 NM23 |
|
運輸 規制 地方空港使用料 運輸省 航空運賃 空港整備 地域活性化 |
|
1998 |
08.17 |
首都機能移転候補地、来月から現地調査。国会等移転審議会 |
08.17 NM23 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1998 |
08.17 |
年金保険料、専業主婦負担先送り。来年の制度改革で厚生省 |
08.17 NM3 |
|
年金 専業主婦 厚生省 年金保険料 |
|
1998 |
08.17 |
農産物価格下落で農業所得13%減少。昨年、1戸当たり |
08.17 NM3 |
|
農業経営動向 農産物価格 農水省 農政 補助金 高齢化 |
|
1998 |
08.17 |
「若さと大胆さ」人選で早くも迷走。視界不良の「経済戦略会議」。“切り札”消え財界は消極姿勢 |
08.17 TE2 |
|
経済再生 経済戦略会議 牛尾治朗経済同友会代表幹事 小渕恵三首相 審議会 |
|
1998 |
08.17 |
景気判断の手法を一から見直せ(社説) |
08.17 YM3 |
社説 |
景気 月例経済報告 経企庁 金融破綻 財政 総合調整 通産省 日銀 |
|
1998 |
08.17 |
「憲法」常任委設置に暗雲。自民執行部、景気策優先。法改正案提出は困難 |
08.17 YM5 |
|
憲法 自民党 景気 憲法調査常任委員会 国会審議 |
|
1998 |
08.17 |
自由連合へ交付金、批判も(取材メモ) |
08.17 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 自由連合 |
|
1998 |
08.17 |
ブリッジバンク制度適用、大手銀は回避の可能性。蔵相ら示唆 |
08.18 AM1 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
08.17 |
コメ生産費、2.2%の上昇。97年度 |
08.18 AM10 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1998 |
08.17 |
北海道国際航空、12月20日に就航予定延期 |
08.18 AM11 |
|
北海道国際航空 運輸 規制 運輸省 |
|
1998 |
08.17 |
破たん金融機関処理、3会派の原案、民主党が了承 |
08.18 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 ブリッジバンク 野党3会派 民主党 |
|
1998 |
08.17 |
「先駆的だが総花的」。都の老人性痴呆研究、評価委が答申 |
08.18 AM27 |
|
東京都 老人医療 老人福祉 老人性痴呆 地方 |
|
1998 |
08.17 |
少子化歯止め検討課題決定。首相の私的諮問機関 |
08.18 AM3 |
|
少子化 |
|
1998 |
08.17 |
ロシア、ルーブル切り下げ。債務支払い延期 |
08.18 MM1 |
|
ロシア 海外事情 ルーブル |
|
1998 |
08.17 |
裁量行政の根拠とされる各省庁設置法の権限規定について「権限規定、問題はない」。中央省庁改革本部事務局長 |
08.18 MM2 |
|
省庁再編 省庁設置法 権限規定 裁量行政 接待汚職 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
08.17 |
つなぎ銀適用、政府・日銀で使い分け。大手行破たんの影響考慮 |
08.18 MM3 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.17 |
減税、7兆円超に。99年、有取税廃止前倒しなど。政府・自民方針 |
08.18 MM3 |
|
税制 減税 有取税 |
|
1998 |
08.17 |
予算の“一本化”、今後2、3年続く。渡辺通産次官 |
08.18 MM9 |
|
財政 99年度予算 98年度補正予算 渡辺修通産省事務次官 |
|
1998 |
08.17 |
埼玉の浦和・大宮・与野市、対等合併を決定 |
08.18 NM31 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 浦和市 大宮市 与野市 広域行政 |
|
1998 |
08.17 |
大蔵省、行政経費節約を各省庁に要請 |
08.18 NM5 |
|
大蔵省 行政経費 財政 |
|
1998 |
08.17 |
地方税シェア維持へ配慮 |
08.18 NM5 |
|
税制 地方税 地方財政 松本英昭自治省事務次官 |
|
1998 |
08.17 |
ベンチャー支援の自治体、地方交付税を増額。雇用拡大をバックアップ。自治省方針 |
08.18 SM2 |
|
ベンチャービジネス 産業政策 地方財政 地方交付税 雇用労働 自治省 |
|
1998 |
08.18 |
大手行の破たん処理対策「合併など想定」。金監庁長官 |
08.18 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1998 |
08.18 |
個人の住宅用地取得、ローン利子「税控除を」。国土庁長官 |
08.18 AE2 NE2 |
|
税制 減税 土地住宅 柳沢伯夫国土庁長官 |
|
1998 |
08.18 |
経済戦略会議、トヨタ社長ら委員10人内定 |
08.18 AM2 |
|
小渕恵三首相 経済再生 景気 審議会 経済戦略会議 国家行政組織法 |
|
1998 |
08.18 |
労組出身議員は激減。旧社会党、10年で5分の1に |
08.18 AM2 |
|
政治 労働組合 旧社会党 政党 |
|
1998 |
08.18 |
円安・株安/小渕内閣への不信だ(社説) |
08.18 AM5 |
社説 |
円安 株安 小渕内閣支持率 政治 金融破綻 不良債権 税制 財政 雇用労働 |
|
1998 |
08.18 |
欠陥住宅に修繕義務。保証10年。業者責任を明確に。建設省、来年法案提出 |
08.18 ME1 |
|
土地住宅 建設省 消費者 PL法 製造物責任 |
|
1998 |
08.18 |
(この人と/21世紀に向け分権型社会を提起する神野直彦さんー上ー)「市場信仰」が活力奪う |
08.18 ME5 |
神野直彦東大教授 |
地方分権 市場経済 財政 国際化 税制 減税 |
|
1998 |
08.18 |
公共事業分2.7兆円「積極的に活用へ」高木農水次官 |
08.18 MM9 |
|
財政 公共事業 農政 農水省 景気 |
|
1998 |
08.18 |
反応せぬ市場/景気刺激型予算は「政府の誇大宣伝」。“トリック”見透かし |
08.18 MM9 |
|
景気 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.18 |
経済戦略会議、メンバー10人正式決定、年内めどに提言 |
08.18 NE1 AE2 SE2 |
|
経済再生 経済戦略会議 審議会 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.18 |
少年法改正案、次期通常国会に提出。法相意向。刑事罰適用年齢下げ |
08.18 NE1,12 ME1 |
|
少年法 青少年犯罪 刑事適用年齢 中村正三郎法相 国会審議 法制審議会 |
|
1998 |
08.18 |
川崎公害訴訟、国と公団が控訴。原告側も控訴へ |
08.18 NE13 ME18 |
|
環境 規制 住民運動 川崎公害訴訟 首都高速道路公団 建設省 大気汚染 国家賠償 |
|
1998 |
08.18 |
国の公共事業契約率56% |
08.18 NE2 |
|
公共事業 財政 |
|
1998 |
08.18 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー6ー)外交、「アイデアタンク」軸に。革新的政策を立案。「顔」持つ人材も養成の好機。猪口孝東京大学教授(経済教室) |
08.18 NM25 |
猪口孝東大教授 |
外交 国際協力 |
|
1998 |
08.18 |
(税制改革の視点B/歳出・歳入構造ー下ー)「応益・応能」で見直し |
08.18 NM25 |
シリーズ |
税制 行政サービス 租税負担 地方財政 財政 所得再分配 |
|
1998 |
08.18 |
法人住民税、非営利組織の減免を。日本青年会議所が要望書 |
08.18 NM5 |
|
税制 地方財政 法人住民税 日本青年会議所 |
|
1998 |
08.18 |
大手行の破たん処理、制度整備求める声。政府案では手法見えず |
08.18 NM7 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
統計 不良債権処理の枠組み |
1998 |
08.18 |
矢作川河口堰、建設相、事業中止を表明 |
08.18 SE2 NE13 |
|
公共事業 矢作川河口堰建設 国土開発 関谷勝嗣建設相 財政 |
|
1998 |
08.18 |
行政情報公開法/政治不信解消に不可欠。今国会での成立目指せ(解説) |
08.18 YM15 |
解説 |
行政情報公開法 国会審議 裁量行政 官官接待 食料費 公務員倫理 知る権利 |
|
1998 |
08.18 |
修正必要な国鉄債務処理法案(社説) |
08.18 YM3 |
社説 |
JR 国鉄債務 国鉄清算事業団 財政 民営化 |
|
1998 |
08.18 |
レバ刺し・馬刺しに「安心基準」。生食用食肉に厚生省設定へ。カキも養殖海域の表示義務づけ |
08.19 AM1 |
|
厚生省 規制 食品衛生 検査検定 生食用食肉衛生基準 |
|
1998 |
08.18 |
破たん処理機関、蔵相「3条機関」案に理解。金融再生法案、修正協議の焦点に |
08.19 AM2 |
|
金融 規制 機構定員 国家行政組織法3条機関 野党 宮沢喜一蔵相 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.18 |
赤字離島空路運航費を補助。運輸省、99年度から |
08.19 AM3 NM5 MM9 |
|
運輸 規制 補助金 運輸省 離島空港路線 財政 99年度予算 地方財政 |
|
1998 |
08.18 |
川崎公害訴訟、原告側も控訴 |
08.19 AM30 |
|
川崎公害訴訟 首都高速道路公団 建設省 大気汚染 国家賠償 住民運動 環境 規制 東京高裁 |
|
1998 |
08.18 |
9兆円負担増は誤り。消費税率のアップなど「失政だった」。衆院予算委で堺屋経企庁長官表明 |
08.19 MM1 |
|
堺屋太一経企庁長官 税制 消費税 国民負担 |
|
1998 |
08.18 |
子ども権利条例、川崎市が策定へ。全国初 |
08.19 MM1 |
|
子ども権利条例 人権 川崎市 地方条例 地方分権 国際協力 |
|
1998 |
08.18 |
長銀に公的資金追加投入、政府方針。頭取ら首脳陣の退陣条件に |
08.19 MM1 |
|
金融 規制 長銀 財政 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
08.18 |
銀行に対する一斉検査、金融監督庁が方針。「第2分類債権」を8段階に細分化。引当率に格差つける |
08.19 MM9 |
|
金融監督庁 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.18 |
「日本列島は総不況」。東北・九州後退。表現分かりやすく。8月の地域経済動向総括 |
08.19 NM3 MM9 |
|
景気 経企庁 地域経済動向 地方経済 |
|
1998 |
08.18 |
経済戦略会議、樋口議長に聞く/前川リポート上回る対策に。5年先を視野に民間主導で提言 |
08.19 NM3 YM2,15 AM1,2 MM3 |
|
経済戦略会議 樋口広太郎経団連副会長 経済再生 景気 審議会 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.18 |
環境積極整備の自治体に補助金。「里地」の希少動植物保護へ。環境庁、独自保護種の生息地づくりも対象 |
08.19 SM23 |
|
環境庁 補助金 規制 地方財政 生息環境 |
|
1998 |
08.18 |
事後評価制を導入。建設省、公共事業透明化で大綱案、99年度から。対話型行政へ転換 |
08.19 TM1 |
|
建設省 公共事業 財政 対話型行政 住民参加 情報公開 |
|
1998 |
08.18 |
外郭団体も情報公開。都の懇談会小委が最終報告案。実質、請求者に制限設けず |
08.19 TM22 |
|
東京都 情報公開 外郭団体 地方条例 |
|
1998 |
08.18 |
沖縄県知事、官房長官との会談申し入れ |
08.19 YM5 |
|
大田昌秀沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 防衛 地方分権 野中広務官房長官 |
|
1998 |
08.18 |
自民、副大臣制検討へ |
08.19 YM5 AM2 |
|
自民党 政務次官機能強化 政治 副大臣制度 省庁再編 官僚 |
|
1998 |
08.19 |
蔵相「財革法、廃止含め検討」。衆院予算委 |
08.19 AE1 ME1 SE1 NE1 |
|
財政構造改革法 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.19 |
医・歯学部の募集削減。2ー3年で各200人近く。来春入試、5校30人。文部省方針 |
08.19 AM1 |
|
文部省 大学募集人員 医学部 歯学部 医療 教育 規制 |
|
1998 |
08.19 |
「減反しないと施設利用制限」、非協力農家に「罰」、青森・中里町。県「法律違反の恐れ」。町「公平を期たすため」 |
08.19 AM30 |
|
青森県中里町 農政 こめ 減反 地方 |
|
1998 |
08.19 |
環境庁と通産省、また縄張り争い。化学物質処理の登録制、この法律、うちが仕切る。新しく作るVS改正で済む |
08.19 AM31 |
|
総合調整 環境庁 通産省 環境汚染物質排出移動登録制度 省庁再編 |
|
1998 |
08.19 |
(この人と/21世紀に向け分権型社会を提起する/神野直彦ー中ー)時代にあった「安全網」を |
08.19 ME5 |
神野直彦東大教授 |
地方分権 地方財政 |
|
1998 |
08.19 |
企業年金、相次ぎ給付削減。住友化/月額で2万円。コマツ/利率3.1%に。会社負担は限界。会計開示に備え |
08.19 NM1 |
|
年金 企業年金 税制適格年金 |
|
1998 |
08.19 |
日米欧、輸出入の申告項目統一。2000年メド、80に絞り事務負担減 |
08.19 NM1 |
|
日米欧 行政手続き 簡素化 輸出入申告項目 規制 国際化 |
|
1998 |
08.19 |
金融再生法案の対案づくり、野党3会派、政局巡り思惑。平和、与野党で決着めざす。自由、自民と対決色強める |
08.19 NM2 |
|
金融 規制 野党 自民党 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
08.19 |
(ニッポン大転換/新たな国づくりー7ー)個人の情報発信拡大に的。経済活性化へ基盤。通信料金の改革断行を。国領二郎慶大助教授(経済教室) |
08.19 NM27 |
国領二郎慶大助教授 |
情報化 電気通信事業 規制 情報通信料金 |
|
1998 |
08.19 |
(税制改革の視点C所得税ー上ー)重い高所得者の負担 |
08.19 NM27 |
シリーズ |
税制 所得税 |
|
1998 |
08.19 |
埼玉県、県内JVを優先。一部公共工事の発注対象 |
08.19 NM29 |
|
埼玉県 公共事業 入札 共同企業体 JV 地方財政 |
|
1998 |
08.19 |
ブリッジバンク法案、政府、「大手銀適用」で苦慮。日銀総裁が否定的見解。修正協議の中心課題に |
08.19 NM5 SM11 |
|
金融 規制 ブリッジバンク 金融破綻 不良債権 日銀 |
|
1998 |
08.19 |
株式売買仲介、参入見送り検討。大手銀子会社、収益性低下で |
08.19 NM7 |
|
金融 規制 証券子会社 大手銀行 株式売買 |
|
1998 |
08.19 |
国民年金基金の資産残高、1兆円を突破 |
08.19 NM7 |
|
年金 国民年金基金 |
|
1998 |
08.19 |
金融再生法案5問5答/公的資金投入60兆円説も。ゼネコン、農協救済狙う? |
08.19 TM16,17 |
|
金融 規制 不良債権 金融破綻 公的資金 ゼネコン 農協 |
|
1998 |
08.19 |
小型ジェット機開発支援、通産省方針。地域路線、80席級。21世紀初めに第1号 |
08.19 YE1 |
|
通産省 小型民間ジェット機 産業政策 地域活性化 補助金 財政 |
|
1998 |
08.19 |
沖縄問題、打開への道/振興策進めた上で政府と県、協議必要 |
08.19 YM15 |
|
普天間飛行場問題 沖縄県 地方分権 沖縄振興策 防衛 在日米軍沖縄基地 環境 地域活性化 |
|
1998 |
08.19 |
財革法廃止?凍結?政府ふらふら。宮沢蔵相答弁、廃止なら失政認定。首相すぐ「凍結」強調、蔵相も同調 |
08.20 AM2 NM1 |
|
財政構造改革法 宮沢喜一首相 |
|
1998 |
08.19 |
所得最高税率下げの調整「国40、地方10%で」。予算委で蔵相答弁 |
08.20 AM2 NM1 SM1 |
|
税制 所得税 住民税 宮沢喜一蔵相 国会審議 |
|
1998 |
08.19 |
専門・総合科高校生の募集枠、16国公立に拡大。来春大学入試 |
08.20 AM3 |
|
教育改革 大学入試制度 規制 専門・総合学科 |
|
1998 |
08.19 |
環境汚染物質排出、登録法制化へ通産省が骨子 |
08.20 AM3 NM7 |
|
環境 規制 通産省 環境汚染物質 |
|
1998 |
08.19 |
破たん回避に公的資金。大手行、再編で収拾。衆院予算にで日銀総裁 |
08.20 MM1 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
1998 |
08.19 |
電力小売り部分自由化。電事審に専門委。通産省、来月発足固める |
08.20 MM3 |
|
エネルギー 規制 電力小売り 電気事業審議会 通産省 |
|
1998 |
08.19 |
フィルム摩擦、米が調査報告。富士フィルムが反論書 |
08.20 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 フィルム 世界貿易機関 |
|
1998 |
08.19 |
金融再生案、3野党、溝埋まらず。一時国有化、自由、反対崩さず |
08.20 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 野党 自由党 |
|
1998 |
08.19 |
弾道ミサイル防衛研究、予算要求先送り。防衛庁、江主席来日に配慮 |
08.20 NM2 AM3 |
|
外交 中国 防衛 防衛庁 日米共同技術研究 江沢民中国国家主席 |
|
1998 |
08.19 |
優良農地の転用禁止を。社会経済生産性本部、農業政策見直し提言 |
08.20 NM5 |
|
農政 農地転用 規制 社会経済生産性本部 |
|
1998 |
08.19 |
地雷廃棄に4億円。予算要求へ防衛庁検討 |
08.20 SM1 |
|
防衛庁 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.19 |
大手19行には別処理策。「ブリッジバンク」適用外に。国際経済の影響を配慮。破たん回避優先。政府・自民 |
08.20 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク 不良債権 |
|
1998 |
08.19 |
財革法凍結措置で事実上廃止部分も。野中長官 |
08.20 TM2 |
|
野中広務官房長官 財政構造改革法 |
|
1998 |
08.19 |
裁定受け入れ、小田急が表明。「騒音」損賠応じる構え |
08.20 TM26 |
|
騒音 小田急線騒音問題 環境 規制 |
|
1998 |
08.19 |
大店立地法の運用で米側注文。フィルム市場で報告書 |
08.20 TM3 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 アメリカ 貿易規制 フィルム市場 |
|
1998 |
08.19 |
野中・大田会談見送り。海上ヘリ基地問題、政府、進展なしと判断 |
08.20 TM3 |
|
野中広務官房長官 大田昌秀沖縄県知事 米軍普天間飛行場 在日米軍沖縄基地 防衛 地方分権 住民運動 |
|
1998 |
08.19 |
こめ販売、「小売り・卸」兼業を解禁。食糧庁、こすと削減促す狙い |
08.20 YM6 |
|
農政 こめ 流通 食糧庁 |
|
1998 |
08.19 |
地方税収は大幅減。最高税率下げ方針。所得階層見直し必要 |
08.20 YM9 |
|
税制 地方財政 地方税 宮沢喜一蔵相 |
|
統計
所得税・住民税の最高税率を引き下げた場合の税率構造の変化 |
1998 |
08.19 |
住民税最高税率下げ、蔵相、一夜で発言撤回。“先走り”に自治体反発 |
08.21 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 住民税 地方財政 |
|
1998 |
08.20 |
亀井氏中心の政策集団発足。派閥横断、37人で |
08.20 AE2 |
|
政治 亀井静香元建設相 日本再生会議 |
|
1998 |
08.20 |
低燃費自動車・低公害車、取得税減免の方針。運輸省など |
08.20 AM1 |
|
税制 運輸省 通産省 環境庁 環境 規制 財政 取得税 運輸省 総合調整 |
|
1998 |
08.20 |
都道府県や指定市、大半、新アセス条例。99年6月、法の本格施行に対応。制定や改正の動き。11府県市、整備済み。朝日新聞調査 |
08.20 AM1 |
|
地方分権 環境 規制 環境アセスメント条例 |
|
1998 |
08.20 |
道路公団/天下り法人を洗い直せ(社説) |
08.20 AM5 |
|
日本道路公団 天下り 大蔵省汚職 国家公務員 特殊法人 ハイウェイカード 日本ハイカ |
|
1998 |
08.20 |
矢作川河口堰/断念は意義ある選択だ(社説) |
08.20 AM5 |
社説 |
矢作川河口堰 建設省 公共事業 国土開発 財政 |
|
1998 |
08.20 |
家電製品の安全確認業務、民間企業に開放へ。通産省、新規事業育てる狙い |
08.20 AM9 |
|
家電製品 規制 通産省 産業政策 公益法人 エネルギー |
|
1998 |
08.20 |
東京都が大幅リストラ。素案固める。18知事部局を7局 |
08.20 ME1 |
|
東京都 地方行革 機構定員 |
|
1998 |
08.20 |
(この人と/21世紀に向け分権型社会を提起する神野直彦さん−下−)高まる地方自治の役割 |
08.20 ME5 |
神野直彦 |
地方分権 行政サービス 福祉 教育 公共事業 |
|
1998 |
08.20 |
開銀が運転資金融資。貸し渋り対策、首相が指示へ。信用保証枠も拡大 |
08.20 NE1 |
|
金融 規制 開銀 貸し渋り 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.20 |
橋本前内閣の経済政策、首相「時期逸した」。参院予算委 |
08.20 NE1 |
|
小渕恵三首相 橋本内閣 金融破綻 経済再生 財政構造改革法 景気 |
|
1998 |
08.20 |
「大銀行、破たんは回避」。自民・経団連幹部が一致 |
08.20 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 経団連 銀行 |
|
1998 |
08.20 |
基地問題で沖縄知事、県外移転求める |
08.20 NE2 |
|
大田昌秀沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地方分権 防衛 日米安保 |
|
1998 |
08.20 |
金融監督庁長官、住友信託社長に合併合意を要請 |
08.20 NE2 |
|
日野正晴金融監督庁長官 住友信託銀行 長銀 金融 規制 金融破綻 企業合併 |
|
1998 |
08.20 |
(ニュース複眼)「宮沢ケインズ」の落とし穴。構造改革を遅らす恐れ(編集委員・土谷英夫) |
08.20 NE3 |
土谷英夫編集委員 |
宮沢喜一蔵相 税制 減税 公共事業 財政構造改革法 ケインズ |
|
1998 |
08.20 |
住友信託・長銀の合併、政府・日銀が支援を検討。つなぎ特融活用。長銀の公的資金5000億−1兆円。買取機構向け融資を保証 |
08.20 NM1,5 |
|
長銀 住友信託 金融 規制 金融破綻 日銀 公的資金 財政 不良債権 企業合併 |
|
1998 |
08.20 |
(ニッポン大転換/新たな国づくり−6−)環境重視で競争力も向上。市場原理と調和。技術進歩へ税制など鍵。植田和弘京都大学教授(経済教室) |
08.20 NM31 |
植田和弘京大教授 |
環境 規制 税制 エネルギー |
|
1998 |
08.20 |
(税制改革の視点D所得税−下−)過大・過小な控除が混在 |
08.20 NM31 |
シリーズ |
税制 所得税 |
|
1998 |
08.20 |
目的別に組織再編。都、縦割り行政打破狙う |
08.20 NM33 |
|
東京都 地方行革 総合調整 機構定員 |
|
1998 |
08.20 |
金融再生法案対案作り/野党、破たん認定で迷走。公的関与の是非も焦点 |
08.20 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 野党 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
08.20 |
都市部の低未利用地、購入候補1100件。住都公団まとめ |
08.20 NM7 AM9 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 |
|
1998 |
08.20 |
神奈川・城山町/緑保全で4メートルセットバック、都市計画地方審議会が答申。「土地利用制限され増税」、住民側は反発 |
08.20 TM26 |
|
神奈川県城山町 環境 規制 都市計画 地方 住民運動 税制 増税 地方財政 グリーンベルト |
|
1998 |
08.20 |
思いつきで法を変える愚挙(社説) |
08.20 TM4 |
社説 |
政治 法制審議会 少年法 青少年犯罪 教育 |
|
1998 |
08.20 |
住民の声生かす河川行政を(社説) |
08.20 TM4 |
社説 |
矢作川河口堰 公共事業 国土開発 住民参加 水利用権 社会資本整備 |
|
1998 |
08.20 |
都道府県議野球大会、『これが公務?』動く証拠撮影へ。市民団体ビデオで「遊びと証明」訴訟の一助に |
08.20 YE19 |
|
都道府県議野球大会 市民オンブズマン 住民訴訟 地方財政 住民監査請求 情報公開 |
|
1998 |
08.20 |
自立迫られる旧産炭地/補助金2001年度終了。延長巡り温度差も |
08.20 YM18 |
|
産業政策 補助金 石炭産業 |
|
1998 |
08.20 |
金融再生、対案合意、先延ばし。野党3会派「月内めど」 |
08.21 AM2 |
|
野党 金融 規制 不良債権 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
08.20 |
開銀から運転資金も。政府、貸し渋り対策で検討 |
08.21 AM2 MM1 |
|
金融 規制 貸し渋り 開銀 中小企業 |
|
1998 |
08.20 |
藤前干潟埋め立てへ。名古屋市がアセス公表。渡り鳥への影響示さず。環境庁、厳しい姿勢 |
08.21 AM38 NM39 TM3 |
|
環境 規制 藤前干潟 名古屋市 ごみ 地方 環境アセスメント 環境庁 |
|
1998 |
08.20 |
ケベック独立権否定、カナダ最高裁。ただし政府に交渉義務 |
08.21 AM7 |
|
カナダ 海外事情 地方分権 ケベック独立権 カナダ連邦最高裁 |
|
1998 |
08.20 |
不動産投資、活性化へ顧問業制。建設省、99年度導入。一般投資家保護へ |
08.21 AM9 |
|
不動産流動化 不動産投資 規制 情報公開 土地住宅 建設省 |
|
1998 |
08.20 |
「長銀合併」首相が要請。住友信託社長に「前向き対応を」。異例、夜の公邸で |
08.21 MM1 |
|
小渕恵三首相 長銀 住友信託銀行 企業合併 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
08.20 |
長銀の不良債権処理、公的資金、償却原資に。政府・日銀検討 |
08.21 NM1 |
|
長銀 不良債権 金融 規制 金融破綻 公的資金 日銀 |
|
1998 |
08.20 |
蔵相、公的資金で再編促す。大手銀破たん回避。参院予算委 |
08.21 NM2 |
|
公的資金 財政 宮沢喜一蔵相 金融 金融破綻 規制 国会審議 |
|
1998 |
08.20 |
広域連携拠点地域を形成。首都圏基本計画の調査検討報告まとまる。東京集中の解消狙う |
08.21 NM33 AM3 |
|
都市計画 首都圏基本計画 国土開発 国土審議会 広域連携拠点地域 地方分散 東京一極集中 |
|
1998 |
08.20 |
「苫東」計画地3区分し開発。開発庁方針 |
08.21 NM5 |
|
苫小牧東部開発 北海道開発庁 公共事業 国土開発 財政 |
|
1998 |
08.20 |
自民行革推進本部、事務局長に牧野隆守氏 |
08.21 SM2 |
|
自民党行政改革推進本部 政治 |
|
1998 |
08.20 |
住民税の最高税率引き下げ、自治相は慎重姿勢 |
08.21 SM2 |
|
西田司自治相 税制 住民税 地方財政 |
|
1998 |
08.20 |
天下り、公益事業“軽視”で批判。厚生共済会が事実上解散。8支部廃止、職員解雇 |
08.21 TM1 NM38 |
|
厚生省 天下り 厚生共済会 外郭団体 公益法人 |
|
1998 |
08.20 |
基礎年金部分は全額租税負担で。生産性本部が提言 |
08.21 TM3 MM2 SM2 |
|
社会経済生産性本部 年金 厚生年金 基礎年金 |
|
1998 |
08.20 |
公共工事設計額で埼玉県、全工種で事前公表。9月から試行 |
08.21 TM3 NM33 |
|
埼玉県 公共事業 入札 情報公開 地方財政 |
|
1998 |
08.20 |
大規模土地取引、事後届け出制に。9月から |
08.21 YM3 |
|
土地住宅 規制 土地取引 行政手続き |
|
1998 |
08.20 |
自民党の「都市問題対策協議会」、10月に中間報告 |
08.21 YM5 |
|
自民党 都市計画 土地住宅 |
|
1998 |
08.20 |
バイオ農産物、米、輸入促進を要求。日本/EUに。WTOの議題へ |
08.22 NM5 |
|
農政 貿易規制 バイオ農産物 アメリカ 世界貿易機関 |
|
1998 |
08.21 |
厚生・労働省、統合へ政策連携。5項目、合同で予算要求 |
08.20 NE2 |
|
省庁再編 統廃合 厚生省 労働省 総合調整 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.21 |
長銀への公的資金、蔵相、前向き姿勢 |
08.21 AE1 ME2 |
|
長銀 財政 金融破綻 公的資金 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.21 |
通産省「安い衛星つくります」。成長市場支援計画。部品コスト削減で |
08.21 AM1,3 |
|
通産省 電気通信事業 衛星ビジネス 規制 産業政策 |
|
1998 |
08.21 |
経済戦略会議、24日に初会合 |
08.21 AM2 NM2 |
|
経済戦略会議 小渕恵三首相 経済再生 |
|
1998 |
08.21 |
フリースクールを財政支援。文部省が方針。不登校者急増に対応 |
08.21 AM3 |
|
文部省 教育 登校拒否 補助金 フリースクール |
|
1998 |
08.21 |
宮城県三本木町、入札参加は株価「100円以上」。「経営基盤が目安」 |
08.21 AM38 |
|
入札 宮城県三本木町 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
08.21 |
直営の福祉施設廃止。都方針。2000年度内に民間委託 |
08.21 MM24 |
|
東京都 福祉 民間委託 社会福祉施設 地方財政 |
|
1998 |
08.21 |
都の児童手当制度、市が反発、10月開始困難か。町村も態度保留。「政策の選択権奪う」 |
08.21 NE19 |
|
東京都 児童手当 福祉 地方財政 |
|
1998 |
08.21 |
政府系金融機関の融資枠、40兆円に拡大検討。貸し渋り対策、28日に大綱 |
08.21 NE3 |
|
金融 規制 政府系金融機関 貸し渋り |
|
1998 |
08.21 |
(税制改革の視点E)個人住民税/均等割、引き上げ焦点 |
08.21 NM31 |
シリーズ |
税制 住民税 地方財政 |
|
1998 |
08.21 |
(損保自由化を追う−上−)個人向け市場/商品横並びに風穴 |
08.21 NM7 |
シリーズ |
損保 金融 規制 |
|
1998 |
08.21 |
分割・民営化を容認へ。採用差別、政治解決求める。国労大会開幕 |
08.21 TE10 AE2 |
|
国鉄分割民営化 JR 国労 雇用労働 |
|
1998 |
08.21 |
沖縄県知事に会うことから(社説) |
08.21 TM4 |
社説 |
大田昌秀沖縄県知事 野中広務官房長官 防衛 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地方分権 沖縄振興 |
|
1998 |
08.21 |
校長強くなれば学校良くなる?都教委/地域との連携に主体性、「リーダーシップが必要」。現場/「教委による管理強化」「日常の教育に介入も」 |
08.21 TM8,9 |
|
教育改革 東京都教育委員会 校長権限 職員会議 地方 |
|
1998 |
08.21 |
「政府委員」制限の動き。議員自身の言葉で白熱した論戦を |
08.21 YM17 |
|
国会審議 政治 政府委員 国会議員 官僚 |
|
1998 |
08.21 |
戦略会議は機を逃さず直言せよ(社説) |
08.21 YM3 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 金融 財政 官僚 審議会 |
|
1998 |
08.21 |
住宅解体に公庫融資。建設省 |
08.22 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 |
|
1998 |
08.21 |
堺屋長官の一声、指標発表速報化。経企庁、まず景気動向指数。予算要求へ |
08.22 AM9 YM9 |
|
経企庁 堺屋太一経企庁長官 景気動向指数 経済指標 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.21 |
閣僚ら行革に“抵抗”。首相は協力要請。総論では賛成だが… |
08.22 MM2 YM5 |
|
小渕恵三首相 省庁再編 小渕内閣 行政改革 |
|
1998 |
08.21 |
中教審、学校運営に「評議員制」。住民の意見を反映。学校編成・教職員配置、自治体で弾力的運用。中教審小委、地方教育行政で答申案 |
08.22 MM3 |
|
教育改革 中教審 地方教育行政 学校評議員 住民参加 地方分権 |
|
1998 |
08.21 |
郵便事業、800億円の赤字。99年度見通し。料金の凍結微妙に |
08.22 NM1 |
|
郵政 郵便事業 郵便料金 規制 公共料金 |
|
1998 |
08.21 |
長銀支援へ公的資金。住友信託との合併、環境整備。政府発表、5000億円以上投入。長銀経営陣は総退陣。リストラ策発表。海外業務から撤退 |
08.22 NM1,5 AM1,2,9 |
|
金融 規制 長銀 金融破綻 公的資金 財政 不良債権 |
|
1998 |
08.21 |
小渕首相、国連常任理入りに意欲 |
08.22 NM2 |
|
国連常任理事国 国際協力 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.21 |
長銀に公的資金、野党、反発強める。集中審議の優先を要求 |
08.22 NM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 野党 国会審議 財政 |
|
1998 |
08.21 |
医師への賠償訴訟が急増。医療高度化など背景に。5年で6割。最高裁まとめ |
08.22 NM38 |
|
医療過誤訴訟 最高裁 |
|
1998 |
08.21 |
国鉄分割・民営化の根拠「改革法」、国労、認める方針。不採用問題で打開狙う |
08.22 NM38 |
|
国労 雇用労働 国鉄分割民営化 JR 国鉄改革法 |
|
1998 |
08.21 |
都の9月補正予算案、景気対策柱に1500億円。波及効果、最大の4700億円 |
08.22 NM5 |
|
東京都 98年度都補正予算 地方財政 景気 |
|
1998 |
08.21 |
経済戦略会議議題素案、金融機関合併を促進。減税財源、国有財産を売却 |
08.22 SM1 YM5 |
|
経済戦略会議 経済再生 金融 規制 金融破綻 財政 減税 税制 景気 国有財産 |
|
1998 |
08.21 |
住宅ローン、減税期間10年に。最大280万円に拡大。建設省税制改正要望案 |
08.22 TM1 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン控除 建設省 景気 |
|
1998 |
08.21 |
薬剤費、医療費の47%。70歳以上の外来患者。額は子どもの5倍 |
08.22 TM3 AM3 SM26 MM3 |
|
医療 医薬品 薬剤費 医療費 老人医療 |
|
1998 |
08.21 |
郵便局の簡保保養施設、車いす用スロープ化。郵政省が予算要求 |
08.22 YM11 |
|
郵政 簡保保養施設 福祉 財政 99年度予算 障害者福祉 老人福祉 |
|
1998 |
08.21 |
成田空港、平行滑走路に114億円。運輸省・公団概算要求方針。6年ぶりに予算要求 |
08.22 YM2 |
|
財政 99年度予算 空港整備 成田空港 運輸省 国土開発 |
|
1998 |
08.21 |
BSデジタル放送、テレビ、新たに2社。申請は8社、認定6社決定10月に |
08.22 YM9 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 郵政省 衛星放送 |
|
1998 |
08.21 |
関空整備費、670億円要求。運輸省、中部に230億 |
08.22 YM9 |
|
運輸省 空港整備 関西国際空港 中部国際空港 公共事業 財政 99年度予算 国土開発 |
|
1998 |
08.22 |
議会、情報公開進まず。都道府県、平均34点。全国市民オンブズマン連絡会議が発表。広島、愛媛がワースト。委員会傍聴、記録閲覧ダメ |
08.22 AE2,14 ME8 YE2 NE11 |
|
情報公開 都道府県議会 地方議会 市民オンブズマン |
|
1998 |
08.22 |
有利子奨学金、対象、倍の20万人。最高、月10万円前後。文部省方針 |
08.22 AM3 YE1 |
|
文部省 教育費 有利子奨学金 財政 99年度予算 日本育英会 |
|
1998 |
08.22 |
落札価格、予定価格の95%以上、8割。静岡県入札、1億円以上の工事 |
08.22 AM30 |
|
入札 静岡県 公共事業 地方財政 情報公開 |
|
1998 |
08.22 |
長銀救済/税金投入は原則を貫け(社説) |
08.22 AM5 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 不良債権 |
|
1998 |
08.22 |
真価問われる金融監督庁。試される公正・透明行政 |
08.22 AM8 |
|
金融 規制 金融監督庁 透明性 |
|
1998 |
08.22 |
これでは『税金で銀行救済』だ(社説) |
08.22 TM4 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
08.22 |
都の事業、都民が採点。第三者機関の評価制度導入へ。“お手盛り”防止、切り札に? |
08.22 YE15 |
|
東京都 公共事業 地方行革 地方財政 住民参加 |
|
1998 |
08.22 |
580円タクシー、人気上昇中。「都内一安値」63台で奮闘 |
08.22 YM29 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 |
|
1998 |
08.22 |
対ブータンODA、不正支出を本格解消へ。会計検査院、あすからJICAを検査 |
08.23 AM1 |
|
経済協力 ブータンODA 会計検査院 国際協力事業団 |
|
1998 |
08.22 |
定年後も3割が「まだ働きたい」。「健康にいい」「生きがいに」。総務庁調査 |
08.23 AM2 |
|
高齢化 雇用労働 定年退職 総務庁 国民生活 |
|
1998 |
08.22 |
国労定期大会、国鉄分割・民営化法の容認先送り |
08.23 AM3 SM26 NM34 |
|
国鉄分割民営化 JR 国労 雇用労働 |
|
1998 |
08.22 |
持ち家担保に“終身年金”。高齢者支援策、厚生省が検討。死亡後に売却、清算 |
08.23 TM1 |
|
高齢化 年金 老人福祉 厚生省 土地住宅 |
|
1998 |
08.22 |
新首相官邸、総工費400億円。直下型想定した耐震構造。99年度着工へ予算200億円要求へ。屋上と前庭にヘリポートも |
08.23 YM2 |
|
首相官邸 危機管理 内閣機能強化 総合調整 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.23 |
天下り条件に返納額圧縮。防衛庁不正査定要求、業者側がメモ。調本元副本部長、NEC側通じ。東京地検、背任容疑で捜査 |
08.23 AM1,31 |
|
防衛庁背任汚職 国家公務員 天下り 防衛 東洋通信機 |
|
1998 |
08.23 |
「巨大公共事業も住民が決めたい」。神戸空港建設巡り署名始まる。投票条例の制定求める(時時刻刻) |
08.23 AM3 |
|
公共事業 住民参加 神戸空港建設 国土開発 住民投票条例 地方分権 環境 |
|
1998 |
08.23 |
民間の金融商品、郵貯で購入可能に。99年度から。注文、決済、インターネット活用 |
08.23 NM1,3 |
|
郵貯 金融 規制 郵政省 インターネット |
|
1998 |
08.23 |
リゾート法の夢のあと。施設中心型民活の誤算 |
08.23 NM11 |
|
国土開発 民活 リゾート法 財政 |
|
1998 |
08.23 |
国立研の独立行政法人化に残る問題(社説) |
08.23 NM2 |
社説 |
国立研究機関 省庁再編 独立行政法人 行政改革 科学技術 |
|
1998 |
08.23 |
生産性本部、教育改革へ提言。入試廃止や「高検」導入を。学校機能回復へ文部行政は限界(教育) |
08.23 NM27 |
|
教育改革 社会経済生産性本部 文部省 |
|
1998 |
08.23 |
建設省、99年度は都市整備に重点 |
08.23 NM3 |
|
建設省 公共事業 都市計画 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.23 |
郵政省の99年度予算要求、他省庁との連携倍増。教育・介護など178億円 |
08.23 NM3 |
|
郵政省 99年度予算 総合調整 |
|
1998 |
08.23 |
規制緩和/「民」も活路開く気概が必要(社説) |
08.23 SM2 |
社説 |
規制 景気 省庁再編 地方分権 官僚 |
|
1998 |
08.23 |
自治省『財政難の地方は大変』、大蔵省『額だけ議論しても…』。減税配分でつばぜり合い |
08.23 TM2 |
|
自治省 大蔵省 税制 地方財政 減税 |
|
1998 |
08.23 |
こちら高い?安い?在宅介護、年97万円。都調査、担い手は65.8歳、女性7割 |
08.23 TM22 |
|
東京都 老人介護 介護サービス 医療費 公的介護保険 地方 老人福祉 |
|
1998 |
08.23 |
運転手はホームヘルパー。介護タクシー、あす発進!福岡で全国初、会員以外もOK。通常料金+30分700円。外出先、まるごとケア |
08.23 TM22 |
|
介護タクシー 資格検定 ホームヘルパー 規制 運輸 老人福祉 障害者福祉 |
|
1998 |
08.23 |
国民生活センターの研究/「強気」の秘密は情報力。強引販売、社名を次々公表。省庁も奪い合う収集網。生き残り目指す特殊法人。週8000件、蓄積230万件 |
08.23 YM3 |
|
国民生活センター 特殊法人 消費者 統廃合 行政改革 情報化 |
|
統計 相談情報の年度別件数 |
1998 |
08.23 |
衆院補選、富山2区は自民、石川1区は民主が当選 |
08.24 AM1 |
|
政治 衆院補選 自民党 民主党 富山2区 石川1区 |
|
1998 |
08.23 |
金融再生法案、野党3会派が独自案。破たん銀、国有化が争点。「破たん前」も浮上。民主、長銀で特例検討 |
08.24 NM3 AM2 |
|
金融 規制 野党 金融破綻 民主党 長銀 不良債権 |
|
1998 |
08.23 |
立法、行政権チェック強化。陪審制など求める。自民案に対案、日弁連が司法改革案 |
08.24 TM1 NM34 |
|
日弁連 司法改革 立法権 行政権 人権 |
|
1998 |
08.23 |
金融監督庁、検査の手引作成。年内に公表。「裁量」減らし公平化 |
08.24 YM2 |
|
金融監督庁 金融 規制 銀行検査 |
|
1998 |
08.24 |
「羽田」国際化へ離陸?都幹部ら同乗「次も」。「成田」抱える千葉県は渋い顔 |
08.24 AE19 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港 国際化 |
|
1998 |
08.24 |
防衛庁天下り1420人。防衛産業135社に。94年作成の庁内名簿。毎年更新 |
08.24 AM1 |
|
防衛庁 天下り 国家公務員 防衛産業 |
|
統計 防衛庁との契約高上位20企業と天下り人数 |
1998 |
08.24 |
落札価格、上限の95%。7都県公共工事、オンブズマン調査。談合でつり上げか |
08.24 AM34 |
|
公共事業 入札 地方財政 市民オンブズマン 情報公開 談合 |
|
1998 |
08.24 |
小渕内閣、問われる首相手腕。戦略会議、きょう発足。「経済再生」に新布陣 |
08.24 MM2 |
|
小渕内閣 経済再生 経済戦略会議 審議会 景気 |
|
1998 |
08.24 |
あなたの知恵、県事業に生かします。高知が一般公募始める |
08.24 MM3 |
|
地方財政 高知県 住民参加 公共事業 |
|
1998 |
08.24 |
生鮮食品扱う卸売市場、「せり」中心を見直し。農水省方針。76年ぶり。産直拡大などで有名無実化 |
08.24 MM3 |
|
農政 農水省 生鮮食料流通 せり 規制 |
|
1998 |
08.24 |
省エネで2兆円需要創出。住宅・車・家電。通産省が景気対策。太陽光利用、3分の1補助 |
08.24 NE1 |
|
エネルギー 通産省 景気 補助金 省エネ設備 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
08.24 |
地方議員、非常勤枠を検討、地方制度調査会。主婦らの参加促す |
08.24 NE1 |
|
地方議員 地方制度調査会 住民参加 非常勤議員 自治省 |
|
1998 |
08.24 |
どうみる派遣法改正/波紋呼ぶ原則自由化(生活家庭) |
08.24 NE15 |
|
雇用労働 人材派遣 規制 労働者派遣法 |
|
1998 |
08.24 |
都、勤労青年の交流のば「青年の家」を全廃へ。学生らの利用中心に計画見直し求める声も。「本来の役割終えた」 |
08.24 NE17 |
|
東京都 青年の家 生涯学習 行政サービス 地方 |
|
1998 |
08.24 |
次世代光通信、全国縦断網構築へ。郵政省、2004年目標に研究 |
08.24 NM1 |
|
情報化 電気通信事業 次世代通信網 郵政省 光ファイバー通信 |
|
1998 |
08.24 |
(税制改革の視点F法人税−上−)全体の1%に負担集中 |
08.24 NM18 |
シリーズ |
税制 法人税 |
|
1998 |
08.24 |
(風見鶏)副大臣制導入は必然。国会改革、人材育成にも不可欠(編集委員・安藤俊裕) |
08.24 NM2 |
|
政治 政務次官 副大臣制 国会改革 政府委員 官僚 |
|
1998 |
08.24 |
沖縄基地問題、小渕政権、打開のメド立たず。11月知事選まで、こう着の見方も |
08.24 NM2 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 普天間飛行場問題 小渕政権 大田昌秀沖縄県知事 沖縄振興 地方分権 |
|
1998 |
08.24 |
中心市街地活性化法施行。事業費1兆円に熱い視線。自治体、申請ラッシュ。再生の道、厳しさ変わらず。カギ握る中核組織。TMO、苦闘 |
08.24 NM26,27 |
|
地域活性化 中心市街地活性化法 大店法 流通 規制 地方財政 補助金 |
|
統計 TMOの設立補助を申請した自治体 中心市街地活性化法による事業の流れ |
1998 |
08.24 |
東京除く46道府県、9割が職員過剰。全体で4100人超過。自治省集計 |
08.24 NM27 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1998 |
08.24 |
住宅・商業地も対象。電線地中化で建設省計画 |
08.24 NM3 |
|
建設省 電線地中化 防災 危機管理 |
|
1998 |
08.24 |
年金給付、所得制限に「反対」。生活経済政策研が提言 |
08.24 NM3 |
|
年金 生活経済政策研究会 在職老齢年金 厚生省 高齢化 労働組合 |
|
1998 |
08.24 |
1−3月の日本市場、外国系半導体シェア1ポイント低下。USTR発表 |
08.24 NM5 |
|
貿易規制 半導体 米通商代表部 日米経済摩擦 |
|
1998 |
08.24 |
膨らむ自治体の不良資産。地方もウミ出すとき。一般会計で土地処理を。編集委員・中西晴史(オピニオン解説) |
08.24 NM7 |
中西晴史編集委員 |
地方財政 不良債権 |
|
1998 |
08.24 |
『一銀行の救済ではない』。公的資金、長銀への投入で首相。参院予算委 |
08.24 TE2 ME1 AE1 |
|
公的資金 長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.24 |
食糧費文書の保存短縮。渋谷区、10年を1年に。『情報公開に逆行』批判の声。“情報隠し”の温床。官官接待やカラ出張…新たなルール必要 |
08.24 TE9 |
|
地方財政 渋谷区 情報公開 食糧費 官官接待 |
|
1998 |
08.24 |
杉並の「ポイ捨て禁止条例」施行3カ月、現在も吸い殻や空き缶散乱。条例自体知らない人も。効果は住民の美化意識次第。区『長い目で環境意識高揚』 |
08.24 TM21 |
|
杉並区 地方条例 環境 規制 ポイ捨て禁止条例 ごみ |
|
1998 |
08.24 |
干潟埋め立てで疑問残すな(社説) |
08.24 TM4 |
社説 |
環境 規制 藤前干潟 ごみ 名古屋市 地方 環境アセスメント |
|
1998 |
08.24 |
裁判官は忙しすぎませんか(社説) |
08.24 TM4 |
社説 |
司法改革 裁判官 規制 紛争解決 |
|
1998 |
08.24 |
“自治体商品券”千客万来。港区や板橋区、商店街ホクホク。補助金で後押し、100万で20万上乗せ。300万円分を買った人も。「消費刺激」追随の動き |
08.24 YE15 |
|
地方財政 自治体商品券 地域振興 消費者 補助金 港区 板橋区 |
|
1998 |
08.24 |
年金改革、難しい具体案提示。負担増になお反発も。年金審議会の意見集約(焦点・争点) |
08.24 YM5 |
|
年金 年金審議会 |
|
1998 |
08.24 |
長銀の杉浦元頭取、退職金9億7000万円。政府公表 |
08.25 AM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 杉浦敏介長銀元頭取 |
|
1998 |
08.24 |
99年度予算概算要求の公共事業費、建設省骨格、臨時枠もシェア固定 |
08.25 AM3 |
|
財政 99年度予算 公共事業 建設省 |
|
1998 |
08.24 |
高額介護サービス費制度、運用・財源など論議。介護保険で厚生省審議会 |
08.25 AM33 |
|
公的介護保険 介護サービス 福祉 医療 財政 厚生省 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
08.24 |
経済戦略会議、民間色演出に躍起。「日銀」の事務局員、官庁出身から外し |
08.25 MM2 |
|
経済戦略会議 官僚 小渕恵三首相 経済再生 景気 審議会 |
|
1998 |
08.24 |
長銀への公的資金導入、野党3会派は反対 |
08.25 MM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 野党3会派 |
|
1998 |
08.24 |
動燃が新法人の運営方針を発表。経営陣を一新 |
08.25 MM3 |
|
動燃 特殊法人 核燃料サイクル開発機構 エネルギー 科学技術 |
|
1998 |
08.24 |
法人格ないボランティア団体、公的介護、参入可能に。厚生省方針 |
08.25 MM3 |
|
公的介護保険 厚生省 福祉 介護サービス 資格検定 規制 法人格 ボランティア 市民活動 地方 |
|
1998 |
08.24 |
運営や狙い、不透明のまま経済戦略会議が初会合。官民で主導権争い。経済界は冷ややか。8条機関に期待しぼむ |
08.25 MM8 |
|
経済戦略会議 経済再生 景気 官僚 審議会 経済界 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.24 |
金融安定も討議。経済戦略会議、緊急課題に。初会合で一致 |
08.25 NM1 MM1 AM2 YM2 |
|
経済戦略会議 小渕恵三首相 景気 経済再生 金融 審議会 |
|
1998 |
08.24 |
長銀問題、金融法案とは分離を。政府・自民、野党に理解求める |
08.25 NM2 |
|
長銀 金融 規制 不良債権 自民党 |
|
1998 |
08.24 |
サッカーくじ委初会合、払戻金額などを10月までに決定 |
08.25 NM38 |
|
サッカーくじ 保健体育審議会 青少年教育 文部省 |
|
1998 |
08.24 |
職員の旧姓使用認める。宮城県が要綱施行 |
08.25 NM38 |
|
地方公務員 宮城県 旧姓使用 |
|
1998 |
08.24 |
地域おこし、タイに伝授。日本の5市町、バンコクで交流会議 |
08.25 NM38 |
|
国際協力 地域おこし タイ 地方 |
|
1998 |
08.24 |
医療保険制度改革、薬品業界の意見聴取。厚生省、上限価格制導入で |
08.25 NM5 |
|
医療保険制度 医薬品 厚生省 薬剤費 |
|
1998 |
08.24 |
改正省エネ法の政令きょう決定。政府 |
08.25 NM5 |
|
エネルギー 規制 省エネ法 行政手続き |
|
1998 |
08.24 |
大手銀、破たん前でも支援。浜中・監督庁次長に聞く。合理化など条件。検査結果、19行全体で公表検討 |
08.25 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 浜中秀一郎金融監督庁次長 |
|
1998 |
08.24 |
郵貯事業の99年度見通し、赤字、1兆5907億円に |
08.25 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
08.24 |
行革に政治生命、総務庁長官強調。政府の推進本部幹事会で |
08.25 SM2 |
|
行政改革 太田誠一総務庁長官 小渕内閣 省庁再編 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
08.24 |
介護保険対象に福祉用具22種目。厚生省案を提示。車いすはレンタル代、腰掛け便座は購入費 |
08.25 TM3 |
|
公的介護保険 厚生省 医療保険福祉審議会 福祉用具 |
|
1998 |
08.24 |
岩手の北本内、事業費膨張など理由に着工ダム初の中止へ |
08.25 YM1 |
|
岩手県 地方財政 公共事業 北本内ダム建設 建設省 補助金 |
|
1998 |
08.24 |
省庁の告示・通達、大臣が積極関与。官僚の裁量行政見直し |
08.25 YM1 |
|
訓令 通達 裁量行政 官僚 専決処理 大臣 政治主導 大蔵省不祥事 |
|
1998 |
08.24 |
独立行政法人の対象範囲拡大。総務庁長官が方針 |
08.25 YM2 |
|
太田誠一総務庁長官 独立行政法人 省庁再編 国家公務員 |
|
1998 |
08.24 |
自民、番組監視。「低支持率はTV報道のせい」「内容次第では法的措置検討」 |
08.25 YM5 |
|
自民党 自民党支持率 政治 マスメディア |
|
1998 |
08.24 |
「円の国際化」へ一歩。短期国債など規制緩和。経済にも波及効果 |
08.25 YM9 |
|
円の国際化 規制 金融 短期国債 政府短期証券 |
|
1998 |
08.24 |
国産米の在庫374万トン |
08.25 YM9 |
|
農政 こめ 在庫米 |
|
1998 |
08.24 |
長銀合併に公的資金、英紙が社説で評価「賢明な進路を選択」 |
08.25 YM9 |
|
長銀 企業合併 公的資金 住友信託銀行 金融 規制 金融破綻 フィナンシャル・タイムス イギリス |
|
1998 |
08.24 |
『JAバンク』に農協が名称変更。10月1日、でも銀行ではありません |
08.26 TM1 |
|
農協 JAバンク 農政 |
|
1998 |
08.25 |
貸し渋り対策計40兆。信用保証枠20兆円を設定。通産省の緊急大綱 |
08.25 ME1 |
|
金融 貸し渋り 政府系金融機関 補助金 中小企業 産業政策 通産省 財政 |
|
1998 |
08.25 |
家電リサイクル法に先駆け冷蔵庫フロン回収実験。神奈川県・10市町村、処理コストを算出 |
08.25 NE1 |
|
家電リサイクル法 ごみ 環境 規制 地方 神奈川県 消費者 |
|
1998 |
08.25 |
長銀の経営実態詳細「将来は開示」。蔵相「合併、一種の救済」 |
08.25 NE1 |
|
長銀 企業合併 金融 規制 金融破綻 不良債権 情報公開 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.25 |
金融法案、衆院審議入り。3野党、共同対案へ詰め。あす「長銀」集中審議 |
08.25 NE1 ME1 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 不良債権 ブリッジバンク 野党 長銀 |
|
1998 |
08.25 |
規制緩和白書報告。行政、事後監視型に。省庁横断で7テーマ |
08.25 NE1 SE3 AE2 |
|
規制 総務庁 |
|
1998 |
08.25 |
大蔵省汚職公判、榊原被告に3年求刑。検察側「国民の信頼失墜」 |
08.25 NE19 |
|
東京地裁 大蔵省接待汚職 金融 規制 裁量行政 裁判 榊原隆元大蔵省証券局課長補佐 |
|
1998 |
08.25 |
自己査定結果、長銀、国会提出へ |
08.25 NM1 AM1 TM1 |
|
国会審議 金融 規制 長銀 金融破綻 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
08.25 |
入札設計金額の事前公表、埼玉の自治体で拡大 |
08.25 NM23 |
|
埼玉県 地方財政 情報公開 公共事業 入札 透明性 |
|
1998 |
08.25 |
(税制改革の視点G法人税−下−)課税ベースを適正化 |
08.25 NM31 |
シリーズ |
税制 法人税 |
|
1998 |
08.25 |
不良債権処理/大手行対応で緊急法を。「公的資金」に規律。不良行整理、政府主導で。文京女子大教授・菊池英博(経済教室) |
08.25 NM31 |
菊池英博文京女子大教授 |
金融 規制 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
08.25 |
公的支援発動の基準明確化に野党照準。金融再生法案、きょうから審議入り。情報開示も争点 |
08.25 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 国会審議 野党 長銀 |
|
統計 金融再生関連6法案のポイント |
1998 |
08.25 |
住友信託・長銀合併の全面支援、政府・日銀、当初から約束?「声明以上の内容」との説も |
08.25 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 住友信託銀行 企業合併 日銀 |
|
1998 |
08.25 |
外務省、ODAの優先的課題は「アジア経済危機」支援。景気浮揚効果訴え、99年度予算増額まざす |
08.25 SM2 |
|
外務省 経済協力 ODA 財政 99年度予算 景気 アジア経済危機 |
|
1998 |
08.25 |
千葉・海上町の産廃処分場設置、賛否問う住民投票告示 |
08.25 TE1 AE14 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処分場建設 千葉県海上町 住民運動 住民投票 地方分権 |
|
1998 |
08.25 |
非公開部分を“白塗り”。渋谷区、公文書あいまい開示。『情報の存在分からぬ』区議。『処理方法に規定ない』区側 |
08.25 TE11 |
|
渋谷区 情報公開 地方 |
|
1998 |
08.25 |
経済戦略会議で堺屋長官会見、報告書に先立ち年内にも提言 |
08.25 TE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済戦略会議 審議会 小渕恵三首相 経済再生 景気 金融 |
|
1998 |
08.25 |
旅費支出差し止めを。都議の海外視察、市民団体が監査請求 |
08.25 TM19 |
|
東京都 都議会議員 海外視察 地方財政 住民監査請求 |
|
1998 |
08.25 |
自民への逆風は続いている(社説) |
08.25 TM4 |
社説 |
自民党 政治 自民党支持率 参院補選 |
|
1998 |
08.25 |
ダム建設の中・急死、12事業に拡大。99年度予算要求に盛らず。水需要減少などで |
08.25 YE1 |
|
財政 99年度予算 公共事業 ダム建設 地方財政 補助金 |
|
1998 |
08.25 |
私立大・高校の助成贈額要求へ。概算要求で文部省 |
08.25 YE2 |
|
財政 99年度予算 文部省 私学助成 補助金 |
|
1998 |
08.25 |
政府委員の国会答弁、補助的範囲に徹底を。官房長官要請 |
08.25 YE2 |
|
政府委員 国会審議 政治 官僚 野中広務官房長官 |
|
1998 |
08.25 |
3野党、金融処理策で対案合意。整理と公的管理併用 |
08.26 AM1,7 MM1 NM1,3,7 |
|
野党 金融 規制 不良債権 金融破綻 自民党 |
|
統計 金融機関の破たん処理をめぐる政府案の野党案の比較 |
1998 |
08.25 |
貸し渋り対策の信用保証強化、「20兆円規模目標」。通産省会見 |
08.26 AM11 |
|
産業政策 中小企業 貸し渋り 金融 規制 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
08.25 |
長銀検査、公表も。衆院本会議、首相が可能性示唆 |
08.26 AM2 |
|
小渕恵三首相 長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 |
|
1998 |
08.25 |
長銀役員、退職金43億円。過去6年、35人対象 |
08.26 AM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
08.25 |
「丸森」など7ダム中止。事業見直し、江戸川含め休止12件。建設省方針 |
08.26 AM3 |
|
公共事業 国土開発 財政 建設省 ダム事業計画 |
|
統計 来年度に中止・休止となるダム事業 |
1998 |
08.25 |
私学教育費で減税。授業料の一部控除。文部省要求へ |
08.26 AM3 |
|
文部省 税制 私学教育費減税 |
|
1998 |
08.25 |
学校給食施設、衛生管理の改善進まず。厚生省調査 |
08.26 AM30 |
|
学校給食 O157食中毒 規制 衛生管理 |
|
1998 |
08.25 |
貸し渋り対策の信用保証、1兆円を補正計上へ |
08.26 MM9 |
|
金融 規制 貸し渋り 財政 98年度補正予算 中小企業 産業政策 |
|
1998 |
08.25 |
長銀、灰色債権2兆3796億円。第3分類は4444億円。自己査定開示 |
08.26 NM1 AM1 |
|
長銀 金融 規制 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
08.25 |
長銀検査結果、国会要求あれば開示。監督庁長官が前向き姿勢 |
08.26 NM5 |
|
長銀 金融 規制 不良債権 情報公開 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1998 |
08.25 |
長銀問題、波乱要因に。金融再生法案審議入り。野党、不透明さ追及 |
08.26 NM5 AM2 |
|
国会審議 長銀 金融 規制 ブリッジバンク 不良債権 金融破綻 野党 |
|
1998 |
08.25 |
普天間問題、「県内移設」の方針変わらず。官房長官強調、振興策と一体 |
08.26 SM2 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 沖縄振興 防衛 地方分権 住民運動 野中広務官房長官 地域活性化 |
|
1998 |
08.25 |
米、スパコンで圧力。政府調達率低下を問題視。代表団が来日へ |
08.26 TE2 |
|
貿易規制 スーパーコンピューター 外圧 日米経済摩擦 |
|
1998 |
08.25 |
都議会6会派、海外視察を“凍結”へ。『都民の理解得られない』 |
08.26 TM21 |
|
東京都議会 海外視察 地方財政 |
|
1998 |
08.25 |
公共工事、入札予定価格の事後公表制、28都府県・8政令市導入 |
08.26 YM11 |
|
公共事業 地方財政 入札 情報公開 建設省 談合 |
|
1998 |
08.25 |
閣僚の答弁重視や決裁権拡充。「脱・官僚政治」アピール。実効性確保へ問われる“自覚”。小渕内閣閣僚懇談会で |
08.26 YM5 NM2 AM7 |
|
小渕内閣 政治 官僚 政府委員 国会審議 |
|
1998 |
08.26 |
都が18知事部局を7部門に再編案。政策別に分類、タテ割り解消。「人材を有効活用」 |
08.26 AE1 |
|
東京都 地方 機構定員 総合調整 地方行革 省庁再編 |
|
1998 |
08.26 |
渋谷区、文書保存期間を短縮。情報公開請求された直後。交際・食糧費、10年から1年に。「内規」理由に公表せず |
08.26 AM27 |
|
渋谷区 地方財政 食糧費 官官接待 情報公開 |
|
1998 |
08.26 |
住宅の省エネ設備に補助金。通産省方針 |
08.26 AM3 |
|
土地住宅 エネルギー 規制 補助金 通産省 省エネ機器 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.26 |
研二5人増員、法務省要求へ |
08.26 AM30 |
|
法務省 国家公務員 定員管理 検事 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.26 |
金融法案/長銀の処理策を詰めよ(社説) |
08.26 AM5 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 国会審議 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
08.26 |
小渕さん、決め手はスピードです。慶応大学教授・草野厚(論壇) |
08.26 AN4 |
草野厚慶大教授 |
小渕内閣 金融 規制 不良債権 医療保険制度 税制 減税 自民党総裁 官僚 族議員 |
|
1998 |
08.26 |
厚生省、概算要求15兆5708億円。上限外れ3.8%増。「環境ホルモン」研究も |
08.26 ME1 |
|
厚生省 財政 99年度予算 環境ホルモン |
|
1998 |
08.26 |
長野五輪が残したもの/遺産、財産、そして“お荷物”。かさむ施設維持費。自然保護のあり方も模索中。根付くボランティア精神(追跡社会) |
08.26 MM25 |
|
長野五輪 地方財政 住民参加 環境 |
|
1998 |
08.26 |
21世紀へ・社会福祉/「福祉」が「経済」を正す時・普通に暮らせる家と地域(社説) |
08.26 MM5 |
社説 |
福祉 |
|
1998 |
08.26 |
首相、金融再生法案の修正協議に柔軟 |
08.26 NE1 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 金融破綻 国会審議 野党 |
|
1998 |
08.26 |
社会保障費3.8%増要求。厚生省、99年度予算。子育て減税も要望 |
08.26 NE1 SE1 AE2 |
|
厚生省 財政 99年度予算 社会保障 税制 子育て減税 高齢化 |
|
1998 |
08.26 |
「苫東」新会社、資本金666億円。北海道開発庁が算出 |
08.26 NE1 SE3 |
|
苫小牧東部開発 公共事業 財政 国土開発 北海道開発庁 |
|
1998 |
08.26 |
広島祈念館、99年度に着工。厚生省 |
08.26 NE18 |
|
厚生省 戦後処理 原爆死没者追悼平和祈念館 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.26 |
廃校・廃屋を利用、「ふるさと自然塾」。環境庁が開設へ |
08.26 NE18 |
|
地域活性化 環境庁 ふるさと自然塾 過疎 補助金 地方財政 |
|
1998 |
08.26 |
自治体入札、品質・機能も重視。自治省、総合評価制導入へ |
08.26 NE2 |
|
地方財政 入札 公共事業 自治省 総合評価制度 |
|
1998 |
08.26 |
大学生に農業体験。農水省、99年度から。人材確保を支援 |
08.26 NE2 |
|
農政 農業 高齢化 インターンシップ 雇用労働 農水省 教育 |
|
1998 |
08.26 |
郵便局のATMの保守会社、2分割。郵政省 |
08.26 NE2 |
|
郵政省 天下り 日本オンライン整備 外郭団体 ATM保守会社 国家公務員 |
|
1998 |
08.26 |
住宅減税は早くも公約倒れか(社説) |
08.26 NM2 |
社説 |
土地住宅 税制 減税 小渕恵三首相 自民党総裁選挙 政治 住宅ローン利子控除制度 |
|
1998 |
08.26 |
入札の裁定価格制、撤廃を(社説) |
08.26 NM2 |
社説 |
公共事業 入札 地方財政 最低制限価格制 規制 |
|
1998 |
08.26 |
(税制改革の視点H法人事業税−上−)行政サービスの見返り |
08.26 NM27 |
シリーズ |
税制 法人事業税 地方財政 行政サービス |
|
1998 |
08.26 |
東京湾、排水規制を強化。神奈川県条例改正へ。独自基準を設定 |
08.26 NM29 |
|
神奈川県 環境 規制 水質保全 排水規制 地方条例 |
|
1998 |
08.26 |
(住友信託・長銀/合併へ次の焦点−上−)支援の範囲どこまで/公的資金の償還カギ |
08.26 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 住友信託 長銀 企業合併 金融破綻 公的資金 情報公開 |
|
統計 長銀への公的支援のポイント |
1998 |
08.26 |
北海道開発庁、3.2%増9558億円。99年度予算概算要求 |
08.26 SE3 |
|
北海道開発庁 財政 国土開発 99年度予算 景気 |
|
1998 |
08.26 |
衝撃力ある戦略提言を望む(社説) |
08.26 TM4 |
社説 |
小渕内閣 経済戦略会議 経済再生 審議会 官僚 |
|
1998 |
08.26 |
豪の消費税導入・所得減税/企業の競争力強化。選挙控え世論二分(解説) |
08.26 YM15 |
|
オーストラリア 海外事情 税制 消費税 所得税減税 |
|
1998 |
08.26 |
新産業で市場3兆円、雇用13万人と試算。郵政省が情報通信大綱。概算要求1000億円超す |
08.27 AM10 |
|
郵政 情報通信 雇用労働 経済再生 産業政策 郵政省 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.26 |
郵貯ATM拡大、やっぱり「反対」。全銀協会長談話、身内の多くは接続希望だが |
08.27 AM10 |
|
郵貯 金融 郵貯ATM 岸暁全銀協会長 |
|
1998 |
08.26 |
株式会社の農地取得、一部解禁方針固める。首相の諮問機関 |
08.27 AM11 NM9,3 |
|
農政 農地取得 株式会社 規制 農基法 食料農業農村基本問題調査会 |
|
1998 |
08.26 |
裁判官30人増、最高裁要求へ。民事事件急増で |
08.27 AM3 |
|
最高裁 国家公務員 定員管理 裁判官 民事訴訟 99年度予算 財政 |
|
1998 |
08.26 |
外務省の要求、総額で7756億円。ODAは1.7%増 |
08.27 AM3 YM2 |
|
財政 99年度予算 外務省 |
|
1998 |
08.26 |
長良川河口堰、余り水、木曽川水系に。愛知県や国が協議、新需要の想定放棄 |
08.27 AM34 |
|
長良川河口堰 建設省 愛知県 名古屋市 公共事業 環境 治水 |
|
1998 |
08.26 |
金融再生法案の野党対案、自民は批判。「破たん前処理なく問題」 |
08.27 AM7 |
|
金融 規制 金融破綻 野党 自民党 公的資金 |
|
1998 |
08.26 |
郵便事業、99年度も赤字に。824億円。料金維持、運営厳しく。郵貯赤字1兆6000億円 |
08.27 MM9 NM7 AM1 YM2 |
|
郵政省 郵貯 郵便事業 |
|
1998 |
08.26 |
金融再生法案修正、自民、検討に着手 |
08.27 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 公的資金 |
|
1998 |
08.26 |
NTTドコモ、早期上場方針は不変。NTT社長「何とか今年度内に」 |
08.27 NM11 |
|
NTTドコモ株 財政 NTT株 民営化 NTT分離分割 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1998 |
08.26 |
沖縄開発庁、4.9%増要求。99年度予算 |
08.27 NM2 |
|
沖縄開発庁 財政 99年度予算 国土開発 地域活性化 |
|
1998 |
08.26 |
小中学校給食、PC製食器、4割が使用。切り替えわずか、市町村1割強。文部省調査 |
08.27 NM3 AM1 |
|
環境 規制 環境ホルモン PC製食器 学校給食 地方 文部省 |
|
1998 |
08.26 |
都の9月補正、経済対策に1530億円。公共投資中心に |
08.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
08.26 |
東京特別区、99年度予算編成、国への要望まとめる |
08.27 NM33 |
|
財政 99年度予算 地方財政 東京特別区 |
|
1998 |
08.26 |
議員野球大会、「今回は自費参加」8府県。うち4府県、全額議員持ち。オンブズマン連絡会調査 |
08.27 NM39 |
|
市民オンブズマン 議員野球大会 地方財政 情報公開 |
|
1998 |
08.26 |
NTT株の売却、主幹事選定の検討会設置へ。大蔵省、透明性を確保 |
08.27 NM5 |
|
NTT株 財政 大蔵省 透明性 国有財産中央審議会 |
|
1998 |
08.26 |
環境庁、環境ホルモン対策など強化 |
08.27 NM5 |
|
環境 規制 環境ホルモン 環境庁 |
|
1998 |
08.26 |
高齢者、1割負担。日本医師会が医療改革案。「定率」認める |
08.27 NM5 |
|
医療 高齢化 老人医療費 高齢者医療制度 医療保険福祉審議会 日本医師会 |
|
1998 |
08.26 |
郵政省の予算要求に全銀協と生保協反対 |
08.27 NM7 |
|
財政 99年度予算 郵政省 全銀協 生保協 郵貯 金融 |
|
1998 |
08.26 |
92−97年度経済対策分、公共投資10兆円未消化?自治体の財政難で。第一生命経済研が試算「政府は効果の公表を」 |
08.27 NM7 MM9 |
|
公共事業 財政 景気 第一生命経済研究所 地方財政 公共投資 |
|
1998 |
08.26 |
郵政省概算要求、特別枠含め2065億円。ネット関連目立つ |
08.27 SM1 NM7 |
|
財政 99年度予算 郵政省 |
|
1998 |
08.26 |
ODA総額、7年連続で世界一。97年実績、94億3600万ドル |
08.27 SM2 |
|
経済協力 ODA |
|
1998 |
08.26 |
保育園、日曜祝日も開園。厚生省、99年度、全国100カ所でモデル事業 |
08.27 SM24 NM38 |
|
保育 厚生省 福祉 保育園 補助金 |
|
1998 |
08.26 |
経済戦略会議、初会合議事要旨を公表 |
08.27 TM3 |
|
経済戦略会議 情報公開 経済再生 透明性 |
|
1998 |
08.26 |
たばこ値上げ先送り。特別税創設法案、月内の成立難しく |
08.27 YM1 |
|
税制 たばこ税 国鉄債務 国有林野債務 財政 増税 |
|
1998 |
08.26 |
普天間基地「県外移設」こだわらず。沖縄県知事表明。新提案が条件 |
08.27 YM1,5 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 普天間飛行場問題 大田昌秀沖縄県知事 住民運動 地方分権 環境 沖縄振興 |
|
1998 |
08.26 |
引責なのに退職金…、日本ハイカ旧経営陣。「内規通り、不正ない」、4人に計4千220万円。96年夏。国会などの批判受け、再天下り先も辞任 |
08.27 YM39 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り 日本ハイカ 外郭団体 |
|
1998 |
08.26 |
国、地域ごとに援助計画。JICAが機構改革 |
08.27 YM8 |
|
JICA 特殊法人 機構定員 経済協力 ODA |
|
1998 |
08.26 |
通産省概算要求。「電源団地」を創設。原発受け入れ地域、企業誘致など支援 |
08.27 YM8 |
|
通産省 財政 99年度予算 エネルギー 原発 地域活性化 電源団地制度 |
|
1998 |
08.27 |
住専への公的資金、救済の狙い、やっぱり農協。宮沢蔵相あっさり認める |
08.27 AE1 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 住専 公的資金 財政 農協系金融機関 |
|
1998 |
08.27 |
むつ小川原港、岸壁規模縮小。運輸省方針 |
08.27 AE2 |
|
運輸省 青森県むつ小川原開発 国土開発 財政 港湾整備 公共事業 |
|
1998 |
08.27 |
金融再生、与野党の修正協議本格化へ。「破たん前」高いハードル。「国家管理」の考え方は類似(断面98臨時国会) |
08.27 AM2 |
|
金融 規制 国会審議 野党 自民党 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
08.27 |
郵貯の口座へネットで送金。郵政省、99年度から |
08.27 AM3 |
|
郵貯 情報通信 郵政省 |
|
1998 |
08.27 |
成田空港の平行滑走路、工事費114億円、運輸省と公団、7年ぶりに予算要求 |
08.27 ME1 TE2 YE2 |
|
運輸省 新東京国際空港公団 運輸 公共事業 財政 99年度予算 成田空港 空港整備 |
|
1998 |
08.27 |
大手銀破たん、首相「公的支援で回避」、蔵相「つなぎ銀必要」。長銀問題、金融特別委集中審議。清算より金融安定 |
08.27 NE1 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国会審議 小渕恵三首相 宮沢喜一蔵相 公的資金 |
|
1998 |
08.27 |
ベンチャー遊軍税制拡充。投資促進へ通産省要望。株譲渡益課税軽く |
08.27 NE3 |
|
通産省 産業政策 税制 ベンチャービジネス |
|
1998 |
08.27 |
旧国鉄債務処理に審議の手を抜くな(社説) |
08.27 NM2 |
社説 |
国鉄債務 JR 財政 国鉄清算事業団 国会審議 |
|
1998 |
08.27 |
目的を失った川辺川ダム(社説) |
08.27 NM2 |
社説 |
公共事業 ダム事業計画 熊本県川辺川ダム 住民運動 環境 規制 農業用水 建設省 財政 治水 |
|
1998 |
08.27 |
(税制改革の視点I法人事業税−下−)外形標準へ環境整備を |
08.27 NM31 |
シリーズ |
税制 法人事業税 地方財政 |
|
1998 |
08.27 |
有権者の将来不安深刻に。変化への期待強く。経済再生、与野党正念場に。政策研究大学院大学教授・橋本晃和(経済教室) |
08.27 NM31 |
橋本晃和 |
政治 民意 バブル崩壊 経済再生 民主党支持率 |
|
1998 |
08.27 |
遊休都有地、売却促進へ随時入札を。都、需要調査し対象選定 |
08.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 遊休都有地 |
|
1998 |
08.27 |
(脚光浴びる都市型公共事業−上−)建設・運輸、転換へ躍起/財源配分など課題に |
08.27 NM7 |
シリーズ |
公共事業 運輸省 建設省 財政 情報通信 |
|
統計 公共事業の地域配分 |
1998 |
08.27 |
99年度予算概算要求、総額84兆円台後半。当初比伸び8%超。一般会計 |
08.27 SM11 YM8 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.27 |
自治省概算要求、0.6%増の16兆1204億円。地方交付税配分は10.6%減 |
08.27 SM2 MM3 |
|
地方財政 自治省 財政 99年度予算 地方交付税 |
|
1998 |
08.27 |
「毎日、政策に反映」/樋口経済戦略会議議長に聞く。ホームランよりヒット狙う(核心) |
08.27 TM3 |
|
経済戦略会議 小渕恵三首相 樋口広太郎アサヒビール会長 経済再生 審議会 |
|
1998 |
08.27 |
専業主婦の年金は『公平』か(社説) |
08.27 TM4 |
社説 |
年金 男女問題 専業主婦 厚生省 |
|
1998 |
08.27 |
「長銀の情報開示に成約」蔵相表明。金融特別委、集中審議始まる |
08.27 YE1 |
|
金融 規制 金融破綻 情報公開 国会審議 長銀 公的資金 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.27 |
監督庁205人増員へ、概算要求。検査回数増加目指す |
08.27 YE1 AE2 |
|
金融 規制 金融監督庁 機構定員 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.27 |
「遺伝子組み替え」表示義務、2000年にも食品対象に。農水省方針。成分同じなら任意 |
08.27 YE2 |
|
農水省 規制 農政 遺伝子組み替え 食品表示 検査検定 消費者 |
|
1998 |
08.27 |
低燃費車の取得税軽減。温暖化対策で通産など方針。99年度から3%に |
08.27 YE2 |
|
エネルギー 規制 環境 地球温暖化 税制 自動車取得税 通産省 |
|
1998 |
08.27 |
公共事業費5.5%増要求。都市型重視鮮明に。運輸省、99年度予算 |
08.27 YE2 NE1 ME5 |
|
運輸省 財政 公共事業 99年度予算 |
|
1998 |
08.27 |
税金で道府県職員の医療費補助/理解得られない、役人優位の制度(青森支局) |
08.27 YM18 |
|
地方財政 地方公務員 補助金 医療費 |
|
1998 |
08.27 |
第三セクター事業の総点検を(社説) |
08.27 YM3 |
社説 |
第3セクター 地方財政 財政 民活 天下り 公共事業 |
|
1998 |
08.27 |
長銀、「公的資金ないと破たん」。宮沢蔵相、衆院委答弁、債務超過は否定 |
08.28 AM1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 宮沢喜一蔵相 国会審議 |
|
1998 |
08.27 |
首都圏ゴミ、16万トン圏外へ。ダイオキシン含む灰多く。厚生省95年度調査 |
08.28 AM1,3 MM3 NM39 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 厚生省 広域移動 首都圏 |
|
1998 |
08.27 |
銀行赤字総額4兆8400億円に。97年度決算まとめ |
08.28 AM11 |
|
金融 不良債権 銀行 金融破綻 |
|
1998 |
08.27 |
旧国鉄債務処理法案「9月11日成立無理」。運輸事務次官 |
08.28 AM2 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 運輸省 |
|
1998 |
08.27 |
東京都下水道局の公費カラオケ、都へ返還命令。東京地裁 |
08.28 AM38 |
|
東京都水道局 地方公務員 食糧費 地方財政 東京地裁 公費カラオケ |
|
1998 |
08.27 |
地球環境関連が前年度比8%増。16省庁で6575億円 |
08.28 MM3 |
|
環境 地球温暖化 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.27 |
総務庁は1兆4802億円。データ収集を効率化。コンピューター、都道府県と直結。省庁幹部情報をデータベース化 |
08.28 MM3 SM2 |
|
財政 99年度予算 総務庁 情報化 |
|
1998 |
08.27 |
中小企業貸し渋り対策、40兆円超規模。きょう決定。保証協と公庫、融資枠を拡大 |
08.28 NM1 AM2 YM1 |
|
財政 中小企業 金融 貸し渋り 産業政策 景気 |
|
1998 |
08.27 |
小中学生も「仕事」知って。専門学校で体験学習。文部省が来年度からスタート方針。幅広い職業観を培う |
08.28 NM30 |
|
教育 文部省 専門学校 職業観 |
|
1998 |
08.27 |
成田空港概算要求、第2ビル増築・脱出誘導路…5%増1241億円に |
08.28 NM33 |
|
成田空港 公共事業 空港整備 財政 99年度予算 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1998 |
08.27 |
都、行革大綱見直し正式決定。行政評価制度など導入。実施計画、年度内に策定 |
08.28 NM33 AM35 |
|
東京都 地方行革 機構定員 行政評価制度 地方財政 |
|
統計 都の組織再編案 |
1998 |
08.27 |
科学技術庁概算要求、3.5%増加6059億円 |
08.28 NM5 MM3 |
|
財政 99年度予算 科学技術庁 |
|
1998 |
08.27 |
証券監視委、南都銀の行政処分勧告。一任勘定取引で |
08.28 NM7 |
|
南都銀行 金融 規制 証券取引等監視委員会 行政処分 |
|
1998 |
08.27 |
都組織再編素案の議会反応、自民「現場の声を聞いていない」、公明「行革重視の姿勢鮮明に」 |
08.28 TM25 |
|
東京都 地方行革 機構定員 東京都議会 自民党 公明 |
|
1998 |
08.27 |
水道、都市ガス、料金の地域格差是正へ。物価安定政策会議、情報公開導入を検討 |
08.28 TM9 MM3 |
|
公共料金 料金地域格差 物価安定政策会議 情報公開 規制 内外価格差 |
|
1998 |
08.27 |
92年の不良債権処理策挫折、「将来に禍根残すと思ったが…」。宮沢蔵相、首相当時の責任認める |
08.28 YM2 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 不良債権 住専 バブル崩壊 景気 |
|
1998 |
08.27 |
長銀破たん→深刻な経済危機。『最悪のシナリオ』提示。「公的資金」を力説。政府・日銀 |
08.28 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 財政 景気 |
|
1998 |
08.27 |
電子投票制を研究。自治省、来年度から。ファクスの活用も |
08.28 YM3 |
|
自治省 電子投票制 公選法 政治改革 情報化 |
|
1998 |
08.27 |
都の手数料など値上げ条例案、9月議会提出見送る |
08.28 YM33 |
|
東京都 地方財政 行政サービス 手数料 |
|
1998 |
08.28 |
公共事業、3省シェア変動なし。99年度予算概算要求、建設、農林水産、運輸。「臨時特別枠」除き |
08.28 AE2 |
|
財政 99年度予算 公共事業 建設省 運輸省 農水省 |
|
統計 公共事業/来年度概算要求の分野別シェア |
1998 |
08.28 |
ごみ搬出で厚生省、共同処分場へ協力要請。首都圏7都県市に |
08.28 AE22 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 首都圏 広域行政 東京湾フェニックス計画 地方 |
|
1998 |
08.28 |
吉野川可動堰で建設省、環境アセスに4億円を要求 |
08.28 AE22 |
|
建設省 環境 規制 環境アセスメント 吉野川可動堰 財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.28 |
予算確保、シェア第一。大詰めの省庁概算要求。公共事業、ばらまき批判の回避懸命。次世代投資、目玉探しに頭抱え。大蔵省、総合調整「荷が重い」(時時刻刻) |
08.28 AM3 |
|
財政 99年度予算 景気 公共事業 総合調整 |
|
1998 |
08.28 |
過疎の町、「ごみ捨て場」に。廃棄物搬入、福島の処分場を見る。甘い審査、増える受け入れ |
08.28 AM38 |
|
環境 規制 ごみ 首都圏 過疎 福島県小野町 地方 |
|
1998 |
08.28 |
新農基法/力強い日本農業のために(社説) |
08.28 AM5 |
社説 |
農政 農基法 食料農業農村基本問題調査会 農地取得 規制 |
|
1998 |
08.28 |
完全失業率、4.1%。1年1カ月ぶりに反転。女性は依然厳しく。総務庁発表 |
08.28 ME1 |
|
雇用労働 完全失業率 総務庁 |
|
1998 |
08.28 |
国土庁概算要求、47%増6412億円 |
08.28 ME3 YE2 |
|
国土庁 財政 99年度予算 国土開発 |
|
1998 |
08.28 |
世界恐慌回避へ責務。首相、金融安定に決意。金融特別委 |
08.28 NE1 |
|
世界経済 世界恐慌 金融 規制 金融破綻 国会審議 小渕恵三首相 政治 |
|
1998 |
08.28 |
日経平均、バブル後最安値。一時1万4000円割れ。ロシア危機波及。長期金利最低を更新。円急伸、一時140円前半 |
08.28 NE1 |
|
日経平均株価 世界経済 アジア経済 金融破綻 バブル崩壊 |
|
1998 |
08.28 |
中高年・学生の雇用支援へ。職業紹介拡充、転職促す。就業体験も実施。労働省 |
08.28 NE18 |
|
雇用労働 高齢化 中高年齢者雇用 インターンシップ制 労働省 |
|
1998 |
08.28 |
石油公団、長期未収金が760億円。97年度決算、新基準で発表 |
08.28 NE3 |
|
特殊法人 石油公団 財政 97年度決算 情報公開 |
|
1998 |
08.28 |
「むつ小川原」借り換え要望 |
08.28 NE3 AE2 |
|
むつ小川原開発 国土庁 国土開発 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.28 |
19のダム事業中止・休止へ |
08.28 NE3 SE3 ME3 |
|
公共事業 ダム建設 財政 建設省 99年度予算 |
|
統計 99年度の全国の事業中止・休止ダム |
1998 |
08.28 |
建設省、景気枠含め9兆円超。「積極財政」映し46.2%増 |
08.28 NE3 TE2 ME3 |
|
建設省 景気 財政 99年度予算 土地住宅 |
|
1998 |
08.28 |
金融危機克服に政治責任を果たす時(社説) |
08.28 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 政治 国会審議 |
|
1998 |
08.28 |
(税制改革の視点J固定資産税−上−)応益性巡り課題山積み |
08.28 NM31 |
さくら総研 |
税制 土地住宅 固定資産税 |
|
1998 |
08.28 |
米純債務膨張に警戒を。ドル高の悪影響大。日本が助ける構図鮮明に。東京三菱銀行参与・真野輝彦(経済教室) |
08.28 NM31 |
真野輝彦東京三菱銀参与 |
金融 為替変動 円安ドル高 経済再生 世界経済 |
|
1998 |
08.28 |
厚生省・通産省、確定拠出型年金の創設へ優遇税制要望。掛け金、非課税に。大蔵省、慎重姿勢崩さず |
08.28 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 厚生省 通産省 税制 大蔵省 財政 |
統計 確定拠出型と確定給付型の違い |
|
1998 |
08.28 |
(脚光浴びる都市型公共事業−下−)省庁連携で競い合い。通産・郵政、情報通信で“和解” |
08.28 NM7 |
シリーズ |
財政 99年度予算 公共事業 総合調整 通産省 郵政省 情報化 情報通信 |
|
1998 |
08.28 |
日本リース再建問題、農水省「農林系優遇」に反論。債権放棄「一律要請受けた」 |
08.28 NM7 AM2 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 日本リース 長銀 農林系金融機関 農水省 |
|
1998 |
08.28 |
空港使用料、2000年度に再引き下げ。運輸省検討。国際空港も対象に |
08.28 NM7 MM3 AM3 |
|
運輸省 国際化 空港使用料 規制 空港整備 財政 |
|
1998 |
08.28 |
失業手当も過去最高計上。103万人想定、2兆1861億円。労働省概算要求 |
08.28 TE1 |
|
労働省 雇用労働 雇用保険 財政 99年度予算 失業者 |
|
1998 |
08.28 |
住宅ローン、利子分を所得控除。国土庁、99年度の税改正要望 |
08.28 TE2 |
|
国土庁 税制 住宅ローン 経済再生 土地住宅 |
|
1998 |
08.28 |
貸し渋り対策、2000億円。政府、『大綱』を閣議決定 |
08.28 TE2 |
|
金融 規制 貸し渋り 財政 中小企業 財政 景気 |
|
1998 |
08.28 |
事件から学べる情報公開を(社説) |
08.28 TM4 |
社説 |
情報公開 青少年犯罪 人権 少年法 |
|
1998 |
08.28 |
首相は規制緩和で勇断示せ(社説) |
08.28 TM4 |
社説 |
小渕恵三首相 規制 |
|
1998 |
08.28 |
労働省、4.1%増の5200億円 |
08.28 YE2 ME3 |
|
労働省 財政 99年度予算 雇用労働 |
|
1998 |
08.28 |
農水、1.8%増3兆4358億円。農業担い手育成などに重点 |
08.28 YE2 NE3 |
|
農政 農水省 98年度予算 財政 |
|
1998 |
08.28 |
大手銀への公的資金投入、自民、ルール作り活発化 |
08.28 YM2 |
|
自民党 金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 財政 |
|
1998 |
08.28 |
金融システム維持が最優先だ(社説) |
08.28 YM3 |
社説 |
金融 規制 長銀 国会審議 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
08.28 |
不良債権処理、農協も模索。5都府県農協グループ、買い取り・回収会社設立(ワイドTODAY) |
08.28 YM3 |
|
金融 規制 不良債権 農協 |
|
1998 |
08.28 |
99年度一般会計、概算要求84兆5900億円 |
08.29 AM1,2 YM2,8 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.28 |
国有林野事業、損失は1395億円。97年度決算 |
08.29 AM11 NM5 |
|
国有林野 財政 97年度決算 |
|
1998 |
08.28 |
破たん銀行の国有化困難。衆院特別委で蔵相 |
08.29 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 国会審議 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
08.28 |
98年産米作況指数99で「平年並み」。人気銘柄は品薄感で値上がり。減反達成率99%。21年ぶりに目標届かず |
08.29 AM2 SM6 NM5,23 MM3 |
|
農政 こめ 減反 こめ流通 |
|
1998 |
08.28 |
V種志願4年連続減。国家公務員受験 |
08.29 AM3 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1998 |
08.28 |
土地「虫食い」解消向け特例。建設省要望 |
08.29 AM3 |
|
建設省 土地住宅 税制 |
|
1998 |
08.28 |
参院金融特別委、委員長坂野重信氏、小委も設置へ |
08.29 AM7 |
|
国会審議 参院金融特別委員会 金融 長銀 不良債権 |
|
1998 |
08.28 |
金融再生法案、蔵相、修正に柔軟。特別委、早期成立を優先 |
08.29 NM1 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 ブリッジバンク 国会審議 |
|
1998 |
08.28 |
金融安定化法、あくまで廃止。民主が確認 |
08.29 NM2 |
|
金融 規制 民主党 政治 自民党 |
|
1998 |
08.28 |
三塚派が分裂。亀井氏ら21人脱会表明 |
08.29 NM2 |
|
政治 三塚派 派閥 亀井静香代議士 自民党 日本再生会議 |
|
1998 |
08.28 |
首相・閣僚の資産公開、平均2億6650万円。首相1億4819億円 |
08.29 NM2 |
|
小渕内閣 資産公開 政治改革 |
|
1998 |
08.28 |
私学教育費減税を。文部省が要求 |
08.29 NM38 |
|
文部省 私学教育費減税 税制 |
|
1998 |
08.28 |
有利子奨学金を増額。私学助成も。文部省概算要求 |
08.29 NM38 |
|
文部省 私学助成 99年度予算 財政 補助金 |
|
1998 |
08.28 |
旅券の申請、居住地でも。11月2日から |
08.29 NM38 |
|
規制 行政サービス 旅券申請 簡素化 行政手続き |
|
1998 |
08.28 |
住専への公的資金「農協救済ではない」。農相「蔵相に確認」 |
08.29 NM4 |
|
金融 住専 農協系金融機関 公的資金 宮沢喜一蔵相 中川昭一農相 規制 金融破綻 |
|
1998 |
08.28 |
旧国鉄債務処理法案、31日から総括質疑 |
08.29 NM5 |
|
国鉄債務 JR 国会審議 国有林野 |
|
1998 |
08.28 |
自主流通米、落札価格7.8%上昇。第2回入札会。天候不順など影響 |
08.29 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1998 |
08.28 |
苫小牧東部計画の破たん原因の検証機関を設け、報告書作成 |
08.29 NM5 |
|
苫小牧東部大規模工業基地計画 国土開発 北海道開発庁 公共事業 財政 |
|
1998 |
08.28 |
『地銀にも公的資金』。地域経済安定へ適用拡大。衆院特別委で蔵相が見解 |
08.29 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 地銀 宮沢喜一蔵相 地域経済 |
|
1998 |
08.28 |
人事院は97億9171万円。概算要求 |
08.29 YM5 |
|
財政 99年度予算 人事院 |
|
1998 |
08.28 |
日本再生会議が長銀問題で提言 |
08.29 YM5 |
|
自民党日本再生会議 金融 規制 金融破綻 長銀 |
|
1998 |
08.28 |
法務省概算要求総額7180億円 |
08.29 YM5 |
|
法務省 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.28 |
公取委概算要求1.5%増の57億円 |
08.29 YM8 |
|
公取委 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.28 |
99年度予算概算要求、財投は37兆1500億円。2年ぶりアップ |
08.29 YM8 SM7 |
|
財政 財投 99年度予算 |
|
1998 |
08.28 |
石油公団、棚上げ利息2654億円。1年で230億円増える |
08.29 YM9 AM10 |
|
石油公団 特殊法人 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
08.28 |
農協、問題債権1兆5504億円、農水省公表。貸出残高の7.2% |
08.29 YM9 NM4 AM11 |
|
金融 農協 不良債権 農水省 |
|
1998 |
08.29 |
石垣島にホテル持つ中村法相、他社の開発「待った」。「用地が無許可」建設省局長に電話。「航空券優先販売は問題」。運輸省に中止要請 |
08.29 AE19 |
|
中村正三郎法相 政治改革 政治倫理 石垣島リゾートホテル開発 |
|
1998 |
08.29 |
障害ある人に駅舎も優しく。運輸省が99年度補助 |
08.29 AM3 |
|
高齢化 老人福祉 障害者福祉 運輸省 補助金 バリアフリー化 |
|
1998 |
08.29 |
千代田区、一等地の区民住宅借り上げ、半額で職員に提供。一般倍率14.5倍。抽選なし、住民ら反発 |
08.29 ME3 |
|
千代田区 土地住宅 地方公務員 住民運動 |
|
1998 |
08.29 |
臨海副都心に「国際大学村」、文部省方針。留学生宿舎3000戸。研究施設も併設。産学連携拠点に |
08.29 NE1 |
|
臨海副都心 国際大学村 国際化 教育 文部省 通産省 科学技術庁 総合調整 都市計画 |
|
1998 |
08.29 |
経済戦略会議が国民から提言募集 |
08.29 NM5 |
|
経済戦略会議 経済再生 |
|
1998 |
08.29 |
豪雨禍の福島、栃木、被災者支援法適用も。首相、視察で表明 |
08.29 TE3 |
|
小渕恵三首相 被災者生活再建支援法 福島栃木豪雨禍 補助金 財政 地方財政 |
|
1998 |
08.29 |
論議高まる「都平和祈念館」構想。都が都民の意見を募集。『日本の加害も示すべきだ』『主眼は空襲犠牲者の慰霊』 |
08.29 TM25 |
|
戦後処理 東京都 都平和祈念館構想 地方 |
|
1998 |
08.29 |
自治体行革は待ったなし(社説) |
08.29 TM4 |
社説 |
地方行革 地方分権 規制 地方財政 |
|
1998 |
08.29 |
郵政弘済会、収益事業、本業の100倍も。公益法人“名ばかり”売上高400億円。閣議決定に違反して天下り理事半数 |
08.30 MM1,29 |
|
郵政 郵政弘済会 公益法人 天下り 郵政省 |
|
1998 |
08.29 |
過剰請求で防衛庁、東洋通信機の返還金圧縮。管理費を2倍に算定。地検特捜部、態勢拡充へ |
08.30 SM1 |
|
防衛庁汚職 東洋通信機 国家公務員倫理 財政 防衛費 東京地検 |
|
1998 |
08.29 |
公的資金投入に一定の理解示す。長銀問題で社民党の土井党首 |
08.30 SM2 |
|
土井たか子社民党首 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
08.29 |
「苫東」「むつ小川原」開発、800億円追加支援。政府、予算化へ |
08.30 SM3 |
|
国土開発 苫小牧東部開発 むつ小川原開発 公共事業 財政 第3セクター |
|
1998 |
08.29 |
うどん打ち、あい染め…地域分家・産業を伝承。社会人先生増えてます。97年度非常勤講師、国の補助追い風、小中で3倍に |
08.30 TM26 |
|
教育改革 資格検定 規制 教員免許 社会人特別非常勤講師 財政 補助金 地方 |
|
1998 |
08.29 |
大蔵省、公的資金投入時の大手銀審査、不良債権「飛ばし」不問 |
08.30 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 飛ばし 銀行 |
|
1998 |
08.30 |
ボランティアバンク設立へ。災害に即応、海外派遣も。全国組織を消防庁計画。専門分野別に登録 |
08.30 AM1 |
|
危機管理 ボランティアバンク 自治省消防庁 住民参加 地方分権 |
|
1998 |
08.30 |
貸し渋り対策・「マル保」強化、期待が先行。「公的付け替え」の声も |
08.30 AM2 |
|
貸し渋り 金融 規制 通産省 中小企業 産業政策 |
|
1998 |
08.30 |
農水省予算割り当て、議員らに事前通知。小選挙区制導入前から |
08.30 AM34 |
|
農水省構造改善局 政治 農政 財政 公共事業 |
|
1998 |
08.30 |
(探る・斬る)小渕内閣発足1カ月。予想通りではありますが内から外から難題次々と…。「金融法案」に命運。不成立なら総辞職、解散も |
08.30 MM2 |
|
小渕内閣 経済再生 金融 景気 公的資金 長銀 |
|
1998 |
08.30 |
概算要求で各省庁、目玉事業は温存。10月末に締め切り。4兆円特別枠狙う |
08.30 MM3 SM3 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
08.30 |
国際電話接続料下げへ目標設定。ITUが指針作り。普及率別、半額程度に |
08.30 NM1 |
|
国際電話 電気通信事業 規制 国際電気通信連合 国際化 |
|
1998 |
08.30 |
軍縮外交、本格化へ。9月下旬の国連総会、核不拡散など訴え |
08.30 NM2 |
|
国際協力 軍縮外交 核不拡散・核軍縮 国連 小渕恵三首相 |
|
1998 |
08.30 |
「徳」欠いた金融再生論議/編集委員・佐野正人。国民に納得いく説明を。解せない佐々波氏の国会欠席(News反射鏡) |
08.30 NM3 |
佐野正人編集委員 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 ブリッジバンク |
|
1998 |
08.30 |
金融監督庁、主要19行を毎年検査。地銀・第二地銀は1−2年内。業態別、きめ細かく。検査官1.3倍の800人、99年度予算要求 |
08.30 NM3 |
|
金融監督庁 機構定員 金融 規制 金融検査官 財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.30 |
上下水道・都市ガス料金、地域格差。問われる情報公開。経営実態、説明する責任 |
08.30 NM3 |
|
公共料金 ガス料金 エネルギー 規制 情報公開 内々価格差 地域格差 地方 |
|
1998 |
08.30 |
多国間投資協定交渉、NGOに状況説明。外務省が来月2日 |
08.30 NM3 |
|
外務省 経済協力 OECD 多国間投資協定 NGO 国際協力 環境 雇用労働 情報公開 |
|
1998 |
08.30 |
高齢者医療制度の日医試案。公費負担増額迫る。財源、消費者論議も必至 |
08.30 TM13 |
解説 |
老人医療 高齢化 医療 日本医師会 財政 消費者 社会保障 高齢者医療制度 |
|
1998 |
08.30 |
(対立討論/小中学校の教育内容削減))藤田英典氏・東大教授/改革=改善の幻想。山極隆氏・富山大教授、厳選して真の学力 |
08.30 YM12,13 |
|
教育改革 小中学校教育 藤田英典 山極隆 教育課程審議会 登校拒否 |
|
1998 |
08.30 |
行革も政治の決断が必要(社説) |
08.30 YM3 |
社説 |
行政改革 政治 省庁再編 橋本行革 権限移譲 国家公務員 独立行政法人 |
|
1998 |
08.30 |
電力市場の入り口は広く取れ(社説) |
08.30 YM3 |
社説 |
エネルギー 規制 電気事業審議会 電力事業 公共料金 電気料金 地球温暖化 原発 通産省 |
|
1998 |
08.30 |
都98年度の経済成長予測、2年連続マイナス濃厚 |
08.30 YM35 |
|
東京都 経済成長率 地方経済 景気 バブル崩壊 |
|
1998 |
08.30 |
減税論議「地方の減収」問題に。統一選控え調整難航も |
08.30 YM5 |
|
税制 減税 地方財政 地方税 |
|
1998 |
08.30 |
産廃処分場、建設反対が98%。千葉海上町住民投票、投票率87% |
08.31 NM38 AM34 TM1 |
|
千葉県海上町 環境 ごみ 産業廃棄物処分場 住民投票 住民運動 地方分権 |
|
1998 |
08.31 |
金融再生法案、修正協議へ調整本格化。自民、野党に呼びかけ |
08.31 MM2 |
|
金融 国会審議 自民党 野党 長銀 公的資金 |
|
1998 |
08.31 |
給付削減幅が焦点。年金審議会の議論、大詰め。自民内に「抜本」先送り論も |
08.31 MM3 TM2 |
|
年金 年金審議会 自民党 少子化 高齢化 民営化 |
|
1998 |
08.31 |
21世紀へ・司法の改革/民主化へ幅広い議論を。規制緩和にとらわれるな(社説) |
08.31 MM5 |
社説 |
司法改革 規制 日弁連 法務省 最高裁 司法制度審議会 情報公開 透明性 |
|
1998 |
08.31 |
長銀頭取、公的資金要求に理解求める。給与削減幅を拡大。衆院特別委 |
08.31 NE1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
08.31 |
救済策の方向明確になれば、長銀検査結果を開示。官房長官 |
08.31 NE2 |
|
野中広務官房長官 長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 |
|
1998 |
08.31 |
国鉄債務処理法案、本格審議入り。JR負担で難航も。衆院特別委 |
08.31 NE2 SE2 |
|
国鉄債務 JR 国会審議 財政 |
|
1998 |
08.31 |
(税制改革の視点K固定資産税−下−)歳出との関連、見直しを |
08.31 NM23 |
|
税制 固定資産税 土地住宅 地価 |
|
1998 |
08.31 |
98年度都道府県採用試験倍率、上級職事務系4.1ポイント上昇 |
08.31 NM29 |
|
地方公務員 |
|
1998 |
08.31 |
99年度ダム事業中止・休止、自治体主導で決定 |
08.31 NM29 |
|
公共事業 ダム建設 地方分権 地方財政 補助金 財政 建設省 |
|
1998 |
08.31 |
民間活用の社会資本整備、中小に入札費補助。通産省参入促す |
08.31 NM3 |
|
公共事業 社会資本整備 民活 PFI 通産省 補助金 財政 入札 |
|
1998 |
08.31 |
北海道は再建できる/学園都市や為替市場を。加森公人(加森観光社長) |
08.31 NM7 |
加森公人 |
北海道 地方経済 地域振興 景気 都市計画 研究学園都市 為替市場 |
|
1998 |
08.31 |
「現時点で債務超過ない」。参考人招致で長銀頭取が言明。株含み損3500億程度。公的資金、延命申請は否定。衆院金融特別委 |
08.31 TE1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 |
|
1998 |
08.31 |
PFIで公共事業効率化を(社説) |
08.31 TM4 |
社説 |
公共事業 社会資本整備 PFI 民活 財政 地方財政 |
|
1998 |
08.31 |
全国放送狙うテレビ東京。BSデジタル、8社申請。地方局の再編必至。地上波はローカル番組専門に?(メディアウオッチ) |
08.31 YE9 |
|
電気通信事業 郵政 BSデジタル放送 規制 テレビ東京 委託放送事業認可 |
|
1998 |
08.31 |
旧国鉄債務処理法案、JR追加負担焦点。きょうから特別委審議。野党、共同修正案作り |
08.31 YM4 |
|
国鉄債務 JR 財政 国会審議 野党 |
|
1998 |
08.31 |
道路公団決算、借入金増え23兆6725億円 |
09.01 AE15 |
|
日本道路公団 特殊法人 |
|
統計 主な高速道路の収支率 |
1998 |
08.31 |
大手銀への13兆円枠投入、平和・改革が容認も。情報開示など条件 |
09.01 AM2 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 情報公開 政治 平和改革 |
|
1998 |
08.31 |
長銀処理、なお不透明。公的資金の根拠、政府の答弁なぞる。ノンバンク債権、放棄理由あいまい |
09.01 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 不良債権 情報公開 透明性 |
|
1998 |
08.31 |
一般歳出49兆4100億円。概算要求締め切る。積極型、景気配慮の中身焦点。情報化特別枠巡り争奪戦。防衛費は0.6%増 |
09.01 AM2 NM3 |
|
財政 99年度予算 景気 情報化 防衛 公共事業 |
|
1998 |
08.31 |
旧国鉄債務処理法案審議入り。首相、修正に柔軟。野党の対案、焦点 |
09.01 AM2 YM17 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 小渕恵三首相 野党 |
|
1998 |
08.31 |
国立大の入学定員、来年度10万人割れ。9年ぶり。国立大の医・歯学部、3校で計20人純減 |
09.01 AM3 NM38 |
|
教育 国立大学入学定員 文部省 |
|
1998 |
08.31 |
東通原発の設置を通産省が許可。新設は10年ぶり |
09.01 AM3 YM2 |
|
通産省 エネルギー 規制 東通原発 環境 |
|
1998 |
08.31 |
公的資金投入の審査基準厳格化。自民政調会長が検討表明 |
09.01 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 預金保険機構 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
08.31 |
3日メドに金融再生関連法案対案を提出。民主執行部が確認 |
09.01 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 民主党 |
|
1998 |
08.31 |
金融再生法案、自民、修正協議入り要請。実務者協議会を。野党、早期設置を拒否 |
09.01 NM2 |
|
金融 規制 政治 自民党 野党 金融破綻 国会審議 |
|
1998 |
08.31 |
防衛庁水増し請求、東京地検、元幹部背任で立件へ。返納額査定で手心 |
09.01 NM39 YM35 |
|
防衛庁汚職 東洋通信機 東京地検 天下り 国家公務員倫理 |
|
1998 |
08.31 |
旧国鉄債務処理、法案修正に柔軟姿勢。JR負担で運輸相。衆院特別委 |
09.01 NM5 |
|
国会審議 JR 国鉄債務 川崎二郎運輸相 財政 |
|
1998 |
08.31 |
貸し渋り対策を政府系金融強化。概算要求 |
09.01 NM5 |
|
金融 規制 貸し渋り 政府系金融機関 財政 99年度予算 中小企業 |
|
1998 |
08.31 |
基礎年金、国庫負担率上げを。年金審議会合宿で大勢 |
09.01 NM5 AM6 SM4 |
|
年金 基礎年金 財政 年金審議会 国庫負担率 |
|
1998 |
08.31 |
外務省、国際情報局内に「主任分析官」を設置。露専門家の佐藤氏起用 |
09.01 SM4 |
|
外務省 機構定員 国際化 情報化 主任分析官 |
|
1998 |
08.31 |
都道府県税収2.7%減。6月末現在。「減税」「不況」が影響 |
09.01 SM4 |
|
地方財政 税収不足 減税 景気 |
|
1998 |
08.31 |
国債19兆5570億増発。概算要求締め切る。一般会計84兆5857億円 |
09.01 YM1 MM3 NM5 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
08.31 |
公共事業、依然バラマキ型、99年度概算要求。景気策、危機感欠く。有効性の検証が課題。財投再び拡大路線 |
09.01 YM7 |
|
財政 99年度予算 公共事業 景気 財投 |
|
1998 |
08.31 |
財革法凍結、歳出増へ圧力。各省庁の概算要求の裏側、族議員復活の動き |
09.01 YM8 |
|
財政 99年度予算 財政構造改革 族議員 景気 政治 |
|
統計 数字に見る概算要求と暮らし |
1998 |
09,07 |
環境ホルモンなど排出量、企業に報告義務付け。通産・審議会最終報告案 |
09.08 YM1,9 |
|
環境 規制 環境ホルモン 通産省化学品審議会 |
|
1998 |
09.0 |
|
1998 |
09.00 |
大阪・能勢、ダイオキシン汚染、公害調停を申請。住民ら865人 |
09.11 AM37 NM39 |
|
環境 規制 ダイオキシン 住民運動 地方 大阪府能勢町 ごみ 公害調停 |
|
1998 |
09.01 |
情報公開条例「作り方教えます」。仙台市民オンブズマン、行政担当者向けに「指南書」を出版 |
09.01 AE11 |
|
情報公開 地方条例 仙台市民オンブズマン |
|
1998 |
09.01 |
廃棄物処理で民間技術助成。厚生省方針 |
09.01 AE14 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 補助金 財政 99年度予算 |
|
1998 |
09.01 |
ルポ・自転車持ち込み列車/新たな役割探る地方鉄道。車社会の流れ変える試み。温暖化対策で一転推進 |
09.01 AE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 地域振興 自転車持ち込み列車 会津鉄道 地方鉄道 |
|
1998 |
09.01 |
国に17億円の損害。防衛庁の不正査定、地検、背任容疑で詰め |
09.01 AM1 |
|
防衛庁汚職 東洋通信機 防衛費 東京地検 財政 |
|
1998 |
09.01 |
商店街、「高齢社会」を見すえて、生き残りかけ奮闘中。福祉の街、音声マップ・街灯も配慮・横浜旭区の商店街。地域の核、注文はファックスで・江東区砂街商店街。無料バス、駅から循環、足確保・甲府駅前商店街 |
09.01 AM18,19 |
|
地域振興 高齢化 福祉 大店法 流通 規制 商店街 地方 |
|
1998 |
09.01 |
長銀の公的資金問題、情報不足、不信を増幅。自民からも不十分と批判。政府「過小資本」一点張り。投入反対で3野党一致 |
09.01 AM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 自民党 野党 情報公開 |
|
1998 |
09.01 |
公共施設、遅れる耐震の備え。防災計画見直しは進む。全国自治体、朝日新聞調査 |
09.01 AM34 |
|
防災 地方財政 大地震 公共施設 危機管理 |
|
統計 公共施設の耐震診断、改修状況 |
1998 |
09.01 |
周辺に活断層発見の島根原発。安全宣言にも地元不安。根拠は20年前の指針。専門家、見直し求める声(主張・解説) |
09.01 AM4 |
解説 |
島根原発 エネルギー 環境 住民運動 |
|
1998 |
09.01 |
関空汚職で東京地裁、服部元社長に有罪判決。わいろ性を認定。猶予付き1年6月「安易な姿勢」批判。事務次官から「天下り」、染み付いた「接待体質」 |
09.01 ME9 NE16 |
|
関空汚職 運輸省 天下り 運輸 規制 服部経治元運輸省事務次官 東京地裁判決 |
|
1998 |
09.01 |
旧国鉄債務法/「JR負担抜き」で成立図れ(社説) |
09.01 MM5 |
社説 |
JR 国鉄債務 国会審議 財政 |
|
1998 |
09.01 |
予算編成/経済再生に確かな道筋を(社説) |
09.01 MM5 |
社説 |
財政 99年度予算 経済再生 |
|
1998 |
09.01 |
「金融再生委」に慎重。金融特別委、宮沢蔵相が表明 |
09.01 NE3 |
|
金融 規制 金融再生委員会 国会審議 宮沢喜一蔵相 野党 |
|
1998 |
09.01 |
官邸支える官房副長官/3人体制、出足順調。増員が効果、官僚にも注文 |
09.01 NE5 |
|
内閣機能強化 総合調整 小渕政権 政治 |
|
1998 |
09.01 |
(税制改革の視点L消費税−上−)所得税からシフト進む |
09.01 NM31 |
さくら総研 |
税制 消費税 景気 |
|
1998 |
09.01 |
(検証/金融再生策・与野党案−上−)破たん前処理/「長銀後」ルール不透明 |
09.01 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 情報公開 |
|
統計 海外での破たん前処理の事例 |
1998 |
09.01 |
江戸川区が支援制度。通り抜け街路整備事業 |
09.01 TM21 |
|
江戸川区 地方財政 土地住宅 宅地開発 道路整備 まちづくり 防災 景観 |
|
1998 |
09.01 |
進行性筋ジスなど4難病、都、単独で助成 |
09.01 TM21 |
|
東京都 医療 補助金 地方財政 難病 |
|
1998 |
09.01 |
北朝鮮がミサイル発射、三陸沖に着弾。2段式「テポドン」。日本全土を射程内に。推進装置は能登沖落下。政府が厳重抗議 |
09.01 YM1,17 NM2 |
|
北朝鮮ミサイル発射事件 防衛 安保 日朝 外交 危機管理 |
|
1998 |
09.01 |
日本の患者の平均入院日数、33.7日(データは語る) |
09.01 YM17 |
|
医療 高齢化 国民医療費 入院 |
|
1998 |
09.01 |
河川改修事業見直し。建設省の洪水対策、上下流部を一体整備 |
09.01 YM9 |
|
公共事業 国土開発 防災 建設省 河川改修工事 財政 |
|
1998 |
09.01 |
地銀検査に着手。不良債権の実態解明へ。金融監督庁 |
09.02 AM2 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 金融監督庁 地銀 |
|
1998 |
09.01 |
さきがけ再分裂。園田幹事長ら離党方針 |
09.02 MM2 NM2 |
|
政党 政治 新党さきがけ |
|
1998 |
09.01 |
北朝鮮ミサイル問題、正常化交渉を凍結。政府決定、食糧支援棚上げ |
09.02 NM1,2 YM5 |
|
北朝鮮ミサイル問題 外交 経済協力 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 安保 危機管理 |
|
1998 |
09.01 |
公的資金、破たん前投入容認。長銀問題にらみ「平和」が方向転換。修正協議の突破口に |
09.02 NM1,5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 野党 平和改革 |
|
1998 |
09.01 |
破たん前公的資金、連合会長も容認。雇用優先。自民幹事長に表明 |
09.02 NM2 |
|
鷲尾悦也連合会長 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 雇用労働 長銀 |
|
1998 |
09.01 |
日本ハイカ、引責辞任でも退職金。公団関連企業、甘い体質 |
09.02 NM38 |
|
日本ハイカ背任事件 日本道路公団 特殊法人 天下り |
|
1998 |
09.01 |
日本ハイカ元役員ら逮捕。ハイウェイカード不正販売、会社損害50億円。東京地検特別背任容疑 |
09.02 NM39,38 YM31 |
|
日本ハイカ背任事件 日本道路公団 特殊法人 外郭団体 |
|
1998 |
09.01 |
3月、長銀などに公的資金、「個別行の内容把握せず」。審査委委員長が発言「責務は円滑な運営…」 |
09.02 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険機構金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
09.01 |
新聞景品規約の改正認定 |
09.02 NM5 |
|
公取委 新聞景品規約 規制 |
|
1998 |
09.01 |
長銀への資本注入、検査終了後でも可能。金融審査委委員長が認識 |
09.02 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
09.01 |
破たん前処理、今国会で制度化検討。自民・保岡氏が会見。リストラ促進条件。資本注入ルール明確化 |
09.02 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 保岡興治 自民党 長銀 |
|
1998 |
09.01 |
8月の郵貯純増額、3%増の7452億円に |
09.02 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
09.01 |
年金、給付抑制が大勢。「基礎」は維持多数。「厚生」報酬比例下げ。年金審議会、集中審議 |
09.02 NM7 |
|
年金審議会 基礎年金 厚生年金 |
|
1998 |
09.01 |
7月の税収16%減 |
09.02 NM7 MM9 |
|
財政 税収不足 |
|
1998 |
09.01 |
会社員世帯の専業主婦、保険料徴収は見送りへ。年金審 |
09.02 TM2 |
|
年金審議会 専業主婦 雇用労働 年金 |
|
1998 |
09.01 |
日本ハイカ、役員ほとんど公団OB。取り次ぎだけで利益7億 |
09.02 YM30 |
|
日本ハイカ背任事件 日本道路公団 天下り 特殊法人 |
|
1998 |
09.01 |
旧国鉄債務処理でJR追加負担に反対。民主と平和 |
09.02 YM5 |
|
JR 国鉄債務 財政 民主党 平和改革 |
|
1998 |
09.02 |
参院定数格差4.97倍は合憲。最高裁、配分見直し後初の判断。「看過できぬ程度でない」。95年7月参院選挙区選挙 |
09.02 AE1,2 YE1,4 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 一票格差 参院選挙区 公選法 参院定数訴訟 最高裁 |
|
1998 |
09.02 |
公共工事入札、株価、基準にせず。建設・自治省、業界配慮の通達 |
09.02 AE18 |
|
財政 地方財政 公共事業 産業政策 入札 規制 株価 建設省 自治省 |
|
1998 |
09.02 |
工事で出た土、余さず使おう。ネットでリサイクル仲介、99年度から新システム。建設、農水、運輸の三省 |
09.02 AM3 |
|
総合調整 情報化 公共事業 リサイクル 土
建設省 農水省 運輸省 |
|
1998 |
09.02 |
旧国鉄債務/審議尽くし法案修正を(社説) |
09.02 AM5 |
社説 |
JR 国鉄債務 国会審議 財政 |
|
1998 |
09.02 |
金融再生野党案、あす衆院提出。安定化法、廃止盛る |
09.02 AM7 |
|
野党 金融 規制 金融破綻 国会審議 |
|
1998 |
09.02 |
金融安定化/担保不動産の流動化急げ。上位都銀は率先を。国益へ債権放棄に力点。ゴールドマン・サックス証券金融調査室長・デービッド・アトキンソン(経済教室) |
09.02 MM31 |
|
金融 規制 土地流動化 不良債権 |
|
1998 |
09.02 |
破たん前処理策、ルール化を検討。自民政調会長表明。資本注入など |
09.02 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
09.02 |
「4増4減」ほころび露呈。また逆転現象、格差も拡大 |
09.02 NE14 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 一票格差 参院選挙区 参院定数訴訟 |
|
1998 |
09.02 |
セクハラ、宴会でもダメ。国家公務員人事院が対策。被害対象に男性も |
09.02 NE14 |
|
雇用労働 セクハラ 国家公務員 人事院 |
|
1998 |
09.02 |
ガイドライン関連法案、山崎氏「今国会成立を」。「北朝鮮実験は周辺事態」 |
09.02 NE2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 北朝鮮 周辺事態 国会審議 山崎拓前自民党政調会長 |
|
1998 |
09.02 |
実効ある消費者契約法へ議論尽くせ(社説) |
09.02 NM2 |
社説 |
消費者 国民生活審議会 PL法 製造物責任 |
|
1998 |
09.02 |
特別減税は生活下支え。実施時期や額、認識あいまい。「使い道決める前になくなる」。日経新聞消費者調査 |
09.02 NM3 |
|
税制 減税 消費者 景気 |
|
1998 |
09.02 |
(税制改革の視点M消費税−下−)逆進性緩和へ知恵絞れ |
09.02 NM31 |
シリーズ |
税制 消費税 地方税 |
|
1998 |
09.02 |
(検証/金融再生策・与野党案−中−)破たん処理/公的管理では一致 |
09.02 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.02 |
公共工事入札条件、株価水準求めず。建設省、自治体に通達へ |
09.02 NM7 |
|
公共事業 入札 建設省 地方財政 自治省 株価 |
|
1998 |
09.02 |
歳出構造に改革の芽を出せ(社説) |
09.02 TM4 |
社説 |
財政 99年度予算 地方財政 公共事業 減税 景気 |
|
1998 |
09.02 |
高まる患者側の権利意識、医療過誤訴訟、10年で7割増。時間かかる鑑定人探し。「紛争処理機関」望む声 |
09.02 YM23 |
|
医療 医療過誤訴訟 消費者 |
|
1998 |
09.02 |
予算編成は発想の転換で臨め(社説) |
09.02 YM3 |
社説 |
財政 99年度予算 景気 公共事業 経済再生 |
|
1998 |
09.02 |
集中豪雨による被害、100億円単位の復旧費。農水省が補正見通し |
09.03 AM3 |
|
農水省 98年度補正予算 財政 被災復旧費 地方財政 防災 補助金 |
|
1998 |
09.02 |
大手銀19行、役員退職金8640万円。金融監督庁、6年分調査。990人に総額855億円 |
09.03 AM3 |
|
金融 金融破綻 銀行 規制 金融監督庁 |
|
統計 大手19行の役員退職金の推移 |
1998 |
09.02 |
通学区制の緩和提案へ。中教審地方教育小委、自由な選択を促す狙い |
09.03 AM3 YM4 |
|
教育改革 中教審 規制 通学区制 住民参加 地方分権 |
|
1998 |
09.02 |
金融再生法案、与野党、修正で歩み寄り。破たん前処理策、民主、協議応じる。自民、議員立法へ |
09.03 NM1 AM1 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 民主党 |
|
1998 |
09.02 |
さきがけ、解党決定。5年余で活動に幕 |
09.03 NM2 AM2 |
|
政治 政党 新党さきがけ |
|
1998 |
09.02 |
告示・訓令など長官決裁に |
09.03 NM3 |
|
総務庁長官決裁 規制 文書管理規制 告示 訓令 機構定員 |
|
1998 |
09.02 |
道路騒音、94%が基準未達成。都内507地点。改善、依然進まず |
09.03 NM33 |
|
環境 規制 騒音公害 道路交通騒音 東京都 地方 |
|
1998 |
09.02 |
厚生年金基金、利回り5.56%に改善。97年度、外国株で運用益 |
09.03 NM5 |
|
厚生年金基金 企業年金 |
|
1998 |
09.02 |
民主・池田氏「情報開示が前提」。金融再生法案の与野党協議 |
09.03 NM5 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 民主党 情報公開 自民党 野党 |
|
1998 |
09.02 |
裁量労働、2000年度から拡大。企画・立案などの職種。適用を1年延期。労基法改正案、今国会成立へ。社民も修正案参加 |
09.03 NM5 YM4 AM3 |
|
政治 政党 社民党 連合 雇用労働 裁量労働 労基法 野党 |
|
1998 |
09.02 |
サッカーくじ実施方法原案、文部省が提示。13試合、最高払戻金1億円 |
09.03 YM2 |
|
サッカーくじ 文部省 スポーツ振興 青少年教育 |
|
1998 |
09.02 |
参院選格差最高裁判決で定数是正、再び論議へ。各党、具体策見えず |
09.03 YM4 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 参院定数訴訟 一票格差 |
|
1998 |
09.02 |
丹羽雄哉自民政調会長代理、厚生年金保険料引き上げに否定的 |
09.03 YM4 |
|
年金 丹羽雄哉自民党政調会長代理 厚生年金保険料 |
|
1998 |
09.03 |
(政治家よ/第三部ジレンマ−2−)スタッフの時代に名ばかり政策秘書 |
09.03 AM2 |
シリーズ |
政治改革 政策秘書 |
|
1998 |
09.03 |
(情報を市民に/第6部・米国からの報告−1−)原則公開/99%開示、電子検索も推進 |
09.03 AM38 |
シリーズ |
情報公開 アメリカ 海外事情 |
|
1998 |
09.03 |
旧国鉄債務の処理は早期決着で。加藤寛千葉商科大学学長(論壇) |
09.03 AM4 |
加藤寛 |
JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
09.03 |
長銀救済と金融安定化/ルールづくりが先決だ(社説) |
09.03 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.03 |
産廃業者が賠償提訴。宮城県が申請不受理、「住民投票の白石市も加担」 |
09.03 ME13 |
|
環境 規制 ごみ 住民投票 白石市 宮城県 住民運動 産廃処分場設置 |
|
1998 |
09.03 |
日の出町のごみ処分場、意見書めぐり応酬。管理者・土屋武蔵野市長、猛反対、「偏っている」と15項目質問状。小金井市議会、安全性に疑義、議会内の複雑な与野党事情も…(追跡東京) |
09.03 MM23 |
|
日の出町ごみ処分場問題 多摩地区 環境 規制 ごみ 住民運動 地方 土屋正忠武蔵野市長 小金井市議会 |
|
1998 |
09.03 |
野党3会派、「金融再生」対案を提出。「破たん前処理」で折衝へ |
09.03 NE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 野党 国会審議 公的資金 |
|
1998 |
09.03 |
偵察衛星導入、首相、前向き姿勢。「平和目的の趣旨に反せず」 |
09.03 NE2 |
|
小渕恵三首相 防衛 北朝鮮 偵察衛星 情報化 国際協力 |
|
1998 |
09.03 |
東京ガスが電力事業。熱電併給、住都公団に販売 |
09.03 NM1 |
|
エネルギー 規制 東京ガス 電力事業 |
|
1998 |
09.03 |
行政サービス、地域で格差。上位に大都市。財政難で見直しも。水道料金や住民票手数料、最大2.7倍の開き(日経新聞調査) |
09.03 NM3 |
|
行政サービス 地方財政 公共料金 福祉 教育 |
|
統計 中核都市の行政サービス度ランキング 主な中核都市の行政サービス度と財政状況 |
1998 |
09.03 |
(税制改革の視点N理念−上−)自己責任原則の徹底を |
09.03 NM31 |
さくら総研 |
税制 |
|
1998 |
09.03 |
銀行の統治構造転換を。市場重視を貫け。情報開示で「対称性」確保。山口大学教授・吉村光威(経済教室) |
09.03 NM31 |
吉村光威山口大教授 |
金融 規制 情報公開 バブル崩壊 |
|
1998 |
09.03 |
(検証/金融再生策・与野党案−下−)処理機関/「再生委」巡る譲歩焦点 |
09.03 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 国会審議 自民党 野党 公的資金 金融再生委員会 |
|
1998 |
09.03 |
(介護保険準備本格化−なお残る課題−上−)サービスへの不安/ヘルパー不足深刻。認定方式も不透明 |
09.03 NM7 |
シリーズ |
公的介護保険 介護サービス 福祉 資格検定 規制 介護支援専門員 地方 厚生省 |
|
統計 厚生省が示した介護保険制度でのサービス提供標準例 |
1998 |
09.03 |
ふるさと切手、地方の裁量で発行。変形・シール式OK。郵政省が規制緩和 |
09.03 NM7 |
|
規制 郵政省 地方分権 ふるさと切手 |
|
1998 |
09.03 |
東京・八重洲の旧国鉄跡地開発、165億円協調融資。興銀と香港上海銀 |
09.03 NM7 |
|
八重洲国鉄跡地 土地 興銀 香港上海銀 JR |
|
1998 |
09.03 |
防衛庁元幹部ら逮捕。装備品水増し請求、返還額を不正に圧縮。背任容疑で東京地検。国に17億円の損害。根深い構造癒着解明を |
09.03 TE1 NE16 AE14 |
|
防衛庁汚職 東洋通信機 防衛費 東京地検 日本電気 天下り 国家公務員倫理 |
|
1998 |
09.03 |
労基法改正案を衆院委可決。裁量労働制適用を拡大。労働時間より仕事の成果で賃金決定。『時間外』に上限基準。今国会成立へ |
09.03 TE2 NE2 AE1,2 |
|
雇用労働 労基法 裁量労働制 国会審議 労働時間 |
|
1998 |
09.03 |
建設省のダム事業中・休止/「直轄」見直し不十分。後戻りに厳しい監視必要(社会部) |
09.03 YM17 |
|
公共事業 ダム事業 財政 建設省 地方財政 環境 治水 景気 |
|
1998 |
09.03 |
年金改革、小幅の公算。深まらぬ議論。不信拡大の恐れ(解説) |
09.03 YM17 |
解説 |
年金 基礎年金 厚生省 年金審議会 財政 国庫負担 |
|
1998 |
09.03 |
電力自由化の波、家庭にも。値下げ促す制度に。通産省方針 |
09.04 AM1 |
|
エネルギー 規制 電力料金 公共料金 通産省 電気事業審議会 |
|
1998 |
09.03 |
市町村にも義務づけ。地球温暖化対策法案、一部を修正し野党受け入れ |
09.04 AM3 MM3 |
|
環境 規制 エネルギー 地球温暖化 野党 環境庁 国会審議 |
|
1998 |
09.03 |
倒産法制見直し一環、和議法を全面改正。手続き簡素化、中小再建促す。第3者機関が監督。法務省検討 |
09.04 NM1 |
|
法務省 行政手続き 簡素化 倒産法制 和議法 中小企業 |
|
1998 |
09.03 |
公的資金投入の審査基準見直し。蔵相示唆 |
09.04 NM1 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
09.03 |
経常収支比率、2市1区、100%超。区市町村97年度決算。厳しい財政、顕著に |
09.04 NM33 AM35 |
|
地方財政 東京都内区市町村 |
|
1998 |
09.03 |
「入札条件に株価」撤回。宮城県三本木町、参加者減「厳しすぎた」。大分県挟間町、今回実行、次回は慎重 |
09.04 NM5 |
|
公共事業 入札 株価 地方財政 宮城県三本木町 大分県挟間町 自治省通達 建設省通達 |
|
1998 |
09.03 |
都監査委員選出、共産、民主などが対決姿勢。都議会自民、公明の“独占”で |
09.04 TM21 |
|
東京都議会 監査委員 地方議会 地方政治 |
|
1998 |
09.03 |
都議会、海外視察、一転中止。「都民の反発予想される」 |
09.04 YM36 |
|
東京都議会 海外視察 地方財政 |
|
1998 |
09.03 |
大手銀処理、新たな課題。与野党、ルール作りへ。情報開示巡り落差。「長銀別扱い」も焦点 |
09.04 YM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 長銀 自民党 野党 政治 国会審議 |
|
統計
日本長期信用銀行をめぐる国会論戦で浮かび上がった破たん前処理の主な論点 |
1998 |
09.04 |
京大大学院、朝鮮大卒業生が合格。国立で初。門戸開放、3人受験 |
09.04 AE16 |
|
京都大学大学院 外国人 国際化 教育 規制 朝鮮大学校 文部省 |
|
1998 |
09.04 |
沖縄返還時財政支出、違反承知、外相も約束。基地改善費、思いやり予算原形 |
09.04 AE2 |
|
思いやり予算 日米沖縄返還協定 財政 日米地位協定 米軍駐留費 防衛 |
|
1998 |
09.04 |
市街再開発に無利子融資。建設省方針、99年度から |
09.04 AM11 |
|
地域活性化 建設省 財政 99年度予算 市街地再開発事業 地方財政 税制 景気 |
|
1998 |
09.04 |
防衛庁OB、天下り先は“ぶら勤”。「背任目的」と東京地検認定。年収700万円も |
09.04 AM39 MM3 |
|
防衛庁 天下り 東洋通信機 東京地検 国家公務員 |
|
1998 |
09.04 |
金融再生、野党対案審議入り |
09.04 NE1 |
|
国会審議 野党 金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
09.04 |
外郭団体も情報公開を。都懇談会最終報告。「知る権利」は見送り |
09.04 NE17 |
|
東京都 情報公開 地方条例 知る権利 外郭団体 |
|
1998 |
09.04 |
金融審査委の議事内容、「前倒しで公開検討」。預金保険機構理事長が答弁 |
09.04 NE2 |
|
金融 規制 松田昇預金保険機構理事長 公的資金 情報公開 |
|
1998 |
09.04 |
大物政務次官、小渕丸支える。大臣並みの待遇。副大臣制視野に |
09.04 NE5 |
|
小渕内閣 政務次官 政治 内閣機能強化 |
|
1998 |
09.04 |
(税制改革の視点O理念−中−)努力に報いる措置必要 |
09.04 NM31 |
さくら総研 |
税制 公共事業 財政 |
|
1998 |
09.04 |
(首都圏・行政サービス調査/公共料金など−1−)自治体で実力差、鮮明に。下水道、三鷹市安く。総合評価で埼玉上位に |
09.04 NM33 |
|
行政サービス 地方 公共料金 地方財政 |
|
1998 |
09.04 |
(介護保険準備本格化−なお残る課題−下−)見えない負担/揺れる保険料試算。サービスの質、議論されず |
09.04 NM7 |
シリーズ |
公的介護保険 厚生省 福祉 介護サービス 地方 高齢化 |
|
1998 |
09.04 |
市町村合併/生き残りの機を逸するな(社説) |
09.04 SM2 |
社説 |
地方分権 広域行政 市町村合併 |
|
1998 |
09.04 |
(高齢社会をデザインする/21世紀への視線−下−)田中滋慶大教授・「自立支援」という福祉/社会保障にも市場原理“施し”から対等性実現へ |
09.04 TE7 |
田中滋慶大教授 |
高齢化 福祉 社会保障 規制 厚生省 消費者 行政サービス 公的介護保険 |
|
1998 |
09.04 |
通産相、連結納税制の検討明らかに。「年末までに政治決断」 |
09.05 AM2 |
|
与謝野馨通産相 税制 連結納税制 景気 |
|
1998 |
09.04 |
京大大学院に朝鮮大卒業生、文部省「資格認めぬ」、大学院「方針変えぬ」 |
09.05 AM34 |
|
京都大学大学院 教育 規制 文部省 外国人 朝鮮大学校 国際化 |
|
1998 |
09.04 |
S&P、農林中金を格下げ |
09.05 NM4 |
|
S&P 農林中金 金融 農協系金融機関 景気 |
|
1998 |
09.04 |
「JR追加負担は不可避」。宮沢蔵相、衆院特別委で答弁 |
09.05 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 JR 国鉄債務 |
|
1998 |
09.04 |
新農業基本法の最終答申案了承。株式会社の農業参入。生産法人改組など4方式。異業種の出資解禁 |
09.05 NM5 TM3 |
|
農政 農基法 食料農業農村基本問題調査会 規制 |
|
1998 |
09.04 |
新農基法、女性委員がっかり、議論を“バッサリ”。「消費者の視点が希薄でしょ」 |
09.05 TM9 |
|
農基法 農政 規制 食料農業農村基本問題調査会 消費者 |
|
1998 |
09.04 |
公的資金「13兆円枠、拡大を」。蔵相会談で米側要求 |
09.06 AM1 YM1 |
|
日米蔵相会談 外交 金融 規制 公的資金 財政 不良債権 外圧 |
|
1998 |
09.05 |
『村長を選挙で選ぶとは』。埼玉・神泉、40年ぶり村長選へ戸惑う1350人。村人3分の1すぐ動員。親子で11期施政の現職、世襲反対訴える福議長。人集まらず大会お流れ |
09.05 AE14 |
|
地方 埼玉県神泉村 村長選挙 地方政治 |
|
1998 |
09.05 |
防衛施設庁前長官を逮捕。調本本部長当時、背任の共犯容疑。天下り話を主導。東京地検 |
09.05 AM1 NM1 |
|
防衛庁汚職 天下り 東洋通信機 国家公務員倫理 諸富増夫前防衛施設庁長官 東京地検 |
|
1998 |
09.05 |
破たん3セクへ県費35億円投入、執行差し止め請求へ。秋田の市民団体 |
09.05 AM33 |
|
秋田県 第3セクター 地方財政 住民運動 住民訴訟 |
|
1998 |
09.05 |
参院定数/宿題は片づけていない(社説) |
09.05 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 定数是正 参院定数訴訟 最高裁 一票格差 |
|
1998 |
09.05 |
駅型保育モデル事業、助成減り、苦しい台所事情。利用者の評価高いが…(生活家庭) |
09.05 NE9 |
|
福祉 駅型保育モデル事業 厚生省 補助金 保育 |
|
1998 |
09.05 |
NTT株放出、年内視野。ドコモ上場、10月に先行。週明けから大蔵省準備 |
09.05 NM1 |
|
大蔵省 財政 NTT株 NTTドコモ株 |
|
1998 |
09.05 |
資本注入で破たん前処理。自民、公的資金枠13兆円を活用。大手銀対称、合併前提に。金融安定化法改正へ |
09.05 NM1,2,5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 銀行 企業合併 情報公開 |
|
1998 |
09.05 |
(首都圏・行政サービス調査/福祉・医療−2−)施設充実の街へ「移民」。特養ホーム求め流入。青梅、定員の9割 |
09.05 NM27 |
|
高齢化 老人福祉 特養老人ホーム 地方財政 行政サービス 医療 |
|
1998 |
09.05 |
官も民も中小企業後押し。都内の自治体、融資枠拡大や事業前倒し。町田市・大田区・港区…環境改善狙う。東商は金融相談会、都や保証協と来月開催 |
09.05 NM27 |
|
景気 地方 中小企業 産業政策 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
09.05 |
財政健全化推進プラン、中野区が素案 |
09.05 NM27 |
|
中野区 地方財政 |
|
1998 |
09.05 |
温暖化法案、衆院委で可決。温暖化ガス削減計画、対象を市町村にまで拡大 |
09.05 NM5 |
|
地球温暖化 環境 規制 エネルギー 地方 |
|
1998 |
09.05 |
女性労働者派遣、5年で倍増。正社員は20万人減。総務庁調査 |
09.05 NM5 |
|
雇用労働 女性労働者 派遣労働者 総務庁 男女問題 |
|
1998 |
09.05 |
電力自由化、通産相発言で波紋。業界、値下げ圧力と反発。通産省、規制緩和の実績狙う(底流) |
09.05 NM5 |
|
与謝野馨通産相 通産省 エネルギー 規制 電力事業 電力料金 電気事業審議会 |
|
1998 |
09.05 |
手数料の無料化見送りに批判も。都の情報公開懇が最終提言。非開示理由の付記徹底。外郭団体にも責務課す |
09.05 TM25 |
|
情報公開 東京都 地方分権 |
|
1998 |
09.05 |
公的資金投入前/投入時/1〜2年後、情報開示、3段階で。破たん前処理、政府・自民が方針 |
09.06 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 情報公開 金融破綻 |
|
1998 |
09.05 |
NEC、22人天下り受け入れ。防衛庁から過去5年で。上野容疑者も口利き |
09.06 MM1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り NEC |
|
1998 |
09.05 |
「許認可権限」盛らず。裁量行政から転換。新省庁設置法案方針案 |
09.06 NM1,2 |
|
省庁再編 規制 許認可 裁量行政 行政改革 中央省庁改革推進本部 |
|
1998 |
09.05 |
地方公務員にも再雇用制。年金受給年齢引き上げ。定年退職者を救済。自治省が法改正へ |
09.06 TM1 |
|
地方公務員 雇用労働 年金 |
|
1998 |
09.05 |
宮沢蔵相、「投機筋、管理が必要」。急激な市場変動対応策で |
09.06 TM3 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 不良債権 |
|
1998 |
09.05 |
石油公団出融資先の3社、2000年にも清算へ。損失3200億円 |
09.06 TM3 |
|
石油公団 特殊法人 エネルギー 通産省 |
|
1998 |
09.05 |
厚生年金、給付水準さげ明記へ。年金審、月末に意見書。保険料、年収を基に |
09.06 YM1 |
|
年金 厚生年金 年金審議会 雇用労働 サラリーマン |
|
1998 |
09.05 |
情報開示、3段階で。「長銀」で自民政調会長 |
09.06 YM5 |
|
池田行彦自民党政調会長 金融 規制 金融破綻 長銀 情報公開 公的資金 |
|
1998 |
09.06 |
(情報を市民に/第6部米国からの報告<2>)非開示規定/官僚気質に訴訟で対抗 |
09.06 AM26 |
|
情報公開 海外事情 アメリカ |
|
1998 |
09.06 |
効率的で開かれた自治体、東京・三鷹市が1位。情報公開を率先。670市、日経新聞調査 |
09.06 NM1 |
|
情報公開 地方 三鷹市 |
|
1998 |
09.06 |
公立の「中高一貫」始動/三重で県・町立連携型。高等部に単位制。ゆとり・幅広い選択が目玉。郷土学習柱に過疎防止。入試や経費負担など課題(教育) |
09.06 NM28 |
横山晋一郎編集委員 |
教育改革 中高一貫教育 規制 |
|
1998 |
09.06 |
連合、公的資金を容認。長銀情報開示条件。3役会議で確認へ |
09.06 TM3 |
|
連合 公的資金 財政 長銀 金融破綻 情報公開 労働組合 |
|
1998 |
09.06 |
『消費者本位』の新農基法に0(社説) |
09.06 TM4 |
社説 |
農政 農基法 消費者 |
|
1998 |
09.06 |
参院、選挙制度抜本見直し。議長、改革案とりまとめを各会派に要請へ |
09.06 YM5 |
|
政治改革 参議院改革 選挙制度 |
|
1998 |
09.06 |
首都移転進めながらなぜ新官邸も?移転先にも必要、財革法凍結で矛盾が露呈。危機管理の必要性を強調、政府は懸命PR(焦点・争点) |
09.06 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 官邸 危機管理 内閣機能強化 財政構造改革 |
|
1998 |
09.06 |
13兆円の公的資金枠拡大も。自民・森幹事長 |
09.07 MM1 AM1 |
|
森喜朗自民党幹事長 財政 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.06 |
厚生年金保険、料率上げ幅圧縮へ。自民方針、景気配慮し凍結も |
09.07 YM5 |
|
厚生年金 自民党 景気 国民負担 |
|
1998 |
09.07 |
金融監督庁長官/危機管理委員長/日銀総裁、“橋本人事”逆風強まる |
09.07 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 橋本政権 日銀 金融監督庁 金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
09.07 |
金融安定化策野党案を審議。衆院特別委 |
09.07 NE1 |
|
国会審議 野党 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
09.07 |
生鮮卸売り会社の合併基準緩和。公取委 |
09.07 NE1 |
|
企業合併 規制 公取委 合併審査基準 生鮮卸売会社 |
|
1998 |
09.07 |
独立行政法人、業務効率化へ数値目標。第三者機関が監視。省庁再編設計案明らかに |
09.07 NE1,2 |
|
独立行政法人 省庁再編 財政 民営化 中央省庁改革推進本部 行政改革 |
|
1998 |
09.07 |
長銀への公的資金投入、連合会長が容認表明。小渕内閣初の政労会見 |
09.07 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 鷲尾悦也連合会長 小渕内閣 労働組合 長銀 |
|
1998 |
09.07 |
国民年金保険料、滞納者からの徴収強化。資産差し押さえも。郵便局も納入窓口 |
09.07 NM1 |
|
年金 国民年金 |
|
1998 |
09.07 |
公共事業配分見直し検討。経済戦略会議、月内にも分科会。族議員らの権益にメス |
09.07 NM2 |
|
財政 公共事業 経済戦略会議 族議員 |
|
1998 |
09.07 |
(税制改革の視点P理念−下−)国と地方の役割明確に |
09.07 NM21 |
さくら総研 |
税制 地方分権 地方財政 財政 |
|
統計 歳出と税収の国・地方の比率 |
1998 |
09.07 |
(日本再生と税@)供給サイド重視の改革に。労働意欲わく「夢」を。「所得最高」「法人」、40%に下げ。慶応大学教授・竹中平蔵(経済教室) |
09.07 NM21 |
竹中平蔵慶大教授 |
税制 所得税 法人課税 減税 財政 |
|
1998 |
09.07 |
たばこ特別税、10月実施困難に。旧国鉄債務処理法案、審議遅れ。値上げ、11月以降 |
09.07 NM3 |
|
税制 たばこ特別税 国鉄債務 財政 国会審議 |
|
1998 |
09.07 |
航空会社の離島路線維持、燃料税、3分の1に軽減。運輸省が総合対策 |
09.07 NM3 |
|
地域活性化 過疎 運輸省 運輸 規制 税制 燃料税 航空会社離島路線 |
|
1998 |
09.07 |
地方と国、赤字施設押し付け合い。国有資産、平成の「払い下げ騒動」。グリーンピア、13道県、運営しり込み。病院移譲、重い負担 |
09.07 NM30,31 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 経営移譲 グリーンピア 国立病院 |
|
統計 全国のグリーンピアの経営状況 国立病院が経営移譲された事例、移譲予定の国立病院 |
1998 |
09.07 |
経営が厳しいJR4社の税制優遇へ。川崎運輸相 |
09.07 SE3 |
|
JR 税制 川崎二郎運輸相 |
|
1998 |
09.07 |
要介護認定のモデル事業、今月末から実施へ。厚生省 |
09.07 SM2 |
|
厚生省 公的介護保険 要介護認定 規制 地方 老人福祉 老人医療 市町村 |
|
1998 |
09.07 |
公務員でも平等感“男女反目”、女性4割、男性6割。夫婦別姓も賛否分かれる。都職員2000人が回答 |
09.07 TE8 |
|
地方公務員 東京都 男女問題 男女平等 夫婦別姓 |
|
1998 |
09.07 |
食料自給率、政策目標に。新農業基本法、調査会最終答申内容。株式会社農地取得、条件付き容認 |
09.07 YE1,2 |
|
農政 農基法 規制 食料農業農村基本問題調査会 株式会社農地取得 食料自給率 |
|
1998 |
09.07 |
個人輸入端末使って!郵便局新サービス、利用サッパリ。米に迫られた黒字削減策、郵政省、懸命にPR |
09.07 YE15 |
|
郵政 外圧 貿易規制 個人輸入 郵便局 貿易黒字 郵政省 |
|
1998 |
09.07 |
(座標軸)竹内靖雄成蹊大学教授/今こそ恒久減税を。「小さな政府」路線が正解 |
09.07 YE6 |
竹内靖雄成蹊大学教授 |
税制 減税 小さな政府 財政 公共事業 規制 行政改革 |
|
1998 |
09.07 |
国立婦人教育会館の現状運営求め要望書。「独立法人化、再検討を」。利用団体など |
09.07 YM25 |
|
独立行政法人 省庁再編 国立婦人教育会館 エージェンシー 行政改革 |
|
1998 |
09.07 |
国会会議録データベース化。発言すべて登録、衆院は10日から |
09.07 YM5 |
|
国会改革 透明性 情報公開 国会会議録 |
|
1998 |
09.07 |
破たん前でも「公的管理」。自己資本2%以下。金融協議へ政府・自民、野党に提示検討 |
09.08 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
09.07 |
財投金利、1.7%に下げ |
09.08 AM11 MM3 |
|
財政 財投 預託金利 大蔵省 |
|
1998 |
09.07 |
長銀処理、金融法案と切り離し。民主確認、3会派が一致 |
09.08 AM2 |
|
金融 規制 長銀 金融破綻 国会審議 野党 民主党 公的資金 |
|
1998 |
09.07 |
農政見直し5年ごとに。新基本法で農水次官 |
09.08 AM2 |
|
農政 農基法 |
|
1998 |
09.07 |
指紋押なつ拒否、最高裁「逮捕は適法」。原告側が逆転全面敗訴 |
09.08 AM30 |
|
外国人 規制 指紋押捺 最高裁 京都府指紋押捺拒否訴訟 人権 国際化 |
|
1998 |
09.07 |
新省庁、「権限規定」撤廃へ。設置法案、政府方針。裁量行政、批判受け |
09.08 MM3 |
|
省庁再編 裁量行政 規制 行政改革 権限規定 許認可 行政指導 |
|
1998 |
09.07 |
住宅公庫金利、最低の2.55%、0.2%下げ。需要を喚起 |
09.08 NM1 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 景気 財投 |
|
1998 |
09.07 |
公的資金枠拡大と減税額上積み、「米の要請ない」宮沢蔵相ら訂正。国会にらみ外圧演出? |
09.08 NM5 |
|
外圧 アメリカ 公的資金 金融 規制 金融破綻 宮沢喜一蔵相 税制 減税 |
|
1998 |
09.07 |
政府保有NTT株、年内にも100万株放出。主幹事証券、日米欧3社選定へ |
09.08 SM1 NM5 YM1 |
|
NTT株 国有財産中央審議会 財政 |
|
1998 |
09.07 |
情報衛星、独自所有へ。「多目的」軍事色弱める。調査費、大幅上乗せ。政府・自民が方針 |
09.08 TM1 AM1 |
|
北朝鮮弾道ミサイル発射事件 防衛 危機管理 偵察衛星 財政 防衛庁 外務省 99年度予算 |
|
1998 |
09.07 |
国立大も「人物評価」入試。面接と書類選考。学力試験抜きも。東北大など300人。2000年から |
09.08 YM1 |
|
教育改革 大学入試制度 国立大学 |
|
1998 |
09.07 |
企業丸抱えで天下り。東京地検、背任事件で防衛生産管理協会を捜索。上野容疑者、協会設立の実質責任者、巧みな錬金術 |
09.08 YM35 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 防衛庁 上野憲一防衛庁調達実施本部元副本部長 防衛生産管理協会 |
|
1998 |
09.07 |
「自給率」妥協の表現。新農業基本法調査会答申内容、農家・産業界が対立 |
09.08 YM9 |
|
農政 農基法 農家 産業界 規制 食料自給率 消費者 生産者 |
|
1998 |
09.08 |
日本ハイカの独占廃止。道路公団、特別背任で改善策 |
019.08 NE16 |
|
日本道路公団汚職 特殊法人 天下り 日本ハイカ |
|
1998 |
09.08 |
破たん前含む金融問題処理、民主「協議応じる」 |
09.08 AE1 |
|
民主党 金融 規制 金融破綻 国会審議 公的資金 |
|
1998 |
09.08 |
外国人学校出身者の国立大など受験資格、文相「検討したい」 |
09.08 AE14 NE17 |
|
教育改革 外国人 規制 大学入試制度 資格検定 国際化 有馬朗人文相 |
|
1998 |
09.08 |
ODA94億ドル余、7年連続世界一。97年度、外務省報告 |
09.08 AE2 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1998 |
09.08 |
ルポ/自治体の財政難。事業展開へ借金重ねる。景気対策、地元に負担 |
09.08 AE3 |
|
地方財政 公共事業 景気 地方債 |
|
統計 「豊かな自治体」120に減少 |
1998 |
09.08 |
弊害ズシリ…公定歩合0.5%、緊急避難もう3年。また緩和?日銀正念場。逆ざや、生保・年金に危機感 |
09.08 AM11 |
|
金融 規制 公定歩合 日銀 |
|
1998 |
09.08 |
(断面98臨時国会)金融再生法案、修正協議へ。自民、「公的管理」で誘い水。資金投入めぐるミゾは埋まらず |
09.08 AM2 NM2 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 |
|
1998 |
09.08 |
(情報を市民に第6部・米国からの報告<3>)参加/公開データ加工し活用 |
09.08 AM30 |
シリーズ |
アメリカ 海外事情 情報公開 市民参加 |
|
1998 |
09.08 |
分権に逆行する財政しわ寄せ。竹内謙鎌倉市長(論壇) |
09.08 AM4 |
竹内謙鎌倉市長 |
地方分権 地方財政 ふるさと創世 補助金 |
|
1998 |
09.08 |
月例経済報告、景気判断さらに後退。内需不振続く。「極めて厳しい」 |
09.08 NE1 |
|
経済再生 月例経済報告 景気 経企庁 |
|
1998 |
09.08 |
長銀処理、政府判断で。政府・自民、金融法案審議とは分離 |
09.08 NE1 |
|
国会審議 金融 規制 長銀 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.08 |
「国鉄債務」11日成立困難 |
09.08 NE2 |
|
国鉄債務 JR 財政 川崎二郎運輸相 |
|
1998 |
09.08 |
国家公務員、2年連続純減。概算要求 |
09.08 NE2 |
|
財政 99年度予算 国家公務員 総務庁 機構定員 |
|
1998 |
09.08 |
99年度概算要求、一般会計8.9%増。「15カ月予算」蔵相が報告 |
09.08 NE2 ME1 SE3 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
09.08 |
藤前干潟守れ、環境庁は強気。合理性欠く開発の論理。編集委員・塩谷喜雄(ニュース複眼) |
09.08 NE3 |
塩谷喜雄編集委員 |
環境庁 環境 規制 藤前干潟 名古屋市 公共事業 ごみ 地方 |
|
1998 |
09.08 |
金融危機の打開に与野党は合意急げ(社説) |
09.08 NM2 |
社説 |
金融 規制 国会審議 金融破綻 公的資金 自民党 野党 |
|
1998 |
09.08 |
(税制改革の視点Qあるべき姿)負担軽減、歳出削減で |
09.08 NM31 |
|
税制 財政 小さな政府 |
|
1998 |
09.08 |
(日本再生と税制A)抜本改革、先送り許されず。減税規模なお不足。時限的な消費税率下げを。野村総研主任エコノミスト・植草一秀(経済教室) |
09.08 NM31 |
植草一秀野村総研エコノミスト |
税制 減税 消費税 財政 行政改革 |
|
1998 |
09.08 |
(首都圏/行政サービス調査−3−教育)小中学校の情報化進む。中央区、図書館が充実。三鷹ネット化先陣 |
09.08 NM33 |
|
首都圏 行政サービス 教育 情報化 |
|
1998 |
09.08 |
情報公開が市民の信頼生む。神保戸田市長 |
09.08 NM33 |
|
情報公開 地方財政 神保国男戸田市長 公共事業 入札 |
|
1998 |
09.08 |
足立区、高齢者ビジネス開拓へ協議会。介護保険をにらんで。医療・福祉など40業種で構成。民活推進狙う |
09.08 NM33 |
|
足立区 地方 高齢化 公的介護保険 シルバービジネス 医療 福祉 民活 |
|
1998 |
09.08 |
農協貯金者の保護拡充。相互援助制度への農協系統の拠出額積み増し。大型破たんに備え。農水省検討。信連貯金も保険対象 |
09.08 NM5 |
|
農協 金融 規制 金融破綻 農水省 貯金者保護 貯金保険制度 |
|
統計 貯金保険制度の仕組み |
1998 |
09.08 |
(公的資金と国民負担Q&A−上−)資本注入/銀行健全化なら差益も |
09.08 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 国民負担 |
|
統計 30兆円の公的資金の流れ |
1998 |
09.08 |
年金改革/国民に誤解与えぬ論議を(社説) |
09.08 SM2 |
社説 |
年金 |
|
1998 |
09.08 |
埼玉県、報道資料を即時公開。全国初、来月から。ホームページ掲載 |
09.08 SM24 |
|
埼玉県 情報公開 地方 情報化 |
|
1998 |
09.08 |
長銀の公的資金投入審査、新ルール適用へ。政府・自民 |
09.09 AM1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 |
|
1998 |
09.08 |
都公社、住宅家賃、平均17%値下げ。多摩ニュータウンなど11団地。「傾斜制度」も撤廃。民間と格差大、空き家埋まらず |
09.09 AM1 TM1 |
|
東京都住宅供給公社 土地住宅 地方財政 |
|
1998 |
09.08 |
国有地の賃貸、検討を始める。大蔵省、年内めどに結論 |
09.09 AM10 |
|
土地住宅 国有地賃貸 財政 国有財産 大蔵省 |
|
1998 |
09.08 |
破たん前に公的資金。全銀協会長、支持を表明 |
09.09 AM10 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 岸暁全銀協会長 |
|
1998 |
09.08 |
情報開示徹底し責任明確に。破たん処理、学者グループ提言 |
09.09 AM10 NM7 |
|
情報公開 金融 規制 金融破綻 金融監督政策研究会 公的資金 |
|
1998 |
09.08 |
破たん処理で社民が独自案 |
09.09 AM2 |
|
社民党 金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.08 |
連合、公的資金投入で情報開示など5条件を確認 |
09.09 AM2 NM2 |
|
連合 労働組合 財政 公的資金 金融 規制 金融破綻 情報公開 長銀 |
|
1998 |
09.08 |
座間市、入札業者抽選、「本命」外れ、予定価格6割で落札 |
09.09 AM27 |
|
座間市 公共事業 地方財政 入札 |
|
1998 |
09.08 |
金融再生法案協議、自民、野党に大幅譲歩。監督庁、閣僚が統括。きょう修正案 |
09.09 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 自民党 野党 金融監督庁 長銀 ブリッジバンク |
|
1998 |
09.08 |
民間福祉職員の給与補てん、来春から見直しへ。都議会厚生委、「利用者数で補助」答弁 |
09.09 MM24 |
|
東京都議会 福祉 地方公務員 雇用労働 補助金 公私格差是正事業 地方財政 |
|
1998 |
09.08 |
「年金制度維持が最優先」宮下厚相 |
09.09 MM3 |
|
年金 宮下創平厚相 |
|
1998 |
09.08 |
温暖化防止法案が衆院通過 |
09.09 MM3 |
|
地球温暖化 環境 規制 国会審議 |
|
1998 |
09.08 |
介助犬調査に1000万円助成。厚生省 |
09.09 MM3 |
|
厚生省 障害者福祉 介助犬 |
|
1998 |
09.08 |
公務員宿舎用地を売却。国有地処分へ検討委設置 |
09.09 MM3 |
|
財政 国有財産中央審議会 国有地 土地住宅 |
|
1998 |
09.08 |
神奈川県、財政不足1000億円を超える恐れ。98年度、税収減り |
09.09 MM3 |
|
神奈川県 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
09.08 |
道路公団、競争入札を全面導入。委託業務、「日本ハイカ」事件契機 |
09.09 MM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 委託業務 入札 日本ハイカ 日本道路公団汚職 天下り |
|
1998 |
09.08 |
景気対策特別枠6兆3000億円、建設省など突出。概算要求 |
09.09 MM9 |
|
財政 景気 99年度予算 公共事業 建設省 |
|
統計 「景気対策臨時緊急特別枠」省庁別要望額 |
1998 |
09.08 |
中小向け貸し渋り対策強化。貸倒率10%に上げ。信用保証協に通産相指示 |
09.09 NM1 |
|
産業政策 中小企業 貸し渋り対策 金融 規制 |
|
1998 |
09.08 |
審議の進め方、長銀問題分離で一致。与野党 |
09.09 NM1 AM2 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.08 |
有馬文相「国際化見据え、改革も検討したい」。各種学校出身者、京大大学院受験認め、合格 |
09.09 NM28 |
|
教育改革 大学入試制度 規制 国際化 文部省 朝鮮大学校 京都大学大学院 有馬朗人文相 |
|
1998 |
09.08 |
NTT株、海外で積極売却。政府、第4次放出準備。欧米で30万株程度。地域分散で消化。主幹事、日米欧3社に |
09.09 NM3 |
|
NTT株 財政 国有財産中央審議会 |
|
1998 |
09.08 |
痴ほう老人や知的障害者、金銭管理や生活支援。厚生省、99年度、社会福祉士など派遣 |
09.09 NM35 |
|
老人福祉 障害者福祉 厚生省 社会福祉士 人権 |
|
1998 |
09.08 |
化学物質の排出情報の開示徹底。化学品審中間報告。企業に報告義務づけ |
09.09 NM5 AM3 |
|
化学品審議会 環境 規制 ごみ 情報公開 環境ホルモン |
|
1998 |
09.08 |
『権限規定』廃止へ。裁量行政の温床。総務庁長官会見。 |
09.09 TM3 SM2 |
|
省庁再編 権限規定 裁量行政 省庁設置法 太田誠一総務庁長官 |
|
1998 |
09.08 |
内閣府に総合調整権。他省庁への優越盛る。省庁改革法案の方針 |
09.09 YM3,5 |
|
内閣府 内閣機能強化 総合調整 省庁再編 |
|
1998 |
09.08 |
プラスチック容器再生に補助制度。通産、処理施設建設費など |
09.09 YM9 |
|
通産省 容器包装リサイクル法 規制 補助金 地方財政 ごみ 環境 |
|
1998 |
09.09 |
国家公務員U種の合格者は6千542人 |
09.09 AE18 |
|
国家公務員 |
|
1998 |
09.09 |
新省庁設置法、「権限規定」を撤廃。改革本部立案方針。裁量行政批判受け |
09.09 AE2 |
|
省庁再編 権限規定 裁量行政 省庁設置法 |
|
1998 |
09.09 |
破たん銀行は「公的管理」。金融法案修正、自民、きょう提示。金融特命相の新設も |
09.09 AM1 TM1 NM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 国会審議 国有化 |
|
1998 |
09.09 |
国有林野、赤字抱えた20年。林道整備に9072億円 |
09.09 AM11 |
|
国有林野 財政 林道整備 公共事業 |
|
1998 |
09.09 |
首相トップに「金融復興会」、破たん状態の銀行「国有化」。梶山氏、月刊誌に提言 |
09.09 AM2 NM2 |
|
梶山静六元官房長官 金融 規制 金融破綻 国有化 公的資金 金融復興委員会 |
|
1998 |
09.09 |
10月から港区、児童手当を条例化。都内初。第三子から月1万円 |
09.09 AM23 |
|
港区 地方財政 補助金 児童手当 福祉 |
|
1998 |
09.09 |
23区内全駅にエスカレーター。JR東日本、2001年度までに計画。高齢化社会の標準設備。東京50キロ圏の駅8割対象。運輸省も99年度から補助 |
09.09 AM23 |
|
JR東日本 運輸省 高齢化 老人福祉 障害者福祉 エスカレーター設置 補助金 財政 |
|
1998 |
09.09 |
(情報を市民に/第6部・米国からの報告<4>)格差/弱者のアクセス権難題 |
09.09 AM26 |
シリーズ |
情報公開 アメリカ 海外事情 |
|
1998 |
09.09 |
関電高浜原発、審査「もんじゅ」並みに。プルサーマル計画、プルトニウム考慮 |
09.09 AM3 |
|
エネルギー 規制 原発 プルサーマル計画 高浜原発 環境 原子力安全委員会 |
|
1998 |
09.09 |
面接など「人物本位」入試、3国立大が計画。東北・筑波・九州、2000年入学から |
09.09 AM3 |
|
教育改革 大学入試制度 国立大学 |
|
1998 |
09.09 |
分権・行革の地方小都市の不安。岡山県玉野市長・山根敬則(論壇) |
09.09 AM4 |
山根敬則玉野市長 |
地方分権 地方財政 権限移譲 地域活性化 |
|
1998 |
09.09 |
長銀問題/切り離し処理に反対だ(社説) |
09.09 AM5 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
09.09 |
小渕内閣支持率急落、16%。歴代4番目の低水準。毎日新聞世論調査 |
09.09 MM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1998 |
09.09 |
蔵相、長信銀法の廃止検討。産業振興、役割終える。戦後の銀行制度、抜本改革 |
09.09 NE1 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 産業政策 長銀 金融破綻 長期信用銀行法 |
|
1998 |
09.09 |
化学物質排出で国際会議 |
09.09 NE2 |
|
環境 規制 国際協力 化学物質 |
|
1998 |
09.09 |
長銀への公的資金、野党3会派が改めて「反対」 |
09.09 NE2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 野党 |
|
1998 |
09.09 |
(ニュース複眼)公的資金投入も知恵次第。税の繰り戻し還付一案。編集委員・藤井良広 |
09.09 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 税制 |
|
1998 |
09.09 |
郵政省が準備中に新基金。米、NTT優遇に懸念。大幅見直しを要求 |
09.09 NM11 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT 日米経済摩擦 1 |
|
1998 |
09.09 |
(地方分権/参加と連携@)枠組み超えて/動き出す地域創造 |
09.09 NM27 |
シリーズ |
地方分権 市民活動 住民参加 |
|
1998 |
09.09 |
(日本再生と税B)所得税率の見直し慎重に。まず総合課税徹底。「公平」へ納税者番号制急げ。一橋大学教授・浅子和美(経済教室) |
09.09 NM27 |
浅子和美一橋大教授 |
税制 所得税 納税者番号制度 不公平税制 景気 消費税 |
|
1998 |
09.09 |
首都圏/行政サービス調査−4−インフラ)ニュータウン、対応厳しく。都市の成熟に時間必要。多摩、福祉面で充実 |
09.09 NM29 |
シリーズ |
首都圏 地方財政 公共料金 行政サービス ニュータウン |
|
1998 |
09.09 |
(底流)国有財産売却はケジメ策?大蔵、減税財源論けん制。行革置き忘れとの指摘も |
09.09 NM5 |
|
財政 国有財産 大蔵省 減税 行政改革 NTT株 |
|
1998 |
09.09 |
介護サービス人材確保。労働省、家政婦紹介所の統合・法人化促す |
09.09 NM5 |
|
労働省 雇用労働 家政婦紹介所 介護サービス 公的介護保険 福祉 |
|
1998 |
09.09 |
財政健全化目標年次、2年程度延期へ。2005年度達成困難。減税財源ねん出など考慮。政府検討 |
09.09 NM5 |
|
財政 財政構造改革 減税 キャップ制 赤字国債 99年度予算 |
|
1998 |
09.09 |
政府税調が導入検討の「外形標準課税」で試算、東京税理士会など |
09.09 NM5 |
|
税制 外形標準課税 政府税調 東京税理士会 |
|
1998 |
09.09 |
規定外の診療科名でも高度医療の保険適用。総務庁が改善を要請 |
09.09 SM2 YM2 MM3 |
|
医療 総務庁 保健医療 厚生省 地方 都道府県 高度医療 |
|
1998 |
09.09 |
神奈川県知事、1400万円、ボーナス返上。財政難受け99年度末まで。副知事らも減額方針 |
09.09 TE10 |
|
地方財政 地方公務員 神奈川県 |
|
1998 |
09.09 |
中野区が『スポーツ・学習施設』再検討。財政難で方向転換。区議会で議論も |
09.09 TM21 |
|
中野区 教育 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
09.09 |
ベトナムでコシヒカリづくり7年、脱サラ中年の夢“実った”。東南アジアで大評判。料亭の板さんが『ウマイ』、2000年には日本上陸 |
09.09 TM24 |
|
農業 こめ ベトナム |
|
1998 |
09.09 |
年金改革“再生”の道険し。「景気へ悪影響」根強く。給付総額引き下げ合意。『最終的には政治判断』(核心) |
09.09 TM3 |
|
年金 景気 年金審議会 厚生省 高齢化 少子化 |
|
1998 |
09.09 |
新しい旅客便が空を変える(社説) |
09.09 TM4 |
社説 |
運輸 規制 航空会社 航空運賃 |
|
1998 |
09.09 |
郵便局の不誠実な扱い例、続々。お釣り渡さず金額不足(ホットライン) |
09.09 TM4 |
|
郵政 郵便局 民営化 |
|
1998 |
09.09 |
防衛庁背任事件の調査、96年に検査員幹部が中止命令 |
09.09 YE1,14 |
|
財政 会計検査院 防衛庁汚職 東洋通信機 防衛費 |
|
1998 |
09.09 |
破たん処理、金融金融再生委を設置。自民、大幅修正案。野党、歩み寄りも |
09.09 YE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 国会審議 緊急金融再生委員会 自民党 野党 |
|
1998 |
09.09 |
年金改革は広い視野に立って(社説) |
09.09 YM3 |
社説 |
年金 |
|
1998 |
09.09 |
長銀への公的資金、民主が反対を確認 |
09.10 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 民主党 |
|
1998 |
09.09 |
長銀頭取代行会見、公的資金必要、債務超過はない |
09.10 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
09.09 |
権限限定の『3条委』構想。金融法案、次の修正案を自民が準備(断面臨時国会) |
09.10 AM2 MM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国有化 自民党 国家行政法3条 行政委員会 |
|
1998 |
09.09 |
短期金利低め誘導、老後の生活直撃も。定期預金に下げ圧力。企業年金の運用悪化 |
09.10 MM3 |
|
金融 規制 金利 日銀 国民生活 老人福祉 企業年金 |
|
1998 |
09.09 |
日銀、3年ぶりに金融緩和。「短期」0.25%に誘導。公定歩合は据え置く。「デフレの連鎖防ぐ」 |
09.10 NM1,3 AM1 |
|
金融 規制 日銀 金利 |
|
1998 |
09.09 |
破たん金融機関、国有化処理と2本立て。金融法案、自民が修正案を提示。公的管理、最長3年 |
09.10 NM1,7 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国有化 自民党 不良債権 |
|
1998 |
09.09 |
経済戦略会議、「円の国際化」議題に |
09.10 NM2 |
|
経済戦略会議 景気 円の国際化 ビッグバン |
|
1998 |
09.09 |
東京都、重点計画改訂の中間案、自立・選択型の社会に。具体的事業選定は年内に |
09.10 NM28 NM33 |
|
東京都 都市計画 高齢化 環境 地方財政 少子化 |
|
1998 |
09.09 |
防衛庁、天下り問題で検討委を設置 |
09.10 NM39 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 防衛費 |
|
1998 |
09.09 |
灰色債権の引き当てについて蔵相、基準が必要「類型化すれば進歩する」 |
09.10 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 金融監督庁 灰色債権 |
|
1998 |
09.09 |
旧国鉄債務処理で共同修正案を協議。野党3会派 |
09.10 NM5 |
|
野党 JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
09.09 |
税負担と社会保障費、組み合わせを議論。自民が「国民負担懇」設置 |
09.10 NM7 |
|
自民党 財政 国民負担 租税負担 社会保障負担 年金 減税 |
|
1998 |
09.09 |
厚生年金の保険料率、引き上げ幅を圧縮へ。自民、景気への影響配慮 |
09.10 SM2 |
|
自民党 年金 厚生年金 景気 |
|
1998 |
09.09 |
不信増殖、労組が止めます。動燃労が“転換宣言”。内部情報、ネットで |
09.10 TM27 |
|
エネルギー 動燃労 労働組合 情報公開 核燃料 |
|
1998 |
09.09 |
原発には「負の遺産」。『存廃、国民選択を』。名古屋高裁支部、志賀原発訴訟判決。志賀1号機、安全性認め控訴は棄却 |
09.10 TM27 YM2,10 AM33 |
|
エネルギー 規制 原発 志賀原発訴訟 名古屋高裁 環境 住民運動 住民訴訟 |
|
1998 |
09.09 |
大規模林道事業で再評価委が初会合、「時のアセス」審議は非公開。議事録閲覧は可能。答申まで3カ月、現地視察、大丈夫? |
09.10 TM8 |
|
国有林野 環境 規制 時のアセスメント 公共事業 林道整備 情報公開 審議会 林野庁 |
|
1998 |
09.09 |
緊急金融再生案、公的資金30兆円枠を活用。自民修正案、破たん処理複雑化。「国家管理」色彩強く |
09.10 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 国有化 不良債権 |
|
統計 自民党修正案による金融再生制度の流れ |
1998 |
09.09 |
原子力政策巡り、初の新円卓会議 |
09.10 YM2 |
|
エネルギー 原子力政策円卓会議 核燃料 |
|
1998 |
09.09 |
人勧、会期末までに結論。官房長官 |
09.10 YM2 |
|
人事院勧告 国家公務員 野中広務官房長官 |
|
1998 |
09.09 |
国有林野事業改革、法案成立遅れで民間融資に支障も |
09.10 YM9 |
|
国会審議 国有林野 |
|
1998 |
09.09 |
「生活空間倍増計画」、日本経済再生へ首相、策定を指示。住宅関連税制弾力化など |
093.10 NM1 |
|
小渕恵三首相 生活空間倍増計画 国民生活 土地住宅 税制 経済戦略会議 規制 |
|
1998 |
09.10 |
(情報を市民に/第6部・米国からの報告<5>)風穴/米軍から記録、直接入手 |
09.10 AM34 |
シリーズ |
情報公開 アメリカ 海外事情 在日米軍沖縄基地 嘉手納飛行場事故記録 |
|
1998 |
09.10 |
地方の実情踏まえた分権論議を。高橋和雄山形県知事(論壇) |
09.10 AM4 |
高橋和雄山形県知事 |
地方分権 国と地方役割分担 権限移譲 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
09.10 |
地方分権推進委、第5次勧告案が難航。公共事業見直しに抵抗、直轄事業・補助金めぐり省庁側。各省は対案を示せ。田島義介・政治部(主張・解説) |
09.10 AM4 |
田島義介 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 地方財政 補助金 |
|
1998 |
09.10 |
金融協議/野党は原則を忘れるな(社説) |
09.10 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 野党 公的資金 情報公開 長銀 |
|
1998 |
09.10 |
自民、3条機関提案へ。金融法案修正協議 |
09.10 NE1 |
|
自民党 金融 規制 金融破綻 公的資金 行政組織法第3条 |
|
1998 |
09.10 |
経済戦略会議、公共事業見直し。2000年度の景気回復目標。検討テーマ14項目決定 |
09.10 NE1 AE2 |
|
経済戦略会議 経済再生 公共事業 景気 金融 土地住宅 雇用労働 高齢化 |
|
1998 |
09.10 |
雇用50万人創出。「産業再生」など策定表明。経済戦力会議で首相 |
09.10 NE1,2 AE1 ME1 |
|
経済戦力会議 小渕恵三首相 雇用労働 産業政策 経済再生 |
|
1998 |
09.10 |
行革本部顧問会議、権限規定削除、大筋で了承 |
09.10 NE2 ME1 YE2 |
|
中央省庁改革推進本部 省庁再編 権限規定 裁量行政 行政指導 |
|
1998 |
09.10 |
(地方分権/参加と連携A)広域「政策連合」/分権の受け皿道遠し |
09.10 NM31 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 |
|
1998 |
09.10 |
(日本再生と税C)投資減税の大幅拡充を。「真の税率」、米並みに。外形標準化も時期みて。大阪大学教授・跡田直澄(経済教室) |
09.10 NM31 |
跡田直澄阪大教授 |
税制 減税 景気 投資減税 |
|
1998 |
09.10 |
(首都圏/行政サービス調査−5−総合評価)財政の余裕が将来左右。高サービス・高コスト、国分寺・23区に顕著 |
09.10 NM33 |
シリーズ |
首都圏 行政サービス 地方財政 |
|
1998 |
09.10 |
(金融再生ここはどうする−上−)株主責任/東大教授・江頭憲治郎氏、減資手続き、簡略化は可能。執行機関/東大教授・堀内昭義氏、金融監督庁に主導権を |
09.10 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 江頭憲治郎東大教授 金融監督庁 堀内昭義東大教授 |
|
1998 |
09.10 |
(公的資金と国民負担Q&A−下−)処理コスト/破たん、負担に直結 |
09.10 NM7 |
シリーズ |
公的資金 財政 国民負担 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
09.10 |
長銀資産目減り検討中、監督庁長官説明。『債務超過ない』から後退 |
09.10 TE1 |
|
金融監督庁 国会審議 長銀 不良債権 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
09.10 |
働く女性に募る不満。労基法改正案がヤマ場。『裁量労働制』の拡大でサービス残業増えそう。『同意が条件』−でもイヤと言えぬ(生活) |
09.10 TM19 |
|
雇用労働 労基法 裁量労働制 サービス残業 男女問題 |
|
1998 |
09.10 |
足立区など5区市で試行、来月から有料シルバーパスを郵便局で交付 |
09.10 TM25 |
|
高齢化 地方財政 有料シルバーパス 老人福祉 |
|
1998 |
09.10 |
防衛庁背任事件集中審議。検査院から天下り4人、防衛庁所管4財団に |
09.10 YE19 |
|
防衛庁汚職 天下り 会計検査院 外郭団体 国家公務員 東洋通信機 国会審議 防衛費 財政 |
|
1998 |
09.10 |
野党は財・金分離に固執するな(社説) |
09.10 YM3 |
社説 |
野党 金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 自民党 大蔵省 ブリッジバンク |
|
1998 |
09.10 |
小・中・高、先生「かけ持ち」。音楽に体育…専門指導充実。中高一貫校や減員にも対応。中教審が提言へ |
09.10 YM31 |
|
教育改革 規制 中教審 地方分権 |
|
1998 |
09.10 |
国鉄清算事業団、予定通りの解散、微妙に。債務処理法案JR負担、与野党折衝難航か |
09.10 YM9 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 国鉄清算事業団 |
|
1998 |
09.10 |
NEC元常務ら4人逮捕。防衛庁背任事件、共謀の疑い。組織的関与、濃厚に |
09.11 AM1 |
|
防衛庁汚職 NEC 東洋通信機 国家公務員 天下り |
|
1998 |
09.10 |
「三条委」独立性どこまで。金融再生法案、修正協議大詰め。機構改編、自民に消極論 |
09.11 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 国家行政組織法三条 大蔵省 金融監督庁 機構定員 財政 |
|
統計 財政と金融の分離問題 |
1998 |
09.10 |
6兆円減税は「安易」。体系改革・歳出削減が条件。加藤寛政府税調会長に聞く |
09.11 AM2 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 減税 財政 行政改革 |
|
1998 |
09.10 |
サッカーくじ、1等5580万円。売り上げ10億円想定、2・3等も設定。文部省案の理論値 |
09.11 AM3 YM38 NM38 |
|
文部省 サッカーくじ スポーツ振興 青少年教育 保健体育審議会 財政 |
|
1998 |
09.10 |
減税で歳入不足で人件費削ります、新潟・豊栄市。労組反発、スト構える |
09.11 AM38 |
|
税制 減税 地方財政 豊栄市 地方公務員 |
|
1998 |
09.10 |
梶山静六元官房長官支持の議員中心「日本再興会議」、正式に発足。32人が入会 |
09.11 AM6 SM3 |
|
梶山静六元官房長官 政治 日本再興会議 |
|
1998 |
09.10 |
金融安定化法見直し。日本版RTC、5年時限で。自民第2次案、長銀問題で難航 |
09.11 NM1 AM1 |
|
金融 規制 自民党 金融破綻 国家行政組織法第三条 米整理信託銀行 公的資金 長銀 |
|
1998 |
09.10 |
独立行政法人の職員、ほとんど公務員型に。総務庁長官見通し |
09.11 NM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 国家公務員 機構定員 太田誠一総務庁長官 |
|
1998 |
09.10 |
経済戦略会議、短期重視に転換。直近の景気対策へ危機感 |
09.11 NM2,5 |
|
小渕恵三首相 経済戦略会議 景気 経済再生 |
|
1998 |
09.10 |
中野区長、財政、非常事態を宣言。特別職の給与を減額 |
09.11 NM33 |
|
中野区 地方財政 |
|
1998 |
09.10 |
生活空間倍増・産業再生計画、各省庁、政策立案に躍起。予算獲得へ |
09.11 NM5 |
|
生活空間倍増計画 産業再生計画 小渕恵三首相 財政 99年度予算 経済再生 経済戦略会議 |
|
1998 |
09.10 |
省庁改革、権限規定削除に反発も。所掌事務扱いの調整困難 |
09.11 SM3 |
|
省庁再編 権限規定 裁量行政 官僚 |
|
1998 |
09.10 |
「生活空間倍増」、個性的な地域作り推進。基本方針、地方の自主計画に予算 |
09.11 YM2 |
|
生活空間倍増計画 小渕恵三首相 地域活性化 地方財政 99年度予算 景気 |
|
1998 |
09.10 |
都議会開会、知事、行革断行決意示す。羽田の国際化にも意欲 |
09.11 YM33 |
|
東京都議会 青島幸男都知事 地方行革 羽田空港 国際化 |
|
1998 |
09.10 |
サッカーくじ「買いたい」36%。文部省アンケート、売れ行きに期待感 |
09.11 YM38 |
|
サッカーくじ 文部省 スポーツ振興 青少年教育 |
|
1998 |
09.10 |
消費税率下げ、長銀救済批判…耳が痛い?提言、一般公募236件。経済戦略会議の席上明らかに |
09.11 YM5 |
|
経済戦略会議 経済再生 景気 国民生活 |
|
1998 |
09.10 |
中教審小委が答申案。学級編成、弾力化に法改正必要 |
09.11 YM5 |
|
教育改革 中教審 規制 学級編成 地方分権 |
|
1998 |
09.11 |
宮沢蔵相「13兆円枠は必要」、野党側の廃止の主張に |
09.11 AE2 |
|
宮沢喜一蔵相 公的資金 金融 規制 金融破綻 野党 |
|
1998 |
09.11 |
97年政治資金、企業・団体献金、9.6%減。総額、5.4%減り1575億円。パーティー収入20%増 |
09.11 AM1,14,15 TM1 NM9 YM16,17 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1998 |
09.11 |
金融緩和、影響じわり。金利、短プラや住宅ローン、引き下げ発表。産業界、設備投資の効果「?」一息つく建設・流通。生保各社、資金運用更に困難「逆ざや」拡大必至 |
09.11 AM11 |
|
金融 規制 日銀 金利 |
|
1998 |
09.11 |
政治資金、企業は…「政策立案に限り支援」。経団連と経済同友会、同じ方向へ動く。問われる「だれのため」 |
09.11 AM13 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 経済同友会 |
|
1998 |
09.11 |
自民への献金、銀行が続行。長銀、1848万円。93年総選挙で課した00億円、返済の一部は銀行自ら負担。支出情報の公開急務 |
09.11 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 銀行業界 |
|
統計 自民党向け金融業界の献金割り当て |
1998 |
09.11 |
金融緩和/最後のボールを投げた(社説) |
09.11 AM5 |
社説 |
金融 規制 日銀 金利 |
|
1998 |
09.11 |
金融緩和/銀行救済利下げの副作用(社説) |
09.11 MM5 |
社説 |
金融 規制 日銀 金利 |
|
1998 |
09.11 |
金融法案修正、長銀問題合意の前提。民主「管理下で破たん処理を」 |
09.11 NE1 |
|
自民党 民主党 金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.11 |
「長銀債務超過の証拠ない」、日野金融監督庁長官、改めて強調 |
09.11 NE2 |
|
金融 規制 金融は短 長銀 不良債権 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1998 |
09.11 |
30年国債、発行検討。大蔵省、市場の消化促す |
09.11 NM1 |
|
大蔵省 財政 30年国債 |
|
1998 |
09.11 |
社会の声を代表する総合科技会議を(社説) |
09.11 NM2 |
社説 |
省庁再編 科学技術 内閣府総合科学技術会議 総合調整 |
|
1998 |
09.11 |
(地方分権/参加と連携B)広域で権限移譲/先進例でも基盤に弱み |
09.11 NM31 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 権限移譲 道路整備 公共事業 |
|
1998 |
09.11 |
埼玉県の特養ホーム、寮母1人あたり入所者数、最大で2.7倍の開き |
09.11 NM33 |
|
埼玉県 老人福祉 特養老人ホーム 情報公開 公的介護保険 福祉サービス格差 |
|
1998 |
09.11 |
都、排ガス抑制へ総合対策。冬場、CO2濃度上昇控え。割安バス乗車券/清掃車に低公害型軽油 |
09.11 NM33 |
|
東京都 環境 規制 排気ガス 二酸化炭素 地方 |
|
1998 |
09.11 |
羽田から初の民間チャーター便、運輸省が特例で許可。大田区民の熱意実り今夜にハワイ出発。都や航空各社、地元議員思惑、国際便復活へ後押し。既成事実かに千葉県不快感 |
09.11 SM29 |
|
羽田空港 運輸 規制 運輸省 民間チャーター便 成田空港 千葉県 |
|
1998 |
09.11 |
背任が示す公団一家の裏側(社説) |
09.11 YM3 |
社説 |
日本道路公団汚職 特殊法人 天下り 日本ハイカ |
|
1998 |
09.11 |
防衛庁背任事件、防衛庁調達実施本部、伝票類を大量焼却。捜査に備え「証拠隠滅」。上司の指示受けて、昨年9月と今年5月 |
09.12 AM1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員倫理 天下り 公文書損壊 |
|
1998 |
09.11 |
3四半期連続マイナス成長。4−6月、0.8%減少。2年連続マイナス成長? |
09.12 AM1,11 |
|
経企庁 GDP 景気 経済成長率 実質成長率 |
|
1998 |
09.11 |
職員会議は補助機関。校長補佐態勢を拡充。中教審方針 |
09.12 AM3 |
|
教育改革 中教審 職員会議 地方分権 文部省 住民参加 |
|
1998 |
09.11 |
仙台市、議会情報、条例で公開。対象広げて来春から |
09.12 AM34 |
|
地方議会 情報公開 地方条例 仙台市議会 |
|
1998 |
09.11 |
在宅入浴介護サービス車、道路使用、全申請を許可。11業者115件。警視庁が要件緩和 |
09.12 MM23 |
|
福祉 警視庁 簡素化 行政手続き 在宅入浴介護サービス車 道路使用許可 |
|
1998 |
09.11 |
16自治体が指名停止。防衛調達背任事件で対NEC。“組織ぐるみ”重視。「処分検討」も11自治体。総務庁、調達実施本部への行政監察を本格化 |
09.12 MM3 |
|
防衛庁汚職 地方財政 指名業者 NEC 総務庁 行政監察 |
|
1998 |
09.11 |
「金融再生委」自民が譲歩。財政・金融分離、明確化カギ。野党批判、詰め残す。破たん前ルール盛り込む |
09.12 NM2 |
|
金融 規制 自民党 金融破綻 財政 野党 大蔵省 |
|
1998 |
09.11 |
公的年金給付水準、2−3割削減容認。日経連が提言 |
09.12 NM5 |
|
年金 日経連 |
|
1998 |
09.11 |
住宅公庫基準金利下げ |
09.12 NM5 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 金利 |
|
1998 |
09.11 |
旧国鉄債務処理法案、月内成立は困難。与野党協議、16日以降に持ち越し |
09.12 SM11 NM5 |
|
国鉄債務 JR 国会審議 |
|
1998 |
09.11 |
ガス事業の緩和策検討。エネ庁、料金下げ促す方向 |
09.12 YM13 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 ガス事業 |
|
1998 |
09.11 |
「公務員倫理」で新特別委。自民、衆院に設置方針。防衛庁不祥事受け |
09.12 YM5 |
|
防衛庁汚職 国家公務員倫理 自民党 |
|
1998 |
09.11 |
河川管理のあり方、河川審議会に諮問 |
09.12 YM5 |
|
河川審議会 建設省 地方分権 |
|
1998 |
09.12 |
政治資金/チェックは市民の目(社説) |
09.12 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党交付金 |
|
1998 |
09.12 |
生活空間倍増プラン、5年で50兆円需要創出。通産相が試算公表。賃貸住宅、面積拡大など |
09.12 NE1 |
|
生活空間倍増計画 国民生活 小渕恵三首相 経済再生 公共事業 与謝野馨通産相 財政 99年度予算 |
|
1998 |
09.12 |
千代田区教育委、「中学校教育検討会」を発足。『21世紀へ大胆な改革案を』 |
09.12 TM25 |
|
教育改革 規制 地方分権 千代田区教育委員会 中学校教育 |
|
1998 |
09.12 |
国土づくりに住民の知恵を(社説) |
09.12 TM6 |
社説 |
国土開発 住民参加 地方分権 公共事業 地方財政 地域活性化 |
|
1998 |
09.12 |
98年分、国連分担金、日本が完納 |
09.13 AM3 |
|
国際協力 国連分担金 |
|
1998 |
09.12 |
国の借金、すべて公開を。井手正敬JR西日本会長 |
09.13 MM2 |
|
井手正敬JR西日本会長 財政 隠れ借金 国鉄債務 |
|
1998 |
09.12 |
先進国と共同でCO2削減。途上国に排出枠売却権。日本、温暖化会議で提案へ |
09.13 NM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 国際協力 |
|
1998 |
09.12 |
年金給付の抑制明記。1−2割削減の方向。賃金スライド廃止。確定拠出型を導入。年金審意見書骨格 |
09.13 NM1 |
|
年金 年金審議会 基礎年金 国庫負担率 |
|
1998 |
09.12 |
長良川河口堰運用やめて!市民団体が講演会やデモ。三重・長島町 |
09.13 NM35 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 規制 国土開発 公共事業 地方 三重県長島町 |
|
1998 |
09.12 |
NTTドコモ、10月22日に上場へ。調達額は2兆円規模に |
09.13 SM3 |
|
NTTドコモ株 景気 大蔵省 |
|
1998 |
09.12 |
通産省、新産業創造で地域活性化。法案づくりに着手。医療など15分野を想定 |
09.13 SM3 |
|
通産省 産業政策 地域活性化 経済再生 |
|
1998 |
09.12 |
郵貯ATM接続希望殺到 |
09.13 TM3 |
|
郵貯 金融 ATM |
|
1998 |
09.12 |
失業・退職者の起業を支援。最高550万円、低利融資。99年度通産方針 |
09.13 YM1 |
|
通産省 中小企業 産業政策 |
|
1998 |
09.12 |
長銀は新法で処理。一時、公的管理に。金融再生法案修正、協議打開図る。政府・自民検討 |
09.13 YM1 SM3 |
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪ |
金融 規制 長銀 金融破綻 公的資金 自民党 国会審議 |
|
1998 |
09.12 |
参院インターネット中継、意外や意外!?アクセス4万件 |
09.13 YM5 |
|
情報公開 国会改革 国会TV中継 インターネット |
|
1998 |
09.12 |
自民改革素案明らかに。有識者で諮問機関。現職優先見直しも |
09.13 YM5 |
|
自民党 政治 政党 |
|
1998 |
09.13 |
望ましい政権「どの政党も期待せず」40%。不信、各層で軒並み拡大。毎日新聞世論調査 |
09.12 MM2 |
|
政治 政党支持率 自民党 |
|
1998 |
09.13 |
使用済み核燃料、海外搬出が終了。再処理委託枠使い切る。国内で行き場なし |
09.13 AM1 |
|
エネルギー 核燃料 環境 再処理委託契約枠 原発 |
|
1998 |
09.13 |
住民の住民による…自治体格付け時代始まる。夜間保育や育児支援制度、基準は多様化。介護で優劣、評価の高い町に転入進む |
09.13 NM11 |
|
地方財政 高齢化 少子化 福祉 教育 行政サービス 住民参加 |
|
1998 |
09.13 |
「不良債権」「公共事業」は年内。経済再生策に期限。戦略会議方針、提言、実効性狙う |
09.13 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 財政 公共事業 経済戦略会議 経済再生 |
|
1998 |
09.13 |
金融危機を政争の具にするな(社説) |
09.13 NM2 |
社説 |
金融破綻 政治 自民党 野党 国会審議 財政 金融 大蔵省 裁量行政 小渕恵三首相 公的資金 |
|
1998 |
09.13 |
教育改革/一教師の目。家庭・地域の教育力再生を。学校スリム化必要。選択学習拡大には疑問。大阪市立東商業高校教諭・山合健一(教育) |
09.13 NM26 |
山合健一高校教諭 |
教育改革 |
|
1998 |
09.13 |
(金融再生Q&A)自民の第2次修正案/財政・金融分離は不透明 |
09.13 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 国家行政組織方三条 大蔵省 機構定員 |
|
1998 |
09.13 |
電力小売り自由化、「特別高圧」を対象に。電事審、大口需要家で方針 |
09.13 NM3 |
|
電力小売り 規制 通産省 エネルギー 電気事業審議会 |
|
1998 |
09.13 |
敬老金揺れる、廃止か…、存続か…。福祉財源に回す動き |
09.13 NM7 |
|
地方財政 老人福祉 敬老祝い金 高齢化 |
|
1998 |
09.13 |
江東区営水上バス、民活で存続決定。2000年以降にはオリジナル事業に。『柔軟な発想で多様な楽しみを』 |
09.13 TM25 |
|
江東区営水上バス 地方財政 民活 公営事業 |
|
1998 |
09.14 |
金融安定化法を廃止。自民が第3次修正案提示。破たん前処理、新法成立後が条件。「長銀問題、現行法で対応」 |
09.14 NE1 AE1 SE2 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 金融安定化法 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.14 |
防衛庁背任事件、2つの課で資料処分。東京地検、組織ぐるみ解明へ |
09.14 NE19 AE1 |
|
防衛庁汚職 東京地検 東洋通信機 防衛費 天下り |
|
1998 |
09.14 |
現・前官房長を聴取。証拠隠し、防衛庁内局に拡大。調本2副本部長も。東京地検、防衛庁を再捜索 |
09.15 AM1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 東京地検 機構定員 防衛 |
|
1998 |
09.14 |
65歳以上、2049人、大台突破。総人口の16.2%、過去最高 |
09.15 AM1 NM1 MM1 |
|
人口 高齢化 総務庁 老人福祉 老人医療 |
|
1998 |
09.14 |
株の空売り規制強化、前倒しを。経団連会長、一層の監視求める |
09.15 AM11 |
|
今井敬経団連会長 金融 規制 株価 長銀 証券取引等監視委員会 |
|
1998 |
09.14 |
財源不足640億円。神奈川県知事、県民に協力訴え |
09.15 MM3 |
|
神奈川県 地方財政 |
|
1998 |
09.14 |
大蔵・日銀から民間銀行、天下り164人。1年で33人減ったけれど…4割が首脳クラスに。3月末現在、民間調査 |
09.15 MM3 TM3 YM2 NM5 |
|
金融 規制 大蔵省 日銀 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
09.14 |
経団連、住宅取得促進で提言。ローン利子減税など柱に |
09.15 MM8 |
|
経団連 税制 土地住宅 減税 景気 住宅ローン |
|
1998 |
09.14 |
長銀に新法を適用。一時、公的管理下に。自民、現行法処理を転換 |
09.15 NM1,2 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 自民党 公的資金 |
|
1998 |
09.14 |
宮沢蔵相、破たん前国有化に含み。長銀、受け皿確保を前提に |
09.15 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 宮沢喜一蔵相 国有化 公的資金 |
|
1998 |
09.14 |
長銀問題、野党案ベースに。自民、野党攻勢で譲歩。民主・平和、共同歩調崩さず。金融法案修正協議大詰め |
09.15 NM3 YM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 |
|
1998 |
09.14 |
住宅政策、税制優遇を。経済界や研究機関「景気回復に不可欠」 |
09.15 NM4 |
|
土地住宅 税制 景気 住宅ローン |
|
1998 |
09.14 |
米通商代表、規制緩和努力要請へ。日米会談、林産物自由化も議題 |
09.15 NM4 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 米通商代表部 内需拡大 |
|
1998 |
09.14 |
郵貯金利0.05%−0.15%下げ。民間金融機関を追随。最低を更新 |
09.15 NM4 AM1 |
|
金融 郵貯 金利 規制 郵政省 |
|
1998 |
09.14 |
厚生年金保険料率、20%台の半ばに。2015年度時点、厚生省方針。給付、現行比1割減 |
09.15 SM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 厚生省 |
|
1998 |
09.15 |
長良川河口堰、支出差し止め求める。県民、愛知県知事ら相手取り訴訟 |
09.15 AM30 |
|
長良川河口堰 地方財政 住民訴訟 公共事業 住民運動 環境 |
|
1998 |
09.15 |
バリバリ45歳でハイお疲れさま。神奈川県「10年後に人件費1兆円」、希望退職年齢を引き下げ |
09.15 AM31 |
|
神奈川県 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
09.15 |
リバース・モーゲージと銀行の役割(論壇) |
09.15 AM4 |
中谷庄一 |
高齢化 リバース・モーゲージ 年金 老人福祉 地方財政 武蔵野市 |
|
1998 |
09.15 |
防衛庁捜索/こんな裏切りはない(社説) |
09.15 AM5 |
社説 |
防衛庁汚職 防衛 規制 国家公務員倫理 情報公開 機構定員 |
|
1998 |
09.15 |
教育長人事「議会同意」に賛否。賛・文部省「指導力増す」、否・自治省「中立か疑問」 |
09.15 AM7 |
|
教育 教育長人事 地方議会 文部省 自治省 地方分権 |
|
1998 |
09.15 |
欠陥住宅は無償修繕。雨漏りや床の傾き、保証10年、保険も充実。建設省方針 |
09.15 NM1 |
|
土地住宅 欠陥住宅 建設省 消費者 |
|
1998 |
09.15 |
年金滞納への罰則を考える(社説) |
09.15 NM2 |
社説 |
年金 社会保険庁 |
|
1998 |
09.15 |
防衛庁の秘匿対質示す証拠隠滅疑惑(社説) |
09.15 NM2 |
|
防衛庁汚職 情報公開 機構定員 |
|
1998 |
09.15 |
(地方分権/参加と連携C)広域で福祉/難航する介護保険対応 |
09.15 NM25 |
|
地方分権 広域行政 福祉 公的介護保険 |
|
統計 介護認定の実施方法 |
1998 |
09.15 |
金融安定化/公的資金、全面投入を。システム崩壊防げ。全機関で資本増強急務。野村総研主任研究員・リチャード・クー(経済教室) |
09.15 NM25 |
リチャード・クー野村総研研究員 |
金融 規制 公定資金 財政 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
09.15 |
特養入所者、都が在宅移行を支援。品川・足立区・武蔵野市、モデル事業で試行 |
09.15 NM27 |
|
高齢化 老人福祉 特養老人ホーム 東京都 在宅介護 地方 |
|
1998 |
09.15 |
住宅資金融資条件、収入額下げを延期。東京都、半年間 |
09.15 NM29 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 |
|
1998 |
09.15 |
小型焼却炉、届け出義務づけ。千葉県など指導要綱。ダイオキシン対策 |
09.15 NM29 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 地方 千葉県 千葉市 |
|
1998 |
09.15 |
地方自治体、塩漬け用地、損切り売却。開発公社の購入分。金利負担膨らみ決断 |
09.15 NM3 |
|
地方財政 土地住宅 地価 バブル崩壊 土地開発公社 |
|
1998 |
09.15 |
苦境の郵便事業、改革待ったなし。99年度6年ぶりに赤字予算。民間との競争激化。増収メド立たず |
09.15 NM4 |
|
郵政 郵便事業 |
|
統計 郵便事業の損益 |
1998 |
09.15 |
(苦闘する北海道経済/金融破たんの縮図−上)企業選別が加速。融資に難色、細る血流 |
09.15 NM5 |
シリーズ |
北海道経済 金融 規制 金融破綻 拓銀 |
|
1998 |
09.15 |
今春登場のセルフ式スタンド、利用者たった3.5%。54%が「安くない」。石油連盟アンケート |
09.15 YM13 |
|
エネルギー 流通 規制 セルフ式ガソリンスタンド |
|
1998 |
09.15 |
都情報公開条例見直しで最終提言。開かれた審議過程。手数料は廃止せず(社会部) |
09.15 YM23 |
|
東京都 地方条例 情報公開 透明性 |
|
1998 |
09.15 |
政府自民、人勧完全実施に慎重。「民主揺さぶり」も狙う |
09.15 YM5 |
|
自民党 国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
09.15 |
「実質破たん処理」長銀に適用。政府・自民、野党に歩み寄り。国有化ルール整備。日銀、資金繰り支援 |
09.16 AM1,2,8 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 日銀 自民党 野党 公的資金 国有化 |
|
1998 |
09.15 |
G7緊急声明、デフレ回避へ協調。内需拡大・金融安定、成長重視の政策。新興国を支援 |
09.16 NM1 AM1 |
|
G7 国際協力 経済協力 内需拡大 金融 規制 |
|
1998 |
09.15 |
研究水準で大学格付け。国立の評価機関新設、文部省方針。偏差値から“解放”へ |
09.16 SM1 |
|
教育 文部省 大学設置基準 |
|
1998 |
09.15 |
秋山防衛庁事務次官更迭へ。証拠隠滅疑惑、監督責任を重視。政府、重要法案控え決断 |
09.16 YM1,31 AE1 NE1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員倫理 秋山昌広防衛庁事務次官 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1998 |
09.16 |
内閣支持率21%に低下。政党支持率、自民23%、民主15%。長銀への公的資金投入、「すべきでない」6割。朝日新聞世論調査 |
09.16 AM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 政党支持率 金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 |
|
1998 |
09.16 |
お掃除サッサッ、単価に大差。札幌、こちらの区役所575円、あっちは229円 |
09.16 AM27 |
|
地方財政 札幌市 入札 |
|
1998 |
09.16 |
不正支出で辞任したけど…、前秋田県知事記念碑、町有地に |
09.16 AM27 |
|
佐々木喜久治前秋田県知事 地方財政 食糧費 官官接待 |
|
1998 |
09.16 |
デジタル化で情報の分権危機。金井宏一郎中国放送専務(論壇) |
09.16 AM4 |
金井宏一郎 |
地方分権 情報化 衛星デジタル放送 電気通信事業 規制 電波行政 |
|
1998 |
09.16 |
河口堰訴訟/長良川に税金が流れる(社説) |
09.16 AM5 |
社説 |
長良川河口堰 住民訴訟 地方財政 公共事業 愛知県 |
|
1998 |
09.16 |
まちづくりで見学会とシンポ。住民参加、先進例に学ぶ。行政との連携、根気カギ(生活家庭) |
09.16 NE17 |
|
住民参加 街づくり 都市計画 地方分権 |
|
1998 |
09.16 |
政府経済見通し、マイナス1%以下に。企画庁長官、下方修正を表明 |
09.16 NE2 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 政府経済見通し 経済成長率 |
|
1998 |
09.16 |
(地方分権/参加と連携D)広域で焼却処理。ダイオキシンが促進剤 |
09.16 NM23 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 環境 ごみ ダイオキシン 広域連合 |
|
1998 |
09.16 |
行政サービス、個性競う。公共料金や福祉、都内が上位占める、トップは東京・千代田。透明度や効率性、川崎、情報公開に力、新潟・上越は電算化進。「市民参加」も着々 |
09.16 NM25 |
|
行政サービス 公共料金 情報公開 住民参加 地方 |
|
1998 |
09.16 |
NTT参入時期を制限。無線市内電話で郵政省方針。地域社会は2001年4月以降 |
09.16 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 無線市内電話 |
|
1998 |
09.16 |
(苦闘する北海道経済/金融破たんの縮図−下)絶てぬ負の連鎖。「底抜け」脱却の道険し |
09.16 NM5 |
シリーズ |
北海道経済 金融 規制 金融破綻 拓銀 雇用労働 地方財政 |
|
1998 |
09.16 |
首相官邸、99年度70年ぶり改築。危機管理機能をハイテクで強化。問われる首都機能移転との整合性 |
09.16 TM2 |
|
官邸 内閣機能強化 危機管理 遷都 首都機能移転 総合調整 |
|
1998 |
09.16 |
環境汚染物質の「排出・移動登録」、情報公開制度の柱。導入で将来のリスク減(ワイド視点) |
09.16 YM13 |
解説 |
環境 ごみ 規制 環境ホルモン 環境汚染物質排出移動登録制度 PRTR 規制 OECD 情報公開 |
|
1998 |
09.16 |
科学振興−増額予算を投入。研究装置稼働せず。思わぬ難敵「運営費カット」。文部省系研究所、遅れるソフト、電気代不足も(ワイドTODAY) |
09.16 YM3 |
|
科学技術基本法 財政 文部省系国立研究所 |
|
1998 |
09.16 |
独立行政法人化、根強い省庁側の抵抗。スリム化の実効性疑問(焦点・争点) |
09.16 YM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 エージェンシー 機構定員 行政改革 |
|
統計 主な独立行政法人化の検討対象機関 |
1998 |
09.16 |
党首会談で決着めざす。金融法案修正めぐり政府・自民。財政・金融分離問題、首相が決断も |
09.17 AM1 NM1,3 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 自民党 野党 財政 大蔵省 機構定員 |
|
1998 |
09.16 |
旧国鉄債務処理法案、JR追加負担削除する対案。民主と平和・改革 |
09.17 AM2 NM5 YM5 |
|
JR 国鉄債務 財政 民主党 平和改革 |
|
1998 |
09.16 |
コメは市が買う、水田守って。日野「貴重な緑」2000年度から |
09.17 AM3 |
|
地方財政 環境 こめ 農業基本条例 水田 |
|
1998 |
09.16 |
関空汚職で、服部被告の有罪確定 |
09.17 NM39 |
|
関空汚職 服部経治元運輸事務次官 国家公務員倫理 運輸 規制 |
|
1998 |
09.16 |
NTT資材調達、協定解消、米に要請へ。郵政省、来夏の再編後に |
09.17 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 NTT 郵政省 |
|
1998 |
09.16 |
株の空売り規制求める。牛尾経済同友会代表幹事 |
09.17 NM5 |
|
金融 規制 株価 牛尾治朗経済同友会代表幹事 |
|
1998 |
09.16 |
年金審の意見書、取りまとめは来月に |
09.17 NM7 |
|
年金 年金審議会 |
|
1998 |
09.16 |
「給付額の抑制不可避」。年金審の改革「意見書」素案判明。働く65−69歳、支給減 |
09.17 TM1,2 |
|
年金 年金審議会 厚生年金 |
|
1998 |
09.16 |
国庫負担増で保険料の据え置き可能。連合、年金改正で試算 |
09.17 TM2 AM3 NM7 |
|
年金 財政 国庫負担率 連合 |
|
1998 |
09.16 |
住宅建設融資制度を“緩和”。都、10月からの募集分。条件の据え置き決定。景気低迷で利用者減少 |
09.17 TM25 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 補助金 景気 住宅建設融資制度 |
|
1998 |
09.16 |
排ガス公害は終わっていない。川崎市、地域再指定提案へ。10月、行政連絡協。判決受け迅速対応 |
09.17 TM27 |
|
川崎公害訴訟 環境 規制 環境庁 公害補償地域連絡協議会 |
|
1998 |
09.16 |
都、税収4000億円減。98年度見込み。「再建団体」転落の恐れ |
09.17 YM1 |
|
東京都 税収不足 地方財政 財政再建団体 |
|
1998 |
09.16 |
マンション、代金債権を証券化。住宅公庫、業者の資金回収促進 |
09.17 YM2 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 金融 規制 |
|
1998 |
09.16 |
長銀に公的資金、あくまで反対。小沢自由党首 |
09.17 YM5 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 小沢一郎自由党首 |
|
1998 |
09.16 |
首都機能移転の現地調査を開始。審議会が岐阜県へ |
09.17 YM5 AM7 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1998 |
09.17 |
自治体のベンチャー支援財団、直接投資を強化。VC通じた企業開拓。景気低迷響き限界 |
0,9.17 NM17 |
|
地方財政 産業政策 ベンチャービジネス |
|
1998 |
09.17 |
(オンタイム・オフタイム)政策秘書/一期生、役割に手ごたえ |
09.17 AM15 |
|
政治 政治改革 政策秘書 |
|
1998 |
09.17 |
化学物質/住民参加で管理しよう(社説) |
09.17 AM5 |
社説 |
環境 規制 地方分権 住民参加 環境庁 通産省 PRTR 環境汚染物質排出移動登録制度 情報公開 |
|
1998 |
09.17 |
労基法改正/参院は徹底した審議を(社説) |
09.17 AM5 |
社説 |
雇用労働 労基法 裁量労働 |
|
1998 |
09.17 |
公立図書館「一部有料化検討を」。社会教育施設、民間委託も。生涯学習審答申 |
09.17 ME1 |
|
生涯学習審議会 社会教育施設 民間委託 公立図書館 有料化 地方財政 文部省 行政サービス |
|
1998 |
09.17 |
金融企画局、「大蔵からの分離」野党譲らず。譲歩続けた自民、結局、丸のみ? |
09.17 MM11 |
|
金融 規制 金融破綻 省庁再編 大蔵省金融企画局 財政 機構定員 野党 自民党 |
|
1998 |
09.17 |
(動き出す規制緩和/卸売市場再生の道−上−相対取引・商物分離)機動性高く、法も改正へ |
09.17 MM29 |
シリーズ |
規制 流通 卸売市場 農水省 |
|
1998 |
09.17 |
中小向け制度融資、品川区が手続き簡素化。10月から低利緊急支援も |
09.17 MM33 |
|
品川区 地方財政 中小企業 産業政策 行政手続き 簡素化 |
|
1998 |
09.17 |
金融再生協議/与野党は説明責任果たせ(社説) |
09.17 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 公的資金 長銀 |
|
1998 |
09.17 |
金融法案の財政・金融分離、首相、今夜にも政治決断。党首会談で最終合意へ |
09.17 NE1,2 AE1,2 |
|
金融 規制 財政 小渕恵三首相 野党 政治 金融破綻 公的資金 長銀 自民党 大蔵省 機構定員 |
|
1998 |
09.17 |
休日勤務に保育の壁。共働き断念の例も。厚生省がモデル事業(生活家庭) |
09.17 NE13 |
|
保育園 規制 厚生省 許認可 福祉 |
|
1998 |
09.17 |
(地方分権/参加と連携E)過疎の路線バス/運行維持へスクラム |
09.17 NM31 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 広域連合 過疎 住民参加 路線バス事業 地方財政 |
|
1998 |
09.17 |
3セク合理化へ役員退職金削減。神奈川県 |
09.17 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 第3セクター |
|
1998 |
09.17 |
仙台市がモデル事業、ペットボトルを業者負担で回収 |
09.17 NM38 |
|
環境 ごみ ペットボトル 仙台市 地方財政 リサイクル |
|
1998 |
09.17 |
(金融再生Q&A)長銀の公的管理/連鎖破たん増大懸念も |
09.17 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 国有化 |
|
1998 |
09.17 |
徳島・吉野川/新可動堰建設に「民意反映を」。住民投票運動、近く開始。市民有志、署名7万めざす |
09.17 TM8 |
|
徳島県吉野川可動堰建設問題 公共事業 住民運動 環境 地方分権 住民投票 建設省 |
|
1998 |
09.17 |
“お目こぼし”会計検査院解剖。役人が役人調査…無理。検査対象に天下り続々。調査は『抽出』省庁圧力で灰色決着も。民間の人材、どんどん投入を。識者『まずぶっ壊すこと』(話題の発掘) |
09.17 TM8,9 |
|
会計検査院 財政 天下り 国家公務員倫理 特殊法人 |
|
1998 |
09.17 |
国労の「民営化容認」方針不採決。不採用問題巡り消えぬ“路線対立”(社会部) |
09.17 YM23 |
|
JR 国鉄分割民営化 国労 雇用労働 |
|
1998 |
09.17 |
人事院セクハラ防止報告/アフター5も対象。思い切った内容(生活情報部) |
09.17 YM23 |
|
国家公務員 人事院 セクシャルハラスメント 男女問題 |
|
1998 |
09.17 |
矢作川河口堰、地元の負担金問題/撤退ルール整備を。返還要求に国は戸惑い(地方部) |
09.17 YM23 |
|
建設省 矢作川河口堰 愛知県 国土開発 公共事業 住民運動 地方財政 |
|
1998 |
09.17 |
自民は無責任な譲歩をするな(社説) |
09.17 YM3 |
社説 |
自民党 野党 金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 |
|
1998 |
09.17 |
金融法案決着へ。長銀、合併ずれ込みも。国有で手順煩雑に。第二分類債権の処理焦点 |
09.18 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 不良債権 |
|
1998 |
09.17 |
農業再生の展望見えず。基本問題調査会答申、「自由化」対策は棚上げ。農水省、及び腰 |
09.18 AM13 |
|
農政 規制 食料農業農村基本問題調査会 農基法 農水省 公共事業 財政 |
|
1998 |
09.17 |
自治労、介護保険で申し入れ。施設整備、制度の準備、実施への人員確保と経費など、財政措置の強化を |
09.18 AM3 |
|
福祉 自治労 公的介護保険 地方財政 厚生省 |
|
1998 |
09.17 |
ペットボトルから作業服。財政にらみつつ、都が検討を開始 |
09.18 AM35 |
|
東京都 環境 ごみ 規制 リサイクル ペットボトル 地方財政 |
|
1998 |
09.17 |
金融法案、野党案で修正。破たん前処理詰め。財政・金融分離、首相、決断表明へ |
09.18 NM1,2,3 AM1,2,3 SM1 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 小渕恵三首相 野党 自民党 長銀 国有化 大蔵省 機構定員 |
|
1998 |
09.17 |
農業生産法人、株式会社化を容認。基本問題調査会が答申。異業種参入にも道 |
09.18 NM1,5 AM1 MM1 TM6 YM1 |
|
農政 規制 食料農業農村基本問題調査会 農業生産法人 株式会社化 農基法 |
|
1998 |
09.17 |
株式会社化29%賛成。事業拡大へ資金力強化狙う。農業生産法人アンケート、日経新聞調査 |
09.18 NM15 |
|
農政 規制 農基法 食料農業農村基本問題調査会 農業生産法人 株式会社化 |
|
1998 |
09.17 |
都税収入、1100億円減。98年度7月末。法人2税落ち込みで |
09.18 NM33 AM35 YM31 |
|
東京都 地方財政 税収不足 法人税 |
|
1998 |
09.17 |
少年法改正、年内にも結論。自民小委、年齢下げ本格検討 |
09.18 NM38 |
|
少年法 青少年犯罪 青少年教育 自民党 刑事処分対象年齢 法務省 |
|
1998 |
09.17 |
民営化企業にも政府保有株売却。経団連、株価安定へ提言 |
09.18 NM5 |
|
経団連 金融 証券 規制 政府保有株 民営化企業 NTT JR |
|
1998 |
09.17 |
損保協・信託協、損保年金・介護費用保険・医療費用保険対象、所得控除の拡充求める |
09.18 NM7 |
|
高齢化 福祉 税制 所得控除 損保協 信託協 金融 保険 |
|
1998 |
09.17 |
林産物・水産物の自由化、米、2段階交渉を提案。USTR代表、通産相らと会談。日本側は難色 |
09.18 NM7 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 林産物 水産物 与謝野馨通産相 米通商代表部 内需拡大 |
|
1998 |
09.17 |
60−64歳への年金特別支給、段階的に廃止へ。厚生省方針 |
09.18 SM1 |
|
厚生省 年金 高齢化 老人福祉 雇用労働 厚生年金 |
|
1998 |
09.17 |
中等教育学校に公立で初の統合。宮崎県五ケ瀬中高 |
09.18 SM26 NM38 |
|
教育改革 中高一貫教育 宮崎県五ケ瀬中高 地方分権 |
|
1998 |
09.17 |
野党、情報公開法案でも結束。共産含む4会派、統一修正案作成で合意 |
09.18 TM2 |
|
野党 政治 情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
09.17 |
児童手当補助、10月開始、遅れる恐れ。都議会で局長答弁。市町村との協議難航 |
09.18 TM23 |
|
東京都 地方財政 補助金 児童手当 福祉 |
|
1998 |
09.17 |
練馬区が高齢者対象始める。学校給食届ける食事サービス。利用者は1食260円、週2回まで。栄養バランスと地域交流深める |
09.18 TM23 |
|
練馬区 地方 老人福祉 行政サービス |
|
1998 |
09.17 |
規制緩和の目玉、期待はずれ!?セルフ給油所、全国45店のみ |
09.18 TM3 |
|
エネルギー 流通 規制 セルフサービス方式ガソリンスタンド |
|
1998 |
09.17 |
防衛庁背任事件、資料焼却を次官が認める。官房長、17億円返納要求の意向 |
09.18 YM1 NM39 MM1 AM1 |
|
防衛庁汚職 財政 防衛費 国家公務員倫理 秋山昌広防衛庁事務次官 |
|
1998 |
09.17 |
核実験国への援助停止。ODA基本法、自民、要綱原案に明記 |
09.18 YM1,5 |
|
自民党 国際協力 経済協力 ODA 核実験 |
|
1998 |
09.17 |
金融再生関連法案修正ポイントを探る。破たん前処理は金融機関申し出で一時的に国有化へ。公的資金は10兆円の特別勘定、預金者保護枠維持。ブリッジバンク構想は破たん処理2方式、期間は原則1年に。… |
09.18 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 国有化 ブリッジバンク 日本版RTC |
|
1998 |
09.18 |
厚生年金施設、多数が赤字。廃止含め見直し勧告。総務庁行政監察 |
09.18 AE1 |
|
厚生年金施設 総務庁行政監察 |
|
1998 |
09.18 |
防衛庁、資料のコピー認める。焼却の昨年9月、調本の複数課で |
09.18 AE1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員倫理 防衛庁調達実施本部 |
|
1998 |
09.18 |
金融再生/合意で事足れりとするな(社説) |
09.18 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 長銀 公的資金 財政 大蔵省 機構定員 不良債権 行政改革 |
|
1998 |
09.18 |
神奈川県知事が要望書、地方に配慮した税制改革求める |
09.18 ME14 YE2 |
|
岡崎洋神奈川県知事 地方財政 税制 減税 |
|
1998 |
09.18 |
人権行動計画、都が策定へ。市民「ネット」、発足 |
09.18 MM27 |
|
東京都 人権 市民活動 地方 |
|
1998 |
09.18 |
新農業基本法/宣言だけに終わらせるな(社説) |
09.18 MM5 |
社説 |
農政 規制 農基法 食料農業農村基本問題調査会 農水省 |
|
1998 |
09.18 |
自民、個別党首会談呼び掛け。金融法案、修正協議決着急ぐ。長銀問題と財政・金融分離、大詰めの調整 |
09.18 NE1 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 財政 機構定員 省庁再編 国会審議 自民党 野党 |
|
1998 |
09.18 |
福祉ボランティア団体、「有料ですが…」続々旗揚げ。利用者、気がねなく、心のケアも守備範囲(生活家庭) |
09.18 NE17 |
|
福祉 高齢化 有料ボランティア 市民活動 NPO |
|
1998 |
09.18 |
神戸空港建設、民意は是?非?住民投票求める署名、20日に期限。20万人突破の勢いだが…市議会は推進派過半 |
09.18 NE19 |
|
神戸空港建設問題 空港整備 環境 住民運動 地方分権 住民投票 神戸市議会 地方財政 地域振興 |
|
1998 |
09.18 |
温暖化ガス排出権取引、運用ルール作成急ぐ。非公式閣僚級会合が閉幕 |
09.18 NE2 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 排出権取引 発展途上国 |
|
1998 |
09.18 |
厚生年金、事業所の強制加入を。総務庁勧告、パート、法令で明確に。厚相、加入漏れ「指導力を強化」 |
09.18 NE2 ME1 |
|
厚生年金 年金 総務庁行政監察 |
|
1998 |
09.18 |
急がば回れ、常任理入り。まず「非常任」連続再選を。編集委員・原田勝広(ニュース複眼) |
09.18 NE3 |
原田勝広編集委員 |
国際協力 国連常任理事国 |
|
1998 |
09.18 |
ばらまき予算と無縁の新農基法に(社説) |
09.18 NM2 |
社説 |
農政 規制 農基法 財政 補助金 食料農業農村基本問題調査会 |
|
1998 |
09.18 |
(試される日本−下)構造改革、同時に推進を。「四割経済」融合へ。貯蓄・投資の偏重是正柱に。伊藤忠商事常務・近藤剛(経済教室) |
09.18 NM31 |
近藤剛伊藤忠常務 |
日米経済摩擦 内需拡大 貿易規制 金融 規制 経済構造改革 |
|
1998 |
09.18 |
(地方分権/参加と連携F)市町村合併/促進に行財政支援 |
09.18 NM31 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 広域行政 地方財政 |
|
1998 |
09.18 |
工業等制限法、埼玉県・川口市長、見直し求める要望書を国土庁長官らに提出 |
09.18 NM33 |
|
岡村幸四郎川口市長 工業等制限法 規制 都市計画 環境 地域振興 |
|
1998 |
09.18 |
都営地下鉄12号線環状部、建設費、9800億円に。当初比で3000億円増。都議会、公明が試算 |
09.18 NM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 都営地下鉄12号線 公共事業 東京都議会公明 |
|
1998 |
09.18 |
連合が99年度活動方針。労働法改正への対応指針を作成 |
09.18 NM7 |
|
連合 雇用労働 労働組合 労働法 |
|
1998 |
09.18 |
労基法改正案成立へ。労働形態多様化に拍車。裁量制の適用拡大。運用面で課題も |
09.18 NM7 |
|
雇用労働 労基法 裁量労働 |
|
1998 |
09.18 |
NPO法人化で東京都、11月に申請手続き、説明会を3回開催 |
09.18 TM23 |
|
東京都 NPO法人化 市民活動 地方 行政手続き |
|
1998 |
09.18 |
13兆円枠の代替要求へ。米、金融法案に不満 |
09.19 AE2 |
|
アメリカ 外圧 金融 規制 不良債権 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
09.18 |
長銀債権、第2分類、一部継承へ。住友信託、中小企業を優先に |
09.19 AM1,11 |
|
金融 金融破綻 長銀 住友信託銀 企業合併 不良債権 |
|
1998 |
09.18 |
金融法案、来月成立へ。党首会談で野党案修正合意。自民、民主、平和・改革。長銀は一時国有化。財政・金融分離、来年に法整備 |
09.19 AM1,2,3,6 NM1,2,3 MM2,11 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 長銀 公的資金 財政 省庁再編 大蔵省 機構定員 国会審議 |
|
関係記事多い |
1998 |
09.18 |
生涯学習審議会、公民館や図書館の規制緩和を提言 |
09.19 AM3 |
|
生涯学習審議会 公民館 図書館 規制 地方財政 補助金 文部省 |
|
1998 |
09.18 |
文京区長の交際費公開、3分の2は領収書なし。情報求めた区議に回答。「会計処理は適切」 |
09.19 AM31 |
|
文京区長交際費 地方財政 情報公開 官官接待 |
|
1998 |
09.18 |
排煙直撃の米軍住宅に「超思いやり」。民間産廃、国が改修へ。厚木基地 |
09.19 AM34 |
|
防衛 財政 思いやり予算 在日米軍駐留費 環境 規制 |
|
1998 |
09.18 |
財・金分離、野党に大蔵省不信強く。金融行政への影響不透明 |
09.19 MM3 |
|
金融 規制 財政 大蔵省 省庁再編 機構定員 野党 |
|
1998 |
09.18 |
行政財産の売却でPFI活用意見も。国有財産中央審小委 |
09.19 NM15 |
|
財政 国有財産中央審議会 PFI 民営化 |
|
1998 |
09.18 |
金融再生関連法案修正合意。土壇場の迷走、玉虫色の決着。なお課題残す |
09.19 NM2,3 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 国会審議 |
|
1998 |
09.18 |
医療費の「定額払い」、国立病院などで試行。厚生省、11月から |
09.19 NM5 |
|
医療 医療費 厚生省 中央社会保険医療協議会 |
|
1998 |
09.18 |
個人所得減税は「制度」で足並み。住宅減税も重点。経済団体の税制改正要望 |
09.19 NM5 AM11 MM11 |
|
税制 減税 経団連 |
|
1998 |
09.18 |
NTT参入、2001年4月以降。無線市内電話、郵政省発表 |
09.19 NM5 TM9 |
|
電気通信事業 規制 無線市内電話 NTT 郵政省 |
|
1998 |
09.18 |
『公文書保存期間、元に戻せ』、請願書を不採択、渋谷区議会 |
09.19 TM21 |
|
情報公開 地方財政 食糧費 渋谷区 公文書保存期間 |
|
1998 |
09.18 |
港区議会、議員定数の削減決まる。40人が35人に |
09.19 TM21 |
|
地方議会 政治改革 定数削減 港区議会 |
|
1998 |
09.18 |
将来の消費税引き上げ要望。7兆円減税で経団連など |
09.19 TM3 SM11 |
|
経団連 税制 消費税 減税 |
|
1998 |
09.18 |
旧国鉄債務、ガイドライン、重要2法案も微妙。与野党、複雑な枠組み |
09.19 YM5 |
|
国会審議 金融 規制 国鉄債務 防衛 ガイドライン JR |
|
統計 臨時国会の主な懸案 |
1998 |
09.18 |
省庁改革で連合が要望 |
09.19 YM5 |
|
連合 省庁再編 地方分権 権限移譲 情報公開 裁量行政 |
|
1998 |
09.18 |
国鉄清算事業団、10月1日解散困難。債務返済期限到来。運輸が財源対策 |
09.19 YM9 |
|
JR 国鉄清算事業団 国鉄債務 運輸省 財政 |
|
1998 |
09.19 |
住宅ローン困窮者に緊急策。一時減額や賃貸認める。建設省検討 |
09.19 AE1 |
|
土地住宅 住宅ローン 建設省 住宅金融公庫 規制 |
|
1998 |
09.19 |
「スカイマーク」福岡へ第1便。「半額」の翼、波乱含みの離陸。割引競争さらに激化 |
09.19 AE1 NE1 |
|
運輸 規制 スカイマーク 航空会社新規参入 航空運賃 公共料金 |
|
1998 |
09.19 |
金融合意/あいまいさは許されない(社説) |
09.19 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 不良債権 公的資金 長銀 大蔵省 省庁再編 財政 機構定員 |
|
1998 |
09.19 |
新農基法/発想の転換がほしい(社説) |
09.19 AM5 |
社説 |
農政 農基法 食料農業農村基本問題調査会 規制 |
|
1998 |
09.19 |
金融再生法/国民から信頼得る運用を(社説) |
09.19 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 金融監督庁 |
|
1998 |
09.19 |
(迷走金融再生合意/危機は封じ込めたか−上)資本注入の道閉ざすな。システム維持の視点を(編集委員・藤井良広) |
09.19 NM1 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 経済再生 |
|
1998 |
09.19 |
長銀に日銀特融。来週にも、金額は無制限。預金者の混乱回避 |
09.19 NM1 |
|
長銀 日銀特融 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
09.19 |
金融危機打開に政治責任を果たせ(社説) |
09.19 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 長銀 自民党 野党 公的資金 大蔵省 財政 |
|
1998 |
09.19 |
金融再生法案/危機回避になお問題残す(社説) |
09.19 SM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 長銀 |
|
1998 |
09.19 |
大蔵省所管法人が“厚遇契約”、長銀系広告会社に26億円の業務委託。役員に大蔵天下り。密接さ浮き彫り |
09.19 TE1 |
|
金融 規制 国家公務員 天下り 大蔵省 外郭団体 長銀 国有財産管理調査センター |
|
1998 |
09.19 |
政党助成金の実態検証/議員の財布と区別あいまい。血税…今や政治資金の半分 |
09.19 TM16,17 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 |
|
1998 |
09.19 |
金融再生はこれから本番だ(社説) |
09.19 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 財政 大蔵省 長銀 国有化 不良債権 公的資金 情報公開 |
|
1998 |
09.19 |
厚生年金給付2割削減。2025年度、厚生省改革方針。賃金スライド廃止 |
09.19 YE1,2 ME1 |
|
年金 厚生年金 高齢化 厚生省 |
|
1998 |
09.19 |
(超高齢時代−125)2000年4月施行介護保険制度で新設/介護支援専門員。自立へ様々な選択提供。地域との連携カギ |
09.19 YM17 |
シリーズ |
高齢化 公的介護保険 資格検定 規制 介護支援専門員 老人福祉 |
|
1998 |
09.19 |
金融再生関連法案、与野党が合意。急務の不良債権処理。邦銀は米銀見習え(解説部) |
09.19 YM17 |
解説 |
金融 規制 金融破綻 不良債権 自民党 野党 不動産流動化 |
|
1998 |
09.19 |
金融修正案骨抜きなら、菅民主代表「参院で反対」 |
09.20 AM2 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 菅直人民主党代表 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.19 |
「年金で老後賄えぬ」。厚生省審議会意見書原案。「自助努力」初めて要請 |
09.20 MM1 |
|
年金審議会 高齢化 年金 |
|
1998 |
09.19 |
民主・菅代表、資本注入けん制。長銀処理策、首相、実施に含み |
09.20 NM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 菅直人民主党代表 公的資金 小渕恵三首相 |
|
1998 |
09.19 |
厚生年金の保険料、年収基準に徴収。年金審が意見書案 |
09.20 NM1,3 MM5 YM5 |
|
年金 厚生年金 年金審議会 |
|
1998 |
09.19 |
ガイドライン関連法案、今国会での成立を断念。政府・自民、「金融」「旧国鉄」を優先 |
09.20 SM2 |
|
国会審議 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 金融破綻 国鉄債務 |
|
1998 |
09.19 |
内閣支持率22.9%に低下。不支持率は50%超す。9月の時事通信世論調査 |
09.20 TM2 SM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1998 |
09.19 |
旧住専の住宅向け融資、低利ローンへ借り換え促進。管理機構、母体行に要請。利用10万人、8000億円 |
09.20 YM1 |
|
土地住宅 住専 金融 住宅ローン 金利 |
|
1998 |
09.19 |
石油公団3社清算。エネ庁が再建策、出融資3200億、大半損失に |
09.20 YM1 |
|
エネルギー 通産省 石油公団 特殊法人 財政 |
|
1998 |
09.20 |
「塩漬け」担保不動産の評価、収益力重視の「新基準」。国土庁など、処理促進を期待 |
09.20 AM1,3 |
|
土地住宅 金融 不良債権 国土庁 担保不動産 |
|
1998 |
09.20 |
介護支援専門員に人気。志願者21万人。きょうから試験 |
09.20 AM1,3 |
|
高齢化 老人福祉 公的介護保険 資格検定 規制 介護支援専門員 |
|
1998 |
09.20 |
情報公開/法制定は待ったなしだ(社説) |
09.20 AM5 |
|
情報公開 防衛庁汚職 金融 不良債権 国会審議 |
|
1998 |
09.20 |
就任から半年、『速水日銀』厳しい航海。積極発言には評価も。信用示す株価は低迷 |
09.20 AM8 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 景気 |
|
1998 |
09.20 |
(検証/金融合意−「丸のみ」の意味−上)与野党とも得点稼げず。交渉、一時破たん寸前。新党平和が助け舟 |
09.20 MM2 YM3 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 長銀 大蔵省 財政 機構定員 国会審議 |
|
1998 |
09.20 |
金融機関の不良債権処理をめぐる最近の主な動き |
09.20 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
09.20 |
不良債権処理、長銀、数千億円上積み。整理回収機構など活用 |
09.20 NM1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 整理回収機構 |
|
1998 |
09.20 |
(リレー討論/公共事業はこう変えよう−上−)東京大学助教授・竹内佐和子氏/新設より維持・活用に力を。知事が改革の先導役に |
09.20 NM12 |
竹内佐和子東大助教授 |
公共事業 経済再生 財政 経済戦略会議 地方財政 補助金 |
|
1998 |
09.20 |
(News反射鏡)金融行政の一元化/編集委員・山崎宏。危機管理能力、疑い消えず。大蔵の粘り腰であいまいに |
09.20 NM3 |
山崎宏編集委員 |
金融 規制 大蔵省 財政 行政改革 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
09.20 |
(金融再生具体化の焦点−1)「資本注入」の維持優先。破たん前処理、政府、「過小資本」に備え |
09.20 NM3 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 |
|
統計 「破たん前」ルールをめぐる与野党合意と相違点 |
1998 |
09.20 |
(底流)旧国鉄債務処理、政官の無策。月内の法案成立困難。事業団、デフォルトの恐れも |
09.20 NM3 |
|
国鉄債務 JR 国鉄清算事業団 財政 国会審議 債務不履行 |
|
1998 |
09.20 |
独立行政法人、年明けに最終選定。省庁、根強い抵抗。『採算とれぬ』『民営化の恐れ』。人員削減目標、10年間で20%。首相の公約倒れも(スコープ) |
09.20 TM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 エージェンシー 国家公務員 行政改革 |
|
1998 |
09.20 |
40人下回る少人数学級、28県が検討。都道府県の教委調査。実現に向け財源懸念も |
09.20 TM24 |
|
教育改革 40人学級 地方分権 地方財政 |
|
1998 |
09.20 |
林野庁の審議会に文部省局長参加。省庁の思惑超え連携強化を促進 |
09.20 YM13 |
|
国有林野 中央森林審議会 林野庁 総合調整 文部省 |
|
1998 |
09.20 |
農政転換に道筋をつける時だ(社説) |
09.20 YM3 |
社説 |
農政 農基法 食料農業農地基本問題調査会 規制 |
|
1998 |
09.20 |
年金減、負担増が「不可避」。年金審議会が意見書案、来年料率、凍結か圧縮 |
09.21 AM1,3 |
|
年金 年金審議会 少子化 高齢化 |
|
1998 |
09.20 |
TMD、日米共同で技術研究。99年度スタート。調査段階から格上げ。安保協議委共同発表 |
09.21 AM1,3 NM2 |
|
防衛 TDM 日米安保 |
|
1998 |
09.20 |
旧住専ローン、低利借り換え解禁。住管機構、銀行側に通知。大蔵、2年間自粛「指導」 |
09.21 AM3 |
|
大蔵省 金融 規制 住宅ローン 住専 住宅金融債権管理機構 |
|
1998 |
09.20 |
大手銀、破たんさせず。首相、長銀含め、米大統領に表明へ |
09.21 NE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 小渕恵三首相 長銀 日米首脳会談 |
|
1998 |
09.20 |
11月にも“防衛指針国会”。政府・自民、今国会は「金融」優先 |
09.21 NM2 |
|
国会審議 金融 防衛 ガイドライン |
|
1998 |
09.20 |
金融法案修正、与野党解釈ズレ鮮明に。資本注入や財政・金融分離。自民幹事長、合意は途中段階 |
09.21 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 自民党 野党 森喜朗自民党幹事長 |
|
1998 |
09.20 |
金融危機審査委は廃止。公的資金、再生委が投入判断。政府・自民方針 |
09.21 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
09.20 |
介護支援専門員、初試験に23万人。合否基準、定員は未定 |
09.21 YM30 AM30 |
|
公的介護保険 福祉 資格検定 規制 介護支援専門員 |
|
1998 |
09.21 |
福祉進まぬ「福祉のまち」。所管施設ですら完全達成1割。“反省”の都、緊急改修へ(表流・底流) |
019.21 TM23 |
|
東京都 福祉 街づくり 地方条例 都福祉のまちづくり条例 |
|
1998 |
09.21 |
貿易黒字、17カ月続き拡大。8月前年比で。円安・内需不振響く |
09.21 AE1 ME1 |
|
経済摩擦 貿易黒字 大蔵省 内需拡大 |
|
1998 |
09.21 |
ニコー電子でも返納減額。防衛庁事件背任容疑、調本元幹部ら捜査へ |
09.21 AM1 |
|
防衛庁汚職 防衛費 コニー電子 国家公務員倫理 天下り |
|
1998 |
09.21 |
金融再生法案、「玉虫色合意」接点手探り。民主「決裂も覚悟で」。自民「これから逆襲」。長銀問題「一時国有化」か資本注入か。金融庁、設置時期は(時時刻刻) |
09.21 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 民主党 長銀 財政 大蔵省 機構定員 金融庁 |
|
1998 |
09.21 |
学童クラブ、保育時間延長に補助。厚生省、働く親の要望に対応 |
09.21 AM30 |
|
厚生省 保育 補助金 学童クラブ 財政 |
|
1998 |
09.21 |
規制緩和/危機の打開に不可欠だ(社説) |
09.21 AM5 |
社説 |
規制 経済再生 景気 |
|
1998 |
09.21 |
長銀問題、現行法で対処も。官房長官、13兆円枠で資本注入 |
09.21 NE1 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 野中広務官房長官 |
|
1998 |
09.21 |
官民接待8000円上限。びわこ空港訴訟、大津地裁が初基準 |
09.21 NE19 |
|
滋賀県 びわこ空港訴訟 地方財政 官官接待 官民接待 食糧費 公共事業 大津地裁 住民訴訟 |
|
1998 |
09.21 |
(地方分権/参加と連携G)都市の適正規模/大きすぎると非効率 |
09.21 NM23 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 広域行政 アメリカ |
|
1998 |
09.21 |
市町村の“合併企業”/広域連合設立ラッシュ。公的介護保険導入にらむ。効率追求でも合併イヤ、県が財政面で支援、自治省は「痛しかゆし」 |
09.21 NM28,29 |
|
広域行政 広域連合 地方財政 地方分権 ごみ 公的介護保険 自治省 |
|
統計 全国の広域連合 広域連合の仕組み |
1998 |
09.21 |
コンピューター「2000年問題」、自治体3分の1対応完了。自治省調べ |
09.21 NM29 |
|
コンピューター2000年問題 地方財政 自治省 危機管理 |
|
1998 |
09.21 |
行政運営改善度、50万人以上の全市、情報公開を制度化(リサーチ&ランキング) |
09.21 NM29 |
|
地方分権 情報公開 行政サービス |
|
1998 |
09.21 |
女性の年金で研究会。厚生省、99年の制度改革後に |
09.21 NM3 |
|
年金 厚生省 男女問題 |
|
1998 |
09.21 |
関税・消費税の申告漏れ、1年間で991億円。税関調査 |
09.21 SE3 |
|
大蔵省 税制 関税 消費税 財政 |
|
1998 |
09.21 |
神戸、仮設入居1万世帯割る。孤立感…住民ケア課題 |
09.21 TE8 |
|
阪神大震災 福祉 土地住宅 神戸市 地方 |
|
1998 |
09.21 |
那須の水害、「激甚災害法」で深い溝。住民、水田復旧ままならず。自治体、補助金の獲得に奔走(前線日記) |
09.21 TE8 |
|
那須町 激甚災害法 補助金 地方財政 危機管理 |
|
1998 |
09.21 |
働く65−69歳も保険料負担。厚生年金「改革5項目」でどう変わる?報酬比例部分の支給、65歳に引き上げ(政治これが知りたい) |
09.21 TM2 |
|
高齢化 年金 厚生年金 |
|
統計 厚生年金/現行制度と年金審『意見書』素案の比較 |
1998 |
09.21 |
家庭ごみ従量制有料化の導入自治体増える。首都圏 |
09.21 YE14 |
|
環境 ごみ 規制 有料化 首都圏 地方財政 |
|
1998 |
09.21 |
行政の質を変える情報公開法(社説) |
09.21 YM3 |
社説 |
情報公開 省庁再編 特殊法人 |
|
1998 |
09.21 |
防衛OB扶養のカラクリ。退職間際、上野容疑者が考案。所管業務を民間委託。実は天下り先へ丸投げ(暗流/防衛調達) |
09.21 YM31 |
|
防衛庁汚職 天下り 防衛費 国家公務員倫理 外郭団体 |
|
1998 |
09.21 |
旧国鉄債務処理法案、「JRに3600億追加負担」、民主など削減求める |
09.21 YM5 |
|
国鉄債務 JR 財政 民主党 |
|
1998 |
09.21 |
基準地価、下落続く。7年連続。住宅地の下落幅拡大 |
09.22 AM1 |
|
土地住宅 地価 |
|
1998 |
09.21 |
学校の裁量拡大、提言。中教審、教育の地方分権へ答申。住民参加の意義強調 |
09.22 AM1,2 NM1,38 YM1,3,5 MM3 TM23 |
|
教育改革 地方分権 中教審 |
|
1998 |
09.21 |
10月1日解散困難。国鉄清算事業団、法案メド立たず。資金、民間借り入れも |
09.22 AM11 |
|
JR 国鉄清算事業団 国鉄債務 国会審議 |
|
1998 |
09.21 |
中教審提言で加速、広がる通学先の「自由化」。加熱を心配の声。小規模校、統廃合の狙いも |
09.22 AM30 |
|
教育改革 中教審 規制 地方分権 統廃合 |
|
1998 |
09.21 |
年金減含む審議会原案、労組が反発、修正案。全員懇談会 |
09.22 AM6 MM3 |
|
年金 労働組合 年金審議会 雇用労働 |
|
1998 |
09.21 |
最悪濃度ダイオキシン検出。大阪のごみ焼却施設内の土壌中。冷却水槽から漏水。1グラム当たり5万2000ナノグラム |
09.22 MM1,3 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 大阪府能勢町 |
|
1998 |
09.21 |
ふるわぬ「お役所商法」。遊休公有地の一般競争入札、落札ゼロの県も。基準地価公表 |
09.22 MM26 |
|
土地住宅 地価 地方財政 遊休公有地 |
|
1998 |
09.21 |
低所得者層に予算措置検討。恒久減税で首相 |
09.22 NE2 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 財政 99年度予算 |
|
1998 |
09.21 |
海上案見直し要求。沖縄知事選、保守系候補が政策。普天間返還問題、本島北部に代替施設を |
09.22 NM2 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 沖縄県知事選挙 防衛 地方分権 |
|
1998 |
09.21 |
IMFが日本責任論。国際金融報告書、経済再生遅れれば欧米の株価も急落 |
09.22 NM5 |
|
経済再生 景気 IMF 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
09.21 |
企業向け製品・サービス、日本が最も割高。通産省が内外価格調査 |
09.22 NM5 |
|
内外価格差 通産省 経済摩擦 規制 |
|
1998 |
09.21 |
実施日の1週間前の届け出でOK。通信料金規制の許認可、届け出制への緩和で郵政省報告書 |
09.22 NM5 |
|
規制 行政手続き 簡素化 電気通信事業 郵政省 |
|
1998 |
09.21 |
日本医師会、高齢者医療で医療保険福祉審議会に独自案提示。75歳以上に独立保険 |
09.22 SM2 NM5 |
|
医療 日本医師会 高齢化 老人医療 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
09.21 |
介護サービス、どこに頼む?「民間に抵抗なし」72% |
09.22 YM24 |
|
福祉 高齢化 公的介護保険 介護サービス ライフデザイン研究所 |
|
1998 |
09.21 |
日銀給与4%下げ。年収ベース、10月から。局長級2195万円に |
09.22 YM3 NM7 AM3 |
|
日銀 金融 日銀職員給与 日銀汚職 特殊法人 |
|
1998 |
09.22 |
市町村の焼却施設、ダイオキシン、10分の1以下。問題の114カ所基準設定前比。排出管理で改善 |
09.22 AE14 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 地方自治体 厚生省 |
|
1998 |
09.22 |
小中学生、週末は国立公園管理お手伝い。文部・環境共同事業へ。「5日制を有効に」 |
09.22 AE14 |
|
教育 学校5日制 環境 文部省 環境庁 総合調整 |
|
1998 |
09.22 |
情報公開法、今国会で成立の可能性/注目される修正協議。時間に制約、急ぐ与野党。「知る権利」議論も深めて。浅井隆夫総研センター主任研究員(主張・解説) |
09.22 AM4 |
浅井隆夫 |
情報公開法 国会審議 知る権利 |
|
1998 |
09.22 |
地方分権推進委は使命を果たせ。並河信乃行革国民会議事務局長(論壇) |
09.22 AM4 |
並河信乃 |
地方分権 公共事業 規制 権限移譲 |
|
1998 |
09.22 |
中教審答申/どう生かす「学校の裁量」(社説) |
09.22 AM5 |
社説 |
教育改革 中教審 地方分権 文部省 |
|
1998 |
09.22 |
第3次産業生産額割合、初めて5割超す。総務庁統計 |
09.22 ME4 |
|
第3次産業 産業政策 サービス業 総務庁 |
|
1998 |
09.22 |
文部省、30人学級へ踏み出す。専門家会議で検討へ |
09.22 ME8 AE14 NE18 |
|
文部省 教育改革 30人学級 |
|
1998 |
09.22 |
自治体“倒産”の瀬戸際。不況と減税が財政圧迫(ニュース展望) |
09.22 MM4 |
|
地方財政 景気 税制 減税 |
|
1998 |
09.22 |
年金改革/公費増の財源はないのか(社説) |
09.22 MM5 |
社説 |
年金 厚生年金 年金審議会 財政 国庫負担 |
|
1998 |
09.22 |
長銀問題、新枠組み適用。破たん前処理、自民が統一見解。協議再開、民主は拒否 |
09.22 NE1,2 AE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 長銀 民主党 公的資金 |
|
1998 |
09.22 |
「日本再生の条件]/日経新聞シンポジウム。新・日本システム構築を |
09.22 NM15 |
|
経済再生 |
|
1998 |
09.22 |
学校、教委は指示待ちから抜け出せ(社説) |
09.22 NM2 |
社説 |
教育改革 規制 地方分権 文部省 |
|
1998 |
09.22 |
(地方分権/参加と連携H)都市内「分権」/区役所強化へ試行錯誤 |
09.22 NM31 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 市町村合併 浦和市 与野市 大宮市 |
|
1998 |
09.22 |
生損保大手、郵貯とATM提携加速。自社カード利用拡大狙う |
09.22 NM7 |
|
金融 保険 郵貯ATM |
|
1998 |
09.22 |
教育行政にカツを入れよう(社説) |
09.22 TM6 |
|
教育改革 中教審 地方分権 文部省 規制 |
|
1998 |
09.22 |
99年度から厚生省、高齢者に結核無料予防薬。集団感染増加で |
09.22 YE1 |
|
厚生省 医療 老人福祉 結核 |
|
1998 |
09.22 |
疲弊する米の美術館長。寄付集め、強い重圧、学究肌、ぞろぞろ辞任。娯楽施設化に疑問の声。石渕潤子(文化) |
09.22 YE17 |
|
海外事情 アメリカ 独立行政法人 アメリカ型美術館 地方財政 |
|
1998 |
09.22 |
消費者契約法、早期制定を。全国連絡会が要望書提出 |
09.22 YM25 |
|
消費者 国民生活審議会 消費者契約法 |
|
1998 |
09.22 |
学校の主体性が試される(社説) |
09.22 YM3 |
社説 |
教育改革 中教審 地方分権 規制 文部省 |
|
1998 |
09.22 |
自治体財政を不況直撃。法人税収が激減。都市圏ほど深刻(横浜支局) |
09.22 YM7 |
|
景気 地方財政 税収不足 都市圏自治体 |
|
1998 |
09.22 |
福祉サービス、参入を容易に。規制緩和、135の検討対象。行革本部委まとめる |
09.23 AM1 YM5 MM2 SM2 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1998 |
09.22 |
マイナス成長、99年度も続く?失業率5.4%の予測も。民間の研究所 |
09.23 AM11 |
|
経済成長率 景気 雇用労働 失業率 財政 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
09.22 |
埼玉県のインターネット発信、記者発表と別建てに |
09.23 AM29 |
|
埼玉県 地方 情報公開 行政サービス インターネット |
|
1998 |
09.22 |
都債の元金返還分、10年で6兆円以上に。財務局主計部長「思い切った対応必要」 |
09.23 MM22 |
|
東京都 地方財政 バブル崩壊 都債 |
|
1998 |
09.22 |
資金運用部から借入へ。国鉄清算事業団の債務不履行回避策。法案成立遅れで政府・与党 |
09.23 MM3 YM2 |
|
JR 国鉄債務 国鉄清算事業団 財政 債務不履行 財投 |
|
1998 |
09.22 |
経済再生へ決意示す。首相、米大統領と会談 |
09.23 NM1 |
|
外交 小渕恵三首相 日米首脳会談 経済再生 金融 金融破綻 |
|
1998 |
09.22 |
金融法案、修正作業に着手。民主が一転同意 |
09.23 NM1 AM1,4 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 民主党 国会審議 公的資金 |
|
1998 |
09.22 |
情報公開法案、特殊法人も対象。知る権利を明記。野党3会派が共同修正案 |
09.23 NM2 AM1,3 YM5,15 |
|
情報公開 野党 知る権利 特殊法人 |
|
1998 |
09.22 |
地方分権のセミナー、日英の現状など報告。自治・分権ジャーナリストの会 |
09.23 NM35 |
|
地方分権 イギリス 自治分権ジャーナリストの会 |
|
1998 |
09.22 |
電力小売り、小口の自由化盛る。規制緩和委が検討課題 |
09.23 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り 行政改革推進本部 |
|
1998 |
09.22 |
政管健保、赤字額が大幅縮小。97年度950億円。健保法改正で受診抑制傾向 |
09.23 SM2 AM3 NM4 |
|
医療 政管健保 |
|
1998 |
09.22 |
自民・地方分権小委、分権委試案に反論。「国民生活に大きな影響」 |
09.23 SM3 |
|
自民党 地方分権 権限移譲 地方財政 地方分権推進委員会 公共事業 |
|
1998 |
09.22 |
財政難の神奈川、県議会も我慢します。期末手当30%カット、海外視察を当分凍結 |
09.23 TM22 |
|
神奈川県 地方財政 神奈川県議会 |
|
1998 |
09.22 |
第3セク、うれしい誤算。臨海副都心、冷、温水供給、予想超す需要。初の単年度黒字、値下げへ |
09.23 TM22 |
|
臨海副都心 東京都 第3セクター 東京臨海熱供給 地方財政 |
|
1998 |
09.22 |
ガイドライン関連法案、今国会成立見送りも。審議日程余裕なく。政府・自民 |
09.23 YM2 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 国会審議 |
|
1998 |
09.22 |
「国道・一級河川の多数を地方移管」分権に方針、猛反発、自民部会と建設省。「災害対応に支障きたす」。予算配分減への危機感も |
09.23 YM5 |
|
地方分権 権限移譲 建設省 自民党族議員 補助金 河川管理 道路管理 |
|
1998 |
09.22 |
米軍那覇軍港の一部移設、浦添市議会が容認。陳情採択 |
09.23 YM5 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 浦添市議会 日米安保 地方 |
|
1998 |
09.22 |
PFIで経団連提言。三セク方式との違い明確に |
09.23 YM8 |
|
経団連 PFI 民活 公共事業 社会資本整備 第3セクター方式 |
|
1998 |
09.22 |
政策に透明性とコスト意識重要。通産省研究会が中間報告 |
09.23 YM9 |
|
通産省 透明性 財政 情報公開 審議会 |
|
1998 |
09.22 |
米、破たん前投入求める。金融安定へ公的資金、十分に。協調し危機克服。首相、追加景気策を示唆。日米首脳会談 |
09.24 NM1 AM1,3 |
|
日米首脳会談 金融 規制 金融破綻 公的資金 景気 小渕恵三首相 外圧 |
|
1998 |
09.22 |
首脳会談で米大統領、規制緩和推進求める。月末までにリスト提示。政府、対日圧力拡大を警戒 |
09.24 TM6 |
|
日米首脳会談 規制 外圧 日米経済摩擦 |
|
1998 |
09.23 |
調本元本部長ら60億を一時2億5000万円に。東洋通信機返納予定額大幅圧縮。天下りへ圧力 |
09.23 AM1 YM31 MM1 |
|
防衛庁汚職 東洋通信機 防衛費 国家公務員倫理 天下り |
|
1998 |
09.23 |
(暗部/郵政三事業−上−)巨大マネー/23兆円の運用ヤミの中。公表されぬ「指定単」実態 |
09.23 AM12 |
シリーズ |
郵政 郵政事業 |
|
統計 「指定単」運用の仕組み |
1998 |
09.23 |
江戸川区・江東区監査委員、議員か議員経験者で独占。「なれ合いに陥りチェック働かず」。市民団体から批判 |
09.23 MM23 |
|
江戸川区 江東区 地方財政 住民監査請求監査委員 住民運動 |
|
1998 |
09.23 |
中教審答申/教育の分権確かなものに(社説) |
09.23 MM5 |
社説 |
教育改革 中教審 地方分権 |
|
1998 |
09.23 |
銀行の連結対象企業拡大、不良債権隠し防ぐ。実質支配なら開示義務づけ。監督庁、今期から |
09.23 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 情報公開 金融監督庁 |
|
1998 |
09.23 |
介護専門員に求めたいこと(社説) |
09.23 NM2 |
社説 |
福祉 公的介護保険 資格検定 規制 介護支援専門員 |
|
1998 |
09.23 |
(地方分権/参加と連携I)何のための「中核市」/権限見返りに負担増も |
09.23 NM23 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 中核市 権限移譲 地方財政 |
|
1998 |
09.23 |
住宅の取得を促す支援策を(社説) |
09.23 TM4 |
社説 |
土地住宅 地価 景気 |
|
1998 |
09.23 |
小渕内閣不支持6割。政党支持率、自民復調、民主は低下。読売新聞世論調査 |
09.23 YM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 政党支持率 自民党 民主党 |
|
1998 |
09.23 |
土地・住宅政策を再構築せよ(社説) |
09.23 YM3 |
社説 |
土地住宅 景気 地価 |
|
1998 |
09.23 |
金融法案修正、自民、24日原案。長銀問題など、なお開き。鳩山・民主幹事長代理、公的資金の容認も |
09.24 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 長銀 自民党 民主党 |
|
1998 |
09.23 |
財政危機の神奈川県、消費者センター廃止へ。横浜など順次 |
09.24 YM24 TM26 |
|
神奈川県 地方財政 行政サービス 消費者生活センター |
|
1998 |
09.23 |
新総合政策研、参加議員150人に。24日発足。野党再編めざす |
09.24 YM5 |
|
野党 政治 新総合政策研究会 |
|
1998 |
09.24 |
(DATAアイ)大型農家の法人化相次ぐ |
09.24 AE5 |
|
農政 規制 農業生産法人 |
|
1998 |
09.24 |
関電相談役が運営審会長に。核燃料サイクル機構 |
09.24 AM2 |
|
エネルギー 核燃料サイクル機構 特殊法人 動燃 小林庄一郎関電相談役 |
|
1998 |
09.24 |
日米首脳会談/首相は責任を果たしたか(社説) |
09.24 AM5 |
社説 |
日米首脳会談 小渕恵三首相 金融 規制 金融破綻 公的資金 外圧1998 |
|
1998 |
09.24 |
(暗部/郵政三事業−中−)ファミリー/コスト高招く「身内」優遇 |
09.24 AM8 |
シリーズ |
郵政 郵政事業 郵政省 天下り |
|
統計 郵政省のファミリー企業の例 |
1998 |
09.24 |
NTT、番号案内と電話帳部門統合。新会社発足へ |
09.24 MM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
1998 |
09.24 |
人勧完全実施へ。政府方針 |
09.24 NE1 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
09.24 |
大蔵検査官汚職、宮川被告に有罪判決。東京地裁「大蔵省にも重い責任」 |
09.24 NE19 AE19 |
|
大蔵省検査官汚職 国家公務員倫理 金融 規制 裁量行政 東京地裁 |
|
1998 |
09.24 |
首都移転/原点から是非を問い直せ(社説) |
09.24 SM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国土開発 財政 国会等移転審議会 |
|
1998 |
09.24 |
吉野川の可動堰、ホントに必要?論争理解、5つのポイント/@水質悪化に50年に1度B堰上げC深掘れD住民投票 |
09.24 TM8,9 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 住民運動 建設省 地方 |
|
1998 |
09.24 |
(ワイド視点)自治体の出資法人行き詰まり相次ぐ。チェック甘く住民不在。情報公開が急務(解説と提言) |
09.24 YM13 |
解説 |
地方財政 第3セクター 出資法人 |
|
1998 |
09.24 |
大蔵汚職、谷内被告も有罪判決。東京地裁「接待漬け悪質」 |
09.25 AE23 NE18 |
|
大蔵省検査官汚職 国家公務員倫理 金融 規制 裁量行政 東京地裁 谷内敏美元大蔵省課長補佐 |
|
1998 |
09.24 |
金融法案修正、破たん前投入存続案、自民が提示、民主は拒否綻 |
09.25 AM1,2 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 民主党 |
|
1998 |
09.24 |
外来患者数、初めて減少。97年、負担増響く |
09.25 AM3 |
|
医療 医療保険制度 |
|
1998 |
09.24 |
国税滞納、2兆7830億円。97年度残高過去最高に。消費税増加目立つ |
09.25 AM3 |
|
税制 財政 脱税 消費税 |
|
1998 |
09.24 |
住宅ローン返済据え置きを提言。失業者ら対象に自民対策協 |
09.25 AM6 MM2 YM5 |
|
自民党 住宅ローン 土地住宅 税制 住宅金融公庫 景気 減税 |
|
1998 |
09.24 |
諸冨前施設庁長官天下りの財団、燃料検査を独占。実務はメーカー、年間収入3億。防衛調達本部方針で |
09.25 MM1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 諸冨増夫前防衛施設庁長官 外郭団体 |
|
1998 |
09.24 |
「不良債権の土地、宅地に再利用を」。民主・菅代表提案 |
09.25 MM2 |
|
菅直人民主党代表 土地住宅 不良債権 内需拡大 金融 |
|
1998 |
09.24 |
社民が試案まとめる。旧国鉄長期債務処理法案、軽減軸に与野党協議へ |
09.25 MM9 NM7 SM11 YM9 |
|
JR 国鉄債務 財政 国会審議 社民党 自民党 野党 |
|
1998 |
09.24 |
長銀合併「来年4月難しい」住友信託社長 |
09.25 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 住友信託銀行 企業合併 |
|
1998 |
09.24 |
企業の健康保険組合、老人施設で家庭復帰支援。開業相次ぐ。医療費の抑制「長い目」で |
09.25 NM15 |
|
医療 健保組合 老人医療 老人保健施設 |
|
1998 |
09.24 |
長期療養病床が5割増。病院数は減少。介護保険にらみ転換。97年厚生省調査 |
09.25 NM38 MM3 |
|
厚生省 医療 療養型病床群 公的介護保険 病院数 |
|
1998 |
09.24 |
組合健保、赤字、17億円に縮小。97年度、医療給付が減少 |
09.25 NM5 AM3 |
|
医療 組合健保 |
|
1998 |
09.24 |
宅配便受け付けなど規制緩和要望を提出。第二地銀協、関係機関に |
09.25 NM7 |
|
金融 規制 第二地銀協 行政改革推進本部 |
|
1998 |
09.24 |
都道府県の経常収支比率、42団体が「要注意」。97年度決算見込み |
09.25 SM2 |
|
地方財政 |
|
統計 財政の硬直化が著しい団体 |
1998 |
09.24 |
省庁改革で最終方針。独立行政法人、対象拡大を明記 |
09.25 YM2,5 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 エージェンシー |
|
1998 |
09.24 |
都議会文教委、「青年の家」廃止問題、「1−3年先送り」可決 |
09.25 YM26 |
|
青年の家 東京都 地方財政 東京都議会 |
|
1998 |
09.25 |
法務当局、破防法改正を検討。団体に「保護観察制」も |
09.25 AE1 |
|
破防法 規制 法務省 保護観察 危機管理 |
|
1998 |
09.25 |
官房長官、長銀系ノンバンク不良債権「公的資金投入せぬ」 |
09.25 AE1 TE1 |
|
野中広務官房長官 金融 規制 金融破綻 不良債権 長銀 公的資金 |
|
1998 |
09.25 |
2年ぶりに完全実施へ。人事院勧告 |
09.25 AE2 NE1 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
09.25 |
内閣府の優越性盛る。中央省庁行革の立案方針決定へ。顧問会議に提示 |
09.25 AE2 YE2 |
|
省庁再編 内閣機能強化 総合調整 機構定員 内閣府 行政改革 |
|
1998 |
09.25 |
不当な患者処遇、新潟県が改善命令へ。国立療養所に対し初 |
09.25 AE22 |
|
国立療養所犀潟病院 医療 地方分権 新潟県 行政処分 精神保健福祉法 |
|
1998 |
09.25 |
(暗部/郵政三事業−下−)特別会計/共同体潤す独自の財布 |
09.25 AM12 |
シリーズ |
郵政 郵政事業 |
|
統計 郵政事業特別会計の仕組み |
1998 |
09.25 |
介護保険、サービスに関心。情報開示の仕組み必要。特養ホーム、抜き打ち監査も(主張・解説) |
09.25 AM4 |
解説 |
福祉 老人福祉 公的介護保険 介護サービス 情報公開 特養老人ホーム 地方 消費者 |
|
統計 介護保険の対象になるサービス |
1998 |
09.25 |
改正労基法が成立。裁量労働制の適用拡大 |
09.25 NE1 AE1 |
|
雇用労働 労基法 裁量労働 |
|
1998 |
09.25 |
日銀汚職、元課長に3年求刑 |
09.25 NE18 AE23 |
|
金融 規制 日銀汚職 裁量行政 吉沢保幸元日銀課長 |
|
1998 |
09.25 |
働き方様々、期待と不安。労基法改正、「長時間労働を公認」、個別調停機関求める声 |
09.25 NE19 |
|
雇用労働 労基法 裁量労働 |
|
1998 |
09.25 |
国有林野向けつなぎ融資 |
09.25 NE2 |
|
国有林野 財政 |
|
1998 |
09.25 |
地方公務員給与上げを。自治省要請 |
09.25 NE2 |
|
地方公務員 自治省 地方財政 |
|
1998 |
09.25 |
国鉄清算事業団のデフォルト、政府、超短期債で回避 |
09.25 NE2 SE3 AE1 |
|
国鉄債務 JR 財政 国鉄清算事業団 |
|
1998 |
09.25 |
(地方分権/参加と連携J)「郡」は名わき役?/市町村交流の接着剤に |
09.25 NM31 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 広域連合 市町村合併 |
|
1998 |
09.25 |
(首都圏21世紀/第1部・国際都市の競争力@)苦戦する国際会議誘致。問われる総合力。交通網や物価、魅力に乏しく |
09.25 NM33 |
シリーズ |
国際化 国際会議 |
|
1998 |
09.25 |
雇用保険、6年連続赤字へ。99年度、9400億円に。98年度7300億円。給付制限など検討も。労働省見通し |
09.25 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 労働省 |
|
1998 |
09.25 |
都生協連・全労済など、介護サービス提携へ。ヘルパー育成・派遣が柱 |
09.25 NM5 |
|
公的介護保険 介護サービス シルバー産業 生協連 全労済 老人福祉 |
|
1998 |
09.25 |
出向公務員、再雇用前も懲戒対象。人事院、処分強化の意見書 |
09.25 SE2 NE2 |
|
国家公務員懲戒処分 人事院 公務員汚職 |
|
1998 |
09.25 |
防衛庁、「返済額不適正」認める。東洋通信機に21億円請求へ。NEC含め取引停止 |
09.25 TE1 |
|
防衛庁汚職 防衛費 東洋通信機 NEC |
|
1998 |
09.25 |
たばこ値上げ先送り。旧国鉄債務処理法の遅れで。大蔵省 |
09.25 TE2 |
|
JR 国鉄債務 財政 たばこ税 税制 大蔵省 |
|
1998 |
09.25 |
大型事業(レジャー施設)めぐり揺れる宮崎県えびの市。財政悪化招く/課長9人が市長に反旗、市2分の紛争に発展。松形良正市長、過疎化に歯止め。新原不可止市学校給食センター所長、市民に対する責務 |
09.25 TM10,11 |
|
えびの市 公共事業 地方財政 地域振興 |
|
1998 |
09.25 |
工事予定価格の事後公表、新宿区も来月から |
09.25 TM25 |
|
公共事業 入札 情報公開 地方財政 新宿区 透明性 |
|
1998 |
09.25 |
情報公開法は必ず今国会で(社説) |
09.25 TM4 |
社説 |
国会審議 政治 情報公開法 行政手続法 透明性 |
|
1998 |
09.25 |
国研の独立行政法人化を図れ(社説) |
09.25 YM3 |
社説 |
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国立研究機関 エージェンシー 行政サービス 国家公務員 |
|
1998 |
09.25 |
小渕政権「首相の顔が見えてこない」。発足2カ月、読売新聞世論調査/「印象ない」50%。「指導力ある」3%。受け身対応、出番少なく |
09.25 YM3 |
世論調査 |
小渕恵三首相 小渕政権 政治 |
|
1998 |
09.25 |
厚生年金、報酬比例部分、段階的に廃止。厚生省方針、2010年度前後から実施 |
09.26 AM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 老齢厚生年金 |
|
1998 |
09.25 |
今後の協議、破たん前投入焦点に。民主から容認する声も |
09.26 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 民主党 自民党 野党 |
|
1998 |
09.25 |
JR負担半減へ調整。旧国鉄債務処理 |
09.26 AM3 |
|
JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
09.25 |
都の税収、4400億円不足。98年度ベア凍結検討 |
09.26 AM30 |
|
東京都 地方財政 税収不足 地方公務員 |
|
1998 |
09.25 |
情報公開法案修正、自民「付帯決議で」。野党「ゼロ回答」と反発 |
09.26 AM7 YM5 |
|
情報公開法 自民党 野党 |
|
1998 |
09.25 |
国の債務、400兆円台に。大蔵省発表 |
09.26 MM11 AM5 |
|
財政 大蔵省 債務残高 |
|
1998 |
09.25 |
98年度成長率「マイナス2.0〜1.2%」。6研究所、予測軒並み下方修正 |
09.26 MM11 NM1 |
|
経済成長率 GDP 景気 財政 金融 |
|
1998 |
09.25 |
感染症予防法が成立。O157など新疾病対策に。99年4月施行 |
09.26 MM3 |
|
医療 感染症予防法 O157 |
|
1998 |
09.25 |
減税は国中心に行うよう要望。全国知事会など |
09.26 MM3 AM7 NM5 |
|
税制 減税 地方財政 税収不足 全国知事会 |
|
1998 |
09.25 |
800億ドル減税、米下院可決へ。5年間で。結婚税など見直し |
09.26 NE2 |
|
税制 アメリカ 海外事情 減税 |
|
1998 |
09.25 |
石油公団、開発30社弱清算。通産省再建案。優良会社株を公開 |
09.26 NM1 YM8 |
|
石油公団 特殊法人 エネルギー 通産省 不良債権 株式公開 |
|
1998 |
09.25 |
長銀、一時国有化で決着。合併にも道、与野党合意。金融法案「財政・金融」で調整 |
09.26 NM1,2 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 自民党 野党 財政 大蔵省 金融庁 機構定員 省庁再編 |
|
1998 |
09.25 |
官房長官、分権委勧告へ協力要請 |
09.26 NM2 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 野中広務官房長官 |
|
1998 |
09.25 |
金融安定化へ公的資金の投入を。経済戦略会議で一致。存続可能が条件 |
09.26 NM2 MM2 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 経済戦略会議 経済再生 |
|
1998 |
09.25 |
金融法案、民主・平和代表に聞く/菅氏・資本注入に一定のルール。モラル欠如防止。長銀問題・国有化、開示と自己責任原則。神崎氏・財政・金融分離と政策、景気対策と同時に。日本経済の現状は極めて深刻な状況 |
09.26 NM3 |
|
菅直人民主党代表 神崎武法平和改革代表 金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 景気 財政 野党 |
|
1998 |
09.25 |
検査院へ虚偽報告。東京地検、背任罪で諸冨元調本部長を起訴。文書書き換え指示 |
09.26 NM39 |
|
防衛庁汚職 防衛費 諸冨増夫前防衛施設庁長官 東洋通信機 会計検査院 |
|
1998 |
09.25 |
破たん前資本注入必要。システム安定に不可欠。中原・全銀協一般委員長に聞く |
09.26 NM4 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 中原慎一全銀協一般委員長 |
|
1998 |
09.25 |
雇用創出、新法も検討。雇用対策会議が初会合。労相表明 |
09.26 NM5 |
|
雇用労働 産業政策 労働省 通産省 総合調整 |
|
1998 |
09.25 |
長銀系ノンバンク3社向け債権に対する引当金、一斉に積み増し。金融機関、検討に着手。法的整備に備え |
09.26 NM5 |
|
金融 規制 長銀系ノンバンク 金融破綻 |
|
1998 |
09.25 |
郵貯金利0.05%再引き下げ。28日から |
09.26 NM5 |
|
郵貯 郵政省 金利 |
|
1998 |
09.25 |
新省庁設置法案立案方針を了承。省庁改革顧問会議 |
09.26 TM2 YM2 MM2 SM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革推進本部顧問会議 |
|
1998 |
09.25 |
富士銀系クレジットカード、決済で郵貯と提携へ。都銀系他社の追随必至 |
09.26 YM11 |
|
金融 規制 郵貯 クレジット決済 郵政省 |
|
1998 |
09.25 |
厚生年金、給付水準下げ明記。年金審意見書の最終案 |
09.26 YM2 |
|
年金審議会 厚生年金 |
|
1998 |
09.25 |
コメ作況指数「やや不良」。豪雨被害で東北など低下。5年ぶり平年下回る |
09.26 YM2 AM2 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1998 |
09.25 |
野党3会派、天下り禁止法案提出へ |
09.26 YM5 |
|
国家公務員 天下り 野党 |
|
1998 |
09.26 |
金融法案、来月成立へ。財金分離、2段階で。修正協議、野党案採用し決着 |
09.26 AE1 YE1 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 大蔵省 機構定員 野党 自民党 国会審議 長銀 |
|
統計 3会派の合意による特別公的管理(一時国有化)の仕組み |
1998 |
09.26 |
中国電算化事業、電機大手6社請け負い。ODA予算使い本格参入 |
09.26 AM2 |
|
経済協力 ODA 中国電算化事業 |
|
1998 |
09.26 |
酒販免許にコンビニ殺到。規制緩和で5400店申請。「未成年飲酒増加」の声 |
09.26 NE11 |
|
規制 流通 酒販免許 青少年教育 |
|
1998 |
09.26 |
千葉県、未利用地を入札で売却。32年ぶり。財源不足を穴埋め |
09.26 NM25 |
|
千葉県 地方財政 土地住宅 未利用県有地 |
|
1998 |
09.26 |
都、NPO活用の介護事業。2月末まで試験導入。東久留米・田無で |
09.26 NM25 |
|
東京都 市民活動 NPO 公的介護保険 介護サービス シルバー事業 地方 |
|
1998 |
09.26 |
銀行の申請で管理下に移行。特別公的管理制、与野党合意で概要固まる |
09.26 NM4 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.26 |
銀行界、分類債権公表に慎重。貸し渋り加速懸念 |
09.26 NM4 |
|
金融 規制 不良債権 情報公開 銀行界 |
|
1998 |
09.26 |
福利厚生メニュー、社員が選択。育児・介護・保養補助…自分で傾斜配分。トヨタ導入へ。大手メーカーで初。コスト変えず変化に対応 |
09.27 AM1 |
|
雇用労働 福利厚生 トヨタ自動車 高齢化 男女問題 年金 |
|
1998 |
09.26 |
TMD研究、日米、了解覚書に署名。「閣僚間合意」と食い違い |
09.27 AM3 |
|
防衛 日米安保 TMD構想 |
|
1998 |
09.26 |
国会議員でも許せません!?藤前干潟で名古屋市ピリピリ。ごみ減量提案に名指しで批判文書 |
09.27 AM34 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 環境 規制 ごみ 住民運動 地方 |
|
1998 |
09.26 |
出資30社弱を清算。通産省、石油公団再建策固める |
09.27 MM1 |
|
エネルギー 通産省 石油公団 特殊法人 |
|
1998 |
09.26 |
議会運営などで飲食44万円、文京区議腸、7年度交際費。議会食糧費と合わせ、経費を“二重支給” |
09.27 MM27 |
|
文京区 地方議会 地方財政 交際費 食糧費 政治倫理 |
|
1998 |
09.26 |
学食や生協、庭園も。税収不足で都が一転、積極課税。早大・大隅公園は固定資産税・年1億8000万円算出。私大対象「教育施設と見なせぬ」。全国への波及懸念、大学側は徹底抗戦 |
09.27 MM31 |
|
東京都 地方財政 税収不足 私立大学 |
|
1998 |
09.26 |
金融法案修正、30日にも共同提出。受け皿銀に資本注入。自民が提案 |
09.27 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 長銀 |
|
1998 |
09.26 |
2次補正前倒し。臨時国会、11月に再招集。政府・自民調整 |
09.27 NM1 SM1 AM1 |
|
財政 98年度補正予算 国会審議 |
|
1998 |
09.26 |
福岡市議会、資産公開、扶養親族も。政令市初、政倫条例成立へ |
09.27 NM35 |
|
政治改革 地方議会 福岡市議会 政治倫理条例 資産公開 情報公開 |
|
1998 |
09.26 |
財・金分離、与野党協議、結論持ち越す |
09.27 SM1,3 |
|
金融 財政 規制 金融破綻 大蔵省 金融監督庁 自民党 野党 |
|
1998 |
09.27 |
勤め先決まっても預け先なし、預け先決めても就職あてなし。仕事探す母、身動きとれず。97年度、保育園入園待ち4万人。長時間施設が不足(視界ゼロ/暮らしは) |
09.27 AM35 |
|
保育 雇用労働 男女問題 福祉 景気 保育園 |
|
1998 |
09.27 |
金融法案/合意の次は実行だ(社説) |
09.27 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 自民党 野党 長銀 大蔵省 財政 |
|
1998 |
09.27 |
金融再生法案/「早期健全化策」の協議急げ(社説) |
09.27 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 情報公開 |
|
1998 |
09.27 |
(リレー討論/公共事業はこう変えよう−中−)三重県知事・北川正恭氏/情報公開で癒着は防げる。無駄の排除、分権から |
09.27 NM12 |
|
北川正恭三重県知事 地方分権 地方財政 公共事業 情報公開 |
|
1998 |
09.27 |
情報公開法の今国会成立を(社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
情報公開法 |
|
1998 |
09.27 |
基地の町、若者育てる外語塾。沖縄・嘉手納、授業料ゼロ、奨学金・留学付き。一期生、夢膨らむ。活性化したたかにユニークに。交付税増額を獲得、施設局誘致も計画 |
09.27 NM27 |
|
沖縄県嘉手納町 地域活性化 地方財政 国際化 |
|
1998 |
09.27 |
東京湾三番瀬埋め立て/三番瀬を守る署名ネットワーク代表・大浜清氏、生物に打撃、撤回しべき。三番瀬フォーラム事務局長・安達宏之氏、環境に配慮、地価道路を(でぃすかっしょん) |
09.27 NM27 |
|
環境 規制 住民運動 東京湾三番瀬埋め立て問題 都市計画 千葉県 地方 |
|
1998 |
09.27 |
地方公務員、60歳以上再雇用。65歳まで。自治省、次期国会に改革案 |
09.27 NM3 |
|
自治省 地方公務員 |
|
1998 |
09.27 |
「特養を完備」「個室が充実」。違いのわかる病院広告。厚生省が規制緩和 |
09.27 NM34 |
|
厚生省 規制 医療 広告内容規制 特養老人ホーム |
|
1998 |
09.27 |
『金融』協議/長銀処理策は危険な実験(社説) |
09.27 SM2 |
社説 |
金融 規制 長銀 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.27 |
外国人学校出身者の受験、京大が英断、文部省は渋面 |
09.27 TM2 |
|
教育改革 大学入試制度 外国人 規制 文部省 京都大学 資格検定 |
|
1998 |
09.27 |
情報公開法も野党主導?修正協議のポイント。野党、『知る権利』前面に。自民、開示には基準必要(スコープ) |
09.27 TM2 |
|
情報公開法 政治 自民党 野党 知る権利 |
|
1998 |
09.27 |
金融再生関連法案、修正協議合意。残る具体化作業。処理策なお課題。特別公的管理、ブリッジバンク、基準など不透明。長銀処理/一時国有化→株式譲渡→住友信託の子会社に(ワイドTODAY) |
09.27 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 ブリッジバンク 公的資金 |
|
1998 |
09.27 |
大いに疑問が残る「長銀」の決着(社説) |
09.27 YM3 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 国有化 |
|
1998 |
09.27 |
旧国鉄債務処理、週明け本格協議へ。「JR負担」軽減案も視野 |
09.27 YM5 |
|
JR 国鉄債務 財政 国会審議 |
|
1998 |
09.27 |
(アメリカ・ウオッチ)財政黒字どう使う。予算審議大もめ。共和、大型減税の財源に。大統領・民主、年金破たんの備え |
09.27 YM8 |
|
海外事情 アメリカ 財政 |
|
1998 |
09.27 |
日本リース、会社更生法申請。負債額、2兆4000億円。長銀、再建策見直しへ |
09.28 AM1 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 日本リース ノンバンク |
|
1998 |
09.27 |
都道府県、税収減1兆円以上に。不況・減税響く。朝日新聞調査 |
09.28 AM2 |
|
地方財政 税収不足 景気 減税 |
|
統計 税収減を明らかにした都府県と見込み額 |
1998 |
09.27 |
ドイツ総選挙、社民勝利。首相にシュレーダー氏。変化求めた有権者 |
09.28 AM3 AE1 YE1 |
|
ドイツ総選挙 海外事情 政治 |
|
1998 |
09.27 |
ガイドライン法案、今国会成立見送り。山崎氏 |
09.28 NM2 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 国会審議 山崎拓前自民党政調会長 |
|
1998 |
09.28 |
石油公団、不採算27社、整理。通産・エネ庁、再建築の全容。引当金に4000億円 |
09.28 AE1 |
|
石油公団 エネルギー 通産省 特殊法人 不良債権 規制 |
|
1998 |
09.28 |
「破たん前処理」新ルール、今国会成立の可能性。作業迅速化、自・民確認 |
09.28 AE1 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 民主党 |
|
1998 |
09.28 |
原発20基の増設は困難。総合エネ調会長講演 |
09.28 AE2 |
|
エネルギー 原発 地球温暖化 環境 規制 二酸化炭素 茅陽一総合エネルギー調査会会長 |
|
1998 |
09.28 |
地方自治体の財政危機。しわ寄せ、暮らしにも。補助金の維持難しく(時時刻刻) |
09.28 AM3 |
|
地方財政 補助金 雇用労働 減税 社会保障 |
|
1998 |
09.28 |
ODA検査/不正見逃さぬ手立てを(社説) |
09.28 AM5 |
|
経済協力 ODA |
|
1998 |
09.28 |
旧国鉄債務処理法案、JR負担、半減の方針。政府・自民 |
09.28 ME1 |
|
JR 国鉄債務 財政 自民党 |
|
1998 |
09.28 |
特殊法人、トップ給与引き下げ。99年度から。事務次官以下に |
09.28 ME2 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
09.28 |
「道州制」導入訴え大分県知事ら出版 |
09.28 MM2 |
|
地方分権 道州制 平松守彦大分県知事 |
|
1998 |
09.28 |
21世紀へ−官僚の役割/全体の奉仕者に立ち返れ。裁量的要素の徹底排除を(社説) |
09.28 MM5 |
社説 |
官僚 国家公務員倫理 裁量行政 大蔵省 財政 機構定員 省庁再編 情報公開 |
|
1998 |
09.28 |
財政・金融部門、完全分離は微妙。「共管」不明確さを残す |
09.28 NE2 AE2 |
|
金融 規制 大蔵省 財政 機構定員 危機管理 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1998 |
09.28 |
金融法案修正が最終決着。「破たん前」立法化。受け皿銀に公的資金 |
09.28 NM1 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
09.28 |
(地方分権/参加と連携K)県境を超えて/施設相互利用など進む |
09.28 NM19 |
シリーズ |
地方分権 広域行政 広域連合 |
|
1998 |
09.28 |
年金の論理だけで改革案を作るな(社説) |
09.28 NM2 |
社説 |
年金 年金審議会 |
|
1998 |
09.28 |
(どうなる長銀/金融法案修正合意−1−)合併への道のり。まず来月「公的管理」申請 |
09.28 NM3 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 住友信託銀 |
|
1998 |
09.28 |
政府税調、中間報告の作成を先送り |
09.28 NM3 |
|
税制 政府税調 |
|
1998 |
09.28 |
旧国鉄債務処理、JR負担を減額。政府・自民、法案修正の方針 |
09.28 NM3 MM2 |
|
JR 国鉄債務 財政 自民党 |
|
1998 |
09.28 |
工業等制限法/都市の工場に足かせ。強まる「規制撤廃」の声(漂流・政策98) |
09.28 NM30,31 |
|
工業等制限法 規制 産業政策 中小企業 工場立地 |
|
1998 |
09.28 |
(リサーチ&ランキング)人口当たり訪問看護従事者数。ステーション増え、高知・鳥取上位に |
09.28 NM31 |
|
厚生省 医療 介護 訪問看護 地方 |
|
1998 |
09.28 |
自治省、地方自治体の“塩漬け用地”早期売却を要請 |
09.28 NM31 |
|
自治省 地方財政 景気 土地開発公社 土地住宅 |
|
1998 |
09.28 |
PFI「先進国」のチリ。『小さな政府』へ、道路や港湾も。外資参入しやすく。行政のリストラも断行(断層深) |
09.28 NM45S |
|
海外事情 チリ 公共事業 財政 PFI 民活 社会資本整備 |
|
1998 |
09.28 |
欠陥住宅に救済策。10年保証を義務付け。対象、基本構造部に限定 |
09.28 NM49S |
|
土地住宅 消費者 欠陥住宅 建設省 規制 |
|
1998 |
09.28 |
農林系・生保分7000億円。日本リースへの融資残高。地銀などにも影響 |
09.28 TE2 |
|
日本リース 長銀 農協系金融機関 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
09.28 |
(市場/U部−大競争の光と影−1)グレゴリー・クラーク氏・多摩大学長/自由化=監視制度、日本にはなじまぬ |
09.28 TM1 |
グレゴリー・クラーク多摩大学長 |
規制 監視制度 金融 ビッグバン 財政 |
|
1998 |
09.28 |
新宿ホームレス、漂流エンドレス。駅西口火災から7カ月、都の2暫定寮閉鎖へ。地元『延長認められぬ』入所者『仕事ない』。恒久センターも候補地決まらず |
09.28 TM26 |
|
東京都 ホームレス 福祉 地方 |
|
1998 |
09.28 |
財政難の神奈川県、県議には大盤振る舞い。県外視察に条例外の懇談費。料亭代など、1人上限2万円支出 |
09.28 TM27 |
|
地方財政 神奈川県 食糧費 市民オンブズマン 情報公開 |
|
1998 |
09.28 |
東海・あさひ銀、持ち株会社の設立も。包括的な提携で合意 |
09.28 YE1 |
|
金融 規制 金融持株会社 東海銀行 あさひ銀行 |
|
1998 |
09.28 |
年金改革、ゴール見えず。少子・高齢化ますます加速。給付削減策、メニューに異論も。ちらつく統一地方選、自民内に先送り論 |
09.28 YM3 |
|
年金 高齢化 少子化 地方選挙 年金審議会 |
|
1998 |
09.28 |
情報公開法案、今国会で成立微妙。修正協議、自民“ゼロ回答” |
09.28 YM5 |
|
情報公開法 国会審議 自民党 |
|
1998 |
09.28 |
成長率マイナス1.6−1.8%。今年度、大幅に修正。経企庁方針 |
09.29 AM1 |
|
経済成長率 経企庁 大蔵省 通産省 |
|
1998 |
09.28 |
「コンピューターのプログラムミス」、PL法で責任問う。青森地裁損害賠償訴訟 |
09.29 AM30 |
|
PL法 製造物責任 コンピューター 消費者 規制 |
|
1998 |
09.28 |
大学・短大、県境越えて単位取得。東京・神奈川の18校が互換協定。小田急沿線、同じ日に別大学で受講も可能 |
09.29 AM30 |
|
教育改革 規制 互換協定 |
|
1998 |
09.28 |
早期健全化自民原案、公的資金投入、3段階で。自己資本比率で区分 |
09.29 NM1,3 AM1 MM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 不良債権 |
|
1998 |
09.28 |
防衛庁、調達監視へ第三者機関。年内にも設置。不正再発を防止 |
09.29 NM2 |
|
防衛庁汚職 透明性 第三者機関 契約監視委員会 機構定員 国家公務員倫理 |
|
1998 |
09.28 |
特殊法人、役員給与を下げ。事務次官以下に。政府、決定、99年度から |
09.29 NM2 AM3 YM3 |
|
特殊法人 国家公務員 |
|
1998 |
09.28 |
計画外米9.7%上昇。日本コメ市場の第31回落札価格 |
09.29 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 計画外米 |
|
1998 |
09.28 |
地方債、一転増発へ。都道府県9月補正、公共事業積み増し |
09.29 NM5 |
|
地方財政 98年度都道府県補正予算 公共事業 |
|
1998 |
09.28 |
旧国鉄債務処理、JRの追加負担、半減。厚生年金統合で生じる積み立て不足分の一部、国と折半、1800億円に。政府・自民案 |
09.29 NM7 SM2 YM1 |
|
JR 国鉄債務 年金統合 財政 自民党 |
|
1998 |
09.28 |
「郡」って必要なの?山形・高畠町、町議全員が廃止運動。議員連結成、署名活動など展開へ。「明治の遺物、機能しない」。自治省、廃止には法律の改正必要 |
09.29 SM27 |
|
地方分権 郡廃止運動 山形県高畠町 地方自治法 広域行政 市町村合併 |
|
1998 |
09.28 |
世田谷の特養ホーム、区に新たな談合情報。名指しのJV落札。『経過不明朗』と区議ら批判 |
09.29 TM21 |
|
世田谷区 公共事業 老人福祉 入札 北沢特養老人ホーム 地方財政 談合 |
|
1998 |
09.28 |
都議選出の監査委員、自民2会派で独占。共産や民主は批判 |
09.29 TM21 |
|
東京都議会 地方財政 都監査委員 自民党 地方議会 |
|
1998 |
09.28 |
防衛庁、藤島官房長更迭。額賀長官、証拠隠滅で方針 |
09.29 YM1 |
|
防衛庁汚職 藤島正之防衛庁官房長 防衛 |
|
1998 |
09.28 |
「独禁法の全面改正必要」。YIES講演会で公取委が「私見」 |
09.29 YM2 |
|
独禁法 規制 根来泰周公取委委員長 |
|
1998 |
09.28 |
那覇軍港の浦添市移設、沖縄知事「前向き検討」 |
09.29 YM2 |
|
在日米軍沖縄基地 大田昌秀沖縄県知事 那覇軍港 防衛 地方分権 |
|
1998 |
09.28 |
建設資材、新規参入に壁。「資格」厳しく系列横行。通産省など調査 |
09.29 YM9 |
|
通産省 ジェトロ 建設規制 資格検定 建設業免許 規制 入札 貿易規制 |
|
1998 |
09.28 |
独社会党政権、政策変更、余地少なく。通貨統合目前、緊縮財政、競争力強化 |
09.29 YM9 |
|
ドイツ 海外事情 |
|
1998 |
09.29 |
許認可処理1380件で短縮。政府、医薬品製造承認、1年に |
09.29 AE1 |
|
医療 規制 医薬品 裁量行政 総務庁 許認可 |
|
1998 |
09.29 |
6兆円減税、前倒しも。二次補正も検討。官房長官、11月国会で審議示唆 |
09.29 AE1 NE1 SE2 |
|
財政 税制 減税 98年度補正予算 野中広務官房長官 |
|
1998 |
09.29 |
公的宿泊施設、半数が赤字。検査院が指摘。利用者、定員の半数未満も。「統廃合含め検討を」 |
09.29 AE19 NE19 YE14 |
|
財政 公的宿泊施設 会計検査院 統廃合 |
|
1998 |
09.29 |
農村下水処理建設で談合容疑。公取委、十数社立ち入り |
09.29 AE19 YE1 |
|
公取委 地方財政 公共事業 農村下水処理建設談合 独禁法 規制 |
|
1998 |
09.29 |
藤島官房長を更迭。防衛庁背任、聴取で2副本部長も |
09.29 ME1 NE19 |
|
防衛庁汚職 藤島正之防衛庁官房長 |
|
1998 |
09.29 |
特殊法人の役員、給与下げを決定 |
09.29 ME1 NE2 |
|
特殊法人 |
|
1998 |
09.29 |
東京都、財源不足5000億円。99年度予算、迫られる歳出削減 |
09.29 ME8 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 |
|
1998 |
09.29 |
省庁再編、権限規定を削除。首相「必ず定員20%削減」。「行革の立案方針」決定。来年1月にも法案大綱。中央省庁等改革推進本部 |
09.29 NE1 ME4 SE1 |
|
省庁再編 行政改革 中央省庁等改革推進本部 裁量行政 内閣機能強化 独立行政法人 |
|
1998 |
09.29 |
不良債権、「破たん前」も買い取り。金融法案修正骨子固まる |
09.29 NE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
09.29 |
石油公団、経営難27社解散。通産省が再建策発表。連結会計を導入へ |
09.29 NE2 |
|
エネルギー 規制 石油公団 特殊法人 通産省 情報公開 財政 |
|
1998 |
09.29 |
短期資本取引規制を。蔵相、G7で提案へ。新興国の通貨危機回避 |
09.29 NM1 |
|
G7 国際協力 宮沢喜一蔵相 資本取引規制 アジア経済危機 |
|
1998 |
09.29 |
(地方分権/参加と連携L)市民参加/「官官分権」を超えて |
09.29 NM31 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 地方財政 権限移譲 |
|
1998 |
09.29 |
(年金不信−下−)401Kプランの幻想。土台はあくまで「公約」 |
09.29 NM5 |
シリーズ |
年金 確定拠出型企業年金 |
|
1998 |
09.29 |
公共事業を事後評価。建設省が99年度導入 |
09.29 NM5 |
|
公共事業 財政 建設省 |
|
1998 |
09.29 |
時のアセスメント、神奈川県も導入へ |
09.29 NM5 |
|
地方財政 公共事業 時のアセスメント 神奈川県 |
|
1998 |
09.29 |
パスポート発給、医薬品の製造承認…1380項目の許認可短縮。総務庁まとめ |
09.29 SE3 |
|
総務庁 規制 許認可 簡素化 パスポート 医薬品製造承認 行政手続き |
|
1998 |
09.29 |
日本リース“倒産”衝撃度を検証/崩れた農林系救済シナリオ。「住専手法」今度は通用せず |
09.29 TM10,15 |
|
日本リース 長銀 農協系金融機関 金融 規制 不良債権 住専 金融破綻 |
|
1998 |
09.29 |
(そこが聞きたい)まちづくりフォーラム・ひの/中尾ひろえさん。変わった“市政の流れ”市民版マスタープラン策定機に市民参加が実現。今年度の『環境白書』にも“採用” |
09.29 TM20 |
|
住民参加 地方分権 街づくり 日野市 環境基本計画 まちづくりフォーラムひの |
|
1998 |
09.29 |
(2兆円の「死角」/防衛庁元幹部背任事件)調本、天下りあっせんを“副業化”。窓口ない事務官専門、企業「拒絶難しい」。全廃遠く…庁内からも『解体を』の声 |
09.29 TM23 |
|
防衛庁汚職 防衛 国家公務員倫理 天下り |
|
1998 |
09.29 |
国立博物館・美術館の独立行政法人化問題、美術史学会東支部がシンポ。収蔵品の扱い大丈夫?独立採算性になじまぬ。強い批判相次ぐ。サービス向上など利点指摘の意見も |
09.29 TM9 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立博物館 国立美術館 エージェンシー |
|
1998 |
09.29 |
戦傷負った在日韓国人、年金請求、2審も敗訴。国籍条項、裁判長、国に配慮注文 |
09.29 YE14 AE1,18 |
|
戦後処理 在日韓国人 年金 国籍条項 憲法 東京高裁 |
|
1998 |
09.29 |
旧国鉄債務処理法案審議に特別委。参院自民が設置方針 |
09.29 YE2 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 参院自民党 財政 |
|
1998 |
09.29 |
(交差点)武蔵野市の中学はなぜ弁当?「食生活指導は家庭で」。「完全給食」市部では46% |
09.29 YM31 |
|
教育 学校給食 地方 武蔵野市 |
|
1998 |
09.29 |
「生活空間倍増」「産業再生」2計画、具体策作り“省益”が壁。縦割り排除、首相に重責 |
09.29 YM5 |
|
総合調整 小渕恵三首相 生活空間倍増 産業再生 経済戦略会議 経済再生 景気 |
|
1998 |
09.29 |
通産省、産業政策見直し。指導脱皮し民間重視。21世紀ビジョン策定へ |
09.30 AM1 |
|
通産省 産業政策 民活 情報化 環境 高齢化 国際化 |
|
1998 |
09.29 |
排ガス規制2000年秋強化。ガソリン乗用車、窒素酸化物7割削減 |
09.30 AM1,3 |
|
エネルギー 環境 規制 排ガス規制 ガソリン車 窒素酸化物 |
|
1998 |
09.29 |
銀行決算、連結範囲を拡大。金融監督庁方針。実質子会社も対象 |
09.30 AM11 |
|
金融 規制 銀行決算 金融監督庁 |
|
1998 |
09.29 |
自主米価格、昨年上回る |
09.30 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1998 |
09.29 |
金融緩和、8人が反対。8月の日銀政策会合で。結論、1カ月で逆に |
09.30 AM11 NM5 |
|
日銀 金融 規制 |
|
1998 |
09.29 |
公共工事での前払い金上げ。景気対策で政府方針 |
09.30 AM2 |
|
景気 公共事業 財政 |
|
1998 |
09.29 |
財革法凍結も前倒し検討 |
09.30 AM2 |
|
財政構造改革法 野中広務官房長官 財政 |
|
1998 |
09.29 |
破たん前処理、平和・改革案、責任追及し再編促す。公的資金の前提に |
09.30 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 平和改革 |
|
1998 |
09.29 |
厚木基地隣の産廃施設、米軍調査と日本測定でダイオキシン差10倍。米軍、指針を大幅超え大量搬入も指摘。日本、「話は決着ずみ」政府内に困惑も |
09.30 AM35 |
|
環境 規制 ダイオキシン 米軍厚木基地 産廃 ごみ |
|
1998 |
09.29 |
情報公開法案で自民、「施行後5年をめどに見直し」、『知る権利』明記は拒否 |
09.30 AM7 MM1 TM3 |
|
情報公開法 自民党 知る権利 |
|
1998 |
09.29 |
行政指導と通達「区別明確に」、総務庁長官 |
09.30 AM7 YM2 |
|
行政指導 通達 太田誠一総務庁長官 国家行政組織法 行政手続法 裁量行政 |
|
1998 |
09.29 |
自治体の公共事業執行促進、前払い金の全額を国が立て替え |
09.30 NM1 |
|
公共事業 地方財政 景気 |
|
1998 |
09.29 |
政府・自民、減税・補正上積み検討。11月国会で前倒し処理 |
09.30 NM1 SM1 MM1 |
|
財政 減税 98年度補正予算 |
|
1998 |
09.29 |
旧国鉄債務処理、自由が独自案へ |
09.30 NM2 |
|
自由党 JR 国鉄債務 |
|
1998 |
09.29 |
情報公開法案は継続審議の公算 |
09.30 NM2 |
|
国会審議 情報公開法 |
|
1998 |
09.29 |
公共工事のコスト、都が4/5%以上削減。96年度比目標 |
09.30 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
09.29 |
金融法案修正、情報開示の義務化反対。金融監督庁次長 |
09.30 NM5 |
|
金融 規制 情報公開 金融監督庁 |
|
1998 |
09.29 |
97年度の郵便事業、はがき4年ぶり赤字 |
09.30 NM5 AM11 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1998 |
09.29 |
ホームレス、「都の対応遅れていた」。都幹部、行革の会で表明 |
09.30 TM19 |
|
東京都 行政改革 ホームレス 福祉 地方行革 |
|
1998 |
09.29 |
旧国鉄債務法案、与野党修正協議先送り |
09.30 TM2 |
|
JR 国鉄債務 自民党 野党 財政 |
|
1998 |
09.29 |
省庁再編、官僚の抵抗必至。関連法立法化へ。試される首相の『政治主導』決断 |
09.30 TM3 YM27 |
|
省庁再編 官僚 小渕恵三首相 政治 独立行政法人 内閣機能強化 行政改革 |
|
1998 |
09.29 |
ダイオキシン、農作物の濃度を全国調査。農水省、99年度から。土壌も測定 |
09.30 YM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 農水省 農作物 |
|
1998 |
09.29 |
大学入試見直しも。センター試験含め。中教審に諮問方針 |
09.30 YM1 |
|
教育改革 大学入試制度 文部省 中教審 |
|
1998 |
09.29 |
ODA法検討チーム初会合、自民党 |
09.30 YM5 |
|
自民党 経済協力 ODA |
|
1998 |
09.29 |
石油公団の再建策、「3社集約」大きく後退。累積赤字でも存続。エネ庁「ずさんな経営」否定 |
09.30 YM9 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 通産省資源エネルギー庁 財政 |
|
1998 |
09.30 |
使用済み核燃料、船積み。核燃サイクル、実質始動 |
09.30 AE1,2 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 環境 青森県六ケ所村 |
|
1998 |
09.30 |
介護保険手続き、予行演習、きょうから18万人対象に |
09.30 AM1 |
|
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 老人医療 地方 |
|
統計 介護保険の仕組み |
1998 |
09.30 |
「ツケ回し」旧国鉄債務法案。政党の枠ねじれ迷走。JR負担の半減に柔軟「自・由・社」に自民不安(断面98臨時国会) |
09.30 AM2 |
|
JR 国鉄債務 自民党 財政 政党 |
|
統計 旧国鉄債務処理の政府案 |
1998 |
09.30 |
(「優遇」の裏側/女性と年金改正−上−)離婚と共に消える権利。「厚生」「遺族」受け取れず。「夫婦で別々に」提言も |
09.30 AM27 |
シリーズ |
高齢化 男女問題 年金 年金審議会 |
|
1998 |
09.30 |
独占300億円「身内」大半。道路公団、ハイカのほかに8業務。97年度入札外、特定19社に発注 |
09.30 AM35 |
|
特殊法人 日本道路公団 入札 外郭団体 日本ハイカ 公共事業 |
|
1998 |
09.30 |
省庁改革/権限規定なくし透明に(社説) |
09.30 AM5 |
社説 |
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 権限規定 機構定員 |
|
1998 |
09.30 |
「2001年から衣替え」へ本格検討開始。『独立行政法人』まだ霧中。「採算重視」に困惑。職員の身分「国家公務員型」巡り賛否 |
09.30 AM7 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立機関 国家公務員 エージェンシー 機構定員 |
|
統計 独立行政法人化の主な検討対象機関・業務 |
1998 |
09.30 |
旧国鉄長期債務処理法案、JR追加負担半減、その仕組みは?差額は国庫補助増大で |
09.30 MM11 |
|
JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
09.30 |
研修施設建設で縄張り争い、総務庁vs人事院。総務庁、景気対策で予算要求。人事院、権限の侵害だと反発。省庁再編控えサバイバル! |
09.30 MM31 |
|
国家公務員 総務庁 人事院 総合調整 省庁再編 |
|
1998 |
09.30 |
東京都、財政危機宣言。98年度、18年ぶり実質赤字 |
09.30 NM1,33 SE1 TE1 |
|
東京都 地方財政 |
|
1998 |
09.30 |
新軽自動車で需要喚起。8年ぶり規格改正。RVで6社競合 |
09.30 NM3 |
|
軽自動車企画 規制 運輸省 景気 消費者 |
|
1998 |
09.30 |
(地方分権/参加と連携M)求む「市民代表」。行政に幅広い意見反映 |
09.30 NM31 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 街づくり |
|
1998 |
09.30 |
埼玉県、工業団地値下げ |
09.30 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 公共団地 土地住宅 |
|
1998 |
09.30 |
(どうなる長銀/金融法案修正合意−3−)借り手企業の保護/実態見た融資判断必要 |
09.30 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 公的資金 国有化 |
|
1998 |
09.30 |
特殊法人改革/お茶を濁してはならない(社説) |
09.30 SM2 |
社説 |
特殊法人 |
|
1998 |
09.30 |
小渕内閣「支持」25%。発足後で歴代最低。指導力欠如に不満。日本世論調査 |
09.30 TM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1998 |
09.30 |
宮崎県小林市産業廃棄物焼却施設/反対住民投票、一転操業。住民の間にはあきらめムードも。『行政にクギ刺せた』『ムダではなかった』 |
09.30 TM14 |
|
環境 ごみ 産廃 住民運動 住民投票 宮崎県小林市 地方分権 |
|
1998 |
09.30 |
介護保険、試行「認定」スタート |
09.30 YE1 |
|
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 介護サービス 地方 |
|
1998 |
09.30 |
情報公開法案、今国会成立を断念 |
09.30 YE2 ME1 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
09.30 |
沖縄知事選、告示まで1か月。安保を左右、日米注視。那覇軍港浦添移設、共に前向き。普天間代替施設、大田氏は県外へ、稲嶺氏は県内に(ワイドTODAY) |
09.30 YM3 |
|
沖縄県知事選挙 日米安保 在日米軍沖縄基地 防衛 地方分権 |
|
1998 |
09.30 |
設置法に「族」の介入を許すな(社説) |
09.30 YM3 |
社説 |
省庁再編 政治 族議員 機構定員 内閣機能強化 権限規定 官僚 行政改革 |
|
1998 |
09.30 |
介護や弁当宅配サービス。高齢協、生協法人化急ぐ。公的介護保険導入を寿視野。「支え合う体制」充実 |
09.30 YM33 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 法人化 高齢協 |
|
1998 |
09.30 |
川崎市、「時のアセス」第3セクターに適用 |
10.01 AM1 |
|
時のアセスメント 地方財政 公共事業 川崎市 第3セクター |
|
1998 |
09.30 |
一般入院患者70人に1人。薬剤師配置に新基準。50年ぶり改定 |
10.01 AM3 |
|
医療 資格検定 病院薬剤師 規制 医療審議会 |
|
1998 |
09.30 |
2次補正予算上積み検討。宮沢蔵相 |
10.01 MM11 |
|
財政 98年度補正予算 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
09.30 |
千葉県予算、99年度1000億円以上不足。県単独事業1割削減へ |
10.01 MM30 |
|
千葉県 地方財政 公共事業 景気 税収不足 |
|
1998 |
09.30 |
米、財政黒字に転換。98会計年度。29年ぶり700億ドル |
10.01 NE2 |
|
アメリカ 財政 海外事情 |
|
1998 |
09.30 |
低価法採用義務付けず。早期健全化、自民方針 |
10.01 NM1,2 AM2 |
|
金融 規制 低価法 自民党 株価 民主党 |
|
1998 |
09.30 |
公的資金、目減り。投入半年で半分に。9000億円、泡と消え |
10.01 NM10 |
|
金融 規制 公的資金 財政 |
|
統計 3月末比の銀行株下落率 |
1998 |
09.30 |
小渕首相、第2次補正、前倒しの意向。減税、1月に前倒し |
10.01 NM2 YM2 |
|
小渕恵三首相 財政 98年度補正予算 減税 |
|
1998 |
09.30 |
財政危機下、都の予算編成スタート。歳出削減“聖域なし”。青島知事、職員前にゲキ |
10.01 NM33 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 青島幸男都知事 |
|
1998 |
09.30 |
自動車の排ガス、半分以下に規制。環境庁、新基準値公示 |
10.01 NM38 |
|
環境庁 環境 規制 排ガス規制 |
|
1998 |
09.30 |
長野新幹線開業1年、五輪なき2年目正念場。乗客、在来線時の4割増 |
10.01 NM39 |
|
整備新幹線 JR 長野新幹線 |
|
1998 |
09.30 |
独禁法の見直し「勉強する必要」。公取委事務総長 |
10.01 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
1998 |
09.30 |
病院収支が悪化、平均436万円赤字。97年9月調査 |
10.01 NM5 |
|
医療 病院経済実態調査 中央社会保険医療協議会 |
|
1998 |
09.30 |
マイナス1.8%に修正。98年度成長率、政府見通し。「戦後最悪」を追認。IMF経済見通しは日本、マイナス2.5%成長 |
10.01 NM5 MM11 |
|
経済成長率 経済見通し 景気 IMF |
|
1998 |
09.30 |
地方債、「繰り上げ償還」を撤廃。利回りも引き上げ |
10.01 NM7 |
|
地方債 地方財政 |
|
1998 |
09.30 |
政党助成法廃止を。日本婦人有権者同盟、小渕首相に申し入れ |
10.01 TM26 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 日本婦人有権者同盟 |
|
1998 |
09.30 |
自治体9月補正予算、緊縮一転大規模に。前年同月総額の2.29倍。起債や減収…“台所事情”悪化/95団体、読売新聞調査(ワイドTODAY) |
10.01 YM3 |
|
地方財政 98年度自治体補正予算 地方債 税収不足 景気 |
|
統計
都道府県、政令指定都市の98年度一般会計9月補正予算案など
都道府県、政令市、道府県庁所在市の9月補正Dの98年度一般会計予算総額の増減 |
1998 |
09.30 |
「7兆円減税」に上積みも。自民税調・林会長「中低所得者に恩典」 |
10.01 YM9 |
|
林義郎自民党税調会長 税制 減税 景気 |
|
1998 |
10.01 |
破たん前処理、今国会決着を確認。政府・自民「低価法」は採用せず |
10.01 AE2 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 国会審議 自民党 低価法 |
|
1998 |
10.01 |
企業統治で金融再生を/田中直毅さんに聞く。株主が銀行にリストラ迫れ。郵貯放置は危険、民営化急げ |
10.01 AM12 |
田中直毅 |
金融 規制 金融破綻 郵貯 民営化 |
|
1998 |
10.01 |
減税・補正前倒し論、政府の焦り背景。景気対策、バラまきの恐れも |
10.01 AM2 |
|
減税 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.01 |
派遣法改正案、今国会に提出へ。製造業務は当分適用外 |
10.01 AM2 |
|
国会審議 雇用労働 労働者派遣法 |
|
1998 |
10.01 |
(「優遇」の裏側/女性と年金改正−下−)「限度額」が招く低賃金。財源確保へ引き下げ提案。就労控え進と懸念も |
10.01 AM27 |
シリーズ |
年金 男女問題 雇用労働 パート労働者 |
|
1998 |
10.01 |
「緑のオーナー」初の分配金。元本割れの可能性。林野庁 |
10.01 AM3 |
|
国有林野 緑のオーナー 林野庁 |
|
1998 |
10.01 |
@金融再生A国鉄債務B破たん処理。法案処理順、政府・自民が方針。野党の賛否「まだら模様」 |
10.01 AM7 |
|
金融 規制 金融破綻 国鉄債務 自民党 野党 国会審議 |
|
1998 |
10.01 |
動燃新法人「サイクル機構」、マイナスからの出発 |
10.01 ME10 |
|
動燃 特殊法人 エネルギー 核燃料サイクル開発機構 |
|
1998 |
10.01 |
「老後に不安」初の7割突破。毎日新聞調査 |
10.01 MM1,14,15 |
世論調査 |
高齢化 老人医療 老人福祉 公的介護保険 |
|
1998 |
10.01 |
(女性と改正労基法−上−)労使協議に声届くか。働き方決定のカギ握る。組合幹部への登用進まず(生活家庭) |
10.01 NE17 |
シリーズ |
雇用労働 男女問題 労基法 |
|
1998 |
10.01 |
(福祉ざっくばらん)山崎泰彦・上智大学教授/介護保険料に地域差。サービス実態映す |
10.01 NE17 |
山崎泰彦上智大教授 |
公的介護保険 介護サービス 地方財政 老人福祉 老人医療 |
|
1998 |
10.01 |
所得階層別に消費対策必要。経済戦略会議、14日首相に提言 |
10.01 NE2 |
|
経済再生 経済戦略会議 景気 消費者 |
|
1998 |
10.01 |
酒・戦国時代/きょう酒税改定。ウイスキー、業務用切り込み。日本酒、低迷傾向に。増税の乙類焼酎、大都市拡販に活路 |
10.01 NM11 |
|
酒税 税制 |
|
1998 |
10.01 |
景気対策で「緊急提言」。経済戦略会議、10月半ばまでに |
10.01 NM2 |
|
経済戦略会議 景気 経済再生 |
|
1998 |
10.01 |
(地方分権/参加と連携N)まちづくり塾。市町村行政を引っ張る |
10.01 NM31 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 街づくり 市町村 都市計画 |
|
1998 |
10.01 |
公有地売却、活発に。埼玉県内、財政難に対処 |
10.01 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 土地住宅 公有地売却 |
|
1998 |
10.01 |
1000億円規模の減収補てん債。都が発行方針 |
10.01 NM7 |
|
東京都 地方財政 地方債 税収不足 |
|
1998 |
10.01 |
地方財政、危険水域に。税収不足、地方債も重荷。福祉・教育も削減へ |
10.01 NM7 AM11 |
|
地方財政 税収不足 地方債 福祉 教育 |
|
1998 |
10.01 |
埼玉県の記者発表資料ネット公開、きょうからリアルタイムで。県『開かれた県政推進』。報道機関、情報量減少を懸念 |
10.01 TM28 |
|
埼玉県 情報公開 行政サービス 情報化 インターネット |
|
1998 |
10.01 |
電気51円、ガス150円、今月分から料金値下げ |
10.01 TM3 |
|
エネルギー 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1998 |
10.01 |
キャバレー、クラブに優マーク。警察庁、健全化ねらい“優良店”認定 |
10.01 YE19 |
|
警察庁 規制 資格検定 優マーク 風俗営業 |
|
1998 |
10.01 |
情報公開「現状に不満」7割。官僚退職金・天下り「知りたい」42%。読売新聞世論調査 |
10.01 YM2,13 |
世論調査 |
情報公開 官僚 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
10.01 |
石油公団の再建策は不十分だ(社説) |
10.01 YM3 |
社説 |
石油公団 特殊法人 通産省 不良債権 エネルギー |
|
1998 |
10.01 |
産廃場付き国営公園!?神奈川県が同じ敷地に計画。三浦半島「矛盾だ」住民ら反発 |
10.01 YM39 |
|
神奈川県 環境 規制 ごみ 産廃処分場 国営公園 住民運動 地方 建設省 |
|
1998 |
10.01 |
税収不足2〜3兆円。98年度一般会計見通し、減額修正へ。赤字国債で補てん |
10.02 AM1,2 |
|
財政 98年度税収不足 赤字国債 |
|
1998 |
10.01 |
規制緩和要望、米がリスト化。日本あて、来週中に |
10.02 AM11 |
|
規制 日米経済摩擦 市場開放 |
|
1998 |
10.01 |
日銀短観、全業種マイナス。金融緩和効果見えず。頼みの資金、銀行止まり |
10.02 AM11 |
|
日銀短観 金融 規制 景気 |
|
1998 |
10.01 |
福岡市が条例、資産公開、家族も対象。市長と市議。政令指定都市で初 |
10.02 AM38 |
|
政治改革 資産公開 政治資金 地方政治 政治倫理条例 福岡市 |
|
1998 |
10.01 |
「70人チーム」構想、菅民主党代表に聞く/政権ポスト「脱官僚」で。民間人・議員を積極登用/政治主導型の行政。重要課題取り組みにも今のシステムでは無理。実現したら…大臣が「副大臣」選び。事務次官会議廃止 |
10.02 AM6 |
|
菅直人民主党代表 政治 官僚 政権70人チーム構想 民主党政権 |
|
1998 |
10.01 |
TMD、「研究費200〜300億円」。日本側負担、防衛局長が見通し |
10.02 MM2 |
|
防衛 TMD 防衛費 日米共同技術研究 |
|
1998 |
10.01 |
年金審、意見書提出を先送り。給付の抑制など労組代表が反発。9日に再協議 |
10.02 MM2 NM7 YM2 AM6 |
|
年金 年金審議会 雇用労働 労働組合 高齢化 連合 |
|
1998 |
10.01 |
財政・金融分離、2000年1月までに。金融法案、きょう衆院通過へ |
10.02 NM1,5 AM1 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 衆議院 自民党 野党 財政 大蔵省 日銀 |
|
1998 |
10.01 |
株空売り規制前倒し。月内実施「風説の流布」監視強化。政府・自民 |
10.02 NM1,7 AM2 |
|
金融 規制 証券 |
|
1998 |
10.01 |
青梅市、家庭ごみ有料化始動。都内初、2割の減量見込む |
10.02 NM33 |
|
東京都青梅市 環境 ごみ 規制 有料化 |
|
1998 |
10.01 |
8月の法人税収7.3%減 |
10.02 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1998 |
10.01 |
証券監視委、告発7件、勧告40件。97検査年度。ともに過去最多 |
10.02 NM7 |
|
証券取引等監視委員会 金融 規制 |
|
1998 |
10.01 |
地方制度調査会会長に高原須美子氏 |
10.02 NM7 |
|
地方分権 地方制度調査会 審議会 高原須美子 |
|
1998 |
10.01 |
電気料金、値上げのみ規制。電事審方針。値下げは自由裁量 |
10.02 NM7 |
|
公共料金 規制 エネルギー 電気料金 電気事業審議会 |
|
1998 |
10.01 |
郵貯純減額8517億円 |
10.02 NM7 YM10 AM11 |
|
郵貯 |
|
1998 |
10.01 |
日の出処分場用地、来秋にも強制収用。都収用委、心理12月まで。反対トラスト反発 |
10.02 YM28 |
|
東京都 地方 日の出町ごみ処分場 住民運動 環境 ごみ |
|
1998 |
10.01 |
農水省、小作料の物納復活へ。「地主の横暴、過去のもの」 |
10.02 YM3 |
|
農政 農水省 農地法 規制 小作料 |
|
1998 |
10.01 |
住都公団の“家具付き販売”「実質的な値引き」。公取委が見解 |
10.02 YM39 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 公取委 景品規制 特殊法人 |
|
1998 |
10.01 |
「保険合意」見直し協議を。米政府要求「日本側に違反行為」 |
10.02 YM9 |
|
日米保険協議 金融 規制 日米経済摩擦 |
|
1998 |
10.02 |
国鉄債務法案、衆院通過へ。自・由・社で6日にも。JR負担半減の修正案 |
10.02 AE1 |
|
JR 財政 国鉄債務 国会審議 |
|
1998 |
10.02 |
使用済み核燃料、六ケ所村到着 |
10.02 AE1 NE19 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 原発 青森県六ケ所村 住民運動 地方 |
|
1998 |
10.02 |
失業率、実質最悪の4.3%。8月、男女共に更新 |
10.02 AE1 NE2 |
|
雇用労働 失業率 景気 |
|
1998 |
10.02 |
不法入国、時効の壁なくす。滞在自体に罰則。法務省方針 |
10.02 AE15 |
|
外国人 不法入国 法務省 規制 出入国管理 |
|
1998 |
10.02 |
NO2環境基準、達成3割。首都圏、近畿圏、「2000年度」の公約絶望的 |
10.02 AE2 TE8 |
|
環境 規制 二酸化窒素 自動車排気ガス 大気汚染 環境庁 |
|
1998 |
10.02 |
国有林野事業の失策点検を。毎年赤字で債務3兆8000億円。利払いのために、また借金(経済部) |
10.02 AM4 |
|
国有林野 財政 |
|
1998 |
10.02 |
石油公団/特殊法人改革の出発点に(社説) |
10.02 AM5 |
社説 |
特殊法人 石油公団 エネルギー 不良債権 財政 |
|
1998 |
10.02 |
中央省庁再編/「権限」の撤廃方針を貫け(社説) |
10.02 MM5 |
社説 |
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 権限規定 裁量行政 機構定員 独立行政法人 |
|
1998 |
10.02 |
年金改定/“目玉商品”を捨て去るのか(社説) |
10.02 MM5 |
社説 |
年金 物価スライド 賃金スライド 厚生省 年金審議会 高齢化 少子化 雇用労働 |
|
1998 |
10.02 |
補正前倒しなど対策を講じる。株価の下落に官房長官表明 |
10.02 NE1 |
|
野中広務官房長官 株価 財政 98年度補正予算 減税 金融 |
|
1998 |
10.02 |
預金者保護の17兆円枠、「破たん前」にも活用。金融再生法案、今夕衆院通過へ |
10.02 NE1,2 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 |
|
1998 |
10.02 |
(女性と改正労基法−下−)家庭との両立、見通せず。「激変緩和」対象あいまい。「残業ノー」いえるか(生活家庭) |
10.02 NE17 |
シリーズ |
雇用労働 労基法 裁量労働 男女問題 |
|
1998 |
10.02 |
公共事業の早期執行促進策決定。政府 |
10.02 NE2 AE2 |
|
景気 財政 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
10.02 |
(地方分権/参加と連携O)ナイター議会。市民との距離縮める |
10.02 NM31 |
シリーズ |
地方分権 地方議会 住民参加 |
|
1998 |
10.02 |
JR三島会社とJR貨物、追加負担、実質ゼロに。旧国鉄債務処理、政府が支援策。固定資産税を軽減。無利子融資の拡大も |
10.02 NM7 |
|
JR 国鉄債務 JR四国 JR北海道 JR九州 JR貨物 財政 |
|
1998 |
10.02 |
温暖化対策法が成立。国や自治体、計画策定など義務づけ |
10.02 TE8 AE2 |
|
地球温暖化対策推進法 環境 規制 二酸化炭素 |
|
1998 |
10.02 |
閣僚らの給与、1年凍結継続。自民方針 |
10.02 YE2 |
|
財政 自民党 国会議員給与 |
|
1998 |
10.02 |
酒販売前線でコンビニ躍進。免許規制緩和受け、メーカーも連携強化 |
10.02 YM10 |
|
コンビニエンスストア 酒類販売免許 規制 資格検定 国税庁 |
|
1998 |
10.02 |
ブランド米信仰加熱。魚沼コシヒカリ、60キロ3万3622円。価格差2倍も。「異常だ」産地当惑(ワイドTODAY) |
10.02 YM3 |
|
農政 こめ こめ流通 魚沼コシヒカリ 価格格差 |
|
1998 |
10.02 |
裁量労働の定着に環境整備を(社説) |
10.02 YM3 |
社説 |
雇用労働 労基法 裁量労働 |
|
1998 |
10.02 |
地方財政の危機を改革のバネに(社説) |
10.02 YM3 |
社説 |
地方財政 |
|
1998 |
10.02 |
核燃サイクル事業、課題残して第一歩。最終処分見えぬまま、原発から青森へ。住民「急ぐ必要ないはず」 |
10.03 AM3 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 原発 青森県六ケ所村 住民運動 科学技術庁 ごみ 環境 地方 情報公開 |
|
1998 |
10.02 |
「社会参加」にも不況の波。障害児学校卒業生、就労率が最低。学校「実習で」、企業「採用前提ならダメ」 |
10.03 AM34 |
|
景気 障害者雇用 雇用労働 福祉 |
|
1998 |
10.02 |
ODA白書、効率化へ改革うたう。98年版「国益」前面に重要性強調 |
10.03 MM11 AM3 SM2 NM4 |
|
経済協力 ODA |
|
1998 |
10.02 |
3年超す不法滞在規制へ入管法改正。法相指示 |
10.03 MM2 |
|
外国人 不法滞在 規制 入管法 中村正三郎法相 |
|
1998 |
10.02 |
緊急経済対策策定へ。6日にも首相指示。「雇用」「住宅」など検討 |
10.03 NM1 |
|
小渕恵三首相 経済再生 景気 雇用労働 土地住宅 |
|
1998 |
10.02 |
自民党、破たん前処理の新ルール案、野党に提示。健全行へも資本注入可能。金融危機回避を優先 |
10.03 NM1,3 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 |
|
1998 |
10.02 |
株評価など隔たり。与野党協議難航も。自民内には強硬論。民主「資本注入、基準甘い」 |
10.03 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 |
|
1998 |
10.02 |
那覇軍港の一部返還、日米が合意 |
10.03 NM2 SM3 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 日米安保 沖縄県那覇軍港 |
|
1998 |
10.02 |
金融再生法案、衆院を通過 |
10.03 NM3,5 AM1 MM5 |
|
金融 規制 金融破綻 国会審議 衆議院 |
|
1998 |
10.02 |
神戸空港建設の総事業費3140億円。市が財政計画 |
10.03 NM4 |
|
神戸空港整備 地方財政 公共事業 運輸 神戸市 補助金 |
|
1998 |
10.02 |
電力大口市場、域外供給可能に。電事審方針。既存会社の競争促す |
10.03 NM4 |
|
エネルギー 規制 電気事業審議会 電力自由化 |
|
1998 |
10.02 |
金融再生法案が衆院通過。不健全銀行に荒療治。信用収縮の恐れも。不良債権処理、国有化で加速。公的資金、新たに金融再生勘定。破たん処理、与野党の両論を併記。財政・金融、分離方法あいまい |
10.03 NM5 YM3 SM9 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 大蔵省 機構定員 |
|
統計 財政・金融分離の流れ |
1998 |
10.02 |
人気の胃薬「H2ブロッカー」、注意なく市販。厚生省が指導強化へ |
10.03 TM24 |
|
医療 規制 医薬品 厚生省 |
|
1998 |
10.02 |
「13兆円枠は維持」、日米蔵相会談で宮沢蔵相。追加景気策含み。米、成長刺激策を要請、 |
10.04 AM1 NM1 SM1 |
|
景気 日米蔵相会談 宮沢喜一蔵相 財政 |
|
1998 |
10.03 |
「箱もの」、都財政を圧迫。まさに重厚長大。バブル期建設の都の施設、維持・管理費。都庁舎、年間で66億円。鈴木前知事「削減の処方せん?ないねえ」 |
10.03 AM30,31 |
|
東京都 地方財政 バブル崩壊 |
|
1998 |
10.03 |
「浮腫やおくびが出て悪心」?薬の説明書、かみくだけ。厚生省、改善通知へ |
10.03 AM34 |
|
医療 規制 医薬品 厚生省 |
|
1998 |
10.03 |
校長も能力なければ降格。都教委が制度見直し。「管理とは何か知ってもらう」 |
10.03 ME1 |
|
東京都教育委員会 学校管理 教育 教職員 学校長降格制度 地方分権 |
|
1998 |
10.03 |
情報公開法/なぜ再び継続審議なのか(社説) |
10.03 MM3 |
社説 |
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
10.03 |
都銀9行、前期末、灰色債券30兆円 |
10.03 NM3 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 金融破綻 灰色債権 都市銀行 |
|
1998 |
10.03 |
羽田など発着枠拡大。来夏メド。時間当たり1−4枠 |
10.03 NM4 |
|
運輸省 運輸 規制 空港発着枠 |
|
1998 |
10.03 |
国鉄債務処理法案、6日にも衆院通過 |
10.03 NM5 MM11 |
|
JR 国鉄債務 財政 国会審議 |
|
1998 |
10.03 |
地球温暖化対策推進法が成立。具体策盛り込まれず努力目標との印象(解説と提言) |
10.03 YM17 |
解説 |
国際協力 地球温暖化 環境 規制 排ガス規制 |
|
1998 |
10.03 |
2020年の日本、世界一の老人大国。60歳以上が3割を超す。WHOが予測 |
10.04 AM1 |
|
高齢化 老人福祉 |
|
1998 |
10.03 |
健全行への資本注入、民主、反対の方針 |
10.04 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 民主党 |
|
1998 |
10.03 |
省庁の規制、国民の声反映。来春、パブリックコメント制実施。省庁裁量、歯止め |
10.04 NM1,2 |
|
省庁再編 裁量行政 規制 パブリック・コメント制度 |
|
1998 |
10.03 |
アジアに300億ドル支援。アジア蔵相会議で宮沢蔵相が正式表明。韓国など6ケ国へ。資金調達を円滑化 |
10.04 SM1 |
|
経済協力 宮沢喜一蔵相 G7 アジア経済 |
|
1998 |
10.04 |
防衛庁背任事件、前官房長、資料を焼却。捜索の直前、自宅で。上野被告に「背任容疑なら守る」 |
10.04 AM1 |
|
防衛庁汚職 藤島正之前防衛庁官房長 国家公務員倫理 防衛 |
|
1998 |
10.04 |
晴れた煙害、晴れぬ疑問。米軍厚木基地と産廃焼却施設。思いやりすぎ?日本政府が改善費丸抱え。特別視しすぎ?甘い環境基準に手つかず。あまく見すぎ?基地住民に実態知らせず(追跡社会) |
10.04 MM27 |
|
米軍厚木基地 環境 ごみ 防衛 思いやり予算 住民運動 情報公開 |
|
1998 |
10.04 |
(リレー討論/公共事業はこう変えよう−下−)日本建設業団体連合会会長・前田又兵衛/「都市型建設」にも効果。発注側も技術と透明性を |
10.04 NM12 |
前田又兵衛 |
公共事業 地方財政 |
|
1998 |
10.04 |
有料老人ホームどう選ぶ。入居案内パンフに新基準。介助内容と料金、熟考を。民間情報の活用も |
10.04 NM17 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 厚生省 消費者 高齢化 |
|
1998 |
10.04 |
デフレ連鎖防げ/恒久減税柱に景気政策総動員を(社説) |
10.04 NM2 |
社説 |
景気 税制 減税 デフレ連鎖 |
|
1998 |
10.04 |
地方私大の「過疎化」防げ。単位互換など連携を。インターンシップも有効。地域振興の役割重要。広島修道大学学長・市川太一(教育) |
10.04 NM27 |
市川太一広島修道大学学長 |
教育 地域活性化 地方大学 過疎化 |
|
1998 |
10.04 |
退職手当、起債で調達。自治体、財政悪化で相次ぐ。東京都も検討 |
10.04 NM3 |
|
地方財政 地方公務員 退職手当債 |
|
1998 |
10.04 |
乳児検診補助金、一部を打ち切り。厚生省「地方分権の流れ」 |
10.04 NM34 |
|
地方分権 厚生省 補助金 地方財政 乳幼児検診 医療 福祉 |
|
1998 |
10.04 |
ODAの抜本改革作業を急げ(社説) |
10.04 YM3 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1998 |
10.04 |
「情報公開」お寒い知名度。都条例改正控え3千人調査、6割「制度自体知らない」 |
10.04 YM31 |
|
東京都 地方条例 情報公開 |
|
1998 |
10.04 |
G7、日本に財政出動促す。IMF・世銀、機能強化を検討 |
10.05 AM2,3,11 NM1,3 |
|
G7 世界経済 金融 財政 公的資金 国際協力 IMF 世界銀行 |
|
1998 |
10.04 |
日本は早期経済再生を。短期資本移動の監視検討。IMF暫定委声明 |
10.05 NE1 |
|
経済再生 IMF 国際協力 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.05 |
危険な火山ガス、57地域。3分の2は対策取られず。通産省・環境庁 |
10.05 AE14 |
|
火山ガス 防災 危機管理 通産省 環境庁 |
|
1998 |
10.05 |
旧国鉄債務処理、自由党が修正案決定。たばこ・郵貯負担増なし |
10.05 AE2 NE1,2 |
|
JR 国鉄債務 財政 自由党 |
|
1998 |
10.05 |
小型炉も排出規制。ごみ焼却時のダイオキシン。埼玉県が条例で |
10.05 AM3 |
|
埼玉県 環境 規制 ごみ ダイオキシン 地方条例 |
|
1998 |
10.05 |
金融再生法案、参院で審議入り |
10.05 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 参議院 |
|
1998 |
10.05 |
資本注入しないなら原価法を容認。早期健全化、民主が対案 |
10.05 NE1,2 |
|
原価法 公的資金 金融 規制 金融破綻 民主党 |
|
1998 |
10.05 |
(「女性と年金」踏み込めず/審議会が意見書提出へ。専業主婦の負担に関心。民法・税制からみ複雑に(生活家庭) |
10.05 NE15 |
|
年金 男女問題 年金審議会 税制 民法 |
|
1998 |
10.05 |
沖縄県知事、米軍那覇軍港の移設に前向き |
10.05 NE2 |
|
大田昌秀沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 那覇軍港 防衛 日米安保 住民運動 地方 |
|
1998 |
10.05 |
公的資金投入条件、経営責任追及とは別。早期健全化で官房長官 |
10.05 NE2 |
|
野中広務官房長官 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.05 |
二次補正・減税「処理、年内に」。野中官房長官 |
10.05 NE2 |
|
財政 98年度補正予算 減税 野中広務官房長官 |
|
1998 |
10.05 |
(地方分権/参加と連携P)インターネット活用。若年層の意見を吸収 |
10.05 NM19 |
シリーズ |
地方分権 情報化 インターネット 住民参加 |
|
1998 |
10.05 |
独占企業、「事業の核」開放を。参入促し競争拡大。電力・ガスやOSも対象に。情報通信総合研究所部長・福家秀紀(経済教室) |
10.05 NM19 |
福家秀紀情報通信研部長 |
電気通信事業 規制 電力 ガス OS 独占企業 |
|
1998 |
10.05 |
衛星画像解析、防衛庁、150人体制に。100人増員、情報収集を強化 |
10.05 NM2 |
|
防衛庁 情報化 機構定員 |
|
1998 |
10.05 |
日米防衛協力の新指針、修正法案を提出へ。民主、今国会中にも |
10.05 NM2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 民主党 |
|
1998 |
10.05 |
孤立無援の分権委、迷走する5次勧告。建設省・族議員が反発。諸井虔分権委委員長に聞く/公共事業、効率的に。「景気にマイナス」筋違い |
10.05 NM26,27 |
|
地方分権推進委員会 公共事業 権限移譲 建設省 族議員 景気 諸井虔 |
|
1998 |
10.05 |
給付1−2割削減、担当者の7割容認。厚生年金で日経新聞調査 |
10.05 NM3 |
|
高齢化 年金 厚生年金 |
|
1998 |
10.05 |
公共事業、都市部を重視。高い投資効果に期待。自治体の財政悪化を懸念。自民党都市問題対策協議会会長・柿沢弘治氏(月曜経済観測) |
10.05 NM3 |
柿沢弘治 |
公共事業 地方財政 総合経済対策 景気 |
|
1998 |
10.05 |
(金融危機回避/早期健全化策を考える−1−)西川善文住友銀行頭取。資本注入、健全行も可能に。株評価の低価法、自己資本損なう。 |
10.05 NM5 |
西川全文住銀頭取 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.05 |
所得減税に経営の視点も。待遇改善へ累進緩和。殖田春荘・北越製紙副社長(時論) |
10.05 NM7 |
殖田春荘北越製紙副社長 |
税制 減税 所得税減税 雇用労働 |
|
1998 |
10.05 |
地方自治体財政破綻の根源。財源調達を地方政府に認めよ。千葉商科大学長・加藤寛(正論) |
10.05 SM10 |
加藤寛千葉商科大学長 |
地方財政 権限移譲 地方分権 |
|
1998 |
10.05 |
緊急経済対策、具体化へ。政府、減税額拡大を検討。第2次補正、事業規模を上乗せ |
10.05 SM2 |
|
G7 経済再生 景気 税制 減税 財政 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
10.05 |
IMF暫定委、資本移動規制に言及。「自由取引」理念を転換 |
10.05 YE2 |
|
IMF 国際協力 規制 資本移動 金融破綻 |
|
1998 |
10.05 |
学区超え“放課後教室”。少子化視野に教師共有。長岡(新潟)の「人材教育」全国から注目。拠点校にバスで集合。課題は市民からの指導者確保。自由参加で興味深く。他校児童とも友達に |
10.05 YM26,27 |
|
教育改革 規制 地方分権 長岡市人材教育 |
|
1998 |
10.05 |
恒久減税、税率配分、地方“反撃”の構え。知事や市町村長、首相と相次ぎ会談へ |
10.05 YM5 |
|
地方財政 税制 減税 |
|
1998 |
10.05 |
商品券払い戻し税法案を提出へ。公明、参院に。参院本会議で首相、前向き答弁 |
10.06 AM2 YM2 |
|
小渕恵三首相 商品券減税 税制 消費 景気 |
|
1998 |
10.05 |
国民負担を1800億円増。国鉄債務法案、衆院委可決、成立へ。「族」の論理、財源論置き去り。JR負担の議論に終始。元本返済あいまい |
10.06 AM2 YM9 NM5 MM1,3 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 財政 国民負担 運輸族議員 政治 |
|
1998 |
10.05 |
情報公開の促進を提言。G22報告書公表 |
10.06 AM3 |
|
情報公開 金融 規制 G22 国際協力 |
|
1998 |
10.05 |
旧国鉄債務処理法案、自由、自民と妥協点。民主に反発、運輸族動く |
10.06 AM7 |
|
国鉄債務 JR 自由党 自民党 民主党 運輸族 政治 |
|
1998 |
10.05 |
首相権限強化を訴え。野中官房長官、野党に提案へ。金融・災害に「危機管理を」 |
10.06 AM7 |
|
野中広務官房長官 危機管理 内閣機能強化 総合調整 金融 景気 野党 官邸機能強化 |
|
1998 |
10.05 |
行革関連法案、次の国会提出。政府・自民が確認 |
10.06 AM7 SM2 |
|
行政改革 省庁再編 独立行政法人 内閣法 内閣機能強化 民営化 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
10.05 |
下水汚泥の再利用、赤字288億円。総務庁の行政監察、「販路改悪に消極的」事業団に改善指導へ |
10.06 MM3 NM38 AM3 |
|
総務庁 行政監察 財政 下水道処理施設 建設省 特殊法人 |
|
1998 |
10.05 |
戸籍事務、待ち時間3分の1。大田区、電算システム稼働 |
10.06 MM33 |
|
大田区 行政サービス 戸籍事務 情報化 |
|
1998 |
10.05 |
財政出動、最大の10兆円超。追加経済策で通産相表明 |
10.06 NM1 |
|
財政 景気 地方財政 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
10.05 |
金融の早期健全化法案、今国会成立の公算。自民、個別協議、平和と社民柔軟 |
10.06 NM1,2 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 自民党 野党 |
|
1998 |
10.05 |
議員歳費を据え置き |
10.06 NM2 |
|
議員歳費 特別職給与 財政 政治 |
|
1998 |
10.05 |
埼玉県、税収不足450億円。98年度、減収補てん債発行 |
10.06 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 税収不足 地方債 |
|
1998 |
10.05 |
ダイオキシン排出、小型焼却炉も規制。埼玉県、条例改正へ |
10.06 NM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 埼玉県 地方条例 |
|
1998 |
10.05 |
日本への規制緩和要求リスト提出へ。欧州委駐日大使 |
10.06 NM5 |
|
規制 EU 貿易規制 |
|
1998 |
10.05 |
高齢者のみで新制度。老人保健改革部会長が素案、『継続加入』も併記。医療保険審 |
10.06 TM3 |
|
老人医療 老人保健制度 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
10.05 |
国有林事業改革、修正法案も可決。衆院特別委 |
10.06 TM3 |
|
国有林野 国会審議 |
|
1998 |
10.05 |
「ローン利子控除」創設、自民方針。住宅需要喚起狙う |
10.06 YM2 |
|
土地住宅 景気 ローン利子控除 税制 自民党 |
|
1998 |
10.05 |
税金使途に「異議あり」。千代田区、荒川区、住民監査請求相次ぐ。定住促進補助金「戸数同じ」で5300万円 |
10.06 YM28 |
|
地方財政 千代田区 荒川区 住民監査 土地住宅 補助金 定住促進補助金 |
|
1998 |
10.05 |
ダイオキシン「年2回測定」勧告、都公害審査会。来年稼働の清掃工場に |
10.06 YM34 |
|
環境 ダイオキシン 規制 東京都公害審査会 豊島区 |
|
1998 |
10.05 |
成田平行滑走路、8戸共同で反対声明 |
10.06 YM34 |
|
運輸 規制 空港整備 成田空港平行滑走路 住民運動 環境 規制 |
|
1998 |
10.06 |
条件改正で応募半減。都民住宅建設、追加募集へ |
10.03 TM21 |
|
東京都 都民住宅 土地住宅 地方財政 |
|
1998 |
10.06 |
NEC元専務ら逮捕。防衛庁背任事件、事務次官室を捜索。コニー電子不正減額、14億6000万、国に損害。調本元本部長ら再逮捕 |
10.06 AE1 |
|
防衛庁汚職 NEC 防衛費 |
|
1998 |
10.06 |
補正・減税を上積み。早期の景気策指示。小渕首相「臨時給付金」検討も |
10.06 AE1 ME1 YE1 NE1 |
|
景気 小渕恵三首相 財政 98年度補正予算 総合経済対策 |
|
1998 |
10.06 |
旧国鉄債務処理法案、衆院を通過 |
10.06 AE2 ME1 |
|
国鉄債務 財政 JR 国会審議 |
|
1998 |
10.06 |
景気策、来月上旬に決定。二次補正を前倒し。小渕首相がきょう表明。年内成立目指す。「真水で10兆円を」通産相が首相に提案 |
10.06 AM1 |
|
景気 財政 98年度補正予算 小渕恵三首相 総合経済対策 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
10.06 |
「破たん前」資本注入、今も可能、なぜか「無視」。預金保険法に規定。大蔵・銀行、保険料の負担増嫌う? |
10.06 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険法 大蔵省 |
|
1998 |
10.06 |
民主主義の機能する公共事業とは。浅野史郎宮城県知事(論壇) |
10.06 AM4 |
浅野史郎宮城県知事 |
地方財政 地方分権 公共事業 |
|
1998 |
10.06 |
金融国会/変化はいい、だが速さも(社説) |
10.06 AM5 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.06 |
名古屋・藤前干潟ごみ処分場、計画建設委が同意。あすの本会議で可決へ。環境庁には危機感「鳥類への影響は明らか」。注目される運輸省の判断 |
10.06 ME8 |
|
名古屋藤前干潟ごも処分場 環境 規制 ごみ 名古屋市 地方 運輸省 港湾管理 |
|
1998 |
10.06 |
(なんだか変!東京ウォッチング)買い物になぜ税金使う。議員と自治体職員、海外旅行の支度料。都、批判に減額措置も。行革110番、「実費支給」を提案 |
10.06 MM23 |
|
地方財政 海外視察支度料 地方公務員 地方議員 世田谷行革110番 |
|
1998 |
10.06 |
ODA/柔軟で戦略のある展開を(社説) |
10.06 MM5 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1998 |
10.06 |
林野・郵政職員、賃上げ裁定を承認。衆院 |
10.06 NE2 |
|
国家公務員 現業職員 国有林野 郵政 中労委 |
|
1998 |
10.06 |
男たちが専業主婦論争/子育てへの影響で賛否。「父親の役割重要」は一致(生活家庭) |
10.06 NE5 |
|
男女問題 専業主婦 子育て 福祉 |
|
1998 |
10.06 |
公的資金投入、早期に。金融恐慌回避へ決断を。論説主幹・小島明 |
10.06 NM1 |
小島明論説主幹 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 景気 |
|
1998 |
10.06 |
たばこ、1箱20円値上げ。12月から、特別税導入で |
10.06 NM1 MM3 |
|
たばこ 税制 たばこ特別税 国鉄債務 JR 財政 |
|
1998 |
10.06 |
(地方分権/参加と連携Q)NPOを支援。「もろ刃の剣」の面も |
10.06 NM31 |
シリーズ |
地方分権 市民活動 NPO |
|
1998 |
10.06 |
効かない薬は締め出します。厚生省、再評価へ。99年度、指針づくり |
10.06 NM38 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 |
|
1998 |
10.06 |
国有林野事業、債務返済に狂いも。林産物、売却価格低下の恐れ |
10.06 NM5 |
|
国有林野 |
|
1998 |
10.06 |
「合併あっせん人」制、農水省が導入を断念。農協再編促進策 |
10.06 NM7 |
|
農水省 農協合併 農政 金融 |
|
1998 |
10.06 |
派遣労働規制撤廃。製造業務は除外。政府、法改正案を決定 |
10.06 NM7 |
|
雇用労働 規制 派遣労働者 |
|
1998 |
10.06 |
成長率マイナス1.8%に下方修正。98年度、政府経済見通し改定。景気浮揚へ閣議で意見 |
10.06 TE2 NE2 YE1 AE1 |
|
景気 経済見通し 経済再生 財政 |
|
1998 |
10.06 |
2000年スタートの「介護保険制度」、役割大きい介護支援専門員。質のいい人材確保。「制度」の成否左右。最終的に全国で約20万人が受験。認定前の訪問調査、サービス計画の作成、反映される人間性と能力 |
10.06 TM16,17 |
|
老人福祉 公的介護保険 規制 資格検定 介護支援専門員 介護サービス |
|
1998 |
10.06 |
指紋押なつ制度全廃へ。外登法改正の方向。法務省、通常国会に提出準備 |
10.07 AM1,2 TM1 NM38 ME1 |
|
指紋押捺制度 外国人登録法 法務省 規制 人権 |
|
1998 |
10.06 |
健全行にも資本注入枠を。全銀協会長「システム安定に必要」 |
10.07 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 岸暁全銀協会長 |
|
1998 |
10.06 |
特別税導入で12月から、たばこ1箱20円値上げ |
10.07 AM2 |
|
税制 たばこ税 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
10.06 |
民主と平和、在住外国人向け参政権求め、法案を提出 |
10.07 AM3 |
|
外国人参政権 政治 民主党 平和改革 政治改革 選挙制度 人権 |
|
1998 |
10.06 |
私学補助2.5%増。学生1人15万円に。慶大が交付トップ。97年度 |
10.07 AM3 NM38 TM22 |
|
教育 私学補助 補助金 文教予算 |
|
1998 |
10.06 |
拓銀の検査終了。公的資金投入2兆円規模に |
10.07 MM1 |
|
金融 規制 拓銀 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
10.06 |
旧国鉄債務処理法案、衆院で可決、JR東日本社長、追加負担はやっぱり反対。“半額”でも「筋が違う」 |
10.07 NM11 AM2 |
|
JR 財政 国鉄債務 松田昌士JR東日本社長 |
|
1998 |
10.06 |
銀行からの献金、自民、自粛を検討。首相表明 |
10.07 NM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 銀行 金融 |
|
1998 |
10.06 |
緊急経済対策、財政出動「10兆円超を」。民間、波及大きい事業を軸に。99年度当初予算、積極型求める声、政府・自民。「15カ月予算」崩れ |
10.07 NM3 |
|
財政 公共事業 99年度予算 経済成長率 |
|
統計 最近の主な経済対策 |
1998 |
10.06 |
破たん前資本注入枠新設。早期健全化法案、今国会成立へ。自民修正案、平和・社民が評価。信用収縮の回避も目的。運用面に課題 |
10.07 SM1 NM1,2,3,7 AM1,7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 野党 |
|
1998 |
10.06 |
JR東日本は713億円。各社の負担額発表 |
10.07 TM2 |
|
JR 国鉄債務 財政 運輸省 |
|
1998 |
10.06 |
公共事業、一次分も未消化。発注率は2割にも満たず。問われる「質」と「早さ」 |
10.07 TM2 |
|
公共事業 景気 98年度補正予算 財政 総合経済対策 |
|
1998 |
10.06 |
神奈川県がリースバック方式導入へ。県有財産を売却、再び借りて利用。財源難で全国初めて |
10.07 TM22 MM28 |
|
神奈川県 地方財政 税収不足 県有財産リースバック方式 |
|
1998 |
10.06 |
旧国鉄債務処理法案、衆院通過。自民ピリピリ、非主流派ら欠席、棄権。参院での造反を懸念(鋭角斜角) |
10.07 YM5 NM2 MM2 |
|
国鉄債務 JR 財政 国会審議 自民党 |
|
1998 |
10.07 |
住宅ローン利子控除、経済戦略会議、提言へ。公的資金投入も盛る |
10.07 AE2 NE2 |
|
経済戦略会議 税制 住宅ローン利子控除 公的資金 財政 総合経済対策 金融破綻 金融 規制 |
|
1998 |
10.07 |
小渕内閣支持率23%。不支持率56%に。ワースト10。世論調査で見ると…早くも危険信号(朝日新聞世論調査) |
10.07 AM1,2,7 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1998 |
10.07 |
需給の差、一段と拡大。30−40兆円の試算も。成長率見通し下方修正。長期的対策望む声 |
10.07 AM11 |
|
経済成長率 景気 経済再生 財政 |
|
1998 |
10.07 |
介護保険「予行演習」の市町村、きめ細かく単独か、効率的に広域か。判定「本番」へ1年、運営模索(時時刻刻) |
10.07 AM3 |
|
公的介護保険 地方 老人福祉 介護サービス |
|
統計 自治体とモデル事業地域の数 |
1998 |
10.07 |
公的資金枠10兆円に。早期健全化法案を自民提出。破たん前に注入。「預金者保護」加え27兆円。国有化含め今年度設定 |
10.07 NE1,3 AE2 |
|
自民党 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
1998 |
10.07 |
4月に始めた天下り承認制、開店休業状態(記者手帳) |
10.07 NM2 |
|
国家公務員 天下り承認制度 人事院 防衛庁汚職 透明性 渡り鳥型天下り |
|
1998 |
10.07 |
デフレ連鎖防げ/民需喚起に都市型公共事業を(社説) |
10.07 NM2 |
社説 |
政府経済見通し 経済成長率 公共事業 財政 雇用労働 規制 民営化 地方分権 |
|
1998 |
10.07 |
(追跡社会)薬害エイズ・世界各国の対策を検証/官僚・企業の虚偽。議会・政府が徹底究明 |
10.07 NM27 |
|
薬害エイズ 医療 厚生省 規制 官僚 海外事情 情報公開 |
|
1998 |
10.07 |
(地方分権/参加と連携R)ミュージカル活用。市民主導で地域一体化 |
10.07 NM31 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 町おこし 地域振興 |
|
1998 |
10.07 |
外為法改正から半年。外貨預金の獲得、金融機関で格差。東京圏高い伸び。都銀と相乗効果 |
10.07 NM33 |
|
金融 規制 外為法 ビッグバン |
|
1998 |
10.07 |
多摩モノレール、都が追加支援97億円。貸し渋り波及回避狙う |
10.07 NM33 |
|
多摩モノレール 地方財政 東京都 第3セクター |
|
1998 |
10.07 |
在日韓国人の地方参政権、金大統領が要請へ |
10.07 TM3 |
|
外交 在日韓国人 外国人参政権 政治改革 人権 金大中韓国大統領 |
|
1998 |
10.07 |
旧国鉄債務/財源手当はこれでよいか(社説) |
10.07 TM4 |
社説 |
JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
10.07 |
国立大、独立法人に。省庁改革推進本部案、97機関を検討 |
10.07 YE1,2 |
|
省庁再編 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 機構定員 行政改革会議 国立機関 |
|
1998 |
10.07 |
首都機能移転、変革の好機。法政大学教授・福井秀夫(論点) |
10.07 YM17 |
福井秀夫法政大学教授 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 地方分権 地域活性化 |
|
1998 |
10.07 |
公共工事、受注はしたものの…途中で倒産相次ぐ。4か月で14件。、建設省分。業者の審査見直し(ワイドTODAY) |
10.07 YM3 |
|
公共事業 財政 地方財政 景気 銀行破綻 建設業者倒産 |
|
1998 |
10.07 |
郵政・林野、国営企業職員のベア議決 |
10.08 AM3 |
|
国営企業 国家公務員 郵政 国有林野 |
|
1998 |
10.07 |
国会証人喚問のTV中継解禁へ。衆院議運委で与野党が合意 |
10.08 AM3 TM2 |
|
政治改革 情報公開 国会改革 国会証人喚問TV中継 透明性 |
|
1998 |
10.07 |
都財政、緊急事態宣言へ。特別職、ボーナスも減額 |
10.08 AM38 |
|
東京都 地方財政 地方公務員特別職 景気 |
|
1998 |
10.07 |
自民党若手また「造反」、給与法改正案採決で退席 |
10.08 AM7 |
|
政治 自民党 国会審議 国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1998 |
10.07 |
長銀合併、住友信託、撤回へ |
10.08 MM1 |
|
長銀 不良債権 住友信託銀行 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.07 |
健全化自民案、公的資金、計27兆円。破たん前資本注入「健全化勘定」を創設 |
10.08 MM2 NM5,7 SM11 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 自民党 |
|
1998 |
10.07 |
住宅取得減税、年収1000万円以下中心に。99年1月から実施。控除10年間に延長 |
10.08 MM3 |
|
税制 土地住宅 住宅取得減税 景気 総合経済対策 |
|
1998 |
10.07 |
規制緩和270項目追加。対日要求で米通商代表部 |
10.08 MM9 TM3 NM7 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 規制 米通商代表部 市場開放 |
|
1998 |
10.07 |
在日韓国人の地方参政権実現に協力。金大統領が表明 |
10.08 NM2 |
|
在日韓国人 政治改革 地方参政権 金大中韓国大統領 日韓外交 |
|
1998 |
10.07 |
商品券構想、公明と連携探る。政府・自民、国会運営にらみ転換 |
10.08 NM2 |
|
景気 財政 商品券構想 公明 自民党 政治 |
|
1998 |
10.07 |
都職員給与、人事委、0.79%上げを勧告。都、財政難で凍結も |
10.08 NM33 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
10.07 |
緊急景気対策、商品券「1人1万円超」。政府、年明け交付へ検討 |
10.08 TM2 |
|
景気 補助金 財政 商品券構想 |
|
1998 |
10.07 |
公共事業は効率性重視を。豊田財政審会長 |
10.08 TM3 |
|
公共事業 財政 豊田章一郎財政審会長 |
|
1998 |
10.07 |
「石油公団と開発会社、為替差益隠ぺい経理」、堀内前通産相、違法性を告発 |
10.08 TM7 |
|
石油公団 特殊法人 堀内光雄前通産相 エネルギー |
|
1998 |
10.07 |
生活保護費、使い方自由。福岡高裁判決。」学資積み立て認める |
10.08 YE18 TE1 AE23 ME1 ME19 |
|
生活保護制度 福祉 補助金 規制 福岡高裁 地方財政 |
|
1998 |
10.07 |
農水など3省に対案提出要求へ。地方分権推進委 |
10.08 YM5 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 農水省 運輸省 建設省 |
|
1998 |
10.07 |
独立法人検討対象に97機関。「阻止!!」息巻く省庁側。「国立大」の、文部、「職業紹介」の労働、「登記」の法務 |
10.08 YM5 SM2 MM3 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 文部省 労働省 法務省 |
|
1998 |
10.08 |
商品券導入の方向、経済対策閣僚懇 |
10.08 AE1 NE1 |
|
景気 総合経済対策 小渕内閣 商品券構想 公明 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.08 |
指紋押なつの全廃、法相が表明。「次期通常国会で決着」 |
10.08 AE18 |
|
指紋押捺 規制 外国人登録法 国会審議 法務省」 |
|
1998 |
10.08 |
37都府県がNEC処分。指名停止。時期・期間には差 |
10.08 AM39 |
|
防衛庁汚職 NEC 入札 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
10.08 |
外国人研修生、不明確な賃金基準。実態認め権利保護を。「労働力」欠かせぬ業種も(千葉支局) |
10.08 AM4 |
|
外国人労働者 雇用労働 人権 国際化 外国人研修生 国際協力 |
|
1998 |
10.08 |
宮沢蔵相、辛酸の日々。金融再生法案修正協議、野党案丸のみムッ。金融界の「守り神」大蔵権限を守れず。自民が早期健全化法案提出、必至にばん回狙う |
10.08 AM7 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 大蔵省 省庁再編 機構定員 自民党 野党 |
|
1998 |
10.08 |
今週の「異議あり!」公的年金制度改定/保険料を上げるのは景気対策に逆行する。高山憲之一橋大教授 |
10.08 ME3 |
|
公的年金 景気 財政 国民負担 高齢化 |
|
1998 |
10.08 |
早期健全化法案、衆院で審議入り |
10.08 NE1 |
|
景気 金融 規制 金融破綻 国会審議 衆議院 |
|
1998 |
10.08 |
役員報酬と管理職賃金、JR貨物が減額。輸送量急減で |
10.08 NE1 |
|
JR貨物 雇用労働 |
|
1998 |
10.08 |
株式空売り規制前倒し法案可決。衆院 |
10.08 NE2 |
|
株式空売り規制 国会審議 金融 規制 |
|
1998 |
10.08 |
住宅ローン利子控除要望へ。自民ワーキングチーム |
10.08 NE2 |
|
土地住宅 住宅ローン利子控除 自民党 財政 減税 |
|
1998 |
10.08 |
公共事業を地域に戻せ。国任せが無駄を生む。編集委員・松本克夫(ニュース複眼) |
10.08 NE3 |
松本克夫編集委員 |
財政 公共事業 権限移譲 |
|
1998 |
10.08 |
理屈通らぬ旧国鉄債務処理法案可決(社説) |
10.08 NM2 |
|
国鉄債務 JR 財政 |
|
1998 |
10.08 |
(地方分権/参加と連携S)住民投票/産廃問題で活発化 |
10.08 NM31 |
シリーズ |
地方分権 住民運動 住民投票 環境 ごみ 規制 産廃 |
|
1998 |
10.08 |
接待汚職、宮野元大蔵課長に有罪。東京地裁判決『証券行政の信頼失墜』 |
10.08 TE10 |
|
大蔵省接待汚職 宮野敏男元大蔵省課長 金融 規制 裁量行政 証券 東京地裁判決 国家公務員倫理 |
|
1998 |
10.08 |
株式の『空売り規制』、今月中施行へ。衆院に緊急上程 |
10.08 TM2 |
|
金融 規制 株式空得り規制 証券 |
|
1998 |
10.08 |
金融再構築へ公的資金。原田和明三和総研理事長(論点) |
10.08 YM17 |
原田和明三和総研理事長 |
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 |
|
1998 |
10.08 |
国際電話料金値下げを検討。KDD社長表明 |
10.09 AM2 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 KDD |
|
1998 |
10.08 |
商品券構想、減税ない層に配慮。消費拡大効果は疑問 |
10.09 AM2 |
|
景気 商品券構想 減税 消費者 税制 |
|
1998 |
10.08 |
「規制緩和を米にも要求」。通産事務次官 |
10.09 AM3 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 渡辺修通産省事務次官 米通商代表部 |
|
1998 |
10.08 |
23区の職員給与、0.81%上げ勧告。特別区人事委 |
10.09 AM35 |
|
地方公務員 東京特別区 |
|
1998 |
10.08 |
「消費者契約法」立法化は波乱含み。消費者側と産業界対立。政治主導へ政党乗り出す(生活家庭) |
10.09 NE17 |
|
消費者契約法 産業界 消費者保護 |
|
1998 |
10.08 |
電子商取引、国際ルール作成、本格化。閣僚級会議共同宣言。税制、来年にも指針 |
10.09 NE3 |
|
国際協力 電子商取引閣僚休会気 電気通信事業 プライバシー保護 情報公開 規制 税制 |
|
1998 |
10.08 |
自動車燃費24%改善。2010年目標。最大の規制強化に。95年比政府方針 |
10.09 NM1,13 |
|
エネルギー 規制 環境 地球温暖化 自動車燃費 二酸化炭素 |
|
1998 |
10.08 |
金融再生法案、12日に成立へ |
10.09 NM2 AM2 |
|
金融 規制 国会審議 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.08 |
NTT回線接続、米側が改善要求 |
10.09 NM3 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 米通商代表部 NTT |
|
1998 |
10.08 |
最高金額3億円、宝くじ改正案が参院委で可決 |
10.09 NM38 |
|
宝くじ 規制 |
|
1998 |
10.08 |
「JR追加負担、財産権侵害せず」運輸次官 |
10.09 NM5 |
|
JR 財政 国鉄債務 運輸省 |
|
1998 |
10.08 |
政府短期証券、競争入札導入へ。大蔵方針、円の国際化も推進 |
10.09 SM11 |
|
大蔵省 金融 規制 入札 証券 円の国際化 |
|
1998 |
10.08 |
国税中心の減税陳情、地方6団体。自治体の財政悪化懸念 |
10.09 YM4 |
|
地方財政 税制 減税 地方6団体 |
|
1998 |
10.09 |
慰安婦訴訟、個人の直接請求権認めず。東京地裁、比女性の訴え棄却 |
10.09 AE1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 |
|
1998 |
10.09 |
河川ダイオキシン汚染、水田除草剤が主原因。愛媛大グループ調査 |
10.09 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1998 |
10.09 |
「貸し渋り緩和策、融資回収に悪用」、野中長官「はらわた煮えくり返る」 |
10.09 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 貸し渋り対策 野中広務官房長官 |
|
1998 |
10.09 |
独立行政法人、国立学校も検討対象。総務庁長官、会見で示唆。国立大学は保留 |
10.09 AE2 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立機関 太田誠一総務庁長官 中央省庁等改革推進本部 教育 |
|
1998 |
10.09 |
外国人登録証明書、「携帯義務いる」。法相が示唆。法改正に含めぬ方針 |
10.09 AE22 |
|
外国人登録法 指紋押捺 規制 人権 法務省 国際化 |
|
1998 |
10.09 |
商品券支給/何でもありでいいのか(社説) |
10.09 AM5 |
|
商品券構想 財政 税制 減税 景気 |
|
1998 |
10.09 |
公的資金枠、民主「47兆円必要」。資本増強や預金者保護、与野党協議の焦点に |
10.09 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 民主党 |
|
1998 |
10.09 |
保育園や学童保育も。私立幼稚園が一体運営。東京・世田谷に来春登場。普及にはまだ規制の壁(生活家庭) |
10.09 NE17 |
|
保育 保育園 学童保育 幼稚園 文部省 厚生省 総合調整 規制 少子化 |
|
1998 |
10.09 |
空売り規制強化法成立 |
10.09 NE2 |
|
株式空売り規制強化法 金融 規制 証券取引法 |
|
1998 |
10.09 |
広がる廃校の再利用。跡地や校舎が変身。自然環境生かし、体験型の施設に |
10.09 NE6 |
|
教育 規制 廃校再利用 地方分権 地域振興 環境庁 文部省 |
|
1998 |
10.09 |
変わるコメビジネス/企業化へのうねり−下−)飛躍めざす生産法人/企業と連携、販路開拓 |
10.09 NM13 |
シリーズ |
農政 こめ 農業生産法人 規制 こめ流通 |
|
1998 |
10.09 |
「商品券減税」の発想の貧困(社説) |
10.09 NM2 |
社説 |
商品券構想 景気 税制 減税 消費者 |
|
1998 |
10.09 |
(地方分権/参加と連携<21>)地域の自立/行財政の自己決定から |
10.09 NM31 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 地域活性化 住民参加 |
|
1998 |
10.09 |
環状2号線の新橋−虎ノ門再開発。都、事業費2200億円に圧縮 |
10.09 NM33 |
|
東京都 道路整備 環状2号線 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
10.09 |
特別区の事業、地元が活性化策を策定。商店街の参加低調。リーダー不在が一因に |
10.09 NM33 |
|
東京特別区 地域振興 公共事業 地方分権 |
|
1998 |
10.09 |
結婚メリットない。若い独身の4人に1人。「晩婚・少子化、さらに進む」。厚生省、97年調査 |
10.09 NM38 |
|
少子化 高齢化 社会保障 人口 厚生省 |
|
1998 |
10.09 |
政府・自民の商品券支給構想/自治体主体の実施検討。対象限定案も浮上 |
10.09 NM5 NE2 |
|
景気 商品券構想 税制 減税 地方財政 自民党 公明 |
|
1998 |
10.09 |
10兆円超す追加財政出動。経済戦略会議の緊急提言案。銀行へ公的資金っ数十兆、年内に |
10.09 YE1,2 |
|
財政 経済再生 経済戦略会議 公的資金 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.09 |
給与法改正が成立 |
10.09 YE2 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1998 |
10.09 |
ちょっとの距離でも気軽に乗れる。路線バス「100円」作戦。初乗り区間、近距離の割高感解消。環境定期券、休日の同乗者が対象 |
10.09 YM27 |
|
バス運賃 公共料金 運輸 規制 |
|
1998 |
10.09 |
「派遣」自由化は時代の要請(社説) |
10.09 YM3 |
社説 |
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1998 |
10.09 |
地球環境円借款、マレーシアに供与へ。18億ドル、導水事業など |
10.10 AM1 |
|
経済協力 地球環境円借款 マレーシア 地球温暖化 環境 規制 |
|
1998 |
10.09 |
公的資金枠、67兆円に増額。金融早期健全化、政府・自民方針。民主案受諾へ |
10.10 AM1,2 MM1 YM1 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 自民党 民主党 |
|
1998 |
10.09 |
年金審意見書/不況下負担増に及び腰。連合委員は途中退席。自民内にも「景気配慮を」(時時刻刻) |
10.10 AM3 NM2 |
|
年金審議会 年金 景気 自民党 連合 高齢化 |
|
1998 |
10.09 |
嘆きの厚生年金。一人暮らし43歳、頼れるか先見えない。リストラの44歳、体続く限り働くしか。年金暮らし77歳、次第に追いつめられ |
10.10 AM38 |
|
年金 年金審議会 国民生活 高齢化 公的介護保険 雇用労働 医療 消費税 |
|
1998 |
10.09 |
住宅ローン減税拡充。公庫融資枠広げる。経済対策政府方針 |
10.10 AM5 YM3 |
|
土地住宅 住宅ローン減税 税制 住宅金融公庫 総合経済対策 景気 |
|
1998 |
10.09 |
衆院小選挙区比例代表並立制「重複立候補は合憲」。東京高裁、請求を棄却。立法裁量権の範囲内 |
10.10 MM1 AM38 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 重複立候補 東京高裁 |
|
1998 |
10.09 |
住宅ローン利子を控除。経済戦略会議、緊急提言へ素案 |
10.10 NM1 |
|
経済戦略会議 景気 住宅ローン 土地住宅 税制 |
|
1998 |
10.09 |
年金審議会が意見書。将来上げ見送り検討、厚生省。3兆円負担増を回避。将来の給付抑制求める |
10.10 NM1,4 TM1 YM1,5 AM1 MM1 |
|
年金審議会 年金 厚生年金 高齢化 厚生省 国民負担 景気 国庫負担 財政 |
|
1998 |
10.09 |
商品券構想、自民・公明合同チーム、相違点すり合わせ。今国会閉幕後 |
10.10 NM2 |
|
商品券構想 景気 消費者 自民党 公明 税制 減税 |
|
1998 |
10.09 |
金融再生関連法案、参院特別委が可決。12日の本会議で成立へ |
10.10 NM2 MM2 AM2 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.09 |
事業系ごみ規制強化提言。都専門家会議 |
10.10 NM27 |
|
東京都 ごみ 規制 環境 地方 |
|
1998 |
10.09 |
年金改革具体化の方向/給付総額は2割減。ボーナス徴収制、2000年度以降に。確定拠出型の導入、税優遇が課題 |
10.10 NM3 |
|
年金審議会 年金 厚生年金 国民負担 税制 確定拠出型企業年金 高齢化 |
|
1998 |
10.09 |
年金審、意見書提出。両論併記、抜本策見送り。国庫負担引き上げ「次の制度改革」。積み立て方式導入「引き続き検討」 |
10.10 NM3 |
|
年金審議会 年金 財政 国庫負担 高齢化 |
|
1998 |
10.09 |
8月の公共工事、国と都道府県、着工額増加。建設省まとめ。全体は減少 |
10.10 NM5 |
|
財政 地方財政 公共事業 建設省 |
|
1998 |
10.09 |
外務省、通信・金融など50項目、米に規制緩和求める。EUにも要望へ |
10.10 NM5 |
|
外務省 規制 日米経済摩擦 EU 市場開放 貿易規制 アメリカ |
|
1998 |
10.09 |
経済戦略会議「短期経済政策への緊急提言」素案要旨 |
10.10 NM5 YM5 |
|
経済再生 経済戦略会議 景気 金融 公的資金 小渕内閣 |
|
1998 |
10.09 |
臨海副都心に「国際大学村」、政府・自民計画。2次補正に3000億円要求。都も後押し、景気浮揚へ期待 |
10.10 SM10 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 国際大学村 財政 98年度補正予算 景気 公共事業 |
|
1998 |
10.09 |
富士、さくら銀に公的資金。5000億−1兆円投入へ。早期健全化法、適用第1号に。政府・自民方針固める。公的資金政府保証枠、50兆円に拡大へ。政府・自民が調整 |
10.10 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 富士銀行 さくら銀行 |
|
1998 |
10.09 |
金券ショップで換金されたら…やるのは自治体、中央だけで決めては。「商品券」で閣内に慎重論。政府・自民内も賛否 |
10.10 TM2 |
|
商品券構想 景気 地方 税制 減税 自民党 |
|
1998 |
10.09 |
年金審議会意見書/気になる給付と負担は。働く65−69歳も保険料。不安増幅、景気に影響も。法案提出先送りも。景気や政局考慮、自民に根強い慎重論(スコープ) |
10.10 TM2 |
|
年金 年金審議会 国民負担 高齢化 景気 自民党 |
|
統計 年金審議会『意見書』のポイント |
1998 |
10.09 |
都民コンサート、来年度から有料。都教育庁が文化事業見直しへ。楽団への公費助成打ち切りも。『普及啓発の目的は達成』 |
10.10 TM23 |
|
東京都 地方財政 都民コンサート 補助金 文化事業 |
|
1998 |
10.09 |
議論“不発”構造改革先送り。年金審が意見書まとめ。将来像の提示なし。国庫負担率、財政難で引き上げず(核心) |
10.10 TM3 YM3 SM3 |
|
年金審議会 年金 高齢化 財政 国庫負担 |
|
1998 |
10.09 |
「屋敷林を残したい」。埼玉県議会、「相続税猶予」の請願書採択 |
10.10 YM38 |
|
地方議会 埼玉県議会 環境 税制 相続税 屋敷林 |
|
1998 |
10.09 |
「高等教育、国が面倒を」有馬文相、独立行政法人化に反対論 |
10.10 YM5 |
|
有馬朗人文相 教育 高等教育 省庁再編 独立行政法人 国立大学 |
|
1998 |
10.09 |
健全行への資本注入、行政命令で強制実施。日本再生会議が提言 |
10.10 YM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党日本再生会議 不良債権 |
|
1998 |
10.09 |
在日韓国人参政権、慎重に。西田自治相 |
10.10 YM5 |
|
在日韓国人 外国人参政権 人権 国際化 政治改革 選挙制度 西田司自治相 |
|
1998 |
10.09 |
宝くじ改正案、衆院送付 |
10.10 YM5 |
|
宝くじ 規制 |
|
1998 |
10.10 |
年金改革、私はこう見る/自民党丹羽雄哉氏、「年金目的税」の検討も。民主党山本孝史氏、支給年齢の遅れに不安。平和・改革坂口力氏、積み立て式へ変更が必要に |
10.10 AM7 |
|
年金 高齢化 税制 丹羽雄哉 山本孝史 坂口力 衆院3会派 |
|
1998 |
10.10 |
住宅公庫融資を増額。最大で1000万円、基準金利さげも。建設省住宅投資促進策 |
10.10 NM1 YM3 |
|
土地住宅 景気 住宅金融公庫 金利 建設省 |
|
1998 |
10.10 |
使用済み核燃料、実物容器データも改ざん。科技庁、当面輸送認めず |
10.10 NM39 |
|
核燃料 ごみ リサイクル 科学技術庁 原発 規制 安全性 |
|
1998 |
10.10 |
企業向け地震保険、補償限度額を撤廃。損保各社、顧客別に設定 |
10.10 NM4 |
|
金融 保険 規制 地震保険 |
|
1998 |
10.10 |
年金改革/問題の先送りは許されない(社説) |
10.10 TM6 |
社説 |
年金 年金審議会 高齢化 少子化 |
|
1998 |
10.10 |
年金改革意見書まとまる。次世紀への展望欠き国民の不信拡大も(解説と提言) |
10.10 YM27 |
解説 |
年金 年金審議会 高齢化 少子化 |
|
1998 |
10.10 |
規制緩和趣旨を悪用?土地の有効活用法?“上げ底マンション”トラブル相次ぐ。表は3階、裏見ると4階。傾斜地、がけ地に建築 |
10.10 YM32,33 |
|
土地住宅 規制 建築基準法 |
|
1998 |
10.10 |
「秋田杉の家」賠償訴訟、県、全面的に争う構え。第一回口頭弁論 |
10.10 YM38 |
|
秋田県 第3セクター 秋田杉の家賠償訴訟 地方 |
|
1998 |
10.10 |
介護保険、在宅重視のはずが…住宅改修助成、後退の心配も。限度額低く、給付金後払い。厚生省「資産形成は不公平]/水準維持?戸惑う自治体 |
10.11 AM23 |
|
公的介護保険 福祉 在宅介護 住宅改修補助金 地方財政 高齢化 介護サービス 厚生省 |
|
1998 |
10.10 |
NTT、来年に自社株消却。ドコモ上場益を活用。政府4次放出の需給悪化も緩和 |
10.11 NM1 |
|
NTT NTT株 財政 |
|
1998 |
10.10 |
富士・さくら銀への資本注入、両行とも申請否定 |
10.11 TM1 |
|
富士銀行 さくら銀行 公的資金 金融 規制 金融破綻 財政 |
|
1998 |
10.10 |
電子商取引、初の国際的指針。プライバシーなど4分野。OECD会議閉幕 |
10.11 YM2 |
|
OECD 経済協力 情報化 電子商取引 国際化 プライバシー保護 消費者 |
|
1998 |
10.10 |
149審議会の廃止検討。税調や中教審。省庁改革推進本部 |
10.11 YM4,11 |
|
省庁再編 機構定員 審議会 政府税調 中教審 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
10.11 |
金融界、早期健全化法案に失望感。資本注入「使いにくい」。配当制限条項など懸念 |
10.10 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.11 |
(この人にこのテーマ)危機の自治体財政/神奈川県知事・岡崎洋氏。「景気浮揚」地方には重荷 |
10.11 AM8 |
|
岡崎洋神奈川県知事 地方財政 景気 |
|
1998 |
10.11 |
都道府県の借金59兆円。都市部、財政破たんの危機。毎日新聞全国調査 |
10.11 MM1,31 |
|
地方財政 地方債 |
|
1998 |
10.11 |
消費税滞納/これでは1兆円を超える(社説) |
10.11 MM5 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1998 |
10.11 |
高耐久の集合住宅、建築費30%を補助。建設省、景気特別枠で要求 |
10.11 NM1 |
|
土地住宅 建設省 補助金 景気 経済戦略会議 |
|
1998 |
10.11 |
赤字地方債を容認へ。税収不足で戦後2度目。自治省検討。給与などに充当 |
10.11 NM1 |
|
地方財政 地方債 税収不足 自治省 地方公務員 |
|
1998 |
10.11 |
(リレー討論/苫東これからどうする−上−)北海道大学教授・宮脇淳氏。会社更生法の発想で処理。「計画責任」を明らかに |
10.11 NM2 |
宮脇淳北大教授 |
国土開発 苫小牧東部開発 公共事業 財政 北海道開発庁 大蔵省 機構定員 金融 |
|
1998 |
10.11 |
(News反射鏡)商品券構想への疑問/編集委員・佐野正人。消費刺激効果は望み薄。住宅減税・雇用安定策こそ本筋 |
10.11 NM3 |
|
景気 土地住宅 減税 税制 雇用労働 消費者 商品券構想 |
|
1998 |
10.11 |
98年産米、政府買い入れ20万トンどまり |
10.11 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1998 |
10.11 |
パート労働者の昇進促す。中小企業に助成。労働者 |
10.11 NM3 |
|
雇用労働 中小企業 労働省 |
|
1998 |
10.11 |
ゆがみ目立つ、日本の年金制度。基礎年金、財源に問題。高い積立金の水準 |
10.11 NM39S |
|
年金 年金審議会 財政 |
|
1998 |
10.11 |
公的資金枠/67兆円への拡大は妥当だ(社説) |
10.11 SM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 |
|
1998 |
10.11 |
年金改革/国民の不安と不信解消を(社説) |
10.11 SM2 |
社説 |
年金 年金審議会 |
|
1998 |
10.11 |
「育児は女性の仕事」固い頭が平等阻む。男社会ニッポン、遅れる意識改革。「男女共同参画」有識者アンケート |
10.11 TM1 MM3 NM34 |
|
男女問題 雇用労働 育児 介護 家事 年金 福祉 |
|
1998 |
10.11 |
無年金障害者、制度の谷間に。不加入見せしめ?救済なし。任意なのに「罰」一生。『保険料支払者に不公平』原則曲げぬ厚生省(表流底流) |
10.11 TM27 |
|
年金 障害者福祉 年金審議会 |
|
1998 |
10.11 |
生活保護費使途訴訟、福岡高裁判決/準義務教育化した高校。柔軟運用求める(社会部) |
10.11 YM15 |
|
福岡市 福祉 生活保護 教育改革 福岡高裁 規制 義務教育 |
|
1998 |
10.11 |
「商品券支給」どうなる?対象、全国民か低所得者か。区市町村発行、経費は国。経済活性化策、地方で先例 |
10.11 YM2 |
|
商品券構想 景気 消費者 地域活性化 地方 |
|
1998 |
10.11 |
ヘッジファンド封じ狙う。「空売り」規制緩和前倒し。罰則、海外投資家に及ばず |
10.11 YM2 |
|
規制 ヘッジファンド 金融 証券 |
|
1998 |
10.11 |
“年金不信”解消へ政治の出番だ(社説) |
10.11 YM3 |
社説 |
年金 年金審議会 |
|
1998 |
10.11 |
自立を重視した生活保護判決(社説) |
10.11 YM3 |
社説 |
生活保護法 福祉 福岡高裁 規制 教育改革 厚生省 福岡市 地方 |
|
1998 |
10.11 |
ガイドライン関連2法案、内も外も難問難題、国会審議メド立たず。米は推進“板ばさみ”中国警戒。「周辺」定義、与野党対立、「国会承認」 |
10.11 YM4 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 |
|
1998 |
10.12 |
金融早期健全化、虚偽報告に「罰則」。自民、野党に修正案 |
10.12 AE1 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 自民党 野党 公的資金 財政 |
|
1998 |
10.12 |
ミニ鉄道の乱/常磐新線、客奪うだけなら通せぬ。総武流山電鉄、営業補償を要求 |
10.12 AE15 |
|
鉄道整備 常磐新線 総武流山電鉄 JR 運輸省 |
|
1998 |
10.12 |
官房長官、強制資本注入前向き。補正予算、あすにも提出 |
10.12 NE1 |
|
野中広務官房長官 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.12 |
農水省が乳製品市場創設。来秋にも。価格形成に透明性(ビジネス) |
10.12 NE1 |
|
農政 農水省 透明性 乳製品市場 農基法 流通 |
|
1998 |
10.12 |
金融再生関連法が成立。年内に再生委設置へ |
10.12 NE1,2 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.12 |
日本に規制緩和要求へ。欧州委副委員長、通産相と会談 |
10.12 NE2 |
|
規制 経済摩擦 EU 貿易規制 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
10.12 |
大阪・能勢のダイオキシン汚染、現焼却場、廃止へ |
10.13 AM1 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 大阪府能勢町 |
|
1998 |
10.12 |
公的資金枠60兆円。金融早期健全化法案、今国会で成立へ。自民・平和・自由で共同修正 |
10.13 AM1,7 YM5 NM1 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 自民党 自由党 平和改革 |
|
1998 |
10.12 |
償還期限つけ一括注入提言。経団連会長、新しい資本注入方式を提言 |
10.13 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 今井敬経団連会長 |
|
1998 |
10.12 |
新・破たん処理、実力未知数。金融再生関連法のポイント。再生委、健全化、機能を左右 |
10.13 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 金融監督庁 不良債権 金融再生委員会 |
|
統計 金融再生関連8法の概要 |
1998 |
10.12 |
NTTドコモ株、390万円で売り出し。市場に期待と懸念 |
10.13 AM2 NM1,3 |
|
NTTドコモ株 電気通信事業 |
|
1998 |
10.12 |
住宅公庫金利引き下げへ |
10.13 AM3 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金利 建設省 内需拡大 |
|
1998 |
10.12 |
国立大「独立行政法人なら混乱」。江崎玲於奈氏講演。「競争乏しく管理能力ない」 |
10.13 AM7 |
|
国立大学 教育 独立行政法人 省庁再編 江崎玲於奈前筑波大学学長 機構定員 |
|
1998 |
10.12 |
平和・改革、天下り禁止法案を提出 |
10.13 AM7 YM5 |
|
行政改革 平和改革 国家公務員 天下り |
|
1998 |
10.12 |
サッカーくじ、売れなきゃ意味内?!コンビニでも販売。「手軽に」と審議会委が基本方針。青少年にも身近。悪影響、心配の声も |
10.13 MM29 NM38 |
|
サッカーくじ 規制 青少年教育 文部省 コンビニエンスストア |
|
1998 |
10.12 |
「金融早期健全化」決着。安全ネットは整備。信用収縮、歯止め不透明。資本注入基準カギ |
10.13 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 情報公開 |
|
統計 金融機能早期健全化対策の自民党案 |
1998 |
10.12 |
埼玉県99年度予算編成方針、各部局の要求を一律で15%削減。事業に優先順位 |
10.13 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 |
|
1998 |
10.12 |
中心市街地活性化へ7市が連携し研究。首都圏県都市長懇 |
10.13 NM33 |
|
首都圏 地域振興 広域行政 地方分権 |
|
1998 |
10.12 |
低価法義務付け、2000年度末までに。宮沢蔵相が見解 |
10.13 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 低価法 |
|
1998 |
10.12 |
年金年額36万円以上、介護保険料を天引き。厚生省が方針 |
10.13 NM5 AM3 SM2 |
|
年金 高齢化 公的介護保険 厚生省 老人福祉 |
|
1998 |
10.12 |
金融再生法成立。破たん直前の国有化可能に |
10.13 NM5 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 不動産流動化 |
|
1998 |
10.12 |
損保破たん時、第三者機関で処理策審議。契約者保護機構に設置。原資に500億円拠出 |
10.13 NM7 |
|
金融 保険 金融破綻 規制 消費者保護 |
|
1998 |
10.12 |
被用者OB向け医療保険制度を。健保連が独自案 |
10.13 NM7 |
|
医療 高齢化 医療保険制度 健保連 サラリーマンOB |
|
1998 |
10.12 |
預託金利を年1.1%に下げ。大蔵省 |
10.13 NM7 AM3 |
|
財政 財投 預託金利 大蔵省 郵貯 厚生年金積立金 資金運用部 |
|
1998 |
10.12 |
減税規模7兆数千億円。大原元農水相が見通し |
10.13 SM2 |
|
税制 減税 大原一三元農水相 |
|
1998 |
10.12 |
農産物のダイオキシン濃度、初の全国調査。農水省、99年度から3年間 |
10.13 SM25 |
|
農政 環境 規制 ダイオキシン 農水省 |
|
1998 |
10.12 |
都、国への要望決める。「税源委譲」など76項目 |
10.13 YM35 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 地方財政 99年度都予算 地方税 |
|
1998 |
10.12 |
冬のボーナス、青島知事30%返上。税収不足で都6幹部も。13日窮状アピール |
10.13 YM38 |
|
東京都 地方財政 税収不足 青島幸男東京都知事 |
|
1998 |
10.12 |
地方の自主計画、連絡会議で認定。地域戦略プラン策定要綱 |
10.13 YM5 |
|
地域活性化 地域戦略プラン 公共事業 地方財政 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.13 |
泉井被告に実刑判決。関空汚職脱税事件で東京地裁。詐欺は証明なく無罪 |
10.13 AE1 NE16 |
|
関空汚職脱税事件 泉井純一石油卸商代表 公共事業 政治倫理 国家公務員倫理 東京地裁 |
|
1998 |
10.13 |
2次補正案、民主は反対。菅代表が方針 |
10.13 AE2 NE2 |
|
国会審議 財政 98年度補正予算 菅直人民主党代表 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.13 |
旧国鉄用地入札、情報漏えい。事業団から大林組。参加社の計画など。大林組の支援企業落札 |
10.13 AM1,39 |
|
JR 国鉄跡地 国鉄清算事業団汚職 大林組 国鉄用地入札 天下り |
|
1998 |
10.13 |
年金改革/制度不信の解消を急げ(社説) |
10.13 AM5 |
社説 |
年金 年金審議会 高齢化 基礎年金 国庫負担 財政 |
|
1998 |
10.13 |
介護保険/見える点と見えない内容(社説) |
10.13 MM5 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 高齢化 介護サービス 地方行政 |
|
1998 |
10.13 |
経済戦略会議、強制資本注入提言へ。健全行にも機動的対応。年内に数十兆円 |
10.13 NE1 |
|
経済戦略会議 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.13 |
早期健全化法案、衆院通過へ |
10.13 NE1,2 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国会審議 衆議院 |
|
1998 |
10.13 |
公的資金枠、なぜ60兆円?自民、根拠5つ示す |
10.13 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 自民党 |
|
1998 |
10.13 |
堺屋企画庁長官、現行の経済5カ年計画の見直しを示唆 |
10.13 NE3 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済成長率 経済審議会 経済5カ年計画 金融 |
|
1998 |
10.13 |
長銀、23日メド、「公的管理」申請 |
10.13 NM1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 公的資金 |
|
1998 |
10.13 |
(進まぬ不動産証券化−上−)情報開示で官民対立。厳しい規制、足かせに |
10.13 NM13 |
|
景気 土地住宅 不動産流動化 情報公開 規制 証券化 |
|
1998 |
10.13 |
年金への信頼回復に政治に期待(社説) |
10.13 NM2 |
|
年金 年金審議会 基礎年金 国庫負担 財政 |
|
1998 |
10.13 |
高齢者・障害者、もっと外へ。運輸省が支援。福祉輸送、普及に弾み。財団や実験事業 |
10.13 NM38 |
|
老人福祉 障害者福祉 運輸省 福祉輸送サービス |
|
1998 |
10.13 |
(金融再生策/残されたハードル−1−)「脱大蔵」試される再生委。理念先行、実務に壁 |
10.13 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 大蔵省 不良債権 金融再生委員会 |
|
統計 金融再生委員会の権限 |
1998 |
10.13 |
大店立地法2000年6月施行 |
10.13 NM5 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 |
|
1998 |
10.13 |
(課題積み残し/旧国鉄債務処理−上−)JR追加負担/政府との溝埋まらず |
10.13 NM7 |
シリーズ |
JR 国鉄債務 財政 |
|
統計 年金統合に伴う債務の負担割合 |
1998 |
10.13 |
議院証言法改正案、衆院で可決 |
10.13 SE2 NE2 |
|
国会審議 議院証言法 国会証人喚問テレビ中継 情報公開 透明性 |
|
1998 |
10.13 |
分権どころか“中央集権”、地方を握る自治官僚。内務省の伝統脈々、12人の自治がOB。人、カネ両面で支配強化 |
10.13 TM10,11 |
|
地方分権 自治省 地方財政 |
|
1998 |
10.13 |
省庁改革/首相はスリム化に指導力を(社説) |
10.13 TM4 |
社説 |
省庁再編 機構定員 小渕恵三首相 独立行政法人 国家公務員 |
|
1998 |
10.13 |
公的資金、大手十数行に20兆円。国会終了後、首相判断で注入 |
10.13 YE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.13 |
自治体、相次ぐミラノ駐在員。流行取り入れ地場産業振興 |
10.13 YE1 |
|
地域振興 中小企業 地方産業 国際化 |
|
1998 |
10.13 |
3億円宝くじ、衆院委で可決 |
10.13 YE2 |
|
宝くじ 当せん金付証票法 規制 |
|
1998 |
10.13 |
JR追加負担は筋が通らない(社説) |
10.13 YM3 |
社説 |
JR 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
10.13 |
金融健全化法案、衆院を通過。再編・強化へ枠整う。4段階で資本注入 |
10.14 AM1 NM1 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
統計 早期健全化の枠組み |
1998 |
10.13 |
公的資金60兆円枠、補正予算案も通過 |
10.14 AM1 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 98年度補正予算 国会審議 |
|
1998 |
10.13 |
全銀協会長の輪番制を廃止。組織改革、来春までに |
10.14 AM2 |
|
金融 全銀協会長 銀行 透明性 |
|
1998 |
10.13 |
臨時国会、見送る公算も |
10.14 AM2 |
|
国会審議 臨時国会 |
|
1998 |
10.13 |
省エネ強化へ新基準。乗用車燃費「23%向上」。政府原案公表 |
10.14 AM3 |
|
エネルギー 省エネ目標基準 地球温暖化 環境 規制 二酸化炭素 |
|
1998 |
10.13 |
都税収入4400億円不足。強気の見通し裏目に。起債で穴埋め必至。都民への負担一層重く。都議会5会派、再建策求める |
10.14 AM31 TM24 MM29 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1998 |
10.13 |
民主党、健全化法案の対案を提出 |
10.14 AM7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 民主党 |
|
1998 |
10.13 |
政府・自民と日銀検討。公的資金、大手行に“強制”注入。最大1兆円 |
10.14 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.13 |
防衛庁、調達実施本部廃止を検討。証拠隠滅疑惑調査中間報告。処分は先送り |
10.14 MM2 TM23 |
|
防衛庁汚職 機構定員 防衛庁調達実施本部 国家公務員倫理 |
|
1998 |
10.13 |
国の出先機関、運輸・航空局を統合。中央省庁等改革推進本部、整理案、省庁に提示 |
10.14 MM3 |
|
省庁再編 機構定員 統廃合 国の出先機関 地方分権 行政改革会議 |
|
1998 |
10.13 |
減税は10兆円規模。定率、定額組み合わせ、低所得者に配慮。加藤寛・政府税調会長インタビュー |
10.14 MM9 NM1 |
加藤寛政府税調会長 |
税制 減税 政府税調 |
|
1998 |
10.13 |
情報公開法案、再び継続審議に。衆院内閣委、「次期」成立めざす |
10.14 NM2 AM2 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
10.13 |
健全化法案衆院通過、銀行は注入申請に消極的。経営責任懸念。優先株にも限定 |
10.14 NM3 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 銀行 |
|
1998 |
10.13 |
自由党も消費税下げ法案提出へ |
10.14 TM2 |
|
政治 自由党 税制 消費税 景気 |
|
1998 |
10.13 |
公取委に書類押収権限。独禁法改正へ。談合などの摘発強化 |
10.14 YM9 |
|
公取委 独禁法 規制 談合 |
|
1998 |
10.13 |
石油公団問題巡り現・前通産相が対立 |
10.14 YM9 |
|
石油公団 特殊法人 エネルギー 堀内光雄前通産相 不良債権 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
10.14 |
土・日・月曜の3連休増加。祝日法改正が成立。2000年から実施 |
10.14 AE1 |
|
祝日法 雇用労働 消費拡大 景気 |
|
1998 |
10.14 |
高濃度大気汚染、6地区で対策。環境庁、99年度から |
10.14 AE14 |
|
環境 規制 大気汚染 環境庁 排ガス規制 |
|
1998 |
10.14 |
売る側から買う側、買う側から売る側、天下りいいのか。事業団から大林組へ3人、うち1人、旧国鉄用地を担当。防衛庁はやっと見直し。有識者検討会が初会合 |
10.14 AE15 |
|
JR 国鉄清算事業団 国鉄跡地 大林組 天下り 防衛庁 裁量行政 |
|
1998 |
10.14 |
普天間巡り主張対立。沖縄知事選立候補予定、大田氏と稲嶺氏対談 |
10.14 AM2 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 沖縄県知事選挙 地方政治 防衛 地域振興 環境 住民運動 |
|
1998 |
10.14 |
金融健全化/いよいよ銀行の番だ(社説) |
10.14 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 ビッグバン 不良債権 |
|
1998 |
10.14 |
地方分権、立ち往生。公共事業めぐる勧告案大詰め。分権委、協力求めて行脚すれど…。族議員、「景気対策が優先」大合唱。官邸、落としどころ探る動きも |
10.14 AM7 TM2 |
|
地方分権 地方財政 公共事業 地方分権推進委員会 政治 族議員 小渕恵三首相 補助金 |
|
1998 |
10.14 |
(検証/長銀処分−シナリオなき金融再生−1−)政権優先し切り捨て。官房長官の決断で |
10.14 MM1 |
シリーズ |
長銀 金融 規制 政治 金融破綻 野中広務官房長官 |
|
1998 |
10.14 |
金融再生/危機の旗で改革を葬るな(社説) |
10.14 MM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
10.14 |
資本注入、早期申請を促す。来月視野、首相、各行と交渉も |
10.14 NE1 |
|
公的資金 金融 規制 金融破綻 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.14 |
追加財政出動10兆円超を。経済戦略会議が緊急提言。銀行への資本注入、政府主導で数十兆円。社会保険料、当面凍結を |
10.14 NE1,2 AE1 |
|
財政 経済戦略会議 金融 公的資金 社会保障 |
|
1998 |
10.14 |
自動車買い換え優遇税制を提案。経団連会長 |
10.14 NE2 |
|
景気 税制 自動車 今井敬経団連会長 |
|
1998 |
10.14 |
公認会計士協会、国際会計基準採用を提言へ。日本方式から転換 |
10.14 NM1 |
|
資格検定 規制 公認会計士協会 国際化 国際会計基準 |
|
1998 |
10.14 |
厚生年金の保険料上げ、数年間の凍結を。経済戦略会議、きょう緊急提言 |
10.14 NM1 |
|
年金 厚生年金 経済戦略会議 景気 |
|
1998 |
10.14 |
金融危機打開へ資本注入を急げ(社説) |
10.14 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.14 |
埼玉県、外郭団体の財務諸表公開、33団体に拡大。透明性向上をPR |
10.14 NM33 |
|
埼玉県 外郭団体 地方財政 情報公開 |
|
1998 |
10.14 |
(金融再生策/残されたハードル−2−)長銀の特別公的管理/公的コスト膨らむ恐れ |
10.14 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 国有化 |
|
統計 長銀の特別公的管理の流れ |
1998 |
10.14 |
(課題積み残し旧国鉄債務処理−下−)元本返済。財源の全体像見えず |
10.14 NM7 |
シリーズ |
JR 国鉄債務 財政 |
|
統計 旧国鉄債務処理の概要 |
1998 |
10.14 |
金融健全化法案/強制的な資本注入も必要(社説) |
10.14 SM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
10.14 |
独立行政法人、省庁了承いまだゼロ。国家公務員20%削減公約に壁。検討進めば抵抗さらに強く…小渕行革の試金石 |
10.14 SM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 国家公務員 小渕恵三政権 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
10.14 |
銀行の貸出額、前年比2.7%減。9月、減少幅は過去最大 |
10.14 TE1 |
|
金融 銀行 貸出資金吸収動向 日本銀行 |
|
1998 |
10.14 |
塩漬け土地購入に1500億円。建設省、3次補正で要求へ。住都公団開発 |
10.14 TE2 |
|
土地住宅 建設省 住宅都市整備公団 不良債権 景気 財投 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.14 |
「藤前干潟」国レベルの舞台へ。環境保全か地元の事情か。超党派の『議員の会』、代替案の検討も。アセスでは『影響明らか』、環境庁は『勝負どころ』(核心) |
10.14 TM3 |
|
名古屋市 藤前干潟埋め立て問題 環境 規制 ごみ処分場 地方行政 地方分権 |
|
1998 |
10.14 |
財政危機/健全な自治は健全な懐から(社説) |
10.14 TM4 |
社説 |
地方財政 |
|
1998 |
10.14 |
日英「地方分権セミナー」/「先進国」に学ぶ国民合意の重要性 |
10.14 YM15 |
|
地方分権 日英地方分権セミナー 権限移譲 |
|
1998 |
10.14 |
(平成の生活経済学/第5部・老後の資金計画@)年金改革でそう変わる。まず制度理解して |
10.14 YM26,27 |
シリーズ |
年金 |
|
1998 |
10.14 |
厚生年金の保険料、来年は引き上げず。政府、先送り方針。減税相殺避ける |
10.15 AM1 |
|
年金 厚生年金保険料 減税 |
|
1998 |
10.14 |
大手銀行に「強制注入」。公的資金で政府、申請促す方針 |
10.15 AM2 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 銀行 |
|
1998 |
10.14 |
「公平な税制論議を見せましょう」!?政府税調が会議公開へ。大蔵省審議会で初。政治主導の減税に対抗? |
10.15 MM11 |
|
審議会 情報公開 政府税調 大蔵省 |
|
1998 |
10.14 |
「遊休地の活用を」。民主が都市開発素案 |
10.15 MM2 |
|
土地住宅 遊休地 不良債権 都市計画 地方財政 民主党 |
|
1998 |
10.14 |
金融再生委初代委員長に柳沢氏が浮上 |
10.15 NM1 |
|
金融再生委員会 柳沢伯夫国土庁長官 金融 規制 金融破綻 小渕内閣 |
|
1998 |
10.14 |
防衛庁背任証拠隠滅疑惑、調本解体も視野。内部調査中間報告、阻止ぐるみは否定 |
10.15 NM1,39 AM1,2 YM1,3 |
|
防衛庁汚職 国家公務員倫理 防衛費 機構定員 防衛庁調達実施本部 |
|
1998 |
10.14 |
長距離電話料金、NTT値下げ見送り。新電電も追随の意向 |
10.15 NM11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT 新電電 公共料金 |
|
1998 |
10.14 |
政府、金融再生委設立準備室を設置 |
10.15 NM2 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
10.14 |
改正議院証言法が成立 |
10.15 NM2 AM2 YM2 |
|
国会証人喚問テレビ中継 議院証言法 国会改革 透明性 政治改革 情報公開 |
|
1998 |
10.14 |
経済戦略会議が緊急提言。多彩な内容、肉付け急務。景気対策、規模カギ。市場、早期の実行を注視。財政・税制/住宅・土地/金融/雇用・年金 |
10.15 NM2,3 AM7,11 TM3 YM5,9 |
|
小渕恵三首相 経済戦略会議 金融 税制 財政 土地住宅 年金 雇用労働 景気 |
|
1998 |
10.14 |
景気対策、受け身の企画庁。策定取りまとめ動かず。「政策調整官庁」染みつく(底流) |
10.15 NM5 |
|
景気 経企庁 経済戦略会議 |
|
1998 |
10.14 |
米「公取委強化を」。対日要求示す。規制緩和協議が再開 |
10.15 NM5 |
|
規制 日米規制緩和協議 貿易規制 流通 公取委 アメリカ |
|
1998 |
10.14 |
強制資本注入はまず個別行対応。地銀協会長が表明 |
10.15 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 平沢貞昭地銀協会長 |
|
1998 |
10.14 |
国債利子課税の源泉徴収、「短期」は全面廃止へ。円の国際化、自民小委提言 |
10.15 NM7 AM11 |
|
税制 国債利子課税 円の国際化 自民党 |
|
1998 |
10.14 |
厚生年金保険料、自民、強まる凍結論。戦略会議提言、厚生省から反論 |
10.15 TM2 |
|
年金 厚生年金保険料 自民党 経済戦略会議 国民負担 厚生省 |
|
1998 |
10.14 |
埼玉県南河原村の村長、13年ぶり2度目のリコール、来年1月投票へ。リコール派「村税滞納、あて逃げ、恥ずかしい」。村長派「実績は高く評価してあげて」 |
10.15 TM28 |
|
地方政治 埼玉県南河原村村長リコール |
|
1998 |
10.14 |
防衛庁『天下り』検討会が初会合。年度末めどに改善策 |
10.15 TM3 |
|
防衛庁 国家公務員倫理 天下り 防衛庁汚職 |
|
1998 |
10.14 |
在日外国人の再入国手続き緩和。政府、法改正の方針 |
10.15 YM1 |
|
出入国管理法 在日外国人再入国手続き 行政手続き 簡素化 規制 法務省 外務省 |
|
1998 |
10.14 |
地位協定見直し要請。沖縄県大田昌秀知事 |
10.15 YM5 |
|
大田昌秀沖縄県知事 日米安保 在日米軍沖縄基地 日米地位協定 防衛 |
|
1998 |
10.14 |
中小企業の事業継承支援、相続税を非課税に。自民対策協提言案 |
10.15 YM5 |
|
中小企業 税制 産業政策 相続税 自民党 |
|
1998 |
10.14 |
旧国鉄債務処理法案、参院採決、綱渡り。JR追加負担、自民、社民内に反発も |
10.15 YM5 NM5 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 財政 自民党 社民党 |
|
1998 |
10.14 |
株持ち合い解消へ機構の創設を検討。経団連 |
10.15 YM9 |
|
経団連 株式持ち合い 証券等健全化機構 金融 規制 |
|
1998 |
10.15 |
茨城県、放射性廃棄物に課税。来春導入検討。税収30億円にも |
10.15 AE1 |
|
地方財政 茨城県 環境 放射性廃棄物 ごみ 核燃料サイクル |
|
1998 |
10.15 |
炭化水素を規制へ、環境庁。工場からの排水削減 |
10.15 AE1 |
|
環境 規制 工場排水 炭化水素 環境庁 |
|
1998 |
10.15 |
旧国鉄債務処理法が成立。JR負担は1800億円に減額 |
10.15 AE1 ME1 SE1 TE1 NE1 |
|
国鉄債務 JR 財政 国会審議 |
|
1998 |
10.15 |
民主が「都市再生プラン」。公共投資を重点配分 |
10.15 AE2 |
|
民主党 公共事業 都市再生プラン 財政 地方財政 |
|
1998 |
10.15 |
指紋押なつ制度、自民が了承し、廃止確定的に |
10.15 AE4 |
|
自民党 指紋押捺 在日外国人 法務省 外国人登録法 規制 国際化 人権 |
|
1998 |
10.15 |
大手18行同時に資本注入申請を。日銀総裁、記者会見で |
10.15 AM1,11 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 速水優日銀総裁 景気 |
|
1998 |
10.15 |
長銀、自力再建なぜ失敗/小西龍治元常務に聞く。実質トップは大蔵省、決断できない体質に |
10.15 AM11 |
|
金融 規制 長銀 大蔵省 金融破綻 国有化 |
|
1998 |
10.15 |
三セク破たん、今年18件 |
10.15 AM3 |
|
地方財政 第3セクター |
|
1998 |
10.15 |
国立大学、独立行政法人を断念。政府の推進本部、「2001年は時期尚早」と |
10.15 ME1 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 機構定員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
10.15 |
長銀を債務超過と認定、金融監督庁。株含み損時価評価。9月末で4000億円超か。国内金融機関の不良債権100兆円。小渕首相が明言 |
10.15 ME1 NE1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 国有化 不良債権 |
|
1998 |
10.15 |
国民年金で新制度。保険料を半減、給付3分の2に。99年度にも厚生省導入。未納者増防ぐ |
10.15 NE1 |
|
年金 国民年金 厚生省 |
|
1998 |
10.15 |
宝くじ改正法が成立。一気に3億円に。99年4月実施 |
10.15 NE18 |
|
宝くじ法 地方財政 |
|
1998 |
10.15 |
最高1億円、2000年中に発売。サッカーくじ骨格固まる。保健体育審議会。年50回まで、確率、宝くじ並みに。コンビニ販売、条件つけ容認 |
10.15 NE18 AE1 |
|
サッカーくじ 文部省 保健体育審議会 財政 規制 青少年教育 |
|
1998 |
10.15 |
新指針法案質疑見送り。日米防衛協力 |
10.15 NE2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1998 |
10.15 |
住宅公庫ローン、失業中などの返済軽減。建設省、元本猶予し金利減免。最長3年、償還10年延長 |
10.15 NM1 |
|
土地住宅 景気 住宅金融公庫ローン 建設省 金利 雇用労働 |
|
統計 失業者などに対するローン、返済救済策の流れ |
1998 |
10.15 |
首相は戦略会議提言の実現に務めよ(社説) |
10.15 NM2 |
社説 |
小渕恵三首相 経済戦略会議 金融 公的資金 景気 減税 税制 |
|
1998 |
10.15 |
全農の古米在庫、急減。減反・新米不作で需要増加。政府米の余剰対策が焦点 |
10.15 NM29 |
|
農政 こめ 全農 流通 |
|
1998 |
10.15 |
(地方財政を問う−上−)「税源移譲」含め分権推進。「国の系列」見直しを。安全ネットは生活重視で。東京大学教授・神野直彦(経済教室) |
10.15 NM31 |
神野直彦東大教授 |
地方財政 税源移譲 地方分権 |
|
1998 |
10.15 |
雇用調整金支給が急増。4−8月で昨年度合計超す。企業の生産調整加速。7年ぶり支給超過も |
10.15 NM5 |
|
雇用労働 雇用調整助成金 景気 失業率 労働省 補助金 |
|
1998 |
10.15 |
貸借対照表、自治体も作成を。会計士協会が報告書 |
10.15 NM5 |
|
地方財政 日本公認会計士協会 貸借対照表 |
|
1998 |
10.15 |
(金融危機管理/政策攻防の舞台裏−上−)政治は機能したか。実務派議院は先べん |
10.15 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 政治 野党 |
|
1998 |
10.15 |
郵貯の定額貯金、人気離れ続く。今年度純減、2兆円超す |
10.15 NM7 |
|
郵貯 |
|
1998 |
10.15 |
商品券支給法案/全国配布に問題点。「戻し減税」効果疑問。対象や額に差。自公の協議難航確実 |
10.15 SM3 YM2,5 |
|
景気 商品券支給 税制 減税 消費 自民党 公明 |
|
1998 |
10.15 |
防衛庁、所管財団を見直し |
10.15 TE1 |
|
防衛庁汚職 外郭団体 防衛費 国家公務員 天下り |
|
1998 |
10.15 |
切り捨てられていく女性政策(言いたい放談・小玉美意子) |
10.15 TM15 |
小玉美意子武蔵大学教授 |
男女問題 雇用労働 男女共同参画 |
|
1998 |
10.15 |
地域活性化へひと足お先に商品券、自治体で活用。野中長官・実弟の町長も。京都府園部町、昨年度から導入 |
10.15 TM2 |
|
地方財政 地域振興 景気 商品券 京都府園部町 補助金 |
|
1998 |
10.15 |
規制の制定に国民の「声」。「意見照会」制を来春導入。政府が方針。検討結果も公表。意見募集、郵便やファックスで |
10.15 YE1,2 |
|
規制 情報公開 透明性 意見照会 |
|
1998 |
10.15 |
情報公開法、次期国会で成立見通し。手数料や司法監視。先進的な仕組みに(解説) |
10.15 YM19 |
解説 |
情報公開法 |
|
1998 |
10.15 |
ニョッキリ210メートル、池袋新名物に住民反発。豊島地区清掃工場ノッポ煙突、『ダイオキシン心配』/『ごみ減量に逆行』 |
10.15 YM28 |
|
豊島区 環境 規制 ごみ 住民運動 ダイオキシン 地方 |
|
1998 |
10.15 |
米、公定歩合0.25%下げ。「FF」金利も。金融緩和へ追加策 |
10.16 AE1 |
|
アメリカ 海外事情 金融 規制 公定歩合 |
|
1998 |
10.15 |
企業年金利率に格差。第一生命、住友生命、生保間では初 |
10.16 AM1 |
|
年金 金融 企業年金金利 規制 生保 |
|
1998 |
10.15 |
司法試験見直しを協議。「若返り」優遇枠廃止も。法曹3者 |
10.16 AM1 |
|
司法改革 国家試験 規制 資格検定 法曹界 |
|
1998 |
10.15 |
今月中、JT値上げ申請 |
10.16 AM2 |
|
日本たばこ 大蔵省 たばこ特別税 税制 |
|
1998 |
10.15 |
ツケ先送りし「幕引き」、旧国鉄債務処理法が成立。「JR負担」説得力欠く |
10.16 AM2 TM3 YM17 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 財政 政治 |
|
1998 |
10.15 |
国民年金保険料半額を新設。支給額は3分の2に。厚生省方針 |
10.16 AM2 YM2 |
|
年金 国民年金 厚生省 |
|
1998 |
10.15 |
学外有識者で運営協。国立大には必ず設置。大学審答申案 |
10.16 AM3 |
|
教育改革 高等教育 国立大学 大学審議会 大学運営協議会 規制 |
|
1998 |
10.15 |
国有林野改革法が成立 |
10.16 AM3 |
|
国有林野 財政 自民党 自由党 社民党 |
|
1998 |
10.15 |
日の丸・君が代、完全実施は全国で25県 |
10.16 AM38 YM2 MM3 NM38 |
|
日の丸君が代 教育 文部省 |
|
1998 |
10.15 |
郵便番号区分機の入札、郵政省が受注調整。NECと東芝半々。仕様特定 |
10.16 MM1 |
|
郵政省 郵便番号区分機 入札 公取委 独禁法 規制 NEC 東芝 |
|
1998 |
10.15 |
「部分連合」の危うさ露呈。参院自民、旧国鉄債務処理法採決で欠席・造反 |
10.16 MM2 |
|
JR 国鉄債務 国会審議 自民党 自由党 社民党 部分連合 政治 |
|
1998 |
10.15 |
JR東日本、単独でも訴訟辞さず。追加負担問題、各社間に温度差 |
10.16 MM3 |
|
JR 国鉄債務 JR東日本 財政 |
|
1998 |
10.15 |
旧国鉄債務処理法成立、JR3社、対応にズレ。追加負担問題、東海、容認に含み |
10.16 NM3 |
|
JR 国鉄債務 財政 |
|
統計 上場3社社長のコメント |
1998 |
10.15 |
リストラや賃金、個人の紛争も労働委処理。労働省研究会、機能見直し案提言 |
10.16 NM38 |
|
雇用労働 労働省 労働委員会 |
|
1998 |
10.15 |
国家公務員T種内定者33%減少。92−96年度の平均比 |
10.16 NM38 YM2 AM3 |
|
国家公務員 |
|
1998 |
10.15 |
国有林野事業改革法成立、830億円、初の民間調達。21日メド。人件費などに充当 |
10.16 NM5 |
|
国有林野 財政 |
|
1998 |
10.15 |
年金保険料の上げ凍結で一致。自民の国民負担懇 |
10.16 NM7 |
|
年金 社会保障負担 国民負担 自民党 |
|
1998 |
10.15 |
公的介護保険、家族介護に現金給付も。ヘルパー資格条件。厚生省方針 |
10.16 SM1 |
|
公的介護保険 厚生省 在宅介護 ヘルパー資格 福祉 |
|
1998 |
10.15 |
林野事業再生、視界ゼロ。国有林債務処理法成立。木材価格が低迷。収益見通したたず。労組抵抗、職員削減も決まらず |
10.16 TM6 |
|
国有林野 財税 農水省 |
|
1998 |
10.15 |
住宅公庫、金利最低の2.05%に。失業など返済不能、元本返済3年猶予 |
10.16 YM1 |
|
土地住宅 景気 住宅金融公庫 金利 |
|
1998 |
10.15 |
96年度、温暖化ガス排出、最悪。90年比8.8%増える |
10.16 YM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 |
|
1998 |
10.15 |
国鉄清算事業団、ずさん土地管理。隣接地分まで税負担。会計検査院が指摘。払い過ぎ1億5千万 |
10.16 YM39 AE16 NE19 |
|
JR 国鉄清算事業団 国鉄跡地 財政 会計検査院 |
|
1998 |
10.15 |
消費税の地方配分、2%に倍増提言。自民都市問題対策協 |
10.16 YM5 |
|
税制 消費税 地方財政 自民党都市問題対策協議会 |
|
1998 |
10.15 |
消費税下げ法案、自由が提出方針。社民と協議開始 |
10.16 YM5 |
|
税制 消費税 自由党 社民党 |
|
1998 |
10.15 |
新燃費基準受け入れ。改正省エネ法の目標。自工会長公表 |
10.16 YM8 |
|
エネルギー 規制 省エネ 自動車燃費 辻義文自工会会長 |
|
1998 |
10.16 |
地位協定改定「必要ない」。首相、大田知事に |
10.16 AE2 NE2 |
|
小渕恵三首相 大田昌秀沖縄県知事 日米安保 日米地位協定 防衛 在日米軍沖縄基地 地方分権 |
|
1998 |
10.16 |
証券投資者保護、外資が「第二基金」構想。「分別管理徹底を」主張 |
10.16 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 証券 投資者保護 消費者 |
|
1998 |
10.16 |
地方財政/危機を分権へのバネに(社説) |
10.16 AM5 |
社説 |
地方財政 地方分権 |
|
1998 |
10.16 |
国鉄債務法成立/これからのほうが大変だ(社説) |
10.16 MM5 |
社説 |
JR 国鉄債務 財政 国鉄清算事業団 鉄道共済年金 |
|
1998 |
10.16 |
健全化法案成立へ。二次補正予算案も |
10.16 NE1 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.16 |
24私立大・短大、2000年度新設諮問。文部省 |
10.16 NE18 YE14 |
|
教育改革 大学設置 文部省 |
|
1998 |
10.16 |
公園造り、住民の発想で。狭い・画一的・利用少ない…「行政指導」のままでいいの?「参加」探るサミット |
10.16 NE19 |
|
地方分権 住民参加 都市計画 公園造り 公園サミット 狛江市 |
|
1998 |
10.16 |
首相「地方税財源に配慮」強調 |
10.16 NE2 |
|
小渕恵三首相 地方財政 地方税 地方分権 |
|
1998 |
10.16 |
学校向けインターネット、通信料金を半額以下に。NTTが来年 |
10.16 NM1 |
|
教育 インターネット 電話料金 公共料金 規制 NTT |
|
1998 |
10.16 |
旧国鉄債務処理に反省と出直しを(社説) |
10.16 NM2 |
社説 |
JR 国鉄跡地 財政 |
|
1998 |
10.16 |
(地方財政を問う−下)地方債引受機関の新設を。資金運用部を代替。債券利回り格差は危機的。法政大学教授・金子勝(経済教室) |
10.16 NM31 |
金子勝法政大教授 |
地方財政 地方債 バブル崩壊 景気 |
|
1998 |
10.16 |
(暗転する自治体財政−上−)後手に回る対応、傷深く。住民サービス低下も |
10.16 NM33 |
シリーズ |
地方財政 行政サービス 景気 |
|
1998 |
10.16 |
(金融危機管理/政策攻防の舞台裏−下)大蔵はなぜ失敗したか。組織維持優先色濃く |
10.16 NM7 |
|
大蔵省 機構定員 大蔵省汚職 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.16 |
12月からの投信販売、東海銀行が手数料無料に |
10.16 NM7 |
|
地方財政 投信 金融 規制 証券 東海銀行 |
|
1998 |
10.16 |
都の財政危機、減税で増幅。4300−2300億円減収に。都民サービス低下の懸念も |
10.16 TE9 |
|
東京都 地方財政 税収不足 減税 行政サービス |
|
1998 |
10.16 |
合格枠制廃止も検討。「司法試験」改革で法相 |
10.16 YE2 |
|
国家試験 司法試験 司法改革 資格検定 規制 中村正三郎法相 |
|
1998 |
10.16 |
国体、改革へ一歩!?スポンサー制導入、既存の施設活用も。運営費が高い、レベルは低い(ワイドTODAY) |
10.16 YM3 |
|
国体 イベント 地方財政 地域振興 |
|
1998 |
10.16 |
首相は緊急提言に行動で応えよ(社説) |
10.16 YM3 |
社説 |
小渕恵三首相 経済戦略会議 景気 経済再生 政治 金融破綻 公的資金 減税 |
|
1998 |
10.16 |
健康食品の半数「違法」。誇大表示、有害成分も。都調査 |
10.16 YM33 |
|
東京都 健康食品 検査検定 規制 薬事法 食品衛生法 |
|
1998 |
10.16 |
「恒久減税」やっと論議へ。自民税調、30日から。景気への対応鈍く |
10.16 YM5 |
|
自民党税調 税制 減税 景気 |
|
1998 |
10.16 |
「景気は後退」96%超える。経済同友会発表、景気定点観測アンケート |
10.17 AM11 |
|
景気 経済同友会 |
|
1998 |
10.16 |
建設省が河川256地点調査。環境ホルモン、66%で検出 |
10.17 AM3 |
|
建設省 環境 規制 環境ホルモン 水質調査 |
|
1998 |
10.16 |
普天間飛行場、2003年までの返還困難。米高官が見通し |
10.17 ME1 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 日米安保 普天間飛行場問題 米国防総省 |
|
1998 |
10.16 |
司法試験の若手優遇枠を廃止へ。法務省検討 |
10.17 MM2 |
|
司法試験 資格検定 規制 国家試験 司法改革 法務省 |
|
1998 |
10.16 |
「7兆円」減税、「地方財政に配慮」。全国知事会議で首相。消費税配分は変えず |
10.17 MM2 SM2 NM5 AM7 |
|
小渕恵三首相 税制 減税 地方財政 消費税 全国知事会 |
|
1998 |
10.16 |
健全行への資本注入促進。配当負担を軽減。政府、申請時、責任問わず |
10.17 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 ビッグバン |
|
1998 |
10.16 |
防衛庁長官、参院が問責決議 |
10.17 NM1 AM1,31 |
|
防衛 防衛庁汚職 額賀福志郎防衛庁長官 問責決議 国家公務員倫理 |
|
1998 |
10.16 |
早期健全法が成立。二次補正予算も。金融安定、枠組み整う。臨時国会閉幕 |
10.17 NM1 AM1,7 |
|
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.16 |
資本注入、金融機関に申請促す。首相会見、景気対策に全力を |
10.17 NM1 MM1 |
|
小渕恵三首相 景気 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.16 |
福祉施設オンブズマン、都がモデル事業。来月11月にも実施を。区市町村へ導入提言 |
10.17 NM27 |
|
東京都 福祉施設オンブズマン 地方 行政サービス 公的介護保険 |
|
1998 |
10.16 |
臨海副都心、都が開発専門家会議。都民提案生かした街づくり |
10.17 NM27 |
|
臨海副都心 東京都 地方 住民参加 都市計画 街づくり |
|
1998 |
10.16 |
ごみ資源回収コスト、民間委託21%安く。都、再利用推進へ検証事業 |
10.17 NM27 TM25 |
|
東京都 環境 ごみ リサイクル 民間委託 地方財政 |
|
1998 |
10.16 |
臨時国会で成立した主な法律。議員立法の“打率”5割超す |
10.17 NM4 AM7 YM5 TM3 |
|
国会審議 法律 議員立法 |
|
1998 |
10.16 |
貸し渋り、独禁法違反監視。根来公取委委員長が会見。優越的地位利用など、調査に着手 |
10.17 NM5 |
|
規制 独禁法 金融機関貸し渋り 根来泰周公取委委員長 |
|
1998 |
10.16 |
米「迅速な資本注入を」。日米包括協議の「金融」点検会合で求める |
10.17 NM5 |
|
日米包括協議 日米経済摩擦 金融 規制 公的資金 金融破綻 情報公開 |
|
1998 |
10.16 |
「豊かさ指標」、ランク公表方法見直し。企画庁、自治体の批判で |
10.17 NM5 AM3 |
|
豊かさ指標 地方 経企庁 国民生活 地域振興 |
|
1998 |
10.16 |
金融安定へ9法成立。「信用創造」回復の枠組み |
10.17 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国有化 ブリッジバンク 不良債権 |
|
1998 |
10.16 |
消費税配分、倍増を。山崎拓氏「地方財政強化が急務」 |
10.17 SM2 |
|
山崎拓前自民党政調会長 税制 消費税 地方財政 景気 |
|
1998 |
10.16 |
法務省出向判事は57人。訴訟関係に重点配置。97年、98年度最高裁資料 |
10.17 TM1,27 |
|
裁判官出向 司法 国家公務員 最高裁 法務省 |
|
統計 判事の法務省への出向人数 |
1998 |
10.16 |
地上デジタル放送開始、3大都市圏、2003年までに。郵政省の懇談会が最終報告 |
10.17 YM3 AM3 |
|
郵政省 デジタル放送 規制 電気通信事業 |
|
1998 |
10.17 |
ヘルパー自身の家族介護、条件付き保険給付。厚生省方針 |
10.17 AE1 ME10 |
|
公的介護保険 介護サービス 福祉 厚生省 ホームヘルパー |
|
1998 |
10.17 |
都道府県の財政、米社流に格付けしたら。岐阜が1位。国頼みほど下位。2位東京、3位愛媛。三和証券、96年度分を試算 |
10.17 AM10 |
|
地方財政 都道府県 三和証券 公共事業 地方債 |
|
1998 |
10.17 |
減税「払い戻し構想」が浮上。逆進性緩和。本人確認など難題も |
10.17 AM2 |
|
税制 減税 政府税調 払い戻し減税 |
|
1998 |
10.17 |
外国語学校・エステ、消費者保護へ新法。通産省、中途解約権を明示。訪問販売法も改正 |
10.17 NE1 |
|
消費者保護 通産省 産業政策 規制 外国語学校 エステサロン |
|
1998 |
10.17 |
(暗転する自治体財政−下−)抜本再建、見えぬ道筋。財源ねん出、焼け石に水 |
10.17 NM27 |
シリーズ |
地方財政 地方債 地方公務員 |
|
1998 |
10.17 |
東京湾への排水、独自規制を導入。千葉県、99年度 |
10.17 NM27 |
|
環境 規制 地方分権 千葉県 東京湾排水規制 |
|
1998 |
10.17 |
都工事、相次ぎ談合疑惑。業者入れ替え再入札も。公取委に報告 |
10.17 TE11 |
|
東京都 地方財政 公共事業 入札談合 公取委 |
|
1998 |
10.17 |
どうなる?21世紀の学校/教育現場に増える自由と責任。欠かせぬ市民の学びへの協力。権限移管、実情無視“丸投げ”の批判も |
10.17 TM10,11 |
|
教育改革 地方分権 権限移譲 住民参加 中教審 文部省 |
|
1998 |
10.17 |
(検証/金融国会−1−)与野党攻防/流れ変えた平和・改革。「自公連携」?反発も |
10.17 YM5 |
シリーズ |
国会審議 金融 規制 金融破綻 公的資金 政治 平和改革 自民党 公明 |
|
1998 |
10.17 |
子会社ずらり266社。省庁所管公益法人、天下り受け皿、優先受注。出資先企業は980社。総理府調べ |
10.18 MM1 |
|
国家公務員 天下り 公益法人 外郭団体 総理府 |
|
1998 |
10.17 |
再生委委員長、柳沢・国土庁長官が浮上。大蔵出身、金融行政に精通 |
10.18 MM2 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 柳沢伯夫国土庁長官 大蔵省 |
|
1998 |
10.17 |
予算に新制度、建設省方針。災害復旧、手厚く。道路河川、追加整備もセットで |
10.18 MM3 |
|
建設省 財政 災害対策 公共事業 |
|
1998 |
10.17 |
政府税調・加藤会長「10兆円減税」必要、「定額」と組み合わせ、中低所得者層に配慮 |
10.18 SM1,3 |
加藤寛政府税調会長 |
税制 減税 政府税調 |
|
1998 |
10.17 |
小渕内閣支持、10%台目前に。20.7%、最低更新。時事世論調査 |
10.18 TM1 SM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 時事通信世論調査 景気 政党支持率 |
|
1998 |
10.18 |
海外送金、銀行を検査。課税逃れ防止ねらう。国税庁実施へ |
10.18 AM1,3 |
|
財政 税制 脱税 国税庁 |
|
1998 |
10.18 |
フィンランドの知的障害者の場合/在宅福祉、地方分権が後押し。グループ・ホーム、全員個室、食事も担当。権限・予算が国から移り、柔軟なサービス可能に。編集委員・有岡二郎(主張・解説) |
10.18 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
海外事情 フィンランド 地方分権 障害者福祉 |
|
1998 |
10.18 |
旧国鉄債務/ 問題は解決していない(社説) |
10.18 AM5 |
社説 |
JR 国鉄跡地 財政 |
|
1998 |
10.18 |
資源ごみ回収、分別、コンテナ方式で。都が最終報告。減量効果も確認。3種類を試行 |
10.18 MM27 |
|
東京都 地方 環境 規制 ごみ リサイクル |
|
1998 |
10.18 |
(追跡社会)いつになる、国民の武器。情報公開法案、また“先送り”。実質審議たった1日。歩み寄る与野党、抵抗する総務庁。「国会の怠慢」市民団体 |
10.18 MM29 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
10.18 |
年金福祉事業団「グリーンピア」、次々に運営委託、関連会社が増殖。全国13カ所、8施設が累積赤字 |
10.18 MM31 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 公益法人 グリーンピア 財政 天下り 国家公務員 厚生省 |
|
1998 |
10.18 |
スカイマーク就航1カ月、座席利用率75%、大手をリード |
10.18 MM7 |
|
運輸 規制 航空事業 スカイマーク |
|
1998 |
10.18 |
(リレー討論/苫東、これからどうする−下−)西武百貨店副社長・坂本春生氏。「世界」意識し都市づくり。道州制先取りで開発を |
10.18 NM12 |
坂本春生西武百貨店副社長 |
苫小牧東部開発 国土開発 第3セクター 北海道 地域活性化 |
|
1998 |
10.18 |
新指針など積み残し法案、来春以降に仕切り直し |
10.18 NM2 |
|
国会審議 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 情報公開法 |
|
1998 |
10.18 |
医療費の抑制へ管理会社制度を。全国民が保険料負担。日本総研が提言 |
10.18 NM3 |
|
日本総研 医療 高齢化 医療費管理会社制度 |
|
1998 |
10.18 |
入院保証金、都内では78%が徴収。民間機関調査。厚生省『好ましくない』 |
10.18 TM26 |
|
医療 入院保証金 厚生省 |
|
1998 |
10.18 |
(対立討論/自治体首長の多選制度))寺田典城秋田県知事、地方ごとに選択に。堀江湛氏地方分権推進委委員長代理、議会提案の条例で |
10.18 YM12,13 |
|
首長多選 地方政治 政治改革 地方分権 寺田典城秋田県知事 堀江湛地方分権推進委委員長代理 |
|
1998 |
10.18 |
議院証言法の運用は慎重に(社説) |
10.18 YM3 |
社説 |
国会改革 政治改革 議院証言法 国会証人喚問テレビ中継 情報公開 人権 |
|
1998 |
10.18 |
年金施設は有効に活用したい(社説) |
10.18 YM3 |
社説 |
年金 年金福祉事業団 グリーンピア 財政 総務庁 会計検査院 行政改革 特殊法人 高齢化 |
|
1998 |
10.18 |
厚生年金保険料上げ、景気回復まで凍結を。自民政調会長代理 |
10.19 NM3 |
|
年金 厚生年金 景気 丹羽雄哉自民党政調会長代理 社会保障負担 |
|
1998 |
10.18 |
豊かな税収、恩恵は州民に。米政府29年ぶり財政黒字。恒久減税の実施、納税者に直接還付も。余剰分処分は州で判断、日本の地方自治と対照的 |
10.19 SE1 |
|
アメリカ 財政 地方分権 地方財政 海外事情 |
|
1998 |
10.18 |
選挙制度、税調、中教審…149審議会の存廃検討。省庁改革本部が合理化案 |
10.19 TM1 |
|
省庁再編 審議会 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
10.18 |
有権者は「現区政の継続」選択。目黒区長に薬師寺氏、片岡氏を退ける。行財政改革に意欲 |
10.19 TM21 |
|
目黒区長選挙 地方政治 地方行革 地方財政 |
|
1998 |
10.18 |
厚生年金保険料上げ、景気回復まで凍結。期間明示せず見極め。政府・自民方針 |
10.19 YM1,2,5 TM1,2 |
|
年金 厚生年金 景気 |
|
1998 |
10.18 |
ヘッジファンド規制検討。自民、情報公開義務付けなど |
10.19 YM2 |
|
自民党 金融 ヘッジファンド 情報公開 規制 |
|
1998 |
10.18 |
郵便区分機談合疑惑、会計検査院も調査。入札経過、郵政省に説明求める |
10.19 YM39 |
|
郵便区分機談合 会計検査院 郵政省 独禁法 規制 公取委 |
|
1998 |
10.19 |
国鉄清算事業団、11年後の解散。「難物」の土地売却残し。面積は1割強、調整難航。職員約1000人、鉄建公団へ |
10.19 AE1 |
|
JR 国鉄清算事業団 国鉄分割民営化 国鉄跡地 鉄建公団 |
|
1998 |
10.19 |
年金改正案見直しへ。官房長官 |
10.19 AE2 SE2 |
|
年金 野中広務官房長官 |
|
1998 |
10.19 |
年金抜本改革、摩擦の芽。官邸、根底からやり直し。厚生省、基本は「現行維持」。政府内の調整難航も |
10.19 AM2 |
|
年金 厚生省 社会保障負担 財政 景気 高齢化 |
|
1998 |
10.19 |
減税と景気/新鮮な刺激が必要だ(社説) |
10.19 AM5 |
|
税制 減税 景気 経済再生 |
|
1998 |
10.19 |
情報公開法/いつまで待たせるのか(社説) |
10.19 AM5 |
社説 |
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
10.19 |
(語りたい)鹿児島市長・赤崎義則。地方が真に求める分権を |
10.19 MM5 |
赤崎義則鹿児島市長 |
地方分権 |
|
1998 |
10.19 |
アジアで研修受け入れ。アフリカ開発会議、人材育成、首相が提唱 |
10.19 NE1 |
|
国際協力 アフリカ 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.19 |
アフリカ円借款債務帳消し。無償援助活用、6000億円。88−97年度分を対象に |
10.19 NE1 |
|
経済協力 アフリカ 円借款 |
|
1998 |
10.19 |
魚沼コシヒカリ10%高…。ブランド米新米、店頭価格が上昇。古米在庫は十分だが、不作見込みで品薄感強まる |
10.19 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 規制 ブランド米 消費者 |
|
1998 |
10.19 |
高校教師、中学に出前授業。一段上の教育を提供 |
10.19 NE19 |
|
教育改革 規制 東京都立 地方分権 |
|
1998 |
10.19 |
対サウジ、JICA研修員枠を倍増。人材育成・教育で協力強化 |
10.19 NE2 |
|
サウジアラビア 国際協力 JICA |
|
1998 |
10.19 |
すかいらーく、コメ店頭販売。「ガスト」など60店 |
10.19 NE5 |
|
こめ こめ流通 農政 規制 すかいらーく |
|
1998 |
10.19 |
文具店・スポーツ用品店…中小小売店、冬の時代。大手寡占進み、店舗減少。規制緩和が本格化、「一強百弱」時代へ。「米国型」へ移行も |
10.19 NE5 |
|
流通 規制 中小企業 |
|
1998 |
10.19 |
(日本経済再生計画@)総額20兆円の財政出動を。大手銀には資本注入。恒久減税1月から。構造改革にも道筋 |
10.19 NM1 |
シリーズ |
経済再生 財政 金融 規制 金融破綻 公的資金 税制 減税 構造改革 小さな政府 |
|
統計 提言/危機脱出・再生へのシナリオ |
1998 |
10.19 |
地方財政難を分権と改革で乗り切れ(社説) |
10.19 NM2 |
社説 |
地方財政 地方分権 構造改革 |
|
1998 |
10.19 |
廃棄物抑制で競争力向上。新たな市場創造へ。製造・流通段階で歯止めを。慶応大学教授・細田衛士(経済教室) |
10.19 NM25 |
細田衛士慶大教授 |
環境 規制 ごみ 産業政策 |
|
1998 |
10.19 |
町からバスが消える…路線維持に自治体躍起。『地域の足』再編で揺らぐ
。浜松・遠鉄バス/自由化前夜なお抵抗も。広島・県内タクシー。タクシー、バスの運賃は依然横並び |
10.19 NM28,29 |
|
運輸 規制 バス運賃 タクシー運賃 |
|
1998 |
10.19 |
(リサーチ&ランキング)定着する「道の駅」。導入5年で約4倍に。北海道は最多56カ所 |
10.19 NM29 |
|
道の駅 建設省 地域活性化 地方財政 補助金 |
|
1998 |
10.19 |
地方圏計画策定へ建設省が中間報告 |
10.19 NM29 |
|
建設省 地方生活圏計画 全総 地方分権 地域活性化 国土開発 |
|
1998 |
10.19 |
(揺らぐ学校−1)学級崩壊/親と教師に不信の連鎖。暴れる子に策持たず |
10.19 NM35 |
シリーズ |
学校教育 校内暴力 学級崩壊 |
|
1998 |
10.19 |
コンビニで拡充、金融サービス。預金払い出し・損保販売。24時間営業・店舗網生かす。消費者金融に進出も「可能」。POSの顧客管理が強み |
10.19 NM5 |
|
金融 規制 ビッグバン |
|
1998 |
10.19 |
公的年金改革への注文。安心保障の原点に返れ。財源問題、国民に問う時(編集委員・渡辺俊介) |
10.19 NM7 |
渡辺俊介編集委員 |
年金 高齢化 財政 |
|
1998 |
10.19 |
介護保険/家族の労を認める制度に(社説) |
10.19 SM2 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 在宅介護 老人福祉 高齢化 |
|
1998 |
10.19 |
中央省庁改革/“政官エゴ”はね返せるか(社説) |
10.19 SM2 |
社説 |
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 政治 官僚 権限移譲 地方分権 規制 |
|
1998 |
10.19 |
東京湾・三番瀬埋め立て計画、年度末めどに見直し。環境への影響など配慮。千葉・懇談会初会合 |
10.19 TE1 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 船橋市 市川市 公共事業 環境 規制 地方財政 住民運動 |
|
1998 |
10.19 |
藤前干潟申請は来年ずれ込みへ。名古屋市長 |
10.19 TE1 |
|
名古屋市 藤前干潟問題 環境 規制 ごみ 運輸省 地方行政 環境庁 |
|
1998 |
10.19 |
金融再生法、23日に施行 |
10.19 TE2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.19 |
対中円借款、2001年度から単年度方式に変更へ。外務省方針 |
10.19 TE2 |
|
経済協力 中国 円借款 外務省 |
|
1998 |
10.19 |
実現遠い永住外国人の地方参政権。政府・自民内に根強い消極論。韓国大統領要請、地方議会の決議…相次ぐ好材料も実らず。野党案は一度も審議なし(スコープ) |
10.19 TM2 |
|
政治改革 外国人参政権 地方選挙 公選法 |
|
1998 |
10.19 |
地方分権/省庁の抵抗抑える指導力を(社説) |
10.19 TM4 |
社説 |
地方分権 権限移譲 官僚 族議員 地方分権推進委員会 地方財政 公共事業 補助金 |
|
1998 |
10.19 |
前途多難、大阪府の財政再建。原因は法人2税の減収だが…抜本対策まるでなし。再建プログラム案、府民の負担増、反発必至 |
10.19 TM6 |
|
地方財政 大阪府 税収不足 |
|
1998 |
10.19 |
不況下の“元気印”コンビニもてもて。新サービス、熱い視線。交番上回る全国3万5000店、24時間営業。仕事帰り、住民票受け取り。通信網活用、事件・地震情報提供も。納税、年金支払い…郵便局しりに火 |
10.19 TM6,7 |
|
コンビニエンスストア 規制 行政サービス 情報化 公共料金 |
|
1998 |
10.19 |
課題山積する国有林野の改革(社説) |
10.19 YM3 |
社説 |
国有林野 財政 |
|
1998 |
10.19 |
(検証/金融国会−3−)野党第1党/迷走招いた菅発言。政権展望も開けぬまま |
10.19 YM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 政治 国会審議 菅直人民主党代表 野党 |
|
1998 |
10.19 |
老人保健施設の入所者、「痴ほう」3割。厚生省調査、過去最多。専門病床の増加、背景に |
10.20 AM1 NM38 TM3 |
|
老人医療 老人保健施設 厚生省 高齢化 老人介護 |
|
1998 |
10.19 |
低迷続く中、格差も。10月の地域経済動向。関東後退、沖縄に明るさ |
10.20 AM10 |
|
地域経済動向 地方経済 景気 経企庁 |
|
1998 |
10.19 |
標準利率の目安は1.8%。金融監督庁が試算。保険料引き上げ確実 |
10.20 AM10 |
|
金融監督庁 保険 金利 |
|
1998 |
10.19 |
「住宅」で政策減税。景気浮揚へ蔵相が示唆 |
10.20 AM11 |
|
税制 土地住宅 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
10.19 |
評価損増えると「金融」不安定化。「銀行の株保有、禁止を」。大和総研が提言 |
10.20 AM2 |
|
大和総研 金融 規制 株価 銀行 |
|
1998 |
10.19 |
スカイマーク、搭乗率75.9%。大手3社を15ポイント超。半額1か月、採算は「?」 |
10.20 AM2 YM8 |
|
運輸 規制 スカイマーク 新規航空会社 |
|
1998 |
10.19 |
厚生年金保険料凍結論、厚相、閣僚懇で抗議。自民は引き上げの声出ず |
10.20 AM7 MM3 |
|
年金 厚生年金 財政 宮下創平厚相 自民党 景気 厚生省 |
|
1998 |
10.19 |
首都移転、現地調査終わる。「程ほい距離」我田引“都”。地域連合で東西対決。「実現性」不況にしぼむ |
10.20 AM7 YM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1998 |
10.19 |
健全行、経営責任問わず。資本注入、政府、基準緩和へ。貸し渋り解消を優先 |
10.20 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 貸し渋り |
|
1998 |
10.19 |
追加経済対策、最大30兆円規模に。地方財源など加え。通産省がたたき台 |
10.20 MM1 |
|
財政 地方財政 通産省 産業政策 経済再生 |
|
1998 |
10.19 |
地方消費税分の引き上げに反対。大蔵事務次官 |
10.20 MM11 NM5 AM11 YM9 |
|
税制 消費税 地方財政 地方消費税 田波耕治大蔵省事務次官 |
|
1998 |
10.19 |
池田政調会長、10兆円の追加財政出動に否定的見解 |
10.20 MM2 |
|
池田行彦自民党政調会長 財政 経済戦略会議 景気 |
|
1998 |
10.19 |
緊急経済対策早急に。閣僚懇一致。資本注入を急ぐ |
10.20 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 景気 |
|
1998 |
10.19 |
那覇軍港の一部用地、沖縄県と米軍の共用閣議決定へ |
10.20 NM2 |
|
在日米軍沖縄基地 那覇軍港 防衛 地域活性化 沖縄県 |
|
1998 |
10.19 |
年金制度改革、具体的検討を。政府・自民首脳連絡会議 |
10.20 NM2 |
|
年金 |
|
1998 |
10.19 |
東京湾への工場排水、規制強化を答申。都の審議会 |
10.20 NM33 |
|
東京都 環境 規制 工場排水 東京湾 地方条例 公害防止条例 |
|
1998 |
10.19 |
経済再生へ2カ年計画。マイナス成長回避。企画庁長官構想、来年度から。12月中旬メド策定 |
10.20 NM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済再生 経済成長率 景気 財政 税制 金融 年金 地方財政 |
|
1998 |
10.19 |
税額と所得控除、選択で。住宅減税で自民政調会長 |
10.20 NM5 |
|
税制 土地住宅 減税 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
10.19 |
早期の強制資本注入は反対。全銀協一般委員長「各行の努力前提」。監督庁長官、全銀協会長に自主申請要請 |
10.20 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 金融監督庁 全銀協 |
|
1998 |
10.19 |
都道府県、税収1兆4300億円不足。法人2税の減収響く。98年度、日経新聞推計 |
10.20 NM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.19 |
追加経済対策の発表、来月上旬までに。通産相会見「まず規模示す必要」 |
10.20 NM5 AM2 |
|
与謝野馨通産相 経済再生 景気 財政 公共事業 |
|
1998 |
10.19 |
99年度減反は同水準維持 |
10.20 NM7 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1998 |
10.19 |
長野など4市を中核市に |
10.20 NM7 YM3 AM7 |
|
長野市 豊橋市 高松市 いわき市 中核市 地方分権 権限移譲 |
|
1998 |
10.19 |
地方公務員給与、伸び最低。都道府県と政令都市、人事委勧告。財政難、実施凍結も |
10.20 TM1 |
|
地方公務員給与 地方財政 |
|
統計
1998年度の首都圏の都県・政令指定都市の人事委員会勧告(一般行政職) |
1998 |
10.19 |
(政党助成金311億円のゆくえ)関西の会計士団体、「監査は無意味」法施行前にリポート。指摘、現実に…法改正提言へ。『使途無制限』『5万円未満領収書不要』がカベ |
10.20 TM24 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 |
|
1998 |
10.19 |
「指導要録」書き直し指示。東大阪市教委、来春の情報開示控え? |
10.20 TM24 |
|
情報公開 学習指導要録 教育 |
|
1998 |
10.19 |
資本注入、2月までに。監督庁長官表明。大手銀に働きかけ |
10.20 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1998 |
10.19 |
若手教員、大学院で再教育。いじめや不登校、資質向上で対応。40歳未満の15−25%。2001年度にも実施、審議会答申 |
10.20 YM1 |
|
教育 教育職員養成審議会 いじめ 登校拒否 文部省 |
|
1998 |
10.19 |
臨時国会、12月に召集。3次補正、年内成立図る。政府・自民確認 |
10.20 YM1 |
|
国会審議 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.19 |
金融監督庁、長銀立ち入り検査結果を通知、「債務超過なし」。含み損は4000億付記。経営改善命令を検討。首相「実質超過」判断も |
10.20 YM1 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 長銀 |
|
1998 |
10.19 |
非公共事業に最大9兆。総合経済対策「真水」10兆円。情報化・環境など。通産素案 |
10.20 YM9 |
|
通産省 総合経済対策 財政 |
|
統計 通産省の相互経済対策 |
1998 |
10.20 |
介護保険制度電算システム「特需」1000億円。3300市区町村に各社照準。防衛庁事件…NECに逆風も |
10.20 AM1 |
|
高齢化 老人福祉 公的介護保険 地方財政 公共事業 入札 電算システム |
|
1998 |
10.20 |
金融再生委発足までの間、代行組織、設置へ。首相を補佐 |
10.20 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 小渕恵三首相 長銀 |
|
1998 |
10.20 |
地方分権推進委、第5次勧告ずれ込みも。各省庁の対案作成遅れ |
10.20 MM2 AM3 YM4 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 |
|
統計 国の直轄公共事業の見直しをめぐる論点 |
1998 |
10.20 |
保険料上げ、国民年金も凍結検討。厚相「無期限には反対」 |
10.20 NE1 SE1 ME1 |
|
年金 国民年金 宮下創平厚相 景気 |
|
1998 |
10.20 |
保育園、コスト・負担で論争。公立は民間のほぼ2倍。「見合わないサービス」。限られる認可施設利用。「同じ税負担で不公平」(生活家庭) |
10.20 NE17 |
|
保育 福祉 保育園 行政サービス |
|
1998 |
10.20 |
国際決済銀行(BIS)規制が信用収縮生む?閣僚懇で見直し論続出 |
10.20 NE2 |
|
国際決済銀行 BIS規制 金融 規制 国際協力 |
|
1998 |
10.20 |
中所得者の税負担増緩和を。野中官房長官 |
10.20 NE2 |
|
税制 国民負担 野中広務官房長官 |
|
1998 |
10.20 |
関西TLO発足、人材も産学協同。大学の研究成果、企業に移転 |
10.20 NE5 |
|
産学協同 TLO 科学技術 |
|
1998 |
10.20 |
(日本経済再生計画A)信用収縮回避へ総力/社債発行に誘導策を |
10.20 NM1 |
シリーズ |
経済再生 金融 規制 金融破綻 公的資金 不動産流動化 雇用労働 郵貯 |
|
1998 |
10.20 |
4兆円減税、「所得階層別」見送り。政府自民、上限付き定率で調整 |
10.20 NM1 |
|
税制 減税 |
|
1998 |
10.20 |
NTT、PHS支援へ接続費用下げ。年200億円規模。来年1月にも実施 |
10.20 NM1 |
|
電気通信事業 NTT PHS |
|
1998 |
10.20 |
羽田空港新ターミナル、今年度内に着工。運輸省、5年で国費1000億円 |
10.20 NM1 |
|
羽田空港新ターミナル 運輸省 財政 空港整備 公共事業 |
|
1998 |
10.20 |
公的資金投入56%が容認。「雇用に不安」7割超す。内閣支持率、17%に低下。日経新聞世論調査 |
10.20 NM1,2 |
世論調査 |
政治 金融 規制 金融破綻 公的資金 雇用労働 景気 小渕内閣支持率 |
|
1998 |
10.20 |
石油公団問題が問いかけるもの(社説) |
10.20 NM2 |
社説 |
石油公団 特殊法人 エネルギー 情報公開 通産省 不良債権 |
|
1998 |
10.20 |
景気先行き、9割が不安。減税・雇用対策望む。公共事業・商品券、低い支持(日経新聞世論調査) |
10.20 NM3 |
世論調査 |
景気 税制 減税 雇用労働 財政 公共事業 商品券 |
|
1998 |
10.20 |
2005年度のホームヘルパー派遣時間、都、当初の2倍の方針。介護保険導入で需要増 |
10.20 NM33 |
|
公的介護保険 東京都 介護サービス 地方 ホームヘルパー 在宅介護 老人福祉 |
|
1998 |
10.20 |
都内、大型店の出店計画増加。大店立地法施行にらむ。上期3条申請「第1種」8件 |
10.20 NM33 |
|
流通 大店法 大店立地法 規制 |
|
1998 |
10.20 |
(年金不信、解消への道/各党に聞く−上)自民/政調会長代理・丹羽雄哉氏、国庫負担率上げ必要 |
10.20 NM5 |
丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
年金 高齢化 財政 国庫負担 |
|
1998 |
10.20 |
(金融差し政Q&A)拓銀処理の国民負担。清算型、国有化より重く |
10.20 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 預金保険機構 拓銀 |
|
統計 北海道拓殖銀行の処理方法 |
1998 |
10.20 |
JR追加負担、来年3月に請求 |
10.20 NM7 |
|
JR 財政 国鉄債務 |
|
1998 |
10.20 |
デビット、クレジット、電子マネー、郵貯カード決済多彩に。郵政省、来秋から。カード会社10社と合意 |
10.20 NM7 |
|
郵貯 郵政省 クレジットカード |
|
1998 |
10.20 |
住民税減税に否定的。自治相「現行税率は維持」 |
10.20 SE3 |
|
税制 減税 住民税 西田司自治相 |
|
1998 |
10.20 |
軽油引取税90億円脱税。輸入粗油を重油と偽る。警視庁など、地方税法違反容疑で全国の業者捜索。税の分類、盲点つく。輸入自由化で新たな手口 |
10.20 TE1,11 |
|
税制 脱税 軽油引取税 貿易規制 地方税 地方財政 警視庁 |
|
1998 |
10.20 |
防衛庁天下りどこが問題/公務員法の枠外で規制緩く。事務官と自衛官、区別求める声も(政治ここが知りたい) |
10.20 TM2 |
|
防衛庁 天下り 国家公務員 自衛隊 |
|
1998 |
10.20 |
新党さきがけ解党式。5年余の活動に終止符 |
10.20 YE2 |
|
新党さきがけ 政治 政党 |
|
1998 |
10.20 |
自動車保険、競争本格化。低価格戦略の外資系、国内損保は補償充実 |
10.20 YM11 |
|
金融 規制 自動車保険 損保 |
|
1998 |
10.20 |
山梨県が「外部監査制度」で先べん。独立性を高めて財源の活用監視 |
10.20 YM17 |
|
地方財政 山梨県 外部監査制度 |
|
1998 |
10.20 |
思い切った住宅減税が必要だ(社説) |
10.20 YM3 |
社説 |
税制 減税 土地住宅 景気 住宅ローン |
|
1998 |
10.20 |
「商品券」足踏み。自民の実務者に異論強く。旧公明と協議ムードも後退 |
10.20 YM4 |
|
財政 景気 商品券 自民党 公明 政治 |
|
1998 |
10.20 |
危機的“青島吐息”の都財政。なのに「2000万園遊会」今年も。中止検討…担当部局に押し切られ。非常事態宣言、早くもつまずき |
10.20 TM16,19 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方財政 |
|
1998 |
10.20 |
住宅公庫金利2%に。建設省方針 |
10.21 AM1 |
|
建設省 土地住宅 景気 住宅金融公庫金利 住宅ローン |
|
1998 |
10.20 |
食品表示基準、「消費者が必要な全品目に」。農水相の諮問機関、制度見直しへ報告 |
10.21 AM1 NM7 |
|
農政 検査検定 規制 食品表示基準 |
|
1998 |
10.20 |
国民年金保険料、厚相、据え置き示唆 |
10.21 AM2 |
|
年金 国民年金保険料 宮下創平厚相 |
|
1998 |
10.20 |
住民税下げに自治相反対 |
10.21 AM2 |
|
税制 住民税 減税 西田司自治相 |
|
1998 |
10.20 |
地位協定、沖縄県、規定の見直しを要請。ひき逃げきっかけ。外務省はなお慎重姿勢 |
10.21 AM29 |
|
在日米軍沖縄基地 沖縄県 日米安保 日米地位協定 外務省 地方分権 |
|
1998 |
10.20 |
経団連・株持ち合い解消機構構想、経済界からも批判。一部に「飛ばし機関」の声 |
10.21 MM11 |
|
経団連 株価 金融 経済界 証券等健全化機構 証券 |
|
1998 |
10.20 |
国有宅地売れず。98年度上半期、成約率は過去最低に |
10.21 MM11 |
|
土地住宅 国有宅地 財政 国有財産中央審議会 |
|
1998 |
10.20 |
金融再生4委員、大蔵OB除外せず。政府首脳意向 |
10.21 MM2 |
|
金融 規制 金融再生委員会 大蔵省OB 国家公務員 |
|
1998 |
10.20 |
BSデジタル高品位放送、民法5系列とWOWOW。参入企業を郵政省内定 |
10.21 NM1 |
|
電気通信事業 BSデジタル放送 規制 郵政省 電波行政 |
|
1998 |
10.20 |
興銀、資本注入申請へ。西村頭取、銀行で初の表明 |
10.21 NM1 |
|
興銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 西村正雄興銀頭取 |
|
1998 |
10.20 |
資本注入空振りならば…成長率1.2ポイント低下。日本総研試算 |
10.21 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 景気 経済成長率 日本総研 |
|
1998 |
10.20 |
規制へ国民の意見反映。事前公表、義務付け。総務庁実施案 |
10.21 NM2 MM1 AM2 |
|
規制 総務庁 パブリックコメント制度 行政改革推進本部 |
|
1998 |
10.20 |
政党に助成金78億円交付 |
10.21 NM2 SM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 |
|
1998 |
10.20 |
田無市、保谷市、合併で2010年度、経費削減31億円。推進協が効果を試算 |
10.21 NM29 |
|
地方分権 広域行政 市町村合併 田無市 保谷市 地方財政 |
|
1998 |
10.20 |
東京都99年度予算、各局要求、一般歳出1.5%減。経常的経費絞り込みへ |
10.21 NM29 |
|
地方財政 東京都 99年度都予算 |
|
1998 |
10.20 |
堺屋企画庁長官会見。10兆円超の需要創出必要。99年度、実質プラス成長に。情報基盤整備など21世紀型投資を |
10.21 NM3 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済成長率 景気 情報化 経済構造改革 |
|
1998 |
10.20 |
ふるさと創生事業打ち切り |
10.21 NM5 |
|
ふるさと創生事業 地域活性化 地方財政 補助金 自民党 自治省 |
|
1998 |
10.20 |
外形標準課税、事業税収と同規模に。政府税調小委員長が見解 |
10.21 NM5 |
|
税制 外形標準課税 政府税調 地方法人課税 |
|
1998 |
10.20 |
資本注入、法施行後、即時申請を。金融機関に要請へ。貸し渋り解消期待。監督庁長官会見 |
10.21 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1998 |
10.20 |
経団連、規制緩和策552項目を提言。経済効果など重視 |
10.21 NM5 AM13 SM11 |
|
経団連 規制 |
|
1998 |
10.20 |
長銀の元代表取締役23人、退職金の返還、「了承」は1人 |
10.21 SM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 |
|
1998 |
10.20 |
財源不足、6200億円に。99年度の都、税収のびぬ場合を算定 |
10.21 SM26 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.20 |
神奈川県、3セク役員の賞与3割減。財政難で要請へ。事業費3割カットも |
10.21 TM26 |
|
神奈川県 地方財政 第3セクター 地方公務員 |
|
1998 |
10.20 |
池袋−渋谷間、地下鉄新線着工へ。2007年度開業目指す |
10.21 TM3 |
|
運輸省 鉄道整備 公共事業 財政 地下鉄13号線 |
|
1998 |
10.20 |
大阪府と神奈川県、成人病健診費を二重請求。97年度計2800万。受診者名を重複使用 |
10.21 YM11 |
|
地方財政 医療 健康保険 神奈川県 大阪府 成人病予防健診費 |
|
1998 |
10.20 |
「独立性」「継続加入」併記。医療保険福祉審議会、老人保健で改革原案 |
10.21 YM2 NM5 MM1 AM7 SM2 |
|
医療 医療保険福祉診療所 老人医療 老人保険制度 |
|
1998 |
10.20 |
整備新幹線新規3区間、事業費抑制解除要求へ。自民 |
10.21 YM2 TM8 SM3 |
|
自民党 JR 整備新幹線 財政 景気 |
|
1998 |
10.20 |
外形標準課税、産業界は反対。政府税調小委 |
10.21 YM9 |
|
政府税調 税制 産業界 外形標準課税 地方法人課税 |
|
1998 |
10.20 |
公共投資の乗数効果確認。経企庁が計量モデル改良。民間の指摘に反論 |
10.21 YM9 |
|
経企庁 短期日本経済マクロ計量モデル 金融 規制 公共事業 財政 赤字国債 |
|
1998 |
10.20 |
民間の「豊かさ指標」ひと味違う!?長野が1位、最下位は高知。三菱総研98年度版。満足度を加味 |
11.21 TM1 AM11 |
|
豊かさ指標 三菱総研 地方 長野県 高知県 地域振興 |
|
1998 |
10.21 |
住宅投資5兆円創設へ。99年度新着工、130万戸台後半に。建設省方針 |
10.21 AE1 |
|
土地住宅 景気 建設省 |
|
1998 |
10.21 |
対アフリカ、900億円無償援助。今後5年、外相表明。初等教育普及など |
10.21 AE1 NE1,2 |
|
アフリカ 経済協力 |
|
1998 |
10.21 |
貿易黒字44.7%。98年度上半期。3期連続で前年上回る |
10.21 AE2 |
|
貿易黒字 経済摩擦 大蔵省 景気 内需拡大 |
|
1998 |
10.21 |
全国どこでも「優しい駅」に。点字表示や段差対策推進。2010年度を目標に運輸省、予算要求へ |
10.21 AM1 |
|
運輸省 財政 99年度予算 福祉 障害者福祉 老人福祉 |
|
1998 |
10.21 |
政府・自民税調再開。減税論議、本格化へ。定率など計4兆円。拡大・補完策も |
10.21 AM11 |
|
税制 政府税調 自民党税調 減税 |
|
1998 |
10.21 |
資本注入、興銀、三菱信託が申請へ。他行も前向き |
10.21 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 興銀 三菱信託 |
|
1998 |
10.21 |
(追跡社会)福祉オンブズマン奮闘。密室に太陽を。障害者の味方 |
10.21 MM25 |
|
福祉 福祉オンブズマン 障害者福祉 人権 |
|
統計 主なオンブズマン活動状況 |
1998 |
10.21 |
(日本経済再生計画B)税制の発想転換/1兆円超の住宅減税 |
10.21 NM1 |
シリーズ |
経済再生 税制 減税 土地住宅 |
|
1998 |
10.21 |
配当負担一律に。資本注入で政府方針 |
10.21 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.21 |
税収不足、国5兆円、地方は2.5兆円。98年度不況響く。法人税が大幅減少 |
10.21 NM1,5 |
|
財政 税収不足 地方財政 法人税 景気 |
|
1998 |
10.21 |
「家族ヘルパー」認める条件を詰めよ(社説) |
10.21 NM2 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 在宅介護 ホームヘルパー 地方 老人福祉 |
|
1998 |
10.21 |
基準認証見直しの前提は(社説) |
10.21 NM2 |
社説 |
検査検定 規制 基準認定制度 国際化 |
|
1998 |
10.21 |
チャーター便片道利用解禁 |
10.21 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 地方空港 国際化 国際チャーター便 航空 地域活性化 |
|
1998 |
10.21 |
生保契約者保護機構、債務超過会社除外を。発足控え業界が要望書 |
10.21 NM7 |
|
金融 規制 生保 保険契約者保護機構 消費者 金融破綻 |
|
1998 |
10.21 |
起業家へ助成制度新設、政府方針。総額数百億円、無償提供 |
10.21 SE1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 経済構造改革 景気 |
|
1998 |
10.21 |
年金改革/保険料凍結で済ませるな(社説) |
10.21 SM2 |
|
年金 年金保険料 景気 |
|
1998 |
10.21 |
国鉄清算事業団きょう限り。鉄建公団に業務移管。長期債務は一般会計へ。『何も変わらない』、職員1000人淡々、大半はJRへ |
10.21 TE10 |
|
JR 国鉄清算事業団 |
|
1998 |
10.21 |
無策の象徴「産業富士」。宇都宮新里町、市の協力要請に県が拒否。撤去費めぐり乱れる足並み |
10.21 TM28 |
|
宇都宮市 栃木県 ごみ 産業廃棄物 環境 地方分権 中核市 地方財政 |
|
1998 |
10.21 |
東京都が徴税強化大作戦。職員50人、緊急増員 |
10.21 YE19 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.21 |
成人病健診費、42都道府県が違法処理。95−97年度16億5000万。個人記録改ざんも |
10.21 YE9 |
|
地方財政 医療 成人病健診費 財政 |
|
1998 |
10.21 |
内閣不支持、微増62.5%。景気・金融、厳しい評価(読売新聞世論調査) |
10.21 YM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 景気 金融 政党 |
|
1998 |
10.21 |
高齢者福祉じっくり監視。新オンブズマン、都が導入を検討。施設への苦情集約 |
10.21 YM29 |
|
東京都 地方 オンブズマン制度 老人福祉 |
|
1998 |
10.21 |
TMD構想、国会決議に「反せず」。政府見解、原案判明。防御的な目的から |
10.22 AM1 |
|
防衛 TMD構想 69年国会決議 国際協力 |
|
1998 |
10.21 |
公的資金、大手銀、申請へ傾く。注入条件を見極め |
10.22 AM1 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 銀行 |
|
1998 |
10.21 |
年金保険料、2025年、月収の26%に。給付総額2割抑制。厚生省案 |
10.22 AM1 YM3 |
|
年金 高齢化 厚生省 年金審議会 厚生年金 |
|
1998 |
10.21 |
独占禁止法使い貸し渋り是正も。公取委 |
10.22 AM11 |
|
独禁法 規制 公取委 貸し渋り 金融 |
|
1998 |
10.21 |
「真水」上積み森幹事長要求。第三次補正 |
10.22 AM2 |
|
自民党 森喜朗自民党幹事長 財政 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
10.21 |
減税法案とりまとめ、「野党と協議」論、閣僚から相次ぐ |
10.22 AM2 |
|
税制 減税 野党 小渕内閣 |
|
1998 |
10.21 |
今年3月の資本注入、議事録、2001年に公開。審査委、解散へ最終会合 |
10.22 AM2 TM3 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 情報公開 金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
10.21 |
産廃搬入、住民が差し止め求める。仙台地裁に仮処分申請「和解内容に反する」 |
10.22 AM37 |
|
住民運動 ごみ 産業廃棄物 環境 仙台地裁 地方 |
|
1998 |
10.21 |
政府、KEDO拠出に署名。10億ドル、補正計上へ |
10.22 MM1 |
|
経済協力 KEDO |
|
1998 |
10.21 |
NTT、再編後は「情報流通業」。宮津社長が方針表明。大容量回線の敷設も |
10.22 MM10 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT分割 |
|
1998 |
10.21 |
整備新幹線、第3次補正に200億円。事業費抑制解禁、自民、きょう正式決定 |
10.22 MM3 |
|
JR 自民党 整備新幹線 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.21 |
年金給付の伸び抑制。保険料上げ、政治決断に。厚生省案、28日に提示 |
10.22 MM3 |
|
年金 厚生省 年金審議会 厚生年金 |
|
1998 |
10.21 |
金融再生委、委員長に柳沢氏。あす金融特命相に任命 |
10.22 NM1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 金融破綻 柳沢伯夫国土庁長官 |
|
1998 |
10.21 |
東京電力など5社が値下げ。99年1月 |
10.22 NM11 AM3 |
|
エネルギー 規制 電気料金 公共料金 ガス料金 |
|
1998 |
10.21 |
森幹事長「補正に雇用創出枠」。1兆円規模で検討表明 |
10.22 NM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 財政 98年度補正予算 景気 雇用労働 |
|
1998 |
10.21 |
東京都、9月末実績、税収2015億円減 |
10.22 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.21 |
八王子市へ都事務2098項目移譲。中核市移行で |
10.22 NM33 |
|
東京都 地方分権 八王子市 権限移譲 中核市 地方財政 |
|
1998 |
10.21 |
旧国鉄債務28兆円。国鉄清算事業団解散。11年半で1割増に |
10.22 NM5 SM1 MM4 YM9 |
|
財政 国鉄債務 国鉄清算事業団 JR |
|
1998 |
10.21 |
住都公団、定期借地権付き住宅を供給へ。当面2000戸 |
10.22 TE1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 定期借地権 |
|
1998 |
10.21 |
損保も利回りで初の格差。積立傷害保険の最低保証。5社、最大で1.45% |
10.22 TM7 |
|
金融 規制 損保 |
|
1998 |
10.21 |
投資者保護基金も破たん!?分別管理めぐり分裂発足の危機。外資系証券反発、第2基金を検討 |
10.22 TM7 |
|
金融 規制 金融破綻 証券 投資者保護基金 |
|
1998 |
10.21 |
林・自民税調会長に聞く/減税規模上積み。所得・法人、年内処理も検討。一番の問題は地方税。商品券構想には問題 |
10.22 TM7 |
|
林義郎自民党税調会長 減税 地方財政 地方税 商品券 |
|
1998 |
10.21 |
99年度の定率減税、住民税下げ率大きく。政府・自民検討。中低所得層に配慮 |
10.22 YM1 |
|
税制 住民税 減税 |
|
1998 |
10.21 |
駅のバリアフリー“格付け”。エスカレーター、階段手すり…運輸省、設置促進を後押し。全国1881駅が対象。ネットでの公表検討 |
10.22 YM11 |
|
運輸省 福祉 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー施設 |
|
1998 |
10.21 |
福祉施設選択へ指標。厚生省導入方針。「評価制」利用者に公表 |
10.22 YM2 |
|
福祉 厚生省 特養老人ホーム 老人福祉 |
|
1998 |
10.21 |
政府の緊急住宅対策、65万人雇用創出目指す。住宅ローン減税拡充 |
10.22 YM2,5 |
|
土地住宅 景気 雇用労働 税制 住宅ローン減税 |
|
1998 |
10.21 |
金融再生法施行令要旨 |
10.22 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生法 |
|
1998 |
10.22 |
生活保護で学資保険、福祉事務所側、最高裁に上告 |
10.22 AE14 |
|
福祉 生活保護 福岡市 福祉事務所 最高裁 |
|
1998 |
10.22 |
(危機の中の国会−中−)石原信雄・前官房副長官/金融の実情認識不十分。官僚排除せず活用を。緊急時の対応、党首会談で |
10.22 MM2 |
石原信雄 |
金融 規制 金融破綻 政治 官僚 国会審議 政党 |
|
1998 |
10.22 |
論議「減税一色」に。政府、自民税調、相次ぎ再開へ。上積みが焦点 |
10.22 MM3 |
|
税制 減税 自民党税調 政府税調 |
|
1998 |
10.22 |
NTTドコモ株、初値460万円。売り出し価格、70万円上回る。一時476万円 |
10.22 NE1 |
|
NTTドコモ株 電気通信事業 |
|
1998 |
10.22 |
緊急住宅対策、公庫金利、下限の2%に。建設省策定、年130万戸ペースめざす。ローン利子控除要望へ |
10.22 NE1 AE2 ME1 TE1 |
|
土地住宅 景気 住宅金融公庫金利 住宅ローン 税制 建設省 |
|
1998 |
10.22 |
道路公団汚職、収賄の元課長に実刑、東京地裁判決。「弱みにつけ込み卑劣」 |
10.22 NE19 |
|
日本道路公団汚職 特殊法人 国家公務員 東京地裁 |
|
1998 |
10.22 |
整備新幹線予算、大幅増額を自民決議。新規着工3区間。抑制方針、白紙に |
10.22 NE2 YE2 AE2 |
|
JR 整備新幹線 財政 自民党 |
|
1998 |
10.22 |
北海道国際航空の路線開設認可を答申。運輸省 |
10.22 NE3 SE3 YE18 |
|
運輸省 運輸 規制 航空路線 北海道国際航空 |
|
1998 |
10.22 |
(日本経済生成計画C)年金不安に歯止め/確定拠出も選択肢に |
10.22 NM1 |
シリーズ |
経済再生 年金 確定拠出型 企業年金 税制 基礎年金 |
|
1998 |
10.22 |
国際電話サービスDDIが開始。各社、対抗値下げへ |
10.22 NM11 |
|
電気通信事業 規制 国際電話 DDI |
|
1998 |
10.22 |
ダイエーがPB米発売。栽培法法に独自の基準 |
10.22 NM16 |
|
こめ 農政 規制 こめ流通 ダイエー |
|
1998 |
10.22 |
東京都、緊急対策来月から。早期課税で税収200億円増。目標、滞納税徴収強化も |
10.22 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.22 |
(年金不信、解消への道/各党に聞く−中−)民主年金制度改革小委員長・山本孝史氏/基礎年金に目的税を |
10.22 NM5 |
シリーズ |
年金 民主党 年金審議会 税制 財政 年金目的税 |
|
1998 |
10.22 |
企画庁が公共投資擁護論。「景気浮揚、減税より効果」。民間からは反論も |
10.22 NM5 |
|
経企庁 公共事業 景気 財政 税制 減税 |
|
1998 |
10.22 |
長銀、破たん認定へ。監督庁、公的管理へ判断。自民・大蔵には慎重意見 |
10.22 NM5 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 自民党 大蔵省 金融監督庁 |
|
1998 |
10.22 |
規制緩和/官民とも既得権の壁破れ(社説) |
10.22 SM2 |
社説 |
規制 景気 雇用労働 経済再生 経団連 |
|
1998 |
10.22 |
税制改革/抜本改正につながる論議を(社説) |
10.22 SM2 |
社説 |
税制 政府税調 自民党税調 |
|
1998 |
10.22 |
「ゲーム中ルール変更」。住都公団売れ残り住宅値下げ、賠償訴訟第1回口頭弁論、原告が公団批判 |
10.22 TE10 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 住民運動 住民訴訟 |
|
1998 |
10.22 |
天下り、ガラス張りはイヤ?人事院の『再就職』システム、発足半年、企業の申請いまだゼロ |
10.22 TM2 |
|
国家公務員 天下り 人事院 情報公開 |
|
1998 |
10.22 |
ゴミ処理“不死鳥計画”飛ばず。東京湾埋め立て、1都3県、結論見送り。「代案なし」に現場悲鳴 |
10.22 YE18 |
|
環境 ごみ 東京湾フェニックス計画 広域行政 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 地方分権 |
|
1998 |
10.22 |
首都高速王子線など4区間、完成1年早める。建設省 |
10.22 YE2 |
|
道路整備 建設省 首都高速中央環状王子線 公共事業 財政 |
|
1998 |
10.22 |
加藤政府税調会長「減税、10兆規模に」。来年3月までに中間答申。中低所得層に戻し減税を。構造改革念頭に方向模索 |
10.22 YM2,8,9 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 減税 |
|
1998 |
10.22 |
65〜69歳で働く人の年金、低所得者に満額支給。厚生省方針 |
10.23 AM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 在職老齢年金 |
|
1998 |
10.22 |
ネット画像の有害情報排除。警察庁局長調査委、第3者機関の設置提言。成人向け表示、義務化 |
10.23 AM1 NM38 |
|
インターネット 青少年教育 規制 警察庁 有害情報規制 |
|
1998 |
10.22 |
「雇用悪化、収入ダウン」消費者心理、過去最悪に。経企庁の9月調査。生活防衛、色濃く |
10.23 AM13 |
|
経企庁 国民生活 雇用労働 景気 消費者 |
|
1998 |
10.22 |
首相「3段階で経済再生」、都内で講演。補正・減税急ぐ意向 |
10.23 AM2 |
|
小渕恵三首相 経済再生 財政 税制 減税 景気 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.22 |
97年度都立・私立、高校中退1万1963人。「経済的理由」が微増 |
10.23 AM35 |
|
教育 高校中退 東京都 地方 |
|
1998 |
10.22 |
埼玉へ東京からの産廃、年間でドーム2杯分 |
10.23 AM38 |
|
埼玉県 東京都 環境 ごみ 産業廃棄物 地方 |
|
1998 |
10.22 |
経済戦略会議、大手行再編提言へ。来月中旬メド、2カ年の緊急大綱 |
10.23 NM2 AM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 金融 規制 |
|
1998 |
10.22 |
都営三田線、三田−目黒間開業。、2000年秋に延期。3回目の延期、地元は不満 |
10.23 NM33 |
|
都営三田線 鉄道整備 東京都 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
10.22 |
高齢世帯、2020年に倍増。75歳以上の「独居」3.3倍。厚生省、95年比予測。福祉対策、重み増す |
10.23 NM39 MM26 AM1 YM2 |
|
高齢化 老人福祉 厚生省 |
|
1998 |
10.22 |
大量の資本注入申請を。日野監督庁長官会見。長銀検査、早期に公表 |
10.23 NM7 AM2 |
|
日野正晴金融監督庁長官 金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
10.22 |
整備新幹線景気枠、150億円程度要求へ。運輸省 |
10.23 SM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 景気 公共事業 |
|
1998 |
10.22 |
防衛調達改革本部初会合。戦後防衛行政の決算に全力 |
10.23 TM2,10,11 |
|
防衛庁汚職 防衛 機構定員 国家公務員 天下り |
|
1998 |
10.22 |
住宅ローン利子控除制度論議、「金持ち優遇」批判根強く、大蔵抵抗で難航は必至 |
10.23 TM3 |
|
土地住宅 景気 住宅ローン利子控除制度 建設省 税制 大蔵省 |
|
1998 |
10.22 |
神奈川県が人勧凍結。9か月から1年の方針。他自治体に影響も |
10.23 YM1 |
|
神奈川県 地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
10.22 |
“ヤミ米”も品質表示。農水省義務付け。2000年産から、罰金も。ブランド米の水増し防止 |
10.23 YM10 |
|
農政 こめ こめ流通 規制 農水省 品質表示 |
|
1998 |
10.22 |
地方空港、消える国際線。地域特性生かし需要創出工夫を(地方部) |
10.23 YM17 |
|
地方空港 国際化 地域活性化 景気 |
|
1998 |
10.22 |
建設下請けの資金繰り支援。公共事業代金、業界団体に一部をプール。元請け倒産時に備え、建設省方針 |
10.23 YM2 |
|
公共事業 建設省 建設業界 産業政策 景気 |
|
1998 |
10.22 |
厚生年金、給付抑制へ3条。「報酬比例」を改革。厚生省が自民に提示へ |
10.23 YM2 NM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 自民党 |
|
1998 |
10.23 |
通産省、長銀に天下り11人 |
10.23 AE2 |
|
通産省 長銀 天下り 国家公務員 特殊法人 石油公団 エネルギー |
|
1998 |
10.23 |
防衛庁長官、TMD予算要求の意向表明。99年度約10億円 |
10.23 AE2 NE2 |
|
防衛庁 財政 防衛費 99年度予算 TMD |
|
1998 |
10.23 |
(どうるす経済再生/野党に聞く−4−)自由党・野田毅氏幹事長/消費税、老後保障財源に |
10.23 AM11 |
野田毅自由党幹事長 |
経済再生 野党 自由党 税制 財政 消費税 老人福祉 高齢化 |
|
1998 |
10.23 |
夏時間導入なら0.15%省エネに?通産省試算 |
10.23 AM11 |
|
エネルギー 規制 夏時間 通産省 地球温暖化 環境 |
|
1998 |
10.23 |
(年金は頼れるか)『働く老後』という道筋。支給は65歳…「自助努力」背負う働き盛り。定年は60歳…5年間の溝、企業に重荷 |
10.23 AM3 |
|
年金 雇用労働 高齢化 財政 |
|
1998 |
10.23 |
財政出動/的を絞って大胆に(社説) |
10.23 AM5 |
社説 |
財政 景気 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
10.23 |
女性と年金/小島明日奈(生活家庭部)。負担と給付、個人単位で。多様な生き方支えて(記者の目) |
10.23 MM4 |
小島明日奈 |
年金 男女問題 |
|
1998 |
10.23 |
ごみ対策/分別は住民の責任である(社説) |
10.23 MM5 |
社説 |
ごみ 環境 規制 住民参加 |
|
1998 |
10.23 |
長銀の国有化決定。債務超過3400億円。政府、破たん認定。日銀、2兆円超支援 |
10.23 NE1 AE1,2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 日銀 公的資金 国有化 |
|
1998 |
10.23 |
金融担当相に柳沢氏。資本注入、申請促す。基準、早期に作成 |
10.23 NE1 AE2 |
|
金融 規制 柳沢伯夫金融再生担当相 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
10.23 |
水産物の自由化、品目ごとの協議も。通産相、APEC対策会議 |
10.23 NE2 |
|
貿易規制 水産物 与謝野馨通産相 APEC 市場開放 |
|
1998 |
10.23 |
整備新幹線事業費抑制、事実上転換を表明。運輸相、自民の予算増決議で |
10.23 NE2 |
|
JR 整備新幹線 財政 景気 自民党 川崎二郎運輸相 |
|
1998 |
10.23 |
(日本経済再生計画D)大都市に活力を/渋滞解消に集中投資 |
10.23 NM1 |
シリーズ |
経済再生 地価 公共事業 情報化 環境 高齢化 財政 |
|
1998 |
10.23 |
金融関連法、きょう施行 |
10.23 NM1 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 整理回収機構 |
|
1998 |
10.23 |
長銀、きょう国有銀行に。特別公的管理申請へ。譲渡先1年内に。大口融資当面維持 |
10.23 NM1,3 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 |
|
統計 こう変わる日本長期信用銀行 公的管理申請後のスケジュール |
1998 |
10.23 |
(ひと模様/政治を回す−2−)実務者/「官僚排除」を機に台頭。政策決定の構造に変化? |
10.23 NM2 |
シリーズ |
政治 官僚 政策決定 |
|
1998 |
10.23 |
政府は30兆円の株取得を。持ち合い解消へ「棚」。政策結集し相互不信解け。21世紀政策研究所理事長・田中直毅(経済教室) |
10.23 NM31 |
田中直毅 |
金融 規制 公的資金 財政 株式市場 規制 郵貯民営化 |
|
1998 |
10.23 |
日英・地方分権セミナー/地域主導の青写真を。経済含めた行動計画必要(編集委員・松本克夫) |
10.23 NM33 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 イギリス |
|
1998 |
10.23 |
農水省、有機食品に基準。。化学肥料3年使わず。有機農作物95%以上。来年法改正案。大半が不適格に |
10.23 NM38 |
|
農政 農水省 検査検定 規制 有機食品基準 JAS法 |
|
1998 |
10.23 |
(年金不信解消への道/各党に聞く−下−)自由財務委員長・藤井裕久氏、「基礎」は全額消費税で。平和・改革厚生部会長・福島豊氏、積み立て手方式も選択肢 |
10.23 NM5 |
シリーズ |
年金 藤井裕久自由党財務委員長 福島豊平和改革厚生部会長 |
|
1998 |
10.23 |
11月から通信料金規制緩和 |
10.23 NM5 |
|
電気通信事業 規制 |
|
1998 |
10.23 |
空売り規制強化きょう施行。株式市場対策の一環 |
10.23 NM5 |
|
金融 規制 証券 空売り規制 株式市場 |
|
1998 |
10.23 |
景気対策を最優先。政府税調再開。減税の拡大規模焦点。外形標準課税など抜本改革は棚上げ |
10.23 NM5 |
|
税制 景気 政府税調 減税 |
|
統計 99年度税制改正の主な検討テーマ |
1998 |
10.23 |
準備態勢整わない場合、「介護保険」実施延長を。全国町村会、首相らに緊急要望へ |
10.23 SM2 YM2 |
|
公的介護保険 地方 老人福祉 全国町村会 小渕恵三首相 介護サービス |
|
1998 |
10.23 |
長銀に通産天下りポスト。石油公団融資、高額利息の見返り。計11人『顧問』に。70年代から、年経費『1億円』も |
10.23 TM1,26,27 |
|
長銀 産業政策 通産省 石油公団 国家公務員 天下り 特殊法人 エネルギー |
|
統計 長銀顧問に天下った通産省高級官僚 |
1998 |
10.23 |
永田町を変えるか「政策新人類」。代表格2人にインタビュー/石原伸晃氏・自民衆院金融特別い理事、脱『官僚』情報と決断で。枝野幸男氏・民主政策調査会副会長、自民若手と危機感共有(核心) |
10.23 TM13 |
|
政治 政策決定 石原伸晃 自民党 民主党 枝野幸男 |
|
1998 |
10.23 |
使用済み燃料輸送容器データ改ざん/自治体、強い疑念。核燃サイクル凍結状態(科学部) |
10.23 YM17 |
|
核燃料サイクル 地方 エネルギー 通産省 科学技術庁 運輸省 原発 |
|
1998 |
10.23 |
「赤字地方債」を検討。政府自民、減税分の財源手当て。自治体は反発 |
10.24 AM1 |
|
地方財政 赤字地方債 税制 減税 |
|
1998 |
10.23 |
ダイオキシン、環境庁調査。埼玉の川で高濃度。大気や土壌・ハトからも検出 |
10.24 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 埼玉県 ごみ 産業廃棄物 環境庁 |
|
1998 |
10.23 |
問題債権を過小査定。長銀、1兆4612億円「正常」分類。3月末、会計指針を逸脱。身内の担保、身内に買わせ…融資の4000億円回収困難。3社債務超過に |
10.24 AM1 YM1,9 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
統計 長銀の分類債権の推移 |
1998 |
10.23 |
97年、週労働時間40時間切る。労働省調査で初 |
10.24 AM10 MM3 NM5 |
|
雇用労働 労働時間 労働省 |
|
1998 |
10.23 |
貸し渋り対策検討、政府、3次補正で |
10.24 AM2 |
|
金融 貸し渋り 財政 98年度補正予算 中小企業 |
|
1998 |
10.23 |
苫東などへの対策強化。井上北海道開発庁長官初会見 |
10.24 AM2 |
|
井上吉夫北海道開発庁長官 国土開発 苫小牧東部開発 公共事業 |
|
1998 |
10.23 |
最高税率引き下げ、配分巡る論議、国と地方、平行線。政府税調始動 |
10.24 AM2 NM5 |
|
税制 政府税調 地方財政 最高税率 |
|
1998 |
10.23 |
スイス原発廃棄を決定 |
10.24 AM3 |
|
スイス 海外事情 原発 環境 規制 国際協力 エネルギー |
|
1998 |
10.23 |
住宅・市街地16%増額。景気特別枠建設省要求。他分野のシェア削る |
10.24 AM3 |
|
景気 財政 建設省 98年度補正予算 公共事業 土地住宅 |
|
1998 |
10.23 |
政府米、全農、10万トン購入へ |
10.24 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 全農 |
|
1998 |
10.23 |
有機食品に検査・認定制度。農水省、検討委提案を次期通常国会に提出する方針 |
10.24 AM3 |
|
農政 農水省 検査検定 規制 有機食品 |
|
1998 |
10.23 |
在宅福祉提供側、24%が市民団体。民間サービスで活躍。厚生省調査 |
10.24 AM3 TM26 |
|
住民参加 市民活動 NPO 在宅福祉サービス 老人福祉 |
|
1998 |
10.23 |
「直轄」削減の縮小打診。地方分権委、第5次勧告で妥協案 |
10.24 AM7 |
|
地方分権 権限移譲 地方分権推進委員会 公共事業 |
|
1998 |
10.23 |
CO2排出量最多は愛知。1人当たりは山口。環境庁試算 |
10.24 MM1 |
|
環境 規制 二酸化炭素 地球温暖化 地方 エネルギー |
|
統計 都道府県別CO2排出量 |
1998 |
10.23 |
99年度の法人税減税、「10兆円は必要」。政府税調加藤会長 |
10.24 MM11 AM11 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 法人税減税 |
|
1998 |
10.23 |
宮沢蔵相「赤字地方債、必要ある」 |
10.24 MM11 NM5 YM9 |
|
宮沢喜一蔵相 赤字地方国債 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
10.23 |
定住外国人の地方参政権、自治相、立法化に前向き |
10.24 MM2 AM7 |
|
外国人 地方参政権 地方選挙 西田司自治相 政治改革 |
|
1998 |
10.23 |
国民生活審、小中学校の通学区域制廃止を提言 |
10.24 MM3 AM3 |
|
教育改革 規制 国民生活審議会 通学区域制度 小中学校 |
|
1998 |
10.23 |
金融監督庁、銀行法で資本注入促進。大手銀行の含み損拡大。「十分な額」指導。増資計画の提出求める |
10.24 NM1 |
|
金融監督庁 金融 規制 公的資金 行政指導 不良債権 |
|
1998 |
10.23 |
長銀破たん認定し国有化。野党、政府の対応批判。3月の資本注入、責任追及の姿勢 |
10.24 NM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 公的資金 野党 政治 |
|
1998 |
10.23 |
米国防次官、新指針法案修正に懸念 |
10.24 NM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 スローコム米国防次官 周辺有事 |
|
1998 |
10.23 |
防衛庁、BMD研究費差し替え要求 |
10.24 NM2 |
|
財政 防衛庁 99年度予算 BMD構想 |
|
1998 |
10.23 |
土地流動化など4項目。経済戦略会議、11月末めどに提言 |
10.24 NM2 SM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 土地流動化 |
|
1998 |
10.23 |
政府は少子化対策の総合的取り組みを。有識者会議が提案 |
10.24 NM38 |
|
少子化 福祉 男女問題 |
|
1998 |
10.23 |
公益法人、所得隠し3割増。総額10億6100万円。97事務年度国税庁まとめ |
10.24 NM38 AM30 |
|
公益法人 脱税 国税庁 税制 |
|
1998 |
10.23 |
親の開示請求、制限。子供の個人情報で。東京都が条例改正へ |
10.24 NM39 |
|
情報公開 規制 人権 プライバシー保護 子供の権利 東京都 地方条例 |
|
1998 |
10.23 |
薬価上限制は可能。医療保険福祉審議会部会が確認。厚生省、来月タタキ台 |
10.24 NM4 |
|
医療 医薬品 薬価 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
1998 |
10.23 |
企業年金、勤続年数要件緩和。国民生活審研究会が報告 |
10.24 NM5 |
|
年金 企業年金 国民生活審議会 規制 勤続年数要件 雇用労働 |
|
1998 |
10.23 |
「保育サービス」度で自治体ランキング付けへ。政府の有識者会議 |
10.24 SM2 |
|
保育 福祉 行政サービス 地方 少子化への対応を考える有識者会議 |
|
1998 |
10.23 |
省令や訓令の制定、14省庁大臣決裁に。太田総務庁長官報告 |
10.24 SM2 |
|
太田誠一総務庁長官 官僚 政治 大臣決裁 内閣機能強化 |
|
1998 |
10.23 |
公的介護保険の導入延期検討を。市町村長代表、首相に |
10.24 TM3 |
|
公的介護保険 地方財政 老人福祉 市町村長 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.23 |
税収不足2兆6000億円。過去最悪。98年度の地方自治体 |
10.24 TM3 SM2 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1998 |
10.23 |
コメ5年ぶりに不作。予想収穫量、昨年産の10%減に |
10.24 YM11 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1998 |
10.23 |
運輸省、整備新幹線で225億円要求へ |
10.24 YM2 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
10.23 |
快適空間倍増に3300億。三次補正で建設省要望 |
10.24 YM2,5 |
|
財政 98年度補正予算 建設省 景気 生活空間倍増 |
|
1998 |
10.23 |
“冠病院”に待った。「セコム千葉」で厚生省。「営利」の印象与える。セコム側反発「経営には関与しない」。開設許可の千葉県困惑 |
10.24 YM34 |
|
医療 セコム千葉病院 規制 厚生省 病院経営 行政指導 |
|
1998 |
10.24 |
「100年住宅」応援。99年度まで1万戸。割高分を補助。建設省が方針 |
10.24 AE1 |
|
土地住宅 建設省 マンション 補助金 |
|
1998 |
10.24 |
長銀国有化/教訓を今後に生かせ(社説) |
10.24 AM5 |
|
国有化 長銀 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.24 |
中村法相、法制審廃止を検討。省庁改革で。“消極”他省に影響必至 |
10.24 MM2 |
|
中村正三郎法相 審議会 法制審議会 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
10.24 |
長銀国有化/金融再生へ“負の教訓”学べ(社説) |
10.24 MM5 |
|
長銀 国有化 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
10.24 |
環状2号線・周辺再開発、都、民間資金を導入。オフィス床、着工前に売却 |
10.24 NE1 |
|
東京都 地方財政 市街地再開発 公共事業 民活 |
|
1998 |
10.24 |
東京都、郵便局で行政情報。資料などを掲示 |
10.24 NE11 |
|
東京都 地方行政 行政サービス 郵便局 |
|
1998 |
10.24 |
ドイツ、介護保険制度の今/介護の質の審査が本格化。悪質施設は指定取り消し(生活家庭) |
10.24 NE9 |
|
ドイツ 海外事情 公的介護保険 介護サービス 老人福祉 |
|
統計 ドイツ介護保険給付手続きの流れ |
1998 |
10.24 |
(日本経済再生計画E)企業活力引き出せ/再編支援型の政策強化 |
10.24 NM1 |
シリーズ |
経済再生 税制 産業政策 雇用労働 持ち株会社 規制 独禁法 |
|
1998 |
10.24 |
累進税率、中所得層で緩和。定率減税組み合わせ、政府・自民検討 |
10.24 NM1 |
|
税制 減税 所得税 |
|
1998 |
10.24 |
長銀国有化を金融構造改革の礎に(社説) |
10.24 NM2 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 |
|
1998 |
10.24 |
自民、「自自公」連携へ動き活発。政局安定へまず政策協議。野党には消極論 |
10.24 NM2 YM5 |
|
政治 自民党 野党 自由党 公明 |
|
1998 |
10.24 |
大型店出店計画、埼玉で申請増加。第T種、今月4件。大店立地法にらむ |
10.24 NM25 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 埼玉県 景気 |
|
1998 |
10.24 |
八丈島デポジット制/全島導入道半ば、住民立ち上がる。シールはり“応援”。店の加盟を促進(東京リポート) |
10.24 NM25 |
|
八丈島 デポジット制度 ペットボトル 環境 規制 ごみ 地方 住民参加 |
|
1998 |
10.24 |
「タガ」外れた整備新幹線。自民、事業費抑制白紙に。旧国鉄債務処理法成立直後の転換。「節操ない」批判も |
10.24 NM4 |
|
JR 整備新幹線 自民党 財政 国鉄債務 景気 |
|
1998 |
10.24 |
(税制どう変える/各党責任者に聞く−1−)自民税制調査会小委員長・津島雄二氏、「住宅」利子控除前向き |
10.24 NM5 |
津島雄二 |
自民党 税制 土地住宅 住宅ローン |
|
1998 |
10.24 |
国道の地方移管困難に。分権委第5次勧告 |
10.24 NM5 |
|
地方分権 権限移譲 国道管理 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
10.24 |
長銀国有化/連鎖破たん防止に万全を(社説) |
10.24 SM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 |
|
1998 |
10.24 |
待ちかねた?「外遊の秋」。国会議員ゾロゾロ、11月末までに100人以上。目立つ「国対」交流を名目に |
10.24 YE2 |
|
国会議員海外視察 政治 |
|
1998 |
10.24 |
備えあれば…!?公営住宅、耐震改修促進へ。建設省 |
10.24 YE2 |
|
土地住宅 防災 公営住宅 建設省 景気 |
|
1998 |
10.24 |
景気対策は事業を絞り込め(社説) |
10.24 YM3 |
社説 |
景気 公共事業 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.24 |
3月の資本注入、民間から5000億円調達。預金保険機構、高金利で。「貸し渋り対策」に逆行 |
10.25 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険機構 財政 貸し渋り |
|
1998 |
10.24 |
臨海副都心に「国際大学村」。「またハコ物」「都財政の救済」の声も。文部・通産・科技、3500億円を要求へ |
10.25 MM7 |
|
財政 98年度補正予算 公共事業 臨海副都心 国際化 国際大学村 文部省 通産省 科学技術庁 国際協 |
|
1998 |
10.24 |
新党名は公明党。平和・公明決定 |
10.25 NM1 |
|
政治 政党 公明党 平和公明 |
|
1998 |
10.24 |
ブロック機関は8カ所に。省庁出先機関の合理化案決定。共通性高いものは統合 |
10.25 TM2 |
|
省庁再編 機構定員 統廃合 省庁出先機関 中央省庁等改革推進本部 |
|
統計 中央省庁出先機関の整理・統合案 |
1998 |
10.24 |
労働福祉事業団、医療費減免、9000万超す。97年度健保分。対象外やっと全廃へ |
10.25 YM34 |
|
労働福祉事業団 特殊法人 労働省 医療 健康保険 |
|
1998 |
10.25 |
(年金は頼れるか)共働き増える将来へ、年金給付を試算。抑制のカギ、個人単位化。本質論、女性の視点で |
10.25 AM2 |
|
年金 雇用労働 厚生年金 男女問題 |
|
統計 妻の平均厚生年金加入期間を入れて給付設計をしてみると |
1998 |
10.25 |
KEDO協力再開。成果か弱腰か、割れる評価。「存在感出た」外務省は主張。「納得できぬ」自民側に批判 |
10.25 AM2 |
|
北朝鮮 KEDO 経済協力 防衛 外務省 自民党 北朝鮮ミサイル発射事件 外交 危機管理 |
|
1998 |
10.25 |
不況に規制緩和、地方空港に逆風。路線再編加速、広がる格差 |
10.25 AM2 |
|
運輸 規制 地方空港 地域振興 景気 |
|
1998 |
10.25 |
首都機能移転問題。候補地決定まであと1年。官高民低/「熱い」県、「クール」自治体。自然保護団体は「反対」 |
10.25 MM27 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 住民参加 環境 地域振興 |
|
統計 首都機能移転のこれまで |
1998 |
10.25 |
どう付き合うケアマネジャー。望む生活、はっきり主張。大半が組織に所属。プランづくり中立性懸念も |
10.25 NM17 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護支援専門員 介護サービス 資格検定 規制 |
|
統計 ケアマネジャーの仕事 |
1998 |
10.25 |
宮沢減税プランを修正、補強せよ(社説) |
10.25 NM2 |
社説 |
税制 宮沢喜一蔵相 減税 地方財政 |
|
1998 |
10.25 |
行政スリム化、調整難航。独立行政法人化、省庁激しく抵抗。「不十分な内容」自民からは批判。2001年再編開始遅れも |
10.25 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 国家公務員 |
|
1998 |
10.25 |
学級編成改革、米国に見る。少人数で学力向上実証。教員研修など工夫が不可欠。奈良教育大学教授・八尾坂修(教育) |
10.25 NM26 |
八尾坂修奈良教育大教授 |
教育改革 海外事情 アメリカ 学級編成 中教審 教員定数 |
|
1998 |
10.25 |
逆風のなか新空港開設。秋田県知事・寺田典城氏、固定客増へ運賃下げ。佐賀県知事・井本勇氏、ビジネス利用、開拓必要(でぃすかっしょん) |
10.25 NM27 |
|
空港整備 地域振興 運輸 規制 地方空港 秋田県大館能代空港 佐賀県佐賀空港 |
|
1998 |
10.25 |
(異邦就労/第4部F住民投票)立ちはだかる国籍の壁。産廃の是非…カヤの外 |
10.25 TM24 |
|
外国人 住民投票 市民参加条例 地方参政権 産廃 環境 ごみ |
|
1998 |
10.25 |
(対立討論)地方財政の危機/青島幸男氏・東京都知事、矛盾多い交付税。加藤寛氏・政府税調会長、足らぬ改革努力 |
10.25 YM12,13 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方財政 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
10.25 |
自民都市対策協最終報告骨子明らかに。国公有地担保に国債発行。不良債権化の不動産取得。構造再編プログラム |
10.26 SM2 |
|
自民党 都市問題 土地住宅 財政 不良債権 都市計画 |
|
1998 |
10.25 |
NEC、返納を検討。防衛庁の装備代金、水増し請求認めて |
10.26 AM1 |
|
防衛庁汚職 NEC 防衛費 財政 |
|
1998 |
10.25 |
中・低所得者に減税の際配慮。自民税調小委員長 |
10.26 AM2 |
|
税制 減税 津島雄二自民党税調小委員長 |
|
1998 |
10.25 |
自民総務会長、減税規模「10兆円も」。住民・所得税は1月実施 |
10.26 MM3 |
|
深谷隆司自民党総務会長 税制 減税 景気 |
|
1998 |
10.25 |
米、天然ガス販売規制緩和。来月、第一弾、ジョージア州。自由に供給元選択 |
10.26 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 エネルギー 規制 天然ガス販売 地方分権 米ジョージア州 |
|
1998 |
10.25 |
悪質な貸し渋りに制裁。官房長官、意向明らかに。業務委託停止など |
10.26 NM1 |
|
野中広務官房長官 金融 貸し渋り 規制 |
|
1998 |
10.25 |
独居痴ほう高齢者の権利守れ!「生活支援員」来秋発足へ。通帳管理、預金出し入れ、公共料金支払い。厚生省、介護サービスの死角フォロー |
10.26 TM1,18 |
|
老人福祉 人権 生活支援員 厚生省 障害者福祉 公的介護保険 |
|
1998 |
10.25 |
包括補助金制、民主提案 |
10.26 YM5 |
|
民主党 地方財政 公共事業 補助金 包括補助金制度 社会資本整備 景気 |
|
1998 |
10.26 |
減税の処理、通常国会で。宮沢蔵相が講演 |
10.24 AM2 |
|
税制 減税 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
10.26 |
個人献金が1割増。政党収入、総額が微減。都議選を反映、「地域密着型」。政治資金収支都選管が公表 |
10.26 NE19 TE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 東京都選挙管理委員会 |
|
統計 97年分の政党別収支報告 |
1998 |
10.26 |
政治資金、都議の団体、2.2倍。97年分都収支報告。収入総額は0.2%減 |
10.26 AE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1998 |
10.26 |
羽田−新千歳、1日3往復。エア・ドゥ離陸へ免許。2200超す個人・法人が出資 |
10.26 AE1 NE1 |
|
運輸 規制 運輸省 新航空会社 エア・ドゥ |
|
1998 |
10.26 |
(年金は頼れるか)国民年金、避けられぬ財源論。保険料未納深刻。国庫負担増か間接税か。未納、制度の将来不安も背景 |
10.26 AM1 |
|
年金 財政 国民年金 高齢化 厚生省 |
|
1998 |
10.26 |
砕けた「信用」長銀の教訓。金融再生、借り手保護焦点 |
10.26 AM10,11 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 |
|
1998 |
10.26 |
商品券構想、「全国版」自公かけ引き。「効果疑問」事務量増加。大蔵・自治は当惑 |
10.26 AM2 |
|
景気 商品券構想 大蔵省 自治省 公明 自民党 政治 福祉 |
|
1998 |
10.26 |
法制審いらないの。行革の矢面「廃止の方向で検討」。株主訴訟、夫婦別姓、自民・財界に嫌われ |
10.26 AM31 |
|
法制審議会 省庁再編 行政改革 夫婦別姓 株主訴訟 自民党 財界 法務省 |
|
1998 |
10.26 |
屋上40%緑化すれば、建設費40%まで融資。建設省が地球温暖化対策で |
10.26 MM3 |
|
建設省 環境 地球温暖化 二酸化炭素 緑化施設 |
|
1998 |
10.26 |
(鉄道再生にかける@)東日本旅客鉄道社長・松田昌士氏。年金負担区分の一方的変更は財産権侵害。社員の意識変化が国鉄改革成功の要因。大事なのはほめること(人間発見) |
10.26 NE3 |
|
国鉄改革 JR 松田昌士JR東日本社長 国鉄債務 |
|
1998 |
10.26 |
低公害トラックの買い替え、費用の2割補助。景気特別枠に運輸省が要望 |
10.26 NM1 |
|
運輸省 財政 98年度補正予算 環境 規制 補助金 低公害トラック |
|
1998 |
10.26 |
温暖化防止の制度運用規定、早期策定へ行動計画。日本、来月の会議で提案 |
10.26 NM17 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 |
|
統計 ブエノスアイレス会議の主な争点と各国・地域の主張 |
1998 |
10.26 |
KEDO資金協力、輸銀融資巡り綱引き。大蔵省、政府保証しり込み。外務省、安全保障のコスト |
10.26 NM2 |
|
KEDO 朝鮮半島 経済協力 輸銀 大蔵省 外務省 北朝鮮 |
|
1998 |
10.26 |
タテの「公」からヨコの「公」へ(社説) |
10.26 NM2 |
社説 |
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 官僚 規制 地方分権 |
|
1998 |
10.26 |
「情報」「住宅」など柱。景気特別枠で省庁要望 |
10.26 NM3 |
|
財政 98年度補正予算 公共事業 情報化 土地住宅 景気 総合調整 |
|
1998 |
10.26 |
銀行リストラ監視強化。監督庁、資本注入機に報告求める。不良債権処理促す |
10.26 NM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 リストラ 不良債権 公的資金 |
|
統計 検査から業務報告までの流れ |
1998 |
10.26 |
農水省、組織を抜本改革。政策機能別に「局」を再編 |
10.26 NM3 |
|
農水省 機構定員 農政 |
|
1998 |
10.26 |
地価下落の憂うつ。公社住宅、在庫の山。東京の事例/民間より割高感も。用地先行取得で含み損。全国の事例/値下げ、効果少なく。維持管理費・利息、負担重く |
10.26 NM30,31 |
|
土地住宅 地価 住宅供給公社 地方財政 バブル崩壊 |
|
1998 |
10.26 |
全都道府県で過去最低。ベア率、0.7%台に集中。98年度勧告 |
10.26 SE1 NE1 |
|
地方公務員 |
|
1998 |
10.26 |
都財政は“火の車”18年ぶり赤字決算。“聖域”行政サービスにメス?都税の督促強化、備品削減、イベント中止(マンデーリポート) |
10.26 SM26 |
|
東京都 地方財政 行政サービス |
|
1998 |
10.26 |
「憲法調査委」法案提出へ。衆院に設置、国会法改正。自民、臨時国会に。野党に同調呼びかけ |
10.26 YM1 |
|
自民党憲法調査委員会 国会審議 野党 憲法調査委員会 |
|
1998 |
10.26 |
自治体商品券、商店街に援軍。「無料配布型」や「割引販売型」。「政府支給」には賛否両論 |
10.26 YM10,11 AM3 |
|
商品券構想 景気 地方財政 地域振興 公明 |
|
1998 |
10.26 |
人事行政の重複を拡大するな(社説) |
10.26 YM3 |
社説 |
景気 総務庁 国家公務員研修施設 財政 省庁再編 人事院 総合調整 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.26 |
在日韓国人の地方参政権、付与問題が再浮上。慎重論根強く |
10.26 YM5 |
|
外国人 在日韓国人 地方参政権 日韓外交 政治 |
|
1998 |
10.26 |
2000年入学から大学卒業狭き門。大学審が答申。大学院を拡充。学長と学部長主導の運営に |
10.27 AM1,2 TM3,6 NM1,3 YM1,2 |
|
教育改革 高等教育 大学審議会 |
|
統計 大学審答申の主な項目と実施時間 |
1998 |
10.26 |
行政指導、人体模型の部品数まで。業者「非関税障壁だ」。政府に苦情、改善要求 |
10.27 AM11 |
|
行政指導 医療 厚生省 規制 資格検定 |
|
1998 |
10.26 |
企業年金利率、日生も1.5%に下げへ。運用委託の意義薄れる |
10.27 AM2 |
|
年金 企業年金 日本生命 |
|
1998 |
10.26 |
NTT、割引を拡大 |
10.27 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 公共料金 規制 |
|
1998 |
10.26 |
自治労委員長、公共事業の分権で要請 |
10.27 AM7 |
|
地方分権 地方財政 公共事業 権限移譲 榎本庸夫自治労委員長 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
10.26 |
職業紹介に民間参入を |
10.27 AM7 NM5 |
|
雇用労働 民間参入 資格検定 職業紹介事業 労働省 雇用法制研究会 |
|
1998 |
10.26 |
大学審答申、「運営協」設置を義務化。教育研究の目標など勧告。学生の成績も厳格評価 |
10.27 MM3 |
|
教育改革 高等教育 大学審 大学運営協議会 文部省 |
|
統計 問題点として答申で打ち出した対策 |
1998 |
10.26 |
政府、NTT株第4次放出、来月末メドに実施へ |
10.27 MM8 |
|
財政 NTT株 |
|
1998 |
10.26 |
金融監督庁、貸し渋り改善を指導。企業の資金繰り倒産防止。貸し出し計画提出、大手行に義務化 |
10.27 NM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 貸し渋り |
|
1998 |
10.26 |
空の運賃、割引競争が加速。エア・ドゥに事業免許。大手より36%安く。東京−札幌、日航など対抗策。「北海道民航空」の色濃く、自治体からも資金、株主が安定顧客に |
10.27 NM11 YM3,17 |
|
運輸 規制 北海道国際空港 地域振興 運輸省 航空会社事業免許 地方財政 補助金 |
|
1998 |
10.26 |
情報衛星保有法制定を。自民プロジェクトチーム提言案 |
10.27 NM2 |
|
自民党 防衛 危機管理 情報衛星 |
|
1998 |
10.26 |
対北方領土、経済支援の制限緩和へ。人道に限定せず。政府、基盤整備に比重。領土問題進展にらむ |
10.27 NM2 |
|
北方領土問題 経済協力 外交 ロシア |
|
1998 |
10.26 |
独立行政法人に抵抗なら予算3割削減。官房長官意向 |
10.27 NM2 SM2 AM7 MM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 行政改革 野中広務官房長官 官僚 財政 99年度予算 |
|
1998 |
10.26 |
立川市長、予算編成で緊急訓示。財源不足を懸念 |
10.27 NM33 |
|
立川市 地方財政 99年度市予算 |
|
1998 |
10.26 |
水増し請求、NEC、公式に認める。防衛庁に返還を検討。元役員ら9人、「ニコー」減額で起訴 |
10.27 NM39 |
|
防衛庁汚職 防衛 NEC水増し請求問題 防衛費 |
|
1998 |
10.26 |
固定資産評価、「宅地」来年度3.4%下落。自治体の55.5%下げ。自治省調査 |
10.27 NM5 |
|
土地住宅 税制 固定資産評価額 地価 |
|
1998 |
10.26 |
大蔵次官、整備新幹線の新規着工をけん制 |
10.27 NM5 |
|
財政 整備新幹線 大蔵省 JR |
|
1998 |
10.26 |
コメ5年ぶり不作。15日現在農水省発表、作況指数は「98」 |
10.27 NM7 AM3 YM10 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1998 |
10.26 |
「介護報酬」は全国5ランクに。医療保険福祉審議会 |
10.27 SM2 |
|
公的介護保険 医療保険福祉審議会 介護報酬 介護サービス 福祉 |
|
1998 |
10.26 |
第三者機関で国立大を評価。社会貢献も対象。2000年度スタート。大学審が最終答申 |
10.27 YM1,2 SM1 |
|
教育改革 高等教育 大学審議会 第三者評価機関 独立行政法人 国立大学 |
|
1998 |
10.26 |
農地4万4000ヘクタール減。8月前年比。農水省発表 |
10.27 YM10 |
|
農政 農地 農水省 |
|
1998 |
10.26 |
円借款「ひも付き」拡大。通産省、景気対策に活用方針 |
10.27 YM2 |
|
経済協力 円借款 通産省 景気 ODA |
|
1998 |
10.26 |
行政スリム化、食糧検査など25事務。省庁改革本部原案。廃止・民営化など検討 |
10.27 YM2 |
|
省庁再編 中央省庁改革推進本部 民営化 統廃合 行政改革 権限移譲 地方分権 |
|
1998 |
10.26 |
大手銀18行、含み損2兆7459億円。9月末時点。株価の急落が主因 |
10.27 YM2 |
|
金融 銀行 株価 有価証券含み損益 |
|
統計 大手18行の98年9月末の有価証券含み損益 |
1998 |
10.26 |
赤字地方債に反対、自治相。「補正」非協力、自治体も |
10.27 YM4 NM5 MM2 |
|
地方財政 地方債 西田司自治相 98年度補正予算 財政 |
|
1998 |
10.26 |
「住宅減税拡充、前倒し実施を」。経団連、大蔵と協議 |
10.27 YM9 |
|
税制 土地住宅 減税 経団連 大蔵省 財政 |
|
1998 |
10.27 |
9月失業率4.3%、最悪続く。30歳前後、深刻に。求人倍率0.49倍、最悪更新 |
10.27 AE1 |
|
雇用労働 失業率 リストラ |
|
1998 |
10.27 |
景気対策、4兆円枠、上積み検討。全閣僚に首相指示。来月中旬まで策定 |
10.27 AE2 NE1 |
|
景気 財政 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.27 |
住宅緊急対策、建設省が発表。公庫金利下げなど |
10.27 AE2 |
|
建設省 土地住宅 住宅金融公庫金利 |
|
1998 |
10.27 |
「住宅ローン利子控除」減税案、「金持ち優遇」の側面。大蔵、導入に慎重姿勢。経団連「景気刺激へ何でも」 |
10.27 AM11 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン利子控除 景気 大蔵省 経団連 |
|
1998 |
10.27 |
水産・林産物自由化、ヤマ場。農水省、業界後押し、反対譲らず。通産・外務省、APECに配慮、譲歩案 |
10.27 AM11 |
|
貿易規制 農政 産業政策 農水省 通産省 外務省 水産業 林業 APEC |
|
1998 |
10.27 |
インターネットが安くなる。電話回線を使って高速伝送。来年導入 |
10.27 AM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 情報化 電話料金 公共料金 |
|
1998 |
10.27 |
ぶつかり合う景気対策。4兆円特別枠に各省庁どっと要求。「質」「配分」「負担」で論争。新社会資本vs.旧来型。都市vs.地方。『地方の借金増は安易』赤字地方債に自治相が反発(時時刻刻) |
10.27 AM3 SM2 |
|
景気 財政 公共事業 総合調整 地方財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.27 |
大学審答申/肝心なのは「入り口」だ(社説) |
10.27 AM5 |
社説 |
大学審 教育改革 高等教育 |
|
1998 |
10.27 |
「お荷物」五輪施設。後利用、国にすがる地元。維持費年1億8500万円。かさむ赤字、予想できた(列島98) |
10.27 AM7 |
|
長野五輪 地方財政 |
|
1998 |
10.27 |
建設省、住宅投資拡大へ2兆7000億円。景気特別枠で。貸し渋り対策に支援も |
10.27 ME4 TE2 |
|
建設省 財政 景気 土地住宅 公共事業 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.27 |
小渕内閣、不支持52%。ワースト4位、9月調査から13ポイント急増。毎日新聞世論調査 |
10.27 MM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
統計 内閣支持率の推移 |
1998 |
10.27 |
大学審答申/条件整備に明確な支援を(社説) |
10.27 MM5 |
社説 |
教育改革 大学審 高等教育 |
|
1998 |
10.27 |
(公共事業/空からの点検−1−)本州・四国に3つ目の橋。地域振興、効果は不透明 |
10.27 NE1 |
シリーズ |
公共事業 景気 地域活性化 本四橋公団 全総 国土開発 |
|
1998 |
10.27 |
自民、平和・公明と政策協議。「商品券」来月中旬に結論 |
10.27 NE1 AE2 |
|
自民党 平和公明 政治 政党 商品券 景気 |
|
1998 |
10.27 |
景気特別枠、建設省は「住宅」に重点。郵政省、学校インターネット |
10.27 NE1 ME4TE2 AE2 |
|
景気 財政 98年度補正予算 建設省 郵政省 土地住宅 情報化 教育 インターネット |
|
1998 |
10.27 |
国の公共事業契約率69%。都道府県は65% |
10.27 NE2 |
|
公共事業 財政 地方財政 |
|
1998 |
10.27 |
内閣情報会議を新設。危機管理へ総合分析体制 |
10.27 NE2 |
|
内閣機能強化 総合調整 危機管理 内閣情報会議 |
|
1998 |
10.27 |
ODA基本法/与野党議員制定に動く。自民試案軸に来年にも法案 |
10.27 NE5 |
|
経済協力 ODA基本法 |
|
1998 |
10.27 |
3次補正、1兆円上積み。政府・自民、新特別枠構想が浮上。景気浮揚へ「都市型」重点 |
10.27 NM1 |
|
財政 98年度補正予算 景気 公共事業 自民党 |
|
統計 98−99年度の経済対策 |
1998 |
10.27 |
(政治を回す/人模様−5−)自民執行部/「年内臨時国会」に活路。過半数割れに打つ手なく |
10.27 NM2 |
シリーズ |
自民党 政治 |
|
1998 |
10.27 |
自主米、卸間で軒並み高。98年産確保の動き強まる。中・低級銘柄にも波及 |
10.27 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1998 |
10.27 |
(社会保障/改革の視点−上−)年金・医療・介護、総合調整を。「安全ネット」回帰へ。負担膨張期のズレも考慮。京都大学教・西村周三(経済教室) |
10.27 NM31 |
西村周三京大教授 |
社会保障 医療 年金 公的介護保険 総合調整 高齢化 景気 |
|
1998 |
10.27 |
(首都圏21世紀/第2部・迷走する新都心@)都臨海部、若者の街へ。業務中心の思惑破綻。新理念必要に |
10.27 NM33 |
|
臨海副都心 東京都 都市計画 地方財政 レジャーランド 地域振興 |
|
1998 |
10.27 |
神奈川県、第3セクター事業費3割カット要請。役員ボーナスも対象 |
10.27 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 第3セクター 税収不足 |
|
1998 |
10.27 |
都営住宅6000戸の内装、高齢者向け抜本改革。2001年度までに |
10.27 NM33 |
|
東京都 都営住宅 土地住宅 高齢化 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1998 |
10.27 |
救急救命士効果を検証。導入から7年、厚生省、来春にも検討会。回復を追跡調査 |
10.27 NM38 |
|
資格検討 規制 救急救命士 危機管理 厚生省 医療 |
|
1998 |
10.27 |
(税制どう変える/各党責任者に聞く−2−)民主代表代行・中野寛成氏。所得税率、現行の8がけ |
10.27 NM5 |
シリーズ |
民主党 中野寛成民主党代表代行 税制 所得税 減税 |
|
1998 |
10.27 |
情報公開は国民主権を具現。政治が主導権回復する好機。慶応大学教授・弁護士/小林節(正論) |
10.27 SM13 |
小林節慶大教授 |
情報公開 政治 国会審議 行政改革 |
|
1998 |
10.27 |
国土庁要求決まる。地域戦略プラン推進に207億円 |
10.27 TE2 AE2 |
|
国土庁 財政 地域活性化 景気 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.27 |
簡保の解約進む。家計もリストラ |
10.27 TM3 |
|
簡保 郵貯 郵政省 景気 国民生活 |
|
1998 |
10.27 |
東京高裁、指導要録非開示は正当。大田区の処分支援。生徒側が逆転敗訴 |
10.27 YE18 AE14 |
|
情報公開 大田区 地方条例 公文書開示条例 東京高裁 指導要録開示訴訟 |
|
1998 |
10.27 |
埼玉県ホームページに「報道資料」掲載、情報入手多様化、選別能力必要に(浦和支局) |
10.27 YM17 |
|
埼玉県 情報公開 インターネット 情報化 地方行政 |
|
1998 |
10.27 |
大学は外部の評価に身をさらせ(社説) |
10.27 YM3 |
社説 |
大学審 教育改革 高等教育 |
|
1998 |
10.27 |
課税最低限下げに含み。政府税調、中間とりまとめ報告 |
10.28 YM9 |
|
税制 減税 政府税調 課税最低限 |
|
1998 |
10.27 |
リンゴなどの輸入検疫、日本、WTOに敗訴。農水省は上訴へ |
10.28 AE1 |
|
農政 貿易規制 りんご 世界貿易機関 農水省 |
|
1998 |
10.27 |
特別枠で緊急雇用策。中小企業や中高年支援。労働省 |
10.28 AM1 |
|
雇用労働 労働省 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.27 |
規制緩和、家計に役立ってます。消費者物価0.5%引き下げ。経企庁リポート |
10.28 AM11 NM5 |
|
経企庁 規制 消費者物価 |
|
統計 規制緩和と消費者物価の下落 |
1998 |
10.27 |
基礎年金、労使とも「税方式で」。連合、公平性を重視。日経連、負担軽減狙う(年金は頼れるか) |
10.28 AM2 |
|
年金 基礎年金 連合 日経連 雇用労働 財政 |
|
1998 |
10.27 |
産廃の排出量、ドーム318杯分。95年度 |
10.28 AM3 |
|
環境 規制 ごみ 産業廃棄物 |
|
1998 |
10.27 |
通産省、ベンチャー支援に新基金。起業家に「奨学金」。退職者に資金融資 |
10.28 AM3 |
|
通産省 産業政策 ベンチャービジネス 補助金 中小企業 |
|
1998 |
10.27 |
再生へ「反省」。参院選受け自民が指針。独自のシンクタンク創設。総裁公選規程見直し。肝心の都市部対策は「…」 |
10.28 AM7 NM2 |
|
自民党 参議院選挙 政治 シンクタンク |
|
1998 |
10.27 |
財政法の凍結「臨時国会で」。自民政調会長 |
10.28 AM7 NM2 |
|
自民党 財政 財政構造改革法 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
10.27 |
「商品券」、地方自治体が発行。自民と平和・公明が合意。市町村が「広域」限定で |
10.28 MM2 |
|
政治 自民党 平和公明 商品券 景気 地方 地域振興 財政 |
|
1998 |
10.27 |
“本のバーゲン”始まる。公取委の再販制度弾力運用求めたこと受け入れて |
10.28 MM28 |
|
再販制度 公取委 規制 本のバーゲン |
|
1998 |
10.27 |
事業規模は10兆円超す。3次補正で官房長官 |
10.28 NM1 AM2 MM2 SM1 |
|
景気 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.27 |
BSデジタル放送、参入企業正式決定。有料?無料?各社検討へ。普及・採算で板挟み |
10.28 NM11 TM3 |
|
電気通信事業 BSデジタル放送 規制 郵政省 電波監理審議会 |
|
1998 |
10.27 |
景気対策「質・量」の充実必要。上積み額不足の声も。「従来型」脱却カギ。策定作業が始動 |
10.28 NM3 |
|
景気 財政 公共事業 経済成長率 |
|
1998 |
10.27 |
「恒久減税は国税中心に」。関東知事会議 |
10.28 NM33 |
|
税制 減税 地方財政 関東地方知事会議 |
|
1998 |
10.27 |
新橋・虎ノ門再開発、3次補正で予算要求。建設省 |
10.28 NM33 |
|
都市再開発 建設省 財政 98年度補正予算 景気 地域活性化 公共事業 |
|
1998 |
10.27 |
電力の送電線開放、中立機関設け審議。電事審方針 |
10.28 NM5 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 電気事業審議会 |
|
1998 |
10.27 |
納税者番号制、「具体的議論を」。政府税調、論点整理で明記 |
10.28 NM5 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
1998 |
10.27 |
連結納税の導入提言。日米包括協議、米政府、土地規制の緩和も求める |
10.28 NM5 |
|
日米包括協議 日米経済摩擦 貿易規制 土地住宅 規制 税制 連結納税制度 外圧 |
|
1998 |
10.27 |
公共料金、地域で格差。都道府県庁所在地、経企庁98年物価リポート。高いのは長崎市。安い津市と1割の差 |
10.28 SM1 MM3 TM1 |
|
経企庁 公共料金 規制 値域格差 地方財政 都道府県庁所在地 |
|
1998 |
10.27 |
都職員給与、7年連続、都道府県トップ。月額4月現在、平均42歳で46万5341円 |
10.28 TM21 SM22 |
|
東京都 地方公務員 ラスパイレス指数 |
|
1998 |
10.27 |
第26次地方制度調査会、会長に高原須美子氏 |
10.28 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 地方財政 高原須美子 |
|
1998 |
10.27 |
年収800万以下で定額減税。来年からの所得減税、政府が継続検討。『定率』と併用 |
10.28 TM3 |
|
税制 減税 所得税 |
|
1998 |
10.27 |
狙いもよく見える政府税調総会公開。存在感をアピール |
10.28 TM9 |
|
税制 政府税調 審議会 透明性 情報公開 大蔵省 |
|
1998 |
10.27 |
既存電話で高速通信。専用モデム使いISDNより速い。郵政省、新技術を99年導入。インターネット普及促進 |
10.28 YM11 NM7 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 インターネット ISDN 情報化 |
|
1998 |
10.27 |
行政スリム化“暗礁”で綱引き。「予算削減辞さず」官邸が強硬方針。独立行政法人化、審議会廃止…省庁は抵抗崩さず |
10.28 YM2 AM7 NM5 |
|
省庁再編 行政改革 独立行政法人 財政 99年度予算 審議会 |
|
1998 |
10.27 |
むつ小川原開発、事業継続を訴え。経団連、自民チームに |
10.28 YM3 |
|
むつ小川原開発 公共事業 自民党 経団連 財政 第3セクター 国土開発 国土庁 |
|
1998 |
10.28 |
排ガス、土を通して浄化。NOx3−5割除去。環境庁、川崎市、大型装置を来春に着工 |
10.28 AM31 |
|
環境 規制 窒素酸化物 環境庁 川崎市 排気ガス |
|
1998 |
10.28 |
不良債権処理、大手18行、3兆円。9月中間、予定の3倍に |
10.28 AM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融破綻 |
|
1998 |
10.28 |
中島洋代議士、政党支部の虚偽記載。3政治団体使い偽装。東京地検、組織的工作、解明へ。捜査の陣容を拡充 |
10.28 AM1 MM29 |
|
中島洋次郎代議士疑惑 政治改革 政治資金 政党交付金 東京地検 |
|
1998 |
10.28 |
誘致補助金返還認めず、最高裁。旧動燃計画施設を巡って北海道幌延町が誘致推進団体に交付した補助金返還求めた訴訟 |
10.28 AM30 |
|
核燃料サイクル エネルギー 動燃 住民運動 地方財政 補助金 北海道幌延町 |
|
1998 |
10.28 |
チマチョゴリ姿への暴力、大学受験資格…朝鮮人学校めぐる差別、国連人権委が審査検討 |
10.28 ME8 |
|
在日朝鮮人 人権 外国人 国連人権委 教育改革 |
|
1998 |
10.28 |
(公共事業/空から点検−2−)百年の体計「さいたま新都心」。民間投資、呼び込めるか |
10.28 NE1 |
シリーズ |
都市計画 公共事業 地方財政 埼玉県 埼玉新都心 |
|
1998 |
10.28 |
「商品券」発行主体は市町村。官房長官見解 |
10.28 NE2 |
|
景気 商品券構想 野中広務官房長官 地方財政 財政 福祉 |
|
1998 |
10.28 |
ベンチャー育成、大学の4割意欲。技術移転機関、51校検討。日経新聞調査 |
10.28 NM1,17 |
|
ベンチャービジネス 産業政策 科学技術 大学 教育 |
|
1998 |
10.28 |
固定電話から携帯電話。通話料、NTT設定へ。携帯各社と交渉、割高是正、値下げ視野 |
10.28 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
1998 |
10.28 |
旧国鉄債務、JR追加負担への対応を聞く。運輸次官・黒野匡彦氏、国会が合理性認める。JR西日本会長・井手正敬氏、国と争うことに意味 |
10.28 NM15 |
|
JR 国鉄債務 財政 黒野匡彦運輸事務次官 井手正敬JR西日本会長 |
|
1998 |
10.28 |
(社会保障/改革の視点−中−)財源、消費税に部分移行を。「目的化」で保険料減。基礎年金・介護、拠出不要に。一橋大学教授・鴇田忠彦(経済教室) |
10.28 NM31 |
鴇田忠彦一橋大教授 |
財政 消費税 年金医療 公的介護保険 総合調整 税制 |
|
1998 |
10.28 |
(首都圏21世紀/第2部・迷走する新都心)幕張、影落とす「業務一辺倒」。生活の視点置き去り。温かい街へ転換が必要 |
10.28 NM33 |
シリーズ |
幕張新都心 都市計画 地域振興 千葉県 地方財政 バブル崩壊 |
|
1998 |
10.28 |
都有地入札、参考価格を公表。都、財源確保へ売却加速 |
10.28 NM33 SM22 |
|
東京都 地方財政 都有地 |
|
1998 |
10.28 |
(税制どう変える/各党責任者に聞く−3−)平和・改革政審会長坂口力氏、減税の恩恵、各階層に。自由幹事長野田毅氏、消費税率3%以下に |
10.28 NM5 |
|
坂口力平和改革政審会長 野田毅自由党幹事長 税制 減税 消費税 景気 |
|
1998 |
10.28 |
追加雇用対策、動き鈍く。“傷口”広げる恐れも。縦割り省庁にらみ合い |
10.28 NM5 |
|
雇用労働 財政 総合調整 総合経済対策 経済戦略会議 失業率 |
|
1998 |
10.28 |
(ルポ/消える長銀−いばら道の国有化−4−)不安広がる取引先。融資方針、不透明さ残る |
10.28 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 公的資金 |
|
1998 |
10.28 |
財革法凍結の法改正、3次補正前提でない。野中長官 |
10.28 SE2 |
|
野中広務官房長官 財政構造改革法 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.28 |
国立大学の改革着手。独立行政法人化議論避けられず。文部省は強く反発(政治部) |
10.28 YM17 |
|
教育改革 国立大学 省庁再編 独立行政法人 文部省 大学審議会 国家公務員 |
|
1998 |
10.28 |
臨床試験が激減。基準、欧米並みに厳しくしたら。病院側に整備の遅れ。海外流出で空洞化も |
10.28 YM3 |
|
医療 規制 臨床試験 医薬品 |
|
統計 臨床試験実施基準の主な改正点 |
1998 |
10.28 |
厚生年金負担、2019年、月収の26%に。厚生省案、2025年、給付5%減が軸 |
10.29 AM1 NM1 MM1 |
|
年金 厚生年金保険料 厚生省 高齢化 財政 国民負担 |
|
関係記事多い |
1998 |
10.28 |
検疫制度の緩和は必至。WTO最終報告 |
10.29 AM13 |
|
世界貿易機関 貿易規制 検査検定 検疫制度 農政 農水省 規制 りんご |
|
1998 |
10.28 |
低公害トラック購入に補助。運輸省 |
10.29 AM13 |
|
運輸省 財政 補助金 環境 規制 低公害トラック 窒素酸化物 |
|
1998 |
10.28 |
「国有・長銀」厳しい再出発。債権仕分けや受け皿探し |
10.29 AM2 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 |
|
1998 |
10.28 |
道路公団、副総裁に建設省OB。天下りに逆戻り、元事務次官の藤井氏 |
10.29 AM3 |
|
建設省 特殊法人 日本道路公団 天下り 久保博資元建設省事務次官 国家公務員 |
|
1998 |
10.28 |
保険料凍結、限界は2年。年金改革厚生省案。長引けば骨格崩壊(年金は頼れるか) |
10.29 AM3 |
|
年金 厚生省 高齢化 厚生年金保険料 財政 |
|
統計 厚生年金保険料引き上げを凍結したら… |
1998 |
10.28 |
日の丸・君が代「全校実施24県」、文部省が修正 |
10.29 AM34 YM34 |
|
日の丸君が代 教育 文部省 文部行政 |
|
1998 |
10.28 |
少年審判の検察官出席、「懲役3年超」に限定。法務省試案 |
10.29 MM2 |
|
法務省 少年審判 青少年犯罪 法制審議会 検察官 司法改革 |
|
1998 |
10.28 |
長銀、頭取に安斎日銀理事。興銀・長銀から副頭取 |
10.29 NM1 AM1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 安斎隆日銀理事 |
|
1998 |
10.28 |
消費税率の下げ、商品券より効果。再興会議・武藤氏 |
10.29 NM2 |
|
税制 消費税 商品券構想 景気 武藤嘉文自民党行政改革推進本部長 |
|
1998 |
10.28 |
民主、新指針修正へ方針 |
10.29 NM2 |
|
民主党 政治 ガイドライン 日米防衛協力 周辺有事 自衛隊 |
|
1998 |
10.28 |
連合の生活実態調査/「不満」6割超、2年で激増。「解雇不安」も3割に |
10.29 NM38 |
|
連合 国民生活 雇用労働 生活実態調査 高齢化 教育 |
|
1998 |
10.28 |
BSデジタル放送、NHK番組の暗号化検討。郵政省、今年度内に結論 |
10.29 NM5 |
|
郵政省 BSデジタル放送 NHK 公共放送 電波行政 |
|
1998 |
10.28 |
金融監督庁、大手18行に資本注入の検討要請 |
10.29 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融監督庁 銀行 |
|
1998 |
10.28 |
商品券支給、交付金で。深谷自民党総務会長 |
10.29 NM5 |
|
財政 景気 地方財政 商品券構想 深谷隆司自民党総務会長 福祉 |
|
1998 |
10.28 |
整備新幹線、事業費を上積み。運輸省、景気特別枠で要望 |
10.29 NM5 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.28 |
日銀金融政策会合、現状維持を決定 |
10.29 NM5 |
|
日銀政策委員会 金融 規制 |
|
1998 |
10.28 |
無利子円借款、5年間で5兆円。通産省が計画。日本企業に受注限定 |
10.29 NM5 |
|
経済協力 円借款 公共事業 通産省 景気 |
|
1998 |
10.28 |
従来型公共投資見直しを。日本経済、OECDが審査報告。銀行数削減も必要。98年の成長率、マイナス2.6%に下方修正 |
10.29 NM5 AM13 |
|
経済成長率 OECD 景気 金融 規制 |
|
統計 日本経済の見通し |
1998 |
10.28 |
厚生年金改革案、給付抑制で帳じり合わせ。抜本改革は先送り。「確定拠出型」導入触れず |
10.29 NM7 TM2,3 YM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 厚生省 景気 |
|
統計 高齢者世帯の消費と年金水準 |
1998 |
10.28 |
国庫負担など根本見直し。自民年金制度調査会、来月中にも意見集約 |
10.29 TM2 NM2 AM7 |
|
年金 財政 国庫負担 自民党年金制度調査会 |
|
1998 |
10.28 |
管理職有志が1億賠償。大阪市ヤミ手当訴訟、市長ら非認め和解 |
10.29 TM26 |
|
大阪市 地方公務員 地方財政 大阪市ヤミ手当訴訟 |
|
1998 |
10.28 |
法務省出向判事は101人。最高裁、96年度以前加え再回答 |
10.29 TM26 |
|
法務省 裁判官 出向 国家公務員 最高裁 司法改革 省庁再編 |
|
統計 判事の法務省への出向状況 |
1998 |
10.28 |
また特殊法人作るのか…年金改革案に批判が噴出 |
10.29 TM27 |
|
年金 特殊法人 厚生省 年金福祉事業団 天下り 年金資金運用機構 |
|
1998 |
10.28 |
羽田空港、旅客施設賃借料、年10億円値下げ。2001年度まで。航空3社、業績不振受け |
10.29 TM7 |
|
羽田空港 航空会社 運輸省 運輸 空港整備 |
|
1998 |
10.28 |
来春の岩国市長選、官僚OB続々名乗り。霞が関に見切り、天下り難しく?「労働」「大蔵」「運輸」三つどもえ。現職の進退、不明のまま |
10.29 TM8 |
|
岩国市長選挙 地方政治 官僚 天下り 労働省 大蔵省 運輸省 国家公務員 |
|
1998 |
10.28 |
電気とガス、料金改定額発表 |
10.29 YM10 |
|
エネルギー 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1998 |
10.28 |
東京・大阪、私立中学7割「土曜も授業」。全国4割、際だつ格差。文部省調査 |
10.29 YM34 AM34 |
|
教育改革 学校5日制 ゆとり教育 文部省 私立中学 大阪 東京 |
|
1998 |
10.28 |
年金改革/厚生省案のポイント。給付削減あの手この手。「3つの案」を提示 |
10.29 YM4 |
|
年金 厚生年金 厚生省 高齢化 少子化 財政 |
|
統計 厚生年金見直し「3つの案」 「報酬比例部分」の支給開始年齢 |
1998 |
10.28 |
景気対策影響なら省庁法案先送りも。武藤・行革本部長 |
10.29 YM5 |
|
景気 省庁再編 武藤嘉文自民党行政改革本部長 |
|
1998 |
10.28 |
空港整備手厚く要求。運輸省の景気特別枠 |
10.29 YM9 |
|
運輸省 財政 公共事業 空港整備 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.28 |
林・水産物の自由化、首相、譲歩に含み |
10.29 YM9 |
|
貿易規制 市場開放 林産物 水産物 農政 小渕恵三首相 APEC 経済協力 |
|
1998 |
10.28 |
商品券構想/これは理念なきバラマキだ(社説) |
12.28 TM4 |
社説 |
商品券構想 景気 自民党 公明選挙公約 財政 政治 |
|
1998 |
10.29 |
来年産米価格、1.8%引き下げ。政府買い入れ |
10.29 AE1 |
|
農政 こめ 米価 こめ流通 |
|
1998 |
10.29 |
沖縄知事選、大田、稲嶺氏ら届け出。「普天間移転」焦点に |
10.29 AE1 NE1 |
|
在日米軍沖縄基地 沖縄知事選挙 普天間飛行場問題 防衛 地方分権 日米安保 |
|
1998 |
10.29 |
大型焼却炉入札、大手5社中心に談合18年。公取委、刑事告発も視野 |
10.29 AM1 |
|
環境 ごみ 公共事業 入札 地方財政 大型焼却炉入札談合 公取委 独禁法 規制 |
|
1998 |
10.29 |
ダイオキシン削減など厚生省は7項目。景気対策特別枠 |
10.29 ME5 |
|
厚生省 環境 ダイオキシン 規制 景気 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.29 |
景気対策特別枠、「2兆円上積みを」。深谷・自民総務会長、査定の緩和を強調 |
10.29 MM2 |
|
景気 財政 公共事業 98年度補正予算 深谷隆司自民党総務会長 |
|
1998 |
10.29 |
年金大改定/やっぱり「最難問」は残った(社説) |
10.29 MM5 |
社説 |
年金 厚生省 厚生年金 高齢化 雇用労働 基礎年金 財政 国庫負担 |
|
1998 |
10.29 |
(公共事業/空からの点検−3−)都心う回「首都高中央環状線」。渋滞緩和、遅れる整備 |
10.29 NE1 |
|
公共事業 道路整備 財政 |
|
1998 |
10.29 |
行政スリム化、大半拒否。各省庁、推進本部に回答、中間報告。独立行政法人にも抵抗 |
10.29 NE1,2 |
|
省庁再編 行政改革 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 地方分権 民営化 地方出先機関 統廃合 |
|
1998 |
10.29 |
教員の大学院教育促す。休業制度の新設も。教養審答申 |
10.29 NE18 SE2 |
|
教育改革 資格検定 規制 教職員養成審議会 |
|
1998 |
10.29 |
「行革、不退転の決意で」野中官房長官 |
10.29 NE2 |
|
行政改革 野中広務官房長官 景気 省庁再編 |
|
1998 |
10.29 |
環境教育施設などで環境庁が317億円要求。景気特別枠 |
10.29 NE2 |
|
環境庁 環境 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.29 |
厚生省は4387億円。介護施設整備など |
10.29 NE2 |
|
厚生省 財政 98年度補正予算 景気 公的介護保険 |
|
1998 |
10.29 |
真水で10兆円超、財政出動を要望。3次補正で経団連会長 |
10.29 NE2 |
|
財政 景気 98年度補正予算 今井敬経団連会長 地方財政 |
|
1998 |
10.29 |
貸し渋り対策1440億円。景気特別枠で通産省要求 |
10.29 NE2 |
|
通産省 景気 貸し渋り 金融 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.29 |
企画庁がNPO室開設 |
10.29 NE3 |
|
経企庁 NPO 法人格 機構定員 市民活動 |
|
1998 |
10.29 |
電力自由論争/官民の改革派、あうんの連帯。昨年以来の溝埋め、仕切直し |
10.29 NE5 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 電気事業審議会 通産省 電力会社 |
|
1998 |
10.29 |
住宅ローン利子控除、取得済みの人も。官房長官が適用を示唆 |
10.29 NM2 AM2 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン利子控除 野中広務官房長官 減税 自民党税調 |
|
統計 自民党税制調査会の論議の焦点 |
1998 |
10.29 |
(社会保障/改革の視点−下−)目的消費税化は「積立型」で。基礎年金突破口に。固定税率で高齢化へ蓄え.。大阪大学教授・八田達夫(経済教室) |
10.29 NM31 |
八田達夫大阪大学教授 |
社会保障 福祉 税制 目的消費税 年金 基礎年金 高齢化 |
|
1998 |
10.29 |
(首都圏21世紀/第2部・迷走する新都心B)官庁街化、埼玉の憂うつ。集客は「タワー」頼み。民間企業動き鈍く |
10.29 NM33 |
シリーズ |
埼玉県 地方財政 埼玉新都心 地域振興 |
|
1998 |
10.29 |
(税制どう変える/各党責任者に聞く−4−)共産政策委員長・筆坂秀世氏、消費税、当面3%下げ。社民政策審議会長・浜田健一氏、定額方式の特別減税を |
10.29 NM5 |
シリーズ |
税制 筆坂秀世共産党政策委員長 消費税 浜田健一社民党政審会長 減税 |
|
1998 |
10.29 |
「10兆円程度の減税を」。関西経済同友会提言まとめ |
10.29 NM5 |
|
関西経済同友会 税制 減税 景気 |
|
1998 |
10.29 |
(ルポ/消える長銀−いばら道の国有化−5−)苦労覚悟の新頭取。安斎理事「宿命ですね」 |
10.29 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 安斎隆長銀頭取 |
|
1998 |
10.29 |
年金改革/小渕政権は将来像を示せ(社説) |
10.29 SM2 |
社説 |
年金 小渕政権 高齢化 財政 厚生省 少子化 雇用労働 |
|
1998 |
10.29 |
年金制度改革、厚生省案/第1−第3案のモデル世帯支給額。現役手取りの54−59%に。最大で厚生年金10%、基礎年金10%削減 |
10.29 SM3 |
|
年金 厚生年金 厚生省 高齢化 少子化 |
|
1998 |
10.29 |
川崎市に排ガス浄化モデル施設。特別枠で環境庁 |
10.29 TE2 |
|
環境庁 環境 規制 排ガス浄化 財政 98年度補正予算 景気 公共事業 |
|
1998 |
10.29 |
通産省、中小企業支援策軸に特別枠3664億円を要求 |
10.29 TE2 |
|
通産省 財政 98年度補正予算 産業政策 中小企業 景気 |
|
1998 |
10.29 |
商品券、来月10日めどに結論。自公、検討会初会合で一致 |
10.29 TE2 NE2 |
|
商品券構想 景気 自民党 平和公明 財政 地方財政 政治 |
|
1998 |
10.29 |
特殊法人、バブルのツケ、税金で救済。岡山・玉野市、環境庁、リゾート施設購入へ。学習施設に、補正予算90億円要求 |
10.29 YE18 |
|
特殊法人 財政 98年度補正予算 環境庁 環境事業団 財投 バブル崩壊 |
|
1998 |
10.29 |
厚生省が年金改革案/基礎年金の財源確保策、税の導入明示せず(解説) |
10.29 YM17 |
解説 |
年金 厚生省 厚生年金 財政 基礎年金 税制 高齢化 |
|
1998 |
10.29 |
「年金の将来像」を先送りするな(社説) |
10.29 YM3 |
社説 |
年金 厚生省 高齢化 厚生年金 少子化 |
|
1998 |
10.29 |
堺屋長官、すきま風、戦略会議。即効性vs長期展望。“板挟み”首相周辺も困惑(鋭角斜角) |
10.29 YM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.29 |
4兆円減税対策、各省庁出そろう。削減事業、復活に腐心。産業再生など通産が3664億円。特養整備など厚生は4387億円 |
10.30 AM2 MM9 |
|
財政 景気 98年度補正予算 |
|
統計 景気対策特別枠主な省庁の要望 |
1998 |
10.29 |
預金保険の対象明示を義務付け。金融システム改革法、政省令骨格固まる |
10.30 YM2 |
|
金融 規制 預金保険 日本版ビッグバン 情報公開 |
|
1998 |
10.29 |
銀行、連結決算を拡充。来年3月期、開示は米並み基準。大蔵省方針 |
10.30 AM1,13 |
|
金融 規制 大蔵省 金融監督庁 連結決算 情報公開 不良債権 |
|
1998 |
10.29 |
中島洋代議士を逮捕。交付金で虚偽報告。政党助成法違反の容疑。私的流用の疑いも。東京地検 |
10.30 AM1,2,3 YM1 NM2,3 |
|
政治改革 政治資金 中島洋代議士 政党助成金 東京地検 中島代議士政党交付金虚偽事件 |
|
1998 |
10.29 |
「公的資金で株購入を」。経団連会長、前向き姿勢 |
10.30 AM13 |
|
今井敬経団連会長 景気 公的資金 株価 金融 |
|
1998 |
10.29 |
むつ小川原開発、豊田会長が退任 |
10.30 AM13 |
|
むつ小川原開発 国土開発 財政 第3セクター 豊田章一郎前経団連会長 国家プロジェクト 財界 |
|
1998 |
10.29 |
郵政審議会、郵便料金アップへ地ならし |
10.30 AM13 |
|
郵政審議会 郵便料金 規制 民営化 郵便事業 |
|
1998 |
10.29 |
「赤字国債の借り換え反対」田波大蔵次官 |
10.30 AM15 |
|
田波耕治大蔵省事務次官 財政 赤字国債 景気 |
|
1998 |
10.29 |
中部空港会社、入札を実施せず。個別交渉で談合を防止 |
10.30 AM15 |
|
空港整備 中部国際空港 公共事業 入札 談合 民活 財政 地方財政 |
|
1998 |
10.29 |
穴埋め1兆8000億円。預金保険機構、公的資金含め、拓銀損失で投入 |
10.30 AM2 NM7 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 拓銀 公的資金 預金保険機構 |
|
1998 |
10.29 |
政党交付金制度に関する各党の対応 |
10.30 AM3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 中島代議士政党交付金虚偽事件 |
|
1998 |
10.29 |
被災者が生活品購入する前、85万円まで支給。政府が施行令、被災者生活再建支援法 |
10.30 AM3 |
|
福祉 被災者生活再建支援法 補助金 阪神大震災 |
|
1998 |
10.29 |
「行革に消極的発言、残念」野中官房長官 |
10.30 AM7 YM5 |
|
野中広務官房長官 行政改革 景気 省庁再編 自民党 |
|
1998 |
10.29 |
所得・住民税減税、臨時国会提出へ。自民が検討 |
10.30 MM1 |
|
自民党 税制 減税 所得税 住民税 国会審議 |
|
1998 |
10.29 |
経済財政諮問会議、首相の指導権限強化打ち出す。推進本部が原案 |
10.30 NM1,7 |
|
経済財政諮問会議 小渕恵三首相 内閣機能強化 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 内閣府 |
|
1998 |
10.29 |
2005年までの郵便料凍結困難。郵政審会長表明 |
10.30 NM5 |
|
郵政 郵政審議会 公共料金 郵便料金 |
|
1998 |
10.29 |
永久国債財源に土地買い上げを。経団連会長講演 |
10.30 NM5 |
|
今井敬経団連会長 景気 金融 規制 金融破綻 土地住宅 不良債権 土地流動化 永久国債 財政 |
|
1998 |
10.29 |
JR東海社長会見、追加負担を受け入れへ |
10.30 SM11 MM8 |
|
JR東海 国鉄債務 財政 |
|
1998 |
10.29 |
道路公団副総裁に藤井元建設次官 |
10.30 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り 藤井治芳元建設省事務次官 |
|
1998 |
10.29 |
標準利率下げ、監督庁が決定。生保保険料最大20%。来春から値上げへ |
10.30 TM3 AM3 |
|
金融 規制 保険 金融監督庁 生保 保険料割引率 |
|
1998 |
10.29 |
「自由化拒否を」自民農林族決起。APEC閣僚会議、妥協を模索する。通産省をけん制 |
10.30 TM9 |
|
貿易規制 APEC 自民党農林族 農政 通産省 水産物 林産物 |
|
1998 |
10.29 |
公団家賃11.6%下げます。空き家対策で都市部2900戸 |
10.30 YM11 TM3 AM1 |
|
公団住宅 住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 |
|
統計 住宅都市整備公団が家賃見直しを行う団地 |
1998 |
10.29 |
介護保険運営、全国市町村の35%、広域連合など検討 |
10.30 YM3 |
|
公的介護保険 地方財政 広域行政 老人福祉 老人医療 介護サービス |
|
1998 |
10.30 |
「審議員の市議に報酬」違法。名古屋地裁、前市長らに返還命令 |
10.30 NE19 |
|
名古屋市議会議員 名古屋地裁 住民訴訟 地方政治 地方議員活動報酬 地方財政 |
|
1998 |
10.30 |
有機農産物流通促進、コメを初めて対象に。都のモデル事業 |
10.30 NM33 |
|
農政 こめ こめ流通 東京都 地方 |
|
1998 |
10.30 |
廃棄物処理、循環型へ枠組み。行政の関与を強化。厚生省諮問 |
10.30 AE1 |
|
環境 ごみ 規制 厚生省 |
|
1998 |
10.30 |
減反目標達成、奨励金の方針。自民委が決定 |
10.30 AE2 |
|
農政 減反 こめ 補助金 米価審議会 |
|
1998 |
10.30 |
代用監獄制度、無国籍児、在日韓国・朝鮮人への差別…求む改善、日本に人権に注文 |
10.30 AE2 |
|
人権 代用監獄制度 外国人 規制 |
|
1998 |
10.30 |
子の2割、いつもイライラ。「人間関係に悩み」。教育白書 |
10.30 AE26 |
|
教育白書 文部省 |
|
1998 |
10.30 |
(岐路に立つ/98沖縄県知事選−上−)理念と現実/基地の重し、引き裂く選択 |
10.30 AM1 |
シリーズ |
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 防衛 日米安保 地方分権 普天間飛行場問題 沖縄振興 住民運動 |
|
1998 |
10.30 |
財投で社債購入案、政府、企業支援へ検討 |
10.30 AM2 |
|
財政 財投 景気 社債 |
|
1998 |
10.30 |
中島議員逮捕/交付金の根幹が汚れた(社説) |
10.30 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成金 中島洋代議士 中島代議士政党交付金虚偽事件 政党助成法 |
|
1998 |
10.30 |
98年度第3次補正予算案、景気対策特別枠4兆円超の規模に。国会提出、12月にずれ込みか |
10.30 ME3 |
|
財政 98年度補正予算 景気 国会審議 |
|
1998 |
10.30 |
金融危機審査委、議事録要旨を公開。3月の資本注入、委員から疑問も |
10.30 ME3 TE2 |
|
金融 規制 金融破綻 金融危機管理審査委員会 情報公開 公的資金 預金保険機構 |
|
1998 |
10.30 |
独立行政法人、「実現困難」が過半数。省庁折衝、行革顧問会議で中間報告 |
10.30 MM1,2 TM3
AM7 NM2 |
|
省庁再編 行政改革 独立行政法人 行革顧問会議 |
|
1998 |
10.30 |
(どうなる年金−展望を問う@)藤本孝雄自民党年金制度調査会長/国庫負担問題に答え出す |
10.30 MM2 |
シリーズ |
年金 藤本孝雄自民党年金制度調査会長 財政 国庫負担 厚生省 |
|
1998 |
10.30 |
助成法違反/血税意識を忘れた事件だ(社説) |
10.30 MM5 |
社説 |
中島洋代議士 政治改革 政治資金 政党助成金 政党助成法 中島代議士政党交付金虚偽事件 |
|
1998 |
10.30 |
(公共事業/空から点検−4−)ダム建設に「時のアセス」。環境変化で事業休止 |
10.30 NE1 |
シリーズ |
公共事業 国土開発 時のアセスメント 環境 ダム建設 地方財政 宮城県新月ダム |
|
1998 |
10.30 |
道路公団汚職、井坂被告に3年求刑。検察「罪悪感まひ」と批判 |
10.30 NE19 |
|
日本道路公団汚職 特殊法人 井坂武彦元日本道路公団理事 大蔵省天下り 金融 |
|
1998 |
10.30 |
民間参入2003年度以降。郵便事業、郵政相見通し |
10.30 NE2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 行政改革会議 野田聖子郵政相 |
|
1998 |
10.30 |
景気対策特別枠、農水省は総額1兆52億円要求 |
10.30 NE2 SE3 |
|
財政 98年度補正予算 景気 農水省 |
|
1998 |
10.30 |
自民税調が再開。減税具体化、重鎮に重圧。臨時国会へ駆け足の作業(ひとニュース) |
10.30 NE5 |
|
税制 自民党税調 減税 |
|
1998 |
10.30 |
商品券給付、補正で計上検討、政府・自民。発行主体は市町村 |
10.30 NM1,5 |
|
商品券構想 景気 財政 地方財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.30 |
(政治を回す/ひと模様−8−)土井社民/存在感へかじ取り腐心。民主軸に反発、路線定まらず |
10.30 NM2 |
シリーズ |
政治 土井たか子社民党党首 野党 |
|
1998 |
10.30 |
再編迫られる農林系金融(社説) |
10.30 NM2 |
社説 |
金融 規制 農協系金融機関 農政 長銀 金融破綻 |
|
1998 |
10.30 |
政党助成金の使途に厳しい制約を(社説) |
10.30 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成金 中島代議士政党交付金虚偽事件 |
|
1998 |
10.30 |
東京地検、税金流用、厳しい姿勢。政党助成金、使途は政党の裁量 |
10.30 NM3 |
|
東京地検 政治改革 政治資金 政党助成金 中島代議士政党交付金虚偽事件 |
|
1998 |
10.30 |
(首都圏21世紀/第2部・迷走する新都心C)ソフト不足の横浜「MM21」。都市機能分散ネック。脱東京へ核形成を |
10.30 NM33 |
シリーズ |
都市計画 横浜MM21 地方分散 都市機能分散 横浜市 地域活性化 |
|
1998 |
10.30 |
産官学交流、東京都、推進組織結成へ。産業創造目指し呼びかけ |
10.30 NM33 |
|
東京都 産業政策 産官学交流 地方 |
|
1998 |
10.30 |
中心街の衰退防げ。新小岩・調布でモデル事業。東京都、部局の枠超え補助。ハード・ソフト両面で |
10.30 NM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 地域振興 中心市街地活性化事業 葛飾区新小岩 調布市 |
|
1998 |
10.30 |
(市場と国家<インタビュー>−1−)大蔵省財務官・榊原英資氏/危機回避へ制御装置必要。「市場は万能」誤り。短期資本移動の監視強化 |
10.30 NM5 |
|
榊原英資大蔵省財務官 金融 規制 金融破綻 情報公開 経済成長率 |
|
1998 |
10.30 |
(ルポ/消える長銀−いばら道の国有化−6−)揺れる海外拠点。米事業、引くに引けず |
10.30 NM7 |
シリーズ |
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 |
|
1998 |
10.30 |
7兆円減税、地方負担はごめん。『県民は共闘を』。神奈川県、広報紙で呼び掛け |
10.30 TE10 |
|
神奈川県 地方財政 税制 減税 |
|
1998 |
10.30 |
「学生参加」風前のともしび。一橋大きょう学長選。独立行政法人問題、学生減サバイバル、文部省と摩擦なしが得? |
10.30 TM16 |
|
一橋大学学長選挙 国立大学 省庁再編 独立行政法人 文部省 |
|
1998 |
10.30 |
白神山地入山規制で規制賛成の秋田県、反対派の青森県が激論。賛成秋田側、動植物の聖域。反対青森側、人と共存の森 |
10.30 TM16,17 |
|
環境 規制 白神山地 秋田県 青森県 国有林野 |
|
1998 |
10.30 |
(緊急インタビュー/どうする年金改革−上−)自民党政調会長代理・丹羽雄哉氏。目的税創設で国庫負担増。保険料上げは景気回復後 |
10.30 TM2 |
|
丹羽雄哉自民党政調会長代理 年金 財政 目的税 国庫負担 景気 |
|
1998 |
10.30 |
廃園の幼稚園を“リサイクル”。設備利用し乳児の遊び場に。文京・「子育てひろば」好評。しつけ方など指導員が助言。教育関係者も注目 |
10.30 TM23 |
|
文京区 福祉 地方 行政サービス 幼稚園 児童福祉 |
|
1998 |
10.30 |
政府米価を1.75%引き下げ。消費者米価も1%程度 |
10.30 TM3 SM11 |
|
農政 こめ 米価 |
|
1998 |
10.30 |
年金改革/つじつま合わせで済ますな(社説) |
10.30 TM4 |
社説 |
年金 厚生省 高齢化 財政 国庫負担 国民年金 |
|
1998 |
10.30 |
公共事業、結局は「従来型」。景気特別枠の省庁要望。治山治水、整備新幹線…『即効性』を優先 |
10.30 TM9 AM11 |
|
財政 98年度補正予算 公共事業 景気 |
|
統計 景気対策臨時緊急特別枠の主要求 |
1998 |
10.30 |
自治体財政火の車。不況、大都府県を直撃。地方交付税配分薄く。行政の効率化が急務(大手町博士のゼミナール) |
10.30 YE7 |
|
地方財政 地方交付税 地方債 税収不足 |
|
1998 |
10.30 |
独立行政法人、検討対象の半数反対。「国立病院」は前向き。省庁改革中間報告 |
10.30 YM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 国立病院 中央省庁等改革推進本部 統廃合 民営化 |
|
1998 |
10.30 |
ボランティア・NPO活動、研究組織相次ぎ誕生。現場と連携目指す。経験や情報、体系化し蓄積 |
10.30 YM27 |
|
NPO 市民活動 ボランティア |
|
1998 |
10.30 |
シンポ「仕事と家庭を考える」/育児・介護と職場、どう両立 |
10.30 YM29 |
|
雇用労働 福祉 公的介護保険 高齢化 少子化 男女問題 育児介護休業法 住民活動 |
|
1998 |
10.30 |
政治家は税金の重みを自覚せよ(社説) |
10.30 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 中島代議士政党交付金虚偽事件 政党助成金 政党助成法 |
|
1998 |
10.30 |
自民党税調きょう論議再開。津島小委員長に聞く/住宅減税効果あるものを。商品券、一律配布は逆累進。野党への心配りも強調 |
10.30 YM5 |
|
津島雄二自民党税調小委員長 税制 土地住宅 商品券構想 野党 減税 |
|
1998 |
10.30 |
中島洋代議士、資金団体に裏収入数百万円。東京地検、使途や入手先追及へ |
10.31 AM1 |
|
中島代議士政党交付金虚偽事件 政治改革 政治資金 東京地検 政党助成 |
|
1998 |
10.30 |
独自開発の情報衛星導入。2002年度までに4基打ち上げ。内閣に推進委設置。政府が素案 |
10.31 AM1 |
|
情報衛星 危機管理 内閣機能強化 防災 防衛 安保 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.30 |
防衛庁要求、総額153億円。基地周辺対策など |
10.31 AM2 MM2 |
|
防衛庁 財政 98年度補正予算 景気 |
|
1998 |
10.30 |
10兆円超の財政支出盛り込み補正予算を。連合が要請 |
10.31 MM2 |
|
財政 98年度補正予算 連合 景気 |
|
1998 |
10.30 |
神戸空港建設、住民投票条例を直接請求。市民団体、30万7797人の署名提出 |
10.31 MM28 TM3 |
|
住民運動 神戸空港建設問題 空港整備 環境 地方分権 住民投票条例 神戸市 |
|
1998 |
10.30 |
住宅減税、利子控除、時限立法で。自民税調、審議を本格化 |
10.31 NM1 SM11 AM3 |
|
税制 土地住宅 減税 住宅ローン 自民党税調 |
|
1998 |
10.30 |
緊急経済対策、エコノミスト5氏提言。財政支出20兆円が大勢。住宅・都市に集中投入を |
10.31 NM3 |
|
経済再生 景気 財政 98年度補正予算 公共事業 減税 |
|
1998 |
10.30 |
司法試験、合格者、最高の812人。法務省、合格率は2.66%に低下 |
10.31 NM38 |
|
司法試験 資格検定 規制 国家試験 法務省 |
|
1998 |
10.30 |
高齢者介護事業なら駐車違反問いません。都内、許可証を交付 |
10.31 NM39 |
|
高齢化 老人福祉 警視庁 規制 介護サービス |
|
1998 |
10.30 |
電力自由化、3年後検証。電気事業審議会合意 |
10.31 NM5 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 電気事業審議会 |
|
1998 |
10.30 |
経団連会長、経済対策で具体策68事業を首相に提案 |
10.31 SM11 |
|
今井敬経団連会長 景気 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1998 |
10.30 |
税収不足、9兆円。98年度、国6兆、地方3兆円。赤字国債、最高に。大蔵、自治省試算 |
10.31 TM1 MM1 AM1 NM5 |
|
財政 税収不足 地方財政 赤字国債 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
10.30 |
川崎市の公害地域再指定、環境庁「見直さず」 |
10.31 TM3 |
|
川崎市 川崎公害訴訟 環境庁 規制 環境 住民運動 |
|
1998 |
10.30 |
与謝野通産相、APEC自由化、雑音にウンザリ。農水族さま、原則論より世界に通用する理屈を |
10.31 TM9 |
|
農政 貿易規制 与謝野馨通産相 APEC 農林族 |
|
1998 |
10.30 |
郵貯資金、民間に還流。通産相が開銀経由を提案 |
10.31 TM9 NM5 |
|
郵貯 金融 与謝野馨通産相 開銀 財投 景気 経済再生 |
|
1998 |
10.30 |
通貨安定へ新融資制度。新興市場国危機回避、G7緊急宣言。ヘッジファンド情報開示基準検討 |
10.31 YM1,8,9 |
|
国際協力 G7 金融 規制 ヘッジファンド 情報公開 |
|
1998 |
10.30 |
景気対策4兆円枠、要求総額6兆2911億円。概算要求締め切り。上積みの可能性も |
10.31 YM1,9 NM5
AM2 |
|
景気 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
10.30 |
97年度,CO2排出3.3%増。経団連、28業種調査、90年度比 |
10.31 YM11 |
|
エネルギー 環境 規制 二酸化炭素 地球温暖化 経団連 |
|
1998 |
10.30 |
減反、99年度の配分通知。超過達成者に新奨励金も |
10.31 YM11 |
|
農政 こめ 減反 農水省 補助金 |
|
1998 |
10.30 |
総務庁、公務員研修施設整備費を見送り |
10.31 YM2 |
|
総務庁 財政 98年度補正予算 国家公務員 景気 |
|
1998 |
10.30 |
「むつ」の“リサイクル船”「みらい」初の研究航海 |
10.31 YM35 |
|
科学技術 エネルギー 原子力船むつ 地球温暖化 |
|
1998 |
10.31 |
年金改革/基礎からの信頼回復を(社説) |
10.31 AM5 |
社説 |
年金 基礎年金 高齢化 厚生年金 |
|
1998 |
10.31 |
長銀、受け皿3社に“飛ばし”。不良債権専用で設立 |
10.31 ME3 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1998 |
10.31 |
官・労・族が一体化?「独立行政法人」省庁側が激しく抵抗 |
10.31 MM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 官僚 自民党 労働組合 |
|
1998 |
10.31 |
ローン利子控除だけでは不十分だ(社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
税制 減税 住宅ローン 土地住宅 自民党税調 |
|
1998 |
10.31 |
所得・法人減税案、臨時国会提出難しく。自民税調「住宅」の先行処理浮上 |
10.31 NM2 |
|
税制 減税 自民党税調 所得税 法人税 土地住宅 住宅ローン |
|
1998 |
10.31 |
(あえて暴論)「廃県置州」で連邦国家に |
10.31 SM3 |
|
地方分権 連邦制 |
|
1998 |
10.31 |
(緊急インタビュー/どうする年金改革−中−)民主党年金改革小委員長・山本孝史氏。基礎年金は税方式で。支給年齢上げは慎重に |
10.31 TM2 MM2 |
山本孝史 |
民主党 年金 高齢化 基礎年金 国庫負担 財政 |
|
1998 |
10.31 |
ホームレスの『さくら寮』閉鎖。1月末で都、援助打ち切り |
10.31 TM21 |
|
東京都 福祉 ホームレス 地方財政 |
|
1998 |
10.31 |
税制改正は早期実施をめざせ(社説) |
10.31 YM3 |
社説 |
税制 減税 自民党税調 |
|
1998 |
10.31 |
消費税率の下げに慎重。菅、民主代表 |
11.01 AM2 SM2 |
|
菅直人民主党代表 税制 消費税 |
|
1998 |
10.31 |
郵政省が地域割り。郵便番号区分機受注、NEC、東芝で二分 |
11.01 MM1 |
|
郵政 郵便番号読み取り区分機談合 天下り 郵政省 会計検査院 |
|
1998 |
10.31 |
金融監督へ国際機構。ヘッジファンドに規制。政府が月内定案。途上国への流動性供給、通貨基金も設立 |
11.01 NM1 |
|
金融 規制 ヘッジファンド 国際協力 国際金融監督機構 経済協力 IMF |
|
1998 |
10.31 |
農水省、減反促進へ新奨励金。99年度限りの特別対策 |
11.01 NM3 |
|
農政 こめ 減反 補助金 農水省 |
|
1998 |
10.31 |
高齢者対象新医療制度、2000年度実施は困難、政府見通し。「介護」と同時、負担増 |
11.01 SM1 |
|
高齢化 老人医療 医療保険制度 老人介護 公的介護保険 国民負担 |
|
1998 |
10.31 |
東京、神奈川、千葉、埼玉…税収不足、大ピンチ。39都府県、計1兆1885億円。財政再建団体へ転落限度額超す |
11.01 TM22 |
|
地方財政 税収不足 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 財政再建団体 |
|
統計 都道府県財政状況 |
1998 |
10.31 |
大手19行、不良債権処理3兆円。当初見通しの3倍に。中間決算 |
11.01 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 景気 |
|
1998 |
10.31 |
公共事業、3大都市圏、集中実施を。自民、都市問題対策協提言へ |
11.01 YM5 |
|
自民党 都市計画 公共事業 財政 景気 都市圏 |
|
1998 |
11.01 |
ごみ焼却炉談合疑惑。10社に都の幹部天下り。担当の局長ら18人。7社に受注実績 |
11.01 AM1 |
|
東京都 地方公務員 天下り ゴミ焼却炉談合 独禁法 規制 公取委 |
|
統計 プラントメーカーに天下っている東京都のOB |
1998 |
11.01 |
(日本経済再建への道@)全治5年は覚悟しよう(社説) |
11.01 AM5 |
社説 |
経済再生 景気 財政 公共事業 金融 雇用労働 |
|
1998 |
11.01 |
定期借地権住宅、住都公団が本格供給。横浜、京都に2000戸。港北ニュータウン、土地250平方メートル、約4000万円 |
11.01 MM1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 定期借地権住宅 |
|
1998 |
11.01 |
(どうなる年金/展望を問うB)中村芳夫経団連常務理事/自己責任の拡大が必要だ |
11.01 MM2 |
シリーズ |
中村芳夫経団連常務理事 年金 企業年金 厚生年金 基礎年金 厚生省 財政 |
|
1998 |
11.01 |
「介護保険制度」モデル事業1カ月、認定作業に試行錯誤。サービス低下が心配 |
11.01 MM27 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 介護認定 高齢化 厚生省 |
|
統計 介護認定の流れ |
1998 |
11.01 |
厚生年金基金、5兆円の不足金。99年の制度改革で発生 |
11.01 NM3 |
|
年金 厚生年金基金 高齢化 厚生省 |
|
1998 |
11.01 |
国会議員22組、金融など欧州で“お勉強”、海外視察ラッシュ。公費1人100万円超「成果」国会で披露? |
11.01 SM2 |
|
国会議員海外視察 金融 政治 |
|
1998 |
11.01 |
(金融インタビュー/どうする年金改革−下−)年金審意見書起草委員・神代和俊氏/給付抑制、国民は納得。負担先送りは政治判断 |
11.01 TM2 |
シリーズ |
年金 神代和俊年金審議会意見書起草委員 国民負担 高齢化 厚生省 厚生年金 |
|
1998 |
11.01 |
「温暖化防止」前進なるか。あすからブエノスアイレス会議。先進国、排出枠取引で対立。途上国、議論入りに抵抗 |
11.01 YM2 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 京都会議 ブエノスアイレス会議 |
|
1998 |
11.01 |
神戸空港は冷静に再論議を(社説) |
11.01 YM3 |
社説 |
神戸空港 空港整備 住民運動 住民投票条例 環境 神戸市 地方空港 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
11.01 |
暗雲“2001年省庁改革の旅”。「景気優先」と先送り論。「官」の消極姿勢助長?官房長官、必死の督励(鋭角斜角) |
11.01 YM5 |
|
省庁再編 景気 官僚 機構定員 中央省庁等改革推進本部 行政改革 |
|
統計 政府が目指す中央省庁再編のスケジュール |
1998 |
11.01 |
BMD構想を積極推進。首相、自衛隊観閲式で訓示 |
11.02 NM2 |
|
小渕恵三首相 防衛 自衛隊 BMD構想 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1998 |
11.01 |
自民党税調小委員長、消費税財源化に前向き |
11.02 MM1 |
|
津島雄二自民党税調小委員長 税制 消費税 減税 財政 |
|
1998 |
11.01 |
4兆円景気対策、建設、運輸、農水の分野別シェア。都市型公共事業に重点。「従来型」上積み狙いも |
11.02 MM3 |
|
財政 景気 98年度補正予算 公共事業 農水省 建設省 運輸省 |
|
統計 公共事業枠の主な事業別シェアの変動 |
1998 |
11.01 |
「普天間」代替施設、米「海上案」こだわらず。コーエン国防長官表明。日本政府、沖縄県、意見一致が条件。ガイドライン、年内の審議開始期待 |
11.02 YE1,2 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 コーエン米国防長官 日米防衛協力 ガイドライン 沖縄県 |
|
1998 |
11.01 |
基礎年金、国が5割負担。将来目標自民検討。3分の1から引き上げ。保険料上昇を抑制 |
11.02 YM1,2 TM1 NM3 AM2 SM1 MM1 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 高齢化 自民党 |
|
1998 |
11.02 |
緊急住宅対策、市場とミスマッチ?公庫金利下げ、効果薄れる。将来不安で購入手控え |
11.01 NM43S |
|
土地住宅 金融 景気 住宅金融公庫金利 住宅ローン |
|
1998 |
11.02 |
「賃金スライド」凍結、65歳24万円は。10年後、30万円が28万円に。民主「痛み分担を」/連合は「改悪」(年金は頼れるか) |
11.02 AM2 |
|
雇用労働 賃金スライド制 民主党 連合 年金 |
|
1998 |
11.02 |
債務保証予約、未報告、総額で1990億円。長銀、農林中金以外にも |
11.02 AE2 |
|
金融 規制 長銀 農林中金 債務保証 金融破綻 |
|
1998 |
11.02 |
97年の政党交付金支出、45%の74億円使途明細なし。人件費分は添付不要。法改正し監視強化を(朝日新聞調査) |
11.02 AM1,31 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 政党助成 自治省 |
|
統計 政党交付金の支出内訳 政党交付金の使途報告書などの流れ |
1998 |
11.02 |
プルサーマル計画、福島県が受け入れ表明。東電原発、全国で初めて |
11.02 ME1 AE2 |
|
エネルギー 原発 福島県 プルサーマル計画 東電 住民運動 環境 地域活性化 |
|
1998 |
11.02 |
踏み込めるか公共事業減量。地方分権推進委、中旬にも第5次勧告。「地方移譲」と「スリム化」、霞が関と解釈にズレ |
11.02 MM2 |
|
地方分権 権限移譲 公共事業 地方分権推進委員会 省庁再編 国土交通省 地方財政 |
|
1998 |
11.02 |
一戸建て耐震改修費補助、年度内に制度スタート。建設省 |
11.02 MM3 |
|
土地住宅 防災 補助金 建設省 |
|
1998 |
11.02 |
官房長官、基礎年金の国庫負担問題、予算編成前、結論を |
11.02 NE1 AE2 |
|
野中広務官房長官 年金 基礎年金 財政 国庫負担 99年度予算 |
|
1998 |
11.02 |
原発の廃棄物処理、本格論議。立地難など問題山積。通産省が来年、道筋提示へ |
11.02 NM17 |
|
原発 エネルギー 規制 環境 通産省 ごみ 放射能廃棄物 |
|
1998 |
11.02 |
景気特別枠、情報などに重点。経済戦略会議要請へ。新規分野投資促す |
11.02 NM2 |
|
景気 経済戦略会議 経済再生 公共事業 総合調整 |
|
1998 |
11.02 |
(急務の貸し渋り対策−上−)財投機関が証券化支援を。民間の債権を「吸収」。資本市場拡大へ非常措置。高岡短期大学長・蝋山昌一(経済教室) |
11.02 NM23 |
蝋山昌一高岡短大学長 |
金融 規制 財投 中小企業 貸し渋り |
|
1998 |
11.02 |
(地方分権、税財源から考える@九州大学教授伊東弘文)三つの分権ビジョン |
11.02 NM23 |
伊東弘文九大教授 |
地方分権 地方財政 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.02 |
バブル崩壊後、大蔵省が政策、自己検証。景気低迷の主因分析 |
11.02 NM3 |
|
大蔵省 バブル崩壊 景気 金融 規制 財政 不良債権 公共事業 |
|
1998 |
11.02 |
郵便小包取扱数、2年ぶり伸びる。9月1.5%増 |
11.02 NM3 |
|
郵便事業 郵政 |
|
1998 |
11.02 |
動き出す中心市街地活性化法。自治体、区域設定悩む。TMO、対応の遅れ目立つ。日経新聞調査 |
11.02 NM31 |
|
中心市街地活性化法 地域活性化 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
11.02 |
投資信託、より身近に。銀行の窓口販売、来月スタート。第一勧銀は全店で(ビッグバン) |
11.02 NM5 |
|
金融 規制 投資信託 銀行 |
|
1998 |
11.02 |
大都市部自治体の財政難/地方財源の配分見直しを。コスト反映する構造に。編集委員・佐野正人 |
11.02 NM7 |
佐野正人編集委員 |
地方財政 大都市圏 法人税 消費税 税制 |
|
1998 |
11.02 |
省庁再編/外交弱体化が行革なのか(社説) |
11.02 SM2 |
社説 |
省庁再編 外交 地方分権 権限移譲 規制 外務省 機構定員 国際協力 防衛 |
|
1998 |
11.02 |
渋谷区長の交際費、開示求め区議が提訴。96、97年度分 |
11.02 TE8 |
|
渋谷区 地方財政 情報公開 区長交際費 |
|
1998 |
11.02 |
学校帰りふらっと立ち寄りストレス解消。児童センター改造、中高生“とまり木”に。厚生省が補助方針。スタジオなど整備 |
11.02 TE9 |
|
教育 福祉 児童センター 補助金 厚生省 |
|
1998 |
11.02 |
公共事業、地方に「イカン」。分権委5次勧告、大幅後退必至。建設省が強い抵抗。国道管理移譲は撤回(スコープ) |
11.02 TM2 |
|
地方分権 権限移譲 建設省 国道管理 公共事業 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.02 |
空き教室、上手に活用。福祉施設へ転用進む。高齢化社会に対応、デイサービスセンター、文部省が後押し。ランチルームに改造。放課後の遊び場に |
11.02 YM26,27 |
|
文部省 教育 空き教室 総合調整 福祉 地域振興 |
|
1998 |
11.02 |
より広範な空売り規制が必要だ(社説) |
11.02 YM3 |
社説 |
金融 証券取引法 規制 空売り規制 ヘッジファンド 不良債権 |
|
1998 |
11.02 |
赤字地方債/“禁じ手”の浮上で大蔵・自治綱引き。(政治考現学) |
11.02 YM3 |
|
地方財政 地方債 大蔵省 自治省 景気 |
|
統計 神野直彦東大教授・地方財政へのしわ寄せが限界 |
1998 |
11.02 |
破たん生保支援4000億円超えたら「政府に要請」明記。保護機構定款 |
11.03 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 保険契約者保護機構 |
|
1998 |
11.02 |
省エネ強化、国が支援。「アメ必要」融資や補助金 |
11.03 AM13 |
|
エネルギー 規制 地球温暖化 環境 財政 補助金 |
|
1998 |
11.02 |
定額貯金、1兆円あまり減 |
11.03 AM13 |
|
郵貯 定額貯金 |
|
1998 |
11.02 |
「景気対策は大蔵省と相談願います」。経企庁、各省庁に求める。小渕首相の指示よそに、特別枠の拡大をけん制 |
11.03 AM2 |
|
財政 景気 大蔵省 総合調整 公共事業 98年度補正予算 経企庁 |
|
1998 |
11.02 |
成長目標は「2%程度」。小渕首相 |
11.03 AM2 |
|
小渕恵三首相 経済成長率 |
|
1998 |
11.02 |
長銀債権「年内に選別」。公表には慎重な姿勢/柳沢金融担当相インタビュー |
11.03 AM2 YM8 SM10 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 柳沢伯夫金融担当相 国有化 |
|
1998 |
11.02 |
円借款ひも付き復活?通産相、競争力強化へ検討 |
11.03 AM3 |
|
経済協力 円借款 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
11.02 |
福祉施設の給食に問題。厚生省、指導徹底を都道府県に指示 |
11.03 AM3 |
|
福祉 行政指導 老人福祉施設 厚生省 地方 |
|
1998 |
11.02 |
和歌山市長を逮捕。収賄容疑、採用巡り100万円。大阪地検 |
11.03 AM31 NM35 |
|
大阪地検 和歌山市長収賄事件 地方公務員 尾崎吉弘和歌山市長 |
|
1998 |
11.02 |
15兆円規模の景気雇用対策。民主が原案 |
11.03 MM1 |
|
景気 財政 経済再生 民主党 雇用労働 規制 金融 税制 減税 |
|
1998 |
11.02 |
財政支出を拡大。3次補正で首相が表明 |
11.03 NM1 AM2 MM1 |
|
小渕恵三首相 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.02 |
林・水産物関税、撤廃できない。中川農相、米に強調 |
11.03 NM5 |
|
農政 林業 水産業 貿易規制 中川昭一農相 日米経済摩擦 関税 |
|
1998 |
11.02 |
98年度上期、一般会計税収10%減。法人税21%の落ち込み。大蔵省発表 |
11.03 NM5 AM2 SM11 |
|
財政 税収不足 大蔵省 法人税 |
|
1998 |
11.02 |
メリルリンチ日本、郵貯とATM提携。相互接続、外資系証券で初 |
11.03 NM7 |
|
郵貯 メリルリンチ日本 ATM 金融 |
|
1998 |
11.02 |
年金住宅融資、貸付限度額上げ。景気対策で最高500万円。年金福祉事業団発表 |
11.03 NM7 |
|
年金福祉事業団 土地住宅 景気 国民年金 年金住宅融資 |
|
1998 |
11.02 |
郵貯の純増額2521億円。10月、残高248兆円 |
11.03 SM11 NM5 |
|
郵貯 |
|
1998 |
11.02 |
基礎年金国庫負担率引き上げ、大蔵次官が反対姿勢 |
11.03 SM2 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 田波耕治大蔵省事務次官 |
|
1998 |
11.02 |
野中官房長官、住宅ローン減税先行処理を示唆 |
11.03 SM3 |
|
野中広務官房長官 税制 減税 住宅ローン 土地住宅 |
|
1998 |
11.02 |
郵貯資金で社債購入も。緊急経済対策、政府が骨格。金融収縮対策に最重点 |
11.03 TM1 |
|
経済再生 郵貯 金融 規制 金融破綻 財投 |
|
1998 |
11.02 |
迂回融資に歯止め。新銀行法、健全性監視を強化。融資限度、自己資本、関連会社含める。12月1日施行 |
11.03 YM1 |
|
金融 規制 銀行法 ビッグバン |
|
1998 |
11.02 |
「普天間」代替、海上施設を断念、政府方針。新たな移転先検討 |
11.03 YM1 AM1 |
|
防衛 普天間飛行場問題 日米安保 在日米軍沖縄基地 沖縄県 |
|
1998 |
11.02 |
減税法案、通常国会で処理。政府・自民方針。「恒久」「政策」一括で |
11.03 YM2 |
|
税制 減税 国会審議 |
|
1998 |
11.02 |
独で「スーパー大蔵省」計画。権限集中、中銀介入…ユーロにも影響。金融界、強く反発 |
11.03 YM7 |
|
ドイツ 海外事情 大蔵省 機構定員 金融 |
|
1998 |
11.02 |
温室ガス削減の途上国産か、正式議題から外れる。温暖化防止会議 |
11.04 TM3 AM1,3 |
|
地球温暖化 国際協力 環境 規制 ブエノスアイレス会議 排ガス規制 発展途上国 |
|
1998 |
11.03 |
NPO法人の税、32都府県が減免。11道県も検討。行政の補完を期待。朝日新聞調査 |
11.03 AM1,2 |
|
市民活動 税制 NPO法人 法人格 地方 行政サービス |
|
1998 |
11.03 |
教育情報、塗りつぶし減らし公開。目黒区が米国方式採用 |
11.03 AM3 |
|
教育改革 情報公開 地方分権 目黒区 知る権利 |
|
1998 |
11.03 |
(日本経済再建への道A)危機こそが改革の好機(社説) |
11.03 AM5 |
社説 |
経済再生 景気 公共事業 財政 教育 福祉 環境 NPO 雇用労働 |
|
1998 |
11.03 |
行革日程に遅れも。省庁スリム化、自民、財界に凍結論。霞が関、模様なばめムード |
11.03 MM2 AM7 |
|
行政改革 省庁再編 自民党 財界 独立行政法人 景気 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.03 |
NTT、地下設備部門を分社。再編を控え業務効率化。番号案内なども検討 |
11.03 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 |
|
1998 |
11.03 |
(地方分権、税財源から考えるA九州大学教授伊東弘文)限界的財政責任 |
11.03 NM27 |
伊東弘文九大教授 |
地方分権 地方財政 補助金 |
|
1998 |
11.03 |
基礎年金、国庫負担増を検討。将来の不安解消狙う。政府・自民、2004年度改革の公算 |
11.03 NM3 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 高齢化 |
|
1998 |
11.03 |
緊急経済対策/殻をどう破る−1−)都市型公共事業/「従来型」便乗歯止めを |
11.03 NM5 |
シリーズ |
経済再生 景気 財政 公共事業 98年度補正予算 総合調整 |
|
1998 |
11.03 |
大詰めの地方分権委第5次勧告。公共事業、妥協案で打開図る。実効ある改革を(地方部) |
11.03 YM15 |
|
地方分権 公共事業 権限移譲 地方財政 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.03 |
進むレセプト開示。運用上、まだ課題も(生活スコープ) |
11.03 YM16,17 |
|
医療 診療報酬 レセプト 厚生省 |
|
1998 |
11.03 |
米国防総省、「普天間」海上移転は不変。国防長官発言、方針変更ではない |
11.04 AE1 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 |
|
1998 |
11.03 |
APECでの林・水産物自由化、日本の参加要求。農相にUSTR代表 |
11.04 NM3 |
|
貿易規制 APEC 国際協力 林産物 水産物 農政 米通商代表部 |
|
1998 |
11.03 |
調達契約内容を公開。防衛庁固める。チェック体制強化 |
11.04 YM1 |
|
防衛庁 防衛調達本部 機構定員 情報公開 |
|
1998 |
11.03 |
「学→産」技術移転、橋渡し機関応援します。特許申請手助け、企業向けにPR。通産省方針、専門家増員、補助金も |
11.04 YM2 |
|
通産省 産業政策 特許 補助金 TLO 景気 産官共同 |
|
1998 |
11.03 |
予選編成、首相主導で。経済財政諮問会議の骨格固める。大蔵の関与制限。メンバー、10人程度に |
11.04 YM2 |
|
内閣機能強化 経済財政諮問会議 大蔵省 財政 予算編成 省庁再編 |
|
1998 |
11.04 |
天下りのご意見番は不要(社説) |
11.02 SM2 |
|
国家公務員 天下り 審議会 行政改革 |
|
1998 |
11.04 |
公明党、代表に神崎武法氏 |
11.04 AE1 |
|
政治 公明党 神崎武法新党平和代表 政党 |
|
1998 |
11.04 |
死刑執行を公表へ。氏名・場所を除き。法相表明 |
11.04 AE16 |
|
司法 情報公開 死刑執行 法務省 |
|
1998 |
11.04 |
教科書検定意見を文書化。口頭通知を「是正」。2000年度中にも実施へ。文部省方針 |
11.04 AM1 |
|
教科書検定 教育 規制 文部省 資格検定 簡素化 |
|
1998 |
11.04 |
厚生省天下り法人も検査。公取委、ごみ焼却施設疑惑で。談合との関係審査 |
11.04 AM1 |
|
厚生省 国家公務員 天下り 外郭団体 独禁法 規制 公取委 ごみ焼却施設談合 日本環境衛生工業会 |
|
1998 |
11.04 |
福祉車両にメーカー本腰。個人向け小型車売り込む |
11.04 AM3 |
|
福祉 障害者福祉 自動車 |
|
1998 |
11.04 |
(どうなる年金/展望を問うC)笹森清連合事務局長/給付水準考え、負担公平に |
11.04 MM2 |
笹森清連合事務局長 |
年金 年金審議会 厚生省 国民負担 高齢化 雇用労働 厚生年金 |
|
1998 |
11.04 |
21世紀へ・代議制/選挙の意義を損なうな。空洞化する「全国民の代表」(社説) |
11.04 MM5 |
社説 |
政治改革 住民運動 住民投票 |
|
1998 |
11.04 |
女性の社会参画、自治体に促進策求める。男女共同参画審答申。99年、基本法案提案へ |
11.04 NE16 YE1,2 SE1,2 ME3 |
|
男女問題 地方行政 福祉 育児 男女共同参画審議会 |
|
1998 |
11.04 |
緊急経済対策、中期的な財政出動、16日に大枠明示 |
11.04 NE2 |
|
財政 経済再生 景気 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.04 |
国庫負担率上げ、来年実現は困難。基礎年金で厚相 |
11.04 NE2 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 宮下創平厚相 財政 |
|
1998 |
11.04 |
中央省庁改革、首相「日程は不変」 |
11.04 NE2 SE2 |
|
省庁再編 機構定員 小渕恵三首相 中央省庁等改革推進本部 行政改革 |
|
1998 |
11.04 |
ハイビジョン試験放送、2003年メド打ち切り。郵政省検討、デジタル転換急ぐ。NHKなど受諾の見通し |
11.04 NM1 |
|
郵政省 電波行政 電気通信事業 規制 ハイビジョン NHK デジタル方式 |
|
1998 |
11.04 |
(地方分権、税財源から考えるB九州大学教授伊東弘文)留保財源廃止の問題点 |
11.04 NM21 |
伊東弘文九州大教授 |
地方分権 地方財政 税制 |
|
1998 |
11.04 |
大型店、商店街、共存共栄を模索。動き出す街づくり3法。問われる自治体の力量 |
11.04 NM25 |
|
大店法 大店立地法 流通 規制 街づくり法 地方分権 都市計画 |
|
1998 |
11.04 |
国債依存度、最高の30%台後半。今年度発行30兆円を超す。経済対策財源、大量に増発。財政赤字、GDP比10%台 |
11.04 NM3 |
|
財政 国債依存度 財政構造改革法 景気 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.04 |
廃棄物対策、総合的に。厚生省、省別見直し |
11.04 NM3 |
|
ごみ 環境 規制 厚生省 総合調整 |
|
1998 |
11.04 |
「不景気だから行革」、省庁巻き返しに反撃。「700人委員会」きょうフォーラム |
11.04 SM2 |
|
景気 金融破綻 省庁再編 行政改革 独立行政法人 族議員 700人委員会 |
|
1998 |
11.04 |
定住外国人の地方参政権問題、政府・自民に強い慎重論。「内政干渉」の声も |
11.04 SM3 |
|
外国人参政権 地方政治 国際化 在日韓国人 外交 政治改革 選挙制度調査会 |
|
1998 |
11.04 |
公的介護保険、恩恵受けるのダレ?「お年寄り負担増」施設・在宅の8割。「延期を望む」7割。大半が「経営難に」。全国960の介護施設長回答 |
11.04 TE10 |
|
公的介護保険 福祉 特養老人ホーム 老人福祉 |
|
1998 |
11.04 |
『国有化・長銀』経営スタート。安斎新頭取ら選出 |
11.04 TE2 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 |
|
1998 |
11.04 |
看護婦にもリストラの嵐。「国立」移譲問題、受け皿病院、熟練不採用 |
11.04 TM23 |
|
雇用労働 医療 看護婦 国立病院 地方分権 権限移譲 厚生省 |
|
1998 |
11.04 |
司法試験/大量合格時代がやってきた(社説) |
11.04 TM4 |
社説 |
資格検定 国家試験 規制 司法試験 |
|
1998 |
11.04 |
藤前干潟/情報公開で悔いなき結論を(社説) |
11.04 TM4 |
社説 |
藤前干潟問題 環境 規制 情報公開 名古屋市 運輸省 環境庁 |
|
1998 |
11.04 |
店頭にいつ出るのJASの新表示。果実飲料、果汁割合の表示決まらず。『国際動向考慮10%は幅広い』公取委、認定せず。主婦連憤慨、情報公開して議論を |
11.04 TM5 |
|
検査検定 JAS規格 規制 公取委 農水省 果汁飲料 主婦連 消費者 情報公開 |
|
1998 |
11.04 |
子どものための教員研修を(社説) |
11.04 YM3 |
社説 |
教育改革 教員養成審議会 資格検定 規制 |
|
1998 |
11.04 |
自治体、インターネット広報導入着々。知事会見は8道府県が公開。食糧費、交際費も開示。恣意的な編集懸念する声も(ワイドTODAY) |
11.04 YM3 |
|
情報公開 地方行政 地方財政 インターネット 情報化 |
|
1998 |
11.04 |
公明党代表内定の神崎氏「自公」を否定 |
11.05 AM1 |
|
公明党 政党 政治 自民党 神崎武法新党平和代表 |
|
1998 |
11.04 |
商品券構想、支給は市区町村。自公、期限付きで合意 |
11.05 AM1 TM2 |
|
商品券構想 景気 地方財政 自民党 旧公明党 地域活性化 |
|
1998 |
11.04 |
市町村道補助、一般財源化を。妥協案で分権委要求 |
11.05 AM2 |
|
地方財政 補助金 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.04 |
対中円借款1割減。次期は単年度方式で。政府方針 |
11.05 AM2 |
|
経済協力 円借款 中国 |
|
1998 |
11.04 |
エイズ治療薬承認を簡素化。厚生省方針 |
11.05 AM3 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 簡素化 エイズ |
|
1998 |
11.04 |
職業紹介の独立法人化案に反論。甘利労相 |
11.05 MM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 職業紹介業務 雇用労働 |
|
1998 |
11.04 |
2%成長、政府中期シナリオ。財政出動、4年で30兆円 |
11.05 MM3 |
|
経済成長率 財政 |
|
統計 成長率2%回復へのシナリオ |
1998 |
11.04 |
規制緩和に抗議スト。全国港湾 |
11.05 NM11 |
|
規制 全国港湾 港湾輸送事業 運輸 免許制度 |
|
1998 |
11.04 |
「消費税率下げ具体策盛らず」経済対策で企画庁首脳 |
11.05 NM5 |
|
税制 消費税 経企庁 景気 |
|
1998 |
11.04 |
愛知も事実上の財政危機宣言 |
11.05 NM5 |
|
愛知県 地方財政 景気 |
|
1998 |
11.04 |
法人税の下げ来年1月実施を。同友会代表幹事、前倒しの必要性強調 |
11.05 NM5 |
|
税制 法人税 牛尾治朗経済同友会代表幹事 経済再生 |
|
1998 |
11.04 |
港湾運送事業免許撤廃の方向で検討。運輸省、EUに回答 |
11.05 NM7 |
|
運輸省 運輸 港湾運送事業 規制 免許制度 |
|
1998 |
11.04 |
ハイビジョン打ち切り報道、NHK「事実無根」。日経に抗議文、「視聴者保護は責務」(メデディア) |
11.05 SM26 |
|
電気通信事業 電波行政 郵政省 ハイビジョン デジタル方式 |
|
1998 |
11.04 |
『自由化で重大な影響』林産・水産物関税引き下げ、業界団体が反対集会 |
11.05 TM8 |
|
貿易規制 林産物 水産物 農政 関税 APEC 国際協力 |
|
1998 |
11.04 |
「商品券」3次補正に。政府・自民守り込みへ。使用、半年−1年限定 |
11.05 YM2 NM2 MM3 |
|
景気 商品券構想 自民党 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.04 |
市町村道と二級河川、国の補助金原則廃止。建設省、方針固める |
11.05 YM5 |
|
財政 地方財政 補助金 建設省 地方分権 河川管理 |
|
1998 |
11.04 |
政党助成法、自民、見直し着手。中島洋議員の事件受け |
11.05 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 中島代議士政党交付金疑惑 |
|
1998 |
11.05 |
臨時国会、減税法案は困難。官房長官、住宅関連も否定的 |
11.05 AE2 NE1 |
|
税制 減税 国会審議 土地住宅 野中広務官房長官 |
|
1998 |
11.05 |
中部空港、公共事業改革の試み。「コストを削れ」奮闘中。民間人社長、政官業もたれ合い排除。米社に点検業務以来/問われる選考情報開示 |
11.05 AM14 |
|
中部国際空港 空港整備 公共事業 民活 情報公開 |
|
1998 |
11.05 |
財政投融資倍増も視野。自民政調会長考え示す |
11.05 AM2 |
|
財投 池田行彦自民党政調会長 景気 政府系金融機関 公共事業 |
|
1998 |
11.05 |
(日本経済再建への道B)あなた任せから自律へ(社説) |
11.05 AM5 |
社説 |
経済再生 金融 不良債権 景気 特殊法人 情報公開 地方分権 規制 |
|
1998 |
11.05 |
「景気重視」で行革やめないで。橋本前首相が苦言。「調整役」も示唆 |
11.05 AM6 YM5 SM3 |
|
行政改革 景気 省庁再編 橋本龍太郎前首相 |
|
1998 |
11.05 |
(どうなる年金/展望を問うD)大沢真理東京大学教授/女性の就業率上げよ |
11.05 MM2 |
シリーズ |
年金 大沢真理東大教授 厚生省 基礎年金 |
|
1998 |
11.05 |
情報衛星、国産4基。あす閣議了解。2002年度までに打ち上げ |
11.05 NE1 |
|
防衛 危機管理 情報衛星 財政 98年度補正予算 総合調整 |
|
1998 |
11.05 |
省庁再編、首相巻き返し。閣僚・自民に「不退転」。橋本前首相らも“援護射撃” |
11.05 NM2 SM3 AM6 TM2 |
|
省庁再編 小渕恵三首相 行政改革 自民党 官僚 |
|
1998 |
11.05 |
(地方分権、税財源から考えるC九州大学教授伊東弘文)「地方に税源を」 |
11.05 NM31 |
伊東弘九大教授 |
地方分権 地方財政 |
|
1998 |
11.05 |
省庁規制に国民の声反映。新制度の意見募集。総務庁 |
11.05 NM38 |
|
規制 総務庁 パブリックコメント制度 |
|
1998 |
11.05 |
(緊急経済対策/殻をどう破る−3-)住宅対策/ローン利子控除制を |
11.05 NM5 |
シリーズ |
経済再生 税制 土地住宅 住宅ローン |
|
1998 |
11.05 |
(インタビュー/市場と国家−4−)三菱重工副社長・津田義久氏、過度の市場化、見直す時。ロンドン・スクール・オブ・エコノミスト・チャールズ・ビーン氏、新しい規制の枠組みを |
11.05 NM7 |
シリーズ |
規制 アジア経済危機 金融 |
|
1998 |
11.05 |
患者の薬剤費一部負担、医師会、廃止求め攻勢。自民「早急に再検討」。覚書公表し揺さぶり |
11.05 NM7 |
|
医療 薬剤費 日本医師会 自民党 厚生省 財政 国民負担 |
|
1998 |
11.05 |
独立行政法人化、対象の半数「実現困難」 |
11.05 SM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 行政改革 国家公務員 |
|
1998 |
11.05 |
男女共同参画基本法制定を答申。「意図せぬ差別」の禁止言及に意義(生活情報部) |
11.05 YM19 |
|
男女問題 男女共同参画基本法 男女差別 人権 |
|
1998 |
11.05 |
健全行資本注入に条件。部門別収益率、公表求める。海外縮小促す。中小企業融資増も。政府方針 |
11.06 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 情報公開 不良債権 |
|
1998 |
11.05 |
政府・自民、消費税率めぐり自由党と協議へ |
11.06 AM1 |
|
政治 税制 消費税 自民党 自由党 |
|
1998 |
11.05 |
番組制作の10社を認定。郵政省、BSデジタル放送で |
11.06 AM14 |
|
BSデジタル放送 電気通信事業 規制 郵政省 電波行政 |
|
1998 |
11.05 |
開銀、運転資金も融資。中堅企業向け、法改正へ。政府・自民が調整 |
11.06 AM2 |
|
金融 政府系金融機関 開銀 中小企業 貸し渋り 財投 |
|
1998 |
11.05 |
破産の3セク欠陥住宅問題、秋田県、補修費募る。「無関係」町村拒み断念 |
11.06 AM37 |
|
秋田県 地方財政 第3セクター 土地住宅 外郭団体 秋田県木造住宅 |
|
1998 |
11.05 |
朝鮮人学校への差別など、日本は救済機関設立を。国連人権委、勧告を採択 |
11.06 ME3 |
|
人権 国際協力 外国人 朝鮮人学校 在日韓国人 国連人権委 差別 |
|
1998 |
11.05 |
NEC、宇宙開発も過大請求。事業団に約20億円。東京地検、元幹部から聴取 |
11.06 MM1 |
|
NEC疑惑 宇宙開発事業団 特殊法人 |
|
1998 |
11.05 |
省庁の改革、事前評価。「総務省」に統括連絡機関。改革本部原案 |
11.06 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁改革推進本部 政策評価制度 総合調整 総務省 機構定員 |
|
統計 政策評価制度原案の要旨 |
1998 |
11.05 |
民主党、15兆円の経済対策案決める。減税は7兆5000億円 |
11.06 NM2 AM7 |
|
民主党 経済再生 財政 税制 減税 |
|
1998 |
11.05 |
減税先送り、危機感が欠如。政権運営優先より法案提出の努力を。編集員・山崎宏 |
11.06 NM3 |
山崎宏編集委員 |
税制 減税 小渕政権 政治 景気 |
|
統計 99年度税制改正の主なテーマ |
1998 |
11.05 |
山梨県、10年で知事部局職員を10%削減 |
11.06 NM33 |
|
山梨県 地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.05 |
農相、林・水産物関税撤廃要求を批判 |
11.06 NM5 |
|
中川昭一農相 貿易規制 関税 林産物 水産物 農政 |
|
1998 |
11.05 |
農業法人の株式会社化、株式譲渡なっどに制限。農水省、自民に条件提示 |
11.06 NM5 AM13 |
|
農政 規制 農水省 農業法人株式会社化 農地法 自民党 |
|
1998 |
11.05 |
日商会頭、商品券構想「魅力ない」 |
11.06 NM5 YM2 |
|
稲葉興作日商会頭 財政 地方財政 景気 商品券構想 |
|
1998 |
11.05 |
建設省、地方分権委勧告に対案 |
11.06 NM7 |
|
建設省 地方分権 権限移譲 地方分権推進委員会 河川管理 補助金 地方財政 |
|
1998 |
11.05 |
3年で30兆円、財政出動検討。通産が中長期景気対策構想。3次補正盛り込み。「もはや平時ではない」 |
11.06 SM1 |
|
財政 通産省 景気 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.05 |
省庁改革大綱、原案策定の前倒しも。推進本部5者会合、不退転の決意確認 |
11.06 SM2 |
|
省庁再編 中央省庁改革推進本部 独立行政法人 機構定員 |
|
1998 |
11.05 |
港区、事業費7割カットへ。財政難で基本計画見直し |
11.06 TM21 |
|
地方財政 公共事業 港区 |
|
1998 |
11.05 |
渋谷労政事務所廃止へ。組織再編で本年度中に |
11.06 TM21 |
|
東京都 雇用労働 地方行革 渋谷労政事務所 統廃合 |
|
1998 |
11.05 |
出張所統廃合など。豊島区は行財政改革計画 |
11.06 TM21 |
|
豊島区 地方行革 地方財政 統廃合 出張所 |
|
1998 |
11.05 |
温暖化防止にODA活用。日本提案、評判散々。途上国「新規資金充てるべき」。先進国も首をかしげる |
11.06 YE2 |
|
国際協力 経済協力 ODA 地球温暖化 環境 規制 ブエノスアイレス会議 |
|
1998 |
11.05 |
面接や作文のみもOK。高校入試、再来年から。学力試験、内申書、義務付け外す。文部省、規則改正へ |
11.06 YM1 |
|
教育改革 高校入試制度 規制 文部省 |
|
1998 |
11.05 |
3次補正に「商品券」臨時国会提出を確認。官房長官と自民 |
11.06 YM2 |
|
財政 98年度補正予算 景気 商品券構想 野中広務官房長官 自民党 |
|
1998 |
11.05 |
商品券支給、総額4970億円。自民党原案。対象限定、老齢福祉年金受給者¥30000、15歳以下の児童にも¥10000。半年有効 |
11.06 YM2 |
|
景気 商品券構想 財政 98年度補正予算 福祉 |
|
1998 |
11.05 |
国会法改正案、平和も共同提案。憲法調査委問題 |
11.06 YM3 |
|
憲法 国会法 新党平和 国会審議 国会改革 |
|
1998 |
11.05 |
個人への企業献金禁止。政党は容認。民主、改正案提出へ |
11.06 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民主党 |
|
1998 |
11.05 |
自民党の当選1回議員46人、省庁名称で要請書提出 |
11.06 YM5 |
|
自民党 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
11.05 |
減税法案、臨時国会提出見送り。政府・自民方針。「住宅」先行も断念 |
110.5 NM2 |
|
国会審議 税制 減税 景気 |
|
1998 |
11.06 |
来年度税収65億円減。多摩27市が財政危機宣言。減税想定して試算。法案提出前にアピール |
11.06 11.06 NM5 |
|
多摩地域 地方財政 税収不足 減税 |
|
1998 |
11.06 |
積極財政、複数年で。政府方針、景気浮揚目指す。指針づくりへ |
11.06 AE1 YE2 |
|
財政 景気 経済再生 |
|
1998 |
11.06 |
港湾運送規制、2000年から緩和。運輸省が方針 |
11.06 AM13 NM7 |
|
運輸省 運輸 規制 港湾運送規制 港湾運送事業免許 資格検定 |
|
1998 |
11.06 |
沖縄振興策、事業の7割「凍結」。進展部門は基地と疎遠 |
11.06 AM14 |
|
沖縄新興 地域活性化 在日米軍沖縄基地 地方財政 財政 国際化 |
|
1998 |
11.06 |
世代差別ない制度を。厚生省の高齢者医療改革。有岡二郎(編集委員) |
11.06 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
厚生省 医療 高齢化 老人医療 |
|
統計 高齢者医療制度を巡る各団体の意見 |
1998 |
11.06 |
縛る医療/「福岡宣言」を全国に(社説) |
11.06 AM5 |
社説 |
医療 介護療養型医療施設 高齢化 抑制廃止福岡宣言 人権 |
|
1998 |
11.06 |
被災者支援法きょう施行。600億円財源に最高100万円 |
11.06 MM3 |
|
阪神大震災 被災者生活再建支援法 福祉 補助金 財政 国土庁 災害救助法 |
|
1998 |
11.06 |
神奈川県の財政危機宣言。税財源の地方移譲を。国の「犠牲」もうゴメン(記者の目) |
11.06 MM4 |
|
神奈川県 地方財政 税源移譲 景気 |
|
1998 |
11.06 |
福祉サービス/農協・生協と社協が連携。ヘルパー共同派遣も。介護保険にらみ体制整備(編集委員・浅川澄一) |
11.06 NE17 |
浅川澄一編集委員 |
福祉 公的介護保険 老人福祉 農協 生協 市民活動 介護サービス事業 |
|
1998 |
11.06 |
自民税調幹部会、消費税率下げは慎重論が大勢 |
11.06 NE2 |
|
自民党税調 税制 消費税 |
|
1998 |
11.06 |
政府米買い入れ価格諮問 |
11.06 NE2 |
|
こめ 農政 こめ流通 米価審議会 農水省 |
|
1998 |
11.06 |
減税の早期実施に全力で取り組め(社説) |
11.06 NM2 |
社説 |
税制 減税 景気 国会審議 小渕政権 大蔵省 |
|
1998 |
11.06 |
新たな火種避け減税法案先送り。政府・自民、政策協議が絡む |
11.06 NM2 |
|
税制」 減税 国会審議 自民党 |
|
1998 |
11.06 |
(地方分権、税財源から考えるD九州大学教授伊東弘文)「地方に財源を」の帰結 |
11.06 NM31 |
伊東弘九州大学教授 |
地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
1998 |
11.06 |
3セクへの貸付金、神奈川県が6割に圧縮。今年度中回収 |
11.06 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 第3セクター |
|
1998 |
11.06 |
5局を3局に削減。企画庁、省庁再編時に統合 |
11.06 NM5 |
|
省庁再編 統廃合 経企庁 機構定員 内閣府 総合調整 |
|
1998 |
11.06 |
不良債権処理や減税の財源、国立大など売却して確保を。国有財産中央審で加藤政府税調会長 |
11.06 NM5 |
|
財政 不良債権 減税 国有財産中央審議会 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
11.06 |
国の審議会委員、女性の割合18.3%に。比率トップは金融監督庁。9月末現在 |
11.06 SE2 |
|
審議会 男女問題 |
|
1998 |
11.06 |
国家主権の一部としての教育権。教育の地方分権化にひそむ危険。明星大学教授・小堀桂一郎(正論) |
11.06 SM6 |
小堀桂一郎明星大教授 |
地方分権 教育 |
|
1998 |
11.06 |
国庫負担率上げで一致。将来的に2分の1へ。自民年金調査基部会 |
11.06 TE1 |
|
年金 財政 国庫負担 高齢化 自民党 |
|
1998 |
11.06 |
高校入試、学力試験など義務付け廃止。2000年から、文相が方針。面接、論文のみも可能に |
11.06 TE1 ME12 |
|
教育改革 規制 高校入試制度 文部省 |
|
1998 |
11.06 |
走る誤算、都営12号線。乗り継ぎに時間、接続も悪く。1日10万人、予想の半分。収入30億円下方修正。経費削減必至 |
11.06 TM23 |
|
東京都 地方財政 公営交通 地下鉄12号線 |
|
1998 |
11.06 |
情報収集衛星、2002年度導入。政府決定、補正に調査費100億 |
11.06 YE1,2 AE1 |
|
危機管理 情報収集衛星 財政 98年度補正予算 情報化 防衛 |
|
1998 |
11.06 |
自由との政策協議、税制改革も議題に。野中官房長官 |
11.06 YE2 |
|
政治 自民党 自由党 野中広務官房長官 税制 |
|
1998 |
11.06 |
対中円借款、後期分削らず1900億。第4次、年度平均で。「環境」重視、前期並み |
11.06 YM2 |
|
円借款 中国 経済協力 環境 |
|
1998 |
11.06 |
学力テスト・内申書、義務づける。高校入試「面接だけ]OK。文部省方針 |
11.07 AM1 |
|
教育改革 高校入試制度 文部省 地方分権 |
|
1998 |
11.06 |
基礎年金、国庫負担を2分の1に引き上げるとーー保険料負担減るが消費税は0.8%上げ。厚生省試算。筋道、見通し立たず |
11.07 AM1 TM3 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 厚生省 税制 消費税 高齢化 |
|
統計 国庫負担率を1/3から1/2に引き上げた場合 |
1998 |
11.06 |
73機関・事務、独立行政法人化、「例外なし」政府固める。行革の姿勢強調 |
11.07 AM2 |
|
行政改革会議 省庁再編 独立行政法人 |
|
1998 |
11.06 |
寒すぎる新卒就職。大学生、13万人未内定。内定67%、昨年比6ポイント減。高校生も13万人。内定率50%割れ、北海道深刻22% |
11.07 AM3 |
|
雇用労働 就職内定状況 |
|
1998 |
11.06 |
公共料金一部値上げ案、都が方針。都立高校の入学金徴収。議会反発も |
11.07 AM38 |
|
地方財政 公共料金 東京都 |
|
1998 |
11.06 |
公的資金、過少資本行に強制注入。政府、銀行法規制改正へ |
11.07 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 |
|
1998 |
11.06 |
「消費税引き下げは論外」加藤政府税調会長 |
11.07 MM11 |
|
税制 消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
11.06 |
公的資金投入へ指導力。経済戦略会議、首相に緊急提言 |
11.07 NM1,5 |
|
経済戦略会議 小渕恵三首相 金融 財政 公的資金 金融破綻 規制 |
|
1998 |
11.06 |
商品券構想、対象・総額でミゾ。自民・公明検討会「給付は自治体」一致 |
11.07 NM2 |
|
商品券構想 自民党 旧公明党 老人福祉 財政 景気 |
|
1998 |
11.06 |
部分連合より連立を。政権運営、自民幹事長認識。路線論議に影響 |
11.07 NM2 |
|
自民党 政治 森喜朗自民党幹事長 連立政権 |
|
1998 |
11.06 |
国立市の懇談会、財政健全化へ30事業。民間委託拡大など提言 |
11.07 NM25 |
|
国立市 地方財政 地方行革 民間委託 |
|
1998 |
11.06 |
情報衛星、性能・コスト・運用体制、課題残し導入決定 |
11.07 NM3 |
|
情報衛星 危機管理 北朝鮮 外交 防衛 周辺有事 |
|
1998 |
11.06 |
中期的な積極財政、明記。緊急経済対策に指針。2000年度までにらむ。99年度予算が焦点 |
11.07 NM3 AM1 |
|
財政 財政構造改革 98年度補正予算 99年度予算 |
|
統計 各目GDPと必要な財政出動数 |
1998 |
11.06 |
センター試験抜本見直し。大学入試改革、文相が中教審に諮問。高校・大学、教育を円滑に移行 |
11.07 NM38 |
|
教育改革 大学入試制度 中教審 センター試験 |
|
1998 |
11.06 |
石油公団改革、経営監視へ中立機関。通産相、通産OBや業界排除 |
11.07 NM5 |
|
石油公団 特殊法人 産業政策 エネルギー 通産省 与謝野馨通産相 情報公開 |
|
1998 |
11.06 |
「65歳以上」と「15歳以下」。商品券1人2万円案。旧公明グループ提示 |
11.07 YM1 AM2 |
|
財政 商品券構想 自民党 旧公明党 老人福祉 福祉 景気 |
|
1998 |
11.06 |
基礎年金の国庫負担率を50%に。自民部会など一致 |
11.07 YM2 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 自民党 |
|
1998 |
11.06 |
「水産・林産物も自由化」.APEC域内、民間諮問委提言。通貨安定協力を |
11.07 YM9 |
|
経済協力 APEC 貿易規制 アジア経済 |
|
1998 |
11.07 |
家電リサイクル、2001年に義務づけ。メーカー実証プラントで技術開発。一貫処理で効率的に。成否を左右?徴収方式(追跡環境) |
|
家電リサイクル ごみ 規制 消費者 環境 |
|
1998 |
11.07 |
「公明党」65人で復活。結党大会 |
11.07 AE1 |
|
公明党 政治 政党 |
|
1998 |
11.07 |
紙容器の燃料利用認める。リサイクル法の再商品化案。「原材料」逸脱の恐れ |
11.07 AE1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル法 エネルギー |
|
1998 |
11.07 |
経済再生策巡り異論・反論。消費税率引き下げ論/自民税調「妥協困る」、政府税調「論外」と会長。減税法案、提出先送り/経済界「公約のはず」 |
11.07 AM2 NM2 |
|
税制 消費税 経済再生 政府税調 自民党税調 減税 |
|
1998 |
11.07 |
長野五輪の黒字40億円、スポーツ振興基金に。NAOC方針 |
11.07 ME8 |
|
長野五輪 スポーツ振興 地方財政 |
|
1998 |
11.07 |
7兆円減税の具体化は?津島雄二・自民党税調小委員長に聞く/消費税の目的税化を検討 |
11.07 MM11 |
|
津島雄二自民党税調小委員長 減税 消費税 税制 |
|
1998 |
11.07 |
不況下の陣取り激化、タクシー増車、申請ラッシュ。東京地区、900台枠に4900台。売上高を重視 |
11.07 NE1 |
|
運輸 規制 運輸省 タクシー増車申請 景気 |
|
1998 |
11.07 |
貸し渋り対策、開銀が社債購入。資金枠は1兆円超。大手・中堅企業を支援 |
11.07 NM1 |
|
金融 規制 開銀 貸し渋り 中小企業 社債 |
|
1998 |
11.07 |
根本問題の解決めざす年金改革案を(社説) |
11.07 NM2 |
社説 |
年金 税制 財政 |
|
1998 |
11.07 |
各地で「自治体」の商品券。割引制度、住民に人気。港区の203人、100万円以上購入(東京リポート) |
11.07 NM25 |
|
地方財政 地域振興 景気 商品券構想 消費者 |
|
1998 |
11.07 |
長銀、6省庁からも天下り。88年から10年間。運輸次官など15人。所管特殊法人に融資(長銀解体/乱脈の系譜) |
11.07 TM1 MM1 |
|
金融 長銀 国家公務員 天下り |
|
統計 長銀顧問に天下りした官僚 |
1998 |
11.07 |
共同参画/男も育児・女も仕事の社会(社説) |
11.07 TM6 |
社説 |
男女問題 男女共同参画審議会 雇用労働 差別 |
|
1998 |
11.07 |
JICAの機構改革/国・地域別体制へ移行。タテ割り構造は残る(解説と提言) |
11.07 YM19 |
解説 |
JICA 国際協力 経済協力 ODA |
|
1998 |
11.07 |
投資者保護基金、分裂の危機/外資系「独自に旗揚げ」。預かり金管理で不信(NEWSアップ) |
11.07 YM8 |
|
投資者保護基金 証券 金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
11.07 |
新公明党が発足 |
11.08 AM1 |
|
政治 政党 公明党 |
|
1998 |
11.07 |
むつ小川原債務処理へ抜本策。金融機関、一部債権を放棄。残る融資、出資に転換。土地、国の購入も視野。政府・自民方針 |
11.08 AM1,2 |
|
むつ小川原工業基地 国家プロジェクト 国土開発 第3セクター むつ小川原開発会社 財政 |
|
1998 |
11.07 |
長銀、水増し決算発表。今年3月期。不良債権処理、引き当て不足隠す |
11.08 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 公的管理 |
|
1998 |
11.07 |
政府系金融機関不良債権、総額1兆円超す |
11.08 MM3 |
|
金融 規制 不良債権 政府系金融機関 |
|
1998 |
11.07 |
65歳以上、15歳以下。商品券、自公協議決着へ |
11.08 NM1 AM1 |
|
景気 商品券構想 自民党 公明党 福祉 財政 |
|
1998 |
11.07 |
小渕首相、消費税率下げを検討。中曽根氏提案「2年間3%に」 |
11.08 SM1 |
|
小渕恵三首相 税制 消費税 中曽根康弘元首相 |
|
1998 |
11.07 |
公的介護で厚生省方針。年収266万6000円超の高齢者、保険料割り増し |
11.08 SM3 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 介護サービス |
|
1998 |
11.08 |
政策評価組織を各省庁に設置。改革本部が「原案」 |
11.08 AM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 政策評価制度 |
|
1998 |
11.08 |
総合戦略、10人程度で審議。「経済財政諮問会議」骨格固まる。首相の指導力強化狙い |
11.08 AM2 |
|
省庁再編 経済財政諮問会議 内閣府 総合調整 小渕恵三首相 |
|
1998 |
11.08 |
三つ星の英会話学校、A級のエステサロン…サービス業に「格付け機関」。通産省が育てます |
11.08 AM3 |
|
通産省 産業政策 サービス産業 |
|
1998 |
11.08 |
(地域再考/知事の時代)足下からニッポンを変える/個性派の連携で改革迫る。「民」味方につける4人の権力者 |
11.08 AM32 |
|
地方分権 宮城県 高知県 岩手県 三重県 |
|
1998 |
11.08 |
年間総額300億円の政党交付金、使途公表、透明度高めて。人件費は「抜け穴」。会議名目で飲食も(主張・解説) |
11.08 AM4 |
解説 |
政治改革 政治資金 政党交付金 情報公開 政治倫理 |
|
1998 |
11.08 |
商品券構想自公合意案、“消費刺激”薄れる。福祉策混在、減税の補完も |
11.08 MM3 |
|
商品券構想 自民党 公明党 財政 景気 消費者 福祉 減税 |
|
1998 |
11.08 |
地方財政/「第二の麻薬」は危険が多い(社説) |
11.08 MM5 |
社説 |
地方財政 赤字地方債 |
|
1998 |
11.08 |
財革法を全面凍結。政府、緊急経済対策に盛る方針。最低2000年度まで |
11.08 NM1 |
|
財政 財政構造改革法 景気 |
|
1998 |
11.08 |
確定拠出型の年金、全国民対象に導入。公的年金を補完。2000年度メド。政府・自民が検討 |
11.08 NM1,3 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1998 |
11.08 |
政権維持優先で政策の筋を曲げるな(社説) |
11.08 NM2 |
社説 |
規制 景気 自民党政権 政治 税制 消費税 財政 |
|
1998 |
11.08 |
林産・水産物、関税撤廃に応じず。APECへ政府方針 |
11.08 NM3 |
|
農政 貿易規制 林産物 水産物 APEC 経済協力 関税 |
|
1998 |
11.08 |
介護保険/財政難、自治体が悲鳴。“基盤整備”電算化システムにン千万円。『これでヘルパーが何人も雇えるのに…』(表流・底流) |
11.08 TM27 |
|
公的介護保険 地方財政 福祉 介護基盤整備 |
|
1998 |
11.08 |
郵便料金、「2005年まで据え置き」どこへ。また官の論理、赤字→値上げ?郵政省、リストラなき独占(ズームアップ) |
11.08 TM3 |
|
郵政省 郵便料金 公共料金 規制 |
|
統計 郵便事業損益の推移 |
1998 |
11.08 |
地方財政、税収不足深刻に。「国依存」は分権に障害。新しい制度考える時に(解説部) |
11.08 YM3 |
|
地方財政 税収不足 地方分権 |
|
1998 |
11.08 |
排出権取引、企業など参加認める。温暖化防止会議、先進国間で合意 |
11.09 NE1 |
|
環境 地球温暖化 国際協力 ブエノスアイレス会議 規制 排出権取引 |
|
1998 |
11.08 |
開銀も融資対象、運転資金に拡大を。官房長官表明 |
11.09 NE2 |
|
野中広務官房長官 開銀 中小企業 産業政策 貸し渋り 金融 |
|
1998 |
11.08 |
消費税引き下げ「柔軟に取り組む」、自民幹事長 |
11.09 NE2 |
|
税制 消費税 森喜朗自民党幹事長 |
|
1998 |
11.08 |
商品券、「社会的弱者に限定」。官房長官、自公案に反対 |
11.09 SE2 |
|
商品券構想 景気 福祉 野中広務官房長官 自民党 公明党 財政 |
|
1998 |
11.08 |
独連立政権、150億マルク減税で合意。環境税導入は物別れ |
11.09 SE2 |
|
ドイツ 海外事情 税制 減税 環境税 |
|
1998 |
11.08 |
バブル時代研究会が最後の見学会。『壮大な無駄』を再認識。都庁近くに8つの売却ビル…。「ポストバブル研」来春発足 |
11.10 AM34 |
|
東京都 バブル崩壊 バブル時代研究会 地方財政 |
|
1998 |
11.09 |
宇宙開発事業団への過大請求、計23億、NEC認める。93年度から5年間で |
11.09 ME1 |
|
宇宙開発事業団 特殊法人 NEC 財政 公共事業 |
|
1998 |
11.09 |
商品券構想、総額は7000億円に。1人2万円。自公が基本合意。高齢者は限定支給 |
11.10 AM1 NM1 |
|
商品券構想 自民党 公明党 財政 景気 福祉 消費者 |
|
1998 |
11.09 |
「商品券配布、市町村は大変」。浅野・宮城県知事が懸念 |
11.10 AM2 |
|
商品券構想 地方財政 市町村 浅野史郎宮城県知事 景気 消費者 |
|
1998 |
11.09 |
介護保険、未納、他保険者に転嫁。厚生省案に反論相次ぐ。医療保険福祉審議会部会 |
11.10 AM2 |
|
公的介護保険 福祉 医療 厚生省 医療保険福祉審議会 老人福祉 |
|
1998 |
11.09 |
厚生年金の保険料凍結は3年以内に。厚生省局長が見解 |
11.10 AM2 |
|
年金 厚生年金 厚生省 |
|
1998 |
11.09 |
政府系金融、貸し付け金利2.2%に |
11.10 AM3 |
|
金融 政府系金融機関 貸付金利 |
|
1998 |
11.09 |
高齢者医療の見直しへ意見、自民と調整、難航か。若年層の高負担懸念 |
11.10 AM6 NM5 TM3 |
|
高齢化 医療 老人医療 医療保険福祉審議会 老人保険制度 |
|
1998 |
11.09 |
税制・安保などの基本政策、自由と合意目指す。自民、連立視野 |
11.10 MM1 NM2 |
|
税制 安保 自民党 自由党 政治 連立政権 |
|
1998 |
11.09 |
緊急経済対策に100万人雇用計画。政府検討 |
11.10 MM2 |
|
経済再生 雇用労働 景気 |
|
1998 |
11.09 |
公的介護保険、65歳以上の保険料、所得250万以上は50%増。厚生省案 |
11.10 MM3 |
|
厚生省 公的介護保険 福祉 医療 |
|
1998 |
11.09 |
情報衛星、総費用、1800億円。2002年打ち上げ目指す |
11.10 MM3 |
|
情報衛星 危機管理 防衛 外交 財政 |
|
1998 |
11.09 |
高齢者医療保険、新制度を創設、継続して加入、両論併記の意見書。「窓口負担1割」打ち出す。医療保険福祉審議会 |
11.10 MM3 YM2 |
|
高齢化 老人医療 医療 老人医療制度 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
11.09 |
「長距離」シェア、NTT、6割きる。97年度。新電電の参入で |
11.10 MM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT 新電電 郵政省 |
|
1998 |
11.09 |
「5兆円規模の情報化投資を」。経団連が緊急提言 |
11.10 MM9 |
|
経団連 情報化 財政 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
11.09 |
高齢者の医療費、1割負担も提言。医療保険審が意見書 |
11.10 NM1 AM2 SM1 |
|
医療 老人医療 医療保険福祉審議会 高齢化 老人医療保険制度 |
|
1998 |
11.09 |
短期資本取引、監視強化論高まる。規制には慎重論も。APECの焦点に |
11.10 NM3 |
|
アジア経済 経済協力 APEC 金融 規制 国際化 |
|
統計 通貨危機後にアジア各国・地域が独自に導入した主な資本取引規制と為替管理 |
1998 |
11.09 |
地方行革「財政透明化を」。21世紀政策研、シンポを開催 |
11.10 NM33 |
|
地方行革 地方財政 経団連 |
|
1998 |
11.09 |
道路整備の促進へ予算配分拡大求める。都内区市町村が大会 |
11.10 NM33 |
|
地方財政 東京都 公共事業 道路整備 |
|
1998 |
11.09 |
公共料金値上げ案、都が16条例案を再提出へ |
11.10 NM39 |
|
東京都 地方財政 公共料金 地方条例 |
|
1998 |
11.09 |
100万人雇用創出、明記を。官房長官に労相が要望 |
11.10 NM5 |
|
雇用労働 景気 甘利明労相 野中広務官房長官 |
|
1998 |
11.09 |
経団連会長、消費税率の下げに慎重 |
11.10 NM5 |
|
今井敬経団連会長 税制 消費税 |
|
1998 |
11.09 |
通産省2兆円の大型要求。特別枠を“無視”、財政出動拡大狙う |
11.10 NM5 |
|
通産省 財政 98年度補正予算 大蔵省 産業政策 |
|
1998 |
11.09 |
2000年度予算編成まで。財革法凍結で政府検討。景気回復を優先。国債発行残高308兆円に。98年度は50兆円超 |
11.10 SM11 |
|
財政 財政構造改革法 景気 国債 |
|
統計 国債残高の推移 |
1998 |
11.09 |
消費税、当面は1%に。2000年度から引き上げ。自由党方針 |
11.10 SM3 |
|
自由党 税制 消費税 |
|
1998 |
11.09 |
大規模林道見直し、林野庁が討議資料を初公開。新たに「災害用道路」の名目。『かえって危険』と住民側反発。反対意見は別添付。発言者不明の議事録 |
11.10 TM10 |
|
国有林野 林野庁 情報公開 公共事業 地方財政 住民運動 環境 |
|
1998 |
11.09 |
国債発行額33兆円に。98年度見通しで。依存度、最高の37%。税収不足と景気対策で |
11.10 YM2 |
|
財政 国債 税収不足 景気 大蔵省 |
|
1998 |
11.09 |
地域全体での子育て支援提言。「少子化対策」分科会 |
11.10 YM5 AM6 |
|
少子化 福祉 雇用労働 育児 地方分権 |
|
1998 |
11.10 |
四日市市懇談費訴訟、前市長らに返還命令。津地裁「社交儀礼の範囲逸脱」 |
09.11 NM39 |
|
四日市市懇談費訴訟 地方財政 市民オンブズマン 市長交際費 住民訴訟 |
|
1998 |
11.10 |
2000年秋の排ガス規制、申請、1年半前倒し。数社、来夏にも適合車 |
11.10 AE1 |
|
環境 規制 地球温暖化 エネルギー 排ガス規制 運輸省 環境庁 |
|
1998 |
11.10 |
省庁名は首相に一任 |
11.10 AE2 NE2 |
|
省庁再編 小渕恵三首相 |
|
1998 |
11.10 |
自民支部、政党交付金に外部の目触れず。会計責任者、「身内」ポスト?65%が秘書や支持者。会計の資格者2.6%のみ |
11.10 AM39 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 自民党 |
|
1998 |
11.10 |
減税方針、緊急経済対策に盛る。政府・自民、決定。法案提出は先送り |
11.10 AM6 |
|
経済再生 税制 減税 |
|
1998 |
11.10 |
(なんだか変/東京ウォッチング)落選しても議員待遇とは…。2期8年以上のOBに部屋や補助 |
11.10 MM23 |
|
政治改革 政治資金 地方議員 区議会議員 |
|
1998 |
11.10 |
拓銀消滅と北海道経済。「ぬるま湯体質」脱却を。官依存から自立する時(記者の目) |
11.10 MM4 |
|
北海道 地方経済 拓銀 金融破綻 地方分権 地域振興 |
|
1998 |
11.10 |
7兆円減税の財源負担、国と地方、『貧しさ』競り合い。大蔵・自治の主張平行線。トップ交渉で決着か |
11.10 MM9 |
|
税制 減税 財政 地方財政 大蔵省 自治省 景気 |
|
1998 |
11.10 |
日本映画世界に売り込め!!通産省と関連団体、輸出助成金制度、来春めどに発足 |
11.10 NE1 |
|
通産省 映画産業 産業政策 補助金 輸出助成金制度 |
|
1998 |
11.10 |
林・水産物自由化、参加せず。APEC政府方針、次期ラウンドで協議 |
11.10 NE1 |
|
農政 貿易規制 APEC 林産物 水産物 |
|
1998 |
11.10 |
「商品券は地域経済振興」野中官房長官 |
11.10 NE2 |
|
商品券構想 地方分権 地域振興 地域活性化 福祉 景気 野中広務官房長官 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.10 |
社会資本5分野に重点。情報機器1年償却。緊急経済対策の原案明らかに |
11.10 NM1,2 |
|
経済再生 景気 社会資本整備 公共事業 |
|
1998 |
11.10 |
それでも「商品券」なのか(社説) |
11.10 NM2 |
社説 |
商品券構想 自民党 公明党 景気 財政 98年度補正予算 消費者 福祉 |
|
1998 |
11.10 |
(地方分権、税財源から考えるE九州大学教授伊東弘文)安価な政府・良い政府 |
11.10 NM29 |
伊東弘文九大教授 |
地方分権 地方財政 |
|
1998 |
11.10 |
23区、財政健全化へ対策相次ぐ。港区、施設の建設中止。豊島区、出張所を統廃合。コスト減迫られる |
11.10 NM33 |
|
地方財政 東京23区 公共事業 統廃合 地方行革 |
|
1998 |
11.10 |
埼玉県、税収確保へ緊急対策。滞納整理など20億円上積みへ |
11.10 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
11.10 |
埼玉県の外郭団体、役員退職手当削減を。経営監理委、大胆な見直し提言 |
11.10 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 外郭団体 |
|
1998 |
11.10 |
自己資本、2%未満で廃業も。金融機関、早期是正措置の改革案 |
11.10 YE1 |
|
金融 規制 金融監督庁 自己資本 |
|
1998 |
11.10 |
野田実議員当選無効確定へ。最高裁、17日に上告棄却判決。現職、失職、拡大連座制で初 |
11.10 YE1 AE1 |
|
政治改革 野田実衆院議員 最高裁 連座制 公選法 |
|
1998 |
11.10 |
「臨時大学審」廃止。文部省方針 |
11.10 YE2 |
|
教育改革 大学教育 臨時大学審 中止 |
|
1998 |
11.10 |
高齢者医療制度の改革意見書/重荷の拠出金、背景。診療報酬見直し急務(解説) |
11.10 YM25 |
解説 |
高齢化 老人医療制度 医療 診療報酬 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
11.10 |
医療適正化への努力も忘れるな(社説) |
11.10 YM3 |
|
医療 老人医療制度 高齢化 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
11.10 |
緊急赤字地方債、10府県「発行やむなし」。恒久財源化、賛成ゼロ。国の景気対策事業、地方悲鳴。恒久減税も気がかり。読売新聞アンケート |
11.10 YM3 |
|
地方財政 赤字地方債 景気 税収不足 公共事業 |
|
統計 47都道府県・財政担当課長景気対策アンケート |
1998 |
11.10 |
有機食品の基準、現行指針並みに。認証制度で農水省方針 |
11.11 AM1 |
|
農政 農水省 有機食品検査 検査検定 規制 |
|
1998 |
11.10 |
外貨の預託、蔵相認める |
11.11 AM11 |
|
金融 規制 外貨預託 宮沢喜一蔵相 大蔵省 |
|
1998 |
11.10 |
「国対」優先、妥協と打算。自民、「自自公」余地残す。商品券構想、新公明、再結集後初の成果 |
11.11 AM2 |
|
政治 商品券構想 自民党 公明党 連立政権 |
|
1998 |
11.10 |
部門別情報開示など資本注入の基準発表。金融再生委準備室 |
11.11 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融債制委員会 情報公開 |
|
1998 |
11.10 |
防衛調達で第三者機関 |
11.11 AM2 NM2 |
|
防衛庁汚職 防衛庁龍制度 |
|
1998 |
11.10 |
商品券支給、自公合意。目的・効果、理念欠く。経済再生、不信残す |
11.11 AM3,13 |
|
商品券構想 自民党 公明党 政治 経済再生 景気 |
|
1998 |
11.10 |
研究助成、成果報告なし。文部省事業、4年で200件。会計検査院 |
11.11 AM35 |
|
財政 学術研究補助金 文部省 会計検査院 科学技術 |
|
1998 |
11.10 |
産学協同、断てぬ癒着。大塚製薬社長逮捕。社長は絶対権力者。共同研究、社内に賛否会社側、わいろ認識ない。情報公開の制度が必要 |
11.11 AM35 |
|
産学協同 大塚製薬 医療 医薬品 規制 情報公開 |
|
1998 |
11.10 |
住宅ローン利子控除、「金持ち優遇ではない」。土地政策審部会が反論 |
11.11 AM6 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン利子控除 土地政策審議会 |
|
1998 |
11.10 |
消費税問題、自ら最終的判断の意向。首相 |
11.11 AM6 |
|
小渕恵三首相 税制 消費税 自民党 自由党 政治 |
|
1998 |
11.10 |
自民、消費税率引き下げで論争。賛成派「消費拡大に効果」。反対派「政策に一貫性を」。自由との政策協議で焦点に |
11.11 AM6 NM2 |
|
政治 自民党 税制 消費税 自由党 |
|
1998 |
11.10 |
自自連立」加速。選挙協力、本格協議へ。消費税の一部、福祉目的税化も |
11.11 MM1 NM1 |
|
政治 自民党 自由党 税制 消費税 福祉目的税 連立政権 |
|
1998 |
11.10 |
省庁再編、局数削減、首相に一任 |
11.11 MM2 |
|
行政改革 省庁再編 機構定員 小渕恵三首相 |
|
1998 |
11.10 |
外国人登録証明書、申請「7年ごと」に延長。改正案、通常国会に提出 |
11.11 MM3 |
|
外国人登録 規制 国際化 法務省 |
|
1998 |
11.10 |
自公、商品券で合意。総額7000億円、来年1月実施。 |
11.11 NM1 |
|
自民党 公明党 商品券構想 財政 景気 福祉 消費者 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.10 |
普天間代替、海上ヘリポート断念 |
11.11 NM1 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 名護市 地方分権 |
|
1998 |
11.10 |
新省庁名、1月までに見直し。政府 |
11.11 NM2 |
|
省庁再編 厚生省 労働省 統廃合 労働福祉省 機構定員 行政改革 |
|
1998 |
11.10 |
行革法案提出先送りせず。政府・自民党協議一致 |
11.11 NM2 MM2 |
|
行政改革 省庁再編 独立行政法人 |
|
1998 |
11.10 |
県内外から新市名公募。埼玉の3市合併 |
11.11 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1998 |
11.10 |
川口市など商品券を発行。額面を10%上乗せ。5億5000万円分、ほぼ完売 |
11.11 NM33 |
|
地方財政 景気 川口市 商品券構想 補助金 |
|
1998 |
11.10 |
町田市と相模原市、図書館を相互開放 |
11.11 NM33 |
|
地方分権 広域行政 町田市 相模原市 |
|
1998 |
11.10 |
国民健保医療費、北海道、1人当たり最高。最低・沖縄との格差1.9倍。96年度 |
11.11 NM38 MM3 AM3 SM3 |
|
医療 国保 地方財政 医療費 |
|
1998 |
11.10 |
薬局チェーン、薬剤師不在3割。関東770店、厚生省が調査結果 |
11.11 NM39 |
|
厚生省 医療 医薬品 規制 資格検定 薬剤師 薬局チェーン 流通 |
|
1998 |
11.10 |
「統合補助金」を新設へ。地方分権委、第5次勧告の骨格 |
11.11 NM5 |
|
地方分権 地方財政 統合補助金 公共事業 地方分権推進委員会 総合調整 |
|
1998 |
11.10 |
川崎公害対策、「横羽線」料金を割高に。湾岸線と格差。国・市が交通量削減案 |
11.11 YM30 |
|
環境 規制 川崎公害 川崎市 道路環境 神奈川県 建設省 首都高速道路公団 |
|
1998 |
11.10 |
減反反対の農民敗訴。八郎潟入植訴訟、2人の明け渡し確定 |
11.11 YM30 MM26 |
|
農政 こめ 減反 八郎潟入植訴訟 秋田県大潟村 最高裁 |
|
1998 |
11.10 |
保険料の凍結期間、結論出ず |
11.11 YM5 SM2 |
|
年金 厚生年金 自民党 景気 |
|
1998 |
11.11 |
確定拠出型年金、受給開始は60歳以上。零細企業も導入可能。自民が原案 |
11.12 NM7 YM2 |
|
年金 確定拠出型年金 自民党 |
|
1998 |
11.11 |
内閣機能強化へ。官僚の「権限規定」撤廃。行革法案・計画大綱原案固まる |
11.11 AE1 |
|
内閣機能強化 総合調整 省庁再編 官僚 裁量行政 |
|
1998 |
11.11 |
消費税率下げ「困難」で一致。自民・加藤氏と池田氏 |
11.11 AE2 |
|
税制 消費税 加藤紘一自民党前幹事長 池田行彦自民党政調会長 |
|
1998 |
11.11 |
「普天間」移設先、65%が県外望む。沖縄知事選、朝日新聞世論調査 |
11.11 AM1 |
|
沖縄県知事選挙 米軍普天間飛行場問題 住民運動 地方分権 防衛 在日米軍沖縄基地 |
|
1998 |
11.11 |
とん座リゾート、税でリサイクル。岡山・玉野、野ざらし5年半。景気対策最重点、環境庁が90億円要求。「特殊法人の失敗を救済」と批判も |
11.11 AM11 |
|
リゾート施設 財政 景気 環境庁 特殊法人 環境事業団 バブル崩壊 |
|
1998 |
11.11 |
神戸空港、議会と民意のズレ明白。住民投票で信頼回復を。条例案審議の市議会12日開会。論説委員・政井孝道(主張・解説) |
11.11 AM4 |
政井孝道論説委員 |
空港整備 神戸空港 地方空港 国土開発 地域活性化 環境 住民運動 住民投票 地方条例 地方財政 |
|
1998 |
11.11 |
金融監督庁、資産分別管理義務化に備え。「中小証券の支援を」。全銀協、全信協に異例の要請 |
11.11 ME1 |
|
金融 金融監督庁 規制 全銀協 全信協 |
|
1998 |
11.11 |
政府緊急経済対策、「来年度プラス成長」明記。事業規模は20兆円超 |
11.11 MM3 |
|
景気 経済成長率 公共事業 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.11 |
自民・加藤氏、自自連立に反対。消費税率下げなど難色 |
11.11 NE1 |
|
自民党 自由党 政治 連立政権 税制 消費税 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1998 |
11.11 |
自民・自由、税制・安保など包括協議。連立へ向け幹事長ごうい。党首会談、16日に開催 |
11.11 NE1 |
|
自民党 自由党 税制 防衛 日米安保 連立政権 政治 |
|
1998 |
11.11 |
(危機の自治体−上−)揺らぐ信用。調達力細り悪循環 |
11.11 NM1 |
シリーズ |
地方財政 景気 税収不足 |
|
1998 |
11.11 |
中央省庁改革の後退・先送り許すな(社説) |
11.11 NM2 |
社説 |
行政改革 省庁再編 独立行政法人 官僚 族議員 |
|
1998 |
11.11 |
商品券支給合意。対象は3500万人。市町村が発行。期限は6カ月。使用範囲は自治体ごと |
11.11 NM3 AM1 MM1,2 |
|
商品券構想 自民党 公明党 景気 福祉 財政 政治 消費者 |
|
1998 |
11.11 |
(公的年金改革/安心保障の視点から@)信頼確保の条件/守備範囲の明確化 |
11.11 NM31 |
シリーズ |
年金 |
|
1998 |
11.11 |
(地方分権、税財源から考えるF九州大学教授伊東弘文)交付税から地方税へ |
11.11 NM31 |
伊東弘九大教授 |
地方分権 地方財政 地方交付税 地方税 |
|
1998 |
11.11 |
(問われる雇用政策−上−)保障の場、「社内」から「市場」へ。能力開発支援柱に。失業給付延長なども急務。慶応大学教授・清家篤(経済教室) |
11.11 NM31 |
清家篤慶大教授 |
雇用労働 |
|
1998 |
11.11 |
緊急経済対策、地方単独事業を断念。政府、財政悪化に配慮。地方の財源不足、最大の8.8兆円超、99年度見通しで |
11.11 NM5 |
|
財政 地方財政 公共事業 景気 バブル崩壊 |
|
1998 |
11.11 |
国・地方の減税負担配分、臨時国会前の決着めざす。大蔵・自治省、交付税上積みも |
11.11 NM5 |
|
財政 地方財政 税制 減税 大蔵省 自治省 地方交付税 |
|
1998 |
11.11 |
規制緩和を強く要望。経済活性化へ抜本策期待。店頭150社・日経新聞調査 |
11.11 NM7 |
|
規制 経済再生 産業政策 |
|
1998 |
11.11 |
長銀の灰色債券、開銀が受け皿?政府・自民で浮上。再生法の趣旨骨抜きも |
11.11 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 開銀 金融再生法 |
|
1998 |
11.11 |
持続可能な年金制度の設計を。無責任な先送りはもうできない。政策研究大学院大学助教授・大田弘子(正論) |
11.11 SM7 |
大田弘子 |
年金 |
|
1998 |
11.11 |
大阪府も財政危機宣言。ノックさん、賞与半額に。税収1839億円不足見通し |
11.11 TE10 |
|
大阪府 地方財政 横山ノック大阪府知事 税収不足 |
|
1998 |
11.11 |
秋山事務次官、依願退職へ。防衛庁証拠隠滅疑惑、月末、最終報告後に |
11.11 TE2 |
|
防衛庁汚職 秋山昌広防衛庁事務次官 国家公務員倫理 |
|
1998 |
11.11 |
新規事業を事前評価。政策評価制度で原案。各省施策の有効性判断 |
11.11 TE2 |
|
省庁再編 政策評価制度 中央省庁等改革推進本部 公共事業 財政 |
|
1998 |
11.11 |
国の補助事業、地方の裁量権拡大。地方分権推進問題、建設省の対案判明 |
11.11 YE2 |
|
財政 公共事業 地方財政 補助金 地方分権推進委員会 建設省 権限移譲 |
|
1998 |
11.11 |
臨時国会を27日に召集。政府・自民方針 |
11.12 AM1 |
|
国会審議 |
|
1998 |
11.11 |
自自連立協議、消費税下げ、自民反発。厚生年金保険料、値上げ凍結は一致 |
11.12 AM1 NM1 |
|
自民党 自由党 連立政権 政治 税制 消費税 厚生年金 |
|
1998 |
11.11 |
金融監督庁、中小証券支援を要請。全銀協などに。分別管理の混乱回避 |
11.12 AM13 |
|
金融監督庁 金融 規制 ビッグバン |
|
1998 |
11.11 |
確定拠出型年金制度、個人加入可能に。政府・自民検討 |
11.12 AM3 |
|
年金 確定拠出型年金 雇用労働 厚生省 労働省 高齢化 |
|
1998 |
11.11 |
公共事業改革、国直轄「縮減を」。分権委が原案、当初案より後退 |
11.12 AM3 |
|
地方分権推進委員会 地方財政 公共事業 補助金 |
|
1998 |
11.11 |
対ブータン、ODA不正、2億円に。外務省、5300万円の返還請求へ |
11.12 AM38 |
|
ブータン 経済協力 ODA 外務省 |
|
1998 |
11.11 |
独立行政法人、「監視役」に民間人。役員給与を公表。行革本部事務局原案 |
11.12 MM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 国家公務員 中央省庁等改革推進本部 機構定員 |
|
1998 |
11.11 |
小規模補修は補助金を廃止。公共事業見直し、建設省が独自案 |
11.12 MM3 |
|
財政 地方分権推進委員会 地方財政 公共事業 補助金 建設省 |
|
1998 |
11.11 |
福祉目的税化に困惑。大蔵省と自民税調、国会対策で合意の余地も(どうするの!!消費税) |
11.12 MM9 |
|
税制 消費税 福祉目的税 大蔵省 自民党税調 |
|
1998 |
11.11 |
内閣府に消費者保護会議。省庁再編に伴い新設へ |
11.12 NM1 |
|
省庁再編 機構定員 内閣府 消費者保護会議 国民生活 |
|
1998 |
11.11 |
JR東日本、経常益4%減。9月中間決算。減価償却費177億円増加。在来線の収入落ち込む |
11.12 NM19 |
|
JR東日本 |
|
1998 |
11.11 |
地方の減税負担、自民税調で激論。「軽減を」「ムシがよい」 |
11.12 NM2 |
|
地方財政 税制 減税 自民党税調 |
|
1998 |
11.11 |
緊急経済対策、減税3項目盛る。正副会長会議で一致。自民党税調 |
11.12 NM3 |
|
税制 自民党税調 減税 |
|
1998 |
11.11 |
「ケチケチ作戦」神奈川県が実施。両面コピー励行など |
11.12 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 |
|
1998 |
11.11 |
埼玉県、産廃流入を規制。事前協議の要綱作成へ |
11.12 NM33 |
|
埼玉県 環境 規制 ごみ 産廃 地方行政 |
|
1998 |
11.11 |
公共事業の見直し、都が評価委を設置。21事業を選び検討 |
11.12 NM33 MM24 |
|
東京都 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
11.11 |
減税財源で深まる溝。大蔵、地方負担を要求。自治は警戒線突破、力説 |
11.12 TM6 |
|
地方財政 税制 減税 大蔵省 自治省 財政 |
|
1998 |
11.11 |
開銀融資、中堅企業も。貸し渋り対策、政府方針。親会社通じ転貸 |
11.12 YM1 |
|
景気 開銀 中小企業 産業政策 金融 規制 貸し渋り 政府系金融機関 |
|
1998 |
11.11 |
首相の閣議発議権明記。政策評価制導入。省庁改革関連法案大綱案 |
11.12 YM1,5 |
|
所長再編 内閣機能強化 総合調整 裁量行政 政策評価制度 行政改革 |
|
1998 |
11.11 |
開銀に5兆円投入へ。YIES講演、通産相が表明。追加貸し渋り対策で |
11.12 YM2 |
|
金融 規制 開銀 政府系金融機関 与謝野馨通産相 貸し渋り |
|
1998 |
11.11 |
地方分権委第5次勧告案、「総合補助金」を創設。省庁側意見ほぼ採用 |
11.12 YM2 |
|
地方分権推進委員会 地方財政 補助金 総合調整 権限移譲 公共事業 |
|
1998 |
11.12 |
中堅企業へ融資強化。自民、金融経済対策で骨子 |
11.12 AE1 ME1,5 |
|
財政 景気 産業政策 中小企業 金融 経済再生 自民党 |
|
1998 |
11.12 |
「銀行は一気に抜本処理を」「政府の言葉すぐ変わる…」。公的資金25兆円、合わぬ呼吸。導入の正式表明はまだゼロ |
11.12 AM13 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
11.12 |
(年金は頼れるか)積み立て不足、私的年金限界。個人、保険料16%上げ。企業、基金解散相次ぐ |
11.12 AM3 |
|
年金 厚生年金 サラリーマン |
|
1998 |
11.12 |
消費税/引き下げは賛成できない(社説) |
11.12 AM5 |
社説 |
税制 消費税 自民党 自由党 政治 連立政権 景気 |
|
1998 |
11.12 |
「バブルのしりぬぐいだ」/「手足縛られアイデアない」。緊急経済対策4兆円枠、大蔵、各省さや当て |
11.12 MM3 |
|
バブル崩壊 経済再生 景気 財政 大蔵省 |
|
1998 |
11.12 |
商品券構想/「ばらまき行政」ではないか(社説) |
11.12 MM5 |
|
商品券構想 財政 補助金 景気 ふるさと創生 景気 地方財政 税制 |
|
1998 |
11.12 |
JR西日本、年金債務を今期一括処理、最終赤字50億円に。特損440億円 |
11.12 NE1 |
|
JR西日本 国鉄債務 年金債務 |
|
1998 |
11.12 |
独立行政法人、民間の出資受け入れ。「国立」名称も検討。省庁改革本部大綱素案 |
11.12 NE1,2 |
|
省庁再編 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.12 |
(危機の自治体−中−)宙に浮く景気対策。財政難、国と連携渋る |
11.12 NM1 |
シリーズ |
地方財政 景気 地方債 |
|
1998 |
11.12 |
消費税率は下げられない(社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
税制 消費税 自民党 自由党 政治 連立政権 |
|
1998 |
11.12 |
分権なき省庁再編の愚(社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
地方分権 省庁再編 権限移譲 地方分権推進委員会 公共事業 橋本内閣 小渕内閣 政治 |
|
1998 |
11.12 |
(公的年金改革/安心保障の視点からA)生徒への信頼と消費。雇用不安の影響に匹敵 |
11.12 NM31 |
シリーズ |
年金 雇用労働 |
|
1998 |
11.12 |
(地方分権、税財源から考えるG九州大学教授伊東弘文)水平的調整の二方法 |
11.12 NM31 |
伊東弘九大教授 |
地方分権 地方財政 |
|
1998 |
11.12 |
資本注入基準の運用緩和。政府、「大規模」申請促す。過小資本転落でも健全行並みで適用 |
11.12 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
11.12 |
中高年の起業支援。通産省、兼業促進策など |
11.12 NM5 |
|
産業政策 通産省 ベンチャービジネス 規制 雇用労働 兼業規制 税制 |
|
1998 |
11.12 |
緊急経済対策、総額10兆円超。減税と合わせ18兆円規模、自民了承 |
11.12 SE1 |
|
経済再生 財政 減税 自民党 |
|
1998 |
11.12 |
高齢者医療/所得捕捉率の格差が障害(社説) |
11.12 SM2 |
社説 |
医療 老人医療 高齢化 医療保険制度 医療保険福祉審議会 地方財政 |
|
1998 |
11.12 |
大阪府、「赤字転落」を宣言。税収見込み13%不足。知事、ボーナス半減 |
11.12 SM2 |
|
大阪府 地方財政 税収不足 横山ノック知事 |
|
1998 |
11.12 |
自民党の緊急経済対策、『従来型』公共事業の見直し。即効性との矛盾が壁(解説) |
11.12 TE2 |
解説 |
経済再生 財政 公共事業 自民党 |
|
1998 |
11.12 |
100万人の雇用創出。自民緊急経済対策、再就職支援策を拡充 |
11.12 YE1,2 |
|
雇用労働 景気 経済再生 自民党 |
|
1998 |
11.12 |
自治体、人勧凍結の動き。機敏なサービスへ業績給増加も必要(社会部) |
11.12 YM17 |
|
地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.12 |
省庁改革の大綱、ポイントを探る。政治主導、一応の明確化。内閣機能、首相補佐組織を拡充。設置法、権限規定を削除。独立行政法人、公務員身分付与。政策評価組織、省庁ごとに設置(ワイドTODAY) |
11.12 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 内閣機能強化 独立行政法人 国家公務員 政策評価制度 |
|
統計 中央省庁改革のイメージ図 |
1998 |
11.12 |
地方の文化財行政が問われる(社説) |
11.12 YM3 |
社説 |
地方財政 文化財保存事業 補助金 教育文化 |
|
1998 |
11.12 |
教育事業費を不正流用。22府県教委、2億数千万。カラ出張や人数水増し、飲食や接待に。会計検査院調査 |
11.12 YM35 |
|
地方財政 官官接待 食糧費 教育事業費 カラ出張 会計検査院 教育庁 神奈川県 文部省 財政 |
|
1998 |
11.12 |
京都会議議定書、米国が署名 |
11.13 AE2 |
|
国際協力 京都会議 地球温暖化 環境 規制 アメリカ 二酸化炭素 ブエノスアイレス会議 |
|
1998 |
11.12 |
国境画定委員会を設置。北方領土、日ロ首脳会談合意。共同経済活動委も。旧島民渡航「ビザなし」柔軟運用 |
11.13 AM1 |
|
日ロ 外交 北方領土 |
|
1998 |
11.12 |
天下り、わいろと認定。防衛庁事件、上野元副本部長を逮捕 |
11.13 AM1,39 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り NEC 東京地検 上野憲一防衛庁調本元副本部長 |
|
1998 |
11.12 |
光ファイバー通信網計画、大幅前倒し。建設省方針 |
11.13 AM3 |
|
建設省 情報化 光ファイバー通信網 情報ハイウエー 景気 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.12 |
JR西日本、旧国鉄債務の追加負担、特別損失で計上 |
11.13 AM3 NM3 |
|
JR西日本 国鉄債務 |
|
1998 |
11.12 |
行革関連法案の「大綱」素案了承。省庁改革本部 |
11.13 AM7 NM2 SM1 MM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 内閣機能強化 総合調整 |
|
1998 |
11.12 |
政府緊急対策、輸銀が外貨融資へ。総額30億〜45億ドル。企業の資金繰り支援 |
11.13 MM3 |
|
景気 経済再生 輸銀 外貨融資 政府系金融機関 |
|
1998 |
11.12 |
所得・住民税最高50%。99年から。政府税調会長が表明。法人税は40%程度に引き下げ |
11.13 MM9 |
|
税制 所得税 住民税 減税 加藤寛政府税調会長 法人税 |
|
1998 |
11.12 |
APECでの林水産物自由化問題「日本の対応に失望」。米大統領補佐官、名指しで批判 |
11.13 NE2 |
|
貿易規制 林産物 水産物 農政 アメリカ大統領補佐官 APEC |
|
1998 |
11.12 |
緊急経済対策、減税含め20兆円超。国・地方の財政負担15兆円。財革法を無期限凍結 |
11.13 NM1 AM1 |
|
経済再生 財政 地方財政 税制 減税 財政構造改革 景気 |
|
統計 事業規模「20兆円超」の内訳 |
1998 |
11.12 |
消費税率引き下「無理だ」、自民幹事長 |
11.13 NM2 |
|
税制 消費税 森喜朗自民党幹事長 |
|
1998 |
11.12 |
消費税率下げ反対。民主執行部 |
11.13 NM2 |
|
税制 消費税 民主党 |
|
1998 |
11.12 |
「子供手当」創設を。民主、20兆円規模の経済対策案決める |
11.13 NM2 AM7 |
|
民主党 経済再生 景気 福祉 財政 税制 雇用労働 |
|
1998 |
11.12 |
JR3社、減収減益。中間決算、旅客低迷響く。年金債務負担、対応割れる |
11.13 NM3 |
|
JR 国鉄債務 年金債務 |
|
1998 |
11.12 |
雇用助成金きめ細かく。特定地域の業種も対象。失業者の職業訓練、定員を大幅拡大。緊急経済対策に盛り込む雇用対策 |
11.13 NM5 AM11 |
|
経済再生 雇用労働 補助金 景気 財政 |
|
1998 |
11.12 |
資本注入で金融担当相、思い切った金額を。子会社通じた優先証券、監督庁、認めず |
11.13 NM5 MM9 |
|
柳沢伯夫金融再生担当相 金融 規制 公的資金 金融監督庁 |
|
1998 |
11.12 |
直轄事業の縮減を明記。総合補助金新設打ち出す。分権委5次勧告原案 |
11.13 NM5 SM2 YM2 MM2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 公共事業 地方財政 権限移譲 補助金 |
|
1998 |
11.12 |
省庁改革関連法案大綱の原案提示、「財金分離」あいまいのまま。金融危機への対処、財務省の「任務」に |
11.13 SM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 財政 金融 大蔵省 小渕行革 |
|
1998 |
11.12 |
郵便区分機入札談合、東芝・NECに排除勧告。公取委、郵政省から事前情報 |
11.13 YM1,39 MM1 AM39 |
|
郵便区分機入札談合 独禁法 規制 公取委 郵政省 NEC 東芝 |
|
1998 |
11.12 |
緊急経済対策骨子、土壇場で「族」の圧力。自民、ゆがむ景気回復の視点 |
11.13 YM5 |
|
経済再生 自民党 景気 族議員 財政 |
|
1998 |
11.12 |
中選挙区制復活も。梶山氏、検討主張 |
11.13 YM5 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 梶山静六元官房長官 |
|
1998 |
11.13 |
上野元副本部長、天下り顧問料、交渉で増額。年額150万円を240万円に |
11.13 AE1 |
|
防衛庁汚職 上野憲一元防衛庁調本副本部長 天下り 国家公務員 NEC |
|
1998 |
11.13 |
三セク施設情報公開訴訟、宮崎地裁判決、ほぼ全面開示命じる。「役員は準公務員」 |
11.13 AE18 |
|
情報公開 宮崎県 地方財政 宮崎地裁 第3セクタフェニックスリゾート |
|
1998 |
11.13 |
(税金なんのために−1−)地方むしばむ財政危機。不足、全体で3兆円。サービス削減進む |
11.13 AM11 |
シリーズ |
地方財政 税収不足 行政サービス |
|
1998 |
11.13 |
政党交付金/根っこから見つめ直せ(社説) |
11.13 AM5 |
社説 |
中島洋次郎政党交付金虚偽事件 政治改革 政治資金 政党交付金 |
|
1998 |
11.13 |
サッカーくじ販売所、コンビニは見送り。反対世論に配慮、文部省 |
11.13 ME15 |
|
サッカーくじ 文部省 青少年教育 規制 |
|
1998 |
11.13 |
“真水”は17兆円。緊急経済対策、事業規模20兆円に |
11.13 ME3 |
|
財政 地方財政 経済再生 |
|
1998 |
11.13 |
国家公務員に例示しセクハラ禁止規則。人事院が公布 |
11.13 MM3 |
|
国家公務員 人事院 セクハラ |
|
1998 |
11.13 |
(どうする再生・日本経済の処方せん)オリックス・宮内社長に聞く。公的資金で社債購入を/細かい公共事業いらない |
11.13 MM8 |
宮内義彦オリックス社長 |
経済再生 景気 財政 公共事業 公的資金 金融 |
|
1998 |
11.13 |
ホンジュラスに自衛隊派遣決定。17日から救援活動 |
11.13 NE1 |
|
ホンジュラス 国際協力 自衛隊 国際緊急援助隊派遣法 |
|
1998 |
11.13 |
証券投資者保護基金、外資基金容認へ。大蔵省、複数設立へ転換 |
11.13 NE1 |
|
金融 規制 証券投資者保護基金 大蔵省 外国証券 |
|
1998 |
11.13 |
大蔵省汚職、榊原元課長補佐に有罪判決。東京地裁「特権意識、規範まひ」 |
11.13 NE1 AE1 |
|
大蔵省汚職 金融 規制 裁量行政 榊原隆元大蔵省課長補佐 東京地裁 |
|
1998 |
11.13 |
関谷建設相、地方分権委原案を容認 |
11.13 NE2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 関谷勝嗣建設相 公共事業 権限移譲 |
|
1998 |
11.13 |
消費税率下げ「緊急対策に盛らず」。企画庁長官、反対を強調。蔵相「反対意見が党内で強い」 |
11.13 NE2 |
|
税制 消費税 景気 堺屋太一経企庁長官 宮沢喜一蔵相 自民党 |
|
1998 |
11.13 |
みくびられた地方分権委。族議員・官庁が包囲網。編集委員・中西晴史(ニュース複眼) |
11.13 NE3 |
中西晴史編集委員 |
地方分権 地方分権推進委員会 官僚 族議員 権限移譲 公共事業 補助金 |
|
1998 |
11.13 |
(公的年金改革/安心保障の視点からB)金融資産選択。支給開始年齢上げ響く |
11.13 NM31 |
シリーズ |
年金 高齢化 |
|
1998 |
11.13 |
(地方分権、税財源から考えるH九州大学教授伊東弘文)自治体間の論争を |
11.13 NM31 |
伊東弘九大教授 |
地方分権 地方財政 |
|
1998 |
11.13 |
(展望・公共投資改革−上)効率高い「都市型」重視に。目立つ生産誘発度。地域配分の見直し急げ。慶応大学教授・吉野直行(経済教室) |
11.13 NM31 |
吉野直行慶大教授 |
バブル崩壊 景気 社会資本整備 公共事業 財政 地方財政 |
|
統計 地域別社会資本の限界生産性 |
1998 |
11.13 |
(どうなる16兆円/検証・4月の経済対策−上−)公共事業に“合併症”。地方衰弱や貸し渋り |
11.13 NM5 |
シリーズ |
財政 総合経済対策 景気 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
11.13 |
大阪・財政危機/国依存で乗り切れるのか(社説) |
11.13 SM2 |
社説 |
大阪府 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
11.13 |
「ふるさとクーポン」改め「地域振興券」。『創生』と誤解。クルクル?商品券名称 |
11.13 TE2 |
|
商品券構想 地域振興券 ふるさと創生 老人福祉 景気 財政 |
|
1998 |
11.13 |
国家公務員V種合格者、大卒者、最高の45.7%。98年度 |
11.13 TE2 ME3 |
|
国家公務員V種 人事院 |
|
1998 |
11.13 |
開銀「代理貸し」導入へ。民間銀行が審査など代行。貸し渋り解消狙う |
11.13 YM9 |
|
金融 規制 開銀融資 貸し渋り 中小企業 |
|
1998 |
11.13 |
拓銀、営業きょう限り。99年の歴史に幕。借り手企業、融資継続を不安視。国民負担、1兆円に。「受け皿」依存の処理に限界 |
11.13 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 拓銀 財政 国民負担 不良債権 |
|
1998 |
11.13 |
「授業わからな〜い」。小学生の3割、中高生の6割。文部省が調査 |
11.14 AM1 |
|
教育改革 文部省 学習指導要領 |
|
1998 |
11.13 |
公的資金、大手銀、大勢が申請。月末にかけ正式表明 |
11.14 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
1998 |
11.13 |
5年間の収益計画要求。資本注入時の提示項目 |
11.14 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
1998 |
11.13 |
景気対策、意見・質問を。堺屋長官「私がお答えしあMす」 |
11.14 AM2 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 |
|
1998 |
11.13 |
補助金2600万円不正受給。会計検査院の調べで奈良など4法人で |
11.14 AM25 |
|
財政 補助金 会計検査院 老人福祉 医療 |
|
1998 |
11.13 |
川崎市、関係業者から香典もダメ。手とり足とり公務員に指針。うちわ・手帳は大丈夫 |
11.14 AM26 |
|
川崎市 地方公務員 裁量行政 |
|
1998 |
11.13 |
教科書検定意見の文書化、新指導要領で適用。審議会提言 |
11.14 AM3 NM38 |
|
教育改革 教科書検定 学習指導要領 教科用図書検定調査審議会 |
|
1998 |
11.13 |
連立と消費税、別々に論議を。会見で宮沢蔵相 |
11.14 AM7 |
|
政治 連立政権 自民党 自由党 税制 消費税 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
11.13 |
自由の税制改革基本方針、消費税率ゼロ%、段階的に再引き上げ。自民に16日要求へ |
11.14 NM2 AM7 |
|
自由党 税制 消費税 連立政権 政治 |
|
1998 |
11.13 |
「激変緩和措置」撤廃を。保険第3分野。公取委が報告書 |
11.14 NM4 |
|
金融 規制 保険 規制緩和 公取委 |
|
1998 |
11.13 |
公共事業、都市への配分増加を。政策構想フォーラムと日経新聞、都内でシンポ |
11.14 NM4 |
|
公共事業 財政 都市計画 規制 容積率 |
|
1998 |
11.13 |
証券投資者保護基金、2001年「国内¥」と合併。大蔵省意向「外資」創設まず容認 |
11.14 NM4 MM11 |
|
金融 規制 証券投資者保護基金 大蔵省 国際化 外資系 |
|
1998 |
11.13 |
電力自由化、2000年から |
11.14 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り 電気事業法 |
|
1998 |
11.13 |
法人事業税の外形課税に中小代表反対 |
11.14 NM5 |
|
税制 政府税調 法人事業税 |
|
1998 |
11.13 |
福祉施設、苦情解決で新制度。利用者の声生かします。厚生省、都道府県ごと中立機関 |
11.14 SM25 |
|
福祉 特養老人ホーム 厚生省 苦情解決制度 |
|
1998 |
11.14 |
流れ躍り、脈打つ生命。吉野川可動堰計画、住民投票条例へ署名活動進む |
11.14 AE5 |
|
吉野川可動堰計画 住民運動 環境 規制 国土開発 住民投票 徳島県 公共事業 建設省 地方分権 |
|
1998 |
11.14 |
日銀の企業金融支援、政策委決定。社債担保に資金供給。中央銀の枠超えかけ。民間リスクを移転。通貨の信認、低下の恐れ |
11.14 AM1,11 |
|
金融 日銀 規制 貸し渋り 裁量行政 |
|
統計 CPの国内発行残高と日銀の買い入れ残高 |
1998 |
11.14 |
分野別自由化で最終調整。APEC閣僚会議が開幕。林・水産物関税撤廃、日米、真っ向対立 |
11.14 NE1 |
|
貿易規制 農政 林産物 水産物 関税 日米経済摩擦 APEC |
|
1998 |
11.14 |
キャリア官僚のおごり断罪(社説) |
11.14 NM2 |
社説 |
国家公務員 大蔵省接待汚職 金融 規制 裁量行政 官僚 東京地裁 |
|
1998 |
11.14 |
(どうなった16兆円/検証・4月の経済対策−下−)埋もれた4兆円減税。収入減・「逆戻り」に不安 |
11.14 NM5 |
シリーズ |
財政 税制 減税 国民生活 消費者 |
|
統計 サラリーマン世帯の可処分所得と消費支出 |
1998 |
11.14 |
国債追加発行、16兆円規模に。3次補正 |
11.14 NM5 |
|
財政 98年度補正予算 国債発行額 |
|
1998 |
11.14 |
郵便物区分機めぐる談合。郵政省深く関与。自ら受注額調整(社会部) |
11.14 YM15 |
|
郵政省 郵政 公取委 郵便物区分機談合 独禁法 規制 |
|
1998 |
11.14 |
官僚のおごりを戒めた判決(社説) |
11.14 YM3 |
社説 |
国家公務員 大蔵省接待汚職 金融 規制 裁量行政 東京地裁 官僚 |
|
1998 |
11.14 |
各県あて公共事業促す通達。農水省、先週末に |
11.15 AM3 |
|
農政 農水省 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
11.14 |
削減枠組み「2000年メド」。温暖化防止会議、行動計画採択し閉会 |
11.15 AM3 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 ブエノスアイレス会議 |
|
1998 |
11.14 |
APEC、新宮沢構想巡り火花。米、独自案に一部採用。日本「ただ乗り」と反発 |
11.15 AM8 |
|
APEC 貿易規制 日米経済摩擦 経済協力 |
|
1998 |
11.14 |
防衛庁、再就職規制強化へ。承認役職を拡大 |
11.15 NM2 |
|
防衛庁 国家公務員 天下り 裁量行政 防衛庁汚職 |
|
1998 |
11.15 |
政治資金、代議士の中央・地方分、初の合算/朝日新聞と学者グループが共同調査。「資金管理団体」「党支部」「後援会」受け皿3つ。自民、収入実態は1/7倍。小選挙区選出、平均1億3000万円 |
11.15 AM1,3 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1998 |
11.15 |
「日本の政治」見えた実像/東大教授・佐々木毅。存在感薄い政党、改革を競え |
11.15 AM2 |
佐々木毅東大教授 |
政治 政党 政治改革 |
|
1998 |
11.15 |
APEC/自由化は止められない(社説) |
11.15 AM5 |
社説 |
貿易規制 APEC 林産物 水産物 農政 経済協力 |
|
1998 |
11.15 |
第3セクター、4割以上が赤字。総額5330億円。自治体経営を圧迫 |
11.15 MM1,30 |
|
地方財政 第3セクター |
|
統計 第3セクター経営状況の調査結果 |
1998 |
11.15 |
(危機の自治体−下−)温室育ちの甘え。コスト意識、徹底必要 |
11.15 NM1 |
シリーズ |
地方財政 |
|
統計 自治体の歳入構成 |
1998 |
11.15 |
(リレー討論/年金改革、欠けた視点−上−)連合総合政策局長・村上忠行氏。基礎年金、将来は税方式で。厚年基金は抜本見直しを |
11.15 NM12 |
村上忠行連合総合政策局長 |
年金 税制 厚生年金基金 年金審議会 雇用労働 |
|
1998 |
11.15 |
緊急経済対策、政策減税、具体策盛らず。「住宅ローン利子」など |
11.15 NM3 |
|
税制 減税 景気 住宅ローン利子控除 |
|
1998 |
11.15 |
転貸制度、中小・国民公庫に創設。アジアの日系企業支援 |
11.15 NM3 |
|
経済協力 アジア経済 中小企業金融公庫 国民金融公庫 転貸制度 |
|
1998 |
11.15 |
(政党助成金311億円のゆくえ)「政治とカネ」国会議員の本音/危機感あるが…現実「カネ必要」。“頼りの助成金”腰重い永田町。改廃派も小手先論ばかり。届かぬ国民の怒り。中島事件“人ごと”の自民議員も |
11.15 TM22,23 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 中島洋次郎政党交付金疑惑 自民党 |
|
1998 |
11.15 |
国際航空運賃の研究/値下げバトル激化。収益圧迫、日本3社苦戦。海外旅行6割が格安券で。規制緩和、続々と割引制度。やがては寡占高値に? |
11.15 YM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
1998 |
11.15 |
赤字地方債の前にやるべきこと(社説) |
11.15 YM3 |
社説 |
地方財政 地方債 税収不足 地方行革 公共事業 |
|
1998 |
11.15 |
沖縄県知事に新顔稲嶺氏。普天間協議、再開へ。新興強調、大田氏3選阻む。政府、全面支援へ。基地問題打開期待 |
11.16 AM12,3,15 YM1 |
|
沖縄県知事選挙 稲嶺恵一 防衛 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地域振興 地域活性化 地方分権 |
|
1998 |
11.15 |
福岡市長に新顔山崎広太郎氏。金沢市長は山出保氏3選 |
11.16 AM2 |
|
市長選挙 地方選挙 山崎広太郎福岡市長 山出保金沢市長 |
|
1998 |
11.15 |
今年度の国債発行、35兆円に。宮沢蔵相見通し |
11.16 AM2 YM2 |
|
財政 国債発行額 98年度補正予算 宮沢喜一蔵相 赤字国債 |
|
1998 |
11.15 |
経済対策23兆円超。政府・自民最終方針。「真水」は15兆円超に |
11.16 YM1 MM1,3 NM1 |
|
経済再生 財政 景気 減税 |
|
1998 |
11.15 |
診療報酬不正、最多28億円。悪質ケース、検査院調査。在宅医療でも増える |
11.16 YM36 |
|
医療 診療報酬不正 会計検査院 |
|
1998 |
11.16 |
法人減税の財源、外形標準課税で。政府税調小委委員長 |
11.14 YM11 |
|
税制 政府税調 法人税 減税 財政 |
|
1998 |
11.16 |
経済再生、2000年度までに。減税含め24兆円緊急対策、政府が決定。金融安定を最重視 |
11.16 AE1,2NE1,2 TE1 |
|
経済再生 景気 財政 減税 金融 |
|
1998 |
11.16 |
拓銀が営業譲渡、北洋銀行と中央信託へ。接待漬け」で、ずるずる融資、ずさんな実態浮き彫り |
11.16 AE14 |
|
金融 規制 金融破綻 拓銀 |
|
1998 |
11.16 |
沖縄知事選/もう逃げられない(社説) |
11.16 AM5 |
|
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 防衛 普天間飛行場問題 地域振興 地域活性化 地方分権 |
|
1998 |
11.16 |
100万人雇用創出特別基金を創設。総事業費1兆円 |
11.16 ME1 |
|
雇用労働 景気 緊急雇用創出特別基金 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.16 |
沖縄県知事選/支持された「県内移設」構想(社説) |
11.16 MM5 |
社説 |
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地方分権 地域振興 地域活性化 環境 住民運動 |
|
1998 |
11.16 |
普天間代替基地、北部案軸に調整。官房長官が表明 |
11.16 NE1 |
|
沖縄県 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 防衛 地域活性化 住民運動 地方分権 野中広務官房長官 |
|
1998 |
11.16 |
緊急経済対策決定、首相会見「消費税下げ困難」 |
11.16 NE1 AE1 TE1 |
|
小渕恵三首相 経済再生 税制 消費税 景気 財政 |
|
1998 |
11.16 |
義務教育費国庫負担金、1億7000万円払い過ぎ。13と府県に3年で。検査院調査 |
11.16 NE18 |
|
財政 義務教育費 地方財政 補助金 会計検査院 |
|
1998 |
11.16 |
病気・残業でも親安心。母子寮の保育サービス。「泊まり」「夜間]OK |
11.16 NE19 |
|
育児 保育 福祉 母子寮 補助金 |
|
1998 |
11.16 |
東証、上場基準を緩和。来年1月にも。無配企業も可能。1株当たり利益基準撤廃 |
11.16 NM1 |
|
金融 規制 証券 東証 株式上場審査基準 |
|
1998 |
11.16 |
(公的年金改革/安心保障の視点からC)高齢者世帯の収支。平均値と実像にズレ |
11.16 NM23 |
シリーズ |
高齢化 年金 国民生活 |
|
統計 高齢者夫婦世帯の年間消費支出と年間収入の分布 |
1998 |
11.16 |
(展望・公共投資改革−中−)焦点は生活、環境、高齢化。規制・税制も見直し。首都の道路・住宅など優先。学習院大学教授・岩田規久男(経済教室) |
11.16 NM23 |
岩田規久男学習院大教授 |
公共事業 都市計画 国民生活 高齢化 環境 規制 税制 社会資本整備 土地住宅 東京圏 |
|
1998 |
11.16 |
視界不良の国家プロジェクト。北海道苫小牧東部、国の新提案にも反発、民間側、事業の将来性危ぐ。青森・むつ小川原開発、金融機関に債権放棄要請へ |
11.16 NM29 |
|
国家プロジェクト 財政 公共事業 第3セクター 苫東開発 むつ小川原開発 |
|
1998 |
11.16 |
財形持家融資、逆ザヤ解消へ抜本改革。貸出金利に下げ余地。5年債を発行、労働省、来年度から |
11.16 NM3 |
|
雇用労働 土地住宅 金融 財形持家融資制度 労働省 |
|
1998 |
11.16 |
中古住宅・用地取引、非課税措置を拡大。築20年まで対象に。自治省検討 |
11.16 NM3 |
|
土地住宅 税制 自治省 中古住宅 |
|
1998 |
11.16 |
(ビッグバン)金利・手数料優遇、商品券まで。都銀、ポイント制を拡充。あさひ銀参入、競争激化 |
11.16 NM5 |
|
金融 規制 日本版ビッグバン |
|
1998 |
11.16 |
ケチケチ都政、痛みは都民に。否決公共料金上げ蒸し返し。保育所の補助金など大ナタ。財政危機、催しには職員、でも焼け石に水 |
11.16 TE9 |
|
東京都 地方財政 補助金 公共料金 行政サービス |
|
1998 |
11.16 |
沖縄知事選/基地返還で新方策を探そう(社説) |
11.16 TM4 |
社説 |
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 環境 地域振興 地域活性化 防衛 住民運動 地方 |
|
1998 |
11.16 |
新薬汚染/国民に恥じない研究体制を(社説) |
11.16 TM4 |
社説 |
医療 医薬品 産学協同 科学技術 財政 |
|
1998 |
11.16 |
危ない公園/建設省調査。全国の13%で破損遊具。ブランコの鎖切れ、滑り台に穴…。手薄な管理、16%の自治体で点検は年1回未満 |
11.16 YE5 |
|
建設省 都市公園 地方行政 公園管理 |
|
1998 |
11.16 |
沖縄新県政、「普天間」打開に進展も。経済振興策を重視。県と政府、近く協議。代替地選定着手へ(ワイドTODAY) |
11.16 YM3 |
|
沖縄県 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地域振興 地域活性化 稲嶺恵一沖縄県知事 地方分権 |
|
1998 |
11.16 |
現実路線へ出口求めた沖縄県民(社説) |
11.16 YM3 |
社説 |
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 住民運動 地方分権 地域振興 地域活性化 環境 普天間飛行場問題 |
|
1998 |
11.16 |
長銀分、大半は融資継続。灰色債権、借り手、弾力判定。政府「2年で回復」基準 |
11.17 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 不良債権 |
|
1998 |
11.16 |
信用収縮対策義務づけ、健全銀行も対象。金融監督庁 |
11.17 AM10 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 公的資金 |
|
1998 |
11.16 |
医療用具取引で景品制限 |
11.17 AM11 |
|
公取委 規制 医療用具取引 景品規制 |
|
1998 |
11.16 |
積極財政、道筋は不透明。15カ月予算失速?借金で膨らむ赤字。減税具体化先送り |
11.17 AM11 |
|
財政 景気 公共事業 財政構造改革 98年度補正予算 99年度予算 減税 |
|
1998 |
11.16 |
採算めあての過剰診療示唆。物価安定会議委報告 |
11.17 AM2 |
|
医療 物価安定政策会議 |
|
1998 |
11.16 |
薬価基準制を廃止。差益解消し医療費抑制。厚生省方針 |
11.17 AM2 NM5 MM3 |
|
医療 医薬品 薬価基準制度 厚生省 医療費 医療保険制度 |
|
1998 |
11.16 |
たばこ値上げ来月から |
11.17 AM3 |
|
日本たばこ たばこ税 国鉄債務 財政 大蔵省 |
|
1998 |
11.16 |
介護支援専門員、6328人が合格 |
11.17 AM31 NM33 |
|
公的介護保険 福祉 介護支援専門員 資格検定 規制 東京都 |
|
1998 |
11.16 |
住民監査請求での不正指摘、新聞記事で十分。仙台地裁判決 |
11.17 AM33 |
|
地方財政 住民監査請求 情報公開 市民オンブズマン 官官接待 海外研修 地方公務員 仙台地裁 |
|
1998 |
11.16 |
神奈川県、人勧の凍結を提示。ボーナス削減は2000年まで |
11.17 AM34 YM30 |
|
地方財政 神奈川県 地方公務員 |
|
1998 |
11.16 |
商品券構想は望ましくない。民主・菅代表 |
11.17 AM7 |
|
菅直人民主党代表 商品券構想 地域振興券 景気 財政 福祉 |
|
1998 |
11.16 |
消費税問題、自由、軟化の可能性。自自連立協議、両党首、19日再会談 |
11.17 AM7 |
|
政治 連立政権 税制 消費税 自民党 自由党 |
|
1998 |
11.16 |
住宅ローンの金利減免、返済困難者に公庫、来月から実施。年収負担率25%以上、不況で失職が対象 |
11.17 MM1 |
|
土地住宅 住宅ローン 景気 |
|
1998 |
11.16 |
省庁統合、半年先送り。2001年再編、2段階で。政府「1月」方針を転換 |
11.17 MM1,2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 行政改革 |
|
1998 |
11.16 |
Vチップ導入見送り。「自主ガイドライン策定を」。郵政省研究会 |
11.17 MM26 YM2 |
|
Vチップ 規制 青少年教育 郵政省 電気通信事業 |
|
1998 |
11.16 |
緊急経済対策を決定。来年度プラス成長微妙。「需要」効果に限界。NEEDS成長率試算、マイナス0.1%どまり |
11.17 NM2 |
|
経済成長率 景気 |
|
統計 経済対策と成長率 |
1998 |
11.16 |
江戸東京博物館、97年度収支赤字。都が見通し |
11.17 NM33 |
|
地方財政 東京都 江戸東京博物館 |
|
1998 |
11.16 |
99年度当初予算、景気にらみ弾力編成。政府、金融・雇用に重点。積極財政への転換鮮明に |
11.17 NM5 |
|
財政 99年度予算 景気 金融 雇用労働 |
|
統計 97−99年度予算の一般会計額 |
1998 |
11.16 |
倒産の1−10月累計件数、97年年間上回る。10月5%増 |
11.17 NM5 |
|
景気 倒産 経済再生 |
|
1998 |
11.16 |
非公共事業に初の交付税。政府、地方財政に異例の配慮。福祉・介護事業など対象 |
11.17 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 補助金 福祉 |
|
1998 |
11.16 |
国有化「長銀」、融資先75%が「中小」。回収強化なら倒産ラッシュ拍車も |
11.17 SM10 |
|
長銀 国有化 金融 規制 金融破綻 中小企業 |
|
1998 |
11.16 |
緊急経済対策関連歳出、3次補正計上分は8兆1000億円規模に |
11.17 SM11 TM9 |
|
財政 景気 98年度補正予算 |
|
統計 98年度第3次補正予算案の骨格 |
1998 |
11.16 |
薬剤費、一定額以上は患者負担。医療費削減へ参照価格制。“薬漬け”改善狙う。厚生省素案 |
11.17 TM1,3 |
|
医療 医薬品 薬剤費 医療費 厚生省 医療保険制度 |
|
1998 |
11.16 |
内閣支持率、危険ライン20%下回る。時事通信世論調査 |
11.17 TM3 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 |
|
1998 |
11.16 |
首都機能移転先候補地を点数化。来年1月から各地で公聴会。国会等移転審議会 |
11.17 TM3 AM7 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1998 |
11.16 |
景気対策次の焦点は税制改正に。臨時国会、減税財源また課題。所得・法人税減税負担割合、国と地方の調整難航 |
11.17 TM9 |
|
景気 国会審議 税制 減税 財政 地方財政 |
|
1998 |
11.16 |
第二基金認可反対で日証協が要望書提出 |
11.17 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 証券 外資系 投資者保護基金 日証協 |
|
1998 |
11.16 |
法人課税実効税率、国税部分も下げ。大蔵省方針、地方財政悪化に配慮 |
11.17 YM2 |
|
税制 大蔵省 地方財政 法人課税 地方税 |
|
1998 |
11.16 |
JR西日本の赤字見通し、運輸次官、暗に批判 |
11.17 YM9 |
|
JR西日本 国鉄債務 黒野匡彦運輸事務次官 |
|
1998 |
11.16 |
緊急経済対策、暮らし、どう変わる。住宅・雇用に重点。公庫ローン救済、事業主に助成金。「新交通システム」実現へ |
11.17 YM9 |
|
景気 経済再生 財政 土地住宅 雇用労働 国民生活 減税 |
|
統計 緊急経済対策に盛り込まれた暮らしに関連する主な項目 |
1998 |
11.16 |
林・水産物の自由化、WTO交渉厳しい。通産次官認識 |
11.17 YM9 |
|
貿易規制 農政 林産物 水産物 APEC 世界貿易機関 通産省 |
|
1998 |
11.17 |
林野庁補助の林業収益施設、3年連続赤字が26%。操業中止の例も。会計検査院調べ |
11.17 AE15 |
|
財政 会計検査院 林野庁 国有林野 補助金 地方財政 |
|
1998 |
11.17 |
核廃棄物の中間貯蔵、幌延町建設を科学技術庁が断念 |
11.17 AE2 |
|
科学技術庁 ごみ 環境 核廃棄物 北海道幌延町 |
|
1998 |
11.17 |
公共工事、総合評価方式を導入。建設省、年内にも実施方針 |
11.17 AE2 |
|
建設省 公共事業 財政 情報公開 |
|
1998 |
11.17 |
省庁再編、予定通り推進。官房長官記者会見 |
11.17 AE2 |
|
省庁再編 機構定員 行政改革 野中広務官房長官 |
|
1998 |
11.17 |
地方税問題検討へ自民小委 |
11.17 AE2 |
|
地方財政 税制 地方税 自民党 |
|
1998 |
11.17 |
市長に仲介要請へ。成田空港滑走路で運輸相 |
11.17 AM34 |
|
成田空港 空港整備 運輸省 川崎二郎運輸相 小川国彦成田市長 住民運動 地方 環境 |
|
1998 |
11.17 |
24兆円対策/これで元気が出るか(社説) |
11.17 AM5 |
社説 |
景気 財政 経済再生 公共事業 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.17 |
消費税収全額、年金や医療に。津島雄二自民党税調小委員長、札幌で講演 |
11.17 AM7 |
|
税制 消費税 年金 医療 財政 津島雄二自民党税調小委員長 |
|
1998 |
11.17 |
省庁再編目標は2001年1月一斉に。太田総務庁長官 |
11.17 ME4 |
|
太田誠一総務庁長官 行政改革 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
11.17 |
緊急経済対策/民間活力を引き出せるか(社説) |
11.17 MM5 |
社説 |
景気 経済再生 民活 財政 公共事業 雇用労働 |
|
1998 |
11.17 |
地方参政権/定住外国人は待っている(社説) |
11.17 MM5 |
社説 |
政治改革 外国人 憲法 国際化 地方参政権 |
|
1998 |
11.17 |
新経済計画を策定。企画庁長官記者会見、99年6月めど |
11.17 NE1 |
|
堺屋太一経企庁長官 新経済計画 経済再生 経済審議会 経済成長率 |
|
1998 |
11.17 |
米ムーディーズ、日本国債を格下げ。理由に「財政赤字拡大」。資金調達コスト上昇 |
11.17 NE1 |
|
日本国債 景気 財政 格付け会社米ムーディーズ |
|
1998 |
11.17 |
農業再生へ3つどもえ。約40年ぶりの改革大詰め。官、国民の理解獲得に重点。政、海外事例も研究し批判。農、規制緩和の反省も必要 |
11.17 NE5 |
|
農政 |
|
1998 |
11.17 |
伊藤忠が証券業務参入。月内に新会社。海外金融商品や「資産担保」販売 |
11.17 NM1 |
|
金融 規制 証券 伊藤忠 |
|
1998 |
11.17 |
投信運用、商社などに解禁。来月から基準緩和。大蔵省・監督庁 |
11.17 NM1 AM3 |
|
金融 規制 投信 証券 大蔵省 金融監督庁 |
|
1998 |
11.17 |
「過去最大」より迅速で確実な実行を(社説) |
11.17 NM2 |
社説 |
景気 経済再生 財政 減税 98年度補正予算 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
(公的年金改革/安心保障の視点からD)基礎年金の実質価値/医療費支出増に配慮を |
11.17 NM31 |
シリーズ |
年金 基礎年金 高齢化 医療費 |
|
統計 老齢基礎年金額の消費支出比 |
1998 |
11.17 |
(展望・公共投資改革−下−)21世紀フロンティア開拓を。「電脳化」促進を支援。国土開発は逆の発想で。東京大学教授・月尾嘉男(経済教室) |
11.17 NM31 |
月尾嘉男東大教授 |
情報化 公共事業 環境 国土開発 |
|
1998 |
11.17 |
(首都圏21世紀・第3部/新しい交通体系@)道づくり一辺倒に限界。つながらぬ環状網。用地買収ネックに |
11.17 NM33 |
|
道路整備 首都圏 東京都 都市計画 地方 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
「全く知らない」32%。公的介護保険で都内調査 |
11.17 NM33 |
|
公的介護保険 高齢化 福祉 |
|
1998 |
11.17 |
三鷹市の夜間ごみ収集実験、住民の83%評価。本格実施、47%反対。コスト高嫌われる |
11.17 NM33 |
|
三鷹市 ごみ 環境 地方 |
|
1998 |
11.17 |
老後設計、個人にリスク。確定拠出型年金、高まる導入機運。企業責任など課題 |
11.17 NM5 |
|
年金 高齢化 企業年金 確定拠出型年金 |
|
1998 |
11.17 |
(ルポ/消える長銀−転落への軌跡−4−)「長信銀船団」の崩壊。業態改革で足並み乱れ |
11.17 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 長銀 |
|
1998 |
11.17 |
財革法凍結は『当分の間』宮沢蔵相 |
11.17 TE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 財政構造改革法 景気 経済再生 |
|
1998 |
11.17 |
(長銀解体/乱脈の系譜)監査役にも大蔵・日銀OB6人。不良債権の過小査定追認?天下りに2『指定席』 |
11.17 TM23 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 日銀 天下り 不良債権 国家公務員 特殊法人 |
|
1998 |
11.17 |
景気対策/売り物は『規模』だけなのか(社説) |
11.17 TM4 |
社説 |
景気 経済再生 財政 公共事業 減税 雇用労働 社会資本整備 |
|
1998 |
11.17 |
省庁改革/組織スリム化後退させるな(社説) |
11.17 TM4 |
社説 |
省庁再編 行政改革 中央省庁等改革推進本部 機構定員 独立行政法人 |
|
1998 |
11.17 |
減ってませんか?「公衆電話」。緊急の用事にすぐ見つからない…。『公共性』より『収益性』。NTT、13年間で15万8千台を撤去。今後も減少傾向変わらず(どうして?こうして!) |
11.17 TM7 |
|
NTT 電気通信事業 公衆電話 |
|
1998 |
11.17 |
野田実衆院議員が失職。拡大連座制、当選の無効を確定。最高裁、上告棄却。「秘書も対象、合憲」 |
11.17 YE1 AE1 |
|
政治改革 連座制 公選法 野田実代議士 |
|
1998 |
11.17 |
地域振興券、定住外国人への支給検討進める |
11.17 YE2 |
|
商品券構想 景気 地域振興券 外国人 福祉 財政 |
|
1998 |
11.17 |
「商品券」に批判のあらし。世界中の笑い者になる/自暴自棄に陥った政府 |
11.17 YM2 |
|
商品券構想 地域振興券 財政 補助金 景気 福祉 経済再生 |
|
1998 |
11.17 |
緊急経済対策/最優先の「即効・波及」。ばらまき型から脱却を。予算編成時に見極め必要。シンクタンク割れる意見/従来型事業が中心・効果は一時的・景気、来春底打つ(ワイドTODAY) |
11.17 YM3 |
|
景気 経済再生 財政 地方財政 99年度予算 98年度補正予算 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
景気回復は規模より実効性だ(社説) |
11.17 YM3 |
|
景気 経済再生 財政 減税 |
|
1998 |
11.17 |
財革法、凍結期間は先送り。キャップの有名無実化も |
11.17 YM9 |
|
財政 財政構造改革 景気 |
|
1998 |
11.17 |
米、公定歩合0.25%下げ。FF金利も。成長持続を来たい。9月末から3回目 |
11.18 AE1 |
|
アメリカ 海外事情 金融 公定歩合 |
|
1998 |
11.17 |
自由党、消費税問題、棚上げ。自自連立へ協議進展も |
11.18 AM1 |
|
政治 連立政権 自由党 税制 消費税 |
|
1998 |
11.17 |
法務省が事務局試案、少年審判に「国選弁護」。拘束、最長12週間に |
11.18 AM1 |
|
法務省 青少年犯罪 少年審判 人権 法制審議会 少年法 司法改革 |
|
1998 |
11.17 |
公益法人、廃止や民営化、柱に。補助金の削減も図る。自民の行革推進本部案 |
11.18 AM2 |
|
公益法人 統廃合 民営化 補助金 財政 自民党行政改革推進本部 省庁再編 外郭団体 |
|
1998 |
11.17 |
秋田県不正支出、11億円超を国に返還へ |
11.18 AM30 |
|
秋田県 地方財政 補助金 |
|
1998 |
11.17 |
神戸空港、30万署名・住民投票条例案、市議会委が否決 |
11.18 AM30 |
|
神戸空港 空港整備 住民運動 住民投票 地方分権 地方財政 神戸市議会 阪神大震災 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
「家族ヘルパー」への報酬支払い、首長134人「反対です」。宮下厚相へ要望書。「女性に負担押しつけ」 |
11.18 AM6 |
|
公的介護保険 介護サービス ヘルパー 福祉自治体ユニット 地方 市町村長 |
|
1998 |
11.17 |
3次補正予算反対、民主党が決定 |
11.18 AM6 |
|
財政 98年度補正予算 民主党 地域振興券 減税 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
4府県の社会保険庁施設、補助金3億円不正受給。受診人数水増しや二重請求で。予算消化へ、自治体の依頼も |
11.18 MM1 |
|
社会保険庁 補助金 財政 医療 健康保険法 地方財政 |
|
1998 |
11.17 |
秋山次官ら辞表提出。防衛庁証拠隠滅疑惑で。退職の3人減給、課長級も停職へ |
11.18 MM1 NM2 AM1 |
|
防衛庁汚職 秋山昌広防衛庁事務次官 国家公務員 |
|
1998 |
11.17 |
金融監督庁、業務停止権盛り込む。金融機関健全化、ガイドライン改正 |
11.18 MM9 SM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 景気 |
|
1998 |
11.17 |
千代田区財政白書、99年度財源不足30億円。不況と減税響く |
11.18 NM33 |
|
地方財政 千代田区 景気 減税 |
|
1998 |
11.17 |
都、人勧見送り示唆。財政難で。組合は時限スト決定 |
11.18 NM33,39 |
|
東京都 地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.17 |
空港問題解決へ運輸相に要望書。成田市長 |
11.18 NM38 |
|
空港整備 成田空港 運輸省 小川国彦成田市長 住民運動 慣用 地域振興 公共事業 |
|
1998 |
11.17 |
不適正補助金、21件6900万円。文部・厚生省、94−96年度。総務庁、返還勧告へ |
11.18 NM38 SM2 AM3 YM2 |
|
財政 補助金 文部省 厚生省 総務庁 |
|
1998 |
11.17 |
「自自連立」、予算、共同で編成。首相見解、来月半ばまでに決着 |
11.18 NM5 |
|
自民党 自由党 政治 連立政権 小渕恵三首相 |
|
1998 |
11.17 |
中核都市結ぶ道路、地方に移管せず。2審議会部会が中間報告 |
11.18 NM5 |
|
道路審議会 河川審議会 地方分権 権限移譲 中核都市 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.17 |
日本、景気回復に時間、OECD見通し。2000年でも0.7%成長。世界経済、来年は減速 |
11.18 NM5 |
|
景気 経済成長率 世界経済 OECD 経済協力 |
|
1998 |
11.17 |
規制緩和実施、予定の半数。進ちょく状況報告 |
11.18 SM2 |
|
規制 総務庁 |
|
1998 |
11.17 |
沖縄3施設を一括返還。米国防総省、牧港補給基地も検討。海上基地移転が条件。防衛庁幹部、軍民共用空港を優先 |
11.18 TM1 |
|
在日米軍沖縄基地 米国防総省 普天間飛行場 那覇軍港 牧港補給基地 防衛 |
|
1998 |
11.17 |
都の使用料など値上げ案、自民、民主は一定理解。財政難で12月議会に再提案へ。共産、公明は反発 |
11.18 TM21 YM29 |
|
東京都 地方財政 |
|
統計 提出予定の主な値上げ案 |
1998 |
11.17 |
地方分権推進5次勧告案了承 |
11.18 YM3 |
|
地方分権推進委員会 地方分権 権限移譲 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
11.18 |
「産廃銀座」初の廃業届。埼玉、ダイオキシン規制強化で? |
11.18 AE10 |
|
環境 規制 産廃 ダイオキシン |
|
1998 |
11.18 |
「商品券」外国人にも支給。自公合意。永住資格者ら対象 |
11.18 AE2 NE2 |
|
商品券構想 地域振興券 外国人 福祉 景気 自民党 公明党 財政 |
|
1998 |
11.18 |
緊急経済対策で抜け落ちたもの。早期減税・財革両立を。消費の立ち直り急務。「小さな政府」今こそ。御風隆雄・編集委員(主張・解説) |
11.18 AM4 |
御風隆雄編集委員 |
経済再生 減税 財政 財政構造改革 税制 行政改革 地方財政 地方分権 規制 |
|
1998 |
11.18 |
雇用対策/「抱える」から「つくる」へ(社説) |
11.18 AM5 |
社説 |
景気 雇用労働 |
|
1998 |
11.18 |
NTT株4次放出、来月中旬実施へ |
11.18 ME4 NE1 |
|
NTT株 大蔵省 財政 |
|
1998 |
11.18 |
民間人を任期付き採用。国家公務員改革、省庁改革本部が原案。人材管理データベース化 |
11.18 NE1,2 |
|
国家公務員 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 内閣機能強化 |
|
1998 |
11.18 |
トヨタ、車検最大5割安く。来春にも、まずトヨペット店で。1時間以内の整備も |
11.18 NM11 |
|
トヨタ 車検 検査検定 規制 運輸 |
|
1998 |
11.18 |
(公的年金改革/安心保障の視点からE)厚生年金の実質価値。一様でない所得代替率 |
11.18 NM29 |
シリーズ |
年金 厚生年金 |
|
統計 高齢者夫婦の厚生年金額および所得代替率 |
1998 |
11.18 |
(首都圏21世紀/第3部・新しい交通体系A)車流入規制、そろり始動。都、まず穏健策試行。海外で先行例、効果と課題も |
11.18 NM33 |
シリーズ |
東京都 交通渋滞 規制 地方 |
|
1998 |
11.18 |
(「23兆円」対策/効果と限界−1−)100万人雇用創出。“上げ底”予算で力不足 |
11.18 NM5 |
シリーズ |
財政 景気 経済成長率 雇用労働 |
|
1998 |
11.18 |
私鉄11社が広域通信事業。関東で2000年春から。低コストで回線賃貸。既存網活用、データ通信も |
11.18 NM5 |
|
情報化 電気通信事業 規制 広域通信事業 鉄道情報ネットワーク |
|
1998 |
11.18 |
「沖縄振興策」を99年度予算化へ。野中官房長官、稲嶺・新知事とTV対談 |
11.18 SM2 |
|
沖縄新興 財政 99年度予算 地域活性化 野中広務官房長官 稲嶺恵一沖縄県知事 |
|
1998 |
11.18 |
各自治体も財政難で四苦八苦。事業凍結、特別職報酬カット、職員削減など必至の舵取り。長引く不況や減税で歳入減 |
11.18 TM21 |
|
地方財政 景気 公共事業 地方公務員 減税 |
|
1998 |
11.18 |
薬価制度/だれにもわかる算定方式を(社説) |
11.18 TM4 |
社説 |
医療 医薬品 薬価基準制度 医療保険制度 |
|
1998 |
11.18 |
厚生年金、99年改革では支給年齢上げ見送り。報酬比例部分について。自民方針 |
11.18 YE1 |
|
年金 厚生年金 自民党 |
|
1998 |
11.18 |
全国社労士連合会、天下り会長拒否。最大下部組織が意見書。20年以上独占に不満噴出 |
11.18 YE14 |
|
天下り 国家公務員 全国社労連合会 厚生省 労働省 |
|
1998 |
11.18 |
内閣支持率低迷24%。20−40歳代は2割切る。読売新聞世論調査 |
11.18 YM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1998 |
11.18 |
NPO法、来月施行で市民団体は…法人化に期待と不安。資金援助受けやすく○。事務的負担が大× |
11.18 YM24 |
|
NPO 市民活動 法人化 補助金 |
|
1998 |
11.18 |
(保育園は変わったかA)「延長」自主事業化へ。親は切実「夜7時まで」。歯止めない値上げ心配 |
11.18 YM25 |
シリーズ |
福祉 育児 保育園 規制 児童福祉法 厚生省 |
|
1998 |
11.18 |
地方単独事業が緊急経済対策から欠落。箱モノ乱発のツケ。負担考慮し厳選を(解説部) |
11.18 YM6 |
解説 |
地方財政 公共事業 バブル崩壊 |
|
統計 自治体の普通建設事業費の内訳の推移 |
1998 |
11.18 |
新経済計画、具体像どこまで。将来見通し至難。“明る過ぎ”なら不信感も |
11.18 YM9 |
|
経企庁 新経済計画 経済審議会 景気 経済再生 経済成長率 |
|
1998 |
11.18 |
一橋大学長選、「学生参加」廃止に。半世紀の伝統に終止符 |
11.19 AM38 |
|
教育 一橋大学長選挙 文部省 国立大学 規制 |
|
1998 |
11.18 |
多様な学校の実現を。文部省の新学習指導要領案。「考える力」教師にも(主張・解説) |
11.19 AM4 |
解説 |
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.18 |
ゆとり掲げ内容3割減。文部省が小・中の新学習指導要領案公表。小3以上「総合学習」を新設。2002年度実施。教科選択も拡大 |
11.19 MM1 NM1 AM1,18,19,20,21,39 |
|
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.18 |
経団連副会長・税制委員長・前田勝之助氏に聞く。消費税率、欧米並みに。3分の2を社会保障財源 |
11.19 MM8 |
|
前田勝之助経団連税制委員長 税制 消費税 財政 社会保障 福祉目的税 |
|
1998 |
11.18 |
特許成立まで4年内に短縮。法改正案 |
11.19 NM1 |
|
特許 規制 知的所有権 行政手続き 簡素化 特許法 |
|
1998 |
11.18 |
省庁名検討、座長・後藤田正晴氏 |
11.19 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 機構定員 後藤田正晴 |
|
1998 |
11.18 |
埼玉の市民活動サポートセンター、「行政主導」懸念の声も |
11.19 NM31 |
|
埼玉県 市民活動サポートセンター NPO 外郭団体 地方 |
|
1998 |
11.18 |
「フェニックス」事実上凍結。ごみ減量・再資源化優先。首都圏サミット、踏み込んだ議論なく |
11.19 NM31 AM37 |
|
首都圏サミット ごみ エネルギー 東京湾フェニックス計画 リサイクル 規制 地方財政 |
|
1998 |
11.18 |
年金福祉事業団廃止後も住宅融資の継続を検討。政府・自民「景気対策に必要」 |
11.19 SM2 |
|
年金福祉事業団 土地住宅 景気 特殊法人 統廃合 |
|
1998 |
11.18 |
消費税の年金目的税化、積極意見相次ぐ。自民税調 |
11.19 YM5 |
|
自民党税調 税制 消費税 年金目的税 高齢化 |
|
1998 |
11.18 |
コメ関税化、4月にも。農水、貿易政策抜本見直し。自民などに4案を提示 |
11.19 YM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 |
|
1998 |
11.19 |
県の資産、売却し賃借、リースバック方式。神奈川、「破産」回避で |
11.19 AE1 |
|
神奈川県 地方財政 |
|
1998 |
11.19 |
国直轄事業、縮減求める。統合補助金も。地方分権委第5次勧告 |
11.19 AE1,2 ME1 SE2 NE1TE1,2 |
|
地方分権 権限移譲 補助金 地方財政 地方分権推進委員会 公共事業 省庁再編 |
|
1998 |
11.19 |
(政治資金全国調査−上−)政治家の「財布」解明。「世襲の力」くっきり |
11.19 AM10,11 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1998 |
11.19 |
コメ関税化、99年度開始も選択肢に。全中、本格的に組織討議 |
11.19 AM13 |
|
農政 こめ 貿易規制 全中 農協 |
|
1998 |
11.19 |
企業向け政策減税縮小へ、個別項目を検討。大蔵省 |
11.19 AM13 |
|
税制 減税 大蔵省 |
|
1998 |
11.19 |
大手銀が減配方針。公的資金の基準を考慮 |
11.19 AM3 |
|
金融 規制 銀行 公的資金 不良債権 配当金 |
|
1998 |
11.19 |
指導要領/「総合学習」を生かすには(社説) |
11.19 AM5 |
社説 |
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.19 |
学習指導要領/21世紀型の教育に転換を(社説) |
11.19 MM5 |
社説 |
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.19 |
行政スリム化、民間委託を推進。改革本部大綱原案、「一括発注方式」を導入 |
11.19 NE1 |
|
省庁再編 民間委託 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 地方分権 公共事業 |
|
1998 |
11.19 |
自自連立、合意へ。消費税抜本見直し検討。両党首が会談 |
11.19 NE1 |
|
政治 自民党 自由党 連立政権 税制 消費税 |
|
1998 |
11.19 |
調本不祥事再発防止策、不正契約に罰則。防衛庁、再就職規制も強化 |
11.19 NE1,2 |
|
防衛 防衛庁汚職 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
11.19 |
地方分権委第5次勧告、権限移譲、大幅に後退。一級河川など盛り込めず |
11.19 NE2 AE2 |
|
地方分権推進委員会 地方分権 権限移譲 公共事業 補助金 省庁再編 |
|
1998 |
11.19 |
新指導要領の理想と実現(社説) |
11.19 NM2 |
社説 |
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.19 |
(公的年金改革/安心保障の視点からF)基礎年金の給付実態。約半数が漬き5万円以下 |
11.19 NM29 |
シリーズ |
年金 基礎年金 |
|
1998 |
11.19 |
(「23兆円」対策/効果と限界−2−)“貸しはがし”解消。政策金融依存、ツケ残す |
11.19 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 貸し渋り 政府系金融機関 開銀 中小企業金融公庫 国民金融公庫 |
|
統計 企業の経営環境は悪化 |
1998 |
11.19 |
減税負担、蔵相発言が波紋。「国・地方の配分、次官折衝で」。自治省の戦略くじく(底流) |
11.19 NM5 |
|
財政 税制 減税 地方財政 宮沢喜一蔵相 自治省 大蔵省 |
|
1998 |
11.19 |
新指導要領/「ゆとり」をはき違えるな(社説) |
11.19 SM2 |
社説 |
教育改革 文部省 新学習指導要領 |
|
1998 |
11.19 |
開銀の融資枠拡大。貸し渋り対策、自自合意、法案提出へ |
11.19 YE2 |
|
開銀 自民党 自由党 金融 貸し渋り 中小企業 政治 連立政権 |
|
1998 |
11.19 |
神戸空港の是非問う住民投票条例案否決。30万人請求署名、市・議会に重責 |
11.19 YM17 AM38 |
|
空港整備 神戸空港 住民運動 住民投票条例 地方財政 神戸市 |
|
1998 |
11.19 |
防衛庁、組織的隠滅認める。最終報告公表。調達本部を廃止。新長官に野呂田氏 |
11.20 AM1,3 YM2,39 |
|
防衛庁汚職 機構定員 国家公務員 防衛庁調達実施本部 |
|
1998 |
11.19 |
自自連立政権に合意。自由、入閣へ調整。予算・選挙で協力。党首会談で5項目文書 |
11.20 AM1,3,6 NM1,2,5 YM3 |
|
政治 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.19 |
20機関を廃止・民営化。国家公務員2割減。国スリム化大綱原案 |
11.20 AM6 |
|
省庁再編 機構定員 民営化 統廃合 国家公務員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.19 |
公的資金でゼネコン救済?銀行に資金的余裕。借金棒引きに |
11.20 MM9 |
|
公的資金 ゼネコン 金融 財政 不良債権 |
|
1998 |
11.19 |
国際通話値下げを正式発表。日本テレコム |
11.20 NM3 |
|
電気通信事業 規制 日本テレコム 電話料金 |
|
1998 |
11.19 |
公共工事、韓国企業JV、初受注。きょう調印。郵政省の物流施設 |
11.20 NM5 |
|
公共事業 貿易規制 韓国企業JV 入札 郵政省 |
|
1998 |
11.19 |
国債発行残高、今年度末300兆円弱に |
11.20 NM5 |
|
財政 国債発行残高 |
|
1998 |
11.19 |
優遇措置「整理は当然」。法人税の租税特別措置の99年度税制改正での取り扱いで田波大蔵次官 |
11.20 NM5 |
|
大蔵省 法人税 税制 |
|
1998 |
11.19 |
NHKのデータ放送、サービス限定を。新聞協会、郵政省に意見提出 |
11.20 NM7 TM8 |
|
郵政 規制 電気通信事業 BS衛星放送 日本新聞協会 |
|
1998 |
11.19 |
財政難で都、職員定数削減を拡大へ。総務局長、都議会で示唆 |
11.20 TM25 |
|
地方財政 東京都 地方公務員 定員管理 |
|
1998 |
11.19 |
自自連立合意、福祉目的化が焦点。消費税問題、本格協議へ。「年金」絡み曲折必至 |
11.20 TM8 MM3 |
|
政治 連立政権 自民党 自由党 税制 消費税 福祉目的税 年金 |
|
1998 |
11.19 |
TTNetが国際電話参入へ |
11.20 YM10 |
|
電気通信事業 規制 TTNet 国際電話 インターネット |
|
1998 |
11.19 |
公的資金申請、大手銀、合計6兆円に。さらに膨らむ可能性も |
11.20 YM2 |
|
金融 規制 財政 公的資金 |
|
1998 |
11.19 |
中島洋議員を再逮捕。買収資金2000万円渡した疑い |
11.20 YM39 |
|
政治改革 政治資金 中島洋衆院議員 政党助成法 |
|
1998 |
11.19 |
官庁など反発、しりすぼみ。地方分権委第5次勧告。移譲基準も抽象的 |
11.20 YM5 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 |
|
1998 |
11.19 |
国民負担、年収700万で18.5%。大蔵省が初の試算。先進国5か国で最低 |
11.20 YM9 |
|
国民負担率 財政 大蔵省 税制 年金 社会保障負担 租税負担 |
|
1998 |
11.19 |
独シュレーダー新政権、実力大臣+権限移管。発言力強める大蔵省。“聖域”の連銀政策に注文 |
11.20 YM9 |
|
ドイツ 海外事情 大蔵省 機構定員 |
|
1998 |
11.20 |
東京三菱銀行、公的資金申請せず |
11.20 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 東京三菱銀行 |
|
1998 |
11.20 |
車両規制の必要性指摘。道路審、沿道環境対策で答申 |
11.20 AE18 |
|
道路審議会 環境 規制 車両規制 |
|
1998 |
11.20 |
牛のエサ代で飲み食い?秋田県畜産開発公社、2200万円支出、納品なし |
11.20 AE19 |
|
農政 秋田県畜産開発公社 第3セクター 地方財政 食糧費 |
|
1998 |
11.20 |
省庁改革、権限規定の撤廃柱に。大綱原案を政府が決定。首相の権限を強化 |
11.20 AE1 |
|
省庁再編 内閣機能強化 総合調整 中央省庁等改革推進本部 裁量行政 権限規定 |
|
1998 |
11.20 |
(政治資金全国調査−下−)「政党本位」へ道遠のく。急がれる制度の改善 |
11.20 AM18,19 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1998 |
11.20 |
政治とカネ改まるか。政治資金、問題点を探る |
11.20 AM25 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1998 |
11.20 |
75機関・業務対象。独立行政法人「大綱」原案 |
11.20 NM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 中央省庁等改革推進本部 地方出先機関 統廃合 審議会 |
|
1998 |
11.20 |
腰が引けた分権委の勧告(社説) |
11.20 NM2 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 補助金 |
|
1998 |
11.20 |
(公的年金改革/安心保障の視点からG)厚生年金の給付実態/税制活用し格差是正を |
11.20 NM31 |
シリーズ |
年金 厚生年金 税制 高齢化 |
|
統計 96年度に新たに老齢厚生年金の受給権を得た人の年金月額 |
1998 |
11.20 |
緊急時対応へ「経済基本法」。米型「諮問委」設置を。国債、日銀引き受け可能に。大阪大学教授・林敏彦(経済教室) |
11.20 NM31 |
林敏彦大阪大教授 |
経済再生 雇用労働 経済基本法 国債発行 日銀 財政 |
|
1998 |
11.20 |
地方分権委第5次勧告/公共事業改革、道遠く。政官の権限、崩せず。統合補助金の運用カギ |
11.20 NM33 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 公共事業 権限移譲 補助金 地方財政 |
|
1998 |
11.20 |
(「23兆円」対策/効果と限界−3−)21世紀型社会資本/看板先行、迫力乏しく |
11.20 NM5 |
シリーズ |
財政 景気 社会資本整備 雇用労働 地方財政 経済再生 公共事業 |
|
統計 緊急経済対策の事業規模 |
1998 |
11.20 |
今年度の増発国債消化、10兆円以上、市中で。大蔵省方針 |
11.20 NM5 |
|
財政 大蔵省 国債 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.20 |
コメ来年4月関税化が浮上。農水省・農業団体が検討 |
11.20 NM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 |
|
1998 |
11.20 |
秩序ある資本自由化必要。緊急危機回避でIMFリポート |
11.20 NM9 |
|
経済再生 景気 規制 IMF 金融 |
|
1998 |
11.20 |
省庁改革、政府が大綱原案決定。官房と局、総数96に削減 |
11.20 SE2 AE2 NE1,2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.20 |
日の出町処分場訴訟、住民閲覧権、最高裁も支持。仮処分申請はまた棄却 |
11.20 TE1,9 AE19 |
|
東京都日の出町ごみ処分場問題 住民訴訟 ごみ 環境 地方 最高裁 |
|
1998 |
11.20 |
地方分権/これでは中央集権の温存だ(社説) |
11.20 TM4 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 公共事業 官僚 族議員 |
|
1998 |
11.20 |
自自連立を安定政治につなげよ(社説) |
11.20 YM3 |
社説 |
政治 連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
11.20 |
投資者保護基金、分裂始動、市場に冷水。国内証券VS外資系。中小、拠出重荷に。大蔵、要件を満たせば別基金認可も |
11.20 YM9 |
|
金融 規制 投資者保護基金 金融破綻 大蔵省 金融監督庁 外資系 |
|
統計 二つの投資者保護基金の概要 |
1998 |
11.20 |
都銀7行が経常赤字へ。99年3月期。公的資金は8行が申請 |
11.21 AM1 |
|
金融 公的資金 都銀 不良債権 景気 |
|
統計 都市銀行の99年3月期決算見通しと公的資金申請額 |
1998 |
11.20 |
NTT、中間決算、最大の減収。携帯好調、連結は増収 |
11.21 AM11 |
|
電気通信事業 NTT |
|
1998 |
11.20 |
NTT、再編に備え4本部設置。来年1月 |
11.21 AM11NM9 |
|
NTT 電気通信事業 NTT分割 |
|
1998 |
11.20 |
ガイドライン、法整備迫られる日本。北朝鮮情勢、募る危機感 |
11.21 AM2 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 北朝鮮問題 危機管理 外務省 |
|
1998 |
11.20 |
住宅ローンの返済期限、最長10年間延長。困難者対策、公庫が発表 |
11.21 AM3 YM11 |
|
土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 |
|
1998 |
11.20 |
中高一貫校に教科編成の特例。文部省、特色づくりへ来年度から |
11.21 AM37 |
|
教育改革 中高一貫校 規制 文部省 カリキュラム編成 |
|
1998 |
11.20 |
神奈川県主催財政難説明会、「サクラ」県職員、聴衆の3分の1.出張扱いで動員 |
11.21 AM39 |
|
神奈川県 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
11.20 |
独立行政法人化検討、対象の75機関・業務 |
11.21 MM3 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 機構定員 権限移譲 統廃合 民営化 |
|
1998 |
11.20 |
外郭10団体、経営に難。多摩ニュータウン開発センター、最低の評価に。都が報告書 |
11.21 NM25 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 第3セクター |
|
1998 |
11.20 |
外国人雇用事業所7.5%増。6月時点。「不況で依存度増す」 |
11.21 NM38 |
|
国際化 外国人労働者 雇用労働 |
|
1998 |
11.20 |
原子力、安全行政3分割。科技庁、省庁再編で見直し |
11.21 NM38 |
|
科学技術庁 原子力安全委員会 機構定員 省庁再編 核燃料サイクル エネルギー |
|
1998 |
11.20 |
経営効率で配分。主要空港の発着枠報告書、運輸省懇談会 |
11.21 NM5 |
|
運輸省 運輸 航空 規制 空港発着枠 |
|
1998 |
11.20 |
7社にCS委託放送免許 |
11.21 NM9 |
|
郵政 規制 電気通信事業 CSデジタル放送 電波監理審議会 |
|
1998 |
11.20 |
NTT株放出の作業日程公表。来月売却、上限100万株。10年ぶり |
11.21 NM9 AM11 |
|
NTT NTT株 大蔵省 |
|
1998 |
11.20 |
省庁改革、基本法から後退否めず。「小渕行革」に不安残る |
11.21 SM2 |
|
小渕行革 省庁再編 中央省庁改革基本法 中央省庁等改革推進本部 機構定員 |
|
1998 |
11.20 |
厳しい住環境、少子化に影響。高い家賃が家計圧迫。都の98年度版住宅白書 |
11.21 SM24 |
|
東京都 土地住宅 都民生活 地方 少子化 |
|
1998 |
11.20 |
共働き家庭に朗報。学童クラブ、午後6時以降にも。保育時間延長に補助金加算へ。厚生省方針 |
11.21 TM3 |
|
学童保育 厚生省 雇用労働 福祉 |
|
1998 |
11.20 |
ボーナス減額、一律10%、一般職員で初。埼玉県は人勧凍結。人件費19億円カットへ |
11.21 YM2 |
|
東京都 埼玉県 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
11.21 |
99年度税収、50兆円割れへ。大蔵省見通し。12年ぶり低水準。景気低迷、減税響く |
11.21 AE1 YE1 |
|
財政 税収不足 大蔵省 景気 減税 |
|
1998 |
11.21 |
行政オンブズマン制、北海道、条例化へ |
11.21 AM37 |
|
地方条例 行政オンブズマン制度 北海道 |
|
1998 |
11.21 |
公共事業見直し不徹底な第5次勧告。分権阻む「土建国家」。地方、財源握る国頼み(田嶋義介) |
11.21 AM6 |
田嶋義介 |
地方分権 地方財政 地方分権推進委員会 公共事業 土建国家 |
|
1998 |
11.21 |
産廃問題連絡会、31市町村で発足。自治体間では初 |
11.21 MM26 |
|
環境 ごみ 産廃 住民運動 情報化 地方分権 |
|
1998 |
11.21 |
動き出す「学校運営」改革。東京都の場合、管理能力を見極め |
11.21 MM4 |
|
教育改革 文部省 規制 地方分権 東京都 中教審 学校運営 |
|
1998 |
11.21 |
英国ビッグバンの裏側/消費者守る厳しい制度。監視機関や法整備など。楠本くに代(生活家庭) |
11.21 NE9 |
楠本くに代 |
イギリス 海外事情 金融 規制 消費者 ビッグバン |
|
1998 |
11.21 |
消費税綱引き、論点探る。見直し賛成派、消費心理の起爆剤に。慎重派、財政悪化で不安増幅 |
11.21 NM5 |
|
税制 消費税 景気 財政 |
|
1998 |
11.21 |
トヨタとDDI提携。携帯電話販売でIDOと全国一貫体制築く |
11.21 NM9 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話販売 トヨタ DDI IDO |
|
1998 |
11.21 |
無認可保育所、14万人が利用。4割が3歳未満。厚生省調査 |
11.21 SE8 |
|
福祉 資格検定 保育所 厚生省 無認可保育所 規制 |
|
1998 |
11.21 |
レイソルが移転拒否。千葉県など建設の60億円新スタジアム。経営リスク理由に。「約束違う」県は困惑 |
11.21 YE14 |
|
千葉県 地方財政 柏レイソル 県立柏の葉公園総合競技場 地域振興 景気 |
|
1998 |
11.21 |
分権委勧告に映る地方の現実(社説) |
11.21 YM3 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 省庁再編 地方財政 補助金 |
|
1998 |
11.21 |
分権委勧告/行政スリム化には程遠い(社説) |
11.21MM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 補助金 公共事業 小さな政府 |
|
1998 |
11.21 |
監督庁、集中検査を毎年実施。大手行、経営強化策も検証 |
11.22 MM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 金融破綻 銀行 公的資金 |
|
1998 |
11.21 |
中島洋議員、富士重工に「顧問」の肩書要求。資金集めで利用 |
11.22 MM27 |
|
中島洋衆院議員 公選法違反 政治改革 政治資金 富士重工 |
|
1998 |
11.21 |
社会資本整備、負担容認派減る。8ポイント低下、31%に。総理府世論調査 |
11.22 NM34 MM3 |
世論調査 |
社会資本整備 公共事業 財政 総理府世論調査 民活 |
|
1998 |
11.21 |
大蔵高官に縁故会員権。長銀関連ゴルフ場の1次募集。当時の日銀政策委員ら、最終価格は8倍に(長銀解体/乱脈の系譜)1 |
11.22 TM1 |
|
大蔵省 裁量行政 国家公務員 長銀 金融 規制 日銀政策委員 |
|
1998 |
11.21 |
コメ、4月関税化。農水省、自民・全中と最終調整 |
11.22 YM1,9 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 全中 |
|
1998 |
11.21 |
外国人労働者、増加率が鈍化。労働省調査 |
11.22 YM2 |
|
雇用労働 外国人労働者 規制 |
|
1998 |
11.21 |
障害者の法定雇用率、未達成が49.9% |
11.22 YM30 |
|
雇用労働 障害者雇用 福祉 |
|
1998 |
11.22 |
緊急経済対策に「期待できぬ」76%。商品券「反対」あ62%。自自連立、「よくない」45%、「よいこと」29%。朝日新聞世論調査 |
11.22 AM1,3 |
世論調査 |
経済再生 景気 商品券構想 財政 政治 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.22 |
消費税の福祉目的、本格検討の動き。政府・自民、連立へ政策の柱に。大蔵省など、使途固定に慎重論(連立政局) |
11.22 AM2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 自民党 連立政権 大蔵省 |
|
1998 |
11.22 |
産廃行政、地方から異議。悩む31市町村が連絡会設立。産廃物処理法、再改正迫る方針。権限欲しい、思いは一つ(時時刻刻) |
11.22 AM3 |
|
環境 規制 ごみ 産業廃棄物 地方分権 産廃物処理法 住民運動 |
|
1998 |
11.22 |
地方分権/勧告の「負」の記念碑に(社説) |
11.22 AM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 透明性 |
|
1998 |
11.22 |
三セクの経営実態/情報公開に“民間”の壁。「企業秘密」タテに(追跡社会) |
11.22 MM25 |
|
第3セクター 地方財政 情報公開 |
|
統計 三セクの役員の収入を公開した自治体とその平均、最高額 |
1998 |
11.22 |
知れば知るほど不信が募る、国の「含み」の研究。小渕首相が売却可能財産洗い出し指示。バブル後も公共部門だあけ資産膨らます |
11.22 NM11 |
|
財政 公共事業 小渕首相 バブル崩壊 国有財産 |
|
「国有財産」の内訳」 |
1998 |
11.22 |
(リレー討論/年金改革、欠けて視点−中−)渡里杉一郎氏(日経連副会長)・積立て方式へ転換を。財源、やはり税で徴収 |
11.22 NM12 |
渡里杉一郎日経連副会長 |
年金 財政 税制 年金審議会 厚生省 高齢化 雇用労働 |
|
1998 |
11.22 |
新学習指導要領/実態に即す学校作り模索。私学問題・落ちこぼれ…課題の検証を(教育) |
11.22 NM26 |
|
教育改革 学習指導要領 登校拒否 落ちこぼれ 文部省 |
|
統計 削除される主な項目 |
1998 |
11.22 |
介護保険報酬設定、。厚生省、来年3月に実施調査。平均的コスト把握 |
11.22 NM3 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 介護サービス |
|
1998 |
11.22 |
恒久的減税の地方財源、国が一部肩代わり調整へ。負担割合なお隔たり。大蔵・自治省、折衝大詰め |
11.22 NM3 |
|
財政 地方財政 税制 減税 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
11.22 |
大都市圏の鉄道整備、駅など設備改善重視。運輸省、「新路線」一辺倒を修正 |
11.22 NM3 |
|
運輸省 公共事業 鉄道整備 大都市圏 財政 |
|
1998 |
11.22 |
1人当たりの公園面積0.2平方メートル増。97年度建設省調査 |
11.22 NM3 MM3 |
|
環境 公園面積 建設省 都市計画 |
|
1998 |
11.22 |
地方分権勧告/国家意識の確立に生かせ(社説) |
11.22 SM2 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 |
|
1998 |
11.22 |
(対立討論/市内電話定額制)小沢隆弘情報通信総合研部長、高速回線整備が先。村井勝外資系情報産業研会長、ネット普及に不可欠 |
11.22 YM12,13 |
|
情報化 電気通信事業 規制 電話料金 インターネット |
|
1998 |
11.22 |
地方分権委第5次勧告。省庁案丸のみ“密室交渉”。「透明な審議」課題(地方部) |
11.22 YM13 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 透明性 公共事業 権限移譲 補助金 |
|
1998 |
11.22 |
企業合併・買収が最高。98年見通し。規制緩和で外資否定 |
11.22 YM2 |
|
合併買収 規制 金融 外資系 国際化 |
|
1998 |
11.22 |
論議を尽くしたか神戸空港(社説) |
11.22 YM3 |
社説 |
神戸空港 空港整備 住民運動 地方財政 公共事業 地域振興 住民投票条例 情報公開 |
|
1998 |
11.22 |
福祉目的税化、長期的な課題。消費税で自民政調会長 |
11.23 AM2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 池田行彦自民党幹事長 自由党 連立政権 政治 |
|
1998 |
11.22 |
連立解消あり得る。閣僚数の削減など、提案実現できぬなら。小沢氏考え示す |
11.23 NM1 |
|
小沢一郎自由党党首 政治 自民党 連立政権 |
|
1998 |
11.22 |
ブランコなど遊具に欠陥、公園1万2000カ所。建設省調査 |
11.23 NM30 |
|
建設省 公園整備 都市計画 規制 公園管理 地方 |
|
1998 |
11.22 |
独立法人化、国立大など85機関。造幣・印刷局も。省庁改革政府方針 |
11.23 YM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 行政改革 |
|
1998 |
11.23 |
地方議員にもっと女性を。来春の統一選へ戦い始まる。市民団体や政治グループ、党派超え後押し |
11.22 NM31 |
|
政治 統一地方選挙 住民参加 男女問題 |
|
1998 |
11.23 |
(日中協力の展望−上−)ODA、環境保全に焦点を。モデル都市起点に。関連産業育てマクロ効果。東京工大教授・渡辺利夫(経済教室) |
11.23 NM18 |
渡辺利夫東工大教授 |
環境 経済協力 ODA |
|
1998 |
11.23 |
検証/自自連立「胎動」4カ月。小渕氏は最初から自自を望んだ。野中氏は、公明には「裏切られた」。小沢氏「消費税と心中はしない」。梶山氏は「著作権侵害」と愚痴も(連立政局) |
11.23 AM3 |
|
自民党 自由党 政治 連立政権 |
|
1998 |
11.23 |
消費税再論/なぜ引き下げに反対か(社説) |
11.23 AM5 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1998 |
11.23 |
男女参画法/多様で厚みある社会へ(社説) |
11.23 AM5 |
社説 |
男女問題 男女共同参画社会基本法 差別 |
|
1998 |
11.23 |
(聞く語る)PHP研究所副社長・江口克彦氏/「廃県置州」をして、地方に競争導入を |
11.23 MM2 |
江口克彦PHP研副社長 |
地方分権 地方財政 景気 道州制 連邦制 |
|
1998 |
11.23 |
(争点・論点)年金どう変わる/宮下創平厚生大臣・制度安定への財源はある。引退とリンクが必要。国庫負担を2分の1にしたい。全額税方式には反対 |
11.23 MM4,5 |
|
山下創平厚相 年金 財政 高齢化 国庫負担 税制 |
|
1998 |
11.23 |
地方財政、赤字に悲鳴。大都市圏、法人税減収響く。福祉サービス低下の恐れ。自治体の放漫体質「国の支配が原因」 |
11.23 MM9 |
|
地方財政 税収不足 地方交付税 行政サービス 福祉 公共事業 |
|
統計 地方交付税の仕組み 地方単独事業と国の公共事業関係費の推移 |
1998 |
11.23 |
厚生年金基金の積立金不足、企業、事前補てん拡大。今年度230基金超す。キャノンなど、新会計基準にらむ |
11.23 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 |
|
1998 |
11.23 |
(公的年金改革/安心保障の視点からH)高齢者の就業実態/処遇のあり方に課題 |
11.23 NM18 |
シリーズ |
年金 高齢化 雇用労働 老人雇用 |
|
統計 経済成長と有効求人倍率 |
1998 |
11.23 |
公営宿泊施設もういらぬ。旅館おかみら陳情攻勢。26日には大臣にも。「低価格だ民業圧迫」 |
11.23 NM30 |
|
公営施設 地方財政 公営宿泊施設 |
|
1998 |
11.23 |
神戸空港の住民投票、否決。「住民は判断するな、か」「政策の監視制度ムダに」。関西に3つ目の空港、必要か。市は経済効果を強調。財界は建設へ動く |
11.23 TM8NM23 |
|
住民運動 空港整備 神戸空港建設 環境 神戸市 地方財政 地域振興 公共事業 住民投票 情報公開 |
|
1998 |
11.23 |
肝心なのは患者本位の医療だ(社説) |
11.23 YM3 |
社説 |
医療 薬価差益 医薬品 厚生省 薬価基準制度 |
|
1998 |
11.23 |
欠陥住宅、築10年は無料修繕。建設省、2000年施行めざす。メーカー義務付け |
11.24 |
|
土地住宅 建設省 欠陥住宅 住宅保証制度 消費者 |
|
1998 |
11.23 |
アジア向けニューディール、通産省方針。5兆円規模の特別円借款。資材調達、日本企業に限定。国内景気浮揚も狙う |
11.24 AM1 |
|
通産省 経済協力 アジア 円借款 景気 |
|
1998 |
11.23 |
「福祉財源化、決断の次期」。消費税で野中官房長官 |
11.24 AM3 NM1 |
|
税制 消費税 財政 福祉目的税 野中広務官房長官 連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
11.23 |
閣僚数削減は2001年省庁統合で。森自民党幹事長 |
11.24 MM1 AM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 政治 連立政権 自民党 自由党 閣僚数削減 省庁再編 |
|
1998 |
11.23 |
長銀「受け皿」は計7社。不良債権、分担処理が常態化。総額7千億円の融資受け |
11.24 MM27 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 国有化 |
|
統計 長銀グループの不良債権処理会社群 |
1998 |
11.23 |
自宅のパソコンで登記簿閲覧OK、99年度から |
11.24 MM3 |
|
情報化 登記簿閲覧 簡素化 法務省 オンライン登記情報制度 |
|
1998 |
11.23 |
地域戦略プラン、5年で4兆円。自民幹事長代理 |
11.24 NM3 |
|
村岡兼造自民党幹事長代理 地域活性化 ふるさと創生 地域戦略ぷらん 補助金 財政 |
|
1998 |
11.23 |
防衛施設庁OBの多数が関連法人、業界へ。天下りで関係親密に。事業費めぐり |
11.24 SM27 |
|
国家公務員 防衛施設庁 天下り |
|
1998 |
11.23 |
政府の規制緩和、上半期130項目実現。KDD民営化、コメ通販など |
11.24 YM4 |
|
規制 民営化 電気通信事業 KDD 農政 こめ流通 |
|
1998 |
11.24 |
衆院選で連座、静岡7区立候補禁止、市長選に転じ出馬へ。三島の元県議。法律上は問題なし |
11.24 AE1 |
|
政治改革 選挙違反 連座制 公選法 小池政臣元静岡県議 三島市長選挙 |
|
1998 |
11.24 |
大田知事、最後の定例会見。岩国から誘致あったが岩国にも反対市民いて言えなかった |
11.24 AM2 |
|
大田昌秀沖縄県知事 普天間飛行場問題 在日米軍沖縄基地 岩国市 日米安保 防衛 地方分権 |
|
1998 |
11.24 |
国内線で救命医療。器具・薬剤を拡充方針。運輸省、厚生省 |
11.24 AM26 |
|
総合調整 運輸省 厚生省 医療 救命医療 国内線旅客機救急備品 規制 医薬品 |
|
1998 |
11.24 |
大潟村訴訟、農地返還・1億円超す借地料。敗訴農家にズッシリ |
11.24 AM26 |
|
農政 秋田県大潟村訴訟 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1998 |
11.24 |
東京都のボーナス、局長級も10%減に |
11.24 AM26 |
|
地方公務員 東京都 地方財政 |
|
1998 |
11.24 |
介護保険/家族愛をこわさぬよう(社説) |
11.24 AM5 |
社説 |
公的介護保険 高齢化 在宅介護 介護サービス 老人福祉 地方 |
|
1998 |
11.24 |
稲嶺・新知事、首相と会談。沖縄振興協議で合意 |
11.24 ME1 NE1 |
|
稲嶺恵一次期沖縄県知事 小渕恵三首相 地域活性化 沖縄振興 |
|
1998 |
11.24 |
外郭団体役員もボーナス10%減。都が正式決定 |
11.24 ME8 |
|
東京都 地方公務員 外郭団体 地方財政 |
|
1998 |
11.24 |
首相も消費税の福祉目的化検討 |
11.24 NE1 AE2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 小渕恵三首相 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.24 |
NPO法来月施行。法人格申請、どうすれば。市民団体「手続き教えて」。支援センター、マニュアル出版 |
11.24 NE18 |
|
市民活動 NPO 法人格 |
|
1998 |
11.24 |
校長先生、行政も知って。任用制度、都が全面改正。教委の経験義務付け。リーダーシップを強化 |
11.24 NE19 |
|
教育 東京都 地方 学校経営 教育委員会 学校長 資格検定 |
|
1998 |
11.24 |
首相、閣僚削減前向き。総務庁長官は「難しい」 |
11.24 NE2 |
|
小渕恵三首相 自民党 自由党 連立政権 閣僚数削減 省庁再編 太田誠一総務庁長官 |
|
1998 |
11.24 |
(ニュース複眼)介護投資拡充で経済再生。不安解消が消費を呼ぶ。編集委員・井本省吾 |
11.24 NE3 |
井本省吾編集委員 |
高齢化 老人福祉 経済再生 消費者 景気 公的介護保険 |
|
1998 |
11.24 |
国が担保不動産買い上げ。経済戦略会議、再生策で検討。不良債権処理促す。証券化商品に公的保証 |
11.24 NM1 |
|
経済再生 経済戦略会議 金融 金融破綻 不良債権 不動産流動化 |
|
1998 |
11.24 |
変革の時代にこたえる法制審改革を(社説) |
11.24 NM2 |
社説 |
国民生活 法制審議会 国会改革 |
|
1998 |
11.24 |
沖縄振興策の拡充検討。政府「政策協議会」来月再開へ。「普天間」打開へ環境整備 |
11.24 NM2 AM1 |
|
沖縄振興 地域活性化 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 社会資本整備 沖縄県 |
|
1998 |
11.24 |
(公的年金改革/安心保障の視点からI)改革案の給付水準。基礎年金、削減の影響大 |
11.24 NM21 |
シリーズ |
年金 厚生省 厚生年金 基礎年金 |
|
1998 |
11.24 |
国・地方の減税負担、協議、なお平行線。大蔵・自治省、決着、大臣折衝も |
11.24 NM3 |
|
税制 減税 財政 地方財政 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
11.24 |
商品券関連予算、12月議会処理を。自治省、自治体に要請へ |
11.24 NM3 |
|
地方財政 商品券構想 自治省 99年度地方自治体予算 |
|
1998 |
11.24 |
都市財政、一段と収縮。歳入・歳出とも減少拡大。97年度決算、日経新聞調査 |
11.24 NM3,27 |
|
地方財政 都市財政 97年度都市決算 |
|
統計 全国670市の97年度決算 |
1998 |
11.24 |
公的介護保険、見えてきた具体像。介護費用の給付対象、家族への支給検討。保険料の負担・徴収法、高齢者は5段階設定へ。市町村に財政悪化の不安、実施延期求める声も浮上 |
11.24 NM5 |
|
高齢化 公的介護保険 地方財政 厚生省 介護サービス |
|
統計 介護保険制度の仕組み |
1998 |
11.24 |
基礎年金の国庫負担、2分の1へ引き上げ、自由党、自民案に合意 |
11.24 SE1 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 自民党 自由党 政治改革 |
|
1998 |
11.24 |
中央省庁再編/名称変更を改革のバネに(社説) |
11.24 SM2 |
社説 |
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.24 |
省庁再編残る課題/担当大臣、官房長官との関係あいまい。1府12省庁制、現省庁間の縄張り争い激化。独立行政法人、実態は組織温存になる恐れ |
11.24 SM3 |
|
省庁再編 機構定員 総合調整 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.24 |
衆参両院とも比例制廃止を。森幹事長が検討表明 |
11.24 TE2 |
|
政治改革 選挙制度 比例代表制 森喜朗自民党幹事長 衆議院 参議院 |
|
1998 |
11.24 |
判検交流廃止論vs積極論。“国の代理人”法務省訴訟局、裁判官が大挙出向。日弁連『裁判へ影響懸念』×最高裁法務省『社会知って有益』。訟務検事、不人気も背景に?(表流底流) |
11.24 TM23 |
|
司法改革 行政訴訟 法務省訟務局 国家公務員 機構定員 |
|
統計 判検交流の実態 |
1998 |
11.24 |
99年度税制改正、法人税、実効税率40.8%に。国税34.5%→30%。事業税11→9.5%。大蔵・自治、最終調整 |
11.24 YE1,2 |
|
税制 法人税 大蔵省 自治省 地方税 法人事業税 |
|
1998 |
11.24 |
教科書検定基準、小6社会「しょく罪パンフ」。教科書調査官が”批判”。月刊誌座談会で |
11.24 YE18 |
|
教科書検定 戦後処理 文部省 教育 |
|
1998 |
11.24 |
赤字申告、「実は黒字」21%。資本金1億未満の企業。飲食店の不正目立つ。東京国税局調査 |
11.24 YE18 |
|
税制 脱税 東京国税局 |
|
1998 |
11.24 |
景気に底打ち感。経企庁長官見解 |
11.24 YE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 |
|
1998 |
11.24 |
高齢者配慮の交通を。二酸化炭素の抑制も。運輸白書 |
11.24 YE2 TE2 |
|
運輸省 運輸白書 高齢化 障害者 福祉 環境 規制 二酸化炭素 |
|
1998 |
11.24 |
発想の転換が必要な住宅政策(社説) |
11.24 YM3 |
社説 |
土地住宅 景気 住宅金融公庫 |
|
1998 |
11.24 |
外国人参政権、国会審議進まず。自自連立でさらに難航も |
11.24 YM4 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自由党 自民党 連立政権 選挙権 |
|
1998 |
11.24 |
(「23兆円」対策/効果と限界−4−)住宅建設130万戸回復。見えぬ減税、勢いつかず |
11.24NM3 |
シリーズ |
財政 土地住宅 減税 |
|
1998 |
11.24 |
景気に新しい胎動-勘ですが。堺屋長官、「外れたことない」が回復時期触れず |
11.25 AM1 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 経済再生 |
|
1998 |
11.24 |
消費税、国税分、福祉財源に。政府・自民、省庁と調整。当面は法改正せず |
11.25 AM1 NM3 |
|
税制 消費税 福祉目的税 財政 |
|
1998 |
11.24 |
ダイオキシン汚染、土壌浄化へ基準値。環境庁検討会中間報告。市街地1000ピコ。工場・事業所は除外 |
11.25 AM1,30 NM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン 土壌浄化基準 環境庁 |
|
1998 |
11.24 |
「来年1月から減税の実施を」。経済5団体要望 |
11.25 AM2 |
|
税制 景気 減税 経済5団体 |
|
1998 |
11.24 |
代替基地、地元が納得できる形で。防衛庁長官 |
11.25 AM3 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 普天間飛行場 沖縄県 稲嶺恵一沖縄県新知事 住民運動 地方分権 |
|
1998 |
11.24 |
整備新幹線、補正盛り込み可能に。政府・自民、事業費抑制を解除 |
11.25 AM3 SM2 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.24 |
長銀、不良債権処理で6799億円赤字 |
11.25 AM9 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 |
|
1998 |
11.24 |
公的資金、最大5兆7800億円。大手18行不良債権処理。今期7兆8400億円 |
11.25 NM1 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
統計 大手銀行の99年3月期の決算予想 |
1998 |
11.24 |
議員定数削減、前向きに検討。官房長官 |
11.25 NM2 |
|
政治改革 定数是正 議員定数 野中広務官房長官 |
|
1998 |
11.24 |
自衛隊活動「国会報告」理解を。新指針法案、防衛庁長官が表明 |
11.25 NM2 AM3 |
|
野呂田芳成防衛庁長官 日米防衛協力 ガイドライン 自衛隊 防衛 |
|
1998 |
11.24 |
減税の国・地方負担割合、大蔵・自治省なおミゾ |
11.25 NM5 |
|
税制 減税 財政 地方財政 総合調整 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
11.24 |
投資者保護基金、国内系は225証券。設立総会、外資も一部参加 |
11.25 NM7 |
|
金融 規制 投資者保護基金 証券 |
|
1998 |
11.24 |
携帯とPHS、複合割引料金。NTTドコモが郵政省に届け出。DDIポケット、異議申し立てへ |
11.25 SM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 携帯電話 PHS DDIポケット 電話料金 郵政省 |
|
1998 |
11.24 |
国会改革研、衆院定数1割削減。公選法改正案、通常国会に提出方針 |
11.25 SM2 NM2 |
|
政治改革 国会改革 定数是正 衆院定数 国会改革研究会 |
|
1998 |
11.24 |
『個人型』確定拠出型年金、管理は各商工会議所で。自民小委が試案提示 |
11.25 TM3 |
|
年金 確定拠出型年金 雇用労働 財政 |
|
1998 |
11.24 |
町村合併、市昇格時の人口、4万人に引き下げ。自民、法改正へ |
11.25 TM3 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 |
|
1998 |
11.24 |
農水、2000年度から、山間地農家に平野部との所得格差、直接支払いへ |
11.25 YM2 |
|
農政 補助金 農業所得格差 農水省 山間地農家 |
|
1998 |
11.24 |
国会議員に定年制。自民党改革本部が試案 |
11.25 YM5 |
|
自民党 政治改革 国会議員定年制 |
|
1998 |
11.24 |
消費税の「福祉目的税化」慎重な検討求める声、政府税調で相次ぐ |
11.25 YM9 |
|
税制 消費税 福祉目的税 政府税調 連立政権 自民党 自由党 政治 |
|
1998 |
11.25 |
テーマパーク、乱立模様。東京湾岸に新たに5カ所。集客へ大型・複合化? |
11.25 AM13 |
|
テーマパーク 臨海副都心 地域活性化 |
|
1998 |
11.25 |
開銀、機能拡充でピンチ。経済対策受け、不良債権抱え込む恐れも |
11.25 AM9 |
|
金融 規制 開銀 不良債権 |
|
1998 |
11.25 |
金融再生委、委員の出身枠、大蔵OBを排除。野党の意向に配慮 |
11.25 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 大蔵省 天下り 国家公務員 裁量行政 野党 公的資金 |
|
1998 |
11.25 |
減税財源負担、国3兆円、地方1兆円。99年度税制改正、大蔵、自治が合意 |
11.25 ME1 NE1 |
|
税制 減税 財政 地方財政 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
11.25 |
コメ輸入、国家管理維持。民間分は1000%関税。関税化具体案、農水省、99年度から。国産米市場の保護優先 |
11.25 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 食糧庁 |
|
1998 |
11.25 |
税投入拡大へ動く年金改革。保険方式は限界。自自連立政権、道筋明示急げ(編集委員・佐野正人) |
11.25 NM1 |
佐野正人編集委員 |
年金 財政 税制 自自連立政権 |
|
1998 |
11.25 |
コメ関税化は一刻も早く(社説) |
11.25 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1998 |
11.25 |
高騰続く野菜価格。農水省の市況対策に限界。質・量とも「不十分」。輸入促進の支援必要 |
11.25 NM29 |
|
農政 農水省 野菜価格 |
|
1998 |
11.25 |
(公的年金改革/安心保障の視点からJ)賃金スライド凍結。守備範囲との整合性を |
11.25 NM31 |
シリーズ |
年金 雇用労働 厚生年金 |
|
統計 賃金スライドと物価スライドの効果 |
1998 |
11.25 |
7都県市「首都圏サミット」/発足20年、進む形がい化。利害対立避け“先送り”、ごみ対策も数値目標なく |
11.25 NM33 |
|
首都圏サミット 環境 ごみ 広域行政 地方分権 |
|
統計 首都圏サミットの歴史 |
1998 |
11.25 |
財革法凍結解除は景気回復後に判断。「停止法案」内容決まる |
11.25 NM5 |
|
財政 財政構造改革法 景気 |
|
1998 |
11.25 |
他社の中高年採用すれば賃金の一部助成。労働省方針 |
11.25 TE10 |
|
雇用労働 労働省 補助金 リストラ |
|
1998 |
11.25 |
省庁改革/これでは減量化といえない(社説) |
11.25 TM4 |
社説 |
省庁再編 機構定員 行政改革 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 国家公務員 |
|
1998 |
11.25 |
大規模林道見直し/佐藤謙一郎代議士に聞く。公共事業評価、市民参加を。維持補修、地方財政を圧迫。『時のアセス』法制化目指す。超党派の国会議員組織、林野庁長官に再評価申し入れ。来月4日、初の円卓会議開催 |
11.25 TM8 |
佐藤謙一郎代議士 |
国有林野 公共事業 時のアセスメント 財政 地方財政 市民参加 地方分権 |
|
1998 |
11.25 |
専門高校施設、子どもに開放。文部省が各県に要請へ。パソコン、自動車整備、農業実習。週末、祝日“実社会”を体験 |
11.25 YE1 |
|
文部省 教育改革 職業教育 |
|
1998 |
11.25 |
むつ小川原開発で政府系機関誘致提案。自民チーム |
11.25 YE2 |
|
むつ」小川原開発 国家プロジェクト 財政 第3セクター 自民党 |
|
1998 |
11.25 |
「山崎派」30日に旗揚げ。旧渡辺派分裂、30数人で |
11.26 AM1 |
|
政治 山崎拓自民党前政調会長 派閥 旧渡辺派 |
|
1998 |
11.25 |
所得税率、最高37−38%に。住民税は12−13%。減税で最終調整 |
11.26 AM1 YM1 |
|
税制 所得税 住民税 減税 |
|
1998 |
11.25 |
JR九州に米政府「調達協定適用を」。本社建て替え断念 |
11.26 AM13 |
|
JR九州 貿易規制 政府調達協定 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1998 |
11.25 |
財革法凍結、成立へ。臨時国会で、与野党が合意 |
11.26 AM2 |
|
財政 財政構造改革法 景気 |
|
1998 |
11.25 |
事業費を2割圧縮。東京都重点計画、財政悪化で改訂 |
11.26 AM35 MM28 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 税収不足 |
|
統計 重点計画に盛られた主な事業 |
1998 |
11.25 |
痴ほう性老人や知的障害者、日常生活支援を提言。通帳管理など。厚生省検討会 |
11.26 AM37 YM3 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 厚生省 |
|
1998 |
11.25 |
たばこ税の一部財源、地方に移管合意。大蔵、自治両省、99年度税制改正で |
11.26 MM3 |
|
税制 地方財政 たばこ税 大蔵省 自治省 減税 |
|
1998 |
11.25 |
不況の影響、新卒者にも。98年調査。初任給、伸び率1%未満 |
11.26 MM3 |
|
雇用労働 景気 労働省 |
|
1998 |
11.25 |
低公害車は税金半額に。都の研究会が提言。排ガス量産車は増額。導入されると全国初 |
11.26 MM30 NM39 |
|
東京都 地方財政 環境 規制 自動車税 |
|
1998 |
11.25 |
国の補助事業、11件の継続を承認。東京都の評価委、2回目の会合 |
11.26 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 補助金 |
|
1998 |
11.25 |
中高年受け入れに補助。職安審が省令改正案答申 |
11.26 NM5 MM3 |
|
雇用労働 労働省 補助金 中央職業安定審議会 リストラ |
|
1998 |
11.25 |
所得減税負担、国、3兆−3兆2000億円。大蔵・自治省、調整きょう決着。地方分、交付税で補てん |
11.26 NM5 SM11 |
|
財政 地方財政 税制 減税 大蔵省 自治省 地方交付税 |
|
1998 |
11.25 |
新規国債、20数兆円。99年度当初予算案、過去最高に。国税収入、50兆円割る公算 |
11.26 NM5 SM11 |
|
財政 国債発行額 税収不足 99年度予算 |
|
1998 |
11.25 |
介護支援専門員、9万人合格。厚生省の必要人数の2倍。“人余り”懸念の声も |
11.26 TM26 |
|
公的介護保険 資格検定 規制 介護支援専門員 厚生省 福祉 |
|
1998 |
11.25 |
3次補正5兆亜6800億円、一般会計総額。貸し渋り対策に2兆円 |
11.26 YM2 |
|
財政 98年度補正予算 金融 貸し渋り |
|
1998 |
11.25 |
「地域振興券」の要綱。額面1000円、釣り銭ダメ。株や宝くじ、馬券は不可。偽造には刑罰、適用検討 |
11.26 YM2 TM1 MM1 SM1 |
|
地域振興券 商品券構想 福祉 景気 財政 地域活性化 |
|
1998 |
11.25 |
都道府県・政令市、人件費抑制、決め手欠く。職員削減計画策定、鈍い動き。特別職の報酬・ボーナス削減は11自治体。読売新聞全国調査 |
11.26 YM3 |
|
地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.25 |
介護支援拠点600か所。都、2000年度までに「改定重点計画」策定 |
11.26 YM33 |
|
東京都 公的介護保険 地方財政 老人福祉 |
|
1998 |
11.25 |
自自連立、閣僚・議員減焦点に。自民内調整は難航必至 |
11.26 YM5 |
|
自民党 自由党 自自連立政権 政治改革 閣僚数 議員定数 |
|
1998 |
11.25 |
1000万円まで無担保保証。脱サラ・主婦、開業支援。雇用増へ通産法案。規制緩和や税制一本化 |
11.26 YM8 NM5 |
|
通産省 産業政策 雇用労働 新事業創出 ベンチャービジネス 規制 税制 |
|
1998 |
11.25 |
大口電力小売り、2000年から自由化。電気事業審報告 |
11.26 YM9 |
|
エネルギー 規制 電気事業審議会 電力自由化 |
|
1998 |
11.26 |
消費税、福祉目的化固める。政府・自民、税率下げは応じず |
11.24 YM1,4 MM1 |
|
税制 消費税 福祉目的税 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.26 |
介護保険料の天引き対象、年金、年18万円以上。厚生省諮問 |
11.26 AE1 SE2 NE1 ME14 |
|
公的介護保険 年金 厚生省 老人福祉 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
11.26 |
都幹部、大半が天下り。最近10年間、局長級以上の約240人。外郭団体・発注元に。「65歳まで」都が割り振り。朝日新聞調査 |
11.26 AM1 |
|
東京都 地方公務員 天下り 外郭団体 |
|
1998 |
11.26 |
年末に子ども預かります。品川の12園、公立で都内初。ゼロ歳児・未通園児も。1日1500円、7時30分−18時 |
11.26 AM35 |
|
福祉 児童福祉 保育 保育園 地方分権 品川区 行政サービス |
|
1998 |
11.26 |
都道府県議が公費出張、野球大会は来年は中止 |
11.26 AM38 |
|
地方財政 公費出張旅費 都道府県議員 |
|
1998 |
11.26 |
コメ輸入/関税化に早く踏みきれ(社説) |
11.26 AM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1998 |
11.26 |
京大大学院、実力あれば受験OK。大卒資格不要。社会人などに“門戸開放” |
11.26 MM3 |
|
教育改革 資格検定 規制 大卒資格 京都だ額大学院 文部省 |
|
1998 |
11.26 |
最高税率、所得税37%、住民税13%。国・地方の減税配分決着。法人30%、事業9.6%。減税総額6兆3000億円 |
11.26 NE1 AE1 SE1 ME1 |
|
税制 地方財政 財政 減税 所得税 住民税 法人税 |
|
1998 |
11.26 |
株式交換制度で企業買収迅速に。政府、99年度導入へ。少数株主反対でも、100%子会社可能に |
11.26 NM1 |
|
商法 規制 株式交換制度 企業合併買収 独禁法 持株会社解禁 |
|
1998 |
11.26 |
CATV最大手のジュピターテレコム、来秋からデジタル放送。傘下局、5分の1に集約 |
11.26 NM11 |
|
電気通信事業 CATV ジュピターテレコム デジタル放送 規制 郵政省 電波行政 |
|
1998 |
11.26 |
自主米、集荷量が大幅減少。前年比16%減。不作・仮渡し金下げ影響。経済連、回復へ追加払い |
11.26 NM29 |
|
こめ こめ流通 自主流通米 農政 |
|
1998 |
11.26 |
(公的年金改革/安心保障の視点からK)部分年金の廃止。厳しい雇用環境配慮を |
11.26 NM31 |
シリーズ |
年金 雇用労働 厚生年金 |
|
1998 |
11.26 |
(政策決定後を問う−上−)早期実施、効果分析に重点。完結性、試される時。規制緩和など弊害除去急げ。慶応大学教授・草野厚(経済教室) |
11.26 NM31 |
草野厚慶大教授 |
規制 縦割り行政 総合調整 公共事業 財政 経済再生 |
|
1998 |
11.26 |
小中学生、お仕事体験。文部・通産省、来年度から。土日など商店街で、「週5日」ゆとり活用 |
11.26 NM39 |
|
教育改革 文部省 通産省 学校5日制 総合調整 ゆとり教育 小中学生 |
|
1998 |
11.26 |
期限定めず財革法凍結。自民、法案了承 |
11.26 TE2 |
|
財政 財政構造改革法 自民党 景気 |
|
1998 |
11.26 |
財政難/自治体は体質改善の好機だ(社説) |
11.26 TM4 |
社説 |
地方財政 税収不足 |
|
1998 |
11.26 |
ゼネコン汚職、教訓どこへ…委97年度の公共工事、会計検査院調査。指名入札なお幅利かす。一般競争入札、金額の2割止まり。費用負担増を市町村敬遠 |
11.26 YE9 |
|
公共事業 入札 地方財政 会計検査院 |
|
1998 |
11.26 |
介護保険に後ろ向きになるな(社説) |
11.26 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方財政 |
|
1998 |
11.26 |
全中、コメ関税化、正式に討議。2000年に850−1170%、試算。自民特別委、農水省・農協と三者で協議へ |
11.27 YM9 AM3 MM3
NM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 自民党 農協 農水省 全中 |
|
1998 |
11.26 |
内閣改造、年内見送り。政府・自民方針 |
11.27 AM1 |
|
小渕内閣 政治 連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
11.26 |
三次補正は5兆6800億円に。国債依存度、最悪に |
11.27 AM1 YM9 |
|
財政 98年度補正予算 国債依存度 |
|
1998 |
11.26 |
情報公開法案、また先送り。政府・自民方針 |
11.27 AM7 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1998 |
11.26 |
金融再生委、政府、兼職を容認。産業界からの選出に配慮 |
11.27 MM9 |
|
金融 規制 金融再生委員会 金融破綻 産業界 |
|
1998 |
11.26 |
国と地方の減税配分決着、都は一定の評価。税収減、歳出カットで対応 |
11.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 減税 税制 税収不足 99年度都予算 |
|
1998 |
11.26 |
公益法人総点検ゼロ、通産、労働など14省 |
11.27 NM39 TM3 |
|
公益法人 行政改革 省庁再編 外郭団体 |
|
1998 |
11.26 |
PHS営業譲渡、赤字補てん認めず。郵政省、ドコモに条件 |
11.27 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTTドコモ PHS NTTパーソナル |
|
1998 |
11.26 |
消費税を社会保障税に。介護保険は廃止を。年金保険料下げめざす。自由幹事長が会見 |
11.27 NM5 |
|
野田毅自由党幹事長 税制 消費税 社会保障税 福祉 年金 公的介護保険 |
|
1998 |
11.26 |
第二東名など整備を。都内で3路線促進大会 |
11.27 TM26 |
|
高速道路整備 第二東名・名神道 名古屋環状2号 公共事業 国土開発 |
|
1998 |
11.26 |
保健所に危機管理機能。カレー事件教訓に見直し。厚生省方針 |
11.27 TM26 |
|
保健所 危機管理 厚生省 地域保健対策 和歌山カレー事件 |
|
1998 |
11.26 |
富士重工元専務、贈賄で逮捕。海自機決定で「中島議員に500万」の疑い |
11.27 YM1,38 MM1 NM39 |
|
中島洋次郎代議士 政治改革 政治資金 富士重工ヤミ献金疑惑 政治献金 防衛庁 |
|
1998 |
11.26 |
国庫負担率2分の1に。年金改革、自民党の「藤本試案」 |
11.27 YM2 |
|
年金 国庫負担 藤本孝雄自民党年金制度調査会長 財政 |
|
1998 |
11.27 |
(公共事業なんのために−1−)大金を投入、小さな効果。一時しのぎ、景気は悪化 |
11,.27 AM11 |
シリーズ |
景気 公共事業 財政 地方財政 |
|
1998 |
11.27 |
失業率4.3%、3カ月連続。10月、有効求人倍率、最悪0.48倍 |
11.27 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
1998 |
11.27 |
臨時国会開会、首相所信表明。99年度プラス成長確約。政党連携へ低姿勢 |
11.27 AE1,3 NE1,5 |
|
国会審議 小渕恵三首相所信表明 経済成長率 政党 政治 経済再生 小渕政権 |
|
1998 |
11.27 |
「内閣改造は予算成立後」自民幹事長 |
11.27 AE2 |
|
小渕内閣 財政 99年度予算 森喜朗自民党幹事長 国会審議 |
|
1998 |
11.27 |
5兆6800億円、補正案を決定。国債12兆3200億円発行。12月7日から審議 |
11.27 AE2 NE1 |
|
財政 98年度補正予算 国債発行額 国会審議 |
|
統計 98年度3次補正予算案の内容 |
1998 |
11.27 |
投信、13行が全店で販売。12月解禁、中核へ育成狙う。「定着には時間」の声も |
11.27 AM11 |
|
金融 規制 銀行 ビッグバン 投信 |
|
1998 |
11.27 |
新宿ホームレス排除妨害、支援者に逆転有罪。東京高裁判決「工事は業務」 |
11.27 ME23 |
|
新宿ホームレス訴訟 東京高裁 路上生活者 福祉 東京都 地方 |
|
1998 |
11.27 |
財投2兆4425億円追加。3次補正閣議決定。一般会計5兆6769億円 |
11.27 ME3 |
|
財政 財投 98年度補正予算 |
|
1998 |
11.27 |
金融・再生委員に片田氏。株価算定委員は福間氏 |
11.27 NE1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 片田哲也コマツ会長 福間年勝三井物産副社長 |
|
1998 |
11.27 |
蔵相、辞意を表明。99年度予算案の編成後に |
11.27 NE1 AE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度予算 小渕内閣 |
|
1998 |
11.27 |
(ニュース複眼)銀行改革には“銀行外し”。直接金融への移行促せ。編集委員・末村篤 |
11.27 NE3 |
末村篤編集委員 |
金融 規制 金融破綻 |
|
1998 |
11.27 |
追加負担受けKれ、JR東海が表明。運輸相明かす |
11.27 NE3 |
|
国鉄債務 JR JR東海 川崎二郎運輸相 財政 |
|
1998 |
11.27 |
整備新幹線事業費、総額150億円、98年度第三次補正予算案 |
11.27 NE3 AE2 |
|
財政 98年度補正予算 JR 整備新幹線 公共事業 |
|
1998 |
11.27 |
定率減税、20−30%軸に調整。大蔵・自治省、所得・法人税減税の骨格固める。中所得層の負担増配慮 |
11.27 NM1,3 AM2 YM9 |
|
財政 地方財政 減税 大蔵省 自治省 税制 |
|
1998 |
11.27 |
(公的年金改革/安心保障の視点からL)60歳代後半も在職老齢年金。働き方への影響小さい |
11.27 NM31 |
シリーズ |
年金 雇用労働 老齢基礎年金 |
|
統計 60歳代男性の就業率と年金額分布 |
1998 |
11.27 |
(政策決定後を問う−下−)評価制度、戦術・戦略両立を。政策固定化を防止。成果監視、枠組み改善柱に。岡山大学助教授・山本清(経済教室) |
11.27 NM31 |
山本清岡山大助教授 |
政策評価 財政 議会 行政 透明性 決算行政監視委員会 会計検査院 |
|
1998 |
11.27 |
(金融破たんと国民負担−上−)膨らんだ贈与。1人当たり4万円に |
11.27 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 国民負担 財政 |
|
統計 金銭贈与が1000億円を超えて破たん金融機関 |
1998 |
11.27 |
国と地方の減税配分決着。国が大半を負担、地方の財政難に配慮。税源移譲は小規模に。自治体に不満残る |
11.27 NM5 |
|
財政 地方財政 税制 減税 地方分権 大蔵省 自治省 |
|
統計 国から地方への財政支援措置 |
1998 |
11.27 |
対中円借款抑制へ。広範囲協力、中国側の努力必要 |
11.27 NM7 |
|
経済協力 円借款 中国 |
|
1998 |
11.27 |
財政非常事態宣言の神奈川県、全職員のボーナスカット。労使交渉妥結。役職に応じ30−8% |
11.27 TE10 AE22 NE23 |
|
神奈川県 地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.27 |
チッソを公的管理。国費で株式を取得。自民環境部会小委案 |
11.27 YE2 |
|
環境 規制 水俣病 チッソ 自民党 汚染者負担の減速 公害 財政 |
|
1998 |
11.27 |
都市型公共事業で「税金のムダ遣い」返上へ。予算配分見直し、生活の豊かさを(大手町博士のゼミナール) |
11.27 YE22 |
|
公共事業 財政 都市型公共事業 環境 情報化 景気 |
|
1998 |
11.27 |
特殊法人「環境事業団」、バブルのつけ。環境庁が「救済案」撤回。岡山玉野市の大規模リゾート施設 |
11.27 YE26 |
|
環境庁 特殊法人 環境事業団 バブル崩壊 リゾート |
|
1998 |
11.27 |
企業保有株式、日銀融資で買取機関案。経団連構想、数十兆円規模の財源。株価下がれば税金投入? |
11.28 AM1 |
|
経団連 公的株式買取機関 金融 規制 日銀融資 財政 |
|
1998 |
11.27 |
内閣改造時期協議か。連立課題、首相と小沢党首会談 |
11.28 AM1 SM3 |
|
小渕内閣 政治 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.27 |
憲法調査で常任委、初の設置。議連が法案提出へ |
11.28 AM2 |
|
憲法 国会審議 政治 連立政権 |
|
1998 |
11.27 |
証券と保健の保護基金認可。大蔵省 |
11.28 AM2 |
|
金融 規制 投資者保護基金 契約者保護機構 保険 証券 大蔵省 |
|
1998 |
11.27 |
介護支援専門員(ケアマネジャー)9万人余が合格。初試験に全国で20万人 |
11.28 AM3 |
|
公的介護保険 資格検定 規制 介護支援専門員 福祉 医療 厚生省 |
|
1998 |
11.27 |
迷惑メールや掲示板中傷、発信特定へ第三者機関。郵政省方針 |
11.28 AM3 |
|
電子メール 郵政省 インターネット 情報化 苦情処理 電気通信事業 規制 |
|
1998 |
11.27 |
独禁行政、日米、相互介入で合意。99年前半に2国間協定。通報・調査で協力。米の一方的措置歯止め狙う |
11.28 NE1 |
|
日米経済摩擦 独禁法 規制 貿易規制 |
|
1998 |
11.27 |
減税上積み必要。政府税調会長示唆。年収700万円以下に配慮 |
11.28 NM1 AM2 |
|
税制 減税 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
11.27 |
財政調整金、10億円過大交付。5年間で57市町村に。会計検査院調べ |
11.28 NM38 |
|
財政 地方財政 財政調整交付金 厚生省 国保 医療 会計検査院 |
|
1998 |
11.27 |
「底打ち感」発言で長官を援護射撃。企画庁次官、先行・一致指数の回復強調 |
11.28 NM5 |
|
景気 経企庁 景気動向指数 堺屋太一経企庁長官 |
|
1998 |
11.27 |
石油公団改革中立委を承認。石油審部会 |
11.28 NM5 |
|
石油公団 特殊法人 石油審議会 エネルギー 石油公団開発事業委員会 産業政策 |
|
1998 |
11.27 |
地方税の減税負担、全額、市町村民税で。自治省方針 |
11.28 NM5 |
|
地方財政 減税 地方税 市町村民税 自治省 |
|
1998 |
11.27 |
ODA東名・効率化、99年に中期政策。政府が作成決定 |
11.28 NM5 SM3 |
|
経済協力 ODA |
|
1998 |
11.27 |
日銀、資産劣化を否定。国会に報告書提出 |
11.28 NM7 |
|
日銀 金融 規制 通貨 |
|
1998 |
11.27 |
ダイオキシン規制条例案、埼玉・狭山市が上程へ。全国初、目標値を明記 |
11.28 TM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 狭山市 地方分権 地方条例 ごみ 産業廃棄物 |
|
1998 |
11.27 |
携帯とPHS複数利用者対象、ドコモの割引、DDIが異議。変更命令申請 |
11.28 TM26 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTTドコモ 郵政省 |
|
1998 |
11.27 |
多摩ニュータウン、不況吹き飛ばせ。未利用事業用地に熱視線。定期借地権浮上/集客力高い街めざす。売れ残り抱える公団側も前向き |
11.28 TM26 |
|
土地住宅 多摩ニュータウン 定期借地権 住宅年整備公団 街づくり 地方 |
|
1998 |
11.27 |
所得・法人減税、都、700億円減収へ。一層の緊縮財政迫られる |
11.28 TM3 |
|
東京都 地方財政 減税 税収不足 |
|
1998 |
11.27 |
税収減見込み政府税調に報告。大蔵省 |
11.28 YM2 |
|
大蔵省 財政 税収不足 政府税調 |
|
1998 |
11.27 |
情報公開などODA改善へ。関係省庁、方針策定 |
11.28 YM3 |
|
経済協力 ODA 情報公開 総合調整 |
|
1998 |
11.27 |
長野もテレクラ規制へ。事件多発「条例なし」方針を転換 |
11.28 YM38 |
|
地方条例 長野県 地方分権 テレクラ営業規制 青少年犯罪 規制 |
|
1998 |
11.27 |
自衛隊の「国連軍」参加、憲法解釈変更せず。政府 |
11.28 YM5 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 国連軍 憲法 自由党 小渕恵三首相 連立政権 |
|
1998 |
11.27 |
スカイマーク早くも社長交代。“起業家”会長、経営手腕に不満。後任、外資から井手氏 |
11.28 YM8 |
|
スカイマークエアライン 航空会社 運輸 規制 ベンチャービジネス |
|
1998 |
11.28 |
商店街が教室「いらっしゃい」。小中学生対象に仕事体験の事業。文部・通産、来年度から |
11.28 AE1 |
|
教育改革 産業政策 中小企業 子どもインターシップ制度 文部省 通産省 総合調整 地域活性化 |
|
1998 |
11.28 |
産廃焼却炉、激減の冬。来月からダイオキシン規制強化。廃業・転業、続々と。「駆け込み処理」依頼も |
11.28 AE23 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 産廃焼却炉 |
|
1998 |
11.28 |
公益法人整理に「中間法人」。民法に規定へ。移行に移す。優遇措置を軽減。法改正を法相指示。PTA同窓会、法人格取得が可能に |
11.28 AM1 |
|
公益法人 民法 中村正三郎法相 法人格 優遇税制 |
|
1998 |
11.28 |
(公共事業なんのために−2−)造るより維持にカネ。しわ寄せは将来に |
11.28 AM11 |
シリーズ |
公共事業 財政 |
|
1998 |
11.28 |
1000校に無料ネット。郵政省・文部省、3年間の教育実験へ |
11.28 AM3 |
|
情報化 教育 インターネット 郵政省 文部省 財政 |
|
1998 |
11.28 |
所信表明/総理、おたずねします(社説) |
11.28 AM5 |
社説 |
小渕恵三首相所信表明 政治 経済再生 連立政権 自民党 自由党 税制 消費税 政府委員制度 憲法 |
|
1998 |
11.28 |
人権委勧告/指摘に耳を傾けよう(社説) |
11.28 AM5 |
社説 |
国連人権委 国際協力 外国人登録証明 人権侵害 |
|
1998 |
11.28 |
日本語が分からない外国籍児童・生徒/地方財政苦で対策後退。自治体の格差拡大、余裕ない学校現場 |
11.28 MM4 |
|
教育 外国人 国際化 |
|
1998 |
11.28 |
所信表明/明るい21世紀が見えない(社説) |
11.28 MM5 |
社説 |
小渕恵三首相所信表明 政治 財政 景気 連立政権 社会保障 |
|
1998 |
11.28 |
(東京リポート)財政危機の荒波、都知事選を左右。争点は行財政改革。リーダーシップ不可欠 |
11.28 NM27 |
|
東京都知事選挙 地方財政 行政改革 青島幸男東京都知事 |
|
1998 |
11.28 |
(金融破たんと国民負担−下−)2次損失の懸念。屋台骨揺らぐ預保機構 |
11.28 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 不良債権 預金保険機構 整理回収銀行 |
|
統計 整理回収銀行の回収実績 |
1998 |
11.28 |
雇用不安、消費に重圧。サラリーマン4兆円減収、今年。特別減税はぼ相殺 |
11.28 NM5 |
|
雇用労働 景気 消費者 サラリーマン 減税 国民生活 |
|
1998 |
11.28 |
インターシップ制度、中小企業の導入支援、通産省方針。受け入れ費用半額助成 |
11.28 YE1 |
|
雇用労働 通産省 インターシップ制度 中小企業 補助金 産業政策 |
|
1998 |
11.28 |
不況下「税負担重い」74%。商品券で景気浮揚「効果ない」8割。読売新聞世論調査 |
11.28 YM1,23 |
|
景気 税制 国民負担 商品券構想 消費 地域振興券 |
|
1998 |
11.28 |
京都会議から1年、温室効果ガス削減進んだ?取り組み評価2分。省庁・経済界、できることは全部。識者/NGO、危機意識足りない(ワイドTODAY) |
11.28 YM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 京都会議 国際協力 温室効果ガス |
|
1998 |
11.28 |
地銀・第二地銀、公的資金申請、75%否定的。自己資本に余裕。朝日新聞調査 |
11.29 AM1,9 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 地銀 第二地銀 |
|
1998 |
11.28 |
仙台市交通局、昇給を凍結。労使が妥結、再建目指し3〜7年 |
11.29 MM30 |
|
仙台市交通局 地方公務員 地方財政 |
|
1998 |
11.28 |
東日本・西日本の2社、年金追加負担、説得は空振り。川崎運輸相、JR行脚終える |
11.29 NM3 AM9 |
|
JR 国鉄債務 財政 川崎二郎運輸相 |
|
1998 |
11.28 |
憲法調査委、衆参に設置へ。国会法改正案、来春にも成立。「自自公」軸に |
11.29 YM1,2 |
|
憲法調査常任委員会 国会審議 国会法 自民党 自由党 公明党 防衛 ガイドライン 自衛隊 |
|
1998 |
11.28 |
科学技術研究費、国内で15兆7400億。97年度 |
11.29 YM3 SM28 MM2 |
|
科学技術 |
|
1998 |
11.29 |
(政治家よ/第五部・考える欧州−1−)「まず国民の代表」揺れる英版どぶ板 |
11.29 AM1 |
シリーズ |
海外事情 イギリス 政治改革 選挙制度 |
|
1998 |
11.29 |
(政治家よ)小選挙区「お手本」のはずが…死票退治に比例区浮上。選挙制度改革、英国の悩み |
11.29 AM2 |
|
イギリス 海外事情 政治改革 選挙制度 |
|
1998 |
11.29 |
(地域再考/知事の時代)政治家は見えるべきだ。浅野史郎宮城県知事 |
11.29 NM2 |
|
浅野史郎宮城県知事 情報公開 住民参加 地方分権 地方議会 |
|
1998 |
11.29 |
自民税調、「住宅ローン」「土地」焦点。政策減税論議、週明け本格化 |
11.29 NM2 |
|
税制 自民党税調 政策減税 土地住宅 |
|
1998 |
11.29 |
赤字地方債よりリストラを徹底せよ(社説) |
11.29 NM2 |
社説 |
地方財政 地方債 地方公務員 |
|
1998 |
11.29 |
国庫負担2分の1に上げ。基礎年金で自民党調査会試案。厚生年金、保険料、最長2年凍結 |
11.29 NM3 |
|
年金 財政 国庫負担 基礎年金 厚生年金 自民党 |
|
1998 |
11.29 |
NPO法1日施行。「法人格」揺れる市民団体。積極派、活動認知に必要。消極派、税制上利点なし |
11.29 NM39 |
|
NPO法 法人格 市民活動 税制 国際協力 |
|
1998 |
11.29 |
(リレー討論/年金改革欠けて視点−下−)一橋大学教授・高山憲之氏。公の保険料を引き下げよ。積み立ては民間の器で |
11.29 NM4 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 年金審議会 |
|
1998 |
11.29 |
輪郭見え始めた介護保険。保険料徴収方法に異論も。「所得だけの算定は不公平」。準備態勢にばらつき、一部町村は延期要望(スコープ) |
11.29 TM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 厚生省 介護サービス |
|
統計 65歳以上の介護保険料の設定 |
1998 |
11.29 |
「野菜放出」意味あるの?キャベツ高値変わらず。農水省、毎年5000万補助。平年は買い取って廃棄(現場発) |
11.29 YM38 |
|
農政 農水省 補助金 野菜売買保管事業 |
|
1998 |
11.29 |
都議は例外!?平均321万円、知事など減額の中、満額ボーナス |
11.29 YM38 |
|
東京都 地方財政 都議会議員 税収不足 地方公務員 |
|
1998 |
11.29 |
「郵便番号読み取り区分機」入札、検査院、形がい化指摘。来月の決算報告で |
11.30 MM1 |
|
郵政省 郵便番号読み取り区分機談合疑惑 会計検査院 独禁法 規制 |
|
1998 |
11.29 |
金融再生委員に清水、磯部両氏。4人すべて内定 |
11.30 MM1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 |
|
1998 |
11.29 |
少年事件の審判結果、家裁、被害者側に通知。最高裁方針。情報公開へ新制度。少年法改正案、通常国会提出へ |
11.30 YM1 SM1 |
|
少年法 青少年犯罪 司法改革 少年審判 情報公開 最高裁 |
|
1998 |
11.29 |
特許取得期間短縮へ法改正。最長9年が4年に |
11.30 YM2 |
|
特許法 行政手続き 簡素化 特許庁 |
|
1998 |
11.30 |
情報公開法案、継続審議へ。衆院内閣委 |
11.30 AE2 |
|
情報公開法 |
|
1998 |
11.30 |
いじめ・体罰からこども擁護。第三者機関設置。兵庫・川西市、条例案提出 |
11.30 AE26 |
|
教育改革 いじめ 体罰 兵庫県川西市 人権 地方条例 子供の人権オンブズパーソン |
|
1998 |
11.30 |
(政治家よ/第五部・考える欧州−2−)首長兼務の仏議員、国政に「地域エゴ」 |
11.30 AM1 |
シリーズ |
フランス 海外事情 政治改革 地方議員 |
|
1998 |
11.30 |
受信料免除廃止で火花。NHK、まずは職員室など対象。学校側、ビデオ専用TVで防戦 |
11.30 AM1 |
|
NHK受信料 NHK 文部省 財政 郵政省 教育 |
|
1998 |
11.30 |
電気値下げ、届け出制に。通産省、家庭用も認可制から転換方針。コスト削減、反映しやすく |
11.30 AM1 |
|
通産省 エネルギー 行政手続き 規制 電気料金 |
|
1998 |
11.30 |
航空事故の芽、見逃さぬ。「大事に至らず」では済まされぬ、と運輸省。トラブル報告、義務化へ |
11.30 AM39 |
|
運輸省 規制 航空機事故 航空法 トラブル報告 |
|
1998 |
11.30 |
省庁改革/スリム化を最優先に(社説) |
11.30 AM5 |
社説 |
省庁再編 行政改革 内閣機能強化 権限移譲 地方分権 独立行政法人 総合調整 情報公開 国家公務員 |
|
1998 |
11.30 |
公的資金で一服?ゼネコン経営再建。債権放棄し銀行が救済。金融健全化法成立(YOU館) |
11.30 ME1 |
|
財政 公的資金 ゼネコン 不良債権 金融健全化法 |
|
統計 東証上場大手ゼネコン20社の経常収支比率 |
1998 |
11.30 |
議会は夕方、週末/手当、年10万円。ノルウェーの「ホビー議員」に聞く |
11.30 MM15 |
|
ノルウェー 海外事情 地方議員 政治改革 福祉 高齢化 保育 |
|
1998 |
11.30 |
日本経済、潜在成長力2%。経済戦略会議、竹中氏が報告 |
11.30 NE1,2 SE2 |
|
経済再生 経済成長率 経済戦略会議 竹中平蔵慶大教授 |
|
1998 |
11.30 |
長引く野菜高騰。キャベツ放出、焼け石に水。農水省の基金活用、市場、不満だらけ。保管機能なく量確保できず |
11.30 NE18 |
|
農政 農水省 野菜高騰 野菜供給安定基金 |
|
1998 |
11.30 |
公的資金購入の優先株、配当、国債並み低利回り。注入増額へ政府が検討。返済は20−30年 |
11.30 NM1 |
|
財政 公的資金 金融 規制 不良債権 |
|
1998 |
11.30 |
厚生省が医薬品情報を公開。ネットで副作用報告。薬害防止、対応に課題も(ズームイン) |
11.30 NM19 |
|
厚生省 医療 医薬品 情報公開 |
|
1998 |
11.30 |
公共事業縦割り部局なくす再編を(社説) |
11.30 NM2 |
社説 |
省庁再編 公共事業 総合調整 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
11.30 |
(公的年金改革/安心保障の視点からM)サラリーマン世帯の将来負担。カギ握る賃金の伸び |
11.30 NM23 |
シリーズ |
年金 雇用労働 サラリーマン |
|
1998 |
11.30 |
日本版PFI/監査・情報提供の体制を。手続き、国際基準で。提供サービスの選択カギ。論説委員・井上繁(経済教室) |
11.30 NM23 |
井上繁論説委員 |
民活 日本版PFI 財政 公共事業 情報公開 財政構造改革 |
|
1998 |
11.30 |
株式市場改革の流れ加速。投資家のコスト低減進む。取引所外取引、あす解禁。証取「立合外」を拡充。時間延長、価格制限も緩和 |
11.30 NM27 |
|
証券 金融 規制 株式市場改革 証券取引所 |
|
1998 |
11.30 |
98年度の雇用安定事業、2年ぶりに赤字に。150億円程度。保険料上げ検討 |
11.30 NM3 |
|
雇用労働 雇用保険 雇用安定事業 |
|
1998 |
11.30 |
経済界、法人減税「1月実施を」。首相に前倒し要請へ。景気回復の遅れ懸念 |
11.30 NM3 |
|
経済界 今井敬経団連会長 税制 法人減税 景気 |
|
1998 |
11.30 |
都市型公共事業/期待に水さす財政難。都など投資効果強調。政治的追い風限界も。地方、既得権譲らず。「過疎地域活性化」を堅持 |
11.30 NM30,31 |
|
公共事業 自民党 都市型公共事業 財政 地方財政 |
|
1998 |
11.30 |
リサーチ&ランキング/情報公開条例の制定率。市町村の動き鈍く、東高西低が特徴に |
11.30 NM31 |
|
情報公開 地方条例 |
|
統計 市区町村の情報公開条例制定状況 |
1998 |
11.30 |
首都機能移転めぐり公聴会の参加者募集。国会等移転審 |
11.30 NM31 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1998 |
11.30 |
介護認定ソフト、何か変。まひ進行⇒判定下がる。徘徊・入浴困難⇒「自立」。厚生省に苦情殺到(月曜リポート) |
11.30 NM39 |
|
公的介護保険 要介護度 厚生省 介護サービス 福祉 医療 |
|
1998 |
11.30 |
区営水上バス最後の運航。来年度から民営化 |
11.30 SE10 |
|
民営化 江東区 江東区水上バス 地方行革 |
|
1998 |
11.30 |
厚生省、患者の別途負担廃止へ。医療保険制度2000年度改革時。医師会は早期要求 |
11.30 SE2 |
|
医療 厚生省 医療保険制度 日本医師会 |
|
1998 |
11.30 |
厳冬景気、我慢の季節。人勧凍結は9府県に拡大。税収減深刻、、大都市圏中心に。日経連、来年も“ベアゼロ宣言”。雇用の維持安定を優先 |
11.30 TM1 |
|
地方財政 地方公務員 景気 雇用労働 日経連 |
|
1998 |
11.30 |
神奈川県の資産活用「リースバック」検証/「破たん自治体の“救世主”?「ツケ後回し」懸念の声も。県民の財産、長期的視野で判断を(話題の発掘) |
11.30 TM6,7 |
|
神奈川県 地方財政 リースバック方式 資産活用法 |
|
1998 |
11.30 |
地域密着、開かれた学校。推進委設置、高知県の試み。住民の意見聞き運営。お弁当の日・休み時間長く、子供の考え反映(わいど教育) |
11.30 YM28,29 |
|
教育改革 地方分権 住民参加 高知県 情報公開 |
|
1998 |
11.30 |
工場排出の化学物質量、報告・公開を制度化。環境庁、法案提出の方針。環境審部会が中間報告 |
11.30AE1,26 NE18 |
|
環境 規制 環境庁 環境汚染物質排出・移動登録 中央環境審議会 情報公開 総合調整 |
|
1998 |
11.30 |
カナダ・ケベック州議会、分離独立派が勝利。2000年めど、州民投票めざす |
12.01 AE2 |
|
カナダ・ケベック州 海外事情 独立運動 連邦制 住民投票 地方分権 |
|
1998 |
11.30 |
国連軍参加は無理。政府側、方針維持の見解。衆院代表質問 |
12.01 AM1 |
|
国際協力 憲法 自衛隊 国連軍参加 連立政権 自民党 自由党 国会審議 防衛 |
|
1998 |
11.30 |
少年審判、検察官に抗告権。法務省試案。保護処分決定後でも |
12.01 AM1 |
|
司法改革 少年法 法制審議会 少年審判 青少年犯罪 |
|
1998 |
11.30 |
内閣改造、自民に先送りの動き。来春以降に。自由党と亀裂も |
12.01 AM1 |
|
小渕内閣 政治 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
11.30 |
経済戦略会議、「小さな政府」提言の方針 |
12.01 AM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 地方分権 地方公務員 国家公務員 特殊法人 統廃合 小さな政府 |
|
1998 |
11.30 |
金融再生委、4人が内定。株価算定委員も |
12.01 AM3 |
|
金融再生委員会 金融 規制 株価算定委員会 |
|
1998 |
11.30 |
高校生の就職内定・10月調査(文部省)/62.7%、20年で最低。未定者なお11万人余 |
12.01 AM3 |
|
雇用労働 高卒就職 文部省 |
|
1998 |
11.30 |
三鷹市、情報都市目指し[SOHO」開設。実験事業支援 |
12.01 AM35 |
|
三鷹市 地方財政 情報化 SOHOパイロットオフィス 産業政策 地域振興 |
|
1998 |
11.30 |
「国会の怠慢だ」。情報公開法先送り、怒る市民団体 |
12.01 AM37 |
|
情報公開法 国会審議 市民オンブズマン |
|
1998 |
11.30 |
規制緩和委「見解」総論。医療分野も自由化。営利法人の参入可能に |
12.01 MM1,3 |
|
規制 行政改革推進本部 医療 |
|
1998 |
11.30 |
住宅ローン、利子控除要求強まる。経団連、自民税調に1兆円要望。「投資刺激大きく」 |
12.01 NM3 |
|
土地住宅 景気 住宅ローン 税制 経団連 自民党税調 |
|
1998 |
11.30 |
郵貯・民間ATM接続、99年1月、113社と開始。郵貯1万7000台で利用可能 |
12.01 NM5 |
|
郵貯 郵政省 ATM 民間金融機関 |
|
1998 |
11.30 |
年金給付の国庫負担上げ、2004年度までに実施。自民調査会、最終調整へ方針 |
12.01 NM5 YM1 TM3 SM3 |
|
年金 自民党 財政 国庫負担率 |
|
1998 |
11.30 |
独仏の経済団体、財政赤字削減求める。両政府に連名で意見書 |
12.01 NM9 |
|
海外事情 ドイツ フランス 財政 |
|
1998 |
11.30 |
『税率下げは困難』。衆院代表質問、消費税で首相明言 |
12.01 TM1 AM7 |
|
国会審議 小渕恵三首相 税制 消費税 |
|
1998 |
11.30 |
サッカーくじ販売、コンビニは認めず。保体審が正式決定 |
12.01 TM3 |
|
サッカーくじ 青少年教育 文部省 保健体育審議会 |
|
1998 |
11.30 |
JR7社、全社減収。9月中間決算 |
12.01 YM8 |
|
JR |
|
1998 |
11.30 |
経済戦略会議、“棚上げ”の構造改革促す。「財政」「税制」など。中長期の課題指摘 |
12.01 YM9 |
|
経済再生 経済戦略会議 財政構造改革 税制 |
|
1998 |
12..1 |
「原子力」局名から消滅。文部・科技庁統合する新省、専任局分散の素案 |
12.11 YM2 |
|
科学技術 原子力専任局 省庁再編 機構定員 文部省 科学技術庁 |
|
1998 |
12.0 |
焼却炉のダイオキシン規制、新基準適合は4割弱。埼玉県調査 |
12.08 AE17 |
|
環境 規制 ダイオキシン 埼玉県 地方 |
|
1998 |
12.01 |
国連軍参加、交渉の余地。防衛庁長官が見解 |
12.01 AE1 |
|
国際協力 国連軍参加 憲法 自由党 自民党 連立政権 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1998 |
12.01 |
「情報バリアフリー」提唱。障害者白書 |
12.01 AE2 |
|
障害者福祉 情報化 障害者白書 |
|
1998 |
12.01 |
(公共事業なんおために−3−)地方の協力、もう限界。ツケ膨らみ動けず |
12.01 AM11 |
シリーズ |
公共事業 地方財政 |
|
1998 |
12.01 |
(どうするの!!消費税)福祉目的税化、税調で本格検討。「税率上げ」に賛否両論 |
12.01 MM11 |
|
税制 消費税 福祉目的税 政府税調 自民党税調 |
|
1998 |
12.01 |
NPO法アンケート、半数、法人申請せず。「作業増え利益少なく」 |
12.01 MM3 |
|
NPO法 市民活動 法人格 税制 |
|
1998 |
12.01 |
国の上期公共事業81.9%契約.。過去最高上回る |
12.01 NE2 AE2 |
|
公共事業 財政 地方財政 |
|
1998 |
12.01 |
年度内に分権推進計画 |
12.01 NE2 AE2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 公共事業 |
|
1998 |
12.01 |
(ニュース複眼)環境対策、NPOの助力を。政府と協調へ制度改革。編集委員・金子弘道 |
12.01 NE3 |
金子弘道編集委員 |
環境 NPO 市民活動 国際協力 |
|
1998 |
12.01 |
持ち株会社の設立、税制でも支援。。大蔵省、99年度から。株譲渡益課税を免除。連結納税は2000年度にも |
12.01 NM1 |
|
税制 持ち株会社解禁 大蔵省 商法 株式交換制度 |
|
統計 持ち株会社促進税制の骨格 |
1998 |
12.01 |
金融大改革第2幕、投信窓販など解禁。金融システム改革法が本格施行 |
12.01 NM1,3 YM9 |
|
金融 規制 ビッグバン |
|
1998 |
12.01 |
新生KDD、逆風下の船出。テレウェイときょう合併。国際電話競争は過熱。年内値下げ表明。人員スリム化急務 |
12.01 NM11 YM8 |
|
電気通信事業 規制 国際化 KDD |
|
1998 |
12.01 |
(公的年金改革/安心保障の視点からN)消費税方式の導入。一部世帯で負担増も |
12.01 NM31 |
シリーズ |
年金 国民年金 財政 消費税方式 物価スライド |
|
1998 |
12.01 |
NPO法きょう施行、都内で50団体が申請へ。少ない優遇、不満も |
12.01 NM33 |
|
NPO法 市民活動 税制 法人格 |
|
1998 |
12.01 |
神奈川県座間市、「地下水保全条例」を施行。届け出義務づけなど |
12.01 NM33 |
|
環境 規制 座間市 地方条例 地下水保全条例 |
|
1998 |
12.01 |
所得・法人税収、ピークの半分に。99年度見通し |
12.01 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
1998 |
12.01 |
キャベツ200トン輸入を決定。高値対策で農水省。10日ごろから首都圏市場に |
12.01 TE1 |
|
農政 農水省 野菜高値 |
|
1998 |
12.01 |
NPO法施行。法人格取得申請に担当者が書類提出 |
12.01 TE10 AE15 |
|
NPO法 法人格 税制 市民活動 |
|
1998 |
12.01 |
財政難神奈川県の岡崎知事、退職金を半額返上 |
12.01 TE11 |
|
神奈川県 地方財政 岡崎洋神奈川県知事 |
|
1998 |
12.01 |
新行革大綱、下旬に発表。青島知事、議会で表明 |
12.01 TM25 |
|
青島幸男東京都知事 地方行革 |
|
1998 |
12.01 |
三池炭鉱跡地のテーマパーク閉鎖へ。官依存の甘い体質。三セクに不信募る(社会部) |
12.01 YM25 |
|
三池炭鉱跡地テーマパーク 福岡県 第3セクター 地方財政 地域振興 |
|
1998 |
12.01 |
住宅ローン利子控除、自民税調には新設慎重論も |
12.02 AM2 |
|
税制 自民党税調 住宅ローン利子控除 政策減税 |
|
1998 |
12.01 |
法人減税前倒し論、政府税調会長が否定的見解 |
12.02 AM2 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 法人税 減税 |
|
1998 |
12.01 |
税源の移譲、国に求める。知事、都議会所信表明 |
12.02 AM31 |
|
東京都 青島幸男東京都知事 地方分権 地方財政 権限移譲 税制 |
|
1998 |
12.01 |
清算事業団の760人受け入れ。JR旅客6社 |
12.02 AM34 |
|
JR 雇用労働 国鉄清算事業団 |
|
1998 |
12.01 |
米たばこ訴訟、JTも負担金。2000年に1億7000万円。50州に対し「永久に」 |
12.02 MM1 |
|
日本たばこ 医療費返還訴訟 アメリカ |
|
1998 |
12.01 |
衆院比例定数を50削減。公選法改正、自民議連が方針確認 |
12.02 MM2 |
|
政治改革 定数是正 衆院比例定数 公選法 自民党 |
|
1998 |
12.01 |
昇給停止年齢、57歳に引き下げ。京都府、組合と合意 |
12.02 MM3 |
京都府 地方公務員 |
|
1998 |
12.01 |
政策減税、どうなる三つの焦点。住宅ローン利子控除棚上げも。不動産取得税、大蔵・自治省に温度差 |
12.02 MM3 |
|
税制 政策減税 住宅ローン利子控除 不動産取得税 大蔵省 自治省 地方財政 |
|
1998 |
12.01 |
消費税の福祉目的税化、首相「検討に値」。衆院代表質問 |
12.02 NM1,7 |
|
税制 消費税 福祉目的税 国会審議 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.01 |
神奈川県知事「再建団体転落は回避」 |
12.02 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 |
|
1998 |
12.01 |
都知事所信表明。月内に新行革大綱発表。都施設など、料金値上げ条例案提出 |
12.02 NM33 YM33 |
|
東京都 地方財政 地方行革 行政サービス |
|
1998 |
12.01 |
10月一般会計税収14%減 |
12.02 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
1998 |
12.01 |
12港で港湾運送許可制に |
12.02 NM5 |
|
運輸 規制 運輸政策審議会 港湾運送事業簡素化 |
|
1998 |
12.01 |
郵便900億円赤字。2001年度にも値上げの公算。98年度、黒字から修正 |
12.02 NM5 |
|
郵政 郵便事業 郵便料金 郵政省 |
|
1998 |
12.01 |
加ケベック独立派与党、得票率は伸び悩む。州議会選、政権を維持 |
12.02 NM8 |
|
カナダ 海外事情 ケベック州独立 地方分権 |
|
1998 |
12.01 |
首相、政府委員制度廃止に前向き。自由との合意踏まえ対処。代表質問 |
12.02 SM2 AM1,7 |
|
小渕恵三首相 国会審議 政府委員制度 政治 |
|
1998 |
12.01 |
「都内の出張」日当廃止。都、47年ぶり見直し、労組に提示。500−800円、年6億円節約へ |
12.02 TM1 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.01 |
新省庁名検討懇、金田一氏を起用 |
12.02 YM2 |
|
省庁再編 機構定員 金田一春彦 |
|
1998 |
12.01 |
国の恒久減税で、都の税収減600億。99年度 |
12.02 YM33 |
|
東京都 地方財政 減税 |
|
1998 |
12.01 |
民主党、財革法凍結案に反対 |
12.02 YM5 |
|
財政構造改革法 民主党 |
|
1998 |
12.01 |
法人減税、1月実施「難しい」。政府税調会長 |
12.02 YM9 |
|
税制 法人税減税 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
12.01 |
有価証券取引税「撤廃前倒しを」。政府税調意見相次ぐ |
12.02 YM9 |
|
税制 政府税調 有取税 |
|
1998 |
12.02 |
基礎年金、国庫負担を2分の1に。自民改革案、2004年までに引き上げ |
12.02 AE1 ME1 NE1,2 |
|
年金 財政 国庫負担 自民党 基礎年金 |
|
1998 |
12.02 |
郵便区分機談合、公取、近く審判開始決定。東芝とNEC、郵政省の関与焦点に |
12.02 AE15 |
|
郵政省 郵便区分機談合 公取委 独禁法 規制 入札 公共事業 |
|
1998 |
12.02 |
初の「県単一農協」。奈良、42農協、99年4月合併 |
12.02 AE2 |
|
農業 農協合併 奈良農協 |
|
1998 |
12.02 |
難病の子、付き添い家族に朗報。厚生省、宿泊施設整備を支援。40ヵ所の病院対象 |
12.02 AM1 |
|
医療 福祉 厚生省 |
|
1998 |
12.02 |
(政治家よ/第5部・考える欧州−4−)担い手育てる英独。将来見据える政党 |
12.02 AM2 |
シリーズ |
海外事情 政治改革 イギリス ドイツ 政党 |
|
1998 |
12.02 |
郵便、赤字1000億円に。98年度、5年ぶり転落 |
12.02 AM3 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1998 |
12.02 |
(情報を市民の手に−2−)都内27市の除法公開条例。制限様ざま、開示へ提訴も。 |
12.02 AM30 |
シリーズ |
情報公開 地方条例 |
|
1998 |
12.02 |
品川区、入札予定価を事前公表へ |
12.02 AM31 |
|
地方財政 公共事業 入札 品川区 情報公開 |
|
1998 |
12.02 |
公的資金/銀行変身の触媒に(社説) |
12.02 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1998 |
12.02 |
代表質問/小渕氏の手ごわさ(社説) |
12.02 AM5 |
社説 |
国会審議 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.02 |
年金改革自民党方針、給付水準は6割確保、保険料凍結は2年程度 |
12.02 ME4 |
|
自民党 年金 |
|
1998 |
12.02 |
「99年実施は困難」。年金国庫負担上げで首相 |
12.02 NE1 |
|
小渕恵三首相 年金 財政 国庫負担 |
|
1998 |
12.02 |
公的介護保険の支給額、月額6−35万円。厚生省概算 |
12.02 NE1 AE2 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 厚生省 医療保険福祉審議会 介護サービス 要介護度 |
|
統計 要介護度ごとの概算 |
1998 |
12.02 |
所得税減税、4月給与から。1−3月分は夏ボーナス。大蔵省方針 |
12.02 NM1 |
|
税制 所得税減税 サラリーマン 大蔵省 |
|
1998 |
12.02 |
生保の保護機構で十分か(社説) |
12.02 NM2 |
社説 |
金融 規制 保険 金融破綻 生保 生保契約者保護機構 |
|
1998 |
12.02 |
(先物市場/飛躍へ正念場/第3部・行政の役割−上−)多元所管に戸惑う業界 |
12.02 NM30 |
|
農水省 大蔵省 通産省 商品先物市場 金融 規制 |
|
1998 |
12.02 |
(公的年金改革/安心保障の視点からO)導入困難も検討の価値 |
12.02 NM31 |
|
年金 高齢化 雇用労働 |
|
統計 賃金・人口の伸びと利子率 |
1998 |
12.02 |
(どう入れる公的資金−上−)優先株の発行条件。申請上積み促進へ。返済期限など配慮 |
12.02 NM5 |
シリーズ |
公的資金 金融 規制 |
|
1998 |
12.02 |
国債繰り上げ償還、来年から廃止。海外勢の投資促す。大蔵省方針 |
12.02 NM5 |
|
大蔵省 国債繰り上げ償還条項 財政 |
|
1998 |
12.02 |
「有機」食品が食卓から消える?農水省の新基準、再来年導入へ。3年間、無農薬、無化学肥料で栽培。値段、表示の信頼性が今後焦点に |
12.02 TM19 |
|
農水省 検査検定 有機農産物 規制 |
|
1998 |
12.02 |
山形で郡名廃止運動。中央集権を象徴。薄れる存在意義(地方部) |
12.02 YM18 |
|
地方分権 郡名廃止 山形県東置賜郡高畠町 |
|
1998 |
12.02 |
「来年、成長率ゼロも」。世界銀行報告書、日本の景気低迷影響 |
12.03 AM15 |
|
景気 経済成長率 世界銀行 |
|
1998 |
12.02 |
確定拠出年金の加入、自営業も可能に |
12.03 AM2 NM3 |
|
年金 確定拠出型年金 国庫負担率 雇用労働 |
|
1998 |
12.02 |
金融再生委、初代事務局長、大蔵OB・森氏。野党難色も実務優先 |
12.03 AM3 MM9 |
|
金融 規制 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.02 |
公取委、雑誌の時限再販を評価。新聞長期読者優遇促す |
12.03 AM3 NM5 |
|
再販制度 公取委 独禁法 規制 |
|
1998 |
12.02 |
東京三菱、公的資金、来年度以降も申請せず |
12.03 MM1 |
|
東京三菱銀行 金融 規制 公的資金 |
|
1998 |
12.02 |
副大臣制受け入れ。自自連立へ首相が方針。閣僚削減は2001年 |
12.03 NM1 |
|
小渕恵三首相 自民党 自由党 連立政権 副大臣制 政府委員 政治 |
|
1998 |
12.02 |
確定拠出型年金、掛け金に非課税枠。自民検討、2000年度導入めざす |
12.03 NM1,2 |
|
年金 自民党 確定拠出型年金 税制 |
|
1998 |
12.02 |
小渕首相、PKO法再改正に前向き |
12.03 NM2 AM2 |
|
国際協力 PKO PKF 防衛 小渕恵三首相 憲法 |
|
1998 |
12.02 |
自民、年金改革試案。国庫負担率上げ。公的年金、基盤固め狙う。財源確保など難題。私的年金は自己責任原則 |
12.03 NM3 |
|
年金 財政 自民党 国庫負担率 |
|
統計 年金制度の概要と自民党・年金制度調査会の年金改革試案 |
1998 |
12.02 |
財革法凍結解除、成長持続が条件。蔵相、衆院特別委で |
12.03 NM5 AM2 |
|
財政 財政構造改革法 経済成長率 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
12.02 |
98年度末の国と地方の財政赤字、GDP比9.8%に上昇 |
12.03 NM5 MM3 YM3
AM1 |
|
財政 地方財政 |
|
1998 |
12.02 |
新省庁名再検討は“隠密”で。メンバー非公表、書面でやり取り。政府方針、名称存続の介入排除へ |
12.03 TM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 機構定員 |
|
1998 |
12.02 |
確定拠出型年金、主婦は対象外、サラリーマンなどに限定。自民小委案 |
12.03 YM3 |
|
年金 確定拠出型年金 サラリーマン 自民党 |
|
1998 |
12.02 |
コメ関税化問題で米政府、農水省に事前協議要求 |
12.05 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 日米経済摩擦 |
|
1998 |
12.03 |
副大臣制、導入の意向、官房長官表明。自由党提案受け入れ |
12.03 AE1 TE1 |
|
連立政権 政治 自民党 自由党 野中広務官房長官 副大臣制 政治 政府委員 |
|
1998 |
12.03 |
(情報を市民の手に−3−)保存期間と手数料/「知る権利」行使の壁にも |
12.03 AM34 |
シリーズ |
情報公開 地方 行政サービス |
|
統計 都内27市の情報公開の手数料 |
1998 |
12.03 |
都、財政難で補助金カット?花火大会、存亡に火花。都議会自民党、継続求め連盟結成へ |
12.03 AM38 |
|
東京都 地方財政 地域振興 自民党 補助金 花火大会 |
|
1998 |
12.03 |
金融監督庁、1月にも生保検査。4月の早期是正措置導入控え。中堅、再編必至に |
12.03 ME1 |
|
金融 規制 保険 生保 金融監督庁 |
|
1998 |
12.03 |
政治活動、裁判官に制限は合憲。寺西判事補の抗告棄却。最高裁初判断、懲戒認める |
12.03 MM1,3 TM1 YM39 |
|
最高裁 裁判官の懲戒 司法改革 政治活動 規制 寺西判事補分限裁判 |
|
1998 |
12.03 |
(追跡東京)都の減収4400億円、作られた赤字?昨年度税収比なら291億減。「本当に必要」削りへ危ぐ |
12.03 MM23 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
12.03 |
政治の責任で年金改革を(社説) |
12.03 NM2 |
社説 |
年金 政治 国庫負担率 老人雇用 税制 消費税 |
|
1998 |
12.03 |
(先物市場/飛躍への正念場/第3部・行政の役割−中−)問われる天下りの存在 |
12.03 NM29 |
シリーズ |
商品先物市場 規制 天下り 裁量行政 国家公務員 |
|
統計 商品先物業界における主務省OB数 |
1998 |
12.03 |
日本経済中期予測/日本経済研究センター。資本ストック、調整圧力増す。デフレ傾向色濃く。消費者心理の改善カギに(経済教室) |
12.03 NM31 |
|
経済成長率 景気 財政 金融 デフレ経済 |
|
1998 |
12.03 |
(どう入れる公的資金−下−)経営健全化計画/前向きリストラへ具体的数字求める |
12.03 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 公的資金 金融破綻 リストラ |
|
1998 |
12.03 |
立川市への国の補助金、1億7300万円過大交付。入札で高価格設定。 検査院調べ |
12.03 SE11 |
|
地方財政 補助金 立川市 財政 会計検査院 |
|
1998 |
12.03 |
地方6団体、交付税率の引き上げ要請 |
12.03 SE2 |
|
地方財政 地方6団体 地方交付税 |
|
1998 |
12.03 |
自治体病院「倒産」の危機。累積赤字1兆円突破強まる。負担増で受診“我慢”。薬価基準、引き下げも影響。サービス次第、広がる格差。累積黒字80億の市民病院も |
12.03 TE11 |
|
地方財政 医療 自治体病院 |
|
1998 |
12.03 |
新世界事情/高齢化問題第一弾、21世紀へ年金改革待ったなし |
12.03 TE5 |
|
高齢化 年金 海外事情 |
|
1998 |
12.03 |
租税特別措置を大幅縮減。大企業向けは全廃。大蔵・自治、99年度方針。2000億円増収見込む。法人税下げに対応 |
12.03 YE1 |
|
税制 法人税 租税特別措置 大蔵省 自治省 |
|
1998 |
12.03 |
眠る貸付金250億、中小企業設備近代化資金。自己資金半分ネック。貸し渋り対策にならず。会計検査院調べ |
12.03 YE19 |
|
金融 貸し渋り 中小企業 無利子貸付制度 産業政策 会計検査院 |
|
1998 |
12.03 |
原子力行政、省庁再編で明確分離。エネルギー利用と研究、旧動燃は共管へ。安全規制の一部、経済産業省に |
12.03 YE7 |
|
省庁再編 機構定員 原子力行政 エネルギー 科学技術 核燃料サイクル開発機構 特殊法人 総合調整 |
|
1998 |
12.03 |
GDP、4期連続マイナス成長。年率2.6%の減少。7−9月。雇用者所得も初 |
12.04 AM1,3 NM3 |
|
経企庁 GDP 経済成長率 景気 |
|
1998 |
12.03 |
法人税率下げ中小企業へも。自民税調が検討 |
12.04 AM11 |
|
税制 法人税 中小企業 自民党税調 |
|
1998 |
12.03 |
短期国債など源泉徴収廃止。自民税調が一致 |
12.04 AM11 MM9 |
|
自民党税調 税制 円の国際化 |
|
1998 |
12.03 |
4万人で市に昇格。合併法改正案可決。衆院地方行政委 |
12.04 AM3 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 市町村合併特別法 衆議院 |
|
1998 |
12.03 |
経企庁、来年度成長、1%めど。見通し策定へ調整 |
12.04 AM3 |
|
経企庁 経済成長率 景気 通産省 大蔵省 |
|
1998 |
12.03 |
秋田県、決算案、4年連続の不認定 |
12.04 AM37 |
|
秋田県 地方財政 97年度秋田県決算案 |
|
1998 |
12.03 |
苫東再建、出資額で合意。国負担54%、責任明確に |
12.04 AM7 NM5 |
|
苫小牧東部開発 財政 国家プロジェクト 北東公庫 国土開発 |
|
1998 |
12.03 |
省庁統合、新省に次官級ポスト。政府、幹部処遇へ検討 |
12.04 MM1 |
|
省庁再編 統廃合 機構定員 国家公務員 |
|
1998 |
12.03 |
財革法、“凍結解除”なら抜本的見直しを。宮沢蔵相 |
12.04 MM2 |
|
財政構造改革法 宮沢喜一蔵相 景気 財政 |
|
1998 |
12.03 |
埼玉県知事、政府の減税案を評価。地方税財源確保大会 |
12.04 MM2 |
|
土屋義彦埼玉県知事 税制 減税 地方財政 地方税 |
|
1998 |
12.03 |
品質管理強化求める。国の安全規制見直しも。科技庁が最終報告書 |
12.04 MM3 AM38 |
|
エネルギー 科学技術庁 規制 核燃料輸送容器 検査検定 |
|
1998 |
12.03 |
加藤寛・政府税調会長に聞く/消費税の福祉目的化。硬直化→増税の恐れ。税率引き上げは必要 |
12.04 MM9 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 福祉目的税 |
|
統計 消費税をめぐる動き |
1998 |
12.03 |
消費税の福祉目的税化、自由が本格検討 |
12.04 NM1,2 MM1 AM2 SM11 |
|
税制 消費税 福祉目的税 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
12.03 |
PKF凍結解除、慎重な検討指示。首相 |
12.04 NM2 |
|
小渕恵三首相 防衛 国際協力 PKF PKO |
|
1998 |
12.03 |
行政25機関の廃止・民営化、20機関、受け入れ拒否。省庁改革推進本部が報告 |
12.04 NM2 |
|
行政改革 省庁再編 民営化 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.03 |
民間業者、圧迫しないで。NHKのデータ放送に注文。郵政省、募集した意見公表 |
12.04 NM7 |
|
郵政省 NHK デジタル放送 電気通信事業 電波行政 放送法 |
|
1998 |
12.03 |
整備新幹線、着工2線区を優先。運輸省、3次補正、予算案盛り込む。東北・九州で100億円。新規着工分は30億円 |
12.04 SM11 NM5 AM3 MM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 98年度補正予算 運輸省 |
|
1998 |
12.03 |
判検交流に問題性。法相答弁『ある面ではおかしい』 |
12.04 TM1 |
|
法務省 司法改革 判検交流 裁判官 |
|
1998 |
12.03 |
福祉施設に情報開示義務。サービス体制など。利用者に選択促す。厚生省方針 |
12.04 TM1 |
|
情報公開 福祉 厚生省 福祉施設 規制 |
|
1998 |
12.03 |
やっぱり公務員がいい、でも…420倍の超難関。3人枠どっと1260人。埼玉県が民間経験者採用試験(不況いま/首都圏事情) |
12.04 TM24 |
|
埼玉県 地方公務員 雇用労働 |
|
1998 |
12.03 |
沖縄振興に100億円。99年度予算案特別調整費、政府、新知事就任受け |
12.04 TM3 SM3 |
|
財政 地域活性化 沖縄振興 99年度予算 普天間飛行場問題 在日米軍沖縄基地 |
|
1998 |
12.03 |
省庁「権限手離さん」、いやがらせで西尾地方分権委座長が辞意。権限移譲案の回答日程遅らせる |
12.04 TM3 YM2 SM2 |
|
地方分権 西尾勝東大教授 地方分権推進委員会 権限移譲 官僚 公共事業 補助金 |
|
1998 |
12.03 |
アルコール専売民営化。政府・自民方針、「青年の家」は法人化 |
12.04 YM1 |
|
省庁再編 行政改革 民営化 アルコール専売 青年の家 独立法人 |
|
1998 |
12.03 |
株式会社の農地取得、2000年度に解禁。条件付き農水省方針 |
12.04 YM2 |
|
農政 農地取得 規制 農水省 農基法 |
|
1998 |
12.03 |
金融監督庁長官、資本注入上積み、各行に促す考え |
12.04 YM2 |
|
金融 規制 公的資金 金融監督庁 |
|
1998 |
12.03 |
地方6団体、地方交付税率引き上げ要望 |
12.04 YM2 |
|
税制 地方財政 地方交付税 地方6団体 |
|
1998 |
12.03 |
副大臣制導入、政府委員廃止、政治主導なおハードル。省庁の激しい抵抗必至 |
12.04 YM5 |
|
副大臣制 政府委員 政治 官僚 連立政権 自民党 自由党 省庁再編 |
|
1998 |
12.04 |
医療費3.8%増加。9月前年比。98年度減少は困難 |
12,05 SM2 AM2 NM4 |
|
医療 医療費 |
|
1998 |
12.04 |
東京・日の出町、埋め立て処分場の周辺土壌、高濃度ダイオキシン検出。再考293ピコグラム。住民団体側調査 |
12.04 AE1 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 東京都日の出町埋め立てごみ処分場 住民運動 |
|
1998 |
12.04 |
団塊世代、明るい老後も。雇用・介護の多様化提言。国民生活白書 |
12.04 AE1,17 YE5 NE1, TE3 |
|
雇用労働 年金 国民生活白書 高齢化 団塊世代 老人介護 |
|
1998 |
12.04 |
(年金は頼れるか)積立金130兆円どう使う。厚生省は「運用必要」。「国民に返せ」の声も |
12.04 AM2 |
|
年金 財政 厚生年金積立金 |
|
1998 |
12.04 |
(情報を市民の手に−4−)非公開理由/個人特定避ける型が主流 |
12.04 AM34 |
|
情報公開 地方条例 プライバシー保護 |
|
1998 |
12.04 |
中野区助役1人制へ。台東区も99年度 |
12.04 AM35 |
|
地方公務員 中野区 地方財政 助役 |
|
1998 |
12.04 |
料金値下げ、条件次第。電気「小売り」部分自習かへ。電線使用量が焦点。安定供給にも責任(主張・解説) |
12.04 AM4 |
解説 |
公共料金 電気料金 電力自由化 電気事業法 規制 |
|
統計 電気料金の国際比較 |
1998 |
12.04 |
福祉目的税/すぐ飛びつく前に(社説) |
12.04 AM5 |
社説 |
税制 福祉目的税 消費税 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
12.04 |
マイナス1.8%成長も達成困難。宮沢蔵相 |
12.04 ME1 |
|
宮沢喜一蔵相 経済成長率 景気 |
|
1998 |
12.04 |
(1億2千万人の農業/新基本法の焦点−上−)中山間地の悩み/高齢農家襲う「市場」。国「直接支払い」を検討 |
12.04 MM3 |
シリーズ |
農政 農基法 規制 農家 |
|
1998 |
12.04 |
税制改革/「大減税時代」の落とし穴(社説) |
12.04 MM5 |
社説 |
税制 減税 |
|
1998 |
12.04 |
第3次補正予算案を国会提出。「金融」に重点。蔵相が財政演説 |
12.04 NE1,2 ME3 YE2 |
|
財政 98年度補正予算 金融 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
12.04 |
むつ小川原開発の推進へ11事業盛る。自民チーム、座長試案 |
12.04 NE2 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 国土開発 自民党 |
|
1998 |
12.04 |
市中で10年債4兆4000億円 |
12.04 NE2 |
|
大蔵省 規制 98年度補正予算 国債 |
|
1998 |
12.04 |
衆院本会議、市町村合併改正案を可決 |
12.04 NE2 |
|
市町村合併法 地方分権 広域行政 国会審議 |
|
1998 |
12.04 |
副大臣制の導入は中央省庁再編時に。総務庁長官 |
12.04 NE2 AE2 |
|
副大臣制 太田誠一総務庁長官 省庁再編 国家行政組織法 |
|
1998 |
12.04 |
郵政相、郵便赤字見通し978億円と発表 |
12.04 NE2 YE2 |
|
野田聖子郵政相 郵便事業 |
|
1998 |
12.04 |
衆院、開銀法改正案を可決 |
12.04 NE3 |
|
国会審議 開銀法 金融 規制 |
|
1998 |
12.04 |
住宅ローン利子控除をなぜためらう(社説) |
12.04 NM2 |
社説 |
土地住宅 税制 住宅ローン利子控除 政府税調 自民党税調 減税 |
|
1998 |
12.04 |
自由米センターと全農、代金決済会社巡り対立。卸の出資で中立性狙う。決着は年越しの可能性 |
12.04 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1998 |
12.04 |
(公的年金改革/安心保障の視点からP)社会保障全体で検討。役割分担の将来像示せ |
12.04 NM31 |
シリーズ |
年金 社会保障 医療 福祉 高齢化 |
|
1998 |
12.04 |
補助金で額面上乗せの商品券、埼玉の自治体、発行続々。住民に人気、消費刺激に期待 |
12.04 NM33 |
|
地方財政 景気 補助金 埼玉県 商品券構想 地域振興 |
|
1998 |
12.04 |
常磐新線運営3セク、民間157社、170億円出資へ。財政基盤を強化。駅ビルなどのノウハウ活用 |
12.04 NM33 |
|
鉄道整備 常磐新線 第3セクター 地方財政 首都圏新都市鉄道 民活 |
|
1998 |
12.04 |
苫東・むつ小川原開発、公庫融資の延長、20年前から乱発。会計検査院、ずさんな審査指摘 |
12.04 NM39 YM38 TM25 |
|
苫小牧東部開発 むつ小川原開発 国家プロジェクト 第3セクター 財政 会計検査院 北東公庫 国土開 |
|
1998 |
12.04 |
農産物の価格維持制度、来秋までに見直し。政府・自民、「大綱」など |
12.04 NM5 |
|
農政 農産物価格維持制度 規制 |
|
統計 農政改革の主なスケジュール |
1998 |
12.04 |
授業もの足りない高校生諸君、大学の公開講座へどうぞ。都立校、卒業単位に認定します。ボランティア活動でもOK |
12.04 YE9 |
|
教育改革 東京都教育委員会 大学公開講座 ボランティア活動 規制 単位 |
|
1998 |
12.04 |
コメ関税二国協議要請。米通商代表「高率なら受諾困難」 |
12.05 AE1 SE1 NE1 |
|
農政 貿易規制 こめ 関税化 米通商代表部 |
|
1998 |
12.04 |
一般歳出、補正で11兆円膨らむ。55兆6000億円。99年度へ拡大圧力 |
12.05 AM1,2 |
|
財政 98年度補正予算 |
|
1998 |
12.04 |
3次補正案公共事業費、都市対策に重点配分。年間シャアは小変動 |
12.05 AM11 |
|
財政 98年度補正予算 公共事業 |
|
統計 公共事業関係費のシェア(%) |
1998 |
12.04 |
バス停に電光掲示板、農村にCATV展開、看板倒れ?情報インフラ整備。省益確保を優先。補正案で8800億円 |
12.05 AM11 |
|
財政 98エンド補正予算 公共事業 情報通信 総合調整 |
|
1998 |
12.04 |
全員60歳代「熟年工場」。松下、2001年春から稼働 |
12.05 AM11 |
|
雇用労働 老人雇用 松下電器 |
|
1998 |
12.04 |
PKF検討に着手。参加の是非、首相ら協議 |
12.05 AM2 |
|
憲法 防衛 国際協力 PKF PKO 自衛隊 |
|
1998 |
12.04 |
住宅ローン利子控除、政府税調会長、導入に消極的 |
12.05 AM2 |
|
土地住宅 住宅ローン 減税 加藤寛政府税調会長 |
|
1998 |
12.04 |
在来線高速化を検討。運輸省が諮問へ |
12.05 AM3 |
|
JR 運輸省 鉄道整備 運輸政策審議会 |
|
1998 |
12.04 |
大学の発明利用へ3社と日大を承認。文部・通産省 |
12.05 AM3 |
|
文部省 通産省 総合調整 特許 知的所有権 大学教員発明利用 大学等技術移転促進法 |
|
1998 |
12.04 |
農政改革、株式会社の参入も。自民が大綱骨子まとめ。投機防止、制限付き |
12.05 MM3 |
|
農政 規制 農基法 自民党 |
|
1998 |
12.04 |
住宅ローン減税、前向き検討表明、首相答弁。中所得層を支援 |
12.05 NM1 |
|
小渕恵三首相 国会審議 土地住宅 税制 政策減税 住宅ローン |
|
1998 |
12.04 |
副大臣制導入、政府委員制度廃止を盛り込んだ法案、民主は7日にも提出 |
12.05 NM2 |
|
民主党 政治 副大臣制度 政府委員制度 |
|
1998 |
12.04 |
国土交通省、政策横断へ新局。合併4省庁が局再編案 |
12.05 NM5 |
|
省庁再編 国土交通省 機構定員 総合調整 |
|
統計 経済関連省庁の再編、1次案の主な内容 |
1998 |
12.04 |
租税特別措置、99年度の合理化困難。加藤・政府税調会長が見解 |
12.05 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 租税特別措置 |
|
1998 |
12.04 |
住宅減税論争、すれ違い。ローン利子控除は「金持ち優遇」か。入り口で“暗礁”に。政府税調 |
12.05 TM9 |
|
税制 土地住宅 住宅ローン利子控除 政策減税 |
|
1998 |
12.04 |
金融再生委人事などに異論続出。同意手続き持ち越し |
12.05 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.04 |
むつ小川原開発、債権放棄1400億円。政府・自民再建案、金融機関側に要請 |
12.05 YM3 NM25 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 第3セクター 自民党 |
|
1998 |
12.04 |
国会改革研究会、衆院の選挙制度改革案、年内にも成案提示へ |
12.05 YM5 |
|
国会改革研究会 政治改革 選挙制度 衆議院 |
|
1998 |
12.04 |
副大臣性導入検討を指示。首相、省庁改革と同時に法案 |
12.05 YM5 AM2 MM1 NM2 |
|
小渕恵三首相 省庁再編 副大臣制度 政治 政府委員 |
|
1998 |
12.04 |
公益法人、事業内容変更ないなら設立許可取り消しも。閣僚会議幹事会、営利法人転換で指針 |
12.06 MM2 |
|
公益法人 規制 許認可 営利法人 |
|
1998 |
12.04 |
救急医療、24時間体制に。250病院指定、「当番医」は廃止。99年度から |
12.08 NM33 |
|
医療 救急医療 |
|
1998 |
12.04 |
郵便事業赤字、合理化、待ったなし。大幅な人員削減は不可避 |
12.05 NM5 MM1 |
|
郵政 郵便事業 郵政省 国家公務員 |
|
1998 |
12.05 |
憲法調査委案、通常国会に先送りへ。慎重論に自民配慮。諮問機関案も浮上 |
12.05 AM2 |
|
憲法調査委員会 国会法 |
|
1998 |
12.05 |
(情報を市民の手に−5−)目的意識/共用財産、積極的な利用を |
12.05 AM30 |
シリーズ |
情報公開 市民オンブズマン 知る権利 地方条例 |
|
1998 |
12.05 |
住都公団初の定借マンション、住宅不況で挫折寸前。川崎で計画、「土地付き」が下落、賃貸へ切り替えも |
12.05 AM35 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 定期借地権 |
|
1998 |
12.05 |
定率減税、来週中に骨格提示。大蔵、自治、中堅層に配慮。減税率20〜30%か |
12.05 MM1 |
|
税制 減税 大蔵省 自治省 地方財政 |
|
統計 定率減税の減税額 |
1998 |
12.05 |
国民生活白書/中年の不安が解消するか(社説) |
12.05 MM5 |
社説 |
国民生活白書 経済成長率 景気 高齢化 雇用労働 リストラ |
|
1998 |
12.05 |
格安国際航空券/国内発、海外発より安く。下限運賃撤廃で。渡航者減も響く |
12.05 NE1 |
|
運輸 規制 格安国際航空券 航空運賃 内外価格差 |
|
1998 |
12.05 |
公共事業5%超増。99年度予算大蔵省方針。緊縮からの転換強調 |
12.05 NM1 |
|
財政 公共事業 大蔵省 99年度予算 |
|
1998 |
12.05 |
都、予算大幅削減へ。99年度、過去最大の4.1%減 |
12.05 NM1 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 |
|
1998 |
12.05 |
自治体、財政難で昇給圧縮。人勧完全実施。11都府県が見送りへ。ようやく給与見直し |
12.05 NM3 |
|
地方財政 地方公務員 人事委員会勧告 |
|
統計 給与情報、徹底公開を(並河信乃・行革国民会議事務局長) |
1998 |
12.05 |
(底流)有取税の存続狙う大蔵省。財源維持、業界と対立。市場機能強化の視点欠く |
12.05 NM5 |
|
税制 有取税 財政 大蔵省 証券業界 |
|
1998 |
12.05 |
住宅ローン減税、詰め急ぐ。利子控除、幅広い層に恩恵。促進税制、期間延長が焦点 |
12.05 NM5 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン利子控除 政策減税 |
|
統計 ローン利子所得控除と住宅取得促進税制の減税効果 |
1998 |
12.05 |
行革に一係一改善運動。財政難の都、8千項目。積み重ねで効果期待 |
12.05 YM33 |
|
東京都 地方行革 地方財政 |
|
1998 |
12.05 |
「弁護士らの業務独占おかしい」。行革委の批判、重く受け止めよ(政治に言い分) |
12.05 YM5 |
|
資格検定 規制 弁護士 行政改革委員会 法曹界 |
|
1998 |
12.05 |
コメ関税化で農水省幹部、米国との協議考えず |
12.06 MM3 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 農水省 米通商代表部 |
|
1998 |
12.05 |
厚生年金を民営化。経済戦略会議、中間報告で提言へ。30年程度かけ |
12.06 NM1 |
|
年金 厚生年金 民営化 経済戦略会議 経済再生 |
|
統計 厚生年金の民営化のイメージ図 |
1998 |
12.05 |
藤前干潟埋め立て代償、環境庁、人工干潟に明確ノー。『市はのみ込み悪い』。課長、固執の名古屋市を批判 |
12.06 TM27 |
|
名古屋市藤前干潟埋め立て地 ごみ 環境 福祉 規制 人工干潟 |
|
1998 |
12.05 |
公共工事、大手の指名入札を廃し。建設省、来春から。談合体質是正を狙う |
12.06 YM1 |
|
公共事業 建設省 入札制度 談合 財政 |
|
1998 |
12.05 |
コメ関税は「従量税」。「従価」の3−5割に。農水・自民、方針固める。超高率批判に配慮 |
12.06 YM1 ,9 |
|
農政 こめ 関税化 自民党 農水省 税制 貿易規制 税制 |
|
1998 |
12.05 |
総合政策局など創設。「国土交通省」全容が判明 |
12.06 YM2 |
|
省庁再編 国土交通省 総合調整 機構定員 |
|
1998 |
12.06 |
禁治産制を全面転換。2000年度に成年後見制新設。判断力あるうち選任。官報公告は廃止。法制審小委案 |
12.06 AM1 |
|
高齢化 老人福祉 禁治産制度 成年後見制度 法制審議会 |
|
1998 |
12.06 |
(地域再考/知事の時代)事業中止に決意と憂い |
12.06 AM32 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 公共事業 増田寛也岩手県知事 地域振興 道路整備 |
|
1998 |
12.06 |
特急「訳あり」高速化。空路と競う「はつかり」、新型車を投入。敵は新幹線「はくたか」、在来線で最速 |
12.06 AM35 |
|
JR JR東日本 |
|
1998 |
12.06 |
運輸白書/公共事業者はごめんだ(社説) |
12.06 AM5 |
社説 |
運輸白書 公共事業 福祉 環境 社会資本整備 |
|
1998 |
12.06 |
人事委勧告完全実施、11都府県で見送り。4都府県、赤字決算必至。不況が自治体直撃。広がる人件費削減の動き。大都市圏中心に。毎日新聞調査 |
12.06 MM1,3 |
|
地方財政 地方公務員 |
|
統計 職員給与の1998年度人事委員会勧告完全実施を見送る方針の都府県 |
1998 |
12.06 |
NPO法施行/自己点検し積極的申請を(社説) |
12.06 MM5 |
社説 |
NPO 市民活動 法人格 税制 |
|
1998 |
12.06 |
郵便はなぜ赤字に、取り扱い数増えているのに…自縄自縛の因果は巡る。民営化“拒否”響く?民間と同じ土俵に乗れず(エコノ探偵団) |
12.06 NM15 |
|
郵政 郵便事業 民営化 |
|
1998 |
12.06 |
私的年金、運用いかんで給付額変化。「確定拠出型」導入の動き。税制優遇措置が課題 |
12.06 NM9 |
|
年金 私的年金 確定拠出型年金 税制 サラリーマン |
|
1998 |
12.06 |
年金改革、根幹部分先送りへ。週明けから大詰め論議 |
12.06 TM2 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
統計 公的年金改革についての厚生省案と自民党年金制度調査会の試案 |
1998 |
12.06 |
新省庁名検討有識者懇談会、圧力排除へ隠密行動。委員、日程、一切非公開 |
12.06 YM2 |
|
省庁再編 族議員 官僚 新省庁名 |
|
1998 |
12.06 |
証券、海外撤退が加速。国内業務の立て直し優先 |
12.06 YM9 |
|
証券業界 海外業務 金融 金融破綻 |
|
1998 |
12.06 |
コメ関税化、従量税方式が浮上。米の高率批判に配慮 |
12.07 MM3 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 世界貿易機関 従量税 米通商代表部 |
|
1998 |
12.06 |
年金保険料下げ合意。自自、経済政策協議決着へ。消費税、福祉目的に |
12.07 NM1 |
|
年金 自民党 自由党 連立政権 政治 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
12.06 |
内閣改造と直結せず。閣僚数削減で自由幹事長 |
12.07 NM2 |
|
野田毅自由党幹事長 小渕内閣 閣僚数削減 政治 連立政権 |
|
1998 |
12.06 |
食料自給率50%に。政府・自民、2010年を目標、最終調整 |
12.07 YM1,2 |
|
農政 食料自給率 食料安保 |
|
1998 |
12.07 |
高浜原発プルサーマル、「安全性確保し得る」。原子力安全委、初の答申 |
12,08 AM2 YM3 |
|
エネルギー 規制 原発 高浜原発 プルサーマル 原子力安全委員会 科学技術 核燃料 |
|
1998 |
12.07 |
国連軍事問題、「憲法解釈変更せず」。衆院予算委、小渕首相が明言 |
12.07 AE1 |
|
小渕恵三首相 国際協力 憲法 自衛隊 防衛 PKO |
|
1998 |
12.07 |
住宅板PL制度の法案難航。業界が猛反発 |
12.07 AE1 |
|
土地住宅 消費者 建設省 欠陥住宅 製造物責任 PL制度 |
|
1998 |
12.07 |
財政危機「ご理解を」と首都圏4知事、ボーナス返上、反省の印?「次の選挙へポーズ」の声も |
12.07 AE15 |
|
地方財政 首都圏 地方公務員 県知事選挙 行政サービス |
|
1998 |
12.07 |
首都機能移転したら、東京圏から数十万人減る。審議会委が試算 |
12.07 AE2 |
|
首都機能移転 遷都 首都圏人口 東京一極集中 国会等移転審議会 |
|
1998 |
12.07 |
自自協議、基礎年金、国庫負担引き上げ。財源、また先送り濃厚(年金は頼れるか) |
12.07 AM2 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担率 自民党 自由党 連立政権 |
|
1998 |
12.07 |
財政難、がん検診有料計画、中野区、2000年度から。都内初、1割負担。補助金打ち切り。医師会反対陳情、きょう審議 |
12.07 AM31 |
|
中野区 地方財政 医療 がん検診有料化 補助金 |
|
1998 |
12.07 |
新宮沢構想で5カ国を支援。小渕首相、ASEAN首脳会議で表明へ |
12.07 MM2 |
|
国際協力 経済協力 小渕恵三首相 ASEAN 新宮沢構想 アジア |
|
1998 |
12.07 |
道半ばのエンゼルプラン。緊急保育対策、目標達成できず。社会の展望、描く必要(生活家庭) |
12.07 NE15 |
|
エンゼルプラン 少子化 厚生省 総合調整 福祉 育児 |
|
1998 |
12.07 |
住宅取得促進税制、適用期間20年に延長。自民税調検討、利子控除なお論議 |
12.07 NM1 AM2 |
|
税制 土地住宅 政策減税 自民党税調 |
|
1998 |
12.07 |
CSアナログ放送、歴史に幕。高コスト・ソフト不足壁に。デジタル普及へ教訓残す(メディア$アド) |
12.07 NM15 |
|
電気通信事業 衛星放送 CSアナログ CSデジタル 電波行政 規制 |
|
1998 |
12.07 |
国連平和維持活動への参加→国連平和活動への参加。憲法の枠内で論議→憲法の理念に基づき論議。首相、安保政策で新概念。自由に配慮、踏み込む。国会答弁 |
12.07 NM2 |
|
小渕恵三首相 国際協力 安保 憲法 PKO 自由党 自民党 連立政権 防衛 |
|
1998 |
12.07 |
(再点検/規制緩和@)今なぜ重要か/効果、大幅減税に匹敵 |
12.07 NM23 |
シリーズ |
規制 経済再生 貿易規制 雇用労働 |
|
1998 |
12.07 |
大蔵省、租税特別措置を縮減の方針。研究開発など大企業向け |
12.07 NM3 |
|
大蔵省 税制 租税特別措置 |
|
1998 |
12.07 |
介護保険制度、導入まで1年余り。戸惑う現場/基準あいまい不安募る。「要介護」判定に不公平感。老人ホーム強制撤去も。自治体動く/広域連合頼みの綱に。期待、二重投資を回避。課題、サービス水準、地域間で格差 |
12.07 NM30,31 |
|
公的介護保険 地方分権 広域行政 広域連合 老人福祉 介護サービス 要介護認定 |
|
統計 介護保険業務を手掛ける広域連合 |
1998 |
12.07 |
見通しついたディーゼル車の低公害化。2007年、汚染物質5分の1に。規制強化で各社競う |
12.07 NM43S |
|
環境 規制 排気ガス ディーゼル車 エネルギー 大気汚染 |
|
1998 |
12.07 |
英科学担当相/国立研究所の独立行政法人化。少ない規制、効率を重視。型はめず、柔軟に運営 |
12.07 NM7 |
|
独立行政法人 セインズベリー英科学担当相 国立研究所 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
12.07 |
大幅後退した分権委勧告。地方分権は代償覚悟で。推進へスクラム組み直せ(オピニオン解説) |
12.07 NM7 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 地方分権推進委員会 公共事業 権限移譲 地方財政 |
|
1998 |
12.07 |
2000年5月から在外投票実施 |
12.07 TE2 |
|
政治改革 公選法 在外投票 選挙権 |
|
1998 |
12.07 |
東京湾ごみ処分場、異例の補強工事,30億円。水止め板沈下、汚水漏れの恐れ。波打つ鋼板、沈む税金。「安あがり」のツケ?「予想超す軟弱地盤」「計画の甘さ露呈、情報公開を」 |
12.07 TM1,6,7 |
|
東京都 公共事業 地方財政 東京湾ごみ処分場 |
|
1998 |
12.07 |
都の行革/「取り組み不足」指摘、4割弱。窓口利用日の拡大要望。職員のコスト意識不満。「開かれた都政」課題、7割支持。都政モニターらアンケート |
12.07 TM23 |
|
東京都 地方行革 行政サービス 地方公務員 情報公開 |
|
1998 |
12.07 |
「被扶養者」認定厳しく。健保組合にも不況の波。就職経験ある浪人生、リストラ男性の妻、却下 |
12.07 YE15 |
|
景気 医療 健保組合 雇用労働 |
|
1998 |
12.07 |
首都機能移転、「内需拡大の契機」7割。1万社調査、「弊害なし」も過半数 |
12.07 YE2 NE2 ME8 |
世論調査 |
遷都 首都機能移転 内需拡大 経済再生 |
|
1998 |
12.07 |
薬価抑制「参照価格」、医師会反発で導入難航。「患者負担増える」「必要な薬使えず」。2000年度実施は微妙に |
12.07 YM2 |
|
医療 医薬品 薬価 参照価格制 日本医師会 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
12.07 |
コメ関税化へ幅広い議論を(社説) |
12.07 YM3 |
社説 |
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1998 |
12.07 |
独立行政法人化、年内決着は無理?政・労も連携、厚い「障壁」。前向き厚生・通産、冷ややかな見方(鋭角斜角) |
12.07 YM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 官僚 |
|
1998 |
12.07 |
藤前「人工干潟」を否定。環境庁、代替地求める。名古屋市に通知へ |
12.08 AM1 |
|
藤前干潟 環境 規制 環境庁 名古屋市 地方行政 環境アセスメント ごみ |
|
1998 |
12.07 |
都予算原案、一般会計4.1%減。税収落ち込み超緊縮型。財源不足4500億円 |
12.08 AM1 NM31 YM33 MM28 |
|
地方財政 東京都 税収不足 99年度都予算 |
|
1998 |
12.07 |
建設業に信用枠1000億円。建設省、資金繰り緊急支援。入札は競争促す |
12.08 AM1,2 |
|
建設省 公共事業 入札 産業対策 建設業界 |
|
1998 |
12.07 |
「原子力安全・保安院」、通産省が新設構想。工業技術院を廃止 |
12.08 AM2 |
|
エネルギー 規制 原子力安全保安院 通産省 機構定員 省庁再編 工業技術院 統廃合 科学技術庁 |
|
1998 |
12.07 |
減税上限は「13万円超」。定率減税、政府・自民が方針 |
12.08 AM2 |
|
税制 減税 |
|
1998 |
12.07 |
住宅ローン「既借入者も利子控除を」。経済戦略会議議長 |
12.08 AM2 |
|
土地住宅 住宅ローン 税制 経済再生 経済戦略会議 |
|
1998 |
12.07 |
消費税の福祉目的税化、首相が理解示す |
12.08 AM2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.07 |
保険会社に是正基準。支払い余力、200%割れで発動。大蔵など作成 |
12.08 AM2 |
|
金融 規制 保険 大蔵省 金融監督庁 |
|
1998 |
12.07 |
公取委、「郵便番号区分機」談合疑惑、審判開始を決定 |
12.08 MM29 |
|
公取委 独禁法 規制 郵便番号区分機談合疑惑 郵政省 |
|
1998 |
12.07 |
「青少年と放送」、半年めどに自首指針。テレビ業界に郵政省研提言。Vチップは見送り |
12.08 MM3 |
|
青少年犯罪 Vチップ 規制 郵政省 電波行政 電気通信事業 |
|
1998 |
12.07 |
総合政策、国土計画局など創設。国土交通省組織構想 |
12.08 MM3 |
|
省庁再編 機構定員 国土交通省 総合調整 公共事業 |
|
1998 |
12.07 |
薬分類など見直し提言。市場開放推進会議 |
12.08 MM3 |
|
貿易規制 市場開放問題苦情処理推進会議 医薬品 栄養補助食品 規制 医療 |
|
1998 |
12.07 |
財政悪化する企業年金。特別法人税緩和の方針 |
12.08 MM9 |
|
年金 企業年金 税制 特別法人税 |
|
1998 |
12.07 |
政府、“増税”所得層救済検討へ。99年度減税で。最低限引き下げに伴い |
12.08 MM9 |
|
税制 減税 |
|
1998 |
12.07 |
企業の連結納税制度、2000年度メド導入。自民税調税制大綱 |
12.08 NM1 |
|
税制 自民党税調 法人税 連結納税制度 |
|
1998 |
12.07 |
NTT分割、人事交流遮断。労働者派遣、対象を拡大。規制緩和委重点項目 |
12.08 NM1,13 |
|
NTT 電気通信事業 規制 雇用労働 NTT分割 |
|
1998 |
12.07 |
選挙制度改革、併用制軸に調整へ。国会研究会、各党で検討 |
12.08 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 国会改革研究会 小選挙区比例代表併用制 |
|
1998 |
12.07 |
埼玉の3市合併、検査委、公募の新市名全部の案選考 |
12.08 NM31 |
|
市町村合併 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1998 |
12.07 |
むつ小川原への債務放棄、金融機関は無税償却。政府方針 |
12.08 NM5 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 第3セクター 国土開発 税制 財政 |
|
1998 |
12.07 |
経済戦略会議、大規模な資本注入を。樋口議長、首相に要望書 |
12.08 NM5 |
|
経済再生 経済戦略会議 公的資金 金融 規制 |
|
1998 |
12.07 |
地域振興券で自治省、紛失・盗難、再発行せず。Q&A集をまとめる |
12.08 SM3 TM2 YM2 MM7 |
|
地域振興券 商品券構想 地域活性化 消費 景気 自治省 |
|
1998 |
12.07 |
揺れた大蔵“地盤沈下”。予算「格下が折衝、やめます」 |
12.08 TM1 |
|
財政 99年度予算 大蔵省 予算折衝 |
|
1998 |
12.07 |
地方債繰り上げ償還、自治省が前向き検討 |
12.08 TM2 |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1998 |
12.07 |
減税規模の拡大検討。衆院予算委で首相 |
12.08 TM2 NM7 AM7 |
|
国会審議 税制 減税 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.07 |
一般企業、家庭にも電力小売り。規制緩和委が勧告方針 |
12.08 YM1 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 行政改革推進本部 電気事業審議会 |
|
1998 |
12.07 |
北区・区議の政治倫理条例可決。区契約企業から寄付自粛。住民の審査請求も制度化。23区で初 |
12.08 YM32 |
|
北区 政治改革 政治倫理 地方条例 住民運動 |
|
1998 |
12.08 |
月例経済報告、「変化の胎動」も盛る。底打ちの兆し示す |
12.08 AE1 |
|
景気 経企庁 経済再生 |
|
1998 |
12.08 |
自自連立、党首間19日にも詰め。消費税、福祉目的化を確認 |
12.08 AE1 |
|
自民党 自由党 政治 連立政権 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
12.08 |
野菜出荷へ奨励金。農水相表明。1億5800万円投入 |
12.08 AE2 NE2 |
|
農政 野菜 農水省 経企庁 |
|
1998 |
12.08 |
電力の自由化、果実はだれに。電気事業審、通産・需要家と電力会社の攻防。小口含め値下げ要求。「コスト減、ほぼ限界」(時時刻刻) |
12.08 AM3 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 電気事業審議会 通産省 電力会社 |
|
1998 |
12.08 |
民間産廃管理、県が肩代わり。秋田、汚水漏れ防止へ |
12.08 AM30 |
|
秋田県 ごみ 地方行政 能代産業廃棄物ショリセンター |
|
1998 |
12.08 |
小さな島、八丈島の大きな実験。缶・ペットボトルの「デポジット制度」、回収時「10年返します」(特集ワイド2) |
12.08 ME3 |
|
八丈島 地方行政 環境 規制 ごみ デポジット制度 リサイクル |
|
1998 |
12.08 |
消費税で自民・公明、福祉目的化で合意 |
12.08 NE1 |
|
税制 消費税 福祉目的税 自民党 公明党 |
|
1998 |
12.08 |
農業生産法人、異業種の出資を解禁。自民、農政改革大綱を決定 |
12.08 NE1 ME1 YE2 |
|
農政 自民党 農業経営 農地取得 農水省 規制 |
|
1998 |
12.08 |
「在外邦人投票」を閣議決定 |
12.08 NE2 |
|
在外邦人投票 政治改革 公選法 参政権 閣議決定 |
|
1998 |
12.08 |
麦の売り渡し価格3.2%下げ |
12.08 NE2 |
|
農政 麦価 米価審議会 |
|
1998 |
12.08 |
公益法人白書、国家公務員OBの天下り理事6903人。減少小幅どまり |
12.08 NE2 AE2 SE1 TE1 YE2 |
|
国家公務員 天下り 公益法人 |
|
1998 |
12.08 |
投資者保護基金が分裂発足。調整役不在で迷走。国内証券系、分別管理導入前倒し。海外証券系、特融肩代わりに反発 |
12.08 NE5 |
|
金融 規制 金融破綻 証券 投資者保護基金 |
|
1998 |
12.08 |
「定額」減税になぜこだわるのか(社説) |
12.08 NM2 |
社説 |
税制 減税 |
|
1998 |
12.08 |
(再点検/規制緩和A)事後チェック型行政/横断的に規制見直し |
12.08 NM29 |
シリーズ |
規制 資格検定 許認可 |
|
1998 |
12.08 |
(年金改革、見えぬ実像−上−)給付抑制のジレンマ/「65歳支給」根強い反発 |
12.08 NM5 |
シリーズ |
年金 厚生年金 サラリーマン |
|
統計 部分年金の廃止案 |
1998 |
12.08 |
コメ輸入、「従量税」採用へ。政府・自民、高関税批判かわす |
12.08 NM5 |
|
税制 関税化 従量税 こめ 農政 貿易規制 |
|
1998 |
12.08 |
赤字企業の損失額に税率。全体の納税額から減額。連結納税制度、経団連が具体案。自民税調、たたき台に |
12.08 NM5 |
|
税制 法人税 経団連 連結納税制度 自民党税調 |
|
1998 |
12.08 |
介護保険/目覚めよ寝たふり自治体(社説) |
12.08 SM2 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 地方 市町村 老人福祉 老人医療 |
|
1998 |
12.08 |
「人工干潟は生態系破壊」。環境庁が代替地検討要求へ。藤前干潟、名古屋市に異例の措置 |
12.08 TE1 NE19 |
|
藤前干潟 環境 ごみ 環境庁 規制 名古屋市 地方 |
|
1998 |
12.08 |
都市計画税の半額免除、都、99年度も継続の方針 |
12.08 TM21 |
|
東京都 都市計画税 地方財政 土地住宅 |
|
1998 |
12.08 |
FDA日本版に編成。省庁再編で厚生省が方針 |
12.08 TM24 |
|
省庁再編 厚生省 労働省 機構定員 FDA 食品衛生 医薬品 |
|
1998 |
12.08 |
ミニマムアクセスより得?蒸し返された「コメ関税化」。5年前に決着、なぜまた急浮上?農基法見直し、「農業崩壊」の危ぐ弱まる。「政府は説明不足」の声も(核心) |
12.08 TM3 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 農基法 |
|
1998 |
12.08 |
不作でも売れぬ国産の低価格米。外食需要落ち込み農家の収入に打撃 |
12.08 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 景気 |
|
1998 |
12.08 |
公益法人、抜本見直しに着手、政府・自民方針。約1000件、企業化や解散 |
12.08 YE1 |
|
公益法人 統廃合 外郭団体 自民党行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.08 |
法制審、廃止より再構築。筑波大名誉教授・土本武司(論点) |
12.08 YM19 |
土本武司筑波大名誉教授 |
法制審議会 省庁再編 機構定員 |
|
1998 |
12.08 |
ビッグバン時代の消費者保護策、「金融サービス法」本格検討。金融審部会 |
12.09 AM2 |
|
金融 規制 消費者 金融サービス法 金融審議会 |
|
1998 |
12.08 |
沖縄新知事、那覇軍港移設「調査費予算を国に求める」 |
12.09 AM2 |
|
稲嶺恵一沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 那覇軍港 地方財政 |
|
1998 |
12.08 |
国庫負担など年金改革協議、自民と自由・公明。5割負担で合意 |
12.09 AM2 NM1 YM3 MM5 SM2 |
|
年金 財政 自民党 自由党 公明党 国庫負担 |
|
1998 |
12.08 |
政策減税検討、住宅など重点。自民税調、改正大綱へ論議大詰め |
12.09 AM2 SM11 |
|
税制 自民党税調 政策減税 土地住宅 住宅ローン利子控除 |
|
1998 |
12.08 |
福祉サービス、「利用者選択型に」。民間参入を促す。社会福祉審分科会が提言 |
12.09 MM3 AM1,3
TM3 |
|
厚生省 行政サービス 福祉サービス 中央社会福祉審議会 |
|
1998 |
12.08 |
米年金改革、健全財政維持原則に。給付・負担の平等重視。大統領が会合開催 |
12.09 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 年金 |
|
1998 |
12.08 |
3次補正予算案、衆院を通過。財革法停止法案も |
12.09 NM1 AM2 |
|
財政 98年度補正予算 財政構造改革法 国会審議 |
|
1998 |
12.08 |
KDD、国際電話10.6%値下げ。今期連結、初の最終赤字に |
12.09 NM11 |
|
電気通信事業 規制 KDD 電話料金 |
|
1998 |
12.08 |
NTT、臨時報告書をSECに提出 |
12.09 NM11 |
|
NTT NTT株 米証券取引委員会 |
|
1998 |
12.08 |
都銀の金利横並び「カルテルの疑い」。関西大名誉教授が公取委に申し立て |
12.09 NM11 |
|
金融 規制 金利 カルテル 都銀 上田昭三関西大学名誉教授 |
|
1998 |
12.08 |
OB天下りチェック強化。防衛庁長官答弁 |
12.09 NM2 |
|
国家公務員 天下り 防衛庁汚職事件 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1998 |
12.08 |
憲法調査委設置法案、提出を先送り |
12.09 NM2 |
|
憲法 国会法 国会改革 常任委員会 |
|
1998 |
12.08 |
公益法人総点検、実施期間短縮を。自民党行政改革推進本部 |
12.09 NM2 |
|
公益法人 行政監察 自民党行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.08 |
民主が資産公開法改正案 |
12.09 NM2 |
|
民主党 政治改革 資産公開 政治資金 |
|
1998 |
12.08 |
ナンバー2の権限。副大臣で政府・自民検討 |
12.09 NM2 AM6 |
|
政治 副大臣制度 政府委員 国会改革 |
|
1998 |
12.08 |
98年度の千葉県税収入、不足額が500億円に拡大。知事見通し |
12.09 NM33 |
|
千葉県 地方財政 税収不足 |
|
1998 |
12.08 |
都議会で代表質問。各種値上げ案、各派、賛否鮮明にせず。慎重意見も多く |
12.09 NM33 AM27 |
|
東京都議会 公共料金 地方財政 |
|
1998 |
12.08 |
中小の軽減税率下げ検討。設備投資減税を拡充。自動車取得税、買い替え時、減免見送り。自民税調 |
12.09 NM5 |
|
自民党税調 税制 |
|
1998 |
12.08 |
港湾運送事業、2000年に許可制に。運政審小委が中間報告 |
12.09 NM5 SM11 |
|
運輸 規制 運輸政策審議会 港湾運送事業 許認可 |
|
1998 |
12.08 |
定期郵貯、小口分割、来月から廃止 |
12.09 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1998 |
12.08 |
薬の安売り広告、解禁。厚生省通達 |
12.09 TM24 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 独禁法 公取委 |
|
1998 |
12.08 |
施設に情報公開義務付け。厚生省、社会福祉制度の改革案 |
12.09 YM2 |
|
福祉 厚生省 福祉施設 情報公開 |
|
1998 |
12.08 |
142自治体で地域商品券発行。自治省調査 |
12.09 YM2 SM3 |
|
地方財政 地域振興 地域商品券 自治省 |
|
1998 |
12.08 |
知事、新たな職員削減表明。都市計画税減免継続へ。都議会代表質問 |
12.09 YM27 |
|
東京都議会 地方公務員 地方財政 都市計画税 青島幸男東京都知事 |
|
1998 |
12.09 |
刑事罰は14歳以上。自民小委、引き下げ要請方針 |
12.09 AM1 |
|
自民党 司法改革 刑事罰 少年法 青少年犯罪 |
|
1998 |
12.09 |
「自自連立」賛成16%。政党支持率、民主21%→11%。内閣支持率、低迷16%。毎日新聞世論調査 |
12.09 MM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自連立政権 民主党 |
|
1998 |
12.09 |
介護保険料、同収入でも2.5倍差。市町村民税基準で。大阪・守口市試算 |
12.09 MM3 |
|
公的介護保険 大阪府守口市 地方 老人福祉 老人医療 介護保険料 |
|
1998 |
12.09 |
迷路税制/簡明さこそが基本なのに(社説) |
12.09 MM5 |
社説 |
税制 |
|
1998 |
12.09 |
自治体の99年度、財源13兆円不足。自治省試算 |
12.09 NE1 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1998 |
12.09 |
住宅ローン減税盛る。99年度税制改正、自民税調が方針 |
12.09 NE1 |
|
土地住宅 政策減税 住宅ローン利子控除 税制 自民党税調 |
|
1998 |
12.09 |
年金年額18万円以上、保険料天引き了承。介護保険で医療保険審 |
12.09 NE2 AE2 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 年金 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
12.09 |
羽田−福岡線、日航が運賃半額制度。スカイマークの競合便 |
12.09 NM1 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 |
|
1998 |
12.09 |
企業年金、「確定拠出」相次ぎ導入へ。セゾングループ、99年4月に改革。大和証券、[401K」型計画 |
12.09 NM1 |
|
年金 企業年金 雇用労働 確定拠出型年金 ゼゾングループ 大和証券 |
|
統計 確定給付型年金と確定拠出型年金の違い |
1998 |
12.09 |
ドコモへの出資比率,NTTに下げ要求。規制緩和委員会が提言へ |
12.09 NM11 |
|
行政改革推進委員会 規制 電気通信事業 NTTドコモ NTT |
|
1998 |
12.09 |
政府委員の廃止盛る。民主は独自法案を提出 |
12.09 NM2 |
|
政治 民主党 政府委員 国会改革 国会法・国家行政組織法 |
|
1998 |
12.09 |
(再点検/規制緩和B)推進のための条件/一般ルール確立を |
12.09 NM31 |
シリーズ |
規制 行政手続法 許認可 |
|
1998 |
12.09 |
自治体、企業基準で評価。三鷹市などが共同研究会 |
12.09 NM33 |
|
三鷹市 社会経済生産性本部 地方行政 地方公務員 |
|
1998 |
12.09 |
(年金改革、見えぬ実像−中−)「確定拠出」導入への壁/優遇税制メド立たず |
12.09 NM5 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 税制 雇用労働 企業年金 |
|
1998 |
12.09 |
トラック・レンタカー車検、初回、2年に延長。2000年から運輸省 |
12.09 NM5 |
|
車検 規制 検査検定 運輸省 |
|
1998 |
12.09 |
政府・自民、「むつ小川原」で青森県に追加出資30億円要請 |
12.09 NM5 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 青森県 地方財政 公共事業 国土開発 |
|
1998 |
12.09 |
『通産省の強制ない』。高級官僚の金融機関天下り、衆院委で官房長 |
12.09 TE10 |
|
国家公務員 金融 規制 天下り 通産省 村田成二官房長 |
|
1998 |
12.09 |
小渕さん「変化の胎動」、菅さん「アカン」。内閣支持率4ポイント増。民主は大きく後退。全国世論調査 |
12.09 TM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 民主党 |
|
1998 |
12.09 |
税制改正特集/年収700万円以下、増税になる減税案。年収400万はゼロ4万8400円増。逆に3000万円層は62万円も軽減(20%減税、東京新聞試算) |
12.09 TM8 |
|
税制 減税 |
|
統計 定率減税を実施した場合の年収階層別の負担の増減 |
1998 |
12.09 |
中小企業庁と自治省“密約”。所管団体職員配置、補助やめても権限温存 |
12.09 YE14 |
|
財政 地方財政 補助金 中小企業庁 自治省 中小企業 産業政策 権限移譲 地方分権 |
|
1998 |
12.09 |
副大臣制、実現の方向。自民、関連法案提出へ |
12.10 AM1 |
|
自民党 政治 副大臣制度 国家行政組織法 政治改革 |
|
1998 |
12.09 |
大手、指名入札から排除。建設省が緊急対策、構造転換へ突破口 |
12.10 AM11 |
|
建設省 入札制度 公共事業 ゼネコン 談合 規制 |
|
1998 |
12.09 |
麦取引にも入札制度導入。農水省方針 |
12.10 AM3 |
|
農政 むぎ流通 入札制度 農水省 |
|
1998 |
12.09 |
社会保障給付、過去最高額に。96年度、67兆5千億円。国民所得の17% |
12.10 AM3 NM5 MM3 |
|
社会保障 財政 高齢化 年金 医療 福祉 |
|
1998 |
12.09 |
「4次補正で1月減税を」。首相に連合会長 |
12.10 AM7 |
|
財政 税制 減税 98年度補正予算 小渕恵三首相 鷲尾悦也連合会長 |
|
1998 |
12.09 |
「金融早期健全化改正案の提出も」。民主・菅代表 |
12.10 AM7 |
|
金融 経済再生 菅直人民主党代表 |
|
1998 |
12.09 |
介護保険制度の凍結に否定的。自民政調会長代理 |
12.10 AM7 |
|
丹羽雄哉自民党政調会長代理 公的介護保険 医療 福祉 自由党 連立政権 |
|
1998 |
12.09 |
(焦点採録)参院予算委9日 |
12.10 AM7 NM7 |
|
国会審議 |
|
1998 |
12.09 |
外郭団体の外部監督、都、条例化を検討。議会で表明「透明性高める」 |
12.10 NM33 TM25 |
|
東京都 地方条例 外郭団体 地方財政 透明性 |
|
1998 |
12.09 |
納税者の異議、税務署、9%認める。国税不服審判所も11.9% |
12.10 NM39 |
|
税制 国税不服審判所 税務署 |
|
1998 |
12.09 |
銀行の保険販売前倒し。3カ年計画改訂で規制緩和委。CPペーパーレス化も |
12.10 NM5 |
|
金融 規制 行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.09 |
住宅ローン減税、99年度減収6695億円。自民建設部会試算。現行制度と大差なし |
12.10 NM5 |
|
税制 土地住宅 政策減税 住宅ローン利子控除 自民党 |
|
1998 |
12.09 |
水道漏水率5%目標。都、議会で答弁 |
12.10 TM25 |
|
東京都 地方財政 水道漏水率 |
|
1998 |
12.09 |
4月からコメ関税化。自民、15日に最終決定へ。WTOに月内通国 |
12.10 TM7 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農水省 世界貿易機関 |
|
1998 |
12.09 |
介護保険制度、自由、 凍結を要求。自民との政策協議難航も |
12.10 YM2 SM3 MM3 |
|
公的介護保険 政治 福祉 医療 連立政権 自由党 自民党 |
|
1998 |
12.10 |
土地塩漬け2600億円。埼玉県内の市町村公社、保有地の半分以上 |
12.10 AE1 |
|
土地住宅 埼玉県 土地開発公社 バブル崩壊 地方財政 |
|
1998 |
12.10 |
国家公務員などにボーナス。民間減額の中、1万3000円増 |
12.10 AE1,15 TE1 |
|
国家公務員 |
|
1998 |
12.10 |
西表島国有林農地開発計画、99年度着工を断念。沖縄県、代替地探し、事業検討 |
12.10 AE14 |
|
西表島国有林 国有林野 農地 国土開発 沖縄県 公共事業 地方財政 |
|
1998 |
12.10 |
自由党、99年度予算で年金国庫負担の引き上げ要求 |
12.10 AE2 |
|
自由党 財政 99年度予算 年金 |
|
1998 |
12.10 |
介護保険の実施、自由が凍結要請。「凍結は困難」官房長官 |
12.10 AE2 SE2 NE2 |
|
公的介護保険 医療 福祉 自由党 野中広務官房長官 |
|
1998 |
12.10 |
株持ち合い解消は企業の自助努力で。公的資金より税制措置で十分。経済同友会副代表幹事・水口弘一氏 |
12.10 AM11 |
水口弘一経済同友会副代表幹事 |
金融 規制 持ち合い株式 公的資金 |
|
1998 |
12.10 |
政府系金融、貸し出し急増。貸し渋る民間の肩代わり。不良債権化の恐れ。軒並み2ケテ増、前年比 |
12.10 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 政府系金融機関 貸し渋り 景気 |
|
1998 |
12.10 |
沖縄振興に100億円。99年度予算案、政府、関係改善図る |
12.10 AM2 MM1 |
|
財政 地域活性化 沖縄振興 99年度予算 在日米軍基地 防衛 米軍普天間飛行場 沖縄県 |
|
1998 |
12.10 |
商品券の景気浮揚効果、「役立たぬ」60%。消費税率「下げて」が84% |
12.10 MM2 |
|
商品券構想 地域振興券 景気 税制 消費税 |
|
1998 |
12.10 |
神奈川県、県有地を証券化。リース会社介し99年度にも。財源不足を穴埋め |
12.10 NE1 |
|
神奈川県 地方財政 土地住宅 県有地証券化 |
|
1998 |
12.10 |
中小向け軽減税率、22−23%軸に調整。自民税調、引き下げ固める |
12.10 NE1 |
|
税制 法人税 中小企業 自民党税調 減税 |
|
1998 |
12.10 |
沖縄新知事就任会見、基地問題で専門チームを |
12.10 NE2 |
|
稲嶺恵一沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 防衛 地域振興 地方 |
|
1998 |
12.10 |
(ニュース複眼)「藤前干潟」予測できぬ着地点。問われる開発・環境行政。編集委員・塩谷喜雄 |
12.10 NE3 |
塩谷喜雄編集委員 |
藤前干潟 環境 規制 国土開発 名古屋市 環境庁 地方」 |
|
1998 |
12.10 |
NTT、テレビ番組配信。放送・通信境目揺れる。光ファイバー利用 |
12.10 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 放送事業 |
|
1998 |
12.10 |
給油所の3割、閉鎖検討。「店舗過剰」が大勢。セルフ販売伸び悩み |
12.10 NM3 |
|
エネルギー 規制 流通 ガソリンスタンド セルフ給油方式 |
|
1998 |
12.10 |
(再点検/規制緩和C)情報・通信/NTT分割の内容カギ |
12.10 NM31 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 |
|
1998 |
12.10 |
(地方活性化の視点−上−)分散型定住社会の実現を。「開発」から「保全」へ。情報通信・金融の充実必要。東京大学教授・大西隆(経済教室) |
12.10 NM31 |
大西隆東大教授 |
地域活性化 地方分散 地方分権 公共事業 環境 規制 情報化 金融 首都機能移転 |
|
1998 |
12.10 |
埼玉で県版商品券模索。効果など慎重論も根強く |
12.10 NM33 |
|
地域振興 商品券構想 景気 埼玉県 地方財政 |
|
1998 |
12.10 |
埼玉県、個別外部監査を導入。外郭団体も対象に |
12.10 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 外部監査制度 透明性 地方条例 |
|
1998 |
12.10 |
(年金改革、見えぬ実像−下−)逃げ水の国庫負担増/財源・時期論議を回避 |
12.10 NM5 |
シリーズ |
年金 財政 国庫負担 基礎年金 高齢化 少子化 |
|
統計 基礎年金の国庫負担額と保険料の見通し |
1998 |
12.10 |
石油公団法改正油田買収可能に。通産省方針 |
12.10 NM5 |
|
エネルギー 石油公団 特殊法人 通産省 |
|
1998 |
12.10 |
大阪市五輪招致、国が財政支援へ |
12.10 SE2 |
|
大阪市五輪誘致 財政 地方財政 公共事業 |
|
1998 |
12.10 |
「赤い羽根」募金で翔べ草の根福祉。NPOなどへ積極配分。社会福祉事業法で厚生省、半世紀ぶりに改正へ |
12.10 TE1 |
|
福祉 社会福祉事業法 赤い羽根 NPO 市民活動 ボランティア 厚生省 |
|
1998 |
12.10 |
経済財政官など新設。省庁再編後の内閣府で政府。局の垣根越え運営 |
12.10 TE1 |
|
省庁再編 機構定員 内閣府 総合調整 経済財政官 |
|
1998 |
12.10 |
8トン未満トラックとレンタカー、車検を2年に延長。運輸技術審答申。新車に限り2000年から |
12.10 TE10 |
|
車検 規制 検査検定 運輸技術審議会 |
|
1998 |
12.10 |
(高齢化問題第二弾)核家族化、介護、社会の役割重く。ドイツ、議論10年経て保険を制度化。スウェーデン、福祉先進国、ホームも快適。中国、一人っ子政策で『老人4人に孫1人』。日本、公的保険導入も運用に課題 |
12.10 TE5 |
|
高齢化 老人福祉 公的介護保険 海外事情 介護サービス |
|
1998 |
12.10 |
福祉改革/利用者の視点から再構築を(社説) |
12.10 TM4 |
社説 |
福祉 |
|
1998 |
12.10 |
国有財産売却、年内に中間報告。景気対策の切り札。情報公開が不可欠(解説) |
12.10 YM25 |
解説 |
財政 景気 国有財産売却 情報公開 |
|
1998 |
12.10 |
司法の扉、被害者に開け。弁護士・岡村勲(論点) |
12.10 YM25 |
岡村勲弁護士 |
司法改革 |
|
1998 |
12.10 |
「雇用対策費で7000億円計上を」。連合・日経連が要請 |
12.11 AM2 |
|
財政 雇用労働 99年度予算 連合 日経連 |
|
1998 |
12.10 |
自民税調、連結納税導入「早期」で一致 |
12.11 AM2 |
|
税制 自民党税調 連結納税制度 |
|
1998 |
12.10 |
自由、介護保険制度の税法式を主張。自民は難色 |
12.11 AM2 |
|
公的介護保険 自由党 税方式 社会保険方式 自民党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.10 |
基礎年金、国庫負担上げ固まる。自由・公明と自民の協議、給付抑制ほぼ合意 |
12.11 AM2 TM3 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 自由党 自民党 公明党 政治 |
|
1998 |
12.10 |
預託金利の引き上げ発表 |
12.11 AM3 |
|
預託金利 大蔵省 郵貯 財投 |
|
1998 |
12.10 |
免除はNO、解除もNO。喫茶店・ホテルのBGM、対象は120万軒、使用料徴収へ。ビデオ複製防止、機器製造販売に刑事罰。著作権審小委 |
12.11 AM38 |
|
知的所有権 規制 著作権審議会 |
|
1998 |
12.10 |
行政組織の廃止・民営化、文部・農水が反対論。自民ヒアリング |
12.11 AM7 |
|
省庁再編 統廃合 民営化 文部省 農水省 機構定員 自民党行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.10 |
「青年の家」など独立行政法人に。自民行革本部方針 |
12.11 MM2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 青年の家 自民党行政改革推進本部 民営化 地方分権 文部省 |
|
1998 |
12.10 |
自治体の財源不足、99年度は11兆円超 |
12.11 MM2 TM3 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1998 |
12.10 |
99年度国債発行65兆円。大蔵見通し |
12.11 MM9 |
|
大蔵省 財政 国債発行額 |
|
1998 |
12.10 |
介護保険制度、予定通り導入。首相、参院委で |
12.11 NM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.10 |
住宅公庫、金利上げ検討。建設次官表明。自民から反発も |
12.11 NM1 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 金融 |
|
1998 |
12.10 |
定率減税、「所得」20%「住民」15%。限度額は19万円。99年税制改正、政府・自民党案。年収850万円以下、負担増 |
12.11 NM1,3 MM1 AM1,2 YM1 |
|
税制 減税 |
|
統計 99年の所得税・個人住民税の減税額試算 |
1998 |
12.10 |
仮想行政庁、省庁横断で4チーム。首相直属任期1年。政府調達電子化など |
12.11 NM2 |
|
小渕恵三首相 省庁再編 仮想行政庁 総合調整 |
|
1998 |
12.10 |
副大臣制、通常国会で審議 |
12.11 NM2 |
|
国会審議 副大臣制度 政治 |
|
1998 |
12.10 |
民主党、中選挙区制の復活認めず |
12.11 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 中選挙区 民主党 |
|
1998 |
12.10 |
公共工事じわり動く。10月着工額13%増、2カ月連続プラスに。民需穴埋めには力不足。ゼネコン、利益率低く/地方、国の発注中心/建材、建築向け不振 |
12.11 NM3 |
|
景気 公共事業 経済再生 建設省 財政 |
|
1998 |
12.10 |
高校授業料などの値上げ。経費削減求める声相次ぐ。都議会常任委員会開始。採決は流動的に |
12.11 NM31 |
|
東京都議会 地方財政 高校授業料 行政サービス |
|
1998 |
12.10 |
国営かんがい排水事業休止。北海道開発庁 |
12.11 NM5 |
|
北海道開発庁 公共事業 国営かんがい排水事業 財政 |
|
1998 |
12.10 |
法人事業税も下げ。中小向け系減税率、自民税調方針、1%程度で調整 |
12.11 NM5 |
|
自民党税調 税制 法人事業税 中小企業 地方税 地方財政 |
|
1998 |
12.10 |
金融再生委、15日に発足。政府が関係政令内定 |
12.11 NM7 SM11 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 |
|
1998 |
12.10 |
整備新幹線予算、概算上回り要求。自民委、申し合わせ |
12.11 SM11 |
|
財政 整備新幹線 JR 自民党 99年度予算 |
|
1998 |
12.10 |
幕僚監部の80人が資料移動。防衛庁証拠隠し、内部調査で判明。捜査情報で深夜、一斉に。100人前後を処分へ |
12.11 TM1 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 |
|
1998 |
12.10 |
99年度1%成長断念。経済見通し政府方針。0.7−0.8%で調整へ |
12.11 YM2 |
|
経済成長率 景気 経済再生 |
|
1998 |
12.10 |
都職員にボーナス、財政難でもアップ |
12.11 YM29 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.10 |
首都機能移転「北東地域」、衆参50人で議連設立 |
12.11 YM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 北東地域国会等移転推進議員連盟 政治 |
|
1998 |
12.11 |
五輪大阪招致を閣議で正式了解 |
12.11 AE1 |
|
大阪五輪 地域活性化 地方財政 補助金 財政 |
|
1998 |
12.11 |
減税上限、計29万円。所得税分25万円に。自民税調最終方針 |
12.11 AE1 ME1 SE1 NE1 |
|
税制 減税 自民党税調 |
|
1998 |
12.11 |
住宅公庫金利2.2%に上げ。建設省調整 |
12.11 AE1 NE3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 金利 財投 |
|
1998 |
12.11 |
税のムダなど243億円。会計検査院、97年度報告。不正入札も指摘。防衛庁事件、異例の報告、検査不十分、認める |
12.11 AE1,2 NE2 TE1 |
|
財政 会計検査院 防衛庁汚職 地方財政 |
|
1998 |
12.11 |
「介護者の輪」設立へ |
12.11 AE18 |
|
介護者ネットワーク 福祉 雇用労働 |
|
1998 |
12.11 |
22府県教委、3億円を不正支出。飲食や接待に流用。会計検査院報告 |
12.11 AE19 |
|
財政 地方財政 会計検査院 文部省 教育委員会 |
|
1998 |
12.11 |
中小企業向け貸付金、無利子250億円、借り手なし。申請、貸し渋りで難航 |
12.11 AE19 |
|
中小企業 補助金 設備近代化資金貸付制度 地方財政 会計検査院 |
|
1998 |
12.11 |
沖縄振興策、高速料金値下げなど要望。1年ぶりに政策協議会。知事、政府に6項目 |
12.11 AE2 NE2 TE2 |
|
沖縄振興 地域活性化 財政 在日米軍沖縄基地 稲嶺恵一沖縄県知事 地方財政 貿易規制 |
|
1998 |
12.11 |
農相、米価審に麦の売り渡し価格引き下げを諮問 |
12.11 AE3 |
|
農政 米価審議会 麦価 |
|
1998 |
12.11 |
富山県山田村、高齢者向け商品券、対象を拡大、扶養家族もOK |
12.11 AM38 |
|
地域振興券 商品券構想 地方財政 老人福祉 |
|
1998 |
12.11 |
農政改革/農業の「元気」を引き出せ(社説) |
12.11 AM5 |
社説 |
農政 農業 規制 農基法 中山間地域 |
|
1998 |
12.11 |
防衛庁、灰色含め1939億円。米との契約中心に。過大請求も初記載。会計検査院、税の無駄遣い指摘 |
12.11 ME15 YE19 TE11 |
|
財政 会計検査院 防衛庁汚職 日米安保 |
|
1998 |
12.11 |
99年度やっぱり悲観的。民間シンクタンクの経済見通し、「3年連続マイナス成長は不可避」“政府の幻想”にクギ刺す |
12.11 MM9 |
|
経済成長率 民間シンクタンク 景気 経済再生 |
|
1998 |
12.11 |
国際規格ISO14001、環境保護へ自治体も取得。イメージ向上狙う。「住民はカヤの外」の声も(生活家庭) |
12.11 NE17 |
|
ごみ 環境 規制 地方 国際規格ISO14001 国際協力 |
|
1998 |
12.11 |
首相、仮想行政庁を設置 |
12.11 NE2 |
|
総合調整 仮想行政庁 小渕恵三首相 省庁再編 |
|
1998 |
12.11 |
金融再生委など組織概要を決定。政府 |
12.11 NE5 |
|
金融 規制 金融再生委員会 機構定員 公的資金 金融破綻 |
|
1998 |
12.11 |
(指標に見る)失業手当受給者が高水準。雇用保険財政の悪化必至 |
12.11 NE8 |
|
雇用労働 失業率 雇用保険 景気 |
|
1998 |
12.11 |
(再点検/規制緩和D)エネルギー/新規事業者の支援必要 |
12.11 NM29 |
シリーズ |
規制 エネルギー |
|
1998 |
12.11 |
(地方活性化の視点−中−)民間主導で付加価値創出。自律発展へPFI。MBO含め手法多様化を。東北大学教授・大滝精一(経済教室) |
12.11 NM29 |
大滝精一東北大教授 |
地域活性化 民活 PFI MBO 公共事業 |
|
1998 |
12.11 |
政府・自民、省エネ車促進減税、導入巡り綱引き激化。建設族議員、地方減収と反発 |
12.11 NM5 |
|
税制 政策減税 省エネ車促進減税 建設族議員 地方財政 道路特定財源 公共事業 自動車取得税 |
|
1998 |
12.11 |
「環境庁反対ならできない」。「藤前埋め立て」で運輸相 |
12.11 TE1 |
|
藤前干潟 川崎二郎運輸相 環境庁 環境 規制 ごみ 名古屋市 地方 |
|
1998 |
12.11 |
62%が自自連立評価せず。『解散で民意問え』39%。日本世論調査会調査 |
12.11 TM2 |
世論調査 |
政治 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.11 |
日債銀、一時国有化も。監督庁・日銀が検討。不良債権処理急ぐ。中央信託と統合円滑化 |
12.11 YE1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融監督庁 日銀 不良債権 国有化 |
|
1998 |
12.11 |
地方財政は「非常事態」。地方制度調査会 |
12.11 YE2 |
|
地方財政 地方制度調査会 |
|
1998 |
12.11 |
車検簡素化、運輸技術審が答申。安全の低下防止へ運輸省が監視を(解説) |
12.11 YM17 |
解説 |
車検 検査検定 規制 簡素化 運輸省 運輸技術審議会 |
|
1998 |
12.11 |
コメ関税化/輸入制限・名捨て、輸入抑制・実取る。毎年輸入0.8ポイント増。導入後は0.4ポイント増に(ワイドTODAY) |
12.11 YM3 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1998 |
12.11 |
年金改革に「逃げ」は許されない(社説) |
12.11 YM3 |
社説 |
年金 |
|
1998 |
12.11 |
少年法改正。検察官関与広く容認。抗告も可能に。法制審答申案 |
12.12 AM1 NM38,39 |
|
少年法 司法改革 青少年犯罪 法制審議会 少年審判 検察官 |
|
1998 |
12.11 |
金融再生委、15日に発足。問われる迅速処理。手始めに資本注入審査 |
12.12 AM11 |
|
金融 規制 金融債制 公的資金 |
|
1998 |
12.11 |
ごみ焼却、2006年まで一括。清掃事業、区への移管、都が23区に提案 |
12.12 AM27 TM21 NM27 |
|
地方分権 権限移譲 東京都 東京23区 都区制度 清掃事業移管 |
|
1998 |
12.11 |
沖縄振興策、解決のテコ、基地と関連づけ過大。 沖縄政策協 |
12.12 AM3 |
|
沖縄振興 地域活性化 在日米軍沖縄基地 住民運動 |
|
1998 |
12.11 |
日銀「デフレ」初判断。国会報告、経企庁長官に異論 |
12.12 AM3 |
|
日銀 景気 デフレ 堺屋太一経企庁長官 金融 公共事業 |
|
1998 |
12.11 |
むつ小川原開発、経団連が「経営指導」念書。5年前。いま「責任ない」 |
12.12 AM31 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 経団連 第3セクター 金融 民活 |
|
1998 |
12.11 |
成長率2〜3%なら財革法の凍結を解除。宮沢蔵相 |
12.12 AM6 |
|
経済成長率 景気 財政構造改革法 宮沢喜一蔵相 |
|
1998 |
12.11 |
納税者番号制の導入前向きに検討。宮沢蔵相 |
12.12 MM1 |
|
税制 納税者番号制度 宮沢喜一蔵相 プライバシー保護 |
|
1998 |
12.11 |
98年度第3次補正予算が成立。財革法停止法も |
12.12 NM1 MM1 |
|
財政 98年度補正予算 財政構造改革法 |
|
1998 |
12.11 |
情報公開法案、三たび継続審議。通常国会も調整難しく |
12.12 NM2 |
|
国会審議 情報公開法 |
|
1998 |
12.11 |
カップめん容器、「規格改正不要」。農水省 |
12.12 NM38 |
|
農水省 カップめん容器 環境 規制 環境ホルモン |
|
1998 |
12.11 |
文部省、新指導要領を決定。ゆとりの教育めざす。14日告示 |
12.12 NM38 |
|
教育改革 文部省 学習指導要領 |
|
1998 |
12.11 |
医療費不正請求60億円。97年度、厚生省まとめ |
12.12 NM38 YM3 |
|
医療 厚生省 診療報酬 |
|
1998 |
12.11 |
公共料金値上げ案、半数以上否決も、都議会。都立高校入学金も |
12.12 NM39 |
|
東京都 地方財政 公共料金 東京都議会 |
|
1998 |
12.11 |
中小の新規雇用に政府が諸費用補助。改正法が成立 |
12.12 NM5 |
|
中小企業労働力確保法 雇用労働 補助金 財政 |
|
1998 |
12.11 |
麦の売り渡し価格、3.2%引き下げ決定。政府 |
12.12 NM5 |
|
農政 麦価 米価審議会 |
|
1998 |
12.11 |
増減税、862万円分岐点。所得減税、政府・自民案。今年の「定額」影響。累進構造やや緩和 |
12.12 NM5 YM9 AM2
MM11 |
|
税制 増税 減税 自民党 |
|
1998 |
12.11 |
省庁の枠超え仮想行政庁発足 |
12.12 SM3 |
|
仮想行政庁 小渕恵三首相 総合調整 |
|
1998 |
12.11 |
電力小売り自由化、実施3年で検証。値下げ一部「届け出」に。電事審報告 |
12.12 TM8 YM2 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り 電気事業審議会 |
|
1998 |
12.11 |
公共事業もビッグバン。学者らが提言。事後評価制度の確立など |
12.12 YM11 |
|
公共事業 ビッグバン 財政 補助金 地方財政 情報公開 政策構想フォーラム |
|
1998 |
12.11 |
防衛庁不正、厚かった壁/会計検査院97年度報告。「機密」盾に抵抗受ける。“官官なれ合い”批判も集中 |
12.12 YM13 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 会計検査院 財政 防衛費 |
|
1998 |
12.11 |
97年度地方公営企業、交通・病院のほぼ半数赤字 |
12.12 YM3 |
|
地方財政 地方公営企業 |
|
1998 |
12.11 |
町村合併で市に昇格要件4万人。改正特例法成立 |
12.12 YM3 AM3 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 |
|
1998 |
12.11 |
独、福祉重視へ再転換。労働者優遇法案も下院可決。産業界は左傾警戒 |
12.12 YM7 |
|
ドイツ 海外事情 福祉 雇用労働 ドイツ社会民主党 |
|
1998 |
12.12 |
官僚中心に経済財政委。「内閣府」案、「政治主導」に逆行。内閣官房、副長官補3人 |
12,.13 AM1 YM1,5 |
|
省庁再編 内閣府 機構定員 官僚 内閣機能強化 内閣官房副長官補 総合調整 危機管理 |
|
1998 |
12.12 |
政府、日債銀に国有化通告。破たん処理発動へ |
12.12 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 |
|
1998 |
12.12 |
(予算はなんのために−上−)初めてGDP超えた債務残高。改革停滞、「破局」の足音 |
12.12 AM11 |
シリーズ |
財政 99年度予算 GDP 高齢化 少子化 |
|
統計 国債残高の推移 |
1998 |
12.12 |
コメ関税化、6党アンケート。自民の有力者前向き、野党は「性急」と批判 |
12.12 AM2 |
|
農政 貿易規制 こめ 関税化 政党 自民党 野党 |
|
1998 |
12.12 |
多摩都市モノレール、延伸計画に財政難重く。金利負担、伸びぬ利用。都、新たな支援策を検討 |
12.12 AM27 |
|
東京都 地方財政 多摩都市モノレール 都市計画 |
|
1998 |
12.12 |
(情報公開格差/上−空母小樽入港にみる)日本、3度催促で「該当文書なし」。米国、「自由法」活用、経過くっきり |
12.12 AM29 |
|
情報公開 日米格差 |
|
1998 |
12.12 |
所得減税/何ともへんてこな案だ(社説) |
12.12 AM5 |
社説 |
税制 減税 自民党 増税 |
|
1998 |
12.12 |
99年度予算、一般歳出伸び2%台。上限制外れ2年ぶり増加。税収2割減 |
12.12 ME1 |
|
財政 99年度予算 税収不足 |
|
1998 |
12.12 |
国の会計検査/台所感覚をもっと大事に(社説) |
12.12 MM5 |
社説 |
財政 会計検査院 |
|
1998 |
12.12 |
防衛費、正面装備を減額。新規契約分、大蔵省方針。全体は2年連続減 |
12.12 NM1 |
|
財政 防衛費 大蔵省 99年度予算 |
|
1998 |
12.12 |
日債銀を一時国有化。実質債務超過と判断。政府、きょう通告、あすにも決定。預金・金融債は全額保護。譲渡先は中央信託有力 |
12.12 NM1,3 AM1,3 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 日債銀 不良債権 中央信託銀 |
|
1998 |
12.12 |
不良債権の証券化促進、日本は規制緩和必要。元米整理信託公社総裁が会見 |
12.12 NM4 |
|
金融 規制 不良債権 証券化 ウイリアム元米整理信託公社総裁 |
|
1998 |
12.12 |
地方公営企業、97年度、3年ぶり黒字。78億円、水道料上げ寄与 |
12.12 NM5 AM3 MM3 |
|
地方財政 地方公営企業 公共料金 水道料金 |
|
1998 |
12.12 |
社会保障制度は何のためにある。身近な経験が教えてくれるもの。慶応大学教授・城戸喜子(正論) |
12.12 SM5 |
城戸喜子慶大教授 |
社会保障 年金 福祉 医療 |
|
1998 |
12.12 |
所得減税を景気回復のてこに(社説) |
12.12 YM3 |
社説 |
税制 減税 景気 |
|
1998 |
12.12 |
地方出先機関の統廃合先送り。独立行政法人を優先。省庁改革推進本部 |
12.13 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 地方出先機関 統廃合 |
|
1998 |
12.12 |
法務省、人権擁護局を廃止。外務省、アジア局をアジア太平洋局。局削減・改編案 |
12.13 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 法務省 外務省 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.12 |
民主、「首相府」を提唱。幹事長に入閣義務。政権運営構想、政治の優位性を前面に |
12.13 NM2 |
|
民主党 省庁再編 機構定員 首相府 政治 内閣機能強化 |
|
1998 |
12.12 |
5%維持し福祉目的税。家族単位で新還付制度。消費税、民主が改革案 |
12.13 YM2 |
|
税制 消費税 民主党 |
|
1998 |
12.12 |
介護保険、予定通り実施求める。市民団体が声明 |
12.13 YM5 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 住民運動 介護サービス |
|
1998 |
12.13 |
二国間協定を推進。貿易・投資自由化対応、通産が新通商方針 |
12.13 AM1 |
|
通産省 貿易規制 経済摩擦 世界貿易機関 地域経済協定 |
|
1998 |
12.13 |
日債銀、債務超過944億円。3月末時点、監督庁検査で判明 |
12.13 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融監督庁 国有化 不良債権 |
|
1998 |
12.13 |
(地域再考/知事の時代)高知県知事・橋本大二郎。県の仕事を解体させる |
12.13 AM32 |
|
橋本大二郎高知県知事 地方分権 地方財政 補助金 |
|
1998 |
12.13 |
検査院報告/名誉回復には程遠い(社説) |
12.13 AM5 |
社説 |
会計検査院 財政 防衛庁 |
|
1998 |
12.13 |
日債銀国有化/「奉加帳」方式の破たん(社説) |
12.13 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 大蔵省 日銀 天下り 不良債権 裁量行政 |
|
1998 |
12.13 |
(予算なんのために−下−)「頼れる国債」大量に増発。需給崩し、暴落の不安 |
12.13 AM9 |
|
財政 金融 国債 財投 |
|
1998 |
12.13 |
大蔵主導も破たん。「奉加帳」方式、民間出資2100億円失う |
12.13 AM9 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 国有化 |
|
1998 |
12.13 |
1997年度決算検査報告。国家予算、無駄遣いの実態は…入札の形がい化/過大請求額/飲食代へ流用…税金払う気になれません!(追跡社会) |
12.13 MM29 |
|
財政 公共事業 補助金 医療費 会計検査院 97年度決算 |
|
統計 省庁別の指摘件数と金額 |
1998 |
12.13 |
電力自由化/情報公開が成否を決める(社説) |
12.13 MM5 |
社説 |
電力小売り自由化 エネルギー 規制 情報公開 電気事業審議会 |
|
1998 |
12.13 |
日債銀国有化/真価問われる金融再生委(社説) |
12.13 MM5 |
社説 |
日債銀 金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
1998 |
12.13 |
沖縄に自立のメカニズムを。補助金依存からの脱皮で。島田晴雄慶大教授(20世紀末の読み方) |
12.13 MM6 |
島田晴雄慶大教授 |
沖縄振興 沖縄県 補助金 在日米軍沖縄基地 地域活性化 地方財政 |
|
1998 |
12.13 |
東証上場、地方企業の基準緩和。来月、株式数「400万株以上」に |
12.13 NM1 |
|
東証 地域振興 規制 地方企業 上場基準 証券 |
|
1998 |
12.13 |
日債銀国有化きょう決定。政府通告を受諾へ。自主申請はせず。日銀、資金繰りを支援 |
12.13 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 |
|
1998 |
12.13 |
部分自由化で始まる電力の価格競争(社説) |
12.13 NM2 |
社説 |
エネルギー 電力小売り自由化 電気事業審議会 規制 |
|
1998 |
12.13 |
ゆとり求める新指導要領。生きる力の減退懸念。厳しさ克服で成長。我慢・努力も学ばせる必要。北海道教育大学教授・野口芳宏(教育) |
12.13 NM28 |
野口芳宏北海道教育大教授 |
教育改革 学習指導要領 |
|
1998 |
12.13 |
(ルポ国有銀行/日債銀退場−1−)外堀埋めた金融監督庁。債務超過11月通知。抵抗の日債銀と駆け引き |
12.13 NM3 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融監督庁 国有化 |
|
1998 |
12.13 |
むつ小川原、国費で債務処理、政府検討。民間の債権放棄促す |
12.13 NM3 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 99年度予算 大蔵省 国土庁 国土開発 公共事業 |
|
1998 |
12.13 |
登録前規制を廃止。店頭市場活性化へ政府検討。2002年にも導入。機動的に資金調達 |
12.13 NM3 |
|
金融 規制 株式 店頭市場改革 情報公開 |
|
1998 |
12.13 |
2030年には65歳以上の1割、痴ほう介護。手法確立急ぐ。研究センター、厚生省が新設、専門家を育成 |
12.13 NM39 |
|
高齢化 老人介護 老人医療 厚生省 痴呆性老人 老人福祉施設 |
|
1998 |
12.13 |
どんどん安くなる国際電話。新サービス先導、米国3分90円も。登録の有無など考慮(マネー作戦) |
12.13 NM51S |
|
情報化 国際電話 電話料金 インターネット 電気通信事業 規制 |
|
1998 |
12.13 |
(対立討論/公共事業)竹内久和氏・農林中金総研研究員、地域性生かして。斎藤義明氏・野村総研研究員、都市に重点投資を |
12.13 YM12.13 |
|
公共事業 景気 都市型公共事業 地域活性化 竹内久和農林中金総研 斎藤義明野村総研 |
|
1998 |
12.13 |
商品券・地域振興券、誤解していませんか?「15歳以下」がいる世帯以外、支給申請、自分で。取り扱う商店など、市町村に登録必要 |
12.13 YM2 |
|
商品券構想 福祉 景気 地域振興券 消費者 |
|
1998 |
12.13 |
債務超過944億円。日債銀「国有化」を決定。金融再生担当相会見、17日にも告示 |
12.14 AE1 SE2 NE1 TE1,4 YE3 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 不良債権 |
|
1998 |
12.13 |
公務員半減提言へ。経済戦略会議が合意。消費税「内税化」を検討 |
12.14 NE1 SE2 ME6 |
|
税制 消費税 国家公務員 経済戦略会議 経済再生 |
|
1998 |
12.14 |
鳥獣保護法、狩猟規制から保護管理へ。環境庁の審議会答申、国の権限、地方に移譲 |
12.14 AE1 |
|
環境 規制 鳥獣保護法 環境庁 地方分権 権限移譲 |
|
1998 |
12.14 |
日銀12月短観、景況判断なお悪化。公共事業関連、一部で改善。資金繰り、厳しさ続く |
12.14 AE1 |
|
景気 日銀短観 |
|
1998 |
12.14 |
住宅ローンの利子控除、99年度導入見送り。自民税調方針 |
12.14 ME1 |
|
自民党税調 税制 土地住宅 住宅ローン利子控除 |
|
1998 |
12.14 |
有取税廃止、先行実施へ。自民税調方針 |
12.14 SE2 AE2 NE1 |
|
税制 有取税 自民党税調 |
|
1998 |
12.14 |
情報公開法案「次で成立を」。継続審議受け官房長官 |
12.15 AM1 |
|
情報公開法 野中広務官房長官 国会審議 |
|
1998 |
12.14 |
日債銀、6500億円「回収可能」扱い。監督庁検査で不良債権認定。受け皿会社50社分 |
12.15 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 不良債権 金融監督庁 |
|
1998 |
12.14 |
ディーゼル車のNOx・粒子状物質、2002年めど3割削減。トラック猶予措置。2007年には7割削減。環境審部会答申 |
12.15 AM1,2 NM1,11 |
|
環境 規制 ディーゼル車排気ガス規制 中央環境審議会 窒素酸化物 |
|
1998 |
12.14 |
99年4月にコメ関税化。従量税キロ350円程度。輸入義務量を抑制。政府方針 |
12.15 AM1,3 TM5 |
|
農政 貿易規制 こめ 関税化 税制 従量税 |
|
1998 |
12.14 |
中小企業相続負担減も配慮。自民税調政策減税概要 |
12.15 AM11 |
|
自民党税調 政策減税 中小企業 |
|
1998 |
12.14 |
沖縄振興策、空路の値下げ決定 |
12.15 AM3 |
|
沖縄振興 地域活性化 航空運賃 運輸 規制 在日米軍沖縄基地 |
|
1998 |
12.14 |
稚内の風車、売電OK。国有地の営利、大蔵省が難色。少量で問題なし |
12.15 AM30 |
|
稚内市 エネルギー 大蔵省 規制 国有地 地方財政 |
|
1998 |
12.14 |
自民党行革本部、行政20機関の廃止・民営化案、議員から反対論続出 |
12.15 AM7 |
|
自民党行政改革推進本部 機構定員 統廃合 民営化 省庁再編 |
|
1998 |
12.14 |
中島洋次郎代議士の辞職勧告決議は廃案 |
12.15 AM7 |
|
中島洋次郎代議士辞職勧告決議案 政治改革 公選法違反 |
|
1998 |
12.14 |
14日に閉会した臨時国会で成立・承認した主な法律・条約と継続審議になった主な法案 |
12.15 AM7 NM7 |
|
国会審議 法律 |
|
1998 |
12.14 |
公共事業に「調整費」、99年度予算。自自実務者が合意 |
12.15 NM2 |
|
自自連合政権 公共事業 財政 99年度予算 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.14 |
都議会4会派、1000億円の経費削減を、知事に目標設定求める |
12.15 NM3 TM21 |
|
地方財政 東京都議会4会は 青島幸男東京都知事 |
|
1998 |
12.14 |
値上げ9条例案を否決。都立高校の授業料など。都議会常任委 |
12.15 NM39 SM24YM29 |
|
地方財政 公共料金 東京都 東京都議会 |
|
1998 |
12.14 |
日債銀国有化。企業、一斉に損失処理へ。今年度決算で計上。保有株評価損、主力行の切り替えも。問われる3つの行政責任。公的資金1400億円損失に |
12.15 NM5 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 公的資金 財政 |
|
1998 |
12.14 |
病院・大学経営、企業に開放を。企画庁研究会が報告書 |
12.15 NM7 |
|
教育 医療 経企庁 構造改革 |
|
1998 |
12.14 |
NTT株85万5000円。第4次放出、海外でも売却 |
12.15 NM7 TM11 YM10 |
|
NTT株 財政 大蔵省 |
|
1998 |
12.14 |
99年度当初予算案、歳出増、2%台半ば。一般会計、総額80兆円規模に |
12.15 SM11 AM2 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.14 |
「内閣府」の概要固まる。「経済財政官」など新設。局は国民生活局など4つ |
12.15 SM2 |
|
省庁再編 内閣府 総合調整 機構定員 経済財政官 官僚 |
|
1998 |
12.14 |
「道庁カラ出張」不起訴へ。横領告発で札幌地裁、『慣行、犯意薄い』州内にも結論 |
12.15 TM1 |
|
北海道庁 地方公務員 カラ出張 地方財政 |
|
1998 |
12.14 |
藤前埋め立て回避へ代替案。超党派議員団 |
12.15 TM3 |
|
名古屋市 藤前干潟埋め立て 環境 地方 公共事業 政治 |
|
1998 |
12.14 |
ローン控除、15年に延長。住宅減税2兆円規模。政府・自民が99年度骨格。限度額580万に拡充 |
12.15 YM1 AM1 NM1,3 |
|
税制 住宅ローン控除 政策減税 自民党税調 土地住宅 |
|
1998 |
12.14 |
庁舎や官舎、国有の原則外す。売却促進へ賃借も。中央審小委中間報告 |
12.15 YM1,11 |
|
財政 国有地 国有財産中央審議会 |
|
1998 |
12.14 |
住宅公庫、基準金利0.2%上げ。建設省方針、今月28日の融資から |
12.15 YM2 NM1 TM11 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金利 建設省 |
|
1998 |
12.14 |
品川区、夜間保育実施へ。3園で夜10時まで。4月から1時間400円で |
12.15 YM28 TM21 |
|
福祉 保育 品川区 地方 |
|
1998 |
12.15 |
東京湾アクアライン開通1年、民活路線あっぷあっぷ。平均通行量、予想の半分、経済効果、空振り |
12.15 AE1 |
|
民活 東京湾横断道路 東京湾アクアライン バブル崩壊 国土開発 道路整備 |
|
1998 |
12.15 |
NTT競争促進・運転免許証の更新免除・薬の宅配…規制緩和70項目提言。政府委、首相に一次見解 |
12.15 AE1 NE1,2 ME1 SE3 |
|
電気通信事業 規制 資格検定 行政改革推進本部 NTT 医療 |
|
1998 |
12.15 |
建設省「スーパー堤防」推進中、完成まで1000年なんと。虫食い整備、現場から疑問の声。「景気回復の目玉」。来年度470億円要求 |
12.15 AE19 |
|
建設省 公共事業 スーパー堤防計画 景気 財政 |
|
1998 |
12.15 |
日銀元課長に有罪。接待汚職、「甘えに自覚まひ」。東京地裁 |
12.15 AE19 YE1 |
|
日銀接待汚職 金融 規制 裁量行政 |
|
1998 |
12.15 |
贈与資金の優遇1500万円に。住宅ローン減税、新規対象は2年間、控除最大587万円。自民党税調、住宅減税を正式決定 |
12.15 AE2 |
|
税制 自民党税調 政策減税 土地住宅 |
|
1998 |
12.15 |
低レベル廃棄物、基準値以下は「一般」扱いに。原子力安全委部会が報告 |
12.15 AE2 |
|
エネルギー 環境 ごみ 規制 原子力安全委員会 原発 低レベル廃棄物 |
|
1998 |
12.15 |
関谷建設相、住宅金利引き上げを発表 |
12.15 AE2 NE2 |
|
関谷勝嗣建設相 土地住宅 金融 住宅金融公庫金利 |
|
1998 |
12.15 |
コメ関税化へ。どこに消えたの輸入米。主食用はブレンド、加工用は評価二分。42万トン「お蔵入り」 |
12.15 AM30 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1998 |
12.15 |
金融再生委スタート。柳沢担当相、「国民の期待に応えたい」 |
12.15 ME1 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 柳沢伯夫金融担当相 |
|
1998 |
12.15 |
99年度税制改正、減税7兆円超に。住宅ローン控除制度、2000億円上積み。自民税調 |
12.15 ME1 SE1 |
|
税制 政策減税 土地住宅 自民党税調 |
|
1998 |
12.15 |
運転免許証の更新、一定年齢まで不要。規制緩和委、70項目提言 |
12.15 ME1 SE3 |
|
規制 資格検定 運転免許証 行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.15 |
(自治はどこへ/第一部・財政クライシス−1−)地方vs大都市、税収減で対立深まる |
12.15 MM1,3 |
|
地方財政 税収不足 |
|
統計 47都道府県の財政状況 |
1998 |
12.15 |
内税方式に一本化を。消費税で企画庁長官 |
12.15 NE2 |
|
税制 消費税 堺屋太一経企庁長官 |
|
1998 |
12.15 |
日債銀国有化、護送船団と決別。宮沢蔵相会見 |
12.15 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 宮沢喜一蔵相 金融監督庁 |
|
1998 |
12.15 |
金融再生委きょう発足。日債銀処理や「公的資金」調査。資本注入上積み迫る |
12.15 NM YM3 MM9 |
|
金融再生委員会 金融 規制 金融破綻 日債銀 公的資金 |
|
1998 |
12.15 |
自自連立、支持19%、不支持43%。内閣支持率は4.8ポイント上昇(日経新聞世論調査) |
12.15 NM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自連立政権 自由党 自民党 |
|
1998 |
12.15 |
(再点検/規制緩和E)金融/保険分野に課題残る |
12.15 NM28 |
シリーズ |
規制 金融 保険 証券 |
|
1998 |
12.15 |
(地方活性化の視点−下−)個性磨き地域発の「標準」を。改革・分権、国に先行。現場重視へ「分社化」推進。岩手県知事・増田寛也(経済教室) |
12.15 NM28 |
増田寛也岩手県知事 |
地方分権 地域振興 情報化 |
|
1998 |
12.15 |
消費税、福祉目的税化、割れる賛否。減税・雇用対策など要望(日経新聞世論調査) |
12.15 NM3 |
世論調査 |
税制 消費税 福祉目的税 減税 雇用労働 |
|
1998 |
12.15 |
(暗転する自治体財政)人件費の“聖域”にメスも。都、他府県を横にらみ。あす以降に交渉再開 |
12.15 NM31 |
|
地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.15 |
神奈川県、171億円の削減効果。99年度、ボーナスカットで |
12.15 NM31 |
|
神奈川県 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.15 |
東京都、98年度1150億円実質赤字。99年度、一般会計7.6%削減へ |
12.15 NM39 |
|
地方財政 東京都 |
|
1998 |
12.15 |
FBとTBの源泉徴収、来年4月廃止へ。自民税調調整 |
12.15 NM5 |
|
短期国債 政府短期証券 税制 自民党税調 源泉徴収制度 |
|
1998 |
12.15 |
NTT分割後の交流禁止。規制緩和委、70項目の見解提出 |
12.15 TE1 |
|
規制 NTT NTT分割 行政改革推進本部 電気通信事業 |
|
1998 |
12.15 |
愛知県、給与削減へ。1人平均年間40−50万円。高知は県議もボーナス1割減 |
12.15 TE2 |
|
地方財政 地方公務員 地方議員 愛知県 高知県 |
|
1998 |
12.15 |
コメ備蓄、適正量の2倍超。総務庁、農水省に改善勧告。不足時の手順末策定も問題視 |
12.15 TE2 NE2 |
|
農政 こめ こめ備蓄 食糧安保 こめ流通 農水省 総務庁 行政監察 |
|
1998 |
12.15 |
(政党助成金/311億円のゆくえ)共産拒否分、他党“山分け”。血税33億円、民意なき配分。自民には15億円。見直しの声高まるのは必至 |
12.15 TM23 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 |
|
1998 |
12.15 |
(日債銀ショック−上−)監督庁が退場宣言。「新ルール」で厳しい決断 |
12.15 YM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 金融監督庁 |
|
1998 |
12.15 |
自由化が求める電力の合理化(社説) |
12.15 YM3 |
社説 |
電気事業審議会 エネルギー 規制 電力自由化 電力小売り |
|
1998 |
12.15 |
99年度の成長予測、通産は1.0%提示 |
12.16 AM11 |
|
通産省 経済成長率 |
|
1998 |
12.15 |
NTT・ドコモ「分離」に課題。規制緩和委、出資比率提言目標示せず。実効性薄い「身内の競争」 |
12.16 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTTドコモ NTT分離 |
|
1998 |
12.15 |
国営かんがい、6地区見直し。農水省が再評価 |
12.16 AM34 |
|
農政 公共事業 農水省 財政 国営かんがい排水事業 |
|
1998 |
12.15 |
政府首脳、政府委員廃止に慎重 |
12.16 AM6 |
|
政治 政府委員制度 自自連立政権 自由党 官僚 国会審議 |
|
1998 |
12.15 |
公的年金、保険料引き上げを凍結。自民、17日決定。改定案作りは越年に |
12.16 MM2 |
|
年金 自民党 国民年金 厚生年金 |
|
1998 |
12.15 |
茨城県総和町の中学、町予算で教諭増し、少人数学級実現へ。「40人学級」の学校で初めて |
12.16 MM26 |
|
教育改革 茨城県総和町 地方分権 40人学級 地方財政 少人数学級 |
|
1998 |
12.15 |
通産天下り、大企業役員が“指定席”。審議官9人は長銀顧問。特殊法人労連調べ |
12.16 MM3 |
|
通産省 天下り 国家公務員 特殊法人労連 |
|
1998 |
12.15 |
国が使用の土地、建物、「賃貸方式も検討を」。売却は両論併記。国有財産審小委中間報告 |
12.16 MM9 NM5 |
|
財政 国有地 国有財産中央審議会 |
|
1998 |
12.15 |
公共事業、「予備費」に数千億円。99年度予算、自自が合意。事業量、今年度並み |
12.16 NM1 AM6 |
|
財政 公共事業 99年度予算 |
|
1998 |
12.15 |
規制緩和委「人事交流制限を」。NTT分割・再編の進め方、NTT「従来通り」 |
12.16 NM11 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.15 |
副大臣制、政務次官格上げし導入。省庁再編に合わせ。政府方針 |
12.16 NM2 AM6 YM2 TM2 |
|
省庁再編 政治 副大臣制度 国家行政組織法 政務次官 |
|
1998 |
12.15 |
NTT株売買代金、東証1部の12・9%、453億円。4次放出分の上場で |
12.16 NM21 |
|
NTT NTT株 財政 東証 |
|
1998 |
12.15 |
神奈川県の地域振興券、支給対象170万人。総額で340億円に |
12.16 NM31 |
|
神奈川県 地域振興券 商品券構想 景気 財政 |
|
1998 |
12.15 |
中島洋議員を再逮捕、東京地検。富士重から500万円。試作機選定で受託収賄の疑い。ヤミ資金1000万円解明急ぐ。議員で異例の3度目の逮捕 |
12.16 NM39 MM1 |
|
中島洋次郎代議士 政治資金 公選法 政治改革 富士重工 |
|
1998 |
12.15 |
99年度マイナス成長大勢。主要23機関見通し、平均0.5%減。民需低迷が長引く。公共投資、効果は限定的 |
12.16 NM5 |
|
経済成長率 景気 |
|
統計 主要23機関による経済見通し |
1998 |
12.15 |
ガス事業、値下げ認可廃止。自由化の範囲拡大。通産省が制度改革案 |
12.16 NM5 |
|
エネルギー 通産省 規制 許認可 ガス事業 |
|
1998 |
12.15 |
コメ関税化、30県の農協組織、容認。高関税確保など条件付き |
12.16 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 農協 |
|
1998 |
12.15 |
議事要旨、1カ月後に公表。金融再生委、柳沢委員長、方針明らかに |
12.16 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 情報公開 柳沢伯夫金融再生担当相 |
|
1998 |
12.15 |
日銀の理事に大蔵OB復活。永田氏、長銀転出、安斎氏の後任に |
12.16 NM5 |
|
金融 規制 日銀 大蔵省 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
12.15 |
高速道路の建設前倒し、25日に決定 |
12.16 NM7 |
|
公共事業 建設省 高速道路整備 国土開発 |
|
1998 |
12.15 |
99年度都予算、「隅田川」など花火大会25回分、5700万円助成を継続。知事査定、“ツルの一声”で |
12.16 SM24 TM3 YM25 |
|
東京都 地方財政 補助金 隅田川花火大会 |
|
1998 |
12.15 |
セルラー/IDO連合、「次世代携帯電話」へ参入へ。準備会社設立へ。KDDも連携模索 |
12.16 YM10 |
|
電気通信事業 携帯電話 規制 DDI KDD IDO 第二電電 次世代通信網 |
|
1998 |
12.15 |
金融再生委スタート。日債銀の新経営陣、大蔵OBを排除せず |
12.16 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 大蔵省 天下り 官僚 日債銀 国有化 公的資金 |
|
1998 |
12.15 |
児童手当、所得制限緩和で合意。自自、保育所定員5万人増 |
12.16 YM2 |
|
政治 自自連立政権 自民党 自由党 福祉 児童手当 保育所 |
|
1998 |
12.15 |
18大学の新設答申、設置審。4通信制大学院も |
12.16 YM30 MM3 |
|
教育 大学設置学校法人設置審議会 |
|
1998 |
12.15 |
藤前干潟/名古屋市は名を惜しめ(社説) |
12315 AM5 |
|
藤前干潟埋め立て 名古屋市 環境 公共事業 ごみ 住民参加 地方 |
|
1998 |
12.16 |
ゅ |
|
1998 |
12.16 |
都の外郭団体、役員退職金を全廃へ。人数も削減、補助金を抑制 |
12.16 AE1 |
|
東京都 地方財政 外郭団体 補助金 |
|
1998 |
12.16 |
特別円借款6000億円表明。小渕首相、アジア政策で演説(ハノイ) |
12.16 AE1 |
|
経済協力 円借款 アジア外交 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.16 |
減税、9兆5000億円前後に。消費税福祉目的化明記へ。自民大綱、自由党と最終調整 |
12.16 AE1 ME1 |
|
税制 自民党税調 消費税 減税 自由党 福祉目的税 |
|
1998 |
12.16 |
新宮沢構想、対マレーシア15億ドル支援へ |
12.16 AE2 |
|
経済協力 マレーシア |
|
1998 |
12.16 |
政府税調答申、定率減税を支持。。「定額継続、適当でない」 |
12.16 AE2 |
|
政府税調 税制 |
|
1998 |
12.16 |
内閣支持率26%、自自の評価増。朝日新聞世論調査 |
12.16 AM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自連立政権 |
|
1998 |
12.16 |
コメ輸入、関税化決定。輸入急増、見込み薄。今後は税率下げも。小売価格下がらぬ見方 |
12.16 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1998 |
12.16 |
慢性病も加入できる簡保、郵政省が提示、大蔵激突。「民業圧迫、絶対ダメ」 |
12.16 AM3 |
|
金融 規制 郵政省 大蔵省 簡保 総合調整 郵貯 |
|
1998 |
12.16 |
低用量ピル承認へ。中央薬事審、申請から8年、99年3月にも |
12.16 ME1 |
|
医療 規制 医薬品 ピル解禁 中央薬事審議会 |
|
1998 |
12.16 |
政府税調会長が会見。「財政構造解決不可欠」と強調。消費税の「福祉目的税化」に反対姿勢 |
12.16 ME4 TE1 ME1 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 財政構造改革 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
12.16 |
(自治はどこへ/第一部・財政クライシス−2−)公共事業「負担もう限界」。自民、促進へ“逆陳情” |
12.16 MM3 |
|
地方財政 公共事業 自民党 |
|
1998 |
12.16 |
金融再生委/事後監視行政に徹し切れ(社説) |
12.16 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.16 |
基礎年金の3分の1、消費税で充当。自民、自由に提案 |
12.16 NE1 |
|
年金 財政 税制 消費税 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.16 |
公明・自由、国民年金保険料引き下げで共闘 |
12.16 NE1 |
|
年金 公明党 自由党 国民年金 |
|
1998 |
12.16 |
扶養控除、15歳以下10万円増。自民税制大綱、今夕に決定 |
12.16 NE1 |
|
税制 自民党 |
|
1998 |
12.16 |
コメ関税化、全中が容認。会長に一任 |
12.16 NE1 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 全中 農協 |
|
1998 |
12.16 |
政府税調答申。連結納税へ検討開始。消費税率下げ退ける。納税者番号制、具体案を。税制抜本改革先送り。景気への配慮を最優先 |
12.16 NE1,2 SE3 |
|
税制 政府税調 消費税 納税者番号制度 景気 |
|
1998 |
12.16 |
消費税を福祉財源に。目的税化は否定。官房長官表明 |
12.16 NE2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 財政 野中広務官房長官 |
|
1998 |
12.16 |
国債、99年度30兆円。1年物発行、年限を多様化 |
12.16 NM1 |
|
財政 99年度予算 国債発行額 |
|
1998 |
12.16 |
「子育て減税」実施。減税総額、最大の9.2兆に。自民党、税制大綱きょう決定 |
12.16 NM1,7 YM1 AM1 |
|
税制 自民党税調 政策減税 所得税減税 |
|
1998 |
12.16 |
防衛各社、コスト削減急務。装備品費用圧縮、2年前倒し。防衛庁、3年で2000億円。事業見直し・撤退も。高騰続く開発費、時間との競争に |
12.16 NM11 |
|
防衛庁 防衛費 財政 防衛装備品 防衛産業 |
|
1998 |
12.16 |
地方公務員給与を見直せ(社説) |
12.16 NM2 |
社説 |
地方公務員 地方財政 行政サービス |
|
1998 |
12.16 |
(再点検/規制緩和F)住宅・土地/メニュー活用の段階に |
12.16 NM29 |
シリーズ |
規制 土地住宅 税制 |
|
1998 |
12.16 |
公共事業にビッグバンを。「効率」柱に都市再生。雇用対策重視から脱却。東京大学教授・西村清彦(経済教室) |
12.16 NM29 |
西村清彦東大教授 |
公共事業 規制 ビッグバン 雇用労働 都市計画 地域活性化 |
|
1998 |
12.16 |
自民税調きょう税制大綱。つぎはぎ減税「抜本」見送り。実質増税層に配慮。子育て・教育減税、扶養控除積み増し |
12.16 NM3 AM2 |
|
税制 自民党税調 政策減税 所得税減税 |
|
1998 |
12.16 |
介護認定審査会、9市町村共同運営へ。埼玉県西部、東松山市など。事務経費削減効果を期待 |
12.16 NM31 |
|
地方分権 公的介護保険 介護認定審査会 広域行政 埼玉県東松山市 地方財政 老人福祉 |
|
1998 |
12.16 |
65歳支給は2025年度。国庫負担率上げの時期明示せず。公的年金改革、政府・自民が最終方針 |
12.16 TE1 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
1998 |
12.16 |
税務事務23年以上の公務員と大学院修士課程を2つ終了した人、税理士試験の免除規定見直しを。『納税者の信頼にこたえる制度必要』 |
12.16 TE10 |
|
資格検定 規制 税理士試験 国家試験 |
|
1998 |
12.16 |
副大臣/名称を変えるだけでは困る(社説) |
12.16 TM4 |
社説 |
省庁再編 副大臣制度 政治 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.16 |
(検証/景気対策)効いたか公的資金170兆円。事業規模、半分は水膨れ。効果薄れる公共事業。アジア貢献策、金融支援で日本への波及断つ。金融安定枠60兆円、すでに1兆3500億円取り崩し |
12.16 TM6 |
|
景気 公共事業 公的資金 金融破綻 財政 地方財政 バブル崩壊 経済協力 |
|
1998 |
12.16 |
(ニュース追跡・話題の発掘)大規模林道、初の3者対話。大きな一歩も議論平行線。林野庁「話し合いは有意義」。反対派NGO「密室審議はやめよ」。推進派自治体「安全上7メートル幅必要」 |
12.16 TM8 |
|
国有林野 林道整備 公共事業 国土開発 環境 NGO 林野庁 地方財政 |
|
1998 |
12.16 |
(日債銀ショック−中−)株式市場、銀行を選別。公的資金の導入急務に |
12.16 YM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 公的資金 国有化 |
|
1998 |
12.16 |
納税者番号制を提言。法人税「連結制」も明記。政府税調きょう答申 |
12.16 YM1,9 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 法人税減税 |
|
1998 |
12.16 |
一般企業の家庭への電力小売り/料金の低下を期待。契約体制には課題残る(政治部) |
12.16 YM15 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気料金 電気事業審議会 |
|
1998 |
12.16 |
岐路迎えた年金問題。玉井金五大阪市立大学教授(論点) |
12.16 YM15 |
玉井金五大阪市立大教授 |
年金 |
|
1998 |
12.16 |
地方債に「格付け」の動き。評価される財政、情報公開が重要(解説) |
12.16 YM15 |
解説 |
地方財政 地方債 情報公開 |
|
1998 |
12.16 |
自自連立「不支持」6割。内閣支持率低迷24%。読売新聞世論調査 |
12.16 YM2 |
世論調査 |
政治 自自連立政権 小渕内閣支持率 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.16 |
学校インターネット高度化計画、105地域3879校名乗り。30地域を年内に指定。99年2学期から利用開始 |
12.16 YM28 |
|
教育 情報化 学校インターネット 99年度補正予算 文部省 |
|
1998 |
12.16 |
省庁横断で規制緩和の推進を(社説) |
12.16 YM3 |
社説 |
行政改革推進本部 規制 総合調整 |
|
1998 |
12.16 |
自民が99年度税制改正大綱。減税総額9兆3000億円。消費税「福祉目的」盛る。 |
12.17 AM1,15 TM1 MM1,7 NM1,4 |
|
税制 自民党税制改正大綱 減税 消費税 福祉目的税 |
|
関係記事多い |
1998 |
12.16 |
174審議会の廃止検討。中央省庁改革本部基本方針固める。年金審など8割超 |
12.17 AM2 |
|
審議会 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.16 |
基礎年金/老人医療/介護、消費税の使途を限定。自自合意(連立政局) |
12.17 AM2 |
|
基礎年金 老人医療 介護 税制 消費税 財政 福祉目的税 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.16 |
「経済再生」錦の御旗、自民税制改正大綱。減税コール、大蔵を押し切る。展望なき「ばらまき」。財源問題の深刻化進む(時時刻刻) |
12.17 AM2,11 |
|
税制 自民党税制改正大綱 財政 経済再生 景気 減税 大蔵省 |
|
1998 |
12.16 |
1年・30年国債発行へ。大蔵省、多様化図り資金調達 |
12.17 AM3 |
|
財政 大蔵省 国債発行 |
|
1998 |
12.16 |
プルサーマル、通産が初許可。福井・高浜原発 |
12.17 AM3 |
|
エネルギー 原発 通産省 規制 プルサーマル計画 高浜原発 |
|
1998 |
12.16 |
大蔵省、預金保険機構、銀行などに300億円要求。整理回収銀の損失処理 |
12.17 AM3 |
|
金融 規制 大蔵省 預金保険機構 不良債権 整理回収銀行 金融破綻 |
|
1998 |
12.16 |
税制改正、地方はピーピーのまま。移譲わずか1300億円 |
12.17 AM7 |
|
税制 自民党税制改正大綱 地方財政 地方分権 |
|
1998 |
12.16 |
新宮沢構想、首相、次々に具体策表明。タイへも18億ドル支援(ハノイ) |
12.17 AM7,11 |
|
経済協力 アジア経済 ASEAN 小渕恵三首相 新宮沢構想 タイ |
|
1998 |
12.16 |
公共事業費10%増。99年度予算の今年度当初比、自民・自由が合意 |
12.17 NM2 |
|
財政 公共事業 99年度予算 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.16 |
独立行政法人、国立大は先送り。省庁改革推進本部、文部省などが抵抗、5年後めどに結論 |
12.17 NM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 文部省 国立大学 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.16 |
2004年までに上げ。基礎年金国庫負担で自民。保険料凍結解除と同時 |
12.17 NM2,3 TM2 MM2 |
|
年金 基礎年金 自民党 財政 国庫負担 |
|
1998 |
12.16 |
自民税制大綱決定。景気刺激、即効性には限界。実質減税4.7兆円に。法人減税、2000年度から効果。所得減税、年収793万円以下は負担増 |
12.17 NM3 YM3 |
|
税制 自民党税制改正大綱 景気 減税 法人税 所得税 |
|
1998 |
12.16 |
埼玉県の外郭団体、役員退職手当削減を。経営監理委、効率化へ提言 |
12.17 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 外郭団体 |
|
1998 |
12.16 |
大店審、「板橋サティ」店舗面積を届け出に対して18%削減。 |
12.17 NM33 |
|
大店法 流通 規制 大店審 |
|
1998 |
12.16 |
都、人勧完全凍結を提示。組合側受諾へ |
12.17 NM39 |
|
東京都 地方公務員 都人事委員会勧告 地方財政 |
|
1998 |
12.16 |
都行革大綱見直し案、都営交通の民営化を検討。地下鉄・バス・都電、2000年メド具体策。水道も対象。現場の抵抗も |
12.17 NM39 |
|
東京都 民営化 都営交通 水道 地方財政 地方行革 |
|
1998 |
12.16 |
都職員削減、2000人上乗せ |
12.17 NM39 |
|
地方公務員 東京都 |
|
1998 |
12.16 |
地方公務員、全国で1万7500人減。減少幅最大、少子化も影響。98年4月時点、自治省まとめ |
12.17 NM39 SM2 AM3 |
|
自治省 地方公務員 |
|
1998 |
12.16 |
JR3島優遇税制見送り |
12.17 NM5 |
|
税制 JR 国鉄債務 |
|
1998 |
12.16 |
法人課税、実効税率40.87%。「国際水準並み」に下げ |
12.17 NM5 |
|
税制 自民党税制改正大綱 法人税 |
|
1998 |
12.16 |
郵便残高、初の250兆円超。今年度10兆円増加 |
12.17 NM7 |
|
郵貯 |
|
1998 |
12.16 |
コメ作況指数「やや不良」確定。98年度 |
12.17 NM7 AM3 |
|
農政 こめ |
|
1998 |
12.16 |
99年度予算案、一般歳出伸び3%超、大蔵省調整。公共事業、予備費5000億 |
12.17 SM11 |
|
財政 99年度予算 公共事業 大蔵省 |
|
1998 |
12.16 |
自動車検査など4業務民営化へ。省庁改革推進本部 |
12.17 SM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 民営化 |
|
1998 |
12.16 |
閣僚数削減を決断。政府・自民、文部・科技兼務など2減の18人案、検討 |
12.17 TM1 |
|
自自連立政権 自民党 自由党 政治 閣僚数 |
|
1998 |
12.16 |
参照価格制中心に薬価制度改革検討。医療保険福祉審議会、意見書素案 |
12.17 TM3 |
|
医療 規制 医薬品 薬価 医療保険福祉審議会 |
|
1998 |
12.16 |
経営難の臨海三セク2社、黒字三セクに合併。東京都が方針、公的支援も検討 |
12.17 YM1 |
|
東京都 臨海副都心 第3セクター 地方財政 |
|
1998 |
12.16 |
基礎年金、国庫負担分は消費税で。政府、自民改革最終案。事実上の目的税化 |
12.17 YM1,2 |
|
年金 基礎年金 財政 税制 消費税 福祉目的税 自民党 |
|
1998 |
12.16 |
自民党税制改正大綱、自由党への配慮色濃く。子育て減税盛り込み、首相、異例の指示。法人減税、中小軽減税率22%。消費税、福祉目的化、当面は“精神規定”に(ワイドTODAY) |
12.17 YM2 |
|
自民党税制改正大綱 税制 政治 自由党 減税 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
12.16 |
授業料値上げ再び否決。都議会閉会。増収40億にとどまる |
12.17 YM23 |
|
東京都 地方財政 東京都議会 |
|
1998 |
12.16 |
東京23区、部課長級職員、ベア半年凍結 |
12.17 YM23 |
|
地方公務員 東京23区 特別区 地方財政 |
|
1998 |
12.16 |
バブル投資、都民にツケ。臨海三セク行き詰まり。賃料減額、“身内”入居。それでも累積赤字177億円 |
12.17 YM27 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター バブル崩壊 |
|
1998 |
12.16 |
秋田県は14億5000万円。畜産開発公社存続へ投入 |
12.17 YM27 |
|
秋田県 第3セクター 地方財政 秋田県畜産開発公社 |
|
1998 |
12.16 |
(鋭角斜角)国会議員定数削減問題、自自協議機関設置へ。自民、18日、自由に提案。両党内に反発の声。選挙制度改革議論に発展も |
12.17 YM5 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.16 |
経済財政諮問会議、運営方式に2案浮上。調整難航、提示見送り |
12.17 YM5 |
|
省庁再編 経済財政諮問機関 総合調整 中央省庁等改革推進本部 大蔵省 内閣機能強化 |
|
1998 |
12.16 |
沖縄便再値下げ。東京発で片道約千円。沖縄振興で |
12.17 YM9 |
|
航空運賃 運輸 規制 地域活性化 沖縄振興 |
|
1998 |
12.16 |
産業構造審議会小委が提言、納税者番号導入、申告納税制中心へシステム移行 |
12.17 YM9 |
|
通産省 産業構造審議会 税制 納税者番号制度 振興納税制度 |
|
1998 |
12.16 |
地方単独事業、3分の1が予算末措置。総合対策効果弱める。建設経済研調べ |
12.17 YM9 NM5 |
|
地方財政 公共事業 相互経済対策 景気 財政 |
|
1998 |
12.16 |
副大臣制導入の方針、最多で3人に。自民検討チーム決定。政務補佐官は見送り |
12.17 YMN5 NM2 |
|
自民党 副大臣制度 政治 省庁再編 |
|
1998 |
12.17 |
年金改革案、国庫負担2分の1明記。賃金スライド凍結。自民決定 |
12.17 AE2 NE2 |
|
自民党 年金 国庫負担 財政 雇用労働 基礎年金 国民年金 厚生年金 |
|
1998 |
12.17 |
経済成長率、民間「来年度も減」。8機関中6機関予想。民需回復に否定的 |
12.17 AM11 |
|
経済成長率 経済再生 景気 |
|
統計 民間経済研究機関の実質経済成長率見通し |
1998 |
12.17 |
介護保険の凍結・延期論を排せ。堀田力・弁護士(論壇) |
12.17 AM4 |
堀田力 |
公的介護保険 老人福祉 高齢化 地方財政 |
|
1998 |
12.17 |
情報公開法、3度目の先送り。消極姿勢続く政府・自民。自民、制度乱用を懸念。野党、早期成立に重点(主張・解説) |
12.17 AM4 |
解説 |
情報公開法 国会審議 自民党 野党 |
|
1998 |
12.17 |
税制改正/住宅支援はよいけれど(社説) |
12.17 AM5 |
社説 |
税制 自民党税制改正大綱 政策減税 土地住宅 |
|
1998 |
12.17 |
都職員ベア、1年間凍結。16年ぶり、組合も妥結。都人件費145億円節減に |
12.17 ME10 TE10 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.17 |
開銀・北東公庫の統合行名、「日本政策投資銀」に。政府方針 |
12.17 ME3 |
|
金融 政府系金融機関 統廃合 開銀 北東公庫 日本政策投資銀行 特殊法人 行政改革 |
|
1998 |
12.17 |
(自治はどこへ/第一部・財政クライシス−3−)減税財源配分でも対立。自治体に国離れの動き |
12.17 MM3 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 自治省 大蔵省 権限移譲 税制 減税 |
|
1998 |
12.17 |
来年度税制/改革に程遠い“応急減税”(社説) |
12.17 MM5 |
社説 |
税制 自民党税制改正大綱 減税 |
|
1998 |
12.17 |
国有財産、6500億円売却決定。政府、2002年度末までに |
12.17 NE1 |
|
財政 国有財産 |
|
1998 |
12.17 |
コメ関税化を決定、政府・自民・全中。1キロ351円に |
12.17 NE1 YE2 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 自民党 全中 |
|
1998 |
12.17 |
男女参画基本法、野中官房長官に聞く。年金や雇用、改革促す。女性問題部局の統合も(生活家庭) |
12.17 NE17 |
|
男女問題 差別 年金 雇用労働 野中広務官房長官 高齢化 少子化 |
|
1998 |
12.17 |
八方美人で評価を下げた9兆円減税(社説) |
12.17 NM2 |
社説 |
税制 自民党税制改正大綱 減税 |
|
1998 |
12.17 |
景気、来年度回復は困難。減税効果は限定的。3年連続マイナス成長に。日本経済研究センター主任研究員・井上裕行(経済教室) |
12.17 NM31 |
井上裕行日本経済研究センター |
景気 税制 減税 経済成長率 |
|
統計 日本経済の見通し |
1998 |
12.17 |
建築現場などし尿処理、都が民間に開放。2000年度内メド全面移行 |
12.17 NM33 |
|
東京都 民営化 し尿処理 地方行革 ごみ 都清掃局 |
|
1998 |
12.17 |
(ルポ国有銀行/日債銀退場−4−)自主再建しぼむ。巨額不良債権がくびき |
12.17 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 不良債権 |
|
1998 |
12.17 |
日債銀、正式に国有化 |
12.17 NM5 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 国有化 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.17 |
ベンチャー向け新市場、東証が創設を検討。特則市場衣替え案 |
12.17 NM7 |
|
東証 ベンチャー企業 金融 規制 ビッグバン |
|
1998 |
12.17 |
迷走する規制緩和/委員会が第一次見解。行政追認、色濃く。医療・福祉、大きく後退 |
12.17 NM7 |
|
規制 行政改革推進本部 医療 福祉 |
|
1998 |
12.17 |
コメ関税化きょう決定。政府・自民・全中が協議。輸入義務削減求める |
12.17 NM7 AM2,13 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 自民党 全中 |
|
1998 |
12.17 |
国民番号制/一本化で早期導入はかれ(社説) |
12.17 SM2 |
社説 |
政府税調 納税者番号制度 税制 高齢化 |
|
1998 |
12.17 |
税制大綱/方向性示せぬ大盤振る舞い(社説) |
12.17 TM4 |
社説 |
税制 自民党税制改正大綱 |
|
1998 |
12.17 |
コメ減反2000年度に廃止。農水省方針、30年ぶり政策転換 |
12.17 YE1 |
|
農政 こめ 減反 農水省 農基法 |
|
1998 |
12.17 |
ディーゼル車排出ガスの規制強化/一台ごとには限界。望まれる総合対策(科学部) |
12.17 YM17 |
|
環境 規制 中央環境審議会 ディーゼル車排気ガス |
|
1998 |
12.17 |
減税を税制抜本改革の一歩に(社説) |
12.17 YM3 |
社説 |
税制 自民党税制改正大綱 減税 |
|
1998 |
12.17 |
99年度成長率巡り政府内対立。経企庁「0.5%」VS通産省「1%」。堺屋長官、「0.5%では呼吸困難」 |
12.17 YM9 |
|
経済成長率 経企庁 通産省 公共事業 貿易 消費 |
|
1998 |
12.17 |
コメ減反、来年限りに。農水省方針、自民・全中と調整。2000年度、市場原理を徹底 |
12.18 AM1,11 NM1 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1998 |
12.17 |
日銀総裁、「管理委のミス」示唆。焦げ付き「やむなし」。日債銀へ資金注入に対して |
12.18 AM12 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 金融破綻 日債銀 公的資金 金融危機管理審査委員会 |
|
1998 |
12.17 |
エア・ドゥ、前検査合格。20日から運航 |
12.18 AM13 |
|
運輸 規制 運輸省 エア・ドゥ |
|
1998 |
12.17 |
川崎市、大サッカー場中止。財政難で事業見直し |
12.18 AM34 |
|
川崎市 地方財政 公共事業 時のアセスメント サッカー場 |
|
1998 |
12.17 |
営団地下鉄「13号線」を事業申請。2007年度の開業めざし |
12.18 MM28 |
|
鉄道整備 営団地下鉄13号線 運輸 規制 特殊法人 |
|
1998 |
12.17 |
国際電話、DDIも値下げ。1月にも。KDDなどに対抗 |
12.18 NM13 |
|
電気通信事業 DDI 国際電話 規制 電話料金 |
|
1998 |
12.17 |
年金改革、実質先送り。自民、最終方針を決定。「自自連立」中途半端招く |
12.18 NM2 SM3 |
|
年金 自民党 自自連立政権 政治 |
|
1998 |
12.17 |
国立大学の独立行政法人化、2003年度まで結論先送り |
12.18 NM2 TM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 教育 |
|
1998 |
12.17 |
コメ輸入増、高関税の壁。関税化決定、国家管理を事実上維持 |
12.18 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1998 |
12.17 |
公営企業民営化「検討している」。都議会行革委で都側 |
12.18 NM33 |
|
東京都 地方行革 公営企業 民営化 |
|
1998 |
12.17 |
長良川河口堰訴訟、建設差し止め再び棄却、名古屋高裁。16年の論争に幕 |
12.18 NM39 AM33 TM23 |
|
長良川河口堰訴訟 名古屋高裁 環境 住民運動 国土開発 水資源開発公団 |
|
1998 |
12.17 |
FAZ(輸入促進地域)計画を中止。北海道、事業不信で全国初 |
12.18 NM5 |
|
北海道 時のアセスメント 地方財政 FAZ計画 地域活性化 |
|
1998 |
12.17 |
保育施設3倍増で女性就業率向上を。企画庁研究会が中間報告 |
12.18 NM5 |
|
男女問題 雇用労働 経企庁 保育 福祉 |
|
1998 |
12.17 |
損保協会長、自賠責保険の民営化に前向き |
12.18 NM7 |
|
金融 保険 規制 民営化 自賠責保険 樋口公啓損保協会長 |
|
1998 |
12.17 |
99年度税収46兆円台、大蔵見通し。今年度より下方修正。99年度予算案策定 |
12.18 SM1 |
|
財政 税収不足 99年度予算 大蔵省 |
|
1998 |
12.17 |
99年度予算案、公共事業関係、11%伸び10兆円規模。大蔵省が調整開始 |
12.18 SM15 MM9 |
|
財政 99年度予算 公共事業 大蔵省 |
|
1998 |
12.17 |
省庁改革推進本部、内閣官房と内閣府の連携に調整機関設置を提示 |
12.18 SM3 AM6 YM5 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 内閣府 内閣官房 経済財政諮問会議 総合調整 |
|
1998 |
12.17 |
コメ関税化決定、WTO交渉にらみ決断。国内農政も見直し。政府・自民、食糧安保など主張へ |
12.18 TM7 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 政界貿易機関 |
|
1998 |
12.17 |
国立大、入学金を2000年度値上げ。学部別授業料も検討。 政府方針 |
12.18 YM1 |
|
教育 国立大学 財政 |
|
1998 |
12.17 |
首相、閣僚数削減の意向表明 |
12.18 YM3 |
|
小渕恵三首相 政治 自自連立政権 小渕内閣 閣僚数 |
|
1998 |
12.17 |
2兆円戻し税要求。公明が税制改正案 |
12.18 YM5 |
|
公明党 税制 減税 |
|
1998 |
12.17 |
自由党、副大臣制先送り自民方針を批判 |
12.18 YM5 |
|
政治 自民党 自由党 副大臣制度 省庁再編 |
|
1998 |
12.18 |
TMD研究着手決める。政府、、国会決議の枠内強調 |
12.18 AE1 |
|
防衛 TMD 日米 財政 |
|
1998 |
12.18 |
減反の廃止「事実無根」中川農相語る |
12.18 AE2 |
|
農政 こめ 減反 中川昭一農相 |
|
1998 |
12.18 |
政府・自民、薬剤費、一部患者負担軽減を検討。高齢者、所得に応じ |
12.18 AE2 NE1 |
|
医療 薬剤費 高齢化 老人福祉 |
|
1998 |
12.18 |
国民所得が初の0.2%減。97年度の前年比 |
12.18 AE2 YE1 |
|
国民所得 景気 国民生活 |
|
1998 |
12.18 |
浦和・大宮・与野合併、住民投票条例求め直接請求 |
12.18 AE20 |
|
市町村合併 浦和市 大宮市 与野市 地方分権 広域行政 住民投票条例 住民運動 |
|
1998 |
12.18 |
化粧品、対面販売に合理性。安売り店敗訴確定。最高裁判決 |
12.18 AE20 |
|
最高裁 規制 化粧品対面販売訴訟 独禁法 |
|
1998 |
12.18 |
千葉・野田市が一律15%削減。3月期末手当 |
12.18 AE20 |
|
地方公務員 野田市 地方財政 |
|
1998 |
12.18 |
介護保険、福岡で大広域連合構想。「地方分権」逆行に波紋(主張・解説) |
12.18 AM4 |
解説 |
公的介護保険 広域連合 地方分権 老人福祉 福岡県 介護サービス |
|
1998 |
12.18 |
国有財産、6500億円分売却。幹部用戸建て官舎廃止 |
12.18 AM6 TM3 MM9 |
|
財政 国家公務員 国有財産 |
|
1998 |
12.18 |
(自治はどこへ/第一部・財政フライシス−4−)破たん相次ぐ“三セク”。重い“隠れ借金”のツケ |
12.18 MM6 |
シリーズ |
地方財政 第3セクター |
|
1998 |
12.18 |
副大臣制など実務者協議へ。自自幹事長が一致 |
12.18 NE1 |
|
政治 副大臣制 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.18 |
藤前干潟問題、人工干潟は不適切。環境庁、名古屋市に報告書 |
12.18 NE19 AE20 |
|
藤前干潟 名古屋市 環境 ごみ 環境庁 規制 運輸省 地方行政 |
|
1998 |
12.18 |
99年度予算、一般歳出、伸び3%超。2年ぶり増。一般会計80兆円に |
12.18 NM1 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.18 |
(再点検/規制緩和G)運輸/生活路線維持に課題 |
12.18 NM31 |
シリーズ |
運輸 規制 運送事業 資格検定 免許 |
|
1998 |
12.18 |
自動車二種免許、教習所での検定を検討。警察庁、技能試験を免除 |
12.18 NM38 |
|
資格検定 規制 自動車二種免許 警察庁 |
|
1998 |
12.18 |
(税制改正/残された課題−上−)所得税/「累進カーブ」是正に遠く |
12.18 NM5 |
シリーズ |
税制 所得税 減税 |
|
統計 所得税・個人住民税の税率構造の変化 |
1998 |
12.18 |
(ルポ・国有銀行/日債銀退場−5−)奉加帳支援の崩壊/金融行政への不信募る |
12.18 NM7 |
シリーズ |
日債銀 金融 規制 金融破綻 国有化 大蔵省 |
|
1998 |
12.18 |
国債発行30兆円超。99年度当初予算案 |
12.18 SM15 |
|
財政 99年度予算 国債発行額 |
|
1998 |
12.18 |
小渕内閣支持率、初の上昇、24.6%に。「ほかに適当な人…いない」。時事通信調査 |
12.18 SM3 TM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 時事通信 |
|
1998 |
12.18 |
やはり「官は強かった」。地方分権への道は険しい。前参院議員・宮沢弘(正論) |
12.18 SM7 |
宮沢弘前参院議員 |
地方分権 権限移譲 地方分権推進委員会 地方財政 補助金 公共事業 |
|
1998 |
12.18 |
東京都、福祉法人の情報公表。運営状況、指導結果など |
12.18 TE8 |
|
東京都 福祉 福祉法人 地方行政 情報公開 |
|
1998 |
12.18 |
(転機の生協/生協法制定50周年−上−)ひろがる危機感。過剰投資・粉飾…相次ぐ破たん。組合員らのニーズとズレも |
12.18 TM15 |
|
生協 消費者 |
|
1998 |
12.18 |
(20世紀への視座/100人インタビュー)吉田和男さんと考える/経済官僚の役割。調整からルール作りへ。業界突き放し、企業の活力育つ環境を |
12.18 YE13 |
吉田和男京大教授 |
国家公務員 官僚 裁量行政 機構定員 行政改革 規制 金融 財政 税制 |
|
1998 |
12.18 |
やはり福祉の青写真が必要だ(社説) |
12.18 YM3 |
社説 |
年金 老人福祉 税制 福祉目的税 消費税 高齢化 老人医療 公的介護保険 |
|
1998 |
12.18 |
「証券ネット」参入相次ぐ。株売買手数料自由化にらみ。採算乗せなお時間 |
12.18 YM9 |
|
金融 規制 証券 インターネット 情報化 |
|
1998 |
12.18 |
非公共事業も第三者評価。農水省発表 |
12.19 AM11 |
|
農水省 農政 公共事業 財政 補助金 |
|
1998 |
12.18 |
新会社に対抗、日航、割引拡大。羽田−福岡、新千歳 |
12.19 AM12 |
|
運輸 規制 日航 航空運賃 |
|
1998 |
12.18 |
介護保険法施行令を決定 |
12.19 AM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険法 高齢化 年金 |
|
1998 |
12.18 |
米で任期の育毛剤、大衆薬として承認へ。「医療用」飛び越す |
12.19 AM3 |
|
医療 医薬品 規制 中央薬事審議会 育毛剤ミノキシジル |
|
1998 |
12.18 |
コメ関税化を閣議決定 |
12.19 AM3 NM4 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1998 |
12.18 |
政党交付金の総額は312億円。自治省、配分終わる |
12.19 AM6 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 自治省 |
|
1998 |
12.18 |
一般会計81兆円台に。99年度予算骨格固まる |
12.19 MM1 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.18 |
衆院2.4倍、参院5.0倍。一票の格差拡大。9月2日現在の選挙人登録者数 |
12.19 MM1 NM2 |
|
政治改革 定数是正 一票格差 自治省 |
|
1998 |
12.18 |
那覇軍港移設、調査費2800万円。防衛庁が追加要求 |
12.19 MM2 |
|
防衛庁 防衛費 財政 99年度予算 在日米軍沖縄基地 |
|
1998 |
12.18 |
副大臣制は3人以内に。自由答案 |
12.19 MM2 |
|
自由党 政治 副大臣制度 政府委員 省庁再編 国会審議 |
|
1998 |
12.18 |
償還30年の国債も発行。大蔵省決定 |
12.19 MM9 |
|
財政 大蔵省 国債 公共事業 減税 |
|
1998 |
12.18 |
日本成長率、−1.8%で。通産省試算。アジア経済10.5億ドル損失 |
12.19 MM9 |
|
経済成長率 アジア経済 通産省 政府経済見通し |
|
1998 |
12.18 |
年金国庫負担増、財源確保が前提。財政審 |
12.19 MM9 |
|
財政審 財政 年金 国庫負担 |
|
1998 |
12.18 |
消費税、段階的に10%台。2002年2%成長達成後。直間比率是正、年1%上げ必要。財投、5年内に廃止。経済戦略会議中間報告骨格 |
12.19 NM1,5 |
|
経済再生 経済戦略会議 税制 消費税 直間比率是正 財投 財政 |
|
1998 |
12.18 |
99年度以降の継続検討。商品券で官房長官表明 |
12.19 NM2 |
|
景気 財政 98年度補正予算 商品券構想 地域振興券 |
|
1998 |
12.18 |
埼玉3市合併、再考促す動き。与野で住民投票求める署名提出 |
12.19 NM25 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 浦和市 大宮市 与野市 住民投票 |
|
1998 |
12.18 |
日本のコメ関税額算定、米、不適当の見解 |
12.19 NM4 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 日米経済摩擦 |
|
1998 |
12.18 |
郵政省の簡保新商品、「経営を圧迫」と反対。生保協会長 |
12.19 NM4 |
|
郵貯 簡保 金融 規制 生保 |
|
1998 |
12.18 |
99年度政府経済見通し、堺屋・与謝野会談、「成長率」で平行線。公共事業予備費の扱い焦点 |
12.19 NM5 |
|
財政 経済成長率 政府経済見通し 堺屋太一経企庁長官 与謝野馨通産相 |
|
1998 |
12.18 |
99年度予算案、「生活」重点枠、シェア変動小幅 |
12.19 NM5 |
|
財政 99年度予算 国民生活 公共事業 |
|
統計 99年度予算案の生活関連等公共事業重点化枠、(2500億円)の省庁事業別シェアと98年度当初予算との比較 |
1998 |
12.18 |
建設省の2研究所、独立行政法人に。省庁改革本部が決定 |
12.19 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 建設省 機構定員 |
|
1998 |
12.18 |
大規模林道、初の中止。林野庁、山形県で |
12.19 NM5 AM30 |
|
国有林野 公共事業 財政 環境アセスメント 規制 |
|
1998 |
12.18 |
都内最後の大規模開発、「秋留台整備」を都が凍結。財政難、地価低迷で方針 |
12.19 TM1 |
|
東京都 地方財政 都市計画 秋留台地域総合警備計画 |
|
1998 |
12.18 |
首相の権限強化へ。民主、政権運営構想まとまる |
12.19 TM2 |
|
民主党 政治 内閣機能強化 総合調整 首相府 |
|
1998 |
12.18 |
監査請求棄却なら再度機会。最高裁、住民訴訟で初判断 |
12.19 TM26 |
|
住民訴訟 住民運動 最高裁 住民監査請求 地方財政 |
|
1998 |
12.18 |
「府立高校の入学金8倍」を否決。全会一致で大阪府議会 |
12.19 TM27 |
|
大阪府 地方財政 府立高校入学金 大阪府議会 |
|
1998 |
12.18 |
70歳以上対象外に。薬剤費一部負担、実施時期調整へ。政府・自民方針 |
12.19 TM3 AM1 NM1 |
|
医療 老人医療費 老人福祉 薬剤費 |
|
1998 |
12.18 |
財投繰り上げ償還認める。きょう政府決定。財政難自治体に特例 |
12.19 YM2 |
|
財投 地方財政 景気 |
|
1998 |
12.18 |
内閣・与党を一体化。民主党が政権構想。幹事長ら幹部入閣 |
12.19 YM2 NM2 AM6 |
|
民主党 政治 民主党政権 内閣機能強化 総合調整 官僚 |
|
1998 |
12.18 |
重点的・効率的予算配分を建議。財政制度審 |
12.19 YM9 |
|
財政 財政審 99年度予算 |
|
1998 |
12.19 |
排ガス疾患に公的助成。事実上の公害病認定。川崎市が独自制度。年度内にも開始 |
12.19 AE1 |
|
環境 規制 補助金 大気汚染 公害病 地方財政 川崎市 川崎公害訴訟 地方分権 |
|
1998 |
12.19 |
実質経済成長率0.5%で決着。99年度政府見通し、過去最低 |
12.19 AE1 NE1 |
|
経済成長率 政府経済見通し 経企庁 通産省 |
|
1998 |
12.19 |
テクノポリス法、15年で廃止。誘致合戦、今は昔、政府主導に限界。先端産業都市、幻に。重い自治体負担/乏しい雇用効果。新法はソフト面を支援 |
12.19 AM12 |
|
財政 テクノポリス法 地域活性化 地方財政 通産省 産業政策 |
|
統計 全国のテクノポリス地域 |
1998 |
12.19 |
ふるさと創生、活力創出へ1兆円。自治体1億円交付は廃止 |
12.19 MM2 |
|
財政 地域活性化 地方財政 補助金 ふるさと創生 自治省 |
|
1998 |
12.19 |
(自治はどこへ/第一部・財政クライシス−5−)住民が評価、競争の時代へ。自治体“格付け”の動き |
12.19 MM3 |
シリーズ |
地方財政 住民参加 |
|
1998 |
12.19 |
埼玉県、全92市町村と広域連合。人事交流や共同採用 |
12.19 NE3 |
|
埼玉県 広域連合 地方分権 地方公務員 |
|
1998 |
12.19 |
信金、全国で宝くじ販売。2000年にも第一勧銀の独占崩れる |
12.19 NM1 |
|
金融 宝くじ 地方行政 業務委託 信金 第一勧銀 |
|
1998 |
12.19 |
原点に戻り規制緩和推進を(社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.19 |
国内航空、値下げ競争激化。エア・ドゥあす就航。基幹線、半額近くに。対抗割引、日航が発表。全日空など追随必至。大手3社の体力、一段と消耗 |
12.19 NM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
1998 |
12.19 |
見直し決定、息吹き返す整備新幹線。「ばらまき」復活の芽。景気対策に便乗 |
12.19 NM4 MM9 AM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 公共事業 景気 99年度予算 |
|
1998 |
12.19 |
(税制改正/残された課題−中−)法人税/連結納税、中身は“霧中” |
12.19 NM5 |
|
税制 法人税 |
|
1998 |
12.19 |
99年度予算案、金融安定に2.5兆円。長銀・日債銀国有化受け |
12.19 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 99年度予算 長銀 日債銀 国有化 |
|
1998 |
12.19 |
政府系金融機関統合、抜本リストラ見送り。監督体制変更せず。貸し渋り対策で業務拡大 |
12.19 NM5 |
|
金融 政府系金融機関 特殊法人 統廃合 |
|
1998 |
12.19 |
年金改革/長期的視点から負担論議を(社説) |
12.19 TM4 |
社説 |
年金 |
|
1998 |
12.19 |
地方の借金、176兆円に。交付税を19.1%増額。99年度財政大枠固まる |
12.20 AM1 |
|
地方財政 地方交付税 景気 |
|
1998 |
12.19 |
自自連立内閣、1月発足。閣僚数2減、18人に。両党首、再会談で合意。自民執行部、留任へ |
12.20 AM1 NM1 |
|
政治 自自連立政権 小渕内閣 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.19 |
消費税、「10%まで引き上げ」。経済戦略会議中間報告試算。2003年度から徐々に |
12.20 AM2 |
|
税制 消費税 経済再生 経済戦略会議 財政 |
|
1998 |
12.19 |
むつ小川原開発会社、年内の再建案づくり断念 |
12.20 AM3 |
|
国土開発 むつ小川原開発 第3セクター 国家プロジェクト 北東公庫 開銀 財政 地方財政 青森県 |
|
1998 |
12.19 |
99年度予算大蔵原案、国債発行は31兆円 |
12.20 MM3 |
|
財政 99年度予算 国債 |
|
1998 |
12.19 |
米商務長官、薬価に市場価格制度導入求める |
12.20 NM3 |
|
医療 薬価 医薬品 貿易規制 デーリー米商務長官 日米経済摩擦 |
|
1998 |
12.19 |
98年度成長率、マイナス2.2%。政府、10月改定を下方修正 |
12.20 NM3 AM9 YM2 |
|
経済成長率 景気 堺屋太一経企庁長官 政府経済見通し |
|
統計 99年度政府経済見通しの骨格 |
1998 |
12.19 |
政府資金の繰り上げ償還認める。大蔵・自治・郵政三省が合意。財政難の自治体を救済 |
12.20 NM3 YM2 AM9 |
|
地方財政 大蔵省 自治省 郵政省 地方債 政府資金繰り上げ償還 |
|
1998 |
12.19 |
国内最大級・岐阜徳山ダム事業、土地収用へ向けて建設省が認定決定 |
12.20 TM2 |
|
ダム建設 国土開発 公共事業 岐阜徳山ダム 建設省 水資源開発公団 環境 住民運動 地方分権 |
|
1998 |
12.19 |
都の救急搬送、6割は軽い症状。119番通報時ランキング付けも。東京消防庁、効率化へ諮問 |
12.20 TM26 |
|
東京都 救急医療 救急車 東京消防庁 高齢化 核家族化 |
|
1998 |
12.19 |
99年度予算特別枠配分決まる |
12.20 YM2 MM2 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.19 |
99年度、地方税収8.3%減少。財源10兆4000億円不足。財政計画概要 |
12.20 YM2 SM3 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1998 |
12.20 |
学童保育負担額、緩和措置広がる。保谷市など段階的上げ |
12.20 AM29 |
|
学童保育 福祉 地方分権 地方財政 景気 |
|
1998 |
12.20 |
千葉・木更津の区画整理組合、使途不明4億5000万円。国など補助、理事寄付で処理図る |
12.20 AM31 |
|
財政 補助金 請西千束台土地区画整理組合 千葉県木更津市 |
|
1998 |
12.20 |
新規通信網、参入容易に。米の要求に政府対応案 |
12.20 AM9 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 貿易規制 外資系 |
|
1998 |
12.20 |
「新指導要領」7割が賛成。「ゆとり生まれる」と評価。小中学校、通学区自由化案も「支持」殖え0%に。毎日新聞世論調査 |
12.20 MM3 |
世論調査 |
教育改革 学習指導要領 |
|
1998 |
12.20 |
都市型公共事業の落とし穴。「地方の無駄」を笑えない。使い勝手悪く経営の足を引っ張る恐れ。縦割りの弊害、公共資産の不良化を加速 |
12.20 NM13 |
|
都市型公共事業 地方財政 財政 総合政策 都市計画 |
|
1998 |
12.20 |
(リレー討論/政策づくりが変わるB)元米上院議員・ボブ・ドール氏。民間の力を生かそう。有能な人材そろっている |
12.20 NM14 |
ボブ・ドール元米上院議員 |
民活 官僚 政治 |
|
1998 |
12.20 |
住民が拒んだ吉野川河口堰(社説) |
12.20 NM2 |
|
住民運動 吉野川河口堰 建設省 国土開発 住民投票 公共事業 財政 地方財政 環境 |
|
1998 |
12.20 |
民間資金活用した社会資本整備・PFI、英サーコ、日本進出。道路など低コスト管理。伊藤忠と合弁 |
12.20 NM7 |
|
公共事業 民活 社会資本整備 PFI 英サーコ 伊藤忠 道路管理 |
|
1998 |
12.20 |
(検証・青島都政/無党派知事の4年−上−)都市博中止でよかったか?臨海空き地、債務の山。鈴木都政の開発主義はストップ |
12.20 TM27 |
シリーズ |
東京都 青島都政 鈴木都政 地方財政 臨海副都心 都市計画 地方行革 |
|
1998 |
12.20 |
関税化を農業再構築のばねに(社説) |
12.20 YM3 |
農政 貿易規制 こめ 関税化 |
|
1998 |
12.20 |
藤前干潟、環境庁が計画見直し要求。保全へ“軌道修正”。世論の高まり背景に(解説と提言) |
12.20 YM3 |
解説 |
藤前干潟 環境 規制 公共事業 名古屋市 住民運動 環境庁 地方行政 ごみ処分場 |
|
1998 |
12.20 |
苫東の誤算/論説委員・竹内政明。傷口拡げた潤沢資金(けいざい独言) |
12.20 YM9 |
竹内政明論説委員 |
国土開発 苫小牧東部開発 国家プロジェクト 財政 財投 |
|
1998 |
12.20 |
国税収入50兆円割れ。99年度見積額 |
12.21 AM2 |
|
税制 税収不足 財政 |
|
1998 |
12.20 |
高齢者の薬剤費、負担免除分国費支出へ |
12.21 AM3 |
|
医療 福祉 老人医療 財政 薬剤費 |
|
1998 |
12.20 |
厚生年金給付の国庫負担分、全額、一般会計で。99年度7000億円増 |
12.21 NM3 |
|
年金 厚生年金 財政 国庫負担 |
|
1998 |
12.20 |
大蔵省が99年度税制改正対抗、減税9.4兆円に |
12.21 NM3 |
|
大蔵省 税制 減税 |
|
1998 |
12.20 |
99年度政府経済見通し、個人消費0.4%増。設備投資は5.2%減 |
12.21 NM3 AM2 |
|
政府系見通し 経済成長率 経企庁 景気 |
|
1998 |
12.20 |
羽田−札幌、エア・ドゥ就航。北の空にも価格競争 |
12.21 NM39 |
|
運輸 規制 航空事業 エア・ドゥ |
|
1998 |
12.20 |
外務省、「専門官」99年度新設。安保など10分野、高度な知識を活用 |
12.21 YM5 |
|
外務省 機構定員 国家公務員 危機管理 国際化 |
|
1998 |
12.20 |
各省庁の部局新設しない意向、総務庁長官 |
12.21 YM5 |
|
省庁再編 機構定員 太田誠一総務庁長官 国家公務員 特殊法人 |
|
1998 |
12.21 |
児童虐待、気がついた学校の57%が連絡せず。救済へ連携を。1都10県公立校調査 |
12,21 MM26 |
|
教育 児童虐待 人権 児童福祉 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・住宅対策/公庫ローン金利軽減も |
12.21 AE2 |
|
財政 99年度予算 土地住宅 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・社会保障/節目を迎え、8.4%増。70歳以上の薬剤費負担、99年7月から免除。年金関係費の伸び抑制 |
12.21 AE2 NE3TE2 YE2 |
|
財政 99年度予算 社会保障 医療 福祉 年金 大蔵省 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・鉄道・空路/整備新幹線追い風7.7%増 |
12.21 AE2 SE3 |
|
財政 99年度予算 JR 整備新幹線 運輸 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・雇用/雇用対策、額は最高の6877億円。景気頼みの声も。中小企業に347億円助成 |
12.21 AE2,14 YE15 SE2 |
|
財政 99年度予算 大蔵省 雇用労働 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算、一般会計5.4%増、81兆8601億円。新発国債、倍増の31兆円。総額は71兆円。大蔵原案きょう内示 |
12.21 AM1,2NM1 MM3 |
|
財政 99年度予算 国債 大蔵省 |
|
1998 |
12.21 |
(連立政局)税制うやむや、安保は先送り。重要政策あいまい合意。自自なお深い溝 |
12.21 AM2 |
|
税制 自自連立政権 安保 政治 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.21 |
どうなる省庁再編。組織温存図る官僚(主張・解説) |
12.21 AM4 |
解説 |
省庁再編 機構定員 官僚 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.21 |
99年度国土庁予算、小渕版「ふるさと創生」に2050億円。持論「生活空間倍増」を具体化 |
12.21 ME4 |
|
財政 99年度予算 地方財政 地域活性化 ふるさと創生 小渕恵三首相 国土庁 |
|
1998 |
12.21 |
郵貯にも2000年問題。高利の定額貯金、満期のピークに。払い戻し100兆円超。最大50兆円流出も |
12.21 MM9 |
|
郵貯 |
|
1998 |
12.21 |
2000年成長率、実質2%目指す。小渕首相 |
12.21 NE1 ME1 |
|
小渕恵三首相 経済成長率 経済再生 |
|
1998 |
12.21 |
「積極型」で景気下支え。99年度予算大蔵原案内示。一般会計81兆8601億円。一般歳出5.3%増、20年ぶり伸び率。公共事業10.5%増。国債依存度37.9%に上昇 |
12.21 NE1 TE1,2 AE1 YE1 ME1 |
|
財政 99年度予算 大蔵省 景気 公共事業 国債依存度 |
|
関係記事多い |
1998 |
12.21 |
少子化対策で閣僚会議設置を。「有識者会議」が提唱へ |
12.21 NE1,5 |
|
高齢化 少子化有識者会議 小渕恵三首相 育児 福祉 税制 消費税 |
|
1998 |
12.21 |
(ドイツ/女性と政治−上−)連邦議会、3人に1人が女性。「割当制」が大きく寄与。評価割れるが定着 |
12.21 NE13 |
シリーズ |
ドイツ 海外事情 連邦議会 政治 男女問題 |
|
1998 |
12.21 |
大学誘致で富山市長を提訴。市民ら、用地費返還を求める |
12.21 NE17 |
|
住民運動 地方財政 正橋正一富山市長 桐朋学園大学誘致 住民訴訟 |
|
1998 |
12.21 |
都、ネットで全保育園情報。1600カ所、99年4月にも |
12.21 NE17 |
|
東京都 情報化 福祉 保育園 地方行政 行政サービス 情報公開 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・科学技術/7%の高い伸び、基礎研究を重視 |
12.21 NE2 |
|
財政 99年度予算 科学技術 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・税制改正/税収50兆円割れ。19%減、大型減税が響く |
12.21 NE2 |
|
財政 税制 減税 99年度予算 減税 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・農業/意欲的な農家に施設整備の補助 |
12.21 NE2 |
|
財政 農政 99年度予算 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案/歳入、借金膨張の悪循環、国債発行残高は327兆円に |
12.21 NE2 |
|
財政 99年度予算 国債発行額 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・情報通信/重点配分でも新味は乏しく |
12.21 NE2 AE3 |
|
99年度予算 財政 情報通信 電気通信事業 情報化 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・環境/環境ホルモン研究に60億円。自然保護費カットも |
12.21 NE2 SE2 AE2 YE14 |
|
財政 99年度予算 環境 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・財投/3年ぶりにプラス、7%増。貸し渋り対策、アジア対策などで。スリム化の流れ転換 |
12.21 NE2 SE2 TE2 AE2 |
|
財政 財投 99年度予算 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・産業/貸し渋り対策に力点。中小企業対策1.9%増 |
12.21 NE2 YE1 |
|
99年度予算 財政 産業政策 中小企業 貸し渋り |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、旧来型改革先送り |
12.21 NE2 YE3 AE2 |
|
財政 99年度予算 財政再建 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・公共事業/支出ベース11%増。再建路線から180度転換。情報通信・科学に厚く。国際空港の整備など目玉 |
12.21 NE2,3 TE2 ,8YE1 AE3 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・教育/学校崩壊対策、教員2500人増。国立大学の入学金3000円増 |
12.21 NE3 AE2 SE3 |
|
99年度予算 財政 教育 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・金融再生/安定化へ2.5兆円。長銀・日債銀、預金者保護に。監督庁の増員ゼロ |
12.21 NE3 AE2 YE1 SE3 |
|
財政 99年度予算 金融 |
|
1998 |
12.21 |
セメント各社、卸電力に本格参入。太平洋セメント、2001年から。安定収入で本業補完 |
12.21 NM13 |
|
セメント会社 電力事業 規制 エネルギー 電力自由化 卸電力 |
|
1998 |
12.21 |
(VBが拓く新市場)24時間営業の託児所。需要拡大、コスト圧縮カギ |
12.21 NM19 |
|
ベンチャービジネス 託児所 保育 産業政策 サービス業 福祉 |
|
1998 |
12.21 |
福祉目的化を幻想に終わらせるな(社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
消費税 税制 福祉目的税 自民党 自由党 自自連立政権 年金 医療 介護 |
|
1998 |
12.21 |
(再点検/規制緩和H)流通・農業/欠かせぬ運用面の監視 |
12.21 NM27 |
シリーズ |
規制 流通 農政 |
|
1998 |
12.21 |
(税制改正/残された課題−下−)金融・年金課税。商品間の格差解消、焦点 |
12.21 NM3 |
シリーズ |
税制 金融 年金 |
|
1998 |
12.21 |
確定拠出型年金、来年8月までに制度案、政府・自民。非課税枠の設定課題。2000年度導入めざす |
12.21 NM3 |
|
年金 税制 確定拠出型年金 |
|
1998 |
12.21 |
財政難の都府県。自治体労組、試練の時代。賃上げ凍結苦渋の受諾。行政サービス、労組自から提案も |
12.21 NM30,31 |
|
地方公務員 地方財政 自治労 行政サービス |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・地方財政計画/歳出削減を回避。財源不足13兆円。地方交付税19.1%増 |
12.21 SE3 NE2 |
|
財政 地方財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・防衛/2年連続マイナス。不祥事で防衛装備費減。TMD関連は要求通り |
12.21 TE2 NE2 AE2 YE14 |
|
財政 99年度予算 防衛 |
|
1998 |
12.21 |
普天間代替、与勝半島沖埋め立て案、地元4市町商工団体、事実上の“誘致” |
12.21 YE1 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 与勝半島沖 地域活性化 環境 防衛 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案・経済協力/新宮沢構想の具体化進める。アジア危機克服支援。ODAなどは抑制 |
12.21 YE1 NE2 SE3 |
|
財政 99年度予算 経済協力 新宮沢構想 アジア経済危機 ODA |
|
1998 |
12.21 |
厚生、労働省が新局名で対立。家族局?均等局?所管事項反映狙う |
12.21 YM5 |
|
省庁再編 厚生省 労働省 機構定員 労働福祉省 |
|
1998 |
12.21 |
(無党派知事の4年/検証・青島都政−中−)なぜ財政危機なのか?“ハコモノ”負の遺産に。健全化模索、評価は行革次第 |
12.21TM22 |
|
青島都政 東京都 地方財政 公共事業 地方行革 |
|
1998 |
12.21 |
刑事罰、14歳以上に。自民小委、正式提言 |
12.22 AM1 |
|
自民党 青少年犯罪 司法改革 少年法 |
|
1998 |
12.21 |
日債銀、頭取に藤井日銀局長 |
12.22 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 藤井卓也日銀発券局長 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.21 |
自由党入閣は1人。小沢氏か野田氏。5日に内閣改造 |
12.22 AM1,7 |
|
小渕恵三首相 自自連立政権 小渕内閣 政治 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.21 |
借金膨らませ積極財政。税収確保、迫れられる将来展望。赤字財政、主要国で最悪レベル。99年度予算大蔵原案 |
12.22 AM2 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.21 |
被災者支援基金、全国知事会が負担割合決定 |
12.22 AM2 |
|
地方財政 補助金 被災者生活再建支援法 全国知事会 福祉 |
|
1998 |
12.21 |
薬価制度見直し、医師会が反対、意見書先送り。医福審制度企画部会 |
12.22 AM2 TM3 |
|
医療 医療保険福祉審議会 薬価基準制度 日本医師会 |
|
1998 |
12.21 |
介護保険「知らない」7割。品川区が高齢者意識調査。制度の仕組み理解浸透せず |
12.22 AM27 |
|
公的介護保険 老人福祉 品川区 老人介護 |
|
1998 |
12.21 |
特養、2割退所可能。関東管区行監調べ。自宅帰り促進策必要。都に改善検討通知へ |
12.22 AM27 YM21 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 行政監察局 老人介護 老人医療 東京都 |
|
1998 |
12.21 |
情報衛星に82億円計上 |
12.22 AM3 |
|
危機管理 防衛 情報衛星 北朝鮮 財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.21 |
バイアグラ承認へ、来春にも発売。薬事審部会、個人輸入急増も考慮 |
12.22 AM3 NM3 |
|
医療 医薬品 規制 中央薬事審議会 バイアグラ |
|
1998 |
12.21 |
地方分権委6次勧告検討先送り |
12.22 AM7 YM2 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 地方分権 |
|
1998 |
12.21 |
日本、2年連続マイナス成長。98,99年のIMF見通し。追加経済対策の必要性強調 |
12.22 MM1 |
|
経済成長率 IMF 世界経済見通し 規制 金融 財政 経済再生 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案内示、「積極型」産業界は一応歓迎。硬直的な配分に不満も |
12.22 MM10 |
|
財政 99年度予算 産業界 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、首相主導でバラまく。国民負担どう説明 |
12.22 MM2 TM1 |
|
財政 小渕恵三首相 99年度予算 国民負担 |
|
1998 |
12.21 |
さらに2000人上乗せ、計1万人を削減。都が新行革大綱・2000年度までに |
12.22 MM27 |
|
東京都 地方公務員 地方行革 定員管理 |
|
1998 |
12.21 |
青島都知事、政党支援は一切拒否。「再選出馬なら無党派で」 |
12.22 MM27 |
|
東京都知事選挙 青島幸男都知事 政党 地方政治 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案の素顔/不況脱出、あの手この手、21世紀に重いツケ残し。“満額回答”続出、あとは効果を祈るだけ |
12.22 MM3,8,9 |
|
財政 99年度予算 大蔵省 景気 |
|
1998 |
12.21 |
合併基準を大幅緩和。中小企業、届け出義務撤廃。シェア、10%以下無審査。公取委が指針 |
12.22 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 企業合併 透明性 |
|
1998 |
12.21 |
郵貯・簡保の資金運用、資産担保証券も。郵政・大蔵合意、来秋なら購入 |
12.22 NM1 |
|
郵貯 簡保 資金運用 証券化 郵政省 大蔵省 |
|
1998 |
12.21 |
局再編、横断型に。中央省庁の政策調整強化。推進本部案 |
12.22 NM1,7 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 総合調整 |
|
1998 |
12.21 |
国際電話値下げ過熱。KDD値下げの日、DDIなども発表。再度の対抗策、必至 |
12.22 NM11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 国際電話 |
|
1998 |
12.21 |
自民行革本部、廃止・民営化で方針。大半が独立行政法人化 |
12.22 NM2 |
|
自民党行政改革推進本部 民営化 統廃合 省庁再編 独立行政法人 |
|
1998 |
12.21 |
99年度代案大蔵原案、新首相官邸建設費119億円 |
12.22 NM2 AM7 |
|
財政 99年度予算 首相官邸建設 危機管理 総合調整 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、景気回復狙う「積極型」。99年度プラス成長厳しく、公共投資息切れも。NEEDS試算で個人消費は回復貴重 |
12.22 NM3 |
|
財政 99年度予算 経済成長率 景気 |
|
統計 99年度予算大蔵原案の景気浮揚効果 |
1998 |
12.21 |
練馬区も独自要綱。大型店出店、23区で4番目 |
12.22 NM33 YM21 |
|
練馬区 流通 規制 地方行政 大店立地法 大店法 |
|
1998 |
12.21 |
都、3600億円リストラ。外郭団体役員の報酬削減 |
12.22 NM39 |
|
東京都 地方財政 外郭団体 |
|
1998 |
12.21 |
むつ小川原、元利払い猶予要請。金融機関に緊急説明会。再建策、自民先送り受け。国費投入へ予算化、苫東、民意なお懸念 |
12.22 NM5 |
|
国家プロジェクト 財政 むつ小川原開発 苫小牧東部開発 国土開発 金融 自民党 |
|
1998 |
12.21 |
住都公団の改革案骨子、未分譲地を民間に売却 |
12.22 NM5 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 |
|
1998 |
12.21 |
経済審報告、新たな経済計画を |
12.22 NM5 AM2 |
|
経済審議会 経済成長率 経済再生 |
|
1998 |
12.21 |
地方分権関連法案、来年3月に国会提出 |
12.22 NM7 |
|
地方分権 国会審議 地方分権推進委員会 機関委任事務 権限移譲 |
|
1998 |
12.21 |
官邸の姿勢に不満、分権委の座長の西尾委員が辞任。新座長は大森弥東大教授 |
12.22 NM7 SM2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 西尾勝 小渕首相 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、公共事業、ほど遠い効率化。族議員、根強い影響。財政硬直性は是正されず |
12.22 SM5 |
|
財政 99年度予算 公共事業 族議員 |
|
1998 |
12.21 |
強制から農家の自主性尊重へ。減反見直し、農水省が着手。水田面積200万ヘクタール、70万ヘクタール転作支援 |
12.22 SM6 NM7 |
|
農政 減反 こめ 農水省 |
|
1998 |
12.21 |
成田財特法、5年延長へ |
12.22 TM3 |
|
成田空港 財政 成田財特法 空港整備 運輸省 地域活性化 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案/歳出・バラマキで“景気づけ”、借金急拡大、財革は“消滅” |
12.22 TM8 |
|
財政 99年度予算 景気 財政構造改革 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案/歳入・国債依存度37.9%に。発行残高は327兆円に膨張 |
12.22 TM9 |
|
財政 99年度予算 国債 |
|
統計 国債発行・残高と国債依存度の推移 |
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、地域戦略プラン推進費、2050億円 |
12.22 YM2 |
|
財政 99年度予算 地域戦略プラン 地域活性化 |
|
1998 |
12.21 |
基礎年金、全額国庫で。経済戦略会議、消費税充当を提言へ |
12.22 YM2 |
|
経済戦略会議 年金 基礎年金 国庫負担 財政 消費税 福祉目的税 |
|
1998 |
12.21 |
99年度予算大蔵原案、借金の返済にまた借金。サラリーマン世帯に置き換えると、年収2割近く減少、ローンに加え医療費増加 |
12.22 YM3 |
|
財政 99年度予算 国債 地方交付税 |
|
1998 |
12.21 |
川崎のぜんそく患者医療費、市が独自に助成へ |
12.22 YM30 |
|
川崎市 川崎公害訴訟 医療 補助金 地方財政 地方分権 |
|
1998 |
12.21 |
「コメ関税化」WTOに報告。政府 |
12.22 YM9 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1998 |
12.21 |
景気回復「官頼み」限界。民需主導転換の時。規制緩和で新展望を。99年度予算大蔵原案 |
12.22 YM9 |
|
財政 99年度予算 景気 規制 |
|
1998 |
12.21 |
国債過剰見通し、長期金利が急騰。指標銘柄、8カ月ぶり年1.5%台 |
12.22 YM9 |
|
金融 国債 債券市場 長期金利 |
|
1998 |
12.22 |
加藤派70人で発足。宮沢派継承 |
12.22 AE1 |
|
加藤紘一 政治 自民党派閥 |
|
1998 |
12.22 |
経済同友会、次期代表幹事に小林陽太郎氏 |
12.22 AE1 |
|
経済同友会 小林陽太郎 経済界 |
|
1998 |
12.22 |
不良債権、線引き厳格化。第2分類、第3分類、財務・業績で基準。監督庁草案 |
12.22 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 金融破綻 |
|
1998 |
12.22 |
高速道500キロ前倒し着工。大半が採算困難。無料化10年先送り。建設省25日指示 |
12.22 AE1,22 |
|
特殊法人 建設省 高速道路道路整備 財政 第二の国鉄 国土開発 日本道路公団 |
|
1998 |
12.22 |
道庁不正支出、職員ら起訴せず、札幌地検。組織慣行立証は困難 |
12.22 AE23 |
|
北海道 地方財政 地方公務員 食糧費 官官接待 カラ出張 札幌地検 |
|
1998 |
12.22 |
(自治体破産/家計にこう響く−上−)教育費にしわ寄せずるい。「牛肉を豚肉に変えても、これだけは削れぬ」。公共料金値上げは必至、4月以降各自治体 |
12.22 AM25 |
シリーズ |
地方財政 公共料金 行政サービス |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案/大魔神の暴投がこわい(社説) |
12.22 AM5 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
(列島98)吉野川可動堰の是非/民意の力じわり重しに。住民投票へ署名12万人。推進派議員に「踏み絵」 |
12.22 AM7 |
|
吉野川可動堰 環境 規制 住民運動 公共事業 農政 建設省 住民投票 地方分権 国土開発 徳島県 |
|
1998 |
12.22 |
藤前干潟の代替地検討協議、名古屋市も参加へ |
12.22 ME11 |
|
名古屋市 地方行政 藤前干潟 運輸省 環境 規制 環境庁 公共事業 こみ |
|
1998 |
12.22 |
少人数学級/期待したい総和町の挑戦(社説) |
12.22 MM5 |
社説 |
教育改革 学級定員 茨城県総和町 地方分権 中教審 |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案内示/戦略見えぬ、痛恨の予算(社説) |
12.22 MM5 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
コメ関税率に不満。米、見直し要求。WTO提訴も |
12.22 NE1 AE1 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案、戦略欠く積極予算。民需点火に構想力不足(編集委員・山崎宏) |
12.22 NM1 |
山崎宏編集委員 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
水膨れ予算で経済再生ができるか(社説) |
12.22 NM2 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
(再点検/規制緩和I)雇用・労働/事後的規制へ転換必要 |
12.22 NM29 |
|
規制 雇用労働 |
|
1998 |
12.22 |
国富の厚み、再度注目を。政府負債、多すぎず。財革法廃止し、新法制定も。専修大学教授・松田修(経済教室) |
12.22 NM29 |
松田修専修大教授 |
財政 財政構造改革 |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案内示、交通網整備に弾み。無利子貸付金、常磐新線へ満額。都市鉄道網には財投資金。中央環状線を推進。首都高速公団に2739億円 |
12.22 NM33 |
|
財政 公共事業 道路整備 鉄道整備 99年度予算 国土開発 常磐新線 中央環状線 |
|
1998 |
12.22 |
都の99年度予算案、一般会計5.6%減。6兆3000億円、過去最大の削減幅 |
12.22 NM33 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 |
|
1998 |
12.22 |
99年度予算、静かな復活折衝へ。地方空港使用料に注目 |
12.22 NM5 |
|
財政 99年度予算復活折衝 空港整備 |
|
統計 復活折衝の予想 |
1998 |
12.22 |
迷走、政府経済見通し。「予測」と「目標」で揺れ |
12.22 NM5 |
|
政府経済見通し 経済成長率 通産省 経企庁 |
|
統計 政府の98年度見通しは2カ月で大幅修正 |
1998 |
12.22 |
教師の目、いじめに届かず。「発見」は3割未満。総務庁が行政監察。外部との連携、文部省に勧告 |
12.22 SE1 |
|
教育 いじめ 総務庁行政監察 文部省 |
|
1998 |
12.22 |
11年度予算案/新たな財政規律が必要だ(社説) |
12.22 SM2 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
遅ればせ不況引責!?全閣僚がボーナス一部返納。議員分除き首相は50% |
12.22 TE1 |
|
景気 小渕内閣 経済再生 ボーナス |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案/借金で目いっぱい散財だが(社説) |
12.22 TM4 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.22 |
首都移転、本当に必要か。明治大学教授・市川宏雄(論点) |
12.22 YM13 |
市川宏雄明大教授 |
遷都 首都機能移転 省庁移転情報公開 公共事業 環境 財政 |
|
1998 |
12.22 |
(生活スコープ/ワイド版)改正男女雇用機会均等法来春施行へ。「女性のみ募集」禁止で波紋“。例外”の線引き難しく。賛否両論、「性別超え幅広い選択に」「実態に合わず時期尚早」 |
12.22 YM22,23 |
|
雇用労働 差別 男女雇用機会均等法 規制 |
|
1998 |
12.22 |
景気回復への「背水の陣」予算(社説) |
12.22 YM3 |
社説 |
財政 99年度予算 景気 |
|
1998 |
12.22 |
(戦略を聞く)NHK・海老沢勝二会長/受信料据え置く努力。BS普及には自信 |
12.22 YM8 |
|
NHK 特殊法人 規制 電波行政 衛星放送 |
|
1998 |
12.22 |
予算配分、1府12省庁にあてはめると…「労働福祉省」最大の16兆 |
12.22 YM8 |
|
省庁再編 財政 99年度予算 労働福祉省 公共事業 |
|
1998 |
12.22 |
「船舶検査、単独立法を」。小沢党首、周辺事態法案で首相に修正求める |
12.23 AM1 |
|
小沢一郎自由党主 政治 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 船舶検査 |
|
1998 |
12.22 |
ダイオキシンの大気中濃度、測定地の2割、基準超す。ベンゼンは半数で。環境庁が全国調査 |
12.23 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 大気汚染 環境庁 |
|
1998 |
12.22 |
不登校児施設の調査・研究費復活。文部省 |
12.23 AM2 |
|
財政 99年度予算 文部省 教育 登校拒否 |
|
1998 |
12.22 |
不良債権の償却・引当率、数値目標化を検討。金融再生委、抜本処理促す狙い |
12.23 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生委員会 |
|
1998 |
12.22 |
独禁法違反行為に対し差し止め請求認める、研究会報告書。裁判所への訴えに道 |
12.23 AM2 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 私訴制度 |
|
1998 |
12.22 |
金融監督庁復活折衝、検査官を85人増員 |
12.23 AM2 NM7 |
|
財政 99年度予算 金融監督庁 金融 規制 金融検査官 機構定員 |
|
1998 |
12.22 |
公開条例、全市区に。東村山市が可決。知る権利盛らず |
12.23 AM23 |
|
東村山市 地方条例 情報公開条例 知る権利 住民参加 地方分権 |
|
1998 |
12.22 |
学ぶ高校生に学年・学校の壁なし。横浜市立5高、単位制導入へ |
12.23 AM27 |
|
横浜市 地方分権 教育改革 単位制高校 |
|
1998 |
12.22 |
コメの減反継続を確認。自民農林幹部会 |
12.23 AM3 |
|
自民党 農政 こめ 減反 |
|
1998 |
12.22 |
藤前干潟、埋め立て回避へ「接点」探り合い。名古屋市・環境庁対立、愛知県乗り出す。運輸省に突破口期待(時時刻刻) |
12.23 AM3 |
|
藤前干潟 環境 規制 名古屋市 ごみ 環境庁 愛知県 運輸省 地方行政 環境庁 |
|
1998 |
12.22 |
審議会答申、尊重規定廃止へ。中央省庁改革本部 |
12.23 AM6 |
|
審議会 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 |
|
1998 |
12.22 |
民営化、大半を見送り。自民行革本部、行政スリム化後退も |
12.23 AM6 MM2 |
|
自民党行政改革推進本部 省庁再編 民営化 |
|
1998 |
12.22 |
JR東日本株、今年度中に2次売却。2月めどに約100万株。政府方針 |
12.23 MM9 |
|
JR東日本株 財政 |
|
1998 |
12.22 |
15機関・業務、独立行政法人に。自民が廃止・民営化で方針 |
12.23 NM2 |
|
省庁再編 統廃合 民営化 独立行政法人 自民党行政改革推進本部 |
|
1998 |
12.22 |
公務員再雇用制導入を。65歳定年、天下り禁止。公務員制度調査会最終報告 |
12.23 NM2 AM3 MM3 YM1 |
|
国家公務員 天下り 公務員制度調査会 |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案で成田新高速鉄道、満額の56億円内示 |
12.23 NM27 |
|
財政 99年度予算 鉄道整備 運輸 公共事業 成田新高速鉄道 千葉県 地方財政 |
|
1998 |
12.22 |
都が行革プラン。公営企業の民営化盛る。夏メドに財政再建計画 |
12.23 NM27,31 AM23 |
|
東京都 地方行革 民営化 地方財政 地方公務員 |
|
1998 |
12.22 |
在宅福祉サービスの利用状況、地域格差、依然大きく。最大3.7倍の差。厚生省調査 |
12.23 NM30 SM21 MM3 AM1 |
|
福祉 厚生省 在宅介護サービス 地方行政 地域格差 老人保健福祉マップ |
|
1998 |
12.22 |
妻への暴力禁止条例、都、全国初、盛り込みへ |
12.23 SM20 |
|
東京都 人権 地方条例 女性問題 |
|
1998 |
12.22 |
大蔵原案に市場、冷水、トリプル安。長期金利上昇続けば…景気回復阻害も |
12.23 SM7 |
|
景気 財政 99年度予算 |
|
統計 長期金利上昇が経済に及ぼす影響 |
1998 |
12.23 |
「負の消費税」で消費刺激を。曽根泰教慶応大学教授(論壇) |
12.23 AM4 |
曽根泰教慶大教授 |
税制 消費税 景気 |
|
1998 |
12.23 |
調整財源500億円。99年度予算、復活折衝始まる |
12.23 MM3 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.23 |
政策担当秘書/制度の総点検・是正を急げ(社説) |
12.23 MM5 |
社説 |
政治改革 政策担当秘書 議員秘書 中島洋次郎衆院議員 |
|
1998 |
12.23 |
検査院は性善説捨てよ(社説) |
12.23 NM2 |
社説 |
会計検査院 財政 防衛庁汚職 天下り 国家公務員 |
|
1998 |
12.23 |
(再点検/規制緩和J)医療・福祉/営利法人参入が課題 |
12.23 NM25 |
シリーズ |
規制 医療 福祉 |
|
1998 |
12.23 |
財政政策、「供給側」重視を。ケインズ流に限界。国債増発、金利上昇圧力に。東大助教授・福田慎一(経済教室) |
12.23 NM25 |
福田慎一東大助教授 |
財政 ケインズ経済学 |
|
1998 |
12.23 |
(首都圏21世紀/第4部・首都機能移転−上−)都、推進の動きに焦り。栃木など誘致綱引き。賛否の主張、ずれたまま |
12.23 NM27 |
|
遷都 首都機能移転 東京一極集中 東京都 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1998 |
12.23 |
(実相・99予算−上−)社会保障/改革というけれど。負担増先送りに終始 |
12.23 NM5 |
シリーズ |
財政 99年度予算 社会保障 年金 福祉 医療 介護 |
|
1998 |
12.23 |
(攻防/企業年金市場−上−)生保・生き残り競争/保証利率に初の格差 |
12.23 NM7 |
シリーズ |
年金 企業年金 金融 規制 生保 確定拠出型年金 |
|
統計 生保団体年金の予定利率 |
1998 |
12.23 |
独政権、次々に構造改革撤回。高福祉で企業負担、失業問題へ悪影響も |
12.23 NM9 |
|
ドイツ 海外事情 経済構造改革 福祉 財政 |
|
1998 |
12.23 |
行政改革/東京は全自治体のモデルに(社説) |
12.23 TM4 |
社説 |
東京都 地方行革 地方財政 高齢化 少子化 行政サービス |
|
1998 |
12.23 |
65歳定年で天下りを解消せよ(社説) |
12.23 YM3 |
社説 |
国家公務員 天下り 公務員制度調査会 |
|
1998 |
12.23 |
政府委員制廃止に賛否、閣僚。官僚頼れぬ戸惑いも |
12.23 YM5 |
|
政府委員制度 官僚 政治 小渕内閣 自自連立政権 国会審議 |
|
1998 |
12.23 |
経済戦略会議が中間報告。「健全な競争社会」提言。日本的システム転換。経済成長2%可能。公務員の削減急務。消費増税不可避に.。厚生年金民営化。財投、廃止含め改革 |
12.24 AM1,2 NM1,4 MM1 YM1,2 |
|
経済戦略会議 経済再生 経済成長率 国家公務員 消費税 税制 年金 財政 財投 民営化 高齢化 |
|
関係記事多い |
1998 |
12.23 |
ネットで郵便、カードで決済、文書や図送信、印刷して配達。郵政省の新サービス、復活折衝でOK |
12.24 AM2 |
|
財政 99年度予算 郵政省 情報化 行政サービス |
|
1998 |
12.23 |
赤字補てん4億9000万円、離島航空路線。運輸省復活折衝 |
12.24 AM2 |
|
運輸省 運輸 空港整備 補助金 財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.23 |
47知事と12政令市長、毎日新聞アンケート/32人「財政難は拡大」。「財源配分、偏りある」33人 |
12.24 MM1,3 |
|
地方財政 景気 地方交付税 消費税 |
|
1998 |
12.23 |
造幣局と印刷局、独立行政法人に。自民行革本部が決定 |
12.24 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 |
|
1998 |
12.23 |
経済戦略会議中間報告、構造改革の道筋示せず。具体的数字消える。「消費税10%」、景気配慮で削減 |
12.24 NM2 MM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 高齢化 税制 消費税 景気 |
|
1998 |
12.23 |
経済戦略会議中間報告/既得権が厚い壁。財投改革は力不足。公共投資、具体性乏しく |
12.24 NM3 |
|
経済戦略会議 経済再生 官僚 財政 財投 公共事業 財政 社会保障 金融 産業政策 |
|
1998 |
12.23 |
郵貯のネットバンキング、2000年に実証実験。復活折衝 |
12.24 NM3 |
|
郵貯 情報化 財政 99年度予算 郵政省 |
|
1998 |
12.23 |
ピーク時の国民負担、50%以内に抑制を。自民の懇談会 |
12.24 NM3 SM3 |
|
自民党 財政 国民負担率 高齢化 社会保障制度 |
|
1998 |
12.23 |
改正労基法、99年4月施行。深夜労働、健康面で対策を。診断費、国に助成求める。労働省研究会 |
12.24 NM34 |
|
労基法 雇用労働 深夜労働 規制 |
|
1998 |
12.23 |
予算復活折衝。高速通信網の整備費を計上。国立大学入学金、2000年から2000円上げで決着 |
12.24 NN3 ,34 MM3 YM1 AM2 |
|
財政 99年度予算 文部省 教育 情報化 郵政省 |
|
1998 |
12.23 |
旧道路施設協出資の子会社に天下り、民営化後も。公団OBら34社長。いったん退職、別の会社へ“渡り鳥”5例も |
12.24 SM1,23 |
|
日本道路公団 建設省 天下り 旧道路施設協会 外郭団体 民営化 |
|
1998 |
12.23 |
弁護士事務所、法人化認める。法務省導入方針。運営の円滑化図る |
12.24 YM2 |
|
法務省 弁護士事務所法人化 規制 法務法人法 |
|
1998 |
12.23 |
藤前干潟問題、名古屋市、保全に傾く。代替地検討会議発足へ |
12.24 YM22 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 ごみ 地方行政 環境 規制 運輸省 厚生省 環境庁 |
|
1998 |
12.24 |
教師の所見、削減の答申。マイナス評価部分。指導要録で小田原市審査会、全国初 |
12.24 AE1 YE1 |
|
教育改革 地方分権 小田原市個人情報保護審査会 学習指導要録 情報公開 文部省 |
|
1998 |
12.24 |
「起爆剤?いや負担増」。静岡空港に満額整備費、反対派「惰性の予算」 |
12.24 AE20 |
|
財政 99年度予算 空港整備 公共事業 住民運動 環境 地域活性化 |
|
1998 |
12.24 |
農地開発先送りの沖縄・西表島。地域振興、国は発想転換を。「生態系博物館」に最適(主張・解説) |
12.24 AM4 |
解説 |
地域活性化 沖縄県西表島 農政 環境庁 文化庁 公共事業 環境 規制 |
|
1998 |
12.24 |
所得税減税1−3月分、夏のボーナスで還付。大蔵省検討、半年前倒し |
12.24 NE1 |
|
税制 所得税減税 大蔵省 |
|
1998 |
12.24 |
道路公団汚職、井坂被告に有罪、東京地裁判決。過剰接待と批判 |
12.24 NE1 |
|
日本道路公団接待汚職 金融 井坂武彦日本道路公団元理事 規制 裁量行政 大蔵省 天下り 外債発行 |
|
1998 |
12.24 |
銀行の投信窓販、リスク強調、慎重さ目立つ |
12.24 NM15 |
|
金融 規制 投信 |
|
1998 |
12.24 |
(再点検/規制緩和K)大学教育/民間企業との連携必要 |
12.24 NM21 |
シリーズ |
規制 教育 大学教育 技術移転 特許権 科学技術 |
|
1998 |
12.24 |
歴史や文化重視、地域性を生かす。県立大学開設も相次ぐ。 |
12.24 NM27 |
|
教育文化 地域振興 地方行政 |
|
今年できた施設/来年できる施設 |
1998 |
12.24 |
(実相99予算/産業活性化−中−)再生というけれど。起業支援・雇用、迫力欠く |
12.24 NM3 |
シリーズ |
財政 99年度予算 産業政策 雇用労働 景気 |
|
1998 |
12.24 |
開港から20年余り、成田発着、やっと200万回。国際公約の平行滑走路、2000年度供用に暗雲 |
12.24 NM35 |
|
空港整備 成田空港問題 運輸 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1998 |
12.24 |
藤前干潟で名古屋市と県、3省庁に調整求める |
12.24 TE10 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 愛知県 ごみ 環境 環境庁 運輸省 厚生省 地方行政 総合調整 |
|
1998 |
12.24 |
戦略会議/改革実行をどう保証するか(社説) |
12.24 TM4 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 官僚 財政 公共事業 御製改革 金融 規制 産業政策 |
|
1998 |
12.24 |
都市公園で魚取り、木登り…、子供たちに遊び場提供。文部・建設省プロジェクト |
12.24 YE2 |
|
教育 都市計画 文部省 建設省 総合調整 公園整備 |
|
1998 |
12.24 |
「戦略提言」を書棚に眠らせるな(社説) |
12.24 YM3 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 財政 税制 地方分権 規制 財投 年金 |
|
1998 |
12.24 |
介護保険、ヘリパー不足。小規模な自治体、人材確保、悩みのタネ。民間参入見通したたず。広域連合を模索 |
12.24 YM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方行政 ホームヘルパー 広域連合 過疎 |
|
1998 |
12.24 |
金融監督庁検査集計/19行不良債権、過小査定7兆円。自己査定より15%増、総額57兆円。償却・引き当て、不足1兆8000億円。公的資金資本注入、増額申請強く要求 |
12.25 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 金融監督庁 |
|
1998 |
12.24 |
政治資金11%減3069億円。97年不況、企業献金が減少 |
12.25 AM1,3,6 YM1,4,5 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 景気 |
|
1998 |
12.24 |
ウルグアイ・ラウンド対策費98年度なみ、1430億円に |
12.25 AM2 |
|
財政 99年度予算 農政 農水省 ウルグアイラウンド |
|
1998 |
12.24 |
政府、司法制度審議会設置の方針。99年度13人の委員。論議、政治主導へ |
12.25 AM2 |
|
司法改革 司法制度審議会 |
|
1998 |
12.24 |
日本育英会、利子付きの奨学金倍増 |
12.25 AM2 |
|
日本育英会 教育 利子付き奨学金 特殊法人 財投 99年度予算 財政 |
|
1998 |
12.24 |
慢性病でも簡保OK、復活折衝で導入決まる。条件付き2000年から |
12.25 AM3 NM5 |
|
財政 99年度予算 郵政省 簡保 |
|
1998 |
12.24 |
「悩む先生」過去最多に。精神疾患による休職、10年前の5割増。文部省調査 |
12.25 MM5 |
|
文部省 教育 学校崩壊 教員 |
|
1998 |
12.24 |
国家公務員、3500人の純減、99年度 |
12.25 NM2 |
|
国家公務員 定員管理 総務庁 99年度予算 財政 |
|
1998 |
12.24 |
都、清掃事業移管で23区・労組と合意 |
12.25 NM33 AM23 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 都区制度 清掃事業移管 東京23区 ごみ 行政サービス 地方公務員 |
|
1998 |
12.24 |
整備新幹線新規着工3区間に各20億円。運輸省、配分決定 |
12.25 NM5 AM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 99年度予算 運輸省 公共事業 |
|
1998 |
12.24 |
99年度予算復活折衝、ODA34億円増額。地方空港補助は206億円 |
12.25 SM8 |
|
財政 99年度予算 経済協力 外務省 ODA 運輸省 地方空港 |
|
1998 |
12.24 |
都財政ひっ迫“冬の夜”。東京都99年度予算原案発表。他会計から2000億円。基金取り崩し。福祉、教育に『青島色』 |
12.25 TM19 NM33 AM23 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 青島都政 |
|
1998 |
12.24 |
浦和と大宮ミゾ、「合併協」が流会 |
12.25 YM2 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 浦和市 大宮市 |
|
1998 |
12.25 |
完全失業率、最悪の4.4%。11月、初めて米と並ぶ。求人倍率も最低 |
12.25 AE1,2 |
|
雇用労働 完全失業率 |
|
1998 |
12.25 |
戦略会議報告/「つまみ食い」を恐れるな(社説) |
12.25 AM5 |
社説 |
経済戦略会議 経済政策 小渕恵三首相 構造改革 財政 99年度予算 小さな政府 高齢化 年金 消費税 |
|
1998 |
12.25 |
(フィンランドの福祉)改革進むサービス内容。高齢化社会、日本の政策にも関心 |
12.25 MM13 |
|
フィンランド 海外事情 福祉 高齢化 |
|
1998 |
12.25 |
介護保険/「現金給付」再燃の背景は(社説) |
12.25 MM5 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 厚生省 医療保険福祉審議会 家族介護 地方行政 老人福祉 |
|
1998 |
12.25 |
日本NPOセンター山岡義典事務局長に聞く/NPO法施行。法人化で社会評価高まる。申請、スローペース((生活家庭) |
12.25 NE13 |
|
NPO 市民活動 法人格 税制 地方行政 |
|
1998 |
12.25 |
省庁間交流人事、幹部職員82人増。総務庁調べ |
12.25 NE2 AE2 |
|
国家公務員 機構定員 総務庁 総合調整 省庁再編 |
|
1998 |
12.25 |
戦略会議の経済再生提言と“馬の耳”(社説) |
12.25 NM2 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 財政 99年度予算 構造改革 公共事業 高齢化 小さな政府 |
|
1998 |
12.25 |
(再点検/規制緩和L)保安・環境ビジネス/技術革新踏まえ見直し |
12.25 NM31 |
シリーズ |
規制 安保 環境 エネルギー セルフガソリンスタンド ごみ リサイクル |
|
1998 |
12.25 |
(首都圏21世紀/第4部・首都機能移転−下−)「核は東京」展都に託す。官庁跡地どう再開発。求められる都の具体案 |
12.25 NM33 |
シリーズ |
遷都 首都機能移転 東京都 首都圏サミット 地方分権 業務核都市 展都 国土開発 |
|
1998 |
12.25 |
(実相99予算/公共事業−下−)都市型というけれど。重点配分、掛け声倒れ |
12.25 NM5 |
シリーズ |
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案きょう決定。復活折衝、航空運賃下げへ。地方着陸料3分の2に。地方−羽田1.3%程度。運輸省試算 |
12.25 NM5 |
|
財政 99年度予算 運輸省 航空運賃 |
|
1998 |
12.25 |
日本版RTC、きょう合併調印。不良債権最終処理、加速へ |
12.25 NM7 SE3 |
|
整理回収機構 金融 規制 金融破綻 不良債権 住宅金融債権管理機構 整理回収銀行 |
|
1998 |
12.25 |
高速道28区間着工へ。1年前倒し。「整備」含め投資10兆円。国幹審 |
12.25 YE1 NE2 AE1,2 |
|
高速道路整備 国土開発 国土開発幹線自動車道建設審議会 財政 公共事業 |
|
1998 |
12.25 |
日の出町のごみ処分場問題、間接強制金返還訴訟、二審も住民敗訴 |
12.25 YE14 |
|
東京都日の出町ごみ処分場問題 住民運動 環境 ごみ |
|
1998 |
12.25 |
新横田基地公害訴訟、「米への賠償請求」却下、東京高裁判決。日米地位協定理由に |
12.25 YE14 AE1,2 |
|
防衛 日米地位協定 在日米軍横田基地 環境 住民訴訟 地方分権 東京高裁 新横田基地公害訴訟 |
|
1998 |
12.25 |
ハローワーク、失業率最悪、求職者が列…でも受け付け4時終了。情報端末も4時半まで。「役所だね」不満の声 |
12.25 YE15 |
|
雇用労働 行政サービス 職安 ハローワーク |
|
1998 |
12.25 |
郵便、5年ぶり赤字転落。独占事業“曲がり角”。年賀状好調も768億円の減収。公社への移行、民間参入検討(大手町博士ゼミナール) |
12.25 YE5 |
|
郵便事業 郵政 省庁再編 特殊法人 郵政公社 |
|
1998 |
12.25 |
防衛力強化や憲法改正、自自の政策接近。全国議員に読売新聞アンケート |
12.25 YM1 |
議員アンケート |
政治 防衛 憲法 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1998 |
12.25 |
自自、重なり合う意識。連立の下地裏付け。民主、薄い帰属感、保守から革新まで混在。読売新聞アンケート |
12.25 YM3 |
|
政治 自自連立政権 自由党 自民党 民主党 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案決定、総額81兆円。景気優先、一般歳出5.3%増。国・地方、債務600兆円。暮らしに配慮「負担増」先送り。減税は年収793万円以上。高齢化対策、積み残し |
12.26 AM1 NM1 YM1 SM9 |
|
財政 99年度予算 景気 地方財政 税制 高齢化 |
|
関係記事多い |
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/中小企業/創業支援8億7300万円 |
12.26 AM2 |
|
財政 99年度予算 産業政策 中小企業 |
|
1998 |
12.25 |
むつ小川原など閣議了解 |
12.26 AM2 |
|
国家プロジェクト 財政 苫小牧東部開発 むつ小川原開発 国土開発 公共事業 |
|
1998 |
12.25 |
年金民営化に厚相慎重姿勢 |
12.26 AM2 |
|
年金 民営化 宮下創平厚相 |
|
1998 |
12.25 |
99年度の公共事業、見直しちょっぴり、「無駄」批判受け92事業 |
12.26 AM26 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
12.25 |
2年6カ月移譲の定額貯金、金利上げ |
12.26 AM3 |
|
郵貯 金利 |
|
1998 |
12.25 |
地方財政の硬直化進む。交付税頼み、借金膨張。自治省発表、99年度地方財政収支見通し |
12.26 AM3 SM2 |
|
財政 地方財政 自治省 地方交付税 地方債 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/公共事業/5.0%増9兆4307億円。物流効率化に重点 |
12.26 AM3 YM2 TM16 |
|
財政 99年度予算 公共事業 |
|
1998 |
12.25 |
99年度国家公務員3564人寿運減。郵政省が最大 |
12.26 AM6 YM6 NM3 |
|
国家公務員 定員管理 総務庁 郵政省 |
|
1998 |
12.25 |
情報開示・リストラ促す。金融監督庁、銀行検査結果を発表 |
12.26 AM8 |
|
金融監督庁 金融 金融破綻 不良債権 規制 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算案、苦しい台所、10年後は…。借金財政、息切れ寸前。収入26兆円が不足。消費税増税でまかなうと…税率8%分 |
12.26 AM9 |
|
財政 99年度予算 税収不足 消費税 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案、1府12省庁では…労働福祉省が最大の16兆円 |
12.26 AM9 |
|
財政 省庁再編 99年度予算 機構定員 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案、腰砕け社会保障改革。負担増、覚悟読み取れず。医療費抑制も骨抜き |
12.26 MM3 |
|
財政 99年度予算 社会保障 医療 年金 福祉 |
|
1998 |
12.25 |
高校中退率、最高の2.6%。半数以上が1年生。97年度 |
12.26 NM34 |
|
教育改革 高校中退 |
|
1998 |
12.25 |
カルテ開示法制化、施行準備に異例に3年。厚生省案 |
12.26 NM34 AM3 |
|
医療 情報公開 カルテ開示法制化 厚生省 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/行政スリム化進展鈍く。組織再編、視点欠く。国家公務員3564人減とまり |
12.26 NM4 |
|
財政 99年度予算 省庁再編 機構定員 国家公務員 |
|
1998 |
12.25 |
国の借金401兆円に、9月末。大蔵省発表 |
12.26 NM4 |
|
財政 赤字国債 財投 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/国債、新規発行が31兆円に倍増。円滑な消化課題 |
12.26 NM4 TM3,16,17 |
|
財政 99年度予算 国債発行額 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案、家計への影響、年収・家族構成でばらつき。所得・住民税減税、年収793万円が分岐点。住宅、利子所得控除見送り、高齢者配慮の「賃貸」拡充 |
12.26 NM5 TM16 |
|
財政 99年度予算 税制 減税 土地住宅 高齢化 福祉 |
|
1998 |
12.25 |
99年度の郵便事業、742億円の赤字見通し。郵政省 |
12.26 NM7 |
|
郵政 郵便事業 郵政省 |
|
1998 |
12.25 |
通信用線路、新規参入にも敷設権。政府、コスト削減、競争促す |
12.26 NM7 |
|
電気通信事業 規制 |
|
1998 |
12.25 |
NTT再編、移行本部人事を発表。会社員にも配属先内示 |
12.26 NM9 |
|
NTT NTT分割 |
|
1998 |
12.25 |
大幅割引制度、JASも導入。2路線、片道も適用 |
12.26 NM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 JAS |
|
1998 |
12.25 |
スリム化、首相に申し入れ。自民行革推進本部、省庁再編大綱盛り込みを |
12.26 SM2 AM6 |
|
自民党行政改革推進本部 省庁再編 大蔵省 独立行政法人 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/郵政・通信/次世代ネット研究費も |
12.26 TM16 AM2 |
|
財政 99年度予算 郵政 電気通信事業 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/金融安定/金融監督庁・検査官を87人増員 |
12.26 TM17 |
|
99年度予算 財政 金融 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/農林水産/農政改革事業に重点 |
12.26 TM17 AM3 |
|
財政 99年度予算 農政 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/医療・福祉/高齢者の薬負担軽減。年金は賃金スライド凍結。ゴールドプラン推進費は要求通り。子育て推進に2900億円 |
12.26 TM17 AM3 YM2 |
|
財政 99年度予算 医療 福祉 年金 |
|
1998 |
12.25 |
99年度財投計画/一般財投、当初比7.3%増。非効率な事業も温存。貸し渋り対策拡大、国債引き受けはゼロに |
12.26 TM17 AM9 NM5 |
|
財政 財投 99年度予算 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/地方財政/税収8.3%減少、借金頼み一段と。地方債3年ぶり増、残高127兆3000億円 |
12.26 TM17 NM4 |
|
財政 地方財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.25 |
社会事業団への職員派遣「定数飛ばし」との批判も。都議会行革問題特別委 |
12.26 TM19 |
|
東京都 地方行革 地方公務員 外郭団体 |
|
1998 |
12.25 |
川崎市、天下り先での退職金廃止。子の出資法人対象。報酬上限一本化も指導 |
12.26 TM22 |
|
川崎市 地方公務員 天下り 地方財政 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/国際貢献/ODA、2年ぶり増額。アジア支援200億円充当 |
12.26 YM3 AM2 TM16 |
|
財政 99年度予算 経済協力 ODA |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/防衛/装備品の調達適正化経費に2億5000万円。レーダー強化はほぼ予定通り |
12.26 YM3 TM16 AM2 |
|
財政 99年度予算 防衛 |
|
1998 |
12.25 |
99年度予算政府案/環境/環境ホルモン対策に72億円。ダイオキシン対策費23%増825億円 |
12.26 YM3 TM17 AM3 |
|
財政 99年度予算 環境 |
|
1998 |
12.25 |
法制審は存続、運営は改革。法相表明 |
12.26 YM5 AM26 |
|
法制審議会 省庁再編 審議会 機構定員 中村正三郎法相 法務省 |
|
1998 |
12.25 |
青島知事、都政10大ニュース発表、1位は「行革プラン策定」 |
12.27 TM21 |
|
青島都政 東京都 青島幸男都知事 地方行革 |
|
1998 |
12.26 |
介護保険、特養ホームに不安の声。1割の自己負担必要/入院で給付は打ち切り/年金生活者は払えず? |
12.26 MM19 |
|
公的介護保険 老人福祉 特養老人ホーム |
|
1998 |
12.26 |
農水省人事、事務官と技官、垣根取り払う。1月から段階的に実施 |
12.26 MM9 |
|
農水省 国家公務員 機構定員 |
|
1998 |
12.26 |
後は野となれでは困るカンフル予算(社説) |
12.26 NM2 |
社説 |
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.26 |
定数削減、通常国会で。自自協議会方針 |
12.26 NM2 |
|
政治改革 定数是正 衆議院 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.26 |
(減税こうなるB)所得・個人住民税/99年4月以降、給与に反映 |
12.26 NM7 |
シリーズ |
税制 減税 国民生活 サラリーマン世帯 |
|
1998 |
12.26 |
国有地売却、初の3000億円突破。税収不足補充、すずめの涙? |
12.26 SM9 |
|
財政 国有地 税収不足 |
|
1998 |
12.26 |
国が手放さぬ公共事業/分権委座長辞任の西尾東大教授に聞く。スリム化前提に省庁反発。対案遅らせ反対一本ヤリ。政治家、「生業」で共闘。『財源』で自治体も及び腰 |
12.26 TM10,15 |
西尾勝東大教授 |
地方分権推進委員会 地方分権 権限移譲 公共事業 地方財政 省庁再編 政治 |
|
1998 |
12.26 |
予算政府案/展望欠く『その場しのぎ型』(社説) |
12.26 TM4 |
|
財政 99年度予算 |
|
1998 |
12.26 |
「ガイドライン」一括審議へ。衆院に特別委設置。自民方針 |
12.26 YE1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 自民党 国会審議 |
|
1998 |
12.26 |
総合健診、厚生省、予算水増し要求。受診率10割と算定。実際は1割 |
12.26 YE14 |
|
厚生省 老人健康法 総合健康診査 補助金 地方財政 財政 |
|
1998 |
12.26 |
国際競争に勝つ特許法改正を(社説) |
12.26 YM3 |
社説 |
特許法 国際化 知的所有権 規制 |
|
1998 |
12.26 |
農水大臣官房長、高木賢氏に聞く/コメ需給、国の関与継続 |
12.26 YM9 |
|
農政 こめ 農基法 高木賢農水省大臣官房長 |
|
1998 |
12.26 |
沖縄の高速道、値下げ検討も。官房長官、知事と会談 |
12.27 AM2 |
|
野中広務官房長官 稲嶺恵一沖縄県知事 沖縄振興 地域活性化 高速道路料金 |
|
1998 |
12.26 |
支払い保険金、減額認めず。大蔵と監督庁、生保提案に見解 |
12.27 AM2 |
|
金融 規制 生保 大蔵省 金融監督庁 金融破綻 |
|
1998 |
12.26 |
減反、抜本改革し継続。農水省、麦・大豆への転換誘導 |
12.27 AM9 |
|
減反 農政 こめ 農水省 |
|
1998 |
12.26 |
「単独事業は限界」25人。地域振興券「有効」は23人。47知事と12政令市長、毎日新聞アンケート |
12.27 MM1 |
|
地方財政 公共事業 地域振興券 景気 補助金 地方交付税 |
|
1998 |
12.26 |
経済振興、最優先。官房長官と沖縄知事が一致。普天間問題、具体的提案なし |
12.27 MM1 |
|
沖縄振興 地域活性化 地方財政 防衛 普天間飛行場問題 野中広務官房長官 稲嶺恵一沖縄県知事 |
|
1998 |
12.26 |
JR系列「日本食堂」、厚生年金基金が解散。積立金30億円不足で。厚生省が認可 |
12.27 MM3 |
|
年金 厚生年金基金 日本食堂 |
|
1998 |
12.26 |
多国籍軍への後方支援、自衛隊参加明確に。首相が安保基本原則、自自党首会談で示す。医療や人道分野。PKF凍結解除も検討、小沢氏に表明へ |
12.27 NM1 AM1 |
|
防衛 国際協力 自衛隊 自自連立政権 PKO PKF 小渕恵三首相 |
|
1998 |
12.26 |
自衛隊の後方支援容認。朝鮮半島有事で菅・神崎氏 |
12.27 NM2 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 菅直人民主党代表 神崎武法公明党代表 野党 自衛隊 憲法 日米安保 |
|
1998 |
12.26 |
防衛庁の調本の原価計算部門を独立法人に。防衛庁方針、透明性を確保 |
12.27 NM2 |
|
防衛庁調本 機構定員 省庁再編 独立行政法人 透明性 |
|
1998 |
12.26 |
独立法人化、83機関移行決まる。国立病院、車検など |
12.27 YM1,5 MM2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 国立病院 車検 |
|
1998 |
12.27 |
60歳以上に無料結核予防薬。99年度まず10地域。厚生省、対策乗り出す。ホームレスも対象。国民病復活を警戒 |
12.27 AM1 |
|
医療 老人医療 結核 厚生省 |
|
1998 |
12.27 |
灯油の価格差3倍。最高値1407円、最安値476円、18リットル店頭価。通産省調べ、全国平均755円 |
12.27 AM3 |
|
エネルギー 流通 規制 灯油価格差 通産省 消費者 |
|
1998 |
12.27 |
(リレー討論/政策づくりが変わるC)岡本行夫氏/論争成り立つ風土作りから。官僚は政治のチェック役 |
12.27 NM10 |
岡本行夫 |
官僚 政治 金融 大蔵省 規制 総合調整 |
|
1998 |
12.27 |
(減税こうなるC)地域振興券/株や馬券・公共料金ダメ |
12.27 NM3 |
シリーズ |
地域振興券 福祉 消費 景気 地域活性化 |
|
1998 |
12.27 |
地方交付税特別会計の見直しを。さくら総研リポート |
12.27 NM3 |
|
地方財政 地方交付税 さくら総研 景気 税制 財投 |
|
1998 |
12.27 |
地方公共団体向け融資42%増。銀行の9月残高。信用力が魅力 |
12.27 NM3 |
|
金融 地方財政 |
|
1998 |
12.27 |
通産省、石油設備の統廃合促す。税制特別措置適用へ。共同子会社設立を後押し |
12.27 NM3 |
|
エネルギー 通産省 税制 石油業界 |
|
1998 |
12.27 |
投信の窓口販売、生損保、慎重な出足。営業職員活用これから |
12.27 NM3 |
|
金融 規制 投信 保険 |
|
1998 |
12.27 |
今どき優雅な“公”に異議あり。サービスは、財政危機感は。情報非公開/過大手当/天下り/人件費抑制/外郭団体/休日休業 |
12.27 NM9 |
|
地方財政 地方公務員 行政サービス 情報公開 外郭団体 |
|
1998 |
12.27 |
地方借金財政/自立へ「格付け」も必要だ(社説) |
12.27 SM2 |
社説 |
地方財政 |
|
1998 |
12.27 |
国土庁、「新産業都市」制度見直し。“重厚長大型”転換へ |
12.28 SM2 |
|
都市計画 国土庁 地域活性化 新産工特 地方分権 高度経済成長 |
|
1998 |
12.27 |
人と金、官民もたれ合い。長銀、民都機構に幹部送り込み、800億円の大口融資。『天下り』や『天上がり』建設省と癒着 |
12.28 TM19 |
|
金融 長銀 民都機構 建設省 公益法人 天下り 不良債権 |
|
1998 |
12.27 |
地方財政改善へ分権推進。民主党、1月18日に緊急提言。統一地方選の公約に |
12.28 TM2 |
|
民主党 政治 地方財政 地方分権 |
|
1998 |
12.27 |
「税収不足」42都道府県。東京など赤字決算に。98年度見通し。読売新聞調査 |
12.28 YM2 |
|
地方財政 税収不足 98年度都道府県決算 |
|
1998 |
12.27 |
バブル処理遅れ“反省”。デフレ・スパイラル認める。経企庁「ミニ白書」 |
12.28 YM2 |
|
経企庁 バブル崩壊 ミニ経済白書 |
|
1998 |
12.28 |
情報公開、自治体足踏み。国会審議は越年、「手本」なく。条例化、警察情報が悩み。住民「独自にできる」 |
12.28 AM22 |
|
情報公開 地方分権 情報公開条例 国会審議 |
|
1998 |
12.28 |
福祉改革/ふつうの生活の大切さ(社説) |
12.28 AM5 |
社説 |
福祉 高齢化 厚生省 障害者福祉 老人福祉 |
|
1998 |
12.28 |
政府審議会、136を廃止。省庁改革推進本部が合理化案。存続は税調など75 |
12.28 NE1,2 |
|
省庁再編 機構定員 審議会 官僚 |
|
1998 |
12.28 |
(再点検/規制緩和M)法務・競争政策/法曹人口増加が重要 |
12.28 NM14 |
シリーズ |
規制 司法改革 法曹人口 独禁法 消費者 |
|
1998 |
12.28 |
地域景気、変化の兆し。民需への点火が焦点(ルポ列島各地の実相) |
12.28 NM16,17 |
|
景気 地方経済 地方財政 地方分権 |
|
1998 |
12.28 |
自治の信頼損ねる市町村長の不正(社説) |
12.28 NM2 |
社説 |
市町村長汚職 地方分権 地方公務員汚職 地方財政 |
|
1998 |
12.28 |
藤前干潟を残したい(社説) |
12.28 NM2 |
社説 |
藤前干潟 環境 規制 ごみ 名古屋市 環境庁 公共事業 地方行政 運輸省 |
|
1998 |
12.28 |
(減税こうなるD)自動車取得税/低燃費車は30万円控除 |
12.28 NM3 |
シリーズ |
税制 減税 自動車取得税 |
|
1998 |
12.28 |
確定拠出型年金導入へ準備室。厚生省、来月に設置 |
12.28 NM3 |
|
年金 厚生省 確定拠出型年金 |
|
1998 |
12.28 |
供給面改革を軸足。不良資産を削減。通産省の産業政策 |
12.28 NM3 |
|
通産省 産業政策 |
|
1998 |
12.28 |
通産省、給油所の閉鎖支援。補助金の対象拡大 |
12.28 NM3 |
|
通産省 エネルギー 流通 規制 補助金 ガソリンスタンド |
|
1998 |
12.28 |
介護保険制度、国の想定額では「運営できぬ」3割超す。全国市長会アンケート |
12.29 MM3 |
|
公的介護保険 介護サービス 地方財政 厚生省 全国市長会 老人福祉 |
|
1998 |
12.28 |
第三セクター経営情報、公開「やや慎重」多数。知事、政令市長アンケート |
12.29 MM3 |
|
地方財政 情報公開 第3セクター |
|
1998 |
12.28 |
造幣局など独立法人化、総務庁と労組が年明け再協議 |
12.29 NM2 SM2 |
|
省庁再編 地方公務員 大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 機構定員 独立行政法人 総務庁 |
|
1998 |
12.28 |
中島洋議員、受託収賄罪などで起訴。富士重工から500万円。捜査は事実上集結 |
12.29 NM31 |
|
中島洋議員贈賄事件 政治改革 政治資金 |
|
1998 |
12.28 |
家族介護にも条件つき報酬。介護保険で厚生省 |
12.29 SM2 |
|
公的介護保険 厚生省 介護サービス 在宅介護 老人福祉 |
|
1998 |
12.28 |
民間住宅ローンも救済策を。建設省、返済条件の緩和促す |
12.29 TM3 |
|
土地住宅 住宅ローン 建設省 |
|
1998 |
12.28 |
東京−福岡など片道でも割引。日航、JASに追随 |
12.29 YM2 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 |
|
1998 |
12.28 |
中国人研修生向け補助金、1億7000万円裏口座に。農水省認可法人が指示文書。地方から不正還流。「預けた分の返金」元幹部 |
12.29 YM23 |
|
農政 農水省 補助金 日中農林水産交流協会 外郭団体 国際協力 |
|
1998 |
12.29 |
高速道路/第二の国鉄になるぞ(社説) |
12.29 AM5 |
社説 |
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 景気 第二の国鉄 財政 |
|
1998 |
12.29 |
貸し渋り対応、自民が具体策。融資枠契約、大企業先行で解禁。手数料など無制限 |
12.29 NM1 |
|
金融 規制 貸し渋り 景気 融資枠契約 自民党 |
|
1998 |
12.29 |
(再点検/規制緩和N)参入規制/国民の選択機会狭める |
12.29 NM25 |
シリーズ |
規制 資格検定 営業免許 参入規制 |
|
1998 |
12.29 |
裁量労働の導入、企業の4割予定。労務行政研調べ |
12.29 NM5 |
|
雇用労働 裁量労働 労基法 労務行政研究所 |
|
1998 |
12.29 |
日債銀増資の「奉加帳」の失敗、民間金融機関と行政の溝広がる。2900億円無価値、行政訴訟の可能性 |
12.29 NM5 |
|
金融 日債銀 金融監督庁 日銀 規制 |
|
1998 |
12.29 |
農産物別に所得補償。農水省、価格維持制度見直し |
12.29 NM5 |
|
農政 農水省 価格維持制度 |
|
1998 |
12.29 |
公的介護保険、保険料格差いらだつ過疎地。厚生省パンフ配布拒否続々。「平均2500円」実情に合わず |
12.29 YM2 |
|
公的介護保険 過疎 厚生省 地方財政 行政サービス 国民負担 介護サービス |
|
1998 |
12.29 |
外務省改革案、部長2人を増員。欧亜局から振り分け。省庁再編絡み調整 |
12.30 MM2 |
|
外務省 機構定員 省庁再編 |
|
1998 |
12.29 |
自自連立協議、政策歩み寄り、なお時間。安保原則確立と政府委員の廃止、2チーム初会合 |
12.30 NM2 |
|
政治 自民党 自由党 自自連立政権 安保 政府委員制度 |
|
統計 5つの政策分野における自自両党の主張 |
1998 |
12.29 |
全国の自治体、汚職100件超す。3年ぶり。97年度、自治省まとめ、105件、120人が関係。トップは「土木・建築」 |
12.30 YM2 AM3 SM2 |
|
地方行政 地方公務員 地方財政 汚職 自治省 |
|
1998 |
12.30 |
(年金は頼れるか)「少子化」乏しい具体策。育児期間の免除要望も。加入期間に算入、英や仏には制度 |
12.30 AM2 |
|
年金 少子化 年金審議会 厚生省 |
|
1998 |
12.30 |
地方議会、小会派の提案容易に。自治省が法改正案。必要議員数引き下げ |
12.30 AM2 |
|
地方議会 地方分権 住民参加 自治省 |
|
1998 |
12.30 |
石油公団と出融資先、通産OB49人天下り。公団からも22人。全体の18%に |
12.30 MM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 国家公務員 天下り 石油公団 石油開発会社 |
|
1998 |
12.30 |
(再点検/規制緩和O)資格制度/実質的な参入規制に |
12.30 NM19 |
シリーズ |
規制 参入規制 資格検定 |
|
1998 |
12.30 |
内閣情報会議、来月中旬に発足。安保・治安、省庁の連携強化 |
12.30 NM2 |
|
内閣情報会議 総合調整 危機管理 安保 |
|
1998 |
12.30 |
「むつ小川原」に地銀“三くだり半”。青森銀など5行、元利払い猶予拒否 |
12.30 TM3 AM30 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 青森県 国土開発 地域活性化 |
|
1998 |
12.30 |
厚木基地周辺の排煙、産廃施設改修に国費。米軍の要望、ハイ12億 |
12.31 AM30 |
|
在日米軍厚木基地 ごみ 財政 思いやり予算 防衛 |
|
1998 |
12.30 |
公共事業“人質”に政治資金集め。埼玉3セク「高速鉄道」副社長、土屋知事の団体へ入会要請、ゼネコンなどに。土屋知事は関与否定 |
12.31 TM25 |
|
土屋義彦埼玉県知事 政治改革 政治団体 地方行政 政治資金 |
|
1998 |
12.31 |
建築物解体リサイクル法案、国会提出は見送りに。建設省 |
01.01 AM3 |
|
建設省 ごみ リサイクル 建築物解体リサイクル法 規制 |
|
1998 |
12.31 |
防衛施設庁、天下り、恒常的に298人。89年から97年、内部文書で判明。関係業界217社に |
01.01 SM1,31 |
|
防衛 防衛施設庁 天下り 国家公務員 公共事業 |
|
1998 |
12.31 |
大手5商社、ODAで談合。食糧増産援助の肥料入札。相手国別に「幹事権」。5社、いずれも否定 |
12.31 AM1,31 |
|
経済協力 ODA談合 大手総合商社 |
|
1998 |
12.31 |
政府委員廃止/変わるべきは政治家だ(社説) |
12.31 AM5 |
|
自自連立政権 政治 官僚 政府委員制度 国会審議 |
|
1998 |
12.31 |
(再点検/規制緩和P)基準・認証/国際的な整合性確保を |
12.31 NM23 |
シリーズ |
規制 検査検定 国際化 |
|
1998 |
12.31 |
土地改良を事後評価。99年度、固営事業に導入。農水省 |
12.31 NM3 |
|
農政 国営土地改良事業 |
|
1998 |
12.31 |
公務員に関する初のモニター制度、人事院、99年度から |
12.31 YM2 |
|
国家公務員 人事院 公務員倫理 |
|
1998 |
12.31 |
中央省庁の幹部の人材情報、データベース化。総務庁、省庁再編で |
12.31 YM3 |
|
総務庁 省庁再編 国家公務員 総合調整 情報化 |
|
1998 |
12.31 |
情報公開法案、自自ともに消極姿勢。政府案は自社さ提出。通常国会成立微妙 |
12.31 YM5 |
|
情報公開法 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1998 |
12.31 |
薬剤費の一部負担免除、日経連・連合が反発 |
12.31 YM5 |
|
医療 老人医療費 薬剤費 日経連 連合 日本医師会 自民党 |
|
1998 |
12.31 |
食糧・林野・水産庁は存続。農水省再編案、本省組織は1局減へ |
12.31 YM9 |
|
省庁再編 農水省 機構定員 |
|
1998 |
13 |
|
1999 |
|
1999 |
01.01 |
日銀を税務調査。豪華社宅や幹部名義の会員権。実質給与の可能性。東京国税局 |
01.01 AM1,2 |
|
日銀 税制 税務調査 特殊法人 金融 日銀接待汚職 透明性 |
|
1999 |
01.01 |
(日本再生へ@)堺屋太一・経企庁長官/0.5%成長、極めて底堅い。長官だから言うのではない。生活の尺度、金以外にも。変革ないと途上国に逆戻り |
01.01 AM11 |
堺屋太一経企庁長官 |
経済再生 経済成長率 景気 知価社会 国民生活白書 |
|
1999 |
01.01 |
「16行体制、再編不可避」。金融再生委、ビジョン策定へ。供給過剰の是正視野 |
01.01 AM2 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 金融破綻 |
|
1999 |
01.01 |
無投票首長、4割超す。選択肢なき信任。いざ選挙、長引く不況に足元とられ…昨年の市区長選、現職の4人に1人苦杯 |
01.01 AM25 |
|
地方行政 首長選挙 地方分権 |
|
1999 |
01.01 |
(飛べニッポン/第1部・高齢社会はこわくない−1−)砂漠に「終のすみか」。米国の老人村、幸せ買い求め。日本にも退職者の街 |
01.01 MM1,3 |
シリーズ |
高齢化 老人福祉 老人医療 シニアタウン |
|
1999 |
01.01 |
三菱商事が証券参入。4月メドに子会社設立。資産運用柱に |
01.01 NM1 |
|
金融 規制 証券 三菱商事 |
|
1999 |
01.01 |
サービス価格/規制緩和で縮む日米格差。航空券・通信で逆転も。オフィスはまだ割高感。米国、電話料金下げにしのぎ。新しい産業が胎動。競争・通信革新を契機に |
01.01 NM31 |
|
公共料金 規制 電気通信事業 日米価格差 航空運賃 地価 宅配便 |
|
1999 |
01.01 |
郵便局で住民票交付。郵政・自治省、99年度、まず20カ所 |
01.01 NM5 |
|
行政サービス 総合調整 郵便局 住民票 郵政省 自治省 |
|
1999 |
01.01 |
(21世紀が生まれる/東京−1−)「都区制度改革」とは。23区を他市町村並みの自治体に。ごみ収集など区へ移管。統一地方選、首長選26,議員選48の自治体で実施。品川駅東口、インターシティが先陣 |
01.01 TM28,29 |
|
東京 地域活性化 地方分権 都区制度 権限移譲 都市計画 |
|
1999 |
01.01 |
三和銀・横浜銀全面提携へ。「首都圏重視」明確に。三和、リテール強化狙う。横浜、金融ノウハウ補強。店舗利用、商品選択、顧客にもメリット。都銀・地銀「分業」モデルケースも |
01.01 YM3 |
|
金融 規制 三和銀行 横浜銀行 都銀 地銀 業務提携 ビッグバン |
|
1999 |
01.01 |
非核神戸方式、導入狙う高知県に外務省「許されぬ」 |
01.03 AM3 |
|
防衛 地方分権 非核神戸方式 高知県 |
|
1999 |
01.01 |
改正独禁法施行。公取委、競争政策に転換点。規制緩和と景気低迷、かじ取り難しく |
01.05 NM7 |
|
独禁法 規制 公取委 景気 |
|
1999 |
01.02 |
財政・年金など構造改革、実行監視機関創設を。経済戦略会議が提言へ |
01.03 NM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 財政 年金 構造改革 |
|
1999 |
01.02 |
沖縄振興へ経済新法。時限立法廃止し自立支援。政府検討 |
01.03 YM1 |
|
沖縄振興 地域活性化 税制 在日米軍沖縄基地 地方財政 |
|
1999 |
01.02 |
フォローアップ監察を実施へ。 総務庁、勧告の実現点検 |
01.03 YM3 |
|
総務庁 行政監察 |
|
1999 |
01.02 |
調達本部の原価計算部門、独立行政法人に。2001年再編、防衛庁方針 |
01.03 YM4 |
|
防衛庁調本 独立行政法人 省庁再編 機構定員 防衛庁汚職 |
|
|
1999 |
01.03 |
(リレー討論/「大学」を取り戻そう@)中央大学教授・宇沢弘文氏/文部省の干渉を排せ。専門教育は大学院でいい |
01.03 NM16 |
宇沢弘文中央大教授 |
教育改革 大学教育 文部省 文部行政 規制 |
|
1999 |
01.03 |
国会議員の定年制、自民、下旬から党内調整。党改革本部、3月末目標に結論 |
01.03 NM2 |
|
政治 国会議員定年制度 自民党 政治改革 |
|
1999 |
01.03 |
増え続ける国民医療費。どうやって減らす?医師の情報、もっと患者に。無駄の正体明かす。一律的な診療の見直しも(エコノ探偵団) |
01.03 NM7 |
|
医療 国民医療費 情報公開 |
|
1999 |
01.03 |
金融監督庁、銀行経営を常時監視。財務状況などメールで受信。99年度導入へ |
01.04 MM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
01.03 |
藤前干潟、自治会は「埋め立て反対」。名古屋市側に同意撤回へ |
01.04 TM22 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 住民運動 環境 規制 国土開発 公共事業 ごみ埋め立て処分場 地方 |
|
1999 |
01.03 |
日銀、支店長住宅を売却。福島、新潟など6か所。ゴルフ会員権も処分 |
01.04 YM1,2 |
|
日銀 金融 特殊法人 日銀接待汚職 国有財産 |
|
1999 |
01.03 |
陪審制導入を検討。司法改革の項目全容明らかに。政府、今春、審議会設置。司法取引も課題 |
01.04 YM1,2,4 |
|
司法改革 陪審制度 審議会 |
|
1999 |
01.04 |
商品券、99年度も継続へ。政府・自民、公明と調整 |
01.03 NM1 |
|
商品券構想 地域振興券 福祉 消費者 政治 自民党 公明党 景気 |
|
1999 |
01.04 |
三セク新設「慎重」7割。1割「財政すでに影響」。都道府県など朝日新聞調査 |
01.04 AM1 |
|
地方財政 第3セクター |
|
1999 |
01.04 |
危機管理、官邸に独自調整機能。政府マニュアル、総合対応を明文化 |
01.04 AM2 |
|
危機管理 総合調整 内閣機能強化 |
|
1999 |
01.04 |
JICA、NGOに事業委託。途上国援助の人材枠を緩和。草の根活動を評価 |
01.04 AM3 |
|
国際協力 JICA NGO |
|
1999 |
01.04 |
サービス産業を評価。格付け機関に通産省が助成 |
01.04 AM3 |
|
産業政策 通産省 サービス産業 |
|
1999 |
01.04 |
参院議員資産公開、平均5648万円、11.5%減。98年7月当選者。不動産価格低迷映す |
01.04 NE1,2 AE1 |
|
政治改革 政治資金 参院議員資産公開 |
|
1999 |
01.04 |
職業紹介を原則自由化。労働省法改正案、参入制限を緩和。サラリーマン再就職支援 |
01.04 NM1 |
|
雇用労働 規制 労働省 職業紹介 |
|
1999 |
01.04 |
国民医療費、98年度も増加。政府のマイナス予測から一転。伸び1.5ー2.0%程度。負担増でも通院減らず。医療保険財政の悪化は必至 |
01.04 NM3 |
|
医療 国民医療費 医療保険 老人医療費 |
|
1999 |
01.04 |
救急病院の小児科医増員、厚生省が人件費補助、急患たらい回し解消。99年度、100以上の地域で |
01.04 NM38 |
|
医療 厚生省 救急医療 補助金 |
|
1999 |
01.04 |
建設省「平成の盛り」計画に着手。温暖化対策に力点。4月から、東京、大阪など数カ所。CO2の6%削減に役立つ。異例の「住民参加型」 |
01.04 SE3 |
|
環境 地球温暖化 規制 建設省 平成の森 都市計画 |
|
1999 |
01.04 |
岩手・宮古市役所、住民票などの発行、申請書は不要、口頭でどうぞ |
01.05 AM30 |
|
岩手県宮古市 行政サービス 簡素化 地方行政 |
|
1999 |
01.04 |
政府委員制度廃止問題、自由・野田しが柔軟姿勢 |
01.05 AM6 |
|
政治 政府委員制度 野田毅自由党幹事長 自自連立政権 |
|
1999 |
01.04 |
日本は軍隊持てず、もがいている。法相、改憲に言及 |
01.05 MM1 |
|
中村正三郎文相 防衛 憲法 |
|
1999 |
01.04 |
ジャパン石油、通産OB、続々天下り。歴代社長6人中4人。在任中「特別措置」。公団に債務、金利棚上げ |
01.05 MM29 |
|
石油公団 通産省 天下り 産業政策 エネルギー ジャパン石油開発 |
|
1999 |
01.04 |
OECD対日勧告案、規制緩和へ独立機構を。「政府の改革策不十分」。発電・送電分離検討迫る |
01.05 NE1,2 |
|
OECD 規制 規制改革機構 外圧 電力事業 総合調整 |
|
1999 |
01.04 |
3市の合併協議は「今年、大きな岐路」大宮市長 |
01.05 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 大宮市 浦和市 与野市 |
|
1999 |
01.04 |
11月の税収3.2%減 |
01.05 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
1999 |
01.04 |
痴ほう症前の自己決定権尊重。「成年後見」制度、政府検討、通常国会に法案提出へ。禁治産制度を抜本見直し。12年度スタート目指す |
01.05 SM1 |
|
障害者福祉 老人福祉 禁治産制度 |
|
1999 |
01.04 |
郵便貯金、残高250兆円を突破。昨年12月。純増額は2兆2560億円 |
01.05 SM11 AM2 YM2 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
01.04 |
日債銀も「民都機構」利用。不良資産化した土地開発。事業主体に系列会社。長銀同様“身内救済の構図” |
01.05 TM25 |
|
日債銀 民都機構 建設省 公益法人 バブル崩壊 金融 |
|
1999 |
01.04 |
『高速鉄道』政治資金問題、埼玉県知事が陳謝。年頭会見で『今後注意』 |
01.05 TM4 |
|
土屋義彦埼玉県知事 地方政治 政治資金 政治改革 埼玉高速鉄道 第3セクター |
|
1999 |
01.04 |
北東公庫と開銀を統合、政策投資銀。民間競合から撤退。3年ごと融資見直し。通常国会に設立法案 |
01.05 YM1,8 |
|
政策投資銀行 金融 規制 政府系金融機関 統廃合 北東公庫 開銀 |
|
1999 |
01.04 |
公立学校の入学金、99年度に値上げ。高校50円、幼稚園100円 |
01.05 YM2 |
|
公立学校 自治省 教育 地方交付税 |
|
1999 |
01.04 |
新省庁名、「大蔵」「文部」は存続。厚生・労働で「社会省」。政府方針 |
01.05 YM2 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 文部省 厚生省 労働省 |
|
1999 |
01.04 |
政主導へ「政務官」。政府・自民、新設の方針。意志決定参加せず |
01.05 YM4 |
|
政治 自自連立政権 政務官 副大臣制 政府委員制度 官僚 |
|
1999 |
01.04 |
日本産業再生構想/合併・買収など戦略的提携を促進。過剰設備の整理へ税制など整1備。通産、めざすは日本版「ヤングリポート」 |
01.05 YM8 |
|
産業政策 企業合併吸収 税制 通産省 |
|
1999 |
01.05 |
車の安全性6段階で。AAA・AA・A・B・C・D。運輸省、新年度から格付け。車種ごとまず2項目 |
01.05 AE1 |
|
運輸 規制 運輸省 自動車アセスメント制度 |
|
1999 |
01.05 |
(21世紀私たちは・第1部/あふれる民力−3−)住民投票が道を変える町(新潟県巻町) |
01.05 AM1 |
シリーズ |
住民運動 住民投票 新潟県巻町 地方分権 原発 環境 地域振興 住民参加 |
|
1999 |
01.05 |
日銀、33件2ヘクタール売却へ。年度内「豪華」批判受け加速。94年度以降処分の用地、別に66件5ヘクタール |
01.05 AM1,31 |
|
日銀 特殊法人 日銀接待汚職 国有財産 税務調査 |
|
1999 |
01.05 |
(日本再生へB)柳沢伯夫・金融再生委員長。疑念なき銀行経理へ引き当て処理を徹底 |
01.05 AM11 |
|
柳沢伯夫金融再生委員長 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
01.05 |
農林中金と6−7県信連、合併へ「検討組織」。年度内に設置 |
01.05 AM2 |
|
農林中金 政府系金融機関 金融 規制 県信連 農政 農協 |
|
1999 |
01.05 |
(21世紀私たちは・第1部/あふれる民力B安保と住民投票)国益支配、地域から不服宣言。歴史劇演じる沖縄人。高まる住民投票要求 |
01.05 AM20 |
シリーズ |
在日米軍沖縄基地 防衛 住民運動 住民投票 地方分権 日米安保 環境 |
|
1999 |
01.05 |
休日保育、初の補助。厚生省、99年度まず100カ所 |
01.05 AM3 |
|
保育 補助金 地方財政 休日保育 福祉 厚生省 |
|
1999 |
01.05 |
住宅公庫金利据え置き。2.2%、募集前倒し18日から |
01.05 NE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1999 |
01.05 |
公明代表「商品券99年度も継続を」。政府・自民に要求へ |
01.05 NE2 |
|
公明党 政治 地域振興券 |
|
1999 |
01.05 |
(進むサービス価格革命/第1部・国際標準への道−1−)通信/規制緩和・新技術が後押し。海外通話は内外価格差縮小も |
01.05 NM29 |
|
電気通信事業 規制 サービス価格 通話料金 内外価格差 |
|
統計 主な国際電話会社の米国向け通話料金 |
1999 |
01.05 |
品川区と住都公団、密集地解消で協定。道路拡幅や建て替え狙う |
01.05 NM33 |
|
品川区 土地住宅 都市計画 住宅都市整備公団 地方行政 |
|
1999 |
01.05 |
高耐久集合住宅に補助。建設省、既存分含め最大25% |
01.05 NM5 |
|
土地住宅 建設省 補助金 集合住宅 |
|
1999 |
01.05 |
資金運用部、余資運用比率を半減。「短期」に対象シフト。99年度、財投改革などにらむ。長期金利に上昇圧力 |
01.05 NM5 |
|
大蔵省 資金運用部資産配分 郵貯 財投 景気 政府系金融機関 |
|
統計 資金運用部の資産運用 |
1999 |
01.05 |
消費者物価0.02%下げ。99年度、公共料金など改定で。企画庁試算 |
01.05 NM5 |
|
消費者物価 国民生活 公共料金 規制 経企庁 |
|
1999 |
01.05 |
国有財産“バブル評価損”。関東財務局、6年抱え見切り。相続税55億円を非上場株で物納。4億7000万円で相続人側に売却。『適正価格』と説明 |
01.05 TE1 |
|
国有財産 財政 バブル崩壊 |
|
1999 |
01.05 |
21世紀への橋渡し/政治の活性化は足元から(社説) |
01.05 TM4 |
社説 |
政治改革 |
|
1999 |
01.05 |
科技庁長官と労相、新省庁名に不満 |
01.05 YE2 |
|
省庁再編 機構定員 教育科学技術省 科学技術庁 文部省 社会省 厚生省 労働省 |
|
1999 |
01.05 |
地方への税源移譲と課題。関沢洋一・国土庁職員(論点) |
01.05 YM15 |
関沢洋一国土庁職員 |
地方分権 地方財政 権限移譲 公共事業 補助金 地方交付税 |
|
1999 |
01.05 |
合併企業、入札で優遇。建設省、業界再編促進へ方針 |
01.06 AM2 |
|
建設省 企業合併 公共事業 入札 経済再生 |
|
1999 |
01.05 |
公立校も入学金値上げ |
01.06 AM3 |
|
公立校入学金 教育 地方財政 |
|
1999 |
01.05 |
育児休業制度の取得率86.5%。地方公共団体職員 |
01.06 MM3 |
|
地方公務員 育児休業制度 雇用労働 |
|
1999 |
01.05 |
再編後の省庁名、「大蔵」「文部」は存続。厚生・労働は社会省。政府方針 |
01.06 MM3 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 文部省 厚生省 労働省 社会省 |
|
1999 |
01.05 |
KDDなど3社、無線で市内通信。新会社設立へ。法人向け割安に |
01.06 NM11 |
|
電気通信事業 規制 KDD 無線通信サービス |
|
1999 |
01.05 |
地域振興券、29日から。島根・浜田市、先陣切り交付 |
01.06 NM5 |
|
地域振興券 商品券構想 景気 消費 福祉 地域振興 島根県浜田市 |
|
1999 |
01.05 |
ドコモの複数契約割引率、郵政省、圧縮命令へ |
01.06 NM5 AM2 SM11 |
|
NTTドコモ 電気通信事業 規制 郵政省 電話料金 |
|
1999 |
01.05 |
1兆5619億円に郵貯赤字縮小。99年度見通し修正 |
01.06 NM7 |
|
郵貯 |
|
1999 |
01.05 |
3兆7040億円の受け入れ超過。12月の財政資金 |
01.06 SM11 |
|
財政 大蔵省 |
|
1999 |
01.05 |
地方公務員、不況の中で根強い人気、受験者56万人。97年度採用試験 |
01.06 SM30 MM3 |
|
地方公務員 |
|
1999 |
01.05 |
空の安売り、激戦に拍車。全日空も割引拡大 |
01.06 TM22 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
1999 |
01.05 |
104事業の見直し要求。事業評価監視委員会、『中止』は16件だけ |
01.06 TM3 |
|
財政 公共事業 事業評価監視委員会 地方財政 |
|
1999 |
01.06 |
首相補佐官、枠を拡大。期限付きで民間人登用。内閣府・官房、大綱案固まる |
01.05 AM2,6 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 機構定員 内閣機能強化 内閣府 |
|
1999 |
01.06 |
ダイオキシンなどの排出、届け出・測定、義務化。環境庁方針 |
01.06 AM1 |
|
環境 規制 検査検定 ダイオキシン 環境庁 大気汚染 |
|
1999 |
01.06 |
(日本再生へC)今井敬・経団連会長/伸びる産業を絞り重点的に育成を |
01.06 AM11 |
今井敬経団連会長 |
景気 産業政策 経済再生 規制 |
|
1999 |
01.06 |
NTTがテレビ配信実験。4月以降、事業化も。ネット使い企業に。放送か通信か議論も |
01.06 AM2 |
|
NTT 電気通信事業 規制 インターネット テレビ配信実験 放送事業 |
|
1999 |
01.06 |
定数削減巡る選挙制度見直し論議、死活問題、「党利」を優先。「再編起爆剤」の思惑も(連立政局) |
01.06 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 |
|
1999 |
01.06 |
自治体委託の庁舎・施設管理業務入札、業者、生き残りへ値引き。実績優先奪い合い。財政難、狭まる市場。東京都など低価格も心中複雑 |
01.06 AM27 |
|
東京都 地方財政 ビルメンテナンス |
|
1999 |
01.06 |
都の介護必要度判定試行、特養入所者の7%、制度基準で対象外 |
01.06 AM27 |
|
東京都 地方行政 公的介護保険 老人福祉 特養老人ホーム 介護必要度 |
|
1999 |
01.06 |
(ニッポンこう変える・若手政治家の私案−2−)古川元久代議士(民主)/提言・「出入り自由」で官僚を解き放て。責任ある政治主導こそ道 |
01.06 AM7 |
古川元久代議士 |
政治 官僚 国家公務員 |
|
1999 |
01.06 |
「交付金は生活保護と同じ」。川崎市長、国中心の税制を批判 |
01.06 MM3 |
|
地方財政 高橋清川崎市長 税制 地方分権 地方交付税 |
|
1999 |
01.06 |
首都・近畿圏工場新増設、「制限法」緩和へ。国土庁、空洞化に歯止め |
01.06 NE1 |
|
首都圏 近畿圏 工場誘致 国土庁 規制 工場等制限法 |
|
1999 |
01.06 |
NTTと3事業者、PHS機能統一。電子メールや新規接続 |
01.06 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 携帯電話事業者 |
|
1999 |
01.06 |
財政難の自治体向け、リストラ促す新指標。地方債の償還、将来負担考慮、起債制限厳しく。自治省、2000年度メド導入 |
01.06 NM1 |
|
地方財政 リストラ 地方債 自治省 公共事業 |
|
統計 地方債の残高 |
1999 |
01.06 |
国際電話、一律6秒10円、フォーバルテレコム。アジア向け割安に |
01.06 NM15 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 フォーバルテレコム |
|
1999 |
01.06 |
政府・自民、予算関連法案スリム化。参院の混乱回避。年金改革2段構え。「隠れ借金」を全廃 |
01.06 NM2 |
|
財政 99年度予算 国会審議 年金 隠れ借金 |
|
1999 |
01.06 |
(進むサービス価格革命/第1部・国際標準への道−2−)人材派遣/専門技能で格差広がる。規制緩和先取りも |
01.06 NM25 |
|
雇用労働 規制 人材派遣 労働省 |
|
1999 |
01.06 |
千葉県、公共事業を再評価。今年度内にも。国庫補助が対象 |
01.06 NM29 |
|
千葉県 地方財政 公共事業 補助金 |
|
1999 |
01.06 |
住宅公庫金利、建設省、据え置きへ秘策。財投金利上昇前に募集。「財投連動」閣議決定を順守 |
01.06 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 財投 建設省 |
|
1999 |
01.06 |
自民、自由政策協議、きょう再開。13日までに結論めざす |
01.06 NM7 |
|
政治 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
01.06 |
自治体鍛えるPFI事業。辻田昌弘21世紀政策研主任研究員(論点) |
01.06 YM15 |
辻田昌弘 |
地方財政 民活 景気 PFI |
|
1999 |
01.06 |
(21世紀への政策課題)厚生年金/自助努力か・民営化で「積み立て方式」へ。国の責任か・中小企業困難、最低限の保障 |
01.06 YM5 |
|
年金 厚生年金 民営化 |
|
統計 厚生年金の民営化 |
1999 |
01.06 |
衆院比例50減、自自合意。通常国会法案提出へ。野党の反発必至 |
01.07 AM1 NM2 |
|
政治改革 定数是正 衆議院 自由党 自民党 自自連立政権 |
|
1999 |
01.06 |
都、「知る権利」明記へ。情報公開条例改正案。外郭団体も努力義務 |
01.07 AM34 |
|
東京都 地方条例 情報公開条例 知る権利 外郭団体 地方分権 |
|
1999 |
01.06 |
情報公開法案、6党「次期国会成立を」。政府・自民の譲歩カギ。毎日新聞政党アンケート |
01.07 MM1,3 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
01.06 |
住民側が上告。日の出町、ごみ処分場訴訟 |
01.07 MM26 |
|
東京都日の出町ごみ処分場訴訟 環境 住民運動 地方 |
|
1999 |
01.06 |
「政策官」軸に協議打開。副大臣制、政府首脳が方針 |
01.07 NM2 |
|
自自連立政権 自民党 自由党 副大臣制度 政策官 政治 |
|
1999 |
01.06 |
中野区、47億円節減プラン。99年度、財政健全化へ |
01.07 NM33 |
|
地方財政 中野区 |
|
1999 |
01.06 |
住都公団が有効利用事業。虫食い土地、購入スタート。都内3件、63億円分 |
01.07 NM5 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 土地有効利用事業 |
|
1999 |
01.06 |
輸送量15.3%減、16カ月連続減少。10月のJR貨物 |
01.07 NM5 |
|
運輸省 運輸経済動向 JR貨物 景気 |
|
1999 |
01.06 |
働く高齢者の年金支給額カット。65−69歳、さらに緩和。2000年度以降導入。対象も高額所得者に。政府・自民方針 |
01.07 SM2 |
|
年金 高齢化 雇用労働 財政 在職老齢年金制度 |
|
1999 |
01.06 |
通常国会、参院先議案件増やす。独自性強化へ自民方針 |
01.07 YM5 |
|
自民党 国会審議 参議院 |
|
1999 |
01.07 |
住宅PL制度、業者寄りに。重大欠陥、消費者が立証。建設省方針 |
01.06 AM1,10 |
|
土地住宅 製造物責任 住宅PL精度 消費者 |
|
1999 |
01.07 |
中島洋代議士が辞職表明。初公判、公選法違反、起訴事実認める。買収の意図で現金 |
01.07 AE1 NE15 |
|
中島洋次郎代議士 政治改革 政治資金 公選法違反 |
|
1999 |
01.07 |
痴ほうの介護、3研究拠点。厚生省、特養などに併設。早期発見探る。進行遅らす暮らし方も |
01.07 AM1 |
|
高齢化 老人医療 老人福祉 痴ほう介護 厚生省 |
|
1999 |
01.07 |
(21世紀私たちは・第1部/あふれる民力−5−)官製立法に若さの挑戦 |
01.07 AM1,12 |
シリーズ |
政治 市民参加 市民立法機構 議員立法 |
|
1999 |
01.07 |
(ニッポンこう変える・若手代議士の私案−3−)大村秀章代議士(自民)/提言・省庁再編骨抜き、政治家が監視を。行革・分権、役人には無理 |
01.07 AM6 |
大村秀章自民党代議士 |
政治 省庁再編 官僚 行政改革 地方分権 |
|
1999 |
01.07 |
泥沼脱出する予算つくった。宮沢蔵相 |
01.07 AM6 |
|
財政 99年度予算 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
01.07 |
(首都圏景気最前線/自治体B)群馬・太田市長清水聖義氏/「地方の自立」へ改革。事業会社の発想で |
01.07 ANM33 |
清水聖義群馬県太田市長 |
景気 首都圏 地方分権 補助金 地方財政 地方行革 |
|
1999 |
01.07 |
密室行政を改革。有効な情報公開法を。風通し良い民主主義に(記者の目) |
01.07 MM4 |
|
情報公開法 透明性 |
|
1999 |
01.07 |
(ニュース複眼)重要性増す薬の市販後試験。効果的な支援体制を。編集委員・中村雅美 |
01.07 NE3 |
中村雅美編集委員 |
医薬品 医療 規制 |
|
1999 |
01.07 |
許せない情報公開法案たなざらし(社説) |
01.07 NM2 |
社説 |
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
01.07 |
埼玉の3セク地下鉄建設、生保5社が融資拒否。収益悪化などで慎重姿勢 |
01.07 NM33 |
|
埼玉県 第3セクター 地方財政 鉄道整備 埼玉高速鉄道 |
|
1999 |
01.07 |
雇用保険の雇用安定事業、99年度の赤字1000億円超に。緊急経済対策で急増 |
01.07 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
1999 |
01.07 |
大都市の鉄道、混雑緩和へ総合計画。99年度から運輸省策定。相互乗り入れなど |
01.07 NM5 |
|
運輸省 鉄道整備 総合調整 補助金 99年度予算 財政 都市計画 |
|
1999 |
01.07 |
貿易保険、独立行政法人に。2001年、通産省から分離。年間引受額は15兆円。省庁改革推進本部「大綱」に盛り込む |
01.07 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 通産省 貿易保険制度 |
|
1999 |
01.07 |
11農協が債務超過。98年の9月時点。合併など急務 |
01.07 NM7 |
|
農協 金融 不良債権 債務超過 農政 |
|
1999 |
01.07 |
「在宅介護」に情報紙…反響上々。板橋の医師ら発行の「おとなりさん」。「行政には限界、民間が意識を」 |
01.07 SM26 |
|
高齢化 介護サービス 行政サービス 医療 福祉 民間業者 地方行政 情報化 |
|
1999 |
01.07 |
三セク破たん、最多25社。98年は前年の3.6倍。実質債務超過も9社。信用調査会調べ |
01.07 TM3 |
|
第3セクター 地方財政 |
|
1999 |
01.07 |
(98〜99/潮流)加速する地方財政危機。地方税の充実が急務。住民負担の行政サービス(解説と提言) |
01.07 YM17 |
解説 |
地方財政 地方税 行政サービス |
|
1999 |
01.07 |
日曜・祝日も働くママに朗報。休日保育、始めます。厚生省が新年度モデル事業。100カ所整備めざす |
01.07 YM27 |
|
福祉 保育 厚生省 休日保育モデル事業 補助金 規制 地方財政 |
|
1999 |
01.07 |
(インタビュー/言いたい聞きたい)JR西日本会長・井手正敬氏/分権進め小さい政府に。国鉄の教訓、改革に生かせ |
01.07 YM8 |
井手正敬JR西日本会長 |
国鉄改革 地方分権 経済戦略会議 経済再生 小渕内閣 財政 権限移譲 |
|
1999 |
01.07 |
薬価、保険適用に上限。医福審部会、新制度提案。超過額は患者負担 |
01.08 AM1 MM3 NM3 YM1,2 |
|
医療 薬価 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
01.07 |
薬剤費一部免除、老人医療費伸び加速も。国の負担増大の恐れ |
01.08 AM2 |
|
医療 薬剤費 老人福祉 老人医療費 財政 |
|
1999 |
01.07 |
「内閣責任で判断」。自自安保協議、後方支援で原則確認 |
01.08 AM2 NM1 |
|
自自連立政権 安保 防衛 危機管理 内閣機能強化 |
|
1999 |
01.07 |
(次世代が語るD)山下芳生共産党参院国対委員長/危険な「規制緩和万能論」 |
01.08 MM2 |
山下芳生共産党参院国対委 |
規制 財政 防衛 金融 社会保障 |
|
1999 |
01.07 |
長プラ2.9%に。政府系も0.7%上げ |
01.08 NM1 AM3 |
|
長期プライムレート 金融 規制 政府系金融機関 |
|
1999 |
01.07 |
都内農地減少。「相続税対策で」6割。高齢化など経営も厳し。都、農家を調査 |
01.08 NM33 |
|
東京都 農政 農地 高齢化 相続税 環境 |
|
1999 |
01.07 |
職安の開庁時間延長検討 |
01.08 NM5 |
|
雇用労働 行政サービス 職安開庁時間 |
|
1999 |
01.07 |
企業・団体献金を存続。政党助成制度見直し。交付金総額は減額。自民方針 |
01.08 SM1 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
1999 |
01.07 |
救命救急医同乗「ドクターヘリ」導入。2自治体、10月にも配備。厚生省 |
01.08 SM25 |
|
医療 救急医療 厚生省 規制 |
|
1999 |
01.07 |
都議怪情報公開条例案、不服審査に外部意見。前文に「知る権利」明記 |
01.08 TM23 MM26 YM38 |
|
東京都議会 情報公開 知る権利 地方条例 |
|
1999 |
01.07 |
首都圏地価7.1%下げ。98年、4大都市圏下落率拡大。MRD調べ |
01.08 YM8 AM10 |
|
土地住宅 首都圏地価 |
|
1999 |
01.07 |
薬価上限導入に米商務省が遺憾 |
01.09 NM5 |
|
医療 医薬品 薬価 日米経済摩擦 米国務省 |
|
1999 |
01.08 |
企業年金基本法策定へ。厚生省など仕切り直し。受給者保護など盛る |
01.07 NM5 |
|
年金 企業年金基本法 厚生省 大蔵省 労働省 総合調整 |
|
1999 |
01.08 |
WTO、10分野、包括交渉提唱。通産省方針、国際化に対応 |
01.08 AE1 |
|
世界貿易機関 貿易規制 通産省 国際化 |
|
1999 |
01.08 |
鉄建公団総裁に前運輸事務次官・豊田実氏 |
01.08 AE2 |
|
鉄建公団 運輸 特殊法人 |
|
1999 |
01.08 |
基礎年金の財源問題、99年度から国庫負担拡大を。安易な消費税率増やめ、行財政改革でねん出へ。有岡二郎編集委員(主張・解説) |
01.08 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
年金 財政 基礎年金 消費税 行政改革 税制 |
|
1999 |
01.08 |
内申書公開拒否は答申無視。審議会、市に建議。小金井市 |
01.08 ME12 |
|
小金井市 情報公開 地方行政 プライバシー保護 |
|
1999 |
01.08 |
PKF参加凍結を解除。協力法改正へ。自自が合意 |
01.08 MM1 AE2 |
|
防衛 国際協力 PKF 日米防衛協力 自自連立政権 |
|
1999 |
01.08 |
自治体の文化活動、冬の時代に。予算削減、中止相次ぐ。長引く不況に勝てず |
01.08 NE15 |
|
地方財政 税収不足 文化活動 |
|
1999 |
01.08 |
議員定数の削減、自自合意を批判。野中官房長官 |
01.08 NE2 |
|
政治改革 定数是正 自自連立政権 野中広務官房長官 選挙制度 |
|
1999 |
01.08 |
防衛庁長官、「防衛会議」を新設を明らかに。緊急事態への対応迅速化 |
01.08 NE2 |
|
野呂田芳成防衛庁長官 危機管理 周辺事態 防衛庁 北朝鮮 |
|
1999 |
01.08 |
(ニュース複眼)条例づくりに知恵絞れ。分権の成果生かそう。編集委員・松本克夫 |
01.08 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 地方条例」 情報公開条例 権限移譲 機関委任事務 住民参加 |
|
1999 |
01.08 |
東京都、格付け取得へ外債で資金調達多様化。自治体で初 |
01.08 NM1 |
|
東京都 地方債 地方財政 |
|
1999 |
01.08 |
自自の比例削減合意、野党反発、共闘再構築へ。法相問責決議案も検討 |
01.08 NM2 AM7 |
|
自自連立政権 政治改革 定数是正 野党 自民党 自由党 衆院比例区定数 |
|
1999 |
01.08 |
(進むサービス価格革命/第1部・国際標準への道−4−)物流/官民競争、下げ加速。規制超えた市場原理 |
01.08 NM29 |
シリーズ |
郵政 宅配便 規制 郵便法 |
|
1999 |
01.08 |
こう着する浦和・大宮・与野合併。打開へ若手経営者結集。市民組織作り盛り上げ |
01.08 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 浦和市 大宮市 与野市 市民参加 |
|
1999 |
01.08 |
公共事業、都、用地取得を効率化。3区分の優先順位。工事の早期完了狙う。特別機動班も設置 |
01.08 NM33 |
|
公共事業 東京都 土地住宅 地方財政 |
|
1999 |
01.08 |
JR東日本の完全民営化。99年度以降に先送り。株売却で政府方針、市場の需給悪化懸念。発言権確保の狙いも・ |
01.08 NM5 |
|
JR JR東日本 民営化 JR株 |
|
1999 |
01.08 |
地方債許可制で自治省方針。廃止2006年度以降 |
01.08 NM5 |
|
地方財政 自治省 地方分権 地方債発行許可制度 |
|
1999 |
01.08 |
秋田・山形など7県の信連、農中と統合へ協議機関 |
01.08 NM7 |
|
農協 信連 農林中金 統廃合 農協系金融機関 不良債権 農業 |
|
1999 |
01.08 |
(98〜99/潮流)迷走する「社会保障」再編。「医療」「年金」見えぬ青写真。景気の低迷が追い打ち(解説と提言) |
01.08 YM19 |
解説 |
社会保障 医療 年金 景気 財政 高齢化 少子化 税制 |
|
1999 |
01.08 |
欠陥住宅、紛争処理に指針。建設省方針。専門家あっせん・調停 |
01.09 AM1 |
|
建設省 土地住宅 欠陥住宅 消費者 |
|
1999 |
01.08 |
北海道開発庁長官、運輸相兼務、首相が方針 |
01.09 AM2 |
|
小渕内閣 北海道開発庁長官 運輸相 閣僚数 自自連立政権 |
|
1999 |
01.08 |
藤前干潟、埋め立て回避へ代替案。愛知県と名古屋市、最終処分地、人工島に |
01.09 AM3 |
|
環境 規制 ごみ 藤前干潟埋め立て問題 愛知県 名古屋市 地方行政 運輸省 環境庁 厚生省 |
|
1999 |
01.08 |
都区財政調整、7.7%減6784億円。下げ幅過去最大 |
01.09 AM31 NM25 |
|
地方財政 東京都 23区 都区財政調整 景気 |
|
1999 |
01.08 |
逗子、市長交際費は廃止。会合自腹で/助役ら幹部は公募へ |
01.09 AM35 SM26 |
|
逗子市 地方財政 官官接待 地方公務員 市長交際費 |
|
1999 |
01.08 |
新省庁名、議論やめて。官僚らの反発に総務庁長官がクギ |
01.09 AM7 |
|
省庁再編 官僚 太田誠一総務庁長官 |
|
1999 |
01.08 |
独立行政法人は84機関。印刷局、病院など「11」上積み。政府、中央省庁行政スリム化計画大綱、1月中に決定へ |
01.09 MM1,3 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
01.08 |
政府委員2000年廃止。副大臣・政務官を新設。自自合意 |
01.09 NM1 AM1 |
|
政治 国会審議 政府委員 官僚 自自連立政権 自民党 自由党 副大臣制 政務官 |
|
1999 |
01.08 |
政府委員全廃は議員立法、副大臣制導入は政府対案で |
01.09 NM2 |
|
政府委員 議員立法 副大臣制 国会審議 政治 官僚 |
|
1999 |
01.08 |
住民票写し自動交付機、国や都道府県施設に設置。自治省が方針 |
01.09 SM3 TM3 |
|
行政サービス 住民票 自治省 簡素化 地方行政 川崎市 |
|
1999 |
01.08 |
郵貯金利再引き上げ。11日から『3年以上の定額』0.35%に |
01.09 TM3 AM3 |
|
郵貯 |
|
1999 |
01.08 |
閣僚数の上限は17.省庁再編時、政府の削減案 |
01.09 YM2 |
|
省庁再編 閣僚数 中央省庁等改革推進本部 内閣法 |
|
1999 |
01.09 |
「新首都ライフ」国家公務員は消極的?「機能移転」で調査、若手対象に国土庁。住みたい37%/分からない61% |
01.06 AM7 |
|
遷都 首都機能移転 国家公務員 国土庁 |
|
1999 |
01.09 |
(21世紀私たちは・第1部/あふれろ民力−7−)「官」の刷新へ二人三脚。川崎市の職員、市民立法ゼミナールを企画 |
01.09 AM1 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 市民立法 |
|
1999 |
01.09 |
(日本再生へF)樋口広太郎経済戦略会議議長/小さな政府の下、明るい競争社会に |
01.09 AM11 |
|
樋口広太郎経済戦略会議議長 規制 経済再生 行政改革 高齢化 少子化 |
|
1999 |
01.09 |
WTO次期交渉、方法・範囲巡り攻防。「10分野包括」通産省方針。米・途上国がカギ |
01.09 AM11 |
|
世界貿易機関 貿易規制 通産省 経済摩擦 規制 |
|
1999 |
01.09 |
(21世紀私たちは・第1部/あふれろ民力・座談会F変わる役所文化)さらばお任せ民主主義。情報が仲人、官民の自治共有。住民のアイデア夢づくり |
01.09 AM12,13 |
シリーズ |
情報公開 住民参加 官民共同 地方分権 |
|
1999 |
01.09 |
(連立政権)「安保」溝埋めきれず。PKF参加解除は一致、「一体論」で対立 |
01.09 AM2 |
|
自自連立政権 自民党 自由党 防衛 日米安保 国際協力 PKF 政治 |
|
1999 |
01.09 |
ガソリンスタンド、商社、自社展開を加速。伊藤忠・丸紅子会社など輸入の自由化で一貫体制を確立 |
01.09 NE1 |
|
エネルギー 石油 流通 ガソリンスタンド 貿易規制 商社 |
|
1999 |
01.09 |
厚生年金基金、企業の負担軽減。「代行給付」返上認める。厚生省、2000年度にも。年金税制の見直し必至 |
01.09 NM1,3 |
|
年金 厚生年金基金 厚生省 企業年金 税制 |
|
1999 |
01.09 |
(進むサービス価格革命/第1部・国際標準への道−5−)規制緩和・情報化で遅れ。格差縮小へ課題も多く |
01.09 NM23 |
|
規制 情報化 サービス産業 |
|
1999 |
01.09 |
「リサイクルの青島」空回り?川上への配慮不足。循環型社会づくり進まず |
01.09 NM25 |
|
青島幸男東京都知事 青島都政 ごみ 環境 地球温暖化 リサイクル 地方行政 |
|
1999 |
01.09 |
埼玉県の一時借入金、11月に初の2000億円超。不況響き大幅税収減 |
01.09 NM25 |
|
埼玉県 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
01.09 |
多摩・島しょ地域の主要情報まとめる。東京市町村自治調査会 |
01.09 NM25 |
|
東京都 広域行政 東京多摩地区 東京市町村自治調査会 地方行政 |
|
1999 |
01.09 |
有機農産物の認証、5団体と28人に。東京都、99年産で |
01.09 NM25 |
|
東京都 検査検定 地方行政 農政 有機農産物 |
|
1999 |
01.09 |
国立大学民営論。“官営”が停滞と萎縮をもたらす。評論家・谷沢永一(正論) |
01.09 SM7 |
谷沢永一 |
国立大学 民営化 教育 |
|
1999 |
01.09 |
パソコンで登記簿閲覧。99年度から一部実施。会社、自宅から検索OK |
01.09 TE10 |
|
情報化 登記簿閲覧 行政サービス 簡素化 インターネット |
|
1999 |
01.09 |
薬価制度改革から動き出そう(社説) |
01.09 YM3 |
社説 |
医療 規制 医薬品 薬価制度 医療保険財政 |
|
1999 |
01.09 |
(21世紀への政策課題)教育/制度改革どう現場で機能。禍根許されない国家百年の大計 |
01.09 YM5 |
|
教育改革 |
|
1999 |
01.09 |
衆院定数削減、政府・自民内、対応割れる。官房長官や山崎氏異論。野党猛反発を懸念 |
01.09 YM5 |
|
政治改革 衆議院 定数是正 自民党 野中広務官房長官 山崎拓前自民党政調会長 |
|
1999 |
01.09 |
TTNetとアステル東京、14日に合併調印 |
01.09 YM8 |
|
電気通信事業 企業合併 東京通信 アステル東京 規制 |
|
1999 |
01.09 |
国から委託の統計調査データ、自治体、非公開へ転換。市民団体反発、「目的外」の範囲広げ |
01.10 MM3 |
|
情報公開 統計調査 地方行政 |
|
1999 |
01.09 |
独立行政法人、6万7000人が移行。84機関・業務対象に。推進本部方針 |
01.10 NM1,2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 国家公務員 機構定員 |
|
1999 |
01.09 |
伊首相、小渕首相に、生ハム・かんきつ類輸入規制緩和を要請 |
01.10 NM3 |
|
貿易規制 マッシモ・ダレーライタリア首相 小渕恵三首相 生ハム かんきつ類 農政 |
|
1999 |
01.09 |
理想の知事像探る、市民が討論会。青島都政に批判集中 |
01.10 TM21 YM26 |
|
東京都知事選挙 青島都政 住民参加 地方選挙 |
|
1999 |
01.09 |
「豊かさ指標」廃止。経企庁、今年から。自治体の批判など配慮 |
01.10 YM3,9 |
|
豊かさ指標 経企庁 地方分権 環境 教育 福祉 |
|
1999 |
01.09 |
中高年・女性の起業支援。政府、ベンチャー育成めざす方針。低利で資産融資 |
01.10 YM9 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 政府系金融機関 中小企業 |
|
1999 |
01.10 |
プラスチック分別収集、市町村の2割「来年から」。再商品化、能力に懸念。厚生省調査 |
01.10 AM1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル法 地方行政 厚生省 地方財政 |
|
1999 |
01.10 |
吉野川可動堰化で全国調査へ。自然破壊の値段いくら |
01.10 MM3 |
|
徳島県 吉野川可動堰 環境 規制 国土開発 公共事業 住民運動 地方財政 |
|
1999 |
01.10 |
公取委、鉄鋼輸出を注視。対米自主規制の談合防止 |
01.10 NM3 |
|
鉄鋼産業 公取委 独禁法 貿易規制 輸出カルテル 規制 日米経済摩擦 |
|
1999 |
01.10 |
「医療の主体は患者」。情報提供進め競争原理導入。原点返り抜本改革を。民間研究会が提言 |
01.10 NM30 |
|
医療 医療費 情報化 医薬品 21世紀の医療システムを考える研究会 |
|
1999 |
01.10 |
建設・大蔵OB18人天下り。長銀・日債銀など出資の公益法人(道路開発振興センター)。保証付き融資で3長信銀側。低リスクで収入。 |
01.10 TM1,23 |
|
建設省 大蔵省 天下り 公益法人 長銀 日債銀 金融 規制 道路開発振興センター 国家公務員 |
|
1999 |
01.10 |
住民が納得する河川整備を(社説) |
01.10 YM3 |
社説 |
住民運動 環境 河川整備 吉野川可動堰 国土開発 公共事業 徳島県 地方財政 |
|
1999 |
01.10 |
自賠責再保険巡り経団連と運輸対立。「官」廃除の要望きっかけ |
01.10 YM9 |
|
金融 規制 自賠責保険 経団連 運輸省 |
|
1999 |
01.10 |
PKF凍結、菅氏、解除前向き。「多国籍軍と区別必要」 |
01.11 AM1 |
|
国際協力 PKF 防衛 菅直人民主党代表 PKO |
|
1999 |
01.10 |
ごみ固形燃料発電、事業家。電源開発、2002年度から売電。福岡に3セク |
01.11 AM1 |
|
エネルギー ごみ 電源開発 ごみ固形燃料発電事業 |
|
1999 |
01.10 |
「基本合意欠き連立、数合わせ」。菅代表、改めて批判 |
01.11 AM2 |
|
菅直人民主党代表 政治 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
01.10 |
藤前干潟の代替処分場、県要請の知多市「受けぬ」 |
01.11 AM30 |
|
藤前干潟問題 ごみ 名古屋市 環境 規制 知多市 愛知県 地方行政 |
|
1999 |
01.10 |
首相補佐官を増員。内閣機能強化、5人内に。次期通常国会に法案 |
01.11 NM2 |
|
内閣機能強化 省庁再編 内閣法 首相補佐官 総合調整 |
|
1999 |
01.10 |
米審など136審議会廃止。税調など『75』存続。省庁改革本部合理化案 |
01.11 TM1 |
|
審議会 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
01.10 |
(自治体クライシス)東京都、雪だるま借金、8400億円。青息吐息の臨海副都心 |
01.11 TM8,13 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 |
|
1999 |
01.11 |
飲料容器のデポジット制、都民の87.9%が賛成。大半「事業者主体で」。飲料容器のデポジット制 |
01,12 NM29 |
|
東京都 飲料容器デポジット制度 ごみ 環境 規制 消費者 |
|
1999 |
01.11 |
風力発電所めざし、電気料金積み立て、北海道の生協。組合員分を一括払い、毎月5%を上乗せ |
01.11 AE1 |
|
エネルギー 風力発電 北海道生協 環境 公共料金 規制 |
|
1999 |
01.11 |
長野県、テレクラ条例制定へ。新年度から。全都道府県出そろう |
01.11 AE14 |
|
地方条例 青少年犯罪 テレクラ条例 青少年教育 規制 |
|
1999 |
01.11 |
吉野川可動堰巡る住民投票要求。「官が決める」に異議。「このまま」望む地元、建設省の転換正念場 |
01.11 AM4 |
|
吉野川可動堰 国土開発 建設省 公共事業 環境 規制 住民運動 地方分権 住民投票 徳島市 藍住町 |
|
1999 |
01.11 |
(争点・論点/日本経済再生論)経済戦略会議議長・樋口広太郎さん/まずデフレ脱出こそ。逆境克服し必ず復活。論説委員・玉置和宏/構造改革忘れるな。健全な財政取り戻せ |
01.11 MM4,5 |
|
樋口広太郎経済戦略会議議長 経済再生 景気 財政 |
|
1999 |
01.11 |
21世紀へ/「福祉」改革/統制と競争のいびつな市場。「公設民営」が矛盾を乗り越える(社説) |
01.11 MM5 |
社説 |
福祉 公的介護保険」 介護サービス 公設民営 地方行政 参入規制 |
|
1999 |
01.11 |
98年産米の全農・政府集荷率、過去10年の最低。直接販売増加 |
01.11 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 全農 |
|
1999 |
01.11 |
(根付いたか育児休業−日経新聞調査から−上−)中小企業、利用進まず。なお残る出産退社。男性の所得、7割が否定的(生活家庭) |
01.11 NE13 |
|
育児休業 雇用労働 福祉 中小企業 |
|
1999 |
01.11 |
衛星放送市場、98年急成長。国内契約者数、154万件増加。W杯など後押し |
01.11 NM15 |
|
衛星放送 NHK BS放送 |
|
1999 |
01.11 |
(景気指標)市町村合併の歳出削減効果。編集委員・山崎宏 |
01.11 NM25 |
山崎宏編集委員 |
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
1999 |
01.11 |
逆風下、正念場の自治体。「実行」問われる地方分権 |
01.11 NM26,27 |
|
地方分権 地域振興 地方財政 補助金 市町村合併 行政サービス |
|
統計 地方分権の動き 市町村合併の動き |
1999 |
01.11 |
欠陥住宅対策、戸建てに中間報告。自治体などトレブル急増で |
01.11 SE11 |
|
土地住宅 欠陥住宅 消費者 規制 地方行政 |
|
1999 |
01.11 |
70歳以上の薬剤費免除、国の負担2240億円に。厚生省が試算。補正での処理必要 |
01.11 SM1 |
|
医療 老人福祉 老人医療費 薬剤費 財政 厚生省 99年度補正予算 |
|
1999 |
01.11 |
平成11年1月11日11時11分11秒発車岡山・総社市ー広島・神辺町、三セクの井原鉄道が開業 |
01.11 TE8 |
|
第3セクター 鉄道整備 地域活性化 岡山市 福山市 |
|
1999 |
01.11 |
21世紀への橋渡し/市民のための司法改革(社説) |
01.11 TM4 |
社説 |
司法改革 |
|
1999 |
01.11 |
定着なるか官民人事交流。推進法案、通常国会へ。意識改革に利点、年100−200人目標。「民」に戸惑いも。米、外部人材が日常化、英は3種類の派遣方法 |
01.11 YM3 |
|
国家公務員 官民人事交流 官僚 |
|
1999 |
01.11 |
教科書改訂ページ論争/文部省、内容同様「3割減」に。業者側、記述充実「1割減」で。1枚めくれば本音は「価格」。無償配布制度に限界 |
01.11 YM31 |
|
教科書無償配布制度 学習指導要領 教育改革 文部省 文教予算 |
|
1999 |
01.11 |
自自安保協議、多国籍軍を後方支援、自民提示。武力行使とは一線 |
01.12 AM1 |
|
自民党 自由党 自自連立政権 防衛 国際協力 PKF 憲法 |
|
1999 |
01.11 |
夫婦別姓「導入検討を」。法相が自民に要請 |
01.12 AM1 |
|
夫婦別姓 男女問題 法制審議会 民法 中村正三郎法相 自民党 |
|
1999 |
01.11 |
参考人設置で合意、自自。2001年に副大臣・政務官。政府委員は年内に廃止 |
01.12 AM1,2 NM1 SM1 |
|
自自連立政権 副大臣制度 政務官 政府委員制度 政治 自民党 自由党 国会審議 |
|
1999 |
01.11 |
日経連・奥田次期会長、経済団体再編を否定。最後の会長にはなりません |
01.12 AM11 |
|
経済界 経団連 日経連 奥田碩トヨタ自動車社長 |
|
1999 |
01.11 |
JR東日本株2次売却、今年度は見送り。運輸省方針 |
01.12 AM3 |
|
JR JR株 運輸省 民営化 |
|
1999 |
01.11 |
沖縄担当相の権限強化要請。官房長官に稲嶺知事 |
01.12 AM3 |
|
沖縄振興 省庁再編 沖縄担当相 内閣府 稲嶺恵一沖縄県知事 野中広務官房長官 |
|
1999 |
01.11 |
国土審議会、脱開発へ政策部会。新会長に石井威望慶大教授 |
01.12 AM3 |
|
国土審議会 国土開発 全総 石井威望慶大教授 |
|
1999 |
01.11 |
米AT&T、地域通信への進出加速。CATVと連携、年内に10都市で |
01.12 NE3 |
|
CATV 米AT&T 電気通信事業 規制 海外事情 アメリカ |
|
1999 |
01.11 |
定数削減で与野党協議機関、自公、設置に合意。選挙制度もテーマに |
01.12 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 |
|
1999 |
01.11 |
司法制度改革、本格取り組み。首相、施政方針で表明へ |
01.12 YM3 |
|
司法改革 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.11 |
133審議会を廃止。省庁改革推進本部 |
01.12 YM3,5 MM3 |
|
省庁再編 審議会 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
01.12 |
99年度減税要綱を決定。政府、通常国会に提出.。1−3月分所得税減税、6月から還付 |
01.12 AE1 NE2 SE3 |
|
税制 減税 |
|
1999 |
01.12 |
党本部用地を格安賃貸。大蔵省「調整し価格妥当」。相場の2、3割の値、当たり前?自民、2億3400万円を5800万円。社民、8700万円を2500万円 |
01.12 AE15 |
|
大蔵省 自民党 社民党 国有地賃貸料 |
|
1999 |
01.12 |
財政難の処方せん。自治体革命が始まった。「民」の常識、「官」の中へ(記者の目) |
01.12 MM4 |
|
地方財政 情報公開 行政サービス |
|
1999 |
01.12 |
(根付いたか育児休業/日経新聞調査から−下−)「代替要員なし」が半数。他社員の負担増す。復職後の処遇も試行錯誤(生活家庭) |
01.12 NE13 |
|
育児休業 雇用灯籠 福祉 |
|
1999 |
01.12 |
運輸省、バリアフリー促進。身障者も遊べるアリーナ。自治体事業に補助 |
01.12 NE15 |
|
運輸省 補助金 地方財政 障害者福祉 マリーナ バリアフリー化 |
|
1999 |
01.12 |
公債費比率、6割が警戒ライン突破。都道府県の97年度決算、財政運営厳しく |
01.12 NE2 SE2 |
|
地方財政 自治省 地方債 |
|
統計 97年度の自治体の公債費負担比率 |
1999 |
01.12 |
CATV、広域ネット化推進。放送・通信を一体提供。NTT回線開放に備え |
01.12 NM13 |
|
電気通信事業 規制 CATV 情報化 光ケーブル網 NTT |
|
1999 |
01.12 |
厚年基金含め年金全体の改革論議を(社説) |
01.12 NM2 |
社説 |
年金 厚生年金基金 企業年金 民営化 確定拠出型年金 |
|
1999 |
01.12 |
新省庁の名称問題、土壇場で迷走。大蔵省、「存続」訴え。橋本前首相の意向カギに |
01.12 NM2 |
|
省庁再編 大蔵省 中央省庁等改革推進本部 橋本龍太郎前首相 機構定員 |
|
1999 |
01.12 |
議会情報の公開条例、制定へ検討機関設置。」横浜市議会、4月 |
01.12 NM29 |
|
横浜市議会 情報公開 |
|
1999 |
01.12 |
公共工事の見直し、今年度は対策ゼロ。神奈川県 |
01.12 NM29 |
|
公共事業 神奈川県 地方財政 |
|
1999 |
01.12 |
多摩ニュータウン、都有地に民間が住宅建設。2000年メド、官民で共同販売 |
01.12 NM29 |
|
土地住宅 多摩ニュータウン 官民共同 東京都 |
|
1999 |
01.12 |
求む!ノーベル賞級学者、政策シンクタンク、通産省が設立計画 |
01.12 NM5 |
|
通産省 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
01.12 |
公共事業、99年度も前倒し執行。政府、景気の下支え狙う |
01.12 NM5 |
|
公共事業 財政 景気 99年度予算 |
|
1999 |
01.12 |
厚生年金利回り、今年度、4.2%に低下。5年連続予定利率下回る。加入者、負担増の懸念 |
01.12 NM5 |
|
年金 厚生年金 公的年金運用 |
|
統計 公的年金の運用 |
1999 |
01.12 |
損保自由化半年、料率下げ競争激化。中堅苦境、再編加速も |
01.12 NM7 |
|
金融 規制 損保 |
|
1999 |
01.12 |
農林系金融改善へ検討会。農水省、月内にも |
01.12 NM7 |
|
農政 農協系金融機関 農水省 金融 規制 不良債権 |
|
1999 |
01.12 |
不況日本、ポンと23億円。国連大使新公邸を購入。マンハッタン戸建て30室。超豪華批判も。改修にも10億円以上必要 |
01.12 TE1 |
|
国際協力 国連外交 国連大使公邸 財政 大蔵省 |
|
1999 |
01.12 |
「苫東」「むつ」は論議を尽くせ(社説) |
01.12 YM3 |
社説 |
苫小牧東部開発 むつ小川原開発 国土開発 国家プロジェクト 財政 地方財政 |
|
1999 |
01.12 |
比例区50減割り振り案、、近畿が最大の8減 |
01.13 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 衆議院比例代表定数削減 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
01.12 |
84機関、独立法人に。国立大は結論先送り。行革大綱案政府固める |
01.13 AM2 YM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
01.12 |
企業慣行の改革促す。景気対策には限界。産業再生計画原案 |
01.13 AM3 |
|
経済再生 景気 企業慣行 産業政策 産業再生計画 経済戦略会議 |
|
1999 |
01.12 |
有害化学物質の排出量報告、新法で義務付け。環境・通産共同提出へ |
01.13 MM1 |
|
環境 ごみ 規制 有害化学物質排出 環境庁 通産省 総合調整 |
|
1999 |
01.12 |
首相の発議権明記。内閣官房に民間登用。補佐官も増員へ。中央省庁改革大綱最終原案が判明。 |
01.13 MM2 YM1,5 SM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 内閣機能強化 機構定員 |
|
1999 |
01.12 |
国際電話、接続料金下げ基準、米、撤廃認めず。KDDなどの主張退ける |
01.13 NE13 |
|
電気通信事業 ベンチマーク 国際電話 規制 FCC KDD |
|
1999 |
01.12 |
簡保保険料引き上げ。運用悪化で5−10%。郵政省方針。4月契約から民間と足並み |
01.13 NM1 AM1 |
|
郵政 簡保 郵政省 郵政審議会 資金運用 |
|
1999 |
01.12 |
132審議会廃止を確定。省庁改革、推進本部が大綱案 |
01.13 NM2 SM2 |
|
省庁再編 審議会 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
01.12 |
水源林保全へ民間資金。神奈川県が新制度 |
01.13 NM29 |
|
環境 規制 神奈川県 地方行政 水源林保全 民活 |
|
1999 |
01.12 |
カルテ原則開示。日本医師会が指針。「不当な拒否」は指導。法制化、改めて反対 |
01.13 NM35 MM3 |
|
日本医師会 情報公開 カルテ公開 医療 |
|
1999 |
01.12 |
郵貯とのATM提携に参加せず。東京三菱銀頭取 |
01.13 NM7 |
|
郵貯 金融 規制 ATM提携 東京三菱銀行 |
|
1999 |
01.12 |
欧州各国、郵便自由化で覇権争い。事業者の宅配買収相次ぐ。小口物流を効率化 |
01.13 NM8 |
|
欧州 海外事情 郵政 規制 郵便自由化 |
|
1999 |
01.12 |
証券の「取引所外取引」、市況低迷、静かな出足。1日平均99億円 |
01.13 YM11 |
|
金融 規制 証券 |
|
1999 |
01.12 |
在日米軍司令官、思いやり予算の現状維持を希望 |
01.13 YM3 |
|
防衛 財政 思いやり予算 在日米軍駐留経費 |
|
1999 |
01.12 |
衆院比例削減法案の提出、執行部に一任。自自協議。野党の反発を踏まえて |
01.13 YM5 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院比例定数 定数是正 自民党 自由党 自自連立政権 野党 |
|
1999 |
01.13 |
公共工事の落札価格、予定価ぎりぎりの95.4%。事後公表の241自治体平均。オンブズマン「談合だ」、建設省、慎重な見方 |
01.13 AM1 |
|
地方財政 公共事業 入札 情報公開 市民オンブズマン 建設省 |
|
1999 |
01.13 |
国際貢献論、自自に落差。「武力と一体化」焦点(連立政局) |
01.13 AM2 |
|
自民党 自由党 自自連立政権 国際協力 防衛 自衛隊 日米防衛協力 |
|
1999 |
01.13 |
奈良で全国初の県単一農協発足へ。生き残りかけ大同団結。近郊農業の苦境を反映、「競争力強化」に期待も(奈良支局) |
01.13 AM4 |
|
農協 農政 規制 金融 こめ 減反 奈良県農業協同組合 農協合併 |
|
1999 |
01.13 |
比例定数削減は慎重な議論必要。官房長官 |
01.13 NE2 |
|
野中広務官房長官 政治改革 選挙制度 衆議院比例代表定数削減 |
|
1999 |
01.13 |
中央省庁改革の大綱案、顧問会議が大筋了承。推進本部 |
01.13 NE2 ME4 AE2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 機構定員 |
|
1999 |
01.13 |
住民参加型のまちづくり支援。東京都、初期段階から。専門家の派遣や組織作りに補助 |
01.13 NM29 |
|
住民参加 地方分権 まちづくり 東京都 地方財政 補助金 都市計画 |
|
1999 |
01.13 |
地域振興券、品川区が来月19日から配布。都内初、6万5000人 |
01.13 NM29 |
|
地域振興券 商品券構想 品川区 景気 消費 財政 地方財政 |
|
1999 |
01.13 |
小中教科書を「スリム化」。ゆとり教育で文部省、基礎内容に厳選 |
01.13 TE10AE10 |
|
文部省 教育改革 ゆとり教育 教科書検定 |
|
1999 |
01.13 |
市民による市民のための。「市民法案」震災4周年機に作成。『災害援護庁創設を』超党派議員らに働きかけへ |
01.13 TE11 |
|
阪神大震災 災害援助庁 市民立法 生活基盤回復援護法 福祉 住民運動 |
|
1999 |
01.13 |
2月都議会の目玉「情報公開」。議会側、きょう独自案発表。「知る権利」明記で先手。議員名含め「原則公開」全国の「範」目指す。知事側、改正案は当初「説明責務」、再選にらみ差し替え?「競い合い、都民に利益」 |
01.13 TM14,15 |
|
東京都議会 東京都 情報公開 知る権利 青島幸男都知事 |
|
1999 |
01.13 |
売買血を全面禁止。リンパ球事件受け、厚生省が新法案。罰則規定盛る |
01.13 YE1 |
|
厚生省 医療 規制 売買血 |
|
1999 |
01.13 |
宮城県が暴走族根絶促進条例。「県民運動」へ本腰、運用面で戸惑いも(東北総局) |
01.13 YM15 |
|
宮城県 地方条例 暴走族根絶促進条例 環境 青少年犯罪 規制 |
|
1999 |
01.13 |
不動産、実売価格の開示促す。収益価格の公表も。土地政策審議会 |
01.14 AM3 |
|
土地住宅 土地政策審議会 地価 情報公開 |
|
1999 |
01.13 |
情報公開、都議会、独自に条例案。都道府県議会で初「知る権利」盛る |
01.14 AM3,38 YM33 |
|
情報公開 地方議会 東京都議会 知る権利 |
|
1999 |
01.13 |
吉野川可動堰住民投票、署名10万人、条例を直接請求 |
01.14 AM38 TM8 NM38 |
|
住民運動 吉野川可動堰問題 住民投票条例 国土開発 地方財政 徳島市 |
|
1999 |
01.13 |
大学・高校卒業予定者、内定率は依然最悪。4年生女子大59%。文部・労働省調査 |
01.14 MM1 |
|
雇用労働 景気 就職内定率 |
|
1999 |
01.13 |
診療報酬、定額払い、慢性患者にも。医療保険福祉審議会作業委、医療費抑制へ改革案 |
01.14 MM1 SM3 TM3 |
|
医療 医療保険福祉審議会 診療報酬 |
|
1999 |
01.13 |
年金審、国民年金保険料の据え置きを了承 |
01.14 MM2 SM2 NM5 |
|
年金 国民年金 年金審議会 |
|
1999 |
01.13 |
東京都99年度復活予算案、道路整備に50億円。中小企業融資額アップ |
01.14 MM24 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 公共事業 道路整備 中小企業 |
|
1999 |
01.13 |
国際電話接続番号、「0082」を申請。TTNet |
01.14 NM13 |
|
電気通信事業 規制 TTNet 国際化 |
|
1999 |
01.13 |
小田実さんら市民団体、「災害援護庁」設置など提案 |
01.14 NM38 |
|
危機管理 被災者生活再建支援法 災害援護庁 議員立法 小田実 市民活動 |
|
1999 |
01.13 |
震災危険度マップ作製へ。政府、市町村ごとに震度・確率 |
01.14 NM38 |
|
震災危険度マップ 危機管理 防災 |
|
1999 |
01.13 |
病室など利用料自由化。医療保険福祉審議会が提言。患者の負担増も。診療報酬見直し、大病院、入院に比重 |
01.14 NM5 AM3 |
|
医療 医療保険福祉審議会 診療報酬 |
|
1999 |
01.13 |
都の99年度予算、保育所予約事業を復活。産休明けの職場復帰に道。セクハラ訴訟支援策も |
01.14 TM25 |
|
東京都 地方財政 99年度都予算 雇用労働 |
|
1999 |
01.13 |
医師、看護婦の新配置、基準に届かない病院に改善命令。厚生省が方針 |
01.14 TM3 |
|
医療 厚生省 医療審議会 |
|
1999 |
01.13 |
原子力委の組織案、8省との調整強化 |
01.14 YE5 |
|
エネルギー 原子力委員会 総合調整 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
01.13 |
都一般会計予算最終案、復活事業は20分野に。総額は6兆2980億円のまま |
01.14 YM33 |
|
地方財政 99年度都予算 東京都 |
|
1999 |
01.13 |
公共事業執行状況、早期把握へ見直し。経企庁、景気判断、より正確に |
01.14 YM9 |
|
公共事業 経企庁 景気 財政 地方財政 |
|
統計 公共事業(公的固定資本形成)の政府見通しと実績 |
1999 |
01.14 |
自自政策協議決着、「政策再編」へ足掛かり。乏しい実行の担保。参院過半数割れ、迫力欠く |
01.14 NM3 AM1 |
|
政治 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
01.14 |
連立小渕改造内閣が発足。懸案抱え、政権基盤強化。衆院与党303議席に。参院なお過半数割れ |
01.14 AE1 NE1 |
|
政治 自自連立政権 小渕内閣 自民党 自由党 |
|
1999 |
01.14 |
自自連立、安保政策で最終合意。後方支援「武力一体」認めず。「国際貢献」なお隔たり。小沢氏、主張実らず。自民、政府見解重視。ガイドライン、民主・公明の対応カギ。政策実現に野党のハードル |
01.14 AM2 |
|
政治 自民党 自由党 自自連立政権 安保 防衛 国際協力 日米防衛協力 |
|
1999 |
01.14 |
新ガイドライン、英米法学者ら対訳。「政府訳は不鮮明」。「艦船」が「船舶」、「平時」は「平素」。軍事色薄めと指摘 |
01.14 AM39 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1999 |
01.14 |
秋田県出資法人でたらめ経営、三セク、届かぬ市民の目。情報公開の拡充必要(主張・解説) |
01.14 AM4 |
解説 |
秋田県 第3セクター 地方財政 情報公開 |
|
1999 |
01.14 |
負担増だけの介護保険は凍結を。九州大学助教授・伊藤周平(論壇) |
01.14 AM4 |
伊藤周平九大助教授 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方財政 厚生省 在宅介護 |
|
1999 |
01.14 |
公的資金注入、弱い銀行テコ入れ。政府が要請へ。普通株転換型優先株に |
01.14 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 |
|
1999 |
01.14 |
首長たちの住民訴訟への反発。背を向けず直視しよう。自治育てる「薬」のはず(記者の目) |
01.14 MM4 |
|
地方分権 住民訴訟 住民参加 情報公開 |
|
1999 |
01.14 |
医療改革/薬の“副作用”をどう治すか(社説) |
01.14 MM5 |
社説 |
医療 医薬品 薬価基準 |
|
1999 |
01.14 |
北欧のホームヘルパー事情/女性が支える社会的介護。権限委譲で志気高まる(生活家庭) |
01.14 NE17 |
|
海外事情 北欧 老人介護 地方分権 老人福祉 |
|
1999 |
01.14 |
藤前代替地問題、愛知県側、説明できず。運輸相ら知事と会談 |
01.14 NE19 |
|
藤前干潟問題 ごみ 環境 名古屋市 愛知県 運輸省 地方行政 |
|
1999 |
01.14 |
(医療ビッグバン−上−)目覚める薬市場。コンビニ参入、外資も攻勢 |
01.14 NM13 |
シリーズ |
医療 規制 医薬品 |
|
1999 |
01.14 |
情報化都市へ支援策を検討。都、研究会設置 |
01.14 NM33 |
|
東京都 情報化 行政サービス 地方行政 |
|
1999 |
01.14 |
新経済計画を18日諮問。首相、期間は10年程度に |
01.14 NM5 |
|
小渕恵三首相 経済審議会 経済構造改革 財政 |
|
1999 |
01.14 |
コメ減反政策、見直し着手。競争力向上へ市場原理活用。「関税化」にらむ。担い手の農協、変化に不安 |
01.14 NM7 |
|
農政 こめ 減反 こめ流通 農協 |
|
1999 |
01.14 |
株式手数料半額に。オリックス、系列証券通じ新業務 |
01.14 NM7 |
|
金融 証券 規制 株式手数料 オリックス |
|
1999 |
01.14 |
中央省庁改革/官僚任せで目標を誤るな(社説) |
01.14 SM2 |
|
省庁再編 内閣機能強化 機構定員 |
|
1999 |
01.14 |
介護認定、暗中模索。線引きが難しい調査。医師の意見書で濃淡。不公平生じる恐れ。最高35万円、最低6万円。2000年度スタート“予行演習”の現場から |
01.14 SM29 |
|
公的介護保険 介護サービス 要介護度 地方行政 老人福祉 老人医療 |
|
1999 |
01.14 |
刑務所最前線/アメリカ・民営化、株上場の優良企業も |
01.14 TE5 |
|
アメリカ 海外事情 民営化 刑務所 |
|
1999 |
01.14 |
鉄鋼摩擦拡大の様相。官僚説明で日本墓穴。「99年の輸出は97年レベルにダウン」。「自主規制を公約した」、米、逆手に既成事実化(けいざいインサイド) |
01.14 TM10 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 鉄鋼 通産省 産業政策 |
|
1999 |
01.14 |
介護保険導入迫り全国市長会が調査。保険料月額2500円では、35%の市が「できない」。サービスや財源に不安。武蔵野市が改革提案 |
01.14 TM21 |
|
公的介護保険 介護サービス 地方財政 全国市長会 老人医療 老人福祉 武蔵野市 |
|
1999 |
01.14 |
米屋さんの登録制存続。スーパー、廃止求めたが…農水省、「安定供給図る」 |
01.15 AM11 |
|
農政 農水省 こめ こめ流通 登録制度 |
|
1999 |
01.14 |
自自連立政権、野党、一斉に対決姿勢。「政策不一致」「連立が前提」 |
01.15 AM6 |
|
政治 自自連立政権 野党 小渕内閣 |
|
1999 |
01.14 |
長銀、違法配当の疑い。不良債権、甘く査定、71億円ねん出。捜査当局が聴取 |
01.15 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 東京地検 |
|
1999 |
01.14 |
「国民の同意ない政権」民主党菅代表。野党、一斉に批判 |
01.15 MM2 |
|
自自連立政権 政治 野党 |
|
1999 |
01.14 |
連立改造内閣スタート「新保守」で協力。首相、新市新法案の早期成立めざす |
01.15 NM1,3 AM1 |
|
小渕内閣 自自連立政権 政治 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1999 |
01.14 |
在日米軍の低空訓練、週末など配慮。日米合同委合意 |
01.15 NM2 |
|
外務省 在日米軍 環境 規制 騒音 防衛 |
|
1999 |
01.14 |
在宅の精神障害者向け福祉施設の創設を。厚生省審意見書、法改正へ |
01.15 NM30 AM3 |
|
障害者福祉 厚生省 公衆衛生審議会 人権 |
|
1999 |
01.14 |
郵貯とATM接続、民間115社が参加へ.。18日から接続 |
01.15 NM4 MM1 |
|
郵貯 金融 ATM 郵政省 |
|
1999 |
01.14 |
小渕連立改造内閣発足、年金・税制の調整焦点。時期・財源などズレ。公共事業の効率化も課題 |
01.15 NM5 |
|
小渕内閣 自自連立政権 年金 税制 財政 公共事業 政治 |
|
1999 |
01.14 |
派遣労働者最多に。97年度85万人。人件費抑制を反映 |
01.15 NM5 |
|
雇用労働 派遣労働者 景気 人材派遣 労働省 |
|
1999 |
01.14 |
地域振興券、8割強が年度内支給。自治体、大半は3月。交付第1号は島根・浜田市。自治省調べ |
01.15 NM5 AM3 |
|
地域振興券 地方行政 景気 消費 |
|
1999 |
01.14 |
徴税を事業本部制に。組織再編で浮上。東京都、病院も民営化視野 |
01.15 TM1 |
|
東京都 地方行政 機構定員 民営化 |
|
1999 |
01.14 |
「投信窓販」出足は不調。解禁1か月 |
01.15 YM8 |
|
金融 規制 投信窓販 |
|
1999 |
01.14 |
『自自内閣支持』32%。40%が早期解散求める。共同通信全国電話世論調査 |
01.16 TM1,2 |
世論調査 |
自自連立政権 小渕内閣 政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
01.15 |
JR株売却見送り、債務処理巡り自民に溝(気流) |
01.15 AM11 |
|
JR JR株 自民党 国鉄債務 民営化 |
|
1999 |
01.15 |
自自連立発足/真の再編への出発点に(社説) |
01.15 AM5 |
社説 |
政治 小渕内閣 自自連立政権 安保 防衛 憲法 |
|
1999 |
01.15 |
18局を9局に統廃合。東京都が最終方針 |
01.15 MM28 |
|
東京都 地方行政 機構定員 統廃合 |
|
1999 |
01.15 |
自自連立/あいまいさと改革への芽 |
01.15 MM5 |
社説 |
政治 自自連立政権 小渕内閣 日米防衛協力 ガイドライン 防衛 |
|
1999 |
01.15 |
(医療ビッグバン−下−)処方せんなき摩擦。既得権益、規制緩和の壁に |
01.15 NM11 |
|
医療 規制 |
|
1999 |
01.15 |
保守政治の新たな展望切り開くか(社説) |
01.15 NM2 |
社説 |
小渕内閣 自自連立政権 政治 副大臣制度 政府委員制度 安保 防衛 |
|
1999 |
01.15 |
多摩地域31市町村、ごみ資源化率、初の2割超。97年度、分別強化で。市町村自治調査会調べ |
01.15 NM25 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル 東京多摩地域 地方行政 |
|
1999 |
01.15 |
国会の会議録、ネットで公開。衆院も審議中継。国会図書館、19日からサービス開始 |
01.15 NM30 |
|
情報公開 国会審議 開かれた国会 国会図書館 インターネット |
|
1999 |
01.15 |
副大臣制導入/変わるか政策決定システム。政治主導への移行、政治家の力量次第 |
01.15 NM5 |
|
政治 自自連立政権 副大臣制度 政府委員制度 官僚 国会審議 |
|
1999 |
01.15 |
米管理医療で新型契約急増。医療機関を患者が選択、医療費抑制に限界 |
01.15 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 医療 |
|
1999 |
01.15 |
TTNet、アステル東京、4月合併を正式発表。PHS事業、東電から役員 |
01.15 NM9 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 TTNet アステル東京 PHS事業 |
|
1999 |
01.15 |
自自連立発足/一にも二にも実行力と実績。政治への信任回復こそ急務(社説) |
01.15 SM2 |
社説 |
自自連立政権 政治 小渕内閣 |
|
1999 |
01.15 |
自自連立政権発足/佐々木毅東大教授、国民の求める課題とズレ。田中秀征元経企庁長官、許されぬ野党のもたつき。飯尾潤政策研究大学院大学助教授、本質不変の修正自民政権 |
01.15 TM3 |
|
自自連立政権 政治 佐々木毅 田中秀征 飯尾潤 |
|
1999 |
01.15 |
連立内閣/保守党の結集に潜む危うさ(社説) |
01.15 TM4 |
社説 |
自自連立政権 政治 小渕内閣 内閣機能強化 安保 国際協力 防衛 |
|
1999 |
01.15 |
特養ホームの比較が可能に。情報公開請求広がる。職員配置、おむつ交換回数…施設ごとの格差くっきり |
01.15 YM29 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 情報公開 介護保険制度 介護サービス |
|
1999 |
01.15 |
自自連立に責任政治を求める(社説) |
01.15 YM3 |
社説 |
自自連立政権 政治 小渕内閣 経済再生 安保 省庁再編 防衛 |
|
1999 |
01.15 |
(戦略を聞く)JR東日本社長・松田昌士社長/鉄道需要に限界、多角化へ。駅活用、リサイクルも |
01.15 YM6 |
松田昌士JR東日本社長 |
JR 高齢化 少子化「 民営化 |
|
1999 |
01.15 |
住宅「1人40平方メートルに」。大都市で50万戸供給。生活空間の倍増戦略案 |
01.16 AM1,3 |
|
小渕恵三首相 土地住宅 生活空間倍増戦略 国民生活 福祉 教育 環境 |
|
1999 |
01.15 |
株取得機関を検討。政府・自民、経団連構想など受け |
01.16 AM2 |
|
バブル崩壊 経済再生 株取得機関 経団連 自民党 公的資金 |
|
1999 |
01.15 |
戦闘地域以外は輸送可能。野田自治相インタビュー、後方支援めぐり見解 |
01.16 AM2 |
|
野田毅自治相 自自連立政権 国際協力 日米防衛協力 ガイドライン 憲法 |
|
1999 |
01.15 |
市町村合併を推進。300小選挙区念頭に。野田自治相会見 |
01.16 NM2 |
|
地方分権 市町村合併 野田毅自治省 政治改革 |
|
1999 |
01.15 |
都の特養ホーム補助金見直し「マッサージの仕事失う」。視覚障害者ら危機感、17日決起集会 |
01.16 TM20 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 補助金 特養老人ホーム 障害者雇用 マッサージ師 |
|
1999 |
01.15 |
郵便番号7ケタ化、効果ありました。『年賀状の仕分けで5万6000人分省力化』郵政省が自画自賛 |
01.16 TM3 |
|
郵政 郵便番号 |
|
1999 |
01.15 |
国民年金の収納率、36年ぶり8割切る。97年度末、不況で免除率は最高 |
01.16 TM3 AM3 SM2 NM3 |
|
国民年金 景気 |
|
1999 |
01.15 |
経済戦略会議、最終報告、来月に延期。数値目標など調整難航 |
01.17 NM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.16 |
郵政次官、簡保保険料の引き上げを表明 |
01.14 NM5 |
|
郵政 郵貯 簡保 |
|
1999 |
01.16 |
政府委員廃止・副大臣制、共産は反対、社民も慎重 |
01.15 AM6 |
|
政治 自自連立政権 共産党 社民党 野党 政府委員制度 副大臣制度 |
|
1999 |
01.16 |
自治体の中小向け融資枠5000億円拡大。自治省、資金繰り支援 |
01.16 NM3 |
|
地方財政 自治省 産業政策 中小企業 低利融資制度 |
|
1999 |
01.16 |
98年度の金融再生予算枠、9兆円に拡大。大蔵省再生委 |
01.16 NM5 |
|
金融 規制 財政 大蔵省 金融再生委員会 |
|
1999 |
01.16 |
金融再生委発足1カ月。資本注入なお手探り。国有長銀など、資産判定も難題。健全経営へ厳しく、不良債権引当率が焦点。 |
01.16 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
01.16 |
介護保険、区分認定にばらつき。コンピューター一次判定。疑問訴える声 |
01.17 AM38 |
|
公的介護保険 介護サービス 要介護認定 老人福祉 老人医療 地方行政 |
|
1999 |
01.16 |
電力自由化、独禁法見直しを。米が意見書、監視徹底求める |
01.17 NM3 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 独禁法 アメリカ 外圧 電気事業審議会 |
|
1999 |
01.16 |
ガイドライン法案修正へ。自自、 口頭の了解。政府・与党方針。船舶検査、国連決議不要。基本計画は国会承認に |
01.17 YM1,11 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 自自連立政権 防衛 周辺事態 自衛隊 |
|
1999 |
01.16 |
議会情報知る権利保障。埼玉、公開条例案に明記へ |
01.17 YM2 |
|
情報公開 知る権利 地方条例 埼玉県議会 |
|
1999 |
01.16 |
株式委託手数料、10月完全自由化。大蔵省方針、前倒し実施。銀行、証券、子会社兼務規制も撤廃 |
11.04 NM1 |
|
金融 規制 株式委託手数料 大蔵省 証券 |
|
1999 |
01.17 |
新薬開発にヒト組織利用。製薬企業の6割。厚生省と財団、バンク設立へ |
01.17 AM1 |
|
医療 医薬品 厚生省 |
|
1999 |
01.17 |
中小公共工事下請け業者、2、3割「丸投げ」の疑い。地元から大手に。建設省調査 |
01.17 AM1 |
|
地方財政 公共事業 丸投げ 建設省 |
|
1999 |
01.17 |
銀行を健全度で格付け。再生委・監督庁、新システム開発。資産・収益、数値に。自己資本偏重を転換 |
01.17 AM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 金融債制委員会 金融監督庁 |
|
1999 |
01.17 |
鳥獣保護“分権”へ。国の支援、見えぬまま。自治体、浮かぬ顔。予算は、人は、NGO心配(時時刻刻) |
01.17 AM3 |
|
地方分権 権限移譲 鳥獣保護法 環境 規制 地方財政 NGO |
|
1999 |
01.17 |
情報公開法/成立は待ったなしだ(社説) |
01.17 AM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
01.17 |
部分年金廃止、若手に痛手。男性37歳・女性32歳以下は…65歳まで給付ゼロ |
01.17 NM1 |
|
年金 厚生年金 |
|
1999 |
01.17 |
参院改革、優越性付与など検討。議長諮問機関で論議へ |
01.17 TM2 |
|
政治改革 国会改革 参議院 |
|
1999 |
01.17 |
大災害時“埼玉都民”情報届かず?エフエム埼玉、放送エリア免許の壁 |
01.17 YM38 |
|
郵政省 資格検定 埼玉都民 エフエム埼玉 放送エリア免許 規制 防災 危機管理 行政サービス 地方 |
|
1999 |
01.17 |
競争力向上へ官民会議。供給側の構造改革。産業再生計画政府原案、需要重視を転換 |
01.18 NM1,3 |
|
産業再生計画 産業政策 経済再生 規制 官民役割分担 |
|
1999 |
01.17 |
「福祉・英国」の柱、合理化、揺らぐ無料診療制。慢性的なベッド、看護婦不足浮き彫り。空き待ち116万人…パニック状態 |
01.18 SM27 |
|
イギリス 海外事情 福祉 医療 |
|
1999 |
01.17 |
米、資本注入の上積み迫る。大手銀へ10−20兆円。米財務副長官、金融相に書簡。再編促進も要求 |
01.18 TM1 |
|
金融 規制 公的資金 外圧 サマーズ米財務副長官 柳沢伯夫金融担当相 |
|
1999 |
01.17 |
成田空港、「一坪共有地解消を」。鉄道予定ルート上。千葉・芝山町、要請へ |
01.18 YM39 AE14 |
|
空港整備 成田空港問題 千葉県芝山町 成田一坪運動 地方行政 住民運動 国土開発 |
|
1999 |
01.18 |
11月国際収支、貿易黒字20カ月ぶり減。前年比。経常、7カ月ぶり減 |
01.18 AE1 |
|
貿易規制 貿易黒字 国際収支 大蔵省 経済摩擦 |
|
1999 |
01.18 |
民主党、菅代表を再選。党首選、自自と対決姿勢 |
01.18 AE1 NE1 |
|
政治 菅直人民主党代表 自自連立政権 野党 |
|
1999 |
01.18 |
郵貯と民間金融機関、ATM相互接続サービス始まる |
01.18 AE1 TE2 |
|
郵貯 金融 規制 ATM相互接続 情報化 |
|
1999 |
01.18 |
復興の道「不況がブレーキ」。だけど「着実な歩み」と首相。国に失望「自力しか」。自治体、起債重ね財政難(時時刻刻) |
01.18 AM3 |
|
阪神大震災 福祉 地方財政 小渕恵三首相 景気 危機管理 |
|
1999 |
01.18 |
高速道路の新規着工、公団の「国鉄化」防げ。採算とれず、ツケは国民に(主張・解説) |
01.18 AM4 |
解説 |
高速道路整備 景気 日本道路公団 建設省 第二の国鉄化 バブル崩壊 財政 財投 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
01.18 |
産業復興/活路は民間の力に(社説) |
01.18 AM5 |
社説 |
阪神大震災 税制 地方財政 地方分権 権限移譲 民活 |
|
1999 |
01.18 |
99年度政府経済見通し、公共投資7.8%増。「成長率0.5%」を閣議決定。1−3月期に景気は底打つ、企画庁長官 |
01.18 NE1 SE1 AE2 |
|
経済成長率 政府経済見通し 景気 財政 公共投資 堺屋太一経企庁長官 |
|
統計 99年度政府経済見通し |
1999 |
01.18 |
生活防衛に聖域なし。3年保育、見合わせの動き。家計リストラ、教育費にも波及 |
01.18 NE15 |
|
国民生活 景気 3年保育 地方財政 保育料補助金 |
|
1999 |
01.18 |
衆院比例定数50削減に反対。野党3党 |
01.18 NE2 |
|
政治 政治改革 選挙制度 定数是正 衆院比例定数 野党 自自連立政権 |
|
1999 |
01.18 |
バス・タクシー/客呼び戻し秘策「小型化」。割安・使いやすさ訴え。「環境」だけではアピール不足。集客に直結せず |
01.18 NE5 |
|
運輸 規制 タクシー料金 バス料金 環境 |
|
1999 |
01.18 |
大蔵省、株式の銀行窓販解禁。「書面取り次ぎ」10月にも |
01.18 NM1,3 |
|
金融 規制 大蔵省 証券 |
|
1999 |
01.18 |
店頭株取り消し基準強化。登録維持へ対応急ぐ。当落線上の店頭企業、売買単位下げや株主優待を検討 |
01.18 NM16 |
|
金融 証券 店頭株取り消し基準 規制 |
|
1999 |
01.18 |
ペイオフの実施見送りを。金融安定最優先に。融資回復、リストラに先行。野村総研主席研究員・リチャード・クー(経済教室) |
01.18 NM21 |
リチャード・クー |
金融 規制 不良債権 リストラ 貸し渋り 財政 公的資金 ペイオフ |
|
1999 |
01.18 |
官民で情報基盤。行政・金融など17分野整備。通産省推進 |
01.18 NM3 |
|
通産省 情報化 産業政策 インフラ整備 金融 行政 電子商取引 |
|
1999 |
01.18 |
通信事業に力こぶ、CATV。ネット接続など急増。競争激化で危機感 |
01.18 NM43S |
|
電気通信事業 CATV インターネット 規制 情報化 |
|
1999 |
01.18 |
郵貯と115民間金融機関、きょうATM・CD相互接続。地方での利便性アップ。利用時間・手数料に違いも。証券会社は接続に時間、都銀との相互利用優先(ビッグバン) |
01.18 NM5 |
|
金融 規制 郵貯 ATM・CD |
|
1999 |
01.18 |
ボランティア貯金、加入増加でも寄付金激減。低金利響き4割に。国際援助活動中断も |
01.18 YE15 |
|
郵貯 金利 国際協力 ボランティア貯金 |
|
1999 |
01.18 |
国債残高、2003年度には430兆円。4年間で100兆以上増 |
01.18 YM1 |
|
財政 国債発行残高 財政 |
|
1999 |
01.18 |
官民合同で競争力強化。通産と経団連、会議設置合意 |
01.19 AM11 |
|
通産省 経団連 産業政策 産業再生計画 税制 財政 構造改革 雇用労働 |
|
1999 |
01.18 |
専売廃止を産構審了承。工業用アルコール |
01.19 AM11 YM9 |
|
民営化 通産省 産業構造審議会 専売制度 省庁再編 工業用アルコール 特殊法人NEDO |
|
1999 |
01.18 |
周辺事態「地理的概念ではない」政府見解、小沢氏「正確でない」 |
01.19 AM2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
01.18 |
金融再生委、ペイオフ2001年4月実施、「延期せぬ」表明へ。不良債権、早期処理迫る |
01.19 MM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 不良債権 金融再生委員会 |
|
1999 |
01.18 |
栃木・茨城・三重、「土地造成が安易」。国会等移転で高い評価 |
01.19 MM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
01.18 |
99年度0.5%成長。1−3月を重視。ペイオフ予定通り。宮沢蔵相会見 |
01.19 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 経済成長率 ペイオフ 経済再生 金融 雇用労働 景気 |
|
1999 |
01.18 |
株式の銀行窓販解禁検討を表明。大蔵省・監督庁 |
01.19 NM5 |
|
金融 規制 株式銀行窓販 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
01.18 |
雇用促進事業団、10月改組 |
01.19 NM5 |
|
特殊法人 雇用促進事業団 労働省 雇用労働 省庁再編 雇用能力開発機構 機構定員 |
|
1999 |
01.18 |
北東公庫の不良債権処理、開銀の準備金を活用。 政府方針 |
01.19 NM5 |
|
北東公庫 不良債権 政府系金融機関 開銀 苫小牧東部開発 国家プロジェクト |
|
1999 |
01.18 |
「知価社会」へ10年計画。首相、経済審に諮問。成長率偏重を脱却。少子高齢化など対応探る |
01.19 NM5 AM11 |
|
小渕恵三首相 経済審議会 国民生活 構造改革 高齢化 少子化 雇用労働 経済成長率 |
|
1999 |
01.18 |
今年の政党交付金届け出、自民、3億円の減 |
01.19 SM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 自民党 |
|
1999 |
01.18 |
中央省庁改革、26日に大綱決定 |
01.19 TM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革大綱 |
|
1999 |
01.18 |
3候補地とも良好な地形。国会移転審部会調査 |
01.19 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
01.18 |
東京都が首都移転めぐり討論会 |
01.19 TM3 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 地方分権 |
|
1999 |
01.18 |
消費税、「福祉目的」明確に。蔵相、将来の税率上げ視野 |
01.19 YM1,9 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
01.18 |
コメ輸出入、業者に届け出義務。関税化に向け法改正へ |
01.19 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 新食糧法 規制 行政手続き |
|
1999 |
01.18 |
銀行本体の信託参入検討。金融規制緩和中間報告 |
01.19 YM2 |
|
金融 規制 信託業務 |
|
1999 |
01.19 |
世界最大の携帯電話会社誕生。ボーダフォンエアタッチ、21世紀の通信けん引。欧米両用、売り物。後れとる日本勢 |
|
電気通信事業 国際化 携帯電話 ボーダフォンエアタッチ NTT |
|
1999 |
01.19 |
我ら学割商店街、若者と連携、不況に「勝つ」。2月からギグ・大垣駅前 |
01.19 AE1 |
|
地域振興 大垣駅前商店街振興組合 学割制度 |
|
1999 |
01.19 |
ルポ/123億円の農道橋・鹿児島県東町・伊唐島/大半国費、120戸の島。「農地拡大」が錦の御旗 |
01.19 AE5 |
|
地域活性化 鹿児島県 東町伊唐島 財政 農水省 公共事業 農政 伊唐大橋 補助金 |
|
1999 |
01.19 |
内閣支持率32%に回復。連立の評価は二分。朝日新聞世論調査 |
01.19 AM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自自連立政権 |
|
1999 |
01.19 |
複数回線割引に郵政省「待った」。料金設定は経営判断/NTTドコモ立川社長に聞く |
01.19 AM11 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 郵政 規制 郵政省 |
|
1999 |
01.19 |
優遇報酬を見直し。中野区、新年度から廃止。修学旅行、同行学校医へ1日10万円。他区の倍以上。月額分は見送り |
01.19 AM27 |
|
地方財政 中野区 学校医 教育 |
|
1999 |
01.19 |
もたつく情報公開法案。今国会での成立急げ。カギ握る自由党の出方(主張・解説) |
01.19 AM4 |
解説 |
情報公開法 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
01.19 |
ペイオフの開始時期、自民、延期含め検討 |
01.19 NE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 自民党 金融破綻 |
|
1999 |
01.19 |
今年を「経済再生元年」に。0.5%成長めざす。景気回復後に財政再建。小渕首相施政方針演説 |
01.19 NE1,4 AE13 |
|
小渕恵三首相 経済再生 財政再建 税制 景気 安保 日米防衛協力 |
|
1999 |
01.19 |
公共職業安定所、取扱時間を延長。労相会見 |
01.19 NE2 |
|
雇用労働 公共職業安定所 甘利明労相 行政サービス |
|
1999 |
01.19 |
野菜の安定供給策見直し、農水省が着手。契約栽培を拡大。産地情報も公開 |
01.19 NE3 |
|
農政 農水省 野菜安定供給 |
|
1999 |
01.19 |
在職年金65−69歳も減額。報酬比例と月収の合計37万円以上対象。保険料を負担。2000年度メド導入。政府・与党 |
01.19 NM1 |
|
年金 高齢化 在職老齢年金制度 厚生年金 厚生省 |
|
1999 |
01.19 |
不正アクセスを法規制。ネット犯罪防止、通常国会に新法案。通信記録保存義務。3省庁、綱引き |
01.19 NM3 |
|
情報化 不正アクセス 規制 ハイテク犯罪 警察庁 通産省 郵政省 総合調整 電気通信事業 |
|
1999 |
01.19 |
(無党派知事の軌跡/青島幸男の4年間−上−)改革の物差し持たず。公約と現実に揺れる。都政の公開では前進 |
01.19 NM33 |
シリーズ |
青島幸男東京都知事 青島都政 地方行政 情報公開 臨海副都心 世界都市博 選挙公約 |
|
1999 |
01.19 |
埼玉の3市合併協議で県の立ち合いを要請。大宮市議会は否定的 |
01.19 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 埼玉県 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1999 |
01.19 |
貿易保険、独立法人に。崩れぬ独占体制、民業圧迫の懸念。経営効率おT外向的判断、兼ね合いカギ |
01.19 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 貿易保険 通産省 |
|
1999 |
01.19 |
郵貯定期貯金、一転して純減。今年、小口分割の廃止で |
01.19 NM5 |
|
郵貯 |
|
1999 |
01.19 |
JR株売却、官民対立「終着駅」見えず。運輸相「高値で売却」。市場関係者不信感抱く |
01.19 NM7 |
|
JR株 運輸省 国鉄民営化 JR東日本 |
|
1999 |
01.19 |
宮沢蔵相演説、経済は低迷状態、財政状況、急速に悪化 |
01.19 SE2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 税制 地方財政 99年度予算 |
|
1999 |
01.19 |
「ガイドライン」「地方分権」審議、特別委を設置。通常国会きょう召集 |
01.19 SM2 |
|
国会審議 防衛 ガイドライン 日米防衛協力 自自連立政権 地方分権 |
|
1999 |
01.19 |
法制化目指す「消費者契約法」。産業界に依然懸念強く。「国生審」が今月末、最終報告。主要先進国はすでに法制化。国民生活センター、年々増える契約トラブル、相談の8割“苦情”占める |
01.19 TM16,17 |
|
消費者契約法 国民生活審議会 産業界 消費者団体 |
|
1999 |
01.19 |
内閣支持率、最高の25.7%。自民支持は1.9ポイント減。時事通信世論調査 |
01.19 TM2 SM2 |
世論調査 |
時事通信世論調査 小渕内閣支持率 政治 自民党支持率 |
|
1999 |
01.19 |
(始動・航空ビッグバン−上−)新参入で価格破壊加速。高コスト体質、見直し契機に |
01.19 YM8 |
シリーズ |
航空会社 航空運賃 規制 運輸 |
|
1999 |
01.19 |
政権維持に内政重視。米大統領、弾劾下の一般教書。鉄鋼輸入、日本へ強硬策も |
01.20 AE1 SE1,3 |
|
アメリカ 日米経済摩擦 鉄鋼 貿易規制 |
|
1999 |
01.19 |
ガイドライン国会報告問題、小沢氏、事後承認を要求 |
01.20 AM1 |
|
小沢一郎自由党首 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 日米安保 国会決議 |
|
1999 |
01.19 |
青島氏、再選へ出馬。都知事選、月末にも正式表明 |
01.20 AM1 |
|
東京都知事選挙 青島幸男東京都知事 地方政治 |
|
1999 |
01.19 |
関経連会長に秋山関電社長内定 |
01.20 AM13 |
|
関経連 経済界 秋山喜久関電社長 |
|
1999 |
01.19 |
企業年金の利率下げ。東電、「予定」「給付」とも |
01.20 AM3 |
|
年金 企業年金 東電 税制適格年金制度 電力業界 |
|
1999 |
01.19 |
経済再生計画、合理化努力を支援。今月末閣議決定。失業不安解消も重点 |
01.20 MM9 |
|
経済再生 雇用労働 小渕恵三首相 財政 |
|
1999 |
01.19 |
三和銀と東洋信託、年金柱に包括提携。確定拠出型を共同開発 |
01.20 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 システム開発 三和銀行 東洋信託銀 金融 |
|
1999 |
01.19 |
三井信託・中央信託、合併へ。資本注入環境作り。2000年4月に。総資金量、邦銀2に。存続会社は中央信託 |
01.20 NM1,3 YM9 |
|
金融 規制 企業合併 三井信託銀 中央信託銀 |
|
1999 |
01.19 |
局長級分掌官、内閣府に7人。推進本部、大綱に盛る |
01.20 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 内閣府 総合調整 内閣機能強化 |
|
1999 |
01.19 |
防衛指針法案、早期審議入りめざす。自民、修正協議前倒しの方針。来月初めに特別委 |
01.20 NM2 |
|
防衛 自民党 日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 |
|
1999 |
01.19 |
新省庁、名称決定先送り。推進本部、大綱に盛らず |
01.20 NM2 AM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
01.19 |
オペ対象外され長銀、日銀に反発。「再生法の理念に反する」 |
01.20 NM5 |
|
金融 規制 日銀 長銀 国有化 割引短期国債 |
|
1999 |
01.19 |
一般歳出、伸び率ゼロでも国債、毎年29兆円。2003年度まで、大蔵省が試算 |
01.20 NM5 |
|
財政 大蔵省 景気 税収不足 国債残高 |
|
1999 |
01.19 |
補助金総額が20兆円台乗せ。99年度予算案に基づく補助金概要、大蔵省まとめ |
01.20 NM5 MM3 AM11 |
|
財政 99年度予算 補助金 大蔵省 地方財政 特殊法人 |
|
1999 |
01.19 |
情報公開法、早期成立を。野党国対委員長会談 |
01.20 SM3 NM2 |
|
情報公開法 国会審議 野党 |
|
1999 |
01.20 |
金融監督庁、外銀に抜き打ち検査。デリバティブ問題点追及 |
01.20 AE1 |
|
金融 規制 金融監督庁 外資系金融機関 デリバティブ取引 |
|
1999 |
01.20 |
金融システム、2001年春までに再構築。再生委基本方針。不良債権処理にめど |
01.20 AE1 SE1 NE1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
01.20 |
精神保健福祉/豊かな社会の条件だ(社説) |
01.20 AM5 |
社説 |
精神保健福祉法 公衆衛生審議会 医療 障害者福祉 人権 |
|
1999 |
01.20 |
施政方針/小渕政治がまだ見えない(社説) |
01.20 MM5 |
社説 |
小渕恵三首相施政方針 自自連立政権 |
|
1999 |
01.20 |
三和銀行の信託子会社、東洋信託に統合 |
01.20 NE1 |
|
金融 統廃合 三和銀行 東洋信託 |
|
1999 |
01.20 |
日教組・全教、「学級崩壊」を本格討議。あすから教研集会 |
01.20 NE16 |
|
教育改革 日教組 学校崩壊 |
|
1999 |
01.20 |
国家公務員の残業、年間360時間以内に。人事院が通達。初の数値目標。改正労基法受け民間並みに |
01.20 NE2 |
|
国家公務員 雇用労働 人事院 時間外労働規制 労基法 |
|
1999 |
01.20 |
(ニュース複眼)大都市、電源地域と交流を。「循環型社会」構築へ一歩(東京地方部) |
01.20 NE3 |
|
エネルギー 東京都 福島県 循環型社会 |
|
1999 |
01.20 |
商品先物市場手数料自由化、初日、値引き合戦の様相。最大8割引も |
01.20 NE3 |
|
金融 規制 商品先物市場手数料 商品取引所法 |
|
1999 |
01.20 |
廃家電処理へ工場建設相次ぐ。東芝・日立も着工へ。リサイクル法にらむ |
01.20 NM11 |
|
環境 規制 ごみ 家電リサイクル法 |
|
1999 |
01.20 |
NTTデータ/独立志向に正念場。グループ再構築が火種。NTTと摩擦、表面化 |
01.20 NM13 |
|
NTT 電気通信事業 NTT分割 |
|
1999 |
01.20 |
「憲法調査会」が浮上。民主・公明提案へ調整。常任委構想に妥協案 |
01.20 NM2 |
|
憲法調査会 民主党 公明党 |
|
1999 |
01.20 |
ペイオフ実施巡り温度差。自民、延期含め検討。政府「2001年4月」堅持 |
01.20 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 公的資金 自民党 |
|
統計 ペイオフの仕組み |
1999 |
01.20 |
(無党派知事の軌跡/青島幸男の4年間−下−)庁内の逆風に鈍る行動力。ブレーン不足に悩む。気概空振り、小手先の改革 |
01.20 NM33 |
|
青島幸男東京都知事 青島都政 地方行政 地方公務員 情報公開 |
|
1999 |
01.20 |
日銀、業務を抜本リストラ。支店統廃合も検討。99年度中にも実施。効率化で人員削減 |
01.20 NM5 |
|
日銀 金融 規制 統廃合 機構定員 リストラ |
|
1999 |
01.20 |
農協系統の経営安定化策、農水省、検討を急ぐ。貯金者の信用維持、具体策は系統と溝 |
01.20 NM7 |
|
金融 農協系金融機関 農水省 不良債権 |
|
統計 農協系金融機関の不良債権 |
1999 |
01.20 |
三菱グループ、3信託統合へ。三菱、日本、東京、基盤の強化図る。今秋にも |
01.20 YE1 |
|
金融 規制 企業合併 三菱グループ 三菱信託 日本信託 東京信託 不良債権 |
|
1999 |
01.20 |
介護マネジメント、わが社にお任せ。明治生命、4月から。立案から手配まで |
01.21 AM1 |
|
高齢化 老人福祉 老人介護 明治生命 ケアマネジメント事業 介護サービス |
|
1999 |
01.20 |
首相「憲法解釈変えぬ」。衆院答弁で。解散・総選挙強く否定 |
01.21 AM1,7 NM4 MM1 |
|
小渕恵三首相 国会審議 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 憲法 周辺事態 |
|
1999 |
01.20 |
資本注入は「臨時・異例」。金融再生委柳沢委員長、ペイオフまでの再生強調 |
01.21 AM11 |
|
金融再生委員会 金融 規制 金融破綻 公的資本 ペイオフ 不良債権 |
|
1999 |
01.20 |
規制緩和に逆行だ!料金変更命令、ドコモ、郵政省に反論。判断の基準づくり要望 |
01.21 AM13 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 郵政省 規制 携帯電話料金 |
|
1999 |
01.20 |
閣僚数基本「14」で調整。自自行革協議 |
01.21 AM2 |
|
自自連立政権 閣僚数 省庁再編 |
|
1999 |
01.20 |
戦略会議最終答申、とりまとめを延期 |
01.21 AM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 |
|
1999 |
01.20 |
大阪府、2年続き人勧凍結。定期・特別昇給も |
01.21 AM2 |
|
大阪府 地方財政 地方公務員 大阪府人事委員会 |
|
1999 |
01.20 |
省庁再編の大綱案承認、自民行革本部 |
01.21 AM7 |
|
省庁再編 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
01.20 |
政府委員227人で決着 |
01.21 AM7 YM5 |
|
衆議院 国会審議 政府委員数 自自連立政権 |
|
1999 |
01.20 |
WTO新交渉、合意、3年に短縮。USTR代表提案。農業・サービスが核 |
01.21 NE1 |
|
貿易規制 政界貿易機関 農政 サービス業 米通商代表部 USTR |
|
1999 |
01.20 |
コムキャストの携帯電話事業、米SBCが買収。16億ドル |
01.21 NE3 |
|
電気通信事業 アメリカ 海外事情 携帯電話事業 米SBC |
|
1999 |
01.20 |
店頭株の貸株規制を緩和。日証協 |
01.21 NM17 |
|
日本証券業協会 規制 金融 証券 店頭株 |
|
1999 |
01.20 |
131審議会廃止を決定。改革推進本部 |
01.21 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 審議会 |
|
1999 |
01.20 |
経済財政諮問会議、官僚の役割限定。政策原案策定で推進本部 |
01.21 NM2 |
|
経済財政諮問会議 省庁再編 中央省庁等改革推進本部 官僚 |
|
1999 |
01.20 |
経済戦略会議、「金融の将来像」盛る。最終報告に追加。各党と意見交換 |
01.21 NM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 金融 |
|
1999 |
01.20 |
国家公務員25%削減。閣僚数、14人基本、17人内に。自自最終調整 |
01.21 NM2 |
|
国家公務員 自自連立政権 省庁再編 閣僚数 定員管理 |
|
1999 |
01.20 |
都税収745億円減少。99年度減税で |
01.21 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 減税 |
|
1999 |
01.20 |
北区、財政再建狙い「緊急財政対策本部」 |
01.21 NM33 |
|
地方財政 北区 |
|
1999 |
01.20 |
都の98年度の最終補正予算案、総額1908億円減額。景気対策に1675億円 |
01.21 NM33 MM24 |
|
東京都 地方財政 98年度都補正予算 景気 |
|
1999 |
01.20 |
都議報酬カット、4月以降も継続 |
01.21 NM33 YM7 |
|
東京都議会 地方財政 都議会議員報酬 |
|
1999 |
01.20 |
ホウ素・フッ素・硝酸性窒素、規制強化へ水質基準。中環審部会が答申案 |
01.21 NM38 |
|
環境 規制 中央環境審議会 水質環境基準 水質汚染 |
|
1999 |
01.20 |
都が情報公開条例改正案。外郭団体に努力義務。閲覧手数料徴収は継続。「知る権利」を前文に |
01.21 NM39 TM3 MM26 |
|
東京都 地方条例 情報公開条例 知る権利 |
|
1999 |
01.20 |
ペイオフ延期、蔵相は否定 |
01.21 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
01.20 |
三和・東洋信託が提携発表。信託、再編の台風の目。「公的資金」引き金、収益力の向上急ぐ。グループ化大手銀加速 |
01.21 NM5 |
|
三和銀行 東洋信託銀行 金融 規制 業務提携 公的資金 財政 確定拠出型年金 |
|
統計 信託銀行と都銀・長信銀などの組み合わせ |
1999 |
01.20 |
預託金利2.2%上げ。大蔵省 |
01.21 NM5 |
|
金融 規制 大蔵省 預託金利 財投 |
|
1999 |
01.20 |
第三セクター統廃合要請。地方公社の経営改善へ自治省。新設には採算性を重視 |
01.21 NM7 |
|
自治省 地方財政 第3セクター 統廃合 地方公社 |
|
1999 |
01.20 |
特殊指定見直しに反対。新聞協会、公取委に意見書 |
01.21 NM7 |
|
日本新聞協会 特殊指定 公取委 規制 再販制度 |
|
1999 |
01.20 |
安全検査業務の民間開放を提言。産構審部会 |
01.21 NM7 MM11 |
|
産業政策 産業構造審議会 検査検定 規制 民間移譲 安全検査業務 簡素化 |
|
1999 |
01.20 |
内閣支持上昇31.4%。連立、30.9%「期待」。産経新聞・FNN世論調査 |
01.21 SM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自連立政権 |
|
1999 |
01.20 |
チャンネル変更など費用は最大1040億円に。郵政省、地上波デジタル化で試算 |
01.21 SM24 AM13 |
|
郵政省 デジタル放送 財政 電波行政 規制 電気通信事業 |
|
1999 |
01.20 |
多摩モノレール、底つく運転資金。開業2カ月、市民の足にも「貸し渋り」。倒産の危機、都70億円追加出資 |
01.21 TM1 NM33 |
|
地方財政 東京都 多摩都市モノレール |
|
1999 |
01.20 |
破防法規定「政治目的」を外す。法務省検討、幅広くテロに適用 |
01.21 YM1,2 |
|
破防法 規制 法務省 公安調査庁 政治目的 |
|
1999 |
01.20 |
新省庁名称また迷走。関係省庁強く反発、大綱へ明記見送りか |
01.21 YM5 |
|
省庁再編 官僚 族議員 |
|
1999 |
01.21 |
株式手数料を最大7割引き。松井証券、完全自由化後に |
01,.21 NM7 |
|
金融 規制 証券 株式手数料 松井証券 |
|
1999 |
01.21 |
国債30兆円、毎年必要。2003年度残高429兆円に。中期財政試算 |
01.21 AE1 |
|
財政 大蔵省 国債発行額 |
|
1999 |
01.21 |
『資源には限り』、水不足で給水拒否、町側の正当性、最高裁も支持。福岡県志免町給水拒否訴訟 |
01.21 AE12 TE10 NE17 |
|
福岡県志免町給水拒否訴訟 地方行政 水道法 最高裁 |
|
1999 |
01.21 |
社会福祉と相いれぬ市場原理。立教大助教授・浅井春夫(論壇) |
01.21 AM4 |
浅井春夫立教大助教授 |
福祉 社会福祉事業法 競争原理 福祉サービス |
|
1999 |
01.21 |
(追跡東京)八王子市が中核市に/メリットどこに?市民の7割「知らない」、行政と温度差。負担増に見合う「ビジョン」を |
01.21 MM23 |
|
八王子市 中核市 地方財政 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
01.21 |
日債銀「奉加帳方式」、蔵相「遺憾」と陳謝。参院で代表質問 |
01.21 NE1 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 大蔵省 奉加帳方式 |
|
1999 |
01.21 |
保育園、乳児は満杯…。自治体、「認可外」を動員。施設や保育ママ増やす(生活家庭) |
01.21 NE15 |
|
保育 認可保育園 規制 許認可 厚生省 地方行政 福祉 |
|
1999 |
01.21 |
自民行革本部、行政改革大綱を了承。新省庁名、要望相次ぐ |
01.21 NE2 |
|
省庁再編 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
01.21 |
2013年度末、国債残高637兆円に。99年度末の2倍に |
01.21 NE2 SE3 |
|
財政 国債残高 大蔵省 |
|
1999 |
01.21 |
(ニュース複眼)コメ問題、議論はこれから。関税下げに備え必要。編集委員・金子弘道 |
01.21 NE3 |
金子弘道編集委員 |
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
01.21 |
増えるか労使の選択肢。動き出す労働法制改革。「柔軟な市場」狙う。労組など慎重意見 |
01.21 NM7 |
|
労働法制 雇用労働 労働省 規制 |
|
1999 |
01.21 |
公務員、65歳まで再任用。政府、今国会に改正案。60歳で定年後、年金改革に対応。2001年度から段階実施 |
01.21 YE1 |
|
国家公務員 地方公務員 年金 公務員再任用制度 |
|
1999 |
01.21 |
国民負担率1.2ポイント低下。99年度見通し |
01.21 YE2 |
|
財政 国民負担率 大蔵省 税制 社会保障 |
|
1999 |
01.21 |
(21世紀への政策課題)首都機能移転/構想なお現実味なく。しぼんだムード、選定法に異論も |
01.21 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
01.21 |
少年審判、検察の関与盛る。法改正骨子、法制審答申。今国会に提案へ |
01.22 AM1 MM3 NM38 |
|
少年法 青少年犯罪 法制審議会 |
|
1999 |
01.21 |
全日空運賃、平均1.7%下げ。4−6月 |
01.22 AM13 YM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
1999 |
01.21 |
国家公務員25%削減。閣僚数「17以内」。行革協議、自自合意 |
01.22 AM1TM2 MM2 SM2 |
|
自自連立政権 省庁再編 国家公務員 定数管理 閣僚数 |
|
1999 |
01.21 |
国債発行、毎年29兆円。大蔵省が「中期財政試算」。成長率にかかわらず。2003年度に残高400兆円超 |
01.22 MM1 AM11 |
|
財政 国債発行額 大蔵省 経済成長率 国債残高 |
|
1999 |
01.21 |
新省庁名先送り。「大蔵」存続など、行革論議、蒸し返し怖い?封印された答申の内容。OB反撃で突然の浮上 |
01.22 MM2 YM2 |
|
省庁再編 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.21 |
国保の赤字縮小、97年度292億円に |
01.22 MM3 NM5 SM2 |
|
医療 厚生省 国保 地方財政 |
|
1999 |
01.21 |
ペイオフ2001年4月実施、首相「予定通り」 |
01.22 NM1 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
01.21 |
消費税、福祉目的税化前向き。衆院代表質問で首相答弁 |
01.22 NM1 |
|
税制 消費税 福祉目的税 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.21 |
造幣・印刷局、労組、独立法人化阻止へ走る。野党巻き込み政党間協議も |
01.22 NM2 |
|
大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 省庁再編 独立行政法人 |
|
1999 |
01.21 |
国民医療費、初の30兆円台へ。99年度、高齢者の増加で |
01.22 NM3 SM1 MM3 |
|
医療 国民医療費 高齢化 厚生省 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
01.21 |
深夜労働者、健診費を国が助成。労基審報告書。来年4月実施へ |
01.22 NM38 |
|
雇用労働 中央労働基準審議会 補助金 |
|
1999 |
01.21 |
預託金利の0.9%上げ発表。大蔵省、2.2%に |
01.22 NM5 MM6 AM11 |
|
大蔵省 預託金利 財投 財政 |
|
1999 |
01.21 |
基礎年金財源に目的税の新設を。企画庁経済研が提言 |
01.22 NM5 MM9 |
|
年金 基礎年金 財政 税制 高齢化 経企庁 |
|
1999 |
01.21 |
電力小売り自由化で答申。電気事業審議会 |
01.22 NM5 TM7 |
|
エネルギー 規制 電力小売り 電気事業審議会 |
|
1999 |
01.21 |
「産廃処理場、住民同意は不要」。「住民同意条項」の撤廃、厚生省が指導強化。自治体『紛争防止に必要』 |
01.22 TM1,20 |
|
住民参加 環境 ごみ 規制 産廃処理場建設 厚生省 地方分権 廃棄物処理法 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
01.21 |
自治体の最重要課題、「介護保険」9割。「財政危機続く」58%。全国首長、読売新聞アンケート |
01.22 YM1,16,17 |
|
地方行政 地方財政 公的介護保険 地方分権 住民参加 |
|
統計 自治体は介護保険制度に対応できるか? |
1999 |
01.21 |
(論戦細見)ガイドライン関連法案、“安保国会”激しい攻防。野党、「周辺事態」で反発。政府側の対応焦点 |
01.22 YM5 |
|
国会審議 防衛 日米防衛協力 安保 ガイドライン 野党 周辺事態 国際協力 |
|
1999 |
01.21 |
公務員削減自自合意、早くも「官」の反発。問われる首相の指導力 |
01.22 YM5 |
|
省庁再編 自自連立政権 国家公務員 定員管理 小渕恵三首相 官僚 行政改革 |
|
1999 |
01.21 |
省庁改革、自民、法案大綱を了承。政府、4月に法案提出へ |
01.22 YM5 |
|
省庁再編 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
01.21 |
民主「情報公開法案」前面に。野党時代に共同で修正案。自由揺さぶる狙い |
01.22 YM5 |
|
政治 民主党 野党 情報公開法 自由党 |
|
1999 |
01.22 |
政策決定に国民から意見。通産省が先行導入。応募ゼロ・審議会開かぬ例も。試行半年、透明度高まった? |
01.22 AM11 |
|
透明性 パブリックコメント制度 通産省 審議会 官僚 |
|
1999 |
01.22 |
厚生省の薬価制度改正/患者の負担増に歯止めを。対等でない関係・薬情報の「説明」不十分。ブランド信仰・医師側の意識改革重要。新薬シフト・抑制阻む構造的な欠陥(編集委員・有岡二郎) |
01.22 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
医療 医薬品 薬価制度 |
|
1999 |
01.22 |
予算審議/大きな構えで現実論を(社説) |
01.22 AM5 |
社説 |
財政 99年度予算 国会審議 |
|
1999 |
01.22 |
(自治はどこへ/第二部列島サバイバル−1−)介護保険で「液状化」。負担の軽減狙って続々と「広域連合」 |
01.22 MM1,3 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 公的介護保険 広域連合 地方財政 老人福祉 |
|
統計 介護保険業務を行う広域連合がある県 |
1999 |
01.22 |
要管理債権、引当率15%に。金融再生委が指針原案。米国並み厳しく。第3分類は60−70% |
01.22 NE1 |
|
公的資金 金融 規制 金融破綻 不良債権 金融再生委員会 |
|
1999 |
01.22 |
商品券継続前向き。首相、参院答弁 |
01.22 NE1 SE1 AE2 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 小渕恵三首相 財政 |
|
1999 |
01.22 |
スカイマークとエア・ドゥ、設備を共同利用。路線拡充のコスト増抑制 |
01.22 NM1 |
|
スカイマーク エア・ドゥ 運輸 規制 航空会社 |
|
1999 |
01.22 |
地域振興券、使い勝手に知恵絞る。地方自治体、準備大詰め。隣町でも有効/懸賞付き振興券/対象外の住民には1万円支給 |
01.22 NM3 |
|
地域振興券 地域活性化 消費 景気 地方財政 |
|
1999 |
01.22 |
(暗転する自治体財政)相次ぎ公有地売却。にわか不動産業苦戦。価格が高く入札不透明。民間並み工夫を |
01.22 NM33 |
|
地方財政 税収不足 公有地売却 |
|
1999 |
01.22 |
(どう変わる政官/動き出す政策決定改革−上−)英国型へ一歩。官の役割「助言」に限定 |
01.22 NM5 |
シリーズ |
官僚 政治 自自連立政権 副大臣制度 政府委員 省庁再編 審議会 国会審議 |
|
1999 |
01.22 |
日債銀への「奉加帳」増資、興銀株主、代表訴訟へ |
01.22 TE2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 興銀 奉加帳方式 |
|
1999 |
01.22 |
都清掃時業、来年4月に区移管。身分は6年間も都職員のまま。サービス低下?「生ごみ」収集、1回減。選挙にらみ、二転三転 |
01.22 TM14,15 |
|
東京都 ごみ 都区制度 権限移譲 地方行政 行政サービス 地方分権 |
|
1999 |
01.22 |
国家公務員の定員、25%純減で決着。自自協議 |
01.22 YE1 |
|
自自連立政権 政治 国家公務員 定員管理 省庁再編 |
|
1999 |
01.22 |
自然塩ブーム、島に活気/沖縄・粟国島。伝統の製法で工場フル稼動。若者Uターン、人口も増えた(トピック最前線) |
01.22 YE1 |
|
地域振興 塩専売 規制 沖縄県粟国島 |
|
1999 |
01.22 |
登記簿、ネットで閲覧2000年から。法務省、今国会に関連法案 |
01.22 YE2 AE1 |
|
行政サービス 登記簿閲覧 法務省 情報化 インターネット |
|
1999 |
01.22 |
被害者通知、全事件の処分対象。検察の実施基準公表。不起訴の理由も |
01.22 YE22 |
|
司法改革 被害者通知制度 情報公開 |
|
1999 |
01.22 |
都内首長のアンケート/理想と現実の板挟み。税収減で財政懸念。福祉、環境には強い意欲。行政の民間委託に関心 |
01.22 YM35 |
|
地方分権 地方財政 民間委託 税収不足 福祉 環境 東京都内自治体 |
|
1999 |
01.22 |
(21世紀への政策課題)司法改革/「現代」に合った制度に。迅速化、自白偏重見直し…今春、本格論議スタート |
01.22 YM5 |
|
司法改革 裁判 |
|
1999 |
01.22 |
中島被告詐取の秘書給与、衆院が弁償請求へ。交付金流用分、自民も検討 |
01.23 AM1 |
|
中島洋次郎前代議士 政治改革 政治資金 政党交付金 自民党 衆議院 |
|
1999 |
01.22 |
情報公開法、今国会成立も。衆院来月通過、内閣委が方針。政府案修正審議へ |
01.23 AM1 YM5 MM1 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
01.22 |
消費税改革や戻し税は拒否。代表質問で首相 |
01.23 AM2 |
|
小渕恵三首相 国会審議 税制 消費税 減税 |
|
1999 |
01.22 |
分類債権、1.9%増の73兆円。金融監督庁、昨年9月集計。全国142行が自己査定 |
01.23 AM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 分類債権総額 |
|
1999 |
01.22 |
地方財政危機克服へ提言。道州制など改革案。PHP研究所 |
01.23 MM3 AM6 |
|
地方分権 地方財政 道州制 PHP総研 |
|
1999 |
01.22 |
防衛庁を「国防省」に。自由、自民に検討申し入れ |
01.23 NM2 |
|
省庁再編 防衛庁 自由党 自民党 自自連立政権 日米防衛協力 |
|
1999 |
01.22 |
水道管内の水力発電、都、来秋から開始 |
01.23 NM25 |
|
東京都 エネルギー 地方財政 水力発電 |
|
1999 |
01.22 |
国民負担率36.6%に低下l。財政赤字含むと48.6%。中期的には上昇。99年度、大蔵省試算 |
01.23 NM3 MM3 SM1 |
|
財政 国民負担率 大蔵省 |
|
1999 |
01.22 |
ドコモ割引に変更命令。携帯・PHS複数契約で。郵政省「差別的な料金設定」。既利用者も対象に |
01.23 NM3 YM2 AM3 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 郵政省 規制 |
|
1999 |
01.22 |
銀行の問題債権73兆円。1兆3000億円増加。昨年3月末比9月末分。総与信の12.2%に。監督庁発表 |
01.23 NM4 MM9 |
|
金融 規制 金融監督庁 不良債権 |
|
統計 全国銀行の問題債権の状況 |
1999 |
01.22 |
NHKのデータ放送、公共分野に限定。郵政省方針案 |
01.23 NM5 |
|
NHK 郵政省 BSデジタル放送 規制 電波行政 電気通信事業 |
|
1999 |
01.22 |
「日本の銀行危機、終わりに近づく」榊原財務官。為替相場の過度の変動には警戒感 |
01.23 SM11 |
|
金融 経済再生 銀行危機 榊原英資大蔵省財務官 |
|
1999 |
01.22 |
「自自」行革チーム、公務員定数25%削減で正式合意。実現に疑問の声も。「小さな政府」道のり険しく |
01.23 SM2 MM2 YM5 AM2 |
|
政治 自自連立政権 国家公務員 定員管理 省庁再編 |
|
1999 |
01.22 |
武器・弾薬輸送は可能。国連平和活動、後方支援、憲法上の新見解。首相表明へ。武力行使、一体化せぬ場合 |
01.23 YM1 ME1 |
|
防衛 国際協力 自衛隊 憲法 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.22 |
東京都が“官官”交際費を廃止。4月から新基準。例外的支出も公開 |
01.23 YM30 SM22 |
|
地方財政 官官接待 情報公開 交際費 地方公務員 |
|
1999 |
01.22 |
都組織再編案、行革の原則論優先。減量の具体的目標欠く |
01.28 AM31 |
|
東京都 地方行革 機構定員 |
|
1999 |
01.23 |
水道管ヤミカルテル疑惑、落札価格、3社横並び。「高値受注裏付け」。公文書請求後、一斉に下落。94−97年、神奈川の市民オンブズマン調査 |
01.23 AE15 |
|
水道管談合 神奈川県 横浜市 市民オンブズマン 地方財政 公共事業 公取委 独禁法 規制 情報公開 |
|
1999 |
01.23 |
公取、水道管3社を告発へ。1500億円市場、独禁法違反容疑。20年以上シャア分割 |
01.23 AM1 |
|
公取委 独禁法 規制 水道管談合 |
|
1999 |
01.23 |
身近な問題解決へこぎ出せ、シルバー「情報公開士」。60歳以上の退職者中心、顔ぶれ多彩で行政監視/神奈川・海老名市市民オンブズマン。予防接種被害防止へ制度使いカルテ開示/大阪・堺市元高校教諭 |
01.23 AM33 |
|
情報公開 住民参加 地方行政 市民オンブズマン 高齢化 |
|
統計 地域の「代理人」高齢者こそ戦力/「情報公開法を求める市民運動」奥津茂樹事務局長 |
1999 |
01.23 |
日本財政の行方・玉置和宏/「破たん」の構図が見える(論説ノート) |
01.23 MM5 |
玉置和宏 |
財政 景気 金融破綻 不良債権 規制 税制 |
|
1999 |
01.23 |
(自治はどこへ/第2部・列島サバイバル−2−)住民主導の合併構想。「交付税」の壁は厚く |
01.23 MM9 |
シリーズ |
市町村合併 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
01.23 |
富士銀、公的資金1兆円申請。3000億円投入、安田信託を子会社化 |
01.23 NM1 |
|
富士銀行 金融 公的資金 安田信託銀行 規制 |
|
1999 |
01.23 |
輸入米急増なら追加関税。食糧法改正案、「国産」を保護、価格急落にも適用 |
01.23 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 食糧法 規制 |
|
1999 |
01.23 |
多摩モノレール、開業2カ月、住民の足、定着いまひとつ。利用者、予想の半分以下。「駅が遠い」「料金割高」、バス客奪えず(東京リポート) |
01.23 NM25 |
|
多摩都市モノレール 第3セクター 東京都 地方財政 公共交通 |
|
1999 |
01.23 |
(どう変わる政官/動き出す政策決定改革−下−)問われる政の力量。意識変革、若手が先行 |
01.23 NM5 |
シリーズ |
省庁再編 政治 官僚 副大臣制度 政府委員 |
|
統計 省庁再編後の政策決定のイメージ |
1999 |
01.23 |
厚生年金基金の運用、99年度に完全自由化。自家運用、資産規模の規制撤廃。株への投資も解禁、厚生省 |
01.23 NM5 |
|
厚生年金基金 厚生省 規制 資産運用規制 年金 |
|
1999 |
01.23 |
厚生省、保育所“入所待ち”解消へ。定員増など自治体に個別指導 |
01.23 SE8 |
|
保育所 福祉 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
01.23 |
医療制度/自民は責任もって改革を(社説) |
01.23 SM2 |
社説 |
医療 国民医療費 自民党 |
|
1999 |
01.23 |
(自治体クライシス<3セク>リゾート・テーマパーク)“赤字の楽園”「ツケイヤ」住民。累損1000億円の宮崎「シーガイア」。利払い60億円「生かすも殺すも勧銀次第」。「民間企業ならとっくに倒産」 |
01.23 TM16,17 |
|
地方財政 第3セクター 宮崎県 宮崎市 シーガイア フェニックスリゾート リゾート事業 |
|
1999 |
01.23 |
(どう変わるどう変える/21世紀の地方自治−1−)介護保険/「質」と「財政」迫られる判断 |
01.23 YM1 |
シリーズ |
地方行政 公的介護保険 地方財政 行政サービス 介護サービス 老人福祉 老人医療 |
|
1999 |
01.23 |
WTO交渉、通産相「9分野包括で」。保護主義をけん制。米や途上国説得がカギ |
01.24 AM1 |
|
世界貿易機関 貿易規制 与謝野馨通産相 |
|
1999 |
01.23 |
石油公団融資、追い貸し3000億円にも。開発会社188社に。通産天下り2社に集中 |
01.24 MM27 |
|
石油公団 特殊法人 天下り 追い貸し |
|
1999 |
01.23 |
「特例市」制度創設へ。自治省方針。人口20万人以上を対象に権限移譲 |
01.24 MM3 |
|
地方分権 権限移譲 特例市 自治省 |
|
統計 対象の59市 |
1999 |
01.23 |
吉野川可動堰建設で公開討論会/「住民理解得ていない」で一致。建設省『でも事業は推進』。反対派『なら中断すべき』 |
01.24 TM10 |
|
吉野川可動堰問題 徳島市 住民運動 建設省 国土開発 公共事業 環境 財政 地方財政 |
|
1999 |
01.23 |
国立大教員、企業役員兼業OK。政府方針「技術移転会社」を想定 |
01.24 YM1 |
|
産学協同 教育 国立大学教員 規制 大学等技術移転促進法 技術移転会社 |
|
1999 |
01.24 |
介護保険実施まで1年。不安募らせる市町村。保険料、厚生省試算に疑問。サービス、過疎地は不足深刻(時時刻刻) |
01.24 AM3 |
|
公的介護保険 地方行政 老人福祉 介護サービス 厚生省 地方財政 |
|
1999 |
01.24 |
事務官・技官の縄張り解消。農水省が新人事。ポスト減に対応 |
01.24 AM8 |
|
農水省 省庁再編 国家公務員 事務官 技官 |
|
1999 |
01.24 |
ベンチャー株式公開促進。店頭市場抜本改革、公開前規制を緩和。大蔵省、今秋にも。貸し渋りに対応 |
01.24 NM1 |
|
大蔵省 株式店頭市場 株式公開 規制 金融 貸し渋り ベンチャービジネス |
|
1999 |
01.24 |
普通社債購入、開銀、来月に開始。格付け低めの企業支援 |
01.24 NM1 |
|
開銀 普通社債 社債購入制度 貸し渋り 経済再生 金融 |
|
1999 |
01.24 |
中核市に権限と財源を(社説) |
01.24 NM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 権限移譲 中核市 |
|
1999 |
01.24 |
介護サービス施設整備。自治体を財政支援。自治省、保険導入控えて。共同住宅など対象 |
01.24 NM3 |
|
地方財政 補助金 自治省 公的介護保険 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
01.24 |
自主財政運営が必要。地方活性化で日商提言 |
01.24 NM3 |
|
地方財政 地域活性化 日商 地方分権 |
|
1999 |
01.24 |
地域振興券、郵送を働き掛け。郵政省、利用増を期待 |
01.24 NM3 |
|
郵政省 郵便事業 地域振興券 |
|
1999 |
01.24 |
(どう変わるどう変える/21世紀の地方自治−2−)自治体合併。乗らぬ住民、首長も腰重く |
01.24 YM1 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 |
|
1999 |
01.24 |
特養ホーム良くしよう。「市民の会」会報に体験者の声続々。「職員多忙で不便」「内部で暴力も…自治体、施設に改善要求へ |
01.24 YM15 |
|
老人福祉 地方行政 特養老人ホーム 行政サービス |
|
1999 |
01.24 |
低運賃航空エア・ドゥ、京セラが筆頭株主に。稲盛名誉会長に経営参画も要請 |
01.25 NM1 YE2 |
|
運輸 規制 航空運賃 エア・ドゥ 航空会社 |
|
1999 |
01.24 |
砂浜保護の波、行政動く。海岸法改正案、今国会提出へ。海岸への車乗り入れ規制。放置船舶、都道府県が撤去 |
01.25 TM1 |
|
環境 規制 海岸法 総合調整 建設省 農水省 運輸省 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
01.25 |
多国籍軍への武器・弾薬輸送、武力行使との一体化基準。首相答弁、官房長官は否定見解 |
01.25 AE1 |
|
防衛 国際協力 自衛隊 憲法 小渕恵三首相 野中広務官房長官 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 |
|
1999 |
01.25 |
貿易黒字が過去最高。98年13兆円台。日米摩擦の懸念高まる |
01.25 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 貿易規制 |
|
1999 |
01.25 |
成田平行滑走路、2000年度完成へ正念場。連休前に決着、運輸省が期限。知事に協力要請 |
01.25 AE19 |
|
成田空港問題 空港整備 国土開発 運輸省 千葉県 運輸 住民運動 |
|
1999 |
01.25 |
「自自連立は三ない内閣」、菅代表、激しく追及。衆院予算委 |
01.25 AE2 |
|
菅直人民主党代表 自自連立政権 政治 小渕内閣 |
|
1999 |
01.25 |
財金分離の前倒し、首相「調整が必要」 |
01.25 AE2 |
|
財政 金融 大蔵省 機構定員 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.25 |
東京湾「三番瀬」埋め立て計画、千葉県が影響調査報告書。野鳥89種の干潟、9割以上が消失。海生生物も打撃。抜本的に見直しか |
01.25 AM1,3 |
|
環境 東京湾三番瀬埋め立て 公共事業 干潟保護 規制 環境庁 千葉県 地方行政 |
|
1999 |
01.25 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99−1−)「知る権利」ガード堅い自民。自治体に先越され |
01.25 MM27 |
シリーズ |
情報公開法 自民党 |
|
1999 |
01.25 |
(争点論点/介護保険の現金給付)野中一二三京都府園部町長/「家族主体」の現実に合う。地方では業者頼れぬ。衛藤幹子法政大教授/「社会で支える」理念失う。サービス整備が本筋 |
01.25 MM4,5 |
野中京都府園部町長 衛藤幹子 |
老人福祉 地方行政 公的介護保険 介護サービス 市町村 |
|
1999 |
01.25 |
情報公開/腐敗の暗部を絶つ制度へ。法案先送りは国会の怠慢だ(社説) |
01.25 MM5 |
社説 |
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
01.25 |
大蔵省の日債銀検査、金融危機管理委に伝えず |
01.25 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 日債銀 大蔵省 金融危機管理審査委員会 公的資金 |
|
1999 |
01.25 |
経済戦略会議、実行監視機関に転換。首相、最終報告後も存続検討 |
01.25 NM1 |
|
小渕恵三首相 経済再生 経済戦略会議 構造改革 |
|
1999 |
01.25 |
データ通信に重点。NTTの長距離国際会社、社名は[NTTコミュニケーションズ」。4移行本部、きょう発足 |
01.25 NM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT分割 NTTコミュニケーションズ 国際電話 |
|
1999 |
01.25 |
地上波テレビデジタル化、不足する周波数、現行方式に支障。対策費、最大1000億円、チャンネル変更、23%の世帯必要。受信対策、だれが負担?民法・NHKは警戒。開かれた議論必要 |
01.25 NM15 |
|
郵政省 電気通信事業 電波行政 デジタル化 |
|
1999 |
01.25 |
国民本位の司法改革に踏み出そう(社説) |
01.25 NM2 |
社説 |
司法改革 内閣機能強化 司法制度審議会 小渕恵三首相 |
|
1999 |
01.25 |
「一括自由化」提案へ。WTOサービス分野交渉、政府、投資ルールなど策定。企業グローバル化に対応 |
01.25 NM3 |
|
世界貿易機関 貿易規制 サービス規制 行政手続き 透明性 |
|
1999 |
01.25 |
財形年金改革見送り。確定拠出型、4省庁で新制度作り |
01.25 NM3 |
|
雇用労働 企業年金 財形年金制度 確定拠出型年金 総合調整 税制 |
|
1999 |
01.25 |
地域の課題、新閣僚に聞く/野田自治相、地方分権推進、政治が主導。川崎北海道開発庁長官、苫東処理、道庁も先頭に。関谷国土庁長官、首都機能移転、財政も考慮 |
01.25 NM31 |
|
小渕内閣 自自連立政権 政治 野田毅自治相 川崎二郎北海道開発庁長官 関谷勝嗣国土庁長官 経済再生 |
|
1999 |
01.25 |
「確定拠出型年金」参入。コスト分担狙い提携加速。通信やメーカー巻き込む |
01.25 SM4 |
|
企業年金 雇用労働 確定拠出型年金 |
|
1999 |
01.25 |
財金分離法案、4月国会提出。官房長官表明 |
01.25 YE2 |
|
野中広務官房長官 財政 金融 大蔵省 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
01.25 |
「郵貯問題」は終わっていない(社説) |
01.25 YM3 |
社説 |
郵貯 金融 ビッグバン 民営化 |
|
1999 |
01.25 |
(21世紀への政策課題)住民基本台帳法改正案/個人情報流出を危ぐ。総背番号制も懸念。一度も審議されず |
01.25 YM5 |
|
住民基本台帳法 背番号制度 納税者番号 プライバシー保護 行政サービス |
|
1999 |
01.25 |
多国籍軍への武器・弾薬輸送、政府内、見解にズレ |
01.26 AM1 |
|
防衛 国際協力 ガイドライン 多国籍軍 |
|
1999 |
01.25 |
省庁再編機に予算も見直し。農水事務次官語る |
01.26 AM11 |
|
省庁再編 財政 農水省 2000年予算 |
|
1999 |
01.25 |
財・金分離、与野党合意が火種。行革大綱に盛らぬ見通し |
01.26 AM2 |
|
大蔵省 金融 財政 機構定員 省庁再編 行政改革 |
|
1999 |
01.25 |
サービス・施設「利用者選択に」。障害者3審議会意見 |
01.26 AM3 |
|
厚生省 障害者福祉 行政サービス |
|
1999 |
01.25 |
衆院予算委員会焦点採録/首相、武力行使一体化が基準。菅氏、首相・外相、言うこと違う |
01.26 AM7 NM6 |
|
国会審議 防衛 国際協力 ガイドライン 小渕恵三首相 菅直人民主党代表 |
|
1999 |
01.25 |
資本注入上積みへ。金融再生委が引き当て基準。第3分類債権70%。要管理先債権15%。予備審査、26日開始 |
01.26 MM1 SM1 AM1 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 金融再生委員会 公的資金 |
|
統計 試算の分類基準 |
1999 |
01.25 |
民主、省庁改革基本法改正案を提出へ |
01.26 MM2 |
|
民主党 省庁再編 金融 大蔵省 財政 機構定員 金融再生委員会 |
|
1999 |
01.25 |
電力10社と都市ガス大手、4月検針分から料金を引き下げ |
01.26 MM3 YM11 AM10 |
|
エネルギー 規制 公共料金 電力料金 ガス料金 |
|
1999 |
01.25 |
貿易黒字最大、通商摩擦、再燃の恐れ。急増の鉄鋼、自動車など。米国の神経逆なで |
01.26 MM9 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 貿易規制 自動車 鉄鋼 |
|
1999 |
01.25 |
米最高裁、通信の競争促進ルール、見直し要請決定 |
01.26 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 |
|
1999 |
01.25 |
地方公務員削減へ数値目標。自治省「10年で10%超」有力に |
01.26 NM1 |
|
地方公務員 自治省 定員管理 |
|
1999 |
01.25 |
財政再建路線、2%成長まで棚上げ。衆院予算委で蔵相答弁 |
01.26 NM1 SM11 |
|
財政 財政再建 景気 経済成長率 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
01.25 |
ポケベル、発信側が料金負担。NTTドコモ、テコ入れ新サービス。呼び出し1回50円、基本料は廃止 |
01.26 NM11 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 郵政 ポケベル料金 |
|
1999 |
01.25 |
「半額」運賃を継続。スカイマーク、4月以降も |
01.26 NM15 |
|
航空運賃 運輸 規制 スカイマーク 航空会社 |
|
1999 |
01.25 |
厚生省、「バイアグラ」を承認。「併用禁止薬」の明記指示。自己責任も強調。来月下旬にも発売 |
01.26 NM35 MM4 AM1,27 |
|
医療 規制 医薬品 バイアグラ 厚生省 |
|
1999 |
01.25 |
介護保険モデル事業、最重度判定は全体の8%に。厚生省、判定手法見直し課題 |
01.26 NM5 AM3 |
|
厚生省 公的介護保険 医療保険福祉審議会 介護サービス 老人福祉 要介護認定 地方行政 |
|
1999 |
01.25 |
配達時間帯指定、郵便小包も導入。民間に対抗 |
01.26 SM11 YM2 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1999 |
01.25 |
「藤前」埋め立て断念。高まる干潟保護の波。市と愛知県、名古屋港内で代替地を検討 |
01.26 TM1 NM1 AM1 YM1 |
|
藤前干潟問題 環境 規制 名古屋市 愛知県 ごみ 公共事業 地方行政 住民運動 |
|
1999 |
01.25 |
千葉県専門委の「三番瀬」報告/計画で干潟9割消失。鳥類・魚類は大幅減 |
01.26 TM1,23 |
|
三番瀬埋め立て計画 環境 規制 千葉県 公共事業 三番瀬干潟問題 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
01.25 |
ママの求職活動を支援。港区「緊急一時保育」開始 |
01.26 TM21 |
|
港区 地方行政 福祉 保育 |
|
1999 |
01.25 |
持ち株会社、地域2社、長距離、NTT再編へ4本部に改組。通信大競争が加速。東西2社、将来、料金格差も |
01.26 YM9 |
|
電気通信事業 NTT NTT分割 |
|
1999 |
01.26 |
内閣機能強化めざす。政府、省庁改革大綱を決定。財・金分離盛らず。関連法案4月提出 |
01.26 AE1,2 ME1 |
|
省庁再編 機構定員 内閣機能強化 財政 金融 大蔵省 中央省庁等改革大綱 総合調整 |
|
1999 |
01.26 |
うその書類でODA受注。海外経済協力基金、業者厳重注意。インドネシアの大学整備で |
01.26 AM27 |
|
経済協力 ODA インドネシア OECF |
|
1999 |
01.26 |
使用済み核燃料貯蔵、「原発外」に道。法改正提案へ |
01.26 AM3 |
|
エネルギー 核燃料リサイクル 通産省 科学技術庁 原発 原子炉等規制法 規制 |
|
1999 |
01.26 |
武器弾薬輸送/多国籍軍論議の奇妙さ(社説) |
01.26 AM5 |
社説 |
防衛 国際協力 多国籍軍 周辺事態 |
|
1999 |
01.26 |
小渕内閣支持率30%。不支持なお高率41%。「自自連立」に期待感。毎日新聞世論調査 |
01.26 MM1,3 |
|
小渕内閣支持率 政治 自自連立政権 経済再生 景気 |
|
1999 |
01.26 |
(自治はどこへ/第2部列島サバイバル−4−)官僚しかいない知事選び。“人材不況”が深刻化 |
01.26 MM3 |
シリーズ |
知事選挙 官僚 地方自治 自治省 |
|
統計 都道府県知事の出身は |
1999 |
01.26 |
日銀支店長会議、「広がる景気回復の兆し」。住宅投資、消費に明るさ |
01.26 MM9 |
|
景気 日銀 土地住宅 中小企業 公共事業 |
|
1999 |
01.26 |
自動車税、都、低公害車を半分に。登録後10年超は1割増 |
01.26 NE1 |
|
東京都 自動車税 環境 低公害車 地方行政 規制 |
|
1999 |
01.26 |
武器弾薬輸送後方支援、憲法上可能だが困難。官房長官が見解表明 |
01.26 NE1 AE1 |
|
防衛 国際協力 多国籍軍 憲法 |
|
1999 |
01.26 |
給与所得者、実質増税6割超。所得・住民減税で蔵相答弁 |
01.26 NE1 AE2 |
|
税制 減税 増税 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
01.26 |
省庁改革へ84独立法人。行政スリム化、政府が大綱決定。国家公務員、10年で25%削減。内閣機能強化も明記.。新省庁名称は先送り |
01.26 NE1,2 SE4 YE2,3 TE2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革大綱 独立行政法人 国家公務員 定員管理 内閣機能強化 総合調整 |
|
1999 |
01.26 |
(世相ひとひねり)猿谷要/消費税は地方へ |
01.26 NE15 |
猿谷要東京女子大名誉教授 |
地方財政 税制 消費税 財政 |
|
1999 |
01.26 |
改正児童福祉法、施行から1年。保育時間の拡大に期待。人手不足に不安の声(生活家庭) |
01.26 NE15 |
|
児童福祉法 保育 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
01.26 |
大蔵不祥事1年、信頼回復道は険しく。政策決定への関与、旧来発想、抜けきれず |
01.26 NM5 |
|
金融 規制 裁量行政 大蔵省不祥事 財政 機構定員 |
|
1999 |
01.26 |
神戸市が運輸省に認可申請。神戸空港埋め立て |
01.26 TE10 |
|
運輸 規制 神戸市 運輸省 空港整備 公有水面埋め立て認可 神戸空港 地方行政 |
|
1999 |
01.26 |
地域住民にも愛される学校目指します。都立高運営に外部意見取り入れ。教委、新年度から『連絡協』試行。2002年度には全校に拡大 |
01.26 TE10 |
|
教育 学校運営 地方分権 住民参加 都立高校 東京都 |
|
1999 |
01.26 |
総合環境学習ゾーン4地域指定。特殊法人“お荷物”転用も。岡山の施設「復活策」と批判 |
01.26 YE18 |
|
環境庁 総合環境学習ゾーン 特殊法人環境事業団 環境 |
|
1999 |
01.26 |
“眠る支援米”監視。流通追跡、インドネシアで外務省。“渡しっ放し”改善狙う |
01.26 YE19 |
|
経済協力 インドネシア 支援米 外務省 |
|
1999 |
01.26 |
周辺事態、「地理的要素含む」。政府、特定地域は指さず |
01.27 AE1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 日米安保 防衛 |
|
1999 |
01.26 |
日航40路線で運賃下げ |
01.27 AM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 |
|
1999 |
01.26 |
タクシー規制緩和、新規は許可制。運政審が答申 |
01.27 AM13 |
|
タクシー事業 運輸 規制 運輸政策審議会 タクシー運賃 |
|
1999 |
01.26 |
東京都が組織再編計画、管理職200人以上削減。18部局を7局に |
01.27 AM26 NM35 |
|
東京都 地方行革 地方公務員 機構定員 |
|
1999 |
01.26 |
運輸省、藤前干潟の代替地探しに協力。名古屋港内軸に協議へ |
01.27 AM3 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 運輸省 環境 規制 環境庁 ごみ 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
01.26 |
省庁改革大綱決定。「減量政府」官は抵抗。。スリム化本当にできるの?「受け皿」減少に難色。政策評価制度の実効性は?結果公表は不明確。政治主導は盛り込まれた?文言でせめぎ合い(時時刻刻) |
01.27 AM3,10 YM5 |
|
省庁再編 中央省庁等改革大綱 機構定員 独立行政法人 小さな政府 内閣機能強化 |
|
1999 |
01.26 |
再編時に政務の官房副長官増員。総務庁長官 |
01.27 MM1 |
|
省庁再編 太田誠一総務庁長官 内閣府 官房副長官 内閣機能強化 政治 |
|
1999 |
01.26 |
「成年後見制」を導入。法制審議会決定。禁治産制に代え |
01.27 MM1 AM1,2 SM1 NM34 |
|
法制審議会 民法 成年後見制度 障害者福祉 |
|
1999 |
01.26 |
米スーパー301条復活。対日交渉、保険・コメ焦点 |
01.27 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 農政 こめ 金融 保険 |
|
1999 |
01.26 |
米、スーパー301条復活へ。通商代表議会証言、不公正貿易に制裁 |
01.27 NM1 |
|
アメリカ スーパー301条 貿易規制 こめ こめ関税化 日米経済摩擦 農政 |
|
1999 |
01.26 |
政策決定、官邸主導で。内閣強化打ち出す。官僚の抵抗排除カギ |
01.27 NM2 |
|
省庁再編 中央省庁等改革大綱 内閣機能強化 官僚 総合調整 |
|
1999 |
01.26 |
自主米の買い活発。平均落札価格2%上昇。98年産第7回入札 |
01.27 NM26 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
01.26 |
都の組織再編案、職員削減踏み込まず。業務統合、ポスト減、スリム化は未知数 |
01.27 NM29 |
|
東京都 地方公務員 地方行革 |
|
1999 |
01.26 |
省庁改革大綱決定、「小さな政府」首相に重責。自自テコに仕上げ。独立行政法人など詰め残す。財政・金融分離、着地点見えず |
01.27 NM3,4 |
|
省庁再編 内閣機能強化 中央省庁等改革大綱 機構定員 自自連立政権 政治 独立行政法人 財政 金融 |
|
1999 |
01.26 |
金融機関への検査官常駐、監督庁次長「即時は困難」 |
01.27 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 公的資金 金融破綻 |
|
1999 |
01.26 |
PFIに競争原理導入。経企庁中間報告 |
01.27 YM9 |
|
社会資本整備 公共事業 PFI 民活 経企庁 |
|
1999 |
01.26 |
消費者契約法案、今国会提出を断念 |
01.27 YM9 |
|
経企庁 消費者 事業者 消費者契約法 |
|
1999 |
01.26 |
公的資金6兆2000億円申請。再生委、予備審査を開始。大手16行、自己調査は2兆 |
01.27 YM9 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 不良債権 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
統計 大手銀行の公的資金注入申請予定額と民間企業からの調達金額 |
1999 |
01.27 |
日銀支店長住宅、家賃4〜5万円。大阪除く32カ所、相場より70万円安も |
01.27 AM1,27 |
|
日銀 支店長住宅 日銀不祥事 金融 税制 所得税 |
|
1999 |
01.27 |
厚生年金基金利率、トヨタ、引き下げ提案へ。負担、一部労働者側に |
01.27 AM13 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 トヨタ自動車 |
|
1999 |
01.27 |
市民団体の実態は?NPO法受け都調査。悩み「資金・会場不足」。企業に提携の意識も |
01.27 AM23 |
|
市民活動 NPO ボランティア 国際協力 法人化 |
|
1999 |
01.27 |
介護保険「予行演習」1次・2次判定に“ずれ”。納得できる認定システムを。全国一律基準、判断の変更、自治体で差。ブラックボックス、住民への説明困難。ソフト修正、求められる調査員教育(主張・解説) |
01.27 AM4 |
解説 |
公的介護保険 要介護度 地方行政 厚生省 老人福祉 |
|
統計 介護保険の仕組み |
1999 |
01.27 |
省庁再編/数ではない、中身だ(社説) |
01.27 AM5 |
社説 |
省庁再編 中央省庁等改革大綱 内閣機能強化 機構定員 独立行政法人 小さな政府 政治 |
|
1999 |
01.27 |
藤前干潟/断念を次へ生かそう(社説) |
01.27 AM5 |
|
藤前干潟問題 名古屋市 運輸省 環境 規制 環境庁 ごみ 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
01.27 |
ODAの人口問題貢献度、日本は先進国で12位。米のNGOが独自評価 |
01.27 ME1 |
|
経済協力 ODA 人口問題 PAI |
|
1999 |
01.27 |
財政・金融完全分離、政党協議合意なら実施。2000年1月に。野中官房長官、衆院予算委で答弁 |
01.27 ME1 |
|
財政 金融 大蔵省 省庁再編 政治 野中広務官房長官 |
|
1999 |
01.27 |
省庁再編「先取り」の内閣改造。大臣減っても秘書官減らず。SP、閣僚手当は削減(YOU館) |
01.27 ME1 |
|
自自連立政権 小渕内閣 閣僚数 省庁再編 |
|
1999 |
01.27 |
“教育鎖国”ニッポン?都内公立中、学齢超過した外国人お断り。受け入れ態勢なく夜間へ。「友だち欲しい」訴え切々 |
01.27 ME9 |
|
教育 地方行政 東京都 国際化 規制 外国人 |
|
1999 |
01.27 |
「再就職」視察で欧米旅行。天下り渦中の防衛庁、費用1000万円、「接待だ」自民も批判 |
01.27 MM27 |
|
防衛庁 防衛庁汚職 国家公務員 天下り 公務員倫理 自民党 |
|
1999 |
01.27 |
行政改革/後退は絶対に許されない(社説) |
01.27 MM5 |
社説 |
行政改革 省庁再編 官僚 内閣機能強化 国家公務員 独立行政法人 大蔵省 |
|
1999 |
01.27 |
藤前干潟/埋め立て中止を歓迎する(社説) |
01.27 MM5 |
社説 |
藤前干潟問題 名古屋市 環境 規制 ごみ 環境庁 運輸省 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
01.27 |
財政・金融分離明確に。各党合意あれば大綱修正の用意。首相答弁、衆院予算委 |
01.27 NE1 |
|
小渕恵三首相 金融 財政 大蔵省 省庁再編 政治 中央省庁等改革大綱 |
|
1999 |
01.27 |
福利厚生のメニュー選択、カフェテリアプラン普及へ研究会。通産主導で産学と共同。税制など提言へ |
01.27 NE1 |
|
産業政策 通産省 雇用労働 産学官共同 税制 福利厚生 |
|
1999 |
01.27 |
省庁再編、女性行政は…/新局名をめぐり火花。実務に変化見えず(生活家庭) |
01.27 NE17 |
|
男女問題 省庁再編 労働省 厚生省 機構定員 |
|
1999 |
01.27 |
(通信が変わる/NTT再編へ始動−下−)消えぬジレンマ/雇用足かせ、規制も障害 |
01.27 NM1 |
シリーズ |
NTT 電気通信事業 規制 雇用労働 NTT分割 |
|
1999 |
01.27 |
6分野を民間開放。食品安全検査など。経済構造変革政府行動計画 |
01.27 NM1 |
|
経済構造改革 規制 検査検定 民間参入 |
|
1999 |
01.27 |
土地交換に優遇税制、4月実施。虫食い地、民間再開発促す。土地の値上がり益、地主の課税免除 |
01.27 NM1 |
|
土地住宅 税制 都市再開発 |
|
1999 |
01.27 |
通信料金、半額に。トヨタ・ソニー/IIJ出資の通信会社、事業概要発表、来春、全国77都市結ぶ |
01.27 NM13 |
|
情報化 電気通信事業 クロスウェイブコミュニケーションズ |
|
1999 |
01.27 |
行政のスリム化にもっと大なたを(社説) |
01.27 NM2 |
社説 |
小さな政府 省庁再編 中央省庁等改革大綱 機構定員 内閣機能強化 独立行政法人 規制 地方分権 |
|
1999 |
01.27 |
(変わる流通・値決め/食品市場に新潮流−1−)市場原理導入/コメ、農協離れ加速 |
01.27 NM26 |
シリーズ |
農政 こめ こめ流通 農協 規制 |
|
統計 コメ生産量に対する計画流通米の比率 |
1999 |
01.27 |
(首都圏21世紀/第5部・再構築住みよい街A)ニュータウンの変ぼう。企業誘致で画一打破。人気に陰り職住混合へ |
01.27 NM29 |
|
住宅都市整備公団 ニュータウン構想 都市計画 土地住宅 地域活性化 |
|
1999 |
01.27 |
犯罪被害者の権利明記。基本法づくり、民間が主導。議員立法働きかけ。行政も援助の責任 |
01.27 NM35 |
|
犯罪被害者基本法 市民立法 議員立法 人権 市民活動 |
|
1999 |
01.27 |
薬価制度改革立ち往生。上限制、業界が猛反発。自民に先送りムードも |
01.27 NM5 |
|
医療 医薬品 薬価制度 自民党 |
|
1999 |
01.27 |
(検証/日銀バランスシート−下−)膨らむ金融調節。歯止めなく資産膨張 |
01.27 NM7 |
シリーズ |
日銀 金融 規制 |
|
統計 日銀バランスシートの内訳 |
1999 |
01.27 |
平均的自治体、介護保険料月2800円。入所者3割増で700円高。厚生省試算 |
01.27 SE1 |
|
公的介護保険 老人福祉 厚生省 介護サービス 地方行政 地方財政 介護保険料 |
|
1999 |
01.27 |
中央省庁改革/スリム化へ25%削減貫け(社説) |
01.27 SM2 |
社説 |
省庁再編 中央省庁等改革大綱 機構定員 小さな政府 独立行政法人 地方分権 規制 |
|
1999 |
01.27 |
資金繰りネットで監視。金融監督庁導入へ。銀行の破たん防ぐ。データ総合、予兆分析 |
01.27 TE1 |
|
情報化 金融 規制 金融破綻 金融監督庁 インターネット |
|
1999 |
01.27 |
財・金分離で総務庁長官「合意、法案に反映」 |
01.27 TE1 YE2 |
|
太田誠一総務庁長官 省庁再編 大蔵省 財政 金融 機構定員 中央省庁等改革大綱 政治 |
|
1999 |
01.27 |
海運重役100年ぶり“鎖国”解除へ。船舶法を改正へ。外国人役員を3分の1まで認める |
01.27 TE2 |
|
船舶法 規制 国際化 運輸省 外国人 雇用労働 海運会社外国人役員 |
|
1999 |
01.27 |
省庁改革/『スリムな政府』を具体的に(社説) |
01.27 TM4 |
社説 |
省庁再編 小さな政府 中央省庁等改革大綱 機構定員 行政改革 透明性 独立行政法人 地方分権 |
|
1999 |
01.27 |
藤前干潟/ごみ行政のモデルにしたい(社説) |
01.27 TM4 |
社説 |
藤前干潟問題 環境 ごみ 名古屋市 環境庁 地方行政 運輸省 公共事業 |
|
1999 |
01.27 |
ヘッジファンド資金源規制、日米欧合意。自己資本積み増し、融資銀行に要求 |
01.27 YE1,2 |
|
金融 規制 ヘッジファンド 日米欧 |
|
1999 |
01.27 |
内閣支持、最高の35.4%。「自自連立に期待」31%。読売新聞世論調査 |
01.27 YM1,3 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自自連立政権 |
|
1999 |
01.27 |
環境事業団の不良債権リゾート転用、計画復活の動き、まず責任明確に(社会部) |
01.27 YM15 |
|
環境庁 特殊法人 環境事業団 不良債権 財政 国民負担 情報公開 |
|
1999 |
01.27 |
(21世紀の地方自治/どう変わるどう変える−4−)財政危機/市場も監視・格付け |
01.27 YM2 |
シリーズ |
地方財政 地方債 補助金 行政サービス 地方分権 |
|
1999 |
01.27 |
年金、保健など公的保障では不十分。民間団体がアンケート、5年前より不安強まる |
01.27 YM21 |
|
高齢化 年金 健保 社会保障 公的介護保険 |
|
1999 |
01.27 |
公務員削減に見る自自連立効果(社説) |
01.27 YM3 |
社説 |
自自連立政権 省庁再編 機構定員 国家公務員 政治 |
|
1999 |
01.27 |
「株式交換制」を提案。法制審の商法部会。持株会社促進 |
01.28 AM1 SM1 YM1,2 |
|
金融 規制 株式交換制度 持ち株会社 法制審議会 商法 |
|
1999 |
01.27 |
財政・金融の分離、「法案化求める」。菅代表が強調 |
01.28 AM2 |
|
大蔵省 金融 財政 省庁再編 中央省庁等改革大綱 菅直人民主党代表 |
|
1999 |
01.27 |
介護認定を肩代わり。京都府、31市町村から受託。今秋から |
01.28 AM3 |
|
公的介護保険 地方行政 京都府 要介護度 老人福祉 介護認定事務 |
|
1999 |
01.27 |
別居の兄姉も被扶養者扱い。総務庁、健保改善要請 |
01.28 AM3 |
|
医療 健保 総務庁 被扶養者 行政相談 |
|
1999 |
01.27 |
高齢者医療、定率負担求める。厚生省、審議会に2案を提示 |
01.28 AM3 NM5 MM2 YM2 |
|
医療 老人医療 厚生省 医療保険福祉審議会 医療保険制度 高齢化 |
|
1999 |
01.27 |
撚糸工連事件の差し戻し上告審、横手元議員の有罪確定。最高裁が上告棄却 |
01.28 MM31 YM30 |
|
撚糸工連汚職事件 最高裁 政治改革 横手文雄元民社党衆院議員 |
|
1999 |
01.27 |
米、開放ルール迫る。電柱・管路の使用権。通信の参入、円滑化狙う |
01.28 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 規制 アメリカ |
|
1999 |
01.27 |
ベンチャー投資で新優遇税制を検討。蔵相明らかに |
01.28 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 ベンチャー企業 大蔵省 通産省 総合調整 |
|
1999 |
01.27 |
港湾運送事業の規制緩和「不十分」。米USTR次席代表 |
01.28 NM5 |
|
日米経済摩擦 港湾運送業 運輸 規制 運輸政策審議会 米通商代表部 |
|
1999 |
01.27 |
地域振興券デザイン競う。自治省がコンクール |
01.28 NM5 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 自治省 |
|
1999 |
01.27 |
新経済10カ年計画、移民労働者が焦点。小林経済審部会長 |
01.28 NM5 YM9 |
|
経済審議会 外国人労働者 国際化 雇用労働 |
|
1999 |
01.27 |
航空運賃対抗値下げ、問題ないわけでない。公取委事務総長 |
01.28 NM7 |
|
公取委 運輸 規制 航空運賃 |
|
1999 |
01.27 |
沖縄の高齢者雇用、1人年100万円支援。政府方針 |
01.28 TM1 |
|
沖縄振興 地域活性化 雇用労働 高齢者雇用 沖縄県 補助金 |
|
1999 |
01.27 |
消費税のみで福祉予算も。蔵相認める。税率上げには慎重 |
01.28 TM2 |
|
財政 税制 消費税 福祉目的税 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
01.27 |
地域振興券の配達、民間委託待った!郵政省「信書」、自治省が行政指導 |
01.28 TM26 YM30 |
|
地域振興券 郵政 郵便法 自治省 景気 行政指導 宅急便 |
|
1999 |
01.27 |
「牛乳」とは「生乳50%超」なり。業界団体に農水省要請。加工乳や乳飲料、商品表示明確化 |
01.28 TM3 |
|
農政 農水省 牛乳 規制 消費者 原材料表示 |
|
1999 |
01.27 |
検査マニュアルに反論。全銀協が監督庁に「内容が厳しすぎる」 |
01.28 YM9 |
|
金融 規制 金融監督庁 不良債権 全銀協 |
|
1999 |
01.28 |
高レベル放射性廃棄物、大幅な減量検討へ、原子力委。処分、選択肢増す |
01.28 AE2 |
|
原子力委員会 環境 規制 ごみ 高レベル放射性廃棄物 核燃料 科学技術 エネルギー |
|
1999 |
01.28 |
大蔵省、日債銀支援で不良債権の実態隠す。日銀や民間「情報開示が不適切」 |
01.28 AM11 |
|
大蔵省 金融 規制 金融破綻 日債銀 不良債権 情報公開 公的資金 |
|
1999 |
01.28 |
ペイオフは予定通り実施せよ。高木仁明治大学教授(論壇) |
01.28 AM4 |
高木仁明大教授 |
金融 規制 不良債権 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 |
|
1999 |
01.28 |
監督庁の金融監視新システム/銀行の体力、日常的に把握。「早め」の体質改善を促す(主張・解説) |
01.28 AM4 |
解説 |
金融 規制 金融監督庁 金融破綻 |
|
1999 |
01.28 |
行政文書の保存期間、6段階に分類。政府が情報公開でガイドライン案。秘密保護で例外も |
01.28 MM1 |
|
情報公開 行政文書管理規定 |
|
1999 |
01.28 |
(自治はどこへ/第二部列島サバイバル−5−)リゾート計画、重いツケ。開発行政の“落日” |
01.28 MM3 |
|
リゾート 国土開発 地域活性化 バブル崩壊 地方財政 第3セクター |
|
1999 |
01.28 |
夫の暴力から避難。『駆け込み寺』に国が補助。遠隔地の母子も支援。厚生省、99年度から |
01.28 NE19 |
|
福祉 母子生活支援施設 補助金 母子保護 |
|
1999 |
01.28 |
高知県、55歳で職員の昇給停止 |
01.28 NE2 |
|
地方公務員 高知県 |
|
1999 |
01.28 |
(迫るペイオフ/備えは万全か−1−)根強い先送り意識。後がない不良債権処理 |
01.28 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 ペイオフ 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
01.28 |
職員定数、地方、削減ペース鈍い。19県、年平均1%未満。都道府県・日経新聞調査 |
01.28 NM1 |
|
地方公務員 地方行革 |
|
1999 |
01.28 |
(変わる流通・値決め/食品市場に新潮流−2−)国産信仰が崩壊。産地、対応策急ぐ |
01.28 NM29 |
シリーズ |
流通 規制 消費者 貿易規制 農政 輸入野菜 |
|
1999 |
01.28 |
スーパー301条復活。米、綱渡りの強硬路線。WTO交渉波乱も。一方的制裁発動は困難 |
01.28 NM3 |
|
貿易規制 スーパー301条 世界貿易機関 米通商代表部 経済摩擦 アメリカ |
|
1999 |
01.28 |
大型店出店前倒し。新法移行で1年余の空白期間。スーパーなど対応急ぐ |
01.28 NM3 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 |
|
1999 |
01.28 |
都道府県職員削減、事業の減量不可欠。民間企業・NPO活用。外郭団体削減、目標設定は22都道府県 |
01.28 NM3 |
|
地方行革 地方公務員 地方財政 地方行革 外郭団体 |
|
1999 |
01.28 |
(日本経済長期予測/日本経済研究センター)調整を経て均衡成長へ。経済の効率化進む。財政再建には時間が必要(経済教室) |
01.28 NM31 |
|
経済成長率 財政 税制 国民負担率 高齢化 少子化 環境 金融 地方財政 雇用労働 |
|
1999 |
01.28 |
(点検/省庁改革−上−)数合わせの懸念。権限巡りつばぜり合い |
01.28 NM5 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革大綱 官僚 |
|
統計 省庁再編と官房・局数の削減 |
1999 |
01.28 |
(正念場の生保経営−上−)「早期是正」の衝撃。営業権捨て外資傘下に |
01.28 NM7 |
シリーズ |
金融 生保 規制 |
|
1999 |
01.28 |
一般の利用者、金融機関の選別強める。取引先の変更・追加、過去年で2割強。日経産業消費研調べ |
01.28 NM7 |
|
金融 金融破綻 消費者 |
|
1999 |
01.28 |
財金分離、大蔵なお強い抵抗。金融監督庁などと温度差 |
01.28 SM10 |
|
省庁再編 大蔵省 金融 財政 機構定員 金融監督庁 |
|
1999 |
01.28 |
民間と比較し家賃決定。都市基盤整備公団の法案明らかに。再開発などに重点 |
01.28 TE2 |
|
土地住宅 特殊法人 住宅都市整備公団 都市基盤整備公団 都市再開発 |
|
1999 |
01.28 |
(2001年霞が関が変わる)1府12省庁の姿/玉虫色…必然性なき『半減』 |
01.28 TM2 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
01.28 |
(21世紀地方自治/どう変わるどう変える−5−)人材育成/試される起案能力 |
01.28 YM2 |
シリーズ |
地方分権 地方公務員 |
|
1999 |
01.28 |
障害者施設に評価基準、厚生省策定へ。第三者機関で調査も |
01.28 YM2 |
|
障害者福祉 厚生省 |
|
1999 |
01.28 |
正念場の成田空港「第二滑走路」問題/国が直接交渉へ。反対派とどう信頼構築(成田支局) |
01.28 YM21 |
|
空港整備 成田空港問題 住民運動 運輸省 公共事業 地域活性化 環境 |
|
1999 |
01.28 |
2500万円の徴収漏れ。東京国税局、日銀に通知。社宅課税は見送り |
01.29 AM1,35 |
|
日銀 税制 社宅 土地住宅 特殊法人 金融 |
|
1999 |
01.28 |
不動産権利調整委の設置法案、再提出へ。自民、今国会、議員立法で |
01.29 AM12 |
|
自民党 金融 不良債権 不動産権利調整委員会 金融破綻 議員立法 |
|
1999 |
01.28 |
自治省、分権委に地方自治法改正案の骨格説明 |
01.29 AM2 |
|
地方自治法 地方分権 自治省 地方分権推進委員会 権限移譲 機関委任事務 自治事務 法定受託事務 |
|
1999 |
01.28 |
地方分権権限移譲、特例市制度、59市が対象 |
01.29 AM2 |
|
地方分権 権限移譲 特例市制度 |
|
1999 |
01.28 |
破たん処理の企画立案、「大蔵・再生委で共管」。財・金分離で野中官房長官 |
01.29 AM2 |
|
金融 財政 金融破綻 大蔵省 金融再生委員会 野中広務官房長官 省庁再編 |
|
1999 |
01.28 |
情報公開法案、自民が修正案提示へ。野党側に歩み寄り。不服提訴、地方でも |
01.29 AM2 YM1 NM2 |
|
情報公開法 自民党 野党 |
|
1999 |
01.28 |
高速道路料金下げに積極的。沖縄政策協議会 |
01.29 AM3 |
|
沖縄振興 地域活性化 高速道路料金 |
|
1999 |
01.28 |
省庁再編にらみ新懇談会。科学技術会議 |
01.29 AM3 |
|
省庁再編 科学技術会議 内閣府 総合科学技術会議 |
|
1999 |
01.28 |
財政・金融完全分離、野党解釈を否定。政府自民「危機管理立案は財務省」 |
01.29 MM1,2 |
|
省庁再編 金融 財政 大蔵省 財務省 機構定員 野党 金融破綻 危機管理 |
|
1999 |
01.28 |
航空3社、値下げ案出そろう。JASは73路線、平均1.8% |
01.29 MM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
1999 |
01.28 |
財政・金融「完全に分離と理解」。官房長官、4党協議で詰め |
01.29 NM2 |
|
野中広務官房長官 財政 金融 省庁再編 大蔵省 機構定員 |
|
1999 |
01.28 |
都、組織再編案発表、都議会各会派、批判相次ぐ。知事選からみ先行き不透明。「一方的な提示」「効果が読めず」 |
01.29 NM33 MM28 TM21 YM26 AM31 |
|
東京都 機構定員 地方行革 東京都議会 |
|
1999 |
01.28 |
特例市創設、地方自治法改正へ |
01.29 NM5 |
|
地方分権 特例市 地方自治法 権限移譲 |
|
1999 |
01.28 |
消費者保護強化、「契約法」早期に。国生審部会最終報告。不当条項は無効 |
01.29 NM5 YM2 TM17 |
|
消費者 契約法 国民生活審議会 |
|
1999 |
01.28 |
都の組織再編案決まる。政策立案重視へ転換。『病院』は事業本部制に |
01.29 TM21 YM26 NM33 |
|
東京都 地方行政 機構定員 地方行革 |
|
1999 |
01.28 |
日債銀の第三分類債権額、日銀総裁「知らなかった」。大蔵、検査結果隠す?債権へ再建へ、ぞし進めようと |
01.29 YM2 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
01.28 |
親や地域の都立校評価制度、32校で4月スタート |
01.29 YM27 |
|
教育改革 住民参加 東京都立高校 学校運営連絡協議会 地方行政 情報公開 |
|
1999 |
01.28 |
「不況カルテル」半世紀ぶり廃止。公取委方針 |
01.29 YM9 |
|
公取委 景気 不況カルテル制度 独禁法 規制 |
|
1999 |
01.29 |
中山間地域農業者への補助制度、農水省が導入本格検討。2000年度目標 |
01.29 AM12 |
|
農政 補助金 中山間地域農業者 農水省 |
|
1999 |
01.29 |
ドリンク剤、春にはコンビニ登場。医薬部外品に変更。トローチ・軟こうも |
01.29 AM3 NM1,3 |
|
医療 流通 規制 医薬品 ドリンク剤 コンビニエンスストア 厚生省 |
|
1999 |
01.29 |
司法改革/「利用者」の視点を常に(社説) |
01.29 AM5 |
社説 |
司法改革 司法制度審議会 二割司法 |
|
1999 |
01.29 |
不良債権処理、長銀、国税局の指摘後、受け皿会社に“飛ばし”。「ダミーは支援できず」。融資総額7000億円、経営を圧迫 |
01.29 ME13 |
|
長銀 金融 規制 不良債権 金融破綻 |
|
1999 |
01.29 |
(自治はどこへ/第二部・列島サバイバル−6−)過熱するイベント誘致。巨額投資回収に奔走 |
01.29 MM3 |
|
地方財政 地域振興 イベント誘致 |
|
1999 |
01.29 |
再処理前の使用済み核燃料、中間貯蔵施設新設へ。今国会に改正法案。原発プール、満杯近く |
01.29 MM3 |
|
科学技術庁 通産省 原発 核燃料リサイクル 住民運動 環境 エネルギー |
|
1999 |
01.29 |
第二地銀協、金融監督庁にペイオフ延期を要請。預金流出懸念し |
01.29 MM3 |
|
金融破綻 金融 規制 ペイオフ 金融監督庁 第二地銀協 |
|
1999 |
01.29 |
成年後見法/5年後の見直しを考えよ(社説) |
01.29 MM5 |
社説 |
成年後見法 障害者福祉 |
|
1999 |
01.29 |
日銀支店長社宅、大阪除き売却へ |
01.29 NE1 |
|
日銀 金融 日銀支店長社宅 特殊法人 |
|
1999 |
01.29 |
(スタート地域振興券−4−)島根・浜田市が先陣。市役所窓口、朝から列 |
01.29 NE1 ME1 |
|
地域活性化 地域振興券 景気 消費 島根県浜田市 地方 福祉 |
|
1999 |
01.29 |
確定拠出型年金、システム運営で2大陣営。三菱・住友、グループの枠超え。興銀・野村、三和銀に参加要請 |
01.29 NE1 ME1 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
01.29 |
高速料金3割下げ。沖縄緊急経済対策を政府決定。知事、那覇軍港の移転表明 |
01.29 NE2 TE1 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 地域活性化 沖縄振興 那覇軍港 高速道路料金 地方 |
|
1999 |
01.29 |
(ニュース複眼)自治体予算に「聖域」あり。削減進まぬ理由説明を。編集委員・中西晴史 |
01.29 NE3 |
|
地方財政 |
|
1999 |
01.29 |
(迫るペイオフ/備えは万全か−2-)情報小出し体質。進む選別、問われる規律 |
01.29 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 ペイオフ 情報公開 消費者 |
|
1999 |
01.29 |
HIS、証券業に進出。協立証券買収、金融視野に |
01.29 NM1 |
|
金融 HIS 証券業 規制 |
|
1999 |
01.29 |
安保問題、政府見解、次々に修正。周辺事態「地理的要素含む」/「武力一体化の判断難しく。法案審議の火種に |
01.29 NM2 |
|
安保 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 防衛 自衛隊 |
|
1999 |
01.29 |
公的年金改革/景気配慮より長期視点で。「目的税化」にも難点。負担増凍結分、個人年金に。東大教授・井堀利宏(経済教室) |
01.29 NM31 |
井堀利宏東大教授 |
年金 景気 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
01.29 |
(点検/省庁再編−下−)器は変われど…影響力維持へ抵抗強く |
01.29 NM5 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 官僚 国家公務員 独立行政法人 民営化 審議会 大蔵省 金融 規制 |
|
統計 国の行政組織簡素化の主な計画 |
1999 |
01.29 |
地域振興券、きょうから配布。島根・浜田市、先陣切る |
01.29 NM5 |
|
地域振興券 景気 消費者 地域活性化 島根県浜田市 地方経済 |
|
1999 |
01.29 |
苫東での事業推進へ検討会。北海道開発庁 |
01.29 NM5 |
|
国家プロジェクト 苫小牧東部開発 北海道開発庁 公共事業 財政 国土開発 |
|
1999 |
01.29 |
(正念場の生保経営−中−)勝ち組の条件/本業強化こそ戦略の要 |
01.29 NM7 |
シリーズ |
金融 生保 規制 |
|
1999 |
01.29 |
監督庁の検査マニュアル案、銀行側「自主性を制約」、取締役会見直しなど、きょうにも反論提出 |
01.29 NM7 |
|
金融 規制 金融監督庁 銀行 不良債権 |
|
1999 |
01.29 |
富士銀行、土日も営業。初の商業施設内店舗。千葉・市川に3月末メド |
01.29 NM7 |
|
富士銀行 金融 インストアブランチ |
|
1999 |
01.29 |
中央省庁改革の重要性。大目標は官主導からの脱却。千葉商科大学長・加藤寛(正論) |
01.29 SM7 |
加藤寛千葉商科大学長 |
省庁再編 橋本行革 財政 金融 内閣機能強化 総合調整 審議会 公共事業 官僚 政治 |
|
1999 |
01.29 |
財・金分離解釈問題、民主と公明でスタンスに違い |
01.29 TE1 |
|
野党 民主党 公明党 財政 金融 大蔵省 省庁再編 |
|
1999 |
01.29 |
『生活空間倍増』『産業再生』両計画を閣議決定。住宅面積を西欧並みに。民間企業は構造改革を |
01.29 TE2 |
|
小渕内閣 国民生活 土地住宅 生活空間倍増戦略プラン 産業再生計画 経済再生 財政 公共事業 |
|
1999 |
01.29 |
規制緩和を強化推進。政府、行動計画を再改定 |
01.29 TE2 |
|
規制 経済構造改革 電気通信事業 エネルギー 検査検定 民間参入 |
|
1999 |
01.29 |
日債銀への出資、蔵相、要請認める。『奉加帳方式』大蔵の責任問題に |
01.29 TE2 |
|
金融 規制 大蔵省 金融破綻 日債銀 |
|
1999 |
01.29 |
地方交付税、初の20兆円台。99年度地方財政計画 |
01.29 TE2 SE2 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
01.29 |
「学童クラブ」「のびのび世田谷BOP」、世田谷区が学童保育2制度一つに |
01.29 YM26 |
|
世田谷区 地方財政 保育 学童保育 行政サービス |
|
1999 |
01.29 |
無責任な薬剤費負担の朝令暮改(社説) |
01.29 YM3 |
社説 |
医療 薬剤費 国民医療費 老人医療 |
|
1999 |
01.29 |
(NEWSアップ)航空交渉合意から1年。日本側、実体なき共同運航。米との実力差クッキリ |
01.29 YM9 |
|
運輸 日米航空協議 規制 航空業界 共同運航 |
|
1999 |
01.29 |
ペイオフ、くすぶる延期論。保険料率改定絡み自民調査会、検討へ |
01.30 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 自民党 大蔵省 金融再生委員会 消費者 |
|
1999 |
01.29 |
新年度ODA8.9%の増額に。外務省発表 |
01.30 AM3 |
|
経済協力 ODA 外務省 99年度予算 新宮沢構想 特別円借款 |
|
1999 |
01.29 |
川崎市、「塩漬け土地」売却断念。取得コスト割れで |
01.30 AM30 |
|
川崎市 地方財政 |
|
1999 |
01.29 |
自民、企業献金存続論が大勢。国会議員アンケート |
01.30 AM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
01.29 |
情報公開法案提示先送り |
01.30 AM7 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
01.29 |
NTTドコモを私的独占と訴え。DDI、公取委に。移動電話シェア問題視 |
01.30 NM1 |
|
電気通信事業 規制 独禁法 NTTドコモ DDI 公取委 |
|
1999 |
01.29 |
「金融、大蔵省に一部残ることも」。財政・金融分離で官房長官 |
01.30 NM1 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 省庁再編 機構定員 財政 野中広務官房長官 |
|
1999 |
01.29 |
持ち合い株式買い取り構想、自民原案明らかに。証券金融会社、受け皿に。担保化で資金調達。制度創設に」根強い慎重論 |
01.30 NM1,5 |
|
金融 規制 株式買い取り機関 自民党 証券 |
|
1999 |
01.29 |
財政・金融問題で開き。民主「完全分離」。公明こだわらず |
01.30 NM2 |
|
財政 金融 大蔵省 省庁再編 機構定員 民主党 公明党 野党 |
|
1999 |
01.29 |
情報公開法案、今国会成立へ詰め。自民妥協案、野党、受け入れの方向 |
01.30 NM2 |
|
情報公開法 国会審議 自民党 野党 |
|
1999 |
01.29 |
日興とシティ、合併延期。業務隔壁規制緩和で監督庁と折衝遅れる |
01.30 NM4 |
|
金融 企業合併 日興証券 米シティグループ 金融監督庁 規制 |
|
1999 |
01.29 |
厳格引き当てに反発。全銀協、検査マニュアルに意見書。「貸し渋りを助長」。3月最終決定、官民綱引きへ |
01.30 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 検査マニュアル 全銀協 金融破綻 不良債権 |
|
1999 |
01.29 |
日銀、全運動場・保養所を売却へ。大阪支店長宅、「公館」に |
01.30 TM1 AM30 |
|
日銀 特殊法人 日銀支店長社宅 税制 |
|
1999 |
01.30 |
原発、60年運転も視野。福島第一・美浜・敦賀各1号機、「安全保てる」判断。「想定」の2倍、通産省認める。新規立地困難、苦肉の策 |
01.30 AE1 |
|
エネルギー 原発 通産省 |
|
1999 |
01.30 |
確定拠出型「401K」。根付くか「自己責任」年金。運用リスク個人に。切り替え、労使合意必要。税制面での扱いも焦点 |
01.30 AM11 |
|
年金 確定拠出型年金 雇用労働 税制 |
|
1999 |
01.30 |
那覇軍港の浦添移転、沖縄県知事、前向き表明 |
01.30 AM2 |
|
在日米軍沖縄基地 那覇軍港 稲嶺恵一沖縄県知事 地域活性化 沖縄振興 防衛 |
|
1999 |
01.30 |
(年金水準は高すぎるか/対論)堀勝洋上智大教授、将来給付を下げ負担可能な仕組みに改革。桝本純連合生活福祉局長、今の水準を守れば長期的な信頼を得られる |
01.30 AM4 |
|
年金 堀勝洋上智大教授 桝本純連合生活福祉局長 |
|
1999 |
01.30 |
(どうする99政局/キーパーソンに聞く)菅直人民主党代表/国のかたち、根本から変革。変わらぬ「分捕り」型予算。経済構造にも手をつけて |
01.30 AM7 |
菅直人民主党代表 |
政治 構造改革 自自連立政権 財政 国家公務員 金融破綻 防衛 |
|
1999 |
01.30 |
自由党、補助金廃止を提案へ。公共事業に新交付金。自民との政策協議 |
01.30 MM1 |
|
自由党 政治 財政 補助金 地方財政 公共事業 自民党 |
|
1999 |
01.30 |
厳しすぎる要介護認定。1次判定電算ソフト。両足を失い、糖尿病で失明の独居77歳さえも?。いま自宅でサービスを受けている人、1割が対象外に。厚生省が見直しへ |
01.30 MM21 |
|
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 介護サービス 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
01.30 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99−5−)お粗末、国の出先機関。自治体と雲泥の差…検索方法もない |
01.30 MM26 |
シリーズ |
情報公開 国の出先機関 知る権利ネットワーク関西 |
|
1999 |
01.30 |
(自治はどこへ/第二部・列島サバイバル−7−)PFI導入でコスト削減。頼りは「民」の知恵と金 |
01.30 MM3 |
シリーズ |
民活 財政 公共事業 PFI 地方財政 |
|
統計 PFIの仕組み |
1999 |
01.30 |
全国市長会試算、介護保険料、月額3040円。厚生省基準を540円上回る |
01.30 MM3 |
|
公的介護保険 地方行政 全国市長会 厚生省 介護保険料 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
01.30 |
商品券は一度でいい(社説) |
01.30 NM2 |
社説 |
地域振興券 景気 地域活性化 消費 福祉 財政 |
|
1999 |
01.30 |
都道府県議会リストラ加速。議員定数を次々削減。神奈川では8人。「法定」下回るケース大半 |
01.30 SE2 |
|
地方議会 都道府県議会 政治改革 定数是正 地方自治法 地方政治 |
|
1999 |
01.30 |
議員・親族が土建会社役員、25県議会で1割超す。当選後、受注倍増も。毎日新聞調査 |
01.31 MM1,3 |
|
地方財政 公共事業 土建業議員 地方議会 政治改革 政治倫理 |
|
1999 |
01.31 |
新薬の承認、1年に短縮。厚生省、来春から実施。中薬審の12調査会廃止 |
01.31 AM1 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 新薬承認審査 中央薬事審議会 |
|
1999 |
01.31 |
ペイオフ/先送りはいけない(社説) |
01.31 AM5 |
社説 |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
1999 |
01.31 |
警察情報、15都道府県「公開」検討。「非公開は最小限に」いらだつ市民団体。法案審議遅れが影響。毎日新聞調査 |
01.31 MM30,31 |
|
情報公開 警察情報 規制 市民オンブズマン 地方条例 |
|
1999 |
01.31 |
消費者契約法/経済再生にも欠かせない(社説) |
01.31 MM5 |
社説 |
消費者契約法 経済再生 国民生活審議会 規制 |
|
1999 |
01.31 |
(エコノ探偵団)審議会、6割も削減、それでどうなるの?政治が密室化の恐れも。統廃合大切だが…同時に必ず情報公開を |
01.31 NM11 |
|
審議会 統廃合 情報公開 透明性 省庁再編 |
|
1999 |
01.31 |
地方空港失速/大館能代空港。「発展の核」利用客伸びず。官民あげて集客作戦。ツアーに補助金、婦人会は催し |
01.31 SM27 |
|
地方空港 地域振興 空港整備 公共事業 地方財政 補助金 大館能代空港 |
|
1999 |
01.31 |
(走り出す介護保険)不信・不安、コンピューター判定に食い違い。要介護認定、10月スタート、モデル事業法国会。重度の痴ほう→要介護2。車いすを使用→自立。家庭事情考慮せず |
01.31 TM19 |
|
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 地方行政 介護サービス |
|
1999 |
01.31 |
(自治体−3セク−クライシス)「日光リゾート開発」の破たん。巨大スケート施設、“国技”の灯死守へ。開業から赤字。新たな血税14億円、前途に“濃霧”、今後も年3000万円垂れ流し |
01.31 TM8,9 |
|
リゾート 日光リゾート開発 地域振興 地方財政 第3セクター 日光市 |
|
1999 |
01.31 |
情報公開法案、実質修正へ。「善意の利用」念頭に。提訴地・手数料で配慮を(解説) |
01.31 YM13 |
解説 |
情報公開法 国会審議 自民党 |
|
1999 |
01.31 |
プレ統一選、「相乗り」現職圧勝。青森知事、木村氏。熊本知事、福島氏。広島市長、新顔・秋葉氏 |
02.01 AM1 |
|
政治 地方選挙 青森県知事 熊本県知事 広島市長 地方政治 |
|
1999 |
01.31 |
各国規制を統一化。2000年開始のWTOサービス分野交渉、電力や物流、政府、導入天安へ |
02.01 MM3 |
|
世界貿易機関 規制 産業構造審議会 国際協力 国際統一ルール |
|
1999 |
01.31 |
通信分野の対日姿勢、規制から競争へ。米政府、法改正要求も検討 |
02.01 NM11 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
02.01 |
日債銀への大蔵省検査、日銀に結果知らせず。衆院予算委、宮沢蔵相が認める |
02.01 AE1 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 宮沢喜一蔵相 日銀 |
|
1999 |
02.01 |
周辺事態法案、国会承認を限定方針。政府・与党、現行法枠内は「報告」 |
02.01 AM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 国会承認 国会報告 自衛隊 |
|
1999 |
02.01 |
新騒音基準、上限が後退。実現重視65→70デシベル。環境庁、建設省側に妥協。中央環境審議事録入手、屋外原則を屋内に |
02.01 AM1,31 |
|
環境 規制 騒音基準 総合調整 環境庁 建設省 中央環境審議会 |
|
1999 |
02.01 |
景気・外交、「約束」の行方。小渕色ジワリ「半年点検」。経済/強気財政、大盤振る舞い。構造改革/見えない年金の将来像。外交・安保/領土問題で得点難しく(時時刻刻) |
02.01 AM3 |
|
景気 外交 小渕内閣 |
|
1999 |
02.01 |
仮想評価法(CVM)/定着するか環境の値段。開発中心の論理に対抗、調査の客観性がカギに |
02.01 AM4 |
|
環境 規制 国土開発 建設省 CVM |
|
1999 |
02.01 |
吉野川堰/住民投票で是非を問え(社説) |
02.01 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 国土開発 住民運動 住民投票 地方財政 建設省 徳島市 環境 |
|
1999 |
02.01 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99−7−)特殊法人は「検討課題」。事業独占で問題…天下りに批判も |
02.01 MM26 |
シリーズ |
特殊法人 情報公開 天下り 核燃料サイクル開発機構 |
|
1999 |
02.01 |
財政・金融分離問題、自由党の意向も尊重。衆院予算委、官房長官が表明 |
02.01 NE1 AE1 |
|
大蔵省 省庁再編 機構定員 財政 金融 自由党 自自連立政権 野中広務官房長官 |
|
1999 |
02.01 |
(介護保険/山積みする課題−1−)行き場ない老人。受け皿作り急務。民間資源の活用を(生活家庭) |
02.01 NE13 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 老人医療 |
|
1999 |
02.01 |
国研が独立行政法人に移行。予算の執行柔軟に。課題多い研究所再編(ズームイン) |
02.01 NM19 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立研究所 機構定員 |
|
統計 独立行政法人化のポイント |
1999 |
02.01 |
財政・金融分離、国会序盤に大きな火種。与野党協議、公明の対応カギ |
02.01 NM2 |
|
財政 金融 国会審議 野党 公明党 大蔵省 省庁再編 |
|
1999 |
02.01 |
防衛庁職員の再就職規制強化。国会報告義務付け。自衛隊法改正へ |
02.01 NM2 |
|
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 自衛隊法 |
|
1999 |
02.01 |
繊維法廃止へ、通産省今国会で。32年間の保護に終止符 |
02.01 NM3 |
|
通産省 産業政策 繊維法 |
|
1999 |
02.01 |
日生、投信販売を拡充。今春全国28カ所に拠点 |
02.01 NM5 |
|
金融 規制 日本生命 投信 |
|
1999 |
02.01 |
開かれた都政/青島さん、まだまだ非公開文書多いですよ。このままで再選出馬ないんでしょうね?都民が指摘『看板に偽り』。公用車の運行記録、『警護に支障』と拒否。接待先名前『公開不要』一点張り |
02.01 TM6,7 |
|
東京都 青島都政 情報公開 地方行政 地方条例 |
|
1999 |
02.01 |
(現代くすり学/第3部安全を使う@)市販後も監視厳しく。効き目と害は裏返し。市民団体も独自調査(からだの百景) |
02.01 YE11 |
シリーズ |
医療 規制 医薬品 流通 |
|
1999 |
02.01 |
加速する市場外流通。スーパー・外食が主役。規制緩和が追い風 |
02.01 YM12 |
|
流通 規制 |
|
1999 |
02.01 |
新省庁名、決定先送りに役所困惑も。優先任務が不明。設置法案作れぬ |
02.01 YM5 |
|
省庁再編 財政 金融 大蔵省 機構定員 自民党 |
|
1999 |
02.01 |
米予算教書、財政黒字2004年度2080億ドル。2000年度、歳入4/3%の増 |
02.02 AM1 |
|
海外事情 アメリカ 財政黒字 |
|
1999 |
02.01 |
青島都知事、不出馬を表明。民主、鳩山邦氏擁立の方向。自民、相乗りを検討。会見で「すべきことすべてした」とだけ。公約・支持率で悩み? |
02.02 AM1 NM1,2,3 YM17 |
|
東京都 青島幸男東京都知事 地方政治 東京都知事選挙 |
|
1999 |
02.01 |
地方債増発を懸念。長期金利急上昇、円安基調も要因に |
02.02 AM10 |
|
地方財政 地方債 長期金利 円安 |
|
1999 |
02.01 |
国会等移転審議会、首都機能移転で公聴会。名古屋市で |
02.02 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
02.01 |
米軍支援、「多国籍軍でも可能」。衆院予算委、防衛庁長官が見解 |
02.02 AM2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 野呂田芳成防衛庁長官 日米安保 多国籍軍 周辺事態 自衛隊 |
|
1999 |
02.01 |
貸金回収、民間代行認める。サービサー法施行。弁護士以外は初 |
02.02 AM3 |
|
資格検定 規制 サービス法 景気 不良債権 金融 借金取り立て行 |
|
1999 |
02.01 |
地方税法改正案を了承。市町村税、法人事業税の税率引き下げなど |
02.02 AM7 |
|
地方財政 地方税法 |
|
1999 |
02.01 |
住銀、30億円支払い。住専紹介融資賠償訴訟、住管機構と和解成立 |
02.02 MM1,3 AM1 |
|
金融 規制 住専 金融破綻 住友銀行 住宅金融債権管理機構 公的資金 |
|
1999 |
02.01 |
衆院定数削減、協議機関設け与野党論議を。衆院予算委で首相表明 |
02.02 NM1 |
|
小渕恵三首相 政治改革 定数是正 衆議院 選挙制度 |
|
1999 |
02.01 |
財政・金融分離の方向性、予算衆院通過までに。自民公、取りまとめで合意 |
02.02 NM2 MM2 |
|
財政 金融 省庁再編 機構定員 大蔵省 自民党 公明党 民主党 |
|
1999 |
02.01 |
千葉県本庁組織、8部体制に再編。2000年めど |
02.02 NM33 |
|
千葉県 地方行革 機構定員 地方財政 |
|
1999 |
02.01 |
「作業重複、客観性欠く」。郵政省、OECDに抗議文。規制改革の報告書巡り |
02.02 NM5 |
|
郵政省 OECD 電気通信事業 規制 総合調整 NTT |
|
1999 |
02.01 |
郵貯ATM提携、新たに273社参加。3月29日から |
02.02 NM7 |
|
郵貯 金融 ATM |
|
1999 |
02.01 |
米AT&Tとタイム・ワーナー、CATV網で地域電話。独占切り崩し狙う。共同で新会社設立。通信・放送、垣根超え競争 |
02.02 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 AT&T タイム・ワーナー 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
02.01 |
余剰設備、廃棄促進へ証券化。政府・自民検討。企業収益回復を支援 |
02.02 SM11 |
|
景気 構造改革 余剰設備証券化 |
|
1999 |
02.01 |
一般会計税収、前年比5.4%減、98年12月 |
02.02 SM11 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 景気 法人税 減税 |
|
1999 |
02.01 |
「建設市場開放に重大懸念」。日米合意点検協議、米、次官級格上げ方針 |
02.02 TE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 建設市場開放 |
|
1999 |
02.01 |
1月の郵貯、57億純減。小口分割での利殖防止で |
02.02 YM11 SM10 |
|
郵貯 |
|
1999 |
02.02 |
幹線道路の騒音基準緩和、特例のはずが地方にも拡大。首都高並みに交通量で想定。環境庁資料で判明 |
02.02 AE1 |
|
環境 規制 騒音基準 首都高速道路 幹線道路 |
|
1999 |
02.02 |
埼玉県の新年度予算案、戦後初のマイナス。税収落ち込む |
02.02 AE12 |
|
埼玉県 地方財政 税収不足 99年度埼玉県予算 |
|
1999 |
02.02 |
吉野川可動堰、住民投票問う審議へ。徳島市議会、条例案提案。実現は微妙な情勢 |
02.02 AE2 |
|
徳島県 吉野川可動堰 徳島市議会 住民投票条例 地方条例 公共事業 国土開発 環境 財政 |
|
1999 |
02.02 |
被災者支援基金、自治体の借金、8割交付税で |
02.02 AE2 |
|
地方財政 被災者生活再建支援基金 補助金 地方交付税 |
|
1999 |
02.02 |
ルポ/ダム建設をやめた国−アメリカ−環境NGOの活躍。法と情報公開が武器に |
02.02 AE3 |
|
アメリカ 公共事業 ダム建設 環境 NGO 情報公開 財政 市民活動 |
|
1999 |
02.02 |
地方分権改革一括法案の問題点/新藤宗幸立大教授。膨大な分量、広辞苑3冊分、密度高い審議ほぼ不可能に |
02.02 AE5 |
新藤宗幸立大教授 |
地方分権 国会審議 地方分権推進委員会 機関委任事務 権限移譲 地方財政 野党 補助金 |
|
1999 |
02.02 |
建設省、民間の再開発事業を支援 |
02.02 AM2 |
|
建設省 都市再開発 市街地再開発事業 土地住宅 景気 都市計画 |
|
1999 |
02.02 |
准看護婦、看護婦への「移行教育」検討。養成停止問題宙に浮く。医師会は「養成」、看護協会「停止」議論煮え切らず(主張・解説) |
02.02 AM4 |
解説 |
医療 看護婦 資格検定 規制 准看護婦 医師会 看護協会 |
|
1999 |
02.02 |
青島氏不出/政党が問われる番だ(社説) |
02.02 AM5 |
社説 |
東京都知事選挙 青島幸男都知事 地方政治 政党 |
|
1999 |
02.02 |
(自治はどこへ/第二部列島サバイバル−8−)深まる住民との協力関係。「分権」生かすカギに |
02.02 MM3 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 市民活動 NPO |
|
1999 |
02.02 |
都知事不出馬/青島色どこまで出せたか(社説) |
02.02 MM5 |
社説 |
東京都知事選挙 青島幸男都知事 青島都政 地方行政 地方分権 |
|
1999 |
02.02 |
厚生年金、保険料収入、初の減少。月収減などで99年度見通し。財政悪化一段と。政管健保も戦後初 |
02.02 NE1 |
|
厚生年金 景気 政管健保 医療 年金 高齢化 サラリーマン |
|
1999 |
02.02 |
防衛指針法案、「安保の枠内」を明記。国会承認に変更、自自公で」修正へ |
02.02 NE1 |
|
防衛 日米安保 周辺事態 日米防衛協力 ガイドライン 自民党 自由党 公明党 自衛隊 |
|
1999 |
02.02 |
特例交付金復活を閣議決定 |
02.02 NE2 |
|
地方特例交付金制度 地方財政 減税 |
|
1999 |
02.02 |
空港発着枠、利用効率見て再配分。運輸省、新規参入組に手厚く |
02.02 NM1 |
|
運輸 規制 運輸省 空港発着枠 航空会社 |
|
1999 |
02.02 |
航空運賃割引、横並び崩壊。全日空「特定便」に重点。JAS対抗、日航は困惑。完全自由化への前哨戦に |
02.02 NM13 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 JAS 日航 |
|
1999 |
02.02 |
埼玉県、一般会計6%減。99年度当初予算。税収落ち込み対応 |
02.02 NM33 |
|
埼玉県 地方行革 税収不足 |
|
1999 |
02.02 |
青島知事不出馬、「赤字」都政、課題積み残し。「行革継承」は不透明。抜本的な財政再建必要に |
02.02 NM33 |
|
東京都知事選挙 青島幸男東京都知事 地方財政 地方行革 |
|
1999 |
02.02 |
食糧法など介せ案、きょう閣議決定。コメ関税化で |
02.02 NM5 |
|
農政 こめ 関税化 食糧法 |
|
1999 |
02.02 |
早期是正措置、国内基準行も対象。弾力運用を解除。4月から地域金融機関、再編も。大蔵省・監督庁方針 |
02.02 NM5 |
|
金融 規制 地域金融 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
02.02 |
(動き出す新ラウンド−上−)日・米・欧に思惑。主導権確保狙い綱引き |
02.02 NM7 |
|
世界貿易機関 新ラウンド 貿易規制 日米欧 農政 こめ |
|
1999 |
02.02 |
訪販法改正案、今国会提出へ。通産省、外語学校、エステなど対象に |
02.02 SM11 |
|
通産省 訪問販売法 消費者 |
|
1999 |
02.02 |
乳幼児の医療費助成/「就学前は一律全額」11区、市町村部と大きな格差(交差点) |
02.02 YM29 |
|
東京都区市町村 福祉 医療 医療費 地方行政 |
|
1999 |
02.02 |
市議会と建設省、10万署名ズシリ。徳島、吉野川可動堰、住民投票審議入り。統一選控え動けぬ市議(時時刻刻) |
02.03 AM |
|
吉野川可動堰 住民運動 住民投票 国土開発 公共事業 建設省 徳島市議会 地方条例 地方財政 環境 |
|
1999 |
02.02 |
武器輸送、民間依頼も。「周辺事態」米軍支援。範囲、明確さ欠く。政府・与党見解。可否は企業判断 |
02.03 AM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 自衛隊 |
|
1999 |
02.02 |
食糧法改正案、国会に提出。コメ輸入関税化へ |
02.03 AM11 TM6 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 食糧法 |
|
1999 |
02.02 |
水質基準に3項目、環境審答申。フッ素やホウ素追加 |
02.03 AM3 |
|
環境 規制 中央環境審議会 水質基準 環境庁 |
|
1999 |
02.02 |
455項目規制緩和へ。要望の3分の1「困難」。各省庁回答 |
02.03 AM6 |
|
規制 規制緩和委員会 官僚 経済団体 |
|
1999 |
02.02 |
地方財政特別措置法案提出へ |
02.03 AM6 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
02.02 |
防衛庁、防衛装備品、ネットで公開。「癒着の温床」改め「市場開放」めざす |
02.03 AM6 |
|
防衛庁 情報公開 インターネット 防衛装備品 防衛庁汚職 透明性 |
|
1999 |
02.02 |
「裏接待」に1200万円。長野五輪誘致委、「焼却帳簿」メモで残る。開催決定の91年IOC英総会。計2億4000万円使う |
02.03 MM1 |
|
長野五輪 長野県 地方財政 IOC五輪疑惑 |
|
1999 |
02.02 |
地方交付税、激減緩和措置15年に。自治省、合併促進で法改正へ |
02.03 MM3 |
|
自治省 地方財政 地方交付税 市町村合併 地方分権 |
|
1999 |
02.02 |
長期金利、2.3%台に急上昇。日米金利差縮小受けて。円買い一時112円台 |
02.03 MM9 |
|
金融 長期金利 景気 |
|
1999 |
02.02 |
政府保有株放出「見送りは残念」。JR東日本社長 |
02.03 NM11 |
|
JR東日本株 松田昌士JR東日本社長 |
|
1999 |
02.02 |
旧国鉄債務追加負担、JR東海受け入れ。提訴はせず。税引き利益半減。JR九州も受け入れ |
02.03 NM11 SM11 MM9 AM2 |
|
JR 国鉄債務 財政 JR東海 JR九州 |
|
1999 |
02.02 |
財政と金融の完全分離。2001年4月に先送りも。公明代表見解 |
02.03 NM2 MM2 AM2 |
|
財政 金融 大蔵省 省庁再編 公明党 機構定員 |
|
1999 |
02.02 |
埼玉3市合併、是非問う住民投票の請求。与野市議が否決 |
02.03 NM29 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市 大宮市 与野市 住民投票 住民参加 |
|
1999 |
02.02 |
千葉県99年度当初予算案、一般会計1/9%減。景気対策に注力し編成 |
02.03 NM29 |
|
千葉県 地方財政 景気 |
|
1999 |
02.02 |
東京都、条例案69件提出へ。低公害車の税優遇など |
02.03 NM29 |
|
東京都 地方条例 東京都議会 |
|
1999 |
02.02 |
日本の金融システム安定「1、2週間がヤマ」。榊原財務官 |
02.03 SM11 NM5 |
|
金融 榊原英資大蔵省財務官 経済再生 金融再生委員会 |
|
1999 |
02.02 |
青島都政に厳しい総括・23区長アンケート。引き際「無責任」。指導力、政治姿勢を疑問視。都区制改革などは評価 |
02.03 YM24 |
|
東京都 青島都政 地方分権 都区制度改革 |
|
1999 |
02.03 |
カルテを共有し、エイズ最新治療。国立71病院ネット、8日から運用。地域格差解消めざす。プライバシー保護、第一に |
02.03 AE1 |
|
医療 情報化 エイズ治療 国立病院 プライバシー保護 |
|
1999 |
02.03 |
朝鮮大学校卒業生の受験、九大大学院も門戸。京大に続き。他大学、追随の動き |
02.03 AE1 |
|
教育改革 規制 国際化 朝鮮大学校 文部省 差別 |
|
1999 |
02.03 |
反ダムの村、ユズらない。ユズで「村おこし」、消費者団体が支援。徳島・木頭村 |
02.03 AE14 |
|
建設省 細川内ダム計画 徳島県木頭村 地域振興 村おこし 国土開発 地方分権 |
|
1999 |
02.03 |
経済情勢に「変化の兆し」。大蔵省財務局長会議 |
02.03 AE2 |
|
大蔵省 経済再生 景気 公共事業 |
|
1999 |
02.03 |
三番瀬干潟、埋め立て大幅縮小へ。千葉県が見直し案。住宅用地など削減 |
02.03 AM1 |
|
東京湾三番瀬干潟 環境 規制 公共事業 千葉県 ごみ 地方行政 |
|
1999 |
02.03 |
日債銀の不良債権、4200億円も違った。大蔵、過少報告の疑い。答弁コロコロ…押しつけ合い。「延命策では」の見方。監督庁「日債銀流布」。大蔵省「所管が違う」 |
02.03 AM11 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 不良債権 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
02.03 |
妻たちの自立と年金改革(論壇) |
02.03 AM4 |
|
年金 男女問題 厚生年金 |
|
1999 |
02.03 |
住専和解/銀行は再出発できるか(社説) |
02.03 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 住専 住宅金融債権管理機構 住友銀行 |
|
1999 |
02.03 |
国会、異例の展開。予算案、景気優先で着々 |
02.03 MM2 |
|
国会審議 景気 99年度予算 |
|
1999 |
02.03 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99−8−)原則公開、通達で「非公開」。企業秘密に“遠慮”。ヤミの中の労災認定 |
02.03 MM22 |
シリーズ |
情報公開 |
|
1999 |
02.03 |
持ち合い株、受け皿機関、議論難航。公的資金投入に理解進まず |
02.03 MM9 |
|
金融 証券 規制 持ち合い株 金融監督庁 経団連 |
|
統計 持ち合い株受け皿機関の格案の中身 |
1999 |
02.03 |
(介護保険/山積みする課題−3−)「2500円」の誤算。保険料に自治体格差 |
02.03 NE15 |
シリーズ |
公的介護保険 地方財政 厚生省 介護保険料 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
02.03 |
小渕内閣支持上昇30%。不支持41%「自自」支持は20%。自民復調、民主は横ばい。連立の自由は支持率低下(日経新聞世論調査) |
02.03 NM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 自自連立政権 |
|
1999 |
02.03 |
国会に税制の本質論議を望む(社説) |
02.03 NM2 |
社説 |
国会審議 税制 |
|
1999 |
02.03 |
薬価上限制の導入断念を。医療費抑制できず。診療報酬の定額化重要に。鴇田忠彦・一橋大教授。南部鶴彦・学習院大教授(経済教室) |
02.03 NM27 |
鴇田忠彦 南部鶴彦 |
医療 薬価 医療費 診療報酬 |
|
1999 |
02.03 |
(金融検査/新指針の衝撃−上−)「厳しい」業界拒絶反応。経営監視で綱引き |
02.03 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融監督庁 金融破綻 |
|
統計 検査マニュアル案の経営監視についての主要ポイント |
1999 |
02.03 |
「地方債の自主起債を」。PHP総研、自治体の財政構造改革で提言 |
02.03 NM5 |
|
地方財政 地方分権 PHP総研 地方債 |
|
1999 |
02.03 |
資本注入に伴う収益強化計画、一部銀行に修正要請へ。再生委「横並び、不十分」。業務撤退・再編促す |
02.03 NM5 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1999 |
02.03 |
定期保険料下げ、生保検討4月から |
02.03 NM7 |
|
金融 規制 生保 |
|
1999 |
02.03 |
水道管ヤミカルテル、民間分、公共事業で穴埋め。検察と公取委、刑事告発へ詰め |
02.03 TE1 |
|
大阪市 地方財政 公共事業 水道管ヤミカルテル事件 公取委 独禁法 |
|
1999 |
02.03 |
都知事選挙/無原則の相乗りでは駄目だ(社説) |
02.03 TM4 |
社説 |
東京都知事選挙 地方選挙 |
|
1999 |
02.03 |
年金追加負担分、119億支払い方針。JR北海道 |
02.03 YE2 |
|
JR北海道 年金 国鉄債務 財政 |
|
1999 |
02.03 |
省庁再編時の「総務省郵政企画管理局」、人件費負担巡り火花。「特別会計」譲らぬ郵政省。「高給」「官舎」確保が本音? |
02.03 YM2 |
|
省庁再編 国家公務員 総務省郵政企画管理局 郵政省 機構定員 |
|
1999 |
02.03 |
規制緩和後の競争ルールとは(社説) |
02.03 YM3 |
社説 |
規制 |
|
1999 |
02.03 |
米財務長官、日本に金融緩和促す。「金利上昇、経済に影響」 |
02.04 AE1 |
|
外圧 ルービン米財務長官 金融 規制 |
|
1999 |
02.03 |
株買い取り、小沢氏「賛成しない」。国債大量発行も批判 |
02.04 AM7 |
|
株式買い取り機関 金融 規制 証券 財政 小沢一郎自由党首 公的資金 |
|
1999 |
02.03 |
子どもの国際交流、官民で基金を設立。懇談会が提言 |
02.04 AM7 |
|
国際化 国際協力 財政 教育 |
|
1999 |
02.03 |
北東公庫の不良債権、1430億円、一括処理。政府方針、開銀の準備金で。“便乗”に批判も |
02.04 MM1 |
|
北東公庫 特殊法人 不良債権 金融破綻 開銀 苫小牧東部開発 |
|
1999 |
02.03 |
診療報酬見直し、2系統分離提案。日本医師会 |
02.04 MM3 |
|
診療報酬 医療 日本医師会 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
02.03 |
海賊版ソフトに法の網。通産省、作製機器販売禁止へ改正案 |
02.04 MM9 |
|
通産省 知的所有権 規制 海賊版ソフト |
|
1999 |
02.03 |
横浜市、条例で地域振興券の不正使用を防止 |
02.04 NM38 |
|
横浜市 地方条例 地域振興券 消費者 規制 |
|
1999 |
02.03 |
東京・葛飾区、地域振興券取り扱い、大型店は40日遅れ。商店街を優先 |
02.04 NM38 AM33 |
|
地域振興券 地域活性化 消費者 景気 葛飾区 地方行政 |
|
1999 |
02.03 |
政府系金融統合法案、抜本合理化遠く。業務・監督体制、現状のまま |
02.04 NM5 |
|
金融 政府系金融機関 統廃合 特殊法人 |
|
1999 |
02.03 |
農水省、自給率の目標値、基本計画に明記。農業基本法案で骨格 |
02.04 NM5 MM9 |
|
農政 農水省 農業基本法 食糧自給率 |
|
1999 |
02.03 |
消費税で蔵相「目的税にしたくない」 |
02.04 NM5 SM2 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 消費税 財政 福祉目的税 |
|
1999 |
02.03 |
(検証/株買い取り機関構想−上−)取得資金など難問。国債増発なら金利上昇も |
02.04 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 経団連 株式買い取り機関 証券 |
|
1999 |
02.03 |
「指紋押なつ制度」全廃。「不法滞在罪」を新設。入管行政を抜本改革へ。政府方針、今国会に提出 |
02.04 SM1 |
|
外国人 指紋押捺 国際化 不法滞在罪 外国人登録法 人権 |
|
1999 |
02.03 |
新農基法、5年ごとに施策見直し。農水省、自民に骨格案提示 |
02.04 SM11 |
|
農政 農基法 農水省 自民党 |
|
1999 |
02.03 |
個別企業対象に支援。通産省、中小企業経営革新支援法案、今国会に提出へ |
02.05 NM5 |
|
通産省 産業政策 中小企業経営革新支援法 |
|
1999 |
02.04 |
公取委が水道管3社告発。独禁法違反の疑い |
02.04 AE1 NE1,15 TE11 |
|
公共事業 入札 公取委 独禁法 水道管ヤミカルテル事件 地方財政 |
|
1999 |
02.04 |
預金保険で金融審議会、料率再検討に着手 |
02.04 AM1 YM9 |
|
金融 金融審議会 規制 預金保険 金融破綻 |
|
1999 |
02.04 |
日債銀監査法人を大蔵調査。「債務超過」見解相違で |
02.04 AM2,11 |
|
日債銀 金融 金融破綻 国有化 監査法人 大蔵省 規制 |
|
1999 |
02.04 |
(介護保険/足もとから−3−)オンリーワン/福祉が生む「新・公共事業」。サービス増で雇用も拡大 |
02.04 AM20 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 雇用労働 公共事業 介護サービス 地域活性化 |
|
1999 |
02.04 |
塩販売、専売廃止後も規制。大蔵監督法人が「募集枠」 |
02.04 AM33 |
|
塩専売 規制 大蔵省 塩事業センター |
|
1999 |
02.04 |
消費者契約法/政治のリードで早く(社説) |
02.04 AM5 |
社説 |
消費者契約法 国民生活審議会 規制 |
|
1999 |
02.04 |
森づくり/市民参加と連携して(社説) |
02.04 AM5 |
社説 |
環境 ボランティア 住民参加 森林保全 国有林野 規制 市民活動 |
|
1999 |
02.04 |
「海外業務撤退を」。金融再生委、資本注入申請で「不採算」数行に要請 |
02.04 ME1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
02.04 |
高齢者の24時間ホームヘルプ/早朝・深夜の人員増や実態に見合う報酬を。「1人体制で困難な時も」。自治労が聞き取り調査。常勤職員の複数配置へ可能な運営基準が必要、自治労 |
02.04 MM18 |
|
自治労 地方公務員 公的介護保険 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
02.04 |
日銀の国債引き受け、蔵相「必要がない」 |
02.04 NE1 |
|
日銀 財政 宮沢喜一蔵相 国債 金融 |
|
1999 |
02.04 |
(介護保険/山積みする課題−4−)届かない情報。動き始めた市民団体 |
02.04 NE13 |
シリーズ |
公的介護保険 プライバシー保護 老人福祉 介護サービス 情報公開 |
|
1999 |
02.04 |
ソニー、データ放送参入。電波のすき間使い画像など伝送。デジタル化対応 |
02.04 NM1 |
|
ソニー 電気通信事業 規制 データ放送事業 |
|
1999 |
02.04 |
日米で新経済協議。米側打診、貿易摩擦など議題。首相訪米メドに調整 |
02.04 NM1,5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 外務省 大蔵省 通産省 |
|
1999 |
02.04 |
確定拠出年金で冷静な議論をしよう(社説) |
02.04 NM2 |
社説 |
年金 企業年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
02.04 |
労働法制、抜本改革は急務。「紹介」、原則自由化を。正社員含みの派遣も促進.。大阪大学教授・小嶌典明(経済教室) |
02.04 NM29 |
小嶌典明阪大教授 |
雇用労働 労働法 職業紹介 規制 派遣労働者 |
|
1999 |
02.04 |
デビットカード普及加速へ。導入1カ月、出足順調。利用の手軽さ魅力。西武百貨店都心3店、売上高の2%に |
02.04 NM3 |
|
デビットカード 金融 規制 |
|
1999 |
02.04 |
失業手当受給者、初の100万人突破。昨年、15万人増える。財政強化策、不可欠に |
02.04 NM5 |
|
雇用労働 失業手当 財政 |
|
1999 |
02.04 |
深刻な「入所待ち」を解消。100カ所に小規模保育所。厚生省、新年度から |
02.04 SM25 TM3 |
|
厚生省 福祉 保育所 規制 認可保育所 |
|
1999 |
02.04 |
先進国政治の原点は自治体行政。「クラブ・チーム」の無い日本。明大教授・岡野加穂留(正論) |
02.04 SM7 |
岡野加穂留明大教授 |
地方分権 権限移譲 広域行政 地方財政 |
|
1999 |
02.04 |
練馬区、病院構想策定懇設立へ。看護学校開設も準備 |
02.04 TM25 |
|
練馬区 地方財政 医療 病院誘致 |
|
1999 |
02.04 |
自主米の代金決済、主導権めぐり対立。全農、管理の継続主張。卸団体、情報開示を要求。「中立機関」設立暗礁に |
02.04 TM27 NM27 |
|
こめ こめ流通 全農 卸会社 |
|
1999 |
02.04 |
「財・金」完全分離の愚を犯すな(社説) |
02.04 YM3 |
社説 |
大蔵省 省庁再編 財政 金融 金融破綻 公的資金 |
|
1999 |
02.04 |
林道建設、次々ストップ。開発より自然保護。公共事業に「時のアセス」(ワイドTODAY) |
02.04 YM3 |
|
環境 規制 公共事業 時のアセスメント 林道計画 林野庁 国有林野 地方財政 国土開発 |
|
1999 |
02.04 |
「産業再生計画」閣議決定。通産、再編加速に期待感(NEWSアップ) |
02.04 YM9 |
|
産業再生計画 通産省 産業政策 |
|
1999 |
02.04 |
国債引き受け、日銀・大蔵は否定的。「悪性インフレ起こす」 |
02.05 AM1 |
|
日銀 国債 大蔵省 財政 |
|
1999 |
02.04 |
衆院、減税3法案審議入り |
02.05 AM2 |
|
国会審議 衆議院 税制 減税 景気 |
|
1999 |
02.04 |
日銀の問題債券額、「知らなかった」、日銀理事強調 |
02.05 AM2 |
|
日銀 日債銀 大蔵省 不良債権 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
02.04 |
全日空も大幅割引継続 |
02.05 AM3 NM16 |
|
運輸 規制 全日空 航空運賃 |
|
1999 |
02.04 |
竹下元首相が提唱した『ふるさと創生』、効果あった。小渕首相 |
02.05 AM7 |
|
小渕恵三首相 ふるさと創生 地域活性化 地方財政 補助金 地方分権 竹下政権 |
|
1999 |
02.04 |
NPOへの寄付金、蔵相「税制で優遇」 |
02.05 MM1 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 NPO |
|
|
1999 |
02.04 |
通信設備、賃借解禁要求へ。米、日本に。新規参入容易に |
02.05 NE2 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1999 |
02.04 |
PKO協力法改正、武器使用権限を拡大。政府・与党検討。機関砲容認、警護も |
02.05 NM1 |
|
国際協力 防衛 PKO 自衛隊 |
|
1999 |
02.04 |
コンビニで銀行業務。さくら銀・am/pm提携。ATMまず600店。個人ローン受け付け |
02.05 NM1 |
|
金融 規制 コンビニ 銀行業務 |
|
1999 |
02.04 |
自治省、市町村合併を支援。起債・交付税で優遇措置。今国会に法案 |
02.05 NM1 |
|
自治省 地方分権 市町村合併 地方財政 地方交付税 地方行革 |
|
1999 |
02.04 |
第一勧銀、公的資金、9000億円に増額申請へ。3期連続赤字、減配 |
02.05 NM1 |
|
第一勧銀 金融 規制 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
02.04 |
司法改革で審議会。政府、今国会に設置法案 |
02.05 NM38 |
|
司法改革 審議会 |
|
1999 |
02.04 |
中小企業保険公庫など統合。「総合事業団」設立へ |
02.05 SM11 |
|
特殊法人 統廃合 中小企業保険公庫 中小企業総合事業団 |
|
1999 |
02.04 |
大阪五輪招致、活動費は当面10億円。当初試算を減額 |
02.05 SM25 |
|
大阪五輪 大阪市 地方財政 |
|
1999 |
02.04 |
「政府委員」廃止後の答弁、法制局長官、閣僚並みに。自民まとめる |
02.05 YM5 |
|
内閣法制局長官 政府委員 内閣機能強化 自民党 国会審議 |
|
1999 |
02.04 |
国債の日銀引き受け、官房長官「検討」に含み。今後、議論に |
02.05 YM7 |
|
日銀 国債 景気 財政 大蔵省 野中広務官房長官 |
|
1999 |
02.05 |
新防衛指針法案修正なら公明「反対せず」 |
02.05 AE1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 公明党 周辺事態 |
|
1999 |
02.05 |
「ガイドライン」後、年20回。民間港へ米艦、倍増。「前例作り」警戒の声 |
02.05 AE15 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 |
|
1999 |
02.05 |
都市基盤整備公団法案を決定 |
02.05 AE2 |
|
特殊法人 統廃合 住宅都市整備公団 都市基盤整備公団 |
|
1999 |
02.05 |
JR東日本株、年内全売却 |
02.05 AE2 SE3 NE2 |
|
JR東日本株 川崎二郎運輸相 国鉄債務 財政 |
|
1999 |
02.05 |
幹線道の新騒音基準、航空機換算では緊急対策が必要な値。専門家指摘 |
02.05 AM2 |
|
環境 規制 騒音環境基準 |
|
1999 |
02.05 |
景気立てればこちらが立たず、永田町困惑。財政再建、論点に再浮上。長期金利、上昇不安で内圧・外圧(断面/99通常国会) |
02.05 AM2 |
|
国会審議 景気 財政再建 |
|
1999 |
02.05 |
都知事選、自民・民主・公明の候補者選び、「三すくみ」政策後回し。国政枠組み横目…負けたくない |
02.05 AM2 |
|
東京都知事選挙 自民党 民主党 公明党 政治 地方政治 |
|
1999 |
02.05 |
(介護保険/足もとから−4−)住民参加/ひざ交え、官民知恵絞り。会議の内容、ネットで公開も |
02.05 AM21 |
シリーズ |
公的介護保険 地方行政 住民参加 老人福祉 情報公開 介護サービス |
|
1999 |
02.05 |
情報公開法、『使いやすく』へ議論活発。弁護士、「不服裁判は地元で」。地方議会、早期制定向け意見書。市民団体、公聴会で盛り上げ |
02.05 AM38 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
02.05 |
水道管3社カルテル、「定価」落札、5自治体でも。都は4年間同額。談合で高値維持? |
02.05 AM39 YM39 |
|
水道管ヤミカルテル事件 独禁法 規制 地方財政 公共事業 談合 公取委 |
|
1999 |
02.05 |
日債銀/だれが隠していたのか(社説) |
02.05 AM5 |
社説 |
日債銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 日銀 大蔵省 |
|
1999 |
02.05 |
情報公開法の早期制定求め、13市町村が意見書。昨年3月以降で。市民らの声、反映し |
02.05 MM1 |
|
情報公開法 地方議会 住民運動 |
|
1999 |
02.05 |
写真、経歴OKです/医療広告自由化に波紋。「患者に有益」vs「医の倫理に反す」 |
02.05 MM29 |
|
医療 規制 医療広告 |
|
1999 |
02.05 |
予算審議/未来から目をそむけるな(社説) |
02.05 MM5 |
社説 |
財政 国会審議 99年度予算 |
|
1999 |
02.05 |
(介護保険/山積みする課題−5−)在宅生活支える住宅、改修の自己負担増加?自治体、重なる助成は見直しへ(生活家庭) |
02.05 NE15 |
シリーズ |
高齢化 老人福祉 公的介護保険 在宅介護 地方財政 補助金 |
|
1999 |
02.05 |
所沢産野菜のダイオキシン汚染問題で厚相表明。3省庁が緊急調査を |
02.05 NE17 |
|
環境 規制 ダイオキシン 所沢産野菜汚染 宮下創平厚相 厚生省 農水省 環境庁 |
|
1999 |
02.05 |
市町村、合併で300に。総務庁長官見解表明 |
02.05 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 太田誠一総務庁長官 地方行革 |
|
1999 |
02.05 |
審議会新設、早急に規制策。総務庁長官意向 |
02.05 NE2 |
|
省庁再編 審議会 太田誠一総務庁長官 |
|
1999 |
02.05 |
「国土交通省」縦割り原案は練り直せ(社説) |
02.05 NM2 |
社説 |
省庁再編 総合調整 公共事業 建設省 運輸省 国土庁 北海道開発庁 国土交通省 機構定員 |
|
1999 |
02.05 |
薬価上限制など医療保険改革、どん座の恐れも。医師会攻勢、推される自民。族議員・派閥の調整力低下。小選挙区制で医師会の政治力復活 |
02.05 NM2 |
|
医療 日本医師会 自民党 薬価上限制 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
02.05 |
持ち株会社へ動き急。大和証券、4月移行。きょう決定、9子会社統括。製造業や商社、社内分社で布石。連結納税の導入にらむ |
02.05 NM3 |
|
金融 規制 持ち株会社 税制 連結納税制度 |
|
1999 |
02.05 |
工業制限法、中小規制の撤廃を。神奈川県の官民、要望へ |
02.05 NM33 |
|
工業制限法 産業政策 規制 中小企業 神奈川県 官民共同 |
|
1999 |
02.05 |
(浮上する禁じ手−上−)日銀の国債引き受け/金融の量的緩和。米の対日要求、論議の火。ぬぐえぬ景気不安、浮揚効果、疑問の声。国の信用失う恐れも。狙いは長期金利上昇の抑制 |
02.05 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 日銀 国債 外圧 アメリカ 景気 |
|
1999 |
02.05 |
(検証/株買い取り機関構想−中−)株価対策の域出ず。産業構造転換の視野欠落 |
02.05 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 自民党 株式買い取り機関構想 |
|
1999 |
02.05 |
健保組合の解散容認へ、厚生省。企業の負担抑制。政府管掌保健移管に道。99年度にも「基準」策定 |
02.05 NM7 |
|
医療 健保組合 厚生省 政管健保 規制 社会保障負担 |
|
1999 |
02.05 |
ホームレス対策、省庁横断で組織。政府、来週にも会議 |
02.05 SE2 |
|
総合調整 ホームレス 福祉 景気 雇用労働 土地住宅 |
|
1999 |
02.05 |
政府系金融機関統合3法案、自民了承。抜本的合理化は先送り。監督体制、省庁相乗り |
02.05 SM11 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 自民党 |
|
1999 |
02.05 |
建設省職員、専門知識、無料で出前します。今月にもスタート、現場通し自己啓発 |
02.05 SM25 |
|
建設省 国家公務員 |
|
1999 |
02.05 |
消費者契約/法づくりは先延ばしせずに(社説) |
02.05 TM4 |
社説 |
消費者契約法 国民生活審議会 規制 |
|
1999 |
02.05 |
司法改革審議会、今春発足へ。法曹人口増員。裁判の迅速化。陪審制の可否。設置法案閣議決定。戦後初の抜本見直しへ |
02.05 YE1 AE2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
02.05 |
「成田」一坪共有地の解消、841人に要請文郵送へ。千葉・芝山町 |
02.05 YE18 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 地方行政 千葉県芝山町 国土開発 |
|
1999 |
02.05 |
地方議会、女性増えてちょっぴり変わる。全議員の4.6%ですが…。宮城県、「旧姓OK」内規作る。16自治体、「○○クン」やめます(選挙列島) |
02.05 YE19 |
|
男女問題 地方議会 差別 |
|
1999 |
02.05 |
持ち株会社第一号、大和証券が移行を決定 |
02.05 YE2 |
|
金融 規制 持ち株会社 大和証券 |
|
1999 |
02.05 |
ごみ大量排出社会と処分場問題/藤前干潟の計画断念、代替地ない名古屋。水俣は21分別で意識向上。処分場巡り紛争各地で。ごみ出さぬ生活習慣を(解説と提言) |
02.05 YM19 |
解説 |
環境 規制 ごみ 地方行政 住民運動 |
|
1999 |
02.05 |
小渕内閣、「評価しない」58%。「宮沢蔵相」にも厳しく。読売新聞世論調査 |
02.05 YM2,31 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
02.05 |
市町村合併特例法、改正案の骨格判明。交付税10年間同額。合併地域に審議会、住民の要望を反映 |
02.05 YM5 AM7 MM3 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
02.05 |
東京地検、ヤミカルテルで水道管3社を捜索。市民団体調査を端緒 |
02.06 AM1 |
|
水道管ヤミカルテル事件 東京地検 独禁法 規制 公取委 談合 情報公開 住民運動 |
|
1999 |
02.05 |
サービス規制統一提言。産業構造審議会部会 |
02.06 AM11 |
|
産業構造審議会 規制 電気通信事業 運輸 流通 エネルギー 金融 貿易規制 |
|
1999 |
02.05 |
対インドネシア、24億ドル融資。「新宮沢構想」で |
02.06 AM11 |
|
経済協力 インドネシア 新宮沢構想 |
|
1999 |
02.05 |
吉野川可動堰巡る住民投票条例案、徳島市会委が否決 |
02.06 AM3 TM16,17 |
|
吉野川可動堰 環境 規制 住民運動 住民投票条例 徳島市 地方分権 建設省 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
02.05 |
周辺事態の対米軍協力、政府、自治体に例示。港湾使用など10項目。人員や物資輸送も。拡大の可能性も |
02.06 MM1,2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方分権 |
|
1999 |
02.05 |
情報公開条例、宮城も「県警は対象外」。知事、「国の立法前にできぬ」 |
02.06 MM26 |
|
情報公開 地方条例 地方分権 宮城県 警察情報 |
|
1999 |
02.05 |
郵便局でも住民票OK、今秋から試験実施。自動交付機、国の施設にも。自治省 |
02.06 MM3 |
|
住民票交付 行政サービス 地方行政 自治省 |
|
1999 |
02.05 |
一致指数、連続50%割れ。経企庁、12月の景気動向。「先行」は上回る。「悪化」と「改善」が混在 |
02.06 MM9 |
|
経企庁 景気動向指数 |
|
1999 |
02.05 |
税源の地方移譲、本格的に検討。宮沢蔵相 |
02.06 MM9 |
|
地方分権 地方財政 税制 権限移譲 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
02.05 |
国債引き受け断固拒否。山口日銀副総裁会見。長期金利に関与せず |
02.06 NM1 |
|
日銀 金融 財政 国債 景気 規制 長期金利 |
|
1999 |
02.05 |
出動した自衛隊の撤収、衆参一院の不承認で。防衛指針法案、政府・与党方針 |
02.06 NM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 自衛隊 |
|
1999 |
02.05 |
八王子市の中核市移行、「99年4月」に黄信号。都との協議、物別れに |
02.06 NM5 |
|
八王子市 中核市 地方分権 地方財政 権限移譲 東京都 |
|
1999 |
02.05 |
日銀の国債引き受け、官房長官「積極検討を」。自民政調会長は全面否定 |
02.06 NM5 AM2 |
|
日銀 金融 規制 財政 国債 自民党 野中広務官房長官 池田行彦自民党政調会長 |
|
1999 |
02.05 |
ディレクトTVの経営テコ入れ、ヒューズ、単独筆頭株主に。出資比率、松下も引き上げ |
02.06 NM9 |
|
衛星デジタル放送 電気通信事業 規制 ディレクトTV |
|
1999 |
02.05 |
東京の家賃、宮崎の2.2倍。都会の暮らしにくさ浮き彫り。総務庁速報、物価地域差指数 |
02.06 SM25 AM3 |
|
物価地域格差 国民生活 総務庁 |
|
1999 |
02.05 |
民間社会福祉施設、都、補助金を見直し。4月実施『総額減る』と批判も |
02.06 TM21 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 |
|
1999 |
02.05 |
空間倍増…事業費は10倍増。市町村の『地域戦略プラン』、政府想定4兆円、概要40兆円に |
02.06 TM3 |
|
小渕恵三首相 生活空間倍増戦略プラン 地方行政 地域活性化 地域戦略プラン 地方財政 財政 国土庁 |
|
1999 |
02.05 |
放射性廃棄物に課税。茨城県が新税導入、99年度から |
02.06 YM3 SM26 |
|
茨城県 地方財政 ごみ 放射性廃棄物 核燃料等取扱税 |
|
1999 |
02.05 |
児童手当拡充なければ減税法案に反対の意向。公明 |
02.06 YM4 AM2 |
|
公明党 福祉 児童手当 税制 減税 |
|
1999 |
02.05 |
政府委員制度廃止、3月法案作成。自自一致 |
02.06 YM4 |
|
自自連立政権 政府委員制度 内閣機能強化 副大臣制度 省庁再編 |
|
1999 |
02.05 |
経営の機動性確保。大和証券、持ち株会社化、生き残りへ決断。連結納税制、法整備待たず |
02.06 YM9 |
|
金融 証券 規制 持ち株会社 大和証券 税制 連結納税制度 |
|
1999 |
02.05 |
窓口やネットで公共事業を説明、建設省 |
02.06 YM9 |
|
建設省 公共事業 透明性 情報公開 |
|
1999 |
02.06 |
水道管業界、都から15人天下り、13人は関係部局。独禁法違反事件 |
02.06 AE1 |
|
水道管ヤミカルテル事件 東京都 天下り 談合 地方公務員 独禁法 規制 公取委 |
|
1999 |
02.06 |
雇用保険料引き上げへ。99年度諮問、労働省方針。破たん回避策 |
02.06 AM1 |
|
雇用労働 労働省 財政 雇用保険 |
|
1999 |
02.06 |
政府経済見通し、見直しを制度化。経企庁方針。財政の緩み懸念も |
02.06 AM11 |
|
経企庁 経済見通し 財政 景気 経済成長率 |
|
1999 |
02.06 |
補助金が足りない!!ダイオキシン対策で申請が殺到、環境庁悲鳴 |
02.06 ME10 |
|
地方財政 補助金 環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
02.06 |
持ち合い株解消、「企業年金」受け皿に。通産検討。運用難穴埋め |
02.06 ME1 |
|
企業年金 通産省 持ち合い株受け皿機関構想 年金 |
|
1999 |
02.06 |
巻き返し狙う「財政再建派」。超党派議連結成へ |
02.06 MM2 |
|
財政 財政再建 景気 政治 |
|
1999 |
02.06 |
司法改革/国民の視点からの審議を(社説) |
02.06 MM5 |
社説 |
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
02.06 |
介護保険のきめ細かい情報提供を(社説) |
02.06 NM2 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 地方行政 介護サービス 情報公開 |
|
1999 |
02.06 |
岐路に立つ都営交通。民営化論議高まるなかで…。合理化優先か、サービス優先か。営団との合併論も(東京リポート) |
02.06 NM25 |
|
東京都 地方財政 都営交通 民営化 地方行革 |
|
1999 |
02.06 |
(浮上する禁じ手/日銀の国債引き受け論−下ー)当局は反対貫く構え。次の一手、効果には疑問符 |
02.06 NM5 |
シリーズ |
日銀 国債 金融 規制 財政 長期金利 |
|
1999 |
02.06 |
江戸川区、子育て支援策を強化。入園料の補助金を増額 |
02.06 NM5 |
|
地方財政 補助金 福祉 保育 江戸川区 |
|
1999 |
02.06 |
高速通信網、電力系10社が構築。2000年度全国展開、共同で運営組織 |
02.06 NM9 |
|
電気通信事業 規制 次世代通信網 電力会社 情報化 |
|
1999 |
02.06 |
司法改革審議会/大胆かつ迅速に切り込め(社説) |
02.06 SM2 |
社説 |
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
02.06 |
情報公開法案審議、羽田発言でストップ。議事録からの削減めぐり |
02.06 SM2 |
|
情報公開法 国会審議 羽田孜民主党幹事長 |
|
1999 |
02.06 |
厚生年金、保険料収入、初の減少。99年度推計。景気低迷、前年度比3.3% |
02.06 YE2 |
|
厚生年金 景気 |
|
1999 |
02.06 |
旧国鉄債務の追加負担、JR4社応諾。政府依存と経営介入、日本的特殊性に不信(解説) |
02.06 YM18 |
解説 |
JR 国鉄債務 財政 |
|
1999 |
02.06 |
地域振興券、業者の事前登録進まず。新宿では目標の2割 |
02.06 YM32 |
|
地域活性化 地域振興券 景気 消費 地方 |
|
1999 |
02.06 |
増車認可の取り消し求めて審査を請求。タクシー「自交総連」 |
02.06 YM33 |
|
運輸 規制 タクシー増車 自交総連 労働組合 |
|
1999 |
02.06 |
デパート商品券などで買い物、商店街セールに中止指導、大阪府警 |
02.06 YM34 |
|
流通 規制 古物営業法 大阪府警 |
|
1999 |
02.06 |
児童相談所の所長、専門職は4割弱。児童福祉局も半分以下 |
02.07 AM1 |
|
児童福祉 資格検定 規制 児童相談所 児童福祉士 |
|
1999 |
02.06 |
吉野川可動堰、先延ばし。環境アセス3−5年。建設省、住民と計画再協議 |
02.07 AM1,31 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 建設省 住民運動 環境 徳島市 住民投票条例 地方財政 住民参加 |
|
1999 |
02.06 |
朝鮮大学校の卒業生受験資格、大学院「広き門」へ。京大さらに2研究科。東大にも要望書を提出。公立・私立すでに72人 |
02.07 AM30 |
|
規制 教育 大学受験資格 朝鮮大学校 国際化 |
|
1999 |
02.06 |
水道管3社と業界団体、都からの天下り17人。幹部席ほぼ独占。ヤミカルテル事件 |
02.07 TM23 |
|
水道管ヤミカルテル事件 東京都 地方公務員 天下り |
|
1999 |
02.07 |
「大学改革」答申の問題点。性急な法改正、混乱招く。学生の視点不可欠。多様化より時間的余裕を。一橋大学名誉教授・浜林正夫(教育) |
02.07 NM26 |
浜林正夫一橋大学名誉教授 |
教育改革 大学改革 |
|
1999 |
02.07 |
自治体・民間協力10例示。周辺事態で米軍支援、港使用や物資輸送。政府まとめる |
02.07 AM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 地方分権 防衛 周辺事態 |
|
1999 |
02.07 |
情報公開法案、与野党歩み寄りつつ…「共同提案」焦点に浮上。市民団体、早期成立望む声も |
02.07 AM2 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
統計 情報公開法案をめぐる与野党の主な主張 |
1999 |
02.07 |
幼・保の連携論議、和泉幼稚園の成果巡り、千代田区あす懇談会 |
02.07 AM29 |
|
千代田区 地方行政 総合調整 幼稚園 保育園 保育 |
|
1999 |
02.07 |
確定拠出年金/選択肢は広がるが(社説) |
02.07 AM5 |
社説 |
年金 確定拠出型年金 企業年金 |
|
1999 |
02.07 |
(追跡社会)チェーン展開のドラッグストア、薬剤師、3割で不在。質問に戸惑う店員。「合格」は1割未満。人材確保に難しさ。患者は薬に関心を |
02.07 MM25 |
|
医療 規制 資格検定 医薬品 薬剤師 ドラッグストア |
|
1999 |
02.07 |
金融商品、含み益に課税。法人税、2000年度から。短期保有の株式など。大蔵省方針 |
02.07 NM1 |
|
金融 規制 法人税 大蔵省 |
|
1999 |
02.07 |
都銀、総合店舗の削減加速。三和銀は半減、第一勧銀、4割。2000年度末までに |
02.07 NM1 |
|
銀行 金融 都銀 |
|
1999 |
02.07 |
株式買い取り機関の構想は慎重に(社説) |
02.07 NM2 |
社説 |
金融 株式買い取り機関 規制 経団連 公的資金 財政 |
|
1999 |
02.07 |
(News反射鏡)財政金融のバランス/編集委員・山崎宏。「完全分離」後は内閣の役目。大蔵省への「のりしろ」本末転倒 |
02.07 NM3 |
山崎宏編集委員 |
財政 金融 省庁再編 大蔵省 機構定員 内閣機能強化 危機管理 |
|
1999 |
02.07 |
介護保険/負担軽減の鍵は民間活力(社説) |
02.07 SM2 |
社説 |
公的介護保険 民活 老人福祉 介護サービス 地方行政 ボランティア |
|
1999 |
02.07 |
4月改正の男女雇用機会均等法。助産婦の“男子禁制”、「風紀上の理由」とは。労働省が苦しい説明、省内からも「非合理的」 |
02.07 SM27 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 資格検定 助産婦 規制 労働省 |
|
1999 |
02.07 |
ゆとりほしいが学力低下も心配。「中高一貫」6割賛成。「学校教育」読売新聞世論調査 |
02.07 YM1,32 |
|
教育改革 中高一貫教育 ゆとり |
|
1999 |
02.07 |
自治体は介護保険に知恵絞れ(社説) |
02.07 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 地方行政 要介護度認定 規制 地方財政 介護サービス 高齢化 |
|
1999 |
02.07 |
痴ほう老人の身体拘束禁止。介護保険で有料ホームなど。運営基準に条項。厚生省方針 |
02.08 AM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人介護 人権 身体的拘束 厚生省 規制 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
02.07 |
健保組合、自主解散を容認へ。厚生省が方向転換、赤字急増に対応 |
02.08 MM1 |
|
健保組合 厚生省 医療 医療保険制度 規制 健保組合解散認可 |
|
1999 |
02.07 |
PRTR法政府案修正求め、市民団体が代替案。汚染物質排出管理 |
02.09 MM3 |
|
PRTR 環境 規制 環境庁 通産省 知る権利 市民活動 |
|
1999 |
02.08 |
名古屋市議会、藤前干潟問題の住民投票条例制定案を否決 |
01.08 TE8 |
|
名古屋市議会 藤前干潟問題 環境 規制 住民運動 住民投票条例 地方分権 公共事業 |
|
1999 |
02.08 |
タクシー、不況下の規制緩和に抗議。「増車されたら共倒れ」霞が関に1000台4000人 |
02.08 AE1 |
|
運輸 規制 タクシー増車 運輸省 |
|
1999 |
02.08 |
徳島・吉野川堰、住民投票条例を市議会が否決 |
02.08 AE1 NE17 TE8 |
|
吉野川可動堰 住民投票条例 住民運動 地方分権 徳島市議会 環境 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
02.08 |
低公害車、半額に減税。東京都が方針、普及ねらい2000年度から |
02.08 AE14 |
|
東京都 環境 規制 税制 低公害車 自動車税 地方分権 自動車税 |
|
1999 |
02.08 |
地方債許可制、2006年度から廃止 |
02.08 AE2 |
|
地方財政 地方債 地方分権 自治省 |
|
1999 |
02.08 |
警察・検察の被害者連絡・通知制度、「分かりやすさ」大切に。知る権利へ第一歩。先行国は手法模索(主張・解説) |
02.08 AM4 |
解説 |
知る権利 被害者通知制度 警察 検察 被害者連絡制度 |
|
1999 |
02.08 |
自治体議員、政策立案に動く。進む分権脱皮に拍車。統一選、議会変革促すか |
02.08 AM4 |
|
地方議員 地方分権 住民運動 地方議会 |
|
1999 |
02.08 |
ガイドライン法案審議に/有事への備えを考える(社説) |
02.08 AM5 |
社説 |
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 国会審議 |
|
1999 |
02.08 |
原発、60年運転可能に。電力3社、通産に報告書 |
02.08 ME1 |
|
原発 エネルギー 通産省 規制 |
|
1999 |
02.08 |
持ち合い株解消に企業年金「受け皿」。経団連、通産省案に同調 |
02.08 ME1 |
|
経団連 通産省 年金 企業年金 持ち合い株受け皿機関構想 金融 規制 |
|
1999 |
02.08 |
「国は体制整備を」PCB機器処理。都道府県・政令市、6割以上が求める。毎日新聞アンケート |
02.08 MM3 |
|
環境 規制 ごみ PCB機器 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
02.08 |
環境保全・品質保証規格、ISO認証獲得へ自治体も積極姿勢 |
02.08 MM3 |
|
国際化 資格検定 規制 国際標準化機構 環境 品質保証 地方行政 行政サービス |
|
1999 |
02.08 |
(争点論点/中央省庁再)行革国民会議事務局長・並河信乃/「官」主導からの脱却不十分。独立行政法人も不満。京大教授・佐藤幸治/行革の目標や理念は明確。「司法」強化の効果期待 |
02.08 MM4,5 |
並河信乃 佐藤幸治 |
省庁再編 機構定員 独立行政法人 官僚 司法改革 内閣機能強化 |
|
1999 |
02.08 |
日銀の国債買い切りオペ、官房長官、拡充求める。長期金利上昇で。週内協議に期待。市場の見方、日銀に政治圧力 |
02.08 NE1 |
|
金融 日銀 国債買い切りオペ 野中広務官房長官 長期金利 規制 |
|
1999 |
02.08 |
コンビニは「サービスが命」車情報・クリーニング代行…端末活用などで幅広がる |
02.08 NE5 |
|
流通 規制 コンビニエンスストア |
|
1999 |
02.08 |
大手銀行、資本増強8兆9000億円。今期中心に。公的資金6兆6500億円。10兆円の不良債権処理 |
02.08 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 |
|
1999 |
02.08 |
(風見鶏)司法改革への期待。「民主主義の実験」陪審制に注目。編集委員・安藤俊裕 |
02.08 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
司法改革 陪審制 |
|
1999 |
02.08 |
省庁再編時の企画管理局500人。郵政省 |
02.08 NM3 |
|
省庁再編 機構定員 郵政省 総務省郵政企画管理局 国家公務員 |
|
1999 |
02.08 |
地域審議会設置へ。自治省、市町村合併を支援 |
02.08 NM3 |
|
自治省 地方分権 市町村合併 広域行政 地域審議会 行政サービス 住民参加 |
|
1999 |
02.08 |
副大臣制度/英国に見る。実力派ズラリ、閣僚候補も。立案から宣伝まで超多忙(じんじロジー) |
02.08 NM48S |
|
副大臣制度 イギリス 政治主導 英ブレア政権 海外事情 |
|
1999 |
02.08 |
JA所沢市のダイオキシン調査、「厚生省最高値下回る」。『TV最低値より下』。一両日中にも公表 |
02.08 TE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン JA所沢市 農業 厚生省 テレビ朝日 |
|
1999 |
02.08 |
東京湾アクアライン、通行量、予測の42%、公団など改善策。償還期限50年に延長も |
02.08 TE1 |
|
東京湾横断道路 日本道路公団 高速道路整備 建設省 財政 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
02.08 |
「呉ポートピアランド」6年半での挫折。重厚長大産業脱却のハズが“軽薄”展望で憂き目。官民、異口同音に理由は「不況」、責任の所在うやむや(自治体<3セク>クライシス/惨!!リゾート・テーマパーク) |
02.08 TM6,7 |
|
呉ポートピアランド 地域振興 第3セクター 地方財政 呉市 大阪市 |
|
1999 |
02.08 |
2008年五輪、大阪招致委が発足。「クリーンに活動」宣言 |
02.09 AM1 |
|
五輪招致 大阪市 地方財政 |
|
1999 |
02.08 |
水道管3社幹部ら逮捕、ヤミカルテル容疑。東京地検 |
02.09 AM1 |
|
水道管ヤミカルテル事件 独禁法 規制 東京地検 |
|
1999 |
02.08 |
経済戦略会議の最終答申、雇用に重点を。中谷議長代理に聞く |
02.09 AM11 |
|
経済戦略会議 経済再生 雇用労働 中谷巌一橋大教授 |
|
1999 |
02.08 |
持ち合い株、年金に“塩漬け”。両得狙い経団連提唱へ。年金財政、不足を穴埋め。株式、市場放出防ぐ |
02.09 AM11 |
|
金融 持ち合い株 経団連 企業年金 |
|
1999 |
02.08 |
吉野川堰「代替案も検討」、建設次官表明。着工へ相当な時間 |
02.09 AM2 |
|
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 建設省 環境 公共事業 地方分権 徳島市 |
|
1999 |
02.08 |
健保の自主解散容認。厚生省、赤字組合増大で |
02.09 AM3 |
|
医療 健保組合 厚生省 |
|
1999 |
02.08 |
地方交付税の算出法、自治体に意見提出権。自治省が方針 |
02.09 AM7 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 地方分権 |
|
1999 |
02.08 |
特措法改正で防衛施設庁方針 |
02.09 AM7 |
|
防衛施設庁 特措法 地方分権 米軍用地強制使用 日米安保 |
|
1999 |
02.08 |
下水道事業費「基準超す」が急増。市町村の財政圧迫。「不健全」、1年で6割増873に。99年度、自治省見通し |
02.09 MM2 |
|
地方財政 公共事業 下水道事業費 自治省 |
|
1999 |
02.08 |
痴ほう老人の身体拘束禁止。厚生省、介護保険で施設運営案 |
02.09 MM3 AM29 |
|
医療 老人医療 痴ほう老人介護 厚生省 老人福祉 医療保険福祉審議会 人権 |
|
1999 |
02.08 |
雇用創出、5年で20万人。米情報通信分野、競争策が奏功 |
02.09 NE3 |
|
情報化 雇用労働 アメリカ 電気通信事業 規制 海外事情 |
|
1999 |
02.08 |
旧国鉄年金債務追加負担、JR貨物、受諾へ |
02.09 NM15 |
|
JR JR貨物 国鉄債務 国鉄年金債務 |
|
1999 |
02.08 |
三番瀬埋め立て計画の見直し、年度内は困難に |
02.09 NM33 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 公共事業 千葉県 地方財政 土地需要 |
|
1999 |
02.08 |
地方分権関連法案の骨格決定。法改正案500本提出へ。一部除き2000年4月施行 |
02.09 NM5 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 都市計画法 農業振興地域整備法 規制 自治事務 法定受託事務 |
|
1999 |
02.08 |
神奈川県、赤字決算に。98年度一般会計で23年ぶり、約300億円 |
02.09 SM25 NM33 YM34 |
|
神奈川県 地方財政 赤字決算 |
|
1999 |
02.08 |
経済戦略会議最終報告、26日に延期。2000年度予算に反映へ |
02.09 TM9 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 財政 2000年度予算 構造改革 産業政策 税制 金融 |
|
1999 |
02.08 |
「吉野川堰」住民投票条例案否決。消えぬ公共事業不信。情報・説明不足に。住民「おかしいぞ」。反対派、今春の市議選で“再挑戦” |
02.09 YM2 |
|
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 建設省 環境 公共事業 地方分権 徳島市 地方選挙 |
|
1999 |
02.09 |
神奈川県が行革プラン。知事部局の定数削減。天下りOBの退職金廃止 |
02.10 AM3 NM33 |
|
神奈川県 地方行革 地方公務員 天下り 地方財政 |
|
1999 |
02.09 |
鳥取地裁判決、議会の全文書公開命令。県条例対象外含む。聖域なくす画期的判決 |
02.09 AE1,18 |
|
鳥取地裁 地方財政 情報公開 市民オンブズマン 食糧費 公文書開示 |
|
1999 |
02.09 |
(窓/論説委員室から)欠陥減税〈幹〉 |
02.09 AE2 |
|
税制 所得税減税 消費 |
|
1999 |
02.09 |
国債買い切りオペ、日銀総裁が拒否 |
02.09 AE2 |
|
日銀 国債買い取り 長期金利 金融 規制 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
02.09 |
判決文A4横書きとする。理由、縦書き100年、基準変化。2001年1月、一斉に実施 |
02.09 AM1 |
|
国際化 OA化 司法改革 判決文規格 |
|
1999 |
02.09 |
農用地整備公団廃止、事業を森林開発公団に引き継ぐ。森林開発公団は緑資源公団に名称変更 |
02.09 AM11 |
|
特殊法人 統廃合 農用地整備公団 森林開発公団 緑資源公団 農水省 |
|
1999 |
02.09 |
吉野川堰/建設省は踏みとどまれ(社説) |
02.09 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 建設省 環境 公共事業 地方分権 徳島市 |
|
1999 |
02.09 |
(欧州の挑戦・模索する社民/年金改革−上−)自慢の福祉に陰り〈スウェーデン〉「社民王国」の手厚い制度に、低成長と少子・高齢化が見直しを迫った |
02.09 AM8 |
シリーズ |
海外事情 スウェーデン 福祉 |
|
1999 |
02.09 |
都知事選、鳩山邦氏、出馬へ。自民は明石氏で詰め。公明の動向焦点に |
02.09 NE1 |
|
東京都知事選挙 政治 鳩山邦夫民主党副代表 明石康元国連事務次長 自民党 公明党 |
|
1999 |
02.09 |
市民ノンバンクWCB、女性支援、順調に始動。会員増え、初の融資も。信組に格上げ目指す(生活家庭) |
02.09 NE13 |
|
金融 市民ノンバンクWCB 市民活動 |
|
1999 |
02.09 |
10年債偏重見直し。中期国債の発行額拡大。大蔵省、長期金利高を抑制。国債買い切りオペ増額、日銀、12日に議論 |
02.09 NM1 AM2 |
|
大蔵省 財政 国債発行計画 中期国債 長期国債 日銀 |
|
1999 |
02.09 |
吉野川河口堰は凍結を(社説) |
02.09 NM2 |
社説 |
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 建設省 環境 公共事業 地方分権 徳島市 |
|
1999 |
02.09 |
「借金デフレ」の克服急げ。大胆な利子控除を。既存分含めローンを軽減。元経企庁事務次官・赤羽隆夫(経済教室) |
02.09 NM31 |
赤羽隆夫 |
景気 金融 土地流動化 税制 住宅ローン利子所得控除 バブル崩壊 経済成長率 |
|
1999 |
02.09 |
年金改革、具体像見えず。国庫負担増あいまい。宙に浮く保険料計画 |
02.09 NM5 |
|
年金 財政 国庫負担 |
|
1999 |
02.09 |
廃止予定の年金福祉事業団、住宅融資を継続へ。厚生省、新組織で7年程度 |
02.09 NM5 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 統廃合 住宅融資事業 厚生省 年金資金運用基金 |
|
統計 年金福祉事業団の住宅融資額 |
1999 |
02.09 |
鉄建公団・営団地下鉄「組織肥大」、運輸省に合理化勧告、総務庁 |
02.09 SE3 AE2 NE2 |
|
特殊法人 運輸省 営団地下鉄 鉄建公団 総務庁 行政監察 |
|
1999 |
02.09 |
特養ホーム入所者6.1%が「資格なし」、施設側、退所要請も。保健導入で厚生省のシュミレーション。大量“介護難民”の恐れ?進まぬ在宅サービス整備 |
02.09 TE1 |
|
公的介護保険 特養老人ホーム 老人福祉 老人医療 要介護認定 厚生省 在宅介護 介護サービス |
|
1999 |
02.09 |
行政が生む“介護地獄”。狭まる特養の門、「母引き取るなら一家心中しかない」「老後を転々‥状態逆戻り心配」 |
02.09 TE11 |
|
厚生省 老人福祉 老人医療 特養老人ホーム 公的介護保険 要介護認定 在宅介護 |
|
1999 |
02.09 |
住民投票/代議制度を充実するために(社説) |
02.09 TM4 |
社説 |
住民投票 住民運動 地方分権 吉野川可動堰 藤前干潟 環境 公共事業 |
|
1999 |
02.09 |
世田谷区、空き待ち児童急増…ならば、保育園が中学校と同居。空き教室提供、分園に。学校側歓迎、「家庭科で保育体験も」 |
02.09 YE17 |
|
教育 保育 世田谷区 地方分権 空き部屋利用 総合調整 |
|
1999 |
02.09 |
政策投資銀法案を決定。閣議「国際協力銀」「生活公庫」も |
02.09 YE2 ME4 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 開銀 北東公庫 日本政策投資銀行 苫小牧東部開発 むつ小川原開発 国家プロジェクト |
|
1999 |
02.09 |
国民年金保険料上げ凍結法案を決定 |
02.09 YE2 NE2 |
|
年金 国民年金 景気 |
|
1999 |
02.09 |
医療保険制度改革、先行き見えず。厚生省の審議会「案」、日本医師会が猛反発。薬価で徹底抗戦の構え。自民調査会「身動き取れず」 |
02.09 SM2 |
|
医療 医療保険制度 厚生省 日本医師会 薬価 診療報酬 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
02.09 |
日本は「内需省」作って。米証券大手が活性化案 |
02.10 AE2 |
|
日米経済摩擦 内需拡大 規制 内需省 省庁再編 経済再生 アメリカ |
|
1999 |
02.09 |
水道管入札、「首都圏では談合」。ヤミカルテル容疑者認める。全国協定は否認 |
02.10 AM1 |
|
水道管ヤミカルテル事件 独禁法 規制 談合 公取委 |
|
1999 |
02.09 |
都知事選、鳩山邦氏が出馬決意。自民調整、明石・柿沢両氏ら |
02.10 AM1 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 鳩山邦夫民主党副代表 自民党 政治 |
|
1999 |
02.09 |
「独禁法厳し過ぎ、世界の競争に勝てぬ」。経済同友会牛尾代表幹事 |
02.10 AM11 |
|
牛尾治朗経済同友会代表幹事 独禁法 規制 公取委 国際化 |
|
1999 |
02.09 |
中期国債発行増を検討。大蔵省、10年債発行抑制狙う |
02.10 AM11 |
|
大蔵省 財政 国債発行 |
|
1999 |
02.09 |
周辺事態、民間協力は後方地域で。防衛庁長官答弁 |
02.10 AM2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1999 |
02.09 |
整備新幹線見直し開始。自民党特別委 |
02.10 AM2 MM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 自民党 |
|
1999 |
02.09 |
会議公開へ条例案。川崎市、ルール細目盛り単独で |
02.10 AM3 TM20 |
|
川崎市 情報公開 透明性 地方分権 会議公開条例 |
|
1999 |
02.09 |
民主党、減税法案の対案を提出 |
02.10 AM7 |
|
税制 減税 民主党 |
|
1999 |
02.09 |
進出企業に補助金。原発立地で地域振興策。通産省、電気料金の半額相当 |
02.10 MM3 |
|
通産省 エネルギー 原発 地域活性化 補助金 雇用労働 原発立地 |
|
1999 |
02.09 |
日米規制緩和専門家会合、米、規制透明化を要求。大店立地法、運用指針を |
02.10 NE2 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 透明性 流通 大店立地法 |
|
1999 |
02.09 |
地方議員を削減へ定数の上限見直し。自治省が法改正案 |
02.10 NM1 SM2 AM1 YM2 |
|
地方政治 地方議員定数 政治改革 自治省 定数是正 |
|
1999 |
02.09 |
規制緩和、日米協議を促進。3月、高級事務レベル開催 |
02.10 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1999 |
02.09 |
職員や市議の海外視察、川崎市が中止決定 |
02.10 TM20 |
|
地方財政 川崎市 地方公務員 地方議員 |
|
1999 |
02.09 |
法律扶助拡充へ新法。法務省、来年、法案提出へ。国庫補助を増額 |
02.10 YM1 |
|
法務省 法律扶助制度 補助金 財政 |
|
1999 |
02.09 |
議会文書、全国初の公開命令。鳥取地裁「知事の管理権限及ぶ」 |
02.10 YM30 |
|
情報公開 市民オンブズマン 鳥取県 地方財政 食糧費 行政訴訟 鳥取地裁 住民運動 |
|
1999 |
02.10 |
運輸省の自賠責懇、東京海上が参加拒否。民営化を巡る対立背景 |
02.10 |
|
運輸省 自賠責保険制度 民営化 東京海上火災保険 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
02.10 |
5年で長野招致委に匹敵。大阪市、はや22億円出費 |
02.10 AM30 |
|
大阪市 地方財政 大阪五輪招致活動 |
|
1999 |
02.10 |
日銀引き受け/財政の節度こそ問題だ(社説) |
02.10 AM5 |
社説 |
金融 規制 日銀 国債 国債買い切りオペ 景気 財政 |
|
1999 |
02.10 |
(よくわかるガイドライン−上−)なぜできた周辺事態法案。冷戦崩壊、安保変わった。湾岸戦争や朝鮮半島危機も後押し |
02.10 AM7 |
シリーズ |
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 日米安保 冷戦崩壊 PKO 国際協力 |
|
1999 |
02.10 |
「呼び寄せ老人」生まないために…地域福祉の充実がカギ。若者とどめる雇用の場も(生活家庭) |
02.10 NE15 |
秋山哲男 |
福祉 老人福祉 高齢化 地方行政 行政サービス 秋田県鷹巣町 |
|
1999 |
02.10 |
庁舎建設、割賦払い。茨城県、PFI先取りし導入 |
02.10 NE2 |
|
茨城県 社会資本整備 民活 PFI 地方財政 |
|
1999 |
02.10 |
企業年金に株拠出容認へ。積立金不足穴埋め。厚生省、2000年度から。持ち合いも解消 |
02.10 NM1,5 |
|
厚生省 企業年金 厚生年金基金 年金 |
|
統計 持ち合い株の年金拠出の仕組み |
1999 |
02.10 |
新日銀法のルールを尊重せよ(社説) |
02.10 NM2 |
社説 |
金融 規制 日銀法 景気 国債買い切りオペ 大蔵省 |
|
1999 |
02.10 |
(経済戦略会議/改革へラストスパート−上−)小さい政府/実現へ担保不可欠 |
02.10 NM5 |
シリーズ |
経済戦略会議 経済再生 小さな政府 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.10 |
日航・全日空は決着したが、航空向け融資、開銀と輸銀、今度は新規組争奪戦 |
02.10 NM5 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 開銀 輸銀 日航 全日空 航空会社 |
|
1999 |
02.10 |
国民のご意見伺います。公務員の意識改革へ500人モニター制度 |
02.10 SE2 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1999 |
02.10 |
地方から日本の改革を。安定した地方財源確保が必要。国際政治学者・舛添要一(正論) |
02.10 SM7 |
舛添要一 |
地方分権 地方財政 権限移譲 |
|
1999 |
02.10 |
こんな仕事してほしい、東京変われば日本も。都知事を考えるチェックポイント |
02.10 TM14,15 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 政治 地方財政 福祉 高齢化 情報公開 環境 臨海副都心 |
|
統計 新知事を考えるためのチェックリスト |
1999 |
02.10 |
化学物質の排出や売買、「届け出情報」国が管理。3月にも法案提出 |
02.10 YE1 |
|
環境 規制 環境ホルモン 化学物質 ごみ 通産省 環境庁 |
|
1999 |
02.10 |
NTT再編、東西2社設立委員内定。稲葉・日商会頭ら11人 |
02.10 YE2 |
|
NTT NTT分割 |
|
1999 |
02.10 |
NTT、テレビ番組配信実験。圧縮映像、9企業に。形式は「通信」。CATV会社に警戒感 |
02.10 YM2 |
|
NTT 電気通信事業 CS衛星放送 規制 CATV |
|
1999 |
02.10 |
「政策投資銀」法案、閣議決定。「苫東」など結局国民負担。不透明な融資実態。問題抱え“見切り発車” |
02.10 YM8 AM2 |
|
特殊法人 金融 統廃合 開銀 北東公庫 日本政策投資銀行 不良債権 財政 苫小牧東部開発 むつ小川原 |
|
1999 |
02.10 |
預託金利を0.1%下げ。大蔵省、2.1%に |
02.11 AM11 |
|
預託金利 大蔵省 資金運用部 |
|
1999 |
02.10 |
「医学部卒後の研修必修に」、医療関係者審議会 |
02.11 AM2 |
|
医療 規制 資格検定 医療関係者審議会 臨床研修 厚生省 |
|
1999 |
02.10 |
公共事業参入、米、数値目標検討も。対日協議へ強硬姿勢、談合・天下り追及 |
02.11 AM2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 公共事業 アメリカ 談合 天下り 建設省 |
|
1999 |
02.10 |
自公、児童手当拡充、協議へ |
02.11 AM2 |
|
児童手当 児童福祉 自民党 公明党 補助金 財政 政治 |
|
1999 |
02.10 |
確定拠出型年金、NEC、導入を検討。退職金前払い、社員運用 |
02.11 AM3 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金制度 NEC |
|
1999 |
02.10 |
思いやり予算、2年連続減 |
02.11 MM2 |
|
財政 99年度予算 思いやり予算 防衛 在日米軍駐留費 |
|
1999 |
02.10 |
民主と公明、予算組み替え要求 |
02.11 MM2 |
|
財政 99年度予算 民主党 公明党 |
|
1999 |
02.10 |
所沢市周辺の焼却施設、操業停止を要請へ。ダイオキシン汚染報道で。埼玉県知事が方針 |
02.11 MM2,3 |
|
埼玉県 所沢市 環境 規制 ダイオキシン ごみ 土屋義彦埼玉県知事 |
|
1999 |
02.10 |
地方自治体の入札「総合評価制」導入。自治省が決定 |
02.11 MM2,3 |
|
地方財政 入札 自治省 総合評価制度 |
|
1999 |
02.10 |
宮城県の8町が介護会社設立。介護保険に備えた自治体の新しい介護サービスの取り組み |
02.11 MM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 広域行政 地方財政 宮城登米広域介護サービス |
|
1999 |
02.10 |
厚生省、血液事業の新法骨格を提示。「血液製剤、国内自給に」。中央薬事審部会に提示。薬害エイズ事件教訓に |
02.11 MM3 |
|
薬害エイズ 厚生省 血液事業 医療 中央薬事審議会 |
|
1999 |
02.10 |
厚生年金基金の積立不足、有価証券で“穴埋め”容認、大蔵・厚生省。来月末、国会に保険法改正案提出 |
02.11 MM3 |
|
厚生年金基金 金融 規制 大蔵省 厚生省 年金 |
|
1999 |
02.10 |
JR貨物も追加負担を受け入れ。旧国鉄債務 |
02.11 MM9 AM11 |
|
JR 国鉄債務 JR貨物 |
|
1999 |
02.10 |
ゼネコンなどの債権放棄、長銀・日債銀に認めず、金融再生委。企業側の再建計画、一部修正も |
02.11 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 日債銀 ゼネコン |
|
1999 |
02.10 |
情報公開法案の修正決着。不服訴訟8カ所で。16日にも衆院通過 |
02.11 NM1 MM1 TM3 AM1,2.30 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
02.10 |
埼玉県99年度当初予算案、一般会計、実質1.6%減。2年連続マイナス。環境・福祉では伸び |
02.11 NM27 |
|
埼玉県 地方財政 99年度埼玉県予算 環境 福祉 |
|
1999 |
02.10 |
公共工事「端境期」響く。12月の着工額、16.7%減に |
02.11 NM3 MM3 |
|
建設省 公共事業 財政 地方財政 |
|
1999 |
02.10 |
合併審査基準、外国と差ない。牛尾同友会代表幹事に公取委事務総長が反論 |
02.11 NM5 |
|
公取委 企業合併 規制 シェア審査 独禁法 牛尾治朗経済同友会代表幹事 |
|
1999 |
02.10 |
薬剤比率低下、25%割る。公定薬価下げ主因。保険医療費、厚生省97年調査 |
02.11 NM5 MM2 |
|
医療 厚生省 保険医療費 薬剤比率 |
|
1999 |
02.10 |
独政権、税制改革を閣議決定。環境課税を強化 |
02.11 NM9 |
|
ドイツ 海外事情 環境 規制 税制 環境税 |
|
1999 |
02.10 |
公的資金、7兆4500億円、15行に投入。再生委内定。不良債権処理にめど |
02.11 YM1 MM1 AM1 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 金融再生委員会 財政 |
|
1999 |
02.10 |
銀行などでの投信窓口販売伸び悩む |
02.11 YM11 |
|
金融 規制 銀行 投信 景気 |
|
1999 |
02.10 |
地域振興券、大型店の排除、望ましくない。公取委、地元商店街優先に“注文” |
02.11 YM2 |
|
地域振興券 規制 公取委 消費 景気 地域活性化 独禁法 |
|
1999 |
02.10 |
東証改革基本方針を答申。株式会社化も選択肢(NEWSアップ) |
02.11 YM9 |
|
東証 株式会社化 国際化 株式 金融 |
|
1999 |
02.10 |
千葉市、一般会計0.5%贈。99年度当初予算案、中小支援に重点 |
02.13 NM27 |
|
千葉市 地方財政 99年度千葉市予算 中小企業 |
|
1999 |
02.11 |
(欧州の挑戦・模索する社民/年金改革−下−社民がはぐくんだ社会の連帯は、簡単には捨てられない)押し寄せる市場原理。私的年金の加入者増加 |
02.11 AM |
シリーズ |
海外事情 スウェーデン 福祉 高齢化 年金 |
|
1999 |
02.11 |
「実行なら財政のけじめ失う」/自民・加藤前幹事長に聞く。日銀の国債引き受け、ダボスで聞かれ「えっ?」 |
02.11 AM11 |
|
加藤紘一前自民党幹事長 日銀 金融 財政 国債 規制 国債買い切りオペ 景気 |
|
1999 |
02.11 |
情報公開/議会自らが条例化を急げ(社説) |
02.11 MM5 |
社説 |
情報公開条例 地方議会 市民オンブズマン 鳥取県 鳥取地裁 |
|
1999 |
02.11 |
コメ偏重農政の転換を(社説) |
02.11 NM2 |
社説 |
農政 こめ 農水省 減反 農基法 |
|
1999 |
02.11 |
堂々と政策を競う東京都知事選に(社説) |
02.11 NM2 |
社説 |
東京都知事選挙 地方政治 地方選挙 地方財政 景気 地方分権 |
|
1999 |
02.11 |
横浜市、新電電に下水道開放。4月から光ファイバーを敷設 |
02.11 NM27 |
|
電気通信事業 横浜市 地方行政 新電電 光ファイバー 規制 |
|
1999 |
02.11 |
(経済戦略会議/改革へラストスパート−下−)2%安定成長/回復後、財政に道筋を |
02.11 NM5 |
シリーズ |
経済成長率 経済戦略会議 経済再生 景気 |
|
1999 |
02.11 |
株式持ち合い解消策で自民、公的資金投入見送り。年金活用など軸に2月末、具体策まとめ。「市場原理に反する」批判に配慮 |
02.11 NM5 AM3 |
|
自民党 株式持ち合い解消 企業年金 金融 規制 |
|
1999 |
02.11 |
コメの最低輸入義務/「廃止・削減」自民内で噴出。次期ラウンドの争点に。米・豪など反発必至 |
02.11 NM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 自民党 |
|
1999 |
02.11 |
電力系通信10社、新組織で関係強化。全国一元サービス実施へ |
02.11 YM11 |
|
電気通信事業 規制 電力系通信会社 |
|
1999 |
02.11 |
化学物質「届け出情報」国が管理へ。汚染防止へ弾み。情報公開に課題(科学部) |
02.11 YM19 |
|
環境庁 通産省 情報公開 行政手続き 化学物質管理 中央環境審議会 地方分権 |
|
1999 |
02.11 |
国債買い切りオペ増額の拒否、日銀決定へ |
02.12 AM2 |
|
国債買い切りオペ 日銀 金融 規制 景気 |
|
1999 |
02.11 |
産廃撤去に申請6県。財政難?腰重い自治体。98年度限定国庫補助 |
02.12 NM30 |
|
環境 ごみ 地方財政 補助金 産廃撤去 厚生省 |
|
1999 |
02.11 |
米32州が減税を検討。財政黒字で還元策。景気刺激、経済好循環に期待 |
02.12 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 地方分権 地方財政 景気 |
|
1999 |
02.11 |
WTO新ラウンド、林水産物は年内決着を。米政府、包括交渉から分離方針 |
02.12 TE2 |
|
貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド |
|
1999 |
02.11 |
行政文書、最長30年保存。情報公開へ政府指針原案 |
02.12 YM1 |
|
情報公開 行政文書管理 |
|
1999 |
02.12 |
97年度市町村決算まとめ。公債費負担比率、56%の市町村が警戒ライン突破。財政健全化必要に |
02.12 NE2 AE2 SE2
ME3 TE2 |
|
地方財政 公債費負担率 97年度市町村決算 自治省 |
|
1999 |
02.12 |
経企庁長官が日銀政策委に出席、日銀に流動性確保を要請 |
02.12 AE1 |
|
日銀政策委員会 金融 規制 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
02.12 |
職業紹介を原則自由化。職安法の改正素案判明。プライバシー保護違反に罰則 |
02.12 AE1 |
|
雇用労働 規制 職業紹介 職安法 プライバシー保護 中央職業安定審議会 労働者派遣法 |
|
1999 |
02.12 |
途上国支援の奨学金制度、大蔵官僚、流用し留学。批判受け、新年度から廃止 |
02.12 AM1 |
|
大蔵省 国家公務員 経済協力 国際協力 奨学金制度 財政 予算編成 |
|
1999 |
02.12 |
12月の公共工事16%減 |
02.12 AM3 |
|
建設省 公共事業 財政 地方財政 景気 |
|
1999 |
02.12 |
貿易規制の環境条約反映。WTO協定改定交渉、日本、新提案へ |
02.12 AM3 |
|
貿易規制 環境 規制 世界貿易機関 環境庁 国際協力 総合調整 外務省 通産省 農水省 |
|
1999 |
02.12 |
情報公開法案、あなたは何点?各界の5氏採点 |
02.12 AM30 |
|
情報公開法 市民オンブズマン 奥津茂樹 右崎正博 宇賀克也 石原信雄 黒田清 市民運動 |
|
1999 |
02.12 |
財政・金融「完全分離」が迷走。新たな視点で見直しを。急速に進む自由化。省庁再編の試金石。川戸和史(主張・解説) |
02.12 AM4 |
解説 |
財政 金融 省庁再編 大蔵省 機構定員 |
|
統計 大蔵省をめぐる最近の動き |
1999 |
02.12 |
成年後見/利用されてこそ(社説) |
02.12 AM5 |
社説 |
福祉 老人福祉 障害者福祉 成年後見制度 |
|
1999 |
02.12 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99/浅野史郎・宮城県知事に聞く)転ばぬ先のつえ…議論より実践。「いい意味で役人に枠」 |
02.12 MM24 |
浅野史郎宮城県知事 |
情報公開 市民オンブズマン 地方行政 |
|
1999 |
02.12 |
いま、地方自治が面白い/有言実行の首長に魅力。国へ攻め込むのも可能(記者の目) |
02.12 MM4 |
|
地方分権 東京都知事選挙 地方財政 権限移譲 情報公開 住民参加 |
|
1999 |
02.12 |
三菱信託、住友信託提携へ。業界1・2位連合へ交渉。業務・資本両面で。将来の合併も視野 |
02.12 NE1 |
|
金融 規制 金融持ち株会社 企業合併 三菱信託 住友信託 |
|
1999 |
02.12 |
情報公開法案を可決、衆院委。6党共同修正、今国会の成立確実に.。外国人にも開示請求権。『知る権利』明文化せず |
02.12 NE1 TE1,2 AE1,2 ME1 |
|
情報公開法 行政文書 知る権利 |
|
1999 |
02.12 |
(ニュース複眼)防げるか「銀行検査官不況」。怖い手引書の独り歩き。編集委員・前田昌孝 |
02.12 NE3 |
前田昌孝編集委員 |
金融 規制 銀行検査官 金融監督庁 金融破綻 |
|
1999 |
02.12 |
民間職業紹介事業の自由化急げ(社説) |
02.12 NM2 |
社説 |
雇用労働 労働者派遣法 規制 職業安定法 労働省 職業紹介 |
|
1999 |
02.12 |
1人当たりの医療費、日本は世界で7番目。OECD加盟国調査 |
02.12 NM3 |
|
医療費 OECD 財政 |
|
1999 |
02.12 |
介護サービス費用、全国で実態調査へ。厚生省、公的保険導入控えて |
02.12 NM3 |
|
公的介護保険 介護サービス 厚生省 財政 |
|
1999 |
02.12 |
国内旅客船の運賃自由化。運輸省、法改正案を提出へ |
02.12 NM3 |
|
運輸省 運輸 規制 国内旅客船運賃 |
|
1999 |
02.12 |
政府系金融機関の統合審議へ。合理化、掛け声倒れ。役所は監督権温存、経済も低迷…政策金融を問い直す時 |
02.12 NM3 |
|
政府系金融機関 統廃合 特殊法人 国家公務員 天下り 大蔵省 |
|
統計 分野別の主な政府系機関と統合 |
1999 |
02.12 |
水道管ヤミカルテル事件、川崎市の入札「不透明」。方法変更後、単価わからず、市民団体が追及 |
02.12 SE10 |
|
川崎市 水道管ヤミカルテル事件 地方財政 入札 公共事業 市民オンブズマン 情報公開 |
|
1999 |
02.12 |
「住民に威力知らせたい」。情報公開法案、市民団体、高く評価 |
02.12 TE8 NE17 |
|
情報公開法 住民運動 知る権利 市民オンブズマン |
|
1999 |
02.12 |
選挙制度/重複立候補は禁止すべきだ(社説) |
02.12 TM4 |
社説 |
政治改革 選挙制度 重複立候補 東京都知事選挙 |
|
1999 |
02.12 |
都知事選挙/改革の青写真を早く示して(社説) |
02.12 TM4 |
社説 |
東京都知事選挙 東京問題 地方財政 地方行革 景気 地方政治 地方分権 |
|
1999 |
02.12 |
(自治体<3セク>クラシシス−惨!!リゾート・テーマパーク)「ネイブルランド」3年半で閉園/福岡・大牟田。開業準備6年、ドブに捨てた立案費6億円。構想倒れ、石炭の街再興策 |
02.12 TM6,7 |
|
地域振興 地方財政 第3セクター 福岡県大牟田市ネイブルランド |
|
1999 |
02.12 |
男女共同参画社会推進へ。基本法、今国会提出予定。国より進んだ都条例案。暴力セクハラ禁止、他自治体が強い関心 |
02.12 YM21 |
|
男女問題 男女共同参画社会 東京都 地方条例 |
|
1999 |
02.12 |
都知事選は首都の再建策を競え(社説) |
02.12 YM3 |
社説 |
東京都知事選挙 東京都 地方財政 景気 政治 地方政治 東京問題 |
|
1999 |
02.12 |
携帯/PHS兼業問題/ドコモ割引に変更命令。新電電なお不満。「郵政省、判断避けた」。ドコモも「割引率は経営判断](NEWSアップ) |
02.12 YM9 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTTドコモ 新電電 |
|
1999 |
02.12 |
日銀、短期金利低め誘導。当初目標0.15%前後。一層の金融緩和も。国債買い増額は見送り |
02.13 AM1,2,11 |
|
金融 規制 日銀 短期金利 国債買い切りオペ |
|
1999 |
02.12 |
日債銀問題、監督庁「7000億円、独り歩き」、「認めてはいない」と釈明 |
02.13 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融監督庁 大蔵省 |
|
1999 |
02.12 |
情報公開法案、衆院委が可決。参院は手数料焦点。知る権利など大幅修正見込み薄 |
02.13 AM2,30 |
|
情報公開法 知る権利 |
|
1999 |
02.12 |
健保組合、99年度、老人医療費へ拠出3割超す |
02.13 AM3 |
|
医療 健保組合 老人医療費 |
|
1999 |
02.12 |
児童手当・奨学金拡充へ。2000年度から実施の方向。自民、公明の要望を入れ |
02.13 AM3 YM2 |
|
児童手当 奨学金制度 福祉 教育 財政 自民党 公明党 99年度予算 |
|
1999 |
02.12 |
新防衛指針、「周知、より詳細に」。自治体への協力要請、防衛庁長官が強調 |
02.13 AM7 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 地方行政 防衛 周辺事態 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1999 |
02.12 |
5都市で1万4900人、「ホームレス対策、法整備を」。国、関係自治体が初会合 |
02.13 MM22 |
|
福祉 ホームレス 生活保護 |
|
1999 |
02.12 |
不良債権処理、9兆円超。公的資金注入を仮決定、金融再生委。大手15行、7兆4500億円に |
02.13 NM1,3 AM1,11 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 金融再生委員会 |
|
1999 |
02.12 |
国債買いオペ拡充見送り、政治圧力、裏目に。政府、経済運営手詰まり |
02.13 NM2 |
|
日銀 金融 規制 国債買い切りオペ 小渕政権 政治 景気 経済再生 |
|
1999 |
02.12 |
予算案修正、自民、本格協議入り。自民、関連法案で譲歩促す |
02.13 NM2 |
|
財政 99年度予算 自民党 公明党 |
|
統計 自公協議での双方の立場 |
1999 |
02.12 |
しつけマニュアル、文部省が親に配布。1800万部、4月から |
02.13 YM2 |
|
文部省 しつけ教育 家庭教育 文教予算 |
|
1999 |
02.12 |
鳩山邦氏が正式出馬表明。都知事選、舛添氏も政策発表 |
02.13 YM2 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 政治 鳩山邦夫民主党副代表 舛添要一 |
|
1999 |
02.12 |
情報公開法案衆院委可決、思惑重なり国対“取引”。与党、他法案の審議促進。野党、統一選へ実績作り(鋭角斜角) |
02.13 YM4 |
|
情報公開法 政治 |
|
1999 |
02.12 |
職安法改正案、今国会に。労働省方針。民間の紹介対象拡大 |
02.13 YM4 |
|
雇用労働 職安法 労働省 職業紹介 規制 |
|
1999 |
02.12 |
ゼネラル石油、電力卸事業を断念。SOx規制クリアできず |
02.13 YM8 |
|
エネルギー 電力卸供給事業 ゼネラル石油 規制 環境 硫黄酸化物 川崎市 |
|
1999 |
02.12 |
男女共同参画法案、26日に閣議決定。政策の立案など対等に |
02.23 NM38 |
|
男女問題 男女共同参画社会基本法 人権 差別 |
|
1999 |
02.13 |
大阪・能勢のダイオキシン、住民の血液調査、濃度平常値並み |
02.13 AE14 |
|
環境 規制 ダイオキシン 大阪符能勢町 |
|
1999 |
02.13 |
情報公開法/参院でさらに磨きを(社説) |
02.13 AM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
02.13 |
情報収集衛星、「運用センター」設置。内閣官房に。入手データを解析 |
02.13 ME2 |
|
危機管理 情報収集衛星 内閣官房 |
|
1999 |
02.13 |
情報公開法案/次の目標は早期の成立だ(社説) |
02.13 MM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
02.13 |
早く使いたい情報公開法(社説) |
02.13 NM2 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
02.13 |
金町浄水場PFI、都が15日に説明会 |
02.13 NM27 |
|
PFI 民活 東京都金町浄水場 地方財政 |
|
1999 |
02.13 |
間接税比率上昇、国税の40%超す。98年度、景気低迷映す |
02.13 NM5 |
|
税制 財政 景気 直間比率 直接税 間接税 |
|
1999 |
02.13 |
虫食い地対策、始動。土地流動化なお課題。複雑な権利関係カベ。追加策必要に |
02.13 NM5 |
|
土地住宅 バブル崩壊 土地流動化 住宅都市整備公団 税制 |
|
統計 住宅都市整備公団の土地有効利用事業の仕組み |
1999 |
02.13 |
石油公団の関連会社向け出融資、900億円以上回収不能。天下り先親会社、剰余金多額でも責任追わず |
02.14 MM1,31 |
|
石油公団 不良債権 財政 特殊法人 天下り |
|
1999 |
02.13 |
不法滞在罪を入管法に新設。刑訴法の時効超え適用。法務省方針 |
02.14 MM3 |
|
外国人 不法滞在罪 法務省 入管法 不法就労 規制 |
|
1999 |
02.13 |
高知県が近く提案する構えの外国船非核証明書、自治相が条例化を批判。、「自治と関連しない」 |
02.14 MM3 SM2 |
|
地方分権 外交 外国船非核証明書 高知県 野田毅自治相 |
|
1999 |
02.13 |
米軍後方支援を極秘研究。93年、朝鮮半島「危機」で防衛庁。輸送、整備など大半の対応。自衛隊独自で可能 |
02.14 TM1 |
|
防衛 周辺事態 日米防衛協力 ガイドライン 自衛隊 |
|
1999 |
02.13 |
厚生年金、在職60代後半、減額も。99年改正大綱、厚生省が骨格。保険料も新たに負担 |
02.14 YM1 |
|
厚生年金 年金 厚生省 高齢化 |
|
1999 |
02.13 |
外形標準課税導入準備進む。6月に選択肢提示へ。中小企業など反発は必至 |
02.23 NM5 |
|
税制 地方税 地方財政 法人事業税 外形標準課税 中小企業 行政サービス |
|
統計 外形標準課税のイメージ図 |
1999 |
02.14 |
容器包装リサイクル、上質紙、再生原料に。厚生省、低質紙は燃料化 |
02.14 AM1 |
|
エネルギー 環境 ごみ 容器包装リサイクル法 厚生省 |
|
1999 |
02.14 |
割引運賃が二極化。航空国際線、事前購入→値下げ。当日可能→値上げ |
02.14 AM3 |
|
運輸 規制 国際線航空運賃 |
|
1999 |
02.14 |
住宅公庫の繰り上げ返済、98年度も高水準。6兆円ペース、財務悪化に拍車 |
02.14 MM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 財政 財投 国民負担 |
|
1999 |
02.14 |
金融緩和/日銀の信頼性が問われる(社説) |
02.14 MM5 |
社説 |
金融 規制 日銀 国債買い切りオペ |
|
1999 |
02.14 |
土地の含み益、資本組み入れ。自民が特例法検討。企業リストラ原資に |
02.14 NM1 |
|
自民党 リストラ 土地再評価益 金融 経済再生 |
|
1999 |
02.14 |
外国人児童・生徒受け入れ、少数在籍校、対応に遅れ。難しい「学力」養成。表面上適応、埋没しが。九州大学助教授・吉谷武志(教育) |
02.14 NM28 |
吉谷武志九州大助教授 |
教育改革 国際化 外国人 地方行政 |
|
統計 外国人児童・生徒の都道府県別在籍状況 |
1999 |
02.14 |
新指針法案の自治体・民間協力、理由ない限り自治体に「一般義務」。民間は『依頼』、すでに弾薬輸送も。法案修正協議のカギに(政治ここが知りたい) |
02.14 TM2 |
|
防衛 日米防衛協定 ガイドライン 地方自治体 民間 周辺事態 |
|
1999 |
02.14 |
(自治体<3セク>クライシス)堀達也北海道知事に聞く/三セク企業349社全国トップ。「今は赤字でも…将来に展望」 |
02.14 TM8,9 |
|
第3セクター 地方財政 北海道 リゾート 苫小牧東部開発 |
|
1999 |
02.14 |
地方議会定数削減M1150議席超。統一選改選前回比。財政難でリストラ |
02.14 YM1,2AM1 |
|
政治改革 地方議会 定数是正 |
|
1999 |
02.14 |
(対立討論/地方債に格付けは必要か)金子勝法政大教授、情報公開が先決。跡部博司スタンダード・アンド・プアーズ・アナリスト、償還責任明確に |
02.14 YM12 |
金子勝 跡部博司 |
地方財政 地方債格付け 地方分権 情報公開 |
|
1999 |
02.14 |
介護保険/ケアする側も判定に不安。コンピューター、人の感覚とズレ。「精度疑問」ソフト改良へ(現場発) |
02.14 YM39 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 要介護認定 介護サービス |
|
1999 |
02.15 |
経常黒字が最高。98年15兆8600億円。輸入額落ち込む |
02.15 AE1 |
|
大蔵省 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1999 |
02.15 |
児童手当、倍増を検討。自公、非公式協議で合意 |
02.15 NE1 |
|
児童福祉 児童手当 自民党 公明党 財政 少子化 |
|
1999 |
02.15 |
日本ペンクラブ、情報公開法に「知る権利」明記を要請 |
02.16 AM2 |
|
情報公開法 知る権利 日本ペンクラブ |
|
1999 |
02.15 |
奨学金拡充、基準緩和に自公合意。成績要件を撤廃 |
02.16 AM2 YM1 |
|
自民党 公明党 政治 財政 99年度予算 教育 奨学金制度 少子化 |
|
1999 |
02.15 |
埼玉県、産廃業界に焼却炉使用の自粛要請。当分、県内全域で |
02.16 AM3 |
|
埼玉県 ごみ 環境 規制 産廃 ダイオキシン 地方行政 |
|
1999 |
02.15 |
電気ガス料金値下げ額確定 |
02.16 AM3 NM1 |
|
エネルギー 規制 公共料金 電気料金 ガス料金 |
|
1999 |
02.15 |
水道管ヤミカルテル事件、85自治体が指名停止。ただし8割「影響なし」。処分、骨抜き |
02.16 AM35 |
|
水道管ヤミカルテル事件 地方財政 入札 |
|
1999 |
02.15 |
「大蔵」存続なら…橋本前首相、皮肉。「兵部省・検非違使も魅力的だ」。「財務省」葬る動き、許せぬ? |
02.16 AM7 NM5 |
|
省庁再編 橋本龍太郎前首相 大蔵省 機構定員 財務省 |
|
1999 |
02.15 |
行政文書、全国に検索端末。情報公開法指針案判明。管理台帳方式で |
02.16 MM1 |
|
情報公開法 データベース化 |
|
1999 |
02.15 |
旧国鉄債務追加負担、JR東日本に要請。運輸相「受け入れを期待」 |
02.16 MM8 SM11 AM11 |
|
国鉄債務 JR東日本 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
02.15 |
TTNet、アステル東京との合併を認可申請 |
02.16 NM11 |
|
電気通信事業 規制 TTNet アステル東京 企業合併 情報化 |
|
1999 |
02.15 |
高知の非核港湾条例案、防衛指針法案へ波及警戒。首相、外交権理由に批判。自民県議団、反対を決定 |
02.16 NM2 AM1 MM3 |
|
高知県 地方分権 非核証明書 防衛 日米防衛協力 外交権 自民党 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.15 |
外国語学校など継続的サービス、訪販法で消費者保護。中途解約権盛る。産業構造審議会提言。法改正案、来月提出へ |
02.16 NM3 |
|
消費者 訪問販売法 産業構造審議会 |
|
統計 長期継続サービス契約を巡る訪問販売法改正案 |
1999 |
02.15 |
臨海副都心開発、波及効果、18兆円に。都が試算、初期投資の2.8倍 |
02.16 NM33 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 |
|
1999 |
02.15 |
自賠責保険見直しへ懇談会 |
02.16 NM5 |
|
運輸省 自賠責保険制度 金融 規制 |
|
1999 |
02.15 |
大店立地法運用で中間報告 |
02.16 NM5 |
|
流通 規制 大店立地法 産業構造審議会 中小企業政策審議会 |
|
1999 |
02.15 |
行革推進700人委、省庁改革で提言 |
02.16 NM5 SM2 AM7 |
|
行政改革 省庁再編 中央省庁等改革大綱 行革推進700人委員会 国家公務員 定数管理 |
|
1999 |
02.15 |
医療保険制度改革、予定通りの実施要請。連合会長ら労使連携し厚相に |
02.16 SM3 |
|
医療 医療保険制度 連合 日経連 健保組合 宮下創平厚相 |
|
1999 |
02.15 |
福祉定期預貯金、官民で金利差の可能性。取り扱いさらに1年延長。“規制”撤廃受け民間利下げも |
02.16 YM13 |
|
金融 規制 郵貯 福祉定期預貯金 大蔵省 郵政省 |
|
1999 |
02.15 |
確定拠出型年金、企業の3割が導入に前向き。大企業ほど積極的 |
02.16 YM2 |
|
確定拠出型年金 年金 企業 企業年金 |
|
1999 |
02.16 |
金利抑制へ緊急対策。長期国債、4000億円分、中期に。買い入れ再開も。蔵相発表。長期金利が急低下 |
02.16 AE1 NE1 |
|
金融 規制 国債買い入れ 大蔵省資金運用部 宮沢喜一蔵相 長期金利 |
|
1999 |
02.16 |
情報公開法案、衆院通過へ |
02.16 AE1 NE1 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
02.16 |
各省庁、情報公開法施行に向け、「密室」開く準備大わらわ。まずは文書整理。「出す姿勢」どう徹底 |
02.16 AE14 |
|
情報公開法 |
|
統計 主な省庁が検討している公開・非公開の一例 |
1999 |
02.16 |
ガイドライン特別委を設置、衆院 |
02.16 AE2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 衆議院 |
|
1999 |
02.16 |
日銀経済月報、3カ月続き「悪化緩む」。民需回復いぜん見えず |
02.16 AE2 |
|
日銀経済月報 景気 金融 民需 |
|
1999 |
02.16 |
予算委員長解任決議案、野党提出、否決へ。衆院 |
02.16 AE2 |
|
国会審議 予算委員長 財政 野党 金融破綻 |
|
1999 |
02.16 |
家計の教育費減った。5年単位で初めて。民間団体調査 |
02.16 AM1 |
|
景気 国民生活 家計 教育費 |
|
1999 |
02.16 |
小渕内閣支持37%、発足以来最高。「景気策」が下支え(朝日新聞世論調査) |
02.16 AM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 景気 |
|
1999 |
02.16 |
日銀の金融緩和決定。短期市場では利下げ効果。長期は上昇「オペ」見送り、誘因 |
02.16 AM11 |
|
日銀 金融 規制 利下げ 国債買い切りオペ |
|
1999 |
02.16 |
(欧州の挑戦/模索する社民/医療@)英労働党は、市場原理がもたらした不平等に「待った」をかけた。地域差緩和に苦心 |
02.16 AM8 |
|
イギリス 海外事情 医療 規制 国民医療制度 財政 |
|
1999 |
02.16 |
生活者重視への試金石、「消費者契約法」国会提出見送り。産業界の理解、不十分。意義・中身のアピールを。国民生活審部会長・落合誠一氏に聞く |
02.16 NE17 |
落合誠一国民生活審部長 |
国民生活 消費者契約法 |
|
1999 |
02.16 |
審議会継続で設置基準 |
02.16 NE2 |
|
審議会 中央省庁改革推進本部 省庁再編 |
|
1999 |
02.16 |
中央環境審議会、特殊法人の環境事業団業務見直しを提言 |
02.16 NE2 |
|
特殊法人 環境事業団 中央環境審議会 産廃 環境 規制 |
|
1999 |
02.16 |
非核港湾条例案、運用要綱と一体提出。高知県知事、修正にも含み |
02.16 NE2 |
|
橋本大二郎高知県知事 地方分権 非核証明書 規制 地方条例 日米安保」 防衛 外交権 |
|
1999 |
02.16 |
(ニュース複眼)公的資金の関与責任明確に。住専参考にルール化を。編集委員・藤井良広 |
02.16 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 公的資金 金融破綻 住専 住宅金融債権管理機構 |
|
1999 |
02.16 |
(公的資金注入/残された課題@)不良債権処理/「完了」への道筋不透明 |
02.16 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 公的資金 不良債権 金融破綻 |
|
1999 |
02.16 |
郵貯・簡保資金で資産担保証券購入。政府きょう改正案決定 |
02.16 NM7 |
|
郵貯 簡保 資金運用 |
|
1999 |
02.16 |
三番瀬を環境庁長官が視察、『何としても保全』 |
02.16 TE10 |
|
真鍋賢二環境庁長官 千葉県 三番瀬埋立て計画 環境 規制 公共事業 |
|
1999 |
02.16 |
情報公開で政府が指針、保存期間を6分類 |
02.16 TE2 |
|
情報公開法 文書保存期間 |
|
1999 |
02.16 |
自治体・高知の“反乱”。「核積載艦船お断り」橋本知事、県議会に条例案提出へ。『ガイドラインに穴あく』政府与党猛反発 |
02.16 TM18 |
|
橋本大二郎高知県知事 地方分権 非核証明書 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 自民党 外交権 |
|
1999 |
02.16 |
(そこが聞きたい)“黒字になった”公営バス・武蔵野市交通対策課長大竹正孝さん/生活道路路線が魅力に。武蔵野市の『ムーバス』 |
02.16 TM24 |
|
武蔵野市 公営バス 地方財政 |
|
1999 |
02.16 |
「原発60年運転可能」報告書/不明確な安全評価。国民への説明必要 |
02.16 YM29 |
|
エネルギー 原発 通産省 環境 規制 安全性 |
|
1999 |
02.16 |
情報公開を制度化した自治体、580に達した。公開度向上の動き |
02.16 YM29 |
|
情報公開法 地方条例 |
|
統計 都道府県と市町村の情報公開度比率 |
1999 |
02.16 |
「苫東・むつ」は見直しの好機だ(社説) |
02.16 YM3 |
社説 |
国土開発 苫小牧東部開発 むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 北東公庫 第3セクター |
|
1999 |
02.16 |
情報公開法を行革に生かせ(社説) |
02.16 YM3 |
社説 |
情報公開法 行政改革 知る権利 開示請求権 |
|
1999 |
02.16 |
消費税率上げ前提。基礎年金国庫負担増「安定財源で」。大蔵が反対、付則に。年金法改正で厚生省 |
02.17 AM1,2 |
|
年金 財政 消費税 大蔵省 厚生省 国庫負担 |
|
1999 |
02.16 |
「短期金利、ゼロでもいい」記者会見で日銀総裁。「長期」の利下げ促す狙いだが…。「事実上の金利調整放棄だ」…市場に波紋 |
02.17 AM11 |
|
金融 規制 金利 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
02.16 |
NTT分割・再編、採用は各社別々に。7月の実施計画案公表 |
02.17 AM13 SM1 |
|
電気通信事業 NTT NTT分割 規制 |
|
1999 |
02.16 |
日債銀の「懸念債権1兆1200億円」査定。大蔵、蔵相に報告せず。金融監督庁長官が答弁 |
02.17 AM2 |
|
日債銀 金融監督庁 金融 規制 金融破綻 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
02.16 |
JR東海が追加負担払う |
02.17 AM3 |
|
JR JR東海 国鉄債務 |
|
1999 |
02.16 |
民主・菅代表、情報公開法案の再修正を要求 |
02.17 AM3 |
|
菅直人民主党代表 情報公開法 自自連立政権 |
|
1999 |
02.16 |
「知る権利」明記、条例にできて、なぜ法案はできない。情報公開法案、衆院可決、自治体「素朴な」意見。開示判断割れた判決も |
02.17 AM30 |
|
情報公開法 知る権利 地方条例 衆議院 |
|
1999 |
02.16 |
逗子市、つき合い、削りきれなくて交際費、残す方針 |
02.17 AM31 |
|
逗子市 地方財政 市長交際費 |
|
1999 |
02.16 |
名古屋地下鉄入札で談合。4号線延長工事、ゼネコン12社、8工区すべてで。市側、公取委に通報 |
02.17 MM1 |
|
名古屋地下鉄談合 名古屋市 ゼネコン 公取委 入札 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
02.16 |
新エンゼルプラン、自公が策定で合意。2000年度以降の少子化対策に |
02.17 MM2 |
|
福祉 エンゼルプラン 少子化 自民党 公明党 政治 |
|
1999 |
02.16 |
県民所得、3年連続で増加。96年度は平均322万円。地域格差も縮小 |
02.17 MM3 AM3 NM7 |
|
県民所得 経企庁 地方経済 バブル崩壊 景気 |
|
統計 96年度の1人当たり県民所得 |
1999 |
02.16 |
NTTの「長距離・国際」売上高1兆円超。再編計画案公表、DDI上回る |
02.17 NM1 |
|
NTT NTT分割 国際化 DDI |
|
1999 |
02.16 |
行政経費削減、4月メドに具体策。首相 |
02.17 NM2 |
|
小渕恵三首相 財政 行政改革 行政経費 |
|
1999 |
02.16 |
児童手当拡充で自公、2000年度以降で一致。中・低所得層の負担軽減 |
02.17 NM2 |
|
福祉 児童手当 補助金 政治 自民党 公明党 |
|
1999 |
02.16 |
NTT、国際競争力に軸足。国内の優位、バネに。再編計画案を公表。新電電反発、条件闘争へ |
02.17 NM3 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 新電電 国際化 |
|
1999 |
02.16 |
情報公開法案、衆院を通過。行政透明化へ足がかり。開示決定に裁量余地残る |
02.17 NM3 |
|
情報公開法 衆議院 |
|
統計 情報公開制度の仕組みと手続きの流れ |
1999 |
02.16 |
法制審、任意後見制を答申。株式交換制、年内に施行へ |
02.17 SM1 MM3 AM3 |
|
法制審議会 福祉 任意後見制度 民法 株式交換制度 |
|
1999 |
02.16 |
「臨海副都心事業」波及効果は18兆円。2015年度の開発終了までに。東京都が試算、建設投資額の2.8倍 |
02.17 SM22 |
|
地方財政 東京都 臨海副都心 |
|
1999 |
02.16 |
2000年度、東京都が見通し、6000億円の財源不足に |
02.17 SM22 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
02.16 |
外交文書の公開体制拡充、外務省が着手 |
02.17 TM2 |
|
情報公開 外交文書 外務省 |
|
1999 |
02.16 |
欠陥住宅、10年間の無料補修義務化。建設省が品質確保法案。紛争処理へ新機関 |
02.17 TM3 |
|
消費者 土地住宅 欠陥住宅 規制 建設省 |
|
1999 |
02.17 |
外務省、NGOに意見募る。WTO交渉で初説明会 |
02.17 AM1 |
|
外務省 世界貿易機関 貿易規制 NGO 市民活動 |
|
1999 |
02.17 |
法制審、官僚委員を全廃。常設部会も廃止。法務省、抜本的組織改革方針 |
02.17 AM1 |
|
法制審議会 官僚 法務省 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
02.17 |
「日本の燃費基準、厳しすぎる」「お宅の家電リサイクルこそ」。環境規制で日米欧攻防。新たな貿易摩擦に? |
02.17 AM11 |
|
経済摩擦 貿易規制 日米欧 家電リサイクル法 自動車燃費 環境 規制 |
|
1999 |
02.17 |
情報公開法案、衆院を通過。官の壁に風穴開くか。「非公開」と手数料が障害。特殊法人は積み残し(時時刻刻) |
02.17 AM3 |
|
情報公開法 衆議院 官僚機構 特殊法人 手数料 行政サービス |
|
統計 情報公開の対象となる機関 |
1999 |
02.17 |
開発過剰国の援助財源見直そう。国際協力事業団専門家・佐藤勝正(論壇) |
02.17 AM4 |
佐藤勝正 |
経済協力 国際協力事業団 ODA |
|
1999 |
02.17 |
(欧州の挑戦/模索する社民/医療A)需要の多様化に直面。国が運営する画一的な医療に飽き足らない人々が増えている |
02.17 AM8 |
シリーズ |
イギリス 医療 海外事情 社会保障 |
|
1999 |
02.17 |
サマータイム、6400億円の消費拡大に。環境庁など試算。余暇の増加で |
02.17 MM1 |
|
消費者 景気 サマータイム制 環境 エネルギー 規制 |
|
1999 |
02.17 |
心身障害者入所施設、オンブズマンの評価、外部より身内厳しく。東京都まとめ |
02.17 MM22 |
|
東京都 地方行政 障害者福祉 オンブズマン制度 |
|
1999 |
02.17 |
介護保険/介護費用を無担保融資で(社説) |
02.17 MM5 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 老人医療 介護サービス 地方財政 高齢化 |
|
1999 |
02.17 |
尼崎公害訴訟が和解。9社、24億円支払い。提訴10年、一審判決待たず。原告高齢化、因果関係棚上げ |
02.17 NE17 |
|
尼崎公害訴訟 環境 規制 |
|
1999 |
02.17 |
銀行と証券子会社、一体営業可能に。主幹事制限を撤廃。監督庁・大蔵省、業務隔壁4月緩和 |
02.17 NM1 |
|
金融監督庁 大蔵省 金融 規制 銀行 証券 業務隔壁 |
|
1999 |
02.17 |
(公的資金注入/残された課題A)収益力の強化/過当競争、出口見えず |
02.17 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 公的資金 |
|
統計 大手銀の公的資金申請額と業務純益の関係 |
1999 |
02.17 |
情報公開法/官民ともに賢明な活用を(社説) |
02.17 SM2 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
02.17 |
ダイオキシンに法の網を。甘い基準、国際レベルへ強化提言。民主・公明、措置法案へ動く。安全基準、与党、明確化求める |
02.17 TM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 民主党 公明党 野党 |
|
1999 |
02.17 |
小渕内閣支持率、最高の27.3%に。時事通信世論調査 |
02.17 TM3 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
02.17 |
情報公開法/絶えざる論議で改良しよう(社説) |
02.17 TM4 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
02.17 |
地上波TVデジタル化にまた難問。アナログチャンネル、設定変更必要、費用1040億、だれが出す。周波数が一部重複、1000万世帯に影響 |
02.17 YM28 |
|
電気通信事業 規制 TVデジタル化 郵政省 電波行政 |
|
1999 |
02.17 |
自公協議、減税関連法成立へ。児童手当拡充も合意 |
02.18 AM1 MM2 |
|
自民党 公明党 政治 税制 減税 福祉 児童手当 |
|
1999 |
02.17 |
首相提唱の「21世紀懇」、構造改革を主題に。98年度中の発足めざす |
02.18 AM2 |
|
小渕恵三首相 21世紀懇 構造改革 財政 教育 国際協力 |
|
1999 |
02.17 |
旧国鉄債務負担、JR東日本受け入れ。違憲性争う訴訟も断念 |
02.18 AM2 NM11 MM1 |
|
JR JR東日本 国鉄債務 |
|
1999 |
02.17 |
カルテ提供へ指針、国立大付属病院長会議。患者本人を対象に |
02.18 AM3 SM1 NM38 |
|
医療 診療情報 情報公開 透明性 国立大学付属病院長会議 |
|
1999 |
02.17 |
中山間地域へ補償。「新農業基本法」農水省が骨子提示。5年ごとに自給率目標 |
02.18 MM1 |
|
農政 新農基法 補助金 中山間地域 農水省 食糧自給率 |
|
1999 |
02.17 |
消費税率上げ検討、財源確保に必要。宮下厚相 |
02.18 SM3 |
|
財政 消費税 宮下創平厚相 |
|
1999 |
02.17 |
JR北海道も支払い。負担分の119億円、一括で |
02.18 TM1 |
|
JR JR北海道 国鉄債務 |
|
1999 |
02.17 |
税は煙と消せぬ!東京・港区/たばこ自販機設置税、区外業者から徴収めざし実態調査へ |
02.18 TM1 NM33 ME10 |
|
港区 地方財政 たばこ自販機設置税 |
|
1999 |
02.17 |
財政健全化債発行へ。千葉、川崎市と6府県。自治省調べ |
02.18 TM2 |
|
地方財政 財政健全化債 |
|
1999 |
02.17 |
DDI国際通話料、また値下げ |
02.19 AM3 |
|
電気通信事業 規制 DDI 国際電話料金 |
|
1999 |
02.18 |
予算関連法案、公明が賛成方針。自民との修正協議決着 |
02.18 AE1 |
|
財政 99年度予算 政治 自民党 公明党 |
|
1999 |
02.18 |
東京電力、原発発電が火力抜く。稼動28年目で逆転 |
02.18 AM1 |
|
東京電力 エネルギー 原発 火力発電 |
|
1999 |
02.18 |
建設省、入札審査を改革。「財務体質」より詳しく。99年度から評価方法変更。負債額など採点 |
02.18 AM11 |
|
建設省 入札審査 公共事業 資格検定 規制 建設会社 |
|
1999 |
02.18 |
サマータイム、GDP6000億円増。導入で通産試算。余暇時間の延長効果 |
02.18 AM13 |
|
サマータイム 通産省 GDP 消費者 エネルギー |
|
1999 |
02.18 |
積極財政か再建か。国会、経済が影の主役。与党、八方ふさがり。野党、対案はバラバラ。双方、決め手欠いたまま |
02.18 AM7 |
|
財政 国会審議 政治 景気 |
|
1999 |
02.18 |
(欧州の挑戦/模索する社民/医療B)医療改革の残された道として、労働党は民活に力を入れ始めた。民活頼み、期待と警戒 |
02.18 AM8 |
シリーズ |
海外事情 イギリス 医療 民活 労働党 福祉国会 |
|
1999 |
02.18 |
銀行給与、なぜ情報公開しないのか(論説ノート・山路憲夫) |
02.18 MM5 |
山路憲夫論説委員 |
金融 情報公開 金融破綻 雇用労働 |
|
1999 |
02.18 |
非営利組織NPO資金、信組設立、自前で。神奈川など市民団体など |
02.18 NE1 |
|
NPO 市民活動 金融 規制 信組設立 |
|
1999 |
02.18 |
議員さん見られてますよ。ネット・CS放送普及で増える議会の映像中継。視聴者も「次の一手」を |
02.18 NE17 |
|
情報化 透明性 情報公開 政治改革 議会中継 |
|
1999 |
02.18 |
三重県警など情報「非公開」取り消し請求棄却。津地裁 |
02.18 NE19 ME1 |
|
三重県警 情報公開条例 地方条例 津地裁 市民オンブズマン 警察情報 |
|
1999 |
02.18 |
宗教法人の情報、基本的に不開示。総務庁が見解 |
02.18 NE2 |
|
情報公開 宗教法人 総務庁 |
|
1999 |
02.18 |
化学物質排出量、200種、企業に報告義務。通産省、環境庁、「管理法」今国会提出へ。開示の巧拙、競争力左右 |
02.18 NM3 |
|
環境 規制 通産省 環境庁 化学物質排出量 ダイオキシン 環境ホルモン |
|
1999 |
02.18 |
(暗転する自治体財政/99年度当初予算案−上−)マイナス編成の裏側。補助金絞り込み徹底 |
02.18 NM33 |
シリーズ |
地方財政 99年度都道府県予算 補助金 |
|
1999 |
02.18 |
(公的資金注入/残された課題B)再生委のジレンマ/ルール厳守か、裁量か |
02.18 NM5 |
シリーズ |
公的資金 金融 規制 金融再生委員会 金融監督庁 透明性 |
|
1999 |
02.18 |
路上生活者対策、首相肝いりだが…行政窓口も”ホームレス”。生活保護→厚生省。就労対策→労働省。行き倒れ→自治体。「好きでこんな生活しているわけではない」(不況いま) |
02.18 TE11 |
|
ホームレス 行政サービス 小渕恵三首相 福祉 雇用労働 地方行政 厚生省 労働省 |
|
1999 |
02.18 |
セルフ・ガソリンスタンド/解禁からまもなく年、人気は?価格競争に埋没、伸び悩む。割安感は期待外れ。“サービス嫌い”には好評 |
02.18 TM23 |
|
セルフ型ガソリンスタンド 流通 規制 消費者 |
|
1999 |
02.18 |
吉野川可動堰問題、4月、徳島市議会の争点に。県、推進対策チームでPR。住民「投票条例実現も好機」 |
02.18 TM8 |
|
吉野川可動堰 国土開発 徳島県 建設省 公共事業 住民運動 環境 住民投票条例 規制 |
|
1999 |
02.18 |
自販連「車登録代行センター」、ディーラーにリベート。全国の半数。料金に上乗せ。申告漏れ問題 |
02.18 YE19 |
|
税制 脱税 自販連申告漏れ疑惑 自動車登録業務代行センター 運輸省 通産省 |
|
1999 |
02.18 |
存続?解散?経済戦略会議。大胆提言「煙たい」省庁。改革の実行「監視」構想 |
02.18 YM5 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.18 |
興銀が金融持ち株会社。2000年度に国内初の設立 |
02.19 AM1 |
|
金融 規制 金融持ち株会社 興銀 |
|
1999 |
02.18 |
共産「日の丸・君が代」新見解。国旗・国歌「法制化で論議を」 |
02.19 AM1,2 |
|
共産党 日の丸君が代問題 教育 学習指導要領 憲法 |
|
1999 |
02.18 |
「経営者こそ業績に責任を」。経済同友会、異例の改革提言 |
02.19 AM12 |
|
経済同友会 景気 企業経営 |
|
1999 |
02.18 |
30人学級法案提出へ。民主 |
02.19 AM2 |
|
教育改革 30人学級 民主党 |
|
1999 |
02.18 |
JR東日本株、年内全株売却、運輸省が撤回 |
02.19 AM2 |
|
JR株 JR東日本株 運輸省 |
|
1999 |
02.18 |
総合課税含め検討。減税など自公が確認書 |
02.19 AM2 |
|
税制 減税 自民党 公明党 |
|
1999 |
02.18 |
防衛庁が方針、調達実施本部を2分割 |
02.19 AM2 |
|
防衛庁調本 防衛庁汚職事件 機構定員 国家公務員 省庁再編 |
|
1999 |
02.18 |
全国の産廃、96年度4億500万トン。 東京ドーム327杯分。家庭ごみは137杯分。厚生省調査 |
02.19 AM3 |
|
環境 ごみ 産業廃棄物 規制 厚生省 |
|
1999 |
02.18 |
野中官房長官、衆院選挙制度見直し主張 |
02.19 AM3 SM2 |
|
野中広務官房長官 政治改革 衆議院 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1999 |
02.18 |
日債銀の不良債権額、大蔵省が2数字併記。特別検査最終報告、監督庁答弁と矛盾 |
02.19 MM1,9 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 金融監督庁 不良債権 |
|
1999 |
02.18 |
「経済戦略会議」改組へ。事務局を監視機関に |
02.19 SM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.18 |
所沢ダイオキシン、最大値は茶の3.8ピコグラム。テレ朝報道の民間調査結果、埼玉県が公表。県と厚生省『安全性、問題ない』 |
02.19 TM1 |
|
所沢ダイオキシン問題 環境 ごみ 規制 テレビ朝日 |
|
1999 |
02.18 |
東京都知事選、主要6候補、首都乱戦。明石氏、出馬要請を受諾。無所属、きょう表明 |
02.19 TM1 AM1,2 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 地方政治 |
|
1999 |
02.18 |
炭焼き体験や下刈り作業、森林を教育の場に。林野庁の審議会が答申 |
02.19 YM3 |
|
国有林野 教育 林野庁 中央森林審議会 環境 |
|
1999 |
02.19 |
民間ボランティア団体、不況で悲鳴。寄付・募金が大幅減。「治安不安、支援に} |
02.15 NE19 |
|
市民活動 ボランティア 景気 |
|
1999 |
02.19 |
新ガイドライン・関連法案、92町村議会、反対や懸念。自治体協力に疑問。本社調査 |
02.19 AE1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 地方行政 |
|
1999 |
02.19 |
大蔵省、2数字併記で通知。97年検査代分類額、日債銀に異例措置 |
02.19 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 情報公開 |
|
1999 |
02.19 |
ダイオキシン基準値検討、閣僚会議設置、首相が指示 |
02.19 AE2 NE19 YE1 |
|
ダイオキシン 環境 規制 小渕恵三首相 閣僚会議 総合調整 |
|
1999 |
02.19 |
農山村対策/環境の担い手を守る(社説) |
02.19 AM5 |
社説 |
環境 農政 農法 補助金 農水省 中山間地域農業 |
|
1999 |
02.19 |
政党交付金、99年分、10党に314億円。参院選影響、自社減る |
02.19 AM7 SM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 政党助成 |
|
1999 |
02.19 |
(欧州の挑戦/模索する社民/医療C)医療の質を維持し、どう財政負担を抑えるか。選択の幅は限られる。「効率化」に知恵絞る |
02.19 AM8 |
シリーズ |
海外事情 ヨーロッパ 医療 財政 |
|
1999 |
02.19 |
消費者とメーカーの紛争処理機関、PLセンター、市民が格付け。独自性、情報公開…課題多く |
02.19 MM15 |
|
消費者 製造物責任 PLセンター 市民オンブズマン |
|
1999 |
02.19 |
(論説ノート/玉置和宏)JR東日本の選択。政府は「黒い歴史」を刻んだ |
02.19 MM5 |
玉置和宏 |
JR東日本 国鉄債務 財政 国民負担 |
|
1999 |
02.19 |
株式委託手数料の年内完全自由化。割引合戦、活発に。証券各社 |
02.19 MM8 |
|
金融 証券 規制 株式委託手数料 |
|
1999 |
02.19 |
難病支援で自治体格差。補助求め転居例も。患者本位の対策が急務 |
02.19 NE17 |
|
地方財政 補助金 医療 難病対策 |
|
1999 |
02.19 |
大阪市/空き教室、生涯学習の場に。地域や家庭と連携。児童・生徒数減で生まれる |
02.19 NE6 |
|
大阪市 教育 生涯学習 地方分権 空き教室利用 |
|
1999 |
02.19 |
通信大手、計画出そろう。次世代データ通信網、DDIも整備。低コスト競う。テレビ会議や映画配信可能 |
02.19 NM11 |
|
電気通信事業 規制 次世代通信網 DDI |
|
1999 |
02.19 |
(暗転する自治体財政/99年度当初予算−下−)底をつく財政基金。借入金利上昇で窮地 |
02.19 NM33 |
シリーズ |
地方財政 99年度地方自治体予算 |
|
1999 |
02.19 |
埼玉県内地域振興券、来月に全市町村交付。懸賞金付きなど特典も |
02.19 NM33 |
|
埼玉県 地方行政 地域振興券 地域活性化 消費者 景気 |
|
1999 |
02.19 |
地域振興券、宅配はダメ。郵政省「信書にあたる」。商品券はいいのに…業者反発 |
02.19 SE1 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 郵政省 規制 宅配便 行政指導 |
|
1999 |
02.19 |
JR負担問題/完全民営化で介入封じよ(社説) |
02.19 SM2 |
社説 |
JR 国鉄債務 財政 国鉄民営化 JR東日本 |
|
1999 |
02.19 |
郵政“天下り法人”所得隠し。3年間で約2億円。郵貯ATMの保守独占会社、1億円を追徴。東京国税局 |
02.19 TE1,9 |
|
郵政省 天下り 日本オンライン整備 脱税 国家公務員 |
|
1999 |
02.19 |
首都圏、近畿圏、工場設置規制を緩和。京浜に「制限除外区域」。今国会へ改正案 |
02.19 YE2 |
|
首都圏 近畿官 工場設置 規制 国土庁 国土開発 景気 地域活性化 |
|
1999 |
02.19 |
旧国鉄債務処理、JR東日本が追加負担応諾。政・官介入余地残る。完全民営化の実現急務(解説) |
02.19 YM15 |
解説 |
JR 国鉄債務 JR東日本 国鉄民営化 整備新幹線 国民負担 財政 |
|
1999 |
02.19 |
航空法改正、きょう閣議決定。重大事象に報告義務。調査制度確立が課題 |
02.19 YM15 |
|
航空法 運輸 規制 航空運送事業 事故調査報告書 |
|
1999 |
02.19 |
JRが降りても残る国の責任(社説) |
02.19 YM3 |
社説 |
JR 国鉄債務 財政 国鉄民営化 運輸省 |
|
1999 |
02.19 |
長銀、4兆7000億円、RTCへ。再生委発表。融資額の3割、853件 |
02.20 AM1 |
|
長銀 金融再生委員会 金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 整理回収機構 |
|
1999 |
02.19 |
減税法案、衆院通過。「負担増」批判、空振り。総合課税、扶養控除、実現には相当摩擦も |
02.20 AM11 |
|
税制 減税 国会審議 |
|
1999 |
02.19 |
健保連、医療保険改革を提言 |
02.20 AM3 |
|
健保連 医療 医療保険制度 老人医療費 国保 高齢化 |
|
1999 |
02.19 |
少年法改正、法制審答申通り。自民・法務省、検察関与の強化断念 |
02.20 AM3 |
|
少年法 法制審 自民党 法務省 青少年犯罪 検察官 |
|
1999 |
02.19 |
福祉定期郵便貯金取り扱い1年延長 |
02.20 AM3 |
|
郵貯 福祉定期郵便貯金 |
|
1999 |
02.19 |
99年度予算案が衆院通過。戦後最速ペース |
02.20 NM1 YM1 AM1,2,3 |
|
財政 99年度予算 |
|
1999 |
02.19 |
埼玉の3市合併協議紛糾。大宮市議、決議先送り要求。事業一元化、審議進まず |
02.20 NM25 |
|
浦和市 大宮市 与野市 市町村合併 地方分権 公共事業 財政 広域行政 |
|
1999 |
02.19 |
公共工事、評価基準を見直し。経営指標など採用。中央建設審 |
02.20 NM4 |
|
中央建設業審議会 公共事業 経営事項審査 入札 |
|
1999 |
02.19 |
欧州、電力自由化が始動。需要家、国境超え選択 |
02.20 NM7 |
|
海外事情 EU エネルギー 電力自由化 |
|
1999 |
02.19 |
旧国鉄債務の負担問題、「提訴引き続き検討」。南谷JR西日本社長 |
02.20 NM8 |
|
国鉄債務 JR西日本 違憲訴訟 財政 |
|
1999 |
02.19 |
卸電力供給の中止「違約金増額の検討を」、電事連会長。米の動きなどけん制 |
02.20 NM9 |
|
エネルギー 規制 荒木浩電気事業連合会会長 日米経済摩擦 卸電力 ゼネラル石油 |
|
1999 |
02.19 |
公的資金申請、15行計画。役員26%リストラ。従業員14%も。一人当たり報酬は増 |
02.20 SM1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 |
|
1999 |
02.19 |
都の補助金、新制度で15%削減。民間社会福祉施設向け。都議会厚生委で判明。議員からは批判相次ぐ |
02.20 TM21 |
|
地方財政 補助金 福祉 東京都 |
|
1999 |
02.19 |
経済戦略会議、最終報告後に解散。樋口議長意向。監視機関設置せず |
02.20 YM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.19 |
紙→「紙パック」「段ボール」「その他」、プラスチック→「ペットボトル」「その他」。容器包装リサイクル法、厚生省が分別方針 |
02.20 YM2 |
|
容器包装リサイクル法 環境 ごみ 規制 厚生省 |
|
1999 |
02.19 |
予算案、衆院通過/景気回復へ功罪。綱渡り政策続く。公共事業、切れ目なく。巨額の国債、長期金利上昇。ガイドライン法案、省庁改革関連法案、後半国会焦点に |
02.20 YM3 AM2 |
|
財政 99年度予算 景気 公共事業 国債発行額 |
|
1999 |
02.20 |
すそ野広がる金融サービス。地域スーパー・コンビニで。移動式ATM営業、店内で銀行員対応 |
02.20 NE1 |
|
金融 規制 金融サービス コンビニ 消費者 |
|
1999 |
02.20 |
多量債務者救済に新制度。全債権者集め調停。自民、特例法案提出へ |
02.20 AM1,2 |
|
金融 規制 不良債権 特定調停 多量債務者 ローン返済 |
|
1999 |
02.20 |
ダイオキシン/「所沢」が投げかけてもの(社説) |
02.20 AM5 |
社説 |
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 所沢野菜ダイオキシン事件 地方行政 |
|
1999 |
02.20 |
職安法改正原案、職業紹介を原則自由化。個人情報、漏えいに罰則 |
02.20 ME1 |
|
雇用労働 職安法 職業紹介 規制 プライバシー保護 |
|
1999 |
02.20 |
ダイオキシン/「危険性」をどう伝えるか(社説) |
02.20 MM5 |
社説 |
環境 規制 ごみ ダイオキシン 所沢野菜ダイオキシン事件 地方行政 |
|
1999 |
02.20 |
米国、もう1つの「公立学校」、チャータースクール続々。民間主体、行政が支援。個性尊重、多彩なプログラム(生活家庭) |
02.20 NE9 |
高比良正司 |
海外事情 アメリカ 教育改革 チャータースクール |
|
1999 |
02.20 |
JRの屈服と日本の屈辱(社説) |
02.20 NM2 |
社説 |
JR 国鉄債務 JR東日本 財政 国鉄民営化 JR株 |
|
1999 |
02.20 |
(公的資金注入/残された課題D)経団連会長・今井敬氏、債権放棄認める姿勢を。三和銀行頭取・佐伯尚孝氏、預金量よりも効率性 |
02.20 NM5 |
シリーズ」 |
今井敬経団連会長 佐伯尚孝三和銀頭取 金融 規制 不良債権 公的資金 景気 |
|
1999 |
02.20 |
リンゴ検疫、日本敗訴確定。WTOが改善勧告。輸入解禁は必至。上級委最終報告 |
02.20 TE1 |
|
貿易規制 世界貿易機関 植物検疫 規制 りんご |
|
1999 |
02.20 |
成田平行滑走路、反対農家に運輸相書簡。2000年度完成のリミット間近。対話糸口探る、 |
02.20 YE1 AE3 |
|
運輸 規制 成田空港問題 運輸省 新東京国際空港公団 住民運動 空港整備 |
|
1999 |
02.20 |
日本、0.5%成長公約。G7「緩やかな円安」容認。国際通貨の安定推進 |
02.21 AM1,9 |
|
外交 G7 金融 規制 景気 経済成長率 円安 世界経済 |
|
1999 |
02.20 |
G7声明、日本、景気刺激策継続を。通貨危機回避へ定期協議 |
02.21 NM1 |
|
G7 世界経済 景気 金融 規制 円安 外交 |
|
1999 |
02.20 |
統一選で480議席削減。定数是正、道府県・市区議会の45% |
02.21 TM2 |
|
政治改革 定数是正 地方議会 統一地方選挙 |
|
1999 |
02.20 |
成田平行滑走路、2000年度完成。基本姿勢スレ違い |
02.21 YM2 NM34 |
|
空港整備 成田空港問題 運輸省 新東京国際公団 住民運動 環境 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
02.20 |
チェーン展開のドラッグストア、薬剤師“不在”9割。都衛生局、違反店に行政指導 |
02.21 YM35 |
|
東京都衛生局 地方行政 規制 医薬品 資格検定 薬剤師 ドラッグストア 行政指導 |
|
1999 |
02.20 |
老人介護に民間企業相次ぎ参入。サービスも価格も多様に。美容室に居酒屋も。保険導入が呼び水に |
A02.20 AE6 |
|
老人介護 医療 福祉 介護サービス |
|
統計 主な高齢者向け福祉施設、サービス |
1999 |
02.21 |
地方行政「不満あり」55%、「住民、もっと意見を」81%。統一地方選控え朝日新聞世論調査 |
02.21 AM1,2 |
世論調査 |
地方政治 地方行政 地方分権 住民参加 統一地方選 |
|
1999 |
02.21 |
工場の新増設緩和へ。首都圏、近畿圏。大学院は規制外に。国土庁方針 |
02.21 AM1,3 |
|
首都圏 近畿圏 国土庁 国土開発 規制 工場等制限制度 地域活性化 |
|
1999 |
02.21 |
無線市内通信に初の許可「ケイディディ・ウインスター」 |
02.21 AM2 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 無線市内通信 |
|
1999 |
02.21 |
雇用保険料、2001年度に上げ。受給者が急増、負担増5割超。労働省検討 |
02.21 NM1 |
|
雇用労働 雇用保険料 社会保険 労働省 中央職業安定審議会 失業率 |
|
1999 |
02.21 |
年金改革論議の不思議。手本は米[401K」だけじゃない |
02.21 NM11 |
|
年金 確定拠出型年金 企業年金 401Kプラン |
|
1999 |
02.21 |
(リレー討論/森田昌敏氏/化学物質とどう付き合う−上−)情報公開はパニック念頭に。リスク削減には投資必要 |
02.21 NM12 |
森田昌敏国立環境研統括研究官 |
環境 規制 環境ホルモン ダイオキシン 情報公開 |
|
1999 |
02.21 |
経済戦略会議方針、数値目標、最終報告も盛らず。省庁・官邸の抵抗強く。監視機関への衣替え流動的に |
02.21 NM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 税制 消費税 財政 財投 構造改革 景気 |
|
1999 |
02.21 |
財政金融、完全分離、あす協議再開。自・民・公、溝大きく難航必至 |
02.21 NM2 |
|
財政 金融 大蔵省 省庁再編 機構定員 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
02.21 |
全小中学校に100万円、秋田で「ドリーム支援事業」。財源は公金不正支出返還金 |
02.21 SM27 |
|
官官接待 食糧費 秋田県 地方財政 教育 |
|
1999 |
02.21 |
厚生年金、「報酬比例」給付5%下げ。99年度改正、厚生省方針。国民年金は現行維持 |
02.21 YM1 |
|
厚生年金 国民年金 年金 厚生省 |
|
1999 |
02.21 |
99年度予算「3月12日成立目標」 |
02.22 AM2 |
|
財政 99年度予算 |
|
1999 |
02.21 |
公共事業入札の業者選定基準、有利子負債など追加。建設省決定、安定性重視 |
02.22 MM2 |
|
建設省 規制 公共事業 入札 |
|
1999 |
02.21 |
米国発航空運賃、日本往復3−4割安く。UAなど新協定、供給過剰に。NYー東京7万5000円、期間限定 |
02.22 NE1 |
|
航空運賃 運輸 規制 アメリカ 海外事情 |
|
1999 |
02.21 |
選挙制度改革、公明代表「今国会で」。自民幹事長、与野党で矛盾点整理。定数3中選挙区、検討対象 |
02.22 NM2 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 公明党 自民党 中選挙区制 |
|
1999 |
02.22 |
貿易黒字87%の増。1月対米、2カ月ぶり減少 |
02.22 AE1 |
|
大蔵省 日米経済摩擦 貿易黒字 景気 |
|
1999 |
02.22 |
金融庁発足1年前倒し案、民主・公明に自民が打診。「企画」は大蔵に残す |
02.22 AM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 機構定員 大蔵省 自民党 財政 民主党 公明党 省庁再編 |
|
1999 |
02.22 |
高齢者薬剤費免除は改革に逆行。連合総合政策局長・村上忠行(論壇) |
02.22 AM4 |
村上忠行 |
医療 老人医療費 薬剤費 医療保険制度 財政 |
|
1999 |
02.22 |
日本特別基金/大蔵省の隠し財布か(社説) |
02.22 AM5 |
社説 |
経済協力 ODA 日本特別基金JSF 大蔵省 財政 |
|
1999 |
02.22 |
「非核証明」条例を提出。民主系など、函館市議会で全国初 |
02.22 ME1 |
|
地方分権 非核条例 地方条例 函館市議会 外交 |
|
1999 |
02.22 |
7割で知事提案“素通り”。95年度以降、条例や予算。27府県、10年以上無修正。都道府県議会、毎日新聞調査 |
02.22 MM1,2 |
|
地方行政 地方議会 政治改革 知事提案 地方条例 地方財政 |
|
1999 |
02.22 |
行政文書、ネットで公開。総務庁、検察システムを検討 |
02.22 MM2 |
|
総務庁 情報公開 情報化 インターネット |
|
1999 |
02.22 |
公立校の情報化事業、野村総研など7社組む。教育委員会と一括契約へ |
02.22 NE1 |
|
教育 情報化 |
|
1999 |
02.22 |
消費税の福祉財源化、2000年度以降も明記へ。蔵相、参院予算委で示唆 |
02.22 NE1 |
|
財政 税制 消費税 福祉目的税 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
02.22 |
幼稚園・保育園、地域住民に開放。パソコン教室など。園児獲得狙う |
02.22 NE18 |
|
少子化 住民参加 幼稚園 保育園 地方行政 |
|
1999 |
02.22 |
衆院選挙制度、抜本改正が必要。比例代表廃止含め。官房長官表明 |
02.22 NE2 |
|
野中広務官房長官 政治改革 衆議院選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1999 |
02.22 |
携帯・PHS基地局、電波利用料を下げへ、郵政省方針。業界負担、年10億円減 |
02.22 NM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 PHS 電波利用料 郵政省 |
|
1999 |
02.22 |
財政難の予算編成、四苦八苦の自治体。神奈川県、2900億円穴埋め、土壇場で帳じり合わせ。大阪府、銀行借入れ依存、99年度限度額、全国最大4500億円に。岡山県、最後まで“国頼り”、特例の起債で乗り切る |
02.22 NM32,33 |
|
地方財政 神奈川県 大阪府 岡山県 |
|
1999 |
02.22 |
「地域戦略プラン」難航。想定事業費上回る計画続出。提出期限延期へ |
02.22 NM33 |
|
小渕恵三首相 地域戦略プラン 地方財政 公共事業 地域活性化 補助金 |
|
1999 |
02.22 |
(一刀両断)何が「市場」になじむのか。文化活動は“隔離”が必要。佐和隆光京大教授 |
02.22 NM42S |
佐和隆光京大教授 |
行政改革 独立行政法人 国立博物館 特殊法人 文部省 文化芸術 |
|
1999 |
02.22 |
(オピニオン解説)どうなる企業年金基本法/加入者原点に論争を。「確定拠出」各論が先行。編集委員・佐野正人 |
02.22 NM7 |
佐野正人編集委員 |
年金 企業年金基本法 確定拠出年金 雇用労働 |
|
1999 |
02.22 |
厚生年金保険料、年収を基準に。99年改正大綱、厚生省案の全容明らかに。国民年金、学生は就職後追納も |
02.22 YE1 |
|
年金 厚生省 厚生年金 国民年金 |
|
1999 |
02.22 |
ウィーン国立歌劇場、民営化事情。水準は保証しつつ、柔軟な運営可能に/フランツ・エンドラー(文化) |
02.22 YE6 |
フランツ・エンドラー |
海外事情 民営化 ウィーン国立歌劇場 |
|
1999 |
02.22 |
専門学校から大学編入、条件未整備、実施わずか。相手の様子分からぬ大学側、単位認定、試験方法が課題。専門学校側は…悲願実現の一方で「大学の予備校化」懸念 |
02.22 YM19 |
|
教育改革 規制 専門学校 編入 学校教育法 |
|
1999 |
02.22 |
リンゴ検疫制度見直しで対日輸出、年60億円。USTR試算 |
02.23 AE2 |
|
貿易規制 りんご 植物検疫 検査検定 規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 米通商代表部 |
|
1999 |
02.22 |
EU、12分野の緩和要望 |
02.23 AM1 |
|
EU 貿易規制 規制 外務省 |
|
1999 |
02.22 |
化学物質排出、個別企業分は有料開示。通産など方針。NGOから批判も |
02.23 AM1 |
|
環境 ごみ 化学物質排出 情報公開 行政サービス 開示手数料 通産省 NGO |
|
1999 |
02.22 |
東北やや改善、関東なお不振。経企庁の地域動向調査 |
02.23 AM11 |
|
景気 地域経済動向 経企庁 地方経済 |
|
1999 |
02.22 |
金融庁発足前倒し合意、与野党3会派。完全分離なお隔たり |
02.23 AM2 |
|
金融 規制 金融庁 大蔵省 財政 金融破綻 |
|
1999 |
02.22 |
中選挙区復活、菅代表が批判 |
02.23 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区 菅直人民主党代表 |
|
1999 |
02.22 |
核燃料容器データ改ざん問題、科学技術庁、規制を強化。品質管理の説明書要求 |
02.23 AM3 |
|
核燃料物質運搬 規制 科学技術 |
|
1999 |
02.22 |
日債銀救済、経営見通し文書に。監督庁長官存在認める。「要請先に示す」 |
02.23 AM3 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融監督庁 大蔵省 |
|
1999 |
02.22 |
特養老人ホーム、室料の差額容認提案。厚生省、医療保険福祉審部会に諮問 |
02.23 AM33 |
|
医療 福祉 老人福祉 特養老人ホーム 厚生省 医療保険福祉審議会 介護サービス |
|
1999 |
02.22 |
予算委員会/参院22日総括質疑 |
02.23 AM7 YM7 |
|
国会審議 参議院予算委員会 税制 消費税 自自連立政権 景気 |
|
1999 |
02.22 |
JR四国、追加費用支払いへ |
02.23 MM3 |
|
JR四国 国鉄債務 日本鉄道共済組合 財政 |
|
1999 |
02.22 |
関空2期事業、埋め立てを出願。2007年に平行滑走路 |
02.23 MM3 |
|
空港整備 国土開発 関西国際空港 環境 運輸省 規制 大阪府 地方 |
|
1999 |
02.22 |
金融・財政分離問題、「来月に結論」合意。自・民・公が協議再開 |
02.23 NM2 |
|
金融 財政 省庁再編 大蔵省 機構定員 自民党 公明党 民主党 政治 |
|
1999 |
02.22 |
衆院選挙制度見直し論議、「中選挙区」で駆け引き。自・公、復活へ連携の動き。自由、当面は静観の構え |
02.23 NM2 SM1,3 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区 小選挙区比例代表並立制 自民党 公明党 自由党 |
|
1999 |
02.22 |
ダイオキシン、独自基準の条例案。埼玉・所沢市、国よりも厳しく |
02.23 NM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン 所沢市 地方条例 ごみ |
|
1999 |
02.22 |
泊原発差し止め請求棄却。札幌地裁「具体的な危険なし」。「中止も選択肢」議論促す |
02.23 NM39 |
|
北海道泊村 泊原発 住民運動 地方 住民訴訟 札幌地裁 エネルギー |
|
1999 |
02.22 |
首都圏の産業活性。工業等制限法、抜本見直し。工場増設も容易に |
02.23 SM1 |
|
首都圏 地域活性化 工業等制限法 規制 中小企業 国土庁 国土開発 産業政策 |
|
1999 |
02.22 |
厚生年金の報酬比例部分、5%引き下げ。厚相意向 |
02.23 SM2 |
|
年金 厚生年金 宮下創平厚相 |
|
1999 |
02.22 |
銀行と証券子会社、共同店舗展開を解禁。監督庁と大蔵省方針。業務隔壁規制を緩和 |
02.23 TM6 |
|
金融 規制 垣根問題 銀行 証券子会社 金融監督庁 大蔵省 |
|
1999 |
02.23 |
14都県がマイナス予算。地方債残高、全国で64兆円超。99年度当初案 |
02.23 AE1 |
|
地方財政 99年度都道府県予算 地方債 |
|
1999 |
02.23 |
有事の対米支援巡り運輸業界。政府から何も相談ない。危険な業務に動揺。運輸省は、大臣「要求知らぬ」。防衛庁は詳細明らかにせず |
02.23 AE19 |
|
防衛 周辺事態 運輸省 防衛庁 日米防衛協力 |
|
1999 |
02.23 |
「戻し税実現は無理」首相 |
02.23 AE2 |
|
税制 減税 財政 99年度予算 公明党 戻し税 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.23 |
牛乳補助金削減も、農水省方針。学校給食費に影響か |
02.23 AM3 |
|
農政 農水省 補助金 学校給食 酪農・乳業 |
|
1999 |
02.23 |
(欧州の挑戦/模索する社民/失業・雇用−上−)大量失業に悩む欧州の対応に、助け合いから自助努力への流れが見える。税金で「手当」反感も。給付抑え再就職支援 |
02.23 AM8 |
シリーズ |
EU 海外事情 雇用労働 財政 社会保険 |
|
1999 |
02.23 |
「相談役」廃止求める。金融再生委、世論の批判受け、資本注入大手行に対して |
02.23 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 銀行相談役制度 |
|
1999 |
02.23 |
郵便区分機保守など独占。郵政官僚大量天下り4社。1億2500万円申告漏れ |
02.23 ME9 |
|
郵政省 天下り 国家公務員 郵便区分機保守業務 |
|
1999 |
02.23 |
経済戦略会議の最終報告、閣議決定を見送り。企画庁長官が表明、政策への拘束力弱く |
02.23 NE1 |
|
経済戦略会議 経済再生 堺屋太一経企庁長官 審議会 財投 消費税 郵政3事業 |
|
1999 |
02.23 |
住宅公庫、金利上げで調整。基準金利、0.6%高い2.8%軸に |
02.23 NE1 |
|
住宅金融公庫 金利 土地住宅 |
|
1999 |
02.23 |
日米新経済協議、規制緩和が主題。通産相見解 |
02.23 NE2 |
|
日米経済摩擦 規制 与謝野馨通産相 貿易規制 |
|
1999 |
02.23 |
衆院50人削減では合意。選挙制度改革で自由・公明 |
02.23 NE2 SE1 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 公明党 自由党 |
|
1999 |
02.23 |
(ニュース複眼)目立つ地域「エゴ」振興券。消費者本位の行政遠く。編集委員・井本省吾 |
02.23 NE3 |
井本省吾編集委員 |
地域振興券 消費者 地域活性化 地方行政 景気 |
|
1999 |
02.23 |
コメ生産調整、揺れる産地。減反負担、悲鳴の声。兼業と一律見直し要望 |
02.23 NM29 |
|
農政 こめ 減反 農家 |
|
1999 |
02.23 |
人材派遣料、職種差が拡大。技術職、高水準で安定。一般事務職は下落傾向 |
02.23 NM3 |
|
雇用労働 人材派遣料 |
|
1999 |
02.23 |
日本ビクター、データ放送事業参入。デジタル対応、米社と合弁。画像も同時送信 |
02.23 NM3 |
|
電気通信事業 規制 データ放送事業 TVデジタル化 日本ビクター |
|
1999 |
02.23 |
高速道路の速度規制、バイク・軽、100キロに緩和も。「輸出の障害」欧米要望で警察庁 |
02.23 NM39 |
|
規制 高速道路速度規制 警察庁 道路交通法 |
|
1999 |
02.23 |
運用部、国債買い入れ停止。資金難のはずが余資1兆円。1月、短期国債運用で帳じり |
02.23 NM5 |
|
大蔵省資金運用部 財政 財投 余資運用 短期国債 |
|
1999 |
02.23 |
米国内販売車、現地部品調達率の明記、日米、規制緩和協議へ |
02.23 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車部品 |
|
1999 |
02.23 |
道路施設協の関連企業、建設OB20人天下り。民営化後も「パイプ」消えず |
02.23 SE11 |
|
建設省 天下り 国家公務員 日本道路公団 道路施設協会 民営化 |
|
1999 |
02.23 |
廃棄物処理、民間まかせ改善へ。厚生省、自治体関与推進を検討 |
02.23 TE1 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 住民運動 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
02.23 |
高知県「国に非核証明書要求」。知事、要綱案を提出。官房長官「防衛は国の責務」 |
02.23 TE1 NE1 AE1,18 |
|
高知県 地方分権 非核神戸方式 非核証明書 外交 地方条例 外務省 |
|
1999 |
02.23 |
都知事選、4氏ほぼ並ぶ。鳩山邦氏、舛添氏、柿沢氏、明石氏。無党派層、2割は「未定」。約8割が「関心ある」。東京新聞世論調査 |
02.23 TM1,2,3,24 |
世論調査 |
東京都知事選挙 政治 地方政治 |
|
1999 |
02.23 |
廃棄物焼却規制を大幅強化へ。ダイオキシン対策、政府あす閣僚会議 |
02.23 YE1 |
|
環境 ごみ 規制 廃棄物焼却規制 ダイオキシン |
|
1999 |
02.23 |
(NEWSアップ)再編後押し改正独禁法。柔軟、迅速運用なお注文。「少人数で健闘」評価も |
02.23 YM11 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
統計 1月に施行された改正独禁法の概要 |
1999 |
02.23 |
「コミュニティーFM局」急増。地域に密着情報発信。熊本、政治報道で異彩放つ。北海道、移動中継車で街の声電波に。兵庫、8言語で番組作り |
02.23 YM20,21 |
|
地域振興 コミュニティーFM 規制 電気通信事業 電波行政 郵政省 |
|
1999 |
02.23 |
自賠責再保険、官民が衝突。見直し懇始まる。損保協会長は欠席。再保険の存廃、思惑渦巻く |
02.24 AM11 SM11 |
|
自賠責保険 運輸省 損保会社 規制 民営化 |
|
1999 |
02.23 |
省庁政策、評価に民間人機関。政府、総務省内に設置へ |
02.24 AM2 YM1 |
|
省庁再編 政策評価制度 総務省 情報公開 透明化 機構定員 |
|
1999 |
02.23 |
愛知万博、跡地利用、環境に影響。アセス準備書「保全措置で低減」 |
02.24 AM3 |
|
愛知万博 地域活性化 環境 環境アセスメント |
|
1999 |
02.23 |
教育委員を教育長兼任。都道府県と指定市。文部省方針 |
02.24 AM3 |
|
文部省 地方分権 教育 教育長 教育委員 地方行政 |
|
1999 |
02.23 |
「卒業式に国歌・国旗」、広島県教委が高校に職務命令 |
02.24 AM30 |
|
日の丸君が代 教育 広島県教育委員会 職務命令 地方行政 |
|
1999 |
02.23 |
沖縄支援組織、7省庁で構成。政府方針 |
02.24 AM7 |
|
在日米軍沖縄基地 総合調整 内閣内政審議室 沖縄振興 地域活性化 防衛 |
|
1999 |
02.23 |
株持ち合い解消受け皿、経団連の企業年金構想、信託管理人を新設 |
02.24 MM1 |
|
経団連 株式持ち合い解消 企業年金 信託管理人 年金 |
|
1999 |
02.23 |
日債銀の再建“保証”「やはり公文書」。監督庁長官、答弁を修正 |
02.24 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 日野正晴金融監督庁長官 |
|
1999 |
02.23 |
BSデジタル放送利用、データ放送に34社。参入枠の5倍以上に |
02.24 NM11 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 データ放送事業 郵政省 |
|
1999 |
02.23 |
60年完済見直しも。赤字国債で蔵相表明。参院予算委 |
02.24 NM5 |
|
財政 赤字国債 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
02.23 |
33都府県、当初予算1.2%減。2年連続マイナス。99年度、15自治体が減少 |
02.24 NM5 MM3 AM7 |
|
地方財政 99年度都道府県予算 |
|
1999 |
02.23 |
中年世代に“暗い”先行き。老後までの貯蓄1000万円以下。経済企画庁が国民生活選好度調査 |
02.24 SM10 NM3 AM1 |
|
高齢化 国民生活 経企庁 老後 |
|
1999 |
02.23 |
10年間で財政再建。戦略会議、最終答申案に明記。2001年度は『2%成長』も。健全化、手法に問題残す |
02.24 TM1,9 NM1 MM9 AM1,2 |
|
財政 財政再建 経済戦略会議 経済再生 経済成長率 |
|
1999 |
02.23 |
郵政省、簡保保険料の4月上げ発表 |
02.24 YM2 TM8 AM3 |
|
郵政 簡保 郵貯 |
|
1999 |
02.24 |
財・金分離で「大蔵省」の時代に幕を(社説) |
02.24 NM2 |
社説 |
財政 金融 省庁再編 大蔵省 機構定員 官僚 |
|
1999 |
02.24 |
住宅「10年保証」義務づけ。欠陥住宅問題で建設省新法案。紛争処理機関新設も |
02.24 AE1 |
|
土地住宅 欠陥住宅 規制 建設省 消費者 住宅品質保証 |
|
1999 |
02.24 |
加工原料乳の不足払い制、2001年度をめどに廃止。自民小委了承 |
02.24 AE2 |
|
自民党 農政 畜産酪農 |
|
1999 |
02.24 |
厚生省、薬の別効能も積極承認。抗がん剤をリウマチに、アスピリンを血栓症に。国内治験を省略、保険の適用OK |
02.24 AM1 |
|
医療 厚生省 医薬品 規制 適用外使用 |
|
1999 |
02.24 |
非核証明書/橋本知事が突いた虚構(社説) |
02.24 AM5 |
社説 |
地方分権 非核条例案 非核証明書 橋本大二郎高知県知事 防衛 外交 非核三原則 ガイドライン |
|
1999 |
02.24 |
特養ホーム、8都県1市調査/施設、地域で大差。職員数は東京突出、1人当たり介護者は最大4倍、おむつ交換回数は3倍 |
02.24 ME9 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 市民オンブズマン 東京都 情報公開 公的介護保険 介護サービス |
|
1999 |
02.24 |
「地域振興担当」省庁再編後は?農水、自治、国土綱引き。行革本部が調整作業 |
02.24 MM2 |
|
地域活性化 総合調整 省庁再編 農水省 自治省 国土庁 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
02.24 |
情報公開/「知る権利」の議論が必要(社説) |
02.24 MM5 |
社説 |
情報公開法 知る権利 住民訴訟 情報公開条例 |
|
1999 |
02.24 |
非核条例案/地方の判断を尊重したい(社説) |
02.24 MM5 |
社説 |
非核条例案 非核証明書 高知県 非核神戸方式 地方分権 外交 防衛 函館市 |
|
1999 |
02.24 |
点検・女性関係予算案/「男女参画」総仕上げへ。事業、幅広い分野で。地位向上やセクハラ対策 |
02.24 NE17 |
|
財政 男女問題 男女共同参画 99年度予算 |
|
1999 |
02.24 |
薬価改革で議論尽くせ(社説) |
02.24 NM2 |
社説 |
医療 薬価基準制度 医薬品 日本医師会 |
|
1999 |
02.24 |
内航タンカー運賃、自由化後下げ必至。船舶も過剰、船主苦しく |
02.24 NM29 |
|
内航タンカー 独禁法 規制 協定運賃 エネルギー |
|
1999 |
02.24 |
ダイオキシン対策、食品安全基準作り探る。閣僚会議きょう初会合 |
02.24 NM3 AE1 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 食品安全基準 厚生省 農水省 環境庁 総合調整 |
|
1999 |
02.24 |
進まぬ国有財産売却。リースも抵抗強く。中央省庁、発想の転換必要 |
02.24 NM5 |
|
財政 国有財産 減税 公共事業 |
|
1999 |
02.24 |
国民年金保険料3000円下げ。民主党が改正案、来週にも国会提出 |
02.24 TE2 |
|
年金 国民年金 民主党 国庫負担 |
|
1999 |
02.24 |
(自治体<3セク>クライシス)情報公開阻む壁ー破たんしなけりゃ分からぬ実態。頼みの条例、3セクなどは公開対象外。宮崎シーガイア/元県議が県相手に開示訴訟。呉ポートピアランド/市民のチェック機能あれば… |
02.24 TM16 |
|
地方財政 第3セクター 情報公開 宮崎シーガイア 呉ポートピアランド |
|
1999 |
02.24 |
住宅公庫金利2.2%。建設相が維持表明 |
02.24 YE2 |
|
住宅金融公庫 金利 土地住宅 景気 |
|
1999 |
02.24 |
「無党派」過半数、広がる政党不信。統一選控え、東京は60%。読売新聞全国世論調査 |
02.24 YM1,2 |
|
政治 政党 統一地方選挙 無党派 |
|
1999 |
02.24 |
民主党、日米基軸にアジア重視。安保政策原案、明らかに。多国籍軍参加は慎重 |
02.25 AM2 |
|
民主党 日米安保 防衛 自衛隊 国際協力 PKO |
|
1999 |
02.24 |
経済戦略会議存続へ。首相方針、提言の実行チェック |
02.25 AM3 |
|
小渕恵三首相 経済戦略会議 経済再生 |
|
1999 |
02.24 |
焼却炉撤去に助成金。所沢市が約2億円計上 |
02.25 AM38 |
|
所沢市 環境 規制 ごみ 地方財政 補助金 焼却炉 ダイオキシン |
|
1999 |
02.24 |
反対派農民に振興策。平行滑走路問題で成田市が方針 |
02.25 AM38 |
|
成田空港問題 空港整備 住民運動 地域振興 成田市 地方行政 |
|
1999 |
02.24 |
持ち合い会社、企業年金へ拠出解禁。自民調査会、方針固める |
02.25 MM11 |
|
金融 規制 持ち合い会社 自民党 企業年金 |
|
1999 |
02.24 |
公務員65歳定年を明記。再就職、一括あっせん。制度調査会答申案。能力重視、中高年の昇給抑制 |
02.25 NM1,7 |
|
国家公務員 公務員制度調査会 天下り |
|
1999 |
02.24 |
副大臣の数、極力抑制を。政策評価制度第三者機関は民間人だけで。省庁改革顧問会議 |
02.25 NM2 MM2 TM3 |
|
省庁再編 副大臣制 中央省庁等改革推進本部顧問会議 政策評価制度 独立行政法人 |
|
1999 |
02.24 |
所沢市、ダイオキシン規制条例案提出。国の暫定基準より厳しい排出基準 |
02.25 NM39 |
|
所沢市 地方条例 環境 規制 ダイオキシン規制条例 |
|
1999 |
02.24 |
農業施設用地、固定資産税を軽減。評価方法を変更。自治省方針 |
02.25 NM5 |
|
地方財政 税制 固定資産税 自治省 農業用地 |
|
1999 |
02.24 |
住宅公庫融資、募集期間2週間延長。金利2.2%、来月26日まで |
02.25 NM5 AM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金利 |
|
1999 |
02.24 |
ダイオキシン1日摂取量、WHO基準並み、厳しく設定。体重1キロ当たり1−4ピコグラムに。政府・自民方針 |
02.25 SM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
02.24 |
企業年金への株拠出を解禁。政府・自民、固める。持ち合い解消売りに歯止め |
02.25 SM11 |
|
自民党 企業年金 規制 厚生年金基金 厚生年金保険法 |
|
1999 |
02.24 |
住民発議制を拡充。市町村合併特例法改正案、自治省固める。論議活性化図る |
02.25 SM2 |
|
住民発議制 地方分権 市町村合併特例法 自治省 住民参加 |
|
1999 |
02.24 |
鎌倉、車の観光客に“混雑税”導入。慢性渋滞緩和へ2000年度から試行 |
02.25 SM27 |
|
鎌倉市 地方行政 道路賦課金 環境 規制 |
|
1999 |
02.24 |
都議会予算特別委、福祉補助金見直しで応酬。青島知事『経費削減が目的でない』 |
02.25 TM25 |
|
地方財政 東京都 福祉 補助金 青島幸男都知事 東京都議会 |
|
1999 |
02.24 |
「金融庁発足、1年前倒しも」公明党代表。危機管理機能も移す |
02.25 YM5 |
|
公明党 金融 規制 金融庁 大蔵省 財政 危機管理 金融破綻 |
|
1999 |
02.25 |
化学物質排出、「企業秘密」原則非開示に。環境庁・通産省、法案に合意。来月提出 |
02.25 AE1 |
|
環境 規制 ごみ 化学物質 環境庁 通産省 総合調整 産業政策 |
|
1999 |
02.25 |
艦船非核証明、函館でも条例提案 |
02.25 AE1 |
|
函館市 非核証明書 地方分権 地方条例 |
|
1999 |
02.25 |
有事法制、首相「当面立法ない」 |
02.25 AE2 |
|
周辺事態 防衛 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.25 |
霞が関で課長やってみないか。官民人事交流、今国会に法案。最長3年、今秋にも実施 |
02.25 AM1 |
|
国家公務員 官民交流 官僚 |
|
1999 |
02.25 |
日債銀、31社に4500億円。不良債権受け皿、大半が回収困難 |
02.25 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 不良債権 |
|
1999 |
02.25 |
ルール厳しいほどしっかり分別。ごみの出し方意識調査 |
02.25 AM11 |
|
環境 規制 ごみ |
|
1999 |
02.25 |
公的資金投入、変わるか銀行。融資増加は期待薄。公的部門に頼る企業。日銀のCP買い入れ/開銀融資/保証要件緩和 |
02.25 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 貸し渋り 銀行 |
|
1999 |
02.25 |
欠陥住宅/PL抜きの新法でよいか(社説) |
02.25 AM5 |
社説 |
欠陥住宅 消費者 建設相 住宅品質確保促進法 製造物責任 PL制度 規制 |
|
1999 |
02.25 |
(扉を開けよう/情報デモクラシー99)今から知っておきたい情報公開の話。不開示なら裁判起こせます |
02.25 ME2 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
02.25 |
(自治はどこへ/第三部・草の根トライアル−1−)衝突する民意。住民投票に議会の壁。吉野川可動堰/神戸空港 |
02.25 MM1,3 |
シリーズ |
環境 規制 住民運動 住民投票 吉野川可動堰 公共事業 神戸空港 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
02.25 |
情報通信特区、2001年度にも整備。産官学で先進事業。まず三重、有力 |
02.25 NE1 |
|
電気通信事業 情報化 産官学協同 総合調整 |
|
1999 |
02.25 |
自民政調審議会、少年法改正案を了承。検察官審判立ち会いなど |
02.25 NE18 |
|
自民党 少年法 青少年犯罪 少年審判 |
|
1999 |
02.25 |
介護付き高齢者住宅開設。品川区に来年、入居費抑制。行政が全面支援 |
02.25 NM33 |
|
地方財政 補助金 福祉 社会福祉法人 品川区 高齢者住宅 介護サービス |
|
1999 |
02.25 |
30−50キロ圏に「環状拠点都市群」。第5次首都圏計画まとまる。国土庁 |
02.25 SE2 |
|
国土庁 国土開発 首都圏 全総 環状拠点都市群 |
|
1999 |
02.25 |
統一地方選、関東・静岡の県議選を追う。4.11…21世紀への選択 |
02.25 TM24 |
|
統一地方選挙 地方政治 |
|
1999 |
02.25 |
(都知事選、公約論争の疑問点−上−)5万人減らせば都庁カラッポ。福祉充実、財源どこから。『おいしい話』ばかり先行。人件費1兆8700億円。年収2500万円の副知事大幅増員? |
02.25 TM8,9 |
シリーズ |
東京都 地方公務員 東京都知事選挙 副知事 |
|
1999 |
02.25 |
(走り出す介護保険)市町村ごとに事業計画、住民の意思、どう反映。市民団体が策定委員研修会。地域差の可能性も。都市部ではホームヘルプ需要増。療養型病床群多ければ高保険料 |
02.25 TM9 |
|
公的介護保険 地方行政 住民参加 福祉 市町村介護保険事業計画 |
|
1999 |
02.25 |
規制緩和、米に逆要求。来月1、2日、高級事務レベル協議。重点項目絞り対抗。「再輸出規制」解除迫る |
02.25 YM9 |
|
規制 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1999 |
02.25 |
ガイドライン、自治体協力徹底へ手引。政府・自民検討開始。「理由なく拒めず」 |
02.26 AM1 |
|
ガイドライン 日米防衛協力 地方分権 地方自治体 外交 外務省 |
|
1999 |
02.25 |
日銀、金融政策は現状を維持。蔵相、日銀の国債対策支持 |
02.26 AM1 |
|
金融 規制 日銀 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
02.25 |
選挙制度見直し、自民各派に異論相次ぐ |
02.26 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 小選挙区比例代表並立制 中選挙区制 |
|
1999 |
02.25 |
長銀元頭取3人の退職金「返還は4−5億円」。頭取見通し |
02.26 AM2 |
|
金融 金融破綻 長銀 規制 |
|
1999 |
02.25 |
日の丸・君が代「法制化しない」。首相が見解 |
02.26 AM2 |
|
日の丸君が代 小渕恵三首相 法制化 |
|
1999 |
02.25 |
国の役割限定化規定。自治省、地方分権推進委に説明 |
02.26 AM3 |
|
地方分権 自治省 国と地方の役割分担 |
|
1999 |
02.25 |
日債銀破たん参考人招致、危機隠し浮き彫り。「第3分類7000億円」、大蔵省も了承。責任押しつけ合い/追及、次の手見えず(時時刻刻) |
02.26 AM3 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 公的資金 日銀 国会審議 |
|
1999 |
02.25 |
石油公団検証委、会計に透明性求める。2000年度までに連結決算を |
02.26 MM1 AM12 |
|
石油公団 特殊法人 エネルギー |
|
1999 |
02.25 |
「50削減」に批判強く。公明・選挙制度改革、内部から異論浮上 |
02.26 MM2 |
|
政治改革 公明党 選挙制度 中選挙区制 |
|
1999 |
02.25 |
中央省庁、人材確保あれやこれや。定年後も再雇用。国家公務員法改正案まとまる。学生向けには霞が関ツアー |
02.26 MM2 |
|
国家公務員 |
|
1999 |
02.25 |
中選挙区制復活、小沢氏が強く非難 |
02.26 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
02.25 |
日債銀の関連会社向け融資、大蔵省、当時は評価。不良債権問題、東郷前頭取が表明 |
02.26 NM1,3 YM7 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 不良債権 大蔵省 国会審議 |
|
1999 |
02.25 |
武村氏の財政再建研究会、8月までに提言。初会合 |
02.26 NM2 YM5 |
|
武村正義元蔵相 財政 財政再建 |
|
1999 |
02.25 |
国土庁が首都圏基本計画。環状拠点都市を整備。都心から30−50キロ圏。地域ごとに機能分担、分散ネット型に転換 |
02.26 NM33 TM3 |
|
国土庁 国土開発 首都圏基本計画 環状拠点都市群 地方分散 |
|
1999 |
02.25 |
高知県擬会で審議の「非核港湾条例」公明が容認方針 |
02.26 SM3 |
|
高知県議会 非核港湾条例 地方分権 地方条例 外交 公明党 非核証明書 |
|
1999 |
02.25 |
介護保険の運営体制整備、町村長、55%が不安。全国町村会調査 |
02.26 TM2 |
|
公的介護保険 地方行政 介護サービス 老人福祉 全国町村会 |
|
1999 |
02.25 |
憲法調査会設置へ。推進議連総会、各党幹事長が合意 |
02.26 YM2 SM3 |
|
憲法調査会 政治 国会審議 |
|
1999 |
02.26 |
産廃排出企業名開示へ。埼玉県、焼却後の処分先も。対策促す狙い |
02.26 AE1 |
|
埼玉県 情報公開 環境 規制 ごみ 産廃排出企業名 地方条例 |
|
1999 |
02.26 |
破たん情報隠し日債銀に無駄金。大蔵官僚の独善に“罪”(編集委員・山田厚史) |
02.26 AM11 |
山田厚史編集委員 |
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
02.26 |
(よくわかる情報公開−上−)米など先行、追う政府案。秘密のベールどう開く。特殊法人は先送り。公開判断、役所頼り |
02.26 AM7 |
シリーズ |
情報公開 特殊法人 |
|
1999 |
02.26 |
野田自治相、合併特例債創設を表明 |
02.26 ME2 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 野田毅自治相 合併特例債 |
|
1999 |
02.26 |
語学の勉強、入ってからでも。外交官試験、2001年度廃止。国家T種で採用へ。“多様な人材”に期待 |
02.26 ME3 NE2 AE2 |
|
国家公務員 外交官試験 |
|
1999 |
02.26 |
日債銀問題/疑惑はますます深まった(社説) |
02.26 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 日銀 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
02.26 |
厚生年金、65歳支給へ。厚生省が改革大綱。2013年度から段階的。報酬比例部分、2000年度以降5%減。基礎年金の国庫負担率、2分の1へ上げ明記 |
02.26 NE1,2 SE1 AE1,2 |
|
年金 厚生年金 |
|
1999 |
02.26 |
男女共同参画法案を閣議決定。国会提出へ |
02.26 NE18 AE2 |
|
男女問題 男女共同参画法 閣議決定 |
|
1999 |
02.26 |
経済戦略会議存続の見通し。経企庁長官明らかに |
02.26 NE2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
02.26 |
審議委に首相・閣僚を排除 |
02.26 NE2 |
|
審議会 |
|
1999 |
02.26 |
私募債の引き受け、事業会社も解禁。グループ内金融促進。大蔵省、10月にも。貸し渋りに対応 |
02.26 NM1 |
|
大蔵省 金融 規制 私募債 |
|
1999 |
02.26 |
ガソリンスタンド、コンビニ一体でセルフ給油普及。出光興産、山崎パンと300店。Jエナジー、傘下企業を活用。収益力強化狙う。他社との違い鮮明に |
02.26 NM11 |
|
ガソリンスタンド 規制 流通 コンビニエンスストア |
|
1999 |
02.26 |
解明不十分な「奉加帳行政」(社説) |
02.26 NM2 |
社説 |
金融 規制 日債銀 金融破綻 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
02.26 |
埼玉県、県有施設転用で建設費用を節約 |
02.26 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 |
|
1999 |
02.26 |
都債償還期間を多様化。99年度から検討。市場ニーズに対応。5・15年物など |
02.26 NM33 |
|
東京都 地方財政 地方債 |
|
1999 |
02.26 |
政管健保、赤字3000億円突破。99年度推計、今年度の6倍に。保険料伸び悩み支出増加。積立金、2000年度底突く恐れ |
02.26 NM5 |
|
医療 政管健保 厚生省 老人医療費 医療保険制度 |
|
1999 |
02.26 |
農業にも市場原理。新基本法案、競争力強化めざす |
02.26 NM5 |
|
農政 規制 農業基本法 農業経営 市場原理 |
|
1999 |
02.26 |
予算は増えたが…動かぬ公共事業。現場混乱、即応できず。自治体、財政悪化で予算絞る |
02.26 NM5 |
|
財政 地方財政 公共事業 景気 |
|
統計 公共工事着工額の動き |
1999 |
02.26 |
夫婦別姓、「旧姓続称制」軸に。法相、自民に検討求める |
02.26 YE2 AE26 |
|
夫婦別姓 男女問題 自民党 中村正三郎法相 旧姓続称制度 法制審議会 |
|
1999 |
02.26 |
戦略会議最終答申、メニュー多彩、実現性課題。雇用、転職支援へ転換求める。税制、税負担の将来像示さず。産業再生、リストラの痛み未知数 |
02.27 AM11 |
|
経済再生 経済戦略会議 雇用労働 税制 産業政策 |
|
1999 |
02.26 |
NTT、設備投資を2300億円減。99年度の事業計画。「加入」低迷も一因 |
02.27 AM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
1999 |
02.26 |
持ち合い株、信託預託し年金資産に。自民方針 |
02.27 AM2 NM1 |
|
自民党 金融 持ち合い株式 企業年金 |
|
1999 |
02.26 |
“日本再建”首相にズシリ。経済戦略会議が最終答申。痛み伴う改革も効果薄れるつまみ食い |
02.27 AM2 YM13 MM3 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.26 |
都内で首都機能移転の公聴会。批判意見相次ぐ国会等移転審議会 |
02.27 AM6 NM25 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
02.26 |
公的資金、2次投入の用意。柳沢金融再生委員長、米財務副長官に表明 |
02.27 MM1 SM1 |
|
柳沢伯夫金融再生委員長 金融 規制 公的資金 不良債権 サマーズ米財務副長官 |
|
1999 |
02.26 |
経済戦略会議最終答申/「監視機関」見送り。改革提言どう実現 |
02.27 MM2 TM7 |
|
経済再生 経済戦略会議 |
|
1999 |
02.26 |
郵貯の定期金利過去最低に |
02.27 MM3 |
|
郵貯 金利 郵政省 |
|
1999 |
02.26 |
経済再生、3段階10年で。経済戦略会議が最終報告。景気・財政、両面から。1999−2000年度、金融の安定。2001−2002年度、成長軌道へ。2003−2008年度、構造改革 |
02.27 NM1,4 AM1,15 |
|
経済再生 経済戦略会議 景気 財政 |
|
1999 |
02.26 |
NTT99年度事業計画、マルチメディア関連収入22%増。加入電話、3年連続減 |
02.27 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
1999 |
02.26 |
無線活用市内通信、BTが予備免許 |
02.27 NM11 |
|
電気通信事業 規制 英ブリティッシュ・テレコム |
|
1999 |
02.26 |
年金改革、暫定色強く。厚生省が大綱。「負担」仕切直し。保険料未納、放置なら制度危機も |
02.27 NM3 |
|
年金 厚生省 財政 国庫負担 |
|
1999 |
02.26 |
外形標準課税で課税標準11項目。政府税調小委 |
02.27 NM5 |
|
税制 政府税調 地方財政 法人事業税 |
|
1999 |
02.26 |
経済戦略会議最終報告/構造改革、大胆に迅速に。設備・雇用を合理化。政策運営、首相の力量次第。「小さな政府」に及び腰。官邸・省庁、実行監視あいまい |
02.27 NM5 YM7 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 小さな政府 財政 金融 景気 雇用労働 |
|
1999 |
02.26 |
施設職員給与の格差是正。都の新制度の有効性強調 |
02.27 SM22 |
|
東京都 地方公務員 社会福祉施設職員 |
|
1999 |
02.26 |
金融庁発足1年前倒し。財金分離問題、自・民・公が大筋合意 |
02.27 SM3 YM2 MM2 |
|
省庁再編 金融 財政 金融庁 大蔵省 自民党 民主党 公明党 機構定員 |
|
1999 |
02.26 |
品川区議の海外視察旅費返還訴訟、原告・住民側が敗訴。『議会の裁量権の範囲内』 |
02.27 TM23 |
|
地方議会 品川区議 海外視察 地方財政 住民訴訟 裁量権 |
|
1999 |
02.26 |
自民、年金大綱了承は持ち越し。消費税引き上げに批判 |
02.27 TM3 |
|
自民党 年金 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
02.26 |
経済戦略会議最終答申について財界、再建手順は評価。政府の指導力カギ。金子勝法政大教授/不況の原因、診断に誤り |
02.27 TM6 |
|
経済再生 経済戦略会議 経済界 |
|
1999 |
02.26 |
経済戦略会議最終答申、自自連立で存在感薄れる。自民・省庁冷ややか。当面存続、実質は「閉店休業」状態も(鋭角斜角) |
02.27 YM4 |
|
経済戦略会議 経済再生 自民党 自由党 自自連立政権 政治 |
|
1999 |
02.26 |
規制緩和共同報告、米側の措置も記載を。年度内に取りまとめ、日本から申し入れ |
02.27 YM9 |
|
規制 日米経済摩擦 |
|
1999 |
02.27 |
都庁舎大バーゲン?立候補予定者、「賃貸」「開放」「売却」も(首都の乱/99春選ぶ) |
02.27 AE31 |
|
東京都知事選挙 東京都庁舎 地方財政 |
|
1999 |
02.27 |
年金制度改正へ。で、もらえる額は |
02.27 AM22,23 |
|
年金 |
|
1999 |
02.27 |
戦略会議答申/急に机に向かえるの(社説) |
02.27 AM5 |
社説 |
経済再生 経済戦略会議 |
|
1999 |
02.27 |
年金制度改正/老後生活の安心は(社説) |
02.27 AM5 |
社説 |
高齢化 老人福祉 年金 |
|
1999 |
02.27 |
(よくわかる情報公開−下−)先行する地方/政府案超える開示度も。8道府県「知る権利」・国の影響危ぶむ声も |
02.27 AM6 |
|
情報公開 地方条例 知る権利 |
|
統計 都道府県レベルでみた情報公開 |
1999 |
02.27 |
介護保険、注目されるサービスの値段。4月から厚生省が費用調査。補助事業単価では赤字。仕事の分け方に疑問…福祉の現場から問う声続々 |
02.27 MM23 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 厚生省 財政 |
|
1999 |
02.27 |
豊かな高齢化社会へ。2025年には4人に1人が65歳以上。介護保険、医療、年金は。定年後に何に挑戦?生活の不安なくす支援を |
02.27 MM24 |
|
高齢化 老人福祉 公的介護保険 老人医療 年金 |
|
1999 |
02.27 |
(自治はどこへ/第三部・草の根トライアル−2−)「即可決」からの脱却。地方議会、若手が反旗 |
02.27 MM3 |
シリーズ |
地方議会 地方条例 政治改革 |
|
1999 |
02.27 |
年金はどこへ/「団塊の世代」はつらいよ(社説) |
02.27 MM5 |
社説 |
年金 団塊の世代 高齢化 少子化 |
|
1999 |
02.27 |
ハローワーク新宿、土曜・夜間も職探しOK。情報提供なっど西口に移転 |
02.27 NE11 |
|
雇用労働 ハローワーク新宿 |
|
1999 |
02.27 |
航空券の内外差是正。国際価格、日本で形成。規制緩和、技術革新、値下げ競争呼ぶ |
02.27 NM1 |
|
規制 内外価格差 価格形成 航空運賃 運輸 電気通信事業 電話料金 |
|
1999 |
02.27 |
技術専門校・労政事務所、都の統廃合案論戦に。雇用悪化「なぜ今」。行革は待ったなし。要請書受けて一部で妥協も(東京リポート) |
02.27 NM25 |
|
東京都 地方財政 統廃合 都立技術専門校 労政事務所 |
|
1999 |
02.27 |
原産地表示義務づけ、全生鮮品に拡大。農水省、法改正し2000年実施 |
02.27 NM38 |
|
農水省 規制 検査検定 原産地表示 生鮮食料品 消費者 |
|
1999 |
02.27 |
日本版401K攻防過熱/三菱・住友、野村・興銀の二大金融グループ間。勢力拡大に懸命。サービス内容具体化これから |
02.27 NM7 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 日本版401K |
|
1999 |
02.27 |
戦略会議報告/提言実行へ首相の出番だ(社説) |
02.27 SM2 |
社説 |
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.27 |
議員の海外視察、本年度は23区全区で中止 |
02.27 TM23 |
|
地方財政 政治改革 海外視察 住民運動 市民オンブズマン 地方議会 住民訴訟 |
|
1999 |
02.27 |
経済戦略会議最終答申、苦肉の「第三の道構築」。本音は競争原理最優先だが…弱者救済で政治と溝(核心) |
02.27 TM3 |
|
経済再生 経済戦略会議 |
|
1999 |
02.27 |
旧国鉄改革/まだ一件落着とは言えない(社説) |
02.27 TM4 |
社説 |
JR 国鉄分割民営化 国鉄債務 財政 JR株 |
|
1999 |
02.27 |
ダイオキシンで埼玉県、罰則付き規制。公害防止条例改正、「有害物質」に指定 |
02.27 YE2 |
|
埼玉県 地方行政 ダイオキシン 環境 規制 公害防止条例 |
|
1999 |
02.27 |
障害者雇用へ官民協力。労働省、日経連、雇用急増で新奨励金 |
02.27 YM2 |
|
雇用労働 障害者雇用 労働省 日経連 補助金 |
|
1999 |
02.27 |
日本再生へ「官と族」の壁崩せ(社説) |
02.27 YM3 |
社説 |
経済再生 経済戦略会議 官僚 族議員 |
|
1999 |
02.27 |
行政投資、3.5%減少。96年度の前年度比。国・地方、税収減響く |
02.28 AM2 SM2 |
|
自治省 行政投資 地方財政 |
|
1999 |
02.27 |
「定数3、150選挙区」。野中長官、衆院選挙制度で見解 |
02.28 AM2 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院 定数是正 小選挙区比例代表並立制 |
|
1999 |
02.27 |
明治生命とNTTデータ、介護保険分野で提携 |
02.28 AM3 |
|
公的介護保険 介護サービス 明治生命 NTT 情報化 |
|
1999 |
02.27 |
世襲、7人に1人。最高は青森54%、都議会は26%。都道府県・政令市議員、毎日新聞調査 |
02.28 MM1 |
|
地方議会 地方政治 政治改革 都道府県議会 政令市議会 世襲 |
|
1999 |
02.27 |
自民、ガイドラインでの対米支援。自治体に協力要請 |
02.28 SM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 自民党 地方自治体 周辺事態 危機管理 地方議会 |
|
1999 |
02.27 |
複数国有地を一括入札。物納物件など売却促進。大蔵方針 |
02.28 YM2 |
|
大蔵省 財政 国有地売却 |
|
1999 |
02.28 |
産業再生/福祉・環境分野を伸ばせ(社説) |
02.28 AM5 |
社説 |
産業再生計画 産業政策 社会保障 景気 規制 雇用労働 高齢化 環境 |
|
1999 |
02.28 |
描き切れたか再生ビジョン/戦略会議答申、2氏に聞く。一橋大学教授・中谷巌氏、制度改革で経済浮上を。公共投資より転職支援が効果。東大教授・神野直彦氏、産業構造変革の意識を。市場原理には年金なじまない |
02.28 AM9 |
|
経済戦略会議 神野直彦東大教授 中谷巌一橋大教授 経済再生 年金 |
|
1999 |
02.28 |
民都機構・住都公団、売れぬ土地引き受けます。企業の「駆け込み寺」に |
02.28 AM9 |
|
土地住宅 建設省 民都機構 住宅都市整備公団 |
|
1999 |
02.28 |
戦略会議報告/提言の実行は首相の責任(社説) |
02.28 MM5 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
02.28 |
(カウントダウン株式手数料自由化−上−)苦悩する既存証券。細る収益源、再編に拍車 |
02.28 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 株式手数料 証券 |
|
1999 |
02.28 |
年金・退職金、運用規制を順次廃止。地方公務員や中小企業共済、株投資、弾力的に。高い利回り追求 |
02.28 NM1 |
|
地方公務員共済年金 規制 資産運用 年金 中小企業退職金共済 自治省 |
|
1999 |
02.28 |
選挙制度見直しは冷静な視点で(社説) |
02.28 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1999 |
02.28 |
大学の第3者機関評価。変化嫌う土壌に風穴。個性回復への一歩。教育研究活動改善を。青山学院大学国際政治経済学部長・伊藤文雄(教育) |
02.28 NM29 |
伊藤文雄青学大学部長 |
教育改革 大学審議会 大学改革 |
|
1999 |
02.28 |
(News反射鏡)年金は頼りになるか/制度改革案も不安を増幅。社会保障とは、基本論議を。編集委員・佐野正人 |
02.28 NM3 |
|
年金 経済戦略会議 民営化 厚生年金 |
|
1999 |
02.28 |
地域振興券、支出拡大の効果、あまり見込めず。74%の世帯「不変」。日経産消研調査 |
02.28 NM3 |
|
地域振興券 景気 消費者 家計支出 地域活性化 |
|
1999 |
02.28 |
(防衛利権/調本事件初公判を前に−2−)天下り/“土産”つきは常識。顧問の肩書を抜け道に |
02.28 TM26 |
シリーズ |
防衛庁 国家公務員 天下り 防衛庁調本事件 |
|
1999 |
02.28 |
(自治体<3セク>クライシス/争点!!統一地方選)スタートから3年で赤字37億円「川崎港コンテナターミナル」。「存否」対応迫られる市議。「巨大な釣り堀」市民審判 |
02.28 TM8,9 |
シリーズ |
地方財政 第3セクター 川崎市 川崎港コンテナターミナル |
|
1999 |
02.28 |
政治は年金の将来に責任持て(社説) |
02.28 YM3 |
社説 |
年金 厚生省 自民党 財政 |
|
1999 |
02.28 |
初の「心・肝」脳死移植。法施行1年4カ月。心臓、阪大で手術、拍動確認。肝臓、信大「再び血流」。高知の担当者、法的脳死確定。腎臓、東北大・長崎中央 |
03.01 AM1 |
|
医療 規制 脳死 臓器移植 |
|
1999 |
02.28 |
公務員、能力重視に。制度調査会、人事管理転換を答申 |
03.01 YM1,4 |
|
国家公務員 公務員制度調査会 |
|
1999 |
02.28 |
消費税上げ不可欠。堺屋長官がTVで発言 |
03.01 YM2 |
|
税制 消費税 堺屋太一経企庁長官 経済戦略会議 経済再生 |
|
1999 |
02.28 |
通産省、知的財産基本法を検討。来年にも国会提出。特許の活用促進へ |
03.01 YM2 |
|
通産省 知的所有権 規制 知的財産基本法 特許 |
|
1999 |
03.01 |
艦船非核証明、苫小牧市も要求へ。「神戸方式」を準用 |
03.01 AE15 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 非核証明 苫小牧市 地方分権 非核神戸方式 外交 |
|
1999 |
03.01 |
建設省が2000年問題で危機管理計画。河川や道路情報など |
03.01 AM3 |
|
建設省 2000年問題 危機管理 情報化 |
|
1999 |
03.01 |
脳死臓器移植手術、大学が手術費負担。健康保険は適用されず |
03.01 ME4 |
|
医療 臓器移植 健保 医療費 |
|
1999 |
03.01 |
「企業・団体献金の来年1月廃止」自民に先送り論。個人献金伸び悩み、背景に議員の懐事情 |
03.01 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
03.01 |
(争点論点/介護保険の広域連合)北海道・奈井江町長:北良治さん/大規模かには疑問。地域の主体性、薄れる。 福岡県・添田町長:山本文男さん、保険料均一化が目的。福祉には財源が必要 |
03.01 MM4,5 |
北良治 山本文男 |
地方分権 公的介護保険 広域連合 医療 市町村 |
|
1999 |
03.01 |
政府委員制度/廃止は結構なことだけど(社説) |
03.01 MM5 |
社説 |
政府委員制度 国会改革 国会法 国会審議 政治改革 |
|
1999 |
03.01 |
ドコモ、副回線の月基本料の割引率拡大 |
03.01 NE1 |
|
NTTドコモ 電気通信事業 携帯電話料金 規制 郵政省 |
|
1999 |
03.01 |
地方分権関連法案、近く国会に一括提出。政府、機関委任事務を廃止 |
03.01 NE1 |
|
地方分権 権限移譲 国会審議 機関委任事務 |
|
1999 |
03.01 |
日債銀増資巡る大蔵省「確認書」、再建可能と明記。自民が野党に提示 |
03.01 NE1,2 AE1,2 YE15 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 不良債権 大蔵省 |
|
1999 |
03.01 |
都道府県99年度当初予算案、財政厳しさ浮き彫り。単独公共事業13%減。法人関係税26%減。地方債償還も重荷。日経新聞調査 |
03.01 NM33 |
|
地方財政 99年度都道府県予算 公共事業 |
|
統計 都府県の99年度当初予算案 |
1999 |
03.01 |
ガソリン流通、元売りの干渉を抑制。通産相・公取委、独禁法の「解釈」策定 |
03.01 NM4 |
|
ガソリン 流通 規制 独禁法 通産省 公取委 エネルギー |
|
1999 |
03.01 |
“コンビニ銀行”登場。さくら銀無人店舗。五反田に全国初 |
03.01 TE2 |
|
金融 規制 コンビニエンスストア さくら銀行 |
|
1999 |
03.01 |
日本自然保護協会、吉野川可動堰は「疑問」。専門家報告書、建設省に提出『環境破壊の恐れ』 |
03.01 TE2 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 環境 日本自然保護協会 建設省 住民運動 地方分権 |
|
1999 |
03.01 |
(防衛利権/調本事件初公判を前に−3−)公益法人/随意契約で独占ビジネス。OBの有力な天下り先 |
03.01 TM20 |
シリーズ |
防衛庁汚職 国家公務員 天下り 公益法人 |
|
統計 防衛庁所管の公益法人 |
1999 |
03.01 |
『21世紀懇』テーマ、間口広すぎ難航。人選も進まず |
03.01 TM3 |
|
小渕恵三首相 21世紀懇談会 経済再生 |
|
1999 |
03.01 |
沖縄県、「返還対策室」発足。普天間代替飛行場など、県内移設作業が加速 |
03.01 YE1 AE15 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 米軍普天間飛行場 住民運動 沖縄県 地方分権 |
|
1999 |
03.01 |
お年寄りは「顧客」です。東京・足立区、介護保険に新システム |
03.01 YE14 |
|
足立区 地方行政 公的介護保険 老人福祉 行政サービス 介護サービス 民活 |
|
1999 |
03.01 |
対人地雷禁止条約が発効。陸自、100万個廃棄、民間依頼へ |
03.01 YE2 |
|
対人地雷禁止条約 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
1999 |
03.01 |
政府委員廃止・副大臣導入、自自、法案作り難航。「各論」で隔たり、新たな火種にも(鋭角斜角) |
03.01 YM4 |
|
自自連立政権 政治 政府委員制度 副大臣制度 国会審議 省庁再編 内閣法制局 |
|
1999 |
03.01 |
IMF改革を提言。宮沢蔵相、融資透明化求める |
03.02 AM11 |
|
IMF 宮沢喜一蔵相 国際協力 金融 透明性 |
|
1999 |
03.01 |
場当たり裁量、破たんの図。日債銀増資、大蔵「確認書」、検査後も是正せず |
03.02 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
03.01 |
郵貯、定額・定期は純減 |
03.02 AM11 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
03.01 |
日債銀、中央信託との提携白紙に。不良債権、受け皿会社は70社 |
03.02 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 日債銀 中央信託銀行 |
|
1999 |
03.01 |
非核証明「出さぬ」、艦船入港で外務省幹部 |
03.02 AM3 |
|
外務省 外交 地方分権 非核証明書 外国艦船 日米防衛協力 ガイドライン 地方条例 |
|
1999 |
03.01 |
国家公務員採用、試験申し込み42日間に延長 |
03.02 AM3 MM3 |
|
国家公務員 |
|
1999 |
03.01 |
独自授業も可能に。高校新指導要領案、週5日制に対応。2003年度から実施。必要単位を削減 |
03.02 MM1,3 TM1,3,5 AM1 YM2 NM38 |
|
教育改革 高校学習指導要領 学校5日制 |
|
1999 |
03.01 |
R&I、地方債格付け。最高各格なし、自治体で差。自治省は反発 |
03.02 NM1 MM3 AM11 YM2 |
|
地方財政 地方債格付け R&I |
|
1999 |
03.01 |
金融再生委、15行の資本注入。4日に受け付け、12日に一斉承認へ |
03.02 NM15 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
03.01 |
破たん処理・危機管理、大蔵・金融庁、共管で調整。財政・金融分離問題、自民、民主・公明と協議 |
03.02 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 大蔵省 金融庁 省庁再編 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
03.01 |
国の技術革新促進制度、ベンチャー、3分の2が関心。日経新聞調査 |
03.02 NM3 |
|
ベンチャービジネス支援 産業政策 中小企業技術革新促進制度 補助金 |
|
1999 |
03.01 |
ISO9001取得、群馬・太田市、長野・佐久市。地方自治体、行政サービス品質管理の認証は全国初 |
03.02 NM38 |
|
品質管理国際規格ISO9001 行政サービス 地方行政 太田市 佐久市 |
|
1999 |
03.01 |
運輸2法案閣議決定へ。道路運送車両法と船舶法の改正案 |
03.02 NM5 |
|
運輸省 道路運送車両法 車検 検査検定 規制 船舶法 国籍条項 |
|
1999 |
03.01 |
月末に第2次分権推進計画 |
03.02 NM5 |
|
地方分権 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
03.01 |
米、規制緩和協議でNTT接続料下げなど要求 |
03.02 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 電気通信事業 NTT |
|
1999 |
03.01 |
臓器移植法、プライバシー保護強化。自民調査会、規定盛り込み検討へ |
03.02 YM2 AM37 |
|
臓器移植 医療 プライバシー保護 情報公開 自民党 |
|
1999 |
03.01 |
厚生省、年金改革案大綱、一部修正の方針。消費税上げ薄める方向 |
03.02 YM2 TM3 |
|
厚生省 年金 消費税 国庫負担 財政 |
|
1999 |
03.01 |
憲法調査会設置で合意。各党に思惑の差。時期、内容、人選。社民・共産反対崩さず。調整難航も(鋭角斜角) |
03.02 YM5 |
|
憲法調査会 国会審議 |
|
1999 |
03.02 |
官邸主導で急浮上。日の丸・君が代、法制化検討。教育改革の足場に |
|
教育改革 日の丸君が代 法制化 小渕政権 内閣機能強化 憲法 |
|
1999 |
03.02 |
失業率、1月も4.4%。3カ月続き最悪水準。日米逆転2カ月連続 |
03.02 AE1,2 |
|
雇用労働 完全失業率 景気 |
|
1999 |
03.02 |
98年度第2四半期、堺屋経企庁長官「GDP値上方修正も」 |
03.02 AE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 GDP 経済成長率 |
|
1999 |
03.02 |
不正アクセス禁止、罰則も。警察庁・郵政省、法案骨子に合意。今国会提出 |
03.02 AE2 |
|
規制 ネットワーク不正アクセス 電気通信事業 警察庁 郵政省 |
|
1999 |
03.02 |
規制緩和、逆らう省庁どこだ。許認可制度数、85件増。98年3月末、総務庁調べ |
03.02 AE2 NE2 |
|
規制 許認可数 総務庁 |
|
1999 |
03.02 |
食糧安保を明文化。新農業基本法案固まる |
03.02 AM3,11 |
|
農政 食糧安保 農基法 |
|
1999 |
03.02 |
沖縄県、米兵・家族の自動車税率、10−15%引き上げへ |
03.02 AM38 |
|
沖縄県 地方財政 在日米軍沖縄基地 自動車税率 |
|
1999 |
03.02 |
高知、非核港湾条例問題/自治体と国、反目する理由。きっかけは新港開港。橋本知事、「地方はだまれ」はおかしい(特集ワイド) |
03.02 ME2 |
|
高知県 地方分権 非核証明書 非核港湾条例 橋本大二郎高知県知事 日米防衛協力 外交 |
|
1999 |
03.02 |
外国艦船に非核証明書要求する「神戸方式」、政府、15年前は評価。当時の中曽根首相「できるだけ協力」 |
03.02 MM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 非核証明書 神戸方式 中曽根内閣 地方分権 外交 |
|
1999 |
03.02 |
中央省庁改革、内閣法改正案めぐり国民不在?の「国民主権」論議。政/「首相の指導力はっきり」で明記要求。官/「分担管理だから」反対 |
03.02 MM2 |
|
省庁再編 内閣法 政治 官僚 中央省庁等改革推進本部 国民主権 |
|
1999 |
03.02 |
(自治はどこへ/第三部・草の根トライアル−3−)情報公開、より身近に。「弱者」への配慮も課題 |
03.02 MM3 |
シリーズ |
情報公開 インターネット 地方行政 |
|
1999 |
03.02 |
学習指導要領/抜本的、恒常的研究の場を(社説) |
03.02 MM5 |
社説 |
教育改革 学習指導要領 学校5日制 |
|
1999 |
03.02 |
公共債初の5年物。福岡県、利払い負担軽減。長信銀独占に風穴 |
03.02 NE1 |
|
福岡県 地方財政 公共債 |
|
1999 |
03.02 |
高齢者らの外出手助け、移送サービスに法の壁。NPO法施行で浮上。「黙認」から制度化目指す(生活家庭) |
03.02 NE13 |
|
老人福祉 NPO 市民活動 道路運送法 移送サービス 運輸 規制 |
|
1999 |
03.02 |
在日韓国人の地方参政権、各党で意見調整を。自治相 |
03.02 NE2 |
|
在日韓国人 人権 政治改革 地方参政権 野田毅自治相 外国人 |
|
1999 |
03.02 |
戦略会議答申、閣僚ら“反旗”。年金の税方式など批判 |
03.02 NE2 |
|
経済戦略会議 経済再生 年金 税制 財政 |
|
1999 |
03.02 |
登記ネット閲覧法案を閣議決定 |
03.02 NE2 |
|
インターネット オンライン登記情報提供制度 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
03.02 |
厚生年金基金運用利回り、初のマイナス見通し。98年度、株価下落・円高響く。企業の穴埋め負担拡大 |
03.02 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 株価 円高 企業年金 |
|
1999 |
03.02 |
年金の将来像を明確に示せ(社説) |
03.02 NM2 |
社説 |
年金 厚生省 経済戦略会議 高齢化 |
|
1999 |
03.02 |
ドコモ「独占」議論再燃必至。複数契約の割引率拡大。新電電引き離す。郵政省の変更命令逆手に。最大、携帯25%、PHS21%。6月から |
03.02 NM3 SM11 AM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTTドコモ 新電電 |
|
1999 |
03.02 |
介護保険、浸透まだまだ。品川区が調査、「あまり知らない」8割 |
03.02 NM31 |
|
公的介護保険 老人福祉 品川区 介護サービス |
|
1999 |
03.02 |
各区の99年度予算案、一般会計1.3%増加。中央、中野など緊縮型も |
03.02 NM31 |
|
東京23区 地方財政 99年度区予算 |
|
1999 |
03.02 |
新築住宅の10年保証、義務付け法案、きょう閣議決定 |
03.02 NM38 |
|
消費者 土地住宅 住宅品質確保促進法 |
|
1999 |
03.02 |
自賠責保険見直し論議。官民対立、着地点見えず。「再保険」巡り紛糾 |
03.02 NM5 |
|
自賠責保険 運輸省 規制 損保保険業界 金融 |
|
1999 |
03.02 |
(こうなる年金/改革案大綱から@)受給額/5%削減、完全適用は2004年度 |
03.02 NM7 |
シリーズ |
年金 |
|
統計 サラリーマンの標準的な年金月額 |
1999 |
03.02 |
派遣労働者/景気調節弁に使われる危険(社説) |
03.02 TM4 |
社説 |
雇用労働 景気 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
03.02 |
日の丸、君が代、法制化検討。学校での混乱重視。「校長自殺」受け、首相が提示 |
03.02 YE1 AE1 |
|
教育改革 日の丸君が代 国歌 自民党 法制化 小渕恵三首相 |
|
1999 |
03.02 |
幼児シート義務化。道路交通法改正案を閣議決定 |
03.02 YE14 |
|
規制 チャイルドシート 道路交通法 |
|
1999 |
03.02 |
副財務官に伊藤一橋大教授。大蔵幹部、初の学者登用 |
03.02 YM1 |
|
国家公務員 大蔵省 国際金融 副財務官 機構定員 伊藤隆敏一橋大学教授 |
|
1999 |
03.02 |
都知事選、有力4氏が混戦状態。「必ず投票」76% |
03.02 YM1,3 |
|
東京都知事選挙 地方政治 青島都政 無党派層 政党 |
|
1999 |
03.02 |
大きく変わる品質表示。消費者の信頼つかむか。生活用品、来年末から全面実施(生活スコープ) |
03.02 YM26,27 |
|
消費者 品質表示 検査検定 規制 |
|
1999 |
03.02 |
消費者契約ルールの強化急げ(社説) |
03.02 YM3 |
社説 |
消費者 訪販法 割販法 消費者契約法 通産省 |
|
1999 |
03.02 |
(どうなるの?市・区政/統一地方選を前に−1−)介護保険/お年寄りの満足模索。空き施設利用、企業参入 |
03.02 YM32 |
シリーズ |
地方政治 統一地方選挙 老人福祉 公的介護保険 地方行政 |
|
1999 |
03.02 |
通信市場/外資、インフラ整備着々。ワールドコム、光ファイバー網。BT、無線で市内回線 |
03.02 YM8 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 外資系 ワールドコム BT |
|
1999 |
03.02 |
公的資金7兆円、大半は日銀から調達。政府、預保債で返済 |
03.03 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 日銀 預金保険機構債券 財政 |
|
1999 |
03.02 |
年金の国庫負担増の際に保険料凍結も解除。大綱修正、自民方針 |
03.03 AM1 |
|
年金 財政 国庫負担 自民党 |
|
1999 |
03.02 |
1月の税収、前年比11%減 |
03.03 AM11 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1999 |
03.02 |
規制緩和、溝埋まらず。日米次官級協議終わる |
03.03 AM11 SM11 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1999 |
03.02 |
短期金利、実質ゼロ |
03.03 NE1 AE1 |
|
金融 規制 短期金利 日銀 |
|
1999 |
03.02 |
21世紀懇談会中核メンバー、山本正日本国際交流センター理事長ら内定 |
03.03 NM2 |
|
小渕恵三首相 21世紀懇談会 審議会 |
|
1999 |
03.02 |
三番瀬保全へ要望書。市民団体、千葉県に提出 |
03.03 NM33 |
|
千葉県 三番瀬埋立て計画 環境 住民運動 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
03.02 |
私大新入生の保護者負担、家計の3分の1に迫る。首都圏下宿者の場合。不況で収入減響く |
03.03 NM38 |
|
国民生活 景気 教育費 |
|
1999 |
03.02 |
債務者再建へ交渉促進。調停委に調査権 |
03.03 NM5 |
|
中小企業 民事調停手続き 金融 調停委員会 |
|
1999 |
03.02 |
円借款、97年度末延滞6カ月以上、4400億円、不良債権化。アジア危機影響、さらに増加の恐れ |
03.03 SM1 |
|
経済協力 円借款 外交 アジア経済危機 |
|
1999 |
03.02 |
赤字国債の余地残す。国庫負担上げ財源で。年金改正大綱、厚生省修正案 |
03.03 TM2 |
|
年金 厚生省 赤字国債 財政 国庫負担 |
|
1999 |
03.02 |
年金改正大綱、5日にも了承。自民調査会・部会 |
03.03 YM2 |
|
年金 自民党 |
|
1999 |
03.02 |
防衛庁職員の再就職、承認状況を国会報告。自衛隊法改正案、“天下り”規制を強化 |
03.03 YM2 AM2 |
|
国家公務員 天下り 防衛庁汚職 |
|
1999 |
03.02 |
福祉施設への補助金削減案、「サービス低下の恐れ」。都議会、批判の声相次ぐ。都「時代遅れの制度」 |
03.03 YM33 |
|
東京都 福祉 補助金 福祉施設 地方財政 |
|
1999 |
03.03 |
都知事になっても台所は火の車。2000年度、6200億円財源不足。都が試算 |
03.03 AE1 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
03.03 |
情報公開の不服審査機関、全員、外部識者で。宮城県議会 |
03.03 AE14 |
|
宮城県 情報公開条例 地方条例 不服審査機関 |
|
1999 |
03.03 |
日の丸・君が代/なぜ、いま法制化か(社説) |
03.03 AM5 |
社説 |
日の丸君が代 教育改革 法制化 |
|
1999 |
03.03 |
(どうするこうする日本の経済/政治家に聞く−上−)武村正義元蔵相/財政赤字削減こそ緊急課題。GDP一時減っても公共事業・減税卒業を |
03.03 AM6 |
|
武村正義元蔵相 経済再生 財政 バブル崩壊 景気 減税 公共事業 金融破綻 不良債権 |
|
1999 |
03.03 |
ピル解禁固まる。薬事審議会、6月に答申 |
03.03 NE1 |
|
医療 医薬品 規制 ピル解禁 中央薬事審議会 厚生省 |
|
1999 |
03.03 |
特定調停法案を了承 |
03.03 NE2 |
|
金融 特定調停法 自民党 中小企業 |
|
1999 |
03.03 |
加工乳の価格維持廃止 |
03.03 NE2 YE2 |
|
自民党 農政 規制 加工原料乳価格維持 酪農 |
|
1999 |
03.03 |
商品先物の委託手数料、自由化を前倒し。一部業者対象。リスク回避充実 |
03.03 NE3 |
|
通産省 農水省 委託手数料 規制 商品先物取引 |
|
1999 |
03.03 |
憲法調査会の設置は今国会で(社説) |
03.03 NM2 |
社説 |
憲法調査会 国会審議 構造改革 地方分権 行政改革 司法改革 |
|
1999 |
03.03 |
(首都圏21世紀/題6部・生活都市への模索@)産廃処理、民間任せ限界。「住民不在」に反発、自治体など関与の動き |
03.03 NM33 |
シリーズ |
環境 ごみ 産業廃棄物 住民運動 |
|
1999 |
03.03 |
加工原料乳、価格維持、2001年度廃止、政府方針。経営合理化促す |
03.03 NM5 |
|
農政 加工原料乳 酪農 |
|
1999 |
03.03 |
大型店と中小店、利用半々。地域振興券、自治省調べ |
03.03 NM5 |
|
地域振興券 景気 自治省 地域活性化 |
|
1999 |
03.03 |
(こうなる年金/改革案大綱からA)保険料/ピーク時、月収の25−27% |
03.03 NM7 |
|
年金 高齢化 少子化 財政 |
|
統計 厚生年金の保険料率の見通し |
1999 |
03.03 |
日の丸・君が代法制化、強制条項設けず。野党の反発配慮。首相、積極姿勢 |
03.03 TE1 AE1 |
|
教育改革 日の丸君が代 法制化 小渕恵三首相 野党 |
|
1999 |
03.03 |
可能な提言から実行。戦略会議答申、首相が参院にで答弁 |
03.03 TE2 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 審議会 |
|
1999 |
03.03 |
正しい陪審裁判復活のために/中原精一朝日大学教授。民意で「司法専断」を抑制。多くの一般人が参加。評決の効力の保証を |
03.03 TE9 |
中原精一朝日大教授 |
司法改革 陪審制度 裁判 |
|
1999 |
03.03 |
非核条例案/自治体の不信をどうぬぐう(社説) |
03.03 TM4 |
社説 |
非核証明書 非核港湾条例 高知県 地方分権 外交 外国艦船 日米安保 日米防衛効力 ガイドライン |
|
1999 |
03.03 |
(どうなるの?市・区政/統一地方選を前に−2−)財政難/税収減で“倒産”寸前も。再建策の痛み、覚悟必要 |
03.03 YM32 |
シリーズ |
東京都 地方財政 税収不足 統一地方選挙 地方政治 |
|
1999 |
03.03 |
不法在留罪を新設。入管・外登法改正案固まる。原票、本人に開示 |
03.04 AM1 NE2 |
|
法務省 外国人登録法 不法在留罪 規制 指紋押捺 情報公開 出入国管理法 |
|
1999 |
03.03 |
情報公開度、宮城トップ、最下位は愛知。手数料取る東京は失格。オンブズマン連絡会調べい、巧妙化」 |
03.04 AM1 NM39 TM26 |
|
情報公開 市民オンブズマン 地方行政 知る権利 地方条例 |
|
統計 全国情報公開度ランキング |
1999 |
03.03 |
ピル、6月に承認。医師処方、秋にも。性感染症防止へ注意喚起。中央薬事審、審議終える。申請から9年 |
03.04 AM1,2 NM3 |
|
医療 規制 医薬品 ピル 中央薬事審議会 |
|
1999 |
03.03 |
公的注入で減配奨励。再生委委員長 |
03.04 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 銀行 減配 柳沢伯夫金融再生委員会委員長 |
|
1999 |
03.03 |
根本教育審会長も日の丸・君が代法制化を支持 |
03.04 AM2 |
|
根本二郎中央教育審議会会長 教育改革 法制化 日の丸君が代 学習指導要領 |
|
1999 |
03.03 |
地方分権法案、法律改正、一度に475本。機関委任事務廃止に351本 |
03.04 AM2 |
|
地方分権 法律 機関委任事務 地方公務員 規制 権限移譲 通達 |
|
1999 |
03.03 |
日の丸法制化、法律で強制は野中氏否定的 |
03.04 AM2 |
|
野中広務官房長官 法制化 日の丸君が代 教育改革 |
|
1999 |
03.03 |
国労、国鉄改革承認へ |
03.04 AM3 |
|
国労 JR 国鉄改革 |
|
1999 |
03.03 |
「バッジ予算ノー」。文京区民が監査請求。区議OBに交付、1個4万円に異議 |
03.04 AM35 |
|
地方財政 文京区 住民監査請求 議員待遇者バッジ |
|
1999 |
03.03 |
「注入行は株の減配必要ない」宮沢蔵相 |
03.04 MM11 |
|
金融 規制 公的資金 減配 銀行 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
03.03 |
縁故地方債6兆7000億円。3−5月発行、過去最大。自治省「平準化を」 |
03.04 NM1 |
|
地方財政 縁故地方債 自治省 税収不足 |
|
1999 |
03.03 |
官民交流、最長5年。新人事制度法案提出へ。9日にも閣議決定 |
03.04 NM2 |
|
官民交流 国家公務員 閣議決定 |
|
1999 |
03.03 |
多摩の競輪と競艇の事業組合、市への配分金、初のゼロ。98年度販売減少で |
03.04 NM33 |
|
地方財政 東京多摩地域 競輪事業組合 競艇事業組合 景気 |
|
1999 |
03.03 |
債務者自力再建へ道。自民、特定調停法案提出へ。債権放棄を促進。税制優遇は盛り込まず |
03.04 NM5 |
|
自民党 金融 規制 特定調停法 バブル崩壊 中小企業 |
|
統計 特定調停の枠組み |
1999 |
03.03 |
財形住宅融資、金利2.1%に下げ。労働省、4月から。公庫下回る |
03.04 NM5 |
|
労働省 財形融資 金融 金利 土地住宅 住宅ローン |
|
1999 |
03.03 |
消費者金融など上限金利下げ検討。大蔵省 |
03.04 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 消費者金融 金利 |
|
1999 |
03.03 |
自民新聞懇、新聞の特殊指定解除反対。公取委に申し入れ |
03.04 NM7 |
|
自民党 公取委 独禁法 規制 新聞 特殊指定業種 |
|
1999 |
03.03 |
金融監督庁、銀行と証券子会社の業務隔壁を“緩和”。来月から一体的営業可能に |
03.04 SM11 YM9 |
|
金融 規制 垣根問題 金融監督庁 銀行 証券子会社 |
|
1999 |
03.03 |
年金・介護保険改革で自由党、自民に政策協議求める |
03.04 SM2 |
|
自自連立政権 自由党 自民党 年金 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
03.03 |
官僚は『政府参考人』に。委員会議決で出席。自自合意 |
03.04 TM2 |
|
政府委員制度 国会審議 官僚 政府参考人 自自連立政権 国会改革 |
|
1999 |
03.03 |
サマータイム「2001年度導入」を提言。政府の国民会議が報告書。政府・国会足並みそろう |
03.04 YM1 AM2 |
|
サマータイム制 国民生活 環境 地球温暖化 規制 |
|
1999 |
03.03 |
指紋押なつ全廃へ。登録内容開示制を創設。外登法改正案、今国会提出へ |
03.04 YM2 |
|
外国人登録法 指紋押捺 規制 情報公開 出入国管理法 在日韓国人 |
|
1999 |
03.04 |
公的資金、再生委が投入条件を内定。総額7兆4500億円、15行、午後申請 |
03.04 AE1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 銀行 |
|
1999 |
03.04 |
非核証明条例、石垣市も議会提案へ |
03.04 AE1 |
|
非核証明書 地方分権 石垣市 外国艦船 地方条例 外交 防衛 |
|
1999 |
03.04 |
預金金利、銀行は様子見。「企業の投資増、期待薄」 |
03.04 AM10 |
|
金融 規制 金利 短期金利 |
|
1999 |
03.04 |
(応酬の挑戦/模索する社民/金融・税制B)「社民らしい税制改革」と自慢するが、企業は不満を募らせる。批判押しのけ改革強調 |
03.04 AM8 |
シリーズ |
ドイツ 海外事情 金融 税制 福祉 |
|
1999 |
03.04 |
新農基法案を了承、自民部会。市場原理を積極導入。今国会提出 |
03.04 ME1 NE2 |
|
農政 農基法 自民党 市場原理 |
|
1999 |
03.04 |
(防衛装備の世界/改革に向けて@)変わる“優雅な関係”。天下りOB肩身狭く |
03.04 MM31 |
シリーズ |
防衛庁汚職 国家公務員 天下り |
|
1999 |
03.04 |
自治体、公共事業見直し進まず。中止・休止1%強。17都府県・6政令市でゼロ。日経新聞調査 |
03.04 NE1 |
|
地方財政 公共事業 都道府県 政令指定都市 |
|
統計 自治体の公共事業再評価実施状況 |
1999 |
03.04 |
指紋押なつ制度全廃。自民、法改正案を了承。今国会提出.。不法在留罪も |
03.04 NE2 ME1 YE2 |
|
指紋押捺 規制 自民党 外国人登録法 不法在留罪 入管難民法 情報公開 |
|
1999 |
03.04 |
現場の指導変わらず。日の丸など法制化で官房長官見解 |
03.04 NE2 SE1 |
|
教育改革 日の丸君が代 法制化 野中広務官房長官 |
|
1999 |
03.04 |
地方分権法案、作業大詰め。「広辞苑3冊分」汗かく関係者。国と地方の関係見直し |
03.04 NE5 |
|
地方分権 法律 地方財政 権限移譲 国と地方の役割分担 自治省 機関委任事務 |
|
1999 |
03.04 |
NTTドコモ、実質2割増益に、今期。携帯電話が好調、「ひとり勝ち」鮮明 |
03.04 NM1 |
|
NTTドコモ 電気通信事業 規制 携帯電話 |
|
1999 |
03.04 |
国旗・国歌法制化の課題(社説) |
03.04 NM2 |
社説 |
教育改革 日の丸君が代 法制化 |
|
1999 |
03.04 |
(首都圏21世紀/第6部・生活都市への模索A)下水道整備、コスト重視に。普及率の差、是正必要。情報網敷設、一部で利用 |
03.04 NM33 |
シリーズ |
首都圏 公共事業 下水道整備 地方行政 地域格差 都市計画 |
|
1999 |
03.04 |
日米保険協議、きょう再開。「疾病・傷害」対立残る |
03.04 NM5 |
|
日米保険協議 日米経済摩擦 規制 保険 金融 |
|
1999 |
03.04 |
日債銀増資「確認書」問題/「議事録」「懇談録」でもお墨付き。大蔵裁量行政、高まる批判。財・金分離論議、再燃も |
03.04 SM11 |
|
大蔵省 日債銀 金融 規制 金融破綻 裁量行政 省庁再編 財政 機構定員 |
|
1999 |
03.04 |
有事法制、にわかに現実味。政府・自民、地ならし着々。国民生活に影響、野党反発は必至 |
03.04 TM2 |
|
防衛 北朝鮮ミサイル発射問題 危機管理 日米防衛協力 周辺事態 ガイドライン 自衛隊 |
|
統計 有事法制の内容 |
1999 |
03.04 |
「アマ」の区議志望急増。不満代弁、介護、ごみ、嫌煙…『プロに任せられぬ』。目立つ女性の元気さ、不況も影響?1割増 |
03.04 TM28 |
|
地方議会 住民参加 統一地方選挙 環境 福祉 ごみ |
|
1999 |
03.04 |
地方議員/もっと定数を削れないのか(社説) |
03.04 TM4 |
社説 |
地方議員 定数是正 地方議会 政治改革 |
|
1999 |
03.04 |
ダイオキシン排出量、事業所ごとに公表。化学物質管理法案の対象に。届け出義務化。環境庁、通産省方針。排出削減の促進を期待 |
03.04 YE1 |
|
ダイオキシン 環境 規制 情報公開 ごみ 環境庁 通産省 総合調整 特定化学物質管理促進法 |
|
1999 |
03.04 |
公的資金、15行がきょう正式申請。総額7兆4500億円、月内注入 |
03.04 YM3 |
|
金融 規制 公的資金 財政 |
|
1999 |
03.04 |
日の丸・君が代「国旗・国歌法」を制定、政府方針。義務規定は盛らず |
03.05 AM1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育改革 |
|
1999 |
03.04 |
「企画・立案を共管」自民提案に民公が反発。財金分離協議物別れ |
03.05 AM2 MM2 |
|
大蔵省 金融 財政 省庁再編 機構定員 自民党 民主党 公明党 財務省 金融庁 |
|
1999 |
03.04 |
振興券に「おつり」。ヨドバシカメラが広告、仙台市が注意、登録取り消しも |
03.05 AM38 |
|
地域振興券 消費者 地域活性化 仙台市 景気 自治省 ヨドバシカメラ |
|
1999 |
03.04 |
金融再生へ7兆4592億円。大手15行、資本注入正式申請。利回り0.54-1.73%。再生委算定、各行で格差。不良債権10兆円処理 |
03.05 NM1 AM1,13 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 不良債権 銀行 預金保険機構 |
|
1999 |
03.04 |
ダイオキシン法案、自民、民主、公明の三党で共同提出 |
03.05 NM38 |
|
国会審議 環境 規制 ダイオキシン法 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
03.04 |
47都道府県の情報公開度ランキング、福島は11位に。市民団体が訂正 |
03.05 NM39 |
|
情報公開度 市民オンブズマン 地方行政 |
|
1999 |
03.04 |
都議会厚生委、福祉補助金見直し案保留。予算特別委で決着へ |
03.05 TM25 |
|
東京都議会 福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
03.04 |
出向国家公務員の不祥事、懲戒処分が可能に。法改正案、政府提出へ |
03.05 YM4 |
|
国家公務員 官官接待汚職 |
|
1999 |
03.04 |
「国際通話、接続料高い」。AT&T会長が批判。一層の下げ強調 |
03.06 NM7 |
|
電気通信事業 規制 米AT&T 国際電話接続料 日米経済摩擦 |
|
1999 |
03.05 |
86認可法人への行政監察。情報公開ずさんさ鮮明。総務庁、15省庁に改善勧告 |
03.05 NE16 AE1 |
|
認可法人 透明性 情報公開 総務庁勧告 行政監察 補助金 |
|
1999 |
03.05 |
厚生年金基金へ株拠出、99年度決算期から。大綱修正、自民了承 |
03.05 AE2 |
|
年金 厚生年金基金 自民党 厚生省 金融 規制 |
|
1999 |
03.05 |
「14歳から刑事罰」先送り。少年法改正案、自民提出断念。強い反発考慮 |
03.05 AM1 |
|
青少年犯罪 少年法 自民党 刑事罰 少年審判 |
|
1999 |
03.05 |
米軍物資の積載場、民間倉庫・公有地も。周辺事態法案、政府が検討。危険物管理に懸念。新防衛指針、12日から審議 |
03.05 AM1,2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 危機管理 国会審議 防衛 |
|
1999 |
03.05 |
(欧州の挑戦/模索する社民/金融・税制C)税制の調整は統合の課題だが、社民政権の間でも国家エゴが優先する。節税求め企業は国外へ |
03.05 AM10 |
シリーズ |
海外事情 EU 税制 金融 ドイツ |
|
1999 |
03.05 |
企業は福祉と相いれませんか。フジホーム社長・青柳淳(論壇) |
03.05 AM2 |
|
福祉 社会福祉事業法 消費者 福祉産業 |
|
1999 |
03.05 |
JR採用差別、政労使協議に道筋。話し合い解決の可能性 |
03.05 AM3 |
|
JR 雇用労働 国鉄改革 国労 |
|
1999 |
03.05 |
WTO手続き終了。」待たずに実施可能。コメ関税化で外相 |
03.05 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 世界貿易機関 高村正彦外相 |
|
1999 |
03.05 |
運賃下限規制、判断を先送り。運輸審タクシー小委 |
03.05 AM3 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 運輸政策審議会 |
|
1999 |
03.05 |
高齢者医療/世代間対立生まないように(社説) |
03.05 AM5 |
社説 |
医療 老人医療 医療保険福祉審議会 厚生省 日本医師会 |
|
1999 |
03.05 |
(どうするこうする日本の経済/政治家に聞く−下−)谷垣禎一大蔵政務次官/体力回復するまでは積極財政で。公共事業急減すれば地方経済は崩壊する。赤字膨張予算も割り切る |
03.05 AM7 |
シリーズ |
谷垣禎一大蔵政務次官 財政 景気 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
03.05 |
情報公開法案、参院で審議 |
03.05 NE2 |
|
情報公開法 国会審議 参議院 |
|
1999 |
03.05 |
国庫負担上げと保険料凍結解除、同時実施を明記。年金改革大綱、自民が了承 |
03.05 NE2 ME2 |
|
年金 国庫負担 自民党 厚生省 |
|
1999 |
03.05 |
ニュータウンにも影/学校統廃合、高齢化、子供が急減。スムーズな移行に腐心 |
03.05 NE6 |
|
都市計画 ニュータウン 学校統廃合 高齢化 少子化 土地住宅 |
|
1999 |
03.05 |
オリックスが風力発電。電発と提携。北海道に売電会社 |
03.05 NM1 |
|
エネルギー 規制 オリックス 電源開発 風力発電売電会社 |
|
1999 |
03.05 |
需要刺激路線と決別を。供給過剰解消急げ。成長産業育てる改革に。慶応大学教授・池尾和人(経済教室) |
03.05 NM31 |
池尾和人慶大教授 |
経済再生 産業政策 雇用労働 景気 金融 日銀 財政 |
|
1999 |
03.05 |
都内保育所、年度途中入所可能に。品川区など来月から。働く女性を支援 |
03.05 NM33 |
|
品川区 地方行政 保育 福祉 |
|
1999 |
03.05 |
厚生年金基金への株式拠出、99年度中に解禁。前倒し容認。売却の動き抑制 |
03.05 NM5 |
|
厚生年金基金 企業年金 厚生省 規制 |
|
1999 |
03.05 |
(こうなる年金/改革案大綱からC)在職老齢年金/60歳代後半も収入に応じ減額 |
03.05 NM7 |
シリーズ |
年金 在職老齢年金 厚生年金 |
|
統計 65−69歳の在職老齢年金制度 |
1999 |
03.05 |
新規雇用77万人創出。2000年度末までに。保健福祉など4分野。政府方針 |
03.05 NM7 |
|
産業政策 雇用労働 福祉 情報化 |
|
1999 |
03.05 |
都知事選、6氏討論会/21世紀へ活力ある東京創造。赤字都政「私はこう再建」 |
03.05 TM6,7 |
|
東京都知事選挙 地方行政 地方財政 選挙公約 地方政治 青島都政 |
|
1999 |
03.05 |
議会独自の情報公開、宮城県会条例案可決へ |
03.05 YE14 |
|
情報公開 宮城県議会 地方議会 |
|
1999 |
03.05 |
情報公開法案、きょうから審議。参議院 |
03.05 YM4 |
|
国会審議 情報公開法 |
|
1999 |
03.05 |
温暖化対策、原発「理解得つつ推進」。政府、基本方針に明記へ |
03.06 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 エネルギー 原発 |
|
1999 |
03.05 |
食品アレルギー防止、原材料表示を義務化。厚生省方針 |
03.06 AM2 |
|
食品アレルギー 消費者 厚生省 規制 検査検定 食品衛生 食品表示 |
|
1999 |
03.05 |
日本の自動車燃費規制強化、対日輸出障壁に。米、WTOに意見書提出へ |
03.06 NE1ME1 |
|
日米経済摩擦 自動車 世界貿易機関 燃費規制 貿易規制 |
|
1999 |
03.05 |
大蔵省、銀行の社債、10月解禁。資金調達多様化。長短分離政策に幕。貸し渋り緩和も狙う |
03.06 NM1YM9 |
|
大蔵省 金融 規制 私募債 証券 |
|
1999 |
03.05 |
サッカーくじ、発売は2001年春に。保健体育審議会、委託先選び、基準了承 |
03.06 NM38 YM2 MM1 |
|
サッカーくじ 保健体育審議会 文部省 スポーツ振興 教育 |
|
1999 |
03.05 |
政府と自民、年金改革、財源で思惑ズレ。消費税率上げ争点。法案成立へ曲折必至 |
03.06 NM4 |
|
年金 財政 税制 消費税 福祉目的税 自民党 厚生省 国会審議 |
|
1999 |
03.05 |
保育園設置の規制緩和券と。「少子化検討会」初会合 |
03.06 TM2 |
|
保育 規制 福祉 保育園設置 少子化 |
|
1999 |
03.05 |
地方自治法改正案、国、地方の対等明記。分権推進へ政府、月内にも閣議決定 |
03.06 TM3 |
|
地方分権 地方自治法 国と地方の役割分担 権限移譲 |
|
1999 |
03.05 |
情報公開法案、民主が7項目修正要求。政府側は拒否 |
03.06 YM15 |
|
情報公開法 民主党 |
|
1999 |
03.05 |
株主代表訴訟、損害賠償額に上限。自民の商法改正案概要。役員責任を軽減 |
03.06 YM2 |
|
寺院登 企業統治 商法 株式代表訴訟 損害賠償 |
|
1999 |
03.05 |
2000年度予算でごみ処理場建設の補助率上げ要求へ。ダイオキシン対策で自民 |
03.06 YM3 |
|
財政 環境 規制 ごみ 2000年度予算 ダイオキシン ごみ処理場建設 補助金 自民党 |
|
1999 |
03.06 |
定期預金金利引き下げ。大手都銀週明けに。郵貯も追随へ |
03.06 AM1MM1 |
|
金融 規制 金利 郵貯 |
|
1999 |
03.06 |
公団賃貸住宅自治会団体調査/高齢化、低所得化進む。女性世帯主87年から倍増 |
03.06 ME8 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 公団住宅 高齢化 |
|
1999 |
03.06 |
温暖化対策、夏時間導入を提言。家電など省エネ強化。中央環境審議会最終案 |
03.06 NE1 |
|
地球温暖化 環境 規制 エネルギー 夏時間 中央環境審議会 |
|
1999 |
03.06 |
起業家支援、年齢問わず。東京都が制度改正。1000万円まで無担保融資 |
03.06 NM23 |
|
東京都 産業政策 創業者支援制度 地方財政 |
|
1999 |
03.06 |
介護ビジネス参入相次ぐ。公的保険導入まで1年。松下電工、訪問入浴を開始。三菱商事、機器卸を拡大へ |
03.06 NM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 介護ビジネス |
|
1999 |
03.06 |
産廃焼却場集中を規制。ダイオキシン対策で厚生省。周辺大気指針達成、業者に証明義務。都道府県に来月通知 |
03.06 YE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 産廃焼却場 厚生省 大気汚染 |
|
1999 |
03.06 |
産廃撤去代執行、自治体は二の足。現在、わずか6県10か所。補助あっても高負担。業者から回収は困難(ワイドTODAY) |
03.06 YM3 |
|
環境 ごみ 産業廃棄物 地方財政 補助金 行政代執行 |
|
1999 |
03.06 |
「財金分離」協議暗礁に。自民新提案、昨年来の経緯無視。民主・公明が強く反発(鋭角斜角) |
03.06 YM5 |
|
自民党 公明党 民主党 財政 金融 省庁再編 大蔵省 機構定員 政治 |
|
1999 |
03.06 |
新児童手当創設を検討。自民、公明・改革クラブの政策合意。“欧州並み”目指す。扶養控除廃止案には波紋 |
03.06 YM9 |
|
福祉 児童手当制度 公明党 自民党 扶養控除 税制 |
|
1999 |
03.06 |
企業再建手続き迅速化。通産省、法案に反映働きかけ |
03.07 AM3 |
|
通産省 産業政策 行政手続き 企業再建手続き 倒産法制 |
|
1999 |
03.06 |
東京都知事選、野末氏、出馬取りやめ。舛添氏と「連合」。無党派支持獲得へ |
03.07 MM1 |
|
東京都知事選挙 野末陳平 地方選挙 |
|
1999 |
03.06 |
郵便局員の契約獲得「歩合給」。4割も「経費」で処理。領収書を添付せず。国税が調査 |
03.07 MM1 |
|
郵貯 簡保 国家公務員 税制 郵政省 |
|
1999 |
03.06 |
リサイクル、今のままだとマイナス成長。経企庁研究会が報告書。シナリオ示し“警告” |
03.07 MM7 |
|
経企庁 環境 規制 ごみ リサイクル |
|
1999 |
03.06 |
日本が2000年基金創設。ODA活用、途上国支援へ |
03.07 SM1 |
|
経済協力 ODA 2000年問題 |
|
1999 |
03.06 |
バイアグラは「生活改善薬」、保険適用認めず。厚生省方針。ピルも同様の扱い |
03.07 SM26 |
|
医療 医薬品 厚生省 医療保険 バイアグラ ピル |
|
1999 |
03.06 |
財金分離で監督庁、、金融庁機能拡充を要望。担当相の下に官房と局設置 |
03.07 SM3 |
|
省庁再編 機構定員 金融 財政 金融監督庁 金融庁 |
|
1999 |
03.06 |
行政の規制設置に“目安箱”。国民の意見募集を義務化。4月1日導入へ政府が最終案。運用に歯止め |
03.07 TM2 |
|
規制 パブリックコメント制度 |
|
1999 |
03.07 |
対立討論(ワイド座談会)/衆院選挙制度、これでいいの/内田満氏、選挙重ねて問題点を是正。佐々木毅氏、「比例定数削減」は間違い。北岡伸一氏、改革、小さな手直しから(解説と提言 |
03.06 YM13 |
座談会 |
内田満早大教授 佐々木毅東大教授 北岡伸一東大教授 政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
03.07 |
「騒音厳禁」92施設、指定は14地域だけ。「療養者らに配慮を」、科学者会議が要求へ。新基準機に |
03.07 AM2 |
|
環境 規制 騒音規制 環境基準 日本科学者会議 |
|
1999 |
03.07 |
市区町村議、減少続く。半世紀前の3分の1以下。行革の一環でリストラ(政治家よ) |
03.07 AM2 |
|
地方行革 市町村議員 地方議会 政治改革 定数是正 |
|
1999 |
03.07 |
財政金融分離/大蔵省は「財務省」に(社説) |
03.07 AM5 |
社説 |
省庁再編 大蔵省 金融 財政 財務省 機構定員 |
|
1999 |
03.07 |
住都公団636ヘクタール未着工。郊外団地向け382ヘクタール。自治体と連携不足、周辺開発進まず |
03.07 MM1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 |
|
統計 住宅・都市整備公団の未着工用地 |
1999 |
03.07 |
郵便窓口も眠りません。都内59局で24時間対応。金融除く |
03.07 MM1 |
|
行政サービス 郵政 郵便窓口業務 |
|
1999 |
03.07 |
高校の学習指導要領改定、「課程いじり」限界に。大学授業と溝残る。詰め込み進み、学習意欲削ぐ。広島大学助教授・羽田貴史(教育) |
03.07 NM38 |
羽田貴史広島大学助教授 |
教育改革 高校教育 学習指導要領 教育課程 |
|
統計 中学校から移行する主な内容 |
1999 |
03.07 |
ダイオキシン、焼却場周辺の野菜調査へ。距離と濃度分析。厚生省、土壌含め総合評価 |
03.08 AM1 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 厚生省 野菜 |
|
1999 |
03.07 |
地方議員の調査研究費、政令市は1人500万円。収支報告に領収書なく、「事実上ヤミ手当の声 |
03.08 MM1 |
|
地方議員 地方財政 調査研究費 |
|
1999 |
03.07 |
基礎年金、国庫負担増先送りも。厚相見解。安定財源の確保前提 |
03.08 NM3 AM2 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 宮下創平厚相 |
|
1999 |
03.07 |
新潟・川口町、土日・夜間に町議会。富山でも試験開催。会社員ら参加促す |
03.08 NM38 |
|
新潟県川口町 地方議会 政治改革 |
|
1999 |
03.07 |
埋蔵文化財、発掘指示権は自治体に。保護法改正案、所有権も国から移転。学術的価値高い出土品、国が所有 |
03.08 SM1 |
|
文化庁 芸術文化 埋蔵文化財 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
03.07 |
地方自治法改正案・関連法案、国と地方「分担」明確に。政府、月内に国会提出 |
03.08 SM2 |
|
地方分権 権限移譲 地方自治法 機関委任事務 国と地方の役割分担 |
|
1999 |
03.07 |
官民交流、派遣先企業を制限。政府法案提出へ。癒着防止へ罰則も |
03.08 YM5 |
|
官民交流 国家公務員 |
|
1999 |
03.08 |
環境事業団見直しで改正法案国会提出へ |
03.05 NE2 |
|
環境庁 特殊法人 環境事業団 |
|
1999 |
03.08 |
(政治家よ/第6部・地方は問う−2−)パイプ役は影薄く、住民の「第2議会」。行政評価に「民間」参入。コンサルタント花盛り。狭まる議員活動 |
03.08 AM1,2 |
|
住民参加 地方行政 地方議会 地方政治 |
|
1999 |
03.08 |
三番瀬/埋め立て案は撤回を(社説) |
03.08 AM5 |
|
三番瀬埋め立て計画 公共事業 東京湾 住民運動 環境 規制 |
|
1999 |
03.08 |
国営企業の民営化、経済危機で4年ぶり減少。非加盟国で半減。98年、OECD調査 |
03.08 NE1 |
|
民営化 世界経済 OECD |
|
1999 |
03.08 |
中村法相が引責辞任。国会運営に支障。後任に陣内氏 |
03.08 NE1 |
|
中村正三郎厚相 憲法 防衛 小渕政権 |
|
1999 |
03.08 |
沖縄の自由貿易地域、速やかに指定手続き。官房長官 |
03.08 NE2 |
|
野中広務官房長官 沖縄振興 地域活性化 貿易規制 |
|
1999 |
03.08 |
ヘッジファンド規制強化。情報開示義務付け提案へ。大蔵省・監督庁、各国当局に。運用内容や規模 |
03.08 NM1 |
|
金融 規制 ヘッジファンド 情報公開 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
03.08 |
化学物質、工場排出量を全面公開。通産省、環境庁、「営業秘密」判断基準に |
03.08 NM1 |
|
環境 規制 ごみ 通産省 環境庁 化学物質排出量 情報公開 |
|
1999 |
03.08 |
PFI活用、応用範囲広く/英ロンドン・エコノミクス会長・サラー・ボッグ氏。リスク、官民で明確に(ワールドインタビュー) |
03.08 NM11 |
サラー・ボッグ |
民活 PFI 社会資本整備 財政 公共事業 |
|
1999 |
03.08 |
市町村合併、足踏み。行政・議会主導に限界。白紙、水戸市・常北市。迷走、浦和・大宮・与野市。国、積極策に転換。住民発議強化や財政優遇 |
03.08 NM32,33 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 地方行革 |
|
1999 |
03.08 |
情報公開の整備急ぐ自治体。“聖域”警察、対象も。「知る権利」8道府県が規定 |
03.08 NM33 |
|
情報公開 知る権利 地方行政 |
|
1999 |
03.08 |
ギャンブルの減収、市財政を圧迫。長引く不況…中高年層が競艇、競輪に“そっぽ”。青梅市、基金取り崩し。国立市「清貧にやろう」 |
03.08 SM27 |
|
地方財政 青梅市 国立市 公営ギャンブル |
|
1999 |
03.08 |
(99知事選/首都票流)ハコモノ、ほとんど赤字。新都知事さん、どうする“バブルの塔”。『収支で見ないで』。都は反論するが… |
03.08 TM23 |
|
東京都知事選挙 東京都 地方財政 バブル崩壊 東京国際フォーラム |
|
1999 |
03.08 |
次は相続税を減税する番だ(社説) |
03.08 YM3 |
社説 |
税制 相続税 減税 |
|
1999 |
03.08 |
(選挙列島・都知事選)そんな大胆政策できません。都、有力5氏へ反論文。人員削減、「国より努力している」。庁舎売却、「法律が処分を禁止」。幹部ら極秘でけん制作戦 |
03.08 YM39 |
|
東京都知事選挙 東京都 地方公務員 地方行政 |
|
1999 |
03.08 |
参院、法案付託先で難航。再編後も“縦割り”求める |
03.08 YM5 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
1999 |
03.08 |
市町村合併、高まる論議。財政窮状、追い風。全国の117地域で動き。福祉、環境、行政で利点。人件費削減を |
03.08 SM3 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 |
|
1999 |
03.08 |
法相に陣内孝雄参院議員就任 |
03.09 AM1 |
|
小渕内閣 陣内孝雄参院議員 中村正三郎法相 政治 |
|
1999 |
03.08 |
預金保険料、据え置き。金融審部会方針 |
03.09 AM11 NM5 |
|
大蔵省 預金保険機構 金融 規制 金融破綻 預金保険料 金融審議会 |
|
1999 |
03.08 |
非核神戸方式「理解」と中曽根氏答弁。「政府見解とズレ」。参院予算委、民主が追及、首相は整合性強調 |
03.09 AM2 |
|
非核証明書 入港艦船 非核神戸方式 中曽根康弘元首相 小渕恵三首相 民主党 地方分権 外交 |
|
1999 |
03.08 |
成年後見制度改正で市町村長に申立権。厚生省方針 |
03.09 MM3 |
|
高齢化 老人福祉 成年後見制度 厚生省 老人保健福祉審議会 民法 地方行政 |
|
1999 |
03.08 |
特別自由貿易地域、中城湾指定を申請。沖縄知事、開発庁長官に |
03.09 NM2 |
|
沖縄振興 地域活性化 貿易規制 稲嶺恵一沖縄県知事 |
|
1999 |
03.08 |
大学、3年で卒業可能に。運営諮問組織の設置も。学校教育法など文部省が改正案 |
03.09 NM38 |
|
教育改革 大学教育 学校教育法 |
|
1999 |
03.08 |
スカイマークの利用率20ポイント低下。3月7日間 |
03.09 NM4 |
|
スカイマーク 航空運賃 運輸 規制 |
|
1999 |
03.08 |
経団連、新副会長に4氏。片田コマツ会長も就任 |
03.09 SM11 |
|
経団連 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.08 |
温暖化対策基本方針『原発推進』盛り込みへ。中央環境審部会 |
03.09 TM3 |
|
環境 規制 エネルギー 地球温暖化 原発 中央環境審議会 |
|
1999 |
03.08 |
非核証明なしでも入港妨げず。橋本知事、要綱案変更へ。高知県議会で答弁 |
03.09 TM3 |
|
橋本大二郎高知県知事 地方分権 非核証明書 外交 外国艦船 非核港湾条例 非核神戸方式 |
|
1999 |
03.08 |
「定退者を再雇用」。地方公務員法改正案決定。政府事務次官会議 |
03.09 TM3 NM5 |
|
地方公務員 |
|
1999 |
03.08 |
郵便窓口、24時間営業に。23区内59か所、15日から |
03.09 YM39 |
|
行政サービス 郵政 郵便窓口 |
|
1999 |
03.09 |
指紋押なつ制度、全廃を閣議決定。外登法改正案 |
03.09 AE1 |
|
指紋押捺 外国人登録法 規制 在日韓国人問題 |
|
1999 |
03.09 |
低排ガス車の税軽減、環境庁検討。研究会、きょう設置 |
03.09 AM1 |
|
環境 規制 税制 環境庁 大気汚染 低公害車 |
|
1999 |
03.09 |
新防衛指針、大田前沖縄知事に聞く/拡大解釈の歯止め必要。県民の負担、一層過重に。自治体協力、半ば義務化。一線と後方、区別困難。国民の安全、どう確保。法律通った後では遅い |
03.09 AM33 |
|
大田昌秀前沖縄県知事 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 国民生活 日米安保 |
|
1999 |
03.09 |
省庁再編で導入の「政策評価制度」、第三者機関の採点不可欠。「官」の自己採点には限界(主張・解説) |
03.09 AM4 |
|
省庁再編 政策評価制度 情報公開 透明性 機構定員 |
|
1999 |
03.09 |
定年後も公務員。65歳まで再雇用。関連法改正案を閣議決定 |
03.09 ME1 NE1 |
|
国家公務員 地方公務員 |
|
1999 |
03.09 |
少年法改正案を閣議決定。「検察官同席」、国会審議難航は必至 |
03.09 ME1 YE2 |
|
少年法 青少年犯罪 少年審判 |
|
1999 |
03.09 |
地方自治/新しい人材で硬直打破を(社説) |
03.09 MM5 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 地方分権 市町村合併 広域行政 地方財政 地方議会 |
|
1999 |
03.09 |
15行、健全化計画達成なら、経営責任は当然。資本注入で金融担当相 |
03.09 NE1 AE2 |
|
金融 規制 公的資金 柳沢伯夫金融再生委員会委員長 |
|
1999 |
03.09 |
新農業基本法を閣議決定。『自給率向上で持続的発展を』 |
03.09 NE2 TE2 |
|
農基法 農政 食糧安保 農村振興 |
|
1999 |
03.09 |
NTTドコモ、200地域へ国際通話。月内にもサービス。既存3社より低料金 |
03.09 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 国際電話 |
|
1999 |
03.09 |
大手15行、4年で7割増益。健全化計画、再生委が大筋了承。公的資金、5−12年で返済。店舗13%、人員2万人減。「不良債権処理、今期で」 |
03.09 NM1,7 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 金融再生委員会 銀行 |
|
1999 |
03.09 |
カード各社、国際電話一段と割安に。対象地域も広がる。KDDより最大8割安も |
03.09 NM16 |
|
電気通信事業 規制 国際電話料金 クレジットカード会社 KDD |
|
1999 |
03.09 |
経済政策にコスト意識を。景気対策、柱は行革。反デフレ、金融緩和カギに。神戸大学助教授・北坂真一(経済教室) |
03.09 NM31 |
北坂真一神戸大助教授 |
景気 財政 行政改革 税制 減税 金融 規制 |
|
1999 |
03.09 |
多摩27市の99年度予算案。一般会計0.9%減の緊縮型。2年連続のマイナス、投資的経費14.6%減 |
03.09 NM33 |
|
地方財政 99年度多摩27市予算 |
|
1999 |
03.09 |
中心市街地活性化法、埼玉県は99年度、6市が計画策定 |
03.09 NM33 |
|
埼玉県 地域活性化 中心市街地活性化法 地方財政 補助金 都市計画 |
|
1999 |
03.09 |
投融資額98年度見通し、輸銀、過去最高に。2兆2000億円超。アジア向け急増 |
03.09 NM5 |
|
経済協力 輸銀 政府系金融機関 アジア経済 |
|
1999 |
03.09 |
農業基本法案、きょう閣議決定 |
03.09 NM5 |
|
農政 農基法 食糧安保 農村振興 |
|
1999 |
03.09 |
欠陥住宅から購入者保護。「住宅品質確保促進法」来夏にも施行。無料修繕など義務化。「悪徳業者」排除に期待感 |
03.09 SM27 |
|
土地住宅 欠陥住宅 消費者 住宅品質確保促進法 建設省 規制 |
|
1999 |
03.09 |
公安調査庁、地方事務所、3割に縮小。海外で情報収集強化。改革案概要 |
03.09 YE1 |
|
省庁再編 公安調査庁 機構定員 情報化 |
|
1999 |
03.09 |
閣議決定、16法案 |
03.09 YE2 |
|
少年法 外国人登録法 出入国管理法 学校教育法 国家公務員法 食料・農業・農村基本法 |
|
1999 |
03.09 |
銀行機能分離で制度改革。清水啓典一橋大学教授(論点) |
03.09 YM19 |
清水啓典一橋大教授 |
金融 規制 公的資金 銀行制度 |
|
1999 |
03.09 |
(首都実相/都庁の反論−上−)「公約」数字が先走り。職員減、リース…実現ムリ? |
03.09 YM32 |
シリーズ |
東京都知事選挙 選挙公約 地方行政 地方行革 地方公務員 |
|
1999 |
03.09 |
どこで線引き?企業困惑。改正均等法、来月スタート。「ホステス求む]OK。「仲居さん求む」ダメ。趣旨浸透、疑問の声 |
03.09 YM39 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 男女問題 |
|
1999 |
03.09 |
改正JAS法案、きょう閣議決定。流通業界、表示義務強化に反発。「コスト増」 |
03.09 YM9 |
|
JAS法 規制 食品品質表示 検査検定 消費者 |
|
1999 |
03.09 |
日の丸・君が代法案、今国会に提出。参院委、野中官房長官が意向 |
03.10 AM1 |
|
教育改革 日の丸君が代 野中広務官房長官 |
|
1999 |
03.09 |
燃費の悪い車には増税。税制誘導に業界反発。運輸省案、難航 |
03.10 AM11 |
|
環境 規制 二酸化炭素 運輸省 自動車税制 自動車業界 低公害車 |
|
1999 |
03.09 |
有事法制の整備急げ。常任委で憲法論議を。経済同友会、提言を発表 |
03.10 AM2 |
|
経済同友会 防衛 憲法 日米防衛協力 ガイドライン 有事法制 |
|
1999 |
03.09 |
審議会削減、抜け穴だらけ。政府方針、「分科会」で存続も。高額報酬委員手つかず |
03.10 AM2,3 |
|
省庁再編 審議会 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
03.09 |
年金の国庫負担増、財源論議で自自平行線 |
03.10 AM3 |
|
財政 年金 国庫負担 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
03.09 |
自治体の職員スリム化、着々と。行革大綱の見直しは政令市の9割完了へ。自治省まとめ |
03.10 MM2 |
|
自治省 地方行革 地方公務員 |
|
1999 |
03.09 |
対日通商政策、コメ関税化懸念。鉄鋼含め6分野重点。米大統領年次報告 |
03.10 NE1 AE2 ME1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 こめ 関税化 鉄鋼 保険 板ガラス 自動車 政府調達 |
|
1999 |
03.09 |
JT、米ナビスコ海外たばこ事業を78億ドルで買収。日本企業で過去最大額。国際再編生き残り。たばこ会社で世界3位 |
03.10 NM1 |
|
日本たばこ 企業買収 米ナビスコ |
|
1999 |
03.09 |
非核港湾条例案、高知、要綱案を修正。施設使用「知事の決定」削除 |
03.10 NM2 |
|
非核港湾条例 高知県 地方条例 外国艦船 外交 地方分権 |
|
1999 |
03.09 |
開銀、長期融資金利上乗せ。政策金利、3段階に簡素化 |
03.10 NM5 |
|
金融 開銀 政策金利 財投 簡素化 政府系金融機関 |
|
1999 |
03.09 |
市区町村事務事業、外部委託進まず。行革意欲乏しく。自治省調べ |
03.10 NM5 |
|
地方行革 自治省 市町村 外部委託 地方公務員 |
|
1999 |
03.09 |
政府系金融機関の貸付金利2.6%に下げ。大蔵省 |
03.10 NM5 |
|
金利 政府系金融機関 金融 規制 大蔵省 |
|
1999 |
03.09 |
都議会予算特別委、新年度予算案を可決。福祉補助金見直し案、4月実施は見送り |
03.10 TM21 YM33 |
|
東京都議会 地方財政 99年度都予算 福祉 補助金 |
|
1999 |
03.09 |
国土総合開発法、保全重視、地域主導型に。見直し着手、開発優先から転換 |
03.10 TM3 |
|
国土開発 国土審議会 国土総合開発法 全総 |
|
1999 |
03.09 |
日債銀増資、銀行局、独自判断で要請。検査裏付けないまま。参考人招致で元局長発言 |
03.10 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 |
|
1999 |
03.09 |
米軍用地の新規使用・収用、首相に代行裁決権。特措法改正案 |
03.10 YM2 AM1 |
|
在日米軍基地用地 地方分権 代行裁決権 駐留軍用地特別措置法 防衛 |
|
1999 |
03.09 |
官房機密費は対象外。官房長官、情報公開法成立後の運用に関連して「行政運営に支障」 |
03.10 YM5 AM6 |
|
野中広務官房長官 情報公開法 内閣官房報償費 財政 |
|
1999 |
03.09 |
(NEWSアップ)株式会社の農地所有。中山間地へ所得補償。新農業基本法案、国会に提出。戦後農政、大きく転換。農産物に市場原理、WTO協議にらむ |
03.10 YM9 |
|
農政 農基法 農業振興 食糧安保 |
|
統計 現行農業基本法と「食料・農業・農村基本法」案の比較 |
1999 |
03.09 |
郵貯通常金利、0.1%に引き下げへ。民間に対応、23日から |
03.20 AM13 |
|
郵貯 金利 |
|
1999 |
03.10 |
りんご5品種解禁へ。農水省、米国産、数カ月内にも |
03.10 AE1 |
|
貿易規制 農政 米国産りんご 農水省 |
|
1999 |
03.10 |
日の丸・君が代法制化、今国会中提案。首相が強調 |
03.10 AE1 NE1 |
|
教育改革 日の丸君が代 小渕恵三首相 |
|
1999 |
03.10 |
「学習障害」向け通信制高校、全国初、来月開校。北海道から認可「星槎国際高校」 |
03.10 AE14 |
|
教育改革 障害者教育 星槎国際高校 通信制高校 |
|
1999 |
03.10 |
ごみ規制に3項目追加。環境庁 |
03.10 AE2 |
|
環境 規制 ごみ 環境庁 |
|
1999 |
03.10 |
国会の情報公開をどうする。前参院議員・宮沢弘(論壇) |
03.10 AM4 |
宮沢弘前参院議員 |
情報公開 国会改革 国会審議 |
|
1999 |
03.10 |
大学推薦入学枠を拡大。4年制5割に、短大は撤廃。来春から文部省方針 |
03.10 ME1 NE17 |
|
教育改革 入試制度 大学推薦入学 文部省 |
|
1999 |
03.10 |
自治体の非核港湾条例/安全確保、国に不信感。地方の声に耳傾けよ(記者の目) |
03.10 MM4 |
|
非核港湾条例 地方条例 地方分権 外国艦船 外交 ガイドライン 日米防衛協力 高知県 |
|
1999 |
03.10 |
公的資金注入/日本の経済再生に生かせ(社説) |
03.10 MM5 |
社説 |
金融 規制 公的資金 経済再生 |
|
1999 |
03.10 |
農業再構築/財源は予算の切り詰めで(社説) |
03.10 MM5 |
社説 |
農政 農基法 財政 補助金 |
|
1999 |
03.10 |
板ガラスなど市場開放求める。在日米商議所が白書 |
03.10 NE2 |
|
貿易規制 板ガラス 在日米国商工会議所 日米経済摩擦 |
|
1999 |
03.10 |
「コメント制」閣議決定 |
03.10 NM2 |
|
パブリックコメント制度 規制 罰則規定 |
|
1999 |
03.10 |
(進むサービス価格革命/第二部・海外からの波−1−)ネットワークが武器/「国際通話」下げ主導。国内勢しり目シェアも拡大 |
03.10 NM29 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 外資系企業 電話料金 |
|
1999 |
03.10 |
(市場機能とリスク−上−)政策、さらに市場重視で。「規制回帰」は禁物。安全網のコスト点検重要。立命館大学助教授・小塩隆士(経済教室) |
03.10 NM31 |
小塩隆士立命館大助教授 |
規制 セーフティーネット 市場原理 社会保障 |
|
1999 |
03.10 |
ホームヘルプ、「24時間」全域で。東京都、99年度中に実現 |
03.10 NM33 |
|
東京都 公的介護保険 地方行政 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
03.10 |
公金運用に入札制検討。都が試行、競争原理を導入 |
03.10 NM33 |
|
東京都 地方財政 公金運用 |
|
1999 |
03.10 |
初のPFI、千葉市導入。消費生活センター建設 |
03.10 NM33 |
|
千葉市 公共事業 地方財政 民活 PFI |
|
1999 |
03.10 |
堺屋・企画庁長官に聞く/「消費者契約法」法案提出見送り。「明確なルール」に時間 |
03.10 NM7 |
|
堺屋太一経企庁長官 消費者契約法 |
|
1999 |
03.10 |
店舗内銀行、相次ぎ参入。スーパーと組む。低コストで出店可能 |
03.10 NM7 |
|
金融 規制 店舗内店舗 |
|
1999 |
03.10 |
公金資金投入15行、経営責任、1年で判断。再生委、監視専任室を新設 |
03.10 TE1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
1999 |
03.10 |
成田空港、増改築の出発ロビー・レストラン街。「新規参入」刺激、値下げ店も |
03.10 TE14 |
|
成田空港 新東京国際空港公団 運輸 |
|
1999 |
03.10 |
小渕内閣支持率9.7ポイント増。経済政策に期待高まる。日本世論調査会調査 |
03.10 TM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
03.10 |
財政・金融/『完全分離』を再確認しよう(社説) |
03.10 TM4 |
社説 |
大蔵省 省庁再編 機構定員 金融 財政 財務省 |
|
1999 |
03.10 |
ダイオキシン対策、縄張り争い。環境、通産、厚生、管理促進法案、上程遅れる |
03.10 YM2 |
|
環境 規制 ダイオキシン 総合調整 環境庁 通産省 厚生省 |
|
1999 |
03.10 |
公共事業に「事後評価」。事前予測と比較。運営改善を促進(政治部) |
03.10 YM25 |
|
財政 公共事業 建設省 公共事業事後評価制度 |
|
1999 |
03.10 |
合理化カルテルは必要。伊従寛・三菱総研顧問(論点) |
03.10 YM25 |
伊従寛三菱総研顧問 |
公取委 独禁法 規制 カルテル |
|
1999 |
03.10 |
情報公開法審議、参院へ。高すぎる料金設定。重い負担、請求を制約(解説と提言) |
03.10 YM25 |
解説 |
情報公開法 公開手数料 |
|
1999 |
03.10 |
新農業基本法の理念を生かせ(社説) |
03.10 YM3 |
|
農基法 農政 貿易規制 食糧安保 農村振興 環境 |
|
1999 |
03.10 |
(首都実相/都庁の反論−中−)安易な「臨海」見直し論。新たな税金投入必要に |
03.10 YM32 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 |
|
1999 |
03.10 |
廃棄物と再利用一体化。中央環境審議会、新制度作り提言 |
03.11 AM1,3 |
|
環境庁 環境 ごみ 規制 中央環境審議会 |
|
1999 |
03.10 |
国旗・国歌法案、今国会成立を政府めざす |
03.11 AM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 |
|
1999 |
03.10 |
防衛指針法案、静岡県議会が「反対」。自民含め意見書を採択 |
03.11 AM2 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 静岡県議会 地方分権 環境 住民運動 |
|
1999 |
03.10 |
冷蔵庫・洗濯機「50%」、リサイクル率。通産省が原案発表 |
03.11 AM3 |
|
家電リサイクル法 環境 ごみ 通産省 規制 |
|
1999 |
03.10 |
びわこ空港計画の是非、住民投票案を滋賀県議会委が否決。12万署名実らず |
03.11 AM37 |
|
空港整備 びわこ空港計画 滋賀県議会 住民投票条例 環境 地方条例 |
|
1999 |
03.10 |
地方自治法、52年ぶり大幅改正へ。自民部会が改正案了承 |
03.11 AM7 |
|
地方分権 地方自治法 自民党 |
|
1999 |
03.10 |
学術審議会、科学研究費の審査・配分業務の大部分を移管。文部省特殊法人の日本学術振興会へ |
03.11 MM3 |
|
学術審議会 文部省 日本学術振興会 科学研究費 財政 |
|
1999 |
03.10 |
次期都知事への期待項目、行革・景気対策に集中。都内経営者に東商が調査 |
03.11 NM33 |
|
東京都知事選挙 地方政治 地方行革 景気 地方財政 |
|
1999 |
03.10 |
農水省、米リンゴなど輸入解禁。年内にも省令改正 |
03.11 NM5 |
|
農政 貿易規制 りんご 農水省 |
|
1999 |
03.10 |
福祉士教育強化。介護保険制度の導入控え。「現場」カリキュラムを重視。医学知識を高め医師と連携 |
03.11 SM25 |
|
公的介護保険 老人福祉 資格検定 規制 社会福祉士 介護福祉士 |
|
1999 |
03.10 |
2001年に訟務局廃止。法務省、1局削減案まとめる |
03.11 SM3 |
|
法務省 省庁再編 機構定員 訟務局 |
|
1999 |
03.10 |
夫婦別姓導入で民主が共同歩調。野党案、参院通過も |
03.11 TM2 |
|
男女問題 夫婦別姓制度 民主党 民法 |
|
1999 |
03.11 |
商店主「資金持たない」。3日間で15万円、換金は1カ月先。たまる地域振興券にオロオロ。神奈川大和市で |
03.11 AE14 |
|
地域振興券 地域活性化 神奈川県大和市 景気 |
|
1999 |
03.11 |
IDO・DDI新方式、共同でドコモ見返せ |
03.11 AM12 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 IDO DDI NTT |
|
1999 |
03.11 |
(99「胎動」統一地方選)44道府県議選立候補予定者、政党離れ依然続く。無投票当選、高止まりか |
03.11 MM2 |
|
地方政治 地方選挙 政党 政治改革 |
|
1999 |
03.11 |
歳入欠陥を回避。12自治体が「健全化債」。行革前提に収入先取り。14年ぶり発行 |
03.11 NE1 |
|
地方財政 財政健全化債 地方行革 税収不足 |
|
統計 財政健全化債の発行を予定している自治体 |
1999 |
03.11 |
情報公開法案、独立行政法人は対象外に。参院審議で総務庁長官 |
03.11 NE2 |
|
情報公開 独立行政法人 総務庁 |
|
1999 |
03.11 |
中小企業法案が衆院通過 |
03.11 NE2 |
|
中小企業法 国会審議 産業政策 |
|
1999 |
03.11 |
(ニュース複眼)PFIに「なれ合い」の壁。責任の所在、契約で示せ。編集委員・島田章 |
03.11 NE3 |
島田章編集委員 |
PFI 民活 社会資本整備 公共事業 |
|
1999 |
03.11 |
首相直属で「競争力会議」。産業界から委員、奥田・出井氏ら。税制支援や技術開発戦略 |
03.11 NM1 |
|
小渕恵三首相 経済再生 産業競争力会議 産業政策 産業界 |
|
1999 |
03.11 |
都住宅供給公社、未利用地売却を推進。再開発事業や新規建設凍結。2001年度黒字まざす。98年度初の赤字転落。空き家解消急務 |
03.11 NM33 |
|
東京都住宅供給公社 土地住宅 地方財政 |
|
1999 |
03.11 |
(首都実相/都庁の反論−下−)公共事業費の削減困難。総額少なく財源期待薄 |
03.11 YM32 |
シリーズ |
東京都 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
03.11 |
国会や裁判所にも情報公開制度必要。総務庁長官 |
03.11 YM5 |
|
情報公開 国会 裁判所 太田誠一総務庁長官 |
|
1999 |
03.11 |
(通信・融合・放送−上−)CATV変化先取り。電話やネット…将来売り上げの半分に。技術革新に規制足かせ |
03.11 YM9 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 産業政策 |
|
1999 |
03.11 |
「経営不振なら減配を」。金融再生委、資本注入行に要求 |
03.12 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.11 |
景気に下げ止まり感。経企庁、判断変更へ。3月月例報告 |
03.12 AM1 |
|
景気 経企庁 |
|
1999 |
03.11 |
推薦入学の枠拡大。大学は定員の5割。2000年度から、文部省方針 |
03.12 AM1 |
|
教育改革 大学入試制度 推薦入学 文部省 |
|
1999 |
03.11 |
職安法改正案提出へ。紹介を原則自由化。審議会最終報告 |
03.12 AM11 NM5 YM2 |
|
規制 雇用労働 職安法 職業紹介業 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
03.11 |
高知、非核条例案廃案へ |
03.12 AM2 YM2 |
|
高知県 非核神戸方式 防衛 ガイドライン 非核港湾条例 地方分権 地方条例 高知県議会 |
|
1999 |
03.11 |
情報公開法案、野党側は修正要求。参院委で実質審議始まる |
03.12 MM1 |
|
情報公開法 国会審議 野党 |
|
1999 |
03.11 |
2年で21%増。都道府県おT政令市の97年度科学技術関係費 |
03.12 MM3 |
|
地方財政 科学技術 |
|
1999 |
03.11 |
介護事業に生保が参入。第一生命・来月から。公的制度導入で需要増をにらみ |
03.12 MM3 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 第一生命 介護事業 |
|
1999 |
03.11 |
不開示決定の不服提訴、那覇地裁追加が焦点。情報公開法案審議 |
03.12 MM3 |
|
情報公開法 不開示不服訴訟 那覇地裁 |
|
1999 |
03.11 |
金融再生委、健全化2次計画要求へ。公的資金返済期間、4年超す14行に |
03.12 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.11 |
英C&W、IDC株買い増しへ。経営権の獲得狙う。トヨタなどに打診 |
03.12 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 英C&W IDC 国際通信 NTT分割 |
|
統計 日本の通信業界の相関図 |
1999 |
03.11 |
国際通話先拡大ドコモが発表。米向け3分400円台前半 |
03.12 NM13 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 規制 国際通信 |
|
1999 |
03.11 |
KDD社長、接続料金下げをドコモに要望 |
03.12 NM3 |
|
電気通信事業 KDD NTTドコモ 規制 |
|
1999 |
03.11 |
青島都政、最後の都議会閉幕。行財政改革、新知事下で。景気対策など課題多く |
03.12 NM33 |
|
地方議会 東京都議会 青島都政 地方財政 地方行革 景気 |
|
1999 |
03.11 |
保育バウチャー制度導入を検討。有馬文相明らかに |
03.12 NM5 |
|
福祉 保育バウチャー制度 有馬朗人文相 教育改革 保育園 幼稚園 |
|
1999 |
03.11 |
民主、コメ関税化の関連法案反対へ |
03.12 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 民主党 |
|
1999 |
03.11 |
東京都議会、情報公開条例案あんど可決し閉会 |
03.12 YM33 |
|
東京都議会 情報公開条例 地方条例 |
|
1999 |
03.11 |
医療保険制度改革、来春の一斉実施断念。厚生省、高齢者医療見直し |
03.12 YM5 |
|
医療 厚生省 老人医療 医療保険制度 |
|
1999 |
03.12 |
「安保の枠内」強調。衆院、新指針審議入りで首相 |
03.12 AE1 |
|
日米安保 防衛 ガイドライン 日米防衛協力 |
|
1999 |
03.12 |
「厳密な医学証明は不要」過労自殺、労災と認定。長野地裁 |
03.12 AE1 |
|
雇用労働 労災 長野地裁 過労自殺 |
|
1999 |
03.12 |
産廃施設の公的関与強化。民間主導で社会資本整備。集中立地規制も。厚生省方針 |
03.12 AE1 |
|
環境 規制 ごみ 産業廃棄物 民活 社会資本整備 規制 |
|
1999 |
03.12 |
「非核神戸方式」条例化の動き、国と地方関係問う好機。「上下関係」か「対等」か、新指針協力規定からむ(主張・解説) |
03.12 AM4 |
解説 |
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 地方分権 非核神戸方式 橋本大二郎高知県知事 外交 |
|
1999 |
03.12 |
(まちに望む、ひとに望む−2−)分権の虚実/多摩大大学院教授・日下公人さん、腹決めれば自立できる。あぶくま農業者大学校教頭・秋山豊寛さん、心もとない人材・能力 |
03.12 AM6 |
シリーズ |
日下公人 秋山豊寛 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
03.12 |
政党助成金の見直し、野中官房長官が主張 |
03.12 ME3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 野中広務官房長官 |
|
1999 |
03.12 |
防衛指針法案審議入り |
03.12 NE1 |
|
防衛 国会審議 ガイドライン 日米防衛協力 周辺事態 地方分権 |
|
1999 |
03.12 |
ものづくり基本法が成立。中小企業の基盤技術振興へ |
03.12 NE2 |
|
産業政策 中小企業 ものづくり基盤技術振興基本法 |
|
1999 |
03.12 |
財形融資金利2.1%に下げ |
03.12 NE2 |
|
金融 財形貯蓄 金利 規制 |
|
1999 |
03.12 |
新聞協会、独禁法の「特殊指定」維持申し入れ。自民、調査会で検討 |
03.12 NE2 |
|
独禁法 規制 日本新文教会 自民党 独禁法特殊指定制度 公取委 |
|
1999 |
03.12 |
財政分離、危機管理は金融庁に。政府内で打開案浮上 |
03.12 NM2 AM2 YM2 |
|
省庁再編 大蔵省 財政 金融 金融危機管理 金融庁 金融破綻 |
|
1999 |
03.12 |
(市場機能とリスク−下−)安全ネットの張り替え急げ。リスクを広く分散。与信・年金など体制整備を。法政大学教授・金子勝(経済教室) |
03.12 NM31 |
金子勝法大教授 |
経済再生 セーフティーネット 規制 財政 年金 地方財政 地方分権 危機管理 |
|
1999 |
03.12 |
市町村単位で少子化を推計。厚生省がデータベース。保育所整備など参考に |
03.12 NM38 |
|
厚生省 少子化 福祉 行政サービス 地方行政 保育 |
|
1999 |
03.12 |
(公的部門、膨らむ不良債権−下−)限界迫るツケ回し。政府の効率化が急務 |
03.12 NM7 |
|
政府系金融機関 不良債権 景気 財政 公共事業 |
|
1999 |
03.12 |
31年前から公的介護保険、オランダの実践。高齢者ホームも地域とともに。作家・高見澤たか子さんが報告(走り出す介護保険) |
03.12 TM19 |
高見澤たか子 |
公的介護保険 老人福祉 オランダ 海外事情 |
|
1999 |
03.12 |
年314億円の政党助成金、算定方法を変えてみると…有権者数基準の場合/247億円で総額の8割に圧縮。投票者数基準の場合/114億円で突出配分が改善。現行、選挙権ない未成年まで負担、大政党優遇。永田町に |
03.12 TM27 |
|
政治改革 政党助成金 政治資金 |
|
1999 |
03.12 |
入試成績を本人通知。国立大学協、情報開示の指針固める。合否基準、解答例も。来春から実現へ |
03.12 YE1 |
|
国立大学協会 入試制度 情報公開 |
|
1999 |
03.12 |
(選挙列島/都知事選)「羽田国際化」に千葉反発。出馬予定者が「公約」。成田空港地元、「無神経」と反対決議 |
03.12 YE18 |
|
空港整備 成田空港 羽田空港 東京都知事選挙公約 国際化 地域振興 |
|
1999 |
03.12 |
東大教授、退官祝い集める。製薬会社に文書送り。郵便振替入りで41社から2数十万。文部省指導、あわてて返還 |
03.12 YE19 |
|
東京大学教授 医療 製薬会社 文部省 国家公務員 規制 |
|
1999 |
03.12 |
「任意後見制度」を新設。民法改正案、閣議決定 |
03.12 YE2 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 任意後見制度 民法 |
|
1999 |
03.12 |
(通信・融合・放送−下−)消えるメディアの境界。高画質映像、多様なデータ瞬時に |
03.12 YM9 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 情報化 |
|
1999 |
03.12 |
15行に7兆4592億円、資本注入を正式承認。金融再生委 |
03.13 AM1,2,11 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 不良債権 |
|
1999 |
03.12 |
省庁再編、次官6ポスト“温存”。官僚側の抵抗反映 |
03.13 AM1 |
|
省庁再編 国家公務員 事務次官 機構定員 |
|
1999 |
03.12 |
普通預金金利0.05%、東京三菱。他行も追随へ |
03.13 AM1 |
|
金融 規制 金利 |
|
1999 |
03.12 |
金融政策を現状維持。日銀、金利新指針示さず |
03.13 AM10 |
|
金融 規制 日銀 金利 |
|
1999 |
03.12 |
「危機管理は財金共管で」自民政調会長 |
03.13 AM2 |
|
大蔵省 省庁再編 財政 金融 機構定員 金融危機管理 金融破綻 金融庁 財務省 池田行彦自民党政調会 |
|
1999 |
03.12 |
郵貯、金利据え置き |
03.13 AM3 |
|
郵貯 |
|
1999 |
03.12 |
廃棄物処理施設の建設、国、自治体が管理へ。ダイオキシン対策で厚生省 |
03.13 MM3 |
|
環境 ごみ 厚生省 規制 ダイオキシン 地方行政 産廃処理施設建設 |
|
1999 |
03.12 |
5期連続マイナス成長。10−12月、民需低迷で年率3.2%減。堺屋長官「下げ止まり感」。98年、マイナス2.8%、戦後最悪 |
03.13 NM1 AM1,2 |
|
経済再生 経済成長率 堺屋太一経企庁長官 景気 消費 |
|
1999 |
03.12 |
「町の名工」に社会的評価を。「技術・技能院」働きかけ。表彰や年金制度。議員立法めざす |
03.13 NM39 |
|
中小企業 ものづくり基盤技術振興基本法 地域活性化 議員立法 技術技能院 |
|
1999 |
03.12 |
JR、7社とも減収。本州3社は営業減益。99年度計画発表 |
03.13 NM8 AM13 YM8 |
|
JR |
|
1999 |
03.12 |
産業廃棄物処理、都、新行政処分要綱を策定。インターネットで公開 |
03.13 TM21 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 東京都 行政処分 地方行政 |
|
1999 |
03.12 |
再生委と銀行、緊迫3か月。資本注入承認までの舞台裏/検証。申請却下ちらつかせ。都銀は悲鳴「金融崩壊だ」 |
03.13 YM10 |
|
金融 金融再生委員会 規制 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
03.12 |
東大卒○歳、がん治療得意…こんな医師の広告OK。厚生省が規制緩和方針 |
03.13 YM2 |
|
規制 資格検定 医療機関広告基準 厚生省 医療 |
|
1999 |
03.12 |
「有機米」認証の条件に減反。山形県 |
03.13 YM38 |
|
農政 減反 こめ 山形県 有機米認証制度 地方行政 |
|
1999 |
03.12 |
小・中・高の新学習指導要領案、理数系学会が批判 |
03.13 YM38 |
|
教育改革 学習指導要領 |
|
1999 |
03.13 |
「第3世界の債務帳消しを」NGOキャンペーン |
03.13 AE18 |
|
経済協力 NGO |
|
1999 |
03.13 |
公的資金投入、実現危うい貸し出し増。問題多い各行公約 |
03.13 AM2,11 |
|
金融 規制 公的資金 中小企業 貸し渋り 金融再生委員会 |
|
統計 15行の国内貸し出し増加額 15行のリストラ計画の概要 |
1999 |
03.13 |
環境基準超す土壌汚染171件。3割に恒久対策なし。過去25年 |
03.13 AM3 |
|
環境 規制 土壌汚染 環境庁 |
|
1999 |
03.13 |
2000年以降、60年代のビル改築ラッシュ、建設廃材のリサイクル、法制化の動き。利用先確保に課題も(追跡/環境) |
03.13 MM29 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル 建設廃材 建設省 |
|
1999 |
03.13 |
参院定数5−10%削減。自民提示へ。選挙制度は変えず |
03.13 NE1 |
|
政治改革 参議院改革 定数是正 選挙制度 自民党 |
|
1999 |
03.13 |
スカイマーク、7月以降値上げも。経費削減、支店増見送り |
03.13 NM8 |
|
運輸 スカイマーク 航空運賃 規制 航空事業 |
|
1999 |
03.13 |
男女共同参画社会基本法案、期待込めさらに提言。国会での早期成立を。答申より改善されたが、名称などには不満。渋谷で集会 |
03.13 TM19 |
|
男女問題 男女共同参画社会基本法 国会審議 人権 |
|
1999 |
03.13 |
ダイオキシン、数値の違い1ケタ以上。多摩の最終処分場周辺、組合側と反対派調査 |
03.13 YE15 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 東京多摩地区 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
03.13 |
(変わるか地方政治@立ち上がる住民)税の使い道に注文。監査請求・訴訟が急増 |
03.13 YM1 |
シリーズ |
地方財政 住民参加 住民監査請求 地方政治 住民投票条例 |
|
1999 |
03.13 |
児童売春禁止法成立へ。与野党が合意、今国会に法案。「海外」「ポルノ」も対象 |
03.14 MM1 |
|
児童売春禁止法 規制 国会審議 児童虐待 人権 |
|
1999 |
03.13 |
国家公務員U種、V種、ノンキャリアも幹部に。月内に指針、人事院方針。能力主義で人材活用 |
03.14 SM1 |
|
国家公務員 人事院 ノンキャリア |
|
1999 |
03.13 |
計画17年、未着工の大型事業「千歳川放水路」中止へ。環境・漁業に配慮。道検討委が代替治水案 |
03.14 YM1,2,39 AM1.39 |
|
公共事業 国土開発 国家プロジェクト 千歳川放水路計画 北海道開発庁 財政 環境 住民運動 |
|
1999 |
03.13 |
技術移転会社、国立大学教員の役員兼務、来春解禁見通し |
03.14 YM2 |
|
国家公務員 規制 国立大学教員 文部省 人事院 大学等技術移転促進法 |
|
1999 |
03.14 |
(地域再考/個性を磨く)町が連携、介護の会社。宮城県登米町 |
03.14 AM36 |
|
宮城県登米町 地域振興 高齢化 老人福祉 地方財政 介護サービス |
|
1999 |
03.14 |
(地球人の世紀へ)自治体と住民が「協働」(社説) |
03.14 AM5 |
社説 |
地方分権 住民参加 地球環境 NGO 市民活動 |
|
1999 |
03.14 |
地方債、財政悪化で“格付け”定着。信用力説明へ情報開示を。揺らぐ安全神話、非常事態宣言で不安増す。不信のメッセージ、「人気度」落ち国債と格差。買ってもらう努力、投資家へ財政公開の例も(主張・解説) |
03.14 AM5 |
解説 |
地方財政 地方債 |
|
1999 |
03.14 |
統一地方選挙、女性候補者、戦後最高に。市議選は1200人超す。区議17%、政令市議15%台 |
03.14 MM1 |
|
政治改革 統一地方選挙 男女問題 |
|
1999 |
03.14 |
NTTデータ、年金事業に進出。計算業務、運用と分離にらむ |
03.14 NM1 |
|
年金事業 NTTデータ 金融 規制 企業年金 |
|
1999 |
03.14 |
(リレー討論/情報公開法をどう生かすか−上−)弁護士・三宅弘氏。不開示の範囲は限定的。司法に行政監視の役割 |
03.14 NM14 |
三宅弘弁護士 |
情報公開法 |
|
1999 |
03.14 |
(時代を読む/佐々木毅)選挙制度論議の奇怪さ |
03.14 TM1 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
03.14 |
(スコープ99政局)「財・金分離」見えぬ着地点。17日に3党協議再開。民主・公明、『完全』主張、強硬崩さず。政府・自民、妥協案検討も反発必至 |
03.14 TM2 |
|
省庁再編 金融 財政 大蔵省 政治 自民党 野党 金融危機管理 機構定員 |
|
1999 |
03.14 |
(変わるか地方政治A多選首長の弊)4選以上500人超す。側近、集票マシン化も |
03.14 YM1 |
シリーズ |
地方行政 多選首長 地方分権 |
|
1999 |
03.14 |
ものづくり基盤技術振興基本法が成立。深刻な熟練者減少。歯止め策、官民連携で(解説・主張) |
03.14 YM13 |
解説 |
産業政策 ものづくり基盤技術振興基本法 中小企業 通産省 労働省 |
|
1999 |
03.14 |
厚生省が11項目のダイオキシン対策。ごみ減量化も必要。規制で行き場失う恐れ(地方部) |
03.14 YM13 |
|
厚生省 環境 ごみ ダイオキシン 規制 |
|
1999 |
03.14 |
自賠責論争を建設的な方向に(社説) |
03.14 YM3 |
社説 |
自賠責保険 運輸省 損保業界 権限移譲 民営化 |
|
1999 |
03.14 |
NPO、財政面ではまだ不安。助成金、会費頼りが現実。優遇税制など支援措置必要 |
03.14 YM33 |
|
市民活動 NPO 税制 法人化 |
|
1999 |
03.14 |
情報公開法案の修正、参院自民が前向き |
03.15 NE2 |
|
情報公開法 参議院自民党 野党 |
|
1999 |
03.15 |
経常黒字8075億円。1月最大、輸入減を反映 |
03.15 AE2 |
|
大蔵省 貿易黒字 経済摩擦 貿易規制 |
|
1999 |
03.15 |
介護保険不況?なぜか冷え込む福祉雇用。活性化の予想一転。保険収入が不透明。多い先行リストラ(生活家庭) |
03.15 NE14 |
|
公的介護保険 雇用労働 福祉雇用 |
|
1999 |
03.15 |
高知県の非核港湾条例案、廃案、確実に。県会で継続審議 |
03.15 SE1 AE22 NE2 |
|
高知県 地方分権 非核港湾条例 外務省 外交 外国艦船非核証明 |
|
1999 |
03.15 |
都知事選、社民が自主投票。湯川さんが固辞。初の推薦・公認見送り |
03.15 TE8 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 社民党 政治 |
|
1999 |
03.15 |
産廃出す企業名を開示。埼玉県、減量促進を狙う。処理業者困惑 |
03.15 TE8 AE23 |
|
埼玉県 情報公開 環境 ごみ 産廃 地方条例 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
03.15 |
自治体不正経理、「詐欺罪、満たさず」。法務省局長、不起訴の理由説明 |
03.16 AM38 |
|
地方財政 地方公務員 食糧費 |
|
1999 |
03.15 |
民主、情報公開で修正要求 |
03.16 AM7 |
|
情報公開法 民主党 |
|
1999 |
03.15 |
金融再生委、大手行の健全化計画全文を公表 |
03.16 MM1 YM11 |
|
金融 規制 情報公開 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
03.15 |
産廃処分場認めず。住民の仮処分申請に水戸地裁決定。「水道汚染の可能性」 |
03.16 MM30 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処分場建設 住民運動 水戸地裁 茨城県 厚生省 地方 |
|
1999 |
03.15 |
体力テスト内容、35年ぶり見直し。文部省が要項 |
03.16 MM30 |
|
文部省 体力テスト 教育 |
|
1999 |
03.15 |
埼玉県の公共工事、積算内訳を公表へ。入札情報の透明性確保 |
03.16 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 公共事業 入札 情報公開 透明性 |
|
1999 |
03.15 |
製品・技術の基準認証、民間参入認める。自民が改革案、競争促す |
03.16 NM5 |
|
資格検定 規制 民間参入 自民党 製品技術基準認定業務 |
|
1999 |
03.15 |
特養ホーム、標準定員引き下げ。医療保険福祉審議会答申「介護保険施設」整備へ |
03.16 SM28 NM2 AM3 MM3 |
|
医療保健福祉審議会 老人福祉 特養老人ホーム 規制 公的介護保険 |
|
1999 |
03.15 |
参院改革、定数5−10%削減。自民原案、大枠は現行制度維持 |
03.16 SM3 |
|
政治改革 参議院改革 定数是正 自民党 |
|
1999 |
03.15 |
独立行政法人、任期中トップ交代も。通則法案概要、「業績」の責任明記 |
03.16 YM1 |
|
独立行政法人 省庁再編 |
|
1999 |
03.15 |
年金審、年金改正要綱を答申。連合出身委員は退席 |
03.16 YM2 AM3 MM3 SM2 |
|
年金 年金審議会 連合 |
|
1999 |
03.15 |
司法改革審の設置法案、今国会成立確実。公明の賛成方針で |
03.16 YM2 |
|
国会審議 司法改革 司法制度改革審議会 公明党 |
|
1999 |
03.16 |
司法制度改革へ資料収集・分析、最高裁に専門チーム。発足の方針固める |
03.16 AE14 |
|
司法改革 最高裁 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
03.16 |
「地方教育費調査」、大阪府審査会、非公開を認めず |
03.16 AE14 |
|
地方教育費調査 情報公開 大阪府公文書公開審査会 地方財政 住民運動 |
|
1999 |
03.16 |
年金審退席の連合委員辞任 |
03.16 AE2 |
|
年金 年金審議会 連合 厚生省 |
|
1999 |
03.16 |
(中選挙区制)復活論は節操がない(社説) |
03.16 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 中選挙区制 |
|
1999 |
03.16 |
直轄公共事業を削減。地方分権へ推進計画案、月内にも閣議決定 |
03.16 AM7 |
|
地方分権 地方財政 権限移譲 公共事業 |
|
1999 |
03.16 |
「独立行政法人」歴博など先行に疑問。大学との連携失いかねず。九州大学名誉教授・横山浩一 |
03.16 ME6 |
横山浩一九大名誉教授 |
行政改革 独立行政法人 国立機関 国立大学 機構定員 |
|
1999 |
03.16 |
必ず投票65%。都知事選、乱立で関心高く。相手は未定43%。いまなら「石原氏」トップ。(毎日新聞世論調査) |
03.16 MM1,3 |
世論調査 |
東京都知事選挙 地方選挙 政党政治 政党支持率 |
|
1999 |
03.16 |
国家公務員、65歳まで雇用を。制度調査会、首相に答申。能力給導入も盛る |
03.16 NE1 TE2 AE1,2 ME1 |
|
国家公務員 公務員制度調査会 |
|
1999 |
03.16 |
国家公務員制度改革に関する基本答申、労働側は「不十分」 |
03.16 NE2 |
|
国家公務員 公務員制度調査会 |
|
1999 |
03.16 |
自衛隊法改正案を閣議決定。再就職規制強化へ |
03.16 NE2 |
|
防衛庁汚職 自衛隊法 国家公務員 |
|
1999 |
03.16 |
中小厚年基金、全国規模の統合容認。厚生省、財政強化へ再編促す。加入期間も通産可能に |
03.16 NM1 |
|
中小企業 年金 企業年金 厚生年金基金 厚生省 |
|
1999 |
03.16 |
医療保険改革、自民動けず。健保連など医師会と激突。2000年度予算編成の火種に |
03.16 NM2 |
|
医療 自民党 2000年度予算 医療保険制度 日本医師会 健保連 |
|
1999 |
03.16 |
金融監督庁、体制強化急げ。「質・量」で専門性向上。日銀と相互チェック促進も。一橋大助教授・小川英治。総合研究開発機構主任研究員・宮地淳夫(経済教室) |
03.16 NM29 |
小川英治 宮地淳夫 |
金融 規制 金融監督庁 日銀 金融破綻 国家公務員 |
|
1999 |
03.16 |
日債銀支援の失敗/金融行政に構造的ズレ。資産評価ルールの変更、政策判断に生きず |
03.16 NM4 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 |
|
1999 |
03.16 |
化学物質管理、きょう法案提出。虚偽報告に罰則 |
03.16 NM5 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 化学物質排出管理促進法 |
|
1999 |
03.16 |
行き詰まる預金保険制度。破たん続き財政難。適正保険料議論迷走も |
03.16 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険制度 金融審議会 預金保険機構 |
|
1999 |
03.16 |
政管健保の診療報酬明細書、チェック体制を強化。水増し防止へ社会保険庁 |
03.16 NM5 |
|
医療 政管健保 診療報酬明細書 社会保険庁 |
|
1999 |
03.16 |
(21世紀・勝者の条件/衆院議員日経新聞アンケート)市場型政府へ選択と集中。財政効率化で福祉守る/「年金給付維持」が55%、負担抑制へ公共事業改革。金融市場に不安感/「投機資金規制」6割 |
03.16 NM7 |
アンケート |
衆議院議員 政治 高齢化 景気 財政 福祉 年金 公共事業 金融 防衛 |
|
1999 |
03.16 |
(赤字を問う/99首都決戦−上−)バブル崩壊で税収ダウン、配分や課税方式見直しも |
03.16 TM26 |
シリーズ |
東京都知事選挙 地方財政 バブル崩壊 税収不足 |
|
1999 |
03.16 |
(変わるか地方政治B閉ざされた議会)住民不在の政策論議。委員会非公開の“慣習” |
03.16 YM1 |
シリーズ |
地方議会 情報公開 住民参加 市民オンブズマン 地方政治 |
|
1999 |
03.16 |
7けた郵便番号1年、記載率93%超す。「料金別・後納」が大幅改善。郵政省の2月調査 |
03.17 AM2 |
|
郵政 郵便番号 |
|
1999 |
03.16 |
情報公開法案、那覇地裁も提訴先に。参院野党、再修正要求へ |
03.17 AM3 |
|
情報公開法 参院野党 不服訴訟 地方裁判所 |
|
1999 |
03.16 |
認可保育所に民間参入。規制緩和、自民が新重点項目 |
03.17 AM3 |
|
自民党 規制 保育所 |
|
1999 |
03.16 |
情報公開法案で不服裁判起こすとしたら、沖縄県民の交通費突出。2位青森の倍額190万円。市民団体が試算 |
03.17 AM38 |
|
情報公開法 情報公開法を求める市民運動 不服訴訟 |
|
1999 |
03.16 |
「65歳定年なら天下り禁止を」。公務員制度改革に菅代表 |
03.17 AM7 |
|
国家公務員 公務員制度 天下り 菅直人民主党代表 |
|
1999 |
03.16 |
選挙制に節度を。民間政治臨調、中選挙区の復活に反対 |
03.17 AM7 SM3 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 民間政治臨調 中選挙区制 |
|
1999 |
03.16 |
官僚機構再編、「次官級」わずか2減。省庁数ほぼ半減だが。行革推進本部決定 |
03.17 MM1 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁等改革推進本部 国家公務員 |
|
1999 |
03.16 |
98年サラリーマン世帯、貯蓄残高8.1%増。1世帯平均1352万円。総務庁まとめ |
03.17 MM3 AM2 |
|
国民生活 貯蓄動向調査 総務庁 |
|
1999 |
03.16 |
都営住宅、福祉施設など併設を。都審議会が知事に答申。居住者高齢化で |
03.17 NM33 |
|
東京都 地方行政 老人福祉 土地住宅 都営住宅 都住宅政策審議会 高齢化 総合調整 |
|
1999 |
03.16 |
「広域連携拠点」を整備、第5次首都圏基本計画策定。30−50キロに環状都市群 |
03.17 NM33 AM3 |
|
国土開発 国土審議会 第5次首都圏基本計画 都市計画 |
|
1999 |
03.16 |
「統合補助金」を新設。政府、第2次分権計画の概要固める |
03.17 NM5 |
|
地方分権 補助金 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
03.16 |
年金制度改革、自自両党が厚生省批判。「法案審議急ぎ過ぎ」仕切直し迫られる?。審議会、労働側3委員も辞任届 |
03.17 SM2 TM2 AM7 NM2 |
|
年金 厚生省 年金審議会 自民党 自由党 連合 |
|
1999 |
03.16 |
一極依存解消へ拠点都市が連携。第5次首都圏計画答申。国土審議会委 |
03.17 SM3 |
|
国土開発 国土審議会 首都圏 都市計画 |
|
1999 |
03.16 |
株式の売買手数料、10月に完全自由化。大蔵省方針 |
03.17 TM9 |
|
金融 規制 ビッグバン 大蔵省 株式売買委託手数料 |
|
1999 |
03.16 |
宝くじの取り扱い、信金、農協も可能に。政府が政令案 |
03.17 YM2 |
|
金融 規制 宝くじ |
|
1999 |
03.16 |
消費税の2%、地方配分を。公明党提言 |
03.17 YM5 |
|
公明党 地方財政 行政サービス 税制 消費税 |
|
1999 |
03.16 |
「朝飯の時、夕飯の心配をするようなもの」。中川農水相、日銀政策を批判 |
06.17 AM11 |
|
日銀 金融 規制 中川昭一農相 |
|
1999 |
03.17 |
国債買い入れ、資金運用部当面継続へ |
03.17 AE2 |
|
大蔵省資金運用部 財政 国債買い入れ |
|
1999 |
03.17 |
ナキウサギ、泣かずに済むよ。北海道時のアセス、高原道路の工事中止 |
03.17 AE22 |
|
環境 規制 時のアセスメント 北海道 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
03.17 |
長津田駅南口開発、住都公団が中止へ |
03.17 AE22 |
|
住宅都市整備公団 都市再開発 土地住宅 特殊法人 長津田駅前開発 |
|
1999 |
03.17 |
内閣支持率33%に下落。政党支持、自民上昇、民主は低下。朝日新聞世論調査 |
03.17 AM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 政党支持率 自民党 民主党 |
|
1999 |
03.17 |
財金分離、協議大詰め。財務省の関与どう限定。本質論議は低調。金融すべて切り離せ/堀内昭義東大教授。責任残し監視強化へ/吉田和男京大教授 |
03.17 AM11 |
堀内昭義東大教授 吉田和男京大 |
大蔵省 省庁再編 財政 金融 機構定員 財務省 |
|
1999 |
03.17 |
99年度予算きょう成立。後半国会、難題目白押し。財・金分離/衆院定数削減/日の丸・君が代。政府自民、問われる手腕(断面99通常国会) |
03.17 AM2 |
|
国会審議 財政 99年度予算 防衛 大蔵省 政治改革 日の丸君が代 |
|
1999 |
03.17 |
(まちに望むひとに望む−4−)地域づくり/金子原二郎長崎県知事、公共事業まだまだ有効。浅野史郎宮城県知事、福祉を産業と位置づけ |
03.17 AM7 |
シリーズ |
金子原二郎長崎県知事 浅野史郎宮城県知事 地方財政 公共事業 福祉 地域活性化 |
|
1999 |
03.17 |
(自治はどこへ・第4部異見提言インタビュー@)作家で元都庁職員・童門冬二さん/国と「同格」の意識を。行革で足腰を鍛える必要 |
03.17 MM3 |
童門冬二 |
地方行革 地方分権 |
|
1999 |
03.17 |
公務員改革/これでは何も変わらない(社説) |
03.17 MM5 |
社説 |
国家公務員 公務員制度 天下り 特殊法人 |
|
1999 |
03.17 |
東京三菱銀と三菱信託、証券子会社を統合 |
03.17 NE1 |
|
金融 規制 証券子会社 東京三菱銀行 三菱信託銀行 |
|
1999 |
03.17 |
どうなる有機食品バブル。ニセ物排除へ認証制度。生産・消費の信頼がカギ(生活家庭) |
03.17 NE21 |
|
検査検定 規制 農政 有機農産物 検査認証制度 消費者 |
|
1999 |
03.17 |
戦後最速、予算案きょう成立 |
03.17 NM2 |
|
財政 99年度予算 国会審議 |
|
1999 |
03.17 |
中選挙区制は党利党略の発想。政治改革の原点を忘れるな。政治評論家・屋山太郎(正論) |
03.17 SM4 |
屋山太郎 |
政治改革 選挙制度 中選挙区制 |
|
1999 |
03.17 |
(変わるか地方政治Cたらい回し)後絶たぬ議長選汚職。「政策」より「人事」に関心 |
03.17 YM1 |
シリーズ |
地方政治 地方議会 |
|
1999 |
03.17 |
高知「非核港湾条例」の教訓。緊急時の協力義務、法案に明記が本筋(解説) |
03.17 YM17 |
解説 |
高知県 非核港湾条例 地方分権 ガイドライン 日米防衛協力 外交 |
|
1999 |
03.17 |
各論の詰めが要る公務員改革(社説) |
03.17 YM3 |
社説 |
国家公務員 機構定員 省庁再編 公務員制度 |
|
1999 |
03.17 |
(ザ・都知事−2−)巨大な権限。実現不能な施策はない!?予算6兆円と都民の支持 |
03.17 YM34 |
|
東京都知事 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
03.17 |
住宅公庫金利、上げ幅を圧縮、2.4%軸に調整 |
03.18 AM1 MM1 NM1 |
|
土地住宅 金融 規制 住宅金融公庫金利 |
|
1999 |
03.17 |
公共事業を前倒し。首相会見「景気回復へ基盤」 |
03.18 AM2 MM1 SM1 |
|
財政 公共事業 景気 99年度予算 小渕恵三首相 |
|
1999 |
03.17 |
東京モノレール、平均9.5%値上げ申請。羽田空港−浜松町間除く。定期客にしわ寄せ |
03.18 AM38 |
|
東京モノレール運賃 運輸 規制 |
|
1999 |
03.17 |
生保の7450億円を全額保護、再生委方針。長銀、日債銀向け劣後ローン。税金で穴埋め。経営への打撃懸念 |
03.18 MM1 |
|
生保 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 長銀 日債銀 |
|
1999 |
03.17 |
大気に環境基準設定。耐容摂取量3カ月以内見通し。ダイオキシン政府対策骨子 |
03.18 MM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
03.17 |
国と地方自治体間の関係、「対等・協力」と規定。地方分権一括法案 |
03.18 MM2 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 |
|
1999 |
03.17 |
臨海副都心に「癌研」進出。700床の総合病院、5年後開業。都有地を売却。ホテル用にも。「都民の財産、安値で」批判も |
03.18 MM28 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 |
|
1999 |
03.17 |
99年度予算が成立 |
03.18 NM1 AM1 AM3 YM4 |
|
財政 99年度予算 |
|
1999 |
03.17 |
人材派遣、利用進む。リストラ、正社員抑制。都調べ |
03.18 NM33 |
|
雇用労働 東京都 派遣労働 |
|
1999 |
03.17 |
99年度予算成立。公共投資、息切れ懸念。民需の回復カギに。追加政策、余地限られる |
03.18 NM5 |
|
財政 99年度予算 |
|
1999 |
03.17 |
食糧法改正案が衆院通過 |
03.18 NM5 |
|
農政 こめ 食糧法 |
|
1999 |
03.17 |
特別保証枠を拡大。首相、景気追加策を指示 |
03.18 NM5 |
|
景気 小渕恵三首相 財政 99年度予算 |
|
1999 |
03.17 |
補正予算案編成「考えていない」、蔵相 |
03.18 NM5 |
|
財政 99年度予算 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
03.17 |
自民行革本部、分権計画案を了承。一括法案も下旬に閣議決定 |
03.18 SM2 |
|
自民党行政改革推進本部 地方分権 公共事業 権限移譲 |
|
1999 |
03.17 |
原発、防衛など重要な施設、国が直接建築許可も。地方分権法案要項 |
03.18 YM2 |
|
地方分権 防衛 原発 エネルギー 建築許可 許認可 権限移譲 |
|
1999 |
03.17 |
新聞の特殊指定、公取委に慎重対応要請。自民独禁調山中会長、改廃の影響「考慮を」 |
03.18 YM3 |
|
独禁法 規制 自民党 公取委 新聞特殊指定 |
|
1999 |
03.18 |
対米協力計画、首相、国会承認に柔なん。防衛指針法案衆院委審議「十分な論議を」 |
03.18 AE1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 小渕恵三首相 防衛 外交 |
|
1999 |
03.18 |
長銀債務超過、2兆5000億円前後に。再生委判断。国取得の株価ゼロ |
03.18 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 金融監督庁 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.18 |
輸入米、本領発揮は7年後?当面は高関税カベ。引き下げ交渉次第 |
03.18 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
統計 輸入米と国産米の価格比較 |
1999 |
03.18 |
県の補助金「ひもつき」緩めた試み。分権推進へ市町村と対話を。「仕事押しつけ」 に不安も(主張・解説) |
03.18 AM4 |
解説 |
地方分権 地方財政 補助金 |
|
統計 補助金制度と「総合交付金制度」の違い(山形県の場合9 |
1999 |
03.18 |
(政府の本音を探る)「周辺事態」の範囲。今ひとつ分かりにくい。日米防衛指針「ガイドライン」関連法案が実質審議入り |
03.18 ME2 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1999 |
03.18 |
神戸方式入港拒否「国が制止できる」、運輸相。防衛指針関連法案審議入り |
03.18 ME5 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 非核証明書 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
03.18 |
(自治はどこへ・第4部異見提言インタビューA)北海道ニセコ町長・逢坂誠二さん/情報公開から共有へ。住民は政策の知恵袋 |
03.18 MM3 |
|
逢坂誠二北海道ニセコ町長 地方分権 住民参加 情報公開 地方財政 |
|
1999 |
03.18 |
厚生省、初の子育て支援本。少子・核家族化に対応 |
03.18 NE18 |
|
厚生省 福祉 子育て 少子化 核家族化 |
|
1999 |
03.18 |
97年度地方財政1.4%減 |
03.18 NE2 |
|
地方財政 97年度地方財政決算 |
|
1999 |
03.18 |
乳価、3年連続引き下げへ |
03.18 NE2 |
|
農政 乳価 酪農 畜産振興審議会 |
|
1999 |
03.18 |
新興国の通貨危機防止、資本流出規制提案へ。政府、米欧に。貸し手責任求める |
03.18 NM1,5 |
|
経済協力 金融 規制 IMF 通貨危機 |
|
1999 |
03.18 |
日銀、「ゼロインフレ目標」を。脱デフレへ正念場。「翌日物金利」一辺倒に限界。明治大学教授・黒田晁生(経済教室) |
03.18 NM31 |
黒田晁生明大教授 |
金融 規制 日銀 日銀法 |
|
1999 |
03.18 |
定額貯金、集中満期に。郵政省、9000人投入再獲得作戦。名義人を訪問 |
03.18 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
03.18 |
農業者年金も引き上げ凍結。保険料 |
03.18 NM7 |
|
農政 年金 農業者年金 農水省 |
|
1999 |
03.18 |
(変わるか地方政治D模索続く議員像)不透明報酬と薄給と。活性化へ急務の見直し |
03.18 YM1 |
シリーズ |
地方政治 地方議員 地方財政 |
|
1999 |
03.18 |
(ザ・都知事−3−)首都の外交官。都市セールスの発想を。文化、芸術に偏る交流 |
03.18 YM32 |
シリーズ |
東京都知事 国際協力 外交 地方行政 |
|
1999 |
03.18 |
省庁規制、意見提出制、来月から |
03.19 AM3 |
|
規制 情報公開 |
|
1999 |
03.18 |
長寿医療の拠点に中部病院を整備へ。国立療養所の再編 |
03.19 AM3 |
|
省庁再編 厚生省 医療 高齢化 国立療養所 国立病院 統廃合 機構定員 |
|
1999 |
03.18 |
NTT再編、営業分離など要求。通信業各社、郵政省に意見書提出 |
03.19 AM3 YM2 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 通信業界 |
|
1999 |
03.18 |
産廃内容・社名を開示。所沢周辺。埼玉県、5社の2年分 |
03.19 AM33 |
|
埼玉県 環境 ごみ 規制 地方行政 所沢市 |
|
1999 |
03.18 |
裏帳簿も「公文書」。福岡地裁、カラ出張、公開命令 |
03.19 AM33 |
|
地方財政 情報公開 カラ出張 福岡地裁 福岡県 市民オンブズマン |
|
1999 |
03.18 |
国労、国鉄改革法を承認。臨時大会「採用差別解決へ一歩」 |
03.19 AM34 MM3 NM38 |
|
JR 国鉄改革 国労 雇用労働 運輸省 |
|
1999 |
03.18 |
公共事業の前倒し、過去最大15兆円 |
03.19 MM1 |
|
財政 公共事業 |
|
1999 |
03.18 |
融資先企業格付け、地銀58行が統一基準。信用度で金利設定。不良債権を抑制 |
03.19 MM1 |
|
金融 地銀 金利 不良債権 |
|
1999 |
03.18 |
消費税凍結、自由が公約に |
03.19 MM2 |
|
自由党 税制 消費税 中小企業 地域活性化 統一地方選挙公約 |
|
1999 |
03.18 |
政治家個人に対する企業・団体献金禁止。民主が政治資金規正法改正案 |
03.19 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民主党 政治資金規正法 |
|
1999 |
03.18 |
年金改正、「財源すべて税金」。自由が独自修正案、23日提示 |
03.19 MM2 |
|
自由党 年金 財政 |
|
1999 |
03.18 |
ダイオキシン類に独自規制値。所沢市が条例可決。全国で初めて |
03.19 MM31 |
|
所沢市 地方条例 環境 規制 ごみ ダイオキシン 地方分権 |
|
1999 |
03.18 |
信用保証枠10兆円拡大。住宅公庫金利、2.4%に上げ抑制。追加景気対策。公共事業は上期15兆円発注 |
03.19 NM1 |
|
景気 公共事業 中小企業 貸し渋り 金融 住宅金融公庫 財政 |
|
1999 |
03.18 |
農協でも宝くじ。自治省、来月から販売規制を緩和 |
03.19 NM38 |
|
自治省 宝くじ 規制 農協 金融 |
|
1999 |
03.18 |
確定拠出型年金推進で自民が議連発足 |
03.19 NM5 |
|
年金 自民党 確定拠出型年金 |
|
1999 |
03.18 |
畜産審、乳価引き下げ答申。3年連続引き下げ。乳製品価格に下げ圧力。引用乳交渉、波乱含み |
03.19 NM5,30 |
|
畜産振興審議会 加工乳価 農政 |
|
1999 |
03.18 |
国立病院削減、12施設を追加。厚生省 |
03.19 NM7 MM3 |
|
国立病院 統廃合 省庁再編 機構定員 独立行政法人 厚生省 医療 |
|
1999 |
03.18 |
小渕内閣支持率、4カ月連続で上昇。発足以来最高の29.9%。時事通信世論調査 |
03.19 SM2 TM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
03.18 |
コメ関税化確定へ。米、WTOへの異議断念 |
03.19 TE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 世界貿易機関 アメリカ |
|
1999 |
03.18 |
厚生省、工事中も検査実施。ごみ処分場、監視強化。汚水漏れ防止シートなど。安全確保へ新指針 |
03.19 TM1,3 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 検査検定 |
|
1999 |
03.18 |
都道府県会館がリニューアル。旧会館の2倍、総工費335億円。豪華“平成の江戸屋敷”、官官接待基地再び?“火の車”自治体陳情に…。東京都まで東京事務所。地方の時代に逆行 |
03.19 TM10,11 |
|
地方分権 都道府県会館 東京事務所 補助金 官官接待 地方財政 |
|
1999 |
03.18 |
道路特定財源配分の見直し政策批判。梶原・岐阜県知事、都知事立候補予定者の意見に |
03.19 TM25 |
|
東京都知事選挙 財政 道路特定財源 地方財政 梶原拓岐阜県知事 |
|
1999 |
03.18 |
特別職らの報酬アップ。中野区、来月から0.67〜0.68% |
03.19 TM25 |
|
地方公務員特別職 中野区議会 地方議員 地方財政 |
|
1999 |
03.18 |
公的資格制度見直し。類似分野を整理。合否の基準公表。受験要件も緩和。「規制緩和計画」に新基準 |
03.19 YM1 |
|
資格検定 規制 行政改革推進本部 |
|
1999 |
03.18 |
衆院特別委、「ガイドライン」質疑の詳報 |
03.19 YM10 |
|
防衛 日米防衛協力 国会審議 ガイドライン |
|
1999 |
03.18 |
地方債残高、111兆円に。97年度、7.9%も増加 |
03.19 YM2 MM3 AM3 |
|
地方財政 地方債 |
|
1999 |
03.19 |
めざせ起業家。官主導、5万人発掘計画。OL・学生たち参加。通産など、250カ所でセミナー |
03.19 AE1 |
|
産業政策 景気 通産省 中小企業 起業家 |
|
1999 |
03.19 |
公庫金利2.4%で決定。追加景気対策、公共事業前倒しも |
03.19 AE2 |
|
財政 公共事業 住宅金融公庫 土地住宅 景気 99年度予算 |
|
1999 |
03.19 |
ガイドライン政府案、割れる評価。賛成37%、反対43%。事前承認必要62%。修正協議に影響。朝日新聞世論調査 |
03.19 AM1,2,3 |
世論調査 |
防衛 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1999 |
03.19 |
地域戦略プラン/省庁、予算分捕り、自治体、乏しい創意。「狙い」消化へ体制不十分 |
03.19 AM4 |
|
小渕恵三首相 地域戦略プラン 地域活性化 景気 生活空間倍増戦略プラン 地方財政 |
|
1999 |
03.19 |
予算成立/民間活力をどう生かす(社説) |
03.19 AM5 |
社説 |
財政 99年度予算 公共事業 民活 |
|
1999 |
03.19 |
求む都内の格安地。国が予算化「ファミリーハウス」。重病患者滞在施設、地価が高すぎ建設できない |
03.19 ME13 |
|
財政 医療 補助金 土地住宅 厚生省 |
|
1999 |
03.19 |
(99春・首都乱戦/まちに聞く)赤字で廃止の観察拠点、削られる山。次々姿消す「自然の学校」 |
03.19 ME2 |
|
地方財政 環境 自然学校 東京都 地方選挙 |
|
1999 |
03.19 |
(自治はどこへ・第4部異見提言インタビューB)AMDA代表・菅波茂さん/地方発の外交もある。継続性と生活密着が武器 |
03.19 MM3 |
菅波茂AMDA代表 |
国際化 外交 地方分権 国際協力 NGO 地方条例 国際貢献条例 |
|
1999 |
03.19 |
予算成立/おざなりの審議は大問題(社説) |
03.19 MM5 |
社説 |
財政 99年度予算 国会審議 |
|
1999 |
03.19 |
産業競争力会議、月内にも初会合。首相、閣僚懇で設置表明 |
03.19 NE1 |
|
産業政策 経済再生 景気 産業競争力会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
03.19 |
日本テレコムに出資、BT、AT&Tが交渉。3割を軸に調整。日本の通信大手、初の外資受入れ |
03.19 NE1 |
|
電気通信事業 規制 日本テレコム 次世代通信網 BT AT&T 国際化 |
|
1999 |
03.19 |
有機農産物、関心高まる。東京都が消費者アンケート。認証制度の認識2割どまり |
03.19 NM33 |
|
東京都 消費者 農政 有機農産物 規制 |
|
1999 |
03.19 |
JR3島各社の経営安定基金、運用利率0.1−0.5%低下。98年度見通し |
03.19 NM5 |
|
JR JR北海道 JR四国 JR九州 運輸省 |
|
1999 |
03.19 |
商品デリバティブ自由化。4月から銀行・証券・商社に解禁。通産省 |
03.19 NM7 |
|
通産省 産業政策 商品デリバティブ 規制 金融 |
|
1999 |
03.19 |
民間の介護事業育成、通産省、格付け制度など検討 |
03.19 NM7 |
|
産業政策 通産省 少子化 高齢化 福祉事業 公的介護保険 雇用労働 |
|
1999 |
03.19 |
ダイオキシン発生、3年余で9割削減。97年比、政府基本指針案。「大気」は環境基準に格上げ。「水質」「土壌」にも監視の網。安全摂取量、3カ月内に改定。情報公開も規定。関係閣僚会議了承 |
03.19 TE1 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 情報公開 |
|
1999 |
03.19 |
リサイクル体制強化。建設省、廃棄物対策で本格検討 |
03.19 TE2 |
|
環境 ごみ リサイクル 建設省 規制 |
|
1999 |
03.19 |
上半期の公共事業前倒し、過去最大、15兆円に。政府方針 |
03.19 TE2 |
|
財政 公共事業 景気 99年度予算 |
|
1999 |
03.19 |
(ザ・都知事−4−)国との折衝/対決か協調か個性反映。自治権めぐり揺れる関係 |
03.19 YM32 |
シリーズ |
東京都 地方分権 都区制度 権限移譲 清掃事業移管 地方財政 |
|
1999 |
03.19 |
農薬の空中散布、縮小を。松枯れ対策、公害調整委が提案。国など拒否、調停打ち切り |
03.20 AM1 |
|
環境 規制 農薬空中散布 大気汚染 土壌汚染 公害等調整委員会 |
|
1999 |
03.19 |
4町合併で兵庫県篠山市 |
03.20 AM2 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 兵庫県篠山市 自治省 |
|
1999 |
03.19 |
東北開発促進へ5次計画を答申。国土審委、首相に |
03.20 AM2 |
|
国土開発 国土審議会 第5次東北開発促進計画 |
|
1999 |
03.19 |
公的資金で保険機構、1兆5000億円の民間調達追加 |
03.20 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険機構 |
|
1999 |
03.19 |
工場制限緩和、26日施行。臨海部の再生前進 |
03.20 AM3 NM5,25 |
|
規制 都市計画 産業政策 工場制限 |
|
1999 |
03.19 |
3業種・医療系小型焼却炉、大気汚染防止法で規制。ダイオキシン対策 |
03.20 AM3 YM2 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
03.19 |
年金改正、自由「税法式化を」。自民に修正要求提示 |
03.20 AM6 YM4 |
|
年金 自由党 自自連立政権 税制 |
|
1999 |
03.19 |
副大臣、1省庁1〜2人に。自自両党基本合意。政府委員は持ち越し |
03.20 MM2 AM6 YM4 |
|
省庁再編 政府委員 副大臣制 機構定員 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
03.19 |
次世代携帯電話、国際統一規格を決定。世界中で利用、2001年メド |
03.20 NM1 SM1 |
|
電気通信事業 次世代通信網 国際協力 携帯電話 郵政省 規制 |
|
1999 |
03.19 |
国の審議会委員3500人削減。省庁改革本部方針。閣僚・官僚の就任禁止。定員、最大で30人に |
03.20 NM2 |
|
審議会 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
03.19 |
公共事業、10件中止を決定。効率向上へ再評価。建設省、運輸省、来年度、休止は47件 |
03.20 NM5 AM3 |
|
財政 公共事業 運輸省 建設省 |
|
統計 建設・運輸省が中止・休止する公共事業 |
1999 |
03.19 |
国家公務員U種V種の幹部登用、99年度から実施。優秀職員育成の道筋示す。人事院が指針発表 |
03.20 SM2 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1999 |
03.19 |
『日の丸・君が代』法制化、今国会成立、困難に。野党が足並み |
03.20 TM2 |
|
日の丸君が代 国会審議 野党 教育 文部省 |
|
1999 |
03.19 |
金融規制緩和、10月に前倒し。「日本版ビッグバン」大蔵・監督庁方針。銀行と証券、相互参入を完了 |
03.20 YM1 |
|
金融 規制 日本版ビッグバン 大蔵省 金融監督庁 銀行 証券 |
|
1999 |
03.19 |
酸性雨改善せず、PH値欧米並み。環境庁調査 |
03.20 YM2 |
|
環境 規制 環境庁 酸性雨 |
|
1999 |
03.2 |
女性委員、10年で3割。官僚OBは排除。審議会見直し省庁改革指針 |
03.24 AM2 |
|
男女問題 審議会 女性委員 官僚OB 省庁再編 聞こう定員 |
|
1999 |
03.20 |
コメ関税化、WTOに異議。豪、次期交渉に圧力。政府「国内法で実施可能」。米政府、ぎりぎりまで調整 |
03.20 AM1,13 NM1 |
|
農政 こめ 関税化 世界貿易機関 オーストラリア 貿易規制 |
|
1999 |
03.20 |
食糧庁、政府米の販売積極化。在庫圧縮狙い“営業体制”強化 |
03.20 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 |
|
1999 |
03.20 |
コメ関税化、WTOに異議、農水省は修正に応じぬ構え。二国間協議で解決狙う |
03.20 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 世界貿易機関 農水省 |
|
1999 |
03.20 |
トラック保有台数、最低基準を引き下げ。運輸省 |
03.20 NM5 |
|
運輸 規制 運輸省 トラック運行事業 |
|
1999 |
03.20 |
来月1日、改正労基法が施行。「女子保護」撤廃で広がる不安。『全国はたらく女性の110番』中間報告。残業、深夜勤、セクハラ、さらに悪化する懸念も |
03.20 TM21 |
|
雇用労働 労基法 男女問題 |
|
1999 |
03.20 |
首都圏第3空港の研究/「1兆円」巨大事業、計画から7年余。離陸阻む景気の曇り空 |
03.20 YM3 |
|
空港整備 首都圏第3空港 公共事業 財政 地方財政 運輸省 |
|
1999 |
03.20 |
(ザ・都知事−5−)市区町村との調整/届かぬ声、地元に不満。ごみ、財政再建、分権…課題山積 |
03.20 YM32 |
シリーズ |
東京都知事選 地方行政 地方財政 住民参加 ごみ 地方分権 |
|
1999 |
03.20 |
政治資金、収入、支出とも減少。97年度の国と地方分の計。国政選挙なしで |
03.21 MM3 AM2 SM2 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1999 |
03.20 |
都営12号線、償還計画破たん。建設費3000億円増。地下鉄工事難航、都の支援も困難。新知事に最初の難問 |
03.21 TM1,28 |
|
東京都 都営地下鉄12号線 地方財政 |
|
1999 |
03.20 |
NTT、放送関連に本格進出。BSデジタル、料金徴収や番組制作 |
03.21 YM1,9 |
|
電気通信事業 規制 NTT デジタル放送関連事業 |
|
1999 |
03.21 |
44道府県議選立候補予定者、女性300人超、過去最多に。朝日新聞集計。選挙区の3割、無投票か |
03.21 AM1 |
|
地方選挙 男女問題 地方政治 |
|
1999 |
03.21 |
創業初期のベンチャー支援、官民で共同基金。通産省など80億円規模 |
03.21 MM1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 中小企業 通産省 官民共同 |
|
1999 |
03.21 |
健保組合、自主解散広がる。財政難、政管健保に移管。日本ヒューム管、9月末にも。上場企業で初 |
03.21 NM1 |
|
医療 組合健保 政管健保 医療費 高齢化 健保組合 |
|
1999 |
03.21 |
(リレー討論/情報公開法どう生かすか−中−)獨協大学教授・右崎正博氏/文書管理の法整備必要。大きすぎる行政の裁量 |
03.21 NM14 |
右崎正博獨協大学教授 |
情報公開法 知る権利 |
|
1999 |
03.21 |
大学の推薦入学枠拡大。全入時代へ、活発な議論を。10年後には到来、入試の質変わる(教育) |
03.21 NM28 |
|
教育改革 大学入試制度 |
|
1999 |
03.21 |
自治体の積立金、5年連続でマイナス。97年度7.2%減。地方債負担重く |
03.21 NM3 |
|
地方財政 地方債 景気 |
|
1999 |
03.21 |
セミナー「福祉国家の経済と倫理]/社会保障改革「人間性」が大事 |
03.21 NM31 |
|
福祉国家 社会保障 高齢化 少子化 |
|
1999 |
03.21 |
(経営の視点)JT、順番誤った買収劇。まず「公社流」脱却を。編集委員・野村裕知 |
03.21 NM7 |
野村裕知編集委員 |
日本たばこ 民営化 JT 多国籍企業 |
|
1999 |
03.21 |
ヒトは加害者か被害者か。「鳥獣保護法」改正で考える動物との付き合い方。シカ、サル、イノシシなど農林被害拡大で「管理強化」 |
03.21 TM12,17 |
|
環境 規制 鳥獣保護法 動管法 |
|
1999 |
03.21 |
(討論対立/都市鉄道整備)山本哲三氏・早稲田大学教授、事業者が工夫を。山内弘隆氏・一橋大学教授、公的補助も必要 |
03.21 YM12,13 |
|
都市鉄道整備 運輸政策審議会 環境 地球温暖化 財政 |
|
1999 |
03.21 |
熊本・川辺川ダム、計画33年、来年度本格着工へ。「将来像」の視点欠く。地域と合意形成が必要(解説と提言) |
03.21 YM13 |
解説 |
公共事業 熊本県川辺川ダム 建設省 環境 住民運動 地方分権 |
|
1999 |
03.21 |
現場発/神奈川・三崎港。あえぐ「マグロの町」。遠洋漁船2割削減のショック。金融機関、国民のツケを回避。大口債権者へ流れる補償金。地元業者、売掛金回収メドなし |
03.21 YM38,39 |
|
漁業 規制 国際協力 遠洋マグロ漁船 |
|
1999 |
03.21 |
最貧国支援、ODA債権全額放棄、6月サミット議長案。日本最大1兆円 |
03.22 NM1 |
|
経済協力 ODA サミット |
|
1999 |
03.21 |
「河川の下に道路」OK。空間利用、上部に公共施設も。建設省が緩和策 |
03.22 TM1 |
|
建設省 規制 河川区域 河川審議会 都市計画 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
03.22 |
基準認証に民間参入。国家資格、統廃合も。規制緩和委新指針案 |
03.22 AM1 |
|
規制 資格検定 行政改革推進本部 |
|
1999 |
03.22 |
94年の朝鮮半島緊迫時に防衛庁、空港・港湾の「提供」検討。米軍に管理委譲も。周辺事態でも適用可能 |
03.22 AM1,38 |
|
防衛庁 日米防衛協力 ガイドライン 防衛 周辺事態 日米地位協定 |
|
1999 |
03.22 |
警察情報、公開進まず。条例改正に消極的。都道府県「公安委員会の意向尊重」。目立つ「国の後で」 |
03.22 AM3,4 |
|
情報公開法 国家公安委員会 警察庁 地方条例 |
|
1999 |
03.22 |
医療改革の理念欠く患者負担増。糸氏英吉日本医師会副会長(論壇) |
03.22 AM4 |
糸氏英吉日本医師会副会長 |
医療 薬剤費 医療制度 医療費 |
|
1999 |
03.22 |
(自治はどこへ第4部・異見提言インタビューD)関西学院大教授・小西砂千夫さん/歳出削減へ決算改革。所得格差に応じ税交付を |
03.22 MM3 |
小西砂千夫関西学院大教授 |
地方財政 |
|
1999 |
03.22 |
学校基本調査「長期欠席者」、定義ばらつく「学校ぎらい」を「不登校」に分類へ |
03.22 MM3 |
|
教育 不登校 文部省 学校基本調査 |
|
1999 |
03.22 |
(争点論点/定住外国人の参政権)作家・若一光司さん、“人権のまなざし”必要。多文化共生社会こそ。論説委員・中島信一、住民原理が地方の原点。論議深め立法化急げ |
03.22 MM4,5 |
|
政治改革 外国人参政権 在日韓国人 地方政治 住民参加 |
|
1999 |
03.22 |
地方議会定数、前回比で1239減。統一選対象 |
03.22 NM1 |
|
政治改革 定数是正 地方議会 |
|
1999 |
03.22 |
(風見鶏)色あせた中選挙区復活論。自民内にも同調広がらず(編集委員・安藤俊裕) |
03.22 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
政治改革 中選挙区制 選挙制度 自民党 |
|
1999 |
03.22 |
踏み込んだ公務員改革を(社説) |
03.22 NM2 |
社説 |
公務員制度調査会 国家公務員 天下り 公務員不祥事 |
|
1999 |
03.22 |
年金民営化の課題を詰めよう(社説) |
03.22 NM2 |
社説 |
年金 民営化 厚生年金 |
|
1999 |
03.22 |
リサーチ&ランキング/自治体の99年度新規事業。件数1割以上減少。景気対策など工夫 |
03.22 NM29 |
|
景気 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
03.22 |
不況に悩む地方競馬。手軽に冠レース、アイデア絞り活性化。公営ギャンブル軒並み苦戦。自治体財政にも打撃 |
03.22 NM29 |
|
地方財政 公営ギャンブル 地方競馬 |
|
1999 |
03.22 |
北海道・千歳川放水路事業中止へ。代替策も前途多難 |
03.22 NM29 |
|
公共事業 北海道千歳川放水路事業 環境 住民運動 北海道開発庁 国土開発 |
|
1999 |
03.22 |
育児両立できる職場環境求める。経団連提言 |
03.22 NM3 |
|
雇用労働 育児 経団連 少子化 |
|
1999 |
03.22 |
銀行店舗、届け出制に。大蔵省・監督庁、来年にも。開設・閉鎖、自由に。リストラ促す効果も |
03.22 NM3 |
|
金融 規制 大蔵省 金融監督庁 銀行店舗規制 |
|
1999 |
03.22 |
船舶の入出港、手続き簡素化。運輸省、10月から |
03.22 NM3 |
|
船舶入出港 行政手続き 運輸省 簡素化 |
|
1999 |
03.22 |
農業者年金、抜本見直し。農水省、来月研究会を設置 |
03.22 NM3 |
|
農政 農業者年金 農水省 高齢化 |
|
1999 |
03.22 |
病院広告、大幅緩和へ。ネットは既に“解禁”厚生省が本腰。選択の自由か、情報はんらん防止か、医療審では激論続く |
03.22 TM1 |
|
規制 厚生省 医療法 医療審議会 病院広告 |
|
1999 |
03.22 |
古紙=ごみ?リサイクル崩壊の危機。財政難の自治体、国に新制度望む。集団回収どう維持(市民団体調査) |
03.22 TM26 |
|
環境 ごみ リサイクル 地方財政 |
|
1999 |
03.22 |
親や地域の声を学校運営に(社説) |
03.22 YM3 |
社説 |
教育改革 住民参加 学校教育 |
|
1999 |
03.22 |
ダイオキシン法案、自民、衆参で異なる対応。衆院「政府提出」、参院「議員立法」。関係業界の思惑も絡み |
03.22 YM5 |
|
自民党 環境 規制 ダイオキシン 政治 |
|
1999 |
03.22 |
省庁再編、法案提出遅れも。与野党、財金分離協議難航で |
03.22 YM5 MM3 |
|
省庁再編 国会審議 財政 金融 大蔵省 |
|
1999 |
03.22 |
米通商代表部、対EU制裁リスト公表。牛肉市場開放迫る |
03.23 NE2 |
|
アメリカ 貿易規制 EU 海外事情 |
|
1999 |
03.22 |
コメ関税化、米、WTOへ異議申し立て見送り |
03.23 NM1,3 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 アメリカ 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.22 |
国旗・国歌法制化、自民内に国民投票案浮上。義務化絡み混乱回避狙う |
03.23 SM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 自民党 教育 |
|
1999 |
03.22 |
輸入米、販売価格下げを。米国が新たな対日要求 |
03.23 TE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ こめ流通 |
|
1999 |
03.22 |
主要自治体予算案、2年連続緊縮0.5%減。地方税収減響く |
03.23 YM1,3 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1999 |
03.22 |
「エクソン・モービル」の合併計画、公取委が審査着手。改正独禁法、初の大型外国企業 |
03.23 YM8 |
|
企業合併 独禁法 規制 公取委 エクソン・モービル合併計画 |
|
1999 |
03.23 |
成田空港の米軍提供可能。運輸相見解 |
03.23 AE1 |
|
日米地位協定 日米安保 川崎二郎運輸相 成田空港 周辺事態 防衛 |
|
1999 |
03.23 |
ODA留学に官僚特別枠。国際協力事業団、11省庁から318人。先進国へ。帰国後は復職 |
03.23 AM1,2 |
|
国家公務員 経済協力 ODA 国際協力事業団 海外長期研修制度 特殊法人 |
|
1999 |
03.23 |
休日もOK・手数料なし。郵貯ATM広がる。新年度計画、6000カ所に |
03.23 AM3 |
|
郵貯 行政サービス |
|
1999 |
03.23 |
独の脱原発、「いつ」が焦点。電力自由化で割高感/「新設ない」(時時刻刻) |
03.23 AM3 |
|
エネルギー 原発 ドイツ 海外事情 電力市場 規制 |
|
1999 |
03.23 |
住民投票、直接請求「17連敗」。実現へ住民模索。議員提案めざし擁立も(主張・解説) |
03.23 AM4 |
解説 |
住民投票 地方分権 住民参加 地方条例 環境 地方議会 |
|
1999 |
03.23 |
住民投票/懐深く民意を聴こう(社説) |
03.23 AM5 |
社説 |
地方分権 住民参加 住民投票 環境 公共事業 原発 |
|
1999 |
03.23 |
公共事業前倒し、過去最大に。蔵相を議長に実行組織 |
03.23 ME1 NE1 |
|
公共事業 財政 |
|
1999 |
03.23 |
規制の新たな設定や改廃、国民の意見聞く。統一ルール、パブリック・コメント、来月導入。全省庁義務づけ |
03.23 ME1 NE2 YE1 |
|
規制 パブリックコメント制度 透明性 |
|
1999 |
03.23 |
紛争や凶作時の食料確保、高カロリー作物に転換。政府が体制整備 |
03.23 NE1 |
|
農政 危機管理 食糧備蓄 |
|
1999 |
03.23 |
開業看護婦はばたく。在宅ケア、きめ細かく。介護保険の施行で弾みも(生活家庭) |
03.23 NE17 |
|
医療福祉 訪問看護 公的介護保険 介護サービス |
|
1999 |
03.23 |
住民投票条例案を否決。プルサーマル、新潟・刈羽村 |
03.23 NE19 |
|
エネルギー 原子力 新潟県刈羽村 柏崎刈羽原発 環境 プルサーマル計画 住民投票条例 地方分権 住民 |
|
1999 |
03.23 |
融資枠契約法が成立 |
03.23 NE2 |
|
金融 規制 貸し渋り対策 議員立法 融資枠契約法 |
|
1999 |
03.23 |
原子力利用の安全水準、数値目標設定へ。98年版白書 |
03.23 NE2 AE2 |
|
エネルギー 原子力安全白書 規制 |
|
1999 |
03.23 |
米の異議申し立て見送りを評価。コメ関税化で農相 |
03.23 NE2 TE2 |
|
中川昭一農相 アメリカ こめ 農政 関税化 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.23 |
食品の産地・品目表示、消費者の声受け浸透。ガイドライン、量販店は独自基準も。生鮮品、義務づけ拡大へ。安全性PR、差別化図り、価格は高めに。ブランド、偽物出回り対策に苦心 |
03.23 NM19 |
|
検査検定 規制 消費者 食品表示 |
|
1999 |
03.23 |
財政・金融分離、月内決着困難に。「危機管理」など対立続く。自民公協議こう着 |
03.23 NM2 |
|
省庁再編 金融 財政 大蔵省 金融破綻 機構定員 金融危機管理 |
|
1999 |
03.23 |
大病院、外来患者集中解消へ。医療費上昇を抑制。医療保険審意見書素案 |
03.23 NM3 |
|
医療 医療保険福祉審議会 医療費 診療報酬 |
|
1999 |
03.23 |
農政改革歩み遅く。助成削減、強い抵抗。WTO新交渉の標的 |
03.23 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 世界貿易機関 補助金 |
|
1999 |
03.23 |
広がるバリアフリーの街。ケース@北九州市/福祉産業を育成。ケースA金沢市/「情報弱者」を支援。ケースBさいたま新都心/官民で街区一体整備 |
03.23 NM31 |
|
高齢化 バリアフリー 規制 地方行政 福祉 地域活性化 地方分権 |
|
1999 |
03.23 |
“すっきりしない”薬販売。コンビニで月末解禁。ドリンク中心。胃、風邪薬はダメ |
03.23 SE3 |
|
医療 医薬品 規制 流通 薬剤師 資格検定 |
|
1999 |
03.23 |
変わる職場、4月1日、改正均等法施行。就職から退職まで、男女差別禁止。戸惑い大きく。看護婦×、巫女○、違反企業は公表 |
03.23 SM1 |
|
男女問題 雇用労働 男女雇用機会均等法 |
|
1999 |
03.23 |
年金、医療保険改革難航。法案化見通したたず。統一選後に先送りも |
03.23 SM2 |
|
年金 医療 国会審議 |
|
1999 |
03.23 |
国立病院の過半数“不合格”。HIV診療ネット参加で厚生省、「プライバシー保てず」として拒否。病院側「厳しすぎる」 |
03.23 TE1 |
|
医療 国立病院 HIV診療ネット 厚生省 プライバシー保護 |
|
1999 |
03.23 |
育児の秘けつ国が伝授。厚生、文部省が相次ぎマニュアル本。疑問の声『行政が民間となぜ同じこと?』 |
03.23 TE11 |
|
育児 福祉 厚生省 文部省 しつけ |
|
1999 |
03.23 |
都知事選東京新聞世論調査/無党派層、3割が「未定」。読めぬ“漂流”風どこへ。政党離れ加速傾向に(99首都決戦) |
03.23 TM27,28 |
世論調査 |
東京都知事選挙 地方政治 政党 |
|
1999 |
03.23 |
「介護」民間参入促す。自治体など相次ぎ説明会。11兆市場、“福祉崩壊”懸念も |
03.23 YM31 |
|
公的介護保険 老人福祉 老人医療 福祉サービス業 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
03.23 |
国会に「憲法調査会」設置問題、なお難航?衆院、議会制度協あす初会合 |
03.23 YM5 |
|
憲法 国会審議 憲法調査会 衆院議会制度協議会 |
|
1999 |
03.23 |
自衛艦が警告射撃。不審船2隻、日本海を逃走。停船命令を無視。初の海上警備行動、閣議決定 |
03.24 AM1 |
|
自衛艦警告射撃事件 防衛 危機管理 自衛隊法 海上警備行動 |
|
1999 |
03.23 |
原発解体後の廃棄物処理費、加圧水型で192億円も。総合エネ調試算 |
03.24 AM2 |
|
原発 通産省 エネルギー ごみ 放射性廃棄物処分 財政 |
|
1999 |
03.23 |
病院広告など規制緩和。3カ年計画、改定案の全容判明 |
03.24 AM2 |
|
規制 行政改革推進本部 医療 病院広告規制 |
|
1999 |
03.23 |
情報公開、フロッピーでも提供。15政令巡り総務庁方針。手数料は数百円に |
03.24 AM3 |
|
情報公開法 総務庁 |
|
1999 |
03.23 |
拓銀不正融資、大蔵省、検査で把握。94年、捜査当局に通報せず |
03.24 AM38 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 拓銀不祥事 |
|
1999 |
03.23 |
首相、「景気、底打ち感」。国旗・国歌法案、今国会提出に柔軟 |
03.24 AM7 |
|
小渕恵三首相 景気 国旗国歌法 日の丸君が代 国会審議 |
|
1999 |
03.23 |
情報公開法案、那覇地裁の追加案拒否。参院自民 |
03.24 AM7 |
|
情報公開法 国会審議 那覇地裁 |
|
1999 |
03.23 |
「公的資格制度」を緩和。美容師、理容師など。推進計画改定案 |
03.24 MM3 |
|
規制 資格検定 行政改革推進本部 |
|
1999 |
03.23 |
JR東日本、駅型保育園を拡大へ |
03.24 MM3 |
|
JR東日本 駅型保育園児業 規制 保育 |
|
1999 |
03.23 |
独禁法適用、電力・ガス除外削除。規制緩和へ政府が検討。会社分割に立法措置 |
03.24 NM1,5 |
|
独禁法 規制 電力事業 ガス事業 エネルギー 行政改革推進本部 |
|
1999 |
03.23 |
バイアグラ発売。処方せん必要で保険は適用外。広がるか薬の第3市場。患者は検査料も負担 |
03.24 NM13 |
|
医療 規制 医薬品 バイアグラ |
|
1999 |
03.23 |
農業定期協議開催へ。米通商代表声明、「コメ含め日本と議論」 |
03.24 TE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.23 |
自動車の「希望ナンバー制」全国拡大。5月から実施 |
03.24 TM3 |
|
運輸 規制 運輸省 自動車希望ナンバー制 |
|
1999 |
03.23 |
「法制局長官」扱い先送り。政府委員廃止問題、自自譲らず、対立再燃も |
03.24 YM4 |
|
政府委員 副大臣制 内閣法制局長官 自民党 自由党 自自連立政権 国会審議 |
|
1999 |
03.23 |
情報公開法案修正、与野党国対委で調整へ。今月中の成立は流動的 |
03.24 YM4 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
03.23 |
電子商取引、消費者保護へ通産省が法整備 |
03.24 YM9 |
|
通産省 消費者 インターネット 電子商取引 訪販訪 規制 流通 |
|
1999 |
03.23 |
関税化「異議」見送りの背景/日本のコメ最低輸入義務、米、シェア拡大のチャンス |
03.25 NM5 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 アメリカ 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.24 |
9兆4000億円減税法成立 |
03.24 AE2 SE2 NE1 |
|
税制 景気 所得税減税 法人税減税 |
|
1999 |
03.24 |
(新財政金融政策−上−)日銀の「独立」/「ゼロ金利」に政治の影。政府や米が“包囲網”。国債買い入れ問題再燃も |
03.24 AM11 |
シリーズ |
金融 規制 日銀 金利 財政 |
|
1999 |
03.24 |
「財金」権限線引き明確に。裁量行政抑える仕組み必要。証取など金融庁の管轄で。財務省の金融部門最小に(主張・解説) |
03.24 AM4 |
解説 |
金融 財政 大蔵省 省庁再編 聞こう定員 裁量行政 規制 |
|
統計 金融行政を担う組織の移り変わり |
1999 |
03.24 |
今度は本気?自民党改革。議論7カ月、31日に改革本部が答申。総裁選、党員枠増やす。定年制、「73歳」を追認 |
03.24 AM7 |
|
政治改革 自民党 |
|
1999 |
03.24 |
JR東日本松田昌士社長/完全民営化、柔軟な組織作りたい |
03.24 MM11 |
|
JR東日本 民営化 松田昌士JR東日本社長 景気 国鉄改革 |
|
1999 |
03.24 |
不法滞在者の国保加入、法的判断示さず。東京高裁、「既に交付」訴え却下 |
03.24 NE19 |
|
医療 国保 外国人 不法滞在者 東京高裁 地方財政 地方分権 |
|
1999 |
03.24 |
温暖化ガス抑制、企業に自主目標求める。中環審が答申 |
03.24 NE2 |
|
環境 規制 エネルギー 地球温暖化 中央環境審議会 温暖化ガス |
|
1999 |
03.24 |
(ニュース複眼)バイアグラ、保険適用外に疑問。患者の選択狭める恐れ。編集委員・中村雅美 |
03.24 NE3 |
中村雅美編集委員 |
医療 バイアグラ 医薬品 医療保険 |
|
1999 |
03.24 |
日銀特融、全面見直しへ。市場連動金利上げ。「つなぎ融資」明確に。資産劣化防ぐ |
03.24 NM1 |
|
金融 日銀 日銀特融 金融破綻 市場金利連動型 |
|
1999 |
03.24 |
コメ関税化、米国中心の戦略修正。EU連携も揺らぐ。政府、次期ラウンドへ対策 |
03.24 NM5 |
|
農政 貿易規制 こめ アメリカ EU 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.24 |
創業初期VBに助成金。通産省、99年度に総額35億円を |
03.24 NM7 |
|
産業政策 補助金 ベンチャービジネス 通産省 中小企業 |
|
1999 |
03.24 |
大潟村農地明け渡しで強制執行 |
03.24 YE22 AE18 |
|
農政 こめ 減反 秋田県大潟村 |
|
1999 |
03.24 |
少子化対策で補正予算案浮上。公明「合意前倒し」要求。赤字国債増発、懸念の声(鋭角斜角) |
03.24 YM4 |
|
財政 99年度予算 少子化 自民党 公明党 |
|
1999 |
03.24 |
金融再生委方針、官主導再編否定せず。柳沢氏「情報がっちり公表」 |
03.25 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
03.24 |
再編後、長距離通話値下げ。NTT・宮津社長に聞く。市内通話、定額制導入へ |
03.25 AM13 |
|
NTT 電話料金 電気通信事業 NTT分割 規制 宮津純一郎NTT社長 |
|
1999 |
03.24 |
少子化に2000億円、新年度中に対策。自民・池田政調会長 |
03.25 AM2 |
|
財政 少子化 99年度予算 池田行彦自民党政調会長 |
|
1999 |
03.24 |
天下り過去最少88人。郵政省、最多の12人。人事院白書 |
03.25 AM2 NM38 SM4 MM3 |
|
国家公務員 天下り 人事院 |
|
1999 |
03.24 |
資本注入15行、経営悪化なら合併・再編命令も。金融再生委方針 |
03.25 AM3 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.24 |
中労委、JRに救済命令。国労に対する脱退勧奨などの事件 |
03.25 AM3 |
|
JR 国労 雇用労働 中央労働委員会 JR東日本 |
|
1999 |
03.24 |
憲法調査会巡り初会合。議会制度協議会、設置時期など検討へ |
03.25 AM6 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 議会制度協議会 |
|
1999 |
03.24 |
年金制度改革で自自一致、税方式化に含み |
03.25 AM6 NM1 MM2 |
|
年金 税制 自民党 自由党 自自連立政権 財政 |
|
1999 |
03.24 |
ODAの全額放棄に否定的。最貧国向け債権で蔵相 |
03.25 MM11 |
|
経済協力 ODA 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
03.24 |
65歳以上の人口2051万人に。97年総務庁推計 |
03.25 MM3 |
|
高齢化 総務庁 推計人口 |
|
1999 |
03.24 |
年金改革案を了承。社会保障制度審 |
03.25 NM1 |
|
年金 社会保障制度審議会 |
|
1999 |
03.24 |
生活情報充実、都に要求。外国人都民会議、医療・住宅面で |
03.25 NM33 |
|
東京都 外国人都民会議 医療 土地住宅 情報公開 地方行政 |
|
1999 |
03.24 |
有機農産物、全国統一基準を提案。都、消費者の要望受け |
03.25 NM33 |
|
農政 有機農産物 規制 検査検定 消費者 東京都 |
|
1999 |
03.24 |
診療報酬見直し、医療保険福祉審議会が素案提示 |
03.25 NM5 |
|
医療 診療報酬 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
03.24 |
減税関連法成立、中低所得者層の負担軽減、対応策求める声も |
03.25 SM11 |
|
税制 減税 |
|
1999 |
03.24 |
参院定数の削減、5−10%で合意。自自両党 |
03.25 TM2 |
|
政治改革 参議院改革 定数是正 自民党 自由党 自自連立政権 選挙制度 |
|
1999 |
03.24 |
副大臣は23人に。自自、政務官と計50人で合意 |
03.25 TM2 AM3 NM2 |
|
政府委員 副大臣制 自民党 自由党 省庁再編 国会改革 |
|
1999 |
03.24 |
日航、整備受託「拡大しない」。エア「ドゥしたらいいの?」。新規参入会社、独自体制づくり迫られる |
03.25 YM8 |
|
運輸 規制 日航 航空会社 エア・ドゥ |
|
1999 |
03.25 |
首都乱戦、統一地方選幕開け。12知事選まず告示 |
03.25 AE1,2,18 NE1 |
|
東京都知事選挙 統一地方選挙 地方政治 景気 地方財政 福祉 |
|
1999 |
03.25 |
(新財政金融政策−中−)脱・護送船団行政/事後点検型に転換図る。新たな横並び生む懸念 |
03.25 AM11 |
シリーズ |
財政 金融 規制 金融再生委員会 金融破綻 公的資金 大蔵省 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
03.25 |
霞が関再編に突風。省庁、議員巻き込み最後の抵抗。「地域振興」奪い合う |
03.25 AM11 |
|
省庁再編 機構定員 財政 金融 大蔵省 |
|
1999 |
03.25 |
男女共同参画基本法案/江橋崇・法政大学教授に聞く。女性行政に芯が通る。人権被害の救済に不安(生活家庭) |
03.25 NE17 |
江橋崇法大教授 |
男女問題 人権 男女共同参画基本法 |
|
1999 |
03.25 |
政府委員廃止で与野党協議機関、与党が設置提案 |
03.25 NE2 |
|
政府委員 国会改革 国会審議 与野党協議機関 副大臣制 |
|
1999 |
03.25 |
東京都、5年間マイナス予算に。歳出削減を徹底。財政再建団体、転落回避へ |
03.25 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
03.25 |
(交錯する不安/介護保険施行まで1年−上−)家族介護/茨城県大子町の場合。“他人に任せるのは家の恥”。サービス利用が福祉育てるのに多くは新制度を知らず(生活) |
03.25 TM21 |
シリーズ |
福祉 公的介護保険 介護サービス 地方行政 茨城県大子町 |
|
1999 |
03.25 |
きょう都知事選告示。情報公開、主要6氏はこう考える。都の金270億もらい利払い600億円、臨海三セク3社、破たん救済、非公開の中で |
03.25 TM28 |
|
東京都 地方財政 情報公開 臨海副都心 第3セクター 東京都知事選挙 |
|
1999 |
03.25 |
内閣支持率最高の38.7%。統一選「必ず投票」60%。読売新聞世論調査 |
03.25 YM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 統一地方選挙 |
|
1999 |
03.25 |
減税関連法のポイント/所得・住民税、1−3月分、6月に還付。住宅ローン、減税の最高額587万円。法人税、実効税率、国際水準に |
03.25 YM11 |
|
税制 減税 |
|
1999 |
03.25 |
内閣法に「国民主権」。政府、改正案に明記へ |
03.26 AM1 |
|
内閣法 省庁再編 内閣機能強化 総合調整 国民主権 |
|
1999 |
03.25 |
12知事選、58人が立候補 |
03.26 AM1,2 |
|
地方政治 知事選挙 統一地方選挙 |
|
1999 |
03.25 |
「財・金完全分離に反対」柳沢金融再生委員長。破たん処理に財政の関与必要 |
03.26 AM13 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 大蔵省 省庁再編 柳沢伯夫金融再生委員長 公的資金 |
|
1999 |
03.25 |
日銀、ゼロ金利を維持 |
03.26 AM13 |
|
金融 規制 金利 日銀 |
|
1999 |
03.25 |
預金保険機構、日銀からの借り入れ限度、2倍の2兆円に |
03.26 AM14 |
|
金融 規制 預金保険機構 金融破綻 大蔵省 金融再生委員会 |
|
1999 |
03.25 |
知事選候補、官僚OB2人減 |
03.26 MM2 |
|
地方分権 国家公務員 官僚OB 地方政治 知事選挙 |
|
1999 |
03.25 |
沖縄振興開発審議会、中城湾を「自由貿易」指定 |
03.26 NM1 |
|
沖縄振興開発審議会 貿易規制 中城湾 地域活性化 |
|
1999 |
03.25 |
公示地価、8年連続下落。住宅地3.8%、全国平均4.6%。景気低迷、下げ幅拡大 |
03.26 NM1 AM1,15 |
|
土地住宅 景気 地価 工事地価 |
|
1999 |
03.25 |
自公、少子化対策2100億円で合意 |
03.26 NM1 YM4 |
|
自民党 公明党 少子化 保育 福祉 財政 |
|
1999 |
03.25 |
環境会計、相次ぎ導入。98年度分、松下など試算。環境庁が指針案 |
03.26 NM11 |
|
環境 規制 環境会計 環境庁 |
|
1999 |
03.25 |
「測定、安全な数値」。埼玉・所沢のダイオキシン。3省庁、結果を公表 |
03.26 NM38 MM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 環境庁 農水省 |
|
1999 |
03.25 |
藤前代替地、名古屋港内で合意。運輸省など99年度中に決定 |
03.26 NM39 AM35 |
|
藤前干拓 環境 規制 住民運動 運輸省 名古屋港 |
|
1999 |
03.25 |
金融監督庁、銀行と証券子会社間の業務隔壁規制の緩和決定 |
03.26 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 銀行 証券子会社 |
|
1999 |
03.25 |
政府債務残高、426兆円に拡大。98年末 |
03.26 NM5 |
|
大蔵省 財政 政府債務残高 国債 |
|
1999 |
03.25 |
農水省、EUに審議官派遣。コメ関税化、異議の経緯把握 |
03.26 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 EU |
|
1999 |
03.25 |
虫食いの街“再生”へ。新宿・西富久地区、住都公団が新事業。バブル前の地価水準に |
03.26 YM38 |
|
土地住宅 新宿新都心 住宅都市整備公団 |
|
1999 |
03.26 |
(新財政金融政策−下−)消えた大蔵主導/歯止め失い歳出膨張。巨額赤字、狭まる選択肢 |
03.26 AM13 |
シリーズ |
財政 金融 大蔵省 |
|
1999 |
03.26 |
ごみ減量へ市民プラン。川崎から全国へ働きかけ。落ち葉をたい肥に/容器持参の祭り、冊子販売 |
03.26 AM25 |
|
環境 規制 ごみ 川崎市 地方行政 |
|
1999 |
03.26 |
藤前干潟代替地、名古屋港内に。ごみ処分場建設、運輸相が了承 |
03.26 ME14 |
|
藤前干潟ごみ処分場建設問題 環境 ごみ 名古屋市 愛知県 川崎二郎運輸相 地方行政 名古屋港 |
|
1999 |
03.26 |
内申書行政訴訟、全面開示で和解。「例外措置」条件つけ。埼玉県教育委 |
03.26 ME15 |
|
教育改革 情報公開 埼玉県教育委員会 内申書開示訴訟 |
|
1999 |
03.26 |
(この人と/キャノン名誉会長・賀来龍三郎さん)世界と共生する日本を。官主導から民主導に |
03.26 ME2 |
賀来龍三郎キャノン名誉会長 |
行政改革 民営化 官僚 官主導 民主導 |
|
1999 |
03.26 |
不振企業の債務株式化。政府、法・税制面の促進策検討。債務放棄した金融機関取得、返済負担を軽減 |
03.26 NE1 AE2 |
|
金融 規制 税制 景気 債務株式化 経済再生 |
|
1999 |
03.26 |
自衛隊と海保、連携強化を検討。「不審船」で防衛庁長官。武器使用拡大も研究 |
03.26 NE2 |
|
防衛庁 海上保安庁 総合調整 危機管理 北朝鮮不審船事件 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1999 |
03.26 |
首相の「21世紀懇」30日発足。座長に河合隼雄氏。向井さんらメンバーに |
03.26 NE2 |
|
小渕恵三首相 21世紀懇 審議会 |
|
1999 |
03.26 |
90−97年度の規制緩和、年8兆2000億円の効果。企画庁試算 |
03.26 NE2 SE3 |
|
規制 経企庁 経済効果 消費者物価 |
|
1999 |
03.26 |
地方分権関連法案、住民参加の拡大置き去り(解説) |
03.26 NE22 |
解説 |
地方分権 住民参加 |
|
1999 |
03.26 |
職安法改正案を閣議決定 |
03.26 NE3 |
|
職安法 雇用労働 規制 職業紹介事業 |
|
1999 |
03.26 |
業者てすと廃止、中学校、肯定的。「進路指導改善」80%超。保護者は依然、学力偏重。文部省アンケート |
03.26 NM38 |
|
教育改革 文部省 進路指導 |
|
1999 |
03.26 |
重工業中心の産業振興策、新産・工特制度を廃止。国土庁方針 |
03.26 NM5 |
|
産業政策 国土庁 街づくり 都市計画 |
|
1999 |
03.26 |
分権推進法案、税財源の移譲、道筋示さず(視点) |
03.26 SE2 |
|
地方分権 地方財政 補助金 |
|
1999 |
03.26 |
防衛装備調達、競争契約の拡大勧告。総務庁が行政観察。調本の閉鎖性を指摘 |
03.26 TE2 AE2 ME15 |
|
防衛庁汚職事件 防衛庁調本 総務庁 行政観察 裁量行政 公共事業 |
|
1999 |
03.26 |
地方分権法案475本を決定。国と自治体、対等に。機関委任事務を廃止/指揮監督から助言へ/国の関与、法律・政令で。職員配置を規制緩和。政府、来春施行めざす |
03.26 YE1 AE1 TE1,2 ME1 NE1 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 規制 |
|
1999 |
03.26 |
公共事業、できる限り地方で。政府「第2分権計画」決定 |
03.26 YE1 ME1 NE1 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 公共事業 補助金 |
|
1999 |
03.26 |
自治体、意識改革必要に。地方分権整備法案、裁量拡大で責任重く |
03.26 YE2 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 自治事務 法定受託事務 |
|
1999 |
03.26 |
特別交付税、98年度4.6%増。自治相が閣議報告 |
03.26 YE2 |
|
地方財政 野田毅自治相 特別交付税 |
|
1999 |
03.26 |
年収700万で9万円強。子供2人の勤労者世帯、今年予定の減税額、大蔵省が試算 |
03.26 YM11 |
|
税制 減税 国民生活 大蔵省 サラリーマン世帯 |
|
1999 |
03.26 |
医療過誤、訴訟件数、過去最高629件。98年、患者側の勝訴率45% |
03.26 YM27 |
|
医療 医療過誤訴訟 |
|
1999 |
03.26 |
(コメ関税化−上−)余剰構造、依然変らず。政策抜本見直し迫る |
03.26 YM9 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
03.26 |
規制緩和効果8兆円。90−97年平均、企画庁試算。情報通信など貢献 |
03.27 AM11 |
|
規制 電気通信事業 経企庁 エネルギー |
|
1999 |
03.26 |
公的資金調達、民間から6兆円。預金保険機構発表。ゼロ金利誘導→入札に殺到。日銀、棚からぼたもち? |
03.27 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 預金保険機構 |
|
1999 |
03.26 |
造幣・印刷、国営か独立行政法人か。懇談会が両論併記 |
03.27 AM11 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 機構定員 |
|
1999 |
03.26 |
地方分権一括法案、閣議で決定。脱「下請け」自治新時代 |
03.27 AM15 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 地方財政 補助金 |
|
統計 機関委任事務と自治事務・法定受託事務の主な違い |
1999 |
03.26 |
BSデジタル、HDTV枠、郵政、NHKに割り当てへ |
03.27 AM2 |
|
郵政 規制 BSデジタル放送 電気通信事業 |
|
1999 |
03.26 |
米軍機、民間21空港に719回飛来。98年1年間。周辺住民らは警戒 |
03.27 AM38 |
|
防衛 周辺事態 日米防衛協力 ガイドライン 運輸省 |
|
統計 1998年の民間空港における「軍用機」の着陸回数 |
1999 |
03.26 |
秋田県に賠償命令。情報公開訴訟地裁判決、「文書隠しは悪質」 |
03.27 MM30 |
|
情報公開 地方財政 秋田県偽造文書訴訟 |
|
1999 |
03.26 |
預金者保護に新制度。ペイオフより範囲拡大。日銀総裁提唱。大蔵省と協議へ |
03.27 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 預金者保護 速水優日銀総裁 ペイオフ |
|
1999 |
03.26 |
自主米、平均3.1%安。98年産、第9回入札。コシヒカリ下げ目立つ |
03.27 NM23 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
03.26 |
血中、多量のダイオキシン。能勢のごみ焼却施設、作業員ら、一般の3倍以上。「健康見守る必要。労働省発表 |
03.27 NM38 SM30 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 大阪府能勢町 |
|
1999 |
03.26 |
地方分権関連法案閣議決定で新地方税創設の動き。東京・港区、たばこ自販機税検討 |
03.27 NM5 |
|
地方分権 地方財政 港区 地方税 たばこ自販機税 |
|
1999 |
03.26 |
中央省庁、審議会6割削減。委員数計1800人程度。改革本部合理化案 |
03.27 SM2 |
|
省庁再編 審議会 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
03.26 |
完全学校週5日制に向け、高校に新学習指導要領。文部省29日告示。2000年度から移行措置 |
03.27 SM30 |
|
教育改革 学習指導要領 学校5日制 文部省 |
|
1999 |
03.26 |
「鉄鋼」日本に強い不満。99年米貿易障壁報告。板ガラス、保険など、一層の開放迫る |
03.27 YE1,2 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 スーパー301条 |
|
1999 |
03.27 |
(メディア新世紀−9−)地上波のデジタル化/急ぐ行政、膨らむ費用、負担恐れ業界は二の足 |
03.27 AM13 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 デジタル放送 郵政 財政 |
|
1999 |
03.27 |
(99都知事選/東京から始めよう)「病巣」臨海副都心/都債7兆円、知事にズシッ。「負の連鎖」どう断つ |
03.27 AM39 |
シリーズ |
東京都知事選挙 臨海副都心 地方財政 地方債 地方選挙 |
|
1999 |
03.27 |
地方分権法/主従の関係に終止符を(社説) |
03.27 AM5 |
社説 |
地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
03.27 |
就任1年、速水優・日銀総裁に聞く/財政と金融でやることやった。邦銀の合併・再編「もう少し活発に」 |
03.27 MM11 |
速水優日銀総裁 |
金融 規制 財政 金融破綻 日銀 |
|
1999 |
03.27 |
12知事選有力候補35人にアンケート。住民投票、7割が評価 |
03.27 MM2 |
|
知事選挙 地方分権 住民投票 住民参加 住民運動 地方財政 |
|
1999 |
03.27 |
少子化対策2000億円。保育所充実など補正予算案計上へ。自公合意 |
03.27 MM2 AM1 |
|
財政 少子化 福祉 保育所 自民党 公明党 99年度予算 |
|
1999 |
03.27 |
英国の移送サービス、行政も乗り入れて拡大。非営利団体を支える。公共交通はバリアフリー(生活家庭) |
03.27 NE9 |
|
イギリス 海外事情 福祉 高齢者福祉 障害者福祉 移送サービス |
|
1999 |
03.27 |
通信再編、外資が主導。日本企業に変革の試練 |
03.27 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 外資系企業 新電電 日本テレコム |
|
1999 |
03.27 |
東京版の“環境ISO”、都、4月から導入 |
03.27 NM25 |
|
東京都 環境ISO制度 地方行政 環境 規制 |
|
1999 |
03.27 |
木材集積基地に転機。新木場の立地規制解除へ。ホテル・オフィスも可能。東京都が見直し |
03.27 NM25 |
|
土地 規制 東京都 地方行政 木材集積基地 新木場 |
|
1999 |
03.27 |
関税化、来月から。輸入米ビジネス始動。契約栽培など拡充。あきたこまち、中国で生産。商社・卸、将来に布石 |
03.27 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
03.27 |
(介護保険施行間で1年/交錯する不安−下−)事業計画/東京都武蔵野市の場合。ジレンマに揺れる先進都市。水準維持できるか…上乗せサービス阻む財政問題 |
03.27 TM19 |
シリーズ |
地方財政 公的介護保険 介護サービス 東京都武蔵野市 老人福祉 |
|
1999 |
03.27 |
(コメ関税化−中−)「割安」中国産米が急伸。米、豪も売り込みに躍起 |
03.27 YM11 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 関税化 輸入米 |
|
1999 |
03.27 |
(介護保険/実施まで1年−4−)元気なお年寄り対象外。福祉先進地にジレンマ(岡山県笠岡市) |
03.27 YM38 |
シリーズ |
老人福祉 地方行政 公的介護保険 介護サービス 岡山県笠岡市 |
|
1999 |
03.27 |
地方分権法案、国の事務代行どこまで。機関委任の半数に。野党、一括方式に疑問も |
03.27 YM5 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 野党 |
|
1999 |
03.27 |
2000年問題、老人保健施設対応遅れる。模擬テスト完了5施設のみ。危機管理計画60%予定なし。厚生省、対策促進求める |
03.28 SM29 |
|
2000年問題 医療 老人保健施設 危機管理 厚生省 医療機器 |
|
1999 |
03.27 |
米にシルバー自治体誕生。55歳以下、お断り。治安、医療、騒音、要望無視され“決起” |
03.28 SM30 |
|
アメリカ 海外事情 高齢化 シルバー自治体 福祉 |
|
1999 |
03.27 |
情報公開方法「閲覧」「コピー」「フロッピー」、選択は請求者。政令案の骨格判明 |
03.28 YM1 |
|
情報公開法 行政手続き 公開手数料 |
|
1999 |
03.28 |
介護保険料、格差5倍。平均3000円、最高7320円。厚生省の試算より高水準。全国市町村アンケート(あしたのくらし) |
03.28 AM1,3,33 |
|
公的介護保険 介護サービス 介護保険料 老人福祉 地方財政 高齢化 |
|
1999 |
03.28 |
大検、より受けやすく。中退見込みでも出願可。文部省改善策 |
03.28 AM38 |
|
教育改革 文部省 規制 大検 資格検定 |
|
1999 |
03.28 |
治験論文発表を廃止。新薬承認、企業情報を保護。審査概要で代用。厚生省方針 |
03.28 MM1 |
|
医療 規制 医薬品 新薬認証 情報公開 治験論文 企業情報保護 |
|
1999 |
03.28 |
介護保険、4割が来春実施に不安。保険料、月額平均3044円。サービス体制、半数不十分。日経新聞、自治体調査 |
03.28 NM1,31 |
|
公的介護保険 地方行政 介護サービス 地方財政 老人福祉 |
|
1999 |
03.28 |
(リレー討論/情報公開法どう生かす−下−)総務庁行政管理局長・瀧上信光氏/省庁の意識改革を急ぐ。「行政の説明責任」を徹底 |
03.28 NM14 |
瀧上信光総務庁行政管理局長 |
情報公開法 規制 地方分権 国家公務員 |
|
1999 |
03.28 |
基準認証制度改革の意味(社説) |
03.28 NM2 |
社説 |
消費者 基準認証制度 規制 製造物責任法 |
|
1999 |
03.28 |
健保制度つぶさぬよう医療改革を(社説) |
03.28 NM2 |
|
医療 組合健保 政管健保 老人医療費 高齢化 健保財政 |
|
1999 |
03.28 |
政府・自民検討、少子化対策で特別交付金。地方自治体の保育事業支援 |
03.28 NM3 |
|
少子化 地方財政 保育 特別交付金 福祉 |
|
1999 |
03.28 |
地銀、第二地銀、経営改善策前倒しへ。監督庁、検査テコに迫る |
03.28 NM3 |
|
金融 規制 地銀 第二地銀 金融監督庁 不良債権 公的資金 |
|
1999 |
03.28 |
地方分権法案/国会審議で国家像明確に(社説) |
03.28 SM2 |
社説 |
地方分権 国会審議 |
|
1999 |
03.28 |
副大臣と政務官。権限、責任、なおあいまい。政府内議員1.5倍、省庁負担増。『政治主導』は政治家資質次第(政治ここが知りたい) |
03.28 TM2 |
|
政治主導 副大臣制 省庁再編 国会審議 国会改革 |
|
1999 |
03.28 |
財政危機の神奈川県、定期代“割高”毎月支給。割引最大利用で年10億円節約に。民間は現物支給に、通勤手当には『行革』手つかず |
03.28 TM28 |
|
地方財政 神奈川県 地方公務員 通勤定期代 地方行革 |
|
1999 |
03.28 |
地方の意識改革を迫る分権法案(社説) |
03.28 YM3 |
社説 |
地方分権 権限移譲 機関委任事務 |
|
1999 |
03.28 |
(介護保険/実施まで1年−5−)ヘルパーの確保/量と質に不安の声も |
03.28 YM38 |
シリーズ |
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
03.28 |
(コメ関税化−下−)輸入圧力、高まる一方。国内合意の確立も急務 |
03.28 YM9 |
シリーズ |
農政 貿易規制 こめ 関税化 |
|
1999 |
03.28 |
景気「新年度後半に好転」、経企庁長官 |
03.29 AM3 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
03.29 |
ごみ減量へ特措法検討、厚生省。県ごとに整備計画。店頭での回収支援も |
03.29 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 特別措置法 |
|
1999 |
03.29 |
高齢者福祉「新ゴールドプラン」、残り1年、達成困難。ヘルパー普及いま一つ。朝日新聞調査 |
03.29 AM1,3 |
|
老人福祉 高齢化 新ゴールドプラン 補助金 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
03.29 |
療養型病床群が急増。一般病院から転換。介護保険適用対象、保険料増額要因に |
03.29 AM2,9 |
|
医療 療養型病床群 公的介護保険 介護サービス 厚生省 補助金 介護力強化病院 |
|
1999 |
03.29 |
生活支援員/机上のプランに魂を(社説) |
03.29 AM5 |
社説 |
福祉 老人福祉 障害者福祉 生活支援員 厚生省 補助金 地方財政 規制 資格検定 |
|
1999 |
03.29 |
(争点論点/統一地方選)宮城県知事・浅野史郎/参加型選挙にしたい。政党は一歩下がって。論説委員・椎橋勝信/自治体は改革が必要。分権で自己決定増す |
03.29 MM4,5 |
|
浅野史郎宮城県知事 椎橋勝信論説委員 統一地方選挙 地方分権 住民参加 政党 地方政治 |
|
1999 |
03.29 |
男女均等の時代/もうごまかしはきかない(社説) |
03.29 MM5 |
社説 |
男女問題 差別 男女雇用機会均等法 雇用労働 |
|
1999 |
03.29 |
分権一括法案/評価するが一層の移譲を(社説) |
03.29 MM5 |
社説 |
地方分権 権限移譲 機関委任事務 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
03.29 |
信楽鉄道事故、JR西日本にも賠償命令。大阪地裁判決、2社に5億円。「注意義務に違反」 |
03.29 NE1 |
|
信楽鉄道事故 JR西日本 大阪地裁 |
|
1999 |
03.29 |
「債務の株式化」検討。産業競争力会議が初会合。過剰設備を廃棄 |
03.29 NE1,2 ME1 AE1,2 |
|
産業政策 経済再生 産業競争力会議 小渕恵三首相 金融 債務株式化 |
|
1999 |
03.29 |
財形年金、確定拠出型に移行可能。2000年メド、加入者の選択で |
03.29 NM1 |
|
労働省 財形制度 確定拠出型年金 雇用労働 |
|
1999 |
03.29 |
外部監査制度、自主導入の動き。千葉・市川市など、義務ない自治体に |
03.29 NM31 |
|
地方財政 外部監査制度 |
|
1999 |
03.29 |
介護保険導入まで1年、痴呆ケア、いまだ試行錯誤。判定法やメニュー選択に迷い。厚生省など研究後手。痴呆、2030年、高齢者の1割に(月曜リポート) |
03.29 NM39 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 痴呆老人 地方行政 要介護認定 厚生省 |
|
1999 |
03.29 |
たばこ自動販売機設置税、新税導入のゆくえ煙の中?業界は…『利益率低い事業』嫌煙傾向ダブルパンチ。港区は…『たばこ税が流出』来月から設置数調査へ |
03.29 TM10 |
|
地方財政 港区 たばこ自販機設置税 |
|
1999 |
03.29 |
(自治体3セククライシス)脱「造船の町」図った岡山・玉野市/「観光三セク」頓挫相次ぐ。懲りず?新事業を計画中。幻のスペイン村、7年空き地のまま。「理想郷」ホテルいまや幽霊屋敷 |
03.29 TM10,11 |
|
地方財政 第3セクター 岡山県玉野市 リゾート事業 |
|
1999 |
03.29 |
生活改善薬/製薬会社の業績回復に効く!?開発力劣る日本。欧米の技術頼み。開発ラッシュ米から上陸、「新たな収益源」期待。副作用情報周知など課題 |
03.29 YM12,13 |
|
医療 医薬品 規制 生活改善薬 バイアグラ |
|
1999 |
03.29 |
介護休業、なぜ保険料免除されないの。「育児」と格差、労働省、厚生省に是正求める |
03.29 YM15 |
|
高齢化 老人福祉 介護休暇 雇用労働 厚生省 育児 社会保険料 |
|
1999 |
03.29 |
定住外国人の参政権問題、自民内部に慎重論。具体化道筋見えず |
03.29 YM15 |
|
政治改革 定住外国人地方参政権 在日韓国人 日韓外交 公選法 |
|
1999 |
03.29 |
(介護保険/実施まで1年−6−)民間業者、早くも競争激化。過疎地は「空白区」の懸念 |
03.29 YM38 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス事業 地方行政 民間委託 |
|
1999 |
03.29 |
財・金分離、公明案軸に合意模索。金融行政大蔵関与、週明けに最終調整 |
03.29 YM5 |
|
大蔵省 省庁再編 金融 財政 機構定員 公明党 自民党 民主党 |
|
1999 |
03.29 |
周辺事態、自衛隊出動、国会承認に。政府・自民方針、各党と協議へ |
03.30 AM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 自衛隊 国会承認 |
|
1999 |
03.29 |
標準ベッド数、高齢者の3.4%。審議会に厚生省提案 |
03.30 AM3 |
|
公的介護保険 医療保険福祉審議会 厚生省 標準ベッド数 厚生省 介護保険対象施設 |
|
1999 |
03.29 |
介護保険、連合が調査。未認定者の支援、自治体側は懸念.。保険料「2500円超」必要3割 |
03.30 AM3 NM5 SM29 |
|
公的介護保険 地方行政 連合 老人福祉 介護サービス 介護保険料 要介護認定 |
|
1999 |
03.29 |
プルサーマル、柏崎刈羽導入、新潟県、容認へ |
03.30 AM38 |
|
エネルギー 原発 プルサーマル 柏崎刈羽原発 新潟県 環境 住民運動 地方行政 通産省 |
|
1999 |
03.29 |
通産省、石油開発基礎調査比150億。7割がOB関係会社に。「天下り対策」の声も |
03.30 MM1 |
|
通産省 天下り エネルギー 規制 石油開発基礎調査費 財政 |
|
|
1999 |
03.29 |
地震保険、総支払額4000億円上積み。大蔵省「阪神」以後契約急増で |
03.30 MM9 |
|
金融 規制 地震保険 大蔵省 阪神大震災 |
|
1999 |
03.29 |
日米規制緩和協議、平行線のまま閉幕 |
03.30 NE2 |
|
規制 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1999 |
03.29 |
NTT、IDC買収提案。英C&Wと争奪戦。国際通信強化狙う |
03.30 NM1 |
|
電気通信事業 NTT IDC 企業買収 |
|
1999 |
03.29 |
競争力会議、情報発信型運営鮮明に。首相即断で具体策協議 |
03.30 NM2,3 AM13 |
|
小渕恵三首相 産業競争力会議 経済再生 産業政策 債務株式化 |
|
1999 |
03.29 |
武蔵野市、武蔵境に地域バス。市街地活性化へ基本計画 |
03.30 NM33 |
|
武蔵野市 地域振興 中心市街地活性化 地方行政 |
|
1999 |
03.29 |
「被災者基金」来月5日に発足。47都道府県拠出額議決。最高100万円を給付 |
03.30 NM38 |
|
地方財政 被災者生活再建支援法 被災者生活再建支援基金 補助金 福祉 阪神大震災 |
|
1999 |
03.29 |
育英奨学金、金額に「選択制」導入。貸与枠は15万人増加 |
03.30 SM30 |
|
教育 育英奨学金制度 |
|
1999 |
03.29 |
政府、分権整備法案を提出 |
03.30 TM3 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 国会審議 |
|
1999 |
03.29 |
国旗・国歌法案提出、今国会は見送り |
03.30 YM1 |
|
国会審議 日の丸君が代 国旗国歌法制化 教育 |
|
1999 |
03.29 |
領海侵犯、海自と海保、共同対処。防衛庁が新指針検討へ |
03.30 YM2 |
|
防衛 海上自衛隊 海上保安庁 総合調整 危機管理 領海侵犯 |
|
1999 |
03.29 |
ペット店、登録制に。東京都、来春。管理方法など審査 |
03.30 YM38 SM28 |
|
資格検定 規制 東京都 ペットショップ登録制 地方行政 衛生管理 |
|
1999 |
03.29 |
整備新幹線、財源確保協議へ。自民、自由、早期完成方針で一致 |
03.30 YM9 |
|
JR 整備新幹線 財政 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
03.30 |
防衛庁発注ジェット燃料談合容疑、公取委、石油11社立ち入り |
03.30 AE1 YE27 |
|
防衛庁 独禁法 談合 公取委 ジェット燃料入札 規制 |
|
1999 |
03.30 |
官僚留学、ジェトロ枠でも。通産・大蔵・運輸、省が推薦、既得権で。10年で161人、全額が国費 |
03.30 AM1,38 |
|
国家公務員 特殊法人ジェトロ 海外研修制度 通産省 大蔵省 運輸省 財政 |
|
1999 |
03.30 |
市町村合併、アメとムチ盛る改正案。笛吹けど縁談は踊らず。3年半ぶり「篠山市」。浦和・大宮は「中心」争い。不透明な利点(時時刻刻) |
03.30 AM3 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
統計 合併協議会が設置された地域 |
1999 |
03.30 |
都財政、運営は至難の業。膨らむ都債、底ついた基金 |
03.30 AM34 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 高齢化 公共事業 都債 |
|
1999 |
03.30 |
都知事選、主な7候補者に政策を聞く−上− |
03.30 AM34 |
|
東京都知事選挙 地方行政 都政 地方選挙 |
|
1999 |
03.30 |
宮城県白石市の産廃処分場めぐる訴訟、住民同意なしで建設申請「不受理は違法」、仙台高裁判決。産廃施設、民意尊重の制度を。処理法改正後も不十分(主張・解説) |
03.30 AM4 |
解説 |
環境 規制 ごみ 住民運動 産廃処理施設建設 宮城県白石市 仙台高裁 地方分権 |
|
1999 |
03.30 |
2002年に9割削減。ダイオキシン排出量で政府指針を正式決定 |
03.30 ME4 NE18 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
03.30 |
産業再生/企業の自助努力を原点に(社説) |
03.30 MM5 |
社説 |
小渕恵三首相 産業競争力会議 経済再生 産業政策 |
|
1999 |
03.30 |
失業率最悪4.6%。完全失業者、最多の313万人に。2月0.2ポイント上昇。若年層の離職増 |
03.30 NE1,2 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
1999 |
03.30 |
新規2路線就航へ。スカイマーク、伊丹−札幌など |
03.30 NE3 |
|
運輸 規制 航空路線 スカイマーク |
|
1999 |
03.30 |
国民年金保険料、銀行・コンビニで納付。社会保険庁、2002年から全面委託 |
03.30 NM1 |
|
行政サービス 国民年金 社会保険庁 地方分権 |
|
1999 |
03.30 |
JR不採用問題、きょう自社協議再開 |
03.30 NM2 |
|
JR 雇用労働 自民党 社民党 国労 |
|
1999 |
03.30 |
特殊法人の情報開示は石油公団型で(社説) |
03.30 NM2 |
社説 |
情報公開 特殊法人 財政 石油公団 |
|
1999 |
03.30 |
年金改革、一段と不透明に。自自協議もつれる。法案提出ずれ込み |
03.30 NM2 |
|
年金 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
03.30 |
自然エネで地域再生を。優遇制度確立急げ。風力発電など、国民負担で。日本総研主任研究員・飯田哲也(経済教室) |
03.30 NM31 |
飯田哲也日本総研研究員 |
経済再生 エネルギー 規制 財政 |
|
1999 |
03.30 |
規制緩和委、税・補助金も提言。「改革委」に名称変更へ |
03.30 NM5 |
|
規制 税制 補助金 財政 行政改革推進本部規制緩和委員会 |
|
1999 |
03.30 |
幼稚園と保育園の一元化に向け合意。自自公 |
03.30 TE2 |
|
幼稚園 保育園 総合調整 少子化 文部省 厚生省 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
03.30 |
規制緩和917項目。推進3か年計画を改定。公的資格、16項目見直しの指針。構造改革の必要性盛る |
03.30 YE1,2,5 AE1,2 NE2 SE1,2 ME4 |
|
規制 行政改革推進本部 閣議決定 |
|
統計 規制緩和推進3か年計画の骨子 |
1999 |
03.30 |
満10歳・消費税の次なる課題(社説) |
03.30 YM2 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1999 |
03.30 |
消費税、重み増す役割。導入10年、その行方を探る。高齢化視野、福祉目的化。税率再論議も。免税点、簡易課税見直し課題 |
03.30 YM3 |
|
税制 消費税 高齢化 福祉 |
|
1999 |
03.30 |
(首都の課題−1−)行財政改革/赤字1000億「破綻寸前」 |
03.30 YM32 |
シリーズ |
東京都 地方財政 |
|
1999 |
03.30 |
港区立青山中、独自の「学校評議員」設置へ。校内事件契機に。地域と連携目指す |
03.30 YM32 |
|
港区青山中学 教育改革 学校評議員 中教審 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
03.30 |
長銀2兆6535億円債務超過。株価算定委判定。国取得株は「0円」 |
03.31 AM1,11 |
|
金融 金融破綻 長銀 金融再生委員会 規制 国有化 不良債権 |
|
1999 |
03.30 |
日銀、考査見直し。新年度から、頻度や項目多様に |
03.31 AM11 |
|
金融 規制 日銀考査制度 |
|
1999 |
03.30 |
金融規制緩和、10月に一斉実施。銀行の保険参入除き。前倒しで競争促す |
03.31 MM11 |
|
金融 規制 大蔵省 |
|
1999 |
03.30 |
BIS自己資本規制、融資リスクで新基準。管理能力、銀行格差鮮明に。日米欧合意、公表へ |
03.31 NM1 |
|
金融 国際決済銀行 規制 自己資本規制 日米欧 |
|
1999 |
03.30 |
自民党改革答申。比例、73歳定年制を導入。衆院選候補、小選挙区は先送り |
03.31 NM2 MM2 |
|
自民党 政治改革 衆院比例代表定年制 |
|
1999 |
03.30 |
ドリンク剤、コンビニ・スーパー攻勢。あす販売開始。2000億円市場切り崩し |
03.31 NM3 |
|
医療 医薬品 規制 医薬品販売 |
|
1999 |
03.30 |
羽田空港国際化、反対アピール採択。千葉県内経済5団体。都知事選にらむ |
03.31 NM33 |
|
空港整備 羽田空港国際化 成田空港 千葉県内経済団体 東京都知事選挙 運輸 |
|
1999 |
03.30 |
BSアナログハイビジョン、2007年までに打ち切り。郵政省方針 |
03.31 NM5 |
|
BSアナログハイビジョン 郵政省 電波監理審議会 電気通信事業 規制 電波行政 |
|
1999 |
03.30 |
携帯電話、過半数の家庭に。インターネット、1割以上が利用。郵政省、98年度調査 |
03.31 NM5 |
|
電気通信事業 情報化 携帯電話 インターネット 郵政省 国民生活 |
|
1999 |
03.30 |
「像のオリ(米軍楚辺通信所)」移転受け入れ。沖縄・金武町議会陳情書採択。経済振興策条件に。国の経済支援獲得に地元自治体やむなく米軍施設受け入れ相次ぐ |
03.31 TM2 |
|
沖縄県 在日米軍沖縄基地 沖縄振興 地域振興 防衛 米軍楚辺通信所 補助金 地方財政 |
|
1999 |
03.30 |
NTT接続料下げ要求、米通商代表部。WTO提訴も視野 |
03.31 YE1 AE2 NE3 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 米通商代表部 日米経済摩擦 世界貿易機関 NTT接続料 |
|
1999 |
03.30 |
先生にも「業績評価」。都教育委が導入検討。人事・昇給に反映。5段階にランク付け |
03.31 YM1 MM1,3 |
|
教育改革 教員評価制度 東京都教育委員会 地方行政 |
|
1999 |
03.30 |
地方公務員志望はつらいよ。都道府県と政令都市98年度、史上2番目の狭き門。倍率17倍 |
03.31 YM2 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1999 |
03.30 |
警察旅費の公開命令、東京地裁。捜査に支障ない部分 |
03.31 YM38 |
|
情報公開 地方財政 警視庁 東京地裁 東京都 |
|
1999 |
03.31 |
教員評価「5段階で」。都教育庁導入検討。人事・給与に反映。組合側は反発 |
03.31 AE1 |
|
教育改革 教員業績評定制度 地方行政 東京都教育庁 |
|
1999 |
03.31 |
日本有事に備えACSA改定検討。首相答弁 |
03.31 AE1 |
|
小渕恵三首相 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 ACSA 防衛 危機管理 |
|
1999 |
03.31 |
コメ関税化法成立 |
03.31 AE1 NE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
03.31 |
不況で自治体節約大作戦。光熱費も紙代も職員も助役も削る(YOU館) |
03.31 ME1 |
|
地方財政 地方公務員 |
|
1999 |
03.31 |
横浜市の下水道工事、入札予定価格の公開命令。東京高裁判決。市民側が逆転勝訴 |
03.31 ME11 YE22 NE19 |
|
横浜市下水道工事談合 市民オンブズマン 情報公開 住民運動 地方財政 東京高裁 |
|
1999 |
03.31 |
中谷一橋大教授、ソニー役員就任、霞が関で論争。人事院「兼務禁止」と否定的。文部省、既に「条件付き」容認。総務庁「独立法人化が先」 |
03.31 MM2 |
|
中谷巌一橋大学教授 ソニー 国家公務員 人事院 独立行政法人 文部省 総務庁 省庁再編 |
|
1999 |
03.31 |
(99知事選/首都乱戦)首都機能移転、道州制前提に賛成2/検討の余地1/反対3。一極集中どう解決? |
03.31 MM30 |
|
遷都 首都機能移転 地方分権 道州制 東京一極集中 東京都知事選挙 |
|
1999 |
03.31 |
商議所に派遣した職員向け市の給与支払い違法。神奈川・茅ヶ崎住民訴訟で返還命令。東京高裁差し戻し控訴審 |
03.31 NE18 |
|
地方公務員 茅ヶ崎市 住民訴訟 東京高裁 地方財政 |
|
1999 |
03.31 |
国民年金法改正が成立 |
03.31 NE2 |
|
年金 国民年金法 |
|
1999 |
03.31 |
中谷氏ソニー役員兼務、首相が理解し示す。国立大教授の兼職、法整備進める意向 |
03.31 NE2 |
|
中谷巌一橋大学教授 ソニー 国立大学 国家公務員 |
|
1999 |
03.31 |
有事法制整備、首相が見解。国会審議や世論で判断 |
03.31 NE2 |
|
防衛 危機管理 有事法 国会審議 小渕恵三首相 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 |
|
1999 |
03.31 |
99年版不公正貿易報告書、米保護主義に警鐘。スーパー309条など私的(ビジネスBusiness) |
03.31 NE3 |
|
貿易規制 産業構造審議会 不公正貿易報告書 スーパー309条 世界貿易機関 |
|
1999 |
03.31 |
国産豚肉市況低迷、揺れる安定基金事業。補てん基準まちまち。統一目指し農水省動く |
03.31 NM29 |
|
畜産 農政 豚肉 規制 農水省 |
|
1999 |
03.31 |
資源回収事業、都、民間に一部委託。あすから瓶・缶の約2割 |
03.31 NM33 |
|
環境 ごみ 規制 東京都 民間委託 リサイクル |
|
1999 |
03.31 |
都内自治体、介護保険事業に住民参加広がる。計画作成委、3分の2で公募実施 |
03.31 NM33 |
|
東京都内市町村 地方行政 公的介護保険 老人福祉 住民参加 介護サービス |
|
1999 |
03.31 |
コメ偽ブランド抜き打ち検査へ。食糧庁 |
03.31 NM38 |
|
農政 こめ 食糧庁 |
|
1999 |
03.31 |
児童売春処罰法案成立へ。海外の行為も対象。今国会、超党派で議員立法 |
03.31 NM38 |
|
児童売春処罰法 国会審議 規制 児童福祉 |
|
1999 |
03.31 |
預金保険制度見直し着手。大蔵省、金融審に諮り法改正。ペイオフ解禁にらむ。日銀提案も協議 |
03.31 NM5 |
|
金融 規制 預金保険制度 大蔵省 金融審議会 日銀 ペイオフ |
|
1999 |
03.31 |
大手生保、保険料を多様化。割引や払戻制度導入 |
03.31 NM7 |
|
金融 保険 規制 |
|
1999 |
03.31 |
被害通知あすスタート。起訴か不起訴か被告の身柄は。親族の気持ちくみ取る。高検、地検で一斉に。少年事件も対象 |
03.31 SE10 |
|
司法改革 被害者等通知制度 透明性 |
|
1999 |
03.31 |
都の心身障害者福祉センター、業務委託会社変更で障害者9人を一斉解雇 |
03.31 TE1 |
|
東京都心身障害者福祉センター 障害者福祉 地方行政 障害者雇用 |
|
1999 |
03.31 |
老人福祉施設への国庫補助、7法人が不正受給。建設費水増し、2億5000万円返還命令。93−96年度、厚生省初調査 |
03.31 YE1 AE23 |
|
老人福祉 補助金 老人福祉施設 厚生省 |
|
1999 |
03.31 |
公団住宅建て替え、明け渡し訴訟が和解。新団地の家賃配慮。住民要望受け入れ。葛飾区の金町団地 |
03.31 YE22 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 住民運動 公団立て替え訴訟 東京地裁 |
|
1999 |
03.31 |
規制緩和推進計画、進む自由化・民間参入/金融業態別垣根を撤廃。電話会社選択の幅拡大。民間職業紹介の職種増 |
03.31 YM10 |
|
規制 金融 電気通信事業 民間参入 |
|
統計 規制緩和推進3か年計画の主な項目 |
1999 |
03.31 |
省庁超えた規制緩和が重要(社説) |
03.31 YM3 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 |
|
1999 |
03.31 |
危機管理対応11項目。政府、初の総合調整マニュアル。首相官邸に「対策室」 |
04.01 AM1 |
|
危機管理 総合調整 |
|
1999 |
03.31 |
産業構造審議会報告書、不公正貿易100点指摘 |
04.01 AM11 |
|
産業構造審議会 貿易規制 世界貿易機関 通産省 |
|
1999 |
03.31 |
米の対日制裁、保険など4分野に照準。11分野58項目で貿易障壁と報告。市場開放迫る |
04.01 ME1 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米通商代表部 スーパー301条 |
|
1999 |
03.31 |
会社分割法制化へ。政府・自民検討、事業リストラ促す |
04.01 MM1 |
|
商法 会社分割 リストラ 産業競争力会議 経済再生 |
|
1999 |
03.31 |
整備新幹線協議、8月までに結論。財源確保で自自 |
04.01 MM3 NM2 |
|
財政 整備新幹線 JR 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
03.31 |
政府委員廃止と副大臣導入で与野党合意。今国会成立めざす |
04.01 NM1 SM2 AM6 YM4 |
|
政府委員制度 副大臣制度 国会改革 政治 国会審議 |
|
1999 |
03.31 |
財政・金融分離問題、「国際金融も共管」。公明が民主に提案、3党協議打開狙う |
04.01 NM2 |
|
財政 金融 大蔵省 政治 公明党 民主党 省庁再編 機構定員 金融庁 国際金融 |
|
1999 |
03.31 |
児童売春法案を参院提出 |
04.01 NM2 |
|
児童売春処罰法 児童福祉 国会審議 |
|
1999 |
03.31 |
日の出町のごみ処分場用地、東京都が強制収用へ。公開審理終了 |
04.01 NM39 |
|
東京都 日の出町ごみ処分場問題 住民運動 地方行政 環境 |
|
1999 |
03.31 |
中谷教授のソニー役員就任問題、中央省庁再編に一石。国立大の独立法人化、政府、追い風に利用 |
04.01 TM2 |
|
国立大学 独立行政法人 機構定員 省庁再編 中谷巌一橋大学教授 国家公務員 |
|
1999 |
03.31 |
特養ホーム、室料差額徴収を容認。厚生省、「介護保険」省令を発令 |
04.01 YM2 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 公的介護保険 厚生省 規制 |
|
1999 |
03.31 |
振興券利用額、トップは衣料店、1億円超す。15市の小売店、自治省が調査。意外?玩具は9位の526万円 |
04.01 YM2 NM5 |
|
景気 地域振興券 地域活性化 自治省 |
|
1999 |
04.01 |
改正均等法施行。企業も女性も手探り。セクハラ訴訟急増にらみ、規則作りに躍起 |
04.01 AE1 |
|
男女問題 雇用労働 労基法 男女雇用機会均等法 |
|
1999 |
04.01 |
カルテ開示法制化暗雲。医療審、意見書まとめへ。厚生省、慎重姿勢に。医師会の反対配慮。賛成派「遺族にも」要求((時時刻刻) |
04.01 AM3 |
|
医療 カルテ開示法制化 情報公開 医療審議会 厚生省 日本医師会 |
|
1999 |
04.01 |
(飛べニッポン第3部土地神話を超えて−1−)首都移転、切迫感消え。候補地「東西2カ所答申」濃厚に。政府、試される知恵 |
04.01 MM1 |
シリーズ |
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
04.01 |
ペイオフ実施まで2年。「全額保護」意識強く。自己責任これから。金融機関、求められる情報開示 |
04.01 MM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 預金者保護 金融破綻 |
|
1999 |
04.01 |
有事法制整備、抽象論が先行。「領域侵犯」「周辺事態」未調整のまま |
04.01 MM2 |
|
防衛 危機管理 有事法制 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 北朝鮮領域侵犯事件 |
|
1999 |
04.01 |
(揺らぐ老後/介護保険施行まで1年−1−)要介護認定/“手間”重視する新制度。「現実離れ」指摘する関係者 |
04.01 MM25 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 要介護認定 厚生省 介護サービス |
|
1999 |
04.01 |
規制緩和/制度改革委の創設を急げ(社説) |
04.01 MM5 |
社説 |
規制 審議会 行政改革推進本部 |
|
1999 |
04.01 |
「女性少年室」に男性室長。労働省、初めて。雇用の男女平等、自ら示す |
04.01 NM38 |
|
労働省 機構定員 女性少年室 男女問題 雇用労働 |
|
1999 |
04.01 |
通信回線接続料、米の下げ要求に反発。郵政省「対応すべて実施」 |
04.01 NM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 NTT接続料 |
|
1999 |
04.01 |
新年度スタート、こう変わる。@公立中高一貫校A雇用機会均等法Bマル優キャバレーC整理回収機構発足D感染症予防法 |
04.01 SM1 AM2 |
|
国民生活 規制 情報公開 景気 |
|
1999 |
04.01 |
足立区民不在、政争2年半、共産系区長の不信任可決。区長、直ちに議会解散 |
04.01 TE1 AE14 |
|
足立区議会 吉田万三足立区長不信任案 地方政治 共産党 |
|
1999 |
04.01 |
コメ関税化きょうスタート。日本農政に“一時的猶予”。輸出国から自由化圧力 |
04.01 YM2 AM11 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1999 |
04.01 |
船舶検査の条件緩和。「領域外」自衛隊出動は国会承認。ガイドライン、自民が修正方針 |
04.02 AM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 船舶検査 防衛 自民党 自衛隊 国会承認 周辺事態 危機管理 |
|
1999 |
04.01 |
健全行からの不良債権買い取り「買手責任問わず」。整理回収機構、中坊社長が方針 |
04.02 AM11 |
|
土地住宅 不良債権 金融 整理回収機構 |
|
1999 |
04.01 |
郵貯残高252兆5489億円。3月、郵貯純減額1兆4179億円、史上2番目 |
04.02 AM11 SM11 NM7 |
|
郵貯 |
|
1999 |
04.01 |
榊原財務官、こんどは「財金分離、バカな議論」。官房長官「まことに不見解」 |
04.02 AM6 |
|
大蔵省 金融 財政 省庁再編 機構定員 榊原英資大蔵省財務官 野中広務官房長官 |
|
1999 |
04.01 |
自民党行革推進本部方針、省庁再編に伴う地域振興担当省庁、振り分け |
04.02 AM6 |
|
自民党行政改革推進本部 省庁再編 地域活性化 機構定員 |
|
1999 |
04.01 |
新首都圏基本計画を決定 |
04.02 AM6 |
|
首都圏 首都機能移転 国土開発 国土審議会 |
|
1999 |
04.01 |
男女共同参画で民主党が対案 |
04.02 AM6 |
|
男女問題 男女共同参画社会基本法 民主党 差別 人権 |
|
1999 |
04.01 |
スーパ−301条復活、米大統領署名 |
04.02 ME1 NE1 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 スーパー301条 米通商代表部 |
|
1999 |
04.01 |
運輸自由化案、バス参入、許可制に。2001年度から、運賃は「上限規制」で歯止め |
04.02 MM1 |
|
運輸 規制 運輸政策審議会 |
|
1999 |
04.01 |
消費税率アップある?導入10年で福祉目的化。国民の理解、求める努力なく。「受益と負担」議論を |
04.02 MM9 |
|
税制 消費税 福祉目的税 自自連立政権 財政 |
|
1999 |
04.01 |
大蔵省の造幣・印刷局、独立行政法人に移行。政府・自民方針固める |
04.02 NM1 |
|
大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
04.01 |
国保収納率、都、全国最下位に。97年度、行監局が改善要請 |
04.02 NM33 |
|
国保 東京都 地方財政 |
|
1999 |
04.01 |
郵政事務次官、通信回線接続料下げ要求に反論 |
04.02 NM5 |
|
郵政 貿易規制 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 通信回線接続料 |
|
1999 |
04.01 |
ドイツで環境税導入。社会保障負担も拡大。企業に重い負担 |
04.02 NM9 YM3 |
|
ドイツ 環境 規制 環境税 社会保障負担 税制 海外事情 企業 |
|
1999 |
04.01 |
小沢氏、政府委員廃止と安保一致「連立存続の前提」 |
04.02 SM1,3 |
|
小沢一郎自由党首 政府委員廃止 安保 自自連立政権 国会改革 ガイドライン 防衛 |
|
1999 |
04.01 |
沖縄米軍施設返還、4町村が移転受け入れへ。3件、SACO交付金が促進? |
04.02 SM2 |
|
在日米軍沖縄基地 補助金 沖縄米軍施設 地方財政 |
|
1999 |
04.01 |
生き残りへ農協の統合加速。168が合併し35に。残り全国1580、目標は535 |
04.02 TM3 |
|
農協 金融 貿易規制 農政 |
|
1999 |
04.01 |
省庁改革関連法案、23日、国会提出。政府方針 |
04.02 YM2 |
|
国会審議 省庁再編 |
|
1999 |
04.02 |
44道府県議選が告示。女性は最多320人超す。無所属増え1350人 |
04.02 AE1 |
|
統一地方選挙 地方議会 地方政治 |
|
1999 |
04.02 |
情報公開法案、行政文書をファイル管理。窓口で検索も。政府指針案 |
04.02 AM1,37 |
|
情報公開法 行政文書ファイル管理 |
|
1999 |
04.02 |
原発推進、勢いづく業界。温暖化対策など武器に |
04.02 AM12 |
|
エネルギー 規制 地球温暖化 環境 原発 |
|
1999 |
04.02 |
「知る権利」割れる論議。「情報公開」問われる首長の姿勢。政党の主張にも差(99統一地方選この争点) |
04.02 AM2 |
|
統一地方選挙 情報公開 知る権利 |
|
1999 |
04.02 |
運賃自由化/参入「許可」に緩和へ。タクシー戦国時代。業界は規制望む(時時刻刻) |
04.02 AM3 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 運輸政策審議会 |
|
1999 |
04.02 |
都知事選主な7候補の政策優先順位/「福祉」「防災」目立つ。高齢化社会や「阪神」を重視。低い順位のごみ・住宅問題 |
04.02 AM34 |
|
東京都知事選挙 福祉 防災 高齢化 環境 ごみ 土地住宅 |
|
1999 |
04.02 |
介護保険にらみ動き出す生協。デイサービス運営、在宅ヘルパー派遣 |
04.02 NE17 |
|
公的介護保険 福祉 在宅ヘルパー 生協 介護サービス |
|
1999 |
04.02 |
関谷国土庁長官、首都圏基本計画を報告 |
04.02 NE2 |
|
国土開発 関谷勝嗣国土庁長官 首都圏 首都機能移転 東京一極集中 |
|
1999 |
04.02 |
経済戦略会議報告、5月末メドに点検 |
04.02 NE2 AE2 |
|
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 景気 |
|
1999 |
04.02 |
公共事業、費用対効果を全面公表。建設など6省庁、2000年度着工分から。一定水準以下は見直し |
04.02 NM1 |
|
公共事業 財政 情報公開 費用対効果分析 |
|
1999 |
04.02 |
規制緩和委を強化し構造改革断行を(社説) |
04.02 NM2 |
社説 |
規制 規制緩和委員会 経済構造改革 |
|
1999 |
04.02 |
組合健保の財政悪化加速。業種別組合、今年度予算、赤字3倍1434億円。老人医療費へ拠出増加。2000年度、積立金、2割が払底。健保、懸命にリストラ。施設閉鎖や給金削減、解散の動きも広がる |
04.02 NM3 YM1 |
|
医療 組合健保 老人医療費 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
04.02 |
確定拠出型年金で都銀9行、運用助言業務など銀行への解禁要望 |
04.02 NM7 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
04.02 |
護岸沈下、最大55センチ。東京湾ごみ処分場、詳細データ判明。鋼矢板は1メートル19センチ。東京都港湾局調査。港湾局「想定の範囲」、視察議員「ずさん工事濃厚」 |
04.02 TE1 |
|
東京湾ごみ処分場問題 東京都港湾局 環境 規制 |
|
1999 |
04.02 |
健康保険証、1人1枚欲しい…カード化で将来は個人にも。世帯主義、コスト高で無理(どうして?こうして!) |
04.02 TM17 |
|
健康保険証 医療 |
|
1999 |
04.02 |
ホテル・旅館を格下げ、運輸省・日本観光協会。集客アップへ試験導入。宿泊者が採点役、10点満点で評価 |
04.02 YE1 |
|
運輸省 日本観光協会 ホテル旅館格付け制度 資格検定 規制 |
|
1999 |
04.02 |
中高一貫教育制度スタート。創造力ある人材を。生徒ら、選択の幅広がる(解説と提言) |
04.02 YM19 |
解説 |
教育改革 中高一貫教育 規制 |
|
1999 |
04.02 |
過去4年間の47知事選分析。姿消した学者出身。元国会議員が増加。自治省OB大幅減(99地方選) |
04.02 YM5 |
|
地方選挙 都道府県知事選挙 自治省OB 国会議員OB |
|
1999 |
04.02 |
知的財産権、最高裁、専門調停制を拡充。訴訟処理を迅速化 |
04.03 AM1 |
|
知的所有権訴訟 最高裁 司法改革 専門調停制度 |
|
1999 |
04.02 |
(99統一地方選)無投票当選は448人。定数減などで前回より減る。総定数の16.8% |
04.03 AM2 |
|
統一地方選挙 無投票当選 地方政治 |
|
1999 |
04.02 |
東京ガス、3−4%下げ検討 |
04.03 AM3 |
|
エネルギー 規制 公共料金 東京ガス ガス料金 内外価格差 |
|
1999 |
04.02 |
戦略会議提言の「能力開発切符」創設に官僚の厚い壁。類似制度持つ労働省が難色 |
04.03 MM9 |
|
経済再生 経済戦略会議 雇用労働 能力開発切符 労働省 経企庁 |
|
1999 |
04.02 |
行政改革、政府・自民、特殊法人先送り。スリム化計画後退 |
04.03 NM1 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 行政スリム化 省庁再編 中央省庁改革推進本部 |
|
1999 |
04.02 |
過剰設備削減より、需要刺激策が重要。第一生命経済研が指摘 |
04.03 NM5 |
|
景気 経済再生 リストラ 需要刺激 第一生命経済研究所 |
|
1999 |
04.02 |
郵政省、米の通信回線接続料下げの要求に正式反論 |
04.03 NM5 |
|
郵政省 日米経済摩擦 電気通信事業 規制 NTT通信回線接続料 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1999 |
04.02 |
政党助成金、自民148億円。民主は69億円 |
04.03 SM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 自治省 |
|
1999 |
04.02 |
調達本部を解体、契約部門が独立。防衛調達改革で最終報告 |
04.03 YM2 AM2 MM26 |
|
防衛庁汚職 防衛庁 機構定員 |
|
1999 |
04.02 |
都審議会が提言、猛獣ペットに登録制度。ライオンなど12種類 |
04.03 YM33 |
|
東京都 規制 動物保護条例 地方条例 猛獣ペット登録制度 |
|
1999 |
04.02 |
石油備蓄積み増し検討、石油審部会。原油安、機に拡大。財政的には困難な情勢。政府内調整難航も |
04.03 YM9 |
|
エネルギー 石油備蓄 |
|
1999 |
04.02 |
保険分野、米貿易障壁報告に反論。監督庁、大蔵省、「事実誤認多く不当」 |
04.03 YM9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 金融 規制 金融監督庁 大蔵省 米通商代表部 保険 |
|
1999 |
04.03 |
1票格差、11都県で縮小。北海道など、なお3倍超 |
04.03 ME5 |
|
地方政治 政治改革 定数是正 1票格差 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.03 |
(99都知事選模様)ホームページ内容は?更新は?告示とネット、微妙な関係。公選法の基準あいまい、各候補、対応に頭痛める |
04.03 NE1 |
|
東京都知事選挙 情報化 公選法 インターネット 規制 |
|
1999 |
04.03 |
成田平行滑走路問題、話し合い拒否を確認。反対の東峰地区長が会見 |
04.03 NE11 AE15 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸 空港整備 公共事業 |
|
1999 |
04.03 |
医療保険制度改革/日米首脳会談に飛び火も。米が薬価自由化要求。改革案取りまとめ急務 |
04.03 NM2 |
|
医療保険制度 医療 規制 医薬品 薬価 日米経済摩擦 日米外交 |
|
1999 |
04.03 |
今度は地方の力が問われる分権(社説) |
04.03 NM2 |
社説 |
地方分権 機関委任事務 地方財政 権限移譲 環境 規制 都市計画 福祉 行政サービス |
|
1999 |
04.03 |
街づくり独自性出す好機。地方分権関連法、今国会成立へ。住民・首長の意欲カギ。法律と条例せめぎ合い |
04.03 NM25 |
|
地方分権 住民参加 機関委任事務 都市計画 規制 街づくり 地方条例 |
|
1999 |
04.03 |
墨田区の工房支援、かばんなど2店、きょうから開業 |
04.03 NM25 |
|
地域振興 墨田区 地方行政 工房ショップ支援事業 |
|
1999 |
04.03 |
企業年金、一段と深刻に。運用益2兆円不足。R&I推計、98年度利回り2%強。円高で外貨資産目減り。運用委託先を選別。給付下げなど制度も変更 |
04.03 NM3 |
|
年金 企業年金 |
|
1999 |
04.03 |
きしむ日米通商関係。貿易不均衡が背景。対話不足、問題恒常化招く |
04.03 NM4 AM11 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米通商代表部 スーパー301条 |
|
1999 |
04.03 |
(一からわかる)介護保険/サービス、どう受けるの。サービス内容は。保険料は、いくらかかる(主張・解説) |
04.03 NM5 |
解説 |
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 地方行政 介護保険料 要介護認定 |
|
統計 介護保険サービスを受けるまで |
1999 |
04.03 |
金利引き下げ債権、すべて開示対象。監督庁が基準を厳格化 |
04.03 NM5 |
|
金融監督庁 金融 規制 情報公開 不良債権 |
|
1999 |
04.03 |
事業革新法、再編促進、99年度は145業種指定。石油精製業加わる |
04.03 NM5 |
|
税制 産業政策 事業革新法 |
|
1999 |
04.03 |
郵便物数、横ばいに。ダイレクトメール低迷。98年度見通し |
04.03 NM5 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1999 |
04.03 |
公共の職業訓練見直し。失業者の選択肢を拡大。労働省方針 |
04.03 TE1 |
|
雇用労働 公共職業訓練制度 労働省 失業 |
|
1999 |
04.03 |
「便利さ」より「自然」重視。読売新聞・地域住民意識調査 |
04.03 YM36 |
世論調査 |
地方分権 住民参加 環境 地方政治 行政サービス |
|
1999 |
04.03 |
欠陥住宅、業者に修繕「勧告」も。紛争処理機関に権限。住宅品質確保法案 |
04.04 MM1 |
|
土地住宅 規制 消費者 住宅品質確保促進法 欠陥住宅 |
|
1999 |
04.03 |
基礎年金財源「消費税案」自民に浮上。総研小委提言「国民全層から調達」 |
04.04 SM1 |
|
年金 財政 基礎年金 消費税 福祉目的税 自民党 |
|
1999 |
04.03 |
コンビニATM1万台へ。銀行・生保・証券など10社、異業種連合が発足。コンビニ6社とIBM |
04.04 TM3 |
|
金融 規制 ATM コンビニ |
|
1999 |
04.03 |
省庁再編、「地域振興」3省共管に。国土交通・農水・総務。既得権そのまま |
04.04 YM2 |
|
省庁再編 地域活性化 国土交通省 農水省 総務省 |
|
1999 |
04.03 |
政管健保、保険料収入が戦後初の減少へ。厚生省99年度推計 |
04.04 YM3 |
|
医療 政管健保 景気 厚生省 |
|
1999 |
04.04 |
環境基本計画、数値重視に改定。温暖化など重点明示。環境庁方針 |
04.04 AM1 |
|
環境庁 環境 規制 地球温暖化 環境基本計画 |
|
1999 |
04.04 |
利用者責任で運用先選ぶ年金、日本版401k、3類型基本/@企業が掛け金A社員も追加B自営業者ら「個人拠出型」も。6月までに4省案 |
04.04 AM1,3 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 企業年金 |
|
1999 |
04.04 |
被災者支援基金、あすから運用。最高100万円 |
04.04 AM2 |
|
福祉 被災者生活再建支援基金 補助金 阪神大震災 地方財政 |
|
1999 |
04.04 |
私募債の購入投資家範囲を拡大。大蔵省が規制緩和 |
04.04 AM9 |
|
大蔵省 金融 規制 私募債 |
|
1999 |
04.04 |
(リレー討論/地方議会は活性化するか−上−)慶応大学名誉教授・堀江湛氏/行政監督の役割自覚を。首長との裏取引なくせ |
04.04 NM18 |
堀江湛慶大名誉教授 |
政治改革 地方政治 地方議会 地方分権 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.04 |
コメ関税化を農業改革につなげよ(社説) |
04.04 NM2 |
社説 |
農政 こめ 関税化 貿易規制 減反 補助金 |
|
1999 |
04.04 |
情報公開法の参院審議が難航。成立は下旬以降 |
04.04 NM2 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
04.04 |
1年もの短期国債(TB)や政府短期証券(FB)の入札、個人の参加認めず。大蔵省 |
04.04 NM3 |
|
大蔵省 財政 金融 規制 |
|
1999 |
04.04 |
サラリーマンの妻、国民年金届け出を夫の会社経由で |
04.04 NM3 |
|
年金 国民年金 行政手続き サラリーマン |
|
1999 |
04.04 |
地域振興券の換金、迅速に。自治省、市町村に要請。小売店などの資金繰り配慮 |
04.04 NM3 |
|
地域振興券 地域活性化 景気 自治省 |
|
1999 |
04.04 |
都教育委研究会「新評価制度」提言の波紋。先生たちの“成績”、給与・人事に反映。危機打開へ『人材育成型に』。現場反発『めがねにかなう教育しか』(表流底流) |
04.04 TM27 |
|
東京都教育委員会 教育改革 教員評価制度 地方公務員 |
|
1999 |
04.04 |
医療保険制度を崩壊させるな(社説) |
04.04 YM3 |
社説 |
医療保険制度 薬価 老人医療 医療保健福祉審議会 健保 |
|
1999 |
04.04 |
再生できるか「審議会」。官僚の抵抗、根強く。省庁主導での立案“隠れミノ”の声も。2001年改革に向け検討進が…。利権争いや天下りも(考現学) |
04.04 YM3 |
|
審議会 省庁再編 統廃合 官僚主導 |
|
統計 主な審議会の整理・合理化案 |
1999 |
04.04 |
21世紀懇、国家像どう肉付け。首相、政権浮揚に活用狙う |
04.04 YM5 |
|
小渕恵三首相 21世紀懇談会 小渕政権 経済再生 国家像 |
|
1999 |
04.04 |
政府短期証券、初の公募入札 |
04.07 NE1 |
|
大蔵省 金融 政府短期証券 円の国際化 公募入札 |
|
1999 |
04.05 |
景況判断が小幅改善。1年9カ月ぶり下げ止まり。日銀3月短観、雇用・設備は過剰感 |
04.05 AE1 |
|
景気 日銀短観 雇用労働 |
|
1999 |
04.05 |
NPO劇場で町おこし/北海道「ふらの演劇工房」。日本初の「公設民営」構想浮上。行政支援のあり方など模索(演劇評論家・衛紀生) |
04.05 YE14 |
衛紀生 |
町おこし 地域振興 NPO 市民活動 ふらの演劇工房 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
04.05 |
19産廃施設、規制値上回る。ダイオキシン、厚生省が初の全国まとめ。1年で35%休廃止 |
04.06 AM1 TM1 NM38 MM27 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 産廃施設 ごみ |
|
1999 |
04.05 |
在日米軍基地の従業員、管理業務を独立法人化。政府方針 |
04.06 NM2 |
|
在日米軍基地従業員 独立行政法人 省庁再編 在日米軍駐留費 財政 思いやり予算 機構定員 |
|
1999 |
04.05 |
静岡・富士山周辺有料道の通行料、低公害車は4割引き |
04.06 NM5 |
|
運輸省 エネルギー 規制 環境 低公害車 規制 静岡県内有料道路料金 |
|
1999 |
04.05 |
介護保険で基準案、厚相が諮問。1日30分以上から「要介護」と認定。「厳し過ぎ」市町村の批判受け |
04.06 NM7 MM3 AM3 YM2 |
|
公的介護保険 厚生省 要介護認定 老人福祉 医療保健福祉審議会 |
|
1999 |
04.05 |
省庁再編、大蔵改称、「財務省」に。首相意向、月内に決断 |
04.06 TM1 AM7 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 財務省 小渕恵三首相 |
|
1999 |
04.05 |
国旗・国歌法案、自由、単独で提出へ。政府・自民の見送りに反発 |
04.06 TM3 |
|
政治 自由党 国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 自自連立政権 |
|
1999 |
04.05 |
産廃不法投棄、取り締まりを強化、警察庁指示。排出源も責任追及 |
04.06 YM1 |
|
環境 ごみ 規制 産廃 警察庁 |
|
1999 |
04.05 |
首都圏第3空港、運輸省、国際線併用へ計画変更。成田拡張遅れ受け皿に |
04.06 YM8 |
|
成田空港問題 空港整備 運輸省 公共事業 首都圏第3空港 国際線 |
|
1999 |
04.05 |
重債務貧困国免除を拡充へ。宮沢蔵相が方針 |
04.16 AM2 |
|
経済協力 ODA 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
04.06 |
博物館の独立行政法人化、転換期こそ長い目で。網野喜彦・歴史研究家 |
04.06 AE5 |
網野喜彦 |
独立行政法人 国立博物館 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
04.06 |
成田空港、平行滑走路の建設凍結も、運輸次官言及。用地交渉進まず |
04.06 AM1 YM1 |
|
成田空港問題 空港整備 運輸省 住民運動 運輸 公共事業 |
|
1999 |
04.06 |
(99統一地方選この争点)財政「非常事態」どう脱出。国との財源配分変わる? |
04.06 AM2 |
|
財政 地方財政 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.06 |
第3セクター/惨状を直視しよう(社説) |
04.06 AM5 |
社説 |
第3セクター 地方財政 |
|
1999 |
04.06 |
(揺らぐ老後/介護保険施行まで1年−5−)「ヤミ負担」/「リース」や「お世話」料、「診療報酬補う」と関係者 |
04.06 MM15 |
シリーズ |
公的介護保険 老人医療 老人福祉 診療報酬 |
|
1999 |
04.06 |
起業家育成で雇用創出。通産省、中小企業基本法改正へ。補助金や優遇税制拡充 |
04.06 NE1 |
|
中小企業 産業政策 雇用労働 通産省 補助金 税制 ベンチャービジネス |
|
1999 |
04.06 |
大蔵省名変更、首相は白紙 |
04.06 NE2 |
|
省庁再編 大蔵省 機構定員 財務省 小渕恵三首相 |
|
1999 |
04.06 |
首都圏−苫小牧間の輸送、JR貨物、10時間短縮。超高速フェリーに対抗 |
04.06 NM11 |
|
JR貨物 物流 |
|
1999 |
04.06 |
建設廃棄物のリサイクル促進法提言。9団体、不法投棄に対応、土砂など6品目対象 |
04.06 NM13 |
|
環境 規制 リサイクル 産廃 建設指定副産物等リサイクル促進法 |
|
1999 |
04.06 |
高値敬遠され苦戦、ブランド米に逆風。「安い米」食味向上、量販店も戦略転換 |
04.06 NM27 |
|
農政 こめ こめ流通 景気 |
|
1999 |
04.06 |
信用保証「20兆円」特別枠、国民負担かさむ恐れ。焦げ付き大幅増も。処理ルール不明確 |
04.06 NM5 |
|
景気 中小企業 産業政策 財政 信用保証特別枠 国民負担 信用保証協会 特殊法人 金融 |
|
1999 |
04.06 |
郵政省、通信回線接続料の新算定方式で勉強会 |
04.06 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT通信回線接続料 日米経済摩擦 |
|
1999 |
04.06 |
中央省庁再編/独立行政法人化、90機関移行へ。大半は「国家公務員型」 |
04.06 SM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国家公務員 |
|
1999 |
04.06 |
他省庁に「意見」可能に。『縦割り』排除打ち出す。行政組織法改正案 |
04.06 TE2 |
|
総合調整 省庁再編 国家行政組織法 |
|
1999 |
04.06 |
「宮沢構想」半年−高い関心、非対象国から要請も。すでに計166億ドル。「金融」少なく、今後の課題 |
04.06 YM8 |
|
経済協力 アジア経済危機 外交 宮沢構想 |
|
統計 宮沢構想による主な支援 |
1999 |
04.06 |
88機関を独立行政法人化。非公務員型、4機関のみ。政府方針 |
04.07 AM7 MM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国家公務員 |
|
1999 |
04.06 |
アイドリング・ストップ、45都府県が取り組み。10府県は条例化 |
04.07 MM3 AE14 |
|
環境 規制 地方条例 地球温暖化 アイドリングストップ |
|
1999 |
04.06 |
「外国製医療機器高い」政府指摘、ならば市場開放で下げよ。米商務長官が反論 |
04.07 NE3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 医療機器 内外価格差 |
|
1999 |
04.06 |
補助金見直し公募制に。我孫子市、2000年度から導入 |
04.07 NM38 |
|
我孫子市 地方財政 補助金 |
|
1999 |
04.06 |
地方特例交付金まず3189億円 |
04.07 NM5 |
|
地方財政 地方特例交付金 自治省 減税 |
|
1999 |
04.06 |
不良債権の判定基準緩和。監督庁が検査指針最終案。「短期で黒字転換」は正常先。貸し渋り回避狙う |
04.07 NM5 |
|
金融 規制 不良債権判定基準 金融監督庁 貸し渋り |
|
1999 |
04.06 |
幼稚園から高校まで私立なら…教育費は公立の3倍。都教育庁調査 |
04.07 YM33 |
|
教育 東京都教育庁 地方財政 教育費負担 |
|
1999 |
04.06 |
規制緩和委が名称変更、規制改革委に |
04.07 YM4 AM7 |
|
規制緩和委員会 規制改革委員会 行政改革推進本部 審議会 税制 補助金 |
|
1999 |
04.07 |
バス規制緩和策答申へ。利用増の視点必要。定刻運行へ優先信号も(解説と提言) |
04.07 YM19 |
解説 |
運輸 規制 バス輸送 高齢化 環境 運輸政策審議会 |
|
1999 |
04.07 |
「脱原発」の備え着々。スウェーデン、放射性ごみ処分策に自信。「後始末、現世代の責任」 |
04.07 AE12 |
|
海外事情 環境 規制 ごみ 原発 放射能廃棄物 スウェーデン エネルギー |
|
1999 |
04.07 |
外国人医療/ビザと命、どちらが重い(社説) |
04.07 AM5 |
社説 |
医療 外国人医療 不法滞在者 国保 |
|
1999 |
04.07 |
虐待児童など受け入れ施設、無資格の指導員も。未達成13/5%。厚生省、配置基準自治体監査 |
04.07 ME1 |
|
児童福祉 地方行政 厚生省 資格検定 規制 児童養護施設 行政指導監査 |
|
1999 |
04.07 |
中小企業の2000年問題、10段階で危機管理。政府が手引き |
04.07 ME1 |
|
中小企業 2000年問題 危機管理 情報化 |
|
1999 |
04.07 |
「他市うらやむ収益」今は昔。多摩の公営ギャンブル、赤字転落の危機も。見直し迫られる自治体 |
04.07 MM27 |
|
地方財政 公営ギャンブル 東京多摩地区 |
|
1999 |
04.07 |
ダイオキシン/対策の根幹はごみの削減(社説) |
04.07 MM5 |
社説 |
環境 ダイオキシン ごみ 規制 |
|
1999 |
04.07 |
全国の3セク情報会社、仮想商店街で連合。名古屋・静岡・福岡などネット通じ特産品販売 |
04.07 NE1 |
|
第3セクター 地域振興 情報化 地域モール連合 地方財政 |
|
1999 |
04.07 |
金融機関の規模に配慮。監督庁、検査指針、自民に報告 |
04.07 NE2 |
|
金融 規制 金融監督庁 金融検査マニュアル |
|
1999 |
04.07 |
(大丈夫か介護保険−上−)あいまいな認定/納得いく説明、成否のカギに |
04.07 NM1 |
シリーズ |
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
04.07 |
ホワイトカラー再就職支援強化。労働省、6月にも実施。職業訓練、コース選択に幅。失業手当、受給期間を延長 |
04.07 NM1 TM1 |
|
1999 |
04.07 |
小渕内閣、「支持」35%に上昇。工作船対応「もっと厳しく」52%。日経新聞世論調査 |
04.07 NM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 危機管理 北朝鮮工作船事件 |
|
1999 |
04.07 |
日の丸・君が代の法制化「賛成」57%。世代間では格差(日経世論調査) |
04.07 NM2 |
世論調査 |
日の丸君が代 国旗国家法制化 教育改革 |
|
1999 |
04.07 |
ガイドライン関連法案、首相訪米前、衆院通過へ。修正協議、特別委で |
04.07 YE1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 防衛 |
|
1999 |
04.07 |
(21世紀への選択/エネルギー)電力の小売り自由化。電気料金下げを狙う。課題残す「供給責任」 |
04.07 YM23 |
|
エネルギー 規制 公共料金 電気料金 電力小売り |
|
1999 |
04.07 |
コメ政策の再構築迫る関税化(社説) |
04.07 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
04.07 |
環境対策と自動車税を考える(社説) |
04.07 YM3 |
社説 |
環境 税制 自動車税 エネルギー 規制 運輸省 |
|
1999 |
04.07 |
IDC(国際デジタル通信)買収、日英大手が綱引き。真意見えぬC&W提案。「額面2倍」株価つけ上げ?NTTも追随(NEWSアップ) |
04.07 YM9 |
|
電気通信事業 国際デジタル通信買収 NTT C&W |
|
1999 |
04.07 |
不良債権の判定基準を緩和。数値の一部削除。監督庁検査指針最終案 |
04.08 AM2 MM9 |
|
金融監督庁 金融 規制 不良債権 金融検査マニュアル |
|
1999 |
04.07 |
省庁改革法案、27日閣議決定。政府が方針 |
04.08 AM2 TM2 MM2 |
|
省庁再編 閣議決定 中央省庁等改革関連法案 |
|
1999 |
04.07 |
少子化対策交付金、2000億円支給。幼稚園と保育所、相互に乗り入れ。自自公合意 |
04.08 AM3 NM2 |
|
少子化 財政 補助金 保育 総合調整 文部省 厚生省規制 福祉 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
04.07 |
民主と公明、財政・金融分離問題を協議 |
04.08 MM2 |
|
民主党 公明党 省庁再編 大蔵省 金融 財政 機構定員 |
|
1999 |
04.07 |
倒産申し立て、破たん前に。新手続き原案、法務省固める。財産保全し再建策。秋にも法案提出 |
04.08 NM1 |
|
法務省 企業倒産 新再建型倒産手続き 行政手続き 産業政策 |
|
1999 |
04.07 |
国民銀行、破たん処理へ。再生委・監督庁、債務超過と判断。承継銀や国有化で調整。預金は全額保護 |
04.08 NM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 地方銀行 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
1999 |
04.07 |
財金分離、公明提案に歩み寄り、自民・民主。金融庁の権限拡大。協議、来週がヤマ場 |
04.08 NM2 AM2 |
|
金融 財政 大蔵省 政治 公明党 自民党 民主党 金融庁 金融破綻 |
|
統計 財政・金融分離に関する3党の主張 |
1999 |
04.07 |
興銀「金融債も保護対象に」、個人向けで要望。ペイオフ解禁後 |
04.08 NM7 |
|
金融 規制 ペイオフ 預金保険制度 興銀 金融債 金融審議会 |
|
1999 |
04.07 |
厚生年金基金、運用利回りマイナスに。98年度、大手企業の一部 |
04.08 TM3 SM14 |
|
年金 厚生年金基金 年金資産運用 |
|
1999 |
04.07 |
経団連が「産業再生法」整備案。産業競争力会議に反映へ。過剰設備廃棄の企業に税制上の支援。過剰設備債権放棄も無税償却対象に |
04.08 TM7 |
|
経団連 経済再生 産業再生法 産業政策 税制 産業競争力会議 |
|
1999 |
04.07 |
不登校配慮の入試制度。8都府県公立高校で設置 |
04.08 YM38 |
|
教育改革 登校拒否 入試制度 |
|
1999 |
04.07 |
公明に最大限の配慮。少子化対策、自公路線定着進む |
04.08 YM5 |
|
自民党 公明党 政治 少子化対策 財政 |
|
1999 |
04.08 |
納得のいく介護保険のために(社説) |
04.08 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 厚生省 地方財政 介護保険料 |
|
1999 |
04.08 |
日米、司法共助協定へ。米大使と法相、方針を確認。証拠収集要請可能に |
04.08 AE1 |
|
国際化 日米相互司法共助協定 国際犯罪 法務省 アメリカ司法当局 司法改革 |
|
1999 |
04.08 |
25兆円年金運用の実態を見た。年金資金運用研究センター、研究員みな金融機関から。手数料が魅力、賛助会員90社(あしたのくらし) |
04.08 AM1,3 |
|
年金 年金資金運用研究センター 年金福祉事業団 |
|
統計 年金資金をめぐる構図 |
1999 |
04.08 |
監督庁の検査指針、米国流ルール行政めざす。癒着断つ狙いも |
04.08 AM11 |
|
金融監督庁 金融検査マニュアル 金融 規制 不良債権 |
|
1999 |
04.08 |
重債務国救済、ODA債権「放棄を」。サミットで議長提案へ。日本は難色 |
04.08 AM2 |
|
経済協力 ODA ケルンサミット |
|
1999 |
04.08 |
大阪五輪、府民の6割「賛成」、地元経済効果に期待感(朝日新聞調査) |
04.08 AM3 |
|
大阪五輪 地域振興 地方財政 地方経済 |
|
1999 |
04.08 |
不登校生徒へ民間施設情報。「提供」は17都道府県。朝日新聞調査 |
04.08 AM3 |
|
教育改革 登校拒否 |
|
1999 |
04.08 |
バブルあり、倹約あり、自治体庁舎、建て替え事情/新茨城県庁、吹き抜けドーンと知事室には大理石(YOU館) |
04.08 ME1 |
|
地方行革 茨城県庁舎 地方財政 バブル崩壊 |
|
1999 |
04.08 |
介護保険/誰もが利用できる制度に(社説) |
04.08 MM5 |
社説 |
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 地方行政 要介護認定 |
|
1999 |
04.08 |
国民銀行、債務超過700億−800億円。再生委、監督庁、来週にも正式通知。破たん処理策詰め |
04.08 NE1 AE1 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 金融再生委員会 金融監督庁 第二地方銀行 |
|
1999 |
04.08 |
公立の「中高一貫」開始。岡山行楽館校で入学式 |
04.08 NE16 |
|
教育改革 中高一貫教育 岡山市立岡山行楽館中学高校 |
|
1999 |
04.08 |
(大丈夫か介護保険−中−)保険料のジレンマ/サービス水準、負担格差生む |
04.08 NM1 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
04.08 |
空の運賃競争、旅客呼ぶ。羽田−福岡線17%札幌線9.6%。3月、鉄道・船から移る。大手、整備受託に難色。新規参入組、対応急務に |
04.08 NM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 新規航空会社 |
|
1999 |
04.08 |
携帯電話加入、3年連続1000万台増加。PHS下げ止まり感? |
04.08 NM11 |
|
電気通信事業 携帯電話 |
|
1999 |
04.08 |
医療機関向け営業担当者、外資製薬が大幅増員。大型製品の販売テコ入れ。国内大手の戦略と一線 |
04.08 NM15 |
|
医療 医薬品流通 外資系製薬会社 規制 |
|
1999 |
04.08 |
砂糖価格安定制度、業界に不満と不安。下限価格下回る公募。積み立てを嫌気 |
04.08 NM24 |
|
農政 砂糖価格 平均輸入価格 農水省 |
|
1999 |
04.08 |
輸入米の人気高まる。取引価格、軒並み上昇。割安感から手当て増える |
04.08 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 消費者 輸入米 |
|
1999 |
04.08 |
「グリーン化」巡り綱引き。自動車税制、燃費で格差。CO2抑制へ運輸省が推進。「収益に影響」業界反発 |
04.08 NM5 |
|
税制 環境 規制 エネルギー 自動車税 運輸省 自動車業界 二酸化炭素 |
|
1999 |
04.08 |
加工食品の原材料、「国産」表示、基準作成へ。 農水省、品目ごとに設定 |
04.08 NM7 |
|
農政 農水省 加工食品 検査検定 規制 国産表示 |
|
1999 |
04.08 |
債務超過の農協ゼロに。全中が発表 |
04.08 TE2 |
|
農協 金融 全中 金融破綻 |
|
1999 |
04.08 |
助成制度、政党も「改善を」。「現状維持」考える党なし。「使途無制限」肯定は自民だけ。具体的取り組み、鈍く。北九州大助教授アンケート |
04.08 TM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 中島洋次郎不正流用事件 |
|
1999 |
04.08 |
「成田」鉄塔差し押さえ訴訟、反対同盟が逆転敗訴。東京高裁 |
04.08 YE14 |
|
成田空港問題 国土開発 住民運動 東京高裁 成田鉄塔差し押さえ訴訟 空港反対同盟 公共事業 |
|
1999 |
04.08 |
「ダイオキシン9割削減」、政府が方針。規制が一定の効果。工場の排出減急務(科学部) |
04.08 YM19 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
04.08 |
温暖化ガス削減推進法、きょう施行。基本方針あす決定 |
04.08 YM3 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進法 |
|
1999 |
04.08 |
解禁なるか国立大学教官の役員兼業。一橋大中谷教授、ソニー役員内定、判断迫られる政府。企業研究者に魅力的な機会、中谷氏は意欲。公務員と役員、立場衝突する、人事院は困難視。競争力が向上、産業界は歓迎 |
04.08 YM3 |
|
国家公務員 国立大学教授 役員兼業 産学連携 人事院 中谷巌一橋大学教授 ソニー |
|
1999 |
04.08 |
(NEWSアップ)NTT接続料、米「不合理な高さ」。日本強く反論。郵政「正当な方法で算出」 |
04.08 YM9 NM11 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 NTT回線接続料 米通商代表部 |
|
1999 |
04.08 |
コメ54銘柄の補てん額決定。農水省 |
04.09 AM12 |
|
農政 こめ 農水省 補助金 こめ流通 |
|
1999 |
04.08 |
金融検査マニュアル決定。銀行・企業淘汰の引き金に。不良債権、判定基準厳しく。銀行、引当金積み増しへ |
04.09 NM3 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 金融検査 金融再生委員会 金融破綻 |
|
1999 |
04.08 |
航空2社、新規組の整備拒否なら、行政指導を示唆。運輸次官 |
04.09 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 新規航空会社 |
|
1999 |
04.08 |
分権法案の早期成立促す。諸井分権委員長 |
04.09 NM7 |
|
地方分権 諸井虔地方分権推進委員会委員長 |
|
1999 |
04.08 |
義務教育「5・4」制に。ゆとり、社会性重視。中1はクラス担任制。自民の改革本部が提案 |
04.09 SM1 |
|
教育改革 義務教育 自民党 |
|
1999 |
04.08 |
ローン返済延長します。住都公団、倒産、リストラで救援策。最長10年、本年度末まで受付 |
04.09 TM1 NE2 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 住宅ローン 景気 |
|
1999 |
04.09 |
英検・測量士など技能資格、1080高校、単位に認定。文部省まとめ |
04.09 AM3 |
|
資格検定 規制 教育改革 文部省 地方分権 技能資格 授業単位 |
|
1999 |
04.09 |
釧路・環境庁事務所、裏金で官官接待。5年余り約570万円判明 |
04.09 AM39 |
|
環境庁釧路事務所 官官接待 国家公務員 財政 |
|
1999 |
04.09 |
金融再生委/まだ気を抜けない(社説) |
04.09 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 不良債権 |
|
1999 |
04.09 |
(統一選投票日を前に/ここが問われる−下−)新籐宗幸氏(立教大学教授)に聞く/中央に物を言う首長期待。議員はチェック機能果たせ |
04.09 AM7 |
新籐宗幸立大教授 |
統一地方選挙 地方政治 地方行政 地方議会 地方分権 地方財政 補助金 |
|
1999 |
04.09 |
参院定数、5−10%削減案が軸。13日から改革論議。選挙制度、各党に差 |
04.09 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 参議院定数 |
|
1999 |
04.09 |
年金福祉事業団、老人ホーム経営財団への融資、135億円が回収困難。厚生省OB天下り先、ずさん経営放置 |
04.09 MM1 |
|
年金福祉事業団 厚生省 特殊法人 天下り 有料老人ホーム 老人福祉 |
|
1999 |
04.09 |
緊急経済対策、首相「効果点検を」。景気下支えへ雇用など |
04.09 NE1 |
|
経済再生 小渕恵三首相 景気 公共事業 雇用労働 財政 98年度補正予算 99年度予算 |
|
1999 |
04.09 |
蔵相「金融債も保護」。預金保険料負担求める |
04.09 NE1 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 ペイオフ 金融債 預金保険 |
|
1999 |
04.09 |
中谷教授の役員兼務、文相が慎重姿勢 |
04.09 NE2 |
|
中谷巌一橋大学教授 ソニー社外役員 国家公務員 有馬朗人文相 |
|
1999 |
04.09 |
IDC買収でC&W、条件上乗せも。NTT提案に対抗。英紙報道 |
04.09 NE3 |
|
電気通信事業 規制 IDC C&W NTT 企業買収 |
|
1999 |
04.09 |
(大丈夫か介護保険−下−)届かぬサービス/施設から在宅、家族も課題に |
04.09 NM1 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 在宅介護 地方行政 |
|
1999 |
04.09 |
市街化区域の制限緩和。建設省、都市計画法を30年ぶりに全面改正。用途指定変更柔軟に |
04.09 NM1 |
|
建設省 規制 都市計画法 土地利用規制 市街化区域 |
|
1999 |
04.09 |
中谷巌一橋大教授に聞く/社外取締役は奉仕者。ソニーと兼務、公務員と矛盾せず |
04.09 NM15 |
中谷巌一橋大教授 |
国立大学 国家公務員 ソニー 人事院 中谷巌一橋大学教授 |
|
1999 |
04.09 |
地域でも金融整理・再編を(社説) |
04.09 NM2 |
社説 |
地域金融 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 金融監督庁 不良債権 |
|
1999 |
04.09 |
小口貨物開拓へ各社激戦。官民提携や企業配送。「貨物不況」でも安定成長見込む |
04.09 NM3 |
|
運輸 規制 宅配便 郵政省 郵便小包 |
|
1999 |
04.09 |
厚生年金基金解散、最多の18。98年度、企業、負担増嫌う。新設、今年度ゼロも |
04.09 NM5 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
1999 |
04.09 |
持ち合い株解消、受け皿構想始動。年金拠出、枠組み整う。自社株消却の仕組みがカギ |
04.09 NM7 |
|
金融 規制 持ち合い株式 企業年金 株式市場 |
|
1999 |
04.09 |
農協の資本増強策、検討。農水省、劣後ローンなど |
04.09 NM7 |
|
農政 農協 金融 不良債権 農水省 |
|
1999 |
04.09 |
理工系学部の“実力”点検、技術者育成で初の認定制度。“世界基準”目指し今夏にも。関連学会が審査機関 |
04.09 TM1 |
|
資格検定 規制 技術者認定制度 日本技術者教育認定機構 文部省 通産省 |
|
1999 |
04.09 |
ドリンク剤「解禁」、販売戦争に火。コンビニ強壮、薬局ピリピリ。メーカーは“副作用”心配 |
04.09 TM26 |
|
医療 規制 医薬品 流通 医薬品販売 |
|
1999 |
04.09 |
介護保険/信頼できる制度にするには(社説) |
04.09 TM4 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 高齢化 介護サービス 要介護認定 地方行政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
04.09 |
「憲法改正賛成」最高の53%。20、30代は60%超。最大の関心「環境」、戦争放棄上回る。読売新聞世論調査 |
04.09 YM1,16,17 |
世論調査 |
憲法 環境 国際協力 自衛隊 日の丸君が代 司法改革 |
|
1999 |
04.09 |
IDC、NTT傘下入り。NTT、国際戦略加速。再編直後から本格展開へ |
04.09 YM1,8 |
|
電気通信事業 規制 NTT 企業買収 IDC 国際化 |
|
1999 |
04.09 |
住民基本台帳法改正案、1年ぶり審議入りへ。住民票にコード番号追加 |
04.09 YM2 |
|
住民基本台帳法 国民総背番号制 情報化 プライバシー保護 税制 納税者番号制 |
|
1999 |
04.09 |
難航する成田2期工事/羽田を再拡張、国際化、「別の道」論議浮上(解説) |
04.09 YM25 |
|
国際化 成田空港問題 空港整備 羽田空港 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
04.09 |
練馬、学校給食の宅配好評。食事サービス待機者対象。お年寄りの家事軽減 |
04.09 YM34 |
|
地方行政 老人福祉 練馬区 学校給食配食サービス |
|
1999 |
04.09 |
(揺らぐ老後/介護保険施行まで1年−7−)保険か税か/独自の混在制、発進へ。見直し重ね改良が不可欠 |
04.09 mm19 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 財政 |
|
1999 |
04.09 |
中谷教授の社外取締役後押し。経営者や弁護士ら国家公務員法の改正を緊急提言 |
04.10 AM12 |
|
国家公務員法 中谷巌一橋大学教授 国立大学 ソニー社外取締役 |
|
1999 |
04.09 |
公共工事費、33%の増加。2月、前年比 |
04.10 AM2 |
|
景気 公共事業 財政 建設省 |
|
1999 |
04.09 |
バス・タクシーの新規参入、原則自由に。運賃規制は上限だけ。運輸審部会が答申 |
04.10 AM3,12 YM1 NM1 MM3 |
|
運輸 規制 バス事業 タクシー事業 運輸政策審議会 |
|
1999 |
04.09 |
危機管理マニュアル、省庁連携版が完成。縦割り打破できるかな?テロなど13ケースに対応 |
04.10 MM3 |
|
危機管理 総合調整 |
|
1999 |
04.09 |
義務教育改革で5・4制を提案。自民・研究グループ |
04.10 MM3 |
|
教育改革 6・3制義務教育 自民党 |
|
1999 |
04.09 |
診療報酬「定額制」の拡大を提言、医療保険福祉審議会部会。医療費の削減目指し |
04.10 MM3 NM5 |
|
医療 医療費 診療報酬 規制 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
04.09 |
少子化対策、自自公が正式決定 |
04.10 NM2 |
|
少子化 政治 自民党 自由党 公明党 総合調整 児童福祉 育児 財政 |
|
1999 |
04.09 |
NHKデータ放送、郵政省、公共分野に限定 |
04.10 NM4 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 電波行政 NHKデータ放送 |
|
1999 |
04.09 |
NTT調達協定、米、再編後も更新要求。日本側拒否「廃止を視野」 |
04.10 NM4 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 米通商代表部 |
|
1999 |
04.09 |
蔵相が金融債保護発言。ペイオフ解禁へ環境整備。預金者の動揺抑制。金融不安再燃回避へ先手 |
04.10 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 預金者保護 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 金融債 |
|
1999 |
04.09 |
振興券支給求め提訴。愛知の男性『受給基準が不平等』 |
04.10 TM25 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 補助金 財政 自治省 所得税 |
|
1999 |
04.09 |
高校教科書、記述は厳選し分かりやすく。検定基準を改定 |
04.10 TM3 |
|
教育改革 教科書検定 規制 文部省 |
|
1999 |
04.10 |
老人福祉財団への融資、元金返済、3年猶予。年金福祉事業団 |
04.10 AM3 |
|
特殊法人 年金福祉事業団 老人福祉財団 厚生省 |
|
1999 |
04.10 |
(対論/日本の農業、これからの課題)千葉経済大学教授・荏開津典生さん/公共性もっと重視、国土利用へ強い法律必要。大規模専業農家・笠井実さん/減反するしないで補償の内容をきちんと示せ |
04.10 AM4 |
|
農政 こめ 関税化 減反 農基法 荏開津典生千葉経済大教授 笠井実 補助金 |
|
1999 |
04.10 |
再建手続を簡素化。法務省が「倒産法制」改革案。破たん前でも可能に |
04.10 ME1 |
|
法務省 行政手続き 簡素化 倒産法制 |
|
1999 |
04.10 |
ブランドよりブレンド。コメ、低価格志向に。5キロ2000円前後人気。古米入りにも。抵抗感薄れる |
04.10 NE1 |
|
消費者 こめ 景気 こめ流通 農政 |
|
1999 |
04.10 |
IDC売却先、15日に方針。経営陣は「NTT」望む。C&W、株主権主張。市場開放絡み波乱も |
04.10 NM8 |
|
電気通信事業 企業買収 IDC国際デジタル通信 NTT C&W 貿易規制 |
|
1999 |
04.10 |
訪問販売法改正案が国会提出。外国語学校、家庭教師派遣、学習塾、エステサロン、中途解約が容易に。合法契約でも規制の対象。業者に前払い金返却義務。秋にも施行 |
04.10 TM19 |
|
訪問販売法 規制 消費者 |
|
1999 |
04.10 |
学校図書館、もっと元気に。借ります、父母・住民の力。読み聞かせ。司書の補助。文部省方針、まず12校で |
04.11 YM2 |
|
教育改革 学校図書館 住民参加 文部省 |
|
1999 |
04.10 |
全中が「食料主権」主張へ。次期WTO交渉に向け、貿易自由化に歯止め |
04.11 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 全中 世界貿易機関 食料主権 |
|
1999 |
04.11 |
金融機関から厚生省に「天上がり」109人。金融22社22年間。7割が年金受託 |
04.11 AM1 |
|
厚生省 金融機関 年金 天上がり 国家公務員 |
|
1999 |
04.11 |
国民銀行、破たんへ。資金繰が困難に。金融再生委、整理管財人を派遣。預金は全額保護。日銀も特融実施 |
04.11 AM1 |
|
国民銀行 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 不良債権 日銀特融 預金者保護 |
|
1999 |
04.11 |
全国民に住民票番号。台帳法案、13日審議入り。情報保護絡み野党慎重 |
04.11 AM2 |
|
住民基本台帳法 国民総背番号制 税制 プライバシー保護 国会審議 野党 |
|
1999 |
04.11 |
年金福祉事業団の住宅融資、なぜ継続。系列法人「損知らず」、役員に有力者ずらり。利益還元なし/剰余金は計100億円も/官僚の天下り先、行革阻む |
04.11 AM3 |
|
特殊法人 年金福祉事業団 住宅融資 天下り 厚生省 国家公務員 |
|
1999 |
04.11 |
年金資金、2001年にも全額自主運用。134兆円、厚生省任せ大丈夫?金融機関との関係正せ。運用方針次第で市場ゆがむ恐れ(主張・解説) |
04.11 AM4 |
解説 |
年金 年金資金運用 厚生省 金融 |
|
1999 |
04.11 |
投信情報、開示強化したが…内容たっぷり、理解さっぱり。大蔵省は「見た目より正確さ」と言うけれど、図表少なく専門語だらけ |
04.11 AM9 |
|
金融 規制 投信 情報公開 大蔵省 証券 |
|
1999 |
04.11 |
「特養」職員、削減広がる。自治体が加算措置廃止。介護保険の導入理由に |
04.11 MM1 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 公的介護保険 地方財政 |
|
1999 |
04.11 |
生命保険料、値上げ幅に格差。経費削減や経営戦略反映。横並び体質に“風穴” |
04.11 MM7 |
|
金融 規制 生保 |
|
1999 |
04.11 |
貿易保険、企業の信用力で適用。優良なら政府保証不要。通産省改革、途上・新興国を支援 |
04.11 NM1 |
|
経済協力 貿易保険 通産省 簡素化 政府保証 |
|
1999 |
04.11 |
(リレー討論/地方議会は活性化するか−中−)尼崎市議会議員・酒井一氏/当局抜きで議員同志論争を。会社員の兼務に道開け |
04.11 NM18 |
酒井一尼崎市議会議員 |
地方議会 地域活性化 地方財政 |
|
1999 |
04.11 |
(中外時評)定着難しい排出者負担原則。2年後の廃家電リサイクル。論説委員・竹居照芳 |
04.11 NM18 |
竹居照芳論説委員 |
環境 規制 ごみ 家電リサイクル |
|
1999 |
04.11 |
(News反射鏡)公務員の再雇用拡大法案/サービスの視点置き忘れ。リストラ旋風の民情に背。編集委員・佐野正人 |
04.11 NM3 |
佐野正人編集委員 |
国家公務員 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
04.11 |
清酒・焼酎製造、新規参入を解禁、大蔵省・国税庁。消費増など条件に |
04.11 NM3 |
|
税制 酒税法 資格検定 規制 清酒焼酎製造 大蔵省国税庁 |
|
1999 |
04.11 |
介護保険/効率化で負担軽減を図れ(社説) |
04.11 SM2 |
社説 |
公的介護保険 高齢化 地方行政 介護サービス 要介護度 |
|
1999 |
04.11 |
独立行政法人、総務省の「審査権」浮上。事業計画は財務省と協議。改革に逆行、反発も |
04.11 YM4 |
|
省庁再編 独立行政法人 総務省 特殊法人 審査権 機構定員 |
|
1999 |
04.11 |
8分の5が女性。千葉市議選・美浜区で。ごみ・高齢化の政策で勝負 |
04.12 AE14 |
|
千葉市議会選挙美浜地区 地方選挙 環境 ごみ 高齢化 老人福祉 男女問題 |
|
1999 |
04.11 |
知事選挙の確定得票/44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率/11政令市議選の党派別得票数・率 |
04.12 AE3 YE3 ME3 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方行政 政党 |
|
1999 |
04.11 |
東京都知事に石原氏。得票率30%、混戦制す。有権者、再び政党不信。大阪、ノック氏再選 |
04.12 AM1 NM1 |
|
東京都知事選挙 地方政治 統一地方選挙 石原慎太郎都知事 横山ノック大阪府知事 |
|
1999 |
04.11 |
国民銀行を破たん認定。承継銀視野、再生委が管財人派遣。預金全額保護 |
04.12 NM1 AM2 |
|
国民銀行 第二地方銀行 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1999 |
04.11 |
「NO」と言える都知事に霞が関は戦々恐々。経済界では実行力期待 |
04.12 NM5 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 地方分権 地方財政 在日米軍横田基地 |
|
1999 |
04.11 |
幸福銀に早期是正措置へ、監督庁。増資など資本増強急ぐ |
04.12 NM5 |
|
幸福銀行 金融 規制 金融監督庁 不良債権 第二地方銀行 |
|
1999 |
04.11 |
44道府県議選、自民、22議会で過半数割れ。女性空白県は3県に減少 |
04.12 YE2 |
|
統一地方選挙 地方議会 自民党 政党 地方政治 |
|
1999 |
04.11 |
都知事選直前世論調査(読売新聞)、石原氏に財政再建期待54%。「無駄遣い一掃」評価。国政への影響、支持者の68%「ある」 |
04.12 YE3 |
世論調査 |
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 地方政治 国政 政党 |
|
1999 |
04.12 |
石原都知事誕生/期待と、ひそむ危うさ(社説) |
04.12 AM4 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 SE政党 |
|
1999 |
04.12 |
債務の株式化、経団連、今月末の首相懇談会での提言見送りへ。銀行の反発強く |
04.12 ME1 |
|
金融 経団連 債務の株式化 経済再生 産業競争力会議 |
|
1999 |
04.12 |
東京都知事選/求めたのは強力な指導者(社説) |
04.12 MM5 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 政党 |
|
1999 |
04.12 |
石原新知事に青島氏は“冷やかな祝福”。「出れば勝てた」、実績、最後まで強調 |
04.12 NE17 |
|
青島都政 東京都知事選挙 石原慎太郎都知事 地方行政 地方政治 |
|
1999 |
04.12 |
知事、世代後退進まず。新人、東京・鳥取のみ |
04.12 NE2 |
|
地方行政 統一地方選挙 知事選挙 地方政治 |
|
1999 |
04.12 |
石原新都知事に決断と実行力を望む(社説) |
04.12 NM2 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 地方財政 機構改革 |
|
1999 |
04.12 |
「経済工学」の体制整備急げ。日本再生の一歩に。金融工学・ECの研究強化。東京大学教授・野口悠紀雄(経済教室) |
04.12 NM25 |
野口悠紀雄東大教授 |
金融工学 経済再生 情報化 電子商取引 |
|
1999 |
04.12 |
地方債発行、自治体に財務開示要請へ。自治省、円滑な資金調達促す |
04.12 NM31 |
|
自治省 地方財政 地方債 情報公開 |
|
統計 住民1人当たりの地方債残高 |
1999 |
04.12 |
藤前干潟処分場断念、代替地の調整本格化。愛知県など来月から地元説明 |
04.12 NM31 |
|
環境 ごみ 規制 藤前干潟 住民運動 地方行政 国土開発 愛知県 名古屋市 |
|
1999 |
04.12 |
鳴り物入りの景気対策も看板倒れ?地域戦略プラン迷走。時間的余裕なく、計画作り、自治体混乱 |
04.12 NM31 |
|
地域活性化 景気 地域戦略プラン 小渕恵三首相 |
|
1999 |
04.12 |
(揺れる地域金融機関/ルポ−再編・淘汰−上−)ツケ先送り限界/96年にも国民銀処理案 |
04.12 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 国民銀行 第二地方銀行 |
|
1999 |
04.12 |
物作り偏重の競争力会議。産業再生、非製造業軸に。規制緩和で雇用創出を(オピニオン解説) |
04.12 NM9 |
解説 |
産業政策 経済再生 産業競争力会議 規制 雇用労働 |
|
1999 |
04.12 |
東京再生へ石原氏に重責/首長は改革へしのぎを削れ(社説) |
04.12 SM2 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 政党 |
|
1999 |
04.12 |
石原公約、身構える都庁。一夜明け、さあ難題。財政再建策に早くも抵抗。横田返還、全面か共同使用か。教育、学区制すでに工夫 |
04.12 TE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 石原都政 地方財政 選挙公約 教育改革 在日米軍横田基地問題 地方分権 |
|
1999 |
04.12 |
統一地方選挙/都民がYESといえるよう。有権者の政党批判に反省を(社説) |
04.12 TM4 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 地方分権 情報公開 |
|
1999 |
04.12 |
「ノー」だけでは都政は進まない(社説) |
04.12 YM3 |
社説 |
石原慎太郎東京都知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 石原都政 政党 地方分権 |
|
1999 |
04.12 |
コメの関税輸入第1号。機会の性能試験用として機会メーカー、タイ米20キロ輸入 |
04.13 AM13 |
|
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1999 |
04.12 |
日銀、特融金利引き上げ。「政府の保証も当てにできぬ」 |
04.13 AM13 |
|
日銀 日銀特融金利 金融 規制 |
|
1999 |
04.12 |
内閣府の「経済財政諮問会議」民間人を4割以上。予算などの脱・官僚図る |
04.13 AM2 |
|
省庁再編 内閣府 財政 大蔵省 機構定員 経済財政諮問会議 予算編成 |
|
1999 |
04.12 |
防衛指針法案、修正協議へ4項目。自民が提示 |
04.13 AM2 |
|
自民党 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 防衛 |
|
1999 |
04.12 |
外務・防衛事務次官、横田基地の返還に否定的 |
04.13 AM2 TM2 |
|
在日米軍横田基地 東京都 石原慎太郎都知事公約 外務省 防衛庁 日米安保 防衛 地方行政 |
|
1999 |
04.12 |
農水省と厚生省、農業者年金の見直し着手 |
04.13 AM3 |
|
年金 農業者年金 農水省 厚生省 |
|
1999 |
04.12 |
国民銀行、債務超過712億円。監督庁発表、日銀特融を実施 |
04.13 NM1,3 AM13 |
|
国民銀行 金融 規制 金融破綻 不良債権 第二地銀 金融監督庁 日銀特融 |
|
1999 |
04.12 |
日本の農村女性、生活満足度最低。4カ国で意識調査 |
04.13 TM3 |
|
農業 男女問題 農村 |
|
1999 |
04.12 |
過剰設備、廃棄推進へ税制整備。経団連会長、政府要望へ。債権株式化には慎重 |
04.13 TM5 MM9 AM13 |
|
経団連 産業競争力会議 経済再生 過剰設備廃棄 景気 債務株式化 |
|
1999 |
04.12 |
情報公開不服訴訟提訴先、「沖縄」4年後見直し。自自公妥協案 |
04.13 YM1 |
|
情報公開法 情報公開不服訴訟 沖縄県 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
04.12 |
「男女共同参画」基本法案、今国会成立へ審議入り |
04.13 YM2,5 |
|
男女問題 男女共同参画基本法 国会審議 |
|
1999 |
04.12 |
連合、派遣労働者保護重視求める |
04.13 YM5 |
|
連合 雇用労働 労働者派遣法 規制 派遣業 |
|
1999 |
04.13 |
景気総括判断、変わらず。住宅堅調、雇用厳しく。4月月例経済報告 |
04.13 AE1 |
|
景気 経企庁 土地住宅 雇用労働 |
|
1999 |
04.13 |
薬価「参照制」白紙に。患者負担見直し。自民方針 |
04.13 AE1 NE1 |
|
医療 医薬品 薬価 薬剤定価給付基準額制 自民党 |
|
1999 |
04.13 |
横田基地返還「考えていない」、防衛庁長官 |
04.13 AE2 |
|
在日米軍横田基地 防衛 日米安保 野呂田芳成防衛庁長官 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
04.13 |
自衛隊単独の「出動は可能」。船舶検査など。野呂田防衛庁長官見解示す |
04.13 AE2 |
|
防衛 野呂田芳成防衛庁長官 周辺事態 ガイドライン 日米防衛協力 自衛隊多 |
|
1999 |
04.13 |
電子投票、初の実験、埼玉県川口市。当選者すぐ判明。開票の経費節減。本人確認に課題 |
04.13 AM3 |
|
電子投票 川口市 公選法 選挙制度 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.13 |
沖縄の4町村、移設受け入れ。基地返還一歩となるか。米軍パラシュート降下訓練、背景にSACO交付金。普天間飛行場・那覇軍港、新規建設なお強い反対(主張・解説) |
04.13 AM4 |
解説 |
在日米軍沖縄基地 日米安保 防衛 地方財政 SACO交付金 補助金 住民運動 地方分権 |
|
1999 |
04.13 |
統一地方選前半戦/政党の存在ますます希薄。揺らぎ続ける既成の看板。議会で膨らむ無所属。知事は8割が相乗り型 |
04.13 AM8,9 |
|
地方政治 地方議会 統一地方選挙 政党 知事 地方行政 |
|
1999 |
04.13 |
運輸規制緩和/利用者の利益増を念頭に(社説) |
04.13 MM5 |
社説 |
運輸 規制 運輸政策審議会 バス事業 タクシー事業 |
|
1999 |
04.13 |
京都市議の出張旅費、最高裁も公開命じる。市側の上告棄却 |
04.13 NE15 |
|
京都市議出張旅費開示請求 情報公開 地方財政 最高裁 地方議会 |
|
1999 |
04.13 |
(ニュース複眼)分権忘れた都知事選。“強い都庁”はいらない。編集委員・松本克夫 |
04.13 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 東京都知事選挙 地方行政 |
|
1999 |
04.13 |
ブーム去り、生き残り策練る。品質向上狙い評価制度計画。全国地ビール醸造者協議会会長・宮下附一竜氏(フォーカス) |
04.13 NE5 |
|
地ビール 規制 地域振興 酒税 |
|
1999 |
04.13 |
第3セクター債務超過は破たん処理。自治省、整理促進へ指針。自治体の財政悪化防ぐ |
04.13 NM1,5 |
|
地方財政 第3セクター 自治省 |
|
1999 |
04.13 |
携帯・PHS複合端末発売。目的に応じ使い分け。ドコモ、兼営生かし攻勢。新電電の再編必至。効果的な対抗策出せず |
04.13 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 携帯PHS複合端末 新電電 |
|
1999 |
04.13 |
あすからEUとコメ関税化協議、農水省 |
04.13 NM5 |
|
農政 農水省 貿易規制 こめ 関税化 |
|
1999 |
04.13 |
宇宙利用の通信政策、郵政省が見直し。次世代ネットなどにらむ |
04.13 NM5 |
|
情報化 次世代通信網 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1999 |
04.13 |
(揺れる地域金融機関−ルポ/再編・淘汰−下−)関西に再び荒波/生き残りへ決断迫る |
04.13 NM7 |
シリーズ |
地域金融 金融 規制 金融破綻 地方銀行 不良債権 |
|
1999 |
04.13 |
監督庁、店舗規制を緩和。親子関係の銀行・証券・信託、共同店舗認める |
04.13 NM7 |
|
金融 規制 金融監督庁 金融機関共同店舗 銀行 証券 信託 |
|
1999 |
04.13 |
石原氏を選んだ都民/G・カーティス教授に聞く。政策よりも「政党」への抗議。官僚依存からの脱皮課題 |
04.13 TE10 |
G・カーティス米コロンビア大教 |
石原慎太郎都知事 東京都 政党政治 地方政治 官僚 石原都政 |
|
1999 |
04.13 |
知事はこう変わった(95年4月/99年4月) |
04.13 TM21 |
|
知事 地方政治 統一地方選挙 地方行政 |
|
1999 |
04.13 |
(TOKYO発)石原氏公約の横田基地返還問題、現実感薄く、地元は冷淡。基地収入減少に戸惑いも |
04.13 TM38 |
|
石原慎太郎都知事 在日米軍横田基地 環境 住民運動 地方財政 補助金 基地交付金 防衛 地方分権 |
|
1999 |
04.13 |
JR線、電車の車体に広告企画。都「美観損なう」と待った。「飛行機や路線バスOKなのに…」。収入当て外れ困惑。都、条例根拠に「社名と型式のみ」 |
04.13 YE15 |
|
JR 東京都 車体広告 規制 地方条例 屋外広告物条例 |
|
1999 |
04.13 |
首長・議会進む一体化。中央依存、なれ合い助長。統一地方選前半戦 |
04.13 YM17 |
|
地方政治 地方議会 統一地方選挙 首長 地方行政 |
|
1999 |
04.13 |
石原流「蛮勇」に不安も。東大教授・蒲島郁夫(論点) |
04.13 YM17 |
蒲島郁夫東大教授 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 地方政治 |
|
1999 |
04.13 |
行政能力示せるかノック府政(社説) |
04.13 YM3 |
社説 |
横山ノック大阪府知事 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
04.13 |
戦略が問われる地域金融機関(社説) |
04.13 YM3 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 第二地銀 地域金融 |
|
1999 |
04.13 |
進む少子高齢化〜47都道府県の現状 |
04.13 YM7 |
|
少子化 高齢化 地方行政 地方財政 福祉 |
|
1999 |
04.13 |
介護保険スタート後、ヘルパー利用者4万人が枠外に。厚生省見通し。自立と認定され |
04.14 AM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 要介護認定 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
04.13 |
金融監督庁、地銀・第二地銀の不良債権額公表へ |
04.14 AM1 |
|
金融監督庁 金融 規制 不良債権 地方銀行 第二地方銀行 |
|
1999 |
04.13 |
日銀総裁、ゼロ金利を継続の意向 |
04.14 AM1 |
|
金融 規制 金利 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
04.13 |
薬価定率負担を検討、政府・自民方針。診察費と切り離し |
04.14 AM1,11 |
|
医療 薬価制度 医療保険制度 |
|
1999 |
04.13 |
公安庁定員は200減。海外情報、収集強化へ50人 |
04.14 AM3 |
|
省庁再編 公安調査庁 機構定員 |
|
1999 |
04.13 |
国営4企業のベア、一律0.1%回答 |
04.14 AM3 |
|
国家公務員 国営4企業 |
|
1999 |
04.13 |
情報公開法案の那覇地裁問題、自民、4年後見直し提案へ |
04.14 AM3 |
|
情報公開法 野党 那覇地裁 不服提訴先 自民党 |
|
1999 |
04.13 |
177自治体、反対・懸念、ガイドライン法案。2月から倍増。朝日新聞調べ |
04.14 AM31 |
|
地方分権 ガイドライン 日米防衛協力 地方議会 周辺事態 |
|
1999 |
04.13 |
知事交際費を公開。都庁外から副知事。石原氏意向 |
04.14 MM1 AM1 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 情報公開 東京都 知事交際費 |
|
1999 |
04.13 |
「情報保護が不十分」。「全国民に番号付与」住民基本台帳改正法案、趣旨説明で質問相次ぐ。衆院本会議 |
04.14 MM2 NM2 |
|
国会審議 プライバシー保護 住民基本台帳法 国民総背番号制 税制 |
|
1999 |
04.13 |
コメや麦の検査民営化へ |
04.14 MM3 |
|
農政 こめ検査業務 民営化 |
|
1999 |
04.13 |
IDC買収、株式交換を活用。NTT、C&Wに対抗 |
04.14 NM1 |
|
電気通信事業 規制 企業買収 IDC NTT C&W |
|
1999 |
04.13 |
都と金融監督庁、都内3信組、破たん処理へ。事業を譲渡、預金は保護。台東・総武・東京東和 |
04.14 NM1 |
|
東京都 金融監督庁 金融 規制 地方財政 金融破綻 信組 |
|
1999 |
04.13 |
経済審議会、次期10カ年計画の課題公表。移民受入れ労働力補強。府県合併推進。道州制も検討。生活の豊かさ重視 |
04.14 NM1,5 |
|
経済審議会 経済10カ年計画 地域活性化 国際化 地方分権 道州制 広域行政 |
|
1999 |
04.13 |
90業務・機関、独立法人。政府の行政減量化計画。印刷、造幣の2事業も。車検や国立病院も |
04.14 NM1,7 AM3 MM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 中央省庁等改革推進本部 |
|
1999 |
04.13 |
DDIとIDO、携帯電話事業統合へ。ドコモ対抗策、合併も |
04.14 NM13 YM2 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 DDI IDO NTTドコモ |
|
1999 |
04.13 |
石原新知事に聞く/都、マイナス予算編成も。株など資産売却。中小向け社債市場も |
04.14 NM3 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 |
|
1999 |
04.13 |
独立行政法人、大半「公務員」のまま。行政スリム化、竜頭蛇尾に |
04.14 NM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 国家公務員 機構定員 |
|
1999 |
04.13 |
自民教育改革本部、小中5・4制提言。中学ゆとり乏しい |
04.14 NM38 |
|
自民党 教育改革 義務教育 |
|
1999 |
04.13 |
医療保険改革に不透明感。薬価上限制白紙に。新たな改革案「差益」の解消焦点 |
04.14 NM5 |
|
医療 薬価制度 医療保険制度 |
|
1999 |
04.13 |
家具などの「産地」、中小企業数が85年から半減。98年 |
04.14 NM5 |
|
通産省 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
04.13 |
省庁改革法案、内閣機能強化へポスト新設。官房副長官補は3人。広報官、情報官も。政府要綱まとまる |
04.14 SM3 |
|
省庁再編 内閣機能強化 総合調整 |
|
1999 |
04.13 |
自民、参照価格制断念の背景と展望/医療改革、進まぬ“治療”。医師会、「族」議員がブレーキ。危機感募らす健保。国民負担増加の可能性も |
04.14 TM2 |
|
医療 薬価制度 医療保険制度 国民負担 日本医師会 族議員 |
|
1999 |
04.13 |
都議の海外視察経費でも最高裁が公開命令。都の敗訴確定へ |
04.14 TM25 |
|
東京都 地方財政 東京都議会議 最高裁 海外視察費 情報公開 |
|
1999 |
04.13 |
三井海上とNTTデータ、公的介護事業に共同進出。個人情報管理で補完 |
04.14 TM3 |
|
公的介護保険 介護事業 介護サービス 情報化 三井海上 NTTデータ 老人福祉 |
|
1999 |
04.14 |
(秒読み介護保険/独英では−1−)自己決定/受給者の6割「現金」 |
04.14 AE16 |
シリーズ |
ドイツ 海外事情 老人福祉 公的介護保険 介護サービス |
|
1999 |
04.14 |
法務省、企業分割の法制化着手。商法改正へ議論開始 |
04.14 AM2 |
|
法務省 商法 企業分割 リストラ |
|
1999 |
04.14 |
ガイドライン法案審議に/修正は原点を踏まえよ(社説) |
04.14 AM5 |
社説 |
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 周辺事態 憲法 日米安保 |
|
1999 |
04.14 |
少子化対策は政党の思惑?保育所の予算あっても待機児解消道遠く。財政難で自治体動かず(生活家庭) |
04.14 NE15 |
|
少子化 福祉 保育所 地方財政 |
|
1999 |
04.14 |
(ニュース複眼)JA合併と落とし穴。合理化遅れ規模先行。編集委員・佐藤徳夫 |
04.14 NE3 |
佐藤徳夫編集委員 |
農協 金融 規制 農業合併 |
|
1999 |
04.14 |
コメ生産、集約化へ正念場。中核農家支援急げ。関税下げ前倒しに備えを。社会基盤研究所主任研究員・藤沢研二(経済教室) |
04.14 NM30 |
藤沢研二社会基盤研研究員 |
農政 こめ 関税化 中核農家 |
|
1999 |
04.14 |
首都圏自治体、広がる公募。分権にらみ「やる気」買う。雇用・組織改革の突破口に? |
04.14 NM33 |
|
地方公務員 地方行政 地方分権 |
|
1999 |
04.14 |
大蔵と日銀OB、長銀に天下り、監査役・顧問で計9人。もたれ合い浮き彫り。昭和40年代以降 |
04.14 SE1 |
|
金融 規制 大蔵省 日銀 長銀 金融破綻 天下り 国家公務員 |
|
1999 |
04.14 |
(壊滅的状況の政党政治/都知事選を考える)岡沢憲芙早大教授/議員内閣制(国)、大統領制(地方)併用のディレンマ |
04.14 TE9 |
岡沢憲芙早大教授 |
東京都知事選挙 政治 政党 政治改革 |
|
1999 |
04.14 |
自治意識高め合併を進めたい(社説) |
04.14 YM3 |
社説 |
地方分権 市町村合併 広域行政 |
|
1999 |
04.14 |
電気通信の規制緩和急務。OECDが対日評価報告書。NTTの完全民営化。電力自由化拡大。公取委機能強化も提言 |
04.15 NM5 MM9
SM1,11 AM11 |
|
規制 OECD 電気通信事業 NTT 電力自由化 公取委機能 民営化 エネルギー 経済摩擦 |
|
1999 |
04.14 |
ガイドライン法案、自衛隊出動の国会承認、「原則事前」、自公合意へ。緊急時は「事後」に |
04.15 AM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 国会承認 自衛隊 自民党 公明党 |
|
1999 |
04.14 |
金融監督庁、う回出資禁止へ。自己資本かさ上げ阻止 |
04.15 AM11 |
|
金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
04.14 |
「財・金分離」週内決着へ詰め。自民、国際業務の移管を提案。民主、「完全分離」譲らぬ姿勢 |
04.15 AM2 |
|
大蔵省 金融 財政 省庁再編 機構定員 自民党 民主党 |
|
1999 |
04.14 |
2000年度予算は分割編成。政府、省庁再編で方針 |
04.15 AM2 |
|
省庁再編 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
04.14 |
防衛指針法案巡り公聴会。地方の不安、行き場なし?賛否では意見対立。中央では修正協議着々。自民、民主に照準 |
04.15 AM3 MM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 地方分権 住民運動 非核神戸方式 周辺事態 日米安保 |
|
1999 |
04.14 |
成田空港、1年半ぶりに滑走路用地を買収。空港公団 |
04.15 AM38 YM30 |
|
成田空港問題 新東京国際空港公団 住民運動 用地買収 空港整備 公共事業 地方 |
|
1999 |
04.14 |
野田自治相、「国から地方への税源移譲を検討」 |
04.15 AM6 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 税源移譲 野田毅自治相 |
|
1999 |
04.14 |
副大臣制導入、民主・公明と自自原則一致 |
04.15 AM6 TM2 SM2 |
|
副大臣制 政府委員 国会改革 自自連立政権 野党 民主党 公明党 政治 |
|
1999 |
04.14 |
福祉施設、利用者選択制に。点検機関も設置へ。厚生省が改革大綱 |
04.15 MM3 |
|
福祉施設 厚生省 補助金 老人福祉 障害者福祉 福祉サービス |
|
1999 |
04.14 |
医薬品、市場価格導入を。米、求める |
04.15 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 医療 医薬品 薬価制度 参照価格制度 規制 |
|
1999 |
04.14 |
NTTのIDC買収、英C&W[WTO提訴も」。必要は対抗措置検討 |
04.15 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT IDC 企業買収 英C&W 世界貿易機関 |
|
1999 |
04.14 |
他省庁への政策勧告権、「内閣府」に付与。推進本部方針 |
04.15 NM2 |
|
省庁再編 勧告権 内閣府 総合調整 |
|
1999 |
04.14 |
ノンバンク新法成立。貸出資金、社債で調達。低コスト可能に。資本10億円以上。大蔵省が運用基準 |
04.15 NM3 |
|
金融 規制 ノンバンク社債法 大蔵省 |
|
1999 |
04.14 |
宮沢蔵相、石原氏の地方への税財源移譲要請に否定的 |
04.15 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 石原慎太郎都知事 財政 地方財政 地方分権 税源移譲 |
|
1999 |
04.14 |
保険医療費伸び2%台。減少見通し修正、厚生省98年度。高齢者向け膨らむ |
04.15 NM5 |
|
医療 保険医療費 高齢化 老人医療費 医療保険制度 厚生省 |
|
1999 |
04.14 |
ふろ無し「介護施設」も。「療養型」の65%に不備。同じ保険料、不満噴出も。厚生省調査 |
04.15 TM1 |
|
厚生省 老人福祉 公的介護保険 老人医療 療養型病床群 介護施設 介護報酬 |
|
1999 |
04.14 |
天下り改善策第一号、前労働省室長の再就職を承認。人事院 |
04.15 TM3 |
|
国家公務員 天下り 人事院 |
|
1999 |
04.14 |
政治資金、遅れる見直し論議。個人への企業・団体献金禁止。自民、反対の声強く。「経過措置」2000年が期限(ワイドTODAY) |
04.15 YM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
04.14 |
造幣・印刷独立、大詰めで難航 |
04.15 YM5 |
|
省庁再編 大蔵省 独立行政法人 大蔵省造幣局 大蔵省印刷局 機構定員 |
|
1999 |
04.15 |
株主訴訟を「制限」。自民が改正案、国会提出目指す |
04.15 AE1 |
|
自民党 株主訴訟 規制 議員立法 商法 |
|
1999 |
04.15 |
省庁再編法、今国会成立へ。大蔵は「財務省」に。財政・金融、完全分離せず。企画立案、財務・金融庁の共管 |
04.15 AE1 NE1 SE1 ME1,5 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 財政 金融 財務省 金融庁 金融破綻 |
|
統計 新しい中央省庁はこうなる |
1999 |
04.15 |
基準違反の538ごみ処分場、水質調査報告した自治体、6割だけ。厚生省 |
04.15 AE1,12 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 水質汚染 |
|
1999 |
04.15 |
(秒読み介護保険/独英では−2−)資格者不足/素人多用が悲劇生む |
04.15 AE12 |
シリーズ |
海外事情 ドイツ 公的介護保険 介護サービス 介護福祉士 資格検定 規制 在宅介護サービス事業 |
|
1999 |
04.15 |
小金井市長選、財政再建軸に挑む。職員の退職金などで赤字続き。独自の公約前面に前哨戦(激戦区ルポ) |
04.15 AM35 |
|
小金井市長選挙 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
04.15 |
日米防衛指針関連法案、石垣市長、「協力を拒否」。「国境の島…紛争の種許せぬ」 |
04.15 ME10 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方分権 沖縄県石垣市 非核神戸方式 |
|
1999 |
04.15 |
黒字3カ月ぶり減少。2月の経常収支、前年同月比32% |
04.15 ME5 |
|
大蔵省 貿易黒字 国際収支 貿易規制 |
|
1999 |
04.15 |
自治体の協力基準は政府裁量。防衛指針で防衛庁長官 |
04.15 ME5 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 地方分権 防衛 野呂田芳成防衛庁長官 周辺事態 |
|
1999 |
04.15 |
自民党、厚生省の福祉大綱を了承 |
04.15 ME5 |
|
自民党 厚生省 老人福祉 障害者福祉 社会福祉基礎構造改革大綱 行政サービス |
|
1999 |
04.15 |
振興券、換金まで「つなぎ融資」。松戸市が全国初の救済策 |
04.15 MM26 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 松戸市 地方行政 |
|
1999 |
04.15 |
医療改革/先送りはもはやできない(社説) |
04.15 MM5 |
社説 |
医療 医療保険制度 薬価制度 参照価格制 |
|
1999 |
04.15 |
患者本位の薬価改革を(社説) |
04.15 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 薬価制度 参照価格制 |
|
1999 |
04.15 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法A)範囲と分類/政策分野や時期で整理 |
04.15 NM31 |
シリーズ |
行政システム 規制 政策評価 公共事業 財政 行政サービス 会計検査 行政監察 |
|
1999 |
04.15 |
地域銀行育成へ布石。台東・総武・東京東和の破たん処理、石原構想で再編に拍車。地元企業は冷静。「金融機関の選別重要に」 |
04.15 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 地域金融 金融破綻 金融 規制 東京都 破綻信組問題 |
|
1999 |
04.15 |
地銀・第二地銀、不良債権処理大手並みに。群馬・千葉など60行前後。地域競争激化にらむ |
04.15 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 地方銀行 第二地方銀行 |
|
1999 |
04.15 |
奨学金財団、運営ピンチ。超低金利…国際交流に暗雲。留学生数を削減。公的資金求める声 |
04.15 TE11 |
|
国際化 外国人留学生 奨学金財団 国際交流 |
|
1999 |
04.15 |
溝埋まらぬ日米通商摩擦。ガラス/米はシェア拡大を提言、日本は国際ルール範囲外と。鉄鋼/米は日本の輸出増、日本は通常水準に回帰 |
04.15 TM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 ガラス 鉄鋼 |
|
1999 |
04.15 |
薬価制度/『改革』をあと戻りさせるな(社説) |
04.15 TM4 |
社説 |
医療 薬価制度 医療保険制度 参照価格制 |
|
1999 |
04.15 |
ガイドライン修正案、自自公3項目で合意。自衛隊3活動は事前承認 |
04.15 YE1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 自衛隊 日米安保 周辺事態 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
04.15 |
医療保険「薬価参照価格制」導入見送り。遠のく抜本的改革。「差益」にしがみつく日医(解説) |
04.15 YM15 |
解説 |
医療 医療保険制度 薬価制度 参照価格制 日本医師会 |
|
1999 |
04.15 |
「薬価」の抜本改革を貫き通せ(社説) |
04.15 YM3 |
社説 |
医療 医療保険制度 薬価制度 参照価格制 |
|
1999 |
04.15 |
首都機能移転は凍結も選択肢だ(社説) |
04.15 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 省庁再編 |
|
1999 |
04.15 |
高齢者福祉、生協に同輩の力結集。介護保険向け「ケア、きめ細かく」 |
04.15 YM30 |
|
老人福祉 生協 介護サービス 公的介護保険 地域振興 |
|
1999 |
04.15 |
在籍1日でも報酬1か月分、札幌市議。1日付退職の16人に、86万円を全額支給。いぶかる市民 |
04.15 YM30 |
|
地方財政 地方議員報酬 札幌市 |
|
1999 |
04.15 |
中央省庁関連法案、自民、定まらぬ処理方針。総裁選で綱引き。小渕派、会期延長せず対応。加藤派、前倒し警戒、延長論(鋭角・斜角) |
04.15 YM5 |
|
省庁再編 自民党総裁選 政治 小渕恵三首相 加藤紘一前自民党幹事長 国会審議 |
|
1999 |
04.15 |
大蔵改革、財金分離の新省庁、機能議論は不十分 |
04.16 AM13 |
|
省庁再編 大蔵省 機構定員 財務省 金融 財政 |
|
統計 大蔵省、金融行政を巡る主なできごと |
1999 |
04.15 |
金融危機「共管」、裁量行政、一応歯止め。透明度の高い運営必要 |
04.16 AM2 |
|
省庁再編 金融 財政 緊急危機管理 財務省 金融庁 大蔵省 機構定員 裁量行政 |
|
1999 |
04.15 |
金融庁発足、2000年7月に |
04.16 AM2 |
|
金融 規制 金融庁 金融再生委員会 金融監督庁 省庁再編 大蔵省 機構定員 |
|
1999 |
04.15 |
大蔵省の財政・金融分離問題、公明、土壇場で「共管」容認。自民の「解散風」に動揺 |
04.16 AM2 |
|
大蔵省 財政 金融 金融危機管理 財務省 金融庁 政治 公明党 自民党 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
04.15 |
財政分離の合意、違反。民主・菅代表が批判 |
04.16 AM6 |
|
菅直人民主党代表 大蔵省 省庁再編 金融 財政 機構定員 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
04.15 |
自治省、「再選挙」見直し。4分の1規定など。公選法の改正検討 |
04.16 MM3 |
|
自治省 公選法 東京都知事選挙 再選挙 政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
04.15 |
電力小売り、完全自由化。2003年メドに。米政府が事業改革案。料金、1割削減可能 |
04.16 NE3 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 電力事業 アメリカ |
|
1999 |
04.15 |
危機管理は金融庁・大蔵省共管。自公が正式合意。省庁再編法案、今国会成立へ |
04.16 NM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 金融庁 財政 金融危機管理 省庁再編 自民党 公明党 |
|
1999 |
04.15 |
NTTへの株売却提案。IDC、臨時取締役会で決定。日英摩擦の様相、NTTが一歩リード |
04.16 NM1,3 YM9 |
|
電気通信事業 NTT 企業買収 IDC 英C&W |
|
1999 |
04.15 |
派遣法改正案審議入り |
04.16 NM2 |
|
雇用労働 労働者派遣法 職業安定法 規制 国会審議 職業紹介業 資格検定 |
|
1999 |
04.15 |
連合、年金問題で自由と連携も |
04.16 NM2 |
|
年金 連合 自由党 厚生省 |
|
1999 |
04.15 |
新名称、小渕流の着地。省庁再編、目玉は「財務」のみ。厚生労働省、文部科学省「足しただけ」批判も |
04.16 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
04.15 |
医師国家試験、2001年改善。知識の量より患者対応問う。出題数も拡大。厚生省検討委報告書 |
04.16 NM38 AM1 |
|
医療 資格検定 医師国家試験 規制 厚生省 |
|
1999 |
04.15 |
5%ルールの緩和を。経団連会長、債務株式化で首相に要請 |
04.16 NM5 |
|
今井敬経団連会長 小渕恵三首相 独禁法5%ルール 規制 金融 |
|
1999 |
04.15 |
株主代表訴訟を制限。自民小委、商法改正要綱案を了承。役員の賠償責任軽減 |
04.16 NM5 |
|
商法 株主代表訴訟 自民党 企業統治 |
|
1999 |
04.15 |
大蔵省、財投金利2.0%に引き下げ |
04.16 NM5 AM13 MM9 |
|
大蔵省 財政 財投金利 |
|
1999 |
04.15 |
特殊指定堅持を政府に要望。新聞価格で地方紙12社 |
04.16 NM7 |
|
独禁法 特殊指定制度 規制 再販制度 地方紙 |
|
1999 |
04.15 |
サッカーくじ、売上金から50億円をJリーグ会場整備に。販売金融機関の公募がスタート |
04.16 YM2 |
|
サッカーくじ スポーツ振興 財政 文部省 特殊法人日本体育学校健康センター Jリーグ |
|
1999 |
04.15 |
「地方分権一括法案」CD−ROMで配布。広辞苑2冊分、コピー代節約。自治省、全国市町村あてに |
04.16 YM5 |
|
地方分権 情報化 自治省 CD−ROM |
|
1999 |
04.15 |
リンゴ検疫制度、日本が改善表明。WTO紛争解決機関 |
04.16 YM9 |
|
貿易規制 植物検疫制度 りんご 規制 世界貿易機関 |
|
1999 |
04.16 |
地方債10兆円余、許可へ |
04.16 AE2 |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1999 |
04.16 |
(秒読み介護保険/独英では−3−)品質検査/「競争で向上」難しく |
04.16 AE14 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 ドイツ 海外事情 介護サービス 介護施設 検査検定 規制 |
|
1999 |
04.16 |
農業白書、ダイオキシンを記述 |
04.16 AE2 |
|
農政 環境 ダイオキシン 農業白書 |
|
1999 |
04.16 |
「大蔵」消えても「省中の省」。「財務省」で名称決着。首相、国民批判を意識・決断。省内、地盤復活へ、次は人事(時時刻刻) |
04.16 AM3 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 財務省 小渕恵三首相 財政 金融 国家公務員 |
|
1999 |
04.16 |
(東京の街から/地域の課題−中−)処分場や焼却場の情報公開。ごみ行政、刷新期待。隠す姿勢に不信感 |
04.16 AM34 |
|
東京都 環境 ごみ 規制 情報公開 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
04.16 |
医療の質向上にカルテ全面開示せよ(論壇) |
04.16 AM4 |
栗原正利日産厚生会玉川病院医師 |
医療 情報公開 カルテ |
|
1999 |
04.16 |
財務省/名ばかりでなく実も(社説) |
04.16 AM5 |
社説 |
財務省 省庁再編 大蔵省 金融 財政 機構定員 裁量行政 官僚 |
|
1999 |
04.16 |
機能するか破たん処理。財政・金融分離、「金融安保会議」設置へ。ペイオフ実施後の枠組み課題。「共管」に不安消えず |
04.16 MM9 |
|
金融 財政 金融危機管理 大蔵省 財務省 金融庁 省庁再編 機構定員 金融破綻 |
|
1999 |
04.16 |
国際協力銀、10月発足。輸銀と海外協力基金統合。新法が成立 |
04.16 NE1 |
|
統廃合 輸銀 海外経済協力基金 政府系金融機関 特殊法人 国際協力銀行 省庁再編 経済協力 |
|
1999 |
04.16 |
新省庁の名称決着、各閣僚、冷静に受け止め。大蔵消え「財務」、一部に惜しむ声 |
04.16 NE2 |
|
省庁再編 機構定員 大蔵省 財務省 |
|
1999 |
04.16 |
電話料金の定額制導入、NTT社長「検討」 |
04.16 NE3 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 宮津純一郎NTT社長 公共料金 |
|
1999 |
04.16 |
国内最大の風力発電、トーメン、2000年に青森に建設。能力は6万キロワット。東北電力に売電 |
04.16 NM15 |
|
エネルギー 規制 風力発電 環境 トーメン 電力自由化 |
|
1999 |
04.16 |
「名を捨てて実を取る」財金の不分離(社説) |
04.16 NM2 |
社説 |
省庁再編 大蔵省 財政 金融 金融危機管理 財務省 金融庁 機構定員 裁量行政 |
|
1999 |
04.16 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法B)多用な目的/政策論議の活性化も |
04.16 NM31 |
シリーズ |
行政システム 業績評価法 行政サービス 情報公開 |
|
1999 |
04.16 |
杉並区、90薬局で介護相談。6月から、費用は無料。医薬剤師会と協定締結、介護保険導入にらむ |
04.16 NM33 |
|
医療 杉並区 公的介護保険 住民参加 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
04.16 |
東京都、貸借対照表作成へ。石原新知事の公約対応。資産・負債を精査。年内にも公表 |
04.16 NM33 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 情報公開 98年度都決算 |
|
1999 |
04.16 |
武蔵野市、企業会計を来秋導入。財務状況、市民に公表 |
04.16 NM33 |
|
武蔵野市 地方財政 情報公開 企業会計 |
|
1999 |
04.16 |
新潟・上越市、副市長2人を公募 |
04.16 NM38 MM26 |
|
地方公務員 新潟県上越市 副市長 地方行政 |
|
1999 |
04.16 |
(政策点検/再出発支援−上−)自己破産から立ち直る。破たん前再建に主眼 |
04.16 NM5 |
シリーズ |
経済再生 自己破産 補助金 免責 特定調停法案 自民党 |
|
1999 |
04.16 |
介護保険適用施設への病院の転換を抑制。保険料上昇を防ぐ。厚生省方針 |
04.16 NM5 |
|
医療 公的介護保険 介護保険適用施設 地方行政 地方分権 厚生省 |
|
1999 |
04.16 |
基準・認証の法改正案決定 |
04.16 NM5 |
|
規制 産業政策 検査検定 産業施設 |
|
1999 |
04.16 |
安全な高度情報社会実現へ、「電子署名」法整備。政府、今年度中に着手。全公立校にネット接続へ |
04.16 SE1 YE2 |
|
情報化 高度情報通信社会 電子商取引 電子署名 郵政省 法務省 通産省 総合調整 |
|
1999 |
04.16 |
風向き変わるかな?頭打ち八丈島観光を後押し。『風力発電』修復完了 |
04.16 TM15 |
|
エネルギー 規制 風力発電 環境 東京都八丈島 地域振興 |
|
1999 |
04.16 |
情報公開法、今国会成立へ |
04.16 YE2 AE1 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
04.16 |
牛乳瓶、軽く薄く強く。輸送費減、宅配伸びる。再利用でゴミ減量効果 |
04.16 YM25 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル 牛乳瓶軽量化 |
|
1999 |
04.16 |
新省庁名決定、二転三転最後まで。財務、野中氏の一言で?。厚生労働、「社会」内定のはずが。残った課題は独立行政法人(ワイドTODAY) |
04.16 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 |
|
統計 2001年に移行される新中央省庁体制 |
1999 |
04.16 |
道州制も検討課題の新経済計画(社説) |
04.16 YM3 |
社説 |
地方分権 道州制 経済再生 経済審議会 新経済10か年計画 地域活性化 |
|
1999 |
04.16 |
石原新知事に議会の「壁」。“非政党”に警戒感(99地方選) |
04.16 YM5 |
|
東京都議会 地方政治 石原慎太郎都知事 |
|
統計 東京都議会会派勢力 |
1999 |
04.16 |
自衛隊の出動、領域問わず国会承認。防衛指針法案で政府・自民が方針。「内外」は明記せず。終了後も国会報告 |
04.17 AM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 自衛隊 周辺事態 自民党 国会承認 防衛 |
|
1999 |
04.16 |
高齢者・慢性病の診療報酬、「定額制」を提言。医療保険福祉審議会部会意見書 |
04.17 AM2 NM3 SM2 MM2 TM1,3 |
|
医療 診療報酬 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
04.16 |
地方事務次官身分は「地方」。公明党幹事長 |
04.17 AM7 |
|
地方分権 地方事務次官 地方公務員 冬柴鉄三公明党幹事長 |
|
1999 |
04.16 |
情報公開法案、月内に成立へ。4年後に提訴先拡大検討、付帯決議案を自民が提示 |
04.17 MM1 AM2 NM2 SM3 |
|
情報公開法 不服訴訟提訴先 |
|
1999 |
04.16 |
日米保険協議、議論すれ違い |
04.17 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米保険協議 金融 |
|
1999 |
04.16 |
三洋電機が証券業参入。旧山一系の証券買収 |
04.17 NM1 |
|
金融 規制 証券 三洋電機 |
|
1999 |
04.16 |
新再建型倒産手続き、「減増資」盛り込みへ。株主責任を明確化。法務省、要綱案を提示。破たん前の申請可能 |
04.17 NM1 SM1 AM1 |
|
法務省 倒産法 新再建型倒産手続き 経済再生 法制審議会 |
|
1999 |
04.16 |
都内3信組の事業譲渡発表。信組の体力格差鮮明。ペイオフ控え経営厳しく |
04.17 NM23 |
|
東京都 金融 金融破綻 信組 規制 地方財政 |
|
1999 |
04.16 |
血液新法の提出、今国会は見送り。厚生省 |
04.17 NM38 |
|
薬害エイズ 医療 血液事業法 厚生省 |
|
1999 |
04.16 |
国家公務員ベア、戦後最低更新へ。人事院、来月民間を調査 |
04.17 NM38 TM3 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1999 |
04.16 |
新聞の特殊指定見直し、公取委の作業を監視。超党派議員懇 |
04.17 NM4 |
|
再販制度 規制 公取委 新聞販売 活字文化議員懇談会 |
|
1999 |
04.16 |
WTO異議申し立て取り下げずと豪外相。日本のコメ関税化で |
04.17 NM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 世界貿易機関 オーストラリア |
|
1999 |
04.16 |
ケーヴィエイチに第一種通信を許可。郵政省 |
04.17 NM9 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 ケーヴィエイチ・テレコム |
|
1999 |
04.16 |
品川区教育委の体罰報告書、個人情報除き開示命令。『生徒特定できない』。東京地裁、市民の請求認める |
04.17 TM23 |
|
教育 情報公開 品川区教育委体罰報告書 東京地裁 地方行政 |
|
1999 |
04.16 |
駐輪場管理、建設省OB天下り財団、再天下り2社に委託。13都府県22億円分、株も一時保有 |
04.17 YM35 |
|
建設省 天下り 国家公務員 駐輪場管理 外郭団体 |
|
1999 |
04.17 |
意外に本気、遷都論/石原氏は最後の首都知事か。経団連再び動き出す。「実現する」わずか19%、電話アンケート |
04.17 AE5 |
|
遷都 首都機能移転 東京都 経団連 国土開発 東京一極集中 |
|
1999 |
04.17 |
医療・福祉に第三者の目。職員・ケア評価/苦情調査し勧告。選ばれるサービス狙い。成否のカギは@実態に迫られるかA情報公開(あしたのくらし) |
04.17 AM3 |
|
医療 公的介護保険 福祉 介護サービス オンブズマン制度 情報公開 |
|
1999 |
04.17 |
大蔵改革/次官人事に注目する(社説) |
04.17 AM5 |
社説 |
大蔵省 省庁再編 機構定員 国家公務員 財政 金融 財務省 規制 大蔵省事務次官人事 |
|
1999 |
04.17 |
ドラッグストア各社、薬剤師確保へ懸命。厚生省、常駐指導を徹底。マツモトキヨシ、150人採用へ。セイジョー、倍増を計画 |
04.17 NE1 |
|
医療 医薬品販売 規制 資格検定 薬剤師 ドラッグストア 厚生省 |
|
1999 |
04.17 |
(揺れる社会保障/政治の機能不全−上ー)医療/同床異夢の「丹羽見解」。首相訪米対策で改革迷走 |
04.17 NM2 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 薬価制度 丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
|
1999 |
04.17 |
新農業基本法案への疑問(社説) |
04.17 NM2 |
社説 |
農政 農基法 |
|
1999 |
04.17 |
独立行政法人が示す小渕行革の怠慢(社説) |
04.17 NM2 |
社説 |
小渕行革 省庁再編 独立行政法人 国家公務員 特殊法人 |
|
1999 |
04.17 |
19日から郵貯ニュー定期金利下げ |
04.17 NM4 |
|
郵貯 金利 郵政省 |
|
1999 |
04.17 |
最貧国向けコメ債権、削減めぐり火花。農水省「食管会計破たん」と反発。外務省、主要国との協調を重視 |
04.17 NM4 |
|
経済協力 コメ債権 農水省 外務省 総合調整 農政 食管会計 ODA |
|
1999 |
04.17 |
通信接続料金、大幅下げを要求。米USTR代表が書簡 |
04.17 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 NTT通信回線接続料 米通商代表部 |
|
1999 |
04.17 |
財政・金融分離/共管の理念を明確に示せ(社説) |
04.17 SM2 |
社説 |
財政 金融 大蔵省 省庁再編 機構定員 財務省 金融庁 規制 金融危機管理 金融破綻 |
|
1999 |
04.17 |
きょう都内にハローワークの民間版が登場 |
04.17 YM1 |
|
雇用労働 職業紹介 民間版ハローワーク |
|
1999 |
04.17 |
5月1日開通、「瀬戸内3橋時代」幕開け。観光効果/広島側840億円、愛媛側785億円。償還金/重い4兆2510億(ワイドTODAY) |
04.17 YM3 |
|
国土開発 道路整備 本四四国連絡橋 地域活性化 本四橋公団 公共事業 財政 |
|
1999 |
04.17 |
危機に強い金融行政の整備を(社説) |
04.17 YM3 |
社説 |
金融 金融危機管理 大蔵省 財政 金融破綻 財務省 大蔵省 |
|
1999 |
04.18 |
「住民票コード番号」導入問題。情報保護を万全に。国民総背番号制へ懸念も(政治部) |
04,18 YM13 |
|
住民基本台帳 住民票コード番号 国民総背番号制 プライバシー保護 情報化 |
|
1999 |
04.18 |
外国人学校卒に受験資格認めず。国立大学長の過半数「改善・検討すべきだ」。朝日新聞アンケート |
04.18 AM1 |
|
外国人 教育改革 大学入試制度 資格検定 規制 国際化 |
|
1999 |
04.18 |
戦前、日本にも陪審裁判あった。14年間で484件実施。司法改革、再び導入論議。最高裁も88年から調査研究(考現学) |
04.18 AM1 |
|
司法改革 陪審制度 最高裁 |
|
1999 |
04.18 |
独禁法弾力化、官民で研究会。通産と鉄鋼・重電…。競争力回復目指す。過剰設備廃棄など探る |
04.18 AM1 |
|
産業政策 独禁法 通産省 官民協同 規制 |
|
1999 |
04.18 |
不法産廃撤去、国庫補助申請6県のみ。自己負担重く処理停滞 |
04.18 AM3 |
|
地方財政 補助金 環境 規制 ごみ 不法投棄産廃 厚生省 |
|
1999 |
04.18 |
(「新安保」を問う/ガイドライン法案の行方)自治体[NO」言える?米軍協力、求められたら。沖縄、目立つ「拒否」。「違法」→「強制ない」政府は変化 |
04.18 AM35 |
|
日米安保 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方分権 地方財政 補助金 防衛 沖縄県 |
|
1999 |
04.18 |
療養型病床群、1年間で2.6倍。要介護度増す?貧弱施設も。条件緩く不十分な改造。期限区切り設備充実を。編集委員・有岡二郎(主張・解説) |
04.18 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
医療 療養型病床群 |
|
1999 |
04.18 |
情報公開法/もう回り道は許されない(社説) |
04.18 MM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
04.18 |
固定資産税、大都市商業地で軽減。2000年度改正、自治省方針。課税ベース見直し。地方などは負担増に |
04.18 NM1 |
|
税制 固定資産税 地方財政 自治省 |
|
1999 |
04.18 |
薬剤費、定率負担を検討、政府・自民。薬価差益解消も目指す |
04.18 NM1,3 |
|
医療 薬剤費 薬価制度 医療保険制度 日本医師会 |
|
1999 |
04.18 |
(リレー討論/地方議会は活性化するか−下−)高知県知事・橋本大二郎氏。論戦充実し早めに情報開示。政策スタッフの強化を |
04.18 NM18 |
橋本大二郎高知県知事 |
地方議会 情報公開 地方政治 |
|
1999 |
04.18 |
(揺れる社会保障/政治の機能不全−下−)年金/財源なき「砂上の楼閣」。「自自公」政局の渦に沈む |
04.18 NM2 |
シリーズ |
社会保障 年金 政治 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
04.18 |
(News反射鏡)時代遅れの財金分離決着/編集委員・藤井良広。本当の「非常時対応」欠く。政治は行政依存から脱却を |
04.18 NM3 |
藤井良広編集委員 |
大蔵省 省庁再編 機構定員 財務省 金融 財政 金融危機管理 金融破綻 規制 |
|
1999 |
04.18 |
トラック運賃規制緩和。運輸省、事後届け出制を検討 |
04.18 NM3 |
|
運輸 規制 トラック運賃 行政手続き 物流 |
|
1999 |
04.18 |
北海道、800億円財源不足、非常事態宣言へ |
04.18 NM3 |
|
北海道 地方財政 |
|
1999 |
04.18 |
STOP!放置自動車。登録制度見直し「墓場」まで監視。一時抹消を届け出に。運輸省検討 |
04.18 NM39 |
|
放置自動車 運輸省 規制 道路運送車両法 自動車登録制度 |
|
1999 |
04.18 |
医療制度改革/効率化進め医療費抑制を(社説) |
04.18 SM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 診療報酬 厚生省 医療保険福祉審議会 老人医療費 |
|
1999 |
04.18 |
市長選、「官僚から転身」急増。“縦割り”なく、分権で魅力(99地方選) |
04.18 YM2 |
|
国家公務員 地方行政 統一地方選挙 市長選挙 地方分権 地方政治 |
|
統計 官僚出身市長 |
1999 |
04.18 |
長銀決算、旧経営陣が粉飾“指示”。監督庁に過少報告。不良債権4兆4000億円、3分の2以下に |
04.19 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 金融監督庁 |
|
1999 |
04.18 |
建設省、ゼネコン再編促す。構造改革プラン策定方針 |
04.19 YM1,2 |
|
建設省 ゼネコン 公共事業 バブル崩壊 経済再生 |
|
1999 |
04.18 |
国立大学の将来計画、成績評価方針など公開。刊行物、ネットで。文部省令骨格 |
04.19 YM2 |
|
教育改革 情報公開 国立大学 文部省 |
|
1999 |
04.18 |
中央省庁再編、「労政局」解体へ。労働運動地盤沈下で幕 |
04.19 YM2 |
|
省庁再編 機構定員 厚生労働省 労働省労政局 労働運動 |
|
1999 |
04.18 |
年金改革法案、今国会成立困難に。自自協議難航、法案提出見送りも |
04.19 YM2 |
|
年金 国会審議 自民党 自由党 |
|
1999 |
04.19 |
(秒読み介護保険/英独では−4−)権利擁護/「世話法」曲がり角に |
04.19 AE14 |
シリーズ |
公的介護保険 ドイツ 海外事情 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
04.19 |
ゼロ金利維持、日銀総裁強調。支店長会議であいさつ |
04.19 AE2 |
|
金融 規制 ゼロ金利 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
04.19 |
統一地方選後半戦、122市長選など告示。24市長が無投票当選。市区議選、女性、最多に |
04.19 AM1 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方議会 地方分権 公的介護保険 地方財政 |
|
1999 |
04.19 |
後方支援で武器使用。防衛指針法案に明記。政府・自民方針 |
04.19 ME1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 自衛隊 後方支援 |
|
1999 |
04.19 |
(20世紀末)の読み方/求められる自立と連帯。介護保険を支える思想とは。手塚和彰千葉大教授 |
04.19 MM17 |
手塚和彰千葉大教授 |
公的介護保険 高齢化 介護サービス 地方行政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
04.19 |
地方分権推進委、6次勧告案、断念も。市町村、強い要望なく |
04.19 MM2 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 地方分権 公共事業 地方財政 農地転用 |
|
1999 |
04.19 |
(語りたい)元獨協大学長、元島根県知事・恒松制治/捨てよう「お上」意識 |
04.19 MM7 |
恒松制治 |
地方分権 国民主権 権限移譲 |
|
1999 |
04.19 |
熊谷組、PFIに参入。英社と提携、ノウハウ吸収 |
04.19 NM1 |
|
PFI 民活 公共事業 熊谷組 社会資本整備 |
|
1999 |
04.19 |
旅客機の管制サービス、上空通過料を徴収。離着陸は下げ。運輸省来年から。国内各社の負担軽減 |
04.19 NM1 |
|
運輸省 運輸 規制 旅客機上空通過料 管制サービス |
|
1999 |
04.19 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法C)規制の影響−上−便益と費用の均衡判定 |
04.19 NM23 |
シリーズ |
規制 行政システム RIA規制インパクト分析 OECD |
|
1999 |
04.19 |
(地域に未来はあるか/第1部・危機のマグマ@)忍び寄る「列島破産」/地域経済2つの危機。地方の護送船団沈む/九州が独立する日 |
04.19 NM28,29 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 地域経済 公共事業 補助金 |
|
1999 |
04.19 |
渋滞緩和や温暖化対策。自治体と連携し実験。道路事業で建設省 |
04.19 NM29 |
|
環境 規制 地球温暖化 道路整備 建設省 エネルギー 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
04.19 |
中小企業支援、私募債に公的保証。流通市場の整備も。自民検討、今年度中に実施へ |
04.19 NM3 |
|
中小企業 産業政策 自民党 私募債 流通市場 議員立法 信用保証協会法 |
|
1999 |
04.19 |
農水省、すべての公共事業に費用対効果分析導入 |
04.19 NM3 |
|
公共事業 財政 農水省 農政 |
|
1999 |
04.19 |
学びたいこと自らの力で/不登校経験者がミニ「大学」設立。研究成果、社会に発信 |
04.19 NM38 |
|
教育 登校拒否 文部省 シューレ大学 |
|
1999 |
04.19 |
学者・官僚・政治家らが結集、政策研究をより多元的に。新組織「政策分析ネットワーク」、24日発足 |
04.19 NM38 |
|
政策分析ネットワーク 学官政協同 |
|
|
1999 |
04.19 |
業務隔壁規制の緩和/銀行・証券子会社が一体営業。顧客は商品内容見極めを(その時どうなる) |
04.19 NM49S |
|
金融 規制 銀行 証券子会社 垣根問題 |
|
1999 |
04.19 |
財金分離問題、「共管」行政側切実に要請。自民、野党との合意破る |
04.19 YM5 |
|
大蔵省 金融 財政 規制 機構定員 省庁再編 金融破綻 金融危機管理 自民党 野党 財務省 金融庁 |
|
1999 |
04.19 |
参院改革へ諮問機関 |
04.19 YM5 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
1999 |
04.19 |
郵便の引受数、最多の259億通。98年度、収入は減 |
04.20 AM11 NM5 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1999 |
04.19 |
健保連が98年度高額医療調査。1000万円以上は72件。1カ月で |
04.20 AM2 MM3 NM5 |
|
医療 健保連 医療費 高額医療 |
|
1999 |
04.19 |
NPO法人に14団体認証 |
04.20 AM3 NM39 |
|
経企庁 NPO 法人各認定 資格検定 規制 市民活動 |
|
1999 |
04.19 |
指導要録全面開示を。八王子市の情報公開審、制度の変更を答申。中学卒業生の両親が請求 |
04.20 MM26 |
|
教育改革 情報公開 八王子市 学習指導要録 地方行政 |
|
1999 |
04.19 |
独テレコムとの合併、伊テレコム結論出ず。20日の記者会見延期 |
04.20 NE3 |
|
電気通信事業 海外事情 テレコム・イタリア ドイツテレコム 企業合併 |
|
1999 |
04.19 |
米地域通信ベル・サウス、クエストに10%出資。長距離市場の開拓狙う |
04.20 NE3 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 ベルサウス クエスト |
|
1999 |
04.19 |
防衛指針法案、自自公が大筋合意。緊急時、事後に国会承認。周辺事態の定義で詰め |
04.20 NM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 周辺事態 国会承認 自民党 自由党 公明党 自衛隊 |
|
1999 |
04.19 |
介護保険のサービス給付、要介護時間で6段階。医療保険福祉審議会が認定基準。一次判定は電算処理。医師ら最終判断。最重度、1日110分以上、月35万円相当 |
04.20 NM3 SM25 MM1,3 AM2 |
|
公的介護保険 要介護認定 医療保険福祉審議会 介護サービス 老人福祉 |
|
統計 要介護認定の区分と給付サービス費用(月額換算)の目安 |
1999 |
04.19 |
中小社債へ保証、通産省も検討 |
04.20 NM5 |
|
通産省 中小企業 社債 産業政策 公的信用保証制度 |
|
1999 |
04.19 |
通産省、大店立地法、環境指針原案固める。駐車場確保、ピーク時想定。廃棄物にも厳格基準。「規制強化」反発も |
04.20 NM7 |
|
流通 規制 大店立地法 通産省 |
|
1999 |
04.19 |
資本規制の撤廃慎重に。アジア開銀が提案 |
04.20 NM9 |
|
アジア開銀 金融 規制 アジア金融危機 |
|
1999 |
04.20 |
ダイオキシン、基準超す焼却施設公表。排出濃度も。自治体施設すべて公表。厚生省方針 |
04.20 AE1 |
|
環境 規制 情報公開 ダイオキシン 厚生省 地方行政 廃棄物処理法 ごみ |
|
1999 |
04.20 |
(秒読み介護保険/独英では−5−)ボランティア/多様なケア担う主力 |
04.20 AE14 |
シリーズ |
イギリス 海外事情 公的介護保険 老人福祉 介護サービス ボランティア 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
04.20 |
「世界に通用する人材育て」。技術者養成に認定制度。理系大学を」対象 |
04.20 AM1 |
|
資格検定 規制 教育改革 日本技術者教育認定機構 科学技術 日本工学教育協会 国際化 |
|
1999 |
04.20 |
5年国債、本格検討へ。市場意識し新商品。政府・自民前向き。円の国際化も視野 |
04.20 AM11 |
|
景気 財政 5年国債 大蔵省 円の国際化 金融 |
|
1999 |
04.20 |
内閣支持率殖え36%に。不支持は大幅減の38%。朝日新聞世論調査 |
04.20 AM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
04.20 |
教授兼職に道開く独立法人化。米スタンフォード大学教授・青木昌彦(論壇) |
04.20 AM4 |
青木昌彦米スタンフォード大教授 |
国家公務員 独立行政法人 国立大学 文部省 人事院 ソニー社外重役 中谷巌一橋大学教授 |
|
1999 |
04.20 |
介護保険/在宅サービスの充実を(社説) |
04.20 AM5 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方行政 要介護認定 |
|
1999 |
04.20 |
介護保険「広域協力」、背景に財政難・人材不足。長所は「保険料の均衡」60%。「責任不明確に」の指摘も/福祉ユニット加盟市区長村(読売新聞アンケートから) |
04.20 AYM3 |
|
公的介護保険 広域行政 地方財政 介護サービス 福祉ユニット加盟市区町村 老人福祉 地方分権 |
|
統計 介護保険の広域的運営の是非 |
1999 |
04.20 |
小渕内閣支持率31%。発足以来最高に。「支持しない」とほぼ並ぶ。毎日新聞世論調査 |
04.20 MM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
04.20 |
中小企業白書/新分野、果敢に挑戦を。長期不況脱出、けん引役期待 |
04.20 NE1 |
|
中小企業白書 通産省 景気 産業政策 |
|
1999 |
04.20 |
(均等法新ステージ−中−)会社の同意は不要、調停制度の扉は開いたが…。なるか、スピード審議。対象めぐり、なお不満も(生活家庭) |
04.20 NE17 |
シリーズ |
男女雇用機会均等法 男女問題 雇用労働 差別 |
|
1999 |
04.20 |
漁業白書/政府、漁業基本法の制定視野 |
04.20 NE2 |
|
漁業白書 農政 漁業基本法 環境 水質資源 |
|
1999 |
04.20 |
自動車燃費で税額格差。保有税を対象。運輸政策審小委 |
04.20 NE2 |
|
税制 エネルギー 環境 規制 運輸政策審議会 自動車関連税 |
|
1999 |
04.20 |
NTT接続料問題、外務・郵政両省、対米でスクラム。「引き下げ根拠なし」。規制緩和協議、打開へ知恵絞る |
04.20 NE5 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 NTT通信回線接続料 外務省 郵政省 貿易規制 規制 |
|
1999 |
04.20 |
風力発電、5年で200基。エコ・パワー、需要増で積極投資 |
04.20 NM15 |
|
エネルギー 風力発電 環境 電力自由化 エコ・パワー |
|
1999 |
04.20 |
介護認定の体制作り急げ(社説) |
04.20 NM2 |
社説 |
公的介護制度 要介護認定 老人福祉 介護サービス 地方行政 介護支援専門委員 資格検定 規制 |
|
1999 |
04.20 |
(ポスト関税化/コメ市場を見る−上−)動く内外産地。日本向け品種開発。国内勢は品質重視 |
04.20 NM29 |
シリーズ |
農政 こめ 関税化 貿易規制 |
|
1999 |
04.20 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法D)規制の影響−下−分析制度の早期導入を |
04.20 NM31 |
シリーズ |
行政システム 規制 規制インパクト分析 OECD |
|
1999 |
04.20 |
(石原都政の衝撃/公約は実現できるか@)国に挑む/他県との協調カギ。横田問題に温度差。交付税見直しにも風当たり |
04.20 NM33 |
シリーズ |
石原都政 地方分権 在日米軍横田基地 地方財政 選挙公約 景気 |
|
1999 |
04.20 |
中島前議員に3年6月求刑。収賄など5つの罪『行政の信頼に傷』。東京地裁 |
04.20 TE1 |
|
中島洋次郎前衆院議員汚職事件 防衛庁 政治改革 政治資金 東京地裁 |
|
1999 |
04.20 |
「看護婦への移行教育」審議大詰め。養成停止論議が再燃。揺れる「准看」の未来。医師会『地域医療が崩壊』。看護協会『制度統合が前提』 |
04.20 TM24 |
|
医療 准看護婦養成制度 資格検定 規制 厚生省 日本医師会 日本看護協会 |
|
1999 |
04.20 |
日債銀救済で興銀株主、奉加帳方式めぐり代表訴訟。出資金170億返還請求。大蔵省の責任も焦点 |
04.20 TM25 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 大蔵省 興銀 奉加帳方式 |
|
1999 |
04.20 |
浦和市長選ルポ/浦和、与野、大宮の3市合併争点。政党わき役「住民投票」。一時中止を/広域連合で/実現に全力/4市1町で、主張は“四様”。分裂深刻な自民、民主は論争回避 |
04.20 TM3 |
|
浦和市長選挙 市町村合併 広域行政 住民投票 地方行政 地方分権 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.20 |
「産業再活性化に全力」。経済再生、首相、訪米時に説明へ |
04.20 YE2 |
|
経済再生 景気 小渕恵三首相 日米外交 財政 |
|
1999 |
04.20 |
輸銀と経済協力基金の統合。整合性欠く業務。透明性にも限界(解説) |
04.20 YM17 |
解説 |
統廃合 特殊法人 政府系金融機関 輸銀 経済協力基金 国際協力銀行 |
|
1999 |
04.20 |
介護保険広域連合、全国最大「福岡県連合」、71市町村。サービス均等へ「実験」 |
04.20 YM3 |
|
公的介護保険 広域行政 福岡県介護保険広域連合 地方行政 介護サービス 地方分権 |
|
1999 |
04.20 |
2000年度途中で省庁再編。予算要求「いつ、どこが?」。編成方法、政府検討。主導権絡み調整難航も |
04.20 YM9 |
|
省庁再編 機構定員 財政 予算編成 |
|
1999 |
04.20 |
ODA債権を実質放棄。41カ国、9300億円。政府方針 |
04.21 AM1 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
04.20 |
燃費で車の税増減。CO2削減へ運輸政策審、クラス別基準案 |
04.21 AM1,11 |
|
税制 環境 規制 自動車税 運輸政策審議会 低燃費自動車 |
|
1999 |
04.20 |
一般廃棄物リサイクル率、2010年には3割に。厚生省が目標 |
04.21 AM3 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 厚生省 ダイオキシン |
|
1999 |
04.20 |
日本、成長率マイナス1.4%。IMF今年見通し、先進国の中で最悪 |
04.21 AM3 MM1 |
|
景気 経済成長率 IMF世界経済見通し 雇用労働 |
|
1999 |
04.20 |
巻原発、議論が「停止」。町議選告示「得票で勝負」は一致 |
04.21 AM30 |
|
住民投票 新潟県巻町 原発 地方分権 町議選 地方政治 |
|
1999 |
04.20 |
23日に総会、加藤・政府税調会長に聞く/連結税制は2002年以降。中期答申、来年3月までに |
04.21 MM9 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 |
|
1999 |
04.20 |
日米包括協議投資部会報告、米の日本企業M&A促進。日本側、会計・税制改革を公約。構造改革を後押し |
04.21 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 規制 日米包括協議 M&A 企業買収 企業合併 |
|
1999 |
04.20 |
米大統領、過度の資本移動抑制を。国際金融改革で提案へ |
04.21 NE2 |
|
国際協力 金融 国際金融 クリントン米大統領 |
|
1999 |
04.20 |
伊テレコム、独テレコムとの合併承認。独政府保有株、議決権制限求める |
04.21 NE3 |
|
海外事情 電気通信事業 企業合併 テレコムイタリア ドイツテレコム |
|
1999 |
04.20 |
情報公開法案、月内の成立微妙に。民主が再修正案「提訴先に那覇も」。自民と対立鮮明に |
04.21 NM2 YM5 AM2 |
|
情報公開法 民主党 自民党 |
|
1999 |
04.20 |
家電のリサイクル率、50−60%、メーカーに義務 |
04.21 NM39 |
|
リサイクル環境 規制 |
|
1999 |
04.20 |
大規模小売店24%増。97、94年比、規制緩和が効果。通産省調査 |
04.21 NM5 |
|
流通 大店舗 通産省 規制 |
|
1999 |
04.20 |
公取委を内閣府へ。「700人委」が見解 |
04.21 SM2 |
|
公取委 機構定員 日本再建700人委員会 省庁再編 独禁法 規制 |
|
1999 |
04.20 |
予算化されていない都所有地、都、精査し売却へ。財務局通達 |
04.21 SM27 |
|
東京都 地方財政 都有地 |
|
1999 |
04.20 |
青島知事の退職金、4723万円。在任中の返上額は739万円 |
04.21 TM1 |
|
青島幸男都知事退職金 青島都政 地方財政 地方公務員 東京都 |
|
1999 |
04.20 |
45%が『抜本改革必要』。『中選挙区』復活は25%。衆院選挙制度で世論調査(時事通信) |
04.21 TM2 |
世論調査 |
政治改革 衆議院 選挙制度 中選挙区制 |
|
1999 |
04.20 |
民都機構の開発事業、宙に。主体の日債銀系不動産会社が倒産。後継業者決まらず |
04.21 TM23 |
|
金融 規制 金融破綻 建設省 外郭団体 民間都市開発推進機構 |
|
1999 |
04.20 |
厚生省、都道府県に要介護含む6区分、介護認定60例提示 |
04.21 TM3 |
|
公的介護保険 厚生省 地方行政 老人福祉 要介護認定 |
|
1999 |
04.20 |
ヘッジファンド規制案、G7で提唱へ。「相場操縦」「風説の流布」など。振興市場に重点。政府方針 |
04.21 YM1 |
|
金融 規制 ヘッジファンド アジア経済危機 国際強力 |
|
1999 |
04.20 |
JR西日本、「追加負担」返還要求、運輸相に意向伝達へ |
04.21 YM2 |
|
JR西日本 国鉄債務 |
|
1999 |
04.20 |
駐車スペースなど客観基準。大店立地法、通算が運用指針案 |
04.21 YM2 AM11 |
|
大店立地法 規制 流通 通産省 |
|
1999 |
04.20 |
家庭ごみ回収、有料化を検討。厚生省、減量化の具体策 |
04.21 YM31 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 有料化 |
|
1999 |
04.20 |
経済諮問会議に政策立案権付与。「700人委」提言へ |
04.21 YM31 |
|
日本再建700人委員会 経済再生 省超再編 内閣府 経済財政諮問会議 財政 行政改革 |
|
1999 |
04.20 |
参院有識者懇に堀江慶大名誉教授ら |
04.21 YM5 |
|
政治改革 参議院 |
|
1999 |
04.20 |
政党交付金今年第一回分、9党に計78億円 |
04.21 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 政党助成 |
|
1999 |
04.21 |
(石原都政の衝撃/公約は実現できるかA)新債券市場を創る/中小企業に広がる期待。資金のパイプ太く。乏しい経験、技術的課題も |
04,21 NM23 |
シリーズ |
石原都政 産業政策 地方行政 中小企業 金融 ベンチャービジネス 債券市場 |
|
1999 |
04.21 |
新商業政策は住民自治の原点に立て(社説) |
04.07 NM2 |
|
地球温暖化 環境 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
04.21 |
是か非か衆院委「緊急」開会。議会制度協議会、工作船きっかけ、見直し論議へ |
04.20 YM5 |
|
危機管理 国会審議 北朝鮮工作船事件 衆院議会制度協議会 安保 防衛 |
|
1999 |
04.21 |
小選挙区比例代表並立制、最高裁、憲法判断へ |
04.21 AE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 最高裁 |
|
1999 |
04.21 |
陪審/参審、起訴前の国選弁護…司法改革審の議題に。与野党合意 |
04.21 AM1 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
04.21 |
情報公開制度、行政文書の整理、7省庁が未着手。対応の遅れ目立つ |
04.21 AM2 |
|
情報公開法 行政文書 |
|
統計 中央省庁に聞いてみました |
1999 |
04.21 |
六ケ所村の核燃料再処理施設、操業、2005年に先送り。従来計画の2年半後。原発運転に支障も。日本原燃見通し |
04.21 MM3 |
|
エネルギー 核燃料リサイクル 青森県六ケ所村 日本原燃 |
|
1999 |
04.21 |
ダイオキシン対策法案、耐容摂取4ピコグラム以下。自・民・公合意、今国会で成立へ |
04.21 NE1 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
04.21 |
川崎の3セク、VB育成を支援。中国藩陽市の拠点運営で |
04.21 NM23 |
|
川崎市 地方財政 経済協力 第3セクター・ケイエスピー 中国藩陽市 |
|
1999 |
04.21 |
(ポスト関税化/コメ市場を見る−下−)評価高まる外国産米/食味改善、実需に。公設市場への上場も現実味 |
04.21 NM29 |
|
こめ 農政 こめ流通 貿易規制 関税化 外国産米 |
|
1999 |
04.21 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法E)公共事業/情勢変化すれば再評価 |
04.21 NM31 |
|
財政 公共事業 社会資本整備 |
|
1999 |
04.21 |
駅に“やさしさ指標”。高齢者・障害者の立場で点検。運輸省、スロープなど設置を促す |
04.21 NM38 |
|
福祉 運輸省 老人福祉 障害者福祉 鉄道駅 |
|
1999 |
04.21 |
地域振興券、中小企業支援へ換金回数増。自治体、相次ぎ実施 |
04.21 NM5 |
|
地域活性化 景気 地域振興券 |
|
1999 |
04.21 |
独禁法運用、試される公取委。寡占型合併、相次ぎ認可。一段の弾力化、産業界が要望、「競争」と難しい均衡 |
04.21 NM5 |
|
独禁法 流通 規制 独禁法 |
|
1999 |
04.21 |
規制緩和の推進体制強化を。実行は処方せん書くより難しい。政策研究大学院大学助教授・大田弘子(正論) |
04.21 SM9 |
大田弘子 |
規制 |
|
1999 |
04.21 |
戦後最悪の失業率を考える/野村正實・東北大学大学院教授。規制緩和推進に伴う高失業というコスト。短期的には「全面雇用」、維持し後で修正すべき |
04.21 TE9 |
野村正實東北大大学院教授 |
雇用労働 失業率 規制 |
|
1999 |
04.21 |
銀行検査、原則年1回。優良行、隔年など優遇も。金融監督庁 |
04.22 AM1 |
|
金融 規制 銀行検査 金融監督庁 |
|
1999 |
04.21 |
社債発行で大蔵省改正案。ノンバンクに社債発行による資金調達認める |
04.22 AM13 |
|
金融 規制 大蔵省 金融監督庁 ノンバンク社債法 |
|
1999 |
04.21 |
金融破たん、財・金共管で政府案。内閣府に危機対応会議 |
04.22 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 大蔵省 内閣府 省庁再編 財務省 金融庁 金融危機管理 |
|
1999 |
04.21 |
民主、参院の会、情報公開法案修正案を提出 |
04.22 AM2 MM3 |
|
情報公開法 民主党 参院の会 不服訴訟 |
|
1999 |
04.21 |
「一定事件に参審制を」。最高裁、梶谷新判事が検討促す |
04.22 AM3 |
|
司法改革 参審制 梶谷玄最高裁判事 |
|
1999 |
04.21 |
憲法調査会、50人規模、自自公民一致 |
04.22 AM6 YM2 |
|
憲法調査会 国会審議 自民党 自由党 民主党 公明党 |
|
1999 |
04.21 |
郵貯カードで税金払い込み、郵便局窓口でOK。7月5日からサービス開始 |
04.22 MM1 |
|
行政サービス 郵政 郵便局 |
|
1999 |
04.21 |
宮沢蔵相、苫東への出資、見直しを示唆 |
04.22 MM11 |
|
宮沢喜一蔵相 苫小牧東部開発 北東公庫 政府系金融機関 財政 国家プロジェクト 国土開発 |
|
1999 |
04.21 |
司法制度改革、「法曹一元」など検討へ。審議会設置法案、衆院法務委で可決 |
04.22 MM3 YM2 |
|
司法改革 法曹一元 陪審制度 衆院法務委員会 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
04.21 |
規制緩和協議、日米、医薬・流通も合意。薬価上限制白紙を評価 |
04.22 NE1 |
|
日米経済摩擦 規制 医療 流通 |
|
1999 |
04.21 |
規制緩和協議、電気通信、日米合意へ。NTT接続料「下げ努力」 |
04.22 NM1 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 貿易規制 NTT通信回線接続料 |
|
1999 |
04.21 |
日本テレコムと資本提携。BT・AT&T、各15%出資。日本の子会社統合、データ通信に照準 |
04.22 NM1,3 |
|
電気通信事業 日本テレコム BT AT&T 国際化 資本提携 |
|
1999 |
04.21 |
公明参院国対委員長、情報公開法案再修正に反対 |
04.22 NM2 |
|
公明参議院 情報公開法 政治 |
|
1999 |
04.21 |
自民行革本部、省庁再編法案を了承 |
04.22 NM2 |
|
自民党行政改革推進本部 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
04.21 |
規制改革委、委員長に宮内氏を互選、7月に論点公開 |
04.22 NM2 AM6 |
|
規制 規制改革委員会 行政改革推進本部 |
|
1999 |
04.21 |
ダイオキシン法案、今国会成立へ。焼却炉など規制強化必至。耐容摂取量4ピコ以下。食品対策も不可欠。地方自治体、排出基準で先行 |
04.22 NM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 地方条例 厚生省 環境庁 |
|
1999 |
04.21 |
地域に応じ報酬設定を。都、介護保険で国に要望 |
04.22 NM33 |
|
東京都 地方分権 公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方財政 要介護認定 |
|
1999 |
04.21 |
遺伝子治療、国の審査廃止へ。大学などの承認で実施 |
04.22 NM38 |
|
医療 遺伝子治療 規制 情報公開 厚生省 |
|
1999 |
04.21 |
JR西日本も提訴断念。年金追加負担、旧国鉄債務問題が決着 |
04.22 NM5 AM3 MM3 |
|
国鉄債務 JR西日本 財政 |
|
1999 |
04.21 |
整備新幹線、未着工分5兆3700億円、運輸省試算。早期建設へ財源焦点 |
04.22 NM5 YM3 |
|
財政 JR 整備新幹線 運輸省 |
|
1999 |
04.21 |
都知事公用車の運転日誌、ナンバー除き公開検討。審査会答申に都側前向き |
04.22 TM26 |
|
東京都 情報公開 地方行政 都知事公用車運転日誌 青島幸男都知事 |
|
1999 |
04.21 |
看護婦への移行教育、厚生省検討会が玉虫色の報告書。「准看制度の統合」触れず |
04.22 TM26 YM3 MM3 |
|
医療 資格検定 規制 准看護婦制度 看護婦制度 |
|
1999 |
04.21 |
中央省庁改革、自由、「国防省」昇格要求へ。法案の行方に影響も |
04.22 YM2 |
|
省庁再編 機構定員 防衛庁 国防省 自由党 自自連立政権 ガイドライン |
|
1999 |
04.21 |
訪問看護ステーション、市区長村の6割未整備。来春目標、5000か所達成困難 |
04.22 YM38 SM24 |
|
老人福祉 老人医療 訪問看護ステーション 地方行政 福祉サービス 厚生省 公的介護保険 障害者福祉 |
|
1999 |
04.21 |
石原さん、答弁調整「ノー」。20年来の慣例を批判。「都議会面白くしたい!」。議会側「困るのは向こう」 |
04.22 YM39 |
|
石原慎太郎都知事 都議会答弁 東京都 地方議会 地方行政 |
|
1999 |
04.21 |
政府規制改革委、補助金も見直し検討 |
04.22 YM5 |
|
規制改革委員会 財政 補助金 |
|
1999 |
04.21 |
電話料金に定額制、NTT方針。ネット需要に対応。再編後、特定地域・顧客を対象。米で採用、収支は赤字も |
04.22 YM9 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話料金定額制 |
|
1999 |
04.21 |
金融審、預金保険制度見直し着手。6月に中間報告 |
04.23 SM11 |
|
金融審議会 金融 規制 預金保険制度 ペイオフ 金融破綻 |
|
1999 |
04.22 |
成田・平行滑走路完成、目標見直しも。空港公団総裁が言及 |
04.22 AE14 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 国土開発 新東京国際空港公団 運輸省 公共事業 |
|
1999 |
04.22 |
電気・ガス料金、7−9月下げ |
04.22 AM13 YM11 |
|
公共料金 エネルギー 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1999 |
04.22 |
地方選通じ「自治力」強めよう。千田謙蔵・元横手市長(論壇) |
04.22 AM4 |
千田謙蔵元横手市長 |
地方分権 地方議会 地方条例 |
|
1999 |
04.22 |
2000年度予算、異例の“分割”。2000年4〜12月。2001年1〜3月。省庁再編に対応。概算要求で主導権争いも |
04.22 MM11 |
|
財政 2000年度予算 省庁再編 |
|
1999 |
04.22 |
悩む経企庁…「豊かさ指標」の都道府県比較どうする?本音は「廃止」、長官「工夫を」 |
04.22 MM11 |
|
経企庁 豊かさ指標 国民生活 情報公開 地方分権 行政サービス |
|
1999 |
04.22 |
工場跡地情報を一元管理。経団連、政府に提案へ。処分・転用促す。集約センター新設 |
04.22 NE1 |
|
経団連 土地住宅 未利用工場用地情報センター 都市再開発 経済再生 産業政策 産業競争力会議 |
|
1999 |
04.22 |
NOと言える東京都知事。石原慎太郎氏の権限と限界/大森彌・東大教授に聞く(特集ワイド) |
04.22 NE2 |
大森彌・東大教授 |
石原慎太郎都知事 地方分権 東京都知事 外交 在日米軍横田基地 地方財政 |
|
1999 |
04.22 |
外資の対日進出支援。政府、用地賃貸など拡充。訪米時に首相表明へ |
04.22 NM1 |
|
日米外交 貿易規制 対日投資会議 外資企業用地賃貸制度 規制 外資企業誘致 地域振興整備公団 国際化 |
|
1999 |
04.22 |
担保の範囲内に返済請求権限定。開銀など新型融資。リスク負担、金利は高め |
04.22 NM1 |
|
金融 規制 新型融資 不動産活性化 |
|
1999 |
04.22 |
通信摩擦は競争促進の方向で努力を(社説) |
04.22 NM2 |
社説 |
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 貿易規制 NTT通信回線接続料 |
|
1999 |
04.22 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法F)研究開発/プログラム評価導入を |
04.22 NM31 |
シリーズ |
行政システム 科学技術基本法 科学技術政策 研究開発プログラム |
|
1999 |
04.22 |
(石原都政の衝撃/公約は実現できるかB)福祉は民活で/生活保障、責任どこまで。現場から不安の声。「効率優先で切り捨てか」 |
04.22 NM33 |
シリーズ |
東京都 石原都政 地方行政 福祉 民活 |
|
1999 |
04.22 |
首都圏1都7県、国からの出向、今年も低水準。分権にらむ。並河信乃行革国民会議事務局長、問題はポジション |
04.22 NM33 |
|
地方分権 中央官庁出向者 首都圏 権限移譲 国家公務員 地方公務員 行革国民会議 |
|
1999 |
04.22 |
社会福祉法人、損益計算を導入。厚生省、財務諸表開示義務づけ |
04.22 NM5 |
|
厚生省 社会福祉法人 福祉サービス 情報公開 会計制度 規制 |
|
1999 |
04.22 |
自賠責保険の監督庁懇談会、東京海上社長、出席へ。きょう初会合 |
04.22 NM7 |
|
金融 自賠責保険 金融監督庁 規制 東京海上火災 |
|
1999 |
04.22 |
BT、AT&T各15%出資。日本テレコムと提携合意 |
04.22 TE1 |
|
電気通信事業 日本テレコム BT AT&T 国際化 資本提携 |
|
1999 |
04.22 |
NTT接続料下げ。規制緩和交渉、日米が大筋合意 |
04.22 TE2 SE3 AE2 NE1 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 NTT通信回線接続料 規制 |
|
1999 |
04.22 |
解体業者の責任明確に。建築廃材リサイクル法案に盛り込みへ |
04.22 YE2 |
|
環境 ごみ 建築廃材リサイクル法 規制 建設省 |
|
1999 |
04.22 |
米飯給食、政府米での助成廃止へ。自治体、農協などが支援、地元産米の利用広がる。大都市では給食費上げも(ワイドTODAY) |
04.22 YM3 |
|
学校給食 こめ 補助金 地方財政 農協 米飯給食 地域振興 |
|
1999 |
04.22 |
資金の流れの全体像を検討。大蔵省が研究会 |
04.23 AM11 |
|
大蔵省 財政 金融 税制 |
|
1999 |
04.22 |
地方路線専門の航空会社設立。仙台空港を拠点に |
04.23 AM12 NM13 |
|
運輸 規制 航空会社 地方路線 フェアリンク |
|
1999 |
04.22 |
経済同友会、新代表幹事に小林陽太郎氏。牛尾流からの脱却模索。「市場主義貫徹は最終ゴールではない」 |
04.23 AM13 |
|
経済同友会 経済界 規制 小林陽太郎富士ゼロックス会長 経済再生 |
|
1999 |
04.22 |
ガイドライン法案、自自公「国会承認」で合意。周辺事態、定義なお詰め。船舶検査、公明歩み寄り |
04.23 AM1 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 自民党 自由党 公明党 国会承認 周辺事態 船舶検査 |
|
1999 |
04.22 |
日銀政策委、ゼロ金利の維持を決定 |
04.23 AM2 |
|
日銀 金融 規制 ゼロ金利 |
|
1999 |
04.22 |
中高一貫校、区部・多摩、1校ずつ設置へ。検討委の報告受け都教育庁 |
04.23 AM34 |
|
東京都 教育改革 中高一貫教育 地方行政 |
|
1999 |
04.22 |
金融再生委、4行を特別監視。大和銀など。6月中、健全化報告要求 |
04.23 MM1 |
|
金融再生委員会 金融 規制 公的資金 |
|
1999 |
04.22 |
貧困国向けODA債権、無償援助を拡大。米独の全額放棄反対。政府、G7で表明へ |
04.23 MM3 |
|
経済協力 ODA G7 |
|
1999 |
04.22 |
JR東日本株、7月にも2次売却、運輸省検討。規模の調整が焦点に |
04.23 MM3 AE2 |
|
JR JR東日本株 運輸省 |
|
1999 |
04.22 |
「バブルは国土庁のせい」、柳沢・金融相、不動産協会懇談会で発言。関係者も納得顔!? |
04.23 MM9 |
|
土地住宅 バブル崩壊 国土庁 柳沢伯夫金融再生担当相 地価 |
|
1999 |
04.22 |
陪審・参審制を検討。「司法改革審議会」法案、今国会成立へ。弁護士から裁判官登用も |
04.23 NM2 |
|
司法改革 陪審制度 参審制度 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
04.22 |
成田平行滑走路、来月に新計画も。運輸省事務次官 |
04.23 NM39 |
|
運輸 成田空港問題 住民運動 空港整備 公共事業 黒野匡彦運輸省事務次官 |
|
1999 |
04.22 |
移民受け入れ検討を。企画庁研究会報告書。まず就労基準緩和 |
04.23 NM5 |
|
国際化 経企庁 外国人労働者 規制 移民 雇用労働 |
|
1999 |
04.22 |
建設工事の内外価格差、対米、大幅に縮小。建設省、98年度調べ |
04.23 NM5 |
|
建設省 内外価格差 建設工事 日米経済摩擦 |
|
1999 |
04.22 |
地方分権・省庁再編法案、民主、来月中旬に提出 |
04.23 SM3 |
|
民主党 地方分権 省庁再編 国会審議 |
|
1999 |
04.22 |
「補正」含め追加景気策。過剰設備処理へ減税。雇用調整助成を充実。日米首脳会談で首相表明へ。産業構造改革促す |
04.23 YM1 |
|
日米外交 日米首脳会談 財政 99年度予算 景気 雇用労働 税制 産業政策 産業構造改革 総合経済政 |
|
1999 |
04.22 |
「国防省要求」決定、自由党 |
04.23 YM2 SM3 |
|
省庁再編 防衛 機構定員 国防省 自由党 |
|
1999 |
04.22 |
兼業だめなら教授を辞める。ソニーの社外取締役に内定の一橋大・中谷教授 |
04.23 YM3 |
|
国家公務員 中谷巌一橋大学教授 ソニー 人事院 |
|
1999 |
04.22 |
「自賠責」見直しへ。審議会が方針確認。再保険契約や料率 |
04.23 YM9 |
|
自賠責保険制度 金融 規制 運輸省 自賠責審議会 金融監督庁 |
|
1999 |
04.23 |
初登庁石原都知事、やっぱり…初日から持論とうとう。中国問題、変わらぬ言及 |
04.23 AE1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 石原都政 |
|
1999 |
04.23 |
周辺事態法案、民間・自治体協力に11項目。輸送協力など具体例提示 |
04.23 AE1,2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方行政 民間業者 |
|
1999 |
04.23 |
自自両党、年金改革では税方式化で隔たり |
04.23 MM2 |
|
政治 年金 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
04.23 |
「デフレの危機脱した」。緊急経済対策の実施状況報告、企画庁。雇用・設備投資には懸念 |
04.23 NE1 |
|
景気 経企庁 財政 緊急経済対策 金融 不良債権 デフレスパイラル 雇用労働 民間設備投資 経済再生 |
|
1999 |
04.23 |
失業者の早期再就職支援、来月にも総合対策。労働・通産省 |
04.23 NE1 |
|
雇用労働 産業政策 通産省 労働省 総合調整 規制 |
|
1999 |
04.23 |
補正予算編成「必要ない」蔵相 |
04.23 NE1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度予算 |
|
1999 |
04.23 |
女性の社会参画進まず。管理職比率9%、家事の負担重く。男女共同参画白書 |
04.23 NE1 TE2 |
|
男女問題 雇用労働 男女共同参画白書 差別 |
|
1999 |
04.23 |
訪問看護ステーション、市区町村の6割未設置。98年末、厚生省調べ |
04.23 NE18 |
|
医療 老人医療 訪問看護ステーション 行政サービス 厚生省 地方行政 市区町村 |
|
1999 |
04.23 |
自動車税制の「グリーン化」構想巡り対立。通産相、税制に合理性ない。運輸相、地球環境が重要だ |
04.23 NE2 |
|
税制 自動車税 環境 規制 エネルギー 川崎二郎運輸相 与謝野馨通産省 |
|
1999 |
04.23 |
日米、国際合併審査、迅速に。独禁政策協定で大筋合意。反トラスト法、域外適用に歯止め |
04.23 NM1 |
|
日米独占禁止協定 独禁法 規制 企業合併 反トラスト法 日米経済摩擦 |
|
1999 |
04.23 |
日米経済協議、成果を演出。電気通信・医薬品など決着。首脳会談控え妥協。米政府、EU・中国にらみ休戦。保険など先送り。通信は「日本が努力」で収拾 |
04.23 NM3 |
|
日米経済摩擦 規制 電気通信事業 医療 保険 |
|
1999 |
04.23 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法G)政府開発援助/独の総合評価制に学ぶ |
04.23 NM31 |
シリーズ |
行政システム 経済協力 ODA 外務省 ドイツ連邦経済省 総合調整 |
|
1999 |
04.23 |
ヘッジファンド対策/「政府の失敗」回避が先決。単純な規制は不要。当局を監視する機能持つ。米タイガー・マネジメント/イェスパー・コール(経済教室) |
04.23 NM31 |
イェスパー・コール |
ヘッジファンド 金融 規制 |
|
1999 |
04.23 |
(石原都政の衝撃/公約は実現できるかC)マイカー・排ガス規制/単独で実施、効果に疑問。国・他県と調整必要。「低公害車などは優遇を」 |
04.23 NM33 |
シリーズ |
石原都政 東京都 石原慎太郎都知事 エネルギー 環境 規制 地方行政 排ガス規制 |
|
1999 |
04.23 |
100円バス快走に感激。武蔵野市からの委託、吉祥寺を走る「ムーバス」の関東バスの高橋取締役 |
04.23 NM33 |
|
運輸 武蔵野市 地方行政 民間委託 吉祥寺ムーバス |
|
1999 |
04.23 |
産業再生、税制で支援。政府税調、きょうから論議。過剰設備廃棄、優遇措置を検討 |
04.23 NM5 AM11 |
|
税制 政府税調 産業政策 経済再生 景気 |
|
1999 |
04.23 |
信金・信組に再編の荒波。監督庁主導で全国に |
04.23 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 信金 信組 |
|
1999 |
04.23 |
JR3社の政府保有株、6月にも2次放出。関係法改正案、次期通常国会で提出へ |
04.23 SE3 NE2 |
|
JR JR株 |
|
1999 |
04.23 |
2000年度予算、省庁再編で分割編成。4−12月と1−3月に。要求窓口を一本化 |
04.23 SM11 |
|
財政 省庁再編 2000年度予算 |
|
1999 |
04.23 |
資産24兆円、何から売る?東電株1080億円、売却は損?石原新知事の“秘策”3兆円の内容チェック。きょう初登庁、職員「真意聞いてみないと…」(TOKYO発) |
04.23 TM28 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 |
|
1999 |
04.23 |
准看問題/看護の質を向上させるには(社説) |
04.23 TM4 |
社説 |
医療 資格検定 規制 看護婦養成制度 准看護婦 |
|
1999 |
04.23 |
JR、完全民営化へ法改正。運輸相会見。次期通常国会提出へ、 |
04.23 YE2 |
|
JR 民営化 JR会社法 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
04.23 |
固定資産税/地価下落でも上がる税額…。評価見直しで複雑化。97年度からは「負担水準」導入(大手町博士のゼミナール) |
04.23 YE5 |
|
税制 固定資産税 地価 地方財政 |
|
1999 |
04.23 |
石原都政はまず財政の再建を(社説) |
04.23 YM3 |
社説 |
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 石原都政 |
|
1999 |
04.23 |
金融サービス法、6月にも公開草案。金融審部会明らかに。業者規制強化が焦点 |
04.24 AM11 |
|
金融審議会 金融サービス法 金融 規制 消費者 |
|
1999 |
04.23 |
料金請求代行で内訳記載求める。NTT再編で郵政省 |
04.24 AM11 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT 電話料金 |
|
1999 |
04.23 |
本四公団、8億円過剰還付。消費税分申告誤り。9億4000万円追徴 |
04.24 AM39 |
|
本四橋公団 税制 消費税還付申告 公共事業 財政 道路整備 |
|
1999 |
04.23 |
防衛指針法案、周辺事態で自自決着。民主・公明と最終調整 |
04.24 NM1 AM1,6
MM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 自民党 自由党 |
|
1999 |
04.23 |
石原都知事初登庁。中小債券市場「すぐ実行」。ネットで販路開拓支援。1問1答/副知事、内部から登用。公営事業は民営化推進 |
04.24 NM25 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 石原都政 地方行政 |
|
1999 |
04.23 |
殺菌基準緩和など報告。市場開放問題苦情処理対策本部 |
04.24 NM5 |
|
貿易規制 殺菌基準 厚生省 規制 市場開放問題苦情処理対策本部 |
|
1999 |
04.23 |
産業再生税制を検討。政府税調会長、意向を表明 |
04.24 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 産業政策 |
|
1999 |
04.23 |
NTT再編計画了承。郵政省、認可へ |
04.24 NM5 MM3 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
04.23 |
政府税調、外形標準課税導入など検討。赤字企業も課税対象。税制改正議論開始。6月末めど報告書 |
04.24 SM11 AM11 YM9 NM5 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 |
|
1999 |
04.23 |
石原新都知事が給料カット条例。「給料10%、賞与50%」、財政再建実施、まず自分から。年間639万円、金額で青島氏上回る |
04.24 TM1 AM39 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 地方条例 知事報酬 |
|
1999 |
04.23 |
外登法改正、罰則を「過料」に軽減。永住者の常時携帯廃止。民公が修正案 |
04.24 TM3 |
|
外国人 規制 指紋押捺 外国人登録法 民主党 公明党 |
|
1999 |
04.24 |
駅の使い勝手採点、運輸省。 社会的弱者の視点で |
04.24 AM1 |
|
運輸省 鉄道駅 老人福祉 障害者福祉 |
|
1999 |
04.24 |
介護福祉士、増えてほしいけれど。養成校、早くも乱立気味。学校数、11年で14倍、定員割れ続々。授業内容に差、教員確保も四苦八苦。国家試験受けたら、半数が不合格? |
04.24 AM3 |
|
福祉 公的介護保険 資格検定 介護福祉士 国家試験 規制 |
|
1999 |
04.24 |
都立大、公立大初の中高一貫校、財政難で設置断念 |
04.24 NE1 |
|
東京都立大学 教育改革 地方財政 中高一貫教育 |
|
1999 |
04.24 |
車いす・寝台のまま乗れる「福祉タクシー」加速中。通院・買い物ラクに。自治体が後押し、コスト高が課題 |
04.24 NE3 |
|
福祉 福祉タクシー |
|
1999 |
04.24 |
老人医療費の負担金支払い、健保連が一時凍結。財政難で検討。医療保険改革迫る |
04.24 NM1,3 |
|
医療 老人医療費 健保連 医療保険制度 組合健保 |
|
統計 健保組合の財政状況 |
1999 |
04.24 |
「都庁の意識改革」第一歩に。自治体リーダー、自覚を |
04.24 NM25 |
|
東京都 地方行革 石原都政 地方行政 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
04.24 |
ログハウスに住もう/木のぬくもり魅力・健康面で安心…。規制緩和、自宅に選ぶ若者増加 |
04.24 NM35 |
|
規制 建築基準法 ログハウス 土地住宅 |
|
1999 |
04.24 |
21世紀初頭にらむ首都圏鉄道網整備。運輸政策審、6月に中間報告 |
04.24 NM5 |
|
鉄道整備 運輸政策審議会 運輸省 国土開発 環境 規制 首都圏 |
|
1999 |
04.24 |
補正予算、高まる論議。政策効果息切れ懸念。総選挙など政治的事情絡む |
04.24 NM5 |
|
財政 99年度予算 政治 公共事業 |
|
1999 |
04.24 |
住民軽視の村議会で解散請求、有権者の“審判”に戦々恐々/茨城・旭村。議長ポストで対立、議会空転 |
04.24 TE10 |
|
茨城県旭村議会 地方議会 住民運動 住民投票 |
|
1999 |
04.24 |
波紋広がる中谷教授“辞職宣言”。人事新ルールづくりへ、問われる政府の「知恵」 |
04.24 TM9 |
|
国家公務員 中谷巌一橋大学教授 ソニー 人事院 |
|
1999 |
04.24 |
参院改革の視点をどこに置くか(社説) |
04.24 YM3 |
社説 |
政治改革 参議院改革 選挙制度 |
|
1999 |
04.24 |
防衛指針法案、「船舶検査」軸に調整。自民、民主・公明と修正協議。民主党、自治体・民間協力の分野、事後承認を提案 |
04.25 AM1,2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 船舶検査 国連安保理決議 周辺事態 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
04.24 |
厚生省技官「う回出向」。自治体を経由し財団へ |
04.25 AM34 |
|
国家公務員 地方公務員 外郭団体 厚生省技官 天下り |
|
1999 |
04.24 |
米スーパー301条対象、保険など5分野有力。通商代表部、30日にも特定。強硬策発動は微妙 |
04.25 AM8 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 スーパー301条 米通商代表部 世界貿易機関 |
|
1999 |
04.24 |
ODA縮小派、過去最高22%。韓国に親近感46%。総理府世論調査 |
04.25 NM2 |
世論調査 |
総理府 経済協力 ODA |
|
1999 |
04.24 |
会長「天下り独占」に反旗。社労士会連合会、若手が“自前で選ぶ会” |
04.25 YM39 |
|
国家公務員 天下り 厚生省 労働省 全国社会保険労務士連合会 |
|
1999 |
04.24 |
独立行政法人、造幣局2003年度移行。改革本部方針、計90機関に |
04.25 YM4 |
|
省庁再編 独立行政法人 大蔵省造幣局 機構定員 大蔵省印刷局 行政改革推進本部 |
|
1999 |
04.24 |
対日経済審査の過程公開を。宮沢蔵相、IMFに要求へ |
04.25 YM9 |
|
対日経済審査 IMF 情報公開 経済成長率 宮沢喜一蔵相 日米経済摩擦 |
|
1999 |
04.25 |
たん吸引は「医療行為」。家族OK、ヘルパー禁止。医師法と在宅介護、対応巡り悩む現場 |
04.25 AM1 |
|
医療 介護 在宅介護ヘルパー 資格検定 規制 医師法 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
04.25 |
介護と医療どう連携。ヘルパーに「医療行為」の壁。線引きはあいまい。訪問看護コストも課題。在宅ケアに「手携えて」。分担見直し、欧米でも議論 |
04.25 AM3 |
|
医療 介護サービス 資格検定 規制 在宅介護ヘルパー 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
04.25 |
有料老人ホームの前払い一時金、厚生省、返還を指導。介護保険導入で「二重取り」に。連休明けに通知 |
04.25 MM1 TM1 |
|
老人福祉 公的介護保険 有料老人ホーム 厚生省 |
|
1999 |
04.25 |
会計検査院OBの天下り。“放漫”特殊法人を放置。問題点、表面化させない“圧力”(追跡社会) |
04.25 MM25 |
|
国家公務員 天下り 会計検査院 特殊法人 財政 |
|
1999 |
04.25 |
通産省、過剰設備廃棄を支援。産業再生へ包括法案。工場撤去に融資、低利の新制度。リストラ失業手当延長 |
04.25 NM1 |
|
通産省 産業政策 経済再生 雇用労働 過剰設備廃棄 税制 政府系金融機関融資 企業再編 |
|
1999 |
04.25 |
コメ輸入を関税化、消費者に恩恵は?選択の幅広がらず。食卓への流入制限。過保護農政のツケ回す(エコノ探偵団) |
04.25 NM17 |
|
農政 こめ 関税化 消費者 こめ流通 貿易規制 |
|
1999 |
04.25 |
省庁再編の忘れ物、日本版・SECを監視する |
04.25 NM5 |
|
省庁再編 証券取引等監視委員会 金融 規制 証券不祥事 機構定員 |
|
1999 |
04.25 |
年金改革法案提出、見送りも。今国会、自自協議が難航 |
04.25 TM1 |
|
年金 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
04.25 |
コメ輸入、関税下げにらみ布石。中国産「質・量」充実。米と豪、巻き返しへ。商社は現地生産、国内やっと危機感 |
04.25 TM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
04.25 |
)漂流する政党/第三部政策決定の現在−1−)医療保険−上−「落選させる力」圧力を。薬剤費免除の陰に日医・自民の“密約” |
04.25 YM4 |
シリーズ |
医療 政治 統一地方選挙 政党 医療保険制度 自民党 日本医師会 |
|
1999 |
04.25 |
衆院各党会派から8人、政府委員廃止にらみ英議会視察 |
04.25 YM4 |
|
国会改革 政府委員制度 国会審議 イギリス議会 |
|
1999 |
04.25 |
防衛指針法案、自自公、「船舶検査」を削除。修正最終合意。27日衆院通貨へ。民主は反対を決定 |
04.26 AM1,2 NM2 |
|
ガイドライン 日米防衛協力 船舶検査 国連安保理決議 自民党 自由党 公明党 民主党 防衛 周辺事態 |
|
1999 |
04.25 |
統一地方選後半開票。女性市議、初の1000人台。市長選「政党支援なし」躍進。東京初、国立に女性市長 |
04.26 AM1,8,18,19 YM4,5 MM2 |
|
統一地方選挙 男女問題 政党 地方政治 地方議会 地方行政 |
|
1999 |
04.25 |
日本テレコムへ2200億円。BT・AT&T出資。包括提携を発表 |
04.26 NM1 |
|
電気通信事業 日本テレコム 資本提携 BT AT&T |
|
1999 |
04.25 |
厚生技官“う回出向”。自治体経由して財団へ |
04.26 NM38 |
|
厚生省 天下り 外郭団体 国家公務員 地方公務員 川崎市 埼玉県 廃棄物研究財団 |
|
1999 |
04.25 |
香川県・豊島、産廃調停再開へ |
04.26 NM38 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 住民運動 香川県豊島 地方 |
|
1999 |
04.26 |
警察関係文書も公開対象。食糧費や出張費。福岡地裁判決 |
04.26 AE1 TE11 YE18 ME1 |
|
情報公開 福岡地裁 地方財政 市民オンブズマン 福岡県 福岡県警 福岡県議会 住民運動 |
|
1999 |
04.26 |
六ケ所村の核燃再処理工場、操業、遅れ2005年に |
04.26 AE1,2 |
|
エネルギー 核燃料リサイクル 青森県六ケ所村 日本原燃 |
|
1999 |
04.26 |
(紙上対談/介護保険、現場の疑問)女満別町介護保険係長・日下勉さん/低所得者、負担増す。過疎地で望めぬ民間参入。厚生大臣・宮下創平さん/軽減策を考えたい。採算とれるよう調整必要(くらしのあした) |
04.26 AM11 |
対談 |
日下勉女満別町係長 公的介護保険 老人福祉 地方行政 介護サービス 宮下創平厚相 |
|
1999 |
04.26 |
持ち株会社、広がる。「大和証券グループ本社」発足。上場企業で初。NTTも7月 |
04.26 NE1 |
|
金融 規制 持ち株会社 大和証券グループ NTT |
|
1999 |
04.26 |
市議選、女性当選者1割超す |
04.26 NE2 |
|
統一地方選挙 地方政治 男女問題 女性当選者 |
|
1999 |
04.26 |
羽田−福岡線、スカイマーク値上げ。7月から1万6000円に。整備体制構築に対応 |
04.26 NE3 |
|
運輸 航空運賃 スカイマーク 規制 |
|
1999 |
04.26 |
興銀・第一生命、金融債・保険を相互販売。試験店舗設置、まず顧客紹介 |
04.26 NM1,5 |
|
金融 規制 興銀 第一生命 金融債 保険 |
|
1999 |
04.26 |
高齢者福祉事業、参入の4割「収益低い」。住信基礎研調べ。採算性の向上課題 |
04.26 NM26 |
|
高齢化 老人福祉事業 住信基礎研究所 公的介護保険 |
|
1999 |
04.26 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法H)地方自治体/新公的経営管理の影響 |
04.26 NM3 |
シリーズ |
地方行政 地方行革 NPM 独立行政法人 |
|
1999 |
04.26 |
減価償却期間短縮を。経団連が税制改革案、競争力会議で提案へ |
04.26 NM5 |
|
経団連 経済再生 産業政策 産業競争力会議 税制 |
|
1999 |
04.26 |
那覇港の整備へ調査費1億6000万。政府、政策協で提示 |
04.26 TE2 |
|
沖縄振興 地域活性化 財政 那覇港整備 国際流通港湾計画 港湾整備 |
|
1999 |
04.26 |
住民投票賛成派、過半数を占める。可動堰の徳島市議選 |
04.26 TM15 |
|
徳島市議選 住民投票 地方議会 吉野川可動堰 環境 |
|
1999 |
04.26 |
情報公開法案、連休明け成立。修正協議決着へ |
04.26 YE1 |
|
情報公開法 国会審議 |
|
1999 |
04.26 |
統一地方選を終えて/政党不信と新しい風。「統一」の意義、再検討を |
04.26 YE2 |
|
地方政治 統一地方選挙 政党 |
|
1999 |
04.26 |
都の採用700人削減。2000年度の一般職員で。事務職は半分以下 |
04.27 AM1 NM39 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1999 |
04.26 |
コメ関税化、豪、異議を取り下げ |
04.27 AM2 NM5 |
|
農政 こめ 関税化 オーストラリア 貿易規制 |
|
1999 |
04.26 |
邦人救出の「準備行為」、閣議決定事項に。ガイドライン関連法案に絡んで政府方針 |
04.27 AM7 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 危機管理 邦人救出 防衛 |
|
1999 |
04.26 |
宮沢蔵相、「補正予算必要ない」。米財務長官と会談、景気策、要請受け |
04.27 MM1 |
|
日米蔵相会談 日米経済摩擦 景気 財政 99年度予算 |
|
1999 |
04.26 |
景気回復「あらゆる手段を」、G7共同声明。日本の刺激策継続要請。補正予算焦点に。欧州にも政策努力求める |
04.27 NE1 AE1 |
|
G7 景気 経済再生 財政 99年度予算 構造改革 金融 雇用労働 国際協力 |
|
1999 |
04.26 |
米上院議員、日本の板ガラスの市場開放を要求 |
04.27 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 板ガラス デワイン米上院議員 |
|
1999 |
04.26 |
米、内需刺激継続を要請。日米蔵相会談、日本の構造改革推進一致。現状の為替水準容認 |
04.27 NM1,5 |
|
日米蔵相会談 日米経済摩擦 貿易規制 内需拡大 |
|
1999 |
04.26 |
過剰設備廃棄で枠組み、土地処分へ新会社。鉄鋼連盟、政府に支援策要望 |
04.27 NM11 |
|
鉄鋼連盟 過剰設備廃棄 税制 金融 法制 産業政策 通産省 |
|
1999 |
04.26 |
成田空港平行滑走路「早期完成に全力」、千葉県知事 |
04.27 NM33 |
|
成田空港問題 沼田武千葉県知事 空港整備 公共事業 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
04.26 |
地方債共同発行を。自治省の外郭団体「地方債協会」、流通性の向上へ提言 |
04.27 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 外郭団体 地方債協会 情報公開 広域行政 |
|
1999 |
04.26 |
郵貯の2000年満期問題、預託金償還で対応可。貯金局見通し |
04.27 NM5 MM9 AM11 |
|
郵貯 |
|
1999 |
04.26 |
ごみ処分場データ公開。都道府県に厚生省指示。測定値や施設名など |
04.27 TM26 AM3 YM1 |
|
厚生省 ごみ 環境 規制 情報公開 地方行政 |
|
1999 |
04.26 |
振興券、売上げは振興せず。スーパー8%、百貨店7.3%減。3月前年比。『現金代わり』政策効果疑問 |
04.27 TM5 MM3 |
|
地域活性化 景気 財政 地域振興券 |
|
1999 |
04.26 |
NTT地域会社設立委が初会合。委員長に那須電通審会長 |
04.27 YM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT地域通信会社 那須翔電気通信審議会会長 |
|
1999 |
04.26 |
与謝野通産相の「グリーン化」税批判、運輸事務次官がやんわり反論。「通産相に正しい情報上がっていないのでは」(視界) |
04.27 YM11 |
|
環境 規制 税制 エネルギー 与謝野馨通産相 黒田匡彦運輸事務次官 自動車税 |
|
1999 |
04.26 |
茨城・三和町、「違法承知」でオウム拒否。信者24人の転入届け、不受理へ。居住確認調査も中止。「住民の意思、尊重する」。自治省は困惑 |
04.27 YM39 |
|
地方行政 住民運動 茨城県三和町 行政サービス オウム真理教 自治省 |
|
1999 |
04.26 |
超党派国会議員約100人で構成する「財政憂える会」が提言 |
04.27 YM5 |
|
財政 景気 財政赤字を憂える会 |
|
1999 |
04.27 |
情報公開法案、修正に与野党合意。不服提訴裁判所、最優先で見直し。連休明け成立へ |
04.27 AE1 NE2 |
|
情報公開法 不服提訴裁判所 |
|
1999 |
04.27 |
吉野川可動堰、住民投票、反対過半数なら「計画を中止」、建設相見通し |
04.27 AE1 YE14 NE1 |
|
国土開発 吉野川可動堰 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市議選 関谷勝嗣建設相 地方行政 |
|
1999 |
04.27 |
羽田−福岡線値上げ、追随の動きを運輸相がけん制 |
04.27 AE2 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
04.27 |
省庁の課長級、民間人登用へ。人事交流法案閣議決定 |
04.27 AE2 TE2 |
|
国家公務員 官民交流法 閣議決定 |
|
1999 |
04.27 |
円安・不況のおかげですが…日米の建設コスト、格差ゼロ。しかも土地取得費などは別 |
04.27 AM11 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 内外価格差 建設コスト 公共事業 |
|
1999 |
04.27 |
空の客争奪、郵便局も舞台。北海道国際航空、貯金口座で運賃決済 |
04.27 AM39 |
|
エア・ドゥ 航空運賃 郵貯 運輸 規制 |
|
1999 |
04.27 |
派遣労働/自由化の流れだが(社説) |
04.27 AM5 |
社説 |
雇用労働 労働派遣法 職業安定法 規制 派遣労働 |
|
1999 |
04.27 |
福祉社会を自らの手で。高齢者協同組合、23都道府県に「結成」広がる。介助・人材銀行・生きがい活動、公営に頼らず“地域サイズ”探し |
04.27 MM17 |
|
老人福祉 高齢化 高齢者協同組合 住民参加 公的介護保険 介護サービス 地方 |
|
1999 |
04.27 |
NTT、AT&Tと提携へ。企業向け通信網運営で |
04.27 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT AT&T |
|
1999 |
04.27 |
政府、省庁再編法案を閣議決定。1府12省庁へ。90業務・機関、独立法人に |
04.27 NE1 ME1,7 AE1 TE2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 閣議決定 |
|
1999 |
04.27 |
吉野川可動堰建設相発言、徳島県・市は当惑。建設反対派、一様に歓迎 |
04.27 NE19 |
|
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 徳島市議選 徳島県 徳島市 環境 地方分権 |
|
1999 |
04.27 |
広がれ環境保全。ラジオ、ネットで活動紹介。企業・自治体など研究会。市民ら情報交換の場に |
04.27 NE19 |
|
環境 情報化 ラジオ インターネット 住民参加 |
|
1999 |
04.27 |
行政コストを10年で3割削減。政府方針 |
04.27 NE2 |
|
財政 行政コスト |
|
1999 |
04.27 |
政府委員廃止へ自自が法案提出 |
04.27 NE2 |
|
政府委員制度 国会改革 自民党 自由党 国会審議 省庁再編 |
|
1999 |
04.27 |
(ニュース複眼)独立行政法人化の死角/基礎研究、「効率」で制約。編集委員・松岡資明 |
04.27 NE3 |
松岡資明編集委員 |
省庁再編 独立行政法人 基礎研究 国立学校設置法 |
|
1999 |
04.27 |
対日投資促進、外国人の生活環境整備。政府、教育・医療など充実(ビジネスBusiness) |
04.27 NE3 |
|
対日投資会議 外国人ビジネス万 国際化 医療 教育 規制 |
|
1999 |
04.27 |
千葉・海上町の産廃処分場、県が建設不許可の通知 |
04.27 NE9 AE10 |
|
環境 ごみ 住民運動 住民投票 千葉県海上町 千葉県 規制 |
|
1999 |
04.27 |
衆院を通過する防衛指針法案(社説) |
04.27 NM2 |
社説 |
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 周辺事態 国会審議 |
|
1999 |
04.27 |
統一地方選で見えたもの(社説) |
04.27 NM2 |
社説 |
地方政治 統一地方選挙 政党 男女問題 住民運動 地方分権 地方財政 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
04.27 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法I)プログラム評価/英米は3つの「E」重視 |
04.27 NM27 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 財政 会計検査院 |
|
1999 |
04.27 |
日米防衛協力、新段階に。きょう衆院通過。周辺事態/協力範囲を拡大、地域明示せず抑止力。自衛隊の活動/後方地域支援と捜索救助可能に。自衛隊法改正案/自衛隊の艦船、邦人救出に活用 |
04.27 NM3 MM1 TM6 YM1 AM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 周辺事態 自衛隊 防衛 |
|
統計 周辺事態法案全文 |
1999 |
04.27 |
介護保険、事業者向け相談窓口、来月、東京都が2カ所で説明会も |
04.27 NM33 |
|
公的介護保険 東京都 地方行政 介護サービス事業 老人福祉 |
|
1999 |
04.27 |
統一地方選、浦和・大宮・与野の3市合併、推進派の勝利を経済界は歓迎。「バックアップ体制つくる」 |
04.27 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 統一地方選挙 浦和市 与野市 地方政治 地方経済 |
|
1999 |
04.27 |
未払賃金、国の立て替え、最高の173億円に。昨年ど60%増、倒産急増を映す |
04.27 NM5 |
|
雇用労働 景気 企業倒産 財政 労災保険 未払賃金立て替え 労災福祉事業 労働省 |
|
1999 |
04.27 |
介護保険制度/NPO参入に壁。料金支払い利用券方式。使いやすさ課題 |
04.27 NM7 |
|
公的介護保険 介護サービス NPO 市民活動 老人福祉 厚生省 法人格 規制 |
|
1999 |
04.27 |
天下り全面禁止の時がきた。必要なのは政治家の大号令。政治評論家・屋山太郎(正論) |
04.27 SM14 |
屋山太郎 |
国家公務員 天下り 政治 |
|
1999 |
04.27 |
統一地方選挙分析−全国市区長一覧/中央から地方へ目立つ転身。代議士7人、官僚6人。現職微増の65.6% |
04.27 TM20 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方行政 地方分権 |
|
1999 |
04.27 |
周辺事態/あいまいさが残る修正法案(社説) |
04.27 TM4 |
社説 |
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 国会審議 |
|
1999 |
04.27 |
オウム信者の転入届拒否、自治相「違法の疑い」 |
04.27 YE14 |
|
茨城県三和町 地方行政 住民運動 地方分権 オウム真理教 住民基本台帳法 野田毅自治相 |
|
1999 |
04.27 |
公明が公選法改正案、来月11日にも提出。衆院150の中選挙区に |
04.27 YE2 |
|
公明党 政治改革 選挙制度 公選法 中選挙区制 |
|
1999 |
04.27 |
ガイドライン関連法案/実体論で審議望む。船舶検査、強制力持たせよ |
04.27 YM25 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 船舶検査 国連安保理決議 国会審議 防衛 |
|
1999 |
04.27 |
科学技術評価に市民参加。政策にも生かせ“素人”の視点(解説) |
04.27 YM25 |
解説 |
科学技術 市民参加 |
|
1999 |
04.27 |
地方政治に変化を迫った選択(社説) |
04.27 YM3 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 政党 地方分権 地方財政 男女問題 |
|
1999 |
04.27 |
(漂流する政党/第3部・政策決定の現在−2−)医療保険−下−大蔵、厚生が“地盤沈下”。改革タガ緩む。少ない応援団 |
04.27 YM5 |
シリーズ |
政党 医療保険制度 大蔵省 厚生省 国家公務員不祥事 医療 |
|
1999 |
04.27 |
情報公開法案、参院委で可決。来月7日にも成立 |
04.28 AM1 NM2 YM1 TM2 |
|
情報公開法 参議院総務委員会 |
|
1999 |
04.27 |
省庁再編法案、閣議決定。姿一新、効率化は未知数。建設・運輸・国土・北海道開発→国土交通省。郵政省→自治・総務と統合し総務省。通産省→経済産業省・農水省 |
04.28 AM11,15 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
04.27 |
国営4企業賃上げ。2.19%示す。中労委調停委員長見解 |
04.28 AM2 |
|
国営4現業 国家公務員 中労委 |
|
1999 |
04.27 |
児童買春禁止法案、参院委で可決 |
04.28 AM2 |
|
児童買春禁止法 国会審議 参議院 規制 児童虐待 |
|
1999 |
04.27 |
省庁再編法案、予算編成、政治主導狙う。内閣府に諮問会議。問われる首相指導力 |
04.28 AM2 |
|
省庁再編 財政 予算編成 内閣機能強化 内閣府 経済財政諮問会議 機構定員 |
|
1999 |
04.27 |
情報公開法案、ガイドライン優先、首相が最後は譲歩。首相の訪米にらみ判断 |
04.28 AM2 |
|
情報公開法 日米外交 日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
04.27 |
情報公開法案、参院委で可決、沖縄になお不満。不服提訴、地元で出来ず |
04.28 AM37 TM2 |
|
情報公開法 参議院総務委員会 沖縄県 不服提訴 那覇地裁 |
|
1999 |
04.27 |
行政コスト30%削減方針 |
04.28 AM7 |
|
省庁再編 財政 行政コスト 公共事業 |
|
1999 |
04.27 |
住民投票、政治的重み増す。吉野川可動堰問題、建設相発言、各地の動きに弾み |
04.28 AM7 |
|
住民運動 地方分権 住民投票 公共事業 吉野川可動堰建設 関谷勝嗣建設相 徳島市 |
|
1999 |
04.27 |
日米安保、質的に強化。防衛指針法案、成立へ。2法案1協定、自自公賛成で衆院を通過 |
04.28 MM1,2 AM1,2 NM1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 日米安保 国会審議 自民党 自由党 公明党 衆議院 |
|
1999 |
04.27 |
石原都知事、都民を前に改憲論。憲法の日記念講演会で |
04.28 MM31 |
|
石原慎太郎都知事 憲法 |
|
1999 |
04.27 |
スーパー301条、保険・板ガラス見送り。対日制裁回避。米が柔軟姿勢 |
04.28 NE1 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 米通商代表部 スーパー301条 板ガラス 保険 金融 規制 |
|
1999 |
04.27 |
企業通信網、日本で合併。NTT・AT&T提携発表 |
04.28 NM1,15 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 NTT AT&T 国際化 |
|
1999 |
04.27 |
省庁再編法案、閣議決定。政治駆け引き活発化へ。法案審議名目に。自民総裁選にらむ。国会会期延長も |
04.28 NM2,5 YM3,11 |
|
省庁再編 閣議決定 国会審議 政治 |
|
省庁再編関連法案主な内容」 |
1999 |
04.27 |
省庁再編、変わるか政策決定。経済・財政運営、首相官邸主導強まる。金融行政、金融庁が中核、権限分散も。公共事業、「縦割り」変わらず。政治主導、内閣機能を強化、副大臣制を導入 |
04.28 NM3 |
|
省庁再編 機構定員 財政 金融 公共事業 総合調整 内閣機能強化 政治主導 金融庁 |
|
1999 |
04.27 |
防衛指針法案衆院通過、少ない情報に自治体「不安」。一方的な役割分担を危惧。新指針先取りの動きも |
04.28 NM38 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方行政 地方分権 |
|
1999 |
04.27 |
国民生活審議会、消費者政策など2部会設置 |
04.28 NM7 |
|
国民生活審議会 消費者 |
|
1999 |
04.27 |
自動車税「グリーン化」、運輸・通産溝埋まらず |
04.28 NM7 |
|
エネルギー 環境 規制 税制 グリーン化 運輸省 通産省 自動車税 総合調整 |
|
1999 |
04.27 |
政策投資銀行法案を可決。衆院本会議 |
04.28 NM7 |
|
衆議院 国会審議 政府系金融機関 特殊法人 北東公庫 開銀 統廃合 政策投資銀行 |
|
1999 |
04.27 |
日本の安売り店、欧米より割高。食品・日用品など。企画庁調査 |
04.28 NM7 |
|
経企庁 物価 流通 消費者 安売り店 |
|
1999 |
04.27 |
WTO次期農業交渉、コメ関税は維持。政府・自民、対応方針を決定 |
04.28 NM7 |
|
農政 貿易規制 こめ 関税化 世界貿易機関 |
|
1999 |
04.27 |
電気・都市ガス料金値下げ確定。7−9月 |
04.28 SM11 |
|
公共料金 規制 エネルギー 電気料金 ガス料金 |
|
1999 |
04.27 |
恣意的運用防止、付帯決議を採択。情報公開法で参院総務委 |
04.28 TM2 |
|
情報公開法 参議院総務委員会 |
|
1999 |
04.27 |
「大学3年卒業」法案が衆院通過 |
04.28 YM2 |
|
教育改革 学校教育法 大学3年卒業制度 |
|
1999 |
04.27 |
農林中金、8信連と合併協議 |
04.28 YM2 |
|
金融 企業合併 農林中金 信連 農協 統廃合 |
|
1999 |
04.27 |
地方公務員数、4年連続で減。自治省、98年春調査 |
04.28 YM38 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1999 |
04.27 |
地方分権法案は秋の臨時国会で。神崎・公明代表 |
04.28 YM5 |
|
地方分権 公明党 国会審議 |
|
1999 |
04.28 |
新時代の地方選のために/社会部編集委員・西崎建策。自治体に裁量与え活気を |
04.28 AM3 |
西崎建策編集委員 |
統一地方選挙 地方分権 |
|
1999 |
04.28 |
情報公開法案、参院通過、衆院へ。政府の行政文書、原則公開 |
04.28 NE2 AE1 ME1,8 |
|
情報公開法 国会審議 参議院 |
|
1999 |
04.28 |
大手7銀行、株式業務10月に一斉参入。子会社の人員・資本増強。既存証券と競争激化 |
04.28 NM1 |
|
金融 規制 証券子会社 金融ビッグバン 業務範囲規制 銀行 |
|
1999 |
04.28 |
ソニー、無線使い市内通信。1種免許、メーカーで初申請 |
04.28 NM15 |
|
電気通信事業 規制 無線局免許 ソニー 郵政省 |
|
1999 |
04.28 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法J)米国の試み/野心的な業績成果法 |
04.28 NM29 |
シリーズ |
行政システム アメリカ 財政 業績評価 会計検査院 |
|
1999 |
04.28 |
新・国立市長の上原さん抱負/参加の市政へ市民学習塾。福祉・教育、街づくり、市民・職員・市長“共学”。同じ視点で温度差解消 |
04.28 TE1 |
|
上原公子国立市長 地方行政 住民参加 地方分権 市民学習塾 |
|
1999 |
04.28 |
「政」「官」を変える省庁改革法案(社説) |
04.28 YM3 |
社説 |
省庁再編 内閣機能強化 機構定員 独立行政法人 |
|
1999 |
04.28 |
(漂流する政党/第三部・政策決定の現在−3−)年金改革.自自対立、見えぬ決着点 |
04.28 YM5 |
シリーズ |
年金 自自連立政権 自民党 自由党 政党 |
|
1999 |
04.28 |
地上波の番組、衛星放送に解禁。CATVと本格競争。米下院が法案可決。収益改善の切り札に。衛星放送各社、寡占化急ピッチ |
04.29 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 衛星放送 海外事情 アメリカ |
|
1999 |
04.28 |
公・民、選挙協力白紙に。神崎氏表明、菅氏も同様 |
04.29 AM2 |
|
政治 政党 公明党 民主党 |
|
1999 |
04.28 |
首相「補正、今は考えぬ」 |
04.29 AM2 |
|
小渕恵三首相 財政 99年度予算 |
|
1999 |
04.28 |
情報公開法、成立秒読み。各省庁の基準次第、非公開相次ぐ恐れ。特殊法人は先送り |
04.29 AM2 |
|
情報公開法 特殊法人 行政文書 |
|
1999 |
04.28 |
日航、スカイマークに値上げも追随。羽田ー福岡、7月から。特定便割引 |
04.29 AM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク 日航 |
|
1999 |
04.28 |
新潟県食糧費、相手氏名開示を。高裁判決「個人情報ではない」 |
04.29 AM34 |
|
情報公開 地方財政 新潟県 官官接待 食糧費 市民オンブズマン 東京高裁 行政訴訟 |
|
1999 |
04.28 |
「ダイオキシン測定で談合」。公取委、独禁法違反で11法人に排除勧告。17法人に警告も |
04.29 AM35 |
|
環境 規制 ダイオキシン測定業務談合 独禁法 公取委 地方行政 入札 公共事業 |
|
1999 |
04.28 |
確定拠出型年金、主要企業の6割前向き。早期制度整備求める。日経新聞調査 |
04.29 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 優遇税制 |
|
1999 |
04.28 |
テレコム前期25%減益。料金引き下げ、圧迫要因。携帯電話は好調。悪化に歯止め |
04.29 NM15 |
|
電気通信事業 日本テレコム |
|
1999 |
04.28 |
組織犯罪対策関連3法案、審議日程で強行採決。自自公、今国会成立の構え |
04.29 NM2 |
|
国会審議 組織犯罪対策関連3法 強行採決 プライバシー保護 |
|
1999 |
04.28 |
再生委、資本注入の議事録概要公開。大手行の再編不十分。業務再構築促す。長信銀、信託銀、業態の役割問う |
04.29 NM4 MM9 AM13 |
|
金融再生委員会 財政 公的資金 金融 規制 金融破綻 情報公開 銀行 |
|
1999 |
04.28 |
年金法案、財源問題で自由譲らず。厚生次官が直談判。今国会提出に黄信号 |
04.29 NM5 AM7 |
|
年金 自自連立政権 自由党 財政 山口剛彦厚生省事務次官 |
|
1999 |
04.28 |
重債務国救済、ODA債券100%削減。政府方針、各国と足並み |
04.29 NM5 AM13 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
04.28 |
企業リストラ税制に焦点。競争力会議、民間から要望。設備廃棄など優遇策。大蔵省には慎重論も |
04.29 NM5 TM10 AM13 |
|
産業政策 経済再生 産業競争力会議 税制 大蔵省 リストラ |
|
1999 |
04.28 |
都の職員採用7割減。2000年度、大学・短大卒で。技術職はゼロ |
04.29 TM26 SM26 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1999 |
04.28 |
EUが米牛肉全面禁輸。促進剤使い、残留ホルモン。6月にも発効 |
04.29 TM3 |
|
貿易規制 EU 米国産牛肉 海外事情 |
|
1999 |
04.28 |
規制緩和、米側に30項目注文。日米報告書の全容判明 |
04.29 YM1,9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 規制 日米首脳会談 |
|
1999 |
04.28 |
地方公務員法、50年ぶり抜本改正へ。自治省私的研究会報告。能力重視型人事を提言。自治体裁量権拡大も |
04.29 YM2 AM7 MM3 |
|
地方公務員 自治省 地方分権 地方公務員制度調査研究会 |
|
1999 |
04.28 |
ダイオキシン測定業、24社で独占の「登録制」、批判受け廃止したが…自治体へ「実績重視を」働きかけ。談合体質は厚生省が助長。新規参入困難に |
04.29 YM35 |
|
環境 規制 ダイオキシン測定業務 談合 入札 公共事業 厚生省 行政指導 独禁法 地方行政 |
|
1999 |
04.28 |
中選挙区復活論、菅代表が批判 |
04.29 YM4 |
|
菅直人民主党代表 政治改革 選挙制度 中選挙区制 公明党 |
|
1999 |
04.29 |
(「新安保」への視点/ガイドライン法案衆院通過−中−)初めの一歩/同盟依存を強める米 |
04.29 AM1 |
シリーズ |
日米安保 日米防衛協力 ガイドライン 国会審議 |
|
1999 |
04.29 |
行政スリム化へさらに真剣な努力を(社説) |
04.29 NM2 |
社説 |
行政改革 省庁再編 内閣機能強化 国家公務員 独立行政法人 |
|
1999 |
04.29 |
(市場経済の行方−上−)「グローバリティー」の時代。一体経済が常態化。市場機能軸に枠組み転換。ケンブリッジ・エネルギー・リサーチ会長・ダニエル・ヤーギン(経済教室) |
04.29 NM23 |
ダニエル・ヤーギン |
民活 規制 情報化 科学技術 経済統合 |
|
1999 |
04.29 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法K)標準化の努力/影響の大きな施策優先 |
04.29 NM23 |
シリーズ |
行政システム 公共事業 規制 評価ガイドライン 政策評価 |
|
1999 |
04.29 |
15歳未満人口、15%割る。総務庁推計、1888万人、過去最低に。少子化に拍車 |
04.29 NM34 |
|
総務庁 少子化 人口推計 |
|
1999 |
04.29 |
中央省庁改革/明確な国の姿めざし審議を(社説) |
04.29 SM2 |
社説 |
省庁再編 国会審議 地方分権 規制 国家公務員 |
|
1999 |
04.29 |
(漂流する政党/第三部・政策決定の現在−4−)少子化対策/自公路線の接着剤。国対の取引材料に。実効性には疑問も |
04.29 YM4 |
|
福祉 少子化 児童手当 自民党 公明党 政治 |
|
1999 |
04.29 |
整理回収機構、さくら銀の責任追及。旧住専への紹介融資、提訴の公算大 |
04.30 AM1 |
|
金融 規制 住専 金融破綻 さくら銀行 整理回収機構 |
|
1999 |
04.29 |
米商務省、日本鋼板「クロ」。ダンピングで本決定 |
04.30 AM1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日本鋼板 アメリカ商務省 |
|
1999 |
04.29 |
2000年サミット、沖縄で。首脳会合、名護。閣僚会合、福岡と宮崎。首相決定、歴史的事情に配慮。米大統領、復帰後、初の訪問 |
04.30 AM1,2,3 NM1 |
|
外交 沖縄サミット 沖縄振興 小渕恵三首相 |
|
1999 |
04.29 |
外来医療費中の薬剤費、高齢者、44%に。97年度調査 |
04.30 NM3 SM2 |
|
医療 老人医療費 薬剤費 医療保険制度 |
|
1999 |
04.30 |
家計ブルブル、収入1/3%減、過去最悪。総務庁98年度調査 |
04.30 AE2 |
|
国民生活 景気 家計調査 総務庁 |
|
1999 |
04.30 |
(「新安保」への視点/ガイドライン法案衆院通過−下−)脅威の連鎖/警戒心を募らす中国 |
04.30 AM1 |
シリーズ |
日米防衛協力 ガイドライン 日米安保 中国 東アジア |
|
1999 |
04.30 |
本四公団、7242億円債務超過。償還不可能の恐れ。総務庁調査 |
04.30 AM1 |
|
本四橋公団 特殊法人 財政 道路整備 地方財政 債務超過 総務庁 |
|
1999 |
04.30 |
ダイオキシン測定めぐる談合、全国の自治体でも。都道府県ごとに幹事社 |
04.30 AM35 |
|
環境 規制 ダイオキシン測定業務談合 入札 公共事業 地方財政 公取委 独禁法 |
|
1999 |
04.30 |
再編2001年「どうなる金融行政」。金融不安の解消カギ。省庁間に政策調整必要 |
04.30 AM8 |
|
省庁再編 機構定員 金融 金融危機管理 金融破綻 総合著政 金融庁 財務省 ペイオフ |
|
1999 |
04.30 |
オリックス信託銀、信託協会から脱会。年会費530万円「高い」と |
04.30 MM9 |
|
金融 オリックス信託銀 大蔵省 天下り 規制 信託協会 |
|
1999 |
04.30 |
熊本県の控訴棄却。文書開示訴訟福岡高裁判決。「公開、支障ない」 |
04.30 NE19 |
|
熊本県 情報公開 福岡高裁 市民オンブズマン 地方行政 |
|
1999 |
04.30 |
(市場経済の行方−下−)多様な体制、同時進化へ。固有の文化に対応。単純な同質化要求は疑問。国学院大学教授・伊藤誠(経済教室) |
04.30 NM19 |
伊藤誠国学院大学教授 |
経済再生 グローバル化 経済体制 市場経済 |
|
1999 |
04.30 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法L)効率性の評価/非数値の要素も考慮 |
04.30 NM19 |
シリーズ |
行政システム 政策評価 |
|
1999 |
04.30 |
(自立せよ地方−上−)市町村合併で責任ある地方政府を(社説) |
04.30 NM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 広域行政 |
|
1999 |
04.30 |
クレジットカード広がり…消える公益質屋。「役割を終えた」、厚生省が廃止へ |
04.30 NM34 |
|
公益質屋 厚生省 福祉 地方行政 |
|
1999 |
04.30 |
東京湾横断道、償還の「視界不良」。交通量、計画の5割足らず。100円得るのにかかる費用243円 |
04.30 SE10 |
|
道路整備 財政 東京湾横断道路 総務庁 日本道路公団 特殊法人 債務超過 |
|
1999 |
04.30 |
地方自治/自主再建へ知恵出し合え(社説) |
04.30 SM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 統一地方選挙 |
|
1999 |
04.30 |
「104」あすから60円。NTT、2年連続値上げ。事業は黒字化の見通し |
04.30 SM9 |
|
NTT 電気通信事業 規制 104有料化 |
|
1999 |
04.30 |
石油公団7750億円が不良債権化。投融資残高の半分以上 |
04.30 TE1 |
|
石油公団 特殊法人 財政 不良債権 通産省 |
|
1999 |
04.30 |
学卒未就職30万人に倍増。失業率最悪4.8%。『厳しさ増す』に後退。3月 |
04.30 TE1,9 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
1999 |
04.30 |
(憲法のある風景/第2章・住民投票)胎動、もう一つの「民意」。国と地方、関係を変える |
04.30 TM1 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 住民運動 住民投票 憲法 吉野川可動堰 新潟県巻町原発 岐阜県御嵩町産廃処理施設 |
|
1999 |
04.30 |
学力より「人物」優先。群馬県太田市、職員採用試験、まず面接から。発想力、行動力に期待 |
04.30 YE18 |
|
群馬県太田市 地方公務員 |
|
1999 |
04.30 |
司法改革、参審制の検討必要。園部・前最高裁判事が提言 |
04.30 YM1 |
|
司法改革 参審制 憲法 園部逸夫前最高裁判事 陪審制 |
|
1999 |
04.30 |
(対談「司法制度・最高裁」)園部逸夫・前最高裁判事/御厨貴・政策研究大学院大教授 |
04.30 YM10.11 |
対談 |
司法改革 最高裁 園部逸夫 御厨貴 司法制度改革審議会 行政訴訟 |
|
1999 |
04.30 |
(21世紀への選択/エネルギー)国内石油産業、生き残り探る。進む自由化・再編、問われる存在意義。政治性濃い商品。強大企業現れず。官民もたれ合い |
04.30 YM13 |
|
エネルギー 規制 石油産業 産業政策 |
|
1999 |
04.30 |
(省庁再編/ここがポイント@)首相の指導力/権限・組織、大幅に強化。政治任用職員の拡充も |
04.30 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 内閣機能強化 機構定員 内閣府 総合調整 |
|
1999 |
04.30 |
(漂流する政党/第三部・政策決定の現在−5−)ダイオキシン対策/野党主導で具体案。政府不信をテコに。問われる立法能力 |
04.30 YM5 |
シリーズ |
政党 野党 環境 規制 ダイオキシン 議員立法 政治 |
|
1999 |
04.30 |
301条・対日分、優先監視項目に3分野。米通商代表部明らかに。優先国・慣行見送り |
05.01 AM3 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 スーパー301条 米通商代表部 |
|
1999 |
04.30 |
政府・自民、5年国債、秋までに発行。月1兆円規模に |
05.01 MM1 |
|
財政 5年国債 |
|
1999 |
04.30 |
地方分権法案の成立、中央省庁等改革関連法案より優先。野中官房長官 |
05.01 MM2 |
|
地方分権 野中広務官房長官 国会審議 |
|
1999 |
04.30 |
不公正貿易、制裁対象国指定ゼロに。米が年次報告書発表。2国間交渉を優先 |
05.01 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1999 |
04.30 |
中小企業の債券市場、石原と知事が年内創設を明言。検討作業に着手 |
05.01 NM23 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 産業政策 中小企業債券市場 選挙公約 地方行政 |
|
1999 |
04.30 |
政府税調中期答申、消費税税率上げの方針。食料品はゼロか軽減、「複数税率」盛り込み」 |
05.01 SM9 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1999 |
04.30 |
郵貯金利が最低水準に。長期もの0.05%下げ |
05.01 SM9 |
|
郵貯 郵政省 金利 |
|
1999 |
04.30 |
ダイオキシン対策、ごみ焼却場の集中規制。新設地域、基準超せば不許可 |
05.01 TM1 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ焼却場 |
|
1999 |
04.30 |
「健保」赤字、最悪の3800億円。前年度の3倍。84、1442組合。今年度見通し |
05.01 YM1 |
|
医療 健保 老人医療 薬価 医療保険制度 |
|
1999 |
04.30 |
幼稚園から高校までの教育費、私立937万、公立の5倍。不況で塾通い減る。東海銀行調査 |
05.01 YM2 |
|
教育 教育費 東海銀行 |
|
1999 |
05.01 |
日本版401k手数料どうする。金融機関「1%」、企業側反発(あしたのくらし) |
05.01 AM1 |
|
年金 企業年金 日本版401k |
|
1999 |
05.01 |
自動車税制/グリーン化を進めよう(社説) |
05.01 AM5 |
社説 |
税制 環境 規制 エネルギー 自動車税 |
|
1999 |
05.01 |
本州四国連絡橋しまなみ海道開通。瀬戸内“3橋時代”到来。着工から24年、悲願ようやく |
05.01 ME1 |
|
道路整備 本四橋 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
05.01 |
自立せよ地方−中−/公共事業依存から脱皮に知恵絞れ(社説) |
05.01 NM2 |
社説 |
地方財政 公共事業 地方分権 補助金 権限移譲 税財源移譲 地方交付税 |
|
1999 |
05.01 |
政府米を売りこめ。小売店対象に試食会。食糧庁の在庫増で |
05.01 NM21 |
|
農政 こめ こめ流通 政府米 |
|
1999 |
05.01 |
政策決定に市民参加、国立新市長が方針 |
05.01 NM23 |
|
地方行政 住民参加 地方分権 上原公子国立市長 |
|
1999 |
05.01 |
地域振興券の使途、、70%は「購入予定の商品」。消費刺激効果は未知数。食糧・日用品が中心。家電製品など期待はずれ。日経新聞調査 |
05.01 NM3 |
|
地域振興券 地域活性化 景気 消費者 |
|
1999 |
05.01 |
地方都市の物流基盤、効率化へ整備指針。運輸省、自治体向け |
05.01 NM5 |
|
運輸省 物流 地域活性化 地方行政 |
|
1999 |
05.01 |
加藤寛・政府税調会長に聞く/連結納税制度導入は2002年以降 |
05.01 SM9 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 連結納税制度 |
|
1999 |
05.01 |
地方自治、財政改革へ課題山積/国依存もはや限界。財源不足が続出(解説) |
05.01 YM19 |
|
地方財政 地方分権 権限移譲 補助金 地方交付税 |
|
1999 |
05.01 |
(省庁再編ここがポイントA)内閣府/国政戦略練る頭脳。予算・運用、首相の力量次第 |
05.01 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 内閣府 内閣機能強化 |
|
1999 |
05.01 |
「在外投票」の登録開始。きょうから、有権者数57万人 |
05.01 YM2 NM2 |
|
政治改革 在外投票制度 公選法 |
|
1999 |
05.01 |
財務調査が示す公団の経営不安(社説) |
05.01 YM3 |
社説 |
財政 特殊法人 総務庁 日本道路公団 本四橋公団 石油公団 行政監察 情報公開 |
|
1999 |
05.01 |
日本の上空、通過料徴収。運輸省方針、8万9千円。運賃下げ期待 |
05.02 AM1 |
|
運輸省 運輸 規制 航空運賃 上空通過料 |
|
1999 |
05.01 |
本四「3橋時代」幕開け。祝賀の裏に負担不満も |
05.02 AM3 |
|
本四橋 道路整備 地方財政 本四橋公団 地域活性化 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
05.01 |
自動車排ガス、米、NOx最大95%削減。2004年型から規制強化 |
05.02 NM1,7 |
|
環境 規制 アメリカ 海外事情 自動車排ガス規制 窒素酸化物 |
|
1999 |
05.01 |
微粒子の大気汚染、工場・自動車の規制強化。環境庁方針。炭化水素の排出も対象 |
05.02 TM22 |
|
環境 規制 大気中微粒子 |
|
1999 |
05.01 |
競争力と雇用両立。21世紀ビジョン、通産の素案判明。柔軟な就労制提言 |
05.02 YM2 |
|
通産省 産業政策 雇用労働 |
|
1999 |
05.01 |
首相、「自自公」強化に意欲。連立の可能性も視野に |
05.03 AM1 |
|
政治 連立政権 小渕恵三首相 政党 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.02 |
中小企業の範囲を拡大。通産省、振興策対象増やす。製造業、資本金を1億から3億円以下に |
05.02 NM1 |
|
産業政策 中小企業 通産省 |
|
1999 |
05.02 |
むつ小川原、新会社へ。政府方針「存続し再建」を転換 |
05.02 AM2 |
|
公共事業 国家プロジェクト 第3セクター むつ小川原開発会社 財政 |
|
1999 |
05.02 |
介護保険に揺れる、特養施設「ベッド買い」。都内20区が補助金170億円、他市町村の入所枠確保。「優先権」は不透明。待機者にも影響 |
05.02 AM29 |
|
公的介護保険 特養老人ホーム 東京23区 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.02 |
地方分権法案見直し声明。行政学者や研究者でつくる「分権型システム確立を求める研究者の会」 |
05.02 AM3 |
|
地方分権 分権型システム確立を求める研究者の会 |
|
1999 |
05.02 |
自立せよ地方−下−/分権担える「住民力」を養おう(社説) |
05.02 NM2 |
社説 |
地方分権 住民参加 公共事業 教育改革 |
|
1999 |
05.02 |
6党相続に異議あり。政党助成金、新進“遺産”80億を越年処理。『国に返還すべき』。議員数未確定で引き継ぐ(表流底流) |
05.02 TM23 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 新進党 情報公開 |
|
1999 |
05.02 |
表示いらない?「バイテク食品」。議論2年平行線。選べぬ不安「当然知る権利」。譲らぬ理由「売れなくなる」。「安全だから」農水省強調。日本は最大の輸入国 |
05.02 YM26,27 |
|
バイテク食品 規制 消費者 検査検定 農水省 農政 厚生省 |
|
1999 |
05.02 |
(考現学)外国人の参政権、論議再び。韓国大統領、強く働きかけ。自治体選挙対象/政府・与党は慎重/「支持拡大」思惑も絡み |
05.02 YM3 |
|
日韓外交 外国人地方参政権 政治改革 憲法 地方選挙 |
|
1999 |
05.02 |
国政から首長、背景に地方分権(政治を読む) |
05.02 YM5 |
|
地方分権 地方政治 |
|
1999 |
05.02 |
廃棄の製造者責任を推進。厚生省、OECDで表明へ |
05.03 AM3 |
|
廃棄物処理 ごみ 製造者責任 厚生省 OECD EPR |
|
1999 |
05.02 |
補欠が一転、設計受注。臨海副都心の国際大学村、企業体に文部省OB。発注元の外郭団体、公募最優秀けり選定 |
05.03 YM27 |
|
臨海副都心 国際研究交流大学村 公共事業 文部省 天下り 外郭団体 入札 国家公務員 |
|
1999 |
05.03 |
[NPO時代」手探り。介護・被災者救援など162法人始動。財政を背景に、行政、連携期待も |
05.03 AM1,3 |
|
市民活動 NPO法人 税制 福祉 環境 資格検定 行政サービス 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
05.03 |
化学物質排出・管理法案、衆院審議へ。薄い自治体の関与。採決急がず議論を(社会部) |
05.03 AM4 |
|
環境 化学物質排出 規制 国会審議 環境庁 地方行政 通産省 産業政策 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
05.03 |
薬価改革/もう待ったなしだ(社説) |
05.03 AM5 |
|
医療 医療保険制度 薬価制度 |
|
1999 |
05.03 |
(争点論点/医療保険改革)健保連専務理事・下村健さん/老人医療定額化は必要。自己負担増も考えに。日本医師会副会長・糸氏英吉さん/治療から予防の時代に。21世紀の理念、論じて |
05.03 MM4,5 |
|
医療保険制度 高齢化 老人医療 少子化 医療 下村健健保連専務理事 糸氏英吉日本医師会副会長 |
|
1999 |
05.03 |
2010年末の衛星放送加入者数、さくら総研予測/BS2500万件、CS800万件。認知度と魅力ある番組カギに |
05.03 NM13 |
|
デジタル衛星放送 電気通信事業 |
|
1999 |
05.03 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法M)定量と定性/相互補完で論理を強化 |
05.03 NM18 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 政策評価 財政 |
|
1999 |
05.03 |
(風見鶏)「東京」から「政治」変えよ。「気骨ある異端」がつき動かす。編集委員・田勢康弘 |
05.03 NM2 |
田勢康弘編集委員 |
東京都 石原慎太郎都知事 政治 石原都政 |
|
1999 |
05.03 |
(地域に未来はあるか/第一部・危機のマグマB)悲しき大都市「劣藩」同盟。膨らむ交付税、かすむ自治 |
05.03 NM22 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
05.03 |
自治体のホームヘルプ、24時間サービス拡大。大都市先行、町村立ち遅れ |
05.03 NM23 |
|
地方行政 行政サービス ホームヘルパー24時間サービス 公的介護保険 福祉 在宅介護サービス |
|
1999 |
05.03 |
(月曜経済観測)自治体の財政危機/地方自治研究機構理事長・石原信雄氏。国依存の限界露呈。住民負担の議論不可欠に |
05.03 NM3 |
石原信雄地方自治研究機構理事長 |
地方分権 住民参加 地方財政 |
|
1999 |
05.03 |
陪審制、十分な検討必要。「司法全般に見直す時期」。山口最高裁長官が会見 |
05.03 NM30 AM2 |
|
山口繁最高裁長官 司法改革 陪審制 |
|
1999 |
05.03 |
確定拠出型年金の導入、税制優遇措置が必要。朝日生命リポート |
05.03 NM5 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 税制 |
|
1999 |
05.03 |
矛盾抱える教育改革/学力向上へ「基礎」重視を。個性化路線、見直しの時(オピニオン解説) |
05.03 NM7 |
|
教育改革 |
|
1999 |
05.03 |
(省庁再編ここがポイントB)副大臣・政務官/「政」主導で政策決定。「官僚を指揮」、問われる力量 |
05.03 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 政治主導 官僚 内閣機能強化 副大臣制 国会審議 政務官 機構定員 |
|
1999 |
05.03 |
診療所広告、「バイアグラ専門」は違法。厚生省が中止指導 |
05.03 YM27 |
|
医療 規制 資格検定 診療所広告 医療法 バイアグラ |
|
1999 |
05.03 |
NTT接続料金引き下げを明記。規制緩和で日米報告書 |
05.04 MM1 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
1999 |
05.03 |
規制緩和など協力。構造改革3分野合意。日本は談合防止策 |
05.04 NM1 |
|
日米経済摩擦 規制 経済構造改革 日米首脳会談 |
|
1999 |
05.03 |
首相、プラス成長確約。大統領、景気対策継続望む。日米首脳会談 |
05.04 NM1,3 |
|
日米首脳会談 日米外交 景気 日米経済摩擦 経済成長率 |
|
1999 |
05.03 |
職業訓練施設、短大校など統廃合。労働省が再編推進。4年制大学校新設。雇用悪化の中、論議も |
05.04 NM27 |
|
雇用労働 公共職業訓練施設 労働省 統廃合 |
|
1999 |
05.03 |
公務員にも長期休暇制度。大阪府が検討開始。無給で1年間、社会体験のチャンスに |
05.04 SM22 |
|
地方公務員 大阪府 長期休暇制度 |
|
1999 |
05.03 |
「公営質屋」店じまい。庶民の暮らし陰で支えた福祉政策の先駆け。厚生省「役割終えた」。今国会に法案 |
05.04 TM21 |
|
公営質屋 国民生活 厚生省 福祉 |
|
1999 |
05.03 |
大店立地法の運用「注視」。日米政府、規制緩和など報告書 |
05.04 YM2 |
|
日米経済摩擦 規制 流通 大店立地法 |
|
1999 |
05.03 |
自民政治改革本部、個人献金の促進検討。優遇税制拡大など |
05.04 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
05.03 |
自民党の森幹事長「補正で秋に臨時国会召集すべき」 |
05.05 NM1 |
|
森喜朗自民党幹事長 財政 99年度予算 国会審議 景気 |
|
1999 |
05.04 |
成田平行滑走路、2000年度断念。2002年W杯前の完成目指す。設計変更も視野に。運輸省・公団 |
05.04 AM1,23 |
|
空港整備 成田空港 公共事業 運輸省 新東京国際空港公団 住民運動 地方 国際公約 千葉県 成田市 |
|
1999 |
05.04 |
中央省庁再編/国会が鋭く点検する番だ(社説) |
05.04 MM5 |
社説 |
省庁再編 国会審議 内閣機能強化 独立行政法人 国家公務員 |
|
1999 |
05.04 |
証券業界に新規参入の波。異業種・外資系が攻勢 |
05.04 NM11 |
|
金融 規制 証券 日本版ビッグバン |
|
1999 |
05.04 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法N)事前と事後−上−/世界で強まる結果志向 |
05.04 NM15 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 政策評価 規制 公共事業 |
|
1999 |
05.04 |
進まぬ日本女性の行政、政治参画。『GEM(ジェンダー・エンパワーメント測定)』102カ国中38位。『人間開発』の指数で比較。『長引く経済不況が影響』 |
05.04 TM15 |
|
男女問題 男女共同参画白書 差別 |
|
1999 |
05.04 |
茨城・つくば市/補助金水膨れ、市民あんぐり。自治会に2100万円、元市議温泉旅行に80万円…。「選挙の撒き餌」と批判。市長「第三者に検討依頼も」 |
05.04 TM20 |
|
茨城県つくば市 情報公開条例 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.04 |
薬価制度、これでいいのか/争点討論。永山治氏/市場原理導入を。下村健氏/医療費の抑制必要。糸氏英吉氏/負担増は問題。丹羽雄哉氏/皆保険制どう維持(解説と提言) |
05.04 YM1,11 |
解説 |
医療 医療保険制度 薬価制度 永山治 下村健 糸氏英吉 丹羽雄哉 |
|
1999 |
05.04 |
(動き出すカルテ開示−1−)医師側、法制化に抵抗感 |
05.04 YM12 |
シリーズ |
医療 情報公開 カルテ開示 医療審議会 厚生省 |
|
1999 |
05.04 |
(省庁再編ここがポイントC)統合の行方/「巨大利権」への懸念。省益優先、進まぬスリム化 |
05.04 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 総合調整 地方分権 民営化 行政改革 |
|
統計 新たに統合される省の規模 |
1999 |
05.04 |
地方の財政運営に経営感覚を(社説) |
05.04 YM3 |
社説 |
地方財政 地方行革 行政サービス 貸借対照表 |
|
1999 |
05.04 |
個人向け株式売買手数料、自由後も据え置き?変わらぬ収益構造。証券各社、サービスどう差別化 |
05.04 YM6 |
|
金融 規制 証券 日本版ビッグバン 株式売買委託手数料 |
|
1999 |
05.04 |
小渕首相、景気にらみ追加策検討。日米首脳会談、大統領「総動員を」 |
05.05 NM1 MM1 |
|
日米首脳会談 小渕恵三首相 景気 財政 99年度予算 |
|
1999 |
05.05 |
子供の人口、15%割る。65歳以上は16.5%に |
05.05 AM1 |
|
高齢化 少子化 人口 |
|
1999 |
05.05 |
適正家賃の不思議。日銀「豪華社宅」なぜ課税対象外になったのか。@「プール計算」A公的使用部分除外。従来の課税法、見直しを。編集委員・落合博実(主張・解説) |
05.05 AM4 |
落合博実編集委員 |
日銀 税制 日銀社宅 適正家賃 土地住宅 |
|
1999 |
05.05 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法O)事前と事後−下−/明確な目標設定が重要 |
05.05 NM19 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 政策評価 |
|
1999 |
05.05 |
企業の体育館や運動場、地域の子供に開放して。社会的ルール学ぶ場に。厚生省、まず100カ所 |
05.05 NM26 |
|
厚生省 児童福祉 社会教育 未来こども財団 企業福利厚生施設 |
|
1999 |
05.05 |
2025年度末に300兆円を突破。公的年金積立金、今年度の2倍に。厚生省推計 |
05.05 NM3 |
|
年金 公的年金積立金 厚生省 |
|
1999 |
05.05 |
「小さな政府」見直し論。英保守党揺れる。党執行部、教育や福祉増額訴え。古手議員、市場原理軽視と反発 |
05.05 NM7 |
|
海外事情 イギリス保守党 小さな政府 政治 |
|
1999 |
05.05 |
STマークに市民団体が反発。塩ビニおもちゃ、本当に安全?『環境ホルモンは未解明、行政判断待ち』玩具協 |
05.05 TM21 |
|
環境 規制 環境ホルモン 塩化ビニール製おもちゃ 消費者 STマーク |
|
1999 |
05.06 |
通産官僚アベック留学。別の特殊法人の制度で夫妻同時にロンドン大。法人側、事情知らされず |
05.06 AE15 |
|
通産省 特殊法人 ジェトロ 石油公団 国家公務員 海外研修制度 |
|
1999 |
05.06 |
石原都知事、副知事に元秘書起用へ。庁内からは局長級2氏 |
05.06 NE1 TE1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 副知事人事 |
|
1999 |
05.06 |
産業再生策、今国会で法整備。官房長官意向、早急に雇用対策 |
05.06 NE2 |
|
経済再生 雇用労働 国会審議 野中広務官房長官 産業政策 |
|
1999 |
05.06 |
希望ナンバー制、全国に拡大。111など抽選で。でも出足4141 |
05.06 TE12 |
|
希望ナンバー制 運輸 規制 自動車検査登録 検査検定 運輸省 |
|
1999 |
05.06 |
海外援助、リベート込み?インドネシアへのODA事業費。検査院「協力基金」を検査へ。現地“商慣習”にメス。ゼネコンの契約状況、解明急ぐ |
05.06 YE23 |
|
経済協力 ODA 財政 会計検査院 OECF ゼネコン インドネシア |
|
1999 |
05.06 |
4月の郵貯、純増5541億円 |
05.07 AM3 NM7 |
|
郵貯 |
|
1999 |
05.06 |
罪覚悟?の田起こし。大潟村、国に明け渡した土地で。支援者も当惑 |
05.07 AM38 |
|
農政 減反 こめ 大潟村 食管制度 |
|
1999 |
05.06 |
小学校の職員会議録、発言者氏名も公開を。大阪・堺市公文書公開審査会が答申 |
05.07 MM3 |
|
情報公開 堺市公文書公開条例 地方条例 小学校職員会議録 教育 |
|
1999 |
05.06 |
成田平行滑走路、計画縮小し暫定運用。北側を先行建設。運輸省方針 |
05.07 NM39 |
|
成田空港問題 空港整備 運輸省 住民運動 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
05.06 |
北米産トマト輸入解禁へ。農水省 |
05.07 NM5 |
|
農政 貿易規制 北米産トマト 農水省 |
|
1999 |
05.06 |
一般会計税収7.1%減。98年度、税収不足の恐れも。3月末累計 |
05.07 NM5 AM13 |
|
財政 税収不足 |
|
1999 |
05.06 |
店頭公開前の増資規制を緩和。日証協 |
05.07 NM7 |
|
日本証券業協会 金融 証券 規制 店頭公開前規制 |
|
1999 |
05.06 |
転職、国が後押し。新雇用対策概要判明。国立大内に職業訓練施設。失業手当を最大2年給付。再就職支援企業に助成金 |
05.07 YM1 |
|
雇用労働 |
|
1999 |
05.07 |
ラムサール登録湿地、環境庁、基準見直し |
05.07 AE1 |
|
環境 規制 環境庁 ラムサール条約登録湿地 国際協力 動植物保護 |
|
1999 |
05.07 |
(不良債権の実相−1−)企業縛る過剰設備。融資銀行に足かせ |
05.07 AM1,2 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 不良債権 産業再生 過剰設備産業 |
|
1999 |
05.07 |
情報公開条例、市町村の75%未制定。ほぼ半数手つかず。朝日新聞推計 |
05.07 AM1,3,38 |
|
情報公開 地方行政 地方条例 市町村 |
|
1999 |
05.07 |
来春の新規採用数、NTT1000人に抑制。85年の民営化後、最低の水準 |
05.07 AM3 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1999 |
05.07 |
情報公開法が成立。開かれた行政へ一歩。国の文書、原則開示。2001年に施行 |
05.07 NE1 AE1 TE1 ME1,14 YE1 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
05.07 |
情報公開法、骨抜きにしないために…●文書管理の見直し急務●審査会の人選は公正に●開示は「義務」と認識を/堀部政男中央大教授・理念生かす運用が重要 |
05.07 NE14 |
|
情報公開法 堀部政男中央大学教授 |
|
1999 |
05.07 |
給食に自主米広がる。政府米値引き打ち切りで |
05.07 NE16 |
|
米飯給食 こめ 教育 自主流通米 農政 補助金 |
|
1999 |
05.07 |
産業再生策の法制化協力要請。閣僚懇で官房長官 |
05.07 NE2 |
|
経済再生 産業再生 産業政策 野中広務官房長官 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.07 |
総務庁、「政策評価準備室」設置へ |
05.07 NE2 |
|
省庁再編 総務庁 政策評価推進準備室 総務省 総合調整 |
|
1999 |
05.07 |
預金保険料率に格差。金融機関の健全度反映。ペイオフ解禁時。大蔵省方針 |
05.07 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 預金保険料率 ペイオフ 金融破綻 |
|
1999 |
05.07 |
C&W、IDC株公開買い付け、正式発表。持ち株33.4%狙う。NTTの買収阻止へ |
05.07 NM11 |
|
C&W IDC NTT 電気通信事業 企業買収 国際化 |
|
1999 |
05.07 |
国会大幅延長の公算。重要法案山積み。「産業再生」も急浮上。総選挙の行方絡む |
05.07 NM2 |
|
国会審議 経済再生 産業再生 産業政策 |
|
統計 後半国会の重要法案のポイント |
1999 |
05.07 |
中選挙区制復活、公明が攻勢強める。週明け、自自と幹事長会談 |
05.07 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 公明党 |
|
1999 |
05.07 |
特殊法人の財務調査結果を生かそう(社説) |
05.07 NM2 |
社説 |
特殊法人 財政 情報公開 行政監察 |
|
1999 |
05.07 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法P)民意の反映/政策立案に競争意識を |
05.07 NM31 |
|
行政システム 行政改革 パブリックコメント制度 規制 審議会 政策評価 |
|
1999 |
1999 |
05.07 |
厚生年金基金/国の代行、早期廃止決断を。企業の負担は限界。日本版401k、一時金認めよ。一橋大学教授・高山憲之(経済教室) |
05.07 NM31 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 厚生年金基金 企業年金 日本版401k |
|
1999 |
05.07 |
大型店出店、高水準続く。都内98年度申請84件。スーパー抑制傾向。安売り店など意欲 |
05.07 NM33 |
|
流通 大店法 規制 大店立地法 |
|
1999 |
05.07 |
インターネット通販、優良業者に証明マーク。通産省、8月から実証実験 |
05.07 NM38 |
|
インターネット通販 情報化 通産省 産業政策 資格検定 規制 消費者 オンラインマーク |
|
1999 |
05.07 |
「公開法」成立、沖縄議員は。“本土並み”情報、基地が壁。『差別まだ』『改正早く』。不服提訴地、那覇先送り、反発、苦渋 |
05.07 TE9 ME15 |
|
情報公開法 沖縄県 不服提訴 那覇地裁 在日米軍沖縄基地 |
|
1999 |
05.07 |
「情報公開法」で市民団体、ともかく成立…評価。市民オンブズマン意気込み、「やっと国と互角」「行政の大掃除を」。中央省庁及び腰「線引き難しい」「作業大変」 |
05.07 YE15 |
|
情報公開法 住民運動 市民オンブズマン 行政改革委員会 |
|
1999 |
05.07 |
「非公開」省庁に裁量。情報公開法、制度骨抜きの懸念も(解説) |
05.07 YE2 |
解説 |
情報公開法 |
|
1999 |
05.07 |
(省庁再編ここがポイントD)変わる大蔵/影響力低下に「?」。なお政界とパイプ |
05.07 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 大蔵省 金融 財政 |
|
1999 |
05.07 |
公明党、自自公連立含め調整。7月めど。閣外協力も念頭に |
05.08 AM1 |
|
政治 自民党 自由党 公明党 連立政権 |
|
1999 |
05.07 |
自民・加藤氏、日米安保見直しも。総裁選へ政策構想「小さい政府」前面に |
05.08 AM2,7 |
|
加藤紘一自民党前幹事長 政治 日米安保 防衛 自民党総裁選 小さな政府 |
|
1999 |
05.07 |
情報公開法成立、関連政令は来月以降。審査会委員の人選焦点 |
05.08 AM3 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
05.07 |
産業競争力強化関連法案、今国会提出巡り賛否。政府・自民 |
05.08 AM7 |
|
産業政策 経済再生 産業再生 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.07 |
民主党、男女共同参画社会法案で対案 |
05.08 AM7 |
|
民主党 男女問題 差別 男女共同参画 |
|
1999 |
05.07 |
通信・放送、大型買収、厳しく制限。米政府、ベルに「携帯」売却命令 |
05.08 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 企業買収 |
|
1999 |
05.07 |
都の住宅資金融資条件、年収上限下げ見送り。今年度 |
05.08 NM23 |
|
東京都 土地住宅 住宅資金融資 規制 地方行政 |
|
1999 |
05.07 |
情報公開法が成立、都道府県に案内所、不服なら審査申請。役所の仕事ぶり変える好機。文書の作成・保存・廃棄、明確な基準を |
05.08 NM3 |
|
情報公開法 |
|
統計 情報公開制度の仕組み |
1999 |
05.07 |
関税化後初めて食用米を輸入。外食企業が61トン |
05.08 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1999 |
05.07 |
保育所入所待機児童、大都市に集中、全国に4万人。厚生省が「全国子育てマップ」 |
05.08 TM1 AM3 MM3 NM38 SM23 |
|
児童福祉 保育所 厚生省 規制 認可保育所 |
|
1999 |
05.07 |
公開法成立『第の民主主義夜明け』、市民団体(情報公開法を求める市民運動)が意義強調 |
05.08 TM25 |
|
情報公開法 情報公開法を求める市民運動 住民運動 |
|
1999 |
05.07 |
法律家養成、実務重視の大学院創設。法務省検討。司法試験一部免除も |
05.08 YM2 |
|
司法改革 法務省 資格検定 司法試験 法曹養成制度 法学教育 法科大学院 |
|
1999 |
05.07 |
成田空港の平行滑走路建設、首相「2000年度末困難」 |
05.08 YM3 |
|
成田空港問題 空港整備 国土開発 公共事業 住民運動 地方 小渕恵三首相 |
|
1999 |
05.07 |
洋上投票制度、早期検討一致。衆院特別委 |
05.08 YM3 |
|
国会審議 政治改革 洋上投票 公選法 |
|
1999 |
05.07 |
英スコットランド議会選、地方分権政策の勝利。労働党、自民党と連立目指す |
05.08 YM6 TM6 |
|
海外事情 スコットランド議会 地方分権国家 イギリス |
|
1999 |
05.08 |
糖尿病療養に「指導士」制度。年度内にも資格試験。専門超え広く助言 |
05.08 AE13 |
|
糖尿病療養指導士 医療 資格検定 規制 |
|
1999 |
05.08 |
組織犯罪法案、自自公、修正で合意。通信傍受対象絞る。衆院、可決の可能性。参院公明なお異論 |
05.08 AM1 NM2 |
|
組織犯罪法 通信傍受 規制 国会審議 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法成立、ここがポイント。「知る権利」どこまで |
05.08 AM15 |
|
情報公開法 知る権利 |
|
統計 情報公開の対象となる機関 情報公開審査会の流れ 不服のある人が提訴出来る地裁の所在地 |
1999 |
05.08 |
(介護保険足もとから/グループホームの風−上ー)平凡な暮らし/社会とつながる小さな家。家族と施設の限界を超えて |
05.08 AM29 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 グループホーム |
|
1999 |
05.08 |
ポリオ追加接種、市町村の3割、対応策とらず |
05.08 AM3 |
|
医療 予防接種 ポリオ 地方行政 市町村 |
|
1999 |
05.08 |
確定拠出型年金401kだれのため/厚生省と労働省が主導権綱引き。選挙基盤・権益…政財も思惑(あしたのくらし) |
05.08 AM3 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 厚生省 労働省 総合調整 |
|
1999 |
05.08 |
使ってこそ市民の制度、情報公開法成立を語る。宇賀克也東大教授、国民主権の基礎固める。三宅弘弁護士、電子メールで開示に道。庫山恒輔仙台市民オンブズマン事務局長、「人」得た審査会設置を |
05.08 AM37 |
|
情報公開法 宇賀克也 三宅弘 庫山恒輔 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法/使いこなす力を養おう(社説) |
05.08 AM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
05.08 |
農水省の天下り法人、農村排水事業関連業務を独占。600社から賛助会費。年間各15万円、情報開示も拒み |
05.08 MM1,27 |
|
農水省 天下り 国家公務員 農政 外郭団体 日本農業集落排水協会 情報公開 公共事業 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法/密室行政との決別を期待(社説) |
05.08 MM5 |
社説 |
情報公開法 |
|
1999 |
05.08 |
障害者の資格・免許取得制限、「欠陥条項」見直し機運。「社会参加支援を」。弁護士ら全国組織 |
05.08 NE11 |
|
障害者福祉 資格検定 規制 差別 |
|
1999 |
05.08 |
預金保険へ新たな枠組み。ペイオフ解禁にらみ大蔵省検討。入札通じ預金を健全行へ継承。米国方式を軸に |
05.08 NM1 |
|
金融 規制 預金保険 ペイオフ 金融破綻 大蔵省 |
|
1999 |
05.08 |
TAMA産業活性化協議会、発足1年、広域多摩、進む産学連携。交流、海外にも広がる。行政、側面支援に専念(東京リポート) |
05.08 NM23 |
|
地域振興 TAMA産業活性化協議会 広域多摩地域 地方行政 産官学交流 |
|
1999 |
05.08 |
プルサーマルで公開討論会開く反対団体とエネ庁職員ら |
05.08 NM38 |
|
エネルギー 原発 核燃料リサイクル プルサーマル計画 環境 住民運動 資源エネルギー庁 |
|
1999 |
05.08 |
JICA、草の根支援へ事業委託。NGOの知恵拝借。「活動制約」懸念も |
05.08 NM39 |
|
国際協力 JICA NGO 市民活動 |
|
1999 |
05.08 |
介護保険のサービス、仮単価、7月に決定。厚生省方針 |
05.08 NM5 |
|
公的介護保険 介護サービス 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
05.08 |
「情報公開」使う時代へ加速。警視庁も実施機関に。都が条例の改正に着手。初の警察明記へ、他自治体への影響大 |
05.08 TM25 |
|
情報公開法 東京都 情報公開条例 地方条例 警視庁 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開、省庁間に温度差。総務庁、個人メモに裁量の余地。外務省、外交公開制度と調整へ。厚生省『資料隠し』ばん回狙う。防衛・警察庁『聖域』の線引き不透明(核心) |
05.08 TM3 |
|
情報公開法 総務庁 外務省 厚生省 防衛庁 警察庁 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法/新時代を拓く道具を磨こう(社説) |
05.08 TM4 |
社説 |
情報公開法 山形県金山町 公文書公開条例 地方行政 |
|
1999 |
05.08 |
憲法問題今後のポイント/現実とのズレ直視。論議の流れ加速を/安保・防衛、省庁再編、地方分権、基本的人権、首相の指導力 |
05.08 YM12,13 |
|
憲法 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法、どんな内容?国の機関、大半が対象。閲覧やコピーに料金。請求拒否なら訴訟も |
05.08 YM17 |
|
情報公開法 公開手数料 非公開不服訴訟 |
|
1999 |
05.08 |
(どう変わる情報公開社会−上−)「官」主導、崩す武器。自民下野が引き金に |
05.08 YM2 |
シリーズ |
情報公開法 透明性 官主導 政治主導 自民党 |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法が成立。原則開示の精神、徹底欠く可能性(解説と提言) |
05.08 YM23 |
解説 |
情報公開法 官僚主導 |
|
1999 |
05.08 |
次は官庁周辺団体の情報公開だ(社説) |
05.08 YM3 |
社説 |
情報公開 特殊法人 公益法人 補助金 財政 地方行政 第3セクター |
|
1999 |
05.08 |
情報公開法成立で文書整理本格化。公開・非公開、実質決定。省庁なお懸念、困惑。分類次第で骨抜きも(ワイドTODAY) |
05.08 YM3 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
05.08 |
産業再生へ26項目。経団連、再編促進など提言 |
05.09 MM3 |
|
経団連 産業政策 経済再生 産業再生 |
|
1999 |
05.08 |
通信傍受法案、自民、中旬にも採決。公明案受け入れの方針 |
05.09 NM2 |
|
政治 規制 組織的犯罪対策関連法 公明党 自民党 通信傍受法 |
|
1999 |
05.08 |
介護保険、質、定額どちらを優先?住民投票で決めて。和歌山市が条例案提案へ |
05.09 SM26 |
|
公的介護保険 和歌山市 老人福祉 住民投票 住民参加 地方条例 |
|
1999 |
05.08 |
幸福銀、公的資金申請へ。増資困難、再生委認可は微妙 |
05.09 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 幸福銀行 第二地方銀行 |
|
1999 |
05.08 |
「省庁再編」「地方分権」2法案、「分離処理」譲れぬ野党。民主、独自性発揮の場。公明、解散警戒色濃く |
05.09 YM2 |
|
政治 国会審議 省庁再編 地方分権 野党 民主党 公明党 |
|
1999 |
05.09 |
国民負担増で総選挙に危機感。自民内に浮かぶ、介護保険先送り論。保険料軽減の予算措置も検討 |
05.08 TM2 |
|
自民党 公的介護保険 国民負担 老人福祉 総選挙 財政 |
|
1999 |
05.09 |
建設省が自転車専用道網の整備計画。車中心社会に一石。推進に「民」の協力不可欠 |
05.08 YM13 |
|
建設省 道路整備 自転車専用網 環境 規制 地球温暖化 |
|
1999 |
05.09 |
日債銀融資、「損失先送り」大蔵指摘。破たんの1年前に |
05.09 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 |
|
1999 |
05.09 |
遊休農地11万6000ヘクタール、長野県の全農地に匹敵。農業会議所全国調査 |
05.09 AM3 |
|
遊休農地 農業会議所 農業後継者 高齢化 |
|
1999 |
05.09 |
(介護保険足もとから/グループホームの風−中−)ハードル/運営、質…明日を手探り。建設費補助の条件に制約も |
05.09 AM31 |
|
公的介護保険 老人福祉 グループホーム 補助金 地方財政 |
|
1999 |
05.09 |
基礎年金の財源見直し、将来の検討課題。政府・自民、法案に盛る |
05.09 MM1 |
|
年金 財政 自民党 基礎年金 年金改革法 |
|
1999 |
05.09 |
農業排水協会、自治体の処理法指定。計画指導、手数料も。他方式の参入を拒む |
05.09 MM27 |
|
農水省 外郭団体 天下り 公共事業 日本農業集落排水協会 農政 |
|
1999 |
05.09 |
整理回収機構、政府系不良債権も回収。国民公庫などから受託。月内にもサービサー免許取得 |
05.09 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 政府系金融機関 サービサー免許 法務省 資格検定 |
|
1999 |
05.09 |
情報公開は「開かれた政府」へ一里塚(社説) |
05.09 NM2 |
社説 |
情報公開法 行政文書 特殊法人 |
|
1999 |
05.09 |
議会情報、相次ぐ公開認める判決。義務化の流れ加速。国会含めフール作り必要(解説) |
05.09 YM13 |
解説 |
情報公開 情報公開条例 地方議会文書 市民オンブズマン 情報公開訴訟 |
|
1999 |
05.09 |
(どう変わる情報公開社会−中−)透明度が経営左右。株価や格付けに直結 |
05.09 YM2 |
シリーズ |
情報公開法 透明性 規制 金融 |
|
1999 |
05.09 |
中央省庁再編に合わせて紛らわしい官僚肩書き、スッキリ整理。ランクいろいろ、「審議官」など対象 |
05.09 YM2 |
|
省庁再編 機構定員 国家公務員肩書き |
|
1999 |
05.09 |
“作る自然保護”曲がり角、環境庁の国立公園整備計画。1000万円「木道」撤去に450万。「逆に破壊」批判受け。十和田湖奥入瀬 |
05.09 YM34 |
|
環境庁 環境 規制 緑のダイヤモンド計画 国立公園整備計画 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
05.09 |
衆院選挙制度、小・中選挙区併用も。自民、公明に配慮し検討 |
05.10 MM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院 小選挙区 中選挙区 自民党 公明党 |
|
1999 |
05.09 |
ビデオ・CD・コピー防止機能の解除機製造販売に刑事罰。著作権法の改正案。BGMには使用料 |
05.10 YM1,2 |
|
規制 知的所有権 著作権 複製防止機能解除専用装置 |
|
1999 |
05.09 |
医療過誤195件。鑑定専門医、4年間まとめ。目立つ国公立・大学 |
05.10 YM34 |
|
医療 医療過誤 医療事故訴訟 |
|
1999 |
05.09 |
大潟村、反「減反」農家が田植え。明け渡し強制執行無視 |
05.10 YM34 |
|
農政 こめ 食管制度 減反 大潟村 |
|
1999 |
05.09 |
経営破たん「国民銀行」、大蔵省の“警告”無視。96年検査「欠損見込み」450億。自己資本の2倍超。放漫融資やまず。行内資料で判明 |
05.10 YM35 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 第二地方銀行 大蔵省 |
|
1999 |
05.10 |
成田2000年度平行滑走路、運輸省が断念発表。対話こじれ出口遠く。暫定運用に反対派が反発 |
05.10 AE1 E17 YE15
TE1,7 |
|
成田空港問題 運輸省 空港整備 国土開発 住民運動 公共事業 |
|
1999 |
05.10 |
少年法改正先送り。法務省と自民党方針。検察関与、野党と溝 |
05.10 AM1 |
|
少年法 司法改革 法務省 自民党 検察官 審判 |
|
1999 |
05.10 |
要介護度、改良ソフトまだ矛盾。症状重い人、低い判定も(あしたのくらし) |
05.10 AM1,3,13 |
|
公的介護保険 要介護認定 老人福祉 老人医療 介護サービス 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
05.10 |
(介護保険足もとから/グループホームの風−下−)宅老所/「臨機応変」生かし、厚みある福祉に |
05.10 AM10 |
シリーズ |
公的介護保険 高齢化 老人福祉 グループホーム |
|
1999 |
05.10 |
介護情報、全国で共有。通産省がシステム。施設や健康状態。来春、松下などと実験 |
05.10 NE1 |
|
通産省 公的介護保険 介護支援システム 情報化 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
05.10 |
BS軌道にCS打ち上げ。衛星放送の垣根低く。専用受信機1つに。CSの加入拡大に弾み(メディア&アド) |
05.10 NM17 |
|
放送衛星 電気通信事業 規制 BS CS 垣根問題 産業政策 |
|
1999 |
05.10 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法Q)内部と外部の視点/大学や調査機関を活用 |
05.10 NM24 |
シリーズ |
政策評価 情報公開 行政システム 行政改革 |
|
1999 |
05.10 |
外国人労働者、受け入れ拡大、8割が否定的。企画庁がモニター調査 |
05.10 NM3 |
|
雇用労働 外国人労働者 規制 経企庁 経済審議会 高齢化 少子化 |
|
1999 |
05.10 |
(地域に未来はあるか/第一部・危機のマグマC)税取り立て隊、滞納に苦戦。見える使い道、信認の条件 |
05.10 NM30 |
シリーズ |
地方財政 地方税 |
|
1999 |
05.10 |
首都圏・近畿圏工業地帯/工場規制緩和も「期待薄」。地元襲う空洞化の荒波 |
05.10 NM30,31 |
|
首都圏 近畿圏 産業政策 工場規制 産業再生 産業競争力会議 景気 |
|
1999 |
05.10 |
市街地活性化基本計画、106自治体が提出。4月末時点。作成遅れも目立つ |
05.10 NM31 |
|
地域活性化 市街地活性化基本計画 地方財政 補助金 建設省 都市計画 |
|
1999 |
05.10 |
自治体の外部監査人、9割、会計士選ぶ |
05.10 NM31 |
|
地方財政 外部監査制度 公認会計士 |
|
1999 |
05.10 |
見直し進む都市計画法/街づくり、市町村主役に。分権徹底し個性を競え(オピニオン解説) |
05.10 NM7 |
矢作弘編集委員 |
地方分権 都市計画法 街づくり 市町村 規制 |
|
1999 |
05.10 |
国債発行、欠かせぬ情報公開。「富の保全」が国家の使命。小西湛夫・日本総研専務(時論) |
05.10 NM7 |
小西湛夫日本総研専務 |
情報公開 国債 財政 金融 |
|
1999 |
05.10 |
2001年度完成目指す新首相官邸、問題抱え22日起工。「危機管理」「内閣」機能を強化も工費700億、首都機能移転で無駄に? |
05.10 SM3 |
|
新首相官邸 財政 内閣機能強化 危機管理 首都機能移転 遷都 |
|
1999 |
05.10 |
「羽田国際化」へ声高まる。運輸省は“火消し”に躍起 |
05.10 TE5 |
|
空港整備 国際化 羽田空港 成田空港問題 運輸省 国土開発 |
|
1999 |
05.10 |
男女参画/時代に即応した民法改正を(社説) |
05.10 TM4 |
社説 |
男女問題 差別 男女共同参画 民法 |
|
1999 |
05.10 |
無所属の35%「自民」入り。民主、大阪では4分裂。公明、一部で独自色も。44道府県議会会派、読売新聞調査 |
05.10 YM2 |
|
地方議会 政党 統一地方選挙 |
|
統計 道府県議会での会派結成状況 |
1999 |
05.10 |
資格制度改革、根強い抵抗。業界団体が圧力、省庁・自民及び腰 |
05.10 YM5 |
|
規制改革委員会 規制 資格検定 |
|
1999 |
05.10 |
生保35社、集中検査へ。金融監督庁、5社に予告。5月下旬開始 |
05.11 AM3 |
|
金融 規制 生保 金融監督庁 金融破綻 |
|
1999 |
05.10 |
顧客情報で社内指針。NTT、分割・再編計画を申請 |
05.11 MM8 |
|
NTT NTT分割 郵政省 |
|
1999 |
05.10 |
比例代表からくら替え禁止。民主が公選法改正案 |
05.11 NM2 |
|
民主党 政治改革 公選法 選挙制度 小選挙区 比例代表 |
|
1999 |
05.10 |
成田平行滑走路、完成先送り。千葉県知事、羽田国際化をけん制。「地元と話し合い継続を」 |
05.11 NM33 |
|
成田空港問題 空港整備 地域振興 運輸省 沼田武千葉県知事 公共事業 国土開発 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
05.10 |
副知事、都議会が側近起用に[NO」。内部登用の2人は承認。石原氏「予定通り」。各会派、対決への姿勢に差 |
05.11 NM39 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 東京都議会 副知事人事 地方行政 |
|
1999 |
05.10 |
住都公団が土地5件購入 |
05.11 NM5 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 土地有効利用事業 |
|
1999 |
05.10 |
苫東新会社社長に吉沢経済部次長を北海道が派遣へ |
05.11 NM5 |
|
北海道 地方行政 苫小牧東部開発 地方公務員 国家プロジェクト 財政 国土開発 |
|
1999 |
05.10 |
補正論議は尚早。経団連会長、認識示す |
05.11 NM5 |
|
今井敬経団連会長 財政 99年度予算 景気 |
|
1999 |
05.10 |
省庁再編、予算要求窓口が決定。ポスト配分にも影響か |
05.11 SM2 MM2 |
|
省庁再編 2000年度予算 財政 機構定員 |
|
1999 |
05.10 |
行革関連2法案、一括処理か、分離処理か。与野党対立、調整難航 |
05.11 TM2 |
|
省庁再編 地方分権 国会審議 行政改革 |
|
1999 |
05.10 |
モルガン・スタンレー、証券初、貸金業進出へ。兼業規制緩和受け |
05.11 YM1 |
|
外資系証券会社モルガン・スタンレー 金融 規制 証券 貸金業 日本版ビッグバン |
|
1999 |
05.10 |
弁護士広告、原則解禁。専門は民事/人権を守る、こんなPRもOK。「黒も白に」は不可 |
05.11 YM1 |
|
規制 弁護士広告 司法改革 |
|
1999 |
05.10 |
横田基地、「共同使用反対」を決議。瑞穂町議会、返還には賛成 |
05.11 YM27 |
|
在日米軍横田基地 東京都瑞穂町議会 日米安保 住民運動 地方分権 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
05.10 |
簡保保有契約数、前年度被0.2%減。2年連続のマイナス |
05.11 YM3 |
|
郵政省 郵貯 簡保 |
|
1999 |
05.10 |
省庁再編へ向けて引っ越し準備進む |
05.11 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
05.10 |
省庁改革と分権法案、特別委で一括扱いに。政府方針 |
05.11 YM5 AM2 MM2 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
05.11 |
「4−6月期の成長率で判断」。補正予算で蔵相 |
05.11 AE2 |
|
財政 経済成長率 99年度予算 宮沢喜一蔵相 景気 |
|
1999 |
05.11 |
成田平行滑走路、暫定案で年度内着工も。運輸省・公団提示、協議へ。北にずらし2200メートル |
05.11 AM1 |
|
成田空港問題 公共事業 国土開発 空港整備 運輸省 新東京国際空港公団 住民運動 |
|
1999 |
05.11 |
「横田」共同使用に意欲。石原パワー、基地の街困惑。住民ら騒音を懸念、自治体は様子見 |
05.11 NE15 |
|
石原慎太郎都知事 在日米軍横田基地 住民運動 環境 地方行政 日米地位協定 東京都 防衛 |
|
1999 |
05.11 |
公的資金、地銀・第二地銀、9月注入。再生委方針。6−7行申請へ。地域金融安定へ数千億円 |
05.11 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 第二地銀 金融再生委員会 地域経済 |
|
1999 |
05.11 |
国際空港整備の大転換を(社説) |
05.11 NM2 |
社説 |
空港整備 運輸省 成田空港問題 住民運動 国土開発 公共事業 国際化 環境 |
|
1999 |
05.11 |
(社会保障改革を問う−上−)「累進消費税」に財源転換を。年金・医療・介護に。最低保障し「逆進性」も回避。京都大学教授・橘木俊詔(経済教室) |
05.11 NM31 |
橘木俊詔京都大学教授 |
社会保障 税制 累進消費税 財政 年金 医療 公的介護保険 高齢化 少子化 納税者番号 |
|
1999 |
05.11 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法R)対象と限界/観点と物差し選び焦点 |
05.11 NM31 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 政策評価 |
|
1999 |
05.11 |
(首都圏21世紀/第7部・行政システム改革@)県境の壁、広域連携阻む。住民の利便性重視を。ソフト整備、福祉で進展 |
05.11 NM33 |
|
地方分権 広域行政 行政システム 行政改革 市町村合併 広域連合 福祉 |
|
1999 |
05.11 |
介護保険の財政運営、「自信ある」町村2割弱。全国町村会調べ |
05.11 NM5 |
|
公的介護保険 市町村 地方財政 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
05.11 |
消費者物価指数「実態より高め」、日銀、精度向上を要請。総務庁「問題ない」と反論 |
05.11 NM5 |
|
消費者物価指数 日銀 総務庁 国民生活 |
|
1999 |
05.11 |
新首相官邸/「首都移転」は白紙に戻せ(社説) |
05.11 SM2 |
社説 |
新首相鑑定 危機管理 内閣機能強化 遷都 首都機能移転 |
|
1999 |
05.11 |
特殊法人/財務調査を改革へのテコに(社説) |
05.11 TM4 |
社説 |
特殊法人 財政 行政監察 情報公開 財務調査 |
|
1999 |
05.11 |
都市計画に住民提案権。建設省が法改正案。公園や街並み、意見反映拡大 |
05.11 YE2 |
|
都市計画 住民参加 地方分権 建設省 |
|
1999 |
05.11 |
(どう変わる情報公開社会−下−)国と地方“二本立て”。「多元化」は議論の好機 |
05.11 YM2 |
シリーズ |
情報公開 財政 地方財政 公共事業 補助金 地方条例 |
|
1999 |
05.11 |
産業再生へ緊急法案。通産省、検討室を設置 |
05.12 AM1 |
|
産業再生 産業政策 通産省 |
|
1999 |
05.11 |
地方分権・省庁再編、「一括審議」を。議運委採決も |
05.12 AM2 |
|
国会審議 地方分権 省庁再編 行政改革特別委 自民党 |
|
1999 |
05.11 |
核燃機構1.6兆円累積。総務庁報告書「出資妥当か論議を」 |
05.12 AM2 MM3 |
|
総務庁 核燃料サイクル 核燃機構 財政 特殊法人 エネルギー |
|
1999 |
05.11 |
情報公開法施行準備室が発足 |
05.12 MM2 |
|
情報公開法 総務庁 機構定員 情報公開法施行準備室 |
|
1999 |
05.11 |
ネット上の電子商取引、広告の9割、訪販法違反の疑い。兵庫の生活科学研調査 |
05.12 MM3 |
|
情報化 インターネット 訪問販売法 規制 電子商取引 |
|
1999 |
05.11 |
港湾運送の規制緩和。促進へ協議会設置。運政審小委提案 |
05.12 MM5 |
|
運輸政策審議会 港湾運送事業 運輸 規制 資格検定 |
|
1999 |
05.11 |
「新宮沢構想」でベトナム支援へ。日本独自に先行実施 |
05.12 MM9 |
|
経済協力 ベトナム 新宮沢構想 アジア支援 |
|
1999 |
05.11 |
省庁再編の事務経費“後回し”に。運輸相提案 |
05.12 MM9 |
|
省庁再編 財政 99年度予算 事務経費 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
05.11 |
PHS復活の兆し?4月、19カ月ぶり加入増加。データ通信再評価 |
05.12 NM13 |
|
PHS 電気通信事業 情報化 |
|
1999 |
05.11 |
少子化対策、月内にも閣僚会議 |
05.12 NM2 |
|
少子化 |
|
1999 |
05.11 |
暫定利用を軸に調整。成田・平行滑走路で川崎運輸相 |
05.12 NM38 YM3 |
|
成田空港問題 国土開発 空港整備 運輸 川崎二郎運輸相 国際化 住民運動 公共事業 |
|
1999 |
05.11 |
在日韓国人地方参政権、民団が年内立法化要望。首相に決議文。野中官房長官、野田自治相、前向き姿勢 |
05.12 TM3 AM7 MM3 |
|
在日韓国人 外国人地方参政権 政治改革 公選法 民団 野中広務官房長官 |
|
1999 |
05.11 |
新東京国際空港公団、滑走路遅れで赤字拡大。総務庁財務分析、進み経営悪化に警鐘 |
05.12 TM3 NM38 SM2 |
|
成田空港 新東京国際空港公団 財政 総務庁 特殊法人 |
|
1999 |
05.11 |
郵政職員の天下り先企業、郵便車ガソリン独占受注。入札条件有利、市価の1割高で。読売新聞調査 |
05.12 YM1,31 |
|
郵政 郵政省 天下り 国家公務員 ガソリン入札 |
|
1999 |
05.11 |
2030年、たばこで1000万人死亡。WHO見通し。自販機禁止など提唱 |
05.12 YM30 |
|
たばこ WHO 規制 税制 自販機禁止 |
|
1999 |
05.11 |
「省庁」「分権」審議入り。民主など反発 |
05.12 YM5 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 民主党 |
|
1999 |
05.12 |
民主が安保基本法提唱 |
|
民主党 安保 憲法 防衛 |
|
1999 |
05.12 |
英と年金協定締結へ、政府方針。海外勤務「二重払い」解消 |
05.12 YE2 |
|
イギリス 年金 日英社会保障協定 |
|
1999 |
05.12 |
(省庁再編ここがポイントE)政策評価制度/行政の透明化演出。 仕組みや手法の確立急務 |
05.12 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 政策評価 機構定員 透明性 公共事業 総務省 情報公開 |
|
統計 政策評価制度の仕組み |
1999 |
05.12 |
(不良債権の実相−5−)競争力会議の変質/前向きな強化策よりも過剰設備処理が焦点に |
05.12 AM13 |
シリーズ |
経済再生 小渕恵三首相 産業政策 産業競争力会議 過剰設備 金融 不良債権 |
|
1999 |
05.12 |
同じ教科書使う地区の小規模化。実施、富山・高知のみ。文部省まとめ |
05.12 AM3 |
|
教育改革 教科書選択地区 文部省 行政改革 学習指導要領 |
|
1999 |
05.12 |
官僚留学/裏口はやめて堂々と(社説) |
05.12 AM5 |
社説 |
国家公務員 特殊法人 公務員留学制度 人事院 財投 情報公開 |
|
1999 |
05.12 |
脳死判定2例目。医療、報道再び揺れ。「密室化」に批判も。厚生省「個人情報保護」くり返し |
05.12 ME9 YE2 TE10 |
|
医療 臓器移植 脳死 情報公開 プライバシー保護 厚生省 |
|
1999 |
05.12 |
(変わる出店規制/新しいハードル−上−)戸惑う大型/「環境」軸の運用。負担増を心配 |
05.12 NM1 |
シリーズ |
流通 規制 大店立地法 大店法 消費者 |
|
1999 |
05.12 |
大学技術、企業に売り込め。推進機関[TLO」始動。東大、リクルートに委託。バイオ・通信など |
05.12 NM3 |
|
科学技術 技術移転機関 特許実施権 知的所有権 規制 産学協同 |
|
1999 |
05.12 |
(社会保障改革を問う−中−)介護・老人医療と統合を。年金含め一体改革。公私の役割・財源で再編へ。千葉大学助教授・広井良典(経済教室) |
05.12 NM31 |
広井良典千葉大助教授 |
社会保障 年金 福祉 医療 老人福祉 老人医療 総合調整 公的介護保険 |
|
1999 |
05.12 |
(新行政システムの時代/政策評価の手法S)定着と課題/英米の思想も取り込む |
05.12 NM31 |
シリーズ |
政策評価 行政システム 行政改革 規制 公共事業 NPM イギリス |
|
1999 |
05.12 |
(首都圏21世紀/第7部・行政システム改革A)目的化した市町村合併。将来像の議論必要。事務の効率化進める視点を/大森弥東大教授、分権とセットに意味 |
05.12 NM33 |
シリーズ |
行政システム 地方分権 広域行政 市町村合併 地方行革 |
|
1999 |
05.12 |
年金、雇用、介護、3つの不安で貯蓄率が上昇。90年代、日銀分析 |
05.12 NM5 |
|
国民生活 貯蓄率 年金 雇用労働 公的介護保険 高齢化 福祉 日銀 |
|
1999 |
05.12 |
不良債権処理額、農協、46%が拡大。98年度決算で。農林中金調べ |
05.12 NM5 |
|
金融 不良債権 農協 景気 地域経済 農林中金 |
|
1999 |
05.12 |
「川崎公害訴訟」和解へ。原告側が受諾方針。1次提訴から17年 |
05.12 TE1,11 |
|
川崎公害訴訟 環境 規制 東京高裁 |
|
1999 |
05.12 |
行政に課題多い情報公開法。東大教授・宇賀克也(論点) |
05.12 YM15 |
|
情報公開法 行政手続法 |
|
1999 |
05.12 |
産業競争力強化に首相意欲。大蔵・労働省に戸惑い。今国会で対応困難。通産・経団連は呼応の構え |
05.12 YM2 |
|
産業政策 産業競争力 大蔵省 労働省 経済再生 |
|
1999 |
05.12 |
「21世紀の首相官邸」22日起工式。危機管理「完ぺき」。最新情報システム導入、声紋で入室チェック。厳しいガード、一般公開消極的 |
05.12 YM5 |
|
首相官邸 危機管理 総合調整 情報化 |
|
1999 |
05.12 |
自自の整備新幹線協、建設計画見直し、工期短縮要求へ |
05.13 NM7 |
|
JR 公共事業 整備新幹線 自民党 自由党 地域活性化 景気 自自連立政権 財政 |
|
1999 |
05.12 |
「雇用保険に2兆円補正を」。根本日経連会長が退任会見 |
05.13 AM11 |
|
雇用労働 財政 99年度予算 根本二郎日経連会長 失業率 |
|
1999 |
05.12 |
雇用維持「転換」か。経団連提言案、国民的な議論必要 |
05.13 AM11 |
|
経団連 雇用労働 産業競争力会議 供給構造改革 産業政策 経済再生 |
|
1999 |
05.12 |
地方分権法案、先に趣旨説明。省庁再編は18日検討 |
05.13 AM2 NM2 SM3
YM2 |
|
国会審議 地方分権 省庁再編 |
|
1999 |
05.12 |
工場跡地の公的取得/独禁法弾力化。経団連が提言へ。産業再生策 |
05.13 AM2,11 |
|
産業政策 経済再生 産業競争力 独禁法 規制 工場跡地先行取得 供給構造改革 雇用労働 |
|
1999 |
05.12 |
JR東日本株の2次売却、運輸省、100万株で検討。3分の1残す |
05.13 AM3 |
|
JR東日本株 JR株 運輸省 完全民営化 |
|
1999 |
05.12 |
ダイオキシン、「総量規制」盛る。汚染ひどい地域が対象。法案へ自公民合意 |
05.13 AM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン 自民党 公明党 民主党 |
|
1999 |
05.12 |
大卒2万9000人が未就職。今春、就職率は92%。文部・労働省調査 |
05.13 AM3 |
|
雇用労働 就職状況調査 文部省 労働省 |
|
1999 |
05.12 |
厚生年金基金、2年連続赤字。97年度、4000億円 |
05.13 AM3 NM5 MM3 |
|
年金 厚生年金基金 |
|
1999 |
05.12 |
「税方式」転換、自由が柔軟姿勢。年金改革協議 |
05.13 MM3 |
|
自自連立政権 自由党 年金 |
|
1999 |
05.12 |
国有林販売、特別監査へ |
05.13 MM9 |
|
国有林野 林野庁 |
|
1999 |
05.12 |
ひも付きODA見直し。OECD、結論先送り。日仏など反発 |
05.13 NE3 |
|
経済協力 ODA 日本 フランス OECD |
|
1999 |
05.12 |
東京都、副知事担当は政策分野別に。2氏、正式に就任 |
05.13 NM33 |
|
東京都 地方行政 東京都副知事 |
|
1999 |
05.12 |
愛知万博計画見直しへ。会場予定地、県もオオタカ営巣確認 |
05.13 NM39 |
|
愛知万博 環境 規制 オオタカ営巣 環境庁 愛知県 |
|
1999 |
05.12 |
老人医療費の拠出金負担、サンリオ健保が行政訴訟検討。政府・東京都に「金額急増の根拠不明確」 |
05.13 NM5 |
|
サイリオ健保 医療 老人医療費 行政訴訟 老人保健拠出金 |
|
1999 |
05.12 |
「健保」赤字、3倍に。99年度予算全国集計、過去最悪の3969億円。赤字組合が84% |
05.13 YM2 AM3 MM1 NM1 |
|
医療 健保 老人医療費 |
|
1999 |
05.12 |
労働者派遣法改正案、民公社が修正要求。派遣先に雇用責任。連合は「不十分」 |
05.13 YM5 |
|
雇用労働 労働者派遣法 民主党 公明党 社民党 |
|
1999 |
05.13 |
外登証の携帯義務違反、特別永住者は行政罰化。自公など方針 |
05.13 AE1 |
|
外国人登録証明 指紋押捺 規制 自民党 公明党 特別永住者 |
|
1999 |
05.13 |
足立区長が失職へ。臨時議会、午後に不信任再可決 |
05.13 AE14 |
|
足立区議会 足立区長不信任案 地方政治 地方議会 共産党 |
|
1999 |
05.13 |
「プライバシー保護に傾き過ぎ」。脳死移植で厚生省局長認める。情報提供に基準必要 |
05.13 AE14 TE1 ME11 |
|
医療 情報公開 プライバシー保護 臓器移植 脳死 |
|
1999 |
05.13 |
ノーモア「二重価格」。消費者6団体「公取委、指導強めて」 |
05.13 AM3 |
|
消費者 二重価格表示 公取委 規制 |
|
1999 |
05.13 |
情報公開法の成立/党略絡み見直し不十分。国民は制度鍛え上げよ(記者の目) |
05.13 MM4 |
|
情報公開法 国会審議 政治 |
|
1999 |
05.13 |
(介護保険制度の課題@上智大学教授・八木尚宏)医療と介護の役割分担(やさしい経済学) |
05.13 NM31 |
八木尚宏上智大教授 |
医療 介護 公的介護保険 介護サービス 福祉 |
|
1999 |
05.13 |
(社会保障を問う−下−)保険方式の利点生かせ。コスト意識高まる。税方式、個人へしわ寄せ大。上智大学教授・堀勝洋(経済教室) |
05.13 NM31 |
堀勝洋上智大教授 |
社会保障 年金 消費税 税方式 税制 |
|
1999 |
05.13 |
(首都圏21世紀/第7部・行政システム改革B)中核市、財源移譲巡り混乱。ルール作りが急務。市は効率化努力も必要/成田頼明横浜国大名誉教授、住民も応分の負担を |
05.13 NM33 |
|
行政システム 行政改革 中核市 地方財政 権限移譲 財源移譲 地方分権 成田頼明 |
|
1999 |
05.13 |
埼玉県議会、本会議をネット中継 |
05.13 NM33 |
|
情報化 情報公開 地方議会 埼玉県議会 |
|
1999 |
05.13 |
(預金保険法改正の焦点/どうなるペイオフ解禁−上−)保護対象、金融債も浮上。「個人向け限定」で妥協も |
05.13 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険法 預金者保護 消費者 |
|
1999 |
05.13 |
(岐路に立つ業態別子会社−上−)証券業務/各行、自前路線描けず |
05.13 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 証券子会社 信託子会社 金融ビッグバン 垣根問題 |
|
1999 |
05.13 |
商工組合カルテル廃止。通産省検討 |
05.13 NM7 |
|
独禁法 規制 カルテル 通産省 商工組合 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
05.13 |
衆院本会議、地方分権法案が審議入り |
05.13 TE2 |
|
国会審議 地方分権 |
|
1999 |
05.13 |
(走り出す介護保険)宮城県登米郡/全国に先駆けてスタート、行政主導の介護サービス会社。24時間巡回型ホームヘルプ提供。経営感覚、効率性を重視。地域のヘルパーを雇用 |
05.13 TM21 |
|
福祉 公的介護保険 宮城県登米郡 宮城登米広域介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
05.13 |
江戸川区の環境市民グループ、「市民立発電所」建設へ。太陽の力で”自給自足”温暖化防止にも一役。15日、西葛西図書館でシンポ |
05.13 TM25 |
|
エネルギー 環境 住民運動 地方分権 市民立発電所 地球温暖化 規制 太陽光発電 |
|
1999 |
05.13 |
公募!!副市長2人/新潟県上越市。環境と文化担当、学歴、住所問わず。任期4年の特別職 |
05.13 TM9 |
|
上越市 地方行政 地方公務員 地域振興 |
|
1999 |
05.13 |
(争点討論/ディスカス)省庁再編、霞が関は変わる。諸井虔、縦割り是正へ道筋/小里貞利、官僚の側にも理解/八木俊道、日本、第3の改革期 |
05.13 YM1,17 |
|
諸井虔 小里貞利 八木俊道 省庁再編 機構定員 総合調整 官僚 行政改革 |
|
1999 |
05.13 |
男女平等推進、都の施策「知らない」が多数。「知っている」過半数は1件。習慣、職場…不平等感は高まる |
05.13 YM31 |
|
東京都 男女問題 差別 地方行政 男女平等推進基本条例 |
|
1999 |
05.13 |
川崎公害訴訟、和解で合意。提訴から17年ぶり。国・公団、沿道対策を約束 |
05.14 AM1 NM38 |
|
環境 規制 川崎公害訴訟 建設省 首都高速道路公団 東京高裁 |
|
1999 |
05.13 |
「国の関与強まる」。地方分権法案、野党、衆院で追及 |
05.14 AM6 |
|
地方分権 国会審議 自治事務 野党 |
|
1999 |
05.13 |
政策転換を求め緊急アピール。財政赤字を憂える会 |
05.14 AM6 NM2 |
|
財政 財政赤字を憂える会 公共事業 税制 減税 景気 |
|
1999 |
05.13 |
国の特別会計制度見直し。行政スリム化促進。自民行革本部、事業廃止・縮小を検討 |
05.14 NM1 |
|
財政 特別会計制度 自民党行政改革推進本部 省庁再編 族議員 公共事業 |
|
1999 |
05.13 |
奉仕活動に「生活費」。雇用対策、月内メド調整。自民競争力検討チーム |
05.14 NM1 |
|
自民党 経済再生 産業競争力 産業政策 雇用労働 |
|
1999 |
05.13 |
航空3社羽田ー福岡・札幌、特定便割引を半減。夏期運賃 |
05.14 NM17 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
1999 |
05.13 |
首相、地方分権推進法案の今国会成立に意欲 |
05.14 NM2 MM2 YM12 |
|
小渕恵三首相 地方分権 国会審議 |
|
1999 |
05.13 |
租税還元率高め都の渋滞対策を。東商提言 |
05.14 NM33 |
|
東商 地方財政 社会資本整備 東京都 交通渋滞 |
|
1999 |
05.13 |
世田谷の「恵泉裏道路」、33年目の住民監査請求。建設反対派『区の工事は不当』。潜む根深い“行政不信” |
05.14 TM21 |
|
恵泉裏道路 世田谷区 道路整備 住民運動 地方行政 住民監査請求 |
|
1999 |
05.13 |
整備新幹線計画、与党、前倒しへ動く。沿線13知事呼び協議会。財源確保、大きな壁 |
05.14 YM11 |
|
JR 整備新幹線 景気 財政 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
05.13 |
郵便車ガソリン発注見直し。入札、都道府県単位に。郵政次官表明 |
05.14 YM39 |
|
郵政 郵政省 天下り 郵便車ガソリン入札 |
|
1999 |
05.13 |
衆院選挙制度改革、6党で協議機関設置。自自公、幹事長会談合意 |
05.15 YM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.14 |
ダイオキシン規制法、今国会成立へ。違反業者に罰則。自公民が合意。摂取量、WHO基準並み。知事に策定権限 |
05.14 AE1,2 NE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン規制法 自民党 公明党 民主党 地方行政 |
|
1999 |
05.14 |
認可保育所に多様化の波。2000年4月から企業など参入。課題は厳しい設置基準(生活家庭) |
05.14 NE17 |
浅川澄一編集委員 |
福祉 規制 保育所 地方分権 |
|
1999 |
05.14 |
6月半ばに産業再生促進策。宮沢蔵相 |
05.14 NE2 |
|
産業政策 産業再生 宮沢喜一蔵相 財政 雇用労働 |
|
1999 |
05.14 |
夏時間導入推進で一致 |
05.14 NE2 |
|
国民生活 エネルギー サマータイム制度 地球温暖化 |
|
1999 |
05.14 |
(変わる出店規制/新しいハードル−下−)“政治介入”の余地。住民重視貫く。運用が不可欠 |
05.14 NM1 |
|
大店立地法 流通 規制 |
|
1999 |
05.14 |
規制改革委、組織見直し |
05.14 NM2 AM6 |
|
規制 行政改革推進本部 規制改革委員会 |
|
1999 |
05.14 |
薬価改革、定率負担軸に。自民、関係団体のヒアリング終了。「差益」解消で意見一致 |
05.14 NM3 |
|
医療 薬価制度 自民党 |
|
1999 |
05.14 |
(介護保険制度の課題A上智大学教授・八代尚宏)若年層に負担と給付を(やさしい経済学) |
05.14 NM31 |
シリーズ |
公的介護保険 福祉 老人福祉 財政 国民負担 介護サービス |
|
1999 |
05.14 |
(首都圏21世紀/第7部・行政システム改革C)環状ネット、試される連携。実のある論議急げ。形がい化した7都県市議会 |
05.14 NM33 |
シリーズ |
行政システム 行政改革 東京都 首都圏 広域行政 |
|
1999 |
05.14 |
(預金保険法改正の焦点/どうなるペイオフ解禁−中−)破綻処理/預金継承を検討。混乱回避へ“奥の手”模索 |
05.14 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 預金保険法 |
|
1999 |
05.14 |
ノンバンク社債法20日施行 |
05.14 NM5 |
|
金融 規制 ノンバンク社債法 |
|
1999 |
05.14 |
財投金利1.7%に下げへ |
05.14 NM5 |
|
財投金利 大蔵省 財政 政府系金融機関 |
|
1999 |
05.14 |
(岐路に立つ業態別子会社−下−)信託・生損保業務/問われる明確な戦略 |
05.14 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 信託 保険 |
|
1999 |
05.14 |
平成のカラの目安箱。国会に開設1年…投書激減、「もっと苦情を」 |
05.14 TE2 |
|
行政改革 国会審議 国会目安箱 財政 衆院決算行政監視委員会 |
|
1999 |
05.14 |
林野行政、環境省に。省庁改革法案、官房長官が修正言及 |
05.14 YE2 |
|
国有林野 環境 省庁再編 機構定員 農水省 環境省 野中広務官房長官 |
|
1999 |
05.14 |
(省庁再編ここがポイントF)行政のスリム化/「定員25%減」難題に。業務の抜本見直し不可欠 |
05.14 YM2 |
シリーズ |
行政改革 省庁再編 機構定員 国家公務員 |
|
統計 国家公務員削減の見通し |
1999 |
05.14 |
官房機密費なぜ非公開。「不開示に該当」反発する声も(政治に言い分) |
05.14 YM5 |
|
情報公開法 官房機密費 |
|
1999 |
05.14 |
赤字法人への課税ベース、給与総額など4案。政府税調が公表。中小企業は反発 |
05.15 NM1 AM11
SM11 |
|
税制 政府税調 地方財政 地方税 法人事業税 |
|
1999 |
05.14 |
5年国債、今秋にも発行。政府・自民、補正予算にらむ。月1兆−2兆円 |
05.15 AM1 |
|
財政 景気 5年国債 99年度予算 自民党 |
|
1999 |
05.14 |
不良債権処理、70兆円費やす。日銀副総裁語る |
05.15 AM13 |
|
財政 不良債権 バブル崩壊 金融 金融破綻 規制 藤原作弥日銀副総裁 |
|
1999 |
05.14 |
「出口調査」の法規制を検討。自民幹事長表明 |
05.15 AM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 政治改革 出口調査 公選法 |
|
1999 |
05.14 |
林野行政、環境省移管に理解を示す。公明案に野中氏 |
05.15 AM2 |
|
国有林野 環境省 省庁再編 野中広務官房長官 公明党 農水省 |
|
1999 |
05.14 |
都私学助成審議会、審議の過程公開決める |
05.15 AM27 |
|
情報公開 東京都 地方行政 地方財政 私学補助 補助金 都私学助成審議会 |
|
1999 |
05.14 |
選挙制度根幹見直し、次期総選挙は自治相「困難」 |
05.15 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 野田毅自治相 |
|
1999 |
05.14 |
吉野川可動堰、関谷建設相、今度は“推進”発言 |
05.15 MM3 |
|
吉野川可動堰 国土開発 住民運動 住民投票 地方分権 環境 関谷勝嗣建設相 公共事業 徳島市 財政 |
|
1999 |
05.14 |
環境産業を育成。中央環境審が基本計画案。ダイオキシン対策など |
05.15 NM12 |
|
環境 規制 中央環境審議会 ダイオキシン 産業政策 |
|
1999 |
05.14 |
地域金融再編が加速。幸福銀など4件表面化。金融当局、資本査定厳格に。早期是正で業務改善迫る |
05.15 NM3 MM1 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 金融監督庁 幸福銀行 |
|
1999 |
05.14 |
児童買春禁止法案を可決。衆院法務委 |
05.15 NM38 |
|
児童買春禁止法 規制 人権 |
|
1999 |
05.14 |
財源不足解消、2003年度に。東京都知事、7月めど計画策定 |
05.15 NM39 MM26 AM27 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 財政再建 |
|
1999 |
05.14 |
埼玉の全自治体参加し広域連合。自治省が許可 |
05.15 NM5 |
|
自治省 埼玉県 地方分権 広域行政 広域連合 地域振興 彩の国さいたま人づくり広域連合 |
|
1999 |
05.14 |
中小企業支援策、通産省が報告書。弱者救済より成長後押しを |
05.15 NM5 |
|
通産省 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
05.14 |
都の未利用地、200件以上に。石原知事、財政再建に着手。17日に一覧表、8月から売却準備 |
05.15 SM1 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 財政再建 |
|
1999 |
05.14 |
公共工事総額、前年度比4.6%増。98年度 |
05.15 SM11 |
|
公共事業 財政 建設省 |
|
1999 |
05.14 |
内閣支持率38.2%。自自公効果?初めて不支持率を上回る(時事通信世論調査) |
05.15 TM2 SM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
05.14 |
「ひかり」格安空の便に挑戦。新大阪−博多、片道1万100円、割引回数券発売 |
05.15 YM11 |
|
JR 鉄道運賃 JR西日本 運輸 規制 航空運賃 |
|
1999 |
05.14 |
電力小売り自由化。改正電気事業法成立 |
05.15 YM2 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気事業法 |
|
1999 |
05.14 |
旅客鉄道参入、許可制の変更。改正鉄道事業法成立 |
05.15 YM2 |
|
鉄道事業 運輸 規制 免許制 許可制 |
|
1999 |
05.14 |
「住民基本台帳法」で方針。公明党の修正要求受け入れられれば賛成 |
05.15 YM5 |
|
住民台帳基本法 公明党 プライバシー保護 税制 |
|
1999 |
05.14 |
ダイオキシン対策骨子合意、法案成立を最優先。実効性には課題残す |
05.15 YM5 |
|
環境 規制 ダイオキシン 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
05.14 |
労働者派遣法の修正協議、野党要求「付帯決議」に。大筋合意 |
05.15 YM5 |
|
雇用労働 規制 労働者派遣法 |
|
1999 |
05.15 |
一般ごみ完全リサイクル。川崎市、実用化を検討。高温でガス化、アンモニア生成 |
05.15 AE15 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 川崎市 地方行政 |
|
1999 |
05.15 |
埼玉・花園、町長が公費で旅行。カナダへ観光、町議らと同行。住民ら監査請求へ |
05.15 AE15 |
|
埼玉県花園町 地方財政 住民監査請求 官官接待 海外視察 |
|
|
1999 |
05.15 |
港湾荷役料、福利資金と分割払いに。運輸省提示 |
05.15 AM11 |
|
運輸省 運輸 規制 港湾荷役料 港湾運送事業 雇用労働 福祉厚生資金 |
|
1999 |
05.15 |
重要法案、成立急ぐ心は?省庁改革、公約の「21世紀」意識。地方分権、条例整備“時間稼ぎ” |
05.15 AM2 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
05.15 |
国家公務員倫理法案、のど元過ぎて…倫理なき永田町・霞が関。提出の自社さ連立が解消、たなざらしに |
05.15 MM2 |
|
国家公務員倫理 官僚汚職事件 国会審議 |
|
1999 |
05.15 |
PFI、リースを推進。神奈川県、社会資本整備で |
05.15 NM25 |
|
神奈川県 民活 PFI 地方財政 公共事業 社会資本整備 |
|
1999 |
05.15 |
区画整理事業を推進。区市町長らが「連盟」発足 |
05.15 NM25 |
|
東京都内市町村 地方分権 広域行政 公共事業 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.15 |
都、財政再建プラン策定着手。給与削減など聖域なく。手数料の値上げも検討 |
05.15 NM25 |
|
東京都 地方財政 地方公務員給与 財政再建 |
|
1999 |
05.15 |
黒豚、純粋種に限定。農水省、基準改正、8月実施 |
05.15 NM38 MM11 |
|
農政 規制 農水省 畜産 黒豚表示 |
|
1999 |
05.15 |
(預金保険法改正の焦点/どうなるペイオフ解禁−下−)保険財源/可変料率の採用。ランク分けの基準課題 |
05.15 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金者保護 預金保険法 |
|
1999 |
05.15 |
中選挙区制復活、先送りでも「自自公」示唆。公明幹事長、代表協議会で。連立協議加速か |
05.16 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 公明党 自民党 自由党 連立政権 政治 |
|
1999 |
05.15 |
産業再生策、蔵相「来月10日めど」。米財務副長官に伝える |
05.16 AM3 NM1 |
|
産業政策 経済再生 宮沢喜一蔵相 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.15 |
公明党の連立政権参加、地方組織、異論なし。全国協議会 |
05.16 MM2 |
|
公明党 政治 連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
05.15 |
郵政OB会社、郵便局車両の保守独占。丸投げ、事務手数料稼ぐ |
05.16 MM27 |
|
郵政省 天下り 国家公務員 郵便局 丸投げ |
|
1999 |
05.15 |
新薬臨床データ、論文掲載の義務づけ外す。厚生省通達。民間団体は薬害懸念 |
05.16 TM22 |
|
医療 厚生省 医薬品 規制 知的所有権 新薬審査 |
|
1999 |
05.16 |
雇用保険料、引き上げへ。高失業率、赤字続き。労働省、来年にも法案 |
05.16 MM1 |
|
雇用労働 社会保険 雇用保険料 労働省 |
|
1999 |
05.16 |
グリーン税制/導入に向かって一歩前へ(社説) |
05.16 MM5 |
|
税制 環境 規制 グリーン化 自動車税 地球温暖化 |
|
1999 |
05.16 |
583市、当初予算0.7%増。今年度、福祉費かさむ。産業消費研調査 |
05.16 NM1 |
|
地方財政 99年度市予算 公的介護保険 福祉 |
|
1999 |
05.16 |
郵貯に忍び寄る「2000年の憂うつ」。資金流出、不安のシナリオ |
05.16 NM17 |
|
郵貯集中満期 |
|
1999 |
05.16 |
家電リサイクル実施へ、消費者負担はいくら?処理コストに下げ余地。正念場の業界・自治体、通産案は3000−5000円(エコノ探偵団) |
05.16 NM19 |
|
環境 規制 ごみ 家電リサイクル 消費者 通産省 地方行政 |
|
1999 |
05.16 |
自動車税のグリーン化は新たな一歩(社説) |
05.16 NM2 |
社説 |
税制 グリーン化 自動車税 環境 規制 地球温暖化 |
|
1999 |
05.16 |
住民・行政・企業、知恵集め街に活力。グランドワーク活動広がる。公園などを整備。トラスト設置へ |
05.16 NM29 |
|
地域振興 街づくり 住民参加 地域経済 グランドワーク 地方分権 トラスト |
|
1999 |
05.16 |
新規雇用創出へ規制緩和。まず介護事業で。政府検討 |
05.16 NM3 |
|
雇用労働 産業政策 規制 医療 福祉 情報化 環境 |
|
1999 |
05.16 |
遊休農地11万6000ヘクタール。全農地の2.7% |
05.16 SM3 |
|
遊休農地 農政 減反 |
|
1999 |
05.16 |
NHK、BS放送10周年、「未契約」増加の一方、不公平感の解消必要に(解説) |
05.16 YM13 |
解説 |
NHK BS衛星放送 郵政 公共放送 |
|
1999 |
05.16 |
(省庁再編ここがポイントG)独立行政法人/第三者が業績評価。運用・人事面でルール必要 |
05.16 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 独立行政法人 統廃合 機構定員 |
|
1999 |
05.16 |
ベトナムへ200億円、円借款。蔵相表明 |
05.17 AM1 |
|
経済協力 円借款 ベトナム APEC 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
05.16 |
マンション総合対策、建設省が検討開始。品質表示を義務付け。中古物件の供給促進/適正な管理/建て替えの円滑化 |
05.17 MM1 |
|
土地住宅 マンション 建設省 規制 |
|
1999 |
05.16 |
会社分割、法制化前倒し。政府、2000年度中施行の方針 |
05.17 MM3 |
|
企業合併 企業買収 M&A 産業政策 産業競争力会議 会社分割法制化 法制審議会 |
|
1999 |
05.16 |
産業再生法案提出なら国会会期は延長。自民幹事長代理が見解 |
05.17 NM2 |
|
産業再生 経済再生 国会審議 景気 産業政策 村岡兼造自民党幹事長代理 |
|
1999 |
05.16 |
通信傍受法案、時限立法化など検討。公明、大幅修正を要求へ |
05.17 NM2 |
|
通信傍受法 情報化 公明党 組織的犯罪 プライバシー保護 |
|
1999 |
05.16 |
1国認定で「世界特許」。相互承認協定、提案へ、政府方針。まず日米欧で。19日から先進国特許庁長官会議 |
05.17 TM1 |
|
資格検定 規制 特許 国際化 知的所有権 |
|
1999 |
05.16 |
ダム計画の途中変更、有識者で「検討会」。建設省、月内にも |
05.17 YM3 |
|
公共事業 建設省 ダム建設 財政 |
|
1999 |
05.17 |
成田平行滑走路の目標断念、運輸省トップ3人がけじめの給与返上。3カ月1割分、公団総裁らも |
0,5.19 TM3 |
|
運輸 規制 空港整備 成田空港問題 国土開発 公共事業 運輸省 国家公務員 国際公約 |
|
1999 |
05.17 |
経常黒字が過去最高。輸入大幅減15兆2271億円。98年度 |
05.17 AE1 |
|
貿易黒字 大蔵省 経済摩擦 景気 内需拡大 |
|
1999 |
05.17 |
財政健全化、首相に申し入れ。武村氏ら「憂える会」 |
05.17 AE2 NE2 |
|
財政 武村正義財政赤字を憂える会会長 経済再生 |
|
1999 |
05.17 |
長銀の粉飾決算、立件へ。旧経営陣の刑事責任詰め。不良債権、甘く査定。系列ノンバンク融資に的。東京地検・警視庁 |
05.17 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 不良債権 長銀粉飾決算疑惑 東京地検 |
|
1999 |
05.17 |
産業再生策、具体化が難題。雇用との両立・国会会期、補正予算や政局も絡む |
05.17 AM2 |
|
産業再生 経済再生 産業政策 雇用労働 景気 国会審議 財政 99年度予算 |
|
1999 |
05.17 |
伸び悩む老後の切り札/リバース・モーゲージ(家・土地担保に自治体・銀行から生活費)。地価下落でブレーキ |
05.17 AM9 |
|
高齢化 老人福祉 リバース・モーゲージ 土地住宅 |
|
1999 |
05.17 |
難航、薬価制度改革。「政治主導」どこいった。支持団体の利害対立。自民ジレンマ |
05.17 MM3 SM1 |
|
医療 薬価制度 医薬品 自民党 日本医師会 製薬業界 |
|
1999 |
05.17 |
コメ小売店20%減少。過去3年で。東京・大阪で目立つ |
05.17 NE18 |
|
農政 こめ こめ流通 こめ小売店 |
|
1999 |
05.17 |
首相に産業再生提言報告。経団連会長 |
05.17 NE2 |
|
産業政策 産業競争力会議 経済再生 産業政策 今井敬経団連会長 |
|
1999 |
05.17 |
開示請求「たらい回し」防止、行政文書の管理簿、政府、2001年メド公開 |
05.17 NM1 |
|
情報公開 情報化 情報公開総合案内書 行政サービス |
|
1999 |
05.17 |
(風見鶏)政治資金こそ見直し必要。課題は情報公開と抜け道規制。編集委員・安藤俊裕 |
05.17 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
政治改革 政治資金 情報公開 政治献金 |
|
1999 |
05.17 |
船舶検査法案、難航の様相。妥協案を自民模索。自由・公明に深い溝 |
05.17 NM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 船舶検査法 自衛隊 自民党 自由党 公明党 国連安保理決議 憲法 |
|
1999 |
05.17 |
(介護保険制度の課題B上智大学教授・八代尚宏)要介護の認定を明確に(やさしい経済学) |
05.17 NM20 |
八代尚宏上智大教授 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 要介護認定 |
|
1999 |
05.17 |
出口見えぬ産廃問題、自治体の対策に限界。埼玉、搬入規制や操業自粛、「他都県に流れ不法処理も」。福島、5万本のドラム缶、放置業者は休眠、県が撤去。残り少ない最終処分場、リサイクルは進展、処理責任あいまい |
05.17 NM30,31 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 地方行政 埼玉県 福島県 ダイオキシン |
|
1999 |
05.17 |
工場の緑地確保義務付け、自治体、緩和に慎重。環境に配慮、条例予定、北九州のみ |
05.17 NM31 |
|
環境 規制 地方行政 地方条例 工場緑地規制 工場立地法 |
|
1999 |
05.17 |
1年ぶり審議入りの「住民票コード番号制」、今国会成立か先送りか与野党綱引き。自民、今週中にも委員会採決の構え。カギ握る民主・公明、慎重 |
05.17 SM2 |
|
住民基本台帳法 国民総背番号制 プライバシー保護 国会審議 行政手続き 簡素化 情報 |
|
1999 |
05.17 |
住宅金融公庫、銀行との協調促進。公庫法改正へ。中古融資など拡充 |
05.17 TE2 SE3 |
|
住宅金融公庫 金融 銀行 土地住宅 建設省 政府系金融機関 民間金融機関 |
|
|
1999 |
05.17 |
(国立美術館・博物館はどうあるべきか/21世紀への視線−上−)独立行政法人化では「研究の充実」望めず。本江邦夫多摩美大教授 |
05.17 TE7 |
|
独立行政法人 国立美術館 国立博物館 行政改革 文部省 民営化 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
05.17 |
働くお母さん悲鳴。保育所足りない、全国で待機4万人。「早く解消を」かけ声ばかりの国。独自策が算定されずワースト…不満たらたら横浜市。民活導入、無認可施設にも補助。「少子化に逆行、子供が増えた」 |
05.17 TM16,17 |
|
福祉 保育所 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
05.17 |
(21世紀を探す旅)市民のための法制局。条例づくり鉄人が伝授。国会から新風、目指せ自治力アップ |
05.17 TM7 |
|
衆院法制局 市民法制局 住民参加 地方分権 公的介護保険 総合介護条例ワークショップ |
|
1999 |
05.17 |
大阪、近畿両銀合併へ。大和銀傘下、関西4位の預金量に |
05.17 YE1 |
|
金融 銀行 企業合併 大阪銀行 近畿銀行 |
|
1999 |
05.17 |
国旗・国歌法案、今国会に提出。政府・与党方針 |
05.17 YE1 AE1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 法制化 文部省 学習指導要領 |
|
1999 |
05.17 |
「省庁法案」の修正をためらうな(社説) |
05.17 YM3 |
社説 |
省庁再編 機構定員 国会審議 |
|
1999 |
05.17 |
環境配慮の水洗トイレへ。汚濁の一因「単独浄化槽」なお736万基。「合併槽」化、妙案なし(考現学) |
05.17 YM3 |
|
環境 浄化槽 生活雑排水 厚生省 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.17 |
経済戦略会議、大胆提言、冷めた省庁。「出来ぬもの出来ぬ」。会議側も首相に圧力 |
05.17 YM5 |
|
経済再生 経済戦略会議 審議会 省庁再編 |
|
統計 中央省庁にかかわる経済戦略会議最終答申の主な提言 |
1999 |
05.17 |
社会保険など行う国家公務員「地方事務官」廃止を論議。分権法案、本格審議入りへ |
05.17 YM5 |
|
地方分権 地方事務官 国家公務員 権限移譲 |
|
1999 |
05.17 |
中高年失業対策に重点。訓練費など支給。雇用対策政府原案 |
05.18 AM1,3 |
|
雇用労働 景気 産業競争力 |
|
1999 |
05.17 |
新幹線、整備計画の前倒し、自自・JRが一致。4社長意見、負担増は強く拒否 |
05.18 AM11 MM3 |
|
JR 整備新幹線 自民党 自由党 景気 公共事業 財政 |
|
1999 |
05.17 |
独立行政法人、来月中に指針。省庁改革本部が方針 |
05.18 AM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国立博物館 |
|
1999 |
05.17 |
1年以上失業、70万人に。昨年より19万人増。総務庁調査 |
05.18 AM3 |
|
雇用労働 失業者 総務庁 |
|
1999 |
05.17 |
ごみ焼却施設の集中規制、市町村の施設も。厚生省明確化 |
05.18 AM3 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン 厚生省 市町村 地方行政 ごみ焼却施設 |
|
1999 |
05.17 |
「ガイドラインは戦争に参加する話」小沢氏、月刊誌で発言。「本音出た」攻める共産 |
05.18 AM7 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 小沢一郎自由党首 自自連立政権 |
|
1999 |
05.17 |
郵政事業民営化へ超党派で勉強会。民主党の松沢成文氏、自民党の小泉純一郎氏ら |
05.18 AM7 NM2 |
|
郵政事業 民営化 財投 松沢成文自民党国対副委員長 小泉純一郎元厚相 |
|
1999 |
05.17 |
産業再生策、政府、来月11日ごろ決定。予算・税制措置は先送り |
05.18 NM2 AM2 |
|
産業政策 産業再生 経済再生 財政 税制 景気 |
|
1999 |
05.17 |
日の丸・君が代法案、今国会成立へ |
05.18 NM2 YM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 国会審議 教育 文部省 学習指導要領 |
|
1999 |
05.17 |
地域産業再生会議、千葉市内で開催 |
05.18 NM33 |
|
景気 地域産業再生会議 地方経済 地域振興 |
|
1999 |
05.17 |
都の未利用地、新たに220件判明。財務局の調べ。700件超、売却など検討 |
05.18 NM33 |
|
東京都 地方財政 都有地 土地住宅 |
|
1999 |
05.17 |
資本移動規制に否定的。国際金融公社長官が見解 |
05.18 NM5 |
|
金融 規制 資本移動規制 ピーター・ボイケ国際金融公社長官 アジア経済 |
|
1999 |
05.17 |
シンガポール、銀行の外資規制撤廃。アジア金融拠点に。支店増加や貸出枠拡大。勝ち残りへ先手。各国も自由化追随必至 |
05.18 NM9 |
|
シンガポール 金融 規制 海外事情 アジア金融 |
|
1999 |
05.17 |
米地域電話USウエスト、新興通信と合併。長距離・国際含め展開 |
05.18 NM9 |
|
電気通信事業 USアメリカ 海外事情 |
|
1999 |
05.17 |
「国有銀行の高金利預金集めおかしい」、真壁・城南信金会長。長銀「採算割れではない」 |
05.18 TM8 |
|
長銀 国有化 金融 規制 金利 真壁実城南信金会長 金融破綻 |
|
1999 |
05.17 |
新都庁舎の維持管理費、初めて50億円を切る。98年度 |
05.18 TM23 |
|
東京都 地方財政 地方行革 |
|
1999 |
05.18 |
吉野川可動堰、建設相の発言後退。「住民投票で是非、なじむか難しい」。可動堰巡り研究者発表「社会負担7580億円、最良とはいえぬ」 |
05.18 AE14 |
|
環境 国土開発 公共事業 吉野川可動堰 徳島市 住民運動 住民投票 地方分権 関谷勝嗣建設相 財政 |
|
1999 |
05.18 |
雇用・産業対策を一本化。小渕首相、考え示す |
05.18 AE2 |
|
雇用労働 産業政策 景気 小渕恵三首相 経済再生 |
|
1999 |
05.18 |
長銀査定、大蔵通達を逸脱。系列会社融資、独自基準設ける。98年、監督庁が改善要求 |
05.18 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀粉飾決裁疑惑 大蔵省 金融監督庁 不良債権 |
|
1999 |
05.18 |
宮城・三重・高知県知事が語る「明日の地方自治」。進む分権、試される責任。浅野宮城県知事、地域の個性を前面に。北川三重県知事、情報公開で住民参加。橋本高知県知事、行政に企業的感覚を |
05.18 AM15 |
|
地方分権 浅野史郎宮城県知事 北川正恭三重県知事 橋本大二郎高知県知事 |
|
1999 |
05.18 |
公共事業危うい祭り。景気対策おみこしに土建列島大盤振る舞い。走る公務員、沸く現場。“酔い”さめて残るは借金(時時刻刻) |
05.18 AM3 |
|
財政 地方財政 公共事業 景気 経済再生 |
|
1999 |
05.18 |
中海干拓工事、再開には500億円必要。農水省試算。事業費2倍に膨張 |
05.18 AM33 |
|
中海干拓 島根県 公共事業 財政 農水省 地方財政 農政 |
|
1999 |
05.18 |
財政運営/「改革・開放」が必要だ(社説) |
05.18 AM5 |
社説 |
財政 景気 公共事業 99年度予算 地方財政 経済財政諮問会議 |
|
1999 |
05.18 |
省庁再編法/巨大官庁に歯止めを(社説) |
05.18 AM5 |
社説 |
省庁再編 機構定員 国家公務員 民営化 内閣機能強化 情報公開 副大臣制 |
|
1999 |
05.18 |
内閣支持率、最高の39%。不支持26%、初めて逆転。毎日新聞世論調査 |
05.18 MM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
05.18 |
JR不採用問題、前進へ。政府・JR・国労が協議の場に |
05.18 MM3 |
|
JR 雇用労働 国労 国鉄民営化 |
|
1999 |
05.18 |
児童買春処罰法が成立。海外の行為も対象。年内にも施行 |
05.18 NE16 AE2 |
|
児童買春処罰法 児童福祉 人権 規制 |
|
1999 |
05.18 |
省庁再編法案、審議入り |
05.18 NE2 |
|
国会審議 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
05.18 |
介護保険・医療保険改革、自民、解散にらみの論議。国民負担増、反発を懸念。先送りも難しく |
05.18 NM2 |
|
公的介護保険 医療保険制度 自民党 国民負担率 財政 国会審議 |
|
1999 |
05.18 |
(介護保険制度の課題C上智大学教授・八代尚宏)介護事業への参入期待 |
05.18 NM31 |
八代尚宏上智大教授 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 介護事業 市町村 地方分権 |
|
1999 |
05.18 |
省庁再編審議/政治主導でさらに修正を(社説) |
05.18 SM2 |
社説 |
省庁再編 機構定員 官僚主導 政治主導 地方分権 公共事業 権限移譲 |
|
1999 |
05.18 |
(国立美術館・博物館はどうあるべきか/21世紀への視線−中−)独立行政法人化問題/利潤の多寡では測れぬ。学術的価値見失う恐れ。本江邦夫・多摩美大教授 |
05.18 TE9 |
本江邦夫多摩美大教授 |
独立行政法人 省庁再編 国立美術館 国立博物館 文化庁 |
|
1999 |
05.18 |
行革かプライバシーか、正念場の「国民総背番号制」。住基法改正案の行方 |
05.18 TM16,17 |
|
行政改革 効率化 プライバシー保護 住民基本台帳法 国民総背番号制 情報化 行政サービス 行政手続き |
|
統計 諸外国の番号制度 |
1999 |
05.18 |
女性議員が少子化を変えた。ノルウェーの女性国会議員クリスティン・ハルヴォルセンさん講演/保育園増設、育児休暇を改善。父親にも休暇義務 |
05.18 TM21 |
|
ノルウェー 福祉 男女問題 保育所 育児 女性国会議員 海外事情 |
|
1999 |
05.18 |
都営12号線、建設費が3000億円も超過。一般会計から900億円拠出へ。財政再建、重い課題 |
05.18 YE1 |
|
東京都 地方財政 都営地下鉄12号線 補助金 運輸省 公共事業 |
|
1999 |
05.18 |
(省庁再編ここがポイントH)審議会/政治主導へ統廃合。省庁抵抗、存続へ“抜け道”も |
05.18 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 審議会 統廃合 官僚主導 政治主導 |
|
統計 各省による審議会の統廃合計画例 |
1999 |
05.18 |
組織犯罪対策3法案、実質審議1年ぶり再開。「オウム抑止策」強調。衆院法務委、月内にも採決へ |
05.19 YM5 AM3 |
|
組織犯罪 規制 通信傍受 オウム真理教 国会審議 |
|
1999 |
05.18 |
「緑のオーナー」廃止へ。林野庁、公募を取りやめ |
05.19 AM1 |
|
国有林野 林野庁 緑のオーナー |
|
1999 |
05.18 |
金融再生委、公的資金を事後監視。大手15行、昨春分も点検 |
05.19 AM11 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
05.18 |
経営悪化銀行の早期是正措置、内容を公表へ。金融監督庁 |
05.19 AM11 |
|
金融監督庁 金融 規制 金融破綻 情報公開 ペイオフ |
|
1999 |
05.18 |
金融の次は人事ですか。「大蔵が権限確保」、次は不祥事で見送られた幹部人事、涌井氏昇格にクギ。衆院本会議で民主・池田氏 |
05.19 AM7 |
|
大蔵省 省庁再編 機構定員 金融不祥事 涌井洋治大蔵省主計局長 国家公務員 |
|
1999 |
05.18 |
商法、独禁法緩和求める。競争力強化へ経団連が第一次提言 |
05.19 MM1 |
|
経団連 経済再生 産業再生 産業政策 独禁法 規制 商法 |
|
1999 |
05.18 |
介護保険料、月3000円弱。65歳以上全国平均で。試算より2割上昇。厚相見通し |
05.19 MM1 AM3 YM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 宮下創平厚相 地方財政 市町村 高齢化 財政 介護サービス |
|
1999 |
05.18 |
日本老人福祉財団が経営難。正規職員66人が退職 |
05.19 MM26 |
|
日本老人福祉財団 老人福祉 有料老人ホーム |
|
1999 |
05.18 |
国立大付属病院、大半が赤字。財投からの借入残高、今年度1兆円突破へ。総務庁、経営改善を勧告 |
05.19 NE1 SE10 AE2 |
|
財政 国立大付属病院 医療 財投 総務庁 行政監察 文部省 |
|
1999 |
05.18 |
経団連、産業再生策を提言。競争力強化、雇用対策、土地対策、再生へ3本柱 |
05.19 NM1,3 |
|
経団連 産業再生 産業政策 雇用労働 土地住宅 産業競争力 |
|
1999 |
05.18 |
外国人の地方参政権検討。自民党 |
05.19 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 外国人地方参政権 |
|
1999 |
05.18 |
金融危機管理、金融庁と財務省の共管に理解を。首相 |
05.19 NM2 |
|
金融危機管理 金融 規制 省庁再編 金融庁 財務省 金融破綻 大蔵省 財政 |
|
1999 |
05.18 |
産業再生策法制化、次期国会に先送り。自民国対委員長 |
05.19 NM2 |
|
産業再生 産業政策 経済再生 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.18 |
中小債券市場、石原都知事、参加促す。雇用フェア出席の企業経営者に。年内創設を明言 |
05.19 NM33 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 中小企業 産業政策 地方経済 地域振興 雇用労働 金融 債券市場 産業再生 |
|
1999 |
05.18 |
65歳以上保険料、地域格差を是正。介護保険で厚相 |
05.19 NM5 |
|
公的介護保険 老人福祉 財政 高齢化 介護保険料 介護サービス |
|
1999 |
05.18 |
企業に情報開示促す。東証、義務付け制度発表。管理強化の懸念も |
05.19 NM7 |
|
東証 情報公開 上場企業 規制 |
|
1999 |
05.18 |
自賠責、再保険廃止の保険料試算。運輸省の懇談会方針。民営化論議に拍車 |
05.19 NM7 |
|
民営化 運輸省 自賠責保険 金融 規制 |
|
1999 |
05.18 |
薬価制度、別途負担を定率へ。自民調査会、来週中に「丹羽試案」提示 |
05.19 SM2 |
|
医療 医療保険制度 薬価制度 自民党 医薬品 丹羽雄哉政調会長代理 |
|
1999 |
05.18 |
省庁改革法案成立へ、衆院審議入り。公明代表「協力」表明 |
05.19 YM1 MM2 AM2 SM3 |
|
国会審議 省庁再編 機構定員 公明党 |
|
1999 |
05.18 |
外登法改正案も。「携帯義務違反」の罰則軽減 |
05.19 YM2 |
|
外国人登録法 規制 指紋押捺 人権 |
|
1999 |
05.19 |
国会、20日間延長方針。自民 |
05.19 AE1 |
|
国会審議 自民党 政治 |
|
1999 |
05.19 |
低公害車普及へアクセル。業者に導入目標、高速料金を優遇。運輸省検討 |
05.19 AE1 |
|
運輸省 環境 規制 低公害車 資格検定 |
|
1999 |
05.19 |
国旗・国歌法案成立の可能性。公明などの賛成最優先。政府・自民、継続審議を警戒 |
05.19 AM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 文部省 |
|
1999 |
05.19 |
割安タクシー、不況で失速。発進2年、8事業者が撤退。近距離客増えず/減収で移籍も |
05.19 AM31 |
|
運輸 規制 タクシー料金 |
|
1999 |
05.19 |
公務員倫理法/「忘れた」とでも言うのか(社説) |
05.19 MM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 公務員汚職 |
|
1999 |
05.19 |
「自自公」支持10%。小渕首相「続投」は37%。毎日新聞世論調査 |
05.19 MM9 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自民党 自由党 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
05.19 |
衆院労働委、派遣法改正案を可決。期間1年を超える場合。労相に雇用勧告権 |
05.19 NE1 |
|
雇用労働 規制 労働者派遣法 |
|
1999 |
05.19 |
(ニュース複眼)始まる副市長制の実験。行政執行、柔軟な体制に。編集委員・田中保広 |
05.19 NE3 |
田中保広編集委員 |
地方分権 副市長制度 行政システム |
|
1999 |
05.19 |
北海道銀行、自治体に出資要請。財政調整基金振り向け期待 |
05.19 NE3 |
|
北海道銀行 金融 地方財政 |
|
1999 |
05.19 |
大手15行、不良債権20兆1900億円。前3月期末、新基準で6兆円増。引き当て進展、完全処理には時間 |
05.19 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
1999 |
05.19 |
(介護保険制度の課題@上智大学教授・八代尚宏)財政難の自治体統合も |
05.19 NM31 |
八代尚宏上智大教授 |
公的介護保険 地方財政 介護サービス 広域行政 地方分権 広域連合 |
|
1999 |
05.19 |
22世紀を考えよう!府中など4市、経済人会議がきょう発足。シダックス会長が音頭 |
05.19 NM33 |
|
地方経済 経済再生 地域振興 府中市 調布市 狛江市 稲城市 |
|
1999 |
05.19 |
「ランキング上がらず上司に怒られた」。自治体情報公開度、問い合わせ相次ぐ。オンブズマン「市民の目を意識、歓迎」 |
05.19 TE11 |
|
情報公開 市民オンブズマン 地方行政 情報公開度ランクキング |
|
1999 |
05.19 |
(国立美術館・博物館はどうあるべきか/21世紀への視線−下−)文化的サービスと調査・研究/真摯な研究逢ってこそ展示も充実したものに。本江邦夫多摩美大教授 |
05.19 TE9 |
本江邦夫多摩美大教授 |
省庁再編 独立行政法人 国立博物館 国立美術館 文化庁 |
|
1999 |
05.19 |
東京都、初の「保育白書」発行。少子化のはずが…「入園待ち」7800人。ニーズのズレ、半数は0−1歳児。延長保育実施、公立25%、私立44% |
05.19 TM23 |
|
東京都 保育 福祉 地方行政 |
|
1999 |
05.19 |
内閣支持率44%。初めて不支持上回る。読売新聞世論調査 |
05.19 YM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
05.19 |
労働派遣法改正案成立へ。与野党5会派が修正合意。雇用勧告権、労相に付与。従わぬ企業名公表も |
05.19 YM2 NM2 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
05.19 |
介護保険料、月3000円超す分。「国が肩代わり」検討。政府・自民、初年度。自治体格差を懸念。「負担と受益」バランス崩す恐れ。厚生省案、介護サービスの自己負担、上限は3万72000えっB |
05.20 AM1 YM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 介護サービス 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
05.19 |
防衛指針法案、沖縄で公聴会 |
05.20 AM1,3,7 |
|
ガイドライン 日米防衛協力 沖縄県 在日米軍沖縄基地 防衛 |
|
1999 |
05.19 |
民間資金使い社会資本整備。PFI法案、修正に大筋合意。今国会で成立の見通し |
05.20 AM2 |
|
社会資本整備 民活 PFI法 公共事業 民主党 公明党 社民党 |
|
1999 |
05.19 |
菅代表、「日の丸」はOK、「君が代」はダメ |
05.20 MM2 |
|
菅直人民主党代表 日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 |
|
1999 |
05.19 |
人材派遣業務を自由化、法改正案衆院委可決。営業職でもOK。新対象、最長1年。違反企業に罰則。受け入れ企業、期限制限に懸念も |
05.20 NM3 AM2 MM3 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
05.19 |
町田と相模原、宿泊施設を相互利用。両市長が合意。職員の合同研修も |
05.20 NM33 |
|
広域行政 町田市 相模原市 業務核都市 広域連携 行政サービス 地方公務員 |
|
1999 |
05.19 |
2000年からの電力小売り自由化、送電線利用料は2本建て |
05.20 NM5 |
|
電気通信事業 規制 電力小売り 送電線利用料 |
|
1999 |
05.19 |
上空通過料、来年1月から。運輸省が徴収発表 |
05.20 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 上空通過料 管制サービス料 |
|
1999 |
05.19 |
政府・自民、産業再生策で連携を確認 |
05.20 NM5 |
|
産業政策 産業再生 経済再生 雇用労働 |
|
1999 |
05.19 |
基礎年金、財源問題/保険方式か税方式か。自自協議、着地点は玉虫色?「丹羽−鈴木」ラインで調整。自民、党内の議論再燃を懸念。自由、結党以来の“基本政策” |
05.20 SM3 |
|
年金 財政 自自連立政権 自民党 自由党 社会保障 |
|
1999 |
05.19 |
国旗・国歌法案、「十分な審議時間必要」。公明幹事長、党内の不満に配慮 |
05.20 YM4 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 公明党 国会審議 |
|
1999 |
05.1= |
政治資金の2000年問題迫る。個人への企業・団体献金禁止のはずが‥先送り?自民ご都合主義 |
05.13 AM6 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
05.20 |
参院を「行政監視院」に。行き詰まる改革に突破口開け。政策点検、苦情も受け付け。議員の意識改革がカギ。政治部編集委員・小林暉昌(主張・解説) |
05.20 AM4 |
小林暉昌編集委員 |
政治改革 参議院改革 国会改革 行政監視院 |
|
1999 |
05.20 |
ハイテク新官邸、700億円ナリ。地震に強い/TV会議/声紋識別。首都移れば無駄遣い?2002年春お目見え |
05.20 AM7 |
|
首相官邸 危機管理 内閣機能強化 首都機能移転 遷都 |
|
1999 |
05.20 |
情報公開法の成立/市民が「発信源」加速へ。記者も力量問われる(記者の目) |
05.20 MM4 |
|
情報公開法 市民参加 |
|
1999 |
05.20 |
企業再編法制、整備前倒し。競争力会議で法相表明。失業対策「非自発的」に重点 |
05.20 NE1 |
|
雇用労働 産業再生 産業競争力会議 土地 再建型倒産法制 陣内孝雄法相 法制化 |
|
1999 |
05.20 |
フィンランドの高齢者ケア/在宅へ転換、自立促す。個人差に柔軟対応。家改造・器具も無料で(生活家庭) |
05.20 NE15 |
橋本明子 |
海外事情 フィンランド 老人福祉 |
|
1999 |
05.20 |
成田平行滑走路計画、今秋にも変更手続き。運輸相、千葉県知事と会談 |
05.20 NE17 AE1 |
|
成田空港問題 空港整備 国土開発 公共事業 運輸 川崎二郎運輸相 沼田武千葉県知事 住民運動 地方行 |
|
1999 |
05.20 |
衆院選挙、現制度の改革優先。自民、抜本見直し中期課題に |
05.20 NM2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自民党 |
|
1999 |
05.20 |
特定産業の延命策に偏っていないか(社説) |
05.20 NM2 |
社説 |
産業政策 産業再生 経済再生 産業競争力会議 雇用労働 過剰設備 経団連 |
|
1999 |
05.20 |
(33年目の転機/成田「2000年度完成」断念の構図−中−)「国策」拒否し続ける農家。「耐えていくしかないよ」 |
05.20 NM3 |
シリーズ |
成田空港問題 空港整備 国土開発 公共事業 運輸省 住民運動 |
|
1999 |
05.20 |
(介護保険制度の課題E上智大学教授・八代尚宏)医療改革に向けた試み |
05.20 NM31 |
|
公的介護保険 老人医療 老人福祉 要介護認定 介護サービス 行政サービス 介護保険事業 |
|
1999 |
05.20 |
三浦のみさきまぐろ倶楽部、地ビール進出 |
05.20 NM33 |
|
地域振興 地ビール 規制 三浦のみさきまぐろ倶楽部 地方 |
|
1999 |
05.20 |
都、ビル緑化へ規制強化。壁面・屋上も面積基準に |
05.20 NM33 |
|
東京都 環境 規制 地方行政 ビル緑化 |
|
1999 |
05.20 |
都立大、研究成果、都政に生かせ。都市研の機能を強化。民営化への論議にクギ |
05.20 NM33 |
|
東京都立大学 民営化 都政 地方行政 地方財政 都市研究所 |
|
1999 |
05.20 |
(産業再生を聞く−上−)経団連会長・今井敬氏。設備廃棄で生産性回復 |
05.20 NM5 |
今井敬経団連会長 |
産業政策 産業再生 税制 法制 雇用労働 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.20 |
国旗・国歌法案、公明、今国会成立に反対。政府、法案提出再検討も |
05.20 YE1 AE1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 公明党 国会審議 法制化 |
|
1999 |
05.20 |
川崎公害訴訟、和解が成立。17年ぶり全面決着。建設省、4000億円で環境対策。東京高裁 |
05.20 YE1 AE1 |
|
環境 規制 川崎公害訴訟 建設省 首都高速道路公団 住民運動 国家賠償 東京高裁 道路整備 社会保障 |
|
1999 |
05.20 |
サッカーくじ課題山積。発売開始遅れ。収益の分配法(ペリスコープ) |
05.20 YM23 |
|
サッカーくじ スポーツ新興 文部省 |
|
1999 |
05.20 |
海外価格の3倍!!国産石炭。「発電用に買って」。電力業界「納得できぬ」と反発。太平洋・池島2炭鉱、存続へ通産が要請 |
05.20 YM9 |
|
エネルギー 石炭 通産省 電気事業審議会 石炭鉱業審議会 |
|
1999 |
05.20 |
指紋押なつ全廃。参院法務委、外登法改正案を可決。今国会成立へ |
05.21 AM1 NM38 |
|
外国人 指紋押捺 外国人登録法 規制 |
|
1999 |
05.20 |
自治省、三セク経営に指針。定期診断。深刻なら整理要求も |
05.21 AM3 YM2 NM5 |
|
地方財政 第3セクター 自治省 |
|
1999 |
05.20 |
成田空港巡り運輸省、暫定滑走路、新方針に。輸送力「緊急課題」 |
05.21 AM38 |
|
空港整備 成田空港 公共事業 国土開発 運輸省 |
|
1999 |
05.20 |
「内閣機能強化、首相府設置を」。民主行革法案大綱 |
05.21 AM7 |
|
省庁再編 内閣機能強化 民主党 行政改革 首相府 |
|
1999 |
05.20 |
次期総選挙も現行制度。与野党協議、比例定数減見送り濃厚 |
05.21 MM1 AM1 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 与野党協議 定数是正 |
|
1999 |
05.20 |
自動車税、燃費に応じ増減。運輸政策審が答申。CO2削減促す |
05.21 MM1,5 AM1 |
|
税制 自動車税 環境 規制 運輸政策審議会 エネルギー グリーン化 |
|
1999 |
05.20 |
自治体への財政支援を否定。介護保険で野中官房長官 |
05.21 MM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 補助金 財政 地方財政 老人福祉 野中広務官房長官 |
|
1999 |
05.20 |
秋田県職員、飲酒運転で即、懲戒免。問答無用、高知県より厳しい内規打出す |
05.21 MM29 |
|
秋田県 地方公務員 |
|
1999 |
05.20 |
JR3社、大幅減収。前期、特損で最終損益も悪化。空との運賃競争激化 |
05.21 NM11 |
|
JR |
|
1999 |
05.20 |
年金福祉事業団など宿泊施設、廃止・民営化を検討。自民、特別会計改革で |
05.21 NM2 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 民営化 統廃合 自民党 公的宿泊施設 |
|
1999 |
05.20 |
整備新幹線、7年程度で開業合意、自自協議会。最長20年を短縮 |
05.21 NM5 AM11 |
|
公共事業 JR 整備新幹線 財政 景気 自自連立政権 |
|
1999 |
05.20 |
公取委、板ガラス市場で調査発表。「独禁法に違反せず」 |
05.21 SM11 |
|
公取委 独禁法 規制 日米経済摩擦 板ガラス市場 貿易規制 |
|
1999 |
05.20 |
成田暫定滑走路、「2200メートル」年内にも着工。空港公団、9月めど計画変更手続き。W杯(2002年)併用目指す |
05.21 YM1,35 |
|
空港整備 成田空港問題 国土開発 公共事業 住民運動 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
05.20 |
雇用対策に向け規制緩和協議。自民行革推進本部 |
05.21 YM5 |
|
自民党行政改革推進本部 規制 雇用労働 |
|
1999 |
05.21 |
暫定滑走路、9月に建設手続。公団・運輸省、成田巡り新方針発表 |
05.21 AE14 TE1 |
|
成田空港 空港整備 国土開発 公共事業 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
05.21 |
国の財政に貸借対照表。大蔵省、複式簿記会計方式、数年後の導入検討。公共事業、不良資産など把握 |
05.21 AM1 |
|
財政 大蔵省 財政管理 |
|
1999 |
05.21 |
東京圏の通勤ラッシュ、2015年には少し緩和。運輸省が予測 |
05.21 AM3 |
|
東京圏 運輸省 通勤ラッシュ 鉄道整備 |
|
1999 |
05.21 |
刑事記録、全面開示は2割。日弁連調査、提出義務化求める |
05.21 AM37 |
|
民事訴訟法 司法改革 情報公開 公文書提出命令規定 刑事記録 日弁連 |
|
1999 |
05.21 |
雇用保険、望まぬ失業に手厚く。扶養家族数に応じても格差。労相が方針 |
05.21 ME1 AE1 YE1 |
|
雇用労働 雇用保険 甘利明労相 |
|
1999 |
05.21 |
(33年目の転換/成田「2000年度完成」断念の構図−下−)疑問噴出の暫定案。「それでも頼るしかない」 |
05.21 MM3 |
シリーズ |
成田空港 空港整備 公共事業 国土開発 運輸省 |
|
1999 |
05.21 |
介護保険でサービス提供の事業者に指針。都、作成へ。サービスの質確保 |
05.21 NE18 |
|
東京都 公的介護保険 介護サービス 地方行政 介護保険事業 老人福祉 |
|
1999 |
05.21 |
CATVをデジタル化。低料金の高速通信可能。2005年までに郵政省方針。事業者の提携・合併支援 |
05.21 NM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 CATVデジタル化 |
|
1999 |
05.21 |
介護保険料、月3000円超過分、国が20−30%定率補助。高齢者負担軽く。厚生省検討。地域格差を是正 |
05.21 NM1 |
|
公的介護保険 地方財政 財政 補助金 老人福祉 厚生省 調整交付金 |
|
1999 |
05.21 |
産業競争力会議/政策論議は“卒業”。首相「民の出番」強調 |
05.21 NM2 |
|
産業政策 経済再生 産業競争力会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
05.21 |
沈滞ムード広がるコメの民間市場。電子取引などでテコ入れ |
05.21 NM21 |
|
農政 こめ こめ流通 消費者 |
|
1999 |
05.21 |
資金流通の正常化急げ。脱デフレへ病根絶。定期預金金利、3%は必要。明治学院大額教授・竹内啓(経済教室) |
05.21 NM31 |
竹内啓明治学院大教授 |
金融 金利 設備投資 消費 不良債券 利巣虎 |
|
1999 |
05.21 |
マイカー規制、具体化に着手。東京都、11月にも計画案。石原知事、公約実現へ、周辺自治体に働きかけ |
05.21 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 環境 規制 交通規制 地方行政 |
|
1999 |
05.21 |
競争力会議、新産業育成に軸足。起業支援など検討。過剰設備処理策にメド |
05.21 NM5 |
|
産業政策 産業競争力会議 税制 官民共同 ベンチャービジネス 財政 |
|
1999 |
05.21 |
改正学校教育法が成立。国立大学、3年で卒業も |
05.21 SE2 TE2 NE18 |
|
教育改革 学校教育法 |
|
1999 |
05.21 |
独立行政法人化、一律の適用は疑問。国立民族学博物館長が訴え(手帳) |
05.21 YE21 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 石毛直道国立民族学博物館長 |
|
1999 |
05.21 |
(省庁再編ここがポイントI)特殊法人改革/削減構想、大きく後退。多くは役割終えたが…) |
05.21 YM2 |
シリーズ |
省庁再編 特殊法人 機構定員 統廃合 |
|
1999 |
05.21 |
政治の機能高める選挙制度に(社説) |
05.21 YM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
05.21 |
石原都政1カ月、知事優勢の序盤戦。対官僚/「人事」「広報」握り圧力。対議会/ガス抜き、主導権取る。今後へ/公約実現に布石着々(ワイドTODAY) |
05.21 YM3 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 石原都政 地方行政 |
|
1999 |
05.21 |
都銀8行決算、不良債権、計13兆300億円。新基準などで増加 |
05.22 AM1 |
|
金融 規制 不良債権 都銀 |
|
1999 |
05.21 |
大店立地法、米、運用案を懸念。通産省に意見書、指針の緩和求める |
05.22 AM11 |
|
日米経済摩擦 流通 規制 大店立地法 アメリカ |
|
1999 |
05.21 |
NTTの再編計画を認可、郵政省 |
05.22 AM11 NM5 |
|
電気通信事業 NTT 規制 郵政省 |
|
1999 |
05.21 |
憲法調査会、設置の賛否併記。衆院協議会、答申提出へ。共産・社民なお反発。早急な対応に各党慎重 |
05.22 AM2 YM1 |
|
国会審議 憲法調査会 衆院議会制度協議会 国会改革 |
|
1999 |
05.21 |
国民金融公庫法が成立。国民金融公庫と環境衛生金融公庫統合 |
05.22 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 国民金融公庫 環境衛生金融公庫 |
|
1999 |
05.21 |
年金協議、自自、財源巡り溝。今国会の法案提出微妙 |
05.22 AM3 |
|
年金 自民党 自由党 財政 自自連立政権 |
|
1999 |
05.21 |
介護契約書、不備目立つ。利用者保護が不十分。高齢者向け在宅サービス事業者35社を国民生活センター分析 |
05.22 AM3,4 |
|
老人福祉 介護サービス 在宅介護 国民生活センター 公的介護保険 |
|
1999 |
05.21 |
郵政省、デジタル化で補助。民放ローカルテレビ局に。負担軽減図る |
05.22 MM7 |
|
郵政省 郵政 補助金 デジタル化 電気通信事業 規制 電波行政 |
|
1999 |
05.21 |
長距離ー地域電話の接続料、算定方式あいまい。米連邦控訴裁判所判決 |
05.22 NE2 |
|
海外事情 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 米連邦控訴裁判所 |
|
1999 |
05.21 |
国旗・国歌法案、今国会成立にこだわらず。自民党、青木幹雄参院幹事長 |
05.22 NM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 自民党 国会審議 教育 |
|
1999 |
05.21 |
参院4会派、あっせん利得取締法案提出 |
05.22 NM2 |
|
政治改革 参議院 国会議員あっせん利得取締 公務員汚職 |
|
1999 |
05.21 |
民主、分権法案で修正要求。社会保険行政を法定受託事務に |
05.22 NM2 SM2 |
|
地方分権 国会審議 民主党 |
|
1999 |
05.21 |
信組再編、都の指導力欠く。4信組破たん処理を発表 |
05.22 NM27 |
|
東京都 金融 規制 金融破綻 信組 地方行政 |
|
1999 |
05.21 |
幸福銀、廃業申入れ。自力再建を断念。早期是正措置が引き金に。実質では債務超過。公的資金の条件満たせず |
05.22 NM3 SM1 |
|
金融 規制 金融破綻 幸福銀行 第二地銀 |
|
1999 |
05.21 |
産業構造審議会、地域単位での空港整備を提言 |
05.22 NM5 |
|
産業構造審議会 空港整備 公共事業 地域活性化 産業再生 |
|
1999 |
05.21 |
「郵政民営化」に15議員。超党派の会、小泉氏らが発起人 |
05.22 SM3 |
|
郵政 民営化 小泉純一郎元郵政相 |
|
1999 |
05.21 |
2001年省庁再編、庁舎割り振り固まる。引っ越し最小限に。政府方針 |
05.22 SM3 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
統計 霞が関の新省庁の配置案 |
1999 |
05.21 |
交付税見直し、知事会に提起。石原都知事、矛盾を指摘 |
05.22 YM2 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 地方交付税 地方分権 全国知事会 |
|
1999 |
05.21 |
産・学・官、研究の成果、企業に。政府検討、技術革新目指し新法 |
05.22 YM2 |
|
産業政策 科学技術 産学官共同 産業再生 経済再生 |
|
1999 |
05.21 |
少子化対策閣僚会議を設置 |
05.22 YM5 |
|
少子化対策閣僚会議 福祉 |
|
1999 |
05.22 |
天下り先功労金廃止。退職金「衣替え」、やっぱり認めず。石原都知事が決断 |
05.22 AE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方公務員 天下り 外郭団体 地方財政 |
|
1999 |
05.22 |
破たん時責任、明確に。PFI法案修正案、三セクの事例教訓 |
05.22 AE1 |
|
社会資本整備 公共事業 民活 PFI 財政 第3セクター |
|
1999 |
05.22 |
(ぜみなーる)PFIと政府の役割。事業遂行に規律と透明性を。野田由美子(英プライスウォーターハウスクーパース社) |
05.22 AE8 |
野田由美子 |
PFI 民活 公共事業 社会資本整備 |
|
1999 |
05.22 |
首相官邸、70年ぶり建て替え。ハイテクで危機管理。災害対策24時間、声紋で個人識別。内閣機能を強化 |
05.22 NE1 |
|
首相官邸 内閣機能強化 危機管理 |
|
1999 |
05.22 |
PFI法案、今国会成立へ。自民修正案、自公民同意。国の債務保証削除 |
05.22 NM1 |
|
社会資本整備 公共事業 民活 PFI |
|
1999 |
05.22 |
家族介護、現金給付認める。ヘルパー資格が条件。厚生省方針 |
05.22 NM1,5 |
|
公的介護保険 厚生省 介護サービス 資格検定 規制 ホームヘルパー 家族介護 老人福祉 |
|
1999 |
05.22 |
「見える都政」へ第一歩、バランスシート作成スタート。住民の判断材料。職員にリスク意識。導入の動き全国に |
05.22 NM27 |
|
地方財政 バランスシート 石原都政 情報公開 透明性 |
|
1999 |
05.22 |
オオタカ営巣地保護ムードに乗り開発事業の見直し22例。90年以降、不景気も追い風 |
05.22 TE1 |
|
環境 規制 オオタカ保護 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
05.22 |
成田暫定滑走路、運輸省、苦渋の決断。発着間隔、山手線並み。乗り入れ待機33か国。綱渡りの運用、もう限界 |
05.22 YM3 |
|
運輸省 成田空港問題 空港整備 公共事業 国土開発 国際化 |
|
1999 |
05.22 |
介護保険、強まる見直し論。保険料猶予/全面先送り。総選挙巡り思惑。自自公 |
05.22 YM5 SM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 政治 介護サービス 財政 地方行政 |
|
1999 |
05.22 |
幸福銀行、523億円の債務超過。再生委、破たん認定 |
05.23 AM1 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 幸福銀行 金融再生委員会 |
|
1999 |
05.22 |
都幹部職員、天下り先「功労金」全廃。石原知事決断。在籍期間に制限も |
05.23 MM26 NM39 |
|
地方公務員 東京都 天下り 外郭団体 |
|
1999 |
05.23 |
医療事故防止へ対策委設置、特定機能病院の3割にとどまる。厚生省検討会報告 |
05.23 AM3 |
|
医療 厚生省 医療事故 |
|
1999 |
05.23 |
石原都知事就任1カ月、公約掲げ、一直線。大胆人事で摩擦も(時時刻刻) |
05.23 AM3 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 石原都政 |
|
1999 |
05.23 |
成田空港、現実路線に旋回。運輸省が暫定滑走路案。反対派との対話継続を(主張・解説) |
05.23 AM4 |
解説 |
成田空港 空港整備 運輸省 公共事業 住民運動 |
|
1999 |
05.23 |
(リレー討論/医療過誤をどう防ぐか−上−)武蔵野赤十字病院副委員長・三宅祥三氏/医師の意識改革が必要。「ひやり」の報告を基本に |
05.23 NM18 |
三宅祥三 |
医療 医療過誤 |
|
1999 |
05.23 |
教育訓練給付、大学の講座も。労働省が方針 |
05.23 NM3 |
|
労働省 補助金 教育訓練給付制度 雇用労働 |
|
1999 |
05.23 |
全寮制の中高一貫校。山村活性化で好成績。自然教材に地域交流、人口確保し経済効果。宮崎・五ケ瀬町 |
05.23 NM31 |
|
地域振興 教育改革 中高一貫 宮崎県 五ケ瀬町 地方行政 |
|
1999 |
05.23 |
定見のない介護保険の延期論(社説) |
05.23 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 保険料 政治 総選挙 地方行政 要介護認定 |
|
1999 |
05.23 |
消えゆく「公益質屋」。生活に困った庶民の“駆込み寺”。バブル後、利用者急減(現場発) |
05.23 YM35 |
|
国民生活 公益質屋 福祉 厚生省 |
|
1999 |
05.23 |
「建設省の考え甘い」関谷建設相。吉野川可動堰建設の是非を決める住民投票賛否、徳島市議選結果は賛成過半数 |
05.24 AM3 |
|
吉野川可動堰 地方分権 住民運動 住民投票 公共事業 徳島市議選 関谷勝嗣建設相 建設省 |
|
1999 |
05.23 |
介護保険基金「2000億円以上」。負担軽減策で厚相 |
05.24 AM3 MM3 NM3 YM2 SM2 |
|
公的介護保険 地方財政 保険料 老人福祉 介護保険基金 厚生省 補助金 |
|
1999 |
05.23 |
環境、バイオ、福祉産業、規制緩和し雇用創出。自民が素案 |
05.24 YM1 |
|
雇用労働 規制 産業政策 自民党 |
|
1999 |
05.23 |
コメ過剰分、出荷調整。農水省、全中、全農が検討。減反政策を補完。作況指数が100超の場合、飼料や援助米に |
05.24 YM2 |
|
こめ 農政 減反 |
|
1999 |
05.24 |
「行政にもっと外国人の声を」。東京・神奈川・埼玉、有識者の名簿作りでスクラム |
05.24 AE18 |
|
国際化 外国人 地方行政 東京都 神奈川県 埼玉県 広域行政 |
|
1999 |
05.24 |
地方分権、各論で「溝」。あすから本格審議。与野党、修正が焦点 |
05.24 AM3 NM31 MM2 |
|
国会審議 地方分権 |
|
1999 |
05.24 |
産業再生策/つけ回しは許されない(社説) |
05.24 AM5 |
社説 |
産業政策 産業再生 経済再生 景気 税制 金融 土地利用 規制 |
|
1999 |
05.24 |
整備新幹線前倒し方針。単年度事業費6倍に。運輸省試算9700億円。財源分担、論議に |
05.24 MM1 |
|
JR 整備新幹線 財政 公共事業 運輸省 |
|
1999 |
05.24 |
神奈川県、環境ホルモン情報集。国よりもデータ詳しく |
05.24 MM15 |
|
地方行政 行政サービス 環境 規制 環境ホルモン 神奈川県 環境庁 |
|
1999 |
05.24 |
教員以外の引率OK。公式大会、陸上など部活10種目。関東の中学校 |
05.24 MM26 |
|
教育改革 資格検定 規制 教員 公式大会引率 |
|
1999 |
05.24 |
薬剤師試験、合格発表繰り上げ−ダメ。望む総務庁「採用後の結果待ち不合理」。拒む厚生省「教育の質低下懸念される」 |
05.24 MM26 |
|
資格検定 規制 薬剤師国家試験 総務庁 厚生省 |
|
1999 |
05.24 |
途上国融資、金利に格差。輸銀、信用力で7段階。収益強化、支援国増やす |
05.24 NM1 |
|
経済協力 OECD 輸銀 |
|
1999 |
05.24 |
(News反射鏡)幸福破たんが残した物/編集委員・藤井良広。あいまいな公的支援基準。地域経済との関係不明確 |
05.24 NM3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 幸福銀行 公的資金 |
|
1999 |
05.24 |
健保組合の解散11件。98年度、過去10年で最高 |
05.24 NM3 |
|
医療 健保組合 景気 |
|
1999 |
05.24 |
アセスメント法、来月施行/精神先取りの愛知万博・環境保全問われる運用。意見反映に住民不満。自治体、条例などで補完・開発と両立へ監視強化。調査、国より細かく。東京都、計画段階から実施 |
05.24 NM30,31 |
|
環境 規制 環境アセスメント 地方行政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
05.24 |
広域連携事業を展開。全国首長交流会「まちの駅」整備など |
05.24 NM31 |
|
広域行政 全国首長連携交流会 公共事業 地方分権 地方財政 まちの駅 公的介護保険 |
|
1999 |
05.24 |
(けいざい闘論)追加景気策は必要か/牛尾治朗氏・従来型踏襲なら見送れ。構造改革遅れる一方に。嶋中雄二氏・下期の失速回避へ急げ。事業規模12ー13兆円を |
05.24 NM5 |
討論 |
牛尾治朗 嶋中雄二 景気 |
|
1999 |
05.24 |
企業再建法を簡略に/多比羅誠弁護士。中小向けに使いやすく(時論) |
05.24 NM7 |
多比羅誠弁護士 |
法制審議会 倒産法 中小企業 企業再建 |
|
1999 |
05.24 |
本社機能を地方に。拠点集中で本業強化を。規制緩和が「脱東京」加速(オピニオン解説) |
05.24 NM7 |
|
地方分散 規制 東京一極集中 情報化 金融ビッグバン |
|
1999 |
05.24 |
介護保険制度/市町村への過保護は問題(社説) |
05.24 SM2 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 地方財政 補助金 市町村 厚生省 |
|
1999 |
05.24 |
公文書館は国で管理を。田口慶吉国際公文書館会議会員(オピニオン) |
05.24 TE4 |
|
省庁再編 国立公文書館 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
05.24 |
国労組合員の不採用問題、政府主導で解決へ |
05.24 YE14 NE2 SE2 ME1 |
|
国労 国鉄分割民営化 JR 雇用労働 |
|
1999 |
05.24 |
ネットで立法情報。きょうから、参院で |
05.24 YM2 |
|
情報公開 インターネット 参院法制局 国会改革 透明性 |
|
1999 |
05.24 |
母語使える授業、地域でバラツキ。日本語に困る外国人児童生徒増加。教員や相談員が不足。2割は“放置”、ストレス大きく(学ぶ育てる) |
05.24 YM25 |
|
外国人 国際化 教育 |
|
1999 |
05.24 |
住民基本台帳法改正案、カギ握る公明、党内賛否両論。「時代の流れ」「プライバシー保護困難」。衆院委採決、あす微妙に |
05.24 YM4 |
|
住民基本台帳法 国民総背番号制 簡素化 プライバシー保護 行政サービス 情報 |
|
1999 |
05.24 |
ガイドライン法成立。周辺事態対応、日米安保、アジア太平洋も視野。。国会承認・自治体協力拒否、基準、なお不透明 |
05.25 AM1,6 YM1,3 SM6 MM3 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン法 周辺事態 日米安保 アジア太平洋 地方行政 国会承認 |
|
1999 |
05.24 |
中山間地への補助金、緩傾斜農地も対象に。農水省が中間報告 |
05.25 AM11 |
|
農政 補助金 中山間地農業 農水省 |
|
1999 |
05.24 |
「市町村合併へプラン策定を」、自治省研究会が要請 |
05.25 AM3 |
|
自治省 地方分権 市町村合併 広域行政 |
|
1999 |
05.24 |
日債銀資産3兆9602億円売却へ。金融再生委、整理回収機構に |
05.25 AM3 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 金融再生委員会 整理回収機構 不良債権 |
|
1999 |
05.24 |
雇用創出へ規制緩和。介護への民間参入促す。自民原案、明らかに。環境産業も育成 |
05.25 NM1 |
|
雇用労働 規制 産業政策 公的介護保険 介護サービス 自民党 福祉 |
|
1999 |
05.24 |
ガイドライン法成立、見えぬ協力、自治体に危機感。市民守るはずが市民巻き込む…。236議会が意見書。基地抱え住民に募る不安 |
05.25 TM27 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン法 地方行政 地方議会 |
|
1999 |
05.24 |
都幹部、関連民間企業への再就職、原則禁止に。内規を変更 |
05.25 TM3 |
|
東京都 地方公務員 天下り 規制 |
|
1999 |
05.24 |
都が“保育白書”を発行。待機児童、昨年で7800人 |
05.25 YM35 |
|
東京都 地方行政 保育白書 保育所 福祉 |
|
1999 |
05.24 |
自由党、組織犯罪法案修正を了承。捜査機関に盗聴認める通信傍受法案、対象を限定する公明党の修正案 |
05.25 YM5 |
|
組織犯罪法 通信傍受法 自由党 公明党 プライバシー保護 規制 |
|
1999 |
05.24 |
労働者派遣法改正案、参院へ。派遣労働の対象職種、原則自由化が柱 |
05.25 YM5 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 有料職業紹介事業 |
|
1999 |
05.24 |
日教組、日の丸法制化反対 |
05.25 YM5 AM7 |
|
日教組 教育 日の丸君が代 国旗国歌法 文部省 |
|
1999 |
05.25 |
新薬治験、減少に対策。厚生省、患者協力へ整備。コーディネーター養成、承認申請後も臨床試験。基準厳格化で半減 |
05.25 AE1 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 治験コーディネーター |
|
1999 |
05.25 |
大手銀行の不良債権処理、「完了」と再生委員長 |
05.25 AE2 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
05.25 |
首相「財源対策急ぐ」。地方分権など法案本格審議。補助金見直しも |
05.25 AE2 YE1 |
|
小渕恵三首相 地方分権 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.25 |
小渕内閣支持41%。初めて不支持超す。朝日新聞世論調査 |
05.25 AM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕恵三首相 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
05.25 |
リストラされたホワイトカラー向け、“新”失業対策事業が浮上。学校・NPOで雇用。自民に積極論、大蔵慎重 |
05.25 AM11 |
|
雇用労働 リストラ 自民党 大蔵省 労働省 産業政策 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.25 |
私立幼稚園の保育料補助、上乗せ分に大きな格差。各自治体、所得制限はまちまち。支給ゼロのケースも(なんだか変東京ウォッチング) |
05.25 MM23 |
|
補助金 教育 私立幼稚園 地方財政 |
|
1999 |
05.25 |
雇用調整金、企業への賃金助成休止。自民雇用対策原案明らかに。再就職教育に重点。失業防止より流動化 |
05.25 NE1,2 AE1 |
|
雇用労働 補助金 雇用調整金 自民党 景気 |
|
1999 |
05.25 |
(ニュース複眼)国会おざなり審議の危険。分権法案の精査不可欠。編集委員・松本克夫 |
05.25 NE3 |
松本克夫編集委員 |
国会審議 地方分権 |
|
1999 |
05.25 |
都、ネットで事務手続き公開。まず住宅局、きょう開設。各種申請、スムーズに |
05.25 NM33 |
|
東京都 情報化 行政手続 簡素化 行政サービス |
|
1999 |
05.25 |
小渕首相、行革の必要性強調。衆院特別委審議入り。成立に理解求める |
05.25 SE1 |
|
小渕恵三首相 行政改革 国会審議 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
05.25 |
首都圏24市区町村、143議員に5196万円。任期たった1日でも報酬まるまる1カ月分。辞退なら公選法違反!?統一選自治体調査 |
05.25 TE1 |
|
統一地方選挙 地方政治 議員報酬 政治改革 地方財政 |
|
1999 |
05.25 |
ポケベルの東京テレメッセージ、会社更生法を申請。「新電電」で初めて。「携帯」普及で契約激減 |
05.25 TE2 |
|
電気通信事業 ポケベル 東京テレメッセージ 新電電 規制 |
|
1999 |
05.25 |
沖縄県の米軍基地受入れ4町村に交付金、合計7億6500万円 |
05.25 TE2 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 補助金 地域活性化 地方財政 |
|
1999 |
05.25 |
介護保険、広域協力に国が助成。厚相表明。3年程度の時限措置 |
05.25 YE1 |
|
公的介護保険 広域行政 補助金 地方財政 広域連合 介護サービス 介護保険料 |
|
1999 |
05.25 |
バブル心配なし、地域限定通貨、「エコマネー」根付くか。新たな地域市場に発展も(生活スコープ・ワイド版) |
05.25 YM26,27 |
|
地域振興 地域限定通貨 地域経済 地方財政 地方分権 |
|
1999 |
05.25 |
衆院行革特別委/中央省庁改革・地方分権 |
05.26 AAM7 YM15 SM3 |
|
国会審議 衆院行革特別委員会 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
05.25 |
不良債権計20兆円。大手銀決算、全15行が経常赤字 |
05.26 AM1 |
|
金融 規制 不良債権 都銀 |
|
1999 |
05.25 |
2010年失業率5.1%も。成長率1%で試算。労働省研究会報告書 |
05.26 AM11 |
|
雇用労働 失業率 労働省 経済成長率 |
|
1999 |
05.25 |
2年目迎え今井経団連会長、社会制度改革、本格的に着手 |
05.26 AM11 |
|
今井敬経団連会長 社会保障 国民負担率 財政 |
|
1999 |
05.25 |
抜き打ち検査、外資にも続行。金融庁次長見解 |
05.26 AM11 |
|
金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
05.25 |
分割NTT資本金決定 |
05.26 AM11 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
1999 |
05.25 |
省庁再編、党略の影。「自公」、林野を移す?!民主イライラ(断面99通常国会) |
05.26 AM2 |
|
国会審議 省庁再編 自民党 公明党 民主党 機構定員 国有林野 農水省 環境庁 |
|
1999 |
05.25 |
国労組合員のJR不採用。解決へ協議促す。政府・与党 |
05.26 AM3 NM38 |
|
JR 国労 国鉄改革 |
|
1999 |
05.25 |
小渕首相の私的懇談会「21世紀日本の構想」、5分科会の顔ぶれ発表 |
05.26 AM7 |
|
21世紀日本の構想懇 小渕恵三首相 |
|
1999 |
05.25 |
公的資金注入、地銀に厳しい要件。再生委方針、申請4−5行程度に |
05.26 MM1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 地銀 |
|
1999 |
05.25 |
国旗・国歌法案、今国会の提出断念、政府・自民。公明の慎重姿勢で |
05.26 MM1 NM1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 政治 公明党 |
|
1999 |
05.25 |
福祉に民間参入。「雇用創出」規制緩和で自民素案。バイオ、環境など11項目 |
05.26 MM3 AM7 |
|
自民党 福祉 規制 雇用労働 環境 産業再生 |
|
1999 |
05.25 |
NTTドコモ、携帯電話料金下げ |
05.26 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 電話料金 |
|
1999 |
05.25 |
特殊法人改革、早期着手の意向。首相、衆院委で表明 |
05.26 NM2 |
|
小渕恵三首相 特殊法人 省庁再編 |
|
1999 |
05.25 |
林野行政の環境省移管案検討を表明。首相 |
05.26 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 国有林野 環境省 小渕恵三首相 農水省 |
|
1999 |
05.25 |
東京駅に浅草線乗り入れ。両空港に直結、効果大きく。都市交通調査、運輸省が着手 |
05.26 NM33,38 MM3 |
|
鉄道整備 公共事業 運輸省 財政 都市交通 |
|
1999 |
05.25 |
介護保険、広域連合に助成。保険料の格差防止。厚相表明 |
05.26 NM5 AM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 広域行政 広域連合 地方財政 補助金 宮下創平厚相 介護保険料 |
|
1999 |
05.25 |
組織犯罪3法案、自自公が修正合意。今国会成立へ。通信傍受対策を限定 |
05.26 YM1,2 SM2 |
|
組織犯罪 情報 通信傍受法 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.25 |
空港や港湾、地域拠点に重点投資。インフラ整備、通産が素案。「県単位」の弊害指摘 |
05.26 YM9 |
|
産業再生 経済再生 公共事業 港湾整備 空港整備 広域行政 通産省 産業政策 |
|
1999 |
05.25 |
政府税調・地方法人小委、外形標準課税に4試案。付加価値・給与・給与と面積・資本。意見集約は難航も。石小委員長「中小」軽減策に配慮 |
05.26 YM9 |
|
政府税調 税制 地方法人税 地方財政 |
|
1999 |
05.25 |
地銀・第二地銀の半数赤字。不良債権処理1兆5000億円に。自己資本比率、30行で低下。前期、50行決算集計 |
05.27 NM3 |
|
金融 規制 不良債権 地銀 第二地銀 |
|
1999 |
05.26 |
大学研究評価付け研究費配分に反映。「活性化」狙う。企業と連携も。学術審提言 |
05.2 AM3 NM28 |
|
教育 学術審議会 文部省 産学連携 科学技術 |
|
|
1999 |
05.26 |
介護ビジネス説明会、我も我も。4兆8000億円市場、申請受け付け迫る。企業/十数カ所展開狙う大手。異業種/建設・ビル管理・運送業…。市民団体/非営利の良さ失われる恐れ(あしたのくらし) |
05.26 AM3 |
|
公的介護保険 介護サービス事業 地方行政 老人福祉 |
|
統計 介護保険の指定事業 |
1999 |
05.26 |
貸借対照表、広がる自治体。5県13市、すでに作成。5都府県と13市区作成へ。活用法まだ手探り。朝日新聞調べ |
05.26 AM3,4 |
|
地方財政 |
|
統計 バランスシートの作成状況 大分県臼杵市の貸借対照表 |
1999 |
05.26 |
東京都、「土地証券化」導入へ。財政再建、目的に |
05.26 ME1 |
|
東京都 地方財政 土地証券化 |
|
1999 |
05.26 |
個人情報保護法が条件。住民台帳法改正で要求。公明方針 |
05.26 MM2 AM2 |
|
公明党 住民基本台帳法 国民総背番号制 プライバシー保護 行政効率化 情報 |
|
1999 |
05.26 |
地方債、協議制移行前倒し |
05.26 NE2 |
|
野田毅自治相 地方財政 地方債 地方分権 |
|
1999 |
05.26 |
雇用維持へ補正予算を。日経連と連合、政府に要望 |
05.26 NE3 AE2 |
|
雇用労働 財政 99年度予算 日経連 連合 |
|
1999 |
05.26 |
苫小牧東部開発計画で新体制。若手経営陣に“目付け役”。方針巡り早くも丁々発止 |
05.26 NE5 |
|
苫小牧東部開発 国土開発 第3セクター 国家プロジェクト 財政 |
|
1999 |
05.26 |
厚生年金、保険料収入、給付下回る。発足以来初、今年度見通し、赤字1兆5000億円。積立金運用収入で充当 |
05.26 NM1,5 |
|
年金 厚生年金 高齢化 雇用労働 |
|
1999 |
05.26 |
(ゼネコンー救済の深層−中−)破たん企業は死なず。官僚OB、影響力行使 |
05.26 NM13 |
シリーズ |
公共事業 ゼネコン 天下り 国家公務員 |
|
1999 |
05.26 |
介護保険、導入延期・見直し論浮上。自民、総選挙への思惑絡む |
05.26 NM2 SM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 政治 自民党 介護保険料 景気 国民負担 衆院総選挙 |
|
1999 |
05.26 |
(めざせ東京ブランド)小型RVの低料金タクシー(アシスト)、歌舞伎庁に専用待合所 |
05.26 NM33 |
|
低料金タクシー 運輸 規制 タクシー料金 小型RVタクシー |
|
1999 |
05.26 |
「会話の主が捕まった」。盗聴法が成立目前。違法盗聴、警察は一貫否定(ニュース追跡) |
05.26 TM12,17 |
|
組織犯罪 通信傍受法 情報 プライバシー保護 |
|
1999 |
05.26 |
年金改革、きしむ「自自」。自由「税法式で」。自民「保険で」。法案の今国会提出に黄信号 |
05.26 TM2 |
|
年金 政治 自自連立政権 自民党 自由党 |
|
1999 |
05.26 |
味気ない平等主義。「白いご飯だけ」持参型給食/岩手県西根町。町教委、見栄え競争避けたい。保護者、梅干しもダメなんて |
05.26 TM7 |
|
地方行政 教育 学校給食 岩手県西根町 |
|
1999 |
05.26 |
育児休業延長の方向。自自公、7月中とりまとめへ。手当の積み増しも |
05.26 YE1 |
|
福祉 育児休業 雇用労働 保育 |
|
1999 |
05.26 |
住民投票対象の適否事項区分け。自治相が検討表明 |
05.26 YE2 |
|
地方行政 住民運動 住民投票 野田毅自治相 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
05.26 |
厚木市、図書館など休日やめフル稼動。施設新設せず、財政負担抑制 |
05.26 YM19 |
|
地方行革 地方財政 厚木市 |
|
1999 |
05.26 |
東京・多摩の米軍保養施設、「日米の共同利用に」。都が要請方針 |
05.27 AM1 |
|
東京都 在日米軍多摩サービス補助施設 住民運動 環境 地方行政 |
|
1999 |
05.26 |
船舶検査、自民、3条件示す。自自公協議、運用「周辺地域のみ」 |
05.27 AM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 船舶検査 国連安保理決議 防衛 自由党 自民党 公明党 |
|
1999 |
05.26 |
法人所得、日銀が1位。98年、製造業は低落 |
05.27 AM3 |
|
法人申告所得 日銀 景気 |
|
1999 |
05.26 |
港区食糧費、出張旅費訴訟、「調査票」全面公開を。区政の執行防げず。東京地裁判決 |
05.27 AM31 YM29 |
|
港区 食糧費出張旅費訴訟 地方財政 情報公開 東京地裁 |
|
1999 |
05.26 |
「法定受託事務」にも条例可能。野田自治相 |
05.27 AM7 |
|
地方分権 法定受託事務 野田毅自治相 |
|
1999 |
05.26 |
財源地方移譲「景気回復後に」。宮沢蔵相 |
05.27 AM7 |
|
地方分権 地方財政 財源移譲 宮沢喜一蔵相 権限移譲 景気 |
|
1999 |
05.26 |
財源に都営ギャンブル。貸借対照表も近く作成。石原都知事、毎日新聞と会見 |
05.27 MM1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 公営ギャンブル |
|
1999 |
05.26 |
緊張感欠く審議、省庁再編・地方分権の2法案。野党、各論修正にとどまり。衆院特別委 |
05.27 MM2 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 野党 |
|
1999 |
05.26 |
国の水環境整備事業、2級河川にも拡大。「川辺の生態系に配慮」。建設省が2000年度から |
05.27 MM3 |
|
環境 河川管理 規制 建設省 水質汚濁 公共事業 |
|
1999 |
05.26 |
郵政3事業の民営化目指す超党派の勉強会「郵政民営化研究会」、6月17日発足 |
05.27 NM2 MM2 |
|
郵政 民営化 |
|
1999 |
05.26 |
NTT新体制、持ち株会社化で攻勢。社外取締役2人。データやドコモとも人事交流 |
05.27 NM3 |
|
NTT 電気通信事業 NTT分割 |
|
1999 |
05.26 |
公務員人気、不況で復活。「国家」志願14.6%増。東京都は採用絞り倍率最高 |
05.27 NM38 AM30 |
|
国家公務員 景気 地方公務員 東京都 |
|
1999 |
05.26 |
石原都知事、米駐日大使と会談。横田基地問題、都知事の“越権行為”にクギ。「防衛政策は政府の責任」 |
05.27 NM39 |
|
石原慎太郎都知事 在日米軍横田基地 防衛 フォーリー米駐日大使 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
05.26 |
炭素税導入「賛成」、上場企業の43%。「反対」上回る。環境庁調査 |
05.27 NM4 |
|
税制 環境 規制 炭素税 地球温暖化 |
|
1999 |
05.26 |
CATVデジタル化、電通審部会が答申案 |
05.27 NM5 |
|
電気通信事業 電気通信審議会 CATVデジタル化 規制 電波行政 |
|
1999 |
05.26 |
構造改革事業見直し、農水省の研究会発足 |
05.27 NM5 |
|
農政 農水省 構造改革 |
|
1999 |
05.26 |
残業なしで働けば、260万人の雇用創出。社会経済生産性本部が試算 |
05.27 NM5 |
|
雇用労働 社会経済生産性本部 |
|
1999 |
05.26 |
家族介護に現金給付。厚相が正式表明。ヘルパー資格など条件詰め。過疎地での人材不足解消 |
05.27 NM5 SM1 MM1 |
|
公的介護保険 宮下創平厚相 家族介護 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
05.26 |
OECD閣僚理、日本に景気策継続求める。「3極、均衡ある成長必要」 |
05.27 TE2 |
|
景気 OECD 経済協力 |
|
1999 |
05.26 |
「自国の国旗・国歌尊重」記述を。文部省、検定パス後、口頭で訂正要求。「実質検定」教科書会社も応じる |
05.27 TM1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教科書検定 教育 文部行政 規制 文部省 |
|
1999 |
05.26 |
犯罪被害者援助でネットワーク、官民33団体が結束。精神的ケア、法律相談。中野区民ホールで |
05.27 TM25 |
|
野方被害者援助ネットワーク 官民協同 福祉 住民参加 地方 |
|
1999 |
05.26 |
都道府県の枠超え1000万人国際交流圏。五全総地域戦略指針案 |
05.27 TM3 SM11 |
|
国土開発 五全総 地域活性化 国際化 国土審議会 |
|
1999 |
05.26 |
地銀への公的資金承認基準、地域内融資シェア10%。再生委方針 |
05.27 YM1 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 金融再生委員会 |
|
1999 |
05.26 |
被選挙権停止延長、公選法改正案・国会議員の仮名株取引禁止法案、2法案が審議入り |
05.27 YM2 |
|
政治改革 公選法 国会審議 国会議員仮名株取引禁止法 政治資金 |
|
1999 |
05.26 |
ホームレスの自立支援へ宿泊施設。厚生などの「連結会議」、国レベルの初の対策 |
05.27 YM2 AM1 |
|
福祉 ホームレス 補助金 |
|
1999 |
05.26 |
JR不採用問題、政治解決に努力。政府、与党方針 |
05.27 YM5 |
|
JR 国労 野中広務官房長官 国鉄改革 |
|
1999 |
05.26 |
自由党の小沢党首、介護保険の2000年実施を批判。抜本見直しの必要性強調 |
05.27 YM5 |
|
小沢一郎自由党首 公的介護保険 老人福祉 市町村 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
05.26 |
住民基本台帳法改正、公明要求に自民難色 |
05.27 YM5 |
|
住民基本台帳法 国民総背番号制 公明党 自民党 プライバシー保護 情報 |
|
1999 |
05.26 |
組織犯罪法案、共同修正案提出。自自公3党 |
05.27 YM5 |
|
組織犯罪 情報 プライバシー保護 通信傍受法 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
05.26 |
労働省、審議会公開へ。厚生省との統合控え後れ取るなと判断? |
05.27 YM5 |
|
労働省 審議会 雇用審議会 透明性 情報公開 省庁再編 厚生省 統廃合 |
|
1999 |
05.27 |
介護保険、実施時期議論に。首相・官房長官が見解 |
05.27 AE1 SE2 NE1 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方行政 地方財政 市町村 野中広務官房長官 小渕恵三首相 |
|
1999 |
05.27 |
住民番号法/利点より危険が大きい(社説) |
05.27 AM5 |
社説 |
住民基本台帳法 情報化 プライバシー保護 行政効率化 国民総背番号制 |
|
1999 |
05.27 |
自民総裁選、加藤氏が出馬宣言。「政策問うことが義務」。毎日新聞と会見 |
05.27 ME1 |
|
政治 自民党総裁選 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1999 |
05.27 |
雇用創出特別基金、自民、拡充を検討。6月8日にも最終案 |
05.27 NE1 SE1 |
|
雇用労働 景気 産業再生 産業競争力会議 経済再生 自民党 補助金 |
|
1999 |
05.27 |
国立大が独立行政法人に移行しても一般会計から国立大特別会計への繰入金は維持。太田総務庁長官答弁 |
05.27 NE2 |
|
国立大学 独立行政法人 省庁再編 太田誠一総務庁長官 |
|
1999 |
05.27 |
(ニュース複眼)産業再生は自助努力から。競争力会議、理念明示を。編集委員・永岡文庸 |
05.27 NE3 |
永岡文庸編集委員 |
産業再生 産業政策 景気 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.27 |
公的部門で雇用創出を。産業労働懇で労働側 |
05.27 NE3 |
|
雇用労働 産業労働懇話会 産業政策 景気 |
|
1999 |
05.27 |
低公害車の導入目標を設定。運送業向け、実績公表。運輸省方針 |
05.27 NM1 |
|
運輸省 環境 規制 低公害車 地球温暖化 エネルギー |
|
1999 |
05.27 |
JAS、不採算路線を減便。最大2割。ローカル線中心に |
05.27 NM13 |
|
運輸 JAS 航空会社 赤字ローカル線 |
|
1999 |
05.27 |
戦略会議報告フォローアップ/ネジ巻く首相、霞が関は腰重く。来月にずれ込みへ |
05.27 NM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 審議会 |
|
1999 |
05.27 |
「稲作法人」4割赤字。生き残りへ株式会社化も。日経新聞調査 |
05.27 NM3 |
|
農政 こめ 農業生産法人 |
|
1999 |
05.27 |
機運高まる国債市場改革。5年債、時機探る大蔵省。いびつな現状、是正が急務 |
05.27 NM5 |
|
財政 国債市場 大蔵省 |
|
1999 |
05.27 |
損保の新商品認可2.5倍。大手4社の98年度、個人向け開発競争 |
05.27 NM7 |
|
金融 規制 損保 |
|
1999 |
05.27 |
温州ミカン、5年ぶりに生産調整 |
05.27 TE2 |
|
農政 温州ミカン 生産調整 |
|
1999 |
05.27 |
老健施設、8万人分不足。新ゴールドプラン、目標達成は絶望的 |
05.27 TM3 |
|
厚生省 老人福祉 新ゴールドプラン |
|
1999 |
05.27 |
「人権擁護推進審議会」が素案。法的措置触れず、目的が不明確(社会部) |
05.27 YM17 |
|
人権 人権擁護推進審議会 |
|
1999 |
05.27 |
雇用受け皿にNPO。一時活用案が浮上。活動助成し失業者吸収。「政府が直接雇用」回避 |
05.27 YM2 AM1 TE2 |
|
雇用労働 景気 産業政策 産業競争力 NPO |
|
1999 |
05.27 |
議論の整理が必要な「番号」法案(社説) |
05.27 YM3 |
社説 |
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 行政効率化 国民総背番号制 納税者番号制 |
|
1999 |
05.27 |
小5教科書の野菜・果物・畜産、並列は「不可」。出版社修正、文部省が検定意見 |
05.27 te10 |
|
教科書検定 文部省 教育 学習指導要領 |
|
1999 |
05.27 |
司法制度改革審設置法案を可決。参院委 |
05.28 AM2 YM2 |
|
司法改革 審議会 |
|
1999 |
05.27 |
女性への暴力対策、法制化含め検討を。男女共同参画審答申 |
05.28 AM2 YM2 |
|
男女問題 男女共同参画審議会 人権 法制化 |
|
1999 |
05.27 |
「中選挙区制復活は連立協議と別問題」、公明党幹事長 |
05.28 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 公明党 自自公連立 |
|
1999 |
05.27 |
首都移転一本化「遅れる」。国会等移転審議会公聴会で下河辺委員 |
05.28 AM7 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
05.27 |
首都機能移転せぬが大学は田舎に疎開を。モニター会議で石原知事語る |
05.28 MM27 |
|
東京都 地方分散 遷都 首都機能移転 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
05.27 |
沖縄新興懇の検討期間延長 |
05.28 NM2 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 沖縄新興 地域活性化 沖縄県 地方 |
|
1999 |
05.27 |
選挙制度改革の与野党協議始動 |
05.28 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
05.27 |
民主党、地方への税源移譲で法案 |
05.28 NM2 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 民主党 |
|
1999 |
05.27 |
介護保険にわかに迷走。官房長官が見直し発言。延期や制度変更、判断期限、7月下旬。絡む政治の思惑。遅れる制度整備 |
05.28 NM3 YM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 野中広務官房長官 厚生省 |
|
統計 介護保険制度の仕組み 介護保険の準備状況 |
1999 |
05.27 |
成田空港問題で住民フォーラム、6月開催 |
05.28 NM33 |
|
成田空港問題 国土開発 住民運動 公共事業 空港整備 地方 地域振興 |
|
1999 |
05.27 |
産業再生策に批判の声。京都商議所稲盛会頭、自己責任の原則ゆがむ。日経連奥田会長、製造業に議論偏る |
05.28 NM5 |
|
産業再生 産業政策 経済再生 景気 稲盛和夫京都商議所会頭 奥田碩日経連会長 産業競争力会議 |
|
1999 |
05.27 |
NTT調達協定、日米協議平行線 |
05.28 NM7 |
|
NTT 日米経済摩擦 電気通信事業 貿易規制 |
|
1999 |
05.27 |
監督庁、生保検査に着手。資産内容洗い出し。支払い余力比に重点 |
05.28 NM7 |
|
金融 規制 保険 金融監督庁 |
|
1999 |
05.27 |
財政力、東京がトップ、最下位は岡山。日本格付研 |
05.28 SM28 |
|
地方財政 日本格付研究所 |
|
1999 |
05.27 |
救急車搬送中の応急処置拡大へ。厚生省、東京消防庁の要請で。救命士の強心剤点滴も検討 |
05.28 TM1 |
|
救急車 医療 資格検定 救急救命士 厚生省 東京消防庁 規制 |
|
1999 |
05.27 |
住民投票制度化、首相前向き検討 |
05.28 YM2 |
|
小渕恵三首相 住民運動 住民投票 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
05.27 |
国家公務員の懲戒処分、1675人、4年連続増加。不祥事響き大蔵8倍増。98年 |
05.28 YM2 AM2 MM3 |
|
国家公務員 大蔵不祥事 |
|
1999 |
05.27 |
地方分権法案、国の直接執行、防衛施設や原発想定。衆院特別委、建設相答弁 |
05.28 YM4 |
|
地方分権 権限移譲 自治事務 防衛 原発 関谷勝嗣建設相 |
|
1999 |
05.27 |
JR全7社減収。年金負担など特損計上。4社、税引き赤字。3月決算 |
05.28 YM8 |
|
JR |
|
1999 |
05.28 |
救急車より速くタクシー参上、岩手の会社。機動性を利用、応急処置や搬送サービス |
05.23 AE23 |
|
救急医療 規制 高齢化 福祉 救急タクシー 岩手県宮古市三者自動車 地方 |
|
1999 |
05.28 |
敦賀原発1号機、2010年廃炉へ |
05.28 AE1 |
|
エネルギー 原発 敦賀原発 |
|
1999 |
05.28 |
「個人情報保護、法制化は必要」。野田自治相 |
05.28 AE2 |
|
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 法制化 野田毅自治相 国民総背番号制 行政効率化 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険4月導入、自治相が異論 |
05.28 AE2 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 野田毅自治相 経済成長率 景気 国民負担 |
|
1999 |
05.28 |
ホームヘルパー養成短縮、異議アリ。「増員に必要」というけれど「介護の質低下」の声 |
05.28 AE23 |
|
雇用労働 福祉 産業再生 ホームヘルパー 資格検定 規制 |
|
1999 |
05.28 |
外資系金融3年ごと検査、金融庁方針。取引増え厳格化。「飛ばし」防止狙う |
05.28 AM1 |
|
金融 規制 外資系金融 金融監督庁 |
|
1999 |
05.28 |
行革・地方分権、燃えない論議。民主、異論なく半身の構え(断面99通常国会) |
05.28 AM2 |
|
行政改革 地方分権 国会審議 省庁再編 民主党 自自公 機構定員 |
|
1999 |
05.28 |
少子化でも増える保育園待ち。都が初の保育白書。低年齢、受け入れ環境整わず。働く母親増え需要増 |
05.28 AM34 |
|
東京都保育白書 児童福祉 保育 地方行政 少子化 保育園 |
|
1999 |
05.28 |
NPO法人申請、もっと気軽に。名古屋大学教授・後房雄(論壇) |
05.28 AM4 |
後房雄名大教授 |
NPO法人 行政手続き 簡素化 市民活動 規制 資格検定 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険/安易な補助に反対する(社説) |
05.28 AM5 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 地方財政 介護保険料 |
|
1999 |
05.28 |
首都圏の少子化進む。都、人口増加。国土庁、首都圏整備でまとめ |
05.28 ME14 NE9 |
|
少子化 首都圏白書 人口 国土庁 国土開発 |
|
1999 |
05.28 |
寄付金2億円を転用。郵政省の所管法人、国際電気通信連合の事務総局長選で郵政官僚の当選狙い |
05.28 MM1,27 |
|
郵政省 外郭団体 国家公務員 政治改革 政治資金 選挙資金 新日本ITU協会 内海善雄郵政省前官房審 |
|
1999 |
05.28 |
「環境立国」へ産業育成。経済グリーン化。税・会計で推進。環境白書、転換を強調 |
05.28 NE1 AE1,22 |
|
環境 規制 産業政策 環境白書 |
|
1999 |
05.28 |
少子化対策で年内基本方針 |
05.28 NE2 |
|
少子化 福祉 保育 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険実施時期変更なし、首相が強調 |
05.28 NE2 AE2 |
|
小渕恵三首相 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険の実施延期に反対する(社説) |
05.28 NM2 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 野中広務官房長官 地方財政 高齢化 |
|
1999 |
05.28 |
介護現金給付/「支え合い」が制度の根幹(社説) |
05.28 NM5 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
05.28 |
郵政省が仮想商店街。中小企業に販路提供。民業圧迫の可能性も |
05.28 NM5 |
|
産業政策 通産省 中小企業 インターネット |
|
1999 |
05.28 |
サラリーマン消費支出、減税効果なく3カ月連続減。4月、消費性向は改善 |
05.28 SM3 |
|
税制 減税 サラリーマン 消費 国民生活 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険制度、自民に先送り論台頭。総選挙へ思惑絡む。財源問題、自由・公明にすり寄りも。高齢者の保険料の地域格差など問題 |
05.28 SM3 AM3 YM4 |
|
公的介護保険 自民党 衆院総選挙 老人福祉 介護保険料 介護サービス 地方財政 |
|
1999 |
05.28 |
行革法案/減量化の核心へもっと迫れ(社説) |
05.28 TM4 |
社説 |
行政改革 省庁再編 機構定員 独立行政法人 特殊法人 国家公務員 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
05.28 |
(このままでは危ない/経済再生へ5つの提言−1−)自律回復へ政策決断を。金融システム、不安定回避が急務 |
05.28 YM1,2 |
シリーズ |
金融 経済再生 規制 産業再生 |
|
1999 |
05.28 |
「行革」政・官への不信強く。読売新聞世論調査 |
05.28 YM31 |
|
行政改革 省庁再編 ガイドライン 地方分権 景気 |
|
1999 |
05.28 |
秋めど債務株式化。倒産手続きで法制化。政府方針 |
05.29 AM1 |
|
産業政策 産業再生 債務株式化 新再建型倒産手続き 行政手続き |
|
1999 |
05.28 |
通信傍受法案を可決、衆院法務委。自自公の賛成で。民共社3党は欠席。組織犯罪対策、他の2法案も |
05.29 AM1 NM1,3 |
|
情報 通信傍受法 組織犯罪 プライバシー保護 自自公 国会審議 |
|
1999 |
05.28 |
日銀特融残高6000億円。業務概況書決算発表。特融4原則を明文化 |
05.29 AM11 |
|
日銀 金融 規制 金融破綻 日銀特融 |
|
1999 |
05.28 |
介護保険「先送り論」浮き沈み。「予定通り」の声続々。混乱への危機感背景に |
05.29 AM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 地方財政 政治 衆院総選挙 |
|
1999 |
05.28 |
地方事務官の身分など修正。分権法案で民主 |
05.29 AM2 |
|
地方分権 民主党 地方事務官 国家公務員 |
|
1999 |
05.28 |
東京相和銀が自己資本不足、金融監督庁、早期是正措置発動発 |
05.29 AM3 |
|
金融 規制 東京相和銀行 金融監督庁 第二地銀 不良債権 |
|
1999 |
05.28 |
街づくりに住民評価を。地域連携も不可欠。国土審部会が5全総推進指針 |
05.29 AM6 NM5 |
|
国土開発 国土審議会 5全総 住民参加 地方分権 街づくり |
|
1999 |
05.28 |
業務機能集中、改善の傾向定着を。核都市整備急げ。国土庁の首都圏白書 |
05.29 NM25 |
|
国土開発 首都圏白書 国土庁 都市問題 地方分散 業務核都市 |
|
1999 |
05.28 |
金融機関の株保有制限5%ルール緩和に柔軟。公取委員長が言及 |
05.29 NM4 |
|
独禁法 規制 公取委 5%ルール 金融 |
|
1999 |
05.28 |
自動車メーカーに低公害車の製造販売を義務付け。環境庁の検討会、普及促進へ提言 |
05.29 NM5 |
|
環境 規制 低公害車 環境庁 排出ガス総量規制 |
|
1999 |
05.28 |
NTT、長距離国際会社を設立。国際通信へ本格進出 |
05.29 NM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 国際化 |
|
1999 |
05.28 |
CSとBSデジタル放送で経団連、「受信機共通化を」、環境整備めざし報告書 |
05.29 NM9 |
|
電気通信事業 規制 電波行政 CS BSデジタル 経団連 電波行政 |
|
1999 |
05.28 |
TTNet、無線を使った市内通信事業 |
05.29 NM9 |
|
電気通信事業 規制 TTNet 無線局免許 資格検定 |
|
1999 |
05.28 |
日銀OB、ほぼ全員が再就職。98年度退職の役員・幹部 |
05.29 TM3 |
|
日銀 金融 規制 天下り |
|
1999 |
05.28 |
首相、閣僚の衆参委出席、「必要最小限」へ見直し。総括質疑、原則廃止。自自が改革案。法案数増、外交に支障 |
05.29 YM2 |
|
小渕恵三首相 国会審議 国会改革 自民党 自由党 |
|
1999 |
05.28 |
「吉野川可動堰」で建設省、環境アセス先送り |
05.29 YM30 |
|
吉野川可動堰 公共事業 建設省 徳島県 住民運動 環境アセスメント 地方 住民参加 |
|
1999 |
05.28 |
「防衛庁を国防省に」、自由党、昇格修正案提出へ。中央省庁改革で |
05.29 YM5 |
|
省庁再編 防衛庁 機構定員 国防省 自由党 |
|
1999 |
05.28 |
地方分権、省庁再編、衆院特別委で参考人質疑。有権者から賛否両論 |
05.29 YM5 AM2 |
|
国会審議 地方分権 省庁再編 |
|
1999 |
05.28 |
麦の民間流通移行で農家の収入減補てん。自民調査会が制度了承 |
05.29 YM9 |
|
農政 麦流通 補助金 自民党 農水省 麦作経営安定資金 |
|
1999 |
05.29 |
救急医療にドクターヘリ。医師乗せ初期治療・搬送。離着陸基準、弾力運用も |
05.29 AE14 |
|
救急医療 運輸省 規制 ドクターヘリ 厚生省 |
|
1999 |
05.29 |
自治体病院の3分の2が赤字。98年度決算 |
05.29 ME2 |
|
地方財政 医療 自治体病院 医療費 |
|
1999 |
05.29 |
万葉集の景勝地守れ。和歌山・雑賀崎沖埋め立て計画、情報公開求める市民 |
05.29 MM25 |
|
環境 規制 住民運動 地方行政 公共事業 和歌山県 景観 和歌山市雑賀崎沖埋め立て計画 |
|
1999 |
05.29 |
電力各社、大口割引を拡大。小売り自由化対策。夜間、最大50%程度 |
05.29 NM1 |
|
エネルギー 規制 電気料金 電力小売り |
|
1999 |
05.29 |
住民番号制度は必要だ(社説) |
05.29 NM2 |
社説 |
住民基本台帳法 国民総背番号制 行政サービス 情報 プライバシー保護 行政効率化 |
|
1999 |
05.29 |
構造改革断行、迫られる日本。OECD閣僚理、注文相次ぐ。財政・金融政策に限界論 |
05.29 NM5 |
|
経済協力 OECD閣僚懇 構造改革 金融 財政 |
|
1999 |
05.29 |
農業生産法人の株式会社化、第三者への株譲渡制限。取締役会承認が条件。農水省方針。上場、事実上困難に |
05.29 NM5 |
|
農政 農業生産法人株式会社化 規制 農水省 |
|
1999 |
05.29 |
キリスト生誕2000年、「最貧国の債務帳消しを」西欧足並み。1兆円援助の日本に“洗礼”。ケルン・サミット、首相、難しいかじ取り |
05.29 TE1 |
|
経済協力 貧困国債務救済 ケルンサミット 小渕恵三首相 |
|
1999 |
05.29 |
練馬公文書公開審、非公開決定取り消す。監査委員、区の施設購入、資料公開を答申 |
05.29 TM21 |
|
練馬区 地方行政 情報公開 住民運動 |
|
1999 |
05.29 |
財政難につき、葬儀参列協力金お願い致したく…長洲前知事県民葬、神奈川県が要請。遺族は香典辞退なのに |
05.29 YM30 |
|
神奈川県 地方財政 長洲一二前神奈川県知事 |
|
1999 |
05.29 |
「公務員倫理法」今国会も絶望視。1年近く“たなざらし”。衆院解散なら廃案の可能性 |
05.29 YM5 |
|
国家公務員 公務員倫理法 議員立法 |
|
1999 |
05.29 |
亀井静香氏、20兆円規模の補正予算提唱 |
05.30 MM2 |
|
財政 99年度予算 亀井静香元建設相 景気 |
|
1999 |
05.29 |
林野行政所管替え、今国会実現は断念。政府 |
05.30 MM2 |
|
国有林野 省庁再編 農水省 環境庁 |
|
1999 |
05.29 |
景気・雇用「悪い方向」。医療・福祉など「良い方向」。民意の反映、8割が否定的。総理府の社会意識に関する世論調査 |
05.30 NM38 |
|
国民生活 景気 雇用労働 福祉 医療 社会意識調査 民意 |
|
1999 |
05.30 |
政府対策、雇用の維持か流動化か。調整助成金めぐり火花。「保険」収支改善も課題 |
05.30 AM2 |
|
雇用労働 |
|
1999 |
05.30 |
もっと力を住民投票。議会に負けるな!法整備求める。全国ネット、可動堰問題で揺れる徳島で総会。建設省側もシンポ参加、「劇薬だ」 |
05.30 AM3 |
|
吉野川可動堰 住民運動 住民投票 地方分権 住民参加 全国ネット |
|
1999 |
05.30 |
介護保険、「広域運営」1割超す。保険料も同水準。厚生省まとめ。市町村格差を懸念 |
05.30 AM3 |
|
公的介護保険 広域行政 厚生省 広域連合 市町村 地方行政 老人福祉 介護サービス 介護保険料 |
|
1999 |
05.30 |
地方分権、省庁改革法案、修正も「自自公」路線 |
05.30 MM2 |
|
地方分権 省庁再編 国会審議 自自公 政治 |
|
1999 |
05.30 |
司法改革/まず法曹一元制の論議を(社説) |
05.30 MM5 |
社説 |
司法改革 |
|
1999 |
05.30 |
産業再生中長期策、店頭市場を抜本改革。中小の資金調達円滑に |
05.30 NM1 |
|
産業再生 産業政策 中小企業 金融 株式店頭市場 |
|
1999 |
05.30 |
転職支援、若年層に拡大。賃金助成、44歳以下も対象。6月も労働省実施。人材流動化促す |
05.30 NM1 |
|
労働省 雇用労働 |
|
1999 |
05.30 |
(リレー討論/医療過誤をどう防ぐか−中−)弁護士・加藤良夫氏/医師のミス報告義務づけを。患者の救済機関つくれ |
05.30 NM18 |
加藤良夫弁護士 |
医療 医療過誤 情報公開 |
|
1999 |
05.30 |
(中外時評)転機に立つ保護司制度。維持・拡充に社会の理解を。論説委員・藤川忠宏 |
05.30 NM18 |
藤川忠宏論説委員 |
青少年犯罪 資格検定 規制 保護司制度 ボランティア |
|
1999 |
05.30 |
都営地下鉄12号線環状部建設、石原都政に重い課題。見通し甘く計画に無理、総工費、9800億円に(追跡社会) |
05.30 NM27 |
|
東京都 石原都政 都市計画 公共事業 地方財政 都営地下鉄12号線 |
|
1999 |
05.30 |
コメ在庫調整手段を多様化。農水省や全中検討 |
05.30 NM3 |
|
農政 こめ こめ在庫 農水省 全中 |
|
1999 |
05.30 |
自治体の外資誘致、企業訪問実施、半数に満たず |
05.30 NM3 |
|
地方行政 外資系企業誘致 産業政策 通産省 地域活性化 |
|
1999 |
05.30 |
郵貯の全額自主運用、安全性重視、債券中心に。郵政省、損失に備え準備金制度。株の直接投資せず |
05.30 NM3 |
|
郵貯 郵政省 自主運用 |
|
1999 |
05.30 |
通信傍受記録の本人通知、容疑事実ない場合も。自民法務部会長が見解 |
05.31 NM2 |
|
情報 組織犯罪 通信傍受法 プライバシー保護 自民党 |
|
1999 |
05.30 |
羽田の新A滑走路、離陸に活用、市街地飛行の方針。運輸省、都などと7月にも協議 |
05.31 SM1 |
|
運輸省 空港整備 羽田空港 公共事業 環境 東京都 |
|
1999 |
05.30 |
局長級ら出席の庁議、東京都が職員に公開。7月1日から庁内放送で |
05.31 SM1 |
|
情報公開 透明性 東京都 地方行政 |
|
1999 |
05.30 |
住民投票で村議会解散。茨城・旭、空転続きに怒り。県内40年ぶり |
05.31 TM24 |
|
茨城県旭村議会 政治改革 地方議会 |
|
1999 |
05.30 |
企業強化へ一括立法。政府・与党、臨時国会提出の方針。税制改正前倒しも。事業転換を促進 |
05.31 YM1 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力 景気 税制 企業体質強化関連法 |
|
1999 |
05.31 |
お年寄りの医療費負担、サラリーマンにズシリ。健保組合「もう限界」。「不払い運動」検討。サンリオ健保、半額拠出拒む(あしたのくらし) |
05.31 AM1,2 |
|
医療 老人医療費 健保組合 |
|
1999 |
05.31 |
周辺事態、7月にもマニュアル。政府、自治体へ協力例 |
05.31 AM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 地方 |
|
1999 |
05.31 |
転職支援、年齢制限せず。企業助成を拡充。労働省方針 |
05.31 AM3 YM2 SM1 |
|
雇用労働 労働省 補助金 |
|
1999 |
05.31 |
整備新幹線/なぜ前倒しするのか(社説) |
05.31 AM5 |
社説 |
JR 整備新幹線 財政 公共事業 |
|
1999 |
05.31 |
「広域化」で介護よくなる?保険料、横並びになるけれど…サービス内容に違いも。財政安定化に狙い。厚生省「助成で後押し」(あしたのくらし) |
05.31 AM9 |
|
公的介護保険 地方財政 広域行政 広域連合 介護保険料 補助金 介護サービス 厚生省 |
|
統計 同一保険料を目指す広域連合 |
1999 |
05.31 |
成年後見法案、「欠陥条項」116種も。資格取得や選挙権を制限。知的障害者ら社会参加に壁 |
05.31 MM3 |
|
福祉 成年後見法 人権 老人福祉 障害者福祉 規制 |
|
1999 |
05.31 |
(争点論点/農政大転換の行方)農水省事務次官・高木勇樹さん/経営の視点取り込む。情報開示が政策の基本。論説委員・首籐宣弘さん/財源、予算の見直しで。国民合意の形成が前提 |
05.31 MM4,5 |
|
農政 高木勇樹農水省事務次官 情報公開 農基法 貿易規制 こめ |
|
1999 |
05.31 |
国債発行、入札を拡大。5年債すべて公募。円滑消化へ大蔵省。10年債も競争促す。シンジケート団運営改革 |
05.31 NE1 |
|
大蔵省 金融 規制 国債発行入札 財政 |
|
1999 |
05.31 |
大学の成績評価、甘いまま。「学力低いと退学勧告」など8%。文部省「厳格化促す」。評価者責任の明確化、課題 |
05.31 NE1 |
|
教育 高等教育 学校教育法 成績評価制度 |
|
|
1999 |
05.31 |
法相、破防法改正を表明。官房長官同調、オウム活動活発化で |
05.31 NE1 ae1 |
|
陣内孝雄法相 破防法 規制 オウム真理教 危機管理 |
|
1999 |
05.31 |
設備廃棄税制は法案決定が前提。大蔵省、経団連に説明 |
05.31 NE2 |
|
税制 設備廃棄税制 産業政策 産業再生 大蔵省 経団連 景気 |
|
1999 |
05.31 |
都市再生策、策定へ。建設省が8月メド。土地流動化を促進 |
05.31 NM1 |
|
都市計画 建設省 土地流動化 規制 容積率 産業再生 景気 |
|
1999 |
05.31 |
破たん相次ぐ3セク。自治体、処理に二の足。自治省が倒産容認の指針。「全体の7割赤字」。官民で責任押し付け合い。臨海副都心の関連事業、都の再建計画暗雲 |
05.31 NM30,31 |
|
地方財政 第3セクター 自治省 臨海副都心 |
|
統計 98年度に解散、特別清算などが決まった主な第3セクター |
1999 |
05.31 |
コメ減反、42都府県で農家反発。99年度、目標達成は微妙。日経新聞調べ |
05.31 NM31 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1999 |
05.31 |
岩手県、情報公開をパンフで解説。開示請求書も付属 |
05.31 NM31 |
|
情報公開 地方行政 岩手県 |
|
1999 |
05.31 |
住民投票の制度化検討。自治省、2001年にも法案提出 |
05.31 NM31 |
|
住民運動 住民投票 住民参加 地方分権 自治省 法制化 |
|
1999 |
05.31 |
市場経済はユーザーが主役。企業は専門知識磨け。オリックス社長・宮内義彦(時論) |
05.31 NM7 |
宮内義彦オリックス社長 |
規制 市場経済 |
|
1999 |
05.31 |
実感と違う経済統計。行政は説明責任果たせ。情報公開で信頼向上を。編集委員・前田昌孝(オピニオン解説) |
05.31 NM7 |
前田昌孝編集委員 |
経済統計 経企庁 情報公開 国民生活 |
|
1999 |
05.31 |
行革特別委審議、野党3党が拒否。組対3法案に反発 |
05.31 SE2 |
|
国会審議 地方分権 省庁再編 野党 民主党 社民党 共産党 |
|
1999 |
05.31 |
建設省、道路の満足度調査。改善策に利用者の声。高速道から地方道までまず数十路線。幅、照明…5段階評価 |
05.31 YE1 |
|
建設省 道路整備 公共事業 財政 顧客満足度 |
|
1999 |
05.31 |
地方議会、女性2300人当選効果/トイレ改造各地で、バッジをピン式に、「お茶くみ」廃止、「先生」やめよう |
05.31 YE15 |
|
地方議会 地方政治 |
|
1999 |
05.31 |
首都機能移転[NO」と言って。都庁幹部、石原知事の強腕に期待 |
05.31 YE2 |
|
遷都 首都機能移転 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
05.31 |
介護保険来春実施「死守する」、厚生省巻き返し。市町村への補助金検討 |
05.31 YM2 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
05.31 |
「有事法制具体案を」「破壊工作に独力対処」、民主が防衛政策原案 |
06.01 AM1 |
|
民主党 防衛 日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 有事法制 危機管理 |
|
1999 |
05.31 |
再処理施設、国が安全宣言。核燃東海、運転再開申請へ |
06.01 AM1 |
|
エネルギー 核燃東海 核燃料サイクル 情報公開 |
|
1999 |
05.31 |
大学のあり方「3タイプ」に。中教審小委が検討。@高度な研究A職業に直結B教養を重視 |
06.01 AM1 YM4 |
|
教育改革 大学教育 中教審 |
|
1999 |
05.31 |
NTTの市内料金、来年3月、上限式に |
06.01 AM11 NM5 |
|
NTT 電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 郵政省 |
|
1999 |
05.31 |
大店立地法指針案を答申。産業構造審議会と中小企業政策審議会の合同会議 |
06.01 AM11 NM5 |
|
産業政策 流通 規制 大店立地法 産業構造審議会 中小企業政策審議会 |
|
1999 |
05.31 |
破防法改正、解散指定要件を緩和。オウム対策、政府、積極検討に転換 |
06.01 AM2 MM3 |
|
破防法 オウム真理教 規制 |
|
1999 |
05.31 |
愛知万博、会場計画、縮小へ。道路の全線開通困難で |
06.01 AM30 |
|
愛知万博 地域振興 環境 規制 公共事業 道路整備 オオタカ |
|
1999 |
05.31 |
「介護保険、厚生省は指導力を」。医療保険福祉審議会、姿勢ただす声相次ぐ |
06.01 MM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 厚生省 医療保険福祉審議会 介護保険料 地方財政 |
|
1999 |
05.31 |
公立学校、失業者を積極採用。非常勤講師に最大10万人 |
06.01 NM1 |
|
雇用労働 教育分野 非常勤講師 |
|
1999 |
05.31 |
国会改革へ協議機関、自民、各党に設置呼びかけ |
06.01 NM2 |
|
政治改革 国会改革 自民党 |
|
1999 |
05.31 |
通信傍受法案を柱とした組織犯罪対策関連法案、刑法学者らが反対声明 |
06.01 NM2 |
|
組織犯罪 通信傍受法 刑法 情報 プライバシー保護 |
|
1999 |
05.31 |
全放送、2010年デジタル化。CATVの移行答申、電気通信審議会。通信と融合、本格化 |
06.01 NM3 AM11 |
|
電気通信事業 CATV デジタル化 規制 電気通信審議会 電波行政 郵政 |
|
1999 |
05.31 |
金融機関破たん、地域の貸し出し減招く。3月末、北海道15.5%、宮城6.1% |
06.01 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 地方経済 |
|
統計 99年3月末の都道府県別貸出残高 |
1999 |
05.31 |
海上警備行動の発動、手続き簡素化見送り。不審船対応、政府最終案 |
06.01 SM2 |
|
北朝鮮工作船事件 外交 危機管理 防衛 海上自衛隊 行政手続き 簡素化 |
|
1999 |
05.31 |
『新横田』訴訟団、『軍民共用には反対』。対話求め石原知事に要望書 |
06.01 TM23 |
|
在日米軍横田基地 東京都 石原慎太郎都知事 防衛 住民運動 住民訴訟 地方行政 |
|
1999 |
05.31 |
預金シフト、早くも。ペイオフ2001年凍結解除。「時期を承知」は2割。日銀調査 |
06.01 YM1 |
|
金融 金融破綻 ペイオフ 規制 日銀 預金者 |
|
1999 |
05.31 |
局長級退職金6000万円、都平均。 自治体中、断トツ |
06.01 YM27 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1999 |
05.31 |
東京都、NPO12団体に法人格。認証第一弾、「活動に幅」「今後が肝心」 |
06.01 YM34 |
|
東京都 NPO 法人格 市民活動 規制 資格検定 |
|
1999 |
05.31 |
民主、「首相府」創設など提唱。行革チーム基本方針。省庁法案には「反対」 |
06.01 YM4 NM2 AM6 |
|
省庁再編 民主党 行政改革 内閣機能強化 首相府 |
|
1999 |
06.01 |
東京都、局長級賞与、10%減。外郭64団体役員も |
06.01 AE10 |
|
東京都 地方公務員 外郭団体 |
|
1999 |
06.01 |
住民基本台帳/個人情報保護法こそ急げ(社説) |
06.01 MM5 |
社説 |
住民基本台帳法 情報 プライバシー保護 行政効率化 |
|
1999 |
06.01 |
雇用対策柱に補正予算。失業給付、国庫負担を増額。次期臨時国会、政府・自民検討 |
06.01 NE1,2 AE1 |
|
雇用労働 財政 99年度予算 補助金 |
|
1999 |
06.01 |
生活空間倍増戦略プランの一つ、「地域戦略プラン」に465計画、市町村から提出。関谷国土庁長官発表 |
06.01 NE2 |
|
国土開発 地域活性化 地域戦略プラン 生活空間倍増戦略プラン 関谷勝嗣国土庁長官 |
|
1999 |
06.01 |
個人情報保護、付則に明記。自民が住民基本台帳法改正案の修正案提示 |
06.01 NE2 AE2 |
|
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 自民党 |
|
1999 |
06.01 |
輸入米、価格、国産に迫る。豪州産など食味評価上昇 |
06.01 NE3 |
|
農政 こめ 輸入米 |
|
1999 |
06.01 |
コメビジネス戦国時代。三菱・住友商事が卸参入。国内営業拠点を活用。商社主導で流通再編。総合力生かし調達を多様化 |
06.01 NM11 |
|
農政 こめ こめ流通 商社 |
|
1999 |
06.01 |
石油元売り会社、系列給油所絞り込み加速。日石、三菱、1年で540店、出光興産、10%削減 |
06.01 NM13 |
|
エネルギー 石油元売り ガソリンスタンド 石油業界 |
|
1999 |
06.01 |
労働市場の透明性高めよ。職能賃金で流動化。生涯学習には優遇税制も。法政大学教授・尾高煌之助(経済教室) |
06.01 NM31 |
尾高煌之助法政大学教授 |
雇用労働 税制 |
|
1999 |
06.01 |
2000年度予算、省庁再編挟み2段階編成。事業継承の明確化必要。主導権巡り分捕り合戦も |
06.01 NM5 |
|
省庁再編 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
06.01 |
業務外部委託で雇用創出。自治体に特別交付金。NPOなど活用。政府検討 |
06.01 NM5 |
|
雇用労働 NPO 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.01 |
都市部の国有地売却、再開発計画義務づけ。大蔵省方針「防衛庁跡地」で採用 |
06.01 NM5 |
|
国有地 財政 大蔵省 都市再開発 防衛庁跡地 都市計画 容積率 地方分権 |
|
1999 |
06.01 |
整備新幹線、高まる工期短縮論。総選挙視野に再び「ばらまき」。財源や採算性、置き去り |
06.01 NM7 |
|
JR 整備新幹線 財政 公共事業 衆院総選挙 政治 |
|
1999 |
06.01 |
失業率、男性最悪の5.0%。342万人、求人倍率も3カ月ぶり低下。雇用、一段と悪化。4月 |
06.01 SE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
1999 |
06.01 |
雇用保険料率を2001年引き上げ。失業者急増、年9000億円赤字。中央職業安定審検討。国庫負担増も |
06.01 TM1 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
06.01 |
永住外国人の地方参政権問題、自民内に根強い慎重論。相互主義や二重選挙権を懸念。首相、論議見守る構え |
06.01 TM2 |
|
外国人地方参政権 政治改革 公選法 在日韓国人 自民党 国際化 |
|
1999 |
06.01 |
民主党、「有事基本法」提唱。日本の防衛あり方原案。私権制限には歯止め |
06.01 YE1 |
|
民主党 防衛 有事基本法 |
|
1999 |
06.01 |
雇用保険見直し着手。保険料率上げなど検討。中央職業安定審議会 |
06.01 YE2 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
06.01 |
地方分権目指し「自治都市」を。議論中の法案では国の関与増大の恐れ。税収一部返上、見返りに規制なくす。東北芸術工科大学教授・大宅憲一 |
06.01 YE7 |
大宅憲一東北芸術工科大教授 |
地方分権 権限移譲 規制 地方財政 |
|
1999 |
06.01 |
最貧国向けのODA債権、日本の放棄額、約4000億円 |
06.02 AM1 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
06.01 |
通信傍受法案が衆院通過。民・社は採決を欠席。法務委員長解任は否決 |
06.02 AM1 TM1 |
|
情報 通信傍受法 プライバシー保護 国会審議 組織犯罪 |
|
1999 |
06.01 |
自民、林野庁移管に反対 |
06.02 AM11 |
|
自民党 国有林野 省庁再編 環境省 林野庁 機構定員 |
|
1999 |
06.01 |
高齢者福祉分野、日立・日本生命が提携。介護事業システム開発 |
06.02 AM13 |
|
老人福祉 公的介護保険 介護サービス 介護事業 日立 日本生命 |
|
1999 |
06.01 |
不審船対応、閣議決定は簡略化せず。政府が最終案。船体射撃の検討明記 |
06.02 AM2 |
|
防衛 危機管理 北朝鮮不審船事件 自衛隊 海上警備行動 |
|
1999 |
06.01 |
3社にサービサー許可。法務省 |
06.02 AM3 |
|
法務省 資格検定 規制 サービサー 整理回収機構 |
|
1999 |
06.01 |
入院患者のカルテ開示、埼玉医大病院、7月1日から。意志疎通を重視 |
06.02 AM3 |
|
医療 情報公開 カルテ開示 埼玉医大病院 |
|
1999 |
06.01 |
住民台帳法、公明、歩み寄る姿勢。改正案の修正詰め、衆院通過の可能性 |
06.02 AM3 |
|
住民基本台帳法 情報 プライバシー保護 公明党 国会審議 行政効率化 |
|
1999 |
06.01 |
防衛省への昇格を否定。野中官房長官 |
06.02 AM6 |
|
野中広務官房長官 省庁再編 防衛省 防衛 防衛庁 内閣府 |
|
1999 |
06.01 |
三番瀬埋め立て縮小。計画の5分の1に。千葉県検討 |
06.02 MM1 AM30 |
|
千葉県 公共事業 環境 規制 三番瀬干潟 地方行政 |
|
1999 |
06.01 |
「年金・介護、税法式に」自由党の藤井幹事長。野中官房長官、拒否 |
06.02 NM2 AM6 |
|
藤井裕久自由党幹事長 年金 公的介護保険 税制 経済戦略会議 老人福祉 |
|
1999 |
06.01 |
生涯学習審小委、「塾、学校を補完」認める。学習計画共有で共存提言 |
06.02 NM38 MM3 |
|
教育改革 生涯学習審議会 学習塾 学校教育 |
|
1999 |
06.01 |
整備新幹線、工期短縮は難題。「財源検討を」。自民政調会長 |
06.02 NM5 AM13 |
|
JR 整備新幹線 景気 公共事業 財政 池田行彦自民党政調会長 |
|
1999 |
06.01 |
介護保険先送り論、自民総務会で続出 |
06.02 NM5 YM5 |
|
自民党 公的介護保険 老人福祉 衆院総選挙 政治 地方財政 |
|
1999 |
06.01 |
新農業基本法修正案、自給率向上を明記。衆院農水委で合意 |
06.02 NM7 |
|
農政 農基法 食糧自給率 |
|
1999 |
06.01 |
郵貯減少額が拡大。5月、6500億円純減 |
06.02 NM7 AM11 |
|
郵貯 |
|
1999 |
06.01 |
1府12省庁、引っ越し100億円以上。庁舎の割り振り決まる |
06.02 TM3 |
|
省庁再編 機構定員 財政 |
|
1999 |
06.01 |
ヘッジファンド、情報開示義務付け。ケルンサミット、法規制合意へ |
06.02 YM1 |
|
国際金融 規制 情報公開 ヘッジファンと ケルンサミット |
|
1999 |
06.02 |
石原都知事が横田基地視察 |
06.02 AE1 NE17 |
|
在日米軍横田基地 東京都 石原慎太郎都知事 住民運動 地方行政 防衛 環境 |
|
1999 |
06.02 |
98年度の税収50兆円割れ確実。予算額達成微妙に |
06.02 AM1 NM1 |
|
財政 税収不足 |
|
1999 |
06.02 |
貸し切りバス、賃金半減か退職か。運転手、厳しい選択。業界、規制緩和で競争激化 |
06.02 AM30 |
|
貸し切りバス 運輸 規制 雇用労働 |
|
1999 |
06.02 |
介護保険の「認定」作業/基準改善し、より公平に。1次判定、「時間」より実態優先で。2次判定、審査会の裁量、より広く。家族介護、欠かせぬ専門員の指導(あしたのくらし) |
06.02 AM4 |
|
公的介護保険 老人福祉 要介護認定 介護サービス 厚生省 地方行政 |
|
統計 介護保険のサービスを受けるまでの流れ 要介護認定基準とサービス利用額 |
1999 |
06.02 |
山一証券に破産宣告 |
06.02 ME1 NE1 |
|
山一証券 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
06.02 |
司法改革審法が成立 |
06.02 NE1 ME4 |
|
司法改革 審議会 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
06.02 |
愛知万博、県、周辺地域活用へ。オオタカ保護。分散開催にらむ |
06.02 NE17 ME1 |
|
愛知万博 地域振興 環境 規制 愛知県 地方行政 オオタカ |
|
1999 |
06.02 |
学卒未就職者を支援。労働省、秋メド。公的職業訓練の対象に |
06.02 NM1 |
|
雇用労働 労働省 職業訓練制度 |
|
1999 |
06.02 |
土地利用は市町村主導で(社説) |
06.02 NM2 |
|
地方分権 市町村 土地利用 地域振興 |
|
1999 |
06.02 |
雇用維持へ政策総動員。「合計で50万人分創出」/職業訓練を多様化/緊急避難の色合い濃く |
06.02 NM3 AM11 MM2 |
|
雇用労働 |
|
1999 |
06.02 |
(どうする介護保険/与野党責任者に聞く−1−)民主党政調副会長・朝日俊弘氏。凍結・延長、冗談じゃない |
06.02 NM5 |
|
公的介護保険 老人福祉 朝日俊弘民主党幹事長 地方財政 |
|
1999 |
06.02 |
自賠責の政府再保険制度、2年後に廃止を。損保協が見直し案 |
06.02 NM5 |
|
金融 規制 損保 自賠責政府再保険制度 損保協 保険 |
|
1999 |
06.02 |
保険・証券・外資、3年ごと。監督庁が新検査計画。国内銀は年1回。財務内容に応じ頻度調整 |
06.02 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
06.02 |
「省庁再編」法案を検証する。国を立つるは「公」に非ず。千葉商科大学長・加藤寛(正論) |
06.02 SM9 |
加藤寛千葉商科大学長 |
省庁再編 機構定員 財政再建 |
|
1999 |
06.02 |
小渕内閣支持、初の50%台。国会運営手堅さ。積極的評価は減らす。日本世論調査 |
06.02 TM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
06.02 |
「君が代は天皇の治世」と説明、在外公館のリーフレット。外務省『誤解招く』配布停止指示へ |
06.02 TM21 |
|
日の丸君が代 国旗国歌問題 外交 外務省 国際教育情報センター |
|
1999 |
06.02 |
日銀の課税所得が大幅減。地方税、3600億円還付。98年度全国自治体 |
06.02 YE1 |
|
日銀 地方税 地方財政 |
|
1999 |
06.02 |
国労組合員、不採用問題/政治の道筋不十分。難題残り対話困難(社会部) |
06.02 YM15 |
|
JR 国労 国鉄分割民営化 国鉄改革 |
|
1999 |
06.02 |
低用量ピルの承認決定、中央薬事審。8月末にも販売。申請から9年、処方は必要。医療保険は適用せず |
06.03 AM1 NM1 |
|
医療 医薬品 ピル 規制 中央薬事審議会 |
|
1999 |
06.02 |
省庁改革法案、原案で衆院通過へ。公明、修正は求めず |
06.03 AM1 SM2 |
|
国会審議 省庁再編 公明党 機構定員 |
|
1999 |
06.02 |
小学校のBCG廃止へ。乳幼児の徹底前提。厚生省作業班報告 |
06.03 AM1,2 |
|
医療 予防接種 厚生省 BCG |
|
1999 |
06.02 |
生産者麦価、3年連続下げ。自民が方針 |
06.03 AM3 NM5 |
|
農政 生産者麦価 こめ 米価審議会 自民党 |
|
1999 |
06.02 |
自由党、大型補正提言へ。新幹線前倒しなど盛る |
06.03 AM7 |
|
財政 99年度予算 景気 自由党 整備新幹線 公共事業 産業競争力 |
|
1999 |
06.02 |
都市計画直接執行「不服審査の対象」。野田自治相 |
06.03 AM7 |
|
地方分権 都市計画 国地方係争処理委員会 野田毅自治相 自治事務 建設相 |
|
1999 |
06.02 |
介護保険財源、税方式に含み。民主・菅代表 |
06.03 AM7 SM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 財政 税制 菅直人民主党首 |
|
1999 |
06.02 |
地価下落なお続く。3大都市圏で。地点数は減少。国土庁4月調査 |
06.03 NM1 AM2 |
|
土地住宅 地価 国土庁 |
|
1999 |
06.02 |
独立法人役員に民間人。官房長官表明、公募含め検討 |
06.03 NM2 |
|
野中広務官房長官 独立行政法人 省庁再編 透明性 |
|
1999 |
06.02 |
林野庁移管、こだわらず。公明、省庁再編法案で |
06.03 NM2 |
|
公明党 省庁再編 林野庁 機構定員 農水省 環境省 |
|
1999 |
06.02 |
年金改革で政府批判、税方式に転換すべき。小沢氏 |
06.03 NM2 AM7 |
|
年金 財政 税制 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
06.02 |
98年度一般会計、歳入欠陥の恐れ。蔵相 |
06.03 NM5 |
|
財政 税収不足 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
06.02 |
奥田日経連会長、13兆円の補正を。雇用対策は前倒し編成 |
06.03 NM5 |
|
景気 雇用労働 奥田碩日経連会長 財政 99年度予算 |
|
1999 |
06.02 |
家族介護、現金給付案を提示。厚生省が医療保険福祉審議会に。延期・凍結論をけん制 |
06.03 NM5 |
|
公的介護保険 在宅介護 家族介護 医療保険福祉審議会 厚生省 介護サービス |
|
1999 |
06.02 |
環境基本計画見直し、中央環境審議会に諮問 |
06.03 NM5 |
|
環境 規制 中央環境審議会 |
|
1999 |
06.02 |
第3セクター、破たん急増。今年は50件超へ。約300社が倒産状態。融資審査厳しく |
06.03 SM1,3 |
|
第3セクター 地方財政 |
|
1999 |
06.02 |
憲法改正へ環境整備。自由が国民投票法案、党大会で表明へ。議員立法、参院に提出の方針 |
06.03 SM3 |
|
憲法 自由党 議員立法 |
|
1999 |
06.02 |
首都移転の必要性強調。宮城、愛知、三重の3知事、衆院特別委で |
06.03 SM3 |
|
遷都 首都機能移転 |
|
1999 |
06.02 |
急激な規制緩和で日本経済失速した。来日のマレーシア首相、伝統守れとエール |
06.03 TM3 |
|
規制 経済再生 マハティール・マレーシア首相 外交 |
|
1999 |
06.02 |
バランスシート自治体会計にも。自治省、財政透明化へ検討 |
06.03 TM3 AM3 |
|
地方財政 バランスシート 自治省 |
|
1999 |
06.02 |
介護保険、家族への報酬、審議会で激論。賛成派町長、条件付き支給を。反対派教授、「嫁頼み」変わらぬ |
06.03 YM2 |
|
公的介護保険 医療保険福祉審議会 老人福祉 在宅介護 |
|
1999 |
06.02 |
雇用創出、新規産業育成策を検討。首相、各閣僚に指示へ |
06.03 YM2 |
|
産業再生 経済再生 産業政策 雇用労働 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.02 |
自治省、地方財政分析研究会が発足 |
06.03 YM2 |
|
自治省 地方財政 |
|
1999 |
06.02 |
(都知事日誌)横田基地共用、地元自治体にも賛否。6首長から意見聞く。調整の難しさ鮮明に |
06.03 YM27 |
|
在日米軍横田基地 住民運動 地方行政 石原慎太郎都知事 東京都 環境 防衛 |
|
1999 |
06.02 |
著作権法改正案、今国会で成立へ。参院通過 |
06.03 YM3 |
|
知的所有権 規制 著作権法 国会審議 |
|
1999 |
06.02 |
「失業増は一時的、規制緩和を」。次期米財務副長官、早くも日本に“クギ” |
06.04 AM13 |
|
日米経済摩擦 規制 アイゼンスタット米次期財務副長官 雇用労働 失業者 |
|
1999 |
06.03 |
中小企業向け優遇税制・補助金、法改正し対象拡大。競争力強化、自民が骨格 |
06.03 AE1 |
|
自民党 産業競争力 経済再生 中小企業 産業政策 税制 補助金 財政 |
|
1999 |
06.03 |
地方分権法案、衆院を通過へ。公明軟化、10日にも |
06.03 AE1 NE2 |
|
地方分権 国会審議 公明党 |
|
1999 |
06.03 |
「省庁横断的な予算配分検討」。産業競争力会議で首相 |
06.03 AE1 YE2 |
|
小渕恵三首相 財政 総合調整 産業政策 産業再生 産業競争力会議 |
|
1999 |
06.03 |
景気回復への道、日銀2委員に聞く/梅田和男委員・金融政策、量的緩和は困難。三木利夫委員・景気認識、民需の回復カギ |
06.03 AM12 |
|
日銀 景気 梅田和男日銀委員 三木利夫日銀委員 |
|
1999 |
06.03 |
原発運転30年超える場合、「延長期間の公開を」。立地36市町村、国などに要求へ |
06.03 AM37 |
|
原発 情報公開 エネルギー 規制 環境 住民運動 地方 |
|
1999 |
06.03 |
問題多い国立公文書館法案。成立急がず、練り直しを。非公開基準あいまい。不服審査機関もなし(主張・解説) |
06.03 AM4 |
解説 |
情報公開法 国立公文書館法 |
|
1999 |
06.03 |
党首vs.党首、国会変えるか。週2回の「クエスチョンタイム」常任委。「顔見える政治」狙う |
06.03 AM7 |
|
国会改革 クエスチョンタイム 政治 |
|
1999 |
06.03 |
東京都、大阪府、神奈川県、愛知県…自治体が破産したら。崩壊シミュレーションとその対策。神野直彦氏に聞く(特集ワイド) |
06.03 ME2 |
|
地方財政 神野直彦東大教授 財源移譲 |
|
1999 |
06.03 |
「総合学習」を先行実施。新学習指導要領に移行措置で。2000年度から、授業時間の弾力運用も |
06.03 MM1,3 YM1,2 AM3 |
|
教育改革 総合学習 新学習指導要領 |
|
1999 |
06.03 |
独禁法、運用弾力化を明記。自民競争力チーム素案、10日に最終案決定 |
06.03 NE1 |
|
独禁法 規制 経済再生 産業競争力 自民党 景気 |
|
1999 |
06.03 |
高齢化・環境・情報に重点。競争力会議、首相が表明。官民で国家事業推進 |
06.03 NE1 ME5 |
|
産業再生 産業政策 景気 産業競争力会議 小渕恵三首相 高齢化 環境 情報化 公共事業 |
|
1999 |
06.03 |
新農業基本法案が衆院通過 |
06.03 NE2 |
|
農政 農基法 国会審議 |
|
1999 |
06.03 |
医療保険制度改革の道筋を示せ(社説) |
06.03 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 |
|
1999 |
06.03 |
在外投票、関心いま一つ。名簿登録申請件数、有権者の1%未満 |
06.03 NM2 |
|
政治改革 在外投票制度 |
|
1999 |
06.03 |
東京都と品川区、中小企業のインターンシップ制導入を支援。体験講座や助成 |
06.03 NM33 |
|
地方財政 補助金 東京都 品川区 中小企業 産業政策 インターンシップ 雇用労働 |
|
1999 |
06.03 |
(どうする介護保険/与野党責任者に聞く−2−)公明党政審会長・坂口力氏。一部先送りも視野に |
06.03 NM5 |
シリーズ |
坂口力公明党政審会長 公的介護保険 老人福祉 介護保険料 在宅介護 介護サービス |
|
1999 |
06.03 |
住民台帳法、今国会成立を断念、政府。自公協議折り合わず |
06.03 SE1 |
|
住民基本台帳法 情報 プライバシー保護 自民党 公明党 行政効率化 |
|
1999 |
06.03 |
どう決着“介護保険バッシング”。保険料格差に財政支援?先送りは混乱必至。税方式転換なら増税必要(核心) |
06.03 TM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 介護保険料 自民党 国民負担 衆院総選挙 政治 |
|
1999 |
06.03 |
杉並、豊島区、バランスシート導入へ。健全財政、情報開示図る |
06.03 YM26 |
|
地方財政 バランスシート 杉並区 豊島区 情報公開 |
|
1999 |
06.03 |
公取委は内閣府に移すべきだ(社説) |
06.03 YM3 |
社説 |
公取委 省庁再編 内閣府 機構定員 総務省 |
|
1999 |
06.03 |
「早くしないと日本株の評価下がる」。株式交換制、今国会成立を、ソニー社長ら首相に直訴 |
06.04 AM15 MM9 |
|
株式交換制度 金融 規制 産業再生 産業競争力 商法 |
|
1999 |
06.03 |
介護保険推進、支援センターを厚生省設置へ |
06.04 AM3 MM3 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 市町村 介護保険広報支援センター 広域行政 地方財政 |
|
1999 |
06.03 |
住民基本台帳法改正案、自公合意、衆院通過へ。個人情報保護で新法視野 |
06.04 MM1,2 AM1,2 YM2 |
|
住民基本台帳法 自民党 公明党 情報 行政効率化 プライバシー保護 国会審議 |
|
1999 |
06.03 |
自治労、地方事務官身分で陳情 |
06.04 MM2 |
|
自治労 国家公務員 地方分権 地方事務官廃止 法定受託事務 |
|
1999 |
06.03 |
「千歳川放水路、白紙に」。総合治水対策で代替。北海道検討委が最終提言、 |
06.04 MM26 |
|
北海道 千歳川保水路計画 公共事業 地方行政 環境 規制 |
|
1999 |
06.03 |
「債務の株式化」容認へ、大蔵省方針。借金の代わりに株を金融機関に。合理的な再編計画が条件 |
06.04 MM9 |
|
大蔵省 金融 規制 産業政策 産業再生 産業競争力会議 債務の株式化 |
|
1999 |
06.03 |
国の委託研究の成果なら特許権、開発企業に。法整備へ |
06.04 MM9 AM2 |
|
雇用労働 経済再生 特許権 規制 知的所有権 産業再生 産業政策 産業競争力会議 |
|
1999 |
06.03 |
銀行融資、リスク評価3−5段階。8%に上乗せも。BIS自己資本規制の見直し案、バーゼル銀行監視委員会公表 |
06.04 NM1 |
|
金融 日欧米 国際協力 規制 バーゼル銀行監視委員会 |
|
1999 |
06.03 |
国家公務員法改正案を可決。公務員の定年退職後の「再任用制度」盛り込む |
06.04 NM2 |
|
国家公務員 国会審議 |
|
1999 |
06.03 |
自治労、公明に急接近。地方分権法案、修正を働きかけ |
06.04 NM2 |
|
地方分権 自治労 公明党 国家公務員 地方事務官廃止 |
|
1999 |
06.03 |
自由が政策方針案決定 |
06.04 NM2 |
|
自由党 政党 政治 |
|
1999 |
06.03 |
新農業基本法案、衆院を通過。農政、市場原理に軸足。生産法人、企業の出資に道 |
06.04 NM3 |
|
農政 農基法 規制 生産法人 |
|
1999 |
06.03 |
ダイオキシン対策法案、自民公が最終合意 |
06.04 NM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン 自民党 民主党 公明党 |
|
1999 |
06.03 |
国立大教官の兼業規制緩和も。通産次官 |
06.04 NM5 |
|
国立大学教官 国家公務員 通産省 産業競争力会 産業政策 兼業規制 人事院 文部省 |
|
1999 |
06.03 |
自賠責の再保険廃止、運輸省、条件として新たな監督機関を提案 |
06.04 NM7 AM5 |
|
運輸 規制 運輸省 自賠責 金融 保険 |
|
1999 |
06.03 |
基礎年金、厚生「税方式化は困難」。戦略会議最終答申、省庁の回答まとまる |
06.04 SM2 |
|
年金 基礎年金 税制 厚生省 財政 経済戦略会議 |
|
1999 |
06.03 |
内外価格差ほぼ解消。東京、ロンドンより安く。98年調査 |
06.04 YM1,11 |
|
内外価格差 物価 経企庁 消費者 経済摩擦 |
|
1999 |
06.03 |
「実現の方向」半数どまり。戦略会議提言に省庁回答 |
06.04 YM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 規制 |
|
1999 |
06.03 |
要介護認定、77%広域実施。保険料統一も13%。厚生省集計 |
06.04 YM3 SM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 要介護認定 広域行政 地方財政 広域連合 厚生省 市町村 介護保険料 |
|
1999 |
06.03 |
工場跡地活用へ都市計画法緩和。自民、産業競争力強化の素案 |
06.04 YM5 |
|
産業競争力 産業政策 産業再生 自民党 都市計画法 規制 工場跡地利用 |
|
1999 |
06.04 |
航空管制、米軍と“接続”。東京・沖縄、運輸省計画。安全性高める。「空域固定化」懸念も |
06.04 AM1 |
|
運輸 規制 運輸省 航空管制 在日米軍基地 日米防衛協力 |
|
1999 |
06.04 |
経済戦略会議取り組み点検、「実現の方向」半数強。省庁の抵抗根強く。政府報告 |
06.04 NE1,3 AE1 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 審議会 |
|
1999 |
06.04 |
クローン牛、自主表示へ。農水省、義務化は先送り |
06.04 NE18 |
|
農政 農水省 クローン牛 畜産 規制 自主表示 |
|
1999 |
06.04 |
開銀と北東公庫、統合法が成立 |
06.04 NE2 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 開銀 北東公庫 国会審議 |
|
1999 |
06.04 |
郵貯自主運用、「債券中心」を提言。郵政相の研究会報告、長期保有で安全重視 |
06.04 NE2 AE2 |
|
郵貯自主運用 郵貯簡保資金運用研究会 郵貯法 総務省 |
|
1999 |
06.04 |
薬剤の別途定額負担、廃止方針を確認。自民調査会 |
06.04 NE3 |
|
医療 医薬品 医療保険制度 薬剤費 自民党 |
|
1999 |
06.04 |
多様な農業の担い手育てよ(社説) |
06.04 NM2 |
社説 |
農政 農業 農基法 規制 食料自給率 貿易規制 |
|
1999 |
06.04 |
NPO、行政と「協働」推進を。地域個性化の核に。「利他心」豊かな人材活かせ。大阪学院大学教授・吉川淳(経済教室) |
06.04 NM31 |
吉川淳大阪学院大学教授 |
市民活動 NPO 市民参加 地方行政 地域振興 |
|
1999 |
06.04 |
介護ビジネス、強い関心。千葉県の説明会、予想を超える活況 |
06.04 NM33 |
|
千葉県 地方行政 公的介護保険 介護サービス事業 老人福祉 |
|
1999 |
06.04 |
(どうする介護保険/与野党責任者に聞く−3−)自由党幹事長・藤井裕久氏。消費税で賄う税方式に |
06.04 NM5 |
藤井裕久自由党幹事長 |
自由党 税制 財政 公的介護保険 老人福祉 地方財政 消費税 |
|
1999 |
06.04 |
金融機関の株式保有、5%ルール運用緩和。競争力強化へ政府・自民、債務株式化促す。ストックオプション拡充 |
06.04 NM5 |
|
金融 規制 5%ルール 産業再生 産業競争力 独禁法 産業政策 |
|
1999 |
06.04 |
第三セクター/士族の商法では破綻招く(社説) |
06.04 SM2 |
社説 |
地方財政 地域活性化 第3セクター 地方経済 |
|
1999 |
06.04 |
健保組合の財政危機/老人医療費増に悲鳴。「拠出金」2兆2000億円。「破たん」例も。制度改革急務。皆保険制どうまもる(大手町博士のゼミナール) |
06.04 YE5 |
|
医療 健保組合 老人医療費 |
|
1999 |
06.04 |
社会保障改革の“痛み”直視せよ(社説) |
06.04 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 社会保障 年金 医療保険制度 高齢化 少子化 |
|
1999 |
06.04 |
年金法案、今国会提出、黄信号。基礎年金、自由は「税方式」、自民は「社会保険方式」、折り合いつかず(ワイドTODAY) |
06.04 YM3 |
|
年金 |
|
1999 |
06.04 |
東邦生命が破たん。解約などの業務停止、金融庁命令。保険金減額の恐れ |
06.05 AM1 NM1 |
|
金融 保険 東邦生命 金融破綻 金融監督庁 |
|
1999 |
06.04 |
新産業へ8兆円減税を。日本総研、経済再生向け提言 |
06.05 AM13 |
|
日本総研 産業政策 産業再生 経済再生 景気 雇用労働 |
|
1999 |
06.04 |
個人情報保護、3年内法制化。自自公が合意 |
06.05 AM2 |
|
情報 プライバシー保護 住民基本台帳法 自自公 行政効率化 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
06.04 |
薬剤費と高齢者外来診療、定率負担を軸に。医療保険改革、自民本格論議 |
06.05 AM3 |
|
医療 薬剤費 老人医療費 医療保険制度 自民党 |
|
1999 |
06.04 |
定数減法案提出へ。自自合意 |
06.05 AM6 MM2 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 自民党 自由党 |
|
1999 |
06.04 |
雇用創出へ規制緩和策。福祉・通信など重点。自民行革本部 |
06.05 AM6 YM2 |
|
雇用労働 規制 福祉 電気通信事業 自民党行政改革推進本部 景気 |
|
1999 |
06.04 |
社会保障を消費税ぜ賄うと…2025年に税率28%。厚生省が試案、自民に提示 |
06.05 MM3 |
|
税制 消費税 社会保障 厚生省 福祉 年金 医療 |
|
1999 |
06.04 |
NTT接続料、米、制裁措置発動せず。日本の改善公約を評価 |
06.05 NE2 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 NTT通信回線接続料 米通商代表部 |
|
1999 |
06.04 |
北海道電力、風力発電の電力購入制限。安定供給に不安、当面は6万キロワットに |
06.05 NM11 |
|
エネルギー 風力発電 北海道電力 規制 |
|
1999 |
06.04 |
石原都知事、安易な予算執行に「NO」。土地取得精査を指示 |
06.05 NM39 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
06.04 |
開銀・北東公庫の統合法成立。スリム化・効率化、課題 |
06.05 NM5 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 開銀 北東公庫 |
|
1999 |
06.04 |
物流内外価格差調査、近距離・小口は割安、長距離・大口は割高 |
06.05 NM5 |
|
物流 内外価格差 運輸省 規制 流通 |
|
1999 |
06.04 |
薬剤の別途定額負担廃止なら保険給付費8100億円増。厚生省試算、過剰受診抑制できず |
06.05 NM5 |
|
医療 薬剤費 医療保険制度 厚生省 |
|
1999 |
06.04 |
介護保険制度、4月実施へ、自民“傾斜” |
06.05 SM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 自民党 地方財政 |
|
1999 |
06.04 |
2000年2月から、国内航空運賃完全自由化。航空法改正。便ごとに運賃設定 |
06.05 TM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
1999 |
06.04 |
護送船団政策の転換明記。通産省が“21世紀ビジョン”、産構審部会に提出 |
06.05 TM9 AM2 NM5 |
|
産業政策 通産省 産業構造審議会 国際化 高齢化 経済再生 |
|
1999 |
06.04 |
医療保険改革法案、今国会提出を断念。政府・自民「薬価」代案遅れで。2000年度一斉実施、困難に |
06.05 YM1,2 |
|
医療 医療保険制度 薬価基準制度 老人医療 |
|
1999 |
06.04 |
都の未利用地282ヘクタールも。財源確保へ売却目指す |
06.05 YM33 |
|
東京都 地方財政 都有地 |
|
1999 |
06.05 |
国有地を時価評価、大蔵省方針。バランスシート導入視野 |
06.05 AE1 |
|
大蔵省 財政 国有地 |
|
1999 |
06.05 |
都の「指導力不足教員」2年で22人、研修中に5人が退職。人間関係崩れ復帰に「壁」 |
06.05 AE1 |
|
東京都 教育 指導力不足教員 資格検定 |
|
1999 |
06.05 |
(読者から手紙)国民年金の保険料、死んでも払うの?死んだ弟の未納分、督促状、6万円ほど払う。社会保険庁、相続人に支払い義務 |
06.05 AE14 |
|
年金 国民年金 |
|
1999 |
06.05 |
証券監視委、法人の長銀、告発へ。「両罰」適用。粉飾、組織的と判断 |
06.05 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 証券取引等監視委員会 長銀 |
|
1999 |
06.05 |
産業競争力の強化、現行独禁法で可能。再編時代の公取、根来委員長に聞く。「25%ルール」もうない/救済合併は許容も |
06.05 AM11 |
|
独禁法 規制 根来泰周公取委員長 産業再生 経済再生 産業競争力 企業合併 |
|
1999 |
06.05 |
愛知万博、見直し具体策手探り。オオタカと共存、道険し。大幅変更阻む跡地利用計画。主会場縮小で副会場案浮上 |
06.05 AM33 |
|
愛知万博 地域活性化 環境 オオタカ 自然保護 規制 公共事業 |
|
1999 |
06.05 |
地方分権一括法案。地方分権って何なの/何が一番変わるの/財源も移るの/国会審議の焦点は(主張・解説) |
06.05 AM4 |
解説 |
地方分権 |
|
1999 |
06.05 |
自治体福祉、町村が充実。高齢者に危機感、施設整備を推進。日経産業消費研調査 |
06.05 NE1 |
|
高齢化 老人福祉 地方分権 福祉サービス 地方行政 |
|
1999 |
06.05 |
CATVにも開放義務づけ。電気通信接続、米連邦地裁、AT&Tに命令 |
06.05 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 米連邦地裁 電気通信事業 規制 CATV |
|
1999 |
06.05 |
経済戦略会議の誤算/大胆な提言、首相周辺とズレ。自民素通り、党側、反発し黙殺 |
06.05 NM2 YM2 AM12 |
|
経済再生 経済戦略会議 自民党 景気 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.05 |
(どうする介護保険/与野党責任者に聞く)自民党政調会長代理・丹羽雄哉氏/現場の混乱回避へ全力 |
06.05 NM5 |
丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
公的介護保険 老人福祉 地方財政 介護サービス 市町村 |
|
1999 |
06.05 |
年金税方式化、慎重姿勢示す。加藤前自民幹事長 |
06.06 AM2 MM3 |
|
年金 財政 税制 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1999 |
06.05 |
児童相談所、都道府県と政令市の6割が予算削減。「虐待」多発よそに。毎日新聞調査 |
06.06 MM1 |
|
福祉 児童福祉 地方財政 児童相談所 児童虐待 |
|
1999 |
06.05 |
8月上旬に内閣改造、政府・自民で構想浮上 |
06.06 MM2 |
|
小渕内閣 自民党総裁選 |
|
1999 |
06.05 |
「行政解剖」費用バラバラ。自治体格差、最大13倍も。最高金額は茨城20万円。毎日新聞調査 |
06.06 MM27 |
|
行政解剖 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
06.05 |
帰国者や外国人の公立高受験、都道府県の対応に大差。毎日新聞全国調査 |
06.06 MM3 |
|
教育改革 入試制度 国際化 公立高校受験資格 地方行政 規制 |
|
1999 |
06.05 |
自由増える?子供に公園整備。学校5日制導入で建設省が指針策定へ。遊び教えるボランティア常駐も |
06.06 MM3 |
|
教育改革 学校5日制 建設省 公共事業 公園整備 |
|
1999 |
06.05 |
一時金受給も可能。確定拠出型年金で4省案。掛け金は非課税 |
06.06 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 企業年金 |
|
1999 |
06.05 |
保険料軽減へ2000億円。介護保険、来春実施へ調整財源。自民、高齢者の負担配慮 |
06.06 NM1 |
|
公的介護保険 介護保険料 地方財政 補助金 自民党 老人福祉 |
|
1999 |
06.05 |
「補正は20兆円以上で」自民、亀井氏が強調。総裁選前倒し重ねて要求 |
06.06 NM2 |
|
亀井静香元建設相 財政 99年度予算 自民党総裁選 |
|
1999 |
06.05 |
介護保険、「予定通り実施すべき」。加藤紘一氏 |
06.06 NM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1999 |
06.05 |
邦人救出、自衛官の活動範囲決定、防衛庁。出国手続き後から搭乗・乗船まで |
06.06 SM2 |
|
危機管理 邦人救出 防衛庁 自衛隊法 |
|
1999 |
06.05 |
周辺事態の自治体・民間協力に政府解説書案。内容は一部非公開。米軍の機密保護優先 |
06.06 TM2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 防衛 周辺事態 地方行政 情報公開 |
|
1999 |
06.05 |
薬剤師国家試験/前倒し要望につれない“処方”。厚生省『質低下の恐れ』大学側主張容認 |
06.06 TM24 |
|
資格検定 医療 薬剤師国家試験 厚生省 規制 |
|
1999 |
06.05 |
国立大、外国人学校卒に門戸。大検受験資格を緩和。文部省方針、2001年から |
06.06 YM1,2 |
|
資格検定 規制 教育改革 大学入試制度 外国人学校卒 大検 文部省 |
|
1999 |
06.06 |
赤字の年金施設「グリーンピア」、撤退決定、2年で暗礁。交通不便・自治体ソッポ・穴埋めに掛け金 |
06.06 AM1 |
|
年金 年金保養施設グリーンピア |
|
1999 |
06.06 |
東邦生命の契約者保護、2001年まで特例。個人の死亡保険金全額保証。養老保険や団体年金減額も |
06.06 AM2 |
|
東邦生命 金融 規制 金融破綻 保険 契約者保護 |
|
1999 |
06.06 |
外国人登録者、初の150万人台。総人口の1.2%。98年末現在 |
06.06 AM2 YM2 |
|
外国人登録者 国際化 規制 |
|
1999 |
06.06 |
連合、秋に政治組織統一。「旧総評」「旧同盟」、和解なお抵抗感。地方にライバル関係残る |
06.06 AM3 |
|
労働組合 政治 連合 |
|
1999 |
06.06 |
与野党、省庁改革、地方分権の2法案、付帯決議で最終調整 |
06.06 MM2 YM2 |
|
省庁再編 地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.06 |
こんなにお金がかかる!少額訴訟制度の皮肉 |
06.06 NM17 |
|
司法改革 少額訴訟制度 |
|
1999 |
06.06 |
(リレー討論/医療過誤をどう防ぐか−下−)医療消費者ネットワーク代表世話人・清水とよ子氏/医療の「消費者」尊重せよ。医師はカルテの開示を |
06.06 NM18 |
清水とよ子医療消費者ネット |
医療 医療過誤 情報公開 カルテ開示 |
|
1999 |
06.06 |
(世界は今/子供たち)保育園不足、英国も。「働けない」母親苦悩。私立は高く、富裕層向け |
06.06 NM38 |
|
イギリス 海外事情 保育園 福祉 |
|
1999 |
06.06 |
介護保険/問題解決し来年実施を(社説) |
06.06 SM2 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
06.06 |
介護保険、44%が「期待せず」。高額保険料に不安53%。世論調査 |
06.06 TM1,24 |
世論調査 |
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 |
|
1999 |
06.06 |
(論陣・論客/少子化対策)村上忠行連合総合政策局長/子育て施策総合的に。河野真理子キャリアネットワーク常務/「働き方」多様化促せ |
06.06 YM12,13 |
|
村上忠行連合総合政策局長 河野真理子 少子化 福祉 雇用労働 |
|
1999 |
06.06 |
(検証/介護保険)延期論…お年寄りは困ります。自治体、待ったなし。厚生省、来年4月実施へ財政支援の強化も検討。「療養型病床群」費用抑制のカギ(ワイドTODAY) |
06.06 YM3 |
|
公的介護保険 地方財政 老人福祉 厚生省 介護保険料 療養型病床群 |
|
1999 |
06.06 |
やはりおかしい公取委の所属(社説) |
06.06 YM3 |
社説 |
省庁再編 機構定員 公取委 |
|
1999 |
06.06 |
朝鮮高級学校、サッカー大阪代表に。全国高校総体、団体で初めて、門戸開放から6年目 |
06.07 AM1 |
|
在日朝鮮人 学校教育法 朝鮮高級学校 規制 外国人 全国高校総体 |
|
1999 |
06.06 |
介護保険、選挙向けの見直し論は「うそつき」。小泉氏、テレビで菅氏と共闘 |
06.07 AM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 衆院総選挙 政治 小泉純一郎 自民党 自自連立政権 |
|
1999 |
06.06 |
補正予算2段階で。雇用対策を先行。政府検討 |
06.07 AM2 |
|
財政 99年度予算 雇用労働 景気 |
|
1999 |
06.06 |
函館に「非核神戸方式」。条例案提案、9月以降に |
06.07 AM8 |
|
非核神戸方式 地方分権 地方条例 防衛 日米防衛協力 ガイドライン函館市 |
|
1999 |
06.06 |
堺屋長官、「補正、2段階で」。雇用先行、公共事業を追加 |
06.07 NM3 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 雇用労働 財政 99年度予算 公共事業 |
|
1999 |
06.06 |
職業教育訓練、運輸省が検討。サービス分野にも拡大。スチュワーデスや旅行ガイドなど、雇用の受け皿作り |
06.08 MM3 |
|
雇用労働 運輸省 サービス分野 職業教育訓練 |
|
1999 |
06.07 |
自自連立「構造改革」を。自由党大会で小沢党首、経済再生法も提唱 |
06.07 AE1 |
|
政治 自自連立政権 小沢一郎自由党首 経済再生 |
|
1999 |
06.07 |
徳島市・可動堰の住民投票、条例案提出見送られる |
06.07 AE18 |
|
吉野川可動堰 公共事業 国土開発 建設省 環境 住民運動 住民投票条例 地方議会 徳島市議会 |
|
1999 |
06.07 |
設備も思惑も「過剰」。サプライサイド改革、政・官・産なぜ叫ぶ。企業のお荷物解消へ手助け。霞が関の覇権、通産が握る。重厚長大対策偏重と批判も |
06.07 AM2 |
|
産業政策 産業再生 景気 サプライサイド改革 経済再生 通産省 |
|
1999 |
06.07 |
「読者発」専業主婦の3号年金に反響(投書から/あしたのくらし) |
06.07 AM8,10 |
|
年金 男女問題 国民年金 専業主婦 |
|
1999 |
06.07 |
整備新幹線の未着工区間、新青森−新函館など優先。財源確保へ自自が新計画。北陸、長崎は延期 |
06.07 ME4 |
|
JR 整備新幹線 景気 財政 公共事業 自自連立政権 |
|
1999 |
06.07 |
地方議員、女性の割合5.8%に。市川房枝記念会試算、着実に政治参画 |
06.07 MM13 |
|
地方議会 政治改革 男女問題 |
|
1999 |
06.07 |
工技院傘下の15研究機関、単一の独立行政法人に。通産省、統合方針。資金を効率配分 |
06.07 NM19 |
|
省庁再編 独立行政法人 統廃合 通産省 工業技術院 機構定員 |
|
1999 |
06.07 |
(風見鶏)内閣機能強化を生かすには。「首相任期4年」の政治慣行を。編集委員・安藤俊裕 |
06.07 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
省庁再編 内閣機能強化 総合調整 政治 首相任期 |
|
1999 |
06.07 |
自助努力が報われる産業再生策を(社説) |
06.07 NM2 |
社説 |
産業政策 産業再生 産業競争力会議 |
|
1999 |
06.07 |
NTT株、第5次売却、大蔵省検討。自社株消却と同時に |
06.07 NM3 |
|
NTT NTT株 大蔵省 財政 |
|
1999 |
06.07 |
都道府県、税収2兆3000億円不足。98年度、過去最大に。法人落ち込み響く |
06.07 NM3 |
|
地方財政 税収不足 法人事業税 地方税 |
|
1999 |
06.07 |
自治体、アジアになびく。不況で経済交流に活路 |
06.07 NM30,31 |
|
地方財政 国際化 アジア 国際交流 |
|
1999 |
06.07 |
過疎法、新法で継続へ。広域連携の促進、焦点 |
06.07 NM31 |
|
過疎法 地域活性化 広域行政 地方財政 |
|
1999 |
06.07 |
次ぎは議会の情報公開/調査費の使途透明に。収支報告の監査厳しく(オピニオン解説) |
06.07 NM7 |
解説 |
情報公開 地方議会 |
|
1999 |
06.07 |
自治体のベンチャー支援財団、投融資額43%減。11財団がゼロ。運営見直し動きも。98年度日経新聞調査 |
06.07 NM7 |
|
地方財政 ベンチャービジネス 中小企業 |
|
1999 |
06.07 |
住民参加、拡大のはずが…アセス法施行で意見書の機会減。高速横浜環状北線、市要綱から移行で。市民団体『県が悪用』と提訴 |
06.07 TE1,9 |
|
環境 住民運動 住民参加 行政手続き 都市計画 アセス法 高速横浜環状北線 神奈川県 地方行政 |
|
1999 |
06.07 |
分権法案で中央公聴会。大学教授ら4人意見 |
06.07 TE2 |
|
地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.07 |
地域主導で大学設立。経済活性化狙う試み、各地に。“先進校”会津大、就職率はほぼ100%。ベンチャー育成、産業連携が課題 |
06.07 YM13 |
|
地域主導大学 地方経済 教育 地域振興 地方分権 |
|
1999 |
06.07 |
外形標準課税の検討を進めよ(社説) |
06.07 YM3 |
社説 |
税制 法人事業税 政府税調 地方財政 外形標準課税 地方税 |
|
1999 |
06.07 |
公庫金利、2.5%に。0.1ポイント引き上げ、建設省が方針 |
06.08 AM1 |
|
建設省 土地住宅 住宅金融公庫金利 財投 預託金利 |
|
1999 |
06.07 |
預託金利1.6%に下げ |
06.08 AM11 NM5 |
|
大蔵省 預託金利 資金運用部 財政 財投 |
|
1999 |
06.07 |
中央集権構造「健在」指摘も。分権・省庁改革で公聴会 |
06.08 AM2 NM2 TM2 |
|
省庁再編 地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.07 |
健康被害110人と説明。不燃ごみ杉並中継所周辺。東京都、杉並病問題で視察の国会議員に |
06.08 AM27 |
|
環境 規制 ごみ 杉並病 東京都 地方行政 |
|
1999 |
06.07 |
来年度の導入目指す401K(確定拠出型年金制度)、自民原案は2形態。企業型と個人型 |
06.08 AM3 |
|
年金 確定拠出型年金制度 企業年金 自民党 |
|
1999 |
06.07 |
徳山ダムの呼び水に?国土庁、非公開の需要予測値作成していた。ダム建設の根拠となる「木曽川水系水資源開発基本計画」改定の93年当時 |
06.08 AM30 |
|
国土庁 国土開発 公共事業 徳山ダム 環境 水資源開発 |
|
1999 |
06.07 |
都議団、出張費水増し?96年、欧州派遣で架空領収書 |
06.08 AM31 |
|
東京都議会議員 地方政治 地方財政 海外視察 |
|
1999 |
06.07 |
衆院比例区定数削減、民主・羽田氏、柔軟な姿勢 |
06.08 AM7 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 羽田孜民主党幹事長 |
|
1999 |
06.07 |
民主、省庁再編の対案提出。首相府、重点に |
06.08 AM7 YM4 |
|
省庁再編 民主党 機構定員 首相府 内閣機能強化 |
|
1999 |
06.07 |
小渕首相、自自公で概算要求、公明に入閣要請へ。予算を共同編成 |
06.08 MM1 |
|
財政 2000年度予算 小渕恵三首相 自自公連合政権 公明党 |
|
1999 |
06.07 |
日本のODA債権放棄、最低でも2600億円に。重債務国向け |
06.08 MM1 YM9 |
|
経済協力 ODA ケルンサミット |
|
1999 |
06.07 |
確定拠出型年金、掛け金、運用益とも非課税。政府・自民原案。一括受領も可能に |
06.08 MM3 |
|
年金 確定拠出型年金 企業年金 |
|
1999 |
06.07 |
産業競争力強化、自民の最終案、「国家技術戦略」盛る。リーディング背産業育成 |
06.08 MM3 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力 自民党 |
|
1999 |
06.07 |
NTTドコモ、携帯電話5月シェア、純増台数で50%割る |
06.08 NM11 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 携帯電話シェア |
|
1999 |
06.07 |
プルサーマル稼働へ。福井県受諾意向。国内初、11月にも。国の地域振興策受け |
06.08 NM38 |
|
地域活性化 地域振興 原発 福井県 プルサーマル計画 エネルギー 環境 |
|
1999 |
06.07 |
NTT株、5次売却へ。国有財産審小委が方針 |
06.08 NM5 |
|
NTT NTT株 財政 国有財産中央審議会 |
|
1999 |
06.07 |
過剰設備の廃棄へ政府系金融機関が融資を。通産省研が中間報告 |
06.08 NM5 |
|
産業政策 産業再生 通産省 過剰設備 政府系金融機関 |
|
1999 |
06.07 |
国有財産情報、ネットで公開。大蔵省、2000年4月めど |
06.08 NM5 |
|
大蔵省 財政 情報公開 国有財産 |
|
1999 |
06.07 |
十勝港など貿易自由化 |
06.08 NM5 |
|
貿易規制 関税法 国際化 十勝港 枕崎港 大蔵省 |
|
1999 |
06.07 |
65歳以上の介護保険料、市は平均月額2939円。全国市長会試算まとめ |
06.08 SM2 MM3 YM30 |
|
公的介護保険 地方財政 老人福祉 介護保険料 全国市長会 |
|
1999 |
06.07 |
大阪・池田市、無休・交通費なし・要経験、ボランティア管理職公募。「知識活用、自由に動いて」 |
06.08 SM26 |
|
大阪府池田市 地方公務員 地方財政 ボランティア |
|
1999 |
06.07 |
都政に会計のプロ集団。専門委員3氏起用へ。企業会計導入など研究 |
06.08 SM26 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
06.07 |
介護要員の研修簡素化。雇用創出へ規制緩和47項目。自民最終案 |
06.08 TM1 |
|
公的介護保険 資格検定 介護要因 規制 雇用労働 自民党 老人福祉 |
|
1999 |
06.07 |
国立大教官の兼業問題、規制緩和、本格検討へ。政府方針 |
06.08 YM2 |
|
国立大学教官 国家公務員 兼業規制 |
|
1999 |
06.08 |
長良川河口堰、水利用進まないが…レガッタ会場を新設へ。建設省、25億円かけ。「堰のPRだ」批判も |
06.08 AE14 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 建設省 公共事業 財政 |
|
1999 |
06.08 |
助成金の対象拡大。自民、雇用対策案を決定へ |
06.08 AE2 |
|
自民党 補助金 雇用労働 産業再生 景気 産業政策 産業競争力 |
|
1999 |
06.08 |
長銀・日債銀保有の地銀株、整理回収機構に「塩漬け」も。再生委方針 |
06.08 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 地銀株 長銀 日債銀 金融再生委員会 整理回収機構 |
|
1999 |
06.08 |
環境行政/実行力が伴ってこそ(社説) |
06.08 AM5 |
社説 |
環境 規制 環境庁 ごみ リサイクル |
|
1999 |
06.08 |
産業再生策、ベンチャー育成柱に。独禁法の運用緩和。政府原案 |
06.08 NE1 |
|
産業再生 産業政策 ベンチャービジネス 独禁法 規制 |
|
1999 |
06.08 |
補正「第一は雇用」官房長官。公共事業、まず予備費で |
06.08 NE1 |
|
財政 99年度予算 雇用労働 公共事業 野中広務官房長官 |
|
1999 |
06.08 |
月例経済報告、景気おおむね横ばい。3カ月ぶり上方修正。政策効果下支え |
06.08 NE1 AE1 |
|
景気 経企庁 |
|
1999 |
06.08 |
(デンマークの高齢者は今−上−)消える特養ホーム。「住宅」へ転換進む。自己決定権を尊重(生活家庭) |
06.08 NE17 |
|
海外事情 デンマーク 老人福祉 特養老人ホーム |
|
1999 |
06.08 |
国立大教官の兼業、政府、検討へ連絡会議。中谷一橋教授の人事、文相「現行法では困難」 |
06.08 NE2 AE2 YE2 |
|
国立大学教官 国家公務員 中谷巌一橋大学教授 ソニー |
|
1999 |
06.08 |
(混乱/社会保障改革−1−)不信の連鎖/介護保険。制度不備や負担で延期論 |
06.08 NM1 |
シリーズ |
公的介護保険 老人福祉 社会保障 国民負担率 少子化 地方財政 市町村 |
|
1999 |
06.08 |
羽田空港の発着枠拡大。2000年6月、年1万便。運輸省方針。幹線便に重点、価格競争促す |
06.08 NM1 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 運輸省 航空 |
|
1999 |
06.08 |
政府・自民、補正2段階で編成。まず雇用。公共事業、年末メド |
06.08 NM1 |
|
財政 99年度予算 景気 雇用労働 公共事業 |
|
1999 |
06.08 |
戦略会議提言を棚上げにするのは無責任(社説) |
06.08 NM2 |
社説 |
経済戦略会議 経済再生 小渕恵三首相 景気 産業競争力会議 産業政策 |
|
1999 |
06.08 |
外形標準の課税は必要。事業税、応益原則で。ベース、付加価値額が適当。関西学院大額教授・林宣嗣(経済教室) |
06.08 NM31 |
林宣嗣関西学院大教授 |
税制 地方財政 法人事業税 行政サービス 地方税 |
|
1999 |
06.08 |
公害防止条例、都、30年ぶり全面改正。2000年にも。有害化学物質も対象に |
06.08 NM33 |
|
東京都 環境 規制 公害防止条例 地方条例 地方行政 地球温暖化 環境ホルモン |
|
1999 |
06.08 |
千葉県、人件費削減の方針。10月から |
06.08 NM33 |
|
千葉県 地方公務員 地方財政 |
|
1999 |
06.08 |
特養ホームに学童保育所。立川市が定員超過解消へ |
06.08 SM22 |
|
立川市 地方行政 特養老人ホーム 保育所 老人福祉 児童福祉 地方財政 |
|
1999 |
06.08 |
「電力自由化」進むルールづくり。新規参入に高い壁。料金規制緩和、弾力運用望む声も |
06.08 SM8 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 電力料金 電気事業審議会 |
|
1999 |
06.08 |
宅急便、日本は安い。規制緩和で競争激しく。欧米の半額以下。運輸省の物流内外価格差調査 |
06.08 YM11 |
|
運輸 規制 宅急便 内外価格差 物流 |
|
1999 |
06.08 |
「介護保険」で収入不安、特養で職員減らし。介護の質、低下懸念 |
06.08 YM30 |
|
公的介護保険 老人福祉 特養老人ホーム 介護サービス 介護報酬 |
|
1999 |
06.08 |
独禁法適用除外廃止へ。東証会員定数枠、「参入障壁」に?「システムただ乗り」既存会員ら開放に反発 |
06.08 YM9 |
|
独禁法 規制 東証会員定数枠 参入規制 |
|
1999 |
06.08 |
NTT、IDC買収断念。C&Wに“競り負け” |
06.09 AM1,11 |
|
NTT IDC 企業買収 電気通信事業 C&W |
|
1999 |
06.08 |
三番瀬埋め立て大幅縮小。740→101ヘクタール、干潟保全図る。「第2湾岸道」も変更。千葉県が見直し案 |
06.09 AM1,2 YM1 |
|
三番瀬埋め立て計画 千葉県 公共事業 地方財政 環境 規制 |
|
1999 |
06.08 |
60万人超、雇用創出。政府・自民対策目標に。国・自治体「直接」も |
06.09 AM1,2,11 |
|
産業再生 経済再生 自民党 雇用労働 産業競争力 |
|
1999 |
06.08 |
JAS、NWと共同運航へ。大手3社の戦略固まる |
06.09 AM13 |
|
運輸 規制 航空 JAS ノースウエスト航空 国際化 |
|
1999 |
06.08 |
自民小委401K原案、窓口は国年基金連合会。個人拠出、唯一の団体 |
06.09 AM2 |
|
年金 確定拠出型年金 国民年金基金連合会 |
|
1999 |
06.08 |
主要国銀行監督当局が進める「BIS規制」見直しは邦銀たたき。閣僚懇で「不満」相次ぐ |
06.09 AM2 |
|
金融 規制 BIS規制 外圧 景気 |
|
1999 |
06.08 |
都議団出張費、水増し疑惑、住民監査請求。領収書に疑問続々 |
06.09 AM26 |
|
東京都議会 地方財政 海外視察 住民運動 住民監査請求 都議会議員 地方議会 |
|
1999 |
06.08 |
比例定数減、公・共・社が反対。与野党協議「自自で法案、疑問」 |
06.09 AM6 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 公明党 共産党 社民党 自自連立 |
|
1999 |
06.08 |
国・地方が雇用創出。自民、雇用対策決定。企業の「試用」に奨励金 |
06.09 NM1 |
|
自民党 雇用労働 産業再生 産業政策 産業競争力 地方財政 補助金 |
|
1999 |
06.08 |
確定拠出型年金、来秋めど導入。企業型と個人型。公的年金を補完。自民原案まとめ。掛け金など非課税 |
06.09 NM1,3 MM3 |
|
年金 確定拠出型年金 自民党 税制 少子化 高齢化 |
|
1999 |
06.08 |
国立大教官の兼業規制に一石。中谷教授辞職、ソニー社外取締役に。ベンチャー経営など、実態は参画進む。社外取締役、実効面の議論必要 |
06.09 NM11 |
|
中谷巌一橋大学教授 国家公務員 国立大学教官 ソニー 規制 |
|
1999 |
06.08 |
省庁再編法案、10日衆院通過へ。地方分権法案は11日に |
06.09 NM2 YM2 AM2 |
|
省庁再編 地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.08 |
公営事業民営化盛る。地域産業活性化で東京経協が提言 |
06.09 NM33 |
|
東京経営者協会 公営事業民営化 地方財政 産業政策 地方経済 |
|
1999 |
06.08 |
NPOへ税優遇要望。市民団体が連絡会 |
06.09 NM38 |
|
NPO 税制 市民活動 |
|
1999 |
06.08 |
岡山の産廃処分場計画、厚生省も不許可支持。行政不服審査「構造に不備」 |
06.09 NM38 AM30 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処分場 厚生省 住民運動 住民投票 地方行政 岡山県吉永町 |
|
1999 |
06.08 |
雇用創出、官主導で即効薬、自民チームが緊急対策。新産業育成へ官民協力。債務株式化、経営再建が条件 |
06.09 NM5 |
|
産業再生 自民党 雇用労働 官民協力 補助金 規制 地方財政 |
|
1999 |
06.08 |
「自自公」での成立に応じず。副大臣制導入で公明 |
06.09 SM3 |
|
公明党 自自公連立 副大臣制度 政治主導 |
|
1999 |
06.08 |
江東区、子育て交流を促進。支援センター開設 |
06.09 TM23 |
|
江東区 地方行政 福祉 少子化 児童福祉 |
|
1999 |
06.08 |
雇用対策、都道府県に基金、政府方針。数千億円の規模に |
06.09 YM1 |
|
雇用労働 産業再生 地方財政 産業競争力 雇用対策基金 |
|
1999 |
06.08 |
介護保険料、自治体格差は3倍前後に。厚生省局長が見通し |
06.09 YM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
06.08 |
個人情報保護、自治相が強調。住民基本台帳法改正案で |
06.09 YM2 |
|
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 野田毅自治相 |
|
1999 |
06.09 |
日の丸・君が代法案、今国会提出へ。政府・自民が方針 |
06.09 AE1 |
|
教育 日の丸君が代 国旗国家法 法制化 |
|
1999 |
06.09 |
塾・学校の連携答申、文部省審議会。夜間・土日は自粛を要求。受験への対応に“溝”、塾側と文部省 |
06.09 AE1 TE1 ME1 NE19 |
|
教育改革 学校 塾
文部省 生涯学習審議会 |
|
1999 |
06.09 |
チッソ救済に1500億円。政府案を自民了承。大半、一般会計から |
06.09 AE16 |
|
財政 水俣病補償 チッソ救済 環境 地方財政 熊本県 |
|
1999 |
06.09 |
介護保険料徴収延期を。共産党、四中総で改善を提案 |
06.09 AE2 |
|
共産党 公的介護保険 介護保険料 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
06.09 |
建設業界の弱さ、元凶は公共事業。通産省外郭団体が報告。技術応用力は評価 |
06.09 AM11 |
|
産業再生 公共事業 建設業界 通産省 産業研究所 外郭団体 経済再生 |
|
1999 |
06.09 |
「三番瀬」計画変更、千葉県が発表。埋め立ては7分の1に |
06.09 ME1 NE18 |
|
環境 規制 三番瀬埋め立て計画 公共事業 千葉県 住民運動 |
|
1999 |
06.09 |
複数の中小企業私募債、一本化し公的保証。都知事の債券市場案 |
06.09 NE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 中小企業債券市場 金融 地方行政 |
|
1999 |
06.09 |
英C&W、IDC買収確定。トヨタ・伊藤忠、株売却を決定 |
06.09 NE1 AE1 |
|
電気通信事業 英C&W IDC 企業買収 NTT |
|
1999 |
06.09 |
(混乱/社会保障改革−2−)隠された選択肢/年金。「保険か税か」答先送り |
06.09 NM1 |
シリーズ |
社会保障 年金 税制 社会保険 財政 |
|
1999 |
06.09 |
BSデータ放送、新規事業者認可を優先。郵政省方針 |
06.09 NM1 |
|
電波行政 電気通信事業 規制 BSデータ放送 郵政省 |
|
1999 |
06.09 |
新幹線議員は暴走するな(社説) |
06.09 NM2 |
社説 |
整備新幹線 JR 公共事業 財政 政治 |
|
1999 |
06.09 |
英C&W、IDCを傘下へ。買収合戦、通信再編を加速。NTT、戦線離脱「高すぎる」、新たな提携急ぐ。C&W、背水の陣でアジア展開、国際通信専念へ |
06.09 NM3 |
|
電気通信事業 IDC NTT C&W 企業買収 国際化 |
|
1999 |
06.09 |
所得比例の炭素税導入を。途上国の負担軽く。温暖化防止へ国際基金も。中央大学教授・宇沢弘文(経済教室) |
06.09 NM31 |
宇沢弘文中央大教授 |
環境 規制 税制 炭素税 地球温暖化 国際協力 |
|
1999 |
06.09 |
行政の透明性向上図る。東京都、政策達成度に数値目標。指標の選択課題 |
06.09 NM33,38 |
|
東京都 地方行政 透明性 政策評価 |
|
1999 |
06.09 |
(民主主義は生き残れるか/21世紀への視線−中−)新しい地方分権/山口二郎北海道大学教授。さまざまなレベルの政府が最も適した政策課題を担う |
06.09 TE9 |
山口二郎北大教授 |
地方分権 住民参加 |
|
1999 |
06.09 |
「紙」「プラスチック」も包装の材質、商品に表示。来春から分別義務化。リサイクル推進へ |
06.09 YM21 |
|
消費者 環境 ごみ リサイクル 検査検定 規制 商品材質表示 |
|
1999 |
06.09 |
官民もたれ合う第三セクター(社説) |
06.09 YM3 |
社説 |
第3セクター 官民共同 地域活性化 民活 地方財政 |
|
1999 |
06.09 |
「日本の公取委を増やして」。米通商代表部、フィルム取引是正要求 |
06.10 AE2 |
|
日米経済摩擦 米通商代表部 フィルム市場 流通 規制 公取委 |
|
1999 |
06.09 |
介護保険で自民、国庫負担増を検討。保険料抑え格差縮小 |
06.10 AM1 |
|
自民党 公的介護保険 国庫負担 介護保険料 地方財政 補助金 老人福祉 |
|
1999 |
06.09 |
大蔵省、補正予算案に着手。第1次、雇用中心に数千億円 |
06.10 AM2 |
|
財政 大蔵省 99年度予算 雇用労働 |
|
1999 |
06.09 |
都市基盤公団法が成立 |
06.10 AM3 |
|
住宅都市整備公団 特殊法人 都市基盤公団 土地住宅 |
|
1999 |
06.09 |
防衛庁の跡地、公園や住宅に。移転後の売却巡り答申 |
06.10 AM3 |
|
防衛庁跡地 省庁移転 国有財産 街づくり 都市計画 |
|
1999 |
06.09 |
周辺事態の自治体・民間協力、「解説」に13項目。政府原案明らかに |
06.10 AM3,5 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態 防衛 地方 民間 |
|
1999 |
06.09 |
三番瀬の人工干潟、規模は60−70ヘクタール。千葉県検討、環境調査「これから」 |
06.10 AM30 |
|
千葉県 三番瀬埋め立て計画 環境 公共事業 地方行政 環境庁 |
|
1999 |
06.09 |
自営業にも育休手当。自自公が検討、7月めど結論 |
06.10 AM6 |
|
少子化 育児休業制度 福祉 |
|
1999 |
06.09 |
分権フォーラム旗揚げ。市町村から地方分権に向け提言を |
06.10 AM6 |
|
市町村主権フォーラム 地方分権 |
|
1999 |
06.09 |
政府・自民、国旗・国歌法案提出へ。成立断念から一転 |
06.10 MM1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 教育 |
|
1999 |
06.09 |
省庁再編法案、衆院委で可決、今国会成立へ。自自公社4党賛成 |
06.10 MM1 NM2 AM2 YM14 |
|
国会審議 省庁再編 機構定員 中央省庁等改革関連法 |
|
1999 |
06.09 |
省庁改革法案、衆院に可決。数合わせ批判も。地方移譲先送り、「縦割り」も温存 |
06.10 MM2 |
|
省庁再編 機構定員 地方分権 権限移譲 総合調整 自自公 |
|
1999 |
06.09 |
改正原子炉規制法が成立。中間貯蔵施設を新設 |
06.10 MM3 |
|
原発 規制 核燃料サイクル エネルギー |
|
1999 |
06.09 |
雇用創出事業、特例交付金に上限。政府・自民方針。「失対事業化」に歯止め |
06.10 MM3 |
|
雇用労働 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.09 |
全国市長会、介護保険で財政支援求める決議 |
06.10 MM3 TM3 |
|
全国市長会 公的介護保険 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
06.09 |
銀行の投信窓販残高、解禁半年、約1兆円に。5月末で。投資家に浸透 |
06.10 NM1 |
|
金融 規制 投信 |
|
1999 |
06.09 |
自己資本比率、地銀に「8%以上」促す。再生委、公的資金注入で方針。大手や合併推進行対象 |
06.10 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 金融再生委員会 地域金融 |
|
1999 |
06.09 |
民主、社民、地方分権法案、賛成の方針 |
06.10 NM2 |
|
地方分権 民主党 社民党 権限移譲 |
|
1999 |
06.09 |
都知事債券市場案、取引は民間主体に。中小の財務情報提供カギ |
06.10 NM33 |
|
東京都 地方行政 石原慎太郎都知事 債券市場構想 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
06.09 |
自治体と経済界で「関西広域連携協」。産業振興など推進 |
06.10 NM5 |
|
地域振興 地方行政 経済界 関西広域連携協議会 |
|
1999 |
06.09 |
盛岡−八戸・整備新幹線、貨物鉄道走らせず。運輸省決定。JR貨物に影響も |
06.10 NM5 AM13 |
|
JR JR貨物 整備新幹線 運輸省 公共事業 財政 JR東日本 |
|
1999 |
06.09 |
省庁再編、緊張感なき論議。修正撤回、公明が空洞化に拍車 |
06.10 TM2 |
|
省庁再編 国会審議 機構定員 政治 公明党 野党 |
|
1999 |
06.09 |
港区、控訴を断念。食糧・旅費調査資料、区長「全部公開する」。会計処理文書めぐる区議による開示請求訴訟 |
06.10 TM25 |
|
情報公開 港区 地方財政 食糧費開示請求訴訟 秋元幸久港区議 |
|
1999 |
06.09 |
救急救命士の業務拡大検討。厚生省検討会初会合 |
06.10 TM3 |
|
医療 救急医療 資格検定 規制 救急救命士 厚生省 |
|
1999 |
06.09 |
郵貯、投信窓販も検討。郵政省研究会、サービス多様化で報告 |
06.10 TM7 NM7 |
|
郵貯 |
|
1999 |
06.10 |
全国町村会、介護保険制度の支援強化を要望 |
06.10 AE3 |
|
全国町村会 公的介護保険 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
06.10 |
県議野球大会訴訟、出張費返還退ける。新潟地裁、住民側敗訴。「公務性」を認める |
06.10 AE3,14 TE11
NE17 |
|
住民運動 地方財政 新潟県議野球大会訴訟 新潟地裁 住民訴訟 市民オンブズマン |
|
1999 |
06.10 |
再処理施設、「安全宣言」出たが…核燃サイクル「再起」多難。「信頼」の実績、積み重ねを(主張・解説) |
06.10 AM4 |
解説 |
核燃料サイクル 規制 環境 核燃機構 エネルギー 科学技術庁 原子力安全委員会 |
|
1999 |
06.10 |
三番瀬計画/いっそ撤回したら(社説) |
06.10 AM5 |
社説 |
三番瀬埋め立て計画 千葉県 公共事業 環境 地方行政 |
|
1999 |
06.10 |
通信傍受法/参院は存在意義を示せ(社説) |
06.10 AM5 |
社説 |
通信傍受法 情報 プライバシー保護 組織犯罪 国会審議 参議院 |
|
1999 |
06.10 |
動き出した省庁再編。綱引き、駆け引き霞ヶ関。トップ人事に予算・庁舎…改革よりも「まず省益」 |
06.10 AM6 |
|
省庁再編 機構定員 統廃合 |
|
1999 |
06.10 |
高齢者医療費のための拠出金、健保連、支払いを凍結へ。改革遅れに対抗措置 |
06.10 ME2 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 健保連 老健拠出金 |
|
1999 |
06.10 |
カルテ開示/法制化に踏み切る時期だ(社説) |
06.10 MM5 |
社説 |
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
1999 |
06.10 |
雇用創で70万人超。政府の緊急対策、国・自治体の雇用2年 |
06.10 NE1,3 AE1,3 |
|
雇用労働 産業政策 産業再生 産業競争力 失業率 公共事業 財政 地方財政 |
|
1999 |
06.10 |
PFI法案が衆院通過 |
06.10 NE2 |
|
民活 公共事業 PFI法 社会資本整備 財政 地方財政 |
|
1999 |
06.10 |
(混乱/社会保障改革−3−)風前の公約/医療保険。医師会・健保押し付け合い |
06.10 NM1 |
シリーズ |
社会保障 医療 医療保険制度 日本医師会 健保組合 |
|
1999 |
06.10 |
企業育成、ドイツも手本に。地域は人材結集を。戦略思考で新産業創出へ。法政大学総長・清成忠男(経済教室) |
06.10 NM31 |
清成忠男法政大学総長 |
産業再生 産業政策 規制 情報化 地域経済 雇用労働 |
|
1999 |
06.10 |
千葉県の成長戦略に影。成田平行滑走路、先送り決定1カ月。羽田国際化を警戒。先行き見えず、企業進出に水 |
06.10 NM33 |
|
千葉県 地域活性化 成田空港 羽田空港 国際化 運輸省 空港整備 公共事業 運輸 |
|
1999 |
06.10 |
(民主主義は生き残れるか/21世紀への視線−下ー)山口二郎北大教授。楽観と悲観を超えて。政党の政策見透かし水面下で静かな改革 |
06.10 TE7 |
山口二郎北大教授 |
民主主義 政治 地方分権 住民運動 |
|
1999 |
06.10 |
大型加速器、省庁再編で2計画統合。予算不足など解消。10年かけ東海村に建設へ |
06.10 YE7 |
|
省庁再編 総合調整 文部省 科学技術庁 統廃合 大規模加速器計画 財政 |
|
1999 |
06.10 |
介護保険料の高齢者負担、全市町村に補助金。年2000−3000億円。政府・自民に時限措置案 |
06.10 YM1,2 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 地方財政 補助金 市町村 |
|
1999 |
06.10 |
1−3月期、GDP1.9%成長。1年半ぶりプラスに。98年度では2.0%減 |
06.11 AM1,2,10,11 |
|
景気 経済成長率 GDP 経企庁 |
|
1999 |
06.10 |
日本のODA、8年連続世界一。アジア向け援助急増.OECDまとめ |
06.11 AM13 NM7 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
06.10 |
個人情報保護法の整備が前提。住民基本台帳法改正案、首相、答弁で見解示す |
06.11 AM2 NM5 |
|
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 小渕恵三首相 国会審議 行政効率化 |
|
1999 |
06.10 |
地銀再編、「1県2行」を原則に。公的資金投入、再生委が基準。資本増強求める |
06.11 AM2 YM9 NM5 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 金融再生委員会 地域経済 |
|
1999 |
06.10 |
子の情操教育、熟練パワーで。小中学校に高齢者施設併設。交流を促進、文部省方針 |
06.11 AM3 |
|
文部省 教育 老人福祉 高齢化 少子化 総合調整 高齢者施設 小中学校 |
|
1999 |
06.10 |
地域プラン460件、認定。国土庁発表。事業費5年で4兆円 |
06.11 AM6 MM3 NM5 |
|
地域活性化 地域戦略プラン 補助金 地方財政 国土庁 景気 生活空間倍増戦略 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.10 |
住民票を番号化。台帳法改正案、衆院委で可決。「個人情報の保護」付則に |
06.11 MM1 |
|
住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 国会審議 国民総背番号制 行政効率化 |
|
1999 |
06.10 |
C&W、提携打診。DDIとTTNetに。国内回線網確保狙う |
06.11 NM1 |
|
電気通信事業 C&W 国際化 DDI TTNet 規制 |
|
1999 |
06.10 |
国旗・国歌法案への対応、公明は「白紙から議論」、民主は慎重対応求める |
06.11 NM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 公明党 民主党 |
|
1999 |
06.10 |
埼玉県3市合併、来春実現危ぶむ声。「市域」巡る協議を優先 |
06.11 NM33 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1999 |
06.10 |
石原氏、税源配分の抜本見直し要望。関東知事会で国に |
06.11 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 地方分権 税源移譲 税制 財政 関東知事会 |
|
1999 |
06.10 |
地域戦略プラン、都内は26プラン認定。多摩に重点、継続が大半。プラン、全体に新味欠く大都市偏重の声 |
06.11 NM33 |
|
地域活性化 地域戦略プラン 地方財政 補助金 公共事業 小渕恵三首相 ふるさと創生 |
|
1999 |
06.10 |
金融監督庁、新潟中央銀行に早期是正措置を発動へ |
06.11 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 新潟中央銀行 第二地銀 金融破綻 |
|
1999 |
06.10 |
産業再生特別法、臨時国会提出へ。政府方針 |
06.11 NM5 |
|
産業再生特別法 産業競争力 |
|
1999 |
06.10 |
自民、国旗・国歌法案を了承。11日閣議決定。日の丸の商船規制廃止 |
06.11 NM5 AM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 自民党 規制 |
|
1999 |
06.10 |
副大臣22人で基本的に合意。自民・自由・民主 |
06.11 NM5 SM5 AM6 |
|
副大臣制度 政府委員 政治主導 国会改革 自民党 自由党 民主党 |
|
1999 |
06.10 |
健保組合連合会、拠出金を一時凍結。来月、医療保険改革訴え |
06.11 NM5 YM18 AM3 |
|
医療 医療保険制度 健保組合 老人医療費 |
|
1999 |
06.10 |
東商、政府系機関の融資拡大要望 |
06.11 NM7 |
|
東商 政府系金融機関 中小企業 金融 規制 ペイオフ |
|
1999 |
06.10 |
地方分権法で与野党綱引き、地方事務官の組合加入、「7年間はOK」で決着 |
06.11 SM5 |
|
地方分権 地方事務官 国家公務員 自治労 |
|
|
1999 |
06.10 |
半導体協議、多国間に拡大。日米協定発展的解消へ |
06.11 YE2 |
|
日米経済摩擦 半導体 貿易規制 |
|
1999 |
06.10 |
開発から街並み守ろう。住宅地で動き活発に。規制緩和で大型化。環境権確立が課題 |
06.11 YM22 |
|
環境 住民運動 規制 景観 都市計画 地方行政 |
|
1999 |
06.10 |
地方分権一括法案、衆院委で可決、具体策巡りなお議論も。「財源」最大の火種に |
06.11 YM5 |
|
地方分権 地方財政 国会審議 権限移譲 税源移譲 |
|
統計 地方分権一括法案の骨子 機関委任事務制度の廃止に伴う事務の再編成 |
1999 |
06.10 |
港湾運送業、許可制に。運政審部会、規制緩和求める答申 |
06.11 YM9 NM7 AM13 |
|
運輸 規制 運輸政策審議会 港湾運送事業 資格検定 |
|
1999 |
06.10 |
国立大、入試成績を開示。対象は受験生本人。国大協方針。実施は来春から。内申点も再来年に |
063.10 AM1 |
|
教育改革 情報公開 国立大学入試制度 国立大学協会 |
|
1999 |
06.11 |
成年後見制の手続き簡素化。軽度痴ほうは鑑定不要。期間短縮、費用も抑えめ。本人意思確認を保障。最高裁規則改正 |
06.11 AE1 |
|
成年後見制度 規制 最高裁規制 障害者福祉 老人福祉 |
|
1999 |
06.11 |
「君」は象徴天皇。日の丸・君が代法案、閣議決定。公明の対応が焦点 |
06.11 AE1 ME1 NE1 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 閣議決定 法制化 公明党 教育 |
|
1999 |
06.11 |
三番瀬人工干潟、環境庁長官が否定的考え |
06.11 AE18 |
|
千葉県 真鍋賢二環境庁長官 公共事業 環境 三番瀬埋め立て計画 地方行政 |
|
1999 |
06.11 |
議員懇談会文書公開訴訟、都側の敗訴確定 |
06.11 AE19 |
|
東京都 地方財政 世田谷行革110番 住民訴訟 都議会議員懇談会文書公開訴訟 |
|
1999 |
06.11 |
高齢者75万人増。総人口の16.2%に。2015年、高齢化率25%超。高齢社会白書 |
06.11 AE2 SE2 |
|
高齢化 高齢社会白書 老人福祉 |
|
1999 |
06.11 |
省庁再編法案が衆院通過、きょうから参院審議 |
06.11 AM2 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 国会審議 中央省庁等改革関連法 |
|
1999 |
06.11 |
「生きる力」をはぐくむ教育。文部大臣・有馬朗人(論壇) |
06.11 AM4 |
有馬朗人文相 |
教育改革 文部省 学校教育 家庭教育 福祉 |
|
1999 |
06.11 |
介護を幅広く。モデル条例づくり。各地の市民や議員、自治体職員集まり。保険法の範囲に限らず施設や不服処理、充実図る |
06.11 MM17 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方条例 住民参加 介護サービス 総合介護条例 地方行政 |
|
1999 |
06.11 |
「雇用」中心に5000億円補正。緊急対策、政府決定。特別交付金を創設。雇用70万人超創出 |
06.11 NE1,2 AE1 YE1 |
|
産業政策 産業再生 雇用労働 財政 99年度予算 地方財政 補助金 産業競争力 |
|
1999 |
06.11 |
国旗・国歌法案閣議決定、文相「学校での方針変わらず」 |
06.11 NE16 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 有馬朗人文相 法制化 |
|
1999 |
06.11 |
中高年の再就職、官民で支援策。職安が起業家育成講座。大学に既卒者向け情報も |
06.11 NE16 |
|
雇用労働 失業者 |
|
1999 |
06.11 |
生活保護減額、取り消し判決。金沢地裁。共済年金を「収入」とみなされ生活保護費減で |
06.11 NE17 |
|
福祉 生活保護 金沢地裁 地方行政 金沢市 |
|
1999 |
06.11 |
省庁再編法案、参院で審議入り |
06.11 NE2 |
|
省庁再編 機構定員 国会審議 |
|
1999 |
06.11 |
男女共同参画社会基本法案15日成立へ。衆院委が可決 |
06.11 NE2 |
|
男女問題 差別 男女共同参画社会基本法 国会審議 |
|
1999 |
06.11 |
地方分権法案、衆院通過へ |
06.11 NE2 |
|
地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.11 |
国民に10けたの番号。データ一元管理。住民台帳法改正案を衆院委可決。個人情報保護強化も |
06.11 TE1 |
|
住民基本台帳法 情報 プライバシー保護 国民総背番号制 行政効率化 国会審議 |
|
1999 |
06.11 |
司法改革審、委員13人が固まる。曽野綾子、中坊公平氏ら |
06.11 YE1 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
06.11 |
BSとCS、アンテナ1つにまとまる?来秋、新衛星打ち上げ。「共通受信」技術上、可能に。コスト増、事業者は及び腰(デジタルひろば) |
06.11 YE7 |
|
電気通信事業 規制 電波行政 BS CS 衛星放送 |
|
1999 |
06.11 |
国会40日程度延長へ。雇用補正成立図る。国旗法案も視野。政府・自民方針 |
06.12 AM1 |
|
国会審議 雇用労働 財政 99年度予算 国旗国歌法 |
|
1999 |
06.11 |
東京相和銀、破たん。3月期、債務超過1022億円 |
06.12 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 東京相和銀行 第二地銀 |
|
1999 |
06.11 |
補正予算・税制が焦点に。雇用・産業競争力強化策。分社化・新産業促す。労働力移動を支援 |
06.12 AM11 |
|
雇用労働 産業再生 産業政策 産業競争力 財政 税制 99年度予算 |
|
1999 |
06.11 |
衆院あっさり。省庁改革・地方分権法案“無キズ”で通過。「林野移管」やんわり撃退。「国の関与」しっかり維持 |
06.12 AM2 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 |
|
統計 政府・自民党が成立を目指す主な法案など |
1999 |
06.11 |
長銀への公的資金損失補てん見積額、2兆7868億円に |
06.12 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 金融再生法 |
|
1999 |
06.11 |
ばいじん、関東で半減必要。総量規制導入など提言。環境庁検討会報告 |
06.12 AM3 |
|
環境 規制 ばいじん 大気汚染 |
|
1999 |
06.11 |
戦争被害調査へ機関を。従軍慰安婦や強制連行対象。今国会提案目指す。超党派議員 |
06.12 AM3 |
|
戦後処理 従軍慰安婦 強制連行 |
|
1999 |
06.11 |
民主党が安保政策。領域警備は「検討課題」に。慎重論でトーンダウン |
06.12 AM7 MM3 |
|
民主党 防衛 有事法制 自衛隊 |
|
1999 |
06.11 |
「副大臣」は22人。自自両党と民主で合意 |
06.12 MM2 YM4 |
|
政府委員制度 国会改革 副大臣制 自民党 自由党 民主党 |
|
1999 |
06.11 |
欠陥住宅に保証責任。衆院委、品質確保法案を可決 |
06.12 MM3 |
|
住宅品質確保促進法 消費者 欠陥住宅 規制 検査検定 |
|
1999 |
06.11 |
出生率1.38、最低更新。98年人口動態統計。「晩婚化」の進行響く。社会保障制度に影響も |
06.12 NM1 SM1 |
|
人口 少子化 社会保障 産業政策 人口動態統計 厚生省 |
|
1999 |
06.11 |
政府が「雇用創出」対策。自治体・商議所・大学と連携。職場体験講習/起業の支援講座。需給ギャップの解消なお課題 |
06.12 NM27 |
|
雇用労働 産業政策 産業再生 |
|
1999 |
06.11 |
中小のデータ収集指示。石原知事、債券市場創設で |
06.12 NM27 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 債券市場 地域金融 中小企業 雇用労働 地方行政 |
|
1999 |
06.11 |
財政再建など専門懇も。懇談会設置で石原都知事 |
06.12 NM39 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 |
|
1999 |
06.11 |
外形標準課税、赤字企業に配慮。政府税調小委方針。現行事業税と併用に |
06.12 NM5 |
|
税制 政府税調 法人事業税 地方税 外形標準課税 |
|
1999 |
06.11 |
介護保険料平均3100円。多摩地区27市、国の試算大幅に上回る |
06.12 SM26 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 地方財政 多摩地区 |
|
1999 |
06.11 |
地方分権推進法案、衆院を通過 |
06.12 SM3 MM2 |
|
地方分権 国会審議 |
|
1999 |
06.11 |
石原都知事、都市計画の達成度評価へ。「ベンチマークス」導入検討 |
06.12 SM30 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 都市計画 ベンチマークス 公共事業 地方行政 |
|
1999 |
06.11 |
「自治体の直接雇用」にNO!石原知事。「筋通らぬ」政府の緊急雇用対策を批判 |
06.12 YM2 |
|
雇用労働 産業政策 産業再生 産業競争力 東京都 石原慎太郎都知事 地方公務員 定員管理 |
|
1999 |
06.11 |
自民、衆院比例定数削減法案、今国会提出を了承 |
06.12 YM4 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 定数是正 衆院比例代表定数削減 |
|
1999 |
06.11 |
「地域の銀行」存続厳しく。思い切った整理・統合を |
06.12 YM8 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 第二地銀 東京相和銀行 |
|
1999 |
06.12 |
住民票発行など民間委託。自治体業務の“取引所”。日本総研とNPO、候補事業を発掘 |
06.12 NE11 |
|
行政サービス 民間委託 住民票発行 地方行政 日本総研 NPOスマートバレー・ジャパン |
|
1999 |
06.12 |
都の働く女性支援策、苦境に。保育所途中入所進まず。待機時多く受け入れ限界 |
06.12 NE11 |
|
東京都 福祉 保育所 地方財政 補助金 育児休暇 |
|
1999 |
06.12 |
(混乱/社会保障改革−4−)見えぬ「安心な老後」/保健・医療・福祉、連携なく |
06.12 NM1 |
シリーズ |
社会保障 医療 福祉 高齢化 |
|
1999 |
06.12 |
玉石入り交じる雇用・競争力対策(社説) |
06.12 NM2 |
社説 |
雇用労働 産業政策 産業再生 産業競争力 規制 |
|
1999 |
06.12 |
産業再生雇用対策/戦略示して不安を晴らせ(社説) |
06.12 SM2 |
社説 |
雇用労働 産業再生 産業政策 産業競争力 |
|
1999 |
06.12 |
特別交付金2000億円割り当て。「新規事業の好機」。地方自治体は歓迎 |
06.12 SM3 |
|
地方財政 公共事業 補助金 雇用労働 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
06.12 |
(なるか共生/6.12アセス法施−上−)調査“潜行”まるで情報戦。福井・高倉発電所計画地イヌワシ・クマタカ営巣。『市民、質問精いっぱい』『都会で電気使いすぎるKら必要になるんだ』 |
06.12 TE11 |
シリーズ |
環境 規制 アセス法 情報公開 |
|
1999 |
06.12 |
アセス法きょう施行。市民の声、より強く反映。大規模開発、厳しい規定 |
06.12 TM26 |
|
環境 規制 環境アセスメント法 地方行政 住民参加 情報公開 公共事業 |
|
1999 |
06.12 |
(デンマークで見た介護−中−)車いす/暮らすための安楽型。障害に合わせ調整し貸与 |
06.12 YM29 |
シリーズ |
海外事情 デンマーク 福祉 老人福祉 障害者福祉 車いす |
|
1999 |
06.12 |
「省庁」の枠組みを考え直せ(社説) |
06.12 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
06.12 |
東京相和銀行、再生委、破たん認定 |
06.13 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 東京相和銀行 第二地銀 |
|
1999 |
06.12 |
G7蔵相会合、資本移動規制を容認。対重債務国、ODA債権100%削減 |
06.13 AM1 MM7 TM1 |
|
経済協力 国際金融 規制 ODA G7蔵相会議 ケルンサミット |
|
1999 |
06.12 |
公園の遊具に安全基準。建設省、点検義務や法制化検討 |
06.13 MM3 |
|
安全規格基準 規制 検査検定 建設省 公園遊具 |
|
1999 |
06.12 |
日の丸・君が代、日教組、法制化に反対。5年ぶり運動方針に |
06.13 NM38 AM2 |
|
日教組 教育改革 日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 |
|
1999 |
06.13 |
家庭ごみ、有料化も視野。減量・再利用に重点。厚生省が見解。不法投棄対策も強化 |
06.13 AM1,3 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 リサイクル ごみ有料化 |
|
1999 |
06.13 |
衆院比例区、定数削減案で各党「胸算用」。自民、公明との調整材料。自由、自民に存在感示す。民主、自自公に揺さぶり |
06.13 AM2 |
|
政治改革 定数是正 衆議院比例区 自民党 自由党 民主党 選挙制度 |
|
1999 |
06.13 |
手抜き・未熟さ、「スキャンダル」に模索続くドイツの介護。生井久美子(あしたのくらし) |
06.13 AM4 |
生井久美子 |
海外事情 ドイツ 公的介護保険 福祉 |
|
1999 |
06.13 |
今市市長が介護保険提言。介護保険、地方分権推進のモデル事業に、権限移譲、税源移譲を |
06.13 MM2 |
|
公的介護保険 地方分権 権限移譲 税源移譲 福田昭夫今市市長 老人福祉 |
|
1999 |
06.13 |
年金改革法案、今国会提出は絶望的?税方式捨てぬ自由。看板政策「妥協の余地なし」 |
06.13 MM2 |
|
年金 自自連立政権 自由党 税制 消費税 |
|
1999 |
06.13 |
(走り出す介護保険)住民と福祉を守る学習決起集会。矛盾と問題点が山積み。どうなる?過疎地、低所得者 |
06.13 TM23 |
|
公的介護保険 住民参加 地方財政 介護サービス 介護保険料 |
|
1999 |
06.13 |
(論陣・論客/整備新幹線建設前倒し案)石弘光氏・一橋大学長、財源問題置き去り。小里貞利北海道沖縄開発庁長官、経済再生原動力に |
06.13 YM26,27 |
|
JR 公共事業 経済再生 雇用労働 財政 整備新幹線 石弘光一橋大学長 小里貞利開発庁長官 |
|
1999 |
06.13 |
不信任受け失職−東京足立区長選/自治体首長と議会の対立。党派より民意重視で(解説・主張) |
06.13 YM27 |
解説 |
足立区 地方議会 首長不信任 |
|
1999 |
06.13 |
地域銀行の合併再編を急げ(社説) |
06.13 YM3 |
社説 |
地域金融 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
06.14 |
国会、9月上旬まで延長。首相方針、総裁選、予定通りに |
06.14 AE1 NE1 |
|
国会審議 小渕恵三首相 自民党総裁選 政治 |
|
1999 |
06.14 |
介護保険制度開始前のケアプラン作成者の申請開始。東京都など1都5県 |
06.14 AE18 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 居宅介護支援事業者 資格検定 規制 地方行政 |
|
1999 |
06.14 |
都教育信組、破たんを申請へ。教職員ら1万5000人出資 |
06.14 AE18 |
|
東京都教育信用組合 金融 規制 金融破綻 地方 |
|
1999 |
06.14 |
脳死・臓器移植手続き、情報提供、また混乱。厚生省、公表項目、文書で通告。病院側の判断も揺れる。初の警察実況見分 |
06.14 ME10 |
|
情報公開 臓器移植 医療 プライバシー保護 厚生省 |
|
1999 |
06.14 |
「産業競争力」も今国会。首相指示、会期大幅延長へ |
06.14 NE1 |
|
国会審議 産業再生 産業政策 産業競争力 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.14 |
政府・与党、国会延長を決定。総裁選、連立協議、焦点に |
06.15 AM1 |
|
国会審議 政治 自民党総裁選 自自公連立政権 |
|
1999 |
06.14 |
日債銀、債務超過3兆466億円。株価算定委発表。公的資金で処理へ |
06.15 AM1 NM1 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 公的資金 金融再生委員会 |
|
1999 |
06.14 |
財源検討「法成立後に」。分権法案、参院審議入り |
06.15 AM6 |
|
地方分権 地方財政 国会審議 権限移譲 税源移譲 |
|
1999 |
06.14 |
介護保険料、地域格差是正へ国が追加財政措置 |
06.15 MM2 AM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
06.14 |
政府、NGO補助、拡充へ。「顔見える国際貢献」の一環 |
06.15 MM3 |
|
国際協力 補助金 NGO |
|
1999 |
06.14 |
兵器転用の恐れある技術・製品、輸出規制を一部緩和。通産省 |
06.15 MM9 NM7 |
|
貿易規制 通産省 兵器開発 ワッセナー取り決め |
|
1999 |
06.14 |
産業再生、支援税制前倒し。政府・自民、今国会成立めざす |
06.15 NM1 |
|
産業政策 産業再生 税制 産業競争力 |
|
1999 |
06.14 |
地方分権推進へ事務区分見直し。首相が見解 |
06.15 NM2 TM2 |
|
地方分権 小渕恵三首相 法定受託事務 |
|
1999 |
06.14 |
居宅介護支援の事業者指定、申請受け付け、出足は低調。手続きの複雑さ敬遠 |
06.15 NM33 |
|
公的介護保険 介護サービス ケアプラン 居宅介護支援事業者 老人福祉 規制 行政手続き 資格検定 |
|
1999 |
06.14 |
埼玉県知事、横田基地の民間共用使用「地域にとり便利」 |
06.15 NM33 |
|
土屋義彦埼玉県知事 石原慎太郎都知事 在日米軍横田基地民間共用 防衛 地域振興 地方行政 |
|
1999 |
06.14 |
家庭ごみ有料化は有効。廃棄物減量で厚生省報告 |
06.15 NM38 SM25 |
|
環境 規制 ごみ 家庭ごみ有料化 厚生省 |
|
1999 |
06.14 |
都、給与削減を明言。団交で。財政プラン盛り込みへ |
06.15 NM39 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
06.14 |
特養入居の高齢者向け介護報酬格差を縮小、厚生省案。退所の増加抑える |
06.15 NM5 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 公的介護保険 厚生省 要介護認定 |
|
1999 |
06.14 |
不法投棄で厚生省、民間監視員導入へ |
06.15 TM1 |
|
環境 ごみ 規制 厚生省 不法投棄監視員制度 |
|
1999 |
06.14 |
内閣法制局長官の国会答弁を容認。自自民公 |
06.15 TM2 |
|
国会改革 政府委員制度 副大臣制 内閣法制局長官 政府特別補佐人 |
|
1999 |
06.14 |
都私学助成審、減免額の補助拡大。高校授業料、不況の中、就学確保で |
06.15 TM21 |
|
東京都 私学助成 地方財政 補助金 教育 景気 |
|
1999 |
06.14 |
自治体ボーナス、削減ムードも…都職員、据え置き、平均100万8872円 |
06.15 TM26 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
06.14 |
『要介護度改善なら事業者に成功報酬』厚生省指示、医福審で異論続出 |
06.15 TM3 |
|
公的介護保険 要介護認定 厚生省 介護サービス 医療保険福祉審議会 老人福祉 |
|
1999 |
06.14 |
分社手続き簡単に。産業競争力強化法案、政府・与党固める |
06.15 YM1 |
|
産業政策 産業競争力 産業再生 行政手続き 簡素化 分社化手続き |
|
1999 |
06.15 |
奈良市が独自予算、外国人世帯にも地域振興券。「差別、忍びない」 |
06.15 AE10 |
|
地域振興券 外国人 奈良市 地方財政 |
|
1999 |
06.15 |
「国会会期中も適切な時期に」。省庁人事で首相指示 |
06.15 AE2 |
|
国家公務員人事 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.15 |
補正予算案、雇用に限定。宮沢蔵相が見解 |
06.15 AE2 YE2 |
|
財政 99年度予算 宮沢喜一蔵相 雇用労働 産業再生 |
|
1999 |
06.15 |
「福利厚生、メニュー方式に」。一定額内は非課税。通産省提言 |
06.15 AM11 |
|
通産省 福利厚生 税制 雇用労働 |
|
1999 |
06.15 |
産業競争力/大事な典をお忘れでは(社説) |
06.15 AM5 |
社説 |
産業再生 産業政策 産業競争力 規制 |
|
1999 |
06.15 |
介護保険批判、政争に使うな。野中官房長官 |
06.15 AM6 |
|
野中広務官房長官 公的介護保険 政治 老人福祉 |
|
1999 |
06.15 |
(YOU館)通信傍受、各国の実態は。独仏は報道機関の盗聴ダメ。プライバシー保護にも配慮 |
06.15 ME1 |
|
情報 通信傍受法 ドイツ フランス 海外事情 プライバシー保護 組織犯罪 |
|
1999 |
06.15 |
内閣支持率、横ばい39%。女性の支持が増加。毎日新聞世論調査 |
06.15 MM3 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
06.15 |
補正予算、上積みも。中小企業対策求める声 |
06.15 MM3 |
|
財政 99年度予算 産業政策 産業再生 中小企業 雇用労働 |
|
1999 |
06.15 |
競争力強化へ具体的目標。研究機関、金融・ソフトに重点。科学技術白書 |
06.15 NE1 |
|
科学技術白書 情報化 国際化 |
|
1999 |
06.15 |
地銀の自己資本比率、8%は注入後の目標。4%割れ3行。金融再生委員長強調 |
06.15 NE1 |
|
金融 規制 地銀 公的資金 柳沢伯夫金融再生委員長 地域金融 |
|
1999 |
06.15 |
市町村数3分の1に。野田自治相、合併により減らす方針明らかに |
06.15 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 野田毅自治相 広域行政 |
|
1999 |
06.15 |
自民が年金改革法案了承 |
06.15 NE2 |
|
年金 自民党 |
|
1999 |
06.15 |
介護保険、「予定通り実施を」7割。「保険料負担知らぬ」52%。40・50代に多い延期論。日経新聞世論調査 |
06.15 NM1,3 |
世論調査 |
公的介護保険 老人福祉 高齢化 介護保険料 |
|
1999 |
06.15 |
「自自公」支持5割超す。自自は4.1%。連立構想に追い風。日経新聞世論調査 |
06.15 NM2,3 |
世論調査 |
政治 自自公連立政権 自自連立政権 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
06.15 |
ペイオフ2001年解禁、「実施」「延期」3割ずつ。「反対」も2割。預金者、不安心理残る。日経新聞世論調査 |
06.15 NM3 |
世論調査 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金者保護 |
|
1999 |
06.15 |
景気見通し、やや明るさ。雇用不安なお8割。世論調査 |
06.15 NM3 |
世論調査 |
景気 雇用労働 |
|
1999 |
06.15 |
公的資金、預金保護に6兆円超。破たん処理で投入。営業譲渡時に膨張の公算 |
06.15 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 預金保険機構 |
|
1999 |
06.15 |
資本注入後の地銀自己資金、「8%」に異論続出。政界など。貸し渋り再燃懸念 |
06.15 NM7 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 地銀 |
|
1999 |
06.15 |
(トップランナーに聞く)独立行政法人化へ超合金のエース/金属材料技術研究所特別研究官・原田広史さん。成果は「ある」と思え(科学) |
06.15 TE5 |
|
独立行政法人 省庁再編 科学技術庁 金属材料技術研究所 国立研究所 |
|
1999 |
06.15 |
介護保険、保険料は月額3300−3500円と概算。品川区、23区で初。市民に説明会で提示 |
06.15 TM21 |
|
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 地方財政 品川区 介護サービス |
|
1999 |
06.15 |
石原都知事の財政再建策。お台場カジノ、本当にやるの。本命はドーム競輪。『都営ギャンブル復活』世論の反論も(東京がわかるTOKYO発) |
06.15 TM28 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
06.15 |
省庁再編/巨大官庁はやはりおかしい(社説) |
06.15 TM4 |
社説 |
省庁再編 機構定員 国会審議 |
|
1999 |
06.15 |
「住民票コード」台帳法改正案、今夕、衆院通過へ。今国会成立見通し |
06.15 YE2 |
|
住民基本台帳法 行政効率化 情報 プライバシー保護 国会審議 住民票 |
|
1999 |
06.15 |
国債発行額据え置き。大蔵省、長期金利上昇抑える |
06.15 YE2 |
|
財政 国債発行額 大蔵省 金融 規制 |
|
1999 |
06.15 |
海vs陸、貨物スピード競争激化。東京−苫小牧、10時間短縮!超高速フェリーで20時間、9月就航。JR、直通運転でより速く、7月にも |
06.15 YM13 |
|
物流 規制 JR貨物 フェリー |
|
1999 |
06.15 |
国会延長8月まで。政府・与党方針。自自公路線に配慮 |
06.16 AM1 |
|
国会審議 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
06.15 |
日債銀、不良債権4兆円。3月期決算。破たん処理遅れ増加 |
06.16 AM11 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1999 |
06.15 |
国立公文書館法、全会一致で可決、成立 |
06.16 AM3 |
|
情報公開 国立公文書館法 |
|
1999 |
06.15 |
地方分権・省庁再編法案、参院特別委で本格審議入り |
06.16 AM6 |
|
国会審議 地方分権一括法 省庁再編 |
|
1999 |
06.15 |
派遣法改正採決持ち越す |
06.16 AM6 |
|
雇用労働 労働者派遣法 職業安定法 |
|
1999 |
06.15 |
男女共同参画基本法が成立 |
06.16 AM6 YM1 MM3 |
|
男女問題 差別 男女共同参画基本法 |
|
1999 |
06.15 |
連合、「環境」企業を支援。余裕資金1兆円を原資に。エコファンドに重点投資 |
06.16 MM1 |
|
連合 労働組合 環境 エコファンド |
|
1999 |
06.15 |
59年の原発事故損害試算、当時国家予算の2倍以上。科学技術庁、2年後に金額抑え国会に報告 |
06.16 MM3 |
|
原発 情報公開 科学技術庁 財政 |
|
1999 |
06.15 |
税制改革、産業再生法関連前倒しへ。自民税調方針。国会会期で先送りも |
06.16 MM9 |
|
税制 自民党税調 産業再生法 産業競争力 |
|
1999 |
06.15 |
「ナスダック・ジャパン」創設発表。米の5000銘柄、円建て取引。日本の新興企業も対象。2000年末までに始動 |
06.16 NM1,3 |
|
金融 規制 ナスダック・ジャパン 証券 国際化 株式市場 |
|
1999 |
06.15 |
住民基本台帳法改正案が衆院通過。便利さ・プライバシー綱引き。動き出す「番号社会」。どこでも住民票/情報利用は制限。個人情報の保護課題に。自自公3党、法案協議へ |
06.16 NM3 YM2 AM MM3 |
|
住民基本台帳法 行政効率化 プライバシー保護 情報 自自公連立 国民総背番号制 国会審議 |
|
1999 |
06.15 |
改正独禁法が成立。不況カルテル廃止 |
06.16 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 不況カルテル |
|
1999 |
06.15 |
関税率審議会部会、税関提出書類の削減提言 |
06.16 NM5 |
|
税関 行政手続き 簡素化 物流 関税率審議会 |
|
1999 |
06.15 |
企業の大型合併届け出1.6倍に。公取委発表 |
06.16 NM5 |
|
公取委 企業合併 独禁法 規制 |
|
1999 |
06.15 |
国内航空運賃、「コスト割れ」を禁止。運輸省懇談会、自由化後の指針検討 |
06.16 NM5 |
|
運輸 規制 国内航空運賃 |
|
1999 |
06.15 |
宅急便、伸び率が9年ぶり2ケタ。98年度取扱個数 |
06.16 NM5 MM9 |
|
物流 運輸 宅急便 郵便小包 規制 |
|
1999 |
06.15 |
小渕派、国づくりの基本方針原案、全国を300の生活圏に。「杜のくに」構築めざす |
06.16 SM2 |
|
小渕恵三首相 小渕派 国土開発 国民生活 環境 杜のくに |
|
1999 |
06.15 |
首都機能移転「絶対ノー」。石原都知事、所信表明の柱に。今月末の都議会『文化への冒とく』 |
06.16 TM1 |
|
遷都 首都機能移転 東京都 石原慎太郎都知事 国会等移転審議会 |
|
1999 |
06.15 |
公務員賞与、官民格差なら特別勧告で是正を。人事院研究会報告 |
06.16 TM3 SM2 YM3 |
|
国家公務員給与 人事院 官民格差 景気 |
|
1999 |
06.15 |
情報公開、市区町村4分の1が制定。1年で61%の急増。条例・要綱、読売新聞調査 |
06.16 YM1,3 |
|
情報公開 地方条例 市区町村 |
|
1999 |
06.15 |
介護サービス、専業主婦の就労促進、経企庁報告書。人材不足解消に期待 |
06.16 YM10 |
|
高齢化 介護サービス 雇用労働 税制 専業主婦控除 経企庁 老人福祉 |
|
1999 |
06.15 |
年金改革法案、財源除き了承。自民総務会 |
06.16 YM2 AM6 |
|
年金 自民党 |
|
1999 |
06.15 |
公明、介護保険、税方式に。基本政策の原案に盛る。保険料徴収は延期 |
06.16 YM2 NM2 |
|
公明党 公的介護保険 老人福祉 介護保険料 税制 財政 国民負担 自自公連立政権 |
|
1999 |
06.15 |
改正著作権法が成立。10月に施行 |
06.16 YM3 |
|
著作権法 知的所有権 規制 |
|
1999 |
06.15 |
個人輸入増加で情報提供充実を。関税審懇談会報告 |
06.16 YM3 |
|
関税率審議会 貿易規制 個人輸入 情報化 行政手続き 消費者 |
|
1999 |
06.15 |
公文書、別の理由で非公開。不当と都知事を提訴。オンブズマン清水弁護士 |
06.16 YM31 |
|
情報公開 市民オンブズマン 東京都議出張費 地方財政 公文書公開 住民訴訟 プライバシー保護 |
|
1999 |
06.16 |
執行官「出来高払い」縮小。バブル崩壊で競売急増、東京では年収7000万円。プール制で格差是正。債権者取り分増やす。最高裁方針 |
06.16 AM1,3 |
|
地裁執行官 不動産競売 国家公務員 最高裁 不動産売却手数料 司法改革 執行制度 |
|
1999 |
06.16 |
監査法人、問われる“腕”。決算の「お墨付き」修正続出。金融庁指針生きず |
06.16 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 監査法人 |
|
1999 |
06.16 |
環境アセスメント法、多難のスタート。唇かむ環境庁。施行前に業者駆け込み。条例整備遅れる自治体 |
06.16 AM2 |
|
環境 規制 アセス法 環境庁 地方条例 地球温暖化 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
06.16 |
英C&W、IDC株9あ7.7%取得。新社名はC&WIDC。アジアの拠点に |
06.16 NE1 |
|
電気通信事業 国際化 英C&W IDC 企業買収 NTT |
|
1999 |
06.16 |
岡山・苫田ダム、構想から42年、着工。1世帯、同意ないまま |
06.16 NE18 |
|
建設省 公共事業 岡山県奥津町 地方財政 苫田ダム建設 住民運動 地方分権 補助金 |
|
1999 |
06.16 |
財政会議事務局に民間人。小渕首相答弁 |
06.16 NE2 |
|
小渕恵三首相 財政 省庁再編 内閣機能強化 内閣府 経済財政諮問会議 |
|
1999 |
06.16 |
原子力利用長期計画の見直し、批判派交え、議論過熱。難題解決へ意気込み |
06.16 NE5 |
|
エネルギー 原子力 科学技術 |
|
1999 |
06.16 |
インターネット通信料金、定額制、2001年メド導入。常時接続でも月5000円程度。郵政省、NTTに要請へ |
06.16 NM1 |
|
電気通信事業 規制 情報化 インターネット通信料金 NTT 郵政省 |
|
1999 |
06.16 |
破たん第三セクターの清算を急げ(社説) |
06.16 NM2 |
社説 |
第3セクター 国家プロジェクト むつ小川原開発 苫小牧東部開発 財政 民活法 リゾート法 |
|
1999 |
06.16 |
都内地域金融、相次ぎ破たん。再び貸し渋り懸念。中小企業、自衛策手詰まり |
06.16 NM33 |
|
東京都 地域金融 金融破綻 規制 貸し渋り 中小企業 |
|
1999 |
06.16 |
10年保証義務付け。住宅品質法が成立 |
06.16 NM5 |
|
消費者 住宅品質確保促進法 規制 |
|
1999 |
06.16 |
土地流動化・証券化、一括法を早期に。経済戦略会議「報告」実現促す。司法改革、時期明示も |
06.16 NM5 |
|
経済再生 経済戦略会議 土地流動化 土地証券化 司法改革 |
|
1999 |
06.16 |
国内炭保護策で火花。通産省、負担延長を。廃鉱の影響懸念。電力業界、筋通らない。安い海外炭視野 |
06.16 SM13 |
|
産業政策 通産省 石炭政策 電力業界 エネルギー |
|
1999 |
06.16 |
介護保険、1800人が“介護難民”に。都試算、支援体制整備が課題 |
06.16 TM21 |
|
東京都 公的介護保険 老人福祉 要介護認定 特養老人ホーム 地方行政 |
|
1999 |
06.16 |
中小企業向け新債券市場、年内実現へ本格始動。都、12人態勢で産業政策室 |
06.16 TM21 |
|
東京都 地方行政 産業政策 中小企業 石原慎太郎都知事 新債券市場 金融 |
|
1999 |
06.16 |
被災者生活再建支援法、成立1年余、支給広がる一方で−表面化する不平等(追跡社会) |
06.16 YM1 |
|
被災者生活再建支援法 阪神大震災 補助金 地方財政 福祉 |
|
統計 被災者生活再建支援法に関連した支援措置 |
1999 |
06.16 |
公安委員会めぐる情報公開、国は[OK」地方は[NO」。逆転現象どう調整。取り組み進む自治体の条例。改正の焦点に(ワイドTOKYO) |
06.16 YM3 |
|
情報公開 地方条例 公安委員会 知る権利 |
|
統計 全国自治体の情報公開条例の現状 |
1999 |
06.16 |
整備新幹線、財源不足・優先順位・貨物共用、3つの壁、協議迷走 |
06.17 AM11 |
|
整備新幹線 JR 財政 公共事業 自民党 自由党 運輸省 |
|
1999 |
06.16 |
財政と金融の完全分離強調。財務省巡り蔵相 |
06.17 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 省庁再編 機構定員 大蔵省 財政 金融 財務省 |
|
1999 |
06.16 |
消費税、福祉目的を提案。公明が基本政策の素案 |
06.17 AM2 YM4 |
|
税制 消費税 福祉目的税 公明党 |
|
1999 |
06.16 |
吉野川可動堰問題、反対派含め対話を模索。建設相語る |
06.17 AM3 |
|
環境 規制 国土開発 公共事業 徳島県 吉野川可動堰 住民運動 住民参加 地方 |
|
1999 |
06.16 |
「財政支援は施設設備に」。介護保険で菅代表 |
06.17 AM6 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 補助金 菅直人民主党代表 |
|
1999 |
06.16 |
得点・順位、開示へ。国立大学入試、2001年度から。受験生の請求で。2次出願前は「緊急課題」 |
06.17 MM1,3 YM1 AM1 |
|
情報公開 教育改革 国立大学入試制度 入試成績 |
|
1999 |
06.16 |
少年法改正、今国会での成立断念。政府、審議日程確保できず |
06.17 MM2 |
|
少年法 青少年犯罪 国会審議 少年審判 司法改革 |
|
1999 |
06.16 |
都内の全米軍基地、地元と共用求める。都、国への2000年度要望再重点項目で |
06.17 MM3 NM39 |
|
東京都 在日米軍基地 地方分権 防衛 |
|
1999 |
06.16 |
国会8月13日まで。会期延長決定 |
06.17 NM1 AM1 |
|
国会審議 政治 |
|
1999 |
06.16 |
医療費負担、高齢者は1割。医療保険制度、自民が改革案。過剰受診防ぐ。薬剤費も定額制廃止 |
06.17 NM1,5 |
|
医療 医療保険制度 老人医療制度 自民党 薬剤費 |
|
1999 |
06.16 |
ネット利用の通信定額制、ISDN加入者対象。NTT、地域限定、年度内に |
06.17 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット通信定額制 |
|
1999 |
06.16 |
通信再編、外資が主役に。NTT、IDCと提携解消へ。買収合戦、C&Wに敗北。国際展開自力で |
06.17 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT IDC C&W 国際化 |
|
1999 |
06.16 |
介護保険見直し、自自公で協議へ。官房長官「連立の課題に」 |
06.17 NM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 自民党 自由党 公明党 自自公連立 野中広務官房長官 |
|
1999 |
06.16 |
産業競争力強化巡る税制改正も今国会で。官房長官が表明 |
06.17 NM2 |
|
野中広務官房長官 産業政策 産業再生 産業競争力 景気 税制 |
|
1999 |
06.16 |
ペイオフ論議、8つのポイント、金融審に大蔵提示。安全網の拡充策探る。緊急対応など焦点。情報開示の強化も課題 |
06.17 NM3 YM9 |
|
大蔵省 金融 規制 ペイオフ 金融審議会 情報公開 金融破綻 |
|
1999 |
06.16 |
不況対策融資、文京区も実質利率ゼロに |
06.17 NM33 |
|
景気 経済再生 産業政策 中小企業 金融 文京区 地方財政 |
|
1999 |
06.16 |
税源移譲など計96項目、都知事が首相に要望へ |
06.17 NM33 MM24 |
|
東京都 地方財政 地方分権 税源移譲 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
06.16 |
低用量ピル、厚相、正式承認。9月上旬から販売 |
06.17 NM38 AM34 |
|
医療 医薬品 ピル 宮下創平厚相 |
|
1999 |
06.16 |
未着工区間、10年で建設。整備新幹線で自自協議 |
06.17 NM5 AM3 |
|
JR 整備新幹線 公共事業 財政 自民党 自由党 |
|
1999 |
06.16 |
都が「14か月予算」構想。2000年度、5000億増収見込む。再建団体転落の回避策。法令改正要望へ |
06.17 YM1 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
06.16 |
重要法案、軒並成立へ。延長国会、補正予算が目玉。国旗・国歌法案、来月20日ごろ衆院通過か |
06.17 YM2 |
|
国会審議 財政 99年度予算 国旗国歌法 政治 |
|
統計 国会会期延長後の重要法案 |
1999 |
06.16 |
経済戦略会議、提言の実現を首相に要請 |
06.17 YM4 AM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.17 |
ダイオキシン1日耐容量、4ピコに正式決定へ |
06.17 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
06.17 |
高浜原発プルサーマル、福井県が受け入れ。11月にも国内初稼動 |
06.17 AE1 |
|
原発 高浜原発 福井県 プルサーマル計画 エネルギー 地域振興 関電 環境 核燃料サイクル |
|
1999 |
06.17 |
国会57日間延長可決へ |
06.17 AE1 |
|
国会審議 |
|
1999 |
06.17 |
96年、長銀の回収不能債権、内部調査で1兆1600億円。直前、大蔵検査は2000億円 |
06.17 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 大蔵省 |
|
1999 |
06.17 |
貯蓄性薄れる養老保険。逆転現象「払った分が戻らない…」。PR方法、郵政注意、利殖強調せず |
06.17 AM11 |
|
郵貯 簡保 養老保険 |
|
1999 |
06.17 |
介護保険4つの焦点/保険料、「一律に公費」案浮上。利用料、1割負担見直しも。家族介護、公費投入額は増加。「自立支援」、事業の拡充を検討 |
06.17 AM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 財政 国民負担 |
|
1999 |
06.17 |
65歳以上3300−3500円。介護保険、品川区が説明会で概算 |
06.17 AM31 |
|
公的介護保険 地方財政 品川区 老人福祉 介護保険料 |
|
1999 |
06.17 |
男女参画法/進み具合を測ろう(社説) |
06.17 AM5 |
社説 |
男女問題 差別 男女共同参画社会基本法 |
|
1999 |
06.17 |
排ガス汚染度で増減。自動車税グリーン化、環境庁も導入提言 |
06.17 ME1 |
|
税制 環境庁 環境 規制 大気汚染 自動車税グリーン化 |
|
1999 |
06.17 |
今週の「異議あり!」/千葉商科大学学長・加藤寛さん。公団・公庫の不良債権、メス入れねば国滅ぶ。 |
06.17 ME3 |
加藤寛千葉商科大学学長 |
特殊法人 不良債権 政府系金融機関 財政 財投 大蔵省 公団公庫 |
|
1999 |
06.17 |
日本に景気刺激継続要請。サミット経済分野議長声明案。国際金融安定策、監督体制を強化 |
06.17 NE1 |
|
国際協力 景気 ケルンサミット 経済再生 産業再生 国際金融 |
|
1999 |
06.17 |
プルトニウム利用、国、計画立て直し狙う。プルサーマル、2010年までに十数基 |
06.17 NE19 |
|
エネルギー 原発 プルサーマル計画 |
|
1999 |
06.17 |
香港住民への補償認めず。旧日本軍が強制交換、軍票訴訟。「個人に請求権なし」。財産被害は認定。東京地裁判決 |
06.17 NE19 |
|
戦後処理 香港住民軍票訴訟 東京地裁 |
|
1999 |
06.17 |
再建団体回避へ14カ月税収構想、都、法令改正働きかけ |
06.17 NE19 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
06.17 |
一層の規制緩和、日本に求める。USTR次席代表 |
06.17 NE2 |
|
日米経済摩擦 規制 米通商代表部 |
|
1999 |
06.17 |
(ニュース複眼)分権時代の「街づくり」。住民と自治体、両輪に。編集委員・脇本祐一 |
06.17 NE3 |
脇本祐一編集委員 |
街づくり 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
06.17 |
生保などの株式会社化、加入者、年数・保険料で株主に。小口・短期契約には現金。大蔵省方針 |
06.17 NM1 |
|
金融 規制 保険 生保株式会社化 大蔵省 |
|
1999 |
06.17 |
「日本版ナスダック構想」の衝撃(社説) |
06.17 NM2 |
社説 |
金融 規制 証券 株式市場 日本版ナスダック構想 |
|
1999 |
06.17 |
ネット販売、外資けん引。日本の商慣習に変革迫る。米のネット販売、「2002年売上高、小売の1割」との見方 |
06.17 NM3 |
|
情報化 流通 規制 インターネット販売 アメリカ 外圧 |
|
1999 |
06.17 |
台東区が統一ブランド。かばん・靴など9団体と。地場産業の振興ねらう。2000年にも発売。都内自治体、振興策広がる |
06.17 NM33 |
|
地方行政 地域振興 地域経済 台東区 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
06.17 |
調布市、事業評価制を導入。99年度から。職員自身が点検 |
06.17 NM33 |
|
調布市 公共事業 政策評価 地方財政 |
|
1999 |
06.17 |
(なるか再生/検証/雇用・産業競争力対策−2−)「雇用」公的部門頼み。本格回復は規制緩和で |
06.17 NM5 |
シリーズ |
雇用労働 産業再生 産業政策 産業競争力 規制 |
|
1999 |
06.17 |
介護者に出張健康診断。家族“共倒れ”防止へ新事業。厚生省、悩み相談も支援。介護保険と同時実施 |
06.17 TE1 |
|
公的介護保険 厚生省 医療 在宅介護者健康診断 老人福祉 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.17 |
お客減って運転手増えた。タクシー「苦しい!」。リストラ中高年参入、都内3000人増 |
06.17 YE19 |
|
タクシー業界 雇用労働 リストラ 運輸 規制 |
|
1999 |
06.17 |
4月の景気動向指数、3カ月ぶり「悪い」状態 |
06.18 AM13 |
|
景気 経企庁 |
|
1999 |
06.17 |
優遇税制で再編促す。ベンチャー創業支援。産業再生法案、骨格明らかに |
06.18 AM13 |
|
税制 産業政策 産業再生法 ベンチャービジネス 中小企業 |
|
1999 |
06.17 |
NTTの自社株買い、国は応じるのが適当。国有財産中央審議会小委が報告 |
06.18 AM15 SM11 NM7 |
|
NTT NTT株 国有財産中央審議会 財政 |
|
1999 |
06.17 |
多量の有害物質出す車には増税。環境庁研究会が提言骨子案 |
06.18 AM2 |
|
環境 規制 エネルギー 自動車税 税制 グリーン化 運輸省 大気汚染 |
|
1999 |
06.17 |
介護保険の4月実施確認。社会保障制度審議会 |
06.18 AM3 YM5 SM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 社会保障制度審議会 |
|
1999 |
06.17 |
吉野川可動堰の住民投票条例案、賛成派の交渉決裂。6月議会中の制定なし |
06.18 AM37 TM3,10,15 MM3 |
|
吉野川可動堰 住民運動 住民投票 公共事業 徳島市議会 地方条例 建設省 |
|
1999 |
06.17 |
人事院勧告「昨年下回る」見通し |
06.18 AM6 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1999 |
06.17 |
「教官と役員、兼業困難」ソニー役員に中谷一橋代教授就任で人事院が見解まとめ |
06.18 AM6 MM3 |
|
国家公務員 中谷巌一橋大学教授 人事院 ソニー役員 国立大学教官 規制 憲法 |
|
1999 |
06.17 |
介護保険、「認定漏れ」に救済策。施行前から別枠サービス。厚生省方針 |
06.18 MM1 NM5 AM3
TM1 SM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 厚生省 在宅介護 介護サービス |
|
1999 |
06.17 |
文部省研究校に公募型。中央主導から転換。教師発案、私立もOK。自民チーム試案 |
06.18 NM1 |
|
教育改革 規制 自民党 文部省研究開発学校指定 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
06.17 |
破たん前に倒産申し立て、中小企業の手続き簡素化。早期再建可能に。法務省最終案明らかに。資産隠し摘発に監督委 |
06.18 NM1,5 |
|
中小企業 産業政策 新再建型倒産手続き 簡素化 行政手続き 法務省 産業再生 |
|
統計 新再建型倒産手続き |
1999 |
06.17 |
消費税、福祉目的化盛る。公明、基本政策で決定 |
06.18 NM2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 公明党 自自公連立 政治 |
|
1999 |
06.17 |
都が税収区分14カ月要望。実現難しい情勢。自治省、冷ややか。他自治体「交付税に影響困る」 |
06.18 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収区分 自治省 |
|
1999 |
06.17 |
中小の債券市場創設、東京都、ナスダックと協力。石原知事とNASD側合意 |
06.18 NM5 |
|
東京都 中小企業 債券市場 金融 地方行政 ナスダック NASD 産業政策 |
|
1999 |
06.17 |
損保協会、自賠責保険見直し報告書発表。政府再保険廃止求める |
06.18 NM7 |
|
金融 規制 損保 自賠責 政府再保険制度 |
|
1999 |
06.17 |
保険料率自由化、業界再編促す。損保協会長離任会見 |
06.18 NM7 |
|
金融 保険 規制 樋口公敬損保協会長 |
|
1999 |
06.17 |
金融政策決定会合の議事録要旨公表。緩和めぐり激論。景気先行き不透明、積極派支持されず。日銀、慎重姿勢崩さず |
06.18 SM10 |
|
金融 規制 情報公開 日銀政策委員会議事録 |
|
1999 |
06.17 |
都が「知的所有権」活用へ。増収へ売却や有料貸与 |
06.18 SM26 |
|
東京都 知的所有権 地方財政 特許 |
|
1999 |
06.17 |
内閣支持39.2%に。発足以来最高を更新。時事通信世論調査 |
06.18 TM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 時事通信 |
|
1999 |
06.17 |
「自由の炎像」予算化。女神像の台座含め1億8000万円負担。「ずさんな企画」と石原知事怒ったのに…日仏友好、都に重いツケ |
06.18 TM25 NM33 |
|
東京都 地方財政 国際化 フランス 自由の炎像 臨海副都心 |
|
1999 |
06.17 |
国立大学独立法人化、2000年夏までに結論。文部省固める。国大協も検討開始へ |
06.18 YM2 |
|
国立大学 独立行政法人 省庁再編 国家公務員定員管理 文部省 国立大学協会 機構定員 |
|
1999 |
06.17 |
介護保険、訪問入浴、減少も。武蔵野市が試算、厚生基準と差 |
06.18 YM38 |
|
武蔵野市 地方行政 公的介護保険 介護サービス 老人福祉 厚生省 在宅介護 |
|
1999 |
06.17 |
「郵政民営化研究会」が総会 |
06.18 YM5 |
|
郵政事業 民営化 郵政民営化研究会 |
|
1999 |
06.17 |
答弁ぶっつけ本番、結局[NO」。石原都知事、議会質疑で事前調整へ |
06.19 AE15 |
|
東京都議会 石原慎太郎都知事 地方政治 |
|
1999 |
06.18 |
郵政省、監修で高率「印税」。12%、16年で3000万円。「通信六法」、半数自ら購入。宴会代などに利用 |
06.18 AM1,39 |
|
郵政省 郵政省高率印税疑惑 情報通信六法 |
|
1999 |
06.18 |
企業年金、減額が次々。低金利で積立金不足 |
06.18 AM13 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
1999 |
06.18 |
「学校評議員」で試す地方分権。北海学園大学教授・近藤哲雄(論壇) |
06.18 AM4 |
近藤哲雄北海学園大教授 |
地方分権 中教審 学校評議員制度 住民参加 教育活動 |
|
1999 |
06.18 |
行政手続法の運用「取り組み不十分」。総務庁、省庁に勧告 |
06.18 ME3 AE2 NE2 |
|
行政手続法 総務庁 許認可 行政指導 透明性 |
|
1999 |
06.18 |
男女共同参画社会基本法の成立/何が、どう、変わるのか!?「使ってこそ効果出る」。大沢真理・東大教授に聞く |
06.18 MM15 |
大沢真理東大教授 |
男女問題 男女共同参画社会基本法 差別 |
|
1999 |
06.18 |
年金改革合意は幻に。自民・自由党首会談、2時間後にほご |
06.18 MM2 |
|
年金 自民党 自由党 |
|
1999 |
06.18 |
「なみはや銀に早期是正措置」。柳沢担当相見通し |
06.18 NE1 |
|
金融 規制 なみはや銀行 第二地銀 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
06.18 |
小学校、総合学習先取り。実験授業、多彩に。川、カヌー手作り、生物調査 |
06.18 NE19 |
|
教育改革 小学校 総合学習 |
|
1999 |
06.18 |
衆院比例代表の定数削減、首相「実現に努力」 |
06.18 NE2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院比例代表 定数是正 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.18 |
(ニュース複眼)新BIS規制、批判は的外れ。リスク放置のツケ回る。欧州総局・実哲也 |
06.18 NE3 |
実哲也 |
国際決済銀行 規制 自己資本比率規制 金融 |
|
1999 |
06.18 |
独自国際回線、通信会社にリース。丸紅と米GC、NTT介さず。コスト2−3割安 |
06.18 NM1 |
|
電気通信事業 規制 通信回線網 丸紅 米GC NTT回線 |
|
1999 |
06.18 |
98年産米、長引く価格低迷。全農、「調整保管」を上積み |
06.18 NM29 |
|
こめ こめ流通 自主流通米 全農 |
|
1999 |
06.18 |
生食用ミカンに外圧。韓国など輸出攻勢。割安武器に |
06.18 NM29 |
|
貿易規制 外圧 みかん 韓国品みかん 農政 |
|
1999 |
06.18 |
重要法案、大半成立へ。自自公で処理加速。比例定数削減や年金、火種 |
06.18 NM3 |
|
国会審議 自自公 政治 法律 |
|
統計 延長国会の主な重要法案 |
1999 |
06.18 |
国・大学の特許権、民間移転を促進。政府、今国会に法案提出 |
06.18 NM5 |
|
特許権 知的所有権 規制 民間移転 産業再生 国有特許 |
|
1999 |
06.18 |
英貿易産業相、英C&WのIDC買収「日本の市場開放示す」と評価。規制緩和加速求める |
06.18 NM7 |
|
規制 バイアース英貿易相 電気通信事業 規制 英C&W IDC 市場開放 経済摩擦 |
|
1999 |
06.18 |
長銀系ノンバンク倒産で都民機構「求む!事業主」。小平市の4万平方メートル、土地だけ抱え四苦八苦 |
06.18 TE7 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 民間都市開発推進機構 土地 外郭団体 建設省 |
|
1999 |
06.18 |
短資移動/規制は両刃の剣ではあるが(社説) |
06.18 TM4 |
社説 |
金融 規制 ヘッジファンド 国際金融 ケルンサミット 短資移動規制 |
|
1999 |
06.18 |
ネット普及率11%。わずか5年で2ケタ突破。利用環境整備を訴え。通信白書 |
06.18 YE1 |
|
情報化 通信白書 郵政省 インターネット 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
06.18 |
金融機関への公的資金19兆5000億円。98年度 |
06.18 YE2 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 |
|
1999 |
06.18 |
「憲法」で保守再編狙う。自由党、国民投票法案準備へ。自自公連立協議、存在アピール(鋭角斜角) |
06.18 YM5 |
|
憲法 自由党 自自公連立 国民投票法 政治 |
|
1999 |
06.18 |
株式手数料据え置き。3大証券、自由化後も大口顧客には割引 |
06.19 AM1 |
|
金融 規制 株式手数料 証券 |
|
1999 |
06.18 |
包括的金融法制を提言、産業構造審議会 |
06.19 AM3 NM5 |
|
金融 規制 金融サービス法 産業構造審議会 |
|
1999 |
06.18 |
人権教育推進、省庁は連携を。体制整備を審議会答申 |
06.19 AM3 YM2 |
|
人権教育 総合調整 人権擁護推進審議会 |
|
1999 |
06.18 |
ダイオキシン低減、基準満たさず、市町村焼却施設の1割。厚生省調査 |
06.19 AM33 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 地方行政 厚生省 市町村焼却施設 |
|
1999 |
06.18 |
首都機能移転「明確に反対」、石原知事がコメント |
06.19 AM33 |
|
石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 地方分散 国土開発 |
|
1999 |
06.18 |
首都移転公聴会終える。バラバラ議論、見えない合意。明確に「賛成」ほぼ半数。今秋答申、まだ「努力目標」 |
06.19 AM7 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
06.18 |
郵政民営化論「つぶす」。全郵政定期大会 |
06.19 AM7 |
|
郵政事業 民営化 全郵政 労働組合 |
|
1999 |
06.18 |
日米首脳会談/米大統領、景気策継続を要求。「鉄鋼輸出減を」 |
06.19 MM1 TM1 |
|
外交 ケルンサミット 日米首脳会談 景気 日米経済摩擦 経済再生 鉄鋼 貿易規制 |
|
1999 |
06.18 |
「恒久的に再販守る」渡辺新聞協会長が言明 |
06.19 NM2 |
|
再販制度 規制 渡辺恒雄日本新聞協会長 独禁法 |
|
1999 |
06.18 |
競争力強化、秋に2次法整備。首相、対策切れ目なく。首脳会談で評価。政権に追い風 |
06.19 NM2 |
|
産業競争力 小渕恵三首相 産業再生 ケルンサミット 景気 |
|
1999 |
06.18 |
国立大教官兼業、10月にも結論。関係省庁が初会合 |
06.19 NM2 |
|
国家公務員 国立大学教員 民間企業役員兼業規制 |
|
1999 |
06.18 |
衆院比例定数削減、法案、23日提出へ、自自合意。公明、対案提出の構え |
06.19 NM2 |
|
政治改革 衆院比例代表定数削減 定数是正 選挙制度 公選法 |
|
1999 |
06.18 |
臨床試験改革、新薬承認スピードアップ。患者説明へ担当者。協力費1万円も。厚生省検討会提言 |
06.19 NM3 |
|
医療 医薬品 規制 新薬臨床試験 厚生省 |
|
1999 |
06.18 |
日本「重荷」から「けん引役」に。内需拡大・構造改革、高まる期待。米国頼みは限界(ケルン・サミット) |
06.19 NM3,5 |
|
ケルンサミット 外交 世界経済 景気 内需拡大 構造改革 経済再生 |
|
1999 |
06.18 |
ダイオキシン抑制燃焼室、195カ所が備えず。一般ごみ施設、厚生省が公表 |
06.19 NM38 |
|
環境 ごみ ダイオキシン 厚生省 地方行政 規制 |
|
1999 |
06.18 |
国土庁、水資源計画12年ぶり改定。ダム新設頼りを見直し。安定供給へ地域間融通 |
06.19 NM38 AM3 |
|
国土庁 国土開発 水資源計画 公共事業 広域行政 5全総 地方 |
|
1999 |
06.18 |
2001年度の中学校向け教科書検定、申請ゼロ。新指導要領控え見送り? |
06.19 NM38 MM29 |
|
教科書検定 教育改革 規制 学習指導要領 中学校教科書 |
|
1999 |
06.18 |
住都公団工事、公取委、談合で34社排除勧告 |
06.19 NM39 MM29ME9 |
|
住宅都市整備公団 公取委 談合 独禁法 特殊法人 |
|
1999 |
06.18 |
国債引き受け、日銀が反対文書。自民・債券小委に提出 |
06.19 NM5 |
|
日銀 金融 規制 国債 財政 |
|
1999 |
06.18 |
輸入貨物、荷主に届くまで、日本は米独の3倍。通関手続き煩雑。通産省など報告 |
06.19 NM5 |
|
通産省 行政手続き 簡素化 貿易規制 貿易障壁 通関手続き |
|
1999 |
06.18 |
国有地整備にPFI。未利用地を民間賃貸。国有財産中央審提言 |
06.19 NM5 AM3 |
|
土地住宅 財政 国有地整備 民活 PFI 国有財産中央審議会 |
|
1999 |
06.18 |
ソニー、通信事業に参入。インターネット接続、無線で安く。NTTの半額以下。2000年7月から |
06.19 SM1,11 |
|
電気通信事業 規制 ソニー インターネット接続 NTT |
|
1999 |
06.18 |
ケルン・サミット開幕、G7首脳会議。短期資金で例外規制容認 |
06.19 TM1 |
|
ケルンサミット 外交 世界経済 国際金融 規制 経済協力 |
|
1999 |
06.18 |
私立高在学家庭の授業料、都が一部補助 |
06.19 TM21 |
|
東京都 地方財政 補助金 私学助成 |
|
1999 |
06.18 |
豊かさ指標、都道府県の順位付け廃止。堺屋長官、方針明らかに。批判受け原資料のみ提供 |
06.19 TM8 AM2 |
|
経企庁 豊かさ指標 国民生活 地方 |
|
1999 |
06.18 |
介護保険、「税方式化」に異論。公明、原案再検討の方針 |
06.19 YM2 |
|
公明党 公的介護保険 税制 財政 介護保険料 消費税 老人福祉 |
|
1999 |
06.18 |
社会保障の財源「再検討が必要」。官房長官表明 |
06.19 YM2 |
|
財政 社会保障 野中広務官房長官 少子化 高齢化 |
|
1999 |
06.18 |
郵政3事業形態見直しにも含み。小沢自由党首 |
06.19 YM5 |
|
郵政事業 小沢一郎自由党首 民営化 |
|
1999 |
06.19 |
茨城県、新庁舎、中は薄暗く暑く。維持費12億円…節電大作戦 |
06.19 AE14 |
|
茨城県 地方財政 |
|
1999 |
06.19 |
都環境保全局、環境対策アンケート、実は業者への要望。経費かけずに意識喚起 |
06.19 AE15 |
|
東京都環境保全局 環境 規制 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
06.19 |
(ぜみなーる)パブリック・コメント/「透明な行政」実現に活用を。鈴木良男旭リサーチセンター社長 |
06.19 AE8 |
鈴木良男旭リサーチセンター社長 |
規制 行政手続法 情報公開 パブリックコメント制度 |
|
1999 |
06.19 |
金融監督庁、生保の「転換」検査へ。契約者保護に力点(あしたのくらし) |
06.19 AM1 |
|
生保 金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
06.19 |
地方銀行/再編に甘えは許されぬ(社説) |
06.19 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 地方銀行 第二地銀 |
|
1999 |
06.19 |
傍受法の参院審議に望む(社説) |
06.19 NM2 |
社説 |
通信傍受法 情報 プライバシー保護 国会審議 組織犯罪 |
|
1999 |
06.19 |
市債繰り上げ償還、7割近く前向き。利払い負担軽減。670市を産業消費研究調査 |
06.19 NM4 |
|
地方財政 地方債 |
|
1999 |
06.19 |
産業再生法、時限立法に。税制優遇3年程度。事業改善計画義務付け。政府方針 |
06.19 NM5 |
|
産業再生法 産業政策 税制 時限立法 |
|
1999 |
06.19 |
(超高齢時代−158−)デンマークの「統合ケア」。無料介護支える税率平均50%。「施設」「在宅」の垣根払う |
06.19 YM17 |
シリーズ |
デンマーク 海外事情 老人福祉 介護サービス 税制 財政 |
|
1999 |
06.19 |
介護保険、特養待機者に優先サービス。「認定漏れ」対策、延期論をけん制(地方部) |
06.19 YM17 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 特養老人ホーム 要介護認定 厚生省 |
|
1999 |
06.19 |
医療の透明化目指すカルテに(社説) |
06.19 YM3 |
|
医療 透明性 情報公開 カルテ開示 知る権利 |
|
1999 |
06.19 |
農業に企業のノウハウ生かせ(社説) |
06.19 YM3 |
社説 |
農政 農業 農基法 規制 農業法人 農水省 消費者 |
|
1999 |
06.19 |
介護保険、保険料徴収先送り批判。民主党幹事長代理 |
06.20 AM2 |
|
鳩山由紀夫民主党幹事長代理 公的介護保険 介護保険料 政治 老人福祉 |
|
1999 |
06.19 |
東京電力、原発使用済み燃料「中間貯蔵」施設、候補地、年内にメド。数カ所選定。近く自治体に説明 |
06.20 SM1 |
|
エネルギー 東京電力 原発 核燃料サイクル 使用済み核燃料 環境 住民運動 地方 |
|
1999 |
06.19 |
家族給付、半数が「反対」。介護保険、首都圏自治体・東京新聞アンケート中間集計。女性に負担強いる「社会で支え」理念に合わぬ。実施時期『予定通り』7割弱 |
06.20 TM1,24 |
|
公的介護保険 首都圏 地方行政 老人福祉 在宅介護 介護サービス |
|
1999 |
06.19 |
三番瀬埋め立て、見直し案に評価の注文。千葉県が策定懇開催 |
06.20 TM24 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 千葉県 環境 規制 公共事業 地方行政 |
|
1999 |
06.20 |
ダイオキシン9割削減。焼却場の整備費、1兆5600億円に。2002年末まで厚生省試算。大きい市町村負担 |
06.20 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 地方財政 焼却場 |
|
1999 |
06.20 |
学級・授業「崩壊あり」、小学校8%、中学校14%。都内の教諭1100人回答 |
06.20 AM4 |
|
教育改革 学級崩壊 東京都内公立小中学校 |
|
1999 |
06.20 |
(世紀を築くF)雇用をふやす/公共事業よりも福祉だ(社説) |
06.20 AM5 |
社説 |
雇用労働 公共事業 福祉 産業競争力 産業再生 産業政策 自民党 |
|
1999 |
06.20 |
補正予算や重要法案、「自自公」で続々成立へ。国会会期の大幅延長により。緊急雇用対策、「倒産法案」は見送りに。組織犯罪3法案、参院審議入り遅れる。国旗・国歌法案、公明党内に残る温度差 |
06.20 MM2 |
|
国会審議 自自公 雇用労働 組織犯罪 産業再生 国旗国歌法 財政 99年度予算 |
|
1999 |
06.20 |
教育改革/教育委員会の創意今こそ(社説) |
06.20 MM5 |
社説 |
教育改革 地方教育委員会 地方分権 |
|
1999 |
06.20 |
知っておきたいこの数字、150万人、外国人登録者数。総人口の1%超える |
06.20 NM19 |
|
外国人登録 国際化 |
|
1999 |
06.20 |
5年債、秋以降に。1次補正では発行せず。大蔵省方針。発行年限の多様化は不可欠、日銀副総裁 |
06.20 NM3 |
|
財政 国債 99年度予算 大蔵省 |
|
1999 |
06.20 |
ドコモ離れ?サービス合戦劣勢、契約増加数に陰り |
06.20 TM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ |
|
1999 |
06.20 |
司法改革審メンバー内定。官僚の思惑?人選に疑問 |
06.20 TM7 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
06.20 |
(280万人の介護/民間参入、広がる選択/ホームヘルパー−上−)低料金のボランティア、企業はサービス手厚く |
06.20 YM14 |
シリーズ |
公的介護保険 ホームヘルパー 介護サービス 行政サービス ボランティア 福祉 |
|
1999 |
06.20 |
展望なき科学技術会議の答申(社説) |
06.20 YM3 |
社説 |
科学技術 情報化 日米格差 科学技術会議 |
|
1999 |
06.20 |
ロシアの債務負担軽減。コソボ和平「密接に協力」。ケルン・サミット、首脳宣言採択し閉幕 |
06.21 AM1,7 NM4 |
|
外交 国際協力 経済協力 ケルンサミット |
|
1999 |
06.20 |
足立区長に相乗り鈴木氏。共産系・吉田氏再選ならず。『失職』騒動に終止符 |
06.21 TM1,21 AM1 |
|
地方政治 足立区長選挙 共産系区長不信任 |
|
1999 |
06.20 |
吉野川可動堰で住民投票案。徳島市議会、公明が譲歩案、成立も。取り決め書に実施時期 |
06.21 TM21 |
|
徳島市議会 吉野川可動堰 公共事業 国土開発 住民運動 環境 住民投票 地方条例 公明党 |
|
1999 |
06.21 |
銀行さん、役員退職金をどうする?公的資金注入10行。現前頭取が退任。三和は大幅減へ。「話題にならぬ」も。金額や基準は非公開 |
06.21 AE1 |
|
金融 規制 公的資金 銀行役員退職金 情報公開 |
|
1999 |
06.21 |
小型焼却炉も規制へ。厚生省、ダイオキシンを削減 |
06.21 AE1 ME8 |
|
環境 規制 厚生省 ダイオキシン 小型焼却炉 |
|
1999 |
06.21 |
ネットで税申告。2003年ごろ導入へ。国税庁が研究会発足 |
06.21 AE14 TE8 YE15 |
|
情報化 行政手続き インターネット 税申告 国税庁 税制 |
|
1999 |
06.21 |
都立国分寺高の単位制移行、生徒・市民に不満残る |
06.21 AM33 |
|
東京都立国分寺高校 教育改革 単位制高校 住民運動 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
06.21 |
旧レディス・ハローワーク、名前変れど、中身変わらず。男女不問で「両立」支援、具体策はこれから(生活家庭) |
06.21 NE13 |
|
雇用労働 男女問題 女性専用職安 男女雇用機会均等法 |
|
1999 |
06.21 |
中小企業向け融資上積み、資本注入の数行に要請へ。金融再生委 |
06.21 NM1 |
|
中小企業 金融 規制 公的資金 金融再生委員会 産業政策 |
|
1999 |
06.21 |
地域独自の通貨に発展性。循環型市場を創出。日本も英仏加など参考に。東京大学教授・丸山真人(経済教室) |
06.21 NM25 |
丸山真人東大教授 |
地域貨幣 地域経済 地域活性化 福祉 地方行政 |
|
1999 |
06.21 |
(News反射鏡)日本版ナスダックは「平成の黒船」。根づくか「民」のルールづくり。戦略構築と国内改革急げ。編集委員・末村篤 |
06.21 NM3 |
末村篤編集委員 |
全米証券業協会 日本版ナスダック 金融 規制 証券 株式市場 |
|
1999 |
06.21 |
社会保障、税方式で消費税率最高28%に。2025年度、厚生省推計 |
06.21 NM3 |
|
社会保障 税制 消費税 年金 公的介護保険 医療 厚生省 高齢化 |
|
1999 |
06.21 |
起業低迷、あえぐ地方。中小連携「第2の創業」 |
06.21 NM30,31 |
|
中小企業 産業政策 地域経済 雇用労働 ベンチャービジネス |
|
1999 |
06.21 |
岩手、3セク連結の企業会計。損益計算書まで作成。2001年度から |
06.21 NM31 |
|
地方財政 岩手県 企業会計方式 第3セクター |
|
1999 |
06.21 |
中高年失業に抜本対策を。年齢差別の禁止が必要。清家篤・慶大教授(時論) |
06.21 NM7 |
清家篤慶大教授 |
雇用労働 中高年失業者 |
|
1999 |
06.21 |
介護保険のサービス利用料、低所得者の負担軽減。政府・自民方針『5%程度』軸に |
06.21 TE1 |
|
公的介護保険 介護保険料 介護サービス 老人福祉 補助金 |
|
1999 |
06.21 |
山形の「鹿島」贈賄疑惑、市民団体、百条委設置を要請 |
06.21 TE8 |
|
高橋和雄山形県知事 鹿島贈賄疑惑 市民オンブズマン 公共事業 地方行政 |
|
1999 |
06.21 |
長崎・小長井町、採石場開発の賛否問う。町長提案の住民投票告示 |
06.21 TE8 |
|
長崎県小長井町 住民運動 住民投票 採石場開発 公共事業 環境 |
|
1999 |
06.21 |
4ピコグラムに正式決定。ダイオキシン1日耐容摂取量。厚生・環境報告書提出。母乳育児は推進 |
06.21 YE1 AE14 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 環境庁 |
|
1999 |
06.21 |
都市計画法、全面改正。住民提案の検討義務化。建設省方針 |
06.21 YE2 |
|
建設省 都市計画法 住民参加 地方分権 地域活性化 |
|
1999 |
06.21 |
政治資金規正法改正、自民、進まぬ党内調整。企業献金廃止に反対意見相次ぐ(鋭角斜角) |
06.21 YM4 |
|
政治改革 政治資金規正法 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
06.21 |
全国全地域、景況が改善。6月分、経企庁調べ |
06.22 AM10 |
|
景気 経企庁 地域経済動向 |
|
1999 |
06.21 |
君が代の政府見解、答弁書、首相「素通り」。内政室「見解、従来通り」。首相、発表後知り不快感 |
06.22 AM2 |
|
小渕恵三首相 日の丸君が代 法制化 内閣内政審議室 国会答弁書 |
|
1999 |
06.21 |
年金保険料の二重払い解消、日英、協定に仮署名 |
06.22 AM2 TM2 |
|
年金 日英社会保障協定 公的年金保険料 |
|
1999 |
06.21 |
情報化推進へ新資格を提言。産業構造審小委 |
06.22 AM3 |
|
産業政策 情報化 資格検定 規制 産業構造審議会 情報処理技術者 |
|
1999 |
06.21 |
神戸空港、埋め立て同意の意見書提出へ。環境庁はゴーサイン |
06.22 MM3 |
|
環境庁 神戸市 神戸空港整備 運輸省 公共事業 |
|
1999 |
06.21 |
地球温暖化ガス、排出権取引、米で急拡大。二酸化硫黄1.7倍26億ドル。二酸化炭素など対象も多様化。98年度 |
06.22 NE1 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 排出権取引 アメリカ |
|
1999 |
06.21 |
吉野川の可動堰計画、公明党提出の住民投票条例案を可決、徳島市議会。実施時期明示せず |
06.22 NM1 YM2 AM1,3 |
|
吉野川可動堰 徳島市議会 地方条例 住民投票条例 環境 公共事業 公明党 建設省 |
|
1999 |
06.21 |
支援策の周知徹底を。雇用対策会議で商議所など都に要望 |
06.22 NM33 |
|
東京都 雇用労働 地方行政 |
|
1999 |
06.21 |
規制緩和委、自賠責再保険廃止含め見直し討議。検討課題に明記へ |
06.22 NM5 |
|
行政改革推進本部規制緩和委員会 自賠責 保険 規制 金融 損保 |
|
1999 |
06.21 |
公共事業の総合管理、2004年めど導入基準。建設省 |
06.22 NM5 |
|
建設省 公共事業 総合調整 財政 地方財政 |
|
1999 |
06.21 |
年金制度改革「税方式」に転換。民主党原案明らかに。スライド制先送りか |
06.22 SM1 |
|
民主党 年金 税制 |
|
1999 |
06.21 |
福祉関係職員の初任給アップへ。人事院 |
06.22 SM2 |
|
人事院 国家公務員給与 福祉 児童指導員 保育士 |
|
1999 |
06.21 |
高リスク商品の高齢者勧誘禁止。大蔵省検討の「金融サービス法」投資家保護策の概要明らかに。『中高で投資教育』提言。事前説明義務づけ |
06.22 TM1 |
|
金融 規制 大蔵省 金融サービス法 消費者 投資家保護 |
|
1999 |
06.21 |
「世界標準で仕事の出来る日本人育成を」。21世紀懇、議論本格化。首相も熱意、来年初めにも最終報告 |
06.22 TM2 |
|
小渕恵三首相 21世紀日本の構想懇談会 経済戦略会議 経済再生 国民生活 |
|
1999 |
06.21 |
棚田、森の保水効果。建設・農水省合同で「緑のダム」実力調査へ。河川整備方針見直しも |
06.22 YM1 |
|
ダム建設 公共事業 棚田 農政 建設省 農水省 総合調整 河川整備 |
|
1999 |
06.21 |
「患者取り違え」横浜市大病院、特定機能病院・高度医療の看板「返上を」。厚生省、「能力欠く」初勧告へ。医療内容は変わらず |
06.22 YM35 |
|
医療 横浜市大病院患者取り違え事件 特定機能病院 規制 厚生省 資格検定 |
|
1999 |
06.21 |
介護分野の規制緩和に厚生省反発。政府の雇用対策、現場、質の低下懸念 |
06.22 YM5 |
|
公的介護保険 介護 規制 厚生省 資格検定 介護支援専門員 簡素化 |
|
1999 |
06.22 |
吉野川可動堰「事業を進める方向変化なし」、関谷建設相 |
06.22 AE18 |
|
公共事業 吉野川可動堰 環境 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市議会 関谷勝嗣建設相 |
|
1999 |
06.22 |
(甦るか金融/監督庁1年−上−)日債銀に「市場」の荒療治。国策銀行に引導を渡す。大蔵と一線画す |
06.22 MM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融監督庁 金融破綻 日債銀 国有化 大蔵省 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
06.22 |
雇用の年齢差別、米国の現状。採用・解雇、厳しく規制。申立て年1万5千件も。立証には困難伴う。米雇用機会均等委副議長ポール・イガサキ氏に聞く(生活家庭) |
06.22 NE17 |
|
雇用労働 アメリカ 海外事情 雇用差別 |
|
1999 |
06.22 |
ゴランPKO、半年延長 |
06.22 NE2 |
|
PKO 国際協力 防衛 自衛隊 ゴランPKO |
|
1999 |
06.22 |
新再建型倒産手続き法案、今国会提出見送り。法相表明 |
06.22 NE2 |
|
産業政策 産業再生 新再建型倒産手続き法 行政手続き 産業競争力 陣内孝雄法相 |
|
1999 |
06.22 |
農協系金融機関再編が不可欠に。金融再生委員長 |
06.22 NE2 |
|
農協系金融機関 金融 規制 金融破綻 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
06.22 |
スカイパーフェクTV、通信事業に参入。衛星放送受信機を活用。11月から映像配信、企業向けに |
06.22 NM1 |
|
電気通信事業 規制 スカイパーフェクTV 通信衛星 |
|
1999 |
06.22 |
全公的年金を報酬比例に。「賃金代替」が原点。最低保障し運営に自律性。東京大学教授・神野直彦(経済教室) |
06.22 NM31 |
神野直彦東大教授 |
年金 社会保障 行政サービス 地方行政 福祉 公的介護保険 |
|
1999 |
06.22 |
神奈川県、企業会計方式を導入。まず98年度分 |
06.22 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 企業会計 |
|
1999 |
06.22 |
動き出す債券市場構想。都、電子取引視野に。米資金に期待、NASDと協力 |
06.22 NM33 |
|
東京都 債券市場 石原慎太郎都知事 中小企業 NASD全米証券業協会 情報化 地方行政 |
|
1999 |
06.22 |
金融監督庁発足1年。「脱大蔵」で不振行整理。公的資金後ろ盾に。検査に軸足、「再生」は手探り |
06.22 NM5 |
|
金融 規制 金融監督庁 大蔵省 公的資金 金融破綻 |
|
1999 |
06.22 |
銀行の会社分割、法整備が必要。都銀懇提言 |
06.22 NM5 |
|
金融 規制 銀行 都銀懇話会 商法 |
|
1999 |
06.22 |
農中と全国の信連、宮城県信連に資金援助、100億円超す |
06.22 NM7 AM1,10 |
|
宮城県農協 金融破綻 農協系金融機関 不良債権 |
|
1999 |
06.22 |
ダイオキシンン/家庭ごみも有料化の時代(社説) |
06.22 SM2 |
社説 |
環境 ごみ ダイオキシン 有料化 規制 |
|
1999 |
06.22 |
26600人が合格「介護アテンドサービス士」。「使えぬ称号」不満の声。地位向上されず特典もなし。「縦割り行政の弊害」。労働省「レベル判断の目安用」。厚生省「ヘルパーより“冷遇”問題」 |
06.22 TE11 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 資格検定 規制 介護アテンドサービス士 総合調整 |
|
1999 |
06.22 |
カルテ開示/法制化で患者参加を広げよ(社説) |
06.22 TM4 |
社説 |
医療 カルテ開示 情報公開 法制化 日本医師会 |
|
1999 |
06.22 |
民主党調査会、安保基本政策。緊急事態法整備を提唱。PKF凍結解除を盛る |
06.22 YE1,2 |
|
民主党 防衛 安保 国際協力 PKO PKF |
|
1999 |
06.22 |
住銀運動場、都の買収計画、石原知事「凍結!」。「財政難、余裕ない」。銀行側、経営改善の思惑外れ |
06.22 YE15 AE1 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 住銀運動場 |
|
1999 |
06.22 |
小渕内閣、支持率最高49.8%。GDPプラス好材料。読売新聞全国世論調査 |
06.22 YM1,2 |
|
小渕内閣支持率 政治 GDP 産業政策 産業競争力 雇用労働 |
|
1999 |
06.22 |
監督庁は強固な「安全網」を作れ(社説) |
06.22 YM3 |
社説 |
金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
06.22 |
個人情報保護法の制定を急げ(社説) |
06.22 YM3 |
社説 |
プライバシー保護 住民基本台帳法 情報 行政効率化 |
|
1999 |
06.22 |
運輸省、神戸空港島埋立て認可。着工手続き終了 |
06.23 AM1 |
|
運輸省 運輸 規制 空港整備 神戸市 地方行政 住民運動 環境 |
|
1999 |
06.22 |
「お金、市場に行き渡っています」。ゼロ金利政策、日銀総裁自賛 |
06.23 AM11 |
|
金融 ゼロ金利 規制 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
06.22 |
「ペイオフ凍結」延長論出ず。金融審部会 |
06.23 AM11 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 金融審議会 |
|
1999 |
06.22 |
基礎年金財源、税方式に理解。自民・池田政調会長 |
06.23 AM2 |
|
年金 財政 税制 池田行彦自民党政調会長 |
|
1999 |
06.22 |
産業再生法案の優遇税制、政府税調「検討は不要」 |
06.23 AM2 |
|
産業再生 税制 政府税調 産業政策 |
|
1999 |
06.22 |
不良債権2兆円過小査定。地銀64行で計17兆円。金融監督庁公表 |
06.23 AM2 NM1,7 |
|
金融 規制 不良債権 地銀 金融監督庁 |
|
1999 |
06.22 |
公的介護制度「税方式を白紙に」。公明、政策案再検討 |
06.23 AM2 NM2 |
|
公的介護保険 公明党 財政 税制 消費税 |
|
1999 |
06.22 |
競売物件購入、公庫融資もOK。来月から最高裁。一般参加促す狙い |
06.23 AM3 |
|
不動産競売物件 最高裁 住宅金融公庫融資 民事執行法 競売手続き 司法 |
|
1999 |
06.22 |
中高一貫、13校新設 |
06.23 AM33 |
|
教育改革 中高一貫教育 |
|
1999 |
06.22 |
長野・高森町情報公開条例、コピー代減免も |
06.23 AM34 |
|
長野県高森町 情報公開条例 地方条例 知る権利 福祉 |
|
1999 |
06.22 |
東京都、銀行所有地の購入は当面凍結に。「つけ回し」批判受け |
06.23 AM34 |
|
東京都 地方財政 住銀運動場 |
|
1999 |
06.22 |
苫小牧東部開発、債務超過1300億円に。99年3月期。未売却用地で評価損 |
06.23 NM1,13 AE2 |
|
苫小牧東部開発 第3セクター 国家プロジェクト 国土開発 財政 北海道開発庁 |
|
1999 |
06.22 |
「豊かさ指標」伸び鈍る。「費やす」初の低下。都道府県ランキング廃止 |
06.23 NM1,3 AM3 |
|
国民生活 豊かさ指標 経企庁 地方 |
|
1999 |
06.22 |
中選挙区復活法案、当面は提出せず。公明代表が表明 |
06.23 NM2 |
|
公明党 政治改革 選挙制度 中選挙区制 |
|
1999 |
06.22 |
東京圏、既存基盤活用を。運政審部会、鉄道整備で中間報告 |
06.23 NM33 |
|
運輸 鉄道整備 運輸政策審議会 東京圏 公共事業 |
|
1999 |
06.22 |
政府税調、来春メドに中期答申。所得課税、抜本的に改革。環境保護、グリーン税制 |
06.23 NM5 |
|
税制 政府税調 所得税 環境 自動車税グリーン化 |
|
1999 |
06.22 |
ネット通信料、定額制を提言。郵政省懇談会、2000年メド。月5000−6000円 |
06.23 NM5 MM9 |
|
電気通信事業 規制 インターネット通信料 郵政省 |
|
1999 |
06.22 |
ODA改革「人間の安保」柱に、首相方針。予算要求の重点項目 |
06.23 SM1 |
|
経済協力 財政 ODA 小渕恵三首相 |
|
1999 |
06.22 |
地方税収、2年連続不足へ。政府税調資料で明らかに。外形標準課税に影響も |
06.23 SM11 |
|
地方財政 税収不足 政府税調 |
|
1999 |
06.22 |
年金、介護への消費税充当論議、自治相が厚生省試算にクレーム |
06.23 SM2 NM5 |
|
年金 公的介護保険 消費税 地方財政 野田毅自治相 厚生省 |
|
1999 |
06.22 |
都バランスシート骨子明らかに。都債総残高6兆9000億円。「財政再建プラン策定に向けて」再建団体転落と警告 |
06.23 SM26 |
|
東京都 地方財政 企業会計 |
|
1999 |
06.22 |
国の機関移転度、73中、23が完了、24が進行中、26対象は未着手 |
06.23 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 省庁移転 東京一極集中 地方分散 |
|
1999 |
06.22 |
大和銀など資本注入4行、「準国有化」見送り。再生委方針 |
06.23 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
06.23 |
教育訓練給付、大学院対象に。労働省審議会が答申 |
06.23 AE2 |
|
雇用労働 中央職業審議会 教育訓練給付制度 |
|
1999 |
06.23 |
自治体病院も経営重視。財政難、「聖域」にメス。「つぶれない」神話消え、コンサルタント次々導入。職員との意思疎通カギ(あしたのくらし) |
06.23 AM3 |
|
地方財政 医療 自治体病院 |
|
1999 |
06.23 |
吉野川可動堰/住民投票の実施を急ごう(社説) |
06.23 MM5 |
社説 |
吉野川可動堰 建設省 公共事業 環境 住民運動 住民投票 徳島市議会 地方分権 |
|
1999 |
06.23 |
カルテ開示法制化、後退。医師の自主性強調。医療審小委中間報告案。病院広告規制は緩和 |
06.23 NE19 AE1,15 YE1 TE10 |
|
医療 医療審議会 カルテ開示 情報 日本医師会 規制 病院広告規制 |
|
1999 |
06.23 |
転職助成金、来月にも拡充 |
06.23 NE2 |
|
雇用労働 補助金 転職助成金 |
|
1999 |
06.23 |
公取委、金融機関の株保有制限、債務株式化へ指針緩和。企業救済は除外。合併審査手続き迅速化 |
06.23 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 5%ルール 産業再生 産業競争力 産業政策 金融 |
|
1999 |
06.23 |
NTT地域網の高コスト是正が急務(社説) |
06.23 NM2 |
社説 |
電気通信事業 NTT NTT分割 |
|
1999 |
06.23 |
電脳化で2%超の成長を。優遇税制など急げ。情報投資、GDP増を主導。日本総研主任研究員・藤井英彦(経済教室) |
06.23 NM31 |
藤井英彦日本総研主任研究員 |
税制 情報化 電脳ビジネス 景気 経済成長率 |
|
1999 |
06.23 |
高齢者などの転居支援、調布市が保証人に。2年限度 |
06.23 NM33 |
|
調布市 福祉 地方行政 |
|
1999 |
06.23 |
都の試験研究機関、外部評価導入広がる。研究成果の政策反映狙う |
06.23 NM33 |
|
東京都 政策評価 研究機関 地方行政 都技術会議 |
|
1999 |
06.23 |
農協系統金融機関の経営問題、県内支援に限界、安全網の拡充急務。「第2の宮城県信連」未然に |
06.23 NM7 |
|
農協系金融機関 金融破綻 宮城県信連 金融 規制 農水省 |
|
1999 |
06.23 |
吉野川堰/監視と参加で議会の再生を(社説) |
06.23 TM4 |
社説 |
吉野川可動堰 環境 公共事業 住民運動 住民投票 徳島市議会 地方分権 建設省 |
|
1999 |
06.23 |
福井県、カラ出張分補助金返還。利息含め5億5千万 |
06.23 YE23 |
|
福井県 カラ出張 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.23 |
条例成立を機に議論を深めよ(社説) |
06.23 YM3 |
社説 |
吉野川可動堰 環境 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市議会 |
|
1999 |
06.23 |
国旗・国歌法案で菅代表「反対は困難」。国民合意条件に柔軟姿勢 |
06.24 AM1 |
|
菅直人民主党代表 日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 |
|
1999 |
06.23 |
金融再生委、株主権行使の構え。公的資金注入行に。経営監視を強化 |
06.24 AM11 |
|
金融再生委員会 金融 規制 公的資金 国有化 金融破綻 |
|
1999 |
06.23 |
整備新幹線開業後の輸送ルートは東北線を継続。JR貨物新社長明らかに |
06.24 AM13 |
|
JR貨物 整備新幹線 在来線 第3セクター |
|
1999 |
06.23 |
債務削減額は最大で4000億円。最貧国援助で外務省 |
06.24 AM2 |
|
経済協力 ODA ケルンサミット |
|
1999 |
06.23 |
個人情報保護法案、枠組み年内に。自自公の検討会 |
06.24 AM7 |
|
情報 プライバシー保護 住民基本台帳法 個人情報保護法 自自公連立 |
|
1999 |
06.23 |
自民税調、来月2日に。設備廃棄問題を検討 |
06.24 AM7 |
|
税制 自民党税調 産業競争力 過剰設備廃棄 |
|
1999 |
06.23 |
省庁再編・地方分権法案、28日審議再開。参院行革特別委 |
06.24 AM7 |
|
国会審議 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
06.23 |
定数削減法案、「たなざらし」公算大。自民、公明の反発配慮か |
06.24 AM7 |
|
政治改革 定数是正 衆院比例代表定数 自民党 公明党 自自公連立 |
|
1999 |
06.23 |
過少資本なら準国有化。政府購入の銀行優先株、普通株転換に基準。金融再生委小 |
06.24 MM3 SM11 |
|
金融再生委員会 金融 規制 公的資金 国有化 自己資本比率 金融破綻 |
|
1999 |
06.23 |
アメリカン航空、地域会社を吸収。米西海岸線を大幅増便 |
06.24 NE3 |
|
アメリカン航空 運輸 海外事情 |
|
1999 |
06.23 |
SOHOで街活性化。千代田区の外郭団体、検討委員会を発足 |
06.24 NM23 |
|
千代田区 外郭団体 街づくり 地域振興 SOHO 地方 |
|
1999 |
06.23 |
都がバランスシート骨子案。「事実上の債務超過」。財務実態の反映が課題 |
06.24 NM33 YM35 |
|
東京都 地方財政 企業会計 石原慎太郎都知事 バランスシート |
|
1999 |
06.23 |
技術士資格、条件、欧米並みに。科学技術庁の懇談会提言。国際的活躍求める |
06.24 NM38 |
|
科学技術 技術士 資格検定 規制 国際化 |
|
1999 |
06.23 |
減反予算の配分、転作支援に重点。農水省検討 |
06.24 NM5 |
|
農政 こめ 減反 補助金 |
|
1999 |
06.23 |
新農業ラウンドでUSTR代表。最低輸入量の拡大目標。日本のコメ視野 |
06.24 NM5 |
|
農政 貿易規制 日米経済摩擦 米通商代表部 世界貿易機関 こめ |
|
1999 |
06.23 |
少子・高齢化に簡保も対応必要。郵政省研、新商品を提言 |
06.24 NM7 |
|
少子化 高齢化 郵政 簡保 |
|
1999 |
06.23 |
蔵相、金融監督庁発足1年で「初めて検査らしい検査」。大蔵流検査を否定? |
06.24 NM7 |
|
金融 規制 金融監督庁 大蔵省 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
06.23 |
都有地売却、民間に委託。公募売れ残りに限定。自治体では異例、財政再建へ弾み |
06.24 SM1 |
|
東京都 地方財政 民間委託 都有地売却 |
|
1999 |
06.23 |
産業再生法案、3年程度の時限立法へ。改善計画の承認義務付け。政府方針 |
06.24 SM10 |
|
産業政策 産業再生 時限立法 産業競争力 |
|
1999 |
06.23 |
衆院比例定数削減、自自が法案提出 |
06.24 YM1 |
|
政治改革 衆院比例代表定数 定数是正 公選法 自自連立政権 |
|
1999 |
06.23 |
三番瀬、千葉県の見直し案、環境庁が再縮小促す |
06.24 YM1 MM1 AM2 |
|
三番瀬埋立て計画 千葉県 環境庁 地方行政 アセス法 環境 公共事業 |
|
1999 |
06.23 |
介護保険巡る公明基本政策、税方式化を撤回 |
06.24 YM2 |
|
公明党 公的介護保険 税制 財政 介護サービス 自自公連立 |
|
1999 |
06.23 |
専門高校卒の大学生、教官の評判高く、出席率は7割超。文部省が初の調査 |
06.24 YM2 |
|
文部省 教育 中教審 専門高校 |
|
1999 |
06.23 |
地域金融、大胆に再編。YIES、柳沢担当相が講演 |
06.24 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 柳沢伯夫金融再生委員長 地方銀行 |
|
1999 |
06.23 |
沖縄戦の公文書、政府が収集公開。官房長官が表明 |
06.24 YM3 AM2 |
|
野中広務官房長官 戦後処理 情報公開 沖縄戦公文書 |
|
1999 |
06.23 |
公共事業予備費を整備新幹線予算に。蔵相方針 |
06.24 YM9 MM3 |
|
財政 整備新幹線 JR 公共事業予備費 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
06.24 |
成田反対派地権者に暫定案説明したい。公団・運輸省が手紙 |
06.24 AE18 |
|
成田空港問題 住民運動 地方 空港整備 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
06.24 |
離島の道路、無駄じゃない。都知事に「反撃」。鹿児島・十島村議会が決議可決 |
06.24 AE18 YE18 |
|
鹿児島県十島村 石原慎太郎都知事 道路整備 公共事業 地方財政 地方交付税 過疎 |
|
1999 |
06.24 |
19省庁が「印税稼ぎ」。主要法令集の監修・編集。自ら大量買い上げ。税金で年1億円超 |
06.24 AM1,35 |
|
印税 国家公務員 法令集監修編集 |
|
統計 省庁職員に報酬が支払われていた主要法令集 |
1999 |
06.24 |
(壮大なる実験/NTT分割・再編−上−)持ち株会社/求心力維持に知恵絞る |
06.24 AM12 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 持ち株会社 情報化 |
|
1999 |
06.24 |
東京圏鉄道網、最優先の事業決定。JR埼京線・東急線など |
06.24 AM33 |
|
東京圏 鉄道整備 運輸 規制 運輸政策審議会 公共事業 |
|
1999 |
06.24 |
(省庁再編/地方分権・私はこうみる−上−)山口俊一氏・自民党、政治主導へ仕掛け整備。岩國哲人氏・民主党、分権を妨げる巨大官庁 |
06.24 AM7 |
シリーズ |
省庁再編 地方分権 山口俊一 岩國哲人 内閣機能強化 権限移譲 |
|
1999 |
06.24 |
「緊急事態法制」求める。民主、安保基本政策を決定 |
06.24 NE1,2 |
|
民主党 安保 緊急事態法制 防衛 有事法制 憲法 |
|
1999 |
06.24 |
各地の生協、「減農薬米」販売を拡大。消費者の安全志向に対応 |
06.24 NE3 |
|
生協 消費者 こめ 農薬 こめ流通 |
|
1999 |
06.24 |
(通信が変わる/NTT再編−上−)「無数」の競争相手。技術の絶対優位揺らぐ |
06.24 NM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 情報化 |
|
1999 |
06.24 |
クレディ・スイス行政処分。監督庁方針。検査妨害などで。「来月にも営業停止」有力 |
06.24 NM1,7 |
|
金融 規制 金融監督庁 クレディ・スイス 行政処分 |
|
1999 |
06.24 |
JT、野菜に本格参入。農家と契約、開発から販売まで |
06.24 NM13 |
|
日本たばこ 農業 生鮮野菜事業 |
|
1999 |
06.24 |
景気、年度後半に下押しも。民間需要、回復鈍く。来年度、無策ならゼロ成長。日本経済短期予測/日本経済研究センター(経済教室) |
06.24 NM31 |
日本経済研究センター |
経済成長率 景気 雇用労働 失業率 産業政策 |
|
1999 |
06.24 |
一次補正5200億円規模。雇用創出に3200億円。政府方針 |
06.24 NM5 |
|
財政 99年度予算 雇用労働 |
|
1999 |
06.24 |
介護保険/混乱回避へ対策あたふた。厚生省、4月導入を死守 |
06.24 NM5 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 介護サービス 要介護認定 |
|
1999 |
06.24 |
自賠責保険、過失10割でも支給。運輸省検討。損保業界は慎重 |
06.24 NM5 |
|
自賠責保険 運輸省 損保 規制 金融 |
|
1999 |
06.24 |
補助金交付にコンペ方式、大蔵省方針。費用対効果を重視。既得権益化見直し。特殊法人整理に発展も |
06.24 NM5 |
|
補助金 財政 大蔵省 特殊法人 |
|
1999 |
06.24 |
シンクタンク99年度GDP見通し、相次ぐ上方修正。半数「マイナス」。構造調整本格化、失業率の悪化も。上昇なお時間 |
06.24 SM11 |
|
経済成長率 シンクタンク経済見通し 実質GDP成長率 |
|
1999 |
06.24 |
ホームヘルパー、資格で報酬に差つけず。介護保険で厚生省方針 |
06.24 TE1 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス ホームヘルパー 資格検定 規制 介護報酬 介護福祉士 |
|
1999 |
06.24 |
葛飾エフエム、開局2年で累積赤字解消。番組の自主制作など奏功 |
06.24 TM25 |
|
葛飾エフエム 地域振興 第3セクター 電気通信事業 規制 放送事業 |
|
1999 |
06.24 |
民間福祉施設への補助金見直し。来年1月から実施へ。都と東京都社会福祉協議会の協議まとまる。きょういも発表 |
06.24 TM25 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 |
|
1999 |
06.24 |
100円バス、全国に広がる。利便性と割安感。客離れに歯止め |
06.24 YM18 |
|
東京都武蔵野市コミュニティーバス 100円バス ムーバス バス運賃 運輸 規制 |
|
1999 |
06.24 |
アセス法が施行/実効性のカギは住民参加の定着(地方部) |
06.24 YM18 |
|
環境 規制 アセス法 住民参加 公共事業 環境庁 地方行政 |
|
1999 |
06.24 |
情報化に責任重い再編NTT(社説) |
06.24 YM3 |
社説 |
情報化 NTT NTT分割 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
06.24 |
教科書検定、文部省が参考意見、日の丸・君が代の記述徹底求める。「日の丸」の写真大きく。「尊重表現が望ましい」 |
06.25 AM1,2,38 NM39 MM3 YM3 |
|
教育 教科書検定 規制 文部行政 日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 |
|
1999 |
06.24 |
ベンチャー支援の事業革新法、産業再生法案に吸収へ |
06.25 AM13 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 産業再生法 通産省 事業革新法 |
|
1999 |
06.24 |
都市再生に私権制限も。経団連提言 |
06.25 AM13 |
|
地域活性か 都市再生 経団連 規制 私権制限 土地住宅 都市計画 |
|
1999 |
06.24 |
公共料金、情報公開徹底へ指針。物価安定会議検討委中間報告。事業効率化促す |
06.25 AM13 YM2 NM5 |
|
公共料金 情報公開 内外価格差 物価安定政策会議 |
|
1999 |
06.24 |
電子商取引の署名、認証資格制度、郵政省導入へ |
06.25 AM15 NM5 |
|
郵政省 資格検定 規制 電子商取引 電子署名認証資格制度 情報化 |
|
1999 |
06.24 |
「准看養成課程1890時間に」厚生省検討会 |
06.25 AM2 |
|
医療 資格検定 規制 准看護婦養成 厚生省 |
|
1999 |
06.24 |
国旗・国歌法案、民主、賛成が強まる。政調審が座長報告了承 |
06.25 AM2 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 民主党 |
|
1999 |
06.24 |
環境にやさしい交通管理、川崎など5市を指定。警察庁 |
06.25 AM3 |
|
環境 警察庁 交通管理 都市計画 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
06.24 |
農水省が報酬禁止。主要法令集監修・編集で職員全員に指示 |
06.25 AM3 |
|
国家公務員 農水省 印税 主要法令集監修編集 |
|
1999 |
06.24 |
「企業・団体献金、禁止へ検討」野中長官 |
06.25 AM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 野中広務官房長官 |
|
1999 |
06.24 |
国庫負担上げ幅圧縮。基礎年金で公明方針 |
06.25 AM7 |
|
年金 公明党 国庫負担率 財政 税制 消費税 |
|
1999 |
06.24 |
水道事業、民間委託も。完全民営化は見送り。厚生省検討会報告書 |
06.25 MM3 TM1 |
|
民営化 民間委託 水道事業 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
06.24 |
無線使い市内通信。ワールドコムとグローバルアクセス、年度内に開始 |
06.25 NM1 |
|
情報化 電気通信事業 規制 無線局予備免許 ワールドコム グローバルアクセス |
|
1999 |
06.24 |
憲法調査会、次期通常国会で設置へ。国会法改正案、成立確実に |
06.25 NM2 |
|
憲法調査会 国会審議 国会法 |
|
1999 |
06.24 |
98年度末、神奈川県内の自治体向け財投、貸付残高3兆円超 |
06.25 NM33 |
|
地方財政 神奈川県内自治体 財投資金 |
|
1999 |
06.24 |
宮城県信連再建、農林中金と全国46信連、支援負担、2対1に。相援制度適用拡大。援助額は100億円超に |
06.25 SM11 |
|
農協 金融破綻 宮城県信連 農協系金融機関 農業 |
|
1999 |
06.24 |
特殊法人の情報公開、法制化目指し専門委。政府、近く設置 |
06.25 YM2 |
|
情報公開 特殊法人 行政改革推進本部 |
|
1999 |
06.24 |
「金よこせ」だけでは新幹線の整備できぬ。運輸次官、異例の発言 |
06.25 YM9 NM5 |
|
整備新幹線 公共事業 財政 JR 黒野匡彦運輸省事務次官 |
|
1999 |
06.25 |
ごみ減量、法で規定。廃棄物法改正へ。政府方針 |
06.25 AE1 |
|
環境 ごみ 規制 廃棄処理法 |
|
1999 |
06.25 |
大蔵事務次官、涌井氏の昇格見送り。田波氏留任の方向。蔵相意向 |
06.25 AM1 |
|
大蔵省事務次官 国家公務員 宮沢喜一蔵相 機構定員 涌井洋治大蔵省主計局長 |
|
1999 |
06.25 |
(壮大なる実験/NTT分割・再編−中−)国際解禁/世界と競争、初の試練 |
06.25 AM14 |
シリーズ |
電気通信事業 NTT NTT分割 国際化 規制 |
|
1999 |
06.25 |
神戸空港/着工は思いとどまれ(社説) |
06.25 AM5 |
社説 |
空港整備 神戸空港 運輸 規制 運輸省 住民運動 住民投票条例 地方財政 公共事業 神戸市 |
|
1999 |
06.25 |
選挙制度/改革は両院を視野に(社説) |
06.25 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
06.25 |
(省庁再編/地方分権・私はこうみる−中−)省庁再編/加藤秀樹氏「構想日本」代表、権限規定廃止は革命的。地方分権/加茂利男氏大阪市立大学教授、国の関与を限定できず |
06.25 AM7 |
シリーズ |
加藤秀樹構想日本代表 加茂利男大阪市大教授 地方分権 省庁再編 |
|
1999 |
06.25 |
「中小企業」定義を拡大。優遇対象企業が増加。秋にも国会提出 |
06.25 MM3 |
|
中小企業 産業政策 景気 税制 補助金 |
|
1999 |
06.25 |
教科書検定/徹底した透明化を目指せ(社説) |
06.25 MM5 |
社説 |
教育 教科書検定 規制 透明性 戦後処理 学習指導要領 |
|
1999 |
06.25 |
(甦るか金融/監督庁1年−番外編−)金融再生担当相・柳沢氏に聞く/金融界にイライラ。経営悪化行には介入も |
06.25 MM9 |
シリーズ |
柳沢伯夫金融再生委員長 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
06.25 |
次期経済10ケ年計画原案、経済成長追求を明記。外国人受入れ拡大 |
06.25 NE1 |
|
経済10ケ年計画 経済成長率 経済審議会 国際化 外国人 経済再生 |
|
1999 |
06.25 |
98年、ダイオキシン排出量半減。昨年2.9キロ。国際的には高水準。環境庁が発生源リスト。なおドイツの9倍 |
06.25 NE1 TE1 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 ごみ |
|
1999 |
06.25 |
男女共同参画社会基本法が施行/総理府男女共同参画室長・名取はにわさんに聞く。格差の「積極的改善」求める。市町村の計画作り促進(生活家庭) |
06.25 NE17 |
|
男女共同参画社会基本法 男女問題 差別 地方行政 |
|
1999 |
06.25 |
農相、ペイオフ解禁に慎重 |
06.25 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 農協系金融機関 中川昭一農相 |
|
1999 |
06.25 |
ガス利用の小型発電装置、電力各社、事業化へ。ビル別設置狙い試験。利用者コスト低下 |
06.25 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 小型発動装置 |
|
1999 |
06.25 |
民間社会福祉施設への補助金を見直し。東京都、2000年から。経営努力求める |
06.25 NM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 |
|
1999 |
06.25 |
確定拠出年金、運用に制限。株・債券の銘柄、上場・公開に限定。母体企業の株、自由な売却条件。大蔵など4省方針 |
06.25 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 規制 厚生省 大蔵省 通産省 労働省 総合調整 |
|
1999 |
06.25 |
力不足の産業再生税制。小手先の改正、効果は限定的 |
06.25 NM5 |
|
産業政策 景気 産業再生 税制 |
|
1999 |
06.25 |
住宅資産、老後の資金に。逆抵当ローン、殖産銀が商品化。死亡時に売却し返済。民間参入、普及に弾み |
06.25 NM7 |
|
年金 逆抵当ローン 殖産銀行 高齢化 老人福祉 地方行政 民間参入 |
|
1999 |
06.25 |
投信窓販実績、大手銀、二極化が鮮明。さくら銀や住銀など「百貨店型」が好調 |
06.25 NM7 |
|
金融 規制 投信窓販 銀行 |
|
1999 |
06.25 |
総論に2つの新理念。民主党が政権構想素案。「新・民主主義」「連邦的国家」 |
06.25 SE1 |
|
民主党 政治理念 |
|
1999 |
06.25 |
国の公共事業、前年比20%増。4月末契約済み額。33都府県は10.8%増加 |
06.25 SE3 NE2 |
|
公共事業 財政 地方財政 |
|
1999 |
06.25 |
教科書/なぜ素直に書けないのか(社説) |
06.25 SM2 |
社説 |
教育 教科書検定 日の丸君が代 国旗国歌法 学習指導要領 |
|
1999 |
06.25 |
合併「政令市」、とん挫の危機。浦和・大宮、主導権めぐり市域争い。浦和、県庁所在地保持、あくまで3市で。大宮、上尾市、伊奈町は『一心同体』強調 |
06.25 TM28 |
|
市町村合併 地方分権 浦和市 大宮市 政令指定都市 |
|
1999 |
06.25 |
農協金融は健全化へ自助努力を(社説) |
06.25 YM3 |
社説 |
農協 金融 金融破綻 農協系金融機関 不良債券 宮城県信連 |
|
1999 |
06.25 |
国債残高、295兆円に。国の債務は最高の437兆円。景気対策で拡大。98年度末 |
06.26 AM1 NM5 |
|
財政 国債残高 赤字国債 大蔵省 景気 |
|
1999 |
06.25 |
第2地銀の24行経常赤字。不良債権処理で |
06.26 AM11 |
|
金融 第2地銀 不良債権 |
|
1999 |
06.25 |
国家公務員倫理法案、提出され1年以上、人事院「成立望む」。白書提出 |
06.26 AM2 |
|
人事院 国家公務員白書 国家公務員倫理法 |
|
1999 |
06.25 |
石原知事の施政方針、演説概要が判明。職員の給与関費減。高校の学区制見直し |
06.26 AM3 |
|
石原慎太郎都知事 地方公務員 東京都 教育改革 地方行政 都立高校学区制 |
|
1999 |
06.25 |
連邦型国家目指す。行政事務を自治体に移管。民主、「政権政策」に盛る |
06.26 AM6 SM2 |
|
地方分権 連邦制 民主党 権限移譲 |
|
1999 |
06.25 |
補正予算5400億円。自治体雇用事業に2000億円。政府方針 |
06.26 MM1 |
|
財政 99年度予算 公共事業 雇用労働 地方財政 補助金 景気 |
|
1999 |
06.25 |
JR東日本株の第2次売却、8月に100万株。政府方針 |
06.26 MM1 NM1 |
|
JR JR東日本株 財政 鉄建公団 特殊法人 運輸省 |
|
1999 |
06.25 |
沖縄サミット、整備費160億円計上。道路網、通信など。2次補正を含め |
06.26 MM2 AM2 |
|
財政 沖縄サミット整備費 公共事業 99年度予算 |
|
1999 |
06.25 |
石原知事が公約に掲げた債券市場創設、都は財政関与に消極的。知事「やけどしたくない」 |
06.26 NM25 |
|
石原慎太郎都知事 債券市場 地方財政 東京都 中小企業 産業政策 金融 証券 |
|
1999 |
06.25 |
運輸省の監督OK、でも再保険は廃止。「自賠責」見直しで損保協会長、審議会で提案 |
06.26 NM4 |
|
自賠責保険制度 損保 金融 規制 運輸省 樋口公啓損保協会長 自賠責保険審議会 |
|
1999 |
06.25 |
介護保険、月6233円。北海道・厚田村が再試算。厚生省は「4100円」依然開き |
06.26 NM5 |
|
公的介護保険 介護保険料 北海道厚田村 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
06.25 |
外形標準課税、実施時期、景気に配慮明記。制度導入と切り離し。政府税調最終報告書 |
06.26 NM5 |
|
税制 政府税調 景気 法人事業税 地方税 地方財政 外形標準課税 |
|
1999 |
06.25 |
住宅公庫融資、3年ぶりに10万戸突破。99年度初回分。景気対策効果、5.7%増 |
06.26 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 景気 |
|
1999 |
06.25 |
住宅巡る紛争処理体制作りへ協議会。建設省 |
06.26 NM5 |
|
土地住宅 建設省 消費者 住宅品質確保促進法 |
|
1999 |
06.25 |
年金改革法案の今国会提出確認。首相と厚相 |
06.26 NM5 |
|
小渕恵三首相 宮下創平厚相 年金 |
|
1999 |
06.25 |
新経済10カ年計画の原案明らかに。「会社人間」脱却し「自立した個人」に。外国人労働者受け入れも |
06.26 TM11 |
|
経済10カ年計画 経済審議会 国際化 外国人労働者 規制 危機管理 経済成長率 少子化 高齢化 |
|
1999 |
06.25 |
鹿児島県十島村の島の道路建設批判、石原知事一転、非を認める。「情報不足だった」 |
06.26 TM26 AM34 |
|
石原慎太郎都知事 公共事業 補助金 地方財政 鹿児島県十島村内道路建設 地方交付税制度 |
|
1999 |
06.25 |
売買手数料、東証、10月完全自由化。株に加え、国債など全商品 |
06.26 YM1 |
|
東証 金融 規制 証券 売買手数料 証券取引法 |
|
1999 |
06.25 |
誤った特権意識と閉鎖人事が原因。国家公務員白書、不祥事続発を分析。信頼失墜に危機感 |
06.26 YM2 TM3 MM3 SM30 |
|
国家公務員白書 国家公務員倫理 国家公務員不祥事 |
|
1999 |
06.26 |
所得公開せぬ前議員続出。統一選で引退・落選、42道府県で200人。任期切れ、抜け穴 |
06.26 AE1 |
|
政治改革 政治資金 資産公開 情報公開 統一地方選挙 地方議員 |
|
1999 |
06.26 |
自公、閣内協力で合意へ。自由加え連立政権。内閣改造、時期なお調整 |
06.26 AM1 |
|
政治 自自公連立政権 小渕内閣 自民党 自由党 公明党 |
|
1999 |
06.26 |
(壮大なる実験/NTT分割・再編−下−)国内競争/一体的経営に業界不満 |
06.26 AM12 |
シリーズ |
電気通信事業 NTT NTT分割 郵政 規制 独禁法 情報化 |
|
1999 |
06.26 |
女性をもっと国政の場へ。資金支援の組織結成。超党派で個人を対象に |
06.26 AM21 |
|
政治改革 男女問題 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
06.26 |
水資源計画/みずみずしい国土とは(社説) |
06.26 AM5 |
社説 |
水資源計画 国土開発 環境 公共事業 ダム建設 |
|
1999 |
06.26 |
日の丸・君が代/指導要領を問い直せ(社説) |
06.26 AM5 |
社説 |
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 学習指導要領 教科書検定 規制 文部省 |
|
1999 |
06.26 |
(省庁再編/地方分権・私はこうみる−下−)省庁再編/石原信雄氏・元内閣官房福長官、改革の成否、官僚人事に。地方分権/石川嘉延氏・静岡県知事、「財源移譲なし」にうらみ |
06.26 AM6 |
|
地方分権 省庁再編 石原信雄元内閣官房副長官 石川嘉延静岡県知事 地方財政 国家公務員 |
|
1999 |
06.26 |
新規参入航空2社、“低空飛行”。羽田−福岡などSKY34%。羽田−新千歳ADO45%。大手の対抗値下げで搭乗率急降下 |
06.26 ME3 |
|
運輸 規制 航空会社 航空運賃 スカイマーク エア・ドウ |
|
1999 |
06.26 |
洋上投票実現へ。国政選挙対象、ファックス使い。今国会、改正案提出方針 |
06.26 MM1 |
|
政治改革 公選法 洋上投票 |
|
1999 |
06.26 |
行政手続法/「仏作って魂入れず」は困る(社説) |
06.26 MM5 |
社説 |
行政手続法 行政指導 許認可 透明性 |
|
1999 |
06.26 |
(通信が変わる/NTT再編−下−)「電話会社」の論理/ネット普及阻む「屋台骨」 |
06.26 NM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 インターネット 情報化 |
|
1999 |
06.26 |
営団地下鉄、2003年に株式会社移行。完全民営化は2007年以降。政府方針 |
06.26 NM1 |
|
特殊法人 営団地下鉄 民営化 |
|
1999 |
06.26 |
経済のグリーン化定着する欧州(社説) |
06.26 NM2 |
社説 |
欧州 海外事業 環境 規制 税制 産業政策 |
|
1999 |
06.26 |
横田基地軍民共用化/地域振興で自治体、温度差。モノレール延伸・連動、武蔵村山市。騒音問題などを懸念、瑞穂町・昭島市 |
06.26 NM25 |
|
在日米軍横田基地 石原慎太郎都知事 地域振興 環境 防衛 地方分権 |
|
1999 |
06.26 |
地方財政再建/帳尻合わせの会計見直せ(社説) |
06.26 SM2 |
社説 |
地方財政 バランスシート 企業会計 |
|
1999 |
06.26 |
野生は労働経済局、ペットは衛生局。捕獲押しつけ都庁嫌猿騒動。局同士、権限めぐり攻防 |
06.26 TM26 |
|
東京都 都内サル騒動 地方行政 都衛生局 都労働経済局 |
|
1999 |
06.26 |
人事院白書/公務員倫理法の成立を急げ(社説) |
06.26 TM4 |
社説 |
国家公務員 国家公務員倫理法 人事院白書 |
|
1999 |
06.26 |
在日韓国人らへの戦後処理問題、政府検討作業、暗礁に。意気込む野中長官よそに、官僚は「決着済み」 |
06.26 YM2 |
|
在日韓国人 戦後処理 野中広務官房長官 |
|
1999 |
06.26 |
ダイオキシン対策に弾みを(社説) |
06.26 YM3 |
社説 |
環境 規制 ダイオキシン 総合調整 |
|
1999 |
06.26 |
法整備を促す公務員“倫理白書”(社説) |
06.26 YM3 |
社説 |
国家公務員 国家公務員倫理法 国家公務員白書 人事院 国家公務員不祥事 |
|
1999 |
06.26 |
奈良県、連合奈良の視察に補助金。費用の半額、6年で3700万円 |
06.27 AM34 |
|
奈良県 地方財政 補助金 連合奈良 労働組合 |
|
1999 |
06.26 |
情報公開、活動支援団体が発足。請求手数料の負担や調査も |
06.27 MM3 |
|
情報公開 情報公開クリアリングハウス 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
06.26 |
介護保険、「訪問」負担を軽減。政府・自民方針。低所得者層5%に |
06.27 SM1 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 ホームヘルパー 地方財政 |
|
1999 |
06.26 |
少年法改正案、政府・自民、今国会成立を断念。刑事罰年齢下げも見送り |
06.27 YM2 |
|
少年法 青少年犯罪 少年審判 司法改革 |
|
1999 |
06.26 |
農水省「コメ減反」方式見直しへ。生産目標面積配分を検討 |
06.27 YM9 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1999 |
06.27 |
(変革のサポーター/NPOT部・政治の舞台で−上−)法案手づくり、知恵を力に |
06.27 AM1 |
シリーズ |
NPO 市民立法機構 市民活動 |
|
1999 |
06.27 |
空中給油機、概算要求へ。防衛庁、防空態勢強化図る |
06.27 AM1,2 |
|
財政 2000年度予算 防衛 防衛庁 空中給油機 危機管理 |
|
1999 |
06.27 |
チーム医療、お年寄り支える。都の病院、ヘルパーや栄養士参加、福祉目配り寝たきり減(あしたのくらし) |
06.27 AM1,3 |
|
医療 福祉 都老人医療センター 東京都 地方行政 老人医療 |
|
1999 |
06.27 |
年金改革たなざらし。自自調整が不調、法案提出できず。自由、税方式主張。自民、消費税上げ嫌う |
06.27 AM2 |
|
年金 自自連立政権 自由党 自民党 税制 消費税 |
|
1999 |
06.27 |
破防法改正、「政治目的」削除せず。公安庁次長表明。2000年の国会提出へ |
06.27 AM3 |
|
破防法 オウム真理教 規制 公安調査庁 |
|
1999 |
06.27 |
(世紀を築くG)1200兆円の幻/空同だらけの金融資産 |
06.27 AM5 |
|
金融資産 金融破綻 財政 財投 公共事業 |
|
1999 |
06.27 |
(脱不安の経済学G)「箱モノ」につぶされる。大阪で、財政難が暮らし直撃。群馬で、庁舎の縮小し入札も改革 |
06.27 AM8 |
シリーズ |
財政 地方財政 公共事業 行政サービス |
|
1999 |
06.27 |
大蔵省、涌井氏、次官昇格見送り。不祥事問われ、田波次官と共に退任へ |
06.27 MM1 |
|
国家公務員 大蔵省 大蔵省不祥事 涌井洋治大蔵省主計局長 |
|
1999 |
06.27 |
刑事訴訟法、被害者の権利を拡大。法廷での陳述など。法相、秋に改正諮問 |
06.27 NM1 |
|
刑事訴訟法 陣内孝雄法相 司法改革 |
|
1999 |
06.27 |
介護体制の充実はまず保険制度で(社説) |
06.27 NM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方行政 住民参加 |
|
1999 |
06.27 |
財政健全度、日本、悪化際立つ。主要7カ国OECD推計。2000年「債務」も最悪 |
06.27 NM3 |
|
OECD 財政 経済成長率 地方財政 景気 |
|
1999 |
06.27 |
電力設備、慣行見直し。政府、競争力強化策、高コスト構造を是正 |
06.27 NM3 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力 重電産業 通産省 電気事業法 商慣行 |
|
1999 |
06.27 |
保育所入所待機数で少子化交付金を配分。政府 |
06.27 NM3 |
|
少子化 保育所 福祉 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.27 |
「神々の降り立つ田」再生。棚田オーナー制/都市住民と交流進む。歴史遺産として共有 |
06.27 NM31 |
|
農政 棚田農業 歴史遺産 |
|
1999 |
06.27 |
大蔵事務次官に薄井氏。田波氏退任、国税庁長官は伏屋氏。涌井氏退任、批判の回避狙う |
06.28 AM3 |
|
国家公務員 大蔵省 大蔵省事務次官 薄井信明国税庁長官 |
|
1999 |
06.27 |
中長期的に道州制検討。経済審議会部会報告案明らかに。地域の自主性尊重 |
06.28 TM2 |
|
経済審議会 地方分権 道州制 |
|
1999 |
06.27 |
介護保険、低所得者の負担軽減。「在宅」で厚生省が検討へ |
06.28 YM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 在宅介護サービス 介護保険料 厚生省 |
|
1999 |
06.27 |
青森県の十和田湖奥入瀬整備、計画を全面見直し。環境庁、自然保護を重視 |
06.28 YM34 |
|
青森県十和田湖奥入瀬整備 公共事業 環境庁 環境 規制 青森県 地方行政 |
|
1999 |
06.27 |
介護時間の1日平均、男性29分、女性71分。保育も女性任せ。企画庁が調査 |
106.27 NM3 |
|
介護 経企庁 福祉 男女問題 保育 |
|
1999 |
06.28 |
愛知万博、知事、会場縮小を表明。オオタカ営巣問題で。周辺公園を副会場に |
06.28 AE1 |
|
環境 オオタカ営巣 規制 地域振興 愛知県 愛知万博 地方財政 |
|
1999 |
06.28 |
日銀政策会合、ゼロ金利政策維持を決定 |
06.28 AE2 |
|
日銀 金融 金利 規制 |
|
1999 |
06.28 |
住民基本台帳法案、参院審議入り。民主など3党、対決姿勢 |
06.28 AE2 NE2 |
|
国会審議 住民基本台帳法 プラバシー保護 情報 個人情報保護法 |
|
1999 |
06.28 |
ワシ・タカと公共事業“紛争”、30都道府県で64件。朝日新聞全国調査 |
06.28 AM1 |
|
環境 規制 公共事業 ワシ・タカ生息 |
|
1999 |
06.28 |
(変革のサポーター/NPOT部・政治の舞台で−中−)自民党との対話が始まった |
06.28 AM2 |
シリーズ |
NPO 市民活動 自民党 |
|
1999 |
06.28 |
(探る斬る)医療保険制度/改革迫る健保連の「乱」。老人医療への拠出を凍結。負担減、見通しなく。拠出金の算出「不合理」。老人加入者割合、組合健保は低く |
06.28 MM2,3 |
|
医療 医療保険制度 健保連 老人医療 |
|
1999 |
06.28 |
グリーン税導入、10審議会が一致。温暖化対策合同会議 |
06.28 NE1 |
|
環境 規制 自動車税 グリーン税制 税制 総合調整 地旧温暖化 |
|
1999 |
06.28 |
横田基地共同使用を。石原都知事、首相らと会談、要請 |
06.28 NE1 |
|
石原慎太郎都知事 在日米軍横田基地 防衛 外交 地方分権 |
|
1999 |
06.28 |
介護保険、市町村の負担軽減。自民党方針。700億円、国が肩代わり |
06.28 NM1 |
|
公的介護保険 地方財政 自民党 介護保険料 |
|
1999 |
06.28 |
地方分権へ財源の壁。負担巡り都と市対立。住民の「痛み」伴う改革も。「中核市」じりじり成果。違反看板の撤去急増、事務手続き、大幅短縮の例も。「内なる権限移譲」加速、使いこなす能力次第 |
06.28 NM30,31 |
|
地方分権 地方財政 中核市 権限移譲 |
|
1999 |
06.28 |
21世紀の市民の司法参加/イタリア国際会議に出席して。参審制か、陪審制か…各国とも制度に問題点内包。日本の改革に世界が注目。(関西学院大学教授・丸田隆) |
06.28 TE7 |
丸田隆関西学院大教授 |
司法改革 参審制 陪審制 |
|
1999 |
06.28 |
(攻防/盗聴法)“先輩”から何を見習うべきか。あいまい条文、大き過ぎる“裁量” |
06.28 TM24 |
|
通信傍受法 情報 プライバシー保護 法務省 |
|
統計 通信傍受法案、欧米諸国との比較 |
1999 |
06.28 |
クローン牛肉の販売、指定小売店に限定。農水省方針。表示義務化見送り |
06.28 YE1 |
|
農政 規制 クローン牛肉 畜産 農水省 |
|
1999 |
06.28 |
緊急地域雇用交付金、配分先、10月末までに。2000億円、都道府県要望基に |
06.28 YE2 |
|
地方財政 補助金 雇用労働 産業再生 地域活性化 |
|
1999 |
06.28 |
中谷教授辞職、一橋大が発令。ソニー社外取締役就任で |
06.28 YE2 SE3 |
|
中谷巌一橋大学教授 国家公務員 ソニー 人事院 |
|
1999 |
06.28 |
「自自公連立」首相が表明。公明に入閣要請へ.。民主、自自公の動き批判 |
06.29 AM1,2 |
|
政治 自自公連立政権 小渕恵三首相 小渕内閣 公明党 民主党 |
|
1999 |
06.28 |
「2015年までに借金返済」財政収支改善で米大統領表明 |
06.29 AM11 |
|
アメリカ 海外事情 財政 |
|
1999 |
06.28 |
「結論は早いほどいい」。ペイオフ、金融サービス法で大蔵に注文。柳沢・金融再生委員長、早急な方針決定促す |
06.29 AM11 |
|
柳沢伯夫金融再生委員長 金融サービス法 大蔵省 金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
06.28 |
ゼロ金利、じわり副作用。金融緩和策継続。長期金利、上昇の兆し。生保の経営悪化深刻 |
06.29 AM11 |
|
金融 規制 日銀 |
|
1999 |
06.28 |
公的資金注入行の中小向け融資、15行中8行が未達成 |
06.29 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 経営健全化計画 |
|
1999 |
06.28 |
「道州制」の検討提言。自治体行政を効率化。経済審部会報告 |
06.29 AM11 NM5 YM9 |
|
地方分権 道州制 経済審議会 市町村合併 広域行政 |
|
1999 |
06.28 |
初等中等局長交代へ。法案審議中、異例の人事。文相が内定 |
06.29 AM2 |
|
国家公務員 機構定員 文部省 教育改革 初等中等教育局 学習指導要領 国会審議 国旗国家法 |
|
1999 |
06.28 |
地検の不起訴、「不当」。秋田県公費不正支出絡み、検察審査会が議決 |
06.29 AM37 |
|
秋田県不正支出問題 食糧費 地方財政 秋田検察審査会 秋田地検 |
|
1999 |
06.28 |
磐梯リゾート開発への協調融資、焦げ付き798億円。大蔵OB主導、金融団の7行。長銀も3億近く |
06.29 MM1 |
|
大蔵省 金融 規制 磐梯リゾート開発 リゾート法 不良債権 |
|
1999 |
06.28 |
「プライバシーの侵害ない」と強調。住民基本台帳法案、参院審議で首相 |
06.29 MM2 |
|
小渕恵三首相 住民基本台帳法 プライバシー保護 情報 行政効率化 国会審議 |
|
1999 |
06.28 |
コメ減反、「市場動向重視」に転換、農水省方針。麦・大豆を「本作」化 |
06.29 MM9 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1999 |
06.28 |
リサイクル率、スチール缶82.5% |
06.29 MM9 |
|
環境 規制 リサイクル |
|
1999 |
06.28 |
地元企業優遇など問題。公取委、地方自治体の規制・入札で問題視 |
06.29 MM9 NM5 AM3 |
|
公取委 地方行政 公共事業 入札 規制 |
|
1999 |
06.28 |
地上波デジタルで郵政省、放送開始時期見直しへ。周波数割り振り、1年半先送り |
06.29 NM1 |
|
郵政省 電気通信事業 電波行政 地上波デジタル化 規制 |
|
1999 |
06.28 |
財源調整、廃止求める。都知事、自治相らと会談 |
06.29 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 地方分権 税制 野田毅自治相 |
|
1999 |
06.28 |
2000年度の固定資産税評価替え、7月1日の地価基準。下落反映へ自治省 |
06.29 NM5 |
|
税制 固定資産税評価替え 自治省 土地住宅 地価 地方税 地方財政 |
|
1999 |
06.28 |
福島第1原発、プルサーマル「OK」。原子力安全委答申。2000年2月にも稼動 |
06.29 SM28 |
|
原発 エネルギー プルサーマル 福島第1原発 環境 規制 |
|
1999 |
06.28 |
厚生省、7府県の看護職対策で補助金2億払い過ぎ |
06.29 SM29 AM3 |
|
医療 補助金 厚生省 地方財政 看護婦養成所 |
|
1999 |
06.28 |
米商務省が暴走!?オートバイの高速2人乗り解禁要求。「1人乗りの時より安全」 |
06.29 TE2 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 米商務省 オートバイ 道路交通法 規制 市場開放問題苦情処理推進本部 |
|
1999 |
06.28 |
金融機関への天下りを批判。柳沢再生委員長 |
06.29 TM9 |
|
金融 規制 国家公務員 天下り 大蔵省 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
06.28 |
鉄道営業法、99年ぶり見直し。未使用回数券OK。定期は日割り計算。検討結果を中間公表 |
06.29 YM1 AM39 |
|
運輸省 運輸 規制 鉄道営業法 鉄道利用者保護 |
|
1999 |
06.28 |
第3セクターに“在り方指針”。経営の点検を強化。新設前に効率吟味(地方部) |
06.29 YM15 |
|
第3セクター 地方財政 情報公開 |
|
1999 |
06.28 |
中小企業向け貸し出し計画、8行が計7100億円未達成。3月末 |
06.29 YM2 |
|
金融 規制 公的資金 貸し渋り 中小企業 経営健全化計画 銀行 |
|
1999 |
06.28 |
首相に日銀法改正要請。都知事、地方税の還付問題で |
06.29 YM2 AM38 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 地方税還付金 日銀法 東京都 |
|
1999 |
06.28 |
自治へ国介入、異常時に限定。自治相 |
06.29AM6 |
|
野田毅自治相 地方分権 自治事務 |
|
1999 |
06.29 |
国旗・国歌法案、公明、賛成決める |
06.29 AE1 |
|
公明党 政治 国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 |
|
1999 |
06.29 |
失業率やや改善4.6%。先月0.2ポイント減。求人倍率は最悪 |
06.29 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
1999 |
06.29 |
参院「1票の格差」、4.99倍「合憲」の判断。東京高裁、98年7月参院選挙区選の選挙無効請求を棄却 |
06.29 AE19 NE18 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 98年参院選 |
|
1999 |
06.29 |
土地取引にも環境アセス。ISOが新規格。汚染・騒音、地価に反映 |
06.29 AM11 |
|
環境 規制 土地住宅 ISO 国際化 地価 |
|
1999 |
06.29 |
(変革のサポーター/NPOT部・政治の舞台で−下−)政府と対等の連携を模索 |
06.29 AM2 |
シリーズ |
NPO 市民活動 国際協力 NGO |
|
1999 |
06.29 |
苫東開発、展望なく延命。原因・責任の糾明なく新会社へ。新事業計画にも水増し。官民もたれ合い排除を(主張・解説) |
06.29 AM4 |
解説 |
国家プロジェクト 国土開発 苫小牧東部開発 公共事業 第3セクター 北海道開発庁 地方 財政 |
|
1999 |
06.29 |
ネット定額通信料金制、月1万−1万5000円。NTT、年内に試験導入 |
06.29 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット通信料 |
|
1999 |
06.29 |
成田の平行滑走路、推進派住民が共生探る集会 |
06.29 NE18 |
|
成田空港 空港整備 住民運動 運輸 地域振興 地方 環境 |
|
1999 |
06.29 |
「情報特区」を提起。沖縄新興計画で中間報告 |
06.29 NE2 |
|
沖縄新興 地域活性化 国際化 在日米軍沖縄基地 地方財政 沖縄県 |
|
1999 |
06.29 |
国営企業賃金上げ、2.19%の仲裁裁定。中労委 |
06.29 NE2 |
|
中労委 国営四現業賃金 国営企業賃金 国家公務員 |
|
1999 |
06.29 |
(ニュース複眼)地方事務官の意外な味。廃止後の穴埋め議論を。編集委員・中西晴史 |
06.29 NE3 |
中西晴史編集委員 |
地方事務官 地方分権 国家公務員 |
|
1999 |
06.29 |
不正アクセス行為禁止法案、衆院を通過 |
06.29 NE3 |
|
情報化 インターネット 不正アクセス行為禁止法 国会審議 規制 電気通信事業 |
|
1999 |
06.29 |
容器・包装リサイクル、通産省が来月に基準公表。企業、軽量化策急ぐ。先行したペットボトル、再生品、厳しい採算 |
06.29 NM3 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 通産省 再商品化義務重量 |
|
1999 |
06.29 |
大学、起業志す人材育成を。規制、TLOの壁に。兼職・国有特許、扱い見直せ。東京大学教授・玉井克哉(経済教室) |
06.29 NM31 |
玉井克哉東大教授 |
大学教育 国立大学教官兼務規制 国有特許規制 産業競争力 技術移転機関 規制 国家公務員 |
|
1999 |
06.29 |
介護保険導入後のデイサービス、都、見直しへモデル事業。施設経営、コスト削減など検討 |
06.29 NM33 |
|
東京都 地方行政 公的介護保険 老人福祉 デイサービス 介護サービス |
|
1999 |
06.29 |
都民向けに都が小冊子、福祉施設の問題提起 |
06.29 NM33 |
|
東京都 老人福祉 福祉施設 地方行政 |
|
1999 |
06.29 |
薬剤費一部負担で廃止論。医療改革後退の恐れ。負担増を先送り。将来見据えた抜本策急務 |
06.29 NM5 |
|
医療 薬剤費 老人医療費 国庫負担 財政 自民党 |
|
統計 患者一部負担の導入に伴う老人医療の変化 |
1999 |
06.29 |
ネット定額制巡り対立。郵政省、来年メド5000円求める。NTT、「コスト割れ」と反発。導入地域でも差、実現には時間 |
06.29 NM7 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT インターネット定額制 情報化 |
|
1999 |
06.29 |
中高年再就職へ“お見合い事業”。労働省、訓練通じ採用に道。成功率7割、活用をPR |
06.29 YE18 |
|
雇用労働 労働省 中高年失業者 |
|
1999 |
06.29 |
労働者派遣法改正案を可決。参院委員会 |
06.29 YE2 |
|
雇用労働 規制 労働者派遣法 |
|
1999 |
06.29 |
再生委・金監庁、財務悪化なら経営介入。資本注入の15行監視策、リストラ迫る |
06.30 AM1 MM9 |
|
金融 規制 金融再生委員会 金融監督庁 公的資金 国有化 |
|
1999 |
06.29 |
NTT長距離新会社、国際通信1000億円目標。海外での提携も視野に。料金定額制、関東など年内導入。試験サービス、月額1万円程度 |
06.30 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTTコミュニケーションズ 電話料金 |
|
1999 |
06.29 |
航空3社連結決算、JAS以外は減収。機材売却で利益は確保 |
06.30 AM13 |
|
運輸 規制 航空会社 航空運賃 |
|
1999 |
06.29 |
地上波デジタルのチャンネル割り、郵政、1年程度先送り |
06.30 AM13 NM5 |
|
電気通信事業 電波行政 規制 郵政省 地上波デジタル化 |
|
1999 |
06.29 |
連合が政治方針案、有事法制論議盛る |
06.30 AM2 |
|
連合 労働組合 政治 防衛 有事法制 日米安保 |
|
1999 |
06.29 |
介護保険制度について財政支援の概算要求示唆。宮下厚相 |
06.30 AM3 YM3 SM2 |
|
公的介護保険 地方財政 補助金 2000年度予算 宮下創平厚相 老人福祉 |
|
1999 |
06.29 |
米医療保険制度、大統領が改革案。高齢者薬代に補助。財政黒字充て収支改善 |
06.30 NE2 |
|
海外事情 アメリカ クリントン米大統領 医療 老人医療 補助金 財政黒字 |
|
1999 |
06.29 |
産業再生税制最終案、分社化の税負担軽減。自社株購入権、子会社に拡大 |
06.30 NM1 |
|
産業再生 税制 産業政策 |
|
1999 |
06.29 |
「国の会計にバランスシートを」。導入論が浮上。将来の国民負担明確化。大蔵省「算出困難」と戸惑い。PHP研が試算、債務超過370兆円 |
06.30 NM3 MM9 |
|
財政 バランスシート 国民負担 大蔵省 PHP研究所 |
|
1999 |
06.29 |
都民主導で「環境革命」。都市構想を来年度策定。石原都知事施政方針演説 |
06.30 NM33 TM25 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 環境 地方分権 地方財政 都市計画 石原都政 |
|
1999 |
06.29 |
「移民受入れ」は後退。共同市場まず日韓で。経済審部会報告 |
06.30 NM5 |
|
経済審議会 国民生活 貿易規制 外国人労働者 規制 |
|
1999 |
06.29 |
「在宅保育」など対象。少子化対策、交付金。自自公が基本方針 |
06.30 YM2 |
|
少子化 自自公連立政権 政治 福祉 在宅保育 補助金 地方財政 |
|
1999 |
06.29 |
沖縄振興「ソフト面」重視。自律成長を目指す。21世紀プラン中間報告。情報産業や観光などに力点 |
06.30 YM2 |
|
地域活性化 沖縄振興 情報化 観光 国際化 社会基盤整備 |
|
1999 |
06.29 |
日本、自主ルール化提示。NTT資材調達、米側に最終案 |
07.01 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 NTT資材調達 |
|
1999 |
06.30 |
連合、14兆円補正要求。雇用140万人創出、児童手当拡充など盛る |
06.30 AE2 |
|
連合 財政 99年度予算 児童手当 福祉 労働組合 雇用労働 |
|
1999 |
06.30 |
「君が代」法制化、意見二分。「必要」47%、「必要ない」45%。日の丸は「必要」59%。法案自体は6割が賛成。「議論尽くせ」66%。朝日新聞世論調査 |
06.30 AM1,2 |
世論調査 |
日の丸君が代 国旗国歌法 法制化 |
|
1999 |
06.30 |
内閣支持率49%。発足後最高「なんとなく」が最多。朝日新聞世論調査 |
06.30 AM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
06.30 |
特別保証枠で創業支援。中小企業向け。政府、秋にも実施 |
06.30 ME1 |
|
産業政策 中小企業 特別保証枠 産業再生 創業支援 |
|
1999 |
06.30 |
改正派遣法が成立。対象職種を原則自由化 |
06.30 NE1 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
06.30 |
国会議員、平均所得2850万円。98年分、実質前年並み |
06.30 NE1 AE1,2,18,19 |
|
国会議員所得 政治改革 政治資金 情報公開 |
|
1999 |
06.30 |
公務員に夏のボーナス。不況でもちょっぴり増額。石原都知事114万円。小渕首相は587万円 |
06.30 NE19 AE18 |
|
国家公務員 地方公務員 公務員ボーナス |
|
1999 |
06.30 |
知事所得2325万円。財政難などで22人減収。39道府県、昨年平均 |
06.30 NE19 AE18 |
|
都道府県知事所得 政治改革 地方財政 資産公開条例 情報公開 |
|
1999 |
06.30 |
連合、政治活動を一元化。「政治センター」10月発足を決定 |
06.30 NE2 |
|
連合 労働組合 政治 |
|
1999 |
06.30 |
公的資金7兆円枠、払底。預金者保護向け年内にも補正で積み増しも |
06.30 NM1 |
|
財政 公的資金 預金者保護 99年度予算 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
06.30 |
ネット定額通信料金制、NTTと郵政省、綱引き続く |
06.30 NM13 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 インターネット定額通信料 NTT 情報化 |
|
1999 |
06.30 |
自主米、販売量が急減。計画外米に比べ割高感 |
06.30 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
06.30 |
NTT分割、東西2社、発足承認。営業譲渡へ手続き終了 |
06.30 SE3 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 |
|
1999 |
06.30 |
労働者派遣法、不安根強く。リストラ加速の恐れ。安全、社会保障など問題多発も |
06.30 TE10 |
|
労働者派遣法 雇用労働 規制 リストラ |
|
1999 |
06.30 |
政党助成制度を徹底討論/改革実現、最後のチャンス。企業献金廃止は公約。政治腐敗を絶つために1円まで公開・報告を |
06.30 TM10,11 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 |
|
1999 |
06.30 |
(通信ビッグバン/NTT分割・再編−中−)独占続く地域市場。料金下げは見込み薄 |
06.30 YM9 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT |
|
1999 |
06.30 |
東電・関電、プルトニウム混合燃料、輸送情報を開示 |
07.01 AM1 |
|
エネルギー プルサーマル計画 東電 関電 原発 情報公開 核燃料輸送情報 |
|
1999 |
06.30 |
国家公務員の再雇用可能に。国家公務員法改正案、衆院委可決、あす成立へ |
07.01 AM1 NM2 |
|
国家公務員法 |
|
1999 |
06.30 |
「税のグリーン化」の重要性、日本とEU確認へ |
07.01 AM13 |
|
国際協力 環境 規制 税制 グリーン化 自動車税 エネルギー EU 運輸省 |
|
1999 |
06.30 |
経団連、産業育成へ新構想。情報など3分野。競争力会議で提出 |
07.01 AM13 |
|
経団連 産業政策 産業再生 産業競争力会議 情報 環境 高齢化 |
|
1999 |
06.30 |
「景気、はっきり下げ止まっている」。ゼロ金利「次の手慎重に検討」。速水日銀総裁が国会報告 |
07.01 AM13 MM9 |
|
景気 金利 金融 規制 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
06.30 |
ごみ発電でPFI推進。通産省指針、先導事業に。自治体に協力要請 |
07.01 AM15 |
|
エネルギー ごみ 環境 通産省 ごみ発電 PFI 民活 産業政策 産業競争力 |
|
1999 |
06.30 |
不妊治療に医療保険。費用、所得控除も。自自公一致 |
07.01 AM3 |
|
自自公連立政権 少子化 福祉 医療保険 不妊治療 |
|
1999 |
06.30 |
所得公開、都議の平均2149万円。一昨年より68万円増加。1億円以上も2人 |
07.01 AM34 |
|
情報公開 政治改革 東京都議会議員所得公開 政治資金 地方議員 |
|
1999 |
06.30 |
国税滞納、23年ぶり減。98年度末の東京局管内。累積なお1兆4900億円 |
07.01 AM38 |
|
財政 脱税 |
|
1999 |
06.30 |
市町村は階級的、自治体呼称見直しを提言。官房長官 |
07.01 AM6 |
|
野中広務官房長官 地方分権 市町村 |
|
1999 |
06.30 |
定数削減合意。小沢氏「守らねば覚悟必要」 |
07.01 AM6 |
|
政治 自自連立政権 政治改革 定数是正 衆院比例区定数削減 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
06.30 |
98年度一般会計、税収不足9兆円超す。企業業績悪化響く。当初比、過去最大 |
07.01 MM1 |
|
財政 98年度税収不足 景気 |
|
1999 |
06.30 |
企業・団体献金の禁止、3年先送りで調整。自民党 |
07.01 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
06.30 |
国家公務員倫理法案、今国会で成立へ |
07.01 NM2 |
|
国家公務員倫理法 国家公務員不祥事 |
|
1999 |
06.30 |
石原都知事、首都機能移転に改めて反対表明 |
07.01 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 地方分散 |
|
1999 |
06.30 |
高齢者医療費、「1割負担」が大勢、医療保険福祉審議会部会。意見書明記の公算 |
07.01 NM5 MM2 |
|
医療 老人医療費 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
06.30 |
連合中央委、政治センター10月新設了承。政党連携を直接支援 |
07.01 SM2 AM6 |
|
労働組合 政治 連合 |
|
1999 |
06.30 |
都立大学付属に中高一貫校。都教育庁が都立高統廃合二次原案、36校を18校」に統合。新宿高は単位制に |
07.01 TM25 |
|
東京都 教育改革 都立高校統廃合 中高一貫校 地方行政 |
|
1999 |
06.30 |
NTTの98年度損益状況、西日本は経常赤字 |
07.01 TM9 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
1999 |
06.30 |
「東京−大阪シャトル便」構想、航空3社が検討。30−60分間隔で、予約なし利用可 |
07.01 YM11 |
|
運輸 規制 シャトル便 航空 |
|
1999 |
06.30 |
改正労働者派遣法が成立。雇用情勢打開の糸口に。対象拡大、人材の流動化狙う。同一業務、運用基準めぐり労働界に懸念も。効果は? |
07.01 YM2 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
06.30 |
経済同友会、「新しい日本」大胆な提言。叙勲廃止、投票棄権者に罰金… |
07.01 YM2 |
|
経済同友会 官主導社会 国民生活 叙勲 投票棄権者 政治 |
|
1999 |
07.01 |
再編NTT発足。体制一新、内外へ攻め。割引サービス、東西で独自性 |
07.01 NM3 |
|
電気通信事業 NTT NTT分割 規制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|