YEAR,N,4,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,30 |
KEYWORD,C,100 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
1994 |
06.29 |
129通常国会、政府法案90%近く成立。強まった官僚主導 |
07.02 AM7 |
|
法律 官僚 国会審議 |
|
成立した法律・条約 |
1994 |
06.29 |
独下院、郵政事業の民営化法案を可決 |
07.01 AM13 |
|
ドイツ 海外事情 民営化 郵政事業 |
|
1994 |
06.30 |
「戦後補償」記述増える。高校教科書検定結果、文部省が公表。社会14点に登場。指導要領準拠強く求める。網羅的検定、影ひそめる |
07.01 NM38 YM1 AM34 |
|
教科書検定 教育改革 文部省 戦後処理 戦後補償 学習指導要領 |
|
1994 |
06.30 |
「武村蔵相」に大蔵困惑。増税に慎重姿勢、会見でさっそく持論 |
07.01 AM11 |
|
武村正義蔵相 財政 大蔵省 税制 消費税 |
|
1994 |
06.30 |
NTT市内通話、黒字拡大。93年度は66億円増。値上げの根拠薄れる |
07.01 AM10 |
|
NTT 電気通信事業 公共料金 規制 |
|
1994 |
06.30 |
河野外相会見。国連安保理、常任理事国入りに慎重。日米関係改善へ努力 |
07.01 NM1 AM3 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 河野洋平外相 外務省 日米外交 |
|
1994 |
06.30 |
関西新空港、国際線は週300便でスタート |
07.01 AM13 |
|
関西新空港 運輸 規制 国際化 |
|
1994 |
06.30 |
区割り法案とセットで。政党法、協議を。野中自治相会見 |
07.01 AM2 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 政党法 政治資金 野中広務自治相 小選挙区区割り |
|
1994 |
06.30 |
公取委、行政指導ガイドライン(指針)発表。問題招きやすい例を指摘 |
07.01 YM9 NM6 |
|
公取委 行政指導 独禁法 規制 消費者 |
|
1994 |
06.30 |
持ち家、6割を切る。新規着工は借家が中心。総務庁、93年「住宅統計調査」速報発表 |
07.01 AM10 |
|
住宅 国民生活 総務庁 住宅統計調査 |
|
1994 |
06.30 |
消費税、新閣僚次々先送り論。武村蔵相「行革が大事」 |
07.01 AM1 NM1 |
|
税制 消費税 村山内閣 武村正義蔵相 財政 行革 |
|
1994 |
06.30 |
食管制度改革、難航か。米価でも農家重視の声 |
07.01 AM11 |
|
農政 食管制度 こめ 米価 村山政権 農水省 |
|
1994 |
06.30 |
整備新幹線建設を促進。亀井運輸相、先送り撤回。初閣議後の会見で |
07.01 NM1 AM3 |
|
整備新幹線 亀井静香運輸相 JR 公共事業 財政 村山内閣 95年度予算 |
|
1994 |
06.30 |
村山首相、補佐役任命を検討 |
07.01 NM2 |
|
村山富市首相 総合調整 村山内閣 |
|
1994 |
06.30 |
村山内閣が発足。自民13、社会5、さきがけ2。重要閣僚には自民 |
07.01 AM1 |
|
整備新幹線 JR 亀井静香運輸相 財政 95年度予算 公共事業 羽田政権 村山政権 |
|
1994 |
06.30 |
村山連立内閣、3党、政策は「同床異夢」。税・行政改革溝大きく。増減税の具体策、対立必至 |
07.01 AM11 YM2,7 |
|
村山内閣 連立政権 自民党 社会党 新党さきがけ 税制 行革 |
|
1994 |
06.30 |
連合、村山新政権には政策ごとに対応へ |
07.01 YM5 |
|
村山政権 連合 政治 連立政権 |
|
1994 |
07.01 |
(村山政権 1)「反小沢」で窮余の自己防衛 |
07.01 AM2 |
シリーズ早野透編集委員 |
村山政権 連立政権 小沢一郎新生党代表幹事 社会党 自民党 政治 |
|
1994 |
07.01 |
「NTT分割反対」。大出郵政相、立場鮮明に |
07.02 AM3 |
|
NTT分割 大出俊郵政相 郵政 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
07.01 |
5つ星ベット。英政府、国立病院の番付公表。医療サービス向上へ。約470病院を評価、星の数で優劣 |
07.01 ME18 |
|
イギリス 海外事情 医療 行政サービス 国立病院 |
|
1994 |
07.01 |
600兆円の公共投資計画、総額明示、サミット後に。財源調整つかず先送り。新たな円高要因にも |
07.02 NM5 |
|
財政 公共事業 公共投資基本計画 村山政権 内需拡大 貿易黒字 |
|
1994 |
07.01 |
しょせん信頼感なき新内閣。新制度選挙実行で野合解消を
(社説) |
07.01 SM2 |
社説 |
村山内閣 連立政権 政治改革 自民党 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
07.01 |
サマータイム、96年導入を提言。資源エネルギー庁懇談会 |
07.02 AM3 |
|
エネルギー サマータイム制度 雇用労働 資源エネルギー庁 |
|
1994 |
07.01 |
加藤寛政府税調会長に聞く。税制改革遅れる。赤字国債論では議論ふりだし |
07.01 SM11 NM7 |
|
財政 税制 加藤寛政府税調会長 赤字国債 村山政権 行革 |
|
1994 |
07.01 |
海部元首相表明、「旧連立与党を軸に新勢力の結集めざす」 |
07.02 SM2 |
|
海部俊樹元首相 新党 政党 政治 |
|
1994 |
07.01 |
環境保全に税を活用。公共投資配分も有効。大蔵省の研究会が報告 |
07.02 NM5 |
|
税制 大蔵省 環境 規制 公共事業 財政 |
|
1994 |
07.01 |
玉沢防衛庁長官、「PKF凍結」発言を撤回。「解除、実績で検討」 |
07.02 AM2 NM2 |
|
玉沢徳一郎防衛庁長官 防衛 国際協力 PKF PKO |
|
1994 |
07.01 |
空港着陸料下げを検討。亀井運輸相指示。国庫負担増の意向 |
07.02 NM1,8 |
|
亀井静香運輸相 運輸 規制 空港着陸料 財政 航空審議会 |
|
1994 |
07.01 |
経企庁長官、公共投資の増額規模先送りを示唆。「財源が不明確」 |
07.02 AM11 |
|
高村正彦経企庁長官 公共事業 財政 |
|
1994 |
07.01 |
山岸連合会長、自民党復活の危険性を指摘 |
07.01 AE2 |
|
山岸章連合会長 自民党政権 連立政権 社会党 政治 |
|
1994 |
07.01 |
資産公開条例を制定へ。東京都議会、「審査会」協議は決裂 |
07.01 AE16 |
|
資産公開条例 東京都議会 政治改革 政治資金 地方条例 |
|
1994 |
07.01 |
消費増税、まず対応ルール。税収予測難に対応。つなぎ償還、97年度決定を。一橋大学教授・野口悠紀雄 (経済教室) |
07.01 NM29 |
野口悠紀雄一橋大教授 |
税制 消費税 財政 福祉 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
07.01 |
新内閣に脱「一国主義」を求める (社説) |
07.01 YM3 |
社説 |
村山内閣 連立政権 自民党 社会党 政治 税制 防衛 消費税 PKO 自衛隊 |
|
1994 |
07.01 |
診療報酬で中医協、基準看護制度の見直しを答申 |
07.02 AM3 |
|
医療 診療報酬 中央社会保険医療協議会 基準看護制度 |
|
1994 |
07.01 |
税制改革で「与党内に協議機関」。蔵相、決着ずれ込み示唆 |
07.02 MM8 |
|
武村正義蔵相 税制 連立与党 |
|
1994 |
07.01 |
村山首相、就任後初会見。次の総選挙、小選挙区で。9月に区割り案、解散急がず。消費増税には慎重。PKF、明確に否定。「自衛隊は合法的存在」表明 |
07.02 AM1,7 YM1 NM2 |
|
村山富市首相 村山政権 政治改革 税制 消費税 国際協力 PKF 防衛 自衛隊 憲法 |
|
1994 |
07.01 |
村山首相、民社との連携模索。連合会長に協力要請 |
07.02 SM2 AM2 |
|
村山富市首相 民社党 連立政権 山岸章連合会長 政治 社会党 |
|
1994 |
07.01 |
村山内閣、政務次官に23人決まる |
07.01 AE2 |
|
村山内閣政務次官 政治 |
|
1994 |
07.01 |
村山内閣初閣議、大蔵・通産次官の留任に異議続出 |
07.01 NE3 AE2 |
|
村山内閣 官僚 大蔵省 通産省 |
|
1994 |
07.01 |
都心の空洞化対策、建築規制緩和が必要。国土庁長官が会見 |
07.02 NM3 |
|
規制 建築基準法 容積率 東京 国土開発 小沢潔国土庁長官 |
|
1994 |
07.01 |
東京の物価、宮崎より17%高い。総務庁発表の消費者物価地域差指数 |
07.01 SE3 |
|
国民生活 消費者物価 東京 |
|
1994 |
07.01 |
東京円、97円台突入。米から利下げ要求。村山政権いきなり難題 |
07.01 AE1 |
|
円高ドル安 日米経済摩擦 貿易黒字 |
|
1994 |
07.01 |
内閣機能強化と二重権力の解消を。「官」から「政」主導の政治へ
上 (社説) |
07.01 NM2 |
社説 |
村山内閣 連立政権 自民党 社会党 官僚 政治 |
|
1994 |
07.01 |
農水省方針、選択減反制やめ新減反手法導入 |
07.02 MM9 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1994 |
07.01 |
武村蔵相、規制緩和拡大の方針明らかに。「前政権のでは不十分」 |
07.02 AM3 |
|
規制 武村正義蔵相 村山政権 財政 |
|
1994 |
07.01 |
米価引き上げで与党要求詰めへ。政府との調整、難航か。米審は6日に開催 |
07.02 AM2 |
|
農政 こめ 米価 連立与党 米価審議会 |
|
1994 |
07.02 |
(激変 社自連立政権 上)政策の溝、早くも露呈。官僚との摩擦、深まる恐れ。緊急課題対処に不安 |
07.02 YM2 |
シリーズ |
村山政権 自社連立政権 官僚 税制 国際協力 外務省 大蔵省 外交財政 |
|
1994 |
07.02 |
(村山新政権に問う
下)税制改革を組み直すのか。総合課税じわり浮上 |
07.02 NM1 |
シリーズ佐野正人編集委員 |
村山政権 税制 |
|
1994 |
07.02 |
(村山内閣経済閣僚に聞く
1)武村蔵相・「税制」、3与党で再出発。亀井運輸相・公共事業費配分見直し |
07.02 NM5 |
シリーズ |
村山内閣 経済 税制 武村正義蔵相 公共事業 亀井静香運輸相 財政 |
|
1994 |
07.02 |
(村山連立政権 2)「負けた社会党」ゆえの政権 |
07.02 AM2 |
シリーズ若宮啓文論説委員 |
村山政権 自社連立政権 社会党 日米安保 政治 |
|
1994 |
07.02 |
「増税先送りを」。久保社会党書記長 |
07.02 NE2 |
|
久保亘社会党書記長 税制 消費税 |
|
1994 |
07.02 |
タクシー、首都圏も「二重運賃」へ。年明けにも、23区と神奈川東部 |
07.02 YE10 |
|
運輸 規制 公共料金 タクシー運賃 東京都 神奈川県 |
|
1994 |
07.02 |
横田基地騒音訴訟の賠償金、「米負担」で作業班。日米両政府合意 |
07.03 TM1 |
|
日米地位協定 横田基地騒音訴訟 環境 規制 外務省 防衛施設庁 |
|
1994 |
07.02 |
官僚改革に向け3つの提言。監視が可能な情報公開を、法制化に踏み切る必要・石川真澄編集委員。天下りの「水圧」下げよう、定年まで働ける環境を・橋本聡(社会部)。行政改革は地方分権から、権限減らし透明性確保 |
07.02 AM4 |
|
官僚 情報公開 天下り 行革 地方分権 権限移譲 国家公務員 機構定員 |
|
1994 |
07.02 |
規制緩和策、追加を検討。公共投資、増額の方向。官房長官会見 |
07.03 NM2 YM2 AM3 |
|
規制 五十嵐広三官房長官 財政 公共事業 村山内閣 |
|
1994 |
07.02 |
経済改革をあと戻りさせるな (社説) |
07.02 AM5 |
社説 |
経済 村山政権 貿易黒字 経済摩擦 円高ドル安 市場開放 貿易規制 税制 官僚 |
|
1994 |
07.02 |
減税、6兆円規模を継続。五十嵐官房長官見通し。財源は明言せず |
07.03 SM1 |
|
税制 所得税減税 五十嵐広三官房長官 財政 |
|
1994 |
07.02 |
国際交流基金、特定寄付金の審査強化。「万次郎の会」還流利用で。「透明性高める」 |
07.03 MM27 |
|
ジョン万次郎の会 国際協力 国際交流基金 特定寄付金制度 |
|
1994 |
07.02 |
国民医療費、最高の23兆4000億円。92年度1人18万円、7.6%の高い伸び |
07.03 AM3 YM1 TM24 |
|
医療 国民医療費 診療報酬 |
|
1994 |
07.02 |
新内閣は不安解消できるか (社説) |
07.02 SM2 |
社説 |
村山内閣 自社連立政権 政治 憲法 自衛隊 国際協力 防衛 社会党 |
|
1994 |
07.02 |
増税路線を転換し黒字削減めざせ。「官」から「政」主導の政治へ -下- (社説) |
07.02 NM2 |
社説 |
村山政権 税制 貿易黒字 官僚 財政 行革 規制 機構定員 |
|
1994 |
07.02 |
村山新内閣、支持率37.0%。不支持44%。自社連立、厳しい評価。読売新聞世論調査査 |
07.02 YM1,2 SM1 |
世論調査 |
村山内閣支持率 自社連立政権 自民党 社会党 政治 |
|
1994 |
07.02 |
都心に高層住宅地区。建設省・国土庁・東京都、コンピ計画。容積率上げ、600−800%。建築基準の緩和を検討 |
07.02 NE1 |
|
住宅 規制 建築基準法 容積率 建設省 国土庁 東京都 |
|
1994 |
07.02 |
都内の公的賃貸住宅、建設の申し込み低調。借り手不足?
昨年下回る |
07.02 NM3 |
|
東京都 公的賃貸住宅 住宅 地方財政 補助金 |
|
1994 |
07.02 |
東京都、歳入不足に苦しみ、補助金にやっとメス。外郭団体などの8000億円、10万単位まで見直し |
07.02 TE11 |
|
東京都 地方財政 補助金 外郭団体 |
|
1994 |
07.02 |
不安が消えない首相の初会見 (社説) |
07.02 YM3 |
社説 |
村山富市首相 村山政権 防衛 憲法 自衛隊 日米安保 国際協力 社会党 自社連立政権 |
|
1994 |
07.02 |
別居5年で離婚認める。民法改正要綱試案に盛り込みへ。夫婦別姓を法制化。非嫡出子の相続同等に |
07.03 AM1 |
|
民法 婚姻離婚制度 夫婦別姓 人権 差別 |
|
1994 |
07.02 |
理念より現実重視の村山内閣 (社説) |
07.02 AM5 |
社説 |
社会党 村山富市首相 国際協力 自社連立政権 憲法 自衛隊 防衛 日の丸君が代 |
|
1994 |
07.03 |
(閣僚に聞く)蔵相・武村氏。行政、税制改革は一体で |
07.03 TM2 YM3 |
|
武村正義蔵相 税制 財政 行革 村山内閣 大蔵省 消費税 |
|
1994 |
07.03 |
(官僚 21世紀へのカルテ 6)甘える民間、自立の時。規制緩和、領薬は苦し |
07.03 NM1 |
シリーズ |
官僚 規制 電気通信事業 農政 食管制度 経団連 村山内閣 |
|
1994 |
07.03 |
(文化経済学会 年次大会から 下)「芸術で町づくり」実践報告。自治体、問われる企画力 (文化を支える) |
07.03 NM23 |
シリーズ |
地方分権 地域振興 国際化 文化行政 |
|
1994 |
07.03 |
「自社連立」ねじれる首長選。調布市長選、告示日、厳しい口調、相手批判、応援団も混線模様。松戸市長選、落選の社党陣営「反発の声多かった」、根強い不信感に涙 |
07.04 TM19 |
|
自社連立政権 地方選挙 社会党 自民党 新党さきがけ 政治 調布市長選挙 松戸市長選挙 |
|
1994 |
07.03 |
93年度、歳入欠陥5000億円超す。戦後初の2年連続。概算基準で抑制徹底 |
07.03 YM9 |
|
財政 税収不足 93年度決算 |
|
1994 |
07.03 |
PL法成立で政府認証「積極的に廃止」。橋本通産相、規制緩和問題で述べる |
07.04 MM3 |
|
橋本龍太郎通産相 規制 製造物責任法 消費者 検査検定 認証制度 |
|
1994 |
07.03 |
皆保険制、実現は困難。ドール共和党院内総務、米医療改革で見解 |
07.04 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 医療 医療保険制度 |
|
1994 |
07.03 |
気象予報士第1号は私。初試験に2800人が挑戦。「転・就職の武器に」、受験講座・専門書も脚光 |
07.13 NE17 |
|
気象予報士 資格検定 規制 国家試験 |
|
1994 |
07.03 |
個性解放区で芽吹く地方自治。熊本県小国町長・宮崎暢俊
(波動) |
07.03 NM25 |
宮崎暢俊小国町長 |
地方分権 |
|
1994 |
07.03 |
消防本部を統合。富山・佐賀両県で計画。人員・装備を効率化 |
07.03 NM25 |
|
富山県 佐賀県 地方分権 地方公務員 |
|
1994 |
07.03 |
新内閣−悪評はねのけ勇気と挑戦を (社説) |
07.03 MM5 |
社説 |
村山内閣 自社連立政権 財政 経済摩擦 税制 |
|
1994 |
07.03 |
増税、分離・先送りも。減税は抜本改革で。95年度以降、恒久減税を目指す。武村蔵相が発言、「サミットで表明」を明らかに |
07.04 AM1 NM1 |
|
武村正義蔵相 税制 所得税減税 消費税 財政 |
|
1994 |
07.03 |
地方公務員試験し烈。応募者どっと枠はきゅっと、行革で絞る。上級職、倍率20倍超す |
07.03 NM25 |
|
地方公務員 |
|
1994 |
07.03 |
町づくり活動支援へ新法を。NIRA提言 |
07.03 NM25 |
|
NIRA 地域活性化 |
|
1994 |
07.04 |
(行政・規制緩和へ注文
上)政権問わず円滑な推進を。法に基本方針明記。見直し条項で必要性“監視”。関西経済連合会相談役・宇野收 (経済教室) |
07.04 NM23 |
宇野收関経連相談役 |
規制 地方分権 総合調整 特殊法人 行革 官僚 政治 |
|
1994 |
07.04 |
(新閣僚に聞く)通産相橋本龍太郎氏・景気回復までは減税を先行。厚相井出正一氏・国民負担率、5割の範囲内で |
07.04 SM3 |
|
村山内閣 橋本龍太郎通産相 井出正一厚相 景気 税制 財政 国民負担率 社会保障 |
|
1994 |
07.04 |
(村山内閣経済閣僚に聞く
3)大河原農相・食管、部分直しではダメ。小沢国土庁長官・首都機能移転は推進 |
07.04 NM3 |
|
村山内閣 大河原太一郎農水相 小沢潔国土庁長官 農政 食管制度 こめ 遷都 首都機能移転 |
|
1994 |
07.04 |
「実態反映しない経済統計」、経団連が見直し求める |
07.05 MM3 |
|
経済統計 経団連 |
|
1994 |
07.04 |
「対アジア」の経常黒字、初めて「対米」を抜く。93年度収支 |
07.05 AM2 |
|
貿易黒字 対アジア 経済 |
|
統計 日本の地域別経常収支の黒字額 |
1994 |
07.04 |
「天下り規制」27自治体で。ゼネコン汚職、機に。再就職あっせん廃止も。都道府県・政令市、毎日新聞調査 |
07.04 ME1 |
|
天下り ゼネコン汚職 地方公務員 公共事業 建設業界 |
|
1994 |
07.04 |
「分権特例制度(パイロット自治体制度)」、1994年申請は17件 |
07.05 AM3 MM3 |
|
地方分権 パイロット自治体 総務庁 |
|
1994 |
07.04 |
ODAの一環、ベトナムの交通網整備、基本計画を提言 |
07.04 YE1 |
|
ベトナム 経済協力 ODA |
|
1994 |
07.04 |
減税、95年度以降も。公共投資を上積み。サミット対処、政府方針決定 |
07.05 NM1 YM7 AM1 |
|
税制 所得税減税 公共事業 公共投資 ナポリサミット 外交 |
|
1994 |
07.04 |
国から自治体への出向、建設省筆頭に増加傾向
(ザ・リサーチ) |
07.04 NM30 |
|
地方分権 中央省庁 国家公務員 権限移譲 |
|
統計 国から都道府県・政令市への出向職員数 |
1994 |
07.04 |
国保改革は公平・公正に (社説) |
07.04 SM2 |
社説 |
国保 医療 地方財政 |
|
1994 |
07.04 |
佐藤観樹氏と和田貞夫氏、閣僚・政務次官の兼職禁止に違反。所得報告を訂正 |
07.05 MM3 |
|
細川内閣 政治改革 政治資金 閣僚資産公開 佐藤観樹元自治相 和田貞夫元通産政務次官 |
|
1994 |
07.04 |
自治労、新政権支持を表明 |
07.05 SM3 |
|
自治労 労働組合 村山政権 社会党 政治 |
|
1994 |
07.04 |
自民党への献金「仲介復活ない」。豊田経団連会長 |
07.05 NM5 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 経団連 |
|
1994 |
07.04 |
衆参584人、所得公開。平均3383万円。企業から太い資金ルート、82議員に顧問料4億円。小沢氏最高、2400万円 |
07.04 AE1,15 NE1 |
|
政治改革 政治資金 国会議員所得公開 資産公開 |
|
1994 |
07.04 |
商品規制の緩和で銀行の景品、一気に拡大。ビール券・時計・割引券… |
07.04 AM1 |
|
景品規制 日米構造協議 金融規制 銀行 |
|
1994 |
07.04 |
常任理入り、慎重に対応。政府、軌道修正 |
07.05 YM2 TM3 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 外務省 村山政権 |
|
1994 |
07.04 |
新生・公明・民社・日本新、新党準備で一致。田辺氏招き幹部が会合 |
07.05 AM1 NM2 |
|
新党 政治 新生党 公明党 民社党 日本新党 |
|
1994 |
07.04 |
税制改革は「仕切り直し」。大蔵省首脳表明 |
07.04 TE5 |
|
大蔵省 税制 |
|
1994 |
07.04 |
川崎市も所得公開、政令指定都市では初。市長年間所得2360万円、市議は平均2075万円 |
07.04 NE14 YE18 |
|
川崎市資産公開条例 政治改革 政治資金 地方議員 地方条例 |
|
1994 |
07.04 |
村山内閣、「支持」は35%、「不支持」43%。「政策、期待せず」56%。自社さ連立、半数近くが批判的。朝日新聞世論調査 |
07.04 AM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 自社連立政権 政治 政党 |
|
1994 |
07.04 |
村山内閣、支持33%、不支持は52%。「連立、政策一致しない」。共同通信緊急世論調査 |
07.04 TM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 政党 自社連立政権 |
|
1994 |
07.04 |
村山連立政権と社会党の命運。かぎ握る「市民の声」の組織化。連合の代弁者の役割に甘んじ解党の道たどりつつある。高畠通敏立大教授 |
07.04 TE12 |
高畠通敏立大教授 |
村山政権 自社連立政権 社会党 政治 政党 |
|
1994 |
07.04 |
中堅層の負担が重い国民健保 (社説) |
07.04 YM3 |
社説 |
国保 地方財政 医療 |
|
1994 |
07.04 |
電気料金再値下げ要求浮上?円高加速に通産省ピリピリ。電力業界と産業界・利用者と…、板ばさみの苦悩続く |
07.04 NM3 |
|
エネルギー 円高差益 電気料金 通産省 電力業界 消費者 |
|
1994 |
07.04 |
都からの清掃事業移管案、区長会など了承。台東区、本腰で対処へ。受け入れへ具体策検討。区議会も「特別委」を設置 |
07.04 TM17 |
|
地方分権 東京都 清掃事業 ごみ 環境 特別区長会 台東区 地方財政 |
|
1994 |
07.04 |
年金住宅融資金利引き下げ |
07.05 NM7 |
|
年金福祉事業団 年金住宅融資 土地住宅 |
|
1994 |
07.04 |
払い過ぎた地方交付税、大蔵省「95年度予算で返還を」。自治省に要求へ。国税収入減で配分額が減少 |
07.05 MM1 |
|
地方財政 自治省 財政 大蔵省 地方交付税 税収不足 95年度予算 |
|
1994 |
07.04 |
文化庁、著作権法改正を検討。罰金5倍500万円案、コピー装置禁止も |
07.05 AM3 |
|
知的所有権 規制 文化庁 著作権法 |
|
1994 |
07.04 |
防衛問題懇談会に継続審議要請、村山首相が方針 |
07.04 AE2 |
|
防衛問題懇談会 村山富市首相 国際協力 村山内閣 |
|
1994 |
07.04 |
郵貯の純増額、6月では最高。1兆1600億円 |
07.05 AM11 MM9 |
|
郵貯 |
|
1994 |
07.04 |
予算・許認可担当の官庁職員、「早期の異動が必要」。総務庁報告 |
07.05 NM34 MM3 |
|
機構定員 規制 総務庁 許認可事務 予算執行事務 |
|
1994 |
07.04 |
与党、院内総務会を新設。意思決定システム透明化。自10・社7・さきがけ3の20人に |
07.05 NM2 AM2 |
|
自社連立政権 自民党 社会党 新党さきがけ 政治 院内総務会 |
|
1994 |
07.05 |
(「社自連立」の衝撃 3)霞が関困惑。宙に浮く増税シナリオ |
07.05 SM1 |
シリーズ |
村山内閣 自社連立政権 大蔵省 税制 消費税 財政 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.05 |
(官僚 21世紀へのカルテ F)「見えざる法人税」圧縮を。権限盾野天下り阻止 |
07.05 NM1 |
シリーズ |
官僚 天下り 国家公務員 規制 |
|
1994 |
07.05 |
(行革・規制緩和へ注文
中)第三者機関設け実行監視。「競争」へ意識改革。目先の痛み恐れず大胆に。ダイエー社長・中内功 (経済教室) |
07.05 NM27 |
中内功ダイエー社長 |
行革 規制 総合調整 官僚 地方分権 行政改革委員会 |
|
1994 |
07.05 |
(村山政権 どうする政策課題 1)税制改革、ねじれ抱える。「一体処理」後退も。大蔵懸念、旧与党も追及へ |
07.05 YM2 |
シリーズ |
村山政権 税制 大蔵省 所得税減税 消費税 財政 |
|
1994 |
07.05 |
(村山内閣経済閣僚に聞く
4)大出郵政相・郵貯の維持・発展に努力。野坂建設相・建設業界へ指導強化も。田中科技庁長官・原子力の情報公開推進 |
07.05 NM7 |
シリーズ |
村山内閣 大出俊郵政相 野坂浩賢建設相 田中真紀子科学技術庁長官 郵政郵貯 公共事業 情報公開 |
|
1994 |
07.05 |
1000万円授受、認める方向。中村元建設相、きょう初公判へ方針転換。あっせん収賄罪をめぐる裁判、「趣旨」「請託」で争う |
07.05 YM1 |
|
中村喜四郎元建設相 政治改革 政治資金 埼玉土曜会談合事件 公共事業 |
|
1994 |
07.05 |
93年度、歳入欠陥5680億円。景気回復遅れ響く。戦後初の2年連続 |
07.06 TM3 NM5 AM1 |
|
財政 93年度決算 景気 税収不足 大蔵省 |
|
1994 |
07.05 |
93年度決算で大蔵省、厳しい財政強調。「増税先送り」けん制 |
07.06 AM11 |
|
財政 93年度決算 税制 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
07.05 |
またも米価を政治の道具にするのか (社説) |
07.05 NM2 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 政治 貿易規制 食管制度 |
|
1994 |
07.05 |
タイ米、強制売却打ち切り。食糧庁、販売不振続き月内で |
07.05 NE1 |
|
農政 こめ 食糧庁 こめ緊急輸入 食管制度 タイ米 |
|
1994 |
07.05 |
マクロ型政治と経済改革。正村公宏専修大学教授 (論点) |
07.05 YM14 |
正村公宏専修大教授 |
政治 非自民連立政権 自社連立政権 自民党 経済 規制 財政 社会福祉 |
|
1994 |
07.05 |
開発に「計画アセス」。環境基本計画、中央環境審議会が中間報告。地球の温暖化防止へ。「夏時間」の検討も |
07.06 MM1 AM2 YM30 |
|
環境 規制 中央環境審議会 地球温暖化 環境基本計画 |
|
1994 |
07.05 |
規制緩和、279項目閣議決定 |
07.05 YE2 SE1 |
|
規制 行政改革推進本部 貿易黒字 ナポリサミット 村山内閣 |
|
1994 |
07.05 |
減税、財源の明確化を。旧連立与党党首、首相に9項目要望 |
07.06 AM2 SM1 |
|
税制 所得税減税 財政 村山富市首相 野党 |
|
1994 |
07.05 |
減税規模、今年度並み。政府・与党首脳会議、多年度継続を決定 |
07.05 NE1 AE1 |
|
税制 所得税減税 |
|
1994 |
07.05 |
減税財源も一体議論。蔵相表明 |
07.05 NE1 YE1 SE3 |
|
税制 所得税減税 消費税 財政 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.05 |
公取委、公共入札で独禁法違反事例示した「公共入札ガイドライン」を公表。3月に出した原案を維持、“緩和”修正せず |
0.06 AM3 NM5 |
|
公取委 入札 独禁法 |
|
統計 公共入札の指針の主な内容 |
1994 |
07.05 |
厚生省、平和祈念館への険しい道。景観問題で住民が反対。都、財政難で今世紀中ムリ |
07.05 TM21 |
|
厚生省 平和記念館 環境 住民運動 地方財政 東京都 |
|
1994 |
07.05 |
行革委巡りサヤ当て。武村蔵相「強化を」、山口総務庁長官「原案通り」 |
07.06 YM3 |
|
行革 行政改革委員会 機構定員 総合調整 武村正義蔵相 山口鶴男総務庁長官 |
|
1994 |
07.05 |
国連常任理事国入り、是か非か。推進派/大阪大学教授神余隆博氏・再生へ内側から役割担え。慎重派/東京外語大教授中嶋嶺雄氏・まず組織機能の再検討を |
07.05 TM3 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 PKO 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.05 |
指導要綱緩和すればマンション価格、2割安く。不動産協会が試算 |
07.05 AM11 |
|
規制 不動産協会 土地住宅 宅地開発指導要綱 行革 |
|
1994 |
07.05 |
自治体基金で地方債購入。自治省地方債協会、流通活性化策検討へ |
07.05 NM7 |
|
地方財政 自治省 地方債協会 |
|
1994 |
07.05 |
据え置きか引き上げを。生産者米価で与党要求。政府との折衝難航 |
07.06 AM1,3 |
|
農政 こめ 生産者米価 自社連立与党 |
|
1994 |
07.05 |
生産者米価、助成金上げ軸に調整。6日の米審前に政府・与党きょう詰め。価格は据え置き |
07.05 NM5 |
|
米価審議会 農政 こめ 生産者米価 補助金 |
|
1994 |
07.05 |
生産者米価で閣僚懇談会、引き上げ発言相次ぐ。蔵相は慎重姿勢 |
07.05 NE2 ME1 |
|
農政 こめ 生産者米価 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.05 |
青少年国際交流推進センター、基本財産5000万で許可。財団法人“常識”は5億円が… (霞が関しんどろーむ) |
07.06 MM26 |
|
官僚 外郭団体 青少年国際交流推進センター 公益法人 総務庁 天下り 国際協力 |
|
1994 |
07.05 |
増税なしで福祉財源確保OK、こんな提案。女性と家庭のあり方の見直しなど時代の変化を考えて |
07.05 MM15 |
|
税制 高齢化 福祉 財政 |
|
1994 |
07.05 |
村山内閣支持率30%、「自社」に違和感、「人柄」には好感。戸惑う自民支持者。政党支持率、自民29.8%、与党効果で上昇。社会・さきがけダウン。日本経済新聞世論調査 |
07.05 NM3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 自社連立政権 村山富市首相 自民党 社会党 新党さきがけ 政治 政党 |
|
1994 |
07.05 |
中村元建設相、現金授受は認める。ゼネコン汚職、1000万円あっせん収賄、初公判。公取委員長との告発回避協議。「金丸、宮沢氏主導」 |
07.05 ME1 AE1,3 |
|
ゼネコン汚職 埼玉土曜会談合事件 中村喜四郎元建設相 公共事業 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
07.05 |
通産省、炭鉱合理化交付金の単価引き上げ |
07.05 NM7 |
|
通産省 エネルギー 産業政策 補助金 炭鉱合理化交付金 |
|
1994 |
07.05 |
比女性?出産の無国籍児、法務省、日本国籍認める。父母とも不明の判断 |
07.05 AM31 |
|
人権 法務省 国籍法 外国人労働者 |
|
1994 |
07.05 |
米「地域電話会社」4社、長距離電話に参入求め提訴へ。自由競争選ぶ |
07.06 NE5 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 |
|
1994 |
07.05 |
墨田区、雨水利用へチャレンジ。各国の取り組み研究。8月1日から東京国際会議 |
07.05 TM20 |
|
墨田区 雨水利用 環境 水資源 地方 |
|
1994 |
07.05 |
与党が税制改革協議機関設置へ |
07.06 NM2 |
|
連立与党 税制 |
|
1994 |
07.05 |
来年1月導入予定の都営住宅新家賃制度、大幅アップの場合、激変緩和措置を予定。鈴木知事、都議会代表質問で |
07.06 TM17 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 都営住宅 |
|
1994 |
07.06 |
(官僚 21世紀へのカルテ G)司法機能で監視強化。情報公開や訴訟活用 |
07.06 NM1 |
シリーズ |
官僚 情報公開 行政手続法 行政改革委員会 行政訴訟 行政監査 総務庁 |
|
1994 |
07.06 |
(行革・規制緩和へ注文
下)政治主導へ内閣機能強化。“政策官僚”別枠で。省庁の利害・権益離れ立案。一橋大学教授・中谷巌 (経済教室) |
07.06 NM27 |
中谷巌一橋大教授 |
行革 規制 総合調整 内閣機能 機構定員 官僚 |
|
1994 |
07.06 |
(村山内閣経済閣僚に聞く
5)浜本労相・均等法不十分な改善。山口総務庁長官・規制緩和、完全実施期す。桜井環境庁長官・環境税、国民の理解前提 |
07.06 NM7 |
シリーズ |
村山内閣 浜本万三労相 雇用労働 男女雇用機会均等法 山口鶴男総務庁長官 規制 桜井新環境庁長官 |
|
1994 |
07.06 |
「減反やめろ」と提訴へ。農家と消費者、初の連携 |
07.06 ME8 YE14 |
|
農政 こめ 減反 農家 消費者 食管制度 |
|
1994 |
07.06 |
「族議員」の根を断ち切れるか (社説) |
07.06 AM5 |
社説 |
政治改革 族議員 ゼネコン汚職 建設業界 公共事業 政治献金 |
|
1994 |
07.06 |
JT株、9月上旬売り出し、10月下旬上場。8月下旬に価格決定 |
07.07 NM7 AM2 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 |
|
1994 |
07.06 |
サミットで表明する減税などの内需拡大策、財政考慮、先行期間示さず。米国などの評価は微妙 |
07.06 AM2 NM5 |
|
ナポリサミット 内需拡大 税制 所得税減税 日米経済摩擦 財政 公共投資 |
|
統計 サミット、政府経済政策方針 |
1994 |
07.06 |
茨城県の竹内前知事、約4億円所得隠し。割引債など不正蓄財。国税局指摘 |
07.06 AM26 |
|
竹内藤男前茨城県知事 政治改革 脱税 政治献金 地方 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
07.06 |
減歩、200平方メートルまでゼロ。練馬区、区画整理に新手法。都営地下鉄12号線沿線。精算金の無利子融資も |
07.06 NM29 |
|
練馬区 地方財政 都市計画 区画整理 規制 |
|
1994 |
07.06 |
再び「ばらまき」予算の恐れ。生産者米価引き上げ。新幹線建設促進。与党の要求、相次ぐ。減税継続の財源裏打ちないまま。官僚も批判 |
07.06 MM9 |
|
財政 農政 こめ 生産者米価 整備新幹線 JR 自社連立与党 95年度予算 |
|
1994 |
07.06 |
住宅政策で土地利用権重視訴え、専門家や企業提言。3兆7000億円の効果 |
07.07 AM11 |
|
土地住宅 |
|
1994 |
07.06 |
助成増額での米価決着批判。日経連会長 |
07.07 AM11 |
|
農政 こめ 生産者米価 永野健日経連会長 補助金 |
|
1994 |
07.06 |
清掃事業で都見通し、96年中の区移管困難。都議会で示す |
07.07 AM31 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 清掃事業 ごみ 東京特別区 |
|
1994 |
07.06 |
地方分権へ基盤作り急げ。新潟に見る地方先行の不況脱出。人材確保など積極策を自治体・地場企業に望む。稲村隆二 (新潟) |
07.06 AM4 |
|
地方分権 地方経済 ゼネコン汚職 新潟県 景気 |
|
1994 |
07.06 |
都内でカタログやDM宅配、バイク急便、郵便の3−4割安 |
07.06 ME5 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 宅配 |
|
1994 |
07.06 |
日米包括協議、保険分野も中断。客観基準など依然対立 |
07.07 NE2 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 金融 |
|
1994 |
07.06 |
日本の規制緩和策、欧州委が強い不満 |
07.07 SM11 |
|
規制 貿易規制 EU 経済摩擦 |
|
1994 |
07.06 |
米価は連立政権の試金石だ (社説) |
07.06 AM5 |
社説 |
農政 こめ 米価 自社連立政権 村山政権 |
|
1994 |
07.06 |
米価決着、野党、据え置きを批判。与党は「まずまず」 |
07.07 AM7 |
|
農政 こめ 生産者米価 野党 |
|
1994 |
07.06 |
米価据え置き、助成は増額。「協力金」など285億円。政府・与党、また政治加算で決着 |
07.06 AE1,2,16 SE1 NE1,2 |
|
農政 こめ 生産者米価 補助金 |
|
統計 政府米価の推移 |
1994 |
07.06 |
米価政策見直し要請。米価審議会、据え置き認める答申 |
07.07 AM1 NM5 |
|
農政 こめ 米価審議会 生産者米価 |
|
1994 |
07.06 |
米審や農水省、米価政策問う声強まる。「価格体系、再構築を」 |
07.07 AM1 |
|
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 農水省 食管制度 |
|
1994 |
07.07 |
(官僚
日経新聞世論調査)「行革望む」7割強。「天下りNO」62%。強いマイナスイメージ |
07.07 NM7 |
シリーズ |
官僚 行革 天下り 機構定員 |
|
1994 |
07.07 |
(村山連立内閣 新閣僚は語る 3)武村正義蔵相(さきがけ)。行革と税制、両にらみで |
07.07 AM7 |
シリーズ |
村山内閣 武村正義蔵相 行革 税制 |
|
1994 |
07.07 |
「金融政策、自主的に」。日銀総裁、円高対応で表明 |
07.07 AM2,11 |
|
金融 三重野康日銀総裁 円高 規制 |
|
1994 |
07.07 |
「公的介護保険」導入を。社会保障制度審が報告素案。安定財源求める。公的機関の初の提唱、9月にも最終案 |
07.07 SE1 |
|
医療 老人福祉 老人介護 社会保障制度審議会 介護保険 |
|
1994 |
07.07 |
「米価決定に市場原理を」。沢辺米審会長インタビュー。政治的圧力を批判 |
07.08 AM11 |
|
農政 こめ 沢辺守米価審議会会長 補助金 生産者米価 食管制度 |
|
1994 |
07.07 |
95年度予算シーリング、経常経費を10%以上削減、大蔵省方針。抑制路線を強化 |
07.08 TM9 |
|
財政 95年度予算 シーリング 大蔵省 |
|
1994 |
07.07 |
ずさん予報も、被害発生後に警報。足りぬ合理化、測候所の統廃合。気象庁に行政監察 |
07.08 NM38 YM2 AM3 |
|
気象庁 行政監察 測候所統廃合 総務庁 機構定員 |
|
1994 |
07.07 |
また「政治米価」とは不可解だ (社説) |
07.07 TM4 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 村山政権 政治 食管制度 |
|
1994 |
07.07 |
改革に逆らう米価の政治決着 (社説) |
07.07 YM3 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 村山政権 政治 |
|
1994 |
07.07 |
外の風に当たり、じっくり“修業”。中堅大蔵官僚、2年間、民間や大学へ |
07.07 NM5 |
|
大蔵省 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
07.07 |
旧連立与党、新・新党は棚上げ。まず総選挙候補者調整 |
07.08 AM1,2 NM2 |
|
旧連立与党 新党 政党 政治 |
|
1994 |
07.07 |
金丸元秘書、13年で7億円。検察の所得算出法に異議。弁護側冒頭陳述 |
07.07 NE17 SE1 |
|
政治改革 政治献金 政治資金 金丸信前自民党副総裁 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
07.07 |
市場開放問題苦情処理推進会議(OTO推進会議)、外国商工会議所と市場参入で意見交換 |
07.08 NM5 AM11 |
|
貿易規制 市場開放問題苦情処理推進会議 |
|
1994 |
07.07 |
自・社・さきがけ、政策部会検討へ |
07.07 NE3 |
|
自民党 社会党 新党さきがけ 政治 自社連立政権 総合調整 |
|
1994 |
07.07 |
自民の渡辺、三塚氏、村山政権の支持を表明 |
07.08 SM3 |
|
自民党 渡辺美智雄 三塚博 村山政権 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.07 |
社会党の98%、連立肯定。自民も「評価」85%。不安残す政策不一致。自社政権、両党地方幹部アンケート |
07.07 MM1,2,3 |
|
自社連立政権 社会党 自民党 政治 |
|
1994 |
07.07 |
住宅建設コスト、米の2倍。資材や労賃、割高。建設省が日米比較調査 |
07.08 NM7 YM6 |
|
土地住宅 内外価格差 規制 |
|
1994 |
07.07 |
住宅公庫の昨年度受理分、50万戸持ち越し。融資枠拡大必要に。第2回募集、先送りも |
07.07 NM1 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 |
|
1994 |
07.07 |
情報通信業界の国への期待「インフラ整備」が1位。郵政省が調査 |
07.07 NM7 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
07.07 |
相続税支払いで急増、物納の土地、住宅地に活用、競争入札せず売却価格公示。大蔵省が新方式 |
07.08 NM1 SM11 |
|
相続税 税制 財政 土地住宅 大蔵省 |
|
1994 |
07.07 |
鉄連、石化協、94年度政治献金見送りを決める |
07.08 MM1 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本鉄鋼連盟 油化化学工業協会 |
|
1994 |
07.07 |
都の3セク、業績不振に。93年度31社中、15社が営業赤字。統廃合含めてリストラ検討 |
07.07 NM33 |
|
東京都 第3セクター 地方財政 統廃合 |
|
1994 |
07.07 |
米、著作権法を改正へ。知的所有権保護を強化。情報ハイウエー対応 |
07.08 NE2 |
|
アメリカ 規制 著作権法 知的所有権 海外事情 情報スーパーハイウエー |
|
1994 |
07.07 |
米価−ばらまきよりも構造政策に (社説) |
07.07 MM5 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 食管制度 |
|
1994 |
07.07 |
米国産リンゴの輸入巡り公聴会。農家から反対意見相次ぐ |
07.08 NM5 NE16 |
|
農政 貿易規制 りんご 市場開放 |
|
1994 |
07.07 |
養護児童の5人に1人、親の責任放棄が原因。厚生省調査 |
07.08 AM3 |
|
児童福祉 厚生省 養護児童 |
|
1994 |
07.08 |
(村山新政権の意味
上)利権政治、根絶の好機。密室出る政策論議。「非自民」路線、大義失う。北海道大学教授・山口二郎 (経済教室) |
07.08 NM31 |
山口二郎北海道大学教授 |
村山政権 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1994 |
07.08 |
(村山連立内閣 新閣僚は語る 4)橋本龍太郎通産相(自民)。族議員自体は悪くない |
07.08 AM7 |
シリーズ |
橋本龍太郎通産相 村山政権 自社連立政権 族議員 規制 |
|
1994 |
07.08 |
「ビール同調値上げ」で公取委、4社に対し報告命令 |
07.08 NE1 |
|
公取委 酒税 独禁法 ビール税率 規制 |
|
1994 |
07.08 |
JR東日本、運賃上限価格制度導入へ併用案に転換。運輸省はいぜん慎重 |
07.08 SE3 |
|
JR東日本 鉄道運賃 公共料金 規制 運輸省 |
|
1994 |
07.08 |
マンション発売最高に。94年上半期、首都圏83%、近畿130%増。通年でも記録更新確実。不動産経済研究所調べ |
07.09 NM3 |
|
土地住宅 マンション |
|
1994 |
07.08 |
運輸省、大臣発言にヤキモキ。亀井運輸相、整備新幹線など積極姿勢。他の予算へのシワ寄せ懸念 |
07.08 NM5 |
|
亀井静香運輸相 運輸省 財政 95年度予算 整備新幹線 公共事業 |
|
1994 |
07.08 |
介護休業の証明、医師以外も。期間は最低3ヵ月。労働省の研究会提言 |
07.09 NM4 AM3 SM4 |
|
雇用労働 介護休業 労働省 福祉 |
|
1994 |
07.08 |
官僚、「官益」固執に処方せんは…。政権交代、したたかさ発揮。情報公開法制定が急務。定年守って天下り是正。審議会には「独立性」を。公益法人のチェックを(霞が関しんどろーむ) |
07.08 MM3 |
シリーズ |
官僚 連立政権 情報公開 天下り 国家公務員 機構定員 外郭団体 |
|
1994 |
07.08 |
官僚出身議員、公益法人から顧問料。郵政省所管の財団法人から、元次官・守住議員に年間360万円。「受け取りは打ち切る」 |
07.08 AE15 |
|
官僚 規制 外郭団体 郵政省 政治改革 政治資金 政治献金 守住有信元郵政事務次官 |
|
1994 |
07.08 |
景気が回復するまでは増税は実施せず。日米首脳会談で日本側伝達 |
07.09 AM1 |
|
景気 日米首脳会談 外交 税制 消費税 |
|
1994 |
07.08 |
国民の直接投票で選ぶべきだ。村山内閣発足で34大学、250人に緊急アンケート。「議事堂内の決着」に支持率23% |
07.08 ME9 |
|
村山内閣支持率 政治改革 自社連立政権 |
|
1994 |
07.08 |
在日外銀の支店減少。貸出市場縮小、魅力薄れる |
07.08 NM7 |
|
金融 在日外国銀行 |
|
1994 |
07.08 |
自衛隊の定員削減、「即応予備」など創設。実践配置も可能に。防衛庁が予備制度拡充策 |
07.08 TE2 |
|
防衛 自衛隊 定員管理 防衛庁 機構定員 |
|
1994 |
07.08 |
住宅公庫融資、募集条件、手間どる決定。金利・時期、利用者に不透明 |
07.08 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 透明性 行政サービス |
|
1994 |
07.08 |
大蔵官僚も「民間修業」。銀行などへ中堅3人。「生きのびる知恵、荒波の中で学ぶ」 |
07.08 AM11 |
|
大蔵省 官僚 国家公務員 規制 |
|
1994 |
07.08 |
第3セクなど鉄道36社のうち30社が経常赤字。94年3月期決算 |
07.09 NM4 |
|
運輸省 赤字ローカル線 第3セクター鉄道 JR |
|
1994 |
07.08 |
地方交付税の交付、2年連続、46道府県対象。94年度見通し。法人税収なお低迷。大阪・名古屋市も転落 |
07.08 NM5 YM1 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 財政 |
|
1994 |
07.08 |
中村代議士保釈認めず。東京高裁が逆転の決定。「証拠隠滅の恐れ」 |
07.09 AM31 |
|
中村喜四郎元建設相 ゼネコン汚職 政治改革 政治資金 政治献金 東京高裁 |
|
1994 |
07.08 |
電気・ガスの料金制度一部見直し。通産相・エネ庁、新規参入向けで |
07.09 NM5 |
|
エネイルギー 公共料金 電気料金 ガス料金 通産省 規制 |
|
1994 |
07.08 |
日米首脳会談、首相、安保体制堅持を約束。減税継続も表明。大統領は歓迎 |
07.09 AM1,7 NM1 |
|
日米首脳会談 外交 村山富一首相 安保 防衛 税制 所得税減税 景気 内需拡大 経済摩擦 |
|
1994 |
07.08 |
日米首脳会談での「増税なし」に大蔵困惑。「米側が誤解」と反論 |
07.09 AM11 NM3 |
|
日米首脳会談 税制 消費税 大蔵省 景気 |
|
1994 |
07.08 |
不動産投資解禁を。郵政省、簡易保険運用で要求する方針 |
07.08 NM1 |
|
郵政省 郵貯 簡易保険 金融 規制 大蔵省 |
|
1994 |
07.08 |
貿易促進へ6分野協議。サミット経済宣言へ盛り込みへ。知的所有権やサービス。次期ラウンドとは別枠 |
07.08 NE1 |
|
市場開放 貿易規制 ナポリサミット 知的所有権 規制 サービス |
|
1994 |
07.08 |
与党院内総務会が始動。座長は1ヵ月交代確認 |
07.09 TM2 NM2 |
|
自社連立政権 与党院内総務会 政治 自民党 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
07.08 |
与党政策調整会議、税制など「5部会」。政策課題別に設置。初会合で決定 |
07.09 NM2 YM2 |
|
連立与党調整会議 税制 行政改革 福祉 農政 経済 政治 自社連立政権 |
|
1994 |
07.09 |
(村山新政権の意味
下)政治のねじれ、「野合」生む。問われる理念形成。早期総選挙で国民判断を。学習院大学教授・河合秀和 (経済教室) |
07.09 NM22 |
河合秀和学習院大教授 |
村山政権 政治 自社連立政権 社会党 自民党 |
|
1994 |
07.09 |
ナポリサミット、ドル防衛策先送り。円高の火種消えず。「金利」で日米独にズレ |
07.10 NM9 |
|
ナポリサミット 外交 国際協力 経済 円高ドル安 |
|
1994 |
07.09 |
ナポリサミット経済宣言。経済相互監視を強化。対ウクライナ、40億ドル以上の支援 |
07.10 AM1 YM15 |
|
ナポリサミット 外交 国際協力 経済協力 |
|
1994 |
07.09 |
加藤・自民政調会長に聞く。税制、時間かけて議論。「族議員」、社・さが監視 |
07.09 NM2 |
|
加藤紘一自民党政調会長 政治 税制 族議員 自社連立政権 |
|
1994 |
07.09 |
官僚たちのムシ暑い夏。通産、代理戦争で深い傷、いえるには「5年」。大蔵、一歩ひき、自負チラリ。総務・運輸・農水、与党の要求も拒否、「等距離外交」保つ |
07.09 AE5 |
|
官僚 政治 自社連立政権 通産省 大蔵省 運輸省 総務庁 農水省 |
|
1994 |
07.09 |
公共料金改定時の情報公開。合理化努力など8項目。利用者の理解に重点。経企庁研究会が報告書、95年度に白書作成へ |
07.09 AM11 MM3 NM5 |
|
公共料金 情報公開 経企庁 消費者 規制 |
|
1994 |
07.09 |
公共料金情報の整備急げ (社説) |
07.09 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 情報公開 経企庁 消費者 |
|
1994 |
07.09 |
静岡市長を聴取。ゴルフ場開発で現金受領か |
07.09 NE11 |
|
天野進吾静岡市長 ゴルフ場開発 政治改革 政治献金 地方 国土利用計画 汚職 |
|
1994 |
07.09 |
都営住宅家賃、引き上げ徐々に。新制度導入で緩和措置 |
07.09 NM27 |
|
東京都 土地住宅 都営住宅家賃 地方財政 規制 |
|
1994 |
07.09 |
日本の物価、米の1.7倍。OECD、購買力平価用い比較。1人当たりGDPは83% |
07.09 NM5 |
|
物価 OECD 円高 経済 日米 |
|
1994 |
07.09 |
年金保険料で介護施設。厚生省、月内に検討委設置 |
07.09 NM4 |
|
医療 年金 老人介護 厚生省 |
|
1994 |
07.09 |
分権論議は国際動向見据えて。北海道大学教授・木佐茂男
(論壇) |
07.09 AM4 |
木佐茂男北大教授 |
地方分権 憲法 広域行政 官僚 国際動向 |
|
1994 |
07.09 |
薬学教育、「6年生は将来課題」、当面4年で。文部省会議が報告、厚生省提言とズレ |
07.10 NM30 |
|
医療 薬学教育 教育 厚生省 文部省 総合調整 |
|
1994 |
07.10 |
(けいざい今昔物語)再三の改革論議しのいだが、食管、自由化実るか |
07.10 NM9 |
|
農政 こめ 食管制度 貿易規制 |
|
1994 |
07.10 |
89年をピークに減量化が進むのに、年々上がる「ごみ処理コスト」。1トン当たり、区部3万3031円、京都市2万6700円。重い負担強いられる都民 |
07.10 TM25 |
|
環境 ごみ 東京都 地方財政 |
|
1994 |
07.10 |
リンゴ産地、輸入解禁に輸出で対抗。甘いと好評、課題は価格 |
07.10 AM9 |
|
農政 貿易規制 市場開放 リンゴ |
|
1994 |
07.10 |
赤字バス補助見直し。市町村運行向けを廃止。運輸省、95年度から |
07.10 NM25 |
|
赤字バス 補助金 運輸省 地方財政 |
|
1994 |
07.10 |
増税は景気回復見て。大蔵省首脳が初めて言明。8日のナポリでの首脳会談で蔵相、増税白紙を米に説明 |
07.11 ME2 AE2 SE3 NE2 |
|
ナポリサミット 日米首脳会談 大蔵省 武村正義蔵相 税制 消費税 景気 |
|
1994 |
07.10 |
大蔵省と銀行は「親子離れ」を (社説) |
07.10 YM3 |
社説 |
大蔵省 銀行 金融 規制 |
|
1994 |
07.10 |
地球サミット採択の環境保全行動計画、自治体版は「不作」続き。具体性に欠け「お題目」多い |
07.10 NM25 |
|
地球サミット 環境保全行動計画 地方分権 地球環境 |
|
1994 |
07.11 |
「清掃事業は区で」。区長会など、移管をキャンペーン |
07.12 TM25 |
|
東京都 清掃事業 地方分権 特別区 権限移譲 環境 ごみ |
|
1994 |
07.11 |
「増減税分離も」。武村蔵相示唆 |
07.12 AM2 |
|
税制 所得税減税 消費税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.11 |
8−10月、新米を70−90万トン供給。84年以来では最大 |
07.12 AM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 |
|
1994 |
07.11 |
ナポリでの「増税について白紙」発言、「増税なし」意味しない。政府首脳 |
07.12 AM2 |
|
税制 消費税 財政 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.11 |
介護に公的保険。社会保障制度審報告書素案、高齢化対応へ導入提言 |
07.12 NM1 |
|
社会保障制度審議会 公的介護保険制度 高齢化 老人医療 老人福祉 老人介護 |
|
1994 |
07.11 |
建設省の手づくり郷土賞、都内では北区の「浮間つり堀公園」など5件 |
07.12 TM25 |
|
建設省手づくり郷土賞 地域振興 都市計画 東京都 |
|
1994 |
07.11 |
国有地の無断使用、1000カ所中34カ所も。総務庁が行政監察 |
07.12 AM3 MM3 YM2 |
|
土地住宅 国有地 総務庁 行政監察 国土開発 |
|
1994 |
07.11 |
衆院議員選挙区画定審議会、衆院小選挙区300の区あり案づくり始める。秋田は海部案どおり、まず北海道・東北6県 |
07.12 AM2 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 衆院議員選挙区画定審議会 |
|
1994 |
07.11 |
女性の進出、国際機関40%超す。国家公務員管理職は0.7% |
07.12 YM2 MM3 |
|
男女差別 雇用労働 国際化 国家公務員 地方公務員 総務庁 |
|
1994 |
07.11 |
水俣病関西訴訟判決、国・県の責任認めず。チッソに2億7600万賠償命令。「解決への決断」求める。大阪地裁 |
07.11 AE18 NE1,14,15 |
|
裁判 水俣病関西訴訟 大阪地裁 環境 国家賠償 行政責任 熊本県 規制 |
|
1994 |
07.11 |
生徒の技能検定、文部大臣認定に。職業高校を活性化。研究会議中間報告、洋裁・調理…専門家養成へ |
07.12 AM2 |
|
資格検定 規制 文部省 技能検定 職業教育 文部大臣認定 |
|
1994 |
07.11 |
村山首相、靖国公式参拝の自粛を閣僚に要請へ。訪韓は延期を示唆 |
07.11 TE1 |
|
村山富市首相 靖国公式参拝 政教分離 村山内閣 憲法 日韓外交 |
|
1994 |
07.11 |
保険分野、系列取引の調査要求。米、包括協議で公取委に |
07.12 NM7 |
|
日米経済摩擦 金融 保険 貿易規制 日米包括経済協議 公取委 独禁法 |
|
1994 |
07.11 |
防衛庁、予備自衛官、公募の構想。大学生や一般人対象 |
07.12 AM1,2 |
|
防衛庁 自衛隊 防衛 公募予備自衛官制度 |
|
1994 |
07.12 |
「NTTは市内と市街の分離を」、DDIの稲盛会長が要求。大出郵政相は「分離反対」 |
07.13 AM12 |
|
NTT分離分割 電気通信事業 規制 稲盛和夫第二電電会長 大出俊郵政相 郵政 電気通信審議会 |
|
1994 |
07.12 |
「水俣病」救済、政府が検討決定 |
07.12 NE1 |
|
水俣病関西訴訟 公害訴訟 環境 規制 福祉 |
|
1994 |
07.12 |
PKOで幕僚組織。防衛問題懇談会、新設提言へ |
07.12 AE1 |
|
防衛 PKO 防衛庁 防衛問題懇談会 国際協力 自衛隊 |
|
1994 |
07.12 |
W杯サッカー招致、文部省が正式支援。FIFAに文相から親書 |
07.14 AM3 |
|
W杯サッカー招致 文部省 財政 教育スポーツ |
|
1994 |
07.12 |
エネルギー庁、原発情報公開へ「目安箱」を設置 |
07.13 NM38 |
|
エネルギー 資源エネルギー庁 原発 情報公開 |
|
1994 |
07.12 |
タイマイの輸入、国内販売を規制へ。自然環境保全審議会 |
07.13 NM38 |
|
環境 規制 自然環境保全審議会 ウミガメ 野生動植物の保存法 |
|
1994 |
07.12 |
タイ米、結局加工用に。食糧庁が全農と国産他用途米と交換 |
07.12 AM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 タイ米 緊急輸入米 食管制度 |
|
1994 |
07.12 |
ナポリ・サミット、日米首脳会談終了。消費税率上げ白紙、包括協議早期決着、新味欠く円高是正、日本に重荷。欧米は「結果」要求 |
07.12 SM3 |
|
ナポリサミット 日米首脳会談 税制 消費税 貿易規制 経済摩擦 日米包括経済協議 円高 |
|
1994 |
07.12 |
学校5日制、来年度から月2回に、文相意向「親の理解得られる」。定着へは受験体制カベ。私立は月1回さえ実施進まず |
07.13 NM39 AM3 |
|
学校5日制 教育改革 与謝野馨文相 文部省 |
|
1994 |
07.12 |
個人消費促す税制改革を。消費税5%で十分。利子所得には総合課税。論説副主幹・三橋規宏 (経済教室) |
07.12 NM29 |
|
税制 消費税 財政 大蔵省 |
|
1994 |
07.12 |
公共料金の凍結、年明けにも解除。官房長官検討 |
07.12 SE2 NE2 |
|
公共料金 規制 五十嵐広三官房長官 羽田内閣 村山内閣 |
|
1994 |
07.12 |
自民との連立、中央委決定に反せず。社会党中執懇、大筋で一致 |
07.13 NM2 |
|
自社連立政権 社会党 政治 村山政権 自民党 |
|
1994 |
07.12 |
自民党、海部氏ら5人の会派離脱届提出 |
07.13 NM2 |
|
自民党 海部俊樹元首相 政治改革 政党 |
|
1994 |
07.12 |
実質2.4%成長は幽霊のような数字。寺沢前企画庁長官、今年度の政府見通しで、激しく官僚批判 |
07.13 NM5 AM2 |
|
寺沢芳男前経企庁長官 実質経済成長率 官僚 |
|
1994 |
07.12 |
住宅公庫の融資枠を拡大。建設相、繰り越し増で方針 |
07.12 NM7 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
07.12 |
食管改革論議を後退させるな (社説) |
07.12 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 生産者米価 |
|
1994 |
07.12 |
千葉県袖ケ浦の都市整備暗礁に |
07.12 NM33 |
|
千葉県袖ケ浦市 都市計画 地方 地域開発 |
|
1994 |
07.12 |
男女共同参画推進本部の設置を閣議決定 |
07.12 NE3 |
|
男女差別 村山内閣 男女共同参画推進本部 |
|
1994 |
07.12 |
道路、下水道などの社会資本、21世紀初頭に更新期。更新投資、2020年度6庁円に。90年度の25倍。94年建設白書報告了承。老朽化、初めて指摘 |
07.12 NE2 YE2 TE3 |
|
94年度建設白書 公共事業 社会資本整備 財政 高齢化 建設省 |
|
1994 |
07.12 |
特養・ケアハウス・介護実習拠点、3施設同居型に。埼玉の高齢者支援センターの基本設計まとまる |
07.12 NM33 |
|
埼玉県 老人福祉 高齢者介護支援総合センター 地方 |
|
1994 |
07.12 |
農業対策には特別な財政措置。農相が強調 |
07.12 NE2 |
|
農政 大河原太一郎農相 ガットウルグアイラウンド 財政 貿易規制 |
|
1994 |
07.12 |
飯田経夫国際日本文化研究センター教授、規制緩和論の産業界を批判 |
07.13 AM13 |
|
飯田経夫国際日本文化研究センター教授 規制 産業界 |
|
1994 |
07.12 |
夫婦別姓へ3案、民放改正要綱試案。法制審部会了承、秋に世論調査 |
07.13 AM1 NM38 |
|
夫婦別姓 民放 男女差別 規制 法制審 |
|
1994 |
07.12 |
米財政赤字、96年度以降増加。短期的には一段と縮小 |
07.13 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 財政赤字 |
|
統計 米政府の財政赤字見通し |
1994 |
07.12 |
防衛懇談会、空中給油機導入を提言へ。戦闘機の削減も求める |
07.13 AM1 |
|
防衛問題懇談会 防衛 |
|
1994 |
07.12 |
靖国参拝、従来通り。村山首相「政府見解を踏襲」 |
07.12 AE2 |
|
靖国参拝 政教分離 憲法 村山内閣 村山富市首相 |
|
1994 |
07.12 |
与党政調会議、省庁別に19チーム、95年度予算編成作業に対応 |
07.13 SM3 |
|
連立与党政調会議 総合調整 財政 95年度予算 官僚 |
|
1994 |
07.13 |
(規制緩和と行革 A 緩和のあゆみ 上)景気対策要望、転機に (基礎コース) |
07.13 NM31 |
旭リサーチセンター規制懇 |
規制 行政改革 景気 審議会 |
|
統計 行政改革のための審議機関 |
1994 |
07.13 |
「強い国家より優しい国家」。首相所信の骨格固まる。「国民合意」を強調 |
07.14 AM1 |
|
村山富市首相所信表明 政治 国会 村山政権 |
|
1994 |
07.13 |
「船舶振興会に政府監督及ばぬ」。運輸省が「釈明文書」、造船助成撤廃からみ、国際会議対策に。「特殊法人」と矛盾 |
07.14 MM1 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 運輸省 |
|
1994 |
07.13 |
「防衛政策は継承」。首相、防衛問題懇談会に初出席、大綱見直し推進を要請 |
07.13 NE1 |
|
防衛問題懇談会 防衛 防衛計画大綱 村山富市首相 |
|
1994 |
07.13 |
タイ米の輸出価格急落。日本からの特需去り、現地で失望感広がる |
07.14 NM27 |
|
緊急輸入米 タイ米 農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
07.13 |
英官僚に冬の時代到来?政府が「公務員白書」。省庁幹部などに契約制、民間からの登用を提案 |
07.14 NE3 |
|
海外事情 イギリス官僚 公務員制度 |
|
1994 |
07.13 |
海外経由の国内郵便、円高で急増。郵政省、はがき1枚で収入1円80銭、来月の万国会議で国際料金改正を提案 |
07.13 TE3 SE3 |
|
郵便料金 郵政省 国際郵便料金 公共料金 |
|
1994 |
07.13 |
環境アセス早期法制化求め、連合が要望書 |
07.14 MM3 |
|
連合 環境 規制 環境アセスメント |
|
1994 |
07.13 |
技能検定、高校単位認定へ指針。文部省、導入促進を狙う |
07.14 NM38 AM3 |
|
資格検定 教育 規制 技能検定 文部省 高校単位認定 |
|
1994 |
07.13 |
旧国鉄用地評価額、6兆円に目減り。地価下落、1年で2割減 |
07.14 NM5 |
|
国鉄跡地 土地住宅 地価 国鉄債務 国鉄清算事業団 JR |
|
1994 |
07.13 |
健康保険法の改正を憂う。消費生活アドバイザー・松崎陽子
(私見/直言) |
07.13 MM4 |
松崎陽子 |
医療 健康保険法 厚生省 |
|
1994 |
07.13 |
建設省、河川行政批判高まり、6000人の意見聴取へ |
07.14 TM3 |
|
建設省 河川整備 国土開発 環境 規制 住民運動 長良川河口堰 |
|
1994 |
07.13 |
行革と税制は一体で検討を。蔵相、与党に要望 |
07.14 NM5 SM3 MM9 |
|
行政改革 税制 武村正義蔵相 連立与党 |
|
1994 |
07.13 |
豪州産新米、店頭に登場。コシヒカリの半額 |
07.13 NE16 |
|
農政 こめ 豪州米 こめ流通 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
07.13 |
事業所ゴミ収集、有料に。都、コスト負担を適正化。総量削減など狙う |
07.14 NM39 |
|
東京都 ごみ 環境 規制 有料化 規制 地方財政 |
|
1994 |
07.13 |
自社連立で「鈴木5選」の目?混迷の都知事選、突如待望論。ダンマリに各党金縛り。「こうなりゃ永久知事」 |
07.13 TM20 |
|
鈴木俊一東京都知事 自社連立政権 地方 政治 |
|
1994 |
07.13 |
社会党の政策集団「デモクラッツ」、村山政権を支持。社会党の政策転換を主張 |
07.14 AM2 |
|
社会党デモクラッツ 村山政権 政治 |
|
1994 |
07.13 |
新消費税率は5〜6%で十分 (社説) |
07.13 NM2 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1994 |
07.13 |
新生党イコール小沢氏ではない。愛知氏が体質批判 |
07.14 NM2 |
|
新生党 小沢一郎新生党代表幹事 愛知和男代議士 政党 政治 |
|
1994 |
07.13 |
新党さきがけ、党内に行革本部の設置を決める |
07.14 AM7 |
|
新党さきがけ 行政改革 税制 財政 政党 政治 |
|
1994 |
07.13 |
税制改革、9月中旬メド結論。与党、調整を本格化。減税、先行成立も。消費増税、与党内に慎重論も |
07.14 NM1,5 SM3 AM1 YM1,2 |
|
税制 連立与党 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
07.13 |
千葉県93年度の個人県民税、前年割れ。戦後初めて |
07.14 NM31 |
|
地方財政 千葉県 個人県民税 税収不足 |
|
1994 |
07.13 |
全閣僚の予算委出席、非効率。その分“国務精励”。国会改革に羽田氏執念 |
07.14 SM3 |
|
国会改革 羽田孜前首相 政治改革 |
|
1994 |
07.13 |
増減税の一体処理、政官綱引き。蔵相「法案まだ白紙」。大蔵官僚「財源の明示を」。秋の臨時国会へ調整焦点 |
07.13 NM5 |
|
税制 財政 所得税減税 消費税 武村正義蔵相 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
07.13 |
増税やめ行財政抜本改革。年20兆円歳出減を。基金化、福祉へ2010年160兆円。立教大学教授・斎藤精一郎 (経済教室) |
07.13 NM31 |
斎藤精一郎立大教授 |
財政 行政改革 税制 消費税 歳出削減 高齢化 福祉 定員管理 統廃合 機構定員 民営化 国家公務員 |
|
1994 |
07.13 |
蔵相よ税制改革で決断せよ (社説) |
07.13 SM2 |
社説 |
税制 武村正義蔵相 自社連立政権 村山内閣 |
|
1994 |
07.13 |
村山政権発足前に社会党と新党さきがけがまとめ、自民党が受入れた共同政権構想の要旨 |
07.13 AM7 |
|
自社連立政権 村山政権 社会党 新党さきがけ 自民党 政治 政党 |
|
1994 |
07.13 |
村山内閣支持38%、不支持49%。自民30%台乗せ。新生、日本新は創設以来最低。日本世論調査会調査 |
07.13 TM3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政党 自民党 新生党 日本新党 政治 |
|
1994 |
07.13 |
大検出願、16年ぶりに減少 |
07.14 AM3 |
|
教育改革 大検 資格検定 規制 文部省 |
|
1994 |
07.13 |
中高層ビル一定階以上は住宅に。千代田区が義務付け、人口回復へ新作戦。2年後にも実施 |
07.13 ME1 |
|
千代田区 土地住宅 規制 中高層階住居専用地区 地方 建築基準法 都市計画 |
|
1994 |
07.13 |
超早場米の入札基準価格、昨年比で10%引き上げ |
07.13 AM3 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米入札基準価格 |
|
1994 |
07.13 |
都営住宅条例改正案を都議会可決。「応能応益的家賃制度」導入へ |
07.14 NM31 |
|
土地住宅 都営住宅条例 東京都議会 地方条例 |
|
1994 |
07.13 |
都議の資産公開義務化。条例案が可決。都道府県レベルで初 |
07.14 SM26 |
|
東京都議会議員資産公開条例 地方条例 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
07.13 |
都議の資産公開条例案可決、でき上がってみれば国と同じ。密室折衝で“骨抜き”(前線日記) |
07.14 TM22 |
|
東京都議会議員 政治改革 政治資金 資産公開条例 地方条例 |
|
1994 |
07.13 |
日米安保、基軸に自衛隊定数の削減提唱。防衛問題懇談会最終報告案 |
07.14 NM1 |
|
防衛 自衛隊 定員管理 日米安保 機構定員 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
07.13 |
普通郵便局、土曜も小包扱います。今さらながらの感もありますが… |
07.14 AM3 NM38 |
|
郵政 郵便事業 行政サービス 小包郵便 |
|
1994 |
07.13 |
仏でも“国民福祉税”騒動。大統領選絡み先送りに
(世界発24時) |
07.13 NM9 |
|
海外事情 フランス 国民福祉税 税制 |
|
1994 |
07.13 |
米司法省、消費財分野の国際カルテル摘発へ。日本企業含む |
07.14 NE1 |
|
アメリカ 米司法省 経済摩擦 米独禁法 規制 国際カルテル |
|
1994 |
07.13 |
味は“ビール”でも税区分は「発泡酒」。マイクロブルーワーズ協、制限少なく普及狙う |
07.13 NM17 |
|
酒税 規制 地ビール ビール製造免許 小規模醸造酒 |
|
1994 |
07.13 |
来夏参院選、自社選挙協力は可能。森幹事長、意向示す。協議機関には否定的 |
07.14 AM7 |
|
森喜朗自民党幹事長 自社連立政権 自民党 社会党 政治 選挙協力 |
|
1994 |
07.14 |
“円高日照り”嘆きの農家。増える増える半値輸入野菜。「勝てぬ」廃業続出。自由化中国産シイタケ、国内量に迫る勢い |
07.14 TM23 |
|
農業 貿易規制 外国産野菜 |
|
1994 |
07.14 |
(規制緩和と行革 B 緩和のあゆみ 下)一部、実行段階迎える (基礎コース) |
07.14 NM29 |
旭リサーチセンター規制懇 |
規制 行政改革 行革審 平岩研究会 |
|
1994 |
07.14 |
「コメに心配はない」。水不足で農水事務次官 |
07.15 AM3 |
|
農政 こめ 水不足 農水省 |
|
1994 |
07.14 |
これが「豊かな国」の介護か (私の見方) |
07.14 AM4 |
学芸部・生井久美子 |
福祉 健康保険法 老人介護 医療 厚生省 看護婦 付き添い制度 |
|
1994 |
07.14 |
トラックの営業区域拡大。運輸省、5地域設定へ |
07.14 NM5 |
|
運輸 規制 運輸省 トラック営業区域 |
|
1994 |
07.14 |
ヒマラヤの緑保護、草の根啓発で応援。林野庁など専門家派遣 |
07.14 AM3 |
|
林野庁 国際協力 環境 規制 森林保護 ネパール |
|
1994 |
07.14 |
ホール建設より公演支援拡充を。自治体施設、低い利用率。自治省が報告 |
07.14 NM5 |
|
自治省 地域活性化 地域文化 地方財政 |
|
1994 |
07.14 |
汚職摘発の日本船舶振興会、9700万円申告漏れ。広告費処理めぐり。利子所得修正申告、80年にも17億円 |
07.14 ME11 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 脱税 税制 |
|
1994 |
07.14 |
外国人労働者、「定住」の時代。差別的受け入れ見直せ。人権保障なく労災も深刻 (中川隆生編集委員) |
07.14 AM4 |
中川隆生編集委員 |
外国人労働者 規制 国際化 人権 雇用労働 入管法 医療 社会保障 |
|
1994 |
07.14 |
環境庁、環境税導入に本腰、研究会を8月設置。税制改革絡みで浮上 |
07.14 TE1 |
|
環境庁 環境 規制 環境税 税制 |
|
1994 |
07.14 |
国連通常予算分担率固まる。日本、97年には15.55%。3000万ドル負担増 |
07.15 SE2 |
|
国際協力 国連分担金 |
|
1994 |
07.14 |
自衛官定数削減、概算要求に反映。政府筋が表明 |
07.14 NE3 |
|
防衛 自衛隊 機構定員 定員管理 財政 防衛庁 |
|
1994 |
07.14 |
自衛隊の削減、95年度は無理。防衛次官 |
07.15 AM2 |
|
防衛庁 自衛隊 機構定員 定員管理 防衛計画大綱 |
|
1994 |
07.14 |
自衛隊機に事前選定疑惑。商社−整備会社、異例の組み替え。空幕幹部が打診。92年、業界猛反対、白紙に。多用途機(UX)選定仕切り直し、今月中にも正式決定 |
07.15 TM1,23 |
|
自衛隊機 防衛 財政 |
|
1994 |
07.14 |
自民党、行財政調査会など11ポスト補充人事内定 |
07.15 MM2 |
|
自民党 政党 政治 自民党行財政調査会 |
|
1994 |
07.14 |
自民党離党の海部元首相ら、「高志会」6人で旗揚げへ。代表に野田氏 |
07.14 NM2 |
|
海部俊樹元首相 自民党 政治 政党 高志会 野田毅代議士 |
|
1994 |
07.14 |
首相の諮問機関作り、常任理入り精査を。さきがけ田中氏講演 |
07.15 NM2 |
|
田中秀征新党さきがけ代表代行 国際協力 国連安保理常任理事国 村山富市首相 |
|
1994 |
07.14 |
政治家権限利用、適切でない。渡辺元蔵相が元地産会長の税務調査で国税当局へ「口利き」していた問題で官房長官が指摘 |
07.14 NE3 |
|
政治改革 脱税 渡辺美智雄元蔵相 竹井博友元地産会長 |
|
1994 |
07.14 |
千代田、中央、港、新宿の都心4区、建築規制の緩和要望書を建設省に提出 |
07.14 NM31 |
|
土地住宅 建築基準法 規制 建設省 都市計画 千代田区 港区 中央区 新宿区 地方 |
|
1994 |
07.14 |
増減税切り離しに三塚氏、理解示す |
07.15 MM2 |
|
三塚博 税制 所得税減税 消費税 自民党 |
|
1994 |
07.14 |
増減税問題の一体的議論強調。武村蔵相 |
07.15 YM9 MM9 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
07.14 |
地方財政、一段とひっ迫。地方交付税の交付団体、大阪、名古屋両市転落へ |
07.14 SE2 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
1994 |
07.14 |
竹井元地産会長の税務調査時、渡辺元蔵相、国税長官に口利き。「修正申告出させたので、よろしく」。国税庁、査察を一時見送る。検察主導で強制捜査に |
07.14 AM1,35 |
|
渡辺美智雄元蔵相 政治改革 脱税 竹井博友地産元会長 国税庁 |
|
1994 |
07.14 |
都心の遊休地、住機能回復へ利用促進。都、モデル地区選び再開発 |
07.14 NM31 |
|
東京都 地方 土地住宅 都市計画 |
|
1994 |
07.14 |
東京・神奈川のタクシー、年明けにも値上げへ。運輸省が審査開始 |
07.15 NM5 |
|
運輸 規制 公共料金 タクシー運賃 運輸省 |
|
1994 |
07.14 |
得本自動車総連会長、連立批判 |
07.15 MM3 |
|
自社連立政権 得本輝人自動車総連会長 政治 自民党政権 |
|
1994 |
07.14 |
日本の国連予算分担金、3%アップで16%に。米と合わせ4割負担 |
07.15 AM2 TM3 |
|
国際協力 国連分担金 |
|
1994 |
07.14 |
日本人、世界最長寿また更新。93年簡易生命表、女性82.51歳、男性76.25歳。男性の死因上位3位、「肺炎・気管支炎」が初登場 |
07.15 MM1 AM1 |
|
高齢化 平均寿命 厚生省 簡易生命表 |
|
1994 |
07.14 |
農政審、食糧自給に危機感。長期見通し改定急ぐ。8月初めに食管改革の会長試案 |
07.15 AM11 NM5 MM9 |
|
農政審議会 農政 食糧安保 農水省 食管制度 |
|
1994 |
07.14 |
米の財政赤字見通し、147億ドル減額修正。94年度会計 |
07.15 YM9 |
|
アメリカ 財政 海外事情 財政赤字 |
|
1994 |
07.14 |
防衛庁、統幕の機能強化へ。大災害への対応を想定し |
07.15 MM3 |
|
防衛庁 防衛 危機管理 災害対策 自衛隊 |
|
1994 |
07.14 |
民間機関の実質国内総生産の成長率予測、1%前後に。軒並み上方修正。「個人消費が支え」 |
07.14 AN11 |
|
実質成長率 経済見通し GDP 景気 個人消費 |
|
統計 主な民間研究機関の94年度経済見通し |
1994 |
07.14 |
輸入米も入札実施。タイ米など値下げに。国産米単品販売認める |
07.15 AM3 SM1 NM1,5 MM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 緊急輸入米 食管制度 |
|
1994 |
07.14 |
臨海副都心、住友商事は撤退せず。中心施設、遊戯場に変更 |
07.14 YE1 |
|
臨海副都心構想 東京都 住友商事 バブル崩壊 都市計画 地方 |
|
1994 |
07.15 |
「増減税は一体」放棄?ひょう変、斎藤大蔵次官 |
07.15 TM9 |
|
税制 所得税減税 消費税 斎藤次郎大蔵事務次官 財政 |
|
1994 |
07.15 |
94年度上半期、貿易黒字額、最高の600億ドル。円高で輸出額が膨らむ |
07.16 AM2 |
|
貿易黒字 円高 経済 経済摩擦 |
|
1994 |
07.15 |
94年度都区財政調整、全23区が交付区に。渋谷区も転落 |
07.16 NM27 |
|
東京都 地方財政 都区財政調整 税収不足 普通交付金 |
|
1994 |
07.15 |
ODA、円借款窮余を増額。円高ドル安で政府検討。被援助国の返済負担を緩和 |
07.15 SE3 |
|
経済協力 ODA 円借款 円高ドル安 |
|
1994 |
07.15 |
べっ甲の原料タイマイの取引規制29日発効。ワシントン条約留保撤回 |
07.15 ME1 |
|
環境 規制 ワシントン条約 国際協力 タイマイ 通産省 べっ甲産業 |
|
1994 |
07.15 |
ゴラン高原PKO派遣、95年にずれ込み。要員準備手間取る |
07.16 YM2 |
|
国際協力 ゴラン高原PKO 自衛隊 |
|
1994 |
07.15 |
セミットで話題の米の経済自由化構想、直前まで首相に連絡なし。親書、官僚が1週間も抱え込み (潮流) |
07.15 MM9 |
|
ナポリサミット 外交 外務省 官僚 村山富市首相 |
|
1994 |
07.15 |
モンデール米大使、増減税巡り大蔵省を批判 |
07.16 AM2 |
|
大蔵省 モンデール駐日米大使 日米経済摩擦 税制 所得税減税 |
|
1994 |
07.15 |
英、官僚5万人削減。大行革計画、上級職公募も (視界) |
07.15 YM9 |
|
イギリス 官僚 行政改革 海外事情 |
|
1994 |
07.15 |
海部元首相ら、「高志会」の結成届け提出 |
07.15 NE1 |
|
海部俊樹元首相 政党 政治 高志会 自民党 政治改革 |
|
1994 |
07.15 |
規制緩和のスピード、経済界見解、円高で二極化。斎藤新日鉄会長、遅らせるべき「失業が急増」。中内ダイエー社長、速めるべき「雇用を創出」 |
07.15 NM5 |
|
規制 経済界 斎藤裕新日鉄会長 中内功ダイエー社長 雇用労働 |
|
1994 |
07.15 |
景気「明るさ、一段と」、経企庁月例経済報告。円高が懸念材料 |
07.15 AE1 |
|
経企庁 景気 経済報告 経企庁 円高 |
|
1994 |
07.15 |
元日本軍属への障害年金、在日韓国人除外は合憲。東京地裁判決。政府姿勢に疑問示す |
07.16 AM1 MM1,3 |
|
戦後処理 在日韓国人 障害年金 東京地裁 憲法 裁判 |
|
1994 |
07.15 |
減反は自主選択制に。需給調整は市場原理で。農政審委員・小島正興氏に聞く |
07.15 MM9 |
小島正興 |
農政審議会 農政 こめ 減反 こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
07.15 |
減反差し止め提訴へ。国を相手に農家・消費者ら |
07.15 AM12 |
|
農政 減反 こめ 裁判 茨城県八郷町 |
|
1994 |
07.15 |
護憲リベラルの会、「与党化」を決定 |
07.16 YM3 |
|
護憲リベラルの会 政党 連立与党 村山内閣 政治 憲法 |
|
1994 |
07.15 |
公共投資計画、600兆円なら歓迎。駐日米大使、経団連会長に表明 |
07.16 NM5 |
|
モンデール駐日米大使 公共事業 豊田章一郎経団連会長 景気 規制 税制 |
|
1994 |
07.15 |
国・政府が94年度発注する中小企業向け契約目標4兆8700億円。閣議決定 |
07.15 NE2 |
|
財政 公共事業 中小企業 閣議決定 |
|
1994 |
07.15 |
国連分担率、さらに上げも。外務省幹部見解 |
07.15 NM2 |
|
国際協力 国連分担金 外交 外務省 |
|
1994 |
07.15 |
今度はコメ余り。国産米の単品販売解禁 |
07.15 TE8 |
|
農政 こめ こめ流通 緊急輸入米 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
07.15 |
自衛隊法改正案、自社さ協議、政府案で一本化へ。社党、方針転換、自民も譲歩の構え |
07.16 NM2 SM3 AM7 MM3 |
|
自衛隊法 防衛 自社連立政権 社会党 自民党 憲法 |
|
1994 |
07.15 |
自衛隊法改正案、自民党案撤回も。社党の賛成期待。玉沢防衛庁長官 |
07.15 ME4 |
|
防衛 自衛隊法 自民党 自社連立政権 社会党 玉沢徳一郎防衛庁長官 村山政権 |
|
1994 |
07.15 |
自衛隊法改正案など継続審議に。政府、衆参両院に通知 |
07.16 MM3 |
|
防衛 自衛隊法 国会審議 村山内閣 羽田内閣 |
|
1994 |
07.15 |
新間議員、当選無効になると?過去2年間に支払われた年額2300万円の歳費、議事録どなるの。参院事務局「前例なくて」 |
07.16 MM23 |
|
新間正次参院議員経歴詐称事件 公選法違反 政治改革 |
|
1994 |
07.15 |
新事業の障害、「規制」が最大。経団連アンケート |
07.15 AM11 |
|
経団連 規制 |
|
1994 |
07.15 |
新米収穫スタート、ヤミ米急落。3月の半値近くに。業者放出、小売店ソッポ |
07.15 TM9 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 |
|
1994 |
07.15 |
世田谷区、区民向け公共建築学校開校。施設に住民の声生かす |
07.15 NM33 |
|
世田谷区 住民参加 地方分権 都市計画 |
|
1994 |
07.15 |
政治献金、「業界単位」は後退。個別企業も消極的。読売新聞企業団体調査 |
07.15 YM1,9 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
07.15 |
政府・与党、税制改革仕切り直し。与党、大勢は増減税分離。大蔵、「行革先行」に焦り。官主導に「待った」。武村蔵相の“恨み”も絡む (核心) |
07.15 TM3 |
|
税制 所得税減税 消費税 大蔵省 連立与党 武村正義蔵相 官僚 |
|
1994 |
07.15 |
整備新幹線の未着工区間、運輸相の“天の声”、省内苦悩。旧政権下の結論先送り、「白紙に」。「自民与党だから当然」(トピック) |
07.15 MM8 |
|
整備新幹線 運輸省 亀井静香運輸相 自民党 大蔵省 自治省 総合調整 JR |
|
1994 |
07.15 |
生保の甘えが高齢化社会を脅かす (社説) |
07.15 NM2 |
社説 |
生保 金融 高齢化 規制 大蔵省 |
|
1994 |
07.15 |
税の口利き問題、閣僚に聞く。「相談、政治家ならだれだって」。「私なら断る」の声も。武村蔵相、「国税ならあの人という人が私の県に」 |
07.15 AE15 |
|
脱税 税制 政治改革 税務調査 渡辺美智雄元蔵相 竹下登元首相 |
|
1994 |
07.15 |
村山首相、事実上の自衛隊合憲論。「政府見解を踏襲」。臨時国会で答弁へ。社党と調整に入る |
07.16 AM1,2 NM1 |
|
村山富市首相 自衛隊 憲法 防衛 自社連立政権 社会党 |
|
1994 |
07.15 |
竹下氏側も国税に口利き。二度目の蔵相時代、税務調査巡り秘書らが十数件。当時の国税幹部「特別の重みがあった」 |
07.15 AM1 |
|
竹下登元蔵相 国税庁 税務調査 税制 政治改革 |
|
1994 |
07.15 |
定期借地権付き住宅、三鷹市が農協と組み建設促す。宅地化農地選び、秋めどモデル事業 |
07.15 NM33 |
|
定期借地権付き住宅 土地住宅 三鷹市 地方 都市開発 |
|
1994 |
07.15 |
田中秀征氏の安保理慎重発言、外務省、強く反発 |
07.16 MM3 |
|
田中秀征新党さきがけ代表代行
国連安保理常任理事国 外交 国際協力 外務省 |
|
1994 |
07.15 |
東京・神奈川・千葉の区割り、海部案見直しの方向。衆院選挙区画定審 |
07.16 NM2 AM2 SM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
07.15 |
道路下に光ファイバー網。建設省、情報溝40万キロメートル整備の方針。40兆円、公共事業で。通常国会に新法提出 |
07.15 NM1 |
|
公共事業 財政 建設省 次世代通信網 光ファイバー |
|
1994 |
07.15 |
寅さん、老後も「つらいよ」?一家の不安が自分にも…。年金未加入なら収入なし/介護負担、さくらに。福祉シンポ「映画の中に福祉が見える」で将来を試算 |
07.15 AE3 |
白井正夫編集委員 |
高齢化 老人福祉 年金 |
|
1994 |
07.15 |
日本のPKO全面参加、「常任理」の条件。米上院が議決採決 |
07.16 SE1 ME1 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 PKO アメリカ上院 |
|
1994 |
07.15 |
非核三原則の法制化要請へ。田英夫氏会見、法案の要綱まとめ、議員立法で国会提出へ |
07.16 MM3 |
|
非核三原則 法律 国会審議 田英夫参院議員 核軍縮 国際協力 |
|
1994 |
07.15 |
防衛白書、国際情勢の流動化指摘。「北朝鮮、不安定要因に」 |
07.15 AE1 NE1,3 |
|
防衛 防衛白書 北朝鮮問題 国際協力 |
|
1994 |
07.15 |
盲導犬、非情の締め出し。ホテル7割、飲食店9割。指導があろうと、訓練してあろうと…。利用できても「不当な高料金」。「欧米ではありえない差別」 |
07.15 TE9 |
|
盲導犬 人権 障害者福祉 厚生省 |
|
1994 |
07.15 |
靖国参拝−信念は貫こうよ、村山さん (社説) |
07.15 MM5 |
社説 |
靖国参拝 社会党 村山富市首相 政教分離 憲法 |
|
1994 |
07.15 |
予算概算要求基準「政府主導」で攻防。与党攻勢、もつれる気配。大蔵省、慎重対応に徹す |
07.16 NM5 |
|
財政 95年度予算 連立与党 大蔵省 |
|
1994 |
07.15 |
与党と大蔵省、シーリング巡り思惑交錯。95年度予算、本格調整始まる。政権復帰、自民張切る |
07.16 AM2 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 連立与党 シーリング 自民党 |
|
1994 |
07.15 |
臨時国会をめどに新・新党。政権奪回に強い自信。早期の総選挙迫る。羽田前首相にインタビュー |
07.16 TM2 |
|
羽田孜前首相 新党 政党 政治 自社連立政権 |
|
1994 |
07.16 |
65歳未満の痴呆対策、施設増など提言。厚生省検討委員会 |
07.16 AM3 MM3 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 厚生省 老人性痴呆症 |
|
1994 |
07.16 |
ひも付き献金、規正法の不備をつき79年ごろから慣行化 |
07.17 MM23 |
|
政治改革 政治資金規正法 政治献金 ひも付き献金 |
|
1994 |
07.16 |
タイの特許制度支援へ。ODA積極活用、ソフト供与、専門家派遣 |
07.16 YM11 |
|
通産省特許庁 特許制度 経済協力 タイ ODA |
|
1994 |
07.16 |
運輸省、海外向けの特殊法人リスト、船舶振興会の名なし |
07.16 ME9 |
|
日本船舶振興会 運輸酒 特殊法人 |
|
1994 |
07.16 |
介護福祉サービス、利用希望8割以上。実際の利用率は低く。「公的」6割、「民間」2割 |
07.16 NM7 |
|
福祉 介護サービス 行政サービス |
|
1994 |
07.16 |
環境税検討へ研究会。環境庁、来月中にも設置 |
07.16 NM7 |
|
環境庁 環境税 税制 地球環境 規制 国際協力 |
|
1994 |
07.16 |
固定資産税評価替え「公示地価の3割→7割」不当、伊勢崎市相手に提訴。不服審査請求棄却の会社員、取り消し求めて |
07.16 ME18 |
|
税制 土地 固定資産税評価替え 伊勢崎市 裁判 土地取引基本法 |
|
1994 |
07.16 |
国税口利き、大蔵OB10議員も。重加算税回避など要請 |
07.16 AM1,30 |
|
税務調査 税制 脱税 大蔵省 政治改革 国税庁 |
|
1994 |
07.16 |
食品の日付、賞味期限に一本化。製造日は併記せず。チェーンストア協会方針 |
07.17 YM1 |
|
検査検定 食品衛生法 規制 消費者 チェーンストア協会 |
|
1994 |
07.16 |
森幹事長にも「ひも付き献金」。86−92年、東洋水産が1億円。国民政治協会を経由 |
07.17 MM23 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 森喜朗自民党幹事長 東洋水産 国民政治協会 ひも付き献金 |
|
1994 |
07.16 |
船舶振興会、理事会の機能回復。評議員会も新設。権限集中を排除。運輸省が組織改革案 |
07.17 YM1,31 |
|
日本船舶振興会汚職 運輸省 特殊法人 |
|
1994 |
07.16 |
地方公務員数抑制へ、自治省、近くヒアリング |
07.17 SM2 |
|
地方公務員 定員管理 自治省 地方行革 |
|
1994 |
07.16 |
日本の教育、内外で画一性評価も。米国、高い学力認める。日本の産業界、個性に期待。東京で国際草の根教育シンポ開催 (教育) |
07.16 NM25 |
柴崎信三編集委員 |
教育改革 |
|
1994 |
07.17 |
5年で1000億円の事業。従軍慰安婦問題対策で、女性自立センターなど創設。青年交流を拡大。個人補償はしない方向 |
07.17 AM1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 アジア交流センター 国際協力 外交 |
|
1994 |
07.17 |
OECD、造船助成撤廃・削減に合意。EUの船価補助も廃止へ。日本開発銀の融資継続は可能 |
07.18 MM3 |
|
OECD 経済協力 造船助成 船価補助 日本開発銀行 |
|
1994 |
07.17 |
まちづくり基本法制定を。世田谷区のシンポで提言 |
07.17 NM25 |
|
世田谷区 地方 マチヅクリ基本法 都市計画 規制 地方分権 住民参加 |
|
1994 |
07.17 |
規制緩和へ定期協議。政府、EUと9月開始、5ヵ年計画に反映 |
07.17 NM3 |
|
規制 EU 貿易規制 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1994 |
07.17 |
狂犬病消えて38年、予防接種まだ必要か。「検疫強化で十分」、任意派、利権化も指摘。厚生省や獣医師会、緩和反対「怖い病気」 |
07.17 TM23 |
|
医療 狂犬病予防接種 規制 厚生省 獣医師会 |
|
1994 |
07.17 |
区割り法周知期間は1年程度。自民党副総裁小渕氏 |
07.18 TM1 |
|
政治改革 小渕恵三自民党副総裁 選挙制度 |
|
1994 |
07.17 |
減税財源、赤字国債を容認。自民党幹事長、「増税論議先送りを」 |
07.18 NM1 YM1 MM2 AM2 |
|
財政 税制 所得税減税 赤字国債 森喜朗自民党幹事長 消費税 |
|
1994 |
07.17 |
公立会館“中身”充実へ連携。東九州7館が安く自主事業
(文化を支える) |
07.17 NM23 |
|
広域行政 地域活性化 大分県 宮崎県 公立文化施設 |
|
1994 |
07.17 |
工場制限法緩和を。大都市中心部で要望活発 |
07.17 NM25 |
|
工場制限法 規制 工場立地 国土庁 |
|
1994 |
07.17 |
行革の財政支出削減効果、数値目標提示を。蔵相が検討指示 |
07.17 NM1 |
|
武村正義蔵相 財政 行政改革 大蔵省 税制 消費税 歳出削減 |
|
1994 |
07.17 |
高齢者向け住宅推進へ融資・税制の見直しを。建設省検討委提言 |
07.17 AM3 |
|
高齢化 住宅 老人福祉 建設省 税制 融資制度 |
|
1994 |
07.17 |
国の役割、外交などに限定。「地方と対等関係に」。知事会など6団体、分権法で独自案 |
07.17 TM1 |
|
地方分権 権限移譲 外交 全国知事会 全国市長会 |
|
1994 |
07.17 |
自治体、信用組合再編で財政出動。低利融資や基金、税収厳しく負担重荷に |
07.17 NM25 |
|
地方財政 信用組合 バブル崩壊 税収不足 |
|
1994 |
07.17 |
社会党書記長、自衛隊問題、合憲へ転換明言。綱領的文書に盛る |
07.18 NM2 SM2 |
|
社会党 久保亘社会党書記長 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.17 |
船舶振興会、自治官僚も接待。2人がゴルフ、1人は競艇事業担当 |
07.18 MM27 |
|
日本船舶振興会 自治省 特殊法人 官僚 天下り |
|
1994 |
07.17 |
地方空港、国際チャーター便が急増。93年度、便数最高に |
07.17 NM3 |
|
地方空港 国際化 国際チャーター便 運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
07.17 |
文部省国民性調査、「社会に満足」初の50%。保守化傾向さらに進む。変る意識、一番大切なものは「家族」。改憲賛成43%、反対26% |
07.17 NM31 SM1,250 |
|
文部省国民性調査 国民生活 憲法 |
|
1994 |
07.18 |
(このテーマ聞きました)応能・応益的家賃制の導入。高齢化見据え弾力運営。東京都住宅局長・中島文雄氏 |
07.18 NM27 |
中島文雄東京都住宅局長 |
土地住宅 東京都 都営住宅 応能応益的家賃負担制度 地方分権 |
|
1994 |
07.18 |
「高齢者の食事」サービス、狭い調理場と人手不足に悩む。申し込みを断る大きな理由に |
07.18 MM15 |
|
高齢化 老人福祉 老人給食ボランテニィアふきのとう |
|
1994 |
07.18 |
2輪免許見直し、意見募集したら、販売業界の投書殺到。需要減を恐れて?会員に文例示し要請。警察庁は困惑 |
07.19 NM35 |
|
資格検定 2輪車運転免許制度 規制 警察庁 |
|
1994 |
07.18 |
JR東海、来年秋にも上場。JR株売却、来年度も200万株計上 |
07.18 NM1 |
|
JR JR東海 JR株 運輸省 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
07.18 |
ガット国内対策で予算に特別枠必要。与党農業プロジェクト |
07.19 NM2 AM2 |
|
農政 貿易規制 財政 95年度予算 市場開放 連立与党農業プロジェクト |
|
1994 |
07.18 |
コメ不足「困らなかった」56%。「買いだめ」も13%どまり。女性、年配者は割合高く。全中が首都圏500人調査 |
07.19 YM9 |
|
農政 こめ 国民生活 消費者 |
|
1994 |
07.18 |
安定政権での改革強調。税制「年内に努力」。常任理、内外の理解前提。村山首相所信表明演説骨子 |
07.18 NE1,2 AE1,3 ME3 |
|
村山富市首相所信表明 自社連立政権 政治 税制 国際協力 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
07.18 |
稲の生育ほぼ順調。水不足続けば被害も。農水省まとめ |
07.19 AM3 |
|
農政 こめ 水不足 |
|
1994 |
07.18 |
化粧品安売り店を解約。花王側、独禁法に違反。東京地裁判決 |
07.19 NM1 |
|
規制 独禁法 化粧品 花王 東京地裁 裁判 |
|
1994 |
07.18 |
概算要求基準、教育費は別枠に。社会党書記長 |
07.19 NM2 |
|
財政 95年度予算 教育費 シーリング 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
07.18 |
気になるODA現場のうわさ (社説) |
07.18 TM5 |
社説 |
経済協力 ODA OECD |
|
1994 |
07.18 |
緊急対策に消極姿勢。円高で田中経企庁事務次官表明 |
07.18 NE2 |
|
円高 経済 経企庁 景気 |
|
1994 |
07.18 |
五十嵐官房長官、常任理入りに慎重姿勢表明 |
07.18 NE2 ME5 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 村山内閣 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
07.18 |
公的介護保険の実現性探る。公的助成、運営主体が課題
(水平垂直) |
07.18 SM3 |
|
公的介護保険 高齢化 老人介護 社会保障制度審議会 老人福祉 財政 |
|
統計 要介護高齢者数の将来見通し |
1994 |
07.18 |
行財政改革による歳出削減目標に含み。斎藤大蔵次官 |
07.19 NM5 |
|
財政 行政改革 歳出削減 斎藤大蔵事務次官 大蔵省 |
|
1994 |
07.18 |
国連常任理入り政権の火種化も。さきがけ田中氏提唱、「諮問機関設け精差を」。外務省、慎重論台頭を警戒 |
07.18 NM2 |
|
国連安保理常任理事国 村山政権 田中秀征新党さきがけ代表代行 外務省 国際協力 外交 |
|
1994 |
07.18 |
自衛隊「違憲」から「合憲」へ。社党、見直し着手。書記長正式表明 |
07.19 AM1 NM1 |
|
社会党 久保亘社会党書記長 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.18 |
自民、社会、新党さきがけの与党税制改革プロジェクト、メンバー内定 |
07.19 NM2 |
|
税制 自社連立政権 連立与党 |
|
1994 |
07.18 |
自由米が全面安に。新潟産コシヒカリ、3月中旬の半値 |
07.19 SM1 |
|
こめ 農政 こめ流通 ヤミ米 |
|
1994 |
07.18 |
少ない投資で全国と直結。コミューター熱再浮上。地域活性化の夢乗せて。但馬空港テークオフ。手厚い行政の支援、機材貸与から集客まで |
07.18 NM26,27 |
|
地域活性化 コミューター航空 但馬空港 |
|
1994 |
07.18 |
証券監視委、告発体制を強化。ベテラン配置、積極姿勢 |
07.18 NM34 |
|
証券取引等監視委員会 機構定員 金融 規制 インサイダー取引 特別調査課 |
|
1994 |
07.18 |
常任理入り、官僚主導批判に反論。外務次官「批判されることはない」 |
07.19 NM2 |
|
国連安保理常任理事国 官僚 外務省 国際協力 |
|
1994 |
07.18 |
新間参院議員、公選法違反で有罪確定へ。最高裁、上告を棄却 |
07.18 NE1 |
|
新間正次参院議員虚偽事件 公選法違反 政治改革 政治倫理 |
|
1994 |
07.18 |
新型新幹線、世界最速320キロで運転。仏TGV20キロ抜き。96年、新大阪−博多間導入予定 |
07.19 MM27 |
|
JR JR西日本 |
|
1994 |
07.18 |
神奈川県の高校入試判定、「ア・テスト」を段階除外。全面実施は97年度 |
07.19 AM30 |
|
神奈川県 地方分権 教育改革 高校入試制度 ア・テスト制度 |
|
1994 |
07.18 |
政党乱立、政策も同じ…。企業献金個人シフト。規正法に逆行 |
07.18 NM3 |
|
政治 政党 政治改革 政治献金 政治資金規正法 |
|
1994 |
07.18 |
千歳川放水路「環境に配慮」。北海道開発庁、計画ルート変更 |
07.18 ME12 |
|
北海道開発庁 国土開発 環境 規制 千歳川放水路 |
|
1994 |
07.18 |
村山首相、社党に安保・防衛政策の見直しを指示 |
07.18 NE1 |
|
村山富市首相 社会党 安保 防衛 自社連立政権 自衛隊 |
|
1994 |
07.18 |
村山首相所信表明、懸案処理は先送りの構え。税制・常任理に慎重。安保、社党の方針転換示す |
07.19 NM2 AM2 |
|
村山富市首相所信表明 政治 税制 国連安保理常任理事国 安保 社会党 自衛隊 国際協力 |
|
1994 |
07.18 |
村山政権への対応めぐり、連合内部は四分五裂。難題は選挙態勢。「社党支持」にも濃淡の差 |
07.18 MM2 |
|
政治 村山政権 自社連立政権 連合 社会党 民社党 労働組合 |
|
1994 |
07.18 |
大蔵省、消費増税求め攻勢。首相所信演説で明確な言及なし。年内実現目指す |
07.19 TM9 |
|
大蔵省 財政 消費税 税制 |
|
1994 |
07.18 |
地域の暮らしやすさ、首都近郊で下位目立つ
(ザ・リサーチ・ランキング) |
07.18 NM26 |
|
国民生活 環境 物価 暮らし 地方 |
|
統計 都道府県別暮らしやすさ実感ランキング |
1994 |
07.18 |
通産省・中小企業庁、PL法に備え中小支援。低利融資・税制優遇で |
07.18 NM3 |
|
通産省 中小企業対策 製造物責任法 規制 |
|
1994 |
07.18 |
内外価格差で日本世論調査会が世論調査、「日本の物価高い」91%。70%が規制緩和に期待 |
07.18 TM2 |
|
内外価格差 円高 規制 貿易規制 物価 国民生活 経済摩擦 |
|
1994 |
07.18 |
防衛大綱廃止へ。防衛懇報告を中期指針に。国際情勢激変で政府方針 |
07.18 NM1 |
|
防衛 防衛計画大綱 国際協力 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
07.19 |
(核心
対論)どうする消費税率上げ。連立与党・税制改革プロジェクト座長日野市朗氏、避けたい大蔵ペース。旧連立与党・税制協議会座長代理船田元氏、増減税分離は無責任 |
07.19 TM3 |
|
税制 消費税 日野市朗連立与党税制改革プロジェクト座長 船田元旧連立与党税制協議会座長代理 |
|
1994 |
07.19 |
(規制緩和と行革 F 成熟経済への構造変化 上)航空、国際化拒み“失速” |
07.19 NM25 |
シリーズ |
規制 行政改革 運輸 規制 国際化 航空規制 |
|
1994 |
07.19 |
「常任理入り慎重」色濃く。前政権の路線修正、「外務省にタガ」 |
07.19 MM2 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 外務省 村山政権 羽田政権 |
|
1994 |
07.19 |
「村山政治」の具体像が見えぬ (社説) |
07.19 MM5 |
社説 |
村山富市首相所信表明 政治 自社連立政権 社会党 自民党 |
|
1994 |
07.19 |
「地方分権の推進、政治変える土台」。首相、取り組み強調 |
07.19 AE2 |
|
地方分権 村山富市首相 行財政改革推進本部 |
|
1994 |
07.19 |
「優しい」が「何もせぬ」政治は困る (社説) |
07.19 YM3 |
社説 |
村山富市首相所信表明 自社連立政権 政治 社会党 自民党 |
|
1994 |
07.19 |
95年度予算の概算要求基準特別枠、政治圧力、一段と強まる。農業対策や整備新幹線。大蔵省は設定に難色 |
07.20 NM2 AM11 |
|
財政 95年度予算 シーリング 農政 整備新幹線 大蔵省 |
|
1994 |
07.19 |
95年度予算シーリングで大蔵、与党が綱引き。3党、別枠や新方式要求。大蔵、昨年度基準で抑制 |
07.19 YM3 |
|
財政 95年度予算 シーリング 連立与党 大蔵省 |
|
1994 |
07.19 |
円借款、返済負担軽減へ。新規増額・金利下げ。円高に対応。外務省、大蔵省と調整 |
07.19 NM5 |
|
円借款 経済協力 総合調整 外務省 大蔵省 円高 |
|
1994 |
07.19 |
危機管理で検討機関。防衛問題懇談会、報告書で設置提言方針。有事法制整備にも間接言及 |
07.20 SM1 |
|
危機管理 防衛 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
07.19 |
建設業の談合体質脱皮へ「新政策大綱」。建設省、95年3月作成 |
07.19 NM5 |
|
建設業 入札 談合 建設省 公共事業 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
07.19 |
行革推進部会の地方分権大綱策定、道州制見送りへ。移譲対象は都道府県 |
07.19 SE2 NE1 |
|
行政改革推進部会 地方分権 道州制 権限移譲 |
|
1994 |
07.19 |
行政改革で認識の違い。与党税調初会合、9月結論を確認 |
07.20 AM2 NM2 YM9 TM2 |
|
行政改革 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
07.19 |
高齢者福祉をシーリングの例外に。厚生省、与党三党の厚生省担当チーム初会合で訴える |
07.20 AM11 |
|
高齢化 老人福祉 財政 95年度予算 シーリング 厚生省 連立与党 |
|
1994 |
07.19 |
自民が全国代表者会議、自社連立に反発の声も |
07.20 NM2 AM2 |
|
自民党 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.19 |
自民党委、整備新幹線の早期着工を確認。細川政権下の「3年先送り」方針は白紙 |
07.19 NE2 |
|
JR 整備新幹線 自民党 公共事業 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.19 |
社党の政策転換求める所信表明演説 (社説) |
07.19 NM2 |
社説 |
村山富市首相所信表明 自社連立政権 社会党 政治 |
|
1994 |
07.19 |
住宅ローン金利“自由化”。都銀など独自設定。変動型、4%前後に |
07.20 TM1 |
|
金融 規制 金利自由化 住宅ローン |
|
1994 |
07.19 |
新幹線工事の騒音など広域紛争増加。公害等調査委員会、閣議報告 |
07.19 NE3 AE2 |
|
環境 規制 公害等調査委員会 |
|
1994 |
07.19 |
人材確保・保険料・給付金額…。公的介護保険、課題は山積み。公平感どう実現 |
07.19 NM5 |
|
社会保障制度審議会 公的介護保険 高齢化 老人福祉 老人介護 |
|
1994 |
07.19 |
成田二期工事、「信頼関係作り必要」。亀井運輸相、就任後初めて成田空港訪れる |
07.20 NM39 |
|
成田空港問題 空港整備 住民運動 亀井静香運輸相 国土開発 |
|
1994 |
07.19 |
政党への法人格付与実現めざす。自民幹事長表明 |
07.19 NE3 |
|
政党 選挙制度 小選挙区区割り法案 森喜朗自民党幹事長 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
07.19 |
税制改革は早急に結論。蔵相強調 |
07.19 NE1 |
|
税制 武村正義蔵相 |
|
1994 |
07.19 |
千代田区、フィリピンに「高齢者リゾート村」構想。病院もある「滞在型」。区民は批判的、「税金のムダ遣い」 |
07.19 YE15 |
|
千代田区 地方財政 老人福祉 高齢者リゾート村構想 高齢化 |
|
1994 |
07.19 |
船舶振興会に第三者機関。運輸省、監督命令へ。評議員の選任、事前承認が必要。振興会側反発「訴訟辞さず」 |
07.20 TM1 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 運輸省 |
|
1994 |
07.19 |
船舶振興会の官僚接待認める。野中自治相 |
07.19 NE13 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 官僚 野中広務自治相 |
|
1994 |
07.19 |
村山政治の核心が見えない (社説) |
07.19 AM5 |
社説 |
村山富市首相所信表明 自社連立政権 社会党 政治 自民党 |
|
1994 |
07.19 |
大型店出店申請低調続く。1都3県上期の状況、大店法緩和効果なし。安売り紳士服店も一服 |
07.19 NM29 |
|
大店法 流通 規制 |
|
1994 |
07.19 |
長良川河口堰建設差し止め訴訟、岐阜地裁で20日、12年ぶりに判決。「環境権」などどう判断 |
07.19 TE8 |
|
長良川河口堰 環境 国土開発 裁判 住民運動 技不地裁 水資源開発公団 |
|
1994 |
07.19 |
電気・ガス暫定値下げ、1年程度継続へ。通産相要請、業界、前向き検討 |
07.19 AE1 NE1 |
|
エネルギー 公共料金 電気料金 ガス料金 橋本龍太郎通産相 規制 円高差益 |
|
1994 |
07.19 |
東京都が指針、「多心型」都市へ転換促す。業務核都市に商業集積 |
07.20 NM33 |
|
東京都 業務核都市 東京一極集中 都市計画 地方分散 |
|
1994 |
07.19 |
日の丸・君が代・日米安保、社党見解見直しへ。自衛隊答弁、首相「合憲との認識」 |
07.20 YM1 |
|
社会党 日の丸君が代 日米安保 自衛隊 村山富市首相 政治 憲法 |
|
1994 |
07.19 |
日米航空交渉、決着は関西国際空港開港後に。再開要求、米応じず |
07.19 NM5 |
|
日米航空交渉 運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
07.19 |
米の対日赤字、19.9%減。5月の前月比。全体は87年来の高水準 |
07.20 AM1 |
|
日米経済摩擦 貿易赤字 海外事情 アメリカ |
|
1994 |
07.19 |
目玉施策、特別枠で。運輸相、概算要求基準で見解 |
07.19 NE1 |
|
財政 95年度予算 亀井静香運輸相 シーリング 公共事業 |
|
1994 |
07.19 |
連合・政治フォーラム発足。自共以外から274議員 |
07.20 TM2 NM2 |
|
政治 連合政治政策フォーラム |
|
1994 |
07.20 |
(規制緩和と行革 G 成熟経済へ構造変化 下)石化、リストラ時機逃す |
07.20 NM31 |
旭リサーチセンター規制懇談会 |
規制 産業政策 通産省 |
|
1994 |
07.20 |
(規制緩和時代 公取委の苦悩 上)適用除外制度の壁。摩擦避け廃止急がず |
07.20 NM5 |
シリーズ |
規制 公取委 独禁法 |
|
1994 |
07.20 |
(在宅介護への道<訪問サービス>)週1回で大丈夫なのか。看護、福祉の調整役必要。日本も欧米並み実現可能 |
07.20 TM15 |
|
老人福祉 在宅介護 高齢化 医療 |
|
1994 |
07.20 |
「系列」も標的に制裁措置を強化。米下院歳入委、新ラウンド法案で大枠固める。反ダンピングも盛る |
07.21 NE2 |
|
アメリカ 米下院 海外事情 経済摩擦 貿易規制 ガットウルグアイラウンド スーパー301条 |
|
1994 |
07.20 |
「村山政権は無責任連合」。羽田新生党党首、衆院代表質問で批判。自衛隊、憲法解釈迫る孜 |
07.20 NE1 |
|
羽田孜新生党党首 村山政権 衆院代表質問 憲法 政治 自衛隊 |
|
1994 |
07.20 |
95年度予算シーリング、税制改革めぐり、連立与党と大蔵省、攻防が激化。シーリング、大蔵は厳しい財政事情説明、連立与党は独自色の発揮目指す。税制改革への考え方、連立3党「ほとんど百家争鳴」 |
07.20 MM9 |
|
財政 95年度予算シーリング 税制 連立与党 大蔵省 |
|
1994 |
07.20 |
95年度予算概算要求基準、特別枠を見送り。与党、農業枠は別途検討 |
07.21 NM1,3 AM7 |
|
財政 95年度予算 連立与党 シーリング |
|
1994 |
07.20 |
タクシー運賃、京都など来月値上げ。4地区、運輸省が月内認可 |
07.20 NM1 |
|
タクシー運賃 公共料金 運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
07.20 |
海部元首相らでつくる「高志会」と統一会派。鹿野みらい代表明す |
07.21 MM2 |
|
海部俊樹元首相 高志会 鹿野道彦新党みらい代表 政治 |
|
1994 |
07.20 |
外債投資伸び抑制。郵貯、地方債など配分増。94年3月末の資金運用状況 |
07.21 NM1 |
|
郵貯 資金運用 郵政省 |
|
統計 郵便貯金の資金運用残高 |
1994 |
07.20 |
概算要求基準の特別枠は困難。政府筋が示唆 |
07.20 NE2 |
|
財政 95年度予算 シーリング |
|
1994 |
07.20 |
気団連、官僚制の弊害議論。「新事業開拓の障害」 |
07.20 NM5 |
|
経団連 官僚 産業政策 規制 総合調整 |
|
1994 |
07.20 |
銀行の証券参入、引受業務の影響調査。大蔵省、対象拡大策探る |
07.21 NM7 |
|
金融 規制 銀行 証券 大蔵省 |
|
1994 |
07.20 |
景気、回復過程に。日銀、一歩踏込む判断 |
07.21 YM1 |
|
日銀 景気 経済 金融 |
|
1994 |
07.20 |
公共料金の凍結、自民が解除検討 |
07.21 NM2 AM1 |
|
公共料金 規制 国民生活 自民党 |
|
1994 |
07.20 |
細川政権時の与党各党国会議員でつくる「教育改革フォーラム」、教育費特別枠設定を求める |
07.21 AM3 |
|
教育改革 文教予算 財政 95年度予算 細川政権 |
|
1994 |
07.20 |
埼玉県、公共工事の入札・契約を設計段階から見直し |
07.20 NM33 |
|
公共事業 入札 埼玉県 地方財政 |
|
1994 |
07.20 |
自衛隊「合憲」を明言。村山首相、社党政策を転換。「軍縮の推進」へ決意。日の丸君が代、国民認識を村長。首相、衆院本会議答弁 |
07.21 AM1,2,7 NM1 MM6 |
|
村山富市首相 社会党 防衛 自衛隊 憲法 日の丸君が代 日米安保 自社連立政権 |
|
1994 |
07.20 |
自衛隊法改正案、自民党案の取り下げ決定 |
07.20 NE1 |
|
自衛隊法 自衛隊 防衛 自民党 危機管理 政府専用機 |
|
1994 |
07.20 |
首相特別補佐の設置構想、党首協議が定着し見送りの公算大 |
07.20 MM2 |
|
首相特別補佐 村山富市首相 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.20 |
衆院選挙区画定審、中部9県の線引き、静岡県など再検討 |
07.21 NM2 YM15 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
07.20 |
村山内閣支持35%、不支持44%。村山外交に「不安」56%。日米関係「変わらぬ」79%。朝日新聞世論調査 |
07.20 AM1,2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 外交 国際化 日米 自社連立政権 |
|
1994 |
07.20 |
村山内閣支持率37%。不支持46%。自社連立に反発。読売新聞世論調査 |
07.20 YM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.20 |
多角的安保を推進。防衛問題懇談会報告書骨格、国連へ積極協力促す |
07.20 NE1 |
|
防衛 防衛問題懇談会 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 |
|
1994 |
07.20 |
長良川河口堰で岐阜地裁、差し止め請求棄却。「建設は公共利益」 |
07.20 AE1 NE17 TE1,3,10,11 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 岐阜地裁 |
|
1994 |
07.20 |
電気料金値下げ継続。「10月以降1年間」。電事連会長表明 |
07.21 AM1 |
|
公共料金 電気料金 安倍浩平電事連会長 円高差益 エネルギー |
|
1994 |
07.20 |
特別枠300億円を要求。945年度予算で郵政省。情報基盤整備に |
07.20 TE3 |
|
財政 91年度予算 郵政省 シーリング 情報通信 |
|
1994 |
07.20 |
日の丸・君が代問題、文部省「指導変えぬ」、日教組「首相の考え」 |
07.21 AM3 |
|
文部省 教育 文部行政 日の丸君が代 村山富一首相 社会党 日教組 |
|
1994 |
07.20 |
日証協会長会見、JT株上場過熱を懸念 |
07.21 NM7 |
|
土井定包日証協会長 金融 JT株 証券 日本たばこ |
|
1994 |
07.20 |
日米包括協議、大店法改廃など焦点。規制緩和交渉、来月4日から。独禁法運用、米、強化要請へ |
07.20 NM5 |
|
日米経済包括協議 大店法 流通 規制 独禁法 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
07.20 |
日本の建設投資額、米国の3倍以上。建設経済研リポート、非効率性を指摘 |
07.21 NM5 |
|
建設省 建設経済研究所 公共事業 建設投資額 国際比較 |
|
1994 |
07.20 |
福祉財源確保で決議文。自民、社会、新党さきがけの厚生省担当チーム、95年度予算概算要求基準の設定にあたって |
07.21 AM7 |
|
財政 95年度予算 福祉 自社連立与党 厚生省 |
|
1994 |
07.20 |
箕面市戦没者遺族会訴訟、市の補助金合憲。大阪高裁、控訴審判決。「宗教活動ではない」 |
07.21 NM39 |
|
箕面市 補助金 地方財政 憲法 政教分離 大阪高裁 裁判 |
|
1994 |
07.20 |
郵政省、日本版「情報スーパー・ハイウエー」整備促進に無利子融資制度創設する方針。光ファイバー網対象 |
07.20 MM4 |
|
郵政省 電気通信事業 |
|
1994 |
07.20 |
郵政相、自民通信部会に出席 |
07.20 NE2 |
|
大出俊郵政相 自民党 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.20 |
予算、経済重視を。河野外相、ASEAN各国に提唱へ |
07.20 NM1 |
|
河野洋平外相 外交 財政 95年度予算 ASEAN |
|
1994 |
07.21 |
(規制緩和時代 公取委の苦悩 下)難航する増員計画。追い風阻む財政難… |
07.21 NM5 |
シリーズ |
規制 独禁法 公取委 機構定員 95年度予算 財政 |
|
1994 |
07.21 |
「ルビコン」を渡ったあとで (社説) |
07.21 AM5 |
社説 |
社会党 村山富市首相 防衛 自衛隊 憲法 日米安保 |
|
1994 |
07.21 |
「環境」は公共事業に欠かせない (社説) |
07.21 YM3 |
社説 |
長良川河口堰 環境 規制 住民運動 公共事業 国土開発 水資源開発公団 岐阜地裁 |
|
1994 |
07.21 |
「合憲」答弁に明確な裏付けを (社説) |
07.21 YM3 |
社説 |
村山富市首相 社会党 憲法 自衛隊 防衛 日米安保 |
|
1994 |
07.21 |
「長良川判決」は妥当だが (社説) |
07.21 SM2 |
社説 |
長良川河口堰 住民運動 環境 規制 国土開発 水資源開発公団 岐阜地裁 公共事業 |
|
1994 |
07.21 |
94年度地方交付税の交付団体数、6つ増加。大阪・名古屋など転落 |
07.22 NM5 TM3 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 税収不足 |
|
1994 |
07.21 |
95年度予算シーリング、特別枠求めぬ方向。与党3党が調整 |
07.22 AM3 |
|
自社連立与党 財政 95年度予算 シーリング |
|
1994 |
07.21 |
95年度予算概算要求で防衛費削減の検討開始。首相の軍縮推進受け、61年度以来初 |
07.21 ME1 |
|
防衛費 財政 95年度予算 村山富市首相 マイナスシーリング |
|
1994 |
07.21 |
KDD、国際電話料金値下げ。10%程度年内にも。内外価格差解消図る |
07.22 TM3 |
|
KDD 公共料金 電話料金 内外価格差 円高差益 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
07.21 |
PKO分担金、日本、100億円滞納、予備費から支出。大蔵省難色、今年は予備費からの支出認めぬ意向 |
07.22 TM2 |
|
国際協力 PKO 財政 大蔵省 |
|
1994 |
07.21 |
オートキャンプ場、1台分100平方メートル以上。建設省が計画指針 |
07.22 TM3 |
|
建設省 オートキャンプ場 地方財政 補助金 規制 |
|
1994 |
07.21 |
ガスも値下げ継続。大手3社 |
07.22 AM3 |
|
ガス料金 公共料金 規制 エネルギー 円高差益 |
|
1994 |
07.21 |
コメ規制緩和どこまで。食管改革、議論大詰め。8月中旬に農政審報告。減反は選択方式へ |
07.22 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 農政審 減反 |
|
1994 |
07.21 |
スウェーデンの憂うつ。市場が拒んだ「福祉国家」。ユニーク体制に大競争の波。編集委員・土谷英夫 (複眼) |
07.21 NE3 |
土谷英夫編集委員 |
海外事情 スウェーデン 福祉国家 |
|
1994 |
07.21 |
ゼネコン汚職・仙台ルート、元県会議員に有罪。東京地裁が猶予3年 |
07.22 NM39 AM31 |
|
ゼネコン汚職仙台ルート 政治改革 宮城県議会議員 東京地裁 政治改革 公共事業 鹿島建設 入札 裁判 |
|
1994 |
07.21 |
ゼネコン汚職茨城ルート、植良元飛島相談役らに有罪、東京地裁判決。「贈賄は卑劣な行為」 |
07.21 NE1 |
|
ゼネコン汚職茨城ルート 東京地裁 飛島建設 公共事業 政治献金 地方 |
|
1994 |
07.21 |
河口堰は制度改革求める (社説) |
07.21 NM2 |
社説 |
長良川河口堰 住民運動 環境 規制 国土開発 公共事業 岐阜地裁 水資源開発公団 |
|
1994 |
07.21 |
概算要求基準、蔵相、特別枠に改めて否定姿勢。与党調整会議でも消極意見 |
07.22 ME1 |
|
財政 95年度予算 シーリング 武村蔵相 |
|
1994 |
07.21 |
環境保護に理解の浅い判決 (社説) |
07.21 MM5 |
社説 |
長良川河口堰 住民運動 環境 規制 国土開発 公共事業 水資源開発公団 岐阜地裁 |
|
1994 |
07.21 |
区割り法案成立しても早期解散しない。首相衆院答弁 |
07.22 SM1 |
|
村山富市首相 政治改革 選挙制度 衆院解散総選挙 |
|
1994 |
07.21 |
建設差し止めは退けられたが (社説) |
07.21 TM4 |
社説 |
長良川河口堰 住民運動 環境 規制 国土開発 水資源開発公団 公共事業 情報公開 建設省 |
|
1994 |
07.21 |
元気な地方、新興企業生む。基盤整備、追い風。地方分権進め成長後押し。一吉証券経済研究所常務・近藤一仁 (経済教室) |
07.21 NM31 |
近藤一仁一吉証券経済研究所 |
地方分権 地方経済 規制 産業政策 地方分散 |
|
1994 |
07.21 |
原水禁大会に自民が初参加へ。社党系へ歩み寄り示す |
07.22 AM1 |
|
自民党 社会党 自社連立政権 原水禁 政治 |
|
1994 |
07.21 |
高齢者住宅、千葉県でモデル事業。結果もとに95年度内に事業推進計画策定 |
07.21 NM33 |
|
高齢化 千葉県 老人福祉 地方 高齢者住宅 |
|
1994 |
07.21 |
参院会派「護憲リベラルの会」、自衛隊違憲と見解 |
07.22 AM2 |
|
護憲リベラルの会 自衛隊 憲法 防衛 連立与党 |
|
1994 |
07.21 |
産業界、政治献金に慎重。癒着批判に「未定」「減額」。18団体中14団体 |
07.21 AM1,11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 産業界 |
|
1994 |
07.21 |
自衛隊24万人体制を提言。防衛問題懇談会報告書案 |
07.21 NM2 |
|
防衛 防衛問題懇談会 自衛隊 機構定員 |
|
1994 |
07.21 |
自衛隊合憲など政策転換、首相の答弁が与野党に波紋。社党内、重苦しい沈黙包む。野党、唐突と一斉に批判 |
07.22 NM2 |
|
村山富市首相 自衛隊 憲法 防衛 社会党 野党 |
|
1994 |
07.21 |
自衛隊法改正自民案は廃案 |
07.22 MM2 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 自民党 自社連立政権 |
|
1994 |
07.21 |
自民政治改革議連、そろり活動再開へ。後藤田氏に会長就任要請 |
07.22 NM2 |
|
自民党 政治改革 後藤田正晴元副総理 |
|
1994 |
07.21 |
自民党が夏の政策活動費、閣僚未経験者に一律300万円支給 |
07.22 MM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
07.21 |
社会党2都議が会派離脱届。「自衛隊合憲」姿勢に反発 |
07.22 TM23 |
|
社会党 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.21 |
首相、核兵器使用「違法」明言せず。衆院本会議での答弁 |
07.22 AM2 |
|
村山富市首相 国際法 核兵器使用 社会党 政治 国際協力 |
|
1994 |
07.21 |
首相が「ルビコン」を渡った日 (社説) |
07.21 TM4 |
社説 |
村山富市首相 社会党 自衛隊 憲法 防衛 日米安保 |
|
1994 |
07.21 |
首相の「自衛隊合憲」は妥当だ (社説) |
07.21 MM5 |
社説 |
村山富市首相 自衛隊 憲法 防衛 日米安保 日の丸君が代 社会党 |
|
1994 |
07.21 |
食管ルートへの出荷低調。94年産新米の予備予約、限度数量の75%に。自由米動向にらむ |
07.21 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
07.21 |
成田と羽田に次ぐ首都圏空港新設を。中部新国際空港の着工。運輸省が「第7次空港整備5ヵ年計画」策定に着手 |
07.22 SM2 AM13 |
|
運輸省 規制 空港整備 国土開発 国際化 |
|
1994 |
07.21 |
政党の法人化へ自民案、三塚氏方針示す。連座制も強化 |
07.22 AM2 NM2 |
|
政治改革 自民党 政党法人化 政党助成 政治資金 三塚博自民党政治改革本部長 |
|
1994 |
07.21 |
政府調達の日米協定違反、「認定延期は困難」。米大統領補佐官、月内進展求める |
07.22 NM1 |
|
日米包括経済協議 政府調達 カッター米大統領補佐官 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
07.21 |
政府調達協議、月内に決着を。村山首相が指示 |
07.22 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 村山富市首相 政府調達 貿易規制 |
|
1994 |
07.21 |
石原信雄氏、異例の“長期政権”、「二君に仕えず」のはずが、7人にわたり6年9ヵ月。首相官邸かげで支える知恵袋、官房副長官。族議員の力弱まり連立政権で出番増す。省庁間の政策調整役、時には突出発言も |
07.21 ME2 |
|
石原信雄官房副長官 官僚 政治 自民党政権 連立政権 総合調整 |
|
1994 |
07.21 |
船舶振興会の年200億円助成、大半は法人維持費に。事業わずか2割。「天下りで費用増」の声 |
07.22 MM27 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 外郭団体 天下り 官僚 運輸省 |
|
1994 |
07.21 |
船舶振興会の評議員の選任、「事前承認」から「承認」?。運輸省の改革案難航 |
07.22 TM23 |
|
日本船舶振興会汚職 運輸省 特殊法人 |
|
1994 |
07.21 |
全国知事会議、地方消費税の導入など要望 |
07.22 NM33 |
|
地方分権 地方財政 地方消費税 税制 全国知事会議 |
|
1994 |
07.21 |
早場米入札、ストップ高で全量落札 |
07.21 NE1 AE1 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
07.21 |
中央薬事審議会、14委員が治験医兼任。新薬承認も審議。公正さを損なう恐れ |
07.22 MM1 |
|
医療 中央薬事審議会 規制 新薬承認制度 ソリブジン審議 |
|
1994 |
07.21 |
日の丸掲揚、君が代斉唱、首相、非強制方針示したが、行政主導を追認か |
07.22 MM2 AM2 TM2 |
|
日の丸君が代 文部行政 教育 村山富市首相 社会党 文部省 |
|
1994 |
07.21 |
非武装中立、役割終えた。日の丸君が代、学校での指導容認。村山首相参院本会議答弁 |
07.21 AE1 NE1 |
|
村山富一首相 防衛 日米安保 社会党 非武装中立 教育 日の丸君が代 |
|
1994 |
07.21 |
福島のタクシーなど料金値上げ認可の方針。運輸省 |
07.22 AM2 NM5 |
|
公共料金 タクシー料金 運輸省 規制 物価 |
|
1994 |
07.21 |
米軍基地を容認。「安保の円滑運用重要」。村山首相、衆院代表質問答弁 |
07.22 YM1 |
|
村山富市首相 日米安保 在日米軍 外交 防衛 住民運動 |
|
1994 |
07.21 |
包括協議板ガラス交渉、米、購入目標求める。公取委調査も。日本、事実上拒否 |
07.22 NE1 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 公取委 |
|
1994 |
07.21 |
北海道旧土人法見直しの検討作業が必要。前田法相 |
07.22 MM3 |
|
人権 前田勲男法相 アイヌ民族 北海道旧土人法 国連 国際協力 |
|
1994 |
07.21 |
野党首脳、新・新党結成へ気勢。9党派若手懇親会で。微妙な温度差も |
07.22 NM2 |
|
野党 政治 新党 |
|
1994 |
07.22 |
「指導要録開示を」。大田区公文書審査会が答申 |
07.23 MM22 |
|
教育 情報公開 大田区公文書審査会 指導要録 地方 |
|
1994 |
07.22 |
「靖国」参拝、首相「違憲ではない」。実施には慎重姿勢示す |
07.22 NE1 |
|
村山富市首相 靖国参拝 政教分離 森山富市首相 自社連立政権 政治改革 |
|
1994 |
07.22 |
3大都市圏での都心居住を推進。年10万戸供給めざす。定期借地権活用や規制緩和で後押し。建設省方針、新法制定も |
07.23 NM5 AM1 |
|
土地住宅 建設省 規制 |
|
統計
東京都心3区(千代田、中央、港)への通勤・通学所要時間 |
1994 |
07.22 |
3党合意中心に税制改革を論議。自民税調が一致 |
07.22 NE2 |
|
税制 自社連立政権 自民党税調 |
|
1994 |
07.22 |
95年度予算で政府・与党、公共投資で重点化枠「3000億円」、シーリングの原則は維持 |
07.23 MM1 |
|
財政 95年度予算 公共事業 シーリング |
|
1994 |
07.22 |
JR東日本管内キヨスクで、「文春」販売再開協議へ。東京地裁、弘済会の解約無効、仮処分一部認める |
07.23 MM27 NM31 |
|
JR東日本 週刊文春 鉄道弘済会 東京地裁 |
|
1994 |
07.22 |
PKO法、厳格に履行。村山首相が参院で答弁 |
07.22 YE1 |
|
国際協力 PKO法 村山富市首相 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.22 |
シーレーン防衛・リムパック参加・AWACS、首相、合憲の見解示す。参院答弁 |
07.23 AM1 TM1 |
|
村山富市首相 防衛 憲法 自衛隊 |
|
1994 |
07.22 |
汚職余波…イメージ悪い。旧連立与党議員が国際会議参加中止。新興会関係財団の援助「誤解を招く」 |
07.22 ME13 |
|
日本船舶振興会汚職 細川政権 笹川平和財団 補助金 外郭団体 |
|
1994 |
07.22 |
化粧品安売り店の会、公取委に質問状。花王の出荷停止は独禁法違反との「申し立てを放置」 |
07.23 NM9 |
|
公取委 独禁法 化粧品安売り店の会 規制 化粧品販売 |
|
1994 |
07.22 |
概算要求基準で動き活発。社党閣僚が軍縮を主張。与党、来週早々にも方針決定。武村蔵相、重点施策の予算、柔軟対応に含み |
07.22 NE2 |
|
財政 95年度予算 シーリング |
|
1994 |
07.22 |
概算要求基準特別枠見送り。歳出上積み、なお火種。与党「特例扱い」浮上。農業対策など政治決着も |
07.22 NM5 |
|
財政 95年度予算 シーリング |
|
1994 |
07.22 |
経常黒字の削減効果を数値化。経団連「規制緩和白書」作成へ |
07.23 NM5 |
|
規制 貿易黒字 政治改革 政治献金 経団連 |
|
1994 |
07.22 |
現行税制下の生涯負担率、昭和38年生まれは8年生まれの2倍。関西学院大教授が試算 |
07.23 SM9 |
|
税制 高齢化 租税負担率 |
|
1994 |
07.22 |
公共料金、年明け値上げ容認。政府方針、幅圧縮の意向 |
07.22 AE1 TE1 |
|
公共料金 規制 物価 国民生活 |
|
1994 |
07.22 |
公共料金の凍結の解除方針を暗に批判。豊田経団連会長 |
07.23 NM5 AM11 |
|
公共料金 豊田章一郎経団連会長 規制 景気 |
|
1994 |
07.22 |
公共料金年明け上げ。政府、合理化前提に認可へ。高速道路、2−3月、9%台。上げ幅は圧縮 |
07.22 NM1 |
|
公共料金 規制 物価 高速道路料金 電話料金 タクシー料金 |
|
1994 |
07.22 |
公取委、農薬流通リベートの簡素化促す。実態調査結果発表 |
07.23 NM5 |
|
公取委 流通規制 農薬流通リベート 独禁法 |
|
1994 |
07.22 |
国と和解後、辞職。池子米軍住宅問題で逗子市長、議会で表明 |
07.22 ME13 SE1 NE15 |
|
沢光代逗子市長 池子米軍住宅問題 住民運動 防衛 地方 環境 |
|
1994 |
07.22 |
自衛隊「合憲」で終わった55年体制 (社説) |
07.22 NM2 |
社説 |
防衛 自衛隊 憲法 自民党 社会党 55年体制 政治 村山富市首相 |
|
1994 |
07.22 |
新生、公明両党主導にならず民主的手続きで新・新党めざす。民社と高志会(野田代表)一致 |
07.23 NM2 |
|
新党 政治 民社党 高志会 |
|
1994 |
07.22 |
神奈川県知事交際費で香典・祝儀の相手名公開 |
07.23 NM3 AM26 |
|
神奈川県 地方 情報公開 知事交際費 |
|
1994 |
07.22 |
進む総与党化現象。権力批判や理念の追求。野党機能低下が心配
(代表質問を聞いて) |
07.22 MM2 |
|
政治 与党 野党 政党 村山政権 防衛 自衛隊 安保 社会党 連立政権 |
|
1994 |
07.22 |
政府調達違反、米の認定方針について、交渉打ち切り、それとも継続?政府、硬軟両様の反応 |
07.22 NM5 |
|
日米包括経済協議 政府調達 貿易規制 経済摩擦 外務省 |
|
1994 |
07.22 |
税制改革理解に行革具体策必要。武村蔵相、省庁統廃合に前向きの姿勢 |
07.23 AM11 YM7 NM5 |
|
武村正義蔵相 機構定員 統廃合 行革 税制 消費税 |
|
1994 |
07.22 |
船舶振興会の常勤理事の空席ポスト、元運輸省幹部が就任へ |
07.23 MM27 |
|
日本船舶振興会 特殊法人 運輸省 天下り 官僚 |
|
1994 |
07.22 |
全閣僚予算委出席の慣行見直し呼びかけ。与党国対委員長一致 |
07.23 NM2 |
|
国会改革 予算委員会 |
|
1994 |
07.22 |
村山内閣支持は29.7%、不支持は39.2%。時事通信世論調査 |
07.23 TM2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
1994 |
07.22 |
中央薬事審議会、22委員が「審議不十分」の証言。102人中30人が回答。抜本見直し要求も。データ多過ぎ、薬品会社任せ。内部告発相次ぐ |
07.23 MM1 |
|
医療 中央薬事審議会 規制 厚生省 |
|
1994 |
07.22 |
中労委の労働側委員、連合以外も選出を。委員OB、労働省に要請 |
07.23 MM3 |
|
連合 中央労働委員会 労働省 雇用労働 審議会 |
|
1994 |
07.22 |
通産省、企業向けにPL対策で指針作り |
07.22 NM7 |
|
通産省 製造物責任法 規制 |
|
1994 |
07.22 |
東京都、建築指導事務を移管。95年度、まず調布・府中市に。分権や事業見直しで |
07.22 NM33 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 建築指導事務 府中市 調布市 |
|
1994 |
07.22 |
日の丸君が代、「強制せず」と教育指導は別。文相が首相発言を受け表明 |
07.23 AM7 |
|
教育改革 文部行政 日の丸君が代 与謝野馨文相 村山富市首相 |
|
1994 |
07.22 |
日銀景気回復宣言、「しっくりこない」。企画次官、判断と開き |
07.23 MM3 |
|
景気 日銀 田中経企庁事務次官 |
|
1994 |
07.22 |
年金改革法案修正へ9月メドに意見集約。与党福祉プロジェクト |
07.23 NM2 |
|
連立与党 福祉 年金 |
|
1994 |
07.22 |
病院収支、赤字に。医薬品・人件費増で転落。中医協の調べ |
07.23 NM5 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 医療機関 |
|
1994 |
07.22 |
包括協議政府調達、客観基準で譲歩案。政府方針、23日次官級交渉 |
07.23 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 政府調達 規制 |
|
1994 |
07.22 |
防衛費削減要求、社党で強まる。伸び率、今年度未満に。「自衛隊合憲」などの見返り。自民と調整難航も |
07.23 NM2 |
|
自社連立政権 社会党 防衛 財政 95年度予算 自衛隊 憲法 自民党 |
|
1994 |
07.22 |
防衛費抑制巡り両論。防衛庁長官「内外の情勢勘案して」。社党閣僚「世界に先んじて軍縮を」。閣僚懇談会で対立 |
07.22 AE2 |
|
自社連立政権 村山内閣 財政 95年度予算 防衛費 社会党 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1994 |
07.22 |
迷惑電話、撃退します。NTT、防止サービスの認可申請。8月下旬メド、全国で開始 |
07.23 NM9 |
|
NTT 電気通信事業 規制 迷惑電話おことわりサービス 郵政省 |
|
1994 |
07.22 |
与党税調、歳出削減案提示を大蔵省に要求 |
07.23 NM2 |
|
財政 与党税制改革プロジェクト 自社連立政権 大蔵省 歳出削減 |
|
1994 |
07.23 |
コメ、今年は大豊作?! 猛暑も後押し、生育は順調。「日照りに不作なし」東北 |
07.23 AE1 |
|
農政 こめ 豊作 |
|
1994 |
07.23 |
ゼネコン汚職、竹内被告、拘置1年に。「証拠隠滅の恐れ」? |
07.24 TM23 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男前茨城県知事 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
07.23 |
概算要求基準、防衛費伸び1%未満。例外項目、政府調整へ、ODAは6%台 |
07.23 NM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 経済協力 ODA |
|
1994 |
07.23 |
企業の福利厚生、従業員選択制を。厚生省研究会が提言 |
07.24 SM2 |
|
厚生省 雇用労働 福利厚生 サラリーマン |
|
1994 |
07.23 |
基本政策転換、社党に動揺。首相、政権維持へ決断。非武装中立放棄、右派にも反発 |
07.23 NM2 |
|
自社連立政権 社会党 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1994 |
07.23 |
公共料金上げ凍結年明け解除。実施さみだれ式に。政権交代も影響 |
07.23 AM12 |
|
公共料金 規制 財政 95年度予算 羽田政権 |
|
1994 |
07.23 |
高速道値上げ、圧縮し9%台に。来春実施、来月中に認可 |
07.23 AM1 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 建設省 日本道路公団 土地住宅 住都公団 タクシー運賃 運輸省 |
|
1994 |
07.23 |
自工会、軽自動車の安全強化策で全長10センチ拡大決定。排気量は現行据え置き |
07.24 MM9 AM3 |
|
日本自動車工業会 運輸 規制 軽自動車規格 運輸省 |
|
1994 |
07.23 |
社会党地方本部アンケート(読売新聞)。自衛隊合憲、6割が支持。「君が代」は抵抗強く。「非武装・中立放棄」割れる |
07.23 YM1,4 |
|
社会党 自衛隊 憲法 防衛 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.23 |
周波数が足りない。通信機器普及でアップアップ、電波割り当て綱渡り |
07.23 NM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 周波数 マルチメディア |
|
1994 |
07.23 |
出店届け出87%増。5月、大店法緩和が追い風 |
07.23 NM4 |
|
大店法 流通 規制 通産省 |
|
1994 |
07.23 |
政府調達分野、入札基準を引き下げへ。電気通信、医療機器、制裁回避で米に譲歩 |
07.23 NM9 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 規制 入札 政府調達 |
|
1994 |
07.23 |
総務庁「消費者物価は上昇」。流通業界「いえ下がってます」。西友が口火切り、論議熱く、PB商品や特売品が指数を左右 |
07.23 MM8 |
|
総務庁 流通業界 消費者物価 国民生活 |
|
1994 |
07.23 |
増減税の分離、なお議論の余地。消費税率上げ幅、9月中旬に結論。与党税調座長、日野市朗氏に聞く |
07.23 NM5 |
|
日野市朗 与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
07.23 |
他用途米94年産価格、最大26%上げで合意。制度発足来の最高値。生産意欲向上狙う。みそ・清酒価格に影響も |
07.23 NM21 |
|
こめ こめ流通 農政 他用途米 |
|
1994 |
07.23 |
東京中日新聞アンケート。読者1万3723人の意見。「憲法枠内で国際貢献」46%。「非軍事限定」も32%。53%「憲法見直し」。9条改正派は12% (戦後50年) |
07.23 TM1,3 |
世論調査 |
国際協力 憲法 防衛 安保 |
|
1994 |
07.24 |
安全保障基本法検討も。社会党書記長が意向表明 |
07.25 NM2 |
|
久保亘社会党書記長 安全保障基本法 自衛隊 憲法 |
|
1994 |
07.24 |
決まらぬ概算要求基準大枠。調整役なき与党。大蔵省ヤキモキ |
07.24 NM3 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
07.24 |
都銀初の証券子会社、26日に開業 |
07.24 TM3 |
|
金融 規制 銀行 証券 |
|
1994 |
07.24 |
投資的経費内に新枠。情報通信など対象。シーリングで与党と大蔵省 |
07.24 AM9 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 連立与党 シーリング 郵政省 情報通信 厚生省 高齢化 |
|
1994 |
07.24 |
農業者年金事業財政、極度に悪化。年400億円の赤字。保険料未納が原因 |
07.25 MM3 AM2 YM2 SM1 |
|
農業者年金 農水省 厚生省 農業者年金基金 年金 |
|
1994 |
07.24 |
保健医療カードを導入せよ (社説) |
07.24 SM2 |
社説 |
医療 保健医療カード 高齢化 プライバシー保護 厚生省 地方 |
|
1994 |
07.24 |
予算を官僚と族議員から取り戻せ (社説) |
07.24 NM2 |
社説 |
財政 95年度予算 官僚 族議員 大蔵省 シーリング 連立与党 |
|
1994 |
07.25 |
(このテーマ聞きました)自治労中央執行委員長・後藤森重氏。国から自治体への天下り。人材育成の足かせに |
07.25 NM25 |
後藤森重自治労委員長 |
地方公務員 国家公務員 天下り 地方分権 補助金 地方財政 |
|
1994 |
07.25 |
(規制緩和と行革 K)流通・通商。“骨抜き”大店法、無意味 |
07.25 NM19 |
シリーズ |
規制 流通 大店法 |
|
1994 |
07.25 |
「週刊文春」キヨスクに。都内など、7週間ぶり販売再開 |
07.26 MM23 |
|
週刊文春 JR東日本 |
|
1994 |
07.25 |
「族議員主導の予算編成回避」、村山首相指示 |
07.26 SM3 |
|
村山富市首相 財政 95年度予算 自民党 族議員 |
|
1994 |
07.25 |
95年度地方財政計画、市町村合併支援が焦点に。自治省、年内に結論 |
07.25 NM3 |
|
地方財政 地方分権 市町村合併 自治省 94年度地方財政計画 |
|
1994 |
07.25 |
95年度予算「重点枠」、大蔵も受け入れへ。高齢化対策などに配分 |
07.26 SM3 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 高齢化 |
|
1994 |
07.25 |
95年度予算シーリング、伸び4%で決着へ。編成作業、厳しく査定。参院選経費など特殊要因、配慮 |
07.25 ME1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.25 |
95年度予算防衛費、社会党、抑制の方針。伸び率、今年度以下に |
07.25 AM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 社会党 |
|
1994 |
07.25 |
NOX不適合車に「合格」。運輸省、62台を間違って車検証。低減装置なしで例外容認。「不公平」と他業者抗議、装置設置を要請へ |
07.26 AM23 |
|
車検 規制 環境 窒素酸化物車種規制 運輸省 検査検定 |
|
1994 |
07.25 |
いまこそ行財政改革を。厳しい予算要求枠を設けよ (社説) |
07.25 SM2 |
社説 |
行政改革 財政 95年度予算 税制 自社連立政権 族議員 |
|
1994 |
07.25 |
シーリング、「特別枠3000億円」設定。農業など重点施策財源。政府構想 |
07.25 YM1 |
|
財政 95年度予算 シーリング 農政 |
|
1994 |
07.25 |
スポーツ指導で外国人を招致へ。政府の事業で6自治体に |
07.25 NE14 |
|
国際化 外国青年招致事業 スポーツ教育 地方 |
|
1994 |
07.25 |
マルチメディア時代に向け通信・放送の融合懇が初会合 |
07.26 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 マルチメディア |
|
1994 |
07.25 |
安易すぎる公共料金の引き上げ容認 (社説) |
07.25 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 国民生活 景気 物価 |
|
1994 |
07.25 |
海部、細川、羽田元首相、新・新党に向け協議 |
07.25 ME1 |
|
政治改革 海部俊樹元首相 細川護煕元首相 羽田孜前首相 新党 |
|
1994 |
07.25 |
規制緩和・情報化を推進。通産省、95年度の新政策報告 |
07.26 NM5 |
|
規制 通産省 産業構造審議会 |
|
1994 |
07.25 |
教科書予算の拡充を文相に申し入れ。日本出版労組連合会 |
07.26 MM3 |
|
教科書 文教予算 95年度予算 財政 日本出版労組連合会 |
|
1994 |
07.25 |
経団連、宇宙開発予算増を提言。公共投資計画で推進 |
07.25 NM3 |
|
経団連 財政 科学技術 宇宙開発 公共投資 国際協力 |
|
1994 |
07.25 |
効率より自然生かして。建設省の懇談会がまちづくりで提言 |
07.26 NM7 |
|
建設省 環境 美しいまちづくり懇談会 |
|
1994 |
07.25 |
高齢者の情報通信、2010年には19兆円市場に。生涯学習や医療相談。郵政省の研究会が試算 |
07.26 NM5 YM1 |
|
高齢化 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
07.25 |
国際協調、国民のための改革。新・新党の基本理念、海部、羽田、細川氏が合意 |
07.26 TM2 AM2 |
|
国際協力 新党 海部俊樹元首相 羽田孜前首相 細川護煕元首相 政治 |
|
1994 |
07.25 |
産業構造審議会会長に豊田章一郎経団連会長就任決まる |
07.26 NM5 |
|
産業構造審議会 通産省 豊田章一郎経団連会長 産業政策 |
|
1994 |
07.25 |
私立高校調査。父母90%「学費高い」、半数「生活切り詰め」対応 |
07.25 NE14 |
|
教育 私立高校 国民生活 教育費 |
|
1994 |
07.25 |
自民を上回る新・新党9月に。小沢氏が決意語る |
07.26 NE1 |
|
新党 小沢一朗新生党代表幹事 政治 |
|
1994 |
07.25 |
社会党新基本政策の骨格固まる。現実論と将来目標を併記。自衛隊合憲、非武装は理念。原発稼働容認、将来は脱却。日の丸・君が代強制せず |
07.26 AM1 |
|
社会党 自衛隊 憲法 防衛 原発 エネルギー 教育 日の丸君が代 |
|
1994 |
07.25 |
社党、「原発も容認」。新設抑制など条件に調整 |
07.24 NM1 |
|
原発 社会党 エネルギー |
|
1994 |
07.25 |
首相、新たな腐敗防止法案提出に意欲 |
07.25 NE1 |
|
村山富市首相 政治改革 腐敗防止法 連座制 |
|
1994 |
07.25 |
住民との合意ないまま新宿区戸山の予防衛生研が全面稼働 |
07.26 AM22 |
|
国立予防衛生研究所 環境 住民運動 厚生省 |
|
1994 |
07.25 |
常任理入り、「諮問機関」巡り波紋。さきがけの田中氏提案に外務省が強く反発 |
07.25 AM2 |
|
田中秀征新党さきがけ代表代行
国連安保理常任理事国 外交 外務省 国際協力 総合調整 審議会 |
|
1994 |
07.25 |
水循環考え総合対策を。国土庁が水資源白書、雨水・再生水利用促す |
07.26 NM34 |
|
国土開発 国土庁 水資源白書 リサイクル |
|
1994 |
07.25 |
石川前自治相の借家、差し押え。“無償”で6ヵ月住む。引っ越し後、貸主が税金滞納 |
07.26 MM23 |
|
石川一前自治相 政治改革 |
|
1994 |
07.25 |
船舶振興会、権限分散狙い改革案、運輸省が通達へ。理事選任へ評議会 |
07.25 AM1 |
|
日本船舶振興会 運輸省 特殊法人 |
|
1994 |
07.25 |
村山政権、期待と不安が相半ば。増減税「切り離し」評価。50社トップに毎日新聞アンケート |
07.25 MM1,3 |
アンケート |
村山政権 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
07.25 |
地域別最低賃金、2.4%上げ答申。最賃審、7年ぶり低い伸び |
07.26 NM5 AM3 |
|
雇用労働 中央最低賃金審議会 |
|
1994 |
07.25 |
日教組委員長、「日の丸」問題など、首相発言を批判 |
07.26 NM35 |
|
村山富市首相 横山英一日教組委員長 社会党 日の丸君が代 教育 |
|
1994 |
07.25 |
日米半導体協定、2年継続合意へ。両政府、あすから見直し協議 |
07.25 NM1 |
|
日米経済摩擦 半導体 貿易規制 |
|
1994 |
07.25 |
日本新・民社が連携を強化。選挙など共同歩調 |
07.26 AM2 |
|
日本新党 民社党 政治 |
|
1994 |
07.25 |
発電設備、規制を大幅減。通産省、電力事業参入促す |
07.25 NM3 |
|
規制 エネルギー 通産省 発電設備規制 |
|
1994 |
07.25 |
腐敗防止法制定、与党3党で協議。自民幹事長表明 |
07.26 NM2 TM2 |
|
政治改革 腐敗防止法 自社連立政権 森喜朗自民党幹事長 |
|
1994 |
07.25 |
防衛事務次官、中期防達成断念を表明 |
07.26 AM7 |
|
防衛 中期防 防衛庁 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.25 |
防衛費2.8%増が必要。人件費、米軍経費で。畠山事務次官求める |
07.26 SM3 |
|
防衛費 防衛庁 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.25 |
無線呼び出し(ポケベル)の加入者枠拡大策、郵政省、電気通信技術審議会に諮問。伝送速度アップなど |
07.26 NM7 |
|
電気通信事業 規制 ポケベル 郵政省 |
|
1994 |
07.25 |
予算概算要求基準、重点配分枠設定へ。与党、農業など3000億円 |
07.25 NE1 SE1 YE1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.25 |
予算枠固定の悲劇。族議員復権であと戻り。政治家信頼しない大蔵。中谷巌・一橋大教授 (言近意遠) |
07.25 YM12 |
中谷巌一橋大教授 |
財政 95年度予算 自社連立政権 族議員 自民党 大蔵省 官僚 |
|
1994 |
07.25 |
与党内、国家公務員の削減案が浮上 |
07.26 YM3 |
|
財政 95年度予算 国家公務員 |
|
1994 |
07.26 |
(さらば規制列島 コメ統制の罪と罰 1)「食管」は要らない。創設工夫がムダに。噴出する制度矛盾 |
07.26 SM |
シリーズ |
規制 農政 食管制度 こめ |
|
1994 |
07.26 |
(政の選択 どこへ行く経済政策 1)三すくみ税制改革。増減税、実質分離も |
07.26 NM5 |
シリーズ |
税制 自社連立政権 行政改革 財政 |
|
1994 |
07.26 |
「自衛力法制化へ憲法9条論議を」。経済同友会委が提言 |
07.27 AM2 YM1 |
|
憲法 自衛隊 経済同友会 防衛 国際協力 |
|
1994 |
07.26 |
「日本の常任理入り支持」。横路北海道知事 |
07.26 ME4 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 横路孝弘北海道知事 憲法 |
|
1994 |
07.26 |
93年産米出回り数量35%減 |
07.27 NM7 |
|
農水省 農政 凶作 こめ |
|
1994 |
07.26 |
94年度経済白書。構造改革へ規制緩和を。高付加価値分野へ投資、空洞化を防ぐ。景気回復、明言避ける |
07.26 NE1,2 AE1,5 |
|
経済白書 経企庁 規制 景気 |
|
1994 |
07.26 |
94年度普通交付税、46道府県が対象に |
07.26 NE2 YE2 |
|
地方財政 普通交付税 |
|
1994 |
07.26 |
95年度予算重点配分、要求、2倍認める。省庁に競わせ政治査定 |
07.27 AM3 |
|
財政 95年度予算 シーリング 総合調整 大蔵省 |
|
1994 |
07.26 |
99年度までにホームヘルパー16万8000人、特別養護老人ホーム29万床。老人福祉、目標上積み。「新たに4000億円必要」。厚生省、ゴールドプランの見直し後の概要明らかに |
07.27 NM5 YM2 SM2 |
|
高齢化 厚生省 ゴールドプラン 老人福祉 |
|
1994 |
07.26 |
JICA、対カンボジアODAで、農薬供与を自己批判。安全面の不備挙げ。調査報告書「見合わせが適当」 |
07.27 MM27 |
|
経済協力 ODA カンボジア JICA |
|
1994 |
07.26 |
いま公共料金値上げOKとは (社説) |
07.26 AM5 |
社説 |
公共料金 規制 物価 財政 95年度予算 行政改革 村山政権 |
|
1994 |
07.26 |
つくば市長、建設団体に事務所用地を15年間無償貸与 |
07.27 TM21 |
|
木村操つくば市長 政治改革 政治倫理 公共事業 公選法 地方 |
|
1994 |
07.26 |
雨水利用設備設置の住宅、公庫融資を割増。建設省、制度設ける |
07.26 NM34 |
|
建設省 土地住宅 水資源 住宅金融公庫融資 リサイクル |
|
1994 |
07.26 |
規制緩和、EUとも定期協議。対米けん制も狙い。9月にもスタート、12分野対象に |
07.26 AM11 |
|
規制 EU 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
07.26 |
規制緩和推進要綱、「中小企業圧迫」と自民内に批判 |
07.26 AM11 |
|
規制 自民党 中小企業 村山内閣 |
|
1994 |
07.26 |
景気一致指数、3カ月連続50%超す。経企庁、回復宣言に慎重 |
07.27 AM1 |
|
景気 経企庁 経済 |
|
1994 |
07.26 |
公営で介護付き住宅。政府、95年度、高齢者の住環境整備。低利融資や税優遇も |
07.26 NM1 |
|
高齢化 土地住宅 老人介護 老人福祉 |
|
1994 |
07.26 |
公共料金、年明け値上げ。政府、関係閣僚会議で容認決定。高速道路料金、公団の家賃など上げ幅は圧縮 |
07.26 AE1 ME1,11 TE11 |
|
公共料金 規制 高速道路料金 公団家賃 NTT |
|
1994 |
07.26 |
公共料金値上げの方向「歴史の歯車を逆転」、永野日経連会長 |
07.26 AE1 |
|
公共料金 規制 永野健日経連会長 |
|
1994 |
07.26 |
公私混同、献金財テク?大塚元建設相申告漏れ。使途不明にメス。多数マンション、別荘所有 |
07.27 TM21 NM35 |
|
政治改革 政治資金 大塚雄司元建設相 政治献金 |
|
1994 |
07.26 |
公取委の機能強化を。橋本通産相提案 |
07.26 NE2 YE2 |
|
公取委 独禁法 規制 橋本龍太郎通産相 機構定員 |
|
1994 |
07.26 |
行政視察、パックで。ストックホルム市、旅行会社と共同で発売 |
07.27 NE5 |
|
福祉 スウェーデン 福祉行政視察 |
|
1994 |
07.26 |
行政情報の通信網整備。政府、5ヵ年計画の基本的考え方作成 |
07.27 MM3 SM2 NM7 |
|
行政サービス 行政情報化 総合調整 |
|
1994 |
07.26 |
高齢・障害者配慮型の住宅、融資あっせん利用低調。都「もっと関心を」 |
07.26 NM31 |
|
東京都 土地住宅 高齢化 老人福祉 障害者福祉 地方 |
|
1994 |
07.26 |
高齢者、都市部に集中。新指数で判明、長寿対策閣僚会議が対策促す。可住地人口密度、1位東京、2位大阪 |
07.26 NE14 YE4 |
|
高齢化 可住地高齢者人口密度 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
07.26 |
狛江市、交付団体に。94年度の普通交付税、都内25団体に交付 |
07.27 NM31 |
|
地方財政 普通交付税 |
|
1994 |
07.26 |
埼玉県、産官学で科学技術会議。新興策検討へ設置 |
07.26 NM31 |
|
埼玉県 地方分権 科学技術 産官共同 |
|
1994 |
07.26 |
自治省次官、第3セクター統廃合協力を要請へ |
07.26 NE2 |
|
自治省 第3セクター 統廃合 |
|
1994 |
07.26 |
自社さ3党での新党も視野に。亀井運輸相会見 |
07.27 NM2 |
|
亀井静香運輸相 自社連立政権 政党 新党 政治 |
|
1994 |
07.26 |
自民、防衛予算に苦慮。抑制唱える社党に気がね |
07.26 AM7 SM3 YM3 |
|
自民党 自社連立政権 防衛費 財政 95年度予算 社会党 |
|
1994 |
07.26 |
社会党支持の労組会議、首相に防衛費削減など申入れ |
07.27 NM2 |
|
社会党 労働組合 防衛 財政 95年度予算 村山富市首相 |
|
1994 |
07.26 |
社党参加の非自民連立を。全電通委員長求める |
07.26 NE1 AE1 |
|
社会党 政党 政治 全電通 連立政権 |
|
1994 |
07.26 |
車や電化製品の残がい、防水型処分場に。厚生省が義務づけ |
07.27 AM3 |
|
ごみ 環境 規制 厚生省 |
|
1994 |
07.26 |
新たな公共投資枠設定。蔵相、シーリング策定で見解 |
07.26 SE2 |
|
財政 95年度予算 武村正義蔵相 シーリング 公共事業 |
|
1994 |
07.26 |
制度の見直しは利用者の目で (社説) |
07.26 TM7 |
社説 |
金融 規制 保険業法 保険制度 |
|
1994 |
07.26 |
成田円卓会議、「滑走路増設、国は断念を」。熱田派が再建案発表 |
07.26 AE14 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸 国土開発 空港整備 |
|
1994 |
07.26 |
大蔵省、人事交流幅広く、東京都に出向も |
07.26 NM5 |
|
大蔵省 国家公務員 |
|
1994 |
07.26 |
調布基地跡、都が周辺整備案。都市計画道路など優先 |
07.27 NM31 |
|
東京都 都市計画 調布基地跡地 地方 |
|
1994 |
07.26 |
東京都の外郭団体統廃合、まず江戸財団・文化振興会。水辺公社も年内廃止へ |
07.26 NM31 |
|
東京都 地方財政 外郭団体 統廃合 機構定員 |
|
1994 |
07.26 |
日本の規制緩和に米が要求リスト。建築基準など。商務次官証言 |
07.27 NE2 |
|
日米 経済摩擦 規制 貿易規制 ガーテン米務次官 |
|
1994 |
07.26 |
日本商事、強制捜査から1ヵ月、証券取引等監視委員会、疑惑解明へ全力。調査官を多数派遣。「マルサ」ベテラン迎え |
07.26 NM35 |
|
証券取引等監視委員会 金融 規制 日本商事インサイダー取引事件 |
|
1994 |
07.26 |
農業基本法見直し。農政審で論議へ。市場原理導入など |
07.26 AM11 |
|
農政 農業基本法 農政審議会 規制 食管制度 |
|
1994 |
07.26 |
半導体協定、日米、2年継続合意。外国系シェア20%。米「数値目標でない」と明言 |
07.27 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 半導体 貿易規制 |
|
1994 |
07.26 |
非武装、理念は堅持。自衛隊、憲法の枠内。社党新方針案固まる |
07.27 NM1 |
|
社会党 憲法 防衛 自衛隊 政治 |
|
1994 |
07.26 |
腐敗防止法などの成立、臨時国会めざす。自社さ一致 |
07.27 AM2 YM2 NM2 |
|
政治改革 腐敗防止法 政治資金 連立与党 |
|
1994 |
07.27 |
(政の選択 どこへ行く経済政策 2)理念先行の行政改革。進まぬ自社の論議 |
07.27 NM5 |
シリーズ |
行政改革 財政 95年度予算 経済 官僚 税制 |
|
1994 |
07.27 |
「自由改革連合」発足。自民離党4党派が参加、代表に海部氏 |
07.28 TM2 |
|
自由改革連合 政党 政治 自民党 海部俊樹 |
|
1994 |
07.27 |
「新・新党名は公募」。小沢氏、9月結成改めて表明 |
07.28 TE3 |
|
政治 新党 小沢一朗新生党代表幹事 |
|
1994 |
07.27 |
コメ、4年ぶり豊作。「生育は順調」。農水省の見通し |
07.27 AE2 TE1 |
|
こめ 作況指数 農水省 農政 |
|
1994 |
07.27 |
シーリング最終調整、防衛費、0.9%の攻防。ODAは7%台前半で |
07.27 AM11 NM1 |
|
財政 95年度予算 シーリング 防衛費 経済協力 ODA |
|
1994 |
07.27 |
運輸省、船舶振興会に大臣認可団体への赤字穴埋め助成を要請。94年度3000万円を交付 |
07.28 TM1 |
|
日本船舶振興会 運輸省 特殊法人 補助金 外郭団体 天下り |
|
1994 |
07.27 |
河野外相、防衛費の抑制に理解 |
07.28 NM2 |
|
財政 防衛費 95年度予算 河野洋平外相 |
|
1994 |
07.27 |
概算要求基準「重点化枠」、省庁要求、最低50億円。政府・与党が保証 |
07.27 NE1 |
|
財政 95年度予算 シーリング 公共事業 社会資本整備 |
|
1994 |
07.27 |
概算要求基準重点枠、配分見直し強調。与党、分捕り合戦再現も |
07.27 NM5 YM7 |
|
財政 95年度予算 シーリング 自社連立政権 総合調整 |
|
1994 |
07.27 |
株式大口手数料、自由化後は約半分に。証取協調査 |
07.28 AM11 |
|
金融 規制 株式手数料 |
|
1994 |
07.27 |
規制緩和で定期協議。日本とEUが合意 |
07.28 AM11 NM5 |
|
貿易規制 規制 EU |
|
1994 |
07.27 |
金丸被告の不起訴不当。検察審査会、5億円献金問題で議決 |
07.28 TM22 |
|
金丸信前自民党副総裁 政治改革 政治献金 佐川急便疑惑 検察審査会 |
|
1994 |
07.27 |
元原発従業員の白血病死、労災申請認める。労働省と磐田労基署 |
07.27 AE10 |
|
雇用労働 社会保障 浜岡原発 労災 労働省 |
|
1994 |
07.27 |
公共料金決定の政策。省庁・審議会任せ限界。利害超えた第3者で。コスト抑制の仕組み探れ (経済部) |
07.27 AM4 |
|
公共料金 規制 審議会 総合調整 |
|
1994 |
07.27 |
公共料金凍結解除は遺憾。野党が批判 |
07.28 TM2 YM3 |
|
公共料金 規制 旧連立野党 羽田内閣 |
|
1994 |
07.27 |
子育て負担、教育費が1番。女性の57.3%。少子化の原因。毎日新聞世論調査・全国家族計画 |
07.27 MM1 |
世論調査 |
国民生活 教育費 |
|
1994 |
07.27 |
自衛隊3万人削減。10年間で24万人体制に。防衛問題懇談会、8月中旬答申へ |
07.27 TE3 YE2 NE3 |
|
自衛隊 防衛問題懇談会 国家公務員 機構定員 |
|
1994 |
07.27 |
自衛隊合憲見解、社党議員、容認が大勢。回答の9割以上。「現状は違憲」も4割。衆参両院で朝日新聞調査 |
07.27 AM1,2 |
|
社会党 村山富市首相 憲法 防衛 自衛隊 |
|
1994 |
07.27 |
社会党の「基本姿勢」、情報公開法制定に前向き姿勢示せ。首相が注文 |
07.28 TM2 NM2 SM3 AM7 |
|
社会党 情報公開法 村山富市首相 |
|
1994 |
07.27 |
住宅公庫金利、4%台に上げへ |
07.27 NE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金融 規制 |
|
1994 |
07.27 |
住都公団、西新宿の超高層オフィスビル、分譲不振なら暫定的に賃貸利用。きょうから希望者登録 |
07.27 NM31 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 |
|
1994 |
07.27 |
重点化枠を中心に新社会資本を整備。自民政調会長が表明 |
07.28 NM5 |
|
財政 95年度予算 社会資本整備 公共事業 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1994 |
07.27 |
新産業ビジョン必要。空洞化克服へ環境整備を。経済審議会報告 |
07.28 TM7 AM11 SM9
NM5 |
|
経済審議会 生活大国 雇用労働 社会資本整備 高齢化 産業政策 内外価格差 |
|
1994 |
07.27 |
人事院、国家公務員の介護休暇制度導入へ規則公布 |
07.27 NE2 |
|
国家公務員 人事院 介護休暇制度 |
|
1994 |
07.27 |
図書館利用者、年間1億人超す。開館延長など効果。文部省調査 |
07.28 AM3 NM38 |
|
図書館 行政サービス 文部省 社会教育 |
|
1994 |
07.27 |
政治献金、過半数が見直し。鹿島は個人に上限。20業界団体、企業を調査 |
07.28 TM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
07.27 |
整備新幹線を予算の重点に。連立与党確認 |
07.28 SM9 TM2 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.27 |
千代田区が国際都市政策大綱 |
07.28 NM33 |
|
千代田区 国際化 地方 外国人 |
|
1994 |
07.27 |
総選挙「早く」が53%。村山政権短命の見方。読売新聞世論調査 |
07.27 YM2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
07.27 |
都心居住促進へ規制見直し提言。建築審中間報告 |
07.28 NM7 |
|
土地住宅 規制 建築基準法 建築審議会 |
|
1994 |
07.27 |
都内経済成長率、都の今年度予測はマイナス1.2%に。減少幅は縮小 |
07.28 NM33 |
|
東京都 都内経済成長率 景気 地方 |
|
1994 |
07.27 |
凍結解除は容認できない (社説) |
07.27 MM5 |
社説 |
公共料金 規制 村山内閣 物価 羽田内閣 |
|
1994 |
07.27 |
東京都、95年度予算のシーリング削減幅15%に拡大方針 |
07.28 NM33 |
|
東京都 地方財政 95年度都予算 |
|
1994 |
07.27 |
被爆者援護、「現行法の枠内で」 |
07.27 NE3 |
|
被爆者援護法 戦後処理 財政 国家補償 |
|
1994 |
07.27 |
物価指数に異議あり。経団連、政府統計を批判。「価格破壊」の実態とズレ |
07.27 ME2 |
|
物価指数 経団連 経済 政府統計 |
|
1994 |
07.27 |
防衛費の取り扱い、後年度負担の見直し検討も。政府首脳表明 |
07.28 NM2 |
|
財政 防衛費 シーリング |
|
1994 |
07.27 |
防衛費めぐる攻防激化。与党調整会議、社党は0.9%以下主張、自民難色で結論出ず |
07.28 NM2 |
|
自社連立政権 財政 防衛費 95年度予算 社会党 自民党 |
|
1994 |
07.27 |
防衛費削減へ自民の協力要請。園田官房副長官、加藤政調会長と会談 |
07.27 NE1 YE2 |
|
防衛 財政 自民党 園田博之官房副長官 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1994 |
07.27 |
野党9党派で構成する改革推進協議会、合同部会の設置決定 |
07.27 NE3 |
|
野党改革推進協議会 政治 |
|
1994 |
07.27 |
与党、公共料金引き上げの認可基準を作成する方針。議員立法も検討 |
07.28 NM2 TM7 |
|
公共料金 自社連立与党 規制 議員立法 |
|
1994 |
07.28 |
(規制緩和と行革 15)住宅建設。建築基準、コスト高める |
07.28 NM31 |
シリーズ |
規制 土地住宅 建築基準法 内外価格差 内需拡大 |
|
1994 |
07.28 |
(政の選択 どこへ行く経済政策 3)試金石の年金国庫負担。財源問題どう解決 |
07.28 NM5 |
シリーズ |
財政 年金 福祉ビジョン 高齢化 国庫負担率 自民党 大蔵省 厚生省 |
|
1994 |
07.28 |
「みそぎ済んだ」は誤り、小沢さんは「壊し屋」だ。山岸連合会長が批判 |
07.29 AM7 |
|
政治倫理 政治改革 小沢一郎新生党代表幹事 山岸章連合会長 連立政権 新党 |
|
1994 |
07.28 |
「規制緩和策」の実行、総務庁が追跡調査へ。消極的な省庁には改善勧告 |
07.29 SM2 |
|
規制 総務庁 |
|
1994 |
07.28 |
「原発目安箱」に市民の反応ゼロ。関係者ら肩透かし |
07.28 NE14 |
|
エネルギー 原発目安箱 住民運動 環境 規制 |
|
1994 |
07.28 |
「埼玉土曜会」事件、独禁法違反で刑事告発に該当。公取委元委員調書の要旨で。中村被告第2回公判 |
07.28 NE15 |
|
埼玉土曜会事件 ゼネコン汚職 中村喜四郎元建設相 公取委 独禁法 政治改革 |
|
1994 |
07.28 |
「自衛隊は合憲」盛る。社党中央執行委員会が基本政策案。日の丸君が代、国旗・国歌と認識 |
07.29 AM1,7 YM4 NM1,2,3 TM2 |
|
社会党 自衛隊 憲法 防衛 日の丸君が代 村山富市首相 |
|
1994 |
07.28 |
「小さな政府」目指す。海部、羽田、細川の3氏、新・新党理念で一致 |
07.29 TM2 |
|
政治改革 政党 海部俊樹 羽田孜 細川護煕 新党 |
|
1994 |
07.28 |
95年度予算概算要求の一般歳出、42兆7000億円前後に。伸び4.5%程度 |
07.28 NM5 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.28 |
JT株、9月2日発売。大蔵省発表 |
07.29 AM3 NM29 |
|
JT株 大蔵省 財政 日本たばこ |
|
1994 |
07.28 |
なぜ公共料金値上げ容認か (社説) |
07.28 TM4 |
社説 |
公共料金 規制 羽田内閣 国民生活 物価 村山政権 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.28 |
まちづくりと規制緩和。市民の視点も加え論議を。住環境向上、業者任せは禁物。松本克夫編集委員 (複眼) |
07.28 NE3 |
松本克夫編集委員 |
まちづくり 規制 都市計画 住民参加 環境 官僚 地方分権 土地住宅 |
|
1994 |
07.28 |
コメ売り渡し義務撤廃。食管法改正案、骨格固まる。小売り、届け出制。減反は選択に |
07.29 YM1,7 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 貿易規制 |
|
1994 |
07.28 |
ボランティア貯金の加入者、1500万人を突破 |
07.29 TM3 |
|
郵貯 ボランティア貯金 国際協力 NGO |
|
1994 |
07.28 |
一般歳出、4%台半ば。ODAは7.8%前後。シーリングで大蔵が方針 |
07.28 AM2 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 シーリング |
|
1994 |
07.28 |
期成同盟会、リニア新幹線で調査。67%が地域発展期待 |
07.29 NM33 |
|
リニア新幹線 JR 整備新幹線 地域活性化 |
|
1994 |
07.28 |
公共料金上げ、個別審査方針。与党政策調整会議決める |
07.29 AM3 |
|
公共料金 規制 連立与党 |
|
1994 |
07.28 |
厚生省の事業、「民活老人福祉」暗礁に。有料ホームが壁。13カ所中10カ所、「発想に無理」断念も |
07.28 AM1 |
|
民活 老人福祉 厚生省 福祉ビジョン WAC事業 |
|
1994 |
07.28 |
行政通信網作りへ超党派議連。電子投票や納税管理。情報ハイウエーにらむ |
07.28 NM1 |
|
行政サービス 行政通信ネットワーク 総合調整 |
|
1994 |
07.28 |
自社連立、地方連合から異論。リベラル結集求める。代表会議で選挙対応策協議 |
07.29 AM3 |
|
連合 政治 自社連立 新党 労働組合 |
|
1994 |
07.28 |
大河原農相、追加予算を要望 |
07.29 TM3 AM3 |
|
大河原太一郎農相 財政 94年度予算 |
|
1994 |
07.28 |
中村元建設相を保釈。ゼネコン汚職、逮捕から140日目 |
07.29 AM31 NM39 |
|
ゼネコン汚職 中村喜四郎元建設相 政治改革 |
|
1994 |
07.28 |
分権推進法制定、東京都は国に要望を。知事の諮問機関提案 |
07.29 NM33 |
|
地方分権 東京都 法律 |
|
1994 |
07.28 |
郵便取扱件数、12年ぶり3ヵ月連続減。値上げ響く。2−4月 |
07.29 NM7 |
|
郵便事業 郵便料金 公共料金 郵政 |
|
1994 |
07.28 |
流通効率化へ産業構造審議会など検討委員会設置へ |
07.29 NM7 |
|
流通 産業政策 産業構造審議会 規制 |
|
1994 |
07.28 |
連立与党、中期防の削減で合意。防衛費の概算要求基準、1%めぐる攻防。ODAは7.7%増で決着へ |
07.28 NE1 AE2 |
|
財政 95年度予算 防衛費 中期防 経済協力 ODA |
|
1994 |
07.28 |
連立与党行革チームが初会合 |
07.28 NE3 |
|
連立与党行財政改革プロジェクトチーム 行政改革 財政 税制 |
|
1994 |
07.29 |
(規制緩和と行革 16)エネルギー。価格低下阻む地域独占 |
07.29 NM29 |
シリーズ |
規制 エネルギー ガス事業 電力事業 特石法 |
|
1994 |
07.29 |
「内外価格差、要因は規制など」。物価安定政策会議の研究委が報告書 |
07.30 MM3 SM9 |
|
内外価格差 物価安定政策会議 規制 |
|
1994 |
07.29 |
93年度決算、歳入不足5663億円 |
07.30 MM3 YM7 SM9 |
|
財政 93年度決算 |
|
1994 |
07.29 |
95年度予算、伸び4.8%、42兆8200億円。一般歳出、実質前年並み。概算基準了解 |
07.29 YE1 NE1 AE2 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.29 |
エイズ会議出席元売春女性の入国、法務省が特例で初許可 |
07.30 YM1 |
|
法務省 国際エイズ会議 出入国管理難民認定法 規制 国際協力 医療 |
|
1994 |
07.29 |
オンブズマン団体がシンポジウム。情報公開活動について |
07.30 MM26 |
|
情報公開 オンブズマン 住民運動 |
|
1994 |
07.29 |
コメ生産・流通自由化。「食管法」廃止、新法へ。政府米は備蓄に限定。秋に法案、来春にも施行。農水省方針 |
07.30 SM1 TM1 NM1,5 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 |
|
1994 |
07.29 |
運輸相、整備新幹線で、未着工区間に事業費要求へ |
07.29 NE1 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
07.29 |
運輸相、内航船の船腹カルテル、存廃を諮問 |
07.30 NM7 |
|
亀井静香運輸相 内航海運業界 独禁法 規制 船腹カルテル 海運造船合理化審議会 産業政策 |
|
1994 |
07.29 |
改革迫られるシーリング。95年度予算概算要求基準決まる。省庁別要求に限界 |
07.30 AM11 |
|
財政 95年度予算 シーリング 総合調整 |
|
統計 95年度予算の概算要求基準 |
1994 |
07.29 |
概算要求基準、自社妥協の構図復活。配分見直しが焦点に |
07.29 YE2 TE3 |
|
財政 95年度予算 社会党 自民党 |
|
1994 |
07.29 |
概算要求基準、防衛費抑制、さきがけが妥協案。米軍経費圧縮、一時爼上に。予算編成に影響も |
07.30 NM2 |
|
財政 95年度予算 新党さきがけ 防衛費 在日米軍駐留費 |
|
1994 |
07.29 |
葛飾区教委、拒否児の親に“督促状”「ただちに登校させて下さい」。「頭ごなし心外」、撤回求める |
07.29 ME13 |
|
葛飾区教育委員会 教育 登校拒否児 地方 |
|
1994 |
07.29 |
官僚の天下り受け入れ、企業の自己責任に矛盾。宮岡日本優先会長、同友会セミナーで批判 |
07.30 NM7 |
|
官僚 天下り 規制 大蔵省 宮岡公夫日本郵船会長 経済同友会 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
07.29 |
基準・認証の相互承認、EUと協定へ。政府、96年めどに。まず機械など13品目。輸出拡大へ手続き簡素化 |
07.29 NM5 |
|
規制 貿易規制 行政手続 簡素化 EU 検査検定 |
|
1994 |
07.29 |
公共料金凍結7事業、一斉値上げには慎重。経企庁の田中事務次官 |
07.30 MM9 |
|
公共料金 田中努経企庁事務次官 規制 国民生活 |
|
1994 |
07.29 |
厚生省、中国孤児・婦人の帰国条件、大幅緩和を検討 |
07.29 AE14 |
|
厚生省 福祉 戦後処理 中国残留孤児 |
|
1994 |
07.29 |
航空業界“不況業種”に認定。労働省、雇用調整助成金対象に |
07.30 YM1 |
|
労働省 産業政策 航空業界 雇用調整助成金 補助金 雇用労働 |
|
1994 |
07.29 |
国家公務員ベア1.1%台の後半に。人事院来月2日勧告 |
07.30 SM3 AM3 NM1 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1994 |
07.29 |
国労4200人に救済命令。「バッジ着用で処分不当」。神奈川地労委 |
07.30 YM26 NM31 |
|
国労 JR 雇用労働 国鉄分割民営化 神奈川県地労委 |
|
1994 |
07.29 |
社会党は“55年思考”の清算を (社説) |
07.29 YM3 |
社説 |
社会党 村山富市首相 憲法 自衛隊 防衛 日米安保 55年体制 日の丸君が代 |
|
1994 |
07.29 |
社会党は現実路線の定着を (社説) |
07.29 TM4 |
社説 |
社会党 村山富市首相 自衛隊 憲法 防衛 日米安保 国際協力 55年体制 |
|
1994 |
07.29 |
社会党与、丸のみはよくない (社説) |
07.29 AM5 |
社説 |
社会党 日米安保 防衛 憲法 自衛隊 村山富市首相 |
|
1994 |
07.29 |
首相はもっとリーダーシップを。「予算編成は政治主導で」。鈴木財制審会長が注文。財制審、財政改革推進へ縦割り発想打破求め蔵相に所見提出 |
07.29 NM5 AM3 YM7 |
社説 |
鈴木永二財制審会長 財政 95年度予算 官僚 村山富市首相 総合調整 |
|
1994 |
07.29 |
首都機能移転で都調査。一極集中解決せず。地方分権の推進訴え |
07.30 NM27 |
|
地方分権 遷都 首都機能移転 東京一極集中 東京都 |
|
1994 |
07.29 |
住宅ローン金利自由化。大蔵省通達 |
07.30 SM1 |
|
金融 規制 土地住宅 住宅ローン 大蔵省 |
|
1994 |
07.29 |
塾通い、中学生の6割。小・中あわせ500万人。進む低学年化。文部省調査 |
07.30 AM1 YM1 MM27
NM1,30 |
|
教育改革 文部省 学習塾 |
|
1994 |
07.29 |
情報公開制度化へ懇話会の設置検討。首相語る |
07.30 AM3 NM2 |
|
村山富市首相 情報公開 |
|
1994 |
07.29 |
選挙区画定審、区割り作業一巡。九州6県「海部案」通り |
07.30 AM2 YM3 NM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り案 衆院議員選挙区画定審議会 |
|
1994 |
07.29 |
総務庁、省庁の定員要求抑制方針決める |
07.29 YE2 |
|
財政 95年度予算 機構定員 総務庁 国家公務員 |
|
1994 |
07.29 |
増税先送りは国民を苦しめる。累積国債返還に成功の国なし。慶大名誉教授・加藤寛 (正論) |
07.29 SM7 |
加藤寛慶大名誉教授 |
税制 消費税 財政 村山内閣 赤字国債 |
|
1994 |
07.29 |
大蔵・自治省意向、租税特別措置抜本見直し |
07.29 NE1 |
|
総合調整 大蔵省 自治省 財政 地方財政 税制 租税特別措置 |
|
1994 |
07.29 |
東京都のごみ収集、有料に。まず事業分、全面有料化。将来、家庭も対象に。審議会中間答申 |
07.29 AE1 |
|
東京都 ごみ 有料化 地方財政 環境 |
|
1994 |
07.29 |
東京都清掃審議会、事業ゴミの有料化を答申。95年度、条例改正へ |
07.30 NM31 |
|
東京都清掃審議会 地方 ごみ 有料化 環境 地方条例 |
|
1994 |
07.29 |
防衛庁側「ちゃっかり」?95年度防衛費、少数点以下3ケタ、昨年度と同じ伸び |
07.29 NE2 |
|
防衛庁 防衛費 財政 95年度予算 |
|
1994 |
07.29 |
防衛費0.9%増で決着。ODAは7.7%増。農業対策は別途配慮。概算要求基準3与党合意 |
07.29 NM1 AM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 農政 経済協力 ODA |
|
1994 |
07.29 |
郵便・郵便貯金・簡保の3事業93年度決算、経営悪化浮き彫り。郵便の累損1000億円。外債含み損1兆3000億円 |
07.30 NM7 SM9 AM11 |
|
郵政 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
1994 |
07.29 |
連合会長、政労会談で被爆者援護法の制定など申し入れ |
07.30 NM2 |
|
山岸章連合会長 被爆者援護法 戦後処理 福祉 村山富市首相 |
|
1994 |
07.29 |
連立与党、行財政改革の推進を政府に申し入れへ |
07.29 TE1 |
|
行政改革 財政 連立与党 95年度予算 |
|
1994 |
07.30 |
(規制緩和と行革 17)農業。危機管理含め食管改革 |
07.30 NM24 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 危機管理 貿易規制 こめ流通 |
|
1994 |
07.30 |
(財政リストラの行方
上)省庁シェア見直し困難。指針なく、族議員手ぐすね |
07.30 YM7 |
|
財政 総合調整 シーリング 95年度予算 族議員 公共事業 |
|
1994 |
07.30 |
(動き出すコメ改革
上)農政転換、秒読み。全量管理の放棄を視野に |
07.30 NM1 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
07.30 |
コメ管理を緩和。民間備蓄の必要性指摘。農政審報告原案明らかに |
07.31 NM1,3 |
|
農政 こめ 食管制度 農政審議会 |
|
1994 |
07.30 |
コメ備蓄、全農も分担。「3年保管」新設し3本柱。農水省、150万トン確保、安定供給図る |
07.31 YM1,9 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 こめ備蓄制度 こめ流通 |
|
1994 |
07.30 |
シーリングを聖域視するな (社説) |
07.30 MM5 |
社説 |
財政 95年度予算 村山内閣 シーリング |
|
1994 |
07.30 |
機関委任事務全廃。外部監査を導入。意見具申権行使も検討。地方分権推進要綱の骨子固まる |
07.31 NM25 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 地方分権推進委員会 |
|
1994 |
07.30 |
月30万円相当のサービス。負担は1000円程度。市町村単位、9年度設立。厚生省、公的介護保険、基本構想固める |
07.31 SM1,2 |
|
福祉 医療 厚生省 公的介護保険 地方財政 介護サービス 高齢化 |
|
統計 要介護高齢者数の将来見通し |
1994 |
07.30 |
公共投資重点化枠3000億円、各省庁の要求目白押し。「情報化対応」「高齢化社会」戦略作り始動 |
07.30 NM5 |
|
財政 公共事業 総合調整 95年度予算 公共投資重点枠 情報化 高齢化 |
|
1994 |
07.30 |
自主流通米の入札基準価格、通年米も7%上げ。高値誘導で集荷量確保 |
07.30 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
07.30 |
政治主導の予算というならば (社説) |
07.30 AM5 |
社説 |
財政 95年度予算 自社連立政権 村山内閣 官僚 自民党 族議員 シーリング |
|
1994 |
07.30 |
東京圏、初の転出超過。不況による求人減響く。93年度の人口移動 |
07.31 AM1 MM1 |
|
人口 東京一極集中 土地住宅 雇用労働 地価高騰 景気 東京圏 |
|
1994 |
07.30 |
予算を連立維持の道具にするな (社説) |
07.30 YM3 |
社説 |
財政 95年度予算 自社連立政権 村山政権 シーリング |
|
1994 |
07.30 |
予算編成に新風を吹き込め (社説) |
07.30 TM4 |
社説 |
財政 95年度予算 村山政権 自社連立政権 自民党 大蔵省 シーリング |
|
1994 |
07.30 |
与党が「族議員研」。族議員の実態を徹底解明、ガイドライン作成へ |
07.30 NM2 |
|
連立与党 族議員 政治 |
|
1994 |
07.31 |
(世界の街角)ワシントン。「移民の国」コスト論議。米で負担年間440億ドルの推計。州、連邦に予算要求。「税収増える」の声も |
07.31 NM30 |
|
ワシントン 海外事情 地方財政 移民 国際化 |
|
1994 |
07.31 |
(政治の「今」を問う 有権者の意識調査
1)村山政権、4割が否定的。「野合」「時代に逆行」…。中間評価含め肯定も4割、社党の変化に好意 |
07.31 YM2 |
シリーズ |
村山政権 自社連立政権 政治 55年体制 社会党 |
|
1994 |
07.31 |
(動き出すこめ改革
下)産地・流通が先行。競争激化が商機生む |
07.31 NM1 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
07.31 |
「9月に新党」障害多く。国際貢献・税制、各党見解に差。小沢氏主導にてめらう空気 |
07.30 AM2 |
|
新党 政治 国際協力 税制 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
07.31 |
「個人への謝罪、先決」。日本政府の戦後処理策、各国の被害者反発。「交流事業」に不信感 |
07.31 MM23 |
|
戦後処理 国際協力 |
|
1994 |
07.31 |
93年度、患者1人の医療費、月200万円以上が5年間で倍増。健保加入家庭の高額医療費調査 |
08.01 NM30 YM3 AM2 |
|
医療 健保 |
|
1994 |
07.31 |
PKO5原則、人道活動は適用除外。外務省が検討。ルワンダ医療団派遣で障害 |
07.31 TM1 |
|
国際協力 PKO 外務省 ルワンダPKO |
|
1994 |
07.31 |
許認可タットク補助金スッキリ。行政手続条例で「ガラス張り」に。全国自治体、制定に動く。住民の不信に対応、“根回し”の機能停止か。和歌山市、9月先陣。東京都や仙台市も |
07.31 NM25 |
|
規制 補助金 地方財政 行政手続条例 |
|
1994 |
07.31 |
固定資産税の評価替え不服申し出、前回の3.4倍、1万9405件。首都・近畿圏84%占める |
07.31 AM1 |
|
土地住宅 固定資産税 税制 |
|
1994 |
07.31 |
事務経費15%節約、各省庁に呼びかけ。大蔵省、歳出抑制で通達へ |
07.31 NM3 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 シーリング |
|
1994 |
07.31 |
消防庁、都道府県に消防広域化促す。再編計画策定を要請 |
07.31 NM25 |
|
消防庁 機構定員 統廃合 消防広域化計画 地方財政 広域連合 地方分権 |
|
1994 |
07.31 |
政府調達2分野、米、日本を制裁対象に。60日間は協議継続。米通商代表、定量的基準を求める |
08.01 AE1 NE1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
07.31 |
日米包括協議、「政府調達」物別れ。米、不公正認定発表へ。交渉継続、月内再開も |
08.01 NM1 YM1 AM1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
08.01 |
(規制緩和と行革 18)金融。大蔵介入、市場ゆがめる |
08.01 NM19 |
旭リサーチセンター規制懇 |
規制 行政改革 金融 大蔵省 |
|
1994 |
08.01 |
15人未満の修学旅行、学生団体割引の適用を。埼玉の定時制高校、署名集め、JRに要望へ |
08.01 YM30 |
|
JR 鉄道運賃 公共料金 規制 学生団体割引 |
|
1994 |
08.01 |
JR東労組、賠償提訴。文春など相手取り。「名誉棄損」と5億円 |
08.02 YM27 NM30 |
|
JR東日本労組 JR東日本文春記事訴訟 |
|
1994 |
08.01 |
コメめぐる政府の役割。輸入・備蓄などに限定。農水省方針。与党内から反発も |
08.01 AM2 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
統計 食管制度改革のポイント |
1994 |
08.01 |
金融ローカル化に大蔵省四階の罪。日本の劣化が始まるA
(社説) |
08.01 NM2 |
社説 |
金融 規制 大蔵省 東京市場 |
|
1994 |
08.01 |
減反に農家の意向反映。流通は自流米中心。150万トン備蓄を。農水省、食管法改正の柱固める |
08.01 ME1 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 減反 こめ流通 こめ備蓄 |
|
1994 |
08.01 |
国の6月分税収、ほぼ前年並み |
08.02 NM4 |
|
財政 大蔵省 税収不足 |
|
1994 |
08.01 |
国際系2新電電も値下げ。年内に第1弾、今後2年で10%以上 |
08.02 TM1 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 新電電 NTT |
|
1994 |
08.01 |
在日米軍経費、抑制の対象に。防衛予算で次官見解 |
08.02 SM2 |
|
財政 防衛費 在日米軍駐留費 95年度予算 |
|
1994 |
08.01 |
市区分割、松戸市も。区割り審、全国15市区固める |
08.02 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.01 |
自治体も入札制度改善を急げ (社説) |
08.01 TM5 |
社説 |
公共事業 地方財政 入札 透明性 入札監視委員会 |
|
1994 |
08.01 |
首相特別補佐構想が宙に浮く。官僚は抵抗、自社も警戒 |
08.01 AM1 |
|
村山富市首相 首相特別補佐 官僚 自社連立政権 総合調整 |
|
1994 |
08.01 |
商品切手発行税の“見返り”寄付、1カ月遅れで支払い。都内百貨店、約束守る |
08.01 NE17 |
|
税制 商品切手発行税 |
|
1994 |
08.01 |
消費税流用が急増。事業者、3900億円を滞納。不況で運転資金に。92年度国税庁調べ |
08.02 YM1,27 |
|
税制 脱税 消費税 |
|
1994 |
08.01 |
食管法廃止、新法制定へ。農水省、10月にも国会提出 |
08.02 MM1 NM1 |
|
農水省 農政 こめ 食管制度 法律 |
|
1994 |
08.01 |
政策転換に批判次々、社会党全国代表者会議。「自社連立」は了承 |
08.02 AM1 NM1,2 YM2 TM1 |
|
政治改革 政党 社会党 自社連立政権 村山富市首相 憲法 自衛隊 |
|
1994 |
08.01 |
電話番号案内に4案。NTTから分離も。収支改善策で郵政省提示 |
08.02 AM3 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 電話番号案内 |
|
1994 |
08.01 |
都財政、一段と悪化。93年度普通会計決算、経常収支比率87%。都債発行、初の1長円超 |
08.02 NM27 |
|
東京都 地方財政 93年度都決算 |
|
1994 |
08.01 |
日本のビールなぜ高い。ビール製造コスト日米比較。国産大麦、米の6倍、税8倍。輸入品快進撃続きそう |
08.01 NM34S |
|
内外価格差 ビール 規制 |
|
1994 |
08.01 |
年金住宅融資、93年度は平均利用額19%増 |
08.02 NM4 |
|
年金福祉事業団 土地住宅 特殊法人 |
|
1994 |
08.01 |
農業に市場原理導入。農政審報告案全容明らかに。内外価格差縮小訴え。コメ政府管理、備蓄などに限定 |
08.02 NM1,5 |
|
農政 こめ 食管制度 内外価格差 農政審 審議会 こめ流通 こめ備蓄 |
|
1994 |
08.01 |
排出量を90年水準に抑制する「CO2公約」、達成不能に。2000年に最低3.1%増。環境庁が報告案 |
08.02 AM1,2 |
|
環境庁 環境 規制 地球サミット 二酸化炭素 |
|
1994 |
08.01 |
輸入米、初の入札。全国の食糧事務所で |
08.02 MM3 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 輸入米入札 食管制度 |
|
1994 |
08.02 |
(政官攻防 95年度予算要求 1)農業対策、与党前のめり。特別扱いへ安心感も |
08.02 NM5 |
シリーズ |
農政 連立与党 95年度予算 財政 |
|
1994 |
08.02 |
安価な輸入住宅、なぜ普及しない。規制、流通が厚い壁。商品化、消費者に利益
(解説) |
08.02 YM17 |
解説 |
土地住宅 輸入住宅 規制 流通 日米経済摩擦 |
|
1994 |
08.02 |
改正商法を10月1日施行。自社株売買を緩和 |
08.02 NE1 |
|
商法 金融 規制 自社株売買 株式 |
|
1994 |
08.02 |
閣僚資産公開、平均9億3900万円。河野外相13億円、首相は3400万円で17番目 |
08.03 AM1 NM1 |
|
政治改革 政治資金 閣僚資産公開 村山内閣 |
|
1994 |
08.02 |
関西国際空港、初年度見通し、経常赤字が500億円超 |
08.03 SM9 |
|
関西新空港 関西国際空港会社 空港整備 運輸 特殊法人 |
|
1994 |
08.02 |
厚生省、99年度目標の新ゴールドプランの素案示す。ホームヘルパー20万人に。現行計画から倍増 |
08.03 AM3 NM1 |
|
厚生省 新ゴールドプラン 高齢化 老人福祉 老人医療 財政 |
|
1994 |
08.02 |
国家公務員給与引き上げ、人事院勧告は最低の1.8%。民間春闘の低迷反映。ボーナス2年連続減少 |
08.02 NE1,2 AE1,2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
08.02 |
自主流通米、中心に。食管制度廃止、新法を提案。農政審会長 |
08.03 AM2 |
|
農政 こめ 食管制度 武田誠三農政審会長 こめ流通 |
|
1994 |
08.02 |
情報公開妨げる国の通達
(コラム私の見方・神野武美/社会部) |
08.02 AM4 |
神野武美 |
情報公開 |
|
1994 |
08.02 |
新スーパー301条、対日制裁候補に6項目。自動車・保険・板ガラス・コンピューター・スパコン・紙。米が検討委、9月中に結論 |
08.03 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
08.02 |
神奈川県真鶴町、乱開発防ぐまちづくり条例。月内にも協定第1号 |
08.02 NM27 |
|
神奈川県真鶴町 地方条例 環境 規制 都市計画 住民参加 |
|
1994 |
08.02 |
人事院勧告完全実施、政府内から漏れる異論。「身を切る努力必要」。決着までに曲折も |
08.03 NM2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
08.02 |
人事院勧告完全実施には900億円が必要。大蔵省試算 |
08.02 AE1 |
|
国家公務員給与 財政 大蔵省 |
|
1994 |
08.02 |
政党法・腐敗防止法制定へ、月内に与党協議機関。自民、連座制強化を検討 |
08.03 NM2 AM6 SM3 |
|
自民党 政治改革 連座制 腐敗防止 政党法 |
|
1994 |
08.02 |
政府、高度情報通信社会推進本部を設置 |
08.02 NE2 |
|
電気通信事業 規制 高度情報通信社会推進本部 次世代通信網 総合調整 |
|
1994 |
08.02 |
生産者米価「最低保証」に。減反推進へ新方式。仕組みの調整カギ。農政審会長試案 |
08.03 AM11 |
|
農政 こめ 食管制度 減反 生産者米価 こめ流通 武田誠三農政審会長 |
|
1994 |
08.02 |
村山内閣「支持」40%。人柄を好感、「不支持」31%。毎日新聞世論調査 |
08.02 MM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
1994 |
08.02 |
多段階的に新・新党結集。細川氏提唱 |
08.03 YM3 NM2 |
|
細川護煕日本新党代表 新党 政党 政治 |
|
1994 |
08.02 |
通産省も「情報化推進本部」設置し初会合。政府の「高度情報通信社会推進本部」設置を受けて |
08.03 SM9 |
|
総合調整 通産省 情報化 次世代通信網 電気通信事業 機構定員 |
|
1994 |
08.02 |
農政改革、農政審会長が試案。自由化・競争へ詰め。コメ卸・小売り、来春にも新規参入。価格決定、自主米入札緩和も |
08.03 NM5 |
|
農政 武田誠三農政審会長 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
08.02 |
農政審報告原案、自流米、名実ともに認知。市場原理導入図る。減反「未達成」罰則を廃止 |
08.03 YM7 |
|
農政 農政審 こめ 食管制度 こめ流通 減反 |
|
1994 |
08.02 |
被爆者援護法、自民「制定困難」を確認。国家補償と分離、対策検討へ |
08.02 ME1 |
|
戦後処理 被爆者援護法 自民党 国家補償 村山政権 福祉 |
|
1994 |
08.02 |
米医療改革法案、出そろう。皆保険制、上院案では後退 |
08.03 NE2 |
|
海外事情 医療 アメリカ |
|
1994 |
08.02 |
有料化でごみは減らせるか (社説) |
08.02 TM6 |
社説 |
東京都 環境 ごみ 規制 ごみ有料化 地方 |
|
1994 |
08.02 |
与党、概算要求重点項目を決定。整備新幹線を推進。情報通信基盤も |
08.03 NM1 SM2 |
|
財政 95年度予算 連立与党 整備新幹線 情報化 |
|
1994 |
08.02 |
連立与党、9月メド行革基本方針 |
08.03 NM2 AM6 |
|
連立与党 行政改革 行財政改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
08.03 |
(食管改革 1)特栽米。生き残りへ「直販開拓」 |
08.03 AM11 |
シリーズ |
食管制度 農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
08.03 |
(政官攻防 95年度予算要求 2)整備新幹線、推進へレール。政主導、封印解除狙う |
08.03 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 整備新幹線 JR |
|
1994 |
08.03 |
「賞味期限」か「品質保持期限」、ハムや缶詰は表示2種。農水相の諮問機関、加工食品で答申。高い鮮度必要な豆腐などは別に「消費期限」。来年4月施行へ |
08.04 NM5 AM1 |
|
農政 検査検定 規制 食品衛生 賞味期限 品質保持期限 農林物資規格調査会 |
|
1994 |
08.03 |
「人勧」を超えた抜本的な行革を (社説) |
08.03 YM3 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 行政改革 |
|
1994 |
08.03 |
JR貨物、マンション分譲に進出。まず茨城で着工 |
08.03 NM15 |
|
JR JR貨物 土地住宅 |
|
1994 |
08.03 |
NTT電話料金引き上げ審議。将来像論議、棚上げの恐れ。諮問内容に批判多いが…郵政省、認可急ぐ構え |
08.03 NM7 |
|
NTT 電話料金 公共料金 郵政省 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
08.03 |
PL法、経営コスト下げる。安全強化、苦情減る。訴訟は効率悪く、増えず。住友海上リスク総合研究所・高田一平 (経済教室) |
08.03 NM27 |
高田一平 |
製造物責任法 消費者 規制 裁判 生産者 |
|
1994 |
08.03 |
カンボジア向け農薬援助、外務省が中断。JICA報告受けて。肥料中心に変更。安全性へ懸念強く |
08.03 ME1 |
|
経済協力 外務省 カンボジア JICA 農薬援助 |
|
1994 |
08.03 |
コメ、空前の豊作に。10アール当たり84年上回る。作況指数は「108」。余剰米250万トンにも。米穀データ予測 |
08.04 TM1 YM7 NM1 AM1 |
|
農政 こめ |
|
1994 |
08.03 |
リストラ支援法、適用申請が急増。都道府県、7月、100件を承認。急速な円高がしゅいん(中堅・中小企業) |
08.03 NM17 |
|
産業政策 中小企業 リストラ支援法 地方財政 通産省 円高 |
|
1994 |
08.03 |
関西空港、国内線が日67便、国際線は週306便。開港まで1カ月、便数固まる |
08.04 AM3 NM3 MM4 |
|
関西新空港 運輸 規制 空港整備 国土開発 |
|
1994 |
08.03 |
見直し迫られる「勧告」と公務員制度 (社説) |
08.03 NM2 |
|
国家公務員 人事院勧告 機構定員 行政サービス 地方分権 |
|
1994 |
08.03 |
減税、95年は2本立て。政府・与党内に急浮上。「定率」と抜本税制改革。将来の消費税上げ、幅圧縮狙う |
08.03 NM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
08.03 |
在日米軍の経費も圧縮。概算要求で防衛庁長官 |
08.04 YM3 SM1 NM1 AM2 |
|
財政 95年度予算 防衛 在日米軍駐留費 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1994 |
08.03 |
自主流通米の基準価格、結論先送り。通年米、入札回数は増やす。経済連の入札禁止 |
08.04 NM5 TM7 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米価格形成機構 |
|
1994 |
08.03 |
社会党の安保基本法要綱の草案、「限定防衛」が原則。自衛隊の再編・縮小明記 |
08.04 YM1 |
|
社会党 防衛 安保 自衛隊 憲法 |
|
1994 |
08.03 |
修学旅行学割「15人未満」もOK。JRグループ、定時制高校の“不平等”解消 |
08.03 YE15 |
|
JR 差別 修学旅行学割 教育 鉄道運賃 |
|
1994 |
08.03 |
上級公務員の交流を活発に (社説) |
08.03 MM5 |
社説 |
国家公務員 総合調整 人事院勧告 |
|
1994 |
08.03 |
食管法の衣がえでは困る (社説) |
08.03 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農政審 市場開放 |
|
1994 |
08.03 |
神奈川県知事、不透明交際費が判明。休眠業界紙に購読賛助 |
08.04 TM23 YM26 |
|
神奈川県 情報公開 地方財政 公文書公開 |
|
1994 |
08.03 |
東京のサラリーマン、初の減少。厚生年金の被保険者数93年度0.3%マイナス。本社移転・Uターン増映す |
08.03 NE1 |
|
雇用労働 サラリーマン 東京一極集中 厚生年金 |
|
1994 |
08.03 |
東京都、全清掃工場に事業系ごみの専用窓口。民間業者の搬入管理徹底 |
08.03 NM29 |
|
東京都 環境 ごみ 規制 |
|
1994 |
08.03 |
東京湾横断道路、7割強が「通行料金高い」。地元住民、利用のネックに。木更津信金がアンケート |
08.03 NM29 |
|
東京湾横断道路 道路整備 有料道路 公共料金 規制 |
|
1994 |
08.03 |
納税者番号制を検討。社党・さきがけ税制協議方針。「21世紀初頭に実施」 |
08.04 YM7 |
|
税制 納税者番号制 社会党 新党さきがけ 不公平税制 |
|
1994 |
08.03 |
被爆者援護法の制定は目指さず。加藤自民政調会長 |
08.03 NE2 |
|
戦後処理 被爆者援護法 加藤紘一自民党政調会長 福祉 国家補償 |
|
1994 |
08.03 |
米政権が基本科学政策を発表。官民の基礎研究、国家利益と直結。主導的立場の維持狙う |
08.04 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 科学技術 クリントン政権 |
|
1994 |
08.03 |
野党首脳、軽井沢に結集。日本新党議員、帰京組も |
08.04 NM7 |
|
新党 政治 野党 |
|
1994 |
08.04 |
(政官攻防 95年度予算要求 3)防衛費。初めに数字ありき。内容より思惑先走り |
08.04 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 防衛 |
|
1994 |
08.04 |
(政治の「今」を問う 有識者の意識調査 5)消費税上げ最終的に容認。手続きでは意見分かれる |
08.04 YM2 |
シリーズ |
税制 消費税 高齢化 財政 |
|
1994 |
08.04 |
「戦域ミサイル計画」参加へ、調査費を予算計上。防衛庁方針 |
08.04 SE1 |
|
財政 95年度予算 防衛庁 |
|
1994 |
08.04 |
介護の財源をどうするのか (社説) |
08.04 SM2 |
社説 |
財政 高齢化 新ゴールドプラン 福祉 医療 雇用労働 |
|
1994 |
08.04 |
環境問題と税制で研究会の設置発表。環境庁 |
08.05 NM7 |
|
環境庁 環境 税制 審議会 |
|
1994 |
08.04 |
環太平洋自由貿易圏、開放型に。APEC賢人会議会議提言へ。2000年から着手。実施方法、各国に裁量 |
08.05 NM1 |
|
貿易規制 環太平省自由貿易圏 APEC賢人会議 経済協力 |
|
1994 |
08.04 |
経費15%節約を。大蔵省、今年度、税収不振で通達 |
08.05 NM5 |
|
財政 大蔵省 税収不足 94年度予算 |
|
1994 |
08.04 |
原水禁国際会議が閉幕、被爆者援護法制定を求める提言を支持 |
08.04 NE12 |
|
原水禁 戦後処理 被爆者援護法 国際協力 |
|
1994 |
08.04 |
公共料金、上げ幅や時期は自治体の判断で。政府が方針 |
08.05 SM9 |
|
公共料金 規制 地方財政 |
|
1994 |
08.04 |
公共料金決定法の変更が必要。既設高速道路管理は民間会社で。政治評論家・屋山太郎 (正論) |
08.04 SM6 |
屋山太郎 |
公共料金 規制 高速道路料金 特殊法人 民営化 財政 |
|
1994 |
08.04 |
国民の心に届く税制論議を (社説) |
08.04 TM4 |
社説 |
税制 大蔵省 政府税調 財政 所得税減税 消費税 行政改革 |
|
1994 |
08.04 |
市町村合併、財政支援や住民発議制。自治省、年内に推進策 |
08.05 NM5 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 住民参加 自治省 |
|
1994 |
08.04 |
自衛隊、演習縮小へ。長距離砲など中止。95年度、防衛費抑制に対応 |
08.05 AM1 |
|
自衛隊 防衛 |
|
1994 |
08.04 |
社会党中執、被爆者援護法の制定推進を確認 |
08.04 NE1 |
|
社会党 戦後処理 被爆者援護法 |
|
1994 |
08.04 |
小選挙区区割り案、11日に勧告 |
08.05 NM1 YM3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り案 |
|
1994 |
08.04 |
情報公開法の制定検討の諮問機関見送り。「行革委」と重複、首相も了承 |
08.05 SM3 |
|
行政改革委員会 審議会 情報公開 総合調整 村山富市首相 |
|
1994 |
08.04 |
食管改革を本物にするための注文 (社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.04 |
政治改革協議会継続を決定。政党法や腐敗防止法など参院にも影響の関連法案処理へ |
08.05 MM2 AM2 SM2 |
|
政治改革 政党法 腐敗防止法 |
|
1994 |
08.04 |
戦後処理問題、来年まで検討。戦後補償の国籍条項の見直し検討。官房長官が方針 |
08.05 TM3 AM1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦 五十嵐広三官房長官 国籍条項 |
|
1994 |
08.04 |
全農、コメ輸入に参入。全面反対から転換。来春申請、主導権維持狙う |
08.05 YM1 |
|
こめ 全農 貿易規制 農政 農協 市場開放 |
|
1994 |
08.04 |
大胆に食管制度と決別せいよ (社説) |
08.04 YM3 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.04 |
地域の特性、存分に。再び各地で開発計画、熱気。47都道府県の主な開発プロジェクト一覧 (国土づくり特集) |
08.04 NM3S |
|
国土開発 地域振興 町づくり 地方財政 |
|
1994 |
08.04 |
日米包括協議、規制緩和分野の作業部会始まる |
08.05 NM5 YM7 |
|
日米包括経済協議 規制 |
|
1994 |
08.04 |
農政/食管改革は会長試案の線で (社説) |
08.04 MM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農政審議会 こめ流通 |
|
1994 |
08.04 |
文京区の住民団体が監査請求へ、「新庁舎建設は不当」 |
08.04 TM21 |
|
地方行革 文京区 住民運動 地方財政 住民監査 |
|
1994 |
08.04 |
米軍経費を分割支出。防衛予算抑制で2年度に分け |
08.05 MM1 |
|
防衛 財政 95年度予算 在日米軍駐留費 |
|
1994 |
08.04 |
米審が懇談会、会長試案に賛同の声大勢 |
08.05 TM7 AM11 |
|
農政 こめ 米価審議会 食管制度 |
|
1994 |
08.04 |
防衛問題懇談会、自衛官定数削減提言へ。12日、首相に報告書 |
08.05 MM2 |
|
防衛問題懇談会 自衛隊 国家公務員 定員管理 機構定員 |
|
1994 |
08.04 |
民間が建設・管理する都民住宅、都心にも建設の動き。新宿など6件認定。定住人口回復にひと役 |
08.04 NM27 |
|
東京都 規制 土地住宅 法人施行型都民住宅 |
|
1994 |
08.05 |
(規制緩和と行革 22 官僚の抵抗 下)OBも出身省庁援護 (基礎コース) |
08.05 NM23 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 官僚 |
|
1994 |
08.05 |
(政官攻防 95年度予算要求 4)福祉。拡大に財源の壁。税制改革の議論待ち |
08.05 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 福祉 税制 |
|
1994 |
08.05 |
「高度情報通信」推進本部の主導権めぐり、通産と郵政が縄張り争い。国民そっちのけ |
08.05 SE3 |
|
総合調整 通産省 郵政省 次世代通信網 高度情報通信推進本部 |
|
1994 |
08.05 |
「戦後処理」に現実の壁。慰安婦問題、決着先送り。期待も重く、悩む首相 |
08.05 AM2 TM3 |
|
村山富市首相 戦後処理 従軍慰安婦 社会党 |
|
1994 |
08.05 |
687億ドルの経常黒字。今年上期最高更新。大蔵省発表 |
08.06 AM2 |
|
国際収支状況 経常黒字 貿易黒字 大蔵省 円高 |
|
統計 経常黒字の推移 |
1994 |
08.05 |
タクシー値上げ、京都など認可。運輸省、「凍結後」初の例外 |
08.05 NE1 SE1 |
|
タクシー料金 公共料金 規制 運輸省 |
|
1994 |
08.05 |
河野外相、マイヤーズ在日米軍司令官と会談、在日米軍費負担堅持の姿勢を強調 |
08.05 NE1 |
|
在日米軍駐留費 財政 河野洋平外相 日米安保 財政 95年度予算 防衛 |
|
1994 |
08.05 |
環境庁、土壌汚染で「具体策」、対処法を例示へ。トリクロロエチレンなど |
08.05 AM3 |
|
環境庁 環境 規制 |
|
1994 |
08.05 |
義務教育費、国庫負担金積み増し分、3府県で半減へ |
08.05 AE2 |
|
財政 地方財政 補助金 教育 義務強引く費 文部省 95年度予算 文教予算 |
|
1994 |
08.05 |
減反への助成金、財政措置明示を。全中が農政審に意見書 |
08.06 NM5 |
|
農政 こめ 減反 補助金 全中 農政審議会 |
|
1994 |
08.05 |
厚生省HIV研究医、エイズ治療、4割未経験。「いつでも診察」54%。血友病患者に未告知40% |
08.06 YM26 |
|
医療 エイズ 厚生省 |
|
1994 |
08.05 |
行革推進本部地方分権部会、監視機関設置や機関委任事務廃止で一致 |
08.06 TM2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 権限移譲 機関委任事務 監視機関 |
|
1994 |
08.05 |
自民党と経済界、「復縁」の道険し。企業優遇税制すれ違い |
08.06 AM6 |
|
自民党 経済界 税制 不公平税制 |
|
1994 |
08.05 |
首相表明、区割り法「年内に施行」。臨時国会で成立。政党助成は来年から |
08.06 AM1 YM1 NM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 村山富市首相 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
08.05 |
常任理事国入りに慎重。与党有志が新集団。外務省の積極姿勢けん制 |
08.04 AM1 |
|
国連安保理常任理事国 外務省 連立与党 国際協力 外交 官僚 |
|
1994 |
08.05 |
常任理入り問題、官僚主導の独走はない。外務省首脳が表明 |
08.06 NM2 |
|
国連安保理常任理事国 外交 外務省 官僚 国際協力 |
|
1994 |
08.05 |
新・新党結成で合意。野党5首脳、段取り、8日に協議。各党事情鮮明、新党巡り主導権争いも |
08.06 NM1,2 |
|
政治 新党 野党 |
|
1994 |
08.05 |
逗子市議会、池子米軍家族住宅建設問題の和解に向け意見書可決 |
08.06 AM22 |
|
逗子市議会 池子米軍家族住宅建設問題 住民運動 環境 防衛施設庁 神奈川県 地方 |
|
1994 |
08.05 |
政党助成金で利害一致。区割り法「年内施行」なら来年から交付。与野党、選挙時期は対立。つかの間の「同床異夢」 |
08.06 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 連立与党 野党 政党助成金 政治資金 |
|
1994 |
08.05 |
千葉の自治体、94年度起債要望2867億円に。13.7%増の戦後最高 |
08.06 NM27 |
|
千葉県 地方財政 地方債 |
|
1994 |
08.05 |
船舶振興会改革で運輸省、評議員会の設置を通達。理事選任“笹川色”薄める |
08.05 NE13 YE1,14 TE11 |
|
日本船舶振興会汚職事件 外郭団体 運輸省 |
|
1994 |
08.05 |
対日投資や輸入促進税制、2年延長し拡充。95年度改正で通産省要求 |
08.05 NM1 |
|
税制 通産省 日米包括経済協議 対日投資輸入促進 内外価格差 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
08.05 |
地方分権部会、国の許認可権限、都道府県に移譲。報告書に盛り込みへ |
08.05 SE2 |
|
地方分権 権限移譲 規制 許認可権限 行政改革推進本部 |
|
1994 |
08.05 |
東商役員懇談会、村山政権支持が大勢。円高対策など注文も |
08.06 NM5 AM2 |
|
村山政権 経済界 東商 政治 円高 |
|
1994 |
08.05 |
被爆者援護法の制定に消極的なら政権批判に転換も。山岸連合会長が会見 |
08.06 NM2 |
|
山岸章連合会長 戦後処理 福祉 被爆者援護法 村山政権 |
|
1994 |
08.05 |
米軍施設費と併せ、基地対策費も削減。予算伸び抑制で防衛庁方針 |
08.06 YM1 |
|
財政 95年度予算 防衛庁 防衛 |
|
1994 |
08.05 |
歩行者優先道路、地域で一括整備。建設省が新方式 |
08.05 NM5 |
|
建設省 道路整備 地方財政 補助金 地方分権 |
|
1994 |
08.05 |
郵政省、15日から新サービス、小包・書留、転送先を登録。「不在ならここへ」/ただし1カ所に限定 |
08.05 AM3 |
|
郵政省 行政サービス 郵便事業 |
|
1994 |
08.05 |
与党行革プロジェクトチーム、さきがけ案を基に与党内調整へ |
08.06 NM2 |
|
与党行財政改革プロジェクトチーム 新党さきがけ |
|
1994 |
08.05 |
与党有志、国連常任理入りで勉強会「考える会」を発足 |
08.05 NE2 |
|
連立与党 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 |
|
1994 |
08.06 |
「社党首班」アピール。首相、被爆者援護法に意欲。具体的調整は与党任せ |
08.07 NM2 |
|
村山富市首相 戦後処理 被爆者援護法 社会党 福祉 |
|
1994 |
08.06 |
「情報ハイウエー」整備本格化。予算大幅増狙う建設省。郵政、通産の主導権争いの中… (潮流) |
08.06 MM9 |
|
建設省 次世代通信網 総合調整 財政 郵政省 通産省 95年度予算 情報化 |
|
1994 |
08.06 |
「農民連合・九州」が発足 |
08.07 SM2 |
|
農民連合九州 農政 政治団体 |
|
1994 |
08.06 |
JR西日本株、8日上場申請。百数十万株売却か |
08.06 TM3 |
|
JR JR西日本株 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
08.06 |
経企庁、PL法にらみ消費者救済策。紛争処理へ専門委。少額被害もアドバイス |
08.06 NM5 |
|
経企庁 製造物責任法 消費者 外郭団体 国民生活センター |
|
1994 |
08.06 |
被爆者援護法、検討急ぐ。首相会見、「戦後処理」と分離 |
08.065 NE1 |
|
村山富市首相 被爆者援護法 福祉 戦後処理 |
|
1994 |
08.07 |
「限定防衛」盛り込みへ。社会党、安全保障基本法の検討開始 |
08.08 MM1 |
|
社会党 防衛 憲法 安全保障基本法 自衛隊 |
|
1994 |
08.07 |
「笹川帝国」改革と運輸省 (社説) |
08.07 NM2 |
|
日本船舶振興会 運輸省 外郭団体 財政 |
|
1994 |
08.07 |
映画料金、弾力的に。平日安く、土日は高く。集客増へ通産省が見直し提案 |
08.07 NM1 |
|
映画料金 通産省 産業政策 |
|
1994 |
08.07 |
建設省、予算を重点配分、高速のSA開放。「道路」軸にした地域交流を育成。芸術ロードなど動き |
08.07 NM22 AM1 |
|
建設省 地域活性化 地方財政 |
|
1994 |
08.07 |
公共投資基本計画、拡大へ見直しを。通産相、大蔵にも伝達 |
08.08 YM2 |
|
橋本龍太郎通産相 大蔵省 公共投資基本計画 公共事業 財政 |
|
1994 |
08.07 |
香港、簡易型携帯電話で日本方式導入へ。来夏実用化。郵政省に協力要請。同じ端末使用可能 |
08.07 NM1 |
|
電気通信事業 香港 郵政省 |
|
1994 |
08.07 |
国家公務員の発明報酬、上限1000万円に上げを。特許庁 |
08.07 NM3 |
|
国家公務員 特許庁 発明報酬 |
|
1994 |
08.07 |
国民年金未加入192万人。自営業者、学生。国庫負担上げ、影響も |
08.08 NM1 AM2 |
|
国民年金 財政 地方財政 国庫負担率 |
|
1994 |
08.07 |
消費税上げ、結論大幅遅れ。武村蔵相示唆 |
08.08 YM1 |
|
税制 消費税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
08.07 |
情報公開法制定への諮問機関設置、「官僚の壁」でとん座。「村山カラー」狙ったが… |
08.07 MM2 |
|
情報公開 村山富市首相 官僚 審議会 総務庁 |
|
1994 |
08.07 |
被爆者援護法「党の生命線」。社会党書記長、早期成立を強調 |
08.08 NM2 |
|
久保亘社会党書記長 戦後処理 被爆者援護法 社会党 |
|
1994 |
08.07 |
防衛庁長官の米軍駐留費削減発言、予算編成にらみ駆け引き?外務省・与党内に波紋 |
08.07 NM2 |
|
財政 95年度予算 防衛庁 在日米軍駐留費 玉沢徳一郎防衛庁長官 外務省 総合調整 外交 連立与党 |
|
1994 |
08.08 |
「減反の実効性確保を」。全中、農政審報告に要望書 |
08.09 MM9 |
|
農政 こめ 減反 農協 全中 農政審議会 食管制度 |
|
1994 |
08.08 |
「党をたて権をあらそう儀」。小選挙区制は「官」支配変えるか。編集委員・金指正雄 (風見鶏) |
08.08 NM2 |
金指正雄編集委員 |
政治改革 選挙制度 官僚 衆院小選挙区制 |
|
1994 |
08.08 |
「被爆者援護法への国家補償導入困難」。政府筋見解示す |
08.08 NE2 |
|
戦後処理 被爆者援護法 国家補償 福祉 |
|
1994 |
08.08 |
22特殊法人を民営化。年1兆7000億円節減。与党行革プロジェクトチームでさきがけ試案提示 |
08.09 NM1,5 YM2 SM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 新党さきがけ 特殊法人 財政 民営化 高齢化 |
|
統計 さきがけの特殊法人改革案の骨子 |
1994 |
08.08 |
JR西日本、上場を申請。年内にも価格決定 |
08.08 AE2 NE1 |
|
JR JR西日本株 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
08.08 |
JR西日本が上場申請。目立つ赤字線、4期連続の減益見通し。鉄道の収益力に難点 |
08.09 NM11 |
|
JR西日本株 JR 赤字ローカル線 |
|
統計 JR西日本、JR東日本、JR東海の経営比較 |
1994 |
08.08 |
コメ、「普通の商品」に。食管廃止でコメ“3つの破壊”。農家、企業家精神を発揮 |
08.08 NM30S |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
08.08 |
火力発電機器、輸入増へ性能基準緩和。95年、法改正、民間認定制めざす。通産省方針 |
08.08 NM1,3 |
|
通産省 エネルギー 規制 資格検定 火力発電用機器 |
|
1994 |
08.08 |
高速道路料金、「値上げやむなし」。物価安定政策会議、特別部会で見解 |
08.09 NM5 AM3 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 物価安定政策会議 日本道路公団 建設省 |
|
1994 |
08.08 |
国が人材を養成し、日本映画に活力を。文化庁の協力者会議、振興策を提言 |
08.09 AM3 SM1 |
|
教育文化 文部省文化庁 映画芸術振興 |
|
1994 |
08.08 |
国会議員の外遊、150人超える勢い。連立時代を反映、国対班はゼロか |
08.08 MM2 |
|
政治改革 議員外遊 |
|
1994 |
08.08 |
財政赤字、世界経済を抑圧。投資配分、非効率に。途上国への影響大きい。学習院大学教授・須田美矢子 (経済教室) |
08.08 NM16 |
須田美矢子学習院大教授 |
財政赤字 世界経済 経済協力 |
|
1994 |
08.08 |
自治省、地方行革推進へ手引書。定員数適正化を指導 |
08.08 NM3 |
|
地方行革 自治省 地方公務員 地方財政 |
|
1994 |
08.08 |
自治体の宅地開発要綱「行き過ぎ指導残る」。自治省・建設省調査 |
08.09 NM5 AM2 |
|
自治省 建設省 行政指導 宅地開発党指導要綱 地方 都市計画 規制 |
|
1994 |
08.08 |
自民党、党名変更先送りへ。党改革本部、26日に答申 |
08.08 NM2 |
|
自民党 政治 政党 |
|
1994 |
08.08 |
社会党改革に首相が自信。財界人朝食会で表明 |
08.08 NE1 |
|
社会党 政党 村山富市首相 |
|
1994 |
08.08 |
小包の割引率拡大。郵政省、9月1日から実施 |
08.08 AE1 SE1 NE1 TE2 |
|
郵便料金 公共料金 規制 郵政省 小包割引料金 |
|
1994 |
08.08 |
村山政権、初のPKO派遣へ。モザンビークに選挙監視団 |
08.08 SE1 |
|
国際協力 PKO 村山政権 モザンビーク選挙監視 |
|
1994 |
08.08 |
多摩地区の宅地5.1%増。92年度、農地転換進む。東京都調査 |
08.09 NM23 |
|
東京都 多摩地区 土地住宅 農地宅地化 地方 |
|
1994 |
08.08 |
日本の常任理入り、田中秀征さきがけ代表代行に聞く。国の運命決める問題。国民不在、なし崩しは危険 |
08.08 MM3 |
田中秀征新党さきがけ代表代行 |
国際協力 外交 国連安保理常任理事国 憲法 村山政権 外務省 |
|
1994 |
08.08 |
野党9党派、来月にも「新党協議会」。政策綱領チーム設置合意。新・新党、ようやく軌道へ |
08.09 NM1,2 |
|
政治 政党 新党 野党9党派 |
|
1994 |
08.08 |
郵便引受総数、6月再び減少。前年比1.9%減 |
08.09 NM5 |
|
郵便 郵政省 公共料金 規制 |
|
1994 |
08.09 |
「官僚の壁破る強力な体制に」。稲盛氏、与党行革チームに注文 |
08.10 YM2 SM3 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム
稲盛和夫京セラ会長 官僚 特殊法人 行革審 |
|
1994 |
08.09 |
93年度、保険医療費の伸び率最低、3.3%。総額、最高の21兆5千億円 |
08.10 MM3 AM2 YM1 NM5 |
|
医療 保険医療費 厚生省 |
|
統計 保険医療費の伸び率の推移 |
1994 |
08.09 |
JT株上場を信頼回復の機に (社説) |
08.09 TM6 |
社説 |
日本たばこ JT株 株式市場 |
|
1994 |
08.09 |
ガソリンのセルフ販売について米英仏で実態調査。自治省消防庁、95年度にも研究会 |
08.09 NM5 |
|
ガソリンスタンド 規制 ガソリンセルフ販売 流通 自治省消防庁 |
|
1994 |
08.09 |
ルワンダ難民救済へ医療チーム派遣。首相初表明 |
08.09 SE1 |
|
国際協力 ルアンダ難民PKO 村山富市首相 |
|
1994 |
08.09 |
羽田氏、公共料金値上げ凍結解除を批判 |
08.10 MM3 |
|
羽田孜新生党党首 公共料金 規制 景気 村山内閣 |
|
1994 |
08.09 |
運輸省とJR東海、山梨リニア実験開始時期を1年遅らせ97年春にする方針 |
08.10 AM22 |
|
JR 整備新幹線 山梨リニア実験線 運輸省 JR東海 |
|
1994 |
08.09 |
横浜地裁、逗子市に池子米軍住宅問題めぐる公文書非公開の取り消しを命令 |
08.09 NM27 |
|
横浜地裁 逗子市 池子米軍住宅 情報公開条例 地方条例 |
|
1994 |
08.09 |
過労死の認定緩和へ。労働省、敗訴増え、基準見直し検討 |
08.09 MM1 |
|
雇用労働 過労死認定 社会保険 労働省 |
|
1994 |
08.09 |
関西空港、成田と同額の着陸料提示へ。「2年後引き上げ」条項も |
08.09 AM3 |
|
関西新空港 国際化 空港着陸料 |
|
1994 |
08.09 |
規制緩和196項目、経団連が採点。要望通りで「0」半数。「×」も84 |
08.09 NM5 |
|
経団連 規制 |
|
統計 経団連の主な採点 |
1994 |
08.09 |
行革の基本姿勢、来月とりまとめ。与党チーム |
08.10 AM6 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 民営化 |
|
1994 |
08.09 |
国際郵便「到着料」引き上げへ |
08.09 MM9 |
|
国際郵便料金 国際化 郵政 規制 万国郵便連合 |
|
1994 |
08.09 |
在日米軍駐留経費負担増容認の意向。河野外相、米司令官に示す |
08.10 NM2 YM2 |
|
防衛 在日米軍駐留費 財政 日米外交 河野洋平外相 |
|
1994 |
08.09 |
消費税重視型の税制改革。税負担率の世代間格差を縮小。若年世代下がり、40代移譲は増加。関西学院大教授が試算 |
08.09 NM5 |
|
税制 消費税 租税負担率 林宜嗣関西学院大学教授 |
|
統計 生涯収入に占める税負担率の変化 |
1994 |
08.09 |
税制改革、年内に法案化。首相意向。減税財源は来月結論 |
08.09 NE1 |
|
税制 村山富市首相 財政 |
|
1994 |
08.09 |
村山政権、3年持たせる。河野外相が強調。「時には賢い妥協もする」 |
08.10 YM2 |
|
村山政権 自社連立政権 河野洋平外相 自民党 政治 |
|
1994 |
08.09 |
町田市農協が農地宅地化。都の融資制度、初の「都民住宅」活用。50棟を9月募集 |
08.09 NM23 |
|
町田市農協 土地住宅 農地宅地化 東京都 地方財政 都民住宅 |
|
1994 |
08.09 |
長崎県大村市長を逮捕。入札で数百万円収賄容疑 |
08.10 NM31 AM23 |
|
長崎県大村市長収賄疑惑 地方財政 公共事業 入札 |
|
1994 |
08.09 |
都心の賃貸住宅、固定資産税軽く。建設省が居住促進策。3大都市圏、マンション誘致。高層化へ建築規制緩和 |
08.09 NM1 |
|
土地住宅 税制 建設省 固定資産税 規制 建築基準法 都市計画法 |
|
1994 |
08.09 |
東商の人材紹介、労働省が“待った”。職業安定法タテ…「公正さ失われる」 |
08.10 TM3 |
|
東商 雇用労働 労働省 職業安定法 |
|
1994 |
08.09 |
米軍経費、概算要求で減額、新規負担の相当分。95年度予算防衛庁方針。首相は「負担、予定通り増額」、米軍司令官に意向 |
08.09 NM2 SM2 |
|
財政 95年度予算 日米外交 防衛 在日米軍駐留費 防衛庁 村山富市首相 |
|
1994 |
08.09 |
防衛関係予算の概算要求、在日米軍経費の抑制焦点。長官発言、大きな波紋。日米関係に影響懸念の外務省 |
08.09 AM2 |
|
日米外交 防衛庁 外務省 総合調整 防衛 財政 95年度予算 在日米軍駐留費 |
|
1994 |
08.09 |
輸入米の初入札、タイ米、落札ゼロ。中国産も低い評価。食糧庁、誤算続き |
08.10 AM3,11 NM5 MM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 こめ流通 輸入米入札 |
|
1994 |
08.10 |
「高齢化や人口減少、過疎地は先進地域」。国土庁、過疎白書発表 |
08.11 NM5 AM3 |
|
高齢化 過疎白書 国土庁 地域活性化 |
|
1994 |
08.10 |
95年度から内閣機能強化、3室長に次官級を。政府筋表明 |
08.10 NE3 |
|
内閣機能 総合調整 危機管理 機構定員 |
|
1994 |
08.10 |
JT株上場初日30%の値幅制限。東証 |
08.11 TM7 |
|
日本たばこ JT株 東証 |
|
1994 |
08.10 |
ヤミ米価格、自流米を下回る。94年産豊作確実で先安観 |
08.11 TM3 |
|
農政 こめ ヤミ米 自主流通米 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.10 |
河川整備に住民の声。108水系、情報公開し、計画に反映。建設省、2001年までの整備計画案を公表 |
08.10 NM30 |
|
建設省 公共事業 河川整備 国土開発 情報公開 住民参加 |
|
1994 |
08.10 |
概算要求で運輸省方針、整備新幹線44%増。事業費、過去最大に |
08.11 AM2 NM1 |
|
財政 95年度予算 JR 整備新幹線 運輸省 |
|
1994 |
08.10 |
格差2倍超は28選挙区。300選挙区案が確定。区割り審、きょう首相に勧告 |
08.11 AM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り案 1票格差 定数是正 |
|
1994 |
08.10 |
関西空港の着陸料、成田と同額の2400円 |
08.11 AM3 NM4 |
|
関西新空港 運輸 規制 国際線着陸料 国際化 空港整備 |
|
1994 |
08.10 |
公的介護保険を97年度めど導入、厚生省方針。65歳以上、加入を義務化 |
08.10 YE1 |
|
医療 公的介護保険 高齢化 厚生省 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
08.10 |
公立小学生、塾などの費用、ジワリ増加。教育費の6割超す。文部省まとめ |
08.11 NM30 MM1 |
|
国民生活 教育 文部省 教育費 |
|
1994 |
08.10 |
国家公務員T種合格者、東大激減、私大は18.8%過去最高。地方国立も健闘 |
08.10 AE1 ME1 |
|
国家公務員 |
|
1994 |
08.10 |
埼玉県が環境基本条例の骨子まとめ。全施策、環境保全念頭に |
08.10 NM27 |
|
埼玉県 地方条例 環境 規制 |
|
1994 |
08.10 |
自民党、政党法人化を議員立法で目指すと決定 |
08.18 AM2 |
|
自民党 政治改革 政党法人化 政治資金 公的助成 |
|
1994 |
08.10 |
自民党改革答申案固まる。年内の派閥解消提言。理念・綱領も見直し |
08.11 AM2,6 |
|
自民党 政治改革 派閥 政党 政治 |
|
1994 |
08.10 |
社会党の新安保政策原案明らかに。「限定防衛」原則を提唱。自衛隊任務、厳しく制限 |
08.11 NM2 |
|
社会党 安保 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
1994 |
08.10 |
社民有志、リベラル勢力の結集に向け、政策集団結成へ動く |
08.10 NM2 |
|
社会党 民社党 社民リベラル勢力 政治 政党 |
|
1994 |
08.10 |
就職浪人救済、労働省が本腰。合同選考会、新卒に先行開催。職場実習制度、正規採用を期待 |
08.10 TE1 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1994 |
08.10 |
住民台帳番号で行政一元管理。自治省構想、納税者番号制にらむ。「年金」など対象 |
08.11 NM1,5 |
|
自治省 行政サービス 納税者番号制 住民台帳番号 税制 年金 |
|
1994 |
08.10 |
小選挙区、格差2.137倍に。区割り審、300選挙区固まる。15市区で分割 |
08.10 MM1 AM1,2 YM1,4 NM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り案 定数是正 1票格差 衆院議員選挙区画定審議会 |
|
統計 海部内閣案との主な相違点 |
1994 |
08.10 |
進まぬ特殊法人改革。さきがけの原案、霞が関「お手並み拝見」。調整難航見越し危機感薄く |
08.10 NM5 |
|
特殊法人 民営化 新党さきがけ 官僚 与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
08.10 |
政府系金融機関、貸出基準金利0.3%上げ |
08.10 ME1 |
|
金融 規制 政府系金融機関 |
|
1994 |
08.10 |
太陽光発電モニター、来月から受け付け。通産省、設置費用の約半額補助。余った分は売却可能 |
08.10 MM9 |
|
エネルギー 補助金 通産省 太陽光発電 |
|
1994 |
08.10 |
大蔵省、保険比較広告を一部解禁、基準作りへ。96年にも |
08.10 NM4 |
|
大蔵省 金融 規制 保険比較広告 |
|
1994 |
08.10 |
地価おおむね横ばいか下落。国土庁短期調査 |
08.11 MM3 AM3 |
|
土地住宅 地価 国土庁 |
|
1994 |
08.10 |
地方分権を強力推進。政府、監視機関の新設検討。権限は行革審以上。通常国会に法案提出、来夏発足 |
08.11 SM1,3 |
|
行政改革推進本部 地方分権 審議会 |
|
1994 |
08.10 |
長良川河口堰調査委員に反対派推薦の学者。建設相が方針示す |
08.11 AM22 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
08.10 |
東証、JT株の初値に値幅制限。過熱防止策きょう決定 |
08.10 NM15 |
|
株式市場 東証 JT株 日本たばこ |
|
1994 |
08.10 |
入試で卒業生の子ら優遇、私立高の3割認める。募集要項には明記せず。私学教育研調査報告書 |
08.10 ME1 |
|
教育 高校入試制度 私学教育 |
|
1994 |
08.10 |
農政審、食管改革に注文相次ぐ。12日、首相に報告書提出 |
08.11 AM11 NM5 YM7 |
|
農政 農政審議会 こめ 食管制度 |
|
1994 |
08.10 |
分権へ奮起せよ市町村。パイロット自治体二次指定、九月中に
(記者席) |
08.10 AM6 |
|
地方分権 パイロット自治体 |
|
1994 |
08.10 |
法務省、入管局業務強化、総務課長に検事。外国人入国増大に対応 |
08.10 SM2 MM2 |
|
法務省 国際化 機構定員 入国管理 国家公務員 外務省 入国管理局総務課長 総合調整 |
|
1994 |
08.10 |
免許取れないならコメ無許可販売も。スーパーのライフ |
08.11 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
08.10 |
輸入住宅の販売促進へ各国と協力。通産省、米・NZと説明会 |
08.10 NE2 |
|
住宅 内外価格差 輸入住宅 通産省 地域振興 |
|
1994 |
08.10 |
郵政省、CATVのデジタル化支援へ。第3セクターに補助金 |
08.11 TM6 |
|
郵政省 補助金 電気通信事業 規制 CATV 第3セクター |
|
1994 |
08.10 |
郵便局、情報拠点に。郵政省が5年計画、ネットワーク化推進 |
08.10 YE1 |
|
郵政 郵便局 情報化 行政サービス 郵政行政情報化5カ年計画 |
|
1994 |
08.10 |
連座制の対象拡大。野党9党派が腐敗防止策の原案 |
08.11 NM2 YM1 TM2 |
|
政治改革 野党9党派 連座制 腐敗防止 公選法 |
|
1994 |
08.11 |
(どこへ行く?税制改革
上)逆転現象。消費増税、自・社に思惑 |
08.11 AM11 |
シリーズ |
税制 消費税 自社連立政権 大蔵省 所得税減税 |
|
1994 |
08.11 |
(規制緩和と行革
27)許認可などの数。汚名そそげぬ1万1400件 |
08.11 NM21 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 |
|
1994 |
08.11 |
(急低下する出生率
下)住居負担など影響強まる。地価安定の政策を。育児軽減へ支援制度充実。東洋信託銀行調査部・米谷信行 (経済教室) |
08.11 NM21 |
米谷信行東洋信託銀行 |
出生率 福祉 高齢化 |
|
1994 |
08.11 |
13法人を民営化。年間1兆7000億円財政削減に。与党行革プロジェクト、特殊法人改革の原案明らかに |
08.11 SE1 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 民営化 財政 |
|
1994 |
08.11 |
95年度予算概算要求、総額76兆円台に。赤字国債償還費、別枠で3兆円。国債費は大幅増 |
08.11 NM5 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.11 |
トラック運送や海運など物流4業種の政府規制、見直し提言。公取委研究会 |
08.12 AM15 NM5 YM7 |
|
物流 規制 公取委 運輸省 |
|
1994 |
08.11 |
丸紅、コメ販売に進出。有力米穀会社を子会社化、大手商社で初めて |
08.12 TM7 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
08.11 |
規制緩和に大蔵省慎重。金融空洞化の指摘も |
08.11 AM11 |
|
規制 大蔵省 金融 |
|
1994 |
08.11 |
区割り法、年内施行へ。300小選挙区案、首相に勧告。最大格差2.137倍。28選挙区で2倍超す。分割は15市区。政界再編、流れ加速 |
08.12 NM1,3 AM1,2,3 TM1,3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 定数是正 1票格差 |
|
関係記事多い |
1994 |
08.11 |
建設省、95年度予算で地方拠点都市整備など重点施策に |
08.12 TM3 |
|
建設省 財政 95年度予算 地方財政 地方拠点都市 地域活性化 |
|
1994 |
08.11 |
建設省が来年度重点施策、都心居住・渇水対策など推進。交通網活用し国土基盤づくり。地方にも配慮 |
08.12 NM5 |
|
財政 95年度予算 建設省 土地住宅 国土開発 渇水 |
|
1994 |
08.11 |
公共事業の予算概算要求、建設6.4%・運輸6.3%増。建設省、都市・道路に比重。運輸省、整備新幹線や空港 |
08.12 NM5 |
|
公共事業 財政 95年度予算 建設省 運輸省 整備新幹線 空港整備 道路整備 都市計画 |
|
統計 建設省と運輸省の公共事業費の概算要求内容 |
1994 |
08.11 |
公的介護保険は弱者に厚く。97年春実施へ厚生省準備
(編集委員・有岡二郎 政治部・高木文哉) |
08.11 AM4 |
有岡二郎 高木文哉 |
公的介護保険 厚生省 高齢化 老人医療 老人福祉 財政 |
|
1994 |
08.11 |
細る参政権。知事・市区長、最近の504選挙、24%が無投票。投票あっても38%が投票率最低 |
08.22 AM1,7,26 |
|
地方選挙 政治改革 参政権 投票率 |
|
1994 |
08.11 |
財投金利0.4%上げ。住宅金融公庫も4%台に |
08.11 NE2 |
|
財投 住宅金融公庫 土地住宅 大蔵省 財政 |
|
1994 |
08.11 |
自治体の老人福祉計画、予算全然足りず大幅停滞必至に。ホーム建設、ヘルパー確保、厚生省、先送り指示 |
08.11 NM5 |
|
地方財政 老人福祉計画 厚生省 高齢化 老人医療 老人福祉 |
|
1994 |
08.11 |
失業避け労働移動。雇用構造転換、助成で円滑に。労働省、新法提出へ |
08.11 NM5 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1994 |
08.11 |
車検・整備の規制緩和。体質改善急ぐディーラー。ドル箱失い危機感。新車販売健全化の契機に |
08.11 NM10 |
|
車検 規制 検査検定 |
|
1994 |
08.11 |
衆院選新制度、重複立候補も可能。政党助成、国民1人年250円 |
08.12 YM3 |
|
政治改革 衆院小選挙区区割り法 政治資金 政党助成 |
|
統計 新制度と現行制度の比較 |
1994 |
08.11 |
常任理入り、国際貢献は非軍事に限定。与党3党首が会談 |
08.12 AM2 NM1 |
|
国際強力 国連安保理常任理事国 連立与党 |
|
1994 |
08.11 |
船舶振興会、泉参院議員のパーティー券、公益団体に買わす |
08.11 TE9 |
|
日本船舶振興会 運輸省 規制 外郭団体 政治改革 政治献金 泉信也参院議員 |
|
1994 |
08.11 |
村山首相、腐敗防止への取り組み強調 |
08.12 AM2 |
|
村山富市首相 政治改革 腐敗防止法 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.11 |
値上げより制度改革が先の高速道路 (社説) |
08.11 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 高速道路料金 物価 特殊法人 公共事業 日本道路公団 |
|
1994 |
08.11 |
都銀、東京都債以外の地方債の販売強化。情報端末に気配値 |
08.11 NM4 |
|
都銀 金融 地方債 |
|
1994 |
08.11 |
東大阪市、管理職に実質的手当。“ヤミ支給”23年10億円 |
08.11 YE10 |
|
東大阪市 地方公務員 |
|
1994 |
08.11 |
与党3党首、小選挙区区割り法の年内施行を確認。臨時国会、9月19日にも召集 |
08.12 TM1 |
|
連立与党 政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.11 |
労働省、95年度から「在職中の職探し」支援。中高年対象。雇用調整対策に |
08.11 AM3 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1994 |
08.12 |
(21世紀の日本 私のシナリオ
1)大和総研・宮崎勇理事長に聞く。「軍縮」で財政余力を生活に。規制緩和、今こそ |
08.12 MM8 |
シリーズ |
財政 規制 軍縮 憲法 |
|
1994 |
08.12 |
「2倍未満」確保の努力続けよ (社説) |
08.12 MM5 |
社説 |
政治改革 定数是正 1票格差 衆院小選挙区区割り法 選挙制度 |
|
1994 |
08.12 |
「区割り」の早期成立を目指せ (社説) |
08.12 YM3 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り案 |
|
1994 |
08.12 |
「自給スチュワーデス採用強化するのはアホな経営者」。運輸相、計画撤回は行政指導、従わなければ“厳罰” |
08.13 MM9 |
|
雇用労働 日航スチュワーデス問題 亀井静香運輸相 行政指導 行政手続 運輸 規制 |
|
1994 |
08.12 |
「定期借地権」で一戸建て、三鷹市とJA。10月にモデル計画 |
08.12 MM23 |
|
土地住宅 定期借地権 三鷹市 地方 都市計画 |
|
1994 |
08.12 |
「分権大綱」に自治体の声を (社説) |
08.12 NM5 |
社説 |
地方分権 行政改革推進本部 |
|
1994 |
08.12 |
これからが本当の政治改革めざす時 (社説) |
08.12 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.12 |
モザンビークに選挙監視員派遣。閣議決定 |
08.13 YM2 |
|
国際協力 モザンビークPKO |
|
1994 |
08.12 |
ルワンダ難民支援に自衛隊派遣を検討。調査団報告受けて政府 |
08.13 TM2 YM2 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.12 |
海外経由し割安に郵送、リメーリング防止を。郵政省、郵便連合で提案へ |
08.12 NM4 |
|
郵政省 郵便連合 国際郵便料金 国際協力 公共料金 規制 |
|
1994 |
08.12 |
簡保の資金運用、不動産投資導入を。郵政省研究会が中間報告 |
08.13 NM7 |
|
郵貯 簡保 郵政省 資金運用制度 |
|
1994 |
08.12 |
関西空港、国費投入、着陸料値下げ。一部施設買い取り。運輸省方針 |
08.12 AM3 NM4 |
|
関西新空港 財政 運輸省 95年度予算 空港整備 |
|
1994 |
08.12 |
急がれる意識改革と腐敗防止 (社説) |
08.12 TM6 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 政治資金 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.12 |
区割り案閣議了承 |
08.12 NE3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.12 |
区割り法、年内施行なら、政党助成に309億円。自治省、予算要求 |
08.12 NM5 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り法 政党助成 自治省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.12 |
区割り法成立させ民意を問え (社説) |
08.12 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.12 |
具体展望欠く「新農政」。生産者、競争力強化は疑問。流通業者、コメ完全自由化を。農水省のリストラ必至 |
08.13 TM7 NM3 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 農政審議会 |
|
1994 |
08.12 |
契約スチュワーデス、亀井運輸相「絶対ダメ」。強行なら増便などで差も |
08.12 NE2 |
|
日航契約スチュワーデス問題 亀井静香運輸相 運輸 規制 行政手続法 雇用労働 |
|
1994 |
08.12 |
固定資産税の評価替えで不服審査2200件。東京都が臨時対策室 |
08.13 MM18 |
|
税制 土地住宅 固定資産税 東京都 地方財政 |
|
1994 |
08.12 |
公的年金の運用規制で米、年内緩和を要求。包括協議、「金融」の焦点に |
08.12 NM5 |
|
年金 金融 貿易 規制 日米包括経済協議 |
|
1994 |
08.12 |
国民が望む規制緩和策、「半数は対応困難」。関係省庁、総務庁に回答 |
08.13 NM7 |
|
規制 官僚 総務庁 |
|
1994 |
08.12 |
国連への貢献、憲法の枠内で。常任理入りで首相見解 |
08.12 NE1 AE1 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 村山富市首相 |
|
1994 |
08.12 |
国連中心に能動的安保。防衛問題懇談会、首相に報告書。PKF凍結解除を。自衛隊定数3万人削減。「質の強化」促す |
08.12 NE1,2 AE1,2,3 TE8 ME6,12 |
|
国際協力 防衛問題懇談会 防衛 PKF 自衛隊 PKO |
|
1994 |
08.12 |
埼玉県、低家賃住宅を併設。高家賃の団地内、“転居”住民救済へ |
08.12 ME12 |
|
埼玉県 土地住宅 地方 公営住宅 |
|
1994 |
08.12 |
桜井環境庁長官「日本は侵略戦争しようと思って戦ったのではない」発言、韓国政府の抗議で撤回 |
08.13 AM1,2 NM2 |
|
外交 戦争責任 戦後処理 桜井新環境庁長官 韓国 |
|
1994 |
08.12 |
自主米入札の規制を緩和。農水省、95年度から。値幅制限を廃止。回数増やし毎月実施 |
08.13 NM1 |
|
農政 農水省 こめ こめ流通 食管制度 自主流通米 |
|
1994 |
08.12 |
食管改革の農政審報告、自・新生・公が評価。社党は「詰めの論議必要」 |
08.13 AM6 |
|
農政 農政審 こめ 食管制度 自民党 新生党 公明党 社会党 |
|
1994 |
08.12 |
世田谷美術館の美術品の価格非公開は不当。市民団体代表が区長相手に行政訴訟 |
08.13 TM21 |
|
情報公開 世田谷区 地方 行政訴訟 住民運動 透明性 |
|
1994 |
08.12 |
政治改革は未完、政党に重い責任 (解説) |
08.12 AM2 |
解説 |
政治改革 衆院小選挙区区割り法 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
08.12 |
整備新幹線はフル規格で。未着工区間、先送りせず。財源、優先的に詰め。与党運輸調整会議、方針確認 |
08.13 YM2 AM11 NM5 MM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 連立与党 |
|
1994 |
08.12 |
戦後補償、10年で1000億円。平和交流事業、首相が意向固める。慰安婦、基金通じ支援 |
08.13 AM1 NM1 |
|
戦後処理 平和交流事業 村山富市首相 従軍慰安婦問題 福祉 外交 |
|
1994 |
08.12 |
電力・ガス、値下げ継続を発表。中国電・東北電10円拡大 |
08.12 NE1 AE1 |
|
エネルギー 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1994 |
08.12 |
電力各社、値下げ幅据え置きへ。中部電などは拡大検討 |
08.12 NM1,11 |
|
エネルギー 公共料金 規制 通産省 |
|
1994 |
08.12 |
登校拒否、最高の7万5000人。4年制大進学率、女子2割超す。文部省の学校基本調査 |
08.13 YM1 AM1 NM31 |
|
教育改革 登校拒否 大学進学率 文部省 |
|
1994 |
08.12 |
都区部商業地、2000年でも地価は低迷、ピーク時の6割。日債銀リポート |
08.13 MM8 |
|
土地住宅 東京 地価 日債銀 |
|
1994 |
08.12 |
東京都、固定資産評価で審査委員を増員。不服申し立てに対応 |
08.12 NM23 |
|
東京都 土地住宅 税制 固定資産税評価額 |
|
1994 |
08.12 |
特殊法人統廃合、積極的に推進を。蔵相会見 |
08.12 NE3 |
|
特殊法人 統廃合 武村正義蔵相 行政改革 |
|
1994 |
08.12 |
内閣三室長の次官級へ格上げを検討。政府筋明す |
08.13 MM2 SM2 |
|
内閣機能強化 機構定員 総合調整 |
|
1994 |
08.12 |
日本エアコミューター、12路線の値上げを申請。平均36.2%。鹿児島−種子島など |
08.13 NM11 |
|
運輸 規制 日本エアコミューター 公共料金 運輸省 |
|
1994 |
08.12 |
農水省、農政審の報告受け農業対策大綱に着手。関連法整備盛る |
08.13 AM11 |
|
農政 農水省 農政審議会 こめ 食管制度 法律 |
|
1994 |
08.12 |
農政転換へ食管法見直し。コメに市場原理。農政審が報告 |
08.12 NE1,3 SE1 AE1,2 ME4 TE2,9 |
|
農政 農政審議会 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
08.12 |
米上院委、情報通信事業の規制緩和法案を可決。外国製部品に制限 |
08.13 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 情報化 電気通信事業 規制 貿易規制 |
|
1994 |
08.12 |
防衛懇、正面装備削減を提言。「リストラ、避けられぬ」。業界に懸念強く。FSX量産化も暗雲 |
08.13 MM8 |
|
防衛問題懇談会 防衛 軍縮 安保 |
|
統計 1992年度防衛契約高上位20社 |
1994 |
08.12 |
防衛懇報告書、政府・与党内に温度差も。旧連立勢力は評価。問われる内閣の安保政策 |
08.13 MM2,8 AM2 NM1 |
|
防衛 防衛問題懇談会 安保 自衛隊 憲法 連立与党 |
|
1994 |
08.12 |
民間からの規制緩和要望、目立つ建設・運輸行政。総務庁調査 |
08.13 MM2 YM2 |
|
規制 建設省 運輸省 総務庁 |
|
1994 |
08.12 |
郵政省、マルチメディア推進室設置を発表 |
08.13 NM5 |
|
郵政省 情報化 マルチメディア推進室 機構定員 電気通信事業 |
|
1994 |
08.12 |
冷蔵倉庫カルテル容疑事件、運輸省が値上げ事前承諾。公取委、業界団体の文書入手、運輸省を関与の疑いで調査 |
08.12 AM1,26 |
|
運輸省 独禁法 規制 公取委 冷蔵倉庫カルテル事件 日本冷蔵倉庫協会 |
|
1994 |
08.13 |
(コメと日本人 食管改革 上)流通サバイバル。垣根越え相互参入へ。「中抜き」恐れる卸業者、農協 |
08.13 MM9 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.13 |
(規制緩和と行革
29)中央省庁と公務員制度。一括採用で意識を改革 |
08.13 NM24 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
08.13 |
(財政の壁 農政審報告の舞台裏 上)農業予算に特別枠。食管改革も不安な前途 |
08.13 TM7 |
シリーズ |
農政 財政 農政審議会 食管制度 |
|
1994 |
08.13 |
「日本は悪い方向に」、初めて5割を超す。「生活に不満」増加。外交・食糧の不安増す。総理府の「国民生活世論調査」 |
08.14 MM3 AM3 YM3 |
世論調査 |
国民生活 政治 景気 外交 農政 |
|
1994 |
08.13 |
JT株の入札予定、平均90万9000円。30社中20社「参加する」。生保は積極姿勢。日経新聞調査 |
08.13 NM3 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
08.13 |
これでは軍縮はできない (社説) |
08.13 AM5 |
社説 |
防衛問題懇談会 防衛 軍縮 安保 国際協力 自衛隊 |
|
1994 |
08.13 |
これで軍縮はできるのか (社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
防衛問題懇談会 防衛 軍縮 自衛隊 国際協力 安保 PKO |
|
1994 |
08.13 |
コメ値下がり「5、6%が限界」。農政審報告でどうなるかを探る (経済部) |
08.13 TM3 |
|
農政審議会 農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
統計 新しいコメの流通システム |
1994 |
08.13 |
欧州車メーカー、「軽」の優遇措置撤廃を要求。近く声明、規格拡大を批判 |
08.13 NM1 |
|
自動車 運輸 規制 欧州車 貿易規制 運輸省 |
|
1994 |
08.13 |
課題残した農政審報告 (社説) |
08.13 NM2 |
社説 |
農政 農政審議会 こめ 食管制度 |
|
1994 |
08.13 |
外国人、区部で減少。物価安い多摩地区へ。登録者数、都がまとめ |
08.13 NM27 |
|
国際化 外国人労働者 東京都 |
|
1994 |
08.13 |
学校改革、現場に浸透。高校総合科、設置進む。公立高入試、26教委で改善。都道府県教委アンケート・日経新聞 (教育) |
08.13 NM25 |
|
教育改革 高校総合科 高校入試制度 |
|
1994 |
08.13 |
関西小売各社が自由米仲介会社を設立 |
08.13 NE1 |
|
こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 農政 |
|
1994 |
08.13 |
国高立大学来春入試、分離分割が8割超す。定員いぜん前半集中 |
08.14 AM1 MM3 |
|
教育改革 大学入試制度 分離分割方式 |
|
1994 |
08.13 |
桜井長官、「侵略」をめぐる発言で14日中にも更迭。首相、終戦記念日控え決断 |
08.14 AM1 NM1,2 MM2 |
|
桜井新環境庁長官 戦後処理 外交 戦争責任 |
|
発言「日本も侵略戦争をしようと思って戦ったのではない」 |
1994 |
08.13 |
桜井長官の戦争発言、首相が厳重注意 |
08.13 NE1 |
|
桜井新環境庁長官 戦争責任 戦後処理 韓国 外交 |
|
1994 |
08.13 |
食管改革を実らせるために (社説) |
08.13 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農政審議会 こめ流通 |
|
1994 |
08.13 |
食管改革を提言に終わらすな (社説) |
08.13 YM3 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農政審議会 こめ流通 |
|
1994 |
08.13 |
中国残留孤児、「2年で自立」半数。働き生活保護受けず。厚生省調査 |
08.14 YM30 |
|
福祉 生活保護 中国残留孤児 厚生省 |
|
1994 |
08.13 |
年金福祉事業団の公的年金自主運用、93年度、累積赤字に |
08.13 NM1 |
|
年金福祉事業団 年金 |
|
1994 |
08.13 |
農業・農村対策大綱、6年間の中期計画方式に |
08.14 TM3 |
|
農政 農水省 |
|
1994 |
08.13 |
農政/国内自由化の基本線を貫け (社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
農政 農政審議会 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.13 |
豊島区、9月からファミリー世帯向け住み替え家賃助成 |
08.13 NM27 |
|
土地住宅 豊島区 地方財政 補助金 |
|
1994 |
08.13 |
防衛懇報告を安保論議のたたき台に (社説) |
08.13 NM2 |
社説 |
防衛 防衛問題懇談会 安保 国際協力 自衛隊 PKO 憲法 |
|
1994 |
08.14 |
(9 4政党進化論 自社連立考 1)変容と変質。しゃにむに政権の座へ。天敵に頭下げ、自衛隊認め |
08.14 MM2 |
シリーズ |
社会党 政治 自社連立政権 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1994 |
08.14 |
(ウサギの耳とハトの夢
1)隠された北朝鮮ミサイル試射(93年5月)。官僚だけいで協議、外相らカヤの外。色濃い情報操作 |
08.14 MM1,26,27 |
|
官僚 総合調整 危機管理 北朝鮮 透明性 防衛 外交 |
|
1994 |
08.14 |
(農政審報告の舞台裏
下)新国家管理。新たな規制、見え隠れ。「自流米機構」で介入も |
08.14 TM3 |
|
農政 農政審議会 食管制度 こめ こめ流通 |
|
1994 |
08.14 |
割高な日本の国内航空運賃。人件費・着陸料ズシリ。規制も柔軟性奪う |
08.14 NM34S |
|
公共料金 国内航空運賃 運輸 規制 |
|
1994 |
08.14 |
官僚アンケート。「村山政権維持のカギは竹下氏」、「族議員が復活」4割、行革推進に危機感 (じんじロジー) |
08.14 NM40S |
|
官僚 村山政権 行政改革 天下り 族議員 政治 総合調整 機構定員 |
|
1994 |
08.14 |
帰国孤児に基礎年金。中国在住期間の保険料を免除。3分の1を支給。自民、方針固める |
08.14 AM1 |
|
自民党 福祉 中国残留孤児 年金 |
|
1994 |
08.14 |
行政組織改善へ小さな試み。新潟県安塚町長・矢野学 (波動) |
08.14 NM5 |
|
新潟県安塚町 地方分権 地方公務員 |
|
1994 |
08.14 |
四全総に代る新国土計画作成へ向け、ブロック別懇談会。国土庁、9月に全国6地域で |
08.14 NM5 |
|
国土開発 国土庁 地域活性化 新国土計画 四全総 |
|
1994 |
08.14 |
大蔵省、95年度予算で公共事業のシェア見直し。生活関連に傾斜配分。産業基盤は圧縮。与党内に反発 |
08.14 NM3 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 公共事業 連立与党 |
|
1994 |
08.14 |
大蔵省、国内証券市場の空洞化問題で実態・原因調査 |
08.14 NM3 |
|
大蔵省 金融 証券市場 規制 |
|
1994 |
08.14 |
定期借地権で農協・自治体、活用法探る。都市部遊休農地を住宅に、農家対策・施策として検討。制度面に残る不安、本格導入には慎重 |
08.14 NM25 |
|
土地住宅 定期借地権 |
|
1994 |
08.14 |
農協・農林中金の直接取引、95年3月にも開始。信連経由せず |
08.14 NM1 |
|
農協 農林中金 金融 農業 金利自由化 |
|
1994 |
08.14 |
富山県のサカタニ農産、特栽米で米穀店と協力、玄米を店に在庫、注文に応じて配達 |
08.14 NM5 |
|
こめ こめ流通 サカタニ農産 農政 食管制度 |
|
1994 |
08.14 |
輸入住宅の資材の関税撤廃、通産省方針。企業に優遇税制も |
08.14 NM3 |
|
通産省 住宅産業 貿易規制 輸入住宅 税制 土地住宅 |
|
1994 |
08.14 |
郵政省、光ファイバー網整備支援で無利子融資を要求。95年度予算で700億円 |
08.14 NM3 |
|
郵政省 財政 95年度予算 次世代通信網 電気通信事業 光ファイバー網 |
|
1994 |
08.15 |
JT株、入札始まる。将来像に不透明さ。多角化事業は難航 |
08.16 YM6 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
08.15 |
のびのび教育で個性尊重。新しい学校づくり。岡山県加茂川町に来春開校へ |
08.15 NE12 |
|
教育改革 文部省 岡山県加茂川町 個性化教育 |
|
1994 |
08.15 |
エイズ検査で国際貢献。途上国に重点援助。まず、比に機器3億円。政府方針 |
08.16 YM1 |
|
経済協力 エイズ検査 フィリピン 国際協力 医療 |
|
1994 |
08.15 |
コンピューター専門学校に通産省が審査制度。技術変化に対応求める |
08.15 NE3 |
|
通産省 資格検定 規制 コンピューター専門学校 情報化 |
|
1994 |
08.15 |
ルワンダ周辺国へ自衛隊派遣。社党容認で与党合意へ |
08.16 MM1 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 社会党 憲法 防衛 |
|
1994 |
08.15 |
環境庁長官、後任に宮下創平氏(自民)が就任。桜井氏の辞表受理 |
08.15 AE1 |
|
村山内閣 桜井新環境庁長官 戦後処理 侵略戦争 外交 韓国 中国 |
|
1994 |
08.15 |
関空国際線、着陸料引き下げへ。国が施設買い取り。運輸省、80億円概算要求 |
08.16 SM5 |
|
財政 95年度予算 運輸省 空港整備 関西国際空港 |
|
1994 |
08.15 |
期間3年移譲の定額、定期貯金金利率0.05%引き上げ |
08.13 NM7 |
|
郵貯 金利 |
|
1994 |
08.15 |
終戦から49年、「深い反省と哀悼」。首相、戦後補償言及。全国戦没者追悼式式辞、細川元首相より踏み込む |
08.15 ME1 |
|
戦後処理 村山富市首相 戦後補償 |
|
1994 |
08.15 |
終戦記念日、村山内閣7閣僚が靖国参拝。社党除く自さ出身者 |
08.15 NE1 YE1,2 |
|
村山内閣 政教分離 靖国参拝 |
|
1994 |
08.15 |
中央省庁、国の関与公表に抵抗。行革推進本部地方分権部会に議事録入手で判明 |
08.16 SM2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 官僚 権限移譲 規制 補助金 地方財政 情報公開 透明性 |
|
1994 |
08.15 |
東京都の清掃事業、区への移管は2000年4月 |
08.16 TM1 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 都区制度改革 地方財政 ごみ |
|
1994 |
08.15 |
有機農産物の基準をもっと厳しく。ガイドラインも「分かりにくい」。東京都、農水省が昨年定めた有機農産物等特別表示のガイドラインについて消費者・小売店調査 |
08.16 TM22 |
|
規制 資格検定 東京都 消費者 有機農産物 農政 農水省 |
|
1994 |
08.16 |
(「食管」談議
上)流通。商社・スーパーも参入。銘柄によっては高値も |
08.16 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
統計 コメ流通の仕組み |
1994 |
08.16 |
(規制緩和と行革 30)地方分権。自治体への信頼が前提 |
08.16 NM24 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 地方分権 地方財政 自治省 パイロット自治体 |
|
1994 |
08.16 |
「男女参画本部」が始動。塩尻市、堺市、宝塚市の3市を“宣言都市”に。審議会も22日初会合 |
08.17 YM2 |
|
男女共同参画室 男女差別 審議会 |
|
1994 |
08.16 |
さきがけ提案の特殊法人改廃案、省庁・自社、冷ややか。税制改革へ駆け引きの一環? |
08.16 AM2 |
|
新党さきがけ 特殊法人 税制 官僚 自民党 社会党 民営化 連立政権 |
|
1994 |
08.16 |
クリーンなエネルギー“風力発電”を推進。通産、全国20か所に建設計画、自治体を補助。原子力・火力を補完 |
08.16 YE1 |
|
エネルギー 通産省 風力発電 補助金 地方財政 |
|
1994 |
08.16 |
ルワンダ周辺へ自衛隊。医療・補給など検討。100人規模。社党も派遣容認。国際貢献のテストケースに |
08.17 AM1 |
|
国際協力 自衛隊 ルワンダ難民PKO |
|
1994 |
08.16 |
円高影響、内外価格差が拡大。東京はNYの1.48倍。経企庁調査 |
08.16 YE2 |
|
内外価格差 円高 経企庁 物価 貿易規制 |
|
1994 |
08.16 |
海水の淡水化、本格導入へ。慢性水不足地域を対象に。厚生省、95年度から自治体補助。ダム建設より割安。維持費がカギ |
08.16 AM1 |
|
地方財政 補助金 厚生省 海水淡水化 水不足 |
|
1994 |
08.16 |
契約スチュワーデス、日航が採用を中止。運輸相の異議で一転断念 |
08.17 NM1 MM1 AM1,3 |
|
日航契約スチュワーデス問題 雇用労働 亀井静香運輸相 運輸 規制 |
|
1994 |
08.16 |
経企庁、政府調達入札手続きに対する外国からの苦情受付機関、来年度設置へ。ガット合意受けて検討がっと合意受けて |
08.16 NM5 |
|
経企庁 貿易規制 市場開放 政府調達入札手続 行政手続 |
|
1994 |
08.16 |
厚生省の平和祈念館計画、足元から「異議あり」。諮問機関の学者ら文書提出、提示優先に反発、官が独走に批判。「嫌気さした」委員が辞意 |
08.16 AM23 |
|
厚生省 戦後処理 平和祈念館 |
|
1994 |
08.16 |
自衛隊元幹部がアジアへ“衛星行脚”。アジア衛星情報処理センター構想で共同運用理解求め |
08.16 ME9 |
|
防衛庁 外郭団体 アジア衛星情報処理センター 自衛隊 |
|
1994 |
08.16 |
新聞広告で地域PR。自治省が共同事業概要。44道府県が参加 |
08.07 TM3 |
|
自治省 地域活性化 |
|
1994 |
08.16 |
政府VS中央銀行、欧米で論議。「独立」「信頼」が焦点。日銀法改正、真剣に検討を (編集委員・藤井良広) |
08.16 NM7 |
藤井良広編集委員 |
金融 日本銀行 |
|
1994 |
08.16 |
戦域ミサイル、防衛産業が研究会。政府の態度決定前に |
08.17 MM1 |
|
戦域ミサイル防衛構想 日米 防衛産業 防衛 憲法 |
|
1994 |
08.16 |
相続税の配偶者控除、遺産隠しに認めず。小規模宅地の減額特例の条件を緩和。国税庁、通達を大幅改正 |
08.17 NM1 |
|
税制 相続税 国税庁 |
|
1994 |
08.16 |
通産省、規制緩和に備え都市の防災技術研究。ガソリンのセルフ給油など |
08.16 NE1 |
|
通産省 規制 エネルギー 都市開発 建築基準法 ガソリンセルフ給油 |
|
1994 |
08.16 |
通産省、輸入障壁の現状調査へ |
08.16 NM5 |
|
通産省 貿易規制 輸入障壁 |
|
1994 |
08.16 |
偵察衛星、保有含め検討。防衛庁が秘密研究リポート、「開発費は1兆円超。「宇宙利用は平和目的に限る」国会決議に抵触 |
08.16 MM1 |
|
防衛 防衛庁 偵察衛星 科学技術 |
|
1994 |
08.16 |
敦賀1号原発、来世紀初頭廃炉へ。商業用、初の方針表明 |
08.17 AM3 |
|
エネルギー 原発 敦賀1号原発 環境 |
|
1994 |
08.16 |
日米包括経済協議、「知的所有権」で合意文書調印 |
08.17 NE2 |
|
日米包括経済協議 知的所有権 貿易規制 規制 特許 |
|
1994 |
08.16 |
白砂青松、再び。95年度から千葉、新潟、石川、兵庫、福岡で。建設、運輸、水産、林野、共同で乗り出す。人口の浜、植林進め |
08.16 ME1 |
|
環境 総合調整 景観 規制 公共事業 建設省 運輸省 水産庁 林野庁 |
|
1994 |
08.16 |
労働省、育児・介護費用の企業負担分を助成。労働省、95年度からスタート。中小企業に手厚く |
08.16 TE2 |
|
労働省 補助金 雇用労働 育児 介護 福祉 |
|
1994 |
08.17 |
(ウサギの耳とハトの夢
3)先走る防衛産業。戦域ミサイル防衛構想、すでに米と情報交換。「平和国家」の国是どこに (戦後50年 にっぽんの診断書 第8部) |
08.17 MM23 |
|
憲法 防衛産業 戦域ミサイル防衛構想 日米 経済界 |
|
1994 |
08.17 |
(規制緩和と行革 31 特殊法人)使命済めば廃止・民営化 |
08.17 NM21 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
1994 |
08.17 |
(農業・食管の改革
中)正米市場設け流通緩めよ。価格に需給反映。所得補償、真の弱者識別を。小樽商大教授・本間正義 |
08.17 NM21 |
本間正義小樽商大教授 |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.17 |
「牛歩戦術」で反対したPKO…、社党、なしくずし合意。論議、わずか5、6日。党内の新たな“火種”に |
08.18 MM2 |
|
社会党 PKO 国際協力 自衛隊 防衛 憲法 |
|
1994 |
08.17 |
JR「水商売」、じゃぶじゃぶ増収。東日本の「大清水」、7月の出荷、7倍。各社も“水源開発” |
08.17 AE11 |
|
JR |
|
1994 |
08.17 |
コメ緊急輸入、総量246万トンに。売却量は150万トン |
08.17 NM5 |
|
農政 こめ こめ緊急輸入 |
|
1994 |
08.17 |
フィリピン、“日本流ODA”に反発。強制立ち退きで“流血”→融資凍結。「条件、厳し過ぎる」 (インサイド94) |
08.17 YM3 |
|
経済協力 フィリピン ODA |
|
1994 |
08.17 |
ルワンダPKO、自衛隊調査団の派遣、連立与党が了承へ |
08.17 NE1 AE1 |
|
ルワンダ難民PKO 国際協力 自衛隊 連立与党 |
|
1994 |
08.17 |
ルワンダ難民救済、来月にも100−200人。自衛隊派遣で与党合意。初の「人道的救援」、医療・給水などに限定 |
08.18 NM1,2,3 AM1 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.17 |
悪質クレジット業者規制。東京都が消費生活条例を全面改正へ。企業名の公表も |
08.17 NM27 |
|
東京都 地方条例 消費生活条例 クレジット業者 |
|
1994 |
08.17 |
外務省外郭団体「海外広報協会」が巨額寄付集め。「佐川マネー」22億円。渡辺被告、理事長辞任まで |
08.17 TM19 |
|
外務省 外郭団体 海外広報協会 佐川急便疑惑 |
|
1994 |
08.17 |
企業租税特別措置、前年度以下に抑制。シーリング方式導入。政府方針 |
08.18 YM1 |
|
税制 租税特別措置 シーリング方式 不公平税制 |
|
1994 |
08.17 |
亀井運輸相の指示に異議 (社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
日航契約スチュワーデス問題 雇用労働 亀井静香運輸相 運輸 規制 |
|
1994 |
08.17 |
公取委、大蔵省に損保料率のカルテル制度の原則廃止要請へ |
08.17 NM1 |
|
公取委 金融 規制 大蔵省 損保料率 カルテル制度 |
|
1994 |
08.17 |
厚生省、遺伝子組み換えの添加物、安全性を初めて認める |
08.18 NM30 |
|
厚生省 規制 食品衛生調査会 遺伝子 |
|
1994 |
08.17 |
行革、与党に温度差。さきがけ積極的、慎重派多い自社。調整難航は必至 |
08.17 YM2 |
|
行政改革 連立与党 |
|
1994 |
08.17 |
在日米軍の駐留経費、150億円減額要求へ。概算要求で防衛庁方針 |
08.17 YE1 |
|
在日米軍駐留費 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.17 |
自由米価格、自主米を下回る。豊作予想で需給緩和感 |
08.17 NE2 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 |
|
1994 |
08.17 |
社党政策転換で都道府県本部書記長ら調査。自衛隊合憲など6割が容認。条件付きで。「君が代」では党内2分 |
08.18 TM2 |
|
社会党 自衛隊 憲法 君が代 政治 |
|
1994 |
08.17 |
主要事業持つ企業であれば総資産の50%超なら抵触。公取委、独禁法で禁止の持ち株会社のガイドライン明らかに |
08.18 MM9 YM9 |
|
公取委 規制 独禁法 |
|
1994 |
08.17 |
情報通信基盤作り検討へ官民で推進会議。郵政省方針 |
08.17 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 次世代通信網 情報化 官民協同 |
|
1994 |
08.17 |
新生・小沢氏、代表幹事に正式復帰。奥田氏、党民主化条件に了承。党内対立、一段落へ |
08.18 NM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 政党 政治 |
|
1994 |
08.17 |
戦後補償、ドイツに比べれば「何もしなかったに等しい」。五十嵐官房長官 |
08.18 AM2 |
|
戦後処理 五十嵐広三官房長官 外交 財政 被爆者援護法 |
|
1994 |
08.17 |
地方分権推進へ「州会議」設置を。地域特性生かし広域行政担当。国土計画協会が提言 |
08.17 NM5 |
|
地方分権 国土開発 広域行政 国土計画協会 建設省 国土庁 外郭団体 |
|
1994 |
08.17 |
都知事の資産公開へ。9月議会に条例案提出 |
08.18 TM1 |
|
東京都知事 情報公開 政治改革 資産公開 政治資金 地方条例 |
|
1994 |
08.17 |
土井衆院議長が戦後問題で私的研究会を発足の意向 |
08.17 NM2 AM2 |
|
土井たか子衆院議長 戦後処理 国会改革 |
|
1994 |
08.17 |
特殊法人の民営化をためらうな (社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
08.17 |
独の核燃料工場建設、連邦と州対立。「連立」のねじれ映す。関連企業の意欲に影響も |
08.17 NM7 |
|
ドイツ 海外事情 地方分権 核燃料工場建設 環境 住民運動 |
|
1994 |
08.17 |
農地税制の見直しを。政策構想フォーラム、売却で大規模化提言 |
08.18 NM5 |
|
土地住宅 税制 農地 政策構想フォーラム |
|
1994 |
08.17 |
米国のコメ、空前の豊作。日本に買い取り要求か |
08.18 MM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ |
|
1994 |
08.17 |
包括経済協議の知的所有権、特許問題で合意。米は出願内容を公開 |
08.17 AM2 NM1 |
|
日米包括経済協議 知的所有権 貿易規制 特許 情報公開 |
|
1994 |
08.17 |
与党各党、次々に税制改革案。大蔵省は検討に大わらわ |
08.17 MM9 |
|
政党 税制 自民党 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
08.18 |
(農業・食管の改革
下)生産調整に所得補償を。暴落対策が不可欠。農林一体で就業拡大図れ。東京農大教授・梶井功 (経済教室) |
08.18 NM23 |
梶井功東京農大教授 |
農政 農業 食管制度 ガットウルグアイラウンド 農政審議会 |
|
1994 |
08.18 |
「シェア25%超える合併」、独禁法違反に直結せず。公取委、ガイドラインを改正。審査基準の表現明確に |
08.19 NM5 YM7 |
|
独禁法 規制 公取委 企業合併 |
|
1994 |
08.18 |
「行革委員会」、与党の調整難航、発足のめど立たず |
08.18 SM3 |
|
行政改革委員会 連立与党 審議会 |
|
1994 |
08.18 |
「子育て」の体制拡充。仕事と両立支援。ゆとりの就労、「延長保育」も7倍増。厚生省、「子育て支援総合計画」の骨格まとめ |
08.19 YM1 |
|
厚生省 エンゼルプラン 福祉 保育 雇用労働 育児 |
|
1994 |
08.18 |
11地域政党に自民党分割を。自民党の渡辺氏が提言 |
08.19 NM2 |
|
政治改革 政党 自民党 渡辺美智雄 地域政党 |
|
1994 |
08.18 |
JR「カートレイン九州」ピンチ。九州、「実質赤字、やめたい」。東日本、「人気あり存続を」 |
08.18 AM27 |
|
JR JR九州 JR東日本 |
|
1994 |
08.18 |
JT株の入札申し込み終了。機関投資家は慎重。個人は前向き、190万円も |
08.19 NM17 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
08.18 |
コメ入札、農協が新方式を検討 |
08.18 NM5 |
|
農政 こめ 農協 こめ流通 自主流通米価形成機構 |
|
1994 |
08.18 |
加藤自民政調会長、連合との強調を重要との認識。自社新党も視野 |
08.19 SM1 |
|
加藤紘一自民党政調会長 連合 政治 自社新党 |
|
1994 |
08.18 |
海水、雨水を生活用水にする移動式の浄水装置に厚生省が補助金 |
08.19 ME12 |
|
補助金 厚生省 地方財政 移動式浄水装置 |
|
1994 |
08.18 |
空き地に「エンデバー」。都、目玉に展示計画。不人気の世界都市博、逆転の打ち上げ。輸送方法は?早くも難問、交渉見通しも未定 |
08.19 TM25 |
|
東京都 世界都市博 地方財政 臨海副都心構想 |
|
1994 |
08.18 |
契約スチュワーデス。お門違いの「安全論」。運輸相指示、規制緩和に逆行。編集委員・井本省吾 (複眼) |
08.18 NE3 |
井本省吾編集委員 |
亀井静香運輸相 運輸 規制 雇用労働 日航契約スチュワーデス問題 行政手続法 |
|
1994 |
08.18 |
契約制スチュワーデスに「待った」、亀井発言の真意は。採用OKした運輸省は困惑 |
08.18 TM10,15 AM2 NM5 |
|
雇用労働 運輸 規制 亀井静香運輸相 運輸省 日航契約制スチュワーデス |
|
1994 |
08.18 |
経営感覚を持った農業育成を支援。埼玉県、7団体に補助金 |
08.18 NM25 |
|
農政 地方財政 補助金 埼玉県 |
|
1994 |
08.18 |
建設省や自治省、新型バス路線建設を支援。渋滞区間は高架でスイスイ。まず名古屋市で |
08.18 NM1 |
|
建設省 自治省 補助金 地方財政 ガイドウェイバスシステム |
|
1994 |
08.18 |
元慰安婦に「見舞金」。民間募金で基金構想。政府は事務費のみ。実質的「償い」、直接補償避ける |
08.19 AM1,27 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 福祉 財政 |
|
1994 |
08.18 |
子育て支援へセンター設置を。東京都審議会が提言 |
08.19 NM34 |
|
東京都 地方財政 児童福祉 子ども家庭支援センター |
|
1994 |
08.18 |
自衛隊派遣しかないのか (社説) |
08.18 AM5 |
社説 |
ルワンダ難民PKO 国際協力 自衛隊 |
|
1994 |
08.18 |
実勢映さぬ路線価ゴメン!相続税、自前評価広がる。全国で申告2000組超す。「鑑定料や手間かかっても」 |
08.18 NE15 |
|
土地住宅 地価 路線価 相続税 税制 |
|
1994 |
08.18 |
塾、現状は「過熱だ」7割。でも「通わせたい」親心。地方に広がる傾向。PTA協調査 |
08.19 NM34 |
|
教育 偏差値教育 受験競争 国民生活 |
|
1994 |
08.18 |
水供給量の増大めざす。建設省が渇水対策 |
08.18 YE2 |
|
建設省 水資源開発 国土開発 |
|
1994 |
08.18 |
政令市の共済組合、相次いで年金資金の運用に投資顧問会社を利用 |
08.18 NM1 |
|
地方公務員共済組合 年金 |
|
1994 |
08.18 |
生産者米価など政策決定、日経連会長が批判 |
08.18 NE1 |
|
永野健日経連会長 農政 こめ 生産者米価 食管制度 |
|
1994 |
08.18 |
相続税負担軽減策、延納から物納切り替え低調。対象の5〜6%。地価動向見守る? |
08.18 NM30 |
|
税制 相続税 土地住宅 地価 |
|
1994 |
08.18 |
増えるばかりの物納土地、駐車場転用でしのげ。大蔵省、売却進まず苦肉の策 |
08.18 NM5 |
|
土地住宅 税制 相続税 大蔵省 財政 |
|
1994 |
08.18 |
地価税、初のダウン。企業は廃止論「使命終えた」。大蔵省「バブル防止に役立つ」 |
08.18 NE14 AE1 |
|
土地住宅 地価税 税制 |
|
統計 都道府県庁所在地ん最高路線価ランキング |
1994 |
08.18 |
都銀の「教育財形」、95年度の創設は困難に。大蔵省・生保など消極姿勢 |
08.18 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 生保 都銀 教育財形 |
|
1994 |
08.18 |
栃木市、産廃処分場の争い5年、建設中止。業者へ6億円補償金 |
08.19 TM24 |
|
栃木県 環境 ごみ 地方財政 |
|
1994 |
08.18 |
日航のアルバイト・スチュワーデス採用中止。一貫性欠く行政、高まる不信感。運輸相、官僚との関係ぎくしゃく。私情も絡む? |
08.18 SM9 |
|
日航 雇用労働 亀井静香運輸相 行政手続法 |
|
1994 |
08.18 |
平成の目安箱、人気急落。羽田内閣に比べFAX数3分の1 |
08.18 NM2 |
|
村山内閣 平成の目安箱 |
|
1994 |
08.18 |
米、対日赤字25.8%増。上半期は13.1%増。6月貿易収支 |
08.19 NM1 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 貿易規制 日米包括経済協議 アメリカ |
|
1994 |
08.18 |
野党9党派決定、新党基本理念起草委を設置 |
08.18 NE1 |
|
新党 野党9党派 政党 政治 |
|
1994 |
08.18 |
預金保険、料率に格差。信用低いと負担は重く。金融機関に経営改善迫る。大蔵省方針 |
08.18 NM1 |
|
金融 規制 預金保険制度 大蔵省 |
|
1994 |
08.19 |
3月末の住民基本台帳、区割り案はやひずみ拡大。県別議席数、逆転も。「2倍未満」原則は空洞化 |
08.20 NM3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区 住民基本台帳 定数税制 1票家K差 |
|
1994 |
08.19 |
リサイクル率の目標、資源・製品別に試算。環境庁、95年度から研究 |
08.19 NE2 |
|
環境庁 リサイクル 環境 ごみ |
|
1994 |
08.19 |
過熱JT株、申し込み1万8000通。早くもJR株並みR |
08.20 TM7 |
|
JT株 日本たばこ 大蔵省 |
|
1994 |
08.19 |
外国人の登録指紋、身元確認に使用ダメ。豊島区役所、中国人殺害事件での警視庁の要請断る |
08.19 ME13 |
|
外国人登録法 指紋押なつ 国際化 豊島区役所 |
|
1994 |
08.19 |
建設省、住宅金融公庫のゆとりローン廃止検討。「特別加算」見直しも |
08.19 AM1 |
|
建設省 住宅金融公庫 金融 規制 |
|
1994 |
08.19 |
憲法9条、有権者の79%支持。官僚は「順守」過半数 |
08.19 MM1,3 |
|
憲法 国際協力 官僚 日米安保 |
|
1994 |
08.19 |
国際線なくても「大阪国際空港」。運輸省方針 |
08.19 NE15 |
|
運輸省 運輸 規制 大阪国際空港 |
|
1994 |
08.19 |
国土審議会特委、山村振興法の延長を提言 |
08.20 AM2 |
|
国土開発 地域活性化 国土審議会 山村振興法 |
|
1994 |
08.19 |
国民年金のPRに努力を (社説) |
08.19 NM2 |
社説 |
国民年金 年金 |
|
1994 |
08.19 |
衆院小選挙区、1票の格差、2倍超は41選挙区に。区割り案より13増。最大格差も2.23倍。3月末の住民基本台帳基に計算 |
08.20 AM1 |
|
衆院小選挙区区割り法 1票格差 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
08.19 |
新米の出荷予約伸び悩む。食管改革見込み農家が控える |
08.19 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
08.19 |
人口1億2432万人。前年同期比、約37万人増。伸び2ねん続き鈍化。住民基本台帳調査 |
|
1994 |
08.19 |
迅速な海外救援活動参加に備えよ (社説) |
08.19 NM2 |
|
国際協力 PKO 自衛隊 ルワンダ難民PKO |
|
1994 |
08.19 |
早急に自衛隊派遣の体制整えよ (社説) |
08.19 YM3 |
社説 |
憲法 国際協力 自衛隊 ルワンダ難民PKO |
|
1994 |
08.19 |
地方単独事業増額を。94年度予算で自治省、都道府県・政令市に要請 |
08.19 NM5 |
|
地方財政 公共事業 94年度予算 自治省 |
|
1994 |
08.19 |
竹下氏、村山政権を支援を表明 |
08.20 NM2 |
|
村山政権 竹下登元首相 政治 自社連立政権 |
|
1994 |
08.19 |
中核農家に農地集約。農水省、整備事業の補助を拡充 |
08.20 YM7 |
|
農政 農水省 稲作農家基盤整備 補助金 95年度予算 |
|
1994 |
08.19 |
定額・定期貯金の金利を0.05%上げ。郵政省 |
08.20 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1994 |
08.19 |
都区制度改革、清掃移管は2000ねん4月。都が最終素案まとめる |
08.20 NM31 |
|
東京都 都区制度 権限移譲 ごみ 清掃事業 特別区 |
|
1994 |
08.19 |
都内25選区、人口試算。8選挙区で2倍超す。島根3区との比較、最高は22区の2.1419倍 |
08.20 TM21 |
|
住民基本台帳 衆院小選挙区区割り法 1票格差 東京25選挙区 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
08.19 |
東京都の区移管事業、大幅減の5つ、「清掃」から教科書採択まで。清掃は難航予測。都職労が反対、自治省は「合意必要」 |
08.20 AM25 |
|
地方 東京都 特別区 環境 ごみ 教科書採択 清掃事業 都区制度 自治省 都職労 |
|
1994 |
08.19 |
内需拡大の財政、円高招く。金融緩和併用を。日米実質金利縮小がカギ。上智大学教授・岩田規久男 (経済教室) |
08.19 NM27 |
岩田規久男上智大教授 |
財政 内需拡大 金融 円高 規制 景気 |
|
1994 |
08.19 |
日経連会長、契約スチュワーデス採用中止に不満表明。運輸相の介入批判 |
08.20 NM5 |
|
永野健日経連会長 亀井静香運輸相 日航契約スチュワーデス問題 雇用労働 行政手続法 運輸 規制 |
|
1994 |
08.19 |
日本企業「無償援助」食う?目立つ継続受注。途上国の邦人関係者「資金、商社などに還流」。外務省や企業「競争入札、問題ない」 |
08.19 TE9 |
|
経済協力 ODA |
|
1994 |
08.19 |
米国産リンゴ、輸入解禁を決定 |
08.20 NM7,23 |
|
農政 貿易規制 りんご アメリカ 農水省 |
|
1994 |
08.19 |
防衛技術交流、米に5項目を提案。防衛庁、来月にも実務協議 |
08.19 NE1 |
|
防衛 日米防衛協議 防衛庁 |
|
1994 |
08.19 |
民主改革連合、新・新党に一転慎重。協議会はオブザーバーで |
08.20 NM2 |
|
新党 政治 政党 民主改革連合 |
|
1994 |
08.20 |
PL保険料、法施行後も据え置き。損保各社が方針、「訴訟の急増ない」 |
08.20 NM7 |
|
金融 損保 製造物責任法 消費者 |
|
1994 |
08.20 |
さぁもう一度挑戦!中退者だけの高校誕生。宮崎県えびの市に来春、普通科全日制で開校 |
08.20 NE10 |
|
教育改革 高校中退 宮崎県えびの市日章学園 |
|
1994 |
08.20 |
のど元過ぎて…談合組織、復活の兆し。「仕切りは必要悪」。大手ゼネコン副会長が調整 |
08.20 MM27 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 入札 談合 |
|
1994 |
08.20 |
コメ、今年は豊作、37都道府県「良」「やや良」。不安は水不足、一部で枯死も |
08.21 MM1 |
|
農業 こめ |
|
1994 |
08.20 |
コメ価格の安定へ農協基金。食管改革受けて全中が検討 |
08.20 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農協 全中 |
|
1994 |
08.20 |
リストラ抜きの高速道路料金値上げ。“価格破壊”の流れに逆行。「天下り体質」が元凶。公団理事、大半が建設OB。「分割民営化すべきだ」 |
08.20 TM10,15 |
|
公共料金 高速道路料金 日本道路公団 官僚 天下り 建設省 |
|
1994 |
08.20 |
レストランで地ビール販売。ステーキの三田屋、外食産業で初。9月に内免許取得 |
08.20 NE1 |
|
規制 地ビール 資格検定 国税庁 |
|
1994 |
08.20 |
海上保安庁外郭団体の2施設建設費、運輸省が補助要請、船舶振興会が8億交付。「保留予算使って」。93年度末に決定 |
08.21 TM1,23 |
|
日本船舶振興会 運輸省 外郭団体 海上保安庁 |
|
1994 |
08.20 |
建設国債の発行対象経費、政府・与党内に見直し論。研究開発など厚く。予算の硬直配分、変更の思惑、大蔵省は慎重姿勢 |
08.20 NM5 |
|
財政 建設国債 95年度予算 大蔵省 連立与党 公共事業 |
|
1994 |
08.20 |
元慰安婦への「見舞金」構想、大蔵・外務など消極的。資金集まるか/個人「補償」に関与/対象者の特定困難。政権内の調整は難航 |
08.20 AM2 |
|
従軍慰安婦問題 大蔵省 外務省 財政 戦後処理 外交 |
|
1994 |
08.20 |
光通信整備後押し。建設企業に無利子融資へ |
08.20 TM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 次世代通信網 財政 無利子融資 建設業 |
|
1994 |
08.20 |
在宅介護、虐待される老人たち。高齢者処遇研が初の全国調査。放置やうっぷん晴らしに殴打。公的施設の充実が急務 |
08.21 TM22 |
|
老人医療 老人福祉 在宅介護 高齢化 高齢者処遇研究会 |
|
1994 |
08.20 |
住都公団、住宅情報をファックスで。値上げ控え導入。募集・ローンなど120項目 |
08.20 NM34 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 公共料金 情報化 行政サービス |
|
1994 |
08.20 |
食品加工の技術対策に25億円。農水省、95年度予算で要求方針。国産農産物離れ防止 |
08.20 TM7 |
|
農政 95年度予算 農水省 |
|
1994 |
08.20 |
森自民党幹事長、消費税率の引き上げに消極姿勢 |
08.21 NM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 税制 消費税 財政 景気 |
|
1994 |
08.20 |
世界都市博、経済効果1兆7108億円。9万人の雇用誘発。東京都が試算 |
08.20 NM31 |
|
東京都 雇用労働 景気 世界都市博 臨海副都心構想 地方財政 |
|
1994 |
08.20 |
生損保が倒産の場合、日銀融資で支払い確保。96年新設扶助組織、救済機能を強化。保険審議会方針 |
08.21 YM1 |
|
保険審議会 金融 規制 資金援助法人 日銀 生保 損保 |
|
1994 |
08.20 |
番号なんと20けた、欠陥だらけの国際免許証 (立花隆) |
08.20 ME2 |
立花隆 |
国際運転免許証 国際化 規制 |
|
1994 |
08.20 |
普賢岳災害から3年余、復興へ高まる新規立法求める声。警戒区域の住民に補償を。「法律による災害」の意識強く。村山首相は否定的だが… (スクランブル) |
08.20 ME1 |
|
災害 普賢岳災害 財政 地方 住民運動 村山富市首相 |
|
1994 |
08.20 |
補修20−40年不要、長持ちする道路開発へ。東京都が検討委、舗装材を研究 |
08.20 NM31 |
|
東京都 道路整備 公共事業 地方 |
|
1994 |
08.21 |
ガソリンの「内内価格差」広がる。東京122円、埼玉100円 |
08.21 SM1 |
|
ガソリン エネルギー |
|
1994 |
08.21 |
ベンチャー企業支援、「社外」設立に開銀融資。債務保証限度額上げ。通産省方針 |
08.21 NM1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 通産省 開銀 財投 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.21 |
羽田氏、消費税率上げを主張 |
08.22 NM2 |
|
羽田孜新生党党首 税制 消費税 福祉 財政 高齢化 村山政権 |
|
1994 |
08.21 |
運転免許証をICカード化。警察庁が2、3年後導入検討。個人情報も入力。キーに利用も。違反照合、瞬時に |
08.21 AM1 |
|
運転免許証 警察庁 情報化 規制 プライバシー保護 |
|
1994 |
08.21 |
過疎地域の人口流出防止、企業誘致・特産品より道路整備・町村合併を。マルイチ中央研究所全国リポート |
08.21 NM22 |
|
地域活性化 市町村合併 地方分権 公共事業 道路整備 マルイチ中央研究所 過疎 |
|
1994 |
08.21 |
建設省、地方への住み替え促す。宅地整備に融資・助成 |
08.21 NM22 |
|
建設省 補助金 地方分散 土地住宅 |
|
1994 |
08.21 |
社会党政審会長の諮問機関が提言。原発更新に住民投票。間接税依存を容認 |
08.25 AM2 SM2 |
|
社会党 税制 消費税 原発 エネルギー 住民運動 |
|
1994 |
08.21 |
情報公開への取り組み、与党に足並みの乱れ。さきがけ独自案、自民には慎重論。首相意欲も… |
08.21 MM2 |
|
連立与党 情報公開 行政改革委員会 |
|
1994 |
08.21 |
新党協議会は「来月5日に発足」、公明委員長明らかに。羽田氏も同調 |
08.22 NM2 |
|
政党 新党 政治改革 石田幸四郎公明党委員長 羽田孜新生党党首 |
|
1994 |
08.21 |
政策秘書、導入1年。「立案手助け」ほど遠く。実態は第3秘書/新聞スクラップ…/官僚天下り説も |
08.21 SM2 |
|
国会議員政策秘書 政治改革 |
|
1994 |
08.21 |
政府、内閣機能強化を本格検討。「官房3室長に次官級を」 |
08.21 MM1 |
|
内閣機能 総合調整 村山内閣 官僚 |
|
1994 |
08.21 |
専門学校「変らねば…」。教育・研究の「自己評価・点検」、すでに3割、ヤル気6割。18歳人口減り危機感。専修学校教育振まとめ |
08.22 NE13 |
|
教育 専門学校 |
|
1994 |
08.21 |
全中が食管改革対応策。コメ基金創設や直接販売を促進 |
08.25 NM7 AM11 MM9 |
|
農協 全中 農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.21 |
村山政権に“行革能力”はあるか (社説) |
08.21 YM3 |
社説 |
村山政権 行政改革 特殊法人 官僚 財政 自民党 社会党 族議員 |
|
1994 |
08.21 |
地方行革へ新大綱。10月までに政府が策定。住民交え計画・監視 |
08.21 NM1 |
|
行政改革 地方行革 住民参加 地方公務員 |
|
1994 |
08.21 |
入院患者の食費負担分、都が全額助成へ。10月から。身障者など46万人に |
08.22 YE1 |
|
医療 東京都 地方財政 補助金 医療費助成 |
|
1994 |
08.21 |
米軍駐留経費、新規分140億減額。95年度負担、段階的上げ |
08.22 SM11 |
|
財政 防衛 在日米軍駐留費 95年度予算 |
|
1994 |
08.21 |
保育所受入れ拡大。厚生省、子育て支援計画、奨学金制度を拡充 |
08.21 NM3 |
|
保育所 厚生省 福祉 補助金 エンゼルプラン |
|
1994 |
08.21 |
法務省、公安調査庁を再編へ。国際関係部門に比重。生き残りに動く |
08.21 SE2 |
|
法務省 機構定員 公安調査庁 国際化 |
|
1994 |
08.22 |
「瑞穂の国、忘れたか」。農水次官、永野日経連会長の「コメづくり将来も必要か」の発言を批判 |
08.23 MM5 |
|
永野健日経連会長 農政 こめ 鶴岡農政事務次官 |
|
1994 |
08.22 |
95年度予算、概算要求総額76兆円台。74兆円程度に圧縮、大蔵省方針 |
08.23 TM1 YM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.22 |
AWACS(空中警戒完成機)、浜松に。防衛庁筋が配備方針 |
08.23 AM2 |
|
防衛 |
|
1994 |
08.22 |
やる気ある農家育てる工夫を (社説) |
08.22 TM5 |
社説 |
農政 食管制度 こめ 貿易規制 内外価格差 大規模農家 |
|
1994 |
08.22 |
近代化促進法から造園など3業種除外 |
08.23 NM5 |
|
産業政策 中小企業近代化促進法 |
|
1994 |
08.22 |
契約スチュワーデス問題、運輸次官も「行政指導」と発言を修正 |
08.23 NM5 |
|
日航契約スチュワーデス問題 運輸省 運輸 規制 雇用労働 行政指導 行政手続法 松尾運輸事務次官 |
|
1994 |
08.22 |
原発2基、福島に増設。東電、近く県に申入れ |
08.22 TE1 |
|
エネルギー 原発 東電 福島県 |
|
1994 |
08.22 |
厚木基地談合問題、米、和解案示す。「落札額の22%払え」。建設各社、対応割れる |
08.23 AM1 |
|
米軍厚木基地談合事件 入札 公取委 独禁法 規制 |
|
1994 |
08.22 |
航空自衛隊の次期多用途支援機、機種決めず概算要求。4閣僚、米国機で調整つかず |
08.23 AM2 NM2 |
|
防衛 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.22 |
高齢者人材バンク、農水省が創設へ。お年寄りの知恵活用 |
08.22 SE3 |
|
農水省 地域活性化 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
08.22 |
子育て支援、延長保育の拡充図る。厚生省が計画骨格。児童クラブ普及も |
08.23 AM3 |
|
保育 福祉 厚生省 エンゼルプラン |
|
1994 |
08.22 |
自衛隊のルワンダ難民支援、「派遣なら最低半年間」、緒方弁務官表明。水補給や道路修理、活動は多様に。「貢献」より「参加」 |
08.23 MM1 |
|
ルワンダ難民PKO 国際協力 自衛隊 緒方貞子国連難民高等弁務官 |
|
1994 |
08.22 |
社会党の政策集団、右派が4分裂、再編急ピッチ。「デモクラッツ」活動停止状態に。“反体制派”2グループ、離党も視野に活動 |
08.22 NM2 |
|
社会党 政治 政党 |
|
1994 |
08.22 |
食管抜本改革へ3つのハードル、政・官・農協、攻防これから。保護と緩和どう均衡 (編集委員・金子弘道) |
08.22 NM7 |
金子弘道編集委員 |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
08.22 |
政党の法人格取得、助成の要件とせず。自民党方針 |
08.23 AM2 YM2 |
|
自民党 政治改革 政党法人格 腐敗防止 政党助成 |
|
1994 |
08.22 |
村山首相、公共投資計画の早期見直しを指示。包括協議打開狙う |
08.23 NM5 |
|
村山富市首相 日米包括経済協議 公共事業 内需拡大 財政 税制 公共投資 経済摩擦 |
|
1994 |
08.22 |
村山政権の経済界首脳の評価真っ二つ。支持派、歌田味の素名誉会長ら「規制緩和期待できる」。批判派、永野日経連会長ら「小さな政府に消極的」 |
08.22 NM3 |
|
政治 村山政権 経済界 規制 行政改革 |
|
1994 |
08.22 |
地方の中小私鉄経営、乗客減・経費増で苦しく (ザ・リサーチランキング) |
08.22 NM26 |
|
地方経済 赤字ローカル私鉄線 鉄道運賃 運輸 |
|
1994 |
08.22 |
地方分権は総論で終わるな (社説) |
08.22 TM5 |
社説 |
地方分権 行政改革推進本部 地方財政 権限移譲 |
|
1994 |
08.22 |
通産省、広域事業に助成金。市町村の一定地域内の商店街が共同実施のポイントカード事業に95年度から支援 |
08.22 NM3 |
|
通産省 地域活性化 広域行政 補助金 |
|
1994 |
08.22 |
電源確保で苦肉の策。東電が福島まで原発増設へ。地元に配慮、4月にも影響調査 |
08.23 SM8 NM11 |
|
エネルギー 原発 東京電力 |
|
1994 |
08.22 |
日米防衛技術交流、共同研究新たに2分野。先進鋼・レーザー。政府間協力を促進。秋にも合意 |
08.22 NM1 |
|
日米 防衛 安保 |
|
1994 |
08.22 |
年度内「規制緩和計画」策定作業着手へ。手詰まり総務庁、各省、固いガード |
08.22 YM2 |
|
官僚 規制 総務庁 行政改革 |
|
1994 |
08.22 |
被爆者援護法、臨時国会で解決。与党3党首一致 |
08.23 NM1 AM2 |
|
被爆者援護法 戦後処理 連立与党 国会審議 |
|
1994 |
08.22 |
品川の体罰問題、情報公開審の議事録部分開示は肝心の審議内容は黒塗り。住民が異議申し立てへ |
08.23 YM28 |
|
情報公開 品川区 地方 教育 体罰 |
|
1994 |
08.22 |
腐敗防止は多角的に取り組め (社説) |
08.22 AM5 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 政治資金 政党助成法 |
|
1994 |
08.22 |
防衛庁、次期輸送機研究にも着手。航続距離1.5倍に。防衛懇報告書を先取り |
08.23 MM1 |
|
防衛庁 防衛 |
|
1994 |
08.22 |
連立与党は税制改革に積極姿勢示せ (社説) |
08.22 NM2 |
|
連立与党 税制 消費税 財政 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
08.23 |
(規制緩和と行革
36)臨調・行革審の成果。年経るほど大ナタ鈍る |
08.23 NM25 |
旭リサーチセンター |
規制 行政改革 審議会 臨調 行革審 |
|
1994 |
08.23 |
(連立の深層)族議員は復活するか。「専門議員は必要だ」 |
08.23 NM2 |
|
政治改革 官僚 族議員 税制 自民党 連立与党政策調整会議 総合調整 |
|
1994 |
08.23 |
「行革委」設置法案の臨時国会成立に意欲。山口総務庁長官 |
08.24 SM3 |
|
行政改革委員会 山口鶴男総務庁長官 |
|
1994 |
08.23 |
「被爆者援護法」、臨時国会で決着。首相が意向 |
08.23 YE2 |
|
村山富市首相 戦後処理 被爆者援護法 国会審議 |
|
1994 |
08.23 |
100円募金で平和事業推進。井出厚相表明 |
08.23 NE2 |
|
戦後処理 財政 井出正一厚相 |
|
1994 |
08.23 |
2車線なら基準オーバー、6車線ならクリア。騒音規制も圏央道の見方!?横浜栄区、住民悩ます二重基準。環境庁さえ「改善必要」 |
08.23 TE11 |
|
環境 規制 圏央道 日本道路公団 環境庁 騒音規制法 |
|
1994 |
08.23 |
ピンチです国立公園。進む荒廃、なげくレンジャー。もっと自然との付き合い方を知るべきだ |
08.23 ME2 |
|
環境 規制 国立公園 |
|
1994 |
08.23 |
映画ビジネス再興へ、税優遇や財投拡充。通産省 |
08.23 NM5 |
|
通産省 産業政策 財投 税制 映画ビジネス 財政 |
|
1994 |
08.23 |
家庭へのマルチメディア普及、税制で受け皿整備。郵政省が働きかけ、配線工事費7%控除 |
08.23 NM7 |
|
郵政省 情報化 次世代通信網 95年度予算 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
08.23 |
課題抱える電力・ガス料金 (社説) |
08.23 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 電気料金 ガス料金 エネルギー 消費者 |
|
1994 |
08.23 |
観光客など「交流人口」、地域発展の目安に。国土庁、15地域で試算 |
08.23 NM7 |
|
地域活性化 国土庁 交流人口 |
|
1994 |
08.23 |
亀井運輸相、「増便認めぬ」発言撤回。契約スチュワーデス反対の姿勢は変えず |
08.23 NE1 |
|
日航契約スチュワーデス問題 雇用労働 亀井静香運輸省 運輸 規制 行政指導 行政手続法 |
|
1994 |
08.23 |
緊急農業農村対策本部閣僚会合、農業改革で省庁に具体策要請。 |
08.23 SE3 ME2 AE2 |
|
農政 総合調整 ガットウルグアイラウンド 市場開放 貿易規制 |
|
1994 |
08.23 |
公立校にカウンセラー。不登校の悩み、専門家に。文部省、95年度から |
08.24 AM1 |
|
教育 文部省 登校拒否 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.23 |
国有林野、累積損失1兆2500億円。営林署統合などさらに推進 |
08.24 TM3 NM7 |
|
国有林野 林野庁 営林署統廃合 機構定員 |
|
1994 |
08.23 |
在日米軍労務費などの負担、伸び率、「公約」の半分に。概算要求で防衛庁方針。米側は「全額」要求 |
08.24 AM1 |
|
財政 94年度予算 防衛庁 在日米軍駐留費 思いやり予算 日米 |
|
1994 |
08.23 |
埼玉、千葉県頼んでも「水回せぬ」。鈴木都知事、水の権利守る姿勢 |
08.23 MM23 |
|
鈴木俊一都知事 東京都 水不足 地方 水資源 国土開発 |
|
1994 |
08.23 |
首都圏マンション、都内周辺区で年収の6倍。横浜では5倍台の物件も。都市開発協が上期まとめ |
08.23 NM27 |
|
土地住宅 首都圏マンション サラリーマン年収 |
|
1994 |
08.23 |
税制改革、年内実現に悲観的。武村蔵相が見通し示す |
08.23 ME1 |
|
税制 武村正義蔵相 |
|
1994 |
08.23 |
戦後補償「不十分」72%。「日本、信頼されず」53%。日本人のアジア観・朝日新聞世論調査 |
08.23 AM1 |
|
戦後処理 |
|
1994 |
08.23 |
総資産の50%上限。公取委、ベンチャーキャピタルの株保有でガイドライン発表 |
08.24 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 ベンチャーキャピタル |
|
1994 |
08.23 |
増税、政治的意思表明で。減税法案を先行処理。森自民幹事長会見 |
08.24 NM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 森喜朗自民党幹事長 |
|
1994 |
08.23 |
村山首相、公共投資計画の見直しを指示 |
08.23 NE2 |
|
村山富市首相 公共事業 公共投資基本計画 財政 日米包括経済協議 |
|
1994 |
08.23 |
大蔵省、サムライ債の主幹事認可を拡大する方針。代表管理銀行の子会社に |
08.23 NE1 |
|
金融 規制 大蔵省 サムライ債 |
|
1994 |
08.23 |
値下げ継続申請。家族4人月額平均、電力104円、ガス138円。あすにも認可 |
08.24 TM3 |
|
エネルギー 通産省 規制 電気料金 ガス料金 公共料金 円高還元 |
|
1994 |
08.23 |
池子問題、神奈川県知事と防衛施設庁長官が和解協議で合意。国・県・市、三者で |
08.24 AM26 |
|
池子米軍家族住宅建設問題 住民運動 神奈川県 逗子市 防衛施設庁 地方 |
|
1994 |
08.23 |
中小企業の技術開発支援。予備研究も助成対象。通産省、新法骨格固める。来春施行。信用保険も拡充 |
08.23 NM5 |
|
産業政策 中小企業 通産省 創造的中小企業振興法 補助金 財政 |
|
1994 |
08.23 |
通産省、全国に高度研究開発拠点地域設ける方針。10ヵ所、自治体を支援 |
08.23 NM1 |
|
通産省 地方財政 産業政策 地域活性化 |
|
1994 |
08.23 |
東京市場にそっぽ。高い税や規制を避け、海外にながれる日本株取得。ロンドンの売買、東証の1割超す |
08.23 AM11 |
|
金融 規制 税制 東京株式市場 |
|
1994 |
08.23 |
独禁法守らなきゃ。企業がこぞってマニュアル作り。他社を横にらみ、担当者が情報集め |
08.23 NM31 |
|
独禁法 規制 公取委 談合 |
|
1994 |
08.23 |
農水省、山村振興で支援策。95年度からスタート、環境保全も視野に |
08.23 NM7 |
|
農水省 地域活性化 95年度予算 環境 |
|
1994 |
08.23 |
豊作予測で自由米価格が急落。新米も正規値以下に |
08.23 AM11 |
|
こめ こめ流通 農政 ヤミ米 |
|
1994 |
08.23 |
民間基金構想支援も。従軍慰安婦補償で外相表明 |
08.23 NE2 |
|
河野洋平外相 戦後処理 従軍慰安婦問題 外交 |
|
1994 |
08.23 |
問い直すべき新薬審査制度 (社説) |
08.23 MM5 |
社説 |
医療 中央薬事審議会 規制 厚生省 |
|
1994 |
08.23 |
郵政省、融資業務の拡大を要請。簡保資金を公益企業に、郵貯は地方公共団体に。「民業圧迫」都銀など反発 |
08.24 NM7 |
|
郵政省 郵貯 金融 規制 |
|
1994 |
08.23 |
連座制強化、今秋成立へ前進。共産除き各党一致。政治資金規制は先送り |
08.24 AM2 |
|
政治改革 腐敗防止 連座制 公職選挙法 |
|
1994 |
08.23 |
連立与党、被爆者援護法、早期決着で一致。「旧連立」の介入を警戒。自民が申入れ、社党との妥協点、不明のまま |
08.24 MM2 |
|
連立与党 旧連立 政治 戦後処理 被爆者援護法 |
|
1994 |
08.24 |
(規制緩和と行革 37
)総理大臣の指導力。縦割りの弊害どう除く |
08.24 NM27 |
旭リサーチセンター |
規制 総合調整 官僚 内閣官房 |
|
1994 |
08.24 |
ODA、女性や弱者にやさしく。外務省、拡充方針、NGO助成を大幅増 |
08.24 TE2 |
|
経済協力 ODA 外務省 NGO |
|
1994 |
08.24 |
タイ産米、半額に。輸入米価格、食糧庁が改定。中国産3−4割安 |
08.25 NM7 AM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 こめ流通 輸入米 |
|
1994 |
08.24 |
プルトニウム利用関連予算はマイナス要求。科学技術庁、社党などに配慮 |
08.24 NE1 |
|
プルトニウム財政 95年度予算 科学技術庁 社会党 原子力予算 |
|
1994 |
08.24 |
沖縄開発庁、概算要求額0.6%増2999億円 |
08.25 NM5 |
|
財政 95年度予算 沖縄開発庁 公共事業 |
|
1994 |
08.24 |
茅ケ崎市の商議所への市職員派遣は適法、東京高裁判決。住民側、逆転敗訴 |
08.25 TM22 |
|
裁判 茅ケ崎市 地方公務員 東京高裁 |
|
1994 |
08.24 |
郷土文化を授業に。神楽や陶芸など「体験」。文部省方針、95年度に20地域を指定 |
08.24 AE1 |
|
地域活性化 文部省 教育 郷土文化 |
|
1994 |
08.24 |
景気回復すれば所得減税縮小も。武村蔵相表明 |
08.24 YM1 |
|
景気 税制 所得税減税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
08.24 |
厚生省、概算要求7.2%増。新ゴールドオプラン、エンゼルプラン、財源のメド立たず金額盛らず |
08.25 NM5 YM2 |
|
厚生省 財政 95年度予算 福祉 新ゴールドプラン エンゼルプラン |
|
1994 |
08.24 |
厚生省の概算要求、戦後50年関連106億円盛り込む。中国帰国者対策など |
08.25 AM3 |
|
厚生省 財政 95年度予算 戦後処理 福祉 中国残留孤児 |
|
1994 |
08.24 |
自治労委員長、連立政権支持を表明。社党の政策転換も容認 |
08.24 NE3 |
|
自治労 政治 自社連立政権 社会党 労働組合 |
|
1994 |
08.24 |
社会党、右派・中間派が新集団。山花氏ら衆院の30人。31日に旗揚げ。社民リベラル結集目標 |
08.24 NM2 |
|
社会党 社民リベラル 政治 山花貞夫 |
|
1994 |
08.24 |
首相、比大統領と会談。対比援助、環境対策に重点。戦後50年事業、青少年交流を提案 |
08.24 NM1 NE1 |
|
村山富市首相 フィリピン 経済協力 戦後処理 環境 |
|
1994 |
08.24 |
新卒「就農者」7年ぶりに増加。農家戸数は前年比1.2%減 |
08.25 SM9 |
|
農政 農業 農家 |
|
1994 |
08.24 |
人勧完全実施見送り。政府調整、民間配慮、指定職は凍結 |
08.24 SE1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
08.24 |
政府系証券発行機関、財政赤字削減へ米で民営化始動。まず「サリーメイ」。米政府、法案を95年提出 |
08.25 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 金融 民営化 財政 サリーメイ |
|
1994 |
08.24 |
税制改革、危ぶまれる年内成立。進まぬ与党協議。大蔵省、イラ立ち強める |
08.24 NM5 |
|
税制 大蔵省 時世 消費税 |
|
統計 税制改革をめぐる経緯 |
1994 |
08.24 |
税制改革、年内実現は難しい。官房長官見解 |
08.24 NE2 |
|
税制 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
08.24 |
税制改革の結論は政治が最終責任。蔵相強調 |
08.25 NM5 |
|
税制 武村正義蔵相 |
|
1994 |
08.24 |
総務庁概算要求、1.3%増。戦後50年機の青年交流事業実施を盛り込む |
08.25 AM2 NM5 YM2 |
|
財政 総務庁 95年度予算 国際協力 アジア |
|
1994 |
08.24 |
大蔵省、株式譲渡益への課税強化、「みなし課税」拡大を検討。「源泉分離」は維持。証券業界の反発必至 |
08.24 NM1 |
|
税制 金融 大蔵省 株式譲渡益課税 |
|
1994 |
08.24 |
通産省、個性的な商店街づくり支援の方針。整備に補助金。車いす用スロープや雨水再利用 |
08.24 NM5 |
|
流通 規制 大店法 地域活性化 地方財政 補助金 通産省 高齢化 福祉 |
|
1994 |
08.24 |
内閣直属「予算庁」を。PKOすべて参加。社会党政策提言 |
08.25 YM2 NM2 |
|
社会党 機構定員 総合調整 財政 予算庁 国際協力 PKO |
|
1994 |
08.24 |
農水省、農地集約へ540億円を概算要求。無利子融資枠の拡大など |
08.24 NM5 |
|
農政 財政 95年度予算 農水省 |
|
1994 |
08.24 |
被爆者援護法、現行2法を1本化。国家補償は見送り。「非核の精神で立法」、官房長官意向表明 |
08.24 NE1 ME1 |
|
戦後処理 被爆者援護法 国家補償 |
|
1994 |
08.24 |
病院を“採点”。設備は?サービスは?医療は?
厚生省の概算要求、「財団」設け調査委員を養成 |
08.25 AM30 YM30 |
|
医療 厚生省 外郭団体 95年度予算 病院機能評価機構 |
|
1994 |
08.24 |
与党税調再開。恒久減税と「定率」組み合わせ。2本立て案軸に調整。規模、今年と同程度に |
08.25 NM2 AM2 YM1,3 SM9 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
08.24 |
臨時国会前にまず統一会派結成、野党合意。新・新党は年内を目標 |
08.25 AM1 |
|
政治 政党 新党 野党 |
|
1994 |
08.25 |
(公共料金 なぜ挙る!
上)高速道路。企業努力なく計画の山。民営化の提言には反発、公団側「赤字路線は誰が引き受ける」 |
08.25 TM23 |
シリーズ |
公共料金 高速道路料金 規制 日本道路公団 民営化 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
08.25 |
「内藤前局長を通産省顧問に」、通産省首脳指示。短期間、国際会議へ。“名誉回復”で省内融和図る |
08.26 NM5 MM9 AM11 |
|
通産省 官僚 内藤正久前通産省産業政策局長 自民党 新生党 |
|
1994 |
08.25 |
NTTの専用回線使用料、社内料金の2倍。電通審部会長が指摘、事情聴取の意向 |
08.26 NM5 |
|
NTT 電気通信事業 規制 電気通信審議会 |
|
1994 |
08.25 |
インターネットで教室から世界へ。通産・文部省、プロジェクト校を募集。国が費用負担 |
08.25 AM1 |
|
通産省 文部省 教育 国際化 情報化 インターネット 補助金 |
|
1994 |
08.25 |
ルワンダPKOで自衛隊、9月30日派遣。政府方針 |
08.26 NM2 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.25 |
科学技術振興費9.2%増、大幅増額を要求。科学技術庁 |
08.26 NM5 |
|
科学技術庁 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.25 |
概算要求に税制改革の余波。国債費と地方交付金、一層暫定的な扱いに。見積もりが難しく |
08.25 AM2 |
|
税制 財政 95年度予算 地方財政 地方交付税交付金 |
|
1994 |
08.25 |
渇水対策でダム完成前倒し、建設・国土95年度事業。水路で結び、融通も |
08.26 AM2 NM38 |
|
建設省 国土庁 国土開発 水危機管理 総合調整 公共事業 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.25 |
渇水対策など49億円を要求。自治省が公共投資重点施策 |
08.26 NM5 |
|
自治省 公共事業 財政 95年度予算 地方財政 |
|
1994 |
08.25 |
建設省の概算要求、公共投資重点化枠に3640億円。1省で総枠上回る |
08.26 NM5 YM7 |
|
建設省 財政 公共事業 公共投資 95年度予算 |
|
1994 |
08.25 |
交付税4.1%減、14兆8659億円。2年連続マイナス要求。自治省95年度予算概算要求 |
08.26 TM2 SM2 NM5 |
|
地方財政 地方交付税交付金 財政 自治省 95年度予算 |
|
1994 |
08.25 |
厚生省、新薬治療の査察を強化。ソリブジン禍受け改革案、事前相談も拡充。患者から文書同意の義務化は見送り |
08.26 AM1 |
|
医療 厚生省 規制 検査検定 医薬品 ソリブジン薬害 |
|
1994 |
08.25 |
国土庁は5.7%増、3500億円要求。95年度概算要求 |
08.26 SM11 NM5 |
|
国土庁 国土開発 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.25 |
国連常任理入り、内外世論支持が条件。外相、国連総会で表明へ |
08.26 TM2 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 河野洋平外相 |
|
1994 |
08.25 |
子どもの権利条約。説明に「権利」がないポスター。製作の外務省「難しいのでイメージを」。市民の声「民間の意見を聞かず」 (現点) |
08.25 MM17 |
|
人権 国際協力 子どもの権利条約 外務省 |
|
1994 |
08.25 |
自主米入札、基準価格8%上げ。10月以降は通常方式で |
08.26 NM7 YM1 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
08.25 |
出産・育児に社会保障厚く。出生率の低下防ぐ。放置すれば高失業社会に。亜細亜大学教授・藤田至孝 (経済教室) |
08.25 NM27 |
藤田至孝亜細亜大教授 |
社会保障 福祉 出生率 雇用労働 高齢化 |
|
1994 |
08.25 |
小・中学の教科書購入費、「安すぎる」の批判で文部省、大幅増を概算要求 |
08.25 AE2 |
|
財政 95年度予算 文部省 教科書無償給付制度 教育 |
|
1994 |
08.25 |
情報基盤整備の主導権争いで官庁火花。費用・採算、民間側から疑問の声も |
08.25 NM5 |
|
情報化 総合調整 郵政省 通産省 建設省 95年度予算 財政 |
|
統計 光ファイバー通信網に関する関係各省・企業の主な計画 |
1994 |
08.25 |
税制改革は「一体処理」を貫け (社説) |
08.25 YM3 |
社説 |
税制 消費税 財政 所得税減税 |
|
1994 |
08.25 |
通産省、電気・ガス料金の値下げ継続を認可 |
08.26 YM7 |
|
通産省 エネルギー 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1994 |
08.25 |
定期借地権付き住宅供給、公団も95年度から |
08.26 AM1 |
|
土地住宅 定期借地権付き住宅 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
08.25 |
都内在住、在職外国人未払い医療費、7割を都が補てんへ |
08.25 AM29 |
|
東京都 地方財政 外国人労働者 医療 |
|
1994 |
08.25 |
日航の契約スチュワーデス問題、着地点なお霧の中。許認可権タテに行政指導した運輸相に経済界から強い反発。日航経営陣の努力不足を問う声も |
08.25 NM3 |
|
日航契約スチュワーデス問題 運輸 規制 雇用労働 行政指導 行政手続 |
|
1994 |
08.25 |
年金運用を米要求に同調。厚生省、国内、海外の投資顧問会社に開放する方針。大蔵省は難色、折衝へ |
08.25 AM1 NM5 |
|
年金 金融 規制 日米包括経済協議 貿易規制 厚生省 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
08.25 |
被爆者援護法、原爆2法を一本化。政府・与党、国家補償見送り |
08.26 NM1 |
|
被爆者援護法 福祉 戦後処理 連立与党 原爆二法 国家補償 社会党 |
|
1994 |
08.26 |
(公共料金 なぜ上がる!
中)タクシー。過保護行政に甘え?「適正利潤」は適正か。業界は人件費8割で「我慢の限界」 |
08.26 TM23 |
シリーズ |
公共料金 規制 タクシー料金 運輸 |
|
1994 |
08.26 |
「常任理入り拒否は登校拒否の心理」という柿沢前外相の発言に親の会が反発、「偏見、撤回を」 |
08.26 ME13 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 外交 柿沢弘治前外相 教育 登校拒否 失言 |
|
1994 |
08.26 |
「戦後処理」で諮問機関。首相、近く発足へ、民間の声聞き施策検討 |
08.27 MM1 |
|
戦後処理 村山富市首相 |
|
1994 |
08.26 |
15人未満でも学生団体割引。JRが9月から |
08.27 YM30 |
|
JR 学割 |
|
1994 |
08.26 |
95年度一般財投計画、9%増43兆円。「住宅」が高い伸び |
08.27 YM7 NM5 |
|
財政 95年度予算 財投 |
|
1994 |
08.26 |
95年度予算概算要求、一般会計4.8%増、76兆5600億円程度。11年ぶり低い伸び |
08.26 NM1 AM2 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.26 |
95年度予算概算要求、農業・福祉が査定の焦点。防衛費圧縮も難題。大蔵は抑制方針強める |
08.27 AM11 |
|
財政 95年度予算 農政 福祉 防衛 大蔵省 |
|
1994 |
08.26 |
コメ、8年ぶりの豊作。94年産作況指数105、全国で平年上回る |
08.27 NM1 |
|
農政 農業 こめ 作況指数 |
|
1994 |
08.26 |
コメ減反、今年は58万4000ヘクタール「計画通り」 |
08.27 NM5 TM3 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1994 |
08.26 |
異なる水系間で融通。渇水対策、ダム凍結も。建設省、「総合的渇水対策」まとめ |
08.27 NM30 |
|
建設省 水不足 渇水対策 国土開発 |
|
1994 |
08.26 |
一般会計76兆5700億円。95年度予算概算要求骨格固まる。大蔵省、歳出さらに圧縮 |
08.27 TM7 YM1,7 AM1,3 MM3 |
|
財政 95年度予算 |
|
統計 95年度一般会計概算要求額 各省庁の主な概算要求 |
1994 |
08.26 |
運輸省、成田の防音住宅改築に助成 |
08.27 YM30 |
|
運輸省 補助金 成田空港整備 環境 騒音 土地住宅 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.26 |
運輸相の「増便認めず」発言撤回。背景に行政手続法逸脱の疑い |
08.26 AM11 |
|
亀井静香運輸相 日航契約スチュワーデス問題 行政手続法 運輸 規制 |
|
1994 |
08.26 |
横浜市、環境基本条例を来春にも制定。審議会に諮問 |
08.27 NM26 |
|
横浜市 地方条例 環境 規制 環境基本条例 地方分権 |
|
1994 |
08.26 |
外務省がアジア交流など柱に戦後50周年事業 |
08.27 YM2 |
|
外務省 戦後処理 国際協力 |
|
1994 |
08.26 |
旧国鉄の配置転換訴訟、原告の賠償請求棄却。大阪地裁 |
08.26 NE17 |
|
JR 国鉄民営化 雇用労働 国労 大阪地裁 裁判 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
08.26 |
教育ソフトの「図書館」、全国に247ヵ所、先生の試用助ける。文部省計画 |
08.26 AE16 |
|
文部省 教育 情報化 |
|
1994 |
08.26 |
原発“暴走”を防ぐ住民の監視 (社説) |
08.26 TM7 |
社説 |
原発 住民運動 環境 地域振興 エネルギー |
|
1994 |
08.26 |
古代遺跡再現へ事業。文部省の概算要求、公共投資の重点に |
08.27 AM3 |
|
財政 95年度予算 文部省 文教予算 |
|
1994 |
08.26 |
公共料金上げで与党、物価連動制の導入を検討へ |
08.27 NM5 TM2 |
|
公共料金 物価 規制 連立与党 プライスキャップ制度 |
|
1994 |
08.26 |
厚生省、病院給食の不評返上、新費用体系を決める。「適時・適温」や選択メニュー |
08.27 NM30 |
|
厚生省 医療 病院給食 |
|
1994 |
08.26 |
高速道、無期限有料で安く。「30年償還」改めよ。利用者の過大負担回避。一橋大学教授・宮川公男 (経済教室) |
08.26 NM31 |
宮川公男一橋大教授 |
高速道路料金 公共料金 規制 日本道路公団 特殊法人 |
|
1994 |
08.26 |
高速道路値上げ、4月以降。幅9%後半に圧縮。公共料金値上げ、一部先送り。「電話」も有力、景気を政府配慮 |
08.26 NE1 |
|
公共料金 規制 高速道路料金 景気 電話料金 |
|
1994 |
08.26 |
四極通商会議へ2大臣出席。通産、外務に不協和音 |
08.26 MM9 |
|
通産省 外務省 総合調整 外交 貿易規制 四極通商会議 国際化 |
|
1994 |
08.26 |
私学助成、与党、70億円増で了承。人権、物件費など。文部省概算要求 |
08.26 AE2 |
|
文部省 補助金 私学助成 |
|
1994 |
08.26 |
自民、派閥を年内解消。最高顧問も廃止。党名変更などは先送り。党改革本部答申 |
08.27 NM1,2 YM1,2 |
|
自民党 政治 政党 派閥 |
|
1994 |
08.26 |
情報化関連に重点。95年度予算、通産など7省庁が概算要求。基盤整備やソフト。産業空港化防止策も盛る |
08.27 NM5 TM7 |
|
情報化 総合調整 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.26 |
税制改革で逃げ腰になるな (社説) |
08.26 AM5 |
社説 |
税制 連立与党 消費税 所得税減税 財政 福祉 |
|
1994 |
08.26 |
全銀協会長、95年度予算概算要求の郵貯の業務拡大を批判 |
08.27 NM4 |
|
金融 郵貯 財政 郵政省 95年度予算 森川敏雄全銀協会長 |
|
1994 |
08.26 |
増改築ローンの減税幅拡充を。高齢化対策で建設省要望 |
08.27 TM6 AM11 |
|
建設省 税制 高齢化 土地住宅 金融 住宅ローン |
|
1994 |
08.26 |
都心居住者減少に歯止め。東京都、8区市対象に調査 |
08.27 NM25 |
|
東京都 過疎 土地住宅 税制 |
|
1994 |
08.26 |
日本版情報ハイウエー構想、バラバラ予算要求、省庁が権益争い。例えば自治体ネット、郵政・通産ほぼ同じ |
08.27 AM1 |
|
情報化 情報ハイウエー 財政 95年度予算 総合調整 |
|
統計 内容がよく似た各省の主な概算要求 |
1994 |
08.26 |
不動産投資も簡保運用対象に。年金型貯金導入も。郵政省95年度制度改革要求 |
08.27 NM4 YM7 |
|
郵政省 財政 95年度予算 郵貯 |
|
1994 |
08.26 |
包括協議、「知的所有権」で日米合意。「先発明主義」火種残す。米が出願公開へ、紛争減少に期待 |
08.26 NM5 |
|
知的所有権 日米包括経済協議 規制 特許 貿易規制 |
|
1994 |
08.26 |
豊作・輸入、不足一転、コメ余り。作況指数105〜107に |
08.26 AM1 |
|
農政 こめ |
|
1994 |
08.26 |
郵便事業、5割近い減益。値上げ効果が一巡 |
08.27 NM4 |
|
郵政 郵便事業 郵政省 95年度予算 財政 |
|
1994 |
08.26 |
与党税調、消費税のあり方検討、中小企業向けの特例措置圧縮の方向 |
08.27 AM2 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 |
|
1994 |
08.26 |
与党税調で協議、「将来的な消費税上げ避けられず」の意見出る |
08.27 NM5 YM7 TM2 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 消費税 税制 |
|
1994 |
08.26 |
連立与党、新幹線検討委を設置 |
08.27 AM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 連立与党 |
|
1994 |
08.27 |
(公共料金
なぜ上がる!下)公団住宅。「福祉」の名で進む建て替え家賃4倍、住民置き去り |
08.27 TM21 |
|
公共料金 公団住宅 福祉 規制 住宅都市整備公団 土地住宅 |
|
1994 |
08.27 |
94年産米の作況105。全都道府県、100上回る。8年ぶりの豊作に |
08.28 AM1 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1994 |
08.27 |
アジアとの競争にらみ地方の技術力強化へ、自治体補助。通産省構想 |
08.27 AM11 |
|
通産省 地方財政 補助金 産業政策 |
|
1994 |
08.27 |
経企庁概算要求、PL法関連10億円盛る。紛争処理基準策定へ |
08.27 TM7 |
|
財政 経企庁 95年度予算 製造物責任法 |
|
1994 |
08.27 |
社党の政策転換、地方で反対続出。賛成派に強行裁決論浮上 |
08.27 NM2 |
|
社会党 政治 政党 憲法 自衛隊 村山富市首相 |
|
1994 |
08.27 |
新幹線建設、大幅な伸び。「北陸」に80%投入。リニア実験は1年先送り。首都圏第3空港に調査費1億5000万円。運輸省概算要求 |
08.27 TM6 |
|
運輸省 財政 95年度予算 JR 整備新幹線 空港整備 |
|
1994 |
08.27 |
人に、地球に、「優しいバス」を支援。運輸省、95年度から補助金。リフト付きや低郊外型など |
08.27 NM30 |
|
運輸省 補助金 環境 規制 排気ガス公害 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.27 |
総務庁、縦割り行政是正に本腰。実態調査や有識者会議、民間のお知恵拝借。関連事業費、95年度概算要求に盛り込む |
08.28 SM2 |
|
総務庁 財政 95年度予算 総合調整 |
|
1994 |
08.27 |
定期借地権、正しく認識を。土地、地主に返る。欧米では定着、当然の制度。林道三郎不動産経営研究所所長 (経済教室) |
08.27 NM22 |
林道三郎 |
土地住宅 定期借地権 |
|
1994 |
08.27 |
都公社分譲「都心派マンション」不振、再売り出しへ。民間よりも割高感。西早稲田、79戸のうち35戸残る。「市場見ぬ設定」指摘も |
08.27 AE15 |
|
東京都住宅供給公社 土地住宅 地方財政 |
|
1994 |
08.27 |
都税収、4−6月も低迷。8.2%減、法人二税落ち込む |
08.27 NM25 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1994 |
08.27 |
猛暑・渇水、580億円“蒸発”。35都道府県、農業の被害。目立つ西日本・北信越。山あいで稲枯れも |
08.28 NM1 |
|
農政 農業 水不足 |
|
1994 |
08.28 |
これだからできない!?特殊法人改革。「さきがけ」案に族議員、役人反発。「無理です」「問題だ」。天下りや利権も心配? (表流底流) |
08.28 TM23 |
|
特殊法人 官僚 族議員 天下り 民営化 |
|
1994 |
08.28 |
外務省、自治体の日米交流を支援。総領事館通じ協力 |
08.28 NM25 |
|
国際化 外務省 地域活性化 国際化 日米 |
|
1994 |
08.28 |
企業参加で地域づくり。埼玉県が全国会議。自治体間で情報交換 |
08.28 NM25 |
|
地域振興 埼玉県 官民協同 |
|
1994 |
08.28 |
気象予報士、初試験に2690人。新天地へ希望わき立つ |
08.29 YM31 NM35 |
|
気象予報士 国家試験 資格検定 規制 |
|
1994 |
08.28 |
橋本通産相、常任理入りに意欲 |
08.29 NM2 |
|
橋本龍太郎通産相 国際協力 外交 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
08.28 |
勤労体験テーマパーク、関西学研都市に建設。VR(バーチャルリアリティー)で職業体験。研究・研修機能も充実。労働省が計画概要 |
08.28 NM25 |
|
労働省 雇用労働 |
|
1994 |
08.28 |
経団連、規制緩和後押しへ組織。石油問題など新部会 |
08.28 NM3 |
|
規制 経団連 行政改革 |
|
1994 |
08.28 |
建築規制緩和を。総務庁が行政監察、審査など一部合理化促す |
08.29 NM34 SM3 |
|
総務庁 規制 行政監察 建築基準法 自治省 建設省 |
|
1994 |
08.28 |
言うこときかない官僚はクビだ!「スチュワーデス問題」以外にも“発言”次々、吹き荒れる「亀井台風」。首すくめる運輸省 |
08.28 AM3 |
|
亀井静香運輸省 日航シュチュワーデス契約問題 官僚 運輸省 |
|
1994 |
08.28 |
公共料金、安易な値上げが首絞めた!?郵便離れ加速、反省の声。宅配業者が大口客奪う |
08.28 TM1 |
|
公共料金 郵便料金 規制 郵政 |
|
1994 |
08.28 |
公正取引委員会の95年度予算概算要求、実質5.8%増。独禁法違反調査、規制実態調査など競争政策推進への経費拡充 |
08.28 NM3 |
|
公取委 財政 95年度予算 規制 独禁法 |
|
1994 |
08.28 |
国土庁、リゾート整備で適正規模の開発求める報告書。推進協議会設置を提言 |
08.28 NM25 |
|
国土開発 リゾート 国土庁 地域活性化 |
|
1994 |
08.28 |
首相「憲法の枠超す懸念」、安保理常任理事国入り消極的立場、鮮明に。増税減税、一体処理に固執せず。シンガポールで記者団懇談 |
08.29 AM1 MM1 YM2 NM1,2 |
|
村山富市首相 国際協力 外交 国連安保理常任理事国 憲法 社会党 税制 |
|
1994 |
08.28 |
増減税の一体処理、蔵相は前向き姿勢 |
08.29 AM2 |
|
武村正義蔵相 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
08.28 |
増減税は分離を。与党税調、日野座長表明。加藤氏と食い違い |
08.29 SM2 |
|
税制 所得税減税 消費税 連立与党税制改革プロジェクトチーム 日野市朗 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1994 |
08.28 |
通産省、円高苦の中小支援へ。新法で補助拡充など |
08.28 AM3 |
|
通産省 補助金 円高 中小企業 産業政策 |
|
1994 |
08.28 |
党首・幹部は比例代表に。新生党中西啓介氏が新制度の総選挙で提言 |
08.29 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 中西啓介 新生党 |
|
1994 |
08.28 |
道路公団の一般競争入札、1億円から適用。与党、検討、高速料金上げに条件 |
08.28 NM1 |
|
連立与党 公共料金 規制 日本道路公団 入札 高速道路料金 建設省 |
|
1994 |
08.28 |
特殊法人統廃合、「1つ2つではだめ」。蔵相が推進に決意表明 |
08.29 NM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 武村正義蔵相 行政改革 税制 |
|
1994 |
08.28 |
日本製原発導入、アジアに提案。通産省、96年度にも低コスト・安全、新型軽水炉開発着手へ。運転・保守も支援 |
08.28 NM1 |
|
エネルギー 原発 国際協力 通産省 |
|
1994 |
08.28 |
猛暑・少雨で農作物被害深刻に。自治体・国相次ぎ農家支援策。散水など技術指導も。井戸・送水管設置に補助金。灌水用ポンプを貸し出し |
08.28 NM25 |
|
農政 補助金 地方財政 水不足 |
|
1994 |
08.29 |
「意欲」で入って大丈夫。職業高出身や帰国者に国立大が「補習」。文部省方針 |
08.30 AM3 |
|
教育改革 文部省 帰国子女 国立大学入試制度 |
|
1994 |
08.29 |
「常任理問題」「税制改革」、3党首スクラムにブレ。政権内、亀裂の予兆。政局からみ懸念材料に |
08.29 MM2 |
|
自社連立政権 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 税制 |
|
1994 |
08.29 |
「人勧は完全実施」。政府筋 |
08.29 YE1 NE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
08.29 |
「他省庁と査定で問題起こすかも」「幹部は覚悟を」。予算編成前に大蔵省主計官会議、過激な決費表明 |
08.30 MM9 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
08.29 |
いったい何が「一体」なのか。増減税めぐる与党首脳発言に困惑する大蔵省 |
08.30 MM9 |
|
大蔵省 税制 連立与党 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
08.29 |
テレビ朝日の「椿発言」で報告書。「不公正放送なかった」 |
08.30 NM35 AM30 |
|
テレビ朝日椿発言問題 放送法 規制 郵政省 選挙報道 |
|
1994 |
08.29 |
デイサービス、市町村の64%実施、利用日数38%の伸び。老人保健福祉93年版マップ |
08.30 MM3 NM34 |
|
老人福祉 老人医療 老人保健福祉 厚生省 デイサービス |
|
統計 老人保健福祉マップ |
1994 |
08.29 |
ルワンダ難民の人道援助、自衛隊、小銃携帯へ。主業務は防疫・給水 |
08.30 AM1 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.29 |
環境庁が水俣病の原因企業チッソ支援策。金利軽減と新基金が柱 |
08.30 AM1 |
|
環境 環境庁 水俣病 大蔵省 チッソ |
|
1994 |
08.29 |
関西空港整備で一般財源投入を大幅増。亀井運輸相表明 |
08.30 NM7 |
|
関西新空港 財政 空港整備 公共事業 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
08.29 |
京都迎賓館実現へ。総理府概算要求、基本計画策定費盛る |
08.30 TM2 |
|
総理府 財政 95年度予算 京都迎賓館 外交 |
|
1994 |
08.29 |
公共事業概算要求、重点化枠除きシェア1%以下の変動。各省庁守りの姿勢 |
08.30 MM9 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
1994 |
08.29 |
公共投資を公共浪費にしないために (社説) |
08.29 NM2 |
社説 |
公共事業 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.29 |
住宅金融公庫貸付基準金利、4.15%に引き上げ。9月中旬から |
08.30 MM3 NM7 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 規制 |
|
1994 |
08.29 |
新・新党理念「責任ある政治」が基調。原案へたたき台 |
08.30 AM9 YM3 |
|
政治改革 政党 新党 |
|
1994 |
08.29 |
新ラウンド合意には反対だった。批准巡り苦しい自民。コメ部分開放、執行部は賛成の方向、一部になお抵抗感 |
08.29 AM2 |
|
自民党 ガットウルグアイラウンド 農政 貿易規制 こめ |
|
1994 |
08.29 |
政党法の制定、さきがけは認めず。党見解を提案 |
08.30 YM3 |
|
新党さきがけ 政治改革 政党法 |
|
1994 |
08.29 |
静岡大学など教養部廃止。大学再編、予算に盛り込む |
08.30 TM2 AM3 |
|
静岡大学 教育改革 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.29 |
増減税一体は困難。久保社党書記長が見通し示す |
08.30 TM2 SM2 |
|
税制 久保亘社会党書記長 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
08.29 |
増減税一体処理を。常任理事国入り推進訴え。羽田氏が首相批判 |
08.29 NE1 YE1 |
|
羽田孜新生党党首 税制 国際協力 国連安保理常任理事国 村山富市首相 |
|
1994 |
08.29 |
増減税同時決着の方向性変わらず。官房長官強調 |
08.29 NE2 |
|
五十嵐広三官房長官 税制 |
|
1994 |
08.29 |
村山首相シンガポールで記者会見。国連常任理入り、「憲法の枠内で」。PKOは前向きに対応 |
08.30 NM1,2 YM1,2 AM3 |
|
外交 村山富市首相 国際協力 PKO 憲法 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
08.29 |
大蔵省、自己競落会社の共同設立を認可。不良債権処理、容易に。費用負担も軽減 |
08.29 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 不良債権 自己競落会社 |
|
1994 |
08.29 |
都知事・都議、給与、報酬を引き上げ。平均4.31%。条例改正案提出へ |
08.30 MM26 |
|
東京都 地方公務員特別職 地方議員 東京都知事 地方条例 |
|
1994 |
08.29 |
都道府県税収、数千億円不足に。94年度見通し。2年連続の減収。市町村税も落ち込む |
08.30 TM2 NM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1994 |
08.29 |
東海北陸道建設促進を。整備推進協が設立総会 |
08.30 TM3 |
|
道路整備 経済界 東海北陸道地域整備推進協議会 国土開発 |
|
1994 |
08.29 |
道路・通信に重点。経企庁、途上国援助で新方針 |
08.29 NM3 |
|
経済協力 経企庁 ODA |
|
1994 |
08.29 |
年金型の貯金創設。簡保、運用に不動産。郵政事業の制度改革を要求 |
08.30 NM13 |
|
郵政省 郵貯 郵政事業 |
|
1994 |
08.29 |
農水省、95年度予算概算要求は3兆4200億円。ウルグアイラウンド合意発効後に向けての農業農村整備が柱 |
08.30 NM3 |
|
農政 農水省 財政 95年度予算 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
08.29 |
廃棄物発電の売電施設に補助金。自治体などに普及。エネルギー庁方針 |
08.30 YM6 |
|
地方財政 補助金 エネルギー庁 廃棄物発電 |
|
1994 |
08.29 |
腐敗防止と政党法人化、区割り案と分離。連立与党、臨時国会提出を目指す |
08.30 AM9 YM3 NM2 |
|
連立与党 政治改革 選挙制度 腐敗防止 政党法人化 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
08.29 |
分権意欲に「中央」の壁。2年目迎えたパイロット自治体制度。旅券や住宅、身近な申請次々。国は運用の改善を (企画報道室・田島義介) |
08.29 AM4 |
田島義介 |
地方分権 パイロット自治体制度 権限移譲 |
|
1994 |
08.29 |
文部省の概算要求、一般会計で3.8%増5兆7800億円。理科離れ対策重点 |
08.30 NM34 MM3 |
|
財政 文部省 95年度予算 教育 文教予算 |
|
1994 |
08.29 |
防衛費抑制に不満。駐留米軍の新規分全額負担など要請。概算要求で野党 |
08.30 TM2 YM3 |
|
財政 95年度予算 在日米軍駐留費 野党 防衛 |
|
1994 |
08.29 |
民間募金で100億円。「戦後処理」で政府が基金構想。元慰安婦に「見舞金」。個人、企業の大口見込む |
08.30 SM1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 |
|
1994 |
08.29 |
木造住宅の建築費を安く。部材共通化図りコスト2割削減。農水省が95年度概算要求 |
08.29 SE3 |
|
農水省 財政 95年度予算 国有林野 木造住宅 |
|
1994 |
08.29 |
労働省、介護休業に助成制度。普及狙い企業に奨励金 |
08.29 NM3 |
|
労働省 雇用労働 介護休業制度 補助金 福祉 |
|
1994 |
08.29 |
老人在宅サービス、99年度目標(新ゴールドプラン)の2割。92年度の利用状況 |
08.30 AM3 |
|
高齢化 老人福祉 在宅福祉サービス 厚生省 新ゴールドプラン |
|
統計
65歳以上人口100人当たり年間利用日数(1992年度) |
1994 |
08.30 |
「一国平和主義と決別」。新・新党基本理念、原案まとまる |
08.30 AM1,2 |
|
新党 政治 国際協力 高齢化 |
|
1994 |
08.30 |
「重点化枠」乏しい新味。各省庁の予算要求出そろう。配分見直し力不足 |
08.30 NM5 |
|
財政 95年度予算 公共事業 公共投資重点枠 |
|
統計 公共投資重点枠の主な概要 |
1994 |
08.30 |
「党と内閣、政策違ってもいい」。社会党基本政策案に8県本部が「反対」。党本部に意見書 |
08.31 AM2 |
|
社会党 自社連立政権 自衛隊 憲法 政党 |
|
1994 |
08.30 |
2010年、消費の35%は高齢者。旅行は成長、教育は減少。三和総研推計 |
08.30 AM12 |
|
高齢化 国民生活 消費者 三和総研 |
|
1994 |
08.30 |
210農協が93年度赤字。前年度の一挙2.6倍。信用事業、低迷響く。全中調査 |
08.31 AM11 |
|
農協 金融 バブル崩壊 農業 |
|
1994 |
08.30 |
JT株落札、平均143万8千円。売り出し140万円台前半か。落札者は国内個人投資家が79%。上場初値の急騰を期待 |
08.30 NM1,3 TM3 AM1,13 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
08.30 |
ドイツ、郵便事業の一部を来年1月に自由化 |
08.31 NE2 |
|
海外事情 ドイツ 郵便事業 規制 郵政 |
|
1994 |
08.30 |
公共事業シェア動かず。95年度予算概算要求で各省庁、見直し消極的 |
08.31 NM5 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
統計 公共事業の事業別シェア |
1994 |
08.30 |
行革・福祉基本方針、税制大綱までに提示。与党責任者会議 |
08.30 NE2 |
|
行政改革 福祉 税制 連立与党 |
|
1994 |
08.30 |
国債整理基金定率繰り入れ、95年度は一部停止。JT株益で「全額」は回避。大蔵省検討 |
08.31 MM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 JT株 国債整理基金 |
|
1994 |
08.30 |
在日米軍経費の新規負担分を半額に、防衛庁概算要求。満額へ年末に調整 |
08.31 NM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 在日米軍駐留費 防衛庁 |
|
1994 |
08.30 |
作況指数105、8年ぶり豊作。コメ、再び過剰の予感。在庫急膨張の恐れ。小売価格の下落確実 |
08.30 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 食管制度 |
|
1994 |
08.30 |
社会党が新安保政策草案。「限定防衛」提唱。専守防衛を厳格化。自衛隊は縮小・再編。基本法で海外派兵禁止 |
08.31 AM1,2 ,6 TM1,2 |
|
社会党 安保 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
1994 |
08.30 |
社会保障給付費、92年度総額は53兆円台。年金・医療伸びる。高齢者関係が6割 |
08.31 AM3 NM5 YM1 |
|
社会保障給付費 医療 年金 福祉 高齢化 |
|
統計 社会保障給付費の部門別推移 |
1994 |
08.30 |
住宅公庫融資、購入額の8割上限に。抑制狙う。建設相発表 |
08.30 NE1 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
08.30 |
政権交代でアッサリ消えた、国土庁・北海道開発庁・沖縄開発庁の3庁統廃合。壁立ちはだかる。行革の行方は?予想される官僚の抵抗 |
08.30 ME2 |
|
行政改革 統廃合 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 機構定員 官僚 羽田内閣 村山内閣 |
|
1994 |
08.30 |
増減税、同一の法案処理が最善。蔵相会見 |
08.30 NE1 SE1 |
|
税制 所得税減税 消費税 武村正義蔵相 国会審議 財政 |
|
1994 |
08.30 |
増減税一体処理、自民が方針確認 |
08.31 NM2 YM2 |
|
税制 所得税減税 消費税 自民党 |
|
1994 |
08.30 |
増減税処理「一体」へ努力。首相・蔵相一致 |
08.31 NM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 村山富市首相 武村正義蔵相 |
|
1994 |
08.30 |
対ルワンダ自衛隊派遣、300人規模で半年。9月末にも第一陣 |
08.31 AM1 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.30 |
大蔵省概算要求、国債費14.2%増 |
08.31 NM5 YM9 |
|
大蔵省 国債整理基金 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.30 |
地方の公立文化会館活性化。文化庁、来年度予算概算要求に計上 |
08.30 NM34 |
|
教育文化 文化庁 地域活性化 文教予算 財政 95年度予算 |
|
1994 |
08.30 |
不登校にカウンセラー。文部省計画、学校を巡回、悩み聞く |
08.30 ME10 |
|
教育 登校拒否 文部省 |
|
1994 |
08.30 |
腐敗防止で自民が独自要綱、連座制の適用範囲拡大 |
08.31 TM2 |
|
自民党 政治改革 腐敗防止 連座制 |
|
1994 |
08.30 |
文部省、学校「5日制」にらみ指導要領改定へ |
08.30 YE14 |
|
文部省 教育改革 学校5日制 学習指導要領 |
|
1994 |
08.30 |
防衛庁概算要求、総額4兆7269億円。正面装備、訓練を削減。米軍駐留費減額 |
08.31 MM3 YM2 |
|
財政 95年度予算 防衛庁 在日米軍駐留費 正面装備 |
|
1994 |
08.30 |
薬剤師の受験資格、6年か4年か。厚生省と文部省、「養成処分」で対立。「就職に不利」教育現場に戸惑い |
08.30 TE9 |
|
資格検定 規制 国家試験 薬剤師 教育 総合調整 厚生省 文部省 医療 |
|
1994 |
08.30 |
与党3党戦後問題プロジェクト初会合、援護法の優先確認 |
08.31 SM3 |
|
戦後処理 被爆者援護法 連立与党 |
|
1994 |
08.30 |
与党の行革・福祉チーム、方向性提示を了承。税調、「大綱」にらみ依頼 |
08.31 AM6 |
|
行政改革 福祉 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
08.31 |
(通信自由化 10年目の岐路 2)省庁が主導権争い。次世代の情報通信、政府一体で推進を |
08.31 NM12 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 情報化 総合調整 次世代通信網 マルチメディア |
|
1994 |
08.31 |
(迷走 財政改革 1)「特殊法人」空転の恐れ。政官の足並みそろわず |
08.31 NM5 |
シリーズ |
財政 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
統計 さきがけの特殊法人改革案のポイント |
1994 |
08.31 |
「契約スチュワーデスは女子雇用増、歓迎は当然」。日経連会長、亀井運輸相発言に反論 |
09.01 NM5 TM7 NE2 |
|
亀井静香運輸相 行政指導 雇用労働 契約スチュワーデス 永野健日経連会長 行政手続法 日本航空 |
|
1994 |
08.31 |
「政治献金自粛は続けるべきだ」、永野日経連会長 |
09.01 AM11 |
|
永野健日経連会長 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
08.31 |
JT株公募価格143万8000円 |
09.01 MM10 AM3 NM1 |
|
JT株 財政 日本たばこ |
|
1994 |
08.31 |
PKO自衛官、ルワンダで活動継続も。難民帰還を支援。政府検討 |
08.31 AE1 |
|
国際協力 ルワンダ難民PKO 自衛隊 |
|
1994 |
08.31 |
きく6号、軌道投入失敗。アポジエンジンが故障。700億円“宇宙に浮く” |
09.01 MM1 YM35 |
|
科学技術 財政 きく6号 宇宙開発事業団 |
|
1994 |
08.31 |
アルバイトのスチュアーデス、日航、導入固める。運輸省当局認める方針。待遇など条件改善 |
09.01 AM1 NM1,5 |
|
運輸省 運輸 規制 日本航空 雇用労働 |
|
1994 |
08.31 |
一般会計76兆5710億円、4.8%増。95年度予算概算要求締め切り。展望見えぬ財政運営。「生活者重視」を撤回。目立つ歳出増圧力。赤字国債発行論が浮上も |
09.01 NM5 AM3 MM3,11 YM1,6,7 TM6,7 |
|
財政 95年度予算 |
|
統計 概算要求と暮らし |
1994 |
08.31 |
元慰安婦「国民参加」で解決。戦後50周年へ取り組み。民間募金を念頭に。首相が談話 |
09.01 AM1,6 NM1,2 |
|
村山富市首相 戦後処理 国際協力 重軍慰安婦問題 外交 |
|
1994 |
08.31 |
公共料金、「事業の仕組み問題」。永野日経連会長 |
09.01 NM5 |
|
永野健日経連会長 公共料金 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
1994 |
08.31 |
高度情報通信社会推進本部のもとに有識者会議設置を政府決定 |
08.31 NE2 |
|
高度情報通信社会推進本部 情報化 電気通信事業 総合調整 |
|
1994 |
08.31 |
今年産のコメ入札、豊作を見込み低めの落札 |
08.31 AE2 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
08.31 |
今年産自主流通米第一回入札、2銘柄だけが基準価格超す |
09.01 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
08.31 |
残暑厳しいのにもう寒冷地手当。公務員に総額1300億円支給。出雲市長、古い習慣…廃止を要求。民間とのズレ認めるが…人事院 |
09.01 SM26 |
|
国家公務員 地方公務員 寒冷地手当 岩国哲人出雲市長 人事院 |
|
1994 |
08.31 |
自民税調、租税特別措置の縮減方針に異論 |
08.31 NE1 |
|
自民党税調 税制 租税特別措置 |
|
1994 |
08.31 |
実績かアイデアか、「目玉」へ省庁殺到。95年度予算概算要求「公共事業重点化枠」、建設省だけで「枠」超す。高齢者福祉・コメ開放対策、政局絡み様子見 (時時刻刻) |
09.01 AM3 |
|
財政 95年度予算 公共投資重点化枠 建設省 公共事業 老人福祉 農政 |
|
1994 |
08.31 |
社党右派・中間派が再結集。政策集団「新民主連合」発足。社民リベラル結集めざす。「再編」思惑に差も。山花貞夫会長、村山政権支持を表明 |
09.01 NM2 |
|
社会党 新民主連合 政治 社民リベラル 村山政権 山花貞夫 |
|
1994 |
08.31 |
小笠原・父島に計画の津波対策道、「不要の避難道」に30億円。「景観、環境破壊だけ」。住民猛反対、都側「村の要望だった」 |
08.31 TM19 |
|
地域振興 環境 道路整備 住民運動 小笠原父島 東京都 景観 地方 |
|
1994 |
08.31 |
情報推進本部に有識者会議を設置。民間意見取り入れながら総合調整を |
09.01 AM6 |
|
高度情報通信社会推進本部 村山富市首相 総合調整 通産省 郵政省 有識者会議 |
|
1994 |
08.31 |
情報通信基盤整備へ郵政省が組織改革案 |
08.31 NE2 TE1 |
|
情報化 電気通信事業 郵政省 機構定員 |
|
1994 |
08.31 |
新・新党基本理念の最終案、5日に持ち越し。起草委 |
08.31 TE1 |
|
新党 政治 野党 |
|
1994 |
08.31 |
赤ちゃん出生数上向く。93年上期より1万7000人増。長期減少傾向に歯止めか。厚生省調査 |
08.31 TM1 |
|
国民生活 出生率 高齢化 厚生省 人口動態 |
|
1994 |
08.31 |
村山内閣支持率上昇43%に。不支持を1.7ポイント上回る。読売新聞世論調査 |
08.31 YM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 自社連立政権 |
|
1994 |
08.31 |
大企業優遇相変わらず?
租税特別措置の見直し、自民一転、難色示す |
09.01 AM6 |
|
税制 租税特別措置 自民党 不公平税制 与党税制改革プロジェクト |
|
1994 |
08.31 |
宅地探しは臨海部で。運輸省が全国の港湾調査。遊休の工業用地転換。基盤整備は内陸よりおトク |
08.31 NM34 |
|
運輸省 土地住宅 |
|
1994 |
08.31 |
池子住宅問題の年内解決、視野に。3者会談で合意 |
09.01 MM1 TM26 AM34 |
|
逗子市 池子住宅問題 住民運動 環境 神奈川県 防衛施設庁 |
|
1994 |
08.31 |
日米新経済協議、政府調達と保険分野で9月末合意の見通し。自動車は先送りへ |
08.31 AM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
08.31 |
米証券取引委、格付け会社規制を検討。資格制度など意見聴取へ |
09.01 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 金融 規制 米証券取引委員会 |
|
1994 |
08.31 |
与党行政改革プロジェクトチーム、10日めどに中間報告。規制緩和の推進や内外価格差縮小など盛り込む |
09.01 TM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 規制 内外価格差 |
|
1994 |
08.31 |
臨海副都心進出、興銀などが計画見直し。都市博に間に合わず。住商の変更響く |
08.31 NM29 |
|
臨海副都心 東京都 都市博 バブル崩壊 地方財政 |
|
1994 |
09.01 |
(金融 虚像の反乱 2)市場の垣根、突き崩す。後手に回る縦割り対応 |
09.01 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 |
|
1994 |
09.01 |
7月、法人税伸びず税収15.8%減 |
09.02 NM5 |
|
税制 財政 税収不足 法人税 |
|
統計 7月末租税・印紙収入 |
1994 |
09.01 |
はみ出し自販機でJTなど9法人起訴猶予。初の刑事処分。東京地裁 |
09.02 YM35 |
|
道路法 はみ出し自販機 環境 東京地裁 住民運動 規制 |
|
1994 |
09.01 |
ゼネコン汚職公判、土曜会事件で元公取審議官が証言。当初から告発積極的 |
09.01 ME15 |
|
ゼネコン汚職 埼玉土曜会談合事件 公共事業 入札 中村喜四郎元建設相 公取委 |
|
1994 |
09.01 |
河野外相、常任理入り反対せず |
09.02 NE1 |
|
河野洋平外相 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 |
|
1994 |
09.01 |
外資による邦銀・証券買収、開放度の目安に。米高官意向 |
09.02 NM1 |
|
日米包括経済協議 金融 規制 市場開放 銀行証券 日米 サマーズ財務次官 |
|
1994 |
09.01 |
緊急輸入米、売買差益は1552億円。食糧庁発表。共済金の赤字補てん |
09.02 YM1 AM2 NM1 |
|
農政 食管制度 こめ 緊急輸入米売買差益 食糧庁 補助金 |
|
1994 |
09.01 |
軽自動車、保管場所の届け出義務、指定市などに拡大へ |
09.01 AE1 ME11 |
|
軽自動車保管場所届け出義務 規制 警察庁 政令指定都市 |
|
1994 |
09.01 |
公共投資こそ新予算のカギだ (社説) |
09.01 TM4 |
社説 |
公共事業 財政 95年度予算 村山政権 |
|
1994 |
09.01 |
厚生省、新薬審査の不備露呈。不十分なデータチェック。審議会委員大半は本業と兼務 |
09.02 TM24 |
|
ソリブジン薬害問題 厚生省 中央薬事審議会 医療 機構定員 |
|
1994 |
09.01 |
国債残高200兆円の重荷は (社説) |
09.01 MM5 |
社説 |
財政 95年度予算 赤字国債 |
|
1994 |
09.01 |
埼玉県羽生市、課長ポスト立候補制に |
09.02 MM26 |
|
地方公務員 羽生市 |
|
1994 |
09.01 |
時差通勤、シャトルバス…渋滞解消へ“文殊の知恵”、建設省、運輸省、警察庁。「公共交通」活用へ誘導。6日、都内でシンポ |
09.01 NM39 |
|
総合調整 建設省 運輸省 警察庁 交通渋滞 |
|
1994 |
09.01 |
自民党、常任理事国入り賛成論が相次ぐ |
09.02 NM2 |
|
自民党 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 |
|
1994 |
09.01 |
社会党基本政策転換図る村山見解、47%が支持。読売新聞世論調査 |
09.01 YM2 |
世論調査 |
社会党 村山富市首相 自衛隊 防衛 日の丸君が代 日米安保 |
|
1994 |
09.01 |
消費税5%軸に調整。減税と一体処理へ。97年4月実施が有力。政府・与党、税制改革法案に明記方針。与党内協議、難航も |
09.02 YM1 |
|
税制 連立与党 消費税 所得税減税 財政 福祉 不公平税制 高齢化 |
|
1994 |
09.01 |
障害者の社会参加推進へプラン作成。与党福祉プロジェクト |
09.02 SM2 |
|
福祉 障害者福祉 与党福祉プロジェクト |
|
1994 |
09.01 |
川崎市職員の採用試験、在日韓国女性が合格。国籍条項門戸開く |
09.02 MM26 YM34 |
|
地方公務員 川崎市 国籍条項 差別 国際化 在日韓国人 |
|
1994 |
09.01 |
村山政権の予算編成に注文する (社説) |
09.01 YM3 |
社説 |
村山政権 財政 95年度予算 官僚 総合調整 シーリング |
|
1994 |
09.01 |
都洋裁学校の廃止決定。在校生進級は1年限り。理容学校は存続 |
09.02 TM24 |
|
東京都 地方財政 福祉 補助金 都洋裁学校 都理容学校 廃校 |
|
1994 |
09.01 |
日本商事、製造停止、最長の105日。ソリブジン問題で厚生省。薬務行政再検討も |
09.02 NM1,39 AM1,34 |
|
日本商事 ソリブジン薬害問題 厚生省 医療 規制 薬事法 |
|
1994 |
09.01 |
農政審報告と日本の農業。「減反」と「価格支持」セットで。自立のための保護策を。欧米でも予算は増加。覚悟ある農家こそ支援 (記者の目) |
09.01 MM4 |
行友弥記者 |
農政 こめ 減反 補助金 |
|
1994 |
09.01 |
病児保育所、各地で産声。病院併設など3タイプ。働くママ支援、社会全体で。補助で利用増。厚生省も推進策 (婦人家庭) |
09.01 NE3 |
|
病児保育所 医療 福祉 厚生省 補助金 |
|
1994 |
09.01 |
予算に政治の意思を示せ (社説) |
09.01 AM5 |
社説 |
財政 95年度予算 村山政権 55年体制 公共事業 総合調整 官僚 |
|
1994 |
09.01 |
与党税調、地方財源の充実で一致 |
09.02 AM7 NM2 YM7 |
|
地方財政 与党税制改革プロジェクトチーム 地方消費税 |
|
1994 |
09.01 |
臨海副都心の大型商業施設、企業側が「計画変更」。世界都市博「間に合わぬ」 |
09.01 AM34 |
|
臨海副都心 東京都 世界都市博 地方 |
|
1994 |
09.02 |
(迷走財政改革
2)公共事業、起きぬ価格破壊。競争効果たった「3%安」? |
09.02 NM5 |
シリーズ |
財政 公共事業 入札 建設省 大蔵省 |
|
1994 |
09.02 |
「安保神学論争」は終わるか (社説) |
09.02 NM2 |
社説 |
社会党 日米安保 防衛 憲法 自衛隊 村山政権 |
|
1994 |
09.02 |
「区割り格差、合憲」。画定審会長代理が見解。衆院特別委 |
09.03 YM3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 小選挙区区割り |
|
1994 |
09.02 |
「戦後補償」は責任を明確に (社説) |
09.02 TM6 |
社説 |
戦後処理 国家補償 福祉 外交 |
|
1994 |
09.02 |
8月末の郵貯残高、初めて190兆円台に |
09.03 YM13 MM11 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1994 |
09.02 |
93年度、首都圏・大阪圏のNO2の濃度が悪化。34.7%が基準超す |
09.03 AM29 |
|
環境 二酸化窒素濃度 規制 首都圏 大阪圏 |
|
1994 |
09.02 |
96年度から5%提示。消費税上げで自民税調会長 |
09.03 TM2 |
|
村山達雄自民党税調会長 税制 消費税 |
|
1994 |
09.02 |
JT株受け付け開始 |
09.02 TE3 |
|
JT株 日本たばこ |
|
1994 |
09.02 |
PKO5原則を順守。ルワンダ派遣、閣僚懇で確認 |
09.02 ME1 |
|
国際協力 PKO ルワンダPKO 自衛隊 |
|
1994 |
09.02 |
サッカー熱、建設省がサポート。6ランクの競技場、20年で1000ヵ所整備 |
09.03 TM1 |
|
建設省 サッカー場整備 公共事業 補助金 地方財政 |
|
1994 |
09.02 |
ソリブジン薬禍、厚生省の責任は厚相も否定 |
09.02 ME13 |
|
ソリブジン薬害 審議会 厚生省 医療 井出正一厚相 中央薬事審議会 |
|
1994 |
09.02 |
メーカー、下水道事業団指導の談合認める。建設省も聴取へ |
09.02 ME1,13 |
|
公共事業 日本下水道事業団 特殊法人 建設省 公取委 独禁法 規制 談合 入札 |
|
1994 |
09.02 |
下水道事業団が談合指導。公取委、刑事告発も。「官製談合」年500億円。下水道事業団、事業費割り振り、幹部が一覧表示し。電機9社、調整歓迎 |
09.02 MM1,27 |
|
公共事業 日本下水道事業団 官製談合 建設省 特殊法人 入札 公取委 独禁法 規制 |
|
1994 |
09.02 |
契約スチュワーデス雇用、「3社、同一歩調を」。運輸省指示 |
09.02 ME1 |
|
雇用労働 契約スチュワーデシス問題 運輸省 |
|
1994 |
09.02 |
公共投資基本計画見直し、大幅ずれ込みも。企画庁5日から作業再開。「税制」の調整次第 |
09.02 NM5 |
|
公共事業 財政 税制 経企庁 公共投資基本計画 日米構造協議 |
|
1994 |
09.02 |
国内線の事前購入割引制、航空3社は離陸しりごみ。無風状態に慣れ、値引き競争警戒。最大で50%オフ、払い戻しなし。運輸省は来春導入めざす |
09.02 YM3 |
|
運輸 規制 運輸省 航空運賃 |
|
1994 |
09.02 |
自民税調、「増減税一体」が大勢。消費税上げ、見直し条項求める声 |
09.03 AM2 SM1 YM3 MM11 |
|
自民党税調 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.02 |
社会党基本政策転換、地方本部の意見入手。「自衛隊合憲」1県のみ。日の丸の国旗認知、侵略反省の決議が先 |
09.02 TM1 |
|
社会党 憲法 自衛隊 戦後処理 日の丸君が代 防衛 |
|
1994 |
09.02 |
主要法人、93年度申告所得の総額19%減。銀行・ゼネコン不振 |
09.02 AE1 |
|
財政 法人申告所得 景気 |
|
統計 93年度決算主要法人の申告所得上位50社 |
1994 |
09.02 |
消費税上げ、2年後。増減税一体処理で。自民税調方針 |
09.02 YE2 NE1 |
|
税制 消費税 所得税減税 自民党税調 |
|
1994 |
09.02 |
政府・与党、常任理入り目指す方針固める。軍事的貢献は否定。外相、国連演説で表明へ |
09.03 YM1 TM2 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 河野洋平外相 |
|
1994 |
09.02 |
税制改革、年内実現に努力。「消費税率、話しまだ」。蔵相 |
09.02 NE2 |
|
税制 消費税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
09.02 |
戦後補償−「首相談話」に満足できない (社説) |
09.02 MM5 |
社説 |
村山富市首相 戦後処理 外務省 国家補償 財政 |
|
1994 |
09.02 |
選挙協力、細川旧連立与党で。自・社では困難。連合会長表明 |
09.03 YM3 |
|
政治 山岸章連合会長 細川旧連立与党 衆院選挙協力 |
|
1994 |
09.02 |
地方にも新党結成の芽。富山県小矢部市議選で市民団体の代表が初当選、富山を拠点に地方政党の結成の可能性も |
09.02 AM7 |
|
地方政党 新党 富山県 政治 |
|
1994 |
09.02 |
地方への権限移譲、官民で激しい論争。行革本部地方分権部会 |
09.02 NE3 |
|
地方分権 権限移譲 行政改革推進本部 |
|
1994 |
09.02 |
地方消費税導入、政治決着が必要。自治相が会見 |
09.02 NE2 |
|
地方消費税 税制 地方財政 野中広務自治相 |
|
1994 |
09.02 |
鉄建公団、軽井沢の北陸新幹線建設用地、収用委に裁決申請 |
09.03 MM30 |
|
鉄建公団 JR 整備新幹線 環境 住民運動 立ち木トラスト運動 |
|
1994 |
09.02 |
鉄建公団が強制収用申請へ。北陸新幹線 |
09.02 YE14 |
|
北陸新幹線 JR 日本鉄建公団 環境 住民運動 |
|
1994 |
09.02 |
土に触れたい方、歓迎します。「援農人材バンク」登場。人手不足解消、農家にもメリット |
09.02 NE14 |
|
農業後継者 高齢化 地方 雇用労働 |
|
1994 |
09.02 |
同友会、首相に増減税一体処理を提言 |
09.02 AE2 |
|
経済同友会 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.02 |
道路公団の民営化構想、経済界に賛否両論。「小さな政府への一歩」「社会資本整備は国が」 |
09.02 NM5 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 社会資本整備 公共事業 道路整備 経済界 |
|
1994 |
09.02 |
日本が無償協力のバス46台、ソマリア内戦で使われず、ルワンダ難民帰還に転用 |
09.02 YM2 |
|
国際協力 無償資金協力 ソマリア ルワンダ |
|
1994 |
09.02 |
予算の原資は税金ですよ (社説) |
09.02 SM2 |
社説 |
財政 税制 95年度予算 |
|
1994 |
09.02 |
与党税制改革プロジェクトチーム、経済界から聴取。減税圧縮に反対が大勢 |
09.03 NM5 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 経済界 所得税減税 財政 |
|
1994 |
09.02 |
連立与党、税調公聴会開く。増減税で意見真っ二つ。特例措置の是非も議論沸騰 |
09.03 MM11 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 所得税減税 不公平税制 |
|
1994 |
09.02 |
論戦、ノーカットで茶の間へ、実現するか国会テレビ。審議活性化にも期待。どこが運営?なお課題 |
09.02 AM33 |
|
国会改革 国会テレビ 政治改革 透明性 C−SPAN 情報公開 |
|
1994 |
09.03 |
(いきいきニッポン)愛知県東栄町・御園高原自然学習村。天文台は若者塾、星空の下の議論。「文化の楽市楽座」。年200人、切磋琢磨 |
09.03 NE3 |
|
愛知県東栄町 御園高原自然学習村 地域新興 地域活性化 |
|
1994 |
09.03 |
(ビジネス戦記
前関経連会長・宇野收)第三次行革審の会長代理に。「安易排し骨太」を目指す。地方分権に霞が関の厚い壁 |
09.03 AE7 |
宇野收前関経連会長 |
行革審 官僚 地方分権 |
|
1994 |
09.03 |
(金融 虚像の反乱 4)市場制御に鬼っ子。規制より情報開示重要 |
09.03 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 |
|
統計 連動性強める日米独の10年物国債利回り |
1994 |
09.03 |
(迷走財政改革
3)増減税「一体」で右往左往。揺れる与党、大蔵動けず |
09.03 NM5 |
シリーズ |
税制 財政 所得税減税 消費税 連立与党 大蔵省 |
|
1994 |
09.03 |
8月1日現在人口推計、高齢者が人口の14%。わずか24年で比率倍増。欧州上回るペース |
09.03 AM3 |
|
人口 高齢化 総務庁 |
|
1994 |
09.03 |
しつけ・介護教室もマルチメディアで。市町村公民館へ講演会を生中継。社会教育にも導入。文部省がモデル事業、95年度から |
09.03 AM14 |
|
文部省 次世代通信網 社会教育 |
|
1994 |
09.03 |
慰安婦問題、日本に賠償義務。国際法律家委、政府に勧告案。暫定で1人4万ドル |
09.04 AM3 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 国家賠償 外交 |
|
1994 |
09.03 |
衛星失敗で失ったもの (社説) |
09.03 NM2 |
社説 |
宇宙開発事業団 科学技術 情報公開 |
|
1994 |
09.03 |
横浜市、行革に着手。補助金見直しや民営化 |
09.03 NM25 |
|
横浜市 地方財政 地方行革 補助金 民営化 |
|
1994 |
09.03 |
官製談合疑惑、下水道事業団の説明会、年度初めに外部で。メーカー、シェア割り容易に |
09.04 MM27 |
|
公共事業 談合 入札 日本下水道事業団官製談合疑惑 特殊法人 |
|
1994 |
09.03 |
高校の授業乗り入れ、文部省、積極支援へ。朝は普通科・午後工業科。5校でチーム |
09.03 AM30 |
|
教育改革 文部省 高校教育 |
|
1994 |
09.03 |
次世代戦闘機、国産技術で実証機。防衛庁と航空機会社、2008年メドに開発。「F15」後継にらむ |
09.03 NM1 |
|
防衛 航空自衛隊 |
|
1994 |
09.03 |
社党大会、政策転換を承認。自衛隊合憲、日米安保を堅持。異例の投票で決着。修正案、70票差で否決 |
09.04 NM1,2 AM1,2 |
|
社会党 憲法 自衛隊 日米安保 防衛 日の丸君が代 村山富市首相 |
|
1994 |
09.03 |
常任理入り、憲法問題生じぬ。「兵力提供義務なし」。外務省が内部文書作成 |
09.03 AM1 |
|
外交 外務省 国際協力 憲法 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
09.03 |
水俣病の原因企業チッソ支援策で政府、基金に交付税補てん。県債借り換え容認も |
09.03 TE10 |
|
環境 地方財政 水俣病 チッソ県債 熊本県 環境庁 地方交付税 |
|
1994 |
09.03 |
西早稲田のマンション、値下げせず再販売。都住宅供給公社 |
09.02 NM33 |
|
東京都住宅供給公社 土地住宅 地方 |
|
1994 |
09.03 |
税改革、与党じわり温度差。3党「税調」、各界と意見交換。調整控え腹の探り合い (時時刻刻) |
09.03 AM3 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 経済界 消費者団体 労働団体 福祉財政 |
|
1994 |
09.03 |
税制改革の先送りは無責任 (社説) |
09.03 MM5 |
社説 |
税制 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.03 |
大転換に感慨と混乱。基本政策めぐり社会党大会。「団結」訴える首相、護憲派は沈黙 |
09.03 AE1,2 |
|
社会党 憲法 防衛 自衛隊 村山富市首相 原発 |
|
1994 |
09.03 |
通産省、PL法対策で19日から説明会 |
09.03 NM5 |
|
通産省 製造物責任法 規制 |
|
1994 |
09.03 |
被爆者援護法の早期制定求める。社会党決議 |
09.04 NM2 |
|
戦後処理 被爆者援護法 国家補償 社会党 社会保障 |
|
1994 |
09.03 |
不法残留者29万3800人。不況の影響で頭打ち。法務省調査 |
09.04 YM30 |
|
不法就労 外国人労働者 規制 雇用労働 法務省 国際化 |
|
1994 |
09.03 |
民間金融帰還、国税振替、有料に。1件50−100円。当局に手数料要求 |
09.03 NM1 |
|
金融 郵政 郵政省 国税庁 国税振替手数料 |
|
1994 |
09.03 |
予算を日本経済の活性化に生かせ (社説) |
09.03 NM2 |
社説 |
財政 95年度予算 経済 公共事業 情報通信 |
|
1994 |
09.03 |
来春オープンの「都現代美術館」購入予定、“目玉”のポップアート6億円絵画、高い?安い?「税収不足の折」 |
09.03 ME9 |
|
地方財政 東京都 都現代美術館 |
|
1994 |
09.04 |
海外経由の割安郵便、国内への到着数、昨年度18万通に。郵政省、条約違反と返送 |
09.05 SM1 |
|
郵政省 郵政 郵便料金 国際郵便 公共料金 規制 |
|
1994 |
09.04 |
外務省、選挙ODA新設の方針。集計機提供などに3億円 |
09.05 YM1 |
|
国際協力 経済協力 ODA 外務省 民主化支援無償資金協力 |
|
1994 |
09.04 |
環境面で見直し指針。環境庁、リゾート構想でガイドライン作成へ |
09.04 AM3 |
|
環境 規制 環境庁 リゾート 国土庁 総合調整 |
|
1994 |
09.04 |
関西空港が開港。早朝に一番機 |
09.04 AM1 |
|
空港整備 国際化 関西国際空港 国土開発 運輸 |
|
1994 |
09.04 |
交通遺児育英会、交流行事中止や機関紙休刊。奨学生らが抗議集会 |
09.05 MM22 |
|
交通遺児育英会 文部省 教育 外郭団体 総務庁 |
|
1994 |
09.04 |
座間の在日米陸軍改編へ。米西岸の軍団に吸収 |
09.05 NM30 |
|
在日米軍 座間米陸軍 自衛隊 防衛 |
|
1994 |
09.04 |
自民党加藤政調会長、税制改革で増減税の一体処理に努力する考え示す |
09.05 YM3 |
|
加藤紘一自民党政調会長 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.04 |
女性会館ブームの終わり (社説) |
09.04 NM2 |
社説 |
雇用労働 女性問題 財政 95年度予算 差別 人件 |
|
1994 |
09.04 |
政治改革 連座制拡大だけに終わるな (社説) |
09.04.MM5 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 連座制 公選法 |
|
1994 |
09.04 |
増減税は分離処理で。久保・社党書記長が強調 |
09.05 YM3 NM2 |
|
久保亘社会党書記長 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.04 |
誘致巡り街揺れる。高知県土佐清水市と幡多郡三原村、防衛施設庁管理の4000メートル級滑走路の空港「国際貢献センター」誘致を。「地域活性化の起爆剤に」/「軍備許そうとしている。(列島細見 過疎地から) |
09.04 AM24 |
|
地域新興 住民運動 環境 規制 高知県土佐清水市 防衛 国際協力 国際貢献センター |
|
1994 |
09.04 |
林野庁、水源地域整備に重点。概算要求で16.6%の増額 |
09.04 NM25 |
|
林野庁 国有林野 水源地整備 財政 95年度予算 国土開発 |
|
1994 |
09.05 |
(連合政治を考える
1)岡沢憲芙・早稲田大学教授。コンセンサス政治の夜明け。一党優位拒否した有権者 |
09.05 TE7 |
岡沢憲芙早大教授 |
政治改革 連立政権 |
|
1994 |
09.05 |
「軍事貢献は時にプラス」「PKFの凍結解除、従来の憲法解釈で可能」。斎藤邦彦外務省事務次官会見 |
09.06 AM2 YM2 |
|
斎藤邦彦外務省事務次官 外交 国際協力 PKO 憲法 |
|
1994 |
09.05 |
「転換」したが不明確な進路 (社説) |
09.05 MM5 |
社説 |
社会党 村山政権 自衛隊 憲法 政治 |
|
1994 |
09.05 |
ごみ発電6〜8倍に。自治体補助を充実。2010年目標に厚生省計画 |
09.06 YM1 |
|
地方財政 補助金 厚生省 ごみ発電 エネルギー 規制 電気事業審議会 |
|
1994 |
09.05 |
アジアの青年、日本に招待、年1000人に拡大。文部省、「短期留学」枠10倍に |
09.05 NM30 |
|
文部省 国際協力 アジア 外国人留学生 短期留学制度 |
|
1994 |
09.05 |
サッカーくじ導入にらみスポーツ新興策推進。文部省が概算要求 |
09.05 YM3 |
|
文部省 財政 95年度予算 スポーツ新興 サッカーくじ 補助金 |
|
1994 |
09.05 |
一律やめ「メニュー」選択。米国型企業厚生、カフェテリアプラン。高齢化・雇用流動化にも適応。多様なニーズくむ (婦人家庭) |
09.05 NE13 |
|
カフェテリアプラン 厚生省 雇用労働 高齢化 福祉 |
|
統計 受けたり福利厚生メニュー |
1994 |
09.05 |
横浜市、容積率を一部緩和。新用途地域の指定基準案 |
09.06 NM29 |
|
横浜市 都市計画 容積率 規制 地方分権 |
|
1994 |
09.05 |
外務省が情報提供、FAXで各国の情勢など。外務省、外交官受け入れ、英国から初の研修 |
09.05 SE1 |
|
外務省 機構定員 国際協力 情報化 |
|
1994 |
09.05 |
企業献金の廃止方針、経団連が軌道修正。あっせん廃止は堅持 |
09.05 TE1 |
|
政治改革 政治献金 経団連 |
|
1994 |
09.05 |
規制、徹底見直し。総務庁長官、消費者ら招き懇話会 |
09.06 SM3 |
|
山口鶴男総務庁長官 規制 |
|
1994 |
09.05 |
規制緩和で社会党基本方針。公共料金上げに上限制。価格設定の自由度拡大。「環境」「労働」は強化 |
09.05 NE1,2 |
|
社会党 規制 |
|
1994 |
09.05 |
金融の空洞化とは?国際拠点・東京先細る?高い税率や規制が壁に |
09.05 NM34S |
|
金融 規制 市場開放 |
|
1994 |
09.05 |
結党50年機に新出発を期せ (社説) |
09.05 AM5 |
社説 |
社会党 村山富市首相 自衛隊 憲法 防衛 社会主義 |
|
1994 |
09.05 |
見えない社党再生のシネリオ (社説) |
09.05 TM5 |
社説 |
社会党 自衛隊 憲法 防衛 村山富市首相 国際協力 |
|
1994 |
09.05 |
公共投資計画の見直しへ研究会再開したが…結論、税制改革待ち |
09.06 AM11 |
|
公共事業 公共投資 財政 税制 経企庁 |
|
1994 |
09.05 |
公取委、談合防止に地方の対策強化。発注者研修、市町村も |
09.05 NM3 |
|
規制 公共事業 独禁法 入札談合 公取委 地方財政 |
|
1994 |
09.05 |
国立青年の家を「創造の村」に。文部省構想、95年度から。音楽堂や劇場作り「衣替え」 |
09.05 AM1 |
|
文部省 国立青年の家 創造の村 国際化 教育 |
|
1994 |
09.05 |
司法試験の若手優遇案、裁判官ら反対意見。弁護士グループアンケート調査 |
09.06 NM34 |
|
司法試験 規制 資格検定 国会試験 法務省 |
|
1994 |
09.05 |
自治省も頭抱える新選挙制度。マニュアル作り、ブロック制対応…難題山積み |
09.05 SM2 |
|
政治改革 選挙制度 自治省 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
09.05 |
社会党全体の思考転換が必要だ (社説) |
09.05 YM3 |
社説 |
社会党 自衛隊 憲法 日米安保 村山富市首相 防衛 国際協力 |
|
1994 |
09.05 |
住宅公庫、9月末の募集から申し込みを制限。「融資遅れあり得る」。低金利で公庫融資の需要急増、資金繰り悪化が背景に |
09.05 NM1 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
09.05 |
住宅公庫の金利4.15%。13日申し込みから |
09.06 TM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金融 規制 |
|
1994 |
09.05 |
税収見積もり修正は来年に。大幅減額必至だが年度内回復期待も |
09.05 NM3 |
|
財政 税収不足 大蔵省 94年度補正予算 |
|
1994 |
09.05 |
税制改革の法案作成の準備、首相が指示。臨時国会成立目指す |
09.06 YM7 |
|
税制 村山富市首相 |
|
1994 |
09.05 |
全逓、民社支援の会議参加へ。「社党一党」見直し加速 |
09.05 NM2 |
|
全逓労組 社会党 民社党 労働組合 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
09.05 |
増減税一体処理に高村経企庁長官が「全力」、経済同友会との懇談で表明 |
09.05 AE2 NE1 |
|
税制 所得税減税 消費税 高村正彦経企庁長官 経済同友会 |
|
1994 |
09.05 |
大都市圏に軽費「ケアハウス」。各地で相次いで建設すすむ。国の“ゴールドプラン”の重点施策 |
09.05 MM13 |
|
老人福祉 ゴールドプラン 有料老人ホーム 厚生省 |
|
1994 |
09.05 |
地方分権にカベ、中央省庁の抵抗。年間1ヵ月半は東京に。知事らあんけーと |
09.05 SE1 |
|
地方分権 中央省庁 |
|
1994 |
09.05 |
都市の特養ホーム充実へ補助対象を定員30人に緩和。厚生省方針 |
09.05 TE1 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 補助金 規制 厚生省 |
|
1994 |
09.05 |
日本の常任理入り、アジアから“支援”大合唱。与党調整に大きな影響
(スコープ 94政局) |
09.05 TM2 |
|
国連安保理常任理事国 外交 国際協力 |
|
1994 |
09.05 |
有料老人ホーム、3人に1人は食事に不満。厚生省が初の全国調査。平均年齢、男性77.6歳、女性77.1歳。女性の7割、1人暮らし |
09.06 TM2 NM34 AM3 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 高齢化 厚生省 社会福祉施設 |
|
1994 |
09.05 |
与党税調、増減税一体が大勢。「大綱」取りまとめ着手 |
09.06 YM3 SM3 NM5 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 消費税 税制 |
|
1994 |
09.05 |
与党税調の税制改革大綱作り、思惑の違い表面化。「一体処理」など巡り賛否。月内の決定微妙に |
09.06 AM2,11 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 税制改革大綱 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.05 |
老朽タンカー解体に補助金。更新促進へ運輸省方針 |
09.05 AM2 |
|
運輸省 補助金 老朽タンカー解体 海洋汚染 環境 |
|
1994 |
09.05 |
老人保健施設拡大へ自治体への補助金増。6年間で1200億円。厚生省、来月10月から助成 |
09.05 SM1 |
|
老人医療 老人福祉 老人保健施設 厚生省 補助金 ゴールドプラン 地方財政 |
|
1994 |
09.06 |
(財政改革 5つの? 1)ハウマッチ行革?消費税1%分の歳出削減。蔵相、大蔵官僚にゲキ |
09.06 YM7 |
シリーズ |
財政 税制 消費税 大蔵省 武村正義蔵相 行政改革 特殊法人 |
|
統計 特殊法人の数と職員数の推移 |
1994 |
09.06 |
(迷走財政改革
4)歳出監視、甘い自治体。給与・補助金水膨れ |
09.06 NM5 |
シリーズ |
地方財政 地方公務員給与 補助金 自治省 |
|
1994 |
09.06 |
「クラーはぜいたく」、埼玉県桶川市、生活保護者に外させる。40度超え79歳、脱水症に。厚生省の話し「普及率7割が基準」 |
09.06 MM27 |
|
生活保護 福祉 埼玉県桶川市 地方 |
|
1994 |
09.06 |
「亀井発言」は行政手続法違反。不明を詫びて直ちに取り消せ。政治評論家・屋山太郎 (正論) |
09.06 SM7 |
屋山太郎 |
行政手続法 亀井静香運輸省 契約スチュワーデス採用問題 雇用労働 日航 運輸 規制 |
|
1994 |
09.06 |
「強い官邸」へ官房人事強化、内政・外政・安保3室の幹部ポスト格上げ、95年度から着手。「首相補佐」新設、宙に浮く。事務方主導くっきり |
09.06 NE1 |
|
村山内閣 官邸機能 機構定員 内閣官房 危機管理 連立政権 首相補佐 |
|
1994 |
09.06 |
「税収中立」「一体処理」が税改革の前提 (社説) |
09.06 NM2 |
社説 |
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 消費税 所得税減税 大蔵省 財政 |
|
1994 |
09.06 |
「法にも涙があっていい」。「クーラー外せ」に反響次々 |
09.07 ME9 |
|
生活保護 福祉 桶川市 社会保障 地方分権 |
|
1994 |
09.06 |
11月めどに新ルール策定。特石法で通産省 |
09.06 TM3 |
|
貿易規制 通産省 特石法 エネルギー |
|
1994 |
09.06 |
3連休を作ろう!祝日の曜日指定制、議員立法の動き。内需拡大効果は約3兆円。公的サービス低下に懸念 |
09.06 ME2 |
|
議員立法 国民生活 国民の祝日 内需拡大 行政サービス |
|
1994 |
09.06 |
95年度、国立大の臨時定員640人減。20大学、18歳人口減で |
09.07 AM3 |
|
教育 文部省 国立大学定員 |
|
1994 |
09.06 |
CATVの一本化調整やめる。郵政省、事業化促進の観点で廃止に踏み切る |
09.07 TM7 |
|
電気通信事業 規制 CATV 郵政省 行政指導 |
|
1994 |
09.06 |
ODA資材で談合容疑。商社30社余、大手も。公取委、立ち入り検査 |
09.07 AM1,31 NM1,39 |
|
談合 公取委 独禁法 経済協力 ODA 商社 |
|
1994 |
09.06 |
イベント管理に資格制度を創設。通産省 |
09.07 NM7 |
|
通産省 資格検定 規制 イベント業務管理者資格制度 |
|
1994 |
09.06 |
クーラー一転「認めます」。生活保護女性の訴え届く。埼玉県、普及率7割超す |
09.07 MM23 |
|
埼玉県桶川市 福祉 生活保護 地方分権 厚生省 |
|
1994 |
09.06 |
ゴールドプラン、総額11兆5500億円に。厚生省が見直し素案。ヘルパー20万人に倍増 |
09.07 MM3 SM2 AM3 YM2 NM5 |
|
厚生省 高齢化 ゴールドプラン 老人福祉 財政 |
|
1994 |
09.06 |
円高還元ガス値下げ、北海道の3社、今月で打ち切り。LPG価格の上昇で |
09.06 NM13 |
|
エネルギー 公共料金 ガス料金 円高差益 |
|
1994 |
09.06 |
関税率審議会、関税大幅下げを22日に答申へ。蔵相、ガットのウルグアイ・ラウンド妥結に伴う関税定率法、関税暫定措置法の改正について諮問 |
09.07 NM5 |
|
関税率審議会 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 大蔵省 関税定率法 関税暫定措置法 |
|
1994 |
09.06 |
丸紅、コメ小売業に参入へ。新会社設立、来月10月から営業開始 |
09.07 MM8 AM11 |
|
こめ こめ流通 丸紅 コメ小売業 |
|
1994 |
09.06 |
減税財源手当ての国債、来月10月にも発行。大蔵省 |
09.06 NM5 |
|
財政 大蔵省 所得税減税 短期国債 |
|
1994 |
09.06 |
国家公務員給与引き上げに関する人事院勧告、早期に完全実施。政府方針 |
09.06 NE1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
09.06 |
産学の研究者交流支援。通産省、95年度から新制度創設。人材あっせん、給与支払い |
09.06 NM5 |
|
通産省 産業技術フェローシップ 特殊法人 NEDO 補助金 |
|
1994 |
09.06 |
自由米が一段安。供給潤沢、買い手主導の値決めに |
09.06 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 |
|
1994 |
09.06 |
失業給付、新たな受給者0.8%減。7月、2年2ヵ月ぶり減少 |
09.06 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 失業給付 労働省 社会保障 |
|
1994 |
09.06 |
社会資本整備研究会、公共投資計画の見直し作業再開。政府・与党内の税制改革議論をにらみながら投資総額、資金配分の見直し内容を決める |
09.06 NM5 |
|
社会資本整備 公共投資 財政 経企庁 公共事業 |
|
1994 |
09.06 |
小笠原・父島、都道新設に住民反対。撤回、ルート変更求める |
09.07 YM29 |
|
小笠原父島 東京都 道路整備 地方 住民運動 環境 |
|
1994 |
09.06 |
消費税の中小特例縮小。単一税率は維持。与党税調一致 |
09.07 NM1 SM1 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 消費税 |
|
1994 |
09.06 |
省庁、地方分権に否定的。「大綱」骨抜き必至。問われる首相の指導力。政府の行政改革推進本部の地方部会報告判明 |
09.06 SE1 |
|
地方分権 権限移譲 中央省庁 村山富市首相 |
|
1994 |
09.06 |
常任理入り、経済・社会で貢献表明。国連総会前に政府方針 |
09.06 NE1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 |
|
1994 |
09.06 |
常任理入り、賛成7割近いが半数が条件付き。 「議論まだ不十分」も7割。国会議員アンケート(朝日新聞) |
09.06 AM1,6,7 |
国会議員アンケート |
国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 |
|
1994 |
09.06 |
食管改革へ5本柱。農水省が基本方針、食糧新法作成急ぐ |
09.07 YM7 |
|
農政 食管制度 こめ 農水省 |
|
1994 |
09.06 |
新・新党は具体論で勝負せよ (社説) |
09.06 AM5 |
社説 |
新党 政治改革 野党 政党 |
|
1994 |
09.06 |
新党協議会きょう発足。野党、政策・綱領を策定。下旬に準備会 |
09.06 NM1,2 SM2 AM1,2 MM2 |
|
野党 新党 政治 政治改革 |
|
1994 |
09.06 |
世田谷区、外郭団体への貸付地不当に安い。市民グループの監査請求で料金3倍に |
09.07 TM17 |
|
世田谷区 地方財政 補助金 監査請求 外郭団体 世田谷サービス公社 |
|
1994 |
09.06 |
生保協、簡保の拡大抑制求める |
09.07 NM7 |
|
生保協 郵貯 簡保 金融 規制 |
|
1994 |
09.06 |
千代田・中央・港区、住宅建てます「求む定住者」。中堅所得層に照準L高輪で2LDK19万 |
09.06 NM29 MM22 |
|
土地住宅 千代田区 中央区 港区 地方財政 補助金 |
|
1994 |
09.06 |
選択減反、96年から。食管改革、時間差で実施。農水省方針 |
09.06 AM11 |
|
農政 こめ 減反 食管制度 農水省 |
|
1994 |
09.06 |
村山政権、今後の12課題、政治改革の完結、税制改正、ウルグアイラウンドの事後処理など。後藤田正晴氏講演 |
09.07 MM2 |
|
後藤田正晴 村山政権 政治改革 税制 農政 規制 国際協力 |
|
1994 |
09.06 |
村山内閣指示率、41%に上昇。「常任理」慎重5割。消費税上げ容認5割超。一体処理、反対67%。社会党の政策転換、評価、半数超す
(日本経済新聞世論調査) |
09.06 NM1,3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 税制 消費税 社会党 |
|
1994 |
09.06 |
短期プライムレート見直し、当面ない。全銀協会長会見、郵貯肥大化を強く批判 |
09.07 NM7 |
|
郵貯 金融 規制 森川敏雄全銀協会長 郵政省 |
|
1994 |
09.06 |
中野区、教育委員候補者選定で中間報告。「ポスト準公選」に3案。区民の「合意」模索。26日にシンポ開催 |
09.07 TM17 AM27 MM18 |
|
中野区教育委員準公選 住民参加 地方分権 教育 |
|
1994 |
09.06 |
抽象的過ぎる新・新党の理念 (社説) |
09.06 TM6 |
社説 |
新党 政治改革 政党 野党 |
|
1994 |
09.06 |
朝鮮総連、在日韓国・朝鮮人の「無年金」に対し日弁連に人権救済申し立てへ |
09.06 AE18 |
|
朝鮮総連 年金 在日韓国人 在日朝鮮人 人権 日弁連 |
|
1994 |
09.06 |
島おこし、国土庁が95年度から調査委員会設置。定着推進チエ絞る。女性がカギ |
09.06 NE15 |
|
地域活性化 国土庁 島おこし |
|
1994 |
09.06 |
日本テレコム株、終値は465万円 |
09.07 MM8 |
|
日本テレコム株 新電電 金融 景気 |
|
1994 |
09.06 |
日本テレコム株上場、初値470万円 |
09.06 YE2 AE2 |
|
日本テレコム株 新電電 金融 |
|
1994 |
09.06 |
百貨店協会、政治献金を廃止。「特定政党支援は不可能」 |
09.07 MM8 |
|
百貨店協会 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
09.06 |
武村蔵相、減税内容の試算提示を示唆 |
09.06 NE1 |
|
財政 税制 所得税減税 武村正義蔵相 大蔵省 消費税 |
|
1994 |
09.06 |
分かってないナ「貢献」日本、各国からひんしゅく。余ってるのに「避妊具」。「30億ドル」使途不明 |
09.07 ME8 |
|
国際協力 外務省 |
|
1994 |
09.06 |
保育所受入れ枠、3歳未満を倍の80万人。厚生省がエンゼルプランの具体的数値目標まとめる |
09.07 AM3 |
|
厚生省 エンゼルプラン 保育所 福祉 |
|
1994 |
09.06 |
野中自治相、増減税一体の議論先行に不満 |
09.06 NE1 |
|
税制 所得税減税 消費税 野中広務自治相 |
|
1994 |
09.06 |
野党各党派による新党協議会が発足。26日にも準備会 |
09.06 AE1 |
|
新党協議会 野党 政治 |
|
1994 |
09.06 |
郵便局とのATM共同利用、全銀協会長が拒否表明 |
09.07 MM9 |
|
郵貯 金融 規制 オンライン提携 郵政省 大蔵省 森川敏雄全銀協会長 |
|
1994 |
09.07 |
(財政改革 5つの? 2)予算はだれのもの?配分見直しに省庁抵抗。調整努力、監視機構が必要 |
09.07 YM7 |
シリーズ |
財政 95年度予算 公共事業 総合調整 |
|
統計 主要公共事業の予算シェアの推移 |
1994 |
09.07 |
(迷走財政改革
5)やりくり上手、技におぼれ。国民1人に借金220万円 |
09.07 NM5 |
シリーズ |
財政 赤字国債 大蔵省 地方財政 |
|
1994 |
09.07 |
「むつ」再起の改名、漂流。観測船変身で難題。むつ市、愛着の名前残して。科技庁、悪いイメージ一新 |
09.07 TE10 |
|
原子力船むつ 科学技術 むつ市 科学技術庁 住民運動 |
|
1994 |
09.07 |
「景気回復したとは必ずしも言えない」。永野日経連会長 |
09.08 AM11 |
|
景気 永野健日経連会長 経済 |
|
1994 |
09.07 |
「増減税分離処理は可能」。森幹事長 |
09.07 AE2 |
|
森喜朗自民党幹事長 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.07 |
23区の歳入・歳出、93年度は初のマイナス。市町村も伸び最低 |
09.08 NM33 AM31 |
|
地方財政 東京23区 東京都内区市町村93年度決算 |
|
1994 |
09.07 |
8月の日銀短観。リストラで収益復調。売り上げは横ばい。鈍い設備投資意欲 |
09.07 AM1 |
|
日銀短観 景気 リストラ |
|
1994 |
09.07 |
CATV複数に許可へ。普及促進を狙い郵政省、一本化指導を廃止 |
09.07 AM2 |
|
郵政省 郵政 電気通信事業 規制 CATV |
|
1994 |
09.07 |
ODA談合疑惑でJICAの調達制度見直し、外務省方針。一般入札導入も検討 |
09.08 YM1 SM27 NM1 |
|
経済協力 ODA JICA 外務省 入札 ODA談合疑惑 |
|
1994 |
09.07 |
簡易型携帯電話、10月メド準備会社。NTT、全国に9社設立 |
09.08 NM13 YM6 |
|
NTT 電気通信事業 規制 簡易型携帯電話 郵政省 |
|
1994 |
09.07 |
規制緩和5ヵ年計画、民間加え作業部会を。中内経団連副会長が要望 |
09.08 NM5 |
|
規制 中内功経団連副会長 行政改革 |
|
1994 |
09.07 |
具体的な政策で違いを競え (社説) |
09.07 MM3 |
社説 |
新党 野党 村山政権 責任ある政治 政治 |
|
1994 |
09.07 |
経団連の行政改革懇談会が初会合。行革、規制緩和推進を政府・与党に働きかけを |
09.08 YM6 |
|
経団連 行革 規制 |
|
1994 |
09.07 |
工業所有権審議会、特許法改正を答申。商標登録に制限も |
09.08 YM6 AM2 |
|
工業所有権審議会 特許法 知的所有権 規制 商標登録 通産省 |
|
1994 |
09.07 |
行政改革、歳出削減目標示さず。与党3チームが合同会議 |
09.08 NM2 SM2 |
|
行政改革 財政 福祉 税制 連立与党 |
|
1994 |
09.07 |
在宅療養支援、遅れをばん回、厚生省が1365億円事業。退院後施設から用具普及まで |
09.07 YE1 |
|
厚生省 福祉 在宅介護 高齢化 老人保健施設 社会保険診療報酬支払基金 |
|
1994 |
09.07 |
自動車総連定期大会、各種規制緩和へ取り組む方針明らかに |
09.08 MM3 |
|
規制 自動車総連 労働組合 |
|
1994 |
09.07 |
社党参加の「新・新党」を。芦田連合会長代行が表明 |
09.08 YM3 |
|
新党 政治 社会党 芦田甚之助連合代表代行 |
|
1994 |
09.07 |
首相、知事会で地方分権推進を強調。「大綱」年内策定めざす |
09.07 YE1 SE1 NE1 |
|
村山富市首相 全国都道府県知事会 地方分権 |
|
1994 |
09.07 |
首都移転に「関心」69%。うち87%が賛意示す。国土庁の成人調査 |
09.08 YM2 |
|
首都機能移転 遷都 国土庁 国土開発 |
|
1994 |
09.07 |
秋川市と五日市町の合併、賛成42%、反対20%。住民調査 |
09.08 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 秋川市 五日市町 |
|
1994 |
09.07 |
政対官、行革の陣。「霞が関」の天下り先・特殊法人にメス!そうはさせじ!「族」に陳情攻勢。「民営化」「政府保有株放出」…。証券界、早くも商戦 |
09.07 YE19 |
|
行革 特殊法人 官僚 族議員 天下り 民営化 税制 消費税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.07 |
政府・省庁審議会、女性委員15%達成なるか。切り札は“女性大臣効果”(見る聞く言う) |
09.07 TM13 |
|
審議会 男女差別 |
|
1994 |
09.07 |
整備新幹線12月に報告。与党検討委 |
09.08 SM3 AM2 |
|
整備新幹線 JR 連立与党 財政 運輸省 |
|
1994 |
09.07 |
生活保護者数の減少傾向とまる。93年度横ばい。不況が影響 |
09.07 NM7 |
|
福祉 生活保護 景気 厚生省 |
|
1994 |
09.07 |
税制改革、景気回復期待が影響。減税先行短縮論など浮上 |
09.07 NM5 |
|
税制 景気 所得税減税 |
|
1994 |
09.07 |
税制改革、政府・与党首脳で来週早々にも調整。蔵相表明 |
09.08 NM5 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 武村正義蔵相 |
|
1994 |
09.07 |
全国知事会議、高速道路、新幹線問題を論議 |
09.08 TM2 |
|
全国知事会 道路整備 整備新幹線 地方財政 国土開発 |
|
1994 |
09.07 |
全特殊法人見直し。与党が行革大綱案まとめ。計画早め年度内に |
09.08 AM1,7 MM3 YM2 |
|
特殊法人 与党行政改革プロジェクトチーム 地方分権 規制 公共事業 公務員制度 |
|
1994 |
09.07 |
租税特別措置、「全部廃止を」。自治相 |
09.08 NM2 |
|
税制 不公平税制 野中広務自治相 租税特別措置 |
|
1994 |
09.07 |
租税特別措置、見直し推進で一致。与党税調、納税者番号制は前向き |
09.08 NM1 YM3 AM7 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 納税者番号 不公平税制 |
|
1994 |
09.07 |
族議員ならぬ「専門委員」なら。官主導対抗に必要。与党政調会議で意見多数 |
09.08 NM2 |
|
族議員 官僚 連立与党 村山政権 財政 95年度予算 農政 |
|
1994 |
09.07 |
村山内閣支持率34%に低下。不支持率も7ポイント減の24%。「関心なし」大幅増。毎日新聞世論調査 |
09.07 MM1,2 |
|
村山内閣支持率 政治 自社連立政権 |
|
1994 |
09.07 |
対抗軸見えぬ新・新党の理念 (社説) |
09.07 MM5 |
社説 |
新党 政治 |
|
1994 |
09.07 |
地方拠点都市、第4次指定、26地域承認 |
09.08 NM7 AM3 YM2 |
|
地域活性化 地方分権 地方拠点都市 総合調整 地方財政 |
|
1994 |
09.07 |
地方消費税、地方圏は増収に。自治省試算、「都市偏在」批判に反論 |
09.07 NM5 |
|
地方財政 地方消費税 税制 自治省 |
|
統計 地方消費税導入時の地域別収支状況 |
1994 |
09.07 |
都議会、知事の資産公開条例を上程。就任100日以内の報告書作成義務づけ。特別職報酬、9ヵ月遅れアップ。会期、13日から17日間 |
09.07 MM19 TM17 |
|
東京都議会 資産公開条例 地方議会 地方公務員特別職給与 |
|
1994 |
09.07 |
特殊法人、今年度中に見直し。与党が行革大綱原案、政府より前倒し。規制緩和「サンセット化」盛る |
09.07 NM2 YM2 SM2 |
|
連立与党 特殊法人 行革大綱 規制 行政改革 財政 歳出削減 地方分権 |
|
1994 |
09.07 |
日銀総裁、景気回復を強調。公定歩合改定は否定的 |
09.08 YM7 |
|
金融 規制 三重野康日銀総裁 公定歩合 景気 経済 |
|
1994 |
09.07 |
文部省、若者の理工系離れにブレーキ、「教育専門官」を新設 |
09.07 SM24 |
|
文部省 機構定員 教育 理工系教育推進専門官 95年度予算 財政 |
|
1994 |
09.07 |
保険市場の系列取引調査、日本側が受入れ。2年後にも実施。日米包括経済協議保険分野交渉で |
09.08 NM5 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 保険市場 金融 |
|
1994 |
09.07 |
輸入食品、安全でおいしく。農薬の残留基準、明確に。厚生省、懸念解消へ懇談会 |
09.08 NM38 |
|
厚生省 貿易規制 残留農薬 検査検定 規制 消費者 食品衛生 |
|
1994 |
09.07 |
猶予なしの介護休業法制定 (社説) |
09.07 SM2 |
社説 |
雇用労働 介護休業法 国家公務員 労働省 高齢化 在宅介護 |
|
1994 |
09.07 |
郵政省、「CATV電話」事業化推進にガイドライン作成へ |
09.08 YM6 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 CATV電話 |
|
1994 |
09.08 |
(官官諤諤、族族要求
95予算)高齢者・育児対策に4000億円。増税論議怖さに“応援団”及び腰? |
09.08 NM5 |
|
財政 95年度予算 高齢化 社会保障 大蔵省 厚生省 ゴールドプラン 税制 福祉 |
|
1994 |
09.08 |
(世界一援助の裏側 ODA談合疑惑 上)“援助ビジネス”に走る商社。現地大使館に日参、プロジェクト発掘 |
09.08 SM27 |
シリーズ |
経済協力 ODA 談合 独禁法 公取委 商社 |
|
1994 |
09.08 |
「公的な介護保険導入」、社会保障制度審議会提言。厚生省、65歳以上に給付を検討。20歳以上から保険料徴収、月収の1%程度 |
09.09 AM3,7 YM1 NM1,7 |
|
社会保障制度審議会 高齢化 介護保険 厚生省 老人医療 老人福祉 |
|
1994 |
09.08 |
ODAから不透明さ無くせ (社説) |
09.08 SM2 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1994 |
09.08 |
ODAの透明性を高めよ (社説) |
09.08 MM5 |
社説 |
経済協力 ODA 公取委 独禁法 商社 |
|
1994 |
09.08 |
ODAを透明にせよ (社説) |
09.08 AM5 |
社説 |
経済協力 ODA 公取委 独禁法 商社 ODA談合疑惑 |
|
1994 |
09.08 |
ODA食糧増産援助、肥料調達でも大手商社が独占。対インド、継続受注、5年間のケースも |
09.08 TM25 |
|
経済協力 ODA 商社 独禁法 公取委 |
|
1994 |
09.08 |
ODA談合疑惑の徹底解明を (社説) |
09.08 YM3 |
社説 |
経済協力 ODA 商社 公取委 独禁法 ODA談合疑惑 |
|
1994 |
09.08 |
やっぱりあったODA談合 (社説) |
09.08 TM4 |
社説 |
経済協力 ODA 公取委 独禁法 商社 |
|
1994 |
09.08 |
ソリブジン副作用問題、「日本の新薬審査、形式的」。国際科学雑誌「ネイチャー」が批判論文 |
09.08 MM26 |
|
医療 ソリブジン副作用問題 規制 新薬審査 ネイチャー 厚生省 薬事法 |
|
1994 |
09.08 |
ルワンダ難民救援、与党調査団が中間報告。「自衛官派遣すみやかに」。期間8ヵ月、携行武器は結論避ける |
09.09 AM3,7 |
|
国際協力 ルワンダ難民救援 ルワンダPKO 自衛隊 連立与党 |
|
1994 |
09.08 |
官製談合疑惑で下水道事業団幹部が電機メーカーに“注意”。「受注調整の事実漏れないように」。「埼玉土曜会」事件で公取委から排除勧告出された92年 |
09.08 MM27 |
|
公共事業 入札 官製談合疑惑 埼玉土曜会 日本下水道事業団 建設省 |
|
1994 |
09.08 |
景気本格回復まで増税せず。橋本通産相、米財務長官らと会談 |
09.09 SE3 |
|
景気 税制 消費税 橋本龍太郎通産相 |
|
1994 |
09.08 |
経団連、対自民、93年分は160億円あっせん。実際の献金は70億円 |
09.09 AM13 |
|
経団連 自民党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
09.08 |
個人タクシーに70歳定年制。処分に点数制導入、悪質運転手を追放。協会・運輸省が新対策を |
09.09 YM1 AM3 |
|
運輸省 全国個人タクシー協会 規制 高齢化 |
|
1994 |
09.08 |
公取委、ODAでも米に配慮?
商社立ち入り検査、入札制度の改善に狙い |
09.08 NM7 |
|
経済協力 商社 ODA 公取委 独禁法 入札 |
|
統計 日本の主な2国間援助 |
1994 |
09.08 |
厚生省、エンゼルプランについての95年度要求、600億円だけにとどめる方針 |
09.09 AM3 |
|
厚生省 財政 95年度予算 エンゼルプラン 福祉 保育所 |
|
1994 |
09.08 |
厚生年金基金、設立の許可基準緩和。異業種団体にも道。厚生省、中小企業へ普及促す |
09.08 NM7 |
|
年金 厚生年金基金 規制 厚生省 |
|
1994 |
09.08 |
厚相「クーラーOK」。「生活保護世帯、気の毒」。普及率、固執せず |
09.08 ME11 |
|
生活保護 社会保障 桶川市 クーラー保有 地方分権 |
|
1994 |
09.08 |
行革はどこまで進むか。「強力政権じゃないと」
(連立の深層) |
09.08 NM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 財政 新党さきがけ |
|
1994 |
09.08 |
行政手続法、大手建設で研修会。総務庁、要請受け13日に実施 |
09.08 YM2 |
|
行政手続法 総務庁 規制 都市計画法 建築基準法 |
|
1994 |
09.08 |
国立大学で進む学科の再編成。学際化に対応、来春は7校。北大、哲学、文学などに一本化。東外大、言語別を地域別に。学生の選択幅広く |
09.08 YM1 |
|
教育改革 国立大学 カリキュラム |
|
1994 |
09.08 |
自治体に学ぶ「水」対策。東京墨田区の公共施設での雨水利用
(記者席) |
09.08 AM7 |
|
地方分権 墨田区 水不足対策 |
|
1994 |
09.08 |
自民税調方針協議、増減税一体処理が大勢。「一体処理は無理」、社党書記長改めて表明 |
09.08 SE2 |
|
自民党 社会党 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.08 |
新食糧法など4法案提出へ。農水省、臨時国会に |
09.08 AM2 |
|
農政 農水省 |
|
1994 |
09.08 |
人手足りぬ研究に高齢者ら「助っ人」。科技庁、人材バンク設立。国立機関に95年度から |
09.08 AM1 |
|
雇用労働 科学技術庁 人材バンク |
|
1994 |
09.08 |
税制改革で与党チーム、2階建て減税大勢に。「恒久」分の額巡り調整 |
09.09 AM2 NM5 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.08 |
船橋市、県内初の高齢者向けに住宅計画策定 |
09.08 NM33 |
|
地方 船橋市 土地住宅 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
09.08 |
大詰め税制改革、論点は?
累進緩和プラス定率減税、社さ「2階建て」固執。「一体」優勢の自民に対抗 |
09.08 NM3 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 社会党 新党さきがけ 自民党 消費税 所得税減税 |
|
統計 主な論点に関する各党の姿勢 |
1994 |
09.08 |
通産省、内藤前局長を「顧問」で派遣。米での国際セミナー、肩書は3日間、名誉回復を狙う |
09.08 NM5 |
|
通産省 内藤正久前通産省産業政策局長 官僚 |
|
1994 |
09.08 |
東京市場の没落を防ぐには (社説) |
09.08 TM4 |
社説 |
金融 規制 税制 東京証券取引所 外国為替取引 |
|
1994 |
09.08 |
腐敗防止法と政党法人格付与の問題で与党内に作業チーム。連座制強化を優先協議 |
09.09 NM2 |
|
政治改革 腐敗防止法 政党法人格 連立与党 連座制 |
|
1994 |
09.08 |
米、高速増殖炉開発に対する対日協力を縮小。「核拡散防止問題」絡む? |
09.09 NE1,3 |
|
エネルギー 高速増殖炉開発 日米 国際協力 核拡散防止 |
|
1994 |
09.08 |
米の規制緩和要求独善的。貿易赤字、米に責任。レーガノミックスの“ツケ”。国際日本文化研究センター教授・飯田経夫 (経済教室) |
09.08 NM31 |
飯田経夫 |
貿易黒字 規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.08 |
葉たばこ審議会、葉たばこ価格の据え置きを答申 |
09.08 YM6 |
|
葉たばこ審議会 日本たばこ |
|
1994 |
09.08 |
臨海副都心、ホテル用地2区画、公募抜きで賃貸借 |
09.09 AM34 |
|
臨海副都心 都市計画 東京都 地方財政 |
|
1994 |
09.08 |
連合、山岸会長が辞意。後任は芦田氏有力 |
09.09 AM1 |
|
山岸章連合会長 労働組合 政治 |
|
1994 |
09.09 |
93年政治資金収支報告書、2年連続減、17132億円。改革機運・不況映す |
09.09 NM1,3,9 AM1 MM6,7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
統計 1993年の主な政党・政治団体の収支 関係記事多い |
1994 |
09.09 |
95年度予算一般会計は4.8%増、76兆5709億円。11年ぶりに低い伸び。ODAは7.8%増。概算要求閣議報告 |
09.09 NE1 AE1 ME4 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA |
|
1994 |
09.09 |
ODA疑惑の中心として急浮上、商社など担当者が「平成会」組織。談合関与指摘も。JICA入札、500万円以上の業者で構成 |
09.10 TM1 |
|
経済協力 ODA 商社 公取委 独禁法 ODA談合疑惑 |
|
1994 |
09.09 |
チッソ金融支援策を決定。金利を軽減、基金に国債。水俣病関係閣僚会議で |
09.09 AE1 NE3 |
|
水俣病 チッソ 環境 金融 大蔵省 総合調整 地方財政 熊本県 |
|
1994 |
09.09 |
ルワンダ難民援助、派遣期間は当面3ヵ月 |
09.09 AE2 |
|
国際協力 PKO 自衛隊 ルアンダ難民援助 |
|
1994 |
09.09 |
ルワンダ難民救援、24時間医療を提言。与党調査団、活動地域の拡大示唆 |
09.10 AE1 |
|
ルワンダPKO 国際協力 連立与党 NGO |
|
1994 |
09.09 |
企業献金は「全廃」以外にない (社説) |
09.09 TM7 |
社説 |
政治改革 政治資金収支報告 政治献金 |
|
1994 |
09.09 |
減税「2階建て方式」なら、消費税率4−6%に。具体案作り本格化。日経新聞試算 |
09.09 NM5 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
統計 増減税で必要な消費税率の理論値 |
1994 |
09.09 |
減税先行期間、短縮の可能性。蔵相が示唆 |
09.10 AM7 |
|
武村正義蔵相 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.09 |
高齢者介護をどう充実させるか (社説) |
09.09 YM3 |
社説 |
高齢化 老人介護 老人福祉 老人医療 社会保障制度審議会 公的介護保険 財政 ゴールドプラン 厚生省 |
|
1994 |
09.09 |
山岸氏退陣で政治との関係見直しを (社説) |
09.09 NM2 |
社説 |
山岸章連合会長 雇用労働 労働組合 政治 |
|
1994 |
09.09 |
時給制スチュワーデス、日航も導入前向き。安全性確保前提に。社長会見 |
09.10 YM6 |
|
雇用労働 日本航空 時給制スチュワーデス 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
09.09 |
住宅金融公庫の融資、価格の8割まで。下旬から条件厳しく |
09.10 NM5 AM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1994 |
09.09 |
小中高校の今春の卒業・入学式、「日の丸」「君が代」実施微増。君が代、地域差大きく。文部省調査 |
09.10 NM30 AM3 |
|
教育 文部省 日の丸君が代 学習指導要領 村山富市首相 |
|
1994 |
09.09 |
常任理入り積極姿勢。与党合意「軍事行動参加せず」 |
09.10 NM1,2 AM1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 連立与党 憲法 |
|
1994 |
09.09 |
新ゴールドあっての介護保険 (社説) |
09.09 AM5 |
社説 |
高齢化 公的介護保険 老人介護 老人医療 老人福祉 ゴールドプラン 厚生省 社会保障制度審議会 |
|
1994 |
09.09 |
新党さきがけ田中代表代行、行革の目標額見送りに不満 |
09.10 NM2 AM7 |
|
田中秀征新党さきがけ代表代行
連立与党行政改革プロジェクトチーム 財政 歳出削減 |
|
1994 |
09.09 |
深刻、水争い・群馬嬬恋村。取水口に南京錠!別荘地優遇給水に地元反発 |
09.10 AM30 |
|
群馬県嬬恋村 環境 リゾート 住民運動 地方 |
|
1994 |
09.09 |
政権交代から1年間、企業献金、自民向け半減。あっせん廃止響く。政局にらみ手控え組も |
09.09 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1994 |
09.09 |
政治資金収支報告、新党財政は幹部頼み。新生党、献金を寄付。日本新、さきがけ、党首の借金 |
09.09 AM2,8,9 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 新党 |
|
関係記事多い |
1994 |
09.09 |
政治資金収支報告書。透明度改善、依然進まず。改正後にも抜け道。派閥・個人向け企業・団体献金、約97%が出所不明 |
09.09 NM2 MM2 YM35 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
統計 政治資金収入額 |
1994 |
09.09 |
政府、景気回復を宣言。長期不況を脱出、足取り、なお「緩やか」。月例経済報告 |
09.09 AE1,2 NE1 |
|
景気 経済 経企庁 |
|
1994 |
09.09 |
清掃事業など都の事務事業を23区に移管する都区制度改革、特別区長会など都の素案を了承 |
09.10 NM27 |
|
地方分権 東京都 都区制度改革 権限移譲 |
|
1994 |
09.09 |
生活保護世帯の“ぜいたく品”所有、厚相、「柔軟に対処を」 |
09.10 MM3 |
|
生活保護 福祉 井出正一厚相 |
|
1994 |
09.09 |
千葉県が環境条例制定。95年2月議会提出。県民の声反映を明記 |
09.09 NM33 |
|
千葉県 環境 規制 地方条例 環境保全条例 |
|
1994 |
09.09 |
村山首相、企業献金の廃止に意欲 |
09.09 AE3 SE2 |
|
村山富市首相 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
09.09 |
端境期示す政治資金収支 (社説) |
09.09 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金収支報告 政治献金 |
|
1994 |
09.09 |
地方行革、住民負担軽減を。交付税など削減。適正財政規模、地域が選べ。京都大学教授・吉田和男 (経済教室) |
09.09 NM31 |
吉田和男京大教授 |
地方財政 地方交付税 補助金 村山内閣 地方行革 |
|
1994 |
09.09 |
日本の薬価、米の1.5倍、英の2.9倍。個別比較で10.9倍も。大阪府保険医協会調べ |
09.10 NM30 AM3 |
|
医療 薬価 内外価格差 大阪府保険医協会 |
|
1994 |
09.09 |
農水省、砂糖価格下げを決定 |
09.10 TM3 |
|
農水省 農政 蚕糸砂糖類価格安定事業団 砂糖価格 特殊法人 |
|
1994 |
09.09 |
仏ブル、民営化へ株式放出。11月に入札実施。NECにも引き受け要請 |
09.10 NE2 |
|
フランス 民営化 海外事情 ブル 入札 |
|
1994 |
09.09 |
明石氏、「常任理入り、機熟す」。首相と会談、積極的な対応促す |
09.10 NM2 AM2 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 村山富市首相 明石康旧ユーゴ問題担当国連事務早朝特別代表 |
|
1994 |
09.09 |
輸入米差益、消費者に還元。農水省、食管改革で基本方針 |
09.09 ME1 |
|
農政 こめ 食管制度 消費者 輸入米差益 |
|
1994 |
09.09 |
有権者も問われる「政治とカネ」 (社説) |
09.09 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金収支報告 政治献金 |
|
1994 |
09.09 |
与党行革プロジェクト、大綱めぐり協議。自民、さきがけ案に難色 |
09.10 SM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 行革大綱 自民党 新党さきがけ 財政 総合調整 規制 歳出削減 |
|
1994 |
09.10 |
(税制改革、与党緊急インタビュー)新党さきがけ政調会長代理・五十嵐ふみひこ氏。差し引き増税容認。消費税率、法案で「仮置き」 |
09.10 NM4 |
五十嵐ふみひこ新党さきがけ |
税制 消費税 新党さきがけ 行政改革 |
|
ミニ解説 行革断行要求に自社は冷ややか |
1994 |
09.10 |
(村山政権で行革断行できるか
1/並河信乃・行革国民会議事務局長
@)目立つのは3公社改革ぐらい |
09.10 SM7 |
並河信乃行革国民会議事務局長 |
村山政権 行政改革 民営化 規制 地方分権 |
|
1994 |
09.10 |
「きく6号」失敗で浮き彫り。“軌道修正”ままならぬ。宇宙開発、お役所体質。「むつ」「もんじゅ」とも共通。「まず情報公開を」、官僚と激論、真紀子長官 (核心) |
09.10 TM3 |
|
科学技術 きく6号 宇宙開発事業団 財政 情報公開 特殊法人 官僚 |
|
1994 |
09.10 |
サービス内容示し介護保険の議論を (社説) |
09.10 NM2 |
社説 |
老人福祉 介護保険 社会保障 高齢化 厚生省 ゴールドプラン 老人介護 財政 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
09.10 |
外国人登録者数、過去最高の132万人に。日系人伸び目立つ |
09.11 MM3 |
|
外国人登録 国際化 法務省 |
|
1994 |
09.10 |
高度情報通信“巨人”の壁。NTT・新電電、専用線接続巡り火花 |
09.10 NM3 |
|
電気通信事業 NTT 新電電 規制 郵政省 |
|
1994 |
09.10 |
国立大の入学金、2−3万円上げ。96年度から、大蔵省方針 |
09.11 MM1 |
|
国立大学入学金 財政 大蔵省 文教予算 95年度予算 文部省 教育 |
|
1994 |
09.10 |
四極通商会議、通信規制緩和促す。マルチメディアを育成 |
09.12 NM1 |
|
四極通商会議 電気通信事業 規制 国際化 貿易規制 |
|
1994 |
09.10 |
時代を切り開く介護保険 (社説) |
09.10 MM5 |
社説 |
介護保険 高齢化 老人介護 社会保障 老人福祉 財政 地方財政 |
|
1994 |
09.10 |
社党、見えない「転換後」。矛盾抱える2大勢力。地方に不満、離党の動き |
09.10 AM7 |
|
政治 社会党 自社連立政権 自衛隊 憲法 原発 村山政権 |
|
統計 社会党の主な派閥、グループの変遷 |
1994 |
09.10 |
消費税5%軸に調整。与党税調、減税「2階建て」導入へ。増税時期も法案明記 |
09.10 NM1 TM2 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.10 |
常任理入り、賛成8ポイント減37%。反対は6ポイント増え16%。毎日新聞世論調査 |
09.10 MM1 |
世論調査 |
国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 |
|
1994 |
09.10 |
常任理入りでの「軍事参謀委」参加問題、「判断困難」と慎重。内閣法制局、外務省見解に |
09.11 MM3 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 内閣法制局 外務省 外交 |
|
1994 |
09.10 |
新ゴールドプラン、財源確保に赤字国債も。厚生省検討、特別立法を通常国会へ |
09.11 YM3 |
|
財政 赤字国債 ゴールドプラン 厚生省 高齢化 福祉 |
|
1994 |
09.10 |
生活保護者のクーラー購入、岐阜市も冷たく拒否。1人暮らし66歳が要請 |
09.11 MM22 |
|
岐阜市 生活保護 福祉 地方分権 厚生省 |
|
1994 |
09.10 |
村山首相、「社民リベラルを結集」。保守2党化批判。軍事と非軍事の境界、検討へ |
09.11 MM1 |
|
村山富市首相 社会党 社民リベラル 自民党 政治 憲法 防衛 |
|
1994 |
09.10 |
地方消費税、消費規模で配分。自治省が新提案。大蔵との調整難航 |
09.11 AM2 |
|
税制 地方消費税 地方財政 自治省 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
09.10 |
都内の有権者、過去最高の938万491人。選挙人名簿登録者数、8区増加、減少区は15 |
09.10 MM23 |
|
東京都選挙管理委員会 有権者 政治改革 選挙制度 小選挙区 1票格差 定数是正 |
|
1994 |
09.10 |
幌延の核廃棄物施設「見直す」。官房長官、考え明らかに「立地計画は非科学的」。地元は賛否両論 |
09.11 MM1 |
|
エネルギー 核燃料開発事業団 環境 住民運動 幌延町 五十嵐広三官房長官 核廃棄物施設 地方 |
|
1994 |
09.10 |
問題は「いくら減らせるか」だ (社説) |
09.10 TM4 |
社説 |
連立与党行政改革プロジェクトチーム
特殊法人 官僚 財政 民営化 |
|
1994 |
09.11 |
(何でもトーク)梶井功氏セコム副会長/小島正興氏東京農大教授。平成コメ改革、問題点を洗う。梶井・減反、実効性に疑問。小島・力量問われる農協 |
09.11 NM11 |
|
農政 こめ 梶井功東京農大教授 小島正興セコム副会長 |
|
1994 |
09.11 |
(村山政権で行革断行できるか 2 並河信乃行革国民会議事務局長 A)官僚主導から脱皮した政策立案を |
09.11 SM7 |
並河信乃行革国民会議事務局長 |
行政改革 村山富市首相 官僚 大蔵省 臨調 行革審 |
|
1994 |
09.11 |
JR東海、山梨リニア実験線の用地取得。JR総研に「協力金」 |
09.11 NM5 |
|
JR JR東海 山梨リニア実験線 整備新幹線 JR総研 |
|
1994 |
09.11 |
ラウンド国内対策で農水省、農業体質強化盛る方針。6年で数千億円規模。10月にも政府大綱。財政当局は歳出増警戒 |
09.11 AM1 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 農水省 財政 大蔵省 地域活性化 補助金 95年度予算 |
|
1994 |
09.11 |
ルワンダ難民支援、自衛隊派遣は3ヵ月。与党調査団長表明。装備・規模、12日結論 |
09.12 NM2 |
|
ルワンダ難民支援 ルワンダPKO 自衛隊 国際協力 連立与党 |
|
1994 |
09.11 |
安保理問題/三百字で政策転換できるのか (社説) |
09.11 MM5 |
社説 |
国連安保理常任理事国 国際協力 自社連立政権 憲法 外務省 外交 |
|
1994 |
09.11 |
運輸省、成田空港滑走路「横風用」を断念。初の計画変更。「平行」は整備。あす、円卓会議で表明 |
09.12 MM1 |
|
空港整備 成田空港 運輸省 住民運動 |
|
1994 |
09.11 |
外相国連演説、常任理入りへ積極姿勢を明確に。首相と内容協議 |
09.12 NM1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 河野洋平外相 村山富市首相 外交 |
|
1994 |
09.11 |
客観基準、「1年ごと点検」容認。日米包括協議で日本逆提案。評価方法には条件 |
09.12 YM1 AM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 市場開放 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.11 |
国連分担金減少国が続出。日本が半分肩代わり |
09.12 SE2 |
|
国連分担金 国際協力 外交 |
|
1994 |
09.11 |
参院愛知再選挙、旧連立の都築氏圧勝。新・新党結成に弾み。村山政権、初の国政選挙で敗北 |
09.12 NM1 AM1,2 |
|
政治改革 政治 参院愛知再選挙 自社連立政権 野党 選挙制度 小選挙区 |
|
1994 |
09.11 |
四極会議が議長声明まとめ閉幕。通信など5分野自由化。WTOは批准促進 |
09.12 NE1 AE1 |
|
貿易規制 四極通商閣僚会議 世界貿易機関 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
09.11 |
衆院小選挙区区割り案、首長の過半数が支持。生活圏分断避けられた。市長と東京特別区長、日経産業消費研調査 |
09.11 NM22 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り案 地方分権 広域行政 |
|
1994 |
09.11 |
政党法人格付与、13日から分科会。政治改革与党協議会 |
09.11 MM2 |
|
政治改革 政党法人格 連立与党 政治資金 政党助成法 |
|
1994 |
09.11 |
大蔵省、国債定率繰り入れを95年度も停止する方針。財源難で3年連続。3兆2400億円ねん出。整理基金、別途手当ても |
09.11 NM3 |
|
大蔵省 財政 国債償還 国債整理基金 税収不足 |
|
1994 |
09.11 |
地方の産業再強化を。国土庁、空洞化防止へ提言 |
09.11 NM22 |
|
国土庁 地域活性化 地方分権 |
|
1994 |
09.11 |
都市公園内に福祉施設。建設省、21地区で整備認可 |
09.11 NM22 |
|
福祉 建設省 都市計画 規制 厚生省 総合調整 福祉施設 都市公園 |
|
1994 |
09.11 |
日米包括経済協議、保険分野交渉は全面合意先送り |
09.12 NM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 市場開放 保険 金融 |
|
1994 |
09.11 |
農業法人設立ラッシュ。農政の改革にらむ。稲作中心、経営近代化で活路 |
09.11 NM22 |
|
農業生産法人 農政 こめ 農業経営 農水省 |
|
1994 |
09.11 |
与党税調、消費税5%で調整。増減税を一体処理。制度減税3兆5000億円/特別2兆円。「2階建て」有力 |
09.11 SM5 YM1 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.11 |
理想の老後って…めざそう「NO!寝たきりデー」。各自治体の福祉計画、市民の視点で点検。神田駿河台で500人参加し議論 |
09.12 AM25 |
|
高齢化 老人福祉 地方分権 老人保健福祉計画 |
|
1994 |
09.11 |
流動性預貯金金利自由化、日程決定が難航。10月11、17日で調整続く |
09.12 NM5 |
|
金融 規制 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
09.12 |
(日本の40代)グリーン東京社長・滝上宗次郎(42)。転じた先は“老人福祉の旗手” |
09.12 NE1 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 高齢化 滝上宗次郎グリーン東京社長 |
|
1994 |
09.12 |
「官僚主導」の派遣承認。与党3党、政府計画丸のみ。政府のルワンダ調査、形がい化 |
09.13 MM2 |
|
官僚 国際協力 ルワンダPKO 自衛隊 総理府国際平和協力本部 |
|
1994 |
09.12 |
「輸出自粛論は世界に通じず」。経団連会長、規制緩和で輸入促進強調 |
09.13 NM5 |
|
豊田章一郎経団連会長 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
09.12 |
「輸入米に満足」わずか7.4%。全中調査、不人気を裏付け |
09.13 TM7 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 全中 |
|
1994 |
09.12 |
ルワンダ支援、自衛隊470人を派遣。きょう閣議決定。機関銃1丁携行。16日から3カ月半 |
09.13 NM1 AM1,2 YM2 |
|
国際協力 ルワンダPKO 自衛隊 防衛 憲法 |
|
1994 |
09.12 |
介護機器のレンタル料、労災障害者にも補助。料金の7割支給。労働省方針 |
09.12 NM34 |
|
雇用労働 労働省 社会保障 労災障害者 障害者福祉 |
|
1994 |
09.12 |
介護休業制度の実態調査、連合まとめ。48.5%が「期間中無給」。取得者の8割が女性 |
09.13 SM24 AM33 |
|
雇用労働 福祉 介護休業制度 連合 |
|
1994 |
09.12 |
海外移転進むが年3%程度政調。2010年に向け国民経済研究協会の経済成長予測 |
09.13 AM11 YM7 |
|
国民経済研究協会 経済成長率 |
|
1994 |
09.12 |
管理職受験、都が拒否。在日韓国人保健婦、提訴へ。外国籍への開放求める |
09.12 YM31 |
|
東京都 地方公務員 差別 在日韓国人 国籍条項 |
|
1994 |
09.12 |
雇用均等法、初の調停へ。住友金属に務める7女性、格差訴え。昇進遅れ、賃金半分。労働省が開始決定 |
09.12 YE1 |
|
労働省 雇用労働 男女雇用機会均等法 裁判 住友金属 男女差別 |
|
1994 |
09.12 |
公取委、下水道事業団に立ち入り。電気設備工事談合の疑い |
09.13 MM1 |
|
公取委 独禁法 規制 日本下水道事業団 公共事業 入札 下水道電気設備工事談合 |
|
1994 |
09.12 |
行政サービス全体のオンライン化そ推進。電子投票研が総会 |
09.13 YM2 NM2 |
|
行政サービス 政治改革 選挙投開票事務 電子式投開票システム研究所 |
|
1994 |
09.12 |
行政手続法、10月1日施行。許認可の基準を明確に。政令、事務次官会議で決まる |
09.13 SM2 AM7 |
|
行政手続法 規制 行政指導 |
|
1994 |
09.12 |
高齢者が協同組合作りスクラム。仕事やたまり場確保、生活用品を共同購入、ホームヘルパー派遣。まず東京で14日発足、2年後、全国組織に |
09.12 AM2 |
|
高齢化 センター事業団高齢者協同組合 老人福祉 地方 |
|
1994 |
09.12 |
合計特殊出生率、地方でも低下傾向続く
(ザ・リサーチランキング) |
09.12 NM24 |
|
特殊出生率 高齢化 厚生省 |
|
1994 |
09.12 |
国連安保理における日本の行動原理 (社説) |
09.12 NM2 |
社説 |
国連安保理常任理事国 国際協力 外交 PKO 外務省 村山富市首相 |
|
1994 |
09.12 |
資源エネルギー庁、石油製品の輸入自由化対応にルール作りに着手 |
09.13 NM7 |
|
エネルギー 貿易規制 資源エネルギー庁 |
|
1994 |
09.12 |
自社連立政権に厳しい審判 (社説) |
09.12 TM5 |
社説 |
自社連立政権 政治 村山政権 |
|
1994 |
09.12 |
社会党、PKF容認へ |
09.13 NM1 |
|
社会党 国際協力 PKO PKF 自衛隊 憲法 |
|
1994 |
09.12 |
食品「期限表示」に変更。製造年月日から消費期限、品質保持期限へ。厚生省調査会答申。2年間の併用認める |
09.13 NM38 |
|
厚生省 食品衛生 検査検定 規制 期限表示 消費者 食品衛生調査会 |
|
1994 |
09.12 |
世田谷区、環境基本条例制定へ。都内市区町村で初めて |
09.13 AM31 |
|
世田谷区 地方条例 環境 規制 環境基本条例 地方分権 |
|
1994 |
09.12 |
成田空港滑走路、「横風用」は凍結。運輸省、円卓会議であす表明 |
09.12 NE1,15 AE15 |
|
成田空港 空港整備 運輸省 住民運動 千葉県 |
|
1994 |
09.12 |
政策争いに程遠い小選挙区制。狭まった選択肢、愛知で実証。編集委員・金指正雄 (風見鶏) |
09.12 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 参院愛知再選挙 |
|
1994 |
09.12 |
政党法人格付与法案、自民、立法化の動き。国会提出へ与党内調整 |
09.13 AM7 |
|
政治改革 政党法人格付与法 自民党 自社連立政権 政党助成金 政治資金 |
|
1994 |
09.12 |
地方消費税、徴収法対立残す。大蔵・自治両省が修正案。与党の調整難航 |
09.12 NE1 |
|
地方財政 税制 地方消費税 総合調整 大蔵省 自治省 連立与党 |
|
1994 |
09.12 |
通産省、海外投資保険の運用を緩和する方針。戦争・天災以外にも。アジア・中東向け、企業投資促す |
09.12 NM3 |
|
通産省 海外投資 規制 |
|
1994 |
09.12 |
都税収7.7%減、7月末前年比。大法人落ち込む |
09.13 AM34 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1994 |
09.12 |
特栽米制度の規制を緩めよう (社説) |
09.12 TM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 特別栽培米制度 |
|
1994 |
09.12 |
日本テレコム株、上場来安値。東証2部指数2300ポイント割れに |
09.13 NM21 |
|
日本テレコム株 金融 第二電電 電気通信事業 |
|
1994 |
09.12 |
病院寝具協の業務代行保証、義務付け撤廃。厚生省が協会と都道府県に通知 |
09.13 MM27 |
|
厚生省 規制 業務代行保証 日本病院寝具協会 独禁法 公取委 医療 外郭団体 |
|
1994 |
09.12 |
民間土地開発への民都機構支援強化。きょう政令改正 |
09.13 NM5 |
|
建設省 外郭団体 民間都市開発促進機構 土地住宅 |
|
1994 |
09.12 |
与党税調が中間報告。減税「二階建て」、増減税「一体処理」が大勢。新税率は来秋見直し |
09.13 AM2 SM1 YM1 NM1 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 消費税 財政 |
|
1994 |
09.13 |
(「豊かな国」の特養老人ホーム
上)遅ればせ、個室で安らぎ。好評だが、少数派。気兼ねの多い相部屋9割も。富山県おらはうす宇奈月 (婦人家庭) |
09.13 NE13 |
シリーズ |
老人福祉 特別養護老人ホーム 高齢化 地方 富山県おらはうす宇奈月 |
|
1994 |
09.13 |
(官官諤諤 族族要求 95予算)高速道整備、批判を逆手に。税負担狙う建設省、リストラは及び腰 |
09.13 NM5 |
シリーズ |
建設省 高速道路整備 財政 95年度予算 公共事業 日本道路公団 |
|
1994 |
09.13 |
(税制改革
与党緊急インタビュー)自民党税調副会長・町村信孝氏。増税処理、二段階で。二階建て式、「恒久」主体が筋 |
09.12 NM5 |
町村信孝自民党税調副会長 |
税制 |
|
1994 |
09.13 |
(点検 病み上がり景気 1)バブル招いた縦割り行政。政策決定システム改革を |
09.13 YM7 |
シリーズ |
総合調整 景気 バブル崩壊 通産省 財政再建 大蔵省 経企庁 日銀 金融 官僚 |
|
1994 |
09.13 |
「2階建て減税」合意、蔵相と与党代表。消費税率5、6%に |
09.14 MM1 NM1 AM1 |
|
武村正義蔵相 与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.13 |
「沖縄は基地と共存を」、防衛施設庁長官が9日の記者会見で発言、知事ら批判・反発 |
09.13 AM35 |
|
沖縄県 宝珠山昇防衛施設庁長官 在日米軍基地 住民運動 環境 地方 |
|
1994 |
09.13 |
「常任理入り立候補」了承した閣僚懇、中身不明確な「非軍事」。PKF触れず |
09.14 MM2 YM2 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 PKF 村山内閣 PKO 防衛 |
|
1994 |
09.13 |
「武力行使せず」を条件に常任理立候補を了承。閣僚懇談会 |
09.13 ME1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 村山内閣 |
|
1994 |
09.13 |
11回目の「成田空港問題円卓会議」で運輸省、成田空港の横風用滑走路断念を表明 |
09.13 ME1 SE10 |
|
成田空港 空港整備 運輸省 住民運動 環境 国土開発 |
|
1994 |
09.13 |
94年産自主流通米、全銘柄が大幅安。東京で第1回入札 |
09.13 TE3 AE1 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
09.13 |
PKF、武力行使にあたらず。憲法との関係で五十嵐官房長官が見解 |
09.14 YM2 |
|
国際協力 PKF 憲法 五十嵐広三官房長官 PKO 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
09.13 |
ふるさと市町村圏、庄内など20地域追加。自治省 |
09.14 NM7 |
|
地方分権 ふるさと市町村圏 自治省 地方財政 地域活性化 |
|
1994 |
09.13 |
クレジット業者を規制対象に。東京都の消費生活条例の全面改正案 |
09.14 TM17 |
|
東京都 規制 消費生活条例 地方条例 地方分権 |
|
1994 |
09.13 |
クロロキン薬害第2期訴訟、二審も「国に責任なし」。「安全義務は補充的」。原告の控訴を棄却。東京高裁判決 |
09.13 ME1,8 TE9 YE1 |
|
クロロキン薬害訴訟 裁判 東京高裁 国家賠償 医療 厚生省 医薬品認可 規制 |
|
1994 |
09.13 |
ルワンダ周辺自衛隊派遣、実施計画を閣議決定。10月上旬から本格活動 |
09.13 AE1 ME1 |
|
国際協力 ルワンダPKO 自衛隊 |
|
1994 |
09.13 |
下水道事業団「官製談合」、大手5社、シェア80%を等分すること取り決め。受注少なければ翌年“優先権” |
09.14 MM27 |
|
日本下水道事業団 公共事業 官製談合 入札 外郭団体 建設省 |
|
1994 |
09.13 |
加工食品の日付表示の変更、消費者団体が反発。「賞味期限などはメーカーの主観、製造年月日表示を主張したのに」 |
09.13 MM15 |
|
規制 消費者 検査検定 食品衛生 日付表示 期限表示 農水省 |
|
1994 |
09.13 |
干ばつ被害は今夏、774億円。農水省まとめ |
09.14 AM3 |
|
農政 農水省 災害 |
|
1994 |
09.13 |
行革で2兆4000億円。さきがけ、歳出削減策まとめる。入札制度改革や特殊法人合理化 |
09.13 NE1 |
|
新党さきがけ 行政改革 財政 歳出削減 公共事業 入札制度 特殊法人 |
|
1994 |
09.13 |
高齢者住宅「シルバーピア」、「住んで良かった」9割。都が調査 |
09.13 NM33 |
|
東京都 高齢化 土地住宅 高齢者住宅 老人福祉 地方 |
|
1994 |
09.13 |
国・地方税、徴税一本化を検討。地方移管で行革を推進。与党、チーム設置へ |
09.14 YM1 |
|
税制 行革 地方分権 国税 地方税 連立与党 |
|
1994 |
09.13 |
自主流通米、東京の入札、全銘柄、基準価割る。下限迫る銘柄22に |
09.14 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
09.13 |
芝山鉄道延伸など地域活性化提案。成田円卓会議で運輸省 |
09.14 NM33,39 |
|
運輸省 成田空港問題 地域活性化 鉄道整備 空港整備 住民運動 |
|
1994 |
09.13 |
需給映したコメ入札制度を (社説) |
09.13 TM6 |
社説 |
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
09.13 |
消費税上げに異論続出。社会党税調協議、結論出ず |
09.14 TM2 AM2 |
|
社会党 税制 消費税 |
|
1994 |
09.13 |
上関原発など重要電源指定。総合エネルギー対策推進閣僚会議 |
09.13 AE12 |
|
エネルギー 原発 総合エネルギー対策推進閣僚会議 |
|
1994 |
09.13 |
常任理入り、首相「憲法枠内で貢献」。国連総長、積極姿勢促す |
09.14 NM1 AM1 |
|
国連安保理常任理事国 村山富市首相 憲法 国際協力 ガリ国連事務総長 |
|
1994 |
09.13 |
世田谷区所蔵の美術品、約4割が倉庫に。区「展示、不適当なものも」 |
09.14 TM17 |
|
地方行革 世田谷区 地方財政 美術品購入管理事業 |
|
1994 |
09.13 |
成田円卓会議、組織運動の収束示唆。熱田派、建設手法は評価 |
09.14 AM1 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 運輸省 |
|
1994 |
09.13 |
成田空港、発着回数も抑制。運輸省、新提案の詳細発表 |
09.13 AM34 |
|
成田空港 空港整備 運輸省 環境 住民運動 国土開発 |
|
1994 |
09.13 |
成田空港、平行滑走路は建設を。飛行制限など条件に。住民3団体共同提案へ |
09.13 AM1 |
|
成田空港 空港整備 住民運動 環境 運輸省 国土開発 |
|
1994 |
09.13 |
政治ゲームより政策を (社説) |
09.13 NM2 |
社説 |
新党 政治 自社連立政権 参院愛知再選挙 村山政権 野党 |
|
1994 |
09.13 |
石油代替エネルギー、2010年度供給目標下げ。対策推進閣僚会議が改定。「太陽光」など遅れる |
09.13 NE2 |
|
エネルギー |
|
1994 |
09.13 |
専修学校での社会人教育、文部省が積極推進へ |
09.13 YM2 |
|
文部省 教育改革 社会人教育 専修学校 |
|
1994 |
09.13 |
大詰めに入った税制改革。与党内になお異論。大綱取りまとめ来週まで延期も |
09.13 SM9 YM7 NM3 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.13 |
電機9社入札談合疑惑で公取委、下水道事業団を立ち入り。野坂建設相「当面は静観」 |
09.13 YE15 ME9 |
|
公取委 日本下水道事業団 独禁法 入札 規制 建設省 特殊法人 |
|
1994 |
09.13 |
東京都、特別職給与引き上げ、来年1月実施。きょう議会に改正案 |
09.13 NM33 |
|
東京都 地方公務員特別職給与 地方財政 |
|
1994 |
09.13 |
独景気、「回復は予想以上」。連銀副総裁、金融緩和継続、微妙に |
09.14 NE2 |
|
ドイツ 海外事情 景気 金融 規制 ドイツ連邦銀行 |
|
1994 |
09.13 |
日本開発銀行、融資金利引き上げ |
09.14 NM7 |
|
日本開発銀行 金融 金利 特殊法人 |
|
1994 |
09.13 |
農業再生に役立つ農協改革を (社説) |
09.13 YM3 |
社説 |
農協 農政 食管制度 こめ こめ流通 |
|
1994 |
09.13 |
有料老人ホームを実態調査、募集広告に“偽り”58%も。総務庁発表 |
09.14 MM3 NM38 YM1 AM3 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 高齢化 総務庁 |
|
1994 |
09.13 |
与党税調、消費税「5%」固める。党首会談、社党内調整が焦点に |
09.20 NM1 AM1,2 SM9 YM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 与党税制改革プロジェクトチーム 社会党 |
|
1994 |
09.13 |
流動性預貯金金利自由化、10月17日に |
09.14 NM1 AM3 |
|
金融 規制 金利自由化 大蔵省 郵政省 |
|
1994 |
09.14 |
(「豊かな国」の特養老人ホーム
下)外出・入浴…制約だらけ。質より管理効率優先。「国の基準」低レベル、我慢を「OK」と錯覚 (婦人家庭) |
09.14 NE15 |
|
高齢化 老人福祉 特養老人ホーム 厚生省 |
|
1994 |
09.14 |
(税制改革
与党緊急インタビュー)社会党税調会長・日野市朗氏。消費税、世論も変化。税率、党内説得これから |
09.14 NM5 |
シリーズ |
税制 日野市朗社会党税調会長 消費税 |
|
1994 |
09.14 |
「減税3年」こだわらず。蔵相「米との約束ない」 |
09.15 NM5 |
|
税制 武村正義蔵相 所得税減税 |
|
1994 |
09.14 |
「後継に石原官房副長官」、鈴木都知事、来春選挙へ意向。本人に既に伝達。不調なら5選出馬含み |
09.15 YM1 |
|
鈴木俊一東京都知事 石原信雄官房副長官 地方政治 東京都知事選挙 |
|
1994 |
09.14 |
「社民結集で第三の道を」。連合事務局長訴える |
09.14 AE2 |
|
鷲尾悦也連合事務局長 政治 社会党 民社党 社民リベラル |
|
1994 |
09.14 |
「消費税、3年後5%に」。与党税調、本音は法案明記。自社首脳は難色
(スコープ94政局) |
09.14 TM2 |
|
自社連立政権 税制 消費税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.14 |
「税制」党内調整続く。社党、16日に臨時中執委開催。自民、税調会長に一任できず |
09.14 ME1 NE1 AE2 |
|
税制 社会党 自民党 |
|
1994 |
09.14 |
4−6月、外国系半導体シェア、過去最高、22%に |
09.15 NM5 |
|
半導体 貿易規制 通産省 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.14 |
65歳以上の89%「生活に満足感」。3世代家族では93%。総務庁の高齢者意識調査 |
09.15 TM1 MM3 SM1 |
|
高齢化 国民生活 総務庁 |
|
1994 |
09.14 |
クーラー容認、18都府県。生活保護世帯の生活用品保有、自治体の対応割れる。厚生省、基準通知改正へ。毎日新聞全国調査 |
09.15 MM1,31 |
|
厚生省 福祉 生活保護 規制 |
|
1994 |
09.14 |
コメ流通、民間主体で。農水省が食管改革案。ヤミ米も追認。政府米、全量を備蓄に |
09.15 AM1 YM7 TM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農水省 ヤミ米 |
|
1994 |
09.14 |
ビンや缶、引き取り義務化。清涼飲料水メーカーなどに出資求め代行機関設置。分別・再生進める。厚生省方針 |
09.15 AM1 |
|
ごみ 環境 規制 厚生省 通産省 総合調整 |
|
1994 |
09.14 |
安保理常任理入り、日本の思惑と国連の常識にズレ |
09.14 NM3 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 PKO PKF 憲法 防衛 |
|
1994 |
09.14 |
漢方製剤を保険から切り捨て!?「患者救われぬ」と怒りの声。「医療費抑制しか頭にないのか」 |
09.14 TM9,13 |
|
医療 漢方薬 厚生省 規制 健康保険 |
|
1994 |
09.14 |
公共住宅の制度改革案、家賃は地方が決める。自治体の独自性重視 |
09.14 AM2 |
|
地方分権 土地住宅 公共住宅 建設省 住宅宅地審議会 |
|
1994 |
09.14 |
恒久減税3兆5000億円。課税最低限上げ。「2階建て」で与党税調方針 |
09.15 NM1 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 |
|
1994 |
09.14 |
航空回数券、新幹線より安く。全日空申請、羽田−岡山など4路線 |
09.15 AM3 SM1 |
|
航空運賃 運輸 規制 全日空 |
|
1994 |
09.14 |
高速道路料金上げ、連立与党が容認。合理化など条件に |
09.15 NM5 |
|
高速道路料金 連立与党 公共料金 規制 日本道路公団 特殊法人 建設省 運輸省 |
|
1994 |
09.14 |
高齢者、貯蓄取り崩す動き。残高274万円減。低金利、魅力薄れる。総務庁調べ |
09.15 NM7 |
|
高齢化 貯蓄 金融 総務庁 老人福祉 国民生活 |
|
1994 |
09.14 |
国土庁、新国土計画へ意見聞く。関東地区懇談会開く |
09.15 NM25 |
|
国土計画 国土庁 地方分権 |
|
1994 |
09.14 |
国民金融公庫など基準金利0.2%上げ、年4.9%に |
09.14 NE2 |
|
金融 規制 国民金融公庫 大蔵省 金利 |
|
1994 |
09.14 |
住宅ローン、公庫と民間が抱える矛盾 (社説) |
09.14 NM2 |
社説 |
土地住宅 金融 住宅金融公庫 大蔵省 財投 規制 |
|
1994 |
09.14 |
従軍慰安婦問題で官房長官、民間基金構想実現に意欲 |
09.15 MM3 |
|
五十嵐広三官房長官 戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 |
|
1994 |
09.14 |
消費税率引き上げ、6%以上へ見直し示唆。武村蔵相 |
09.15 AM2 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
09.14 |
常任理入り、99%賛成。拒否権の有無、6割が「必要」。首相、納得行く結果、でも加盟国あちこちに反対が…、と“弱気”見解。共産除く野党国会議員 |
09.15 YM2 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 野党外交フォーラム 村山富市首相 |
|
1994 |
09.14 |
食管・新ラウンド対策、農政大綱作り本格化。予算調整は難航。農水「1兆円」に大蔵警戒 |
09.14 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 ガットウルグアイラウンド 財政 農水省 大蔵省 |
|
1994 |
09.14 |
税率20%区分の拡大を。所得税減税の進め方について与党税調に大蔵省指示。重税感の緩和図る |
09.15 TM1 |
|
税制 大蔵省 所得税減税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.14 |
全中、食糧庁に輸入米販売抑制を求める |
09.14 NE3 |
|
農政 農協 全中 食糧庁 こめ 市場開放 こめ流通 |
|
1994 |
09.14 |
全中全国大会、組織改革を決議。コメ開放など控えて |
09.14 ME1 AE2 |
|
農政 こめ 農協 全中 市場開放 |
|
1994 |
09.14 |
増減税一体処理を明記。福祉の財源も視野に。与党「税制改革大綱」案の骨子 |
09.15 YM1,6 |
|
税制 所得税減税 消費税 福祉 財政 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.14 |
対面販売、独禁法に触れず。資生堂が逆転勝訴。東京高裁 |
09.14 NE1 SE1 |
|
資生堂 独禁法 規制 東京高裁 裁判 対面販売 |
|
1994 |
09.14 |
大店法緩和受け、大型店出店加速。届け出、3ヵ月連続150件超す |
09.14 NM7 |
|
大店法 流通 規制 |
|
1994 |
09.14 |
地方行革、自治省が指針。財政悪化対応へ組織など見直し |
09.15 NM7 AM3 |
|
地方行革 地方財政 自治省 地方公務員 外郭団体 |
|
1994 |
09.14 |
地方分権基本法に監視期間。五十嵐官房長官が表明 |
09.15 SM3 NM2 |
|
地方分権 五十嵐広三官房長官 権限移譲 地方財政 |
|
1994 |
09.14 |
東京の物価の内外価格差、食料品、NYの1.6倍。輸入規制響き最高に。経企庁調査 |
09.15 AM12 |
|
物価 内外価格差 国民生活 経企庁 貿易規制 |
|
1994 |
09.14 |
熱帯の島に老人保養施設。千代田区版シルバー・コロンビア計画、「ムリ」「ムダ」批判殺到。フィリピンから提案、返事は来月 |
09.14 TM20 |
|
高齢化 千代田区 老人福祉 地方 シルバーコロンビア計画 通産省 |
|
1994 |
09.14 |
年金の国庫負担率上げ、具体策先送りへ。与党内で意見強まる。消費税率5%なら、財源メド立たず |
09.14 NM5 |
|
税制 消費税 財政 年金 国庫負担率 |
|
1994 |
09.14 |
病院サービスに評価制。厚生省、来年4月に財団法人新設 |
09.15 MM3 |
|
厚生省 医療 外郭団体 病院サービス |
|
1994 |
09.14 |
文京区新庁舎建設、見直し求め区民集会。「税金の無駄遣いやめて」 |
09.15 TM23 |
|
文京区 地方行革 地方財政 住民運動 |
|
1994 |
09.14 |
免許外教科の担任減る。94年度公立中学で許可3万9000件から3万1000件に |
09.14 AM3 |
|
教育 教職員 資格検定 規制 文部省 |
|
1994 |
09.14 |
野党、合同部会長人事を決定。内閣、外務、大蔵など国会の常任委員会に |
09.15 NM2 |
|
野党 政治 |
|
1994 |
09.14 |
連立与党、地方行革に指針。組織・運営を総点検 |
09.14 SE1 |
|
連立与党 地方行革 地方財政 補助金 行政サービス 地方公務員 |
|
1994 |
09.15 |
(税制改革
与党緊急インタビュー)与党行革プロジェクトチーム座長・水野清氏。消費税、5%が適当。歳出削減、まず総論根回し |
09.15 NM5 |
|
水野清与党行政改革プロジェクトチーム座長 税制 消費税 財政 |
|
1994 |
09.15 |
93年度の赤字農協、2.4倍の210に。経営、一段と悪化。信用事業落ち込む。再編計画に支障も。全中調べ |
09.15 NM7 |
|
農協 全中 農政 バブル崩壊 金融 |
|
1994 |
09.15 |
アジア向け輸出規制緩和。通産省、旧ココム物資対象に。まず韓国、来月10月から、台湾なども検討 |
09.15 NM1 |
|
貿易規制 通産省 ココム規制 アジア |
|
1994 |
09.15 |
下水道処理場入札疑惑、公取委、談合の疑いで中堅4社も立ち入り |
09.15 NM31 |
|
日本下水道事業団 外郭団体 公共事業 下水道処理場入札疑惑 独禁法 公取委 規制 |
|
1994 |
09.15 |
高齢者人口、総人口比、14%を突破。2007年には20%に。総務庁調査 |
09.15 MM3 YM1 |
|
高齢化 人口 総務庁 厚生省 |
|
1994 |
09.15 |
市町村から敬老政策が変わる (社説) |
09.15 AM5 |
社説 |
高齢化 福祉 地方行革 |
|
1994 |
09.15 |
新・新党移行へ“産みの苦しみ”、どうする地方・機関紙。公明「早期合併」に二の足。「10月新党」は困難。協議会確認、衆院統一会派を優先 |
09.15 AM2 |
|
新党 政治 公明党 |
|
1994 |
09.15 |
増減税一体処理、自社に反対論広がる。社会党、分離論、勢います。自民党、首脳陣にも慎重論 |
09.15 NM2 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 自民党 社会党 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.15 |
知事の資産公開条例案、地価評価法で陳情。都内の商店主らでつくる「ふるさと東京を守る会」 |
09.15 MM27 |
|
土地住宅 地方 東京都 資産公開条例 地価 固定資産税 ふるさと東京を守る会 |
|
1994 |
09.15 |
日米防衛首脳会議、TMD研究合意。在日米軍経費、米、全額負担求める |
09.16 NE1 AE2 |
|
日米安保 防衛 在日米軍駐留経費 財政 95年度予算 |
|
1994 |
09.15 |
福祉にも競争原理の導入を (社説) |
09.15 SM2 |
社説 |
福祉 高齢化 規制 |
|
1994 |
09.15 |
文京区職員のカラ出張問題、「行為は極めて遺憾」。監査委員が改善を要望。監査請求は却下 |
09.15 MM26 |
|
地方公務員 文京区職員カラ出張汚職 行政監査 |
|
1994 |
09.15 |
無事故ドライバー、車手放しても保険割引継続。大蔵省、来月10月にも新制度 |
09.15 NM1 |
|
大蔵省 自動車保険割引継承制度 金融 規制 |
|
1994 |
09.15 |
輸入食品に国際基準検討。規制を一部緩和。安全強化策も盛る。食品衛生法大幅改正へ |
09.16 YM1 |
|
貿易規制 食品衛生法 検査検定 厚生省 規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
09.15 |
鈴木都知事、5選不出馬示唆。石原官房副長官軸に後継調整へ |
09.16 NM1 |
|
東京都知事選挙 鈴木俊一都知事 地方政治 石原信雄官房副長官 |
|
1994 |
09.15 |
老いを解明する研究の推進を (社説) |
09.15 YM3 |
|
高齢化 福祉 医療 |
|
1994 |
09.16 |
|
1994 |
09.16 |
「益税」是正は不十分?問題山積、税制改革論議。行革推進、カヤの外。新ゴールドプラン、財源に手つかず |
09.17 MM1 |
|
税制 老人福祉 ゴールドプラン 財政 高齢化 行政改革 |
|
1994 |
09.16 |
「刑務所運営ビジネス」、米国で急成長。囚人1人、40ドルで請け負い。荒れる効率学校にも参入 |
09.16 TM8 |
|
アメリカ 海外事情 民間委託 規制 刑務所管理 |
|
1994 |
09.16 |
「健保」拒まれ医療費払えず。不法滞在外国人、加入資格なし、と国側は強硬。自治体に補てんの動きも |
09.16 AM19 |
|
外国人労働者 規制 医療 国民健康保険 地方財政 国際化 |
|
1994 |
09.16 |
「世界都市博」前売り券、30億円分“押し付け”。出展12企業総反発、この経費節減期に「いかにもお役所」 |
09.19 YM31 |
|
東京都 世界都市博 地方財政 東京フロンティア協会 外郭団体 |
|
1994 |
09.16 |
「二階建て減税」は人に優しいか (社説) |
09.16 YM3 |
社説 |
税制 所得税減税 村山富市首相 財政 消費税 福祉 95年度予算 高齢化 |
|
1994 |
09.16 |
95年度から自治省、起債充当率下げ。地方債の発行増加抑える |
09.16 NM3 |
|
自治省 地方財政 地方債 公共事業 |
|
1994 |
09.16 |
NTTの分離・分割、経団連が本格議論へ |
09.16 MM3 |
|
NTT NTT分離分割 経団連 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
09.16 |
あり余るコメ、再び農協頼み。農家から出荷が集中。相場下落を予測/業者は模様ながめ (時時刻刻) |
09.16 AM3 |
|
農政 こめ 農協 こめ流通 |
|
1994 |
09.16 |
クーラー所有で指針。生活保護世帯もOK、埼玉県通知 |
09.16 TE8 |
|
福祉 生活保護 埼玉県 地方分権 |
|
1994 |
09.16 |
愛知・副知事汚職舞台の工事、業者の赤字、県が穴埋め。16億円、水増し発注。資料廃棄、操作隠す。元県幹部が証言 |
09.16 AM31 |
|
愛知県副知事贈収賄事件 公共事業 愛知県 地方財政 |
|
1994 |
09.16 |
金利自由化まで1ヵ月。郵貯の優位に頭痛める民間。1%差、中小に重荷。サービス充実か金利引き上げか。大蔵VS郵政、年末に再協議。普通預金に差出るかが焦点 |
09.16 NM5 |
|
金融 郵貯 金利自由化 規制 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
09.16 |
減税「二階建て」では改革にならない (社説) |
09.16 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 与党税制改革プロジェクトチーム 高齢化 福祉 |
|
1994 |
09.16 |
厚生年金、8歳以下は損? 支払分受け取れず。三和総研試算 |
09.16 AM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 三和総合研究所 |
|
1994 |
09.16 |
厚木基地談合問題、米、建設53社を提訴。5億4000万円賠償求める |
09.16 AE1 NE1 |
|
米軍厚木基地談合問題 入札 独禁法 規制 東京地裁 |
|
1994 |
09.16 |
高速道路料金値上げ、来年4月7.2%、最終は9.8%。政府、20日にも認可。幅圧縮、凍結解除 |
09.17 YM1 AM1 NM5 |
|
公共料金 規制 高速道路料金 物価 日本道路公団 建設省 連立与党 |
|
1994 |
09.16 |
高齢者介護コスト3.8兆円。家族の労働分が最大。90年時点厚生省推計 |
09.16 NM3 |
|
高齢化 財政 老人医療 老人福祉 厚生省 |
|
1994 |
09.16 |
国の事務、16項目に限定。財源配分も見直し。地方分権へ独立委員会を。地方6団体が独自の提言まとめる |
09.17 AM3 TM3 YM2 NM5 |
|
地方分権 地方財政 地方分権推進委員会 権限移譲 |
|
1994 |
09.16 |
国内郵便、外国から出し切手代節約、「リメーリング」規制。万国郵便連合、国際料金の改正決定 |
09.17 YM1 AM3 NM4 |
|
郵便料金 規制 万国郵便連合 公共料金 |
|
1994 |
09.16 |
財政/2階建て減税は不良建築 (社説) |
09.16 MM5 |
社説 |
税制 所得税減税 与党税制改革プロジェクトチーム 財政 消費税 高齢化 行政改革 |
|
1994 |
09.16 |
自治体や旧国鉄債務返済、95年度も繰り延べ。税収難で大蔵省検討 |
09.16 NM3 |
|
財政 大蔵省 税収不足 地方財政 国鉄債務 JR |
|
1994 |
09.16 |
社会党、反消費税感情一段と鮮明に。増減税一体処理、党内合意難しく |
09.17 NM7 |
|
社会党 税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.16 |
首相、直間比率の見直しに積極姿勢 |
09.16 YE2 |
|
村山富市首相 税制 高齢化 直間比率 不公平税制 |
|
1994 |
09.16 |
住宅公庫融資、返済滞り代位弁済最高。93年度23%増。「借り過ぎ」目立つ。建設省、審査基準厳格化も |
09.16 NM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 規制 |
|
1994 |
09.16 |
消費税上げの増収分、一部は福祉財源。与党税調最終調整 |
09.17 SM1 |
|
消費税 財政 税制 福祉 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.16 |
常任理入り演説で武力行使不参加表明。「憲法の許容範囲」。焦点はPKF参加 |
09.16 AM2 |
|
国連安保理常任理事国 憲法 国際協力 PKF PKO |
|
1994 |
09.16 |
常任理入り躊躇せず。首相答弁、憲法枠内なら |
09.16 NE1 |
|
村山富市首相 国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 PKF PKO |
|
1994 |
09.16 |
青森への放射性廃棄物返還、北村知事が要請、延期。選挙選を懸念 |
09.17 AM1 |
|
北村正哉青森県知事 放射性廃棄物 環境 ごみ 住民運動 原子力 エネルギー 規制 地方 |
|
1994 |
09.16 |
税制改革、福祉にらみ税率探る。消費税、5%は仮の数字?社会党の調整が焦点 |
09.16 AM9 |
|
税制 福祉 消費税 社会党 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.16 |
全農、独自のコメ入札検討。来秋から。取引透明化を目指す。農水省は実施に批判的 |
09.17 AM1 |
|
農政 こめ 全農 農協 こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
09.16 |
直間比率是正が後退。同友会代表幹事、減税2階建て論を批判 |
09.17 NM5 |
|
税制 所得税減税 速水優経済同友会代表幹事 消費税 直間比率是正 |
|
1994 |
09.16 |
都の管理職試験、「国籍が理由の受験拒否不当」、在日韓国人保健婦訴え |
09.17 TM23 NM31 |
|
東京都 地方公務員 差別 在日韓国人 日本国籍 |
|
1994 |
09.16 |
特養ホーム、定員基準引き下げ。厚生省方針、大都市での開設促す |
09.16 AM3 |
|
老人福祉 特別養護老人ホーム 厚生省 規制 資格検定 |
|
1994 |
09.16 |
病院機能を第3者機関が包括的に評価。厚生省検討会報告書 |
09.16 TE8 |
|
医療 厚生省 医療サービス 第3者機関 |
|
1994 |
09.16 |
文部省、学習塾団体と会合、過熱か否か平行線 |
09.17 NM30 YM30 |
|
教育改革 文部省 学習塾 偏差値教育 |
|
1994 |
09.16 |
問題あり有料老人ホーム (社説) |
09.16 NM2 |
社説 |
老人福祉 有料老人ホーム 高齢化 規制 資格検定 自治省 厚生省 |
|
1994 |
09.16 |
与党政策調整会議、行革大綱を了承。行革推進へ「首相談話」検討 |
09.17 YM3 NM2 |
|
連立与党行革大綱 行財政改革 |
|
1994 |
09.17 |
(選択肢を考える 戦後の争点
3)税制改革・正村公宏専修大教授に聞く。場当り政策でひずみ。筋道通った提案が必要 |
09.17 AM7 |
正村公宏専修大教授 |
税制 不公平税制 財政 臨調 高齢化 消費税 増税なき財政再建 キャピタルゲイン課税 |
|
1994 |
09.17 |
「まず5%ありき」では困る (社説) |
09.17 AM5 |
社説 |
税制 消費税 所得税減税 不公平税制 福祉 公共事業 |
|
1994 |
09.17 |
「官製談合」、メーカー側に口止め。下水道事業団「余計なことを話すな」。建設省には否定の報告 |
09.18 MM27 |
|
建設省 日本下水道事業団談合 官製談合 公共事業 規制 |
|
1994 |
09.17 |
「行政手続法」来月施行。許認可・指導を明確化。「規制緩和が先」の声も |
09.17 YM6,7 |
|
行政手続法 規制 行政指導 |
|
1994 |
09.17 |
JT、「コメ」に本格参入、種もみ開発から販売まで。食管法廃止にらみ検討 |
09.18 TM1 |
|
JT 日本たばこ こめ 食管制度 農政 |
|
1994 |
09.17 |
関西文化学術研究都市、建設構想、全面見直しへ。景気停滞響き大幅縮小検討 |
09.18 MM3 |
|
地域活性化 関西文化学術研究都市 景気 国土庁 国土開発 都市計画 民活 |
|
1994 |
09.17 |
減税先行2年に短縮も。蔵相、4−6月の成長率注視 |
09.18 NM1 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 財政 所得税減税 与党税制改革大綱 |
|
1994 |
09.17 |
公共料金で新制度、上限価格制を検討。与党対策チームで |
09.17 AM1 |
|
公共料金 規制 物価 連立与党 |
|
1994 |
09.17 |
高速料金値上げどこまで。建設費負担の将来像示せ。どこに財源、望ましいか。国・地方・利用者の分担の見直しを (経済武・多賀谷克彦) |
09.17 AM4 |
|
公共料金 高速道路料金 建設省 地方財政 道路整備 規制 日本道路公団 民営化 |
|
統計 高速道路の建設費と料金の流れ |
1994 |
09.17 |
次期多様途支援機選び、海外への航続性能要求。PKO業務を理由に。防衛庁、装備原則変えぬまま |
09.18 AM1 |
|
防衛 防衛庁 PKO |
|
1994 |
09.17 |
食管改革、概要固まる。コメ取引、自由度高まる?政府管理の色彩なお濃く。財政負担大幅増の恐れも |
09.17 NM5 |
|
食管制度 農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
09.17 |
新・新党作りに必要な政策の提示 (社説) |
09.17 NM2 |
|
政治 政党 新党 |
|
1994 |
09.17 |
相続減税など7000億円分、財源、消費税以外に。福祉対策費ねん出で与党内に苦肉の策浮上 |
09.17 NM5 |
|
税制 財政 福祉 消費税 連立与党 |
|
1994 |
09.17 |
地方消費税、新設し国が徴税。武村蔵相が折衷案示す |
09.18 AM1 YM7 NM3 SM1 TM1 |
|
税制 地方財政 地方消費税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
09.17 |
地方消費税、与党内に調停案。都道府県が国に徴税委託 |
09.17 NM1 |
|
税制 地方財政 地方消費税 連立与党 大蔵省 自治省 総合調整 地方分権 |
|
1994 |
09.17 |
二階建て減税は理念に欠ける (社説) |
09.17 TM4 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 財政 消費税 村山政権 |
|
1994 |
09.17 |
野菜の故郷はきちんと表示、農水省が検討。輸入増での混乱を防ぐ |
09.17 AE14 |
|
農水省 農政 消費者 原産地 貿易規制 |
|
1994 |
09.17 |
輸入米、消費者に還元されぬ売買差益、2117億円。「凶作農家」の補償に |
09.17 ME1 |
|
農政 補助金 緊急輸入米 消費者還元 凶作 |
|
1994 |
09.18 |
規制緩和で続々と参入、コメ屋さん300店増えそう。スーパー/、コンビニを中心に |
09.18 AM3 |
|
規制 こめ こめ流通 |
|
1994 |
09.18 |
客観基準、見解の差小さい。日米包括経済協議の政府調達交渉でカンターUSTR代表会見。閣僚交渉、大枠合意めざす |
08.19 NE1,2 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 カンター米通商代表部代表 |
|
1994 |
09.18 |
教科書有償化を検討。大蔵省、来年度予算で文部省と折衝へ |
09.19 MM3 |
|
教育 教科書無償 大蔵省 財政 95年度予算 文部省 文教予算 |
|
1994 |
09.18 |
減税の恩恵、主に年収1000万円層。与党税調制度改正試算。税率20%対象拡大で |
09.18 MM1 |
|
税制 所得税減税 与党税制改革プロジェクトチーム 大蔵省 |
|
1994 |
09.18 |
高速増殖炉、青森県が誘致へ動く。実証炉、六ケ所村が候補 |
09.19 AM26 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 青森県 科学技術庁 高速増殖炉誘致 地域新興 環境 |
|
1994 |
09.18 |
在日米商議所が白書、「ガラスなど9分野、不当な商慣行残る」 |
09.18 NM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 在日米国商工会議所 市場開放 |
|
1994 |
09.18 |
自治体の9月補正予算、「3本の矢」で景気後押し。公共事業の上積み・円高対策の充実・渇水被害に配慮。「地方単独」4000億円。財源は地方債、膨らむ借金 |
09.18 MM25 |
|
地方財政 94年度地方自治体補正予算 景気 公共事業 災害 地方債 |
|
統計 34道県・9政令指定都市の9月補正予算案、 |
1994 |
09.18 |
住民参加で地方行革委員会を。自治省が創設方針 |
09.18 YM2 |
|
地方行革 自治省 住民運動 行政サービス |
|
1994 |
09.18 |
食管法改正提案、10月20日ごろに。官房長官見通し |
09.19 MM3 |
|
農政 こめ 食管制度 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
09.18 |
新ゴールドプラン黄信号。福祉計画、95年度のスタート微妙。財源問題メド立たず |
09.18 AM2 |
|
老人福祉 財政 ゴールドプラン 高齢化 税制 |
|
1994 |
09.18 |
世界で一番“細いスネ”。教育費支出、断トツ、ニッポン。ゆとり遠い50代。食費、交際費切りつめ |
09.18 MM25 |
|
国民生活 家計経済研究所 |
|
1994 |
09.18 |
村山首相、地方分権法の制定へ意欲 |
09.18 AM24 |
|
村山富市首相 地方分権 |
|
1994 |
09.18 |
入院時の食費、東京都など助成継続へ。福祉対象者向けに全額。「自己負担」に抵抗 |
09.18 AM1 |
|
地方財政 医療 福祉 補助金 健康保険法 入院給食費 厚生省 地方分権 |
|
1994 |
09.18 |
与党税調、地方消費税創設で一致。徴税は国が担当。大綱、21日以降の公算 |
09.19 AM1 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 税制 地方消費税 財政 地方財政 |
|
1994 |
09.19 |
(さらば規制列島 情報通信は誰のものか 1)競争拒む「官主導」。電話、国民不在の料金“秩序” |
09.19 SM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 郵政省 |
|
1994 |
09.19 |
(規制に挑む 1)免許なき放送局。「壁」破り新市場創造 |
09.19 NM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 郵政省 放送免許 ソニーチャンネル |
|
1994 |
09.19 |
(続・日本の劣化が始まる
A)大蔵の一「省」功成り万骨枯る (社説) |
09.19 NM2 |
社説 |
大蔵省 官僚 財政 公共事業 規制 国際化 通産省 市場開放 |
|
1994 |
09.19 |
「行革大綱」政府・与党が了承。具体的筋道示さず。実行疑問視の声。歳出削減、「数値目標」も見送りに |
09.20 MM3 |
|
行革大綱 与党行政改革プロジェクトチーム 財政 税制 官僚 |
|
1994 |
09.19 |
「酒の小売免許認めて」。コープかながわ提訴 |
09.19 ME10 |
|
規制 資格検定 酒類販売業免許 コープかながわ |
|
1994 |
09.19 |
「非軍事の条件外すべき」、常任理入りで羽田氏。首相は武力不行使を強調。与野党党首会談 |
09.20 NM9 AM2 |
|
国連安保理常任理事国 防衛 国際協力 憲法 村山富市首相 羽田孜新生党党首 |
|
1994 |
09.19 |
94年貯蓄と消費に関する世論調査、平均貯蓄は前年と同額、一世帯1300万円。日銀調査 |
09.20 AM3 |
|
国民生活 貯蓄 日銀 |
|
1994 |
09.19 |
AT車異常巡るPL訴訟、ユーザー実質勝訴で和解。フィアットなど212万円払う。PL法先取りの動き、地裁が強く和解迫る |
07.20 NM39 |
|
規制 製造仏責任法 裁判 AT車異常訴訟 消費者 大阪地裁 |
|
1994 |
09.19 |
JT株売り出し、申込倍率18.2倍。相場次第でキャンセルも |
09.20 NM19 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 |
|
1994 |
09.19 |
NTT、ニューヨーク証券取引所への株式上場、9月29日に決定 |
09.20 NM19 |
|
NTT NTT株 ニューヨーク証券取引所 |
|
1994 |
09.19 |
PL法の紛争処理、県などに専門家派遣。経企庁、年内に制度発足 |
09.19 AM2 |
|
製造物責任法 経企庁 消費者 規制 苦情処理委員会 地方 |
|
1994 |
09.19 |
スウェーデン総選挙、社民労働党が勝利。3年ぶりに政権復帰へ。高福祉への道、険しさも |
09.19 TE2 |
|
海外事情 スウェーデン総選挙 福祉 |
|
1994 |
09.19 |
介護休業、1年以上に。連合、新法盛り込み要求へ |
09.19 NM3 |
|
雇用労働 介護休業 福祉 連合 労働省 |
|
1994 |
09.19 |
基準値超す取引、報告義務。証券監督者国際機構がデリバティブに規制案。リスク波及回避 |
09.19 NM1 |
|
証券監督者国際機構 金融 規制 デリバティブ取引 大蔵省 |
|
1994 |
09.19 |
基準地価、3年連続下落。全国2.3%、商業地6.7%。7月1日時点、都道府県調査 |
09.20 NM1 AM1,30 YM1 |
|
土地住宅 基準地価 国土庁 |
|
統計 住宅地の平均価格と変動率 |
1994 |
09.19 |
減税3年先行を主張。閣僚会議で外相・通産相ら |
09.20 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 河野洋平外相 橋本龍太郎通産相 |
|
1994 |
09.19 |
行革の約束を忘れるな (社説) |
09.19 AM5 |
社説 |
村山富市首相 行政改革 税制 規制 特殊法人 公共事業 財政 地方分権 |
|
1994 |
09.19 |
国4%、地方1%。与党税調、地方消費税率で調整 |
09.20 NM5 |
|
税制 消費税 地方消費税 与党税制改革プロジェクトチーム 地方財政 |
|
1994 |
09.19 |
作成して十日余、与党行革大綱案、歳出削減目標で対立、正式決定メド立たず |
09.19 AM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 財政 税制 自社連立政権 行革大綱 |
|
1994 |
09.19 |
自治体行革、不況が拍車。神奈川県、昼休み一斉消灯、行革Gメン新設。石川・内灘町、公用車は軽4輪、浮いた金で基金 (インサイド94) |
09.19 YM3 |
|
地方行革 地方財政 神奈川県 石川県内灘町 景気 |
|
1994 |
09.19 |
社会党代議士懇、税率上げ「反対」続出。「行政改革を同時に」 |
09.20 MM2 |
|
社会党 税制 消費税 行政改革 財政 |
|
1994 |
09.19 |
住民の声届かぬ監査制度。自治体の自浄能力に疑問
(東京地方部) |
09.19 NM24,25 |
|
地方分権 権限移譲 住民運動 行政監査 |
|
1994 |
09.19 |
小泉純一郎氏が「郵政省解体論」、近く出版。民営化提言で波紋必至 |
09.19 MM2 |
|
小泉純一郎元郵政相 郵政省 機構定員 官僚 民営化 郵貯 大蔵省 |
|
1994 |
09.19 |
消費税率上げ、蔵相は6%主張。政府筋明らかに |
09.20 SM9 |
|
税制 消費税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
09.19 |
職員100人リストラ案、全体の2割、10年で。広島県府中市議会が提案、職員組合は反発 |
09.20 MM27 |
|
地方公務員 広島県府中市 定員管理 |
|
1994 |
09.19 |
新党準備会原案固まる。首脳会議・代表委員会議・7専門委。幹事長職に総務委員長 |
09.20 AM3,7 |
|
政治 新党 野党 |
|
1994 |
09.19 |
政官業“鉄のトライアングル”、「規制緩和進まぬ元凶」。中内経団連副会長が批判 |
09.20 TM7 |
|
規制 中内功経団連副会長 官僚 |
|
1994 |
09.19 |
政府与党、与党行革大綱を了承。首相、推進へ強い意欲 |
09.20 NM2 MM3 YM2 |
|
連立与党 行革大綱 特殊法人 税制 与党行政改革プロジェクトチーム 村山富市首相 |
|
1994 |
09.19 |
税改革、短・中長期で区別を。当面、増減税一体で。年金改革との連動も展望。大阪大学教授・本間正明 (経済教室) |
09.19 NM21 |
本間正明阪大教授 |
税制 年金 高齢化 消費税 財政 不公平税制 財政 |
|
1994 |
09.19 |
全教科書を最低一冊ずつ小中学校に常備。文部省方針 |
09.19 AM1 |
|
教育 文部省 教科書検定 文部行政 |
|
1994 |
09.19 |
村山内閣支持率40%。評価逆転、不支持を上回る。朝日新聞世論調査 |
09.21 AM1,7 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
統計 内閣支持率、発足時と2回目 |
1994 |
09.19 |
地方分権、監視機関を。地方制度調査会専門小委で一致。中間報告に盛る |
09.20 AM7 |
|
地方分権 地方制度調査会 権限移譲 |
|
1994 |
09.19 |
通産省、マルチメディア・ソフト開発で民間を積極支援する方針 |
09.19 YE1 |
|
通産省 産業政策 マルチメディア 情報化 |
|
1994 |
09.19 |
定期借家権の創設を。私の意見・叶芳和国民経済研究協会会長 |
09.19 NM7 |
叶芳和国民経済研究協会会長 |
土地住宅 定期借家権 |
|
1994 |
09.19 |
都の空き缶回収のデポジット実験、出足でつまずく。メーカー、缶製造拒否 |
09.19 NE15 |
|
環境 ごみ 空き缶回収デポジットシステム 東京都 地方 |
|
1994 |
09.19 |
内閣支持率41.9%に。羽田政権を上回る。時事通信世論調査 |
09.20 TM2 |
|
村山内閣支持率 政治 |
|
1994 |
09.19 |
入院中の食費、公害病患者は企業側が負担。中央環境審議会、環境庁に答申 |
09.20 AM3 |
|
環境 公害病患者 福祉 中央環境審議会 環境庁 医療保険制度 |
|
1994 |
09.19 |
防衛政策、積極見直し。首相、自衛隊幹部に表明 |
09.19 YE2 |
|
村山富市首相 防衛 |
|
1994 |
09.19 |
与党の税制改革実施なら、GDP成長率0.8%下げ。富士総研試算 |
09.20 MM9 |
|
富士総合研究所
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 消費税 国内総生産成長率 |
|
1994 |
09.20 |
(税負担は公平か
1)「まるで税の壁ね」サラリーマン家庭。年収1000万弱、払った税金137万4946円。ビジョン不明の改革、わき起こる不信、怒り。「商売やってる人がうらやましい」 |
09.20 TM25 |
シリーズ |
税制 不公平税制 サラリーマン |
|
1994 |
09.20 |
(負担増の前に シリーズT
道路と公団)競争を促すはずの入札が「横並び」では工事費は下がらない |
09.20 AM11 |
シリーズ |
日本道路公団 財政 公共料金 公共事業 入札 特殊法人 |
|
統計 磐越自動車道・上川工事の入札結果 |
1994 |
09.20 |
「5%案は仮の姿、やがて大幅増が」。税制改革で北野日大教授ら反対の学者指摘 |
09.21 MM26 |
|
税制 消費税 北野弘久日大教授 |
|
1994 |
09.20 |
PL法、手探り準備、来年7月施行。官庁、7省庁で解説書。民間、相談窓口など設置 |
09.20 YM7 |
|
製造物責任法 規制 消費者 総合調整 経企庁 通産省 農水省 厚生省 |
|
1994 |
09.20 |
スチュワーデスアルバイト問題、「優秀者は正社員に」。日航・JAS採用見直し、運輸相の了承 |
09.20 AE18 |
|
雇用労働 亀井静香運輸相 日航 行政手続法 スチュワーデスアルバイト問題 |
|
1994 |
09.20 |
ルワンダ医薬費用、総理府負担で決着 |
09.21 AM1 |
|
総理府 防衛庁 国際協力 総合調整 ルワンダ |
|
1994 |
09.20 |
ルワンダ救援、総理府・防衛庁負担もめで医薬品の到着遅れる。自衛隊活動に支障も。総理府担当で調整 |
09.20 AE1 |
|
国際協力 ルワンダ PKO 総理府 防衛庁 総合調整 自衛隊 |
|
1994 |
09.20 |
井出厚相に聞く。ソリブジン薬禍問題受け、検討会を9月末に設置。薬事審議会の組織・運営見直しも |
09.21 MM3 |
|
ソリブジン薬禍問題 医療 中央薬事審議会 規制 井出正一厚相 |
|
1994 |
09.20 |
永野日経連会長、高速道値上げを批判。「自分の省のことだけ」、官僚を痛打 |
09.21 NM5 AM11 MM9 |
|
永野健日経連会長 高速道路料金 公共料金 規制 公共事業 内外価格差 官僚 |
|
1994 |
09.20 |
英酒造団体幹部が会見、95年度の改正で酒税格差、抜本解消を。ガットに基づきEUの行動も |
09.20 NM7 NM7 |
|
税制 酒税 税率格差 イギリス 英スコッチ・ウイスキー協会 |
|
1994 |
09.20 |
過去10年の高速道建設、「無駄遣い」33億円。目立つズサン積算。会計検査院が指摘 |
09.20 ME9 |
|
財政 会計検査院 公共事業 日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 |
|
統計 高速道路関係で指摘された不当支出額と案件 |
1994 |
09.20 |
憲法が禁ずる武力行使しない。外相、国連演説骨格示す |
09.21 AM2 |
|
国際協力 河野洋平外相 憲法 自衛隊 |
|
1994 |
09.20 |
県単位で「生涯大学」。市町村の講座を体系化。文部省がモデル事業 |
09.21 NM38 SM26 YM34 |
|
教育 文部省 生涯学習教育モデル事業 地域活性化 広域行政 地方分権 |
|
1994 |
09.20 |
減税3年先行、米が歓迎声明 |
09.21 NE1 |
|
税制 所得税減税 アメリカ 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.20 |
減税3年先行。「2階建て」5兆5000億円。与党3党首合意 |
09.21 SM1 |
|
税制 所得税減税 連立与党 |
|
1994 |
09.20 |
減税3年先行「対米公約」を重視、加藤政調会長会見。増税は福祉ビジョン前提、社会党書記長会見 |
09.21 NM3 AM2 |
|
税制 所得税減税 消費税 福祉 加藤紘一自民党政調会長 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
09.20 |
行革に積極的取り組み。山口総務庁長官 |
09.21 SM2 |
|
山口鶴男総務庁長官 行政改革 |
|
1994 |
09.20 |
高速道値上げ。借入金が収入の14倍20兆円。まず経営体質改善を
(解説) |
09.20 TE3 |
解説 |
高速道路料金 公共料金 日本道路公団 特殊法人 規制 運輸省 建設省 |
|
1994 |
09.20 |
高速料金値上げ認可。段階的に引き上げ、最終的には9.7%に |
09.20 AE18 NE1 |
|
公共料金 高速道路料金 建設省 運輸省 規制 消費者物価 |
|
統計 東京〜主要都市高速道路 |
1994 |
09.20 |
山花氏、将来、新党結成目指す。社民リベラル勢力を結集 |
09.21 YM2 |
|
社会党 山花貞夫新民主連合会長 政治 新党 社民リベラル勢力 |
|
1994 |
09.20 |
上野食糧庁長官、食糧庁の組織改革を言及 |
09.21 AM2 |
|
農政 食糧庁 機構定員 上野博史食糧庁長官 食糧事務所 |
|
1994 |
09.20 |
食品衛生法を改定へ、厚生省方針。輸入手続き迅速化図る。残留農薬基準の設定を推進 |
09.21 SM26 |
|
食品衛生法 検査検定 規制 厚生省 残留農薬 輸入手続 |
|
1994 |
09.20 |
神奈川県、新産業プラン全面改定。急激な環境変化に対応 |
09.21 NM33 |
|
神奈川県 かながわ新産業プラン バブル崩壊 地方財政 |
|
1994 |
09.20 |
税制改革、社会党、大詰めの調整。参院議員総会、「一体処理」に反対続出 |
09.20 NE1 |
|
税制 社会党 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.20 |
税制改革で与党3党首会談、減税3年先行で合意。一体処理なお調整。消費税率上げ97年4月実施。自さ、5%主張。きょう再協議 |
09.21 NM1 SM1 AM1,2 YM1 |
|
税制 自民党 社会党 新党さきがけ 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.20 |
川崎市、ゴミポイ捨て禁止。95年春メドに条例化 |
09.20 NM29 |
|
環境 ごみ 規制 地方条例 川崎市 地方分権 |
|
1994 |
09.20 |
増減税一体処理、社党なお受入れず。党内世論を背景に抵抗。与党3党、“軟着陸”模索へ |
09.21 NM2 AM3 YM35 |
|
税制 所得税減税 消費税 社会党 連立与党 |
|
1994 |
09.20 |
大詰め“増税制改革”、前提条件「行革」知らん顔。危機感見られぬ霞が関。自社、断てぬ“55年体制” |
09.20 TM10,15 |
|
自社連立政権 官僚 税制 財政 行政改革 特殊法人 |
|
1994 |
09.20 |
地価下落を「遠高狭」住宅との決別に (社説) |
09.20 NM2 |
社説 |
土地住宅 地価 |
|
1994 |
09.20 |
地方消費税を創設、3相合意。与党、大綱盛り込み。徴税、当分は国 |
09.21 AM2 NM3 YM1 MM9 |
|
税制 地方財政 地方消費税 総合調整 大蔵省 自治省 官房長官 地方分権 |
|
1994 |
09.20 |
地方消費税創設、消費者側には変化なし。「分権」への効果不透明 |
09.21 AM11 |
|
税制 地方消費税 地方財政 地方分権 |
|
1994 |
09.20 |
通信政策不要論。官庁はレフェリーに徹せよ。技術革新速く足でまといに?
編集委員・藤井良広 (複眼) |
09.20 NE3 |
藤井良広編集委員 |
電気通信事業 規制 官僚 総合調整 郵政省 通産省 民営化 |
|
1994 |
09.20 |
東証外国部の上場規制緩和へ。相次ぐ撤退に対応。山口東証理事長会見 |
09.21 NM7 |
|
東証 金融 規制 株式上場規制 国際化 大蔵省 |
|
1994 |
09.20 |
働く親助けます。ベビーシッター利用料金、1回に1500円。こども未来財団が国の委託で |
09.20 AE18 |
|
福祉 保育 雇用労働 こども未来財団 補助金 全国ベビーシッター協会 |
|
1994 |
09.20 |
米航空業界また低価格競争。ロス−シスコ、UAが89ドルに。SW、増便で対抗 |
09.20 NE5 |
|
アメリカ 海外事情 航空運賃 運輸 規制 内外価格差 |
|
1994 |
09.20 |
法人特別税など廃止の財源、消費税上げと別途にねん出。与党税調で浮上 |
09.20 NM5 |
|
税制 財政 消費税 与党税制改革プロジェクトチーム 福祉 |
|
1994 |
09.20 |
郵政省の「帯域免許」構想、放送・通信業界に波紋。周波数不足に対応。「壁」崩し相互参入可能に |
09.20 NM13 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 帯域免許制度 |
|
統計 周波数帯と利用分野 |
1994 |
09.20 |
与党税調、5兆5000億円の減税具体案、定率減税上限は7万円。頭打ち額、大幅抑制 |
09.21 NM1 |
|
与党税制改革プロジェクト 税制 所得税減税 |
|
1994 |
09.20 |
預金保険機構が預金者救済で積み立てる責任準備金、最低の伸び。93年度残高6.5%増 |
09.20 NM7 |
|
金融 預金保険機構 |
|
1994 |
09.20 |
来日中の米財務次官、減税先行3年を要請 |
09.21 MM9 AM11 |
|
日米経済摩擦 税制 所得税減税 消費税 サマーズ米財務次官 |
|
1994 |
09.21 |
(村山政権で行革断行できるか
12/鹿児島重治・国士舘大学教授元人事院事務総長 @
)官僚主導では全体が見えない |
09.21 SM7 |
シリーズ鹿児島重治国士舘大教授 |
村山政権 官僚 行政改革 財政 国民福祉税 税制 大蔵省 |
|
1994 |
09.21 |
「一体処理なら前進」。政府税調会長 |
09.22 NM3 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.21 |
「競争入札の見直しを」。JT民営化株放出で日証協会長 |
09.22 NM7 |
|
日本たばこ JT株 民営化 土井定包日本証券業協会会長 入札 金融 |
|
1994 |
09.21 |
「地方の徴税、将来は検討も」。地方消費税で自治次官 |
09.22 NM5 |
|
地方財政 税制 地方消費税 湯浅自治事務次官 |
|
1994 |
09.21 |
「福祉」に5000億円支出。増収、特例改廃で3000億。「消費税5%」の増減収試算結果明らかに |
09.22 YM7 |
|
税制 福祉 財政 消費税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
統計 税制改革に伴う財政の増減収 |
1994 |
09.21 |
96年産米「減反強化も」。自民農業小委で農水省局長 |
09.22 NM5 YM7 |
|
農政 こめ 減反 自民党 農水省 |
|
1994 |
09.21 |
PL法補う紛争処理機関、再発防止へ情報公開がカギ (解説) |
09.21 YM17 |
解説 |
情報公開 製造物責任法 経企庁 通産省 消費者 総合調整 |
|
1994 |
09.21 |
安全、検証なく妥協案が離陸。契約スチュワーデス問題決着。問題残した行政指導。日航のリシストラ多難 |
09.21 NM3 YM7 AM34 |
|
日航 雇用労働 契約スチュワーデス問題 行政手続法 行政指導 運輸省 |
|
1994 |
09.21 |
課税所得330−900万円、所得税率20%に軽減。中堅層の負担配慮。税制改革大綱案の全文明らかに |
09.21 YE1 |
|
税制 所得税減税 税制改革大綱 |
|
統計 所得税減税の改正案 |
1994 |
09.21 |
規制緩和で住宅供給の促進を (社説) |
09.21 YM3 |
社説 |
土地住宅 規制 |
|
1994 |
09.21 |
区割り周知は1ヵ月。自民決定、与党内調整へ |
09.22 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 自民党 連立与党 |
|
1994 |
09.21 |
具体策なしで何の行革大綱か (社説) |
09.21 YM3 |
社説 |
行政改革 税制 村山政権 行革大綱 規制 公共事業 財政 特殊法人 地方分権 機構定員 |
|
1994 |
09.21 |
減税先行分の赤字公債、償還費用5000億円。消費税率上げで与党税調収支案 |
09.22 NM3 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 所得税減税 赤字公債 財政 地方財政 消費税 |
|
1994 |
09.21 |
公明党、新・新党参加「分党式」で。国会議員65人の党が先行。地方組織核に“後継・新党”も |
09.22 NM2 |
|
公明党 新党 政治 |
|
1994 |
09.21 |
山口総務庁長官、民間人加えた規制緩和作業部会設置には消極的。経団連との懇談会で |
09.22 MM3 |
|
規制 山口鶴男総務庁長官 行政改革 経団連 |
|
1994 |
09.21 |
自民が食管改革素案。コメ小売り、登録制など要求 |
09.22 YM7 |
|
農政 食管制度 こめ 自民党 こめ流通 |
|
1994 |
09.21 |
社党「消費税5%」容認。増減税は一体処理。最終決着きょうに。福祉策なお調整 |
09.22 YM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 福祉 財政 連立与党 社会党 |
|
統計 税制改革による所得・住民減税の規模 |
1994 |
09.21 |
新規区間の財源は国の負担増要求。整備新幹線で自治体など |
09.22 NM5 |
|
JR 整備新幹線 地方財政 財政 公共事業 |
|
1994 |
09.21 |
政党助成金を受け取る政党に、法人化義務づけ。与党合意 |
09.22 AM2 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 連立与党 |
|
1994 |
09.21 |
静岡県教育委員会、教員免許の検定資料で「思想」調べ |
09.21 ME13 |
|
静岡県教育委員会 資格検定 教員免許 規制 地方 人権 |
|
1994 |
09.21 |
税制改革、「一体処理」で最終調整。消費税率5%軸に。3党首脳で決着へ |
09.21 NE1 YE1 AE1 |
|
税制 連立与党 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
09.21 |
税制改革、首脳協議持ち越し。与党、一体処理、妥協点探る。福祉政策なお調整 |
09.22 NM1 |
|
税制 連立与党 所得税減税 消費税 福祉 財政 |
|
統計 連立与党税制改革大綱案の骨子 |
1994 |
09.21 |
税制大綱案、所得税20%層を拡大。サラリーマン標準世帯、年収760−1360万円 |
09.22 NM1 YM1 |
|
税制 所得税減税 税制改革大綱 連立与党 |
|
1994 |
09.21 |
専門学校の東京スクールオブビジネス、国の設置規準満たさず。都が授業時間増など指導 |
09.22 MM27 |
|
教育 規制 行政指導 専修学校設置規準 資格検定 東京都 文部省 東京スクールオブビジネス |
|
1994 |
09.21 |
選択減反制農水省案、生産過剰時のコメ管理、責任、農家に求める |
09.22 AM3 |
|
農政 選択減反制 こめ 食管制度 農家 農水省 |
|
1994 |
09.21 |
遷都するなら…東京の「北」1位。150〜300キロ圏内。次いで「西」「北西」。若手都市専門家アンケート、国土庁調査 |
09.22 TM3 |
|
国土庁 遷都 首都機能移転 国土開発 省庁移転 地方分散 |
|
1994 |
09.21 |
相続税の対象となる課税遺産、92年分は最高の18兆7900億円。路線価引き上げ影響 |
09.22 AM3 |
|
土地住宅 相続税 路線価 税制 |
|
1994 |
09.21 |
地価対策の手をいま緩めるな (社説) |
09.21 TM4 |
社説 |
土地住宅 地価 |
|
1994 |
09.21 |
中・高生のスポーツ活動、「勝利至上」ケガも多発。文部省、実態にメス。「週5日」備え指導手引き |
09.21 NE15 |
|
文部省 学校5日制 スポーツ活動 教育 |
|
1994 |
09.21 |
長良川河口堰、住民の4割が運用反対。「公共事業議員の会」が調査 |
09.22 AM30 |
|
長良川河口堰 公共事業 住民運動 環境 国土開発 |
|
1994 |
09.21 |
定率減税、96年は未定、蔵相表明。「2階建て」95年に限定? |
09.22 NM5 |
|
税制 所得税減税 武村正義蔵相 |
|
1994 |
09.21 |
福祉に5000億円配分。社会党意向に配慮。消費税上げで与党税調検討 |
09.21 NE1 |
|
与党税制改革プロジェクトチーム 税制 福祉 財政 社会党 消費税 |
|
1994 |
09.21 |
福祉国家が揺らいでいる (社説) |
09.21 NM2 |
社説 |
スウェーデン 福祉国家 海外事情 |
|
1994 |
09.21 |
包括協議政府調達、日米、週内決着めざす。「客観規準」妥協探る。USTR代表、河野外相と再会談も |
09.21 NE2 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.21 |
郵貯民営化論、経済界に浮上。同友会が検討着手 |
09.21 NM7 |
|
郵政 郵貯 民営化 経済同友会 |
|
1994 |
09.21 |
与党3党、食管改革で調整本格化 |
09.22 AM3 |
|
連立与党 農政 食管制度 |
|
1994 |
09.21 |
鈴木都知事、地方消費税を評価 |
09.22 NM31 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方財政 税制 地方消費税 |
|
1994 |
09.22 |
“灰色”の新ゴールドプラン。確保、要求予算の8分の1 |
09.23 AM3 |
|
財政 新ゴールドプラン 福祉 税制 消費税 95年度予算 高齢化 厚生省 |
|
1994 |
09.22 |
(規制に挑む
4)回らない風速計。乗れないバス停。コスト増招く無駄の山 |
09.22 NM1 |
シリーズ |
規制 財政 |
|
1994 |
09.22 |
(負担増の前に シリーズT 道路と公団)料金割引制度ひずみのツケは一般ドライバーに回る |
09.22 AM11 |
シリーズ |
日本道路公団 首都高速道路公団 公共料金 特殊法人 天下り 規制 |
|
1994 |
09.22 |
「600兆円に増額」めど立ち、新公共投資計画、10月決定へ |
09.23 MM9 AM2 |
|
公共事業 財政 公共投資基本計画 |
|
1994 |
09.22 |
「金利自由化」に続くべきもの (社説) |
09.22 YM3 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 郵貯 |
|
1994 |
09.22 |
「歳出削減につながる行革が消費税率引き上げの歯止め」。蔵相、認識示す |
09.23 MM9 |
|
武村正義蔵相 財政 税制 消費税 行政改革 |
|
1994 |
09.22 |
「新ゴールドプラン」、来年度実質スタート。3年合わせて7000億円 |
09.22 AE1 |
|
財政 福祉 新ゴールドプラン 大蔵省 消費税 |
|
1994 |
09.22 |
「政権を担う立場から決断」。首相会見、社会党党首が消費税率5%への引き上げ決断したことについて述べる |
09.23 NM1 AM3 |
|
社会党 税制 消費税 村山富市首相 |
|
1994 |
09.22 |
「直間比率の是正が半端」。税制改革大綱について経団連会長が会見 |
09.23 NM4 AM10 |
|
税制 直間比率 豊田章一郎経団連会長 |
|
1994 |
09.22 |
2階建て減税、妥協の産物。増減税一体は必要。直間比是正の基本貫け。加藤寛慶応大学名誉教授 (経済教室) |
09.22 NM29 |
加藤寛慶応大学名誉教授 |
税制 所得税減税 消費税 直間比率 福祉 財政 行政改革 |
|
1994 |
09.22 |
4−6月期のGDPマイナス、景気に失速懸念なし。消費と輸出リード役。在庫調整ほぼ終了。経企庁「昨年と違う」 |
09.22 MM9 AM10,11 |
|
経企庁 景気 国内総支出 所得税減税 国民生活 |
|
統計 国内総支出の推移 国民所得統計の推移 |
1994 |
09.22 |
6団体の地方分権推進要綱、初の意見書として国会、内閣へ提出へ。抵抗する官僚に圧力。国会と分権委に強い権限 (朝日新聞調査研究室・田島羲介) |
09.22 AM4 |
田島羲介 |
地方分権 地方6団体 官僚 権限移譲 地方分権推進委員会 村山政権 |
|
1994 |
09.22 |
ODA予算要求額、2兆円超す |
09.23 AM11 |
|
財政 経済協力 ODA 95年度予算 |
|
1994 |
09.22 |
これでは腐敗防止法とは言えぬ (社説) |
09.22 TM4 |
社説 |
政治改革 腐敗防止法 連立与党 連座制 政治資金 |
|
1994 |
09.22 |
コミ新処分場建設計画で東京都、千葉建漁連と直接交渉へ。期限迫り同意求める |
09.22 AE20 YE1 |
|
東京都 ごみ 環境 千葉県 住民運動 地方 |
|
1994 |
09.22 |
家族の具合が悪くなった…そんな時、有給の看護休暇を。親との同居、共働き多い。一部の府県で制度化 |
09.22 MM21 |
|
雇用労働 地方公務員 介護休暇 福祉 |
|
1994 |
09.22 |
官邸機能を見直し「内閣合同情報会議を常設に」。石原官房副長官強調 |
09.23 SM5 |
|
総合調整 内閣合同情報会議 危機管理 石原信雄官房副長官 首相官邸 |
|
1994 |
09.22 |
減税の恩恵受けぬ低所得者への臨時給付金、総額475億円。大蔵省、概要発表 |
09.23 TM3 |
|
税制 所得税減税 大蔵省 財政 臨時給付金 |
|
1994 |
09.22 |
厚生省、障害者施策に推進本部設置、初会合 |
09.23 AM3 |
|
福祉 障害者福祉 厚生省 障害者保健福祉施設推進本部 |
|
1994 |
09.22 |
航空業の自主性忘れずに (社説) |
09.22 NM2 |
社説 |
運輸 規制 運輸省 行政手続法 契約スチュワーデス問題 |
|
1994 |
09.22 |
国土庁との統合は行革対象にならず。北海道・沖縄開発庁長官、統合反対姿勢改めて示す |
09.22 YE2 |
|
統廃合 機構定員 小里貞利北海道沖縄開発庁長官 国土庁 |
|
1994 |
09.22 |
骨格集め「基本法」。大蔵省、自治省、税制改革大綱決定から関連法案作りで検討 |
09.23 NM4 |
|
税制 大蔵省 自治省 法律 国会審議 |
|
1994 |
09.22 |
資本金1000万超す企業新設、直ちに消費課税。与党税調方針 |
09.22 NM5 |
|
税制 消費税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.22 |
自動車保険の認可制、原則維持を。損保業界が規制緩和で要望 |
09.22 NM7 |
|
規制 自動車保険認可制度 損保業界 大蔵省 金融 |
|
1994 |
09.22 |
自民党が農業対策まとめる。生産コスト3割減目指す |
09.23 MM9 AM11 |
|
自民党 農政 |
|
1994 |
09.22 |
社党も政権党に名実ともに飛躍。税制改革問題の決着を受け森自民党幹事長会見 |
09.23 NM2 |
|
自社連立政権 社会党 森喜朗自民党幹事長 税制 政治 |
|
1994 |
09.22 |
所得税・個人住民税減税、標準世帯の課税最低限は所得税が325万円に住民税で18万円に上昇。確定申告、2000万円まで不要 |
09.23 NM1 |
|
税制 所得税減税 |
|
1994 |
09.22 |
消費税、97年4月から5%。増減税一体処理、与党党首会談で合意。社党譲歩で決着。福祉施策上積みが条件。税制改革大綱決定へ |
09.22 AE1 NE1,17 |
|
税制 消費税 連立与党 税制改革大綱 福祉 財政 社会党 所得税減税 |
|
1994 |
09.22 |
消費税アップ時、“ダブル増税”に。景気回復で1年前に定率減税打ち切りになれば2年続きに… |
09.23 TM2 |
|
税制 消費税 所得税減税 景気 |
|
1994 |
09.22 |
消費税率、実施時に若干の上げも。社会党書記長見解 |
09.23 NM2 AM3 |
|
久保亘社会党書記長 税制 消費税 福祉 国民負担率 行政改革 不公平税制 |
|
1994 |
09.22 |
消費税率5%へ引き上げを柱とする税制改革大綱は社会党の公約違反。総務庁長官が見解 |
09.23 NM2 |
|
税制 社会党 消費税 公約違反 山口鶴男総務庁長官 |
|
1994 |
09.22 |
診療報酬改定、人工透析にしわ寄せ。検査減らし経費削る。患者団体調べ |
09.22 NE16 |
|
医療 診療報酬 人工透析 |
|
1994 |
09.22 |
政府・連立与党内、一部に消費税率6%容認論。「5%が上限」も根強く |
09.23 NM4 |
|
連立与党 税制 消費税 高齢化 福祉 行政改革 財政 |
|
1994 |
09.22 |
税制改革/財政赤字増やす政治の貧困 (社説) |
09.22 MM5 |
社説 |
税制 財政 行政改革 福祉 国際協力 高齢化 国民負担率 不公平税制 |
|
1994 |
09.22 |
税制改革決定直前、大蔵省「96年の定率減税中止」案も。与党反発、大蔵省の巻き返し策は失敗に |
09.23 MM9 |
|
税制 財政 大蔵省 所得税減税 |
|
1994 |
09.22 |
税制改革大綱、国民の期待に沿わず。連合が批判談話 |
09.23 NM2 |
|
連合 税制 財政 消費税 |
|
1994 |
09.22 |
税制改革大綱、福祉に5000億円ねん出。財源には不透明感 |
09.23 AM11 |
|
税制 財政 福祉 |
|
統計 税制改革に伴う財政収支 |
1994 |
09.22 |
税制改革大綱を決定。消費税、97年4月から5%。95年も5.5兆円減税。増収分、福祉に充当。法案、年内成立めざす |
09.23 NM1,4 AM1,6 TM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 福祉 財政 |
|
関係記事多い |
1994 |
09.22 |
税制改革大綱決定、財源ねん出、やり繰り必至。赤字国債の増発も。地方交付税、配分率上げ、折衝へ |
09.23 NM4 |
|
税制 財政 高齢化 赤字国債 地方財政 地方交付税 消費税 |
|
1994 |
09.22 |
税制改革大綱決定。禍根残す場当たり福祉策。社党、「反消費税」の旗降ろす |
09.23 NM2,3 MM3,9 |
|
税制 消費税 福祉 社会党 財政 |
|
統計 税金の仕組みこう変る |
1994 |
09.22 |
村山内閣支持率、47%に上昇、「不支持」上回る。社党支持も伸び、自民は落ち込む。共同通信世論調査 |
09.22 SM3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 社会党 自民党 |
|
1994 |
09.22 |
大蔵省、帳じり合わせで四苦八苦。増税分、福祉に回るか不透明。消費税を97年から5%した場合の増減収の財政試算発表 |
09.23 TM9 |
|
税制 消費税 福祉 大蔵省 財政 |
|
1994 |
09.22 |
嘆きの「5%」、年収700万以下は“増税”。減税+消費税上げ、高所得者ほど恩恵。静岡大教授が「効果」を試算 |
09.22 TM25 |
|
税制 所得税減税 消費税 湖東京至静岡大教授 |
|
統計 消費税5%で給与所得者はこうなる |
1994 |
09.22 |
地方6団体、地方分権で26日に内閣へ初の意見具申。外交、防衛など、国の領域を16項目に限定 |
09.22 NM2 MM3 |
|
地方分権 地方6団体 権限移譲 村山内閣 |
|
1994 |
09.22 |
智に働いたのは大蔵省、情にサオさした自民党、社会党は…「窮屈になった」。政府税調会長、今回の税制改革論議を総括 |
09.23 NM4 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 大蔵省 自民党 社会党 |
|
1994 |
09.22 |
田英夫、国弘正雄氏ら5参院議員、新党・護憲リベラル結成 |
09.23 AM7 NM2 |
|
政党 新党護憲リベラル 田英夫参院議員 政治 憲法 自衛隊 社会党 |
|
1994 |
09.22 |
電気通信審議会、NTT電話基本料金の値上げ幅圧縮の方向 |
09.23 MM8 NM5 |
|
電気通信審議会 電気通信事業 規制 NTT 公共料金 電話料金 |
|
1994 |
09.22 |
東京・世田谷、区保健センターが患者紹介の開業医に謝礼金。住民が監査請求 |
09.22 YM34 TM23 |
|
世田谷区 住民監査 地方行革 世田谷区保健センター 医療 住民運動 |
|
1994 |
09.22 |
東京都現代美術館の高額作品、購入額公表を拒否。都側、「作家、他美術館に迷惑」。議会、「都民の財産、開示を」 |
09.22 MM31 |
|
東京都現代美術館 地方財政 情報公開 プライバシー保護 |
|
1994 |
09.22 |
特栽米の意義見失うな。産直が結ぶ信頼感。問われる安定供給と室。大和田建太郎・編集委員 |
09.22 AM4 |
大和田建太郎編集委員 |
農政 こめ 特別栽培米 |
|
1994 |
09.22 |
年収600万以下は98年で実質増税に。決定した税制改革大綱をもとに大蔵省試算 |
09.23 AM2 NM3 |
|
大蔵省 税制 所得税減税 消費税 |
|
統計 一世帯あたりの税負担の大蔵省試算 |
1994 |
09.22 |
年収700万円が境界、それ以下、実質増税。消費税率5%で試算 |
09.22 AE1 |
|
税制 消費税 所得税減税 国民生活 |
|
統計 年収別にみた税制改革による増減税 |
1994 |
09.22 |
納税者番号制目指す。税制改革の今後の取り組みで、蔵相表明 |
09.23 NM4 |
|
武村正義蔵相 税制 納税者番号制 不公平税制 高齢化 |
|
1994 |
09.22 |
抜本見直し、課題残す。消費「益税」なお温存。総合課税も先送り |
09.23 AM2 |
|
税制 消費税 不公平税制 高齢化 国民負担率 財政 |
|
1994 |
09.22 |
米大統領、減税3年先行を歓迎。河野外相と会談、包括協議の早期決着を期待 |
09.23 NM1 |
|
クリントン米大統領 日米包括経済協議 税制 所得税減税 消費税 河野洋平外相 景気 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.22 |
北陸新幹線建設、フル規格整備急がず。JR西日本常務会見 |
09.23 NM10 |
|
整備新幹線 JR JR西日本 北陸新幹線 |
|
1994 |
09.22 |
野党、政府・連立与党の税制改革大綱、「理念不明確」と批判。国会論議へ強気姿勢 |
09.23 NM2 |
|
連立与党 野党 税制改革大綱 |
|
1994 |
09.22 |
臨時福祉特別給付金は「つかみ金の印象」。政府筋、制度を批判 |
09.22 NE2 |
|
税制 消費税 福祉特別給付金 与党税制改革プロジェクトチーム 財政 |
|
1994 |
09.22 |
老人保健施設厚生省調べ。入所期間、長びく傾向。10人に1人が2年以上。痴ほう老人が7割超す。「介助必要」が増加 |
09.23 NM34 MM30 AM3 |
|
医療 老人医療 老人保健施設 厚生省 |
|
1994 |
09.23 |
(きしむ税制 妥協の改革 上)「初めに5%ありき」足かせに。理念ぼけ、結論複雑 |
09.23 YM1 |
シリーズ |
税制 消費税 財政 福祉 直間比率是正 大蔵省 自民党 社会党 |
|
1994 |
09.23 |
(決着税制改革 消費税アップへ 上)信念なき政治決断。「政権維持」を優先 |
09.23 TM1 |
シリーズ |
税制 消費税 社会党 自社連立政権 村山政権 |
|
1994 |
09.23 |
(税制改革の内側 1)見直し条項。税率5%は仮置き? |
09.23 TM9 |
シリーズ |
税制 消費税 |
|
1994 |
09.23 |
(税制改革大綱について)2年半で行財政改革を/行革国民会議事務局長・並河信乃氏。所得税減税の「麻薬」断て/大阪大学教授・八田達夫氏 |
09.23 AM10 |
並河信乃 八田達夫 |
税制 行政改革 財政 所得税減税 行革国民会議 |
|
1994 |
09.23 |
(点検 村山税制改革 上)社党「政権維持」へ議論重ね |
09.23 MM3 |
社説 |
社会党 村山政権 税衛 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.23 |
「改革」なき税制改革。中堅層減税は羊頭狗肉
(編集委員・佐野正人) |
09.23 NM2 |
佐野正人編集委員 |
税制 所得税減税 消費税 不公平税制 福祉 財政 |
|
1994 |
09.23 |
「大綱」は改革の名に値するか (社説) |
09.23 TM7 |
社説 |
税制 消費税 連立与党 不公平税制 行政改革 所得税減税 |
|
1994 |
09.23 |
これが「抜本的税制改革」なのか (社説) |
09.23 YM3 |
社説 |
税制 所得税減税 消費税 財政 福祉 社会党 直間比率是正 地方消費税 地方分権 |
|
1994 |
09.23 |
規制緩和、11月に5ヵ年計画。外相、米財務長官に表明 |
09.24 NE1 |
|
河野洋平外相 日米経済摩擦 規制 ベンツェン米財務長官 |
|
1994 |
09.23 |
財源探しで易きにつくな (社説) |
09.23 AM5 |
社説 |
税制 財政 所得税減税 消費税 福祉 不公平税制 行政改革 |
|
1994 |
09.23 |
時代錯誤示す理念なき税制改革 (社説) |
09.23 NM2 |
社説 |
税制 連立与党 所得税減税 消費税 高齢化 直間比率是正 不公平税制 福祉 財政 |
|
1994 |
09.23 |
税制の筋を曲げた連立与党 (社説) |
09.23 SM2 |
社説 |
税制 連立与党 財政 所得税減税 消費税 行政改革 |
|
1994 |
09.23 |
税制改革、景気への影響ジワリ。96年度以降の試算、定率分とりやめなど成長率下げ0.7−0.8%に |
09.23 NM4 |
|
税制 景気 実質国内総生産成長率 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
09.23 |
地方消費税創設、地方独自の税源を充実のため |
09.23 TM3 |
|
税制 地方財政 地方消費税 |
|
1994 |
09.23 |
日米包括経済協議、外相・USTR代表、政府調達で歩み寄り。客観基準詰め残す。あす未明再会談 |
09.24 NE1,2 YE1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 河野洋平外相 カンター米通商代表部代表 日米経済摩擦 市場開放 |
|
1994 |
09.23 |
粘り腰みせた大蔵省。社党説得に離れ業。新ゴールドプラン前倒し |
09.23 MM3 AM3 |
|
大蔵省 税制 社会党 福祉 新ゴールドプラン 消費税 財政 |
|
統計 所得・住民減税と消費税率引き上げによる税負担の変化 |
1994 |
09.23 |
包括協議、対米配慮は誤り。「客観規準」拒否を。制裁発動にも対応冷静に。東大教授・石黒一憲 (経済教室) |
09.23 NM25 |
石黒一憲東大教授 |
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1994 |
09.23 |
北欧の揺りかごの中のあらし (社説) |
09.23 AM5 |
社説 |
海外事情 スウェーデン 福祉 デンマーク 税制 国民負担率 |
|
1994 |
09.23 |
問題未解決で高速値上げ (社説) |
09.23 NM2 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 規制 日本道路公団 |
|
1994 |
09.24 |
2020年までのAPEC貿易自由化。橋本通産相が「支持」 |
09.25 NM3 |
|
貿易規制 アジア太平洋経済協力会議 ASEAN 橋本龍太郎通産相 |
|
1994 |
09.24 |
3倍の新規就農者確保。中山間地収入、400万円に。ラウンド農業対策骨子案 |
09.25 TM1 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 食管制度 こめ |
|
統計 ラウンド対策骨子案が示す数値目標 |
1994 |
09.24 |
ドイツ新憲法が成立。統一後4年の歳月をかけ。男女同権・身障者保護・環境保護うたう。連邦制を基本に。国民投票導入は認めず |
09.25 MM7 |
|
ドイツ 海外事情 ドイツ憲法 連邦制 |
|
1994 |
09.24 |
公明の新党2段階参加、政党助成確保で決断。議員数案分で収入へ影響回避 |
09.24 YM3 |
|
公明党 政治改革 政治資金 政党助成 新党 |
|
1994 |
09.24 |
行政改革委員会2年に短縮。設置法案与党合意。情報公開法、制定明記 |
09.24 YM1 |
|
行政改革委員会 審議会 機構定員 情報公開 |
|
1994 |
09.24 |
私学補助率、13年連続ダウン。93年度、1人当たり3000円減 |
09.25 NM30 AM3 MM30 |
|
文部省 教育 文教予算 補助金 私学補助 |
|
統計 93年度私大補助金上位20校 |
1994 |
09.24 |
自衛隊のルワンダ難民支援「任務、危険伴う」。国連司令官、防衛庁長官に語る |
09.24 AE1 |
|
国際協力 ルワンダ難民 自衛隊 防衛 |
|
1994 |
09.24 |
消費税率5%、住宅建設は軽減が必要。野坂建設相見解 |
09.25 AM2 |
|
税制 消費税 土地住宅 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
09.24 |
新党準備会実行委、小沢委員長を内定。統一会派、神崎国会運営、中野政策委員長で調整 |
09.25 NM2 |
|
新党 政党 政治 小沢一朗新生党代表幹事 |
|
1994 |
09.24 |
税制改革大綱を細川氏が批判。「抜本改革に程遠い」 |
09.25 AM2 |
|
税制 細川護煕日本新党代表 連立与党 高齢化 福祉 消費税 |
|
1994 |
09.24 |
農地大規模化、無利子で融資。開発公社など対象、買い上げ促す。負債農家を低利支援。農水省が市場開放対策案 |
09.25 NM1 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 農水省 市場開放 貿易規制 補助金 |
|
1994 |
09.25 |
(ニッポン政治考)なぜ官僚の天下りを放置するのか。フリージャーナリスト
ピーター・マッギル氏 |
09.25 MM2 |
ピーター・マッギル |
官僚 天下り 政治 規制 経済摩擦 |
|
1994 |
09.25 |
(決着 税制改革 消費税アップへ 下)財政への“請求書”。「福祉税」拙速のツケ |
09.25 TM1 |
シリーズ |
税制 財政 消費税 国民福祉税 高齢化 大蔵省 |
|
1994 |
09.25 |
(税負担は公平か
5)消費税の滞納3891億円。赤字法人、資金繰りに回す?穴だらけの帳簿方式、不正還付も |
09.25 TM26 |
シリーズ |
税制 不公平税制 消費税 |
|
1994 |
09.25 |
(点検「村山税制改革」 中)行財政改革、大蔵の「宿題」に |
09.25 MM3 |
社説 |
村山政権 税制 行政改革 大蔵省 財政 消費税 95年度予算 |
|
1994 |
09.25 |
(列島細見
分権の担い手)二階建ての自治。権限移して時間の節約を |
09.25 AM28 |
|
地方分権 権限移譲 街づくり 障害者福祉 |
|
1994 |
09.25 |
どうなるコメの新管理システム。全中など、農水省案に反発 |
09.25 MM9 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 全中 |
|
統計
食管改革をめぐる主な対立点。新たなコメの生産調整システム |
1994 |
09.25 |
モデル府県制度導入で地方分権を推進。自民大阪府議19人が提言 |
09.25 NM25 |
|
地方分権 自民党大阪府議会議員 モデル府県制度 規制 権限移譲 |
|
1994 |
09.25 |
苦悩する北欧の「高福祉社会」 (社説) |
09.25 YM3 |
社説 |
福祉 海外事情 スウェーデン デンマーク 北欧型福祉 フィンランド |
|
1994 |
09.25 |
高知の3町村、地域おこしげ会社設立、10月から業務開始 |
09.26 AE18 |
|
地域新興 高齢化 過疎 地方財政 高知県 |
|
1994 |
09.25 |
国民医療費、1人当たり20万円突破。総額の伸び5.9%。4年連続「国民所得」超す。高齢化を映す。94年度厚生省推計 |
09.26 NM34 TM1 AM1 |
|
医療 国民医療費 高齢化 厚生省 |
|
統計 国民医療費の伸び率 |
1994 |
09.25 |
自治省、市町村に対し、複合的一部事務組合から広域連合化促す。消防、ゴミ処理など |
09.25 NM25 |
|
地方分権 広域行政 自治省 権限移譲 複合的一部事務組合 広域連合 行政サービス |
|
1994 |
09.25 |
社会党の政策転換、57%が評価。約半数「支持は減る」。朝日新聞世論調査 |
09.25 AM1,2 |
世論調査 |
社会党 政治 村山富市首相 自衛隊 憲法 自社連立政権 |
|
1994 |
09.25 |
政治資金集めパーティー、年末にかけ6割集中。「政党助成」にらみ。収入1千万円超41件も。毎日新聞調査 |
09.26 MM1,2,3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1994 |
09.25 |
地方分権の監視機関構想、権限など調整難航必至。地方分権大綱の策定作業で |
09.25 NM2 |
|
地方分権 第三者機関 権限移譲 |
|
1994 |
09.25 |
転機に立つ北欧の福祉国家 (社説) |
09.25 MM5 |
社説 |
北欧型福祉 海外事情 スウェーデン デンマーク 福祉 財政 EU |
|
1994 |
09.25 |
特殊法人の整理、年内に取りまとめ。武村蔵相、考え明らかに |
09.26 MM2 SM3 NM2 |
|
特殊法人 武村正義蔵相 行政改革 |
|
1994 |
09.25 |
不登校生徒ら受け入れ、愛知県の全寮制・私立黄柳野高、認可へ向け、懸命の募金活動 (教育) |
09.25 YM33 |
|
教育改革 登校拒否 規制 高校中退 高校設立 黄柳野学園設立準備財団 |
|
1994 |
09.25 |
老人介護24時間ヘルパー、厚生省導入へ。夜間早朝、家族の負担を軽減 |
09.25 TM1 |
|
高齢化 老人医療 老人福祉 厚生省 老人介護サービス 新ゴールドプラン |
|
1994 |
09.26 |
(ずばり聞きます)内閣官房副長官・石原信雄さん。内閣強化が縦割り行政是正の早道。政治と宗教でゆれた大喪の礼。都知事選出馬?ノーコメント |
09.26 SM3 |
|
石原信雄官房副長官 総合調整 官僚 |
|
1994 |
09.26 |
「護憲」掲げ政治団体結成。和田前社会党副委員長 |
09.27 AM7 |
|
政治 社会党 憲法 護憲市民全国協議会 和田静夫 |
|
1994 |
09.26 |
95年度予算編成、減税継続で厳しい。大蔵次官会見 |
09.27 NM5 |
|
財政 95年度予算 所得税減税 斎藤大蔵事務次官 |
|
1994 |
09.26 |
コメ「政府管理」を強調。社党が食管制度改革案 |
09.27 NM5 AM11 |
|
農政 こめ 食管制度 社会党 |
|
1994 |
09.26 |
コメ部分開放のラウンド対策、補助金上積みに自民躍起。気になる農民の目。歳出増に大蔵抵抗 |
09.26 AM2 |
|
農政 こめ 補助金 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 自民党 大蔵省 |
|
1994 |
09.26 |
サッカー場、6万人規模、5ヵ所に。建設省、整備基準・目標で指針 |
09.27 NM38 YM34 |
|
サッカー場整備 建設省 公共事業 地域活性化 W杯誘致 国際化 スポーツ新興 |
|
1994 |
09.26 |
ザイール・ゴマ、治安悪化なら自衛隊撤収も。首相が意向 |
09.27 NM1 |
|
国際協力 ルワンダ難民救援 自衛隊 村山富市首相 |
|
1994 |
09.26 |
ルワンダ救援で「情報連絡会議」を設置。政府、自衛隊派遣の方針確認 |
09.27 TM3 |
|
国際協力 フワンダ難民救援 自衛隊 危機管理 |
|
1994 |
09.26 |
医療費の適正化に努めよ (社説) |
09.26 SM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 国民医療費 |
|
1994 |
09.26 |
河川敷の利用規制緩和、河川審議会答申。公園に駐車場などOK |
09.27 NM38 SM9 |
|
河川敷利用 規制 河川審議会 建設省 土地 |
|
1994 |
09.26 |
区割り法案、「周知期間は1ヵ月」、与党合意。10月4日、閣議決定へ |
09.27 TM2 YM3 |
|
政治改革 衆院小選挙区区割り法案 連立与党 選挙制度 |
|
1994 |
09.26 |
契約スチュワーデス、全日空、日航に“追随”。運輸省に計画提出 |
09.27 NM11 |
|
契約スチュワーデス問題 雇用労働 運輸省 規制 全日空 日本航空 |
|
1994 |
09.26 |
建設省、95年度から民間住宅を借り上げ供給。用地取得難、買い取りも |
09.26 ME1 |
|
土地住宅 建設省 |
|
1994 |
09.26 |
公営住宅家賃や公庫融資制度。抜本見直し提言。住宅宅地審議会中間報告 |
09.27 AM11 NM7 |
|
土地住宅 公営住宅 住宅宅地審議会 |
|
1994 |
09.26 |
国家公務員試験、高卒対象に大卒が殺到 |
09.27 YM3 |
|
国家公務員 雇用労働 |
|
1994 |
09.26 |
止まらぬ郵便離れ。定期刊行物も宅配便が侵食。民営化求める声一段と強く |
09.26 YM11 |
|
郵便事業 郵政 宅配便 民営化 郵便料金 公共料金 |
|
1994 |
09.26 |
自分の手で生きがいある老後を。「高齢者協同組合」が誕生。会員は年齢制限なしで、“たまり場”つくり助け合う |
09.26 MM3 |
|
高齢化 高齢者協同組合 老人雇用 老人福祉 |
|
1994 |
09.26 |
新党準備会実行委、小沢委員長を決定。「改革」運営も主導 |
09.27 AM1,2 |
|
新党 小沢一郎新党準備会実行委員長 政治 衆院統一会派改革 |
|
1994 |
09.26 |
税制法案成立へ決意。首相、所信表明の骨格固まる |
09.26 TM1 |
|
税制 村山富市首相所信表明 行政改革 村山内閣 |
|
1994 |
09.26 |
増税からふるさとを守ろう。全国連絡協が発足。26団体が参加。全財産処分でも払えない |
09.27 TM23 |
|
税制 固定資産税 相続税 地価税 |
|
1994 |
09.26 |
地方6団体、地方分権推進求め意見書、自治省に提出 |
09.27 MM2 |
|
地方分権 地方6団体 自治省 |
|
1994 |
09.26 |
中野区、ポスト準公選制でシンポ開く。区民140人参加し熱い議論 |
09.27 AM31 TM23 |
|
教育 中野区教育委員会準公選制度 住民運動 地方分権 文部省 |
|
1994 |
09.26 |
町田市教育委、体罰文書を全面公開。教師の本音など一問一答記録も。生徒の態度に自分失い「ぶっ殺してやる」などと口走る |
09.27 AM31 |
|
教育 体罰 町田市教育委員会 情報公開 |
|
1994 |
09.26 |
電気料金を36年ぶりに見直し、通産省方針。「上限価格」を検討。合理化努力促進狙う |
09.26 ME1 |
|
電気料金 公共料金 エネルギー 通産省 規制 |
|
1994 |
09.26 |
都の「分別ごみ資源化施設」、見積もりの半額、異例の“落札”、250億円→117億円。都議、「価格破壊か」と歓迎、「積算甘過ぎ」指摘も |
09.27 TM25 |
|
東京都 地方財政 公共事業 分別ごみ資源化施設 入札 |
|
1994 |
09.26 |
東大工学部が文系学生OK。95年度、3人の進学内定 |
09.26 AE19 |
|
教育改革 東京大学 |
|
1994 |
09.26 |
透明な行政へ新法の活用を (社説) |
09.26 AM5 |
社説 |
行政手続法 透明性 規制 行政指導 亀井静香運輸相契約スチュワーデス問題 |
|
1994 |
09.26 |
特許制度統一、日米欧、合意先送りへ。知的所有権機関条約案、審査短縮で対立 |
09.26 NE1 |
|
規制 特許 知的所有権 日米欧 国際化 |
|
1994 |
09.26 |
日本新党の海江田氏らが新党結成へ。独自届け出意向。社党右派と連携も |
09.26 NE1 |
|
日本新党 海江田万里代議士 政党 政治 社会党 |
|
1994 |
09.26 |
米の医療保険改革、年内立法化を断念。民主党首脳発表 |
09.27 AE2 YE2 |
|
海外事情 アメリカ 医療保険改革 米民主党 |
|
1994 |
09.26 |
保健婦「不足」が8割。全国の市町村で正規職員は平均6.2人。日本看護協会調べ |
09.27 MM26 |
|
医療 保健婦不足 地方公務員 日本看護協会 |
|
1994 |
09.26 |
郵政省、電波政策で指針。周波数の効率利用図る |
09.27 NM7 |
|
郵政省 電気通信技術 マルチメディア 情報化 |
|
1994 |
09.27 |
「常任理の責任果たす容易」。「武力不行使」も明言。河野外相、国連総会で演説へ |
09.28 AM1,2 NM1,2
MM7 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 河野洋平外相 憲法 PKO |
|
1994 |
09.27 |
「政治大国」へ戻れぬ一歩、PKO協力公約。国民合意へ、なお論議を |
09.28 MM3 |
|
国際協力 PKO 国連安保理常任理事国 憲法 |
|
1994 |
09.27 |
JSAT(通信衛星事業者・日本サテライトシステムズ)、放送法の見直しを要請。政治的公平など約20項目。郵政省、検討始める |
09.27 NM1 |
|
郵政 電気通信事業 規制 通信衛星事業 JSAT 放送法 |
|
1994 |
09.27 |
NGOって何?立ち遅れ目立つ日本。7割の団体がスタッフ5人以下。政府補助は「もろ刃の剣 |
09.27 ME2 |
|
国際協力 NGO 補助金 財政 |
|
1994 |
09.27 |
PKO5原則と関係なく、「中断、撤収できる」。官房長官会見 |
09.28 AM1 |
|
国際協力 PKO 五十嵐広三官房長官 自衛隊 |
|
1994 |
09.27 |
PKO分担金、2億ドル支払い |
09.28 TM2 |
|
国際協力 PKO 財政 |
|
1994 |
09.27 |
こんな公共施設ほしいネ…。世田谷区で区民参加し初の建築展 |
09.28 AM31 |
|
地方 住民参加 世田谷区 公共事業 都市計画 |
|
1994 |
09.27 |
さきがけも食管改革案、市場原理を重視 |
09.28 AM7 |
|
新党さきがけ 農政 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
09.27 |
イギリス労働党、経済政策で市場原理重視に転換。現実路線、鮮明に |
09.28 NE2 |
|
イギリス 海外事情 規制 経済政策 市場原理 |
|
1994 |
09.27 |
コメ販売免許、名義貸し制度廃止。食糧庁、3年後をメドに。一方で取得容易に |
09.27 NE1 |
|
農政 食管制度 コメ販売免許 規制 資格検定 こめ流通 食糧庁 |
|
1994 |
09.27 |
ハンガリー首相、施政方針演説、民営化の加速を強調。来春メド、中期経済計画を策定 |
09.28 NE2 |
|
ハンガリー 海外事情 民営化 |
|
1994 |
09.27 |
医療費論議は額と中身で (社説) |
09.27 AM5 |
社説 |
国民医療費 厚生省 福祉 福祉サービス |
|
1994 |
09.27 |
介護の充実で医療費の節約を (社説) |
09.27 YM3 |
|
国民医療費 診療報酬 薬剤 福祉 総合調整 |
|
1994 |
09.27 |
許認可基準、省令・指針を制定。通産省、期間など明確化 |
09.27 NM5 |
|
規制 行政手続法 通産省 許認可申請 |
|
1994 |
09.27 |
固定資産税、一筆ごとに明細書送付。課税の根拠を明確化。自治省、指導へ |
09.27 AM2 |
|
税制 固定資産税 自治省 |
|
1994 |
09.27 |
公的介護保険制度、与党チーム検討へ |
09.28 MM3 AM3 |
|
医療 公的介護保険制度 連立与党福祉プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.27 |
行革への意欲をアピール。全閣僚で勉強会を |
09.28 TM2 |
|
村山内閣 行政改革 |
|
1994 |
09.27 |
行革推進へ閣僚会議設置。行革前倒しを政府が確認 |
09.28 SM2 |
|
行政改革 村山政権 特殊法人 規制 |
|
1994 |
09.27 |
国会は外交の障害になるな (社説) |
09.27 TM7 |
|
国会審議 外交 国際協力 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
09.27 |
国庫負担率引き上げを先送り。公的年金で政府・与党方針。消費税率の上げ幅小さく |
09.27 ME1 |
|
年金 消費税 税制 財政 国庫負担率 |
|
1994 |
09.27 |
首相特別補佐構想が再浮上。首相、強く主張 |
09.27 NM2 MM2 |
|
総合調整 危機管理 首相特別補佐 村山富市首相 |
|
1994 |
09.27 |
世界経済成長率3.1%。IMFが上方修正。「日本は景気回復基調」。94年見通し |
09.28 YE2 |
|
世界経済成長率 IMF 景気 |
|
1994 |
09.27 |
政党法人化、連座制強化、早くも異論浮上。法人化「実際には大差なし」。連座制「規定にあいまいさ」 |
09.27 AM7 |
|
政治改革 政党法人化 連座制 連立与党 |
|
1994 |
09.27 |
政府のラウンド農業対策案骨子明らかに。農地130万ヘクタール集約目指す。規模拡大へ担い手育成 |
09.28 AM1 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
09.27 |
藤波元官房長官に無罪。リクルート事件政界ルートで東京地裁判決。わいろ性認識疑問、請託の具体性疑い残る |
09.27 AE1,3 ME1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 リクルート疑惑 藤波孝生元官房長官 東京地裁 裁判 |
|
1994 |
09.27 |
日米初の環境プロジェクト、インドネシアの動植物保護。センターや基金設立。95年始めにも始動 |
09.27 NE2 |
|
国際協力 日米 環境 インドネシア動植物保護 |
|
1994 |
09.27 |
日米包括経済協議、自動車分野、基準・認証できしみ。通産省、打開への切り札に。運輸相、受入れ余地ない |
09.27 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 自動車 通産省 運輸相 総合調整 |
|
1994 |
09.27 |
日本社会の停滞招く高齢化と少子化。続・日本の劣化が始まる
(社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
高齢化 少子化 人口 国民負担率 社会保障 出生率 雇用労働 |
|
1994 |
09.27 |
文部省の遺伝子治療委、非公開を決める。厚生省と反対の結論 |
09.28 TM26 |
|
文部省 厚生省 総合調整 情報公開 文部省学術審議会 遺伝子治療 医療 |
|
1994 |
09.27 |
包括協議の焦点、政府調達について日本が新妥協案。「総合評価制」適用を拡大 |
09.28 NM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.27 |
労働福祉事業団の新理事長に若林之短前労働次官 |
09.27 NE3 |
|
労働省 天下り 特殊法人 労働福祉事業団 若林之短前労働事務次官 |
|
1994 |
09.27 |
老人医療費、被用者保険負担増やす。政府・与党、仕組みを見直す方針。国保分を軽減。健保・共済組合、反発は必至 |
09.27 NM1 |
|
医療 老人医療費 地方財政 国保 健保 共済組合 |
|
統計 老人医療費の負担の仕組み |
1994 |
09.28 |
“反乱”海江田氏らに同調の動き、「改革」早くもさざ波。絡む選挙区事情。きょう旗揚げ、年内に新党の曲折も (スコープ94政局) |
09.28 TM2 |
|
衆院統一会派改革 政治 政党 新党 海江田万里衆院議員 |
|
1994 |
09.28 |
(規制に挑む 8)「官」が敗れる時。公共料金の堅城崩す |
09.28 NM1 |
シリーズ |
公共料金 規制 |
|
1994 |
09.28 |
「藤波無罪」が意味するもの (社説) |
09.28 AM5 |
社説 |
リクルート疑惑 藤波孝生元官房長官 政治改革 |
|
他社社説有り |
1994 |
09.28 |
2000年めどに住宅建設費3割削減。通産省、住宅事情改善にハウス・ジャパン構想推進 |
09.29 MM3 AM2 |
|
通産省 ハウスジャパン構想 土地住宅 住宅建設費 環境 エネルギー |
|
1994 |
09.28 |
コメ10年ぶり豊作も。作況指数107に上方修正 |
09.28 NE1 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1994 |
09.28 |
コメの新管理システム、備蓄の下限、150万トンに。「米審」は事実上存続。政府・与党、方針固める |
09.29 MM9 |
|
農政 こめ 食管制度 米価審議会 連立与党 |
|
1994 |
09.28 |
コメ大豊作か。作況指数、15日現在で107の「良」。1ヵ月で2ポイント上昇。一転「過剰」の可能性。収穫量予想1174万トン |
09.29 MM3 AM3 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1994 |
09.28 |
ゼネコン汚職で建設省、鹿島建設に営業停止処分。全国で5日程度 |
09.28 NE1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 鹿島建設 |
|
1994 |
09.28 |
格差2.82倍は合憲。93年衆院定数訴訟、大阪高裁判決。「選挙やり直し」棄却 |
09.28 NE1 AE18 |
|
裁判 政治改革 定数是正 大阪高裁 一票格差 93年衆院定数訴訟 |
|
1994 |
09.28 |
行政指導、透明になる?10月1日「手続法」施行。動く官庁、通産、51省令を改正。GS出店、調査項目を明記。企業慎重、反応鈍い航空業界、経団連は「相談窓口」検討 |
09.28 NM3 |
|
行政手続法 行政指導 消費者 通産省 経団連 |
|
統計 行政手続法が施行されたら… |
1994 |
09.28 |
歳出削減、聖域設けず。福祉・教育も対象に。行革、年内に具体案。公共事業、設計から競争も。武村蔵相会見 |
09.29 NM1,7 |
|
武村正義蔵相 財政 税制 福祉 教育 行政改革 公共事業 入札 95年度予算 |
|
1994 |
09.28 |
歳出削減強化へヒアリング復活。福祉・文教見直し。財政審が審議開始 |
09.29 NM5 AM12 |
|
財政審 財政 95年度予算 福祉 教育 公共事業 |
|
1994 |
09.28 |
児童扶養手当、父親認知で打ち切り。施行令違憲の判決。奈良地裁 |
09.28 YE1 ME1 |
|
裁判 奈良地裁 児童扶養手当 福祉 人権 非嫡出子差別 |
|
1994 |
09.28 |
社会党「新民主連合」を旗揚げ。会長山花貞夫前委員長 |
09.29 NM1,2 |
|
社会党新民主連合 政治 山花貞夫前社会党委員長 |
|
1994 |
09.28 |
住都公団、建て替え賃貸住宅の土地は時価で算定。住民反発、各地で訴訟も |
09.28 ae19 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 公営住宅建て替え |
|
1994 |
09.28 |
情報公開法案を2年以内に策定。与党合意 |
09.29 AM3 |
|
情報公開 連立与党 |
|
1994 |
09.28 |
新党準備会、衆参225人で発足。幹事長職に小沢氏。野党各党派、年内結党目指す |
09.29 AM1,2 NM1 MM2 |
|
政治改革 新党準備会 野党 小沢一郎新生党代表幹事 政治 |
|
1994 |
09.28 |
政治にボール投げ返した無罪判決 (社説) |
09.28 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 リクルート疑惑 政治献金 藤波孝生元官房長官 裁判 東京地裁 |
|
1994 |
09.28 |
税制改革、満足できぬ。鈴木財政審会長 |
09.29 SM11 |
|
税制 鈴木永二財政審会長 |
|
1994 |
09.28 |
税制改革・行革断行訴え、首相所信表明の骨格固まる |
09.28 NM2 |
|
村山富市首相所信表明 村山政権 税制 行政改革 |
|
1994 |
09.28 |
税制改革大綱。消費税率上げ前提の「生煮え」。納税者番号制は検討中断。行財政改革もモノにならず (記者の目) |
09.28 MM4 |
経済部高田茂弘 |
税制 消費税 納税者番号制度 行政改革 財政 不公平税制 |
|
1994 |
09.28 |
村山内閣支持48%に上昇。「不支持」を上回る。伸び目立つ社党支持率。日本世論調査会 |
09.21 TM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 社会党 政治 |
|
1994 |
09.28 |
村山内閣支持率43%。「消費税」影響与えず。読売新聞世論調査 |
09.28 YM2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 税制 消費税 自社連立政権 |
|
1994 |
09.28 |
地方分権推進法、5−6年の時限立法で。地方制度調査会が中間報告骨子。第三者機関は「8条」 |
09.29 NM5 AM2 YM2 |
|
地方分権 法律 地方制度調査会 時限立法 第三者機関 |
|
1994 |
09.28 |
竹下元首相、国会内会派の自民党に復帰 |
09.29 AM1 NM2 |
|
竹下登元首相 自民党 政治改革 政治倫理 リクルート疑惑 |
|
1994 |
09.28 |
電気通信分野への参入許可、申請者の需要見込みで審査。郵政省策定の審議基準の内容明らかに |
09.29 YM6 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 行政手続法 |
|
1994 |
09.28 |
日米包括経済協議で米、板ガラス分野で建築基準法の改正を要求 |
09.28 NE2 |
|
日米包括経済協議 規制 建築基準法 貿易規制 |
|
1994 |
09.28 |
日本テレコム株、400万円台割れ。初値から75万円下落。10月のJT株に影響? |
09.29 MM8 |
|
日本テレコム株 JT株 日本たばこ 金融 |
|
1994 |
09.28 |
包括協議自動車分野の交渉で通産相が30日に再訪米。訪日中のUSTR代表と会談、部分合意持ち越す |
09.29 NM1 AM11 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 |
|
1994 |
09.28 |
法が裁けぬ“日本的わいろ”、藤波元長官無罪。政治不信の元凶、リ事件で灰色政治家はなぜ安眠できるのか!?現実とギャップ。受託側に立証責任をの声も |
09.28 TM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 リクルート疑惑 藤波孝生元官房長官 裁判 |
|
1994 |
09.28 |
野党統一会派の「改革」発足。衆参187人、自民に次ぐ勢力 |
09.28 NE1 AE1 |
|
野党統一会派改革 政治 新党 |
|
1994 |
09.28 |
連合、官房長官に年金改革、被爆者援護法の実現を要請 |
09.28 NE2 |
|
連合 年金 戦後処理 被爆者援護法 福祉 |
|
1994 |
09.29 |
(税制改革 それぞれの決断
下)5%・2階建て・福祉…政治が押し切った。大蔵省はあえて「敗北」を装った。そして一体処理は守られた |
09.29 NM5 |
シリーズ |
税制 消費税 福祉 所得税減税 大蔵省 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
09.29 |
(負担増の前に シリーズT
道路と公団)行革が具体化されないまま料金値上げは認可された |
09.29 AM11 |
シリーズ |
高速道路料金 行政改革 公共料金 規制 特殊法人 日本道路公団 民営化 官僚 行革審 |
|
1994 |
09.29 |
「ODA主導国に」。外務省が白書、環境・人口に力点 |
09.30 AM1,2 TM3 YM7 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1994 |
09.29 |
「モデル農村」大潟村、発足から30年。大規模経営の限界示す。消費者との結びつき模索 (秋田支局) |
09.29 AM4 |
|
大潟村 農政 こめ 食管制度 ヤミ米 こめ流通 |
|
1994 |
09.29 |
「行革委」が発足へ。与党調整、設置法案修正で合意 |
09.30 SM2 |
|
行政改革委員会 連立与党 規制 情報公開 |
|
1994 |
09.29 |
「新・新党に関心」51%だが、「政権望む」は22%。読売新聞世論調査 |
09.29 YM1,2 |
世論調査 |
新党 政治改革 野党 与党 |
|
1994 |
09.29 |
雇用調整助成金、新規指定業種はゼロ。2年ぶり1業種減 |
09.30 AM11 |
|
雇用調整助成金 補助金 労働省 雇用労働 |
|
1994 |
09.29 |
行政手続法の具体的取扱い基準の一部明らかに。郵政省の標準処理期間設定は料金・参入で1−2ヵ月 |
09.30 SM2 |
|
行政手続法 規制 郵政省 |
|
1994 |
09.29 |
手を挙げた後に問われる日本の行動 (社説) |
09.29 NM2 |
社説 |
国際協力 国連安保理常任理事国 河野洋平外相 PKO 村山政権 外交 |
|
1994 |
09.29 |
住都公団、環境共生の住宅団地建設。稲城市内に国内最大級、太陽熱で空調・給湯 |
09.29 NM33 |
|
住宅都市整備公団 公団住宅 土地住宅 エネルギー 多摩ニュータウン |
|
1994 |
09.29 |
消費税5%引き上げの税制改革大綱決定で社会党、反消費税本部を再編 |
09.30 NM2 |
|
税制 消費税 社会党 |
|
1994 |
09.29 |
新・新党に注文したいこと (社説) |
09.29 AM5 |
社説 |
政治 新党 野党 政治改革 |
|
他社説も有り |
1994 |
09.29 |
成田空港、住民参加で問題チェック。運輸省提案、監査機関を設置へ |
09.29 AE1 |
|
運輸省 成田空港整備 住民運動 環境 公共事業 国土開発 |
|
1994 |
09.29 |
成田問題合意案作り、調査団に一任。円卓会議、次回会合で終了 |
09.30 NM38 YM1 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 |
|
1994 |
09.29 |
政党法人格付与法案、与野党が基本合意 |
09.29 AE2 |
|
政治改革 政党法人格付与法 政治資金 政党助成 |
|
1994 |
09.29 |
政府買い入れ米の価格、生産コストにも配慮。与党合意 |
09.30 AM2 |
|
農政 こめ 食管制度 連立与党 米価 |
|
1994 |
09.29 |
製造物責任法、95年7月に施行。関係の省・団体、対応策整備。商品説明の指針作り。国民生活センター、パソコンで情報 (婦人家庭) |
09.29 NE15 |
|
製造物責任法 規制 消費者 国民生活センター 総合調整 |
|
1994 |
09.29 |
中途半端な結果の税制改革。増減税一体処理で基本は順守。慶大名誉教授・加藤寛 (正論) |
09.29 SM7 |
加藤寛慶大名誉教授 |
税制 消費税 所得税減税 政府税調 |
|
1994 |
09.29 |
都知事の資産公開条例成立。都議の報酬引き上げも。都議会第3回定例会最終日、52議案を原案通り可決 |
09.30 MM27 |
|
東京都 情報公開 都知事資産公開条例 地方財政 地方条例 |
|
1994 |
09.29 |
独自の国連外交を貫けるのか (社説) |
09.29 AM5 |
社説 |
国際協力 国連安保理常任理事国 外交 河野洋平外相 PKO 憲法 村山政権 |
|
1994 |
09.29 |
年金の国庫負担率上げで自民党と社会党、臨時国会で決着の意向 |
09.29 NM5 |
|
年金 財政 国庫負担率 自民党 社会党 |
|
1994 |
09.29 |
年金改革法案修正、与党、結論を先送り |
09.30 YM2 |
|
年金 連立与党 |
|
1994 |
09.30 |
(規制に挑む 読者の声)浮かび上がる閉そく状況 |
09.30 NM7 |
シリーズ |
規制 |
|
統計 規制の種類の現状 |
1994 |
09.30 |
「政治家を内閣広報官に」。首相官邸機能強化へ中長期的に検討 |
09.30 NE3 |
|
総合調整 首相官邸機能 内閣広報官 |
|
1994 |
09.30 |
3月末の国税滞納残高、過去最高の2兆3280億円。消費税1.5倍に。源泉所得税24.8%増。国税庁まとめ |
10.01 NM38 SM31 |
|
脱税 税制 財政 国税庁 |
|
1994 |
09.30 |
コメ開放に備え、実るか農業対策。もつれる与党内調整。食管改革、自社にミゾ。10月半ば大綱発表 |
09.30 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 自社連立政権 |
|
統計 農業対策をめぐる流れ |
1994 |
09.30 |
ハンガリーに初の円借款。大気汚染の改善対象 |
10.01 YM7 |
|
経済協力 円借款 ハンガリー 環境規制 |
|
1994 |
09.30 |
援助世界一に安住するな (社説) |
09.30 NM2 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1994 |
09.30 |
割高な公共料金、欧米との差拡大。94年版物価レポート。円高10%でメリット計算。1世帯平均4万6000円 |
09.30 AM1 MM1 |
|
公共料金 内外価格差 物価 経企庁 規制 |
|
統計 公共料金の内外価格差 |
1994 |
09.30 |
環境アセス、構想段階で導入。川崎市、10月中旬にも、全国に先駆けて |
09.30 NE18 |
|
川崎市 環境アセスメント 公共事業 地方 規制 |
|
1994 |
09.30 |
金融機関払い込みで有名無実化、1億円、大半飲み食い?
千葉市、納税推進の補助金、批判受け規則改正 |
10.01 TM25 |
|
千葉市 補助金 地方財政 納税貯蓄組合 |
|
1994 |
09.30 |
経団連が「行政指導110番」設置決める。行政手続法の活用方法など相談 |
10.01 NM5 |
|
行政手続法 行政指導110番 経団連 |
|
1994 |
09.30 |
公共事業、伸び4%台。95年度予算前年度当初比で。景気配慮続ける |
09.30 MM9 |
|
公共事業 財政 景気 95年度予算 |
|
1994 |
09.30 |
行革断行へ政府委設置。特殊法人、年度内に見直し。村山首相の所信表明内容 |
09.30 TE1 AE1,3 NE3 |
|
村山富市首相所信表明 行政改革 特殊法人 行政改革委員会 |
|
1994 |
09.30 |
行政手続法は厳正な運用を (社説) |
09.30 YM3 |
社説 |
行政手続法 規制 行政指導 透明性 情報公開法 行政改革委員会 |
|
1994 |
09.30 |
高齢化を支える財源は…、「消費税上げ」なお残る論議。税制改革案を語る座談会 |
09.30 AM16,17 |
座談会 |
高齢化 財政 福祉 税制 消費税 行政改革 年金 |
|
1994 |
09.30 |
国立大学付属病院の改善策、「検査など効率化を」。文部省協力者会議 |
10.01 NM38 |
|
医療 教育 国立大学付属病院 文部省 |
|
1994 |
09.30 |
首相所信表明「行革推進」で大蔵省苦境に。官僚組織の抵抗必至 |
10.01 TM9 |
|
村山富市首相所信表明 行政改革 官僚 大蔵省 審議会 |
|
1994 |
09.30 |
衆院13委員長、参院22委員長を選任 |
09.30 NE3 AE2 |
|
衆議院人事 参議院人事 |
|
1994 |
09.30 |
衆院定数、格差2.82倍。広島高裁も「合憲」。93年の総選挙無効請求棄却 |
09.30 AE19 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 広島高裁 93年衆院総選挙 裁判 |
|
1994 |
09.30 |
集荷業に参入条件、コメ流通を許可制から登録制に移行。規制緩和は後退。コメ管理制度についての連立与党案まとめ |
10.01 TM1 MM1,11 NM1,5 AM1 |
|
農政 食管制度 こめ こめ流通 規制 連立与党 |
|
1994 |
09.30 |
食管改革与党大綱、農協寄り、農家の自立遠く。自民、社党に譲歩。かすむ市場原理強化 |
10.01 AM11 YM6 SM11 |
|
農政 こめ 食管制度 連立与党 自社連立政権 こめ流通 規制 |
|
1994 |
09.30 |
新食糧法案、与党が素案。生産調整、農家判断で |
09.30 NE1 |
|
農政 食管制度 新食糧法 連立与党 こめ 市場開放 |
|
1994 |
09.30 |
人にやさしい政治とは何か (社説) |
10.01 AM5 |
社説 |
村山富市首相所信表明 政治 自社連立政権 人にやさしい政治 |
|
1994 |
09.30 |
世田谷区計画の恵泉裏道路建設、住民が説明会“ボイコット”。出席者わずか15人 |
10.01 TM21 |
|
世田谷区 住民参加 環境 道路整備 住民運動 地方 |
|
1994 |
09.30 |
成田滑走路凍結解除で運輸相、「見直し空気出ればやらぬとはいえず」 |
09.30 NE19 |
|
成田空港問題 空港整備 亀井静香運輸相 住民運動 運輸 環境 |
|
1994 |
09.30 |
政府調達制裁品目「200万円未満が対象」。外務省筋、影響軽いと推計 |
10.01 NM5 |
|
外務省 日米包括経済協議政府調達 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
09.30 |
川崎市、環境アセス新制度、10月中旬にスタート。事業立案段階で環境調査 |
10.01 MM3 AM34 |
|
川崎市 地方 環境アセスメント制度 環境 規制 都市計画 公共事業 |
|
1994 |
09.30 |
全自治体に行革本部。1年以内に大綱策定。地方改革与党案 |
10.01 TM3 SM2 NM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 地方行革大綱 地方分権 自治省 |
|
1994 |
09.30 |
第1回気象予報士試験、「はずれ」いっぱい。合格率は18%どまり。“プロ”も半分近く不合格 |
09.30 AE19 NE19 |
|
資格検定 気象予報士 規制 国家試験 |
|
1994 |
09.30 |
都営住宅、建て替え本格着手。公社分併設し高層化 |
09.30 NM23 |
|
土地住宅 東京都 都営住宅 地方 |
|
1994 |
09.30 |
東京都人事委、都職員給与上げ勧告。平均0.92% |
10.01 NM39 |
|
地方公務員給与 東京都 |
|
1994 |
09.30 |
日・EU協議、今年の自動車輸出監視枠、9000台拡大で合意 |
10.01 SE1 |
|
貿易規制 自動車 EU 経済摩擦 |
|
1994 |
09.30 |
農村への道路整備。農地流動化に数値目標。ラウンド合意対策大綱案明らかに |
09.30 TM1,9 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 道路整備 公共事業 総合調整 農水省 運輸省 建設省 農地 |
|
1994 |
09.30 |
分権、府県に総合統治機能。国の委任事務一掃。成熟化や国際化に対応。筑波大学助教授・岩崎美紀子 (経済教室) |
09.30 NM31 |
岩崎美紀子筑波大助教授 |
地方分権 機関委任事務 権限移譲 行政改革 |
|
1994 |
09.30 |
文京区新庁舎問題、「落成式予算、不当に高額」。市民団体、見直し求め監査請求。「1440万円の税出費は疑問」 |
09.30 TM23 |
|
文京区 地方財政 監査請求 住民運動 |
|
1994 |
09.30 |
有料老人ホーム、望まれる姿は。問題多い「民活福祉」。「終身介護」実現が課題 |
09.30 NM4 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 民活福祉 厚生省 公的介護保険 |
|
1994 |
09.30 |
臨時国会、首相所信表明の本会議に「改革」が欠席。副議長要求し紛糾。議長不信任案提出へ。週明け空転必至 |
10.01 AM11 |
|
国会審議 野党統一会派改革 政治改革 |
|
1994 |
09.30 |
臨時国会、嵐の幕開け。会期65日間、採決で決着。与野党、政策そっちのけ、再編へ主導権争い |
09.30 AE1 YE1 NE3 |
|
国会審議 政治 政党 |
|
1994 |
09.30 |
六ケ所村の核廃棄物貯蔵、最終地なら協定ノー。青森知事、確約を国に要求 |
10.01 AM34 |
|
環境 エネルギー 青森県六ケ所村 核廃棄物 ごみ 地方 科学技術庁 |
|
1994 |
10.01 |
「行政手続法」きょう施行。総務庁/行革、大きな進展。他省庁/実態、変らない |
10.01 MM3 SM2 |
|
行政手続法 行政指導 総務庁 規制 行政改革 |
|
1994 |
10.01 |
行政手続法に魂入れよう (社説) |
10.01 NM2 |
社説 |
行政手続法 |
|
1994 |
10.01 |
国会審議で「行政改革」をより具体的に (社説) |
10.01 NM2 |
社説 |
国会審議 行政改革 村山富市首相 地方分権 総合調整 情報公開 特殊法人 |
|
1994 |
10.01 |
社民リベラル新党めざす。久保社会党書記長、政界再編に積極関与する考え示す |
10.02 AM1,2 NM1 |
|
久保亘社会党書記長 社民リベラル新党 政治 |
|
1994 |
10.01 |
授産施設など倍増。厚生省、障害者福祉長期計画、8年度メドに作成する方針 |
10.01 SE1 |
|
障害者福祉 厚生省 |
|
1994 |
10.01 |
政府調達・保険で合意。日米包括経済協議、日本側が発表。自動車は合意に至らず。補修部品301条の恐れ。板ガラス原則合意 |
10.02 AM1 YM11 NM1,3 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 金融 自動車 板ガラス |
|
1994 |
10.01 |
整備新幹線、予算の焦点に。はりきる与党・地元。財源難、大蔵は抵抗 |
10.01 YM7 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 地方財政 大蔵省 連立与党 |
|
統計 整備新幹線の主な経緯 |
1994 |
10.01 |
生産関連財も対象。企画庁、内外価格差調査を拡充 |
10.01 NM5 |
|
内外価格差 経企庁 消費者物価 円高メリット 国民生活 |
|
1994 |
10.01 |
米、日米包括経済協議の板ガラスで公共事業での購入増を要求 |
10.01 NM5 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 板ガラス 公共事業 入札 |
|
1994 |
10.01 |
目黒区、サービス事務所減らして福祉サービス向上図る?
区、行革で不可欠。住民、「遠すぎ手不便」。24ヵ所を4ヵ所にする計画示す |
10.04 AM27 |
|
目黒区 地方 福祉 行政サービス |
|
1994 |
10.01 |
郵政省、行政手続法に対応して許認可基準110件公表 |
10.01 YM6 NM5 AM12 |
|
郵政省 行政手続法 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
10.02 |
(共生の代地 もう一つの経済が始まる 25)“延命”特殊法人、行革を笑う。「蚕糸」、自由化骨抜き? (内藤克人) |
10.02 NM11 |
内藤克人 |
特殊法人 蚕糸砂糖類価格安定事業団 行政改革 統廃合 |
|
1994 |
10.02 |
マドリードでのG7、議長総括発表、不況脱却宣言。為替具体策は触れず |
10.03 AM1,2 |
|
経済協力 G7 景気 |
|
1994 |
10.02 |
ルワンダ難民救援、ズレ表面化。「積極貢献」の外務省。「安全重視」の防衛庁。撤退基準、時期巡り |
10.03 YM2 |
|
国際協力 ルワンダ難民 総合調整 外務省 防衛庁 PKO |
|
1994 |
10.02 |
改革、税制改革で対案づくり。政府発表の改革を批判 |
10.03 NM2 |
|
野党統一会派改革 税制 |
|
1994 |
10.02 |
次世代携帯電話、信号柱を基地局に。警察庁が“開放”検討。実用あと押しゴーサイン |
10.02 NM31 |
|
次世代携帯電話 警察庁 規制 電気通信事業 信号柱 |
|
1994 |
10.02 |
食管制度の改革を後退させるな (社説) |
10.02 YM3 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 連立与党 |
|
1994 |
10.02 |
食管制度改革の後退は許されない (社説) |
10.02 NM2 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 連立与党 |
|
1994 |
10.02 |
日米包括経済協議で物別れに終わった自動車補修部品に対し米、301条を発動。制裁構え対日協議 |
10.03 AM1,2,3 NM3 |
|
日米包括経済協議 自動車 日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
10.02 |
補佐役新設、首相の熱意カラ回り。与党も官邸スタッフも冷淡 |
10.02 TM2 |
|
村山富市首相 首相補佐役 政治 官僚 |
|
1994 |
10.03 |
(一刀両断)野党、「小さな政府」主張を。争点明示で政治に緊張感。植草一秀・スナンフォード大学フーバー研究所 |
10.03 NM42S |
|
村山政権 小さな政府 税制 行政改革 財政 |
|
1994 |
10.03 |
(村山政権で行革断行できるか
23)菅直人・新党さきがけ政策調査会長
@)行革なくして税制改革なし |
10.03 SM7 |
菅直人 |
村山政権 行政改革 税制 |
|
1994 |
10.03 |
「埼玉土曜会」立ち入り検査、「聴取想定問答案見つけた」。公取元事務局長が公判で証言 |
10.03 AE19 |
|
埼玉土曜会談合事件 公共事業 入札 政治改革 ゼネコン汚職 公取委 中村喜四郎元建設相 |
|
1994 |
10.03 |
「車検制度の規制緩和を」。経済同友会代表幹事 |
10.04 NM5 |
|
車検 規制 速水優経済同友会代表幹事 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
10.03 |
「十分な農業予算措置を」。自民党政調会長、食管制度改革案とウルグアイ・ラウンド合意に伴う国内農業対策で要望 |
10.04 NM2 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 加藤紘一自民党政調会長 食管制度 こめ 財政 補助金 |
|
1994 |
10.03 |
94年ん木材自給率、過去最低の23%。輸入材増加が背景に |
10.04 NM5 |
|
林野庁 国有林野 |
|
1994 |
10.03 |
JR、JT、NTT共済、厚生年金に統合方針。大蔵省固める |
10.04 YM1,7 |
|
JR 日本たばこ NTT 年金 厚生年金 大蔵省 年金一元化 |
|
1994 |
10.03 |
JT株、当選番号決定。一部専門紙に事前漏えい |
10.04 NM1 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.03 |
あいまいな国際貢献。「常任理のためPKO」本末転倒
(風見鶏) |
10.03 NM2 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 PKO 憲法 外交 |
|
1994 |
10.03 |
どうなる?整備新幹線。運輸相は建設へGOサイン。立ちはだかる財源問題。国の負担増求める自治体、利益にらんで慎重なJR |
10.03 YM11 |
|
整備新幹線 JR 財政 地方財政 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
10.03 |
霞が関、英訳20年論争。文部省は教育だけの省か。「文化」ならウチも、外務省が反発 |
10.03 AE19 |
|
文部省 外務省 教育文化 英文行政基構図 機構定員 総合調整 |
|
1994 |
10.03 |
議長不信任案見送り。「改革」が譲歩提案、国会、正常化へ動く |
10.04 AM1 |
|
国会審議 衆院議長不信任決議案 野党統一会派改革 政治改革 国会改革 |
|
1994 |
10.03 |
決裂は避けられたけれど (社説) |
10.03 AM5 |
社説 |
日米経済摩擦 日米包括経済協議 貿易規制 世界貿易機構 |
|
1994 |
10.03 |
高速道路料金は永久有料制に。一橋大学教授・宮川公男
(論壇) |
10.03 AM4 |
宮川公男一橋大教授 |
高速道路料金 公共料金 規制 道路審議会 建設省 日本道路公団 |
|
1994 |
10.03 |
国の許認可、1割申請ゼロ。審査基準が設定されず。制度、16年間休眠も。総務庁調査 |
10.03 YE1 |
|
規制 許認可審査基準 総務庁 行政手続法 |
|
1994 |
10.03 |
埼玉土曜会、「証拠不十分」で告発見送る。ゼネコン汚職公判、公取委元事務局長が証言 |
10.04 AM30 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 埼玉土曜会談合事件 公取委 公共事業 中村喜四郎元建設相 |
|
1994 |
10.03 |
資源エネルギー庁、「高調波」の抑制へガイドライン通達 |
10.04 AM3 |
|
エネルギー 高調波電流 規制 資源エネルギー庁 |
|
1994 |
10.03 |
消費税収の交付税率上げ。97年4月から29%に。大蔵・自治省、最終調整へ |
10.03 ME1 |
|
税制 消費税 地方財政 地方交付税 財政 大蔵省 自治省 |
|
1994 |
10.03 |
情報通信推進へ有識者会議。関係省庁ららヒアリング開始 |
10.04 SM2 |
|
総合調整 情報通信事業 通産省 外務省 郵政省 次世代通信網 |
|
1994 |
10.03 |
政党法人格付与法案、野党が与党要綱了承。中旬にも委員長提案 |
10.04 NM2 |
|
政治改革 政党法人格付与法 野党 連立与党 |
|
1994 |
10.03 |
千代田区のフィリピンで高齢者リゾート構想、区民反対で断念 |
10.04 YM34 |
|
千代田区 地方 老人福祉 住民運動 |
|
1994 |
10.03 |
全国の市・区長、自前の財源確保急務。高齢化に危機感。日経産業消費研調査 |
10.03 NM5 |
|
地方財政 高齢化 新ゴールドプラン 福祉 |
|
1994 |
10.03 |
大蔵省の採用内定、21人中19人が東大 |
10.04 NM38 |
|
大蔵省 国家公務員 東大偏重 |
|
1994 |
10.03 |
地方交付税率29.5%。大蔵省、自治省、消費税収配分で決定 |
10.04 NM5 SM11 YM7 |
|
税制 地方財政 地方交付税 大蔵省 自治省 消費税 |
|
1994 |
10.03 |
日米関係を多角的視野で立て直せ (社説) |
10.03 NM2 |
社説 |
日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 世界貿易機構 |
|
1994 |
10.03 |
日米経済の真の協調体制構築を (社説) |
10.03 YM3 |
社説 |
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 世界貿易機構 |
|
1994 |
10.03 |
日米包括経済協議で合意できなかった自動車分野、米側が要求の車検廃止はのめぬ。政府筋語る |
10.03 ME1 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 車検 日米経済摩擦 規制 |
|
1994 |
10.03 |
被爆者援護法、時限立法へ調整。与党、遺族に弔慰金も |
10.03 NM2 |
|
被爆者援護法 時限立法 連立与党 戦後処理 福祉 |
|
1994 |
10.03 |
民営化論議、活発だが…、郵貯は「官業らしさ」回帰を。政策金利の発想必要
(編集委員・藤井良広) |
10.03 NM7 |
藤井良広編集委員 |
民営化 郵貯 金利自由化 財投 財政 |
|
1994 |
10.03 |
野党統一会派「改革」の税調快調、津島雄二氏に |
10.04 NM2 AM2 |
|
野党統一会派改革 税制 津島雄二衆院議員 |
|
1994 |
10.04 |
(福祉の値だん 2)高齢化対策。過小算定で負担先送り |
10.05 AM11 |
シリーズ |
福祉 高齢化 地方財政 老人福祉計画 |
|
1994 |
10.04 |
7月までの1年間、天下り役員169人に。東洋経済調べ |
10.05 NM7 |
|
国家公務員 天下り 東洋経済 |
|
1994 |
10.04 |
91年度決算やっと承認。参院本会議で社党賛成 |
10.05 AM7 |
|
財政 91年度決算 社会党 自社連立 |
|
1994 |
10.04 |
95・96年、5兆4600億円減税。税制改革要綱を閣議決定 |
10.05 YM6 |
|
税制 所得税減税 |
|
1994 |
10.04 |
9月の郵貯、過去2番目の減少。低金利で定額貯金流出 |
10.05 YM9 NM7 AM2 |
|
郵貯 金融 |
|
1994 |
10.04 |
英BT会長会見。日本の通信の外資規制撤廃を要望 |
10.05 NM11 |
|
イアンバランス・イギリスBT会長 電気通信事業 規制 貿易規制 |
|
1994 |
10.04 |
介護は社会の責任となるか (社説) |
10.04 MM5 |
社説 |
高齢化 老人福祉 老人医療 老人介護 新ゴールドプラン |
|
1994 |
10.04 |
規制緩和、生活大国を導く。自己責任を原則に。企業の創意促し拡大均衡。ダイエー社長・中内功 (経済教室) |
10.04 NM25 |
中内功ダイエー社長 |
規制 官僚 価格低下 |
|
1994 |
10.04 |
許認可、標準処理は1ヵ月で。大蔵省、行政手続法受けて迅速化に取り組む |
10.04 NM7 |
|
大蔵省 規制 行政手続法 |
|
1994 |
10.04 |
警視庁、NTT部長を収賄で逮捕。業者選定で便宜の疑い。謝礼1億9250万円 |
10.05 MM1 NM1 |
|
NTT NTT労働部汚職疑惑 |
|
1994 |
10.04 |
厳しい特殊法人見直し。首相意欲示すが与党内にズレ |
10.04 TM2 |
|
特殊法人 行政改革 村山富市首相 連立与党 |
|
1994 |
10.04 |
個人タクシー「70歳定年制」、現役組がブレーキ。「健康、生活かかる」。運輸省、事故3割増と指摘。再高齢は88歳 |
10.04 YE15 |
|
運輸省 規制 個人タクシー70歳定年制 資格検定 |
|
1994 |
10.04 |
公的年金で与党、国庫負担率上げ3党合意できず |
10.04 ME1 |
|
年金 財政 国庫負担率 連立与党 |
|
1994 |
10.04 |
厚生年金にJRなどの共済組合統合は「了承していない」。井出厚相会見 |
10.05 YM3 |
|
年金 厚生年金 共済年金 井出正一厚相 年金一元化 |
|
1994 |
10.04 |
国家公務員T種内定、東大出身51.9%に低下 |
10.05 NM38 SM24 MM3 |
|
国家公務員 東大出身 |
|
1994 |
10.04 |
国庫負担率上げ、法案明記は困難の意見が大勢。年金改革で与党会議 |
10.05 YM3 |
|
年金 財政 与党福祉プロジェクトチーム |
|
1994 |
10.04 |
自然復元へ億の予算。環境庁、概算要求に盛り込む |
10.04 AM7 |
|
環境庁 財政 95年度予算 環境 規制 |
|
1994 |
10.04 |
自民、「改憲」の党是論議、基本問題調査会きょう発足 |
10.04 AM1 |
|
憲法 自民党 自衛隊 |
|
1994 |
10.04 |
車検制度廃止、米は求めてない。包括協議「自動車」交渉、要求は部分的 |
10.04 NM5 MM8 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 車検 規制 自動車 |
|
1994 |
10.04 |
衆院小選挙区区割り法案、きょう国会提出。政府 |
10.04 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り法 |
|
1994 |
10.04 |
衆院小選挙区区割り法案、国会に提出 |
10.04 ME1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 公選法 |
|
1994 |
10.04 |
所得税還付、6月と年末。要綱を閣議決定 |
10.05 AM2 |
|
税制 所得税減税 |
|
1994 |
10.04 |
寝たきり老人などへの「公的介護保険」、86%が導入「賛成」。毎日新聞調査 |
10.04 MM1,14,15 |
|
老人福祉 公的介護保険 高齢化 老人医療 |
|
1994 |
10.04 |
審議しなければ国会ではない (社説) |
10.04 TM6 |
社説 |
国会審議 国会改革 政治改革 |
|
1994 |
10.04 |
新公共投資基本計画、総額は630兆円。95年度から新10年計画。「生活環境・文化機能」への配分率60%前半に |
10.05 MM9 NM1 |
|
公共事業 内需拡大 財政 生活文化 環境 |
|
1994 |
10.04 |
人勧を完全実施。9年連続。平均1.18%、伸び最低 |
10.04 TE1 SE1 NE1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1994 |
10.04 |
制度減税と消費税率上げ、差し引き1.6兆円増収。大蔵省試算 |
10.05 NM5 |
|
税制 消費税 所得税減税 財政 大蔵省 |
|
統計 税制改革の増減税収試算 |
1994 |
10.04 |
税制の行方。止まらぬ増税路線 (ニュース分析 編集制作総センター・藤井晨) |
10.04 MM1 |
編集制作総センター |
税制 財政 消費税 |
|
1994 |
10.04 |
税制改革、2210億円の増収に。国税、平年度ベースで |
10.05 MM9 |
|
税制 財政 消費税 所得税減税 |
|
統計 税制改革による国税の増減収額試算 |
1994 |
10.04 |
税制改革きっかけに財政制度の見直しを。増税頼みの福祉財源。公共投資は制約なし (経済部) |
10.04 AM4 |
|
税制 財政 福祉 公共事業 高齢化 |
|
1994 |
10.04 |
税制改革で地方は100億円減。自治省報告 |
10.05 MM4 |
|
税制 地方財政 自治省 |
|
1994 |
10.04 |
税制改革要綱、閣議で決定。法案、中旬にも国会提出 |
10.04 NE1 |
|
税制 国会審議 |
|
1994 |
10.04 |
大規模化へ農地売買促進。買い上げ機能拡充。新ラウンドで政府農業対策 |
10.04 AE1 NE2 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 農地売買 |
|
1994 |
10.04 |
第三セクター鉄道、誕生から10年。「地域の足」瀬戸際に。36社のうち黒字は6社。生活密着型ほど苦しく |
10.04 ME2 |
|
第三セクター鉄道 JR 赤字ローカル線 |
|
統計 第三セクター鉄道の経営状況 |
1994 |
10.04 |
地方公務員の給与、適正水準に改定を。自治省が通知 |
10.04 NE2 |
|
地方公務員給与 自治省 |
|
1994 |
10.04 |
都市博入場券“押し売り”。都の外郭団体、出店企業に134万枚。都銀には最高15億寄付要請。批判の声相次ぐ |
10.04 TE11 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 外郭団体東京フロンティア協会 臨海副都心 |
|
1994 |
10.04 |
投信と投資顧問、兼営、来年にも解禁。大蔵省、資産運用の競争促す |
10.04 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 投資顧問 投信委託 |
|
1994 |
10.04 |
特殊法人、年度内に見直し。行革閣僚懇で一致。年内に一定の方向 |
10.04 ME1 YE2 SE2 |
|
特殊法人 行政改革 |
|
1994 |
10.04 |
特殊法人の見直し具体策、年内とりまとめ確認。公益法人も行革対象で一致、補助金など検討か。行政改革閣僚懇談会初会合 |
10.05 AM2 MM3 NM2
SM2 |
|
行政改革 公益法人 補助金 特殊法人 規制 |
|
1994 |
10.04 |
福岡・熊本の国労組合員、中労委が救済命令。JR不採用問題 |
10.04 NE5 YE14 |
|
JR 国労 国鉄清算事業団 分割民営化 雇用労働 中央労働委員会 |
|
1994 |
10.04 |
米議会、「国家競争力法案」の年内可決を断念。外国系企業助成で対立 |
10.05 NE2 |
|
アメリカ 国家競争力法 海外事情 貿易規制 |
|
1994 |
10.04 |
野菜生産テコ入れ。農水省、外国産の急増受けて計画 |
10.04 AM3 |
|
農水省 農政 野菜 |
|
1994 |
10.04 |
臨海部の工場跡地、市街地と一体整備。建設省、都市計画法を改正。住宅移転促す。第一弾を神戸で |
10.04 ME1 |
|
建設省 都市計画法 規制 土地 |
|
1994 |
10.04 |
連立与党、公選法改正案提出 |
10.05 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 公職選挙法 連立与党 政治腐敗防止 |
|
1994 |
10.05 |
“管理株価”、市場の活力奪う。「2万円」に根拠ない。先行指標の役割失う。上智大学講師・神崎倫一 (経済教室) |
10.05 NM29 |
神崎倫一上智大講師 |
金融 株価 規制 管理相場 |
|
1994 |
10.05 |
「政治改革」が泣いた野党の審議拒否 (社説) |
10.05 NM2 |
社説 |
政治改革 国会審議 |
|
1994 |
10.05 |
「農業対策ばらまき姿勢は厳に慎む」。武村蔵相強調 |
10.06 NM5 |
|
農政 財政 補助金 武村正義蔵相 こめ |
|
1994 |
10.05 |
93年度政管健保、13年ぶり赤字。組合健保も黒字縮少 |
10.06 NM38 TM3 AM3 |
|
医療 健康保険 政管健保 組合健保 |
|
1994 |
10.05 |
96年分定率減税、法案に盛らず。税制改革で政府方針。景気次第でやめたい?大蔵省の意向映す |
10.05 NM5 |
|
税制 大蔵省 景気 |
|
1994 |
10.05 |
NTT汚職、巨大組織で「一獲千金」。複雑な食器納入経路。贈賄業者食い込む |
10.06 MM27 SM27 |
|
NTT労働部汚職 NTT 民営化 |
|
1994 |
10.05 |
ODA疑惑、長期化の様相。談合立ち入り検査から1カ月。商社側「割合わぬ」と反発。JICA、大手の辞退を懸念 |
10.05 AM3 |
|
経済協力 ODA疑惑 JICA 公取委 独禁法 |
|
1994 |
10.05 |
これではコメ農家は育たない (社説) |
10.05 AM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 市場開放 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
10.05 |
リポート行政に安住するな (社説) |
10.05 TM4 |
社説 |
内外価格差 物価 経企庁 国民生活 規制 物価リポート |
|
1994 |
10.05 |
医薬品関連企業、行革でチャンス拡大。株式公開相次ぐ。“後発組”に追い風 |
10.05 MM8 |
|
規制 厚生省 薬事行政 医薬品 医療 |
|
1994 |
10.05 |
英労働党党首、左派路線離脱を宣言。党是の「国有化」放棄。「綱領改正」に着手へ |
10.05 ME2 |
|
イギリス 海外事情 労働党 民営化 |
|
1994 |
10.05 |
家族党員制度、自民が新設へ |
10.05 YE2 |
|
自民党 家族党員制度 政党 |
|
1994 |
10.05 |
外国人参政権認めず。在日韓国人の請求、福井地裁が棄却 |
10.05 NE15 |
|
外国人参政権 政治改革 福井地裁 差別 憲法 選挙制度 |
|
1994 |
10.05 |
規制変更と景気回復機運でトラック販売“快走”。4−9月(前年比)連続増。総重量緩和、排ガス対策、新たな需要の期待も |
10.05 YM6 |
|
規制 物流 総重量規制 排ガス規制 景気 トラック需要 |
|
1994 |
10.05 |
原爆2法の一本化で合意。与党チーム |
10.06 TM2 |
|
連立与党 戦後処理 原爆2法 国家補償 福祉 |
|
1994 |
10.05 |
厚生省、新薬の治験制度や承認審査を抜本的見直し。安全性検討会設置へ |
10.06 MM3 |
|
医療 厚生省 規制 中央薬事審議会 |
|
1994 |
10.05 |
資源ゴミ処理に公益法人、厚生省が素案。リサイクル仲介、分別収集促進。業者出資、費用も負担。97年にも実施へ |
10.06 YM1 |
|
環境 規制 ごみ 外郭団体 厚生省 |
|
1994 |
10.05 |
車庫規制、来春にも拡大。揺れる軽自動車業界。「2割前後は販売縮少」。東阪の“実績”に戦々悠々 |
10.05 NM13 |
|
規制 警察庁 車庫法 軽自動車 |
|
1994 |
10.05 |
消費拡大、税収に波及。8月の消費税、6.2%の高い伸び。全体では2.3%減 |
10.05 NM5 AM11 |
|
消費 財政 消費税 大蔵省 税制 |
|
統計 8月末租税・印紙収入 |
1994 |
10.05 |
消費税上げ、公約違反ではない。首相答弁、解散・総選挙は否定 |
10.06 AM2 |
|
社会党 村山富市首相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.05 |
新・新党、12月結成で合意。党名は公募 |
10.06 AM2 NM1 |
|
新党 政治 |
|
1994 |
10.05 |
新制度で早期解散を。二階建て減税、撤回要求。羽田氏が衆院代表質問 |
10.05 NE1 AE1 |
|
羽田孜新生党党首 政治改革 選挙制度 税制 国会審議 |
|
1994 |
10.05 |
成田空港円卓会議、隅谷調査団が11日に「所見」提示。91年9月から始まった会議終了へ |
10.05 MM3 |
|
成田空港問題 運輸省 空港整備 住民運動 環境 |
|
1994 |
10.05 |
整備新幹線、大蔵など負担増難色。着工順位、12月7日に結論 |
10.06 SM11 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 大蔵省 自治省 地方財政 公共事業 |
|
1994 |
10.05 |
生産者米価新算定方式、96年産米から実施。農水省方針固める |
10.06 YM1 |
|
農政 こめ 生産者米価 農水省 食管制度 |
|
1994 |
10.05 |
地方消費税の適切な交付を。全国市長会要望へ |
10.09 AM28 |
|
地方財政 地方消費税 税制 全国市長会 |
|
1994 |
10.05 |
地方分権「成果5年で」。地方制度調査会小委報告、推進へ監視機関も提言 |
10.06 AM1 YM1,2 SM2 NM1 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 |
|
統計 報告で示された地方分権の手順 |
1994 |
10.05 |
中国帰国孤児や婦人に年金支給を。与党内で合意 |
10.06 AM3 SM1 |
|
年金 連立与党 中国残留孤児 戦後処理 |
|
1994 |
10.05 |
宙に浮く公取委委員長人事。後任に社・さ反発。「官僚中心」に批判も |
10.05 NM7 |
|
国家公務員 公取委委員長 官僚 天下り 社会党 新党さきがけ 大蔵省 金融 規制 |
|
1994 |
10.05 |
電力料金に新制度、通産相方針。引き下げへ抜本見直し |
10.05 NE1 YE1 |
|
橋本龍太郎通産相 エネルギー 電気料金 公共料金 規制 |
|
1994 |
10.05 |
都民住宅、地権者の辞退相次ぐ。都、急きょ300戸追加認定 |
10.05 NM31 |
|
東京都 都民住宅 土地住宅 地方 |
|
1994 |
10.05 |
東京都、住宅用地を公募で売却。都有地や物納分を抽選。都・財務局が本格化 |
10.05 NM31 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 |
|
1994 |
10.05 |
東食、コメ事業に参入。東京食糧卸と提携。株式の40%を取得。外食ルート販売拡大。流通段階で競争激化。卸売界の再編必至。規制緩和にらみビジネス化進む |
10.05 NM11 |
|
こめ流通 東食 東京食糧卸 こめ 食管制度 |
|
1994 |
10.05 |
日本の常任理事国入り、首相、改めて積極的発言。蔵相は慎重姿勢。衆院本会議代表質問答弁 |
10.06 AM2 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 村山富市首相 武村正義蔵相 |
|
1994 |
10.05 |
部員の借金も肩代わり。NTT汚職贈賄側、労働部との癒着根深く |
10.05 NE15 |
|
NTT労働部汚職疑惑 |
|
1994 |
10.05 |
米国が車検制度廃止を求めているかどうかの通産、運輸両省の「車検」論争、米大使館へも飛び火 |
10.05 MM4 |
|
車検 日米包括経済協議 規制 通産省 運輸省 総合調整 アメリカ大使館 資格検定 |
|
1994 |
10.05 |
民間給与、初のマイナス。1人あたり平均年収452万円、0.6%減。ボーナス減が直撃。残業手当も大幅カット。93年、国税庁調査 |
10.05 NM3 |
|
雇用労働 国民生活 サラリーマン給与 景気 |
|
1994 |
10.05 |
民間政治臨調、3専門委を中旬発足。活動再開、年内に提言 |
10.06 SM3 |
|
政治改革 民間政治臨調 |
|
1994 |
10.05 |
与党に国対復活論。協議の窓口開設要求。「改革」へのいらだち映す。密室政治へ批判も |
10.05 NE3 |
|
国会改革 国対政治 政治改革 連立与党 衆院統一会派改革 |
|
1994 |
10.05 |
与党行革チーム、地方分権大綱策定へ作業部会を設置 |
10.06 SM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 地方分権 |
|
1994 |
10.05 |
与野党とも任務を忘れるな (社説) |
10.05 AM5 |
社説 |
国会審議 政治 連立与党 野党統一会派改革 |
|
1994 |
10.05 |
連立与党、地方の行革大綱策定を要請へ |
10.05 AM7 |
|
連立与党 地方行革 行政改革 |
|
1994 |
10.06 |
「外郭団体の賃貸料、不当に安い」。「世田谷行革110番」、世田谷区長らを提訴 |
10.07 TM25 |
|
世田谷区 外郭団体 地方行革 世田谷サービス公社 世田谷行革110番 |
|
1994 |
10.06 |
「成田空港」問題超提案、国・県が合意する方針 |
10.06 AE1 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 千葉県 国土開発 環境 空港整備 |
|
1994 |
10.06 |
94年産米検査量、昨年比4.3倍に。9月末、好天による豊作で順調に出荷進む |
10.07 NM5 |
|
こめ 食糧庁 農政 |
|
1994 |
10.06 |
ODA事業に一般競争入札。談合対策で外務省方針固める |
10.07 AM2 TM3 |
|
外務省 経済協力 ODA 入札 談合 公取委 独禁法 規制 |
|
1994 |
10.06 |
英労働党、国有化政策を堅持。規約改正、反対動議を可決。党大会、政権奪取戦略で対立 |
10.07 TM5 |
|
イギリス労働党 海外事情 民営化 |
|
1994 |
10.06 |
学校5日制、月2回、来春から実施へ。文部省・研究協力者会議、来月初め正式決定。モデル校調査、保護者6割が賛成。平日の「上乗せ」授業は増加 |
10.07 MM30 NM1 AM1,34 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1994 |
10.06 |
建設国債、8兆円超に。大蔵省、95年度一般会計で限度額まで発行へ。「赤字」と合わせて11兆円台に |
10.06 NE1 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 建設国債 赤字国債 |
|
1994 |
10.06 |
公共事業の入札申請書、来年1月から様式統一 |
10.07 NM5 |
|
公共事業 行政手続 簡素化 総合調整 |
|
1994 |
10.06 |
公共投資計画増額で大蔵省、消費税率の再上げ狙う。「建設国債ではムリ」。内需拡大継続アピール |
10.06 TM7 |
|
大蔵省 財政 公共事業 税制 消費税 内需拡大 建設国債 公共投資計画 |
|
1994 |
10.06 |
公共投資新計画、「財源」不透明さ残す。国債など依存確実。長期金利押上げ要因も |
10.06 NM5 |
|
公共事業 財政 公共投資計画 建設国債 地方財政 |
|
1994 |
10.06 |
行革「不退転の決意」、代表質問首相答弁。早期解散、重ねて否定 |
10.07 NM2 |
|
行政改革 村山富市首相 |
|
1994 |
10.06 |
国際情報通信、割高で日本離れ。放送局、アジア初、米経由。映像伝送、KDD避ける。国際通話、公衆電話も米国発信。インターネット、拠点候補脱落の恐れ |
10.06 NM3 |
|
電気通信事業 規制 国際化 内外価格差 国際情報通信 |
|
1994 |
10.06 |
市ケ谷駐屯地隣に清掃工場。都と新宿区、協議まとまる。周辺住民らに波紋 |
10.07 MM31 AM31 |
|
東京都 新宿区 環境 ごみ 住民運動 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
10.06 |
社会資本整備研究会、公共投資630兆円を提言。10カ年計画見直し |
10.06 NE1 AE2 YE2 |
|
経企庁 社会資本整備研究会 公共投資計画 公共事業 財政 |
|
1994 |
10.06 |
住宅都市整備公団、西新宿の超高層ビル買い手つかず、“身内”で穴埋め。空室9割も。支社など結集へ |
10.06 NE15 |
|
住宅都市整備公団 特殊法人 第3セクター方式 土地住宅 |
|
1994 |
10.06 |
証券監視委報告、処分勧告、6月までの1年で13件。インサイダー審査急増 |
10.07 NM7 |
|
証券取引等監視委員会 金融 規制 インサイダー取引 |
|
1994 |
10.06 |
成田空港B滑走路問題、熱田派、調停案の一部削除要求。円卓会議欠席の構え |
10.07 MM1 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 千葉県 空港反対同盟熱田派 空港整備 |
|
1994 |
10.06 |
成田空港の平行滑走路建設、地元同意で容認。円卓会議隅谷所見原案 |
10.07 AM1,33 NM39 TM1 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 千葉県 空港整備 |
|
1994 |
10.06 |
大学卒業者の編入学、看護婦学校の教養過程免除。厚生省方針。人材確保狙う |
10.06 TE1 |
|
厚生省 医療 看護婦不足 看護婦学校 資格検定 規制 |
|
1994 |
10.06 |
地方分権推進の基本法、「次期国会に提出」。村山首相明らかに |
10.07 MM1 |
|
地方分権 法律 村山富市首相 行政改革 |
|
1994 |
10.06 |
通産省、大口電気料金を自由化する方針。産業用、95年末から。合理化や値下げ促す。家庭用は春・秋・深夜、割安に |
10.06 NM1,5 |
|
公共料金 規制 通産省 エネルギー 電気料金 |
|
1994 |
10.06 |
定住外国人の地方参政権、「憲法は許容」と判断。認めるかは立法の問題。福井地裁判決 |
10.06 AM33 |
|
外国人参政権 憲法 人権 地方選挙 福井地裁 |
|
1994 |
10.06 |
電機9社が下水道事業団の工事入札めぐり談合組織。公取委、内部文書を押収。独禁法違反の疑い、本格聴取始める |
10.06 AM1 |
|
公共事業 談合 公取委 独禁法 日本下水道事業団 建設省 外郭団体 入札 |
|
1994 |
10.06 |
日本商事株インサイダー取引、証券監視委、大阪地検に告発へ。幹部ら20−30人 |
10.06 NM1 |
|
金融 規制 日本商事株インサイダー取引 証券取引等監視委員会 大阪地検 |
|
1994 |
10.06 |
農水省、ラウンド関連4法案を決定 |
10.07 NM5 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 農水省 法律 |
|
1994 |
10.06 |
農地の転用規制、透明に。営農拡大を促す。保全農地との区分明確に。青山学院大教授・速水佑次郎/明治学院大講師・神門善久 (経済教室) |
10.06 NM29 |
速水佑次郎/神門善久 |
農政 規制 税制 農地転用規制 透明性 |
|
統計 農地転用収入と農業生産額の比較 |
1994 |
10.06 |
与党プロジェクトチーム、内外価格差問題など円高対策検討項目に |
10.06 NE3 |
|
連立与党 内外価格差 円高 経済摩擦 公共料金 |
|
1994 |
10.06 |
与党行革チーム、省庁ヒアリング開始。特殊法人整理中心に |
10.07 YM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
10.06 |
与党行政改革プロジェクトチーム、地方行革推進案を自治相らに提出 |
10.07 YM2 |
|
地方行革 与党行政改革プロジェクトチーム 野中広務自治相 |
|
1994 |
10.07 |
「連立時代」へ理念見直し。自民基本問題調査会が始動。改憲派、早くも反発。意見集約には前途多難 |
10.07 MM2 |
|
自民党 連立政権 政治 憲法 |
|
1994 |
10.07 |
4メートル道路はさみ騒音、振動。都と埼玉の基準の違い、境界住民、迷惑背負う。足立区側は一種住専地域、川口市側は準工業地域。自治体間の調整難しい (FREE ZONE) |
10.07 MM27 |
|
広域行政 足立区 川口市 環境 地方 |
|
1994 |
10.07 |
630兆円の新公共投資計画、財源問題は先送り |
10.07 MM11 YM9 AM1 |
|
公共投資計画 財政 公共事業 |
|
1994 |
10.07 |
94年度、主要農産物の生産者価格、すべて据え置きに。畑作物4品目も決着 |
10.08 NM5 |
|
農政 農水省 農産物価格 |
|
1994 |
10.07 |
JT株辞退、はや2割。当選投資家、態度保留も6割 |
10.07 AM3 |
|
JT株 日本たばこ 財政 大蔵省 |
|
1994 |
10.07 |
JT失権株の売却、大蔵省、当面は見送る方針。一段の株価下落懸念 |
10.07 NM1 |
|
JT株 大蔵省 財政 日本たばこ |
|
1994 |
10.07 |
下水道普及率9割超に。政府、630兆円公共投資計画を決定。都心に新規160万戸住宅供給。光通信・学術研究に重点 |
10.07 NE1,2 YE1 AE1 SE1 |
|
公共投資計画 公共事業 財政 下水道整備 住宅 次世代通信網 内需拡大 |
|
1994 |
10.07 |
価格崩壊、2000万円値引き!!茨城・古河市住宅公社の4LDK高級分譲住宅、バブルのツケ6戸、3年間も売れ残り。膨らむ建設利子に音を上げた!? |
10.07 TE9 |
|
土地住宅 バブル崩壊 茨城県古河市住宅公社 |
|
1994 |
10.07 |
規制緩和5ヵ年計画、民間人交え策定を。経団連会長、首相に要望 |
10.08 NM5 AM3 |
|
豊田章一郎経団連会長 規制 村山富市首相 行政改革推進本部 官僚主導 |
|
1994 |
10.07 |
教科書検定、地方公開新制度も低調なスタート |
10.08 NM38 |
|
教科書検定 教育 文部省 検査検定 規制 |
|
1994 |
10.07 |
経団連、野党とも政策協議。行革懇談会、17日に小沢氏を招く |
10.07 TM1,8 |
|
経団連 小沢一郎新生党代表幹事 行政改革 規制 野党 |
|
1994 |
10.07 |
公共料金上げで上限価格制構想、官民に強い抵抗感。許認可に執着、議論は平行線 |
10.07 NM5 |
|
公共料金 規制 許認可権限 上限価格制 |
|
1994 |
10.07 |
行政の明朗化へ新法を生かせ (社説) |
10.07 TM7 |
社説 |
行政手続法 透明性 規制 情報公開 |
|
1994 |
10.07 |
国際的視野で策定を。「新全総」地域意見を集約 |
10.07 YM2 |
|
国土開発 四全総 新全総 国土庁 地域活性化 国際化 地方分散 |
|
1994 |
10.07 |
国鉄清算事業団、用地返還求め提訴。東京駅周辺、国際観光会館相手に |
10.07 NE7 SE1 TE8 |
|
JR 国鉄清算事業団 土地 国鉄跡地 国際観光会館 |
|
1994 |
10.07 |
財政審、国立病院を再編。農業対策で聴取実施。検討項目決める |
10.08 NM5 |
|
95年度予算 財政審 財政 国立病院 農政 公共事業 社会保障 経済協力 |
|
1994 |
10.07 |
市谷に清掃工場。千代田の計画は見直し |
10.08 YM33 |
|
千代田区 ごみ 環境 東京都 地方 |
|
1994 |
10.07 |
視野の広い検事育てます。不祥事再発防止で対策。法務省、来春から研修制度見直し。初任時、3ヵ月みっちり |
10.07 AM35 |
|
法務省 検事 国家公務員 |
|
1994 |
10.07 |
住民参加の委員会の設置、1年以内に大綱策定。地方行革推進へ指針。自治省、知事・政令市長に通知 |
10.07 YE1 AE2 SE1 TE1 NE1 |
|
地方行革 住民参加 自治省 行政改革 |
|
1994 |
10.07 |
所定労働時間、初の週39時間台。小企業には依然厚い壁 |
10.08 AM3 NM5 |
|
雇用労働 時短 労働時間 労働省 |
|
1994 |
10.07 |
消費税率の見直し規定、予断持たず検討。村山首相答弁 |
10.08 AM1 |
|
税制 消費税 村山富市首相 |
|
1994 |
10.07 |
新・新党12月10日旗揚げ。中野民社書記長が表明。早期解散の可能性、久保氏が示唆 |
10.08 YM1 |
|
新党 政治 野党衆院統一会派改革 政治改革 選挙制度 中野寛成民社党書記長 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
10.07 |
新・新党に「民改連」参加せず。参院選にらみ中立保つ |
10.08 AM1 |
|
新党 民主改革連合 政治 参議院選挙 |
|
1994 |
10.07 |
税制改革法案、18日国会提出 |
10.07 NE3 |
|
税制 国会審議 |
|
1994 |
10.07 |
千葉県、大規模農家を育成。11月にも相談センター開設 |
10.07 NM31 |
|
千葉県 地方 農政 大規模農家 行政サービス |
|
1994 |
10.07 |
畜産、蚕糸事業団、行革対象から外さず。与党行革チーム方針 |
10.08 SM9 |
|
特殊法人 与党行政改革プロジェクトチーム 畜産新興事業団 蚕糸糖類価格安定事業団 農水省 |
|
1994 |
10.07 |
鉄道・空港・港湾など長期計画を年内策定。運輸相が意向 |
10.07 NE2 |
|
亀井静香運輸相 鉄道整備 空港整備 港湾整備 公共事業 公共投資計画 財政 |
|
1994 |
10.07 |
電気製品の安全検査、民間機関で。通産省、規制緩和へ新制度 |
10.08 AM1 |
|
エネルギー 電気製品安全検査 通産省 規制 民間委託 |
|
1994 |
10.07 |
藤波元長官無罪判決、事実誤認と控訴。検察、特別公判部を設置 |
10.08 NM39 |
|
リクルート裁判 藤波孝生元官房長官 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
10.07 |
肉用牛農家7.5%減。2月時点で18万戸。農水省、支援策を検討 |
10.07 NM5 |
|
農政 畜産 農水省 |
|
1994 |
10.07 |
農業関連予算、「ばらまきダメ」。ラウンド対策に財政審がけん制球 |
10.08 AM11 SM9 |
|
農政 財政 ガットウルグアイラウンド 補助金 大蔵省 農水取 財政審 |
|
1994 |
10.07 |
名ばかりでした定期券相互販売。「東日本」管内、JR年500億円、私鉄側はゼロ。会計検査院指摘、「手数料の徴収必要」 |
10.07 ME13 |
|
会計検査院 JR東日本 定期乗車券委託販売契約 運輸 |
|
1994 |
10.07 |
郵貯、決済・送金サービス「新総合通帳」をPR |
10.07 NM3 |
|
郵貯 金利自由化 金融 郵政省 |
|
1994 |
10.07 |
郵便事業の借入金残高、初の1兆円突破。設備投資の拡大ツケ。資金繰り悪化、鮮明に。93年度末、郵政事業特別会計資産・負債状況明らかに |
10.08 NM7 |
|
郵便事業 郵政省 郵政 |
|
1994 |
10.08 |
(いきいきニッポン)山梨・須玉町。日本一小さな普通科高校。都会っ子の個性、山でじっくり育成。「農作業」と「哲学」必修、各地の友達と寮生活 |
10.08 NE3 |
|
教育改革 自然学園高校 山梨県須玉町 文部省 |
|
1994 |
10.08 |
630兆円公共投資計画決定、予算枠、年5%の伸び必要。まず95年度、大蔵省、要求通りに増額。投資の大幅増額要求目白押し。建設省、下水道・公園に27−28兆円。運輸省、港湾・空港の整備に意欲 |
10.08 NM5 |
|
公共事業 公共投資計画 財政 運輸省 建設省 大蔵省 |
|
1994 |
10.08 |
TV電話で遠隔医療。厚生省、へき地医療計画拡充へ。「無医地区」定義も見直し |
10.08 MM3 |
|
医療 厚生省 へき地保健医療計画 |
|
1994 |
10.08 |
だれのための食管制度改革か (社説) |
10.08 TM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
10.08 |
ガソリンスタンド、新設禁止地区6割減らす。通産省、18日から。96年秋までには全廃 |
10.08 NM5 AM3 |
|
ガソリンスタンド 通産省 規制 エネルギー |
|
1994 |
10.08 |
ビジョン見えぬ公共投資計画 (社説) |
10.08 YM3 |
社説 |
公共事業 公共投資計画 財政 規制 内需拡大 経済摩擦 生活環境 福祉 文化機能 |
|
1994 |
10.08 |
警察庁と運輸省、運転代行業、育成へ安全指導。講習会や制服導入 |
10.08 NM38 |
|
警察庁 運輸省 運転代行業 規制 |
|
1994 |
10.08 |
権限移譲、具体化が焦点。各省庁の“抵抗”懸念の声も。地方制度調査、地方分権推進の中間報告、12日に政府説明 |
10.09 YM2 |
|
地方制度調査会 地方分権 権限移譲 官僚 |
|
1994 |
10.08 |
公共投資の中身を変えよ (社説) |
10.08 AM5 |
社説 |
公共事業 財政 公共投資計画 入札 規制 生活環境 福祉 文化機能 |
|
1994 |
10.08 |
公共投資は無駄なく、安く、透明に (社説) |
10.08 NM2 |
社説 |
公共事業 公共投資計画 財政 内需拡大 入札 ゼネコン汚職 透明性 |
|
1994 |
10.08 |
行革の指標、公務員定員削減進まず。事務複雑化理由に、規制緩和で逆に増員も。特殊法人、民営化は6年間ゼロ。常勤役員、天下り温床は増加 |
10.08 YM6,7 |
|
行政改革 国家公務員 定員管理 規制 特殊法人 天下り 民営化 |
|
1994 |
10.08 |
資金パーティーラッシュ、自民“駆け込み”開催。規正法改正にらむ |
10.08 NM2 MM31 |
|
政治改革 政治資金パーティー 政治献金 自民党 |
|
1994 |
10.08 |
所得税減税の還付金、8割は消費に回る。日経産業消費研調べ |
10.08 NM8 |
|
税制 所得税減税 消費者 国民生活 |
|
1994 |
10.08 |
植物工学研究所、バイオ米を単独銘柄で販売。粘り気強く、食感も改善。卸業者と組み11月にまず500トン |
10.08 NM11 |
|
こめ バイオ米 科学技術 規制 農政 食管制度 |
|
1994 |
10.08 |
食品添加物、天然物にも安全基準。輸入拡大を見越し。野放しは日本だけ |
10.08 AE15 |
|
食品添加物 規制 食品衛生法 厚生省 検査検定 |
|
1994 |
10.08 |
成田空港問題、県内の調整終了。11市町村、調査団の所見了承 |
10.08 MM33 YM4 |
|
成田空港問題 住民運動 千葉県 運輸省 空港整備 国土開発 |
|
1994 |
10.08 |
地方分権の推進・監督の機関提言。経済9団体、政府に要望へ |
10.08 NM5 |
|
地方分権 地域活性化 経団連 関経連 行政改革 監視機関 |
|
1994 |
10.08 |
年金、国庫負担増が焦点。制度維持へ自社前向き。財源問題、政府及び腰、野党は攻勢 |
10.08 AM7 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
統計
改正案による厚生年金保険料率と国民年金保険料の将来水とおし |
1994 |
10.09 |
(共生の大地 もう一つの経済が始まる 26)審議会、民意はるか遠く。官僚王国、密室で専断 |
10.09 MM9 |
シリーズ |
審議会 情報公開 官僚主導 |
|
1994 |
10.09 |
(列島細見
分権の担い手)埼玉県/審議室解体。大胆人事で出るか新発想 |
10.09 AM28 |
シリーズ |
地方行革 埼玉県 審議室 総合調整 |
|
1994 |
10.09 |
音楽振興に法の支援。教育環境整備やイベント支援。月内にも法案成立 |
10.09 YM1 |
|
法律 音楽振興法 教育文化 財政 補助金 |
|
1994 |
10.09 |
行政手続法施行を受けて地方自治体でも条例制定の動き。和歌山市、全国に先駆けて条例案を市議会提出、東京都も準備進める |
10.09 SM2 |
|
行政手続法 地方条例 行政手続条例 |
|
1994 |
10.09 |
国立病院の民営化推進。政府・与党、行革の柱に、法改正検討。譲渡先、私大なども |
10.10 YM1 |
|
民営化 国立病院 行政改革 |
|
1994 |
10.09 |
財源問題、妙案なく。整備新幹線未着工区間、3者、主張に隔たり。与党の調整難航 |
10.09 MM9 |
|
連立与党 JR 整備新幹線 財政 |
|
1994 |
10.09 |
山村振興125市町村、「森林交付税」の創設求め全国議員連盟を結成 |
10.09 YM2 |
|
森林交付税 山村振興 地方財政 過疎化 高齢化 |
|
1994 |
10.09 |
政官両面から首相官邸を強化。政界再編、互いに危機感。政、補佐役が今週にも登場。官、審議室長を次官級に |
10.09 AM1 |
|
首相官邸 危機管理 総合調整 機構定員 |
|
1994 |
10.09 |
増大する社会保障負担。福祉水準再検討の時期
(データで読む) |
10.09 NM3 |
|
財政 高齢化 年金 医療 社会保障負担 国民負担率 |
|
1994 |
10.09 |
土地税制、大企業、緩和論強まる。昨年58%、今年70%。租税研究協会アンケート |
10.09 AM9 |
|
税制 土地 日本租税研究協会 地価税 |
|
1994 |
10.09 |
分権の推進には時限立法も (社説) |
10.09 AM5 |
社説 |
地方分権 時限立法 地方制度調査会 機関委任事務 権限移譲 官僚 |
|
1994 |
10.09 |
米CIA、自民に数百万ドル援助。50−60年代、佐藤蔵相要請。米紙報道 |
10.10 NM2 |
|
自民党 政治資金 政治献金 CIA |
|
1994 |
10.10 |
ODA実施の透明性を高めよ (社説) |
10.10 TM5 |
社説 |
経済協力 ODA 透明性 |
|
1994 |
10.10 |
イリオモテヤマネコの森、国払い下げ、農地に。「口出せぬ」と環境庁。「開発は必要」と農民 |
10.10 AM31 |
|
環境 沖縄県西表島 イリオモテヤマネコ 規制 国土開発 国有林野 環境庁 農水省 |
|
1994 |
10.10 |
茨城県七会村、村挙げての救急医療。無医村の悲劇教訓にドクターカー24時間出勤OK。救急車の到着時間、全国平均は5.7分。最短は石川、最長が長野 |
10.10 MM25 |
|
医療 救急医療 地方 茨城県七会村 |
|
1994 |
10.10 |
開業、転業融資を新設。通産省がベンチャー育成策。95年度、共済制度見直し。事業融資、金利下げや限度額上げ |
10.10 NM3 |
|
通産省 ベンチャー企業 産業政策 中小企業 |
|
1994 |
10.10 |
株式市場の機能マヒを憂慮する (社説) |
10.10 NM2 |
社説 |
金融 株式市場 景気 規制 |
|
1994 |
10.10 |
簡易携帯電話、加入料、5000円前後に。官民協議会最終導入案。普及へ低価格化 |
10.10 NM1 |
|
電気通信事業 移動電話 電話料金 公共料金 規制 |
|
1994 |
10.10 |
個人住民税、配分見直し。市町村の比率上げ。地方消費税の創設で自治省、 |
10.10 NM1 |
|
自治省 地方財政 地方消費税 個人住民税 財政 |
|
1994 |
10.10 |
厚生年金、2005年度赤字に。財経協会推計、2050年度720兆円債務超過。高齢化社会へ抜本改革を |
10.10 NM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 |
|
1994 |
10.10 |
消費税率5−6%の場合、サラリーマンの大幅増税。減税、年収600万−800万以上 (法律・税金その時どうなる) |
10.10 NM35S |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
統計 税制改革後の税負担の変化 所得階層別増減税額と納税者比率 |
1994 |
10.10 |
対中国円借款、政治色濃く。環境・農業も重視、供与方式を短期化。第4次へ詰めの協議。軍事力増強を懸念 |
10.10 AM1 |
|
経済協力 中国 円借款 |
|
1994 |
10.10 |
大蔵省、税関職員増員を要望。知的所有権保護に担当官 |
10.10 NM3 |
|
大蔵省 国家公務員 知的所有権 規制 税関職員 |
|
1994 |
10.10 |
中小も製販同盟を。通産省、高度化融資を拡充 |
10.10 NM3 |
|
通産省 流通業界 産業政策 |
|
1994 |
10.10 |
通産省、リサイクル企業支援。税額控除や低利融資延長 |
10.10 NM3 |
|
通産省 リサイクル事業 環境 ごみ 産業政策 |
|
1994 |
10.10 |
都に明示の遺物、年間8億円ムダ。水道工事の建材を事前購入し管理する支給材料制度 |
10.10 SM1 |
|
東京都 地方財政 公共事業 支給材料制度 |
|
1994 |
10.10 |
付き添い介護廃止に戸惑い。96年3月末、職員に転換。患者、出費減るが質は…。病院、看護婦の労働強化も |
10.10 NM27 |
|
医療 老人介護 健康保険法 |
|
1994 |
10.10 |
北海道東方沖地震救済、自治省、普通交付税交付の繰り上げを検討 |
10.10 NM3 |
|
地方財政 自治省 北海道東方沖地震 |
|
1994 |
10.11 |
「国連演説、立候補でない」。常任理入りで河野外相 |
10.12 NM2 |
|
国連安保理常任理事国 河野洋平外相 国際協力 憲法 |
|
1994 |
10.11 |
「主要食糧の需給・価格安定」、食管法に代わる新法。農水省が大綱 |
10.12 MM1 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 こめ流通 |
|
1994 |
10.11 |
ゼネコン汚職、竹内被告を保釈。1年3カ月ぶり。保証金1億2000万円 |
10.12 SM25 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男前茨城県知事 公共事業 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
10.11 |
プライスキャップ方式、ガス料金にも導入検討。通産省・資源エネ庁が方針 |
10.12 MM9 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 通産省 プライスキャップ方式 |
|
1994 |
10.11 |
技術協力分野のODA、一般入札を導入。外務省が談合対策 |
10.12 AM3 NM5 |
|
経済協力 ODA 入札 外務省 |
|
1994 |
10.11 |
経団連の正副会長会議、企業献金あっせん廃止方針を再確認 |
10.12 AM3 NM5 |
|
経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
10.11 |
首相、「自衛隊合憲」「消費税上げ」公約違反を否定。衆院予算委で答弁 |
10.11 YE1 |
|
社会党 村山富市首相 憲法 自衛隊 消費税 税制 |
|
1994 |
10.11 |
消費税上げ蔵相発言で波紋。見直し規定、論議必至か |
10.12 AM2 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.11 |
消費税率、再引き上げ必要。蔵相、衆院予算委で言及 |
10.11 AE2 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.11 |
省庁や団体の陳情自粛して。行革推進のため与党が申入れ |
10.12 MM2 NM2 AM7 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1994 |
10.11 |
食管改革後も「米審」存続 |
10.12 AM11 SM9 MM9 |
|
農政 こめ 食管制度 米価審議会 |
|
1994 |
10.11 |
新ラウンド条約承認案、国会提出を与党了承。農業対策充実など条件 |
10.12 AM2 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 国会審議 連立与党 こめ |
|
1994 |
10.11 |
成田問題調停案、国、熱田派が受け入れ。「B滑走路に理解」。円卓会議、民主的建設を確認。住民参加し監視機関 |
10.12 MM1 TM1,3,5 YM15 AM1,34,35 NM1,39 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 空港整備 環境 地域振興 千葉県 |
|
1994 |
10.11 |
地価監視、さらに緩和。埼玉県、区域指定解除も検討 |
10.12 NM31 |
|
土地住宅 地価監視 規制 埼玉県 地方 |
|
1994 |
10.11 |
東京都、行政手続条例制定へ。許認可など透明性確保 |
10.12 YM3 |
|
東京都 地方条例 行政手続法 行政手続条例 透明性 許認可 行政指導 |
|
1994 |
10.11 |
標準価格米、11−12月は国産米単品認めず。輸入米かブレンドに |
10.12 YM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 米価 |
|
1994 |
10.11 |
鈴木永二・第三次行革審会長が死去 |
10.12 NM1,5 |
|
鈴木永二行革審会長 行政改革 |
|
1994 |
10.12 |
「彩の国地域創造」で埼玉県、地域プラン着手。95年度末完成 |
10.12 NM31 |
|
埼玉県 地域振興 彩の国地域創造プラン 地方 |
|
1994 |
10.12 |
「初めに総額ありき」はダメだ (社説) |
10.12 TM5 |
社説 |
公共投資計画 財政 公共事業 高齢化 財投 |
|
1994 |
10.12 |
「旅行業務」も出題ミス。運輸省、点検強化を検討 |
10.13 NM39 |
|
運輸省 国会試験 資格検定 規制 旅行業務取扱い資格 |
|
1994 |
10.12 |
46代議士に「違法寄付」。93年総選挙、約100社、計6200万円。国と工事契約中に。収支報告朝日新聞調査 |
10.13 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
10.12 |
92年分所得税の個人事業者調査、申告漏れ1兆4050億円 |
10.13 AM34 |
|
税制 脱税 所得税確定申告 |
|
統計 所得税申告漏れワースト10業種 |
1994 |
10.12 |
JT株、補欠割り当て倍増を検討。大蔵省、証券各社に打診 |
10.13 SM8 NM1 TM9 |
|
大蔵省 財政 JT株 日本たばこ 金融 規制 |
|
1994 |
10.12 |
JT株払い込み、「キャンセル、5−7割」、証券各社推計。売れ残りの可能性強く。入札方式に見直し機運。財政優先の放出、市場が拒否反応 |
10.12 NM3 AM3 |
|
JT株 日本たばこ 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.12 |
コメ流通規制を大幅緩和。農水省、新食糧法案大綱示す。政府、21日に閣議決定 |
10.12 ME4 NE1 AE2 SE1 |
|
農政 食管制度 農水省 こめ流通 規制 こめ |
|
1994 |
10.12 |
パイロット自治体の募集延長を。榛村純一掛川市長 (論壇) |
10.12 AM4 |
榛村純一掛川市長 |
パイロット自治体 地方分権 |
|
1994 |
10.12 |
ロンドンでもNTTが上場 |
10.13 NE5 |
|
NTT NTT株 ロンドン証券取引所 |
|
1994 |
10.12 |
規制緩和計画、民間人交えて作成。与党行政改革プロジェクトチーム |
10.13 NM2 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 規制 |
|
1994 |
10.12 |
急展開望めぬ「成田問題」。円卓会議、調停一応成立。認識の差、埋らず |
10.12 MM3 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 国土開発 運輸省 千葉県 |
|
統計 成田空港問題の経過 |
1994 |
10.12 |
近畿で「地域連合新党」構想。道険しい「社民勢力結集」。政党間の壁なお厚く |
10.12 AM7 |
|
政治 地域連合新党 社民勢力 連合 政党 |
|
1994 |
10.12 |
携帯電話・自動車電話の通話料を値下げへ。各社、普及進み業績上向く |
10.12 AM12 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 NTT |
|
1994 |
10.12 |
血液製剤のHIV母子感染、乳児にも「医療費」。95年度から厚生省。二次感染の妻支給分も増額検討 |
10.12 TE1 |
|
医療 エイズ |
|
1994 |
10.12 |
原発新設も容認。社党政策より踏込む。首相、解散「総合判断で」。衆院予算委 |
10.13 NM2 AM1,2 |
|
村山富市首相 社会党 原発 エネルギー |
|
1994 |
10.12 |
個人住民税減税先行実施で発行する赤字地方債95・96年度分、民間分は30年で償還。政府資金は20年。大蔵・自治省、計画固める |
10.13 NM5 |
|
地方財政 地方債 住民税減税 大蔵省 自治省 税制 |
|
1994 |
10.12 |
行革推進本部部会、地方分権で都知事から意見聞く |
10.12 NE4 |
|
行政改革推進本部 地方分権 鈴木俊一東京都知事 |
|
1994 |
10.12 |
国の税収見積額、今年度も達成困難。4期連続、「法人」伸び悩む |
10.12 NM5 |
|
財政 税収不足 法人税 95年度予算 |
|
1994 |
10.12 |
今度こそ、待ったなしの地方分権 (社説) |
10.12 NM2 |
社説 |
地方分権 地方制度調査会 |
|
1994 |
10.12 |
財政ピンチ、企業の健保。高齢化で負担ズシリ、保険料収入伸び悩み、4割が赤字。社員の福利厚生どころじゃない? (ズームイン) |
10.12 NE15 |
|
医療 組合健保 健康保険 高齢化 |
|
1994 |
10.12 |
財政改革、まず財投にメス。公団、真に合理化を。予算、節約の省へ優遇配分。日本総研主任研究員・宮脇淳 (経済教室) |
10.12 NM29 |
宮脇淳日本総研主任研究員 |
財政 特殊法人 行政改革 95年度予算 財投 |
|
統計 政府部門の金融資産・負債残高 |
1994 |
10.12 |
三菱銀行、日本信託を子会社化。1990億円の増資引き受け |
10.12 AE1,2 |
|
金融 規制 信託業務 三菱銀行 日本信託銀行 |
|
1994 |
10.12 |
三菱銀行の日本信託銀行子会社化で公取委見解、「申請があれば基本的に認可」 |
10.13 AM11 |
|
公取委 金融 規制 日本信託銀行 三菱銀行 証券子会社化 |
|
1994 |
10.12 |
首相、日の丸・君が代の強制に慎重。衆院予算委で考え示す。文相見解と食い違い |
10.12 AE1 |
|
村山富市首相 日の丸君が代 文部行政 教育 学習指導要領 与謝野馨文相 |
|
1994 |
10.12 |
床面積1000平方メートル以上の事務所、ゴミリサイクル義務付け。都、95年度から。新たに1万5000棟 |
10.12 NM31 |
|
ごみ リサイクル 環境 規制 東京都 地方 |
|
1994 |
10.12 |
消費税5%で間接税の割合5ポイント増。蔵相見通し |
10.13 NM5 YM1 |
|
税制 消費税 武村正義蔵相 直間比率 |
|
1994 |
10.12 |
食品の軽減税率、2年後見直の枠外。消費税上げで武村蔵相見解 |
10.13 YM7 AM2 NM5 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.12 |
新民連、資金要請空振り。自動車総連など4単産、資金援助は「社党離党など条件」 |
10.13 MM3 |
|
新民連 政党 政治改革 政治資金 社会党 労働組合 |
|
1994 |
10.12 |
整備新幹線、総建設費4000億円増。運輸省報告 |
10.13 AM2 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 財政 |
|
1994 |
10.12 |
全逓が郵便“リストラ”案。苦戦みかね時間指定制等提案へ |
10.12 YE18 |
|
全逓 郵便事業 公共料金 郵便料金 郵政省 |
|
1994 |
10.12 |
租税特別措置はすべて見直すべき。亀井運輸相、予算委で見解 |
10.13 NM5 |
|
税制 租税特別措置 亀井静香運輸相 不公平税制 |
|
1994 |
10.12 |
地方分権で最終報告づくりに着手。地方制度調査会の中間報告、全国知事会の意見書をめぐって議論 |
10.13 NM2 AM3 SM2 TM2 |
|
地方分権 地方制度調査会 全国知事会 行政改革推進本部 |
|
1994 |
10.12 |
地方分権へ行動計画。第三者機関が監視。最終意見書骨子固まる |
10.12 NM2 |
|
地方分権 行政改革 第三者機関 監視機関 権限移譲 審議会 |
|
1994 |
10.12 |
中野の福祉会館、234円で建物管理落札。見積もりは1000−1500万円。区は「善後策」検討 |
10.14 AM31 |
|
中野区社会福祉会館 入札 公共事業 地方財政 |
|
1994 |
10.12 |
電気料金の「プライスキャップ制」、通産前向き、業界は慎重 |
10.12 AM11 |
|
エネルギー 規制 通産省 電気料金 公共料金 電力業界 |
|
1994 |
10.12 |
都銀5行に内認可。証券子会社設立で大蔵省 |
10.13 NM7 |
|
金融 規制 銀行 証券子会社 大蔵省 |
|
1994 |
10.12 |
都銀各行、信託に一斉参入。来夏メド、子会社を設立 |
10.12 NM7 |
|
金融 規制 信託業務 銀行 |
|
1994 |
10.12 |
特殊法人の見直し、農水省「弊害」のみ列記。官僚の抵抗浮き彫り。与党行財政チームのヒアリング |
10.13 MM3 |
|
特殊法人 与党行政改革プロジェクトチーム 官僚 農水省 統廃合 |
|
1994 |
10.12 |
特殊法人の見直し基準、月内に取りまとめ。政府方針 |
10.13 SM2 |
|
特殊法人 行政改革 |
|
1994 |
10.12 |
農水省が示した「新食糧法大綱」、色濃い現状追認。出荷なお参入規制 |
10.13 AM12 YM9 |
|
農政 食管制度 新食糧法大綱 農水省 こめ流通 |
|
統計 コメ流通規制の変化 |
1994 |
10.12 |
与党戦後問題チーム、慰安婦問題で小委員会設置決める。11月メドに意見集約 |
10.13 NM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 国家補償 |
|
1994 |
10.13 |
(シリーズU 道路と予算 負担増の前に)省ごと局ごとの「縦割り」が住民の声を退けコスト高にも |
10.13 AM11 |
シリーズ |
公共事業 道路整備 日本道路公団 特殊法人 公共料金 高速道路料金 総合調整 建設省 農水省 運輸省 |
|
1994 |
10.13 |
「違法寄付」参院議員へも。元法相ら3人、計180万円。92年、国工事受注業者から |
10.13 AE17 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 鈴木省吾参院議員 公共事業 |
|
1994 |
10.13 |
「成田」の小さくても大きな一歩 (社説) |
10.13 AM5 |
|
成田空港問題 住民運動 環境 空港整備 国土開発 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1994 |
10.13 |
JT株購入、66%が辞退。大量の売れ残りが確実 |
10.14 AM1,3 MM8 YM7 NM1 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.13 |
JT株補欠割り当て追加。失権株、20万株以上も。処分方法で不透明感残す |
10.14 NM3 |
|
JT株 日本たばこ 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.13 |
KDD、年度内に値下げ。専用線も対象。一般通話は3−5% |
10.14 MM9 SM10 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 KDD |
|
1994 |
10.13 |
コメの集荷順調。平年の5割増、安値に拍車。農水省まとめ |
10.14 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 農水省 こめ流通 |
|
1994 |
10.13 |
コンビニで子育て情報、24時間ネット。働くママに強い味方。食生活など幅広く。厚生省、28日から提供 |
10.13 YE23 NE1 |
|
厚生省 行政サービス 育児情報 母子福祉 |
|
1994 |
10.13 |
移動電話料金、大幅値下げ。加入料、最大50%。国際電話・専用線も。12月メドに郵政省促す |
10.13 NM1,7 |
|
郵政 郵政省 移動電話料金 電気通信事業 規制 公共料金 |
|
1994 |
10.13 |
解決したのか成田問題 (社説) |
10.13 NM2 |
社説 |
成田空港問題 住民運動 環境 公共事業 運輸省 千葉県 新東京国際空港公団 空港整備 |
|
1994 |
10.13 |
金融制度改革の行方に不透明感。大蔵省、日本信託銀行救済を「緊急避難策」と強調。信託業界抑え込む |
10.13 TM8 |
|
金融 規制 大蔵省 日本信託銀行 |
|
1994 |
10.13 |
金利の自由化終了。流動性預金も17日から。小幅で恩恵わずか。「サービスで競争」時代へ |
10.13 AM2 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
10.13 |
携帯電話料金引き下げ、積極的に推進。郵政次官会見 |
10.14 NM7 |
|
携帯電話料金 公共料金 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
10.13 |
公共投資財源次第で消費税率6%以上も。斎藤大蔵事務次官 |
10.14 MM9 |
|
財政 公共事業 税制 消費税 斎藤次郎大蔵省事務次官 |
|
1994 |
10.13 |
三菱銀行、日本信託を子会社化、金融再編、変わるシナリオ。救済、子会社方式有力に。「債務超過」の条件がネック |
10.13 NM3 AM11 |
|
金融 規制 日本信託銀行 三菱銀行 大蔵省 |
|
1994 |
10.13 |
使いやすさ、JIS対象に。通産省、見直しに着手。消費者にも配慮。工業標準、新5ヵ年計画策定へ |
10.13 NE1 |
|
通産省 資格検定 規制 JIS規格 消費者 |
|
1994 |
10.13 |
子育て環境整備の促進などで合意。首都圏県都市長懇話会 |
10.13 NM31 |
|
地方 環境 地方分権 首都圏 行政サービス |
|
1994 |
10.13 |
市町村合併に住民発議。財政措置を拡充。地方制度調査会答申案骨子 |
10.14 NM2 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 地方財政 地方制度調査会 |
|
1994 |
10.13 |
常磐新線、28日に起工式。年内に新浅草駅周辺着手 |
10.13 NM31 |
|
鉄道整備 JR 常磐新線 鉄道整備 公共事業 国土開発 |
|
1994 |
10.13 |
情報公開法、省庁主導排して策定を。欠かせぬ国民運動、政治家の指導力も
(解説部・鶴岡憲一) |
10.13 YM15 |
鶴岡憲一 |
情報公開法 行政改革委員会 |
|
1994 |
10.13 |
整備新幹線、高崎−長野間、工事費8000億円台に膨張。当初計画の4割増。物価上昇を上回る |
10.13 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 北陸新幹線 |
|
1994 |
10.13 |
通産省、製品説明書で指針。PL法施行へ安全性重視 |
10.14 SM10 |
|
通産省 製造物責任法 消費者 規制 |
|
1994 |
10.13 |
日の丸・君が代指導、政府の見解は「義務」使わず |
10.14 AM3 MM1,2 |
|
教育改革 文部行政 日の丸君が代 学習指導要領 |
|
1994 |
10.13 |
非常時、配給復活も。新食糧法案の全文が判明 |
10.14 YM1,6 |
|
農政 食管制度 こめ こめ流通 |
|
1994 |
10.13 |
米、域外適用に積極的。国内合弁は奨励。独禁法の運用指針案 |
10.14 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 独禁法 規制 |
|
1994 |
10.14 |
(どう変る税金 法案のポイント 2)給与所得者の確定申告。年収2000万超に変更。納税事務負担を軽減 |
10.14 NM5 |
|
税制 確定申告 |
|
統計 給与階級別税額シェア |
1994 |
10.14 |
「プライス・キャップ」焦点に電気料金見直し着手。電事審の討議スタート。公共料金全般に影響 |
10.14 MM8,9 NM5 |
|
エネルギー 公共料金 通産省 規制 電気料金 |
|
1994 |
10.14 |
「都立高入学金徴収を」、都財政研が提言へ。財政難で見直し。事業系ゴミ全面有料化も。都、95年度から順次実施 |
10.14 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1994 |
10.14 |
95年度よ産、一般会計、40年ぶり減少へ。規模70兆円程度に。大蔵省、歳出圧縮を徹底 |
10.14 NM5 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
10.14 |
アマゾンの森林保護、日本が初のODA。来春から研究開始 |
10.14 AM3 |
|
地球環境 規制 経済協力 ODA ブラジル アマゾン森林保護 |
|
1994 |
10.14 |
緊急時には配給制。コメ流通は規制緩和。新食糧法21日にも決定 |
10.14 SE3 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農水省 新食糧法 |
|
1994 |
10.14 |
公共工事入札、最低価格を廃止。連立与党改革原案。予定価格、公表促す |
10.14 NM1,5 |
|
公共事業 入札 連立与党 財政 行政改革 地方財政 |
|
1994 |
10.14 |
行革の障害除去へ省庁の陳情を自粛。政府申し合せ |
10.14 AM7 MM7 SM3 |
|
行政改革 特殊法人 連立与党 官僚 |
|
1994 |
10.14 |
行革妨害の陳情自粛。特殊法人見直し、18日、基準決定。閣僚懇で申し合わせ |
10.14 NE3 |
|
行政改革 特殊法人 規制 村山内閣 |
|
1994 |
10.14 |
行政手続法で役所は変わるか。まず「官」の意識変革必要。強制的指導は減る方向。民間側の「遠慮」も問題。松下秀雄 (政治部) |
10.14 AM3 |
|
行政手続法 官僚 行政指導 規制 情報公開法 |
|
1994 |
10.14 |
首相「行革に全力」。特殊法人見直しなどの取り組み、参院予算委で強調 |
10.14 NE1 AE2 |
|
村山富市首相 行政改革 特殊法人 |
|
1994 |
10.14 |
首相補佐、中川秀直(自民)、早川勝(社会)、錦織淳(さきがけ)の3氏。官邸と与党のパイプ役担う |
10.15 AM2 NM2 |
|
村山富市首相 村山内閣 総合調整 連立与党 |
|
1994 |
10.14 |
就農促進へ基金。都道府県支援の新法、農水省が検討 |
10.15 YM1 |
|
農政 農水省 補助金 ガットウルグアイラウンド 地方財政 |
|
1994 |
10.14 |
消費税5%に上がれば、物価は1.5%上昇。経企庁試算 |
10.14 AE2 NE1 |
|
税制 消費税 物価 国民生活 経企庁 |
|
統計 税制改革の押し上げ効率 |
1994 |
10.14 |
消費税上げ分を郵便料金に転嫁。郵政相表明 |
10.14 NE1 |
|
税制 消費税 郵便料金 郵政 大出俊郵政相 |
|
1994 |
10.14 |
証券取引等監視委員会、日本商事株のインサイダー事件で告発を決定。社員ら約30人 |
10.14 NE15 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 日本商事株インサイダー取引事件 |
|
1994 |
10.14 |
食料品非課税化将来でも困難。武村蔵相答弁 |
10.14 YE1 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.14 |
政府、赤字国債2050億円増発。税制改革法案きょう提出 |
10.14 NM5 MM9 |
|
財政 税制 赤字国債 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
10.14 |
税制改革法案、国税関連を閣議決定 |
10.14 NE1 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
統計 税制改革関連法案の骨子 |
1994 |
10.14 |
大蔵省、NTT株売却も6年連続見送る方針 |
10.14 MM8 |
|
NTT NTT株 財政 大蔵省 |
|
1994 |
10.14 |
地方分権の推進機関をつくれ (社説) |
10.14 TM6 |
社説 |
地方分権 行革推進本部 地方制度調査会 地方財政 国家行政組織法 |
|
1994 |
10.14 |
長岡財政審会長代行、行革の実施による歳出削減を疑問視 |
10.15 SM11 |
|
財政 長岡実財政審会長代行 行政改革 歳出削減 赤字国債 税制 新党さきがけ |
|
1994 |
10.14 |
長野の無国籍児訴訟、「国籍認めず」見直しか。最高裁、12月に口頭弁論 |
10.14 AM35 |
|
長野無国籍事訴訟 人権 国籍法 |
|
1994 |
10.14 |
電気料金の上限価格制、是か否か。電気事業審議会、見直し論議開始 |
10.15 AM3 |
|
電気料金 公共料金 エネルギー 電気事業審議会 規制 |
|
1994 |
10.14 |
東京株市場低迷、大蔵規制が原因。NY証券取引会長、上場コスト高を批判 |
10.15 YM6 |
|
大蔵省 金融 規制 東京株市場 ウィリアム・ドナルドソン・ニューヨーク証券取引会長 |
|
1994 |
10.14 |
特殊法人の整理、合理化、各省報告、11月末メド。政府方針 |
10.15 YM1 |
|
行政改革 特殊法人 機構定員 統廃合 95年度予算 |
|
1994 |
10.14 |
農業振興型から生活・観光重視へ。地域づくり市町村調査 |
10.15 YM2 |
|
地域振興 地方 市長村長 |
|
1994 |
10.14 |
文化立国・文化省設立を!「推進する会」発足によせて
(荻原道彦) |
10.14 TE5 |
荻原道彦 |
文化省 芸術文化 機構定員 |
|
1994 |
10.14 |
北海道の代議士ら選挙運動収支報告書の訂正ラッシュ、6700万円。「違法寄付」絡み37人。恵庭市の受注業者摘発後に続々 |
10.14 AE15 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 公職選挙法 恵庭市 |
|
1994 |
10.14 |
郵便料金97年値上げ。消費税率上げを転嫁。郵政相方針 |
10.14 YE1 |
|
郵便料金 消費税 大出俊郵政相 税制 公共料金 |
|
1994 |
10.14 |
連立与党、「地方分権チーム」設置 |
10.15 NM2 |
|
連立与党 地方分権 |
|
1994 |
10.15 |
(預金金利が変る
5)郵貯の優位は続く。「金利格差」「巨額資金」民間の批判強いが |
10.15 MM10 |
シリーズ |
金融 規制 郵貯 金利自由化 |
|
1994 |
10.15 |
「上限価格」鉄道運賃にも。JR各社が強い関心、運輸省は慎重姿勢 |
10.15 MM3 |
|
公共料金 鉄道運賃 運輸省 規制 JR |
|
1994 |
10.15 |
「定額料金」を導入へ。郵政省方針、マルチメディア利用に新制度。月約1万円を想定。95年5月中間報告、2000年メドに実施 |
10.16 YM1 |
|
郵政省 郵政 情報化 マルチメディア 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
10.15 |
プルトニウムの在庫量、毎年、白書で公表。科技庁方針 |
10.15 AM1 |
|
エネルギー 情報公開 プルトニウム在庫量 原子力白書 科学技術庁 |
|
1994 |
10.15 |
マンデル教授に聞く。ドイツの介護保険制度、来春導入。家族による介護を重視。現金支給で後押し。負担増には一定の理解 (編集委員・有岡二郎) |
10.15 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
海外事情 高齢化 ドイツ 老人福祉 老人医療 介護保険制度 厚生省 マンデル教授 |
|
1994 |
10.15 |
学校5日制、来春から月2回、「授業空洞化」懸念の声も。学力低下や塾依存。文部省、支持拡大を追い風に (教育) |
10.15 NM27 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1994 |
10.15 |
亀井運輸相、空港建設にあてる国の公共事業費増を促す。着陸料は軽減 |
10.13 NM5 |
|
公共事業 財政 空港整備 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
10.15 |
厚生省、ソリブジン薬害公表、予定なかった。「伝達に時間」、急きょ会見 |
10.15 AE15 |
|
ソリブジン薬害事件 医療 検査検定 規制 厚生省 情報公開 |
|
1994 |
10.15 |
行革断行、首相決意も…、閣僚は総論賛成各論反対。特殊法人見直しなど前途多難 (94論戦) |
10.15 TM2 |
|
村山富市首相 村山内閣 行政改革 特殊法人 |
|
1994 |
10.15 |
自由金利時代の夢あせて (社説) |
10.15 AM5 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 郵貯 |
|
1994 |
10.15 |
車検、なぜ廃止できない?規制緩和、国・業界が阻む。「検査後整備」来夏にも容認。使用者責任も重く (エコノ探偵団) |
10.15 NE5 |
|
規制 車検 検査検定 |
|
1994 |
10.15 |
小さな政府、経済に好影響。米、成長と強い相関。軍事・福祉費抑え民間発展。大阪府立大学教授・浅羽良昌 (経済教室) |
10.15 NM26 |
浅羽良昌大阪府立大教授 |
財政 経済成長 軍事費 福祉費 アメリカ 海外事情 |
|
1994 |
10.15 |
新・新党の党首と幹事長、「旧自民」の独占に反対。民社党委員長 |
10.16 AM2 |
|
新党 政治 米沢隆民社党委員長 自民党 |
|
1994 |
10.15 |
新食糧法案。自由化の裏に「管理」残す。改革、食糧庁のさじ加減次第 |
10.15 NM5 |
|
農政 食糧庁 食管制度 こめ こめ流通 新食糧法 |
|
1994 |
10.15 |
新電電3社、NTT回線に強制接続を郵政省に申し立てへ |
10.15 AM2,11 |
|
新電電 電気通信事業 規制 郵政省 NTT分割論 |
|
1994 |
10.15 |
地方消費税収、市町村に半額配分。地方税法改正案決定へ |
10.15 NM5 |
|
税制 地方財政 地方税 地方消費税 |
|
1994 |
10.15 |
中野区福祉会館の建物管理、234円で落札 |
10.15 MM30 |
|
中野区 公共事業 入札 地方財政 |
|
1994 |
10.15 |
朝日生命、千代田声明、損保子会社設立を見送り。経費抑制で提携方式に。参入対応ばらつく |
10.15 NM7 |
|
金融 規制 生命保険 損害保健 |
|
1994 |
10.15 |
通常貯金、据え置き。積立貯金は大幅上げ。郵政省が新利率発表 |
10.15 NM7 |
|
郵貯 金利 郵政省 |
|
1994 |
10.15 |
電気製品の安全性認証。年度内に第三者機関発足へ |
10.15 NM5 SM11 |
|
規制 通産省 エネルギー 検査検定 電気製品 |
|
1994 |
10.15 |
働かざる者、打ち切りへ。夜食・教科書無償支給制度見直しで補助金カット。有職者減る定時制高校、どこで線引き、困惑の文部省 |
10.15 ME11 |
|
教育改革 定時制高校 補助金 文部省 |
|
1994 |
10.15 |
特殊法人の見直し、年度内に。首相・蔵相ら会談で確認 |
10.16 AM2 |
|
行政改革 特殊法人 村山富市首相 武村正義蔵相 総合調整 統廃合 民営化 |
|
1994 |
10.15 |
福祉負担増と生活向上は両立。行革と効率化で財源確保を。丸尾直美慶大教授
(正論) |
10.15 SM7 |
丸尾直美慶大教授 |
福祉 財政 行政改革 老人介護 高齢化 国民負担率 |
|
1994 |
10.15 |
民営化株の売却方式の抜本見直し (社説) |
10.15 NM2 |
社説 |
民営化 JT株 日本たばこ 財政 大蔵省 |
|
1994 |
10.16 |
(共生の大地 もう一つの経済が始まる 27)NGO、官に政策修正迫る。国際会議での力映す |
10.16 NM11 |
シリーズ |
国際協力 NGO 地球環境 |
|
1994 |
10.16 |
「負の国際化」どう防ぐ (社説) |
10.16 NM2 |
社説 |
国際化 犯罪白書 外国人犯罪 |
|
1994 |
10.16 |
95年度税制改正、土地課税緩和が焦点に。業界要求、自民前向き。社党などは慎重姿勢 |
10.16 NM3 |
|
税制 土地譲渡益課税 自民党 社会党 地価税 |
|
1994 |
10.16 |
ふらつく村山行革。変わらぬ官僚主導。与党も形作りの色濃く |
10.16 AM2 |
|
村山富市首相 行政改革 官僚 連立与党 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1994 |
10.16 |
シーレーン防衛は重要。首相、自衛隊観艦式で訓示 |
10.17 YM1 |
|
防衛 村山富市首相 自衛隊 シーレーン防衛 |
|
1994 |
10.16 |
バラバラに下水管や汚水管、農村下水道の整備もつれる。建設省と農水省の事業地区が重なり始め摩擦。自治体、一体処理訴え |
10.16 NM25 |
|
公共事業 建設省 農水省 総合調整 地方財政 下水道整備 |
|
1994 |
10.16 |
運転代行業に専用保険。大蔵省、業者数増加受け認可 |
10.16 NM3 |
|
運転代行業 金融 規制 損害保険 大蔵省 |
|
1994 |
10.16 |
環境基本計画には数値目標が必要だ (社説) |
10.16 NM2 |
社説 |
環境基本計画 環境 規制 中央環境審議会 |
|
1994 |
10.16 |
企業への優遇税制、経済同友会が全廃求める。「かわりに法人税率下げをへ」 |
10.16 NM3 |
|
経済同友会 税制 不公平税制 法人税 |
|
1994 |
10.16 |
行政改革、規制緩和、官僚主導と閣僚を批判。自民党加藤政調会長 |
10.17 SM3 |
|
行政改革 規制 官僚 村山内閣 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1994 |
10.16 |
生涯学習情報をまとめて発行。各省と協力、「縦割り」改善。文部省が全国教委へ送る |
10.16 AM3 |
|
教育 生涯学習 総合調整 文部省 情報化 |
|
1994 |
10.16 |
総務庁、規制緩和で関係省庁に前倒し実施を要請。施策内容具体化も |
10.16 NM1 |
|
総務庁 規制 簡素化 |
|
1994 |
10.16 |
通産省、本省と地方を3500台のパソコンで接続。11月スタート |
10.16 SM3 |
|
通産省 情報化 |
|
1994 |
10.16 |
日銀法、高まる改正願望。「中央銀行の独立性強化。欧州に続きたい。大蔵省は冷ややか |
10.16 MM9 |
|
日銀法 金融 規制 景気 大蔵省 |
|
1994 |
10.16 |
武村蔵相、公務員一括採用を主張 |
10.17 NM3 |
|
国家公務員 武村正義蔵相 総合調整 |
|
1994 |
10.16 |
輸入米を途上国援助に。備蓄後、余剰分を利用。部分開放で農水省方針 |
10.16 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 市場開放 経済協力 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.17 |
「NTTは回線開放を」。日本テレコム、新型データ通信できょう申請。郵政、近く「命令」発動 |
10.18 NM1 AE2 NE1 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT 日本テレコム |
|
1994 |
10.17 |
「公務員の一括採用は困難」。政府筋、認識示す |
10.17 NE2 |
|
国家公務員 総合調整 |
|
1994 |
10.17 |
「行革先進地」東大阪市の大胆リストラ。市役所丸ごと民間委託?職員バッサリ606人減。国の補助金少ない保育所も民営化。市民はスリム化大歓迎。市職労は猛反発「残酷物語だ」 |
10.17 TM10,15 |
|
地方行革 地方公務員 東大阪市 地方財政 |
|
1994 |
10.17 |
「酒自販機、カード式に」、酒類審提言。現行機種は撤廃。未成年者購入に歯止め |
10.18 AM1 |
|
国税庁 中央酒類審議会 消費者 規制 教育 |
|
1994 |
10.17 |
「地方消費税」法案、国会提出 |
10.18 MM3 |
|
税制 地方消費税 地方財政 国会審議 |
|
1994 |
10.17 |
45年間、首都圏の廃棄物を足尾・松木沢へという「ガイア計画」、建設27社が棚上げ。民間調査報告「有望だが尚早」。ごみ無害化…課題山積 |
10.17 TM24 |
|
環境 ごみ 規制 地域活性化 栃木県足尾町 ガイア計画 建設業界 |
|
1994 |
10.17 |
94年度上半期、貿易黒字が3年半ぶりに減少 |
10.18 AM1,2 |
|
貿易黒字 経済摩擦 大蔵省 |
|
1994 |
10.17 |
さきがけ政調会長、行革本部に民間人加えた部会設置求める |
10.18 MM2 |
|
菅直人新党さきがけ政調会長 行政改革推進本部 審議会 官僚 規制 |
|
1994 |
10.17 |
パイロット自治体、95年度も存続。形骸化の一方で“地方分権後退”嫌う。旅券交付など省庁抵抗 |
10.17 SE1 |
|
地方分権 パイロット自治体 権限移譲 |
|
1994 |
10.17 |
金利自由化、商品の多様性欠く。遅れる「業務の自由化」 |
10.18 AM11 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
10.17 |
金利自由化、漸進的プロセスの功罪 (社説) |
10.17 NM2 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
10.17 |
公共事業費4.1%増額。総額9兆2500億円。基本計画実行へ伸び確保。95年度予算大蔵省方針 |
10.17 NM3 |
|
財政 95年度予算 公共事業 大蔵省 |
|
1994 |
10.17 |
行革推進パイロット事業、与党先行、政府内に反発 |
10.18 YM2 |
|
行政改革 連立与党 官僚 |
|
1994 |
10.17 |
資源ごみ処理、費用負担を企業に義務づけ。共同出資の第三者機関で回収。厚生省が新制度案 |
10.18 SM1 AM3 |
|
ごみ 環境 規制 厚生省 |
|
1994 |
10.17 |
自社さ新党に首相が消極的。参院予算委 |
10.17 NE1 |
|
自社連立政権 新党 政治 |
|
1994 |
10.17 |
衆院税制改革特別委員会を設置、きょうから法案審議 |
10.18 NM1 |
|
税制 国会審議 |
|
1994 |
10.17 |
住宅公庫の中古マンション融資、優遇策2年延長。建設省方針 |
10.17 NM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 |
|
1994 |
10.17 |
消費税上げ、首相、公約に違反認める。「是非は有権者判断」。参院予算委 |
10.18 SM3 AM2 |
|
税制 消費税 社会党 政治 村山富市首相 |
|
1994 |
10.17 |
新食糧法への独禁法適用、「除外せず」合意。農水省・公取委 |
10.18 NM5 |
|
農政 食管制度 独禁法 農水省 公取委 新食糧法 規制 |
|
1994 |
10.17 |
税制改革、どうなる暮らし。中堅所得層の負担減。お年寄り世帯は増税
(経済部) |
10.17 AM9 |
|
税制 所得税減税 国民生活 消費税 |
|
1994 |
10.17 |
地方分権阻むもの。「自治担う責任」自覚を。公共意識希薄な都会人。編集委員・松本克夫 (複眼) |
10.18 NE5 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 権限移譲 官僚 |
|
1994 |
10.17 |
徴税は独立の第三者機関で。野中自治相答弁 |
10.17 AE2 |
|
野中広務自治相 税制 財政 地方財政 |
|
1994 |
10.17 |
都心部の定住人口増へ建築規制緩和を。推進会議が国に要望書 |
10.18 TM3 |
|
規制 都市計画 建築基準法 都心居住推進会議 住宅 |
|
1994 |
10.17 |
農業対策、首相、財源明示を示唆。「農業対策充実を」、与党から要求続出。大綱決定ずれ込みも |
10.18 NM2 |
|
農政 財政 村山富市首相 連立与党 |
|
1994 |
10.17 |
福岡の女性、長女の病気時に弟から車借りたら「生活保護打ち切り」 |
10.18 MM27 AM30 |
|
生活保護 福祉 福岡県大牟田市 地方 |
|
1994 |
10.17 |
補欠割り当ての結果みて対応策。JT株問題で大蔵次官 |
10.18 NM5 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.17 |
流動性預金、金利自由化スタート |
10.17 AE1 TE2 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
10.17 |
流動性預貯金金利、きょうから自由化。金融界、本格競争時代に。普通預金上げ幅、都銀0.1%未満大勢 |
10.17 NM5 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
10.18 |
「行革」目立つ与党内温度差。協調優先、首相の手法に疑問も
(リポート) |
10.18 YM2 |
|
行政改革 連立与党 村山富市首相 |
|
1994 |
10.18 |
95年度予算一般歳出を抑制。伸び率約2%、41兆円台に。大蔵省方針 |
10.19 MM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
10.18 |
JT株の過熱防止策は取らず。東証理事長 |
10.19 TM3 |
|
日本たばこ JT株 山口光秀東証理事長 |
|
1994 |
10.18 |
コメ新品種“種まき”に躍起。民間企業、バイオ活用。産地認定狙い売り込み
(ズームイン) |
10.18 NE5 |
|
農業 こめ バイオテクノロジー 民間企業 |
|
1994 |
10.18 |
ミニマム・アクセスでのコメ輸入、米豪中から。農水省検討始める。備蓄、毎年10万トン。1年保管、加工向け中心に売却。売買差益見込み、6年で3000億円 |
10.18 NM5 |
|
農政 こめ 農水省 貿易規制 こめ備蓄 |
|
1994 |
10.18 |
外国人も市政参加を。川崎市、96年度中に外国人市民代表者会議設置を決める |
10.18 AE16 NE14 YE14 |
|
川崎市 外国人参政権 地方選挙 国際化 |
|
1994 |
10.18 |
企業献金、「必要性」を指摘。経団連委員会が中間報告。斡旋廃止は継続 |
10.19 AM1,2 NM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 |
|
1994 |
10.18 |
企業献金受け取ります。新党合流で公明が転換 |
10.19 YM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公明党 新党 |
|
1994 |
10.18 |
高速料金別納割引見直しも。参院予算委で建設相 |
10.19 TM3 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
10.18 |
高齢者介護費、3000億円使途。大蔵“独断記載”に厚生省激怒。税制改革リーフレット改訂へ |
10.18 YM2 |
|
高齢化 老人福祉 老人介護費 財政 大蔵省 厚生省 税制 |
|
1994 |
10.18 |
国連軍事参謀委への参加、憲法上、問題はない。常任理入りで河野外相見解 |
10.19 AM1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 防衛 河野洋平外相 |
|
1994 |
10.18 |
財政措置ないなら農業対策決定遅れも。農相 |
10.18 NE2 |
|
農政 財政 大河原太一郎農相 |
|
1994 |
10.18 |
首相、行革推進を徹底。きょうの閣僚懇で指示。野党、「あいまい」と批判 |
10.18 NM2 |
|
村山富市首相 行政改革 野党 村山内閣 特殊法人 |
|
1994 |
10.18 |
消費税増税までに行財政改革断行を。経団連が要望決定 |
10.19 NM5 |
|
税制 財政 行政改革 経団連 消費税 |
|
1994 |
10.18 |
新ラウンド合意受けての農業対策の折衝難航。与党・農水「手厚い施策必要」。大蔵「ばらまき許さぬ」 |
10.18 AM11 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 農水省 財政 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
10.18 |
税制改革法案審議入り。消費税率見直し規定が焦点。「二階建て」で激論も |
10.19 NM5 |
|
国会審議 税制 消費税 財政 福祉 |
|
1994 |
10.18 |
税制改革法案審議入り。特別委設置衆院議決。首相、最善の改革強調 |
10.18 NE1 SE2 |
|
税制 国会審議 村山富市首相 福祉 財政 |
|
1994 |
10.18 |
村山首相、水俣病訴訟解決へ前向きな発言 |
10.19 AM3 |
|
村山富市首相 水俣病訴訟 環境 国家賠償責任 |
|
1994 |
10.18 |
村山政権下での規制緩和は困難。日経連会長が見解 |
10.19 NM5 |
|
村山政権 規制 永野健日経連会長 |
|
1994 |
10.18 |
地価税など「中長期課題」。政府税調、税制改革関連法案おおむね評価 |
10.19 NM5 AM11 |
|
税制 地価税 政府税調 |
|
1994 |
10.18 |
地方経済が回復の傾向。経企庁調査発表 |
10.19 YM6 |
|
地方経済 経企庁 |
|
1994 |
10.18 |
町民と対話し、英和結集した町づくりを。北海道・ニセコ町長選で現職を破り当選した前同町係長・逢坂誠二さん (この人) |
10.18 TM3 |
|
逢坂誠二セコ町長 地方 町づくり |
|
1994 |
10.18 |
都立大跡地施設、目黒区が区議会特別委に縮小案報告。面積を5.6−7.4%削減 |
10.19 MM22 |
|
目黒区 都立大跡地施設 土地住宅 地方 都営住宅 |
|
1994 |
10.18 |
東証、11月にも上場基準を緩和。純資産など1/10に |
10.18 NM1,7 |
|
金融 株式上場 規制 東証 証券 |
|
1994 |
10.18 |
東証理事長、外国部の上場基準の見直しを表明 |
10.19 NM7 |
|
山口光秀東証理事長 規制 証券 金融 国際化 上場基準 |
|
1994 |
10.18 |
特殊法人、現状維持の声。見直し日程決定で生き残りに不安・困惑 |
10.19 YM2 SM2 NM3 MM2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行政改革 |
|
1994 |
10.18 |
特殊法人見直し、行革閣僚懇で日程決める。11月末に中間報告 |
10.18 AE2 YE2 NE1
TE1 SE1 |
|
特殊法人 行政改革 統廃合 |
|
1994 |
10.18 |
日教組・検討委、文部省と協調を。社会党と関係見直しも言及 |
10.19 NM38 SM1 AM1 |
|
日教組 労働組合 教育 文部省 社会党 政治 |
|
1994 |
10.18 |
被爆者援護法で自民、「国家補償」明記に難色 |
10.19 AM3 |
|
被爆者援護法 戦後処理 福祉 国家補償 自民党 |
|
1994 |
10.18 |
法人の6割、赤字申告。申告漏れ額は2年連続減 |
10.19 SM1 NM1 AM29 |
|
税制 脱税 法人税 企業申告 |
|
統計 不正発見割合の高い10業種 |
1994 |
10.18 |
預貯金金利自由化完了、残る課題は郵貯・制度改革。郵貯金利、決定方式を再検討。金融制度、参入範囲巡り難航 |
10.18 NM7 |
|
金融 規制 金利自由化 郵貯 |
|
1994 |
10.18 |
連立与党、新食糧法案の提出保留。農業大綱、閣議決定遅れも |
10.19 NM2 |
|
連立与党 新食糧法 食管制度 農政 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.19 |
(コメと日本人
どう生きる農業新時代)小倉武一・食料農業政策研究センター会長。農協変わらねば希望ない。食管改革、需給調整しっかり |
10.19 MM9 |
小倉武一 |
農政 こめ 農協 食管制度 |
|
1994 |
10.19 |
3年で緑3倍に、補助金重点配分。建設省、100都市対象に |
10.19 TM3 |
|
環境 補助金 地方財政 財政 建設省 都市計画 |
|
1994 |
10.19 |
NTT、テレコム接続認める。「新型通信」問題が決着。分割論議の高まり回避 |
10.20 AM2 NM1,3 |
|
電気通信事業 規制 NTT 日本テレコム 郵政省 |
|
1994 |
10.19 |
PKF解除、ほぼ合意。新・新党準備会、きょう報告 |
10.20 AM2 |
|
新党 防衛 国際協力 PKF PKO 憲法 |
|
1994 |
10.19 |
PL紛争処理へ相次ぎ仲裁機関。自動車・家電業界など年度内メドに設立。裁判経ず救済 |
10.19 NM1 |
|
製造物責任 消費者 自動車業界 電気業界 規制 |
|
1994 |
10.19 |
ウ・ラウンド農業対策費、大蔵省は2兆7000億円提示。農水省は上積み要求 |
10.20 YM1 AM2 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 農水省 大蔵省 財政 |
|
1994 |
10.19 |
コンピューターで在宅医療、高齢者も気軽に健康管理。通産省、厚生省と協力し、95年度からシステム開発 |
10.19 SE3 |
|
医療 在宅医療 総合調整 通産省 厚生省 高齢化 地域統合健康管理システム |
|
1994 |
10.19 |
プルトニウム加工燃料、電力5社が導入固める。国際公約の実現迫られ余剰減らしを急ぐ。既存原発で活用。地元反対で選定難航も |
10.20 YM1 |
|
エネルギー 原発 プルトニウム加工燃料 住民運動 環境 |
|
1994 |
10.19 |
英大蔵省、行革へ率先。幹部ポスト3割削減。95年度予算案に盛り込み |
10.20 NE2 TE2 |
|
イギリス 海外事情 行政改革 大蔵省 定員管理 国家公務員 |
|
1994 |
10.19 |
規制緩和、投資拡大、マクロ政策。米、包括協議の重点に。11月の首脳会談で表明。自動車・部品、民間協議促す |
10.20 NE1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
10.19 |
近畿放送免許、条件付き再更新。郵政省、更正法手続き見守る |
10.19 NE1 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 放送免許 近畿放送 |
|
1994 |
10.19 |
経済構造改革を推進。新人候補公募へ。定住外国人、党員に。改憲も視野「論憲」提唱。新党準備会が中間報告案 |
10.20 MM2 NM2 |
|
政治 新党 国際化 党員資格 |
|
1994 |
10.19 |
原発の是非、投票で。新潟県巻町に建設計画で反対住民団体発足、「自主管理」めざす |
10.19 ME10 |
|
住民運動 環境 規制 原発 エネルギー 新潟県巻町 |
|
1994 |
10.19 |
減反差し止め要求、生産者ら提訴。「コメ不足招いた」 |
10.19 NE15 YE14 |
|
農政 減反 こめ 裁判 農水省 食管制度 |
|
1994 |
10.19 |
公共料金、自治体の判断尊重。与党が基本方針案 |
10.20 NM2 |
|
公共料金 規制 地方財政 連立野党 地方分権 |
|
1994 |
10.19 |
公共料金取扱いについての与党方針、規制緩和と情報公開を推進。地方料金、自治体決定を尊重 |
10.19 TE3 |
|
公共料金 規制 情報公開 連立与党 地方財政 |
|
1994 |
10.19 |
厚生年金支給年齢の段階引き上げ、11月初旬成立で合意。与野党、非公式に。国庫負担率、与党が付帯決議検討 |
10.19 ME1 |
|
厚生年金 年金 国庫負担率 財政 |
|
1994 |
10.19 |
自民部会、農業対策で政府批判続出 |
10.19 NE2 |
|
農政 自民党 ガットウルグアイラウンド 農水省 |
|
1994 |
10.19 |
周波数など規制緩和。移動電話と簡易携帯電話で郵政省方針 |
10.20 NM7 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 移動電話 携帯電話 |
|
1994 |
10.19 |
昭島市の水道部係長、3年で残業手当1500万円。「一職員集中」と市長減給 |
10.19 AM27 |
|
昭島市 地方公務員 |
|
1994 |
10.19 |
常磐新線八潮南部の施行区域分担決まる。埼玉県99ヘクタール、八潮市88ヘクタール、住都公団72ヘクタール |
10.19 NM33 |
|
鉄道整備 JR 住宅都市整備公団 埼玉県 八潮市 都市計画 土地住宅 |
|
1994 |
10.19 |
青森県の女性(79才)、生活保護の申請時に終身保険の解約を町側に指示される。葬式代にとかけた30万円 |
10.19 MM10 |
|
生活保護 福祉 地方 青森県南津軽郡 地方分権 |
|
1994 |
10.19 |
税制改革法案の攻め所。税負担格差の拡大指摘を。「年収3倍、税30倍」 |
10.19 NM5 |
佐野正人編集委員 |
税制 消費税 所得税減税 |
|
統計
年収400万円層と比べた収入階層別の所得税・住民税負担倍率 |
1994 |
10.19 |
村山内閣の世論調査、不支持増える (時事通信) |
10.20 TM2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
1994 |
10.19 |
地方公務員給与改訂、不況でアップ率過去最低。引き上げ額、国上回る |
10.20 TM1 SM1 |
|
地方公務員給与 |
|
1994 |
10.19 |
地方自治法改正実現を。都知事、自治相に強く要望 |
10.20 YM31 |
|
地方分権 地方自治法 鈴木俊一東京都知事 権限移譲 |
|
1994 |
10.19 |
都内4−9月、900平方メートル台の出店目立つ。申請の1/3。大店法緩和受け |
10.19 NM33 |
|
大店法 流通 規制 |
|
1994 |
10.19 |
年金法案、与野党協議が難航。保険料上げ、11月に先送り |
10.20 AM5 YM2 |
|
年金 |
|
1994 |
10.19 |
米、投資規制撤廃を要求。石油・鉱業・農業など対象に |
10.19 NM1 |
|
日米 経済摩擦 規制 エネルギー 農政 日米包括経済協議 通産省 |
|
1994 |
10.19 |
民革連(中村鋭一代表)、新・新党不参加を正式決定 |
10.20 YM3 |
|
新党 政治 民革連 |
|
1994 |
10.19 |
料金見直しに前向き、上限料金制には慎重。安倍電事連会長会見 |
10.20 NM11 |
|
安倍浩平電事連会長 公共料金 電気料金 エネルギー 規制 |
|
1994 |
10.20 |
(村山政権で行革断行できるか
39)鈴木良男・旭リサーチセンター社長@
脱却していない“赤字国債体質” |
10.20 SM7 |
鈴木良男旭リサーチセンター社長 |
財政 赤字国債 行政改革 村山政権 土光臨調 |
|
1994 |
10.20 |
「低い看護基準、付添費払えぬ」。生活保護求め提訴へ、神戸の元社長。看護料の基準めぐる訴訟は全国初 |
10.20 ME10 |
|
福祉 生活保護 看護料基準 |
|
1994 |
10.20 |
27の農薬に新残留基準。中央環境審議会が答申 |
10.21 NM38 |
|
検査検定 残留農薬 規制 中央環境審議会 |
|
1994 |
10.20 |
JT株、補欠も95%辞退。売れ残りは6割、26万株 |
10.21 AM1 NM3 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
10.20 |
ごみゼロ社会への責任分担を考える (社説) |
10.20 NM2 |
|
環境 ごみ 消費者 事業者 規制 厚生省 |
|
1994 |
10.20 |
ばらまきで農業は再生しない (社説) |
10.20 AM5 |
社説 |
農政 補助金 ガットウルグアイラウンド 財政 95年度予算 自民党 |
|
1994 |
10.20 |
運輸省、「国際会議観光都市」、札幌、横浜、広島など全国40市を認定 |
10.21 MM3 |
|
国際化 運輸省 国際会議観光都市 地域活性化 |
|
1994 |
10.20 |
企業献金の必要性、経団連報告を日商会頭が評価 |
10.21 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 稲葉興作日商会頭 |
|
1994 |
10.20 |
規制緩和、民間人参加し新機関。行革推進本部内に設置。経団連の要望入れて |
10.21 MM2 SM2 NM2 |
|
規制 行政改革推進本部 審議会 官僚 経団連 |
|
1994 |
10.20 |
憲法・安保見解は先送り。「新・新党」準備会が中間報告。各党派間で大きな隔たり |
10.21 AM2 YM2 |
|
憲法 日米安保 新党 政治 |
|
1994 |
10.20 |
雇用保険給付者への年金、減額、98年度から。与野党合意 |
10.21 NM5 |
|
年金 雇用保険 雇用労働 |
|
1994 |
10.20 |
厚木基地「談合」、鉄建、米政府と和解。「今後、米軍工事せぬ」 |
10.21 NM15 |
|
厚木基地 談合 独禁法 規制 鉄建 入札 公共事業 |
|
1994 |
10.20 |
国土事務次官、地価税廃止に否定的 |
10.21 AM11 |
|
国土庁 土地 税制 地価税 |
|
1994 |
10.20 |
国立大学、8月春入学者、入学金2万−3万上げ。授業料の学部別格差も |
10.21 SM28 |
|
教育 文教予算 国立大学入学金 大蔵省 |
|
1994 |
10.20 |
国連ボランティアの安全策などに250万ドル。政府拠出の方針 |
10.21 YM2 |
|
国際協力 ボランティア活動 財政 |
|
1994 |
10.20 |
失業保険給付中の年金停止。2年程度先延ばし。与野党共同修正へ。国庫負担増は流動的 |
10.20 AM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 |
|
1994 |
10.20 |
社会党、旧連立とも積極協議。リベラル新党目指す |
10.20 TE1 |
|
リベラル新党 政治 社会党 |
|
1994 |
10.20 |
社党中執、書記長報告案、了承せず。新党構想に反発。選挙闘争方針は大筋了承 |
10.20 YE1 |
|
社会党 リベラル新党 政治 |
|
1994 |
10.20 |
首相は行革に厳しい姿勢貫け (社説) |
10.20 TM4 |
社説 |
村山富市首相 行政改革 特殊法人 |
|
1994 |
10.20 |
宗教法人、9割が申告漏れ。「公益」全体では124億円 |
10.21 SM1 |
|
税制 脱税 公益法人 宗教法人 不公平税制 |
|
1994 |
10.20 |
消費課税の比率27%に。税制改革で蔵相答弁 |
10.20 AE1 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 所得税 |
|
1994 |
10.20 |
証人喚問の撮影復活へ。与野党合意、自民歩み寄る |
10.21 AM1 |
|
国会審議 情報公開 透明性 国会証人喚問 政治改革 |
|
1994 |
10.20 |
新ラウンド農業対策、決着を持ち越す。3兆5000億円の政府案、与党3党が反発 |
10.21 AM1,3 TM9 |
|
農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 補助金 |
|
1994 |
10.20 |
新発国債、95年度は12兆円に迫る。10兆円超、3年連続。長期金利押上げ懸念も。建設国債も上限まで |
10.20 AM5 |
|
財政 建設国債 赤字国債 税収不足 大蔵省 |
|
統計 新規国債発行額 |
1994 |
10.20 |
世界貿易機構WTO設立協定の国会承認に市民団体が反対の動き。「食品安全基準」、緩くなる。ガットより法的拘束力強く |
10.20 MM15 |
|
貿易規制 世界貿易機構 国際協力 食品安全基準 検査検定 規制 消費者 残留農薬 |
|
1994 |
10.20 |
政治改革3法案の審議始まる |
10.21 YM3 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1994 |
10.20 |
整備新幹線問題、議論ヤマ場へ、終着駅は遠く。財源、運輸と大蔵平行線。収支、赤字営業の恐れも。与党検討委、12月上旬には結論 |
10.20 SM9 |
|
JR 整備新幹線 財政 運輸省 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
10.20 |
精神障害者にも「手帳」、厚生省方針。95年度から希望者に交付。顔写真など反対も |
10.20 AM1 |
|
障害者福祉 厚生省 精神障害者手帳 人権 |
|
1994 |
10.20 |
税制改革で政府試算。税制改革前に比べ、所得課税の比率4ポイント低下、消費課税5ポイント上昇 |
10.21 NM5 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
10.20 |
川崎公害訴訟の審理再開、2年1ヵ月ぶり。道路被害の認定が焦点 |
10.20 TE10 |
|
川崎公害訴訟 環境 国家賠償 首都高速道路公団 |
|
1994 |
10.20 |
全員推薦入学の公立高校誕生へ。三重県立昴学園、「意欲ある生徒選抜」 |
10.21 AM34 |
|
教育改革 高校入学制度 三重県 地方 |
|
1994 |
10.20 |
地方分権推進法、次期国会に提出。首相、経済9団体と会談 |
10.20 NE2 AE1 SE1 |
|
村山富市首相 地方分権 |
|
1994 |
10.20 |
中国、1兆5000億円を要求。第4次円借款でリスト。前回の倍近い規模。中国側の軍備増強、ODA大綱抵触が問題に。日本側、1兆円に圧縮方針 |
10.20 AM1 |
|
中国 外交 円借款 経済協力 ODA |
|
1994 |
10.20 |
長寿社会へ税制改革、蔵相強調。税特別委審議始まる |
10.20 YE1 |
|
税制 国会審議 武村正義蔵相 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
10.20 |
電話料金、「値上げやむを得ぬ」。物価安定政策会議、上げ幅圧縮条件に認める意見 |
10.21 AM3 NM7 |
|
公共料金 電話料金 規制 物価安定政策会議 NTT |
|
1994 |
10.20 |
都立高校全日制、退学率が過去最高の2.9% |
10.21 AM31 YM33 |
|
東京都立高校 教育改革 高校中退 地方 |
|
1994 |
10.20 |
特例再編の“悪夢”。妄想呼ぶ大蔵省の「さばき」。金融再生の策ありやなしや。編集委員・藤井良広 (複眼) |
10.20 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 大蔵省 官僚 |
|
1994 |
10.20 |
日本版「NSC」設置へ。「危機管理」見直し。内閣情報会議も常設に。政府検討 |
10.21 SM1 |
|
官邸機能 危機管理 NSC 防衛 村山富市首相 総合調整 国際協力 |
|
1994 |
10.20 |
年金の国庫負担率上げ、与野党の調整持ち越し |
10.21 AM3 |
|
年金 財政 国庫負担率 高齢化 |
|
1994 |
10.20 |
農業対策事業規模、5−6兆円で調整。農水省案、大蔵省は難色 |
10.20 NM1 |
|
財政 農政 農水省 大蔵省 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 95年度予算 |
|
1994 |
10.20 |
農山村地域の2千市町村に振興財源配分。政府、ウルグアイラウンド合意後の国内農業対策の目玉に |
10.21 YM1 TM2 NM1,5 |
|
農政 地域活性化 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 地方財政 補助金 |
|
1994 |
10.21 |
(こうなる税制改革)消費税率5%、国民の税負担は1.7倍に |
10.21 TM9 |
|
税制 消費税 |
|
1994 |
10.21 |
(揺れるコメ 上
大詰め食管改革)自由化後退を農家警戒。自ら売れねば若者は継がぬ。減反への不参加、法制化で困難に |
10.21 SM11 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 減反 こめ流通 |
|
1994 |
10.21 |
92年の参院選選挙運動収支報告書、「違法寄付」絡みの訂正38議員、計8400万円。「削除」や名義切り替え、うち「違法」分は5500万円 |
10.21 AE13 |
|
政治改革 政治資金 選挙運動 公職選挙法 |
|
1994 |
10.21 |
93年度、保険医療費の不正請求31億円。資格取り消し24施設30人 |
10.22 SM24 |
|
医療 保険医療費 資格検定 規制 |
|
1994 |
10.21 |
95年度の税制改革、土地税制の緩和が焦点に。産業界は「負担軽減を」。一方に地価税評価の声 |
10.21 AM11 |
|
税制 土地 地価税 |
|
1994 |
10.21 |
リストラ支援へ新法。通産省、95年4月施行めざす。税優遇や低利融資 |
10.21 NM1 |
|
通産省 産業政策 事業革新円滑化法 |
|
1994 |
10.21 |
価格破壊を評価。大店法、一層の緩和必要。公取委報告書 |
10.22 NM7 AM13 |
|
大店法 公取委 規制 流通規制 |
|
1994 |
10.21 |
官邸機能の強化策に望む (社説) |
10.21 MM5 |
社説 |
総合調整 官邸機能 村山富市首相 官僚 大蔵省 |
|
1994 |
10.21 |
干ばつ被害1377億円。78年に次ぐワースト2。農水省調べ |
10.22 YM6 |
|
農水省 農業 干ばつ被害 農政 |
|
1994 |
10.21 |
献金廃止の歩みを止めるな (社説) |
10.21 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
10.21 |
献金廃止への流れを止めるな (社説) |
10.21 TM7 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
10.21 |
公営・営団地下鉄、93年度末の累積赤字が1兆1757億円。5年間で5割増加。運賃収入、甘い見通し |
10.21 NM5 |
|
営団地下鉄 東京都 公営地下鉄 財政 地方財政 特殊法人 運輸 |
|
1994 |
10.21 |
国連軍事参謀委への参加、政府が合意見解 |
10.21 ME1 |
|
国連安保理常任理事国
国際協力 国連軍事参謀委員会 |
|
1994 |
10.21 |
財政優先の株式売却を見直せ (社説) |
10.21 TM7 |
社説 |
財政 JT株 日本たばこ |
|
1994 |
10.21 |
自衛隊法改正は政府案で一本化。今国会成立の方向 |
10.22 AM2 |
|
自衛隊法 危機管理 邦人救出 自衛隊機 |
|
1994 |
10.21 |
自治相、蚕糸事業団見直しを要請 |
10.21 NE3 |
|
蚕糸砂糖類価格安定事業団 特殊法人 野中広務自治相 |
|
1994 |
10.21 |
就業者総数の公務員の占める割合は減少。総務庁白書 |
10.21 SE2 AE3 |
|
総務庁白書 国家公務員 |
|
1994 |
10.21 |
証券市場の活性化策を。大手4社社長、蔵相に要請 |
10.22 NM7 |
|
金融 証券市場 武村正義蔵相 規制 |
|
1994 |
10.21 |
政府保有株の売却、入札方式を見直しも。蔵相表明 |
10.21 NE3 |
|
財政 武村正義蔵相 JT株 日本たばこ 政府保有株 |
|
1994 |
10.21 |
税制公聴会日程、一転の白紙化要求。「改革」の戦術混乱。正式決定24日に。先送り、与党に“借り” |
10.22 YM3 AM2 |
|
税制 衆院統一会派改革 政治 |
|
1994 |
10.21 |
千代田区、区民ら対象に「街づくり学遊塾」開講。区民の声を街づくりに |
10.21 NM23 |
|
千代田区 住民参加 地方分権 街づくり 公共事業 |
|
1994 |
10.21 |
多摩ニュータウン、東京都が全域に「中水」配水管。下水処理水をトイレなどに。節水都市目指す。2010年以降に完成 |
10.21 NM33 |
|
多摩ニュータウン 東京都 都市計画 節水型都市 地方 |
|
1994 |
10.21 |
地方行革は後退してないか (社説) |
10.21 SM2 |
社説 |
地方行革 地方公務員 |
|
1994 |
10.21 |
通産省、リストラ支援で新法制定へ。投資減税や低利融資。新規事業展開を円滑に |
10.21 SE3 |
|
通産省 産業政策 リストラ |
|
1994 |
10.21 |
東京円、96円台に突入。米長官発言「当面、市場介入考えていない」。で加速。一時96円55銭、世界最高値に。日銀が大規模介入 |
10.21 AE1 |
|
円高 経済 金融 日銀 |
|
1994 |
10.21 |
東京都職員の給与水準、93年、3年連続で全国一。退職金は6440万円の人も |
10.22 YM28 |
|
地方公務員給与 東京都 |
|
1994 |
10.21 |
東京都予算、要求額7兆2800億円。財源不足で緊縮型に |
10.22 YM28 |
|
東京都 地方財政 95年度都予算 |
|
1994 |
10.21 |
特許、「出願から20年」に。関係法改正案、きょう閣議決定 |
10.21 NM5 |
|
規制 特許法 知的所有権 |
|
1994 |
10.21 |
難航する年金法案修正。国庫負担率で綱引き。連合、引き上げを強硬主張。大蔵、財源理由に堅い守り。「大きな政府」か「小さな政府」かの論争絡む (核心) |
10.21 TM3 |
|
年金 財政 国庫負担率 連合 大蔵省 |
|
1994 |
10.21 |
農業対策、大幅増額を。自民政調会長が表明 |
10.21 NE2 |
|
農政 財政 ガットウルグアイラウンド 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1994 |
10.21 |
農業対策事業総額、6兆円で決着へ。ふるさと創生事業、別枠で1兆2000億円 |
10.22 NM1,3 SM1 AM1 |
|
財政 農政 補助金 農山村ふるさと事業 地域活性化 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.21 |
農山村の「ふるさと事業」に1億円 |
10.21 NE3 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド ふるさと事業 地域活性化 |
|
1994 |
10.21 |
米投信協会、年金市場の開放を大蔵省に要請へ |
10.22 NM5 |
|
アメリカ 年金 貿易規制 大蔵省 日米経済摩擦 |
|
1994 |
10.21 |
保健センターを全市町村に設置。公衆衛生審小委指針 |
10.22 TM4 |
|
厚生省 公衆衛生審議会 医療 地方財政 市町村保健センター |
|
1994 |
10.21 |
民間シンクタンクのトップ級、官庁、日銀OB目立つ |
10.21 YM6 |
|
官僚 国家公務員 天下り 日本銀行 規制 民間シンクタンク |
|
1994 |
10.21 |
郵政省、携帯・自動車電話基地局設置の免許手続を緩和 |
10.22 YM6 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 行政手続 |
|
1994 |
10.22 |
(いきいきニッポン)宮城の栗原電鉄。「灯を消すな」官民後押し。観光鉄道へ出発進行。イベント列車や「友の会」 |
10.22 NE3 |
|
宮城栗原電鉄 補助金 地域振興 地方 |
|
1994 |
10.22 |
(地方分権着地への道
上)止まった追い風。権限移譲、具体策なく |
10.22 NM1 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
10.22 |
「ふるさと事業」に6年で2000億円。2100市町村対象。地方交付税で手当 |
10.22 ME1 TE1 SE1 |
|
農山村ふるさと事業 財政 地域活性化 農政 地方財政 |
|
1994 |
10.22 |
つかみ金で農業を再生とは (社説) |
10.22 TM4 |
社説 |
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 財政 |
|
1994 |
10.22 |
下水道「官製談合」、高検に週明け中間報告。公取委、告発に向け協議 |
10.22 MM27 |
|
公共事業 日本下水道事業団 公益法人 公取委 入札 独禁法 規制 |
|
1994 |
10.22 |
国のヘルパー20万人計画に注文、沖藤典子。高齢者の生活に添う世話が必要。自治体の事業に期待。機能的な組織を(婦人家庭) |
10.22 NE9 |
|
高齢化 ホームヘルパー 老人介護 医療 福祉 地方 |
|
1994 |
10.22 |
国内農業対策の事業費6兆円のうち、国費は約半分。農水相見通し |
10.22 AE2 SE2 |
|
農政 財政 公共事業 大河原太一郎農水相 |
|
1994 |
10.22 |
国内農業対策決着、農水の実質勝利。自社の政治パワー味方に
(解説) |
10.22 ME2 |
|
農政 財政 農水省 自社連立政権 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
10.22 |
歳出増額要求、勢い増す。農業対策上積みへ。新幹線・年金で圧力。大蔵省は圧縮に全力 |
10.22 NM5 AM10 |
|
財政 農政 整備新幹線 年金 大蔵省 |
|
1994 |
10.22 |
撮影解禁で「開かれた国会」を (社説) |
10.22 AM5 |
社説 |
国会審議 国会証人喚問 透明性 情報公開 政治改革 |
|
1994 |
10.22 |
社会党、新党構想含む書記長報告、中執が正式決定 |
10.22 AE1 |
|
社会党 新党 政治 |
|
1994 |
10.22 |
首相は「行革断行」に主導権をとれ (社説) |
10.22 NM2 |
社説 |
行政改革 村山富市首相 総合調整 特殊法人 国家公務員 機構定員 |
|
1994 |
10.22 |
省庁の公用車、低公害車イヤ。環境庁の説得難航。「走るのは1日40キロ以下のはずですが…」 |
10.22 AE15 |
|
環境 規制 低公害車 環境庁 総合調整 |
|
1994 |
10.22 |
新食糧法案、転機生かしきれぬコメ政策。農協向けに政治主導。社党、規制緩和へ後ろ向き |
10.22 AM4 |
|
農政 食管制度 新食糧法 こめ 農協 社会党 規制 |
|
統計 食管制度の変遷とコメをめぐる出来事 |
1994 |
10.22 |
大蔵省、必死の抵抗、押せ押せ与党農林議員。農業対策、痛み分け?の舞台裏
(スコープ 94政局) |
10.22 TM2,3 |
|
農政 大蔵省 農林族 こめ ガットウルグアイラウンド 財政 |
|
1994 |
10.22 |
怒号の中「新党方針」了承。社党選対会議、質疑打ち切り。批判続出、亀裂さらに深まる |
10.23 TM1,2 |
|
社会党 政治 新党 |
|
1994 |
10.22 |
農業対策、“族議員”が押し切る。理念欠き、大盤振る舞い |
10.22 TE3 |
|
農政 農林族 財政 公共事業 農水省 自民党 社会党 |
|
1994 |
10.22 |
農業対策、6兆100億円で決着。公共事業を上積み。目立つ農家保護策 |
10.22 AE1 NE1 SE1 |
|
農政 財政 公共事業 ガットウルグアイラウンド 農山村ふるさと事業 補助金 地方財政 |
|
1994 |
10.22 |
農業対策合意で連立与党、別枠予算増を評価 |
10.22 NE2 |
|
財政 農政 連立与党 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.22 |
農業対策事業、土木・建設分野が突出。「総額6兆」優先の結果 |
10.22 AE2 |
|
農政 公共事業 財政 ガットウルグアイラウンド 土木建設事業 |
|
1994 |
10.22 |
非加熱製剤へのHIV混入、83年当時、厚生省が情報隠す。製薬会社は報告。準備書面で明らかに |
10.23 MM1 |
|
医療 厚生省 エイズ 情報公開 透明性 |
|
1994 |
10.22 |
米の自治体、教育丸ごと民間委託。コネティカット州ハートフォード市。10月、4社と契約、学業レベル向上狙う |
10.22 SE1 NE1 |
|
地方分権 民間委託 アメリカコネティカット州ハートフォード市 海外事情 民営化 |
|
1994 |
10.23 |
“国盗り合戦”28年、重いツケ。愛知、三重県境の「木曽岬干拓」総事業費6倍に。会計検査院「農業経営は困難」と指摘 |
10.23 MM27 |
|
農政 農水省 公共事業 木曽岬干拓 財政 会計検査院 |
|
1994 |
10.23 |
(共生の大地 もう一つの経済が始まる 28)行政独裁、「民主」窒息の危機。市民抜き、世界で孤立 |
10.23 NM11 |
シリーズ |
官僚 国際協力 地球環境 行政改革 透明性 審議会 規制 |
|
統計 膨張する政府の許認可件数 |
1994 |
10.23 |
(新聞の教訓 試練の平和大国 7)オール与党。知事と“仲良しクラブ”に。池子問題の本質、県民に伝わらず |
10.23 TM1 |
シリーズ |
与党 逗子市池子問題 報道 神奈川県知事 環境 |
|
1994 |
10.23 |
(地方分権 着地への道 下)“霞が関化”する自治体。住民忘れ、改革怠る |
10.23 NM1 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 小さな政府 パイロット自治体 |
|
1994 |
10.23 |
NTTは積極的に回線開放を (社説) |
10.23 YM3 |
社説 |
NTT 電気通信事業 規制 市場開放 NTT分離分割論 |
|
1994 |
10.23 |
芸術文化助成を点検。総務庁、行政監察スタート |
10.23 YM3 |
|
総務庁 行政監察 芸術文化 財政 地方財政 |
|
1994 |
10.23 |
公共料金値上げ、抑制目指す。基本4原則を策定、連立与党が方針。合理化の推進など |
10.24 MM1 |
|
規制 公共料金 連立与党 地方分権 内外価格差 権限移譲 |
|
1994 |
10.23 |
財政・規制依存の農業から抜け出せ (社説) |
10.23 NM2 |
社説 |
農政 食管制度 ガットウルグアイラウンド 財政 公共事業 地域活性化 |
|
1994 |
10.23 |
司法を身近に取り戻すには。行政頼りに決別を・宮内義彦オリックス社長。改革の声、弁護士も・中坊公平日弁連司法改革推進本部長 (何でもトーク) |
10.23 NM13 |
|
司法改革 行政改革 宮内義彦 中坊公平 |
|
1994 |
10.23 |
資格試験花盛り。青息吐息、役所の外郭団体。受験料収入あて込む。規制緩和時代、必要あるの? (ズームアップ) |
10.23 TM3 |
|
外郭団体 資格検定 規制 |
|
1994 |
10.23 |
自治体の国際協力、自治省が支援強化。研修事業や指針づくり |
10.23 NM25 |
|
国際協力 地方 自治省 外郭団体 自治総合センター 地域活性化 |
|
1994 |
10.23 |
商社も食べたい?4兆円、コメ市場。卸・小売りに続々参入。新食糧法にらむ
(ズームイン) |
10.24 NE3 |
|
こめ こめ流通 貿易規制 食管制度 新食糧法 |
|
1994 |
10.23 |
地域の情報、世界へ発信。広がるインターネット利用、自治体など行政案内。観光や企業誘致にも期待 |
10.23 NM25 |
|
国際化 地域振興 インターネット 地方 |
|
統計 インターネットを活用した主な地域情報 |
1994 |
10.23 |
都道府県税収不足、94年度は5000億円超に |
10.23 NM1 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1994 |
10.23 |
農業自立、足踏み。6兆円対策決着。「競争原理」に逆行。“補助漬け”脱却できず |
10.23 NM3 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 食管制度 財政 農水省 市場開放 |
|
統計 農家一戸当たりの借入金 |
1994 |
10.23 |
農業対策費、5兆円台公判の“密約”一夜明け6兆100億円で落着。農水省、族議員タテに押しの一手。大蔵省、「金額明示は失敗」と後悔 |
10.23 YM3 MM9 |
|
農政 財政 大蔵省 農水省 族議員 |
|
1994 |
10.23 |
白神山地、「ブナ林切るな」漁協も反対。「土砂が流入の恐れ」 |
10.23 NM30 |
|
環境 規制 国有林野 白神山地ブナ林 |
|
1994 |
10.23 |
犯罪情報提供、防犯ボランティア…地域一丸、安全な町に。警察主導脱却狙う |
10.23 NM31 |
|
警察庁 地域安全活動パイロット事業 地域安全活動 ボランティア 住民参加 地方分権 |
|
1994 |
10.23 |
与野党攻防、よくよく見れば、竹下派抗争の拡大コピー。旧幹部らが主導権。互いに“禁じ手”。照準は総選挙に |
10.24 AE1 |
|
自社連立政権 自民党竹下派 政治改革 小沢一郎新生党代表幹事 竹下登元首相 |
|
1994 |
10.24 |
(さらば規制列島
1)住宅価格は半値にできる。過剰な法と行政指導。輸入住宅の障壁に。業界・消費者にも残る“悪弊” |
10.24 SM1 |
シリーズ |
規制 土地住宅 貿易規制 行政指導 内外価格差 |
|
統計 日米の住宅価格の比較 |
1994 |
10.24 |
(単刀直入)東京都日野市長・森田喜美男氏。市民参加、条例化目指す。委員公募、実績積み重ね |
10.24 NM26 |
森田喜美男日野市長 |
地方条例 住民参加 地方分権 |
|
1994 |
10.24 |
「2大勢力」か「第3の極」か。自治労VS7単産。政党間の駆け引き、「代理戦争」の様相に |
10.24 MM2 |
|
連合 自治労 社会党 労働組合 政治 新党 |
|
1994 |
10.24 |
「サラリーマンの味方」「個人重視し富を再配分」。新・新党、「連合」寄り発言目立つ。自社と“違い”強調。「連合」側は具体化を見守る構え |
10.24 AM2 |
|
新党 連合 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
10.24 |
「環境基本計画」全国ヒアリング。「いいことずくめ」だが、具体策「あいまいずくめ」。計画アセス、どこまで明確化。環境税導入、自治体、学者ら歓迎 |
10.24 TM18 |
|
環境基本計画 規制 環境アセスメント リサイクル 環境税 地方 中央環境審議会 |
|
1994 |
10.24 |
「農業対策予算は抑制」。財政審報告は尊重義務ある。大蔵次官が見解 |
10.25 NM5 |
|
農政 財政 大蔵省 財政制度審議会 95年度予算 |
|
1994 |
10.24 |
1995年統一地方選の日程法案が確定 |
10.25 AM1 |
|
地方選挙 地方政治 |
|
1994 |
10.24 |
95年度、国立大学入学金、また引き上げ。隔年ごと原則通り。2万円台、例年より圧縮 |
10.24 AM1 |
|
教育 文教予算 財政 国立大学入学金 大蔵省 |
|
統計 国立大学の入学金の推移 |
1994 |
10.24 |
95年度予算編成で大蔵方針、国債整理基金への繰り入れ、3年連続で停止へ |
10.25 YM7 |
|
財政 大蔵省 国債整理基金 95年度予算 歳入不足 |
|
1994 |
10.24 |
JR西日本上場、95年度に先送りも。売れ残りJT株、今年度の売却断念 |
10.25 NM1 AM3,4 |
|
大蔵省 財政 JR西日本株 JT株 日本たばこ |
|
1994 |
10.24 |
NTT料金上げ幅圧縮へ。申請案を差し戻し。郵政省 |
10.25 SM9 TM1 |
|
電話料金 郵政省 規制 公共料金 電気通信事業 NTT |
|
1994 |
10.24 |
PKF凍結解除、公明が一転反対。新・新党の論議振り出し |
10.25 AM2 |
|
国際協力] PKO PKF 公明党 新党 憲法 |
|
1994 |
10.24 |
パソコンの情報、「電波放射」で漏れ。郵政省が非公開報告書。100メートル内、傍受可能。情報機器メーカー、「防止コスト多額に」 |
10.24 NM1,3 |
|
郵政省 規制 パソコン情報 電気通信事業 |
|
1994 |
10.24 |
マル優不正利用、53万人から追徴。6月までの1年間 |
10.25 MM26 AM3 |
|
マル優 税制 脱税 |
|
1994 |
10.24 |
英で新規上場株の急落相次ぐ。業績を大幅下方修正。株価7割下落も。主幹事に批判 |
10.25 NE5 |
|
イギリス 海外事情 金融 証券 |
|
1994 |
10.24 |
価格破壊は歴史の必然。デフレ効果、一時的。アジアと分業生産不可欠。一橋大学教授・中谷巌 (経済教室) |
10.24 NM19 |
中谷巌一橋大教授 |
価格破壊 規制 デフレ効果 情報化 グローバル化 |
|
1994 |
10.24 |
規制緩和、リース事業協が要望。流動化商品の転売など |
10.24 NM5 |
|
規制 リース事業 金融 大蔵省 通産省 |
|
1994 |
10.24 |
規制緩和、民間人含めた作業部会で官民綱引き。「検討委」設置では合意。テーマなど官の壁厚く |
10.24 NM3 AM2 |
|
規制 行政改革推進本部 官僚 経団連 審議会 |
|
1994 |
10.24 |
景気の足取り確実。日銀総裁、為替、各国と緊密連絡とり対応する方針 |
10.24 YE1 |
|
三重野康日銀総裁 金融 景気 経済 |
|
1994 |
10.24 |
経団連会長、行革委人選で注文。「民間人をトップに」。金融規制緩和、11月中に提言 |
10.25 NM5 |
|
審議会 豊田章一郎経団連会長 行革委員会 金融規制 行政改革 官僚 総合調整 |
|
1994 |
10.24 |
公益法人も合理化対象に。政府に「特殊法人と一括」案浮上。行革失速を回避。民間意見も聴取 |
10.24 NM2 |
|
公益法人 特殊法人 統廃合 機構定員 行政改革 |
|
1994 |
10.24 |
公取委、損保ヤミカルテルの疑いで損保協会に警告。工賃に標準単価。自動車保険、支払抑制の疑い |
10.25 NM35 |
|
公取委 独禁法 規制 損保ヤミカルテル疑惑 |
|
1994 |
10.24 |
行革の与野党協議機関、首相、設置に前向き。衆院税特委 |
10.25 NM2 |
|
村山富市首相 行政改革 |
|
1994 |
10.24 |
首相、特別地方消費税の廃止を示唆 |
10.25 AM2 |
|
村山富市首相 特別地方消費税 税制 地方財政 |
|
1994 |
10.24 |
首相、納税者番号制に意欲。不公平是正「総合課税が必要」。衆院税特委 |
10.25 AM1 YM1 |
|
村山富市首相 税制 納税者番号制 不公平税制 |
|
1994 |
10.24 |
情報公開法案策定に先立ち、労働・財界人交え須新会議結成 |
10.25 AM3 |
|
情報公開 情報公開法制定推進会議 |
|
1994 |
10.24 |
食料品の消費税非課税化、見直し時に議論。衆院税特委で首相答弁 |
10.24 NE1 YE1 |
|
村山富市首相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.24 |
食料品の消費税非課税化、首相・蔵相チグハグ。新ゴールドプランの財源、蔵相「5%では無理」。衆院税特委で本格論議 |
10.25 NM2 YM2 |
|
税制 消費税 村山富市首相 武村正義蔵相 財政 福祉 新ゴールドプラン |
|
1994 |
10.24 |
新電電3社、回線接続命令申請へ。NTT並みの料金目指す |
10.25 SM9 |
|
新電電 電気通信事業 規制 NTT 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
10.24 |
土地税制・有取税の見直し、蔵相が否定的見解 |
10.25 NM5 |
|
税制 土地 武村正義蔵相 有価証券取引税 |
|
1994 |
10.24 |
年金の国庫負担率上げ、改革、単独でも修正案提出も。連合も協力姿勢 |
10.24 SE2 |
|
年金 野党統一会派改革 国庫負担率 財政 連合 |
|
1994 |
10.24 |
年金国庫負担率上げ、与野党の調整難航。11月の支給増額微妙に |
10.25 NM5 YM3 AM3 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
1994 |
10.24 |
年金国庫負担率上げで賛否両論。推進派、保険料負担を軽減。慎重派、大きな効果望めぬ |
10.24 NM3 |
|
財政 年金 国庫負担率 |
|
1994 |
10.24 |
非公開の次は「非開放」。都現代美術館、貸し会場はゼロ、一般への門戸閉ざす。展示室、述べ7000平方メートルを報道陣に公開。「都民に活動の場提供」設置の理念どこへ |
10.25 TM24 |
|
東京都現代美術館 情報公開 透明性 ハコモノ行政 地方行革 |
|
1994 |
10.24 |
郵便貯金200兆円時代、来春突破。世界に例なき残高 |
10.24 SE1 |
|
郵貯 |
|
1994 |
10.25 |
(農業対策 6兆円の行方 上)農家の自立阻む。意識改革の視点欠く |
10.25 NM5 |
シリーズ |
農政 ガットウルグアイラウンド 財政 農水省 農林族 農協 |
|
1994 |
10.25 |
「京都和風迎賓館」ゴーサイン。建設を閣議決定 |
10.25 AM3 NE1 |
|
京都和風迎賓館 国際化 外交 |
|
1994 |
10.25 |
95年度から公共住宅の融資条件緩和。都、都心の人口回復策で。補助基準面積も下げ |
10.25 NM29 |
|
東京都 土地住宅 規制 公共住宅 補助基準敷地面積 |
|
1994 |
10.25 |
JR西日本株上場時期見直し。運輸相示唆 |
10.25 NE1 AE2 |
|
JR西日本株 財政 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
10.25 |
PL紛争処理機関、通産省が整備指針。農水・企画庁も対応急ぐ |
10.26 SM1 TM7 NM5 |
|
製造物責任法 通産省 経企庁 農水省 規制 総合調整 |
|
1994 |
10.25 |
ごみ再資源化へ施策ラッシュ。各省庁、予算獲得へ競争。最終コストの負担など課題。関係業界、足並みそろわず |
10.25 SM9 |
|
環境 ごみ 総合調整 財政 95年度予算 |
|
1994 |
10.25 |
マルチメディア・ソフト育成、縄張り争い火花散らす。郵政系団体旗揚げ、通産省との主導権争い激化。資金調達、側面から支援。民間企業ウンザリ、ハード主導の発想に嫌気 |
10.26 NM3 |
|
マルチメディア 通産省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
10.25 |
規制緩和検討、委員会を設置。閣僚懇で決定 |
10.25 AE2 SE1 |
|
審議会 規制 行政改革推進本部 機構定員 総合調整 |
|
1994 |
10.25 |
救急ヘリ実用化へ、総務庁などが研究会。岡山でテスト、車で90分が20分に |
10.25 AM34 |
|
医療 救急医療 総務庁 救急ヘリコプター 行政サービス |
|
1994 |
10.25 |
景気、上昇局面と断定。経企庁、8月の動向指数発表、一致指数は90 |
10.26 AM3 |
|
景気 経企庁 |
|
1994 |
10.25 |
国家公務員の給与改正法案、衆院通過。平均ベア1.18% |
10.26 MM3 |
|
国家公務員給与 |
|
1994 |
10.25 |
国内航空割引運賃、届け出に移行、12月から実施 |
10.25 NM5 SM1 |
|
規制 行政手続 国内航空割引運賃届け出制 運輸省 |
|
1994 |
10.25 |
今後の献金、政治家個人に。川勝経団連副会長見解 |
10.26 NM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 |
|
1994 |
10.25 |
佐川ヤミ献金、金子前新潟県知事に有罪。新潟地裁判決、「虚偽記載に関与」 |
10.25 NE1 AE1 |
|
佐川急便疑惑 金子清前新潟県知事 政治改革 政治献金 新潟地裁 裁判 |
|
1994 |
10.25 |
財政審、整備新幹線、財源に懸念。防衛力、海空重視促す |
10.26 NM5 |
|
財政制度審議会 整備新幹線 JR 財政 防衛 |
|
1994 |
10.25 |
自民、被爆者援護法で新提案。「国家補償」の代わりに「国家責任」で対策実施 |
10.26 AM2 |
|
自民党 戦後処理 福祉 被爆者援護法 国家補償 連立与党 |
|
1994 |
10.25 |
住都公団出資の企業への発注の集中や天下り、衆院内閣委で質問。山口総務庁長官答弁、「特殊法人業務見直しで検討を」 |
10.26 MM2 |
|
特殊法人 住宅都市整備公団 山口鶴男総務庁長官 |
|
1994 |
10.25 |
小選挙区比例代表並立制や政党助成について自治相、「本当に国民のためか」。選挙制度改革を疑問視 |
10.26 NM2 |
|
野中広務自治相 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
10.25 |
食料品への軽減税率導入に蔵相が否定的見解。首相答弁と不一致 |
10.25 TE2 |
|
税制 消費税 武村正義蔵相 村山富市首相 |
|
1994 |
10.25 |
政労連、「天下り白書」見送りへ。特殊法人不要論に配慮? |
10.26 YM1 |
|
政労連 天下り白書 国家公務員 官僚 特殊法人 |
|
1994 |
10.25 |
第三セクターへ職員派遣、「市が給与」二審も違法。上尾市住民訴訟、東京高裁判決 |
10.26 AM30 |
|
住民訴訟 地方公務員 第三セクター 上尾市 東京高裁 裁判 |
|
1994 |
10.25 |
特殊法人、3段構えで改革。資金、「事前制」に。存廃、市場の判断で決定。行革国民会議事務局長・並河信乃 (経済教室) |
10.25 NM27 |
並河信乃行革国民会議事務局長 |
特殊法人 行政改革 民営化 統廃合 財投 郵貯 |
|
1994 |
10.25 |
年金の国庫負担率上げ、付則明示で決着 |
10.25 NE1 AE1 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
1994 |
10.25 |
年金改革、与野党両案の採決も。「国庫負担率」合意できず。「付則」文言で調整つかず |
10.26 NM3 YM2 SM3 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
1994 |
10.25 |
年金国庫負担拡大、新たな増税要因に。年3−4兆円の財源必要 |
10.26 AM2 |
|
財政 国庫負担率 年金 税制 消費税 高齢化 |
|
1994 |
10.25 |
年金法案成立見通し、国庫負担率、将来引き上げへ。「2分の1」メドに検討 |
10.26 AM1,2 SM1 |
|
年金 財政 国庫負担率 |
|
1994 |
10.25 |
年金問題で蔵相、「国庫負担率上げ、財源抜きでは問題」 |
10.26 NE2 |
|
年金 財政 国庫負担率 武村正義蔵相 |
|
1994 |
10.25 |
農業対策大綱を決定。政府 |
10.25 NE1,2 YE2 AE2 |
|
農政
ガットウルグアイラウンド農業合意関連対策大綱 財政 |
|
1994 |
10.25 |
民間参加の規制緩和検討委、設置を了承。閣僚懇 |
10.26 MM3 |
|
規制 行政改革推進本部 官僚 村山内閣 審議会 |
|
1994 |
10.25 |
郵政省、回線問題で11月14日にNTT聴聞 |
10.26 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT |
|
1994 |
10.25 |
来年4月までに新党。社会党「新民連」が方針決定 |
10.25 NE1 |
|
新党 社会党新民連 政治 |
|
1994 |
10.26 |
(農業対策 6兆円の行方 下)下がるかコメ価格。将来見据えた農政不在 |
10.26 NM5 |
シリーズ |
農政 財政 こめ 米価 農協 消費者 |
|
1994 |
10.26 |
「年金」与党案衆院委可決、財源は消費税率再上げ。与野党が実質容認。政権枠組み変わり、複雑な攻防に |
10.27 MM3 YM7 |
|
年金 財政 消費税 税制 |
|
1994 |
10.26 |
JR西日本株上場に黄信号。運輸省、旧国鉄債務返済の足踏み懸念。大蔵省の説得に躍起 |
10.26 NM5 |
|
JR 国鉄債務 JR西日本株 財政 運輸省 大蔵省 |
|
1994 |
10.26 |
NTT、希望退職が1万4000人。予定4割上回る。「20万人体制」前倒し達成 |
10.26 NM1 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1994 |
10.26 |
PL法施行へ着々、「もしも」に備える。発火テレビ賠償が教訓。家電各社に対策組織。医薬品、説明会や小冊子配布。自動車、説明書の見直しや社内セミナー拡充。化粧品、品質自信で対応なし |
10.26 SM9 |
|
製造物責任法 消費者 規制 企業 |
|
統計 PL法による被害者救済 |
1994 |
10.26 |
芦田連合会長、新民連新党構想「遅い」。「民社加われず大勢力無理」 |
10.27 MM2 |
|
新党 社会党 新民主連合 芦田甚之助連合会長 政党 政治 民社党 |
|
1994 |
10.26 |
禍根を残すバラマキ対策 (社説) |
10.26 MM5 |
社説 |
農政 財政 ガットウルグアイラウンド 食管制度 新食糧法 自民党農林族 |
|
1994 |
10.26 |
学校5日制で休日増、保護者の半数が反対。母親、子供の世話を懸念。文部省調査 |
10.26 NM38 |
|
教育 学校5日制 文部省 |
|
1994 |
10.26 |
官僚出身、役員の48.4%。官庁、支配力温存。割合、15年前のまま。許認可多い役所目立つ。読売新聞調査 |
10.26 YM7 |
|
天下り 官僚 国家公務員 規制 特殊法人 |
|
統計 特殊法人役員の出身母体別の構成 |
1994 |
10.26 |
区割り法案審議入り、衆院政治改革特別委。自治相「早期成立を」 |
10.26 NE1 YE1 |
|
政治改革 選挙制度 国会審議 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
10.26 |
公共料金改訂の際、情報公開を徹底。与党小委が基本方針 |
10.27 YM2 |
|
公共料金 情報公開 消費者 規制 連立与党 |
|
1994 |
10.26 |
行政情報を提供、工事受注の調査など元秘書が「口利き会社」、ゼネコンなどへ営業活動。「政治改革下の失業対策」。成功報酬、受注額の3%内 |
10.26 AE15 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 政治家秘書 政治献金 |
|
1994 |
10.26 |
財投金利0.2%上げへ |
10.27 YM7 |
|
財投 大蔵省 金融 規制 財政 |
|
1994 |
10.26 |
次期全総、多軸型国土めざす。11月10日、国土審で決定。2010年目標、策定へ |
10.26 NM1 |
|
国土開発 五全総 多軸型国土 地域活性化 |
|
1994 |
10.26 |
自治相、地方行革推進に意欲。経団連幹部との懇談で表明。経団連、分権推進する法律の制定を要請 |
10.26 NE3 TE2 |
|
野中広務自治相 地方行革 地方分権 地方財政 規制 経団連 |
|
1994 |
10.26 |
自流米の今年産入札、基準価格下回る。2銘柄売れ残り |
10.26 YE2 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
10.26 |
住宅公庫金利、12月半ばにも上げ。「財投」に連動、0.1%程度。大蔵・建設が調整 |
10.26 NM5 |
|
土地住宅 金融 規制 財投 住宅金融公庫金利 建設省 大蔵省 |
|
1994 |
10.26 |
新・新党外交政策原案の要旨 |
10.26 SM3 |
|
新党 政治 外交 経済協力 国際協力 防衛 |
|
1994 |
10.26 |
新・新党党費は年間1000円 |
10.26 NE3 |
|
新党 政治 政党 |
|
1994 |
10.26 |
蔵相、地価税の軽減対象の拡大に前向き |
10.27 NM5 YM7 |
|
武村正義蔵相 土地住宅 税制 地価税 |
|
1994 |
10.26 |
村山内閣支持率微増44.7%。「不支持」は40%切る。読売新聞世論調査 |
10.26 YM2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 |
|
1994 |
10.26 |
第二次世界大戦に関する通産相の発言、政府見解逸脱せず。官房長官会見 |
10.26 NE1 |
|
橋本龍太郎通産相 戦争責任 外交 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
10.26 |
地方分権損なう知事有罪 (社説) |
10.26 NM2 |
社説 |
地方分権 佐川急便疑惑 政治資金 政治改革 金子清前新潟県知事 裁判 |
|
1994 |
10.26 |
都の予算編成、シーリング、対象拡大を。「サンセット方式」も。財政研が提言。歳出削減へ見直し |
10.26 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1994 |
10.26 |
日米原子力協定違反問題で動力炉核燃料開発事業団、米エネルギー省に情報非公開要請が明らかに |
10.26 MM3 |
|
エネルギー 情報公開 日米原子力協定 動燃開発事業団 環境 |
|
1994 |
10.26 |
年金改革法案、与党案を可決へ。付則「国庫負担上げ」。衆院厚生委員会 |
10.26 NE1 AE1 YE1 |
|
年金 財政 国庫負担率 連立与党 |
|
1994 |
10.26 |
年金改革法案を可決。衆院厚生委員会、付帯決議は全会一致。11月初旬成立へ |
10.27 AM1,2 NM1 SM1 |
|
年金 法律 |
|
1994 |
10.26 |
農業対策、今年度、前倒しへ。補正予算2000−3000億円。大蔵省方針 |
10.27 YM6 |
|
農政 財政 94年度補正予算 大蔵省 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.26 |
農水省、中山間対策融資を創設。6年間で480億円の枠 |
10.27 YM6 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 農水省 中山間地域対策費 地域活性化 財政 |
|
1994 |
10.26 |
被爆者援護法、「国家責任」明記の自民案、社党書記長が容認 |
10.26 NE1 |
|
戦後処理 被爆者援護法 福祉 国家責任 自民党 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
10.26 |
被爆者援護法、決着へ。「国家の責任」盛る。与党チーム、大筋合意 |
10.27 AM1,3 NM1 |
|
被爆者援護法 戦後処理 国家責任 連立与党 自民党 社会党 福祉 |
|
1994 |
10.26 |
米では自治体に決定権、仏も急速に分権化進む。寄本勝早大教授に聞く |
10.26 MM11 |
|
地方分権 アメリカ フランス 海外事情 寄本勝早大教授 |
|
1994 |
10.26 |
米国産リンゴ解禁の取り消し求め生産者ら提訴 |
10.27 NM39 |
|
貿易規制 りんご 農政 米国産リンゴ 農水省 裁判 |
|
1994 |
10.26 |
野中自治相、在外選挙法案前向き |
10.27 NM2 |
|
野中広務自治相 選挙制度 在外選挙法 |
|
1994 |
10.26 |
臨海副都心開発事業の中心施設「東京テレポートセンター」、増資の要請に拒否続々。多額の資本金不足。都、見通し甘く事業費膨張、一般財源持ち出しも |
10.26 TM22 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市計画 東京テレポートセンター |
|
1994 |
10.27 |
(どうなる年金 改革のポイント 上)現役の保険料負担増大。30年後には月収の15%に |
10.27 NM5 |
|
年金 高齢化 |
|
1994 |
10.27 |
(どうみる国債残高200兆円
上)本間正明氏・大阪大学教授。赤字と共生の道探れ。例えば「景気調整基金」 |
10.27 AM11 |
シリーズ |
財政 赤字国債 大蔵省 高齢化 景気調整基金 |
|
統計 G7の一般政府財政収支見通し |
1994 |
10.27 |
(金融自由化道半ば)金融制度調査会基本問題検討委員長・館竜一郎氏に聞く。郵貯論議、財投連動で。参入子会社業務拡大を |
10.27 NM7 |
館竜一郎 |
金融 規制 郵貯 財投 |
|
1994 |
10.27 |
「効率的な政府」めざす。新・新党綱領、準備会が草案 |
10.28 NM2 |
|
新党 政治 政党 |
|
1994 |
10.27 |
「地価監視」大阪府も解除 |
10.28 AM3 |
|
土地住宅 地価監視区域制度 規制 大阪府 地方 |
|
1994 |
10.27 |
JT株、終値は110万円。初値を9万円下回る |
10.28 NM1,3 AM1,3 |
|
JT株 財政 日本たばこ 大蔵省 |
|
1994 |
10.27 |
JT株、売却方式を再検討。官房長官会見 |
10.28 NM3 |
|
日本たばこ JT株 民営化 財政 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
10.27 |
JT株初値119万円。「公募」を24万円割る |
10.27 AE1 NE1 |
|
日本たばこ JT株 財政 |
|
1994 |
10.27 |
JT株不人気、売り出し価格に問題。大蔵、見直し表明。民営化株、入札比率高める方向 |
10.28 YM7 AM3 |
|
日本たばこ 財政 大蔵省 JT株 民営化 |
|
1994 |
10.27 |
NTT、基本料金を来春値上げへ。番号案内は深夜割増。電気通信審議会答申 |
10.28 YM1,7 AM1,3 NM3 |
|
電話料金 NTT 電気通信事業 規制 公共料金 電気通信審議会 |
|
1994 |
10.27 |
ODA談合疑惑、規模ごとに幹事社と落札後も調整、仕事回す。公取委、急ピッチ聴取 |
10.28 NM39 |
|
公取委 独禁法 規制 経済協力 ODA疑惑 |
|
1994 |
10.27 |
これで年金の将来は大丈夫か (社説) |
10.27 YM3 |
社説 |
年金 高齢化 財政 消費税 税制 厚生省 福祉 |
|
1994 |
10.27 |
コメ、26年ぶりの豊作。10月15日時点、作況指数「109」、2ポイント上方修正 |
10.28 NM1 |
|
こめ 作況指数 |
|
1994 |
10.27 |
サハリン残留の韓国人永住帰国、政府が支援方針。老人ホーム建設、年金支給 |
10.28 YM1 |
|
戦後処理 サハリン残留韓国人 財政 95年度予算 年金 老人福祉 |
|
1994 |
10.27 |
旧国鉄債務などの「隠れ借金」返済、4年連続先送り。大蔵方針 |
10.28 MM9 |
|
財政 国鉄債務 隠れ借金 大蔵省 |
|
1994 |
10.27 |
教育委員準公選制後で中野区、説明会の意見まとめる。住民からの提案も |
10.28 AM31 |
|
中野区 地方分権 教育 教育委員準公選制 |
|
1994 |
10.27 |
公共事業入札で与党行革チーム、「入札ボンド制」検討 |
10.28 AM3 |
|
公共事業 連立与党 行政改革 入札ボンド制度 |
|
1994 |
10.27 |
厚生省が呼びかけた水源保全計画、策定は5地域だけ。予算や地場産業が障害 |
10.28 NM38 |
|
厚生省 地方財政 水源保全計画 環境 規制 補助金 |
|
1994 |
10.27 |
行革の優先25項目、与党決定。入札保証制度導入も |
10.28 SM1,2 YM2 |
|
行政改革 連立与党 |
|
1994 |
10.27 |
行政改革委員会設置法案可決 |
10.28 YM2 SM2 |
|
行政改革委員会 審議会 法律 |
|
1994 |
10.27 |
自衛隊法改正案、衆院委で可決。緊急時の在外日本人輸送、自衛隊機の使用可能に |
10.28 AM7 SM2 |
|
危機管理 自衛隊法 防衛 法律 |
|
1994 |
10.27 |
政令市っておトク?豊かな財源/きめ細かな行政サービス。堺市、浦和市、大宮市などなりたい。デメリット、地価高騰/「商工界の利益優先」の声も |
10.27 ME2 |
|
政令指定都市 地方分権 地方財政 |
|
統計 12の政令指定都市の規模 |
1994 |
10.27 |
整備新幹線フル規格収支、5線分の試算着手。運輸省、年内まとめ |
10.27 SM11 |
|
運輸省 整備新幹線 財政 JR |
|
1994 |
10.27 |
税特委が再開、「改革」は欠席 |
10.27 AE2 |
|
衆院野党統一会派改革 国会審議 税制 |
|
1994 |
10.27 |
長良川水害訴訟、「河川管理、欠陥なし」、最高裁判決。住民の上告棄却。国の責任狭くとらえる |
10.27 AE1,2,16,17 NE1,15 |
|
長良川水害訴訟 最高裁 裁判 国家賠償 住民訴訟 国土開発 |
|
1994 |
10.27 |
電事審部会、電気料金の上限価格制に慎重論相次ぐ |
10.28 NM5 |
|
電気事業審議会 電気料金 エネルギー 公共料金 規制 通産省 |
|
1994 |
10.27 |
日米欧など85カ国、商標条約を採択。出願・更新手続き簡素化 |
10.28 NM1 |
|
行政手続 簡素化 国際化 規制 商標調和条約 外交 知的所有権 |
|
1994 |
10.27 |
年金改革法案、衆院を通過 |
10.27 AE1 |
|
年金 国会審議 法律 |
|
1994 |
10.27 |
本質に迫ってきた地方分権論。必要な住民自治の充実・強化。千葉経済大学教授・加藤富子 (正論) |
10.27 SM7 |
加藤富子千葉経済大教授 |
地方分権 住民参加 権限移譲 |
|
1994 |
10.27 |
毎年度2000億円不足。都の財源、95−97年度で試算 |
10.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1994 |
10.27 |
有価証券取引税の撤廃で株価13%上昇。設備投資など1兆円の需要。日証協試算 |
10.27 NE1 |
|
税制 有価証券取引税 株価 日本証券業協会 |
|
1994 |
10.27 |
予備自衛官に「即応要員」、防衛庁が創設方針。有事に第一線参加。後方支援と別編成。1万5000人規模。今後の定員削減を補充 |
10.28 YM1 |
|
自衛隊 防衛庁 防衛 国家公務員 定員管理 |
|
1994 |
10.27 |
連座制強化で与野党合意。小選挙区で適用なら比例も当選無効に |
10.28 AM2 MM2 NM2 |
|
政治改革 公職選挙法 小選挙区比例代表 連座制 |
|
1994 |
10.28 |
(対立討論)社会保障と経済活力。宮島洋氏、縦割り行政が効率阻害。八代尚宏氏、福祉民営化で両立可能 |
10.28 YM12,13 |
|
社会保障 総合調整 財政 国民負担率 民営化 福祉 年金 |
|
1994 |
10.28 |
「タブーなき改革」めざす。新・新党基本政策、準備会が中間報告。改憲論議積極的に |
10.28 AE1 NE3 |
|
新党 政治 政党 憲法 政治改革 |
|
1994 |
10.28 |
「職員を“政策マシン”にした」、島根県出雲市部長が岩国市政を批判 |
10.29 MM26 |
|
出雲市 地方公務員 岩国哲人出雲市長 |
|
1994 |
10.28 |
「全電通」と「全逓」統合へ。新産別組織を検討 |
10.29 YM2 |
|
雇用労働 労働組合 全電通 全逓 連合 |
|
1994 |
10.28 |
EU、規制緩和計画で要望へ |
10.27 NM5 |
|
規制 EU 貿易規制 市場開放 |
|
1994 |
10.28 |
EUも対日要望リスト。規制緩和、政府調達を柱に |
10.29 NM5 |
|
EU 経済摩擦 規制 市場開放 |
|
1994 |
10.28 |
JR西日本上場、年度内は困難に |
10.28 NM3 |
|
JR JR西日本株 財政 |
|
1994 |
10.28 |
JT株が見せた株式市場のゆがみ (社説) |
10.28 NM2 |
社説 |
JT株 財政 民営化 日本たばこ 株式市場 証券 |
|
1994 |
10.28 |
JT株一時105万円に。武村蔵相表明、政府保有株の売却方法、今後検討 |
10.28 AE1 NE2 YE1 |
|
JT株 政府保有株 財政 日本たばこ |
|
1994 |
10.28 |
PL法紛争処理機関の整備で通産省がガイドライン。国の補助を見送り。財政基盤ぜい弱に |
10.29 YM6 |
|
製造物責任 通産省 補助金 規制 裁判外紛争処理機関 |
|
1994 |
10.28 |
コメ、戦後5番目の豊作。作況指数109に上昇。政府在庫、来秋250万トン超す |
10.29 AM1 YM1 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 農水省 |
|
統計 水稲の作況指数 |
1994 |
10.28 |
許認可合理化法案を可決 |
10.29 AM7 |
|
規制 簡素化 行政手続 |
|
1994 |
10.28 |
公共工事にボンド制。建設省研究会が導入固める。損保など完成保証 |
10.29 NM1 |
|
公共事業 建設省 ボンド制 地方財政 財政 |
|
1994 |
10.28 |
公務員給与上げ関連6法案が成立 |
10.28 AE1 |
|
国家公務員 |
|
1994 |
10.28 |
指紋押なつ訴訟、大阪高裁判決、国と府に賠償命令。京都の男性、逆転勝訴。「単補は違法」 |
10.29 NM30 YM34 |
|
人権 規制 指紋押なつ訴訟 外国人登録法 大阪高裁 裁判 在日韓国人 国家賠償 |
|
1994 |
10.28 |
自衛隊法改正案、行政改革委員会設置法案、衆院を通過 |
10.28 SE1 |
|
法律 自衛隊法 行政改革委員会設置法 危機管理 |
|
1994 |
10.28 |
自衛隊法改正案、衆院通過 |
10.29 NM2 |
|
自衛隊法 危機管理 防衛 |
|
1994 |
10.28 |
常磐新線起工式。ラッシュ緩和へ9年ぶり事業化 |
10.28 TE1 YE22 |
|
運輸 常磐新線 鉄道整備 JR東日本 第三セクター首都圏新都市鉄道 |
|
1994 |
10.28 |
新・新党、影の内閣設置へ。綱領ほぼ固まる |
10.29 AM1 |
|
新党 政党 影の内閣 野党 政治 |
|
1994 |
10.28 |
新コメ管理制度、300万トンの余剰米抱え苦難のスタート。「生産の自由」足カセに |
10.29 TM7 |
|
農政 こめ 食管制度 新食糧法 こめ流通 |
|
1994 |
10.28 |
政府、与党、老人マル優の縮小を検討。負担公平と税収増狙う。限度額下げなど浮上 |
10.29 MM1 |
|
老人マル優 税制 不公平税制 老人福祉 高齢化 財政 |
|
1994 |
10.28 |
全電通、全逓、情報通信労連結成へ。来夏にも、連合内5位の大産別に。「リベラル結集」支援。政界再編にも影響 |
10.28 NE1 |
|
労働組合 連合 リベラル新党 社会党 情報通信労連 政治 |
|
1994 |
10.28 |
創価学会と立正佼成会、政党支持を自由化。小選挙区ごと推薦。創価学会、自民候補支援に道 |
10.28 MM1,2 |
|
政治改革 政党 公明党 創価学会 立正佼成会 選挙制度 |
|
1994 |
10.28 |
地方分権、進展監視の機関。分権基本法は時限立法で。行革推進本部部会が報告書 |
10.29 YM1,2 |
|
地方分権 行政改革推進本部 地方分権基本法 官僚 審議会 |
|
1994 |
10.28 |
地方分権は進むのか。監視機関が成否左右。政党・国会の後押し必要
(政治部佐藤和雄) |
10.28 AM4 |
|
地方分権 審議会 地方制度調査会 村山富市首相 地方分権推進法 官僚 権限移譲 |
|
1994 |
10.28 |
通産省、規制緩和へ動く。三菱商事の卸電気参入。透明性と競争を促進 |
10.28 MM1,8 |
|
通産省 規制 卸電気事業 三菱商事 エネルギー |
|
1994 |
10.28 |
年金改革を実らせる条件は (社説) |
10.28 AM5 |
|
年金 高齢化 社会保障制度 国庫負担率 新ゴールドプラン |
|
1994 |
10.28 |
年金国庫負担率2分の1に上げ、「当面は無理」。首相、参院答弁 |
10.28 AE1 YE1 |
|
年金 国庫負担率 財政 村山富市首相 |
|
1994 |
10.28 |
年金保険料上げ、小刻みに。経済への影響配慮。2%アップ、恒久減税そぐ。一橋大学教授・高山憲之 (経済教室) |
10.28 NM31 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 財政 国庫負担率 行政改革 |
|
1994 |
10.28 |
農業対策、一部前倒し実施。94年度補正予算案骨格固める。税収見積もり減額 |
10.28 NM5 |
|
財政 94年度補正予算 農政 税収不足 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
10.29 |
(どうみる国債残高200兆円
下)香西泰氏・日本経済研究センター理事長。税収を財源の中心に。医療などは予算を分割 |
10.29 AM11 |
|
財政 赤字国債 国民負担率 高齢化 社会保障制度 税制 |
|
1994 |
10.29 |
「行革委」実力なお不透明。設置法案、衆院通過。規制緩和監視や情報公開の任務。「官僚OB排除」焦点、委員選び本格化 |
10.29 NM3 |
|
行政改革委員会 規制 審議会 官僚 情報交換 |
|
1994 |
10.29 |
6兆100億円の農業対策事業、「基盤整備はウチもやっているのに…」と配慮求める建設省 (潮流) |
10.29 MM9 |
|
財政 農政 総合調整 建設省 農水省 地域活性化 公共事業 |
|
1994 |
10.29 |
95年度地方交付税交付金、7−9千億円減額。加算分返済繰り延べ。大蔵省方針 |
10.30 MM1 |
|
財政 地方財政 地方交付税交付金 大蔵省 |
|
1994 |
10.29 |
NTT「独占」監視強化を。米業界、包括協議に向け対日要望。規制・競争政策、18分野対象に |
10.29 NM1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 規制 市場開放 貿易規制 |
|
1994 |
10.29 |
ドイツの公的介護保険。「在宅」、家族に手当支給。腰痛なら労災を適用。ホームヘルパー育成の財源にも (家庭婦人) |
10.29 NE9 |
|
ドイツ 海外事情 老人医療 老人福祉 公的介護保険 雇用労働 |
|
1994 |
10.29 |
外務省、ODAで政策提言へ。組織づくりも支援 |
10.30 SM3 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1994 |
10.29 |
規制緩和などに関する米の対日要望事項 |
10.29 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 市場開放 |
|
1994 |
10.29 |
厚生省、95年度から父子家庭の家事支援、半年間、介護人を派遣 |
10.30 SM24 TM22 |
|
福祉 厚生省 父子家庭 |
|
1994 |
10.29 |
自衛隊機、機種選定に公開基準、防衛庁検討。航続距離や性能。UXの批判受け透明性確保。米国機優先の案も |
10.30 MM3 |
|
自衛隊機 情報公開 防衛庁 防衛 透明性 |
|
1994 |
10.29 |
首相、自民幹事長に行革推進の協力要請 |
10.30 NM2 YM2 |
|
村山富市首相 森喜朗自民党幹事長 行政改革 |
|
1994 |
10.29 |
政治献金、半数が容認。指針作り、経団連頼み。主要企業・業界団体、読売新聞アンケート |
10.30 YM1,8 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
10.29 |
他省庁へ出向義務付け。政府が人事交流促進素案。期間2、3年、来年度から。課長昇進の条件に |
10.29 SE1 |
|
国家公務員 総合調整 官僚 |
|
1994 |
10.29 |
定住外国人も地域社会の一員に。地方参政権認めよう!24都府県104議会に意見書・決議相次ぐ |
10.30 NM31 |
|
人権 外国人参政権 地方選挙 地方議会 |
|
1994 |
10.29 |
電話の基本料金引き上げに注文する (社説) |
10.29 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 NTT |
|
1994 |
10.29 |
年金“後退”にどう歯止めする (社説) |
10.29 TM4 |
社説 |
年金 高齢化 国庫負担率 財政 福祉 税制 消費税 |
|
1994 |
10.29 |
有価証券取引税撤廃へ証券界が圧力、「取引コスト下げ必要」。大蔵反発、「空洞化要因は別」、固定手数料に批判も |
10.29 NM4 |
|
金融 規制 税制 有価証券取引税 大蔵省 証券界 |
|
1994 |
10.30 |
(列島細見 分権の担い手)自主財源、自前の金求め苦闘が続く |
10.30 AM24 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 地方消費税 |
|
1994 |
10.30 |
「青年の家」「自然の家」、国営の意義乏しい。総務庁が抜本見直し勧告へ。施設“牽引役”ほぼ終了 |
10.31 NM34 |
|
国立施設 総務庁 国立青年の家 国立少年自然の家 機構定員 |
|
1994 |
10.30 |
JT株にみる大蔵の罪と罰 (社説) |
10.30 MM5 |
社説 |
大蔵省 JT株 財政 日本たばこ 金融 規制 |
|
1994 |
10.30 |
ルワンダ国内難民に400万ドル資金援助、政府方針 |
10.30 AM1 |
|
経済協力 国際協力 ルワンダ難民 |
|
1994 |
10.30 |
ワイヤレスカード普及に動き。道路通行料の支払、止まらずOK。改札も簡素化。郵政省、基準作り |
10.30 AM1 |
|
郵政省 建設省 ワイヤレスカード 行政サービス 公共料金 |
|
1994 |
10.30 |
建設談合組織の芽、復活の兆し。「経懇会」人脈の動き活発化
(プリズム追跡) |
10.30 SM25 |
|
公共事業 談合 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
10.30 |
国の私学助成削減、大蔵方針。中・高校向け、地方負担増 |
10.30 NM1 |
|
財政 地方財政 補助金 私学助成 大蔵省 |
|
1994 |
10.30 |
住宅公庫金利上げ、12月にも4.25%に。景気回復へ足かせ懸念 |
10.31 TM1 |
|
住宅金融公庫 金融 規制 景気 土地住宅 |
|
1994 |
10.30 |
地価監視区域の解除・緩和が全国の8割強。大都市圏が前向き。投機的な売買、復活せず |
10.30 NM25 |
|
土地住宅 地価監視区域 規制 |
|
1994 |
10.30 |
日本新党、解党を決定。2年半の歴史に幕。新・新党参加へ |
10.31 MM1,2 TM2 NM2 AM1,2 |
|
政治 政党 日本新党 |
|
1994 |
10.30 |
分権推進へ監視委。行革本部部会、意見書固まる |
10.30 AM1 |
|
行政改革推進本部 審議会 地方分権 官僚 |
|
1994 |
10.30 |
防衛庁、駐留米軍経費負担の不足分、定年延長し捻出 |
10.31 TM1 |
|
防衛庁 駐留米軍費 財政 95年度予算 国家公務員 |
|
1994 |
10.30 |
郵便料金、実質値下げ。大口客は最高半額。赤字脱却へ扱い量拡大。個人適用も検討。郵政省方針 |
10.30 TM1,3 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 |
|
1994 |
10.31 |
(単刀直入)川崎市長・高橋清氏。外国人の地方参政権、「代表者会議」突破口に |
10.31 |
高橋清川崎市長 |
川崎市 人権 外国人参政権 地方選挙 在日韓国人 |
|
1994 |
10.31 |
「財務活動、過度に制約」。産業界、金融規制緩和を要望。社債CPの発行弾力化を促す |
10.31 NM3 |
|
金融 規制 CP 社債 |
|
1994 |
10.31 |
「書生論」の役割は終わったか (社説) |
10.31 AM5 |
社説 |
政治 日本新党 |
|
1994 |
10.31 |
「日本の年金の低利回り、運用制限が主因」。米投資信託協会顧問会見 |
10.31 NM3 |
|
年金運用利回り 金融 規制 市場開放 日米経済摩擦 米国投資信託協会 |
|
1994 |
10.31 |
「日本新党」が残した教訓は (社説) |
10.31 TM5 |
社説 |
政治 日本新党 |
|
1994 |
10.31 |
93年の都内の政治資金収入、史上2位、199億円。企業献金ダメでもドル箱パーティー |
10.31 AE1,14,15 NE1,19 ME11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 東京都選挙管理委員会 |
|
1994 |
10.31 |
リベラル新党、全電通も支援の姿勢。社会党に早期結成促す |
11.01 AM7 |
|
リベラル新党 政治 社会党 全電通 労働組合 |
|
1994 |
10.31 |
回線接続問題が決着。日本テレコム、「命令」取り下げ、NTTと協定締結 |
11.01 TM3 |
|
電気通信事業 日本テレコム NTT 規制 新電電 |
|
1994 |
10.31 |
簡易携帯電話の加入料安く設定を。郵政研究会が報告書 |
11.01 TM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 簡易携帯電話 電話料金 郵政省 |
|
1994 |
10.31 |
関西経済連合会、行政機関の情報化を提言 |
11.01 NM5 |
|
関経連 情報化 行政サービス |
|
1994 |
10.31 |
公共施設に授乳コーナー設置推進。自治省が財政面で支援 |
11.01 TM3 |
|
福祉 行政サービス 自治省 地方財政 補助金 子育て |
|
1994 |
10.31 |
高速道に無人料金徴収システム、民間のお知恵拝借。建設省が研究者公募 |
11.01 NM7 |
|
建設省 行政サービス 高速道路料金所 |
|
1994 |
10.31 |
自治省、森林地域優遇を充実。95年度予算で交付税を重点配分。林業危機、財政悪化に対応 |
10.31 MM3 |
|
自治省 森林地域活性化 地方財政 95年度予算 |
|
1994 |
10.31 |
新党結成へ分裂辞さず。社党書記長、慎重論、強くけん制。新民連集団、離党の可能性。山花氏が示唆 |
11.01 NM2 |
|
社会党 新党 山花貞夫新民連会長 政治 |
|
1994 |
10.31 |
蔵相、消費税の免税点下げの再検討を示唆 |
11.01 NM5 |
|
武村正義蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
10.31 |
大潟村、悩める農政映す対立の30年。消費者本位に行き着く。ヤミ産直派「いい米高く」。公社も「特栽米3000トン直送 |
10.31 NM26 |
|
農政 こめ 食管制度 大潟村 |
|
1994 |
10.31 |
地方分権推進本部を内閣に。行革本部部会提言へ。監視期間と2本立て |
10.31 NE1 |
|
地方分権 審議会 行政改革推進本部 村山内閣 |
|
1994 |
10.31 |
地方分権部会の最終報告案固まる。行革推進本部 |
11.01 NM2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 |
|
1994 |
10.31 |
電話値上げとNTTのあり方 (社説) |
10.31 AM5 |
社説 |
NTT 電話料金 電気通信事業 規制 公共料金 |
|
1994 |
10.31 |
特殊法人に果敢に切り込め (社説) |
10.31 MM5 |
社説 |
特殊法人 行革審 行政改革 統廃合 民営化 官僚 村山政権 |
|
1994 |
10.31 |
日本経済の変革遅らす村山経済政策 (社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
村山政権 農政 規制 財政 行政改革 税制 金融 日本経済 |
|
1994 |
10.31 |
農薬残留基準、対象、200品目に倍増。農産物輸入増え、2000年までに |
10.31 AM34 |
|
農政 規制 農薬残留基準 検査検定 厚生省 食品衛生法 |
|
1994 |
10.31 |
被爆者援護法決着先送り。弔慰金協議が難航 |
11.01 AM1 |
|
被爆者援護法 福祉 戦後処理 財政 |
|
1994 |
10.31 |
文京区のシビックセンター二期工事、「見直しには住民参加を」。市民団体が監査請求 |
11.01 TM21 |
|
文京区 住民運動 住民監査 地方財政 公共事業 |
|
1994 |
10.31 |
民社地方議員の14%、「新・新党参加せず」。県議では18%に |
10.31 NM2 |
|
政治 新党 民社党 地方議会 |
|
1994 |
10.31 |
郵政省、大口郵便料金値下げを正式発表。来秋実施めざす |
11.01 TM3 |
|
郵政省 郵便料金 公共料金 規制 |
|
1994 |
10.31 |
郵便赤字、3年内解消狙う。郵政省、郵便法改正へ。大口配達の割引幅35−40%まで拡大 |
11.01 NM1 |
|
郵便料金 公共料金 郵政省 規制 |
|
1994 |
11.01 |
(増殖する公益法人
上)官主導で「特殊法人化」。特会を駆使、チェック働かず |
11.01 NM5 |
シリーズ |
公益法人 官僚 特殊法人 規制 外郭団体 国家公務員 天下り |
|
1994 |
11.01 |
(即効薬なき医薬制度改革
上)厳正さ欠く臨床試験。なれ合う医師・業界・行政 |
11.01 NM1 |
シリーズ |
医療 医薬制度 国民医療費 高齢化 |
|
1994 |
11.01 |
「次期全総」策定着手へ。国土審議会、10日から |
11.01 YM2 |
|
国土開発 国土審議会 全総 地方分権 |
|
1994 |
11.01 |
JT株急落と大蔵省の「罪」。佐高信・評論家 (論点) |
11.01 YM14 |
佐高信 |
JT株 大蔵省 財政 株式市場 日本たばこ |
|
1994 |
11.01 |
つくば市教委課長を逮捕。パソコン学校納入で収賄容疑。共犯、市長の長男も |
11.02 NM39 AM31 SM1 |
|
つくば市教育委員会 地方公務員 汚職 |
|
1994 |
11.01 |
ヘルパー20万人への課題 (社説) |
11.01 MM5 |
社説 |
高齢化 老人医療 老人福祉 新ゴールドプラン 老人介護 厚生省 地方 |
|
1994 |
11.01 |
リベラル新党、3月までに結成。政権枠内で支援、全電通と自治労が一致 |
11.02 AM2 |
|
社会党 リベラル新党 政治 労働組合 全電通 自治労 |
|
1994 |
11.01 |
リベラル新党結成の決断、「来年早々にも」。社会党書記長会見 |
11.05 AM2 |
|
社民リベラル新党 久保亘社会党書記長 政治改革 政党 |
|
1994 |
11.01 |
一般会計税収、9月は1.3%増。猛暑で酒税伸びる |
11.02 NM5 |
|
財政 税収 |
|
統計 9月末租税・印紙収入 |
1994 |
11.01 |
茨城県勝田市と那珂湊市が合併、ひたちなか市発足 |
11.01 AE2 NE19 |
|
地方分権 市町村合併 ひたちなか市 |
|
1994 |
11.01 |
格差2倍超は違憲か。区割り法案で憲法学者3教授が衆院で意見 |
11.02 MM3 |
|
政治改革 一票格差 定数是正 憲法 衆院小選挙区 |
|
1994 |
11.01 |
簡易型携帯電話、来夏にも実用化。郵政省が最終方針。料金、今の5分の1程度。加入、5年で600万人予測 |
11.02 AM1 YM9 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 簡易携帯電話 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
11.01 |
規制緩和で生産性向上。企画庁研究会報告。米との格差20%縮めれば、GOPを1.6%上げ |
11.11 NM5 SM1 YM9 AM11 |
|
規制 経企庁 GNP 労働生産性 経済成長 |
|
1994 |
11.01 |
公益法人、1年で70純増。90団体、新規許可。幹部、官僚OB目立つ。10月1日時点で日経新聞調査 |
11.01 NM1 |
|
公益法人 規制 官僚 天下り 国家公務員 外郭団体 |
|
1994 |
11.01 |
行革委員会、官僚OBを排除へ。監視機関、すべて民間人起用 |
11.02 TM3 MM3 |
|
行政改革委員会 官僚OB 審議会 |
|
1994 |
11.01 |
社会党、地価税の軽減に反対。租税特別措置を縮減。社会党税調、95年度税制改正の基本方針決定 |
11.02 NM1 |
|
社会党 税制 土地住宅 地価税 租税特別措置 |
|
1994 |
11.01 |
出雲市審議会が方針、酒、たばこなどの自動販売機締め出し |
11.02 MM26 |
|
出雲市 規制 環境 地方分権 自動販売機 |
|
1994 |
11.01 |
大阪知事側、献金に疑惑。政治団体幹部あて約1億円、報告書には不正に記載。規正法違反の疑い |
11.01 AE13 |
|
中川和雄大阪府知事 政治改革 政治資金 政治献金 地方 |
|
1994 |
11.01 |
大阪府知事後援団体、会計責任者を逮捕。政治資金、過少記入の疑い |
11.02 NM39 AM31 SM1 |
|
中川和雄大阪府知事 政治改革 政治資金 政治献金 地方 |
|
1994 |
11.01 |
値上げの前になすべきことは (社説) |
11.01 TM7 |
社説 |
電話料金 公共料金 電気通信事業 規制 NTT |
|
1994 |
11.01 |
東京港臨海道路、95年度から建設本格化。都港湾局、都と国に237億円要求へ |
11.01 NM33 |
|
東京都 地方財政 東京港臨海道路 道路整備 財政 国土開発 公共事業 |
|
1994 |
11.01 |
特殊法人の公共工事発注、出資会社向け行政監察。総務庁、13年ぶりに実施へ |
11.01 NE1 |
|
総務庁 行政監察 公共事業 特殊法人 財政 |
|
1994 |
11.01 |
特殊法人見直しで行革審部会長だった稲森氏から意見聴取へ |
11.01 TE3 |
|
特殊法人 稲森和夫元行革審部会長 行政改革 審議会 |
|
1994 |
11.01 |
特殊法人役員「天下り組」に高額退職金。政労連の非公開資料、3年で2千万円。行革推進論議の中、報酬連動で上昇 |
11.02 MM1,27 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 政労連 行政改革 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
11.01 |
日本新党の解党と新・新党への教訓 (社説) |
11.01 NM2 |
社説 |
政治 新党 日本新党 |
|
1994 |
11.01 |
農水省、コメ減反、一転強化。95年産から5万−10万ヘクタール上積み |
11.01 NM5 AM2 |
|
農政 こめ 農水省 減反 |
|
1994 |
11.01 |
被爆者援護法、決着持ち越し。社会党、持論譲らず。特別給付金の扱い“国家補償”目指す (スコープ 94政局) |
11.01 TM2 |
|
被爆者援護法 村山内閣 社会党 国家補償 財政 |
|
1994 |
11.01 |
被爆者援護法、今国会で成立を。首相、閣僚に協力を要請 |
11.01 NE1 |
|
被爆者援護法 法律 戦後処理 福祉 村山富市首相 村山内閣 |
|
1994 |
11.01 |
連立与党の地方分権チームが初会合 |
11.02 AM7 NM2 YM2 |
|
連立与党地方分権プロジェクトチーム |
|
1994 |
11.02 |
(増殖する公益法人
下)民の甘え、乱立の温床。効率より天下り先作り優先 |
11.02 NM5 |
シリーズ |
公益法人 外郭団体 官僚 天下り 規制 国家公務員 |
|
1994 |
11.02 |
(年金改革と暮らし)国庫負担率引き上げ。財源ねん出に論議必要 |
11.02 AM11 |
|
年金 財政 国庫負担率 高齢化 |
|
統計 木曽年金の国庫負担額の増加見通し |
1994 |
11.02 |
「戦争責任」置き去り決着、被爆者援護法案で与党、政権維持を最優先。野党も揺さぶりに終始。理念の違い残し妥協。与党、官邸提示案「丸のみ」 |
11.03 AM3 MM3 NM3 |
|
被爆者援護法 戦後処理 国家補償 連立政権 村山政権 福祉 法律 |
|
1994 |
11.02 |
「村山政権支えつつ第3勢力結集図れ」。社党に自治労委員長 |
11.03 AM2 |
|
村山政権 社会党 政治 自治労 政党 |
|
1994 |
11.02 |
10月の郵貯残高、190兆円台回復 |
11.03 SM11 |
|
郵貯 |
|
1994 |
11.02 |
6兆円農業対策、効果疑問の声。財政制度審議会部会 |
11.03 NM5 |
|
財政審 農政 財政 農水省 |
|
1994 |
11.02 |
94年度の税収、51兆円台に。見積もり2兆円下回る |
11.02 NM1 |
|
財政 税収不足 94年度予算 94年度補正予算 |
|
1994 |
11.02 |
コメ豊作、農水省困った。備蓄増やせば財政負担増。減反強化なら農家が反発。行政指導難しく |
11.02 AM11 |
|
農政 こめ 農水省 財政 食糧備蓄 減反 |
|
1994 |
11.02 |
医師過剰時代、間近に。98年にも必要数上回る。厚生省の検討会予測 |
11.02 NE14 |
|
厚生省 医療 医師 |
|
1994 |
11.02 |
稲作の自滅を招く食管改革。 森島賢立正大学教授 (論壇) |
11.02 AM4 |
森島賢立正大教授 |
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
11.02 |
外来1人あたりの診療時間、病院は4.3分、開業医は6分。厚生省検討委調査 |
11.02 ME8 |
|
厚生省 医療 医師 |
|
1994 |
11.02 |
監視役に元官僚を入れるな (社説) |
11.02 MM5 |
社説 |
行政改革委員会 審議会 官僚OB |
|
1994 |
11.02 |
規制緩和では円高止まらず。「輸出自粛論」その真意は?斎藤裕新日鉄会長
(本音ほんね) |
11.02 MM8 |
斎藤裕新日鉄会長 |
規制 円高 貿易規制 内需拡大 |
|
1994 |
11.02 |
規制緩和計画、期間3年内に圧縮。社会経済生産性本部が提言 |
11.02 NE2 SE3 |
|
規制 社会経済生産性本部 |
|
1994 |
11.02 |
許認可合理化法が成立 |
11.03 AM7 |
|
規制 行政手続 簡素化 許可認可等の合理化に関する法律 |
|
1994 |
11.02 |
区割り法案、衆院を通過。小選挙区制、年内施行へ |
11.02 AM1,7 SM2 YM4 NM1,3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法 |
|
1994 |
11.02 |
憲法改正、読売新聞社が試案。自衛力保持を明記。「憲法裁判所」創設も。人格・環境権盛る |
11.03 YM1,2,3,17-21 |
|
読売新聞 憲法 |
|
1994 |
11.02 |
行革の監視は国会改革から (社説) |
11.02 AM5 |
社説 |
行政改革 国会改革 審議会 官僚 情報公開 |
|
1994 |
11.02 |
行革委員長には平岩氏が適任。日経連会長会見 |
11.03 NM4 |
|
行政改革委員長 審議会 平岩外四前経団連会長 永野健日経連会長 財界 |
|
1994 |
11.02 |
行政改革委員会設置法が成立 |
11.03 NM2 YM4 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1994 |
11.02 |
国際会議にも「地方の時代」を (社説) |
11.02 TM4 |
社説 |
国際化 地方分権 国際会議 地域活性化 |
|
1994 |
11.02 |
消費税率、見直し来年9月末。「改革」が1年前倒し案 |
11.03 YM7 |
|
税制 消費税 野党統一会派改革 |
|
1994 |
11.02 |
租税特別措置の基本方針再検討。大綱、来月15日決定を確認。連立与党税調 |
11.03 NM2 YM4 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 租税特別措置 |
|
1994 |
11.02 |
地方制度調査会、市町村合併で住民発議を提案 |
11.03 AM2 SM3 NM2 MM7 |
|
地方分権 地方制度調査会 市町村合併 住民発議制度 |
|
1994 |
11.02 |
特殊法人、天下り天国。役員の72%、元官僚。退職金最高、在職9年で5164万円。政労連まとめ「天下り実態調査報告書」 |
11.03 TM24 SM11 YM34 NM4 |
|
特殊法人 官僚 国家公務員 天下り 政労連 |
|
1994 |
11.02 |
特殊法人の統廃合、受け皿作りが前提。日経連会長、行革で「官僚寄り」発言 |
11.03 NM4 |
|
特殊法人 官僚 統廃合 民営化 行政改革 永野健日経連会長 国家公務員 |
|
1994 |
11.02 |
日米金融協議、「公的年金」参入で対立。信託、生保は開放「反対」。米、年内決着を要求。大蔵省反発、運用の安定性重視 |
11.02 MM8,9 |
|
金融 規制 市場開放 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
11.02 |
年金改革法案成立。高齢社会に対応、厚生年金支給開始65歳に引き上げなど |
11.02 MM2 NE1 YE1 AE1 |
|
年金 高齢化 厚生年金 |
|
1994 |
11.02 |
年金改革法成立。世代間格差の是正課題。30年後の保険料負担、現在の2倍に |
11.03 AM1,21 NM5 YM4 |
|
年金 高齢化 厚生年金 財政 |
|
1994 |
11.02 |
被爆者援護法、与党、政府案で合意。国家補償、明記せず。10万円の国債支給 |
11.03 AM1 |
|
法律 被爆者援護法 戦後処理 国家補償 財政 福祉 高齢化 |
|
1994 |
11.02 |
平成維新の会、「生活者主権」の原点でバイク規制緩和訴え |
11.02 TM22 |
|
平成維新の会 バイク規制 |
|
1994 |
11.02 |
郵政省とNTT、加入電話設置時に支払う一時払い金に分割方式導入を検討。新規加入増狙う |
11.02 SM11 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
11.02 |
流通やベンチャー企業団体、大店法や情報通信分野での規制緩和の要望続々 |
11.02 NM5 |
|
規制 流通 大店法 電気通信事業 |
|
1994 |
11.03 |
(検証 特殊法人 1)癒着の温床。不透明な公的資金運用 |
11.03 SM1 |
シリーズ |
特殊法人 規制 民営化 統廃合 行政改革 官僚 |
|
1994 |
11.03 |
(即効薬なき医薬制度改革
下)患者は“消費者”。信頼回復、情報公開から |
11.03 NM1 |
シリーズ |
医療 情報公開 医薬制度 消費者 |
|
1994 |
11.03 |
ゴマ難民、車を強奪。自衛隊、初の緊急出動、日本のNGO救出。要請受け、武装で |
11.04 AM1 |
|
国際協力 自衛隊 ゴマ難民救援活動 NGO |
|
1994 |
11.03 |
スパコン政府調達、会計検査院が「無効」と指摘。東北大の審査ずさん。落札の日立、書類に代理人なし、応札もう一社のクレイ社は規則通り記入 |
11.04 MM1 |
|
公共事業 入札 会計検査院 財政 東北大学 スパコン政府調達 |
|
1994 |
11.03 |
フランス政府、国営自動車メーカー、ルノー株の売却を開始 |
11.04 NM7 |
|
フランス 民営化 ルノー株 海外事情 |
|
1994 |
11.03 |
規制緩和、項目倍に。欧米産業界の在日2代表が要望。5カ年計画短縮も |
11.03 NM5 |
|
経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1994 |
11.03 |
国債新規発行12兆円に。95年度、3年連続で10兆円超す。残高213兆円。景気回復遅れも |
11.04 TM9 |
|
財政 国債 景気 大蔵省 |
|
1994 |
11.03 |
市町村合併に4年で10億。東京都が95年度に交付金制度新設、公的施設の格差是正 |
11.03 NM27 |
|
地方財政 市町村合併 地方分権 東京都 |
|
1994 |
11.03 |
住宅金融公庫融資、25万戸上積み。94年度分で大蔵・建設省が合意。申請増に対応、無抽選を継続 |
11.03 NM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 大蔵省 建設省 |
|
1994 |
11.03 |
新ラウンド対策事業費、なぜ6兆円かけ農業守るのか。不信募らす無駄遣いの例。忘れられた国民の合意作り。補助期待せぬ農家形成に (記者の目) |
11.03 MM4 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 補助金 |
|
1994 |
11.03 |
都銀、規制緩和80項目を要求。普通社債、解禁促す。譲渡性預金、期間を延長 |
11.04 NM1 |
|
金融 規制 都市銀行 大蔵省 |
|
1994 |
11.03 |
東京都、外国人学校に補助。23校が対象。年間8500万円を計上 |
11.04 TM22 |
|
東京都 地方財政 補助金 外国人学校 国際化 |
|
1994 |
11.03 |
年金・税制改革案で試算。現役サラリーマンの負担、中堅層以下ほど重く。年収1000万円以下なら97年以降は手取り減 |
11.03 AM2 |
|
高齢化 年金 税制 国民生活 サラリーマン |
|
1994 |
11.03 |
農協の合併加速。6年後、5分の1に縮小 |
11.04 SM1 |
|
農業 農協 |
|
1994 |
11.03 |
農水省、緊急輸入米を飼料用に安値売却の方針。主食不適格の7万トン |
11.04 YM9 |
|
農政 こめ 農水省 緊急輸入米 食管制度 |
|
1994 |
11.03 |
防衛庁、TMD(戦域ミサイル防衛)計画本格研究へ。95年度、全庁的な組織を新設 |
11.04 SM2 |
|
防衛庁 機構定員 TMD計画 |
|
1994 |
11.03 |
郵便民営化、英政府、法案提出を断念。首相、与党まとめられず |
11.04 NE2 AE2 |
|
イギリス 海外事情 民営化 郵便事業 |
|
1994 |
11.03 |
老人医療費拠出基準、上限撤廃提案へ。財政窮迫で国保中央会 |
11.04 TM3 SM2 |
|
医療 高齢化 老人医療費 国民健康保険中央会 地方財政 |
|
1994 |
11.04 |
(40兆円の監査報告
1)公共事業はなぜ高い。一般入札の余波。最低価格制が下支え |
11.04 NM1 |
シリーズ |
財政 公共事業 地方財政 入札 内外価格差 |
|
1994 |
11.04 |
「政策よりつぶし合い」。「予行演習」君津市長選、ドロ仕合。「金は倍もかかる」。サービス合戦、買収激化も (選挙区波乱 小選挙区・比例代表へ 2) |
11.04 TM23 |
シリーズ |
政治改革 選挙制度 小選挙区 君津市長選挙 |
|
1994 |
11.04 |
コメ豊作で実りの8月。農業所得22%増加。農水省調べ |
11.04 NM5 |
|
農政 農業 こめ |
|
1994 |
11.04 |
一票の平等へ法改正が必要だ (社説) |
11.04 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区 定数是正 一票格差 |
|
1994 |
11.04 |
監視、実行機関を新設。地方分権大綱の素案まとまる。基本法、5年間の時限立法 |
11.05 SM1,3 |
|
地方分権 審議会 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.04 |
教科書有償化・対立討論。森隆夫氏・経済格差が教育に拡大。石弘光氏・公共サービスの範囲外 |
11.04 YM12,13 |
|
教育 文教予算 財政 教科書有償化 森隆夫 石弘光 |
|
1994 |
11.04 |
憲法、いま改正の状況にあるのか (社説) |
11.04 MM5 |
社説 |
憲法 読売新聞 |
|
1994 |
11.04 |
公明党が方針転換、企業献金を容認 |
11.05 SM2 |
|
公明党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
11.04 |
行革委の人選めぐりサヤあて。官僚側が“事務局長宣言”、「骨抜きだ」さきがけ反発 |
11.04 AM2 |
|
行政改革委員会 官僚 審議会 新党さきがけ 機構定員 |
|
1994 |
11.04 |
合併市町村への財政支援、95年度から拡充。自治省方針、過疎債継続などを検討 |
11.04 NM3 |
|
自治省 市町村合併 地方分権 地方財政 地方制度調査会 |
|
1994 |
11.04 |
国家公務員の再雇用制検討。総務庁、定年制見直しの一環として97年度にも導入したい考え。65年定年へ布石、「天下り」批判回避も狙う |
11.04 NE1 |
|
国家公務員 総務庁 天下り 雇用労働 |
|
1994 |
11.04 |
衆院税制改革特別委、福島、福岡で地方公聴会。消費税上げ、容認意見が多数。「二階建て」減税に不満も。地方消費税創設支持 |
11.05 MM3 NM5 SM2 AM5 |
|
税制 財政 行政改革 消費税 所得税減税 地方消費税 地方財政 所得税減税 |
|
1994 |
11.04 |
住宅金融公庫融資、90万戸以上に。建設相が表明 |
11.04 NE1 SE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
11.04 |
住宅公庫申し込み5割増。第2回募集に18万戸。取得意欲なお衰えず。94年度上積み、30万戸超す可能性 |
11.05 NM4 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
11.04 |
消費税率5%でも2020年度、財政破たん。「国債費、一般会計の3割に」。東海銀行がリポート |
11.05 NM5 |
|
財政 税制 消費税 高齢化 財政再建 東海銀行 |
|
1994 |
11.04 |
新党準備会、外交政策骨格固まる。PKF解除は「検討」。公明の主張に配慮 |
11.04 AM2 |
|
政治 政党 新党 外交 国際協力 PKO PKF |
|
1994 |
11.04 |
大阪府知事後援会のヤミ献金事件、知事側、連番口座で献金依頼。表・裏9団体一覧表に |
11.05 YM31 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 中川和雄大阪府知事後援会ヤミ献金疑惑 地方 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
11.04 |
大阪府知事側への献金、複数のゼネコンからのもの新たに1億円判明。記載漏れの可能性も |
11.04 ME1 |
|
中川和雄大阪府知事 政治改革 政治資金 政治献金 地方 ゼネコン汚職 公共事業 |
|
1994 |
11.04 |
大蔵省、火災保険料、申請通り上げへ。2月にも「住宅」5.86% |
11.04 NM1 |
|
金融 規制 火災保険料 大蔵省 |
|
1994 |
11.04 |
大蔵省、都銀5行の証券子会社に免許 |
11.05 SM8 NM4 |
|
大蔵省 金融 規制 証券子会社 銀行 |
|
1994 |
11.04 |
大田区、職員を20%削減へ。95年度から3年計画で。23区内で最大規模 |
11.05 MM22 TM3 |
|
大田区 地方公務員 定員管理 |
|
1994 |
11.04 |
大豊作で一転、コメ余り。300万トン、政府目算狂う。財政負担ずっしり
(核心) |
11.04 TM3 |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
11.04 |
地方に広がるやみ献金を断て (社説) |
11.04 AM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 地方 |
|
1994 |
11.04 |
特殊法人への天下り、「官僚OB役員を半数以下に」の閣議了解無視、3分の2以上。全役員“占拠”が14法人も。毎日新聞調査 |
11.05 MM1 |
|
特殊法人 国家公務員 官僚 天下り |
|
1994 |
11.04 |
日本国憲法とは何か。10年間の主要各紙社説を検証 |
11.04 SM10,11 |
|
憲法 |
|
1994 |
11.04 |
日本貿易会、48項目の規制緩和、9省庁に要望提出。食肉残留薬物基準など |
11.05 NM9 |
|
日本貿易会 規制 貿易規制 行政手続 簡素化 |
|
1994 |
11.04 |
年金改革をこれで終わりにするな (社説) |
11.04 NM2 |
社説 |
年金 高齢化 厚生年金 |
|
1994 |
11.04 |
郵貯の利上げ、発表直前に「待った」。大蔵省、協議申入れ |
11.05 AM1,11 NM1 |
|
金融 規制 郵貯 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
11.05 |
ODA、無償資金協力でも談合の疑い。事業化決定前、商社間で調整 |
11.06 SM26 |
|
経済協力 談合 ODA 独禁法 規制 公取委 無償資金協力事業 商社 |
|
1994 |
11.05 |
ドブ板選挙の温存だけは困る (社説) |
11.05 TM4 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区制 |
|
1994 |
11.05 |
リゾート法第一号指定、宮崎「シーガイア」厳しい船出。赤字80億円、料金下げ課題に |
11.05 YM15 |
|
地域活性化 リゾート法 宮崎シーガイア バブル崩壊 第3セクター 地方財政 宮崎市 宮崎県 |
|
1994 |
11.05 |
外為取引の許可・事前審査、米側が全廃を要求。日米金融交渉 |
11.06 TM3 |
|
金融 規制 貿易規制 日米包括経済協議 外為管理法 国際資本取引許可 |
|
1994 |
11.05 |
公共事業改革「入札ボンド」で促進を (社説) |
11.05 NM2 |
社説 |
公共事業 入札ボンド制 連立与党行政改革プロジェクトチーム 財政 |
|
1994 |
11.05 |
公明党、分党を正式決定。新・新党に参加へ。残留組合流は4年後までをメド |
11.06 NM1 AM1,2 |
|
公明党 新党 政治 政党 |
|
1994 |
11.05 |
公立図書館の本も学校で利用。95年度から10地域モデル指定。回線で結び検索・貸し出し、ビデオやCDも |
11.05 AM3 |
|
文部省 学校図書館 図書教育 |
|
1994 |
11.05 |
行政改革委員会委員長、飯田庸太郎氏有力に |
11.05 NE1 |
|
行政改革委員会 審議会 飯田庸太郎三菱重工会長 |
|
1994 |
11.05 |
今春の大卒就職率、過去最低の70%。就職も進学もせず、女子、6人に1人。来春さらに厳しい情勢 |
11.06 AM1 |
|
雇用労働 バブル崩壊 景気 就職率 |
|
1994 |
11.05 |
川崎市人件費率、政令市でトップ。93年度、14年連続 |
11.05 NM35 |
|
川崎市 地方公務員 地方財政 |
|
1994 |
11.05 |
通産省、ベビーシッターや在宅ケアの育成策検討へ研究会設置を |
11.05 NM5 |
|
通産省 産業政策 ベビーシッター 在宅ケア 福祉 |
|
1994 |
11.05 |
武蔵野市、幼稚園、保育所以外の施設でも在籍補助金を支給。教育の多様化に対応 |
11.05 AM27 |
|
教育 武蔵野市 地方財政 幼児教育 補助金 |
|
1994 |
11.05 |
猛暑でコメ、品質低下銘柄も。「一等」割合減 |
11.05 NM5 |
|
こめ 農政 |
|
1994 |
11.05 |
薬や医療器具高い日本。欧米の3−4倍ザラ
(田辺功編集委員) |
11.05 AM5 |
田辺功編集委員 |
内外価格差 医療 医薬品 高齢化 |
|
1994 |
11.05 |
輸出入検査手続きや製品規格、貿易促進へ相互承認制。政府、APECで提言へ |
11.05 AM11 |
|
貿易規制 行政手続 簡素化 規制 APEC 相互承認制度 国際協力 |
|
1994 |
11.06 |
「診療に不満」30%。十分な説明を望む声高い。健保組合連合会94年度調査 |
11.07 TM20 YM30 |
|
医療 健康保険組合連合会 |
|
1994 |
11.06 |
「面倒見切れぬ」預かって。福岡市の民間団体呼びかけの高齢者対象のインドネシア避寒ツアー、家族らの応募300件。本人応募に限定したら8人に激減 |
11.06 AM30 |
|
高齢化 老人福祉 老人介護 |
|
1994 |
11.06 |
PKO見直し、調査会で本格検討。社会党、来年早々に「見解」 |
11.06 YM2 |
|
社会党 国際協力 PKO |
|
1994 |
11.06 |
アメダスない所「自前で観測を」。気象予報士の予報に“クギ”。気象庁が方針、民間からは不満 |
11.06 AM1 |
|
資格検定 規制 気象予報士 気象庁 天気予報 |
|
1994 |
11.06 |
リベラル新党構想。足並みそろわぬ連合。積極・7単産、旗揚げ促す。慎重・自治労、倒閣を懸念。村山政権への距離感にズレ (地震計) |
11.06 NM2 |
|
リベラル新党 政治 社会党 新民主連合 労働組合 連合 自治労 村山政権 |
|
1994 |
11.06 |
急増する外国人船員。運輸省が実態調査へ |
11.07 AM30 |
|
外国人労働者 外国人船員 運輸省 |
|
1994 |
11.06 |
建設省、都心部の低未利用地を活用するため区画整理の規制緩和。補助金対象も拡大 |
11.06 NM25 |
|
建設省 土地区画整理事業 土地 規制 補助金 |
|
1994 |
11.06 |
公共施設の多重活用図る地域情報ネットワーク、6省が“独自構想”。予算編成へ調整不可欠 |
11.06 NM25 |
|
情報化 総合調整 地域情報ネットワーク構想 95年度予算 財政 電気通信事業 |
|
1994 |
11.06 |
行政指導は死なず。役割終えた“妖怪”に、企業はなお甘え、恐れる
(戦後の履歴書) |
11.06 NM9 |
|
行政指導 官僚 行政手続法 |
|
1994 |
11.06 |
国立大学は必要なのか (社説) |
11.06 NM2 |
社説 |
国立大学 教育改革 文教予算 財政 |
|
1994 |
11.06 |
自然がそのまま博物館、茨城県岩井市に13日オープン。日本最大、周辺と一体整備 |
11.06 NM25 |
|
茨城県岩井市 環境 地方財政 地域振興 茨城県自然博物館 |
|
1994 |
11.06 |
手続条例で住民参加の糸口 (社説) |
11.06 AM5 |
社説 |
行政手続法 行政手続条例 地方分権 住民参加 行政指導 |
|
1994 |
11.06 |
石油輸入業者の「登録制」を廃止。石油審議会、答申の骨格固まる |
11.06 NM3 |
|
資格検定 規制 石油輸入業者登録制度 石油審議会 |
|
1994 |
11.06 |
対台湾債務返済で政府方針。未払い給与100倍、郵貯・簡保20倍、終戦時額面に上乗せ。払戻額、180−200億円 |
11.06 NM1 |
|
戦後処理 対台湾債務返済 郵貯 |
|
1994 |
11.06 |
年金から・地方交付金から…、重い国の「隠れ借金」。95年度の予算編成 |
11.06 AM3 |
|
財政 隠れ借金 大蔵省 95年度予算 |
|
1994 |
11.06 |
兵器に転用可能な技術や製品、日本独自の輸出規制。“危険国”が対象。通産省が来夏導入。ポスト「ココム」にらんだ対応 |
11.07 MM1 |
|
貿易規制 兵器転用 通産省 ココム規制 国際協力 |
|
1994 |
11.06 |
米軍駐留経費、「予算編成で満額計上」。玉沢防衛庁長官、米国防長官に“公約” |
11.07 MM2 |
|
在日米軍駐留経費 財政 防衛 95年度予算 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1994 |
11.06 |
老後施設、56%「不十分」。40%が「負担増も容認」。総理府世論調査 |
11.07 YM30 NM34 |
世論調査 |
高齢化 老人福祉 総理府 老人医療 社会資本整備 |
|
1994 |
11.07 |
(選挙区波乱 小選挙区・比例代表へ
5)総与党化に“反乱の芽”。揺らぐ農民票。選択肢失い危機感。「自らの代表を」「超党派で」 |
11.07 TM20 |
シリーズ |
政治改革 農政 小選挙区比例代表 選挙制度 |
|
1994 |
11.07 |
「建物提案」で5件処分。旧国鉄用地で資産処分審了承 |
11.08 NM5 |
|
国鉄跡地 国鉄清算事業団 JR |
|
1994 |
11.07 |
「資産課税の強化を」。衆院税特委、中央公聴会で声目立つ |
11.08 AM3 YM7 NM7 |
|
税制 資産課税 |
|
1994 |
11.07 |
「特殊法人、役割終えた」。官が民を圧迫、大胆な改革を。第3次行革審のメンバー稲盛氏、特殊法人改革の必要性を強調。村山内閣重要課題への民間からの意見聴取 |
11.08 NM2 AM7 YM3 |
|
稲盛和夫京セラ会長 行政改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1994 |
11.07 |
KDD、米で通信事業。米社FAXサービス部門買収、電話進出に布石 |
11.07 NM1 |
|
KDD 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
11.07 |
さらなる大店法規制緩和は反対。日商会頭 |
11.08 MM8 |
|
稲葉興作日商会頭 大店法 規制 流通 |
|
1994 |
11.07 |
規制・民間慣行見直しは不可欠。貿易会議で首相強調 |
11.07 NE1 |
|
村山富市首相 貿易規制 市場開放 |
|
1994 |
11.07 |
規制緩和で包括協議を変えよ。日本はAPECで先導を。米の要求待ち排せ
(ワシントンから) |
11.07 NM7 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 APEC 日米経済摩擦 |
|
1994 |
11.07 |
経済的規制は原則自由。規制緩和推進方針を政府決定 |
11.07 TE1 |
|
規制 市場開放 |
|
1994 |
11.07 |
公共的な施設は、障害になる物なくし、利用しやすくして。「やさしいまち東京構想懇談会」、福祉のまちづくり条例求める答申 |
11.08 AM27 |
|
東京都 地方 やさしいまち東京構想懇談会 福祉のまちづくり条例 |
|
1994 |
11.07 |
公共投資で環境保全。社会党が行財政改革方針 |
11.08 NM2 |
|
社会党 行政改革 財政 環境 公共事業 機構定員 規制 社会資本整備 |
|
1994 |
11.07 |
行革や資産課税で要望。衆院税制改革特別委、公聴会開く |
11.07 TE2 |
|
行政改革 税制 福祉ビジョン 消費税 |
|
1994 |
11.07 |
行革監視の“風”を起こせ (社説) |
11.07 SM2 |
|
行政改革委員会 官僚 審議会 行政改革推進本部 村山内閣 |
|
1994 |
11.07 |
国民負担率、50%以下に抑制。首相、衆院税特委で答弁 |
11.08 YM2 |
|
税制 財政 国民負担率 村山富市首相 |
|
1994 |
11.07 |
国立大、受験料もアップ。96年から2千円程度。大蔵省方針 |
11.07 TE1 |
|
財政 教育 文教予算 国立大学受験料 大蔵省 95年度予算 |
|
1994 |
11.07 |
埼玉県、98年度までに18出先機関を廃止。本庁3課室・5職制 |
11.08 NM33 |
|
埼玉県 地方公務員 機構定員 |
|
1994 |
11.07 |
首相のブレーン集団発足。宮崎・大和総研理事長ら5人。村山色発揮に一役 |
11.08 NM2 |
|
村山富市首相 村山政権 宮崎勇大和総研理事長 政治 |
|
1994 |
11.07 |
城南信用金庫の「懸賞定期」に全信協ぶ然。自主ルール抵触、遺憾談話も。相次ぐ信金照会に苦慮。城南「制限自体が問題」 |
11.08 NM7 |
|
金融 規制 城南信金懸賞定期 金利自由化 |
|
1994 |
11.07 |
情報通信分野の規制緩和、米、部会設置を要請。包括協議 |
11.07 NM3 |
|
日米包括経済協議 電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
11.07 |
租税特別措置の縮減、自民が一転反対、税制大綱の焦点に |
11.07 SM1 |
|
税制 自民党 租税特別措置法 不公平税制 |
|
1994 |
11.07 |
租税特別措置抜本見直し。95年度税制改正、与党税調が基本方針。効果失えば廃止 |
11.08 YM1 |
|
税制 租税特別措置 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
11.07 |
待ってました駅前保育所。厚生省のモデル事業、企業、社会福祉法人から申請殺到 |
11.07 TE9 |
|
駅型保育モデル事業 厚生省 規制 資格検定 福祉 |
|
1994 |
11.07 |
大阪府知事の選挙資金とりまとめ、副知事が関電に要請。来春の知事選向け、最高幹部を訪ね。関電側「断った」 |
11.08 AM31 |
|
大阪府知事選挙 中川和雄大阪府知事 政治改革 政治資金 政治献金 地方選挙 |
|
1994 |
11.07 |
大蔵・郵政、「金利」解釈巡るトラブル。改定ルール議論へ |
11.08 YM7 SM9 NM7 |
|
大蔵省 郵政省 金融 郵貯 金利 総合調整 |
|
1994 |
11.07 |
第3世代携帯電話、各国が共通電波帯域確保。都市部の利用安く。国連専門組織ITU検討の国際基準案明らかに。世界中で通話可能、2000年導入めざす |
11.07 NM1 |
|
国際協力 電気通信事業 国際化 第3世代携帯電話 次世代通信網 |
|
1994 |
11.07 |
地方単独事業、地財計画に3000億円上乗せ。景気下支え要因に。9月補正で自治体追加。地方債は17.8%増加 |
11.08 NM5 |
|
地方財政 公共事業 自治省 94年度都道府県補正予算 地方財政計画 地方債 |
|
統計 都道府県の94年度9月補正後予算の状況 |
1994 |
11.07 |
地方分権、5年の時限立法。内閣に推進本部。行革推進本部、報告書案まとまる |
11.07 YE1,2 |
|
地方分権 行政改革推進本部 地方分権推進法 審議会 |
|
1994 |
11.07 |
地方分権の監視機関新設。独立形式は見送り。機関委任事務の原則廃止固める政府行革推進本部地方分権部会の報告書内容まとまる |
11.08 SM2 MM2 NM2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 審議会 権限移譲 機関委任事務 |
|
1994 |
11.07 |
中小コメ卸が共同購入。組織設立、扱い量、全国最大級に。食管改革にらむ |
11.07 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
11.07 |
通産省に寄せられた規制緩和要望51件。電力や人材派遣など |
11.07 NM3 |
|
通産省 規制 |
|
1994 |
11.07 |
定時制高校廃止に反対。教諭がハンガーストライキ |
11.08 MM23 |
|
教育改革 定時制高校 東京都 |
|
1994 |
11.07 |
電力・ガス事業に競争原理を入れよう (社説) |
11.07 NM2 |
社説 |
エネルギー 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 通産省 産業政策 |
|
1994 |
11.07 |
都庁の次ぎに高い区庁舎「文京シビックセンター」完成。助役、2期工事の規模、概要変更に含み。バブル時代の計画に住民からも見直し要求 |
11.08 MM22 TM24 NM33 |
TM24 |
文京区シビックセンター 地方財政 バブル崩壊 |
|
1994 |
11.07 |
派遣社員や有料職業紹介、適用対象の拡大を。日経連が緩和要請 |
11.08 NM5 AM2 |
|
日経連 雇用労働 規制 派遣社員 有料職業紹介 |
|
1994 |
11.07 |
武村蔵相、納税者番号制に前向き。衆院税特委で表明 |
11.08 SM9 |
|
武村正義蔵相 税制 納税者番号制 |
|
1994 |
11.07 |
郵政局が不祥事対応の部外秘マニュアル。発覚したらまず口止め。セクハラはすぐわびる。信越など3局作成 |
11.08 MM26 |
|
郵政 国家公務員 |
|
1994 |
11.07 |
与党行革プロジェクト、特殊法人天下り調査へ。役員の給与・退職金など |
11.07 YE2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 天下り 国家公務員 官僚 |
|
1994 |
11.07 |
裏献金のゼネコン各社、大阪府OBが大量天下り。中川大阪府知事裏献金疑惑 |
11.08 MM27 |
|
中川和雄大阪府知事裏献金疑惑 ゼネコン疑惑 政治改革 政治資金 政治献金 地方公務員 天下り |
|
1994 |
11.08 |
「低金利維持」に企画庁の胸算用。規制緩和の援軍に。デフレ圧力、金融で防ぐ |
11.08 NM5 |
|
経企庁 金融 規制 |
|
1994 |
11.08 |
JR東日本、工事コスト減に報奨金。外注契約に試験導入。発注額引き下げ狙う |
11.08 NM13 |
|
JR JR東日本 |
|
1994 |
11.08 |
JR東日本と管内キヨスク、謝罪なければ来年から「週刊文春」販売せず。文春側は譲歩案 |
11.09 MM27 |
|
JR東日本 週刊文春 |
|
1994 |
11.08 |
JT株、あれよ、あれよ、100万円台割れ寸前。証券会社投売り、最安値101万円。上場来、3割も“暴落” |
11.09 TM7 |
|
JT株 日本たばこ |
|
1994 |
11.08 |
仮想専用網とNTT回線、接続命令申請へ。新電電3社、割引利用狙う。通信回線、法制度に遅れ、問われる郵政の責任 |
11.08 NM1,5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT 新電電 |
|
1994 |
11.08 |
会計検査院、厚生省に保育料の基準見直しを求める |
11.09 AM34 YM30 |
|
厚生省 会計検査院 補助金 保育料 福祉 |
|
1994 |
11.08 |
牛肉自給率、2000年には4割以下に。全農予測、「コスト減必要」 |
11.09 NM5 |
|
牛肉 畜産 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 農政 |
|
1994 |
11.08 |
軽自動車、車庫届け出義務拡大。人口30万以上の市も。警察庁、96年実施の方針 |
11.09 AM1 NM35 |
|
警察庁 規制 軽自動車 車庫法 |
|
1994 |
11.08 |
減る霜降り肉、全体の20%以下に。農家に輸入肉のパンチ。経営悪化で手が回らず |
11.08 NM38 |
|
農政 畜産 牛肉 貿易規制 |
|
1994 |
11.08 |
公共事業費、約4.2%増。95年度予算で大蔵省見通し。景気対策で特別配慮 |
11.09 YM7 |
|
財政 公共事業 95年度予算 大蔵省 景気 |
|
1994 |
11.08 |
公共料金で与党基本方針。上限価格制検討もる。凍結料金、年内値上げ認可。自治体の決定を尊重 |
11.08 NE2 SE1 TE1 |
|
連立与党経済対策プロジェクトチーム 公共料金 規制 地方財政 |
|
1994 |
11.08 |
公共料金値上げ、与党方針決まらず。調整会議、上げ容認に自民異論 |
11.09 AM2 NM2 MM3 |
|
公共料金 規制 連立与党 自民党 |
|
1994 |
11.08 |
公取委・特許庁、独禁・競争政策、知的財産権問題の制度づくりでアジアに協力。研修体制を強化。国益絡み、欧米に対抗 |
11.08 AM11 |
|
公取委 特許庁 独禁法 知的所有権 規制 国際協力 アジア ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1994 |
11.08 |
高速道路のサービスエリア給油所、ガソリン小売価格に地域格差取り入れ。道路公団など方針、「一律で高い」に対応 |
11.09 TM1,7 |
|
日本道路公団 ガソリン小売価格 エネルギー 規制 |
|
1994 |
11.08 |
三鷹など15団体、2回目のパイロット自治体に指定 |
11.08 ME5 SE2 YE2 TE2 NE3 AE1 |
|
地方分権 パイロット自治体 |
|
1994 |
11.08 |
山梨県と7市町村、図書館情報網が完成。自治体の枠超える |
11.09 NM29 |
|
山梨県 地方分権 広域行政 情報化 図書館情報網 自治省 地域活性化 地域情報ネットワーク構想 |
|
1994 |
11.08 |
子会社上場規制、年内にも緩和。東証が空洞化対策。グループ外販売比率基準撤廃も。出向制限柔軟に |
11.08 NM1 |
|
金融 東証 子会社上場ルール 規制 証券取引 |
|
1994 |
11.08 |
住宅金融公庫融資枠、「100万戸に届く」。建設相、大幅上積み検討を明らかに |
11.08 NE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫融資 野坂浩賢建設相 |
|
1994 |
11.08 |
城南信金の懸賞金付き定期に客殺到。初日は預金100億円 |
11.08 TE8 |
|
城南信金懸賞定期 金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
11.08 |
整備新幹線の建設費負担割合、国は5割以上に。与党検討 |
11.09 SM9 |
|
JR 整備新幹線 財政 |
|
1994 |
11.08 |
精神科ソシャルワーカー、国家資格化を検討。厚生省 |
11.08 MM26 |
|
精神科ソシャルワーカー 資格検定 規制 国家資格 医療 |
|
1994 |
11.08 |
税特委、改革欠席で質疑。蔵相、租税特別措置見直しを表明 |
11.08 YE1 NE1 |
|
武村正義蔵相 税制 租税特別措置 |
|
1994 |
11.08 |
全中、減反面積維持申入れ |
11.09 YM7 NM5 TM7 |
|
全中 農政 こめ 減反 農協 農水省 |
|
1994 |
11.08 |
地方の腐敗示すヤミ献金 (社説) |
11.08 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 地方選挙 中川和雄大阪府知事 |
|
1994 |
11.08 |
地方分権、旅券交付も検討の課題。官房長官が見解 |
11.08 AE2 |
|
五十嵐広三官房長官 地方分権 パイロット自治体 掛川市 機関委任事務 権限移譲 |
|
1994 |
11.08 |
中央環境審議会、石油製品の発がん物質ベンゼン規制を意見具申。諮問受けず「独自判断」 |
11.09 MM3 |
|
中央環境審議会 審議会 環境 規制 ベンゼン |
|
1994 |
11.08 |
長距離系新電電3社、NTT回線との接続、郵政相に申請 |
11.09 TM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 新電電 郵政 |
|
1994 |
11.08 |
長洲神奈川県知事、引退を表明。5期で区切り |
11.09 NM1 |
|
長洲一二神奈川県知事 地方政治 地方分権 地方の時代 |
|
1994 |
11.08 |
土浦市議会、市と契約の建設会社実質オーナーの副議長に辞職勧告へ。兼業の禁止、倫理要綱を適用 |
11.08 AE15 |
|
土浦市 公共事業 地方議会議員 政治改革 政治倫理 |
|
1994 |
11.08 |
東京都、現代美術館の絵画の購入価格公表へ。5千万以上の39点 |
11.08 TE8 |
|
東京都 地方財政 東京都現代美術館 情報公開 透明性 |
|
1994 |
11.08 |
日経連が求めている最低賃金制廃止に労相は消極姿勢 |
11.08 NE2 |
|
日経連 雇用労働 最低賃金制度 浜本万三労相 |
|
1994 |
11.08 |
農水省、脱脂粉乳を緊急輸入へ。豪・NZから、来月めど |
11.08 NM5 |
|
農政 農水省 貿易規制 食管制度 脱脂粉乳 |
|
1994 |
11.08 |
発電所建設、設備規制など大幅緩和。電気事業審議会報告書明らかに。コスト削減を期待 |
11.08 YE1 |
|
エネルギー 電気料金 発電所建設設備規制 電気事業審議会 規制 |
|
1994 |
11.08 |
被爆者援護法、22日に国会提出、政府方針。今国会成立は微妙 |
11.09 TM2 |
|
被爆者援護法 国会審議 法律 戦後処理 |
|
1994 |
11.08 |
付き添い廃止、影響深刻。家族の負担増/看護婦の労働条件悪化。「看護婦110番」 |
11.08 AM30 NM38 |
|
医療 雇用労働 付き添い廃止 看護婦不足 診療報酬 |
|
1994 |
11.08 |
野党衆院会派「改革」、行革・福祉ビジョン、政府に要求で一致 |
11.08 NE1 |
|
野党衆院統一会派改革 行政改革 高齢化 福祉ビジョン 税制 財政 |
|
1994 |
11.08 |
余剰輸入米、主食向け売却断念。標準米除き加工などに。差損、数百億円に |
11.08 NM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農水省 緊急輸入米 |
|
1994 |
11.08 |
与党小委、従軍慰安婦へのおわび、「国民基金」ほぼ合意。強制連行全体を対象に |
11.09 MM3 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 戦争責任 国家賠償 財政 |
|
1994 |
11.09 |
「活力ある超高齢社会に」。介護サービス充実、外国人との共生を。都知事の諮問機関2015懇談会報告書 |
11.10 NM39 AM31 YM34 |
|
東京都 高齢化 国際化 地方 土地住宅 都市計画 |
|
1994 |
11.09 |
「付き添い看護」廃止、「難しい」5割占める。東京都内の民間団体が病院調査 |
11.10 NM38 |
|
医療 付き添い看護 健康保険法 |
|
1994 |
11.09 |
「平和友好交流計画」の柱の一つ「アジア歴史センター」設立へ有識者会議設置 |
11.10 NM2 YM2 |
|
戦後処理 アジア歴史センター 平和友好交流計画 総合調整 |
|
1994 |
11.09 |
95年度予算、ODA伸び、大幅圧縮。財政審で大蔵省表明。4%未満にらむ? |
11.10 NM5 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 大蔵省 財政審 |
|
1994 |
11.09 |
JT株続落、100万円割る |
11.09 AE2 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1994 |
11.09 |
NHK、「ラジオ第2廃止」を撤回。聴取者の反対意見強く。問われる公共放送の役割 |
11.10 NM38 |
|
NHK 特殊法人 公共放送 郵政 |
|
1994 |
11.09 |
たばこ税増税、大蔵省二の足。JT株価に悪影響。怖い投資家の批判 |
11.09 NM5 |
|
税制 たばこ税 大蔵省 JT株 |
|
1994 |
11.09 |
ゼネコン汚職政界ルート、梅沢元公取委委員長証言、「中村元建設相から告発中止頼まれた」 |
11.09 ME8 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 梅沢節男元公取委員長 中村喜四郎元建設相 政治献金 |
|
1994 |
11.09 |
ポスト食管時代の稲作農家 (社説) |
11.09 SM2 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農水省 |
|
1994 |
11.09 |
育てよう地方分権特例制 (社説) |
11.09 NM2 |
社説 |
地方分権 パイロット自治体制度 権限移譲 |
|
1994 |
11.09 |
許認可申請をオンライン受け付け。通産省、情報化へ行動計画策定 |
11.09 NE2 |
|
通産省 情報化 規制 行政手続 簡素化 |
|
1994 |
11.09 |
緊急輸入米、4割・98万トン売れ残る。数百億円の財政負担に。食糧庁、加工向け中心に2、3年かけ売却すると発表 |
11.10 AM16 NM5 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 食管制度 財政 食糧庁 |
|
1994 |
11.09 |
国際分業で活性化を。国土庁、地域政策で提言 |
11.10 TM3 |
|
国際化 地域活性化 国土庁 |
|
1994 |
11.09 |
国保医療費、最高の1人当たり25万円。92年度厚生省調査。地域格差なお大きく、北海道34万、沖縄17万 |
11.10 YM2 NM38 AM3 |
|
医療 国民医療費 地方財政 厚生省 高齢化 |
|
1994 |
11.09 |
国立大学入学金上げ、96年度に2−3万円。大蔵省方針。教科書有償化も検討 |
11.10 YM34 |
|
大蔵省 財政 文教予算 国立大学入学金 教科書無償給与制度 |
|
1994 |
11.09 |
次々に名前挙るが…“お目付け役”行革委委員長、思惑絡み人選難航。首相指導力にも一因 |
11.09 SM3 |
|
審議会 行政改革委員会 |
|
1994 |
11.09 |
衆院委、税制改革法案を可決。「改革」が抗議、混乱 |
11.10 AM1,2 NM1,2 YM1 |
|
税制 国会審議 法律 |
|
1994 |
11.09 |
食料品軽減税率、見直しの対象外。首相・蔵相、消費税率の見直し規定で答弁 |
11.09 NE1 |
|
税制 消費税 村山富市首相 武村正義蔵相 |
|
1994 |
11.09 |
税制改革法案、大詰めの攻防。衆院税特委、与党きょう採決の構え。「改革」抵抗、参院審議難航も |
11.09 NM3 |
|
税制 国会審議 |
|
1994 |
11.09 |
村山内閣支持39%不支持38%。半数「総選挙急がず」。朝日新聞世論調査 |
11.09 AM1,2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 政党支持率 |
|
1994 |
11.09 |
大蔵省、地方交付税の運用部借り入れ、95年度も継続する方針。加算分は減額 |
11.09 NM5 |
|
財政 地方財政 大蔵省 地方交付税交付金 |
|
1994 |
11.09 |
地価税の廃止に反対する (社説) |
11.09 AM5 |
社説 |
土地住宅 地価税 税制 |
|
1994 |
11.09 |
田無市教育委員会、「教育扶助」ずさん交付。未払いや払い間違い。5年間で379件も |
11.09 MM26 |
|
田無市 地方財政 教育扶助 補助金 |
|
1994 |
11.09 |
島根県出雲市、「たばこの自動販売機、夜間は止めます」 |
11.09 SE10 |
|
出雲市 地方分権 環境 青少年教育 たばこ自動販売機 |
|
1994 |
11.09 |
豆腐には「製造日」残す。「消費期限」と併記。農水省方針 |
11.09 AM34 |
|
農政 農水省 豆腐製造日 検査検定 規制 |
|
1994 |
11.09 |
日本の黒字、規制緩和で減る見込み。米、経団連に試算結果示す |
11.10 AE2 NE2 |
|
貿易黒字 規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 経団連 |
|
1994 |
11.09 |
物納の土地・マンション、95年度から全国販売。財政収入も大蔵省期待 |
11.10 SM1 |
|
税制 土地住宅 財政 大蔵省 物納国有財産 |
|
1994 |
11.09 |
木造賃貸住宅の密集地、整備し新たに19万戸供給。東京都の2015懇談会が提言 |
11.10 NM33 |
|
土地住宅 東京都 地方 |
|
1994 |
11.09 |
利上げに「待った」はおかしい (社説) |
11.09 TM4 |
社説 |
金利自由化 金融 郵貯 規制 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
11.09 |
老人マル優制度縮小へ。蔵相、見直しの意向 |
11.10 MM3 |
|
老人マル優 税制 老人福祉 武村正義蔵相 財政 |
|
1994 |
11.10 |
「賞金付き定期」騒動、金融行政に一石。スキ突かれた?大蔵省、予想外の反響に戸惑い。城南信金、新規顧客急増に地震満々 |
11.10 NM7 AM15 |
|
金融 規制 賞金定期 城南信金 大蔵省 金利自由化 |
|
1994 |
11.10 |
3大都市圏住宅地地価、下げ止まり感鮮明に。「横ばい」18カ所増加。都心部郊外目立つ。全体、なお弱含み。10月1日時点、国土庁短期動向 |
11.11 NM5 |
|
土地住宅 地価 国土庁 |
|
1994 |
11.10 |
JR西日本株の上場、今年度は見送り。JT株低迷で |
11.11 AM3 |
|
JR株 JR西日本株 国鉄清算事業団 運輸省 |
|
1994 |
11.10 |
移動電話、10月首都圏加入台数、IDOがNTTドコモ抜く。低価格で需要開拓、ドコモは値下げ申請へ |
11.10 NM11 |
|
電気通信事業 規制 移動電話 NTT IDO 新電電 |
|
1994 |
11.10 |
宇都宮市の公共工事、9割以上が談合で受注。公取委、業界団体に排除勧告 |
11.11 NM39 |
|
宇都宮市 地方財政 公共事業 談合 入札 公取委 |
|
1994 |
11.10 |
英の外国人向け病院、開業5カ月で経営危機に。政府の補助承諾に批判も
(ロンドン) |
11.10 NE5 |
|
海外事情 イギリス 国際化 医療 補助金 |
|
1994 |
11.10 |
学校週5日制、来春から「月2回」実施を文部省決定。「遊び」の重要性強調 |
11.11 MM1,3,30 SM1 TM23 NM39 AM1 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 学習指導要領 |
|
1994 |
11.10 |
懸賞金付き預金、行き過ぎ「困る」。大蔵省、金融機関に懸念表明へ |
11.11 NM7 |
|
金融 規制 懸賞定期 大蔵省 |
|
1994 |
11.10 |
公共工事、上期は10年ぶりに減少 |
11.11 NM5 |
|
公共事業 建設省 財政 |
|
1994 |
11.10 |
公共工事の検査結果公表。96年度から建設省方針。基準統一し採点。一般競争入札に対応、質の低下を防ぐ |
11.10 NM1 |
|
公共事業 建設省 規制 入札 公共工事検査基準 |
|
1994 |
11.10 |
高速道路料金、プール制見直し着手。道路体系を細分化。道路審答申、構造令改正へ |
11.11 NM5 AM3 YM2 MM3 |
|
道路審議会 高速道路料金 公共料金 規制 |
|
1994 |
11.10 |
豪州産の牛肉、また農薬で汚染。干ばつが影響。10万−20万頭程度か |
11.11 NM38 |
|
牛肉 貿易規制 残留農薬 畜産 農政 |
|
1994 |
11.10 |
国土の諸機能、アジアと分担。自然と共生も重視。次ぎの全国総合開発計画、96年度内に策定。国土審議会決定 |
11.10 AE2 YE1 NE1 ME1 |
|
国土審議会 国土開発 全総 国際化 国際協力 環境 規制 |
|
1994 |
11.10 |
財投金利、16日から引き上げ、4.75%に |
11.10 AE2 |
|
財投 大蔵省 郵貯 財政 金利 |
|
1994 |
11.10 |
自衛隊法改正案、参院委で可決 |
11.10 NE2 |
|
自衛隊法 危機管理 法律 防衛 |
|
1994 |
11.10 |
住宅金融公庫の金利、0.2%程度上げへ |
11.10 NE1 |
|
住宅金融公庫金利 土地住宅 財投 |
|
1994 |
11.10 |
障害者の法定雇用率、未達成企業の比率増。労働省調べ |
11.11 NM38 YM2 |
|
雇用労働 障害者雇用 障害者福祉 労働省 |
|
1994 |
11.10 |
創価学会、政党支持柔軟化を決定。比例代表のみ新・新党で |
11.11 MM2 |
|
公明党 創価学会 新党 政治 政党 |
|
1994 |
11.10 |
中小小売業者、大店法緩和反対で政府に要望書 |
11.10 NM5 |
|
流通 規制 大店法 中小小売業者 |
|
1994 |
11.10 |
通常貯金金利、あす引き上げで調整。郵政省、幅0.03%で大蔵と |
11.10 NE1 |
|
郵貯 金融 金利自由化 大蔵省 郵政省 総合調整 規制 |
|
1994 |
11.10 |
日本の年金基金市場開放に関して米投資企業研究所が報告書。大蔵省に規制緩和の意思なし。市場へのアクセス、ごく少数に限定 |
11.11 SE3 |
|
日米経済摩擦 市場開放 貿易規制 年金基金市場 大蔵省 金融 規制 |
|
1994 |
11.10 |
農水省、減反を95年13万ヘクタール拡大する方針 |
11.11 YM6 |
|
農政 農水省 こめ 減反 |
|
1994 |
11.10 |
歩行者に優しい道路造り。道路審議会の答申受け建設省、構造令を全面改正へ |
11.11 SM11 MM3 |
|
道路整備 建設省 公共事業 道路審議会 福祉 |
|
1994 |
11.10 |
無線局の検査不要の対象拡大。郵政省、95年4月から規制緩和 |
11.10 NM5 |
|
郵政 電気通信事業 無線局検査制度 検査検定 規制 |
|
1994 |
11.11 |
95年度税制改正、自社に溝、大綱作り多難。租税特別措置で対立。与党週明け作業開始 |
11.11 NM3 SM11 |
|
税制 自社連立政権 租税特別措置 |
|
1994 |
11.11 |
JR西日本株、年度内上場は困難。JT株の不調で。運輸相が見解 |
11.11 NE2 SE3 |
|
JR株 JR西日本株 JT株 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
11.11 |
JR東日本と文芸春秋和解。東京地裁 |
11.11 AE12 |
|
JR東日本 週刊文春 |
|
1994 |
11.11 |
MRSA院内感染防止へ補助金。厚生省、全国230の病院に。初の予算措置、総額1億円余 |
11.11 ME1 |
|
財政 補助金 医療 厚生省 MRSA |
|
1994 |
11.11 |
NTT料金、住宅公団家賃、年内上げ、認可見送りも |
11.12 TM2 |
|
公共料金 規制 電話料金 NTT 公団家賃 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
11.11 |
タクシー事業区域を拡大。与党、規制緩和で第一弾 |
11.12 TM2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 規制 タクシー事業 運輸 |
|
1994 |
11.11 |
移動電話料下げ。12月から、NTTドコモ申請。他社も追随へ |
11.12 NM10 |
|
電気通信事業 規制 NTT 移動電話 郵政 |
|
1994 |
11.11 |
許認可に明確な基準。東京都、全国初、行政手続条例案提出へ |
11.11 TE8 |
|
東京都 地方条例 行政手続条例 規制 行政指導 地方分権 |
|
1994 |
11.11 |
公共料金上げ4原則決定。与党政策調整会議、与党基本方針修正案を了承 |
11.12 MM11 NM2 YM1 |
|
公共料金 規制 連立与党 |
|
1994 |
11.11 |
国労組合員理由の降格、JR側の敗訴確定。最高裁も「不当」認定。JR東日本の上告棄却 |
11.12 YM30 NM35 |
|
JR東日本 国労 雇用労働 最高裁 不当労働行為 国鉄分割民営化 |
|
1994 |
11.11 |
自衛隊機派遣、あいまいな判断基準。邦人救出の法改正。「安全」確認が難題 |
11.12 AM2 |
|
自衛隊法 危機管理 防衛 |
|
1994 |
11.11 |
自治省、電力・ガスの固定資産税の軽減措置撤廃を検討へ |
11.11 NM1 |
|
エネルギー 税制 自治省 地方財政 電力会社 ガス会社 固定資産税 租税特別措置 |
|
1994 |
11.11 |
酒・たばこの屋外自販機、出雲市が全面撤去へ。審議会が答申。年度内に条例制定 |
11.12 NM34 |
|
出雲市 地方分権 地方条例 規制 酒たばこ自動販売機 青少年教育 |
|
1994 |
11.11 |
住民・行政・企業の三位一体で環境保全。グランドワーク、日本上陸、16日に設立。橋本高知県知事ら音頭とり |
11.11 TE8 |
|
環境 日本グランドワーク協会 規制 消費者 サッチャー政権 |
|
1994 |
11.11 |
縦割り行政・天下り防止へ他省庁勤務2回以上。与党行革チーム提言 |
11.11 YE1 NE2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 総合調整 官僚 天下り 国家公務員 |
|
1994 |
11.11 |
食事、入浴の世話、洗濯を採点します。厚生省、在宅介護に「評価基準」導入決める |
11.11 ME12 |
|
厚生省 医療 在宅介護 高齢化 |
|
1994 |
11.11 |
政府、公益法人見直しを断念。各省庁に扱いゆだねる |
11.12 SM2 |
|
特殊法人 公益法人 規制 |
|
1994 |
11.11 |
整備新幹線の未着工区間、負担割合変えず。運輸相表明 |
11.11 YE2 AE2 ME1 NE1 |
|
JR 整備新幹線 亀井静香運輸相 財政 |
|
1994 |
11.11 |
税制法案、衆院を通過。参院審議入り、会期内成立へ |
11.12 NM1 YM1 SM1 |
|
税制 国会審議 |
|
1994 |
11.11 |
税制法案、衆院可決、参院送付へ |
11.11 NE1 |
|
税制 法律 |
|
1994 |
11.11 |
他省庁勤務2回以上に。与党が人事交流促進策 |
11.12 AM7 NM2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 国家公務員 官僚 総合調整 |
|
1994 |
11.11 |
大蔵省、JR西日本・NTT株補移出、95年度予算に計上する方針決める。売却時期、改めて探る |
11.12 NM5 |
|
大蔵省 JR西日本株 NTT株 財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.11 |
大蔵省、NTT株も凍結。年度内追加売却見直し |
11.12 SM9 |
|
大蔵省 NTT株 財政 JT株 |
|
1994 |
11.11 |
知事たちの出処進退。1991年の統一地方選で当選した13都道府県の知事の動き (95統一地方選) |
11.11 ME2 |
|
地方選挙 都道府県知事 地方 |
|
1994 |
11.11 |
地方分権推進法、次期国会で制定めざす。政府の報告書案 |
11.12 TM2 |
|
地方分権推進法 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.11 |
通常貯金金利0.03%上げに決着、民間から反発も |
11.12 NM7 |
|
郵貯 金融 規制 金利自由化 大蔵省 郵政省 総合調整 金利自由化 |
|
1994 |
11.11 |
通常貯金利上げへ。年1.35%に。郵政・大蔵が妥協 |
11.11 AE1 NE1 |
|
大蔵省 郵政省 郵貯 金融 規制 金利自由化 総合調整 |
|
1994 |
11.11 |
電機業界、「環境への優しさ」自主監視。大手10社など初の機関設置。結果を市民に公開 |
11.11 TM22 |
|
電機業界 環境 日本環境承認機構 エネルギー 消費者 |
|
1994 |
11.11 |
都心居住の促進策提言へ。税制・金融で支援、未利用地を活用。「2000年までに20万人増」。首都圏基本計画フォローアップ懇 |
11.11 NM33 |
|
土地住宅 首都圏基本計画 都市計画 |
|
1994 |
11.11 |
日銀総裁人事の舞台裏。政官、し烈な覇権争い。官主導の壁破れず、無念さにじむ武村蔵相。山口氏嫌った日銀、大蔵OBと三重野氏結束 (核心) |
11.12 TM3 |
|
日銀総裁 官僚 天下り 国家公務員 大蔵省 武村正義蔵相 三重野康日銀総裁 |
|
1994 |
11.11 |
武器転用可能な資材・設備、輸出新規制を決定。通産省 |
11.12 YM9 |
|
通産省 貿易規制 |
|
1994 |
11.11 |
変身社会党に背を向けて…広がる市民政党づくり。こだわる護憲・環境。統一地方選に照準 (時時刻刻) |
11.11 AM3 |
|
社会党 自社連立政権 政党 地方政党 憲法 環境 |
|
1994 |
11.11 |
邦人救出に輸送機使用。自衛隊法改正が成立 |
11.11 AE1 SE1 NE1 ME1 |
|
自衛隊法 危機管理 防衛 |
|
1994 |
11.11 |
郵便職員、2年で4000人削減。10年ぶり、郵政省方針。人件費圧縮狙い新規採用を抑制 |
11.12 NM1 |
|
郵政省 郵便職員 国家公務員 定員管理 郵便事業 |
|
1994 |
11.11 |
余剰もち米、調整保管に。食糧庁方針、4年ぶり |
11.11 NE1 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
11.12 |
(こう変わる 新選挙制度 7)政党助成。約300億円が各党に |
11.12 TM2 |
シリーズ |
政治改革 選挙制度 政治資金 政党助成 |
|
統計 主な政党の助成額試算 |
1994 |
11.12 |
「懸賞金預金、自粛を」。大蔵省、金融業界に呼びかけ |
11.13 AM2 |
|
懸賞預金 金融 規制 大蔵省 金利自由化 |
|
1994 |
11.12 |
「水俣病」解決へ与党動く。社党、和解を求め。自民議員、各論で温度差目立つ |
11.12 MM3 |
|
水俣病 環境 国家賠償訴訟 連立与党 |
|
1994 |
11.12 |
95年度予算の私学助成は大幅削減へ、大蔵省方針。大学10%、高校30% |
11.13 MM1 |
|
財政 95年度予算 私学助成 補助金 文教予算 教育 大蔵省 |
|
1994 |
11.12 |
ビールの屋外自販機、新規販売を年内に中止。酒造組合方針。未成年の飲酒、風当たり強く。現行型、激減も |
11.12 NE1 |
|
ビール屋外自動販売機 規制 青少年教育 環境 |
|
1994 |
11.12 |
核燃PR費で副読本。青森県が小4向けに作成。県教組が反発 |
11.13 MM27 |
|
青森県六ケ所村 核燃料サイクル エネルギー 教育 地域振興 科学技術 環境 住民運動 |
|
1994 |
11.12 |
規制緩和、やはりあつい各論のカベ?政府、91項目の「拒否」リスト。各省庁、「正当な理由ある」。総務庁再考要請、見直し、「検討」程度に |
11.12 NM3 |
|
規制 官僚 総務庁 経団連 |
|
統計 主な規制緩和要望と対応困難な理由 |
1994 |
11.12 |
規制緩和に「客観基準」。米、包括協議で提案へ |
11.12 NM1,5 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 規制 市場開放 |
|
1994 |
11.12 |
議論不在の税制改革 (社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
税制 |
|
1994 |
11.12 |
金融の税優遇競争避けよ。製造業にしわ寄せ。「防止」国際協調へ寄与を。OECD「金融国際化と課税」部会共同議長・永見野良三 (経済教室) |
11.13 NM26 |
永見野良三 |
金融 税制 経済協力 OECD |
|
1994 |
11.12 |
高齢者向け賃貸住宅、手すり、玄関スロープ化。建設省が整備計画、自治体にも呼びかけ |
11.13 MM3 |
|
高齢化 賃貸住宅 建設省 老人福祉 公共事業 地方財政 |
|
1994 |
11.12 |
国境超える証券投資。大蔵省、報告義務を強化 |
11.12 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 証券 国際化 |
|
1994 |
11.12 |
産廃処分場、管理厳しく。環境庁、簡易タイプ実態調査へ |
11.12 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 環境庁 |
|
1994 |
11.12 |
食品添加物、「天然」にも安全基準。衛生法、23年ぶり改正へ |
11.12 SE1 |
|
食品衛生法 規制 厚生省 食品天然添加物 |
|
1994 |
11.12 |
政府・与党、行革で優先4項目決定。住宅・宅地やボンド制。積極姿勢アピール |
11.13 NM2 |
|
連立与党 行政改革 土地住宅 規制 公共事業 入札ボンド制 国家公務員 運輸 |
|
1994 |
11.12 |
政府の環境基本計画、省益絡み骨抜きか。「追い風」弱まり、環境庁も及び腰 |
11.12 AM7 |
|
環境 規制 総合調整 環境庁 環境基本計画 |
|
統計 環境基本計画の中間報告骨子 |
1994 |
11.12 |
創造的デザインのビルに低利融資。95年度から建設省と開銀が促進事業 |
11.13 TM1 |
|
建設省 日本開発銀行 都市開発 土地住宅 |
|
1994 |
11.12 |
地方参政権、定住外国人も対象に。さきがけしまね、政党初の立法化方針 |
11.13 TM22 MM3 |
|
外国人参政権 人権 国際化 地方選挙 さきがけしまね |
|
1994 |
11.12 |
通常貯金の金利引き上げ、根拠乏しい「1%高」。財投全体の見直し急務。本格解決、程遠く、大蔵・郵政とも「解釈」余地残す |
11.12 AM11 |
|
金融 郵貯 規制 総合調整 大蔵省 郵政省 財投 金利自由化 |
|
1994 |
11.12 |
都内自治体にリストラの波。大田区1500人、調布市80人削減。北区・葛飾区も計画。公共料金上げの動きも |
11.12 NM31 |
|
地方財政 地方公務員 公共料金 規制 リストラ |
|
1994 |
11.12 |
日米包括協議、11月下旬から。年金市場開放で集中協議。米、年内決着を要求。投資顧問への運用委託解禁、大蔵省は拒否の構え |
11.12 NM5 |
|
日米包括経済協議 年金 貿易規制 市場開放 大蔵省 金融 |
|
1994 |
11.12 |
法務省、日本語学校で新方針。不法就学生、3割超は資格停止 |
11.13 SM1 YM34 |
|
法務省 入管法 不法就労 外国人留学生 規制 国際化 |
|
1994 |
11.12 |
民間の介護休業、使用者側抵抗で法制化が進まず |
11.12 AM2 |
|
雇用労働 介護休業制 労働省 老人医療 |
|
1994 |
11.13 |
(列島細見
分権の担い手)知事の権限。国と市町村の間に立つ都道府県。知事の権限、そして政治判断とはどういうものか。板挟みの中、迫られる判断 |
11.13 AM32 |
シリーズ |
地方分権 都道府県知事 |
|
1994 |
11.13 |
「お年寄りは幸せ」52%。「老後は子が」42%に減る。朝日新聞世論調査 |
11.13 AM1 |
世論調査 |
高齢化 老人福祉 年金 |
|
1994 |
11.13 |
「共同生活」制度など創設。厚生省、痴呆性老人へ総合対策 |
11.13 MM1 |
|
老人福祉 老人医療 高齢者住宅 厚生省 人権 |
|
1994 |
11.13 |
「行革委」委員長、思惑絡み人選難航。財界、平岩氏か飯田氏を。首相周辺、特徴出すには学者 |
11.13 AM2 |
|
行政改革委員会 審議会 規制 情報公開 |
|
1994 |
11.13 |
「内閣に本部設置」。専門員意見書、地方分権推進で明記 |
11.13 AM2 |
|
総合調整 審議会 行政改革推進本部 地方分権 権限移譲 村山内閣 |
|
1994 |
11.13 |
プライスキャップ制に工夫を (社説) |
11.13 MM5 |
社説 |
公共料金 プライスキャップ制 規制 国民生活 物価 |
|
1994 |
11.13 |
建設省と運輸省、臨港地区に区画整理。ウォーターフロント、税制優遇で開発促す。来夏まず小樽築港で |
11.13 NM25 |
|
港湾整備 運輸省 建設省 公共事業 総合調整 都市計画 |
|
1994 |
11.13 |
高知・徳島県の23市町村、連携し地域振興探る。明石大橋開通にらむ |
11.13 NM25 |
|
地域振興 広域行政 高知県市町村 徳島県市町村 明石大橋 |
|
1994 |
11.13 |
高齢化社会担う税制探る (座談会) |
11.13 NM4 |
|
高齢化 税制 福祉 年金 |
|
1994 |
11.13 |
自治体の重点施策、生活基盤整備が首位。自治省調べ |
11.13 NM25 |
|
地方財政 公共事業 自治省 生活基盤整備 |
|
1994 |
11.13 |
消費税、年金保険料上げで年収1000万円以下の総負担97年には増大。民間試算 |
11.13 TM3 |
|
税制 消費税 年金 国民生活 サラリーマン |
|
1994 |
11.13 |
新党移行、社党全体で。首相 |
11.14 AE1 |
|
社会党 政治 新党 村山富市首相 |
|
1994 |
11.13 |
都道府県、市町村合併後押し。特別交付金相次ぎ新設 |
11.13 NM25 |
|
地方財政 地方分権 市町村合併 公共事業 |
|
1994 |
11.14 |
(ルポ老後 伊那谷の村で 1)山奥だけど「ここが一番」。1週間ぶり入浴に満足 |
11.14 AE3 |
シリーズ |
高齢化 老人福祉 老人医療 地方分権 長野県泰阜村 |
|
1994 |
11.14 |
36万戸上乗せ。住宅公庫融資枠、大蔵省と建設省で合意 |
11.15 MM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 大蔵省 建設省 総合調整 |
|
1994 |
11.14 |
97年度の固定資産税評価替え、地価、96年1月を基準に。自治省方針、従来より半年接近。実勢の反映狙う |
11.15 NM5 YM4 |
|
土地住宅 地価 固定資産税 自治省 税制 |
|
1994 |
11.14 |
国家公務員にも採用に男女格差。省庁訪問が厚い壁。内定、成績より裁量
(婦人家庭) |
11.14 NE12 |
|
国家公務員 |
|
1994 |
11.14 |
神奈川県、行革推進本部を新設。3セク・組織体系見直し |
11.15 NM33 |
|
神奈川県 地方行革 機構定員 第3セクター |
|
1994 |
11.14 |
大蔵省、城南信金の懸賞金付き定期預金問題で懇談会設け検討へ。批判懸念、自粛要請はとりやめ。来春、議論まとめる |
11.15 NM7 AM3,11 |
|
大蔵省 金融 規制 金利自由化 懸賞定期 |
|
1994 |
11.14 |
日の出町、ごみ処分場トラスト。反対グループが土地買収、運動を全国展開 |
11.15 MM22 |
|
東京都日の出町 住民運動 環境 ごみ 地方 |
|
1994 |
11.14 |
被爆者援護法案に平和祈念事業盛る。厚生省決定 |
11.15 MM1 |
|
厚生省 戦後処理 被爆者援護法 平和祈念事業 |
|
1994 |
11.15 |
(歳出膨張の足音 95予算 規律崩れる財政 1)整備新幹線、強い追い風。交通政策、置き去りに |
11.15 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 JR 整備新幹線 村山内閣 |
|
1994 |
11.15 |
「もんじゅ」試験終了 |
11.16 AM34 |
|
もんじゅ エネルギー 動燃 |
|
1994 |
11.15 |
「物価高・日本」相変わらず。「消費者が関心を」・内外価格差考えるフォーラム |
11.15 MM17 |
|
物価 内外価格差 消費者 |
|
1994 |
11.15 |
APEC首脳会議、宣言採択。貿易自由化、2段階で。先進国2010年、途上国2020年を目標。具体策が課題 |
11.16 AM1 |
|
経済協力 APEC 貿易規制 |
|
1994 |
11.15 |
JR貨物、4年間で1500人希望退職募集。JRグループで初 |
11.15 NM1 |
|
JR貨物 雇用労働 |
|
1994 |
11.15 |
JR西日本株上場、今年度見送りを発表。運輸相会見 |
11.15 NE1 |
|
JR西日本株 亀井静香運輸相 JT株 |
|
1994 |
11.15 |
コンサートチケット、売れ残り当日券、半額で売ります。通産省が検討、実験では売切れも、興行主からは戸惑いの声 |
11.15 TE9 |
|
通産省 産業政策 コンサートチケット流通 |
|
1994 |
11.15 |
衛星放送、99年デジタル化。電波需要増大にらむ (解説) |
11.15 NM13 |
|
電気通信事業 規制 衛星放送 郵政省 ハイビジョン |
|
1994 |
11.15 |
規制緩和すれば6年間で雇用者は74万人増、GDPも177兆円増。経団連が試算発表 |
11.16 AM2 NM5 YM8 |
|
規制 雇用労働 実質国内総生産 経団連 内外価格差 物価 |
|
1994 |
11.15 |
懸賞付き預金自粛要請、「独禁法上好ましくない」。公取、近く実態調査 |
11.16 YM1 |
|
懸賞定期 独禁法 規制 金融 公取委 |
|
1994 |
11.15 |
国立病院、経営移譲要件見直しも。統廃合促進へ大蔵省方針 |
11.16 NM5 |
|
国立病院 統廃合 財政審 大蔵省 機構定員 財政 |
|
1994 |
11.15 |
在日米商工会議所、CP規制緩和など要請。航空機分野簡素化も |
11.15 NE1,2 |
|
在日米商工会議所 規制 通産省 総務庁 市場開放 |
|
1994 |
11.15 |
自動車・携帯電話の料金、近く大幅値下げ。各社、次々申請 |
11.16 AM3 TM3 |
|
電気通信事業 規制 自動車携帯電話 NTT 郵政省 電話料金 |
|
1994 |
11.15 |
社党、さきがけ統一会派構想、早くも暗礁に。新民連反発、首相支持派も慎重論 |
11.16 MM2 |
|
社会党 新党さきがけ 政党 政治 リベラル新党 |
|
1994 |
11.15 |
住民投票の必要なし。五日市町との合併で秋川市長改めて表明 |
11.16 NM29 |
|
市町村合併 地方分権 秋川市 五日市町 |
|
1994 |
11.15 |
新経済計画、唐突な再浮上。企画庁、政局に目凝らす。「見直しは半年あればいいが…」(底流) |
11.16 NM5 |
|
新経済計画 経企庁 武村正義蔵相 生活大国 経済審議会 村山政権 雇用労働 経済成長率 |
|
1994 |
11.15 |
政治家の“税金泥棒”を許すな (社説) |
11.15 TM7 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 脱税 |
|
1994 |
11.15 |
政治資金報告書コピーOK、高裁判決を見直しか。大阪府選管にコピー許可を求めた訴訟の上告審で最高裁、弁論日を指定 |
11.16 MM28 AM33 |
|
政治改革 政治資金報告書 情報公開 最高裁 大阪府公文書公開等条例 |
|
1994 |
11.15 |
西洋フードシステムズ、コメ料理の大半、輸入に切り替え。豪州からドリア、中国から炊き込みご飯。仕入れコスト削減狙う |
11.15 NM15 |
|
貿易規制 西洋フーズシステムズ こめ こめ流通 外食企業 |
|
1994 |
11.15 |
税制改革で残された課題 (社説) |
11.15 AM5 |
社説 |
税制 |
|
1994 |
11.15 |
全銀協会長会見、懸賞金自粛、見直しも。城南信金問題、世論に配慮 |
11.16 NM7 TM7 |
|
金融 規制 金利自由化 懸賞定期 全銀協 |
|
1994 |
11.15 |
蔵相、新経済計画策定を提案。成長率、雇用見直す。「生活大国」に代えて |
11.15 YE2 AE2 NE1 |
|
武村正義蔵相 新経済計画 生活大国 村山内閣 経済成長率 雇用労働 |
|
1994 |
11.15 |
大阪府知事の選挙事務所にゼネコンが社員“派遣”。前回知事選挙 |
11.16 AM35 |
|
中川和雄大阪府知事 政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
11.15 |
池子問題和解へ。逗子市が国の案に合意 |
11.15 YE14 |
|
逗子市 池子米軍住宅問題 住民運動 外交 防衛 地方 神奈川県 環境 |
|
1994 |
11.15 |
東北新幹線・盛岡−沼宮内、フル規格に格上げ。与党・運輸省合意 |
11.16 YM1 |
|
整備新幹線 東北新幹線 JR 連立与党 運輸省 |
|
1994 |
11.15 |
日商まとめ、6分野17項目の規制緩和望む |
11.16 AM2 |
|
日本商工会議所 規制 |
|
1994 |
11.15 |
農薬検出健康茶の商品名、非公開決定取り消す。東京地裁判決、「品質情報隠す理由ない」 |
11.15 AE19 NE15 ME9 |
|
東京都立衛星研究所 情報公開 残留農薬検出調査 東京地裁 裁判 |
|
1994 |
11.15 |
被爆者援護法、来年7月施行。給付金申請は2年間。政府要綱 |
11.16 NM2 |
|
被爆者援護法 社会保障 戦後処理 |
|
1994 |
11.15 |
被爆者援護法案要綱、95年7月から施行。遺族給2年限り。恒久平和の事業盛る |
11.15 AE1 |
|
戦後処理 被爆者援護法 国家賠償 社会保障 福祉 財政 |
|
1994 |
11.15 |
貿易黒字10月の前年比、3カ月続き減少。縮小への転換点に |
11.16 AM1 |
|
貿易黒字 大蔵省 経済摩擦 |
|
1994 |
11.15 |
与党税制改革プロジェクトチーム、租税特別措置の縮減方針を了承 |
11.15 NE1 YE2 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 租税特別措置 |
|
1994 |
11.15 |
連合、第三政治勢力目指す。「自民、新・新党とは等距離」 |
11.16 MM2 |
|
連合 政治 労働組合 自社連立政権 |
|
1994 |
11.16 |
“天下り”社長、NTT出身者が最多。銀行OB6人に1人。民間機関調査 |
11.17 SM11 |
|
天下り NTT |
|
1994 |
11.16 |
(どうする東京
検証・16年目の鈴木都政)臨海開発に過去最高4000億円、都市博控え95年度予算要求。既に1兆円投入、都民に重いツケ |
11.16 TM22 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方財政 臨海副都心構想 95年度都予算 |
|
1994 |
11.16 |
JR東日本9月中間決算、減収減益。通期経常益横ばい。金利負担減が寄与 |
11.17 NM19 |
|
JR東日本 |
|
1994 |
11.16 |
KDD、平均4.1%、電話値下げの秋。米向け、最大の10.4%。欧米の大手通信に対抗。始動する内外価格差是正 |
11.17 NM11 AM3 SM1 |
|
電気通信事業 KDD 規制 電話料金 公共料金 内外価格差 |
|
1994 |
11.16 |
ODA疑惑、無償協力でも談合か。漁網メーカー、資機材納入で |
11.17 NM39 |
|
経済協力 ODA 公取委 漁網メーカーヤミカルテル疑惑 |
|
1994 |
11.16 |
さきがけ、知事・政令指定都市市長、4選以上推薦せず |
11.16 AE1 |
|
新党さきがけ 都道府県知事 政令指定都市市長 地方 政治改革 |
|
1994 |
11.16 |
外国部上場の規制緩和決定。東証 |
11.16 NM7 |
|
金融 規制 外国部上場 東証 |
|
1994 |
11.16 |
環境基本計画報告原案、瓶・缶の業者引き取り、「第三者機関」急きょ削除。通産・農水省が反対 |
11.16 AM35 |
|
環境基本計画 規制 環境庁 通産省 農水省 総合調整 ごみ |
|
1994 |
11.16 |
規制緩和までに灯・軽油値上げ。石油連盟会長発言、後で撤回 |
11.17 NM11 |
|
規制 石油製品 建内保興石油連盟会長 |
|
1994 |
11.16 |
規制緩和検討委に外国代表加えて。米が要求 |
11.17 NM5 |
|
規制 国際化 日米包括経済協議 流通 日米経済摩擦 |
|
1994 |
11.16 |
旧国鉄債務、今年度、再び増勢。JR西日本株上場見送り。土地売却も不振 |
11.16 NM5 |
|
国鉄跡地 国鉄債務 JR西日本株 JR 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
11.16 |
業務核都市の整備促す。首都圏フォローアップ懇談会、次期計画策定で提言 |
11.16 NE3 YE2 |
|
国土開発 業務核都市 第4次首都圏基本計画 都市計画 全総 高齢化 |
|
1994 |
11.16 |
懸賞金付き定期預金問題、頭抱える大蔵省。好ましくないが、規制は逆行 |
11.16 MM8 AM11 |
|
懸賞定期 金融 規制 大蔵省 金利自由化 |
|
1994 |
11.16 |
懸賞金付き預金、大蔵の自粛呼びかけ中止を公取委が申し入れ |
11.17 AM1 NM3 |
|
懸賞定期 大蔵省 金融 規制 公取委 行政指導 |
|
1994 |
11.16 |
減らせるか特殊法人。「使命終えた」の声、見直し作業本格化。「官」の抵抗、実らぬ提言。与党、自・社は改革に冷淡 |
11.16 AM18,19 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 新党さきがけ 官僚 連立与党 |
|
統計 特殊法人92団体一覧 |
1994 |
11.16 |
港区が竹芝小跡地に複合福祉センターを建設、来月着工 |
11.16 NM29 TM19 |
|
港区 複合福祉センター 地方 |
|
1994 |
11.16 |
行革、公益法人も。首相答弁、95年度以降に見直し |
11.16 NE1 YE2 |
|
行政改革 公益法人 特殊法人 村山富市首相 |
|
1994 |
11.16 |
国保赤字の市町村増加。93年度6年ぶり。保険料収入減少響く |
11.17 NM38 AM3 YM2 |
|
地方財政 国保 医療 |
|
1994 |
11.16 |
首相、老人マル優見直しを示唆。限度額など検討 |
11.17 SM1 |
|
村山富市首相 老人マル優 税制 老人福祉 高齢化 |
|
1994 |
11.16 |
住民と行政と企業、手を取り合って足元の環境改善。英国流、新たな運動。日本グラウンドワーク協会発足 |
11.16 AE15 |
|
日本グラウンドワーク協会 環境 住民運動 住民参加 |
|
1994 |
11.16 |
証券会社、登録制移行を。規制緩和で同友会要望。酒小売り届け出制も |
11.17 NM5 AM11 YM7 |
|
金融 規制 行政手続 経済同友会 |
|
1994 |
11.16 |
上級国家公務員の天下り、65%が政府関係法人に。与党行革プロジェクトチーム調査 |
11.17 MM1 |
|
国家公務員 天下り 官僚 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
11.16 |
新生、解党を正式決定。新・新党結成へ |
11.17 AM1 |
|
新生党 政党 政治 新党 自民党 |
|
1994 |
11.16 |
調布市が行財政改革指針を決定 |
11.17 NM33 |
|
調布市 地方行革 地方財政 |
|
1994 |
11.16 |
独禁法順守マニュアル、郵政省が作成要請。電気通信事業者協会など関係3業界 |
11.16 NM5 |
|
独禁法 規制 郵政省 電気通信事業 |
|
1994 |
11.16 |
日米包括経済協議、電気通信改めて協議。米、平等な相互接続要求 |
11.17 AM11 |
|
日米包括経済協議 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
11.16 |
文部省からの補助金、お粗末計算で過大申請。大阪府、3年連続ミス |
11.17 YM35 |
|
大阪府 補助金 地方財政 文教予算 文部省 義務教育国庫負担金 |
|
1994 |
11.16 |
郵政省に米の“援護射撃”。通信網接続問題で規制強化求める |
11.17 NM7 |
|
郵政省 規制 日米包括経済協議 電気通信事業 |
|
1994 |
11.16 |
郵便、企業向けに新サービス。翌朝10時までに必ず配達します。全国13都市で実施 |
11.16 NE1 |
|
郵便事業 郵政省 行政サービス |
|
1994 |
11.16 |
翌朝10時の配達、郵便局もやります。書類で宅急業者と競争。大都市間、2月から |
11.17 AM3 |
|
行政サービス 郵便事業 郵政 |
|
1994 |
11.16 |
臨海オフィス、ただ今入居予定ゼロ。募集半年、都の第3セクタービル。ビル不況下に“バブル賃料”、都心の倍、坪4万円 (検証・16年目の鈴木都政 どうする東京) |
11.17 TM24 |
|
臨海副都心 都市計画 バブル崩壊 鈴木俊一東京都知事 地方財政 |
|
1994 |
11.17 |
(歳出膨張の足音 3 95予算 規律崩れる財政)矛盾・不公平多い福祉。総合的施策問われる |
11.17 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 福祉 総合調整 税制 消費税 |
|
1994 |
11.17 |
(竹内宏 見見学学)経済と心。伝統回帰で地方分権重要に |
11.17 TM6 |
竹内宏 |
地方分権 高齢化 コミュニュティー |
|
1994 |
11.17 |
「農水省予算の枠内」。新ラウンド合意受けた国内対策で蔵相表明 |
11.18 TM9 |
|
武村正義蔵相 財政 ガットウルグアイラウンド 農政 農水省 95年度予算 |
|
1994 |
11.17 |
70歳以上の候補、地方選公認せず。さきがけ宮城県本部 |
11.18 YM3 |
|
地方選挙 新党さきがけ宮城県 政治改革 |
|
1994 |
11.17 |
95年度予算編成、整備新幹線、ラウンド対策費、社会保障、歳出拡大圧力は例年以上 |
11.17 YM7 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.17 |
JT株、6日ぶりに100万円台を回復 |
11.18 TM9 |
|
JT株 日本たばこ |
|
1994 |
11.17 |
NTTドコモ、通話料に地域格差。移動電話、関西圏で来春にも |
11.17 NM11 |
|
NTTドコモ 電気通信事業 規制 電話料金 |
|
1994 |
11.17 |
たばこ価格自由化を。経団連、規制緩和456項目要望。車検期間延長なども提案 |
11.17 NE1 AE1 YE1 |
|
経団連 規制 日本たばこ 大蔵省 たばこ小売価格制度 車検 |
|
統計 経団連の主な規制緩和要望 |
1994 |
11.17 |
一般歳出、伸び2%台半ば。公共事業4%程度。税収難で防衛費圧縮。95年度予算大蔵省方針 |
11.17 NM1 TM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 公共事業 税収不足 防衛費 |
|
1994 |
11.17 |
円借款、中国と詰め。当面の3年間、5000−7000億円 |
11.18 AM2 |
|
経済協力 中国 円借款 |
|
1994 |
11.17 |
介護割り増し付き終身年金保険を新設。郵政省、95年4月から |
11.18 TM3 YM9 |
|
年金保険 高齢化 老人福祉 老人医療 郵政省 郵貯 老人介護 |
|
1994 |
11.17 |
外国人労働者、今年は2.9%減。労働省調査 |
11.18 NM5 |
|
外国人労働者 雇用労働 労働省 国際化 |
|
1994 |
11.17 |
規制緩和、「石油」は聖域!?
経団連の要望で石油関連は本分と切り離され参考資料扱いに。建内石連会長の壁厚く |
11.18 NM5 |
|
規制 経団連 石油関連規制 |
|
1994 |
11.17 |
旧連立、都知事選で独自候補。21日から協議開始。鳩山邦、続氏ら浮上か |
11.17 TM1 |
|
東京都知事選挙 旧連立与党 地方 政治 |
|
1994 |
11.17 |
勤労・生活者重視を強調。新民連が新党理念・政策の素案。人道面で国際貢献 |
11.18 AM1 |
|
新民連 社民リベラル新党 政治 政党 |
|
1994 |
11.17 |
経団連、行革委員長に飯田氏を推薦 |
11.17 AE2 ME1 |
|
飯田庸太郎三菱重工会長 経団連 行政改革委員長 審議会 |
|
1994 |
11.17 |
建設省、高齢者向け公共賃貸住宅整備。21世紀初頭までに35万戸 |
11.18 NM5 YM2 |
|
建設省 高齢化 土地住宅 老人福祉 |
|
1994 |
11.17 |
元従軍慰安婦補償問題、動き出した「民間基金」。「政府拠出」で綱引き。受け皿に第3セクターも |
11.17 MM3 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 社会保障 福祉 |
|
1994 |
11.17 |
財政制度審議会会長、豊田章一郎氏 |
11.18 MM9 YM7 |
|
財政審 豊田章一郎経団連会長 審議会 |
|
1994 |
11.17 |
残留農薬のデータ公開。検疫や市場調査値。厚生省方針、自治体にも要請 |
11.17 AM1 |
|
情報公開 厚生省 残留農薬調査 規制 |
|
1994 |
11.17 |
秋川市議会、五日市町との合併の住民投票請求を否決 |
11.18 NM33 |
|
秋川市 五日市町 市町村合併 地方分権 住民投票 住民運動 |
|
1994 |
11.17 |
住都公団、西新宿の高層ビルに2000億円、半額は回収が困難に。分譲予定は4万平方メートル、応募は1600平方メートル |
11.17 AM13 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 バブル崩壊 特殊法人 |
|
1994 |
11.17 |
証人喚問放映解禁、次期国会以降に。議会制度協議会、結論を持ち越し |
11.18 YM2 NM2 |
|
透明性 国会改革 政治改革 国会審議 証人喚問放映解禁 情報公開 |
|
1994 |
11.17 |
新生党は「政党」であったのか (社説) |
11.17 MM5 |
社説 |
新生党 政党 政治 新党 自民党 |
|
1994 |
11.17 |
新民連の新党結成には10議員が「社党を離党」、分裂辞さずの決意。田辺、中村氏ら。読売新聞調査 |
11.18 YM1 |
|
新民連 社民リベラル新党 社会党 政治 政党 |
|
1994 |
11.17 |
診療不満を解決するには (社説) |
11.17 NM2 |
社説 |
医療 |
|
1994 |
11.17 |
整備新幹線の未着工区間、現行財源の枠で“見切り発車”案。運輸省や連立与党、部分着工の妥協案が浮上。大蔵省は強く反発 |
11.17 AM11 |
|
JR 整備新幹線 財政 運輸省 連立与党 大蔵省 |
|
1994 |
11.17 |
地方分権、分野ごと権限移管を。省庁体制も検討必要。部会意見書内容明らかに |
11.18 AM3,7 |
|
地方分権 権限移譲 行政改革推進本部 地方事務官制度 国家公務員 |
|
1994 |
11.17 |
通信基盤の建設、EU、98年初に自由化。95年一部は認めず。理事会で合意 |
11.18 NE2 |
|
EU 貿易規制 市場開放 次世代通信網 |
|
1994 |
11.17 |
店頭登録基準緩和を。金融・証券分野で経済各団体が要望 |
11.18 NM7 |
|
金融 規制 経済界 |
|
統計 経済団体の金融証券分野に関する主な要望 |
1994 |
11.17 |
都知事選の準備?石原副長官が住民票移動 |
11.23 TM20 |
|
石原信雄内閣官房副長官 東京都知事選挙 地方選挙 |
|
1994 |
11.17 |
都立大跡地利用問題、30日に住民説明会、目黒区の「計画修正案」 |
11.18 TM25 |
|
目黒区 土地住宅 都市計画 都立大跡地 地方 |
|
1994 |
11.17 |
日商、道州制導入など地方分権を提言 |
11.18 MM9 |
|
日商 地方分権 道州制 |
|
1994 |
11.17 |
番号、NTTと同体系に。「CATV電話」参入へ郵政省方針。定額料金制も認める |
11.17 NM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 CATV 郵政省 公共料金 |
|
1994 |
11.17 |
平成バブル不況は30カ月。景気の谷は93年10月。戦後2位の長さ。経企庁宣言 |
11.19 AM1 NM1 |
|
景気 バブル崩壊 経企庁 経済 |
|
1994 |
11.17 |
米軍池子住宅問題が決着。国・県・市が12年ぶり和解。緑地確保で受け入れ |
11.18 AM34 SM1 |
|
米軍池子住宅問題 環境 住民運動 逗子市 神奈川県 防衛施設庁 |
|
1994 |
11.17 |
法務省、司法試験の合格者倍増を検討。受験回数は制限。改革案、協議会で提示 |
11.18 AM1,34 |
|
法務省 司法試験 資格検定 国家試験 規制 |
|
1994 |
11.17 |
防衛費、「0.9%増」さらに圧縮検討。政府着手、自民の反発必至 |
11.17 ME1 |
|
財政 防衛費 自民党 95年度予算 |
|
1994 |
11.17 |
幼稚園35人学級に。文部省、設置基準を38年ぶり大幅改正へ |
11.18 AM3 MM3 |
|
文部省 初等中等教育 教育改革 幼稚園35人学級 |
|
1994 |
11.18 |
(歳出膨張の足音 95予算 規律崩れる財政 4)ODA、内外から圧力。国際貢献の旗印、盾に |
11.18 NM5 |
シリーズ |
財政 95年度予算 経済協力 ODA 国際協力 |
|
1994 |
11.18 |
「実りある長寿社会!?)高齢者の自立促す。国民生活白書、“予備軍”の会社人間に警鐘。同居ますます困難に |
11.18 TE1,3 NE1,3 YE2,5 AE5 |
|
国民生活白書 高齢化 経企庁 社会保障 福祉 |
|
1994 |
11.18 |
95年度予算、防衛費さらに圧縮を。社会党書記長表明。調整難航は必至 |
11.19 TM1 AM2 NM2 |
|
財政 防衛費 95年度予算 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
11.18 |
CATVの電話事業進出、料金など民間協議で。郵政省が指針 |
11.19 AM3 NM5 MM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 CATV |
|
1994 |
11.18 |
EU農業委員、農相と会談、動植物検疫の見直し求める |
11.19 NM5 |
|
農政 貿易規制 検疫 EU |
|
1994 |
11.18 |
JR貨物社長会見、経営再建策を発表。希望退職の募集柱に |
11.19 NM10 |
|
JR JR貨物 雇用労働 |
|
1994 |
11.18 |
ODA増額、4%未満。大蔵省、95年度予算編成で方針。「伸び率1位」から転落 |
11.19 AM1 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 大蔵省 |
|
1994 |
11.18 |
いま憲法は。後藤田元法相、「9条改正すべきでない」、「国際的共生」目指せ。「触らぬ神」に関心薄く、各党、連携崩壊が心配 |
11.18 MM2,3 |
|
憲法 国際協力 後藤田正晴元法相 |
|
1994 |
11.18 |
エコマーク認定で環境庁、客観基準導入へ。生産・廃棄までの影響評価 |
11.18 NM38 |
|
環境庁 規制 エコマーク認定 資格検定 |
|
1994 |
11.18 |
ゴミ最終処分場建設地、埋め立て申請月内見送り。都、千葉県漁連の反対で |
11.19 NM31 |
|
東京都 環境 ごみ 千葉県 地方 ごみ最終処分場 |
|
1994 |
11.18 |
ビール自販機屋外用、年内であっせん販売中止。キリンなど4社 |
11.18 NM15 |
|
屋外設置用ビール自動販売機 環境 |
|
1994 |
11.18 |
愛知の元副知事、有罪。県工事汚職、名古屋地裁出判決。「2000万円はわいろ」 |
11.18 AE1 NE19 |
|
公共事業 奥田信之元愛知県副知事 政治改革 愛知県公共工事汚職 地方 政治献金 |
|
1994 |
11.18 |
環境管理・監査は企業の死命を制する (社説) |
11.18 NM2 |
社説 |
環境 国際協力 規制 |
|
1994 |
11.18 |
看護婦試験の合格発表を繰り上げへ。待遇改善の一環 |
11.19 TM3 |
|
看護婦試験 看護婦不足 国家試験 医療 資格検定 規制 |
|
1994 |
11.18 |
企業・地方自治体など卸電力市場参入に意欲。採算面で魅力。遊休地や燃料、友好活用。95年にも実現 |
11.18 NM11 |
|
エネルギー 規制 電気事業審議会 卸電力市場 |
|
1994 |
11.18 |
規制緩和、経済界に足並み乱れ。日商は大店法改正に反対 |
11.18 MM9 YM7 |
|
規制 経済界 日商 大店法 流通 |
|
1994 |
11.18 |
規制緩和、計画原案公表を。米政府筋、意見反映狙う |
11.19 MM1 |
|
日米包括経済協議 規制 日米経済摩擦 情報公開 |
|
1994 |
11.18 |
規制緩和で2005年、雇用170万増。GNP107兆円上乗せ。経済同友会試算 |
11.19 AM2 MM9 SM9 |
|
規制 経済同友会 雇用労働 GNP 物価 |
|
1994 |
11.18 |
公共料金、安易な引き上げせず。基本方針、閣議決定。合理化の徹底図る |
11.18 YE2 NE2 TE1 |
|
公共料金 規制 村山内閣 行政改革 |
|
1994 |
11.18 |
公共料金、値上げの根拠を公開。政府、認可作業へ基本方針 |
11.18 AE1 |
|
公共料金 規制 国民生活 地方分権 権限移譲 情報公開 |
|
1994 |
11.18 |
公取委、大店法や酒類販売対象に参入規制の影響調査 |
11.18 NM5 |
|
公取委 流通 規制 大店法 酒類販売 |
|
1994 |
11.18 |
国、都助成の特養ホーム工事、談合情報で入札延期 |
11.19 YM32 |
|
補助金 地方財政 老人福祉 談合 東京都同胞援護会 特養老人ホーム |
|
1994 |
11.18 |
国債11兆円台後半に。95年度、10年ぶりの高水準発行規模。公共事業や減税財源 |
11.19 YM1 |
|
財政 95年度予算 所得税減税 建設国債 赤字国債 公共事業 大蔵省 |
|
1994 |
11.18 |
国内航空やタクシー料金の「上限制」を検討。運輸省が来夏メド結論 |
11.18 NM5 |
|
運輸省 規制 公共料金 航空運賃 タクシー料金 |
|
1994 |
11.18 |
在職老齢年金支給、95年度から対象が約70万人増。厚生省が試算。賃金上限は36万円未満。60−64歳働く人“救済” |
11.19 YM1 |
|
年金 在職老齢年金 高齢化 雇用労働 厚生省 |
|
1994 |
11.18 |
財政審会長に豊田経団連会長 |
11.18 AE2 TE2 |
|
財政 財政審 豊田章一郎経団連会長 |
|
1994 |
11.18 |
社労士、受験者数はね上がる。リストラ時代、労務は必須?女性の進出も顕著 |
11.18 NE18 |
|
高齢化 雇用労働 社会保険労務士 社会保障 |
|
1994 |
11.18 |
首長の多選に歯止めを (社説) |
11.18 NM2 |
社説 |
地方選挙 政治改革 首長任期 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
11.18 |
衆院小選挙区の区割り法案を参院委で可決 |
11.18 AE2 TE1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り法案 国会審議 |
|
1994 |
11.18 |
住宅公庫、融資枠を99万戸に。36万戸増やし過去最多 |
11.19 AM1 NM5 |
|
土地住宅 建設省 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
11.18 |
新・新党の綱領・重点政策案、国民参加型めざす。憲法論議を提唱。合同会議で基本政策案を了承 |
11.19 MM1 AM2 |
|
政治 新党 憲法 国際協力 |
|
1994 |
11.18 |
税収不足2−3兆円。94年度の一般会計税収見積もりは51兆円前後、「法人」伸び悩む |
11.19 YM1 AM2 |
|
財政 税収不足 94年度予算 |
|
1994 |
11.18 |
川崎市が景観条例。住民主導で基準・方針作成 |
11.19 NM31 |
|
川崎市 地方条例 環境 規制 住民参加 都市景観条例 |
|
1994 |
11.18 |
大蔵省、異例の官房長会議。95年度予算編成、歳出削減、協力を要請 |
11.17 MM9 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.18 |
大蔵省、官房庁会議で厳しい財政事業を各省庁に訴え |
11.19 NM5 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.18 |
沢・逗子市長が辞職。12月18日の告示で選挙、再出馬の意向 |
11.18 ME12 |
|
沢光代逗子市長 地方選挙 池子米軍家族住宅建設問題 環境 住民運動 地方 |
|
1994 |
11.18 |
地方分権推進委や本部設置など提言。行革推進本部部会、首相に報告書 |
11.18 NE2 SE1 TE2 ME4 |
|
行政改革推進本部 地方分権 審議会 権限移譲 |
|
1994 |
11.18 |
地方分権部会の意見書、省庁を代弁?閣僚異論。「実行可能性」に配慮。脱官僚へ政治判断カギ |
11.18 AE1,2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 権限移譲 官僚 村山内閣 |
|
1994 |
11.18 |
土地譲渡益課税、自民に軽減論。保有期間5年超対象に。社党・大蔵省は反対 |
11.18 NM5 |
|
税制 土地住宅 土地譲渡益課税 自民党 社会党 大蔵省 |
|
1994 |
11.18 |
特殊法人の合理化、中間報告に固有名詞を。政府首脳 |
11.19 SM2 |
|
特殊法人 |
|
1994 |
11.18 |
内閣支持率39.4%に上昇。11月の時事世論調査 |
11.19 SM2 TM2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 政党 |
|
1994 |
11.18 |
板橋区の住宅対策審議会答申、高齢者の民間入居促す。家賃保証や緊急通報 |
11.19 NM31 |
|
板橋区 地方 土地住宅 高齢化 老人福祉 補助金 地方財政 |
|
1994 |
11.18 |
放射性廃棄物、「青森、最終処分地にせず」。科学技術庁、県に回答へ |
11.18 YE2 |
|
環境 規制 ごみ 放射性廃棄物 プルトニウム エネルギー 科学技術庁 青森県 |
|
1994 |
11.18 |
民間都市開発推進機構、初の買い取り。東京・港区の1700平方メートル。ハザマと共同開発 |
11.18 NM1 |
|
民間都市開発推進機構 土地住宅 建設省 外郭団体 |
|
1994 |
11.18 |
無線規制緩和、郵政省が電波監理審議会に諮問 |
11.19 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電波監理審議会 |
|
1994 |
11.19 |
「池子の森」が見つめた12年 (社説) |
11.19 TM4 |
社説 |
逗子市 池子米軍家族住宅建設問題 環境 住民運動 地方 |
|
1994 |
11.19 |
ゴールかすむ保険制度改革。業界内調整が難航。業績低迷が足カセ。“垣根”越えに腰引ける |
11.19 NM7 |
|
金融 保険 規制 |
|
1994 |
11.19 |
スウェーデン国会、女性議員4割に。躍進支えた草の根運動。半数めざし匿名の人脈、各政党を揺さぶる (婦人家庭) |
11.19 NE9 |
|
スウェーデン 海外事情 政治改革 住民運動 高齢化 男女平等 |
|
1994 |
11.19 |
懸賞金付き預金禁止、全銀協が見直しへ。景品規約、解説文削除も |
11.19 NM7 |
|
金融 規制 懸賞定期 全銀協 |
|
1994 |
11.19 |
公共料金の制度見直しを急げ (社説) |
11.19 YM3 |
社説 |
公共料金 規制 情報公開 地方分権 |
|
1994 |
11.19 |
公職選挙法の新旧比較 |
11.19 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 公職選挙法 政党助成 |
|
1994 |
11.19 |
高齢社会の展望が不鮮明だ (社説) |
11.19 MM5 |
社説 |
高齢化 国民生活白書 老人福祉 老人医療 年金 |
|
1994 |
11.19 |
国保調整金、別府市など4市町村が不当受給。数年間で5億円に。会計検査院調べ |
11.19 AM34 |
|
国民健康保険 地方財政 会計検査院 財政 厚生省 医療 |
|
1994 |
11.19 |
国立子ども図書館、実現へ一歩。衆院両院、来週初の本格協議 |
11.19 MM1 |
|
国立子ども図書館 国際化 情報化 |
|
1994 |
11.19 |
国連総会委、初の「核廃絶」決議採択。日本が単独提案、中ロ賛成、米など棄権 |
11.19 AE1 |
|
国際協力 国連 核廃絶 軍縮安保 |
|
1994 |
11.19 |
自治体の公共事業を透明に (社説) |
11.19 TM4 |
|
公共事業 地方財政 透明性 情報公開 |
|
1994 |
11.19 |
実りある長寿社会への道 (社説) |
11.19 NM2 |
社説 |
高齢化 国民生活白書 年金 老人福祉 雇用労働 |
|
1994 |
11.19 |
城南信金の「懸賞定期」問題、大蔵VS公取の代理戦争に発展。大蔵、伝家の宝刀(行政指導)抜けず守勢に。公取「自粛要請は独禁法違反」(核心) |
11.19 TM3 |
|
城南信金 金融 規制 金利自由化 懸賞定期 大蔵省 公取委 総合調整 行政指導 独禁法 |
|
1994 |
11.19 |
新たな経済「計画」よりまず実行力を (社説) |
11.19 NM2 |
社説 |
経済計画 国民生活 雇用労働 生活大国5カ年計画 規制 行政改革 |
|
1994 |
11.19 |
千葉県教育委、養護学校へ通う小6児童、普通学級転校認める |
11.19 AM34 |
|
千葉県教育委員会 教育改革 障害者教育 地方 |
|
1994 |
11.19 |
繊維輸入制限へ日本も制度作り、通産省が策定。被害調べ発動判断。欧米並み数値基準は設けず。紡績業界、効果に疑問の声。流通・アパレルは反発 |
11.19 NM3 |
|
産業政策 貿易規制 繊維産業 通産省 |
|
1994 |
11.19 |
全農など、もち米値下げへ。94年産、4年ぶり、10%以上 |
11.19 NM27 |
|
農政 こめ 自主流通米 農協 全農 |
|
1994 |
11.19 |
総務庁、若手官僚を対象に地方分権の研修実施を決定 |
11.20 YM2 |
|
地方分権 官僚 総務庁 国家公務員 |
|
1994 |
11.19 |
地方の規制なお壁厚く。大店法、運用基準緩和から半年。目立つ「上乗せ」、展望描けぬ通産省 |
11.19 NM5 |
|
流通 規制 大店法 通産省 |
|
1994 |
11.19 |
池子米軍住宅/「市民自治」のあり方に一石 (社説) |
11.19 MM5 |
社説 |
池子米軍家族住宅建設問題 逗子市 住民運動 環境 地方 |
|
1994 |
11.19 |
標準米、年明けから国産100%OKに |
11.19 SE1 |
|
食糧庁 食管制度 農政 こめ |
|
1994 |
11.19 |
包括協議の規制緩和部会議長に、USTR代表補に。米側、2段階格上げ |
11.19 NM5 |
|
日米包括経済協議 規制 米通商代表部 |
|
1994 |
11.19 |
法曹にも必要な規制緩和。鈴木良男 (論壇) |
11.19 AM4 |
鈴木良男 |
規制 法曹 |
|
1994 |
11.20 |
(列島細見
分権の担い手)地方の時代シンポ。推進法には財源など必要 |
11.20 AM28 |
シリーズ |
地方分権 地方の時代シンポジウム 神奈川県 |
|
1994 |
11.20 |
95年度末見通し、国の借金300兆円超。国債発行など膨らむ |
11.20 NM3 |
|
財政 大蔵省 赤字国債 建設国債 債務残高 |
|
1994 |
11.20 |
95年度予算、厚生年金の国庫負担、10%強の繰り延べ。大蔵省方針。財源5000億円浮かす |
11.21 YM1 |
|
財政 95年度予算 厚生年金 隠れ借金 大蔵省 年金 |
|
1994 |
11.20 |
95年度予算、文教費も抜本削減。教科書、一部、地方負担に。私学助成も1割程度削減。大蔵省方針 |
11.21 TM1 |
|
財政 95年度予算 文教予算 文部省 大蔵省 教育 地方財政 |
|
1994 |
11.20 |
CATV利用の電話事業、大手商社、来年にも。住商、NTT接続交渉。三菱商事、三井物産、新電電と連携も |
11.20 NM1,7 |
|
電気通信事業 規制 CATV |
|
1994 |
11.20 |
ODA漁網談合疑惑、「回し」でリベート分配。受注予定社を中心に。架空発注で上乗せか |
11.20 NM31 |
|
経済協力 談合 ODA漁網談合疑惑 公取委 独禁法 |
|
1994 |
11.20 |
愛知県が“裏予算”。議決経ずに再配分。交際費などに流用 |
11.21 MM26 |
|
愛知県 地方財政 地方自治法 |
|
1994 |
11.20 |
一石二鳥のごみ処理法、固形燃料化し、発電も。煙や有害ガスの発生なく、焼却場立地の悩み解消へ。地方自治体で脚光。全国で11のプラントが稼働中 |
11.20 TM16 |
|
ごみ 環境 ごみの固形燃料化 エネルギー 地方 |
|
1994 |
11.20 |
緊急輸入米、到着時に1万トン腐敗。品質劣る「規格外」5万トン |
11.20 AM3 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 財政 |
|
1994 |
11.20 |
公的年金、統合は先送り。JR、JTなどの共済組合、財政悪化で |
11.20 MM3 |
|
年金 年金一元化 |
|
1994 |
11.20 |
国税庁、移転価格税制「事前確認制度」、アップルに適用で米IRSと合意 |
11.21 NM1 |
|
税制 国税庁 移転価格税制 米アップルコンピューター |
|
1994 |
11.20 |
国土庁、山村の活性化策を募集 |
11.20 NM25 |
|
国土庁 地域活性化 国土開発 |
|
1994 |
11.20 |
自治体運営の有料道路、通行量は「想定以下」4割。山間部などで顕著 |
11.20 NM25 |
|
地方財政 有料道路整備 公共事業 |
|
1994 |
11.20 |
政治資金、地方は横ばい。93年1583億円。政党、軒並み減収 |
11.20 NM1,2 AM1,3 |
|
政治改革 政治資金 政党 |
|
1994 |
11.20 |
政治資金地方分、集金力は渡辺元外相がダントツ |
11.20 MM2 |
|
渡辺美智雄元外相 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
11.20 |
政党助成額、93年分で試算。新・新党になると大幅増。単独より31億円も。解党後の「公明」5億円 |
11.20 MM3 |
|
政党助成 政治改革 政治資金 新党 公明党 |
|
1994 |
11.20 |
繊維製品に緊急輸入制限。通産、来春にも発動。一般工業製品で初。円高進展に対応。「2国間交渉」から転換 |
11.21 ME1 |
|
通産省 貿易規制 繊維製品 緊急輸入制限 世界貿易機構 |
|
1994 |
11.20 |
租税特別措置を思い切って減らそう (社説) |
11.20 NM2 |
社説 |
税制 租税特別措置 連立与党税制改革プロジェクトチーム 行政改革 規制 |
|
1994 |
11.20 |
相次ぐ政権交代で自治体の予算陳情様変わり。「全方位」が主流に。新事業提案型も増える |
11.20 NM25 |
|
財政 地方財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.20 |
東京都、分権へ実態調査。国関与の事務数812件に。一部は「形骸化」も |
11.20 NM25 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 地方財政 補助金 機関委任事務 規制 |
|
1994 |
11.20 |
日米開戦通告遅延、駐米大使館の怠慢が原因。暗号清書、後回し。外交文書公開、外務省認める |
11.21 NM1 AM1 YM1 |
|
外務省 外交文書 情報公開 日米開戦通告 戦後処理 |
|
1994 |
11.20 |
米共和党、所得税率一本化を提案。教育省など廃止も |
11.21 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 税制 行政改革 教育省 地方分権 |
|
1994 |
11.20 |
与党、約110区で競合。新・新党は40区程度。衆院小選挙区300区の立候補動向・朝日新聞調査 |
11.20 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区 |
|
1994 |
11.21 |
(どうする行革
上)実行力とわれる連立与党。対談/加藤寛政府税調会長・加藤紘一自民党政調会長 |
11.21 NM5 |
|
行政改革 連立与党 特殊法人 規制 官僚 村山政権 情報公開 |
|
1994 |
11.21 |
(単刀直入)国土審議会会長・下河辺淳氏。次期全総作業スタート、地域の視点で軸具体化 |
11.21 NM26 |
下河辺淳東京海上研究所理事長 |
全総 国土開発 新国土軸 |
|
1994 |
11.21 |
「まず合併あり」でなく (社説) |
11.21 AM5 |
社説 |
地方分権 市町村合併 地方制度調査会 住民参加 |
|
1994 |
11.21 |
22日、地方制度調査会、地方分権で答申。大きすぎる県の機能見直せ。静岡県掛川市長・榛村純一さん (今週の人) |
11.21 NM37S |
|
榛村純一掛川市長 地方分権 権限移譲 地方制度調査会 パイロット自治体 地方財政 |
|
1994 |
11.21 |
JR3社、軒並み減益。景気低迷で旅客収入減少。9月中間 |
11.22 NM18 SM10 |
|
JR 景気 |
|
1994 |
11.21 |
NTTVS郵政省、対立の裏に“労務族”の意地。幹部同士、ストで因縁
(じんじロジー) |
11.21 NM44S |
|
NTT 郵政省 労務族 総合調整 官僚 |
|
1994 |
11.21 |
安売り団地、人気も巨大。15万平方メートル、「上越ウイングマーケットセンター」、上越市郊外に誕生。「地元主導」に全国から見学者も |
11.21 AE1 |
|
地域振興 上越市 上越ウイングマーケットセンター 流通 規制 大店法 |
|
1994 |
11.21 |
運賃の「上限制」、運輸経済研究センターに研究会年内にも。運輸次官示す |
11.22 NM5 |
|
運輸 規制 公共料金 運輸省 外郭団体 運輸経済研究センター |
|
1994 |
11.21 |
官僚、国民に「情報」示せ。政治家、立案能力高めよ。竹中平蔵慶応大学助教授(一刀両断) |
11.21 NM38S |
|
官僚 情報公開 公共事業 社会資本整備 行政改革 特殊法人 財政 |
|
1994 |
11.21 |
規制緩和の見解、日商などと調整。経団連会長意向 |
11.22 NM5 |
|
規制 経団連 日商 経済界 |
|
1994 |
11.21 |
区割り法、来月25日施行。政治改革関連3法成立。解散の時期、焦点 |
11.22 YM1 NM1 AM1,7 |
|
政治改革 衆院小選挙区区割り法 公職選挙法 |
|
1994 |
11.21 |
公文書/情報公開に向け国民運動を (社説) |
11.21 MM5 |
社説 |
情報公開 |
|
1994 |
11.21 |
行革にやっぱり官僚の壁。省庁間人事交流、年内決定とても無理。特有の研修システムがネックとか |
11.21 YM2 |
|
官僚 国家公務員 総合調整 行政改革 |
|
1994 |
11.21 |
国立病院・療養所への補助、国庫負担を圧縮。大蔵方針 |
11.21 ME1 |
|
財政 補助金 医療 国立病院 大蔵省 |
|
1994 |
11.21 |
住宅公庫基準金利4.35%に上げ発表 |
11.22 NM5 AM3 |
|
住宅金融公庫 建設省 土地住宅 財投 |
|
1994 |
11.21 |
証券支店、従業員10人以下でも。内勤者1人も。大蔵省、人員規制を緩和 |
11.21 NM3 |
|
金融 規制 大蔵省 証券 |
|
1994 |
11.21 |
情報スーパーハイウエー網、2010年まで地球規模。民間投資など促進。郵政省、整備案、米に提示へ |
11.21 YE1 |
|
郵政省 次世代通信網 電気通信事業 規制 国際化 情報スーパーハイウエー網 |
|
1994 |
11.21 |
整備新幹線見直し問題、フル規格化などへの計画変更は不可能。財政審 |
11.22 YM9 NM5 AM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 財政審 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
11.21 |
繊維輸入制限に「指針」。通産省、発動には厳しい条件 |
11.22 AM11 |
|
通産省 貿易規制 繊維輸入制限 繊維製品 |
|
1994 |
11.21 |
総務庁、リベートや希望小売価格など日本独特の商慣行に行政監察。流通透明化促す。日米摩擦緩和にらむ |
11.21 NE1 |
|
総務庁 行政監察 流通 透明性 商慣行 規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
11.21 |
大蔵次官、赤字国債発行に含み。財政悪化に危機感 |
11.22 YM9 |
|
財政 赤字国債 斎藤次郎大蔵事務次官 95年度予算 |
|
1994 |
11.21 |
中小企業庁、地方対策を強化。創業支援や産業情報提供 |
11.21 NM17 |
|
中小企業庁 産業政策 補助金 地域活性化 ふるさと情報発信事業 |
|
1994 |
11.21 |
東京都の管理職、ボーナスに査定。5ランクの「信賞必罰」導入。下位減額、上位に配分。やる気向上狙う人事部。こびる風潮懸念の声も |
11.21 AE1 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1994 |
11.21 |
分権推進は強力な独立機関で (社説) |
11.21 TM5 |
社説 |
地方分権 審議会 官僚 権限移譲 機関委任事務 |
|
1994 |
11.21 |
膨らむ電源立地の“見返り”。揺れ動く地元の期待。満たせぬ地域ニーズ。消費者にツケも |
11.21 NM26 |
|
地域振興 原発 環境 地方財政 電源立地 |
|
1994 |
11.21 |
民営化旋風、欧州に走る (インサイド) |
11.21 NE5 |
|
民営化 海外事情 欧州 |
|
1994 |
11.22 |
(広がる大型店紛争
上)「無風地帯」出店で対立。大店審、地元に傾斜。申請面積、相次ぎ大幅削減 |
11.22 NM15 |
シリーズ |
流通 規制 大店法 審議会 大店審 |
|
1994 |
11.22 |
(税を追う 消費税率アップの前に 1)国の計画に疑問の声。東京・大田区、セットで計画。職員減と福祉拡充 |
11.22 MM9 |
|
地方財政 税制 消費税 大田区 地方公務員 行政改革 福祉 |
|
統計 さきがけの行革案 |
1994 |
11.22 |
「改革」の実行が問われるとき (社説) |
11.22 AM5 |
社説 |
政治改革 国会改革 政治倫理 |
|
1994 |
11.22 |
「整備新幹線の暫定着工困難」。蔵相 |
11.22 NE1 |
|
JR 財政 整備新幹線 武村正義蔵相 |
|
1994 |
11.22 |
JR、JT共済の厚生年金統合、来年度見送りを確認。公的年金一元化懇談会 |
11.23 MM3 NM3 AM3 |
|
年金 厚生年金 年金一元化 JR 日本たばこ |
|
1994 |
11.22 |
やっと認めた外務省の大失態 (社説) |
11.22 TM6 |
社説 |
外務省 日米開戦 外交文書 情報公開 |
|
1994 |
11.22 |
ハブ空港整備の遅れに危機感。閣議、94年度運輸白書了承 |
11.22 ME1 |
|
空港整備 運輸白書 国際化 地域活性化 ハブ空港整備 運輸 |
|
1994 |
11.22 |
意識改革で政治の浄化を図れ (社説) |
11.22 TM6 |
社説 |
政治改革 選挙制度 政治浄化 小選挙区比例代表 |
|
1994 |
11.22 |
慰安婦問題、日本の賠償義務を明記。救済機関を勧告。国際法律家委最終報告書 |
11.23 AM3 SM2 |
|
戦後処理 慰安婦問題 国家賠償 国際法律家委員会 情報公開 |
|
1994 |
11.22 |
加藤政府税調会長、95年度税制改正に向け会見、土地課税緩和に否定的。自民要求にクギ。租税特別措置、合理化の方針、基本的には支持、個人に配慮を |
11.23 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 土地住宅 自民党 租税特別措置 |
|
1994 |
11.22 |
韓国も規制緩和要望。食品輸入制限など指摘 |
11.23 NM5 |
|
韓国 貿易 規制 食品輸入制限 |
|
1994 |
11.22 |
規制緩和検討委、14委員、25日に初会合 |
11.23 AM3 NM2 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.22 |
区割り法、25日公布。閣議決定 |
11.22 SE2 |
|
政治改革 衆院小選挙区区割り法 公職選挙法 選挙制度 法律 |
|
1994 |
11.22 |
経団連、総論賛成・各論反対に。石油製品の輸入自由化、業者の備蓄義務要求 |
11.23 MM9 |
|
経団連 規制 エネルギー 石油製品 貿易規制 |
|
1994 |
11.22 |
経団連の指摘で行政指導撤回。「手続法」適用第 1号、通産省の出先機関 |
11.23 YM7 AM2 |
|
行政手続法 経団連 行政指導 通産省 |
|
1994 |
11.22 |
懸賞金非課税に異論。城南信金定期で政府税調 |
11.23 NM5 |
|
懸賞定期 税制 政府税調 城南信用金庫 |
|
1994 |
11.22 |
国内農業対策、「従来予算と別枠で」。自民から意見続出 |
11.23 NM4 |
|
農政 財政 自民党 95年度予算 |
|
1994 |
11.22 |
情報基盤の整備効果を郵政研究所試算、2010年に7兆2000億円の費用軽減。医療など4分野 |
11.22 NE1 |
|
郵政研究所 電気通信事業 情報通信基盤整備 医療 財政 |
|
1994 |
11.22 |
制定から20年以上の規制見直しを提言。関西経済連合会 |
11.23 NM5 |
|
規制 関経連 |
|
1994 |
11.22 |
政策論争に結び付かない小選挙区制 (社説) |
11.22 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区 政党助成 公職選挙法 |
|
1994 |
11.22 |
政治改革関連政令を決定。運動期間短縮に伴い選挙費用は12.5%減 |
11.22 NE1 TE1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
11.22 |
前部長の汚職事件でNTT、社長ら減給 |
11.22 NM1 |
|
NTT NTT前労働部長汚職事件 |
|
1994 |
11.22 |
蔵相、NGO代表と寄付金への課税などで話し合い |
11.23 TM20 |
|
NGO 武村正義蔵相 税制 |
|
1994 |
11.22 |
地方制度調査会の地方分権答申、権限移譲は玉虫色のまま。背景に省庁の強い抵抗。意識低い市町村、推進阻む要因に (地方部) |
11.23 YM19 |
解説 |
地方制度調査会 地方分権 権限移譲 官僚 村山政権 |
|
1994 |
11.22 |
地方分権推進委員会設置を。地方制度調査会答申、年内にも大綱方針策定 |
11.23 NM5 AM3,7 SM3 YM1 |
|
地方制度調査会 地方分権 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1994 |
11.22 |
遅すぎた開戦文書公開 (社説) |
11.22 NM2 |
社説 |
外務省 日米開戦 外交文書 情報公開 |
|
1994 |
11.22 |
通産省が行政手続法違反の疑い。ガス事業者の申請書を拒否。経団連が公表、通告後あわてて?対応 |
11.23 NM5 |
|
通産省 行政手続法 経団連 規制 供給区域拡張許可申請書 プロパンガス事業 |
|
1994 |
11.22 |
電力9社の送電線、96年度から開放、通産省方針。使用料公表、低額に。一般企業の電力卸売り促す |
11.22 NM5 |
|
通産省 エネルギー 電気事業審議会 規制 送電線 |
|
1994 |
11.22 |
投信販売、「融資付き」禁止。大蔵省、年内にも省令 |
11.22 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 投信制度改革 |
|
1994 |
11.22 |
東京都、95年度から行政手続条例。許認可審査基準を公表 |
11.22 NM33 |
|
東京都 行政手続条例 地方条例 |
|
1994 |
11.22 |
日本高速通信が27億円債務超過。9月中旬 |
11.23 NM9 |
|
日本高速通信 電気通信事業 |
|
1994 |
11.22 |
売電業者は入札で。電事審小委、自由化の報告書案明らかに。開発期間、7年以内 |
11.22 YE1 |
|
エネルギー 電気事業審議会 規制 売電業者 入札 |
|
1994 |
11.22 |
被爆者援護法案、政府が閣議決定 |
11.22 NE1 YE1,2 TE1,11 |
|
被爆者援護法 戦後処理 法律 国家責任 財政 補助金 |
|
1994 |
11.22 |
不法滞在者の医療費問題、厚生省が懇談会設置 |
11.22 YE2 |
|
外国人労働者 医療 厚生省 不法滞在者 財政 地方財政 審議会 |
|
1994 |
11.22 |
福祉の観点からまちづくり検討。千葉県がチーム設置 |
11.22 NM33 |
|
千葉県 福祉 地方 高齢化 福祉まちづくり |
|
1994 |
11.22 |
無駄払い、5年間で49億。国民、厚生年金受給者、死亡後も届けなく。会計検査院調査 |
11.23 TM30 AM30 |
|
財政 年金 会計検査院 |
|
1994 |
11.22 |
予算編成は政治主導で。武村蔵相が意向 |
11.22 AE2 ME1 NE3 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 武村正義蔵相 |
|
1994 |
11.23 |
(入札制度改革を考える
上)競争で合理的価格形成を。情報公開が不十分。受注側の積算努力促せ。建設経済研究所常務理事・長谷川徳之輔 (経済教室) |
11.23 NM29 |
長谷川徳之輔 |
入札 公共事業 ゼネコン汚職 情報公開 |
|
1994 |
11.23 |
「とにかく改憲」を排する (社説) |
11.23 AM5 |
社説 |
憲法 関西経済同友会 自衛隊 国際協力 読売新聞 |
|
1994 |
11.23 |
「分権」に向け大きく踏み出せ (社説) |
11.23 YM3 |
社説 |
地方制度調査会 地方分権 権限移譲 住民参加 |
|
1994 |
11.23 |
6兆円の農業対策、政府・与党に不況和音も |
11.24 AM3 MM3 |
|
財政 農政 ガットウルグアイラウンド こめ 市場開放 能寿司小 連立与党 大蔵省 95年度予算 |
|
1994 |
11.23 |
95年度予算編成、「政治主導」を大蔵省警戒。強まる歳出拡大圧力。内閣移譲問題再燃も |
11.23 NM5 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 村山内閣 |
|
1994 |
11.23 |
ODA伸び、3%台に圧縮。95年度、財政危機で「質」へ転換。大蔵省方針 |
11.24 TM8 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 大蔵省 |
|
1994 |
11.23 |
ポケベルでデータ送信。郵政省が開発支援。電子手帳と接続も。96年春にも登場、各社特許開放へ |
11.23 NM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 ポケベル |
|
1994 |
11.23 |
高齢化進み財政悪化。95年度予算で市町村国保救済へ。老人保健制度、改革。医療費、超過負担分を軽減 |
11.24 MM3 |
|
高齢化 地方財政 医療 国保 老人保健制度 95年度予算 財政 |
|
1994 |
11.23 |
今度は「懸賞金付き住宅ローン」。湘南信金、来月15日から。融資額100万円ごとに抽選権、1等5万円 |
11.23 MM3 |
|
金融 規制 懸賞定期 土地住宅 懸賞住宅ローン 湘南信用金庫 |
|
1994 |
11.23 |
住宅公庫繰り上げ返済、94年度上半期、2年連続最高更新へ。低利ローンへの借り換え広がる |
11.23 NM554 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 財政 |
|
1994 |
11.23 |
所管官庁の大半、特殊法人見直しに非協力。総務庁報告を前に毎日新聞調査。「統廃合案」は皆無。首相の公約、実現に疑問 |
11.24 MM1,2 |
|
特殊法人 官僚 行政改革 村山富市首相 |
|
1994 |
11.23 |
政府機関の情報提供、英もインターネットで |
11.24 NE5 |
|
イギリス 海外事情 電気通信事業 規制 情報スーパーハイウェー |
|
1994 |
11.23 |
村山内閣支持、横ばい、43%、前月比2ポイント減。読売新聞世論調査 |
11.23 YM2 |
|
村山内閣支持率 政治 政党 |
|
1994 |
11.23 |
地方権力、問われる倫理。中川大阪府知事後援会ヤミ献金事件の背景 |
11.23 AM25 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 地方 中川和雄大阪府知事後援会ヤミ献金疑惑 |
|
1994 |
11.23 |
電気料金抑制へ新方式。各社共通の「標準原価」導入。通産省が96年目標に。経営努力を促す |
11.23 AM1 NM9 |
|
電気料金 公共料金 通産省 エネルギー 規制 |
|
1994 |
11.23 |
投資減税、再延長見送り。「不況対策6項目」で与党税調方針。優遇批判を回避。産業界反発、調整難航も |
11.24 TM1 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 投資減税 景気 不公平税制 |
|
1994 |
11.23 |
特殊法人役員、元官僚が6割。天下りで与党チーム調査。「半数以内に」、閣議了解守られず |
11.24 SM1 |
|
特殊法人 官僚 天下り 国家公務員 |
|
1994 |
11.23 |
特養ホーム待機者、1万人超す。増加の一途、際限ない高齢者福祉費。開所が潜在希望触発。「近い、きれい」見学で好評 (どうする東京 懸賞・16年目の鈴木都政) |
11.23 TM22 |
シリーズ |
東京都 鈴木俊一都知事 地方 老人福祉 高齢化 地方財政 特別養護老人ホーム |
|
1994 |
11.23 |
米、「NTT分割」に強い関心。回線接続への排他性に懸念も。情報通信で日本と会合 |
11.24 NM3 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 日米包括経済協議 |
|
1994 |
11.24 |
(どうする行革
下)政は指導力、民は自立を。さきがけ代表代行・田中秀征氏/京セラ会長・稲盛和夫氏 |
11.24 NM5 |
対談 |
行政改革 税制 規制 官僚 特殊法人 田中秀征さきがけ代表代行 稲盛和夫京セラ会長 |
|
1994 |
11.24 |
(入札制度改革を考える
下)透明性高い弱者保護策を。障壁除去が最重要。談合排除は厳罰主義で。富士大学教授・前田邦夫 (経済教室) |
11.24 NM19 |
前田邦夫富士大学教授 |
入札 公共事業 談合 透明性 |
|
1994 |
11.24 |
「残留孤児基金」、寄付の免税額拡大めざす。厚生省、「特定公益増進法人」の指定求める |
11.24 ME1 |
|
残留孤児基金 厚生省 戦後処理 特定公益増進法人 福祉 |
|
1994 |
11.24 |
「分権」へ、やる気を問う (社説) |
11.24 SM2 |
社説 |
地方分権 地方制度調査会 権限移譲 村山内閣 |
|
1994 |
11.24 |
「法人の税負担率、5ポイント程度下げを」。同友会が提言 |
11.25 TM7 YM7 |
|
税制 経済同友会 |
|
1994 |
11.24 |
97年半ばまでに民営化。英レールトラック、株売却額65億ポンドに |
11.25 NE2 |
|
イギリス 民営化 海外事情 英レールトラック |
|
1994 |
11.24 |
愛知県、外遊知事へ公費餞別、廃止の方向で検討 |
11.25 TM22 |
|
愛知県 地方財政 公務員倫理 |
|
1994 |
11.24 |
一般入札導入10.6%。地方自治体の市町村の遅れが顕著 |
11.25 NM5 AM3 |
|
地方財政 公共事業 入札 透明性 |
|
統計 一般競争入札の実施状況 |
1994 |
11.24 |
介護休業の法制化難航。使用者側が反対 |
11.24 TM8 |
|
介護休業制度 雇用労働 高齢化 福祉 |
|
1994 |
11.24 |
規制緩和要望、2500項目超す。住宅・認証など11分野。規制全体の2割以上に |
11.24 NM3 |
|
規制 土地住宅 資格検定 金融 運輸 電気通信事業 情報公開 |
|
1994 |
11.24 |
教育水準維持など指示。学校5日制、月2回移行。文部省きょう通知 |
11.24 TM26 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1994 |
11.24 |
懸賞金預金自粛は好ましくない。公取委員長、全信協行政指導へ |
11.25 MM9 |
|
懸賞定期 金融 規制 公取委 全信協 行政指導 独禁法 |
|
1994 |
11.24 |
公営介護住宅、民間の4−5割安。入居時負担2500万円。基本構想固まる |
11.24 NM1 |
|
高齢化 老人福祉 公営介護住宅 土地住宅 地方 自治省 |
|
1994 |
11.24 |
行革委人事、大詰め調整。官僚OBは見送り。「常勤委員」暗礁に |
11.24 NM2 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 |
|
1994 |
11.24 |
国会改革ようやく始動。「委員会審議」「会議録」2項目を見直し。土井衆院議長が意欲 |
11.24 MM2 |
|
土井たか子衆院議長 国会改革 透明性 情報公開 政治改革 |
|
1994 |
11.24 |
財政審議会、「別枠」農業予算を抑制の方向で一致 |
11.25 TM7 |
|
財政審議会 財政 農政 ガットウルグアイラウンド 95年度予算 |
|
1994 |
11.24 |
自治体の民間委託、効果薄い。業者言い値で契約も。自治労調査 |
11.24 YM1,7 |
|
地方財政 民間委託 自治労 地方行革 |
|
1994 |
11.24 |
自治体庁舎、どうしてそんなに高くなるの? |
11.24 ME2 |
|
地方行革 自治体庁舎 |
|
1994 |
11.24 |
秋川市との合併めぐる住民投票実施の条例案を否決。五日市町議会 |
11.25 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 東京都五日市町 地方条例 秋川市 |
|
1994 |
11.24 |
情報公開はできるだけ幅広く (社説) |
11.24 TM5 |
社説 |
情報公開 残留農薬 規制 都公文書開示審査会 東京地裁 |
|
1994 |
11.24 |
新・新党名は「新進党」。準備会総会、投票で決定 |
11.25 AM1 NM2 TM3 |
|
新党 新進党 政党 政治 |
|
1994 |
11.24 |
新ラウンド対策予算の別枠扱い、首相の慎重姿勢に自民農林族が反発。補正予算など控え、調整役の官僚は困惑 (潮流) |
11.25 MM9 |
|
農政 財政 ガットウルグアイラウンド 村山富市首相 自民党農林族 94年度補正予算 |
|
1994 |
11.24 |
新幹線整備で族議員封じを (社説) |
11.24 SM2 |
社説 |
整備新幹線 財政 95年度予算 |
|
1994 |
11.24 |
人口10万人規模「国会都市」を提言。国会等移転調査会部会報告 |
11.25 NM5 YM2 AM7 |
|
遷都 国土開発 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分散 国会都市 |
|
1994 |
11.24 |
赤字バス継続支援。青森県、28市町村1億9千万円 |
11.25 YM24 |
|
青森県 地方財政 赤字バス補助金 |
|
1994 |
11.24 |
赤字国債発行を懸念。蔵相、税収の落ち込み強調 |
11.24 SE3 |
|
武村正義蔵相 財政 赤字国債 税収不足 |
|
1994 |
11.24 |
戦後処理・行革・新経済政策…今後の課題に4テーマ。首相、独自カラー打ち出す |
11.25 NM2 |
|
戦後処理 行政改革 経済 村山富市首相 |
|
1994 |
11.24 |
全国45知事の政治団体、資金総額は21億円。93年分朝日新聞本社調べ |
11.24 AM26 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 都道府県知事 地方 |
|
統計 知事の政治団体はどうなっているか |
1994 |
11.24 |
大蔵省銀行局は必要か (社説) |
11.24 NM2 |
社説 |
大蔵省銀行局 金融 規制 機構定員 |
|
1994 |
11.24 |
低所得高齢者への重点高福祉に転換を。同友会提言 |
11.25 MM9 |
|
経済同友会 高齢化 老人福祉 国民負担率 年金 |
|
1994 |
11.24 |
電通審答申、電話料金値下げ認める。移動24社とKDD |
11.25 MM9 TM3 |
|
電気通信審議会 電気通信事業 規制 移動電話料金 公共料金 郵政 |
|
1994 |
11.24 |
都市93年度決算。厳しさます台所事情。NEEDS−ADB調査 |
11.24 NM29 |
|
地方財政 93年度都市決算 |
|
1994 |
11.24 |
都市財政、硬直化進む。公債費などの負担急増。日経新聞本社分析 |
11.24 NM3 |
|
地方財政 都市財政 93年度決算 |
|
統計 全国663市の93年度決算 |
1994 |
11.24 |
東京都、都有地公募売り出しへ。税収不足で2年連続 |
11.25 TM22 |
|
東京都 地方財政 都有地 土地住宅 税収不足 |
|
1994 |
11.24 |
同友会提言、「一部政府事業の民営化検討を」 |
11.25 NM5 |
|
経済同友会 民営化 |
|
1994 |
11.24 |
特殊法人見直しで連合事務局長要請、「雇用の確保を」 |
11.24 NE2 |
|
特殊法人 雇用労働 鷲尾悦也連合事務局長 |
|
1994 |
11.24 |
被爆者援護法で改革が対案提出。「国家補償的配慮」を明記 |
11.25 NM2 |
|
被爆者援護法 野党衆院会派改革 国家補償 戦後処理 福祉 議員立法 |
|
1994 |
11.24 |
米、厚生年金基金の運用委託の規制緩和要求。包括協議で上限撤廃迫る |
11.24 NM3 |
|
日米包括経済協議 金融 規制 厚生年金基金 年金 |
|
1994 |
11.24 |
法改正でも恩恵なし…無年金障害者の人々。「国民年金」未加入が壁に。“滞納時に事故”のケースも多い |
11.24 MM13 |
|
年金 国民年金 障害基礎年金 |
|
1994 |
11.24 |
輸銀融資9月末、外貨比率が最高の16%。途上国の意向反映 |
11.24 NM3 |
|
経済協力 特殊法人 日本輸出入銀行 |
|
1994 |
11.25 |
(TOKYO私ならこうする)宇野收さん。首都機能を外に出せ。大きな地方で過密の解消を |
11.25 AM30 |
|
宇野收関経連会長 遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転調査会 |
|
1994 |
11.25 |
(行革待ったなし 特殊法人の病理 1)役割終えてなお存在。むしろ非効率、税金ムダに |
11.25 YM1 |
シリーズ |
特殊法人 行政改革 統廃合 民営化 税制 消費税 |
|
1994 |
11.25 |
「解散、急ぐ必要ない」6割。村山内閣支持横ばい、42%。新進党支持25%、不支持53%。日経新聞世論調査 |
11.25 NM1,3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 新進党支持率 政党 |
|
1994 |
11.25 |
「公正・共生・平和・創造」。社会党委が新党理念、「95年宣言」へ4本柱 |
11.26 AM2 |
|
社会党 政党 政治 |
|
1994 |
11.25 |
95年度予算、40年ぶりに減額。一般会計、70兆−71兆円規模。税収の大幅増見込めず。大蔵省見通し |
11.26 MM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 税収不足 |
|
1994 |
11.25 |
95年度予算編成、大蔵省、苦しいやり繰り。赤字国債で穴埋め。借金体質ますます悪化 |
11.26 TM6 |
|
財政 大蔵省 95年度予算 赤字国債 |
|
1994 |
11.25 |
なぜ規制緩和に及び腰なのか (社説) |
11.25 TM6 |
社説 |
規制 村山富市首相 |
|
1994 |
11.25 |
コメ豊作、差損200億円。全中が試算。来終、値引き販売へ |
11.26 AM12 |
|
農政 こめ こめ流通 全中 自主流通米 |
|
1994 |
11.25 |
ゼネコン汚職宮城ルート、大成建設前副社長ら有罪。東京地裁、選挙資金の主張認めず |
11.25 TE1 YE18 |
|
政治改革 政治資金 ゼネコン汚職 大成建設 公共事業 仙台市 東京地裁 政治献金 |
|
1994 |
11.25 |
プルトニウム、国内外で10.9トン保有。原子力白書、管理に理解求める |
11.25 NE1,3 AE1,2 |
|
エネルギー プルトニウム 規制 原子力白書 地球環境 透明性 |
|
1994 |
11.25 |
外務省の予算、重点項目を与党了承。最重視はODA |
11.26 NM5 |
|
財政 外務省 95年度予算 経済協力 ODA |
|
1994 |
11.25 |
規制緩和も前途多難。検討委員会初会合から |
11.26 NM2 |
|
規制 |
|
1994 |
11.25 |
規制緩和検討委が初会合。首相が直接要望聴取。95年2月めど意見書 |
11.25 NE3 SE1 AE2 YE2 |
|
規制 村山富市首相 審議会 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.25 |
金融機関、郵貯金利で意見交換。12月、地方郵政局と懇談会 |
11.25 NM5 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 |
|
1994 |
11.25 |
見直しの中間報告、特殊法人名盛らず。首相、強力な推進指示 |
11.25 NE1 ME5 YE2 AE2 |
|
特殊法人 行政改革 村山富市首相 |
|
1994 |
11.25 |
行革に全力。税制改革法成立で首相 |
11.26 YM3 |
|
村山富市首相 行政改革 税制 |
|
1994 |
11.25 |
行政改革委員会、委員長は飯田庸太郎三菱重工会長。委員に田中直毅・後藤森重氏 |
11.26 AM1 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1994 |
11.25 |
高齢者の介護保険、成人国民全員で負担。厚生省研究会が導入構想。保険料、65歳以上も徴収。97年スタートめざす |
11.26 YM1 |
|
高齢化 医療 公的介護保険制度 厚生省 福祉 |
|
1994 |
11.25 |
豪州牛肉から農薬検出。都衛生局発表。厚生省基準値超す |
11.25 NE19 |
|
牛肉 貿易規制 残留農薬 東京都 規制 厚生省 食品衛生 |
|
1994 |
11.25 |
国有林の管理は地方自治体で (投稿) |
11.25 AM4 |
植村武司 |
国有林野 地方分権 権限移譲 林野庁 統廃合 |
|
1994 |
11.25 |
自主流通米、在庫40万トンに拡大。全中、過剰米対策で方針 |
11.26 YM9 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 全中 |
|
1994 |
11.25 |
従軍慰安婦問題で与党小委、民間基金構想に合意。国の拠出なお検討 |
11.26 AM1 |
|
戦後処理 福祉 従軍慰安婦問題 財政 |
|
1994 |
11.25 |
消費税率引き上げ「予断はない」。村山首相 |
11.25 AE1 |
|
税制 消費税 村山富市首相 高齢化 財政 行政改革 福祉 |
|
1994 |
11.25 |
政治改革3法公布 |
11.25 SE1 YE1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
11.25 |
税制改革のポイント。所得・住民税、来年の特別減税は最高で計7万円に。消費税特例措置、限界控除制は廃止、簡易課税上限下げ。見直し規定、免税点引き下げや消費税率アップも |
11.25 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
11.25 |
税制改革法、資産課税手つかず。益税も改善の余地 |
11.26 AM2 |
|
税制 不公平税制 |
|
統計 税制改革の姿 |
1994 |
11.25 |
税制改革法が成立。消費税率、97年4月から5%。95年の減税、2階建てで |
11.25 NE1 TE2 SE2 YE1 AE1 |
|
税制 消費税 所得税減税 法律 |
|
1994 |
11.25 |
税制改革法成立。与野党重い“宿題”。迫られる行革具体化。福祉など国民理解得られるか。再増税「7%」に道筋。大蔵、早くも思惑。税調は「不完全さ」指摘 |
11.26 TM2,3 |
|
税制 行政改革 消費税 福祉 財政 大蔵省 政府税調 |
|
1994 |
11.25 |
通産省、石油輸入自由化で70日分備蓄義務付け。従来日数変更せず |
11.26 MM9 YM7 |
|
通産省 エネルギー 規制 特石法 貿易規制 石油備蓄 |
|
1994 |
11.25 |
都銀・長信銀・信託の21行、不良債権13兆円余 |
11.26 AM1 |
|
金融 不良債権 |
|
1994 |
11.25 |
統廃合一切なし。特殊法人見直しで省庁、中間報告 |
11.26 SM1,9 TM1 NM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 官僚 行政改革 |
|
1994 |
11.25 |
道険し、特殊法人見直し。大臣も官僚の味方、慎重論相次ぐ |
11.26 YM3 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 官僚 民営化 行政改革 |
|
1994 |
11.25 |
特殊法人、統廃合・民営化「なし」。各省庁きょう見直し中間報告。抜本策全く示さず |
11.25 AM1,3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 官僚 村山内閣 |
|
1994 |
11.25 |
特殊法人改革には具体名を挙げよ (社説) |
11.25 NM2 |
社説 |
特殊法人 村山内閣 行政改革 統廃合 民営化 |
|
1994 |
11.25 |
平成維新の会、首長の多選禁止法の制定求め都議会に請願 |
11.26 AM27 |
|
平成維新の会 東京都知事選挙 首長多選禁止法 地方政治 政治改革 |
|
1994 |
11.25 |
米との内外価格差4−6月時点、通産省調べ。モノ1.3倍、サービス1.51倍。トラック輸送は3倍以上 |
11.26 NM2 |
|
日米経済摩擦 内外価格差 通産省 規制 |
|
統計 内外価格差 |
1994 |
11.25 |
防衛費伸び率0.9%維持を。自民国防関係会議 |
11.25 NE3 |
|
防衛 財政 95年度予算 自民党 |
|
1994 |
11.25 |
鈴木都知事が引退表明。来春、5選に不出馬 |
11.26 AM1 |
|
鈴木俊一都知事 東京都 地方選挙 臨海副都心構想 |
|
1994 |
11.26 |
「郵貯」立て直し。くすぶる民営化論議。郵政省、値上げ方針転換。「開放」恐れ経費減に躍起 |
11.26 NM7 |
|
郵貯 民営化 郵政省 郵政省 |
|
1994 |
11.26 |
95年度、大蔵省方針。財投の伸び、大幅抑制へ。「一般」は2−3%程度 |
11.26 AM3 |
|
財政 95年度予算 財投 大蔵省 |
|
統計 一般財投の前年度比伸び率 |
1994 |
11.26 |
95年度予算私学助成増額要求で与党が圧力。自民「絶対譲らぬ」。文部調整会議、大蔵省と直接交渉 |
11.26 NM5 |
|
財政 95年度予算 私学助成 教育 文教予算 自民党 大蔵省 補助金 |
|
1994 |
11.26 |
97年4月からの消費税増税、暮らしへの影響。物価1.5%押し上げ。税率6%以上へ道。所得税、中堅層は生涯20%以下に |
11.26 MM3 |
|
税制 消費税 物価 所得税 国民生活 |
|
1994 |
11.26 |
97年度以降、減税恩恵、年収1000万超から。社会保険料増で相殺。成立した税制改革法と年金改革法でサラリーマンの負担を住生総研試算 |
11.26 YM7 |
|
税制 年金 消費税 社会保険料 所得税 国民生活 サラリーマン |
|
1994 |
11.26 |
これでできるか特殊法人改革 (社説) |
11.26 AM5 |
社説 |
特殊法人 行政改革 消費税 税制 統廃合 財政 官僚 |
|
1994 |
11.26 |
介護休暇、企業に義務付け。3カ月の一括取得。98年度にも実施。育児休業法と一本化。法制化原案 |
11.27 NM1,3 |
|
雇用労働 介護休暇制度 育児休業法 法律 労働省 |
|
1994 |
11.26 |
亀井運輸相、整備新幹線建設問題で大蔵省を批判。「基幹部分はフル規格、未着工部分も95年度から着工へ」 |
11.28 AM3 |
|
亀井静香運輸相 財政 JR 整備新幹線 大蔵省 |
|
1994 |
11.26 |
空気圧点検有料化で論争。通産省、安全意識向上。運輸省、回数減り危険 |
11.26 TM1 |
|
総合調整 通産省 運輸省 エネルギー ガソリン 空気圧点検有料化 規制 |
|
1994 |
11.26 |
減反、転作以外も認める。水張り方式を採用。95年産米で農水省方針 |
11.27 TM1 |
|
農政 こめ 農水省 減反 食管制度 転作 |
|
1994 |
11.26 |
公共工事、「発注」行政監察へ。特殊法人出資会社を重視。総務庁方針 |
11.27 YM2 |
|
公共事業 財政 行政監察 総務庁 特殊法人 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
11.26 |
公共事業配分見直しへ。95年度予算編成で与党、科学技術開発への振り分けなど論議 |
11.26 SM3 |
|
財政 95年度予算 公共事業 科学技術 |
|
1994 |
11.26 |
高齢者・身障者の雇用助成金、総額5200万円を不当に受給。50社返還 |
11.26 AM30 |
|
雇用労働 補助金 障害者雇用 高齢者雇用 財政 会計検査員 公共職業安定所 |
|
1994 |
11.26 |
山花氏、1月新党の決意。新民連シンポ、47議員が出席。準備会は先送り |
11.27 NM1,2 AM1.3 YM2 |
|
山花貞夫新民連会長 新党 民主リベラル 社会党 政治 政党 |
|
1994 |
11.26 |
自治体リストラ。適正な職員数、住民も監視を (広角鏡) |
11.26 YE2 |
|
地方公務員 地方行革 |
|
1994 |
11.26 |
消費税率、忍び寄る追加引き上げ。抵抗感薄れ、行革にも限界 (解説) |
11.26 NM9 |
|
税制 消費税 行政改革 財政 |
|
統計 税制改革による増減税 |
1994 |
11.26 |
税制改革法、見直し条項生かせ。行革本格化の機に。早房長治編集委員 |
11.26 AM12 |
早房長治編集委員 |
税制 行政改革 財政 消費税 官僚 特殊法人 民営化 公共事業 規制 |
|
1994 |
11.26 |
辺地債、25億円が「不敵設」、会計検査院が調査。市町村の申請うのみ |
11.27 YM30 |
|
地方財政 自治省 地方債 公共事業 会計検査院 |
|
1994 |
11.26 |
法務省、死刑執行公表を検討。「知る権利」を考慮して |
11.27 MM2 |
|
情報公開 知る権利 死刑執行 法務省 |
|
1994 |
11.27 |
(行革待ったなし 特殊法人の病理 3)明細のない巨額予算。漁業補償も膨れあがる |
11.27 YM1 |
シリーズ |
特殊法人 財政 本四橋公団 統廃合 民営化 |
|
1994 |
11.27 |
94年度の固定資産税評価替えで、住宅地5−7.5%負担増。非住宅地10−15%、前回より抑制。自治省調査 |
11.27 NM3 |
|
税制 固定資産税評価替え 土地住宅 自治省 |
|
1994 |
11.27 |
95年度予算一般歳出の伸び2%台。税収不足で圧縮。公共事業は4%台。大蔵省方針 |
11.27 AM1 |
|
財政 95年度予算 税収不足 大蔵省 |
|
1994 |
11.27 |
各省庁の幹部要員、自治体職員と意見交換。総務庁「縦割り行政是正」 |
11.27 NM25 |
|
官僚 地方分権 総務庁 総合調整 国家公務員 地方公務員 |
|
1994 |
11.27 |
光ファイバー投資額見通し、6年で2兆7000億円。郵政省、一部融資の方針 |
11.27 AM3 |
|
郵政 電気通信事業 規制 光ファイバー |
|
1994 |
11.27 |
公共事業にみる官僚の限界 (社説) |
11.27 SM2 |
社説 |
公共事業 官僚 財政 95年度予算 高齢化 社会資本整備 |
|
1994 |
11.27 |
行政改革/特殊法人整理は政治主導で (社説) |
11.27 MM5 |
|
行政改革 特殊法人 官僚 統廃合 民営化 財政 天下り |
|
1994 |
11.27 |
情報公開を一層充実させよ (社説) |
11.27 MM5 |
社説 |
情報公開 原子力白書 プルトニウム利用計画 科学技術 エネルギー |
|
1994 |
11.27 |
整備新幹線、「3線5区間以外」着工めぐり、大蔵省対運輸省、白熱化する綱引き (95予算 ここがポイント) |
11.27 MM3 |
|
財政 95年度予算 整備新幹線 JR 大蔵省 運輸省 総合調整 |
|
1994 |
11.27 |
青森・津軽の28市町村、弘南バスに補助金。路線維持をめざす |
11.27 NM25 |
|
地方財政 補助金 青森県津軽地域 弘南バス 広域行政 地方分権 |
|
1994 |
11.27 |
総務庁、業務量減少の雇用促進事業団に対し規模縮小を勧告へ |
11.28 MM3 AM2 YM3 |
|
総務庁 特殊法人 雇用促進事業団 行政監察 |
|
1994 |
11.27 |
族議員、官僚、だれも言うことを聞かなかった。行革“1000日戦争”。敗軍の将「弊」を語る。鈴木永二さん、死去2カ月前の“遺言” (サンデーぶれいく) |
11.27 YM31 |
|
鈴木永二第3次行革審会長 官僚 族議員 行政改革 審議会 |
|
1994 |
11.27 |
特殊法人への天下り、大蔵省が突出。82法人中42法人 |
11.28 MM1 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 大蔵省 規制 |
|
1994 |
11.27 |
夫婦別姓、20、30代の4割支持、全体では過半数が否定的。世論調査 |
11.27 TM1 AM3 MM2 |
|
人権 差別 夫婦別姓 国民生活 |
|
1994 |
11.27 |
輸出自主規制、年内に全廃へ。欧州向け自動車除き。通産省、WTO発足で |
11.27 NM3 |
|
貿易規制 通産省 世界貿易機構 |
|
1994 |
11.28 |
加藤自民党政調会長、公共事業の配分見直しを表明 |
11.29 TM2 |
|
加藤紘一自民党政調会長 公共事業 財政 |
|
1994 |
11.28 |
過労死認定の基準を緩和。労働省、個人差含めて検討。ストレスや蓄積疲労重視 |
11.29 TM1 |
|
雇用労働 過労死 規制 労働省 労災認定 資格検定 |
|
1994 |
11.28 |
介護休業、法制化し3カ月認定。準備基幹は3年。婦人少年問題審議会、原案を指示 |
11.29 SM3 NM5 YM2 |
|
雇用労働 介護休業制度 婦人少年問題審議会 福祉 |
|
1994 |
11.28 |
官邸機能強化は政治主導を重視。政府首脳明らかに |
11.29 MM2 |
|
官邸機能強化 政治 官僚 |
|
1994 |
11.28 |
規制緩和、「景品」など16件優先。市場開放関連で政府確認 |
11.29 NM5 |
|
貿易規制 市場開放 景品規制 OTO推進会議 |
|
1994 |
11.28 |
規制緩和。保護に安住か、自己責任か。選択迫られる消費者。魅力感じつつもとまどい |
11.28 YM11 |
|
規制 消費者 |
|
1994 |
11.28 |
公共事業費配分見直し、農業の要求突出、調整は難航。ラウンド機にシェア拡大 |
11.28 NM3 |
|
財政 公共事業 農政 ガットウルグアイラウンド 95年度予算 |
|
1994 |
11.28 |
公的老人介護制度の拡充、成長率0.2%押し上げ。健保連試算 |
11.28 NM3 |
|
公的老人介護制度 医療 健保連 経済成長率 高齢化 ゴールドプラン 福祉 |
|
1994 |
11.28 |
行革委事務局長に田中行政監察局長、政府内定 |
11.28 YE2 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 |
|
1994 |
11.28 |
行政手続法で官を正そう (社説) |
11.28 NM2 |
社説 |
行政手続法 官僚 規制 |
|
1994 |
11.28 |
高度情報化通信の意見聴取終了 |
11.28 NE2 |
|
電気通信事業 高度情報化通信社会推進本部 村山富市首相 |
|
1994 |
11.28 |
市財政の硬直化にメスを (社説) |
11.28 NM2 |
社説 |
地方財政 都市財政 |
|
1994 |
11.28 |
出雲市条例案、自動機規制やや後退、たばこは除外 |
11.29 NM38 |
|
地方条例 環境 規制 出雲市 屋外自動販売機 青少年教育 |
|
1994 |
11.28 |
省庁間人事交流促進案、各省庁が「義務付け」に抵抗。閣議決定は越年の公算 |
11.28 SM3 |
|
国家公務員 官僚 総合調整 省庁間人事交流促進 |
|
1994 |
11.28 |
審議会は大課題と取り組め (社説) |
11.28 SM2 |
社説 |
審議会 道路審議会 公共料金 高速道路料金 建設費負担率 |
|
1994 |
11.28 |
整備新幹線、5線ともフル規格開業。運輸省・与党、基本構想に合意 |
11.29 SM1 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 連立与党 鉄道整備 |
|
1994 |
11.28 |
村山首相と久保書記長、社党分裂回避で一致。「全体で新党移行」 |
11.29 AM1 |
|
村山富市首相 久保亘社会党書記長 新党 政治 |
|
1994 |
11.28 |
電気通信技術審議会、新型ポケベルの技術基準を発表。モトローラー式も採用 |
11.29 NM5 |
|
電気通信事業 規制 電気通信技術審議会 郵政省 ポケベル 資格検定 |
|
1994 |
11.28 |
東京23区の国民健康保険料、95年度は据え置きへ |
11.28 ME1 |
|
地方財政 医療 国民健康保険料 東京23区 |
|
1994 |
11.28 |
年金改革の家計への影響。保険料増で単身者“赤字”も。夫婦受給、若いほど減る (法律・税金その時どうなる) |
11.28 NM47S |
|
年金 高齢化 |
|
統計 保険料率上昇の家計への影響 |
1994 |
11.28 |
年金福祉事業団、累積赤字が3000億円に。自主運用が裏目。低金利・株価低迷で |
11.29 AM1 |
|
年金福祉事業団 年金 特殊法人 |
|
1994 |
11.28 |
防衛予算三党合意、「とりあえず尊重」、連立与党調整会議。社党に圧縮論 |
11.29 AM7 YM2 SM2 |
|
防衛 財政 連立与党 95年度予算 |
|
1994 |
11.29 |
(迷走 行政改革 上)見えぬ、首相の指導力。「官」抵抗、与党にも溝 |
11.29 NM1 |
シリーズ |
行政改革 官僚 村山富市首相 連立与党 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
1994 |
11.29 |
95年度の税制改革論議、租税特別措置の削減、土地税制緩和が焦点。個人向け措置見直し |
11.29 AM11 |
|
税制 不公平税制 土地住宅 租税特別措置 |
|
1994 |
11.29 |
95年度予算、狙われる文教費。私学助成や義務教育、規模大きく削減の標的に |
11.29 MM3 |
|
財政 95年度予算 文教予算 私学助成 義務教育費 |
|
1994 |
11.29 |
95年度予算大蔵方針、一般会計は70兆円強に。40年ぶりの減額。税収伸び期待できず |
11.30 YM1 |
|
財政 95年度予算 税収不足 大蔵省 |
|
1994 |
11.29 |
PL紛争処理へ体制整備。政府方針 |
11.29 NE3 |
|
製造物責任 消費者 規制 |
|
1994 |
11.29 |
PL法周知など390項目。消費者保護会議、消費者行政具体策を決定 |
11.30 YM9 |
|
製造物責任法 消費者保護会議 規制 |
|
1994 |
11.29 |
科学技術白書、政府費倍増を訴え。産業創出へ基礎研究充実を |
11.29 NE2 |
|
科学技術白書 財政 |
|
1994 |
11.29 |
環境基本計画で中央環境審議会部会報告原案。目標達成度はかる評価基準を導入へ |
11.29 AM3 |
|
環境 規制 中央環境審議会 |
|
1994 |
11.29 |
簡保福祉事業団、累損拡大、480億円。93年度も380億円の赤字に |
11.30 NM7 |
|
郵政省 簡保 簡易保険福祉事業団 特殊法人 |
|
1994 |
11.29 |
景気対策減税打ち切り、与党税調方針。中小向け措置中心。回復宣言受けて判断。約700億円の増収に |
11.29 NM5 |
|
景気対策減税 税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 中小企業 |
|
1994 |
11.29 |
原発はサッカー場付き。福島第一原発増設で抱き合わせ策。東電、経済効果を強調。賛・地域振興に。否・エサで釣るのか (時時刻刻) |
11.29 AM3 |
|
福島県 地方 原発 環境 地域振興 住民運動 福島第一原発 エネルギー |
|
1994 |
11.29 |
雇用制度「自由化」ジワリ。実態が先行。規制緩和先取り、裁量労働制導入広がる。人材派遣対象、職種の拡大も。労組は抵抗。「雇用情勢悪化に拍車」 |
11.29 NM3 |
|
雇用労働 規制 |
|
1994 |
11.29 |
公益法人見直し3月までに指針 |
11.30 SM3 |
|
行政改革 公益法人 特殊法人 規制 外郭団体 |
|
1994 |
11.29 |
行革委常勤委員に竹中一雄氏。メンバー固まる |
11.30 TM2 YM3 |
|
行政改革委員会 竹中一雄 審議会 |
|
1994 |
11.29 |
自・社は特殊法人を廃止できぬ。官僚の跋扈が日本の発展阻害。屋山太郎
(正論) |
11.29 SM13 |
屋山太郎 |
特殊法人 官僚 統廃合 民営化 行政改革 自民党 社会党 |
|
1994 |
11.29 |
社会人、専修学校で再教育。文部省が95年度モデル事業。情報処理・外国語…、実践的な授業目指す |
11.29 NM38 |
|
文部省 教育 社会人再教育事業 |
|
1994 |
11.29 |
社党中執懇、新党結成を確認。発展的解党を前提に |
11.29 NE1 |
|
社会党 政党 新党 政治 |
|
1994 |
11.29 |
新党「期待してない」55%。17%が「支持しない」に転換。読売新聞世論調査 |
11.29 YM1,11 |
世論調査 |
新進党 政党支持率 政治 |
|
1994 |
11.29 |
政府税調、資産課税で小委員会設置、会長意向。軽減要求をけん制 |
11.30 NM5 |
|
政府税調 税制 審議会 |
|
1994 |
11.29 |
政府税調が95年度税制改正審議開始。租税特別措置見直し焦点に。土地税制の緩和には否定的 |
11.30 MM9 YM6,7 AM2 |
|
税制 政府税調 租税特別措置 土地住宅 |
|
統計 95年度税制改正のポイント |
1994 |
11.29 |
税改革は「小さな政府」の理念で (社説) |
11.29 NM2 |
社説 |
税制 高齢化 国民負担 小さな政府 消費税 財政 |
|
1994 |
11.29 |
地方税収、6000億円不足。法人事業税が低迷。94年度自治省集計 |
11.30 NM5 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1994 |
11.29 |
地方分権推進の第三者機関、国の関与を審理・裁決。社党独自案まとめる |
11.29 NE3 |
|
社会党 地方分権推進委員会 審議会 権限移譲 機関委任事務 統廃合 地方財政 |
|
1994 |
11.29 |
中小交通の値上げ認可。年内凍結の例外 |
11.30 AM3 |
|
公共料金 規制 運輸省 交通運賃 |
|
1994 |
11.29 |
電線地中化や屋外広告規制、東京都が2015年長期展望 |
11.30 NM39 |
|
東京都 都市計画 規制 地方 |
|
1994 |
11.29 |
東京都、下水道網を再構築。老朽管の交換や能力増強。光ファイバーも敷設 |
11.29 NM33 |
|
東京都 地方財政 下水道整備 公共事業 |
|
1994 |
11.29 |
東京都の長期展望、新たに都心区域指定 |
11.30 NM33 |
|
東京都 都市計画 土地住宅 地方 |
|
1994 |
11.29 |
特殊法人の整理・民営化、具体名記載なし。総務庁、省庁見解を中間報告 |
11.29 NE1,2 AE2 YE1 SE1 |
|
行政改革 特殊法人 民営化 統廃合 官僚 総務庁 |
|
1994 |
11.29 |
特殊法人見直し、官僚抵抗、消極さ鮮明に。「検討」「必要だ」が多くの答え。村山政権、出せるか主導権 |
11.30 TM3 |
|
特殊法人 官僚 村山政権 行政改革 統廃合 民営化 |
|
1994 |
11.29 |
特殊法人見直しで政府、年内に基準作成、公表の方向で検討 |
11.30 NM1 SM3 YM3 |
|
特殊法人 行政改革 統廃合 民営化 |
|
1994 |
11.29 |
内外価格差、なお高水準。規制・商慣行など原因。円高や高地価も一因。動産賃貸料は米の6割高、韓国の17倍、サービスで日本は割高。通産省調査 |
11.30 AM1,11 TM1 SM1 |
|
内外価格差 規制 円高 地価高騰 通産省 |
|
1994 |
11.29 |
日本新党の円より子議員、繰り上げ当選認めず。「松崎氏除名は無効」。参院選比例区、東京高裁判決 |
11.29 AE1 NE1,19 |
|
政党 日本新党除名処分無効訴訟 東京高裁 円より子参院議員 |
|
1994 |
11.30 |
(デフレもう一つの落とし穴
1)財政。未損ねた税収。低成長路線で増幅も |
11.30 NM5 |
シリーズ |
財政 税収不足 バブル崩壊 デフレ 経済成長率 |
|
統計 経済成長率と税収の過不足額 |
1994 |
11.30 |
(迷走 行政改革 下)霞が関サボタージュ。政権の足元見透かす |
11.30 NM1 |
シリーズ |
行政改革 官僚 税制 大蔵省 消費税 特殊法人 民営化 |
|
1994 |
11.30 |
95年度予算、平和友好事業に85億円。村山政権の目玉に。政府・与党方針 |
12.01 TM1 |
|
財政 95年度予算 村山政権 戦後処理 平和友好交流計画 総合調整 |
|
1994 |
11.30 |
JR7社負担の固定資産税、整備新幹線建設費に。連立与党 |
12.01 YM7 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1994 |
11.30 |
NTTの分割にらみマルチメディア狂騒曲。労使を揺さぶる自民。123兆円に踊る政治家。議連ラッシュ |
11.30 MM2,3 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 次世代通信網 自民党 総合調整 |
|
1994 |
11.30 |
さきがけ総務会、行革委事務局長への官僚就任に反対 |
11.30 YE2 AE2 |
|
新党さきがけ 連立政権 行政改革委員会 官僚 審議会 |
|
1994 |
11.30 |
たばこ増税検討。与党税調、「一箱5円」案浮上 |
12.01 SM1 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム たばこ税 |
|
1994 |
11.30 |
ウミガメの敵、締め出します。遠州灘海岸に「車禁止区域」。「産卵地守れ」訴え実る。あすから実施 |
11.30 ME11 |
|
静岡県遠州灘海岸 環境 規制 地方条例 静岡県立自然公園条例 |
|
1994 |
11.30 |
規制緩和で企業の商品情報開示重要。国民生活審議会、規制緩和が消費者に与える影響について報告書 |
12.01 NM7 |
|
規制 国民生活審議会 消費者 |
|
1994 |
11.30 |
規制緩和の推進に全力。首相表明 |
11.30 NE1 YE2 |
|
行政改革 規制 村山富市首相 経済界 |
|
1994 |
11.30 |
規制緩和必ず成し遂げる。行革推進本部会合で首相表明 |
12.01 TM2 |
|
村山富市首相 規制 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.30 |
規制検討委の議論公開を (社説) |
11.30 NM2 |
|
規制 審議会 情報公開 透明性 行政改革推進本部 |
|
1994 |
11.30 |
控除・償却枠、一律20%圧縮。企業の租税特別措置見直し、大蔵・自治省案。9特殊法人、土地課税を強化 |
12.01 NM1 |
|
税制 租税特別措置 大蔵省 自治省 地方財政 特殊法人 固定資産税 |
|
統計 租税特別措置見直し案のポイント |
1994 |
11.30 |
行革委、常勤委員に竹中氏を起用。全委員固まる |
11.30 NE1 AE2 |
|
行政改革委員会 竹中一雄 審議会 官僚 |
|
1994 |
11.30 |
行革委事務局長、「官」か「民」かで与党に食い違い。さきがけ、「官僚なら同意せず」決める |
12.01 AM2 TM2 MM2 SM1 NM5 |
|
行政改革委員会 官僚 審議会 新党さきがけ 連立与党 |
|
1994 |
11.30 |
行政放棄内閣でいいのか (社説) |
11.30 SM2 |
社説 |
行政改革 村山内閣 特殊法人 税制 消費税 財政 官僚 |
|
1994 |
11.30 |
国労事件、解雇に救済命令。JR東日本に地労委 |
12.01 TM26 |
|
JR JR東日本 国労 雇用労働 |
|
1994 |
11.30 |
自民行財政調査会長、特殊法人統廃合の「断行」を強調 |
12.01 SM2 |
|
特殊法人 行政改革 統廃合 水野清自民党行財政調査会長 |
|
1994 |
11.30 |
首相は行革で具体的な指示を (社説) |
11.30 TM4 |
社説 |
村山富市首相 行政改革 特殊法人 民営化 税制 消費税 財政 |
|
1994 |
11.30 |
新経済計画を策定。官房長官方針表明、年頭、審議会に諮問 |
11.30 AE2 |
|
新経済計画 五十嵐広三官房長官 審議会 経済審議会 |
|
1994 |
11.30 |
進まぬ規制緩和に不満噴出。行革推進本部、財界など意見 |
12.01 AM3 MM11 |
|
行政改革推進本部 規制 経済界 |
|
1994 |
11.30 |
逗子市長が辞職 |
12.01 MM30 |
|
逗子市 沢光代逗子市長 池子米軍家族住宅 住民運動 地方 |
|
1994 |
11.30 |
整備新幹線未着工区間、95年度、部分的に。与党検討委が大筋合意 |
12.01 AM3 NM5 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 運輸省 |
|
1994 |
11.30 |
赤字国債発行、蔵相は否定的 |
12.01 AM11 |
|
財政 赤字国債 武村正義蔵相 |
|
1994 |
11.30 |
大蔵省、95年度からコメ給食補助の廃止検討。段階的下げも |
12.01 MM3 |
|
大蔵省 財政 補助金 学校給食 農水省 文部省 95年度予算 |
|
1994 |
11.30 |
東海道貨物支線、旅客化目指し協議会。臨海部土地利用転換狙う。川崎市が呼びかけ、国土庁・都など設立 |
12.01 NM33 |
|
国土庁 東京都 神奈川県 川崎市 JR 鉄道整備 東海道貨物支線 運輸 |
|
1994 |
11.30 |
特殊法人見直し中間報告、経済界は「ゼロ回答」を批判。経団連、畜産振興や船舶振興など4団体廃止、提案へ |
11.30 NM5 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 経団連 行政改革 |
|
統計 総務庁が公表した主な特殊法人の見直し状況 |
1994 |
11.30 |
非嫡出子の相続差別規定、高裁、再び「違憲」。遺産訴訟で東京高裁判決 |
11.30 AE1 |
|
人権 非嫡出子訴訟 差別 憲法 東京高裁 裁判 |
|
1994 |
11.30 |
与党、人権・差別問題でチーム |
12.01 NM2 |
|
差別 人権 連立与党 |
|
1994 |
12.01 |
(95予算
ここばポイント)福祉対策500億円。概算枠内か否か。新ゴールドプランなど、厚生、大蔵が対立 |
12.01 MM3 |
|
財政 95年度予算 福祉 新ゴールドプラン 厚生省 大蔵省 |
|
1994 |
12.01 |
94年度の税収見積額、2兆3000億円減額。法人税収、所得税収の伸び悩みで税収減は4年連続 |
12.02 YM7 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
1994 |
12.01 |
ODA、民間と連携強化を。持続的拡大めざす。経団連提言、政策転換を要求 |
12.01 YM7 |
|
経済協力 ODA 経団連 |
|
1994 |
12.01 |
一般会計税収、10月は1%増 |
12.02 NM5 AM11 |
|
財政 税収 |
|
統計 10月末租税・印紙税収 |
1994 |
12.01 |
割高な公共工事費を削減。発注、「分割」抑え大型化。95年度から建設省計画。成果、2年後メド公表 |
12.02 NM5 MM9 AM3,11 |
|
建設省 公共事業 財政 |
|
1994 |
12.01 |
官庁主導の財団、「設立時に寄付“強要”」。経団連が批判。9件分306億円拒否 |
12.02 YM6 |
|
経団連 外郭団体 官僚 天下り 特殊法人 |
|
1994 |
12.01 |
環境基本計画原案固まる。数値目標見送り |
12.02 NM1 |
|
環境 規制 環境基本計画 リサイクル 中央環境審議会 |
|
1994 |
12.01 |
区への清掃事業移管、都職労が合意の方向 |
12.02 AM33 |
|
東京都 特別区 清掃事業 地方分権 権限移譲 ごみ 環境 都職労 |
|
1994 |
12.01 |
懸賞金付き預金、13信金・信組に拡大。当選確立引き上げ、競争激化、経営圧迫も |
12.02 YM1 |
|
金融 規制 金利自由化 懸賞金預金 |
|
1994 |
12.01 |
行革を官僚に問うナンセンス (社説) |
12.01 YM3 |
社説 |
行政改革 官僚 天下り 特殊法人 民営化 財政 税制 |
|
1994 |
12.01 |
行革委事務局長、民間人を起用。竹中一雄氏が有力 |
12.02 NM2 AM1 MM2 |
|
審議会 行政改革委員会 官僚 |
|
1994 |
12.01 |
行革委人事に「改革」が異論 |
12.01 NE3 |
|
行政改革委員会 衆院会派改革 審議会 |
|
1994 |
12.01 |
国債残高、95年度末に210兆円突破。国民1人、168万円の“借金” |
12.01 ME1 |
|
財政 赤字国債 建設国債 隠れ借金 |
|
1994 |
12.01 |
国土審議会特別委、次期首都圏基本計画策定に着手 |
12.02 NM33 |
|
国土審議会 国土開発 首都圏 |
|
1994 |
12.01 |
国保負担、中間層を軽減。年収600万で8万円。徴収方式改め公平化。厚生省改正案 |
12.02 SM1 |
|
医療 国民健康保険 地方財政 厚生省 医療保険審議会 |
|
1994 |
12.01 |
山梨県の首長、分権慎重派が大勢。「権限委譲、段階的に」。人材・財政まだ不十分 |
12.01 NM32 |
|
山梨県 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
12.01 |
自民党の加藤政調会長、特殊法人の統合に意欲 |
12.02 SM2 |
|
加藤紘一自民党政調会長 特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1994 |
12.01 |
条例制定を含め住民参加の道を。宅地開発の指導巡り鎌倉市と業者対立。行政手続法に課題残る。(田島義介・調査研究室) |
12.01 AM4 |
|
行政手続法 住民参加 地方条例 鎌倉市 行政指導 宅地開発 |
|
1994 |
12.01 |
新進党人事、党内調整進む。海部党首、小沢幹事長強まる |
12.02 YM1 |
|
政治 新進党 小沢一郎新生党代表幹事 海部俊樹元首相 |
|
1994 |
12.01 |
世界貿易機関(WTO)承認案、衆院委で可決 |
12.01 AE1 |
|
世界貿易機関WTO ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 こめ 市場開放 国会審議 |
|
1994 |
12.01 |
租税特別措置を見直し。大蔵・自治省が抜本合理化案。廃止16含め50項目。法人控除、50〜10%縮減 |
12.02 YM1,6 MM1 |
|
税制 地方財政 租税特別措置 大蔵省 自治省 |
|
1994 |
12.01 |
大蔵省、企業関連の租税特別措置、約30項目の廃止を提案 |
12.02 AM1 |
|
大蔵省 税制 租税特別措置 |
|
1994 |
12.01 |
大蔵省が投資信託の商品性抜本改革案、運用規制廃止へ。デリバティブも容認 |
12.02 YM7 |
|
金融 規制 大蔵省 投資信託 |
|
1994 |
12.01 |
地価監視区域の指定、東京都も解除決める |
12.01 AE1 |
|
土地住宅 地価監視区域 東京都 地価高騰 規制 |
|
1994 |
12.01 |
地方分権「推進法」は出発点。山梨学院大教授・佐藤竺
(論点) |
12.01 YM16 |
佐藤竺山梨学院大教授 |
地方分権 権限移譲 官僚 住民参加 |
|
1994 |
12.01 |
電気事業の保安規制を大幅緩和。発電所の検査縮小。電気事業審議会小委答申 |
12.01 NE2 ME5 AE2 YE1 |
|
電気事業審議会 規制 エネルギー |
|
1994 |
12.01 |
都、夢の宴、世界都市博204日に837億円。95年度は建設ラッシュ。閉幕後取り壊し、ムダとの声も (どうする東京) |
12.01 TM28 |
|
東京都 世界都市博 イベント 臨海副都心 都市計画 イベント 地方財政 |
|
1994 |
12.01 |
特殊法人の見直し、首相の政治決断不可欠。経済団体幹部ら一致 |
12.01 NE3 SE2 |
|
特殊法人 村山富市首相 経済界 行政改革 |
|
1994 |
12.01 |
特殊法人問題で経済団体が方針。実態把握など取り組み強化。政府のヒアリング、統廃合の具体名では慎重 |
12.02 AM11 NM5 TM2 SM2 |
|
特殊法人 経済界 統廃合 行政改革 |
|
1994 |
12.01 |
農業対策費、別枠扱いせず。大蔵事務次官会見 |
12.02 YM7 |
|
財政 95年度予算 農政 斎藤次郎大蔵事務次官 |
|
1994 |
12.01 |
病院の収益事業“解禁”。「医療関連」に限定。厚生省の検討会が報告 |
12.02 AM33 |
|
医療 厚生省 規制 医療法人制度 |
|
1994 |
12.01 |
米議会、ラウンド合意承認。日欧「批准」に弾み。WTO1月発足へ。WTO法案が衆院通過 |
12.02 AE1 YE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 国際協力 WTO |
|
1994 |
12.01 |
鈴木都知事、引退を正式表明。「マイタウン」掲げ16年。後継選び、各党間に対立 |
12.01 AE1 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方 臨海副都心構想 |
|
1994 |
12.01 |
鈴木都知事の勇退表明。95年度予算も総合型。都政の停滞避ける。「マイタウン」総仕上。「臨海副都心に心残り」、第2段階から見直しも |
12.02 NM33 AM30 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方財政 臨海副都心構想 マイタウン 鈴木都政 |
|
統計 鈴木都政16年の歩み |
1994 |
12.01 |
鈴木都知事勇退を表明。先行き混とん、首都の顔選び。後継、石原官房副長官竺に。新進党の対応、波乱要因 |
12.02 NM3 MM29 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方 石原信雄官房副長官 新進党 |
|
1994 |
12.01 |
老朽原発の廃炉支援、科学技術庁が旧ソ連・東欧へ95年度から。最初はスロバキア |
12.01 AM1 |
|
国際協力 原発 科学技術庁 |
|
1994 |
12.02 |
(16年の遺産 「鈴木都政」後の課題 1)後継。中央政界の動きにらむ。表向きは「静観」の構え、願いの先には石原氏? |
12.02 AM34 |
シリーズ |
地方 鈴木俊一東京都知事 鈴木都政 自治省 官僚 石原信雄内閣官房副長官 |
|
1994 |
12.02 |
(95予算
ここがポイント)大蔵省、赤字国債回避に苦慮。税収難、隠れ借金増え |
12.02 MM3 |
|
財政 95年度予算 赤字国債 大蔵省 税収不足 隠れ借金 |
|
1994 |
12.02 |
(検証 鈴木都政16年 上)バブルの誤算、重いツケ。臨海開発、財政を圧迫。都市博に固執、足カセに |
12.02 NM39 |
シリーズ |
鈴木俊一東京都知事 鈴木都政 地方財政 臨海副都心構想 世界都市博 バブル崩壊 |
|
1994 |
12.02 |
「公正取引委員会に民間人起用」。政府と社会党、機能強化に着手で合意 |
12.02 ME2 |
|
公取委 審議会 社会党 規制 |
|
1994 |
12.02 |
「新幹線」でごり押しを許すな (社説) |
12.02 AM5 |
社説 |
財政 整備新幹線 JR 95年度予算 国土開発 |
|
1994 |
12.02 |
95年度政府経済見通し、2%台後半の線。民間予測は2%前後 |
12.03 AM11 |
|
実質経済成長率 景気 経企庁 |
|
1994 |
12.02 |
95年度地方単独事業費、5−7%増に抑制。自治省方針、8年ぶり定率で自治体財政に配慮 |
12.02 NM5 |
|
地方財政 公共事業 自治省 |
|
1994 |
12.02 |
GDP、実質3.7%(年率)成長。7−9月、設備投資3年ぶり増。個人消費が軸に。各目は0.9%、物価下落映す |
12.03 NM1,3 AM1,11 |
|
国内総生産 物価 実質経済成長率 内需拡大 景気 |
|
1994 |
12.02 |
NTTの光ファイバー網計画、完成時期を5年前倒し、2010年目標 |
12.03 AM12 |
|
NTT 電気通信事業 次世代通信網 光ファイバー 郵政省 |
|
1994 |
12.02 |
NTT回線で郵政相、来週にも初の「接続命令」。新電電の仮想専用網 |
12.02 NM3 YM6 |
|
電気通信事業 規制 NTT 新電電 郵政省 仮想専用網 |
|
1994 |
12.02 |
どこかの省庁の押し付け受けぬ。高村経企庁長官、経済見通しで各閣僚にクギ |
12.02 AE2 |
|
経済見通し 高村正彦経企庁長官 官僚 総合調整 |
|
1994 |
12.02 |
慰安婦基金構想で国の拠出認める方針、連立与党固める。団体運営費などに |
12.03 AM3 |
|
連立与党 従軍慰安婦問題 福祉 財政 戦後処理 |
|
1994 |
12.02 |
過剰な陳情防止へ。95年度予算編成に関連し官房長官、各閣僚に指導要請 |
12.02 NE2 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.02 |
規制緩和で労働界などが意見。行革推進本部 |
12.02 ME5 |
|
行政改革推進本部 規制 |
|
1994 |
12.02 |
規制緩和決定項目97.8%で改善措置。総務庁、10月末期限迎えた対象調査 |
12.02 NE2 YE2 |
|
規制 総務庁 行政改革 |
|
1994 |
12.02 |
航空会社は割引運賃にもっと熱意を (社説) |
12.02 NM2 |
社説 |
航空運賃割引制度 運輸 規制 公共料金 |
|
1994 |
12.02 |
航空自衛隊のUX(次期多用途支援機)選定、内定の米国機が妥当。再検討委が最終報告書 |
12.03 AM3 |
|
防衛 航空自衛隊 |
|
1994 |
12.02 |
行革委事務局長人事、民間人起用で閣僚が激論 |
12.02 NE3 YE2 SE1 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 村山内閣 |
|
1994 |
12.02 |
行革本部の意見聴取で連合、新規産業の創出など要請 |
12.03 SM3 |
|
連合 行政改革推進本部 産業政策 規制 |
|
1994 |
12.02 |
行政改革委員5氏決定。委員長には飯田庸太郎氏(三菱重工会長)が就任 |
12.02 NE3 AE2 ME5 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1994 |
12.02 |
国会会期延長の調整詰め。援護法案も衆院通過 |
12.02 NE1 |
|
国会審議 被爆者援護法 法律 |
|
1994 |
12.02 |
実効ある規制緩和計画を作れ (社説) |
12.02 YM3 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 経済摩擦 景気 |
|
1994 |
12.02 |
社会党、1月新党は困難な情勢。地方の大勢、慎重論。都道府県書記長アンケート、挙党態勢望む |
12.02 AM1 |
|
社会党 政治 新党 |
|
1994 |
12.02 |
所得・住民税20%還付、年末に「特別減税」実施、大半が1−3万円。夏に比べて少なめ |
12.02 TM1 |
|
税制 所得税減税 サラリーマン |
|
1994 |
12.02 |
情報公開部会を行革委内に設置へ |
12.02 NE3 |
|
行政改革委員会 審議会 情報公開 |
|
1994 |
12.02 |
政党助成金、最初の支給は95年7月20日。自治省が政党説明会 |
12.03 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 自治省 |
|
1994 |
12.02 |
租税特別措置縮減、25項目の廃止案、与党、省庁側から反論相次ぐ。地価税見直し要請も。与党税調、15日大綱めざす |
12.03 NM5 TM8 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 地価税 租税特別措置 |
|
1994 |
12.02 |
多用途米、96年度廃止。輸入・契約米など活用。農水省方針 |
12.03 YM1 |
|
農政 こめ 農水省 他用途米 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
12.02 |
対中円借款、5100億円分が確定。総額6000億円未満の方向 |
12.03 AM2 |
|
経済協力 円借款 中国 |
|
1994 |
12.02 |
地方財政審議会の新会長に佐藤進日大教授を選任 |
12.03 NM7 |
|
地方財政 地方財政審議会 自治省 佐藤進日大教授 |
|
1994 |
12.02 |
電気料金割引、届け出制に。通産省が最終案。企業の売電を自由化。大口産業用は盛らず |
12.02 NM1 |
|
通産省 エネルギー 規制 公共料金 電気料金 行政手続 簡素化 |
|
1994 |
12.02 |
土地の規制緩和優先を。行革推進本部、連合から意見聴取 |
12.02 NE2 |
|
土地住宅 行政改革推進本部 連合 規制 |
|
1994 |
12.02 |
納税者番号制、単独導入を検討。大蔵省、総合課税化切り離し |
12.03 AM2 |
|
税制 納税者番号制 大蔵省 |
|
1994 |
12.02 |
納税者番号制なお議論。政府税調会長会見。租税特別措置見直しは支持 |
12.03 NM5 YM7 |
|
税制 政府税調 納税者番号制 租税特別措置 |
|
1994 |
12.02 |
農業対策予算、首相「別枠化」発言。折衝の新たな火ダネに |
12.02 TM9 |
|
財政 95年度予算 農政 村山富市首相 |
|
1994 |
12.02 |
病院の薬「残す」7割。副作用情報など不足。「薬」に関する読売新聞世論調査 |
12.02 YM1,5 |
世論調査 |
医療 医薬品 薬漬け医療 |
|
1994 |
12.02 |
郵貯11月純減、3355億円 |
12.03 SM10 NM7 |
|
郵貯 |
|
1994 |
12.03 |
(検証 鈴木都政16年 中)都庁移転の功罪。副都心の開発に弾み。バランス重視で“箱モノ”林立 |
12.03 NM35 |
シリーズ |
鈴木俊一東京都知事 地方財政 新宿副都心 都市計画 |
|
1994 |
12.03 |
(小粥公取委員長に聞く)「競争制限」には厳しく対処。生活者重視、時代のながれ。懸賞金付き預金は当然。対面販売、価格維持なら問題 (核心) |
12.03 TM3 |
小粥正巳公取委員長 |
金融 規制 懸賞金預金 再販制度 消費者 独禁法 |
|
1994 |
12.03 |
(田中秀征・さきがけ代表代行に聞く)行革委は官僚色薄く。自社解党が再編近道。総選挙早くて再来年 |
12.03 SM3 |
田中秀征新党さきがけ代表代行 |
行政改革委員会 審議会 官僚 自民党 社会党 衆院総選挙 新党さきがけ |
|
1994 |
12.03 |
「生損保控除」縮小が浮上。加入者は実質増税。与党税調が案 |
12.04 MM1 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 租税特別措置 |
|
1994 |
12.03 |
ODA増加約4%に圧縮。一般歳出伸び2%台後半、95年度予算大蔵方針。実質、94年度より緊縮 |
12.04 YM1 NM3 |
|
大蔵省 財政 経済協力 ODA 95年度予算 |
|
1994 |
12.03 |
マルチメディア時代の教育、2000年の中高校はパソコン授業1人1台。文部省懇談会が提唱 |
12.03 AE1 |
|
情報化 教育 パソコン授業 文部省 |
|
1994 |
12.03 |
行革委、5委員閣議決定。カゲ落とした人選劇。「民間人事務局長」さきがけの強硬姿勢。他与党内に反発も |
12.03 YM2 SM3 AM3 NM2 TM2 |
|
行政改革委員会 官僚 審議会 新党さきがけ 連立与党 |
|
1994 |
12.03 |
行政改革/官僚の目に余る抵抗排除を (社説) |
12.03 MM5 |
社説 |
官僚 行政改革委員会 総合調整 特殊法人 国家公務員 |
|
1994 |
12.03 |
高齢者介護に「社会保険方式」。厚生省研究会も提唱。在宅ケアに現金給付も |
12.03 AM1 |
|
高齢化 厚生省 老人福祉 老人介護サービス 補助金 財政 |
|
1994 |
12.03 |
市街地再開発に新手法。建設省、95年度から「低層」認め、多様化図る |
12.03 NE1 |
|
建設省 規制 容積率 都市計画法 |
|
1994 |
12.03 |
新ラウンド農業対策の公共事業、初年度3000億〜4000億円。94年度補正予算で。大蔵、農水調整 |
12.03 ME1 |
|
財政 94年度補正予算 公共事業 農政 ガットウルグアイラウンド 大蔵省 農水省 |
|
1994 |
12.03 |
政治の指導力不足、行革委員長人事で露呈 (交差点) |
12.03 TM9 |
|
審議会 行政改革委員会 |
|
1994 |
12.03 |
整備新幹線の「未着工区間着工論」、運輸相は気炎、地元からは疑念。与党・運輸省「国民への公約」。自治体「単なる約束で済ませないで」。大蔵省「まず基本計画を」 |
12.03 AM3 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 地域振興 財政 大蔵省 |
|
1994 |
12.03 |
全銀協、懸賞金付き預金で「自粛ルール」を削除 |
12.03 NM7 |
|
金融 規制 金利自由化 懸賞預金 全銀協 |
|
1994 |
12.03 |
大蔵省の預金懇談会、業界代表は入れず、学者・評論家らで構成 |
12.03 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 預金懇談会 審議会 官僚 |
|
1994 |
12.03 |
地方自治体選挙の公費負担、全国に広がる条例化 |
12.03 SE2 |
|
地方財政 地方条例 地方選挙 政治改革 腐敗防止 |
|
1994 |
12.03 |
池子・米軍住宅問題の12年、民意映す環境アセス、課題。構想・計画段階から代替案含め検討を (内藤章・鎌倉通信局) |
12.03 AM4 |
|
池子米軍家族住宅問題 逗子市 住民運動 環境 地方分権 |
|
1994 |
12.03 |
日本版情報ハイウエー、無利子融資や重点投資を。政府推進本部意見書の原案明らかに。民間主導で2010年に実現 |
12.04 NM1,2 |
|
情報ハイウエー 情報化 次世代通信網 官民協同 |
|
1994 |
12.03 |
文化省設立を推進する、京大教授。池上惇さん。ソフト社会に対応を。生活の芸術化へ行革が壁 |
12.03 TE5 |
|
文化省 機構定員 行政改革 池上惇京大教授 |
|
1994 |
12.03 |
民間人起用を行革の一歩に (社説) |
12.03 AM5 |
社説 |
行政改革委員会 審議会 官僚 |
|
1994 |
12.04 |
JR東日本が出店加速、ビジネスホテル、3年で15店に |
12.04 NM7 |
|
JR東日本 |
|
1994 |
12.04 |
NTTの市内電話網、米、「分離」など3案。独占是正へ選択肢示す |
12.04 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
12.04 |
インターネット活用で地域医療支援実験、北海道でも開始。通産省の外郭団体、電源地域振興センター |
12.04 NM25 |
|
情報化 インターネット 地域医療 通産省 外郭団体 電源地域振興センター |
|
1994 |
12.04 |
シャウプ勧告修正史。幻の付加価値税。大蔵省「税制我にあり」、消えた地方自治財源 (戦後の履歴書) |
12.04 NM9 |
|
税制 シャウプ勧告 地方財政 |
|
1994 |
12.04 |
環境保全型農業推進センター、農水省、全国12ヵ所に建設する方針 |
12.04 NM25 |
|
農政 農水省 環境保全型農業推進センター |
|
1994 |
12.04 |
国土、北海道開発、沖縄開発の3庁統合具体化へ。95年中に与党案。行政改革プロジェクトチーム |
12.05 SM1 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 機構定員 統廃合 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 特殊法人 |
|
1994 |
12.04 |
自治体の信用組合支援策、国への要望で足並みに乱れ。大蔵主導か独自指導か |
12.04 NM25 |
|
金融 規制 地方財政 大蔵省 信用組合 地方分権 |
|
1994 |
12.04 |
大阪市、中小企業向けの福利施設を建設へ |
12.04 NM25 |
|
大阪市 地方財政 福祉 福利厚生施設 中小企業 |
|
1994 |
12.04 |
地価税、継続の見通し。政府・与党で大勢に。軽減対象拡大など、部分見直しも |
12.04 AM1 NM1 |
|
土地住宅 税制 地価税 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.04 |
電気料金、「基準尺度」導入へ。季節別など自由化。競争原理で割高是正。通産省が見直し案 |
12.05 MM1 |
|
エネルギー 公共料金 規制 通産省 電気料金 |
|
1994 |
12.04 |
発電の分業化提言。中小規模、一般参入認める。電気事業審議会原案 |
12.05 SM1 |
|
エネルギー 規制 電気事業審議会 電力 |
|
1994 |
12.04 |
予算ばらまく族議員は納税者の敵だ (社説) |
12.04 NM2 |
社説 |
財政 95年度予算 族議員 公共事業 |
|
1994 |
12.05 |
(リサーチ&ランキング)活路探る自治体イベント。深まるアジアとの交流 |
12.05 NM29 |
|
地域振興 国際化 地方分権 自治体外交 |
|
統計 主な「アジア関連」自治体イベント |
1994 |
12.05 |
(単刀直入)衆院議員村山敬次郎氏。遷都論議、具体化へ。候補地、96年春までに |
12.05 NM28 |
村山敬次郎衆院議員 |
遷都 国土開発 首都機能移転 |
|
1994 |
12.05 |
「核使用は違法」21ヵ国。日本は明記せず。国際司法裁へ35カ国が陳述書。法律家団体調べ |
12.06 AM1 |
|
国際協力 国際司法裁判所 核兵器使用 |
|
1994 |
12.05 |
「生損保控除」を縮小へ。与党税調、96年度以降の見直しに向け具体的検討着手。老人マル優は結論出ず |
12.06 TM9 AM3 |
|
税制 租税特別措置 生保 損保 連立与党税制改革プロジェクトチーム 老人マル優 |
|
1994 |
12.05 |
「特定通話先割引」の認可、日本テレコムも申請。NCC3社出そろう |
12.06 NM12 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 日本テレコム 郵政省 新電電 |
|
1994 |
12.05 |
94年度補正予算で国内農業対策3000億円を前倒し。大蔵省方針 |
12.06 SM9 |
|
財政 農政 94年度補正予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.05 |
95年度東京都予算案2.1%増、3年ぶりにプラス |
12.06 AM30 YM1 |
|
地方財政 東京都 95年度都予算 |
|
1994 |
12.05 |
95年度予算案提出は1月20日以降。蔵相、日程示す |
12.06 AM2 |
|
財政 95年度予算 武村正義蔵相 |
|
1994 |
12.05 |
こっちは大変!処理を民間委託。宇都宮市など一市二町。景気回復でごみ急増 |
12.05 TM20 |
|
宇都宮市 環境 ごみ 民間委託 景気 地方 |
|
1994 |
12.05 |
たばこ増税したけれど…JT収益に不安。株低迷も続き、悩み深い大蔵省 |
12.05 MM3 |
社説 |
税制 財政 たばこ税 JT株 大蔵省 |
|
1994 |
12.05 |
アジア・太平洋の安保交流を拡大。PKO共同訓練も。政府、行動指針策定へ |
12.05 NE1 |
|
アジア太平洋地域 PKO 国際協力 |
|
1994 |
12.05 |
プロでなくてもできる高齢者福祉ネットワーク。住民同士で助け合い活動。関心呼ぶ栃木県足尾町の試み |
12.05 MM11 |
|
老人福祉 高齢化 住民参加 地方 |
|
1994 |
12.05 |
官邸強化へ民間人。首相補佐ポスト検討。官房長官表明 |
12.06 AM2 NM2 SM1 |
|
村山富市首相 総合調整 首相補佐官制度 官邸 |
|
1994 |
12.05 |
規制緩和競争、アジアで加速。速度は日本の2−3倍。米政府が分析。タイ、一般企業の地銀設立認可する方針。外国人の国内株投資規制、韓国は98年にも撤廃 |
12.06 NM7 |
|
規制 日米経済摩擦 アジア |
|
1994 |
12.05 |
熊本・羊角湾の「国営干拓」で50億円ムダ。中断20年、国と県の調整難航。検査院、改善促す |
12.06 YM1 |
|
会計検査院 農政 農水省 公共事業 財政 国営羊角湾干拓事業 |
|
1994 |
12.05 |
経団連、社会党に防衛費の伸び率0.9%維持を要請 |
12.05 ME1 |
|
経団連 社会党 財政 防衛 95年度予算 |
|
1994 |
12.05 |
検証・日銀総裁人事。官製シナリオ、「政」の抵抗不発。政策不在の人選。三重野総裁の後任は大蔵次官経験者 |
12.05 NM5 |
|
金融 大蔵省 規制 官僚 天下り 日銀総裁人事 |
|
統計 戦後の日銀総裁 |
1994 |
12.05 |
光ファイバー無利子融資、200超す自治体が郵政省に要望書 |
12.06 NM4 |
|
情報化 地域活性化 次世代通信網 光ファイバー 郵政省 |
|
1994 |
12.05 |
公共料金上げ認可に統一指針。情報公開など促す。政府方針 |
12.05 NM3 |
|
公共料金 規制 情報公開 |
|
1994 |
12.05 |
公明党、分党を正式決定。新党は新進党合流 。30年の歴史に幕 |
12.05 AE1 ME1 |
|
政党 公明党 新党 政治 |
|
1994 |
12.05 |
公明党解党を受け、地方議員中心に存続する「公明」結成大会 |
12.06 NM1 |
|
政党 公明党 政治 |
|
1994 |
12.05 |
高齢者の新介護システム、「社会保険方式」で。厚生省研究会が提言 |
12.06 YM2 AM3 |
|
厚生省 高齢化 老人福祉 老人医療 老人介護 |
|
1994 |
12.05 |
国の「隠れ借金」5兆5000億円も。95年度予算で大蔵省やりくり。国庫負担繰り延べなど幅広く |
12.05 TM1 SM1 |
|
財政 大蔵省 隠れ借金 95年度予算 赤字国債 |
|
統計
隠れ借金残高65兆円+国債発行残高200兆円=後世のツケ一段と |
1994 |
12.05 |
財政制度審議会長に豊田章一郎経団連会長を正式選出 |
12.06 AM11 SM9 |
|
財政 財政審 審議会 豊田章一郎経団連会長 |
|
1994 |
12.05 |
首相、特殊法人見直しで、対象を名指しに省庁の抵抗抑える意向 |
12.06 AM3 |
|
村山富市首相 特殊法人 官僚 民営化 統廃合 機構定員 |
|
1994 |
12.05 |
首都高工事6800万円ムダ、払い過ぎを検査院指摘。公団、10年で7度目 |
12.06 AM31 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 財政 会計検査院 |
|
1994 |
12.05 |
生損保控除の見直し作業、95年末まで継続。税制改正で与党税調 |
12.06 NM2 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 租税特別措置 生保 損保 |
|
1994 |
12.05 |
租税特別措置は大胆な整理を (社説) |
12.05 AM5 |
社説 |
税制 租税特別措置 |
|
1994 |
12.05 |
大蔵省、95年度予算編成、首相に説明。一般会計規模触れず、歳出入にギャップ大きく、大枠すら固まらず |
12.06 MM9 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.05 |
地価監視、95年2月に横浜・川崎市も排除 |
12.06 NM33 |
|
土地住宅 川崎市 横浜市 規制 地価監視区域指定 |
|
1994 |
12.05 |
働く女性、18年ぶり減少。不況風もろに。新卒大幅減、パート増える。93年、労働省調査 |
12.06 TM1 |
|
雇用労働 男女差別 景気 |
|
1994 |
12.05 |
特殊法人改革に共に立ち上がろう (社説) |
12.05 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 官僚 天下り |
|
1994 |
12.05 |
無責任な見切り発車をするな (社説) |
12.05 YM3 |
社説 |
整備新幹線 財政 95年度予算 JR 国鉄債務 |
|
1994 |
12.05 |
与党税調、官邸に税制改革めぐる閣僚発言の自粛を要望 |
12.06 AM7 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 村山内閣 |
|
1994 |
12.05 |
理念なき村山経済政策。衰退招く予算ばらまき型。転換期、危機感もて
(編集委員・岡部直明) |
12.05 NM7 |
岡部直明編集委員 |
財政 95年度予算 村山政権 農政 規制 行政改革 金融 官僚 |
|
1994 |
12.05 |
六ケ所村への中・低レベル廃棄物、超ウラン元素含む。新貯蔵施設が必要。青森県公表 |
12.06 AM3 |
|
エネルギー 青森県六ケ所村 放射性廃棄物 環境 青森県 地方財政 電力業界 |
|
1994 |
12.06 |
(どうする東京
検証・16年目の鈴木都政)ホームレスに医療対策。都、収容病院に「謝礼」。95年度予算、1億3000万円要求 |
12.06 TM24 |
|
東京都 地方財政 医療 福祉 95年度都予算 ホームレス |
|
1994 |
12.06 |
(規制緩和 民の要望 官の抵抗)大店法の段階的廃止、中小反対で足並み乱れ |
12.06 NM5 |
|
大店法 規制 流通 |
|
1994 |
12.06 |
(検証 16年目の鈴木都政
どうする東京)「ハコもの」赤字、年100億円。都の8大施設、維持に半永久的ツケ。稼働率低く伸びぬ収入。新規14施設、知事は断念せず? |
12.07 TM20 |
シリーズ |
東京都 鈴木都政 地方財政 バブル崩壊 |
|
1994 |
12.06 |
(地方分権の視点
上)住民「参加効率」を高めよ。行革、自治体の手で。「行政効率」優先、潮流に逆行。大阪市立大学教授・加茂利男 (経済教室) |
12.06 NM27 |
加茂利男大阪市立大教授 |
地方分権 地方行革 権限移譲 住民参加 地方財政 |
|
統計 財政支出の対GDP比率等の比較 |
1994 |
12.06 |
(予算攻防
7)福祉対策費。消費税率上げの見返り求め歳出をごり押し |
12.06 SM9 |
シリーズ |
財政 95年度予算 福祉 消費税 大蔵省 厚生省 新ゴールドプラン |
|
統計 新ゴールドプランの主な施策 |
1994 |
12.06 |
「グランディー」ゴルフ場開発疑惑、東京地検、北茨城前市長逮捕へ。1000万円収賄容疑で |
12.06 ME1 AE15 YE17 |
|
北茨城市ゴルフ場開発疑惑 政治改革 政治資金 松崎竜夫前北茨城市長 |
|
1994 |
12.06 |
「海の日」継続審議に |
12.07 NM2 |
|
国民の祝日 海の日 国会審議 |
|
1994 |
12.06 |
「行革」に生糸相場踊る。「事業団」廃止論で急落。国際価格と大きな差。国会議員空売り話も |
12.06 YM31 |
|
行政改革 統廃合 民営化 蚕糸砂糖類価格安定事業団 特殊法人 |
|
1994 |
12.06 |
7月20日は「海の日」、祝日法改正案が衆院内閣委で可決 |
12.06 NE3 |
|
海の日 国民祝日法 |
|
1994 |
12.06 |
95年度予算、「隠れ借金」3兆円増加。税収低迷、強まる歳出圧力 |
12.06 NM3 |
|
財政 95年度予算 隠れ借金 赤字国債 税収不足 大蔵省 |
|
統計 国債発行残高と「隠れ借金」残高 |
1994 |
12.06 |
95年度予算で新設3000億円の公共投資重点枠、情報通信基盤や教育・研究に比重。施設費に500億円以上。与党検討、配分変更に反発も |
12.06 NM5 |
|
財政 95年度予算 公共投資 公共事業 連立与党 |
|
1994 |
12.06 |
メリハリ予算への道険し…。族議員排除、掛け声倒れ?経済団体、陳情に躍起。租税特別措置の存続、政・官に必要訴え |
12.06 NM5 |
|
財政 95年度予算 族議員 経済界 税制 租税特別措置 連立与党 |
|
1994 |
12.06 |
運輸省、日本船舶振の評議員会候補の1人を不承認。現職理事を理由に |
12.06 ME10 |
|
運輸省 日本船舶振興会汚職 特殊法人 |
|
1994 |
12.06 |
英下院、政府増税案を拒否。保守党議員造反で |
12.07 ME4 |
|
イギリス 海外事情 国会審議 税制 |
|
1994 |
12.06 |
家電ゴミ回収、業界が協力体制。「適正処理センター」新設、自治体にノウハウ。各都道府県に常駐事務所 |
12.06 NE1 |
|
環境 家電ごみ 家電業界 地方 |
|
1994 |
12.06 |
教育や医療の情報化推進。基盤整備への官民役割分担。対立映し両論併記。高度情報通信社会推進本部意見書の全容判明 |
12.06 ME1 |
|
情報化 次世代通信 高度情報通信社会推進本部 審議会 村山富市首相 |
|
1994 |
12.06 |
懸賞金付き定期預金の自粛ルール削減へ。全銀協会長が公式に表明 |
12.07 MM9 SM1 |
|
金融 規制 懸賞金預金 森川敏雄全銀協会長 |
|
1994 |
12.06 |
元慰安婦に見舞金支給へ民間基金を日赤に設置。与党小委合意。設立事務費は国庫負担 |
12.07 YM2 |
|
戦後処理 福祉 従軍慰安婦問題 財政 連立与党 |
|
1994 |
12.06 |
公共事業の配分枠、抜本見直しを協議。与党チームがきょう初会合 |
12.06 SM2 |
|
公共事業 財政 95年度予算 連立与党 |
|
1994 |
12.06 |
厚生省、企業と研究会、選択制の福利厚生を検討。限られた原資でメニュー豊富に |
12.06 NM1 |
|
厚生省 福利厚生 雇用労働 福祉 |
|
1994 |
12.06 |
厚生年金の95年度国庫負担、4000−5000億円先送り。税収難で大蔵省方針。財政のゆがみ深刻化も |
12.07 MM9 |
|
財政 年金 厚生年金国庫負担金 税収不足 大蔵省 赤字国債 |
|
1994 |
12.06 |
財投伸び89年度並み。日本開発銀行、住宅金融公庫軸に抑制。大蔵省方針 |
12.07 YM7 |
|
財政 財投 大蔵省 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.06 |
自民、与党合同部会呼びかけ |
12.07 NM2 |
|
連立政権 自民党 政治 |
|
1994 |
12.06 |
社会党、新党結成へ宣言草案。「反体制思考の政策に限界」 |
12.07 MM2 AM2 |
|
政治 政党 社会党 民主リベラル新党 |
|
1994 |
12.06 |
障害者が積極的に参加できる社会を。初の「障害者白書」 |
12.06 YE1 |
|
障害者福祉 障害者白書 高齢化 障害者雇用 |
|
1994 |
12.06 |
政府・与党、NTT株転換権付き国債の発行を検討。光通信網整備の財源に |
12.07 YM1 |
|
財政 次世代通信網 NTT株 光ファイバー網 電気通信事業 |
|
1994 |
12.06 |
税制改革は原則に立ち返れ (社説) |
12.06 TM7 |
社説 |
税制 租税特別措置 地価税 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
12.06 |
租税特別措置と法人税下げ、セットで見直しを。経済同友会代表幹事要求 |
12.07 AM2 |
|
税制 租税特別措置 法人税 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1994 |
12.06 |
大阪市、個人情報保護条例案を提出へ |
12.06 NE15 |
|
大阪市 地方条例 情報公開 プライバシー保護 |
|
1994 |
12.06 |
大豊作の笑み消える農家。復田奨励、一転減反の動き。「政府が農業潰す」の声も。指導現場は「困った…」(作付面積増全国一、栃木ルポ) |
12.06 TM24 |
|
農政 減反 こめ |
|
1994 |
12.06 |
地価税、大幅見直し見送り、非課税対象拡大んど「部分緩和」で妥協探る。与党税調 |
12.07 NM5 |
|
税制 土地住宅 地価税 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.06 |
中国残留孤児、「日本人」のはずなのに…、国籍取得に“厚い壁”。外登証をいつも。裁判所も冷たく。タテ割り行政の谷間 |
12.06 ME2 |
|
中国残留孤児 戦後処理 福祉 人権 総合調整 国籍 |
|
1994 |
12.06 |
都議会の研究会、固定資産税の再評価を提言。相続税で納税猶予も |
12.07 NM29 |
|
東京都議会 土地住宅 税制 固定資産税 相続税 |
|
1994 |
12.06 |
東京地検、前北茨城市長を逮捕。ゴルフ場開発絡みグランティーから1000万円収賄容疑 |
12.07 AM31 |
|
松崎龍夫前北茨城市長 政治改革 政治資金 北茨城ゴルフ場開発疑惑 地方 東京地検 |
|
1994 |
12.06 |
東京都、市町村合併に交付金。外国人学校に補助金 |
12.07 MM27 |
|
東京都 地方財政 市町村合併 地方分権 補助金 教育 国際化 |
|
1994 |
12.06 |
入札改革、さきがけ案が後退。最低制限「廃止」を「見直し」に |
12.06 YE1 |
|
公共事業 入札 新党さきがけ 連立与党行政改革プロジェクトチーム 財政 地方財政 |
|
1994 |
12.07 |
(95予算 「政治主導」の行方
与党政策担当に聞く)自民党政調会長・加藤紘一氏。自ら「均衡」考える時。小選挙区、利益誘導激しく |
12.07 NM5 |
加藤紘一自民政調会長 |
財政 95年度予算 大蔵省 官僚 族議員 |
|
1994 |
12.07 |
(規制に挑む 3)“ヤミ米”給食。日本の常識、世界とズレ |
12.07 NM1 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 学校給食 ヤミ米 福島県熱塩加納村 地方 |
|
1994 |
12.07 |
(地方分権の視点
下)交付税、算定の基準簡素に。財政調整に重点。地域独自の施策、地方税で。東京大学助教授・持田信樹 (経済教室) |
12.07 NM27 |
持田英樹東大助教授 |
地方分権 地方財政 地方交付税 |
|
1994 |
12.07 |
「いじめ」の実態、教師に聞きます。文部省が専門家会議。95年、各地で面接調査 |
12.07 ME9 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1994 |
12.07 |
「初めに小沢幹事長ありき」か (社説) |
12.07 TM4 |
社説 |
政党 政治 新進党 小沢一郎 |
|
1994 |
12.07 |
「売電」自由化の内容決定。電力会社に供給、入札制度を導入。電事審小委中間報告、15年の継続義務 |
12.08 MM8 |
|
エネルギー 規制 電気事業審議会 通産省 入札 売電自由化 |
|
1994 |
12.07 |
「民間基金創設」、与党が正式決定。慰安婦問題 |
12.08 MM2 AM3 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 自民党 連立与党 |
|
1994 |
12.07 |
95年度経済見通し、成長率の民間予測は1.5〜2.0%、政府と1%以上の開きか |
12.07 YM6 |
|
経済成長率 経済見通し |
|
統計 主な金融機関、経済研究所の95年度の経済見通し |
1994 |
12.07 |
95年度地方債発行、15兆円超す。税収低迷で過去最高 |
12.07 NM5 |
|
地方財政 地方債 税収不足 |
|
1994 |
12.07 |
95年度予算、一般歳出伸び2.7%程度。41兆9000億円台に。実質で94年度下回る伸び。大蔵省最終調整 |
12.08 NM5 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.07 |
95年度予算の「福祉」で大蔵省方針、500億円は別枠扱い |
12.07 SE1 |
|
財政 95年度予算 福祉 大蔵省 |
|
1994 |
12.07 |
JT株が安値更新 |
12.07 ME1 |
|
JT株 日本たばこ |
|
1994 |
12.07 |
火災保険料、95年2月上げ。住宅5.86%、事務所% |
12.07 NE1 YE1 |
|
金融 規制 火災保険 |
|
1994 |
12.07 |
核使用の法的判断求める決議、国連総会委で11月18日採択。77対33、日本は棄権していた |
12.07 AM3 |
|
核兵器 国際協力 国連総会 国際法 軍縮安保 |
|
1994 |
12.07 |
簡易携帯電話にダイエーが進出。専門会社に出資。リクルートと連携 |
12.07 NM1 |
|
電気通信事業 ダイエー 簡易携帯電話 |
|
1994 |
12.07 |
業者選定に技術提案書方式。埼玉県、公共事業の入札・契約制度改善策で試行 |
12.07 NM29 |
|
埼玉県 地方財政 公共事業 入札 |
|
1994 |
12.07 |
元慰安婦に一時金。与党小委最終案 |
12.07 NE1 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 福祉 連立与党 |
|
1994 |
12.07 |
公益法人収益事業、軽減税率を見直し。一定規模超す所得、「民間並み」適用。与党税調方針 |
12.07 NM5 YM7 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 不公平税制 公益法人 |
|
1994 |
12.07 |
公社住宅3割売れ残り。金利負担、経営に重圧。市況への対応遅れ。非効率な実態浮き彫り。読売新聞調査 |
12.08 YM71,7 |
|
土地住宅 特殊法人 住宅供給公社 |
|
1994 |
12.07 |
公的年金一元化、97年度の方向。年金一元化懇 |
12.07 NM5 AM3 |
|
年金 年金一元化 |
|
1994 |
12.07 |
高齢者介護、社会保険方式を導入。家族への現金給付も。厚生省の研究会が報告書 |
12.08 SM1 |
|
医療 高齢化 老人介護 厚生省 補助金 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
12.07 |
根無し新幹線は認められない (社説) |
12.07 TM4 |
社説 |
整備新幹線 JR 財政 運輸 |
|
1994 |
12.07 |
市町村合併の答申、分離の道も開いては(編集委員・内仲英輔) |
12.07 AM4 |
内仲英輔編集委員 |
地方分権 市町村合併 地方制度調査会 |
|
1994 |
12.07 |
車の騒音公害、過去最悪に。93年「終日、基準達せず」55% |
12.08 NM38 |
|
騒音公害 環境 規制 環境庁 自動車 |
|
1994 |
12.07 |
整備新幹線、95−96年度に地方が先行投資。与党検討委が基本構想 |
12.07 ME1 |
|
JR 整備新幹線 地方財政 地域活性化 運輸 |
|
1994 |
12.07 |
整備新幹線で政府最終調整。富山・熊本駅を先行着手。「トンネル」は先送り |
12.07 NM1 |
|
JR 整備新幹線 運輸 財政 |
|
1994 |
12.07 |
整備新幹線の駅舎建設費、当面は地元負担。与党検討委財源案 |
12.08 NM5 AM3 YM7 |
|
JR 整備新幹線 地方財政 連立与党 |
|
1994 |
12.07 |
税収見積もり53兆7000億円。大蔵省方針 |
12.08 YM7 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1994 |
12.07 |
村山内閣「支持」、5ポイント下がり29%。政党支持率、各党横ばい。支持政党なし、前回比3ポイント増の44%。毎日新聞世論調査 |
12.07 MM1,3 |
世論調査 |
政治 政党 村山内閣支持率 |
|
1994 |
12.07 |
地価税、現行のまま維持。有価証券取引税も存続。与党税調最終調整 |
12.08 MM9 NM1 YM2,7 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 地価税 土地住宅 金融 有価証券取引税 |
|
1994 |
12.07 |
東京都、地価監視1月解除を決める。1カ月前倒し |
12.08 NM33 |
|
東京都 地方 土地住宅 地価 規制 |
|
1994 |
12.07 |
特殊法人、一つか二つは統廃合。総務庁長官、首相に表明 |
12.08 SM2 YM2 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 山口鶴男総務庁長官 |
|
1994 |
12.07 |
特殊法人改革、定員削減を求める。与党方針、行革大綱に明記 |
12.07 NM5 |
|
特殊法人 機構定員 行政改革 国家公務員 |
|
1994 |
12.07 |
農水省、農協組織整備法案の通常国会提出を見送り。農協内の調整難航 |
12.07 NM7 |
|
農政 農水省 農協組織整備法 |
|
1994 |
12.07 |
民社党/ネコになれなかったウサギ (社説) |
12.07 MM5 |
社説 |
政治 政党 民社党 新進党 |
|
1994 |
12.07 |
有価証券取引税、改廃見送り大勢。与党税調 |
12.08 AM2 |
|
税制 有価証券取引税 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.08 |
(95予算 「政治主導」の行方−与党政策担当に聞く)社会党政審会長・関山信之氏。ばらまきには反対。防衛費、伸び0.9%より圧縮 |
12.08 NM5 |
シリーズ |
関山信之社会党政審会長 財政 95年度予算 防衛費 公共事業 |
|
1994 |
12.08 |
「酒の自販機やめます」、小売組合決議。周知期間が条件 |
12.09 AM1 |
|
酒自販機 環境 地方条例 規制 酒小売業者 |
|
1994 |
12.08 |
95年度からの法定労働時間、週40、44時間に。労働省、猶予措置を打ち切り |
12.09 AM11 |
|
法定労働時間 雇用労働 労働省 労基法 |
|
1994 |
12.08 |
95年度政府経済見通し、実質成長率2.8%軸に調整。「名目」は3.6%程度 |
12.09 NM5 AM11 |
|
実質経済成長率 政府経済見通し |
|
統計 実質経済成長率の政府の当初見通しと実績 |
1994 |
12.08 |
NTT株転換国債発行巡りさや当て。郵政省、「光ファイバー網」支援を。大蔵省、「法的に無理」と冷ややか |
12.08 NM7 |
|
NTT株 財政 郵政省 大蔵省 次世代通信網 光ファイバー |
|
1994 |
12.08 |
WTO協定を国会承認。年内締結方針。新食糧法も成立 |
12.08 AE2 YE1 NE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 食管制度 新食糧法 世界貿易機関 |
|
1994 |
12.08 |
いじめ、改善進まず。発生、中学校が6割で総件数はやや減少。担任の発見、わずか3割。93年度の公立学校文部省全国調査 |
12.08 NE1 ME11 AE1 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1994 |
12.08 |
規制緩和推進のための独立機関求める。OECDが対日審査報告 |
12.09 NM7 |
|
規制 OECD |
|
1994 |
12.08 |
公取委、下水道談合の全容解明。告発へ検察と協議。発注、業界案のまま。電機9社に報告命令 |
12.08 AM1 |
|
公取委 独禁法 規制 日本下水道事業団 下水道談合 |
|
1994 |
12.08 |
公立病院7割が赤字。自治省、企業債認可へ。健全化計画策定条件に |
12.08 NM1 |
|
自治省 地方財政 公立病院 医療 |
|
1994 |
12.08 |
国会等移転調査会、新首都ビジョンをテーマに協議 |
12.08 TE2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 国土開発 |
|
1994 |
12.08 |
佐賀県副知事、在職1日でボーナス223万円 |
12.09 AM29 |
|
地方公務員 佐賀県 |
|
1994 |
12.08 |
自民党の渡辺美智雄氏が行革私案、9特殊法人と郵貯を民営化 |
12.09 YM2 |
|
渡辺美智雄 特殊法人 郵貯 民営化 行政改革 |
|
1994 |
12.08 |
社会資本整備に新タイプ公債も。建設省研究会報告 |
12.09 YM2 |
|
建設省 財政 社会資本整備 |
|
1994 |
12.08 |
住宅取得促進税制、与党税調方針。取得後2年間、控除、最大25万円に。優遇措置を縮小 |
12.08 NM1 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 土地住宅 |
|
1994 |
12.08 |
新進党支持17%。新民連の新党構想も同率。毎日新聞世論調査 |
12.08 MM1 |
世論調査 |
政党支持率 新進党 新民連 政治 |
|
1994 |
12.08 |
新進党党首、大差で海部俊樹氏。131票、初回に過半数。あす結党、小沢氏とコンビ |
12.09 AM1 |
|
新進党 政党 政治 |
|
1994 |
12.08 |
新進党党首選。羽田氏、推薦人36人、海部・米沢氏は各25人 |
12.08 NM2 |
|
政党 新進党 羽田孜 海部俊樹 米沢隆 |
|
1994 |
12.08 |
多摩市の経費節減策、リストラ成果2億4500万円。事務用品の節約、残業時間の削減、冷暖房など抑制 |
12.09 NM32 |
|
地方財政 多摩市 |
|
1994 |
12.08 |
短絡的な官僚排除。行革推進は政治家の役割。民への押し付け、責任放棄。編集委員・泉宣道 (複眼) |
12.08 NE3 |
泉宣道編集委員 |
官僚 行政改革委員会 審議会 |
|
1994 |
12.08 |
地域別プール制を。道路公団総裁は民間から、国の言いなり工事改めよ。高速道路料金で経済同友会が提言 |
12.09 TM3 AM2 NM5 YM6 |
|
経済同友会 公共料金 規制 高速道路料金 日本道路公団 |
|
1994 |
12.08 |
地方分権大綱素案、権限の移譲ぼかす。「意見書」から後退。委任事務廃止、「検討」に |
12.09 AM1 SM2 YM1,2 |
|
地方分権 権限移譲 機関委任事務 地方分権大綱 行政改革推進本部 |
|
1994 |
12.08 |
電気料金抑制へ新方式。効率化目標を提示。電気事業審議会が骨格明らかに |
12.09 YM7 |
|
電気料金 公共料金 規制 エネルギー 電気事業審議会 |
|
1994 |
12.08 |
東京都、3度目の行革懇談会を年明けにも設置 |
12.08 NM33 |
|
東京都 行政改革 地方行革 地方財政 |
|
1994 |
12.08 |
内外価格差是正など経済政策方針案決定。連立与党 |
12.08 NE1 |
|
内外価格差 経済摩擦 連立与党 |
|
1994 |
12.08 |
日本新党繰り上げ当選無効判決、中央選管が上告 |
12.08 AE2 |
|
日本新党 政治 政党 |
|
1994 |
12.08 |
農業基本法、首相、抜本見直しを強調。食糧安定供給など重視 |
12.08 YE2 |
|
農業基本法 村山富市首相 農政 食糧安保 世界貿易機関 |
|
1994 |
12.08 |
文京区、4回目の家賃助成対象の新婚さん募集 |
12.08 NM33 |
|
文京区 地方財政 補助金 土地住宅 |
|
1994 |
12.08 |
民間人の首相補佐官、96年度に予算措置。政府筋 |
12.08 NE3 |
|
財政 96年度予算 総合調整 危機管理 官邸 |
|
1994 |
12.08 |
郵政省、NTTに回線接続命令。「新電電」の企業向け割引実施へ。一両日にも発動 |
12.08 SE3 |
|
NTT 新電電 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
12.08 |
与党税調、公益法人課税強化で一致 |
12.09 NM5 |
|
税制 公益法人 不公平税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.08 |
老人医療費、国保負担軽減へ。老人保健福祉審議会、あすにも意見書 |
12.08 NM5 YM2 |
|
医療 老人医療 地方財政 国民健康保健 老人保健福祉審議会 |
|
1994 |
12.08 |
和歌山、秋田など10県、教材費を上乗せ申請。過剰に受けた補助金額5300万円、職員給与に。会計検査院調べ |
12.08 AM34 |
|
地方財政 補助金 文教予算 財政 会計検査院 |
|
1994 |
12.09 |
「いじめ」総点検を通知。「全学校でありうる」。文部省専門家会議が緊急提言。具体論は盛らず |
12.10 NM31 YM1,2 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1994 |
12.09 |
「外国人参政権なし」。大阪地裁、在日党の訴え棄却 |
12.09 TE8 |
|
人権 外国人参政権 国際化 大阪地裁 政治改革 公選法 |
|
1994 |
12.09 |
「自然との共生」掲げ、中央環境審議会「環境基本計画」を答申。数値目標は盛らず |
12.10 MM1,3 NM1 YM2 |
|
環境 中央環境審議会 地球環境 規制 |
|
1994 |
12.09 |
11食糧事務所の廃止。農水省、全農林労組に提示。支所も160カ所。5年で数千人削減 |
12.10 NM5 AM1 |
|
農水省 機構定員 統廃合 食糧事務所 農政 こめ 行政改革 |
|
1994 |
12.09 |
2信組救済の特別銀行、2月にも業務開始。日銀法25条発動、日銀など発表。2信組理事長は辞任 |
12.09 NE1,2 |
|
日銀 金融 規制 特別銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.09 |
95年11月から本放送の東京の地域テレビでの都議会の中継内容、検討委が議長に報告。議員活動の紹介なども |
12.10 TM21 |
|
東京メトロポリタンテレビ 情報公開 透明性 東京都議会中継 地方議会 |
|
1994 |
12.09 |
95年度一般会計予算案、71兆円前後に |
12.10 NM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.09 |
NTT、住宅用基本料16.7%、2月値上げを再申請 |
12.10 YM1 AM3 TM1 |
|
NTT 公共料金 電話料金 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
12.09 |
WTO1月1日発足。地域経済圏と調和が課題。自由化の障害点検。米の2国間主義も壁に |
12.09 AM11 |
|
世界貿易機関 貿易規制 世界経済 |
|
1994 |
12.09 |
WTO体制1月スタート。輸入米、外食で定着へ。産業界・消費者へ影響は |
12.09 NM7 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 こめ |
|
1994 |
12.09 |
愛知県西尾市の清輝君いじめ自殺で文部省が緊急会議、実態調べ、防止策提言へ |
12.09 ne23 |
|
文部省 教育 いじめ |
|
1994 |
12.09 |
一般財投伸び、1%程度に抑制。95年度予算案で大蔵省 |
12.09 NM5 |
|
財政 財投 大蔵省 95年度予算 |
|
1994 |
12.09 |
外国人弁護士法改正、1月施行に |
12.09 NE3 |
|
外国人弁護士 資格検定 規制 国際化 |
|
1994 |
12.09 |
韓国官僚に行革ショック。年内に大規模統廃合実施へ。強い“大蔵省”誕生を警戒 |
12.09 NM3 |
|
韓国 海外事情 統廃合 行政改革 官僚 |
|
1994 |
12.09 |
公共事業の配分見直し、後退許されぬ2年目。意欲乏しい与党・大蔵。「生活優先」なお必要 (経済部) |
12.09 AM4 |
|
公共事業 財政 大蔵省 連立与党 95年度予算 |
|
統計 公共事業関係費の配分比率 |
1994 |
12.09 |
公務員給与、国と地方の格差縮まる |
12.10 AM3 SM2 |
|
ラスパイレス指数 国家公務員 地方公務員 |
|
統計 給与水準が高い地方自治体 |
1994 |
12.09 |
江戸川区の区民健診データ流出、「保護条例」は現場で“空文化”。フロッピーなど規定なし。金庫保管は発覚後 |
12.09 TM23 |
|
江戸川区 情報公開 プライバシー保護 地方条例 江戸川区民健診データ流出事件 |
|
1994 |
12.09 |
江戸川区の健診データ流出、募る区への不信。情報保護審査委員長「対応の鈍さ感じる」 |
12.10 TM21 |
|
江戸川区健診データ流出事件 プライバシー保護 地方公務員法 情報公開 |
|
1994 |
12.09 |
行革が最大の課題。特殊法人統廃合を言明。国会閉幕を受けて首相会見 |
12.10 YM1 NM4 TM2 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 村山富市首相 |
|
1994 |
12.09 |
国保制度を改革。中間所得層の負担軽減。医療保険審議会、老人保健福祉審議会の2つが意見書 |
12.10 NM4 AM3 MM3 |
|
医療 国民健康保健 医療保険審議会 老人保健福祉審議会 厚生省 高齢化 |
|
1994 |
12.09 |
次世代の携帯電話「PHS」事業申請、まずDDI系など12社 |
12.09 MM1 |
|
電気通信事業 規制 次世代通信網 第二電電 PHS |
|
1994 |
12.09 |
自社連立の成果?政府提出法案、100%成立 |
12.09 NM2 |
|
法律 自社連立政権 国会審議 政治 |
|
1994 |
12.09 |
女性白書94年度版、出生は最低の1.46人。初婚平均26.1歳。国際進出めだつ |
12.09 ye2 |
|
女性白書 国民生活 出生率 |
|
1994 |
12.09 |
新型国債の発行、「95年度は困難」。郵政相 |
12.09 NE2 |
|
大出俊郵政相 財政 NTT株 国債 |
|
1994 |
12.09 |
成田空港、地域共生委員会発足、1月中旬。委員12人。騒音対策など監視 |
12.10 MM26 |
|
成田空港問題 住民運動 環境 規制 騒音公害 千葉県 新東京国際空港公団 運輸省 |
|
1994 |
12.09 |
成田空港、飛行コースも公開へ。空港公団、地元との信頼回復に |
12.09 ae12 |
|
成田空港問題 新東京国際空港公団 住民運動 運輸省 情報公開 飛行コース |
|
1994 |
12.09 |
成立した「援護法」に被爆者ら失望感。「不備を正す運動広げる」 |
12.09 NE22 |
|
戦後処理 被爆者援護法 福祉 人権 在日朝鮮人 |
|
1994 |
12.09 |
清水銀行、インサイダー取引の疑い。証券監視委が聴取。手形不渡り公表の直前、融資先の株売却 |
12.10 AM1 ME1 |
|
金融 規制 インサイダー取引 証券取引等監視委員会 清水銀行 |
|
1994 |
12.09 |
石原官房副長官辞意、首相が慰留、応じる。「行革メドつくまで」 |
12.09 YE2 NE1 |
|
石原信雄官房副長官 村山富市首相 行政改革 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.09 |
租税特別措置見直し、視野の広さ欠く合理化案。企業課税の簡素化置き去り
(編集委員・佐野正人) |
12.09 NM5 |
佐野正人編集委員 |
税制 租税特別措置 政府税調 連立与党税制改革プロジェクトチーム 不公平税制 |
|
統計 法人の減価償却の国際比較 |
1994 |
12.09 |
大蔵省、公立小・中学の事務、栄養職員給与、国庫負担廃止で調整 |
12.09 SE3 |
|
補助金 文教予算 大蔵省 地方財政 財政 95年度予算 文部省 義務教育 |
|
1994 |
12.09 |
第131臨時国会閉幕。重要法、すべて成立。論戦の中身は低調 |
12.10 AM1,7 |
|
国会審議 法律 |
|
1994 |
12.09 |
地ビール初免許、北海道・新潟の2社に |
12.10 AM30 NM9 |
|
地ビール 規制 ビール製造免許 酒税法 オホーツクビール 上原酒造 |
|
1994 |
12.09 |
地価監視区域、7府県市が全面解除。95年さらに5県市。国土庁、復活の指針検討 |
12.09 AM1 |
|
土地住宅 地価監視区域 地方 規制 国土庁 地価高騰 |
|
1994 |
12.09 |
地方分権推進委設置、首相が表明。閣僚懇で一致「大綱」に盛る |
12.09 NE3 AE2 SE1 |
|
地方分権 村山富市首相 審議会 行政改革推進本部 |
|
1994 |
12.09 |
通産省に異議あり。国際電話料金の内外価格差、KDDの社内計算では半分 |
12.09 NM15 |
|
公共料金 国際電話料金 KDD 通産省 内外価格差 日米経済摩擦 |
|
1994 |
12.09 |
都銀、大手自動車、年内に政治献金再開。自民・さきがけ・新進党に |
12.09 NM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1994 |
12.09 |
東京都、95年度から高齢者住宅対策強化。高齢者住宅を大幅増、民間向け優遇措置も創設 |
12.09 NM33 |
|
東京都 土地住宅 高齢化 老人福祉 地方 |
|
1994 |
12.09 |
東京都、借地権付き都営・都民住宅を検討。都心部の定住化促進 |
12.09 NM33 |
|
東京都 土地住宅 都営住宅 借地権付き住宅 地方 |
|
1994 |
12.09 |
東京都が地価監視解除を正式発表。埼玉も2月、リゾート地除き解除 |
12.10 NM25 |
|
土地住宅 規制 地価監視区域制度 東京都 埼玉県 地方 |
|
1994 |
12.09 |
特殊法人常勤役員、官庁OBを2分の1以下に。与党チーム、官房長官に要請へ |
12.09 YE2 |
|
特殊法人 天下り 官僚 連立与党行政改革プロジェクトチーム 規制 |
|
1994 |
12.09 |
日銀出資で「救済銀行」。都市銀行、長期信用銀行、信託銀行と折半で。都内2信組(東京協和信用組合、安全信用組合)吸収、資本金400億円。信用維持へ異例の決断 |
12.09 NM1 |
|
金融 規制 日銀 東京協和信組 安全信組 特別銀行 |
|
1994 |
12.09 |
日銀短観、景気回復軌道鮮明に。「足取りは緩やか」 |
12.10 AM3 |
|
日銀短観 景気 |
|
1994 |
12.09 |
売れ残った緊急輸入米、まず7万トン、飼料用売却。差損は40億円 |
12.10 AM11 MM3 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 農水省 |
|
1994 |
12.09 |
飯田氏ら5人、行政改革委員会人事を国会が同意 |
12.09 AE2 NE2 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1994 |
12.09 |
被爆者援護法が成立。特別葬祭給付金、来年8月から支給 |
12.09 AE1 |
|
法律 戦後処理 福祉 被爆者援護法 財政 補助金 人権 |
|
1994 |
12.09 |
分権への姿勢、大綱政府案で。官房長官が強調 |
12.10 AM2 |
|
五十嵐広三官房長官 地方分権大綱 村山政権 |
|
1994 |
12.09 |
米オレンジ郡破産。財務局長が“暴走”、財テク失敗、大穴
(ズームイン) |
12.09 NE5 |
|
アメリカ 海外事情 地方財政 地方分権 米カリフォルニア州オレンジ郡 |
|
1994 |
12.09 |
補助金交付対象事業、最低限度額引き上げ。95年度予算編成で大蔵省方針 |
12.10 SM11 |
|
財政 補助金 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.09 |
防衛費圧縮の意向、首相示唆 |
12.10 NM1 |
|
村山富市首相 財政 防衛費 95年度予算 |
|
1994 |
12.09 |
民社党、35年の歴史に幕。新進党に合流へ。臨時党大会 |
12.09 AE2 |
|
政治 民社党 政党 新進党 |
|
1994 |
12.09 |
与党税調、土地譲渡益課税、意見なお隔たり。軽減税率、対象拡大で妥協も。住宅取得控除枠の縮小は後退 |
12.10 NM5 MM9 |
|
連立与党税制改革プロジェクトチーム 税制 土地住宅 |
|
1994 |
12.09 |
臨時国会で成立した法律 上 |
12.09 NM7 |
|
法律 |
|
1994 |
12.09 |
労働省、失業対策法廃止へ。96年度から5年救済措置 |
12.10 NM4 |
|
雇用労働 失業対策法 労働省 |
|
1994 |
12.10 |
(95予算
「政治主導」の行方−与党政策担当に聞く)さきがけ政調会長・管直人氏。行革効果は徐々に。公共事業、大胆に配分見直し |
12.10 NM5 |
管直人新党さきがけ政調会長 |
財政 95年度予算 行政改革 公共事業 |
|
1994 |
12.10 |
(規制緩和 民の要望 官の抵抗)上限価格制の導入。許認可権限排除に狙い |
12.10 NM5 |
|
規制 公共料金 物価 上限価格制 |
|
統計 上限価格制と総括原価方式のメリットとデメリット |
1994 |
12.10 |
(高齢社会 うそほんと 新しい常識は?
上)吉田信之さんに聞く。高齢者の労働価値の再評価を、公的な介護サービスの提供も |
12.10 MM19 |
|
高齢化 老人雇用 老人介護 老人福祉 公的介護サービス |
|
1994 |
12.10 |
「農業合意」対策に見落し。米価安定の財政を。重要な新就農支援、不十分。東京農業大学教授・梶井功 (経済教室) |
12.10 NM22 |
梶井功東京農大教授 |
農政 こめ 米価 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
12.10 |
『新進』気鋭の政党になれるか (社説) |
12.10 TM4 |
社説 |
政治 新党 新進党 政党 |
|
1994 |
12.10 |
2信組救済で東京都、回収機関援助急ぐ。銀行設立まで理事長派遣。都議会から反発の声も |
12.10 NM25 |
|
特別銀行 金融 規制 東京都 不良債権 地方財政 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.10 |
2信組救済へ銀行設立。日銀出資、事実上の制度化。金融自由化に逆行。経営責任あいまい |
12.10 AM11 |
|
金融 規制 特別銀行 日銀法 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.10 |
7−9月、コメ消費量最低に。月間で5キロ割る。減少率も最大の7.2% |
12.10 YM98 MM3 |
|
農業 こめ 消費者 |
|
1994 |
12.10 |
93年、病床数、初の前年比減。「医療費抑制」が効く。厚生省まとめで明らかに |
12.11 TM3 AM3 SM24 |
|
医療 医療費 厚生省 病院病床数 |
|
1994 |
12.10 |
94年度地方公営企業、18年ぶり赤字 |
12.11 YM2 |
|
地方財政 地方公営企業 自治省 |
|
1994 |
12.10 |
95年度税制改正、住宅ローン減税を見直し。地価税は原則堅持。政府税調答申案明記 |
12.11 YM1,7 |
|
税制 政府税調 土地住宅 地価税 住宅ローン減税 |
|
1994 |
12.10 |
95年度予算、補助金1600億円削減へ。大蔵、徹底合理化の方針 |
12.11 TM3 |
|
財政 95年度予算 補助金 大蔵省 |
|
1994 |
12.10 |
コメ過剰で全中が緊急対策、自主的に減反強化。10万トン以上、政府米抑制。自流米の販売促進 |
12.10 MM9 |
|
こめ こめ流通 全中 農政 減反 農協 |
|
1994 |
12.10 |
バブルの不始末、なぜ国のカネで…。密室で決まった2信組救済劇。三重野総裁、退任直前の公約違反? かすむ“自己責任”、「今回限り」と武村蔵相 (核心) |
12.10 TM3 |
|
金融 規制 特別銀行 三重野康日銀総裁 東京協和信用組合 安全信用組合 武村正義蔵相 |
|
統計 2信用組合支援の仕組み 日銀、預金保険機構による戦後の公的資金による救済例 |
1994 |
12.10 |
ホームヘルパーが24時間、在宅介護いたします。東京都、95年度から試験的実施、自治体で初めて |
12.10 TE10 SE8 ME10 |
|
東京都 地方 老人医療 老人福祉 在宅介護サービス |
|
1994 |
12.10 |
各党・集団の理念と政策、分析すると。違いより類似性浮き彫り。PKOほぼ横並び/憲法への姿勢には差 |
12.10 AM7 |
|
政党 政治 新進党 新民連 社会党 連立政権 自民党 新党さきがけ 憲法 PKO |
|
統計
新進党、新民連、社会党95年宣言草案、自・社・さ政権合意の理念と政策 |
1994 |
12.10 |
銀行救済/自己責任の制度づくり急げ (社説) |
12.10 MM5 |
社説 |
金融 規制 特別銀行 日銀法 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.10 |
公益法人、課税強化の方向。中小企業並みに。与党税調、大詰め調整へ |
12.11 SM3 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 公益法人 不公平税制 |
|
1994 |
12.10 |
国土庁、大学の地方立地でシンポ。地域の知的インフラ担う。人口増・産業にも貢献。大都市校と違う質、問われる (教育) |
12.10 NM23 |
|
国土庁 地域活性化 大学立地 教育 |
|
1994 |
12.10 |
私学助成、縮小へ。高校25%、大学10%カット。大蔵方針 |
12.11 YM7 |
|
財政 95年度予算 補助金 文教予算 教育 文部省 私学助成 |
|
1994 |
12.10 |
次世代新幹線、設計速度480キロ。JR東海「300X系」。国内最高に挑む。95年2月から走行実験 |
12.10 NE11 |
|
JR JR東海 次世代新幹線 |
|
1994 |
12.10 |
酒自販機の撤廃決まる。未成年飲酒防止が目的。なぜ酒だけ、広がる議論
(スクランブル) |
12.10 ME1 |
|
酒自動販売機 規制 未成年飲酒 青少年教育 国税庁 |
|
1994 |
12.10 |
首相官邸の機能強化、政治主導で練り直し。95年夏めど政府方針 |
12.11 MM2 |
|
官邸機能 総合調整 危機管理 |
|
1994 |
12.10 |
信組救済特別銀行、預金保険から400億円 |
12.10 NM1 |
|
金融 規制 特別銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.10 |
新進党、衆参214人で発足。二大勢力をめざす。海部・小沢体制を承認 |
12.11 AM1,2,7,29 NM2,3 MM7 |
|
政治 政党 新進党 |
|
1994 |
12.10 |
新進党/小沢流政治手法から脱却を (社説) |
12.10 NM5 |
社説 |
新進党 政党 小沢一郎 政治 |
|
1994 |
12.10 |
新党準備会の12人が新進党不参加 |
12.11 AM3 |
|
政党 政治 新進党 柿沢弘治 |
|
1994 |
12.10 |
成田円卓会議、共生委設置を正式決定 |
12.11 SM24 |
|
成田空港問題 住民運動 環境 空港整備 情報公開 |
|
1994 |
12.10 |
大きく変わる年金制度。厚生年金、満額給付は65歳から。増える保険料負担、ボーナスからも徴収。遺族年金の選択幅広がる、95年4月から導入 |
12.10 TM18 |
|
年金 高齢化 厚生年金 |
|
1994 |
12.10 |
内外価格差調査の国際電話料金で郵政省が通産省チクリ。比較方法が不適正
(潮流) |
12.10 MM9 |
|
内外価格差 郵政省 通産省 総合調整 国際電話料金 |
|
1994 |
12.10 |
与党の予算編成大綱基本方針明らかに。防衛費抑制を明記。行財政改革推進訴え |
12.10 NE1,2 |
|
連立与党 財政 95年度予算 行政改革 防衛 |
|
1994 |
12.10 |
臨時国会で成立した法律 下 |
12.10 NM4 |
|
法律 被爆者援護法 国民年金改正法 |
|
1994 |
12.11 |
(規制緩和 民の要望 官の抵抗)酒・たばこ店開設自由化、「零細」の存廃めぐり火花 |
12.11 NM4 |
シリーズ |
規制 販売免許自由化 価格自由化 酒たばこ |
|
1994 |
12.11 |
95年度の公共事業、前倒し契約1500億円拡大。補正予算案に計上。景気配慮、7500億円に |
12.11 NM4 |
|
財政 公共事業 94年度補正予算 景気 大蔵省 |
|
1994 |
12.11 |
まちづくりのあり方、効率重視の整備から町並み保全へ転換を。建設省のまちづくり検討委が報告書 |
12.11 NM5 |
|
建設省 まちづくり 都市計画法 環境 規制 建築基準法 景観 |
|
1994 |
12.11 |
ゴールドプラン目標値、ヘルパー、7万人増。特養ホームも増床。大蔵・厚生固める |
12.11 AM3 |
|
厚生省 高齢化 ゴールドプラン 大蔵省 厚生省 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
12.11 |
茨城県議選社党は惨敗。自民圧勝、新進ゼロ |
12.12 NE1 AE1 |
|
茨城県議会議員選挙 自民党 新進党 社会党 政治 地方選挙 政党 |
|
1994 |
12.11 |
介護休業法/介護の権利は人権に属する (社説) |
12.11 MM5 |
社説 |
介護休業法 福祉 医療 人権 雇用労働 国家公務員 地方公務員 |
|
1994 |
12.11 |
環境基本計画/逆向き「世直し宣言」を歓迎 (社説) |
12.11 MM5 |
社説 |
環境 規制 環境基本計画 環境基本法 |
|
1994 |
12.11 |
企業向けの租税特別措置、難航必死の見直し協議。与党税調、12日から |
12.11 MM9 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 租税特別措置 |
|
1994 |
12.11 |
懸賞金付き定期預金、全国に広がり75にも。銀行も検討の動き |
12.11 MM9 |
|
金融 規制 懸賞預金 |
|
1994 |
12.11 |
新進党はまず、あるべき野党像を示せ (社説) |
12.11 NM2 |
社説 |
政治 政党 新進党 野党 |
|
1994 |
12.11 |
地方の準高速道、地域高規格道路、全国130路線を計画指定。建設省、年内に。補助率引き上げ、生活圏拡大などに寄与。空港・港湾からの足確保、重要度に応じ予算配分 |
12.11 NM25 |
|
建設省 道路整備 補助金 地域高規格道路 国土開発 |
|
1994 |
12.11 |
鳥取県の行政手続条例、対象は法より広く。補助金の透明性確保 |
12.11 NM25 |
|
鳥取県 地方条例 行政手続 補助金 地方財政 地方分権 |
|
1994 |
12.11 |
農水省、家畜保健所へ過剰補助。光熱費・出張費…上乗せ分、92年度だけで1億5千万円 |
12.11 AM30 |
|
農政 農水省 補助金 家畜保健所 会計検査院 財政 |
|
1994 |
12.11 |
防衛費、「0.9%」巡り綱引き。自社、「維持」「圧縮」譲らず |
12.11 NM2 |
|
財政 95年度予算 防衛費 自社連立政権 自民党 社会党 |
|
1994 |
12.11 |
優遇融資制度、95年度から住宅公庫が縮小。5年間の返済特例、軽減額を圧縮。金利改定、96年度から年2回 |
12.11 NM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 |
|
1994 |
12.11 |
郵政事業、民営化の是非。自民参院議員・岡野裕氏/「財投廃止」、空論だ。自民衆院議員・小泉純一郎氏/民間で十分やれる (何でもトーク) |
12.11 NM13 |
|
郵政 郵貯 民営化 岡野裕自民党参院議員 小泉純一郎自民党衆院議員 財投 財政 |
|
1994 |
12.11 |
与党税調、土地譲渡益課税の税率を小幅下げで調整 |
12.11 NM1 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクト 土地住宅 土地譲渡益課税 |
|
1994 |
12.12 |
95年の課題は戦後処理と行革。与党3党首一致 |
12.13 TM2 SM2 |
|
戦後処理 行政改革 連立与党 |
|
1994 |
12.12 |
し尿処理場工事発注めぐる住友重工からの収賄罪に問われた前白馬村村長に有罪判決。東京地裁 |
12.12 ME14 AE14 |
|
長野県白馬村し尿処理場工事疑惑 政治改革 地方 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
12.12 |
わが省は再生紙を使います。文部省が全定期刊行物で来春から |
12.13 AM3 |
|
文部省 環境 規制 リサイクル 再生紙 |
|
1994 |
12.12 |
コメ卸や小売団体、相次ぎ独自市場。新食糧法、規制緩和にらむ |
12.12 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 新食糧法 |
|
1994 |
12.12 |
円高の進行による産業空洞化に対策本部設置へ。村山ビジョンの柱に首相指示へ |
12.13 NM1 |
|
円高 産業構造 雇用労働 村山富市首相 |
|
1994 |
12.12 |
横田基地飛行差し止め、住民が新たに提訴。広い地域の165世帯320人 |
12.12 AE1 ME1 |
|
騒音公害 環境 規制 在日米軍横田基地騒音訴訟 住民運動 防衛施設庁 |
|
1994 |
12.12 |
科学技術会議、科学分野人材確保へてこ入れ計画を答申 |
12.12 AE2 |
|
科学技術会議 審議会 |
|
1994 |
12.12 |
経団連会長、政治献金再開認める。「将来見直し」再度強調 |
12.13 NM5 AM11 |
|
豊田章一郎経団連会長 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
12.12 |
公共投資重点化枠、政治折衝で配分。95年度予算、与党チームが方針 |
12.13 TM9 |
|
財政 95年度予算 公共事業 公共投資重点枠 連立与党 |
|
1994 |
12.12 |
行革委員会、事務局長空席で19日に発足 |
12.13 AM2 NM2 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 規制 情報公開 |
|
1994 |
12.12 |
佐川事件、「2億円」は不起訴。新潟ルートの捜査終結 |
12.12 AE14 |
|
佐川急便疑惑新潟ルート 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
12.12 |
自民・財界、修復へ動く。相次ぎ会談、献金・予算で利害一致 |
12.13 AM7 |
|
自民党 財界 政治改革 政治資金 政治献金 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.12 |
石油製品自由化で全輸入業者に備蓄70日分、義務づけ。審議会小委報告書。価格低下は望み薄 |
12.13 AM3 MM8 |
|
貿易規制 特石法 石油審議会 流通規制 石油製品輸入自由化 エネルギー 通産省 |
|
1994 |
12.12 |
投信制度を抜本改革。大蔵と業界、43年ぶりの大規模改革。デリバティブ運用OK。投資家への開示を充実 |
12.13 AM10 MM9 |
|
金融 規制 投資信託制度 大蔵省 |
|
1994 |
12.12 |
東京都、清掃事業を区に移管へ。労組受諾、自己処理原則に |
12.13 MM1 |
|
東京都 23区 権限移譲 地方分権 清掃事業 都区制度 地方公務員 |
|
1994 |
12.12 |
特殊法人の見直しに「第三者機関を」。政府にマスコミ各社意見 |
12.13 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 第三者機関 官僚 |
|
1994 |
12.12 |
特殊法人の整理・合理化の策定で第三者機関設置を検討。中長期的見直しへ政府 |
12.12 SE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
12.12 |
特殊法人見直し、来週にも閣僚折衝。官房長官が方針 |
12.12 ME2 |
|
特殊法人 五十嵐広三官房長官 統廃合 民営化 行政改革 |
|
1994 |
12.12 |
特石法廃止後のあり方決定。「輸入拡大」形だけ。ガソリン・灯油、流通規制は依然。自由市場望む声も |
12.13 AM11 YM7 |
|
貿易規制 流通規制 特石法 エネルギー 石油審議会 通産省 |
|
1994 |
12.12 |
日本版情報ハイウエー、「財政への配慮」盛る。推進本部、最終意見書提出へ |
12.13 NM2 |
|
次世代通信網 高度情報通信社会推進本部 財政 電気通信事業 |
|
1994 |
12.12 |
板ガラス分野、最終合意。日米経済協議、客観基準が決着 |
12.13 AM2 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 |
|
1994 |
12.12 |
米の郵便料金、1月から上げ |
12.13 NE2 |
|
郵便料金 アメリカ 海外事情 公共料金 |
|
1994 |
12.12 |
米大統領、中間層減税を表明。「小さな政府」前提に |
12.13 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 税制 クリントン米大統領 |
|
1994 |
12.12 |
未着工分の工事、来年度必ず認可。整備新幹線で運輸相 |
12.13 SM2 |
|
JR 整備新幹線 亀山静香運輸相 運輸省 |
|
1994 |
12.12 |
与党、NTTの値上げを了承 |
12.13 NM2 YM1 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 NTT 電話料金 連立与党 |
|
1994 |
12.12 |
労働省、過労死の認定緩和。蓄積疲労など考慮。勤務状態、一週間以前も調査。95年早々にも実施方針 |
12.13 YM1 |
|
労働省 雇用労働 社会保険 過労死認定 規制 |
|
1994 |
12.13 |
(ユニバーサル・サービス
@)創価大学教授・岡野行秀。公共料金問題 (やさしい経済学) |
12.13 NM26 |
岡野行秀創価大教授 |
公共料金 規制 行政サービス ユニバーサルサービス |
|
1994 |
12.13 |
(病める公営医療
上)「赤字容認」の聖域にメス。効率化へ再編始まる |
12.13 NM1 |
シリーズ |
医療 公営医療 地方財政 |
|
1994 |
12.13 |
(負担増の前に 公庫と公団 1)住都公団の発注工事が“養分”肥大する「ファミリー企業」 |
12.13 AM11 |
シリーズ |
特殊法人 住宅都市整備公団 住宅金融公庫 土地住宅 入札 |
|
統計 外壁補修工事の入札結果 |
1994 |
12.13 |
「いじめ」根絶へ内閣挙げて対応。首相、初の閣僚会合で指示。教育白書も初めて取り上げ |
12.13 TE1 YE1 AE1 NE15 |
|
教育 いじめ 村山富市首相 教育白書 村山内閣 |
|
1994 |
12.13 |
「隠れ借金」、95年度よ産で3兆円増え、42兆円 |
12.14 SM9 AM11 |
|
財政 95年度予算 隠れ借金 大蔵省 |
|
1994 |
12.13 |
「金融も規制緩和を」。金融制度調査会で慶大助教授らが指摘 |
12.14 NM7 |
|
金融 規制 金融制度調査会 審議会 |
|
1994 |
12.13 |
「仕事と育児」両立を支援。低年齢児保育など拡充。厚生省が原案 |
12.13 MM3 SM3 YM3 |
|
厚生省 福祉 保育 雇用労働 |
|
1994 |
12.13 |
「談合告発見送り」取引。埼玉土曜会事件で梅沢氏、初めて証言。独禁法改正のため。中村喜四郎元建設相の公判 |
12.14 MM1 |
|
公取委 梅沢節男元公取委員長 埼玉土曜会談合疑惑 政治改革 中村喜四郎元建設相 裁判 政治献金 |
|
1994 |
12.13 |
95年度経済見通し、GDP成長率「2%前後に」。景気回復はまだ緩やか。金融・民間機関の見通し出そろう。実質成長2.8%軸に政府、策定作業大詰め |
12.14 MM9 |
|
経済成長率 景気 実質国内総生産 |
|
統計 主な調査機関の1995年度経済見通し |
1994 |
12.13 |
95年度予算、「経済新分野」に力点。情報通信・技術開発など。大蔵省、具体化を検討。財源で国債発行対象の拡大論が与党に |
12.13 NM5 |
|
財政 95年度 建設国債 総合調整 |
|
1994 |
12.13 |
95年度予算、一般会計は約71兆円。名目マイナス、実質微増 |
12.14 AM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.13 |
95年度予算の懸案事項、「大蔵原案内示の前に閣僚折衝を」。蔵相、政治問題化回避狙う |
12.14 MM9 YM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 武村正義蔵相 |
|
1994 |
12.13 |
コメ検査、一部民間委託。95年度から農水省方針。将来は農協も対象 |
12.13 NM1 |
|
農政 こめ 食管制度 民間委託 農水省 |
|
1994 |
12.13 |
ゴラン高原への自衛隊派遣、閣内から慎重論。外務省ペースを警戒 |
12.13 MM3 |
|
国際協力 自衛隊 ゴラン高原PKO 外務省 村山内閣 |
|
1994 |
12.13 |
ハイテクの値段わかりません。大型映像装置の予定価格、メーカーの「言い値」もとに設定。自治体、「打つ手なし」 |
12.13 AE15 |
|
地方財政 公共事業 入札 大型映像装置 |
|
1994 |
12.13 |
パスポート、10年有効に。外務省、95年末にも、期間を倍に延長 |
12.13 NE1 |
|
旅券 国際化 規制 外務省 |
|
1994 |
12.13 |
延長保育7000カ所に。厚生省、エンゼルプランを与党に提示 |
12.14 TM3 |
|
保育 福祉 エンゼルプラン 厚生省 |
|
1994 |
12.13 |
蒲田駅前幽霊ビル買収話で大騒動。東京・大田区、総合庁舎化を議会に打診。「極秘」ばれ区長大慌て。住民「バブルのつけご免」 |
12.13 TM24 |
|
地方 大田区 地方公務員 バブル崩壊 地方財政 |
|
1994 |
12.13 |
官房に経営担当審議官。農水省、6局庁で組織改革 |
12.14 SM9 |
|
機構定員 農水省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.13 |
環境計画に魂を入れるのは… (社説) |
12.13 TM7 |
社説 |
環境 規制 環境基本計画 |
|
1994 |
12.13 |
金融機関救済は責任を明確に (社説) |
12.13 TM7 |
社説 |
金融 規制 特別銀行 日銀 大蔵省 東京協同信用組合 安全信用組合 |
|
1994 |
12.13 |
軽減税率の適用範囲を拡大。土地譲渡益課税問題で与党内に妥協案浮上 |
12.13 AE2 |
|
税制 土地住宅 土地譲渡益課税 連立与党 |
|
1994 |
12.13 |
懸賞定期の賞金への課税、「いじめ以外の何物でもない」「利用者不在」。中小金融が激しく反発 |
12.16 TM9 |
|
懸賞金定期 金融 規制 税制 |
|
1994 |
12.13 |
固定資産税、1000億円規模の減税案。自治省、地価の下落に対応 |
12.14 AM1 |
|
土地住宅 地価 固定資産税 税制 自治省 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.13 |
交付税の確保に借り入れ継続も。地方財政審が意見書 |
12.13 YE2 |
|
地方交付税 地方財政審議会 地方財政 財政 税収不足 |
|
1994 |
12.13 |
公共投資見直し、高齢化にも配慮。首相、連合会長に表明 |
12.13 NE1 |
|
村山富市首相 連合 高齢化 公共事業 公共投資重点化枠 財政 |
|
1994 |
12.13 |
公的介護保険を提唱。受給者は65歳以上、導入は97年度にも。月負担は約2000円。厚生省研究会が報告提出 |
12.14 AM1,26 NM3 MM1 SM2 YM2 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 公的介護保険 厚生省研究会 |
|
1994 |
12.13 |
行革本部部会委員、地方分権大綱への意見書の反映を要請。首相に緊急アピール |
12.14 SM1 AM7 |
|
行政改革 地方分権 |
|
1994 |
12.13 |
高度情報通信本部が意見書、民間の投資負担の軽減など求める |
12.13 NE3 |
|
高度情報通信社会推進本部 次世代通信網 電気通信事業 税制 情報化 |
|
1994 |
12.13 |
国債依存度17−18%に。発行額は12兆円台。95年度見通し |
12.14 MM1 |
|
財政 95年度予算 国債発行額 建設国債 |
|
1994 |
12.13 |
在日米軍経費、全額負担で与党一致。防衛費伸び率、社会党「0.9%」譲らず |
12.14 SM3 NM2 |
|
財政 95年度予算 防衛費 在日米軍駐留費 社会党 |
|
1994 |
12.13 |
自工会が政治献金再開。自民・新進・さきがけ、年内に計9500万円。他産業にも広がる気配 |
12.13 AE1 NE3 |
|
自工会 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 新進党 新党さきがけ 財界 |
|
1994 |
12.13 |
自治省、公共用地の先行取得支援措置の一部打ち切る方針 |
12.14 NM5 |
|
自治省 地方財政 土地 地方交付税 |
|
1994 |
12.13 |
車検、廃止含め研究。豊田経団連会長が見解 |
12.14 YM1 MM2 AM13 |
|
車検 検査検定 規制 豊田章一郎経団連会長 |
|
1994 |
12.13 |
首相、産業構造改革対策本部設置を指示 |
12.13 NE1 |
|
村山富市首相 産業政策 村山内閣 産業構造改革雇用対策本部 |
|
1994 |
12.13 |
住宅ローン減税、高所得者層見直し。所得上限2000万円。与党税調 |
12.14 TM1 NM1 SM1 |
|
税制 住宅ローン 与党税制改革プロジェクトチーム 土地住宅 |
|
1994 |
12.13 |
住宅公庫の優遇措置縮小、狙いは融資枠63万戸確保?
95年度予算で建設省、削減求める大蔵省と攻防 |
12.13 NM5 |
|
住宅金融公庫 建設省 大蔵省 95年度予算 財政 財投 土地住宅 |
|
1994 |
12.13 |
銃と輸入禁製品に。税関の権限を95年から拡大、密輸の罰則強化 |
12.13 AM1 |
|
貿易規制 銃器類 税関権限 大蔵省 警察庁 |
|
1994 |
12.13 |
消費税上げ「反対」70%。「低所得層の生活圧迫」。毎日新聞調査 |
12.13 MM3 |
|
税制 消費税 国民生活 |
|
1994 |
12.13 |
政治献金、主要企業、業界団体相次ぎ再開。鉄鋼連盟は見送り。再開・取りやめ、乱れる足並み |
12.14 NM3 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1994 |
12.13 |
政党支持率、新進党14%、自民党28%。「投票は新進」21%。社会党11%。支持なし、1/4超す |
12.13 NM1 |
世論調査 |
政党支持率 政治 |
|
1994 |
12.13 |
政府税調答申作り入り、土地税制を堅持。租税特別措置、個人向け見直し。 |
12.13 NM5 |
|
政府税調 税制 土地 租税特別措置 |
|
1994 |
12.13 |
赤字国債2兆8000億円。95年度予算案、財源対策固まる。一般会計、実質0.3%増。93年度決算の穴埋め資金、返済を先送り |
12.14 NM1 |
|
財政 95年度予算 赤字国債 |
|
1994 |
12.13 |
全中「奨励金上げを」。減反強化受入れ |
12.14 NM5 YM7 AM3 |
|
農政 こめ 全中 減反 補助金 農協 |
|
1994 |
12.13 |
談合防止へ保証証券。損保が発注者に発行。建設省、導入の方針 |
12.14 AM3 |
|
公共事業 入札 談合 建設省 履行ボンド制度 |
|
1994 |
12.13 |
地方分権大綱原案、推進委設置を明記。権限内容は先送り |
12.14 YM2 |
|
地方分権大綱 審議会 地方分権推進委員会 行政改革 |
|
1994 |
12.13 |
定期預金、「懸賞金」も課税。一律20%、与党税調方針 |
12.13 NM1,7 |
|
税制 懸賞金定期 城南信用金庫 金融 規制 |
|
1994 |
12.13 |
電話料金/NTTは独占体質の改革を (社説) |
12.13 MM5 |
社説 |
電話料金 公共料金 電気通信事業 規制 NTT |
|
1994 |
12.13 |
都立高専基本設計、予算の100分の1の70万円で契約。余った6000万、都は困惑 |
12.13 YE15 |
|
東京都 地方財政 都立工業高専基本設計 入札 |
|
1994 |
12.13 |
東京都、勤労福祉会館を閉鎖へ。95年度末で。利用者の減少を理由に |
12.14 TM17 |
|
東京都 都勤労福祉会館 機構定員 地方行革 地方財政 |
|
1994 |
12.13 |
道筋がみえぬ環境基本計画だ (社説) |
12.13 AM5 |
社説 |
環境 規制 環境基本計画 |
|
1994 |
12.13 |
特殊法人見直し待ったなしに。新進党の攻勢に直面。村山政権、成果なければ“失速”も |
12.13 NM2 |
|
特殊法人 村山政権 行政改革 新進党 統廃合 民営化 |
|
1994 |
12.13 |
年金制度一元化懇、JR共済支援を減額。95・96年度分、3分の2に |
12.14 NM5 |
|
年金一元化 国鉄共済年金 |
|
1994 |
12.13 |
農家の経営感覚育成へ組織改革。農水省方針 |
12.14 NM5 |
|
機構定員 農水省 農政 |
|
1994 |
12.13 |
米駐日大使、有取税など規制緩和を要望。経団連首脳との会談で |
12.13 NE1 |
|
モンデール米駐日大使 税制 有価証券取引税 規制 市場開放 |
|
1994 |
12.13 |
法務省、登記所を統廃合へ |
12.14 NM2 |
|
法務省 行政改革 機構定員 統廃合 登記所 |
|
1994 |
12.14 |
(検証 16年目の鈴木都政
どうする東京)外郭団体使い“見せかけ行革”。管理職削減分400余、そっくり「移行」。団体数倍増の84。支援支出年7173億円。膨張一途、財政を圧迫 |
12.14 TM20 |
シリーズ |
鈴木都政 鈴木俊一東京都知事 地方財政 外郭団体 天下り 地方行革 定員管理 |
|
1994 |
12.14 |
(財政の課題
上)予算、決算評価基に配分を。重点化し拡大均衡。「縦割り」打開へ地方分権。宮島洋東京大学教授 (経済教室) |
12.14 NM27 |
宮島洋東大教授 |
財政 95年度予算 地方分権 総合調整 地方財政 |
|
統計 一般会計の歳出、税収および国債収入のGDP比率 |
1994 |
12.14 |
(大詰め やり繰り予算 上)政治圧力に大蔵苦戦。公共事業シェア見直しに暗雲 |
12.14 YM7 |
シリーズ |
財政 95年度予算 大蔵省 公共事業 |
|
1994 |
12.14 |
(病める公営医療
下)経営改革へ「慣例」の壁。自治体の監視、徹底せず |
12.14 NM1 |
シリーズ |
医療 地方財政 公営医療 |
|
1994 |
12.14 |
(郵貯見直し
民間の主張)全銀協一般委員・西川善文住銀専務。金利差縮小の方向感を。民営化の検討は不可避 |
12.14 NM7 |
西川善文住銀専務 |
郵貯 民営化 金融 金利自由化 規制 |
|
1994 |
12.14 |
「建設国債、もっと出して」。建設省が提言、公共投資基本計画に反旗
(潮流) |
12.14 MM9 |
|
財政 建設国債 建設省 公共事業 |
|
1994 |
12.14 |
「財源見通しない部分着工は反対」。蔵相、整備新幹線問題で |
12.15 MM1 |
|
武村正義蔵相 整備新幹線 JR 財政 |
|
1994 |
12.14 |
「族にやさしい」予算では困る (社説) |
12.14 TM4 |
社説 |
財政 95年度予算 総合調整 族議員 公共事業 |
|
1994 |
12.14 |
「村山ビジョン」に戦後処理など4本柱。首相表明 |
12.14 NM2 YM3 |
|
村山政権 戦後処理 行政改革 産業政策 国際協力 |
|
1994 |
12.14 |
「本四架橋で廃止補償」の5社、延伸先に新航路、また交付金。「廃業覚悟の開業」と批判も。公団「適正」と約3億 (検証 官益) |
12.15 YM31 |
|
本四橋公団 特殊法人 航路廃止交付金 建設省 財政 |
|
1994 |
12.14 |
94年度補正予算、農業対策費は3000億円台後半 |
12.15 YM7 |
|
財政 農政 94年度補正予算 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
12.14 |
95年度一般歳出、伸び2.7%に抑制。42兆円近くで大蔵詰め |
12.15 SM9 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.14 |
95年度政府経済見通し、実質2.8%成長で合意。名目3.6% |
12.15 NM1 AM1 |
|
実質経済成長率 GDP 経企庁 大蔵省 通産省 総合調整 景気 |
|
1994 |
12.14 |
ODA予算伸び率、3%台後半の攻防に。公共事業費下回る可能性 |
12.15 MM3 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA |
|
1994 |
12.14 |
UX(次期多用途支援機)予算化厳しく。官房長官、白紙撤回含め検討の示唆 |
12.15 AM3 |
|
防衛 自衛隊 UX 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
12.14 |
ふるさと事業、500億円に増額。農業関連7000億円。95年度地方財政計画 |
12.15 NM5 |
|
地方財政 補助金 農山村ふるさと事業 自治省 農政 |
|
1994 |
12.14 |
ヘルパー6万8000人増。特養ホームも5万床。新ゴールドランめぐる事務折衝、大蔵省認める |
12.14 SE1 |
|
厚生省 財政 95年度予算 高齢化 新ゴールドプラン 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
12.14 |
運輸省、95年度上半期に適用する国際航空運賃の割引率決定 |
12.15 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 国際航空運賃 |
|
1994 |
12.14 |
介護保険の先行きを占う (社説) |
12.14 MM5 |
社説 |
高齢化 老人福祉 老人医療 公的介護保険 |
|
1994 |
12.14 |
介護保険の負担は公平に (社説) |
12.14 SM2 |
社説 |
公的介護保険 高齢化 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
12.14 |
韓国官僚、真っ青、「省庁リストラ」待ったなし。金政権、猛スピードで推進 |
12.15 MM9 |
|
海外事情 韓国 行政改革 官僚 |
|
1994 |
12.14 |
企業献金再開で首相が不快感 |
12.14 NE1 AE2 |
|
村山富市首相 政治改革 政治献金 財界 |
|
1994 |
12.14 |
許認可項目、初の減。93年度末1万945。通産と運輸が大幅減 |
12.14 NM5 |
|
規制 許認可 |
|
統計 主要官庁別の許認可の数 |
1994 |
12.14 |
教科書値上げ、14年ぶりの高率。小中学3.4%、高校3.8% |
12.15 AM30 MM26 NM38 |
|
教科書検定 教育 文部省 文教予算 |
|
1994 |
12.14 |
懸賞付き貯金に備え郵貯法改正方針決定。与党税調 |
12.15 NM7 |
|
郵貯 税制 与党税制改革プロジェクトチーム 懸賞金預金 |
|
1994 |
12.14 |
懸賞付き定期、品物でも課税対象 |
12.15 AM2 |
|
懸賞金預金 税制 金融 規制 |
|
1994 |
12.14 |
行政情報公開部会を行革委内に設置へ |
12.14 YE2 |
|
行政改革委員会 審議会 情報公開 |
|
1994 |
12.14 |
高価格招く日本の輸入障壁、消費者が10兆円負担。米国際経済研リポート |
12.15 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 輸入障壁 消費者 米国際経済研究所 |
|
1994 |
12.14 |
残留規制の農薬を拡大。厚生省、WTO発足で23年ぶりに食品衛生法改正へ |
12.15 TM1 |
|
厚生省 規制 残留農薬 食品衛生法 検査検定 世界貿易機関 貿易規制 |
|
1994 |
12.14 |
自民「行革に全力」確認、行財政調査会会合で。政権支持、鮮明に |
12.15 NM2 AM2 YM3 SM3 |
|
自民党行財政調査会 村山政権 行政改革 |
|
1994 |
12.14 |
首都移転の論議を促進したい (社説) |
12.14 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国土開発 東京一極集中 地方分散 |
|
1994 |
12.14 |
整備新幹線、96年度中に新計画。財源確保策盛る。駅舎建設、来年度から。未着工区間で連立与党方針 |
12.15 NM5 AM3 YM7 SM9 |
|
1994 |
12.14 |
石油連盟、自民党に5000万円献金へ |
12.15 AM2 |
|
石油連盟 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1994 |
12.14 |
体育館開放の川崎市のホームレス支援、大揺れ。「迷惑」と中止要望の住民。理解求める陳情書、市民団体。市職員、抽選で世話係選出 |
12.14 TE11 |
|
川崎市 福祉 ホームレス 住民運動 地方 |
|
1994 |
12.14 |
大蔵省、93年度決算不足金5700億円の返済を先送り。特例法提出へ |
12.14 YE1 |
|
大蔵省 財政 93年度決算不足金 |
|
1994 |
12.14 |
大蔵省、教科書有償化を断念。95年度も国が無償供与 |
12.14 SE3 |
|
教科書有料化 大蔵省 財政 教育 95年度予算 |
|
1994 |
12.14 |
地方分権大綱原案、地方分権推進委員会設置を明記。機関委任「廃止」は削除 |
12.14 NE1,3 |
|
行政改革 地方分権 地方分権推進委員会 機関委任事務 権限移譲 |
|
1994 |
12.14 |
天然添加物、規制の対象に。厚生省、食品衛生法改正へ。食品行政の大幅見直し。国際的な規格に対応 |
12.15 NM38 |
|
国際化 規制 食品衛生法 検査検定 厚生省 天然添加物 |
|
1994 |
12.14 |
土地譲渡益、個人の税率32.5%に軽減。4000万円以下対象。与党税調で合意 |
12.15 NM1,5 AM1 YM7 |
|
税制 土地 土地譲渡益課税 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1994 |
12.14 |
東北はフル規格に変更。整備新幹線で与党検討委 |
12.15 TM3 MM1 SM1 YM7 |
|
整備新幹線 JR 東北新幹線 連立与党 |
|
1994 |
12.14 |
特殊法人への官僚OB天下り、「50%以下に抑制」。政府筋方針明らかに |
12.15 MM2 |
|
特殊法人 官僚 天下り 規制 国家公務員 |
|
1994 |
12.14 |
特殊法人監視へ独立委。廃止・民営化を勧告。財務公開、天下り規制。社会党が改革案 |
12.YM1,3 |
|
社会党 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1994 |
12.14 |
農薬検出の輸入健康茶めぐる情報開示を命じた東京地裁判決受け、東京都が商品名と検査成績書を開示 |
12.14 ME8 |
|
東京都 情報公開 農薬検査 輸入健康茶 |
|
1994 |
12.14 |
予算のぶんどりは許せない (社説) |
12.14 AM5 |
社説 |
財政 95年度予算 総合調整 官僚 族議員 |
|
1994 |
12.14 |
連立維持優先であっさり妥協。土地譲渡益課税で |
12.15 TM2 AM2 |
|
税制 与党税制改革プロジェクトチーム 土地譲渡益課税 土地 連立政権 |
|
1994 |
12.15 |
(公庫と公団 B 負担増の前に)「ぜいたく団地」の分譲進まず。生き残りへ不必要な事業次々 |
12.15 AM11 |
シリーズ |
特殊法人 |
|
1994 |
12.15 |
(財政の課題
下)行政そのもの削減しよう。地方に自主権限を。高齢対策、消費税率上げで。京都大学教授・吉田和男 (経済教室) |
12.15 NM31 |
吉田和男京大教授 |
財政 地方財政 地方分権 権限移譲 高齢化 消費税 税制 行政改革 |
|
1994 |
12.15 |
「改革」解散、新進党を届け出 |
12.16 NM2 |
|
新進党 政治 政党 衆院会派改革 |
|
1994 |
12.15 |
94年度補正予算、数千億から1兆円程度に減額へ |
12.16 MM9 |
|
財政 94年度補正予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.15 |
95年度税制改正、見直し小幅、課題先送り。不満残る不公平是正。変らぬ企業優遇 |
12.16 MM9 YM6,7 AM11,2 NM3 |
|
税制 税制改正大綱 不公平税制 |
|
1994 |
12.15 |
95年度税制改正大綱。租税特別措置、廃止は9件、縮減27件。増収400億円 |
12.16 MM1 |
|
税制 税制改正大綱 租税特別措置 |
|
1994 |
12.15 |
NTTの基本料金上げ、申請通り2月から。番号案内料も。電気通信審議会答申 |
12.16 MM3 AM11 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 NTT 電話料金 |
|
1994 |
12.15 |
UX導入、95年度、見送りの公算。非公式閣僚協議で大勢。防衛庁は抵抗 |
12.16 NM2 |
|
防衛 95年度予算 UX 財政 防衛庁 |
|
1994 |
12.15 |
こんなにある「議員連盟」。1議員平均81.3団体に所属、出席は22団体、月会費合計4−15万円。勉強会それとも利権生む温床? |
12.15 ME2 |
|
政治改革 議員連盟 族議員 |
|
統計 自民党の議員連盟いろいろ |
1994 |
12.15 |
ラウンド農業対策で農水省、95年度4985億円要求。公共事業費の追加要求は3000億円 |
12.15 NE1 YE1 |
|
農政 財政 95年度予算 ガットウルグアイラウンド 公共事業 農水省 94年度補正予算 |
|
統計 農水省がまとめたウルグアイラウンド対応策の概要 |
1994 |
12.15 |
介護の基盤整備をゆるめるな (社説) |
12.15 YM3 |
社説 |
高齢化 老人福祉 老人医療 老人介護 新ゴールドプラン 財政 公的介護保険 |
|
1994 |
12.15 |
解雇の国労組合員ら救済へ学者、文化人グループが「一万人意見広告」 |
12.15 MM26 |
|
JR 国労 雇用労働 |
|
1994 |
12.15 |
学校事務職員給与補助の交付金化案、日教組・自治労にさざ波。ともに「反対」、言い分には差 |
12.15 AM11 |
|
地方分権 地方交付税 地方公務員 補助金 大蔵省 日教組 自治労 学校教職員給与 地方財政 |
|
1994 |
12.15 |
簡易型携帯電話の基地局、申請手続き簡素化。書類、100分の1に。郵政省方針 |
12.15 AM3 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 行政手続 簡易型携帯電話基地局申請 |
|
1994 |
12.15 |
韓国/大統領が決断した大型行革 (社説) |
12.15 MM5 |
社説 |
海外事情 韓国 行政改革 |
|
1994 |
12.15 |
危険信号見逃すな。文部省、いじめ総点検通知へ |
12.16 AM1 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1994 |
12.15 |
亀井運輸相、予算獲得に意欲。新幹線建設促進決起大会であいさつ |
12.16 MM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
12.15 |
公私立大13、短大6新設。95年度文部省答申。看護・医療系目立つ |
12.15 NM38 AM30 |
|
文部省 教育 大学設置学校法人審議会 |
|
1994 |
12.15 |
公的介護保険で老後は安心か (社説) |
12.15 AM5 |
社説 |
公的介護保険 高齢化 老人福祉 老人医療 厚生省 |
|
1994 |
12.15 |
厚生省が打ち出した容器ごみ回収第三者機関、通産省が設置に同意 |
12.15 AM3 |
|
ごみ 厚生省 通産省 総合調整 第三者機関 リサイクル 環境 規制 |
|
1994 |
12.15 |
行革委員会事務局長、当面は空席で |
12.16 MM3 |
|
審議会 官僚 行政改革委員会 |
|
1994 |
12.15 |
在サハリン韓国人帰国支援へ5億円。政府与党、補正予算に計上 |
12.16 NM2 AM3 |
|
財政 戦後処理 在サハリン韓国人 94年度補正予算 |
|
1994 |
12.15 |
自賠責保険への全労済の参入に反対。損保協会長「緩い監督改善を」 |
12.16 NM7 |
|
金融 規制 自賠責保険 河野俊二損保協会長 全労済 |
|
1994 |
12.15 |
実質成長率2.8%、政府経済見通し。内需中心を想定。個人消費などけん引役 |
12.16 AM11 MM9 NM3 |
|
実質経済成長率 経企庁 国際収支 内需拡大 |
|
統計 1995年度政府経済見通しの主要指標 |
1994 |
12.15 |
住み替え家賃助成、豊島区など次々導入。学生、高齢者…対象広げ |
12.15 TM21 |
|
土地住宅 地方財政 住み替え家賃助成 補助金 |
|
1994 |
12.15 |
消費者米価の据え置き米価審議会に諮問。大豊作で3年連続 |
12.15 AE2 YE1 NE1 |
|
農政 米価審議会 こめ 消費者米価 |
|
1994 |
12.15 |
情報公開はまだ不十分 (社説) |
12.15 NM2 |
社説 |
情報公開 インサイダー取引 金融 証券取引等監視委員会 |
|
1994 |
12.15 |
新百合ケ丘に国の出先機関。96年度までに合同庁舎「川崎西地方合同庁舎」 |
12.15 NM33 |
|
国家公務員 機構定員 出先機関 川崎西地方合同庁舎 |
|
1994 |
12.15 |
世界都市博、財政計画を見直し。収入不足200億円「都が補う」 |
12.15 NM33 AM1 |
|
世界都市博 地方財政 東京都 臨海副都心構想 |
|
1994 |
12.15 |
政治献金/経済界は何を考えているか (社説) |
12.15 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1994 |
12.15 |
政府税調、税制改正答申。納税者番号制議論へ3類型 |
12.16 MM1,7 AM2,12 NM9 YM9 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
12.15 |
清掃事業の23区移管問題、業者側、都に同意 |
12.15 AE14 |
|
東京都 東京23区 都区制度 ごみ 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
12.15 |
戦後処理「確定債務」、台湾に350億円支払い。一律「額面の120倍」で折衝。政府方針 |
12.15 YE1 ME1 ME1 |
|
戦後処理 台湾確定債務 外交 |
|
1994 |
12.15 |
戦後処理「確定債務」、台湾に350億円返済方針。「額面の120倍」を提示へ |
12.15 AM1 |
|
戦後処理 台湾 |
|
1994 |
12.15 |
租税特別措置、9項目廃止。下請振興金など対象。特定機械の特別償却新設。与党税制改正大綱、今夕決定 |
12.15 NE1,2 AE1,2 YE1,2 |
|
税制 連立与党税制改正大綱 租税特別措置 |
|
1994 |
12.15 |
嫡出子・非嫡出子・養子、住民票記載「子」で統一。自治省通知 |
12.16 AM1 NM1 SM1 |
|
人権 嫡出子 養子 住民票 プライバシー保護 差別 自治省 |
|
1994 |
12.15 |
通信機器基準認証や無線局免許申請で郵政省、行政手続負担軽減。費用・様式の両面で |
12.15 NE2 |
|
行政手続 簡素化 郵政省 規制 電気通信事業 資格検定 |
|
1994 |
12.15 |
電気料金に標準原価を導入。電気事業審議会が中間報告 |
12.16 AM3,11 MM8 |
|
電気料金 公共料金 規制 電気事業審議会 エネルギー |
|
1994 |
12.15 |
都立高校指導要録の初の「全面開示」を答申。都個人情報保護審査会、学校への信頼回復図る |
12.16 AM30 MM23 |
|
教育 情報公開 東京都 指導要録 地方 プライバシー保護 |
|
1994 |
12.15 |
土地譲渡益課税の軽減は土地税制の枠崩さぬ。加藤政府税調会長が認識 |
12.16 NM5 |
|
税制 土地譲渡益課税 加藤寛政府税調会長 |
|
1994 |
12.15 |
特殊法人の見直し2月までに |
12.16 YM2 |
|
特殊法人 行政改革 統廃合 |
|
1994 |
12.15 |
特殊法人の見直しで社会党が独自案 |
12.16 NM2 |
|
特殊法人 社会党 行政改革 |
|
1994 |
12.15 |
日建連、政治献金決める。自民に3億、新進に1.5億。94年分、各社に割り振り |
12.16 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日建連 ゼネコン汚職 自民党 新進党 |
|
1994 |
12.15 |
波紋広がる豊田会長の「車検廃止」発言、自動車業界と“摩擦”も |
12.15 TM6 |
|
車検 規制 検査検定 豊田章一郎経団連会長 自動車業界 |
|
1994 |
12.15 |
米「5年で600億ドル下減税」。財源、760億ドル歳出削減。大統領提案 |
12.16 NE1 AE2 |
|
アメリカ 海外事情 税制 財政 クリントン米大統領 |
|
1994 |
12.15 |
米価審議会、消費者米価の据え置き答申 |
12.16 AM11 MM3 |
|
農政 米価審議会 こめ 消費者米価 |
|
1994 |
12.15 |
豊田自工会会長、車検制度の廃止に改めて反対表明 |
12.16 MM8 |
|
検査検定 車検 規制 豊田達郎自工会会長 |
|
1994 |
12.15 |
防衛庁、佐官の定年延長を決定。米軍経費は満額計上へ |
12.16 NM2 |
|
防衛庁 国家公務員 佐官 財政 95年度予算 在日米軍駐留費 |
|
1994 |
12.15 |
防衛予算で与党、正面装備の削減方針。伸び率は0.9%で調整 |
12.16 MM2 |
|
防衛 財政 95年度予算 連立与党 |
|
1994 |
12.15 |
与党、税制改正大綱を決定。長期保有の土地譲渡益、個人の税率下げ |
12.16 NM1,9 AM1,12 MM1,7 |
|
税制 連立与党税制改正大綱 土地譲渡益 |
|
関係記事多い |
1994 |
12.15 |
与党、予算編成大綱決定。経済新分野に重点 |
12.16 NM5 |
|
連立与党 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
(検証
官益)つかない予算、寄付で取る。郵政省、“身内”事業で業界68社・団体から。「同じ村社会」と5億円。別の寄付集め最中、渋る社説、審議官が回る |
12.16 YM31 |
|
郵政省 規制 外郭団体 通信放送機構 財政 |
|
1994 |
12.16 |
「献金、将来は廃止」。同友会代表幹事 |
12.17 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1994 |
12.16 |
「大型二輪免許」を改正。教習制度を導入、取得年齢18歳に。96年度実施 |
12.17 YM27 |
|
資格検定 規制 大型二輪免許 警察庁 |
|
1994 |
12.16 |
「大綱」策定ヤマ場に地方分権にらんで与党内せめぎ合い。抵抗の自民、後ろに省庁、推進委の権限が焦点に (時時刻刻) |
12.16 AM3 |
|
地方分権 連立与党 権限移譲 機関委任事務 地方分権大綱 |
|
1994 |
12.16 |
「天下り先」新設を抑制。官房長官示す |
12.17 AM7 SM3 |
|
天下り 公益法人 外郭団体 特殊法人 官僚 行政改革 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
12.16 |
1人当たりGDP世界一。円高が原因、実感乏しく。93年国民経済計算 |
12.16 TE1 AE2 |
|
経企庁 国民経済計算 GDP 円高 国民生活 |
|
1994 |
12.16 |
31休眠特殊法人、速やかに整理。官房長官が報告 |
12.16 NE2 YE1 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
12.16 |
95年度から介護対策を大幅拡充へ。ヘルパーを1.7倍増 |
12.16 NM1 |
|
老人介護 新ゴールドプラン 老人医療 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
12.16 |
95年度予算「シェア配分見直しを」。財政審建議提出、国債残高“危機的”と |
12.17 YM7 NM5 |
|
財政 財政審 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
95年度予算案、補助金の対象事業限度額、2年連続で引き上げ。大蔵省、行財政改革の一環として |
12.16 NM5 |
|
財政 補助金 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.16 |
JR共済支援、620億円で継続。公的年金制度閣僚会議 |
12.17 AM2 |
|
年金 JR共済 |
|
1994 |
12.16 |
ODA、121億円分「空回り」。タイなど3カ国、5事業。会計検査報告 |
12.17 AM30 |
|
経済協力 ODA 財政 会計検査院 |
|
1994 |
12.16 |
いじめ110番で全国調査、設置わずか6道県。問題意識の鈍化浮き彫り。利用、ほとんどは親。教育長会議で文部省、いじめへの対策を指示 |
12.16 TE1 YE1 |
|
教育 いじめ いじめ110番 文部省 |
|
1994 |
12.16 |
ラウンド農業対策、初年度分の大半、補正で。政府・与党の最終調整。公共事業柱に4470億円。95年度当初予算515億円程度に。事業費の合計は1兆90億円 |
12.16 NM5 MM9 TM9 SM11 |
|
農政 財政 ガットウルグアイラウンド 94年度補正予算 95年度予算 公共事業 |
|
統計 国内農業対策費の内訳 |
1994 |
12.16 |
一体なにを目指す税制改正か (社説) |
12.16 YM3 |
社説 |
税制 連立政権 |
|
1994 |
12.16 |
運輸省、国鉄清算事業団、個人向けの用地売却を促進 |
12.17 AM3 NM7 |
|
JR 国鉄跡地 運輸省 国鉄清算事業団 土地住宅 |
|
1994 |
12.16 |
何を議論してきたのか、税制改正 (社説) |
12.16 |
社説 |
税制 連立与党税制改正大綱 政府税調 土地 金融 |
|
1994 |
12.16 |
介護休業法制化を。実施まで猶予3年。労働省の審議会が意見提出 |
12.17 NM3 AM1 YM1 SM1,2 |
|
介護休業法 労働省 福祉 雇用労働 婦人少年問題審議会 |
|
1994 |
12.16 |
会計検査院の93年度報告書。不当支出57億円含め141億円。前年度比15億円増加。公益法人“開店休業”31も。社会保障関連6割 |
12.17 TM1,23 AM1 SM27 YM1 NM31 |
|
会計検査院 財政 |
|
統計 指摘された予算のムダ遣い |
1994 |
12.16 |
改憲、慎重姿勢に転換、自民が新宣言案。「平和主義は定着」。改憲派、反発強める |
12.17 TM1 YM1,2 |
|
憲法 自民党 行政改革 国際協力 |
|
1994 |
12.16 |
閣僚懇談会、政治献金復活に批判相次ぐ |
12.16 AE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日建連 村山内閣 |
|
1994 |
12.16 |
官僚仲間への気兼ねは捨てて…孤立恐れぬ会計検査院に。天下り他省庁頼み。「無難路線」の報告。「審査要求制度」活用し、納税者の声生かす道を (編集委員・落合博実) |
12.16 AM4 |
落合博実編集委員 |
会計検査院 機構定員 財政 官僚 天下り 国家公務員 |
|
統計 国の機構図 |
1994 |
12.16 |
環境基本計画を閣議決定 |
12.17 AM3 |
|
環境基本計画 環境 規制 中央環境審議会 |
|
1994 |
12.16 |
経企庁、新経済計画を「3%成長」で調整。規制緩和など5本柱 |
12.16 NM1 |
|
経企庁 景気 経済計画 規制 |
|
1994 |
12.16 |
公益法人も整理を推進。運輸相が方針 |
12.16 NE2 |
|
行政改革 特殊法人 公益法人 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
12.16 |
厚生年金“不正”48億。定年後の再就職を届け出ず、会社側と受給者]お互の“利害”一致。会計検査院報告 |
12.17 YM27 |
|
厚生年金 会計検査院 財政 社会保障 |
|
1994 |
12.16 |
国債発行、過去最高に。4.0%増、37兆9758億円。95年度大蔵省計画 |
12.17 NM5 MM9 AM2 YM7 |
|
大蔵省 建設国債 公共事業 財政 赤字国債 |
|
統計 95年度の国債発行計画 |
1994 |
12.16 |
国土庁、地価で自治体に通達。2四半期連続3%上昇なら、監視区域に再指定 |
12.17 NM7 YM3 AM3 |
|
国土庁 土地住宅 地価高騰 地価監視区域 |
|
1994 |
12.16 |
在宅のお年寄り、24時間巡回介護。初のモデル事業、北九州市内で |
12.17 AM29 |
|
北九州市 老人介護 老人福祉 老人医療 全国社会福祉協議会 |
|
1994 |
12.16 |
施設費配分を重く。公共投資重点枠で与党、シェア見直す方針 |
12.17 NM1 |
|
財政 95年度予算 公共事業 連立与党 |
|
1994 |
12.16 |
新ゴールドプラン、95年度から。大蔵ら3閣僚合意へ |
12.16 AM3 |
|
高齢化 新ゴールドプラン 老人福祉 老人医療 総合調整 大蔵省 厚生省 自治省 財政 地方財政 |
|
1994 |
12.16 |
政府、JR共済支援を継続。620億円ずつ2年 |
12.16 SE2 |
|
JR共済年金 年金 公的年金 |
|
1994 |
12.16 |
整備新幹線の駅舎に調査費。国が10億円負担 |
12.17 NM5 SM11 YM7 AM2 |
|
JR 財政 整備新幹線 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
税制のリストラは看板倒れだ (社説) |
12.16 AM5 |
社説 |
税制 不公平税制 租税特別措置 |
|
1994 |
12.16 |
税制改革/問題の先送りは上策でない (社説) |
12.16 MM5 |
社説 |
税制 連立与党税制改正大綱 政府税調 |
|
1994 |
12.16 |
税優遇措置の整理に全力を (社説) |
12.16 SM2 |
社説 |
税制 不公平税制 連立与党税制改正大綱 政府税調 |
|
1994 |
12.16 |
地域高規格道の計画路線に首都高速など6路線。建設省指定、1都3県分 |
12.17 NM27 |
|
建設省 地域高規格道路 規制 道路整備 地方 |
|
統計 地域高規格道路に指定されて計画路線 |
1994 |
12.16 |
地方交付税、13兆2000億円。大蔵・自治省、調整へ。「加算分」の大半減額 |
12.16 NM5 |
|
大蔵省 自治省 財政 地方財政 地方交付税 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
地方単独事業、19兆5000億円程度。前年度比5%強。8年ぶりに低い伸び |
12.16 NE1 |
|
地方財政 公共事業 地方財政計画 大蔵省 自治省 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
中核市制度の4月施行決定 |
12.16 NE2 |
|
地方自治法 中核市制度 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
12.16 |
都心部で定借住宅拡大。職住近接の街づくり。都の審議会が中間報告 |
12.17 NM27 |
|
東京都住宅政策審議会 土地住宅 地方 定期借地権制度 |
|
1994 |
12.16 |
農水省、減反8万ヘクタール拡大。未達成でも罰則なし。農業団体反発で |
12.17 NM7 MM9 AM3 YM7 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1994 |
12.16 |
防衛費伸び0.9%割れへ。与党調整会議 |
12.17 TM1 YM1 |
|
連立与党 防衛費 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.16 |
連合、民放連に1億円寄付へ。政党助成へ実績作り |
12.17 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 連合 政党助成 民放連 |
|
1994 |
12.17 |
「行革が必要」と訴える会計検査 (社説) |
12.17 YM3 |
社説 |
財政 会計検査院 行政改革 |
|
1994 |
12.17 |
95年度一般会計予算、70兆9800億円台に |
12.18 NM1 YM1 SM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.17 |
ODA3.2%増。95年度予算大蔵省方針 |
12.17 NM1 |
|
経済協力 ODA 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.17 |
UX選定「米国製ガルフ」決着。政府、予算に72億円計上。疑惑残し“離陸”。選定基準には注文。玉沢長官「次も同機」と断言 |
12.18 NM1 TM23 AM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 UX 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1994 |
12.17 |
関西空港、1トン当たりの着陸料、100円引き下げへ |
12.18 MM3 |
|
関西新空港着陸料 運輸省 空港整備 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.17 |
研究開発予算に建設国債を活用。財源確保で苦肉の策。対象拡大の火種消えず |
12.17 NM5 |
|
財政 95年度予算 建設国債 科学技術 |
|
1994 |
12.17 |
研究予算に建設国債活用。重点配分へ新制度。政府・与党96年度から。95年度は調査費 |
12.17 NM1 |
|
財政 建設国債 科学技術 |
|
1994 |
12.17 |
国民健康保険、なぜ都市で格差?高齢化や病院数と相関。算定方法にも違い
(エコノ探偵団) |
12.17 NE5 |
|
国民健康保険 地方財政 医療 |
|
統計 政令指定都市などの国民健康保険料率 |
1994 |
12.17 |
財政投融資を見直し。融資先特殊法人の改廃を (経済部) |
12.17 AM4 |
|
財政 財投 特殊法人 |
|
統計 財政投融資のしくみ 財政投融資から資金を借りている上位20機関 |
1994 |
12.17 |
埼玉の経済団体が政令都市協を設立、合併を後押し |
12.17 NM27 |
|
埼玉経済同友会 地方分権 市町村合併 政令指定都市 |
|
1994 |
12.17 |
新ゴールドプラン、95年度スタート固まる。補正で500億円増額、総額2倍の1000億に。高齢者福祉を充実。介護策の基盤作り |
12.18 YM1 AM3 |
|
福祉 高齢化 新ゴールドプラン 老人医療 老人福祉 老人介護 |
|
1994 |
12.17 |
新食糧法、コメ行政に改革。米価、需給均衡点へ。備蓄と買い支え一線を。東京大学教授・荏開津典生 (経済教室) |
12.17 NM24 |
荏開津典生東大教授 |
農政 こめ 食管制度 新食糧法 こめ流通 米価 |
|
1994 |
12.17 |
新年度税制改正の「羊頭狗肉」 (社説) |
12.17 TM4 |
社説 |
税制 |
|
1994 |
12.17 |
大阪知事の給与9割カット。ヤミ献金事件で府議会可決 |
12.17 AE14 |
|
地方財政 大阪府知事ヤミ献金事件 政治改革 政治資金 政治献金 地方公務員特別職 地方条例 |
|
1994 |
12.17 |
中野区が「適正配置」計画、7保育園統廃合に父母たちが「反対」。他園にも呼びかけ、「連絡会」がきょう考える集い |
12.17 AM27 |
|
中野区 福祉 地方 保育園統廃合 |
|
1994 |
12.17 |
電気・ガス料金に「競争」を (社説) |
12.17 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 電気料金 ガス料金 エネルギー |
|
1994 |
12.17 |
農「蚕」消え農「産」に。養蚕業が後退し…農水省組織改革 |
12.18 MM3 |
|
農政 養蚕 機構定員 農水省 |
|
1994 |
12.17 |
保育園に予約制。厚生省、95年度スタートで予算盛り込む。年度途中の入所OK。育児休業取得に弾み |
12.17 SE1 |
|
厚生省 保育園 財政 95年度予算 育児 福祉 雇用労働 育児休業 |
|
1994 |
12.17 |
防衛費0.87%増、与党合意 |
12.17 AE1 NE1 |
|
財政 防衛費 95年度予算 連立与党 |
|
1994 |
12.17 |
郵政省が駅前一等地を大量購入、ホテルなど建設用。閣議決定を無視か |
12.17 AM1 |
|
郵政省 土地住宅 郵貯 行政改革 臨調 |
|
1994 |
12.17 |
老人介護対策、補正1000億円計上。緊急保育事業も実施。政府方針 |
12.17 NE1 |
|
財政 94年度補正予算 老人福祉 老人医療 老人介護 保育 地方財政 |
|
1994 |
12.17 |
老人保健制度で健保など負担増。蔵相・厚相が合意 |
12.18 AM3 |
|
医療 老人保健制度 国民健康保健 財政 大蔵省 厚生省 |
|
1994 |
12.18 |
(この人にこのテーマ)専修大学教授/正村公宏氏。予算の「隠れ借金」、赤字国債出し実態さらせ |
12.18 AM7 |
正村公宏専修大教授 |
財政 赤字国債 隠れ借金 95年度予算 情報公開 |
|
1994 |
12.18 |
(列島細見 分権の担い手)住民参加/原点に戻り自治会が主役 |
12.18 AM20 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 |
|
ひとこと 並河行革国民会議事務局長/協力と役割分担が課題 |
1994 |
12.18 |
95年度一般財投、40兆円弱、伸び1%台に抑制 |
12.19 NM3 |
|
財政 財投 95年度予算 |
|
1994 |
12.18 |
95年度地方財政計画、伸び2.0%に抑制。歳入・歳出、82兆5100億円に |
12.19 NM3 YM3 SM1 AM2 |
|
財政 地方財政 95年度予算 |
|
統計 95年度地方財政計画の概要 |
1994 |
12.18 |
95年度予算、大蔵原案固まる。一般歳出の伸び3% |
12.19 AM2 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.18 |
95年度予算案の防衛費、中身の議論欠落。自社、政権維持を最優先 |
12.18 AM2 NM1 |
|
財政 95年度予算 防衛費 自社連立政権 |
|
1994 |
12.18 |
安易すぎる企業の政治献金再開 (社説) |
12.18 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
12.18 |
卸売り自由化の発電、規制緩く環境対策課題 |
12.18 AM7 |
|
環境 規制 エネルギー 電気卸売事業 電気料金 |
|
1994 |
12.18 |
化学肥料、半数の農地、使用基準超す。総務庁監察、抑制勧告へ。農薬、国より甘い自治体基準も |
12.19 NM30 |
|
環境 規制 総務庁 行政監察 農水省 化学肥料使用量 環境庁 地方 厚生省 |
|
1994 |
12.18 |
介護の負担「増大」論。根拠に疑問も、効率化を
(データで読む) |
12.18 NM3 |
|
高齢化 老人介護 老人福祉 老人医療 財政 新ゴールドプラン |
|
統計
介護の必要な人と介護のために退職する人。社会保障給付費(国民所得比)構成割合の国際比較 |
1994 |
12.18 |
韓国、小さく強力な政府へ30年ぶり大行革断行。20省庁に統廃合、公務員800人削減 (ワールドAtoZ) |
12.18 TM4 |
|
韓国 海外事情 行政改革 統廃合 国家公務員 機構定員 |
|
1994 |
12.18 |
許認可数、457件減少。今年3月末、1万945件に。総務庁発表 |
12.19 NM3 AM3 NM3 |
|
規制 総務庁 官僚 許認可 |
|
統計 公的規制の省庁別件数 |
1994 |
12.18 |
光ファイバー無利子融資を。自治体から要望どっと。郵政と大蔵がせめぎ合い |
12.19 MM23 |
|
地方財政 光ファイバー 次世代通信網 電気通信事業 郵政省 大蔵省 総合調整 財政 |
|
1994 |
12.18 |
公務員定員削減、94年度以上に。総務庁長官と蔵相合意 |
12.19 NM3 SM1 |
|
国家公務員 定員管理 行政改革 山口鶴男総務庁長官 武村正義蔵相 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.18 |
国保保険料軽減分、国の負担増額で合意 |
12.19 NM3 |
|
国民健康保健 地方財政 医療 財政 厚生省 大蔵省 自治省 |
|
1994 |
12.18 |
新ゴールドプラン95年度スタート、目標後退、期待外れ。初年度予算は3割、手つかずの事業も |
12.19 AM4 |
|
95年度予算 新ゴールドプラン 財政 高齢化 老人福祉 老人医療 老人介護 |
|
1994 |
12.18 |
新ゴールドプラン事業費、5年で9兆円。上積みで合意。ヘルパー17万人目標 |
12.19 NM1 YM1 SM1 AM2 |
|
財政 95年度予算 新ゴールドプラン 福祉 高齢化 老人介護 老人福祉 老人医療 |
|
統計 99年度末のゴールドプラン目標値 緊急保育対策5カ年事業の目標値 |
1994 |
12.18 |
新薬臨床試験の文書同意、病院の36%「義務付けず」。危険性の説明文書「必ず渡す」12%。厚生省調査 |
12.18 NM27 |
|
医療 厚生省 医薬品 人権 規制 新薬臨床試験 検査検定 |
|
1994 |
12.18 |
盛岡−八戸フル規格に。95年度予算、整備新幹線見直し案 |
12.19 TM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 運輸省 |
|
1994 |
12.18 |
地方分権、まちづくりで。ルール、住民が決定/五十嵐敬喜氏(弁護士)。環境・福祉も一体に/伊藤滋(慶大教授) (何でもトーク) |
12.18 NM11 |
五十嵐敬喜 伊藤滋 |
地方分権 都市計画 まちづくり |
|
1994 |
12.18 |
地方分権基本法案、通常国会での早期提出を確認。山口総務庁長官と武村蔵相 |
12.19 AM2 |
|
地方分権基本法 国会審議 山口鶴男総務庁長官 武村正義蔵相 |
|
1994 |
12.18 |
特殊法人改革、具体名で難航も。与党が調整本格化へ |
12.18 NM2 |
|
特殊法人 連立与党行政改革プロジェクトチーム 統廃合 |
|
1994 |
12.18 |
福祉予算協議は10分間。事前閣僚折衝、「儀式」に終始。整っていたおぜん立て |
12.19 AM2 |
|
財政 95年度予算 福祉 新ゴールドプラン |
|
1994 |
12.18 |
防衛費、0.855%増で決着。閣僚折衝、与党合意を圧縮 |
12.19 AM1 YM1 NM1 |
|
財政 防衛費 95年度予算 |
|
1994 |
12.18 |
北海道東北公庫、1600億円の不良債権の恐れ。むつ・苫東開発融資、返済めどなく |
12.18 AM1 |
|
北東公庫 特殊法人 不良債権 国土開発 むつ小川原開発 苫小牧東部開発 |
|
1994 |
12.18 |
連合内部、一触即発に。新民連支援巡り亀裂拡大。抑え込みへ自民も介入
(地震計) |
12.18 NM2 |
|
連合 政治 政党 社会党 新民主連合 自民党 自社連立政権 |
|
1994 |
12.19 |
(今週の人)慶応大学名誉教授・加藤寛さん(68)。95年度予算大蔵原案内示で。“隠れ借金“頼みをやめよ |
12.19 NM(33)S |
加藤寛慶大名誉教授 |
財政 95年度予算 隠れ借金 大蔵省 財投 郵貯 |
|
1994 |
12.19 |
(地方分権 暮らしの場から
1)不登校克服。学校の外で学び「卒業」。民間教育団体「鎌倉地域教育センター」で |
12.19 AE14 |
シリーズ |
地方分権 教育 登校拒否 鎌倉地域教育センター 文部省 権限移譲 |
|
1994 |
12.19 |
「規制緩和」先取り、埼玉・坂戸に「セルフ給油」スタンド登場。消防法では認められず、現在は従業員だが…。安全面、コスト削減効果は? |
12.19 ME11 |
|
ガソリンスタンド 規制 資格検定 危険物取扱資格 消防法 セルフ給油 |
|
1994 |
12.19 |
「広告郵便物」の割引幅40%強に。郵政省が方針 |
12.20 MM3 |
|
郵政省 郵政 郵便料金 規制 公共料金 |
|
1994 |
12.19 |
17日就任の松下日銀総裁が初会見。「物価・金融システムの安定、信念もって果たしていく」。金融緩和策は維持 |
12.20 AM11 |
|
金融 規制 松下康雄日銀総裁 |
|
1994 |
12.19 |
95年度予算、特例法で建設国債増発。一般会計71兆円前後。大蔵省方針 |
12.10 MM9 |
|
財政 95年度予算 建設国債 大蔵省 |
|
1994 |
12.19 |
95年度予算大蔵原案、一般歳出3.1%増、総額42兆1千億円強 |
12.19 NE1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.19 |
ふるさと事業、総額550億円に。国内農業対策7000億円 |
12.19 NM3 |
|
農政 公共事業 地域活性化 95年度予算 財政 地方財政 農山村ふるさと事業 高齢化 |
|
1994 |
12.19 |
過労死基準を緩和。95年2月に労働省通達。年齢など考慮。不整脈での突然死も95年中に改正方針 |
12.20 AM1,2 |
|
雇用労働 社会保障 過労死 労働省 |
|
1994 |
12.19 |
完成車検査の有効期限延長を。業界団体、規制緩和で要望 |
12.20 NM5 |
|
規制 車検 行政改革推進本部 |
|
1994 |
12.19 |
規制緩和で共闘、経団連とも可能。連合事務局長 |
12.20 MM3 |
|
規制 連合 経団連 |
|
1994 |
12.19 |
規制緩和を推進。飯田行革委員長が会見 |
12.20 MM3 |
|
行政改革委員会 規制 審議会 |
|
1994 |
12.19 |
厚生年金基金の運用を規制緩和。大蔵省、来春にも。株式投資を自由に。米系投資顧問、参入容易に |
12.19 NM1 |
|
金融 規制 厚生年金基金運用 大蔵省 貿易規制 市場開放 |
|
1994 |
12.19 |
行革委、多難な船出。世論の追い風弱く。村山内閣の命運かかる |
12.20 NM3 AM2 YM2 |
|
行政改革委員会 審議会 村山内閣 |
|
1994 |
12.19 |
行革大綱原案、補助金新設を禁止、法人整理など7項目明示 |
12.20 YM2 |
|
行政改革大綱 財政 補助金 規制 特殊法人 地方分権 情報公開 行政手続 総合調整 |
|
1994 |
12.19 |
行政改革委員会が初会合。飯田委員長を互選。首相「内閣の命運かかる」 |
12.19 YE1 NE1 AE2 ME4 |
|
行政改革委員会 村山富市首相 村山内閣 飯田庸太郎行行革委員長 |
|
1994 |
12.19 |
国と自治体、初のタイアップ。埼玉・入間市がごみ焼却場建設、余熱利用で社会保険庁が「健康センター」建設し温水プールへ。光熱費と周辺整備、利害が一致で |
12.19 YE15 |
|
総合調整 社会保険庁 入間市 財政 地方財政 環境 厚生省 ごみ 福祉 |
|
1994 |
12.19 |
国立大入学金2万円上げ。受験料、2000円上げ。96年春から大蔵省方針 |
12.19 NM3 |
|
文教予算 教育 国立大学入学金 財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
12.19 |
蚕糸砂糖事業団は廃止せよ/特殊法人点検 (社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 蚕糸砂糖事業団 行政改革 農政 農水省 |
|
1994 |
12.19 |
私学助成、高校以下10%、大学5%減。自民の反発は必死。 |
12.19 NE1 |
|
財政 教育 文教予算 95年度予算 私学助成 補助金 自民党 |
|
1994 |
12.19 |
自賠責保険、全労済にも認可へ。与党、検討チームを設置 |
12.20 TM3 |
|
金融 規制 自賠責保険 全労済 連立与党 |
|
1994 |
12.19 |
住宅・都市整備公団の業務改善の見直し案、情報公開推進に努力 |
12.20 YM2 |
|
住宅都市整備公団 情報公開 特殊法人 行政改革 透明性 |
|
1994 |
12.19 |
住宅公庫融資枠、58万戸で内示 |
12.19 NE1 |
|
住宅金融公庫 財政 95年度予算 大蔵省 建設省 |
|
1994 |
12.19 |
出雲市、「自販機撤去条例」可決。全国初。酒、有害図書対象に |
12.19 YE14 |
|
出雲市 地方条例 地方分権 青少年教育 自販機撤去条例 |
|
1994 |
12.19 |
整備新幹線、2駅舎、先行整備。盛岡−沼宮内フル規格。大蔵原案内示事前折衝 |
12.19 NE1 YE1 AE1 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.19 |
整備新幹線決着、財源対策は依然進まず。駅舎費用、別枠10億。運輸・大蔵双方が妥協 |
12.19 YE2 NE2 AE2 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 大蔵省 運輸省 |
|
1994 |
12.19 |
税の監視役が税を無駄遣い?都監査事務局の支出に住民監査請求へ。関東甲信越監査委員協議会、懇親飲食1人4万円。市民団体「社会通念を逸脱」として |
12.20 TM24 |
|
東京都 住民監査 地方財政 関東甲信越監査委員協議会 情報公開 |
|
1994 |
12.19 |
税制改正大綱、大蔵省が決定 |
12.20 AM2 YM7 |
|
税制 大蔵省 税制改正大綱 |
|
1994 |
12.19 |
税増収280億円見込む。95年度税制改正大綱基に大蔵省 |
12.20 MM9 |
|
税制 財政 大蔵省 |
|
1994 |
12.19 |
設備投資、3.7%増。実質成長率は2.8%に。95年度政府経済見通し、閣議了承 |
12.20 NM5 AM11 YM7 |
|
経済成長率 |
|
統計 95年度政府経済見通し |
1994 |
12.19 |
地方分権大綱、政府の最終案。委任事務廃止に触れず。「推進委」は設置、所管は総理府 |
12.20 AM2 TM2 |
|
地方分権大綱 連立与党 地方分権推進委員会 総理府 審議会 権限移譲 機関委任事務 |
|
1994 |
12.19 |
武蔵野の森スポーツ施設、原則第3セクターで運営を。東京都が最終答申 |
12.20 NM25 |
|
東京都 第3セクター 武蔵野の森総合スポーツ施設 地方 教育文化 |
|
1994 |
12.19 |
米大統領、減税財源確保へ行革案。職員削減や政策経費凍結 |
12.20 ME4 |
|
アメリカ 海外事情 財政 行政改革 |
|
1994 |
12.19 |
郵便番号7ケタ化、郵政省が正式発表。98年春めど |
12.20 MM9 |
|
郵便番号 郵政省 郵政 |
|
1994 |
12.20 |
(地方分権 暮らしの場から 2)水は何色。「飲み水に転用」違反に |
12.,20 AE14 |
|
地方分権 総合調整 水利権 河川管理 権限移譲 |
|
1994 |
12.20 |
「官主導を改めよ」。ODAで経団連が辛口提言 |
12.21 AM2 MM11 |
|
経済協力 ODA 経団連 官僚 |
|
1994 |
12.20 |
「第2の予算」に陰り。財投計画、内需刺激を重視。「一般」1.8%の微増 |
12.21 MM6 TM5 NM4 YM9 |
|
財政 財投 95年度予算 |
|
1994 |
12.20 |
「内申書非公開は違法」。高槻市内申書訴訟、大阪地裁判決。主観評価部分除き。市教育委に慰謝料命令 |
12.20 NE15 SE1 ME1 |
|
情報公開 高槻市内申書訴訟 大阪地裁 教育 |
|
1994 |
12.20 |
「民」主導の行革委員会に期待する (社説) |
12.20 MM2 |
社説 |
行政改革委員会 官僚 族議員 審議会 |
|
1994 |
12.20 |
2ヘクタール以上のコメ農家、今年6000戸の微増。規模拡大遅く。農水省調査 |
12.20 NM5 |
|
農政 こめ 農水省 農家数 |
|
1994 |
12.20 |
94年原子力安全白書、国際動向に初の焦点、情報公開で新方針も |
12.20 YE2 NE2 |
|
科学技術庁 原子力白書 情報公開 |
|
1994 |
12.20 |
94年産米、作況指数109で確定。戦後5番目の豊作 |
12.20 AE1 NE2 |
|
こめ 作況指数 |
|
統計 作況指数 |
1994 |
12.20 |
94年度補正予算案、6735億円減額。税収、4年連続で当初予算達成できず |
12.21 SM2 YM9 TM7 |
|
財政 94年度補正予算 税収不足 |
|
1994 |
12.20 |
95年度地方財政計画、単独事業の伸び5%に抑制、地方債依存度は13.7%へ上昇 |
12.21 MM6 AM2 NM4 TM4 |
|
財政 95年度予算 地方財政 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案、一般公共事業、景気配慮で4.1%増。下水・環境衛生に厚く。「道路」「治山・治水」は抑制 |
12.21 TM5 MM7 NM5 AM3 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案、遠のく財政健全化。隠れ借金に依存。政官妥協の“55年型”に |
12.21 TM7 MM3,11 AM11 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案、教育・科学。私学助成、2年連続で大幅カット。国立大入学金2万円増。“いじめ”対策でセンター設置 |
12.21 MM2 AM3 NM4 MM6 |
|
財政 95年度予算 教育 文教予算 補助金 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案、社会資本整備。整備新幹線、八戸までフル規格。光ファイバー無利子融資は見送り |
12.21 NM5 YM3 MM7 TM5 |
|
財政 95年度予算 運輸 JR 整備新幹線 公共事業 社会資本整備 光ファイバー 電気通信事業 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案、住宅。公庫割増融資枠5万戸減 |
12.21 MM7 TM5 NM5 |
|
財政 95年度予算 土地住宅 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案。経済協力、ODA伸び最低の3.2%。執行改善へ査察制度新設 |
12.21 MM7 TM5 NM4 YM3 AM3 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案。農水産予算、新ラウンド対策柱に。農家の規模拡大推進 |
12.21 NM5 AM3 YM3 TM3 |
|
農政 95年度予算 財政 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案。防衛、正面装備6.5%減。TMD研究費など全額確保 |
12.21 NM4 AM2 MM7 TM5 |
|
財政 95年度予算 防衛 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案で産業界、公共事業の確保は評価。さほど新味ない/個人消費、拡大策もっと/財政再建へ決断必要/防衛力整備、着実に |
12.21 AM10 |
|
財政 95年度予算 産業界 公共事業 防衛 |
|
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案内示、一般会計総額70兆9871億円。財源難で40年ぶりマイナス。防衛・ODAも抑制。一般会計、公共事業は4%増確保。福祉3%増、消費増税にらむ |
12.21 NM1,3 YM1 SM1 AM1 MM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
関係記事多い |
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案内示。2年連続赤字国債、2兆8511億円。国債依存度17.7%に |
12.21 AM2 NM3,4 |
|
財政 95年度予算 税収不足 |
|
関係記事多い |
1994 |
12.20 |
95年度予算大蔵原案内示。高齢者福祉対策に比重。新ゴールドプランがスタート、5925億円。パート3万人増。被爆者給付金など1591億円 |
12.21 AM3 TM4 MM7 YM2 NM4 |
|
1994 |
12.20 |
JR不採用で救済命令、鹿児島、宮崎でも。中労委 |
12.20 TE8 |
|
雇用労働 JR 国鉄清算事業団 国労 中労委 |
|
1994 |
12.20 |
NTT料金上げに正式認可 |
12.20 NE1 |
|
NTT 公共料金 電気通信事業 規制 郵政省 電話料金 物価 |
|
1994 |
12.20 |
OECD経済見通し、日本、95年は2.5%成長。96年3.4%、拡大軌道へ |
12.21 NM7 AM11 |
|
経済成長率 OECD 景気 |
|
1994 |
12.20 |
会計検査院を目覚めさせよう (社説) |
12.20 AM5 |
社説 |
会計検査院 財政 行政改革 情報公開 |
|
1994 |
12.20 |
旧国鉄債務、再び増加へ。西日本株上場延期で |
12.21 AM11 |
|
JR 国鉄債務 財政 JR西日本株 運輸省 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
12.20 |
個人貯蓄残高900兆円突破。保険、高い伸び、銀行預金に迫る。日銀9月末速報 |
12.21 NM7 YM8 |
|
国民生活 貯蓄 金融 日銀 |
|
1994 |
12.20 |
公団家賃値上げ、条件付きで了承。与党チーム |
12.21 MM3 AM2 |
|
規制 公共料金 土地住宅 公団住宅 連立与党 特殊法人 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
12.20 |
行革委員会に「政治」の支援を (社説) |
12.20 TM7 |
社説 |
行政改革委員会 村山富市首相 審議会 官僚 族議員 |
|
1994 |
12.20 |
国債残高212兆円に。95年度12兆5980億円。財政運営に重圧。予算編成方針決まる (95 予算と税金) |
12.20 YM7 |
|
財政 95年度予算 |
|
統計 国債残高の推移 |
1994 |
12.20 |
市民団体作成の景観条例案否決。国立市議会 |
12.21 NM27 |
|
地方分権 地方条例 国立市 環境 景観条例 住民参加 |
|
1994 |
12.20 |
新進党政審会長、大蔵原案を批判 |
12.21 YM5 |
|
財政 95年度予算 新進党 野党 |
|
1994 |
12.20 |
整備新幹線“見切り発車”、地元は手放し喜ぶけれど…。基本計画なし、収支見通し「公表できず」 (時時刻刻) |
12.20 AM3 MM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 地方財政 |
|
統計 19日の閣僚折衝で決まった95年度の事業 |
1994 |
12.20 |
前途の険しい「民間人」行革委 (社説) |
12.20 YM3 |
社説 |
行政改革委員会 審議会 官僚 規制 情報公開 |
|
1994 |
12.20 |
訴訟でも救済できぬ「いじめ」。20件余、勝訴は2件のみ。和解のケースでは賠償請求など放棄 |
12.20 ME9 |
|
教育 いじめ訴訟 損害賠償 |
|
1994 |
12.20 |
蔵相、予算編成方針で財政事情悪化を強調 |
12.20 NE2 |
|
武村正義蔵相 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.20 |
大蔵原案内示、東京都要望のJR高架事業、三鷹−国分寺益も採択。調査費に4000万円。都、95年度にも認可申請 |
12.21 NM27 |
|
東京都 財政 JR中央線高架事業 鉄道整備 地方財政 公共事業 運輸規制 |
|
1994 |
12.20 |
都営住宅、所得基準額を300万円超えた都職員も。都営住宅高額所得者審査会 |
12.21 MM19 |
|
東京都 地方公務員 都営住宅 土地住宅 地方 |
|
1994 |
12.20 |
都税600億円減収。法人2税落ち込み響く。94年度見込み |
12.20 NM25 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1994 |
12.20 |
特殊法人見直し、個別名指示せず。閣僚折衝で政府筋見解 |
12.20 NE3 |
|
特殊法人 村山内閣 行政改革 官僚 |
|
1994 |
12.20 |
配転や脱退勧奨、「不当労働行為」。中労委、JR東日本に命令 |
12.21 AM25 |
|
中労委 雇用労働 JR東日本 国労 |
|
1994 |
12.20 |
米貿易10月、対日赤字は史上最高 |
12.21 SM1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
12.20 |
予算大蔵原案、就職・保育、晴れぬ暮らし。問われる「やさしい政治」。就職難対策「職場体験プログラム」、入社の道筋、不透明。保育所対策「エンゼルプラン」、保母増員こそ急務 |
12.21 AM25 |
|
財政 95年度予算 雇用労働 福祉 保育所 |
|
1994 |
12.20 |
予算陳情「自粛」ならず。上京・出張経費8046万円 |
12.20 MM1,3,23 |
|
財政 95年度予算 地方財政 補助金 地方分権 |
|
統計 内示時の知事、職員の上京一覧 |
1994 |
12.20 |
連立与党、公団家賃の値上げを認める方針。業務見直しを条件に |
12.20 YE1 |
|
連立与党 公共料金 公団家賃 規制 土地住宅 |
|
1994 |
12.21 |
(検証
官益)大蔵原案。特殊法人ほぼ満額。行革シフト効いた!?厚生、文教はバッサリ |
12.21 YM30 |
|
財政 95年度予算 官僚 特殊法人 行政改革 福祉 教育 |
|
1994 |
12.21 |
(検証 行革予算
1)新たな「聖域」公共事業。高い単価“実績主義”のムダ。効率チェックの制度急務 |
12.21 YM9 |
シリーズ |
財政 行政改革 公共事業 95年度予算 村山政権 国家公務員定数管理 |
|
統計 公共事業の事業別シェアの推移 |
1994 |
12.21 |
(私見/直言)地方分権は「平成の大政奉還」。自民党・中馬弘毅 |
12.21 MM4 |
中馬弘毅 |
地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
12.21 |
(地方分権 暮らしの場から 3)顔の見える福祉。主婦、お年寄りの「足」に |
12.21 AE14 |
シリーズ |
地方分権 老人福祉 厚木市 ワーカーズコレクティブ |
|
1994 |
12.21 |
「さいたま合同庁舎」事業費17億円盛る。さいたま新都心関連 |
12.21 NM27 |
|
省庁移転 政府ブロック機関 財政 95年度予算 統廃合 機構定員 さいたま広域合同調査 都市計画 |
|
1994 |
12.21 |
「バクテリア課長糞戦記」/“お役所仕事”痛烈批判、元町田市職員の渋谷氏が自伝小説 |
12.21 TM23 |
|
地方公務員 町田市 渋谷謙三 |
|
1994 |
12.21 |
「世界都市博」、都の追加補助、150億円。フロンティア協会に。民間の協力えられず |
12.22 NM27 YE2 |
|
東京都 地方財政 補助金 臨海副都心構想 世界都市博 |
|
1994 |
12.21 |
「村山ビジョン」念頭会見で骨格。首相、ブレーン集団と協議 |
12.22 NM2 |
|
村山政権 村山富市首相 行政改革 規制 戦後処理 産業政策 国際協力 |
|
1994 |
12.21 |
5年で献金廃止を。経済同友会提言、使い道公開も要求 |
12.22 AM2 NM5 MM9 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経済同友会 |
|
1994 |
12.21 |
95年度予算、各省の復活折衝重点項目 |
12.21 YM8 MM3 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.21 |
95年度予算、復活折衝始まる。公共投資、重点化枠配分が焦点 |
12.22 TM7 SM2,9 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
1994 |
12.21 |
95年度予算大蔵内示、防衛予算抑制のあおりで基地騒音対策も減額。復活折衝へ |
12.22 AM26 |
|
財政 95年度予算 防衛費 環境 基地騒音公害 |
|
1994 |
12.21 |
NTT、市外通話値下げ検討。基本料金など値上げ受け |
12.22 MM3 |
|
電話料金 規制 公共料金 NTT 電気通信事業 |
|
1994 |
12.21 |
ODA3.9%増程度。95年度予算上積み |
12.22 NM1 |
|
財政 経済協力 ODA 95年度予算 |
|
1994 |
12.21 |
これでは財政の実態が見えぬ (社説) |
12.21 AM5 |
社説 |
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.21 |
ユーロ円債の還流制度全廃。外国企業発行分も4月に。大蔵省、資金供給促す。サムライ債発行緩和へ |
12.21 NE1 |
|
大蔵省 金融 規制 ユーロ債 日米包括経済協議 貿易黒字 |
|
1994 |
12.21 |
リクルート裁判、池田元代議士(公明党)に有罪。「清託」受け国会質問。株・小切手はわいろ。懲役3年猶予4年、東京地裁判決。起訴事実、全面的認める |
12.21 AE1 |
|
政治改革 政治資金 リクルート裁判 池田克哉元代議士 政治献金 |
|
1994 |
12.21 |
隠れ借金も行財政改革目標に。政治家は歳出削減で捻出を。慶大名誉教授・加藤寛 (正論) |
12.21 SM12 |
加藤寛慶大名誉教授 |
行政改革 財政 隠れ借金 赤字国債 |
|
1994 |
12.21 |
駅型の保育クラブ、国が初の“助成”。働く母親支援、全国4か所決定 |
12.22 YM1 |
|
補助金 保育 こども未来財団 厚生省 財政 |
|
1994 |
12.21 |
過労死/認定基準緩和の結果を出せ (社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
過労死 雇用労働 社会保険 労災 規制 |
|
1994 |
12.21 |
圏央道には調査費1億円。八王子−神奈川県愛川町間 |
12.21 NM27 |
|
道路整備 圏央道 都市計画 財政 95年度予算 地方財政 |
|
1994 |
12.21 |
公的年金運用、投資顧問会社に開放。日米協議で大蔵省方針。金融交渉合意にメド |
12.22 AM1 NM1 YE2 SE1 |
|
公的年金運用 金融 規制 市場開放 日米包括経済協議 貿易規制 大蔵省 日米経済摩擦 投資顧問会社 |
|
1994 |
12.21 |
行革委で「風」を起こせ (社説) |
12.21 SM2 |
社説 |
行政改革委員会 審議会 村山内閣 |
|
1994 |
12.21 |
国際政策、東京都が推進大綱。外国人の参政権など研究 |
12.22 NM27 |
|
国際化 東京都 外国人地方参政権 国際協力 地方分権 |
|
1994 |
12.21 |
国民に「生ぬるい」新年度予算 (社説) |
12.21 TM8 |
社説 |
財政 95年度予算 村山内閣 |
|
1994 |
12.21 |
財源“操作”目立つ補正ぶくみの予算 (社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
財政 95年度予算 94年度補正予算 |
|
1994 |
12.21 |
財政危機を深める「政治主導」 (社説) |
12.21 YM3 |
社説 |
財政 95年度予算 村山内閣 |
|
1994 |
12.21 |
山梨リニア実験線、42億円の減額計上 |
12.21 NM27 |
|
山梨県 地方財政 山梨リニア実験線 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.21 |
司法改革に増員は不可欠 (社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
司法改革 資格検定 司法試験 国家試験 規制 |
|
1994 |
12.21 |
事業ごみ有料化、都がモデル実験。1−2月、6区の商店街などで。審議会最終答申。「住居兼事業所」への対応が課題。来年度にも全面実施 |
12.22 nm31 |
|
東京都 ごみ 有料化 地方 環境 |
|
1994 |
12.21 |
初の規制緩和白書盛る。特殊法人、今年度見直し。政府「行革大綱」原案固める |
12.22 SM1 |
|
行政改革 村山内閣 特殊法人 規制 行革大綱 |
|
1994 |
12.21 |
常磐新線に164億円。無利子貸付金、要求通り。新浅草駅で部分工事。用地買収に弾み |
12.21 NM27 |
|
常磐新線 鉄道整備 財政 JR 公共事業 95年度予算 |
|
1994 |
12.21 |
新進党支持20.7%。内閣支持率は横ばい。日本世論調査会 |
12.21 TM3 |
世論調査 |
新進党 政党支持率 村山内閣支持率 |
|
1994 |
12.21 |
千葉県、千葉市、地価監視を2月解除 |
12.22 NM27 |
|
千葉県 千葉市 土地住宅 規制 地価監視区域 地方 |
|
1994 |
12.21 |
戦後処理なお課題。元慰安婦対策は玉虫決着。民間基金支援、4億9000万円計上。苦心の「村山色」演出 |
12.21 NM2 MM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 村山内閣 財政 95年度予算 社会保障 |
|
1994 |
12.21 |
他省庁へ2回以上勤務。中央省庁幹部候補の人事交流策を決定 |
12.21 YE2 ME1 |
|
国家公務員 総合調整 |
|
1994 |
12.21 |
大蔵原案/一貫しない村山内閣の予算 (社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
財政 95年度予算 村山内閣 |
|
1994 |
12.21 |
地方税収見積額3.6%増。95年度税制改正の増収81億円。自治省発表 |
12.22 NM5 |
|
地方財政 自治省 税制 地方税 |
|
1994 |
12.21 |
東京湾横断道、建設費に2179億円認められる |
12.21 NM27 |
|
東京湾横断道 道路整備 財政 95年度予算 地方財政 |
|
1994 |
12.21 |
農業対策、異例の15カ月予算に。補正と合わせて4985億円 |
12.21 TM7 |
|
農政 財政 95年度予算 94年度補正予算 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
12.21 |
補助金一般財源化、省庁間調整で後退。地方分権大綱最終案 |
12.22 NM5 |
|
財政 地方財政 補助金 総合調整 地方分権大綱 |
|
1994 |
12.21 |
防衛費の復活折衝、様変り。目玉は事前決着、打ち止めの声も |
12.22 NM2 |
|
財政 95年度予算 防衛費 |
|
1994 |
12.21 |
予算の透明化で歳出抑制を (社説) |
12.21 SM2 |
社説 |
財政 95年度予算 村山内閣 |
|
1994 |
12.21 |
予算編成、「政治主導」上積み大合唱。整備新幹線に「政治生命」。農業別枠化「閣僚は弱腰」。歳出削減は「反応鈍い」 |
12.21 NM3 |
|
財政 95年度予算 村山政権 政治 |
|
統計 ウルグアイ・ラウンド対策費の内訳 |
1994 |
12.21 |
連立与党と運輸・大蔵省、関西国際空港の着陸料下げで合意 |
12.22 NM5 |
|
連立与党 運輸省 大蔵省 関西新空港着陸料 財政 95年度予算 空港整備 |
|
1994 |
12.21 |
和歌山県の旅田市長、地方首長だけの政党呼びかけ |
12.22 NM2 |
|
政治改革 政党 地方首長 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
12.22 |
(シリーズW 公庫と公団E 負担増の前に)政府系金融機関握る大蔵OB。なわばり意識が改革の足かせ |
12.22 AM11 |
シリーズ |
特殊法人 政府系金融機関 官僚 天下り |
|
統計 政府系金融機関役員への天下りリスト |
1994 |
12.22 |
(各省庁局長クラスと大蔵省の折衝で復活した95年度予算案主な項目) |
12.23 AM2 YM2 NM5 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.22 |
(検証 行革予算 2)「財投」問われる役割。不明確なまま10年で倍増 |
12.22 YM7 |
シリーズ |
行政改革 財政 財投 95年度予算 |
|
統計 財政投融資計画(一般財投)の内訳 |
1994 |
12.22 |
「基本法案」を通常国会提出。地方分権推進で首相 |
12.23 SM2 |
|
村山富市首相 地方分権 国会審議 行政改革 |
|
1994 |
12.22 |
「規制緩和に正面から」。首相、経団連評議会で決意 |
12.23 TM9 |
|
規制 経団連 村山富市首相 村山政権 円高是正 経済機構改革 |
|
1994 |
12.22 |
「公明」が地方分権推進を要望 |
12.23 NM2 |
|
行政改革 地方分権 公明党 権限移譲 |
|
1994 |
12.22 |
「新進党支持」14%どまり。自民23%過去最低、村山内閣は微増44.8%(読売新聞調査) |
12.22 YM11,2 |
世論調査 |
政治 政党支持率 新進党 自民党 村山内閣支持率 |
|
1994 |
12.22 |
95年度地方税収3.6%増の見込み。33兆7639億円 |
12.23 NM5 |
|
地方財政 自治省 |
|
統計 95年度の地方税収見積もり |
1994 |
12.22 |
JR無料パス、全議員交付見送りへ。「行革に逆行」参院反対 |
12.23 AM7 |
|
JR無料パス 行政改革 |
|
1994 |
12.22 |
こども人権オンブズマン、95年度から全国に配置へ。予算案復活折衝で必要経費総額6400万円認められる |
12.23 AM26 |
|
こども人権オンブズマン 人権 財政 95年度予算 法務省 |
|
1994 |
12.22 |
コメ10%値下げ。全農・全集連、3月から。自主米の一部。売れ残り防ぐ |
12.22 NE1 |
|
農政 こめ 自主流通米 農協 |
|
1994 |
12.22 |
検査院は政策に切り込め (社説) |
12.22 NM2 |
社説 |
財政 会計検査院 特殊法人 統廃合 官僚 |
|
1994 |
12.22 |
光ファイバー融資金利、実質2%台半ば。過疎地、無利子も。与党調整案 |
12.23 NM1 |
|
財政 95年度予算 光ファイバー網 次世代通信網 電気通信事業 連立与党 NTT 郵政 規制 |
|
1994 |
12.22 |
公的年金運用に外資系も含め投資顧問会社参入、大蔵・厚生省が合意 |
12.23 NM5 SM9 |
|
公的年金運用 金融 規制 投資顧問会社 大蔵省 厚生省 年金 |
|
1994 |
12.22 |
新ゴールドプランを育てよう (社説) |
12.22 AM5 |
社説 |
新ゴールドプラン 高齢化 老人福祉 老人医療 消費者 大蔵省 |
|
1994 |
12.22 |
新進党支持率21%。「政治に新風」18%、「寄り合い所帯」23%。自民36%に次ぎ2位。内閣支持率、微増の41%(朝日新聞世論調査) |
12.22 AM1,2 |
世論調査 |
政治 政党支持率 新進党 村山内閣支持率 |
|
1994 |
12.22 |
政治献金、造船工業会も再開 |
12.23 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 造船工業会 |
|
1994 |
12.22 |
大蔵原案、経済界3氏に聞く。諸井虔/行政を変えねば増税に。飯田経夫/政治主導で“奪い合い”。坂本春生/農業削りODA増やせ |
12.22 AM11 |
|
財政 95年度予算 行政改革 税制 政治 農政 経済協力 ODA |
|
1994 |
12.22 |
中枢・中核都市育成で国土庁、11都市モデルに実態調査を開始 |
12.23 SM2 |
|
地域活性化 国土庁 国際化 情報化 |
|
1994 |
12.22 |
東京都が「小笠原空港」環境調査発表。父島、母島、兄島、弟島に豊かな自然、予想以上「南の家族」。希少動植物も確認。「兄島適当」の結論も論議へ |
12.23 SM21 |
|
東京都 小笠原空港 環境 空港整備 地方 |
|
1994 |
12.22 |
特殊法人の整理・合理化、労組と政府、接触活発化。行革推進につながるか? |
12.22 AM2 |
|
雇用労働 行政改革 特殊法人 統廃合 労働組合 |
|
1994 |
12.22 |
不動産協会も政治献金再開。自民に4千万円 |
12.22 TE1 |
|
不動産協会 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1994 |
12.22 |
鈴木都知事インタビュー、「後継知事は政治家でない方が望ましい。行政手腕のある人を」 |
12.23 NM27 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方財政 臨海副都心 世界都市博 |
|
1994 |
12.23 |
(検証 行革と予算 3)まだ甘い公務員削減。特殊法人含めチェックを |
12.23 YM7 |
シリーズ |
行政改革 財政 95年度予算 国家公務員定員管理 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
12.23 |
「地方分権大綱」を後退させるな (社説) |
12.23 NM2 |
社説 |
地方分権大綱 行政改革推進本部 村山内閣 機関委任事務 権限移譲 地方制度調査会 第3次行革審 |
|
1994 |
12.23 |
95年度の公共事業費、市街地整備、公園が大幅増。政府与党が配分決定。生活関連に重点 |
12.24 TM1 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
1994 |
12.23 |
スト権スト賠償請求、訴え取下げ和解へ |
12.24 MM1 |
|
国労 JR 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
12.23 |
各州へ権限委譲。米に「新連邦主義」。共和党多数で復活の可能性 |
12.24 SE1 |
|
アメリカ 海外事情 地方分権 連邦制 権限移譲 新連邦主義 共和党 |
|
1994 |
12.23 |
規制緩和、農産物は聖域!?政府の検討委、テーマから削除。経済界が批判 |
12.23 NM5 |
|
規制 農政 市場開放 農業 経済界 |
|
1994 |
12.23 |
元従軍慰安婦「民間基金」、日本人女性も対象に。政府方針 |
12.24 YM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 社会保障 |
|
1994 |
12.23 |
公共事業予算、配分変更幅縮まる。事業別0.7%、省庁別0.4% |
12.23 AM3 TM6 YM1 MM9 SM8 NM3 |
|
財政 95年度予算 公共事業 |
|
1994 |
12.23 |
公団家賃、与党値上げ了承。建設省、4月実施の意向 |
12.24 TM3 YM2 |
|
土地住宅 公共料金 公団家賃 連立与党 建設省 規制 住宅都市整備公団 物価 |
|
1994 |
12.23 |
国立大学入学金、上げ半減、1万円。96年度、27万円に。次官折衝合意 |
12.24 NM22 YM2 |
|
財政 95年度予算 文教予算 教育 国立大学入学金 |
|
1994 |
12.23 |
次官折衝で復活の主な予算項目 |
12.24 YM2 NM3 TM6 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.23 |
情報・通信など増額。公共投資重点枠、政府・与党が合意 |
12.24 MM1 |
|
財政 95年度予算 公共事業 電気通信事業 情報通信 |
|
1994 |
12.23 |
食糧事務所統廃合、95年度は2カ所で |
12.24 MM3 |
|
農水省 統廃合 機構定員 食糧事務所 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.23 |
新幹線の建設財源、JRの税減免分充当。年間650億円、運輸相が提起 |
12.24 TM1 |
|
JR 整備新幹線 財政 亀井静香運輸相 |
|
1994 |
12.23 |
神戸空港、95年度に着工。関西空港着陸料引き下げ |
12.24 NM3 YM7 |
|
運輸省 財政 95年度予算 関西新空港着陸料 神戸空港 空港整備 |
|
1994 |
12.23 |
整備新幹線建設事業費、満額の2276億円 |
12.24 AM9 NM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.23 |
第4次対中円借款決着。「ODA大綱」骨抜き?核実験、軍拡考慮されず
(水平垂直) |
12.23 SM3 |
|
経済協力 対中円借款 ODA |
|
1994 |
12.23 |
第二の国会図書館、8年後京都にオープン。復活折衝 |
12.24 YM22 |
|
財政 95年度予算 国立国会図書館 機構定員 |
|
1994 |
12.23 |
日本の国連予算分担率、「97年に15.65%」決まる |
12.24 AM2 |
|
国際協力 国連予算分担金 |
|
1994 |
12.23 |
農水省、2事業団(蚕糸砂糖類価格安定事業団、畜産振興事業団)を統合を検討。特殊法人見直しの一環 |
12.24 TM6 NM1 SM1 AM3 |
|
特殊法人 農水省 統廃合 蚕糸砂糖類価格安定事業団 畜産振興事業団 行政改革 |
|
1994 |
12.23 |
普通預金と通常貯金の金利差、当面変えず。大蔵・郵政合意、固定はせず |
12.24 NM5 YM7 AM9 |
|
郵貯 金融 規制 総合調整 大蔵省 郵政省 |
|
1994 |
12.23 |
福島の旅館火災、福島市消防本部がズサン「適マーク」交付。市の改善指導知らず |
12.24 MM22 |
社説 |
適マーク 検査検定 規制 福島市消防本部 建築基準法 行政監察 |
|
1994 |
12.23 |
仏、企業政治献金を全面禁止。汚職防止法を可決 |
12.24 NE2 |
|
フランス 政治改革 政治資金 政治献金 海外事情 |
|
1994 |
12.23 |
分権論議を生かす「大綱」を (社説) |
12.23 AM5 |
社説 |
地方分権 村山内閣 行政改革推進本部 地方分権大綱 地方制度調査会 第3次行革審 機関委任事務 |
|
1994 |
12.23 |
労働省の職員、95年度40人増 |
12.24 NM3 |
|
労働省 国家公務員 定員管理 財政 95年度予算 機構定員 |
|
1994 |
12.24 |
(幕閉じる「鈴木時代」94都政回顧)バブルはじけ“手堅さ”にかげり。四期目に崩れた神話。重いツケ残した巨大開発 |
12.24 TM17 |
シリーズ |
鈴木俊一東京都知事 鈴木都政 地方財政 バブル崩壊 臨海副都心構想 |
|
1994 |
12.24 |
「蚕糸部門を廃止」寝耳に水。報道打ち消しに躍起。農水省局長が全面否定 |
12.25 SM3 |
|
特殊法人 統廃合 蚕糸砂糖類価格安定事業団 農水省 農政 |
|
1994 |
12.24 |
「超緊縮」も実質3.1%増。国内農業対策、初年度1兆1400億円。食糧事務所、まず2カ所削減。光ファイバー網整備に超低利融資制度を創設。公庫融資、94年度と同数決着、63万戸に |
12.25 TM3 NM3 |
|
財政 95年度予算 農政 機構定員 食糧事務所 情報通信 電気通信事業 土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1994 |
12.24 |
ODA、4.0%増で決着。私学助成も一転増額 |
12.25 TM1 NM1 AM3 SM3 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 補助金 教育 私学助成 文教予算 |
|
1994 |
12.24 |
ガソリンの値段は下がるのか(社説) |
12.24 TM4 |
社説 |
エネルギー 貿易規制 ガソリン 石油製品 流通規制 内外価格差 |
|
1994 |
12.24 |
スト権スト訴訟和解。社会党「転換も影響」。国労、請求額202億円重荷に |
12.24 NE11 AE1 |
|
国労 雇用労働 国鉄清算事業団 JR 社会党 |
|
1994 |
12.24 |
株式公開規制を緩和。社数制限、4月撤廃。ベンチャーには特例。大蔵省方針 |
12.24 NM1 |
|
金融 規制 株式公開 大蔵省 |
|
1994 |
12.24 |
規制緩和、経営トップに聞く。改革断行へ強い期待 |
12.24 MM9 |
|
規制 |
|
1994 |
12.24 |
規制緩和、日本へ苦情相次ぐ。OTO推進会議、3月までに16項目見直し |
12.24 MM9 |
|
規制 経済摩擦 市場開放問題苦情処理対策本部 貿易規制 |
|
1994 |
12.24 |
金利自由化、財投優位崩す。利子補給増の恐れ。資産・負債の総合管理を。野村総研政策研究センター所長・富田俊基 (経済教室) |
12.24 NM16 |
富田俊基 |
金融 規制 金利自由化 財投 財政 |
|
1994 |
12.24 |
交通事故・違反、「前科減らし」本格化へ。道交法改正。調査研究費が満額復活 |
12.25 AM2 |
|
財政 95年度予算 道路交通法 警察庁 |
|
1994 |
12.24 |
国家公務員削減、来年度は2080人 |
12.25 YM2 |
|
国家公務員 定員管理 機構定員 |
|
1994 |
12.24 |
国立公文書館、“幽霊”専門ポスト、採用せず他職員が併任 |
12.24 ME9 |
|
国立公文書館 機構定員 総理府 公文書研究官 |
|
1994 |
12.24 |
小さな都市の大きな挑戦 (社説) |
12.24 NM2 |
社説 |
出雲市 地方分権 地方条例 特定自販機設置条例 環境 青少年教育 規制 |
|
1994 |
12.24 |
石油製品輸出を自由化。アジア需要増対応。国内遊休設備を活用。通産省、96年から輸出価格監視制度を廃止 |
12.24 NM3 |
|
貿易規制 石油製品輸出 通産省 |
|
1994 |
12.24 |
全衆院議員アンケート。「2大政党」定着に懐疑的。総選挙、「来夏以降」が大勢 (毎日新聞) |
12.24 MM1,2 |
|
政治 政党 政治改革 |
|
1994 |
12.24 |
大蔵省が何と言おうがこれは「着工」だ。整備新幹線未着工区間の建設問題で亀井運輸相、怪気炎 |
12.24 MM9 |
|
亀井静香運輸相 大蔵省 整備新幹線 JR 財政 |
|
1994 |
12.24 |
通産次官辞任。官僚制、政権交代で転機。政争に距離置く自覚を |
12.25 AM9 YM6 |
|
熊野英昭通産事務次官 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
12.24 |
都営住宅の居住者4200人、家賃下がる人も新制度「異議あり」。「制度自体が問題」、異例の事態、都当惑 |
12.24 NE11 |
|
土地住宅 東京都 都営住宅 地方 |
|
1994 |
12.24 |
特殊法人天下り届け出義務6年。自民、法改正検討 |
12.24 YM2 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り 自民党 |
|
1994 |
12.24 |
放医研の速中性子線がん治療研究、データ4分の3使えず。照射、大半が無計画。19年かけ、国費27億円 |
12.24 AM1 |
|
科学技術庁 放射線医学総合研究所 医療 財政 |
|
1994 |
12.24 |
役員の情報公開義務付けを/特殊法人点検 (社説) |
12.24 NM2 |
社説 |
特殊法人 情報公開 国家公務員 天下り |
|
1994 |
12.24 |
輸入促進・新産業、進む拠点づくり。空洞化克服へ模索 |
12.24 NM19 |
|
国際化 地域振興 伝統文化 |
|
1994 |
12.24 |
老人福祉、「廊下」でつなぐ。特養ホームと診療所。岩手県衣川村野取り組み、縦割り行政の壁破る。毎朝診て寝たきりゼロ。役場の保健課も“同居” |
12.24 AM20 |
|
地方分権 老人福祉 総合調整 岩手県衣川村 老人医療 高齢化 |
|
1994 |
12.25 |
(検証 行革予算 4)補助金整理は末節だけ。小自治体ほどしわ寄せ |
12.25 YM6 |
シリーズ |
行政改革 財政 補助金 地方財政 |
|
統計 地方自治体への資金の流れ |
1994 |
12.25 |
(戦後50年)変わる政治/地域政党作りへの挑戦。「市民が主人公」の視点こそ (社説) |
12.25 MM5 |
|
政治改革 地域政党 地方分権 住民参加 |
|
1994 |
12.25 |
(中外時評)忘れてはならぬ国会改革。「立法府の優位」実現急げ。論説副主幹・金指正雄 |
12.25 NM9 |
金指正雄論説副主幹 |
国会改革 政治改革 |
|
1994 |
12.25 |
(点検・村山色)95年度政府予算案、高齢化対策、苦心の跡。理念欠き「使いきれぬ」農業対策 |
12.26 MM3 |
|
財政 95年度予算 高齢化 |
|
統計 新ゴールドプランの進展状況と目標 税金と社会保険料の年収別負担額の見通し |
1994 |
12.25 |
95年度財投計画。原案より縮小。総額、48兆1901億円。伸び率、66年度以降最低 |
12.26 MM6 NM4 TM3 AM2 YM2 |
|
財政 95年度予算 財投 |
|
1994 |
12.25 |
95年度政府予算案、一般会計規模は2兆2千億円分“水膨れ” |
12.26 MM3 |
|
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.25 |
95年度地方財政規模、実質4.3%増、82兆5100億円。地方債発行8.8%増、最高の16兆332億円 |
12.26 TM2 NM4 MM3,6 AM2 YM4 |
|
財政 地方財政 地方債 95年度予算 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算、政府案決定。国債依存、社会資本に厚く。投資経費5.1%増。効率配分に課題残す。財投0.7%増 |
12.26 NM1,3 AM1,2 YM1 SM1 MM1 |
|
財政 95年度予算 |
|
関係記事多い |
1994 |
12.25 |
95年度予算・運輸・交通。地方3空港で着工。整備新幹線、駅整備に10億円 |
12.26 NM4 TM3 |
|
財政 95年度予算 運輸 整備新幹線 空港整備 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案、行財政改革。国家公務員定員2000人削減。補助金整理・合理化、140億円を圧縮 |
12.26 MM6 AM3 |
|
財政 95年度予算 行政改革 定員管理 国家公務員 補助金 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案、情報通信。低利融資の新制度。光ファイバー網構築支援 |
12.26 NM5 TM2 |
|
財政 95年度予算 情報通信 電気通信事業 次世代通信網 光ファイバー |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・教育。高校以下の私学助成、31億円増の666億円。オンライン授業を研究。新規に理科離れ対策 |
12.26 MM5 MM7 AM3 |
|
財政 95年度予算 教育 私学助成 文教予算 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・経済協力。「草の根無償」倍増。円借款は前年度と同額。ODA4%増、伸び率過去最低 |
12.26 TM3 YM2 NM5 AM3 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 円借款 NGO |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・公共事業、下水や住宅を優遇、「配分」やはり微動 |
12.26 AM3 MM3 TM3 NM4 |
|
財政 95年度予算 公共事業 住宅 |
|
関係記事多い |
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・農業。ラウンド対策費、補正含め5545億円。減反関係費は5.9%増。 |
12.26 NM4 TM4 MM7 AM3 |
|
財政 95年度予算 農政 ガットウルグアイラウンド こめ 減反 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・福祉医療。老人福祉を最優先。新ゴールドプラン19%増。施設整備に70億円追加 |
12.26 NM5 AM3 MM6 TM2 YM3 |
|
財政 95年度予算 福祉 医療 老人福祉 新ゴールドプラン 厚生省 |
|
1994 |
12.25 |
95年度予算政府案・防衛。米軍駐留経費19.7%増。正面装備費6.5%減。中期防の2%が未達成に |
12.26 TM3 AM3 NM5 |
|
財政 95年度予算 防衛 米軍駐留費 中期防 |
|
1994 |
12.25 |
ラウンド農業対策費、1071億円を計上。補正と合わせ5545億円 |
12.25 NM1 |
|
農政 財政 95年度予算 94年度補正予算 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
12.25 |
下水道入札談合、公取、刑事告発を決定。独禁法違反で来月にも。電機各社・幹部ら。検察、受理の方向 |
12.26 YM1 NE1 |
|
公取委 独禁法 規制 下水道入札談合 公共事業 日本下水道事業団 |
|
1994 |
12.25 |
改正公選法、きょう施行。総選挙これからは並立制 |
12.25 AM1 YM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区比例代表並立制 公選法 |
|
1994 |
12.25 |
簡保の株式投資資金枠、前年度比5000億円減 |
12.26 NM3 |
|
財投 郵貯 簡保 |
|
1994 |
12.25 |
行革大綱閣議決定。特殊法人、年度内見直し。情報化、全省庁で推進 |
12.26 AM2 NM2 YM1 MM2 SM1 |
|
行政改革大綱 特殊法人 統廃合 情報化 総合調整 |
|
1994 |
12.25 |
行革逃れへ“粉飾”操作。官僚、政治圧力かわし、国民不在の急場しのぎ。95年度予算、政府案固まる |
12.25 TM2 |
|
行政改革 官僚 財政 95年度予算 税制 消費税 |
|
1994 |
12.25 |
国会前の内閣改造、見送り。与党3党の党首合意。自民三役も続投へ |
12.25 AM1 |
|
村山内閣 連立与党 自民党 政治 |
|
1994 |
12.25 |
国労「分割・民営化認める」。スト権スト訴訟取り下げ。合意文書に調印 |
12.25 MM1,3 YM26 |
|
国労 JR 分割民営化 国鉄清算事業団 スト権スト訴訟 |
|
1994 |
12.25 |
滋賀のグリーンちゅうず、特定農業法人第1号に認定 |
12.25 NM23 |
|
資格検定 規制 特定農業法人 農政 農水省 グリーンちゅうず |
|
1994 |
12.25 |
逗子市長に平井氏。「池子問題が終幕」。逗子市長選、沢さん、低得票率に無念 |
12.26 TM1,20 A22 |
|
逗子市長選挙 池子米軍家族住宅問題 住民運動 地方選挙 |
|
1994 |
12.25 |
政府、縦割り是正で連絡会議設置。類似事業の省庁間調整 |
12.26 TM4 MM3 |
|
総合調整 公共事業 |
|
1994 |
12.25 |
地方分権大綱決定。中央省庁は懐疑的。法案、骨抜きの恐れ |
12.26 AM2 TM4 MM2 YM4,22 |
|
地方分権 官僚 権限移譲 |
|
1994 |
12.25 |
地方分権大綱方針を閣議決定。推進委権限盛らず |
12.26 MM1 AM1 SM1 YM1 |
|
地方分権 権限移譲 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1994 |
12.25 |
統幕、権限強化の改革案。平時でも調整・指揮。防衛庁内で論議へ |
12.26 AM1 |
|
防衛 自衛隊 |
|
1994 |
12.25 |
特殊法人見直し官が閣僚操縦!?田中長官が暴露。「大臣の私物出ない」「具体名避けて」、科学技術超官房長発言に |
12.26 NM2 AM2 |
|
田中真紀子科学技術庁長官 特殊法人 官僚 行政改革 |
|
1994 |
12.25 |
秒読み、コメ新流通時代。モデル農村大潟村、なお二分。食管順守派、高収入の特栽米、直販態勢を強化。自由米派、安全を合言葉に宅配便で全国へ |
12.25 AM15 |
|
農政 こめ こめ流通 秋田県大潟村 食管制度 ヤミ米 |
|
1994 |
12.26 |
“村山行革”に高い壁。特殊法人整理・合理化、「統廃合必要なし」、閣僚折衝で後ろ向き発言に終始 |
12.27 SM3 NM2 YM2 |
|
行政改革 村山内閣 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
12.26 |
(95予算の舞台裏
上)財政、がけっぷち。歳出増迫る与党。赤字国債回避に隠れ借金次々 |
12.26 MM3 |
シリーズ |
財政 95年度予算 赤字国債 隠れ借金 |
|
1994 |
12.26 |
(検証 行革予算 5)審議会の独立性確保を。官庁依存を抜け出せず (シリーズ) |
12.26 YM6 |
シリーズ |
行政改革 審議会 税制 財政 官僚 |
|
1994 |
12.26 |
(土井たか子・衆院議長に聞く)国会改革は議員立法から。論戦深めて本領発揮。行政優位から脱皮を。人手や情報不足が障害 |
12.26 AM4 |
土井たか子衆院議長 |
国会改革 政治改革 議員立法 国会審議 |
|
1994 |
12.26 |
「時代の風」感じさせぬ新予算 (社説) |
12.26 TM7 |
社説 |
財政 95年度予算 透明性 |
|
1994 |
12.26 |
「増税なき財政再建」葬る。構造改革、手付かず。行く手に硬直化と負担増
(編集委員・佐野正人) |
12.26 NM1 |
佐野正人編集委員 |
財政 95年度予算 増税なき財政再建 土光臨調 高齢化 国民負担率 |
|
1994 |
12.26 |
一日も待てない財政リストラ (社説) |
12.26 YM3 |
社説 |
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.26 |
科学技術庁、官房長を更迭。「長官への補佐、不適切」。特殊法人整理で“消極的進言” |
12.27 AM1,2 NM1,3 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 科学技術庁官房長 |
|
1994 |
12.26 |
公共交通機関の国内運賃の設定、新ルール検討。運輸省が研究会 |
12.27 AM3 NM5 MM9 |
|
運輸省 公共料金 規制 交通運賃 |
|
1994 |
12.26 |
高速道路93年度収支、赤字率1位、東海北陸道、全20路線では黒字 |
12.27 MM3 |
|
高速道路料金 日本道路公団 特殊法人 財政 |
|
1994 |
12.26 |
財政実態を国民に知らせよ (社説) |
12.26 MM5 |
社説 |
財政 95年度予算 官僚 透明性 |
|
1994 |
12.26 |
首相、地方分権などで経済人と懇談 |
12.26 NE2 |
|
村山富市首相 地方分権 |
|
1994 |
12.26 |
小松基地騒音訴訟、国に損害賠償命じる。名古屋高裁支部判決。飛行差し止め却下 |
12.26 AE1 |
|
小松基地騒音訴訟 国家賠償 名古屋高裁 環境 住民運動 規制 裁判 自衛隊 防衛 |
|
1994 |
12.26 |
新経済計画、1月にも諮問。首相と企画庁長官一致 |
12.26 NE2 AE2 |
|
経済計画 経企庁 経済審議会 |
|
1994 |
12.26 |
新進党が「明日の内閣」内定。米沢「蔵相」、鹿野「外相」。羽田氏は政治改革本部長 |
12.27 NM2 YM2 |
|
新進党 政治改革 明日の内閣 村山内閣 |
|
1994 |
12.26 |
進む医薬分業。93年度、1.7ポイント伸び平均16%に。薬価差益減が後押し。薬剤師会調査 |
12.26 AE10 |
|
医療 医薬分業 |
|
1994 |
12.26 |
整備新幹線は本当にバラ色か。長野県軽井沢町議・岩田薫
(論壇) |
12.26 AM4 |
投稿 |
整備新幹線 地域活性化 地方財政 JR |
|
1994 |
12.26 |
石原官房副長官、科技庁官房長の慎重対応にクギ |
12.26 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 科学技術庁 |
|
1994 |
12.26 |
節操なき予算編成を悲しむ (社説) |
12.26 AM5 |
社説 |
財政 95年度予算 村山政権 族議員 自民党 |
|
1994 |
12.26 |
船舶公団と鉄道基金、統合し新公団に。運輸省方針 |
12.26 AM1 NE1 |
|
運輸省 特殊法人 統廃合 行政改革 船舶整備公団 鉄道整備基金 |
|
1994 |
12.26 |
族・官主導でマヒした予算配分機能 (社説) |
12.26 NM2 |
社説 |
財政 95年度予算 族議員 官僚 総合調整 |
|
1994 |
12.26 |
族議員、予算編成で復活。政策決定、透明化進まず |
12.26 NM40S TM4 |
|
財政 95年度予算 族議員 政治改革 |
|
1994 |
12.26 |
損害保健会社が公共工事の完成を保証する「履行ボンド制」、まず建設省が来年度導入。完成保証人制は廃止 |
12.27 NM4 |
|
公共事業 履行ボンド制 建設省 損保 透明性 ゼネコン汚職 入札 談合 |
|
1994 |
12.26 |
大蔵省、塩の専売廃止方針。特殊法人見直しの一環 |
12.27 MM6 SM3 NM4 |
|
大蔵省 塩専売 特殊法人 統廃合 民営化 日本たばこ |
|
1994 |
12.26 |
中央区、公文書閲覧の有料化で住民が差し止め請求 |
12.27 MM19 |
|
中央区 情報公開 地方条例 公文書開示 |
|
1994 |
12.26 |
同じ小選挙区制でも、お国柄が絡んで課題はさまざま。米国/英国/イタリア/フランス |
12.26 AM8 |
|
海外事情 政治改革 選挙制度 小選挙区制 |
|
1994 |
12.26 |
特殊法人見直し、塩専売廃止が浮上。大蔵省 |
12.26 NM1 AM1 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 大蔵省 塩専売 日本たばこ |
|
1994 |
12.26 |
特殊法人見直し折衝、10省庁中、4省庁(労働、科学技術、運輸、自治)が検討姿勢 |
12.27 MM3 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 労働省 科学技術庁 運輸省 自治省 |
|
1994 |
12.26 |
特殊法人合理化で閣僚からヒアリング。政府、ねじ巻き狙い |
12.25 TM2 |
|
特殊法人 官僚 行政改革 統廃合 |
|
1994 |
12.26 |
特殊法人整理、本四公団人員を1/3削減。「蚕糸」「畜産」統合を打診。閣僚協議 |
12.27 NM1 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 本四公団 定員管理 蚕糸砂糖類価格安定事業団 畜産振興事業団 |
|
1994 |
12.26 |
日本原燃と青森県六ヶ所村、安全協定を締結。高レベル廃棄物、来春にも受入れ |
12.26 NE1 AE1 |
|
青森県六ヶ所村 環境 地方 放射性廃棄物 |
|
1994 |
12.26 |
入院患者数、初めて減少。高齢、中高年者減って。厚生省93年調査 |
12.27 MM3 |
|
医療 入院患者数 老人福祉施設 |
|
1994 |
12.26 |
納税者よ財政改革の核に。政府への過度の依存を捨て (社説) |
12.26 SM2 |
社説 |
財政 95年度予算 |
|
1994 |
12.26 |
防衛庁、新6部局制を検討。来夏結論、防衛局再編が柱に |
12.27 NM2 |
|
防衛庁 機構定員 96年度予算 |
|
1994 |
12.26 |
労働省2法人統合を。特殊法人見直しで官房長官要請。閣僚協議始まる |
12.26 NE1 YE1 AE1 |
|
労働省 特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1994 |
12.27 |
(95予算の舞台裏
中)防衛費。政治家主導を象徴。“自社連立”で折衝様変わり |
12.27 MM3 |
シリーズ |
財政 95年度予算 防衛費 自社連立政権 |
|
1994 |
12.27 |
(やさしい経済学)郵貯見直しと競争促進@
慶応大学助教授・池尾和人。改革論の高まり |
12.27 NM21 |
池尾和人慶大助教授 |
郵貯 財投 |
|
1994 |
12.27 |
(アングル)八千代市に見る地方政治の実態。住民参加の直接民主制確立を |
12.27 SM2 |
|
地方分権 住民参加 八千代市 地方政治 |
|
1994 |
12.27 |
(検証 95マイナス予算 上)ツケ回し。赤字国債回避で“居直り” |
12.27 TM7 |
シリーズ |
財政 95年度予算 赤字国債 隠れ借金 |
|
1994 |
12.27 |
「憲法は現行のまま」42%、改正派23%。常任理入り、83%が“賛成派”。全衆院議員アンケート(毎日新聞) |
12.27 MM1,2,12,13 |
|
衆議院議員 憲法 国際協力 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
12.27 |
WTO設立協定の受託を閣議決定 |
12.27 NE2 |
|
世界貿易機関 貿易規制 国際協力 |
|
1994 |
12.27 |
コメ売却量8.7%減。94米穀年度 |
12.28 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 |
|
1994 |
12.27 |
医師の研修、義務化へ。試験合格後、病院で。意見書うけて厚生省方針 |
12.28 AM3 |
|
医療 国家試験 規制 厚生省 資格検定 |
|
1994 |
12.27 |
井出厚相、年金福祉事業団の見直しに慎重 |
12.27 NE3 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 行政改革 統廃合 井出正一厚相 |
|
1994 |
12.27 |
科学技術庁官房庁の更迭問題、閣僚、賛否分かれる |
12.27 NE3 |
|
科学技術庁官房庁更迭問題 村山内閣 国家公務員 特殊法人 行政改革 官僚 |
|
1994 |
12.27 |
活力ある経済社会へ規制緩和が急務。情報化の推進も。経済審議会の経済活性化委員会報告 |
12.27 MM9 NM5 SM9 |
|
経済審議会 規制 情報化 電気通信事業 |
|
1994 |
12.27 |
企業の使途不明金は530億円。507社。建設業、50億円減る。93年度分、国税調査 |
12.28 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治献金 企業使途不明金 国税庁 |
|
1994 |
12.27 |
規制緩和計画に経団連提出の456の要望項目盛り込みを。経団連、首相に要求 |
12.28 AM2 MM9 |
|
経団連 規制 経済摩擦 |
|
1994 |
12.27 |
懸賞金預金自粛問題で公取委が行政指導。全信協、全信組に |
12.28 TM7 NM4 |
|
金融 公取委 独禁法 規制 懸賞預金 |
|
1994 |
12.27 |
公団家賃、8.6%値上げ。4月から |
12.27 NE2 ME1 AE2 |
|
土地住宅 公団家賃 規制 公共料金 住宅都市整備公団 建設省 |
|
1994 |
12.27 |
公務員にも新幹線通勤を。転勤回数削減で人事院研究会が報告書 |
12.28 TM3 |
|
人事院 国家公務員 |
|
1994 |
12.27 |
告発、93年度分に絞る。下水処理場工事談合、公取委、審査大詰め |
12.27 NE15 |
|
下水処理場工事談合 公取委 独禁法 規制 日本下水道事業団 公共事業 入札 談合 |
|
1994 |
12.27 |
国家公務員の天下り防止に登録制を。自民党、法改正案を次期通常国会提出へ。行革を側面から支援 |
12.28 SM2 |
|
自民党 国家公務員 天下り |
|
1994 |
12.27 |
国際観光振興会航空運賃問題。運輸省も「優待」扱い。出張費、全額負担も。「公務」でも観光ぎっしり。一昨年の会長視察、日程の半分組み込む (検証 官益) |
12.27 YE10 |
|
官僚 運輸省 規制 国際観光振興会 航空運賃 |
|
1994 |
12.27 |
山花氏、来月中旬にも離党、独自に新党。15人程度同調へ。海江田氏ら合流 |
12.28 NM1 |
|
山花貞夫新民主連合会長 民主リベラル新党 政治 社会党 |
|
1994 |
12.27 |
産業構造転換の基本方針を決定。政府の対策本部 |
12.27 NE2 |
|
産業政策 産業空洞化 雇用労働 産業構造 |
|
1994 |
12.27 |
新進党の「明日の内閣」スタート。旧新生・公明を重視。党役員は選挙向け布陣 |
12.28 AM2 NM2 |
|
新進党 明日の内閣 野党 |
|
1994 |
12.27 |
世界都市博、職員派遣「とんでもない」。都要請に区市町村ブーイング。約30人、給与は自治体持ち「リストラ最中で余裕ない」 (検証 16年目の鈴木都政 どうする東京) |
12.27 TM24 |
|
地方財政 東京都 世界都市博 鈴木都政 |
|
1994 |
12.27 |
政府系金融機関も検討。武村蔵相、特殊法人見直しで表明 |
12.28 NM1 AM2 TM2 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 行政改革 武村正義蔵相 |
|
1994 |
12.27 |
地方債1兆5000億円増発。自治省、94年度地方債発行計画を改定する方針。減収補てんや補正財源。総額最高、16兆2000億円 |
12.27 NM5 |
|
自治省 地方財政 地方債 |
|
1994 |
12.27 |
地方分権に消極的なのは…文部・農水・建設省。補助金行政に不満。市・特別区の63%、「地方分権、切実でない」。地方自治経営学会/自治体アンケート |
12.28 NM5 AM3 |
|
地方分権 地方財政 補助金 権限移譲 地方自治経営学会 |
|
1994 |
12.27 |
東京都、行革へ専任スタッフ。地方分権・規制緩和も検討 |
12.27 NM23 |
|
東京都 地方分権 規制 地方行革 地方財政 |
|
1994 |
12.27 |
東京都95年度予算案、一般会計6兆9700億円。「聖域」将来へ負担ズシリ。起債依存度、3年連続10%台。福祉など緊急課題に対応 |
12.28 AM19 TM17 NM33 |
|
東京都 地方財政 95年度都予算 |
|
1994 |
12.27 |
東京都の大規模工事入札、通報通り落札、21件も。総額約560億円 |
12.27 AE11 |
|
東京都 公共事業 入札 談合 地方財政 |
|
1994 |
12.27 |
特殊法人「国際観光振興会」、出張航空費「優待」を要請。「無料」「半額」まで指定。日航と全日空6割のむ (検証 官益) |
12.27 YM23 |
|
特殊法人 国際観光振興会 |
|
1994 |
12.27 |
特殊法人の整理・合理化、数年単位の実施計画。天下り「切り込む」。官房長官、策定方針明らかに |
12.28 NM3 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 天下り 官僚 五十嵐広三官房長官 |
|
1994 |
12.27 |
特殊法人の統合、経費節減にならない。橋本通産相が見解 |
12.27 TE2 |
|
橋本龍太郎通産相 特殊法人 統廃合 財政 行政改革 |
|
1994 |
12.27 |
特殊法人改革、国民に高い関心。現状への怒り、民間の厳しさ考えろ。政治家に不満、消極派の氏名公表を。情報求める声、全マスコミで運動を |
12.27 NM4 |
|
特殊法人 行政改革 民営化 統廃合 |
|
統計 特殊法人一覧 |
1994 |
12.27 |
特殊法人改革こを政治主導で (社説) |
12.27 AM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 行政改革 官僚 族議員 |
|
1994 |
12.27 |
特殊法人見直し、実効性なお不透明。「ゼロ回答」からは前進。業務継続、延命色も |
12.28 NM3 |
|
特殊法人 行政改革 官僚 透明性 統廃合 |
|
統計 各省庁の見直し状況 |
1994 |
12.27 |
日本は韓国の大胆な行政改革に学べ (社説) |
12.27 NM2 |
社説 |
行政改革 韓国 海外事情 |
|
1994 |
12.27 |
農水省の食糧事務所縮小の波紋。労組側「対象地と反対運動」、国側は「不退転の決意」強調。民間には食糧庁解体論まで |
12.27 TM10,15 |
|
農水省 統廃合 機構定員 食糧事務所 国家公務員 食管制度 農政 |
|
1994 |
12.27 |
浜本労相、退職金共済特殊法人の統合に意欲示す |
12.27 NE3 |
|
特殊法人 統廃合 労働省 退職金共済 浜本万三労相 |
|
1994 |
12.27 |
分権元年にふさわしい法律を (社説) |
12.27 TM6 |
社説 |
地方分権 権限移譲 地方分権大綱 |
|
1994 |
12.27 |
郵便小包便利で安く。袋、箱に切手代印刷。郵政省、来秋から新サービス |
12.27 SM9 |
|
行政サービス 郵便事業 郵政省 郵便小包 |
|
1994 |
12.27 |
料金後納郵便の担保、実質に応じ免除。郵政省方針 |
12.28 TM1 |
|
公共料金 規制 郵政 料金後納郵便 郵政省 |
|
1994 |
12.28 |
(95予算の舞台裏
下)各省庁、政策より省益を追求。連立与党に追随し大蔵攻め |
12.28 MM3 |
シリーズ |
財政 95年度予算 官僚 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
12.28 |
(予算再考
中)国民不在。国益よりも人気とり。農水、新幹線は“力”で満額 |
12.28 SM10 |
シリーズ |
財政 95年度予算 整備新幹線 農政 運輸省 農水省 |
|
1994 |
12.28 |
11月の税収、前年比2.4%減 |
12.29 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
統計 11月末租税・印紙収入 |
1994 |
12.28 |
NTTに回線接続命令。新電電の企業割引向け。郵政省、初の発動 |
12.28 NE1 AE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT 新電電 郵政省 |
|
1994 |
12.28 |
むずかしい宿題残した都財政 (社説) |
12.28 TM4 |
社説 |
東京都 地方財政 95年度都予算 臨海副都心開発 鈴木都政 |
|
1994 |
12.28 |
ポーズだけの行革ではなく (社説) |
12.28 SM2 |
社説 |
行政改革 特殊法人 村山内閣 科学技術庁官房長更迭問題 官僚 統廃合 |
|
1994 |
12.28 |
違憲状態解消に国の決断を (社説) |
12.28 MM5 |
社説 |
憲法 環境 小松基地騒音訴訟 国家賠償 規制 司法 |
|
1994 |
12.28 |
規制緩和検討委、2月までに意見書。価格差など2部会設置で討議。官房長官表明 |
12.28 NE3 SE1 YE1 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1994 |
12.28 |
空き教室を福祉利用。老人ケアなどに。文部省、95年度から実施へ |
12.28 YE1 |
|
文部省 空き教室 福祉 総合調整 老人福祉 生涯学習施設 社会教育 |
|
1994 |
12.28 |
公共工事入札など対象。総務庁、行政監察計画を発表 |
12.29 NM2 TM2 |
|
総務庁 公共事業 入札 行政監察 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
12.28 |
航空運賃「優待」の国際観光振興会、大臣認定見返りに42市に協賛金要求。「国際会議観光都市」申請で、「出さねば不利益」と (検証 官益) |
12.28 YM3 |
シリーズ |
特殊法人 国際観光振興会 運輸省 規制 官僚 |
|
1994 |
12.28 |
行革への「政」の主導は当然だ (社説) |
12.28 YM3 |
社説 |
行政改革 特殊法人 科学技術庁長官 科学技術庁官房長更迭問題 官僚 |
|
1994 |
12.28 |
行革コール、官僚たちの冬。更迭問題波紋、幹部はピリピリ |
12.28 TM19 |
|
科学技術庁官房長更迭問題 行政改革 特殊法人 官僚 田中真紀子科学技術庁長官 |
|
1994 |
12.28 |
行政改革/「政」は「官」の抵抗にひるむな (社説) |
12.28 MM5 |
社説 |
行政改革 特殊法人 官僚 科学技術庁官房長更迭問題 科学技術庁長官 |
|
1994 |
12.28 |
国土の多様性重視、地域の主体性生かす。国土計画基本問題懇談会報告書 |
12.29 NM5 YM2 |
|
国土開発 地域活性化 国土計画基本問題懇談会 全総 |
|
1994 |
12.28 |
自民・後藤田氏、自社政権での行革実行を強調 |
12.29 NM2 |
|
後藤田正晴氏 自社連立政権 行政改革 |
|
1994 |
12.28 |
住都公団は民営化に移行。特殊法人点検 (社説) |
12.28 NM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 住宅都市整備公団 行政改革 |
|
1994 |
12.28 |
神奈川県知事選、石原氏で一本化へ。自、進、社などが合意。本人、コメント避ける |
12.29 TM1 |
|
地方選挙 神奈川県知事選挙 石原信雄内閣官房副長官 官僚 |
|
1994 |
12.28 |
族議員は復活したか。「予算」攻防、裏で連携。与党が厚生を後押し、「農水に負けるな」、新ゴールドプラン確保。自民中堅古賀氏は…建設・大蔵人脈をフル活用 |
12.28 MM2,3 |
|
族議員 財政 95年度予算 政治改革 |
|
1994 |
12.28 |
地価監視区域制度、大都市圏など解除広がる。「全面」は16府県市、検討中含め6割。日経新聞調査 |
12.28 NM3 ME1 |
|
土地住宅 地価監視区域制度 大都市圏 規制 |
|
1994 |
12.28 |
地方分権大綱「後退」の理由/47知事にアンケート。「官僚の抵抗」33人が指摘。「監視」見送りに不満 (朝日新聞) |
12.28 AM1,7 |
|
地方分権大綱 官僚 都道府県知事 権限移譲 |
|
統計 知事アンケート一覧 |
1994 |
12.28 |
都内市町村で財政力トップの武蔵野市も行財政全般見直しへ対策本部 |
12.29 NM23 |
|
地方財政 武蔵野市 |
|
1994 |
12.28 |
特殊法人26を統合。民営化7・廃止4。社会党が原案、村山行革を後押し |
12.29 NM1 |
|
特殊法人 行政改革 村山富市首相 社会党 民営化 統廃合 |
|
1994 |
12.28 |
文部省、看護系大学の科目規制緩和へ。必修科目のカリキュラム自主編成を大幅に認めていく方針 |
12.29 YM2 |
|
教育改革 規制 文部省 医療 看護系大学 |
|
1994 |
12.29 |
94年政党向けの企業献金、25億円超。金融界だけで15億円 |
12.29 NM3 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
12.29 |
JA、95年から組織改革。2000年までに単位農協570前後に。バブルの足かせも |
12.29 MM3 |
|
農政 農協 ガットウルグアイラウンド 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
12.29 |
医療費、薬と注射で29%。変らぬ薬漬け。93年も激増。厚生省調査 |
12.30 YM2 MM7 |
|
医療 厚生省 国保健保 薬剤比率 |
|
1994 |
12.29 |
育児休業取得まだ65%。自治体職員の一般職場。自治省調査 |
12.30 YM2 |
|
育児休業 雇用労働 地方公務員 自治省 |
|
1994 |
12.29 |
価格破壊は規制社会への挑戦である (社説) |
12.29 NM2 |
社説 |
価格破壊 規制 内外価格差 |
|
1994 |
12.29 |
完全週休2日制、「実施なし」は6市町村だけ |
12.30 SM3 MM7 |
|
地方公務員 週休2日制 |
|
1994 |
12.29 |
簡保・郵貯の資金運用、郵政省、為替先物予約導入へ。保有外債が被る円高リスク回避 |
12.29 NM15 |
|
郵政省 簡保 郵貯 金融 資金運用 |
|
1994 |
12.29 |
自治体の汚職、件数・人数ともに増加。首長は4倍に。自治省調べ |
12.29 AM3 MM3 |
|
地方公務員 自治体汚職 自治省 |
|
1994 |
12.29 |
秋川市と五日市街の合併問題での五日市町長のリコール不発。「1/3の署名」集まらず |
12.29 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 秋川市 五日市町 リコール 住民運動 |
|
1994 |
12.29 |
衆院小選挙区、1票の格差、最大2.22倍。9月2日現在選挙人名簿。昨年より0.61倍縮小。47選挙区で2倍超す |
12.30 AM2 NM1,2 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区制 一票格差 定数是正 |
|
1994 |
12.29 |
政官業の高笑いが聞える (社説) |
12.29 AM5 |
社説 |
公共事業 入札 財政 政治献金 天下り 官僚 |
|
1994 |
12.29 |
税制大綱での結論先送り項目「土地」など3テーマ、与党税調、小委設け検討。春先メド、作業入り |
12.29 NM2 |
|
税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 土地 金融 |
|
1994 |
12.29 |
戦後50年世論調査、「改憲」激減し28%。護憲派とほぼ同数
(毎日新聞) |
12.29 MM1 |
|
憲法 自衛隊 社会党 自民党 自社連立政権 |
|
1994 |
12.29 |
地方公務員試験、93年度は9.3倍、最高の競争率 |
12.30 AM3 |
|
地方公務員 |
|
1994 |
12.29 |
通信回線/NTTは接続を妨げるな (社説) |
12.29 MM5 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 新電電 |
|
1994 |
12.29 |
東京・大田区の職員削減計画の実態。経費減らぬ“まやかしリストラ”。委託料+給与費は増加。財団派遣で人件費隠しも |
12.29 TM24 |
|
地方公務員 地方財政 大田区 |
|
1994 |
12.29 |
日の丸掲揚推進、文部行政を首相が批判 |
12.30 NM2 |
|
教育 文部省 日の丸君が代 社会党 村山富市首相 |
|
1994 |
12.29 |
林野庁、民有林の間伐促進。95年度から。大型機械導入、能率上げ |
12.29 MM9 |
|
林野庁 国有林野 国土開発 |
|
1994 |
12.30 |
(気流この1年)国民負担増に厳しい声。行革抵抗の官僚に不信感 |
12.30 YM9 |
|
国民負担率 財政 行政改革 官僚 規制 |
|
1994 |
12.30 |
JR北海道、四国、九州、95年度運賃値上げを検討 |
12.31 MM1 |
|
JR 鉄道運賃 運輸 規制 JR北海道 JR四国 JR九州 |
|
1994 |
12.30 |
議事録翌朝発行など検討。参院、改革案作り本格化へ |
12.30 NM2 |
|
参議院改革 政治改革 国会改革 |
|
1994 |
12.30 |
旧国鉄の貸付地、返還拒めば法的措置。95年度、すべてに。必要なら補償実施。清算事業団決める |
12.31 AM1 |
|
国鉄跡地 JR 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
12.30 |
公費助成で政治の浄化を図れ (社説) |
12.30 TM6 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成 透明性 |
|
1994 |
12.30 |
行革本部委員会、62項目の規制緩和検討。車検期間延長など。1月6日から作業入り |
12.30 NM3 |
|
行政改革推進本部 規制 |
|
1994 |
12.30 |
国債残高、11月に200兆円突破。予想上回るペース |
12.30 AM3 |
|
財政 国債残高 赤字国債 |
|
1994 |
12.30 |
常任理事国入り、慎重論根強く。賛成39%、反対21%。毎日新聞世論調査 |
12.30 MM7 |
世論調査 |
国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 |
|
1994 |
12.30 |
生ごみ処理機、購入家庭には補助金出します。全国60以上の自治体が計画。家電メーカー、低価格競争で売り込み躍起 |
12.30 TM7 |
|
環境 ごみ 地方財政 補助金 生ごみ処理機 |
|
1994 |
12.30 |
大蔵省、国の補助金の自治体負担を推進。文教中心に |
12.30 NM3 |
|
財政 地方財政 補助金 大蔵省 文教予算 |
|
1994 |
12.30 |
分権のベスト&ラストチャンス。長洲一二神奈川県知事
(論壇) |
12.30 AM4 |
長洲一二神奈川県知事 |
地方分権 権限移譲 地方財政 |
|
1994 |
12.30 |
分離課税のまま納税者番号導入、大蔵省方針。総合課税は先送り。利子・株式譲渡益、効率的に税収確保 |
12.30 NM1 |
|
税制 納税者番号制度 大蔵所 不公平税制 プライバシー保護 金融 |
|
1994 |
12.30 |
防衛庁が大綱見直し指針。5師団前後を旅団化。人員削減に対応 |
12.30 MM2 |
|
防衛庁 機構定員 防衛大綱 自衛隊 |
|
1994 |
12.31 |
アジア・太平洋地域の民間非営利機関シンポ、連携へネット作り提唱。団体数、驚異的な増加。政策立案への参加にも道 (文化) |
12.31 NM32 |
|
国際化 国際協力 NGO |
|
1994 |
12.31 |
一般職採用資格の国籍条項を廃止へ。高知県・橋本知事 |
01.01 MM2 AM34 |
|
国際化 地方公務員 規制 差別 資格検定 高知県 |
|
1994 |
12.31 |
何をする分権推進委なのか (社説) |
12.31 YM3 |
社説 |
地方分権推進委員会 地方分権 権限移譲 機関委任事務 審議会 |
|
1994 |
12.31 |
金融・証券市場を活性化。与党チーム、改革案作り、税制や規制見直し |
12.31 NM2 |
|
金融 規制 税制 連立与党 透明性 |
|
1994 |
12.31 |
高級官僚の給与、日本トップ。10年間の伸び率も2位。「現役も厚遇」くっきり。英シンクタンク調べ |
12.31 NM3 TM1 |
|
官僚 国家公務員給与 |
|
1994 |
12.31 |
国民年金の未加入190万人。厚生省、来月にも対策本部発足へ |
12.31 AM1 |
|
国民年金 年金 厚生省 |
|
1994 |
12.31 |
首相官邸機能強化、来夏めどに具体策。「補佐役」制度化など柱 |
12.31 AM2 |
|
危機管理 総合調整 官邸機能 96年度予算 |
|
1994 |
12.31 |
住民税の支払、育児休業中は猶予。95年度から実施。自治、労働、厚生の3省合意。母子家庭など対象 |
12.31 NM3 |
|
税制 総合調整 住民税 育児休業 福祉 地方税 自治省 労働省 厚生省 雇用労働 地方財政 |
|
1994 |
12.31 |
出生数21年ぶり大幅増。94年、4万7000人増え123万人。結婚の増加反映。厚生省人口動態統計 |
01.01 NM34 AM3 |
|
厚生省 出生数 人口 高齢化 |
|
1994 |
12.31 |
存在意義問われる通産省。企業、新政策に冷淡。通商問題、解決能力に衰え。法的権限弱く羅針盤失う(経済部) |
12.31 NM3 |
|
通産省 貿易規制 経済摩擦 国際化 規制 官僚 総合調整 |
|
1994 |
12.31 |
知事、「官僚出身」が26人、戦後最多。「手堅く、無色」担ぎやすい。細川政権後に急増、統一選でも擁立の動き |
12.31 AM2 |
|
地方選挙 都道府県知事 官僚 細川政権 国家公務員 |
|
1994 |
12.31 |
特殊法人民営化反対。労連、2月に「国民会議」 |
12.31 TM1 NM2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 特殊法人労連 |
|
1995 |
01.01 |
TV用電波、通話に使おう。移動電話に「おすそわけ」。95年度から実施 |
01.01 AM3 |
|
電気通信事業 規制 移動電話 郵政省 |
|
1995 |
01.01 |
医療NGO指導者養成。厚生省、スタート。情報バンクも開設 |
01.01 YM2 |
|
国際協力 医療 NGO 厚生省 ルワンダ難民 |
|
1995 |
01.01 |
功罪それぞれ「官僚」知事。「自治省出身」が17都府県 (統一地方選特集) |
01.01 AM28,29 |
|
都道府県知事 地方選挙 官僚OB 自治省 |
|
1995 |
01.01 |
国債、3兆2000億円前倒し。95年度分、1−3月に。大蔵省方針 |
01.01 NM3 |
|
財政 大蔵省 赤字国債 建設国債 公共事業 |
|
1995 |
01.01 |
再編第2幕へ4党が理念・政策。独自性演出に苦慮。不鮮明な対立軸。PKFでは微妙な違いも |
01.03 MM3 |
|
政党 自民党 新進党 社会党 新党さきがけ 国際協力 PKF 憲法 |
|
1995 |
01.01 |
政治改革関連3法施行(政党助成法、政党法人格付与法、改正政治資金規正法) |
01.01 YM3 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 政党法人格付与法 改正政治資金規正法 |
|
1995 |
01.01 |
村山首相念頭会見、特殊法人見直しへ決意。衆院解散、内閣改造、早期実施を否定 |
01.01 NM2 |
|
村山富市首相 特殊法人 統廃合 民営化 行政改革 |
|
1995 |
01.01 |
大手私鉄13社、値上げ申請へ |
01.01 NM1,7 |
|
運輸 規制 鉄道運賃 公共料金 運輸省 |
|
1995 |
01.01 |
長野五輪招致委、寄付企業リスト判明。拠出した後、工事を受注。問われる情報公開 (列島ロジー あなたのまちで 1) |
01.01 MM1,30,31 |
|
長野五輪 長野県 情報公開 入札 公共事業 地方財政 |
|
1995 |
01.01 |
日銀救済2信組の出資金返さぬ方針。大蔵・都など固める |
01.01 AM2 |
|
金融 規制 日銀 大蔵省 東京都 地方財政 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
01.02 |
行革推進には新進と連携も。自民・渡辺氏「党首会談を」 |
01.03 NM2 |
|
政党 行政改革 新進党 自民党 渡辺美智雄 |
|
1995 |
01.02 |
政務担当の官房副長官、3人に増員。脱・官僚主導へ官邸機能強化。「首脳会議」も発足。政府、内閣法改正検討に着手 |
01.03 SM1 |
|
内閣法 総合調整 危機管理 官邸機能 |
|
1995 |
01.03 |
(都市
12)豊かさどこに、かすむ暮らし。住民/変わりゆく価値観。権限・財源を自らの手に。国家から地域へ、尺度の転換を |
01.03 NM24 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 地方財政 |
|
1995 |
01.03 |
「介護福祉」世論調査、70%が「住宅」を希望。政策充実に応分負担 |
01.03 TM3 |
世論調査 |
福祉 高齢化 老人福祉 老人介護 住宅 |
|
統計 老人介護のため、国や自治体は何をすべきか |
1995 |
01.03 |
94年度予算、都道府県会議員の海外視察費、総額9億5500万円に。報告書公開は15都府県のみ (毎日新聞調査) |
01.03 MM1,31 |
|
地方財政 都度府県会議員 海外視察 情報公開 |
|
1995 |
01.03 |
公取委、5月にも株式保有規制を緩和。リストラ後押し。出資側の資本金・純資産、基準額3−5倍に |
01.03 NM1 |
|
公取委 規制 独禁法 株式保有 |
|
1995 |
01.03 |
自衛隊定数、24万人に削減。TMDは「検討項目。「大綱」見直し、防衛庁が基本方針。PKF凍結解除には慎重姿勢 |
01.03 NM2 |
|
防衛 自衛隊 機構定員 PKF 国際協力 防衛庁 防衛大綱 |
|
1995 |
01.03 |
政府、従軍慰安婦問題詰め。民間基金構想で与党と最終調整 |
01.03 NM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 財政 |
|
1995 |
01.03 |
通産省、ガス料金の値下げへ新方式導入する方針。経営効率化を推進。41年ぶり。「コスト積み上げ」廃止。努力目標を各社が公表。米では試験的に実施 |
01.03 MM1 |
|
通産省 公共料金 規制 ガス料金 エネルギー |
|
1995 |
01.03 |
都庁管理職、4人に1人が建設業に天下り。15年間で262人。毎日新聞調査 |
01.04 MM1,22,23 |
|
地方公務員 天下り 東京都 公共事業 建設業界 |
|
1995 |
01.03 |
日本のODA、新ルール要請。米、透明性向上促す |
01.04 NM1 |
|
経済協力 ODA アメリカ 透明性 |
|
1995 |
01.03 |
明日の日本・戦後50年/大胆な規制緩和策を。経済再活性化のバネに
(社説) |
01.03 MM3 |
社説 |
規制 官僚 行政改革 |
|
1995 |
01.04 |
96年度以降の在日米軍駐留経費、現行負担水準を維持。施設整備は柔軟に。防衛庁が対処方針固める |
01.05 MM2 |
|
防衛庁 在日米軍駐留費 財政 日米安保 |
|
1995 |
01.04 |
印紙収入の伸び好調。住宅取引の活性化映す |
01.04 NM3 |
|
財政 税収不足 印紙税 土地住宅 |
|
1995 |
01.04 |
街のFM、開局ラッシュ。こだわり、こまわり、特色生かし。独自のテーマが教官呼ぶ。規制緩和から2年で14局 |
01.04 ME2 |
|
電気通信事業 規制 FM局 地域振興 郵政 |
|
1995 |
01.04 |
規制緩和、65項目に重点。通産省、他省庁にも実施要請。建築や車両規制 |
01.04 NM3 |
|
規制 通産省 総合調整 |
|
1995 |
01.04 |
高速道路に寄り道コース、サービスエリアを拡充。温泉や博物館を設置、新たな娯楽拠点に。建設省、95年度から |
01.04 NM31 |
|
建設省 高速道路 地域活性化 |
|
1995 |
01.04 |
高齢で単身、182万世帯。5年間で35%も急増。総務庁調査 |
01.05 YM2 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 総務庁 土地住宅 |
|
1995 |
01.04 |
根付く「小さな世界都市」、地方コンベンション開花。コンベンション法、全国42都市を認定 |
01.04 NM24,25 |
|
地域活性化 コンベンション法 国際化 |
|
1995 |
01.04 |
自衛隊の定数削減必要。大綱見直しで防衛庁長官が訓示 |
01.04 NE3 |
|
防衛 自衛隊 定数管理 国家公務員 防衛計画大綱 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1995 |
01.04 |
住民税、育児休業中の納税猶予。1年以内に限り。職場復帰後に徴収。ら自治省、今年から |
01.04 YE1 |
|
自治省 住民税 地方財政 雇用労働 福祉 育児休業 |
|
1995 |
01.04 |
初のエイズ専門病棟、国立療養所東京病院に7月開設 |
01.04 YM26 |
|
医療 エイズ |
|
1995 |
01.04 |
特殊法人見直し、関係閣僚再折衝へ。政府、政権への影響危ぐ |
01.05 TM2 |
|
村山政権 行政改革 特殊法人 |
|
1995 |
01.04 |
与党行革チーム、改革案を競作。特殊法人見直し、“投票”で具体策。「政治主導」印象付け狙う。「大胆なメス」へ情報漏れ防ぐ |
01.04 NM2 AM1 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 |
|
1995 |
01.05 |
(戦後50年
自治のかたち)インタビュー@五十嵐広三官房長官。地方を信頼すべきだ。中央集権、有効でない |
01.05 MM3 |
|
五十嵐広三官房長官 地方分権 |
|
1995 |
01.05 |
(列島ロジーあなたのまちで
4)不透明な美術品購入。東京都、実績ない画廊から6億円余。不十分なチェック機関 |
01.05 MM27 |
|
東京都 地方財政 透明性 東京都現代美術館 |
|
1995 |
01.05 |
「パソコンTVにも受信料」、NHK視聴で郵政省見解。抜本的見直しを検討。徴収は今後の課題 |
01.05 ME1 |
|
NHK受信料 公共料金 規制 郵政省 |
|
1995 |
01.05 |
「物納」増加の一途。「放置しても仕方ない」、大蔵省も積極売却 |
01.05 MM9 |
|
税制 財政 相続税物納 大蔵省 |
|
1995 |
01.05 |
NHK受信料、96年度も据え置き |
01.05 MM3 |
|
NHK受信料 特殊法人 公共料金 規制 |
|
1995 |
01.05 |
ボーナス減額の自治省指導、大阪府と神奈川県の28市町が無視。国の基準を上回る |
01.05 SE1 |
|
地方公務員 自治省 大阪府 神奈川県 |
|
1995 |
01.05 |
開銀が130億円増資。95年度、融資枠拡大 |
01.05 NM7 |
|
日本開発銀行 景気 金融 特殊法人 |
|
1995 |
01.05 |
規制緩和、業界に思惑。「土地取引で」要望1位。主要100社社長にアンケート |
01.05 MM3 |
|
規制 |
|
1995 |
01.05 |
公取委、映像装置の談合容疑、電機数社を行政処分へ。課徴金、十数億円。89年ごろから受注調整 |
01.05 AM1 |
|
公取委 独禁法 規制 映像装置談合 |
|
1995 |
01.05 |
国際紛争などに備え、官邸の危機管理体制強化。「合同情報会議」、公式機関に格上げ。安保室長、欧州視察へ |
01.05 NM2 |
|
危機管理 官邸機能 国際協力 総合調整 合同情報会議 |
|
1995 |
01.05 |
国内航空各社、相次ぎ新割引制度。出発直前や事前購入、3割程度 |
01.05 NM1 |
|
運輸 規制 国内航空運賃 |
|
1995 |
01.05 |
埼玉県、県営住宅の質向上へ標準設計を見直し |
01.05 NM33 |
|
埼玉県 土地住宅 県営住宅設計基準 規制 地方 プライバシー保護 |
|
1995 |
01.05 |
社党・堂本氏がさきがけ入党へ。参院で初の議席 |
01.06 NM2 |
|
社会党 新党さきがけ 政党 参議院 政治 |
|
1995 |
01.05 |
食品の安全性、お答えします。厚生省、95年度から添加物基準を公開。輸入品などで相談も |
01.05 NM38 |
|
厚生省 情報公開 食品添加物基準 検査検定 規制 食品衛生 |
|
1995 |
01.05 |
多摩ニュータウンの都住宅供給公社賃貸住宅の応募倍率、過去最低の0.68倍 |
01.06 AM34 MM23 |
|
土地住宅 東京都住宅供給公社 公共料金 |
|
1995 |
01.05 |
築こう老後「安心」のある社会 (社説) |
01.05 YM3 |
社説 |
高齢化 老人福祉 秋田県鷹巣町 住民参加 地方分権 地方財政 |
|
1995 |
01.05 |
都銀が10年物定期、今秋導入。定額郵貯に対抗。7年物も設定 |
01.05 NM1 |
|
金融 規制 都銀 金利自由化 |
|
1995 |
01.05 |
都道府県立美術館の購入総額1080億円 |
01.06 MM26 |
|
地方財政 地域振興 芸術文化 都道府県立美術館 |
|
1995 |
01.05 |
土井議長提案から半年、進まぬ国会改革。衆院見学“フリーパス”、議事録院外持ち出しOKの実現はたった2項目 |
01.05 TM2 |
|
国会改革 情報公開 透明性 政治改革 土井たか子衆院議長 |
|
1995 |
01.05 |
郵政省、衛星放送料金の見直し着手へ。民放の参入促進 |
01.06 TM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 衛星放送 公共料金 |
|
1995 |
01.05 |
練馬区の在宅介護援助員、一期生の31人が誕生 |
01.06 TM25 |
|
練馬区 在宅福祉 在宅介護援助制度 地方分権 |
|
1995 |
01.06 |
(戦後50年 明日の日本探る
4)年金改革、給付見直し急務。世代不平等正す時。医療・介護の効率化も必要。加藤寛慶応大学名誉教授 (経済教室) |
01.06 NM29 |
加藤寛慶大名誉教授 |
年金 高齢化 老人医療 老人介護 老人福祉 |
|
1995 |
01.06 |
95年度末の国債整理基金の残高2000億円に減少も。NTT株未売却なら。大蔵省試算 |
01.06 NM5 |
|
大蔵省 財政 国債整理基金 NTT株 |
|
1995 |
01.06 |
ふるさとへ個人寄付、93年度は11.4%増の99億9351万円。住民税控除で弾み |
01.06 YE2 |
|
地方財政 地域活性化 ふるさと創生事業 住民税 ふるさと寄付金控除制度 |
|
1995 |
01.06 |
タクシーに遠距離割引。1万円超過分の10%程度。東京、神奈川で導入。運輸省、来月にも値上げと同時に認可 |
01.06 NM1 |
|
公共料金 規制 運輸省 タクシー運賃 |
|
1995 |
01.06 |
タクシー車両数増減規制を緩和。亀井運輸相会見 |
01.06 NE3 |
|
亀井静香運輸省 運輸 規制 タクシー車両数 |
|
1995 |
01.06 |
ポケベルに「売り切り制」。郵政省、3月から導入方針。利用料、レンタルより月500−800円安く |
01.07 NM1 |
|
ポケベル 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
01.06 |
マルチメディア、2000年には59兆円市場。郵政相が将来予測。雇用創出は199万人 |
01.06 TE1 |
|
情報通信 マルチメディア 大出俊郵政相 雇用労働 |
|
1995 |
01.06 |
モザンビークPKO終了。自衛隊46人、成田空港帰国 |
01.07 NM30 |
|
国際協力 モザンビークPKO 自衛隊 国連 |
|
1995 |
01.06 |
育児休業、公務員も賃金の25%給付。人事院、近く意見書。4月から民間と歩調。保母ら特定職種含め |
01.06 TE1 |
|
国家公務員 人事院 育児休業制度 雇用労働 |
|
1995 |
01.06 |
下水道事業団の官製談合、メーカー側“トップ営業”。課長級にも接触。公取委が秘密リスト押収 |
01.07 MM23 |
|
下水道事業団官製談合事件 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
01.06 |
規制緩和検討委が初会合、持ち株会社の是非など巡り意見交換 |
01.07 NM5 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
01.06 |
給食用米、補助削減へ。96年度、制度抜本見直し。大蔵・農水省合意 |
01.07 YM7 |
|
農政 補助金 大蔵省 農水省 学校給食 こめ 財政 |
|
1995 |
01.06 |
公営企業、CATVに参入。自治省が財政支援。自治体と共同事業。95年度から中小都市などでスタート |
01.06 NM5 |
|
自治省 地方財政 補助金 公営企業 CATV 情報通信 |
|
1995 |
01.06 |
山花氏ら新党準備会設置へ。新民連核に他党も。呼びかけ人4氏で発足。9日に初会合 |
01.07 AM1 NM1 |
|
政治改革 政党 山花貞夫新民連会長 民主リベラル新党 |
|
1995 |
01.06 |
自治体の入札制度、指名基準設け早急に公表を。建設・自治省が通知 |
01.07 TM3 |
|
自治省 建設省 公共事業 地方財政 入札 ゼネコン汚職 透明性 |
|
1995 |
01.06 |
住宅公庫ローンの代位弁済、94年度上期件数12%増 |
01.06 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 景気 |
|
1995 |
01.06 |
情報通信基盤整備、無線・衛星放送も重視。幅広く推進めざす。郵政相会見 |
01.06 NE1 |
|
大出俊郵政相 情報通信 マルチメディア 郵政 電気通信事業 |
|
1995 |
01.06 |
大手私鉄、運賃値上げ申請へ。関東・関西13社、15−22%の大幅。 認可なら3年半ぶり。5月にも実施狙う |
01.07 MM3 |
|
運輸 規制 鉄道運賃 私鉄運賃 |
|
1995 |
01.06 |
地方分権、全衆院議員アンケート。70%強が推進法「必要」 |
01.06 MM2 |
|
地方分権推進基本法 衆院議員 権限移譲 |
|
1995 |
01.06 |
長良川河口堰は堰による大きな支障なし。中部地建中間報告 |
01.07 TM3 AM30 |
|
国土開発 住民運動 環境 規制 長良川河口堰 建設省 水資源開発公団 |
|
1995 |
01.06 |
通信改革にNTTの開放を (社説) |
01.06 AM5 |
社説 |
NTT 電気通信事業 規制 情報通信 |
|
1995 |
01.06 |
都監査事務局の懇親会費用負担で市民団体が監査請求。「公金の不当支出」 |
01.07 TM21 |
|
東京都監査事務局 住民監査請求 情報公開 地方財政 |
|
1995 |
01.06 |
北海道知事選、伊東秀子氏、自民党道連の要請受け出馬固める。社会党に離党届け |
01.06 ME1 |
|
地方選挙 北海道知事 伊東秀子社会党衆院議員 自民党 政党 |
|
1995 |
01.06 |
郵貯、定額など利下げへ。1年ぶり、0.05% |
01.07 AM3 |
|
郵貯 |
|
1995 |
01.06 |
郵貯純増額が史上4番目に。12月、月別で |
01.07 AM3 |
|
郵貯 |
|
1995 |
01.07 |
(戦後50年
自治のかたち)インタビューB橋本大二郎高知県知事。権限移譲だけではだめ。財源と人材も必要 |
01.07 MM3 |
橋本大二郎高知県知事 |
地方分権 地方財政 地方公務員 権限移譲 |
|
1995 |
01.07 |
(列島ロジー あなたのまちで
6)「宗教が来た」過疎の村。熊本・波野村、敗訴の末に9億円。山梨・上九一色村、県へも募る不信 |
01.07 MM22 |
|
住民運動 過疎 熊本県波野村 地方財政 山梨県上九一色村 オウム真理教 |
|
1995 |
01.07 |
「学童保育クラブ条例化へ署名を」。荒川区民グループ、「運営の民間委託化」阻止へ |
01.07 MM19 |
|
荒川区 地方条例 住民運動 学童保育 福祉 民間委託 荒川区学童保育クラブ条例 |
|
1995 |
01.07 |
「空洞化」防止へ新事業育成策。通産省、95年度から。資金面で中小企業支援 |
01.07 AM13 |
|
産業政策 通産省 補助金 中小企業 |
|
1995 |
01.07 |
21世紀に向けた重要課題、関心は行革に集中。全衆院議員アンケート |
01.07 MM2 |
|
行政改革 |
|
1995 |
01.07 |
21世紀最大の国内問題は?
「高齢化社会」57%。毎日新聞調査 |
01.07 MM3 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 |
|
1995 |
01.07 |
95年の株式公開、最高の200社へ。規制緩和で加速 |
01.07 NM1 |
|
規制 金融 株式公開 |
|
1995 |
01.07 |
開かれた国会へ改革。参院改革協、貴族院秘密会会議録の公開を検討 |
01.07 TM3 |
|
情報公開 透明性 国会改革 貴族院秘密会会議録 参院改革協議会 |
|
1995 |
01.07 |
規制緩和計画、原案を月末に公表。首相、米に表明へ。「毎年度の改訂も」。農業など重点分野、新規策を追加 |
01.06 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 行政改革 村山富市首相 |
|
1995 |
01.07 |
公取委、独禁法違反事件の「捜査」強化へ220人体制。新たに17人増。情報力アップ |
01.07 NM30 |
|
公取委 機構定員 独禁法 規制 |
|
1995 |
01.07 |
公立大も分離分割一本に。二次入試簡素化。99年度から実施 |
01.08 YM1 |
|
教育改革 大学入試制度 公立大学 分離分割 |
|
1995 |
01.07 |
東京都、95年度に都民住宅を6600戸供給。都心では法人管理型に |
01.07 NM27 |
|
東京都 都営住宅 土地住宅 地方 |
|
1995 |
01.07 |
無線局免許、フロッピーで申請へ。96年度から郵政省方針。審査や検索、簡単に |
01.07 AM3 |
|
資格検定 無線局免許 規制 簡素化 |
|
1995 |
01.08 |
(いま何が問われているか)税負担と高齢化/島田晴雄慶応大学教授。詳しい情報開示されず、乏しい政策論議。裕福な高齢者に負担求め、福祉に民活導入を |
01.08 AM4 |
島田晴雄慶応大学教授 |
高齢化 税制 財政 情報公開 民活 福祉 規制 |
|
1995 |
01.08 |
(列島ロジー あなたのまちで
7)大阪・箕面市長、笹川会長へ桐箱に1億円小切手。7年前まで14年間渡す。B&G財団への競艇収益寄付。「出す必要なかったかも」 |
01.08 MM27 |
シリーズ |
箕面市 地方財政 公営ギャンブル 笹川良一B&G財団会長 政治改革 |
|
1995 |
01.08 |
「政権の真価は行革の成否に」、武村蔵相 |
01.09 AM2 YM3 |
|
武村正義蔵相 村山政権 行政改革 新党さきがけ 連立政権 |
|
1995 |
01.08 |
1月新党結成問題、村山・山花会談は物別れ。社会党、分裂の様相。連立巡る違いも表面化 |
01.09 AM1,2 |
|
社会党 新党 村山富市首相 山花貞夫新民主連合会長 民主リベラル新党 政治 |
|
1995 |
01.08 |
5000億円分の臨時支援。自治省、95年度、地方財政計画上回る単独事業対策 |
01.08 NM3 |
|
地方財政 公共事業 自治省 地方債 |
|
1995 |
01.08 |
観光関連の大学・学部、各地で設立・誘致熱。運輸省構想が契機。静岡・石川・岐阜など名乗り。人材育成や地域振興。観光業の近代化の狙いも |
01.08 NM23 |
|
地域活性化 観光 大学誘致 運輸省 |
|
1995 |
01.08 |
規制緩和検討委の第1グループが初会合。政府の行政改革推進本部 |
01.09 NE2 |
|
行政改革推進本部 規制 審議会 |
|
1995 |
01.08 |
交流人口を指標化。自治省、検討。将来、地方交付税配分額を決める際の指標に |
01.08 NM23 |
|
地方財政 自治省 交流人口 地方交付税 |
|
1995 |
01.08 |
構造改革はまず「官」より始めよ (社説) |
01.08 YM3 |
社説 |
官僚 総合調整 規制 民営化 景気 |
|
1995 |
01.08 |
自民若手、政策提言が活発化。カベは省庁・族議員 |
01.08 YM3 |
|
自民党 政治 官僚 族議員 行政改革 地方分権 権限移譲 |
|
1995 |
01.08 |
自立経営への道示す。農水省、農業基本法を新年度抜本見直し、新法策定の方針 |
01.08 SM1 |
|
農政 農業基本法 農水省 |
|
1995 |
01.08 |
社会党、離党・離脱相次ぐ。「流れ解散状態」の声も |
01.08 AM2 |
|
社会党 政党 政治 新民主連合 |
|
1995 |
01.08 |
前途険しい地方分権。「推進基本法案」取りまとめへ。「官」の抵抗根強く。新進党は「骨抜き」批判 |
01.08 NM2 |
|
地方分権 村山内閣 地方分権推進基本法 権限移譲 官僚 新進党 機関委任事務 |
|
1995 |
01.08 |
都市ガス料金引き下げへ新算定方式固まる。費用の効率化目標を指標に |
01.08 AM3 |
|
公共料金 ガス料金 エネルギー 規制 |
|
1995 |
01.08 |
特殊法人への官僚天下り、歯止め策強化へ。年度内に具体化 |
01.09 YM2 |
|
特殊法人 官僚 天下り 国家公務員 |
|
1995 |
01.08 |
特殊法人見直し「政権かけ断行」、武村氏が“決意” |
01.09 NM2 |
|
特殊法人 行政改革 武村正義蔵相 村山政権 |
|
1995 |
01.08 |
独と年金通算協定。短期滞在者、保険料免除。6月めど合意へ調整 |
01.08 NM1 |
|
年金 ドイツ 年金通算協定 国際化 |
|
1995 |
01.08 |
農業基本法も衣替えを。国民の理解得る視点肝心。論説委員・岸康彦
(中外時評) |
01.08 NM9 |
岸康彦論説委員 |
農政 農業基本法 食管制度 新食糧法 |
|
1995 |
01.08 |
農水省、新規就農者を支援。研修の費用など貸与。無利子、7000人の利用見込む |
01.08 NM23 |
|
農政 農水省 就農支援資金 |
|
1995 |
01.08 |
物流規制緩和、車検など75項目、運輸省検討。コスト高是正狙う |
01.08 NM3 |
|
運輸省 物流規制 車検 |
|
1995 |
01.09 |
(リサーチ&ランキング)下水道、縮まらぬ格差。水に流せぬ、整備ゼロ151市 |
01.09 NM27 |
|
下水道整備 地方財政 公共事業 |
|
統計 公共下水道の普及条項 |
1995 |
01.09 |
(戦後50年
自治のかたち)インタビューD湯布院町・中谷健太郎さん。「地域連携」の考え方大事。「分権」は中央の発想 |
01.09 MM3 |
シリーズ |
地方分権 湯布院町 地域振興 |
|
1995 |
01.09 |
(戦後50年 明日の日本探る
6)経済体制、「先進国型」に。規制撤廃、恐れるな。独創性育て横並び決別を。一橋大学教授・中谷巌 (経済教室) |
01.09 NM23 |
中谷巌一橋大教授 |
規制 産業政策 行政改革 途上国型経済 先進国型経済 |
|
1995 |
01.09 |
(都市
13)独、環境守る“実験場”。省エネ住宅は義務。汚染緩和へ風の道。追う日本、分権の遅れ足かせ。 |
01.09 NM27 |
シリーズ |
ドイツ 海外事情 地方分権 環境 規制 |
|
1995 |
01.09 |
「区画整理」0.5ヘクタール以上に。都心部の住宅開発促進。低利用地を流動化。建設省、法改正へ。良質マンションの建設に助成 |
01.09 NM1 |
|
建設省 土地住宅 規制 都市計画 大都市法 補助金 税制 |
|
1995 |
01.09 |
運輸省、規制緩和計画に90項目盛り込む方針 |
01.10 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 行政改革 |
|
1995 |
01.09 |
規制緩和5カ年計画策定監視を。経団連会長、行革委に要請 |
01.09 ME1 SE3 TE2 |
|
規制 行政改革委員会 経団連 |
|
1995 |
01.09 |
公営公庫融資4.7%増。95年度、1兆7936億円計画。生活関連に重点配分 |
01.10 NM5 |
|
公営企業金融公庫 地方財政 公共事業 公営住宅 |
|
1995 |
01.09 |
行革委、特殊法人見直しで独自の見解を提言する方針。政府案前にも。村山行革を後押し |
01.09 NE1 |
|
行政改革委員会 特殊法人 村山内閣 審議会 |
|
1995 |
01.09 |
豪華役員社宅、給与と見なす。大蔵省、課税強化通達へ |
01.09 NM1 |
|
税制 大蔵省 企業役員賃貸社宅 所得税 |
|
1995 |
01.09 |
国鉄清算事業団、JR株売却検討懇談会を設置。株売却方法を見直し。5月にも報告 |
01.10 MM9 NM7 |
|
JR JR株 国鉄債務 国鉄清算事業団 |
|
1995 |
01.09 |
自動車分野の認証工場の基準緩和、運輸省方針。「部品」削減は見送り |
01.10 AM3 |
|
運輸省 運輸 規制 検査検定 自動車 |
|
1995 |
01.09 |
自由連合が衆院会派届。柿沢、大内氏ら8人 |
01.10 TM2 |
|
政治 政党 自由連合 柿沢弘治 大内啓伍 |
|
1995 |
01.09 |
首脳会談首相方針、規制緩和策を例示。流通など6分野 |
01.09 AE1 |
|
日米首脳会談 規制 日米経済摩擦 外交 |
|
1995 |
01.09 |
住都公団、官製ビルに激安駐車場。分譲進まず苦肉の価格破壊。賃料、相場の半額。新宿、周辺ビルから反発の声 |
01.09 NE13 |
|
住宅都市整備公団 特殊法人 土地住宅 |
|
1995 |
01.09 |
新党準備会、30人規模に。首相、久保氏に収拾指示。初会合、国会前の結党確認 |
01.10 AM1 NM1 |
|
社会党 新党 政治 村山富市首相 新民主連合 民主リベラル新党 |
|
1995 |
01.09 |
神奈川県知事選、石原氏擁立を断念 |
01.09 TE1 |
|
神奈川県知事選挙 石原信雄内閣官房副長官 地方選挙 官僚 |
|
1995 |
01.09 |
村山首相、新たな規制緩和策の策定を指示 |
01.09 ME1 YE1 |
|
村山富市首相 規制 |
|
1995 |
01.09 |
地方分権を柱とする今後の「行政単位」、意見分かれる「再編方法」(全衆院議員アンケート) |
01.09 MM2 |
|
地方分権 行政単位 市町村合併 中核都市 連邦制 道州制 |
|
1995 |
01.09 |
中学入試は廃止を。普通科の高校長会、報告書で提言。受験競争の解消のため。私学団体が猛反発 |
01.09 ME11 |
|
教育改革 中学入試制度 受験競争 |
|
1995 |
01.09 |
特殊法人「ぶったぎり」はダメ。保田輸銀総裁、海外経済協力基金との統合を否定 |
01.10 MM9 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 保田博輸銀総裁 |
|
1995 |
01.09 |
特殊法人の見直しに積極的。経団連会長、方針を転換 |
01.10 AM2 |
|
豊田章一郎経団連会長 規制 |
|
1995 |
01.09 |
特殊法人改革、まず大物から。変身・合体…逃げの省庁に提言。会銀・住都公団を民営化。省庁超え3公庫を統合 (経済部) |
01.09 AM4 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 官僚 |
|
統計
特殊法人見直しに対する各省庁の姿勢と新党さきがけの案の要旨
さっぱり減らない特殊法人 |
1995 |
01.09 |
日米包括協議、金融分野で合意。年金運用、時価評価を採用 |
01.09 NE1 |
|
日米包括経済協議 金融 規制 貿易規制 年金運用 |
|
1995 |
01.09 |
日本の常任理事国入り、56%が「賛成派」。総理府調査 |
01.09 AM2 YM1 |
世論調査 |
総理府 国際協力 国連安保理常任理事国 憲法 |
|
1995 |
01.09 |
武蔵野市が子育て中の夫婦応援、ベビーシッターに職員派遣。96年度実施へ |
01.09 AM25 |
|
武蔵野市 福祉 地方条例 ベビーシッター |
|
1995 |
01.09 |
豊島区、豪華庁舎建設を見直し。超高層ブーム終焉。財政難で階数縮小。冷ややか区民反応が拍車 |
01.10 TM24 |
|
豊島区 地方財政 区庁舎建設 地方行革 |
|
1995 |
01.10 |
(ブミングタウン 変わる首都圏 4)千葉・市原ニュータウン、健康・文化を打ち出す。鉄路延びベットタウンに |
01.10 NM31 |
シリーズ |
千葉市原ニュータウン 土地住宅 都市計画 住宅都市整備公団 千葉市 地方 |
|
1995 |
01.10 |
「成田」共生協が初会合、情報公開の点検など確認 |
01.11 TM18 NM31 |
|
成田空港 情報公開 住民運動 |
|
1995 |
01.10 |
JR東日本、住宅分譲に本腰。社有地にマンション、仙台市皮切りに。区画整理事業に参加、首都圏各地で。鉄道との相乗効果カギ |
01.10 NM11 |
|
JR東日本 土地住宅 |
|
1995 |
01.10 |
エネルギー政策、転換期に。安定供給から競争重視へ。電気事業参入、石油製品輸入、通産省が相次ぎ規制緩和。割高価格の下げ狙う |
01.10 NM5 |
|
エネルギー 規制 通産省 電気事業 貿易規制 |
|
1995 |
01.10 |
ポケベルNTTドコモが値下げ申請。月額500−1100円安く |
01.11 MM9 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 郵政省 公共料金 電話料金 |
|
1995 |
01.10 |
塩専売制、95年中に廃止。民間の事業センター設立。大蔵省方針 |
01.11 MM1 |
|
大蔵省 民営化 塩専売 日本たばこ |
|
1995 |
01.10 |
株価維持(PKO)が株式市場の自立調整遅らせる。速水同友会代表幹事認識示す |
01.11 TM7 |
|
速水優経済同友会代表幹事 金融 規制 株価維持 |
|
1995 |
01.10 |
規制の緩和で安い電力供給を (社説) |
01.10 TM7 |
社説 |
エネルギー 規制 公共料金 電気事業 電気料金 |
|
1995 |
01.10 |
行革を論戦の柱に。新進党、通常国会へ方針 |
01.11 AM2 |
|
行政改革 国会審議 新進党 |
|
1995 |
01.10 |
今、なぜ「新党」なのか。「自社連立」に不信感。連合の全面支援狙う。自民と激突、選挙区事情も絡む (政治部) |
01.10 TM3 |
|
政治 新党 社会党 自社連立政権 民主リベラル新党 新民主連合 政党 |
|
1995 |
01.10 |
子育て支援、自治体でも推進。厚生省、95年度、モデル100市町村選定 |
01.10 YM1 |
|
厚生省 福祉 エンゼルプラン 子育て支援 地方財政 補助金 |
|
1995 |
01.10 |
松下・三菱電機、ソニー、映像装置談合で課徴金。公取委、各数千万円納付命じる。排除勧告見送り |
01.10 NE1 |
|
独禁法 規制 公取委 映像装置談合 |
|
1995 |
01.10 |
地方分権/骨抜き法案は願い下げ (社説) |
01.10 MM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 機関委任事務 官僚 審議会 |
|
1995 |
01.10 |
東京協和、安全の両信組の救済銀行、13日にも発足。日銀など出資、2月営業 |
01.10 ME1 |
|
金融 規制 日銀 東京協和信用組合 安全信用組合 救済銀行 |
|
1995 |
01.10 |
日米包括経済協議、「金融サービス」が決着。年金市場を開放。外資系投資顧問会社、間接参入が可能に |
01.11 YM7 AM11 MM9 TM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 金融 規制 年金運用 日米経済摩擦 |
|
1995 |
01.10 |
品川区、介護福祉士を自前で。「高齢化」控え新試行 |
01.10 AM23 |
|
品川区 老人福祉 老人介護 介護福祉士 高齢化 地方分権 |
|
1995 |
01.10 |
防衛庁、情報収集を一元化。2000人規模で新組織。96年度発足。PKOなどに対応 |
01.10 YE1 |
|
防衛庁 機構定員 危機管理 国際協力 PKO 情報本部 自衛隊 |
|
1995 |
01.11 |
(どうする規制緩和 緊急提言 1)慶応大学教授・島田晴雄氏。不信生む数合わせ。法制度の改正不可欠 |
01.11 NM5 |
島田晴雄慶大教授 |
規制 |
|
1995 |
01.11 |
(貫け行革)山口総務庁長官に聞く。特殊法人合理化、主要官庁は必ず断行。1−2統廃合、民営化を |
01.12 TM2 |
|
山口鶴男総務庁長官 行政改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1995 |
01.11 |
(列島ロジー あなたのまちで 10)金太郎飴の「日本一」競争。「ふるさと創生」無駄多く |
01.11 MM22 |
シリーズ |
地域活性化 ふるさと創生 地方財政 補助金 |
|
1995 |
01.11 |
「首相への手紙、誠意をもって対応」。成田空港反対派に官房長官の見解 |
01.12 MM2 |
|
成田空港問題 村山富市首相 五十嵐広三官房長官 住民運動 国土開発 環境 |
|
1995 |
01.11 |
2ヘクタール超の農地転用許可権、自治体に移管検討。農水省 |
01.12 SM8 |
|
農水省 地方分権 権限移譲 農地転用許可権 規制 農政 |
|
1995 |
01.11 |
ODA入札、談合組織は「三組」制。一組、大手商社核に12社。二組、中堅数社親ぼく会。三組、専門商社など20社。公取委などの調べで明らかに |
01.11 NM31 |
|
ODA入札談合 公取委 規制 独禁法 経済協力 |
|
1995 |
01.11 |
コメ減反強化の実効性を不安視。地方農政局長会議 |
01.11 NE2 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1995 |
01.11 |
スウェーデン、福祉支出を大幅削減。赤字圧縮で社会民主労働党政権が信任回復狙う |
01.12 NM7 |
|
スウェーデン 海外事情 福祉 財政 福祉国家 |
|
1995 |
01.11 |
塩専売、97年度に廃止。製造・卸、登録制に。大蔵省方針。小売り完全自由化。みそ・しょうゆ、コスト低下も |
01.12 NM5 YM1,6 SM9 |
|
塩専売制度 民営化 日本たばこ 大蔵省 |
|
1995 |
01.11 |
介護休業を義務化。労働省、法案要綱を諮問 |
01.11 NE1 SE1 ME1 |
|
労働省 雇用労働 福祉 介護休業 婦人少年問題審議会 |
|
1995 |
01.11 |
外郭団体リストラ、自治体そろり始動。9度都道府県、27団体、統廃合へ。全体のわずか1%。「雇用」盾に重い足取り。財政悪化で拍車も |
01.11 NM3 |
|
外郭団体 地方行革 統廃合 地方財政 |
|
1995 |
01.11 |
規制は「必要」、緩和「困難」。政府検討委の議論内容明らかに。官僚の抵抗、改めて浮き彫り |
01.12 SM2 |
|
規制 官僚 |
|
1995 |
01.11 |
行革委、年度内に意見書具申 |
01.12 NM2 AM9 TM2 MM2 SM2 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1995 |
01.11 |
行革委の飯田委員長が海部氏に協力要請 |
01.12 MM2 |
|
飯田庸太郎行政改革委員会委員長 海部俊樹新進党党首 |
|
1995 |
01.11 |
高齢者向け賃貸住宅、民間を登録・あっせん。東京都が95年度、制度新設。屋内改造費も補助 |
01.11 NM25 |
|
東京都 地方財政 補助金 高齢化 土地住宅 老人福祉 |
|
1995 |
01.11 |
消費者相談の都道府県窓口、PL法にも活用。企画庁が救済強化 |
01.11 NM5 |
|
経企庁 製造物責任法 消費者 規制 |
|
1995 |
01.11 |
成田空港反対運動「小川派」、首相に手紙。国に謝罪求める |
01.11 AE10 |
|
成田空港 住民運動 空港整備 国土開発 運輸省 環境 |
|
1995 |
01.11 |
石油製品輸入自由化で品質管理体制強化へ職員増、エネルギー庁方針。「行革」に逆行 |
01.12 TM7 |
|
通産省 資源エネルギー庁 定員管理 機構定員 行政改革 貿易規制 |
|
1995 |
01.11 |
赤字病院74%。「自治体」は92%も。全国公私病院連調査 |
01.12 MM3 |
|
医療 赤字病院 地方財政 診療報酬 バブル崩壊 |
|
1995 |
01.11 |
大蔵省、デリバティブ取引の報告義務を強化。3月期から。情報開示で実態把握 |
01.12 TM7 |
|
大蔵省 金融 規制 デリバティブ取引 国際金融市場 |
|
1995 |
01.11 |
大蔵省の規制緩和を。行革推進本部検討委で大蔵批判続出 |
01.12 MM2 TM2 |
|
大蔵省 規制 行政改革推進本部 金融 |
|
1995 |
01.11 |
中小企業退職金共済、利回りダウンを提言。審議会が改革案 |
01.12 MM3 YM2 |
|
中小企業退職金共済審議会 雇用労働 |
|
1995 |
01.11 |
津軽海峡・東京湾口など7架橋構想で公団温存。建設省、特殊法人統廃合の有力候補、本四公団参画させ |
01.11 AM1 |
|
特殊法人 本四橋公団 統廃合 行政改革 建設省 |
|
1995 |
01.11 |
鉄建公団、北海道新幹線の調査、月内に着手 |
01.12 YM7 |
|
整備新幹線 JR 北海道新幹線 鉄建公団 |
|
1995 |
01.11 |
都内に「ふるさとプラザ」、消費者のニーズ探れ。農村と都市の交流で農水省、10月に開設。地域おこしの人材も育成 |
01.11 YM9 |
|
地域活性化 農水省 ふるさとプラザ |
|
1995 |
01.11 |
日米首脳会談。北朝鮮の軽水炉転換、日米、財政支援で一致。創造的協調を推進。安保体制の堅持確認 |
01.12 NE1 AE1,2 |
|
日米首脳会談 外交 経済協力 日米安保 北朝鮮 貿易規制 |
|
1995 |
01.11 |
米下院委、財政均衡化案を可決 |
01.12 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 クリントン米政権 財政均衡化案 |
|
1995 |
01.11 |
包括協議、「自動車」進展急ぐ。米大統領表明、日本の黒字まだ多い |
01.12 NE1 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 貿易規制 自動車 クリントン米大統領 貿易黒字 |
|
1995 |
01.11 |
与党プロジェクト座長、特殊法人の雇用対策私案を提示 |
01.12 SM2 |
|
特殊法人 連立与党行政改革プロジェクトチーム 統廃合 機構定員 |
|
1995 |
01.12 |
(ミラー元米行政管理予算局長に聞く)2002年度、米財政均衡化は可能。民営化・福祉改革、柱に。クリントン政権が妥協も |
01.12 NM6 |
|
アメリカ 海外事情 財政 民営化 福祉 クリントン政権 |
|
1995 |
01.12 |
(戦後50年
自治のかたち)インタビューG西尾勝・東大法学部教授。分権、やっと出発点。監視機関などに宿題 |
01.12 MM3 |
西尾勝東大教授 |
地方分権 連邦制 官僚 行政改革 政治家 |
|
1995 |
01.12 |
「規制緩和、内閣の姿勢は半分ジェスチャー」。政府委メンバー東商副会頭怒る |
01.13 AM3 |
|
規制 村山内閣 規制緩和検討委員会 中西真彦東商副会頭 審議会 |
|
1995 |
01.12 |
「四全総」の衣がえでは困る (社説) |
01.12 YM3 |
社説 |
国土開発 四全総 地域活性化 地方分権 権限移譲 国土審議会 |
|
1995 |
01.12 |
JR東海の「品川新駅」計画、始動。国鉄清算事業団、用地提供を了承 |
01.13 NM14 SM26 |
|
JR JR東海 国鉄清算事業団 品川新駅 |
|
1995 |
01.12 |
テレトピア構想の練り直しを提言。郵政省の「地域情報化研究会」報告案。基盤整備支援を市町村にも拡大 |
01.13 YM7 |
|
郵政省 テレトピア構想 地域活性化 情報化 補助金 地方財政 |
|
1995 |
01.12 |
意思能力失った人の財産管理をサービス。品川区に検討委答申。社協が後見、トラブル回避 |
01.13 AM29 |
|
品川区 地方 障害者福祉 老人福祉 高齢化 行政サービス |
|
1995 |
01.12 |
茨城・東海村、高速炉燃料リサイクル試験施設が着工。2000年から運転を開始 |
01.12 AE18 |
|
エネルギー 茨城県東海村 高速炉燃料リサイクル 環境 核燃料サイクル |
|
1995 |
01.12 |
運輸省、成田空港反対派「小川さん」に謝罪へ。「直訴に誠意」軟化期待 |
01.13 TM20 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸省 空港整備 環境 |
|
1995 |
01.12 |
関西電力、1000万円献金。大阪知事陣営へ選挙後の92年。「廃止」の約束破る |
01.13 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 関西電力 中川和雄大阪府知事 |
|
1995 |
01.12 |
建設市場規模、2010年に135兆円。建設省予測 |
01.13 NM7 |
|
建設業 産業政策 建設省 雇用労働 |
|
1995 |
01.12 |
厚生省、農薬の残留基準値設定、アレルギー患者にも配慮。開発や使用法に影響も |
01.12 AM34 |
|
医療 規制 厚生省 残留農薬 検査検定 |
|
1995 |
01.12 |
高い都市ガス料金見直し。新算定法を決定。分科会報告へ |
01.13 AM3 NM5 |
|
エネルギー 公共料金 都市ガス料金 規制 総合エネルギー調査会 通産省 |
|
1995 |
01.12 |
次期全総計画、国土審議会が策定に着手 |
01.13 NM5 AM2 |
|
全総 国土開発 国土審議会 高齢化 地域活性化 地方分権 |
|
1995 |
01.12 |
若者就農支援で各県にセンター。農水省、設置決定 |
01.13 YM7 |
|
農政 農水省 青年農業者育成センター 補助金 地方財政 |
|
1995 |
01.12 |
酒・たばこ自販機規制強化で一致。行革推進本部 |
01.13 NM5 |
|
行政改革推進本部 酒たばこ自動販売機 流通 規制 青少年教育 |
|
1995 |
01.12 |
住都公団と三井不動産、都心に54階高層住宅。オフィスビル計画を転換 |
01.12 NE1 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 都心過疎化 |
|
1995 |
01.12 |
船舶振興会、元事務局長らに有罪。東京地裁判決。「職務の公正を害した」 |
01.11 NE15 |
|
日本船舶振興会疑惑 運輸省 公益法人 規制 裁判 東京地裁 |
|
1995 |
01.12 |
駐車禁止も規制緩和。警視庁が通達。地域の特性に応じ見直し |
01.13 SM26 TM20 |
|
駐車禁止 規制 警視庁 |
|
1995 |
01.12 |
都から23区へ交付する95年度調整基本額、3年ぶり増加 |
01.13 AM29 |
|
東京都 東京23区 地方財政 |
|
1995 |
01.12 |
都税収4−11月期、7.5%減。法人二税が低迷。年度も減収確実 |
01.12 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1995 |
01.12 |
特殊法人の主要財源、財投を年度内見直し |
01.13 YM2 |
|
特殊法人 財政 財投 |
|
1995 |
01.12 |
日米摩擦耐え!?完成。FSX試作機を公開。開発費3274億円 |
01.12 TE1 |
|
防衛 自衛隊 FSX 日米経済摩擦 |
|
1995 |
01.12 |
農水省、牛乳の買い取りに補助金。95年度から。乳製品値下げ促す |
01.12 NM27 |
|
農政 酪農 補助金 農水省 |
|
1995 |
01.12 |
役人まかせにするな/特殊法人点検 (社説) |
01.12 NM2 |
社説 |
特殊法人 官僚 統廃合 民営化 行政改革 村山内閣 政治 |
|
1995 |
01.12 |
輸入リンゴ、学校給食で拒絶派続々。残留農薬…安さより安全? |
01.12 MM27 |
|
貿易規制 輸入リンゴ 学校給食 食品衛生 規制 残留農薬 国際化 文部省 |
|
1995 |
01.12 |
与党行革プロジェクトチーム、特殊法人の改革で雇用対策要請 |
01.13 NM2 AM9 |
|
雇用労働 特殊法人 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
01.13 |
(どうする規制緩和 緊急提言
3)経団連行政改革推進委員長・中内功氏。徹底議論へ「臨調」を。サンセット条項導入も |
01.13 NM5 |
中内功 |
規制 経団連 臨調 行政改革 審議会 |
|
1995 |
01.13 |
「新会派」、社会党からは28議員参加 |
01.13 AM2 |
|
社会党 政党 新党 山花貞夫新民主連合会長 政治 |
|
1995 |
01.13 |
94年度青少年白書。ボランティア参加低調。条件整備を指摘 |
01.13 SE1 AE2 |
|
青少年白書 ボランティア活動 住民参加 |
|
1995 |
01.13 |
95年度からのコメ市場部分開放にらみ海外コメ農家を紹介。大利根商事、商社や卸会社に |
01.13 NE5 |
|
農政 こめ こめ流通 貿易規制 |
|
1995 |
01.13 |
95年度税制改正要綱、閣議で決定。国税、390億円の増収。通常国会に法案提出 |
01.13 SE3 AE2 NE2 |
|
税制 閣議決定 |
|
1995 |
01.13 |
お役所もコンビニ時代?自動交付機導入広がる。住民票や印鑑証明、土日・夜間もOK |
01.13 NE14 |
|
行政サービス |
|
1995 |
01.13 |
伊東代議士、北海道知事選出馬を正式表明 |
01.14 NM2 |
|
伊東秀子代議士 社会党 北海道知事選挙 自民党 地方選挙 自社連立政権 |
|
1995 |
01.13 |
円借款、94年末の残高で8兆円を突破 |
01.14 AM2 |
|
円借款 経済協力 |
|
1995 |
01.13 |
下水道活用に法の壁。ロボット使えば簡単に敷設。下水道法により光ファイバーケーブルの民間参入できず |
01.13 MM23 |
|
規制 下水道法 公共事業 下水道整備 |
|
1995 |
01.13 |
価格破壊に国民エール、66%が「好ましい」。進めるためには…「安い物買う」45%、「規制緩和を」34%。総理府世論調査 |
01.16 NM22 YM2 |
世論調査 |
国民生活 価格破壊 消費者 規制 物価 総理府 |
|
1995 |
01.13 |
開銀など例外にせず。蔵相、特殊法人改革で表明 |
01.14 NM5 |
|
武村正義蔵相 特殊法人 日本開発銀行 行政改革 統廃合 |
|
1995 |
01.13 |
懸賞金付き普通預金が登場。房総信組、全国初、“年金”口座を対象に |
01.14 MM2 |
|
金融 規制 懸賞預金 房総信用組合 |
|
1995 |
01.13 |
公立高校、授業料を月8700円に上げ。95年度入学者から。自治省方針 |
01.13 NE2 AE1 SE1 |
|
地方財政 公立高校授業料 自治省 教育 |
|
1995 |
01.13 |
行革断行へ再度決意。いじめ・銃対策も。首相施政方針の骨格固まる |
01.13 TE1 |
|
村山首相施政方針 行政改革 村山内閣 |
|
1995 |
01.13 |
自民など5党、政党助成届け出 |
01.14 NM2 YM3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1995 |
01.13 |
酒税安い発泡酒、割高な関税適用。大蔵省、日本酒類販売に通達 |
01.14 NM11 |
|
大蔵省 発泡酒 酒税 関税 税制 |
|
1995 |
01.13 |
信組救済銀行、きょう設立。名称は「東京共同銀行」 |
01.13 AM1 |
|
金融 規制 東京協和信用組合 安全信用組合 東京共同銀行 大蔵省 |
|
1995 |
01.13 |
新進党明日の内閣、行革など対案提示。代表質問で政策表明 |
01.14 TM2 SM3 |
|
行政改革 新進党 |
|
1995 |
01.13 |
生き方の反省にたった全総を (社説) |
01.13 AM5 |
社説 |
全総 国土開発 国土審議会 地域活性化 第二国土軸 地方分権 |
|
1995 |
01.13 |
地球環境戦略研究機関の設立を。21世紀地球環境懇話会が答申案。温暖化対策、各国に提案 |
01.13 NE2 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 21世紀地球環境懇話会 |
|
1995 |
01.13 |
地方税収、2年連続減。93年度6.1%減。戦後初、景気低迷響く |
01.14 YM2 AM2 TM3 |
|
地方財政 税収不足 景気 |
|
1995 |
01.13 |
通常国会での常任委員長ポスト、「大蔵」など自民が確保 |
01.14 SM3 |
|
自社連立政権 国会審議 自民党 衆院議員運営委員会 国会改革 政治 |
|
1995 |
01.13 |
都道府県の93年度決算。地方債発行、39.7%増。歳入・歳出、9年ぶり低い延び |
01.14 NM5 |
|
地方財政 93年度都道府県決算 地方債 |
|
1995 |
01.13 |
東京共同銀行発足、救済めぐり高まる論議。「都はどんな指導を」。議会に疑問噴出、各会派追及の構え |
01.14 MM9,19 |
|
東京共同銀行 地方財政 東京都 東京都議会 金融 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
01.13 |
東京都、ヘルパーを1300人増員へ。高齢者の在宅福祉サービスプラン |
01.14 MM19 AM29 |
|
東京都 老人福祉 地方 在宅福祉サービス |
|
1995 |
01.13 |
日銀、信組救済銀行に出資を決定 |
01.13 NE2 |
|
金融 規制 日銀 東京協和信用組合 安全信用組合 救済銀行 |
|
1995 |
01.13 |
日米航空協定、「米社に新路線認めぬ」。日本政府、強硬方針を通告。「不平等」是正狙い |
01.14 MM1 |
|
日米航空協定 運輸 規制 日米経済摩擦 運輸省 外交 |
|
1995 |
01.13 |
発泡酒、関税上の定義次第で安い酒税も水の泡。ビールとの区別あいまい。輸入販売寸前でも店頭価格未定。大蔵省のさじ加減で (ズームイン) |
01.13 NE5 |
|
酒税 発泡酒 大蔵省 規制 関税 |
|
1995 |
01.13 |
平和祈念館の建設反対、歴史学者ら2400人署名、政府に提出 |
01.14 NM30 |
|
平和祈念館 戦後処理 |
|
1995 |
01.13 |
放送デジタル化進展にらみ、「集中排除原則」を緩和、郵政省発表。放送局への出資を20%未満に緩和。郵政省方針 |
01.14 NM3 YM7 TM3 |
|
郵政省 郵政 規制 マスメディア集中排除原則 電波管理審議会 電気通信事業 |
|
1995 |
01.13 |
郵政事業の行革、与謝野文相が主張。閣僚懇 |
01.14 NM2 |
|
行政改革 郵政 郵政事業 与謝野馨文相 NTT分割 |
|
1995 |
01.14 |
(公的規制の手続 5 大阪大学教授・林敏彦)行政指導の明確化 (やさしい経済学) |
01.14 NM24 |
林敏彦阪大教授 |
規制 行政指導 行政手続法 |
|
1995 |
01.14 |
JR北海道、7年で2000人削減。1万人体制めざす。鉄道部門人員、民営化後35%減に |
01.14 NM11 |
|
JR北海道 民営化 雇用労働 JR |
|
1995 |
01.14 |
NTT株売却、6年連続見送り。市場回復の時期を模索 |
01.14 AM13 |
|
NTT NTT株 |
|
1995 |
01.14 |
さっぱりわからない社会党のお家騒動 (社説) |
01.14 NM2 |
社説 |
社会党 政党 政治 民主リベラル新党 |
|
1995 |
01.14 |
さびれる銭湯に福祉のぬくもり。厚生省が“一挙両得”策、お年寄り集う場に。介護者確保カギ/補助金など検討 |
01.14 NM31 |
|
厚生省 福祉 補助金 銭湯ルネッサンス検討会 老人福祉 地方財政 |
|
1995 |
01.14 |
ゴミ資源化率、調布は多摩の“先進地”。93年度21.6%でトップ |
01.14 NM27 |
|
調布市 エネルギー ごみ 地方 多摩地域 |
|
1995 |
01.14 |
運輸省、営団地下鉄を10年後メドに民営化。特殊法人見直しで |
01.14 ME1 |
|
特殊法人 営団地下鉄 民営化 運輸省 |
|
1995 |
01.14 |
開銀など統廃合を。自民幹事長、行革へ強い決意示す |
01.15 YM2 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 森喜朗自民党幹事長 行政改革 |
|
1995 |
01.14 |
外郭団体、独自に料金設定。都、まず駐車場公社で実施。経営効率化、割引も可能に |
01.14 NM27 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 駐車場公社 |
|
1995 |
01.14 |
金融分野参入に規制の壁。事業会社の不満高まる。三井不動産、オリックス、会社設立困難に。経団連、是正を要望へ |
01.14 NM5 |
|
金融 規制 経団連 |
|
1995 |
01.14 |
国土、北海道、沖縄開発の3庁、建設省に統合。自民幹事長、検討の意向 |
01.15 NM2 SM2 TM2 |
|
機構定員 統廃合 行政改革 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 建設省 森喜朗自民党幹事長 |
|
1995 |
01.14 |
少子社会、歯止め狙い育児休業中、住民税1年猶予。ことし分から申請者に適用。自治省決定。新成人は201万人、2010年、123万人に激減 |
01.15 TM1 |
|
福祉 育児休業 人口 総合調整 自治省 労働省 厚生省 住民税 地方財政 |
|
1995 |
01.14 |
情報公開法部会審議、省庁の消極姿勢排せ。議事録の公開望む。情報摩擦が外交問題にも (解説) |
01.14 YM5 |
解説 |
情報公開 |
|
1995 |
01.14 |
鉄道指定席料金など4月から届け出制に。バス割引運賃も |
01.14 NM5 TM3 |
|
運輸 規制 鉄道料金 規制 簡素化 |
|
1995 |
01.14 |
都銀など信託子会社を今夏設立へ。業務制限見直しが課題 |
01.14 MM3 |
|
金融 規制 信託子会社 都銀 |
|
1995 |
01.14 |
内需拡大へ建設国債発行。海部氏ら主張 |
01.15 YM2 NM2 |
|
海部俊樹新進党党首 内需拡大 財政 建設国債 |
|
1995 |
01.14 |
日米自動車部品交渉、駐日米大使の強硬発言に戸惑う通産、業界。包括協議難航必至 |
01.14 MM9 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 自動車 モンデール駐日米大使 貿易規制 |
|
1995 |
01.15 |
(戦後50年 深き淵より ドイツ発日本
14)ナチの集権排し地方に分散。徹底した分権国家のドイツ。不便さもあるが、ヒトラーが出て効率的にやるよりはまし |
01.15 AM7 |
|
地方分権 ドイツ 海外事情 |
|
1995 |
01.15 |
27道府県「押し付け」指導。市町村「独自」の都市計画プランづくりに当たって。「画一」排除に逆行。大半が民間に委託。建設省、実態調査け |
01.16 MM1 |
|
地方分権 都市計画 町づくりマスタープラン 建設省 |
|
1995 |
01.15 |
スポーツを核に地域活性化。国土庁検討委、17日に初会合、モデル都市指定 |
01.15 YM3 |
|
地域活性化 国土庁 スポーツ振興 |
|
1995 |
01.15 |
マルチメディアの世界標準狙い、官民で新会社。3月末に設立 |
01.15 AM3 |
|
電気通信事業 官民協力 産業政策 通産省 マルチメディア 次世代通信網 |
|
1995 |
01.15 |
運輸省の2法人統合構想、新公団の業務追加検討。スリム化踏み込めず、業務存続が前提に |
01.15 AM1,11 |
|
運輸省 特殊法人 統廃合 行政改革 船舶整備公団 鉄道整備基金 交通整備公団 |
|
1995 |
01.15 |
開銀のM$A融資は困難。日米包括協議、対内投資交渉。日本、20項目を拒否。米要求へ対処方針、投資促進策を説明 |
01.15 NM3 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 対内投資分野 日本開発銀行 合併買収 |
|
1995 |
01.15 |
旧国鉄債務、97年度末には17兆円に膨らむ。国民1人15万円に |
01.15 SM1 |
|
国鉄債務 財政 国鉄清算事業団 JR |
|
1995 |
01.15 |
公的金融、業務縮小を要求。都銀、民営化論議と一線 |
01.16 NM1,3 |
|
金融 規制 民営化 公的金融機関 特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
01.15 |
公務員にも育児休業手当。民間に合わせ4月から |
01.16 SM2 |
|
国家公務員 地方公務員 育児休業手当 雇用労働 |
|
1995 |
01.15 |
通産省検討、中小公庫など統合。特殊法人見直し案 |
01.15 NM3 |
|
通産省 特殊法人 統廃合 行政改革 中小企業金融公庫 |
|
1995 |
01.15 |
特殊法人整理、退職金2共済を事業温存のまま統合、労働省方針。「数合わせ」相次ぐ |
01.15 NM1 |
|
特殊法人 統廃合 労働省 中小企業退職金共済事業団 建設業清酒製造業林業退職金共済組合 |
|
1995 |
01.15 |
栃木県同友会、国会誘致でビデオ作製。那須地域をPR |
01.15 NM23 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 栃木県経済同友会 |
|
1995 |
01.15 |
輸入食品の検査、わずか15% |
01.15 AM30 |
|
検査検定 貿易規制 食品衛生 規制 厚生省 残留農薬 食品検疫 |
|
1995 |
01.16 |
(列島ロジー あなたのまちで 15)「ドル箱」まちづくり。コンサルタント頼みの自治体 |
01.16 MM26 |
シリーズ |
地方分権 町づくりマスタープラン 都市計画 地方財政 |
|
1995 |
01.16 |
CO2排出量抑制、数値目標方式では困難。90年の水準に9カ国届かず。国連が報告書。各国政策に枠を |
01.16 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 二酸化炭素排出量 |
|
1995 |
01.16 |
サラリーマン、弁護士らが「クラブ」結成。ことしは規制破壊だ。3月めどに政府に提案書。要求は車検制度の撤廃、航空運賃の自由化、ほかに酒税の引き下げなども (家庭くらし) |
01.16 TM17 |
|
国民生活 規制 住民運動 |
|
1995 |
01.16 |
営団地下鉄、およそ10年後メドに民営化を。特殊法人見直し報告で運輸省 |
01.16 NM3 |
|
特殊法人 民営化 営団地下鉄 運輸省 行政改革 |
|
1995 |
01.16 |
塩卸売の集約指導、「60社」目指し助成措置も。大蔵省、JT、4月実施の塩専売制度廃止で |
01.16 NM3 |
|
塩専売制度 大蔵省 日本たばこ 民営化 |
|
1995 |
01.16 |
志が見えない社党の新党騒ぎ (社説) |
01.16 TM4 |
社説 |
社会党 新党 政治 民主リベラル新党 山花貞夫新民主連合会長 |
|
1995 |
01.16 |
自治体の枠超えベンチャー支援。東北経済界が広域組織。公的制度の有効活用狙う |
01.16 NM1 |
|
地方分権 地域活性化 広域行政 東北経済連合会 通産省 ベンチャービジネス 地方経済 |
|
1995 |
01.16 |
社・さきがけ連携強化。村山・武村会談で一致。協議機関を設置へ |
01.17 YM1,2 |
|
政治 社会党 新党さきがけ 村山富市首相 武村正義蔵相 連立政権 |
|
1995 |
01.16 |
東京の地価、群抜く高さ、NYの7倍。銀行通じ国土庁調査 |
01.17 AM3 |
|
東京 地価 地価高騰 土地住宅 国際化 |
|
1995 |
01.16 |
日独衛星、完全に失敗。「エクスプレス」、太平洋に落下か。原因は日本側… |
01.17 SM22 |
|
科学技術 宇宙科学研究所 文部省 財政 |
|
1995 |
01.16 |
農水省、コメ販売業の定数制を廃止する方針。「経験」「取扱量」規制も |
01.17 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 農水省 規制 |
|
1995 |
01.17 |
(攻防特殊法人)大蔵省が塩専売廃止しても新法人「塩事業センター」ができる可能性も。開銀・輸銀も死守か |
01.17 AM9 |
|
特殊法人 大蔵省 塩専売制度 塩事業センター 統廃合 民営化 |
|
1995 |
01.17 |
(戦後50年 自治のかたち)インタビューK 宇野収地方制度調査会長。「分権の中身」法律化を。委任事務、縮小せよ |
01.17 MM3 |
宇野収地方制度調査会長 |
地方分権 機関委任事務 規制 権限移譲 行政改革 |
|
1995 |
01.17 |
「ダム反対」貫けるか。20年以上抵抗する徳島・木頭村。国と県が攻勢、村議選で初めて争点に (時時刻刻) |
01.17 AM3 |
|
徳島県木頭村 地方分権 国土開発 住民運動 細川内ダム建設 |
|
1995 |
01.17 |
2信組救済の「東京共同銀」、政府・与党内に反対論再燃。蔵相「なぜ蒸返すのか」。通産相ら「大口多く預金倫理欠く」 |
01.18 NM7 SM12 |
|
金融 規制 東京共同銀行 救済銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 武村正義蔵相 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
01.17 |
94年地価税申告額、初の減少。19%減の4978億円。三菱地所、3年連続トップ |
01.17 NE2 AE4 |
|
土地住宅 地価税 税制 |
|
1995 |
01.17 |
NEDOと石炭鉱害事業団、通産省が統合を検討。特殊法人改革案に盛り込む |
01.17 SE4 |
|
通産省 特殊法人 NEDO 石炭鉱害事業団 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
01.17 |
ごみは有料、地方税は減税。環境の世紀への提案I (社説) |
01.17 NM2 |
|
環境 規制 地方財政 地方税 ごみ有料化 |
|
1995 |
01.17 |
円高、国際化の進展で「空洞化」進む業種に助成金。「特定雇用調整業種」に指定。労相、法案要綱を諮問 |
01.17 SE4 |
|
雇用労働 補助金 円高 国際化 特定雇用調整業種 |
|
1995 |
01.17 |
活性化の夢担い、動き出す新幹線。新規着工・フル規格化。財源・工費分担は未解決 |
01.17 NM21 |
|
JR 整備新幹線 財政 地方財政 |
|
1995 |
01.17 |
規制緩和500項目。11年超の車検延長など。政府推進計画原案 |
01.18 NM5 YM4 |
|
規制 日米包括経済協議 |
|
1995 |
01.17 |
規制緩和は消費者保護が前提。平野鷹子・弁護士 (論壇) |
01.17 AM4 |
平野鷹子弁護士 |
規制 消費者 独禁法 |
|
1995 |
01.17 |
歳出削減の期待薄、理念見えぬ村山行革。法人民営化進まず。統合で数合わせ? |
01.17 AM4 |
|
村山富市首相 行政改革 財政 税制 特殊法人 |
|
1995 |
01.17 |
在外日本人の選挙制度導入。自治・外務省、調整つかず難航 |
01.17 SM2 |
|
政治改革 選挙制度 在外日本人 総合調整 自治省 外務省 有権者 |
|
1995 |
01.17 |
埼玉の県営住宅、全戸に高齢者対策。94年度分700戸 |
01.18 NM29 |
|
埼玉県 土地住宅 高齢化 地方 老人福祉 |
|
1995 |
01.17 |
新会派「民主」旗揚げ。社党24人参加、分裂状態に。きょう離党届提出。山花氏、久保氏に伝える |
01.17 AM1 |
|
社会党 山花貞夫新民主連合会長 新党 政党 政治 |
|
1995 |
01.17 |
政党助成、10党は届け出。自民131億円、新進86億円 |
01.18 AM5 TM6 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1995 |
01.17 |
中小向け3公庫の統合見送る方針。特殊法人改革で通産省 |
01.17 NE2 |
|
行政改革 通産省 特殊法人 統廃合 中小企業金融公庫 国民金融公庫 環境衛生金融公庫 |
|
1995 |
01.17 |
都特別職の報酬改定見送り。都審議会答申 |
01.18 MM23 |
|
東京都 地方公務員 東京都特別職報酬 |
|
1995 |
01.17 |
日米包括経済協議、金融サービス交渉合意、4つのポイント。大蔵省、成果を強調。市場関係者は冷ややか |
01.17 NM5 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
01.17 |
年金番号、97年から一本化、厚生省方針。情報を一元管理 |
01.17 AM1 |
|
年金 厚生省 年金番号一元化 |
|
1995 |
01.17 |
不ぞろいな介護と育児の両論 (社説) |
01.17 TM6 |
社説 |
介護休業 育児休業 福祉 雇用労働 高齢化 少子化 |
|
1995 |
01.17 |
兵庫県南部地震 |
01.17 0.18 |
|
阪神大震災 |
|
1995 |
01.17 |
兵庫県南部地震による災害復旧へ補正予算。 政府・与党方針 |
01.18 YM2 |
|
阪神大震災 財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
01.17 |
兵庫県南部地震被害、新幹線の完全復旧には3カ月も。阪神高速道は約1年。50万世帯停電、28万回線通話不能 |
01.18 TM5 |
|
阪神大震災 |
|
1995 |
01.17 |
旅券法改正案固まる。有効期限の延長対象は20歳以上 |
01.17 MM2 |
|
外務省 規制 旅券法 国際化 |
|
1995 |
01.18 |
(戦後50年 自治のかたち)インタビューL 恒松制治元島根県知事。連邦制への移行を。都道府県、時代とズレ |
01.18 MM7 |
恒松制治元島根県知事 |
地方分権 連邦制 権限移譲 |
|
1995 |
01.18 |
「テレトピア構想」見直し。郵政省の研究会が報告。ソフト開発に公共投資 |
01.19 NM7 |
|
郵政省 テレトピア構想 地域活性化 情報化 |
|
1995 |
01.18 |
「農山漁村ふるさと事業」、各都度府県に8千万−1億5千万円 |
01.19 MM8 |
|
補助金 地方財政 地方交付税 地域活性化 自治省 農山漁村ふるさと事業 農政 |
|
1995 |
01.18 |
「防災」の抜本見直しを (社説) |
01.18 AM7 |
社説 |
阪神大震災 防災 危機管理 都市計画 |
|
1995 |
01.18 |
7国立試験研究機関と1特殊法人。厚生省、95年度から2002年にかけ、5機関に統廃合。産官学で医学研究所 |
01.18 NM7 |
|
特殊法人 統廃合 厚生省 国立予防衛生研究所 社会保障研究所 |
|
1995 |
01.18 |
JR株式売却懇談会、「入札制度に問題」、改善要望が相次ぐ |
01.19 AM13 |
|
JR JR株売却懇談会 国鉄清算事業団 |
|
1995 |
01.18 |
JR九州・北海道・四国、95年度値上げの意向。民営化後初めて |
01.19 NM12 |
|
JR 民営化 鉄道料金 公共料金 規制 JR九州 JR北海道 JR四国 |
|
1995 |
01.18 |
JR西日本、上場に暗雲。兵庫県南部地震の復旧費や収入減響く |
01.18 NM5 |
|
阪神大震災 JR西日本株 運輸省 |
|
1995 |
01.18 |
甘かった都市地震の備え。「安全地帯」はないと覚悟を
(社説) |
01.18 SM2 |
社説 |
阪神大震災 防災 危機管理 ボランティア |
|
1995 |
01.18 |
岩國出雲市長が辞意。都知事選立候補にらみ |
01.18 ME4 |
|
岩國哲人出雲市長 東京都知事選挙 地方選挙 |
|
1995 |
01.18 |
規制緩和、具体的指標作れ。内外価格差、半減を。改革急がねば失業大幅増。経済同友会経済政策委員長・今井敬 (経済教室) |
01.18 NM27 |
経済同友会 |
規制 内外価格差 雇用労働 国際化 物価 |
|
統計 失業者数の見通し |
1995 |
01.18 |
規制緩和対象500項目の提出。総務庁が中間まとめ |
01.19 AM7 MM8 SM2 TM9 |
|
規制 総務庁 |
|
1995 |
01.18 |
救済、救援に全力をあげよ (社説) |
01.18 YM3 |
社説 |
阪神大震災 防災 危機管理 |
|
1995 |
01.18 |
虚弱列島、もろかった都市動脈。兵庫県南部地震、過密東京に大きな教訓。首都高と同じ設計、公団「大丈夫のはずなのに」(TOKYO発) |
01.18 TM24 |
|
阪神大震災 東京一極集中 高速道路 建設省 災害 山陽新幹線 |
|
1995 |
01.18 |
私学助成、地方分は3.3%増。自治省、95年度計画を通知 |
01.19 NM5 |
|
自治省 教育 地方財政 私学助成 補助金 財政 95年度予算 |
|
1995 |
01.18 |
自治体の苦情処理委、紛争解決はゼロ。PL法対応に遅れ。企画庁調べ |
01.19 NM5 |
|
経企庁 製造物責任 消費者 規制 |
|
1995 |
01.18 |
新会派、「国会前」旗揚げ断念。山花氏、戦略練り直し |
01.19 NM2 |
|
山花貞夫 政治 新党 民主 社会党 |
|
1995 |
01.18 |
新法対応のコメ研究会、食糧庁が近く設置 |
01.19 MM11 SM5 YM9 AM13 |
|
農政 食糧庁 食管制度 こめ 新食糧法 こめ流通 |
|
1995 |
01.18 |
神奈川県知事候補に岡崎元環境事務次官。共産除く各党方針 |
01.19 MM1 |
|
神奈川県知事選挙 官僚 岡崎洋元環境庁事務次官 地方選挙 |
|
1995 |
01.18 |
大蔵省、阪神高速公団へ補助を検討。一般会計から初めて |
01.18 YE2 |
|
大蔵省 財政 補助金 阪神大震災 阪神高速道路公団 |
|
1995 |
01.18 |
特殊法人見直し、年度末まで延長も。大蔵首脳意向、被災地支援を配慮 |
01.19 YM5 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 大蔵省 財政 阪神大震災 政府系金融機関 |
|
1995 |
01.18 |
特殊法人見直しヒアリング開始。与党行政改革プロジェクトチーム |
01.19 MM8 |
|
特殊法人 連立与党行政改革プロジェクトチーム 統廃合 |
|
1995 |
01.18 |
兵庫南部地震、自衛隊・警察4万人を派遣。政府が緊急対策。86項目、住宅や食料を供給。在日米軍からも支援、政府、受ける方向で検討 |
01.19 AM1 |
|
阪神大震災 危機管理 自衛隊 防衛 日米安保 |
|
1995 |
01.19 |
「奥行逓減率」を圧縮。固定資産税の基準変更。自治省、97年度に。土地利用の実態に合わせて評価適正化へ |
01.20 NM5 |
|
自治省 土地住宅 税制 固定資産税 |
|
1995 |
01.19 |
「関西復興院」構想、自民内で浮上 |
01.20 YM2 |
|
阪神大震災 関西復興院 自民党 災害 総合調整 |
|
1995 |
01.19 |
開銀、兵庫県南部地震の災害復旧に特別低利融資を導入へ |
01.20 NM3 |
|
日本開発銀行 阪神大震災 災害 特殊法人 |
|
1995 |
01.19 |
柿沢弘治し、離党後9カ月で再び「自民」へ |
01.20 AM7 |
|
政治 自民党 柿沢弘治元自由党党首 政党 新進党 |
|
1995 |
01.19 |
思い切った規制緩和策を (社説) |
01.19 NM2 |
社説 |
規制 村山内閣 |
|
1995 |
01.19 |
私鉄14社、大幅値上げ申請。平均19.7%、年度内実施めざす |
01.19 NE1,2 AE1 SE10 |
|
公共料金 運輸 規制 運輸省 私鉄運賃 |
|
1995 |
01.19 |
自民党の武藤新総務会長、国土3庁の統合に意欲 |
01.20 AM7 |
|
行政改革 武藤嘉文自民党総務会長 特殊法人 統廃合 機構定員 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 |
|
1995 |
01.19 |
首相、経済審議会に新経済計画を諮問。95年度から6か年。成長重視へ軸足移す。処方せん作り難航も |
01.20 YM7 NM7 AM11 |
|
経済審議会 新経済計画 村山富市首相 |
|
統計 最近の経済計画 |
1995 |
01.19 |
首相、兵庫県南部地震で「補正」編成の意向 |
01.20 YM1 |
|
村山富市首相 財政 94年度補正予算 阪神大震災 |
|
1995 |
01.19 |
地域防災計画の見直しを要請。消防庁、自治体に |
01.20 AM3 |
|
阪神大震災 消防庁 地域防災計画 災害 |
|
1995 |
01.19 |
都営地下鉄・バスやタクシー、値上げ認可へ。運輸省 |
01.19 NM1 |
|
運輸省 運輸 規制 公共料金 都営地下鉄 都営バス 東京都 タクシー料金 |
|
1995 |
01.19 |
特殊法人見直し、兵庫県南部地震に伴い計画に遅れも。官房長官見通し |
01.19 NE3 |
|
特殊法人 阪神大震災 行政改革 統廃合 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
01.19 |
日米包括経済協議、電気通信・流通の規制緩和、専門家会合で |
01.20 NM7 |
|
日米包括経済協議 規制 電気通信事業 流通 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
01.19 |
復興新法、今国会の焦点に。首相周辺・与党、前向き。官僚側「現行法で十分」。現行法、個人補償の発想なく、普賢岳被災者に不満 |
01.20 AM7 |
|
阪神大震災 災害 危機管理 大蔵省 公共事業 地方分権 災害対策基本法 地方財政 財政 |
|
1995 |
01.19 |
兵庫県南部地震、「自衛隊、遅かった」、石原官房副長官が認識。防衛庁は反論 |
01.20 NM2 |
|
阪神大震災 自衛隊 危機管理 防衛庁 石原信雄官房副長官 |
|
1995 |
01.19 |
兵庫県南部地震、被害総額4−6兆円。民間試算 |
01.20 YM2 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 GDP 地域活性化 災害 |
|
1995 |
01.19 |
兵庫南部地震、政府、試される危機管理能力。政治主導、印象づけ狙う。自治体との連携不十分 |
01.19 AM7 |
|
阪神大震災 危機管理 自衛隊 財政 災害 |
|
1995 |
01.20 |
(迫られる財政改革
1)95年度予算案の性格。肥大化する危険性抱える |
01.20 NM27 |
シリーズ |
財政 95年度予算 |
|
1995 |
01.20 |
「危機管理、混乱あった」。兵庫県南部地震、衆院で緊急質問、首相、見直し表明。現場判断で出動可能に、政府筋、自衛隊法改正を提起 |
01.20 TE2 ME2 |
|
危機管理 村山富市首相 地方分権 自衛隊法 阪神大震災 災害 |
|
初期の政府、自衛隊の主な動き |
1995 |
01.20 |
「地震対策国会」論戦スタート。防災対策の見直し強調。兵庫南部地震、復旧・救済に全力。首相が施政方針演説。行革・不退転の決意表明 |
01.20 AE1,3 NE1 TE3 NE3 |
|
国会審議 阪神大震災 村山富市首相 行政改革 危機管理 総合調整 災害 |
|
1995 |
01.20 |
2信組支援へ300億円低利融資、「なぜ都がしりぬぐい」。議会、予算めぐり批判も |
01.21 NM27 |
|
地方財政 東京都 東京協和信用組合 安全信用組合 金融 94年度都補正予算 |
|
1995 |
01.20 |
94.1.17、ロス地震、米では…「緊急管理庁」が指揮。民間など、素早い初動 |
01.20 NM3 |
|
阪神大震災 ロスアンゼルス地震 危機管理 災害 |
|
1995 |
01.20 |
95年度政府経済見通し、2.8%成長。個人消費伸び見込む |
01.20 NE3 AE2 |
|
経済成長率 GDP |
|
統計 95年度政府経済見通し |
1995 |
01.20 |
ゴミを鉄道輸送。川崎市、JRに委託 |
01.21 YM11 |
|
JR貨物 川崎市 環境 ごみ 地方 |
|
1995 |
01.20 |
安売り店の出店好調。大店法届け出、全体で61件。百貨店はゼロ。スーパー18件と最多。94年の都内 |
01.20 NM33 |
|
流通 規制 大店法 |
|
1995 |
01.20 |
伊藤忠、コメ市場に参入。コメキュウに月内49%出資。今春、全国に営業網 |
01.20 NM1 |
|
農政 こめ こめ流通 伊藤忠 食管制度 新食糧法 |
|
1995 |
01.20 |
隠れ借金41兆5629億円。予算案で大蔵まとめ。旧国鉄債務など増加 |
01.21 YM9 SM5 MM11 TM9 NM5 AM2 |
|
大蔵省 財政 隠れ借金 国鉄債務 |
|
統計 隠れ借金一覧 後年度の返済額が法律で明記されている措置 |
1995 |
01.20 |
鎌倉市が“疎開先”仲介 |
01.21 MM6 |
|
鎌倉市 地方分権 阪神大震災 |
|
1995 |
01.20 |
規制緩和で民間・外国人部会。進展状況評価の年次報告書。経済協議で米要望 |
01.22 AM2 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 規制 貿易規制 透明性 |
|
1995 |
01.20 |
経済見通し、「地震の影響がない」に通産相がクレーム、企画庁、あわてて書き直し。「文案素通り慣れ」で失態 |
01.21 NM5 YM11 |
|
経済成長率 経企庁 阪神大震災 橋本龍太郎通産相 官僚 |
|
1995 |
01.20 |
経済同友会、代表幹事に牛尾治朗氏 |
01.21 YM11 |
|
経済同友会 牛尾治朗 経済界 |
|
1995 |
01.20 |
国税庁、兵庫県南部地震に関する義援金手続を簡素化。救援の緊急性考慮 |
01.21 YM4 |
|
阪神大震災 税制 行政手続 国税庁 簡素化 寄付金 |
|
1995 |
01.20 |
災害対策で国土庁批判高まる。「激甚」指定めぐり混乱 |
01.21 NM5 |
|
阪神大震災 危機管理 国土庁 行政手続 官僚 地方分権 |
|
1995 |
01.20 |
施政方針演説、「常任理入り表明」削除。慎重な武村氏が異論 |
01.21 AM2 |
|
首相施政方針演説 国際協力 国連安保理常任理事国 武村正義蔵相 憲法 |
|
1995 |
01.20 |
私鉄復旧に財政支援。補正で助成金交付へ。政府方針 |
01.21 MM1 SM5 |
|
阪神大震災 財政 補助金 94年度補正予算 鉄道整備 災害復旧事業補助金 |
|
1995 |
01.20 |
衆院常任・特別委員長を選任 |
01.20 TE2 |
|
国会審議 衆議院 |
|
1995 |
01.20 |
小沢国土庁長官、「3庁統合は考えていない」 |
01.21 YM5 |
|
統廃合 機構定員 特殊法人 小沢潔国土庁長官 北海道開発庁 沖縄開発庁 行政改革 |
|
1995 |
01.20 |
新規就農者に資金貸し付け。農水省、特別法提出へ |
01.20 NM7 AM13 |
|
農政 農水省 就農促進法 |
|
1995 |
01.20 |
新融資制度を検討。中小向け無担保など。兵庫県南部地震の被害救済策で通産相表明 |
01.20 NE1 |
|
産業政策 中小企業 橋本龍太郎通産相 阪神大震災 災害 融資制度 |
|
1995 |
01.20 |
震災対策の専任担当相を新設、小里貞利氏 |
01.20 NE1 AE1 |
|
危機管理 阪神大震災 小里貞利北海道沖縄開発庁長官 総合調整 震災担当相 |
|
1995 |
01.20 |
震災復興向けの特別立法、再開発の促進に重点 |
01.21 AM1,7 |
|
阪神大震災 国会審議 国土開発 |
|
1995 |
01.20 |
成田空港問題、運輸相が謝罪の返事。小川さん、運動離脱表明 |
01.20 AE13 NE17 |
|
成田空港 亀井静香運輸相 空港整備 環境 住民運動 空港反対同盟小川派 |
|
1995 |
01.20 |
政治の責任問われる地震・行革国会 (社説) |
01.20 NM2 |
社説 |
阪神大震災 国会審議 行政改革 地方分権 危機管理 災害 |
|
1995 |
01.20 |
政府系金融機関の不良債権4769億円に。前年比13%増。5年ぶりの高水準 |
01.21 YM1 |
|
政府系金融機関 不良債権 財政 |
|
統計 不良債権の額 |
1995 |
01.20 |
川崎市、マルチメディアを医療・福祉で実施。70施設結び情報網 |
01.21 NM27 |
|
川崎市 医療 福祉 マルチメディア 地方 高齢化 総合調整 |
|
1995 |
01.20 |
大震災で問われる指導者の資質。国際コンサルタント・岡本行夫
(論壇) |
01.20 AM4 |
岡本行夫 |
阪神大震災 災害 危機管理 官僚 自衛隊 |
|
1995 |
01.20 |
大蔵省、社債発行基準を撤廃する方針。投資家保護も考慮 |
01.21 AM11 |
|
大蔵省 金融 規制 社債発行基準 |
|
1995 |
01.20 |
東京都、94年度最終補正予算案、減収補てん債1500億円 |
01.21 NM27 |
|
東京都 地方財政 94年度都補正予算 |
|
1995 |
01.20 |
特殊法人改革、日程変えず。最終報告、2月10日に。山口長官会見 |
01.21 YM5 |
|
山口鶴男総務庁長官 特殊法人 行政改革 統廃合 |
|
1995 |
01.20 |
特殊法人見直し、棚揚げムード。2月10日最終報告、首相が延期を示唆 |
01.21 MM2 |
|
村山富市首相 特殊法人 行政改革 統廃合 |
|
1995 |
01.20 |
特殊法人見直し、地震がブレーキ。阪神道路公団・開銀など、復旧で前面に |
01.20 NM5 AM11 |
|
阪神大震災 特殊法人 統廃合 阪神高速道路公団 日本開発銀行 大蔵省 建設省 行政改革 |
|
1995 |
01.20 |
兵庫県南部地震、危機管理に不備、遅れた状況把握。対策本部、発生5時間後、「犠牲300人程度」の予測。自衛隊法改正に官房副長官言及 (インサイド95) |
01.20 YM3 SM3 |
|
阪神大震災 危機管理 自衛隊法 災害 |
|
1995 |
01.20 |
兵庫県南部地震、後手の回った行政の対応。政府、「合意積み上げ」式に限界。自治体、中央と呼吸合わず |
01.20 NM3 AM2,3 |
|
阪神大震災 地方分権 中央集権 危機管理 防衛庁 |
|
1995 |
01.20 |
兵庫県南部地震で国土庁、「激甚災害」に早期指定。査定基準を緩和。被災地へ資金援助円滑に |
01.20 NM5 |
|
阪神大震災 国土庁 災害 規制 地方財政 |
|
1995 |
01.20 |
兵庫県南部地震被災者に対し、国民年金の保険料を免除 |
01.21 YM1 |
|
阪神大震災 国民年金 災害 社会保険庁 |
|
1995 |
01.20 |
与党特殊法人見直し案、首相の直属の監視機関設置を提言。財投制度の再検討も |
01.21 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 村山富市首相 連立与党行政改革プロジェクトチーム 財投 |
|
1995 |
01.21 |
(戦後50年
自治のかたち)インタビューN野中広務自治相。連立政権、分権の好機。地方は受け皿作りを |
01.21 MM3 |
シリーズ |
野中広務自治相 地方分権 連立政権 |
|
1995 |
01.21 |
(迫られる財政改革
2)財政赤字の実相。特殊法人に隠れた負債 |
01.21 NM24 |
シリーズ |
財政 特殊法人 95年度予算 |
|
統計 財政システム全体が抱える負債 |
1995 |
01.21 |
「どこに持ち込めば…」。被災地への個人の救援物資、窓口定まらず |
01.21 MM26 |
|
阪神大震災 ボランティア 官僚 行政手続 総合調整 危機管理 |
|
1995 |
01.21 |
英がWTOへ提訴の方針。ウイスキーとしょうちゅうの税率格差解消求め。日本政府に通告 |
01.22 MM9 |
|
イギリス 貿易規制 酒税 税制 ウイスキー |
|
1995 |
01.21 |
仮設住宅に国有地提供。電話基本料は減免。郵政・大蔵・運輸の3省措置 |
01.22 NM3 |
|
阪神大震災 大蔵省 郵政省 運輸省 国有地 電話料金 |
|
1995 |
01.21 |
各国マスコミ、救援活動に厳しい評価。自国救済へ影響懸念も。米の各紙、政府対応の遅れ酷評 |
01.21 YM2 |
|
阪神大震災 国際協力 村山内閣 マスコミ 国際化 危機管理 |
|
1995 |
01.21 |
官邸に震災担当置く。危機管理を強化。政府方針 |
01.22 YM1 AM1 っM1 |
|
阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
01.21 |
国家公務員T種、一括採用へ。連立与党、来月にも法改正論議 |
01.21 SM4 |
|
国家公務員 総合調整 連立与党 |
|
1995 |
01.21 |
災害時の通信手段どうすれば。NTT依存脱却を
(編集委員・原淳二郎) |
01.21 AM3 |
原淳二郎編集委員 |
NTT 電気通信事業 規制 阪神大震災 災害 |
|
1995 |
01.21 |
神戸大震災、お粗末、政府の危機管理。尾を引く立ち上がりの遅れ
(核心) |
01.21 TM3 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
01.21 |
村山首相、兵庫県南部地震による地域再開発に関する新法制定に慎重。「拙速」を懸念 |
01.22 NM1 |
|
村山富市首相 阪神大震災 法律 |
|
1995 |
01.21 |
地方分権、「受け皿作り」進む自治体。県版パイロット自治体・移譲権限洗い出し…提言作成で意識改革。欠かせない住民の理解 |
01.21 AM4 |
大和田建太郎編集委員 |
地方分権 パイロット自治体 権限移譲 住民参加 |
|
1995 |
01.21 |
兵庫県近隣7府県で受け入れ施設を1万7000人分確保 |
01.22 NM3 |
|
阪神大震災 兵庫県 住宅 |
|
1995 |
01.21 |
兵庫県南部地震の復旧・復興、生活再建支援策がカギ。基本方式検討か。「雲仙」では直接助成も |
01.21 AM2 |
|
阪神大震災 災害 財政 補助金 地方分権 |
|
1995 |
01.22 |
(検証 阪神大震災 都市崩壊
1)災害医療の不備露呈。通信・搬送手段なく病院も損壊。奥尻の教訓、生かされず。「役所の壁」も障害に |
01.23 MM3 |
|
阪神大震災 医療 危機管理 総合調整 救急医療 地方分権 |
|
1995 |
01.22 |
(列島細見
分権の担い手)都市の合併。一極集中に輪かける膨張。市町村合併、新たなブーム |
01.22 AM20 |
|
地方分権 市町村合併 名取市 仙台市 |
|
1995 |
01.22 |
海外救援隊、待ちぼうけ。29の国・機関、「緊急時、役立ちたいのに」。外務省、応対にモテつき |
01.22 YM30 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 外務省 国際協力 |
|
1995 |
01.22 |
活断層発見生かせず。9年前に阪神高速公団、震源付近の委託調査で。「関西は大丈夫」と思い込み |
01.22 TM1 |
|
阪神大震災 災害 活断層 阪神高速道路公団 国土開発 |
|
1995 |
01.22 |
阪神大震災、検証、政府の対応。甘かった被害規模の見極め。省庁間の調整も難航 |
01.22 MM2 AM2 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 地方分権 自衛隊 |
|
統計 地震発生当時を中心とした首相官邸などの動き |
1995 |
01.22 |
阪神大震災、弱者に「傷跡」より深く。人手・物資足りぬ福祉施設。特養老人ホーム、在宅のお年寄り次々。知的障害者施設、暖房ストーブ1台 |
01.23 AM3 |
|
阪神大震災 福祉 老人福祉 障害者福祉 |
|
1995 |
01.22 |
阪神大震災、中央省庁の連携に盲点。宿直いない国土庁。発生の朝、緊急閣議も開かれず |
01.22 YM2 SM2 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 国土庁 防衛庁 警察庁 消防庁 |
|
1995 |
01.22 |
自衛隊法改正「必要性ない」、官房長官 |
01.23 NM2 |
|
阪神大震災 自衛隊法 危機管理 災害 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
01.22 |
自治省、地方債償還、新計画の策定要請へ。事業確保に配慮。防災計画の見直しによる増発への備え狙う |
01.22 NM3 |
|
自治省 地方財政 地方債 阪神大震災 地方交付税 公共事業 景気 |
|
1995 |
01.22 |
静岡県と鎌倉市、地震被災者受け入れ。県営住宅やホームステイ |
01.22 NM25 |
|
静岡県 鎌倉市 阪神大震災 住宅 |
|
1995 |
01.22 |
耐震都市建設へ予算の組み替えを (社説) |
01.22 NM2 |
社説 |
阪神大震災 都市計画 財政 95年度予算 地方財政 |
|
1995 |
01.22 |
兵庫県南部地震、民間企業が活発な支援。社員ボランティア、募金活動。行政の遅れカバー |
01.22 SM3 |
|
阪神大震災 地方分権 危機管理 ボランティア 行政サービス |
|
1995 |
01.22 |
郵政省、4月にも日光霧降のリゾート着手。郵政省建設の初のリゾート |
01.22 NM25 |
|
郵政省 リゾート |
|
1995 |
01.23 |
2月に「情報サミット」、郵政・通産が主導権争い。それぞれ提言発表 |
01.24 AM10 |
|
総合調整 情報化 情報サミット 郵政省 通産省 |
|
1995 |
01.23 |
7機関1特殊法人、厚生省が統合を発表。96年度から再編方針 |
01.24 SM2 NM5 YM4 AM3 |
|
特殊法人 厚生省 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
01.23 |
芦屋浜のマンション、危険指摘に行政動けず。進まない実態把握、住民ら、自主的避難 |
01.23 ME3 |
|
阪神大震災 芦屋浜シーサイドタウン 危機管理 芦屋市 災害 |
|
1995 |
01.23 |
外国からの支援受入れ、対応遅れ認める。外務次官 |
01.24 NM2 |
|
外務省 国際協力 ボランティア 官僚 総合調整 危機管理 |
|
1995 |
01.23 |
官邸の震災機能を強化。欧米に調査団派遣へ |
01.24 YM2 |
|
危機管理 阪神大震災 災害 総合調整 |
|
1995 |
01.23 |
規制緩和検討委が第4回会合 |
01.24 NM2 |
|
規制 審議会 行政改革推進本部 |
|
1995 |
01.23 |
規制緩和臨調を設置。政府の検討委、意見書で方針。「酒類販売参入」も対象 |
01.24 SM2 |
|
規制 内外価格差 審議会 |
|
1995 |
01.23 |
厚生省、国立病院再編促進へ懇談会設置 |
01.24 NM30 |
|
厚生省 国立病院 機構定員 |
|
1995 |
01.23 |
国債依存度5%未満達成。1年遅らせ2000年度に。大蔵省が新目標。毎年の歳入9−10兆円不足。実現、なお難しく |
01.23 NM3 |
|
財政 大蔵省 国債依存度 建設国債 |
|
1995 |
01.23 |
災害と行政組織、私はこう思う。限界ある官僚制・並河信乃。地方分権、大胆に・新藤宗幸。首相の直言必要・佐々木淳行 |
01.23 AM2 |
|
阪神大震災 官僚 危機管理 機構定員 危機管理 総合調整 地方分権 |
|
1995 |
01.23 |
災害対策のための常設機関設置、首相も検討示唆 |
01.23 ME3 TE1 |
|
阪神大震災 危機管理 災害 村山富市首相 |
|
1995 |
01.23 |
阪神大震災、死者5000人超す。揺れ、関東大震災の倍。橋上部、さらに増幅。建設省調査 |
01.24 AM1 |
|
阪神大震災 災害 建設省 |
|
1995 |
01.23 |
阪神大震災による簡保支払額260億円に。戦後最高、請求手続き簡素化。郵政省試算 |
01.24 SM5 |
|
阪神大震災 簡保 郵貯 郵政省 |
|
1995 |
01.23 |
自衛隊法改正せず。積極派遣、運用で可能。与党合意 |
01.24 AM2 NM2 |
|
自衛隊法 阪神大震災 危機管理 連立与党 防衛 災害 |
|
1995 |
01.23 |
首相、危機管理批判に反論。「政府の対応は最善」。衆院代表質問 |
01.24 AM1,3,7 |
|
村山富市首相 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
01.23 |
新進党が省庁統廃合案。海部党首、代表質問で示す |
01.24 YM4 |
|
新進党 統廃合 行政改革 特殊法人 中央省庁 |
|
1995 |
01.23 |
政官民で「近畿復興本部」。自民・小渕氏、時限立法を提唱 |
01.27 NM2 |
|
阪神大震災 近畿復興本部 総合調整 小渕恵三自民党副総裁 時限立法危機管理 |
|
1995 |
01.23 |
政府の危機管理追及。衆院代表質問、まず海部新進党党首 |
01.23 NE1 TE1 |
|
危機管理 海部俊樹新進党党首 阪神大震災 |
|
1995 |
01.23 |
大店法緩和を拒否。通産省、日米包括協議で方針 |
01.23 NM3 |
|
大店法 流通 規制 通産省 日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
01.23 |
鉄道被害は11社で4120億円。運輸省、復旧費補助へ |
01.24 AM3 |
|
阪神大震災 JR 鉄道整備 運輸省 財政 補助金 |
|
1995 |
01.23 |
都市災害に弱い農村志向政治。タテ割り行政、緊急時に遅れ
(編集委員・金指正雄) |
01.23 NM2 |
金指正雄編集委員 |
阪神大震災 総合調整 危機管理 東京一極集中 地方分権 |
|
1995 |
01.23 |
道路整備、被災地を優遇。電線地中化補助厚く。鉄道復旧も支援へ。兵庫県南部地震で政府方針 |
01.23 NM1 |
|
阪神大震災 国土開発 道路整備 財政 鉄道整備 災害 JR |
|
1995 |
01.23 |
特殊法人見直し、提出期限の延長せず。衆院代表委、村山首相が強調 |
01.24 MM2 |
|
特殊法人 村山富市首相 |
|
1995 |
01.23 |
被災者の所得税減税、94年度分でも。大蔵省方針 |
01.24 AE2 YE2 |
|
阪神大震災 所得税減税 大蔵省 |
|
1995 |
01.23 |
復興へ資材、機材もっと。笹山幸俊神戸市長/震度5は想定していたが…。北村春江芦屋市長/国は十分な財政支援を |
01.23 TM2 |
|
阪神大震災 笹山幸俊神戸市長 北村春江芦屋市長 財政 地方財政 災害 |
|
1995 |
01.23 |
防災行政、縦割り組織に限界。国は対策のプロ集団持て。現場裁量で迅速対応
(編集委員・藤川忠宏) |
01.23 NM7 |
|
阪神大震災 総合調整 危機管理 地方分権 災害 |
|
1995 |
01.23 |
与党行革チーム、特殊法人改革で監視機関の設置を検討 |
01.24 AM3 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 統廃合 天下り 機構定員 |
|
1995 |
01.24 |
(現在史ウオッチング)鎌倉市の応援。「縄張り」捨て被災民受け入れ。石川真澄編集委員 |
01.24 AM7 |
石川真澄編集委員 |
鎌倉市 地方分権 阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
01.24 |
(問われる役割 大詰め特殊法人改革 1)開銀、空文化する「民業補完」。大企業への融資拡大 |
01.24 NM5 |
シリーズ |
統廃合 特殊法人 日本開発銀行 阪神大震災 |
|
1995 |
01.24 |
94年、貿易黒字、最高の1211億ドル。0.8%増、伸び率は鈍化 |
01.25 AM1 |
|
貿易黒字 大蔵省 経済摩擦 |
|
1995 |
01.24 |
JR西日本、上場ピンチ |
01.24 YM9 |
|
阪神大震災 JR西日本株 |
|
1995 |
01.24 |
なぜ「危機管理」を論議しない (社説) |
01.24 MM7 |
社説 |
危機管理 国会審議 阪神大震災 総合調整 国土庁 |
|
1995 |
01.24 |
キャリアが自治体職員の昇進ふさぐ。地方への天下り批判。森幹事長 |
01.25 AM7 SM2 MM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 国家公務員 天下り 地方分権 地方公務員 |
|
1995 |
01.24 |
システム化進む米の災害時体制。小澤直子・医療社会学者/米デンバー在住
(論壇) |
01.24 AM4 |
|
阪神大震災 危機管理 医療 |
|
1995 |
01.24 |
外国人医師の治療を認める。厚生省、医師法の適用除外通知 |
01.24 AE4 |
|
阪神大震災 規制 医療 資格検定 医師法 厚生省 国際協力 |
|
1995 |
01.24 |
阪神大震災、「激甚災害」に指定。31万人避難続く。仮設住宅、建設急ぐ |
01.24 NE1 |
|
阪神大震災 激甚災害 危機管理 財政 |
|
1995 |
01.24 |
阪神大震災きっかけに、自衛隊法運用に難問山積み。災害時、「長官判断で派遣」検討 |
01.25 NM2 |
|
阪神大震災 自衛隊法 危機管理 防衛庁 地方分権 |
|
1995 |
01.24 |
阪神大震災での外国人医師受け入れへ。五十嵐官房長官、ようやく指示。外務省釈明、「受け入れ態勢確保に時間」 |
01.25 NM2 TM3 |
|
阪神大震災 国際協力 危機管理 規制 医療 資格検定 医師法 |
|
1995 |
01.24 |
阪神大震災の国際救援、“お役所仕事”が妨害。英紙報道 |
01.24 TE2 SE1 |
|
阪神大震災 規制 医療 医師法 国際協力 資格検定 |
|
1995 |
01.24 |
阪神大震災の被災者に対し、政府系金融機関、相次ぎ支援融資 |
01.25 NM4 |
|
阪神大震災 政府系金融機関 公的支援融資 |
|
統計 阪神大震災に対する主な公的支援融資 |
1995 |
01.24 |
自衛隊法改正せず。私権の制限に慎重。参院代表質問、首相答弁 |
01.24 NE1 YE1 |
|
村山富市首相 阪神大震災 自衛隊法 災害 防衛 危機管理 非常時立法 |
|
1995 |
01.24 |
自治省、阪神大震災の救済策で特別交付税の増額を検討 |
01.25 NM2 YM2 |
|
阪神大震災 地方財政 地方交付税 自治省 |
|
1995 |
01.24 |
神奈川知事選、各党協議会が岡崎洋元環境事務次官に出馬要請。正式表明は30日前後 |
01.25 NM23 |
|
地方選挙 神奈川県知事選挙 岡崎洋元環境事務次官 官僚 国家公務員 天下り |
|
1995 |
01.24 |
村山首相、海部氏の省庁統合案に難色 |
01.25 NM2 |
|
村山富市首相 海部俊樹新進党党首 統廃合 特殊法人 中央省庁 大蔵省 経企庁 |
|
1995 |
01.24 |
村山流の官僚指揮、まだ。細い個人的パイプ、「自民流」抜け出せぬ省庁 |
01.24 AM2 |
|
村山富市首相 自民党 官僚 社会党 内閣官房 総合調整 |
|
統計 内閣官房の機構 |
1995 |
01.24 |
対特殊法人補助金2.3%増、2兆7000億円に。95年度予算 |
01.25 YM7 SM5 NM5 AM3 |
|
補助金 特殊法人 財政 大蔵省 |
|
1995 |
01.24 |
地震の翌日、兵庫県、救急医支援を断る。「命もっと救えたのに」。そのため申し出の学会医師ら現地入り半日遅れる |
01.25 YM35 |
|
阪神大震災 医療 危機管理 兵庫県 地方 |
|
1995 |
01.24 |
通信自由化、米、期限設定要請へ。日・加、98年を軸に。情報通信サミットで。欧州は部分繰り上げ |
01.25 NM7 |
|
電気通信事業 規制 海外事情 貿易規制 経済摩擦 情報通信サミット |
|
1995 |
01.24 |
倒壊新幹線橋脚に“手抜き”。鉄筋固定が不十分。耐震性低下。工事用木材混入 |
01.24 TE8 |
|
阪神大震災 山陽新幹線 JR西日本 |
|
1995 |
01.24 |
東京都、インターネットで情報。「行政ニュース」毎日流す |
01.22 NM25 |
|
東京都 地方 インターネット 情報化 透明性 |
|
1995 |
01.24 |
特殊法人改革、財投・郵貯、見直しを。連立与党が方針案。資金面に踏み込む。政府系金融機関、業務縮小めざす |
01.25 NM5 |
|
特殊法人 財投 郵貯 民営化 連立与党 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
01.24 |
独、通信市場開放前倒し検討。通信相「97年には免許交付」 |
01.25 NM7 |
|
EU ドイツ 海外事情 規制 電気通信事業 |
|
1995 |
01.24 |
日米包括経済協議交、日本案は実態伴わず。改定案提示を要求 |
01.25 NE2 |
|
日米 規制 日米包括経済協議 |
|
1995 |
01.24 |
婦人少年問題審議会、介護休業制導入へ答申。2月、法案提出へ |
01.24 AE2 NE3 |
|
婦人少年問題審議会 介護休業制度 福祉 雇用労働 |
|
1995 |
01.24 |
兵庫県、非常用衛星通信機能せず。発電機が破損。被害把握遅れる |
01.24 ME1 |
|
兵庫県 危機管理 災害 衛星通信ネットワーク 阪神大震災 |
|
1995 |
01.24 |
米大統領が一般教書、赤字削減、行革を断行。「効率的政府」に重点 |
01.25 YE1 NE1,2 |
|
クリントン米大統領 財政 行政改革 海外事情 |
|
1995 |
01.25 |
(問われる役割 大詰めの特殊法人改革 2)住宅公庫。批判呼ぶ量的拡大。利子補給、膨らむ一方 |
01.25 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 住宅金融公庫 民営化 土地住宅 金融 |
|
1995 |
01.25 |
(列島ロジー あなたのまちで
17)地震国ニッポン、自治体の備えは。静岡県、備蓄の食糧、職員分だけ。埼玉県、高速道路頼み |
01.25 MM22 |
シリーズ |
防災 危機管理 地方分権 備蓄食糧 |
|
1995 |
01.25 |
95年度の国民負担率、0.5ポイント増、37.8%に。「社会保障」は過去最高 |
01.26 YM1 AM2 NM4 |
|
国民負担率 財政 大蔵省 社会保障負担率 租税負担率 |
|
1995 |
01.25 |
96年度以降、歳入不足10兆円、大蔵省試算。財政再建に黄信号。2000年度、国債依存度5%未満」なら |
01.26 NM4 TM7 YM7 AM2 |
|
財政 税収不足 国債依存度 財政再建 大蔵省 |
|
1995 |
01.25 |
NEDOと石炭鉱害事業団、統合へ。通産省方針 |
01.25 NM5 |
|
通産省 特殊法人 統廃合 新エネルギー産業技術総合開発機構 石炭鉱害事業団 行政改革 |
|
1995 |
01.25 |
NHK、ハイビジョンに全力。デジタル化は「検討」。中長期経営方針、郵政省とは一線も |
01.24 NM12 |
|
ハイビジョン NHK 総合調整 郵政省 衛星放送 特殊法人 |
|
1995 |
01.25 |
NHK95年度予算は収入5763億円に。中長期計画、ハイビジョン放送推進図る |
01.26 MM3 |
|
特殊法人 NHK ハイビジョン |
|
1995 |
01.25 |
危機管理、見直し手つかず。共通するマニュアル不備。阪神大震災、対応すべて後手後手、政府・関係省庁の今後の課題 |
01.25 SM3 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
統計 阪神大震災への対応 |
1995 |
01.25 |
危機管理体制を根本から見直せ (社説) |
01.25 YM3 |
社説 |
阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
01.25 |
国土庁、重過ぎた“調整役”。情報網、指揮権なく |
01.26 AM2 |
|
国土庁 阪神大震災 総合調整 危機管理 |
|
1995 |
01.25 |
国民生活審議会会長に大和総研理事長で元経企庁事務次官の宮崎勇氏 |
01.26 YM7 |
|
国民生活審議会 経企庁 宮崎勇大和総研理事長 官僚 |
|
1995 |
01.25 |
阪神大震災、救援対策に海外から批判。「受け入れ遅れ成果上がらず」、スイス隊帰国。「政治家・役人の無能証明」、独有力紙 |
01.25 NE3 |
|
国際協力 阪神大震災 救援隊 |
|
1995 |
01.25 |
阪神大震災の被災者救援で近隣知事に協力求める。自治省が緊急会議 |
01.25 AM3 |
|
阪神大震災 自治省 地方財政 住宅 |
|
1995 |
01.25 |
自衛隊の災害救援、自治体との連携強化。共同で防災訓練。防衛庁、働きかけへ |
01.25 AM1 |
|
阪神大震災 自衛隊 地方分権 防衛庁 危機管理 地域防災計画 |
|
1995 |
01.25 |
自治体、お寒い震災対策。科学的な調査、被害想定、実施はわずか4割 |
01.25 YM2 |
|
阪神大震災 災害 地方分権 危機管理 災害対策基本法 地域防災計画 |
|
1995 |
01.25 |
消防法改正論も浮上。自治体に対し直接応援要請。救援活動を迅速化 |
01.25 TM4 |
|
阪神大震災 消防法 危機管理 地方分権 |
|
1995 |
01.25 |
政府の地震対応を小沢氏が批判 |
01.25 NE1 |
|
小沢一郎新進党幹事長 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
01.25 |
損保支払額2000億円に。震災で業界見込み。地震保健が1000億円。政府支出確実に |
01.26 NM1 SM5 |
|
阪神大震災 損保 財政 地震保険制度 |
|
1995 |
01.25 |
地震対策、米・仏にみる。米・連邦緊急事態管理庁(FEMA)職員2500人、24時間態勢、官庁・軍を直接指揮。仏・災害救援隊(DICA)緊急招集、迅速に対応、医師配属、現場で手術 |
01.25 AM8 |
|
危機管理 阪神大震災 海外事情 アメリカ フランス |
|
1995 |
01.25 |
被災地の土地区画整理、建築制限、6カ月に。期間延長し防災対策。政府、特例措置設けること検討 |
01.25 NM1 |
|
阪神大震災 都市計画 規制 建築基準法 |
|
1995 |
01.25 |
復興対策費、当初予算組み替えも。補正では財源不足。国債も財政の足かせに |
01.25 YM1,7 |
|
阪神大震災 財政 |
|
1995 |
01.25 |
仏からの支援、現地の「不要」回答で受け入れ決定遅れる。外務省首脳説明 |
01.26 NM2 |
|
阪神大震災 国際協力 フランス 外務省 総合調整 地方分権 |
|
1995 |
01.25 |
与党、現地連絡室設置へ。「政治主導」印象づけ。「復興本部」構想も浮上 |
01.25 NM2 |
|
阪神大震災 連立与党 危機管理 財政 法律 防災 総合調整 |
|
1995 |
01.25 |
連立与党、私権制限など盛る。震災対策で中間とりまとめ |
01.26 NM2 |
|
連立与党 阪神大震災 危機管理 規制 私権制限 |
|
1995 |
01.26 |
(けいざいインサイド)大震災、行革機運に水差す。政府系金融機関の統廃合、足踏み。開銀など救援、復興の主役に。息吹き返す有用論 |
01.26 TM7 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 阪神大震災 日本開発銀行 政府系金融機関 |
|
1995 |
01.26 |
(激震都市崩壊 3)ネットワーク。確立阻むタテ割り行政 |
01.26 TM1 |
シリーズ |
地方分権 総合調整 阪神大震災 民間ボランティア NGO |
|
1995 |
01.26 |
「豪華庁舎」見直し。豊島区が建築費削減 |
01.26 NM33 |
|
豊島区 地方行革 地方財政 |
|
1995 |
01.26 |
「当初は人員不足」。陸自中部方面総監、県との連絡不部も指摘 |
01.27 MM27 |
|
阪神大震災 自衛隊 危機管理 地方分権 兵庫県 |
|
1995 |
01.26 |
2005年までに拒否権廃止を。世界経済フォーラムが安保理改革案。日独を新常任理事国に |
01.27 NE3 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 世界経済フォーラム 国連改革 |
|
1995 |
01.26 |
緊急時に役立つ広域的な医療体制を (社説) |
01.26 NM2 |
社説 |
阪神大震災 医療 危機管理 地方分権 広域行政 |
|
1995 |
01.26 |
阪神高速道の復旧費、国・自治体で過半負担。応急分、2次補正で。阪神大震災で政府方針。大幅値上げ回避 |
01.27 NM5 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 阪神高速道路 |
|
1995 |
01.26 |
阪神大震災、「鉄道」へ低利融資、運輸省方針。新制度設け3%台で |
01.26 NM1 |
|
阪神大震災 運輸省 鉄道整備 JR西日本 低利融資制度 |
|
1995 |
01.26 |
阪神大震災で兵庫県、神戸市など1兆円規模の低利融資。企業向け2%台 |
01.26 NE1 |
|
地方財政 阪神大震災 兵庫県 神戸市 震災基金 |
|
1995 |
01.26 |
阪神大震災避難者の住宅対策、民間住宅を積極活用。仮設住宅にも限界。政府・自治体、家賃補助も検討 |
01.26 TE1 |
|
住宅 補助金 阪神大震災 地方財政 |
|
1995 |
01.26 |
自衛隊派遣、「要請なくても可能」。兵庫県知事、政府を批判 |
01.27 TM1 |
|
阪神大震災 自衛隊 貝原俊民兵庫県知事 危機管理 |
|
1995 |
01.26 |
神戸港のコンテナ岸壁の復旧に国の補助金。運輸省方針 |
01.27 AM11 |
|
阪神大震災 財政 補助金 運輸省 |
|
1995 |
01.26 |
神戸港の復興費9400億円、市試算。機能完全回復に3年。阪神電鉄・神戸高速など3社、鉄建公団に支援要請 |
01.26 AE2 |
|
神戸港 阪神大震災 阪神電鉄 神戸高速鉄道 日本鉄建公団 運輸省 |
|
1995 |
01.26 |
神戸市など4自治体、自衛隊と防災訓練せず。94年度 |
01.27 MM2 |
|
阪神大震災 危機管理 防災 地方 神戸市 自衛隊 総合調整 |
|
1995 |
01.26 |
大店法と酒類販売、賛成・反対、併記へ。規制緩和検討委の意見書 |
01.26 NM4 |
|
行政改革推進本部 規制 流通 規制 大店法 酒類販売 審議会 |
|
1995 |
01.26 |
当初予算組み替え論、急浮上。与野党双方から声。ODAなど削減、復興対策費に |
01.26 NM5 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA 阪神大震災 |
|
1995 |
01.26 |
復興機関前向き。危機管理で立法措置も。衆院集中審議、首相答弁 |
01.26 NE1 AE1 |
|
村山富市首相 阪神大震災 危機管理 法律 復興院 総合調整 機構定員 |
|
1995 |
01.26 |
復興財源に赤字国債。94年度2次補正で数千億円、大蔵省が決断 |
01.27 MM1 |
|
財政 赤字国債 94年度補正予算 大蔵省 阪神大震災 |
|
1995 |
01.26 |
復興体制整備へ国会本格論議。新組織論、活発に。自治体の意思優先の声も |
01.27 MM2 |
|
阪神大震災 地方分権 復興庁 総合調整 危機管理 機構定員 行政組織法 |
|
統計 集中審議で指摘された震災対策上の主な問題点と政府答弁 |
1995 |
01.26 |
兵庫の災害衛星通信網、地震後6時間もダウン。自家発電故障 |
01.27 AM2 |
|
兵庫県 阪神大震災 危機管理 災害衛星通信網 地方 |
|
1995 |
01.26 |
防災基本計画を24年ぶりに見直し。中央防災会議 |
01.27 MM1 |
|
防災基本計画 中央防災会議 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
01.27 |
2次補正、7000−8000億円。復旧へ緊急事業を優先。本格復興は新年度補正 |
01.27 AM1 |
|
財政 94年度補正予算 95年度予算 阪神大震災 |
|
1995 |
01.27 |
95年度株式上場、JR2社、延期へ。東海と西日本、震災で減収 |
01.28 NM1 AM1 |
|
JR株 JR東海 JR西日本 阪神大震災 |
|
1995 |
01.27 |
ODA事業規模、初の2兆円台に。贈与が5割超す。95年度予算案、純支出額は2.1%増 |
01.28 AM11 YM6 NM5 |
|
財政 95年度予算 経済協力 ODA |
|
1995 |
01.27 |
スイス、仏の救助犬、国土庁に調整の遅れ。丸1日を空費。窓口設置や連絡で |
01.28 MM3 |
|
国土庁 国際協力 阪神大震災 総合調整 |
|
1995 |
01.27 |
外国救助隊の受け入れ、役所のズレが遅れ生む。外務省は前向きだったが、消防庁は「自力で」 |
01.27 AM2 |
|
官僚 総合調整 危機管理 阪神大震災 国際協力 外務省 自治省消防庁 |
|
1995 |
01.27 |
患者搬送ヘリ出遅れ。厚生省の受け入れ先リスト、兵庫県、病院に伝えず。震災4日目で1件 |
01.28 AE15 |
|
阪神大震災 兵庫県 厚生省 危機管理 地方分権 総合調整 |
|
1995 |
01.27 |
危機管理で内閣に調整機構を。与党3党、83項目の提言 |
01.28 YM1 NM1 |
|
危機管理 総合調整 連立与党 阪神大震災 |
|
1995 |
01.27 |
行政改革委員会、情報公開で部会設置 |
01.28 TM2 SM2 NM2 |
|
行政改革委員会 審議会 情報公開 |
|
1995 |
01.27 |
阪神大震災で開銀、復興へ35年超長期融資。ライフライン中心に。金利3%台、事業規模3000億円超 |
01.28 TM1 |
|
阪神大震災 日本開発銀行 財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
01.27 |
阪神大震災で無力。“司令塔”放棄で噴出、「国土庁不要論」。発生5時間後の初会合。ハイテク危機も即応せず (核心) |
01.27 TM3 |
|
阪神大震災 国土庁 総合調整 危機管理 防災 機構定員 |
|
1995 |
01.27 |
自治体、“政策官庁”へ脱皮を。分権、力の差歴然と。研究機関・政策マン育てよ。中央大学教授・佐々木信夫 (経済教室) |
01.27 NM31 |
佐々木信夫中央大教授 |
地方分権 権限移譲 地方財源 総合調整 |
|
1995 |
01.27 |
自治体との連携不足痛感。防衛庁長官会見 |
01.27 NE3 |
|
玉沢徳一郎防衛庁長官 阪神大震災 総合調整 危機管理 地方分権 |
|
1995 |
01.27 |
神戸市、仮設住宅受け付け開始。家賃無料、2千600戸。中国自動車道は全面開通。阪神大震災 |
01.27 ME1 |
|
阪神大震災 神戸市 住宅 中国自動車道 |
|
1995 |
01.27 |
数合わせの統合ではだめだ/特殊法人点検 (社説) |
01.27 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
01.27 |
千葉県内、18自治体で行革本部。推進委も7自治体で |
01.27 NM33 |
|
千葉県 地方行革 行政改革推進本部 |
|
1995 |
01.27 |
日米包括経済協議自動車交渉の日本側提案。重要保安部品の品目削減。認証工場基準を緩和 |
01.27 NM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車 日米経済摩擦 |
|
1995 |
01.27 |
復興対策財源に赤字国債考えず。蔵相表明 |
01.27 NE1 |
|
財政 赤字国債 阪神大震災 武村正義蔵相 |
|
1995 |
01.27 |
復興庁構想に与党3党反対。政策責任者一致 |
01.27 NE1 |
|
連立与党 復興庁 阪神大震災 総合調整 機構定員 行政改革 |
|
1995 |
01.27 |
復興庁構想は行革に反する。山口総務庁長官 |
01.27 SE2 NE3 |
|
阪神大震災 復興庁 機構定員 山口鶴男総務庁長官 行政改革 総合調整 |
|
1995 |
01.27 |
防災に「緊急援助隊」。与党内で構想浮上、自衛隊と別組織 |
01.27 NM2 |
|
総合調整 連立与党 危機管理 自衛隊 阪神大震災 緊急援助隊 |
|
1995 |
01.27 |
北海道知事選、自民が伊東秀子氏推薦を決定 |
01.28 NM2 |
|
伊東秀子 自民党 社会党 北海道知事選挙 連立与党 地方選挙 政治 |
|
1995 |
01.27 |
無国籍児訴訟、男児に日本籍認める。最高裁が逆転判決。「父母不明」広く解釈 |
01.27 AE1 NE1 |
|
人権 無国籍児訴訟 最高裁 裁判 国籍 |
|
1995 |
01.28 |
(迫られる財政改革
8)人口の高齢化問題。消費増税でも財源不足 |
01.28 NM24 |
|
財政 高齢化 消費税 新ゴールドプラン 福祉 社会保障 |
|
統計 新ゴールドプランの概要 |
1995 |
01.28 |
93年度の厚生・国民年金の給付額、初めて20兆円超す。急速な高齢化示す |
01.29 AM1 YM1 NM3 |
|
年金 高齢化 |
|
1995 |
01.28 |
95年度分も地方税減免。阪神地区の自治体 |
01.28 NM1 |
|
阪神大震災 地方財政 地方税 |
|
1995 |
01.28 |
横浜市、小型船舶放置の規制条例。移動・排除権限盛る |
01.28 NM31 |
|
横浜市 地方条例 規制 |
|
1995 |
01.28 |
救援物資、郵便局が開封。迅速な配送へ緊急措置 |
01.28 TE1 |
|
阪神大震災 郵政省 憲法 規制 危機管理 検閲の禁止 |
|
1995 |
01.28 |
建設省、95年度から世田谷で情報ハイウエー。国道沿いに光ファイバー |
01.28 NM31 |
|
建設省 情報ハイウエー整備 次世代通信網 電気通信事業 総合調整 |
|
1995 |
01.28 |
災害対策に首相直轄機関。各省へ指揮の権限。米手法学び、事前から準備。日本大学教授・大泉光一 (経済教室) |
01.28 NM24 |
大泉光一日大教授 |
危機管理 総合調整 阪神大震災 |
|
統計 FEMAの総合的緊急管理システム |
1995 |
01.28 |
阪神大震災、復興特別立法の骨格固まる。区画整理へ促進区域指定。建築制限、緩やかに。対象の被災者、公営住宅に予約制 |
01.29 AM1 |
|
阪神大震災復興特別立法 財政 |
|
1995 |
01.28 |
阪神大震災のボランティア、駆け付けても「仕事なし」。お役所仕事、活度にブレーキ |
01.28 TM10,15 |
|
阪神大震災 ボランティア 行政手続 |
|
1995 |
01.28 |
次期全総の基本目標、「防災生活圏」構想が急浮上。「地域連携」など検討 |
01.29 YM3 |
|
国土審議会 国土開発 全総 防災生活圏 地方分権 多極分散型国土 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
01.28 |
自治体の国際協力支援。自治省が4月にセンター設立。国・地方などの連携に力点 |
01.29 NM25 |
|
国際協力 自治省 地域活性化 外郭団体 自治体国際協力センター |
|
1995 |
01.28 |
新党・護憲リベラルの田英夫参院議員ら「護憲新党・連帯」結成へ |
01.28 NM2 |
|
新党連帯 田英夫参院議員 護憲リベラル 政治 憲法 |
|
1995 |
01.28 |
震災にかすむ特殊法人改革。「決意」示せど進まず。復興に便乗し必要性をPR
(時時刻刻) |
01.28 AM3 |
|
阪神大震災 特殊法人 行政改革 統廃合 官僚 政府系金融機関 阪神高速道路公団 |
|
1995 |
01.28 |
震災によるがれき処理、行政で。市町村と国が費用分担 |
01.29 AM3 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 |
|
1995 |
01.28 |
大蔵省、赤字国債発行を検討。復旧への財源確保。2次補正、数千億円規模 |
01.28 NM5 |
|
大蔵省 財政 赤字国債 阪神大震災 94年度補正予算 |
|
1995 |
01.28 |
鉄道復旧費の国負担を検討。運輸相が表明 |
01.29 AM2 |
|
阪神大震災 亀井静香運輸相 財政 鉄道整備 |
|
1995 |
01.28 |
復興財源、河野氏、増税案けん制 |
01.29 YM2 |
|
河野洋平自民党総裁 阪神大震災 財政 税制 |
|
1995 |
01.29 |
(アメリカ95 変る政治潮流 4)地方の復活。権限移譲の声強く。連邦政府の肥大化に不信 |
01.29 YM4 |
シリーズ |
海外事情 アメリカ 連邦制 地方分権 権限移譲 |
|
1995 |
01.29 |
(問われる役割 大詰め特殊法人改革 中)営団地下鉄。早期民営化に難色。路線網整備を最優先 |
01.29 NM3 |
シリーズ |
営団地下鉄 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
1995 |
01.29 |
(列島細見
分権の担い手)政令指定都市。埼玉県の浦和、大宮、与野の三市、新都心にらみ、はやる議員。市町村合併、思惑は様々、新潟・県央広域圏 |
01.29 AM20 |
シリーズ |
地方分権 政令指定都市 市町村合併 広域行政 さいたま新都心 新潟県央広域圏 |
|
1995 |
01.29 |
JR西日本、赤字・無配も。今期、震災で運賃800億円減収 |
01.29 NM1 |
|
JR西日本 阪神大震災 |
|
1995 |
01.29 |
一歩踏み出す電気・ガスの規制緩和 (社説) |
01.29 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電気事業審議会 電気料金 公共料金 ガス料金 内外価格差 |
|
1995 |
01.29 |
開銀、部分民営化案が浮上。過渡的に財投活用。蔵相検討。自民にも見直し論 |
01.29 NM3 |
|
武村正義蔵相 日本開発銀行 特殊法人 民営化 統廃合 行政改革 自民党 新党さきがけ |
|
1995 |
01.29 |
経済構造改革案、与党チーム着手。新産業の育成や「金融」改革柱に |
01.29 NM2 |
|
連立与党経済対策プロジェクトチーム 産業政策 金融 |
|
1995 |
01.29 |
阪神大震災に学ぶ危機管理対策 |
01.29 NM13 MM4,5 |
|
阪神大震災 危機管理 佐々淳行 的場順三 石原信雄 |
|
1995 |
01.29 |
阪神大震災復興「促進区域」制度、住民の合意形成を優先。街づくり、自治体主導めざす。推進へ指導力が不可欠 |
01.29 AM2 |
|
阪神大震災復興特別立法 地方分権 住民参加 |
|
1995 |
01.29 |
首相、復興債に前向き。蔵相は消極的姿勢示す |
01.30 NM1 AM1 YM2 SM1 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 村山富市首相 武村正義蔵相 |
|
1995 |
01.29 |
州の権限拡大を。米福祉改革で共和党知事ら |
01.30 NE2 |
|
アメリカ 地方分権 権限移譲 福祉 海外事情 連邦制 |
|
1995 |
01.29 |
地方分権の重点項目、都市計画と土地利用。全国市長会アンケート |
01.29 NM25 |
|
地方分権 都市計画 土地 権限移譲 全国市長会 |
|
1995 |
01.29 |
特殊法人合理化、一部省庁に先送り論。「被災地復興で役割」。政府与党大詰め調整 |
01.29 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 村山政権 行政改革 民営化 |
|
1995 |
01.29 |
復興国債発行も。第2次補正は1兆円規模。大蔵省検討 |
01.29 TM3 |
|
財政 阪神大震災 94年度補正予算 大蔵省 赤字国債 |
|
1995 |
01.29 |
有権者の4人に3人が棄権の低投票率。大田区長に西野氏3選 |
01.30 MM22 |
|
地方選挙 政治改革 投票率 西野善雄大田区長 |
|
1995 |
01.30 |
(過信 阪神大震災の検証 3)行政機能。国と地元の連携混乱。「平時の秩序」前提の基本法 |
01.30 AM4 |
シリーズ |
阪神大震災 危機管理 地方分権 災害対策基本法 |
|
1995 |
01.30 |
(震災で見えた日本)権限手放さぬ行政当局。ボランティア生かす仕組みを。編集委員・大橋牧人 (複眼) |
01.30 NE5 |
大橋牧人編集委員 |
阪神大震災 権限移譲 ボランティア NGO 住民参加 |
|
1995 |
01.30 |
(戦後50年 明日の日本を探る
11)政策形成システム刷新を。論議、総合・開放的に。情報公開法、政党競争促す。大阪大学教授・本間正明 (経済教室) |
01.30 NM18 |
本間正明大阪大学教授 |
総合調整 情報公開 |
|
1995 |
01.30 |
APEC、6日初会合。基準・認証の「相互承認」協定、食品・がん具から着手 |
01.30 NM3 |
|
貿易規制 APEC 国際協力 |
|
1995 |
01.30 |
JR株、「東日本」2次売却も。95年度運輸省方針。西日本・東海分穴埋め |
01.31 NM7 |
|
JR株 JR東日本株 JR西日本 JR東海 国鉄債務 運輸省 |
|
1995 |
01.30 |
科技庁・動燃、「もんじゅ」めぐり市民団体と対話へ |
01.30 NM17 |
|
科学技術庁 動燃 もんじゅ 情報公開 住民運動 核エネルギー 環境 |
|
1995 |
01.30 |
危機管理「強化すべき」9割。村山内閣支持36.8%、不支持を下回る。震災対策で52%が行政を批判 (日経新聞世論調査) |
01.31 NM1 |
世論調査 |
阪神大震災 危機管理 村山内閣支持率 |
|
1995 |
01.30 |
危機管理なき政治の罪。官僚に先んずる仕組みを。編集委員・田勢康弘
(風見鶏) |
01.30 NM2 |
田勢康弘編集委員 |
危機管理 官僚 政治 阪神大震災 総合調整 |
|
1995 |
01.30 |
健康保険証をICカード化。中央社会保険医療協議会、4月からモデル事業 |
01.31 AM2 |
|
健康保険証 医療 プライバシー保護 中央社会保険医療協議会 |
|
1995 |
01.30 |
公取委、NTT分割の検討開始。「市内・外」「地域」柱に。今秋にも結論。独禁政策の観点で |
01.30 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 NTT分割 |
|
1995 |
01.30 |
災害情報収集へ新組織。政府、初動対応を改善。阪神大震災の対処反省 |
01.31 AM1 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
01.30 |
阪神大震災、JICA医療チーム出番なし。活動「海外」に限定。派遣経験生きず |
01.30 ME1 |
|
阪神大震災 規制 JICA 総合調整 法律 |
|
1995 |
01.30 |
阪神大震災、いま現場から/地域医療の危機を救おう (社説) |
01.30 MM5 |
社説 |
阪神大震災 医療 地方分権 危機管理 地域医療 |
|
1995 |
01.30 |
自治体間の連携整備。大規模災害対策で検討。衆院予算委、官房長官表明 |
01.31 TM2 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
01.30 |
酒税内外価格差で英、WTO提訴も。大蔵省、困惑の色隠せず |
01.30 NM3 |
|
大蔵省 日英経済摩擦 酒税 世界貿易機構 貿易規制 |
|
1995 |
01.30 |
新進党「明日の内閣」1カ月。政策立案、力不足も。パフォーマンス先行 |
01.30 NM2 |
|
新進党明日の内閣 政治 野党 |
|
1995 |
01.30 |
震災対応、中央官庁不信、浮き彫り。「災害対策省を」82%。自衛隊出動、「現場判断で」5割超す (日経新聞世論調査) |
01.31 NM3 |
世論調査 |
阪神大震災 中央省庁 地方分権 危機管理 総合調整 自衛隊 |
|
1995 |
01.30 |
震災復興、財源、赤字国債も。衆院予算委で蔵相答弁 |
01.30 NE1 TE1 SE1 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 武村正義蔵相 |
|
1995 |
01.30 |
東京都、行財政改革へ懇談会設置。8日に初会議 |
01.31 NM31 |
|
東京都 地方行革 地方財政 |
|
1995 |
01.30 |
日経連次期会長は根本二郎氏(日本郵船社長)。4代続け三菱系 |
01.31 AM11 |
|
日経連 根本二郎日本郵船社長 経済界 |
|
1995 |
01.30 |
日本への核廃棄物海上輸送、抗議表明20カ国に |
01.30 AM1 |
|
核エネルギー 環境 規制 国際協力 放射能廃棄物 |
|
1995 |
01.30 |
被害復興に8兆5518億円。兵庫県、政府へ緊急要望。財政援助、立法など具体的に88項目 |
01.31 YM1,2 AM1 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 兵庫県 法律 |
|
1995 |
01.30 |
非常時の通信体制見直し。郵政省、来月研究会設置 |
01.31 NM5 |
|
阪神大震災 危機管理 郵政省 通信ネットワーク 災害救助法 |
|
1995 |
01.30 |
復興債でなく建設国債検討。政府高官が表明 |
01.30 AE2 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 建設国債 |
|
1995 |
01.31 |
(攻防
特殊法人)蚕糸砂糖類価格安定事業団と畜産振興事業団。価格是正は「先贈り」。農水省、「統合がせいぜい」 |
01.31 AM1 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 農水省 農政 蚕糸砂糖類価格安定事業団 畜産振興事業団 |
|
1995 |
01.31 |
(大震災は何を知らせたか 点検 日本のシステム 1)欠落した危機管理。政争明け暮れのツケ |
01.31 TM1 |
シリーズ |
政治改革 阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
01.31 |
「東京共同銀行」巡り国会で議論。「大口預金者なぜ救済」。蔵相・日銀総裁、説明に苦心 |
02.01 NM7 |
|
金融 大蔵省 日銀 東京共同銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 国会審議 |
|
1995 |
01.31 |
「臨時免許」で酒販売、国税庁が緊急措置。被災地のコンビニなど |
02.01 TM3 |
|
資格検定 規制 酒税法 国税庁 阪神大震災 酒類販売免許 |
|
1995 |
01.31 |
95年度の地方財政計画、4.3%増82兆5000億円。閣議提出、了解 |
01.31 SE3 TE2 |
|
地方財政 |
|
1995 |
01.31 |
がれき処理への国庫補助、救助法地域に限定 |
02.01 AM2 |
|
阪神大震災 災害救助法 補助金 財政 厚生省 地方財政 |
|
1995 |
01.31 |
ユーロ円債、日本企業現法の還流制限を95年度内に撤廃へ。大蔵省 |
01.31 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 ユーロ円債 |
|
1995 |
01.31 |
医師不足対応、JICAに検討指示。首相、被災者支援で表明 |
02.01 NM2 |
|
JICA 総合調整 阪神大震災 医療 村山富市首相 |
|
1995 |
01.31 |
延長保育引き受けます。福武書店、地域保育園と協力。夕方以降8時まで。年内開始、まず首都圏 |
01.31 NE5 |
|
保育 福武書店 福祉 資格検定 保育園 規制 厚生省 |
|
1995 |
01.31 |
過労死の労災認定、2月1日から基準緩和 |
02.01 NM34 |
|
社会保障 過労死 労災認定 雇用労働 規制 |
|
1995 |
01.31 |
官邸の情報収集機能強化を強調。首相、衆院予算委答弁 |
01.31 NE1 |
|
村山富市首相 危機管理 阪神大震災 災害対策基本法 |
|
1995 |
01.31 |
簡易型携帯電話(PHS)、21社に許可。郵政省 |
02.01 YM6 |
|
郵政省 郵政 規制 電気通信事業 簡易型携帯電話 |
|
1995 |
01.31 |
岩手・東和町、被災者受入れへ新条例。交通費持ち仕事も世話 |
01.31 AE20 |
|
阪神大震災 岩手県東和町 地方条例 地方分権 |
|
1995 |
01.31 |
危機管理、参考になるかFEMA。強権の大統領直属型、職員数多く反行革?政府に慎重論 |
02.01 MM3 |
|
危機管理 阪神大震災 FEMA |
|
1995 |
01.31 |
激甚災害の補助対象拡大。地下鉄や水道追加。自治体の負担軽減。
阪神大震災で政府方針 |
01.31 NM5 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 激甚災害法 補助金 |
|
1995 |
01.31 |
国土庁、情報「他省頼み」。積極的に収集せず。対策本部設置、閣議待ち遅れ。衆院予算委で追及 |
02.01 MM2 |
|
国土庁 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
01.31 |
再開発と区画整理、2本立て。住宅建設に補助。阪神大震災復興事業、政府方針 |
02.01 TM1 |
|
阪神大震災 補助金 財政 住宅 区画整理 都市計画 |
|
1995 |
01.31 |
阪神大震災で検討の特別立法、土地区画整理で特別措置。建設相会見 |
01.31 NE3 |
|
阪神大震災 法律 補助金 区画整理事業 野坂浩賢建設相 |
|
1995 |
01.31 |
阪神大震災の兵庫県内被害、10兆円にも。兵庫県調査 |
02.01 MM1 |
|
阪神大震災 兵庫県 災害 |
|
1995 |
01.31 |
阪神大震災復興への財源措置、建設国債の弾力運用を。家屋解体など対象に。与党方針 |
02.01 NM2 |
|
阪神大震災 財政 建設国債 連立与党 |
|
1995 |
01.31 |
市町村合併、署名50分の1で住民発議。財政支援も強化。自治省が特例法改正案 |
01.31 NE1 |
|
地方分権 市町村合併特例法 地方財政 自治省 広域行政 |
|
1995 |
01.31 |
自治相、大規模災害に対応する常設機関の創設に反対 |
01.31 AE2 |
|
野中広務自治相 危機管理 総合調整 機構定員 阪神大震災 |
|
1995 |
01.31 |
政府、災害情報システムを改善。「内閣情報調査室」通じ、すぐ官邸に |
02.01 TM2 NM2 SM2 |
|
危機管理 内閣情報調査室 総合調整 |
|
1995 |
01.31 |
大地震時の救急医療、手引を作成。厚生省、95年度中に。被災地調査し対策。通信・患者搬送など具体的に |
02.01 NM34 |
|
厚生省 救急医療 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
01.31 |
中野区教育委員準公選制、15年の歴史に幕。新制度は来年度以降。専門委員、きょう最終報告 |
02.01 AM23 |
|
教育 地方分権 中野区教育委員準公選 |
|
1995 |
01.31 |
通産省と厚生省、包装ごみ巡って対立。引き取り対象違う法案 |
02.01 AM27 |
|
通産省 厚生省 総合調整 リサイクル法 包装ごみ |
|
1995 |
01.31 |
都議会新進党が方針、破たん2信組、都の300億円支援に反対。「税金で後始末ダメ」 |
02.01 TM19 |
|
東京共同銀行 東京都議会 新進党 金融 東京協和信用組合 安全信用組合 地方財政 |
|
1995 |
01.31 |
都銀の出店自由化、大蔵省、5月にも通達 |
01.31 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 出店数規制 都市銀行 |
|
1995 |
01.31 |
特殊法人改革や復興対策、武村蔵相と橋本通産相、サヤ当て。「政策遂行に支障も」の声 |
01.31 NM5 |
|
村山内閣 特殊法人 阪神大震災 民営か 統廃合 財政 |
|
1995 |
01.31 |
特殊法人見直し、予定通り報告を。首相が指示 |
01.31 TE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 村山富市首相 行政改革 |
|
1995 |
01.31 |
特殊法人見直し具体案決定。「年度内」に危機感。震災対策優先。首相、号令空回りも |
02.01 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 村山富市首相 阪神大震災 |
|
1995 |
01.31 |
被災者あての義援金、行政の対応バラバラ。配分めぐり不公平の恐れ |
02.01 MM27 |
|
阪神大震災 地方財政 義援金 |
|
1995 |
01.31 |
復興財源巡り自民党5役、増税回避で一致 |
01.31 AE2 |
|
阪神大震災 財政 自民党 税制 |
|
1995 |
01.31 |
福祉重視のまちづくり。世田谷区、6月にも条例。建物のバリアフリー化推進 |
01.31 NM31 |
|
福祉 まちづくり 世田谷区 地方条例 |
|
1995 |
01.31 |
兵庫県・神戸市、3000億円基金検討。運用益、復興に活用。阪神大震災の被災者救済策の一環 |
01.31 NE1 |
|
阪神大震災 地方財政 兵庫県 神戸市 災害対策基金 |
|
1995 |
01.31 |
兵庫県が創設検討の救済基金、政府も支援 |
01.31 AE1 |
|
兵庫県 地方財政 財政 阪神大震災 |
|
1995 |
01.31 |
法整備、ボランティア支援、災害即応体制、関係省庁横断でそれぞれ新組織。現制度の欠陥カバー |
02.01 YM2 |
|
危機管理 総合調整 阪神大震災 |
|
統計 政府の震災対策組織 |
1995 |
02.01 |
(大詰め特殊法人改革 問われる役割 7)住都公団。高額物件、強まる批判。「中堅層向け」逸脱も |
02.01 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 住宅都市整備公団 公共料金 民営化 土地住宅 |
|
1995 |
02.01 |
9法人・郵貯など民営化なら…23兆円の株式売却収入。株放出、段階的に。加藤政府税調会長、首相に私案 |
02.02 NM5 SM2 TM3 |
|
財政 特殊法人 郵貯 統廃合 民営化 加藤寛政府税調会長 村山富市首相 行政改革 |
|
1995 |
02.01 |
NTT、きょう値上げ |
02.01 TM1 |
|
NTT 公共料金 規制 電気通信事業 郵政 |
|
1995 |
02.01 |
コメの「計画外流通」では検査義務廃止を。研究会で意見相次ぐ |
02.02 MM9 |
|
農政 こめ こめ流通 規制 検査検定 食管制度 |
|
1995 |
02.01 |
移転希望分の被災マンションの区分所有権、公社などで買い取り。建設省、建て替え促進へ優遇措置。共用施設への補助拡大 |
02.01 NM1 |
|
阪神大震災 土地住宅 建設省 |
|
1995 |
02.01 |
運輸省、営団地下鉄の民営化繰り上げ検討。数年後メド特殊会社に |
02.01 NM1 |
|
運輸省 営団地下鉄 特殊法人 民営化 |
|
1995 |
02.01 |
規制の現状、震災で浮き彫り。緊急緩和で対応。「強化」主張の動きも |
02.01 YM7 |
|
規制 阪神大震災 |
|
統計 阪神大震災での規制緩和・強化の動き |
1995 |
02.01 |
規制緩和、恒久検討機関を。「サンセット条項」盛る。「持ち株会社禁止」見直し。政府検討委の意見書要旨明らかに |
02.01 NM5 |
|
規制 行政改革推進本部 総合調整 審議会 |
|
1995 |
02.01 |
経団連会長、復興増税に反対表明。「被害額は13兆円」 |
02.02 NM5 AM2 |
|
豊田章一郎経団連会長 阪神大震災 財政 税制 |
|
1995 |
02.01 |
校舎建築の指針、耐震・耐火面改定へ。文部省、専門家調査実施へ |
02.02 MM1 |
|
阪神大震災 教育 文部省 学校施設整備 |
|
1995 |
02.01 |
行革委員会の意見書、危機管理も言及 |
2.02 NM2 |
|
行政改革委員会 危機管理 |
|
1995 |
02.01 |
行革本部検討委、規制緩和の意見書案を見直し。民間委員から批判 |
02.02 AM7 TM3 SM2 |
|
行政改革推進本部 規制 審議会 |
|
1995 |
02.01 |
高速道の代替路、課題に。防災計画、全都道府県見直し。ボランティア役割も重視 |
02.02 MM1 |
|
阪神大震災 道路整備 地方分権 地域防災計画 ボランティア |
|
1995 |
02.01 |
阪神大震災で兵庫県負担、「見舞金」含め 100億円。国に肩代わり要請 |
02.01 TE1 |
|
阪神大震災 兵庫県 地方財政 |
|
1995 |
02.01 |
準公選制廃止の中野区教育委員、専門委が区民推薦制を提案。「参加原則条例化を」 |
02.01 AE15 |
|
教育 地方分権 中野区教育委員準公選 |
|
1995 |
02.01 |
消費税率上げ「前倒しせぬ」。阪神大震災の復興財源で官房長官 |
02.02 AM2 |
|
五十嵐広三官房長官 阪神大震災 財政 消費税 税制 |
|
1995 |
02.01 |
神戸救援、相互協定12都市はこう動いた。連絡遅れ、対応はばらつく。ホットラインや合同訓練望む声 |
02.01 YM3 |
|
阪神大震災 地方分権 13大都市災害時相互応援協定 危機管理 政令指定都市 |
|
統計 災害時相互応援協定に基づく12都市の対応 |
1995 |
02.01 |
震災復興へ執行本部、首相を本部長。同時に民間含めた諮問機関も |
02.02 NM1 |
|
阪神大震災 総合調整 村山富市首相 |
|
1995 |
02.01 |
震災復興財源、増税含め検討。官房長官表明 |
02.01 NE2 SE1 YE1 |
|
阪神大震災 財政 税制 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
02.01 |
村山内閣、不支持が支持逆転。44%と40%。「支持政党なし」5割。読売新聞調査 |
02.01 YM1 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
1995 |
02.01 |
地方分権で政府のリストラを。立教大学教授・新藤宗幸
(論壇) |
02.01 AM4 |
新藤宗幸立大教授 |
地方分権 地方財政 権限移譲 機関委任事務 補助金 |
|
1995 |
02.01 |
超低利での地方債要請。阪神大震災の被災地復興の財源確保に。連立与党が自治省に |
02.02 NM2 |
|
阪神大震災 地方財政 地方債 連立与党 自治省 |
|
1995 |
02.01 |
都市ガス料金、総括原価方式を修正。調査会が中間報告。事業者に合理化促す |
02.02 NM5 AM3 |
|
ガス料金 エネルギー 規制 公共料金 総合エネルギー調査会 |
|
1995 |
02.01 |
投信業務と投資顧問業務の兼営、2月1日解禁 |
02.01 NM7 |
|
金融 規制 投資信託 投資顧問 |
|
1995 |
02.01 |
特別地方交付税、3月分、繰り上げ交付。被災地の25自治体向け |
02.02 NM5 AM2 |
|
地方財政 阪神大震災 自治省 災害救助法 特別地方交付税 |
|
1995 |
02.01 |
内閣情報調査室に災害担当配置。政府筋 |
02.01 TE1 |
|
総合調整 内閣情報調査室 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
02.01 |
被災地自治体の都市開発、融資条件を緩和。面積限度下げなど。建設省方針 |
02.01 NM5 |
|
建設省 阪神大震災 規制 都市開発 補助金 地方財政 |
|
1995 |
02.01 |
復興財源で連立与党、増税に含み。「復興債」通常の国債で。地震対策本部会合 |
02.02 NM2 |
|
阪神大震災 財政 連立与党 赤字国債 |
|
1995 |
02.01 |
復興財源に増税案。政府・連立与党内で浮上 |
02.01 NM1,3 |
|
阪神大震災 財政 税制 連立与党 赤字国債 消費税 |
|
1995 |
02.01 |
郵貯民営化、全銀協、来月にも提言。地銀・第二地銀も方針転換。地域分割が焦点。行革を「追い風」に |
02.01 NM3 |
|
郵貯 民営化 全銀協 金融 |
|
1995 |
02.02 |
(大詰め特殊法人改革 問われる役割
8)鈴木良男氏(旭リサーチセンター社長)に聞く。震災、必要論補強せず。財投効率化へ郵貯民営化を |
02.02 NM5 |
鈴木良男 |
行政改革 特殊法人 統廃合 民営化 郵貯 阪神大震災 財投 |
|
1995 |
02.02 |
「規制緩和は不十分」USTR次席代表、日米包括経済協議での日本側報告に懸念 |
02.03 NE2 |
|
日米包括経済協議 規制 貿易規制 米通商代表部 経済摩擦 |
|
1995 |
02.02 |
「阪神」に限定せず、今後の災害に対応。特別立法で政府が方針 |
02.03 AM1 NM5 |
|
阪神大震災特別立法 危機管理 法律 |
|
1995 |
02.02 |
1月末、郵貯残高、0.7%増 |
02.03 NM7 |
|
郵貯 |
|
1995 |
02.02 |
いま、政治は何をなすべきか (社説) |
02.02 YM3 |
社説 |
阪神大震災 政治 危機管理 財政 |
|
1995 |
02.02 |
仮設住宅に148億円。政府の初の財政措置 |
02.06 NE1 |
|
阪神大震災 土地住宅 |
|
1995 |
02.02 |
各家庭までの水道復旧費、神戸市、国庫補助を要請。厚生省は慎重「制度上は個人負担」 |
02.03 NM39 |
|
阪神大震災 公共事業 補助金 水道整備 神戸市 厚生省 地方財政 |
|
1995 |
02.02 |
公営事業復旧も「激甚」指定に。上水道、地下鉄など国の補助率アップ。阪神大震災で国土庁、法改正を検討 |
02.02 ME1 |
|
国土庁 法律 公共事業 補助金 |
|
1995 |
02.02 |
公共建築物、東京都が建設費削減へ検討委。96年2月に目標額提示 |
02.02 NM31 |
|
東京都 地方財政 |
|
1995 |
02.02 |
公共投資基本計画、災害対策に重点。30兆円弾力枠活用。経企庁方針 |
02.02 NM1 |
|
経企庁 財政 公共事業 公共投資基本計画 阪神大震災 |
|
1995 |
02.02 |
行革委員会、意見書の発表を今月中に前倒し |
02.03 NM2 SM2 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1995 |
02.02 |
阪神高速、独立採算も“倒壊”? 被害総額5000億円。国の補助なければ通行料のアップも |
02.02 TE8 |
|
阪神高速道路公団 阪神大震災 公共料金 補助金 特殊法人 財政 |
|
1995 |
02.02 |
阪神大震災、「耐震壁」除去ビルに被害集中。倒壊呼んだ違法建築。行政の「ザル検査」も一因。専門家らが指摘 |
02.02 TE1 |
|
阪神大震災 建築基準法 規制 |
|
1995 |
02.02 |
山陽新幹線、東海道本線、仮復旧、5月上旬にも。JR見通し。工費1200億円に圧縮 |
02.03 NM1 |
|
JR西日本 阪神大震災 |
|
1995 |
02.02 |
借家人保護の臨時処理法、33市町に適用内定。阪神大震災で政府 |
02.03 NM5 |
|
阪神大震災 土地住宅 |
|
1995 |
02.02 |
政治に“危機”への心構えがない (社説) |
02.02 TM4 |
社説 |
阪神大震災 危機管理 政治 |
|
1995 |
02.02 |
増税論議より予算の組み替えが先だ (社説) |
02.02 NM2 |
社説 |
阪神大震災 財政 税制 |
|
1995 |
02.02 |
大蔵省、つなぎ国債を検討。阪神大震災復興の今年度補正財源で。1000億円単位の不足 |
02.02 AM1 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 大蔵省 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.02 |
大蔵省資金運用部“財政難”に。経済対策で投融資増、国債換金売り再開も。富士証券がリポート |
02.03 NM7 |
|
財政 大蔵省資金運用部 財投 富士証券 |
|
1995 |
02.02 |
鉄道復旧費3530億円。運輸省、補助拡大する方針。省令改正で条件緩和 |
02.03 YM7 AM2 |
|
運輸省 補助金 阪神大震災 鉄道整備 財政 |
|
1995 |
02.02 |
倒壊公共建築物、施工責任を追及。会計検査院、調査へ |
02.02 NM3 |
|
阪神大震災 公共事業 会計検査院 |
|
1995 |
02.02 |
復興増税巡り日商が真っ二つ。会頭は容認、「国債だけでは無理」。特別顧問は「他に手すべて打て」 |
02.03 AM11 NM5 |
|
日商 阪神大震災 財政 税制 消費税 |
|
1995 |
02.02 |
復興費用は9兆円台に。1兆円膨らむ。兵庫県試算 |
02.02 AE1 |
|
兵庫県 阪神大震災 地方財政 |
|
1995 |
02.02 |
民間病院復旧の融資、無利子で。医療の再調整急ぐ。阪神大震災で政府方針 |
02.02 NM5 |
|
阪神大震災 医療 無利子融資 |
|
1995 |
02.03 |
「危機管理」石原官房副長官に聞く。災害情報は直接国に。自衛隊・警察・消防活用、「緊急救援隊」の機能も |
02.03 TM2 |
|
石原信雄官房副長官 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
02.03 |
「神戸離れられない」。他県の公営住宅、入居希望少なく。遠隔地では希望ゼロも |
02.03 NE19 |
|
阪神大震災 土地住宅 公営住宅 |
|
1995 |
02.03 |
「東京共同銀行」に疑問、自治相らが大蔵批判。衆院予算委 |
02.04 AM2 |
|
東京共同銀行 金融 規制 大蔵省 野中広務自治相 救済銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
02.03 |
94年度税収をさらに減額修正、大蔵省方針。幅5000億円の見方も |
02.03 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
統計 12月末租税・印紙収入 |
1995 |
02.03 |
JICA医療チームを派遣 |
02.04 MM2 |
|
JICA 医療 法律 阪神大震災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
02.03 |
介護サービス「欲しい」。阪神大震災、ヘルパー不足でお年寄り泣く。保護の4割近く、10日以上“放置” |
02.03 ME15 |
|
阪神大震災 福祉 老人医療 在宅介護サービス |
|
1995 |
02.03 |
国旗・国歌、強制できず。文相、学校教育で見解 |
02.03 NE3 |
|
教育 文部行政 日の丸君が代 与謝野馨文相 |
|
1995 |
02.03 |
阪神大震災でJR、経営格差一段と。貨物は赤字確実。今期、四国も転落の可能性。完全民営化へ暗雲漂う |
02.03 NM11 |
|
JR 阪神大震災 民営化 |
|
1995 |
02.03 |
震災ボランティア支援、霞が関、対応遅れ。連絡会議、具体策打ち出せず |
02.04 NM5 |
|
阪神大震災 ボランティア 総合調整 官僚 |
|
1995 |
02.03 |
震災奉仕理由にMKが増車申請 |
02.04 TM25 |
|
阪神大震災 MKタクシー 運輸 規制 タクシー増車 |
|
1995 |
02.03 |
増税論議、来秋に先送り。与党、復興財源で方針。2次補正、数千億円の赤字国債 |
02.03 NE1 SE1 YE2 |
|
財政 税制 消費税 阪神大震災 94年度補正予算 赤字国債 連立与党 |
|
1995 |
02.03 |
特殊法人改革、結論先送りの公算大。震災に加え省庁も抵抗。10日の政府案「中間報告」に |
02.03 AM2 SM1 NM1 |
|
特殊法人 官僚 統廃合 中央省庁 行政改革 阪神大震災 |
|
1995 |
02.03 |
特殊法人見直し最終報告「先送りはしない」、総務庁長官。各閣僚の意見交錯 |
02.03 NE3 TE2 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 村山内閣 山口鶴男総務庁長官 |
|
1995 |
02.03 |
特別交付税繰り上げ、兵庫県の3町を追加 |
02.03 NE2 |
|
特別地方交付税 地方財政 阪神大震災 |
|
1995 |
02.03 |
農水省、農協の抱える不良債権の買い取り機関設置へ |
02.03 AM2 |
|
農政 農水省 農協 不良債権 |
|
1995 |
02.03 |
病院・水道の復旧補助。特別立法に盛る。激甚災害法改正案、国土庁方針 |
02.04 NM1 |
|
阪神大震災 国土庁 補助金 激甚災害法 特別立法 財政 |
|
1995 |
02.03 |
復興財源、見えぬ全体像。「来年度補正が勝負」。大蔵省、静観を決め込む |
02.03 NM5 |
|
阪神大震災 財政 95年度補正予算 大蔵省 |
|
1995 |
02.03 |
復興財源で増税ではおかしい (社説) |
02.03 AM5 |
社説 |
阪神大震災 財政 税制 赤字国債 消費税 |
|
1995 |
02.03 |
復興財源対策、消費税増税を首相が否定 |
02.04 AM1 NM1 |
|
財政 阪神大震災 税制 消費税 村山富市首相 |
|
1995 |
02.03 |
輸入米検査、2段階に。「空輸サンプル」省く。厚生省方針 |
02.04 YM6 |
|
こめ 厚生省 検査検定 規制 残留農薬 農水省 総合調整 輸入米 |
|
1995 |
02.04 |
(その時政府は 検証・阪神大震災 下)問われる「官僚の論理」。縦割りに弱点。想定外の事態、対応鈍く |
02.04 MM3 |
シリーズ |
危機管理 総合調整 官僚 阪神大震災 |
|
1995 |
02.04 |
ロスアンゼルス復興1年から日本への助言。国・地方の調整役必要。産業より生活優先を |
02.04 AM4 |
|
危機管理 阪神大震災 総合調整 ロスアンゼルス地震 |
|
1995 |
02.04 |
海部新進党党首、復興財源で「増税に反対」。米沢氏、赤字国債容認 |
02.05 TM2 |
|
新進党 財政 赤字国債 税制 阪神大震災 |
|
1995 |
02.04 |
厚生省、救急病院復旧に支援措置取る方針。復旧費、国が2分の1補助。融資条件も優遇 |
02.04 AM2 |
|
厚生省 医療 補助金 阪神大震災 |
|
1995 |
02.04 |
高齢化対応の医療保険、抜本改革先送り。負担の調整できず。「介護保険」の動きにらむ |
02.04 NM5 |
|
医療 厚生省 国民健康保険 介護保険 老人保健制度 高齢化 |
|
1995 |
02.04 |
阪神大震災で阪神高速道路の料金徴収係員106人一斉解雇。さらに149人にも通知 |
02.04 TM25 |
|
阪神大震災 雇用労働 阪神高速道路公団 |
|
1995 |
02.04 |
阪神大震災の政府対応、自治省中心に再編を。「国土庁は失敗」。自民政調会長 |
02.04 ME2 |
|
阪神大震災 総合調整 国土庁 自治省 加藤鉱一自民党政調会長 |
|
1995 |
02.04 |
地方分権は市民参加型で。阪神大震災が示した救援体制。安全な都市づくりのため、日常的な連係システムを。加茂利男大阪市立大学教授 (文化) |
02.04 AM13 |
加茂利男大阪市立大教授 |
地方分権 市民参加 阪神大震災 |
|
1995 |
02.04 |
投資減税、工場移転も対象。通産省、被災企業支援で検討 |
02.04 NM1 |
|
通産省 阪神大震災 |
|
1995 |
02.04 |
投資顧問会社の投信兼業、相次ぎ名乗り。外資系、銀行系、個人資産市場に照準 |
02.04 NM1 |
|
金融 規制 投資顧問 投資信託 日米包括経済協議 |
|
1995 |
02.04 |
特殊法人「廃止はゼロ」。民営化も2法人のみ。省庁最終見直し案、毎日新聞調査 |
02.05 MM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 行政改革 |
|
統計 特殊法人見直し最終案 |
1995 |
02.04 |
特殊法人見直し、さきがけ、一転慎重に。蔵相への批判かわすため?自社とギクシャク |
02.04 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 新党さきがけ 自社連立政権 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.04 |
特殊法人見直し、数合わせの公算。省庁案は統合10、民営化2。事業温存、歳出減らず。政府系金融機関、与党、結論先送りも |
02.04 NM5 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 民営化 中央省庁 連立与党 |
|
統計 統合予定の特殊法人 |
1995 |
02.04 |
復旧対策で発行する方針の赤字国債、償還財源あげなし。「純粋」は5年ぶり |
02.04 YM6 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.04 |
復興実施本部を設置。政府・与党決定、計画助言へ委員会も。特別立法、私権制限など3分野 |
02.05 NM1 |
|
阪神大震災 総合調整 特別立法 復興実施本部 |
|
1995 |
02.05 |
ODA費用の一部転用を要望。復興資金で関経連会長 |
02.06 NM3 |
|
阪神大震災 財政 ODA 川上哲郎関経連会長 |
|
1995 |
02.05 |
伊勢湾台風の時は…復興、6割が公的資金で。国の負担はほぼ半分 |
02.05 NM3 |
|
財政 地方財政 災害 阪神大震災 伊勢湾台風 |
|
1995 |
02.05 |
関電・大阪ガス、復旧費用に開銀融資活用 |
02.05 NM1 |
|
阪神大震災 日本開発銀行 通産省 関西電力 大阪ガス 特別低利融資 |
|
1995 |
02.05 |
行政指導に強制力。京都府が行政手続条例案に独自規定。法の趣旨に反する恐れも |
02.05 NM23 |
|
地方分権 地方条例 行政手続法 京都府 行政指導 |
|
1995 |
02.05 |
国債1兆円を増発。2次補正予算案骨格。緊急復旧費5000億円超 |
02.05 NM1 |
|
阪神大震災 財政 94年度補正予算 赤字国債 |
|
1995 |
02.05 |
首都圏JR、耐震工事3−4年前倒し。直下型想定し。在来線の橋460カ所。98年度終了目指す |
02.05 AM1 |
|
JR JR東日本 |
|
1995 |
02.05 |
新潟・巻町、「原発反対」大幅に上回る。住民自主管理投票が終了。賛成派はボイコット? |
02.06 MM22 |
|
新潟県巻町 東北電力巻町原発 環境 住民運動 エネルギー |
|
1995 |
02.05 |
青森県知事に新進の木村氏。プレ統一地方選、自民の現職を破る。愛知・鈴木氏。熊本・福島氏 |
02.06 NM1 AM1 |
|
地方選挙 政治 新進党 自民党 青森県知事 愛知県知事 熊本県知事 |
|
1995 |
02.05 |
特殊法人/統合だけでは納得できぬ (社説) |
02.05 MM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 行政改革 民営化 |
|
1995 |
02.05 |
特殊法人点検/郵貯は民営化して分割を (社説) |
02.05 NM2 |
社説 |
特殊法人 郵貯 民営化 行政改革 |
|
1995 |
02.05 |
復興増税に含み。特殊法人「政府案は年度内に」。武村蔵相会見 |
02.06 NM3 MM3 |
|
財政 税制 阪神大震災 特殊法人 行政改革 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.06 |
(阪神大震災
核心インタビュー)米連邦緊急事態管理局・ウイット局長。米は口頭許可で救援出動。ロス地震、大統領への電話報告、発生から15分後 |
02.06 MM3 |
|
アメリカ 危機管理 阪神大震災 米連邦緊急事態管理局 |
|
1995 |
02.06 |
「財源は赤字・建設国債出。増税には反対」、新進党提言 |
02.07 AM2 NM2 |
|
財政 阪神大震災 赤字国債 新進党 |
|
1995 |
02.06 |
「政治的思惑先行」、特殊法人の統廃合で全逓委員長が政府を批判 |
02.07 AM7 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 伊藤基隆全逓委員長 |
|
1995 |
02.06 |
開銀などの整理統合、蔵相、前向き姿勢 |
02.07 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 武村正義蔵相 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.06 |
規制緩和委の修正報告案、「両論併記、変わってない」。経済界、再修正を要求 |
02.07 NM5 YM2 |
|
規制 行政改革推進本部 審議会 経済界 |
|
1995 |
02.06 |
公営公庫補給金、10年で廃止。自治省、特殊法人見直し策の一環で方針 |
02.07 NM1 |
|
特殊法人 公営企業金融公庫 自治省 地方財政 財政 |
|
1995 |
02.06 |
私学振興財団、私学共済と統合へ。文部省、特殊法人整理合理化の一環 |
02.07 AM3 |
|
特殊法人 文部省 日本私学振興財団 私立学校教職員共済組合 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
02.06 |
自治体が優しいまちづくり。福祉条例、制定ラッシュ。財源不足が悩みのタネ |
02.06 NM30 |
|
地方条例 地方財政 福祉 高齢化 地方分権 |
|
統計 都道府県による福祉の指針・要綱・条例制定状況 |
1995 |
02.06 |
小笠原空港、都、兄島に建設決定。父島とロープウエー架設 |
02.07 NM25 AM30 |
|
東京都 小笠原空港整備 地方 地域振興 |
|
1995 |
02.06 |
神奈川県の95年度予算案一般会計、4.3%減。知事選控え初の前年度割れ |
02.07 NM5 |
|
地方財政 神奈川県 |
|
1995 |
02.06 |
震災立法、20以上に。税減免などは先行処理 |
02.06 AM1 |
|
阪神大震災特別立法 法律 財政 税制 |
|
統計 地震対策「特別立法」の検討項目 |
1995 |
02.06 |
震度7想定し防災計画。政府、24年ぶりに国の基本計画抜本改正へ |
02.07 AM1 |
|
阪神大震災 防災 危機管理 |
|
1995 |
02.06 |
政府、住宅地の容積率を緩和へ。震災復興に有効 |
02.07 TM2 |
|
土地住宅 阪神大震災 容積率 都市計画 大都市法 都市再開発法 規制 |
|
1995 |
02.06 |
増税論議の前に復興計画を (社説) |
02.06 TM5 |
社説 |
財政 税制 阪神大震災 |
|
1995 |
02.06 |
通産省、営団地下鉄の会社化前倒し検討。完全民営化は10年後 |
02.07 AM3 |
|
通産省 特殊法人 民営化 営団地下鉄 |
|
1995 |
02.06 |
東京都知事選、大前研一氏が立候補表明 |
02.06 AM26 |
|
東京都知事選挙 大前研一 政治 地方選挙 |
|
1995 |
02.06 |
特殊法人見直し、政府・与党、10日集約を確認。年度末待たず幕引き。震災対策優先で後退 |
02.07 NM1,2 SM1 TM2 YM2 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 連立与党 |
|
1995 |
02.06 |
特殊法人点検/「金融社会主義」は終わった (社説) |
02.06 NM2 |
社説 |
特殊法人 金融 財投 民営化 統廃合 政府系金融機関 規制 |
|
1995 |
02.06 |
被災地・周辺の地価監視。国土庁、兵庫県や大阪府に対し、機動的な指定要請 |
02.06 NM1 |
|
国土庁 地価高騰 規制 阪神大震災 土地 兵庫県 大阪府 |
|
1995 |
02.06 |
復興財源、まず歳出削減で。経団連会長会見 |
02.07 NM5 YM6 |
|
財政 阪神大震災 豊田章一郎経団連会長 |
|
1995 |
02.06 |
臨海副都心開発見直し。世界都市博内容も。神戸の被害受け、都議会与党が一致 |
02.06 YE1 NE13 |
|
東京都議会 臨海副都心 世界都市博 防災 阪神大震災 都市計画 地方 |
|
1995 |
02.07 |
(「危機管理」を考える
3)「タテ割り」の限界。編集委員・早房長治 |
02.07 AM2 |
早房長治編集委員 |
阪神大震災 危機管理 総合調整 行政改革 |
|
1995 |
02.07 |
「10年旅券」年内にも。5年の選択もOK。閣議決定 |
02.07 AE1 TE3 |
|
旅券法 規制 |
|
1995 |
02.07 |
「開銀、輸銀など統合」。特殊法人見直しで与党、省庁に検討指示 |
02.08 MM1,2 SM1 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 日本開発銀行 日本輸出入銀行 行政改革 連立与党 |
|
1995 |
02.07 |
94年度一次補正予算案を可決。衆院予算委 |
02.07 NE1 |
|
財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.07 |
94年度税収減、5000億円超す。税収規模、50兆円台に。阪神大震災で大蔵省見通し |
02.07 ME1 |
|
財政 税収不足 阪神大震災 |
|
1995 |
02.07 |
94年度第一次補正予算案、衆院通過 |
02.08 NM2 |
|
財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.07 |
95年の所得税特別減税2兆円、中止か圧縮有力に。政府与党、復興財源の焦点、増税問題年内に結論 |
02.07 NM1 |
|
財政 税制 所得税減税 阪神大震災 |
|
1995 |
02.07 |
PL法、7月スタート。紛争処理機関、相次いで設立。住宅に続いて家電。中立確保が課題 |
02.08 YM6 AM11 NM10 |
|
製造物責任法 消費者 規制 家電製品協会 |
|
1995 |
02.07 |
育児介護休暇、企業に義務付け。「休業法案」閣議決定 |
02.07 SE3 TE3 |
|
福祉 雇用労働 育児介護休業法 閣議決定 |
|
1995 |
02.07 |
兄島の空港建設で環境庁、都に説明要求。「用地決定の経緯不明」 |
02.08 MM3 |
|
環境庁 環境 小笠原空港 東京都 空港整備 規制 |
|
1995 |
02.07 |
災害時の救援放送・通信に対し、郵政省、財政補償に傾く。権限拡大が狙い?業界困惑も |
02.07 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 補助金 |
|
1995 |
02.07 |
市町村合併、住民発議制を導入。改正案決定。「分権」受け皿ねらい |
02.07 YE2 TE3 |
|
地方分権 市町村合併 住民発議制度 |
|
1995 |
02.07 |
新進党税調、「増税なき復興」基本方針に検討で合意 |
02.08 NM2 |
|
阪神大震災 財政 新進党 |
|
1995 |
02.07 |
駐日EU大使、日本の規制緩和の取り組みを評価 |
02.08 NM5 |
|
EU 経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1995 |
02.07 |
電線類地中化で建設費を負担。政府が法案提出へ |
02.08 MM3 |
|
建設省 財政 補助金 電線共同溝整備 特別立法 防災 |
|
1995 |
02.07 |
特殊法人見直しで首相諮問機関設置へ。財投絡め抜本検討 |
02.07 YE1 NE1 |
|
特殊法人 村山富市首相 政府系金融機関 財投 審議会 |
|
1995 |
02.07 |
敦賀市、原発増設の受け入れ同意凍結。高木市長「市民の不安考慮」 |
02.08 TM19 |
|
敦賀市 敦賀原発 環境 エネルギー 住民運動 地方 |
|
1995 |
02.07 |
復興財源、足りなければつなぎ国債で。経済同友会・速水代表幹事 |
02.08 SM9 |
|
財政 赤字国債 阪神大震災 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1995 |
02.07 |
復興本部、5年間の時限立法に。諮問機関は1年限り。政府方針 |
02.08 AM2 |
|
阪神大震災 総合調整 復興本部 復興委員会 |
|
1995 |
02.07 |
兵庫県、神戸市設立の「復興基金」、5000億円超に |
02.08 NM1 |
|
阪神大震災 兵庫県 神戸市 地方財政 |
|
1995 |
02.08 |
(地方分権は進めるべきか
核心対論)静岡県掛川市長・榛村純一氏/合併で自治体強化を。筑波大教授・中川八洋氏/大震災で限界を露呈 |
02.08 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 阪神大震災 榛村純一掛川市長 中川八洋筑波大教授 |
|
1995 |
02.08 |
「財投見直し」浮上。行革“継続”強調へ新機関構想 |
02.08 AM2 |
|
行政改革 財投 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1995 |
02.08 |
「自衛隊要請、市町村に任せよ」。衆院地方分権特別委で被災経験ある首長が意見 |
02.08 AE1 |
|
地方分権 自衛隊出動 阪神大震災 |
|
1995 |
02.08 |
「復興債も検討」。阪神高速、国庫補助も。蔵相、参院予算委で答弁 |
02.08 NE1 |
|
阪神大震災 財政 復興債 補助金 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.08 |
12特殊法人では不足。政府系金融機関「諮問機関」に反対。行革で与党チーム |
02.09 TM2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 審議会 |
|
1995 |
02.08 |
2015年まで展望、高齢社会対応の住宅を。東京都、95年度計画策定。地域ごとの対策示す。行政・企業・個人一体で探る |
02.08 NM23 |
|
東京都 高齢化 住宅 老人福祉 地方 |
|
1995 |
02.08 |
93年ODA、日本は112億ドルでトップ。OECDが年次報告書 |
02.09 SE3 |
|
経済協力 ODA OECD |
|
1995 |
02.08 |
JR九州系など巨額預金。破たん2信組大口リスト入手。元政治家秘書の名も |
02.09 TM1 |
|
東京共同銀行 金融 規制 JR九州 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
02.08 |
TV局に「人権ご意見番」。郵政省、番組審の役割広げる方針 |
02.08 AM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 番組審議会 人権 |
|
1995 |
02.08 |
営団地下鉄の会社化、5年後に。運輸省、与党チームに報告 |
02.09 AM2 YM7 |
|
営団地下鉄 特殊法人 民営化 運輸省 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
02.08 |
規制緩和に優先順位。サンセット条項盛る。規制緩和政府案原案明らかに |
02.08 SE1 |
|
規制 サンセット条項 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.08 |
緊急時の災害対策、「自治省に権限」。新進党、法案を提出へ |
02.09 AM7 |
|
地方分権 危機管理 自治省 新進党 阪神大震災 |
|
1995 |
02.08 |
災害に強い交通・情報網へ、「多重型」を検討。国土審、次期全総の柱に |
02.08 NM1 |
|
国土審議会 全総 防災 国土開発 多重型ネットワーク構想 遷都 首都機能移転 |
|
1995 |
02.08 |
山花グループが活動を再開 |
02.08 ME5 |
|
山花貞夫新民主連合会長 政治 新党 |
|
1995 |
02.08 |
次期首都圏基本計画、96年秋メドに策定。国土審首都圏特別委 |
02.09 NM29 |
|
国土開発 首都圏基本計画 国土審議会 防災 遷都 首都機能移転 |
|
1995 |
02.08 |
首相の権限、強化が必要。「危機管理体制と政治」細川護煕元首相提言
(投稿) |
02.08 YM2 |
細川護煕元首相 |
危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
02.08 |
衆院予算委で公聴会、規制緩和や行革を要望 |
02.09 AM2 NM7 |
|
国会審議 規制 行政改革 |
|
1995 |
02.08 |
情報通信連絡会議、官民役割分担を郵政省に報告 |
02.09 AM12 |
|
電気通信事業 規制 官民共同 郵政省 情報通信連絡会議 総合調整 |
|
1995 |
02.08 |
新進党、介護休業で対抗法案、今国会提出へ。労働者保護に比重 |
02.08 NM4 |
|
雇用労働 福祉 介護休業法 新進党 |
|
1995 |
02.08 |
新進党が行革素案、17省庁に再編 |
02.09 YM2 |
|
行政改革 機構定員 統廃合 新進党 |
|
1995 |
02.08 |
神戸、税収960億円減。95年度見通し |
02.08 AM2 |
|
地方財政 税収不足 神戸市 阪神大震災 |
|
1995 |
02.08 |
神戸市、無秩序建築を防止。市街地6000ヘクタール対象に指導 |
02.09 NM1 |
|
神戸市 阪神大震災 都市計画 震災復興緊急整備条例 地方 |
|
1995 |
02.08 |
中小企業向けPL保険、大蔵認可。損保、日商などと団体契約。保険料半額に |
02.08 NM1 YM6 |
|
製造物責任法 消費者 規制 PL保険 金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
02.08 |
東京都、各局別に行革推進本部設置。大綱は9月メド発表 |
02.09 NM29 |
|
東京都 地方行革 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.08 |
特殊法人、9−10削減。政府見直し案、骨格固まる。3年内に実施。限られる合理化効果 |
02.08 NM3 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 民営化 |
|
統計 主な特殊法人の統廃合、民営化などの見直し状況 |
1995 |
02.08 |
特殊法人改革、開銀・輸銀・北東公庫の統合で最終調整 |
02.09 AM1 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 北東公庫 |
|
1995 |
02.08 |
特別交付税を特例増額。被災者支援へ資金。2次補正で数百億円。94年度自治省方針 |
02.08 NM5 |
|
地方財政 自治省 阪神大震災 特別地方交付税 |
|
1995 |
02.08 |
農水省、色つき、香りつき、大粒、小粒…ユニーク米栽培を奨励。中山間地を対象に。付加価値高く特産品化も |
02.08 YM9 |
|
農政 農水省 こめ |
|
1995 |
02.08 |
被災市町村にもっと権限を。島原・釧路・奥尻の3首長、衆院で訴え |
02.09 NM2 |
|
地方分権 危機管理 阪神大震災 規制 権限移譲 |
|
1995 |
02.08 |
被災者、国保保険料を減免。健保も検討の対象。厚生省 |
02.08 SM3 |
|
阪神大震災 厚生省 医療 健康保険 |
|
1995 |
02.08 |
被災地の公団住宅、家賃上げを半年延期 |
02.08 NM5 |
|
土地住宅 阪神大震災 公団住宅 公共料金 |
|
1995 |
02.08 |
復興財源は予算組み替えの徹底で (社説) |
02.08 NM2 |
社説 |
財政 阪神大震災 94年度補正予算 95年度予算 |
|
1995 |
02.08 |
輸・開銀の統合構想に疑問。英大蔵省高官「世界経済に影響」 |
02.10 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 英大蔵省 経済協力 |
|
1995 |
02.08 |
来秋、国連安保理非常任理事国に立候補へ。政府方針明らかに |
02.08 NE1 |
|
国連安保理非常任理事国 国際協力 |
|
1995 |
02.09 |
(高齢者と震災 上
「神戸株式会社」の悲劇)開発優先、弱者を“置き去り”。老朽家屋を放置、「行災」の声も (婦人家庭) |
02.09 NE13 |
シリーズ |
高齢化 阪神大震災 老人福祉 |
|
1995 |
02.09 |
(阪神大震災 危機管理を問う 4)石原官房副長官。官邸の情報ルート強化 |
02.09 NM2 |
シリーズ |
阪神大震災 危機管理 石原信雄官房副長官 総合調整 官邸機能 |
|
1995 |
02.09 |
「お役所の掟」の著者・神戸検疫所課長、震災後も無断欠勤。厚相、処分を検討 |
02.09 NM35 YM27 MM27 |
|
国家公務員 官僚 お役所の掟 厚生省 宮本政於 |
|
1995 |
02.09 |
94年度第一次補正予算が成立 |
02.10 AM7 YM1 |
|
財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.09 |
JR貨物3月期見通し、100億円超す経常赤字 |
02.10 AM13 |
|
JR貨物 |
|
1995 |
02.09 |
ジェトロとアジ研統廃合。追加すべきか通産省悩む。「政策金融」浮上「3つ目」警戒 |
02.09 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 日本貿易振興会 アジア経済研究所 通産省 行政改革 |
|
1995 |
02.09 |
筋道立てて復興財源の論議を (社説) |
02.09 YM3 |
社説 |
阪神大震災 財政 |
|
1995 |
02.09 |
緊急失業対策法、95年度限り。雇用審議会が廃止を了承 |
02.09 ME5 |
|
雇用労働 緊急失業対策法 雇用審議会 |
|
1995 |
02.09 |
建設省、電線共同溝整備法案まとめる |
02.10 NM5 |
|
建設省 電線共同溝整備法 財政 地方財政 公共事業 |
|
1995 |
02.09 |
公共事業計画 震災復興への課題 上)難しい私権制限。権利関係、複雑に入り組む |
02.09 NM5 |
シリーズ |
公共事業 阪神大震災 規制 |
|
1995 |
02.09 |
公務員ボランティア走る。不眠不休の「仲間」救おう。自治労、神戸市へ1万人。行政ノウハウ活用 |
02.09 NM35 |
|
阪神大震災 地方公務員 自治労 神戸市 |
|
1995 |
02.09 |
高齢化・空洞化、克服できる。市場原理の活用を。両者補完、労働力不足緩む。日本経済長期予測・日本経済研究所 (経済教室) |
02.09 NM27 |
日本経済研究所 |
経済成長率 高齢化 空洞化 規制 雇用労働 |
|
1995 |
02.09 |
国民とともに監視。行革委員会が意見書原案まとめ。切り込み不足と委員反発 |
02.10 SM1,2 |
|
行政改革委員会 審議会 |
|
1995 |
02.09 |
災害に強い自衛隊にするには (社説) |
02.09 AM5 |
社説 |
危機管理 自衛隊 阪神大震災 地方分権 |
|
1995 |
02.09 |
阪神高速公団、減収、1月は57億円。年間1000億円近く |
02.09 NE15 |
|
阪神大震災 阪神高速道路公団 特殊法人 公共料金 財投 |
|
1995 |
02.09 |
自衛隊出動は現状点検から (社説) |
02.09 TM4 |
社説 |
危機管理 自衛隊 地方分権 防衛庁 |
|
1995 |
02.09 |
住宅・都市整備公団、「分譲」全廃が浮上。特殊法人見直し |
02.09 NE1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 住宅都市整備公団 |
|
1995 |
02.09 |
住宅公庫金利0.05−0.1%下げへ |
02.09 NE1 AE2 |
|
住宅金融公庫 金利 大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
02.09 |
常設機関、新設を。情報公開法も提言。規制緩和検討委、意見書最終案まとめ |
02.09 NE1,2 |
|
規制緩和 行政改革推進本部 情報公開法 審議会 |
|
1995 |
02.09 |
新進党、「国土省」創設を提言 |
02.10 NM2 |
|
新進党 国土省 機構定員 特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
02.09 |
神戸港復興、強化岸壁3倍増。全国主要港湾でも。運輸省、方針まとめ |
02.10 NM1 |
|
神戸港 港湾整備 運輸省 公共事業 阪神大震災 |
|
1995 |
02.09 |
政府与党、開銀・輸銀・北東公庫、3機関統合で最終調整 |
02.10 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 北海道東北開発公庫 |
|
1995 |
02.09 |
赤字地方債発行、今年度は7900億円。自治省見通し |
02.10 NM5 |
|
赤字地方債 地方財政 自治省 |
|
1995 |
02.09 |
大手証券、無配転落回避へ、大蔵省が配当規制緩和の方針 |
02.09 NM1 |
|
金融 規制 証券 大蔵省 |
|
1995 |
02.09 |
地域防災計画、「震度7想定」は2割。大半、見直し着手。都道府県・指定市、朝日新聞アンケート |
02.09 AM1,3 |
|
阪神大震災 地域防災計画 危機管理 地方 |
|
1995 |
02.09 |
地方債1兆3500億円増発。自治省、94年度の発行計画、来週にも決定 |
02.09 NM5 |
|
自治省 地方財政 地方債 |
|
1995 |
02.09 |
地方分権法案、素案固まる。推進委に勧告・監視権。5年間の時限立法 |
02.10 NM2 AM1 YM1 |
|
地方分権推進法 総務庁 自治省 地方分権推進委員会 行政改革 審議会 |
|
1995 |
02.09 |
都市型災害の備え強化。国の防災計画、初の大幅見直し |
02.09 TM1 |
|
危機管理 防災基本計画 阪神大震災 |
|
1995 |
02.09 |
都心居住推進協、対象を23区に拡大 |
02.10 NM33 |
|
都心居住推進協議会 土地住宅 東京都 |
|
1995 |
02.09 |
都知事選で新進・公明、石原氏擁立に難色 |
02.09 NE1 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 新進党 公明党 石原信雄官房副長官 |
|
1995 |
02.09 |
東京共同銀行、支援総額は1660億円。全容明らかに |
02.09 ME1 |
|
東京共同銀行 金融 規制 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
02.09 |
特殊法人/統廃合の先送りを許すな (社説) |
02.09 MM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
02.09 |
特殊法人「ファミリー」の役・職員、本体の半分超す6万6千人。道路公団が突出。天下りの受け皿に。82法人調査 |
02.09 AM1,4 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 日本道路公団 |
|
1995 |
02.09 |
特殊法人見直し大詰め、与党内対立深刻に。開銀・輸銀統合、自民に強い声 |
02.09 NM2 YM2 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 連立与党 日本開発銀行 日本輸出入銀行 自民党 |
|
1995 |
02.09 |
内閣官房、「災害担当副長官」新設も。政府与党内で浮上 |
02.10 TM2 |
|
総合調整 危機管理 内閣官房 阪神大震災 |
|
1995 |
02.09 |
復興対策で首相会見。引責辞任を否定。消費税上げ、前倒しせず |
02.10 NM1 SM1 |
|
村山富市首相 連立内閣 阪神大震災 財政 税制 消費税 |
|
1995 |
02.09 |
並行輸入阻む特許制度 (社説) |
02.09 NM2 |
|
規制 特許 貿易規制 内外価格差 |
|
1995 |
02.09 |
連合会長、増税論議先行を批判 |
02.09 ME1 |
|
芦田甚之助連合会長 財政 阪神大震災 |
|
1995 |
02.10 |
“省益”死守「霞が関」抵抗。特殊法人、天下り天国。官僚OBが躍進の7割 |
02.11 TM23 |
|
特殊法人 天下り 官僚 統廃合 民営化 |
|
1995 |
02.10 |
(公共事業計画 震災復興への課題 中)値上げか補助金か。交通機関、不備な助成制度 |
02.10 NM5 |
|
公共事業 阪神大震災 補助金 財政 運輸 |
|
1995 |
02.10 |
(通信が危ない 1)“井の中の”郵政省VSNTT。将来像より「分割」攻防 |
02.10 NM1 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 郵政省 NTT 分割民営化 |
|
1995 |
02.10 |
「KDD完全民営化」。特殊法人改革の大詰め調整で浮上 |
02.10 NM1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 KDD |
|
1995 |
02.10 |
「住宅倒壊なら扶助費不要」。阪神大震災で兵庫県が支給打ち切り。生活保護の被災者、「冷たい」と不満 |
02.11 MM1 |
|
阪神大震災 生活保護 福祉 兵庫県 地方財政 |
|
1995 |
02.10 |
「東京から離れた防災センターを」。国会等移転調査会の下河辺氏 |
02.11 TM2 |
|
東京一極集中 国会等移転調査会 首都機能移転 防災センター 下河辺淳 |
|
1995 |
02.10 |
「東京共同銀行」多難の船出。2信組「預金者リスト」で波紋。揺らぐ?シナリオ。日銀など困惑 |
02.10 NM3 |
|
金融 規制 東京共同銀行 日銀 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
02.10 |
12法人まず統合決定。「開銀・輸銀」は難航。特殊法人見直し、政府・与党が最終案調整 |
02.11 AM1 YM2,3 SM1 NM1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 日本開発銀行 日本輸出入銀行 |
|
1995 |
02.10 |
タクシー運賃、上げ幅圧縮を。物価安定会議で大勢に |
02.11 NM5 YM9 |
|
タクシー運賃 公共料金 物価安定政策会議 規制 運輸省 |
|
1995 |
02.10 |
営団地下鉄の民営化繰り上げ。運輸相が正式表明。特殊会社化4、5年後 |
02.10 NE2 |
|
営団地下鉄 民営化 亀井静香運輸相 特殊法人 運輸省 |
|
1995 |
02.10 |
開銀・輸銀に北東公庫の東北分、統合問題で妥協案。政府・与党 |
02.10 AE1 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 北東公庫 連立与党 |
|
1995 |
02.10 |
開銀・輸銀統合案、経済界にも波紋。「業務縮小は当然」「合理化効果ない」、評価さまざま政争批判も |
02.10 NM5 |
|
行政改革 特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 経済界 |
|
1995 |
02.10 |
官邸の室長に民間人起用も。官房長官、検討と答弁 |
02.10 AE1 |
|
総合調整 官邸機能 五十嵐広三官房長官 官邸室長 |
|
1995 |
02.10 |
金融当局はもっと情報公開を (社説) |
02.10 TM6 |
社説 |
情報公開 金融 透明性 規制 東京協和信用組合 安全信用組合 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
02.10 |
財源先行でない介護の論議を (社説) |
02.10 AM5 |
社説 |
財政 福祉 公的介護保険 高齢化 厚生省 老人保健福祉審議会 |
|
1995 |
02.10 |
阪神大震災の復興計画策定する「阪神・淡路復興委員会」の設置政令を決定 |
02.10 NE1 AE1 SE1 |
|
阪神大震災 阪神淡路復興委員会 財政 総合調整 |
|
1995 |
02.10 |
自民、武村氏への不満強める。「開銀・輸銀統合」で激しくさやあて。慎重姿勢を「保身」と非難。与党内結束にも深刻な影 |
02.10 NM2 AM2 |
|
政治 連立政権 新党さきがけ 自民党 武村正義蔵相 特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 |
|
1995 |
02.10 |
秋川市と五日市町、合併日9月1日に |
02.10 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 秋川市 五日市町 |
|
1995 |
02.10 |
住宅公庫融資、被災者特例を拡大。限度額5割アップ。元金返済猶予、5年に。建設省方針 |
02.10 NM1 |
|
阪神大震災 土地住宅 住宅金融公庫 建設省 |
|
1995 |
02.10 |
新党準備会を設置。社会党、首相と久保氏が合意 |
02.11 AM1 |
|
社会党 政治 新党 村山富市首相 久保亘社会党書記長 |
|
1995 |
02.10 |
神奈川県の審議会、横須賀市の都市計画を承認。活断層の真上、家建てないで。長さ600メートル、幅50メートル地帯。開発業者も合意 |
02.10 AM35 |
|
都市計画 地方分権 神奈川県 横須賀市 規制 |
|
1995 |
02.10 |
政策議論置き去り。政府系金融機関の見直し、政治駆け引き先行で経済界からも批判の声 |
02.11 YM6 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 経済界 民営化 連立政権 |
|
1995 |
02.10 |
地方交付税4.2%増、改正案を閣議決定 |
02.10 NE2 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
1995 |
02.10 |
特殊法人見直し、「実」乏しい組織いじり。歳出削減は期待薄 |
02.11 AM2 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 財政 行政改革 |
|
1995 |
02.10 |
被災自治体の住宅建設、公団が特例代行 |
02.11 MM3 |
|
阪神大震災 土地住宅 建設省 住宅都市整備公団 |
|
1995 |
02.10 |
復興財源、増税含め検討すべき。社会党書記長、首相に表明 |
02.11 NM2 |
|
財政 税制 阪神大震災 久保亘社会党書記長 |
|
1995 |
02.10 |
兵庫県と県内各市、特別低利の住宅融資。年2.5−3.5%。金融機関と提携 |
02.10 NE1 |
|
兵庫県 神戸市 阪神大震災 土地住宅 金融 |
|
1995 |
02.10 |
保険業界団体の自主規制機関化、大蔵省、見送り。天下り批判に配慮。保険業法改正案骨格固める |
02.10 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 保険業法 天下り 官僚 |
|
1995 |
02.10 |
輸銀・開銀統合、蔵相は否定的 |
02.10 YE2 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 武村正義蔵相 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.10 |
老齢厚生年金、22万人が支給不足。控除分、入力ミス。社会保険庁、追加払い63億円 |
02.11 AM1 |
|
年金 老齢厚生年金 社会保険庁 |
|
1995 |
02.11 |
危機管理へ首相官邸、情報ルート整備。ヘリ活用、公開訓練も |
02.12 YM1 |
|
危機管理 官邸機能 内閣情報調査室 |
|
1995 |
02.11 |
自衛隊独自の災害出動、28自治体「希望」。都道府県・政令都市調査 |
02.12 SM1 |
|
危機管理 自衛隊 阪神大震災 |
|
1995 |
02.11 |
特殊法人改革、郵貯など財投制度全体にメスを。「入り口」も論議必要 |
02.11 AM11 |
|
特殊法人 郵貯 財投 民営化 |
|
1995 |
02.11 |
特殊法人見直し、政官対立の構図、鮮明に。「自さ」にあつれき。政権基盤に大きな傷 |
02.11 SM3 MM2 NM3 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 政治 官僚 自民党 新党さきがけ 連立政権 |
|
1995 |
02.11 |
特殊法人見直し、政府系金融統合は見送り。自民・さきがけの対立が解けず。今国会中に結論。11法人削減確定 |
02.12 YM1 AM1 NM1 MM1 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 大蔵省 連立政権 行政改革 村山内閣 |
|
1995 |
02.11 |
民間政治臨調、地方分権法で独自案。「機関委任事務は廃止」 |
02.12 NM2 AM3 YM2 |
|
地方分権 民間政治臨調 権限移譲 機関委任事務 |
|
1995 |
02.12 |
「持ち株会社」全面解禁。通産省の研究会が報告書で提言。国際競争力を強化。「規制は時代遅れ」 |
02.12 MM1 |
|
通産省 産業政策 持ち株会社規制 経済摩擦 |
|
1995 |
02.12 |
お役所冷淡、NGO奮闘。入浴車利用、テント事務所など「ダメ」。独自網で連携図る (表流底流) |
02.12 TM22 |
|
阪神大震災 ボランティア NGO 行政サービス 住民参加 |
|
1995 |
02.12 |
官僚の高笑いは消えない (社説) |
02.12 AM5 |
社説 |
官僚 特殊法人 統廃合 民営化 行政改革 政府系金融機関 大蔵省 |
|
1995 |
02.12 |
業務用移動無線、資格不要に |
02.12 AM3 |
|
資格検定 規制 業務用移動無線 郵政省 特殊無線技士 |
|
1995 |
02.12 |
財投・郵貯のあり方焦点。政府系金融機関、統合割きおく理。与党に見直し反対論。再び数合わせの恐れも |
02.12 NM3 |
|
財投 郵貯 統廃合 民営化 特殊法人 連立与党 |
|
1995 |
02.12 |
市民団体と科技庁など「もんじゅ」の安全性議論 |
02.13 NE14 |
|
科学技術庁 住民運動 環境 核エネルギー 動燃 阪神大震災 |
|
1995 |
02.12 |
特殊法人点検/決めるのは官僚ではない (社説) |
02.12 NM2 |
社説 |
特殊法人 官僚 民営化 統廃合 政府系金融機関 大蔵省 武村正義蔵相 新進党 |
|
1995 |
02.12 |
復旧費7000−8000億円。2次補正予算政府調整。赤字国債6000億円超 |
02.12 NM1 AM3 YM5 |
|
阪神大震災 財政 94年度補正予算 赤字国債 |
|
1995 |
02.12 |
輸銀・開銀の統合見送り、首相の政権運営に不安。与党内の亀裂、拡大も |
02.12 AM2 YM2 NM2 TM2 |
|
村山内閣 行政改革 特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 連立与党 |
|
1995 |
02.13 |
「世界都市博」関連予算の凍結を要求。都議会公明方針。「次ぎの知事が判断を」 |
02.14 AM30 |
|
東京都議会 公明党 世界都市博 地方財政 |
|
1995 |
02.13 |
11年超えても車検2年OK、運輸省が方針。7月から実施。10年超す二輪も |
02.14 AM2 |
|
車検 検査検定 規制 運輸省 |
|
1995 |
02.13 |
NHK内部文書で明らかに。ペイ方式テレビ検討。2007年デジタル化後。ラジオ第二は廃止。民営化阻止の狙い |
02.14 SM1 |
|
NHK 特殊法人 民営化 |
|
1995 |
02.13 |
さきがけ基本政策案、「民権政治」を提唱。改憲論議の必要性言及 |
02.14 SM3 |
|
新党さきがけ 民権政治 憲法 |
|
1995 |
02.13 |
建築制限は最長2年。公営住宅、3年間、優先入居も。復興特別措置法案が固まる |
02.14 AM1 |
|
阪神大震災 土地住宅 規制 被災市街地復興措置特別法案 |
|
1995 |
02.13 |
行革委員会、政府系金融の見直し、意見書に盛り込む方針 |
02.14 NM2 |
|
行政改革委員会 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.13 |
行政改革委員会、地方公聴会開催へ |
02.14 TM2 |
|
行政改革委員会 |
|
1995 |
02.13 |
災害時の政府発動態勢、官邸への情報、内調で集約。東京、震度5で緊急体制 |
02.14 TM1 |
|
危機管理 総合調整 官邸機能 内閣官房内閣情報調査室 |
|
1995 |
02.13 |
財投も見直し論議に。蔵相、衆院予算委で述べる |
02.14 MM9 |
|
武村正義蔵相 財投 政府系金融機関 財政 |
|
1995 |
02.13 |
阪神大震災の復興委、下河辺氏ら7委員。平岩氏も特別顧問に |
02.14 AM1 |
|
総合調整復興委員会 阪神大震災 下河辺淳国土審議会会長 平岩外四経団連名誉会長 審議会 |
|
1995 |
02.13 |
政府系金融機関見直しで与党がチーム新設 |
02.13 NE1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 連立与党 行政改革 |
|
1995 |
02.13 |
大阪知事後援会ヤミ献金事件、事務局長に有罪判決。「犯行は組織的」。大阪地裁 |
02.13 AE1 NE15 |
|
大阪知事後援会ヤミ献金事件 大阪地裁 政治改革 政治献金 地方 |
|
1995 |
02.13 |
大蔵次官、東京協和、安全両信組の預金者リスト公開に依然慎重 |
02.14 TM1 |
|
金融 規制 大蔵省 東京協和信用組合 安全信用組合 |
|
1995 |
02.13 |
中小企業金融統合は難しい。通産次官会見 |
02.14 NM5 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 中小企業金融公庫 通産省 |
|
1995 |
02.13 |
統合法人、業務減らない。亀井運輸省、新事業も示唆 |
02.14 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 財政 亀井静香運輸相 |
|
1995 |
02.13 |
特殊法人の合理化案、大平内閣に並ぶ成果。官房長官が強調 |
02.13 NE2 |
|
特殊法人 五十嵐広三官房長官 村山内閣 行政改革 統廃合 |
|
1995 |
02.13 |
特殊法人の天下り役員「全体の半数へ努力」。官房長官 |
02.14 NM2 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
02.13 |
特殊法人見直し行革効果数量化。山口総務庁長官 |
02.14 TM2 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 行政改革 山口鶴男総務庁長官 |
|
1995 |
02.13 |
予算組み替え要求には応じず。大震災対策で蔵相 |
02.14 MM9 |
|
阪神大震災 財政 95年度予算 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.14 |
(特殊法人改革 つまずいた村山政権 上)蔵相の計算。「次ぎ」にらみ「省益」を優先 |
02.14 AM2 |
シリーズ |
村山政権 特殊法人 統廃合 民営化 武村正義蔵相 官僚 自社連立政権 政治 |
|
1995 |
02.14 |
「不退転」の行革には程遠い (社説) |
02.14 TM7 |
社説 |
村山富市首相 行政改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1995 |
02.14 |
8000万−1億5000万円配分。ふるさと事業、都道府県に |
02.14 NM5 |
|
地域活性化 自治省 農政 農山漁村ふるさと事業 地方財政 補助金 |
|
1995 |
02.14 |
JR西日本、95年度上場をなお目指す |
02.15 MM8 |
|
JR西日本 JR株 阪神大震災 |
|
1995 |
02.14 |
コメ輸入業者選定明確化。農水省、指名入札制を導入する方針 |
02.15 SM9 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1995 |
02.14 |
韓国の行革、効果に疑問。規制緩和こそ急務。透明行政へ意識改革を。経済評論家・池東旭 (経済教室) |
02.14 NM26 |
池東旭 |
韓国 海外事情 行政改革 |
|
1995 |
02.14 |
岩國市長が出雲市議会に辞表提出。都知事選に意欲 |
02.14 ME1 |
|
岩國哲人出雲市長 東京都知事選挙 政治 |
|
1995 |
02.14 |
規制緩和、金融など13分野盛る。民間の常設機関も。検討委、意見報告案明らかに |
02.14 AE1 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.14 |
規制緩和、要望項目352件のうち、118件を「検討」。通産相公表 |
02.14 NE1 |
|
通産省 規制 |
|
1995 |
02.14 |
国土庁長官、北海道東北開発公庫の統合に反対を表明 |
02.14 NE2 |
|
小沢潔国土庁長官 特殊法人 統廃合 北東公庫 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.14 |
在宅の精神障害者支援へ、国が初の予算補助。95年度から |
02.15 SM2 |
|
障害者福祉 厚生省 財政 補助金 地方財政 |
|
1995 |
02.14 |
山花氏、新党結成を先送り。統一地方選後に |
02.15 AM1 |
|
新党 政治 社会党 山花貞夫 民主リベラル新党 |
|
1995 |
02.14 |
山口敏夫氏周辺企業に35億円。東京協和・安全信組が融資。ゴルフ場開発絡み |
02.14 AM1 |
|
山口敏夫代議士 東京協和信用組合 安全信用組合 政治改革 政治倫理 金融 |
|
1995 |
02.14 |
新幹線の早期復旧、2次補正盛り込みを。新進が申し入れ |
02.15 NM2 |
|
新進党 阪神大震災 財政 94年度補正予算 鉄道整備 |
|
1995 |
02.14 |
新進党の山口敏夫氏、幹事長代理を辞任 |
02.14 AE1 |
|
山口敏夫代議士 新進党 政治改革 政治倫理 |
|
1995 |
02.14 |
政権弱体化に危機感。金融統合の結論繰り上げ。自民・さきがけの対立構図は変らず。社党はただ見守るだけ |
02.15 AM2 |
|
連立政権 自民党 新党さきがけ 社会党 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.14 |
政府系金融機関の統合、年度内に結論を。首相指示 |
02.14 NE1 TE1,2 AE2 SE2 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 村山富市首相 行政改革 |
|
1995 |
02.14 |
政府系金融機関見直しで与党、ワーキンググループ設置を決定 |
02.15 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 連立与党 |
|
1995 |
02.14 |
政府系金融統合先送り。大蔵シナリオにほころび。主導権握れず不安な「先送り」 |
02.14 NM5 |
|
大蔵省 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 行政改革 |
|
1995 |
02.14 |
政府系金融統合問題、今年度内結論へ努力。「財投」は分離。与党3党首一致 |
02.15 NM1 MM2 AM1 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 連立与党 財投 行政改革 |
|
1995 |
02.14 |
石原氏見送り固める。都知事選、統一候補で都自民 |
02.14 TE1 |
|
石原信雄官房副長官 東京都知事選挙 自民党 政治 |
|
1995 |
02.14 |
地方交付税交付金の減額せず。1800億円、赤字国債で。2次補正で大蔵方針 |
02.15 YM7 |
|
大蔵省 財政 地方財政 赤字国債 地方交付税 94年度補正予算 阪神大震災 |
|
1995 |
02.14 |
著作権の対象広く。制度を全面的に見直し。マルチメディア時代へ文化庁審議会が指針 |
02.15 MM3 AM11 |
|
知的所有権 著作権 規制 文化庁 |
|
1995 |
02.14 |
通産省、規制緩和原案を公表。「見直し過程を透明化」 |
02.15 AM12 |
|
通産省 規制 |
|
1995 |
02.14 |
都議会代表質問。都営住宅を緊急点検。耐震設計以前に建築、役4700棟対象に実施。災害救助犬導入も検討 |
02.15 TM19 |
|
東京都議会 都営住宅 防災 地方 |
|
1995 |
02.14 |
特殊法人/数合わせでお茶を濁すな (社説) |
02.14 MM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 村山内閣 行政改革 民営化 |
|
1995 |
02.14 |
特殊法人改革、財投・規制、見直しを。経営情報の開示が急務 |
02.15 AM11 |
|
特殊法人 財投 規制 総合調整 官僚 情報公開 統廃合 |
|
統計 政府の特殊法人改革案の要旨 |
1995 |
02.14 |
特殊法人見直し、95年度から具体策策定。政府最終案を閣議了承 |
02.14 TE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 行政改革 村山内閣 |
|
1995 |
02.14 |
特殊法人見直し、財源節約の効果ない。飯田行革委員長、数合わせと批判 |
02.15 TM1,3 |
|
飯田庸太郎行政改革委員長 特殊法人 財政 統廃合 |
|
1995 |
02.14 |
日本政府の規制緩和計画に米が不満表明 |
02.15 AE2 |
|
規制 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
02.14 |
被災者の厚生年金、賃金未払いなら保険料免除 |
02.15 AM3 |
|
年金 阪神大震災 厚生年金 厚生省 |
|
1995 |
02.14 |
被災地再開発特別立法まつまる。共同住宅建設へ重点区。建築制限、最長2年 |
02.15 NM5 |
|
阪神大震災 被災地再開発特別立法 住宅 規制 |
|
1995 |
02.14 |
仏の同意なしにはルート公開は困難。核廃棄物輸送で外相 |
02.14 NE2 |
|
情報公開 環境 放射性廃棄物 |
|
1995 |
02.14 |
北東公庫統合など、新進党にも異論。「行革提言」で意見聴取 |
02.15 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 北東公庫 新進 行政改革 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.15 |
(攻防 規制緩和
上)難航する検討委意見書作り。骨抜きへ官僚が波状攻撃。民間反発「めちゃくちゃだ」 |
02.15 NM5 |
シリーズ |
規制 官僚 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.15 |
(阪神大震災 選択肢を考える 3)東京大学教授・宮島洋氏。高齢社会、福祉と安全の都市づくりを |
02.15 AM7 |
宮島洋東大教授 |
阪神大震災 高齢化 福祉 都市計画 財政 |
|
1995 |
02.15 |
(迷走 特殊法人見直し 下)大蔵・自民に亀裂。政官力関係に変化の兆し |
02.15 MM2 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 大蔵省 自民党 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.15 |
2次補正は1兆円規模。蔵相、予算委で明らかに |
02.16 AM2 SM1 |
|
財政 94年度補正予算 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.15 |
2信組破たん処理、「政治的圧力、一切ない」。前理事長に厳しく。救ったのは金融システム。バブル崩壊、後遺症は深刻。小島日銀理事に聞く |
02.15 NM5 |
小島邦夫日銀理事 |
金融 規制 東京救済銀行 東京協和信用組合 安全信用組合 バブル崩壊 日銀 |
|
1995 |
02.15 |
8鉄道に800億円。運輸省、震災復旧へ補助金 |
02.15 NM5 |
|
運輸省 補助金 阪神大震災 財政 鉄道整備 |
|
1995 |
02.15 |
NTTの分割反対。久保社会党書記長 |
02.15 YE2 |
|
久保亘社会党書記長 NTT NTT分割 |
|
1995 |
02.15 |
お粗末で悲惨な特殊法人改革。首相の見識のなさを浮き彫り。政治評論家・屋山太郎 (正論) |
02.15 SM6 |
屋山太郎 |
特殊法人 村山富市首相 郵貯 |
|
1995 |
02.15 |
沖縄米軍基地、2施設に代替地。防衛庁、移転方針で知事に協力要請へ |
02.16 YM1 |
|
防衛 沖縄米軍基地 防衛庁 |
|
1995 |
02.15 |
規制緩和検討委、郵貯民営化を意見書に追加 |
02.16 AM7 |
|
郵貯 民営化 規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.15 |
銀行証券子会社の「業務隔壁」で大蔵に監視強化を要請へ。日証協会長が意向 |
02.16 NM7 |
|
金融 規制 日本証券業協会 銀行証券子会社 |
|
1995 |
02.15 |
公的介護保険、負担公平に。現役の拠出不可欠。市町村が保険者、国も支援。上智大学教授・山崎泰彦 (経済教室) |
02.15 NM27 |
山崎泰彦上智大教授 |
医療 福祉 公的介護保険 高齢化 地方財政 財政 高齢化 |
|
1995 |
02.15 |
国、自治体が分担して再建へ。阪神大震災、復旧費9000億円超。国債1兆5000億円増発。2次補正で政府方針。17日国会提出 |
02.15 NM1 TM3 YM2 AM3 |
|
阪神大震災 財政 地方財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.15 |
阪神大震災、被害総額9兆9630億円、死者5373人。兵庫県発表 |
02.16 NM39 |
|
阪神大震災 兵庫県 |
|
1995 |
02.15 |
次期全総計画、多重型国土整備めざす。災害時、地方都市が首都支援 |
02.16 MM3 |
|
国土開発 全総 多重型国土 国土審議会 防災 首都機能 |
|
1995 |
02.15 |
新首都、60万人規模に。危機管理の観点強化。国会等移転調査会、主幹報告まとめへ |
02.16 TM1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 危機管理 防災 阪神大震災 地方分散 |
|
1995 |
02.15 |
新進党、95年度予算案の組み替え要求。震災対策に2兆4159億円 |
02.15 NE3 |
|
新進党 財政 95年度予算 阪神大震災 |
|
1995 |
02.15 |
政府系金融統合に全力。自民幹事長と・蔵相ら一致 |
02.16 NM2 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 森喜朗自民党幹事長 武村正義蔵相 新党さきがけ |
|
1995 |
02.15 |
大規模林道の環境アセス、「着工済み」でも実施。95年度から林野庁方針 |
02.15 AM3 |
|
国有林野 環境 規制 林野庁 |
|
1995 |
02.15 |
東京協和・安全信組、預金者リストをきょう提出。大蔵、匿名の見通し |
02.15 TM1 |
|
金融 規制 大蔵省 東京協和信用組合 安全信用組合 プライバシー保護 |
|
1995 |
02.15 |
統合のジェトロ、アジア研、予算、職員の「削減ない」。トップ会見 |
02.16 MM11 |
|
特殊法人 統廃合 財政 ジェトロ アジア経済研究所 行政改革 |
|
1995 |
02.15 |
特殊法人点検/納税者よ、立ち上がろう (社説) |
02.15 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 財政 税制 政府系金融機関 行政改革 |
|
1995 |
02.16 |
(稲盛和夫京セラ会長、“腰くだけ”行革をきる)外観取り繕うまやかしだ。「復興」に増税許せない。特殊法人、一度ご破算に。これでは“官主主義” |
02.16 TM14,15 |
稲盛和夫京セラ会長 |
行政改革 財政 阪神大震災 特殊法人 官僚 |
|
1995 |
02.16 |
(検証 首都防災
大震災が教えるもの)「阪神の教訓」生かせ自治体。震災1カ月、計画見直しや独自の対策。小・中学を防災基地化。全戸に家具転倒防止器具 |
02.16 TM22 |
|
阪神大震災 防災 地方分権 首都圏 |
|
1995 |
02.16 |
(攻防 規制緩和
下)官官対立、進まぬ計画作り。通産は原案公表働き掛け。「突出」、冷やかな他省庁 |
02.16 NM5 |
シリーズ |
規制 官僚 通産省 |
|
統計 省庁別許認可数 |
1995 |
02.16 |
(時代を読む)佐々木毅東大教授。大震災と政治の責任 |
02.16 TM13 |
佐々木毅東大教授 |
阪神大震災 政治 危機管理 行政改革 村山内閣 |
|
1995 |
02.16 |
(望雲観風)理念見えぬ村山行革。編集委員・中村啓三 |
02.16 MM2 |
中村啓三編集委員 |
村山富市首相 行政改革 規制 地方分権 特殊法人 官僚 |
|
1995 |
02.16 |
2信組の預金者リスト公表。乱脈経営、問われる「救済」。高橋氏、私的調達に利用。長銀見切り後に融資急増 |
02.16 NM3 |
|
金融 東京協和信用組合 安全信用組合 大蔵省 東京都 東京共同銀行 |
|
1995 |
02.16 |
個人住宅自主撤去、国が補助拒否も。自治体側、負担増と反発 |
02.16 ME1 |
|
阪神大震災 補助金 財政 地方財政 |
|
1995 |
02.16 |
公庫統合応じぬ。自民5役と党出身閣僚一致 |
02.17 TM2 |
|
自民党 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.16 |
国際通信事業、アジア企業が対日進出。低コスト衛星利用。香港・マレーシア企業。企業内線など |
02.17 NM1 |
|
国際化 電気通信事業 貿易規制 郵政省 規制 アジア企業 |
|
1995 |
02.16 |
阪神・淡路復興委、初会合。中央の役割、不鮮明。自治体との調整に課題 |
02.17 AM1,3 MM2 |
|
阪神大震災 総合調整 地方分権 阪神淡路復興委員会 |
|
1995 |
02.16 |
阪神大震災、被害額は9兆6000億円。資産喪失、全国の0.8%。政府概算 |
02.17 AM2 |
|
阪神大震災 国民生活 |
|
1995 |
02.16 |
阪神大震災1カ月。特別立法も遅れ。器づくりだけ目立つ対応 |
02.16 MM2 |
|
阪神大震災 特別立法 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
02.16 |
食品業界、PL法へ共済制度。補償の窓口を一本化 |
02.16 AM13 |
|
製造物責任法 食品業界 規制 消費者 |
|
1995 |
02.16 |
新進党、政治資金パーティーを決定 |
02.17 TM2 |
|
新進党 政治改革 政治資金 |
|
1995 |
02.16 |
震災復興事業債創設などを要望。兵庫県知事、自治相に |
02.17 NM5 |
|
阪神大震災 貝原俊民兵庫県知事 地方財政 |
|
1995 |
02.16 |
全都道府県、「いじめで転校」容認。27教委は指導資料も。読売新聞調査 |
02.17 YM1 |
|
教育 地方 いじめ 地方分権 文部省 |
|
1995 |
02.16 |
地方債増発3000−4000億円。公共施設の復旧に充当。自治省調査 |
02.16 NM5 |
|
阪神大震災 地方財政 地方債 自治省 |
|
1995 |
02.16 |
都営バス・地下鉄、値上げは申請通り。運輸審議会答申。地下鉄初乗り170円に |
02.16 NE1 AE1 |
|
東京都 地方財政 都営交通運賃 公共料金 規制 運輸審議会 |
|
1995 |
02.16 |
日商会頭、政府系金融統合に反対 |
02.17 NM5 |
|
稲葉興作日商会頭 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.16 |
破たんの2信組問題で蔵相と自治相が監督責任なすり合い!?衆院委でさやあて |
02.17 NM2 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 自治省 総合調整 金融 規制 東京都 機関委任事務 |
|
1995 |
02.16 |
放射性廃棄物の日本への海上輸送、英がルート公開に反対 |
02.17 MM3 |
|
情報公開 環境 放射性廃棄物 イギリス 規制 国際協力 |
|
1995 |
02.16 |
輸銀分割・開銀改革案も。自民、政府系金融機関見直しで浮上。大蔵系2法人に対象絞る |
02.17 NM2 YM1 |
|
特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 日本開発銀行 大蔵省 自民党 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.17 |
(規制緩和と再活性化
上)民意吸収する常設機関を。先任官僚の活用も。経済資源の潜在力いかせ。国民経済研究協会会長・叶芳和 (経済教室) |
02.17 NM31 |
叶芳和国民経済研究協会会長 |
規制 地方分権 総合調整 官僚 |
|
1995 |
02.17 |
「開銀と輸銀統合は合理化にならず」。経済同友会代表幹事 |
02.18 NM5 |
|
速水優経済同友会代表幹事 特殊法人 統廃合 行政改革 日本開発銀行 日本輸出入銀行 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.17 |
12省庁援助一本化など、新たに震災関連5法案、24日に提出。17日提出した5法案と合わせ10件が出そろう |
02.18 TM2 AM11 |
|
阪神大震災 法律 特別立法 財政 総合調整 |
|
1995 |
02.17 |
2信組問題で蔵相、資料提出に前向き。融資先リストなど |
02.17 NE1 |
|
破綻2信組問題 武村正義蔵相 金融 規制 情報公開 |
|
1995 |
02.17 |
官邸の情報収集「24時間体制」で。緊急整備計画決定 |
02.18 YM1 MM2 |
|
官邸機能 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
02.17 |
議事録速報版、衆院も配布。4月1日から実施 |
02.18 NM2 |
|
透明性 情報公開 政治改革 衆院審議議事録 |
|
1995 |
02.17 |
金融機関監督、富山県が強化 |
02.17 NM5 |
|
富山県 機関委任事務 金融 規制 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.17 |
高校中退、10万人を割る。進級認定弾力化が成果。93年度 |
02.17 AE1 NE14 |
|
教育 高校中退 教育改革 |
|
1995 |
02.17 |
阪神大震災復興への補助対象に公立病院なども。政府の財政支援法案、24日に国会提出 |
02.17 ME1 |
|
阪神大震災 補助金 財政 地方財政 医療 |
|
1995 |
02.17 |
震度5でヘリ出動。被害すぐ官邸に報告。即応策決定 |
02.18 TM1 |
|
危機管理 自衛隊 官邸機能 阪神大震災 総合調整 内閣官房内閣情報調査室 |
|
1995 |
02.17 |
政府系金融統合問題で通産相が協力約束。首相と会談 |
02.18 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
02.17 |
税の減免3法成立。被災者の所得税、住民税。20日公布、施行へ |
02.18 NM1 AM2 |
|
阪神大震災特別立法 税制 法律 |
|
1995 |
02.17 |
赤字国債「中期」で。蔵相表明 |
02.18 NM5 |
|
財政 赤字国債 94年度補正予算 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.17 |
蔵相、輸銀分割に否定的見解 |
02.17 SE3 ME1 |
|
武村正義蔵相 特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 大蔵省 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.17 |
地方債を3200億円増発。特別交付税は300億円増額。自治省発表 |
02.18 NM5 |
|
阪神大震災 地方財政 自治省 |
|
1995 |
02.17 |
地方分権推進委員会に強い権限を。首相へ勧告や監視権。法案最終案明らかに |
02.18 YM2 |
|
地方分権推進委員会 審議会 総合調整 |
|
1995 |
02.17 |
電気製品の安全試験、規制緩和で負担増。PL法で区分細かく。メーカー側は渋い顔 |
02.17 AM13 |
|
製造物責任法 規制 電気製品安全試験 検査検定 消費者 |
|
1995 |
02.17 |
特殊法人の整理・合理化に伴い、雇用対策本部設置へ。政府方針 |
02.18 YM3 |
|
特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
02.17 |
特殊法人見直し先送り。与党対大蔵省の対決、幻想だった「政」優位の関係。やりこめられた政治家。「官の理屈」破る論理を (記者の目) |
02.17 MM4 |
|
特殊法人 統廃合 大蔵省 政府系金融機関 官僚 |
|
1995 |
02.17 |
被災企業への金融支援、年3.75%で開銀融資。電力・ガス・鉄道向け決定 |
02.17 NM5 |
|
阪神大震災 補助金 財政 日本開発銀行 |
|
1995 |
02.17 |
被災者支援、地方税減免は来年度も。赤字地方債の発行も。自治省方針 |
02.17 NM5 |
|
自治省 地方財政 阪神大震災 地方債 地方税 |
|
1995 |
02.17 |
被災体験に基づく危機管理への提言。貝原俊民兵庫県知事
(論壇) |
02.17 AM4 |
貝原俊民兵庫県知事 |
阪神大震災 危機管理 自衛隊 |
|
1995 |
02.17 |
復旧対策費1兆200億円。94年度第二次補正予算 |
02.17 NM1 |
|
阪神大震災 財政 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.17 |
復興5法案を提出。衆院、税の減免3法案成立へ |
02.17 NE1 YE1 |
|
阪神大震災特別立法 法律 |
|
1995 |
02.17 |
復興事業、3兆円規模に。阪神大震災で第二次補正、歳出額は1兆223億円。財源に建設、赤字国債。24日国会提出 |
02.18 TM1 NM1 YM8,9 MM3 |
|
阪神大震災 財政 94年度補正予算 赤字国債 建設国債 |
|
1995 |
02.17 |
復興赤字国債の償還財源、所得付加税の構想、政府・与党内に急浮上 |
02.18 YM1 |
|
財政 税制 所得付加税 赤字国債 阪神大震災 連立与党 |
|
1995 |
02.17 |
米の対日赤字、94年、最高に。前年比10%増の656億ドル |
02.18 AM1 |
|
日米経済摩擦 対日貿易赤字 海外事情 アメリカ |
|
1995 |
02.17 |
輸入食品に強制検査。行政命令で義務付けへ |
02.19 TM1 |
|
検査検定 規制 輸入食品 厚生省 食品衛生法 |
|
1995 |
02.18 |
2信組へ低利融資、都議会採決まで曲折も。公明・新進が慎重意見。予算特別委、論戦のヤマ |
02.18 NM27 |
|
破綻2信組問題 東京都議会 地方財政 公明党 新進党 |
|
1995 |
02.18 |
ボランティア休暇、国家公務員に導入。人事院が検討。公務との区別に問題 |
02.18 SE1 |
|
ボランティア休暇 国家公務員 人事院 |
|
1995 |
02.18 |
会計検査院、2信組救済の「東京共同銀行」を検査も。日銀通じ、資料収集 |
02.18 NM1 |
|
破綻2信組問題 東京共同銀行 金融 会計検査院 透明性 日銀 |
|
1995 |
02.18 |
許認可の有効期間延長、6月末まで。被災者救援措置、特別立法で政府 |
02.19 NM2 |
|
行政サービス 阪神大震災特別立法 行政手続 許認可有効期間 |
|
1995 |
02.18 |
京都府、福祉のまちづくり条例案で神社・寺院・教会も対象 |
02.18 NM25 YE1 |
|
京都府 地方条例 福祉のまちづくり条例 景観 環境 |
|
1995 |
02.18 |
金融機関救済へ大口預金の元利削減も。保証枠は一時拡大。大蔵省、預金保険法改正を検討 |
02.18 AM1 |
|
金融 規制 大蔵省 預金保険法 |
|
1995 |
02.18 |
国会の2信組資料請求で大蔵省・東京都、「実名リスト」強く抵抗。政府統一見解に期待 |
02.19 NM3 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 東京都 金融 プライバシー保護 情報公開 |
|
1995 |
02.18 |
持ち株会社の解禁を。株保有制限撤廃も。行革推進本部、規制緩和委員会報告へ |
02.18 YM9 |
|
行政改革推進本部 金融 規制 |
|
1995 |
02.18 |
首都機能の代替基地を急げ (社説) |
02.18 TM4 |
社説 |
東京一極集中 遷都 首都機能移転 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
02.18 |
信用組合の監督、自治体の6割が「大蔵省主導で」。財政負担拡大重く。金融行政議論に一石。日経新聞調査 |
02.18 NM1,3 |
|
大蔵省 金融 規制 機関委任事務 地方分権 破綻2信組問題 地方財政 |
|
1995 |
02.18 |
政府、95年度補正に着手。94年度2次補正上回る規模に。本格復興策盛る。国債増発・増税論議焦点に |
02.18 NM5 AM2 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 赤字国債 税制 建設国債 |
|
1995 |
02.18 |
増税求める前に、一層の行革実現が必要。震災対応の補正予算、償還財源のあてのない赤字国債発行 |
02.18 MM11 |
|
阪神大震災 財政 赤字国債 94年度補正予算 行政改革 |
|
1995 |
02.18 |
耐震基準、防災重要度別に。建設省、A−Dランク検討。病院などを最優先。安全性、1.5倍程度に高める |
02.18 NM3 |
|
危機管理 防災 建設省 規制 耐震設計基準 検査検定 建築基準法 |
|
1995 |
02.18 |
天下り削減案策定へ。特殊法人の常勤役員、国家公務員5割以内に抑える |
02.18 YE3 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
1995 |
02.18 |
那覇軍港、「沖縄県中部へ」。米基地統合で防衛庁長官、知事に解決策示す |
02.18 AE1 YE1 TE1 |
|
沖縄県 米軍沖縄基地 玉沢徳一郎防衛庁長官 防衛 |
|
1995 |
02.18 |
年度末に全体像示す。政府系金融機関統合で武村蔵相が強調 |
02.19 TM2 |
|
武村正義蔵相 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.18 |
復興財源「増税しかない」。武村蔵相表明 |
02.19 TM1 AM1 |
|
阪神大震災 財政 税制 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.18 |
預金保険機構が独自の検査機能を。蔵相、2信組破綻で改善策 |
02.19 YM1 |
|
武村正義蔵相 大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 預金保険機構 |
|
1995 |
02.19 |
(この人にこのテーマ)なぜ、いま行革か/旭リサーチセンター社長・鈴木良男氏。不要な特殊法人は民営化 |
02.19 AM9 |
鈴木良男 |
行政改革 特殊法人 民営化 総合調整 財投 |
|
1995 |
02.19 |
阪神復興への課題/貝原俊民兵庫県知事に聞く。恒久住宅、輸入も使用。国は財政支援や規制緩和を |
02.19 NM25 |
貝原俊民兵庫県知事 |
阪神大震災 財政 補助金 地方財政 規制 住宅 |
|
1995 |
02.19 |
事業系ごみの有料化をPR。東京都が減量キャンペーン |
02.19 NM27 |
|
東京都 ごみ 規制 地方 |
|
1995 |
02.19 |
中教審、4年ぶりに再開へ。完全5日制に対応。マルチメディアも検討。日教組系委員の可能性 |
02.19 AM1 |
|
教育改革 中央教育審議会 |
|
1995 |
02.19 |
中小規模の再開発を後押し。建設省が法改正を検討。自治体低利融資に道。“段階”手法導入へ。都市の防災化促進 |
02.19 NM25 |
|
建設省 都市再開発法 都市計画 地域活性化 規制 |
|
1995 |
02.19 |
内閣不支持増え39%。震災対応遅れが影響。時事通信世論調査 |
02.20 TM2 SM3 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
02.19 |
郵貯、抜本見直しを。「民間とのバランス必要」。渡辺元外相 |
02.20 TM2 |
|
渡辺美智雄元外相 郵貯 民営化 行政改革 政府系金融機関 特殊法人 |
|
1995 |
02.20 |
(単刀直入)自主管理で住民投票。地域のことは自分たちで。巻原発住民投票を実行する会代表・笹口孝明氏 |
02.20 NM28 |
|
住民参加 住民投票 地方分権 巻原発 新潟県巻町 環境 |
|
1995 |
02.20 |
「昇進差別」で初の調停案。雇用均等法に基づき労働省示す。女性社員側拒否へ |
02.21 AM3 YM1 |
|
雇用労働 差別 男女雇用機会均等法 労働省 |
|
1995 |
02.20 |
95年度予算、政府・与党内で2段階補正が浮上。耐震性検討に時間 |
02.20 YM2 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 |
|
1995 |
02.20 |
NTT回線への接続交渉、簡易型携帯も難航 |
02.20 AM2 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
02.20 |
タクシー運賃/上限だけを決めればよい (社説) |
02.20 MM5 |
社説 |
運輸 規制 公共料金 タクシー運賃 運輸省 |
|
1995 |
02.20 |
関西空港二期に着手へ、運輸省方針。中部新空港も建設。拠点整備急ぐ。第7次空港整備5カ年計画に盛る |
02.20 NM1 |
|
空港整備 関西新空港 運輸省 国土開発 中部新空港 |
|
1995 |
02.20 |
規制緩和推進5カ年計画、「年度内策定」を確認。政府与党 |
02.21 TM2 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.20 |
空知炭砿の閉山交付金を17億円上積み。通産省、特例措置を決定 |
02.21 TM9 AM3 |
|
エネルギー 産業政策 閉山交付金 空知炭砿 通産省 |
|
1995 |
02.20 |
経済審の6カ年計画、6月に中間的骨格を。部会設け具体的検討 |
02.21 AM11 |
|
経済審議会 新経済6カ年計画 雇用労働 情報化 国際協力 |
|
1995 |
02.20 |
高齢者介護体制の整備急務。コンビニ方式の普及を。民間の知恵生かせ。編集委員・井本省吾 |
02.20 NM7 |
井本省吾編集委員 |
高齢化 老人福祉 老人介護 厚生省 新ゴールドプラン |
|
1995 |
02.20 |
市町村の93年度決算。地方税収0.2%増、戦後最低の伸び。地方債発行22.2%増 |
02.21 NM5 |
|
地方財政 税収不足 自治省 93年度市町村決算 |
|
1995 |
02.20 |
自民総務会長、震災復興財源で増税に否定的 |
02.21 NM2 |
|
武藤嘉文自民党総務会長 阪神大震災 財政 税制 |
|
1995 |
02.20 |
政府系金融機関の統廃合問題、自民と大蔵の攻防本格化。自民党、行革の目玉作り狙う。大蔵省、頼みは蔵相の「抵抗」 |
02.20 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 自民党 大蔵省 行政改革 官僚 |
|
1995 |
02.20 |
全国の自治体、この半年間で、お手盛りベア相次ぐ。県議平均81万円台。知事給与も5都県で |
02.20 SM1 |
|
地方公務員特別職 地方議会議員 地方財政 |
|
1995 |
02.20 |
脱偏差値元年も頼りは偏差値?埼玉で当時の中3生5000人を調査。かなり多くが偏差値重視の進学指導受けていた。「高校やめたい」4割超える |
02.20 AM6 |
|
教育改革 偏差値 高校入試制度 埼玉県 |
|
1995 |
02.20 |
地方分権法案固まる。推進委員数は7人に |
02.21 AM1,7 MM1 NM2 |
|
地方分権 地方分権推進法 |
|
1995 |
02.20 |
都議会公明、300億融資に反対。2信組支援策で。通過は微妙 |
02.21 SM1 |
|
東京都議会公明党 地方財政 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.20 |
東京都日の出町に計画の一般ごみ最終処理場、市民グループが建設差し止め提訴 |
02.20 YE18 |
|
ごみ 環境 住民運動 東京都 地方 |
|
1995 |
02.20 |
統廃合の指標明示を。特殊法人問題で首相のブレーン進言 |
02.21 MM2 |
|
村山富市首相 特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
02.20 |
農水省、作況指数など統計を見直し。夏までに |
02.21 AM11 |
|
農政 農水省 こめ 作況指数 |
|
1995 |
02.20 |
郵便事業の累積赤字「95年度末で解消」。108億円の黒字見通し。郵務局長明らかに |
02.21 SM9 |
|
郵政 郵便事業 郵政省 |
|
1995 |
02.21 |
“談合都知事選”に市民団体燃えず。鈍い独自候補擁立の動き。都民の無関心に戸惑いも。担ぎたいみこしもなく… |
02.21 TM26 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 政治 |
|
1995 |
02.21 |
(迷走 持ち株会社論議 上)実質解禁済み。事業兼営型が浸透 |
02.21 NM5 |
シリーズ |
規制 通産省 持ち株会社 |
|
1995 |
02.21 |
「プライバシーは国家権力より重い」。官房長官、破たん2信組の大口預金社・融資先リストの実名公表に慎重 |
02.21 NE1 |
|
破綻2信組問題 五十嵐広三官房長官 プライバシー保護 金融 情報公開 |
|
1995 |
02.21 |
「合理化」の視点こそ必要だ (社説) |
02.21 TM6 |
社説 |
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 官僚 金融 規制 |
|
1995 |
02.21 |
「風説流布」で強制調査、証券監視委が初適用。倒産のソフト会社、「エイズワクチン試験開始」株価つり上げ |
02.21 TE1 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 証券取引法 風説の流布 |
|
1995 |
02.21 |
「防災臨調」を設置。政府方針 |
02.22 YM1 |
|
危機管理 総合調整 防災臨調 |
|
1995 |
02.21 |
2信組問題で大蔵省と東京都、大口融資リスト提出。実名公表は見送り |
02.21 NE1,2 |
|
東京都 大蔵省 金融 規制 情報公開 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.21 |
JR西日本、600億円減収。上場困難に |
02.21 AE2 |
|
JR西日本株 阪神大震災 |
|
1995 |
02.21 |
JR西日本、今期黒字維持へ。早期上場へ損失分割処理 |
02.22 NM1 |
|
JR西日本 |
|
1995 |
02.21 |
サッカーW杯招致の政府保証を了承 |
02.21 AE8 |
|
国際化 サッカーW杯招致 イベント 規制 |
|
1995 |
02.21 |
タクシー値上げ認可。関東地区、3年ぶり。9%余、初乗り650円。都営地下鉄は3月1日から。バスなども |
02.21 AE1,18 NE1 TE9 |
|
運輸省 運輸 規制 公共料金 都営交通 タクシー料金 |
|
1995 |
02.21 |
ヤミ米、任意検査に。コメ表示、産地・品種・生産年義務付け。「特」「上」など区分廃止。食糧庁長官研究会提言 |
02.22 AM3 TM3 NM5 SM9 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 新食糧法 こめ流通 |
|
1995 |
02.21 |
家屋の解体撤去、負担めぐり対立。兵庫県「全額公費で」、制度の趣旨尊重。各市「上限額を設定」、支出増と混乱懸念 |
02.21 MM27 |
|
地方財政 阪神大震災 |
|
1995 |
02.21 |
簡易携帯電話、海外大手通信の出資相次ぐ。英C&W、NTTと合意。電力・JR系「アステル」に20社前後が打診 |
02.21 NM1 |
|
電気通信事業 簡易携帯電話 NTT アステル東京 |
|
1995 |
02.21 |
金融機関の経営公開要求。自己責任の徹底も。規制緩和検討委、きょう報告書 |
02.22 TM1 |
|
行政改革推進本部 規制 金融 消費者保護 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.21 |
経営破たんの2信組、規制違反の大口貸し出し額1534億円、うち不良債権は72%の1115億円。東京都明らかに |
02.21 NE1 |
|
破綻2信組問題 東京都 不良債権 金融 規制 |
|
1995 |
02.21 |
光通信網、2010年目標。災害時にも備え。政府、情報基盤整備方針を決定 |
02.21 SE3 |
|
情報化 次世代通信網 電気通信事業 危機管理 |
|
1995 |
02.21 |
阪神大震災の復興2法案、衆院通過 |
02.21 NE1 YE2 |
|
阪神大震災 法律 |
|
1995 |
02.21 |
首相官邸建て替え早めます。「危機管理」でハイテク化も検討 |
02.22 TM2 YM2 |
|
官邸機能 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
02.21 |
政党助成金額固まる。自民131億円、新進86億円 |
02.21 NM2 SM1 YM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 |
|
1995 |
02.21 |
政府系金融機関の統廃合、検討対象、決らず。与党チーム初会合、「年度内結論」は一致 |
02.22 NM2 TM2 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 連立与党 |
|
1995 |
02.21 |
全逓・全電通、「山花新党」見直し。幅広い勢力結集へ |
02.22 AM1 |
|
政治 政党 全逓 全電通 労働組合 山花貞夫 民主リベラル新党 |
|
1995 |
02.21 |
大綱を超える地方分権法を (社説) |
02.21 AM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 |
|
1995 |
02.21 |
大蔵、復興増税へ論議促す。蔵相、繰り返し減債強調 |
02.21 AM11 |
|
阪神大震災 財政 税制 大蔵省 武村正義蔵相 赤字国債 |
|
1995 |
02.21 |
通産省、16公益法人廃止。輸出関連を対象に。97年末までに。他省庁に先行実施 |
02.21 NM5 |
|
通産省 統廃合 公益法人 外郭団体 行政改革 財政 補助金 |
|
1995 |
02.21 |
都議会予算特別委、「臨海副都心、厳しさ認識」。都「整備進み地価上昇も」 |
02.22 NM29 |
|
東京都 東京都議会 地方財政 臨海副都心 世界都市博 |
|
1995 |
02.21 |
凍結公共料金、続々値上げへ |
02.22 AM11 YM6 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 都営地下鉄運賃 運輸省 |
|
統計 主な公共料金の値上げ |
1995 |
02.21 |
東京都、4月から建築指導事務を府中・調布市に移管 |
02.21 NM29 |
|
東京都 地方分権 建築指導事務 府中市 調布市 |
|
1995 |
02.21 |
特石法廃止と電事法改正案、今国会提出へ。通産省 |
02.21 AM11 |
|
通産省 エネルギー 電気通信事業 規制 特石法 電気事業法 |
|
1995 |
02.21 |
復興財源、6月ごろにメド。蔵相見解 |
02.22 NM5 |
|
財政 阪神大震災 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.21 |
放射性廃棄物の輸送船、22日、仏を出港。ルートは非公開に |
02.22 TM1,3 MM1,3 |
|
放射性廃棄物 情報公開 地球環境 科学技術庁 プルトニウム |
|
1995 |
02.21 |
輸銀・開銀統合問題、さきがけが妥協の動き。党内に蔵相への不満 |
02.22 AM2 |
|
政府系金融機関 大蔵省 武村正義蔵相 新党さきがけ 特殊法人 統廃合 日本開発銀行 日本輸出入銀行 |
|
1995 |
02.21 |
輸銀分割、廃止論、民間から批判の声。メーカー、海外進出計画に影響 |
02.21 YM6 |
|
日本輸出入銀行 統廃合 特殊法人 政府系金融機関 財投 |
|
1995 |
02.22 |
(新しい国造り 大震災を超えて
3)「40年体制」の弊害。都市型社会へ対応急げ。政治家の“健忘症”許されぬ。編集委員・金指正雄 |
02.22 NM1 |
金指正雄編集委員 |
40年体制 政治 行政改革 公共事業 財政 都市型社会 農村型社会 |
|
統計 変らぬ公共事業費の分野別比率 |
1995 |
02.22 |
(選択肢を考える 阪神大震災 7)前関経連会長・宇野收氏。地方の「志」。地域が主役、政府は補佐役に |
02.22 AM7 |
宇野收前関経連会長 |
阪神大震災 地方分権 行政改革 |
|
1995 |
02.22 |
JR東海社長、上場準備へ積極姿勢強調 |
02.23 MM3 |
|
JR東海 JR東海株 須田寛JR東海社長 |
|
1995 |
02.22 |
パック旅行の違約時、消費者への保証義務化。「海外」販売参入は緩和。運輸省、旅行業法改正へ |
02.22 NM5 |
|
旅行業法 消費者 運輸省 規制 |
|
1995 |
02.22 |
規制緩和に国民の声をきけ (社説) |
02.22 AM5 |
社説 |
規制 消費者 |
|
1995 |
02.22 |
規制緩和推進へ常設機関設置を。行革本部が最終意見書 |
02.23 NM2 AM13 SM5 |
|
行政改革推進本部 規制 |
|
1995 |
02.22 |
救済、政治家関与ない。2信組問題で蔵相答弁、経営責任で「遺憾」表明。信組監督体制の見直し方針明らかに |
02.22 NE1 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 政治改革 政治倫理 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.22 |
金融行政を再検討。首相、2信組問題で答弁。蔵相「関係法改正も」 |
02.23 NM1 |
|
金融 規制 村山富市首相 武村正義蔵相 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.22 |
公共料金だけなぜ上がるのか (社説) |
02.22 NM2 |
社説 |
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 都営地下鉄運賃 運輸省 |
|
1995 |
02.22 |
持ち株会社禁止「根拠内」、通産省研究会が報告書。解禁へ検討を促す。公取委などは反発 |
02.23 AM13 NM5 |
|
通産省 独禁法 規制 持ち株会社 公取委 |
|
1995 |
02.22 |
信組監督で蔵相見解、「国への返上」議論慎重に |
02.23 NM5 |
|
金融 地方分権 機関委任事務 破綻2信組問題 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.22 |
赤字国債、早期減額に努力規定。大蔵、特例法案に“歯止め” |
02.22 NM5 |
|
財政 赤字国債 阪神大震災 大蔵省 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.22 |
中川大阪府知事、出馬断念を表明 |
02.22 NE13 |
|
中川和雄大阪府知事 地方選挙 政治改革 政治献金 |
|
1995 |
02.22 |
統一地方選挙スタートまで1カ月。地方にも変革のうねり、「分権の時代」託す選択 |
02.22 TM10,15,24 |
|
地方選挙 地方分権 |
|
統計 全国47知事一覧 |
1995 |
02.22 |
特殊法人改革の閣議決定案明らかに。財務公開、子会社でも。天下り規制も盛る |
02.22 AM2 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 情報公開 |
|
1995 |
02.22 |
特殊法人見直しで行革委、関連制度と併せて検討 |
02.23 MM3 |
|
特殊法人 行政改革委員会 財投 規制 |
|
1995 |
02.22 |
内外価格差など監視。行革委方針案、重点活動分野を設定 |
02.23 YM1,2 |
|
行政改革委員会 内外価格差 規制 審議会 情報公開 地方分権 特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
02.22 |
年金の事務費は節約できる (社説) |
02.22 AM5 |
社説 |
年金 財政 国民年金 地方分権 厚生省 情報公開 |
|
1995 |
02.22 |
破たん金融機関の経営継承、大口預金、一部カットも。預金保険法改正、大蔵方針。「全額救済」批判に配慮。預金払い戻し、上限引き上げ検討 |
02.22 NM1 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 預金保険法 |
|
1995 |
02.22 |
復興対策本部の設置など組織を定めた「復興基本法」が成立 |
02.22 AE2 NE1 |
|
復興基本法 法律 阪神大震災 総合調整 |
|
1995 |
02.22 |
法人税還付など第2弾。震災関連税制、与党税調方針。年度内成立めざす |
02.23 NM1,7 |
|
税制 阪神大震災 与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
02.22 |
輸銀分割案巡り自民内に異論。金融問題調査会・財政部会合同会議で |
02.22 NE2 |
|
自民党 特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.22 |
臨海副都心、オフィス賃料を再値上げ。都出資4社、坪当たり2000−5000円 |
02.22 AE1 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 第3セクター |
|
1995 |
02.23 |
(迫られる財政改革
26)国と地方の調整。事務・財源配分率かい離 |
02.23 NM29 |
シリーズ゙ |
財政 地方財政 |
|
1995 |
02.23 |
(防げ!経済二次ショック
3)財政負担。巨額ツケ、結局国民に。節約、増税…合意が必要 |
02.23 YM7 |
シリーズ |
財政 阪神大震災 国民負担率 赤字国債 税制 消費税 |
|
1995 |
02.23 |
(預金保険制度見直し機運
上)払い戻し、改革検討。大蔵、一部大口を保護外に |
02.23 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 預金保険制度 破綻2信組問題 大蔵省 |
|
1995 |
02.23 |
「首相の収賄」が確定。ロッキード事件最高裁判決、発覚19年で終結。2被告の上告却下。「嘱託尋問調書の採用は違法」 |
02.23 AM1 NM1,2,37 |
|
ロッキード事件 政治改革 首相の収賄 職務権限 |
|
1995 |
02.23 |
「都市博は凍結か延期」。正式出馬表明の岩國氏 |
02.24 AM31 |
|
東京都知事選挙 地方選挙 岩國哲人出雲市長 世界都市博 地方財政 |
|
1995 |
02.23 |
「不戦決議」、ねじれる国会。「社党らしさ」譲れぬ一線。戦争見解で手を取る保守 |
02.24 AM2 |
|
不戦決議 戦後処理 国会審議 社会党 自民党 新進党 |
|
1995 |
02.23 |
94年、大蔵省の特殊法人天下り、課長級以上の3分の1 |
02.23 NM5 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り 大蔵省 |
|
1995 |
02.23 |
NTTグループ、初めて外資導入。PHS子会社、英C&Wと米ネクステル |
02.24 MM9 |
|
貿易規制 NTT 電気通信事業 簡易型携帯電話 |
|
1995 |
02.23 |
ツボ外した特殊法人論議。政府出資にメスを。村山行革、着実に幕引きへ。編集委員・佐野正人 |
02.23 NM5 |
佐野正人編集委員 |
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 村山内閣 行政改革 |
|
1995 |
02.23 |
官邸機能強化など提言。災対法改正など盛る。危機管理与党チーム、中間報告最終案 |
02.24 YM2 SM3 |
|
危機管理 連立与党 災害対策基本法 総合調整 阪神大震災 |
|
1995 |
02.23 |
岩國氏、都知事選出馬を正式表明 |
02.24 NM39 |
|
岩國哲人出雲市長 地方選挙 東京都知事選挙 政治 |
|
1995 |
02.23 |
規制緩和5カ年計画中間報告を公表へ。首相・外相ら一致 |
02.24 NM2 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.23 |
金融機関検査などの改革、6月めどに方針。大蔵省 |
02.24 AM2 |
|
大蔵省 金融 規制 金融制度調査会 |
|
1995 |
02.23 |
金融行政の見直し「法改正含め総合的に」。武村蔵相、衆院予算委、信組問題で答弁 |
02.24 MM9 |
|
武村正義蔵相 金融 規制 |
|
1995 |
02.23 |
建設省、住宅公庫の耐震融資拡充検討。割り増しや金利下げ |
02.23 NE1 |
|
建設省 住宅 住宅金融公庫 |
|
1995 |
02.23 |
厚生省、「お役所の掟」の著者・検疫所課長を懲戒免職。無断欠勤など理由 |
02.23 ME11 SE1 |
|
厚生省 国家公務員 官僚 宮本政於神戸検疫所課長 |
|
1995 |
02.23 |
厚生省が打ち出した障害者扶養保険の改正案、自治省反発「見直せ」 |
02.24 AM6 |
|
厚生省 自治省 総合調整 障害者福祉 障害者扶養保険 |
|
1995 |
02.23 |
行革委事務局長ポスト、官僚起用の意向。行革委員長 |
02.24 MM2 |
|
行政改革委員会 官僚 審議会 |
|
1995 |
02.23 |
財投見直し先送り。首相、特殊法人改革で答弁 |
02.24 NM5 |
|
財投 村山富市首相 特殊法人 政府系金融機関 |
|
1995 |
02.23 |
自治省、被災地への職員派遣を全国の自治体に要請 |
02.24 NM5 |
|
阪神大震災 地方公務員 自治省 地方財政 |
|
1995 |
02.23 |
障害者扶養保険、保険料のアップで火花。厚生省「財政難を改善」、自治体「負担押しつけ」 |
02.23 ME10 |
|
障害者福祉 厚生省 障害者扶養保険 財政 地方財政 |
|
1995 |
02.23 |
信用組合への公的資金投入、20都道府県815億円。救済実態浮彫り。毎日新聞調査 |
02.24 MM9 |
|
地方財政 破綻2信組問題 金融 規制 |
|
統計 信用組合への都道府県の金融支援 |
1995 |
02.23 |
震災対策2次補正で財投3000億円追加 |
02.23 NE1 |
|
財政 財投 阪神大震災 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.23 |
繊維製品、輸入制限発動を申請。中国製など対象。紡協・綿工連、通産省に |
02.24 NM11 MM8 AM1 |
|
産業政策 貿易規制 通産省 繊維業界 |
|
1995 |
02.23 |
全国知事会、数百人の職員を兵庫県に派遣 |
02.23 NE15 |
|
阪神大震災 全国知事会 地方公務員 |
|
1995 |
02.23 |
蔵相「監督責任ある」。2信組問題で認める。救済、自己責任を重視 |
02.23 NE1 |
|
武村正義蔵相 破綻2信組問題 金融 規制 |
|
1995 |
02.23 |
大蔵省、信用組合の改革に着手の方針。理事の兼業を制限。経営公開や外部監査 |
02.24 YM1 |
|
大蔵省 金融 規制 信用組合 |
|
1995 |
02.23 |
動物たちが原告の主役。ゴルフ上開発許可の鹿児島県に取消し求め住民らと「自然の権利」初提訴へ |
02.23 AE1 |
|
鹿児島県 環境 規制 ゴルフ場 裁判 住民運動 |
|
1995 |
02.23 |
内需拡大など重点。行革委、首相に活動方針提出 |
02.24 NM2 |
|
行政改革委員会 内需拡大 規制 審議会 |
|
1995 |
02.23 |
放射性廃棄物、仏を出港。むつ小川原港に4月到着 |
02.24 YM1 |
|
放射性廃棄物 地球環境 情報公開 科学技術庁 |
|
1995 |
02.23 |
郵政省、NTTに通信回線接続の協定や手順の公開を求める。交渉の透明化を狙う |
02.24 AM1 |
|
電気通信事業 規制 情報公開 NTT 郵政省 |
|
1995 |
02.24 |
(欧州 福祉改革の苦悩 上)国民の抵抗。「既得権」が障害。政権脅かすパワー、財政再建は進まず |
02.24 NM9 |
シリーズ |
福祉国会 海外情勢 欧州 財政 |
|
統計 国民所得に占める社会保障支出の割合 |
1995 |
02.24 |
(迫られる財政改革
29)自主財源とざ財政力格差。逆交付税の導入で是正 |
02.24 NM31 |
シリーズ |
財政 地方財政 地方分権 地方交付税 |
|
1995 |
02.24 |
(預金保険制度見直し機運
下)基金保護策急務に。検査機能付与など検討 |
02.24 NM7 |
シリーズ |
預金保険制度 金融 規制 破綻2信組問題 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
02.24 |
「蚕糸」「畜産」、96年度にも統合。農相が意向 |
02.24 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 農水省 蚕糸砂糖類価格安定事業団 畜産振興事業団 |
|
1995 |
02.24 |
「郵貯」も含め政策金融の論議を (社説) |
02.24 YM3 |
社説 |
金融 郵貯 特殊法人 民営化 政府系金融機関 官僚 財投 規制 |
|
1995 |
02.24 |
2信組問題で公明、都の融資に反対。補正予算成立微妙 |
02.25 NM1 |
|
東京都 地方財政 公明党 破綻2信組問題 94年度都補正予算 金融 |
|
1995 |
02.24 |
下水道事業団談合、法人に限定し告発。3月初め、電機9社を。公取委方針 |
02.25 MM1 |
|
日本下水道事業団 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
02.24 |
規制緩和、3月上旬に中間発表。規制緩和検討委が意見書提出 |
02.24 SE1 NE3 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.24 |
規制緩和、常設機関設置を求める。政府の推進5カ年計画について検討委が意見報告。各省庁、反発・歓迎に二分 |
02.25 YM6 SM2 |
|
行政改革推進本部 規制 審議会 官僚 |
|
1995 |
02.24 |
建物の一定階以上を住居に限定。都心7区で613ヘクタール指定。容積率は上乗せも。東京都が用途地域原案 |
02.24 NM33 |
|
東京都 地方 土地住宅 規制 都市計画 |
|
1995 |
02.24 |
国鉄清算事業団、11年度メド廃止。運輸省方針 |
02.24 SE3 |
|
JR 国鉄清算事業団 運輸省 |
|
1995 |
02.24 |
財投、3750億円追加。歳出、1兆223億円。2次補正案、国会に提出。復興支援5法案も。 28日成立へ |
02.24 NE1 TE2 YE2 SE1 |
|
財政 阪神大震災 財投 94年度補正予算 公共事業 地方債 地方財政 特別立法 |
|
1995 |
02.24 |
事前割引、航空4社届け出。通常期25%割引、5月搭乗分から導入 |
02.25 MM3 AM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 公共料金 運輸省 |
|
1995 |
02.24 |
実ある規制緩和計画を望む (社説) |
02.24 TM7 |
社説 |
規制 村山内閣 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.24 |
首都高速道路公団理事長に元建設省事務次官の三谷浩氏 |
02.24 NE2 |
|
特殊法人 首都高速道路公団 天下り 建設省 国家公務員 官僚 |
|
1995 |
02.24 |
住宅金融公庫、0.05−0.1%利下げ |
02.24 AE2 NE2 |
|
住宅金融公庫 資金運用部資金 金融 規制 |
|
1995 |
02.24 |
情報の公開で理解を得よ (社説) |
02.24 MM5 |
社説 |
情報公開 放射性廃棄物 地球環境 プルトニウム 科学技術庁 |
|
1995 |
02.24 |
新進党が地方分権法案。機関委任事務原則廃止盛る |
02.25 NM2 SM2 |
|
新進党 地方分権 権限移譲 機関委任事務 |
|
1995 |
02.24 |
政治資金報告書コピー不可。最高裁が逆転判決、堺市主婦敗訴。「交付の規定なし」 |
02.24 TE1,9 AE14 NE19 |
|
裁判 情報公開 政治改革 堺市主婦政治資金報告書コピー訴訟 大阪府公文書等公開条例 地方条例 |
|
1995 |
02.24 |
繊維の輸入制限措置、発動は厳正に検討。通産相 |
02.24 NE2 |
|
繊維業界 産業政策 貿易規制 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
02.24 |
天下り官僚、3年メドに削減。法人役員の5割内に。官房長官、特殊法人見直しに関連しての方針明らかに |
02.24 SE1 |
|
特殊法人 官僚 天下り 国家公務員 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
02.24 |
都知事選告示まで1カ月。悩む政党よそに元気な「無党派」。「首都の顔」混戦模様 |
02.24 AM35 |
|
地方選挙 東京都知事選挙 政治 |
|
1995 |
02.24 |
道交法と車庫法改正案まとまる。軽の届出、30万都市以上に拡大。400CC超二輪に新免許。閣議提出 |
02.24 NM38 TM3 AM34 |
|
規制 道路交通法 車庫法 法律 |
|
1995 |
02.24 |
特殊法人改革策を閣議決定。歳出削減の規模示さず |
02.24 AE2 YE2 NE3 |
|
特殊法人 統廃合 財政 行政改革 村山内閣 閣議決定 |
|
1995 |
02.24 |
破たん金融機関、競売も。大蔵省検討。処理方法を透明に |
02.24 NE1 |
|
金融 規制 大蔵省 破綻2信組問題 情報公開 透明性 |
|
1995 |
02.24 |
被災地が発行する歳入欠陥債の対象税目拡大、自治省が通知 |
02.25 NM5 |
|
地方財政 阪神大震災 赤字地方債 自治省 |
|
1995 |
02.24 |
米、規制緩和計画中間発表の政府方針を評価 |
02.25 NM5 AM13 |
|
日米包括経済協議 規制 行政改革推進本部 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
02.24 |
米側、行革本部の意見書評価。日米包括経済協議、規制緩和部会始る |
02.24 NM5 |
|
日米包括経済協議 規制 行政改革委員会 |
|
1995 |
02.25 |
「光無線」通信を育成。郵政省方針、電波不足に対応。LANなどで普及。標準化へ研究会 |
02.25 NE1 |
|
郵政省 電気通信事業 光ファイバー 次世代通信網 |
|
1995 |
02.25 |
2次補正、増発国債は全額「中期」、大蔵省方針。1兆900億円を市中消化。「長期金利上昇要因にならず」 |
02.25 NM5 |
|
大蔵省 財政 94年度補再予算 赤字国債 建設国債 阪神大震災 |
|
1995 |
02.25 |
JR西日本、株式上場延期の方向。代わりにJR東海。運輸省検討 |
01.25 AM3 |
|
JR西日本 JR東海 JR株 運輸省 |
|
1995 |
02.25 |
一般電話回線と専用線、4月から接続OK。遠隔通話が割安に。郵政相明らかに |
02.26 AM1 TM1 YM1 |
|
電気通信事業 規制 大出俊郵政相 電話回線 |
|
1995 |
02.25 |
規制緩和、特殊法人、地方分権と行革3本柱大枠出そろったが、具体化多難。政・官、思惑入り乱れ |
02.26 YM2 |
|
行政改革 村山内閣 規制 特殊法人 地方分権 |
|
1995 |
02.25 |
規制緩和への取り組みを後退させるな (社説) |
02.25 NM2 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.25 |
規制緩和中間報告、3月10日に |
02.25 NM2 |
|
規制 行政改革推進本部 |
|
1995 |
02.25 |
行革委員会事務局長、官僚に。田中行監局長を起用へ。村山首相も容認姿勢 |
02.25 AM2 MM2 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 村山富市首相 総務庁 |
|
1995 |
02.25 |
高校総合学科に人気。推薦入試、平均1.83倍。文部省調査 |
02.26 AM3 |
|
高校総合学科 教育改革 文部省 |
|
1995 |
02.25 |
高齢者在宅介護で連合調査。半数「虐待したことある(オムツ交換しないなど)」。追い詰められる家族 |
02.26 MM1 |
|
高齢化 老人介護 在宅介護 連合 老人福祉 老人医療 |
|
1995 |
02.25 |
情報公開を阻む司法の消極性 (社説) |
02.25 TM4 |
社説 |
堺市主婦政治資金報告書コピー訴訟 最高裁 情報公開 政治改革 大阪府 地方分権 |
|
1995 |
02.25 |
信組の監督、神奈川県が強化。民間から金融実務経験者 |
02.25 NM29 |
|
神奈川県 地方財政 金融 信用組合 規制 |
|
1995 |
02.25 |
震災「復興本部」が初会合、事務局長に国土次官が |
02.25 AE1 |
|
阪神大震災 総合調整 国土庁 阪神淡路復興対策本部 |
|
1995 |
02.25 |
地方公務員の採用、過去最高の競争率16.6倍。都道府県と指定市 |
02.26 AM3 TM2 |
|
地方公務員 |
|
1995 |
02.25 |
農業者年金改正、根本的な検討が必要。答申に「了承」盛り込まず。社会保障制度審、多額国庫負担を批判 |
02.25 TM3 |
|
農業者年金 社会保障制度審議会 財政 厚生省 農水省 総合調整 |
|
1995 |
02.25 |
復興財源に増税も。武村蔵相 |
02.25 NE2 |
|
阪神大震災 財政 税制 武村正義蔵相 |
|
1995 |
02.25 |
復興本部初会合、役割不明確、論議もなし。、復興委が主導権?組織乱造の様相も |
02.26 MM2 |
|
阪神大震災 阪神淡路復興対策本部 阪神淡路復興委員会 総合調整 特別立法 危機管理 |
|
1995 |
02.25 |
北朝鮮の軽水炉建設費負担、日本、25−30%で調整。1000−1200億円規模に |
02.25 AM1 |
|
北朝鮮 経済協力 朝鮮エネルギー開発機構 外務省 |
|
1995 |
02.25 |
理念を忘れた最高裁判決 (社説) |
02.25 AM5 |
社説 |
堺市主婦政治資金報告書コピー訴訟 最高裁 情報公開 大阪府 公選法 政治改革 |
|
1995 |
02.26 |
2信組救済へ異例の要請、蔵相、日銀総裁が都知事と会談。枠組み維持を確認 |
02.27 TM1 AM2 |
|
大蔵省 日銀 金融 規制 東京都 破綻2信組問題 |
|
1995 |
02.26 |
2信組旧経営陣との関係で公務員の節度越せば処分も。武村蔵相表明 |
02.27 NM3 |
|
大蔵省 官僚 公務員倫理 破綻2信組問題 武村正義蔵相 金融 規制 国家公務員 |
|
1995 |
02.26 |
回収不能再建、94年に激増。東京協和、安全信組に対する甘かった93年検査。都と大蔵省、問題先送りの疑い |
02.26 MM1 |
|
破綻2信組問題 東京都 大蔵省 金融 規制 不良債権 |
|
1995 |
02.26 |
公営企業の復旧支援。自治体も費用負担。公共料金値上げ回避。阪神大震災で自治省方針 |
02.26 NM3 |
|
地方財政 自治省 公共料金 阪神大震災 公営企業 補助金 |
|
1995 |
02.26 |
公共事業を一律5%凍結。震災復興の財源に。4600億円をねん出。95年度予算大蔵省方針 |
02.27 AM1 NM3 |
|
大蔵省 財政 95年度予算 公共事業 阪神大震災 |
|
1995 |
02.26 |
航空貨物、輸入に事前許可制。通関を早く、企業負担減。大蔵省、96年実施へ |
02.26 NM1 |
|
規制 大蔵省 簡素化 輸入事前許可制度 航空貨物 |
|
1995 |
02.26 |
遷都/対談。富田信男明大教授・首都機能分散こそ重要。村田敬次郎自民衆院議員・3年以内に決断せねば |
02.26 MM4,5 |
対談 |
富田信男明大教授 村田敬次郎自民党衆院議員 遷都 首都機能移転 国土開発 東京一極集中 危機管理 |
|
1995 |
02.26 |
東京都知事選、石原氏が出馬を決意。自民に伝達 |
02.27 AM1 |
|
石原信雄前内閣官房副長官 東京都知事選挙 地方選挙 政治 自民党 |
|
1995 |
02.26 |
非常時こそ国債を財源に。新幹線、全線総点検を支持。補強費用、国も援助する。亀井運輸相インタビュー |
02.26 MM3 |
|
亀井静香運輸相 阪神大震災 財政 赤字国債 危機管理 JR新幹線 |
|
1995 |
02.27 |
(一刀両断)国債こそ復興財源に最適。増税、現在の消費を弱める。野口悠紀雄一橋大学教授 |
02.27 NM38S |
野口悠紀雄一橋大学教授 |
財政 赤字国債 阪神大震災 税制 消費者 |
|
1995 |
02.27 |
(大震災を超えて 新しい国造り
8)有事は現場に任せよ。権限委譲へ日々の蓄積。価値観の共有を前提に。日本アイビーエム社長・北城恪太郎 |
02.27 NM1 |
北城恪太郎日本IBM社長 |
地方分権 権限移譲 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
02.27 |
(単刀直入)大分県知事・平松守彦氏。自治体の防災体制は分権推進こそが強化策 |
02.27 NM26 |
平松守彦大分県知事 |
地方分権 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
02.27 |
2信組救済、都負担減額が急浮上。大蔵が肩代わり。都議会可決微妙と判断。日銀など3者協議 |
02.28 YM1 |
|
大蔵省 日銀 東京都 破綻2信組問題 金融 規制 財政 地方財政 |
|
1995 |
02.27 |
95年度予算案が衆院通過、年度内成立へ |
02.28 AM2 |
|
財政 95年度予算 |
|
1995 |
02.27 |
元従軍慰安婦への「おわび」、6月にも民間募金開始。政府案固まる。支給対象決めぬまま |
02.28 MM3 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 |
|
1995 |
02.27 |
公共事業執行、阪神地区手厚く。全体は「自然体」で。95年度政府方針 |
02.28 NM5 |
|
財政 公共事業 95年度予算 |
|
1995 |
02.27 |
公取委、建設省に談合防止を要請。発注側にも是正促す |
02.27 NM3 |
|
公取委 独禁法 日本下水道事業団 建設省 下水道事業談合 規制 |
|
1995 |
02.27 |
総額1兆223億円の94年度第二次補正予算、衆院通過。共産も賛成 |
02.28 YM2 |
|
財政 94年度補正予算 阪神大震災 |
|
1995 |
02.27 |
東京共同銀行設立、新進が反対決定 |
02.28 NM2 |
|
東京共同銀行 破綻2信組問題 新進党 大蔵省 日銀 金融 規制 |
|
1995 |
02.27 |
米国の銀行・証券・保険、相互参入を解禁へ。財務長官が自由化表明 |
02.28 YE1 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 金融 規制 ルービン米財務長官 |
|
1995 |
02.27 |
連合、公的介護保険の創設を提言 |
02.28 YM8 |
|
連合 公的介護保険 高齢化 老人介護 老人医療 老人福祉 年金 |
|
1995 |
02.28 |
(ゆがむ公的金融 1)突出。「民」との摩擦激しく |
02.28 NM5 |
シリーズ |
金融 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 |
|
1995 |
02.28 |
(大震災を超えて 新しい国造り
9)財政リストラ。「耐震国家」へ配分見直し。大蔵官僚主導行き詰り。編集委員・岡部直明 |
02.28 NM1 |
岡部直明編集委員 |
財政 大蔵省 官僚 阪神大震災 |
|
1995 |
02.28 |
「10年旅券」「海の日」が成立 |
03.01 AM2 YM2 |
|
旅券法 規制 海の日 |
|
1995 |
02.28 |
「公金支出は不当」。都の2信組支援巡り都民が監査請求 |
03.01 AM27 |
|
東京都 地方財政 破綻2信組問題 監査請求 住民運動 |
|
1995 |
02.28 |
2信組への融資、都知事も最初は消極的。日銀出資決り「しぶしぶ承諾」 |
03.01 NM33 SM1 |
|
大蔵省 日銀 東京都 破綻2信組問題 地方財政 金融 規制 |
|
1995 |
02.28 |
2信組問題300億円支援策、都議会採否さらに混迷。公明・新進、議会対策に反発。他会派にも反対の動き |
02.28 NM5 |
|
地方議会 東京都議会 破綻2信組問題 地方財政 94年度都補正予算 |
|
1995 |
02.28 |
3年で住宅10万戸。阪神淡路復興委が建設提言へ |
02.28 YM2 |
|
住宅 阪神大震災 阪神淡路復興委員会 |
|
1995 |
02.28 |
94年度第2次補正予算が成立 |
03.01 AM2 NM2 SM2 |
|
財政 阪神大震災 94年度補正予算 |
|
1995 |
02.28 |
95年度予算案、婦人関係で介護・育児に力。仕事・家庭の両立を支援。休業制導入へ奨励金。2歳以下の保育も促進 (婦人家庭) |
02.28 NE13 |
|
財政 95年度予算 福祉 老人介護 育児 高齢化 |
|
1995 |
02.28 |
NTT、6年ふりに増収増益へ。95年度事業計画を申請 |
03.01 YM6 SM8 |
|
NTT |
|
1995 |
02.28 |
カナダ連邦政府、公務員を4万5000人削減。3年間で。財政再建へ大ナタ |
03.01 NM9 |
|
行政改革 国家公務員削減 カナダ 海外事情 財政再建 |
|
1995 |
02.28 |
コメ販売また前年割れ。12月消費低迷響く |
03.01 AM3 YM9 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1995 |
02.28 |
規制緩和中間報告、書式統一、省庁拒む。10日に個別発表。内容ばらばらで米の不満強まりそう |
03.01 MM2 |
|
規制 総合調整 官僚 日米経済摩擦 |
|
1995 |
02.28 |
公益企業で英首相、役員の「もらい過ぎ」規制。下院で導入意欲示す。市民の間に反発高まり |
03.01 NE3 |
|
イギリス 海外事情 公益企業 公共料金 |
|
1995 |
02.28 |
行革委事務局長、総務庁の田中氏起用で決着 |
03.01 NM2 AM3 |
|
総務庁 審議会 行政改革委員会 |
|
1995 |
02.28 |
国債発行、94年度最高に。16兆4900億円。依存度22.5%の高水準 |
02.28 NM5 SM11 |
|
財政 赤字国債 建設国債 阪神大震災 税収不足 |
|
1995 |
02.28 |
自治体選挙の投票権、定住外国人に付与可能。立法措置講じれば。最高裁が初の憲法判断。地方自治の理念を尊重、国政との違いに配慮。原告の訴えは棄却 |
03.01 MM1,3 NM35,36 AM1.31 TM25 |
|
地方分権 定住外国人自治体選挙投票権訴訟 最高裁 人権 憲法 政治改革 |
|
1995 |
02.28 |
車騒音の規制強化。27年ぶり、中央環境審議会答申。乗用車は10年から適用 |
02.28 SE1 TE1 AE24 |
|
環境 規制 車騒音公害 中央環境審議会 |
|
1995 |
02.28 |
食品衛生法など改正。天然添加物も規制の対象。あいまい表示に基準 |
02.28 NM38 |
|
食品衛生法 規制 検査検定 厚生省 公衆衛生審議会 |
|
1995 |
02.28 |
信組の不正融資に罰則、大蔵省方針。「組合員外」向け監視強化。経営者の私物化に歯止め |
02.28 NM1 |
|
大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 信用組合 |
|
1995 |
02.28 |
神戸の空洞化対策、買い替え特例緩和。「与党税調」が方針 |
02.28 AE2 |
|
土地 税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム 阪神大震災 買い替え特例 |
|
1995 |
02.28 |
人事院勧告凍結スト訴訟、全農林側の控訴棄却。東京高裁「処分違法でない」 |
02.28 NE15 |
|
人事院勧告凍結スト訴訟 国家公務員 全農林 東京高裁 裁判 |
|
1995 |
02.28 |
大気汚染防止法改正案を今国会提出へ。閣議決定 |
02.28 NE3 |
|
環境 規制 大気汚染防止法 閣議決定 ガソリン流通 貿易規制 |
|
1995 |
02.28 |
大震災で「首都移転」論議活発に。東京直撃なら国家機能マヒ。民間も強い危機感 (核心) |
02.28 TM3 |
|
首都機能移転 遷都 東京一極集中 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
02.28 |
地価税、半額(最大)に軽減。登録免許税、免除も。被災地復興の税制支援第2弾。政府・与党固める |
02.28 YE1 |
|
税制 阪神大震災 土地 地価税 登録免許税 法人税 |
|
統計 阪神大震災対策の税制緊急措置(第2弾)の骨格 |
1995 |
02.28 |
地方分権推進委員会、委員は学者、自治体首長OB中心。官房長官 |
02.28 TE1 |
|
地方分権推進委員会 審議会 官僚 |
|
1995 |
02.28 |
地方分権推進法案を閣議決定。5年の時限立法で |
02.28 AE1,24 YE1,2 ME1,4 |
|
地方分権推進法 閣議決定 |
|
1995 |
02.28 |
都の負担軽減、考えていない。蔵相、2信組処理で |
02.28 NE1 |
|
東京都 地方財政 大蔵省 武村正義蔵相 破綻2信組問題 金融 規制 |
|
1995 |
02.28 |
東京共同銀行への300億円支援で副知事「可決は厳しい」。都補正予算 |
03.01 MM1 |
|
東京共同銀行 破綻2信組問題 東京都 地方財政 金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
02.28 |
東京共同銀行支援、都の負担実質軽減。財源に地方債浮上。大蔵省・日銀・都、都議会可決へ調整 |
03.01 NM1 |
|
破綻2信組問題 地方財政 東京都 大蔵省 日銀 金融 規制 東京共同銀行 |
|
1995 |
02.28 |
年度末ごとに見直し計画公表。政府、規制緩和計画に明記 |
03.01 NM2 YM2 |
|
規制 透明性 経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
02.28 |
復興関連公共事業1兆2000億円を追加。95年度の補正などで |
02.28 AM1 |
|
財政 95年度予算 公共事業 阪神大震災 |
|
1995 |
02.28 |
包装、容器のリサイクル、業者に全面義務化。新法案で通産省、厚生省が合意 |
03.01 YM34 AM3 NM5 |
|
ごみ 総合調整 リサイクル 通産省 厚生省 |
|
1995 |
02.28 |
輸銀に分割・解体案。特殊法人改革で政府・与党が調整 |
03.01 AM2 |
|
特殊法人 日本輸出入銀行 統廃合 連立与党 政府系金融機関 |
|
1995 |
03.01 |
「地方主体」への転換を明確に (社説) |
03.01 TM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
03.01 |
2信組救済、大蔵主導を否定。「都議会にも理解」。参院予算委で蔵相 |
03.01 SE1 |
|
武村正義蔵相 大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 東京都 |
|
1995 |
03.01 |
NTT、米AT連合と提携。業界地図変化へ一歩 |
03.02 MM10 |
|
NTT 国際化 電気通信事業 国際VAN |
|
1995 |
03.01 |
PKO派遣、自己完結型で行うべき。政府モザンビーク報告書 |
03.02 SM2 |
|
国際協力 モザンビークPKO |
|
1995 |
03.01 |
カタールのLNG事業、輸銀など22億ドル融資 |
03.02 AM14 |
|
経済協力 カタール 特殊法人 日本輸出入銀行 |
|
1995 |
03.01 |
慰安婦民間基金構想で日赤、事務局断わる。内外の批判に配慮 |
03.02 AM1 |
|
従軍慰安婦問題 日本赤十字 国際協力 戦後処理 村山政権 NGO |
|
1995 |
03.01 |
規制緩和中間報告、内容は省庁が個別に判断。官僚主導強まる恐れ |
03.02 AM2 |
|
規制 官僚 |
|
1995 |
03.01 |
経団連、「総合交通省」を提言。各省庁の交通部門一本化 |
03.02 AM3 NM7 |
|
総合調整 経団連 総合交通省 機構定員 |
|
1995 |
03.01 |
公取委、独禁法違反の摘発強化。情報収集に専門チーム。内外価格差是正へ |
03.02 NM7 |
|
公取委 独禁法 規制 内外価格差 経済摩擦 |
|
1995 |
03.01 |
行革は政治主導で。裏方強調、ブレーキかけぬ。田中行革委新事務局長、行革実現に意欲 |
03.02 TM2 |
|
行政改革委員会 審議会 官僚 総務庁 |
|
1995 |
03.01 |
高齢者派遣事業第1号、きょう認可。高齢者雇用拡大へ一歩。現在は失業率高いが…年の功生かせる多様な職場提供 |
03.01 NM3 |
|
雇用労働 高齢化 高齢者雇用 規制 高齢者派遣事業 労働省 |
|
1995 |
03.01 |
住民台帳に個人番号制。市町村とネット化。自治省が98年度導入方針 |
03.02 MM1,3 AM1,34 NM7 |
|
自治省 住民基本台帳 国民総背番号制 プライバシー保護 税制 地方分権 情報公開 |
|
1995 |
03.01 |
真の分権は実現できるか (社説) |
03.01 NM2 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 機関委任事務 地方主権 |
|
1995 |
03.01 |
千葉県、産廃処分場は小規模でも規制。届け出など求める |
03.01 NM33 |
|
千葉県 環境 規制 ごみ 産業廃棄物処分場 地方分権 |
|
1995 |
03.01 |
村山内閣「支持」横ばい41%。震災対策に41%が不満。読売新聞調査 |
03.01 YM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 阪神大震災 |
|
1995 |
03.01 |
地方分権/強力な推進委員会を作れ (社説) |
03.01 MM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 審議会 地方主権 権限移譲 |
|
1995 |
03.01 |
定住外国人の地方参政権、「税払えば当然」。首相語る |
03.01 NE3 YE2 |
|
定住外国人参政権 規制 地方選挙 人権 村山富市首相 政治改革 |
|
1995 |
03.01 |
都の融資、支援基金経由に。2信組救済で大蔵省・日銀・都、「直接」回避の修正案 |
03.01 NE1 AE1 |
|
東京都 大蔵省 日銀 金融 規制 破綻2信組問題 地方財政 |
|
1995 |
03.01 |
都営交通の運賃一斉改定 |
03.01 SE1 |
|
地方財政 公共料金 東京都 規制 都営交通運賃 |
|
1995 |
03.01 |
都知事候補で自民都連、石原氏の推薦を決定 |
03.01 YE1 |
|
東京都知事選挙 石原信雄前官房副長官 自民党 地方選挙 |
|
1995 |
03.01 |
東京国税局、消費税不正還付で初告発。輸出2社、免税悪用、仕入れ水増しで5000万 |
03.01 YE1 |
|
税制 消費税 東京国税局 |
|
1995 |
03.01 |
付添婦廃止で病院の対応、「手がかかる患者減らす」17%。厚生省調査 |
03.01 AM30 |
|
医療 厚生省 健康保険法 付添婦廃止 |
|
1995 |
03.01 |
武村蔵相、復興財源で増税示唆 |
03.02 YM1 |
|
武村正義蔵相 財政 阪神大震災 税制 |
|
1995 |
03.01 |
防衛庁、自衛隊法など改正へ。災害時の権限強化。障害物除去や飛行規制。今国会にも改正案 |
03.01 ME1 |
|
防衛庁 自衛隊法 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
03.02 |
(国会リポート)信組問題、「監督」所在で論戦。地方分権、規制緩和絡み |
03.03 YM2 |
|
破綻2信組問題 国会審議 金融 規制 地方分権 東京都 大蔵省 |
|
1995 |
03.02 |
「もう市長はいらない」。グランディー事件で北茨城市長聴取。「前」「現」続けざまの疑惑。市役所は完全マヒ |
03.02 SE11 |
|
北茨城市長汚職 地方政治 |
|
1995 |
03.02 |
「支援は当然」。鈴木知事、2信組問題処理での“反乱”に無念の表情 |
03.03 TM25 |
|
鈴木俊一都知事 東京都 地方財政 破綻2信組問題 |
|
1995 |
03.02 |
「大蔵の責任」開き直る都。放置批判認めず |
03.03 TM24 |
|
東京都 破綻2信組問題 大蔵省 金融 規制 地方財政 |
|
1995 |
03.02 |
2信組救済、都の300億円融資先送り。予算案から削除。都議会5会派が合意。財調基金に積み立へ |
03.02 AM1 NM1 |
|
破綻2信組問題 東京都議会 地方財政 金融 規制 |
|
1995 |
03.02 |
300億円融資凍結で合意した都議会へ復活要請。2信組救済で大蔵省・日銀が方針 |
03.02 YM7 AM2 |
|
破綻2信組問題 東京都議会 地方財政 大蔵省 日銀 金融 規制 |
|
1995 |
03.02 |
アメリカに見る銀行経営危機対策。「倒産やむなし」が基本。最初は救済策講じたが…倫理観欠如招き転換 |
03.02 ME2 |
|
アメリカ 金融 規制 破綻2信組問題 銀行倒産 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
03.02 |
永住外国人への地方選挙権、自民も積極姿勢 |
03.03 YM2 |
|
定住外国人自治体選挙参政権 自民党 人権 規制 政治改革 地方分権 |
|
1995 |
03.02 |
円急騰、94円台突入。NYで最高値。FRBが市場介入 |
03.03 AE1 |
|
円高ドル安 経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
03.02 |
規制緩和のヒアリング、報道陣に公開決定。与党行政改革プロジェクトチーム |
03.03 AM2 |
|
規制 情報公開 与党行政改革プロジェクトチーム 透明性 |
|
1995 |
03.02 |
共同銀の枠組み堅持。都の2信組融資先送りで大蔵省・日銀、姿勢一致。全信組連「つなぎ」も。都議会、低利融資支援作削減の修正案可決へ |
03.02 NE1 AE1 TE9 |
|
東京共同銀行 破綻2信組問題 東京都議会 地方財政 金融 規制 大蔵省 日銀 94年度都補正予算 |
|
1995 |
03.02 |
再提案の可能性示唆。鈴木都知事「責任もって対処」 |
03.03 AM2 |
|
鈴木俊一都知事 東京都 破綻2信組問題 地方財政 金融 機関委任事務 |
|
1995 |
03.02 |
最高裁が国会に投げたボール (社説) |
03.02 YM3 |
社説 |
定住外国人自治体選挙参政権 最高裁 地方分権 政治改革 人権 規制 国際化 |
|
1995 |
03.02 |
慎重を要する外国人参政権 (社説) |
03.02 SM2 |
社説 |
定住外国人自治体選挙参政権 国際化 政治改革 憲法 |
|
1995 |
03.02 |
世銀やIMF、輸銀解体に懸念 |
03.02 AM2 |
|
特殊法人 日本輸出入銀行 統廃合 経済協力 世界銀行 IMF |
|
1995 |
03.02 |
世論の嵐に支援白旗。2信組問題、採決の日、都議会、未明の談合。「風当たり強すぎる」「駄目なものは駄目」。社党は「村山政権の危機」 |
03.02 TM21 YM36 |
|
東京都議会 破綻2信組問題 東京都 地方財政 94年度都補正予算 |
|
1995 |
03.02 |
税収、1月は19.5%減。酒税などに震災の影響も |
03.03 NM5 YM7 |
|
税制 財政 税収不足 |
|
統計 1月末租税及び印紙税収 |
1995 |
03.02 |
早くも「官」に譲歩した行革委 (社説) |
03.02 AM5 |
社説 |
行政改革委員会 官僚 総務庁 審議会 |
|
1995 |
03.02 |
定住外国人に地方自治参加の道開け (社説) |
03.02 NM2 |
社説 |
定住外国人自治体選挙参政権 人権 規制 政治改革 地方分権 最高裁 国際化 |
|
1995 |
03.02 |
定住外国人の地方選挙権、各党、立法化を検討。連立重視、自民も同調へ |
03.02 AM2 |
|
定住外国人自治体選挙参政権 政治改革 自民党 連立政権 規制 国際化 人権 |
|
1995 |
03.02 |
東京地検、北茨城市長逮捕へ。ゴルフ場汚職、1億5000万収賄の疑い |
03.02 SE1 |
|
北茨城市長汚職 東京地検 地方政治 |
|
1995 |
03.02 |
米上院、財政均衡化を否決。共和党、初の敗北 |
03.03 NE1,2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 米共和党 |
|
1995 |
03.03 |
“国民総背番号”導入は慎重に (社説) |
03.03 TM6 |
社説 |
情報公開 国民総背番号制 プライバシー保護 住民基本台帳 自治省 |
|
1995 |
03.03 |
「悪いのは前政権・大蔵省」。2信組乱脈融資で自治相・運輸相が批判 |
03.03 NE3 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 細川政権 羽田政権 野中広務自治相 亀井静香運輸相 |
|
1995 |
03.03 |
「宇宙開発論議、政治家主導で」。田中長官、再構築の方針 |
03.03 ME12 |
|
科学技術 宇宙開発 田中真紀子科学技術庁長官 |
|
1995 |
03.03 |
「増税か赤字国債に最終的には頼る」。参院予算委、蔵相、復興財源で表明 |
03.04 SM2 |
|
武村正義蔵相 財政 税制 赤字国債 阪神大震災 |
|
1995 |
03.03 |
NTT株売却、年度内は見送り。大蔵省 |
03.04 NM7 AM15 |
|
大蔵省 NTT株 財政 |
|
1995 |
03.03 |
コメ輸入に指名入札、農水省が導入へ。商社の参入拡大 |
03.04 MM10 |
|
こめ こめ流通 農政 農水省 |
|
1995 |
03.03 |
金融当局を押し返した都議会 (社説) |
03.03 TM6 |
社説 |
破綻2信組問題 東京都議会 金融 規制 大蔵省 地方分権 地方財政 情報公開 |
|
1995 |
03.03 |
厚生省、ボランティア支援募金創設の方針 |
03.04 YM1 |
|
厚生省 ボランティア支援募金 福祉 阪神大震災 |
|
1995 |
03.03 |
埼玉県にも女性副知事。総理府室長の坂東氏 |
03.04 NM29 |
|
埼玉県 坂東真理子内閣審議官 地方 男女 |
|
1995 |
03.03 |
持ち株会社めぐり火花。通産省、禁止は国際的にも特殊。公取委、規制緩和への悪乗りだ (潮流) |
03.03 MM9 |
|
通産省 公取委 総合調整 規制 持ち株会社 独禁法 |
|
1995 |
03.03 |
住宅建て替え、無利子融資。震災復興で国・兵庫県「二重ローン」救済。5年程度で4月にも基金と公庫連動 |
03.03 NM1 |
|
阪神大震災 住宅 無利子融資 兵庫県 住宅金融公庫 補助金 財政 地方財政 |
|
1995 |
03.03 |
身障者ら生活保護世帯にクーラー保有認めます。厚生省が明文化 |
03.03 ME12 |
|
福祉 厚生省 生活保護 |
|
1995 |
03.03 |
専門学校卒業生に大学の編入認める方向。大学審議会部会 |
03.03 SE1 |
|
教育改革 専門学校 大学審議会 大学編入 |
|
1995 |
03.03 |
戦没者追悼平和祈念館、年内着工は困難。検討委で異論続出 |
03.03 ME12 |
|
戦後処理 戦没者追悼祈念館 厚生省 |
|
1995 |
03.03 |
中古車の輸出承認、撤廃。通産、5月初めにも実施 |
03.03 YM6 |
|
通産省 規制 貿易規制 中古車輸出承認 |
|
1995 |
03.03 |
長良川河口堰運用で円卓会議。12日から開催。「結論尊重」と建設相 |
03.03 YE18 |
|
長良川河口堰 野坂浩賢建設相 国土開発 環境 住民運動 建設省 水資源開発公団 |
|
1995 |
03.03 |
都議会の2信組救済融資凍結に財界からも不満の声。信用不安を懸念。日商会頭「大きな混乱起きる」 |
03.03 TM7 |
|
金融 破綻2信組問題 東京都議会 地方財政 財界 稲葉興作日商会頭 |
|
1995 |
03.03 |
都市経営、市民に主眼を。神戸式開発に限界。強い政策志向、市民と遊離。大阪市立大学教授・植田政孝 (経済教室) |
03.03 NM31 |
植田政孝大阪市立大学教授 |
地方分権 都市計画 神戸市 住民参加 |
|
1995 |
03.03 |
東京都は逃げられない (社説) |
03.03 AM5 |
社説 |
金融 規制 破綻2信組問題 東京都 地方財政 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
03.03 |
役所主導でない番号制を (社説) |
03.03 NM2 |
社説 |
自治省 住民基本台帳 情報公開 プライバシー保護 国民総背番号制 |
|
1995 |
03.03 |
輸入の規制、価格を厚化粧。化粧品の内外価格さ、物価安定会議専門委が報告。流通の問題も指摘 |
03.04 AM15 YM9 |
|
物価安定会議 貿易規制 内外価格差 輸入化粧品 流通 規制 |
|
1995 |
03.04 |
JRA理事長に若手OB。農水省、「渡り鳥人事」批判に配慮。揺れる天下り指定席 |
03.04 NM5 |
|
農水省 天下り 特殊法人 日本中央競馬会 官僚 国家公務員 |
|
1995 |
03.04 |
さきがけ、自衛隊再編など提唱。統一地方選へ理念・政策素案。「憲法の尊重」柱に |
03.05 AM3 |
|
新党さきがけ 防衛 自衛隊 統一地方選挙 憲法 |
|
1995 |
03.04 |
規制緩和の世論づくり目指し、米政府、日本各地で講演行脚へ |
03.04 AM15 |
|
規制 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
03.04 |
金融機関、大蔵依存脱却を。構造的欠陥の温床。官僚主義、国民の不利益。経済評論家・ユージン・ダテル (経済教室) |
03.04 NM26 |
ユージン・ダテル |
金融 規制 大蔵省 官僚 |
|
1995 |
03.04 |
行革委情報公開部会部会長に角田礼次郎氏固まる |
03.04 YM2 |
|
行政改革委員会 情報公開 角田礼次郎元最高裁判事 審議会 |
|
1995 |
03.04 |
市長「政党化」に警戒感。「無所属が適当」9割。日経新聞調査 |
03.05 NM1 |
|
地方分権 政党 地方政治 政治改革 小選挙区比例代表並立制 |
|
1995 |
03.04 |
信組救済に銀行子会社方式、大蔵省が検討を開始。明快な処理めざす。住専の不良債権に応用も |
03.05 TM1 |
|
金融 規制 大蔵省 破綻2信組問題 不良債権 |
|
1995 |
03.04 |
大詰め日米宇宙開発交渉、仕切り直し。田中長官、官僚主導に反発、担当入れ替え |
03.04 TM25 |
|
日米 宇宙開発 科学技術 田中真紀子科学技術庁長官 官僚 機構定員 |
|
1995 |
03.04 |
統一選の道府県議選、4人に1人が無投票へ。過去最多の712人。前回より142人増加。朝日新聞調査 |
03.04 AM1,2 |
|
統一地方選挙 地方政治 政党 |
|
1995 |
03.04 |
不法残留外国人約29万人。半年で約5700人減少。法務省発表 |
03.05 SM2 |
|
外国人労働者 規制 国際化 法務省入国管理局 |
|
1995 |
03.04 |
北茨城市長、ゴルフ場推進派だった。選挙では「反対」で当選 |
03.04 YM35 |
|
豊田稔北茨城市長 政治倫理 北茨城市長ゴルフ場汚職 地方 |
|
1995 |
03.05 |
(列島ロジー震災のまちから
1)「難民」生む役所の論理。「市営住宅は解体予定、退去を」。仮設用地を出ししぶり…10万人住み家なし |
03.05 MM23,22 |
シリーズ |
阪神大震災 行政手続 行政サービス 住宅 地方自治 |
|
1995 |
03.05 |
「機関委任事務の廃止不明確」。首長ら地方分権法案に懸念表明、「勧告権」などは評価 |
03.04 NM22 |
|
地方分権推進法 機関委任事務 権限移譲 勧告権 地方制度調査会 |
|
1995 |
03.05 |
「国政に民意反映されない」史上2位、68%に。総理府、国民の社会意識世論調査 |
03.05 YM1 AM3 |
世論調査 |
総理府 政治不信 |
|
1995 |
03.05 |
「防災臨調」月内に設置。首相が意向 |
03.06 AM2 |
|
村山富市首相 阪神大震災 総合調整 危機管理 防災臨調 |
|
1995 |
03.05 |
94年自民党収入、前年比で100億円減少 |
03.06 YM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 |
|
1995 |
03.05 |
サッカーW杯の会場建設、通産省がアシスト。低利で開銀融資 |
03.06 TM1 |
|
通産省 サッカーW杯競技場建設 地方財政 日本開発銀行 |
|
1995 |
03.05 |
下水道談合、公取検査後も“継続”指示。事業団幹部が9社に「わからないように」 |
03.05 YM30 |
|
官製談合 入札 公取委 下水道事業団談合 日本下水道事業団 特殊法人 独禁法 規制 |
|
1995 |
03.05 |
自治体予算案、積極型目立つ。景気に配慮。通常編成の39自治体の一般会計、4.7%増。税収伸びずやりくり。都道府県・政令市、95年度日経新聞集計 |
03.05 NM22 |
|
地方財政 95年度地方自治体予算 税収不足 |
|
統計 47都道府県・11政令指定都市の95年度予算案 |
1995 |
03.05 |
政府系金融機関、輸銀を分割解体へ。開銀などに移管 |
03.06 MM3 |
|
政府系金融機関 日本輸出入銀行 日本開発銀行 特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
03.05 |
戦後50年 明日お求めて/高齢社会に適した公平を (社説) |
03.05 AM5 |
社説 |
税制 租税負担 高齢化 福祉 不公平税制 |
|
1995 |
03.05 |
地方分権政党のすすめ。たくぎん総合研究所会長・石黒直文
(波動) |
03.05 NM2 |
石黒直文 |
地方分権 政党 地方政治 |
|
1995 |
03.05 |
都、埼玉県内の5市、共通課題話し合う。狛江でミニ市行政交流会 |
03.05 TM21 |
|
広域行政 狛江市 行政サービス 地方自治 蕨市 鳩ケ谷市 上福岡市 国立市 |
|
1995 |
03.05 |
度越す「いじめ」出席停止命令。対策緊急会議が最終報告へ。文部省、この報告書受け学校に積極活用を促す。被害者の学習権優先 |
03.05 YM1 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1995 |
03.06 |
(流動化する地方政治
上)小選挙区制の“踏み絵”。市長の「自立」試す |
03.06 NM1 |
シリーズ |
統一地方選挙 地方分権 小選挙区比例代表並立制 政治改革 地方自治 |
|
1995 |
03.06 |
下水道事業団官製談合の全容判明。メーカー9社の表と裏の担当者、「ドラフト会議」で割り振り |
03.06 MM1,27 |
|
下水道事業団談合 日本下水道事業団 特殊法人 入札 官製談合 独禁法 規制 |
|
1995 |
03.06 |
下水道事業団事件で公取委、電機9社を告発。「官製談合、悪質」 |
03.07 MM1,27 NM3,35 AM1,3,10 TM24,25 |
|
下水道事業団談合 公取委 独禁法 規制 入札 日本下水道事業団 官製談合 電機業界 |
|
1995 |
03.06 |
関経連など5団体、「神戸港庁」設置を要望 |
03.07 NM5 |
|
阪神大震災 神戸港庁 阪神淡路復興推進法 規制 総合調整 関経連 |
|
1995 |
03.06 |
規制緩和の中間報告、自動車部品など焦点。各省庁が10日公表 |
03.06 TM2 |
|
規制 官僚 |
|
1995 |
03.06 |
空港の通関、名古屋と福岡を24時間対応に。大蔵省方針 |
03.06 NM3 |
|
大蔵省 通関 規制 名古屋空港 福岡空港 |
|
1995 |
03.06 |
公取委、電機9社を下水道談合で告発 |
03.06 AE1 TE8 NE14,15 |
|
日本下水道事業団 下水道事業団談合 官製談合 入札 公取委 独禁法 規制 公共事業 |
|
1995 |
03.06 |
国際規格と整合性。JISやJASなど。与党の規制緩和検討案 |
03.07 NM2 YM2 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 規制 検査検定 国際規格 JIS JAS 国際化 |
|
1995 |
03.06 |
大震災関係の主な保険・共済の支払額、約4000億円。全共連1143億円、簡保は223億円 |
03.07 NM7 |
|
阪神大震災 全共連 簡保 損害保険 |
|
1995 |
03.06 |
地方分権の具体像示す時。中央の下請け脱皮。住民・地域の声から |
03.06 AM4 |
|
地方分権 地方自治 権限移譲 住民参加 |
|
1995 |
03.06 |
東京都知事選、石原氏擁立を公明も決める。新進党は「支持せず」 |
03.06 SE10 |
|
東京都知事選挙 石原信雄元内閣官房副長官 公明党 新進党 地方政治 |
|
1995 |
03.06 |
独自改革へ権限委譲訴え、財政健全化狙う米の州政府。連邦の“縛り”脱し、「財源抜き」禁止へ法案 |
03.06 NM9 |
|
連邦制 アメリカ 地方分権 地方財政 権限移譲 海外事情 |
|
1995 |
03.06 |
入札談合の根を断たないと (社説) |
03.06 AM5 |
社説 |
官製談合 下水道事業団談合 日本下水道事業団 特殊法人 入札 独禁法 規制 公共事業 |
|
1995 |
03.06 |
農林中金、「優先株」を上場へ。「住専」にらみ体質強化 |
03.06 AM1 |
|
農協 農林中央金庫 金融 |
|
1995 |
03.06 |
破たん2信組、違反融資は27年前から。都の改善指導無視。バブル期89年以降、総額の5−9割も |
03.07 YM1 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 東京都 大口融資規制 行政指導 |
|
1995 |
03.06 |
被災者向け恒久住宅、3年で12万5000戸建設。公的機関主導で。兵庫県知事明らかに |
03.07 NM5 |
|
阪神大震災 地方財政 住宅 貝原俊民兵庫県知事 |
|
1995 |
03.06 |
老人保健制度、袋小路に。新年度の改正に「問題先送り」の声。組合健保は半数赤字。国保、政管と「拠出金」せめぎ合い (けいざいセミナー) |
03.06 YM14 |
|
医療 老人保健制度 高齢化 組合健保 国保 政管保険 老人医療 財政 地方財政 |
|
1995 |
03.07 |
(2信組問題の構図 前理事長喚問へ 中)長銀の関与。カネも人も出し「後見」 |
03.07 AM2 |
シリーズ |
破綻2信組問題 日本長期信用銀行 金融 |
|
統計 2信組の処理方法 |
1995 |
03.07 |
(列島ロジー 震災のまちから 3)欠けていた連携。兵庫県と神戸市「冷えた仲」、発生2日、話さず |
03.07 MM26 |
|
阪神大震災 兵庫県 神戸市 地方自治 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
03.07 |
「官製談合」責任見逃すな (社説) |
03.07 NM2 |
社説 |
官製談合 下水道事業団談合 入札 公取委 独禁法 規制 日本下水道事業団 電機業界 |
|
1995 |
03.07 |
NGOの「たらい回し」やめます。外務省、窓口を一本化、連携重視示す |
03.07 AM7 |
|
外務省 行政サービス 行政手続 NGO 国際協力 |
|
1995 |
03.07 |
ミャンマー軍政にODA。10億円分、食糧増産。外務省方針。人権配慮の「大綱」に抵触も |
03.08 MM1 |
|
ミャンマー 経済協力 ODA 外務省 |
|
1995 |
03.07 |
モザンビークPKO、「国民は理解」。政府が報告書 |
03.07 AE2 |
|
国際協力 モザンビークPKO 自衛隊 |
|
1995 |
03.07 |
ヤミ米業者に罰金判決。「違反の多く黙認の状況」。懲役刑廃止の新法に配慮。富山地裁 |
03.07 AE15 NE14 |
|
農政 こめ ヤミ米裁判 こめ流通 食管制度 新食糧法 富山地裁 裁判 |
|
1995 |
03.07 |
円高で日本のODA敬遠。「借金ふくらむ」。タイ、ドル建て転換。マレーシア、借款を断る |
03.08 AM12 |
|
経済協力 円高 ODA 円借款 タイ マレーシア |
|
1995 |
03.07 |
規制緩和中間報告、閣僚懇談会でさらに検討 |
03.08 NM2 |
|
規制 村山内閣 |
|
1995 |
03.07 |
旧国鉄用地、都市再開発が相次ぐ。「建物提案方式」を適用。東急不動産など高層マンション建設 |
03.07 NM15 |
|
国鉄跡地 都市再開発 都市計画 土地 国鉄清算事業団 |
|
1995 |
03.07 |
携帯電話アナログ式の加入停止。96年度から郵政省方針。電波の利用効率重視。通信摩擦再燃も |
03.07 NM1,15 |
|
電機通信事業 規制 郵政省 アナログ式携帯電話 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
03.07 |
自衛隊災害派遣見直しへ。警察との連携密に。救済への障害調査、主任務化は消極論 |
03.07 AM4 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 自衛隊 防衛庁 警察 |
|
1995 |
03.07 |
社会党、PKF凍結解除容認の方向示す。「95年宣言」原案まとまる |
03.08 SM2 |
|
社会党 国際協力 防衛 PKF PKO 自社連立政権 |
|
1995 |
03.07 |
首相、規制緩和で閣僚を督励 |
03.07 NE3 YE2 |
|
規制 村山富市首相 村山内閣 行政改革 |
|
1995 |
03.07 |
震災特例税制、ローン控除などの第2次27項目決定 |
03.08 AM3 |
|
税制 阪神大震災 |
|
1995 |
03.07 |
石原氏が出馬表明。都知事選、事実上5氏の争いに |
03.08 AM1 |
|
石原信雄前内閣官房副長官 東京都知事選挙 統一地方選挙 地方政治 |
|
1995 |
03.07 |
大地震時の自衛隊出動、首相が直接要請も。防災基金計画、中央防災会議座長代理私案 |
03.08 AM1 |
|
危機管理 自衛隊 阪神大震災 防災基本計画 |
|
1995 |
03.07 |
都の委員ら約80人、宴会・遊覧視察に税金471万円使う。監査委員がみずからを監査、でもシロ判定。住民請求棄却、コンパニオン呼んだ非は認める |
03.08 AM35 TM26 |
|
東京都監査委員 地方財政 住民監査請求 行革110番 関東甲信越監査委員会協議会監査請求 |
|
1995 |
03.07 |
東京都、2信組の大口預金者リスト提出。金利4%以上、匿名で。衆院予算委を |
03.08 AM2 |
|
金融 東京都 破綻2信組問題 情報公開 |
|
1995 |
03.07 |
東京都知事選、自民、石原氏推薦を正式決定。連合、石原氏支持で最終調整 |
03.07 NE3 |
|
東京都知事選挙 石原信雄前内閣官房副長官 自民党 連合 政治 地方選挙 |
|
1995 |
03.07 |
被災18市長の税金申告延期、所得税は最長1年。法人税、5月まで。国税庁 |
03.08 NM5 |
|
税制 阪神大震災 |
|
1995 |
03.07 |
被災自治体の復興費負担、財政措置で3000億円軽減。野中自治相発表 |
03.07 YE2 NE2 |
|
阪神大震災 地方財政 野中広務自治相 財政 地方交付税 |
|
1995 |
03.07 |
復興財源で迷う大蔵省。臨時増税もいいが…消費税率見直し絡む |
03.07 NM5 |
|
財政 税制 消費税 阪神大震災 大蔵省 |
|
1995 |
03.07 |
法人税還付や地価税免除。固定資産税も軽減。政府・与党、被災地の税制支援追加策 |
03.08 NM5 |
|
税制 阪神大震災 |
|
1995 |
03.07 |
北東公庫、沖縄金融公庫は不要。日本開発銀行総裁が見解 |
03.08 TM3 |
|
特殊法人 政府系金融機関 北東公庫 沖縄金融公庫 吉野良彦日本開発銀行総裁 統廃合 |
|
1995 |
03.07 |
輸入建材の認定基準を見直し。規制緩和で与党案固まる |
03.08 SM2 |
|
規制 貿易規制 輸入建材認定基準 検査検定 与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
03.08 |
「職業高校」を「専門高校」に。活性化策で文部省最終報告、名称変更など提言。大学進学で特別枠設置も |
03.09 NM38 YM34 AM3 |
|
教育改革 文部省 職業高校 |
|
1995 |
03.08 |
いじめ問題、養護教諭の役割重視。学校の体質批判も。緊急会議報告書案 |
03.09 AM1 |
|
教育 いじめ |
|
1995 |
03.08 |
メンツだけのヤミ米裁判 (社説) |
03.08 NM2 |
社説 |
農政 こめ こめ流通 食管制度 ヤミ米裁判 新食糧法 |
|
1995 |
03.08 |
規制緩和、10日省庁中間報告。大店法の廃止など新規の策は結論先送り |
03.09 AM2 YM2 |
|
規制 |
|
1995 |
03.08 |
規制緩和、常設監視機関に焦点。今月末に5カ年計画。政府は設置渋る |
03.08 MM2 |
|
規制 行政改革 審議会 常設監視機関 総合調整 |
|
1995 |
03.08 |
規制緩和問題で小委員会を設置。行革委決定 |
03.09 YM2 NM2 |
|
行政改革委員会 審議会 規制 |
|
1995 |
03.08 |
元従軍慰安婦の民間基金問題で日本NGO代表、政府批判。国連人権委 |
03.08 AE2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 NGO 人権 国際協力 |
|
1995 |
03.08 |
公取委、企業合併事前届け出制緩和。小規模なら不要に |
03.09 YM7 |
|
公取委 企業合併 行政手続 規制 |
|
1995 |
03.08 |
行政情報公開部会、専門委員13人内定 |
03.08 YE2 NE3 |
|
行政改革委員会 審議会 情報公開 |
|
1995 |
03.08 |
国の直接指導、否定的な見解。2信組問題で蔵相 |
03.09 TM210,15 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 東京都 機関委任事務 地方分権 武村正義蔵相 |
|
1995 |
03.08 |
最重度知的障害者、施設「受け入れ無理」7割。時短進み職員不足 |
03.09 NM38 |
|
障害者福祉 雇用労働 時短 知的障害者 |
|
1995 |
03.08 |
次期総選挙、自民過半数でも村山政権続投で。加藤政調会長が講演 |
03.09 AM7 |
|
自社連立政権 村山政権 政治 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1995 |
03.08 |
出稼ぎ外国人労働者、初の職業病認定。休業補償など支給 |
03.08 AM1 YE15 |
|
外国人労働者 規制 医療 労働省 雇用労働 |
|
1995 |
03.08 |
情報公開部会長に角田礼次郎氏。13人専門委員内定 |
03.09 AM3 MM3 |
|
行政改革委員会 情報公開 審議会 |
|
1995 |
03.08 |
政府、エジプトに100億円無償援助。スエズ運河に橋を建設。円借款できず“苦肉の策” |
03.08 SE3 |
|
経済協力 エジプト ODA |
|
1995 |
03.08 |
政府内に利下げ論。大蔵省、当面は慎重姿勢 |
03.09 AM11 |
|
金融 規制 大蔵省 公定歩合 円高 |
|
1995 |
03.08 |
村山内閣「不支持」43%、支持上回る。震災対応に批判。朝日新聞世論調査 |
03.08 AM1,3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 危機管理 阪神大震災 政治 |
|
1995 |
03.08 |
談合の構造を断ち切るには (社説) |
03.08 TM4 |
社説 |
下水道事業団談合 入札 公共事業 公取委 独禁法 規制 日本下水道事業団 電機業界 |
|
1995 |
03.08 |
中教審会長に有馬朗人理化学研究所理事長。俵万智さんら3女性委員も内定 |
03.09 MM1 |
|
教育改革 中央教育審議会 |
|
1995 |
03.08 |
定住外国人地方選挙権、与党内に見解の相違。自民慎重、社会は賛成 |
03.09 TM2 |
|
定住外国人自治体参政権 人権 政治改革 自社連立政権 自民党 社会党 |
|
1995 |
03.08 |
都の新ごみ処分場、千葉県漁連と基本協定。「96年中使用開始にめど」 |
03.08 AE12 |
|
東京都ごみ処分場 千葉県漁連 環境 住民運動 地方自治 |
|
1995 |
03.08 |
東京円続騰、88円台。日銀総裁、利下げ観測否定。FRB議長、ドル安懸念。欧米、ドル反発 |
03.09 AM1 |
|
円高 公定歩合 松下康雄日銀総裁 ドル安 株価 |
|
1995 |
03.08 |
東京地検、下水道談合で強制捜査。独禁法違反容疑。電機9社、事業団も。「官製談合」に初のメス |
03.08 AE1 NE1,15 |
|
東京地検 日本下水道事業団談合 独禁法 公取委 規制 電機業界 入札 公共事業 官製談合 |
|
1995 |
03.08 |
東京湾横断道路、「川崎人工島は川崎市の管轄」。市、都・千葉県と調整へ |
03.09 NM33 |
|
東京湾横断道路 川崎市 東京都 千葉県 道路整備 公共事業 |
|
1995 |
03.08 |
統一地方選、垣根低い各党公約。分れたのは「不戦決議」。自民、新進は触れず。定住外国人参政権や地方分権、どう訴え (95選挙 政治の変動 統一地方選) |
03.08 MM3 |
|
政治 統一地方選挙 戦後処理 不戦決議 自民党 新進党 国際化 地方分権 定住外国人自治体参政権 |
|
1995 |
03.08 |
日の出町のごみ処分場巡り、住民のデータ閲覧申立て、地裁支部認める。町は拒否 |
03.09 AM31 |
|
情報公開 東京都日の出町ごみ処分場 住民運動 東京地裁 地方自治 |
|
1995 |
03.09 |
「円高、簡保や郵貯が犯人ではない」。郵政次官、市場動かす投資否定 |
03.10 NM7 |
|
円高 金融市場 郵貯 松野春樹郵政事務次官 |
|
1995 |
03.09 |
2信組問題証人喚問、高橋前理事長、「都は承知」繰り返す。政官関与、そろって否定 |
03.10 AM2,7 |
|
国会証人喚問 破綻2信組問題 政治改革 公務員倫理 大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
03.09 |
コメ輸入業者選定基準、過去3年間で3000トンの実績。「実績必要」と食糧庁 |
03.10 NM5 SM11 TM7 |
|
農政 こめ 資格検定 食糧庁 こめ輸入 新食糧法 こめ流通 規制 |
|
1995 |
03.09 |
運輸省規制緩和、車検期間延長など100項目 |
03.10 AM13 |
|
運輸省 規制 車検 宅急便運賃 |
|
1995 |
03.09 |
外資との合弁や技術導入、届け出制を廃止・縮小。適用除外カルテル、98年原則撤廃。公取委の規制緩和策 |
03.10 NM1 |
|
公取委 規制 |
|
統計 公正取引委員会の検討項目 |
1995 |
03.09 |
建設省、公共工事設計標準化の検討委設置 |
03.09 NM5 |
|
建設省 公共事業 |
|
1995 |
03.09 |
自動車交渉米高官表明。日本の対応に不満。車検問題など重視 |
03.10 NE2 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 自動車 車検 規制 |
|
1995 |
03.09 |
社会党、「95年宣言」案を決定。PKF凍結解除に道 |
03.10 YM1 MM2 AM7 |
|
社会党95年宣言 憲法 国際協力 PKO PKF |
|
1995 |
03.09 |
手続条例で自治の意気込みを (社説) |
03.09 AM5 |
社説 |
地方分権 行政手続法 地方条例 行政指導 葛飾区 手続条例 |
|
1995 |
03.09 |
大嘗祭と即位の礼、違憲の疑い否定できぬ。国費支出訴訟で大阪高裁 |
03.09 AE1 |
|
政教分離 大嘗祭即位の礼国費支出訴訟 憲法 大阪高裁 |
|
1995 |
03.09 |
大蔵幹部と自家用機で香港旅行。「代金いただかず」。融資、都と長銀に報告。東京協和の高橋前理事長が喚問で証言 |
03.09 AE1 |
|
破綻2信組問題 国会証人喚問 大蔵省 官僚 金融 規制 公務員倫理 高橋治則前東京協和信組理事長 |
|
1995 |
03.09 |
都市ガスの供給区域拡大。通産省、天草ガスに許可。行政手続法、初の有効打 |
03.10 NM5 |
|
規制 エネルギー 通産省 都市ガス許認可 行政手続法 |
|
1995 |
03.09 |
病院は3日分備蓄を。患者搬送体制整備も。厚生省研が緊急提言へ |
03.09 SM1 |
|
医療 危機管理 厚生省 備蓄 救急医療 |
|
1995 |
03.09 |
輸入図書、ヤミカルテルの疑い。公取委、約10社立ち入り検査 |
03.09 NE1 |
|
公取委 独禁法 規制 ヤミカルテル 洋書販売業者 |
|
1995 |
03.09 |
預金や融資、長銀・都の管理下。安全信組の鈴木前理事長、喚問で強調、「法令違反は認識」 |
03.10 NM1 |
|
破綻2信組問題 国会証人喚問 金融 規制 東京都 日本長期信用銀行 |
|
1995 |
03.09 |
容器包装リサイクル法案、農水反発、修正の動き。再生料、企業の負担増を危ぐ |
03.09 SM2 |
|
リサイクル 環境 ごみ 規制 容器包装リサイクル法 農水省 通産省 総合調整 |
|
1995 |
03.10 |
「絵画購入費返還を」。都現代美術館作品収集問題で市民団体が監査請求へ |
03.11 MM29 |
|
地方財政 東京都 都現代美術館 住民監査請求 住民運動 |
|
1995 |
03.10 |
「農業引退年金」の給付金、国が5年間全額負担。96年度から |
03.10 AM3 |
|
農業引退年金 財政 特殊法人 農業者年金基金 |
|
1995 |
03.10 |
2信組前理事長の証人喚問。癒着発覚、大蔵大揺れ。大蔵省内「申し開きできぬ」。香港旅行問題、蔵相が聴取へ (時時刻刻) |
03.10 AM3 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 金融 規制 公務員倫理 国会証人喚問 |
|
1995 |
03.10 |
ガソリンスタンドの無人化へ検討委。規制緩和計画の省庁中間報告。自動車リース、手続き簡素化 |
03.10 NM5 |
|
運輸省 規制 ガソリンスタンド無人化 行政手続 簡素化 自動車リース |
|
統計 規制緩和推進計画に盛り込まれる主な緩和措置 |
1995 |
03.10 |
ゴランPKOの調査団、社党、条件付きで容認。自衛隊派を遣前提とせず |
03.11 AM1 |
|
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 社会党 |
|
1995 |
03.10 |
円高・復興策で大型補正。「不戦決議」自ら調整。首相表明 |
03.11 YE1 |
|
村山富市首相 戦後処理 不戦決議 円高 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
03.10 |
下水道新財団に10億円、電機、ゼネコンが寄付。事業団理事長が主導 |
03.11 TM25 |
|
外郭団体 建設省 下水道新技術推進機構 ゼネコン 電機業界 |
|
1995 |
03.10 |
格安の長距離電話登場。「公−専」接続、4月解禁。企業の専用線と公衆回線つなぎ、東京・青森も市内料金 |
03.11 MM10 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
03.10 |
規制緩和、各省庁が中間報告。車補修部品の検査緩和、農産物の価格支持廃止、大店法の段階的な廃止など「困難」が480項目。JAS緩和などは盛る |
03.11 AM1,11 YM1,2,6 NM5,11 MM1,3 TM2,9 |
|
規制 規制緩和推進5カ年計画 |
|
関係記事多い |
1995 |
03.10 |
宮城県、議員ら接待、条件付きで“コンパニオン”承認通達 |
03.11 YM34 |
|
宮城県 地方財政 コンパニオン付き接客 公務員倫理 |
|
1995 |
03.10 |
携帯電話通話料下げ。NTTドコモ、4月から。平日昼間、10−40% |
03.10 NM1 ME1 |
|
電機通信事業 規制 携帯電話料金 NTTドコモ 公共料金 郵政 |
|
1995 |
03.10 |
公取委の機能強化。内外価格差是政策、与党の原案まとまる |
03.10 NM2 YM1 |
|
公取委 内外価格差 連立与党経済対策プロジェクトチーム |
|
1995 |
03.10 |
公取委規制緩和計画、純粋持ち株会社解禁には応じない方針明記 |
03.10 YM9 |
|
公取委 規制 純粋持ち株会社解禁 |
|
1995 |
03.10 |
失業対策事業を95年度で廃止。法案提出へ |
03.10 AE2 |
|
失業対策事業 雇用労働 |
|
1995 |
03.10 |
政府系金融機関の基準金利4.65%に下げ |
03.10 NE2 |
|
金融 規制 政府系金融機関 金利 |
|
1995 |
03.10 |
蔵相、週明けにも処分。大蔵官僚の香港旅行問題で閣僚の批判相次ぐ |
03.10 NE1 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 公務員倫理 金融 規制 武村正義蔵相 |
|
1995 |
03.10 |
地方議会、「オール与党化」進む。「知事与党」議員、「6割以上」が83%に
(95選挙 政治変動 統一地方選挙) |
03.10 MM2 |
|
地方議会 政治改革 統一地方選挙 |
|
統計 47都道府県議会の与党率 |
1995 |
03.10 |
地方分権法案、衆院で審議入り |
03.11 NM2 |
|
地方分権推進法 国会審議 行政改革 |
|
1995 |
03.10 |
定住外国人の地方参政権、国会議員回答の88%賛成。在日韓国青年商工連調べ、「予想以上」と評価 |
03.11 NM30 AM30 |
|
定住外国人自治体参政権 政治改革 人権 |
|
1995 |
03.10 |
都営住宅着工、高水準続く。建て替え分順調、計画162戸上回る |
03.10 NM33 |
|
東京都 住宅 都営住宅 地方自治 |
|
1995 |
03.10 |
都銀に10年物定期。郵貯の対抗商品に |
03.11 MM10 |
|
金融 規制 大蔵省 定期預金預入期間制度 |
|
1995 |
03.10 |
統計生データの公開方法を検討。統計審議会が提言 |
03.11 AM3 |
|
統計審議会 情報公開 統計生データ |
|
1995 |
03.10 |
独禁法の適用厳しく。除外、自賠責など限定。契約者保護を免許条件に。保険業法改正案概要明らかに |
03.10 NM7 |
|
金融 規制 保険業法 独禁法 大蔵省 公取委 |
|
1995 |
03.10 |
農産物検査法改正案きょう決定 |
03.10 NM5 |
|
農政 規制 検査検定 農水省 新食糧法 |
|
1995 |
03.10 |
兵庫県の復興担当副知事、建設省から起用固まる |
03.11 MM1 |
|
兵庫県 総合調整 地方分権 建設省 阪神大震災 |
|
1995 |
03.10 |
米価審議会会長に渡辺五郎氏(日本中央競馬会前理事長) |
03.10 NM5 |
|
農政 米価審議会 こめ |
|
1995 |
03.10 |
問題銀行処理、財政資金で。日銀資金より透明。情報開示・自己責任が前提。立教大学教授・斎藤精一郎 (経済教室) |
03.10 NM31 |
斎藤精一郎立大教授 |
破綻2信組問題 財政 金融 規制 大蔵省 日銀 情報公開 透明性 |
|
1995 |
03.10 |
輸銀・開銀などの統廃合、蔵相、前向き姿勢。参院委で答弁、与党側に一部譲歩 |
03.11 NM5 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 日本輸出入銀行 日本開発銀行 武村正義蔵相 連立与党 大蔵省 |
|
1995 |
03.10 |
郵政省、規制緩和14項目を追加。大型案件は見送り |
03.10 NE3 |
|
規制 郵政省 |
|
1995 |
03.11 |
(問われる新都知事 検証・選挙の争点
1)判断待つ凍結300億円。議会に思惑、試される手腕。2信組問題、どう示す「都の監督責任」 |
03.1110 TM25 |
シリーズ |
破綻2信組問題 東京都 金融 規制 地方財政 機関委任事務 |
|
1995 |
03.11 |
(列島ロジー 震災のまちから
6)貧しい「福祉行政」。開発優先の陰で、利用低い在宅サービス |
03.110 MM28 |
シリーズ |
福祉 阪神大震災 都市再開発 老人福祉 |
|
1995 |
03.11 |
緊急課題として規制緩和に取り組め (社説) |
03.11 NM2 |
社説 |
規制 |
|
1995 |
03.11 |
社会開発ODAを拡充。村山首相、社会開発サミット(コペンハーゲン)での演説で強調。アジア防災会議提唱 |
03.12 YM1 |
|
村山富市首相 国際協力 経済協力 ODA アジア防災会議 |
|
1995 |
03.11 |
大蔵官僚は公僕に戻れ (社説) |
03.11 NM2 |
社説 |
大蔵省 官僚 公務員倫理 破綻2信組問題 金融 規制 |
|
1995 |
03.11 |
都市計画で住民忘れるな (社説) |
03.11 SM2 |
社説 |
都市計画 阪神大震災 住民参加 地方分権 |
|
1995 |
03.11 |
米、競争力強化へ訴訟改革。下院、PL改正法案も通過。企業側の負担軽く。消費者団体反発、上院で曲折も |
03.12 NM5 |
|
アメリカ 海外事情 製造物責任法 消費者 規制 |
|
1995 |
03.12 |
“官選知事”の復活でいいのか (社説) |
03.12 NM2 |
社説 |
全国知事会 国家公務員 官僚 地方分権 |
|
1995 |
03.12 |
(95選挙 政治の変動
統一地方選挙)労組のねじれ複雑。候補支援、単産内でも分裂。衆参院選への思惑絡む |
03.12 MM3 |
|
統一地方選挙 労働組合 政治 |
|
1995 |
03.12 |
(きしむ金融 「2信組」の波紋
下)都と大蔵のはざまで暴走。都「我々に処理能力ない」。大蔵「都の責任」とにげ腰 |
03.12 AM11 |
シリーズ |
金融 規制 破綻2信組問題 大蔵省 東京都 地方分権 |
|
1995 |
03.12 |
(冷たい平和
1)「集団的自衛権」へ動く。防衛庁が秘密協議。違憲解釈見直し視野に |
03.12 MM1 |
シリーズ |
防衛 憲法 集団的自衛権 防衛庁 国際協力 PKO |
|
1995 |
03.12 |
(列島細見
分権の担い手)無投票の構図。大阪府池田市、2人の市長で半世紀、現職が引退を表明、16年ぶりに選挙の風 |
03.12 AM26 |
シリーズ |
地方分権 大阪府池田市 統一地方選挙 |
|
統計 無投票・多選が目立つ市町村長 |
1995 |
03.12 |
43道府県議選、競争率、最低へ。組織整備、新進遅れる。自社は公認大幅減
(95統一地方選) |
03.12 NM2 |
|
統一地方選挙 政治 |
|
1995 |
03.12 |
JRから見える地方分権。JR九州社長・石井幸孝 (波動) |
03.12 NM25 |
石井幸孝JR九州社長 |
地方分権 JR 国鉄分割民営化 |
|
1995 |
03.12 |
オフィス街でも学べます。ニュー大学院、即戦力養成。大学審部会が多様化を提言 |
03.13 YM1 |
|
大学審議会 教育改革 大学院 |
|
1995 |
03.12 |
英ロイズ保険組合の日本進出、保険業法改正後に道。大蔵省、英国に配慮 |
03.12 NM3 |
|
金融 規制 貿易規制 大蔵省 イギリスロイズ保険組合 日英経済摩擦 |
|
1995 |
03.12 |
規制緩和/政治主導で積み上げ図れ (社説) |
03.12 MM5 |
社説 |
規制 村山内閣 官僚 |
|
1995 |
03.12 |
旧国鉄用地、購入規制緩和へ。転売禁止期間を短縮。運輸省など処分促進へ検討 |
03.12 NM3 |
|
国鉄跡地 土地 規制 運輸省 国鉄清算事業団 JR |
|
1995 |
03.12 |
国民の3分の2はPL法を知らない。総理府世論調査 |
03.13 NM34 SM2 |
|
製造物責任法 国民生活 総理府 規制 消費者 |
|
1995 |
03.12 |
商品に不満あれば「苦情言う」、6年で1.4倍に。総理府調査 |
03.13 AM2 |
|
消費者 製造物責任法 規制 |
|
1995 |
03.12 |
消防庁、「緊急消防救援隊」を創設する方針。広域支援へ1000人。都道府県ごと登録。医療など3チーム |
03.13 YM1 |
|
自治省消防庁 危機管理 緊急消防救援隊 救急医療 総合調整 |
|
1995 |
03.12 |
神戸市の街づくり計画、住民ら反対の意見書。「地元の意見反映させず」 |
03.12 NM31 |
|
神戸市 住民参加 阪神大震災 都市再開発 地方自治 都市計画 |
|
1995 |
03.12 |
大胆な規制緩和策を決断せよ (社説) |
03.12 YM3 |
社説 |
規制 村山内閣 |
|
1995 |
03.12 |
長良川河口堰、円卓会議を開催。賛否の主張かみ合わず |
03.13 NM35 |
|
長良川河口堰 住民運動 国土開発 環境 規制 建設省 |
|
1995 |
03.12 |
法務省、2任意団体を特別扱い。ブラックリスト点検認める。外国芸能人入国審査で。役員に入管OB |
03.13 MM1,27 |
|
法務省 天下り 行政手続 入国審査申請 公益法人 官僚 規制 |
|
1995 |
03.13 |
(ルポ ジョッキ片手に語ろうよ ドイツ地方自治 1)州議会議員選挙。権限大きく住民の期待も大 |
03.13 AE3 |
シリーズ |
海外事情 ドイツ・ヘッセン州 地方分権 選挙制度 |
|
1995 |
03.13 |
「攻め」か「守り」か。自衛隊法「災害時の権限」で防衛庁内対立。改革派、もっと強化。守旧派、これで十分 |
03.13 TM23 |
|
防衛庁 自衛隊 危機管理 災害 阪神大震災 |
|
1995 |
03.13 |
「参院選前に新党」。社会党検討委、中間報告で明記 |
03.14 AM1 |
|
社会党 新党 政治 |
|
1995 |
03.13 |
「主張」熱っぽく。政策集団「春を呼ぶ東京市民リーグ」、知事選立候補予定者招いて討論会や質疑 |
03.14 MM23 |
|
東京市民リーグ 住民運動 東京都知事選挙 地方選挙 地方分権 |
|
1995 |
03.13 |
9月1日、秋川市と五日市町の合併後の新市名「あきる野市」 |
03.14 AM30 MM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 秋川市 五日市町 あきる野市 |
|
1995 |
03.13 |
いじめ、新たに1万8000件。文部省、全国で調べ直し |
03.14 AM1 TM23 |
|
教育 いじめ |
|
1995 |
03.13 |
いじめに「出席停止」も。限度超せば厳しい措置。「心の居場所」養護教諭を活用。文部省緊急会議報告 |
03.14 MM1,3 NM39 SM1 |
|
教育 いじめ 文部省いじめ対策緊急会議 |
|
1995 |
03.13 |
アジアと安保対話促進。冷戦後の安定模索。「日米」軸に多角化 |
03.13 AM1,2 |
|
防衛 防衛庁 アジア安保 国際協力 |
|
1995 |
03.13 |
一人暮らしの老人、200万人超す。子供のいる世帯、最低の33.1%に。94年の国民生活基礎調査 |
03.13 NM34 YM30 |
|
高齢化 国民生活 厚生省 |
|
1995 |
03.13 |
英労働党、国有化政策を放棄へ。綱領改正案承認。現実路線に転換 |
03.14 NE3 |
|
イギリス 海外事情 英労働党 民営化 |
|
1995 |
03.13 |
衛星放送、早期デジタル化へ道。郵政省懇談会、報告案に「99年導入」案。ハイビジョンち併記。明確には打ち出せず |
03.14 AM1 NM5 |
|
郵政省 マルチメディア 規制 電気通信事業 ハイビジョン 衛星放送デジタル化 |
|
1995 |
03.13 |
監査委の懇親会、コンパニオン代480万円返せ。都民、監査請求却下で提訴 |
03.14 TM23 MM27 |
|
東京都監査事務局 地方財政 住民監査請求 地方自治 世田谷行革110番 住民運動 |
|
1995 |
03.13 |
規制緩和の中間報告、「これでは不十分」。在京大使館など説明会で不満噴出。官庁の担当官、苦しい説明に終始 |
03.14 NM5 AM11 |
|
規制 貿易規制 経済摩擦 官僚 |
|
1995 |
03.13 |
規制緩和上積み指示。最終案に向け首相 |
03.14 NM5 |
|
規制 村山富市首相 |
|
1995 |
03.13 |
公取委、内外価格差是正へ調査。電気通信や中間財。政府の参入規制も対象に |
03.14 NM5 |
|
公取委 内外価格差 電気通信事業 NTT 貿易規制 市場開放 取引慣行 独禁法 規制 |
|
1995 |
03.13 |
国有林事業、債務3兆円突破。94年度、林野庁見通し。合理化追い付かず |
03.13 MM3 |
|
国有林野 林野庁 |
|
1995 |
03.13 |
在日米軍の負担で政府、経費の再検討要請。31日から米と実務協議 |
03.13 SM2 |
|
在日米軍駐留費 財政 防衛庁 |
|
1995 |
03.13 |
指導要録、「全面開示前に改ざん」。都教育委に請求の元高校生側は不信感 |
03.14 YM29 MM26 |
|
教育 情報公開 東京都教育委員会 指導要録開示 |
|
1995 |
03.13 |
自治体選挙に争点はないのか (社説) |
03.13 TM5 |
社説 |
統一地方選挙 政治 政党 福祉 高齢化 防災 地方分権 |
|
1995 |
03.13 |
住民から処理手数料。廃棄物リサイクル法案、大綱に徴収可能の項目 |
03.14 SM1,2 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装廃棄物リサイクル法 |
|
1995 |
03.13 |
情報公開先進地/逗子。“池子”が育てた意識。オンブズマンが体現。職員のメモも対象。評価・吟味に冷静さ必要 |
03.13 NM24 |
|
逗子市 情報公開 地方分権 オンブズマン制度 |
|
1995 |
03.13 |
信組監督、民間銀行OB活用を。大蔵省、自治体に呼び掛け |
03.13 NM3 |
|
金融 規制 大蔵省 信用組合 地方分権 機関委任事務 破綻2信組問題 |
|
1995 |
03.13 |
震災起きたら我が街へ。千葉市の郊外、市民らが被災者受け入れ運動。施設や食料を提供。協力者名簿、市が保管へ |
03.13 AM35 |
|
住民参加 ボランティア 災害 千葉市 |
|
1995 |
03.13 |
政管健保、95年度3500億円赤字。保険料上げ検討へ |
03.13 NM1 |
|
医療 政管健保 高齢化 財政 国庫負担率 社会保障負担率 |
|
1995 |
03.13 |
政策金融機関/統廃合の青写真はまだか (社説) |
03.13 MM5 |
社説 |
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 |
|
1995 |
03.13 |
政府、仙台湾など5地域の公害防止計画を承認 |
03.13 NE14 |
|
環境 規制 公害防止計画 |
|
1995 |
03.13 |
千葉ニュータウン、交通整備し住みやすく。県企業庁など新ビジョン発表。成田へ鉄道延長柱に |
03.14 NM33 |
|
土地住宅 千葉ニュータウン 都市計画 千葉県 住宅都市整備公団 |
|
1995 |
03.13 |
倉庫関連企業に元通産課長、役員として違法就任。撚糸工連事件有罪の高沢氏。許可基準満たさず |
03.13 TE9 |
|
倉庫業法 資格検定 撚糸工連事件 運輸省 規制 高沢信行元通産省課長 |
|
1995 |
03.13 |
台東区・豊島区、きょうから戸籍事務を電算化。全国で初。省力化など目的に。「謄本」「抄本」呼称消える |
03.13 TM21 |
|
行政サービス 電算化 地方行革 台東区 墨田区 戸籍事務 |
|
1995 |
03.13 |
大蔵省、香港旅行接待問題で田谷・東京税関長を更迭。主計局次長も訓告。蔵相含め7人処分 |
03.13 AE1,15 NE1 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 金融 規制 大蔵省幹部香港接待旅行問題 官僚 公務員倫理 |
|
1995 |
03.13 |
大蔵省、遅れる「理論武装」。資産課税問題、春先までに検討のはずが震災対策で予定狂う |
03.13 NM3 |
|
大蔵省 税制 阪神大震災 |
|
1995 |
03.13 |
年金住宅融資金利、0.05−0.1%引下げ |
03.14 NM7 |
|
年金住宅融資金利 住宅 金融 規制 年金福祉事業団 |
|
1995 |
03.13 |
目付け役果せぬ監査委員。公費宴会容認に怒り。自治体への住民請求棄却、行政擁護に終始。公選など改革が必要。落合博実・編集委員 |
03.13 AM4 |
|
東京都監査委員 住民監査請求 地方財政 公費宴会 地方公務員 住民運動 地方分権 権限移譲 |
|
1995 |
03.13 |
問われる「地方の自立」。分権求める流れ拡大。編集委員・今井正俊 |
03.13 AM7 |
今井正俊編集委員 |
地方分権 統一地方選挙 政治 |
|
1995 |
03.14 |
「駅前保育園」計画ラッシュ。通勤に便利と企業、都内1号に続き町田市に。多摩地区でさらに10程度 |
03.14 MM23 |
|
駅前保育園 厚生省 補助金 保育 福祉 |
|
1995 |
03.14 |
「大蔵次官辞任を」。2信組問題幹部ら交際処分で閣僚から相次ぐ |
03.14 AE2 NE1 |
|
大蔵省 官僚 斎藤次郎大蔵事務次官 国家公務員倫理 破綻2信組問題 金融 規制 |
|
1995 |
03.14 |
OTO推進会議、市場開放19項目を提言。基準・認証制を改善。体外診断薬など対象に |
03.15 NM5 |
|
貿易規制 市場開放問題苦情処理推進会議 行政手続 簡素化 検査検定 規制 |
|
1995 |
03.14 |
ゴラン調査団派遣、PKOの転機に。「自衛隊を」の結論確実。PKF見直しにも影響 |
03.15 MM2 |
|
ゴランPKO 国際協力 自衛隊 PKF |
|
1995 |
03.14 |
スイスなら問題にならない。2信組リストの国会提出に日経連会長が批判 |
03.15 AM2 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 情報公開 プライバシー保護 永野健日経連会長 |
|
1995 |
03.14 |
医療機関への満足度調査、厚生省、96年度にも新方式。患者の“本音”聞く。質向上へデータベース化 |
03.15 NM38 |
|
厚生省 医療 |
|
1995 |
03.14 |
家庭排水も規制。滋賀県、琵琶湖の浄化へ基本方針 |
03.14 AE14 |
|
環境 規制 琵琶湖浄化 滋賀県 地方自治 生活排水規制 |
|
1995 |
03.14 |
幹部処分、大蔵省になお強い風当たり。「共同銀」に影響も。政府系金融再編も絡む |
03.14 NM3 |
|
破綻2信組問題 大蔵省 国家公務員倫理 金融 規制 東京共同銀行 官僚 |
|
1995 |
03.14 |
規制導入コスト明示を。OECD勧告、政策作りの指針に |
03.15 NE2 |
|
規制 OECD 経済協力 |
|
1995 |
03.14 |
建設省、全国自治体で危険度判定士を養成する方針。防災計画にも明記 |
03.14 SE3 |
|
建設省 資格検定 規制 危険度判定士 阪神大震災 防災 |
|
1995 |
03.14 |
建設省の溜水義久氏、兵庫県副知事に転出決定 |
03.15 MM2 |
|
溜水義久建設省審議官 兵庫県副知事 官僚 国家公務員 地方分権 |
|
1995 |
03.14 |
山村振興法、10年間延長 |
03.15 NM5 |
|
地域活性化 山村振興法 |
|
1995 |
03.14 |
社会から遊離した「官僚の常識」 (社説) |
03.14 SM3 |
社説 |
官僚 大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 国家公務員倫理 |
|
1995 |
03.14 |
住民不在でいいのか/阪神復興 (社説) |
03.14 AM5 |
社説 |
阪神大震災 都市再開発 住民参加 建築基準法 都市計画 規制 地方分権 |
|
1995 |
03.14 |
生活保護世帯の学資保険を容認。満期金分、保護費削減取り消し訴訟で福岡地裁判決。訴え自体は退ける |
03.14 AE1,15 NE15 |
|
福祉 生活保護 規制 裁判 福岡地裁 福岡市 保護世帯学資保険訴訟 地方 |
|
1995 |
03.14 |
町田の主婦ら、いじめの都道府県別件数の公開求め請願書提出 |
03.15 TM21 |
|
情報公開 文部省 いじめ調査 町田市 住民運動 |
|
1995 |
03.14 |
通産省、EUが導入した製品安全規制の改善を要望。規定抽象的、企業に混乱 |
03.14 NM5 |
|
通産省 EU 貿易規制 製品安全規制 |
|
1995 |
03.14 |
都内4分の1の信組に問題点。バブルで不良債権増加。94年6月時点 |
03.14 TE9 |
|
バブル崩壊 金融 不良債権 破綻2信組問題 東京都 機関委任事務 |
|
1995 |
03.14 |
東京は“高齢化都市”。96年、老年と年少人口が逆転。都の調査 |
03.15 TM21 |
|
東京都 高齢化 人口 社会保障 福祉 |
|
1995 |
03.14 |
東京税関長らの処分で問われる日常的な大蔵官僚接待。年1000万円使う銀行も。「交際基準つくる」、事務次官表明 |
03.14 AM2 |
|
官僚 大蔵省 国家公務員倫理 金融 規制 破綻2信組問題 |
|
1995 |
03.14 |
東京中小企業投資育成(官民共同のベンチャーキャピタル)、今期末、初の借入金ゼロに。財政基盤強化で中小支援に弾み |
03.14 NE1 |
|
金融 東京中小企業投資育成 官民共同 |
|
1995 |
03.14 |
破たん2信組の大口預金者、融資先などの実名リスト提出へ。衆院予算委秘密会に |
03.14 NE1 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 国会審議 情報公開 プライバシー保護 |
|
1995 |
03.14 |
復興資金ねん出切実。宝くじ、公営ギャンブル続々名乗り。200億円に迫る勢い (阪神大震災 あれから2カ月) |
03.14 TE9 |
|
阪神大震災 財政 |
|
1995 |
03.14 |
放射性廃棄物で青森県議会、輸送ルートなど公開求める決議 |
03.15 MM30 |
|
青森県議会 放射性廃棄物 情報公開 青森県六ケ所村 環境 |
|
1995 |
03.14 |
輸銀・海外協力基金を統合。4年後、新法人に。開銀は業務を縮小。政府・与党合意。特殊法人「情報開示」法制化も |
03.15 NM1 SM1,9 YM7 AM1 |
|
特殊法人 日本輸出入銀行 統廃合 海外経済協力基金 政府系金融機関 日本開発銀行 大蔵省 情報公開 |
|
1995 |
03.14 |
輸銀など統合、政治的アピール優先、監督の実態は変らず |
03.15 AM3 NM3 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 行政改革 日本輸出入銀行 大蔵省 政府系金融機関 |
|
1995 |
03.14 |
輸銀統合「私が決断」、蔵相強調。「経費節減は期待薄。大蔵の責任果した」 |
03.15 YM7 TM9 |
|
武村正義蔵相 大蔵省 特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 政府系金融機関 |
|
1995 |
03.14 |
遊べるパーキング。ハイウエー・オアシス構想、観光の目玉に。自治体の関心高く、構想・計画、30超える |
03.14 ME2 |
|
地域活性化 ハイウエー・オアシス計画 高速道路 |
|
1995 |
03.15 |
“地方版VC”で地域振興へ。自治体の支援策相次ぐ。大企業誘致から転換 |
03.15 NM17 |
|
地方財政 ベンチャーキャピタル 官民共同 地域振興 |
|
1995 |
03.15 |
「規制緩和中間報告に失望」。カンター米代表 |
03.16 ME1 AE2 |
|
日米経済摩擦 規制 カンター米通商代表部代表 |
|
1995 |
03.15 |
「財投見直しへ検討の場設置」。官房長官、考え示す |
03.15 NE3 |
|
五十嵐広三官房長官 財投 財政 審議会 |
|
1995 |
03.15 |
ODA仕分け不可欠。輸銀総裁が会見、統合後へ“注文”、統合の利点、評価避ける |
03.16 YM7 AM2 MM11 |
|
特殊法人 統廃合 保田博日本輸出入銀行総裁 経済協力 ODA |
|
1995 |
03.15 |
さきがけ政策大綱、緊急災害対策庁創設を盛り込む |
03.16 AM2 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 新党さきがけ |
|
1995 |
03.15 |
トラック運賃や営業区域、規制緩和を促す。総務庁がトラック事業に行政観察 |
03.16 NM5 YM2 |
|
総務庁 行政観察 規制 物流事業 |
|
1995 |
03.15 |
バスやタクシー、屋根付き車庫保有義務撤廃。運輸省通達 |
03.16 NM5 AM13 |
|
運輸省 運輸 規制 バス事業 タクシー事業 |
|
1995 |
03.15 |
各省庁まとめた規制緩和中間報告「経済界の要望反映3割のみ」。経団連分析 |
03.15 NM5 |
|
規制 経済界 経団連 官僚 |
|
1995 |
03.15 |
核廃棄物船で青森県が示唆。必要情報公開を約束した核燃料サイクル施設の立地基本協定に違反なら入港拒否も |
03.16 AM33 |
|
情報公開 核燃料サイクル施設 放射性廃棄物 環境 青森県六ケ所村 青森県 地方自治 |
|
1995 |
03.15 |
規制緩和中間報告、閣議決定の趣旨徹底されず。279項目のうち、情報・通信と土地・住宅に関する4項目の記載なし |
03.16 YM2 |
|
規制 閣議決定 郵政省 法務省 |
|
1995 |
03.15 |
貴族院の秘密会会議録公開決る |
03.16 MM3 |
|
政治改革 情報公開 貴族院秘密会議会議録 参議院改革 |
|
1995 |
03.15 |
公共と施設・住宅合築、3年で2423戸着工。東京都、計画決定 |
03.16 NM33 |
|
東京都 住宅 総合調整 地方自治 公共施設 |
|
1995 |
03.15 |
自治体病院の73%が赤字に。94年度見込 |
03.16 NM5 |
|
自治体病院 地方財政 |
|
1995 |
03.15 |
新進、特殊法人見直し案を批判 |
03.16 NM2 |
|
新進党 特殊法人 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
03.15 |
清算事業団理事長会見、JR西日本上場、特例措置求める |
03.16 NM5 YM7 |
|
国鉄清算事業団 JR西日本株 |
|
1995 |
03.15 |
村山内閣「不支持」34%。「支持」27%を初逆転。「指導力ない」圧倒的。「支持政党なし」51%。毎日新聞世論調査 |
03.15 MM1,2,5 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 政党支持率 |
|
1995 |
03.15 |
村山内閣不支持47%。支持政党なし過去最高。日本世論調査会 |
03.15 TM1,2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 政党支持率 |
|
1995 |
03.15 |
大地震時、陸自、ヘリ自主出動を検討。低空偵察可能に |
03.15 AE1 |
|
危機管理 自衛隊 阪神大震災 航空法 |
|
1995 |
03.15 |
懲役刑で景観保全。京都市が新条例を制定 |
03.15 AE14 |
|
京都市 地方分権 地方条例 環境 規制 景観 京都市自然風景保全条例 |
|
1995 |
03.15 |
定住外国人の参政権、在外邦人とセットで。社党国対委員長 |
03.16 MM3 |
|
政治改革 定住外国人自治体参政権 人権 社会党 S |
|
1995 |
03.15 |
定住外国人の選挙権、今国会で処理を強調。社会党国対委員長 |
03.15 NE3 |
|
政治改革 定住外国人自治体参政権 社会党 人権 公職選挙法 |
|
1995 |
03.15 |
東京共同銀行、事業継承の文書送付。取引先に、2信組と連名を。地銀協の支援、予定通りに |
03.16 MM11 |
|
東京共同銀行 破綻2信組問題 金融 |
|
1995 |
03.15 |
入国審査リスト点検問題「行過ぎあった」。法相、事実関係認める「処分も考える」。衆院法務委で答弁 |
03.15 ME1 |
|
法務省入国管理局 国家公務員倫理 公益法人 規制 入国審査申請 官僚OB 天下り |
|
1995 |
03.15 |
非軍事貢献、前面に。官僚主導の政治打破訴え。さきがけ政策大綱決定 |
03.16 NM2 SM3 |
|
新党さきがけ 憲法 官僚 行政改革 国際協力 |
|
1995 |
03.15 |
福祉を骨抜きにする役所仕事 (社説) |
03.15 TM5 |
社説 |
福祉 生活保護 保護世帯学資保険訴訟 規制 福岡市 地方自治 |
|
1995 |
03.15 |
輸銀などの統合で米の反応。輸入促進機能低下に懸念。数合わせに批判も |
03.15 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 貿易規制 日米経済摩擦 経済協力 |
|
1995 |
03.15 |
有料老人ホーム契約、入居前の説明義務化。苦情処理へ第3者機関。経営内容公開も提言。厚生省検討会報告 |
03.16 AM1 NM38 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 規制 厚生省 |
|
1995 |
03.16 |
(検証・選挙の争点 問われる新都知事
6)都民の声。“臨海”は赤字の震源。住民本位で税金活用を。防災対策の強化を望む |
03.16 TM22 |
シリーズ |
東京都 東京都知事選挙 臨海副都心 地方財政 |
|
1995 |
03.16 |
「理由なき統合」に失望した (社説) |
03.16 AM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 大蔵省 財政 行政改革 |
|
1995 |
03.16 |
JR西日本の上場、復旧後に判断。運輸事務次官 |
03.17 AM11 |
|
阪神大震災 JR西日本株 山陽新幹線 運輸省 |
|
1995 |
03.16 |
NTT系の移動電話社9社、通話料の値下げを申請 |
03.17 MM9 |
|
NTT 携帯電話 公共料金 電気通信事業 規制 電話料金 |
|
1995 |
03.16 |
わけのわからぬ二機関の統合 (社説) |
03.16 YM3 |
社説 |
特殊法人 統廃合 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 大蔵省 財政 消費税 行政改革 政府系金融機関 |
|
1995 |
03.16 |
マルチメディアで広域防災。三浦半島4市1町がスクラム。PHSを軸に通信網。全国自治体で初の試み |
03.16 TM24 |
|
防災 広域行政 三浦半島 横須賀市 阪神大震災 危機管理 地方分権 |
|
1995 |
03.16 |
規制緩和、公取委強化が柱。与党、「5カ年計画」へ方針 |
03.17 YM2 |
|
規制緩和推進5カ年計画
与党行政改革プロジェクトチーム 公取委 |
|
1995 |
03.16 |
規制緩和監視「常設機関」見送り。政府、行革委小委を活用 |
03.17 NM2 |
|
審議会 規制 行政改革委員会 総合調整 |
|
1995 |
03.16 |
空き缶・たばこ・ガム、ポイ捨て禁止。川崎市も条例。最高2万円罰金 |
03.17 AM34 |
|
環境 規制 ごみ 地方条例 川崎市 |
|
1995 |
03.16 |
御殿場市、市長さんの仕事ぶりを部長が5段階評価、最低「1」も |
03.16 MM30 |
|
御殿場市 地方自治 |
|
1995 |
03.16 |
港区、中小企業向けの従業員住宅を建設。97年度完成を目指す |
03.16 NM33 |
|
港区 中小企業 土地住宅 地方自治 |
|
1995 |
03.16 |
阪神復興/自立を助ける生活保護に (社説) |
03.16 AM5 |
社説 |
阪神大震災 生活保護 福祉 |
|
1995 |
03.16 |
三重野日銀前総裁、「金融全体の安定」強調。長銀の責任認める。2信組問題、参院予算委参考人質疑 |
03.17 AM1,7 |
|
金融 規制 三重野康前日銀総裁 破綻2信組問題 国会審議 日本長期信用銀行 |
|
1995 |
03.16 |
私たちが戦ったのは米英で、アジアではない。「不戦決議」反対に絡め、自民党の奥野氏、会見で発言 |
03.17 AM2 |
|
戦後処理 不戦決議 奥野誠亮 自民党 |
|
1995 |
03.16 |
首相個人より体制に問題。阪神大震災の政府対応で世論調査 (毎日新聞) |
03.16 MM3 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 地方分権 村山富市首相 |
|
1995 |
03.16 |
政策金融統合/「総裁のクビ一つ」のコスト (社説) |
03.16 MM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 財政 消費税 大蔵省 行政改革 |
|
1995 |
03.16 |
政府、規制緩和項目上積みへ。住宅の容積率緩和。農地の宅地転用も促進 |
03.17 NM5 |
|
規制 土地住宅 容積率 農地宅地転用 |
|
1995 |
03.16 |
船舶の排ガスも「規制する必要」。環境庁の検討会 |
03.17 AM3 |
|
船舶排気ガス 環境 規制 環境庁 |
|
1995 |
03.16 |
全農が“自由米”販売。新食糧法に対応。外国産米の輸入も |
03.16 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 貿易規制 新食糧法 農協 全農 |
|
1995 |
03.16 |
多選首長。弊害/挑戦の気持ち減る、絶大な権限が集中。反論/知事は著距離ランナー、時間のかかる問題も |
03.16 ME2 |
|
地方選挙 地方自治 多選首長 政治改革 |
|
1995 |
03.16 |
第二国立劇場の正式名称、「新国立劇場」に決定 |
03.16 NE14 |
|
第二国立劇場 文化庁 教育文化 機構定員 |
|
1995 |
03.16 |
長銀頭取、2信組経営への関与を否定。融資「問題なかった」。参院委で参考人質疑 |
03.16 AE1,2 |
|
破綻2信組問題 日本長期信用銀行 国会審議 金融 |
|
1995 |
03.16 |
通産省、蓄熱調整契約制度の導入を認可 |
03.17 NM5 |
|
通産省 エネルギー 規制 蓄熱調整契約制度 電力会社 |
|
1995 |
03.16 |
特殊法人改革、残した課題と問題点。歳出削減期待できず。財投見直しも手つかず |
03.16 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 財政 財投 政府系金融機関 村山政権 行政改革 |
|
1995 |
03.16 |
特殊法人点検/財投改革、スタート台に (社説) |
03.16 NM2 |
社説 |
特殊法人 財投 財政 消費税 政府系金融機関 郵貯 民営化 |
|
1995 |
03.16 |
農水相、加工原料乳価など畜産振興審に諮問 |
03.16 NE2 |
|
農政 畜産振興審議会 畜産 |
|
1995 |
03.16 |
破たん2信組の大口預金者と融資先の実名リスト提出、秩序堅持で問題あり。全銀協会長コメント |
03.16 NE2 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 情報公開 プライバシー保護 全銀協 |
|
1995 |
03.16 |
復興都市計画案を可決、阪神大震災で兵庫の審議会。「住民と意見交換を」 |
03.17 AM1 |
|
阪神大震災 復興都市計画 都市再開発 都市計画 地方分権 住民参加 |
|
1995 |
03.16 |
分権へ請負事務を限定。税制改正や起債自由化も。東京都の地方分権検討委が答申。「推進法」への反映促す |
03.17 NM33 YM33 |
|
東京都 地方分権 地方財政 権限移譲 機関委任事務 |
|
1995 |
03.16 |
米下院、財源不足政策禁止法案を可決。地方政府へ費用押し付け禁止する。「小さな政府」へ一歩 |
03.17 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 地方分権 財源不足政策禁止法 地方財政 |
|
1995 |
03.16 |
米共和党、外交機関に大行革案。独立3局を廃止、国務省に統合へ。政権との新たな火種に |
03.17 MM7 |
|
アメリカ 海外事情 行政改革 統廃合 米共和党 国務省 |
|
1995 |
03.17 |
「新進党に何を期待」、好き嫌いハッキリ。「何も望まない」28%。支持層は「責任野党」41% (毎日新聞世論調査) |
03.18 MM2 |
|
新新党 政党 |
|
統計 支持政党に見た新進党に望むもの |
1995 |
03.17 |
94年、勤労世帯の貯蓄が初の減少。所得伸びず、ローン増 |
03.18 TM1 AM2 |
|
国民生活 貯蓄 総務庁 景気 |
|
1995 |
03.17 |
クレディ・リヨネ、5年後めど民営化。仏政府、経営改善を前提に |
03.18 NE1 |
|
フランス 海外事情 民営化 クレディ・リヨネ |
|
1995 |
03.17 |
マスメディア集中排除原則の緩和を認める答申。電波監理審議会 |
03.18 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電波監理審議会 マスメディア集中排除原則 |
|
1995 |
03.17 |
永住外国人の参政権、自治省も独自に検討。自治相会見 |
03.17 NE3 |
|
政治改革 定住外国人自治体参政権 自治省 人権 |
|
1995 |
03.17 |
会銀、「電力」向け新規融資停止。業務見直しで与党検討 |
03.18 MM1 |
|
特殊法人 統廃合 日本開発銀行 政府系金融機関 連立与党 |
|
1995 |
03.17 |
規制緩和で各省庁、上積み策を提示。コンテナ問題、実施時期を明記 |
03.18 MM2 |
|
規制 官僚 運輸省 |
|
1995 |
03.17 |
規制緩和へ有識者会議を。与党が提言案 |
03.18 AM3 |
|
規制 与党行政改革プロジェクトチーム 公取委 内外価格差 |
|
1995 |
03.17 |
金融機関救済に欠かせぬ制度改革。東大教授・堀内昭義
(論壇) |
03.17 AM4 |
堀内昭義東大教授 |
金融 規制 破綻2新組問題 大蔵省 日銀 東京共同銀行 |
|
1995 |
03.17 |
建設省幹部のゼネコンへ天下りゼロ。94年、過去10年で初 |
03.18 AM3 |
|
建設省 ゼネコン汚職 天下り 国家公務員 官僚 入札 公共事業 |
|
1995 |
03.17 |
今年の献金要請は120億円。「今後、さらに減額」。自民、森幹事長意向 |
03.17 NE3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 森喜朗自民党幹事長 |
|
1995 |
03.17 |
再建の要件緩和。特別措置法成立 |
03.18 AM3 |
|
阪神大震災 都市再開発 特別措置法 土地住宅 |
|
1995 |
03.17 |
財投見直し論議を。諮問機関など念頭。蔵相、意向明らかに |
03.17 NE2 |
|
武村正義蔵相 財政 財投 政府系金融機関 審議会 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
1995 |
03.17 |
山口敏夫氏周辺企業に130億円。高橋前東京協和信組理事長支配のノンバンクが融資。大半が担保不足。94年3月時点。株取引に充当か |
03.18 AM1 |
|
山口敏夫代議士 破綻2信組問題 政治改革 政治資金 金融 不良債権 |
|
1995 |
03.17 |
自民、160億円の献金要請。助成金確保へ資金団体が企業に文書。去年と同水準。産業界は反発 |
03.17 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1995 |
03.17 |
自民5派閥、ぞろぞろ“復活”。旧宮沢派など相次ぎ政策集団旗揚げへ |
03.18 TM2 |
|
政治改革 派閥 自民党 |
|
1995 |
03.17 |
実質GDP成長率マイナス0.9%、10−12月期・前期比。個人消費の低迷響く |
03.18 AM1,11 |
|
経企庁 GDP実質成長率 景気 |
|
統計 国民所得統計の推移 |
1995 |
03.17 |
純粋持ち株会社解禁なら独禁法の運用強化を。米司法省、解禁先行は企業間の系列関係強め米企業の対日進出の障壁になることを懸念 |
03.18 NE2 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 規制 独禁法 公取委 純粋持ち株会社解禁 |
|
1995 |
03.17 |
政府、慰安婦基金の年度内設置を断念。受け入れに日赤難色 |
03.17 YE1 |
|
従軍慰安婦問題 日赤 戦後処理 |
|
1995 |
03.17 |
地域防災計画に住民の声を (社説) |
03.17 TM6 |
社説 |
阪神大震災 危機管理 防災 住民参加 地方分権 |
|
1995 |
03.17 |
都の2信組検査報告書。大口の融資が集中。前理事長・山口敏夫氏関連に |
03.18 AM1 |
|
東京都 破綻2信組問題 情報公開 金融 規制 |
|
統計 東京協和、安全両信組の検査報告書にある大口融資先 |
1995 |
03.17 |
入国申請代行の行政書士に入管協会が加入を“強制”。研修、会員に限定0 |
03.18 MM31 |
|
法務省 資格検定 規制 行政書士 外郭団体 入管協会 官僚OB |
|
1995 |
03.17 |
農政審議会の新会長に中野和仁日銀政策委員(元農林事務次官)が昇格する見通し |
03.17 MM2 |
|
農政 農政審議会 中野和仁日銀政策委員 |
|
1995 |
03.17 |
被災マンション建て替え促進で容積率を緩和 |
03.18 AM3 |
|
阪神大震災 土地住宅 容積率 規制 建築基準法 都市再開発 |
|
1995 |
03.17 |
与党チーム、内外価格差是正へ「公取委」強化を提言 |
03.18 AM11 |
|
与党経済政策プロジェクトチーム 公取委 内外価格差 円高 規制 |
|
1995 |
03.17 |
連立与党内に政党助成見直し論浮上。自民の献金要請で |
03.18 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 連立与党 政党助成法 自民党 |
|
1995 |
03.17 |
老人医療費が7兆円突破、93年。全体の3割超す。福祉施設不十分。長期入院が増加 |
03.18 YM1 |
|
医療 老人医療費 財政 高齢化 地方財政 |
|
1995 |
03.18 |
2信組問題、長銀が代替融資。不良債権買い取り資金として民間銀行分380億円 |
03.18 AE1 |
|
破綻2信組問題 金融 日本長期信用銀行 不良債権 |
|
1995 |
03.18 |
ギャンブル益金(競輪とオートレース)は通産省の小遣い銭?天下り先の団体支える (時時刻刻) |
03.18 AM3 |
|
通産省 公営ギャンブル 特殊法人 天下り 国家公務員 官僚 補助金 |
|
統計 公営ギャンブルの収益金 |
1995 |
03.18 |
市の復興計画は説明不十分。芦屋市民が撤回求め提訴へ |
03.19 TM24 |
|
芦屋市 阪神大震災 市民参加 都市計画 地方自治 |
|
1995 |
03.18 |
接待費隠しチェック。市民団体が全国自治体を一斉に |
03.19 TM25 |
|
地方財政 全国市民オンブズマン連絡会議 情報公開条例 |
|
1995 |
03.18 |
大蔵省、金融機関の破たん予防に早期是正措置を検討。不良債権率基準に |
03.18 AM2 |
|
大蔵省 金融 規制 不良債権 |
|
1995 |
03.18 |
定住外国人の地方行政参加広がる。審議会や採用職種増。7府県市で実施 |
03.18 NE1 |
|
国際化 定住外国人自治体参政権 地方公務員 地方分権 国籍条項 |
|
1995 |
03.18 |
都市博、24日予定の前年イベント中止。都知事選に配慮 |
03.19 AM1 |
|
世界都市博 東京都 臨海副都心 東京都知事選挙 地方自治 |
|
1995 |
03.18 |
東京都内、神奈川東部、きょうからタクシー運賃値上げ。初乗り50円アップ |
03.18 YM34 NM2 NE13 ME9 SE1 |
|
タクシー料金 公共料金 運輸 規制 |
|
1995 |
03.19 |
(統一地方選 問われるもの 下)「分権の年」の選択 |
03.19 MM2 |
シリーズ |
地方分権 統一地方選挙 権限移譲 地方財政 |
|
1995 |
03.19 |
(波動)地方分権と中央の“蓄積”。JR九州社長・石井幸孝 |
03.19 NM25 |
石井幸孝JR九州社長 |
地方分権 権限移譲 地方財政 国鉄分割民営化 |
|
1995 |
03.19 |
「村山内閣を支持」民間24%。年内解散7割求める。共同銀行には官庁6割反対 (産経新聞官民アンケート) |
03.20 SM1,3 |
|
村山内閣支持率 政治 東京共同銀行 破綻2信組問題 |
|
1995 |
03.19 |
もし大地震起こったら…政府・自治体「頼れる」9%。世論調査 |
03.19 TM2 |
世論調査 |
危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
03.19 |
医療保険制度、抜本改正に着手。医療保険審議会が方針。一元化へ本格論議。負担・給付、公平化図る |
03.19 SM1 |
|
医療保険審議会 医療 医療保険制度一元化 |
|
1995 |
03.19 |
規制を減らして国際投資を促せ。外務省の研究所、経済摩擦で報告書 |
03.19 NM2 |
|
外務省 規制 経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
03.19 |
最多696人、無投票当選へ。道府県議選で総定数の27%。大都市にも広がり |
03.20 TM1 |
|
統一地方選挙 無投票当選者 地方政治 |
|
1995 |
03.19 |
三大都市圏の住宅地、オフィス立地の規制強化。建物の中高層階住居限定地区創設。用途地域見直し案固まる |
03.19 NM25 |
|
土地住宅 規制 三大都市圏 |
|
1995 |
03.19 |
持ち株会社解禁浮上。通信・輸送の上限価格制も。政府・与党、規制緩和の目玉に |
03.19 NM1 |
|
規制 持ち株会社解禁 連立与党 |
|
1995 |
03.19 |
新経済6ヵ年計画、パソコン通信で一般の意見募集 |
03.19 NM3 |
|
経企庁 経済審議会 国民生活 |
|
1995 |
03.19 |
震災にも強い介護体制 (社説) |
03.19 NM2 |
社説 |
阪神大震災 老人医療 老人福祉 老人介護 地方分権 |
|
1995 |
03.20 |
(戦後50年 明日の日本探る
16)農業、食管の統制で窒息。内外価格差の源。消費者に自由化の利益を。千葉経済大学教授・唯是康彦 (経済教室) |
03.20 NM19 |
唯是康彦千葉経済大教授 |
農政 食管制度 |
|
1995 |
03.20 |
93年現在価格、都の住宅白書。一戸建て、8年前の水準。中央線沿線、「年収5倍」45キロ圏 |
03.21 NM25 |
|
東京都 土地住宅 地価 |
|
1995 |
03.20 |
横山ノック氏、大阪府知事選に出馬正式表明 |
03.21 NM2 |
|
大阪府知事選挙 横山ノック 統一地方選挙 地方政治 |
|
1995 |
03.20 |
屋久島の2町、同一条例を制定へ。自然保護で協力うたう |
03.21 NM30 |
|
屋久島 環境 規制 広域行政 地方分権 |
|
1995 |
03.20 |
規制緩和、特殊法人見直で連立与党、官僚の抵抗排除へ対抗策。情報公開法制化急ぐ。ヒアリング、取材解禁も。「隠したがる情報、出させる」 |
03.20 YM2 |
|
規制 特殊法人 情報公開法 官僚 連立与党 |
|
1995 |
03.20 |
国民年金基金、予定利率4.75%に下げ。運用環境悪化で。4月加入分から保険料15%上げ。厚生年金基金に波及も |
03.20 NM1 |
|
年金 国民年金基金 |
|
1995 |
03.20 |
自治体を玄人まかせにするな (社説) |
03.20 TM5 |
社説 |
地方自治 統一地方選挙 住民参加 |
|
1995 |
03.20 |
自民の献金要請に経団連会長が批判的考え |
03.21 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 豊田章一郎経団連会長 |
|
1995 |
03.20 |
知事選「災害対策」を重視。候補予定者の7割回答。福祉・医療に並ぶ
(読売新聞アンケート) |
03.20 YM1,3 |
|
東京都知事選挙 防災 危機管理 統一地方選挙 地方自治 |
|
1995 |
03.20 |
郵政省、NTT見直しを電気通信審議会に諮問。分離・分割争点に |
03.21 NM1 |
|
NTT NTT分離分割 郵政省 電気通信審議会 電気通信事業 規制 |
|
1995 |
03.21 |
「余裕のない教育がいじめ生む」。教師らが全国集会 |
03.22 NE14 |
|
教育 いじめ |
|
1995 |
03.21 |
ふるさとをい守る会が都知事候補に質問状。固定資産税評価の適正化の方針など |
03.21 NM25 |
|
東京都知事選挙 税制 土地 固定資産税 ふるわとを守る会 統一地方選挙 |
|
1995 |
03.21 |
公共料金、13項目で米上回る。長距離電話・ガスなど2倍以上。通産の外郭団体が報告 |
03.21 NM5 |
|
公共料金 通産省 国際価格構造研究所 内外価格差 規制 |
|
1995 |
03.21 |
迷走、日米自動車交渉。米国、部品計画に固執。日本「公約違反」と硬化。業界独自に対日売り込み |
03.21 NM5 |
|
自動車 貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 |
|
1995 |
03.22 |
「非嫡出子記載は違憲」。東京高裁、住民票訴訟で判決。原告控訴は退ける |
03.22 AE18 |
|
非嫡出子住民票訴訟 差別 プライバシー保護 東京高裁 裁判 |
|
1995 |
03.22 |
「分割論には立証責任」、NTT社長 |
03.23 MM11 |
|
NTT NTT分割論 児島仁NTT社長 電気通信事業 |
|
1995 |
03.22 |
94年度特別交付税、震災関連分は総額611億円に |
03.22 NE2 |
|
地方財政 阪神大震災 地方交付税 |
|
1995 |
03.22 |
95年度予算が成立。「早期成立」記録を更新 |
03.23 NM1 AM2 YM7 |
|
財政 95年度予算 |
|
1995 |
03.22 |
さきがけ、都知事選候補者として石原氏支持を決定 |
03.23 NM2 |
|
新党さきがけ 石原信雄前官房副長官 東京都知事選挙 統一地方選挙 地方政治 |
|
1995 |
03.22 |
円最高値。対策へ閣僚会議。首相・蔵相ら5人で構成 |
03.22 NE2 |
|
円高 村山内閣 財政 金融 |
|
1995 |
03.22 |
規制新設分に「サンセット方式」。毎年度末に改定。「白書」も作成。規制緩和計画案、明らかに |
03.23 NM5 |
|
規制 サンセット方式 規制緩和白書 |
|
1995 |
03.22 |
厚生省を懲戒免職の宮本氏が提訴 |
03.23 MM30 |
|
厚生省 国家公務員 官僚 宮本政於前神戸検疫所検疫課長 |
|
1995 |
03.22 |
山口敏夫氏、新進を離党。2信組問題で「党に迷惑かけた」 |
03.23 AM2 |
|
山口敏夫代議士 新進党 破綻2信組問題 政治改革 |
|
1995 |
03.22 |
自動車部品調達計画、包括協議の対象外に。USTR代表が書簡、交渉再開へ配慮 |
03.23 NM7 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 カンター米通商代表部代表 |
|
1995 |
03.22 |
鉄道整備財源強化へ利用者負担に工夫を。運輸政策研究会提言 |
03.23 NM7 |
|
鉄道整備 財政 運輸省 外郭団体 運輸経済研究センター |
|
1995 |
03.22 |
東京都選管集計、有権者は28万884人増え、総数は943万4790人 |
03.23 MM27 |
|
統一地方選挙 東京都有権者数 |
|
1995 |
03.22 |
独禁法適用除外見直し。「参入規制」廃止も。規制緩和推進計画の政府案 |
03.23 YM2 |
|
規制 独禁法 |
|
1995 |
03.22 |
補正の焦点、円高対策。大蔵、大型予算に慎重姿勢 |
03.23 AM2 |
|
財政 95年度補正予算 大蔵省 円高 阪神大震災 |
|
1995 |
03.23 |
(深思考)「霞が関」に自壊の危機。編集委員・早房長治 |
03.23 AM12 |
早房長治編集委員 |
官僚 国家公務員倫理 破綻2信組問題 規制 行政改革 |
|
1995 |
03.23 |
「地価監視」解除広がる。24都道府県9政令市に。国土庁調べ |
03.24 YM3 |
|
国土庁 土地住宅 地価 規制 地価監視区域制度 |
|
1995 |
03.23 |
「地方の主体」進める論戦を (社説) |
03.23 TM6 |
社説 |
統一地方選挙 地方分権 |
|
1995 |
03.23 |
13知事選、きょう告示。統一地方選スタート |
03.23 AM2,30 |
|
統一地方選挙 地方分権 地方政治 |
|
1995 |
03.23 |
95年度1次補正予算案、「円高」や「財源」難問が山積。政府与党、5月提出めざす。復興策、中途半端に? |
03.23 NM5 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
03.23 |
PL訴訟で研究の生産性低下。企画庁が医薬品産業を調査・分析、報告書 |
03.23 NM7 |
|
経企庁 製造物責任法 |
|
1995 |
03.23 |
外国製部品の自主購入計画、自工会、反対の声明 |
03.24 NE2 |
|
日本自動車工業界 日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
03.23 |
規制緩和推進計画政府案、毎年度見直しを明記。1050項目で具体策列挙 |
03.24 SM2 |
|
規制 |
|
1995 |
03.23 |
宮城県、「霞が堰」官僚に料亭・ヒレ酒。接待費に年間4700万円 |
03.23 AM34 |
|
官僚 国家公務員倫理 地方分権 宮城県 補助金 地方財政 情報公開制度 行政改革 |
|
1995 |
03.23 |
景気、自律的拡大へ向かう。円高で実質所得増。震災復興、生産に波及効果。日本経済18カ月予測・日本経済研究センター (経済教室) |
03.23 NM31 |
日本経済研究センター |
景気 円高 経済見通し 経済成長率 阪神大震災 |
|
統計 日本経済の見通し |
1995 |
03.23 |
公示地価、4年続き下落。住宅地1.6%商業地10%。東京圏、バブル初期に戻る |
03.24 AM1,11 NM1 |
|
土地住宅 公示地価 国土庁 |
|
1995 |
03.23 |
全国の知事、世代交代、4年で20人。元官僚、戦後最多の勢い |
03.23 AE2 |
|
都道府県知事 官僚 地方分権 地方政治 |
|
1995 |
03.23 |
地方分権を考える機会。統一選、政界再編など多い選択肢(島脩編集局顧問) |
03.23 YM2 |
島脩編集局顧問 |
統一地方選挙 地方分権 地方政治 |
|
1995 |
03.23 |
著作権侵害には帳簿提出命令。著作権審議会、法改正へ中間報告 |
03.24 AM2 |
|
規制 知的所有権 著作権審議会 |
|
1995 |
03.23 |
定住外国人の地方参政権、200超す自治体採択 |
03.23 TM28 |
|
定住外国人自治体参政権 政治改革 人権 地方議会 |
|
1995 |
03.23 |
都知事選、争点も迷走。臨海副都心・300億円融資直、見直し・反対で一致 |
03.23 AE2 NE1 |
|
地方政治 東京都知事選挙 統一地方選挙 臨海副都心 地方財政 破綻2信組問題 |
|
1995 |
03.23 |
分権の方向を決める統一地方選挙 (社説) |
03.23 NM2 |
社説 |
地方分権 統一地方選挙 地方政治 |
|
1995 |
03.23 |
米、M&A手続き簡素化。政府規制緩和案、「防衛」など再編促す |
03.24 NE2 |
|
企業合併買収 規制 行政手続 簡素化 アメリカ 海外事情 |
|
1995 |
03.24 |
(対立討論)地方分権の進め方。恒松制治氏/市町村に原則全権。砂子田隆氏/県の権限まず強化 |
03.24 YM14,15 |
|
地方分権 恒松制治 砂子田隆 |
|
1995 |
03.24 |
2信組救済、都の300億円融資問題、知事候補「反対」の中身 |
03.24 AE14 |
|
東京都知事選挙 地方政治 破綻2信組問題 地方財政 |
|
1995 |
03.24 |
93年都議選の一票の格差、3.52倍、最高裁も「適法」。特別区は議会の裁量内 |
03.24 ME12 |
|
最高裁 裁判 1票格差 定数是正 都議会議員選挙 地方選挙 政治改革 |
|
1995 |
03.24 |
99年度メド、大店法見直し、規制緩和計画に盛る |
03.24 NM1 |
|
規制 大店法 流通 通産省 |
|
1995 |
03.24 |
JAS規格国際化など実施時期を明記。連立与党規制緩和策 |
03.25 YM1 |
|
規制 国際化 JAS規格 与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
03.24 |
サハリン在留韓国人に永住帰国支援で27億円を支出 |
03.24 AE2 |
|
戦後処理 サハリン在留韓国人 財政 |
|
1995 |
03.24 |
ポスト長州、県民冷やか。神奈川県知事選、「各党相乗り」でそっぽ。投票率40%割れも |
03.24 TM28 |
|
統一地方選挙 神奈川県知事選挙 地方政治 |
|
1995 |
03.24 |
芦浜原発建設の事前環境調査。住民に賛否問う条例案可決。三重・南島町 |
03.25 AM30 |
|
三重県南島町 住民運動 芦浜原発 環境 規制 地方条例 |
|
1995 |
03.24 |
規制緩和、推進5ケ年計画政府案固まる。主要な規制手つかず。対象、11分野1064項目 |
03.25 AM1,3 |
|
規制 |
|
1995 |
03.24 |
規制緩和の輸入拡大効果、8年間で7兆7000億円。三和総研試算 |
03.25 AM12 |
|
規制 三和総研 貿易規制 行政改革 |
|
1995 |
03.24 |
厚生年金基金の運用規制、2000年撤廃を。高齢化へ収益確保。厚生年金基金連合会提言 |
03.24 NM7 |
|
厚生年金基金 高齢化 規制 |
|
1995 |
03.24 |
国産米在庫、7年ぶりに高水準。10月末、170−180万トン見込む |
03.25 NM5 YM9 |
|
農政 こめ |
|
1995 |
03.24 |
財務制限条項も廃止。社債発行、完全自由化へ。情報開示を徹底。大蔵省 |
03.24 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 社債発行 情報公開 |
|
1995 |
03.24 |
持ち株会社禁止は必要。「系列」化進む恐れ。規制緩和で競争が重要に。公取委企業課長・舟橋和幸 (経済教室) |
03.24 NM31 |
舟橋和幸公取委企業課長 |
規制 独禁法 持ち株会社解禁 公取委 |
|
1995 |
03.24 |
首都圏第3空港構想も。運輸省、7次空港整備計画を航空審に27日諮問 |
03.24 NM5 SM11 YM7 |
|
運輸省 空港整備 航空審議会 国土開発 |
|
1995 |
03.24 |
周波数、入札制度も検討。96年度メド、塩専売制を廃止。規制緩和5ヵ年計画政府原案 |
03.24 NE1,2 |
|
規制 情報通信 入札 塩専売 |
|
1995 |
03.24 |
新宿区議会、リサイクル条例案を可決。自販機に回収容器を |
03.25 TM21 |
|
新宿区議会 環境 ごみ 新宿区リサイクル条例 地方分権 地方自治 |
|
1995 |
03.24 |
震災関連16法、すべて成立へ。税法2改正案提出 |
03.24 YE2 |
|
阪神大震災 税制 法律 |
|
1995 |
03.24 |
政党助成法、3分の2条項見直し。与党、今国会中に結論 |
03.25 AM1 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 連立与党 |
|
1995 |
03.24 |
政府、ラオス、ネパールに売れ残りタイ米を供与 |
03.24 NM5 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 |
|
1995 |
03.24 |
生損保相互参入盛る。保険業法改正案、閣議決定 |
03.24 NM7 |
|
金融 規制 保険業法 |
|
1995 |
03.24 |
大店法の見直し、前倒しを要請。河野外相 |
03.24 NE2 |
|
大店法 流通 規制 河野洋平外相 |
|
1995 |
03.24 |
鉄道運賃に上限価格制。運輸相、検討を表明 |
03.24 AE2 |
|
鉄道運賃 公共料金 規制 運輸 亀井静香運輸相 |
|
1995 |
03.24 |
電気通信審議会、公−専接続解禁を了承。郵政省、4月実施 |
03.25 NM5 SM10 |
|
電気通信審議会 規制 郵政省 NTT 電気通信事業 |
|
1995 |
03.24 |
豚肉安定基準価格、6年ぶり引下げ。95年度、農水省方針 |
03.25 NM1 |
|
畜産 農政 豚肉安定基準価格 |
|
1995 |
03.24 |
日米包括経済協議、保険分野の系列調査、2機関選び共同で。日本側と外国損保合意 |
03.24 NM7 |
|
日米包括経済協議 保険 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
03.24 |
福祉事業を州に移管。米下院、支出抑制、改革法案を可決 |
03.25 SE1 |
|
アメリカ 海外事情 地方分権 権限移譲 財政 |
|
1995 |
03.24 |
米、10分野で規制緩和要求。「独禁法」時期明確に。通商代表、車検の大幅な緩和を強調 |
03.24 NE2 |
|
日米経済摩擦 規制 独禁法 流通 車検 カンター米通商代表部代表 |
|
1995 |
03.24 |
輸銀・海外協力基金統合。望めぬ合理化効果。少ない職員数。業務改革も青写真なく |
03.24 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 財政 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 |
|
1995 |
03.25 |
「空洞化防止へ法人税下げ」。加藤政府税調会長、国民脊番号制は慎重姿勢 |
03.26 MM1,9 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 納税者番号制度 |
|
1995 |
03.25 |
ガレキ処理の公費補助、大企業も対象。解体は自前 |
03.26 YM2 |
|
阪神大震災 補助金 財政 |
|
1995 |
03.25 |
ゴミ処理費用、「企業負担に」6割。価格転嫁には抵抗感。厚生省調べ |
03.26 NM30 |
|
厚生省 ごみ 財政 規制 |
|
1995 |
03.25 |
ゴランPKO、「日本の参加、賛成できぬ」。総司令官が個人的見解。言葉の壁、指摘 |
03.26 AM1 |
|
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 コストフ総司令官 |
|
1995 |
03.25 |
ゴランPKO、国連要請と反論。総司令官発言に外務省 |
03.26 AM3 |
|
国際協力 外務省 ゴランPKO |
|
1995 |
03.25 |
持ち株会社「見直し」明記。5年以内に結論。公取委強化も。規制緩和計画で政府方針 |
03.25 NM1,5 |
|
規制 持ち株会社解禁 独禁法 公取委 |
|
1995 |
03.25 |
神戸市、家屋の固定資産税減免、市内全戸対象に |
03.25 NM1 |
|
神戸市 地方財政 阪神大震災 税制 固定資産税 |
|
1995 |
03.25 |
政治的公平に「判断基準」。郵政省、放送法の規制強化 |
03.26 TM1 |
|
放送法 規制 郵政省 放送番組編集基準 |
|
1995 |
03.25 |
大蔵省、円高抑制策としての財政出動に慎重姿勢。決め手欠き「事態注視」 |
03.25 AM11 |
|
大蔵省 財政 円高 公共事業 |
|
1995 |
03.25 |
地籍調査に民間ノウハウ。モデル事業倍に。進ちょく率改善、災害時混乱防ぐ。国土庁、95年度から |
03.25 NM5 |
|
国土庁 国土開発 官民協同 地籍調査 土地 |
|
1995 |
03.25 |
包装廃棄物リサイクル、首都圏の7都県市、独自策を先行。店頭回収や預かり金 |
03.26 YM1 |
|
環境 ごみ 規制 包装廃棄物リサイクル |
|
1995 |
03.25 |
薬害対策“重症”。責任不在の認可・処分。行政の処分不十分。立証難しく訴訟も不発 |
03.25 NE1 |
|
医療 薬害 医療過誤 |
|
1995 |
03.26 |
(政治のいま 地方統一選 下)政策不在の分権元年。対決選挙でも利益誘導 |
03.26 AM2 |
シリーズ |
統一地方選挙 地方政治 地方分権 機関委任事務 |
|
1995 |
03.26 |
NTTデータ上場、1000億円超す資金吸収。JT以来の規模に |
03.26 NM1 |
|
NTTデータ株 電気通信事業 |
|
1995 |
03.26 |
ガソリンスタンドのセルフ化、97年度中に結論。消防庁最終調査 |
03.26 NM3 |
|
ガソリンスタンドセルフ化 自治省消防庁 規制 安全基準 |
|
1995 |
03.26 |
規制緩和中期計画を前倒しにせよ (社説) |
03.26 NM2 |
社説 |
規制 |
|
1995 |
03.26 |
政管健保、95年度赤字3500億円に |
03.26 SM1 |
|
医療 政管健保 財政 |
|
1995 |
03.26 |
地域情報化計画、策定市町村は17%。自治省調べ |
03.26 NM25 |
|
自治省 地方自治 情報化 地域振興 地方財政 |
|
1995 |
03.26 |
米通信規制の緩和、州主導で広がる。NY・加州など。地域電話に競争原理 |
03.27 NE2 |
|
アメリカ 地方分権 海外事情 電気通信事業 規制 連邦制 |
|
1995 |
03.27 |
(戦後50年)選挙と民意/地方選にも制度疲労。分権推進のため改革急げ |
03.27 MM5 |
|
統一地方選挙 地方分権 |
|
1995 |
03.27 |
「いじめる側にも教育受ける権利」。日弁連、文部省の報告書批判 |
03.28 MM30 |
|
教育 いじめ 文部省 日弁連 人権 |
|
1995 |
03.27 |
「国が原告」どう判断。情報公開決定取り消し訴訟あす那覇地裁判決。防衛秘密の保護争点 |
03.27 NM38 |
|
情報公開 那覇地裁 防衛 那覇市情報公開条例 地方分権 |
|
1995 |
03.27 |
4省庁の人員削減。米大統領が大型行革案、5年間で130億ドル節約 |
03.28 TE2 |
|
アメリカ 行政改革 海外事情 財政 |
|
1995 |
03.27 |
96年の特別減税、大蔵「取りやめ」言いにくく…。円高・株安、2信組も逆風 |
03.27 NM3 |
|
税制 所得税減税 大蔵省 |
|
1995 |
03.27 |
NTT分離、電気通信審議会に諮問の方針 |
03.28 AM11 MM3 YM6 NM7 |
|
NTT NTT分割 電気通信審議会 郵政省 |
|
1995 |
03.27 |
ODA談合で公取委、42社に排除勧告。刑事告発は見送る |
03.28 AM1 NM1,3 |
|
経済協力 ODA ODA談合 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
03.27 |
デリバティブに「行動基準」。大蔵省、金融機関に作成義務付ける方針。健全性確保や監督体制強化。トラブル発生に備え |
03.27 NM3 |
|
金融 規制 大蔵省 デリバティブ取引 |
|
1995 |
03.27 |
バブル空港整備に重点。7次空港整備、航空審に諮問。関西国際空港「全体構想」に着手 |
03.28 MM8 AM11 YM6 NM5 |
|
運輸 空港整備 第7次空港整備計画 国土開発 運輸省 航空審議会 関西新空港 |
|
1995 |
03.27 |
パイロット自治体、熱気どこへ。分権、市町村に省庁の壁。空き教室転用では成果。再生へ推進委活用も |
03.27 NM26 |
|
地方分権 パイロット自治体 地方財政 |
|
1995 |
03.27 |
芦屋市、“復興予算”を否決。都市計画、強引手法に議会反発 |
03.28 MM3 AM3 |
|
阪神大震災 芦屋市 地方財政 都市計画 住民参加 |
|
1995 |
03.27 |
規制緩和で行政監察活用提案。与党行政改革プロジェクトチーム |
03.28 NM2 |
|
規制 行政監察 与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
03.27 |
牛肉輸入量伸び一服。94年度3.5%増に。食卓に浸透、安売り作戦に限界 |
03.27 NE1 |
|
貿易規制 牛肉 消費者 農政 |
|
1995 |
03.27 |
拠点空港整備、自治体が用地造成。運輸省が新方式。運営会社の負担軽く。中部新空港、適用めざす |
03.27 NM1 |
|
空港整備 地方財政 運輸省 |
|
1995 |
03.27 |
県立高校の入試、各校が独自問題。福岡県教審が答申。科目も選択制に |
03.28 NM38 |
|
福岡県 教育改革 高校入試制度 地方自治 |
|
1995 |
03.27 |
高橋前理事長らのゴルフ接待、田谷氏ら大蔵官僚14人。リスト入手 |
03.28 MM1 |
|
破綻2信組問題 官僚 大蔵省 金融 規制 高橋治則東京協和信用組合前理事長 国家公務員倫理 |
|
1995 |
03.27 |
国有林債務また拡大。94年度末、3兆1430億円推定 |
03.27 NM3 |
|
国有林野 林野庁 財政 |
|
1995 |
03.27 |
最短記録で成立した予算だが (社説) |
03.27 TM5 |
社説 |
財政 95年度予算 |
|
1995 |
03.27 |
持ち株会社規制見直し、97年度までに結論 |
03.28 NM5 YM2 AM2 |
|
規制 持ち株会社 市場開放 独禁法 |
|
1995 |
03.27 |
自動車協議で米、緩和要求広げる。車検規制など。日本側は「失望」 |
03.28 AM11 |
|
貿易規制 自動車 車検 規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 |
|
1995 |
03.27 |
首都移転の効果は?課長の8割「活性化」。国土庁が省庁調査 |
03.27 NM3 |
|
首都機能移転 遷都 国土庁 官僚 |
|
1995 |
03.27 |
宗教法人法の見直し考えず。オウム真理教強制捜査に関連して官房長官 |
03.27 SE2 |
|
宗教法人法 オウム真理教 五十嵐広三官房長官 規制 |
|
1995 |
03.27 |
蔵相、公定歩合下げ促す。「金融政策、機動的に対応」 |
03.28 NM1,3 SM1 AM2 |
|
金融 規制 公定歩合 円高 武村正義蔵相 |
|
1995 |
03.27 |
地方版エンゼルプラン指針委、厚生省設置 |
03.28 NM38 |
|
厚生省 エンゼルプラン 地方自治 児童福祉 |
|
1995 |
03.27 |
土壇場まで論議並行。長良川河口堰「円卓会議」。環境調査など不十分。「対話の堰」閉ざすな |
03.27 AM4 |
伊藤智章 |
長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 建設省 水資源開発公団 |
|
1995 |
03.27 |
東京HIV訴訟が結審。今秋にも地裁判決。「感染の予見」焦点に |
03.28 YM36 NM38
AM30 |
|
裁判 医療 エイズ 国家賠償 東京地裁 |
|
1995 |
03.27 |
豚肉安定価格、下限据え置き。政府・与党合意 |
03.28 NM5 |
|
農政 畜産 豚肉 畜産振興審議会 |
|
1995 |
03.27 |
法規制外の有害化学物質、東京都が管理強化へ |
03.28 TM25 |
|
東京都 環境 規制 有害化学物質 地方分権 |
|
1995 |
03.27 |
法人事業税の超過課税緩和広がる。愛知県・京都府下げ |
03.27 NE1 |
|
地方財政 法人事業税 税制 |
|
1995 |
03.27 |
防災・高齢者福祉施設も。通産省、民活法の対象拡大へ |
03.27 NM3 |
|
通産省 民活法 防災 高齢化 福祉 |
|
1995 |
03.28 |
(95選挙 政治変動 統一地方選)目立つ「地域政党」。無党派層の増加を反映、道府県議選では13候補 |
03.28 MM3 |
|
地方政治 統一地方選挙 地域政党 地方分権 政治改革 無党派 |
|
1995 |
03.28 |
(コメ開国の波紋 上)余剰下の開放。減反強化避けられず |
03.28 NM5 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 市場開放 減反 農水省 |
|
1995 |
03.28 |
(都政バトンタッチ 新知事への課題 1)臨海副都心“破たん”の危機。収入見込み3分の1。抜本見直し必至 |
03.28 NM33 |
シリーズ |
東京都知事 臨海副都心 地方財政 バブル崩壊 都市計画 |
|
1995 |
03.28 |
「国防秘」の主張認めず。那覇地裁、自衛隊施設資料の情報公開訴訟、国の訴えを却下 |
03.29 AM1 NM39 MM31 |
|
防衛 情報公開 自衛隊施設資料情報公開訴訟 那覇地裁 裁判 |
|
1995 |
03.28 |
5月から中古車輸出の承認制を廃止。家電製品の型式認証の必要品目削減。通産省 |
03.28 AM11 NM5 |
|
通産省 行政手続 簡素化 |
|
1995 |
03.28 |
リサイクル法案、農水省の独自案に通産・厚生抗議 |
03.29 YM2 |
|
ごみ 規制 リサイクル法 総合調整 農水省 厚生省 通産省 包装廃棄物リサイクル促進法 |
|
1995 |
03.28 |
閣僚懇、公共事業の前倒し確認 |
03.28 NE2 |
|
財政 公共事業 95年度予算 |
|
1995 |
03.28 |
規制緩和計画案、政府、1091項目で決定。持ち株会社解禁あいまい |
03.29 AM3 |
|
規制 持ち株会社解禁 独禁法 |
|
1995 |
03.28 |
減収補てん債、発行枠7982億円。自治省 |
03.29 NM5 |
|
自治省 地方財政 赤字地方債 税収不足 |
|
1995 |
03.28 |
公益法人、3割に天下り。「隠れ特殊法人」も。官の仕事を代行。朝日新聞調査 |
03.28 AM3,4 |
|
特殊法人 天下り 官僚 国家公務員 公益法人 |
|
1995 |
03.28 |
公取委、景品の上限額撤廃。懸賞は引き上げ |
03.29 NM1 AM11 YM9 |
|
公取委 景品規制 規制 |
|
1995 |
03.28 |
厚生年金基金の資産運用枠、来秋、2分の1に拡大。たばこ小売り、許可基準見直し。規制緩和5カ年計画 |
03.29 NM7 |
|
厚生年金基金 規制 たばこ小売販売許可基準 |
|
1995 |
03.28 |
三菱銀・東銀、合併を発表。大蔵省・公取委、認可へ。頭取に高垣氏(東銀)固まる。海外拠点の統廃合検討 |
03.29 NM1 |
|
企業合併 金融 規制 大蔵省 公取委 独禁法 三菱銀行 東京銀行 |
|
1995 |
03.28 |
三菱銀行・東京銀行が対等合併へ、新銀行「東京三菱」。資金50兆円、世界一。今秋発足で大蔵省と調整。銀行の格差一段と |
03.28 NE1 |
|
金融 三菱銀行 東京銀行 規制 大蔵省 公取委 企業合併 |
|
1995 |
03.28 |
持ち株会社解禁、総務庁長官が反対の見解 |
03.29 AM11 |
|
山口鶴男総務庁長官 規制 持ち株会社解禁 独禁法 |
|
1995 |
03.28 |
自民、2信組問題などで引責を、斎藤大蔵次官の辞任要求強める。省内の“小沢色”一掃。新進は「蔵相責任」で応戦 (スコープ95政局) |
03.29 TM2 |
|
新進党 自民党 金融 規制 破綻2信組問題 斎藤次郎大蔵事務次官 大蔵省 |
|
1995 |
03.28 |
住宅事情、定住阻む。都外移転理由の26%。東京都まとめ「くらし白書95」 |
03.29 NM33 |
|
東京都 土地住宅 都民のくらし白書 地方自治 |
|
1995 |
03.28 |
大型映像装置談合で公取委、松下・三菱・ソニーに課徴金。4社に警告。3社は違反事実なし |
03.29 NM38 |
|
大型映像装置談合 独禁法 規制 公取委 |
|
1995 |
03.28 |
地方税収減り地方債大幅増。自治省が白書 |
03.28 AE2 YE2 |
|
地方財政 地方債 自治省 税収不足 |
|
1995 |
03.28 |
都知事選の焦点、臨海副都心開発。有明北地区“切り捨て”も。都の財政難で急浮上。唯一の民有地、地権者「無責任だ」。住宅計画、幹線道路、すでに縮小の動き (95統一地方選 首都圏選挙) |
03.28 TM28 |
|
統一地方選挙 東京都知事選挙 地方財政 臨海副都心 |
|
1995 |
03.28 |
日米自動車交渉、部品購入上積「不可欠」。「合意へ政治決断を」。ガーデン米商無務次官に聞く |
03.29 NM5 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 |
|
1995 |
03.28 |
不良債権、5年内で完全処理。大蔵、金融行政の新指針 |
03.29 YM7 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 |
|
1995 |
03.28 |
文部省、「宗教法人審議会」開く |
03.29 MM31 |
|
宗教法人審議会 文部省 規制 |
|
1995 |
03.28 |
防災臨調メンバー18人決定 |
03.29 NM2 |
|
阪神大震災 防災臨調 総合調整 危機管理 |
|
1995 |
03.29 |
“破産”の首都ワシントン、連邦政府管理の可能性強まる |
03.30 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 地方分権 地方財政 首都ワシントン 連邦制 |
|
1995 |
03.29 |
(都政バトンタッチ 新知事への課題 2)増える借金、減る基金。弱まる財政対応力 |
03.29 NM33 |
シリーズ |
東京都 地方財政 東京都知事選挙 |
|
1995 |
03.29 |
21官僚「接待ゴルフ」、高橋前理事長経営のゴルフ場。大蔵出身、田谷氏ら16人 |
03.29 AM30 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 官僚 国家公務員倫理 |
|
1995 |
03.29 |
たばこの自動販売機、深夜はダメ。厚生省検討会が報告書。「健康に影響」表示大きく。CM放映短縮、値上げも |
03.30 SM30 AM1 |
|
たばこ自販機 規制 厚生省 福祉 教育 |
|
1995 |
03.29 |
オンラインで行政情報公開。通産省が推進計画 |
03.30 TM8 |
|
情報公開 通産省 行政情報化推進計画 |
|
1995 |
03.29 |
慰安婦基金、国が実質管理。新機構設立、政府が構想。日赤は実務支援 |
03.30 YM1 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 財政 補助金 |
|
1995 |
03.29 |
外国人向け職業紹介体制整備を。労働省報告 |
03.30 NM5 |
|
国際化 外国人労働者 雇用労働 労働省 |
|
1995 |
03.29 |
公取委、合併容認の方針。三菱・東銀重点審査。「競争制限にならぬ」。業務分離必要なし |
03.29 ME1 |
|
企業合併 独禁法 公取委 規制 金融 三菱銀行 東京銀行 |
|
1995 |
03.29 |
三菱・東銀合併、蔵相が了承。4月にも認可方針 |
03.29 ME1 |
|
金融 規制 企業合併 三菱銀行 東京銀行 武村正義蔵相 大蔵省 |
|
1995 |
03.29 |
持ち株会社は競争促進。解禁し弊害規制に。「一律禁止」はリストラ阻害。経団連競争政策委員長・弓倉礼一(旭化成社長) (経済教室) |
03.29 NM31 |
弓倉礼一 |
規制 独禁法 持ち株会社 市場開放 公取委 |
|
1995 |
03.29 |
住宅団地、環境共生型へ。住都公団、緑地比率5割。世田谷区、太陽熱を活用。省エネや温暖化防止 |
03.29 NM23 |
|
環境 規制 土地住宅 住宅都市整備公団 世田谷区 |
|
1995 |
03.29 |
全逓、山花氏ら支援せず。社党執行部支持に転換 |
03.30 AM1,2 |
|
全逓 社会党 政治 山花貞夫 民主リベラル新党 労働組合 |
|
1995 |
03.29 |
知事選、政党相乗り、賛否二分。是認派減り5割切る。毎日新聞世論調査 |
03.29 MM3,13 |
世論調査 |
統一地方選挙 知事選挙 政党 地方政治 |
|
1995 |
03.29 |
長銀関与、重ねて強調。「2信組」参院予算委喚問で高橋氏。堀江氏は経営関与否定 |
03.29 AE1,2 |
|
金融 規制 破綻2信組問題 国会証人喚問 日本長期信用銀行 |
|
1995 |
03.29 |
天下り、昨年は203人。大蔵省が58人で1位。ゼネコンへはゼロ。人事院まとめ |
03.30 AM3 YM2 NM3 |
|
国家公務員 官僚 天下り 大蔵省 ゼネコン汚職 人事院 規制 |
|
統計 1994年の主な天下り |
1995 |
03.29 |
内閣支持率39.7%、3カ月連続減少。読売新聞3月世論調査 |
03.29 YM2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 |
|
1995 |
03.29 |
乳価据え置き、農相が諮問。政府与党の折衝決着 |
03.29 TE2 |
|
農政 乳価 畜産 畜産振興審議会 |
|
1995 |
03.29 |
被災者の広域求職活動で交通費はの補助。労働省方針 |
03.29 NM5 |
|
阪神大震災 補助金 財政 雇用労働 労働省 |
|
1995 |
03.29 |
防衛計画大綱見直し案、8月までに骨格。防衛庁長官方針 |
03.30 SM2 NM2 |
|
防衛 玉沢徳一郎防衛庁長官 |
|
1995 |
03.29 |
労働省、時短奨励金を拡充。上乗せや適用条件緩和 |
03.29 NM5 |
|
雇用労働 時短 補助金 労働省 |
|
1995 |
03.30 |
95年度予算、70%以上を上期に。蔵相、執行「見解」きょう表明 |
03.31 YM7 |
|
財政 95年度予算 武村正義蔵相 |
|
1995 |
03.30 |
JR7社、95年度事業計画を運輸省に申請。全7社、経常減益。3島会社、値上げ必至か |
03.31 MM8 AM3 |
|
JR |
|
1995 |
03.30 |
NTT、開始から10年余り、「キャプテン」事実上撤廃。料金割高で顧客低迷。情報センター機能、IPに。準メルチメディアに衣替え |
03.30 NM13 |
|
NTT キャプテン |
|
1995 |
03.30 |
デジタル放送、CSとCATVで96年先行スタート。郵政省懇談会が最終報告。「ハイビジョン」両論併記 |
03.30 NM3 YM7 AM12 |
|
デジタル放送 電気通信事業 規制 郵政省 CS CATV ハイビジョン |
|
1995 |
03.30 |
リクルート事件、高石元文部事務次官に2年6月の求刑。東京地裁 |
03.31 NM39 |
|
リクルート疑惑 高石邦男元文部事務次官 国家公務員倫理 政治改革 |
|
1995 |
03.30 |
リクルート事件裁判、高石被告らに論告。NTT・文部省ルート、午後には求刑 |
03.30 TE12 |
|
リクルート疑惑 政治改革 政治資金 国家公務員審理 規制 文部省 NTT |
|
1995 |
03.30 |
化学兵器禁止法、衆院で可決、成立 |
03.30 YE2 |
|
化学兵器禁止法 規制 法律 |
|
1995 |
03.30 |
近藤豊代議士(元日本新党)に実刑。所得税不正還付で名古屋地裁判決。「終始積極的に犯行主導」 |
03.30 NE1 AE25 |
|
近藤豊代議士 政治改革 政治資金 所得税法 名古屋地裁 裁判 政治倫理 |
|
1995 |
03.30 |
県民所得、初の減少。92年度、1人当たり302万円。経企庁発表 |
03.31 NM5 AM11 YM9 |
|
県民所得 国民生活 経企庁 実質経済成長率 |
|
1995 |
03.30 |
光ファイバー無利子融資、「ふるさと」条件決定 |
03.30 NE3 |
|
光ファイバー整備事業 補助金 地域活性化 地方財政 ふるさと融資 |
|
1995 |
03.30 |
国保改正法が成立。国保料負担の公平化、国保や老人保健両制度の財政安定化 |
03.30 MM2 |
|
医療 地方財政 国民健康保健法 高齢化 |
|
1995 |
03.30 |
阪神大震災と復興計画。おごりないか神戸市。まちづくりに市民の声を。物分りのよさ不要。「青写真」公開の必要あり (記者の目) |
03.30 MM4 |
|
阪神大震災 都市計画 住民参加 神戸市 地方自治 情報公開 |
|
1995 |
03.30 |
市町村長にも自衛隊要請権。新進が新災害対策 |
03.31 YM4 |
|
阪神大震災 新進党 自衛隊 地方分権 危機管理 |
|
1995 |
03.30 |
持ち株会社解禁に前向きに取り組め (社説) |
03.30 NM2 |
社説 |
規制 独禁法 持ち株会社解禁 公取委 |
|
1995 |
03.30 |
自動車部品購入、米の要請に警告。産業構造審、不公正貿易報告。WTO原則違反も |
03.31 NM5 TM9 AM12 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 産業構造審議会 世界貿易機関 自動車部品 |
|
1995 |
03.30 |
住宅公庫の金利下げ。5月上旬にも0.3%程度 |
03.30 NM1 |
|
土地住宅 金融 規制 住宅金融公庫 大蔵省 建設省 財投 財政 |
|
1995 |
03.30 |
住宅地の新幹線騒音、環境基準達成は3分の1 |
03.30 TE3 |
|
環境 規制 騒音公害 新幹線騒音 中央環境審議会 |
|
1995 |
03.30 |
新銀行誕生で規制緩和要求。金融債解禁など。都銀方針 |
03.30 NM5 |
|
金融 規制 金融債 都市銀行 |
|
1995 |
03.30 |
総務庁、縦割り是正に行政監察 |
03.31 YM4 |
|
総務庁 総合調整 行政監察 |
|
1995 |
03.30 |
卒業生の指導要録所見欄、全面開示を答申。福岡県審議会 |
03.31 AM33 |
|
情報公開 福岡県個人情報保護審議会 地方自治 教育 指導要録 |
|
1995 |
03.30 |
短期国債を安定放出、大蔵省方針。国債増発に備え。月2回発行に。借り換え手段を拡充。短期市場育成も狙う |
03.30 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 短期国債 財政 |
|
1995 |
03.30 |
都民世論調査。「支持政党なし」5割超す。内閣不支持は支持の2倍 |
03.30 TM1,2,3 |
世論調査 |
東京都民 村山富市首相 村山内閣支持率 政治 |
|
1995 |
03.30 |
臨海副都心都有値売却、1平方メートル149万円で合意。借地料収入大幅減も |
03.30 AE24 |
|
東京都 臨海副都心 土地 地方財政 |
|
1995 |
03.31 |
「著作再販制は必要」。文相強調 |
04.01 YM |
|
著作権 知的所有権 文部省 規制 再販制度 |
|
1995 |
03.31 |
「不公正」日本が最多。8分野で46項目。米貿易障壁報告 |
04.01 AM2 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1995 |
03.31 |
「復興財源は需要見極めて」。加藤寛政府税調会長、早急な増税論にクギ |
04.01 SM11 MM9 TM2 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 財政 阪神大震災 |
|
1995 |
03.31 |
2信組の融資、山口敏夫代議士名の保証書。親族企業向け約11億円分 |
03.31 AM1 |
|
破綻信組問題 山口敏夫代議士 政治改革 政治倫理 政治資金 |
|
1995 |
03.31 |
43道府県議選が告示。無所属、3割近くに。10政令市議選も |
03.31 ME1,2 YE2 |
|
地方政治 統一地方選挙 地方議会 |
|
1995 |
03.31 |
95年度予算に盛りこまれた公共事業前倒し。蔵相表明 |
03.31 ME2 |
|
財政 95年度予算 公共事業 武村正義蔵相 |
|
1995 |
03.31 |
NTT、専用線20%値下げ申請 |
04.01 AM15 MM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
03.31 |
ODA談合で排除勧告商社など106社、関係団体へ財源寄付。89年の設立時 |
03.31 TE10 |
|
経済協力 ODA談合 公取委 入札 独禁法 外務省 規制 外郭団体 |
|
1995 |
03.31 |
ごみ処理場、都の申請が県境問題で遅れ。千葉県、同意を見合せる |
04.01 NM33 |
|
東京都 千葉県 環境 ごみ 地方自治 |
|
1995 |
03.31 |
ホームヘルパー養成、3段階に級分け、研修内容を明確化。長寿社会開発センター検討会が報告書 |
03.31 NE14 |
|
厚生省 福祉 ホームヘルパー養成 高齢化 新ゴールドプラン |
|
1995 |
03.31 |
加工食品などの日付、「賞味期限」表示を。4月1日から |
03.31 MM8 |
|
規制 食品賞味期限 |
|
1995 |
03.31 |
家庭で手軽にエコロジー。「生ごみ処理容器」普及拡大。自治体、積極的に補助 |
03.31 TM28 |
|
環境 規制 ごみ 補助金 地方財政 生ごみ処理容器 |
|
1995 |
03.31 |
規制緩和5カ年計画、身近な規制なお残る。団地同じ、使えぬ生協。葬儀業者の送迎ダメ |
03.31 AE18 |
|
規制 国民生活 規制緩和推進5カ年計画 |
|
1995 |
03.31 |
規制緩和5カ年計画決定、「不十分」、内外から批判 |
04.01 NM5 YM2,6 MM3,8 TM9 |
|
規制緩和推進5カ年計画 村山内閣 行政改革 |
|
1995 |
03.31 |
規制緩和推進1091項目。5カ年計画閣議決定。JIS国際化など盛る。大店法見直しも。塩専売廃止 |
03.31 NE1,3 SE1,3 YE2 |
|
規制 閣議決定 規制緩和推進5カ年計画 |
|
1995 |
03.31 |
減税などの恩恵薄く。公共料金や保険料あすからアップ。家計の負担増、3兆円超の試算も |
03.31 NM7 |
|
公共料金 社会保険料 国民生活 税制 規制 |
|
統計 4月以降の生活関連の制度や料金・税金の主な変更 |
1995 |
03.31 |
公益法人新設抑制へ基準決定 |
04.01 YM2 |
|
公益法人 規制 設立許可 天下り 国家公務員 |
|
1995 |
03.31 |
公共事業費の5%、震災復興に重点配分。建設省発表 |
03.31 YE2 |
|
建設省 阪神大震災 財政 公用事業 |
|
1995 |
03.31 |
公共部門にも市場原理を。ニュージーランド手本に効率化。目標設け感の責任明確化。三和総研・岩崎敬介 (経済教室) |
03.31 NM31 |
岩崎敬介三和総研主席研究員 |
行政改革 特殊法人 政府系金融機関 財政 財投 規制 市場開放 |
|
1995 |
03.31 |
国鉄清算事業団、土地売却進まず。94年度末、債務26兆9000億円 |
04.01 NM5 MM9 AM2 SM10 |
|
土地住宅 国鉄清算事業団 国鉄跡地 国鉄債務 運輸省 JR |
|
1995 |
03.31 |
社債発行の基準を撤廃。大蔵省、96年から |
04.01 AM15 |
|
大蔵省 金融 規制 社債発行 |
|
1995 |
03.31 |
政府税調総会、「復興財源論議」は秋以降に先送り |
04.01 YM7 |
|
阪神大震災 財政 政府税調 |
|
1995 |
03.31 |
生活に身近な規制緩和の例。パスホート、有効10年に延長。コンタクト消毒液、深夜でも買えます。化粧品の並行輸入、証明書の添付省略 |
04.01 TM8 |
|
規制 規制緩和推進5カ年計画 国民生活 内外価格差 |
|
1995 |
03.31 |
大蔵省、特殊法人の定員14人減らす。大蔵省 |
04.01 AM3 |
|
行政改革 特殊法人 機構定員 大蔵省 |
|
1995 |
03.31 |
地下鉄サリン事件で労働省見通し、最大規模の通勤労災に。数千人が対象者 |
04.01 AM1 |
|
社会保障 社会保険 雇用労働 通勤労災 労働省 地下鉄サリン事件 |
|
1995 |
03.31 |
地方自治体、地元企業育成で都心に拠点設置。事業展開の足掛かりに。観光物産PRも |
03.31 NM33 |
|
地域振興 地方自治 |
|
1995 |
03.31 |
長良川河口堰稼働を“延期”。建設相「魚類の影響調査」 |
03.31 ME14 AE1 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 規制 住民運動 野坂浩賢建設相 |
|
1995 |
03.31 |
天下り押しつけを抑制。官房長官、公益法人設立許可する際の方針報告 |
04.01 AM9 |
|
公益法人 特殊法人 外郭団体 天下り 規制 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
03.31 |
北陸新幹線工事予算2500億円増に。高崎−長野区間 |
04.01 MM9 NM5 SM10 |
|
整備新幹線 北陸新幹線 運輸省 財政 JR |
|
1995 |
04.01 |
(負担増の前に 財団・社団強まる官の支配 上)資金集めは「監督業界」が頼り。官主導の天下り先づくり横行 |
04.01 AM13 |
|
財政 特殊法人 規制 官僚 天下り 国家公務員 外郭団体 |
|
1995 |
04.01 |
2信組支援「反対」5割。「福祉充実」今回もトップ。新都知事に対する都民の政策世論調査 (変るか東京 95都知事選) |
04.01 TM24,25,26 |
|
統一地方選挙 東京都知事選挙 破綻2信組問題 地方財政 世論調査 福祉 |
|
1995 |
04.01 |
92年度の行政投資、過去最高の46兆円。自治省発表 |
04.02 NM3 YM3 |
|
地方財政 公共事業 自治省 財政 |
|
1995 |
04.01 |
まだまだ“密室”地方議会。委員会傍聴「ダメ」4割。都道府県議会「公開度」調査(毎日新聞) |
04.02 MM1,3 |
|
地方議会 地方政治 透明性 情報公開 政治改革 |
|
1995 |
04.01 |
医薬・福祉部門を充実。情報化推進計画まとめる。厚生省 |
04.01 NE10 |
|
厚生省 情報化 厚生省行政情報化推進計画 医療 |
|
1995 |
04.01 |
学校週5日制、今月から第4も。初回は22日、青少年施設で企画も |
04.01 TM26 |
|
学校5日制 教育改革 |
|
1995 |
04.01 |
規制緩和/計画の推進を監視しょう (社説) |
04.01 MM5 |
社説 |
規制 規制緩和推進5カ年計画 村山内閣 内外価格差 国民生活 |
|
1995 |
04.01 |
規制緩和はこれからが本番だ (社説) |
04.01 YM3 |
社説 |
規制 内外価格差 国民生活 規制緩和推進5カ年計画 |
|
1995 |
04.01 |
検事不足、23年ぶり解消。今春任官者、最高の86人。定員増求める声も |
04.01 AM3 |
|
検事 機構定員 司法 |
|
1995 |
04.01 |
広がる環境保全型農業。4割の市町村で。農水省調査 |
04.02 MM3 |
|
農業 環境 規制 農水省 |
|
1995 |
04.01 |
国民年金基金保険料、きょうから15%アップ |
04.01 TM2 |
|
年金 国民年金基金 厚生省 |
|
1995 |
04.01 |
前倒し実行と一層の緩和を (社説) |
04.01 TM4 |
社説 |
規制 規制緩和推進5カ年計画 村山内閣 内外価格差 公共料金 行政改革 |
|
1995 |
04.01 |
低空飛行が続く村山行革 (社説) |
04.01 AM5 |
社説 |
村山内閣 行政改革 規制 規制緩和推進5カ年計画 国民生活 地方分権 特殊法人 情報公開 |
|
1995 |
04.01 |
包括協議自動車交渉、政府の役割要求。米、外国車販売網拡大で |
04.02 NM3 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
04.01 |
無投票当選、21%の550人。無所属29%。進む党名隠し |
04.01 AM2 MM2,3 |
|
統一地方選挙 地方政治 政党 |
|
1995 |
04.01 |
鈴木都政、43.8%が評価。内閣支持率の3倍。東京新聞世論調査 |
04.01 TM23 |
|
東京都知事選挙 鈴木俊一都知事 地方自治 村山内閣支持率 政治 |
|
1995 |
04.02 |
(負担増の前に 財団・社団 強まる官の支配 下)縄張り争いに業者もへきえき。名づけ親になりたがる省庁も |
04.02 AM9 |
シリーズ |
外郭団体 特殊法人 天下り 総合調整 |
|
1995 |
04.02 |
5つの広域交流圏、3新国土軸で結ぶ。国土庁報告書 |
04.02 NM25 |
|
国土開発 新国土軸 国土庁 広域行政 地方分権 |
|
1995 |
04.02 |
移動無線市場、2010年、15兆円超す。郵政省報告案、マルチメディア化促す |
04.02 NM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
04.02 |
規制緩和の原点に戻って出直せ (社説) |
04.02 NM2 |
社説 |
規制 村山政権 行政改革 規制緩和推進5カ年計画 |
|
1995 |
04.02 |
情報公開/防衛秘密は多すぎないか (社説) |
04.02 MM5 |
社説 |
情報公開 防衛 |
|
1995 |
04.02 |
政府統計、検索どうぞ。新ビジネス育成めざし、データベース準備 |
04.02 AM2 |
|
情報公開 行政サービス 政府統計 |
|
1995 |
04.02 |
土地情報を統一管理。国土庁、支援事業 |
04.02 NM25 |
|
土地住宅 国土庁 情報化 行政サービス |
|
1995 |
04.02 |
米貿易障壁報告強硬姿勢、「制裁ならWTO提訴」。通産省が対抗方針 |
04.02 MM9 |
|
通産省 日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
04.03 |
JT株80万円台割れ |
04.04 NM16 |
|
日本たばこ JT株 民営化 金融 |
|
1995 |
04.03 |
欧州委、日本の酒税問題、WTO提訴検討。EU閣僚懇に要請へ |
04.04 NM5 |
|
EU 貿易規制 税制 酒税 世界貿易機関 日欧経済摩擦 |
|
1995 |
04.03 |
沖縄に行政オンブズマン。全国初 |
04.03 YM2 |
|
沖縄県 地方自治 行政オンブンズマン制度 |
|
1995 |
04.03 |
学制改革試行、日教組が提起。ビジョン委の答申案に盛る |
04.04 AM1 |
|
教育改革 日教組 学制改革 |
|
1995 |
04.03 |
環境庁、包装廃棄物リサイクル法2大綱案の見直しを要求する方針。「再使用、具体策欠く」 |
04.04 NM5 |
|
環境 規制 ごみ 包装廃棄物リサイクル法 環境庁 総合調整 厚生省 通産省 |
|
1995 |
04.03 |
行政相談、増える福祉関連 (DATAアイ) |
04.03 NE2 |
|
福祉 行政サービス 高齢化 |
|
1995 |
04.03 |
財投金利の0.45%下げ発表。住宅公庫は年4%前後へ |
04.03 NE1 |
|
財投 金融 金利 住宅金融公庫 財政 |
|
1995 |
04.03 |
自主規制強化に警告。公取委、業界団体の活動について指針。競争制限行為防止。独禁法違反事例示す |
04.04 NM4 AM3 MM3 |
|
公取委 独禁法 規制 自主規制 |
|
1995 |
04.03 |
宗教法人見直しも視野。首相、サリン事件めぐり言及。具体的内容には触れず |
04.04 AM1,2 MM1 |
|
宗教法人 地下鉄サリン事件 規制 村山富市首相 オウム真理教 |
|
1995 |
04.03 |
焦点の6知事選情勢。東京/石原、岩國、青島並ぶ。大阪/横山氏リード。北海道/堀氏が優勢 |
04.04 MM1 YM1 NM3 |
|
統一地方選挙 東京都知事選挙 地方政治 |
|
1995 |
04.03 |
震災直後の救援、町内会パワーで。静岡県が条例案。防災会長らに報酬。準公務員扱いに |
04.04 YM34 |
|
地方公務員 防災 静岡県 地方条例 阪神大震災 |
|
1995 |
04.03 |
普通交付税の6月分、被災地に前倒し交付。大震災で自治省 |
04.04 YM2 |
|
阪神大震災 地方財政 自治省 普通交付税 |
|
1995 |
04.04 |
(95選挙 政治変動
統一地方選)自治省OB、入省時から「いずれは出馬」。「手堅さ」「パイプ」売に。47知事中17人 |
04.04 MM3 |
シリーズ |
地方政治 統一地方選挙 自治省 官僚OB 地方分権 都道府県知事 |
|
1995 |
04.04 |
(首都大変
知事選95)4割が「行政能力重視」。支持政党なし55%も。6割が臨海副都心にソッポ (毎日新聞世論調査) |
04.04 MM26,27 |
世論調査 |
東京都知事選挙 統一地方選挙 地方政治 臨海副都心 地方自治 |
|
1995 |
04.04 |
(戦後50年
明日を求めて)地方分権/「地方政府」を目指そう (社説) |
04.04 AM5 |
社説 |
地方分権 権限移譲 行政改革 地方財政 |
|
1995 |
04.04 |
(点検 規制緩和5カ年計画 @)持ち株会社解禁。玉虫色、見えぬ姿。企業税制など見直しに波及も |
04.04 NM5 |
シリーズ |
規制 金融 持ち株会社解禁 税制 通産省 公取委 大蔵省 |
|
1995 |
04.04 |
(憂うつなパワー大蔵省
1)情報のおこぼれ。接待する人、される人、仲をとりもつブローカー |
04.04 AM11 |
シリーズ |
官僚 大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 特殊法人 |
|
1995 |
04.04 |
(列島ロジーの提言)国より住民のための福祉を。「目標」に血を通わせるのは自治体 |
04.04 MM3 |
|
地方分権 住民参加 福祉 高齢化 老人保健福祉計画 新ゴールドプラン 厚生省 |
|
1995 |
04.04 |
「医療・福祉」を最重視。2信組支援76.6%が批判的。都知事選の政策課題
(日経新聞世論調査) |
04.04 NM39 |
世論調査 |
東京都知事選 地方政治 福祉 医療 破綻2信組問題 地方財政 |
|
1995 |
04.04 |
2月の税収、所得税減税響き4.8%減 |
04.05 NM5 |
|
税収不足 財政 税制 所得税減税 |
|
統計 2月末租税及び印紙収入 |
1995 |
04.04 |
94年度、郵貯残高197兆円。純増額3年ぶりに拡大 |
04.05 NM7 YM9 AM3 |
|
郵貯 |
|
1995 |
04.04 |
円高差益還元に規制の壁。小麦、牛乳、牛肉、たばこ、石油。生産者保護など名目に各省庁とも固いガード |
04.04 TM17 |
|
円高差益 生産者保護 規制 消費者 農水省 農政 |
|
1995 |
04.04 |
芸能人出国規制する比に入管幹部が“親書”。「協会は法務省の支援受けた団体、信頼できる」 |
04.05 MM31 |
|
法務省入国管理局 外郭団体 天下り 国家公務員 規制 フィリピン |
|
1995 |
04.04 |
原発監視データを住民にも公表を。福井県が新システム |
04.04 NE14 |
|
原発 情報公開 住民運動 環境 規制 福井県 地方自治 |
|
1995 |
04.04 |
公的介護保険の導入、高齢社会対策で提言。日本看護協会 |
04.05 NM38 |
|
公的介護保険 福祉 老人福祉 高齢化 日本看護協会 新ゴールドプラン |
|
1995 |
04.04 |
航空12社、日米間運賃で米国発を5%値上げ。円高で進む「方向別格差」緩和 |
04.04 NE1 |
|
運輸 規制 航空運賃 公共料金 |
|
1995 |
04.04 |
高村経企庁長官、公定歩合下げぬ日銀批判。独立性のため政策犠牲なら本末転倒。閣僚懇で下げ要求相次ぐ |
04.04 AE2 NE1 YE2 |
|
金融 規制 公定歩合 高村正彦経企庁長官 日銀 |
|
1995 |
04.04 |
千葉県、許可申請のゴルフ場計画、16件取り消し |
04.04 NM35 |
|
千葉県 地方分権 規制 ゴルフ場 環境 |
|
1995 |
04.04 |
相続税の物納、土地を分割売却。処分促し収入を確保。大蔵省方針 |
04.04 NM1 |
|
大蔵省 税制 相続税 財政 |
|
1995 |
04.04 |
定住外国人の参政権求める。大阪で集団提訴へ |
04.05 TM18 |
|
政治改革 定住外国人自治体参政権 人権 憲法 国際化 |
|
1995 |
04.04 |
東京でも85円台。日銀が市場介入。NYも最高値 |
04.04 AE1 |
|
経済 円高 日銀 規制 |
|
1995 |
04.04 |
東京都、事業系ごみのリサイクル、全国初のガイドライン |
04.05 NM38 |
|
東京都 地方自治 環境 規制 ごみ リサイクル |
|
1995 |
04.04 |
特許庁、並行輸入の特許侵害問題、米欧に調査団派遣へ |
04.04 NM5 |
|
規制 知的所有権 特許庁 並行輸入 特許 |
|
1995 |
04.04 |
内閣支持率39%に回復。知事選情勢/東京は石原・青島氏競い合う、大阪は横山氏を平野氏追う (日経新聞世論調査) |
04.04 NM1 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 東京都知事選 大阪府知事選 地方選挙 |
|
1995 |
04.04 |
日米自動車部品交渉、「規制の問題ではない」。運輸省が反論資料 |
04.05 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 規制 運輸省 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.04 |
米通商代表、日本の規制緩和計画「失望した」 |
04.05 NM5 |
|
日米包括経済協議 規制 貿易規制 カンター米通商代表部代表 |
|
1995 |
04.04 |
放射性廃棄物の輸送、情報公開を。自民党青森県連会長ら要請 |
04.04 NE14 |
|
放射性廃棄物輸送 情報公開 自民党青森県連 環境 科学技術 |
|
1995 |
04.04 |
郵貯、簡保資金運用の含み損1兆4000億円に。94年度末。急激な円高響く |
04.04 SE4 |
|
郵貯 簡保 円高 |
|
1995 |
04.05 |
(ルポ 医療と福祉の谷間で 車いす記者の報告 3)絵に描いたモチ。役所が福祉の利用阻む。編集委員・薮下彰治朗 |
04.05 AE3 |
薮下彰治朗編集委員 |
福祉 医療 規制 行政サービス 行政手続 |
|
1995 |
04.05 |
(地方分権と市町村合併)課題残した、あきる野市。幅利かす「お上の見解」。結局は行政のリストラ。住民よりも都へお伺い (記者の目) |
04.05 MM4 |
|
地方分権 市町村合併 あきる野市 権限移譲 住民参加 東京都 |
|
1995 |
04.05 |
(列島ロジーの提言)公立でも中高一貫教育できる。「個性育てよう」、国も柔軟に/宮崎県立五ケ瀬中学・高校、公立初の中高一貫教育 |
04.05 MM3 |
|
教育改革 地方分権 中高一貫教育 宮崎県立五ケ瀬中学高校 |
|
1995 |
04.05 |
「参入、日本が最も困難」。欧米、WTOで厳しく批判 |
04.06 NE2 |
|
貿易規制 世界貿易機関 市場開放 |
|
1995 |
04.05 |
WTO、日本の貿易政策審査報告を公表。系列「かなり懸念」。「価格破壊」にも注文 |
04.06 TM3 |
|
貿易規制 世界貿易機関 企業系列 独禁法 価格破壊 |
|
1995 |
04.05 |
医薬品リベート拡大。卸価格の7.5%平均。厚生省、メイカー50社調査。業界団体に改善指導 |
04.06 AM1 |
|
医療 医薬品 厚生省 |
|
1995 |
04.05 |
学校図書館に専任司書教諭。東京都、96年度から |
04.06 NM38 |
|
東京都 地方自治 教育 学校図書館 |
|
1995 |
04.05 |
官邸建て替え前倒し。危機管理能力を強化。補正予算で設計費 |
04.06 YM2 |
|
危機管理 総合調整 首相官邸 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
04.05 |
企業の株保有制限を緩和。純資産1400億円以上に。公取委の新基準明らかに。800社が外れる |
04.05 NM1 |
|
金融 規制 独禁法 公取委 株式保有制限 |
|
1995 |
04.05 |
経済5団体トップで組織する行革推進5人委員会、行政改革委員会を全面支援申し合せ。規制緩和の監視求める |
04.06 MM9 YM7 AM7 |
|
行政改革委員会 行革推進5人委員会 経済界 審議会 |
|
1995 |
04.05 |
互助年金、配当率設定を自由化。今年度にも。運用実績基準に |
04.05 NM7 |
|
互助年金 国家公務員 地方公務員 |
|
1995 |
04.05 |
高校家庭科の技能検定、「文部省認定」に昇格。学校教育分野で初 |
04.06 TM22 NM38 |
|
高校家庭科 規制 資格検定 文部省 |
|
1995 |
04.05 |
持ち株会社認め銀行強化。柔軟な統合可能に。寡占予防の基準設ける。慶応大学教授・馬淵紀壽 (経済教室) |
04.05 NM31 |
馬淵紀壽慶大教授 |
持ち株会社解禁 金融 規制 |
|
1995 |
04.05 |
宗教法人など課税強化。金融資産や特例。政府が法改正の意向 |
04.05 ME1 |
|
税制 宗教法人 不公平税制 規制 |
|
1995 |
04.05 |
小売業などの電子取引、国連規格を採用。通産省 |
04.05 NM5 |
|
通産省 国際化 国連規格 電子取引 規制 |
|
1995 |
04.05 |
政府VS新進。“究極の行革”地方分権推進めぐり対峙。国の役割/大型公共事業を中央主導VS外交など業務限定に比重。時限立法の実効性でも… |
04.05 SM3 |
|
新進党 連立与党 地方分権 |
|
1995 |
04.05 |
千葉市、高齢化社会に備え借家3800戸を整備。マスタープラン作成 |
04.05 NM33 |
|
千葉市 高齢化 老人福祉 土地住宅 地方自治 |
|
1995 |
04.05 |
全労済の自賠責参入、共済の優遇是正論を誘発。全共連が反発。今国会処理に暗雲 |
04.05 NM7 |
|
金融 規制 全労済 自賠責 全共連 |
|
1995 |
04.05 |
田無の市民グループ、市立小中学校の職員会議録、非公開に異議 |
04.06 MM33 |
|
田無市 情報公開 住民運動 職員会議録公開 教育 地方自治 |
|
1995 |
04.05 |
都内の木造住宅密集地区、緊急整備へ対策会議。都と関係区市 |
04.06 NM33 |
|
東京都 土地住宅 危機管理 阪神大震災 地方自治 |
|
1995 |
04.05 |
独禁法除外カルテル、中小関連は全廃へ。年度内「円高で有名無実」 |
04.05 NE1 |
|
独禁法 規制 円高 |
|
1995 |
04.05 |
日銀にメンツと野心。利下げ促す批判噴出。大蔵省の「運営方針」に不快感。市場重視型の金融政策も狙う |
04.05 NM5 |
|
金融 規制 総合調整 日銀 大蔵省 公定歩合 |
|
1995 |
04.05 |
日銀は利下げをためらうな (社説) |
04.05 AM5 |
社説 |
金融 規制 公定歩合 日銀 円高 経済 |
|
1995 |
04.05 |
仏国有銀行、赤字2200億円 |
04.06 AE2 |
|
フランス 海外事情 財政 フランス国有銀行 |
|
1995 |
04.05 |
米、独禁法の運用指針公表。外国企業への監視強化。域外適用の基準不明確 |
04.06 NE2 |
|
独禁法 規制 アメリカ 海外事情 |
|
1995 |
04.05 |
米下院、減税法案を可決。5年で1889億ドル。上院で圧縮も |
04.06 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 税制 米下院 |
|
1995 |
04.05 |
問われる公務員の「国籍条項」。新知事への期待は大 |
04.05 AM30 |
|
地方公務員 国籍条項 人権 定住外国人自治体参政権 |
|
1995 |
04.06 |
(列島ロジーの提言)信組検査は自治体に負担。求められる国の主導 |
04.06 MM3 |
シリーズ |
東京都 破綻信組問題 金融 規制 大蔵省 機関委任事務 地方財政 地方分権 |
|
1995 |
04.06 |
「円高は行き過ぎ」。日銀総裁、公定歩合下げ、なお慎重 |
04.07 AM2 |
|
松下康雄日銀総裁 公定歩合 金融 規制 円高 |
|
1995 |
04.06 |
「新官邸」設計へ有識者の懇談会 |
04.07 NM2 AM2 |
|
首相官邸 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
04.06 |
「鈴木都政、継承望まず」62%。30・40代で際立つ。継承派17%にとどまる。都市博「規模縮小」「中止」で計68% (朝日新聞世論調査) |
04.06 AM2 |
世論調査 |
鈴木都政 東京都知事選挙 鈴木俊一都知事 世界都市博 地方財政 |
|
1995 |
04.06 |
NTT形態見直し諮問。郵政省、電気通信審議会に。分離・分割が焦点 |
04.07 YM1,6,7 NM3 SM9 TM6,7 MM5,8 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT分割 電気通信審議会 郵政省 |
|
1995 |
04.06 |
NTT見直し議論再開。「分離・分割」どう展開。利用者と株主の利益両立が課題 |
04.06 NM5 TM6 AM4 NM2 |
|
NTT NTT分割論 電気通信審議会 規制 電気通信事業 |
|
1995 |
04.06 |
ODA談合42社、排除勧告を応諾。課徴金納付命令へ |
04.07 AM35 |
|
ODA 経済協力 公取委 排除勧告 ODA談合 入札 |
|
1995 |
04.06 |
運輸省、マイカー点検の簡素化、7月1日実施。「6か月」廃止、負担軽減へ |
04.07 YM6 |
|
運輸省 規制 簡素化 道路運送車両法 マイカー点検 |
|
1995 |
04.06 |
円をアジアの“基軸通貨”に。通産省、新経済計画で明記促す |
04.06 NM1 |
|
円 通産省 国際化 金融 規制 |
|
1995 |
04.06 |
円高差益還元コール。だんまりの電力・ガス業界。一般家庭の月額電気代、1ドル89円で140円下げ可能。「原油高…みしろ損失」と関係者 (核心) |
04.06 TM3 |
|
エネルギー 円高差益 ガス料金 電気料金 |
|
1995 |
04.06 |
核廃棄物の情報公開を科学技術庁長官に要請。青森県知事 |
04.07 NM38 AM33 |
|
放射性廃棄物 情報公開 科学技術 木村守男青森県知事 環境 |
|
1995 |
04.06 |
公共投資計画前倒しなど景気対策を要請。経団連会長、首相に |
04.06 TE2 |
|
景気 公共事業 財政 村山富市首相 豊田章一郎経団連会長 |
|
1995 |
04.06 |
国有林経営をどうする (社説) |
04.06 NM2 |
社説 |
国有林野 |
|
1995 |
04.06 |
東京都、95年度、モノレールの全駅舎工事に着手。区画整理はまだ4割。97年度開業遅れも |
04.06 NM33 |
|
東京都 多摩地区 多摩都市モノレール 地方財政 |
|
1995 |
04.06 |
東京都、都民住宅建設の重点地域を設定。都心や木賃の密集地に |
04.06 NM33 |
|
東京都 土地住宅 都民住宅 地方自治 |
|
1995 |
04.06 |
特殊法人も情報公開。民間推進会議が提案 |
04.07 SM3 AM7 |
|
情報公開 特殊法人 情報公開法制定推進会議 |
|
1995 |
04.06 |
独自の政策で地域おこしを (社説) |
04.06 AM5 |
社説 |
地域振興 地方分権 地域産業 |
|
1995 |
04.06 |
入院中の薬剤費、日本は独・仏の倍以上。中医協調査、抑制策を検討へ |
04.06 NM38 TM1 |
|
医療 医療費 入院薬剤費 中医協 |
|
1995 |
04.06 |
米、開発の自由競争確保。知的所有権で独禁法指針 |
04.07 NE2 |
|
知的所有権 規制 独禁法 アメリカ 海外事情 クリントン政権 |
|
1995 |
04.07 |
「知る権利」導入で検討。行革委、情報公開部会 |
04.08 AM7 |
|
行政改革委員会 情報公開 知る権利 |
|
1995 |
04.07 |
「日本の車検制度は貿易障壁」。米政府、補修部品の価格差指摘、大幅な緩和促す |
04.08 NE2 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 規制 車検 自動車部品 内外価格差 |
|
1995 |
04.07 |
JR不採用の国労組合員、中労委が救済命令 |
04.07 YE14 NE15 |
|
国労 JR 国鉄分割民営化 中央労働委員会 雇用労働 国鉄清算事業団 JR九州 JR貨物 |
|
1995 |
04.07 |
NTTデータ通信、入札下限価格、1株70万1000円 |
04.08 AM3 |
|
NTTデータ通信株 NTT |
|
1995 |
04.07 |
ODA大綱の形骸化は許されない (社説) |
04.07 NM2 |
社説 |
経済協力 ODA大綱 |
|
1995 |
04.07 |
ゴランPKO/自衛隊派遣を決めこむな (社説) |
04.07 MM5 |
社説 |
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 |
|
1995 |
04.07 |
円高・株安、政も官も無策。危機感薄い大蔵省。首相も指導力不足 |
04.07 NM5 |
|
経済 村山政権 大蔵省 円高株安 |
|
1995 |
04.07 |
漁獲量を総量規制。水産庁、97年度にも。魚種別に毎年上限。資源管理型へ転換 |
04.07 NM5 |
|
水産庁 漁業 規制 水産資源 国際協力 地球環境 |
|
1995 |
04.07 |
公営介護住宅整備最終報告。入居時負担2580万円。民間より4割安 |
04.08 NM5 |
|
高齢化 土地住宅 公営介護住宅 福祉 老人福祉 |
|
1995 |
04.07 |
公取委、企業の届け出簡素化。株式所有報告など |
04.07 NM5 |
|
公取委 簡素化 行政手続 規制 届け出制度 |
|
1995 |
04.07 |
公定歩合下げ論議、財界4首脳を2分。同友会、日商は「理」。経団連、日経連は「情」 |
04.07 YM7 |
|
金融 規制 公定歩合 財界 |
|
1995 |
04.07 |
斎藤次官辞任要求。「大蔵の態度、我慢なぬ」。官への「見せしめ」狙う。自民に高まる批判。「旧新生党寄り」に厳しく |
04.07 MM2,3 |
|
大蔵省 斎藤次郎大蔵事務次官 官僚 自民党 新生党 特殊法人 政府系金融機関 |
|
1995 |
04.07 |
三大都市圏、遊休農地は5597ヘクタール。農水、活用策作成指示へ |
04.08 YM9 |
|
土地住宅 遊休農地 農水省 大都市圏 |
|
1995 |
04.07 |
女性の登用、欧米に学べ。労働省、企業の担当者派遣。管理職へ“壁”破る |
04.07 NM38 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 労働省 |
|
1995 |
04.07 |
省庁の枠超え長期合同研修。人事院、導入へ検討会 |
04.08 YM3 |
|
総合調整 国家公務員 人事院 |
|
1995 |
04.07 |
政府、化粧品など50品目、円高差益還元を調査 |
04.07 NM5 |
|
円高差益 経企庁 通産省 消費者 貿易規制 |
|
1995 |
04.07 |
政府系金融機関の基準金利0.15%下げ |
04.07 NE2 |
|
財政 金融 規制 大蔵省 政府系金融機関金利 |
|
1995 |
04.07 |
地方参政権、「立法怠り違憲」。「在日」の118人、国を提訴 |
04.08 AM30 |
|
定住外国人自治体参政権 人権 政治改革 大阪地裁 憲法 |
|
1995 |
04.07 |
中央教育審議会の再開が正式決定 |
04.07 AE2 YE2 NE14 |
|
教育改革 中央教育審議会 |
|
1995 |
04.07 |
通常貯金金利1.3%。郵貯、0.05%下げ史上最低に |
04.08 NM4 |
|
郵貯 |
|
1995 |
04.07 |
日銀、公定歩合下げ検討。円・株価の動きを注視 |
04.08 AM1 |
|
公定歩合 金融 規制 日銀 円高株安 |
|
1995 |
04.08 |
(いきいきニッポン)宮城・松山町。じっくり醸造、町づくり構想。酒と農業で「自己主張」 |
04.08 NE3 |
|
宮城県松山町 地域振興 町づくり |
|
1995 |
04.08 |
95年度公共事業費の5%留保、震災へ配分。シェア変更できず。復興財源への関心薄れがち |
04.08 NM5 |
|
財政 阪神大震災 公共事業 95年度予算 |
|
1995 |
04.08 |
NTT分離・分割論議5年ぶり再開。「21世紀の通信」見据え。電通審で攻防へ。6日にも郵政省諮問 |
04.02 MM9 |
|
NTT NTT分割 電気通信審議会 |
|
1995 |
04.08 |
企業合併を簡素化。分社化条項も新設へ。商法を改正 |
04.09 TM3 SM3 |
|
規制 簡素化 企業合併 商法 法制審議会 |
|
1995 |
04.08 |
公共建築のコスト削減。東京都、学識経験者らで検討委 |
04.08 NM27 |
|
東京都 公共事業 地方財政 公共建築コスト検討委員会 |
|
1995 |
04.08 |
工場・住宅一体のビル、都と板橋区が建設。再開発で定住促進 |
04.08 NM27 |
|
東京都 板橋区 土地住宅 都市再開発 地方自治 |
|
1995 |
04.08 |
職業紹介、民間開放促す。日商・連合、月内に研究会。規制緩和案など検討へ |
04.08 AM3 |
|
雇用労働 職業紹介事業 日商 連合 規制 |
|
1995 |
04.08 |
新防衛大綱、災害派遣態勢を強化。陸自15万人、装備も削減。防衛庁案明らかに |
04.09 ATM1 SM1 |
|
防衛 危機管理 防衛庁 防衛大綱 阪神大震災 |
|
1995 |
04.08 |
生ぬるい政府の震災対策。財源は国債発行で。消費税率引き上げ逆効果。大阪学院大学教授・安場保吉 (経済教室) |
04.08 NM2 |
安場保吉大阪学院大教授 |
阪神大震災 財政 |
|
1995 |
04.08 |
地価監視区域制度は転換期。7割が“解除”。指定市町村数、ピーク時の3割 |
04.09 SM3 |
|
土地住宅 地価高騰 地価監視区域制度 地方自治 国土庁 |
|
1995 |
04.08 |
電機9社から事情聴取。下水道事業団の入札談合事件で東京地検 |
04.09 MM23 |
|
下水道事業団談合 入札 規制 独禁法 公取委 電機業界 公共事業 |
|
1995 |
04.08 |
予断のないNTT論議を望む (社説) |
04.08 AM5 |
社説 |
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 郵政 |
|
1995 |
04.09 |
(政治
考現学)中央・地方・住民、同床異夢の分権論議。「利権」の中、もたれ合いも。人材難、格差、腐敗…どう解決 |
04.09 YM3 |
|
地方分権 |
|
統計 地方分権をめぐる最近の動き |
1995 |
04.09 |
(列島ロジーの提言)まちづくりにも住民参加を。“国庫補助の大義”見直す時 |
04.09 MM3 |
シリーズ |
地方分権 都市計画 住民参加 補助金 地方財政 阪神大震災 |
|
1995 |
04.09 |
ゴラン高原PKO自衛隊派遣を検討で与党調査団4月10日出発 |
04.09 AM2 |
|
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 連立与党 |
|
1995 |
04.09 |
国内工業団地、過剰感強まる。円高で海外流出。未分譲1万1800ヘクタール。自治体の財政圧迫。日経新聞調査 |
04.09 NM1 |
|
地域振興 工業団地 地方財政 地方分散 |
|
1995 |
04.09 |
酒類の屋外自動販売機撤廃、5年五メド。大蔵省が業界指導 |
04.09 NM3 |
|
大蔵省 規制 酒類自動販売機 酒類販売免許 |
|
1995 |
04.09 |
新都知事待つ「破綻財政」。2000年以降、借金返済、支出の約2割。都財務局推計で明らかに。美濃部末期よりも深刻 |
04.09 TM24 |
|
鈴木都政 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.09 |
中山間地から情報発信。農水省の「ふるさとプラザ」、東京の繁華街に拠点設置 |
04.09 NM5 |
|
農政 農水省 地域活性化 ふるさとプラザ 情報化 |
|
1995 |
04.09 |
都市博見直す、青島氏明言。2信組救済も否定 |
04.10 AM1 NM5 YM2 |
|
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 破綻2信組問題 地方自治 臨海副都心 地方財政 |
|
1995 |
04.09 |
東京、青島氏。大阪、横山氏。既成投票を拒否。統一選の2大知事選、無党派層、明確な選択 |
04.10 AM1 NM1,3 |
|
統一地方選挙 地方政治 東京都知事 大阪府知事 政党 政治改革 |
|
関係記事多い |
1995 |
04.09 |
統一地方選、“天下り知事”変化なし。6氏当選、改選前と同じ26人。「地方分権に逆行」の批判も |
04.10 SM4 |
|
地方分権 統一地方選挙 都道府県知事 天下り 国家公務員 |
|
1995 |
04.09 |
道府県議選、社会党離れ深刻。政策転換・党内抗争響く |
04.10 NM8 |
|
統一地方選挙 政治 社会党 政党 |
|
1995 |
04.09 |
分権の思想/「辺境」から巻き返そう(戦後50年明日を求めて)(社説) |
04.09 AM5 |
社説 |
地方分権 |
|
1995 |
04.09 |
防災問題懇4月10日初会合。抜本見直しに壁。危機管理、“見せかけ”の懸念も |
04.09 MM3 YM2 |
|
阪神大震災 危機管理 総合調整 防災問題懇談会 |
|
1995 |
04.10 |
(自治と分権を考える
2)千代田区発の分権ブーム。新しいパラダイムを模索したい |
04.10 TE7 |
沼田良国立国会図書館主査 |
地方分権 千代田区 |
|
1995 |
04.10 |
「金出さぬ」で済まぬ。武村蔵相、東京共同銀行問題で青島都政に期待表明 |
04.10 ME1 |
|
武村正義蔵相 青島幸男都知事 青島都政 地方財政 金融 破綻2信組問題 |
|
1995 |
04.10 |
13都道府県、「知事与党率」5割切る。福岡など3県はアップ。官僚出身なお健在 |
04.10 NE1 |
|
統一地方選挙 都道府県知事選 政党 与党 政治改革 地方政治 |
|
1995 |
04.10 |
2010年の移動無線、15兆円市場に。郵政省研究会が報告書 |
04.11 NM5 |
|
電気通信事業 郵政省 マルチメディア 次世代通信網 規制 |
|
1995 |
04.10 |
2信組処理への影響、もう少し推移見守る。都知事選で大蔵次官 |
04.11 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.10 |
2信組問題、「300億融資」見直し。政府、青島氏の拒否表明で方針 |
04.10 YE3 |
|
金融 規制 破綻2信組問題 東京都 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
04.10 |
2都決戦/各政党は解党的出直しを (社説) |
04.10 MM5 |
社説 |
統一地方選挙 東京都知事選 大阪府知事選 政党 政治改革 |
|
1995 |
04.10 |
アジア・太平洋地域機関、分権論を東京で。9月に総会を開催 |
04.10 NM22 |
|
アジア太平洋地域機関 国際協力 地方分権 |
|
1995 |
04.10 |
ゴランPKO調査団が出発 |
04.10 SE14 |
|
国際協力 ゴランPKO |
|
1995 |
04.10 |
羽田と一体整備も。青島氏、臨海開発で検討 |
04.11 NM1 |
|
青島幸男都知事 都市計画 地方財政 臨海副都心 羽田空港整備 |
|
1995 |
04.10 |
円、一気に80円台。最高値、独歩高鮮明に。東京市場で一時80円15銭 |
04.10 NE1 |
|
円高ドル安 経済 |
|
1995 |
04.10 |
開かれた政府目指す。関空建設、3分割も。ノックさんインタビュー |
04.10 NE14 |
|
大阪府知事選 横山ノック大阪府知事 関西新空港 空港整備 地方自治 地方財政 |
|
1995 |
04.10 |
官房長官、共同銀の枠組み維持を示唆 |
04.10 NE1 |
|
五十嵐広三官房長官 金融 規制 地方財政 東京都 東京共同銀行 破綻2信組問題 東京都知事選 |
|
1995 |
04.10 |
官僚への批判あれば謙虚に受け止める。東京、大阪の知事選結果で通産次官 |
04.11 NM5 |
|
官僚 東京都知事選 大阪府知事選 |
|
1995 |
04.10 |
旧国鉄用地売却、94年度は4034億円。予定額大幅下回る |
04.11 YM2 |
|
国鉄跡地 国鉄清算事業団 JR |
|
1995 |
04.10 |
空港施設の耐震基準、運輸省が見直しを検討 |
04.10 NM5 |
|
空港整備 運輸省 規制 防災 危機管理 阪神大震災 |
|
1995 |
04.10 |
高速料金7.2%値上げ |
04.10 YE19 |
|
高速道路料金 公共料金 規制 日本道路公団 運輸省 建設省 |
|
1995 |
04.10 |
政党政治の現状に無党派の反乱 (社説) |
04.10 YM3 |
社説 |
政治改革 政党 統一地方選挙 東京都知事選 大阪府知事選 |
|
1995 |
04.10 |
青島さん「宣言」、「都市博中止!?」動揺広がる。準備8割「今さら…」。協会などすがる思い、参加企業も不安顔。「中止」は困難と鈴木知事 |
04.10 TE9 NE1,15 |
|
青島幸男都知事 世界都市博 地方自治 地方財政 鈴木俊一都知事 |
|
1995 |
04.10 |
青島氏、2信組問題で都の支援否定に大蔵・日銀ショック。枠組み見直しは必至 |
04.10 MM3 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方財政 金融 規制 大蔵省 日銀 破綻2信組問題 |
|
1995 |
04.10 |
青島氏会見/私の「運動」評価された。横山氏会見/政党は反省しねければ |
04.10 MM3 |
|
東京都知事選挙 大阪府知事選挙 青島幸男都知事 横山ノック大阪府知事 政党 政治改革 地方政治 |
|
1995 |
04.10 |
青島都知事インタビュー。政党への反発が後押し。短期決戦、都政変える |
04.11 TM25 MM1 AM30 |
|
青島幸男都知事 東京都知事選 政党 政治改革 地方政治 地方自治 |
|
1995 |
04.10 |
知事選の結果に考える/これを喜劇にするな (社説) |
04.10 AM6 |
社説 |
統一地方選挙 政党 政治改革 東京都知事選 大阪府知事選 |
|
1995 |
04.10 |
知事選結果を政党は深刻に受け止めよ (社説) |
04.10 NM2 |
社説 |
統一地方選挙 政党 東京都知事選 大阪府知事選 政治改革 |
|
1995 |
04.10 |
地方政界にも再編の波。自民・新進二極化へ。「国政」にらみ取り込み合戦 |
04.10 NE1 |
|
統一地方選挙 政党 地方政治 自民党 新進党 |
|
1995 |
04.10 |
都市博、都が消極姿勢なら横浜市、出展せず |
04.11 NM29 |
|
横浜市 世界都市博 東京都 地方自治 |
|
1995 |
04.10 |
日本の水産食品輸入、EUが全面禁止。不衛生理由 |
04.11 SE1 TE8 |
|
貿易規制 EU 海外事情 水産食品輸入 |
|
1995 |
04.10 |
農家の負担軽減へ改良区の合併を促進。農水省 |
04.10 NM22 |
|
農政 農水省 土地改良区合併 |
|
1995 |
04.10 |
福島県の観光地さわやか事業不発。トイレ整備、利用は2件。市町村へPR強化 |
04.10 NM22 |
|
福島県 地域振興 地方自治 観光地さわやかトイレ普及事業 地方財政 |
|
1995 |
04.10 |
防災臨調が初会合、災害対策法などの抜本的見直し合意 |
04.11 AM3 YM2 |
|
阪神大震災 防災問題懇談会 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
04.10 |
未知数都知事は具体策を示せ (社説) |
04.10 TM4 |
社説 |
統一地方選挙 青島幸男都知事 東京都 地方財政 臨海副都心 破綻2信組問題 世界都市博 |
|
1995 |
04.10 |
臨海副都心の開発計画「継続を」。日商会頭要請 |
04.10 NM5 |
|
東京都 都市計画 臨海副都心 稲葉興作日商会頭 地方自治 国際化 |
|
1995 |
04.10 |
連立与党、円高是正で黒字削減計画を策定する方針。規制緩和し輸入拡大 |
04.11 TM1 |
|
連立与党 円高 貿易黒字 規制 貿易規制 |
|
1995 |
04.11 |
「まともな政治」へ変わるには (社説) |
04.11 TM10 |
社説 |
統一地方選挙 政治改革 政党 |
|
1995 |
04.11 |
「数値目標設定、大変難しい」。首相、黒字削減で修正 |
04.12 NM1 AM2 |
|
貿易黒字 貿易規制 村山富市首相 数値目標 村山内閣 |
|
1995 |
04.11 |
「素人」知事の常識に期待 (社説) |
04.11 NM2 |
社説 |
東京都知事選 大阪府知事選 政党 官僚OB 政治改革 行政改革 |
|
1995 |
04.11 |
「都の責任」強調。武村蔵相 |
04.11 ME1 |
|
東京都 地方財政 地方分権 機関委任事務 金融 武村正義増層 破綻2信組問題 東京共同銀行 |
|
1995 |
04.11 |
EUが日本製水産食品禁輸で厚生省、監視・指導見直しを検討 |
04.12 NM30 |
|
EU 厚生省 規制 食品衛生法 検査検定 |
|
1995 |
04.11 |
NTTデータ、26日2部上場。高収益だが利益率低下へ。一般向け競争激化。有利子負担削減も課題 |
04.11 NM19 |
|
NTT NTTデータ通信株 電気通信事業 規制 |
|
1995 |
04.11 |
ごみ有料化、処分場新設中止、青島発言新たな波紋 |
04.12 YM29 |
|
東京都 青島幸男都知事 ごみ 環境 規制 地方財政 |
|
1995 |
04.11 |
まず、「密室」の窓を開けよう (社説) |
04.11 AM5 |
社説 |
東京都知事選 透明性 大阪府知事選 政党 政治改革 |
|
1995 |
04.11 |
デリバティブ取引情報公開強化、96年3月期から。金融制度調査会方針決める |
04.12 NM7 YM7 |
|
金融 規制 金融制度調査会 デリバティブ取引 情報公開 |
|
1995 |
04.11 |
公約と都政の継続。青島氏、調和に腐心。都庁幹部「早く進講を」 |
04.11 NM3 MM29 |
|
東京都知事選 青島都政 選挙公約 地方自治 鈴木都政 臨海副都心 世界都市博 |
|
1995 |
04.11 |
工作機械・NC装置、輸出規制緩和へ。日米欧30ヵ国が合意 |
04.11 NM1 |
|
貿易規制 日米欧 経済摩擦 原子力機材輸出規制グループ |
|
1995 |
04.11 |
行革委の規制緩和小委員会、座長に椎名氏が就任。メンバー内定 |
04.12 SM2 |
|
行政改革委員会 規制 椎名武雄日本アイビーエム会長 審議会 |
|
1995 |
04.11 |
高齢者医療を拡充。厚生省、「医療法改正」着手へ |
04.12 SM1,2 |
|
厚生省 高齢化 医療 老人医療 医療法 |
|
1995 |
04.11 |
国連常任理拡大を。「日独のほか3カ国も」、アフリカなどから。河野外相意向表明 |
04.12 MM2 |
|
河野洋平外相 国際協力 国連安保理常任理事国 |
|
1995 |
04.11 |
黒字削減、数値目標含め検討。円高対策で首相意向 |
04.11 NE1 |
|
貿易黒字 村山富市首相 円高トル安 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
04.11 |
黒字削減の目標値設定、蔵相「議論必要」、通産相らは慎重 |
04.11 AE2 |
|
貿易黒字 貿易規制 武村正義蔵相 橋本龍太郎通産相 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.11 |
首都の課題に責任ある判断を (社説) |
04.11 YM3 |
社説 |
東京都知事選 地方財政 青島幸男都知事 バブル崩壊 鈴木都政 臨海副都心 世界都市博 地方政治 地方 |
自治 |
|
1995 |
04.11 |
政党政治の危機を軽視するな (社説) |
04.11 YM3 |
社説 |
政党 統一地方選挙 政治改革 |
|
1995 |
04.11 |
青島次期都知事、世界博中止を明言。「臨海」の新規工事凍結 |
04.11 SM24 YM1 NM1 |
|
青島都知事 東京都 臨海副都心 世界都市博 地方財政 地方自治 |
|
1995 |
04.11 |
地域活性化センター、ふるさと情報プラザを開業 |
04.12 NM27 |
|
地域活性化センター 自治省 外郭団体 ふるさと情報プラザ |
|
1995 |
04.11 |
地方債の発行枠、上期に重点配分。許可手続を迅速化。自治省方針 |
04.11 NM5 |
|
自治省 地方財政 地方債 行政手続 |
|
1995 |
04.11 |
地方分権や危機管理、新旧課題にどう対応。全国知事にアンケート |
04.11 MM14,15 |
|
地方分権 危機管理 都道府県知事 阪神大震災 |
|
統一地方選挙結果についての記事 |
1995 |
04.11 |
都議会自民党、青島氏に都市博開催要求を確認 |
04.11 NE15 |
|
東京都議会 自民党 青島幸男都知事 世界都市博 地方議会 地方政治 |
|
1995 |
04.11 |
都市博、やめられるの?
青島さんの中止公約に都民共感。パビリオン着々、入場券も2期目 |
04.11 ME2 |
|
青島幸男都知事 選挙公約 世界都市博 地方財政 鈴木都政 バブル崩壊 |
|
1995 |
04.11 |
都市博、縮小開催も。「意地張る必要ない」。青島氏考え明らかに |
04.12 NM31 |
|
青島幸男都知事 東京都 世界都市博 地方財政 選挙公約 |
|
1995 |
04.11 |
都市博、都議会公明「中止も」。自民は「健全野党」を確認 |
04.11 TE1 |
|
東京都議会 自民党 公明党 世界都市博 青島幸男都知事 地方財政 地方議会 鈴木都政 |
|
1995 |
04.11 |
都心に住む人を増やしたい。580ヘクタール、3階以上は住宅に。都市計画法改正に基づく用途地域見直しで東京都素案 |
04.12 AM30 NM27 |
|
都市計画 土地住宅 東京都 地方自治 |
|
1995 |
04.11 |
東京、大阪の官僚OB惨敗、首相の手法に批判増す |
04.11 MM2 |
|
村山富市首相 連立与党 政党 東京都知事選 大阪府知事選 官僚OB 地方分権 |
|
1995 |
04.11 |
東京共同銀行へ「都融資中止なら善後策」。衆院証人喚問で日銀局長 |
04.11 ME1 NE15 AE1,2 |
|
破綻2信組問題 東京都 金融 規制 日銀 地方財政 東京共同銀行 国会証人喚問 |
|
1995 |
04.11 |
統一地方選挙結果で自民執行部を批判。野中自治相 |
04.11 NE12 |
|
統一地方選挙 政党 自民党 野中広務自治相 |
|
1995 |
04.11 |
那覇市の海上自衛隊情報公開訴訟、敗訴の国が控訴 |
04.11 MM26 |
|
情報公開 自衛隊 那覇海自情報公開訴訟 情報公開条例 防衛 |
|
1995 |
04.11 |
融資、事前承認せず。2信組問題で小久保都局長が証言 |
04.12 NM1 |
|
破綻2信組問題 東京都 地方財政 金融 国会証人喚問 |
|
1995 |
04.11 |
与党の円高対策、有取税軽減で調整。海外投資家向け措置も |
04.12 NM2 |
|
連立与党 円高 税制 有取税 貿易規制 金融 |
|
1995 |
04.11 |
臨海副都心ビル賃貸料、目標の半額、坪2万円弱に。見直しに拍車 |
04.11 NE1 |
|
東京都 臨海副都心 地方財政 都市計画 |
|
1995 |
04.12 |
(都政
不連続の衝撃)ごみ処分場や臨海開発、青島発言、都庁内に波紋。急きょ現状説明、副知事を派遣 |
04.12 NM27 |
|
東京都 青島幸男都知事 ごみ 臨海副都心 地方財政 95年度都予算 |
|
1995 |
04.12 |
「就職浪人」に職業訓練。労働省と雇用促進事業団始める。半年以下の集中型、25歳未満の離職者も対象 |
04.12 NM30 |
|
雇用労働 労働省 雇用促進事業団 職業訓練 |
|
1995 |
04.12 |
たかくくっていた大蔵・日銀。「2信組融資ノー」青島都知事誕生。容易でない代替案。住専など今後の処理混乱も (核心) |
04.12 TM3 |
|
破綻2信組問題 東京都 青島幸男都知事 大蔵省 日銀 金融 規制 |
|
1995 |
04.12 |
ゴラン高原PKO、シリア政府、自衛隊の派遣歓迎。1年以上の長期要請。要員の安全を保障する意向も |
04.13 SE2 |
|
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 |
|
1995 |
04.12 |
リヨネ救済「待った」。欧州委・仏議会、調査・審議を決定 |
04.13 NE3 |
|
海外事情 フランス 金融 規制 クレディリヨネ |
|
1995 |
04.12 |
科学技術庁所管の2特殊法人、移転、移転で100億円。行革や地方分散、政府方針に揺れ |
04.12 AM3 |
|
科学技術庁 特殊法人 行政改革 省庁移転 新技術事業団 日本科学技術情報センター 財政 |
|
1995 |
04.12 |
開銀など政府系金利、0.3%下げ年4.2%に |
04.12 NE3 |
|
金融 規制 政府系金融機関 金利 |
|
1995 |
04.12 |
外国人芸能人招へい業者協会、「入国容易に」の法務省陳情、衆院議員が口利き |
04.13 MM27 |
|
法務省入国管理局 公務員倫理 外国人芸能人招へい業者協会 政治改革 規制 入国許可 |
|
1995 |
04.12 |
緊急円高対策大詰め。黒字削減目標設定、各省庁が強い抵抗。「規制緩和に逆行」 |
04.13 TM9 |
|
円高株安 貿易黒字 規制 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1995 |
04.12 |
研修・主任制を容認。日教組、21世紀ビジョン委最終報告。文部省と融和促す |
04.13 AM1 NM34 |
|
教育改革 日教組 文部省 教育公務員 |
|
1995 |
04.12 |
元利金受け取り権売却。薄外取引で処理。金融界検討の債権流動化促進への最終案決る。大蔵省、7月解禁へ |
04.12 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 貸出債権 |
|
1995 |
04.12 |
公募増資規制を秋にも撤廃、大蔵省方針。株価にらみ準備。売れ残り防止策も要請 |
04.12 NE1 |
|
大蔵省 金融 規制 公募増資規制 |
|
1995 |
04.12 |
行政改革委員会、規制緩和小委員会、16人決定。座長に椎名武雄氏 |
04.13 YM2 NM2 AM2 |
|
行政改革委員会 規制 審議会 |
|
1995 |
04.12 |
項目ごとに見直し期限設定。自動車部品日米交渉で米提案 |
04.12 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
04.12 |
自然の海岸、9年間で290キロ消失。「人工」は1.8ポイント増。環境庁93年度調査 |
04.13 NM34 SM26 |
|
環境 環境庁 海岸線 |
|
1995 |
04.12 |
衆院地方分権特別委が公聴会、「土地利用で移譲を」 |
04.13 MM2 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 |
|
1995 |
04.12 |
住民手づくりの知事こそ分権を担う。平松守彦大分県知事
(論壇) |
04.12 AM4 |
平松守彦大分県知事 |
地方分権 住民参加 地方自治 青島都政 横山府政 |
|
1995 |
04.12 |
新知事の公約。選挙公報などから。臨海副都心、公園や森にすべき。2信組問題、融資賛成できない |
04.12 AM26 |
|
東京都 青島幸男都知事 選挙公約 東京都知事選 臨海副都心 破綻2信組問題 地方 |
|
1995 |
04.12 |
地方分権法案、与野党が修正合意。14日にも衆院通過、今国会成立へ |
04.12 YM2 SM3 AM7 |
|
地方分権法 国会審議 |
|
1995 |
04.12 |
中高一貫教育など検討。「飛び級」も課題に。中教審への諮問案判明 |
04.13 TM3 |
|
教育改革 中高一貫教育 飛び級 中央教育審議会 |
|
1995 |
04.12 |
通貨監督庁、監視委を設置、米銀の融資競争に警告。金融危機再発防止へ先手。「過剰反応」の声も |
04.13 NE2 |
|
金融 規制 アメリカ 海外事情 |
|
1995 |
04.12 |
電気料金下げに否定的な見解。円高差益で通産首脳 |
04.13 AM11 MM11 |
|
公共料金 円高差益 電気料金 通産省 エネルギー 規制 |
|
1995 |
04.12 |
都市博問題で青島さん副知事らと初会談。「撤回」姿勢変えず |
04.13 MM26 AM34 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.12 |
二信組問題、都は無責任ではすまない (社説) |
04.12 NM2 |
社説 |
破綻2信組問題 東京都 金融 東京共同銀行 大蔵省 日銀 規制 地方財政 |
|
1995 |
04.12 |
日本の株主、権限弱くない。企業統治論に誤解。マイナス面強調は一面的。日銀調査統計局・深尾光洋 (経済教室) |
04.12 NM25 |
深尾光洋日銀調査統計局課長 |
金融 規制 企業統治 |
|
1995 |
04.12 |
非嫡出子の相続差別規定、川崎でも「違憲」。家裁支部 |
04.13 AM34 |
|
非嫡出子相続差別審判 差別 憲法 |
|
1995 |
04.12 |
不良債権、公表範囲を拡大。大蔵、信金・信組にも求める方針 |
04.12 AM2 YM7 |
|
金融 規制 不良債権 大蔵省 情報公開 |
|
1995 |
04.12 |
輸銀、海外資金協力に新方式導入、官民一体で。邦銀と協力、まず対チェコ |
04.13 NM1 |
|
経済協力 日本輸出入銀行 官民協同 |
|
1995 |
04.12 |
有取税は中期課題。「数値目標」見送り。与党一致 |
04.13 NM1 |
|
連立与党 円高株安 規制 内需拡大 貿易黒字 税制 有取税 |
|
1995 |
04.12 |
有償ボランティアサービス、広がる非会員への緊急介護。世田谷、杉並に続き豊島も。利用料は通常の場合と同額 |
04.12 TM17 |
|
ボランティア 福祉 在宅介護 地方自治 |
|
1995 |
04.12 |
郵政省、遠隔地勤務を後押し。情報拠点に補助金 |
04.13 NM5 |
|
郵政省 補助金 テレワーク 情報化 地方分散 地域活性化 |
|
1995 |
04.13 |
(経済対策 なぜ効かぬ 上)硬直的な財政政策。効率低い分野中心。公共投資、配分見直し必要 |
04.13 NM5 |
シリーズ |
経済 景気 円高 財政 公共事業 金融 |
|
1995 |
04.13 |
「地方ODA」位置付けを。自治総合センター研究委員会が提言 |
04.14 AM3 |
|
国際化 経済協力 地方財政 地方ODA 自治省 外郭団体 自治総合センター |
|
1995 |
04.13 |
「都市博中止に賛成」。日本貿易会会長、青島氏にエール |
04.14 NM11 |
|
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 地方財政 選挙公約 政治改革 地方政治 江尻宏一郎日本貿易会会長 |
|
1995 |
04.13 |
24時間在宅介護サービス、期待と課題を背負い試行。高齢者・家族、ゆとり回復。足りないヘルパー数、公的負担の整備急務 (生活家庭) |
04.13 NE13 |
|
高齢化 老人福祉 在宅介護サービス 行政サービス 厚生省 財政 |
|
1995 |
04.13 |
36道府県などで33億円計上済み。当惑「早く結論を」。情報収集に職員上京も。「都市博中止問題」読売新聞調査 |
04.14 YM30 |
|
東京都 地方自治 世界都市博 地方財政 |
|
1995 |
04.13 |
ODA/NGOへの信頼が必要だ (社説) |
04.13 MM5 |
社説 |
経済協力 ODA NGO |
|
1995 |
04.13 |
ごみ処理で発電。1時間1万7000キロワットを売電。効率3倍に。埼玉で試運転 |
04.13 NM29 |
|
ごみ エネルギー 地方自治 埼玉県東部清掃組合 広域行政 |
|
1995 |
04.13 |
ソフト産業、国が後押し。開発力強化へ、まず42億円。独自製品に狙い。ハード重視から転換 |
04.13 AM11 |
|
専業政策 ソフトウエア産業 補助金 財政 |
|
1995 |
04.13 |
円高対策政府原案、「差益還元」盛る。内需拡大・中小支援・構造改革・市場活性化などが柱。電気料金、為替を勘案 |
04.13 NE1 |
|
大蔵省 通産省 経企庁 円高ドル安 内需拡大 規制 貿易規制 金融 |
|
1995 |
04.13 |
規制緩和3年に短縮。反発、戸惑う関係省庁。大店法など難問抱え。円高対策効果で政府内に疑問の声 |
04.14 TM7 |
|
規制 流通 大店法 円高 通産省 |
|
1995 |
04.13 |
規制緩和推進計画、期間を3年に短縮。円高対策で政府方針 |
04.13 YE1 AE1 |
|
規制 円高 貿易規制 貿易黒字 内外価格差 経済摩擦 |
|
1995 |
04.13 |
公共工事に新設計基準。建設省、規格化進め費用削減 |
04.13 NM1 |
|
公共事業 財政 建設省 規制 財政 |
|
1995 |
04.13 |
在外邦人に選挙権を。連立与党、大筋で合意。検討チーム、連休明け発足 |
04.14 AM1 MM2 |
|
在外邦人選挙権 人権 連立与党 政治改革 |
|
1995 |
04.13 |
自治体に国際協力大綱。自治省、策定を通知 |
04.14 YM2 |
|
自治省 国際協力 自治体国際協力推進大綱 |
|
1995 |
04.13 |
常習値上げ公団とは「共生」できない (社説) |
04.13 NM2 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 日本道路公団 特殊法人 規制 国民生活 |
|
1995 |
04.13 |
食糧庁、自流米の入札改革に着手。基準価格算定方式見直しなど |
04.14 YM7 |
|
食糧庁 こめ 農政 新食糧法 こめ流通 食管制度 自主流通米 |
|
1995 |
04.13 |
神戸市民からの復興まちづくり案。塩崎賢明・神戸大学助教授 |
04.13 TE9 |
塩崎賢明神戸大助教授 |
阪神大震災 都市計画 住民参加 地方分権 |
|
1995 |
04.13 |
千葉県船橋市、救急医療を24時間体制に。生命に別条ないが入院も。早朝・夕方の時間帯カバー |
04.13 NM29 |
|
船橋市 医療 地方自治 救急医療 |
|
1995 |
04.13 |
地方分権法案で新進党、与党と共同修正へ。独自案貫徹、早くも挫折 |
04.14 NM2 SM3 MM2 |
|
新進党 地方分権 連立与党 地方分権推進法 |
|
1995 |
04.13 |
中小企業向け制度融資、14道県が金利下げ。限度額など条件緩和も |
04.13 NE1 |
|
金融 規制 中小企業 地方財政 |
|
1995 |
04.13 |
都の旧信組融資に期待。信託大会で蔵相、新知事に理解求める |
04.14 NM7 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 武村正義蔵相 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.13 |
日米自動車協議、米の制裁規模は10臆ドル以上。リスト公表後、1カ月で実施 |
04.14 TE2 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.13 |
兵庫県と神戸など6市、マンション再建で容積率を緩和 |
04.13 NE1 |
|
阪神大震災 容積率 規制 建築基準法 |
|
1995 |
04.13 |
民都機構への土地売却希望、1年で1470万平方メートルに。購入、わずか8000平方メートル。土地売買の停滞深刻に |
04.13 NM5 |
|
土地住宅 民間都市開発推進機構 建設省 外郭団体 |
|
1995 |
04.13 |
老人医療費、2025年に71兆円。国民所得の1割。厚生省試算 |
04.14 NM1 |
|
厚生省 医療 老人医療費 財政 高齢化 |
|
1995 |
04.14 |
(地方と国U 選択肢を考える 2)福祉の村(盛岡市・いきいき村)理想卿づくり阻む行政 |
04.14 AM7 |
シリーズ |
地方分権 福祉 地方財政 補助金 行政手続 総合調整 盛岡いきいき村 |
|
1995 |
04.14 |
「公約は守る」。青島さん初会見、目玉は「開かれた都政」。世界都市博、「中止」改めて表明 |
04.15 MM23 AM31 NM35 |
|
東京都 青島幸男都知事 選挙公約 世界都市博 情報公開 透明性 地方自治 地方財政 |
|
1995 |
04.14 |
94年度貿易黒字、4年ぶり減少。「対米」は過去最高 |
04.15 AM1 |
|
貿易黒字 日米包括経済協議 大蔵省 貿易規制 経済摩擦 |
|
1995 |
04.14 |
95年度補正予算案、歳出、2兆円規模。緊急円高対策で膨らむ |
04.15 AM1 |
|
財政 95年度補正予算 円高 阪神大震災 |
|
1995 |
04.14 |
CATV新たに6社許可。契約料ゼロの局も |
04.15 AM13 |
|
電気通信事業 規制 CATV 郵政省 |
|
1995 |
04.14 |
NTTデータ株、売出し104万円 |
04.15 NM1 |
|
NTT NTTデータ株 |
|
1995 |
04.14 |
ごみ最終処分場埋め立て免許申請、鈴木氏在任中は絶望的。青島氏発言が波紋。千葉県「中止なら同意不要」 (都政 不連続の衝撃) |
04.14 NM33 |
|
東京都 青島幸男都知事 鈴木都政 環境 ごみ 規制 千葉県 地方自治 |
|
1995 |
04.14 |
円高差益、80年水準1年で4兆円に。食料品6740億、繊維2760億。毎日新聞試算 |
04.14 MM1 |
|
円高差益 貿易黒字 貿易規制 |
|
1995 |
04.14 |
円高対策、公定歩合下げ。景気下支え効果不透明。為替市場、鈍い反応。東証では失望売も。年金生活者には打撃 |
04.15 YM7 |
|
円高 金融 規制 公定歩合 景気 国民生活 |
|
統計 公定歩合1.0%時代、世界史上最低金利 |
1995 |
04.14 |
円高対策、私なら/好調企業経営者に聞く。公共投資より規制緩和。「お定まり」、もう結構 |
04.14 NM3 |
|
規制 円高 公共事業 財政 金融 貿易黒字 |
|
1995 |
04.14 |
宴会疲れ!?大蔵官僚。MOF担が語る実態。夜は料亭、週末ゴルフ。「過剰とは思わない」 |
04.14 ME2 |
|
大蔵省 公務員倫理 規制 金融 破綻2信組問題 国家公務員 |
|
1995 |
04.14 |
霞が関に失望感広がる。公定歩合引き下げ、市場の動きは鈍く。補正の編成が焦点 |
04.15 NM4 |
|
金融 規制 公定歩合 円高 貿易黒字 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
04.14 |
規制緩和、3年内に実施。円高対策で前倒し。大店法見直しなど。政府方針 |
04.13 NM1,5 |
|
規制 円高 大店法 |
|
1995 |
04.14 |
公共工事の完成保証、履行ボンド販売。損保、夏から官公庁向け |
04.15 NM4 |
|
金融 規制 損保 公共工事履行保証証券 公共事業 建設省 |
|
1995 |
04.14 |
公共投資計画前倒し。公定歩合下げ促す。経常黒字削減、「黒字半減」で調整。政府、緊急円高対策、きょう正式決定 |
04.14 NM1 AM3 MM1 |
|
公共事業 金融 規制 公定歩合 貿易黒字 円高 財政 |
|
1995 |
04.14 |
公定歩合0.75%下げ、年1%。景気下支え。日銀即日実施、円高対策と歩調 |
04.14 NE1,2 AE1 |
|
金融 規制 公定歩合 円高 日銀 景気 |
|
1995 |
04.14 |
黒字削減、与党は「数値目標」設定せまり、省庁は反発し妥協引き出す。結束ならず残るしこり |
04.15 TM2 |
|
貿易黒字 円高 数値目標 日米包括経済協議 総合調整 大蔵省 |
|
1995 |
04.14 |
自治相ら、斎藤次官処分を要求。大蔵省幹部の綱紀粛正 |
04.14 NE2 |
|
金融 規制 斎藤次郎大蔵事務次官 破綻2信組問題 大蔵省 公務員倫理 野中広務自治相 |
|
1995 |
04.14 |
新進“造反”に混乱。細川元首相、地方分権推進法修正案の採決に欠席、約10人が同調 |
04.15 NM2 MM2 AM2 |
|
細川護煕元首相 新進党 地方分権 地方分権推進法 政党 |
|
1995 |
04.14 |
政府系金融機関の貸出金利、長プラを大幅に上回る。財投金利低下に遅れ |
04.14 NM5 |
|
金融 規制 政府系金融機関 金利 財投 長期プライムレート |
|
1995 |
04.14 |
赤字国債財源に早期補正。政府、円高対策を決定。黒字削減目標は先送り |
04.14 AE1,2 NE1,3 YE1,2 |
|
財政 金融 赤字国債 95年度補正予算 貿易黒字 円高 内需拡大 規制 |
|
1995 |
04.14 |
大阪新知事/勝利に笑っていられない (社説) |
04.14 MM5 |
社説 |
横山ノック大阪府知事 地方政治 関西新空港 地方財政 空港整備 公共事業 |
|
1995 |
04.14 |
地方分権法案、衆院本会議で一部修正し可決。推進委の人選焦点 |
04.15 NM2 |
|
地方分権推進法 国会審議 法律 地方分権 地方財政 権限移譲 |
|
1995 |
04.14 |
追加策早急に。円高対策で財界コメント。財政活用には期待の声 |
04.14 NE2 |
|
財界 円高 財政 金融 規制 |
|
1995 |
04.14 |
都市博中止、参加自治体に聞く。約半数「青島氏の判断尊重」。これが政権交代/誘っておいて今さら/喜んで防災に |
04.14 AM35 MM26 |
|
青島幸男都知事 世界都市博 地方財政 選挙公約 地方自治 |
|
1995 |
04.14 |
日本版「整理信託公社」を。金融機関の不良債権処理で通産省試案。預金保険料上げも提言 |
04.14 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 通産省 整理信託公社 |
|
1995 |
04.14 |
博物館・水族館・遊園地V…お役所印は元気印。手ごろな料金人気。豪華さや好立地も |
04.14 NE14 |
|
地方財政 地方自治 公営博物館 公営水族館 公営遊園地 |
|
1995 |
04.14 |
文部省、体力テスト項目見直しへ。実施細目や使用器具。ケガの報告求め分析 |
04.14 NM38 |
|
教育 文部省 体力運動能力テスト |
|
1995 |
04.14 |
包装廃棄物リサイクル、企業負担1051億円。新システム導入で公正・通産が試算。合理化や価格転嫁、必至に |
04.15 YM1 |
|
環境 ごみ 包装廃棄物リサイクル法 厚生省 通産省 |
|
1995 |
04.14 |
目標設定がなぜ大事なのか (社説) |
04.14 TM6 |
社説 |
貿易黒字 円高 日米包括経済協議 規制 行政改革 官僚 村山政権 |
|
1995 |
04.14 |
郵便貯金金利0.05−0.2%下げ |
04.15 MM4 |
|
郵貯 郵政省 金利 |
|
1995 |
04.14 |
与党行革プロジェクト“早朝暮改”、省庁再編先送りへ |
04.15 TM3 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 機構定員 中央省庁 統廃合 |
|
1995 |
04.14 |
労働省、円高で緊急調査。「雇用調整検討」42%。実施・計画企業は1ポイント上昇 |
04.14 NE2 |
|
円高 雇用労働 労働省 |
|
1995 |
04.15 |
(どうなる日本経済 円高対策・利下げ
上)野口悠紀雄氏・一橋大学教授。車など生き残れなくても円高を抑える必要ない。相当な痛み伴う転換を |
04.15 AM11 |
野口悠紀雄一橋大教授 |
円高 貿易黒字 自動車 財政 金融 規制 |
|
1995 |
04.15 |
95年度の公共事業費、「5%凍結」一転解除。景気配慮、週内にも執行 |
04.16 NM1,3 AM1 |
|
財政 公共事業 景気 阪神大震災 95年度予算 円高株安 |
|
1995 |
04.15 |
PKO要因保護条約、今国会批准求める。政府方針 |
04.16 YM1 |
|
国際協力 PKO |
|
1995 |
04.15 |
円高対策、肉付け腐心。乏しい新味、数合わせも。輸入住宅使いモデル団地。中小向け新融資制度。国際電子郵便12%下げ |
04.15 NM5 |
|
円高 貿易黒字 円高差益 規制 郵政 中小企業 |
|
1995 |
04.15 |
下水道談合で告発の重電9社、排除勧告見送り。公取委が“時効”と判断 |
04.15 NE11 |
|
日本下水道事業団談合 入札 電機業界 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
04.15 |
介護休業法案、委員会審議入り。今国会唯一の対決法案 |
04.15 SM2 |
|
介護休業法 国会審議 福祉 雇用労働 |
|
1995 |
04.15 |
建設省、都心の容積率緩和。住宅供給へ例外認める |
04.15 NE1 |
|
建設省 都市計画 建築基準法 容積率 規制 |
|
1995 |
04.15 |
公的資金の導入、住専処理へ検討。「不良債権」で大蔵省、6月メドに新指針 |
04.15 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 大蔵省 住宅金融専門会社 |
|
1995 |
04.15 |
構造転換が急務。緊急円高・経済対策、とりまとめに省庁間や政府・与党に足並の乱れ、効果そぐ (解説) |
04.15 MM3 |
解説 |
円高 総合調整 連立与党 日銀 金融 公定歩合 財政 |
|
1995 |
04.15 |
高橋元理事長(東京協和信組)、山口元労相の親族企業への融資「一部は株取引資金」と明らかに。都融資問題、青島氏に賛意 |
04.13 MM23 |
|
高橋治則元東京協和信組理事長 金融 規制 政治改革 山口敏夫衆院議員 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.15 |
財政投融資の見直し必要。スリムにして効率的に
(宮脇淳・日本総合研究所) |
04.15 AE8 |
宮脇淳日本総合研究所研究員 |
財政 財投 |
|
1995 |
04.15 |
神戸市、住宅市街地整備補助、新たに被災地4000ヘクタールに |
04.16 MM3 |
|
神戸市 阪神大震災 地方財政 補助金 |
|
1995 |
04.15 |
切れ味鈍る金融・財政政策。市場先行、日銀後手に。急な構造変化に決断力欠く政治 (編集委員・滝田洋一) |
04.15 NM1 |
滝田洋一編集委員 |
金融 財政 規制 公定歩合 円高 日銀 |
|
1995 |
04.15 |
地方の借金体質を放置するな (社説) |
04.15 TM4 |
社説 |
地方財政 バブル崩壊 地方債 |
|
1995 |
04.15 |
都市博、福岡でのPR中止。主催協会「先行きが不透明」 |
04.15 ME9 |
|
世界都市博 東京都 福岡市 地方財政 青島幸男都知事 選挙公約 |
|
1995 |
04.15 |
容器・包装リサイクル政府法案、市民団体から不満。「減量化に意見反映されず」 |
04.15 NE10 |
|
包装廃棄物リサイクル法 住民運動 環境 ごみ 通産省 厚生省 |
|
1995 |
04.16 |
「包装ごみ法案」廃棄か。厚生、通産連合に農水反発、出番うかがう環境。省庁縄張り争い、もめる国会提出 (時時刻刻) |
04.16 AM3 |
|
包装廃棄物法 ごみ 環境 総合調整 厚生省 通産省 農水省 環境庁 |
|
1995 |
04.16 |
「明るい円高」が消費を拡大する (社説) |
04.16 NM2 |
社説 |
景気 円高 消費者 規制 |
|
1995 |
04.16 |
APEC蔵相会議、為替安定へ決意。3部会の設置決め閉幕 |
04.17 AM1 |
|
経済協力 APEC |
|
1995 |
04.16 |
医療具・薬メーカー、欠陥品の回収急ぐ。PL法にらみ先手。94年度66件 |
04.16 AM1 |
|
製造物責任法 医療 規制 消費者 厚生省 |
|
1995 |
04.16 |
円高対策受け大蔵省、住専処理を本格検討。不良債権の分割償却。公的資金導入の是非 |
04.16 AM9 |
|
円高 大蔵省 金融 規制 不良債権 住宅金融専門会社 財政 バブル崩壊 |
|
1995 |
04.16 |
自民VS大蔵省。官僚の「自縄自縛」解く契機 (政治部) |
04.16 MM2 |
|
大蔵省 自民党 官僚 政治 財政 規制 金融 |
|
1995 |
04.16 |
地方分権法案、衆院を通過。推進委の人選に焦点。権限移譲巡り綱引き |
04.16 NM5 |
|
地方分権推進法 地方分権推進委員会 審議会 権限移譲 総務庁 |
|
1995 |
04.16 |
中学生の36%いじめ被害。「見て見ぬふり」半数。法務省調査 |
04.17 SM2 |
|
教育 いじめ 法務省 |
|
1995 |
04.16 |
直接投資を円滑化。内国民待遇、義務付け。多国間協定、日米欧、5月にも交渉。国−民間の紛争処理、機構新設も |
04.16 NM3 |
|
日米欧 国際協力 多国間投資協定 貿易規制 |
|
1995 |
04.16 |
通産省、今年から「ごみで発電」開発を後押し |
04.16 AM3 |
|
通産省 エネルギー ごみ発電 補助金 地方財政 |
|
1995 |
04.16 |
通産省もインターネットで情報公開。白書や報道発表資料など |
04.16 SM3 |
|
通産省 情報公開 インターネット |
|
1995 |
04.16 |
統一地方選、117市長選など告示。31市長が無投票当選 |
04.17 AM1 |
|
統一地方選挙 無投票市長 地方政治 |
|
1995 |
04.16 |
統一地方選後半、きょう告示。約30市長、無投票に |
04.16 AM1 |
|
統一地方選挙 地方政治 無投票市長 |
|
1995 |
04.16 |
日本の円高対策に不満。米財務長官、蔵相に表明。円建て債発行も拒否 |
04.16 NM1 |
|
ルービン米財務長官 日米経済摩擦 円高ドル安 貿易黒字 貿易規制 米国債 武村正義蔵相 財政 |
|
1995 |
04.17 |
(介護/ともに生きる 29 第3部・施設 8)保健・医療・福祉の統合。「つくられた寝たきり」改善へ“出前医療”。広島県御調町公立みつぎ病院 |
04.17 SM17 |
シリーズ |
介護 広島県御調町公立みつぎ病院 医療 地方分権 |
|
1995 |
04.17 |
(自治と分権を考える
3)入れ子細工か。行政の文脈、懸念される視野狭さく。沼田良・国立国会図書館主査 |
04.17 TE7 |
沼田良 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 機関委任事務 補助金 地方財政 |
|
1995 |
04.17 |
16年で退職金1億5350万円。鈴木都知事、4期目は4636万円。財政危機でも満額。「臨海」のツケ残したまま… |
04.18 TM24 |
|
鈴木俊一都知事 東京都 地方公務員特別職退職金 地方財政 臨海副都心 |
|
1995 |
04.17 |
ゴラン高原PKO、与党調査団は同意の方向。視察終了、「参加原則満たす」。課題は長期駐留の要請 |
04.18 YM2 |
|
ゴランPKO 国際協力 |
|
1995 |
04.17 |
トリハロメタンの発生抑制、工場排水に新基準。中央環境審答申 |
04.18 NM30 |
|
環境 規制 中央環境審議会 工場排水 検査検定 |
|
1995 |
04.17 |
プラス志向で円高対策を考えよう (社説) |
04.17 NM2 |
社説 |
円高ドル安 金融 財政 貿易黒字 景気 貿易規制 円高差益 |
|
1995 |
04.17 |
円高対策、産・労代表から不満続出。首相「あらゆる措置とる」 |
04.17 YE2 |
|
円高ドル安 産業界 労働界 貿易黒字 雇用労働 内需拡大 |
|
1995 |
04.17 |
外国人芸能人出演店調査の際、招へい業者に入管の内部通達漏れる。会員に警告文書流す |
04.17 ME1 |
|
法務省入管局 外国人労働者 規制 |
|
1995 |
04.17 |
学生の年金保険料を見直せ (社説) |
04.17 AM5 |
社説 |
年金 国民年金 |
|
1995 |
04.17 |
官邸整備懇、メンバー9人決定 |
04.18 AM2 NM2 |
|
危機管理 総合調整 首相官邸整備に関する懇談会 |
|
1995 |
04.17 |
規制緩和前倒し1年以内も検討。首相が意向 |
04.17 NE1 |
|
規制 村山富市首相 貿易規制 貿易黒字 円高ドル安 |
|
1995 |
04.17 |
軽費老人ホーム「ケアハウス」、主婦12人が“最新情報”を出版。毎日、朝ぶろに、山梨。家族が自由に寝泊り、群馬 |
04.17 MM13 |
|
老人福祉 軽費老人ホーム ケアハウス |
|
1995 |
04.17 |
圏央道にゴーサイン?
環境庁長官、気管支疾患の誘因物質、アセス意見で言及せず |
04.18 MM22 |
|
道路整備 環境 規制 圏央道 宮下創平環境庁長官 排気ガス公害 |
|
1995 |
04.17 |
在日米軍駐留経費の日本側負担、増額せず。政府、新特別協定で方針 |
04.17 |
|
防衛 在日米軍駐留費 財政 |
|
1995 |
04.17 |
山梨建設談合、課徴金が最高の総額18億円。公取委、373業者に納付命令 |
04.18 NM30 |
|
山梨建設談合 入札 公共事業 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
04.17 |
震災・円高対策の補正予算、赤字国債は3000−5000億円。「輸入促進税制」拡充し。5月中旬に提出 |
04.18 MM3 |
|
財政 阪神大震災 95年度補正予算 赤字国債 円高ドル安 貿易規制 |
|
1995 |
04.17 |
震災3カ月、本格復興は秋以降。補正予算は2兆円規模 |
04.18 TM7 YM1 SM2 |
|
財政 阪神大震災 95年度補正予算 |
|
1995 |
04.17 |
責任論噴出の斎藤大蔵次官、退任繰り上げを示唆。政府首脳 |
04.18 MM3 |
|
大蔵省 破綻2信組問題 国家公務員倫理 斎藤次郎大蔵事務次官 金融 規制 |
|
1995 |
04.17 |
対日制裁準備、米、来月中に完了。自動車交渉、譲歩獲得へ圧力 |
04.18 NM5 |
|
日米補克経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
04.17 |
大蔵省にやりきれない思い。日米蔵相会談「不調」で円上昇。米への円建て債発行提案、通産相の“暴露”で目算狂う |
04.18 NM5 |
|
大蔵省 日米経済摩擦 円高ドル安 橋本龍太郎通産相 総合調整 通産省 金融 円建て米国債 |
|
1995 |
04.17 |
昼休み窓口業務手当、熊本市の支給は違法。最高裁判決 |
04.17 ME10 AE14 |
|
地方公務員 熊本市 最高裁 裁判 |
|
1995 |
04.17 |
都市博中止、さらに600億円必要。企業への賠償など。追加投資とほぼ同額。東京都が試算 |
04.18 TM1 YM3 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 |
|
1995 |
04.17 |
東京湾のごみ処分場計画、大詰めで足踏み。合意目前に千葉県反発。青島さんの“中止”発言発端。鈴木知事、在任中は絶望的 |
04.18 MM19 |
|
東京都 ごみ処理場 千葉県 地方自治 環境 |
|
1995 |
04.17 |
日米自動車交渉再開。米、規制緩和で譲歩求める |
04.18 ME14 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 規制 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.17 |
農水省森林総研、アマゾン熱帯雨林保全へ研究協力。衛星監視や種子保存。3年間で1億円拠出 |
04.17 NM30 |
|
農水省 経済協力 地球環境 アマゾン熱帯雨林保全 ODA |
|
1995 |
04.17 |
分権時代の自治体築く論争を (社説) |
04.17 TM5 |
社説 |
地方分権 統一地方選挙 政党 住民参加 高齢化 福祉 |
|
1995 |
04.17 |
米政府文書、機密扱い、10年で解除。大統領が新情報公開制度 |
04.18 YE2 TE2 |
|
情報公開 海外事情 アメリカ |
|
1995 |
04.17 |
無党派層の社会的広がり。政党は市民の集団になれ。利権型政治、力失う
(編集委員・松本克夫) |
04.17 NM7 |
|
統一地方選挙 政党 住民参加 |
|
1995 |
04.18 |
(私見/直言)「分権」を語れ、統一地方選。藤沢市長・葉山峻 |
04.18 MM4 |
葉山峻藤沢市長 |
地方分権 統一地方選挙 |
|
1995 |
04.18 |
「共同銀への融資、都は計画通りに」。新知事の理解期待。森川全銀協会長、お分れ会見 |
04.19 NM7 |
|
東京共同銀行 金融 規制 東京都 地方財政 破綻2信組問題 青島幸男都知事 森川敏雄全銀協会長 |
|
1995 |
04.18 |
「住民自治拡大を」。全国の市民グループ、ネット今夏結成 |
04.18 TM24 |
|
地方分権 住民参加 地方自治 統一地方選挙 |
|
1995 |
04.18 |
「日本市場は閉鎖的」。米で官民大合唱。自動車交渉、場外戦激しく |
04.19 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
04.18 |
「補正予算の規模大きく」。野坂建設相 |
04.18 AE2 NE2 |
|
財政 95年度補正予算 野坂浩賢建設相 |
|
1995 |
04.18 |
30万外国人の医療費問題 (社説) |
04.18 NM2 |
社説 |
医療 外国人労働者 規制 地方財政 |
|
1995 |
04.18 |
94年度農業白書。輸入依存に警鐘。規制緩和具体策は触れず |
04.18 ME4 NE1 YE2 AE2 |
|
農政 農業白書 規制 貿易規制 |
|
1995 |
04.18 |
PHS通話料、ほぼ合意。NTTと事業者、7月サービス開始 |
04.18 TM7 |
|
PHS通話料 電気通信事業 規制 公共料金 NTT |
|
1995 |
04.18 |
コンピューター通信、NTTが専用回線網。96年度末メド構築。交換機通さず安く。日本版インターネットに |
04.18 NE1 |
|
NTT 電気通信事業 インターネット コンピューター通信 |
|
1995 |
04.18 |
ゴミ最終処分場建設、青島氏、中止発言を撤回。都議会「人騒がせ」と反発
(都政 不連続の衝撃) |
04.19 NM29 |
|
東京都 青島幸男都知事 ごみ処理場 環境 千葉県 東京都議会 |
|
1995 |
04.18 |
ゴラン高原PKO派遣、運輸相ら反対表明 |
04.18 ME4 |
|
ゴランPKO 国際協力 亀井静香運輸相 自衛隊 |
|
1995 |
04.18 |
円高対策は「内閣退陣」。新進、10兆円の財政出動要求 |
04.19 NM2 AM2 |
|
新進党 円高ドル安 村山内閣 財政 |
|
1995 |
04.18 |
核廃棄物船、むつ小川原に25日入港。日本原燃など発表 |
04.18 NE15 |
|
エネルギー 青森県六ケ所村 環境 核燃料サイクル 情報公開 放射性廃棄物 住民運動 |
|
1995 |
04.18 |
企業間の決済、コンピュータで。通産省、今月末からパイロット事業。銀行巻き込みシステム統一 |
04.18 AM10 |
|
通産省 情報化 産業政策 |
|
1995 |
04.18 |
建設業の許可業種簡素に。規制緩め参入促す。公共工事入札、赤字でも資格。建設省方針 |
04.18 NM1 |
|
建設省 資格検定 規制 公共事業 入札 |
|
1995 |
04.18 |
告示された町村長選、無投票当選が294町村長。議員選も立候補締切る |
04.19 YM2 AM3 |
|
統一地方選挙 無投票町村長 地方政治 |
|
1995 |
04.18 |
国際電子郵便11.9%値下げ |
04.19 SM1 |
|
国際電子郵便 郵政 公共料金 規制 郵政省 円高ドル安 |
|
1995 |
04.18 |
今年度中の上場に自信。JR西日本社長 |
04.19 NM11 |
|
JR西日本株 井手正敬JR西日本社長 |
|
1995 |
04.18 |
斎藤次官の辞任問題、補正成立後に判断。武村蔵相 |
04.18 NE1 |
|
武村正義蔵相 斎藤次郎大蔵事務次官 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
04.18 |
埼玉県、制度融資金利を年2.7%に下げ、最低水準に。円高対策決定 |
04.19 NM29 |
|
埼玉県 地方財政 景気 雇用労働 円高ドル安 制度融資金利 地方経済 |
|
1995 |
04.18 |
市外通話、企業ごとに割引。NTT、10月にも、2割以上 |
04.18 AM1 |
|
電機通信事業 規制 郵政省 電話料金 規制 NTT |
|
1995 |
04.18 |
市民参加の復興への視点。都市プランナー・野村徹也 (論点) |
04.18 YM18 |
野村徹也 |
阪神大震災 住民参加 都市計画 地方自治 |
|
1995 |
04.18 |
寝たきり高齢者などに24時間巡回介護サービス。厚生省、95年度から始める。深夜を含め1日5−8回。家庭回り、おむつ替えなど |
04.18 MM15 |
|
高齢化 老人福祉 老人介護 行政サービス 厚生省 |
|
1995 |
04.18 |
新進党、支持率は過去最低の4.9%。村山内閣不支持39.6%。時事通信世論調査 |
04.19 SM3 |
|
政党支持率 新進党 村山内閣支持率 政治改革 |
|
1995 |
04.18 |
製品の欠陥、有無を調査。公的機関も利用可能。PL法へ経企庁 |
04.19 AM2 |
|
製造物責任法 消費者 経企庁 規制 |
|
1995 |
04.18 |
赤字国債5000億円。1次補正、2兆円超。大蔵省調整、円高対策に積極姿勢 |
04.19 NM5 |
|
財政 赤字国債 95年度補正予算 大蔵省 円高ドル安 |
|
1995 |
04.18 |
対ベトナム、30億円援助を首相が約束。首脳会談で |
04.19 AM1 |
|
経済協力 ベトナム 村山富市首相 |
|
1995 |
04.18 |
地方財政の借金、116兆9000億円。自治省、95年度末見通し |
04.19 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1995 |
04.18 |
通産省、石油業界などに円高差益還元を要請 |
04.19 NM5 AM2 |
|
通産省 エネルギー 石油業界 円高ドル安 円高差益 |
|
1995 |
04.18 |
日米自動車交渉、部品上積み拒否。「米要求は数値目標的」 |
04.19 NE1,3 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 数値目標 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
04.18 |
売れぬ工業団地、地方の「重荷」に。経営に甘さ、財政圧迫。企業の海外流出も逆風 |
04.18 NM1 |
|
地方財政 工業団地 地方分散 地域振興 |
|
1995 |
04.18 |
米軍訓練経費を負担へ。硫黄島移動での差額分。防衛施設庁方針。集団自衛権で論議も |
04.19 TM1 |
|
防衛 財政 集団自衛権 米軍訓練経費 日米 |
|
1995 |
04.18 |
包装廃棄物リサイクル促進、東京都、しんぽうが今国会不成立なら独自に条例化検討。販売事業者が回収。96年度から実施めざす |
04.18 YE1 |
|
東京都 ごみ 環境 地方条例 包装廃棄物リサイクル促進法 地方分権 |
|
1995 |
04.18 |
輸銀・OECF統合へ大蔵省などが推進会議設置 |
04.19 AM2 MM3 |
|
大蔵省 日本輸出入銀行 海外経済協力基金 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1995 |
04.18 |
輸銀統合へ推進会議、きょう初会合。ODAの区分、焦点に |
04.18 MM3 |
|
日本輸出入銀行 統廃合 特殊法人 経済協力 ODA 政府系金融機関 |
|
1995 |
04.18 |
輸入農産物と競争の時代、もっと安く付加価値高く。農業白書指摘 |
04.19 AM11 YM9 |
|
農政 農業白書 農業 貿易規制 |
|
1995 |
04.18 |
臨海副都心で青島氏、核心部分から再検討を示唆 |
04.19 AM27 |
|
東京都 都市計画 臨海副都心 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
04.19 |
「ミニ株市場」今夏創設。売買単位10分の1に。個人参加で活性化狙う。大蔵省・日証協 |
04.19 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 日本証券協会 ミニ株式市場 |
|
1995 |
04.19 |
「戦争マラリア」問題、3億円基金を与党が合意 |
04.20 AM2 |
|
戦後処理 戦争マラリア問題 連立与党 |
|
1995 |
04.19 |
95年度の建設投資、政府分、過去最高に。全体で1.7%増加。震災復興需要が寄与 |
04.20 NM5 |
|
公共事業 阪神大震災 建設省 財政 地方財政 |
|
1995 |
04.19 |
NTT分割、「利用者第一に検討」。電通審、宮崎部会長が方針 |
04.20 NM5 |
|
NTT NTT分割 電気通信審議会 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
04.19 |
カンボジアの母子救え。大型の医療援助、日本政府が提供。医師ら長期派遣、老朽病棟は新築 |
04.19 NM34 |
|
国際協力 カンボジア 医療援助 |
|
1995 |
04.19 |
ゴランPKO、自衛隊派遣の方向。与党、月内に結論 |
04.20 NM1 YM4 AM2 |
|
ゴランPKO 自衛隊 国際協力 連立与党 |
|
1995 |
04.19 |
マルチメディア、医療研修に活用。新財団、6月にも発足。企業や医療関係者ら結束 |
04.19 NE14 |
|
医療 情報化 マルチメディア 医療研修推進財団 厚生省 |
|
1995 |
04.19 |
円、1ドル80円突破、自治体・商議所、対応揺れる。都、新融資創設へ。東商「地域では対応不能」 |
04.20 NM20 |
|
円高ドル安 地方財政 地方経済 規制 税制 土地住宅 東京都 |
|
1995 |
04.19 |
外国テレビ放送「OK」。ケーブルTV、郵政省が“公認”。まず香港の2事業者 |
04.20 AM3 MM3 |
|
電波行政 電気通信事業 規制 郵政省 外国テレビ放送免許 |
|
1995 |
04.19 |
学校・家・地域の役割見直し。公立中高一貫校を視野に。学校毎週5日制も。文相、中教審へ検討諮問 |
04.20 YM2 AM1,2 |
|
教育改革 中央教育審議会 |
|
1995 |
04.19 |
岩見沢でも地ビール造り |
04.19 NM29 |
|
地域振興 地ビール 岩見沢 規制 資格検定 |
|
1995 |
04.19 |
規制の恩恵?
電力・NTT…利益膨らむ。東電、前期経常益2000億円超す。円高や猛暑寄与。95年3月期経常利益ランキング、上位は規制業種。価格破壊なく安定 |
04.19 NM3 |
|
規制 NTT 電力業界 公共料金 円高ドル安 |
|
統計 上場企業の経常利益ランキング |
1995 |
04.19 |
厚生年金基金運用保証利回り、96年度にも下げ。生保業界、1−1.5%目指す |
04.19 NM1 |
|
厚生年金基金 金融 生保業界 規制 厚生省 |
|
1995 |
04.19 |
行革委の規制緩和小委、今秋メドに報告書 |
04.20 NM2 |
|
行政改革委員会 規制 審議会 |
|
1995 |
04.19 |
消費税、年金生活者に重く。逆進性を裏付け。生協連調査 |
04.19 MM6 |
|
税制 消費税 高齢化 年金生活者 生協連 |
|
1995 |
04.19 |
情報公開法制定の意義。青山学院大学名誉教授・清水英夫
(論点) |
04.19 YM18 |
清水英夫青学大名誉教授 |
情報公開 |
|
1995 |
04.19 |
新党さきがけ、「自社と一線画せ」声噴出。既成政党批判受け統一地方選で苦戦。ただ「選挙で困る」若手に弱音も |
04.19 AM2 |
|
新党さきがけ 自社連立政権 統一地方選挙 政党 政治 |
|
1995 |
04.19 |
震災復興、建設投資は8兆円 |
04.20 AM3 |
|
阪神大震災 財政 公共事業 建設省 地方財政 |
|
1995 |
04.19 |
大蔵省、定期移動を繰り上げ。来月下旬にも。斎藤次官退任、大蔵批判に幕引き狙う |
04.20 NM5 |
|
大蔵省 国家公務員 機構定員 斎藤次郎大蔵事務次官 官僚 |
|
1995 |
04.19 |
都議会公明、都市博中止を受け入れ |
04.20 YM4 |
|
東京都議会 公明党 東京都 世界都市博 青島幸男都知事 地方議会 地方財政 |
|
1995 |
04.19 |
東京円、79円台に。一時79円75銭。自動車協議、不調受け。打開策、手詰まり感 |
04.19 AE1 NE1 |
|
円高ドル安 日米包括経済協議 自動車 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.19 |
物件別に売却戦略。国鉄清算事業団、土地処分で強化策 |
04.19 NM5 |
|
国鉄跡地 国鉄清算事業団 JR 土地 運輸省 |
|
1995 |
04.19 |
米貿易赤字1820億ドル。95年の見通し。円高加速の可能性も |
04.20 TE2 |
|
アメリカ 海外事情 貿易赤字 円高ドル安 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.19 |
放送の「公平」判断は視聴者に (社説) |
04.19 TM4 |
社説 |
官僚 電波行政 郵政省 電気通信事業 規制 放送の公平 |
|
1995 |
04.20 |
(NTT 分割論議と株主権 下)既存株主の危惧。投資家は「3分割案」。新会社上場になおハードル |
04.21 NM19 |
シリーズ |
NTT NTT分割論 NTT株 電気通信事業 規制 民営化 |
|
1995 |
04.20 |
(NTT分割論議と株主権
上)証券市場、分割後押し。「効率化で成長維持」。カギ握る規制緩和 |
04.20 NM17 |
シリーズ |
NTT NTT分割 金融 規制 電気通信審議会 NTT株 |
|
1995 |
04.20 |
「飛び級」実施諮問へ。公立中高一貫も。文部省、中教審に検討促す |
04.21 NM35 AM34 MM3 YM2 |
|
教育改革 中央教育審議会 文部行政 飛び級 中高一貫教育 |
|
1995 |
04.20 |
G7でドル防衛要請。円高是正へ武村蔵相。首相は対策に全力を強調。予算委集中審議 |
04.20 TE1 |
|
国会審議 円高ドル安 G7 武村正義蔵相 村山富市首相 貿易黒字 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.20 |
JR西日本、上場へ望み。テレコム株で益出し。税引き後損益、前期黒字確保 |
04.21 NM19 |
|
JR JR西日本 JR西日本株 |
|
1995 |
04.20 |
NTTデータ株、各社とも完売。公募・売出し終了。「妥当な株価」と火熱感みられず |
04.21 NM21 |
|
NTT NTTデータ通信 電気通信事業 規制 金融 |
|
1995 |
04.20 |
キャリア組の早期退職慣例、見直しを指示へ。総務庁長官示す |
04.21 NM2 AM3 |
|
総務庁 国家公務員 天下り |
|
1995 |
04.20 |
マケドニアへの初の援助は無償5億円、政府方針。紛争飛び火を予防 |
04.21 YM3 |
|
経済協力 マケドニア |
|
1995 |
04.20 |
円高で打撃の中小企業に優遇税制でリストラ支援。通産省、緊急対策で具体案。運転資金を低利融資 |
04.21 NM5 |
|
円高ドル安 税制 中小企業 産業対策 通産省 |
|
1995 |
04.20 |
円高対策に自ら疑問符。赤字国債でもチグハグ。衆、参予算委集中審議 |
04.21 TM9 M2 |
|
円高 財政 赤字国債 国会審議 村山内閣 |
|
1995 |
04.20 |
開銀の融資規模を縮小。与党チーム方針 |
04.21 TM2 SM2 |
|
日本開発銀行 政府系金融機関 連立与党 金融 規制 特殊法人 統廃合 |
|
1995 |
04.20 |
最大5割、通話料下げ。自動車・携帯電話で各社、申請出そろう |
04.21 AM12 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 携帯電話料金 郵政省 |
|
1995 |
04.20 |
市街地の地価続落。3月末、7半期連続で。不動産研調べ |
04.20 NM3 |
|
土地住宅 地価下落 |
|
1995 |
04.20 |
自衛隊ゴランPKO、監視軍への参加可能、政府調査報告。5原則満たされる。政府、連休明けにも結論 |
04.21 SM3 AM3 |
|
ゴランPKO 国際協力 自衛隊 |
|
1995 |
04.20 |
自動車協議、筋通らぬ妥協せず。衆院集中審議で通産相答弁、米の交渉姿勢批判 |
04.20 TE3 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
04.20 |
自動車交渉、日米譲らず。日本側、米制裁ならWTO提訴 |
04.20 NM3 AM13 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
04.20 |
世界都市博実現、新都知事に期待。日商会頭会見 |
04.21 NM5 TM3 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 稲葉興作日商会頭 |
|
1995 |
04.20 |
世界都市博中止なら…損失1000億円。賠償請求拡大も。東京都が試算 |
04.21 NM1,33 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 |
|
1995 |
04.20 |
生き残った「リゾート法」。乱開発への道、開かれたまま…。秋田駒ケ岳山麓スキー・ゴルフ場開発 |
04.20 TE3 |
|
環境 規制 リゾート法 秋田駒ケ岳山麓開発 |
|
1995 |
04.20 |
青島氏、臨海副都心を初視察。都市博の中止、慎重に検討も |
04.20 AE14 YE18 NE15 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方財政 都市計画 臨海副都心 世界都市博 |
|
1995 |
04.20 |
都庁職員はまじめでのんびりしてるけど、無駄多く挑戦しない。民間企業からの転職組の先輩観 |
04.20 TM21 |
|
地方公務員 東京都職員 |
|
1995 |
04.20 |
日米物品融通協定、PKOに適用へ。自衛隊の物資輸送、米大型機利用など |
04.21 YM1,2 |
|
防衛 自衛隊 国際協力 PKO 日米安保 |
|
1995 |
04.20 |
包装廃棄物リサイクル法案、厚生・通産が譲歩案。容器業者も負担 |
04.21 YM3 SM2 |
|
包装廃棄物リサイクル法 環境 規制 ごみ 総合調整 通産省 厚生省 |
|
1995 |
04.20 |
郵貯金利引下げ。「通常」0.2%程度 |
04.20 NE1 |
|
郵貯 郵政省 金利 公定歩合 金融 規制 |
|
1995 |
04.21 |
「悔いなく、さわやか」。都市博中止あり得ぬ。鈴木都知事お別れ会見 |
04.22 TM22 AM30 |
|
東京都 鈴木都政 鈴木俊一都知事 世界都市博 地方自治 |
|
1995 |
04.21 |
「都市博、やはり中止」。青島氏、縮小開催を否定 |
04.21 YE18 |
|
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 選挙公約 地方財政 |
|
1995 |
04.21 |
「副都心」進出企業が都に「都市博中止なら賠償を」 |
04.21 YM34 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 臨海副都心 |
|
1995 |
04.21 |
20年間「分権」目指した。今が最善で最後の機会。長州・神奈川県知事引退会見 |
04.21 NE15 |
|
地方分権 長州一二神奈川県知事 地方の時代 |
|
1995 |
04.21 |
95年度一次補正予算案、公共事業重視を転換、研究開発などに重点。連立与党、政府側と調整へ。編成、政治主導で |
04.21 NM2 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 情報化 科学技術 連立与党 |
|
1995 |
04.21 |
KDD、新サービス、国際通話料の1割引き申請 |
04.22 AM12 |
|
電気通信事業 規制 KDD 電話料金 公共料金 郵政 |
|
1995 |
04.21 |
PHS通話料、市内3分40円。郵政省に認可申請 |
04.22 TM7 YM9 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 簡易型携帯電話 公共料金 電話料金 NTT |
|
1995 |
04.21 |
ゴラン高原PKO派遣、慎重論が相次ぐ。閣僚懇 |
04.21 NE2 AE2 |
|
国際協力 ゴランPKO 村山内閣 自衛隊 防衛 |
|
1995 |
04.21 |
ゴルフ代10倍・ガソリン30倍。内外価格差、一段と拡大。1ドル81円では… |
04.21 NM3 |
|
円高ドル安 内外価格差 国民生活 |
|
1995 |
04.21 |
サラリーマン世帯の家計支出額、収入の77%。消費性向、最低水準に。震災が響く。2月調査 |
04.22 NM5 |
|
国民生活 サラリーマン 消費者 消費支出額 景気 阪神大震災 |
|
1995 |
04.21 |
運輸省、国内観光振興へ都道府県向け「目標値」を導入。宿泊率など全国比較。具体策の提示求める |
04.22 NM34 |
|
運輸省 地域活性化 国内観光 |
|
1995 |
04.21 |
下水道事業団の“官製談合”、元幹部が関与認める。地検に供述 |
04.21 ME13 |
|
日本下水道事業団談合 官製談合 公共事業 電機業界 入札 |
|
1995 |
04.21 |
株式保有規制を26日から緩和。公取委発表 |
04.22 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 株式保有規制 |
|
1995 |
04.21 |
教育行政、監視機関を。中教審会長内定、有馬朗人が提案 |
04.21 MM26 NM35 |
|
教育改革 中央教育審議会 文部行政 有馬朗人中教審会長 |
|
1995 |
04.21 |
公共事業費の上積みはせず。補正予算案で加藤自民党政調会長 |
04.22 SM3 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1995 |
04.21 |
四現業、賃上げ3%割る。中労委調停案、民間を反映、過去最低 |
04.22 YM2 AM2 NM5 |
|
中労委 国営四現業 国家公務員 雇用労働 |
|
1995 |
04.21 |
住宅公庫金利、4.05%に |
04.21 AE2 NE1 |
|
土地住宅 金融 規制 政府系金融機関 住宅金融公庫 金利 |
|
1995 |
04.21 |
青島さん「反対」効果絶大、都市博への関心が急上昇。前売り券、1日数十枚も。コンパニオン、応募相次ぐ |
04.21 ME2 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
04.21 |
大規模会社の株保有規制、政令で大幅緩和。きょう閣議決定 |
04.21 AM11 SM11 |
|
金融 規制 独禁法 大規模会社の株保有規制 |
|
1995 |
04.21 |
電力・ガス料金、一段下げも。来月に差益還元調査。企画庁長官会見 |
04.21 NE1 |
|
円高差益 公共料金 エネルギー 電力料金 ガス料金 規制 経企庁 |
|
1995 |
04.21 |
東京にも「芸術街区」を。国土庁の研究会が提言。施設集積し再開発。人材育成や文化発信へ |
04.21 NM33 |
|
東京都 国土庁 都市再開発 国際化 芸術文化 文部行政 |
|
1995 |
04.21 |
東京の中村春美さん、日本の国籍認めず。日中政府が孤児と認定したのに。「断定できぬ」と東京家裁 |
04.21 ME12 |
|
人権 国籍 中国残留孤児 戦後処理 東京家裁 裁判 |
|
1995 |
04.21 |
統一地方選・市議選、公明、自民上回りトップ。社会、共産に抜かれる |
04.24 NE2 ME2,3 |
|
統一地方選挙 政党 公明党 自民党 社会党 共産党 地方政治 |
|
1995 |
04.21 |
日米経済摩擦/車交渉なぜ暴走させる (社説) |
04.21 MM5 |
社説 |
日米経済摩擦 貿易規制 自動車部品 |
|
1995 |
04.21 |
日米自動車交渉、協議打切りも示唆。通産相、部品購入上積み批判 |
04.21 NE2 |
|
日米経済摩擦 自動車部品 日米包括経済協議 橋本龍太郎通産相 貿易規制 |
|
1995 |
04.21 |
麦芽67%未満の発砲酒、“節税ビール”、大蔵が待った。税率引き上げの方針 |
04.22 YM7 |
|
税制 酒税 大蔵省 麦芽発砲酒 |
|
1995 |
04.21 |
不良債権開示の基準強化、大手銀行は覚悟、難色示す中小。一律の実施不透明 |
04.21 NM7 |
|
金融 規制 情報公開 不良債権 銀行 大蔵省 |
|
1995 |
04.21 |
綿糸・綿布の輸入制限発動へ調査開始。通産省発表 |
04.21 AE2 NE2 |
|
貿易規制 繊維輸入制限 通産省 |
|
1995 |
04.21 |
林業経営、危機に直面。森林の維持、国民支援で。94年度林業白書 |
04.21 AE2 TE3 YE2 |
|
国有林野 環境 規制 林業白書 |
|
1995 |
04.21 |
連合が原発支持。プルトニウム利用も許容。95年度政策要求 |
04.22 NM2 |
|
連合 労働組合 エネルギー 原発 |
|
1995 |
04.22 |
(政治をどうする
広がる無党派層)小泉純一郎氏(自民)。村山政権の役割終わる。行財政改革の断行が必要だ |
04.22 TM2 |
小泉純一郎 |
政治改革 政党 村山政権 行政改革 財政改革 |
|
1995 |
04.22 |
「道路や橋」頭打ち、「情報通信」浮上。公共事業配分巡り省庁“戦国時代“。補正予算で新方針 |
04.22 AM2 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 総合調整 |
|
1995 |
04.22 |
JR東海、社長に葛西氏 |
04.22 NM9 |
|
JR JR東海 国鉄分割民営化 |
|
1995 |
04.22 |
NTT近距離企業内線料金の値上げ申請認めず。電気通信審議会方針固める。幅圧縮か実施繰り延べ |
04.23 SM3 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 電話料金 郵政省 NTT |
|
1995 |
04.22 |
きょうから隔週で学校週5日制。指導要領、従来通り |
04.22 NM23 |
|
教育改革 学校5日制 |
|
1995 |
04.22 |
オフィスの地価、東京は欧米の22倍。「空洞化の一因」。国土庁が比較調査 |
04.23 NM3 |
|
土地住宅 地価 オフィス地価 国土庁 |
|
1995 |
04.22 |
ゴランPKO、社会党執行部は容認論。24日に合同部会、月内の結論微妙 |
04.22 AM3 NM2 |
|
国際協力 自衛隊 ゴランPKO 社会党 連立与党 |
|
1995 |
04.22 |
官僚の“逃げ道”、審議会にメス。与党行革チーム |
04.22 AM2 |
|
審議会 官僚 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
04.22 |
固定資産税評価、調査基準日を大臣告示に。97年度から。自治省「納税者反乱」に対応 |
04.22 NE1 |
|
固定資産税 税制 自治省 土地住宅 地方財政 |
|
1995 |
04.22 |
最終処分地未定のまま、核のゴミ、25日青森入港。知事「検査次第で接岸拒否も」 |
04.22 TM1 NM34 |
|
青森県六ケ所村 地方自治 環境 規制 放射性廃棄物 むつ小川原港調 エネルギー |
|
1995 |
04.22 |
自動車部品の輸入促進策、情報センター設立へ。運輸省 |
04.22 AM12 |
|
運輸省 貿易規制 自動車部品 日米包括経済協議 日米経済摩擦 |
|
1995 |
04.22 |
政治の危機はだれが管理する (社説) |
04.22 AM5 |
社説 |
危機管理 政治改革 政界 政党 |
|
1995 |
04.22 |
独り歩きの赤字国債。見えぬ活用策、空手形も。与党、円高対策で力む? |
04.22 NM5 |
|
財政 赤字国債 95年度補正予算 連立与党 大蔵省 |
|
1995 |
04.22 |
輸入急増で雇用減る。機会は22万、繊維14万人 |
04.22 NM3 |
|
雇用労働 貿易規制 |
|
1995 |
04.22 |
鈴木知事、16年の任期終了。ツケ残した“名管財人”。不況で沈んだ健全財政。バブル崩壊、そろばん狂う。拡大路線、転換きかず。「世界都市」光から影へ |
04.22 NM25 |
|
鈴木都政 東京都 鈴木俊一都知事 地方財政 バブル崩壊 世界都市博 臨海副都心 |
|
1995 |
04.23 |
(東西春の乱)青島新知事誕生・都職員ホンネ座談会。前向きなら支えます。「都市博中止なら代案を」。「副知事は4人とも交代して」 |
04.23 MM22 |
|
東京都 青島幸男都知事 地方自治 世界都市博 青島都政 鈴木都政 |
|
1995 |
04.23 |
「国債頼みは無責任」PRビデオ、大蔵省が税務署などで無料貸し出しへ。赤字国債で補正予算を編成中 |
04.23 AM3 |
|
大蔵省 財政 赤字国債 |
|
1995 |
04.23 |
ボランティア支援へ立法。公益法人基準を緩和。個人の寄付金に所得控除。政府方針 |
04.23 NM3 |
|
ボランティア 規制 公益法人 税制 福祉 阪神大震災 |
|
1995 |
04.23 |
円高・復興対策の第1次補正予算、「赤字国債」どう活用。大蔵押し切ったが与党の検討進まず |
04.23 MM2 |
|
財政 95年度補正予算 赤字国債 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
04.23 |
関西の自治体、行政情報の交流ネット。パソコン通信を活用。高度情報化推進協が計画。マルチメディアも視野 |
04.23 NM25 |
|
地方自治 広域行政 情報化 行政サービス マルチメディア 地方分権 |
|
1995 |
04.23 |
契約栽培促進へ基金。農水省、国産野菜を安全供給。不作時に農家収入補てん |
04.23 NM3 |
|
農政 農水省 野菜 |
|
1995 |
04.23 |
統一地方選・市長選、推薦なし候補が健闘。長崎・本島氏は落選。多選へ批判目立つ。相乗り離れくっきり |
04.24 AM1,3 MM1,2 YM3 |
|
地方政治 統一地方選挙 政党 政治改革 地方分権 |
|
1995 |
04.23 |
日米、雇用の満足度に開き。米53%、日本は15%。両国関係、懐疑的な日本。将来重要な国、日本、66%が「中国」。戦後50年共同世論調査(日経新聞・米ウォール紙) |
04.23 NM1 |
|
日米 雇用労働 国民生活 外交 国際化 |
|
1995 |
04.23 |
発足4カ月だが…影薄い行革委。政府への提言なく。問われる存在 |
04.23 MM3 |
|
審議会 行政改革委員会 規制 官僚 総務庁 |
|
1995 |
04.23 |
米国に学びたい電気通信事業の活力 (社説) |
04.23 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 情報化 |
|
1995 |
04.23 |
魅力ある小都市集まれ。国土庁が国内外の連絡協発足へ |
04.23 NM25 |
|
国際化 地域活性化 国土庁 |
|
1995 |
04.24 |
(自治と分権を考える
4)「市民の政府」を設計する。自治化、分権化の相乗作用で
(沼田良・国会図書館主査) |
04.24 TE7 |
沼田良 |
地方分権 住民参加 地方財政 |
|
1995 |
04.24 |
(戦後50年 明日の日本探る
20)成熟社会の福祉「公平」軸に。国民に安心感保障。社会保険・サービスを強化。専修大教授・正村公宏 (経済教室) |
04.24 NM19 |
正村公宏専修大教授 |
高齢化 社会保障 福祉 行政サービス 社会保険制度 税制 財政 |
|
1995 |
04.24 |
(単刀直入)住民基本台帳番号制度。法律で活用法の制限を。東大法学部教授・小早川光郎氏 |
04.24 NM26 |
小早川光郎東大教授 |
プライバシー保護 住民基本台帳番号制度 行政サービス |
|
1995 |
04.24 |
「ドル保有再考を」。加藤自民政調会長、外貨準備高の比率見直すべきとの見解示す |
04.25 TM3 |
|
加藤紘一自民党政調会長 円高ドル安 外貨準備高 金融 |
|
1995 |
04.24 |
「都市博、現実的に対処」。青島新都知事、改革掲げ初登庁 |
04.24 NE1,15 ME10 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方自治 世界都市博 青島都政 |
|
1995 |
04.24 |
95年度第一次補正予算案、5月15日閣議決定へ。政府方針。円高・震災対策など |
04.25 TM3 |
|
財政 95年度補正予算 円高 阪神大震災 |
|
1995 |
04.24 |
G7開催へ米、利上げに消極姿勢。財務長官会見、外為規制強化に反対 |
04.25 NE1 |
|
G7 世界経済 アメリカ ルービン米財務長官 金融 規制 |
|
1995 |
04.24 |
ODA行政監察、「援助しても活用されず」。現地の財政難、要員不足で |
04.25 MM3 SM2 AM3 YM2 |
|
経済協力 ODA 行政監察 総務庁 |
|
1995 |
04.24 |
あいまいな決着でいいのか (社説) |
04.24 TM5 |
社説 |
大蔵省 官僚 財政 税制 金融 規制 行政改革 政治改革 |
|
1995 |
04.24 |
すかいらーく、農家から有機米購入。まず経済連通じ。11月にも直取引 |
04.24 NE1 |
|
こめ流通 新食糧法 こめ 農政 食管制度 すかいらーく 規制 |
|
1995 |
04.24 |
学校5日制移行へ対応、文部省が協力者会議。教育課程の見直し研究 |
04.25 NM38 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 教育課程審議会 |
|
1995 |
04.24 |
簡保新規契約、2年連続減少 |
04.25 TM3 |
|
郵貯 簡保 |
|
1995 |
04.24 |
規制緩和、先進国共通に。米提案、原則自由など7項目。4極通商会議で合意へ |
04.24 NM1 |
|
国際化 規制 国際協力 四極通商閣僚会議 |
|
1995 |
04.24 |
建設業の許可数簡素に。赤字会社の入札容認。建設省、「建設産業政策大綱」発表 |
04.25 NM5 AM3 |
|
規制 建設業 建設省 入札 公共事業 ゼネコン汚職 |
|
1995 |
04.24 |
公的年金の課税提言。失業保険も対象に。社会保障審議会研究報告書の全文明らかに |
04.25 SM2 |
|
年金 税制 社会保障制度審議会 |
|
1995 |
04.24 |
行革に抵抗の官僚排除を。森自民党幹事長、政府に申し入れ |
04.25 NM2 SM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 行政改革 官僚 |
|
1995 |
04.24 |
参院選前に新党結成困難で一致。山花氏、海江田氏ら。準備会、事実上解散へ |
04.25 YM2 NM2 |
|
民主リベラル新党 山花貞夫新民主連合会長 政党 政治 |
|
1995 |
04.24 |
市民参加で自前の政治を競え (社説) |
04.24 AM5 |
社説 |
地方分権 住民参加 統一地方選挙 政党 地方政治 |
|
1995 |
04.24 |
住宅・がれき処理、港復興を最重点に。補正予算で復興委要請 |
04.25 AM3 YM2 |
|
阪神大震災 財政 95年度補正予算 阪神淡路復興委員会 |
|
1995 |
04.24 |
小売店に課している標準米取り扱い義務廃止。11月から。食糧庁方針 |
04.25 YM6 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 こめ流通 新食糧法 |
|
1995 |
04.24 |
新潟県巻町、原発推進派町議が半数割る |
04.24 AE14 ME10 |
|
新潟県巻町 原発 環境 地域振興 住民運動 統一地方選挙 地方自治 |
|
1995 |
04.24 |
新知事は早く「方向」を示せ (社説) |
04.24 TM5 |
社説 |
東京都 青島幸男都知事 大阪府 横山ノック大阪府知事 地方自治 住民参加 |
|
1995 |
04.24 |
青島都知事、濃霧の船出。都市博決断時期、来月中旬が限界。臨海副都心、企業に動揺広がる、本社移転計画一時凍結も。旧2信組処理、都融資問題、来月以降に |
04.25 NM3 TM25,28 MM30 |
|
青島幸男都知事 地方自治 世界都市博 臨海副都心 地方財政 破綻2信組問題 東京都 |
|
1995 |
04.24 |
大手銀行は金利減免債権も。金融制度調査会、情報開示の拡充案固まる |
04.25 MM9 AM3 |
|
金融制度調査会 金融 規制 |
|
1995 |
04.24 |
中教審/教育の荒廃、徹底論議を (社説) |
04.24 MM5 |
社説 |
教育改革 中央教育審議会 文部省 |
|
1995 |
04.24 |
通産事務次官、97団体に円高差益還元を要請 |
04.25 NM5 |
|
通産省 円高差益 円高ドル安 貿易黒字 |
|
1995 |
04.24 |
通常貯金金利1.1%に下げ。都銀「定期」をなお上回る。郵貯へ資金シフトも |
04.22 NM4 AM3 |
|
郵貯 金融 規制 金利 |
|
1995 |
04.24 |
年金住宅融資、金利引き下げ。最大0.7ポイント |
04.25 TM3 |
|
土地住宅 年金住宅融資 金利 財投 財政 |
|
1995 |
04.24 |
博覧会が目指した世界都市・東京。バブル崩壊で根底揺らぐ。国際化には副作用も (矢作弘編集委員) |
04.24 NM7 |
矢作弘編集委員 |
世界都市博 東京都 地方財政 バブル崩壊 国際化 臨海副都心 都市計画 外国人労働者 |
|
1995 |
04.24 |
無効判決見直しも。旧日本新党訴訟上告審、最高裁の審理結審 |
04.24 NE15 |
|
最高裁 旧日本新党訴訟 政治 参院比例代表選 |
|
1995 |
04.24 |
輸入促進税制、税額控除率を2倍に。大蔵省方針、年間4000億円の増加期待 |
04.25 YM7 |
|
円高ドル安 貿易黒字 輸入促進税制 大蔵省 税制 貿易規制 |
|
1995 |
04.24 |
郵政省、「福祉定期」の勧誘を強化 |
04.25 NM7 |
|
郵貯 福祉定期 |
|
1995 |
04.25 |
3000億円規模の金融機関倒産に伴うペイオフには2カ月必要。大蔵省試算 |
04.25 MM1 |
|
大蔵省 金融 規制 金融機関倒産 |
|
1995 |
04.25 |
G7共同声明、ドル安反転で一致。具体策は盛られず |
04.26 AE1,2 NE1 |
|
G7 世界経済 円高ドル安 金融 為替相場 |
|
1995 |
04.25 |
JT、農薬市場に参入。多角化で来春にも除草剤販売 |
04.25 NM1 |
|
日本たばこ 農薬 |
|
1995 |
04.25 |
ゴラン派遣は「約3年」示唆。PKO巡り総理府 |
04.25 AE2 YE2 |
|
国際協力 ゴランPKO 総理府 自衛隊 |
|
1995 |
04.25 |
テレ朝で村井氏刺殺の徐容疑者の指導要録を放映、抗議殺到。入手法で食い違い、学校は「協力していない」 |
04.26 TM25 |
|
プライバシー保護 情報公開 学習指導要録 オウム真理教 |
|
1995 |
04.25 |
開銀の業務、3分の1に。与党縮小委、「バブル発生前」程度に縮小すること柱に方針固める。地方融資切り離しも |
04.25 AE1 |
|
日本開発銀行 政府系金融機関 金融 規制 特殊法人 バブル崩壊 統廃合 |
|
1995 |
04.25 |
核のごみ運搬船、青森県知事が接岸拒否。「処分地問題、国の確約ない」 |
04.25 AE1 NE14 ME1,14,15 |
|
放射性廃棄物 青森県 科学技術庁 環境 住民運動 核燃料サイクル むつ小川原 |
|
1995 |
04.25 |
核廃棄物、きょう青森に陸揚げ。処分地問題、国が文書を示し決着 |
04.26 AM1,12 TM3 NM1,3 |
|
放射性廃棄物 ごみ 環境 青森県 科学技術庁 住民運動 地方自治 規制 |
|
1995 |
04.25 |
割引債、企業・自治体にも。復興財源で証券界が提言へ |
04.25 NE1 |
|
証券界 阪神大震災 財政 地方財政 |
|
1995 |
04.25 |
公取委、医療食協など立ち入り検査。新規参入阻止の疑い |
04.25 ME15 |
|
公取委 独禁法 規制 日本医療食協会 |
|
1995 |
04.25 |
公立学校パソコン・ソフト整備へ1200億円。6年で全額を交付。自治省計画、「新社会資本」の柱に |
04.25 NM5 |
|
地方財政 自治省 バソコン教育 新社会資本整備 |
|
1995 |
04.25 |
審議会女性委員、徐々に増え13.1%。国の203審議会に589人 |
04.25 ME4 |
|
審議会 男女差別 |
|
1995 |
04.25 |
世界都市博中止したら損害は1千億円に。都が試算 |
04.26 MM26 YM26 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 |
|
1995 |
04.25 |
政治の混迷映した統一地方選挙 (社説) |
04.25 YM3 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 政党 地方自治 |
|
1995 |
04.25 |
政党助成「3分の2」条項、新新党、見直し議論。「資金集め難しい」 |
04.26 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 新進党 |
|
1995 |
04.25 |
青森を最終処分地とせず。原燃が確約文書。高レベル放射性廃棄物輸送船、けさ入港 |
04.25 YM1 NM38 AM10.30 |
|
エネルギー 原発 住民運動 放射性廃棄物 青森県六ケ所村 原燃 科学技術 地方自治 |
|
1995 |
04.25 |
地上波TVの開局、来年5月で打ち切り。郵政省、1県4局政策を転換 |
04.25 AM1 |
|
郵政省 電気通信事業規制 地上波TV局 |
|
1995 |
04.25 |
地震予知へ評価委新設。国民に責任持つ政府組織。推進本部が決定 |
04.26 MM3 |
|
阪神大震災 危機管理 地震予知推進本部 観測結果評価委員会 |
|
1995 |
04.25 |
地方参政権訴訟で英国人の上告棄却。最高裁 |
04.25 NE5 AE14 |
|
外国人地方参政権訴訟 政治改革 人権 憲法 最高裁 |
|
1995 |
04.25 |
通産相、電気料金下げに慎重 |
04.25 YE2 |
|
公共料金 規制 エネルギー 橋本龍太郎通産相 円高差益 |
|
1995 |
04.25 |
東京都、信組問題で諮問機関設置。きょう初会合 |
04.25 NM7 |
|
東京都 破綻2信組問題 地方財政 |
|
1995 |
04.25 |
統一地方選総まとめ。相乗り拒否鮮明に。無党派、後半も検討 |
04.25 TM11,14,15 |
|
統一地方選挙 地方政治 政党 地方自治 |
|
1995 |
04.25 |
内外価格差是正で公取委が専門部隊。不正摘発の姿勢示す。政府の規制にも矛先 |
04.25 NM5 |
|
内外価格差 公取委 円高ドル安 規制 |
|
1995 |
04.25 |
日米蔵相会談、円高是正、具体策なし。米の“支援”期待できず |
04.26 NM5 |
|
日米経済摩擦 円高ドル安 日米蔵相会議 景気 |
|
1995 |
04.25 |
認証見直しなど論議。宗教法人審、37年ぶり |
04.25 NE15 AE2 |
|
宗教法人審議会 オウム真理教 規制 文部省 |
|
1995 |
04.25 |
年金福祉施設は高齢者向け優先に。社会保険庁報告 |
04.26 NM7 |
|
年金福祉施設 社会保険庁 高齢化 老人福祉 |
|
1995 |
04.25 |
副作用起こす医薬品の併用、添付文書に一覧表。症状や対応も明記。厚生省、秋にも改訂 |
04.25 NM38 |
|
厚生省 医療 規制 医薬品添付文書表示 |
|
1995 |
04.25 |
米が制裁リスト公表ならWTOに提訴。自動車交渉で通産相表明 |
04.26 NM5 |
|
日米経済摩擦 自動車部品 橋本龍太郎通産相 世界貿易機関 貿易規制 |
|
1995 |
04.25 |
包装廃棄物リサイクル法案、容器メーカーも義務。農水、厚生、通産が合意 |
04.26 SM1 YM2 |
|
包装廃棄物リサイクル法 ごみ 総合調整 環境 規制 農水省 厚生省 通産省 |
|
1995 |
04.25 |
防衛事務次官、自衛隊災害派遣法改正に積極的 |
04.26 MM3 |
|
自衛隊災害派遣法 阪神大震災 危機管理 防衛庁 |
|
1995 |
04.25 |
無党派首長選んだ市民の責任と参加 (社説) |
04.25 NM2 |
社説 |
統一地方選挙 地方分権 住民参加 地方政治 地方自治 政党 |
|
1995 |
04.25 |
輸入促進税制を拡充。中小の優遇措置も。与党税調、緊急円高・経済対策の税制面の改正案まとめ |
04.26 AM11 NM5 |
|
税制 円高ドル安 輸入促進税制 連立与党税制改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
04.25 |
郵政省、地方民放局新規開設の希望を調査 |
04.26 NM7 |
|
郵政省 郵政 規制 電気通信事業 民放 |
|
1995 |
04.25 |
融資比率の上限20%に引き下げ。開銀見直しで与党方針 |
04.26 NM2 MM3 YM2 AM11 |
|
連立与党 日本開発銀行 政府系金融機関 財投 規制 金融 特殊法人 |
|
1995 |
04.26 |
“核のゴミ”背負うカモの苦悩 (社説) |
04.26 TM5 |
社説 |
放射性廃棄物 ごみ 環境 青森県 科学技術庁 住民運動 地方自治 規制 |
|
1995 |
04.26 |
94年商業統計、商店数、150万店割る。加速する淘汰の流れ。規制緩和を受け競争激化は必至 (編集委員・井本省吾) |
04.26 NM3 |
井本省吾編集委員 |
規制 流通 大店法 独禁法 |
|
1995 |
04.26 |
CO2排出権売買、国連で市場創設構想浮上。UNCTAD提唱 |
04.26 NE1 |
|
環境 規制 二酸化炭素排出権 地球温暖化 国際協力 |
|
1995 |
04.26 |
NTTデータ通信上場、初値、好調131万円 |
04.26 YE1 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTTデータ通信株 NTT |
|
1995 |
04.26 |
NTTデータ通信上場、初値131万円。公募価格上回る |
04.27 AM13 NM21 |
|
NTTデータ通信株 NTT |
|
1995 |
04.26 |
開銀の融資比率引下げ。96年度から順次実施。与党縮小委案明らかに |
04.27 TM1,3 NM5 |
|
日本開発銀行 特殊法人 政府系金融機関 連立与党 統廃合 |
|
1995 |
04.26 |
核廃棄物、搬入作業が終了 |
04.27 NM38 |
|
放射性廃棄物 環境 規制 ごみ 青森県六ケ所村 科学技術 |
|
1995 |
04.26 |
核廃棄物船、むつ小川原港に入港、関係者まずはホッと。“見切り上陸”に不安の声も |
04.26 NE18 AE1,15 TE11 |
|
放射性廃棄物 ごみ 環境 住民運動 青森県 地方自治 科学技術庁 |
|
1995 |
04.26 |
原子力船「むつ」、原子炉を撤去へ。5月10日から |
04.27 NM38 |
|
原子力船むつ 科学技術 原子炉 |
|
1995 |
04.26 |
後発国の実態軽視したODA。ネパール/維持配慮せぬダム建設。バングラ/貧困層食べぬ食糧提供 (解説) |
04.26 AM4 |
解説 |
経済協力 ODA |
|
1995 |
04.26 |
公立中高一貫校、学校5日制”…、中教審、論議を開始。会長に有馬朗人氏 |
04.27 AM3 YM3 NM38 |
|
教育改革 中央教育審議会 中高一貫教育 学校5日制 |
|
1995 |
04.26 |
産業医、30人以上の事業所に。労働省検討委、専任拡大を提言 |
04.26 NE18 |
|
雇用労働 労働省 社会保障 産業医 労働安全衛生法 |
|
1995 |
04.26 |
車の「熱害警報装置」規制緩和。運輸省、7月上旬から実施へ |
04.27 NM5 |
|
運輸省 規制 熱害警報装置 環境 規制 |
|
1995 |
04.26 |
車検簡素化、政・官・業の壁。運輸省/検査に職員やOB。収益構造/利益中、大きな比重。政治献金/影響力ある議員・団体 |
04.26 AM11 |
|
車検 簡素化 検査検定 規制 |
|
1995 |
04.26 |
首相が指揮、危機に即応。石原前官房副長官、内閣法改正を提案。「現状は大きな制約」 |
04.26 NM2 |
|
危機管理 官邸機能 石原信雄前官房副長官 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
04.26 |
首相は潮時見て退場を。連合会長が痛烈な批判。政権の役目、もともと疑問 |
04.27 NM2 |
|
村山富市首相 村山政権 芦田甚之助連合会長 政治 自社連立政権 |
|
1995 |
04.26 |
住宅公庫金利、来月下げ。1年ぶり3%台に。第1回募集、融資戸数の目安公表 |
04.26 NM5 YM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
04.26 |
商標登録、国際制度に準拠へ。手続きなど簡素化。工業所有権小委報告書 |
04.27 YM7 |
|
国際化 商標登録 簡素化 行政手続 規制 通産省 工業所有権審議会 |
|
1995 |
04.26 |
新海面処分場で東京都、千葉県に協力再要請 |
04.26 NM23 |
|
東京都 千葉県 ごみ 環境 地方自治 |
|
1995 |
04.26 |
世界都市博の是非は多面的に検討を (社説) |
04.26 NM2 |
社説 |
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 地方財政 臨海副都心 都市計画 |
|
1995 |
04.26 |
青島知事、都市博中止を決断。公約の順守を強調。都議会、推進派の反発必至 |
04.26 AE1 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 青島幸男都知事 東京都議会 |
|
1995 |
04.26 |
戦後50年国会決議、表題「不戦」入れず。与党会議で決定 |
04.27 YM2 |
|
不戦決議 戦後処理 連立与党 |
|
1995 |
04.26 |
大蔵・日銀案、兵庫銀「新旧分離」で救済。新銀行、保険機構から4000億円 |
04.27 AM1 |
|
金融 規制 大蔵省 日銀 兵庫銀行 不良債権 預金保険機構 |
|
1995 |
04.26 |
都区部のごみ排出量、5年連続で減少。リサイクル進。都、94年度まとめ |
04.27 NM33 |
|
東京都 特別区 環境 規制 ごみ リサイクル 地方自治 住民運動 |
|
1995 |
04.26 |
都市博中止、青島知事、議会に通告。「協力願いたい」 |
04.27 AM1,25 NM1,3 SM1 YM1,3 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 臨海副都心 地方自治 地方財政 選挙公約 東京都議会 地方政治 |
|
1995 |
04.26 |
都市博中止の損失試算、982億プラスマイナス50億円。都幹部、青島知事に開催進言 |
04.26 NE19 TE10 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 地方財政 東京都 |
|
1995 |
04.26 |
東村山の市議譲渡、「議席私物化」広がる波紋。譲られた矢野氏、「即戦力の私の方が」 |
04.27 TM25 MM27,30 |
|
地方政治 東村山市議会議員選挙 住民運動 |
|
1995 |
04.26 |
任務の重さ感じた100日。阪神大震災、自衛隊、あす全面撤収。「自治体とのパイプ必要」情報収集走り回る (時時刻刻) |
04.26 AM3 |
|
阪神大震災 自衛隊 地方分権 |
|
1995 |
04.26 |
不祥事続出受け法務省、入管行政見直しへ検討委設置 |
04.27 MM1 |
|
法務省 入管行政 官僚OB |
|
1995 |
04.26 |
兵庫銀に民間・日銀出資。大蔵省調整、救済案固まる。増資、1000億円以上。預金保険も贈与・融資 |
04.26 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 兵庫銀行 日銀 |
|
1995 |
04.27 |
(どうなる都市博
下)電光石火、にわかに緊迫。「中止の死に金こそ税金の無駄」の声も |
04.27 TM26 |
シリーズ |
世界都市博 地方財政 東京都 青島幸男都知事 選挙公約 臨海副都心 |
|
1995 |
04.27 |
(検証/阪神大震災 自立の深層 1)防災局の履歴。プロの育成阻む官僚システム |
04.27 MM3 |
シリーズ |
阪神大震災 防災 危機管理 国土庁防災局 官僚 規制 |
|
1995 |
04.27 |
ODA対象国を削減。97年に台湾・香港・キプロスなど10地域を除外。援助を効率配分。先進国新基準 |
04.27 NM1 |
|
経済協力 ODA |
|
1995 |
04.27 |
WTO紛争処理手続、情報公開の制度化を。USTRに米諮問委勧告 |
04.28 NE3 |
|
世界貿易機関 情報公開 貿易規制 米通商代表部 アメリカ |
|
1995 |
04.27 |
やむをえぬ都市博の中止 (社説) |
04.27 AM5 |
社説 |
世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 東京都 地方財政 臨海副都心 |
|
1995 |
04.27 |
コメ市場開放で第1号。食糧庁、2800トンの輸入認める。入札はずれ込みも |
04.27 NM5 |
|
こめ 農政 貿易規制 食糧庁 市場開放 |
|
1995 |
04.27 |
リサイクル法案、3省ようやく合意。事業者負担など。今国会提出の見通し |
04.27 MM3 NM5 |
|
ごみ 環境 規制 容器包装リサイクル法 総合調整 農水省 通産省 厚生省 消費者負担 |
|
1995 |
04.27 |
医療機関、指導明確に。30年ぶり大綱見直し提言。中医協 |
04.28 NM2 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 |
|
1995 |
04.27 |
横断道路人工島めぐり火花。川崎VS千葉VS東京、東京湾上で領土戦争。将来の権利手放せぬ |
04.27 TM28 |
|
川崎市 千葉県 東京都 東京湾横断道路 行政区域 道路整備 地方財政 |
|
1995 |
04.27 |
外国人患者の医療費、未収金が2年で倍。自治体病院93年度調査 |
04.28 NM38 YM34 |
|
地方財政 外国人労働者 医療 |
|
1995 |
04.27 |
教育の再構築でなく再建を (社説) |
04.27 TM4 |
社説 |
教育改革 中央教育審議会 |
|
1995 |
04.27 |
経済同友会代表幹事、牛尾治朗氏を選出 |
04.28 YM7 |
|
経済同友会 牛尾治朗 |
|
1995 |
04.27 |
計画段階の情報公開認める。大阪・安威川ダム訴訟、最高裁判決。地質調査結果など。行政事務に支障ない |
04.27 AE1 TE10 |
|
大阪安威川ダム訴訟 最高裁 裁判 情報公開 |
|
1995 |
04.27 |
行き詰まる老人医療費の負担制度。国保の根本的見直し必要。健保組合、拠出金増加し3分の1が赤字。国保、市町村の負担も限界に (有岡二郎編集委員) |
04.27 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
医療 老人医療費 高齢化 老人保険制度 健保組合 国保 地方財政 |
|
1995 |
04.27 |
国会政治へのレクイエム。石原慎太郎前衆院議員 (論壇) |
04.27 AM4 |
石原慎太郎 |
政治改革 国会改革 官僚 大蔵省 外務省 行政改革 自民党 社会党 |
|
1995 |
04.27 |
国土庁、工場新設で都心の制限緩和。環境への配慮条件に |
04.27 NM5 |
|
国土庁 環境 規制 工場新設 工業制限法 地域活性化 |
|
1995 |
04.27 |
財投金利0.35%下げ発表 |
04.27 NE3 |
|
大蔵省 金融 規制 財投金利 |
|
1995 |
04.27 |
山花グループ解散決定。準備会母体の新党は断念。連休明け少数離党も |
04.28 NM2 AM2 |
|
政党 山花貞夫新民主連合会長 民主リベラル新党 政治改革 社会党 |
|
1995 |
04.27 |
山口代議士関連の財団、資産1億8000万円分が不明 |
04.27 AE15 |
|
山口敏夫代議士 政治改革 政治資金 破綻2信組問題 |
|
1995 |
04.27 |
社会党、参院選前の新党断念。党大会は5月27日 |
04.27 AE1 |
|
社会党 政党 新党 政治 |
|
1995 |
04.27 |
社会保障基金、黒字ゼロへ。高齢化で給付額増。財投・金融市場揺るがす。立命館大学助教授・小塩隆士 (経済教室) |
04.27 NM31 |
小塩隆士立命館大助教授 |
社会保障基金 高齢化 福祉ビジョン 厚生省 財政 財投 金融 |
|
1995 |
04.27 |
新進党独自の行革法案作成。今国会提出の方針 |
04.28 SM2 |
|
新進党 行政改革関連法 特殊法人 規制 |
|
1995 |
04.27 |
世界都市博、中止へ向け手続きを。青島都知事、副知事らに検討指示 |
04.27 NE19 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 東京都 地方自治 |
|
1995 |
04.27 |
青島知事の都市博正式中止意向、“身内”からも突き上げ。第3セクター5社、異例の開催要望書。「会社の存亡にかかわる」 |
04.27 TM25 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 青島幸男都知事 第3セクター 臨海副都心 公共事業 |
|
1995 |
04.27 |
前知事交際費、都が全面非公開決定。請求者、新知事に異議 |
04.28 TM22 |
|
東京都知事交際費 情報公開 地方財政 情報公開法を求める市民運動 鈴木都政 |
|
1995 |
04.27 |
都首脳会議、都市博出展者の問い合わせに「工事凍結」回答の方針 |
04.27 ME14 |
|
世界都市博 東京都 地方自治 |
|
1995 |
04.27 |
発砲酒に目光らす大蔵省。売れ行き次第で税率上げも |
04.27 TM12 |
|
大蔵省 酒税 税制 発砲酒 |
|
1995 |
04.27 |
米通商代表会見。自動車交渉、政治決断を。3日に通産相と会談 |
04.28 NE1 |
|
日米包括経済協議 自動車 カンター米通商代表部代表 貿易規制 日米経済摩擦 円高ドル安 |
|
1995 |
04.27 |
法人空き地6万4300ヘクタール。東京23区上回る。サービス業、最多。中堅・中小が半分近く。93年時点・土地基本調査。国土庁初の実施 |
04.28 NM1 TM1,2 AM3 MM3 |
|
土地基本台帳 バブル崩壊 土地住宅 国土庁 |
|
1995 |
04.28 |
(ニッポンの経営 含みが消えた 3)老後の設計が危ない。年金、「穴埋め」難しく |
04.28 NM1 |
シリーズ |
年金 高齢化 |
|
1995 |
04.28 |
「都市博中止宣言」、企業から相次ぐ批判。「都信頼し進出したのに」。開発協連絡会で |
04.29 YM30 |
|
世界都市博 東京都 臨海副都心 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
04.28 |
「博覧会中止」を決める前に (社説) |
04.28 TM6 |
社説 |
世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 地方財政 地方自治 臨海副都心 都市計画 |
|
1995 |
04.28 |
3月の税収、前年比15.7%減 |
04.29 NM5 |
|
財政 税収 |
|
統計 3月末租税及び印紙収入 |
1995 |
04.28 |
94年度もODA世界一に |
04.28 AM2 |
|
経済教室 ODA |
|
1995 |
04.28 |
95年度1次補正2兆5000億円。円高対策に5000億円。犯罪対策も数百億。政府・与党、骨格固める |
04.29 NM1 |
|
財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
04.28 |
95年度成長率見通し、1%台が大勢に。民間機関、相次ぎ下方修正 |
04.28 NM3 |
|
実質経済成長率 円高ドル安 |
|
1995 |
04.28 |
95年度予算の税収見通し、1400億円弱の減。震災支援、赤字国債で補てん |
04.29 SM9 |
|
財政 95年度予算 税収不足 阪神大震災 赤字国債 大蔵省 |
|
1995 |
04.28 |
NTT、株式分割。9月末に1対1.02。NTTデータ売却益配分 |
04.29 NM11 |
|
NTT NTT株 NTTデータ通信株 郵政省 |
|
1995 |
04.28 |
PHS料金を認可。郵政省 |
04.29 MM3 |
|
郵政省 電気通信事業 簡易型携帯電話 電話料金 規制 |
|
1995 |
04.28 |
へき地医療、「支援病院」を提言。代替医師を派遣。医師確保へ補助金も。厚生省検討委 |
04.29 NM34 AM34 |
|
医療 厚生省 へき地医療 地方財政 補助金 |
|
1995 |
04.28 |
アジア開銀の融資対象、教育など強化を。蔵相、5月の総会で提案 |
04.28 NM5 |
|
経済協力 アジア開発銀行 教育 武村正義蔵相 |
|
1995 |
04.28 |
コメ輸入、秋以降の可能性。自民内に「急ぐな」の声 |
04.29 AM14 |
|
農政 こめ 貿易規制 自民党 |
|
1995 |
04.28 |
ゴランPKO派遣、与党、結論を先送り。連休後に再調整。社党、なお抵抗感、外務省には危機感 |
04.29 AM2 |
|
国際協力 ゴランPKO 連立与党 社会党 外務省 |
|
1995 |
04.28 |
移動電話の通話料、5月から値下げへ。郵政省が申請認可 |
04.29 MM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 日本移動通信 電話料金 |
|
1995 |
04.28 |
運輸省、整備新幹線計画を認可 |
04.29 AM13 |
|
整備新幹線 鉄建公団 JR 鉄道整備 運輸省 規制 |
|
1995 |
04.28 |
改正刑法が成立。平易な現代用語に。尊属加重規定など削除も |
04.28 TE14 |
|
刑法 法律 |
|
1995 |
04.28 |
改正銃刀法が成立 |
04.28 AE18 |
|
銃刀法 法律 |
|
1995 |
04.28 |
開銀合理化、与党方針まとまる。民間は冷やかな対応。「民業圧迫是正は疑問」 |
04.29 YM6 AM3 |
|
日本開発銀行 特殊法人 政府系金融機関 連立与党 金融 統廃合 行政改革 |
|
1995 |
04.28 |
株式保有制限、金融機関は緩和せず。公取委発表。支配力集中を懸念。「国際的にも妥当な制度」 |
04.29 NM5 |
|
公取委 規制 金融 株式保有制限 独禁法 |
|
1995 |
04.28 |
完全失業、最高の219万人。3月、大震災と円高響く |
04.28 YE1 |
|
雇用労働 完全失業率 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
04.28 |
環境税導入へ踏み込んだ分析、企画庁報告。輸出入品への課税基準示す |
04.29 NM5 |
|
環境税 経企庁 環境 規制 |
|
1995 |
04.28 |
銀行系証券子会社、「株式」解禁、年度内見送り。大蔵省、市況の低迷に配慮。都銀など反発も |
04.28 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 証券子会社 |
|
1995 |
04.28 |
減債基金活用を。地方債協会調査研究委、地方債の流通性向上策で報告書 |
04.28 NM7 |
|
地方財政 地方債 地方債許会 自治省 外郭団体 |
|
1995 |
04.28 |
現憲法、85.9%が評価。「現行維持」45.3%。「条項改定」35.7%。「条項追加」17.1%。東京新聞の「憲法」読者アンケート結集 |
04.28 TM1,3 |
アンケート |
憲法 戦後処理 |
|
1995 |
04.28 |
債務3兆円の国有林経営、「一般会計からの繰り入れ増額を」。林野庁が要求へ |
04.28 AM11 |
|
国有林野 財政 林野庁 財投 |
|
1995 |
04.28 |
阪神大震災で政府、緊急対策本部廃止を決定 |
04.28 AE2 |
|
阪神大震災 |
|
1995 |
04.28 |
神戸港、2年メドに機能回復。96年度中にがれき処理。復興本部決定 |
04.28 YE2 |
|
阪神大震災 阪神淡路復興対策本部 |
|
1995 |
04.28 |
世界都市博/新知事の決断を理解する (社説) |
04.28 MM5 |
社説 |
世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 地方自治 地方財政 住民参加 |
|
1995 |
04.28 |
政府、米軍駐留費負担、増やさぬ方針。増額求める米と交渉へ |
04.28 AM1 |
|
在日米軍駐留費 日米安保 防衛 財政 |
|
1995 |
04.28 |
政府、輸入関連融資を拡大する方針。日米交渉、「車・部品」圧力かわす |
04.28 YM7 |
|
日米経済摩擦 円高ドル安 輸入関連融資制度 日米包括経済協議 貿易規制 自動車部品 |
|
1995 |
04.28 |
全国500か所に防災地区。建設省が対震災構想。最小限の被害目指す |
04.29 YM2 |
|
阪神大震災 建設省 防災 都市計画 危機管理 |
|
1995 |
04.28 |
地域協力の進展を評価。95年版外交青書 |
04.28 NE3 |
|
外交青書 国際協力 |
|
1995 |
04.28 |
都議会自民、都市博特別委の開催を要請へ |
04.28 NE19 |
|
東京都議会自民党 世界都市博 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
04.28 |
都市博中止こそ信用失う (社説) |
04.28 SM2 |
社説 |
世界都市博 東京都 国際化 地方財政 青島幸男都知事 臨海副都心 都市計画 |
|
1995 |
04.28 |
都知事は議会とよく話し合え (社説) |
04.28 YM3 |
社説 |
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 東京都議会 地方財政 臨海副都心 選挙公約 |
|
1995 |
04.28 |
東久留米市教育委員会、指導要録を生徒に公開 |
04.29 AM34 |
|
東久留米市 教育 情報公開 地方分権 指導要録 |
|
1995 |
04.28 |
東京都の臨海副都心開発。過大な需要予測崩壊。「土地神話」の前提失ったいま、計画の修正が合理的。都市博も表裏一体 (記者の目) |
04.28 MM4 |
原剛編集委員 |
東京都 臨海副都心 都市計画 地方財政 バブル崩壊 世界都市博 地方自治 |
|
1995 |
04.28 |
独テレコム、今秋にも日独間電話に参入。企業向け、10%安く |
04.28 NM1 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 市場開放 ドイツテレコム 郵政省 国際VAN事業 |
|
1995 |
04.28 |
米提案の規制緩和原則支持。通産省首脳表明 |
04.29 NM5 |
|
規制 四極通商閣僚会議 通産省 |
|
1995 |
04.28 |
放送法改正案が成立。訂正請求期間を3ヵ月に延長 |
04.28 TE14 |
|
放送法 法律 人権 |
|
1995 |
04.28 |
郵貯利率、引下げ1%に |
04.29 AM3 MM3 |
|
郵貯 金利 |
|
1995 |
04.28 |
容器ごみリサイクル法案閣議決定、国会提出へ |
04.28 NM5 |
|
容器包装リサイクル法 環境 ごみ 規制 消費者負担 |
|
1995 |
04.28 |
路線区間ごとに独立採算。JR西日本、コスト意識徹底 |
04.28 NM15 |
|
JR JR西日本 |
|
1995 |
04.29 |
(広がる無党派層
政治どうする)社党はもっと自己主張を。変革へ地方分権と規制緩和必要。横路孝弘氏(前北海道知事) |
04.29 TM2 |
横路孝弘前北海道知事 |
地方分権 社会党 規制 政党 政治 |
|
1995 |
04.29 |
JT、上場記念配を実施。前期末、1000円以上。株価低迷で利益配分強化 |
04.29 NM11 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1995 |
04.29 |
英労働党、国有化政策を放棄。「国民政党」めざす。臨時大会決定 |
04.30 NM4 AM3 |
|
イギリス 英労働党 民営化 海外事情 |
|
1995 |
04.29 |
外国人入国、微増383万人。日本人出国は最多 |
04.30 YM2 |
|
国際化 出入国 |
|
1995 |
04.29 |
区市町村公的住宅、建設や管理を請負。東京都住宅公社が支援事業 |
04.29 NM25 |
|
土地住宅 東京都住宅供給公社 地方自治 |
|
1995 |
04.29 |
原発にプルトニウム混合燃料、「プルサーマル」導入申入れ。電力業界が地元団体に。福島など候補 |
04.29 AM1,2 |
|
原発 エネルギー プルサーマル 住民運動 電力業界 |
|
1995 |
04.29 |
歳出2兆5000億円。95年度一次補正予算案骨格固まる。震災復興柱に。円高対策には5000億円 |
04.30 SM2 |
|
財政 95年度補正予算 円高 阪神大震災 |
|
1995 |
04.29 |
中止派ばかりじゃない。都市博開催して!市民団体が知事に直訴へ。「発表の場奪われる」「文化、歴史効果もある」 |
04.30 TM20 |
|
東京都 世界都市博 住民運動 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
04.29 |
老人保健負担は8兆円超す。国民医療費、国民1人当たり21万3000円。3.9%増、95年度推計。総額も最高、26兆円超す |
04.30 NM1 AM3 YM1 MM1 |
|
医療 厚生省 国民医療費 高齢化 |
|
1995 |
04.30 |
(News反射鏡)都市博中止の効用。官庁はメンツ捨て変身を。臨機応変な行政可能に。編集委員・金子弘道 |
04.30 NM3 |
金子弘道編集委員 |
東京都 世界都市博 官僚 臨海副都心 総合調整 財政 |
|
1995 |
04.30 |
(酸いも辛いも)まず飯田氏に笑顔を。論説委員・玉置和宏 |
04.30 MM9 |
玉置和宏論説委員 |
行政改革委員会 審議会 飯田庸太郎行革委委員長 |
|
1995 |
04.30 |
(戦後50年明日を求めて)新しい農政/攻めの米づくりへ転換を
(社説) |
04.30 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 貿易規制 |
|
1995 |
04.30 |
7次空整で自治体、空港新設6、拡張19要望。運輸省、8月に中間まとめ。「ハブ空港」整備優先か |
04.30 NM22 |
|
運輸省 空港整備 第7次空港整備5カ年計画 国土開発 |
|
1995 |
04.30 |
マルチメディアも資格の時代。能力検定創設、技術者を育成。郵政省方針 |
04.30 AM9 |
|
郵政省 規制 資格検定 マルチメディア技術者 |
|
1995 |
04.30 |
給付・負担を公平化。医療保険制度、97年メドに改革。医療保険審議会、6月中間報告、年末に最終報告まとめ |
04.30 NM3 |
|
医療 医療保険審議会 |
|
1995 |
04.30 |
虎骨やサイの角入りの漢方薬、法律での流通規制見送り。環境庁決定。内外の反発必至 |
05.01 TM18 |
|
環境 規制 野性動物保護 ワシントン条約 環境庁 |
|
1995 |
04.30 |
国会に宇宙食を備蓄。「地震」自らの危機管理へ。本会議場補強も |
05.01 YM3 |
|
危機管理 国会改革 |
|
1995 |
04.30 |
消防労組結成の代わりに協議会設置で合意。消防庁と自治労 |
05.01 AM1 |
|
雇用労働 消防庁 自治労 地方公務員 |
|
1995 |
04.30 |
障害児介助のボランティア育成。学校5日制で学外活動増加。高校・大学生に研修実施。文部省が補助 |
05.01 YM2 |
|
文部省 補助金 教育 ボランティア教育 障害者福祉 地方財政 |
|
1995 |
04.30 |
新進・市川氏、「PKF凍結解除を」。PKO五原則は堅持。月刊誌で表明 |
04.30 AM2 |
|
市川雄一新進党政務会長 国際協力 PKO PKF |
|
1995 |
04.30 |
新政治「首都」を構想。10年間で人口10万程度。国会移転調査会第2次中間報告 |
05.01 SM1,3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分散 国土開発 |
|
1995 |
04.30 |
明治憲法下の秘密会議録、参院、6月に初公開。衆院は難航か |
04.30 AM1 |
|
国会改革 参議院 情報公開 貴族院秘密会議録 政治改革 |
|
1995 |
04.30 |
目指せ都市圏広域連携。広島・秋田モデル市。国土庁が計画策定支援 |
04.30 NM22 |
|
広域行政 地方分権 国土庁 都市計画 国土開発 中枢中核都市圏計画策定支援事業 |
|
1995 |
05.01 |
(月曜リポート)痴ほう性老人に新介護法。日常生活通し「自立」探る。料理・片付け、自分の手で。厚生省「制度化へ検討を」 |
05.01 NM31 |
|
福祉 医療 老人福祉 厚生省 痴ほう性老人介護 高齢化 |
|
1995 |
05.01 |
(都市 第5話 スモールサイズの復権
27)福祉の魅力、人を呼ぶ。カギは高い志と経営感覚。知的障害者や高齢者、小回りの町でイキイキ/北海道伊達市 |
05.01 NM25 |
シリーズ |
地方分権 福祉 北海道伊達市 障害者福祉 老人福祉 |
|
1995 |
05.01 |
「働く」なら長野、「住む」なら富山、遊びや消費は東京1位。経企庁の豊かさ指標 |
05.02 AM3 SM20 NM3 |
|
経企庁 国民生活 豊かさ指標 |
|
1995 |
05.01 |
95年度補正予算案、2兆5000億円規模 |
05.02 AM1 |
|
財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
05.01 |
NHKのあり方。民営化移行考える時期
(編集委員・矢野一彦) |
05.01 AM4 |
矢野一彦編集委員 |
特殊法人 民営化 NHK |
|
1995 |
05.01 |
ゴミ発電を事業化。売電益を関連施設費に。自治省、96年度にも新制度 |
05.01 NM1 |
|
エネルギー 地方財政 ゴミ発電 ごみ 環境 自治省 |
|
1995 |
05.01 |
開銀融資拡充など要求。日米包括協議投資分野で米側議長が見解 |
05.02 NE2 |
|
日本開発銀行 経済協力 日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.01 |
敬老祝い金、見直す動き。高齢化進み「ばらまき」に限界。介護などに振り向ける |
05.01 AM1,3 |
|
地方財政 高齢化 老人福祉 敬老祝い金 |
|
1995 |
05.01 |
高まる「機関委任事務」見直し論。2信組、オウム問題…。青島ショックで加速。国、地方の責任明確化に焦点 (スコープ) |
05.01 TM2 |
|
地方分権 機関委任事務 破綻2信組問題 オウム真理教 宗教法人 規制 金融 大蔵省 文部省 東京都 |
|
1995 |
05.01 |
社会保障/なぜ、いま「介護保険」か (社説) |
05.01 MM5 |
社説 |
社会保障 医療 福祉 介護保険 ゴールドプラン 高齢化 |
|
1995 |
05.01 |
税制優遇拡大など7項目。政府、下旬に対日投資促進策。非製造業支援に重点 |
05.01 NM1 |
|
税制 円高 金融 規制 貿易規制 |
|
1995 |
05.01 |
中医協、消費税の実態調査。診療報酬改定を視野に |
05.01 NM2 |
|
中央社会保険医療協議会 医療 診療報酬 税制 消費税 |
|
1995 |
05.01 |
都市博の開催、協会調査では72%が「支持」 |
05.02 TM22 |
|
世界都市博 東京フロンティア協会 東京都 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.01 |
都市博中止問題で土屋埼玉県知事、「都知事と都議会で十分話し合いを」 |
05.02 NM27 |
|
世界都市博 東京都 青島幸男都知事 土屋義彦埼玉県知事 選挙公約 地方自治 地方財政 |
|
1995 |
05.01 |
内閣提出の法案、今国会成立率は過去最高、88.7% |
05.01 YM3 |
|
国会審議 法律 |
|
1995 |
05.01 |
日米自動車交渉解決なら「為替にも好影響」。カンターUSTR代表、円高是正には日本の譲歩が必要と述べる |
05.01 NE1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車部品 カンター米通商代表部代表 日米経済摩擦 円高ドル安 |
|
1995 |
05.01 |
輸入住宅に200億円。一次補正で促進費計上。政府 |
05.02 SM7 |
|
財政 95年度補正予算 貿易規制 輸入住宅 円高 |
|
1995 |
05.02 |
(生かせ高齢化時代 海外の専門家に聞く
下)年金生活者の声、国政選挙に反映。“しわ寄せ”に反発、初出馬で一挙6議席。近隣国に波及、若年層も支持。オランダ“老人党”事務局長/L・ドスト氏 |
05.02 NE11 |
|
海外事情 オランダ老人党 高齢化 年金 老人福祉 |
|
1995 |
05.02 |
(負担増の前に 高齢化社会 課題を聞く
上)公的介護の制度づくり。医療・福祉の行革が必要。滝上宗次郎氏・グリーン東京社長 |
05.02 AM9 |
滝上宗次郎 |
高齢化 老人医療 老人福祉 公的介護 行政改革 総合調整 厚生省 |
|
1995 |
05.02 |
「核燃」広報費、地元に集中。科技庁、通産省、青森の報道7社に10年で18億円。反対の声と友に増額、TV局「番組は公正」 |
05.02 AM25 |
|
エネルギー 科学技術庁 通産省 財政 核燃料サイクル 青森県 原発 |
|
1995 |
05.02 |
「旧2信組への支援、公約通り支出せず」。青島都知事 |
05.03 NM4 |
|
青島幸男都知事 破綻2信組問題 地方財政 選挙公約 金融 |
|
1995 |
05.02 |
「固定資産税、課税制度に問題」、市民団体が提訴へ。「東京を守る会」、都評価委などを |
05.02 NM27 |
|
土地 税制 固定資産税 住民運動 地価 東京を守る会 |
|
1995 |
05.02 |
「持ち株比率」上限80%に。基準緩和で二部上場促進。東証。大蔵方針 |
05.03 YM6 |
|
金融 規制 大蔵省 持ち株比率 東証 株式 |
|
1995 |
05.02 |
10月メド2次補正。政府・与党方針。公共事業、大幅追加も |
05.02 NM1 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 阪神大震災 連立与党 |
|
1995 |
05.02 |
2信組救済300億円融資、青島知事が難色 |
05.02 YE1 |
|
破綻2信組問題 東京都 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
05.02 |
93年地方分の政党収入10%減。政治資金全体は0.4%増。自治省、集計結果発表 |
05.03 NM2 TM1 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政党 自治省 地方 |
|
1995 |
05.02 |
Iターン希望41.7%、中小都市や町村志向。出身地より活動本位に。国土庁調査 |
05.03 YM2 |
|
地方分散 国土庁 東京一極集中 地域活性化 |
|
1995 |
05.02 |
ごみ有料化実験、「区別排出は可能」。事業者の約7割実施。都清掃局、モデル実験結果をまとめ |
05.03 NM31 |
|
東京都 ごみ有料化 地方財政 環境 |
|
1995 |
05.02 |
ボランティア支援立法、官主導に市民反発。「新たな規制」と警戒。縦割り監督是正求める |
05.02 NM4 |
|
ボランティア 総合調整 官僚 阪神大震災 住民参加 規制 |
|
1995 |
05.02 |
下水道談合、来月にも刑事処分。関係者、告発事実ほぼ認める |
05.03 NM1 |
|
独禁法 規制 日本下水道事業団談合 公取委 東京地検 公共事業 電機業界 入札 |
|
1995 |
05.02 |
航空/利用者優位の空港整備を (社説) |
05.02 MM5 |
社説 |
空港整備 国土開発 第7次空港整備5ケ年計画 運輸省 規制 航空運賃 空港着陸料 |
|
1995 |
05.02 |
国際航空貨物、成田、シェア低下。東日本向け、関西空港伸ばす |
05.02 NM27 |
|
成田空港 関西新空港 空港整備 国際化 国際貨物 国土開発 |
|
1995 |
05.02 |
再開発、官民出資会社で。都市計画案や分譲・管理まで。建設省、96年にも新方式。税優遇しリスク軽減 |
05.02 NM1 |
|
建設省 官民協同 都市再開発 都市計画 総合調整 規制 地方財政 |
|
1995 |
05.02 |
自民党、都市博推進求めて決議案、臨時都議会に上程へ |
05.03 NM35 |
|
自民党 世界都市博 東京都議会 地方政治 |
|
1995 |
05.02 |
車検制度、米の要求、一段と先鋭化。安全タテに運輸省防戦。組織防衛の側面、見え隠れ |
05.02 NM5 |
|
車検 検査検定 規制 日米包括経済協議 運輸省 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
05.02 |
水俣病未認定患者の救済、「政治決着」に熱い視線。財源のメドなお立たず。国の一時金負担焦点に |
05.02 NE13 |
|
水俣病未認定患者救済 環境 規制 公害 財政 大蔵省 福祉 |
|
1995 |
05.02 |
政府、官邸機能強化へ民間人登用を検討 |
05.03 TM2 |
|
官邸機能 危機管理 総合調整 内閣官房 |
|
1995 |
05.02 |
西日本からアジアへ、人と物の流れ目立つ。国土庁調査 |
05.03 NM5 |
|
国際化 国土庁 地方分散 国土開発 |
|
1995 |
05.02 |
大蔵省、日銀、能代信金清算を検討。秋田銀に事業譲渡へ |
05.02 ME1 |
|
能代信用金庫 金融 規制 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
05.02 |
電気・ガス料金制度、見直しで値下げできるか。経営の効率化促進が狙い。消費者還元に疑問の各社 |
05.02 TM17 |
|
円高差益 電気料金 ガス料金 エネルギー 規制 公共料金 電気事業審議会 |
|
1995 |
05.02 |
都市博、神戸は辞退 |
05.03 YM26 |
|
世界都市博 地方財政 阪神大震災 神戸市 東京都 |
|
1995 |
05.02 |
都民の納得する方法で。臨海副都心、青島知事が再検討を指示。「懇談会」設置案も (“アマチュア知事”の挑戦) |
05.03 NM31 |
|
青島幸男都知事 臨海副都心 都市計画 東京都 地方財政 バブル崩壊 鈴木都政 |
|
1995 |
05.02 |
臨海副都心開発、都、見直し着手。知事にきょうにも説明。都市博中止の影響も示す |
05.02 NM27 |
|
東京都 臨海副都心 世界都市博 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.02 |
臨海副都心開発の見直し着手、都知事が了承 |
05.03 AM26 |
|
青島幸男都知事 都市計画 東京都 臨海副都心 地方自治 選挙公約 |
|
1995 |
05.02 |
老人保健福祉計画、首長の過半数が「達成は困難」 |
05.02 AM2 YM2 NM30 MM3 |
|
老人医療 老人福祉 老人保健福祉制度 地方自治 ゴールドプラン 老人介護 地方分権 |
|
1995 |
05.03 |
(公共料金 利用者不在の力学 上)鉄道。「コスト+利潤」、運輸省が査定、赤字なら値上げ |
05.03 NM5 |
シリーズ |
公共料金 規制 運輸省 鉄道運賃 |
|
1995 |
05.03 |
(負担増の前に 高齢化社会 課題を聞く 中)公的医療費抑え質低下。負担論議へ情報公開を。二木立氏・日本福祉大教授 |
05.03 AM11 |
二木立日本福祉大教授N |
高齢化 医療 情報公開 老人医療費 地方財政 |
|
1995 |
05.03 |
「公的年金、損はしません」、厚生省試算。全世代の受給額、保険料を上回る。企業分加味なら下回る年代も |
05.03 NM5 |
|
年金 厚生省 |
|
1995 |
05.03 |
94年のODA、過去最高の130億ドル。4年連続で世界一に |
05.03 YM7 |
|
経済協力 ODA |
|
1995 |
05.03 |
NTT、調達コスト削減。通信サービス、より安く。独自の機器仕様を緩和。海外勢は“障壁”視 |
05.03 NM9 |
|
NTT 電気通信事業 マルチメディア 経済摩擦 |
|
1995 |
05.03 |
たばこと酒の96年度増税、大蔵省検討。「1兆円案」が浮上。厳しい財政事情に対応 |
05.04 SM1 |
|
財政 税制 たばこ税 酒税 大蔵省 税収不足 |
|
1995 |
05.03 |
円借款の金利引下げを検討 |
05.03 AM11 |
|
円借款 経済協力 |
|
1995 |
05.03 |
企業の税負担を軽減。法人税率2.5%下げ。「赤字」課税も拡大。政府税調検討へ |
05.03 NM1 |
|
税制 政府税調 法人税 赤字法人課税 |
|
1995 |
05.03 |
規制制度の改革、サミット議題に。橋本通産相表明 |
05.04 NM3 |
|
規制 ハリファクスサミット 橋本龍太郎通産相 貿易規制 |
|
1995 |
05.03 |
黒字削減目標、経済界に条件付き容認論。輸出自粛せず国内向け目標 |
05.03 AM11 |
|
貿易黒字 経済界 日米包括経済協議 日米経済摩擦 円高ドル安 貿易規制 |
|
1995 |
05.03 |
最高裁が公開命じた安威川ダム地質資料、横山知事が公開指示。交際費も検討 |
05.04 MM3 |
|
横山ノック大阪府知事 情報公開 安威川ダム地質資料 |
|
1995 |
05.03 |
在日米軍「駐留費増、難しい」、防衛庁長官。米側は不満表明 |
05.04 AM2 |
|
在日米軍駐留費 防衛費 玉沢徳一郎 防衛 日米安保 |
|
1995 |
05.03 |
自動車部品購入計画、米が上積み要求。日本、拒否し物別れ |
05.05 AM1,3 MM9 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.03 |
住宅ローン、住宅公庫「優位」際立つ。増加分、8割占める。都銀は横ばい。94年残高 |
05.03 NM4 |
|
土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 金融 |
|
1995 |
05.03 |
政府税調、法人税率下げ検討、産業「空洞化」阻止狙う。欧州・アジアは負担減進み税率格差広がる。税率引き下げに代わり課税対象拡大で赤字法人の反発は必至 |
05.03 NM3 |
|
税制 政府税調 法人税 赤字法人課税 |
|
1995 |
05.03 |
電子機械工業会がPL法指針。完成品の設計不備、部品メーカーの責任問わず。メーカー間の訴訟合戦回避 |
05.03 NM9 |
|
製造物責任 電子機械工業会 規制 電機業界 |
|
1995 |
05.03 |
日中「未来志向」を確認。首脳会談、首相「過去を反省」。中国、「国会決議」反対派を批判 |
05.04 AM1,2 |
|
戦後処理 不戦決議 日中外交 村山富市首相 中国 |
|
1995 |
05.03 |
避難所暮らしは健康で文化的?
震災被災地、「生活保護」認めず。厚生省「救済物資で十分」 |
05.03 AM27 |
|
厚生省 福祉 生活保護 阪神大震災 |
|
1995 |
05.03 |
米軍経費負担、物別れ。日本「総額維持」変えず。日米安保事務協議 |
05.05 MM2 YM2 |
|
防衛 日米安保 在日米軍駐留費 防衛費 |
|
1995 |
05.04 |
(公共料金 利用者不在の力学 中)高速道路。値上げ歯止めなし。「プール制」見直し急務 |
05.04 NM3 |
シリーズ |
公共料金 規制 高速道路料金 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
1995 |
05.04 |
「医療」と「介護」を同時に見直せ (社説) |
05.04 YM3 |
|
医療 福祉 国民医療費 老人介護 高齢化 財政 |
|
1995 |
05.04 |
1920年以来、子供の数、最低。16.1%の2020万人 |
05.05 AM1 NM26 |
|
人口 高齢化 |
|
統計 年代別人口の割合の推移 |
1995 |
05.04 |
2010年、高齢世帯が3割に。大都市圏で急増へ。埼玉・千葉、20年で3倍超。東北などは核家族化進。厚生省推計 |
05.04 NM26 MM3 YM18 SM18 |
|
高齢化 福祉 厚生省 医療 |
|
1995 |
05.04 |
EU水産品禁輸問題で政府、水産工場の監視を強化。要領見直しに同意 |
05.05 AM3 |
|
貿易規制 EU 食品衛生 水産品輸入 厚生省 規制 |
|
1995 |
05.04 |
家賃309万円、敷金1800万円、立地良好、警備厳重…庶民派都知事“豪邸”へ。「年収と同じ」都民ため息 |
05.04 TM20 |
|
東京都 青島幸男都知事 地方財政 |
|
統計 首都圏の知事公邸一覧 |
1995 |
05.04 |
高齢社員の高賃金、56%が「負荷感」。人事行政研が企業調査 |
05.05 NM26 |
|
高齢化 雇用労働 リストラ |
|
1995 |
05.04 |
国家公務員ベア、過去最低へ、1%割れ確実 |
05.04 SM3 |
|
国家公務員 |
|
1995 |
05.04 |
東京地検、高橋、鈴木元理事長を聴取。2信組乱脈融資で背任容疑。資金操作など解明へ |
05.05 TM1 |
|
破綻2信組問題 東京地検 金融 |
|
1995 |
05.04 |
末期患者の「在宅ホスピス」、定着へ手引書作成。厚生省 |
05.04 MM26 |
|
厚生省 医療 ホスピス |
|
1995 |
05.05 |
(公共料金 利用者不在の力学 下)電話。官民でニーズ軽視。個人負担増す構造 |
05.05 NM3 |
シリーズ |
公共料金 電話料金 規制 郵政省 NTT 電気通信事業 |
|
1995 |
05.05 |
「ふるさと小包サービス」自宅でも注文OK。パソコン通信利用、CATVでも実施。郵政省が10月から開始 |
05.05 SM7 |
|
郵政省 ふるさと小包 行政サービス 郵便 |
|
1995 |
05.05 |
PLセンターへの注文 (社説) |
05.05 NM2 |
社説 |
製造物責任 規制 消費者 |
|
1995 |
05.05 |
基準・認証に先進各国で相互承認制の導入、政府方針。輸出国で検査可能に。まず通信端末の協定めざす |
05.05 NM1 |
|
規制 検査検定 貿易規制 国際協力 通産省 |
|
1995 |
05.05 |
首相、政権浮揚に狙い。さきがけと連携強化。新党議論は先見えず |
05.07 SM2 |
|
村山富市首相 社会党 新党さきがけ 政治 政党 連立政権 |
|
1995 |
05.05 |
情報公開の枠広げ公費接待問い直せ。住民への説明不可欠。「食糧費」の使い道、示す必要 (仙台支局) |
05.05 AM4 |
|
情報公開 地方財政 知事交際費 |
|
1995 |
05.05 |
日米自動車交渉が決裂。橋本・カンター会談不調。米、対日制裁発表へ。「部品購入」対立解けず |
05.06 NE1 AE1,2 YE1 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 自動車部品 カンター米通商代表部代表 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
05.05 |
被災地復興に「政策法学」を。タテ割り行政打破。総合的な視点で目的設定。神戸大学教授・阿部泰隆 (経済教室) |
05.05 NM15 |
阿部泰隆神戸大教授 |
阪神大震災 総合調整 政策法学 規制 住宅 |
|
1995 |
05.05 |
部品規制を緩和。日米自動車協議、日本側、提案内容を公表 |
05.07 AM2 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1995 |
05.06 |
「イ」グループから25億円。山口元労相、資金提供認める。米での大学構想巡り |
05.07 NM26 |
|
山口敏夫元労相 政治改革 破綻2信組問題 政治資金 |
|
1995 |
05.06 |
厚生省、基礎年金番号制度を97年から導入方針 |
05.07 SM1 |
|
厚生省 年金 |
|
1995 |
05.06 |
自動車交渉決裂、なお重い日本の責任。黒字是正策示す時。危険性伴うWTO提訴 |
05.07 NM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車部品 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.06 |
焼酎の税率上げ。1リットル当たり40円前後。ウイスキーと格差縮める。96年度大蔵省方針 |
05.07 YM1 |
|
税制 財政 酒税 大蔵省 |
|
1995 |
05.06 |
対日制裁を勧告。自動車交渉決裂で米国家経済会議。規模は数十億ドル。大統領発表へ |
05.07 YM1,6 AM1 NM3 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
05.07 |
(日曜論争)情報公開法。土屋公献日弁連会長/非公開は必要最小限度・抽象的な「除外」許されぬ。池田行彦衆院議員/「個人、防衛」の扱い慎重に・営利目的の利用を懸念 |
05.07 MM4,5 |
討論 |
土屋公献日弁連会長 池田行彦衆院議員 情報公開 |
|
1995 |
05.07 |
「官僚改革」、今度は審議会にメス。与党行革チーム、6月めど改善策。「権益擁護の手段」との批判強く |
05.07 MM3 |
|
与党行政改革プロジェクトチーム
審議会 官僚 機構定員 規制 |
|
1995 |
05.07 |
「同僚男性、向上心ない」。女性役付き公務員が評価。人事院調査 |
05.08 MM3 AM3 |
|
国家公務員 |
|
1995 |
05.07 |
PL法対策、手探りの発進。自治体、専門委設置や新融資 |
05.07 NM22 |
|
製造物責任法 消費者 地方自治 規制 国民生活 |
|
1995 |
05.07 |
インダーネットで公共事業の入札情報。建設省、世界に向け発信。12億円計画、全職員にパソコンも配置 |
05.08 SM1 |
|
情報化 国際化 建設省 公共事業 入札 インターネット 行政サービス 高度情報通信社会推進本部 |
|
1995 |
05.07 |
禁治産制度見直し。後見の範囲、柔軟に。福祉現場の声にも配慮。痴ほう症老人、知的障害者、権利保護に重点。法務省が検討 |
05.07 AM1 |
|
人権 禁治産制度 法務省 高齢化 老人福祉 障害者福祉 |
|
1995 |
05.07 |
公共事業費1兆4000億円強に。震災復興・防災が柱。95年度一次補正政府方針 |
05.07 NM3 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 阪神大震災 防災 |
|
1995 |
05.07 |
行革・分権を前進。新進、参院選へ総合政策素案。新産業創出など12の柱 |
05.08 YM3 |
|
新進党 行政改革 地方分権 参議院選挙 政治 政党 |
|
1995 |
05.07 |
大学・短大、臨時定員枠の全廃見直し。文部省、進学率急伸に対応 |
05.08 YM22 |
|
教育改革 文部省 高等教育 臨時定員枠 |
|
1995 |
05.07 |
都市博「中止問題」海外の友好都市、“内政不干渉”正式決定待つ。「都の問題」「仕方ない」一部には「困る」の訴えも |
05.07 TM24 |
|
世界都市博 国際化 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
05.07 |
都副知事、植野、瀬田、桧垣3氏固まる。女性の登用は先送り |
05.08 MM26 |
|
東京都 地方公務員 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.08 |
(戦後50年
明日の日本探る21)意義見失われた金融改革。明確な指針必要。金融持ち株会社の検討も。東京大学名誉教授・館竜一郎 (経済教室) |
05.08 NM19 |
館竜一郎東大名誉教授 |
金融 規制 |
|
1995 |
05.08 |
(戦後50年)「分権国家」なお遠く (社説) |
05.08 TM5 |
社説 |
地方分権 権限移譲 地方財政 補助金 |
|
1995 |
05.08 |
(単刀直入)全国町村会副会長・伊藤孝二郎氏。地方分権法の効果は。推進委の人選がカギ |
05.08 NM22 |
伊藤孝二郎全国町村会副会長 |
地方分権推進法 権限移譲 官僚 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1995 |
05.08 |
(法律・税金その時どうなる)マンション建て替え。「容積率規制」が足かせ。高層化招き近隣反発も |
05.08 NM39S |
|
規制 建築基準法 容積率 阪神大震災 |
|
1995 |
05.08 |
「価格破壊」業種間に格差。非製造業、弱い抵抗力。製造業は「耐久財」強く。収益回復、まだら模様。日銀分析 |
05.08 NM3 |
|
円高 価格破壊 日銀 経済 |
|
1995 |
05.08 |
コメ輸入、8月下旬から。部分開放スタート |
05.19 AM12 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1995 |
05.08 |
ホームレス隊、今度は「監視員」。「川崎市ポイ捨て禁止条例」7月施行。きっかけは商店街との共同清掃。政令都市初の罰金2万円 |
05.08 TM20 |
|
川崎市 環境 規制 川崎市ポイ捨て禁止条例 地方条例 地方分権 |
|
1995 |
05.08 |
ボランティア支援立法、足踏み。法人認可制が壁。解決へ官庁間の調整進まず |
05.08 MM3 |
|
阪神大震災 規制 ボランティア 総合調整 公益法人 大蔵省 |
|
1995 |
05.08 |
沖縄米軍の実弾演習、本土へ移転計画。防衛施設庁 |
05.08 AE1 |
|
防衛施設庁 在日米軍沖縄基地 日米安保 防衛 |
|
1995 |
05.08 |
規制緩和推進計画、200項目を前倒し。大店法見直しなど。総務庁方針 |
05.09 SM2 |
|
規制 総務庁 |
|
1995 |
05.08 |
規制緩和前倒しと“交換”、工業技術院を増員。通産が要求、総務庁容認 |
05.09 MM3 |
|
規制 機構定員 工業技術院 通産省 国家公務員 総務庁 |
|
1995 |
05.08 |
経団連も「55年体制」に幕。自民・大蔵に人脈もつ専務理事2氏が退任 |
05.09 AM10 |
|
経団連 自民党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1995 |
05.08 |
経理公開を法制化。特殊法人改革で与党方針 |
05.09 YM3 |
|
特殊法人 情報公開 連立与党 |
|
1995 |
05.08 |
工場立地法、緑地規定を弾力運用。通産省、建て替え促進へ指針 |
05.08 NM3 |
|
通産省 工場立地法 環境 規制 |
|
1995 |
05.08 |
国民金融公庫など貸付金利3.85%に |
05.08 ME4 |
|
金融 規制 政府系金融機関 金利 大蔵省 |
|
1995 |
05.08 |
在外邦人への選挙権付与、与党、10日から本格検討。どの選挙を対象にするか。永住者も含めるべきか。郵送か在外公館で投票か |
05.08 MM2 |
|
人権 連立与党 政治改革 在外邦人選挙権 公職選挙法 |
|
1995 |
05.08 |
山花氏が離党表明。全逓幹部らに |
05.09 AM2 |
|
社会党 山花貞夫前社会党委員長 民主リベラル新党 政治 政党 |
|
1995 |
05.08 |
実質減税による税制改革第二弾を (社説) |
05.08 NM2 |
社説 |
税制 財政 95年度補正予算 阪神大震災 所得税減税 消費税 地方財政 |
|
1995 |
05.08 |
住民発議が導く?「平成の大合併」。各地の市町村で相次ぐ。動かぬ行政に危機感強める。政令市指定や広域行政求め (地方部) |
05.08 NM22 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 住民発議制度 住民運動 |
|
1995 |
05.08 |
出産・育児や介護向け「福祉財形」を新設。労働省、96年度にも。引き出し時に助成 |
05.08 NM1 |
|
福祉財形 雇用労働 福祉 労働省 |
|
1995 |
05.08 |
女性国家公務員管理職が辛い採点「男性の仕事評価」55%。人事院が意識調査「保守、保身的」と |
05.08 TE8 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1995 |
05.08 |
新進党、「介護休業」対決法案に。与党に揺さぶり |
05.08 MM2 |
|
新進党 介護休業法 福祉 雇用労働 |
|
1995 |
05.08 |
生活大国計画の期間中、「暮らし良くなった」わずか12%。労働環境悪化、浮き彫り。企画庁アンケート |
05.08 NM3 |
|
生活大国 国民生活 雇用労働 経済審議会 経企庁 規制 |
|
1995 |
05.08 |
戦後50年決議、今国会で実現。与党3党首合意 |
05.08 YE1 |
|
戦後処理 連立与党 戦後50年決議 |
|
1995 |
05.08 |
村ぐるみで老人介護する長野県武石村にみる未来の地域医療。夜間でも異常に対応 (家庭くらし) |
05.08 TM6 |
|
医療 老人医療 老人福祉 老人介護 地方 長野県武石村 地域医療 |
|
1995 |
05.08 |
著作権の集中管理拡大。映画・写真・イラストも。文化庁検討 |
05.08 AM3 |
|
規制 知的所有権 著作権 文化庁 |
|
1995 |
05.08 |
都市博中止なら6社の影響591億円。臨海副都心進出企業に都が調査 |
05.08 ME10 |
|
臨海副都心 世界都市博 東京都 都市計画 地方財政 |
|
1995 |
05.08 |
東京都「女性副知事」は先送り。青島都知事、内部の3人を起用 |
05.08 YE14 NE13 |
|
東京都副知事 青島幸男都知事 地方公務員 |
|
1995 |
05.08 |
南アへ初の円借款事業。約1億ドル、政府方針 |
05.08 AM2 |
|
南アフリカ 円借款 経済協力 |
|
1995 |
05.08 |
尼崎市議52人の不正出張、全員、不起訴処分に。「慣例」考慮。神戸地検 |
05.09 AM27 |
|
尼崎市議不正出張問題 神戸地検 政治改革 政治倫理 地方政治 |
|
1995 |
05.08 |
物納土地、10倍の2000件売却。95年度大蔵省方針。税外収入増も狙う |
05.08 NM1 |
|
財政 税制 物納土地 大蔵省 税収不足 相続税 |
|
1995 |
05.08 |
郵貯1兆517億円増加。「通常」と都銀定期、逆ザヤ。4月 |
05.09 NM7 |
|
郵貯 |
|
1995 |
05.08 |
与党、業務縮小を求める開銀合理化案を蔵相らに提出 |
05.09 MM3 |
|
日本開発銀行 特殊法人 政府系金融機関 連立与党 経 |
|
1995 |
05.09 |
(インサイド95)CATV開局ラッシュ。外資規制緩和で大手商社参入。採算無視の1市2局。6年で3倍の170局に |
05.09 YM3 |
|
CATV 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
05.09 |
(ビックビジネスの研究 節目迎えたNTT 1)日本に安住、海外は二の足。希薄な国際感覚、弊害温存の国内 |
05.09 NM13 |
シリーズ |
NTT |
|
1995 |
05.09 |
(官僚専権の弊害−新しい政治の流れを求めて
上・宇沢弘文)非人間的な公共事業。市民的自由守る戦い。成田空港問題の決着が象徴 |
05.09 TE10 |
宇沢弘文中央大学教授 |
官僚 財政 公共事業 住民運動 成田空港問題 規制 |
|
1995 |
05.09 |
「北区まちづくり公社」設立へ。区内の再開発を支援。事業ノウハウ民間に提供 |
05.09 TM21 |
|
北区まちづくり公社 地域振興 地方自治 住民参加 |
|
1995 |
05.09 |
「臨海」で都財政破滅のシナリオ。都「企業公募は無理」。借金返済のメド立たず。反省の弁無く、ツケは都民に |
05.09 TM24 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 地方財政 鈴木都政 |
|
1995 |
05.09 |
W杯サッカー来るのなら…、開閉ドームだ、6万人施設だ。候補自治体、大型プラン提出へ |
05.09 AM1 |
|
地域振興 W杯サッカー 地方財政 |
|
統計 2002年ワールドカップ候補地 |
1995 |
05.09 |
ハンガリーは民営化法可決 |
05.10 NE3 |
|
海外事情 ハンガリー 民営化 |
|
1995 |
05.09 |
ブラジルで民営化反対デモ |
05.10 NE3 |
|
海外事情 ブラジル 民営化 |
|
1995 |
05.09 |
ポーランド航空、民営化へ |
05.10 NE3 |
|
民営化 ポーランド航空 海外事情 |
|
1995 |
05.09 |
円高差益還元へ公共性あるものの情報開示を指示。村山首相 |
05.09 NE3 |
|
円高差益 情報公開 円高 村山富市首相 |
|
1995 |
05.09 |
欧州加速器に文部省が資金。数十億円の規模 |
05.10 AM2 |
|
文部省 経済協力 欧州合同原子核研究機関 財政 文教予算 95年度補正予算 |
|
1995 |
05.09 |
海外邦人グループ、在外選挙権求める。日弁連に救済申立て |
05.09 NE14 |
|
人権 政治改革 海外邦人選挙権 |
|
1995 |
05.09 |
競争力へ関心高まる欧米。官民の役割明確に。日本も戦略絞り込みを。国際金融情報センター審議役 (経済教室) |
05.09 NM23 |
国際金融情報センター |
規制 情報化 市場開放 貿易規制 民営化 |
|
1995 |
05.09 |
検証/世界都市博。政治に揺れる国際イベント。96年3月から204日間、海外46都市・港も参加、21世紀の都市像探る |
05.09 YM9 |
|
世界都市博 国際化 東京都 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
05.09 |
公的介護保険構想、関係団体の間に微妙な意見の相違。「具体像見えず」「他の手法も」 |
05.09 NM5 |
|
医療 公的介護保険 社会保険制度 福祉 老人医療 高齢化 老人福祉 |
|
1995 |
05.09 |
山花氏が離党表明。新党問題で引責 |
05.10 NM1 YM1 |
|
社会党 民主リベラル新党 政治 政党 山花貞夫前社会党委員長 |
|
1995 |
05.09 |
自動車交渉で米制裁なら、国内救済措置も。通産相発表。米、対日制裁をあすにも発表 |
05.09 NE1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車部品 橋本龍太郎通産相 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.09 |
自動車部品の輸入促進へ情報拠点を。運輸省がパイプ作り |
05.09 NM5 |
|
運輸省 自動車部品 貿易規制 日米包括経済協議 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.09 |
車検の緩和追加。分解整備検査など3分野。運輸省方針 |
05.09 NM5 SM1 |
|
規制 車検 検査検定 運輸省 |
|
1995 |
05.09 |
首相、規制緩和断行を指示。WTO提訴、念頭に。日米包括協議の自動車分野交渉決裂で |
05.09 YE2 |
|
村山富市首相 貿易規制 自動車部品 日米包括経済協議 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.09 |
信組の監視見直し。全国知事会乗り出す。7月メドに具体策 |
05.09 NE3 |
|
地方分権 機関委任事務 破綻2信組問題 金融 規制 全国知事会 大蔵省 |
|
1995 |
05.09 |
世界都市博、開催決議案、可決へ。都議会公明が賛成方針 |
05.10 AM1 YM26 |
|
東京都議会 世界都市博 公明党 地方議会 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
05.09 |
通産省、LPガスの価格監視強化。円高差益還元促す。毎月電話で調査、公表 |
05.09 MM3 |
|
エネルギー 通産省 円高差益 規制 公共料金 LPガス |
|
1995 |
05.09 |
都・大蔵の検査中も融資決定。東京協和、高橋元理事長支配の「イ・アイ・イ・イ」に89億円 |
05.09 AM1,27 |
|
破綻2信組問題 東京都 大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
05.09 |
年金通算協定、日独、年内にも締結。海外赴任時、二重払い防ぐ |
05.09 NE3 |
|
年金 日独 年金通算協定 国際化 |
|
1995 |
05.09 |
板橋区、賃貸住宅への高齢者の入居後押し。家賃保証含む新施策 |
05.09 NM25 |
|
板橋区 地方財政 老人福祉 土地住宅 補助金 |
|
1995 |
05.09 |
米上院共和党予算決議案、2002年度に財政黒字めざす。商務省廃止や医療費抑制 |
05.10 NE2 |
|
アメリカ 米上院 海外事情 財政 行政改革 統廃合 商務省 |
|
1995 |
05.09 |
貿易外の赤字急増。94年度国際収支、経常黒字4年ぶり減少 |
05.10 AM3 YM7 |
|
貿易黒字 国際収支 大蔵省 |
|
1995 |
05.09 |
路線価全地点を公開。自治省、97年度の評価替えから。1000カ所以上。透明性高める |
05.09 NM1 |
|
土地住宅 地価 路線価 情報公開 自治省 固定資産税評価替え 地方財政 透明性 |
|
1995 |
05.10 |
(ビッグビジネスの研究 節目迎えたNTT 2)経営・人事に「法」のくさび。郵政省が主導、遠い“民営化体質” |
05.10 NM13 |
シリーズ |
NTT 民営化 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1995 |
05.10 |
「むつ」の原子炉、きょうから撤去。船体輪切りで解体。終了後は海洋観測船に |
05.10 AM30 NE14 |
|
原子力船むつ 科学技術 |
|
1995 |
05.10 |
「村山内閣は何もできない」。永野日経連会長、早期解散を迫る |
05.11 NM5 AM2 |
|
村山内閣 円高 規制 貿易規制 貿易黒字 永野健日経連会長 |
|
1995 |
05.10 |
2信組、山口氏親族企業に10億円新たに融資。94年7月、借金返済に充てる |
05.10 AM31 |
|
破綻2信組問題 山口敏夫代議士 政治改革 政治資金 |
|
1995 |
05.10 |
94年の地方公務員総数328万人。6年連続増員 |
05.11 YM2 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1995 |
05.10 |
95年度一次補正予算、2兆7000億円に。閣議で了承。復興・円高対策盛る。震災対策ズラリ |
05.11 AM2 YM3 NM5 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
05.10 |
95年度一次補正予算、2兆7260億円規模に。赤字国債5640億円。二次補正は10兆円。与党訪米団、米に“約束” |
05.10 YM7 SM8 TM3 |
|
財政 95年度補正予算 赤字国債 円高 阪神 防災 |
|
1995 |
05.10 |
サッカーくじ法案、今国会提出へ。最高賞金1億円程度に |
05.11 NM38 |
|
サッカーくじ法 スポーツ振興 文部省 特殊法人 日本体育学校健康センター |
|
1995 |
05.10 |
ムラ型住民自治からの脱却を。首長を監視批判する議会必要。加藤富子千葉経済大教授 (正論) |
05.10 SM7 |
加藤富子千葉経済大教授 |
地方分権 地方議会 住民参加 |
|
1995 |
05.10 |
旧2信組の強制捜査、共同銀行構想と別問題。大蔵省・日銀が見解 |
05.10 NE2 |
|
破綻2信組問題 金融 規制 大蔵省 日銀 東京共同銀行 |
|
1995 |
05.10 |
高校の農業・看護教育、意義・目標見直し。文部省が研究へ |
05.11 AM34 |
|
文部省 教育改革 農業教育 看護教育 |
|
1995 |
05.10 |
国債40兆円を突破。一次補正案、2兆8260億円に上る国債増発。財政一段と深刻に |
05.11 YM7 |
|
財政 95年度補正予算 赤字国債 建設国債 |
|
1995 |
05.10 |
国有林保全へ協力金。スキー客など対象。林野庁が経営改善策。リゾート開発も促進 |
05.10 NM5 |
|
国有林野 林野庁 環境 規制 財政 リゾート開発 国土開発 |
|
1995 |
05.10 |
財投計画は5500億円追加 |
05.11 AM2 |
|
財政 財投 95年度補正予算 |
|
1995 |
05.10 |
参院選後、解散機運も。森自民党幹事長見通し、「首相が「限界ある」」 |
05.11 AM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 衆院総選挙 村山富市首相 自社連立政権 政治 |
|
1995 |
05.10 |
山花氏が離党届け。海江田氏ら独自行動 |
05.11 NM2 SM3 |
|
政治 社会党 民主リベラル新党 山花貞夫前社会党委員長 |
|
1995 |
05.10 |
社会党、ゴランPKOへ自衛隊派遣は先送りを求める。11月実施は困難に |
05.11 NM2 AM3 |
|
社会党 国際協力 ゴランPKO 自衛隊 |
|
1995 |
05.10 |
車部品購入、米の要求は10%上積み |
05.10 YM7 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車部品 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.10 |
新進、内閣不信任案を提出の方向 |
05.11 AM1 |
|
新進党 村山内閣不信任案 政治 |
|
1995 |
05.10 |
震災などで臨時定員増。建設省など78人 |
05.11 AM2 |
|
機構定員 阪神大震災 財政 95年度補正予算 国家公務員 |
|
1995 |
05.10 |
水俣病未認定患者、環境庁が救済案作りに協力 |
05.10 AE2 |
|
環境庁 水俣病未認定患者 福祉 国家賠償 環境 |
|
1995 |
05.10 |
世田谷区、高齢者相談を一本化。総合窓口を開設 |
05.10 YM24 TM17 |
|
世田谷区 地方自治 老人福祉 行政サービス 老人医療 総合調整 地方分権 |
|
1995 |
05.10 |
青島都知事、初めて都本会議に立つ。演説は淡々と |
05.11 AM31 TM26 |
|
東京都議会 青島幸男都知事 地方議会 世界都市博 |
|
1995 |
05.10 |
青島都知事、都市博中止を表明。議会側は開催可決の公算 |
05.10 NE1 TE2 |
|
地方政治 世界都市博 青島幸男都知事 東京都議会 地方財政 選挙公約 |
|
1995 |
05.10 |
川崎市、職員を公募し政策研究チーム。タテ割り行政を打破。地方分権にらむ |
05.10 NM29 |
|
地方分権 住民参加 川崎市 地方公務員 総合調整 |
|
1995 |
05.10 |
村山首相「限界」漏らす |
05.11 MM1 |
|
村山富市首相 村山政権 政治 自社連立政権 危機管理 阪神大震災 地下鉄サリン事件 |
|
1995 |
05.10 |
地域の中核企業育成。埼玉県、技術と経営の両面から総合的診断指導実施 |
05.10 NM29 |
|
埼玉県 地域振興 地域経済 地方自治 |
|
1995 |
05.10 |
中西元防衛庁長官、長男逮捕で議員辞職表明 |
05.11 NM1,39 |
|
中西啓介元防衛庁長官 政治改革 政治倫理 |
|
1995 |
05.10 |
都民アンケート調査結果。都市博中止、賛成5割。旧2信組問題、8割が融資反対 |
05.10 NM3 |
世論調査 |
世界都市博 破綻2信組問題 地方財政 東京都民 |
|
1995 |
05.10 |
東京都、ODA活用し国際協力。自治体ノウハウ+国の財源。援助キメ細かく |
05.10 NM29 |
|
東京都 地方財政 経済協力 ODA 国際協力 |
|
1995 |
05.10 |
廃園した幼稚園、フリースクールに。自由に楽しく「脱学校」めざす。6月から世田谷区 |
05.10 AM27 |
|
世田谷区 地方自治 教育改革 登校拒否 いじめ 地方分権 |
|
1995 |
05.10 |
米、数日中に対日制裁リスト。WTO提訴も発表。自動車分野協議決裂で。「日本は不公正」 |
05.11 AM1,3,11 NM1 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.10 |
補正予算で公共事業1兆4000億円。阪神大震災、防災対策で |
05.11 YM7 |
|
財政 95年度補正予算 公共事業 阪神大震災 防災 |
|
1995 |
05.11 |
「戦後50年決議」見送りなら連立見直し。社会党、活動方針案明記 |
05.11 YE1 |
|
社会党 戦後50年決議 戦後処理 自社連立政権 政治 |
|
1995 |
05.11 |
「武器輸出3原則緩和を」。経団連、対米部品供給念頭に防衛庁長官に要望 |
05.12 NM1,13 |
|
経団連 防衛 貿易規制 武器輸出 日米安保 |
|
1995 |
05.11 |
3大都市圏、初の転出超過。労働人口、地方に分散。94年、企画庁リポート |
05.12 NM5 |
|
地方分散 経企庁 大都市圏 雇用労働 地方圏 |
|
1995 |
05.11 |
EU、日本の酒税で近くWTO提訴。加盟15カ国が承認 |
05.12 NE1 |
|
貿易規制 酒税 EU 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.11 |
JR株売却改善策、3方式から選択。清算事業団諮問へ |
05.12 NM7 |
|
JR JR株 国鉄清算事業団 資産処分審議会 |
|
1995 |
05.11 |
ガソリンスタンドのセルフ化へ検討委。消防庁、6月初会合 |
05.12 NM5 |
|
ガソリンスタンド 規制 消防庁 |
|
1995 |
05.11 |
ゴランPKO、年内派遣は困難。社さの合意が得られず |
05.12 AM8 NM2 |
|
国際協力 ゴランPKO 連立政権 社会党 新党さきがけ |
|
1995 |
05.11 |
稲葉東商会頭、都市博開催求め要望書。「現段階の中止、非現実的」 |
05.12 NM33 |
|
世界都市博 稲葉興策東商会頭 東京都 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
05.11 |
沖縄の米軍2施設、移設・返還に正式合意。移設先の自治体は反発 |
05.11 AE1 |
|
在日米軍沖縄基地 日米外交 地方自治 防衛庁 |
|
1995 |
05.11 |
介護休業の法案で歩み寄りを (社説) |
05.11 AM5 |
社説 |
介護休業制度 雇用労働 医療 福祉 連立与党 新進党 国会審議 |
|
1995 |
05.11 |
厚生省、障害者ネット構築へ。パソコン通じ福祉情報提供。利用者間で連絡も。イベント案内など幅広く |
05.11 NM38 |
|
厚生省 障害者福祉 情報化 行政サービス |
|
1995 |
05.11 |
阪神大震災復旧支援で開銀、民間所有の港湾施設へ低利融資 |
05.11 NM7 |
|
日本開発銀行 阪神大震災 |
|
1995 |
05.11 |
社会党5議員が離党へ。後藤氏ら山花グループ |
05.12 AM2 |
|
社会党 政党 政治 |
|
1995 |
05.11 |
首相、辞意報道を否定 |
05.11 AE1 |
|
村山富市首相 村山内閣 政治 自社連立政権 |
|
1995 |
05.11 |
青島都知事発言、「基本的には自衛隊違憲」 |
05.12 MM1 SM1 AM3 |
|
青島幸男都知事 自衛隊 憲法 防衛 |
|
1995 |
05.11 |
地域差なく景気回復。雇用改善は遅れる。経企庁94年調査 |
05.12 AM3 YM6 |
|
経企庁 景気 地域経済 情報化 |
|
1995 |
05.11 |
地方公務員窮余の国との格差縮小に。ラスパイレス指数102.1 |
05.12 TM3 |
|
地方公務員 国家公務員 ラスパイレス指数 |
|
1995 |
05.11 |
年収の5倍で家交える地域、首都圏で5年前の1.4倍に。でも今後は広がらない?東急不動産発表 |
05.12 AM13 |
|
土地住宅 地価 国民生活 首都圏 |
|
1995 |
05.11 |
農水省、有機栽培普及に導入資金を拡充 |
05.12 YM9 |
|
農政 農水省 有機農業 補助金 |
|
1995 |
05.12 |
“超特急”貨物船、全国ネット構想。運輸省発表、21世紀に向けて |
05.13 AM3 |
|
運輸省 高速貨物船 運輸 規制 |
|
1995 |
05.12 |
「介護」ダービスを一本化。社会保障制度再編、新たな柱に。厚生省方針。負担の公平化目指す |
05.12 YE1 |
|
社会保障 厚生省 公的介護保険 高齢化 老人福祉 老人医療 老人保健制度 |
|
1995 |
05.12 |
ゴラン高原PKO派遣、11月見送り確認。連立与党 |
05.13 AM2 NM1,2 |
|
国際協力 ゴランPKO 連立与党 自衛隊 |
|
1995 |
05.12 |
英、特別委が提案、政治家腐敗防止へ新規制。天下り2年禁止、収入の公開など |
05.12 NE2 |
|
イギリス 海外事情 政治改革 政治資金 政治倫理 官僚 天下り |
|
1995 |
05.12 |
加藤政府税調会長、復興増税に反対。景気に配慮、議論急がず |
05.13 NM1 AM2 |
|
財政 税制 加藤寛政府税調会長 阪神大震災 景気 |
|
1995 |
05.12 |
空港整備、大都市圏中心で。地方より優先課題。「特会」も公共負担拡大を。一橋大学助教授・山内弘隆 (経済教室) |
05.12 NM31 |
山内弘隆一橋大助教授 |
空港整備 国土開発 運輸 大都市圏 財政 |
|
1995 |
05.12 |
国労組合員の希望者をJR採用。運輸省が最終的解決案 |
05.13 YM1 |
|
運輸省 JR 国労 国鉄分割民営化 国鉄清算事業団 雇用労働 |
|
1995 |
05.12 |
自動車協議決裂の米提案判明。日本市場参入、ビッグ3が自主目標。部品購入目標、「約束ではない」明記。「他条件と一括」で日本拒否 |
05.13 AM1,11 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 自動車部品 |
|
1995 |
05.12 |
従軍慰安婦基金が難航。「民間任せ」の政府に批判 |
05.13 AM2 |
|
従軍慰安婦基金 財政 戦後処理 福祉 |
|
1995 |
05.12 |
障害者の雇用拡大を。政府、市町村に計画策定要請へ |
05.12 AE12 |
|
障害者福祉 障害者雇用 地方自治 ボランティア プライバシー保護 |
|
1995 |
05.12 |
新規事業に活路を。従来型経営に警鐘。通産相、中小企業白書提出 |
05.12 NE1,3 YE1 |
|
産業政策 中小企業 通産省 中小企業白書 円高 価格破壊 |
|
1995 |
05.12 |
森幹事長、首相の「限界」発言を講演で紹介、閣僚からの批判相次ぐ。野中自治相、「政治家の資質に欠ける」 |
05.12 AE2 NE1 |
|
森喜朗自民党幹事長 村山富市首相 自社連立政権 村山内閣 野中広務自治相 |
|
1995 |
05.12 |
政府税調が審議再開。納税者番号制や法人税下げ焦点。秋以降に具体論 |
05.13 NM5 YM7 SM11 |
|
政府税調 税制 納税者番号制 法人税 |
|
1995 |
05.12 |
青島知事、都議会、都市博巡り論戦火ぶた。威信かけ互いに譲らず。答弁にヤジ、机たたく議員。「無党派ショック」今も (時時刻刻) |
05.12 AM3 |
|
青島幸男都知事 東京都議会 地方政治 世界都市博 |
|
1995 |
05.12 |
大蔵省、“節税ビール”増税検討。「消費者感覚ではビール」 |
05.13 NM5 |
|
大蔵省 酒税 節税ビール 税制 |
|
1995 |
05.12 |
地方分権推進法案、参院委で可決 |
05.13 AM7 NM2 |
|
地方分権推進法 参議院 |
|
1995 |
05.12 |
地方分権推進法案、参院特別委で可決 |
05.12 YE2 |
|
地方分権 地方分権推進法 |
|
1995 |
05.12 |
中小企業、円高で業況悪化。「全体では回復維持」。経企庁、月例経済報告 |
05.12 NE3 |
|
経済報告 円高 経企庁 中小企業 景気 |
|
1995 |
05.12 |
定額貯金金利0.05%上げ |
05.13 MM3 AM3 |
|
郵貯 金利 |
|
1995 |
05.12 |
電気・ガス値下げ、10月以降も継続。電気は幅拡大も。通産相会見 |
05.12 NE1 AE2 |
|
橋本龍太郎通産相 エネルギー ガス料金 電気料金 公共料金 円高差益 |
|
1995 |
05.12 |
都市博特別委、「都民の判断」巡り応酬。知事は選挙結果を強調 |
05.13 AM27 NM31 |
|
東京都議会 世界都市博 選挙公約 青島幸男都知事 地方政治 |
|
1995 |
05.12 |
文部省、96年度の公立大・短大、4校の新設を諮問。学部増、私立含め8校 |
05.13 NM38 |
|
文部省 大学設置学校法人審議会 教育 高等教育 |
|
1995 |
05.12 |
預金の定義「元本保証が条件」。金融制度調査会の懇談会が報告の骨子 |
05.13 NM4 |
|
金融 規制 金融制度調査会 |
|
1995 |
05.12 |
労働省、総合雇用対策見直し。不況業種支援に重点 |
05.12 NM5 |
|
労働省 雇用労働 中央職業安定審議会 補助金 |
|
1995 |
05.13 |
下水道談合、発注側の刑事責任追及。事業団元幹部らに。独禁法違反ほう助で。東京地検方針 |
05.14 SM1 |
|
日本下水道事業団談合 公共事業 電機業界 独禁法 規制 建設省 東京地検 |
|
1995 |
05.13 |
経団連の「110番」を検証。行政手続法活用進まず。自治体は対象外。法律が規制。「あいまいさ」壁に。企業側の遠慮も一因 |
05.13 NM5 |
|
経団連 行政手続法 |
|
1995 |
05.13 |
食糧庁、コメ基準価格の算定を変更する方針 |
05.14 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 |
|
1995 |
05.13 |
千代田区初の区民住宅、入居者を募集 |
05.13 NM31 |
|
千代田区 土地住宅 地方自治 地域振興 |
|
1995 |
05.13 |
千葉県、行革推進委を19日設置。県庁・外郭団体を再編 |
05.13 NM31 |
|
千葉県 地方行革 地方公務員 |
|
1995 |
05.13 |
大店法運用緩和から1年、営業時間延長が定着。休日の消費パターン、平日の夜も |
05.13 MM9 |
|
大店法 規制 流通 |
|
1995 |
05.13 |
地震の時の「ビル落下物調査結果」、東京都は全面公開を。市民団体が要求 |
05.13 MM18 |
|
情報公開 ビル落下物調査結果 住民運動 危機管理 |
|
1995 |
05.13 |
中小金融支援、日銀貸し出しを機動的に。借りた国債担保に増枠 |
05.13 NM1 |
|
日銀 中小企業 金融 規制 |
|
1995 |
05.14 |
(リレー討論)NTT分割すべきか/加藤寛氏。棚上げ10年、AT&Tに後れ。マルチメディアで大差 |
05.14 NM11 |
加藤寛千葉商科大学長 |
NTT NTT分割論 マルチメディア 米AT&A分割 |
|
1995 |
05.14 |
イタリア、民営化を再開。電電公社など株売却。財政再建策で市況好転 |
05.15 NM9 |
|
イタリア 海外事情 民営化 財政再建 |
|
1995 |
05.14 |
育て「政策立案マン」、国立の大学院大学の新設計画。2000年目標。外国人じも門戸開放 |
05.15 YM30 |
|
教育改革 国立大学院大学 政治 国際化 公務員 環境 国土開発 |
|
1995 |
05.14 |
開発指導緩和広がる。40自治体を建設・自治省調査。負担金・密度規制廃止も |
05.14 NM25 |
|
建設省 自治省 開発指導要綱 規制 行政手続法 地方財政 地方分権 |
|
1995 |
05.14 |
究極の危機管理対策!?「首都機能移転」再び脚光。阪神大震災きっかけに各界から積極論。遷都、分都、展都…内需期待、分権絡む |
05.14 YM3 |
|
遷都 首都機能移転 地方分権 内需拡大 阪神大震災 危機管理 |
|
統計 新首都建設の主な事例 |
1995 |
05.14 |
建設コンサルタント、実務経験あれば外国人にも開放。建設省方針 |
05.15 SM3 |
|
資格検定 規制 市場開放 建設省 建設コンサルタント 国際化 外国人 |
|
1995 |
05.14 |
債権担保に証券発行。資金調達拡大へ大蔵省が仕組み作り。不良債権流動化も狙い |
05.14 AM3 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 債権証券化 |
|
1995 |
05.14 |
市町村の合併推進へ自治省が研修会 |
05.14 NM25 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 自治省 |
|
1995 |
05.14 |
次期全総に「国際交流圏」。国土庁、まずアジア3地域選定。交通・通信を整備 |
05.14 NM1 |
|
全総 国土開発 国際化 国土庁 国土審議会 |
|
1995 |
05.14 |
総合的で多様な介護システムを作れ (社説) |
05.14 NM2 |
社説 |
老人介護 老人医療 老人福祉 高齢化 総合調整 地方分権 |
|
1995 |
05.14 |
大蔵省、6月から金融機関検査を強化。4年の周期を約2年に短縮。リスク管理や融資審査に目 |
05.14 AM1 |
|
大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
05.14 |
地方分権推進委員会発足へ準備室。政府、19日メド設置 |
05.14 NM2 |
|
地方分権推進委員会 審議会 総務庁 自治省 総合調整 |
|
1995 |
05.14 |
通産省のスーパー・テクノ・ゾーン具体化。県の枠超え新産業基盤。5地域で先行。信越はレーザー施設目玉。機能分担、各県の合意形成課題 |
05.14 NM25 |
|
通産省 地域活性化 スーパーテクノゾーン構想 |
|
1995 |
05.14 |
仏新政府、蔵相権限再強化へ。労働省機能など一部統合 |
05.15 NM9 |
|
フランス 海外事情 シラク政権 財政 機構定員 |
|
1995 |
05.15 |
(阪神大震災)神戸市とコープこうべ、物資供給協定が威力。全国の自治体着目。生協の機動力生かす |
05.15 NM35 |
|
阪神大震災 神戸市 生協 コープこうべ 防災 地方自治 危機管理 |
|
1995 |
05.15 |
「都市博」横目に“ロマントピア藤原京”小粒でもキラリ。目標入場者数、早々と達成。参加型で市民輝く。古代衣装まとい「行列」 (奈良支局) |
05.15 NM26 |
|
地方博 地域振興 地方財政 世界都市博 ロマントピア藤原京95 住民参加 |
|
1995 |
05.15 |
「都市博中心の決断、まだ白紙」。都議会で知事答弁。「公約守る気持ち変わらぬ」。庁内などの意見調整強調 |
05.16 TM21 YM30 AM23 NM27 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 東京都議会 選挙公約 地方財政 |
|
1995 |
05.15 |
95年度一次補正予算案、国会提出。総額2兆7261億円 |
05.15 NE1 AE2 SE1 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
05.15 |
95年度補正予算案で国税減額に伴う地方交付税減収分は補充。一般会計から特例加算で |
05.16 AM7 |
|
財政 地方財政 地方交付税 95年度補正予算 |
|
1995 |
05.15 |
ゴランPKO見送り、「慎重社・さ」に政府イライラ。外相、再考促す。「中止なら国際的非難も」 |
05.16 YM2 |
|
国際協力 ゴランPKO 連立与党 社会党 新党さきがけ 河野洋平外相 |
|
1995 |
05.15 |
リストラ支援法改正案閣議決定 |
05.15 NE2 |
|
リストラ支援法 産業政策 通産省 中小企業 |
|
1995 |
05.15 |
医療情報カード、23自治体が導入。投薬や検査、重複を防ぐ。X線写真の検索も |
05.15 AM1 |
|
医療 地方自治 医療情報カード プライバシー保護 |
|
1995 |
05.15 |
旧国鉄用地処分に“難題”。東京・汐留、鉄道発祥時の遺構発見され文化庁が保全要請 |
05.15 NM3 |
|
汐留国鉄跡地 国鉄債務 国鉄清算事業団 運輸省 文化庁 文化遺跡 |
|
1995 |
05.15 |
厚生省、「年金」改正へ新チーム。国庫負担率上げなど検討 |
05.15 NM3 |
|
厚生省 年金 機構定員 財政 国庫負担率 |
|
1995 |
05.15 |
国家公務員を78人増員へ。震災、規制緩和対策で |
05.15 YE2 |
|
国家公務員 定員管理 総務庁 阪神大震災 規制 |
|
1995 |
05.15 |
市の単独事業、2年連続で減少。前年度比で2.8%減。税収伸び悩む。95年度予算、日経新聞調査 |
05.15 NM1 |
|
財政 公共事業 税収不足 95年度予算 |
|
1995 |
05.15 |
酒税・薬事法の見直しを。流通の効率化で産業構造審議会部会提言 |
05.15 AE2 |
|
流通 酒税 税制 薬事法 規制 産業構造審議会 |
|
1995 |
05.15 |
住環境整備し、定住の促進を。総務庁が中山間地域対策で提言。耕作復活へ予算投入。農地面積下限見直し。農水、厚生、建設各省に勧告 |
05.15 YM2 NM34 |
|
地域活性化 総務庁 農政 補助金 地方財政 農水省 厚生省 建設省 農林補助事業 中山間地域対策 |
|
1995 |
05.15 |
商業地の「空洞化」中核都市でも拡大。郊外型安売り店進出で。産業構造審議会が中間答申 |
05.16 AM11 |
|
産業構造審議会 流通 |
|
1995 |
05.15 |
小売業、零細店、2ケタ減。「コンビニ」の増加で拍車 |
05.15 MM3 |
|
流通 小売業 通産省 |
|
1995 |
05.15 |
新進党、本会議退席へ |
05.15 AE2 |
|
国会審議 新進党 |
|
1995 |
05.15 |
大蔵省、譲渡性預金「2年超」秋にも解禁。都銀も長期資金調達。「長短分離撤廃」総仕上げ |
05.15 NM1 |
|
金融 規制 譲渡性預金 大蔵省 |
|
1995 |
05.15 |
地方分権推進委、人選本格化。委員長に長州氏の名も。機関委任事務が焦点 |
05.16 TM3 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 機関委任事務 審議会 権限移譲 |
|
1995 |
05.15 |
地方分権推進法が成立。第三者機関、人選本格化へ |
05.15 NE1,2 YE1 SE1 AE1 |
|
地方分権推進法 権限移譲 時限立法 地方分権推進委員会 |
|
1995 |
05.15 |
東村山女性市議の当選辞退、「議席譲渡許さぬ」選挙会は大パニック。反対の市民ら集会、ビラまき。決らぬ繰り上げ「草の根」側も反発、告発で対抗
(表流底流) |
05.15 TM18 |
|
東村山市議辞退問題 地方政治 住民運動 |
|
1995 |
05.15 |
内外価格差縮小へ効率化。産業構造審、中小政策審、流通ビジョンを報告。中小の製品開発支援 |
05.15 NE3 |
|
中小企業 産業政策 内外価格差 産業構造審議会 中小企業政策審議会 流通 規制 |
|
1995 |
05.15 |
内需拡大推進へ首都機能移転を。経団連会長、首相に訴え |
05.15 NE2 |
|
遷都 地方分散 内需拡大 首都機能移転 経団連 景気 規制 |
|
1995 |
05.15 |
不良債権公表、信組は基準明示せず。銀行には拡大要請。金融制度調査会の部会報告 |
05.16 AM3,11 |
|
不良債権 金融 規制 信組 金融制度調査会 |
|
1995 |
05.16 |
「分権」にふさわしい委員会を (社説) |
05.16 TM7 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 審議会 権限移譲 地方財政 村山内閣 官僚OB |
|
1995 |
05.16 |
「分権推進法」の課題はなにか (社説) |
05.16 YM3 |
社説 |
地方分権推進法 地方分権 機関委任事務 権限移譲 地不財政 審議会 広域行政 阪神大震災 |
|
1995 |
05.16 |
サッカーくじ、霞が関に波紋。文部・大蔵・自治、新規収入に期待。運輸・農水・通産、収益分散を懸念 |
05.16 NM5 |
|
サッカーくじ 財政 スポーツ振興資金 文部省 文教予算 地方財政 |
|
1995 |
05.16 |
介護休業法案、衆院委で可決 |
05.16 AE4 ME4 NE3 |
|
介護休業法 福祉 雇用労働 法律 |
|
1995 |
05.16 |
港区、定住回復へ「住宅公社」。6月にも設立、情報誌発行 |
05.16 NM27 |
|
港区 地方自治 土地住宅 港区住宅公社 |
|
1995 |
05.16 |
高級車に100%関税。米、対日制裁候補を発表。13車種20万台、59億ドルに。事実上輸出困難に |
05.17 NM1 AM1,12,13 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 日米経済摩擦 輸入関税 |
|
1995 |
05.16 |
災害対策法一部改正案、近接都道府県の発生で車両規制可能に |
05.17 YM6 |
|
阪神大震災 災害対策基本法 規制 車両規制 広域行政 公安委員会 |
|
1995 |
05.16 |
阪神大震災から4か月。「危機管理」強化、道険し。「検討中」「手つかず」も多く。広域救助、「分権」が壁。非常時、首相の権限強化、法改正に消極論も |
05.16 YM2,3 |
|
阪神大震災 危機管理 地方分権 防災 95年度補正予算 |
|
1995 |
05.16 |
宗教法人の見直し検討。与野党、法改正には慎重 |
05.17 NM2 MM4 |
|
宗教法人 オウム真理教 規制 税制 |
|
1995 |
05.16 |
宗教法人税制見直しに前向き。武村蔵相 |
05.16 AE2 |
|
税制 宗教法人 不公平税制 武村正義蔵相 |
|
1995 |
05.16 |
秋川市と五日市町、「あきる野市」へ合併協定調印。9月1日にスタート |
05.17 AM27 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 あきる野市 秋川市 五日市町 |
|
1995 |
05.16 |
終身雇用、幹部候補のみ。日経連が大幅見直しを提言。成績による「降給」制も。自在な採用の願望反映 |
05.17 AM7 |
|
雇用労働 日経連 終身雇用 |
|
1995 |
05.16 |
衆院比例代表、73歳定年で大筋合意。5年後には本格導入。自民党選対小委 |
05.17 TM4 YM6 |
|
自民党 衆院比例代表候補者 定年制 政治改革 |
|
1995 |
05.16 |
住宅金融公庫、基準金利を3.8%に下げ |
05.17 AM7 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫金利 建設省 |
|
1995 |
05.16 |
住宅公庫、貸付金利0.25−0.35%下げ |
05.16 NE3 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 財投 建設省 |
|
1995 |
05.16 |
従軍慰安婦の民間基金、三木睦子さん会長辞退へ |
05.16 TM3 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 三木睦子 |
|
1995 |
05.16 |
信組など「協同組織」の監督体制、金融制度調査会が検討委 |
05.16 NM4 |
|
金融 規制 金融制度調査会 |
|
1995 |
05.16 |
推進法は地方分権の一里塚 (社説) |
05.16 AM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 地方財政 審議会 機関委任事務 |
|
1995 |
05.16 |
地方分権/地域が競い合う意識持て (社説) |
05.16 MM5 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 規制 情報公開 |
|
1995 |
05.16 |
地方分権推進法成立に寄せて/榛村純一・静岡県掛川市長。市町村に責任持たせよ |
05.16 MM3 |
榛村純一掛川市長 |
地方分権推進法 権限移譲 市町村主権 パイロット自治体 |
|
1995 |
05.16 |
通産省、PL法の施行控え、検査機関をネットワーク化。6月1日から |
05.16 AM11 |
|
製造物責任法 通産省 規制 通産検査所 消費者 |
|
1995 |
05.16 |
都議会特別委、都市博決議案を可決 |
05.17 AM31 NM29 |
|
都教都議会 世界都市博 地方政治 青島幸男都知事 東京都 |
|
1995 |
05.16 |
都市博特別委「推進決議」でフロンティア協会、「追い風」膨らむ期待。企業側は慎重姿勢 |
05.17 TM23 |
|
世界都市博 東京都議会 東京フロンティア協会 地方 |
|
1995 |
05.16 |
補正予算組み替え要求、新進党提出。震災復旧など13兆円 |
05.17 YM6 |
|
新進党 財政 95年度補正予算 阪神大震災 |
|
1995 |
05.16 |
忘れられる財政再建。財源問題、秋に先送り。行革推進、大蔵に活力なく |
05.16 NM5 |
|
財政 財政再建 行政改革 大蔵省 95年度補正予算 阪神大震災 円高 景気 赤字国債 |
|
統計 国債依存度 |
1995 |
05.16 |
輸出金融、運用基準を緩和。輸銀、国内調達ルール撤廃 |
05.16 NM1 |
|
日本輸出入銀行 規制 金融 輸出金融 |
|
1995 |
05.16 |
郵便番号を7ケタに。仕分け機械化、8000人削減。98年2月から |
05.16 NM5 |
|
郵便番号制度 国家公務員 郵便局員 郵政 定員管理 |
|
1995 |
05.17 |
(ドイツに見る公的介護保険
上)現物・現金給付の二本立て。施設より在宅を最優先。女性に役割固定の恐れ |
05.17 TM19 |
シリーズ |
ドイツ 海外事情 公的介護保険 医療 福祉 高齢化 |
|
1995 |
05.17 |
「サリン」「円急騰」…直面、内閣不支持51%に。東京新聞世論調査 |
05.17 TM4 |
世論調査 |
村山内閣支持率 円高 地下鉄サリン事件 連立政権 |
|
1995 |
05.17 |
医療保険制度、抜本改革実現へ幅広い論議必要。高齢化大宗課題に |
05.17 NM5 |
|
医療 医療保険制度 高齢化 老人保健法 老人介護 公的介護保険制度 |
|
1995 |
05.17 |
科学技術基本法へチーム。連立与党 |
05.18 NM2 SM2 |
|
科学技術 連立与党 |
|
1995 |
05.17 |
介護保険、本人4分の1負担。現役世代も。半分は公費で。骨格まとまる |
05.18 YM1 |
|
医療 福祉 公的介護保険 高齢化 財政 厚生省 地方財政 老人介護 |
|
1995 |
05.17 |
海外現地法人にも貿易保険。通産省が方針 |
05.17 NM1 |
|
貿易保険 通産省 国際化 |
|
1995 |
05.17 |
公共工事着工11%減。94年度、10年ぶりのマイナス |
05.18 NM5 |
|
公共事業 建設省 財政 地方財政 |
|
1995 |
05.17 |
公立大入試も「分離分割」に。99年度から |
05.18 AM3 |
|
教育改革 大学入試制度 公立大学 分離分割方式 |
|
1995 |
05.17 |
参院「平成会」、介護休業法案で対抗案を提出 |
05.18 NM2 |
|
介護休業法 参院新進党平成会 福祉 雇用労働 |
|
1995 |
05.17 |
自動車問題、日本、米をWTO提訴。緊急案件化求める |
05.18 AM1 NM12 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 世界貿易機関 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.17 |
宗教法人の認証、管理、国が行う必要も。与謝野文相 |
05.17 ME1 YE1 |
|
宗教法人 規制 地方分権 オウム真理教 与謝野馨文相 |
|
1995 |
05.17 |
信託子会社、都銀など10行も。大蔵、年度内に設立認可 |
05.18 MM9 AM3 |
|
金融 規制 大蔵省 信託子会社 |
|
1995 |
05.17 |
新首都、防災機能を先行整備。「阪神大震災」の教訓生かせ。新首都用地は国が管理。国会等移転調査会部会中間報告 |
05.18 TM3 YM2 SM2 NM7 AM3 |
|
遷都 国会等移転調査会 首都機能移転 防災 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
05.17 |
地方分権推進委、事務局長に東田総務庁官房審議官。局次長は自治省から石井氏 |
05.18 NM5 YM1 |
|
地方分権推進委員会 機構定員 総務庁 自治省 官僚 |
|
1995 |
05.17 |
電力料金、7月以降再下げ。「円高差益還元急ぐ」。電事連会長会見 |
05.18 NM1 YM6 |
|
公共料金 電気料金 円高差益 エネルギー 規制 電気通信連合会 |
|
1995 |
05.17 |
都市博中止の最終決断を (社説) |
05.17 NM2 |
社説 |
世界都市博 青島幸男都知事 東京都 選挙公約 臨海副都心 地方財政 景気 官僚 |
|
1995 |
05.17 |
廃棄物の仕様など詳細な情報公開発表。原燃、青森県の要請で |
05.17 NE14 |
|
情報公開 原燃 放射性廃棄物 青森県 環境 エネルギー 地方自治 |
|
1995 |
05.17 |
非常食、77万人3日分。静岡県、地震対策300日計画 |
05.18 YM30 |
|
静岡県 防災 東海地震 地方財政 危機管理 |
|
1995 |
05.17 |
米の自動車問題対日政策リスト発表を受け政府、きょうWTO提訴 |
05.17 NM1,5 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.17 |
民鉄協、上限価格制度のJRへの導入にも慎重。「極端な運賃可能」 |
05.17 NM11 |
|
規制 鉄道運賃 公共料金 規制 民鉄協 JR 運輸 |
|
1995 |
05.17 |
郵政省、電話番号見直し。携帯電話に「080」「090」。加入枠を拡大 |
05.17 NM7 |
|
郵政省 NTT 電気通信事業 規制 電話番号 |
|
1995 |
05.17 |
与党政調会議が情報公開でワーキングチームを改組 |
05.18 MM2 |
|
連立与党 情報公開 |
|
1995 |
05.17 |
労働省、「福祉財形」を提唱。育児など助成金上乗せ |
05.18 SM2 AM3 NM5 |
|
労働省 雇用労働 福祉財形 高齢化 福祉 |
|
1995 |
05.18 |
「議会重視を」「公約貫け」、都市博決議で都議会各派。勢いづく推進派。反対派、知事の「決断」見守る |
05.19 TM25 AM29 |
|
東京都議会 世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 地方 |
|
1995 |
05.18 |
「自動車紛争」国際舞台へ。政府、WTO提訴。対米包囲網へ動く。日本側、主張貫き着地点も探る。米政府、強気崩さず。日本企業の譲歩なお期待 |
05.18 NM3 |
|
日米包括経済協議 自動車部品 日米経済摩擦 世界貿易機関 貿易規制 |
|
1995 |
05.18 |
コメ開放、7月に初入札。緊急米在庫を削減。飼料・加工用に売却。食糧庁計画 |
05.18 NM5 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 食糧庁 緊急輸入米 |
|
1995 |
05.18 |
サッカーくじ法案了承見送り。自民党 |
05.18 NE2 |
|
サッカーくじ法 自民党 文部省 スポーツ振興 教育 |
|
1995 |
05.18 |
ベルギー、地域分権着々と。6行政府、複雑な連邦制。自治権で地域活性化。新体制、総選挙経て確立へ |
05.18 NE15 |
|
ベルギー 海外事情 地方分権 連邦制 地域活性化 |
|
1995 |
05.18 |
リニア、21世紀へニュー車両。名古屋の実験線、実用化車両搬入。車体伸び乗車人員増 |
05.18 TE8 |
|
リニアモーターカー 科学技術 鉄道整備 |
|
1995 |
05.18 |
介護休業法が衆院を通過 |
05.19 YM2 SM2 NM2 AM7 |
|
介護休業法 雇用労働 福祉 高齢化 老人介護 |
|
1995 |
05.18 |
外国から要請あれば、コメ輸出を積極的に。渡辺元副総理提言 |
05.19 NM2 |
|
農政 貿易規制 こめ 渡辺美智雄元総理 北朝鮮 |
|
1995 |
05.18 |
空港整備、証券化で財源調達。関西空港2期工事に活用。経団連が提言 |
05.19 NM5 TM9 |
|
国土開発 空港整備 財政 第7次空港整備5カ年計画 経団連 |
|
1995 |
05.18 |
公取委、談合防止へビデオで啓発。過去の事件を例示、省庁・自治体に配布 |
05.18 NM38 |
|
公取委 独禁法 談合 規制 |
|
1995 |
05.18 |
写真フィルム「日本は閉鎖的」。米コダックが301条提訴 |
05.19 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 写真フィルム 米イーストマンコダック |
|
1995 |
05.18 |
社会福祉医療事業団、初の政府保証債発行。高齢者介護へ資金必要に |
05.18 NM5 |
|
高齢化 社会福祉医療事業団 特殊法人 厚生省 老人介護 政府保証債 財投 新ゴールドプラン |
|
1995 |
05.18 |
酒税法改正探る大蔵省。節税酒、シェア拡大なら増税。外圧、WTO裁定にらむ |
05.18 NM5 AM1 |
|
税制 酒税法 消費税 大蔵省 世界貿易機関 EU |
|
1995 |
05.18 |
酒類自販機を全廃。5年後メドに。全国小売酒販組合中央会きょう決議 |
05.18 NM17 |
|
酒類自販機 規制 流通 青少年教育 |
|
1995 |
05.18 |
集団的自衛権盛らず。PKFを凍結解除。新進党が安保政策要綱案 |
05.19 MM2 YM3 |
|
新進党 日米安保 国際協力 PKF 防衛 集団自衛権 |
|
1995 |
05.18 |
神戸市などの固定資産税、減免対象を拡大。赤字地方債で穴埋め。自治省、阪神大震災の被災者支援策の一環で |
05.18 NM5 |
|
阪神大震災 神戸市 地方財政 地方債 固定資産税 自治省 |
|
1995 |
05.18 |
全国知事会長に岡山の長野氏就任固まる |
05.18 NM1 TM26 |
|
全国知事会 地方自治 |
|
1995 |
05.18 |
大蔵省から国税庁分離を。税・予算で政官に“圧力”、過度の権限集中は有害
(編集委員・山田厚史) |
05.18 AM4 |
山田厚史編集委員 |
財政 大蔵省 機構定員 国税庁 税制 |
|
1995 |
05.18 |
長良川円卓会議参加者が報告会、建設省で開かれる |
05.19 MM28 |
|
長良川河口堰 住民運動 国土開発 建設省 環境 |
|
1995 |
05.18 |
天気予報が「自由化」。気象予報士解禁。きょうスタート、約30事業者に許可 |
05.18 AM3 MM26 TE8 |
|
規制 天気予報 気象予報士 資格検定 |
|
1995 |
05.18 |
都市博開催、都議会、大差で決議。知事「来週に最終決断」 |
05.19 NM1 AM1,3 |
|
東京都議会 世界都市博 青島幸男都知事 地方 |
|
1995 |
05.18 |
都市博開催決議、賛成多数で可決。都議会自民、田中幹事長に聞く。知事が開催に転じても苦渋の選択、都民は納得。サブテーマは歩み寄る用意 |
05.19 NM33 |
|
世界都市博 東京都議会 青島幸男都知事 地方 自民党 |
|
1995 |
05.18 |
都市博開催決議、通りそうだが…欧米では二大イベント中止、ブタペスト万博・デンバー冬季五輪。財政難や環境破壊理由に |
05.18 TM26 |
|
世界都市博 東京都 青島幸男都知事 地方財政 環境 国際化 |
|
統計 中止2大イベントと都市博の比較 |
1995 |
05.18 |
内閣支持急落34%。支持党なし57%に拡大。読売新聞世論調査 |
05.18 YM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政党支持率 政治 |
|
1995 |
05.18 |
病院勤務辞めると退学、卒業しても“お礼奉公”「准看護婦の卵」守れ。厚生省、養成所の改善通知 |
05.19 NM38 |
|
医療 厚生省 看護婦不足 准看護婦要請所 雇用労働 |
|
1995 |
05.18 |
分権はこれからが正念場 (社説) |
05.18 NM2 |
社説 |
地方分権 地方分権推進法 権限移譲 地方財政 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1995 |
05.18 |
要介護判定にケアマネジメント導入へ。老人保健福祉審議会 |
05.19 YM2 |
|
老人保健福祉審議会 老人医療 老人福祉 行政サービス 老人介護 |
|
1995 |
05.19 |
(阪神大震災の検証 海外の模索 1)住民参加。被災した高速道路、公聴会反映し撤去 |
05.19 AM4 |
シリーズ |
阪神大震災 住民参加 サンフランシスコ地震 海外事情 情報公開 都市計画 |
|
1995 |
05.19 |
95年度第一次補正予算が成立。震災復興など柱 |
05.20 NM1 SM1 AM2 |
|
財政 95年度補正予算 阪神大震災 円高 |
|
1995 |
05.19 |
EU(欧州連合)「欧州の青写真」で論争。“連邦制”か主権重視か、WEU吸収の是非は (ワールドAtoZ) |
05.19 TM4 |
|
海外事情 EU 地方分権 連邦制 |
|
1995 |
05.19 |
サッカーくじ、自民からも慎重論噴出。参院選控えPTAなどに配慮 |
05.20 NM2 SM3 |
|
サッカーくじ 自民党 文部省 教育 財政 PTA |
|
1995 |
05.19 |
移動電話加入料値下げ。NTTドコモ「50−59%」申請。PHSに対抗 |
05.20 NM11 SM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ |
|
1995 |
05.19 |
三菱タクシー訴訟、国に賠償支払い命令。大阪地裁 |
05.20 NM39 |
|
三菱タクシー訴訟 運輸省 運輸 規制 タクシー運賃 国家賠償 裁判 大阪地裁 |
|
1995 |
05.19 |
産業「空洞化」に危機感。規制緩和の必要性指摘。95年版通商白書 |
05.19 AE1 YE2 ME4 NE1,2 |
|
通商白書 規制 内需拡大 内外価格差 国際化 金融規制 貿易規制 |
|
1995 |
05.19 |
自治体の行政指導に対する企業の不満高まる。経団連まとめ |
05.20 SM11 AM2 |
|
行政手続法 地方分権 行政指導 経団連 |
|
1995 |
05.19 |
車の次ぎは酒税摩擦。EU、日本をWTO提訴も。「ウイスキー差別」。焼酎との格差問題再燃 |
05.19 TM9 |
|
貿易規制 酒税 EU 経済摩擦 ウイスキー 焼酎 |
|
1995 |
05.19 |
所得税申告納税、94年は3兆3200億円。前年比大幅減 |
05.20 MM3 |
|
財政 所得税申告納税 |
|
1995 |
05.19 |
村山首相、警官の増員に積極姿勢示す |
05.20 AM2 |
|
村山富市首相 警察官 機構定員 危機管理 オウム真理教 |
|
1995 |
05.19 |
大蔵省、斎藤次官の退任決まる。定期異動、繰り上げ。政治介入に先手、国会閉会待たずに |
05.20 AM3,11 YM7 |
|
大蔵省 斎藤次郎大蔵事務次官 機構定員 財政 金融 税制 |
|
1995 |
05.19 |
大蔵省資金運用部、債券保有残高が急減。国債、2年で9兆円。景気対策の貸し付け増加 |
05.19 NM5 |
|
大蔵省資金運用部 財政 財投 景気 政府系金融機関 特殊法人 建設国債 赤字国債 |
|
1995 |
05.19 |
中国への無償資金協力、政府、圧縮の方針。核実験に対応 |
05.19 AE1 |
|
経済協力 中国 核実験 外交 |
|
1995 |
05.19 |
注目される「仙台市民オンブズマン」。情報公開条例うまく活用。食糧費などメス。全国でノウハウ学ぶ動き。バックに支援団体も (家庭くらし) |
05.19 TM23 |
|
仙台市 オンブズマン制度 情報公開条例 地方分権 |
|
1995 |
05.19 |
都市博、週初までに決断。「現時点で五分五分」。青島都知事会見 |
05.20 NM39 AM3 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 地方 |
|
1995 |
05.19 |
都民への公約を守ってこそ (社説) |
05.19 AM5 |
社説 |
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 地方財政 東京都議会 臨海副都心 青島都政 |
|
1995 |
05.19 |
米、規制緩和推進計画に強い不満示す書簡。通商代表名で外相に |
05.20 YM1,2 |
|
アメリカ 規制 日米経済摩擦 カンター米通商代表部代表 貿易規制 |
|
1995 |
05.19 |
米の対日制裁、EU「日本を支持」。妥協ならWTO提訴も |
05.20 YE1 |
|
日米包括経済協議 自動車 日米経済摩擦 貿易規制 EU 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.19 |
米政府が制裁発動決定でも計画通り輸出継続。自動車業界 |
05.19 TM9 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 自動車部品 貿易規制 |
|
1995 |
05.19 |
防災政策見直し論議、縦割り行政壁なお厚く。プロの育成急務 |
05.19 NM5 |
|
阪神大震災 防災 危機管理 総合調整 |
|
1995 |
05.19 |
郵貯の外債運用評価損、1000億円。郵政相見解 |
05.19 NE3 |
|
郵貯 |
|
1995 |
05.19 |
預金保険機構、神奈川労金の友愛吸収で28億円の援助 |
05.20 TM8 |
|
預金保険機構 金融 友愛信用組合 神奈川県労働金庫 不良債権 神奈川県 規制 |
|
1995 |
05.20 |
(漂流時代 政権の行方 2)官僚たちはどこへいくのか。自己保身へ政治と距離 |
05.20 AM2 |
シリーズ |
官僚 日米経済摩擦 規制 大蔵省 円高 通産省 自動車 貿易規制 自民党 村山内閣 |
|
1995 |
05.20 |
「生活者重視の新党に」。社会党・有識者が初会合 |
05.21 MM2 |
|
政党 新党 社会党 政治 住民参加 |
|
1995 |
05.20 |
厚生省、看護大学校設立へ |
05.20 NM38 |
|
厚生省 教育 看護大学校 医療 |
|
1995 |
05.20 |
新食糧法今秋施行、コメ卸売界、淘汰始まる。価格競争に備え体質強化 |
05.20 NM27 |
|
農政 こめ こめ流通 新食糧法 |
|
1995 |
05.20 |
川崎市、内申書を全面公開。政令市で初めて |
05.21 NM31 AM31 |
|
川崎市 情報公開 内申書 地方分権 教育 文部行政 |
|
1995 |
05.20 |
体罰事件の報告書には子どもの側の言い分も取り上げなさい。豊島区教育委員会が「根絶マニュアル」。2年前の事件がきっかけ、被害の父母支援団体も評価 |
05.20 AM29 |
|
豊島区教育委員会 教育 体罰 地方自治 |
|
1995 |
05.20 |
地方分権委員長、長州氏で社会党と総務庁が駆け引き |
05.20 NM2 |
|
地歩分権推進委員会 総務庁 官僚 長州一二前神奈川県知事 審議会 行政改革 |
|
1995 |
05.20 |
投資的経費5%増に。経常的経費は10%減。96年度概算要求基準、大蔵省方針 |
05.21 MM1 |
|
大蔵省 財政 96年度予算 公共事業 シーリング |
|
1995 |
05.21 |
「財源」「官僚」を懸念。「地方分権法」47知事に聞く。「かなり進む」4割どまり。朝日新聞アンケート |
05.21 AM1,3 |
|
地方分権推進法 地方財政 官僚 権限移譲 知事アンケート |
|
1995 |
05.21 |
「多様な危険」に備え。テロ・武装難民など。冷戦後の「防衛大綱」見直し案まとまる |
05.21 AM1,2 |
|
防衛計画大綱 防衛庁 国際協力 日米安保 |
|
1995 |
05.21 |
「中核市」制度、適格の27市希望。地方分権期待大きく。日経新聞調査 |
05.21 NM1 |
|
地方分権 中核市制度 権限移譲 |
|
1995 |
05.21 |
「東京市民21」あす結成。首都拠点の地域政党、参院選へ候補擁立へ |
05.21 YM2 |
|
地域政党 東京市民21 政治 参院選 新党 |
|
1995 |
05.21 |
JR東日本、JTBに株主権行使。株譲渡自由化を要求。「上場」理由に定款変更迫る。JTBは反発 |
05.21 NM7 |
|
JR東日本 JTB 株式譲渡制限 規制 |
|
1995 |
05.21 |
経済界、誘致を活発化。自治体は“慎重”。首都機能移転第2次中間報告案 |
05.21 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 経済界 地方自治 国会等移転調査会 国土開発 |
|
1995 |
05.21 |
公取委200人増員を。規制緩和計画で米が要求 |
05.21 NM3 |
|
規制 独禁法 公取委 カンター米通商代表部代表 機構定員 |
|
1995 |
05.21 |
国会テレビ構想始動。衆院議運小委、23日から具体協議 |
05.21 SM1 |
|
国会改革 政治改革 国会テレビ 透明性 |
|
1995 |
05.21 |
参院定数220に削減。「候補者推薦」導入も。新進党が改革案 |
05.22 YM3 |
|
政治改革 参院改革 参院定数是正 新進党 |
|
1995 |
05.21 |
住宅公庫ローン、延滞債権4年連続増。94年度件数2%増。所得伸び悩み返済難。保証協会の代位弁済、過去2番目の水準 |
05.21 NM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 ローン返済 バブル崩壊 国民生活 |
|
1995 |
05.21 |
通産省、集積活性化法で11地域を承認。愛知県三河、宮崎県延岡など |
05.21 NM25 |
|
通産省 産業政策 集積活性化法 税制 補助金 |
|
1995 |
05.21 |
東村山市選挙会、転出した市議の議席譲渡認める |
05.22 NM31 |
|
東村山市議会議員選挙 地方政治 |
|
1995 |
05.21 |
農道空港「飛騨エアパーク」、6月10日オープン |
05.21 NM25 |
|
岐阜県 空港整備 地方空港 運輸 規制 農道空港 飛騨エアパーク 国土開発 |
|
1995 |
05.21 |
不法滞在の外国人にも健保適用を提言。厚生省の懇談会 |
05.22 SM1,2 |
|
外国人労働者 規制 医療 厚生省 国民健康保険 医療保険審議会 |
|
1995 |
05.21 |
分権の前提は地方の自立 (社説) |
05.21 SM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 機関委任事務 補助金 権限移譲 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1995 |
05.22 |
(阪神大震災の検証 海外の模索 3)イタリア。権限集中。情報と指揮系統の一元化で対応早く |
05.22 AM4 |
|
阪神大震災 イタリア 海外事情 危機管理 防災 |
|
1995 |
05.22 |
「公共事業に間違いない」、長良川河口堰運用開始で建設相。反対派、「社会党は死んだのか」 |
05.23 AM22 |
|
長良川河口堰問題 公共事業 国土開発 野坂浩賢建設相 環境 住民運動 社会党 |
|
1995 |
05.22 |
「青島知事を支持」。「東京市民21」の結成総会 |
05.23 YM3 |
|
青島幸男都知事 東京市民21 地域政党 政治 東京都 地方自治 世界都市博 臨海副都心 破綻2信組 |
|
1995 |
05.22 |
サッカーくじ導入反対決議、文相に。PTA全国協 |
05.23 MM3 |
|
サッカーくじ 教育 PTA 文部省 |
|
1995 |
05.22 |
移動電話加入料、6月から下げ53−68%。「簡易型携帯」に対抗 |
05.23 MM3 |
|
電気通信事業 規制 移動電話加入料 NTT 郵政省 |
|
1995 |
05.22 |
規制緩和こそ円高対策。構造調整が最重要。短期的には失業率上昇。日本興業銀行調査部長・武富将 (経済教室) |
05.22 NM19 |
武富将日本興業銀行調査部長 |
規制 円高 財政 金融 |
|
1995 |
05.22 |
公共工事情報、電算機網で提供。建設省方針。外資参入拡大狙う |
05.22 NM1 |
|
公共事業 情報化 行政サービス 建設省 入札 貿易規制 透明性 |
|
1995 |
05.22 |
自治体の文化施設、運営はお隣と共同、安く立派で有効に。国も財政面で支援。バブル後のあり方示す (東京地方部) |
05.22 NM22 |
|
地方分権 広域行政 地方財政 那須野が原ハーモニーホール 複合文化ホール |
|
1995 |
05.22 |
自民が73歳定年制。移行期間設け導入。衆院比例代表選挙で |
05.22 NM2 |
|
衆院比例代表選挙 自民党 政治改革 定年制 |
|
1995 |
05.22 |
消防職員の団結権容認、先送りで合意へ。消防庁と自治労 |
05.22 NM1 |
|
地方公務員 消防庁 自治労 労働組合 団結権 雇用労働 |
|
1995 |
05.22 |
新旧都知事の事務、引き継ぎ書を開示。都市博推進など求める内容 |
05.22 AE18 |
|
情報公開 東京都知事 世界都市博 地方自治 鈴木都政 青島都政 地方財政 臨海副都心 |
|
1995 |
05.22 |
深夜・早朝のパソコン通信、電話代を定額制に。月1000円めど、夏にも。郵政省方針 |
05.22 AM1 |
|
電気通信事業 規制 パソコン通信電話料金 郵政省 情報化 |
|
1995 |
05.22 |
対中援助を圧縮。核実験に改めて抗議。政府発表 |
05.23 AM1 NM1 SM1 |
|
外交 経済協力 中国 核実験 |
|
1995 |
05.22 |
長良川河口堰の運用開始決定、役所レールに“見切り発車”。追加調査、円卓会議、「環境」で一定成果 (核心) |
05.23 TM3,22 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 建設省 |
|
統計 長良川河口堰問題の経過 |
1995 |
05.22 |
長良川河口堰を本格運用。野坂建設相が最終判断。「治水、利水に必要」。27年の論争、一応の決着 |
05.23 AM1 YM1 NM34 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 野坂浩賢建設相 建設省 |
|
1995 |
05.22 |
長良川河口堰推進決定、社会党内には根強い不満 |
05.23 AM2 |
|
長良川河口堰問題 社会党 連立政権 国土開発 環境 住民運動 建設省 |
|
1995 |
05.22 |
分権担う「中核市」。来春、第一陣誕生。指定獲得に思惑交錯。権限移譲、国・県と綱引き |
05.22 NM1 |
|
地方分権 中核市制度 権限移譲 地方財政 |
|
1995 |
05.22 |
連合、原発・プルトニウム積極利用の新方針 |
05.23 YM2 NM2 |
|
連合 エネルギー 原発 プルトニウム 社会党 村山政権 |
|
1995 |
05.23 |
(窮地に立つ大蔵省 4)世論軽視のツケ。2信組処理、裏目に |
05.23 MM3 |
シリーズ |
大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 |
|
1995 |
05.23 |
「1000平方メートル未満」原則出店自由化、規制緩み申請4倍。専門スーパー・DS中心 |
05.23 NM3 |
|
規制 流通 大店法 通産省 |
|
1995 |
05.23 |
「私鉄、値上げやむなし」、与党チーム基本方針。幅は圧縮求める |
05.24 YM2 |
|
鉄道運賃 私鉄運賃 公共料金 運輸 規制 連立与党経済対策プロジェクトチーム |
|
1995 |
05.23 |
17区市町村で93年度上回る。都内小中学校のいじめ総点検結果入手。総数は1414件、目立つ小学校での増加ぶり |
05.24 TM17 |
|
教育 いじめ 情報公開条例 東京都 地方 |
|
1995 |
05.23 |
95年厚生白書。新しい公的介護制度を。超高齢化時代、“地域で自立”にケア。介護保険導入へ一歩。医療との役割を区別 |
05.23 AE2 TE1,2 |
|
厚生白書 福祉 医療 公的介護保険 高齢化 |
|
1995 |
05.23 |
JR雇用継承、二審(東京高裁)も認めず。動労千葉の確認請求訴訟 |
05.24 AM31 |
|
JR東日本 雇用労働 国鉄分割民営化 動労千葉 裁判 東京高裁 |
|
1995 |
05.23 |
JR北海道・九州・四国3社、値上げ検討。基金依存の目算狂う。低金利で赤字補えず |
05.23 AM9 |
|
JR 鉄道運賃 JR北海道 JR九州 JR四国 分割民営化 運輸省 規制 公共料金 |
|
1995 |
05.23 |
NHK14億円の黒字。94年度決算 |
05.24 YM2 |
|
特殊法人 NHK |
|
1995 |
05.23 |
NTTの近距離専用線の値上げ案、米から逆風。「すでに割高」、米社が指摘、伸電電各社に勢い。マルチメディア絡み、改定審議着地点見えず |
05.23 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 内外価格差 郵政省 マルチメディア |
|
1995 |
05.23 |
いじめ、厳しく事件処理。罪の重さ教える。警察庁方針決める |
05.24 AM1 |
|
教育 いじめ 警察庁 |
|
1995 |
05.23 |
デリバティブ取引、信用供与で新たな上限。大蔵方針 |
05.24 AM11 |
|
金融 規制 デリバティブ取引 大蔵省 |
|
1995 |
05.23 |
下水道「官製談合」事件、業者への受注調整状況「中本理事長に報告」。元幹部が供述 |
05.24 MM1 |
|
日本下水道事業団談合 官製談合 公共事業 入札 電機業界 |
|
1995 |
05.23 |
科学技術庁所管の2法人の統合、96年10月完了。田中長官見通し |
05.23 AE2 |
|
科学技術庁 特殊法人 新技術事業団 日本科学技術情報センター 統廃合 |
|
1995 |
05.23 |
課題山積の銀行局参事官ポストを新設。大蔵省 |
05.23 NM7 |
|
機構定員 大蔵省 金融 規制 大蔵省銀行局参事官 |
|
1995 |
05.23 |
関空課長ら3人逮捕。100万円など贈収賄容疑。大阪地裁 |
05.23 AE15 |
|
関空建設汚職 大阪地裁 公共事業 関西国際空港会社 |
|
1995 |
05.23 |
関東知事会長に千葉県知事の沼田氏。「全国」の役員選出を一任 |
05.23 TE10 |
|
関東地方知事会 沼田武千葉県知事 地方自治 |
|
1995 |
05.23 |
公立小中学校の防災機能、文部省が強化へ。耐震診断など一部補助 |
05.23 NE14 |
|
防災 財政 補助金 文部省 阪神大震災 地方財政 公立小中学校 |
|
1995 |
05.23 |
自動車関連の外資向け開銀の融資を拡充。工場増設なども対象に |
05.23 NM5 |
|
日本開発銀行 経済協力 自動車 外資系企業 円高 輸入促進基盤強化融資 |
|
1995 |
05.23 |
自民、衆院比例区は73歳で定年。31日に正式決定。ただし、次回選挙には不適用 |
05.24 AM2 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 衆院比例代表並立制 定年制 |
|
1995 |
05.23 |
社会保障財源、自己責任重視の声も。政府税調、懇談会で意見交換 |
05.24 NM5 |
|
政府税調 財政 社会保障 |
|
1995 |
05.23 |
就任1カ月、青島応援団、動き活発。自分が選んだ知事だからね |
05.23 ME2 AE14 |
|
青島幸男都知事 東京都 世界都市博 地方自治 住民参加 |
|
1995 |
05.23 |
小選挙区制、与野党で見直し論浮上 |
05.24 MM2 YM2 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院小選挙区比例代表並立制 |
|
1995 |
05.23 |
新進党、衆参両院委員会審議、当面は拒否。「補正」審議、日程に反発。与党側、打開図る |
05.24 AM2 SM2 |
|
国会審議 新進党 政治 |
|
1995 |
05.23 |
新進党、政治改革案まとめる。政府委員廃止。押しボタン投票 |
05.24 YM3 SM3 |
|
新進党 政治改革 |
|
1995 |
05.23 |
青島都知事、新ごみ処分場問題で沼田千葉県知事を訪ね“和解”申し入れ |
05.23 TE10 |
|
青島幸男都知事 ごみ処理場 沼田武千葉県知事 環境 東京都 |
|
1995 |
05.23 |
全国知事会、長野会長(岡山県知事)を選任 |
05.24 NM1 SM1 |
|
全国知事会 地方自治 長野士郎岡山県知事 地方分権 |
|
1995 |
05.23 |
大学・短大の臨時定員増、一部存続へ再検討。文部省方針 |
05.23 AM3 |
|
文部省 教育改革 大学審議会 |
|
1995 |
05.23 |
大規模事業にチェック機関。官房長官が提案 |
05.23 AE2 TE1 |
|
公共事業 国土開発 五十嵐広三官房長官 長良川河口堰問題 環境 規制 建設省 |
|
1995 |
05.23 |
地方税収、3年連続で不足 |
05.24 SM3 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1995 |
05.23 |
中建審、履行ボンドを制度化。公共工事の標準約款改正 |
05.23 NE2 |
|
中央建設業審議会 公共事業 入札 履行ボンド制度 財政 地方財政 |
|
1995 |
05.23 |
都市博中止の損失試算は過大だ。中央大学教授・岩波一寛
(論壇) |
05.23 AM4 |
岩波一寛中央大教授 |
世界都市博 東京都 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.23 |
東京共同銀出資は非課税。金融機関の387億円対象。国税庁方針 |
05.24 YM6 |
|
税制 国税庁 金融 東京共同銀行 大蔵省 規制 破綻2信組問題 |
|
1995 |
05.23 |
内閣法改正で首相権限強化。「施政方針の決定権」明記。政策提言に「首相補佐官」。与党行革プロジェクト方針 |
05.24 SM2 |
|
総合調整 官邸機能 内閣法 与党行政改革プロジェクトチーム 官僚 首相施政方針 |
|
1995 |
05.23 |
米共和党の「商務省解体法案」、補助金部局を即時に廃止。5年で77億ドル歳出削減 |
05.24 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 行政改革 共和党商務省解体法案 財政 統廃合 |
|
1995 |
05.23 |
変革迫られる公共投資。財政の制約大きく。効率化と調達見直し必要。第一勧銀総合研究所研究員・泰松真也 |
05.23 NM27 |
泰松真也第一勧銀総研研究員 |
財政 公共事業 経済成長率 高齢化 地方財政 |
|
1995 |
05.23 |
名取市、仙台市との合併協議会設置、全国初の住民発議が成立 |
05.23 NE14 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 仙台市 名取市 住民発議 住民参加 |
|
1995 |
05.23 |
郵政省、マルチメディア大学創設する方針。郵政相、APEC会合で提案へ |
05.24 YM1 |
|
郵政省 情報化 マルチメディア大学設置 教育 国際協力 |
|
1995 |
05.23 |
与党3党、“新合意”策定で一致。官房長官と政策責任者 |
05.24 MM2 |
|
政治 連立与党 自民党 社会党 新党さきがけ |
|
1995 |
05.24 |
“斎藤財政”王より飛車をかわいがり (社説) |
05.24 NM2 |
社説 |
大蔵省 財政 斎藤次郎大蔵事務次官 国家公務員 官僚 武村正義蔵相 国民福祉税 税制 |
|
1995 |
05.24 |
(阪神大震災の検証 海外の模索 5)アメリカの民間防災。地域医療隊を登録、官民が一体で即応 |
05.24 AM4 |
シリーズ |
海外事情 アメリカ 防災 危機管理 阪神大震災 災害医療支援隊 |
|
1995 |
05.24 |
「選挙制度見直し、タブー視しない」。さきがけ代表代行、比例区中心に議論促す |
05.25 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 田中秀征新党さきがけ代表代行 |
|
1995 |
05.24 |
5市町合併を求め住民発議。上尾市民が署名簿提出 |
05.24 SE2 |
|
上尾市 市町村合併 広域行政 地方分権 住民参加 住民発議 |
|
1995 |
05.24 |
NTTの近距離専用線値上げ、米ブルームバーグが公取委に苦情申立て。新たな摩擦の火種 |
05.25 NM11 |
|
貿易規制 電気通信事業 NTT 公取委 独禁法 米ブルームバーグ 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.24 |
サンゴ守れ、ODAで協力。種類世界一、フィリピンのツバタハ環礁。漁業管理など計画。日米主導で国際会議も |
05.24 AE1 |
|
経済協力 ODA 国際協力 環境 フィリピン・ツバタハ環礁 |
|
1995 |
05.24 |
ホームレスの救急患者「お礼するので診察を」。東京都「1件に1万円」。6月1日から |
05.24 AM30 |
|
東京都 医療 地方財政 ホームレス 福祉 |
|
1995 |
05.24 |
欧州通貨機関総裁、公的資金使う金融機関救済を批判。「金融機関より市場」 |
05.25 NE2 |
|
金融 規制 ラムファルシー欧州通貨機関総裁 |
|
1995 |
05.24 |
河口堰と公共事業の教訓 (社説) |
05.24 NM2 |
社説 |
長良川河口堰問題 国土開発 公共事業 環境 住民運動 財政 情報公開 |
|
1995 |
05.24 |
外国人参政権に自民が慎重姿勢 |
05.25 YM2 SM2 NM2 |
|
政治改革 人権 定住外国人自治体参政権 自民党 |
|
1995 |
05.24 |
看護大学校の新設論議。養成制度見直し、厚生省検討会が初会合 |
05.25 NM38 |
|
医療 教育 看護大学校 厚生省 看護婦不足 厚生省 |
|
1995 |
05.24 |
関空汚職事件、運輸省部長・元課長もプレー。ゴルフ代金、業者が負担 |
05.24 AE13 |
|
関西空港汚職事件 運輸省 公務員倫理 公共事業 入札 空港整備 国土開発 |
|
1995 |
05.24 |
義援金、だれのもの。阪神大震災、25市町向け123億円。募集委/均等配分を。自治体/一部で自前処理。被災地の住民は「とにかく早く」 (時時刻刻) |
05.24 AM3 |
|
阪神大震災 義援金 地方財政 |
|
1995 |
05.24 |
厚生白書/時代が求める「医療」とは (社説) |
0,5.24 MM5 |
社説 |
厚生白書 医療 地方分権 権限移譲 福祉 総合調整 |
|
1995 |
05.24 |
航空も日米物別れ。事務レベル非公式協議。米、「制裁」決断も |
05.24 AE1 NE1 |
|
日米経済摩擦 日米航空交渉 貿易規制 運輸 規制 路線認可 |
|
1995 |
05.24 |
国際人道支援、防衛庁に専門部隊。自衛隊とは別組織。社会党調査会が素案 |
05.25 YM1 |
|
社会党 防衛庁 機構定員 危機管理 国際協力 |
|
1995 |
05.24 |
自民党、武器輸出3原則の緩和含め検討へ |
05.24 NE2 |
|
自民党 防衛 武器輸出三原則 貿易規制 |
|
1995 |
05.24 |
社会党に新党反対グループ。矢田部氏ら10人結成 |
05.25 AM2 |
|
社会党 新党 政治 矢田部理参院議員 憲法 自衛隊 |
|
1995 |
05.24 |
情報開示で実りある療養生活 (社説) |
05.24 TM4 |
社説 |
厚生白書 医療 |
|
1995 |
05.24 |
赤字企業の株公開に道。大蔵省、店頭基準緩和。ベンチャー企業育成狙う |
05.24 TE2 |
|
金融 規制 大蔵省 株式公開基準 |
|
1995 |
05.24 |
全農、韓国製ガソリン輸入。96年4月から。特石法廃止で参入。最大30万キロリットル、20%割安 |
05.24 NM1,13 |
|
貿易規制 特石法 全農 韓国製ガソリン |
|
1995 |
05.24 |
知事会長に長野岡山県知事、「自治省一家」結束固く。鈴木氏「君の番」。選出方法、不満の声も |
05.24 NE5 |
|
全国知事会 長野士郎岡山県知事 自治省 官僚OB 地方分権 |
|
1995 |
05.24 |
都市博、都政モニター会議、「公約守って」声あるれる。住民投票実施して/損失再検討を/代案示せ |
05.25 AM26 MM23 NM39 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 住民参加 臨海副都心 地方政治 |
|
1995 |
05.24 |
年金福祉事業団、年金住宅融資の金利下げ |
05.25 MM3 |
|
年金福祉事業団 年金住宅融資 土地住宅 金融 規制 土地住宅 |
|
1995 |
05.24 |
年金保険料、パートからも徴収。社会保障制度審議会報告書に盛り込みへ |
05.25 SM2 |
|
年金 高齢化 社会保障制度審議会 パート労働者 |
|
1995 |
05.24 |
発注の事業団側も独禁法違反で起訴へ。下水道談合で検察固める。担当幹部を共犯で |
05.25 AM1 |
|
日本下水道事業団談合 独禁法 規制 官製談合 公共事業 入札 東京地検 外郭団体 |
|
1995 |
05.24 |
半導体協定の更新拒否。政府、米の対日制裁対抗策として検討 |
05.25 MM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 半導体 |
|
1995 |
05.24 |
不振業種に新助成金。円高対応の総合雇用対策。労働省決定 |
05.24 NE2 |
|
労働省 雇用労働 補助金 円高 中央職業安定審議会 |
|
1995 |
05.24 |
無党派知事・2信組・オウム事件…、地方分権、早くも逆風。中央官庁、慎重論強まる |
05.24 AM3 |
|
地方分権 中央集権 権限移譲 |
|
1995 |
05.24 |
輸入野菜、原産国を表示。農水省が義務化検討 |
05.24 NM7 |
|
農政 規制 輸入野菜原産国表示 検査検定 |
|
1995 |
05.25 |
(負担増の前に 高齢化社会 ほころびの現場から 3)岩手県沢内村。「健康な村」病院は赤字。検査や投薬控え袋小路に |
05.25 AM13 |
シリーズ |
医療 高齢化 岩手県沢内村 地方財政 |
|
1995 |
05.25 |
「国際船舶制」へ新法を。外航海運の空洞化防止。運輸省懇談会が報告書まとめ |
05.26 NM5 |
|
国際船舶制度 運輸省 税制 財政 |
|
1995 |
05.25 |
「中核市」、宇都宮など13市名乗り。自治省、年内にも第一次指定 |
05.26 SM3 |
|
地方分権 中核市制度 権限移譲 自治省 |
|
1995 |
05.25 |
JICA医療チーム、PKOに活用へ。政府方針 |
05.26 SM1 |
|
国際協力 PKO JICA ボランティア |
|
1995 |
05.25 |
JR3月期決算、全社が業績悪化。旅行低迷や震災で |
05.26 AM3 MM8 |
|
JR |
|
統計 JR7社の1995年3月期決算 |
1995 |
05.25 |
JR東海、次世代新幹線の本格的試験開始 |
05.24 NM34 |
|
JR東海 整備新幹線 次世代新幹線 |
|
1995 |
05.25 |
JT3月期決算、たばこ低迷で5期ぶり減収。経常益は食品部門好調で最高 |
05.26 NM19 MM8 |
|
日本たばこ |
|
1995 |
05.25 |
サッカーくじ法案、今国会提出見送りへ。連立与党 |
05.26 NM2 |
|
サッカーくじ法 国会審議 連立与党 教育 スポーツ振興 財政 文部省 |
|
1995 |
05.25 |
温泉浴勧め医療費減った。鹿児島県串良町、利用券配布、効果は年6000万円。学会で鹿児島大教授が発表 |
05.25 ME10 |
|
医療 鹿児島県串良町 地方財政 温泉浴 |
|
1995 |
05.25 |
関西空港全体構想、二期小路の事業主体で結論出ず |
05.25 NE1 |
|
関西空港整備 国土開発 公共事業 地方財政 運輸省 |
|
1995 |
05.25 |
国家公務員の懲戒処分1.8%減 |
06.26 YM2 |
|
国家公務員 人事院 公務員倫理 |
|
1995 |
05.25 |
山崎議員繰り上げ当選有効。旧日本新党名簿訴訟で最高裁が逆転判決。松崎氏除名、政党の自律権尊重 |
05.25 AE1,14 NE1 |
|
日本新党 政党 山崎順子議員当選無効訴訟 最高裁 裁判 政治 人権 |
|
1995 |
05.25 |
社会党書記長、党大会を前に語る。新党党首に横路氏想定。参院選惨敗なら「政権は深刻」 |
05.26 AM2 |
|
社会党 政党 新党 政治 自社連立政権 横路孝弘前北海道知事 |
|
1995 |
05.25 |
水産食品の衛生面監視、国・自治体の二重体制に。厚生省、EU禁輸で改正案 |
05.25 NE14 |
|
食品衛生 検査検定 規制 厚生省 地方自治 EU 水産食品 |
|
1995 |
05.25 |
大蔵版「交際のおきて」、全職員に通達。「一方的受益」はダメ。「官・官接待」は会費制 |
05.26 AM2 MM9 |
|
官僚 公務員倫理 大蔵省 金融 規制 破綻2信組問題 |
|
1995 |
05.25 |
都銀、2年続き減益。不良債権償却は34%増加 |
05.26 AM1 |
|
金融 都市銀行 不良債権 株価 景気 |
|
1995 |
05.25 |
内閣官房組織、再検討望む。成田憲彦駿河大教授 (論点) |
05.25 YM14 |
成田憲彦駿河大教授 |
危機管理 内閣官房 官邸機能 総合調整 機構定員 |
|
1995 |
05.25 |
日本の医療費に占める薬代、米英の2−3倍。厚生省が初の国際比較 |
05.26 YM1 |
|
医療 厚生省 医療保険制度 医療費 薬剤費 高齢化 |
|
1995 |
05.25 |
与党行革チーム、公取委強化で意見聴取。総務庁は難色 |
05.26 YM7 |
|
公取委 独禁法 規制 連立与党行政改革プロジェクトチーム 総務庁 |
|
1995 |
05.26 |
(負担増の前に 高齢化社会 ほころびの現場から
4)高知県鏡村。医療費増え国保を圧迫。村の保険料また値上げ |
05.26 AM13 |
シリーズ |
高知県鏡村 地方財政 医療 高齢化 国保 地方分権 |
|
1995 |
05.26 |
NTT、増収増益に。5年ぶり。経常利益が30%増 |
05.27 AM2 |
|
NTT |
|
1995 |
05.26 |
さきがけ東京、中止方針を支持。「荒療治も必要」 |
05.27 MM23 AM27 |
|
さきがけ東京 東京都議会 世界都市博 青島幸男都知事 臨海副都心 地方財政 |
|
1995 |
05.26 |
国会不戦決議、「後退」続ける自民。社党とのミゾ、鮮明に |
05.26 AM2 |
|
不戦決議 戦後処理 自民党 社会党 自社連立政権 |
|
1995 |
05.26 |
女性公務員増えてます。人事院、国家公務員白書で強調 |
05.26 AE2 |
|
国家公務員 男女 人事院 |
|
1995 |
05.26 |
小選挙区制見直しを。超党派19議員が勉強会 |
05.27 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1995 |
05.26 |
消防職員の団結権、労組の代わりに「委員会」を設置。自治相と自治労が合意 |
05.27 AM3 NM2 YM1 |
|
雇用労働 自治労 野中広務自治相 労働組合 地方公務員 消防職員 団結権 |
|
1995 |
05.26 |
対外純資産、4年連続で世界一。94年末残高。前年比12.8%増加 |
05.26 AE2 |
|
対外純資産 円高 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1995 |
05.26 |
大学入試、職業高生に特別枠。来春から導入。文部省方針 |
05.27 AM1 |
|
教育改革 大学入試制度 職業高校生 文部省 |
|
1995 |
05.26 |
知事、千々に乱れる思い。都市博問題で青島さん「来週まん中に決断」 |
05.27 AM30 MM23 |
|
青島幸男都知事 東京都 世界都市博 選挙公約 地方 |
|
1995 |
05.26 |
電気通信審議会、NTTの専用線料金見直し申請、差戻し |
05.26 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電気通信審議会 |
|
1995 |
05.26 |
都庁職員ら研究会が都市博で提言。「開催可否保留」「都民投票」など4点 |
05.27 MM23 TM23 |
|
東京都 世界都市博 地方公務員 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.26 |
不法滞在の外国人にも「健保適用」を提言、厚生省の懇談会。医療費未払いが病院経営を圧迫 |
05.27 MM26 AM30 YM30 |
|
医療 外国人労働者 規制 厚生省 健康保険 |
|
1995 |
05.26 |
物価水準、東京はNYの1.52倍。内外価格差広がる。94年11月時点企画庁調べ |
05.27 NM5 AM3 |
|
経企庁 物価 内外価格差 規制 東京 ニューヨーク |
|
1995 |
05.26 |
北朝鮮、コメ支援要請。来日の代表団、与党側に書記親書 |
05.26 AE1 NE1 |
|
北朝鮮 経済協力 こめ 外交 |
|
1995 |
05.26 |
北朝鮮へのコメ援助、首相、実現に前向き |
05.27 AM1 |
|
経済協力 北朝鮮 こめ 村山富市首相 外交 |
|
1995 |
05.27 |
(戦後50年 シャウプ博士が語る「税制の民主化」 1)所得税中心主義。公平実現“良心”に期待 |
05.27 TM1,3 |
シリーズ |
税制 シャウプ税制 直接税 財政 地方財政 |
|
1995 |
05.27 |
AT&T分割で競争実現。通信市場に厚み。業務制限の緩和、課題に。メリーランド大学国際担当名誉顧問チャールズ・H・ミラー(経済教室) |
05.27 NM26 |
チャールズ・H・ミラー |
AT&T NTT分割論 電気通信事業 規制 海外事情 |
|
1995 |
05.27 |
オウム事件で高まる「宗教法人」見直し論。規制か「信教の自由」か。把握できぬ活動、際立つ優遇税制 (スクランブル) |
05.27 ME1 |
|
宗教法人 税制 不公平税制 オウム真理教 規制 |
|
1995 |
05.27 |
ボランティアやテント村から立候補「被災体験、行政に」。市議選に「素人新顔」次々 |
05.27 AE14 |
|
阪神大震災 住民参加 統一地方選挙 地方政治 神戸市議選 芦屋市議選 都市計画 |
|
1995 |
05.27 |
自治省、「ふるさと事業」見直し。96年度、福祉・情報化など優先 |
05.27 NM5 |
|
地方財政 地域活性化 自治省 福祉 情報化 ふるさとづくり事業 補助金 地方分権 |
|
1995 |
05.27 |
自民都連定期大会、青島知事と対決姿勢。会長深谷氏「都市博開催求める」 |
05.28 AM27 |
|
東京都議会 自民党都連 青島幸男都知事 世界都市博 地方 |
|
1995 |
05.27 |
社会党、新党移行へ決定。党内になお異論。結成のめど立たず。臨時党大会で95年宣言採択 |
05.28 AM1,3 NM1,2 |
|
社会党 政治 新党 自衛隊 憲法 |
|
1995 |
05.27 |
首相、連立維持に意欲。社会党臨時大会、「95年宣言」採択へ |
05.27 NE1 |
|
村山富市首相 自社連立政権 社会党 政治 政党 |
|
1995 |
05.27 |
新進「パーティー」始動。1回のノルマは1億円。交付金確保、議員は悲鳴 |
05.28 AM3 NM2 |
|
新進党 政治改革 政治資金 政治パーティー券 |
|
1995 |
05.28 |
(地方自治が変わる
第1部いま何が問われているか/地方分権の風景
上)1日の半分は国の下請け業務 |
05.28 SM22 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 総合調整 補助金 地方財政 |
|
1995 |
05.28 |
(列島細見
分権の担い手)オンブズマン、知恵と根気で力着々。各地で成果、広域連携も |
05.28 AM26 |
シリーズ |
地方分権 オンブズマン制度 住民参加 情報公開 行政監視 |
|
1995 |
05.28 |
介護サービスを保険で提供、全労済が検討。発症初期に一時金。死亡給付など掛け金割安。公的保険を補完 |
05.28 NM1 |
|
全労済 医療 介護サービス 介護保険 雇用労働 高齢化 福祉 |
|
1995 |
05.28 |
危機感足りない社会党 (社説) |
05.28 NM2 |
社説 |
社会党 政治 新党 |
|
1995 |
05.28 |
在日外国人の意識、外務省調査。日本人は大戦の過ちを反省している37%、していない36%。国際貢献度「応分でない」48% |
05.28 MM1 AM3 YM2 |
|
戦後処理 在日外国人 国際協力 |
|
1995 |
05.28 |
山口元労相事務所と郵政省幹部、財団Q2事業で口利き。契約拒むNTTに。「話聞いてやってくれ」。旧東京協和から2億、事業はとん挫 |
05.29 YM27 |
|
山口敏夫代議士 破綻2信組問題 郵政省 NTT 政治改革 政治資金 |
|
1995 |
05.28 |
多軸型国土へ地域交流重視。東京圏、初の転出超過。地方への人口移動定着。国土庁発表「国土リポート95」 |
05.29 YM2 AM1 |
|
地方分散 多軸型国土 国土開発 国土庁 東京圏 地方分権 地域活性化 |
|
1995 |
05.28 |
大卒の国家公務員、出願者5.6%増、伸び率鈍る |
05.29 AM2 |
|
国家公務員 |
|
1995 |
05.28 |
中核市27市、日経新聞調査。中核市移行でサービス強化。手続き素早く。民生分野などに重点。起債交渉権など望む声 |
05.28 NM25 |
|
地方分権 中核市 権限移譲 |
|
1995 |
05.28 |
日米自動車摩擦、EUも日本に不満。外相理総括文書、閉鎖性批判、米と同調 |
05.29 SM1 |
|
日米経済摩擦 自動車 EU 貿易規制 |
|
1995 |
05.28 |
日本の危機を直視する。首相の指揮権強化必要
(初代内閣安全保障室長・佐々淳行) |
05.28 YM2 |
佐々淳行 |
危機管理 総合調整 官邸機能 内閣総理大臣指揮権 |
|
1995 |
05.28 |
米NBC、越境放送で日本進出。6月にも認定。日テレと資本提携へ |
05.28 NM1 |
|
電気通信事業 規制 米NBC 郵政省 貿易規制 放送事業 |
|
1995 |
05.28 |
防衛医大に留学生受け入れ。防衛庁、アジア・太平洋地域中心に。96年度にも実現 |
05.29 SM2 |
|
防衛医科大学 国際協力 防衛 外国人留学生 |
|
1995 |
05.29 |
(戦後50年 明日の日本探る
23)総選挙で政界の再建を。改革進める体制に。日本のシステム、治療早く。東大名誉教授・京極純一 (経済教室) |
05.29 NM21 |
京極純一東大名誉教授 |
政治改革 村山内閣 社会党 規制 円高 |
|
1995 |
05.29 |
(単刀直入)全国知事会会長・長野士郎氏。地方分権どう取り組む/機関委任事務全廃前提に |
05.29 NM26 |
長野士郎全国知事会会長 |
地方分権 機関委任事務 地方財政 補助金 連邦制 |
|
1995 |
05.29 |
「内申書に有利」と中学生殺到、ボランティア参加を有料に。静岡県ボランティア協会 |
05.30 MM26 |
|
教育 ボランティア 静岡県ボランティア協会 地方 |
|
1995 |
05.29 |
94年度の一般会計決算、歳入不足、3年ぶり回避。税収、見積額達成の公算 |
05.29 NM3 |
|
財政 94年度決算 |
|
1995 |
05.29 |
EU、米批判の声明。外相理採択。日本には市場開放要求 |
05.30 AM1,4 |
|
EU 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
05.29 |
EU外相理が対日政策、規制緩和を定期監視 |
05.30 ME4 |
|
EU 規制 貿易規制 経済摩擦 |
|
1995 |
05.29 |
運輸省、内航海運の船腹カルテル廃止へ。競争促し構造改善。物流コスト削減後押し |
05.20 NM1 |
|
運輸省 独禁法 規制 船腹調整 海運造船合理化審議会 公取委 |
|
1995 |
05.29 |
高齢者向け在宅介護、夜間・早朝も巡回サービス。ダスキンなど民間サービス会社。公的保険導入にらむ |
05.29 NE1 |
|
老人介護 高齢化 公的介護保険 民間在宅介護サービス会社 福祉 |
|
1995 |
05.29 |
国際航空自由化への基本方針確立を (社説) |
05.29 NM2 |
社説 |
運輸 規制 日米航空協定 日米経済摩擦 国際化 日米経済摩擦 |
|
1995 |
05.29 |
国立大蔵病院と国立小児病院統合してつくる「国立成育医療センター」研究所機能も併設。2001年メド |
05.29 YE18 |
|
統廃合 国立病院 医療 国立成育医療センター |
|
1995 |
05.29 |
災害医療の拠点病院を。厚生省研究会、広域搬送体制も提言 |
05.30 AM3 |
|
厚生省 医療 救急医療 危機管理 阪神大震災 災害医療 |
|
1995 |
05.29 |
山花氏ら議員7人「民主の会」届け出 |
05.29 AE2 NE2 |
|
山花貞夫社会党前委員長 民主の会 政治 政党 |
|
1995 |
05.29 |
自民第一党なら首相出す。次期総選挙で森幹事長見解 |
05.30 AM2 |
|
自民党 連立政権 森喜朗自民党幹事長 政治 |
|
1995 |
05.29 |
実質不良債権18兆6000億円。都銀11行。公表額の2.3倍に |
05.30 AM1 |
|
金融 不良債権 都市銀行 |
|
1995 |
05.29 |
社党・旧民社支持16労組、選挙協力へ新組織。衆院選で共同推薦 |
05.30 NM1,2 |
|
社会党 労働組合 政治 旧民社党 政党 |
|
1995 |
05.29 |
住宅金融公庫の金利、0.25−0.35%下げ。政府決定。財形持ち家融資金利も引き下げ |
05.30 NM5 |
|
土地住宅 金融 規制 住宅金融公庫 |
|
1995 |
05.29 |
新商品届け出義務廃止を。金融制度調査会預金懇が報告書。懸賞付き預金追認 |
05.30 NM7 SM9 AM2 |
|
金融 規制 金融制度調査会 懸賞預金 大蔵省 |
|
1995 |
05.29 |
新進党、政党助成法の「3分の2条項」、今国会中削減を |
05.30 NM2 |
|
新新党 政治改革 政治資金 政党助成法 |
|
1995 |
05.29 |
戦後50年決議、自民案は4項目柱。領土拡張を反省。戦没者への追悼。復興協力に感謝。核廃絶など役割 |
05.29 SM1 |
|
戦後処理 不戦決議 自民党 |
|
1995 |
05.29 |
対北朝鮮、コメ援助の方針。政府・与党、「韓国の理解得て」 |
05.30 AM1 YM1 |
|
外交 北朝鮮 経済協力 韓国 国際協力 |
|
1995 |
05.29 |
通産省、PL紛争迅速処理へ第三者機関設置 |
05.30 NM5 |
|
通産省 製造物責任 消費者 規制 消費者生活用製品PLセンター 製品安全協会 |
|
1995 |
05.29 |
都市博で都職労アンケート、中止56%、開催支持は18%。一般職員2700人を対象、523人から回答。中間集計 |
05.30 AM23 |
|
世界都市博 東京都 地方公務員 都職労 |
|
1995 |
05.29 |
都市博問題「結論出ず」。都知事と都議会議長会談 |
05.29 NE15 YE18 |
|
世界都市博 東京都 青島幸男都知事 東京都議会 地方 |
|
1995 |
05.29 |
東京の宅地、NYの30倍。家建てれば年収の13倍。仙台でもパリの4倍。国土庁が初の世界30都市圏調査 |
05.30 MM3 YM30 |
|
土地住宅 地価 国土庁 世界地価等調査党 |
|
1995 |
05.29 |
東京都、都市博絡み「官官接待」、中央の役人を料亭などに年間500万円 |
05.30 MM1 |
|
東京都 世界都市博 公務員倫理 地方財政 地方分権 情報公開 |
|
1995 |
05.29 |
東北新幹線、全線フル規格化へ。盛岡−八戸間起工式 |
05.30 MM26 |
|
整備新幹線 東北新幹線 JR東日本 |
|
1995 |
05.30 |
「災害」で防衛庁改革案、救助などに限定して自衛隊自主派遣 |
05.31 TM3 SM1 |
|
危機管理 自衛隊 防衛庁 災害 阪神大震災 |
|
1995 |
05.30 |
「分権推進」担当部長を新設。東京都人事異動 |
05.31 TM21 |
|
地方分権 東京都 機構定員 |
|
1995 |
05.30 |
4月の失業率最悪の3.2%。円高・価格破壊響く |
05.30 AE1,2 NE1 |
|
雇用労働 失業率 円高 価格破壊 景気 総務庁 |
|
1995 |
05.30 |
ODA、4年連続世界一。94年133億ドルに |
05.30 NE1 AE2 |
|
経済協力 ODA |
|
1995 |
05.30 |
セルフ給油所認める。規制緩和へ目標設定。新経済計画の活性化策判明 |
05.31 SM1 |
|
新経済計画 村山政権 流通 規制 セルフ給油所 経済審議会 |
|
1995 |
05.30 |
円通貨圏、規制緩和が前提。金融市場整備急げ。日本の経済の安定に貢献。野村総研研究員・関志雄 (経済教室) |
05.30 NM27 |
関志雄野村総研研究員 |
金融 規制 国際通貨 円高 国際化 |
|
1995 |
05.30 |
環境税導入、蔵相が提唱。「国際貢献に必要」 |
05.31 NM2 |
|
環境税 国際協力 地球環境 武村正義蔵相 税制 |
|
1995 |
05.30 |
環境白書、環境型社会へ転換求める。地球規模の悪化警告。排ガス対策など、コスト転嫁例を盛る |
05.30 NE3 |
|
環境 規制 環境白書 国際協力 地球温暖化 |
|
1995 |
05.30 |
金融持ち株会社解禁、全銀協は前向きに検討。会長会見「柔軟な業務展開可能」 |
05.31 NM7 |
|
金融 規制 金融持ち株会社解禁 全銀協 独禁法 |
|
1995 |
05.30 |
景気の先行指数、連続で50%割る。2・3月 |
05.31 AM2 |
|
景気 経企庁 |
|
1995 |
05.30 |
高齢者介護、24時間体制に。6月から足立区、ヘルパーを派遣。7月に荒川など3区も |
05.30 AM23 |
|
老人福祉 老人介護 地方 足立区 品川区荒川区 千代田区 |
|
1995 |
05.30 |
在留邦人、投票実現へ。連立与党が基本合意。参院選後に国会提出 |
05.31 TM3 AM3 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 在留邦人投票権 連立与党 |
|
1995 |
05.30 |
市民版まちづくり計画、日野市のグループ作成。生活者の願い込め提案 |
05.30 NM29 |
|
住民参加 都市計画 日野市民グループ 地方 |
|
1995 |
05.30 |
私鉄値上げ、来月にも認可。政治圧力で流動的要素も |
05.30 NM5 |
|
公共料金 鉄道運賃 私鉄運賃 規制 運輸 |
|
1995 |
05.30 |
首相、行革委と懇談。リーダーシップ「大丈夫」と自信 |
05.31 TM2 NM2 SM2 |
|
行政改革委員会 村山富市首相 |
|
1995 |
05.30 |
上尾市長、合併求める住民発議を3市長に渡す |
05.31 NM33 |
|
上尾市 浦和市 大宮市 与野市 市町村合併 地方分権 広域行政 住民参加 住民発議 |
|
1995 |
05.30 |
大蔵、日銀の米ムーディーズの邦銀各付けへの物言いで米モルガン・スタンレー、大蔵省を痛烈批判。「時代錯誤、世界に示す」 |
05.31 NM7 |
|
日銀 大蔵省 金融 米ムーディーズ 経済摩擦 |
|
1995 |
05.30 |
長良川河口堰、せき止められた合理性。政治の思惑先行。55年体制後も官僚が前面に (News Scramble) |
05.30 NE3 |
|
長良川河口堰 国土開発 55年体制 官僚 |
|
1995 |
05.30 |
都市博で東京市民21、「都民投票条例」を提案。きょうから署名運動
(首都大変 青島がいく) |
05.30 MM23 TM25 |
|
東京都 世界都市博 住民参加 青島幸男都知事 地方 |
|
1995 |
05.30 |
防衛大綱見直し着手。安保会議、6月9日に初会合 |
05.31 NM2 |
|
防衛 防衛計画大綱 安全保障会議 |
|
1995 |
05.30 |
郵政省検討会、災害時に強い通信体制提言 |
05.30 AE2 |
|
郵政省 危機管理 阪神大震災 通信ネットワーク |
|
1995 |
05.30 |
与党3党合意テーマ策定「シーリングも」、蔵相 |
05.30 NE3 |
|
武村正義蔵相 財政 シーリング 連立与党 |
|
1995 |
05.30 |
与党農林族、強硬姿勢に。まとめ役不在/麦価据え置き主張。参院選控え圧力 |
05.30 NM5 |
|
農政 連立与党農林族 生産者麦価 食糧庁 大蔵省 |
|
1995 |
05.31 |
“泡”と消えた都市博効果。賠償請求など検討。「発注済み」企業ショック |
05.31 ME2,3 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 臨海副都心 |
|
1995 |
05.31 |
「公約」か「行政の継続」か。都市博中止の決断に自治体首長、反応は慎重 |
06.01 MM3 |
|
選挙公約 世界都市博 東京都 地方自治 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.31 |
「持株会社」は前向きの議論を (社説) |
05.31 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融持ち株会社解禁 独禁法 |
|
1995 |
05.31 |
「世界都市博」中止を決定。青島知事、公約貫く。都議会側は反発 |
05.31 ME1,9 AE1,14,18 NE1,14,15 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 臨海副都心 地方財政 選挙公約 東京都議会 |
|
1995 |
05.31 |
アジアへ「おわび」、新進、素案に盛る。「侵略」「植民地」使わず |
06.01 AM2 |
|
戦後処理 新進党 外交 |
|
1995 |
05.31 |
下水道談合、事業団側も起訴へ。東京高検、来週にも最終判断 |
05.31 NM1 YM27 |
|
日本下水道事業団談合 公共事業 入札 独禁法 規制 電機業界 東京高検 |
|
1995 |
05.31 |
化粧品の対面販売、公取が適法判断。「価格制限してない」 |
06.01 YM1 |
|
公取委 独禁法 規制 化粧品販売 対面販売 |
|
1995 |
05.31 |
改正保険業法が成立。生損保相互参入認める |
06.01 NM7 YM7 |
|
金融 規制 保険業法 相互参入 生保 損保 |
|
1995 |
05.31 |
看護婦に「在宅」対応技術。厚生省、養成法見直しへ |
06.01 NM38 |
|
医療 厚生省 高齢化 看護婦養成 老人訪問看護制度 |
|
1995 |
05.31 |
金融検査周期を4年から2年に。大蔵省、今月から実施 |
06.01 TM3 |
|
金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
05.31 |
航空交渉、米、対日制裁発表へ。週内にも。認可取り消し検討 |
06.01 AE1 |
|
日米経済摩擦 日米航空協定 貿易規制 |
|
1995 |
05.31 |
従軍慰安婦示唆する記述、検定後に消える。小学6年生の社会科教科書 |
05.31 AE14 |
|
教育 教科書検定 戦後処理 従軍慰安婦問題 |
|
1995 |
05.31 |
世界都市博中止、都政の「変化」を選択。臨海開発見直し、急務に |
05.31 ME3 |
|
臨海副都心 世界都市博 東京都 青島幸男都知事 地方自治 鈴木都政 青島都政 |
|
1995 |
05.31 |
青島都知事インタビュー。「一時は開催も考えた」。予定地は避難所に利用も |
06.01 NM39 |
|
青島幸男都知事 東京都 世界都市博 地方財政 臨海副都心 防災 |
|
1995 |
05.31 |
村山内閣の新経済計画、「能力開花型社会」めざす。「戦後システムに限界」「ODA新時代」も探る |
06.01 AM3 |
|
村山内閣 経済審議会 内需拡大 規制 経済協力 ODA 教育改革 国際化 貿易黒字 高齢化 |
|
1995 |
05.31 |
地方分権「各論」討議へ。推進委員会、村山カラー狙う。官邸サイド、官僚主導を排除 |
06.01 YM2 |
|
村山内閣 地方分権推進委員会 地方財政 権限移譲 審議会 |
|
1995 |
05.31 |
地方分権推進委員会、委員長に諸井氏有力 |
06.01 NM2 YM1 SM3 AM3 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 審議会 諸井虔日経連副会長 村山内閣 |
|
1995 |
05.31 |
都市博中止、損得勘定より公約堅持。都試算の影響額、前提あいまい「損失1000億円」。収支、結局やみの中。他府県知事、複雑な表情 |
05.31 NE2 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 選挙公約 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.31 |
都市博中止、賠償問題浮上は必至。副都心計画へ悪影響も。他の臨海開発も苦戦中 |
06.01 YM6 |
|
臨海副都心 国土開発 世界都市博 都市計画 地方財政 |
|
1995 |
05.31 |
都市博中止で都議会各派、対策本部など設置。今後の方針を検討へ |
06.01 TM21 |
|
東京都議会 世界都市博 地方政治 |
|
1995 |
05.31 |
都政運営、一層厳しく。都市博中止、議会決議を“無視”。補正予算案の否決も |
05.31 TE3 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 東京都議会 地方財政 95年度都予算 |
|
1995 |
05.31 |
日教組組織率、最低の34.1%に。94年10月時点 |
06.01 NM38 |
|
教育 日教組 文部省 労働組合 |
|
1995 |
05.31 |
問われる「公約の重み」。青島都知事都市博中止、「民意問わぬ政治」に一石 |
06.01 AM2 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 地方政治 住民参加 選挙公約 政治改革 |
|
1995 |
05.31 |
夜間再配達サービス、対象を全小包に拡大。郵政省、6月1日から |
05.31 NM38 |
|
郵政省 郵便小包 行政サービス 郵政 |
|
1995 |
05.31 |
理容師・美容師養成法を見直し。国家資格に格上げも。養成所入所は高卒以上。幅広い科目で技術向上 |
05.31 NM38 |
|
厚生省 資格検定 規制 理容師 美容師 教育 国家試験 |
|
1995 |
05.31 |
臨海開発「税金で補てん」。都知事、「企業から」を転換 |
06.01 TM1 |
|
東京都 臨海副都心 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
05.31 |
臨海副都心、企業、進出計画見直しも。都市博中止で“皮算用”狂う。都議会審議の行方注視 |
06.01 TM7 |
|
臨海副都心 世界都市博 都市計画 地方 企業進出計画 |
|
1995 |
05.31 |
論戦、凡戦、すべて茶の間に。「国会TV」来年にも。衆院小委が試案。民間主体で中立性維持 |
05.31 AM3 TM3 |
|
国会改革 政治改革 透明性 情報公開 国会TV |
|
1995 |
06.01 |
「宴」を流した後に心すべき事 (社説) |
06.01 TM4 |
社説 |
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 選挙公約 青島都政 臨海副都心 地方財政 住民参加 住民投票 |
|
1995 |
06.01 |
「都市博中止」の先をどうするか (社説) |
06.01 YM3 |
社説 |
世界都市博 東京都 青島幸男都知事 臨海副都心 都市計画 景気 住民参加 |
|
1995 |
06.01 |
300億円融資せぬ方針。2信組支援で青島都知事、蔵相に示唆 |
06.02 YM1 |
|
東京都 青島幸男都知事 破綻2信組問題 地方財政 金融 規制 武村正義蔵相 |
|
1995 |
06.01 |
4月の税収、前年比14%減 |
06.02 AM11 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1995 |
06.01 |
サッカーくじ法案、今国会提出見送り。連立与党 |
06.01 MM3 |
|
サッカーくじ法 連立与党 スポーツ振興 文部省 教育 |
|
1995 |
06.01 |
サマータイム導入法案、今国会成立困難に |
06.01 MM3 |
|
サマータイム導入法 国会審議 国民生活 |
|
1995 |
06.01 |
医療費、地域格差4倍も。例えば白内障、3665円と14141円。競争激しい場所ほど投薬も“サービス”?厚生省が初調査 |
06.01 SE4 |
|
医療 医療費 厚生省 |
|
1995 |
06.01 |
科学技術基本法の今国会提出は見送り。与党 |
06.02 NM5 |
|
科学技術基本法 連立与党 |
|
1995 |
06.01 |
関係財団の不明資産1億7000万円分、山口敏夫氏、返却を約束。流出認める |
06.01 AM1 |
|
山口敏夫代議士 破綻2信組問題 政治改革 政治資金 政治倫理 |
|
1995 |
06.01 |
企画次官に小林氏。「プロパー次官」構想崩れる。9年ぶり通産出身、大蔵省の意向働く |
06.01 NM5 |
|
大蔵省 経企庁事務次官 通産省 国家公務員 機構定員 官僚 |
|
1995 |
06.01 |
既成事実への「反逆の実験」 (社説) |
06.01 TM4 |
社説 |
東京都 青島幸男都知事 世界都市博 青島都政 鈴木都政 地方自治 |
|
1995 |
06.01 |
金融機関の破たん処理など検討委きょう設置。金融制度調査会 |
06.01 MM1 |
|
金融 金融制度調査会 |
|
1995 |
06.01 |
金融制度調査会、2委員会を設置。破たん処理など論議へ |
06.02 NM7 |
|
金融制度調査会 金融 規制 |
|
1995 |
06.01 |
研究開発投資、政府は2倍に。産業構造審議会と産業技術審議会が報告書 |
06.02 NM5 |
|
産業政策 通産省 研究開発投資 科学技術 財政 |
|
1995 |
06.01 |
混乱収拾は知事自らの責任 (社説) |
06.01 SM2 |
社説 |
世界都市博 東京都 国際化 青島幸男都知事 東京都議会 地方財政 バブル崩壊 臨海副都心 |
|
1995 |
06.01 |
財投金利0.2%下げ。住宅金融公庫も連動へ |
06.01 YE2 |
|
財投 住宅金融公庫 金利 大蔵省 金融 規制 政府系金融機関 |
|
1995 |
06.01 |
新進党、21世紀ビジョン委設立。座長に細川元首相 |
06.02 NM2 SM3 |
|
新進党 政治 政党 |
|
1995 |
06.01 |
森田日野市長、都市博中止を積極評価 |
06.02 MM23 |
|
世界都市博 森田喜美男日野市長 地方自治 鈴木都政 |
|
1995 |
06.01 |
神奈川県も知事交代で湘南埋め立て見直し |
06.01 AM34 |
|
神奈川県 国土開発 湘南なぎさシティー 住民運動 環境 地方自治 地域振興 |
|
1995 |
06.01 |
政府管掌健保の保険料率、5年後9.1−10.3%に上昇。厚生省試算。高齢化で医療費増加 |
06.02 NM5 |
|
医療 政府管掌健保 高齢化 厚生省 |
|
1995 |
06.01 |
生産者麦価4年連続据え置き。内外価格差拡大を加速。円高で安い外国産麦、食卓に反映せず |
06.02 AM11 |
|
農政 生産者麦価 米価審議会 内外価格差 貿易規制 円高ドル安 |
|
1995 |
06.01 |
生産者麦価据え置き。農相、米価審議会に諮問 |
06.01 AE2 NE3 |
|
農政 麦価 米価審議会 |
|
1995 |
06.01 |
青島都知事の次の課題 (社説) |
06.01 NM2 |
社説 |
青島幸男都知事 東京都 臨海副都心 地方財政 環境 ごみ 破綻2信組問題 |
|
1995 |
06.01 |
川崎市、高齢者福祉の窓口を一本化 |
06.01 NM33 |
|
川崎市 地方自治 行政サービス 老人福祉 |
|
1995 |
06.01 |
戦後決議案で河野総裁ら、連立維持基本に自民側が妥協も |
06.02 AM1 |
|
自民党 戦後処理 連立政権 |
|
1995 |
06.01 |
総合エネルギー調査会、アジア地域重視したエネルギー政策提言 |
06.02 AM2 |
|
エネルギー 国際協力 環境 アジア 総合エネルギー調査会 通産省 |
|
1995 |
06.01 |
地方分権推進委、「諸井委員長」など人選に異論、決定持ち越す。さきがけ「官僚主導」。財界、内部確執 |
06.02 YM3 |
|
地方分権推進委員会 審議会 官僚 財界 総務庁 自治省 |
|
1995 |
06.01 |
中止を都政改革の出発点に (社説) |
06.01 AM5 |
社説 |
東京都 青島幸男都知事 青島都政 世界都市博 選挙公約 鈴木都政 地方財政 地方自治 |
|
1995 |
06.01 |
長良川河口堰本格運用始る。「環境と開発」壮大な実験。川の凝視一層重要に。短かった試験期間。データ公開十分に (記者の目) |
06.01 MM4 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 情報公開 建設省 |
|
1995 |
06.01 |
都市博中止、「官主導」覆した「政治決断」。大規模事業は転換の時期に
(政治部) |
06.01 MM2 |
|
世界都市博 東京都 官僚 青島幸男都知事 公共事業 地方財政 |
|
1995 |
06.01 |
都市博中止/「臨海副都心」の目的を問う (社説) |
06.01 MM5 |
社説 |
東京都 都市計画 臨海副都心 世界都市博 地方財政 |
|
1995 |
06.01 |
都市博中止で青島都知事、「迷惑おかけします」、首相らんび“おわび行脚” |
06.02 NM39 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 村山内閣 |
|
1995 |
06.01 |
東京都、都市博の予算500億円を凍結 |
06.02 AM34 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 |
|
1995 |
06.01 |
防衛産業再編促す。調達の競争原理。「コンパクトで精強」目標。政府基本方針 |
06.01 NE1 |
|
防衛 防衛産業 防衛計画大綱 |
|
1995 |
06.01 |
遊休農地の有効活用、3大都市圏で1年以内に具体策。農水省が近く通達 |
06.01 MM17 |
|
農政 遊休農地 土地 大都市圏 農水省 |
|
1995 |
06.02 |
(戦後50年目の選択 新しい政治像を求めて 5)大蔵省解体序説。まず「3割政治」目指せ |
06.02 NM1 |
シリーズ |
大蔵省 財政 税制 官僚 国家公務員 規制 金融 |
|
1995 |
06.02 |
「デフレ打開、規制緩和で」、政府税調会長 |
06.03 NM5 |
|
加藤寛政府税調会長 デフレ 財政 規制 景気 バブル崩壊 |
|
1995 |
06.02 |
「福祉財形」に厚い壁。財源問題、焦点に。助成対象も限定の恐れ |
06.02 NM5 |
|
福祉財形 労働省 社会保障 高齢化 税制 財政 |
|
1995 |
06.02 |
10年物定期利子課税、繰り延べ認めず。定額郵貯も同扱い。大蔵省方針 |
06.02 NM1 |
|
金融 規制 郵貯 税制 大蔵省 |
|
1995 |
06.02 |
ガードレール工事発注めぐり、11社に談合の疑い。公取委、立ち入り調査 |
06.03 MM27 |
|
独禁法 規制 公取委 ガードレール工事談合 |
|
1995 |
06.02 |
緩やかでも開発推進。「臨海副都心」で青島知事。都議会特別委で |
06.03 SM25 |
|
臨海副都心 青島幸男都知事 東京都議会 都市計画 |
|
1995 |
06.02 |
観光立国のススメ、観光政策審が22年ぶり答申。祝日を曜日指定に。専門教育研究機関を設立 |
06.03 NM34 AM2 |
|
観光政策審議会 運輸省 運輸 規制 地域活性化 国際化 |
|
1995 |
06.02 |
教育ローン、留学も対象。国民公庫 |
06.02 AM3 |
|
教育ローン 国民金融公庫 政府系金融機関 金融 |
|
1995 |
06.02 |
公共事業の透明性高めます。建設省、ようやく検討委 |
06.03 AM7 |
|
公共事業 入札 建設省 住民運動 財政 |
|
1995 |
06.02 |
高齢化、低金利の波、厚生年金基金ピンチ。「現役91人、退職者3倍」も。運用見込み外れて責任準備金下回る (時時刻刻) |
06.02 AM3 |
|
高齢化 年金 厚生年金基金 |
|
1995 |
06.02 |
財政・金融による景気対策、制約多く効果小さい。田中経企庁次官 |
06.03 NM5 |
|
財政 金融 景気 規制 経企庁 |
|
1995 |
06.02 |
私鉄値上げ先送りを。物価安定会議部会、経営情報開示も提言 |
06.03 NM5 |
|
公共料金 規制 鉄道運賃 物価安定会会議 情報公開 運輸省 |
|
1995 |
06.02 |
首都機能移転で平成ニューエィールを (社説) |
06.02 NM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国土開発 環境 危機管理 |
|
1995 |
06.02 |
政府提出102法案すべて衆院通過 |
06.03 NM2 |
|
国会審議 法律 |
|
1995 |
06.02 |
戦後50年決議、与党、決着持ち越し。自民修正案を社党拒む |
06.03 AM1,3 |
|
戦後50年決議 戦後処理 連立与党 自民党 |
|
1995 |
06.02 |
蔵相、不良債権問題で公的資金導入に肯定的な発言 |
06.02 AE2 SE4 NE1 |
|
金融 規制 不良債権 武村正義蔵相 |
|
1995 |
06.02 |
地下鉄耐震対策動き出す。老朽施設をまず補強。工法など課題も多く |
06.02 AM1 |
|
阪神大震災 防災 運輸省 地下鉄耐震対策 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
06.02 |
地方分権推進委員に桑原敬一福岡市長起用固まる |
06.03 NM2 YM2,9 |
|
地方分権推進委員会 桑原敬一福岡市長 審議会 |
|
1995 |
06.02 |
電気料金引下げ、標準家庭で月14円拡大。橋本通産相明らかに |
06.02 AE1 NE1 |
|
エネルギー 公共料金 規制 電気料金 橋本龍太郎通産相 国民生活 |
|
1995 |
06.02 |
都銀の支店開設を自由化。大蔵省、規制を撤廃、競争促す |
06.03 YM9 |
|
都市銀行 金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
06.02 |
都市博中止、残務「新たな創作と思って」。青島都知事、旧推進本部であいさつ |
06.02 TE9 |
|
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 東京フロンティア対策本部 地方自治 |
|
1995 |
06.02 |
東京都、臨海副都心の2次公募を断念。企業意欲回復せず。96年度以降に先送り。3500社調査、進出希望5社だけ |
06.02 YM1 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 景気 地方財政 |
|
1995 |
06.02 |
被災地の地方選告示。まず兵庫県議・神戸市議選 |
06.02 AE1 |
|
阪神大震災 統一地方選挙 兵庫県議会議員 神戸市議会議員 |
|
1995 |
06.02 |
不良債権処理、うそかまことか「総合対策」。蔵相周辺「やる」、大蔵「できぬ」 |
06.02 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 武村正義蔵相 大蔵省 |
|
1995 |
06.02 |
明治憲法下の秘密会会議録、公開に向け検討開始。衆院制度協 |
06.02 MM2 |
|
情報公開 明治憲法下秘密会議 国会改革 衆院議会制度協議会 |
|
1995 |
06.02 |
輸入品の8割、価格下がる。パソコン、2年で4分の1。家計支出、年4万円節約。円高還元64品目調査 |
06.02 ME1 SE1 AE1 NE1 |
|
円高メリット 消費者 輸入品小売価格 |
|
1995 |
06.03 |
官僚と「懇談」、年9600万円なり。岩手県・東京事務所の「食料費」 |
06.03 AM30 |
|
官僚 公務員倫理 岩手県 地方財政 補助金 情報公開 |
|
1995 |
06.03 |
企業のごみ有料回収、横浜市、民間に完全委託へ |
06.03 NM5 |
|
横浜市 環境 ごみ有料化 民間委託 地方財政 |
|
1995 |
06.03 |
戦後50年決議、首相、「今国会中」を確認。自民内、なお意見割れる |
06.04 AM2 |
|
戦後処理 戦後50年決議 連立政権 自民党 村山富市首相 外交 |
|
1995 |
06.03 |
地方税収2000億円不足。3年連続計画割れ。94年度見込み2%減に。落ち込み幅は縮小 |
06.03 NM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1995 |
06.03 |
都市博中止、参加予定の海外10市アンケート、「賠償請求する」はゼロ。6都市「決定を尊重」。「民主主義の原則」、NY市幹部、好意的反応 |
06.04 MM22 |
|
世界都市博 東京都 青島幸男都知事 国際化 選挙公約 地方財政 |
|
1995 |
06.03 |
武器輸出3原則、「緩めて」。防衛庁長官に経団連が要望書。先細り防衛産業、焦る業界、「TDM」に触手 (スクランブル) |
06.03 ME1 |
|
貿易規制 武器輸出 防衛庁 経団連 防衛産業 |
|
1995 |
06.03 |
臨海副都心、5年以内の進出希望は43社に大幅減。都の資金回収に影 |
06.03 NM25 |
|
臨海副都心 都市計画 地方財政 東京都 |
|
1995 |
06.04 |
“町おこし出身”町長走る。住民本位へ新風。北海道2町(ニセコ町・江差町)、アイデア行政を無党派が支持 |
06.04 NM23 |
|
北海道ニセコ町 北海道江差町 地域振興 住民参加 地方自治 |
|
1995 |
06.04 |
(戦後50年 明日を求めて)国会改革/議員の半減で活性化を
(社説) |
06.04 AM5 |
社説 |
国会改革 定数是正 政治改革 |
|
1995 |
06.04 |
(地方自治が変わる 地方分権の風景 下)権限移譲、“受け皿”整備追いつかず |
06.04 SM22 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 |
|
1995 |
06.04 |
(中外時評)民主主義生かす住民投票。「都市博」教訓に、手間おしむな
(論説委員・井上繁) |
06.04 NM11 |
井上繁論説委員 |
東京都 世界都市博 住民投票 住民参加 地方自治 |
|
1995 |
06.04 |
94年、出生数5万人増。少産化に歯止め。21年ぶり大幅、30代が増える |
06.05 YM1 AM3 MM1 TM1 |
|
人口動態統計 出生数 高齢化 |
|
1995 |
06.04 |
NTT独占緩和を勧告。市内の料金格差も指摘。総務庁、効率化求め監察 |
06.05 AM3 NM38 SM3 YM3 |
|
NTT 総務庁 行政監察 |
|
1995 |
06.04 |
加工食品の日付表示、「製造年月日」あら「期限表示」に。消費団体、併記を強く求める。農水省・厚生省、「日持ちの判断を誤る」 |
06.04 MM19 |
|
検査検定 規制 加工食品日付表示 厚生省 農水省 食品衛生法 日本農林規格 |
|
1995 |
06.04 |
介護適切化へ新方式、障害の度合いを客観的に判定。厚生省検討 |
06.04 NM2 |
|
障害者福祉 障害者医療 厚生省 障害者介護 |
|
1995 |
06.04 |
貴族院秘密会議録を初公開。大東亜共栄圏、近衛首相演説など。開かれた国会へ一歩 |
06.05 MM1 AM2 |
|
国会改革 政治改革 情報公開 参議院 貴族院秘密会議録 |
|
1995 |
06.04 |
三セク鉄道、自立へ立ち往生、自治体がレール。赤字補てんや基金増額。三セク鉄道協、国に支援要請。「第2の国鉄」恐れ運輸省は消極的 |
06.04 NM25 |
|
JR 第3セクター鉄道 地方財政 補助金 赤字ローカル線 |
|
1995 |
06.04 |
住宅公庫、ローン延滞者を救済。リストラ失業、病気を対象に。分割や減額で |
06.04 NM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1995 |
06.04 |
世界都市博中止の決断、都知事支持73%(都内の有権者朝日新聞電話調査)。「厳しい数字」議会当惑 |
06.05 AM1,35 |
世論調査 |
東京都 世界都市博 青島幸男都知事 東京都議会 選挙公約 地方自治 |
|
1995 |
06.04 |
政府・与党、宗教法人法の見直し本格化。所轄一元化など軸 |
06.04 AM2 |
|
宗教法人法 連立与党 規制 |
|
1995 |
06.04 |
発足遅れる「慰安婦基金」、政府責任の具体化検討 |
06.04 AM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 |
|
1995 |
06.05 |
(戦後50年 明日の日本を探る
24)時代にこたえた行革必要。経済的規制全廃を。特殊法人は機能別大統合。慶応大学教授・佐々木晴夫 (経済教室) |
06.05 NM19 |
佐々木晴夫慶大教授 |
行政改革 規制 特殊法人 統廃合 機構定員 地方分権 |
|
1995 |
06.05 |
10兆円の景気対策盛る。新進党、参院選へ総合政策 |
06.06 NM2 |
|
新進党 財政 景気 金融 参院選挙 選挙公約 |
|
1995 |
06.05 |
いじめ対策もっと勉強を。カウンセリング体験、授業時間増。文部省、教員養成系大学へ要請 |
06.05 YM30 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1995 |
06.05 |
オープン懸賞、上限1000万円に。公取委が規制緩和策。景品に高級車も。年度内実施、自由競争促す |
06.05 NM1 |
|
公取委 規制 景品規制 |
|
1995 |
06.05 |
コメ小売出店許可倍増。登録制待てない?コンビニ・酒店殺到 |
06.05 ME1 |
|
農政 こめ こめ流通 新食糧法 規制 こめ小売店 地方分権 |
|
1995 |
06.05 |
パイオフ実施へ環境整備「5年以内に」、蔵相、衆院予算委で |
06.06 NE1 |
|
武村正義蔵相 金融 規制 ペイオフ 破綻2信組問題 預金保険機構 |
|
1995 |
06.05 |
パリ国立銀行・スエズなど合併構想、仏政府反対で中止。仏紙報道。民営化批判を回避 |
06.06 NE3 |
|
海外事情 フランス 民営化 パリ国立銀行 |
|
1995 |
06.05 |
ヤマト運輸子会社のクレジットカード宅配、郵政省が「違法、立件も」 |
06.06 MM11 YM6 |
|
運輸 規制 運輸省 ヤマト運輸 宅配便 |
|
1995 |
06.05 |
育児・介護休業法が成立。期間3カ月、99年度導入義務付け |
06.05 ME1 NE1 AE1 |
|
介護休業法 福祉 雇用労働 法律 |
|
1995 |
06.05 |
運輸省、私鉄値上げ認可、8月めど実施の方針 |
06.05 AE1 |
|
運輸省 運輸 規制 鉄道運賃 公共料金 |
|
1995 |
06.05 |
下水道談合、理事長が関与認める。立件見送りは変わらず、進退問題に発展か |
06.05 MM1 |
|
日本下水道事業団談合 公共事業 入札 官製談合 電機業界 東京地検 |
|
1995 |
06.05 |
介護休業法成立。今後、所得保障など課題。代替要員確保も難しく |
06.05 NE14 |
|
介護休業法 福祉 雇用労働 高齢化 |
|
1995 |
06.05 |
関空2期工事、上下分離方式で地元が基本合意。埋め立て、地元負担 |
06.05 NE1 YE14 |
|
空港整備 関西空港 住民運動 環境 国土開発 地方財政 |
|
1995 |
06.05 |
関空全体構想、上下分離方式で合意。運輸省、拠点空港づくりのモデル期待。自治省との調整など課題 |
06.06 NM4 |
|
空港整備 関西空港 運輸省 自治省 総合調整 地方財政 第3セクター 96年度予算 |
|
1995 |
06.05 |
旧国鉄の土地305件、2020ヘクタール処分へ。審議会が了承 |
06.06 MM3 |
|
国鉄跡地 土地 JR 資産処分審議会 国鉄清算事業団 |
|
1995 |
06.05 |
県立で中高一貫、人材づくり・宮崎県五ケ瀬校。多数の教師で手厚く。講師も招き野外学習。全寮制、夜も教師が指導。「優遇」に賛否。「エリート偏重生む」批判も |
06.05 AM10,11 |
|
地方分権 教育改革 中高一貫教育 宮崎県五ケ瀬高 文部省 学校法人法 |
|
1995 |
06.05 |
国際/北欧の福祉国家の試練 (社説) |
06.05 MM5 |
社説 |
福祉国家 社会保障 北欧 国民負担率 雇用労働 税制 財政 海外事情 |
|
1995 |
06.05 |
黒字削減、数値目標設定を。「GDP比2%に」。EU副委員長、蔵相と会談 |
06.05 NE1 |
|
EU 貿易黒字 経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
06.05 |
宗教法人取り消し、都議会、6年も棚ざらし。オウム被害者の会、再三陳情。都議「タブーだった」 |
06.06 TM24 |
|
宗教法人 東京都 規制 オウム真理教 東京都議会 地方 |
|
1995 |
06.05 |
準備進む「公的介護保険」創設。拙速避け広範な議論を。導入根拠あいまい
(編集委員・佐野正人) |
06.05 NM7 |
佐野正人編集委員 |
医療 福祉 公的介護保険 高齢化 老人介護 老人保健福祉審議会 厚生省 |
|
1995 |
06.05 |
小包郵便にスタンプ割引、11個目はタダ |
06.06 YM9 AM1 |
|
郵政省 郵便事業 小包郵便料金 |
|
1995 |
06.05 |
船腹調整制度は段階的見直し。海運造船合理化審議会部会答申 |
06.06 MM11 YM6 AM11 |
|
運輸省 船腹調整制度 独禁法 規制 |
|
1995 |
06.05 |
年金のだらだら交渉に決着を (社説) |
06.05 AM5 |
社説 |
年金 高齢化 トイツ 国際協力 |
|
1995 |
06.05 |
秘密議事録/衆院も公開作業を急げ (社説) |
06.05 MM5 |
社説 |
貴族院秘密会議録 参議院 衆議院 国会改革 政治改革 情報公開 |
|
1995 |
06.05 |
不良債権の処理に公的資金の導入を (社説) |
06.05 NM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 景気 財政 デフレ 経済摩擦 公的資金 |
|
1995 |
06.05 |
不良債権処理への公的資金導入について大蔵次官「極めて慎重に」 |
06.06 NM5 |
|
大蔵省 不良債権 金融 公的資金導入 規制 財政 |
|
1995 |
06.05 |
福祉の街めざし条例。千葉県、懇話会作り検討 |
06.06 NM25 |
|
福祉 地方分権 地方条例 千葉県 老人福祉 障害者福祉 |
|
1995 |
06.05 |
仏新内閣、民営化を再加速。大手鉄鋼皮切りに |
06.06 NM7 |
|
フランス 海外事情 民営化 |
|
1995 |
06.05 |
明細書記載を簡素化。特許法の新運用指針、特許庁発表 |
06.06 NM4 |
|
特許庁 規制 簡素化 行政手続 特許出願 |
|
1995 |
06.05 |
連立与党行革チーム、英政府幹部から聞き取り調査開始 |
06.06 NE2 |
|
イギリス 行政改革 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
06.06 |
(戦後50年目の選択 新しい政治像を求めて 最終回)民意にゆだねよ、議員立法中心の政治を (編集委員・金指正雄) |
06.06 NM1 |
金指正雄編集委員 |
議員立法 政治改革 官僚 国会改革 |
|
1995 |
06.06 |
96年度予算要求で日教組と自民協力 |
06.07 MM6 |
|
財政 96年度予算 日教組 自民党 教育 文教予算 |
|
1995 |
06.06 |
NTTは役所に戻るな (社説) |
06.06 NM2 |
社説 |
NTT 民営化 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
06.06 |
セルフスタンド検討を。IEA(国際エネルギー機関)、日本に規制緩和要求 |
06.07 NM7 |
|
エネルギー 規制 ガソリンスタンド 国際エネルギー機関 特石法 |
|
1995 |
06.06 |
移動電話、不況知らず。95年度の生産計画、2倍の600万台に |
06.06 NM1 |
|
電気通信事業 簡易型携帯電話 |
|
1995 |
06.06 |
開銀スリム化どこまで。概算要求へ攻防本格化。「与党合意」問われる重み。コスト上昇を融資先は警戒 |
06.06 NM5 |
|
日本開発銀行 特殊法人 財政 96年度予算 連立与党 大蔵省 |
|
1995 |
06.06 |
株式新規公開が急増。「制限撤廃」効果大きく |
06.06 MM10 |
|
金融 規制 大蔵省 証券 株式新規公開 |
|
1995 |
06.06 |
関空の二期工事、早期着手を検討。運輸省・航空審 |
06.07 NM1 |
|
空港整備 関西空港 運輸 規制 運輸省 航空審議会 国土開発 |
|
1995 |
06.06 |
金融機関全体で不良債権40兆円。衆院予算委、銀行局長が答弁 |
06.06 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 大蔵省 |
|
1995 |
06.06 |
公平な負担あと公費投入を。議論始まった国民健康保険制度改革。加入者の高齢化深刻に。無職層増え苦しい運営(編集委員・有岡二郎) |
06.06 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
医療 国民健康保険制度 高齢化 地方財政 老人保健制度 |
|
1995 |
06.06 |
行政指導でアイデアを殺すな (社説) |
06.06 TM7 |
社説 |
規制 行政手続法 行政指導 |
|
1995 |
06.06 |
高齢者の医療費負担増。厚生省検討、97年度にも実施。定率制導入や保険料徴収も |
06.06 NM1 |
|
医療 高齢化 老人医療費 公的介護保険 厚生省 |
|
1995 |
06.06 |
首都機能、東京60キロ圏外へ移転を。阪神大震災踏まえ、候補地や時期、早急に。国会等移転調査会が第2次中間報告 |
06.07 MM6 AM6 TM5 YM2 SM2 |
|
遷都 首都機能移転 危機管理 東京一極集中 国会等移転調査会 阪神大震災 |
|
1995 |
06.06 |
省庁20→16に再編。特殊法人に存続期限。新進党が法案提出方針 |
06.07 AM6 SM3 |
|
新進党 特殊法人 統廃合 機構定員 |
|
1995 |
06.06 |
新たな緩和策、国際公約に。新経済計画に盛り込む。日米首脳会談で首相が公表へ |
06.06 ME4 |
|
日米経済摩擦 規制 国際化 ハリファックスサミット 外交 村山富市首相 国際公約 |
|
1995 |
06.06 |
川崎市、上下水道を値上げ。10月に3割弱 |
06.06 NM25 |
|
川崎市 公共料金 規制 地方財政 下水道料金 地方条例 |
|
1995 |
06.06 |
戦後決議、与党が合意。「侵略」と「反省」盛る。今国会中に実現へ |
06.07 AM1,2 |
|
外交 戦後処理 連立与党 戦後決議 |
|
1995 |
06.06 |
戦後決議案、外務省は評価。対外的効果には疑問 |
06.07 AM6 |
|
戦後処理 戦後決議 外務省 外交 |
|
1995 |
06.06 |
地方分権推進委員会、女性委員に樋口恵子氏 |
06.07 YM4 |
|
地方分権推進委員会 審議会 樋口恵子東京家政大教授 |
|
1995 |
06.06 |
電気通信自由化10年、消費者に競争の利益くっきり。国内通話55%下落。郵政省「通信白書」発表 |
06.06 AE1 SE4 |
|
電気通信事業 民営化 規制 消費者 郵政省 通信白書 |
|
1995 |
06.06 |
年金保険料二重払い解消。今秋に日米交渉再開。協定締結へ前進。受給者負担、大幅に軽く |
06.07 NM5 |
|
年金 日米経済摩擦 厚生省 米社会保障庁 貿易規制 |
|
1995 |
06.06 |
防災庁新設など提言。首相の私的ブレーン集団 |
06.07 NM2 SM2 YM4 |
|
村山富市首相 国際協力 防災 危機管理 地方分権 |
|
1995 |
06.06 |
明治憲法下の秘密会議事録、衆院も原則公開 |
06.07 MM6 AM6 NM2 |
|
情報公開 国会改革 政治改革 衆議院秘密会速記録 明治憲法 |
|
1995 |
06.07 |
「共同銀方式」再適用も。公的資金は厳格に運用。不良債権処理で大蔵省方針 |
06.07 NM1 AM1 |
|
大蔵省 金融 規制 不良債権 破綻2信組問題 東京共同銀行 |
|
1995 |
06.07 |
96年度スタート第7次空港整備計画。関空2期工事と中部新空港、自治体に過大な負担。土地造成の財源課題。上下分離方式を導入 |
06.07 SM11 |
|
空港整備 第7次空港整備計画 国土開発 地方財政 運輸 |
|
1995 |
06.07 |
NTT、定額制で新通信網整備へ。マルチメディアに対応 |
06.08 AM3 YM7 |
|
NTT マルチメディア 電気通信事業 電話料金 公共料金 規制 |
|
1995 |
06.07 |
エネルギー研究計画改定へ。科学技術会議、意見まとめる |
06.07 NE3 |
|
科学技術会議 エネルギー 地球環境 |
|
1995 |
06.07 |
ホームレスがポイ捨て監視。川崎の商店会「全国初」。来月の禁止条例施行で。写真パチリ、警察に通報 |
06.08 SM27 |
|
川崎市 ポイ捨て禁止条例 地方条例 環境 規制 |
|
1995 |
06.07 |
円借款0.33%利下げ。政府、環境対策案件を優遇 |
06.08 MM11 AM2 |
|
経済協力 円借款 地球環境 |
|
1995 |
06.07 |
下水道事業団談合、理事長を更迭 |
06.08 NM1,5,35 AM35 |
|
日本下水道事業団談合 建設省 外郭団体 入札 公共事業 |
|
1995 |
06.07 |
下水道事業団談合事件、元幹部ら18人告発 |
06.07 NE1,15 |
|
日本下水道事業団談合 電機業界 公共事業 入札 独禁法 規制 |
|
1995 |
06.07 |
関空2期工事で横山大阪府知事、「起債認められなければ辞任」 |
06.08 MM3 |
|
関西空港2期工事 空港整備 地方財政 横山ノック大阪府知事 地方債 |
|
1995 |
06.07 |
関西空港会社、国際便少なく経常赤字171億円。利息や減価償却、重荷に |
06.08 AM13 NM11 |
|
関西空港 空港整備 地方財政 運輸 関西国際空港会社 |
|
1995 |
06.07 |
義援金をもらうと生活保護受けられない?
阪神大震災で母子家庭らに。神戸市、使途報告しないと渋るケース/専門家から疑問の声 |
06.08 YM34 |
|
福祉 生活保護 阪神大震災 母子家庭 神戸市 地方自治 |
|
1995 |
06.07 |
宮城県の全課「食糧費」を開示。93年度は8億8千万円。市民団体集計 |
06.08 YM34 AM33 |
|
宮城県 情報公開 地方財政 食糧費 |
|
1995 |
06.07 |
景品規制の緩和、公平性の確保を。全銀協、公取委に要望 |
06.08 NM7 |
|
金融 規制 景品規制 全銀協 公取委 |
|
1995 |
06.07 |
公的介護保険、「在宅」支援に重点。年金保険料、パートにも。社会保障制度審議会報告案 |
06.08 NM1,7 |
|
公的介護保険 高齢化 老人医療 老人福祉 社会保障制度審議会 年金 在宅介護 |
|
1995 |
06.07 |
歳出カット法案に拒否権。米大統領、就任後初の行使 |
06.08 ME4 |
|
アメリカ 財政 海外事情 クリントン米大統領 |
|
1995 |
06.07 |
災害時、地方と相互応援。都内各区が協定 |
06.08 NM29 |
|
地方自治 防災 阪神大震災 危機管理 地域防災計画 |
|
1995 |
06.07 |
財投見直し着手。蔵相、月内に研究会設置。郵貯など主要議題に |
06.08 NM7 YM7 |
|
財政 財投 武村正義蔵相 郵貯 バブル崩壊 特殊法人 政府系金融機関 |
|
1995 |
06.07 |
借金3兆円「国有林野」、スキー客から協力金頂きます。今冬実施方針。 「受益者」と1人200−300円 |
06.08 YM1 |
|
国有林野 林野庁 |
|
1995 |
06.07 |
情報通信高度化を。通信料定額制導入を提言。経済審小委、中間報告 |
06.08 YM7 NM5 |
|
経済審議会 情報通信 情報化 |
|
1995 |
06.07 |
新幹線にバックアップ頭脳。東京の大震災を想定、第2指令室、大阪に新設。今夏にも着工。JR東海・西日本 |
06.08 AM1 |
|
JR JR東海 JR西日本 阪神大震災 総合調整 危機管理 |
|
1995 |
06.07 |
世界主要都市の「生活費」、再び東京1位、大阪2位。超円高で格差拡大 |
06.08 YE2 |
|
世界主要都市生活費ランキング 内外価格差 経済摩擦 円高 |
|
1995 |
06.07 |
成田空港元反対派の「共有地」、公団に譲渡の意向 |
06.08 NM35 AM1 |
|
成田空港問題 住民運動 環境 土地 新東京国際空港公団 |
|
1995 |
06.07 |
政府系金融機関の貸出金利、年3.65%に |
06.07 NE3 |
|
金融 規制 金利 政府系金融機関 大蔵省 |
|
1995 |
06.07 |
正念場迎えた首都移転論議。「防災」で現実味増す。場所・時期なお手付かず |
06.07 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 阪神大震災 危機管理 地方分権 |
|
1995 |
06.07 |
遷都が合意を得られるには (社説) |
06.07 AM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 阪神大震災 危機管理 国会等移転調査会 東京一極集中 地方分権 |
|
1995 |
06.07 |
全国市長会長に宇都宮の増山氏 |
06.08 NM2 |
|
地方自治 全国市長会 増山道保宇都宮市長 地方分権 |
|
1995 |
06.07 |
知事へのご意見、FAXでどうぞ。神奈川県が設置 |
06.07 NM27 |
|
神奈川県 地方自治 住民参加 |
|
1995 |
06.07 |
地方分権推進委員会の委員長に諸井虔氏 |
06.08 AM2 YM2 TM3 |
|
行政改革 地方分権推進委員会 諸井虔 |
|
1995 |
06.07 |
中教審の第2会総会開催。父親も教育に参加を。学校に押しつけすぎ。地域住民と交流会も |
06.08 NM34 AM2 |
|
教育改革 中教審 |
|
1995 |
06.07 |
中小企業救済へ補正。都市博中止で東京都が検討 |
06.07 TE1 |
|
東京都 地方財政 96年度都補正予算 世界都市博 |
|
1995 |
06.07 |
展都・分権で一極集中解消。首都圏サミット、白書まとめ宣言 |
06.08 NM29 TM23 MM34 YM34 |
|
遷都 展都 地方分権 東京一極集中 首都圏サミット |
|
1995 |
06.07 |
必要か?「日本の車検」。「天下り先」擁護の運輸省。故障もないのに世界一割高。けた違い、米1000円、独1万円 |
06.07 TM10,15 |
|
車検 規制 検査検定 運輸省 日米経済摩擦 天下り 官僚 |
|
1995 |
06.07 |
病院の付き添い介護廃止、だれのため?医療現場/介護力が追いつかない。付き添いさん/今から慣ねぬ仕事無理。患者/費用増え、冷淡な扱いも |
06.07 ME2 |
|
医療 病院付き添い介護 厚生省 高齢化 |
|
1995 |
06.08 |
「国対政治」色濃く。山口・中西両氏の喚問見送り。自・社・新進、利害折り合う |
06.09 AM2 |
|
国会改革 国会審議 国会証人喚問 政治改革 |
|
1995 |
06.08 |
「種の保存法」改正案、象牙やべっ甲など加工品規制します。譲渡・販売を原則禁止、在庫扱う業者は登録義務 |
06.08 TE10 |
|
環境 規制 種の保存法 国際協力 ワシントン条約 |
|
1995 |
06.08 |
「専住」処理、一般会計活用案も。農林系金融機関を救済へ |
06.09 MM1 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 政府系金融機関 財政 専住 公的資金 |
|
1995 |
06.08 |
2信組問題、証人喚問先送り。与野党、50年決議を優先 |
06.08 YE1 |
|
国会審議 国会証人喚問 破綻2信組問題 戦後処理 戦後50人決議 |
|
1995 |
06.08 |
50年決議、新進、結論持ち越し。採択、来週ずれ込みも |
06.09 YM1 |
|
新進党 政治 戦後処理 戦後50年決議 国会審議 |
|
1995 |
06.08 |
7月1日施行、PL法対応ちぐはぐ。企業ピリピリ/警告表示に神経、安全設計は手薄に。行政ばらばら/窓口の自治体、ノウハウ不足 |
06.08 NM3 |
|
製造物責任法 規制 消費者 地方自治 行政サービス |
|
1995 |
06.08 |
JR・JT・NTT共済、厚生年金に97年統合。一元化懇の座長私案 |
06.09 YM1 |
|
年金一元化 厚生年金 JR 日本たばこ NTT 公的年金制度 |
|
1995 |
06.08 |
PKF凍結解除反対。社会党が提言「PKO別組織」は削除 |
06.09 YM2 |
|
PKO PKF 国際協力 社会党 防衛 自衛隊 |
|
1995 |
06.08 |
PKOでさきがけが独自基準。ゴラン派遣、条件付き容認の方針 |
06.09 YM2 |
|
新党さきがけ 国際協力 PKO ゴランPKO 連立与党 自衛隊 |
|
1995 |
06.08 |
ゴランPKO、2月派遣の方向。サミットでカナダへ伝達 |
06.08 SE4 |
|
国際協力 ゴランPKO |
|
1995 |
06.08 |
一票の格差2.82倍は合憲。93年総選挙めぐり最高裁判決。5裁判官中2人は「違憲」 |
06.08 AE1,14 NE1,4 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 最高裁 93年総選挙衆院定数訴訟 |
|
1995 |
06.08 |
下水道事業団/悪質な「官製談合」許すな (社説) |
06.08 MM5 |
社説 |
官製談合 日本下水道事業団談合 公共事業 入札 独禁法 公取委 電機業界 |
|
1995 |
06.08 |
官製談合つき崩す発注者告発 (社説) |
06.08 YM3 |
社説 |
官製談合 日本下水道事業団談合 入札 公共事業 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
06.08 |
空港公団、成田の一坪共有地を買収 |
06.08 AE14 YE19 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 新東京国際空港公団 土地 環境 |
|
1995 |
06.08 |
元成田反対派から空港公団、1坪共有地をもう一件買収 |
06.09 NM39 |
|
成田空港問題 新東京国際空港公団 土地 住民運動 環境 空港整備 運輸省 |
|
1995 |
06.08 |
参院選挙制度で新進党が改革案、総定数200に削減 |
06.09 SM2 |
|
政治改革 参院改革 選挙制度 新進党 定数是正 |
|
1995 |
06.08 |
私鉄運賃14.7%値上げ。大手14社、9月から。運輸省認可答申。営団地下鉄は14.1% |
06.08 AE1 NE1 |
|
運輸 規制 公共料金 私鉄運賃 鉄道運賃 運輸審議会 運輸省 |
|
1995 |
06.08 |
私鉄値上げ、JRとの“逆転”目立つ。薄れゆく「安い」イメージ |
06.08 NE15 TE11 |
|
私鉄運賃 鉄道運賃 公共料金 規制 運輸省 JR |
|
1995 |
06.08 |
全中、4年ぶりに生産者米価の据え置きを要求 |
06.09 AM13 |
|
農政 こめ こめ流通 全中 生産者米価 |
|
1995 |
06.08 |
地震防災対策特別措置法案、「研究推進本部」を新設。今国会へ与党3党議員が提出 |
06.08 ME4 SE4 |
|
地震防災対策特別措置法 防災 議員立法 阪神大震災 危機管理 |
|
1995 |
06.08 |
通信・放送制度、法体系見直しを。郵政懇談会が中間報告 |
06.09 NM5 |
|
電気通信事業 郵政省 規制 マルチメディア |
|
1995 |
06.08 |
都市博中止で相談窓口を設置 |
06.08 NM29 |
|
東京都 世界都市博 地方自治 行政サービス |
|
1995 |
06.08 |
内閣支持率25%。社会党は過去最低6%。毎日新聞世論調査 |
06.08 MM1,2 |
|
政治 村山内閣支持率 社会党支持率 政党 |
|
1995 |
06.08 |
日本、女性議員比率3%。先進22カ国最下位。ユニセフ年次報告書 |
06.09 NM38 |
|
男女差別 ユニセフ 女性議員比率 国会改革 政治改革 |
|
1995 |
06.08 |
破たん金融機関の払い戻し、5年以内に条件整備。大蔵省が方針。資金援助、預金者負担も検討 |
06.09 AM1,11 YM1 NM3,7 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 公的資金 預金保険機構 武村正義蔵相 |
|
1995 |
06.08 |
売れ残り輸入米処分に“助け舟”?北朝鮮コメ援助要請に食糧庁の反応。平静装うが…「国際価格で」と強気も |
06.08 TM10 |
|
北朝鮮 農政 こめ 外交 農水省 |
|
1995 |
06.08 |
米国大手各付け会社による邦銀の格下げ続々、いらだつ大蔵・日銀 |
06.08 MM11 |
|
金融 大蔵省 日銀 不良債権 米国大手各付け会社 |
|
1995 |
06.08 |
明るみに出た「官製談合」 (社説) |
06.08 NM2 |
社説 |
官製談合 日本下水道事業団談合 入札 公共事業 電機業界 独禁法 規制 公取委 |
|
1995 |
06.08 |
臨海副都心、日商岩井が進出を凍結。都市博中止で「都の開発方針待つ」 |
06.09 AM1 |
|
東京都 臨海副都心 日商岩井 世界都市博 地方財政 都市計画 |
|
1995 |
06.08 |
連合、原発支持の新方針決定 |
06.09 NM2 |
|
連合 労働組合 原発 エネルギー |
|
1995 |
06.09 |
(日本の危機を直視する)三菱マテリアル会長・永野健。行革より経済改革が先決 |
06.09 YM2 |
永野健三菱マテリアル会長 |
行政改革 経済改革 雇用労働 官僚 遷都 農地 内外価格差 国際化 |
|
1995 |
06.09 |
「遷都」の前に考えるべきこと (社説) |
06.09 TM7 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分権 規制 特殊法人 危機管理 |
|
1995 |
06.09 |
5月の日銀短観。景気回復は「足踏み」。円高で先行き懸念。設備投資・収益は改善 |
06.10 AM11 |
|
日銀短観 景気 円高 |
|
1995 |
06.09 |
94年度首都圏白書、東京の国際的地位低下を懸念 |
06.09 TE2 YE2 |
|
首都圏白書 東京 国際化 円高 国土開発 |
|
1995 |
06.09 |
JTB上場を改めて強調、JR東日本社長。3年後めどに |
06.10 NM9 |
|
JR東日本 松田昌士JR東日本社長 JTB株 |
|
1995 |
06.09 |
NTT、3万人削減。99年度メド。拠点集約や分社化 |
06.09 NM1 |
|
NTT |
|
1995 |
06.09 |
オウム解散、政府も請求決定 |
06.09 AE1 |
|
宗教法人 規制 オウム真理教 |
|
1995 |
06.09 |
リサイクル法成立。「コスト、想像つかない」、企業に戸惑い。消費者の協力不可欠 |
06.10 YM9 AM13 |
|
包装容器リサイクル法 環境 ごみ 規制 |
|
1995 |
06.09 |
介護の公的負担軽減、自立促す制度拡充で。「男女共同参画が柱」。高齢化社会に備えて、経済審議会部会の中間報告 |
06.10 NM5 YM7 AM11 |
|
高齢化 社会保障 老人介護 福祉 |
|
1995 |
06.09 |
官製談合の元凶は建設省だ (社説) |
06.09 AM5 |
社説 |
官製談合 日本下水道事業団談合 公共事業 入札 建設省 |
|
1995 |
06.09 |
経団連会長強調、「法人税軽減を」 |
06.10 NM5 |
|
豊田章一郎経団連会長 税制 法人税 |
|
1995 |
06.09 |
個人情報保護条例、制定自治体まだ3分の1 |
06.09 YM2 |
|
地方条例 個人情報保護条例 プライバシー保護 情報公開 |
|
1995 |
06.09 |
国が資金を拠出。首相がおわび書簡。元従軍慰安婦民間基金骨格固める |
06.10 YM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 財政 福祉 |
|
1995 |
06.09 |
災害時の放置車両強制撤去が可能に。「基本法」を改正 |
06.09 AE2 |
|
阪神大震災 規制 災害対策基本法 放置車両撤去 法律 |
|
1995 |
06.09 |
私鉄に「第2の国鉄」の影。運輸審、14.7%値上げ答申。収益低迷、多角化も揺らぐ |
06.09 NM3 |
|
公共料金 規制 私鉄運賃 鉄道運賃 運輸審議会 |
|
統計 私鉄各社とJRの運賃比較 |
1995 |
06.09 |
時代に合わぬ私鉄運賃制度を見直せ (社説) |
06.09 NM2 |
社説 |
私鉄運賃 公共料金 鉄道運賃 規制 運輸省 |
|
1995 |
06.09 |
修士に「長期在学コース」。4年制など導入の方針。仕事と研究の両立後押し |
06.09 AM3 |
|
教育改革 大学院制度 |
|
1995 |
06.09 |
戦後決議、異例の採択。衆院本会議、与党3党押し切る。新進党は欠席。与党からも70人余欠席 |
06.10 AM1,2,3 |
|
国会審議 国会改革 戦後50年決議 連立与党 新進党 戦後処理 |
|
1995 |
06.09 |
地震防災対策特別措置法成立 |
06.09 AE2 |
|
阪神大震災 地震防災対策特別措置法 法律 |
|
1995 |
06.09 |
電力10社、値下げ幅拡大申請。円高差益を還元 |
06.09 AE2 NE3 |
|
公共料金 エネルギー 円高差益 電気料金 通産省 規制 |
|
1995 |
06.09 |
都市博中止の決断から10日、東京新聞へ反響。「青島がんばれ」続々。読者の電話「支持」が7割。「選挙公約貫いて民主主義を実践」 |
06.09 TE1 |
|
世界都市博 青島幸男都知事 選挙公約 東京都 地方自治 地方財政 |
|
1995 |
06.09 |
都市博特別委が解散。中止決定受け、区切りに |
06.10 AM31 |
|
世界都市博 東京都 地方自治 鈴木都政 青島都政 |
|
1995 |
06.09 |
内閣提出法案・条約、100%成立。災害対策基本法一部改正など |
06.10 YM3 |
|
法律 阪神大震災 |
|
1995 |
06.09 |
評価できる首都移転の手法 (社説) |
06.09 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分権 |
|
1995 |
06.09 |
不良債権処理へ公的資金、国民的合意には時間。預金保険の財源拡充。年内にも法改正。大蔵省銀行局長に聞く |
06.10 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 財政 預金保険機構 公的資金 西村吉正大蔵省銀行局長 |
|
1995 |
06.09 |
包装ごみリサイクル法成立。97年施行。メーカーに回収義務 |
06.09 NE3 AE12 |
|
環境 ごみ 規制 包装ごみリサイクル法 法律 |
|
1995 |
06.09 |
防衛大綱、見直しスタート。年末までに閣議決定 |
06.10 AM7 |
|
防衛計画大綱 防衛 |
|
1995 |
06.09 |
防衛大綱見直しに着手。安保会議、年末までに新指針 |
06.09 NE1 |
|
防衛 防衛計画大綱 安全保障会議 外務省 防衛庁 |
|
1995 |
06.09 |
郵貯人気不変、200兆円突破へ |
06.09 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1995 |
06.09 |
郵便貯金、最低利率を更新。定額3年以上、年1.40%へ |
06.10 TM6 AM11 NM4 |
|
郵貯 郵政省 金利 |
|
1995 |
06.09 |
旅券10年有効を決定 |
06.09 TE10 YE2 |
|
旅券法 規制 国際化 外務省 |
|
1995 |
06.1 |
通常国会で成立した法律 −中− |
06.15 NM7 |
|
法律 |
|
1995 |
06.10 |
(戦後50年 メディアの検証
18)むつ小川原開発、「新全総」に沿った巨大構想、幻に。国が描いた「夢」に同調 |
06.10 AM33 |
シリーズ |
国土開発 全総 むつ小川原開発 地域活性化 住民運動 環境 |
|
1995 |
06.10 |
「能力開花型」の社会構築を提唱。経済審議会「人材」小委中間報告 |
06.11 YM7 AM3 |
|
経済審議会 生涯学習 高齢化 情報化 教育改革 雇用労働 |
|
1995 |
06.10 |
PL法、米で見直しの動き。巨額賠償金、企業に重荷。改正法案進む審議。弁護士団体は反発 (ニューヨーク、ワシントン) |
06.10 NM7 |
|
製造物責任法 規制 アメリカ 海外事情 法律 |
|
1995 |
06.10 |
ごみ収集や幼稚園運営、民間委託なら5−9割安く。自治体サービス、人件費高く非効率。地方自治経営学会調査 |
06.11 YM2 NM3 SM2 |
|
行政サービス 地方自治経営学会 地方財政 民間委託 地方公務員 |
|
1995 |
06.10 |
ベンチャー企業育成へ店頭公開基準を緩和。通産省が報告書 |
06.10 AM13 |
|
金融 通産省 産業政策 ベンチャー企業 規制 店頭公開基準 |
|
1995 |
06.10 |
公的介護保険導入の市場規模は2兆円弱。厚生省が試算 |
06.10 YM2 |
|
公的介護保険 厚生省 老人福祉 老人医療 |
|
1995 |
06.10 |
公的機関担当者に談合防止の研修会。公取委が計画 |
06.10 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 入札談合 官製談合 日本下水道事業団談合 |
|
1995 |
06.10 |
行革委、規制緩和計画見直し着手。議論公開し世論に訴え。説得力ある提言がカギに |
06.10 NM4 |
|
行政改革委員会 規制 官僚 |
|
1995 |
06.10 |
国民の「信」を問う覚悟こそ (社説) |
06.10 TM4 |
社説 |
金融 規制 不良債権 大蔵省 破綻2信組問題 公的資金 |
|
1995 |
06.10 |
自主米入札制度、改革論議が白熱。需給映した価格形成を。卸、値幅制限撤廃など要求 |
06.10 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 新食糧法 自主流通米 |
|
1995 |
06.10 |
所得・住民税特別減税、今夏の還付金は4万円程度。昨夏より2万円マイナス…実感薄く |
06.10 TM7 |
|
税制 所得税減税 国民生活 サラリーマン |
|
1995 |
06.10 |
情報通信の伸びを妨げるもの (社説) |
06.10 AM5 |
社説 |
電気通信事業 規制 情報化 通信白書 NTT 総務庁 行政監察 公共料金 |
|
1995 |
06.10 |
地ビール、自治体でも。宇都宮市が計画、第3セクターで。市制百周年、農林公園の目玉に赤字覚悟 |
06.10 ME8 |
|
宇都宮市 地域振興 地ビール 地方財政 第3セクター |
|
1995 |
06.10 |
日本の水産品衛生強化策、EU側が大筋了承。禁輸解除は秋以降か |
06.10 AE1 |
|
食品衛生 検査検定 規制 貿易規制 EU 厚生省 |
|
1995 |
06.10 |
理・美容師法改正、受験は高卒から。98年4月施行。「当分」中卒も容認 |
06.10 NM38 AE14 |
|
資格検定 規制 理容師 美容師 |
|
1995 |
06.10 |
臨海副都心、踊って冷めて。赤字必至、撤退、計画凍結…。企業「一等地、今やっかいもの」。オフィス借り手なし。民活事業のモデル、八方ふさがり |
06.10 AE5 |
|
臨海副都心 東京都 都市計画 バブル崩壊 地方財政 |
|
1995 |
06.11 |
(政治
考現学)育つか地域ネットワーク新党。最近の地域政党の動き |
06.11 YM3 AM28 |
|
政党 地域政党 政治改革 地方分権 |
|
1995 |
06.11 |
(地方自治が変わる 第一部
いま何が問われているか)私の分権論/掛川市長榛村純一さん。「牧民官思想」から脱却、自立を |
06.11 SM24 |
榛村純一掛川市長 |
地方分権 パイロット自治体 権限移譲 |
|
1995 |
06.11 |
「生活者の党」確立急げ。2大政党で緊張観を。三菱マテリアル会長・永野健氏
(リレー討論/政党政治は再生するか) |
06.11 NM11 |
永野健三菱マテリアル会長 |
政治改革 政党 村山内閣 |
|
1995 |
06.11 |
ヤマト運輸、“書留宅便”で郵政省と対決。規制緩和一歩前へ、「安く事業化」と意欲。郵政省、法律たてに徹底抗戦 |
06.11 SM3 MM9 |
|
郵政省 郵便事業 規制 ヤマト運輸 |
|
1995 |
06.11 |
芦屋市長に北村氏、大差で再選。震災で延期の兵庫県議選など投開票 |
06.12 YE2 |
|
阪神大震災 統一地方選挙 北村春江芦屋市長 |
|
1995 |
06.11 |
一人が二票持つ不平等選挙は違憲だ (社説) |
06.11 NM2 |
社説 |
政治改革 定数是正 1票格差 憲法 選挙制度 |
|
1995 |
06.11 |
一歩前進の介護休業法 (社説) |
06.11 NM2 |
社説 |
介護休業法 雇用労働 福祉 高齢化 社会保障 |
|
1995 |
06.11 |
公務員の再任用制度、97年度までに導入を。人事院、骨格とりまとめ着手 |
06.11 NM2 |
|
人事院 国家公務員 |
|
1995 |
06.11 |
広域連合制度、自治省、15日に施行。地方分権の受け皿期待 |
06.11 NM25 |
|
地方分権 広域連合制度 広域行政 自治省 地方財政 |
|
1995 |
06.11 |
国土庁、UJIターンを促進。他省庁と連携で協議会 |
06.11 NM25 |
|
地域活性化 地方分散 国土庁 総合調整 雇用労働 UJIターン |
|
1995 |
06.11 |
自治体の長期計画、人口減少「容認」増える。成長神話、転換期に。ダムや学校、優先順位後退 |
06.11 NM25 |
|
地方財政 公共事業 人口減 地域振興 |
|
1995 |
06.11 |
寝耳にODA、土地奪われた。インドネシアダム建設で現地NGOが指摘 |
06.11 AM30 |
|
経済協力 ODA インドネシアダム建設 |
|
1995 |
06.11 |
戦後決議、歴代首相の発言より後退。政治的未熟さも露呈。「国家意思」色薄く |
06.11 AM2 |
|
戦後処理 戦後50年決議 村山政権 国会審議 外交 |
|
1995 |
06.11 |
地域の求人情報発掘。労働省、140カ所に協議会、業種間移動促す |
06.11 NM1 |
|
労働省 雇用労働 |
|
1995 |
06.11 |
地方中枢・中核都市1時間圏の人口、ピーク後の減少緩やか。90年比で増加も。国土庁試算 |
06.11 NM25 |
|
国土庁 国土開発 全総 人口動向 地方分散 高齢化 |
|
1995 |
06.11 |
都市博予定地を免税品の出島に。「ドルで買い物」。椎名議員が提案 |
06.11 NM31 SM2 |
|
世界都市博 円高ドル安 貿易規制 椎名素夫衆院議員 臨海副都心 都市計画 貿易黒字 経済摩擦 東京都 |
|
1995 |
06.11 |
日本の危機を直視する。良質な有権者吸収が課題。東大教授・佐々木毅 |
06.11 YM2 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 政党 |
|
1995 |
06.11 |
入札、7月26日前後。コメ輸入第一弾で食糧庁要項。一商社の輸入上限、年1500トン |
06.11 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 入札 食糧庁 こめ輸入 こめ流通 |
|
1995 |
06.11 |
老人介護費、2000年度に4兆3000億円。厚生省試算 |
06.11 NM1 |
|
高齢化 財政 老人介護 老人福祉 老人医療 新ゴールドプラン 厚生省 |
|
1995 |
06.12 |
“お役所のおきて”破ります。省庁人事、相互乗り入れ。縦割り弊害を是正。月末に30ポストで実現 |
06.12 AE14 |
|
国家公務員 総合調整 |
|
1995 |
06.12 |
「規制緩和が不可欠」。円高阻止でBIS報告 |
06.13 NM9 |
|
規制 円高ドル安 国際決済銀行 |
|
1995 |
06.12 |
「公的資金導入取り組む必要」、不良債権で経団連会長。再利下げ検討も促す |
06.13 AM11 |
|
金融 規制 財政 不良債権 豊田章一郎経団連会長 大蔵省 公定歩合 |
|
1995 |
06.12 |
2信組問題、都の資金援助“分割支払い“容認。蔵相が方針表明 |
06.13 SM11 |
|
破綻2信組問題 武村正義蔵相 金融 規制 東京都 地方財政 |
|
1995 |
06.12 |
50年決議、参院は見送りへ |
06.13 YM1 |
|
戦後処理 戦後50年決議 参議院 国会審議 |
|
1995 |
06.12 |
レンタカー増車、規制緩和で簡単に。必要書類85枚が24枚に |
06.13 AM3 SM11 NM5 |
|
運輸 規制 レンタカー増車 簡素化 運輸省 行政手続 |
|
1995 |
06.12 |
株1万5000円割れの衝撃、無策村山政権に怒りの声噴出。証券界「土地税制など抜本改革必要」(核心) |
06.13 TM3 |
|
株価 村山政権 バブル崩壊 金融 規制 財政 |
|
1995 |
06.12 |
給油所の集約化推進。石油流通是正へエネ庁研報告。転廃業を促す。商慣行見直しも求める |
06.13 NM5 |
|
エネルギー ガソリンスタンド 規制 石油流通 |
|
1995 |
06.12 |
首都移転先、2年内に決定を。超党派議員で構成する新首都推進懇談会 |
06.13 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 阪神大震災 危機管理 東京一極集中 |
|
1995 |
06.12 |
新進、内閣不信任案を提出。与党、否決の構え。解散論なおくすぶる。13日採択へ |
06.13 AM1,2 NM1 |
|
新進党 村山内閣不信任案 国会改革 国会審議 戦後50年決議 政治改革 |
|
1995 |
06.12 |
前都知事、都議、初の資産公開。上位10人中9人が自民土地長者。鈴木さんは実質11億円 |
06.12 TE1,10 AE1 |
|
鈴木俊一前都知事 政治改革 政治資金 資産公開 東京都 地方条例 |
|
1995 |
06.12 |
長良川河口堰、本格運用に反対市民がハンスト |
06.13 AM29 YM30 |
|
長良川河口堰問題 国土開発 住民運動 環境 |
|
1995 |
06.12 |
都市復興へ11項目提言。阪神・淡路復興委 |
06.13 AM3 |
|
阪神大震災 都市計画 阪神淡路復興委員会 |
|
1995 |
06.12 |
東京都、都市博中止対策で賠償の審査機関を設置 |
06.13 NM33 SM26 |
|
東京都 世界都市博 地方財政 臨海副都心 95年度都補正予算 |
|
1995 |
06.12 |
東京都の首脳部会議を政策会議に改組。機動的な運営を狙う |
06.13 NM33 |
|
東京都 地方自治 青島都政 機構定員 |
|
1995 |
06.13 |
“官僚知事”も計画見直し。神奈川・岡崎知事、湘南開発で方針。都と好対照、波乱なし。「真意は?」いかぶる声も |
06.13 TM26 |
|
岡崎洋神奈川県知事 湘南開発 公共事業 地方財政 世界都市博 官僚OB 都市計画 |
|
1995 |
06.13 |
(現在史ウオッチング)地方の知恵。官僚主義では生きない分権。石川真澄・編集委員 |
06.13 AM7 |
石川真澄編集委員 |
地方分権 官僚 権限移譲 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1995 |
06.13 |
(戦後50年明日を求めて)政と官/「民治」は夢なのか
(社説) |
06.13 AM5 |
社説 |
政治改革 村山政権 官僚 規制 情報公開 地方分権 行政改革 |
|
1995 |
06.13 |
(不良債権処理を問う
1)金融制度調査会第一委員長・館竜一郎氏。財政資金の導入を。郵貯・農協見直し前提に |
06.13 NM7 |
館竜一郎 |
金融 規制 不良債権 財政 財投 郵貯 農協 民営化 公的資金 |
|
1995 |
06.13 |
10年で赤字解消。米大統領、財政均衡化計画を発表。共和党案に対抗。指導力の確保狙う |
06.14 ME4 AE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 クリントン米大統領 |
|
1995 |
06.13 |
APEC運輸相会議、声明に自由化盛らず。航空市場開放、日本など反対 |
06.14 NE8 |
|
国際協力 アジア太平洋経済協力会議 運輸 規制 貿易規制 |
|
1995 |
06.13 |
JR立川駅北口、土地区画整理事業円滑化へ苦肉策。市がビル“扇有”へ。すでに賃借料月額7300万円を支払い、更に内部工作物買収へ17億5000万円 |
06.13 TM22 |
|
地方財政 立川市 都市計画 JR立川駅北口土地区画整備事業 公共事業 |
|
1995 |
06.13 |
ごみ埋め立て処分場、青島都知事が初視察 |
06.13 AE16 NE15 |
|
東京都 青島幸男都知事 環境 ごみ 地方自治 |
|
1995 |
06.13 |
センター試験結果、「非開示取り消しを」。横浜市大生が市と国提訴 |
06.14 TM22 |
|
情報公開 横浜市大入試結果 地方条例 教育 横浜市 市公文書公開条例 |
|
1995 |
06.13 |
環境保全へ数値目標。政府が2000年度までの「行動計画」。国が率先、廃棄物25%削減 |
06.13 NM38 YM30 AM3 |
|
環境 規制 環境保全行動計画 |
|
1995 |
06.13 |
規制緩和、10分野で行動計画。高いコスト構造是正。経済審活力部会 |
06.13 NE1,2 SE4 |
|
経済審議会 規制 |
|
1995 |
06.13 |
京都のタクシー会社へ夜間割増率の引き下げを認可 |
06.13 SE2 |
|
運輸 規制 タクシー料金 運輸省 エムケイタクシー 公共料金 |
|
1995 |
06.13 |
月例経済報告の認識、国民の実感と合わず。首相指摘 |
06.14 NM2 |
|
月例経済報告 経企庁 村山富市首相 国民生活 景気 |
|
1995 |
06.13 |
公益事業の改革急げ。審議会方式は無力。規制依存の業界にも問題。早稲田大学教授・山本哲三 (経済教室) |
06.13 NM27 |
山本哲三早大教授 |
規制 公益事業 審議会 官僚 電気通信事業 電力事業 航空事業 |
|
1995 |
06.13 |
公共工事着工額、5ヵ月連続で前年同月割れ |
06.14 AM11 |
|
公共事業 建設省 財政 |
|
1995 |
06.13 |
国体、国籍条項の廃止要望。大阪府が報告書。近く文部省・日体協に |
06.14 AM34 |
|
規制 国体 国籍条項 大阪府 定住外国人 人権 |
|
1995 |
06.13 |
参院選日程決る。7月6日公示、23日投票 |
06.13 AE1 |
|
参院選挙 政治 |
|
1995 |
06.13 |
資生堂、小売価格を拘束。安売りに出荷制限。公取委、独禁法違反と認定。月内にも排除勧告 |
06.14 YM1 |
|
独禁法 規制 公取委 資生堂 |
|
1995 |
06.13 |
自助努力が先決。給与下げ考えず。不良債権処理、公的資金導入問題で全銀協会長会見 |
06.14 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金導入 橋本徹全銀協会長 |
|
1995 |
06.13 |
寝ぼけた中選挙区復帰論を排す。政党は信用される政策を示せ。屋山太郎・政治評論家 (正論) |
06.13 SM7 |
屋山太郎 |
政治改革 選挙制度 |
|
1995 |
06.13 |
新経済計画で中間報告。自己責任の確立求める。市場原理で活性化。規制緩和など6重点施策。成長率盛り込まず |
06.14 NM5 MM3,5 AM2,12 |
|
経済審議会 新経済計画 規制 高齢化 雇用労働 経済成長率 |
|
1995 |
06.13 |
戦後50年決議、参院の採択時間切れに |
06.14 AM2 |
|
戦後処理 戦後50年決議 国会審議 |
|
1995 |
06.13 |
中野区、オンブズマン活躍中。福祉サービス徐々に改善 |
06.14 SM23 |
|
中野区 福祉オンブズマン 地方自治 行政サービス |
|
1995 |
06.13 |
通産省、電気料金の値下げを認可。7月から実施 |
06.13 AE2 |
|
公共料金 エネルギー 通産省 規制 円高差益 電気料金 |
|
1995 |
06.13 |
都市博中止で“万博並みの地方博”目指した国連と連携の会議宙に。東京都、開催の要請受け「国連様、支給善処致します」 |
06.13 NM33 |
|
東京都 国連 国際協力 世界都市博 地方自治 |
|
1995 |
06.13 |
都市博中止対策で緊急補正予算案。6月都議会で提出へ |
06.13 NE15 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 95年度都補正予算 |
|
1995 |
06.13 |
都補正予算案500億円。都市博中止で融資新設。「円高対策」も充実 |
06.14 NM29 |
|
東京都 地方財政 95年度都補正予算 世界都市博 |
|
1995 |
06.13 |
土地白書報告。目立つ都心回帰。新築マンション、60分圏内、物件急増 |
06.13 ME8 AE2 |
|
土地住宅 土地白書 国土庁 |
|
1995 |
06.13 |
特別減税継続、明言避ける。加藤政府税調会長 |
06.14 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 |
|
1995 |
06.13 |
内閣不信任案、否決へ。与党三党首が確認 |
06.13 AE1 |
|
新進党 村山内閣不信任決議案 国会審議 政治 |
|
1995 |
06.13 |
内閣不信任案を否決。与党かわ290票、大差で。同日選の可能性消える。衆院本会議 |
06.14 MM1 AM1,3 |
|
内閣不信任決議案 連立与党 政治 新進党 |
|
1995 |
06.13 |
日米航空交渉で米側、「以遠権」に柔軟姿勢 |
06.14 TE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米航空交渉 運輸 規制 |
|
1995 |
06.13 |
日米自動車問題、WTOでの協議、主張平行線出物別れ |
06.13 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 自動車 |
|
1995 |
06.13 |
日本の市場閉鎖性で米がWTOに提訴へ |
06.14 ME4 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
06.13 |
不良債権対策具体化へ。公的資金導入に前向き。自民政調会長 |
06.14 NM2 |
|
加藤紘一自民党政調会長 不良債権 金融 規制 公的資金導入 |
|
1995 |
06.13 |
臨海副都心見直し、年内に計画公表 |
06.14 YM29 |
|
臨海副都心 東京都 都市計画 地方自治 世界都市博 鈴木都政 |
|
1995 |
06.14 |
(負担増の前に 厚生年金基金 暗転の構図 中)設立認可、天下り先確保 |
06.14 AM11 |
シリーズ |
厚生年金基金 厚生省 天下り 国家公務員 外郭団体 |
|
1995 |
06.14 |
「政党助成法は違憲」。参政権ないのに助成金負担。在日外国人ら36人が提訴へ |
06.14 ME8 |
|
政治改革 人権 定住外国人参政権 憲法 政治資金 政党助成 税制 |
|
1995 |
06.14 |
「保・保連合の道を絶った」、自民・梶山氏、不信任案否決で認識 |
06.15 NM2 |
|
政治 村山内閣不信任決議案 梶山静六自民党前幹事長 |
|
1995 |
06.14 |
「無駄遣い」ばれ、一転非開示に。都監査事務局、懇親会費支出の関係書類。「関係方面の信頼損ねる」。市民団体「開かれた都政どこへ」 |
06.15 TM24 |
|
地方財政 東京都 住民運動 東京都監査事務局 情報公開 |
|
1995 |
06.14 |
いくらかかる?在宅介護。データからみた費用の実態。各家庭で異なる費用。2万円強+必要分。福祉サービス利用で大差。都立大・岩田正美教授に聞く (家庭くらし) |
06.14 TM17 |
岩田正美都立大教授 |
老人福祉 老人医療 在宅介護 厚生省 公的介護保険 |
|
1995 |
06.14 |
マルチメディア通信料金、月1万円で何度でも。サービス別料金制も。郵政省方針 |
06.15 TM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 マルチメディア 公共料金 |
|
1995 |
06.14 |
慰安婦基金の事業内容決定。政府、募金10億円目標に |
06.15 NM2 YM3 AM1 |
|
従軍慰安婦問題 財政 福祉 戦後処理 |
|
1995 |
06.14 |
岡山県、“エジソン”育成研究者支援事業を創設 |
06.14 NE14 |
|
岡山県 地方財政 教育 科学技術 |
|
1995 |
06.14 |
管理職試験での国籍条項、東京都、今年から明記。資格認定訴訟、原告、都側姿勢に疑問 |
06.15 AM31 |
|
地方公務員 東京都 国籍条項 人権 国際化 |
|
1995 |
06.14 |
宮城県、「カラ飲食」で住民訴訟。元財政課長らに1900万円返還求める |
06.15 YM30 |
|
宮城県 住民運動 地方財政 地方公務員 食糧費 情報公開 |
|
1995 |
06.14 |
元従軍慰安婦基金構想、医療・福祉に国の資金。政府が最終案。見舞金年内支給めざす |
06.14 NE1,2 |
|
従軍慰安婦基金構想 医療 福祉 戦後処理 財政 |
|
1995 |
06.14 |
広域国際交流圏を。各圏域に空港など。次期全総で国土庁報告 |
06.15 TM22 |
|
国際化 国土開発 全総 国土庁 空港整備 |
|
1995 |
06.14 |
国民は村山政権を信任しているか (社説) |
06.14 NM2 |
社説 |
村山政権 村山内閣不信任決議案 政治 |
|
1995 |
06.14 |
国連の分担金滞納問題、国債発行で充当を。サミット首脳にガリ総長が書簡 |
06.15 AE2 |
|
国際協力 財政 国連分担金 ガリ国連事務総長 |
|
1995 |
06.14 |
今年の生産者米価は従来の方式で算定 |
06.15 MM11 |
|
農政 こめ 生産者米価 新食糧法 |
|
1995 |
06.14 |
事務系専門職の在日外国人採用、短大・高卒にも開放。横浜・大阪市など |
06.15 NM39 |
|
地方公務員 資格検定 横浜市 大阪市 在日外国人 国籍条項 国際化 |
|
1995 |
06.14 |
新進党、行革3法案提出。「15省庁に再編」案 |
06.15 AM7 YM8 MM2 |
|
統廃合 新進党 行政改革 機構定員 |
|
1995 |
06.14 |
専門高卒生対象特別入試実施へ。大学進学で文部省 |
06.15 YM30 SM24 |
|
教育改革 文部省 大学入試制度 専門高校卒 資格検定 |
|
1995 |
06.14 |
村山首相の問責決議案、参院、大差で否決 |
06.14 AE1 NE1 |
|
村山富市首相問責決議案 政治 平成会 |
|
1995 |
06.14 |
地銀協会長会見、公的資金導入に含み「自助努力が前提」 |
06.15 NM7 |
|
不良債権 金融 規制 公的資金導入 玉置孝地銀協会長 |
|
1995 |
06.14 |
通産省、福祉産業の高度化支援。先端技術、流通整備で |
06.15 YM7 |
|
通産省 福祉 医療福祉産業 高齢化 産業政策 |
|
1995 |
06.14 |
鉄道運賃見直し、「上限価格制」など4方式。運輸省、現行改善案と選択制 |
06.15 NM7 TM7 YM7 |
|
運輸 規制 公共料金 鉄道運賃 運輸省 JR |
|
1995 |
06.14 |
電気事業、料金決定の新方式に王道なく試行錯誤。荒木電事連新会長会見 |
06.15 NM11 |
|
荒木浩電気事業連合会会長 エネルギー 公共料金 規制 電気料金 |
|
1995 |
06.14 |
電力・ガスのアジア進出促す。通産省、インフラ整備支援。輸銀融資を拡充 |
06.14 NE1 |
|
通産省 エネルギー 経済協力 輸銀 アジア |
|
1995 |
06.14 |
都市博中止で対策、中小企業に無利子融資。都が方針 |
06.15 AM34 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 中小企業 95年度都補正予算 |
|
1995 |
06.14 |
迫るコメの流通自由化。新潟/戸惑い広がる産地。リスク負う「直売」不安。“補助金”など捨て切れず |
06.14 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 新食糧法 補助金 |
|
1995 |
06.14 |
分権と地方経済の自立。竹内佐和子・長銀総研主任研究員
(論点) |
06.14 YM19 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 都市計画 公共事業 |
|
1995 |
06.14 |
郵貯200兆円突破、見直し論再燃も。財投問題も絡み。郵政は「決着」強調。大半は財投の原資 |
06.14 MM9 |
|
郵貯 財投 郵政省 財政 |
|
1995 |
06.15 |
(負担増の前に 厚生年金基金 暗転の構図 下)「官益」だけは傷つかない |
06.15 AM11 |
シリーズ |
厚生年金基金 外郭団体 健保組合 厚生省 天下り 官僚 |
|
1995 |
06.15 |
「オウム対策」都が38億円。異例の補正予算案。超勤手当や装備費。証拠品保管に1億も |
06.16 YM35 |
|
東京都 地方財政 95年度都補正予算 オウム真理教 |
|
1995 |
06.15 |
「有取税見直し」。景気対策で自民幹事長 |
06.16 NM1 |
|
景気 森喜朗自民党幹事長 税制 有取税 |
|
1995 |
06.15 |
19特殊法人の移転、2002年までに完了。政府決定 |
06.16 SM11 NM5 |
|
特殊法人 省庁移転 遷都 統廃合 国土開発 機構定員 |
|
1995 |
06.15 |
7月27日、青森−鹿児島、高速縦貫道2150キロ、日本の「背骨」32年目に全通 |
06.15 MM27 AM33 |
|
道路整備 日本道路公団 国土開発 |
|
1995 |
06.15 |
95年度第2次補正予算を官房長官が示唆 |
06.15 AE2 NE1 |
|
財政 95年度補正予算 五十嵐広三官房長官 |
|
1995 |
06.15 |
JR採用差別、一部救済命令。大分の事件 |
06.15 AE16 YE22 |
|
JR 国鉄分割民営化 国労 JR九州 中労委 国鉄清算事業団 雇用労働 |
|
1995 |
06.15 |
JR北海道・深名線9月廃止 |
06.15 YE22 |
|
JR北海道深名線 |
|
1995 |
06.15 |
JTB上場問題、JRグループ内に亀裂。西日本・東海、唐突すぎると反発。東日本「あくまで3年後」 |
06.16 NM13 |
|
JR JTB |
|
1995 |
06.15 |
クレジットカードの宅配事業、ヤマト運輸、全国展開へ。郵政省「違法行為」で告発も。ヤマト「解釈誤り」徹底抗戦 |
06.15 NM3 |
|
郵政省 郵政 規制 宅配事業 ヤマト運輸 |
|
1995 |
06.15 |
プルトニウムとウラン混合燃料、軽水炉への導入「容認」。安全委部会が報告 |
06.16 AM3 |
|
エネルギー 原子力安全委員会 プルトニウム燃料 原発 規制 国際協力 環境 |
|
1995 |
06.15 |
下水道談合で東京高検、事業団元幹部ら起訴。独禁法違反で18人。発注側責任も問う。「違反手助け」と判断 |
06.16 AM1 NM1,3 TM1,23 MM4 |
|
日本下水道事業団談合 公共事業 入札 電機業界 独禁法 規制 東京高検 官製談合 公取委 |
|
1995 |
06.15 |
価格破壊、酒・化粧品などに“壁”。小売業者を公取委調査。規制・メーカー圧力妨げに |
06.15 AM3 NM5 TM6 |
|
規制 公取委 独禁法 流通 価格破壊 資格検定 酒販売 化粧品販売 |
|
1995 |
06.15 |
課題残した日米包括協議。「規制緩和」棚上げ。新たな枠組み必要に |
06.15 NM5 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
06.15 |
景気対策、政府、追加策で窮地に。米や与党から要求。市場の失望恐れ及び腰 |
06.15 NM5 |
|
景気 規制 経済摩擦 円高 大蔵省 財政 金融 |
|
1995 |
06.15 |
元慰安婦への民間基金構想、内外の団体から抗議声明 |
06.16 AM33 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 福祉 財政 |
|
1995 |
06.15 |
元慰安婦への民間基金構想。「灰色決着」見切り発車。元慰安婦「筋通らない金」。与党3党、「個人補償」で対立 (時時刻刻) |
06.15 AM3 |
|
従軍慰安婦問題 戦後処理 福祉 連立与党 財政 |
|
1995 |
06.15 |
公的資金導入「一応念頭にある」。金融機関救済で大蔵次官 |
06.16 MM9 AM11 |
|
金融 規制 公的資金導入 不良債権 大蔵省 財政 |
|
1995 |
06.15 |
港区、定住人口減少に歯止め。23区で初、住宅公社設立 |
06.16 SM29 NM33 TM21 |
|
港区 土地住宅 地方自治 港区住宅公社 地域振興 |
|
1995 |
06.15 |
行政処分の徹底を。総務庁、産業廃棄物投棄で勧告へ |
06.16 NM38 YM2 |
|
環境 規制 ごみ 総務庁 産業廃棄物 行政監察 |
|
1995 |
06.15 |
高齢者介護費用、5年後には2倍。厚生省が試算 |
06.16 TM3 |
|
高齢化 厚生省 老人介護 財政 公的介護保険 |
|
1995 |
06.15 |
国有地売却、大幅増へ。関東財務局横浜財務事務所 |
06.15 MM3 |
|
財政 国有地 土地 関東財務局横浜財務事務所 |
|
1995 |
06.15 |
在留邦人、アジア急増、北米に次ぐ。円高進み企業進出、西欧・南米抜く |
06.15 NE1 |
|
在留邦人 アジア 円高 国際化 |
|
1995 |
06.15 |
自治体の枠超え課題を処理。広域連合制度スタート。地方分権の“受け皿”に |
06.15 TM3 |
|
地方分権 広域連合制度 広域行政 地方自治法 |
|
1995 |
06.15 |
首都圏第3空港、海上で候補地選定へ。7次空整で具体化方針 |
06.16 AM13 NM5 |
|
空港整備 国土開発 運輸省 首都圏第3空港整備 航空審議会 |
|
1995 |
06.15 |
住宅金融公庫の今後。住情報の発信機関役も。住宅金融公庫・高橋進総裁
(インタビュー 応接室) |
06.15 MM15 |
高橋進住宅金融公庫総裁 |
特殊法人 住宅金融公庫 土地住宅 |
|
1995 |
06.15 |
政党助成法の3分の2条項、見直し参院選後。連立与党確認。投票方法も |
06.16 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成法 連立与党 |
|
1995 |
06.15 |
青島流「開かれた都政」、諮問委員を公募します。住民の意見反映へ |
06.16 YM34 |
|
青島幸男都知事 青島都政 透明性 住民参加 地方自治 臨海副都心 |
|
1995 |
06.15 |
秘密会議事録、公開決定へ |
06.16 NM2 |
|
情報公開 国会改革 帝国議会秘密会議事録 |
|
1995 |
06.15 |
北海道新党、参院選前に準備会。横路前知事が旗揚げ表明 |
06.16 YM3 |
|
政治 政党 北海道新党 横路孝弘前北海道知事 |
|
1995 |
06.15 |
郵貯残高200兆円に。「定額」好調。年金振り込みも加わり |
06.14 MM1 TM7 |
|
郵貯 |
|
1995 |
06.16 |
「市政でも公約第一」、群馬・太田新市長、新市庁舎の建設見直し |
06.16 NE15 |
|
清水聖義太田市長 選挙公約 地方自治 市庁舎建設 地方財政 |
|
1995 |
06.16 |
「支持政党なし」最高の45%。参院選の焦点に。毎日新聞世論調査 |
06.16 MM3 |
世論調査 |
政治 政党支持率 |
|
1995 |
06.16 |
「対米武器輸出解禁を」。防衛産業、3原則見直し要望 |
06.16 AM2 |
|
防衛 貿易規制 対米武器輸出 防衛産業 |
|
1995 |
06.16 |
もめた人選、前途は多難。地方分権委、7月に初会合。新進も反対方針 |
06.16 NM2 |
|
地方分権推進委員会 官僚 審議会 |
|
1995 |
06.16 |
サミット経済宣言。通貨危機国へ緊急融資。貿易、保護主義に抵抗。為替で緊密協力、4年ぶり言及 |
06.17 AE1,3 NE1,3 |
|
ハリファックスサミット 経済協力 貿易規制 金融 国際協力 外交 |
|
1995 |
06.16 |
タクシー料金、米の2倍。日本、7割の品目で高く。内外価格差経企庁調査 |
06.16 MM3 |
|
タクシー料金 雇用労働] 地方分権 内外価格差 |
|
1995 |
06.16 |
ドル安阻止を強調。サミット経済宣言発表へ。4年ぶり「為替」明記。貿易問題、WTOの機能尊重 |
06.17 NM1 |
|
外交 ハリファックスサミット 国際協力 ドル安 金融 景気 経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 |
|
1995 |
06.16 |
ハリファックス・サミット開幕。日米首脳会談、「車」解決努力確認へ。包括協議を延長、日米外相合意 |
06.16 YM1 YE1 AE1,2 |
|
ハリファックスサミット 外交 日米経済摩擦 日米包括経済協議 自動車 |
|
1995 |
06.16 |
運輸省が情報化推進計画。災害時などの情報伝達に衛星使ったシステム整備 |
06.17 MM5 |
|
運輸省 電気通信事業 情報化 危機管理 衛星通信 |
|
1995 |
06.16 |
官庁人事、チョッピリ柔軟に。運輸省と建設省、初の課長級交流。大蔵省、海外広報強化へ、国際派を登用 |
06.16 NM7 |
|
国家公務員 総合調整 |
|
1995 |
06.16 |
県教委と市教委合わせれば、ひたちなか市、内申書、全面開示に |
06.17 AM30 |
|
情報公開 教育 ひたちなか市 地方条例 |
|
1995 |
06.16 |
公的助成の配分方針、異論噴出、再検討へ。自民総務会 |
06.17 NM2 |
|
政治改革 政治資金 自民党 公的助成 |
|
1995 |
06.16 |
高齢者向け住宅優遇を。住宅宅地審議会、公庫融資見直し提言 |
06.16 NE1 YE2 |
|
老人福祉 土地住宅 高齢化 住宅宅地審議会 住宅金融公庫 |
|
1995 |
06.16 |
国会、地方分権推進委員会委員7人に同意 |
06.17 NM4 |
|
地方分権推進委員会 審議会 権限移譲 |
|
1995 |
06.16 |
在外邦人選挙権は衆参比例に。与党チーム方針決定 |
06.17 NM2 YM4 |
|
連立与党 人権 在外邦人選挙権 政治改革 |
|
1995 |
06.16 |
住宅公庫金利、0.2%下げ発表。現行3.8%が3.6%に |
06.06 NE3 YE2 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 |
|
1995 |
06.16 |
早期に具体化したい首都機能の移転 (社説) |
06.16 NM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会党移転調査会 地方分散 国土開発 |
|
1995 |
06.16 |
通産省、中小創造促進法で秋田県と岩手県の6企業を認定 |
06.17 NM5 |
|
通産省 産業政策 中小創造促進法 規制 |
|
1995 |
06.16 |
通常国会で成立した法律 −下− |
06.16 NM7 |
|
法律 |
|
1995 |
06.16 |
通信料金に定額制を。郵政省研究会が中間報告。「需要喚起に役立つ」 |
06.17 NM4 AM3 |
|
郵政省 郵政 公共料金 マルチメディア 電気通信事業 規制 電話料金 |
|
1995 |
06.16 |
東京国際展示場、開業前に“大赤字”。都市博中止で200日余空き家。維持に50億円、都が穴埋めへ |
06.16 NM33 |
|
世界都市博 東京都 地方財政 東京国際展示場 |
|
1995 |
06.16 |
東京都、補正予算案発表、中小・景気対策135億円。都市博中止で無利子融資を新設 |
06.17 NM25 MM26 YM34 |
|
東京都 地方財政 95年度都補正予算 中小企業 景気 世界都市博 |
|
1995 |
06.16 |
遊休農地の宅地化促す。農水省、3大都市圏で通達 |
06.15 NM5 |
|
土地住宅 農水省 農地 |
|
1995 |
06.17 |
5年間で職員150人削減。北区が行革計画、福祉施設の再編成も |
06.17 SM29 |
|
地方公務員 北区 地方行革 福祉 |
|
1995 |
06.17 |
サミット経済宣言、途上国より自国対策優先。国際機関見直し→ODA抑制。貿易ルール尊重→輸出を促進 |
06.18 AM9 |
|
ハリファックスサミット 国際協力 経済協力 ODA 貿易規制 外交 |
|
1995 |
06.17 |
横浜市、公益用地提供、義務づけ緩和。宅地開発要綱見直し |
06.17 NM25 |
|
横浜市 土地住宅 規制 宅地開発 地方自治 |
|
1995 |
06.17 |
外国人の不法就労、目立つ悪質・巧妙化。94年、摘発、初の前年比減 |
06.18 YM4 |
|
外国人労働者 規制 不法就労 |
|
1995 |
06.17 |
山口氏「情実融資ない」、個人保証は認める。議員辞職否定。旧2信組問題証人喚問 |
06.17 NE1 AE1 |
|
破綻2信組問題 山口敏夫衆院議員 政治改革 政治資金 |
|
1995 |
06.17 |
視界開けぬ政府保有株売却。市況低迷で狂い。決め手欠く。入札見直し |
06.17 NM5 |
|
財政 政府保有株 NTT株 JR株 JT株 |
|
統計 政府保有株の売却実績 |
1995 |
06.17 |
車検、検査と整備分離。日米自動車交渉、政府が提案検討 |
06.17 MM1 |
|
車検 検査検定 日米経済摩擦 自動車 運輸省 外務省 |
|
1995 |
06.17 |
審議会、霞が関の裏のヒジョーシキ。多い官僚OB、役所の意向をさりげなく伝え。目立つ常連、兼職・VIP・「数合わせ」。議論あっさり、即日答申が身上、大半は質疑だけで |
06.17 AE5 |
|
審議会 官僚 行政改革 官僚OB |
|
1995 |
06.17 |
物納急増で目立つ未利用地。国有地売り込みに躍起。転売など規制を緩和。税収伸び悩み貴重な財源に |
06.17 NE10 |
|
土地住宅 税制 物納 国有地 財政 税収不足 |
|
1995 |
06.17 |
米、自動車交渉で妥協案。「部品上積み」撤回。現地調達率上げ条件 |
06.18 NM1,3 |
|
日米経済摩擦 自動車部品 通産省 貿易規制 |
|
1995 |
06.17 |
郵貯残高200兆円突破。民間からの資金移動映す。民間金融、金利各差に危機感、民営化など見直し求める |
06.17 NM4 YM9 AM11 |
|
郵貯 金融 |
|
1995 |
06.18 |
(地方自治が変わる 第1部
いま何が問われているか)私の分権論・岩手東和町長小原秀夫さん。高い行政能力持つ職員育成を |
06.18 SM24 |
|
地方分権 地方自治 小原秀夫岩手県東和町長 権限移譲 |
|
1995 |
06.18 |
「国会テレビ」来年にも登場。衆院議運小委委員長が私案 |
06.18 NM2 |
|
国会改革 政治改革 透明性 情報公開 国会テレビ中継 国会審議 衆議院 |
|
1995 |
06.18 |
円高対策で法人税率、大幅引き下げ必要。自民総務会長表明 |
06.19 NM2 |
|
円高 武藤嘉文自民党総務会長 税制 法人税 |
|
1995 |
06.18 |
高齢者配慮の住宅・省エネにも工夫。公庫融資を優先。建設省が改革検討 |
06.19 YM1 |
|
老人福祉 住宅 建設省 高齢化 |
|
1995 |
06.18 |
今国会で成立した法律 |
06.18 YM4 AM7 |
|
法律 |
|
1995 |
06.18 |
参院選前の内閣改造、首相、明確に否定。景気対策で公共事業の推進対策会議設置へ |
06.19 AE1 NE1 |
|
村山内閣 公共事業 財政 景気 |
|
1995 |
06.18 |
地ビール参入、滑り出し好調。増産決定も登場。採算より波及効果に期待 |
06.18 NM25 |
|
地ビール 規制 資格検定 酒税法 地域振興 |
|
統計 地ビール製造免許取得状況 |
1995 |
06.18 |
力不足のサミット。“危機の時代”認識薄く。「政治の官僚化」顕著に |
06.18 NM1 |
|
ハリファックスサミット 経済協力 国際協力 外交 危機管理 戦後50年 |
|
1995 |
06.19 |
(いまみえてきたもの
下)長良川河口堰、余る水、建設費1500億ズシリ。過大需要予測で強行。三重県は水の一部譲渡 (環境を守ろう) |
06.19 TM20 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 財政 建設省 水資源開発公団 |
|
1995 |
06.19 |
(業法の研究)石油業法。参入阻む「元売り」。法改正で“権限”崩せるか |
06.19 NM5 |
|
通産省 石油業法 流通 規制 ガソリンスタンド |
|
1995 |
06.19 |
(混迷の日本経済 −活路を聞く−1)加藤紘一自民党政調会長。真の豊かさへ規制緩和 |
06.19 NM1 |
|
規制 円高 官僚 自民党 加藤紘一自民党政調会長 金融 財政 |
|
1995 |
06.19 |
(戦後50年
明日の日本探る25)震災復興が問う国の責務。自力再建の補完を。救済へ公的資金、再検討も。大阪大学教授・林敏彦 (経済教室) |
06.19 NM21 |
林敏彦阪大教授 |
阪神大震災 財政 地方財政 |
|
1995 |
06.19 |
(戦後50年
明日を求めて)官と民/「第二の予算」の改革 (社説) |
06.19 AM5 |
社説 |
財政 土地住宅 財投 郵貯 公団住宅 |
|
1995 |
06.19 |
「支持政党なし」初の6割台。内閣支持率は1.4ポイント減33.1%。時事通信6月調査 |
06.20 SM3 TM2 |
世論調査 |
政治 政党 村山内閣支持率 |
|
1995 |
06.19 |
2次補正でも赤字国債。景気対策で与党基本方針。特別減税、96年も継続 |
06.19 NM1 |
|
財政 95年度補正予算 景気 赤字国債 連立与党 所得税減税 |
|
1995 |
06.19 |
30万以上都市への人口集中度、日本38%、米独の2倍。国土庁調査 |
06.19 NM3 |
|
人口集中度 国土開発 国土庁 地方分散 |
|
1995 |
06.19 |
EU通貨統合、97年実現を断念。蔵相理、財政赤字削減を継続 |
06.20 NE1 |
|
EU 海外事情 財政 通貨統合 |
|
1995 |
06.19 |
JTBの株主総会にJR東日本「検査役」選任を請求。JTBの上場迫る |
06.20 NM11 |
|
JR JR東日本 JTB株 |
|
1995 |
06.19 |
NTTの経営形態論議、行政機能の分離が必要。「政治」を市場から排除
(編集委員・藤井良広) |
06.19 NM9 |
藤井良広編集委員 |
NTT NTT分割論 電気通信事業 官僚 規制 権限移譲 |
|
1995 |
06.19 |
バングラデシュ人医師2人、板橋区内で無料医療相談始める。超過滞在外国人対象に |
06.19 TM17 |
|
医療 外国人労働者 国際化 規制 |
|
1995 |
06.19 |
安全性の政府認証規制緩和。通産省 |
06.20 NM5 |
|
通産省 規制 検査検定 消費生活用製品安全法 |
|
1995 |
06.19 |
運輸省、貨物流通事業の届け出簡素化 |
06.20 NM5 |
|
運輸省 流通 規制 簡素化 行政手続 |
|
1995 |
06.19 |
公共事業前倒し、上半期75−76%に。緊急経済対策盛り込みへ。景気回復後押し |
06.20 YM7 |
|
財政 公共事業 景気 |
|
1995 |
06.19 |
国立病院の敷地売却先を“緩和”。再編成懇中間報告 |
06.20 YM2 AM3 NM34 |
|
国立病院 規制 医療 機構定員 福祉 |
|
1995 |
06.19 |
新首都建設盛る。連立与党、新3党合意明記で一致 |
06.20 NM2 |
|
連立与党 遷都 首都機能移転 国土開発 |
|
1995 |
06.19 |
青島都知事、「2期8年やりたい」、庁内会議で幹部に宣言。「1期で勝負」転換 |
06.20 MM27 |
|
青島幸男都知事 東京都 地方自治 |
|
1995 |
06.19 |
赤字国債に蔵相は柔軟。2次補正 |
06.20 NM1 AM2 YM7 SM1 |
|
財政 95年度補正予算 赤字国債 武村正義蔵相 |
|
1995 |
06.19 |
対北朝鮮、コメ支援、売却の線 |
06.20 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 北朝鮮 外交 |
|
1995 |
06.19 |
地方分権に挑む7人衆。推進委委員が決定。独立性をどう確保。法律の後ろ盾、好材料だが… (編集委員・松本克夫) |
06.19 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 地方分権推進委員会 審議会 |
|
1995 |
06.19 |
都市博中止、正式に決定。東京フロンティア協 |
06.20 NM29 |
|
世界都市博 東京都 東京フロンティア協会 地方自治 |
|
1995 |
06.19 |
都市博中止で委員会初会合。補償基準、来月めどに |
06.20 AM27 |
|
世界都市博 地方財政 東京都 |
|
1995 |
06.19 |
発見から39年、水俣病救済、政治決着へ。首相の帰国後に。一時金、財源など曲折も |
06.19 TE1,8 |
|
環境 規制 水俣病 国家賠償 公害 |
|
1995 |
06.19 |
非血友病患者のHIV「感染実態公表を」。東京訴訟原告団 |
06.20 MM27 |
|
エイズ 医療 東京HIV訴訟 情報公開 |
|
1995 |
06.19 |
非定住外国人の医療保障、国に対策強く促す。神戸地裁判決。原告の請求は却下 |
06.20 YM30 TM27 NM35 |
|
外国人労働者 規制 医療 福祉 生活保護法 神戸地裁 裁判 |
|
1995 |
06.19 |
不良債権処理に公的資金導入を。経団連、メニュー作成、来月公表。証券化や米国式提示 |
06.19 NM3 |
|
金融 規制 不良債権 経団連 景気 公的資金 |
|
1995 |
06.19 |
米、対日航空制裁を発表。アジア発日本経由、日航などの貨物対象。来月発動の構え。運輸相コメント、制裁なら対抗措置 |
06.20 NE1 AE1,2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米航空交渉 運輸 航空貨物輸送 |
|
1995 |
06.19 |
補助金3500万円、不正受領。新潟・中之口村、国土調査で虚偽報告 |
06.19 AE14 |
|
新潟県中之口村 地方財政 補助金 公共事業 国土開発 |
|
1995 |
06.19 |
法人課税軽減、地方税でも検討。自治省が研究会。課税対象拡大も |
06.19 NM3 |
|
地方財政 税制 自治省 法人税 |
|
1995 |
06.19 |
郵政事務次官、銀行から郵貯へのシフト論否定 |
06.20 AM11 |
|
金融 郵貯 松野春樹郵政事務次官 |
|
1995 |
06.19 |
連立枠組みに不満。「現体制継続」2割。根強い「保・保」期待。衆院解散、「来春以降」4割 (日経新聞世論調査) |
06.20 NM2 |
世論調査 |
連立政権 政治 政党 |
|
1995 |
06.20 |
「景気に不安」87%。過半数、対策望む。「政界再々編を」6割。内閣不支持40.2%、支持38.8% |
06.20 NM1 |
世論調査 |
景気 政治 村山内閣支持率 連立政権 |
|
1995 |
06.20 |
「経済対策に有取税撤廃を」、東証理事長 |
03.21 NM7 |
|
有価証券取引税 金融 税制 山口光秀東証理事長 |
|
1995 |
06.20 |
1800厚生年金基金に厚生省から天下り幹部が1200人。資産運用難の時代、負担に |
06.20 AM1 |
|
厚生年金基金 外郭団体 厚生省 国家公務員 天下り |
|
1995 |
06.20 |
300億円融資せず。青島都知事、施政方針演説、旧2信組問題で強調 |
06.20 NE1 SE1 AE1 TE8 |
|
青島幸男都知事 破綻2信組問題 東京都 地方財政 金融 |
|
1995 |
06.20 |
95年1月−3月の国内総生産、年率0.3%の低成長。94年度、実質0.6%成長、名目は0.3%で7年ぶり逆転。震災で消費低迷。公共投資も大幅減 |
06.21 NM1,3 YM7 AM1 |
|
景気 実質成長率 国内総生産 経企庁 阪神大震災 個人消費 公共投資 |
|
統計 実質成長率と内外需寄与度 |
1995 |
06.20 |
たばこ安売りへ提言。「低価制度改めて」。流通規制緩和、公取委研究会 |
06.21 AM3 |
|
流通 規制 公取委 たばこ販売 |
|
1995 |
06.20 |
活発な「情報公開法」制定の動き。PL法がきっかけ。「市民ネットワーク」29日発足 |
06.20 TM21 |
|
情報公開 製造物責任法 情報公開法の制定を求めるネットワーク |
|
1995 |
06.20 |
居住・自然調和など柱。国土庁、次期首都圏基本計画、「世界都市」から「地球都市」に変更 |
06.20 NM29 YM2 |
|
国土庁 首都圏基本計画 国土開発 国際化 環境 住宅 |
|
1995 |
06.20 |
景気対策、「参院選前」に慎重論。蔵相が消極姿勢。公共事業前倒し「単発」で |
06.20 NM5 |
|
景気 参院選挙 公共事業 財政 武村正義蔵相 連立政権 |
|
1995 |
06.20 |
公営住宅「耐震型」に。建設省、まず都心3万戸一新 |
06.20 NM1 |
|
建設省 土地住宅 防災 危機管理 公営住宅 阪神大震災 |
|
1995 |
06.20 |
公共事業前倒し・円高対応具体的に。首相が景気対策指示 |
06.21 AM3 YM1 NM1 |
|
財政 公共事業 円高 村山富市首相 景気 |
|
1995 |
06.20 |
高齢化に対応、禁治産見直し。法制審小委 |
06.21 YM3 AM4 |
|
高齢化 法制審議会 障害者福祉 禁治産 民法 |
|
1995 |
06.20 |
自動車部品、海外生産拡大、各社計画公表も。制裁回避へ対応。自工会会長会見 |
06.20 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車部品 |
|
1995 |
06.20 |
住民参加の都政推進。審議会委員公募も。旧2信組、救済支出せず。青島知事施政方針演説 |
06.20 TM1,26 YM1 SM24 |
|
青島幸男都知事 住民参加 青島都政 地方自治 地方財政 破綻2信組問題 |
|
1995 |
06.20 |
水俣病未認定患者救済問題、財源巡り政府に慎重論。「汚染者負担」課題に |
06.20 NM5 |
|
水俣病未認定患者救済 財政 環境 福祉 |
|
1995 |
06.20 |
政府、補修部品で規制緩和。自動車協議、「車検」見直しを検討。数値目標は難航必至 |
06.20 TM9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 車検 検査検定 規制 |
|
1995 |
06.20 |
静岡市、官僚接待に一晩50万円。90年、厚生省幹部らを赤坂で。市、「社会的礼儀の範囲」 |
06.21 MM29 |
|
静岡市 地方財政 官僚 食糧費 補助金 厚生省 |
|
1995 |
06.20 |
大店法廃止を。酒やコメなど規制緩和。公取委研究会提言、流通の効率化促す |
06.21 YM6 NM1 |
|
公取委 流通 規制 大店法 こめ流通 酒販売免許制 |
|
1995 |
06.20 |
調布基地跡地、航空法認可の飛行場に。都が周辺3市に計画案 |
06.21 YM28 |
|
東京都 調布飛行場 航空法 規制 環境 運輸 地方財政 |
|
1995 |
06.20 |
通信産業、垣根なき開放を。NTT分割、逆行も。まず競争促進の議論を。慶応大学助教授・国領二郎 (経済教室) |
06.20 NM27 |
国領二郎慶大助教授 |
電気通信事業 規制 NTT分割 |
|
1995 |
06.20 |
土地・株活性化へ税制の停止も。根本日経連会長提案 |
06.21 AM11 |
|
土地住宅 金融 株価 根本二郎日経連会長 税制 景気 地価税 有価証券取引税 |
|
1995 |
06.20 |
東京都が「3カ年計画」。年内にも策定。青島知事、2期目に含み |
06.21 NM33 |
|
東京都 都市計画 青島幸男都知事 青島都政 地方自治 |
|
1995 |
06.20 |
日独、年金通算競艇で合意 |
06.21 NM5 |
|
日独 外交 年金 年金通貨協定 国際化 |
|
1995 |
06.20 |
米価より減反。生産者、助成に関心移す。食管法下で最後の米価審議会29日に |
06.20 AM11 |
|
農政 こめ 米価審議会 食管制度 減反 |
|
1995 |
06.20 |
臨海副都心2期開発、都、10月にも見直し指針。来月中に懇談会、交通、土地処分など |
06.20 NM29 AM4 MM9 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 バブル崩壊 地方財政 青島都政 世界都市博 |
|
1995 |
06.20 |
臨海副都心は開発続行。都議会開会、青島知事明らかに。時勢応じた見直し必要 |
06.21 YM29 TM19,22 |
|
東京都 臨海副都心 青島幸男都知事 地方財政 都市計画 |
|
1995 |
06.21 |
「介護保険負担、公費中心で」、連合 |
06.22 NM2 |
|
連合 高齢化 公的介護保険 老人福祉 老人医療 財政 |
|
1995 |
06.21 |
「青島都政」が見えてこない (社説) |
06.21 TM4 |
社説 |
青島幸男都知事 青島都政 東京都 地方自治 |
|
1995 |
06.21 |
CO2排出量、公約達成は困難に。93年度1.8%減。90年度水準上回る |
06.21 NE2 |
|
二酸化炭素 環境 規制 地球温暖化 自動車排出量 |
|
1995 |
06.21 |
クレジットカード宅急便でヤマト運輸に応援団。日経連会長、支持を表明、「規制緩和の一環」 |
06.21 AM10 |
|
ヤマト運輸 郵便事業 郵政省 規制 根本二郎日経連会長 郵便法 クレジットカード宅急便 |
|
1995 |
06.21 |
開業延期相次ぐ臨海副都心。描けぬ将来像、動けぬ各企業。見直しの行方静観。不況に都市博中止、収入確保の道遠く |
06.21 NM33 |
|
臨海副都心 東京都 景気 青島都政 都市計画 景気 地域振興 |
|
1995 |
06.21 |
規制産業のシェア上昇、公取委の調査。実質的にいみある規制緩和進まず |
06.21 NM5 |
|
規制 公取委 |
|
1995 |
06.21 |
経済官庁人事、“調整型”次官が増加。対「政治」へ新布陣。景気・車−カジ取り難題 |
06.22 YM7 |
|
国家公務員 官僚 機構定員 |
|
1995 |
06.21 |
公取委、資生堂に排除勧告。化粧品の価格拘束 |
06.22 NM1 |
|
公取委 独禁法 化粧品 資生堂 規制 |
|
1995 |
06.21 |
行政情報をもっと都民に。社党・市民会議都議団、青島都政への提言 |
06.22 TM23 |
|
東京都 青島都政 情報公開 住民参加 地方自治 社会党市民会議都議団 |
|
1995 |
06.21 |
省庁の審議会、会長にOB起用自粛。一定期間後の廃止も。与党行革プロジェクトチームが提言へ |
06.21 AM3 |
|
連立与党行政改革プロジェクトチーム 官僚OB 審議会 |
|
1995 |
06.21 |
水俣病救済案で与党合意。県が対象者を判定。チッソ支援など詰め |
06.21 AM1 NE1 |
|
水俣病未認定患者 福祉 財政 熊本県 連立与党 医療 |
|
1995 |
06.21 |
世田谷区、区長ら特別職給料、議員報酬、なぜ選挙前避け改選後アップするの。実施、議決からさかのぼり最長1年。落選議員や引退者にも追加支給。不透明慣例、批判も |
06.21 YM28 |
|
世田谷区 地方公務員特別職 地方議員報酬 |
|
1995 |
06.21 |
政府まとめの景気対策、「本格」でなく補充策の公算 |
06.21 NM5 |
|
景気 円高 公共事業 財政 |
|
1995 |
06.21 |
第2店頭市場、7月19日創設。ベンチャーを育成、赤字でも公開認める |
06.22 NM3 |
|
金融 日本証券業協会 ベンチャービジネス 株式公開 規制 |
|
1995 |
06.21 |
長良川河口堰問題でハンスト、10日経過で建設相、対応に苦慮 |
06.22 AM5 |
|
長良川河口堰問題 住民運動 野坂浩賢建設相 国土開発 環境 規制 |
|
1995 |
06.21 |
東銀・三菱銀の合併、申請通りに内認可。大蔵省 |
06.22 NM7 |
|
東京銀行 三菱銀行 金融 規制 大蔵省 |
|
1995 |
06.21 |
内閣支持率上昇40.1%。4カ月ぶり4割台回復。読売新聞世論調査 |
06.21 YM1,2 |
世論調査 |
政治 村山内閣支持率 |
|
1995 |
06.21 |
日本の公的債務、2030年にGDPの3倍。高齢化で支払い急増。OECD分析 |
06.22 NE2 |
|
高齢化 OECD 経済協力 社会保障 財政 |
|
1995 |
06.21 |
米2社の貨物制限軸に、航空交渉、日本側が対抗案。次官級協議見極め判断 |
06.22 AM5 |
|
日米航空交渉 貿易規制 運輸 規制 日米経済摩擦 |
|
1995 |
06.21 |
郵政事業の見直し、民営化も視野に。経団連会長、抜本見直し求める |
06.22 YM7 NM7 |
|
郵政 民営化 規制 豊田章一郎経団連会長 郵便事業 |
|
1995 |
06.22 |
(広がる収益格差
6)電力/新料金制度で競争原理。規制緩和合理化迫る |
06.22 NM19 |
シリーズ |
電気料金 公共料金 規制 内外価格差 通産省 電気事業法 |
|
1995 |
06.22 |
「公共投資、電子・通信分野にも」。通産省、景気浮揚策で報告書 |
06.23 AM11 NM5 |
|
通産省 電気通信事業 景気 公共事業 |
|
1995 |
06.22 |
「厚生年金基金解散で損害」。紡績業基金、元加入社、不服申し立て |
06.23 NM5 |
|
日本紡績業厚生年金基金 社会保険審査会 損害賠償請求訴訟 年金 |
|
1995 |
06.22 |
「高齢者にやさしい住宅」、21世紀初頭に500万戸。建設省指針 |
06.23 TM3 AM3 |
|
老人福祉 高齢化 土地住宅 建設省 |
|
1995 |
06.22 |
2次補正でも赤字国債必要。橋本通産相 |
06.23 AM11 |
|
財政 95年度補正予算 赤字国債 橋本龍太郎通産相 |
|
1995 |
06.22 |
7月PL法施行へ経企庁、苦情処理委要領を決定。利用者が調停手数料。個人的な被害にも対応 |
06.23 YM9 SM8 NM7 |
|
製造物責任法 消費者 規制 苦情処理委員会 経企庁 |
|
1995 |
06.22 |
96年の減税継続は予算編成時に判断。大蔵次官 |
06.23 NM5 TM7 |
|
税制 財政 96年度予算 所得税減税 大蔵省 |
|
1995 |
06.22 |
APEC行動指針原案。関税撤廃など97年から作業。進展状況を点検 |
06.23 NM1,7 |
|
APEC 経済協力 外交 貿易規制 |
|
1995 |
06.22 |
EU、日本の酒税、WTO提訴。焼酎への課税「貿易障壁」 |
06.23 NM5 |
|
貿易規制 EU 酒税 世界貿易機関 |
|
1995 |
06.22 |
インフォームド・コンセント、文書確認が重要。厚生省検討会が報告書。法制化には否定的 |
06.23 MM3 AM3 |
|
厚生省 医療 インフォームド・コンセント |
|
1995 |
06.22 |
金融除いた企業総資産、JR東海が85位から一挙に6位 |
0,6.23 TM7 |
|
JR JR東海 企業総資産 |
|
1995 |
06.22 |
景気対策、2兆円の定率減税継続、蔵相が前向き |
06.22 NE1 |
|
景気 武村正義蔵相 税制 |
|
1995 |
06.22 |
原子力船「むつ」解体。3つに輪切り、原子炉陸揚げ |
06.22 ME1,2 AE18 |
|
原子力船むつ 科学技術 青森県むつ市 |
|
1995 |
06.22 |
厚生年金基金、「積立目標導入を」。厚生省研、財政健全化狙う。時価主義移行求める |
06.23 NM5 AM3 |
|
厚生年金基金 厚生省 高齢化 |
|
1995 |
06.22 |
構造改革なき景気回復なし。制度疲労の直視を。「40年の壁」昭和恐慌と共通。一橋大学教授・中谷巌 (経済教室) |
06.22 NM31 |
中谷巌一橋大教授 |
景気 金融 財政 規制 |
|
1995 |
06.22 |
新首都の選定、97年末までに。与党調整 |
06.23 NM1 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 連立与党 |
|
1995 |
06.22 |
水俣病/患者救済へ全力を尽くせ (社説) |
06.22 MM5 |
社説 |
水俣病未認定患者 環境 福祉 高齢化 熊本県 医療 |
|
1995 |
06.22 |
水俣病の未認定患者救済、首相が与党案了承 |
06.22 AE2 NE2,19 |
|
水俣病未認定患者 福祉 医療 村山富市首相 連立与党 |
|
1995 |
06.22 |
政府、対北朝鮮、コメ支援を決定。あすから実務協議 |
06.22 NE1 AE2 |
|
外交 こめ 北朝鮮 貿易規制 農政 |
|
1995 |
06.22 |
政府の追加景気対策、新味欠き手詰まり感。財政措置は見送りへ |
06.22 TM8 |
|
景気 円高株安 財政 |
|
1995 |
06.22 |
東京都、PL法対策で調停の専門委設置 |
06.23 NM33 |
|
東京都 製造物責任法 消費者 規制 地方自治 |
|
1995 |
06.22 |
特殊法人改革と情報公開。鈴木良男・旭リサーチセンター社長
(論点) |
06.22 YM15 |
鈴木良男旭リサーチセンター社長 |
特殊法人 情報公開 行政改革委員会 審議会 |
|
1995 |
06.22 |
文部省、先生を民間へ長期研修拡大する方針 |
06.23 AM3 |
|
教育公務員 文部省 |
|
1995 |
06.22 |
米共和党、財政赤字を7年で解消。予算決議案一本化。2450億ドルの減税含む |
06.23 NE2 |
|
アメリカ 財政 海外事情 米共和党 |
|
1995 |
06.22 |
有取税や地価税、96年度見直しも。首相会見 |
06.23 NM1 |
|
税制 地価税 有価証券取引税 村山富市首相 景気 |
|
1995 |
06.22 |
臨海副都心計画見直し。都民の望む土地活用に。決定過程の公開不可欠。既に建ち並ぶビル群。住民投票制の採用も (記者の目) |
06.22 MM4 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 土地 情報公開 地方財政 青島幸男都知事 |
|
1995 |
06.23 |
(緊迫日米自動車交渉
上)建設的な代替案を。「ノー」唱えた責任ある。慶応大学助教授・竹中平蔵氏 |
06.23 MM3 |
竹中平蔵慶大助教授 |
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
1995 |
06.23 |
「50年決議」地方も“難産”。成立は19県会。文言に「侵略」「謝罪」ゼロ。全会一致は、わずか4県 |
06.24 YM1 |
|
戦後処理 戦後50年決議 地方議会 |
|
1995 |
06.23 |
「郵便の国家独占、世界的にみて基本」。郵政官房長 |
06.24 NM4 |
|
郵政省 郵便事業 郵政 ヤマト運輸 |
|
1995 |
06.23 |
96年度、特別減税も継続。「新3党合意」与党一致 |
06.24 AM1 YM1 |
|
税制 財政 所得税減税 連立与党 |
|
1995 |
06.23 |
96年度予算防衛費、正面装備など抑制。災害装備を強化。「50年式典」予定通り。首相会見 |
06.24 NM2 AM2 |
|
防衛 防衛費 財政 96年度予算 村山富市首相 防災 |
|
1995 |
06.23 |
NTTの専用線値上げ、電通審、延期求める答申。「96年4月以降、3段階で」。値下げ部分は認める |
06.24 NM5 AM12 |
|
NTT 電気通信事業 規制 電気通信審議会 |
|
1995 |
06.23 |
NTT専用線料金改定、近距離「値上げ」案巡り、審議委員と郵政省が対立。委員側/上げ幅を縮めては。郵政省/遠・近の均衡必要 |
06.23 AM11 |
|
NTT 電気通信事業 公共料金 電話料金 郵政省 総合調整 |
|
1995 |
06.23 |
下水道談合、9社に課徴金10億円。公取委、来月中にも正式命令 |
06.24 NM39 |
|
日本下水道事業団談合 電機業界 公取委 独禁法 規制 |
|
1995 |
06.23 |
鎌倉市、乱開発防止へ条例「鎌倉市まちづくり条例」。住民の意見重視 |
06.24 NM29 |
|
鎌倉市 都市計画 環境 規制 地方条例 鎌倉市まちづくり条例 住民参加 |
|
1995 |
06.23 |
個人貯蓄、伸び鈍化。3月末4.5%増。現金で持つ傾向に |
06.24 NM4 YM9 |
|
国民生活 貯蓄 |
|
統計 個人貯蓄の伸び率 |
1995 |
06.23 |
公取委の市場監視徹底を (社説) |
06.23 NM2 |
社説 |
公取委 独禁法 規制 資生堂化粧品販売 流通 |
|
1995 |
06.23 |
国に薬の安全確保の義務。クロロキン薬害、国の責任は否定。当時の医学水準、有用性は否めず。最高裁が上告棄却 |
06.23 AE1 NE1,17 ME4 |
|
クロロキン薬害訴訟 医療 裁判 最高裁 国家賠償 |
|
1995 |
06.23 |
国債利回り2.67%、8年ぶり低水準 |
06.24 NM3 |
|
景気 金融 国債利回り |
|
1995 |
06.23 |
在日米軍の駐留経費、外務省移管に含み。防衛庁首脳 |
06.24 SM2 |
|
防衛庁 外務省 総合調整 在日米軍駐留費 防衛 財政 |
|
1995 |
06.23 |
財投見直しで研究会設置発表。大蔵省 |
06.24 NM4 YM7 |
|
大蔵省 財政 財投 |
|
1995 |
06.23 |
参院選世論調査、過半数が「態度未決定」。「必ず投票」も45%に減少。社会党の落日くっきり、自民は回復基調、新進は支持固め遅れる (毎日新聞) |
06.23 MM2,13 |
世論調査 |
政治 参院選挙 政党 |
|
1995 |
06.23 |
子会社規制見直し。持ち株会社の設立。業態超え合併推進。大蔵省、金融再編へ新シナリオ。欧米との競争意識 |
06.23 AM11 |
|
大蔵省 金融 規制 |
|
1995 |
06.23 |
証券監視委、「風説の流布」初告発。テーエスデー、株価つり上げ、元社長が虚偽情報 |
06.24 NM1,3 YM1 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 風説の流布 テーエスデー |
|
1995 |
06.23 |
食料や飲料水、家庭備蓄促す。国の新防災計画最終原案明らかに。自衛隊出動、要請待たず可能。「自らが守る」を強調 |
06.24 YM1 |
|
危機管理 防災 自衛隊 阪神大震災 地方分権 |
|
1995 |
06.23 |
水俣病救済で解決案、財源問題など課題山積み。チッソ支援焦点に。汚染者負担原則、変質も |
06.23 NM3 MM2 YM2 |
|
水俣病未認定患者 福祉 財政 村山富市首相 チッソ 環境 |
|
1995 |
06.23 |
船橋市、ゴミ減量へ市民組織化。ボランティアの指導員530人任命 |
06.23 NM33 |
|
船橋市 環境 規制 ごみ 住民参加 地方自治 ボランティア |
|
1995 |
06.23 |
臓器移植法案たなざらし。政治家は真剣に取り組んで。患者、いらだち募る |
06.23 NE3 |
|
医療 臓器移植法 |
|
1995 |
06.23 |
地価税・有取税、与党の見直し論議混迷。「軽減・撤廃」の声高まるが。自社、隔たり大きく |
06.23 NM5 |
|
税制 地価税 有価証券取引税 連立与党 自民党 社会党 |
|
統計 主な資産課税の仕組み |
1995 |
06.23 |
地方分権。「身近な政治」実現に必要。“血”の通った行政システムへ。「省益」に固執する官庁。関心が低い市町村 (記者の目) |
06.23 MM4 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 総合調整 都市計画 機関委任事務 補助金 |
|
1995 |
06.23 |
都、行革推進へ本部設置。来春メド実施策。懇談会も強化、新たに4人の委員 |
06.24 NM29 TM17 |
|
東京都 地方行革 地方財政 青島都政 住民参加 |
|
1995 |
06.23 |
都税収入、7年ぶり4兆円割れ。4年連続で減収補てん債。94年度決算まとめ |
06.24 SM23 |
|
東京都 地方財政 税収不足 94年度都決算 |
|
1995 |
06.23 |
都税収入4.9%減。7年ぶりに4兆円割る。94年度見込み |
06.23 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1995 |
06.23 |
日本の酒税、WTO提訴。2国間協議応じる。大蔵省、EUに来週中回答 |
06.24 NM5 YM7 |
|
EU 貿易規制 世界貿易機関 税制 酒税 経済摩擦 大蔵省 |
|
1995 |
06.23 |
不良債権処理、公的資金導入で詰め。みなし配当課税凍結も。新3党合意 |
06.24 NM1 |
|
財政 不良債権 連立与党 金融 景気 公的資金 |
|
1995 |
06.23 |
米価算定方式を農相が諮問。米価審議会 |
06.23 YE2 |
|
農政 こめ 米価審議会 |
|
1995 |
06.23 |
北朝鮮コメ支援、食管会計にメリット。輸入米処理で売却収入 |
06.23 NM7 |
|
農政 こめ 北朝鮮 貿易規制 外交 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1995 |
06.24 |
「議員立法の活性化を」。土井議長、国会改革に熱弁。毎日世論フォーラム |
06.25 MM2 |
|
国会改革 議員立法 政治改革 土井たか子衆院議長 |
|
1995 |
06.24 |
「政治の安定」期待強まる。有権者の意識、4地点で調査。無党派層、農村部も急増 |
06.25 AM1,18,19 |
世論調査 |
政治改革 参院選挙 |
|
1995 |
06.24 |
93年度の国民医療費、国民所得比で過去最高。1人当たり19万5300円。総額24兆円、3.8%増 |
06.25 AM3 NM3 YM2 |
|
医療 国民医療費 高齢化 厚生省 |
|
1995 |
06.24 |
WTO政府調達協定96年発効。自治体の公共工事、見直し迫られる「地域優先主義」。「内外無差別」抵触も。高コスト構造転換の契機に |
06.28 NM5 |
|
世界貿易機関 貿易規制 公共事業 入札 内外価格差 地方財政 |
|
1995 |
06.24 |
みなし配当課税、2年停止。政府与党の緊急経済対策、概要固まる。「株式」活性化狙う |
06.25 YM1 |
|
景気 みなし配当課税 税制 |
|
1995 |
06.24 |
コメ30万トン「売却」。日本、北朝鮮に延べ払い提案 |
06.24 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 北朝鮮 |
|
1995 |
06.24 |
安全信組の融資、高橋元理事長側へ十数億円。3社経由で流入。借金返済などに充当 |
06.25 AM1 |
|
破綻2信組問題 高橋治則東京協和信組元理事長 金融 |
|
1995 |
06.24 |
医薬品情報伝える「MR」、認定試験を導入へ。厚生省、薬害防止へ能力向上 |
06.25 SM1 |
|
医療 資格検定 医薬情報担当者 規制 厚生省 MR |
|
1995 |
06.24 |
環境破壊防止費は8兆円。90年のグリーンGDP。経企庁が試算 |
06.25 AM2 SM3 NM3 |
|
環境 規制 財政 グリーンGDP 経企庁 |
|
1995 |
06.24 |
経営破たん処理の基本理念示す金融制度調査会中間報告、秋に前倒し。大蔵の迅速審議要請で |
06.24 NM4 |
|
金融制度調査会 金融 大蔵省 不良債権 公的資金導入 預金保険制度 |
|
1995 |
06.24 |
公共事業の配分、大胆に見直し。蔵相表明 |
06.25 YM3 |
|
武村正義蔵相 財政 公共事業 |
|
1995 |
06.24 |
埼玉県、地域の福祉活動支援で総合センター整備 |
06.24 NM29 |
|
埼玉県 地方自治 福祉 総合調整 高齢化 |
|
1995 |
06.24 |
自動車問題、日米、次官級協議を続行。数値目標で難航。日本、パネル設置要求も |
06.24 NE1 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.24 |
千葉市、部局管理制度の見直しと地方分権、業財政改革の対象に。局長の権限委譲、行革項目に盛る |
06.24 NM29 |
|
千葉市 地方分権 権限委譲 機構定員 地方公務員 |
|
1995 |
06.24 |
川崎市教委、受験前に内申書公開。95年3月、男子中学生に許可 |
06.25 YM30 |
|
川崎市教育委員会 情報公開 教育 内申書公開 地方自治 |
|
1995 |
06.24 |
大都市圏の30年後、高齢者介護、地域の負担4分の1に低下。国土庁、住宅対策訴え |
06.24 NM5 |
|
高齢化 老人介護 大都市圏人口 土地住宅 国土庁 老人福祉 |
|
1995 |
06.24 |
不良債権処理新3党合意、「公的資金」盛る公算 |
06.25 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金導入 連立与党 |
|
1995 |
06.24 |
復興債など179事業。震災の阪神大震災・淡路で10ヵ年計画素案。「くつのまち」建設も提案。財政支援を国に求める |
06.25 NM27 |
|
阪神大震災 都市計画 兵庫県 地方自治 地方財政 阪神淡路震災復興計画策定調査委員会 |
|
1995 |
06.24 |
臨海副都心計画の見直し、懇談会に都民も。「都政モニター」を活用 |
06.24 NM29 |
|
東京都 臨海副都心 住民参加 都市計画 都政モニター 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
06.25 |
(ずばり本音で)水野清・与党行革プロジェクト自民責任者。次は官邸・公取委の強化。新聞・書籍再販制度は継続が妥当 |
06.25 MM2 |
|
行政改革 村山内閣 水野清 規制 公取委 危機管理 官邸機能 |
|
1995 |
06.25 |
(地方自治が変わる
第1部いま何が問われているか)私の分権論/茨城大洋村長・石津政雄さん。生かせる村民の高い自治意識 |
06.25 SM24 |
石津政雄大洋村長 |
地方分権 住民参加 地方財政 |
|
1995 |
06.25 |
「高齢者福祉に転用」はよういが (社説) |
06.25 AM5 |
社説 |
老人福祉 高齢化 国立病院 厚生省 機構定員 統廃合 |
|
1995 |
06.25 |
厚生年金基金/年金の運用「冬の時代」に (社説) |
06.25 MM5 |
社説 |
年金 厚生年金基金 バブル崩壊 |
|
1995 |
06.25 |
国労の解雇問題で和解の動きに反対。JR総連定期大会 |
06.26 MM3 AM3 |
|
JR 国労 雇用労働 JR総連 |
|
1995 |
06.25 |
政党交付金額決定。前年収入の「3分の2条項」撤廃論議に拍車 |
06.26 TM2 YM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1995 |
06.25 |
政党助成、自民132億円、新進87億円。社党など3党、満額達せず |
06.26 TM1,2 NM2 YM1,2 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1995 |
06.25 |
大学、外部から評価を。センター試験改革、全配点公表を。育英会奨学金、返還免除も見直し。総務庁が行政監察、文部省に勧告へ |
06.26 AM3 YM2 SM2 MM3 NM38 |
|
川崎市 地方自治 地方条例 環境 規制 ポイ捨て防止条例 |
|
1995 |
06.25 |
中小の海外進出を後押し、7府県が直接融資。現地事務所は拡充。日経新聞調査 |
06.25 NM27 |
|
国際化 地域産業 地方財政 地方分権 |
|
1995 |
06.25 |
日米自動車問題、数値目標拒否を確認。首相ら最終方針協議 |
06.26 YM1 |
|
自動車 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
06.26 |
(業法の研究)ガス事業法。消費者不在の改正。自由化、大口にとどまる |
06.26 NM5 |
シリーズ |
ガス事業法 エネルギー 規制 通産省 消費者 |
|
1995 |
06.26 |
(戦後50年 明日の日本探る
26)役割を終えた官僚支配。国民の利益阻害も。「小さな政府」の選択肢必要。米スタンフォード大学フーバー研究所・植草一秀 (経済教室) |
06.26 NM23 |
植草一秀 |
官僚 規制 貿易規制 内外価格差 小さな政府 天下り |
|
1995 |
06.26 |
「市長白紙委任は違法」。市職員の特殊勤務手当、条例でなく規則に基づき支給。東村山市監査委、監査結果公表 |
06.27 MM19 |
|
東村山市 地方公務員 地方自治法 |
|
1995 |
06.26 |
2信組問題起きましたが…業者との付き合い自粛指導は十分しています。総務庁の官庁綱紀調査 |
06.27 AM2 |
|
破綻2信組問題 官僚 国家公務員倫理 官庁綱紀 総務庁 |
|
1995 |
06.26 |
APEC担当審議官を新設。通産省 |
06.27 AM11 |
|
通産省 経済協力 機構定員 APEC担当審議官 |
|
1995 |
06.26 |
みなし配当課税見直し、新3党合意への盛り込み、自民政調会長が意欲 |
06.27 NM2 SM2 |
|
税制 みなし配当課税 景気 加藤紘一自民党政調会長 |
|
1995 |
06.26 |
みなし配当課税見直し政府税調で検討。景気対策、秋にも2次補正 |
06.26 NE1 |
|
税制 政府税調 景気 財政 95年度補正予算 |
|
1995 |
06.26 |
クレジットカード宅配、郵政との綱引き、ヤマト運輸優勢。経済界が加勢。「なしくずし的民営化」へ? |
06.26 NE3 |
|
郵政省 ヤマト運輸 郵便事業 規制 宅配便 民営化 |
|
1995 |
06.26 |
下水道談合事業団の解散から始めよ (社説) |
06.26 NM2 |
社説 |
日本下水道事業団談合 公共事業 外郭団体 入札 官製談合 建設省 ゼネコン汚職 特殊法人 |
|
1995 |
06.26 |
下請けいじめ防止、公取委・中小企業庁、注意喚起へ通達。PL法施行控え |
06.27 NM5 |
|
製造物責任法 消費者 公取委 中小企業庁 規制 |
|
1995 |
06.26 |
局ごとに行革推進。外郭団体など見直し。都の本部初会合 |
06.27 NM33 MM18 |
|
行政改革 地方行革 外郭団体 東京都 青島幸男都知事 |
|
1995 |
06.26 |
原発建設計画で新潟・巻町議会、住民投票条例案を可決。「90日以内の実施」盛る |
06.27 AM34 NM39 MM22 |
|
住民運動 新潟県巻町原発 住民投票条例 地方条例 エネルギー 環境 |
|
1995 |
06.26 |
在来幹線整備でJRは増収図れ。交通ライター・加藤博和
(論壇) |
06.26 AM4 |
加藤博和 |
JR |
|
1995 |
06.26 |
参院選投票動向。自民26%、社会9%、新進11%。4割は未定。時事通信世論調査 |
06.26 TM2 |
世論調査 |
政治 参院選挙 政党 |
|
1995 |
06.26 |
自主計画にも数値目標。米、自動車次官級協議で要求。日本は拒否。閣僚交渉の焦点に |
06.26 NE1 |
|
自動車 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
06.26 |
社会党、新党構想足踏み。準備会結成、参院選後に先送り |
06.26 NM2 |
|
政治 政党 社会党 新党 |
|
1995 |
06.26 |
新首都の建設促進。連立与党「新3党合意」大枠固まる |
06.26 YE1 |
|
遷都 首都機能移転 連立与党 国土開発 |
|
1995 |
06.26 |
成田空港、「梅の木共有地」工事開始。駐機場などに利用 |
06.26 NE15 |
|
成田空港 住民運動 空港整備 国土開発 |
|
1995 |
06.26 |
政策集団・勉強会、新進党内に乱立。中堅・若手の危機感映す |
06.26 NM2 |
|
政治 新進党 政党 |
|
1995 |
06.26 |
対北朝鮮コメ支援、無償15万トンの方針。計30万トンは変わらず |
06.27 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 北朝鮮 外交 |
|
1995 |
06.26 |
品川区、ホームヘルプサービス「24時間巡回型」モデル実施 |
06.25 TM23 |
|
品川区 地方自治 福祉 在宅介護 行政サービス ホームヘルプサービス 老人福祉 |
|
1995 |
06.26 |
武器輸出3原則/緩める必要はなにもない (社説) |
06.26 MM5 |
社説 |
武器輸出3原則 貿易規制 防衛産業 経団連 防衛 |
|
1995 |
06.26 |
米軍駐留経費、「負担の増額は困難」。日米防衛次官会談で村田氏 |
06.27 SM2 YM2 |
|
財政 在日米軍駐留費 防衛 |
|
1995 |
06.26 |
輸入車の手続き省略。運輸省、統一基準協定加盟へ |
06.27 TM7 SM11 |
|
運輸省 行政手続 簡素化 規制 貿易規制 |
|
1995 |
06.27 |
(誤算 臨海副都心の夢 1)逃げ水。採算メド立たず計画凍結相次ぐ |
06.27 AM11 |
シリーズ |
東京都 都市計画 臨海副都心 地方財政 |
|
1995 |
06.27 |
「新しい自由主義」めざす。新進党が中期政策案、経済構造転換が柱 |
06.28 AM1 YM2 NM2 |
|
政治 新進党 |
|
1995 |
06.27 |
「臨海」開発は着実に推進、都議会代表質問で都知事表明。自民、公明からの提案、信組融資300億円を中小対策に |
06.28 NM33 |
|
東京都議会 青島幸男都知事 臨海副都心 都市計画 地方財政 破綻2信組問題 |
|
1995 |
06.27 |
2信組元理事長ら逮捕。乱脈融資事件で東京地検。273億円背任の疑い。個人的使途などに流用 |
06.27 AE1 |
|
金融 規制 破綻2信組問題 東京地検 |
|
1995 |
06.27 |
2信組元理事長逮捕。不良債権処理の枠組み見直しも。東京都の融資、実現さらに困難に。大蔵省・日銀「一区切り」 |
06.28 NM3 |
|
破綻2信組問題 東京都 金融 規制 不良債権 地方財政 大蔵省 日銀 |
|
1995 |
06.27 |
JR・JT・NTTの3共済と厚生年金、97年度から統合。懇談会一致 |
06.28 YM1 AM3 NM7 |
|
年金 厚生年金 共済年金 JR共済 NTT共済 日本たばこ共済 |
|
1995 |
06.27 |
データ隠しの“代償”毎日15万円。東京・多摩地区、汚水漏れ疑惑のごみ処分組合。地裁命令、住民側へ既に約700万円。住民「もとは税金、筋違い」 |
06.27 TM22 |
|
情報公開 住民運動 地方自治 環境 東京都日の出町 ごみ 地方財政 |
|
1995 |
06.27 |
関西国際空港、二期事業「主体は地元で」。ノックイ知事変心、大阪府政乱れる。財政負担ずしり。国の責任回避も問題 (編集委員・山崎勝宏) |
06.27 NE3 |
|
関西空港 空港整備 大阪府 地方財政 国土開発 横山ノック大阪府知事 |
|
1995 |
06.27 |
議員立法に変化の芽が出た (社説) |
06.27 AM5 |
社説 |
議員立法 国会改革 政治改革 |
|
1995 |
06.27 |
公共事業契約率が好調。4月、国38%、都道府県は25% |
06.28 NM5 |
|
公共事業 財政 地方財政 |
|
1995 |
06.27 |
手続簡素化打ち出し89年スタートの教科書検定、83%「廃止か別システムに」、6割「旧制度より厳しい」。主要出版社の編集者調査 |
06.28 MM1,3 |
|
教育 教科書検定 文部行政 簡素化 行政手続 規制 |
|
1995 |
06.27 |
住宅公庫金利再引下げへ。3%台前半の公算 |
06.28 TM7 |
|
金融 規制 土地住宅 住宅金融公庫金利 大蔵省 建設省 |
|
1995 |
06.27 |
新進党が市民団体活動支援法案まとめ |
06.28 NM2 |
|
新進党 政治 住民運動 NPO法 ボランティア 議員立法 |
|
1995 |
06.27 |
政党助成/血税の重さを知って使え (社説) |
06.27 MM5 |
社説 |
政治改革 政党助成 政治資金 |
|
1995 |
06.27 |
政府、緊急経済対策を決定。破たん金融機関の処理、公的資金導入へ検討委。みなし配当課税は凍結。公共事業75%上期に |
06.27 AE1,2 NE1,2 YE1 |
|
金融 規制 破綻2信組問題 公的資金導入 景気 税制 みなし配当課税 公共事業 財政 |
|
1995 |
06.27 |
整備士数2人に緩和。運輸省、日米自動車交渉、民間車検場で妥協案 |
06.28 NM5 AM12 |
|
日米経済摩擦 自動車 規制 車検 貿易規制 運輸省 |
|
1995 |
06.27 |
製造業の労働時間、日本が米を下回る。景気低迷で初の逆転 |
06.27 NE3 |
|
雇用労働 労働時間 景気 |
|
1995 |
06.27 |
地方分権推進法、7月3日施行 |
06.27 NM5 |
|
地方分権推進法 地方分権 権限移譲 機関委任事務 |
|
1995 |
06.27 |
東京都、今夏から電子メールで知事へ提言を。全国の声を集め都政運営に反映 |
06.27 NM33 |
|
東京都 住民参加 地方自治 青島都政 |
|
1995 |
06.27 |
東京都、食糧費全面非公開を決定。「開かれた都政」に逆行 |
06.28 TM24 |
|
東京都 地方財政 食糧費 情報公開 青島都政 |
|
1995 |
06.27 |
日朝、コメ支援基本合意。まず30万トン、追加も検討 |
06.28 NM1 |
|
北朝鮮 こめ 貿易規制 外交 農政 |
|
1995 |
06.27 |
破たん処理「整理銀行」早く。公的資金導入図れ。情報開示徹底し具体策を。大阪大学助教授・大田弘子 (経済教室) |
06.27 NM31 |
大田弘子阪大助教授 |
金融 規制 破綻2信組問題 公的資金導入 情報公開 不良債権 |
|
1995 |
06.27 |
不良債権処理、「公的資金」検討を開始。追加景気対策最終案、政府、きょう決定 |
06.27 NM1,5 |
|
景気 財政 不良債権 金融 規制 公的資金導入 円高 |
|
1995 |
06.27 |
与党、新国債を検討。新社会資本整備の財源に |
06.28 NM1 |
|
財政 公共事業 第3の国債 |
|
1995 |
06.27 |
臨海副都心の交通アクセス、2期事業は「計画通り」。知事、開発の最優先課題に |
06.27 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 青島幸男都知事 地方財政 |
|
1995 |
06.28 |
“押し付け候補”に自民品川の乱。衆院東京新3区、党本部が栗本慎一郎氏を推薦で。「全員離党も辞さず」、決議文提出、独自候補選定へ |
06.28 TM24 |
|
自民党 政治改革 東京新3区 栗本慎一郎代議士 |
|
1995 |
06.28 |
「おわび旅行」に5000万円。都区改革に積極姿勢。都議会一般質問、都市博問題で知事答弁 |
06.29 YM33 |
|
東京都 地方財政 世界都市博 都区改革 青島幸男都知事 |
|
1995 |
06.28 |
「情報公開の“公約”も守って」。都知事交際費で市民団体 |
06.29 AM31 |
|
東京都 地方財政 都知事交際費 情報公開 |
|
1995 |
06.28 |
「土地本位」の創造的破壊を。資産デフレを打開。利用権重視のシステムを。米国野村不動産社長・村方清 (経済教室) |
06.28 NM31 |
村方清 |
土地住宅 資産デフレ 円高 金融 財政 |
|
1995 |
06.28 |
2信組の元理事長逮捕で政治家波及に関心。新進党批判の材料にも |
06.28 MM2 |
|
政治改革 破綻2信組問題 新進党 国会証人喚問 |
|
1995 |
06.28 |
94年度、宅配便が最高を更新。郵便小包は2年連続減 |
06.28 AM12 |
|
郵便事業 郵政 宅急便 運輸省 |
|
1995 |
06.28 |
ODA実績、日本、4年連続世界一。94年17/6%増、他国は低調 |
06.29 NM5 |
|
経済協力 ODA |
|
1995 |
06.28 |
ガソリンスタンド、全農ブランド展開。元売りに頼らず |
06.30 NM11 |
|
ガソリンスタンド エネルギー 流通 規制 |
|
1995 |
06.28 |
ベビー用品のコンビ、保育事業に参入。子会社通じ展開 |
06.28 NM19 |
|
福祉 エンゼルプラン 厚生省 子育て支援 コンビ 保育 |
|
1995 |
06.28 |
ベンチャー経営陣の自主株取得制導入を。与党チーム提唱 |
06.28 NM7 |
|
連立与党 金融 規制 ストックオプション制度 |
|
1995 |
06.28 |
横浜市、「複合アセス」採用、全国初。複数の大規模事業に対応 |
06.29 MM27 NM33 |
|
横浜市 地方財政 総合調整 環境アセスメント 公共事業 |
|
1995 |
06.28 |
韓国統一選、ソウルに初の野党市長。15首長、与党当選わずか5氏 |
06.28 TE2 |
|
海外事情 韓国統一地方選挙 地方自治 |
|
1995 |
06.28 |
景気判断「回復」を撤回。政府、厳しい味方に修正検討 |
06.29 NM5 |
|
景気 円高 国内総生産 |
|
1995 |
06.28 |
公取委委員長講演、輸入制限を重点監視。「並行」妨害など積極摘発 |
06.29 NM5 |
|
小粥正巳公取委員長 独禁法 規制 貿易規制 |
|
1995 |
06.28 |
黒字削減目標設定へ。新3党合意 |
06.28 NE1 |
|
貿易規制 貿易黒字 連立与党 内需拡大 |
|
1995 |
06.28 |
阪神大震災による減収、資産被害上回る。4ヵ月で2兆6000億円に |
06.28 NM3 |
|
阪神大震災 景気 |
|
1995 |
06.28 |
自動車、日米が合意。対日制裁、直前で回避。自主計画、政府関与せず |
06.29 NM1 AM1 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.28 |
自動車協議、「政治決断」課題残す。「WTO」など棚上げ。欧州から疑念の恐れも |
06.29 AM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 世界貿易機関 |
|
1995 |
06.28 |
自動車交渉合意、米産業界、一様に歓迎。ビッグ3、勝利宣言。日本市場開拓へ強い意欲 |
06.29 NE2,3 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.28 |
自動車部品購入拡大計画で米、政府の関与求める。日本側は「権限外」 |
06.28 NE1 |
|
自動車 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1995 |
06.28 |
首都圏の第3空港、海上軸に選定。7次空港整備で運輸省方針。「関西2期」を最優先 |
06.28 NE1 |
|
空港整備 運輸省 国土開発 首都圏第3空港 関西空港2期工事 第7次空港整備5カ年計画 |
|
1995 |
06.28 |
小学校教科書検定、「日の丸・君が代」尊重徹底。日中・日韓の記述増える |
06.29 TM1,3 AM1 MM3 NM38,39 |
|
教育 文部行政 教科書検定 日の丸君が代 外交 戦後処理 日中 日韓 |
|
1995 |
06.28 |
食管法“最後の米価”、「本番は新制度で」。4年連続据え置きの公算 |
06.28 MM9 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 米価審議会 食管制度 |
|
1995 |
06.28 |
生産者米価、政府、据え置き諮問へ。4年連続、29日米審 |
06.29 NM7 SM11 |
|
農政 こめ 食管制度 生産者米価 米価審議会 |
|
1995 |
06.28 |
千代田証券、損失補てんの疑い。証取法改正後に数千万円 |
06.29 NM39 |
|
千代田証券 金融 規制 損失補填 証券取引法 証券取引等監視委員会 |
|
1995 |
06.28 |
対北朝鮮コメ支援、30万トン有償で最終決着。合意文書作り着手 |
06.28 AE1 NE1 |
|
外交 北朝鮮 こめ 貿易規制 |
|
1995 |
06.28 |
大蔵省幹部と7ヵ月ぶり和解。自民政調会長、出入り解禁 |
06.29 NM2 |
|
大蔵省 自民党 財政 機構定員 |
|
1995 |
06.28 |
地方公共団体の自主性を強化。首相、全国市議会議長会であいさつ |
06.28 NE2 |
|
地方分権 村山首相 地方財政 権限移譲 |
|
1995 |
06.28 |
中央郵便局現業職員の勤務時間内の「慣行休息」は「権利と言えぬ」。高裁、控訴棄却 |
06.28 NE15 |
|
国家公務員 郵便局現業職員 慣行休息権 東京高裁 裁判 |
|
1995 |
06.28 |
追加景気対策、政府決定。政官妥協に「民」不信任。デフレ懸念払えず。株価続落、1万5000円割れ |
06.28 NM3 |
|
景気 円高 デフレ 金融 村山内閣 公共事業 財政 税制 |
|
1995 |
06.28 |
内閣支持38.8%、不支持51.0%、ともに横ばい。支持政党なしは急増 (日本世論調査会) |
06.28 TM1,3 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 |
|
1995 |
06.28 |
内閣支持率42%に上昇。実績、51%が「評価」。戦後決議「不十分」が45% (朝日新聞世論調査) |
06.28 AM1,2 |
世論調査 |
村山内閣支持率 政治 政党 戦後処理 戦後50年決議 |
|
1995 |
06.28 |
日米自動車協議合意、問われる市場開放努力。規制緩和・貿易黒字減らし、日本、自ら背負う |
06.29 AM2 |
|
貿易規制 貿易黒字 日米経済摩擦 自動車 |
|
1995 |
06.28 |
不良債権処理に公的資金導入を容認。金融秩序の維持前提に。首相述べる |
06.28 YE2 NE2 |
|
村山富市首相 金融 規制 財政 不良債権 公的資金導入 破綻2信組問題 |
|
1995 |
06.28 |
米、NTT分割を要求。回線接続の円滑化で。日本政府に意見書 |
06.29 YM1 |
|
アメリカ 日米経済摩擦 貿易規制 NTT分割 電気通信事業 |
|
1995 |
06.28 |
米価、大蔵省は引下げ主張。政治圧力にスジ論劣勢 |
06.28 NM5 |
|
農政 こめ 米価 大蔵省 政治 |
|
1995 |
06.28 |
連立与党新3党合意案、貿易黒字削減に数値目標。3年以内にGDP比1%台。「新型国債」も検討 |
06.29 MM2 |
|
連立与党 貿易黒字 貿易規制 財政 新型国債 景気 |
|
1995 |
06.29 |
(村山内閣1年
下)外交・安保/将来の構想見えず。戦後処理/懸案に挑み成果。危機管理/抜本改革、手つかず |
06.29 YM3 |
|
村山内閣 外交 安保 国際協力 戦後処理 危機管理 総合調整 |
|
統計
村山政権での外交・安保、戦後処理、危機管理の主な出来事 |
1995 |
06.29 |
NTT社長「分割あってはならぬ」。株主総会で初めて明言 |
06.30 MM9 YM9 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
1995 |
06.29 |
オウム生んだ都の「怠慢」。休眠宗教法人する解散命令ゼロ。兵庫は216法人に命令。「認証者として指導当然」 |
06.29 TM28 |
|
東京都 規制 宗教法人 地方自治 オウム真理教 |
|
1995 |
06.29 |
運輸省、車検の分解整備規制を緩和。1年内に前倒し |
06.30 NM5 |
|
運輸省 規制 検査検定 車検 |
|
1995 |
06.29 |
割賦販売の許可免除販売額を1000万円以下に。通産省 |
06.30 NM5 |
|
割賦販売 資格検定 規制 通産省 |
|
1995 |
06.29 |
旧2信組300億円問題、「責任」巡り微妙なズレ。都事務方、「十分に果たす必要」。青島知事、いまだに言及なし |
06.30 NM33 |
|
東京都 地方財政 破綻2信組問題 金融 青島幸男都知事 |
|
1995 |
06.29 |
教授会に専門委を。大学審議会概要発表 |
06.30 AM33 SM28 |
|
教育改革 大学審議会 高等教育 |
|
1995 |
06.29 |
建設省、公共事業に評価委設置の方針。今年度、ダムなど対象に |
06.29 NE2 |
|
建設省 公共事業 国土開発 |
|
1995 |
06.29 |
個人情報、削除請求権も。千葉市長に懇談会が提言 |
06.30 NM33 |
|
千葉市 情報公開 プライバシー保護 地方自治 |
|
1995 |
06.29 |
固定資産税、評価替え求め集団訴訟。まず渋谷・三鷹、30日3件提訴 |
06.29 NM33 |
|
税制 土地住宅 固定資産税 住民運動 |
|
1995 |
06.29 |
公取委、オープン懸賞の上限額上げを発表、1000万円に |
06.30 NM5 AM3 |
|
公取委 規制 景品規制 |
|
1995 |
06.29 |
参院選挙区、自民に投票28%、社会10%、新進には9%。朝日新聞世論調査 |
06.29 AM1,2 |
世論調査 |
政治 参院選挙 自民党 社会党 新進党 政党 |
|
1995 |
06.29 |
自動車協議、日米が共同発表。「数値目標」両論を併記。日本「試算関与せず」。車検・整備分離は盛らず |
06.29 NE1 AE1,2 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.29 |
社会人のため長期在学制度を。独自コースで年限延長。大学審大学院部会が報告 |
06.30 NM38 |
|
教育改革 大学院 大学審議会 高等教育 |
|
1995 |
06.29 |
車検が安くなる。負担減4万円超す。市米自動車交渉の恩恵!?1日から大幅緩和 |
06.29 MM10 |
|
検査検定 車検 規制 日米経済摩擦 自動車 |
|
1995 |
06.29 |
首相権限や公取委の強化提言へ。与党行政改革プロジェクトチーム |
06.30 AM7 |
|
公取委 内閣機能 総合調整 連立与党行政改革プロジェクトチーム |
|
1995 |
06.29 |
情報公開制定を求める「市民ネット」が旗揚げ |
06.30 MM30 |
|
情報公開の制定を求める市民ネットワーク |
|
1995 |
06.29 |
成田市、96年度予算から都市計画税を廃止へ |
06.29 NM33 |
|
成田市 地方財政 都市計画税 |
|
1995 |
06.29 |
政権信任は3党議席で。不良債権処理「公的資金」い前向き。首相表明 |
06.30 NM2 SM1 |
|
村山富市首相 連立政権 政治 金融 不良債権 規制 |
|
1995 |
06.29 |
生産者米価の据え置き諮問。4年連続 |
06.29 NE2 AE1 |
|
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 食管制度 |
|
1995 |
06.29 |
大潟村の農家4割に総額6億円の追徴税 |
06.30 MM30 |
|
農政 こめ 食管制度 大潟村 |
|
1995 |
06.29 |
第3の国債・黒字削減目標。与党構想に政府思案。「赤字国債と同じ」。「新しい議論必要」の声も |
06.29 NM5 |
|
財政 新型国債 赤字国債 貿易黒字 円高 大蔵省 |
|
1995 |
06.29 |
都市博関連の国際会議、大半、開催の見通し。青島知事が国連へ提案へ |
06.30 AM1 |
|
東京都 国際化 世界都市博 国連 青島幸男都知事 地方自治 |
|
1995 |
06.29 |
東京都、9月メドに財政白書発行。行革への協力求める |
06.30 NM33 |
|
東京都 地方財政 |
|
1995 |
06.29 |
日朝コメ協議、15万トンは再び無償に。原資はODA |
06.30 NM1 |
|
経済協力 ODA こめ 北朝鮮 外交 |
|
1995 |
06.29 |
部品購入額、食い違い。公表文書、日本空欄、米は数字明記 |
06.29 AE1 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
1995 |
06.29 |
米価審議会、生産者米価据え置きを答申 |
06.30 NM5 TM9 AM13 |
|
食管制度 農政 こめ 生産者米価 米価審議会 |
|
1995 |
06.29 |
米議会、財政赤字を「7年後ゼロ」決議。共和党が押し切る |
06.30 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 |
|
1995 |
06.30 |
(PL法とくらし
1)施行前夜。戸惑い隠せぬ自治体。「処理委」取り組みに差 |
06.30 YM9 |
シリーズ |
製造物責任法 消費者 規制 地方自治 |
|
1995 |
06.30 |
「さわやか新党」発足。政界へ参戦スターチーム。転身の同期、具体的政策は?不透明さも |
07.01 TM26 |
|
政党 政治 さわやか新党 |
|
1995 |
06.30 |
「開かれた都政」、情報公開には慎重。懇談会飲食費で青島知事 |
07.01 TM26 AM38 |
|
青島幸男都知事 東京都 情報公開 食糧費 青島都政 地方財政 |
|
1995 |
06.30 |
「決着」後に残った課題は重い (社説) |
06.30 YM3 |
社説 |
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.30 |
「新型国債」発行論強まる。新3党合意で検討盛りこみ。ソフト面を整備。景気刺激、従来型は限界。財政当局は慎重姿勢 |
07.01 YM7 |
|
大蔵省 財政 新型国債 連立与党 景気 赤字国債 建設国債 |
|
1995 |
06.30 |
「大人の解決」とはいえない (社説) |
06.30 AM5 |
社説 |
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
1995 |
06.30 |
94年資金循環、企業部門、初の余剰。貸し出し、官優位裏付け |
07.01 NM4 |
|
日銀 資金循環 金融 規制 |
|
1995 |
06.30 |
JTB株主総会、「上場提案」大差で否決。JR東日本との対立続く |
07.01 NM9 |
|
JR JTB株 JR東日本 |
|
1995 |
06.30 |
NTT、地域事業部の黒字化確実。今年度の料金上げ、根拠薄れる |
07.01 AM2 NM9 |
|
NTT 電話料金 公共料金 規制 |
|
1995 |
06.30 |
NTTの回線接続に注文。時間かかりすぎ/コスト算定不透明。国内事業者らの意見。郵政省まとめ |
07.01 AM12 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1995 |
06.30 |
ODA、23%に問題あり。外務省、142件を採点、報告。「不成功」3「問題あり」27。ランク付け評価初公表 |
07.01 YM7 NM5 |
|
経済協力 外務省 ODA |
|
1995 |
06.30 |
PL対応、情報センターで。消費者救済に道。存在感薄い紛争処理機関。東洋大学助教授・林田学 (経済教室) |
06.30 NM31 |
林田学東洋大助教授 |
製造物責任法 規制 消費者 |
|
1995 |
06.30 |
さようなら生産者米価 (社説) |
06.30 AM5 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 食管制度 |
|
1995 |
06.30 |
アジア多国間対話重視。中国の海洋進出警戒。自衛隊、コンパクトに。PKO、部力行使の限界指摘。95年版防衛白書 |
06.30 AE2 NE1,2 |
|
防衛白書 自衛隊 国際協力 PKO アジア 中国 |
|
1995 |
06.30 |
アジア歴史資料センター構想、独立特殊法人で設立。有識者会議、意義づけなど提言 |
07.01 SM2 |
|
アジア歴史資料センター 特殊法人 戦後処理 国際協力 |
|
1995 |
06.30 |
コメ/政治米価よ、さようなら (社説) |
06.30 MM5 |
社説 |
食管制度 農政 こめ 生産者米価 米価審議会 |
|
1995 |
06.30 |
コメの値段、市場原理に任せよう。「政治加算」は今回限りに。世界的視点で戦略を (記者の目) |
06.30 MM4 |
|
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 食管制度 |
|
1995 |
06.30 |
コメ支援、政府負担180億円。日朝、契約書に署名。今月上旬にも輸送 |
07.01 NM5 AM1 |
|
経済協力 こめ 北朝鮮 貿易規制 |
|
1995 |
06.30 |
ダム事業、地元の意見反映へ。建設省、7月中にダム建設の見直し機関設置 |
07.01 MM3 AM3 |
|
建設省 国土開発 公共事業 ダム建設 環境 規制 |
|
1995 |
06.30 |
一般会計から資金。不良債権処理で経団連提言へ |
07.01 YM1,6 |
|
経団連 金融 財政 不良債権 公的資金導入 |
|
1995 |
06.30 |
一般会計活用の不良債権処理、日商は否定見解。独自提言発表 |
07.01 YM6 NM4 |
|
金融 財政 不良債権 日商 公的資金導入 |
|
1995 |
06.30 |
欧州の監視を容認。通産審議官、日米自動車合意で意向 |
06.30 NE3 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 EU |
|
1995 |
06.30 |
教育の多様化探る。中高一貫制など。中教審第3回総会 |
07.01 NM38 YM38 |
|
教育改革 中高一貫制 中教審 |
|
1995 |
06.30 |
公取委、同調値上げに関する監視、15品目を追加。テレビゲーム機など |
07.01 NM5 |
|
公取委 同調値上げ 規制 |
|
1995 |
06.30 |
自治体の住宅融資、公庫より有利な場合も
(コンシューマー情報) |
06.30 NE18 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 地方財政 地方自治 |
|
1995 |
06.30 |
自動車交渉/冷静に実利を取った米国 (社説) |
06.30 MM5 |
社説 |
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
1995 |
06.30 |
社債などの発行登録制度、来月から利用基準緩和。適格企業900社に拡大。大蔵省 |
06.30 NM23 |
|
大蔵省 金融 規制 社債発行登録制度 |
|
1995 |
06.30 |
新3党合意、「数値目標」設定に大蔵など経済官庁は反発。GDP1%台、実現には疑問符 |
07.01 TM8 |
|
連立与党 貿易黒字 大蔵省 貿易規制 国内総生産 |
|
1995 |
06.30 |
新首都、2年内に選定。黒字削減に数値目標。不良債権処理、今秋メド具体策。新3党合意、きょう決定 |
06.30 AM1,7 NM1,2,5 |
|
遷都 首都機能移転 連立与党 貿易規制 貿易黒字 地方分権 |
|
1995 |
06.30 |
新進党がビジョン発表。税制改革案、直間比率見直し提唱 |
07.01 YM2 NM3 |
|
新進党 税制 政治 規制 金融 |
|
1995 |
06.30 |
神戸市が復興計画。企業立地地域を整備 |
07.01 NM1 |
|
阪神大震災 神戸市 都市計画 地方財政 |
|
1995 |
06.30 |
大蔵シナリオに追い風。新3党合意、不良債権処理に公的資金導入検討。金融界、責任追及恐れ沈黙 |
07.01 AM11 |
|
大蔵省 金融 規制 不良債権 公的資金導入 |
|
1995 |
06.30 |
定額貯金見直し検討着手で合意。大蔵・郵政両省 |
07.01 NM4 |
|
郵政省 大蔵省 総合調整 郵貯 |
|
1995 |
06.30 |
都に損失補償要求。臨海副都心進出の10社、都市博中止で |
07.01 NM29 |
|
東京都 世界都市博 臨海副都心 地方財政 |
|
1995 |
06.30 |
東京トヨペット・東京日産、車検料金引き下げ。シェア争い激化 |
06.30 NM13 |
|
車検 検査検定 規制 東京トヨペット 東京日産 |
|
1995 |
06.30 |
東京地検と東京都、オウム解散を請求。サリン製造計画で。確定なら財産整理へ |
06.30 AE1 |
|
東京都 東京地検 オウム真理教 宗教法人 規制 地方自治 |
|
1995 |
06.30 |
日朝、コメ支援最終合意。有償1トン1万4500〜8000円。、 |
06.30 YE1 NE1 |
|
北朝鮮 経済協力 外交 こめ 貿易規制 |
|
1995 |
06.30 |
日本フィルム市場開放、コダック提訴。3日に調査開始へ。USTR、制裁背景に交渉も |
07.01 TM9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 フィルム市場 米コダック |
|
1995 |
06.30 |
米価の政治決定劇に幕を引け (社説) |
06.30 YM3 |
社説 |
食管制度 農政 こめ 生産者米価 米価審議会 |
|
1995 |
06.30 |
郵貯利率、0.04−0.4%下げ。3年物定期で1.40%と史上最低水準 |
07.01 NM4 |
|
郵貯 金利 |
|
1995 |
06.30 |
連立与党、新3党合意を決定。不良債権処理、公的資金含め検討 |
07.01 NM1,3 |
|
連立与党 政治 金融 財政 規制 貿易黒字 |
|
1995 |
06.30 |
連立与党の新3党合意、最終案要旨 |
06.30 NE2 |
|
連立与党 政治 連立政権 |
|
1995 |
07.01 |
(難航した自動車交渉 日米の溝は埋ったか 上)相互不信の芽残る?「内向き」閣僚、かたくなに |
07.01 NM5 |
シリーズ |
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
1995 |
07.01 |
個人情報の扱いもっと慎重に!東京都、企業向けにガイドライン |
07.01 NM29 |
|
東京都 情報公開 プライバシー保護 地方自治 |
|
1995 |
07.01 |
車検きょうから安くなる。6カ月点検は廃止、前検査もOK。2年間で42000円お得 |
07.01 TM3 |
|
車検 規制 検査検定 |
|
1995 |
07.01 |
中途半端な年金一元化。政府懇談会の方針固まる。公平化を図る機関必要。健全財政へ白書公開を (編集委員・有岡二郎) |
07.01 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
年金 年金一元化 連立与党 |
|
1995 |
07.01 |
南アに90億円。首相、円借款供与表明へ。2日マンデラ大統領来日 |
07.01 SE1 |
|
経済協力 円借款 南アフリカ |
|
1995 |
07.01 |
被爆者援護法が施行 |
07.01 NE10 |
|
戦後処理 被爆者援護法 福祉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|