YEAR,N,4,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,30 |
KEYWORD,C,100 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
1993 |
06.30 |
92年のODA、日本は2年連続世界一 |
07.01 NM5 AM3 |
|
経済協力 ODA |
|
統計 ODA上位5カ国の実績 |
1993 |
06.30 |
92年度高校教科書検定、国政がらみを重点チェック。自衛隊と憲法。PKO参加。ODA批判。社会、検定意見数は減少 |
07.01 AM1,3 MM1,3 SM1 TM26 NM38 |
|
教科書検定 教育 文部行政 文部省 |
|
関係記事多い |
1993 |
06.30 |
NTT、「県内通話」1757億円の赤字。事業別収支初の発表。値上げ論議本格化 |
07.01 YM8 MM3 AM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 |
|
1993 |
06.30 |
イタリア下院、小選挙区制導入を可決。来春に総選挙実施へ |
07.01 NE3 |
|
イタリア 海外事情 政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
1993 |
06.30 |
ノンバンクのCP発行、大蔵省が解禁通達 |
07.01 AM11 |
|
金融 規制 ノンバンク CP発行 大蔵省 |
|
1993 |
06.30 |
ベンツェン米財務長官会見、日本は財政出動継続を。所得税減税も有効。一層の円高は望まず |
07.01 NE1,3 |
|
ベンツェン米財務長官 財政 景気 貿易規制 円高 所得税減税 日米経済摩擦 |
|
1993 |
06.30 |
概算要求基準は次期内閣で決定。大蔵省首脳見通し |
07.01 NM5 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 衆院総選挙 |
|
1993 |
06.30 |
公共事業発注に“強権”。ゼネコン汚職石井仙台市長、業者選定、部かに指示。「専決」規模、次々引上げ |
07.01 TM27 |
|
政治改革 公共事業 地方 汚職 石井亨仙台市長 ゼネコン大手ヤミ献金疑惑 入札制度 |
|
1993 |
06.30 |
高校教科書、一層強まる検定姿勢。指導要領“厳守”貫く。危機感募らせる編集側 |
07.01 TM26 NM39 |
|
教科書検定 文部省 文部行政 学習指導要領 教育 |
|
1993 |
06.30 |
国土庁、東京湾地域の開発方針で懇談会、親水空間整備などを提言 |
07.01 NM33 |
|
国土開発 環境 国土庁 東京湾地域開発 |
|
1993 |
06.30 |
自民、建設など6業界に献金180億円を要請 |
07.01 NM1 |
|
自民党 政治資金 政治献金 ゼネコン 政治改革 |
|
1993 |
06.30 |
社会党参加の即連立困難。2、3年でなら上々。行革審会長表明 |
07.01 SM2 |
|
鈴木永二行革審会長 社会党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
06.30 |
社党、連携に距離。「羽田指名」白紙に。山花委員長が方針転換 |
07.01 YM3 NM2 |
|
山花貞夫社会党委員長 政治改革 連立政権 新生党 |
|
1993 |
06.30 |
新ラウンドの交渉に必要な一括審議条項の延長、米上院も可決。新たな交渉期限は12月15日に |
07.01 NE2 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 米上院 |
|
1993 |
06.30 |
仙台市長、1億円受領認める |
07.01 AM1 |
|
石井亨仙台市長 地方 公共事業 汚職 入札制度 ゼネコン大手ヤミ献金疑惑 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
06.30 |
竹下氏、無所属出馬決まる |
07.01 NM2 |
|
政治改革 政治倫理 竹下登元首相 衆院総選挙 |
|
1993 |
06.30 |
統計情報、1都3県共有を。東京都、「交通」「ゴミ」解決へ提言 |
07.01 NM33 |
|
東京都 広域行政 地方 環境 情報公開 |
|
1993 |
06.30 |
日経連、保守新党も支援。政治献金で近く提言 |
07.01 TM11 AM3 |
|
日経連 政治改革 政治資金 政治献金 新党 |
|
1993 |
06.30 |
日本新党と「さきがけ」、総選挙後に合流。日本新党の細川代表表明 |
07.01 AM1 YM1 MM1
NM1 |
|
政治改革 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
06.30 |
米通商代表、建設市場開放問題で声明。対日制裁を4ヵ月延期。交渉は総選挙後に |
07.01 AE1 NE2 |
|
日米建設協議 経済摩擦 貿易規制 公共事業 入札制度 市場開放 |
|
1993 |
07.01 |
(「政治」どうつき合う
3)民間政治臨調会長・亀井正夫氏。公的助成確立まで献金やむなし |
07.01 SM9 |
亀井正夫民間政治臨調会長 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
07.01 |
「もんじゅ」の臨界、来春までずれ込む |
07.02 AM3 |
|
核エネルギー もんじゅ |
|
1993 |
07.01 |
93年度、1%台後半の低成長率。民間機関の経済見通し、景気底入れでは一致 |
07.02 TM7 |
|
経済 経済成長率 景気 |
|
統計 主要機関の1993年度経済見通し |
1993 |
07.01 |
ココム規制、米、各国に品目削減提案。サミットで表明へ。ロシア支援念頭に |
07.01 NM1 |
|
ココム規制 貿易規制 経済協力 ロシア 東京サミット アメリカ政府 |
|
1993 |
07.01 |
伊首相、「5人委員会」を設立。国営企業の民営化推進 |
07.02 NE2 |
|
イタリア 海外事情 民営化 |
|
1993 |
07.01 |
各党は公共事業腐敗に対応策を示せ (社説) |
07.01 NM2 |
社説 |
政治改革 公共事業 汚職 政治献金 入札制度 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.01 |
企業献金廃止に道筋を付けよ (社説) |
07.01 TM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1993 |
07.01 |
教科書検定はこうれでいいのか (社説) |
07.01 AM2 |
社説 |
教科書検定 文部行政 教育 文部省 |
|
1993 |
07.01 |
経済4団体の献金見直し、自民内、不信感強める。新生・公明は歓迎表明 |
07.02 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 自民党 新生党 公明党 |
|
1993 |
07.01 |
厚生省、公的年金自主運用で研究センター |
07.02 NM7 |
|
厚生省 外郭 年金福祉事業団 年金資金運用研究センター |
|
1993 |
07.01 |
財界、献金方式を見直し。新党支援を視野に。4団体首脳、選挙結果で判断 |
07.01 AE1 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 新党 自民党 |
|
1993 |
07.01 |
社会党が談合防止策。一般競争入札の導入を |
07.02 AM7 |
|
社会党 政党 談合 政治改革 公共事業 金丸脱税事件 入札 |
|
1993 |
07.01 |
新政権に閣外協力。日本新党、細川代表が検討表明 |
07.02 YM1 SM1 |
|
政党 連立政権 政治改革 細川護煕日本新党代表 |
|
1993 |
07.01 |
新生党が基本政策、「政治改革を断行」 |
07.02 NM1 AM2 |
|
新政党 政治改革 政党 連立政権 |
|
1993 |
07.01 |
生活環境害する建築に変更要求。豊島区が新制度導入 |
07.01 NM33 |
|
豊島区 地方 環境 規制 アメニティ形成届出制度 地方分権 地方条例 |
|
1993 |
07.01 |
西宮市、出勤ゼロでもボーナス。育児休業の女性市職員ら、支給基準日のみ復職 |
07.02 SM30 |
|
地方公務員 西宮市 |
|
1993 |
07.01 |
蔵相、都銀に献金要請。総額で億円単位か。総選挙用、大手各行に。蔵相「個人用、多くない」 |
07.02 AM1 |
|
林義郎蔵相 政治改革 政治資金 政治献金 金融 規制 |
|
1993 |
07.01 |
町田市教委、体罰件数を過少報告。20人を3人と偽る。91年度の個表公開で判明。単純な集計ミスと釈明 |
07.02 MM27 |
|
教育 地方 町田市教育委員会 体罰 情報公開 |
|
1993 |
07.01 |
登記所の統廃合を。総務庁が行政監察、事務電算化など促す |
07.02 TM3 |
|
統廃合 機構定員 総務庁 登記所 行政サービス |
|
1993 |
07.01 |
東京23区、家賃補助事業広がる。人口流出で防止策。「不公平生む」と慎重な区も |
07.02 NM33 |
|
東京23区 地方財政 土地住宅 補助金 家賃補助 |
|
1993 |
07.01 |
特許庁、特許審査結果の通知、オンラインで。7月1日から開始 |
07.01 AM11 |
|
特許庁 行政サービス |
|
1993 |
07.01 |
日建連会長辞任へ。吉野清水建設会長、仙台汚職事件で引責 |
07.01 NE1 |
|
仙台市 公共事業 入札制度 ゼネコン大手ヤミ献金疑惑 汚職 吉野照蔵日建連会長 政治改革 地方行政 |
|
1993 |
07.01 |
非自民・非共産のベテラン議員、新グループ結成 |
07.02 NM2 |
|
政治改革 政党 非自民連立政権 草莽の会 |
|
1993 |
07.01 |
郵政省の外郭団体が投資顧問会社。信託銀行界が警戒感。「官業による民業圧迫」 |
07.01 NM7 |
|
郵政省 郵政 外郭団体 金融 規制 ピーアイ投資顧問 |
|
1993 |
07.01 |
郵便料金値上げ郵政次官前向き |
07.02 YM6 NM7 |
|
郵政 郵便料金 郵政省 公共料金 |
|
1993 |
07.02 |
「教育的」な教科書とは何か (社説) |
07.02 MM5 |
社説 |
教育 教科書検定 文部行政 国際協力 |
|
1993 |
07.02 |
「公募型」入札、6公団も導入。今年度20工事 |
07.02 SM11 |
|
特殊法人 公共事業 入札 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.02 |
「談合の構造」をくずす好機だ (社説) |
07.02 AM2 |
社説 |
公共事業 談合 入札 日米建設協議 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
07.02 |
11自治体が一般入札検討。59自治体を日経新聞調査。36道府県7市、制度見直し |
07.03 NM1 |
|
地方 公共事業 入札 建設省 |
|
統計 都道府県、政令指定都市の入札制度見直しの有無 |
1993 |
07.02 |
1世帯人数、3割を切る。3割の世帯に高齢者。92年厚生省調査 |
07.03 AM30 MM26 SM1 |
|
国民生活 高齢化 厚生省 |
|
1993 |
07.02 |
92年度一般会計決算、歳入欠陥1兆5483億円。史上2番目。税収不足は3兆円超す |
07.03 YM1,7 MM9 AM3 TM1 |
|
財政 税制 92年度決算 税収不足 歳入欠陥 バブル崩壊 |
|
1993 |
07.02 |
JR東日本株売却了承。200万株売却、うち入札用は60万株。5日に東証上場申請。資産処分審議会 |
07.03 NM7 SM1,10 AM12 |
|
JR東日本株 国鉄清算事業団 JR株 国鉄債務 金融 |
|
1993 |
07.02 |
ウイスキーなどの関税、50%以上引き下げ。大蔵省方針 |
07.02 AM3 |
|
大蔵省 税制 ウイスキー関税 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.02 |
一般競争入札、首相も導入を検討。ゼネコン不明金は異常 |
07.03 TM9 |
|
宮沢喜一首相 公共事業 入札 政治改革 政治献金 ゼネコン |
|
1993 |
07.02 |
一般入札、自民党内からも導入論。改革へ環境整う |
07.02 AE2 |
|
公共事業 入札 自民党 談合 |
|
1993 |
07.02 |
一般入札を制限付きで検討、建設相表明。導入、年内に結論。建設省発注工事が対象 |
07.02 NE1 AE1 YE1 |
|
中村喜四郎建設相 公共事業 入札 建設省 ゼネコン 日米建設協議 |
|
1993 |
07.02 |
架空発注で裏金、年10億円。ハザマ、支店使い以前から。本田会長らが指示 |
07.03 AM3 |
|
石井亨仙台市長 政治改革 政治献金 ゼネコン ハザマ 公共事業 入札 政治改革 地方 |
|
1993 |
07.02 |
解散でつまずくシーリング。緊縮型に転換微妙。決定、来月にずれ込みへ
(NEWSアップ) |
07.02 YM7 |
|
財政 93年度予算 シーリング |
|
1993 |
07.02 |
海部、後藤田、橋本氏、3氏主導なら「総選挙後」自民に協力。細川代表 |
07.03 TM1 AM7 |
|
細川護煕日本新党代表 自民党 衆院総選挙 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.02 |
気の緩み見える教科書作り (社説) |
07.02 TM6 |
社説 |
教育 教科書検定 学習指導要領 文部行政 国際協力 |
|
1993 |
07.02 |
疑問多い財界の献金見直し (社説) |
07.02 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1993 |
07.02 |
旧奄美群島区から。「政策本位、カネいらず」というが、小選挙区制で良くなるのか。ひどかった過去の「抗争」。編入後の今回は「静か」(記者の目) |
07.02 MM4 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 旧奄美群島区 |
|
1993 |
07.02 |
旧国鉄路線継承の第3セク・民鉄36社、赤字、11%増の25億円。93年3月期 |
07.03 NM7 YM30 |
|
赤字ローカル線 JR 第3セクター鉄道 運輸省 民営鉄道 |
|
1993 |
07.02 |
拠点病院でエイズ治療。都道府県に複数設置。94年度以降厚生省方針 |
07.03 YM30 |
|
医療 エイズ 厚生省 |
|
1993 |
07.02 |
経済同友会アンケート、総選挙後に望む政権。「非自民連立」46% |
07.03 AM2 YM6 |
|
経済同友会 連立政権 自民党政権 政治改革 |
|
1993 |
07.02 |
建設相も業界に献金要請。蔵相は保険・証券にも |
07.02 AE1 |
|
中村喜四郎建設相 林義郎蔵相 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
07.02 |
献金も「自民支配」終わる。経済4団体、選挙後見直し。財界「一枚岩」に異変。分裂状態恐れ統一見解 |
07.02 NM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 自民党 |
|
統計 「経団連方式」の企業献金の仕組み |
1993 |
07.02 |
高校の教科書を弾力的に (社説) |
07.02 NM2 |
社説 |
教育 教科書検定 文部行政 国際協力 |
|
1993 |
07.02 |
国債費、定率繰り入れ停止。今年度、大蔵省方針。歳入不足に対応 |
07.02 NM5 |
|
財政 大蔵省 国債費 国債整理基金 93年度予算 |
|
1993 |
07.02 |
国際航空、官民で競争力を。経営努力に限界。ハンディ軽減へ政策必要。関東学院大学教授・坂本昭雄 (経済協力) |
07.02 NM21 |
坂本昭雄関東学院大学教授 |
運輸 規制 市場開放 国際航空 |
|
1993 |
07.02 |
自社公共民5党党首討論会。連立・再編巡り議論白熱 |
07.03 NM4 AM6 MM12 |
|
政党 連立政権 自民党政権 政治改革 |
|
1993 |
07.02 |
自民の臨時献金要請、鉄鋼業界「応じられぬ」。新日鉄会長言明 |
07.03 NM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 鉄鋼業界 財界 斎藤裕新日鉄会長 |
|
1993 |
07.02 |
政治家個人へ献金禁止。日建連、従業員への党員勧誘も |
07.03 TM1 AM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン 公共事業 日建連 |
|
1993 |
07.02 |
政治献金、「見直す必要」8割。主要企業30社調査、政界再編の動き評価 |
07.02 YM1,6 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党 |
|
1993 |
07.02 |
政治判断必要な案件、目白押し。調整役不在に官僚当惑。総選挙にらみ対策練る
(時時刻刻) |
07.02 AM3 |
|
衆院総選挙 財政 94年度予算 総合調整 |
|
1993 |
07.02 |
仙台市長、逮捕の社長に1億円保管を指示。現金の受領を認める |
07.02 ME1 |
|
地方 公共事業 石井亨仙台市長 ゼネコン 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.02 |
総選挙資金で蔵相、都銀に個別献金要請。億単位?生保、証券にも。蔵相「法律の範囲内」 |
07.02 TE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 林義郎蔵相 都銀 |
|
1993 |
07.02 |
蔵相、増税に含み。問われる税収見積もり |
07.03 AM11 |
|
林義郎蔵相 税制 増税 財政 税収不足 赤字国債 大蔵省 |
|
1993 |
07.02 |
大蔵、綱渡りの財政運営。大蔵省、非常事態宣言も。国債基金で歳入欠陥穴埋め。今年度以降、繰り入れ停止も |
07.03 YM7 AM11 NM5 |
|
財政 大蔵省 歳入欠陥 92年度決算 バブル崩壊 |
|
統計 一般会計税収の予算額、決算額の推移 |
1993 |
07.02 |
中央官庁課長100人にアンケート、首相候補は羽田氏がトップ。続く河野、後藤田氏。非自民政権、行政への支障、有無半々。政策不一致を懸念、「官僚主導強まる」の見方も (93総選挙) |
07.02 MM2,3 |
|
衆院総選挙 政治改革 政党 中央官庁 連立政権 自民党 |
|
1993 |
07.02 |
中村建設相選挙資金要請、30数社に計1億円。1社当たり300−500万円。大半が拒否か減額 |
07.03 MM1 |
|
中村喜四郎建設相 公共事業 入札 ゼネコン 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.02 |
定着させたい「対話型」の検定 (社説) |
07.02 YM3 |
社説 |
教育 教科書検定 文部行政 国際協力 学習指導要領 |
|
1993 |
07.02 |
日本は財政で積極策を。日米英独仏のシンクタンク、サミットで共同提言 |
07.03 NM9 |
|
財政 東京サミット 景気 経済 |
|
1993 |
07.02 |
日本新党が政策発表、行財政改革の推進打ち出す |
07.03 YM3 AM7 |
|
日本新党 政党 政治改革 行革 |
|
1993 |
07.02 |
日本新党だけがコメ開放に柔軟。全国農政協が公開質問状 |
07.03 NM5 YM6 |
|
農政 こめ 貿易規制 市場開放 日本新党 政党 全国農政協 |
|
1993 |
07.02 |
日本新党は何を目指すのか (社説) |
07.02 SM2 |
社説 |
政党 日本新党 政治改革 |
|
1993 |
07.02 |
入札制度の専門委、千葉県が設置。「技術型」など検討 |
07.02 NM33 |
|
入札 地方 千葉県 公共事業 |
|
1993 |
07.02 |
保守主義の動きに警告。サミット経済問題で政府対処方針。「黒字、着実に削減」 |
07.02 NM1 |
|
経済 東京サミット 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 経済協力 |
|
1993 |
07.02 |
包括協議で政府妥協案。分野別に「参考指標」。駐米大使、米大統領に提示。公約にはせず |
07.03 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 市場開放 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.02 |
無線免許の規制緩和。陸と空の「移動」一本化。郵政省、年度内にも。5年更新も見直し |
07.02 NM7 |
|
規制 通信 資格検定 無線免許 郵政省 |
|
統計 無線免許の規制緩和 |
1993 |
07.03 |
(生まれ変わるか日本政治 93総選挙 2)制度と人。癒着を問われ続け、腐敗の果てに新党誕生 |
07.03 AM1 |
シリーズ |
政治改革 自民党 新党 政治献金 新生党 公共事業 |
|
1993 |
07.03 |
「自民への献金見直しを」。財界人の大半「意義失われた」。緊急アンケート |
07.03 MM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 財界 |
|
1993 |
07.03 |
「連立」論議の前に政策で競え (社説) |
07.03 MM5 |
社説 |
連立政権 政治改革 基本政策 |
|
1993 |
07.03 |
1票の格差、最大2.84倍。衆院選選挙区別、選挙人名簿登録者数発表 |
07.04 AM3 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.03 |
PKOの参加、56%が評価。45%は継続、拡大望む。読売新聞世論調査 |
07.03 YM2 |
世論調査 |
国際協力 PKO |
|
1993 |
07.03 |
建設省、制限付き一般競争入札導入へ。透明化なお時間 |
07.03 NM3 |
|
公共事業 入札 建設省 透明性 |
|
1993 |
07.03 |
自動車窒素酸化物の大気汚染対策、なしのつぶて。運輸など関係省、「不況で指導困難」。6都府県自治体、「今さらそんな…」 |
07.03 AE10 |
|
環境 規制 窒素酸化物 大気汚染 総合調整 地方自治体 |
|
1993 |
07.03 |
自民と連立、細川氏、含み残す。武村・羽田氏は否定。4党首討論会 |
07.04 AM1 |
|
政党 衆院総選挙 自民党 連立政権 細川護煕日本新党代表 武村正義新党さきがけ代表 羽田孜新生党代表 |
|
1993 |
07.03 |
政権交代へ連携手探り、4党首討論会、発言要旨 |
07.04 NM5 MM8 AM7 |
|
政党 政治改革 自民党政権 連立政権 |
|
1993 |
07.03 |
石井仙台市長が辞職 |
07.03 AE1 |
|
石井亨仙台市長 公共事業 政治改革 地方 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.03 |
蔵相献金要請、証券業協会通じ。大手首脳、「蔵相として」と理解 |
07.03 AM1 |
|
林義郎蔵相 政治改革 政治資金 政治献金 証券業協会 |
|
1993 |
07.03 |
日本新党、さきがけ、選挙協力に合意。両代表、政策で連携も確認 |
07.03 AE1 |
|
政党 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
07.03 |
名古屋市の学校週5日、月2回「試行」、文部省難色、現場と認識の差。公立校離れを懸念。地域活動充実、まだこれから |
07.03 NM25 |
|
名古屋市 教育 学校5日制 文部省 地方分権 |
|
1993 |
07.04 |
(首都圏選乱)茨城、保守王国から発信、首長連合政権構想。細川、武村、横路、江田の4氏で。佐川水戸市長が提唱 (TOKYO発) |
07.06 TM24 |
|
衆院総選挙 連立政権 佐川一信水戸市長 細川護煕日本新党代表 武村正義新党さきがけ代表 政治改革 |
|
1993 |
07.04 |
「指名基準公表せず」半数。自治体の“密室入札”浮き彫り。92年度「辞退業者なし」22自治体。日経新聞調査 |
07.04 NM25 |
|
公共事業 地方 入札 透明性 中央建設業審議会 |
|
統計 入札制度の現状と見直しの有無 |
1993 |
07.04 |
「日本のせいで赤字」56%。輸入制限は39%が反対。米誌世論調査 |
07.05 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 アメリカ 海外事情 財政赤字 |
|
1993 |
07.04 |
ふるさと創生“2回戦”。「1億円」着実に芽。人材・地域間交流を支援。ソフト充実、知恵絞る |
07.05 NM28,29 |
|
地方財政 ふるさと創生 地域活性化 愛媛県久万町 新潟県黒川村 |
|
統計 ふるさとづくり事業の展開 個性豊かな街づくりの試みの例 |
1993 |
07.04 |
めざす政権、非自民連立45%。自民軸18%、単独19%。主要候補者アンケート |
07.05 AM26 |
|
衆院総選挙 政党 自民党政権 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.04 |
コメ交渉、「二国間」懸念消えず。新ラウンドがカギ。米大統領会見、農水省見方 |
07.06 AM11 |
|
農政 こめ 農水省 ガットウルグアイラウンド クリントン米大統領 貿易規制 |
|
1993 |
07.04 |
衆院総選挙スタート。政権交代かけ多党激戦。立候補、前回超す955人 |
07.05 NM1,2,3 AM1,2 YM1 |
|
衆院総選挙 政党 自民党政権 連立政権 政治改革 |
|
統計 党派別の立候補者数 |
1993 |
07.04 |
総選挙の意義と今後。4野党、究極目的は新党・高畠通敏氏。どのような連立作るか・佐々木毅氏 (日曜論争) |
07.04 MM4,5 |
|
高畠通敏立大教授 佐々木毅東大教授 衆院総選挙 政党 新党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.04 |
総選挙公示へ向け各党が声明 |
07.04 AM1,2 |
|
衆院総選挙 政党 |
|
1993 |
07.04 |
地方版「官僚主義のススメ」。亀の井別荘社長・中谷健太郎
(波動) |
07.04 NM25 |
|
地方分権 行政サービス 権限移譲 |
|
1993 |
07.04 |
徳島全県区、後藤田副総理を細川代表が激励 |
07.05 AM26 |
|
細川護煕日本新党代表 後藤田正晴副総理 衆院総選挙 政党 自民党 |
|
1993 |
07.05 |
(新けいざい紀行 12
砥波平野)「法人化」で195ヘクタールの農地を耕作し、コシヒカリ作り。「社員」20人の所へ視察者1万人 |
07.05 AM13 |
|
農政 こめ 農事組合法人 富山県サカタニ農産 |
|
1993 |
07.05 |
(日本型資本主義の将来
4)「政官財」の三角形崩れる。党の枠離れる税制。族議員の基盤揺らぐ。迫られる生活者重視の政治 |
07.05 NM27 |
シリーズ |
政党 自民党政権 経済 バブル崩壊 連立政権 |
|
統計 政府提出法案の成立までの流れ |
1993 |
07.05 |
1億円の一部、「中央政界にも」。石井前仙台市長、周辺に漏らす |
07.06 MM1,27 |
|
仙台亨前仙台市長 政治改革 入札 ゼネコン 公共事業 政治献金 |
|
1993 |
07.05 |
7ヵ国蔵相、補助金見直し求める。サミットで構造改善報告 |
07.05 NM1 |
|
財政 東京サミット 補助金 経済 貿易規制 |
|
1993 |
07.05 |
JR東日本、上場を正式申請 |
07.05 AE1 NE1 |
|
JR株 JR東日本 国鉄清算事業団 JR |
|
1993 |
07.05 |
JR東日本株上場、3つのポイント。売り出し20万−30万円?
経常利益は年間1千億円目標。入札比率、NTT上場時よりアップ |
07.06 NM17 |
|
JR JR株 JR東日本 国鉄清算事業団 NTT株 |
|
1993 |
07.05 |
JR東日本上場申請、入札前に情報開示。関連事業を強化。松田社長会見 |
07.06 NM10 |
|
JR株 JR東日本 JR 整備新幹線 |
|
1993 |
07.05 |
ヤミ献金、談合の温床。群馬、入札見直し。都は国の検討待ち |
07.06 TM24 |
|
政治改革 政治献金 公共事業 談合 入札 群馬県 東京都 地方 |
|
1993 |
07.05 |
景気判断、民間のお知恵拝借。経企庁、有力エコノミストと定期協議 |
07.05 NM7 |
|
景気 経済 経企庁 機構定員 |
|
1993 |
07.05 |
公明書記長、新生党党首、日本新党を批判 |
07.06 NM2 |
|
政党 日本新党 公明党 新生党 政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.05 |
高齢者の介護費用、公的保険中心に転換を。財源は老人保健で。年金保険方式は問題点多い。社会保障研究所研究部長・堀勝洋 (経済教室) |
07.05 NM20 |
堀勝洋社会保障研究所研究部長 |
高齢化 老人介護 老人医療 老人保健制度 医療 福祉 |
|
統計 介護費用に関する財源調達方式 |
1993 |
07.05 |
自民、新生とも手は組まない。細川代表が強調 |
07.05 YE2 |
|
自民党 新生党 政党 細川護煕日本新党代表 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.05 |
自民、腐敗防止策を先行。河野、橋本、石原氏が強調 |
07.06 YM1 |
|
政治改革 政治資金 腐敗防止法 自民党 |
|
1993 |
07.05 |
首相主導で妥協案。宮沢首相、日米包括協議の枠組み作りについて駐米大使らと協議 |
07.05 NE1 |
|
日米包括協議 宮沢喜一首相 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1993 |
07.05 |
政府調達で苦情処理機関。日米経済協議会、市場参入改善へ日米財界人会議に報告。日本側が14の行動項目 |
07.05 NM7 |
|
日米経済協議会 日米財界会議 貿易規制 市場開放 日米経済摩擦 |
|
統計 日本への市場参入問題の検討結果 |
1993 |
07.05 |
石油販売にルールを。通産省研究会、景品付き自粛など提言 |
07.05 NM5 |
|
流通 規制 石油販売 通産省 独禁法 公取委 消費者利益 |
|
1993 |
07.05 |
前郵政事務次官森本氏、郵貯振興会入り |
07.06 AM11 |
|
郵便貯金振興会 外郭団体 郵政省 天下り 国家公務員 |
|
1993 |
07.05 |
全省庁結んだ情報通信網を。総務庁懇談会が報告書 |
07.06 NM2 |
|
OA化 総務庁 総合調整 |
|
1993 |
07.05 |
総選挙経費429億円。投票所増、はがきなど負担拡大で。前回比27%増。自治省まとめ |
07.06 YM1 |
|
衆院総選挙経費 自治省 政治改革 公費負担 |
|
1993 |
07.05 |
蔵相・建設相の献金要請、「好ましくない」。経団連会長 |
07.06 NM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 平岩外四経団連会長 林義郎蔵相 中村喜四郎建設相 |
|
1993 |
07.05 |
日米包括協議枠組み作り、10日までに決着。「301条」棚上げ迫る。首相方針 |
07.06 NM1 |
|
日米包括協議 宮沢喜一首相 日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 東京サミット |
|
1993 |
07.05 |
日本型福祉は破たんしている (社説) |
07.05 AM2 |
社説 |
福祉 高齢化 国民生活 老人福祉 有料老人ホーム 民活 ボランティア |
|
1993 |
07.05 |
農業者サミット、画一的保護削減に反対。政策反映、首相に要請。共同宣言採択し閉幕 |
07.06 TM3 |
|
農政 農協 貿易規制 こめ 農業サミット ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.05 |
風雲、霞が関、再編にらみ官僚ら思案顔
(時代の風よ 93夏・総選挙) |
07.05 ME11 |
|
自民党政権 連立政権 衆院総選挙 官僚 族議員 規制 |
|
1993 |
07.05 |
福祉のまちづくり、23自治体が条例化を検討 (ザ・リサーチランキング) |
07.05 NM28 |
|
地方 福祉 地方条例 地方分権 町づくり 建築基準法 高齢化 |
|
1993 |
07.05 |
包括協議、妥協案を評価。財政で景気拡大を。日本の政治改革、「前向きな動き」。クリントン米大統領会見 |
07.06 NM1 AM1,8 |
|
日米包括協議 貿易規制 日米経済摩擦 財政 政治改革 クリントン米大統領 |
|
1993 |
07.05 |
輸出規制に統一指針。兵器拡散防止を強化。先進7ヵ国合意 |
07.05 NE1 |
|
貿易規制 不拡散型輸出規制 東京サミット ココム規制 |
|
1993 |
07.05 |
郵貯改革、思惑にズレ。都銀、民営化論打ち出す。地銀・信金、影響恐れ反発も |
07.05 NM9 |
|
郵貯 金融 民営化 銀行 行革審 |
|
1993 |
07.06 |
(ポスト戦後政治の座標)求められる「官僚主導」の是正。政策決定体制の再構築へ。20年遅れた改革の始まり。慶大助教授・竹中平蔵 |
07.06 ME6 |
竹中平蔵慶大助教授 |
政治改革 自民党政権 官僚 |
|
1993 |
07.06 |
(生まれ変わるか日本の政治 93総選挙 4)変化の芽。勢い増す地方分権。利益誘導型なお根強く |
07.06 AM1 |
シリーズ |
地方分権 政治改革 衆院総選挙 権限移譲 地方財政 政党 |
|
1993 |
07.06 |
「武力不行使を主張する必要」。小泉郵政省、政府提出の国連安保理改革に関する意見書について注文 |
07.06 AE2 |
|
国連安保理改革 国際協力 小泉純一郎郵政相 憲法 |
|
1993 |
07.06 |
4極通商会議、関税下げで交渉難航。米の繊維製品など焦点 |
07.07 NM1,3 |
|
貿易規制 4極通商会議 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.06 |
4社以外からも1億円。ゼネコン汚職石井前仙台市長、ヤミ献金受領認める |
07.07 TM23 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 石井亨前仙台市長 政治献金 公共事業 |
|
1993 |
07.06 |
リンゴ市場開放で米輸出業者、来月にも301条に基づき提訴へ |
07.08 MM13 |
|
貿易規制 りんご 農政 スーパー301条 日米 市場開放 |
|
1993 |
07.06 |
汗して働く喜びを。文部省が始めた勤労体験学習事業、6高校でスタート |
07.07 TM22 SM26 AE10 |
|
文部省 教育改革 勤労体験学習総合推進事業 偏差値 |
|
1993 |
07.06 |
経済政策も今選挙の大きな争点だ (社説) |
07.06 NM2 |
社説 |
衆院総選挙 経済 景気 規制 税制 |
|
1993 |
07.06 |
個性を重視した進路選択を。文部省、高校教師用指導書まとめる |
07.07 TM22 |
|
文部省 教育 業者テスト 進路指導 偏差値 |
|
1993 |
07.06 |
社党委員長、非自民政権の暫定設を否定。地方分権でも合意 |
07.07 TM2 |
|
山花貞夫社会党委員長 連立政権 政治改革 地方分権 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.06 |
新党向けの献金は現枠内で再配分を。速水同友会代表 |
07.07 SM1 |
|
速水優経済同友会代表幹事 政治改革 政治献金 新党 |
|
1993 |
07.06 |
政権交代「必要」83%。3新党支持は計45%。経営者に緊急調査 |
07.06 NM1,3 |
|
政治改革 政党 連立政権 自民党政権 新党 |
|
1993 |
07.06 |
政策ごとに連携も。日本新、さきがけ念頭に。自民幹事長、総選挙で過半数割れの場合の対応について |
07.07 TM1 |
|
梶山精六自民党幹事長 政党 総選挙 日本新党 新党さきがけ 政治 |
|
1993 |
07.06 |
政治献金、規正法枠内で個別対応。全銀協会長が表明。蔵相の業界要請は否定 |
07.07 NM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政治資金規正法 全銀協 林義郎蔵相 |
|
1993 |
07.06 |
政府、国連安保理改革で意見書。常任理事国入りに意欲。外相「役割、憲法枠内で」。安保理メンバーを20前後に拡大を提唱 |
07.06 ME1 AE1 |
|
国連常任理事国 国際化 武藤嘉文外相 国連安保理 国際協力 |
|
1993 |
07.06 |
赤字でも切れぬ政治献金。減額や選別厳しくするが…。「長い付き合い」、他社も気になる |
07.06 AM11 |
|
政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.06 |
待ったなしの保健福祉計画 (社説) |
07.06 SM2 |
社説 |
医療 福祉 老人保健福祉計画 高齢化 地方財政 地方 |
|
1993 |
07.06 |
中村建設相、建設会社への献金要請否定 |
07.06 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 中村喜四郎建設相 ゼネコン 公共事業 |
|
1993 |
07.06 |
都内の商店街、法人化2割弱。助成拡大の足カセに。92年度、都まとめ |
07.06 NM29 |
|
東京都 地方 商店街助成事業 地方財政 |
|
1993 |
07.06 |
内需拡大、欧米そろって要請。財政面での刺激を。米財務長官、蔵相に表明 |
07.07 NM5 |
|
経済 財政 内需拡大 貿易黒字 EC アメリカ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
統計 日米の貿易収支と成長率 |
1993 |
07.06 |
日米首脳会談、新経済協議の枠組み先送り。決着は選挙後に。対北朝鮮、核阻止へ努力 |
07.07 AM1,2 NM1,3 |
|
日米首脳会談 経済 国際協力 東京サミット |
|
1993 |
07.06 |
年金財政、計算法一本化で一致。今秋にも目安。社会保障制度審議会 |
07.07 NM7 |
|
年金 社会保障制度審議会 年金一元化 |
|
1993 |
07.06 |
郵政省、衛星通信2社の合併を認可 |
07.07 NM7 |
|
通信 規制 郵政省 日本通信衛星 サテライトジャパン |
|
1993 |
07.06 |
翌年度発注の公共事業でゼネコンが“落札予定表”。談合・ヤミ献金を裏付け |
07.07 YM1 |
|
公共事業 ゼネコン 入札 政治改革 政治献金 談合 |
|
1993 |
07.07 |
「フロン」使わぬ空調へ財政支援。自治省、自治体に転換促す |
07.07 NM5 |
|
環境 規制 フロンガス 地方 自治省 地方財政 地方債 |
|
1993 |
07.07 |
「議員を先生と呼ばない」「接待や根回しやめる」。迎合改めよう、市職員も猛省。議員不正出張の尼崎市 |
07.07 AM30 |
|
地方 尼崎市議会 政治改革 行革 |
|
1993 |
07.07 |
「秋以降に回復」不変。景気見通しで日銀総裁 |
07.08 YM7 |
|
三重野康日銀総裁 経済 景気 |
|
1993 |
07.07 |
「中核市」の対象に戸惑い。堺市、難しい対応に迫られる (記者席
列島から) |
07.07 AM7 |
|
地方分権 中核市 堺市 権限移譲 |
|
1993 |
07.07 |
4極通商会議、関税下げなど合意。欧米、土壇場で譲歩。サービス分野は先送り。サミット開幕へ |
07.07 NE1,2 |
|
4極通商会議 経済 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 東京サミット |
|
1993 |
07.07 |
5条件満たせばPKO参加容認も。連立政権樹立に関連し、社会党書記長 |
07.08 SM1 |
|
赤松広隆社会党書記長 国際協力 PKO 連立政権 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.07 |
ハザマ裏金、年20億超す。本社・支店でプール。半分は前社長室長が管理 |
07.08 AM1 |
|
ハザマ 公共事業 石井亨前仙台市長汚職 入札 政治改革 政治献金 建設業界 |
|
1993 |
07.07 |
開くに開けぬ政府税調総会。「懇談会」で様子見。遠のく?抜本改革
(政局激震 揺れる霞が関) |
07.07 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
1993 |
07.07 |
官僚主導の政治を乗り越えよ (社説) |
07.07 AM2 |
社説 |
行革 官僚 政治改革 規制 行革審 |
|
1993 |
07.07 |
関税撤廃8品目。「繊維」50%下げ目指す。4極通商会議報告 |
07.08 NM1,5 MM13 YM1,2 |
|
貿易規制 4極通商会議 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.07 |
旧国鉄地方線、利用客3割増加。6年間で赤字も大幅縮小 |
07.07 NM5 |
|
JR 赤字ローカル線 運輸省 国鉄改革 第3セクター鉄道 |
|
1993 |
07.07 |
献金、議席数に応じ配分。選挙後に財界協議を。日経連会長会見 |
07.08 NM5 YM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 永野健日経連会長 財界 |
|
1993 |
07.07 |
財界に献金求めず。小沢氏、新生党政治資金で表明 |
07.08 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
07.07 |
自動車窒素酸化物で川崎市、独自に目標値。国の基準以上。2000年までに4割減 |
07.08 YM30 SM24 NM38 |
|
環境規制 川崎市 地方分権 窒素酸化物排出量 |
|
1993 |
07.07 |
自民と3新党競る。社党苦戦。過半数難しい自民。読売新聞・衆院選序盤調査 |
07.07 YM1,2 |
世論調査 |
政党 衆院総選挙 自民党 社会党 新党 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.07 |
社会・公明・共産・さきがけ・日本新、国連常任理入りには慎重。朝日新聞・主要9政党政策アンケート |
07.07 AM1 |
|
国際協力 国連常任理事国 政党 衆院総選挙 憲法 外交 防衛 |
|
1993 |
07.07 |
消費税率引き上げ、社公両党「考えず」 |
07.08 NM2 TM2 |
|
税制 消費税 社会党 公明党 連立政権 政党 |
|
1993 |
07.07 |
新党ブームで連合会長表明、野党の埋没危ぐ |
07.08 NM2 |
|
新党 政党 野党 山岸章連合会長 政治 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.07 |
政府税調総会、当面開かず。20日に懇談会、不安定な政局にらむ |
07.07 AM11 |
|
税制 政府税調 |
|
1993 |
07.07 |
政府米の供給を13%カット。7−10月、集荷量減少に対応 |
07.07 AM11 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 |
|
1993 |
07.07 |
東京が「家賃世界一」。ロスの3倍。円高で一層格差拡大。経企庁が主要都市オフィス調査 |
07.08 SM8 |
|
土地住宅 地価 東京 経企庁 円高 オフィス賃貸料 |
|
1993 |
07.07 |
東京サミット開幕。景気けん引役、日本に期待。成長へ役割分担で合意 |
07.08 AM1 NM8 |
|
経済 東京サミット 景気 国際協力 貿易規制 内需拡大 |
|
1993 |
07.07 |
東京サミット政治宣言、PKOの強化盛る。核拡散防止条約脱退、北朝鮮に撤回要求 |
07.08 NM1 |
|
東京サミット 国際協力 PKO 核拡散防止条約 北朝鮮 国際平和 |
|
1993 |
07.08 |
「献金=自民」財界ぐらり。経済4団体“ひび割れ”。3団体、保守新党も視野
(時時刻刻) |
07.08 AM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 自民党 新党 政党 |
|
1993 |
07.08 |
「常任理事国」へ理念はあるか (社説) |
07.08 TM4 |
社説 |
国連常任理事国 国際協力 |
|
1993 |
07.08 |
さきがけ、日本新党と共同で政策協議呼びかけへ。新生含む非自民勢力に |
07.08 ME1 |
|
政党 新党さきがけ 日本新党 衆院総選挙 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
07.08 |
カンボジアPKO、文民警察官66人が帰国。9ヵ月ぶり家族と対面 |
07.08 AE1 TE1,10 |
|
国際協力 カンボジアPKO 文民警察官 |
|
1993 |
07.08 |
サミット経済宣言案明らかに。内需拡大で黒字削減を。日本に努力促す。「失業」克服へ構造調整 |
07.08 NE1 |
|
東京サミット 経済 内需拡大 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
07.08 |
サミット政治宣言採択。紛争対応、国連強化を支持。「核不拡散」強める。ボスニア紛争、制裁強化を容認 |
07.08 AE1 ME1,3 YE2 |
|
東京サミット 国際協力 国連 核拡散防止条約 国際平和 |
|
1993 |
07.08 |
ロシア民営化支援計画、日本、1億ドル拠出。総額30億ドル、基金は作らず |
07.09 AM1 |
|
東京サミット 経済 国際協力 ロシア民営化 経済協力 |
|
1993 |
07.08 |
医療「空白」地、塗りつぶせ!!
厚生・自治省、へき地診療拡充。巡回車を配置。大病院から定期回診も |
07.08 NM38 |
|
医療 過疎 厚生省 自治省 総合調整 |
|
1993 |
07.08 |
建設会社は腐敗防止へ具体的行動を (社説) |
07.08 NM2 |
社説 |
公共事業 入札 仙台市長汚職 政治改革 政治献金 ハザマ 建設業界 |
|
1993 |
07.08 |
公明が所得税4兆円減税公約 |
07.09 NM2 |
|
衆院総選挙 公明党 所得税減税 税制 連立政権 |
|
1993 |
07.08 |
自、社離れ傾向顕著。新生、日本新、躍進の勢い。「連立政権」志向鮮明に。総選挙電話世論調査(東京新聞) |
07.08 TM1,3 |
世論調査 |
衆院総選挙 新党 新生党 日本新党 政党 自民党 社会党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.08 |
社会保障を見直し。G7蔵相グループ、雇用促進へ課題提言、東京サミットで発表 |
07.09 AM11 |
|
社会保障 G7 雇用労働 東京サミット 国際化 |
|
1993 |
07.08 |
衆院選に臨む連合。政界再編に没頭しすぎ。組合の原点忘れずに。小沢氏みそぎ論は早計。制度政策実現こそ任務 (記者の目) |
07.08 MM4 |
|
連合 衆院総選挙 新党 労働組合 政治 |
|
1993 |
07.08 |
障害年金で日独隔たり。「年金通算条約」の協議難航 |
07.08 AM7 |
|
年金 障害年金 日独 国際化 |
|
1993 |
07.08 |
仙台、石井市政で市工事急増。前任者の3倍。ゼネコン攻勢背景に |
07.09 MM27 |
|
仙台市 地方 公共事業 石井亨前仙台市長 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.08 |
賃貸住宅、農地転用の建設増える。1都4県、宅地並み課税効果 |
07.08 NM38 |
|
土地住宅 税制 農地転用賃貸住宅 生産緑地法 市街化区域内農地宅地並み課税 |
|
1993 |
07.08 |
東京サミット政治宣言「無期限延長の目的を表明する」、NPT無期限延長問題で日本、苦肉の選択 |
07.09 NM2 |
|
国際協力 東京サミット 核拡散防止条約 国際平和 |
|
1993 |
07.08 |
東京国税局、野村に45億円追徴。独禁法違反、関連会社の株譲渡制限の特約つきの覚書。「破棄で110億円の利益」 |
07.09 AM1 |
|
東京国税局 税制 独禁法 規制 野村証券 公取委 脱税 |
|
1993 |
07.08 |
日米首脳、9日に再協議へ。包括協議合意めざす。政府調達、購入目標も |
07.08 NM1 YM3 |
|
日米首脳会議 貿易規制 経済 日米経済摩擦 |
|
1993 |
07.08 |
農林水産研究で新拠点。農水省、10月「国際農林水産業開発研究センター」設立へ。国際協力体制を強化 |
07.08 NM7 |
|
農水省 外郭団体 科学技術 国際協力 国際農林水産業開発研究センター |
|
1993 |
07.08 |
民社党も献金要請。鉄鋼など6業界に。総選挙費用5億円 |
07.08 TE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民社党 産業界 |
|
1993 |
07.09 |
(望月建設次官に聞く)建設行政、信頼どう回復。一般入札に事前審査。不祥事防止へ企業指導 |
07.09 NM7 |
|
建設省 入札 公共事業 透明制 官僚 汚職 |
|
1993 |
07.09 |
「2次補正」蔵相は否定 |
07.10 MM11 |
|
財政 93年度補正予算 林義郎蔵相 |
|
1993 |
07.09 |
「所管業界の献金辞退」。蔵相、金融界への要請撤回 |
07.10 NM4 AM2 |
|
林義郎蔵相 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.09 |
NTT、本社組織を改革。営業重視の4本部制に |
07.10 SM9 NM5 |
|
NTT 通信 規制 |
|
1993 |
07.09 |
ココム規制、対ロ緩和見送る方向。推進の米に欧が慎重論 |
07.09 AM11 |
|
貿易規制 ココム規制 ロシア |
|
1993 |
07.09 |
ゼネコン汚職、石井前市長に秘密口座。数年間で計10億円入金 |
07.10 MM1 AM31 |
|
石井亨前仙台市長 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 公共事業 |
|
1993 |
07.09 |
羽田空港沖合展開用地、都、約5300億円で売却へ。11月メドに国と契約。国との価格交渉、12年をかけ決着 |
07.10 NM27 AM30 |
|
東京都 羽田空港沖合展開用地 土地 地方財政 |
|
1993 |
07.09 |
景気回復進まなければ予算の2次補正も検討。宮沢首相、サミット総括の記者会見で表明 |
07.09 ME1 AE1 |
|
財政 93年度補正予算 宮沢喜一首相 税制 所得税減税 景気 |
|
1993 |
07.09 |
建設投資、1991−2000年度は800兆円。建設省検討委が予測 |
07.09 NM7 |
|
建設省 建設投資 社会資本整備 住宅 |
|
統計 建設投資額の推移 |
1993 |
07.09 |
公共工事の着工額、5月は14%増。地方中心、2ケタ増続く |
07.10 NM5 |
|
建設省 公共事業 |
|
1993 |
07.09 |
合併推進へ新方策検討。市町村の「枠」見直しも。自治省が調査研究委設置 |
07.09 YM15 |
|
市町村合併 地方分権 自治省 広域行政 権限移譲 |
|
1993 |
07.09 |
埼玉県、意向確認型入札を導入。まず制度内で改善 |
07.09 NM33 |
|
埼玉県 地方 公共事業 入札 |
|
1993 |
07.09 |
産廃物流入、いらだつ地方。深刻さ増す処理施設不足。「再生利用を」市民ら団結 (NEWS追跡) |
07.09 NE2 |
|
ごみ 産業廃棄物 規制 環境 地方 リサイクル 製造物責任 総合調整 厚生省 住民運動 |
|
1993 |
07.09 |
自治省、市町村の条例改正指導。固定資産税評価替えで |
07.09 NM5 |
|
自治省 地方条例 地方財政 土地評価額 税制 固定資産税 |
|
1993 |
07.09 |
自信喪失を示すサミット政治宣言 (社説) |
07.09 NM2 |
社説 |
東京サミット 国際協力 国際平和 核拡散防止条約 国連安保理 |
|
1993 |
07.09 |
自民、野党各党との公開討論会開催断念へ |
07.10 MM2 |
|
自民党 野党 政治改革 |
|
1993 |
07.09 |
新経済協議、日米首脳、再会談でも合意せず。事務折衝なお継続 |
07.10 AM1 |
|
日米首脳会談 日米経済摩擦 貿易規制 経済 |
|
1993 |
07.09 |
神奈川県の県税、戦後最大の落ち込み |
07.10 TM24 |
|
地方財政 神奈川県 |
|
1993 |
07.09 |
先月の首都圏新築マンション発売、昨年の倍。契約率も90%超す |
07.10 AM10 |
|
土地住宅 首都圏 マンション |
|
1993 |
07.09 |
選挙制度改革と資金規制など、60%が「一括実現」。企業・団体献金「廃止」がほとんど。主な候補アンケート |
07.09 AM27 |
|
政治改革 選挙制度 政治資金 政治献金 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.09 |
前仙台市長、4社以外から1億1000万円のヤミ献金受け取る。逮捕直前、知人に預ける |
07.09 NE19 |
|
石井亨前仙台市長 政治改革 政治献金 地方 ゼネコン汚職 公共事業 入札 |
|
1993 |
07.09 |
東京サミットでの“内需公約”、具体化は至難。問われる来年度予算。財政出動余裕なく。景気も予断許さず |
07.10 AM11 |
|
東京サミット 内需拡大 経済 財政 94年度予算 景気 |
|
1993 |
07.09 |
日米包括協議枠組み作り、政府、調整手間取る。首相の譲歩に困惑。通産省、大蔵省、数値目標反対崩さず |
07.09 NM5 |
|
日米経済摩擦 日米包括協議 貿易規制 大蔵省 通産省 宮沢喜一首相貿易黒字 |
|
統計 ほ勝経済協議での日米双方の主な要求・提案 |
1993 |
07.09 |
日本、黒字削減へ努力。雇用、秋に閣僚会議。新ラウンド「年内妥結」。サミット、経済宣言採択し閉幕 |
07.09 NE1,4 AE1 YE2 |
|
東京サミット 経済 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 雇用労働 貿易黒字 |
|
1993 |
07.09 |
非自民7党、政権樹立へ詰め。連合会長、政策協議を歓迎 |
07.10 NM2 |
|
政治改革 政党 連立政権 山岸章連合会長 |
|
1993 |
07.09 |
物価安定会議「やむなし」、公衆電話10月値上げへ |
07.10 NM5 SM9 |
|
NTT 通信 規制 公共料金 電話料金 物価安定政策会議 |
|
統計 NTTの公衆電話料金改定案 |
1993 |
07.09 |
保健所を統廃合、市町村にセンター構想。3歳児検診など保健サービス、市町村に移管を。地域保健研究会答申 |
07.10 SM22 AM29 |
|
厚生省 地方分権 権限移譲 保健所 統廃合 機構定員 行政サービス 医療 |
|
1993 |
07.09 |
墨田区、会員制在宅福祉サービスを10月に開始 |
07.09 AM27 |
|
墨田区 地方 福祉 会員制在宅福祉サービス |
|
1993 |
07.09 |
臨海副都心、権利金・賃貸料など23%下げ決定。都の減収は計2兆5000億円超す |
07.10 NM27 SM1
MM26 AM3033 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市計画 土地 |
|
1993 |
07.09 |
連立政権できたら…霞が関・官僚、20人に聞く。システム激変、期待と不安。「腐れ縁切れる」。消費税アップできぬ!? (変革の夏93総選挙) |
07.09 TE11 |
|
連立政権 官僚 政治改革 |
|
1993 |
07.10 |
(老人ホームで20人に聞く
2)政治に不満は?変化に期待は? 豊かな生活評価の半面、金権に憤り。政権の交代にも厳しい目を注ぐ |
07.10 TE11 |
|
政治改革 老人ホーム 高齢化 連立政権 自民党政権 老人福祉 |
|
1993 |
07.10 |
「第一党なら政権」。首相会見、総裁辞任も否定 |
07.11 AM2 YM1 NM1 |
|
自民党政権 宮沢喜一首相 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.10 |
ゼネコン3社、自民党費を肩代わり。92年参院比例選候補、井上国土庁長官ら10人からの依頼受け。最高1社5000人2000万円。使途不明金で処理 |
07.11 YM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン 自民党 井上孝国土庁長官 |
|
1993 |
07.10 |
市場経済の再構築が急務だ (社説) |
07.10 YM3 |
社説 |
東京サミット 国際協力 経済協力 貿易規制 経済 雇用 市場開放 内需拡大 |
|
1993 |
07.10 |
衆院選後の連立政権、「不可避」が77%。主要候補者アンケート |
07.10 MM1,8,9 |
|
衆院総選挙 連立政権 政治改革 政党 |
|
統計 望ましい政権 |
1993 |
07.10 |
新経済協議、日米が合意。米に顕著な黒字削減約束。分野別に客観基準。政府調達も努力 |
07.10 AE1,2 NE1,2 |
|
日米首脳会議 経済摩擦 貿易規制 貿易黒字 経済 市場開放 |
|
1993 |
07.10 |
日米包括経済協議、異例の官邸主導調整。首相、日米関係の危機を強調 |
07.11 MM2 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 宮沢喜一首相 貿易黒字 |
|
1993 |
07.10 |
日本の黒字、GDP比2%以下に。米財務長官、「公約」と受け止め |
07.10 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 貿易黒字 日米包括経済協議 |
|
1993 |
07.10 |
日本新党・さきがけ、統一会派結成で合意。自民党は連立せず |
07.11 AM1,3 NM1 YM3 |
|
政党 日本新党 新党さきがけ 政治改革 自民党 連立政権 |
|
1993 |
07.10 |
背伸びをやめた東京サミット (社説) |
07.10 AM2 |
社説 |
東京サミット 国際協力 貿易規制 経済 景気 雇用 経済協力 |
|
1993 |
07.10 |
福祉国家スウェーデン、岐路に。“行き過ぎ”悪影響。経済成長、保障の前提に。慶応羲塾大学教授・飯野靖四 (経済教室) |
07.10 NM24 |
飯野靖四慶大教授 |
スウェーデン 海外事情 福祉国家 経済 財政 |
|
統計 政府部門と関係して生活する人々 |
1993 |
07.11 |
JR東日本株、「一石二鳥」のペーパーレス化構想。事務合理化・日程の短縮・コスト削減 |
07.11 SM4 |
|
JR JR株 JR東日本株 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
07.11 |
Uターン優遇策、47%の市町村が実施。住宅の支援多く。日経事業出版調査 |
07.11 NM27 |
|
地域活性化 地方分散 Uターン就職 地方 雇用労働 |
|
1993 |
07.11 |
さきがけ代表、非自民連立参加に含み |
07.12 NE1 |
|
武村正義新党さきがけ代表 連立政権 政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.11 |
管理貿易の懸念残した日米の妥協 (社説) |
07.11 NM2 |
社説 |
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 貿易黒字 透明性 |
|
1993 |
07.11 |
工場立地法を見直し、緑地面積など基準緩。通産省年内めど。自治体の「老朽工場改善進む」 |
07.11 NM27 |
|
規制 工場立地法 通産省 環境 |
|
1993 |
07.11 |
地方経済団体、新生党・さきがけも支援。前職重視くっきり。日経新聞調査 |
07.11 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 地方経済団体 新生党 新党さきがけ 政党 |
|
1993 |
07.11 |
地方分権、今こそ断行を。関西経済連合会会長・宇野收
(波動) |
07.11 NM27 |
宇野收関経連会長 |
地方分権 政治改革 衆院総選挙 権限移譲 |
|
1993 |
07.11 |
都市農地の宅地化促進、18自治体が国に要望書。連絡組織結成へ |
07.11 NM27 |
|
土地住宅 地方 生産緑地 市街化区域内農地 |
|
1993 |
07.11 |
日米ほ勝経済協議枠組み作りで日米合意に盛り込まれた「客観的基準」、フォード会長は「事実上の数値目標」と表明。黒字削減、10年で10分の1に |
07.12 TE1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 ポーリング・フォード会長 貿易黒字 |
|
1993 |
07.11 |
日米新経済協議の枠組み作り、米大統領離日2時間前、ギリギリの決着。裏で3省サヤ当て。大蔵、ミクロ妥協せかす。通産「原則曲げぬ」と反発。外務は大蔵同調 |
07.11 YM5 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 総合調整 貿易規制 大蔵省 通産省 外務省 |
|
1993 |
07.11 |
日本新党などの協力で過半数割れでも政権。首相表明 |
07.12 TE1 NE1 |
|
自民党政権 日本新党 宮沢喜一首相 連立政権 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.11 |
連立政権に向け、政策構想を発表。民社委員長 |
07.12 AE2 |
|
連立政権 民社党 政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.12 |
境保全型農業の後押しで一致。農水省、地方農政局長会議で |
07.13 |
|
農政 環境 規制 農水省 農業 |
|
1993 |
07.12 |
「政治改革」叫ぶなか選挙資金は?回答の最高額は「2億円」。「借金と株の売却で」。平均では約2200万円に。候補者アンケート・朝日新聞 (再編の足音 93夏・総選挙) |
07.12 AE11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.12 |
2大政党時代に期待。経団連会長、自民過半数難しいとの見解明らかに |
07.13 TM1 |
|
政治改革 政党 自民党 平岩外四経団連会長 |
|
1993 |
07.12 |
94年度予算、歳出徹底見直しを。省庁官房長会議で大蔵省要請 |
07.13 TM9 YM7 SM11 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 シーリング |
|
1993 |
07.12 |
業界別に市場開放協議。日米財界人会議で米側提案。保険など12項目に不満 |
07.13 NE1 |
|
貿易規制 市場開放 日米経済摩擦 日米財界人会議 |
|
1993 |
07.12 |
厚生省、新薬開発を支援。担当課「医薬品研究開発課」を新設。海外市場にも狙い |
07.13 YM1 |
|
医療 厚生省 機構定員 医薬品研究開発課 国際化 |
|
1993 |
07.12 |
自民党、野党各党との公開討論会を正式断念 |
07.13 TM2 |
|
自民党 野党 連立政権 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.12 |
自民変われば将来連立も。さきがけ代表語る |
07.13 AM2 |
|
自民党 政治改革 武村正義新党さきがけ代表 連立政権 |
|
1993 |
07.12 |
社会党・山花委員長表明、日本新党・さきがけとの合意可能 |
07.12 NE2 |
|
山花貞夫社会党委員長 日本新党 新党さきがけ 連立政権 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.12 |
新生党党首が基本政策発表。戦争責任反省と生活者重視提言 |
07.13 NM2 YM3 SM2 |
|
政党 羽田孜新生党党首 戦後処理 連立政権 戦争責任 生活者重視 政治改革 |
|
1993 |
07.12 |
戦争責任で国会決議。新生党党首が提言。自民外交と一線画す |
07.13 YM3 SM2 |
|
新生党 戦争責任 戦後処理 自民党 外交 |
|
1993 |
07.12 |
対日制裁の権利保留。カンター米通商代表部代表会見。新ラウンド、年内決着なお困難 |
07.13 NE2 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド カンター米通商代表部代表 日米経済摩擦 |
|
1993 |
07.12 |
大蔵省、普通社債の海外発行規制を緩和。事前枠で機動的に。届け出翌日に調印も |
07.13 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 普通社債 証券 |
|
1993 |
07.12 |
第3次臨調設置を提言。大内民社党委員長 |
07.13 TM2 AM7 |
|
大内啓伍民社党委員長 ポスト行革審 国民生活 地方分権 補助金 |
|
1993 |
07.13 |
「土建国家」返上の第一歩に (社説) |
07.13 AM2 |
社説 |
公共事業 建設省 政治改革 政治献金 建設業界 |
|
1993 |
07.13 |
「非自民」重要政策で隔たり。政治改革でも微妙な差。協調の困難さ浮き彫り。9党首ら産経新聞アンケート |
07.13 SM1,3 |
|
政党 連立政権 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.13 |
どこが違う各党の経済公約。予算配分、政・官・財の癒着構造、異口同音に「打破」。減税・景気、財源めぐり独自色出す。行政機構、中央の縦割り批判 |
07.13 AM11 SM11 |
|
政党 選挙公約 経済 衆院総選挙 政治改革 財政 景気 機構定員 |
|
1993 |
07.13 |
カッター米大統領補佐官、日本に所得税減税要求。包括協議、来月中に事務交渉 |
07.14 NE1 |
|
貿易規制 日米包括経済協議 カッター米大統領補佐官 所得税減税 内需拡大 景気 貿易黒字 |
|
1993 |
07.13 |
環境基本法案再上程に意欲。市民団体「日本消費者連盟」が全政党にアンケート |
07.14 TM3 MM3 AM30 |
|
環境基本法 環境 規制 政党 日本消費者連盟 |
|
1993 |
07.13 |
環境保全からゴミ対策まで。自治省、19日に自治体交え研究会。来春までに報告書 |
07.13 TM3 |
|
環境 規制 自治省 地方行政 ごみ 地球環境 住民運動 |
|
1993 |
07.13 |
憲法問題で質問書。社会党左派系候補ら、執行部の姿勢批判 |
07.14 TM2 |
|
社会党 憲法 連立政権 国連安保理改革 |
|
1993 |
07.13 |
公共工事への一般競争入札導入、的確な資格審査が不可欠。「公正さ」と「質」両立。透明で客観的な運用急務。埼玉大学教授・赤塚雄三 (経済教室) |
07.13 NM27 |
赤塚雄三埼玉大教授 |
公共事業 入札 資格基準 規制 透明性 談合 政治献金 |
|
1993 |
07.13 |
効力薄い「新農政」。総選挙、待たれる本格論議。黒川宣之編集委員 |
07.13 AM4 |
黒川宣之編集委員 |
新農政 衆院総選挙 こめ 農業構造改善 |
|
1993 |
07.13 |
自民分裂は政官財癒着変革への好機。鈴木行革審会長語る |
07.14 AM4 YM3 NM5 |
|
政治改革 自民党 鈴木永二行革審会長 政党 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.13 |
社党離れ、労組の思惑は。3新党に急接近。組合員の意識変化、背に
(93総選挙断面) |
07.13 MM3 |
|
衆院総選挙 労働組合 社会党 政党 連立政権 新党 |
|
1993 |
07.13 |
常任理事国入りの条件を政府に問う (社説) |
07.13 NM2 |
社説 |
国連安保理常任理事国 国際協力 国際平和 |
|
1993 |
07.13 |
選挙改革、「並立制」軸に調整の公算。自民、妥協論強まる。「再編」も絡み、難航は必至 |
07.13 YM2 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
07.13 |
選挙後の自民との連立、民社委員長が含み |
07.14 NM2 |
|
大内啓伍民社党委員長 連立政権 自民党 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.13 |
総裁、執行部交代でも「自民と連立しない」。細川氏、記者会見で |
07.14 AM4 |
|
細川護煕日本新党代表 自民党 連立政権 衆院総選挙 政治改革 |
|
1993 |
07.13 |
東京都、都民住宅の供給拡大。法人建設物件も家賃補助対象に。低所得層の負担軽減 |
07.13 NM33 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 補助金 |
|
1993 |
07.13 |
独94年予算案、歳出削減210億マルク。福祉・補助金などカット |
07.14 NM13 |
|
ドイツ 海外事情 財政 94年予算 |
|
1993 |
07.13 |
日米包括経済協議、「黒字削減」早くも亀裂。日本「数字の合意ない」。米、「GDP比2%」前提に合意 |
07.13 NM5 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 貿易黒字 |
|
1993 |
07.13 |
日本市場参入へ民間協議拡大。日米財界人会議が閉幕 |
07.14 NE2 |
|
日米財界人会議 貿易規制 市場開放 日米経済摩擦 |
|
1993 |
07.13 |
日本新党、さきがけ、独自路線を鮮明に。自民党再分裂をにらむ |
07.13 NM2 |
|
日本新党 新党さきがけ 自民党 連立政権 政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.13 |
排ガスの粒子状物質除去装置を2年後、都市のバスに導入。環境庁方針 |
07.13 AM3 |
|
環境 規制 環境庁 ディーゼル車排気ガス |
|
1993 |
07.13 |
非自民連立構想に暗雲。自民、少数単独政権を模索 |
07.14 NM2 |
|
政治改革 衆院総選挙 連立政権 自民党 |
|
1993 |
07.13 |
米企業300社調査、日本の特許制度に不満。米会計検査院報告書発表。近く上院で公聴会 |
07.15 MM10 NM9 |
|
規制 知的所有権 特許 日米経済摩擦 |
|
1993 |
07.13 |
北海道南西沖地震で自治省、被害の自治体に財政支援を検討 |
07.13 NE3 |
|
北海道南西沖地震 災害 地方財政 自治省 |
|
1993 |
07.13 |
預貯金利子課税、繰り延べ改廃。大蔵省、95年メドに。5−7年に限定も |
07.13 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 税制 預貯金利子課税 |
|
1993 |
07.14 |
(政治改革の行方
上)連立政権で政界リストラを。政策の再検討促す。時間浪費すれば新たな不信。東京大学教授・佐々木毅 (経済教室) |
07.14 NM31 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 連立政権 |
|
1993 |
07.14 |
「4、5年以内に黒字削減」。日米包括協議、合意書作成時に日本側が言及。「自動車」特記、首相が決断 |
07.14 NE1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易黒字 宮沢喜一首相 貿易規制 |
|
1993 |
07.14 |
「一定以上の日本語力必要」。外国人に厳しい就学条件、事実上の入国制限。文部省の協力者会議提唱 |
07.14 AE1 TE1,11 |
|
外国人留学生 規制 文部省 国際化 外国人労働者 |
|
1993 |
07.14 |
100議席確保できなければ連立の前提崩壊。社党書記長 |
07.15 AM7 |
|
衆院総選挙 社会党 連立政権 赤松広隆社会党書記長 政治改革 |
|
1993 |
07.14 |
92年度都道府県の税収、17年ぶり減少。不足額8000億円以上。「法人」不振で7.4%減。93年度、さらに厳しく |
07.14 NM5 |
|
地方財政 税収不足 92年度都道府県税収 |
|
統計 都道府県税収の推移 |
1993 |
07.14 |
景気、一進一退続く。失速回避へ赤字国債も。日経新聞・経済研究センター主催で討論会 |
07.15 NM1,5 |
|
経済 景気 財政 赤字国債 規制 金融 |
|
1993 |
07.14 |
山梨の建設業界、表面上は自粛ムードだが、水面下で元建設官僚支援
(選挙列島13日) |
07.14 AM30 |
|
衆院総選挙 建設省官僚 山梨県 金丸脱税疑惑 政治改革 公共事業 |
|
1993 |
07.14 |
姿勢次第で社党献金も。電子機械工業会会長 |
07.15 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 社会党 関本忠弘電子機械工業会会長 |
|
1993 |
07.14 |
自民、公示前勢力に迫る。新生党・日本新党が躍進。社会大幅減、2ケタ台も
(日経新聞世論調査) |
07.14 NM1,3 YM1 TM1,3 MM1,7 AM1 |
世論調査 |
衆院総選挙 自民党 連立政権 新生党 日本新党 社会党 政治改革 |
|
統計 総選挙獲得議席数予測 |
1993 |
07.14 |
社党大敗なら山岸氏に責任。連合副会長が方針転換要請 |
07.15 NM2 |
|
社会党 衆院総選挙 山岸章連合会長 福原福太郎JR総連委員長 政党 |
|
1993 |
07.14 |
住民税、妻の収入が多いのに夫が納めるのは差別。自治省の研究会が指摘 |
07.14 TM3 |
|
税制 住民税 男女差別 自治省 地方税法 |
|
1993 |
07.14 |
消費税率上げ5党が「反対」。婦人有権者同盟9党に公開質問 |
07.15 TM3 |
|
衆院総選挙 消費税 税制 婦人有権者同盟 政党 |
|
1993 |
07.14 |
選挙の中で選挙区制を考える (社説) |
07.14 AM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.14 |
大蔵省、興銀・長銀・農中子会社に証券業免許を交付 |
07.14 NE2 |
|
大蔵省 金融 規制 証券業免許 資格 興銀 長銀 農林中金 |
|
1993 |
07.14 |
東京への人口の集中、緩和の兆し。転出者5年ぶり増加。地価安い郊外に移動進む。都の92年調査 |
07.14 NM33 |
|
東京都 東京一極集中 人口 地方分散 土地住宅 地価 雇用労働 |
|
1993 |
07.14 |
放送行政見直しへ詰め。郵政省研究会が来月末に報告書。規制緩和に重点、「生き残り競争」視野に |
07.14 NM7 |
|
通信 郵政 郵政省 規制 放送 |
|
1993 |
07.15 |
(政治改革の行方
中)中選挙区でも政権交代。戦前に「憲政の常道」。小選挙区、党の統制力必要。東京大学名誉教授・京極純一 (経済教室) |
07.15 NM31 |
京極純一東大名誉教授 |
政治改革 選挙制度 自民党政権 政党 |
|
1993 |
07.15 |
「開かれた医療」のマニュアル作成へ、厚生省が「インフォームド・コンセント」に関する検討委設置。がん、エイズなど個別に。構成は医師・家族ら |
07.15 ME1 |
|
医療 厚生省 開かれた医療 インフォームド・コンセント |
|
1993 |
07.15 |
「税率構造の簡素化で減税を」。宮沢首相表明、所得税減税で秋にも検討着手 |
07.15 ME1 AE1 NE1 |
|
宮沢喜一首相 税制 所得税減税 |
|
1993 |
07.15 |
ODA、対象国を4段階分類。発展に応じ供与。有償、無償組み合わせ。政府方針 |
07.15 YE1 |
|
経済協力 ODA |
|
1993 |
07.15 |
ゼネコン汚職の宮城、役所と業者結ぶ天下り。建設省の出先機関・県庁土木部の退職者、今春も67人中53人。「お土産工事」つきも |
07.16 YM31 |
|
ゼネコン汚職 宮城県 公共事業 建設省 天下り 官僚 地方公務員 入札 |
|
統計 東北地方建設局、宮城県土木部の天下りリスト |
1993 |
07.15 |
ファジーに埋没する区制改革 (社説) |
07.15 TM4 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
1993 |
07.15 |
減税財源、赤字国債容認も。追加利下げ求めず。消費税見直しでは対立。コメ関税化、各党反対。9党政策担当者・日経新聞アンケート |
07.15 NM3 |
|
衆院総選挙 政党 財政 所得税減税 赤字国債 消費税 こめ 農政 |
|
1993 |
07.15 |
裁判時の公開制限。通産省、営業秘密で保護強化へ検討 |
07.15 NM5 |
|
通産省 規制 知的所有権 営業秘密保護 裁判記録 |
|
1993 |
07.15 |
三極化する政権構想。自民単独・非自民連立・連立不参加。「選挙後」に思惑 |
07.15 MM2 |
|
衆院総選挙 自民党 連立政権 政治改革 政党 |
|
1993 |
07.15 |
自民・さきがけ除く7政党、「早期に所得税減税」。政策担当者にアンケート |
07.15 NM1 |
|
衆院総選挙 税制 所得税減税 政党 景気 |
|
1993 |
07.15 |
自民25、社会8%、支持率急落、ともに最低。日本新・新生6%台。揺らぐ55年体制。無党派層は過去最高43%。総選挙時朝日新聞調査 |
07.15 AM1,2 |
世論調査 |
衆院総選挙 政党支持率 自民党 社会党 日本新党 新生党 政治改革 |
|
その他新聞世論調査有り |
1993 |
07.15 |
首都圏のマンション分譲、定期借地権使えば半値。普及には税制支援必要。都市農地活用センター試算 |
07.15 AM13 SM1 |
|
土地住宅 首都圏 定期借地権 都市農地活用センター |
|
1993 |
07.15 |
縦割り行政の弊害が浮き彫り。ダブリ無線検査、輸入手続2省で…。総務庁が調査、簡素化、効率化を提言 |
07.16 YM1 |
|
総合調整 総務庁 行政手続 簡素化 行革審 |
|
1993 |
07.15 |
政府、NPT(核拡散防止条約)の無期限延長支持へ。年内に正式決定。「北」核武装なら脱退も |
07.16 TM1 |
|
NPT 国際協力 非核三原則 |
|
1993 |
07.15 |
千葉県、成田周辺に複合都市圏構想。14市町村をネット |
07.16 NM33 |
|
千葉県 地方 地域振興 都市計画 国際複合都市圏 |
|
1993 |
07.15 |
全中新会長に佐藤喜春(福島県農協5連会長)決定。コメ関税化阻止に意欲 |
07.16 NM7 |
|
農政 農協 全中 貿易規制 ガットウルグアイラウンド こめ |
|
1993 |
07.15 |
総選挙「投票の基準」、政治改革よりも福祉・景気重視。「再編進まず」6割。読売新聞11万人調査 |
07.15 YM1,2 |
世論調査 |
衆院総選挙 政治改革 景気 福祉 政党 |
|
1993 |
07.15 |
大蔵省、国有地売却を年内解禁する方針。税収不足を穴埋め。年間数千億円。「地価高騰」懸念も |
07.15 TE1,3 |
|
大蔵省 財政 国有地 税収不足 地価高騰 土地 |
|
1993 |
07.15 |
宅地開発の負担軽減。建設省の指導受け、自治体規制見直し。供給、長期低迷に対応 |
07.15 NM1 |
|
地方 宅地開発 規制 建設省 行政指導 景気 |
|
1993 |
07.15 |
地方債、93年度計画で上期に8割以上。自治省、許可の方針 |
07.15 MM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1993 |
07.15 |
都区財政調整、17年ぶりに減収。今年度算定、3.6%。利子割交付金が減額 |
07.16 NM33 |
|
東京都 地方財政 都区財政調整算定 |
|
1993 |
07.15 |
日本経済、官民協調に限界。証券不祥事招いたもたれ合いを反省。行政は市場機能生かす裏方に。大蔵省財政金融研が分析リポート |
07.16 NM5 AM11 TM3 SM11 |
|
大蔵省 官民協調 行政指導 金融 規制 財政 証券不祥事 市場経済 |
|
1993 |
07.15 |
非自民・非共産で統一会派を。公明党書記長 |
07.16 NM1 |
|
政治改革 市川雄一公明党書記長 連立政権 政党 |
|
1993 |
07.15 |
編集制作会社協会、94年メドに社団法人化。通産省、技能検定制も |
07.15 NM7 |
|
外郭 通産省 日本編集制作会社協会 資格検定 編集技能認定制度 |
|
1993 |
07.15 |
薬剤師試験を大幅見直し。厚生省方針、96年から。科目別の出題廃止、臨床の力問う |
07.15 AE1 |
|
薬剤師 資格検定 国家試験 規制 厚生省 医療 |
|
1993 |
07.15 |
郵政省、関西学研都市で放送と通信の統合実験開始へ |
07.15 NE1 |
|
通信 放送 郵政省 関西学研都市 |
|
1993 |
07.15 |
量販店活発、百貨店ゼロ。上半期、都のまとめ。大型小売店、都内出店申請に明暗 |
07.15 NM33 |
|
流通 規制 東京都 地方 |
|
1993 |
07.16 |
(政治改革の行方
下)責任ある政策論議が必要。日本の設計図示せ。国民の主導権回復へ好機。慶応大学教授・島田晴雄 (経済教室) |
07.17 NM31 |
島田晴雄慶大教授 |
政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.16 |
「ゼネコン汚職、会社に損害」。ハザマ株主の大阪の市民団体、30億円返還提訴へ |
07.17 TM26 |
|
ゼネコン汚職 ハザマ 公共事業 株主代表訴訟 裁判 政治献金 |
|
1993 |
07.16 |
「地球地図」整備の構想。建設省が懇談会。環境の変化をひと目で |
07.17 AM3 |
|
地球地図 地球環境 建設省 |
|
1993 |
07.16 |
「土木」から「住宅・下水」中心に公共事業配分見直し。大蔵次官会見 |
07.17 YM9 |
|
公共事業 大蔵省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
07.16 |
「免責特権」は絶対的。札幌地裁が議員の国会発言で初判断 |
07.17 TM1 |
|
免責特権 札幌地裁 裁判 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
07.16 |
CSテレビ事業4社参入認定へ。郵政省 |
07.17 NM4 |
|
通信衛星 通信 規制 郵政省 |
|
1993 |
07.16 |
JR東日本。関連事業を選別育成。駅ビル・ホテル、採算重視
(戦略) |
07.16 NM11 |
|
JR東日本 |
|
1993 |
07.16 |
オーバーステイの外国人に生活保護制度の準用を。全国初、葛飾、板橋、北の3区議会が国・都への意見書可決 |
07.16 MM27 |
|
人権 医療 外国人労働者 地方 葛飾区 板橋区 北区 福祉 生活保護 |
|
1993 |
07.16 |
タクシー運賃、不安のせ自由化。大阪で複数価格スタート。料金・サービス、二律背反? (ズームイン) |
07.16 NE5 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 消費者 |
|
1993 |
07.16 |
下水道料金の値上げ指導へ。運営健全化で自治省 |
07.17 TM3 |
|
自治省 地方財政 公共料金 下水道料金 |
|
1993 |
07.16 |
宮沢首相、消費税の税率引き上げ否定 |
07.17 AM2 SM3 |
|
宮沢喜一首相 消費税 税制 財政 |
|
1993 |
07.16 |
旧国鉄債務、20兆円が返済不能に。地価・株価下落響く。利子負担、年1兆円 |
07.16 NM1 |
|
国鉄債務 財政 国鉄清算事業団 JR 国鉄跡地 JR株 |
|
1993 |
07.16 |
公衆電話、10月から3割値上げ。市内は90秒10円。半年後に1分10円。電気通信審議会、申請通り答申へ |
07.16 AM1 |
|
電気通信 規制 NTT 公共料金 公衆電話料金 電気通信審議会 郵政 |
|
1993 |
07.16 |
国債償還財源、全額借り換え債で。定率繰り入れ停止。「60年償還」一時棚上げ。税収減で大蔵方針 |
07.17 YM9 |
|
財政 大蔵省 国債償還 税収不足 |
|
1993 |
07.16 |
首相指名、決選は白紙投票も。細川日本新党代表、自民、非自民と一線 |
07.16 TE1 AE1 SE1 |
|
政治改革 政党 細川護煕日本新党代表 自民党 連立政権 |
|
1993 |
07.16 |
消費税率上げぬ。首相、減税財源で言明 |
07.16 NE1 |
|
宮沢喜一首相 財政 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
07.16 |
情報公開法の制定を求めて。弁護士・三宅弘 (論壇) |
07.16 AM5 |
三宅弘 |
情報公開法 透明性 |
|
1993 |
07.16 |
新銘柄米、今年も続々。名称凝った9品種、農水省登録。市場登場で開発競争 |
07.16 YM9 |
|
農政 こめ 銘柄米 農水省 |
|
1993 |
07.16 |
進退、公判とは別問題。ヤミ献金疑惑で日商会頭が示唆 |
07.17 NM5 |
|
ゼネコン汚職 石川六郎日商会頭 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.16 |
仙台汚職、石川前市長、3700万円を別ルートで。地元含む有力数社。地検押収、わいろの疑いも。本人のメモから判明 |
07.16 ME1 |
|
公共事業 仙台市長ゼネコン汚職 石川亨前仙台市長 政治改革 地方 |
|
1993 |
07.16 |
全日空、国内線運賃値上げ論に“反旗”。「空港使用料下げを」。新幹線との競合恐れる |
07.16 NM13 |
|
航空運賃 運輸 規制 全日空 空港使用料 |
|
1993 |
07.16 |
大内民社委員長、改革派連立政権を提唱。自民に下野求める |
07.17 MM3 |
|
大内啓伍民社党委員長 連立政権 政治改革 自民党 |
|
1993 |
07.16 |
長良川河口堰工事、「談合なかった」。公団側が否定 |
07.17 AM30 |
|
長良川河口堰 公共事業 談合 水資源開発公団 特殊法人 建設業界 |
|
1993 |
07.16 |
特別養護老人ホーム、生活費は受益者負担。経企庁福祉研が提言 |
07.17 SM11 |
|
老人福祉 特別養護老人ホーム 高齢化 経企庁 |
|
1993 |
07.16 |
日商も保守新党へ献金。石川会頭が表明 |
07.17 MM3 |
|
政治改革 政治献金 政治資金 新党 政党 石川六郎日商会頭 |
|
1993 |
07.16 |
分かれた高裁判決、最終判断は?定数訴訟が結審。千葉・愛知県議選、今秋にも判決 |
07.16 TE8 |
|
定数是正 政治改革 1票格差 裁判 千葉県愛知県議選定数訴訟 |
|
1993 |
07.16 |
貿易と環境を両立へ。OECD採択の環境政策と貿易政策の手続に関する指針、NGO含めた協議、アセス導入を促す |
07.16 TM3 |
|
OECD 環境 貿易 経済協力 規制 |
|
1993 |
07.16 |
郵政省、郵便局の建て替え意向確認型の入札導入 |
07.17 AM3 |
|
郵政省 公共事業 入札 郵便局 |
|
1993 |
07.16 |
郵便事業の悪化深刻に。景気後退で利用伸び悩み。赤字幅膨らみ値上げも (NEWアップ) |
07.16 YM6 |
|
郵政 郵便事業 規制 郵便料金 公共料金 景気 |
|
統計 郵便事業の推移 |
1993 |
07.17 |
「介護福祉士」合格の韓国人留学生、就労ビザ取得に法の壁 |
07.17 YM30 |
|
外国人労働者 規制 介護福祉士 資格検定 国家試験 |
|
1993 |
07.17 |
93年度住宅着工、昨年上回る145万戸前後。持ち家・分譲が堅調。貸家の減少補う。建設省など予測 |
07.17 NM5 |
|
土地住宅 |
|
統計 新設住宅着工戸数 |
1993 |
07.17 |
NPTの無期限延長を支持、政府方針。「核武装」疑念打ち消しへ |
07.18 MM1 |
|
核拡散防止条約 国際化 国際協力 |
|
1993 |
07.17 |
エネルギー規制緩和で消費者利益を (社説) |
07.17 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 消費者 |
|
1993 |
07.17 |
コメ輸入体制整備。全農、加工用米輸入検討。主食用にも対応策 |
07.17 TE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 全農 |
|
1993 |
07.17 |
運輸省、横浜で高齢者らの視点での交通モデル計画策定へ |
07.17 NM27 |
|
運輸省 高齢化 横浜市 老人福祉 都市計画 |
|
1993 |
07.17 |
競争時代の年金資産運用 (社説) |
07.17 NM2 |
社説 |
年金資産運用 金融 |
|
1993 |
07.17 |
高齢者向け住宅整備すれば介護費用11兆円節約。30年後を建設省が試算 |
07.17 NM5 |
|
土地住宅 高齢化 高齢者住宅 建設省 老人福祉 老人介護 老人医療 |
|
統計 高齢化対応の住宅整備費用と介護費用の軽減額 |
1993 |
07.17 |
自治体の用地先行取得、1兆400億円達成。92年度下期目標上回る |
07.17 NM1 |
|
公共事業 土地 地方財政 総合経済対策 公共用地先行取得 |
|
1993 |
07.17 |
人勧実施を凍結。大蔵省、大幅な税収不足で検討 |
07.18 SM1 TM1 |
|
大蔵省 国家公務員 財政 税収不足 人事院勧告 |
|
1993 |
07.17 |
政策の中身に目をこらしたい (社説) |
07.17 AM2 |
社説 |
衆院総選挙 政党 経済 財政 |
|
1993 |
07.17 |
第二電電上場へ。9月にも東証二部。新電電で初。収益基盤を強化 |
07.17 NM1 |
|
電気通信 規制 第二電電 株式上場 金融 |
|
1993 |
07.17 |
都住宅供給公社、多摩ニュータウンで介護付き高齢者住宅建設。2000年までに1000戸 |
07.17 NM27 |
|
東京都住宅供給公社 土地住宅 老人福祉 高齢者住宅 地方 |
|
1993 |
07.17 |
日米包括協議、広がる認識ギャップ。合意文書、ズレ生む。協議日程でも駆け引き |
07.17 NM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 貿易黒字 |
|
1993 |
07.17 |
郵政省、2年物定期郵貯を複利に。今秋メド、都銀なども検討。自由化メリット拡大 |
07.17 NM4 |
|
郵政省 郵貯 金利自由化 金融 規制 |
|
1993 |
07.18 |
「拠点都市」整備へ支援策。建設省が行動計画。国道・住宅など目標を明示。事業化推進へ財源確保課題 |
07.18 NM25 |
|
建設省 地域活性化 拠点都市法 地方 |
|
統計 全国の拠点都市地域 |
1993 |
07.18 |
NTT、トラブル多かった「ダイヤルQ2」、来年3月からジャンル分け |
07.18 MM3 |
|
NTT ダイヤルQ2 |
|
1993 |
07.18 |
NTT合理化、番号案内6000人削減。拠点も集約 |
07.18 NM1 |
|
NTT |
|
1993 |
07.18 |
この一票には意味がある (社説) |
07.18 SM2 |
社説 |
政治改革 衆院総選挙 |
|
その他社説 AM2
YM3 |
1993 |
07.18 |
政策論争不在のまま、9党首、最後の訴え。「選挙制度」不明確。歳入欠陥・コメは素通り |
07.18 YM3 |
|
衆院総選挙 政治改革 選挙制度 財政 こめ 政党 |
|
1993 |
07.18 |
第40回衆院総選挙結果、自民伸びず首相退陣へ。社会、歴史的な惨敗。連立めぐり政局激動。新生・日本新が躍進 |
07.19 AM1 NM1,4,5,6 MM2,3 |
|
衆院総選挙 自民党 社会党 連立政権 政党 政治改革 新生党 日本新党 |
|
関係記事多い |
1993 |
07.18 |
中小企業のリストラ支援。通産省が法案準備。新事業に補助金。海外展開に融資 |
07.18 NM1 |
|
通産省 産業政策 補助金 中小企業 |
|
1993 |
07.19 |
(霞が関の岐路
厚生省(上)高齢化社会へ対応急ぐ)「財政の論理」に限界。年金・雇用、妥協点探る |
07.19 NM10 |
シリーズ |
厚生省 高齢化 年金 雇用労働 |
|
1993 |
07.19 |
(日本のリストラ 私の設計
27)放送事業、衛星電波の地方配分を。多極国家へ第一歩。人材の発覚・育成に効用。大阪市立大学教授・塩沢由典 (経済教室) |
07.19 NM23 |
塩沢由典大阪市大教授 |
通信 放送衛星 規制 地方分散 東京一極集中 |
|
1993 |
07.19 |
「宮沢後継」へ自民調整。首相が辞意示唆、執行部も一新。連立探る動き始動。日本新党・さきがけ、各党と政策協議へ |
07.19 AE1 NE1 |
|
宮沢喜一首相 衆院総選挙 自民党 新党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.19 |
「新しい政治」へ変革求めた国民。問われる新党勢力の真価
(社説) |
07.19 MM2 |
|
衆院総選挙 政治改革 新党 政治献金 |
|
1993 |
07.19 |
55年体制終焉と新たな政治の枠組み (社説) |
07.19 NM2 |
社説 |
衆院総選挙 55年体制 新党 自民党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.19 |
92年度の都道府県税収、過去最大の9000億円不足。法人事業税、住民税利子割が原因 |
07.20 SM3 TM3 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1993 |
07.19 |
94年度予算概算要求基準、8月前半決定目指す。大蔵省、自民中心に調整 |
07.20 NM7 YM11 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
07.19 |
カンボジア新機関で自衛隊参加は要請せず。外交・財政での支援望む。明石代表 |
07.20 NE1 |
|
国際協力 カンボジア和平 経済協力 自衛隊 明石康UNTAC代表 |
|
1993 |
07.19 |
コメ市場開放決断を。ガット事務局長、日本の次期政権に要請 |
07.20 NM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 市場開放 |
|
1993 |
07.19 |
経団連、政治献金の配分見直し。秋口にも決定の意向 |
07.20 AM10 YM11 |
|
政治改革 政治献金 経団連 |
|
1993 |
07.19 |
細川・武村両代表、連立当面参加せず |
07.19 YE1 |
|
連立政権 細川護煕日本新党代表 武村正義新党さいがけ代表 政治改革 |
|
1993 |
07.19 |
財界、献金も「多党化」。配分検討、廃止も視野に |
07.19 NM11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1993 |
07.19 |
自民軸に日本新党・さきがけ。新政権構想で経団連会長が望む |
07.20 AM2 |
|
平岩外四経団連会長 自民党 新党さきがけ 日本新党 連立政権 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.19 |
社会党委員長、7党党首会談を提唱 |
07.19 AE1 |
|
社会党 連立政権 新党 政治改革 山花貞夫社会党委員長 |
|
1993 |
07.19 |
首相指名、決選投票の棄権回避。日本新党とさきがけ合意 |
07.20 NM2 YM3 |
|
日本新党 新党さきがけ 首相指名選挙 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.19 |
衆院総選挙結果。自社、得票率5割どまり。新人躍進、世代交代進む |
07.19 NE4,5 AE2,3,4 YE3 |
|
衆院総選挙 政党 新党 政治改革 |
|
統計 関係記事多い |
1993 |
07.19 |
成田問題、対立から共生へ。“離陸”するか都市圏構想。地域振興へ模索始まる |
07.19 NM28,29 |
|
成田空港 住民運動 都市計画 地域振興 地方 |
|
1993 |
07.19 |
政局の先行き不透明で25年ぶり仮米価。92年産米価より5%低く。農水省検討 |
07.20 NM1 |
|
農政 農水省 生産者米価 こめ |
|
1993 |
07.19 |
政策運営、足踏みの恐れ。総選挙結果受け、省庁、政権の行方注視。「概算要求」遅れも。政党根回し複雑に。コメ開放難航か。包括協議、国内調整に時間 |
07.19 NM11 |
|
衆院総選挙 政党 財政 94年度予算 こめ 貿易規制 連立政権 |
|
1993 |
07.19 |
政治改革第二幕に期待する (社説) |
07.19 AM2 |
社説 |
衆院総選挙 政治改革 新党 自民党 社会党 |
|
1993 |
07.19 |
整備新幹線計画の来月中見直し無理。運輸次官見通し |
07.20 NM6 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
07.19 |
全銀協、比較公告禁止徹底を郵政省に申し入れ |
07.19 NM10 |
|
金融 郵貯 郵政省 規制 金利 |
|
1993 |
07.19 |
東京地検、ゼネコン汚職で茨城・三和町長ら逮捕。ハザマから1400万円 |
07.20 NM1,39 TM1 AM31 |
|
ゼネコン汚職 地方 東京地検 大山真弘茨城県三和町長 公共事業 |
|
1993 |
07.19 |
日本の「変革」に踏み出せ。新党の役割と責任は重大だ
(社説) |
07.19 SM2 |
社説 |
衆院総選挙 政治改革 自民党 新党 社会党 |
|
1993 |
07.19 |
日本新党、さきがけ、「並立制」軸に政策案 |
07.20 AM1 |
|
日本新党 新党さきがけ 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
07.19 |
日本新党・さきがけ、第3の道へ統一会派。自民再分裂誘発も企図 |
07.19 SM5 |
|
政治改革 衆院総選挙 日本新党 新党さきがけ 自民党 政党 |
|
1993 |
07.19 |
連立政権、「自民中心」56%。「非自民」は33%。朝日新聞電話調査 |
07.21 AM1,2 |
|
連立政権 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
(公共事業と入札
上)公正競争の理念欠く日本。国際感覚とギャップ。一般競争制の採用で是正を。富士大学教授・前田邦夫 (経済教室) |
07.20 NM27 |
前田邦夫富士大学教授 |
公共事業 入札 国際化 独禁法 規制 透明性 |
|
1993 |
07.20 |
「わいろ額、相場は1%」、三和町長が要求。発注価格を教える見返り |
07.20 ME12,13 SE11 |
|
ゼネコン汚職 大山真弘茨城県三和町長 公共事業 政治改革 入札 |
|
1993 |
07.20 |
「非自民」との政策合意に努力。新党さきがけ確認 |
07.20 NE3 |
|
新党さきがけ 連立政権 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
「福祉活動に報酬を」7割。「参加したい」は半数超す。東京都、中高年女性対象に調査 |
07.20 NM33 |
|
東京都 福祉 老人介護 |
|
1993 |
07.20 |
「並立制」で与野党調整も。選挙改革で三塚氏「党議見直し」 |
07.21 NM2 MM3 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 三塚博自民党政調会長 |
|
1993 |
07.20 |
92年産米生産費、60キロで1万9468円。前年産比3.6%下落 |
07.21 NM5 NN3 AM11 |
|
こめ 農政 生産者米価 農水省 |
|
1993 |
07.20 |
92年度都道府県税収8.1%減。17年ぶり前年度割れ。当初比9426億円不足 |
07.21 NM5 |
|
地方財政 地方税収不足 自治省 |
|
統計 92年度の都道府県税収実績 |
1993 |
07.20 |
93衆院選分析。自社主軸から3極化。再編含みの多党時代 |
07.20 YM4,5 |
|
衆院総選挙 自民党 社会党 連立政権 政治改革 |
|
統計 |
1993 |
07.20 |
93年建設白書、入札制度の改善強調。建設業界不祥事に言及 |
07.20 NE1 SE3 YE1 |
|
建設白書 公共事業 入札 建設業界 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.20 |
JR東日本かぶ、10月26日に上場。販売勧誘きょう解禁 |
07.21 AM12 YM6 SM10 TM9 MM8 |
|
JR JR株 JR東日本 金融 規制 大蔵省 |
|
1993 |
07.20 |
さきがけ、自民党との距離鮮明に。初の議員総会 |
07.21 AM2 SM1 |
|
新党さきがけ 自民党 連立政権 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
さきがけが「並立制」提案。各党とも前向き |
07.21 AM2 YM1 |
|
新党さきがけ 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
07.20 |
まず「非自民」連立で汗をかけ (社説) |
07.20 MM5 |
社説 |
政治改革 連立政権 自民党 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.20 |
エコノミスト緊急提言。混迷長引けば影響 |
07.20 NM7 |
|
衆院総選挙 新党 経済 財政 連立政権 |
|
1993 |
07.20 |
羽田氏、細川氏擁立の可能性示す。非自民政権へ柔軟姿勢 |
07.21 TM1 |
|
羽田孜新生党党首 細川護煕日本新党代表 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
羽田新政党党首インタビュー。政策一致より政権交代。今除けば機会ない。自民は野に下るのが筋 |
07.20 NM4 |
|
羽田孜新生党党首 政治改革 連立政権 自民党 |
|
1993 |
07.20 |
運賃改定、弾力的に。JR東日本、「届出書」に明記。配当維持へ収益確保狙う |
07.20 NM6 |
|
JR 鉄道運賃 JR東日本 公共料金 大蔵省 |
|
1993 |
07.20 |
改編、官僚機構も動揺。当面「主導」や改革論も |
07.20 AM10 |
|
官僚 衆院総選挙 自民党 財政 94年度予算 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
概算要求基準、早期の決定必要。大蔵次官、首相に説明 |
07.21 NM5 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
07.20 |
官僚OB代議士、新党勢力シフト鮮明。経済6省59人当選。建設・農水出身は20戦全勝 |
07.20 YM2 |
|
官僚 衆院総選挙 天下り 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
経企庁発表の景気動向指数、再び50%割る。5月の動向、底入れ見通し“黄信号” |
07.21 YM1,6 |
|
経企庁 景気動向指数 |
|
1993 |
07.20 |
公共事業、5月末契約率46.5%。75年度以降で最高 |
07.20 NE2 YE2 |
|
公共事業 財政 |
|
1993 |
07.20 |
志を大事に連立政権を目ざせ (社説) |
07.20 AM2 |
社説 |
衆院総選挙 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.20 |
次期政権が直面する重い課題 (社説) |
07.20 YM3 |
社説 |
衆院総選挙 連立政権 政治改革 税制 国際協力 貿易規制 |
|
1993 |
07.20 |
自民党後継総裁に渡辺美智雄氏浮上。首相、あす退陣正式表明 |
07.21 NM1 |
|
自民党 渡辺美智雄 宮沢喜一首相 政党 |
|
1993 |
07.20 |
社会党、連立政権樹立を優先、執行部の進退は先送り |
07.21 NM2 |
|
社会党 連立政権 政党 |
|
1993 |
07.20 |
衆院総選挙結果、4政党の代表に聞く。始まった連立政権への模索 |
07.20 MM19 |
|
政治改革 政党 連立政権 衆院総選挙 |
|
1993 |
07.20 |
所得税減税は時期尚早。「抜本改革の中で」強調。加藤政府税調会長 |
07.21 TM9 MM9 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税減税 財政 |
|
1993 |
07.20 |
小泉郵政相が辞任。総理への辞任要求の「責任とる」 |
07.20 NE1 |
|
小泉純一郎郵政相 宮沢喜一首相 政党 衆院総選挙 自民党 |
|
1993 |
07.20 |
新体制次第で離党も。自民党加藤グループ会長示唆 |
07.21 AM2 |
|
政治改革 政党 加藤六月 自民党 |
|
1993 |
07.20 |
成田空港問題シンポ提唱の連絡協議会村山会長、長老会議等3機関提案へ |
07.21 TM3 |
|
成田空港 住民運動 地域振興連絡協議会 国土開発 空港整備 |
|
1993 |
07.20 |
政府税調、11月メド中期答申。税制、年金改革と連動。会長表明 |
07.21 NM1 |
|
政府税調 税制 年金 |
|
1993 |
07.20 |
政府税調、抜本改革の9月審議入り。所得減税・消費税率上げ。懇談会、政局からの中立確認 |
07.20 NE1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
07.20 |
政府税調懇談会、消費税率上げで減税の声目立つ |
07.21 AM11 |
|
政府税調 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
07.20 |
総選挙結果・政治学者10人。国民の選択どう生かす(寄稿) |
07.20 AM4 |
|
衆院総選挙 政治改革 政党 自民党政権 連立政権 |
|
1993 |
07.20 |
島の採石、チグハグ行政露呈。香川県、“違法許可”を2年間放置。規制と開発、法令もギャップ (NEWS追跡) |
07.20 NE2 |
|
香川県土庄町 地方 地域開発 環境 規制 総合調整 香川県農水部 香川県土木部 |
|
1993 |
07.20 |
独禁法適用の市場規模、「1000億円超」に上げ。公取委、経済実態に合わせ規定改正 |
07.21 YM7 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
1993 |
07.20 |
農水省の指導受け生乳生産量を下方修正。酪農団体が緊急需給対策。異例の年度内変更。バターは調整保管も |
07.20 NM26 |
|
農水省 酪農 農政 行政指導 |
|
1993 |
07.20 |
文部省、ボランティア歴を採用で評価。民間企業における扱われ方の調査も |
07.20 YE18 |
|
文部省 国家公務員 ボランティア歴 雇用労働 |
|
1993 |
07.20 |
立ち木トラスト共闘。全国の8団体、国と共同折衝へ |
07.21 AM29 |
|
環境 規制 住民運動 公共事業 立ち木トラスト 国土開発 |
|
1993 |
07.21 |
(検証・大店法改正から1年半)競争、大型店や商圏間に拡大。商店街再興促す。一層の規制緩和が課題 |
07.21 YM15 |
解説 |
大店法 流通 規制 |
|
1993 |
07.21 |
(公共事業と入札
下)「指名」の透明性向上を。基準の具体化必要。受注機会の公平守り運用。建設経済研究所常務理事・長谷川徳之輔 (経済教室) |
07.21 NM29 |
長谷川徳之輔 |
公共事業 入札 透明性 談合 |
|
1993 |
07.21 |
23日に東アジア中央銀行会議。日本の内需拡大策に期待。中国の引き締め焦点。韓・豪など11ヵ国・地域参加 |
07.21 NM7 |
|
内需拡大 国際協力 東アジア中央銀行会議 日銀 景気 |
|
1993 |
07.21 |
JR東日本株、勧誘合戦スタ−ト。証券業界、個人投資家に期待 |
07.21 AE10 |
|
JR東日本株 金融 証券 JR株 |
|
1993 |
07.21 |
JR東日本株の勧誘解禁。「妥当な株価」、定まらぬ予測。投資家の思惑交錯。旧国鉄借金26兆円帳消しは望み薄 |
07.22 AM11 |
|
JR株 JR東日本株 国鉄債務 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
07.21 |
NTTデータ、来年にも上場。NTT子会社で初 |
07.22 NM13 SM1 |
|
NTT NTTデータ通信 |
|
1993 |
07.21 |
がん・難病向け特殊病床、1割が目的外使用。厚生省調査 |
07.21 AE1 |
|
医療 厚生省 ベット数 厚生省 規制 |
|
1993 |
07.21 |
ゼネコン違法献金、知事、市長ら十数人に。数千万〜1億円超。東京地検、捜査急進展、対象絞る |
07.21 YE1 |
|
ゼネコン汚職 地方 公共事業 政治改革 政治献金 東京地検 入札 |
|
1993 |
07.21 |
リサイクル促進へ預かり金制度導入を。環境庁の検討会報告 |
07.21 TE3 |
|
リサイクル 環境 規制 ごみ 環境庁 |
|
1993 |
07.21 |
環境庁の「リサイクルのための経済的手法検討改」、デポジット制提言。「資源再生に効果的」 |
07.22 AM30 NM38 |
|
環境庁 ごみ リサイクル 規制 環境 デポジット制 |
|
1993 |
07.21 |
管直人氏、社民連離党、「さきがけ日本新党」に参加へ |
07.22 NM2 YM1 |
|
連立政権 管直人社民連衆院議員 さきがけ日本新党 政治改革 |
|
1993 |
07.21 |
経営者に緊急調査。重要課題、88%が「景気対策」。新政権は自民軸に「保守連立」73% |
07.21 NM3 |
世論調査 |
連立政権 景気 経済 政治改革 |
|
1993 |
07.21 |
建設省、輸入建設資材の審査緩和。母国データ採用。公共事業用、まず18品目 |
07.21 NM5 |
|
建設省 規制 検査基準 輸入建設資材 公共事業 行政手続簡素化 |
|
1993 |
07.21 |
原発、2002年度に水力を抜く。電力需要は28%増予測。電源開発調整審議会が目標 |
07.22 AM3 YM7 |
|
エネルギー 原発 電源開発調整審議会 |
|
1993 |
07.21 |
固定資産税の課税資産内訳、納税者への通知要請。自治省、市町村に |
07.21 NM5 |
|
地方財政 固定資産税 自治省 行政サービス |
|
1993 |
07.21 |
高値の自己落札者公表。自主流通米で入札機構が改善策 |
07.21 NE1 |
|
こめ こめ流通 自主流通米価格形成機構 農政 |
|
1993 |
07.21 |
高値の自己落札者公表。自流米機構が正式発表 |
07.22 NM5 YM7 AM11 |
|
こめ 自主流通米価格形成機構 こめ流通 |
|
1993 |
07.21 |
三和町汚職、大山町長、現金受領を認める。便宜供与など追及 |
07.21 NE15 |
|
ゼネコン汚職 茨城県三和町長汚職 政治改革 地方 政治献金 公共事業 |
|
1993 |
07.21 |
自治体の入札実態調査、建設、自治省。不祥事増え改善着手 |
07.22 TM3 YM1 |
|
公共事業 入札 建設省 自治省 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
07.21 |
自民主体の政権なら総裁は政治改革推進派を。同友会代表幹事 |
07.22 NM5 |
|
自民党 政治改革 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1993 |
07.21 |
自民党、竹下氏らまず5人を追加公認 |
07.22 AM2 MM2 |
|
自民党 竹下登元首相 衆院総選挙 政党 政治改革 政治倫理 |
|
1993 |
07.21 |
首相候補、細川氏軸に調整。連合会長、社党などに要請 |
07.22 NM2 AM7 SM2 YM2 |
|
連立政権 細川護煕日本新党代表 山岸章連合会長 政治改革 |
|
1993 |
07.21 |
新社会資本整備で予算特別枠設けず。大蔵省首脳が方針 |
07.22 AM11 YM7 |
|
大蔵省 財政 94年度予算 社会資本整備 公共投資 |
|
1993 |
07.21 |
成田シンポ母体・地連協、衣替え、千葉県主導。地域進行調整役に |
07.22 NM33 TM3 |
|
成田空港 住民運動 千葉県 地域振興 空港整備 地方 |
|
1993 |
07.21 |
政治献金、新党にも。証券業協会会長が意向、従来の姿勢見直し |
07.22 NM7 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 新党 証券業協会 |
|
1993 |
07.21 |
整備新幹線計画、来月メドに見直し。運輸相が意向 |
07.22 NM5 |
|
整備新幹線 JR 越智伊平運輸相 |
|
1993 |
07.21 |
通産省の94年度政策、新社会資本の整備など重点。規制緩和を一段と進行 |
07.22 AM11 YM7 SM11 |
|
通産省 新社会資本整備 公共投資 産業構造審議会 財政 94年度予算 規制 |
|
1993 |
07.21 |
電気料金値下げ要求再燃も。油価の急落で産業界 |
07.21 AM11 |
|
公共料金 電気料金 エネルギー 油価 規制 |
|
1993 |
07.21 |
渡辺氏、後継総裁に意欲。自民、選挙制度「並立制で」 |
07.21 NE1 AE1 |
|
自民党 渡辺美智雄前副総理 政治改革 選挙制度 |
|
1993 |
07.21 |
都営住宅建て替え促進。家賃差額、都が負担。近隣で代替住宅借り上げ。まず町田で |
07.21 NM33 |
|
地方財政 土地住宅 都営住宅 東京都 |
|
1993 |
07.21 |
日本新党、「非自民」が大勢。政策の合意が前提。自民、非自民、政権へ攻防本格化 |
07.22 AM1 NM1 |
|
日本新党 連立政権 政治改革 自民党 |
|
1993 |
07.21 |
日本新党・さきがけ方針、「非自民」との協議先行。政治改革・PKO焦点 |
07.22 YM1,3 |
|
政治改革 国際協力 PKO 日本新党 新党さきがけ 連立政権 |
|
1993 |
07.21 |
抜本税制改革、「総論賛成、各論は慎重」。「消費税率維持を」4割。日本租税研究協が会員調査 |
07.22 NM5 YM6 |
|
税制 消費税 景気 |
|
1993 |
07.21 |
民営化後のちほ選、31駅が変身。JRと地元共同で改築。ギャラリー・公民館・温泉・ログハウス風集会所 |
07.21 AE10 |
|
JR 民営化 地域振興 駅 |
|
1993 |
07.21 |
民社、非自民連立で全力。全会一致で中執委了承 |
07.22 NM2 |
|
民社党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.21 |
来週中に上場申請。JT株、来年2月上場強まる |
07.22 AM11 |
|
日本たばこ JT株 |
|
1993 |
07.21 |
鈴木行革審会長、新政権に引き続き行政改革を求める |
07.22 MM2 YM3 SM2 |
|
鈴木永二行革審会長 連立政権 行革 政治改革 |
|
1993 |
07.22 |
「非自民」7党組めば並立・連用とも過半数。毎日新聞、総選挙得票数で試算。現状なら自民安定。「多党化」では対抗できず |
07.22 MM1,8,9 |
|
政治改革 連立政権 |
|
1993 |
07.22 |
94年度予算案のシーリング閣議決定は8月中旬以降ずれ込む公算 |
07.22 NE1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
07.22 |
コンピューター、著作権法で容認検討。他社のプログラム解析→アイデア抽出 |
07.23 AM3 |
|
知的所有権 規制 著作権 コンピューター 文化庁 |
|
1993 |
07.22 |
サハリン残留邦人に日本国籍取得認める。札幌家裁支部決定 |
07.23 AM30 |
|
戦後処理 サハリン残留邦人 札幌家裁 裁判 人権 国籍 |
|
1993 |
07.22 |
茨城県知事にヤミ献金疑惑。ハザマが数千万円。県庁移転絡み |
07.23 AM1,31 NM1 |
|
地方 公共事業 入札 政治改革 政治献金 竹内藤男茨城県知事 ゼネコン汚職 ハザマ |
|
1993 |
07.22 |
宮沢首相、自民議員総会で退陣を表明。党の結束を訴え |
07.22 AE1 NE1 |
|
宮沢喜一首相 自民党 衆院総選挙 政治改革 政党 |
|
1993 |
07.22 |
金丸被告、検事調書で脱税認める供述。「承知の上隠した」 |
07.23 NM1 |
|
金丸脱税事件 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
07.22 |
経団連フォーラム、「新党へも配分」続出。政治献金見直し前倒しも |
07.23 NM5 AM11 |
|
経団連フォーアム 新党 政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1993 |
07.22 |
後継総裁、投票で。自民両院議員総会、派閥領袖主導に批判 |
07.23 NM1 YM1 |
|
自民党 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.22 |
公衆電話の値上げ決定。市内は10月から1分半10円。電気通信審議会 |
07.23 NM7 MM3 YM3,30 AM1,13 |
|
NTT 電話料金 公衆電話 通信 規制 公共料金 郵政省 電気通信審議会 |
|
1993 |
07.22 |
厚生省、新卒医師さらに削減の方針。「1割減」達成できず |
07.22 AM1 |
|
医療 厚生省 新卒医師削減 |
|
1993 |
07.22 |
厚生年金基金運用、2段階で規制緩和。最低契約額を今月中にも下げ。受託制限も撤廃。厚生省・大蔵省方針固める |
07.22 NM7 YM7 |
|
年金 金融 規制 厚生年金基金運用 厚生省 大蔵省 総合調整 |
|
1993 |
07.22 |
財投金利、0.4%下げで調整。政府、8月下旬メドに実施 |
07.23 NM5 |
|
財政 金融 財投金利 郵貯 年金資金 |
|
1993 |
07.22 |
社会党委員長、所得税減税に意欲。政策協定案にらむ |
07.23 NM1 |
|
山花貞夫社会党委員長 税制 所得税減税 |
|
1993 |
07.22 |
政治改革より景気重要。「雇用不安招く恐れ」。斎藤経団連副会長 |
07.23 NM5 |
|
政治改革 景気 雇用労働 斎藤裕経団連副会長 |
|
1993 |
07.22 |
全国知事会、国に地方分権推進など要望 |
07.23 TM2 |
|
全国知事会 地方分権 財政 94年度予算 |
|
1993 |
07.22 |
総選挙後の政治。党利党略優先の危険も。競うべきは「政策」。新勢力含め本音公にせよ。京都大学教授・高坂正尭 (経済教室) |
07.22 NM29 |
|
政党 政治改革 連立政権 自民党 55年体制 社会党 |
|
1993 |
07.22 |
対日投資促進へモデル地区。通産省、94年度から5ヵ所程度設置の方針。生産・流通拠点に。割安専用住宅も |
07.22 NM1 |
|
通産省 対日投資促進モデル地区 企業誘致 地域活性化 経済摩擦 |
|
1993 |
07.22 |
大蔵省首脳、「所得税減税無理と米財務次官に説明」 |
07.23 NM5 |
|
大蔵省 税制 所得税減税 景気 サマーズ米財務次官 |
|
1993 |
07.22 |
第3セクターに簡保資金を出融資。郵政省、94年度実施へ検討。地域経済振興促す |
07.22 NM5 |
|
郵政 郵貯 簡保資金運用法 第3セクター 郵政省 地域活性化 |
|
1993 |
07.22 |
脱税事件初公判、金丸前自民党副総裁、無罪を主張。「政界再編の資金」。ヤミ献金、年10億円超。検察側、冒頭陳述で指摘 |
07.22 AE1 NE1 YE3 |
|
政治改革 金丸脱税事件 政治資金 政治献金 裁判 |
|
1993 |
07.22 |
地方税収、2年連続前年割れへ。93年度、「法人」さらに減収 |
07.22 NM1 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1993 |
07.22 |
日建連、不明金削減へ対策。金丸信自民党副総裁ヤミ献金問題、今秋にもまとめ |
07.23 AM11 |
|
公共事業 政治改革 政治資金 政治献金 金丸信前自民党副総裁 建設業界 入札 |
|
1993 |
07.22 |
入札を改革し地方の活性化を (社説) |
07.22 YM3 |
社説 |
公共事業 入札 ゼネコン汚職 透明性 地方 建設業界 |
|
1993 |
07.22 |
農水省、米審、30日開催へ。米価、即日決定で調整 |
07.23 NM5 |
|
農水省 農政 こめ 米価審議会 |
|
1993 |
07.22 |
農水審議官、関税化問題でガット事務局長に「コメ」の困難さ強調 |
07.23 NM5 YM7 |
|
農水省 こめ 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 関税化 |
|
1993 |
07.22 |
非自民政権へ流れ加速。日本新党・さきがけ、支持を表明。首相候補には羽田氏ら軸 |
07.23 NM1 YM1 AM1 |
|
日本新党 新党さきがけ 連立政権 政治改革 政党 |
|
1993 |
07.22 |
労働省婦人少年問題審議会、配偶者控除廃止など求め意見書 |
07.22 ME3 |
|
雇用労働 労働省婦人少年問題審議会 税制 配偶者控除 |
|
1993 |
07.23 |
「3連休」へ祝日見直し。指定、日付から「月曜」に。通産省検討 |
07.23 NM1 |
|
国民生活 国民の祝日 通産省 産業政策 |
|
1993 |
07.23 |
「公共事業、執行円滑に」。大蔵省、建設省、汚職拡大による景気への影響抑える |
07.24 AM11 |
|
公共事業 大蔵省 建設省 ゼネコン汚職 入札 景気 |
|
1993 |
07.23 |
「連立」メドつけば社民連は解体。江田代表 |
07.24 YM3 |
|
江田五月社民連代表 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
07.23 |
30・31日の両日、米審開催決定。農水省 |
07.23 NE1 YE2 |
|
農政 米価 米価審議会 こめ 農水省 |
|
1993 |
07.23 |
アルトマン米財務副長官の減税要求に不快感表明。蔵相 |
07.23 NE1 |
|
林義郎蔵相 財政 税制 所得税減税 景気 アルトマン米財務副長官 |
|
1993 |
07.23 |
オフィス集中立地へ4市を事業化調査。通産省、補助金交付へ |
07.24 NM5 |
|
通産省 産業政策 地方分散 オフィスアルカディア構想 地域活性化 |
|
1993 |
07.23 |
ゼネコン汚職茨城県政直撃。巨大な知事の権限。予算の1割、自由裁量 |
07.24 MM3 SM29 |
|
竹内藤男茨城県知事 ゼネコン汚職 公共事業 地方 地方財政 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.23 |
バブル期に膨張した資産価値、収縮は94年中に終了。地価、85年水準に。日本経済研究センター |
07.23 NM5 |
|
バブル崩壊 景気 土地 資産価値 地価 |
|
統計 土地、株式などの名目GNP比率とトレンド |
1993 |
07.23 |
概算要求基準、「一律抑制」に見直し論浮上。族議員の“土壌”反省。け定過程の透明化課題に。編集委員・藤井良広 |
07.23 NM5 |
藤井良広編集委員 |
財政 シーリング 94年度予算 透明性 族議員 |
|
1993 |
07.23 |
宮沢首相の1年9ヵ月、「本格政権」皮肉な実績。日米関係改善、積み残す。「55年体制」の幕引き役 |
07.23 AM7 |
|
宮沢喜一首相 国際協力 自民党 55年体制 政治改革 |
|
統計 宮沢首相1年9カ月の軌跡と言葉 |
1993 |
07.23 |
金丸公判てこに政治改革 (社説) |
07.23 NM2 |
社説 |
金丸脱税事件 政治改革 |
|
1993 |
07.23 |
建設省、一般競争入札検討へ特別委。8月2日に発足 |
07.23 NE2 |
|
建設省 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.23 |
公取委、市場独占監視対象見直し。12業種追加。CDプレーヤー、車エアコンなど |
07.24 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 市場独占監視業種 |
|
1993 |
07.23 |
国際線で運輸省、航空運賃改定を認可 |
07.24 TM13 |
|
運輸 規制 航空運賃 運輸省 |
|
1993 |
07.23 |
財投金利も引き下げへ。年4.5%に |
07.24 YM7 |
|
財政 財投 金利 |
|
1993 |
07.23 |
所得減税に否定的。大蔵次官 |
07.24 YM7 NM5 |
|
大蔵省 税制 所得税減税 連立政権 |
|
1993 |
07.23 |
証券監視委、懸案山積み。発足から1年、検査官も試行錯誤。機能強化へ人員増不可欠 (NEWS追跡) |
07.23 NE2 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 |
|
1993 |
07.23 |
新党さきがけ、日本新党の新政権樹立条件の提示、自民も妥協に柔軟 |
07.24 AM3 |
|
政治改革 政党 新党さきがけ 日本新党 自民党 選挙制度 |
|
1993 |
07.23 |
政治改革政権、合意の方向。非自民7党「並立制」で。日本新党、さきがけ、年内の立法を提示。5党大筋受入へ |
07.24 AM1,2,3 YM1,2 NM1,2 |
|
政党 政治改革 連立政権 日本新党 新党さきがけ 選挙制度 |
|
1993 |
07.23 |
竹下元首相、追加公認を辞退。党内からの批判噴出受け |
07.24 MM2 |
|
自民党 政治改革 政治倫理 竹下登元首相 |
|
1993 |
07.23 |
東京地検、茨城県知事、聴取へ。「献金」、収賄の疑い。ハザマへの発注巡り |
07.23 AE1 YE1,19 |
|
東京地検 竹内藤男茨城県知事 政治改革 政治献金 ゼネコン汚職 地方 公共事業 入札 |
|
1993 |
07.23 |
東京地検、竹内・茨城県知事を逮捕。ハザマから収賄容疑。発注めぐり1000万円。ダム・県庁新築で。本田前会長ら取り調べ。ゼネコン別ルート拡大も |
07.24 AM1 NM1 |
|
地方 公共事業 ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 ハザマ 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.23 |
非自民の首相統一候補擁立、細川氏が前向き。小沢氏と接触 |
07.24 YM1 |
|
政党 細川護煕日本新党代表 連立政権 小沢一郎元自民党幹事長 |
|
1993 |
07.23 |
並立制、年内成立が条件。政治改革でさきがけが連立政策案 |
07.23 NE1 YE1 AE1 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 連立政権 新党さきがけ |
|
1993 |
07.23 |
郵便貯金特別会計、赤字体質にメスを。国民負担増す恐れ。「定額」の商品性見直し。第一勧銀総合研究所副主任研究員・梅田彰 (経済教室) |
07.23 NM27 |
梅田彰第一勧銀総合研究所研究員 |
郵貯 |
|
1993 |
07.24 |
ハザマ、狙いは茨城県庁移転工事。700億円事業に先行投資 |
07.25 AM1 |
|
ゼネコン汚職 ハザマ 公共事業 竹内藤男茨城県知事 地方 |
|
1993 |
07.24 |
企業は“政官財”癒着からの脱却 (社説) |
07.24 NM2 |
社説 |
政治改革 公共事業 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.24 |
経済連のコメ卸を株式会社化、農水省が方針。取引公正化へ分離 |
07.24 AM3,12 |
|
農政 農水省 経済連 こめ こめ流通 |
|
1993 |
07.24 |
現実政治が社説の先をいく (社説) |
07.24 AM2 |
社説 |
政治改革 連立政権 自民党 |
|
1993 |
07.24 |
公共事業汚職、問われる地方自治。むしばむ癒着の構造。市民による監視不可欠 |
07.24 NM1 |
|
地方 公共事業 地方分権 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.24 |
混迷深まる政局、米審開催早める。農水省、現政権で決着望む |
07.24 YM7 |
|
農政 農水省 米価審議会 自民党 こめ |
|
1993 |
07.24 |
私たちの条件、自民受諾困難。武村氏見通し |
07.24 AE1 |
|
新党さきがけ 日本新党 政党 連立政権 政治改革 自民党 |
|
1993 |
07.24 |
蒸留酒など8品目関税撤廃。税収減は200−300億円 |
07.24 NM5 |
|
大蔵省 税制 貿易規制 関税 |
|
1993 |
07.24 |
政局緊急インタビュー(点検 経済政策 4)税制改革。当面、抜本改革は困難。社会保障を含め議論を。東大教授・宮島洋 |
07.24 MM11 |
宮島洋東大教授 |
税制 社会保障 消費税 所得税減税 財政 |
|
1993 |
07.24 |
政策担当秘書、「枠なき公募」に1000人殺到。議員が別枠「選考組」優遇。きょう試験、募集はポーズだけ?「単なる第3公設秘書化」 (TOKYO発) |
07.24 TM28 |
|
国会議員政策担当秘書 政治改革 財政 |
|
1993 |
07.24 |
政治・財界の変革を。経団連フォーラム閉幕。「企業献金はやむなし」 |
07.25 NM3 |
|
経団連 財界 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.24 |
政治改革政権、5党受け入れ合意。非自民連立、7党今週詰め |
07.25 NM1,2 |
|
政治改革 連立政権 選挙制度 |
|
1993 |
07.24 |
精神障害者の社会復帰を支援する施設「ゼロ」6県も。厚生省、整備促進を指導へ |
07.25 YM26 |
|
厚生省 社会保障 障害者福祉 地方 |
|
1993 |
07.24 |
多選が招いた知事の犯罪 (社説) |
07.24 NM2 |
|
地方 公共事業 入札 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.24 |
竹内知事にハザマから他に4000万円超す金 |
07.24 AE1 |
|
竹内藤男茨城県知事 地方 公共事業 ゼネコン汚職 ハザマ 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.24 |
非自民政権実現すれば…。景気対策、柱は減税。規模・財源、焦点に。赤字国債には慎重論も。年内テコ入れめざす |
07.24 NM3 |
|
連立政権 景気 税制 所得税減税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
07.24 |
米エドモンド大学東京校、ずさん経営、閉鎖。授業料返さず、理事長、姿消す |
07.25 MM23 |
|
教育 大学誘致 米エドモンド大学 |
|
1993 |
07.24 |
連立へ実務者協議。非自民5党(社会、新生、公明、民社、社民連)、政策案詰め |
07.24 NE1 AE1 |
|
連立政権 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.25 |
「業者テストないと困る」。中学生73%、親66%。「偏差値イヤ」少数。民間調査 |
07.25 NM30 |
|
教育改革 業者テスト 偏差値 |
|
1993 |
07.25 |
「非自民政権」可能性強まり、大蔵「減税」に警戒感。新党などへの接触始める |
07.25 MM3 |
|
大蔵省 税制 所得税減税 連立政権 財政 |
|
1993 |
07.25 |
ゼネコン使途不明金、圧縮を指導。建設省通達へ。ヤミ献金を是正 |
07.25 NM1 |
|
ゼネコン汚職 建設省 政治改革 政治献金 公共事業 |
|
1993 |
07.25 |
拠点都市指定で連携。高知県西部8市町村と愛媛県宇和島圏域。インフラ整備など効率化 |
07.25 NM25 |
|
地域活性化 地方拠点都市 高知県西部8市町村 愛媛県宇和島圏 地方分権 |
|
1993 |
07.25 |
勤労体験通じ「職業観」育てる。高校生対象に今秋から学習制度。地場産業や奉仕で汗。脱偏差値、進路に自主性。全国5つの推進地域 (教育) |
07.25 YM24 |
|
教育改革 勤労体験 高校教育 偏差値 |
|
1993 |
07.25 |
個人献金は全首長否定。知事・政令市長、ゼネコン献金の有無 |
07.26 TM19 SM22 |
|
政治改革 地方 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.25 |
公営地下鉄、92年度累積赤字が1兆円超す |
07.26 SM3 |
|
公営地下鉄 地方財政 |
|
1993 |
07.25 |
港湾検疫を簡素化。空港は強化要請。総務庁、厚生省に勧告へ |
07.26 YM2 SM3 |
|
総務庁 簡素化 行政監察 港湾検疫 厚生省 規制 検査検定 |
|
1993 |
07.25 |
資源のリサイクル。混乱招く補助金行政・槌田敦氏理化学研究所研究員。公共政策を拡大せよ・寄本勝美早大教授 (日曜論争) |
07.25 MM4,5 |
槌田敦 寄本勝美 |
環境 ごみ リサイクル 地方財政 補助金 規制 |
|
1993 |
07.25 |
自衛隊違憲論なお圧倒的。社会党衆院議員に読売新聞アンケート。半数「連立へ政策棚上げ」 |
07.25 YM2 |
|
社会党 連立政権 自衛隊 憲法 防衛 政治改革 |
|
1993 |
07.25 |
政権交代へじっくり調整を (社説) |
07.25 AM2 |
社説 |
連立政権 政治改革 選挙制度 政治資金 |
|
1993 |
07.25 |
政治改革実現を最重点に当面の政権を (社説) |
07.25 NM2 |
社説 |
政治改革 連立政権 政治倫理 政治献金 |
|
1993 |
07.25 |
製造年月日から賞味期限へ。農水省、食品日付表示移行へ動く。返品に悩むメーカー歓迎。意見対立で調整難航も。消費者・流通業界「併記を」 (経済ズームアップ) |
07.25 TM3 |
|
消費者 農水省 規制 食品衛生法 貿易規制 流通 |
|
1993 |
07.25 |
竹内・茨城県知事、建設省と異例の密着。幹部ら招き毎年新年会。県中枢に7人受け (追跡ゼネコン汚職) |
07.25 AM23 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 地方 公共事業 入札 建設省 省庁OB 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.25 |
通産省、ファッションを軸に都市づくり構想の全国展開に弾み。8月、第3セクター「東京ファッションセンター」設立。群馬県桐生市、広島市で地域計画作成着手。15−20のモデルタウン |
07.25 NM25 |
|
通産省 外郭団体 第3セクター 地域活性化 ファッションタウン構想 |
|
1993 |
07.25 |
日本新党、新党さきがけ提案の「政治改革政権」、自民が受け入れ回答へ。企業献金廃止含め。政調会長表明 |
07.26 NM1 AM2 |
|
政治改革 日本新党 新党さきがけ 自民党 連立政権 政治献金 三塚博自民党政調会長 |
|
1993 |
07.25 |
利権政治はもうたくさんだ (社説) |
07.25 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン汚職 公共事業 地方 |
|
1993 |
07.25 |
労使紛争未解決なら国労は一株株主運動。JR東日本株上場で |
07.26 AM3 |
|
JR 国労 雇用労働 JR東日本株 不法労働行為 |
|
1993 |
07.26 |
(厚生省 中 固まらぬ在宅介護助成)負担増、政策が先行。医療バブル再燃を懸念 (霞が関の岐路) |
07.26 NM5 |
シリーズ |
厚生省 医療 在宅介護 補助金 老人医療 |
|
1993 |
07.26 |
(日本のリストラ 私の設計
28)東京一極集中。地方は劣等感や怨み無用。生活の豊かさは上。東京は21世紀の実験都市に。国際日本文化研究センター教授・飯田経夫 (経済教室) |
07.26 NM16 |
飯田経夫国際日本文化センター |
東京一極集中 地方分散 地方分権 |
|
1993 |
07.26 |
「新政権」は責任ある経済政策を競え (社説) |
07.26 NM2 |
社説 |
経済 景気 連立政権 貿易規制 こめ 税制 |
|
1993 |
07.26 |
「第二電電」、上場が内定。9月3日東証二部 |
07.27 YM7 |
|
通信 規制 第二電電 NTT 金融 |
|
1993 |
07.26 |
「連立」首相候補、細川氏擁立が軸。非自民7党、あすにも調整 |
07.26 AM1 |
|
政治改革 連立政権 細川護煕日本新党代表 |
|
1993 |
07.26 |
93年度、税収不足4兆2000億円。赤字国債の回避可能。日本経済研究センター試算 |
07.27 NM5 |
|
財政 税収不足 赤字国債 日本経済研究センター |
|
1993 |
07.26 |
KDD、日欧直結し通信事業。共通仕様、独仏2社と提携 |
07.26 NE1 |
|
通信 規制 日欧 KDD |
|
1993 |
07.26 |
スーパー定期金利、都銀6行、一斉に下げ。ボーナス期終え見直し |
07.27 NM7 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
07.26 |
汚職防止へ入札制度見直し。自治省、「制限付き」導入要請へ |
07.27 SM2 |
|
自治省 公共事業 地方 入札 ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 |
|
1993 |
07.26 |
過労死目立つ市長村長。イベント、土日に集中。一斉休養日、「とるぞ」 |
07.26 AE1 |
|
地方 雇用労働 過労死 市町村長 地方公務員 |
|
1993 |
07.26 |
簡保契約高10.8%減、4−6月新規分。件数も16.5%落ち込む |
07.27 NM7 AM9 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
1993 |
07.26 |
金融改革、静かな一歩。銀行系証券スタート。まず債券売買開始。存在感示すにはなお時間 |
07.27 NM3 |
|
金融 規制 証券 銀行 |
|
1993 |
07.26 |
銀行の証券子会社が営業開始 |
07.26 NE1 |
|
金融 規制 銀行 証券子会社 |
|
1993 |
07.26 |
厚生省、300の統一基準で老人介護を強化 |
07.27 SM3 |
|
厚生省 老人福祉 老人医療 老人介護 |
|
1993 |
07.26 |
国土庁長官、地価監視制度解除は考えぬ |
07.27 SM2 |
|
井上孝国土庁長官 土地 地価監視制度 規制 |
|
1993 |
07.26 |
今こそ税制改革の青写真示せ (社説) |
07.26 YM3 |
社説 |
税制 |
|
1993 |
07.26 |
市内値上げは本当に必要か (社説) |
07.26 MM5 |
社説 |
NTT 電話料金 公共料金 通信 規制 |
|
1993 |
07.26 |
私大生の33%推薦入学。43校で半数以上に。93年度分調査、回答262校 |
07.26 AM13 |
|
教育改革 大学入試制度 推薦入学 私学 |
|
1993 |
07.26 |
自民、首相候補として「後藤田擁立」広がる |
07.27 NM1 |
|
自民党 政治改革 後藤田正晴副総理 |
|
1993 |
07.26 |
自民総裁選で改革議連総会、海部氏を推す声 |
07.27 AM2 |
|
自民党 海部俊前首相 政治改革 |
|
1993 |
07.26 |
自民党、「並立制」実現期す。時期や定数、明確化せず。27日党議決定 |
07.27 AM1,3 |
|
政治改革 自民党 |
|
1993 |
07.26 |
世界の大学へ道開こう。文部省、受験資格「国際バカロレア課程」導入検討へ調査 |
07.26 NM30 |
|
資格検定 文部省 国際化 教育改革 国際バカロレア課程 |
|
1993 |
07.26 |
地方債の発行抑制。道路など「充当率」下げ。自治省、94年度方針。財政健全化に配慮 |
07.26 NM1,3 |
|
地方財政 地方債 自治省 公共事業 |
|
1993 |
07.26 |
竹内・茨城県知事、鹿島・清水・飛鳥・大成、4社からも1億裏献金。6億円の割引債保有 |
07.27 MM23 AM1 |
|
竹内藤男茨城県知事 公共事業 入札 ゼネコン汚職 地方 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.26 |
竹内知事、割引債数億円預ける。逮捕の前に知人へ。ゼネコン複数社ヤミ献金か。東京地検、証拠院滅の疑いで追及 |
07.26 AM1,23 |
|
地方 ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 公共事業 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.26 |
竹内知事へのヤミ献金、ゼネコン計5社から |
07.26 TE1,9 |
|
竹内藤男茨城県知事 ゼネコン汚職 地方 政治改革 公共事業 政治献金 |
|
1993 |
07.26 |
非自民5党、「並立制」受け入れ回答。社党、中執で決定 |
07.27 AM1,3,5 NM1 SM1 |
|
政治改革 連立政権 小選挙区比例代表並立制 選挙制度 社会党 |
|
1993 |
07.26 |
非自民各党、「連立」へ党内協議。日本新党、さきがけ提唱の基本政策、新生党が受入れ |
07.26 AE1 |
|
連立政権 政治改革 新生党とう 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
07.26 |
米価、引き下げ方針。大蔵省首脳 |
07.27 AM2 |
|
農政 こめ 米価 大蔵省 |
|
1993 |
07.26 |
連合会長、江田・横路氏を中軸に非保守新党を提唱 |
07.27 YM1 |
|
山岸彰連合会長 政治改革 新党 |
|
1993 |
07.27 |
(激変政界 財界の注文と対応 1)経団連会長・平岩外四氏。政治献金を抜本見直し。政界再編見て在り方を検討 |
07.27 TM7 |
シリーズ |
政治改革 政治献金 平岩外四経団連会長 |
|
1993 |
07.27 |
(政治の「転換」を考える
8)「党の国家化」構造の解体を。官僚に依存しない「国家」。徹底的な地方分権図れ。立教大学教授・新藤宗幸 (時代の目) |
07.27 MM4 |
新藤宗幸立大教授 |
政治改革 地方分権 官僚 規制 |
|
1993 |
07.27 |
(沈黙の大国〈128〉 続・がんじがらめ社会
1)“見えない税金”車検費用、余分な出費1兆5千億円。「ゆがんだ車検制度をユーザー主体にしなければならない」 |
07.27 SM7 |
シリーズ |
規制 車検 運輸省 |
|
1993 |
07.27 |
「バブル発生、政策の失敗」。経企庁、93年度経済白書提出。景気は緩やかに回復へ。市場原理働けば「黒字問題ない」 |
07.27 NE1,4 AE1,2 |
|
経済白書 経企庁 バブル崩壊 景気 貿易黒字 財政 金融 規制 |
|
1993 |
07.27 |
「非自民政権」の基本政策は (社説) |
07.27 TM6 |
社説 |
政治改革 連立政権 新党 自民党 社会党 |
|
1993 |
07.27 |
「並立制」、自民も党議決定。後藤田法相は出馬固辞 |
07.27 NE1 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 後藤田正晴副総理 |
|
1993 |
07.27 |
7党政策協議、減税など詰め残す |
07.28 AM2 |
|
連立政権 税制 財政 |
|
1993 |
07.27 |
JT株、27日、上場申請。まず東証、今年度中実現を希望 |
07.27 AM9 NM7 YM7 SM9 |
|
JT株 日本たばこ 民営化 金融 |
|
1993 |
07.27 |
NTT・NHKの資材・衛星購入、米「包括協議の対象に」。米企業参入拡大求める。電気通信定期協議、9月開催で同意 |
07.27 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 通信 貿易規制 衛星 NTT NHK |
|
1993 |
07.27 |
コメ協議、10月以降。新ラウンド、交渉日程固まる |
07.28 NE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 こめ |
|
1993 |
07.27 |
茨城汚職、ゼネコン各社から総額20億円を知事秘密口座に入金 |
07.28 MM1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 竹内藤男茨城県知事 地方 入札 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.27 |
運輸省、物流の効率化へ来春に地域別の指針。3地区を指定 |
07.27 NM5 |
|
運輸省 規制 物流 |
|
1993 |
07.27 |
汚職防止へ自治相見解、首長の多選禁止も |
07.27 NE2 |
|
地方 公共事業 入札 汚職 規制 首長 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.27 |
外務省が機構改革、「総合政策局」を新設。立案機能を高める |
07.27 AE2 |
|
外務省 機構定員 総合政策局 国際化 |
|
1993 |
07.27 |
滑走路阻む採算性の壁。関西空港「全体構想」に大蔵省難色。調査費地元負担も空振り? (NEWS追跡) |
07.27 NE2 |
|
関西新空港 空港整備 財政 大蔵省 地方財政 運輸省 景気 |
|
1993 |
07.27 |
経団連の「行動」は時代錯誤 (社説) |
07.27 MM5 |
社説 |
経団連 政治改革 政治献金 製造物責任 |
|
1993 |
07.27 |
公共工事の発注、一般競争入札の導入を検討へ。自治相が方針 |
07.27 AE2 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 村田敬次郎自治相 地方 |
|
1993 |
07.27 |
公共事業めぐる汚職事件相次ぐ中、建設・自治省、公共事業の円滑執行求めて自治体に通達へ |
07.27 NE2 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 自治省 建設省 地方 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.27 |
公務員給与改定、大蔵省悩む。厳しい財政、政局も読めず |
07.27 NM5 |
|
国家公務員給与 大蔵省 財政 |
|
1993 |
07.27 |
次期新政権は行政改革に突破口を (社説) |
07.27 NM2 |
社説 |
連立政権 行革 政治改革 情報公開 規制 官僚 |
|
1993 |
07.27 |
自民党加藤グループ、離党へ |
07.28 NM1 |
|
自民党 加藤六月 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.27 |
自民離党の鳩山元文相らが政策集団結成へ |
07.27 NE1 |
|
鳩山邦夫元文相 自民党 政党 政治改革 |
|
1993 |
07.27 |
社会保険庁シール落札価格、談合排除で半額以下に。1枚平均9.8円が3.9円。独禁法違反で談合4社、27日初公判 |
07.27 NM39 |
|
独禁法 規制 社会保険庁シール談合事件 入札 |
|
1993 |
07.27 |
首都高速、11月値上げへ。6年ぶり。東京線、普通車が700円に。「償還費増に対応」。利用者の反発は必至。慢性渋滞、依然深刻 |
07.28 NM34 AM26 |
|
特殊法人 首都高速道路公団 建設省 通行料金 規制 |
|
1993 |
07.27 |
証券取引等監視委員会告発第1号、ユニシス事件で東京地検、仕手筋社長ら4人逮捕。株価操作解明へ |
07.27 NE1 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 ユニシス相場操作事件 東京地検 |
|
1993 |
07.27 |
新国土軸構想に政局混迷のカゲ。自民崩れ視界不良。地方分権論に期待も |
07.27 NM7 |
|
地方分権 国土開発 国土軸 国土庁 多極分散型国土 五全総 |
|
統計 各地の新国土軸構想 |
1993 |
07.27 |
新生党30−40億円、さきがけ2−3億円。経団連に献金要請 |
07.28 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 新生党 新党さきがけ 経団連 |
|
1993 |
07.27 |
新党提案の「政治改革政権」、自民、受諾を回答 |
07.28 NM2 |
|
自民党 政治改革 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
07.27 |
水資源の開発「環境に影響」。93年版白書に指摘 |
07.28 AM3 |
|
国土開発 環境 水資源白書 国土庁 |
|
1993 |
07.27 |
政府系金融機関の基準金利、大蔵省、0.4%下げ決定 |
07.28 NM7 |
|
金融 大蔵省 規制 政府系金融機関 |
|
1993 |
07.27 |
大蔵省、借換債の発行、例年より早め年内に。国債整理基金ひっ迫 |
07.27 NM1 |
|
大蔵省 財政 国債整理基金 |
|
1993 |
07.27 |
段階的な宅地化を推進。市街化区域内農地で都。基盤整備と並行。区市向けにも指針策定 |
07.28 NM29 |
|
土地住宅 市街化区域内農地 東京都 生産緑地 地方 |
|
1993 |
07.27 |
追加的景気対策で第二補正検討も。森通産相会見 |
07.27 NE2 |
|
景気 財政 93年度補正予算 森喜朗通産相 |
|
1993 |
07.27 |
二大政党制成立の条件。都市化の動きがカギに。農村部の固定破る。各党に同居「保守」「革新」。学習院大学教授・河合秀和 (経済教室) |
07.27 NM27 |
河合秀和学習院大教授 |
政治改革 政党 連立政権 選挙制度 |
|
1993 |
07.27 |
農水省、今年も自民と米価事前折衝。27日から |
07.27 AM2 |
|
農政 農水省 こめ 米価 自民党 |
|
1993 |
07.27 |
非自民、連立に自信。自民からの参入者募る |
07.28 NM2 |
|
連立政権 自民党 政治改革 新党 |
|
1993 |
07.27 |
非自民結集、障害なし。首相候補、羽田氏が最適。小沢氏会見 |
07.28 NM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 連立政権 羽田孜新生党党首 政治改革 |
|
1993 |
07.27 |
非自民連立へ加速。日本新党、さきがけ、7党会議に参加。細川代表会見、「後藤田総裁」でも自民とは組まない |
07.27 NE1 YE1 |
|
連立政権 政治改革 日本新党 新党さきがけ 自民党 |
|
1993 |
07.27 |
文部省、学校5日制で取り組む地域活動51例を紹介 |
07.28 SM24 |
|
文部省 学校5日制 教育 地域活性化 |
|
1993 |
07.27 |
並立制の党議決定、自民、早くも見直し論。新党との連立望み薄れ |
07.28 AM2 |
|
連立政権 自民党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 新党 |
|
1993 |
07.27 |
米価運動を本格化。全中、自民以外にも陳情 |
07.27 NM7 |
|
農政 こめ 米価 全中 農協 |
|
1993 |
07.27 |
米価事前折衝スタート、自民議員、相次ぎ引き上げ論。混迷の政治状況を反映 |
07.28 NM7 |
|
農政 米価 こめ 自民党 米価審議会 農水省 |
|
1993 |
07.27 |
林蔵相会見、NTT株の売却凍結解除を否定 |
07.27 NE2 |
|
林義郎蔵相 NTT株 財政 |
|
1993 |
07.28 |
(潮流20−21
日本の政治)自由主義内部にも危機感。再編の時代
上 佐々木毅さんに聞く |
07.16 YE15 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 連立政権 自由主義 連立政権 |
|
1993 |
07.28 |
(揺れる政局 診断経済政策 2)赤字国債による減税。慎重自民に包囲網。抜本税制改革は先送りも |
07.28 NM5 |
シリーズ |
経済 財政 赤字国債 税制 連立政権 |
|
1993 |
07.28 |
「1000枚に1枚はまずい領収書あるもんです」。中堅ゼネコン本社、全国の支店に指令、「交際費の書類、消せ」 |
07.28 ME9 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治献金 |
|
1993 |
07.28 |
「65歳定年」へ法改正。年金支給年齢上げに対応。労働省方針。助成金拡充、就業支援も |
07.28 NM1,5 |
|
年金 雇用労働 労働省 補助金 65歳定年 |
|
1993 |
07.28 |
「非自民」なるものへの近道。平成維新の会代表・大前研一
(論壇) |
07.28 AM5 |
大前研一 |
政治改革 連立政権 自民党 平成維新の会 |
|
1993 |
07.28 |
「並立制」翼賛に異議あり (社説) |
07.28 AM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
07.28 |
7党。非自民連立、最終合意へ。党首会談29日にも。日本新党・さきがけ、自民に非協力通告 |
07.28 NE1 AE1 |
|
政治改革 連立政権 日本新党 新党さきがけ 自民党 |
|
1993 |
07.28 |
JT株、東証に上場申請 |
07.28 TM8 |
|
日本たばこ JT株 金融 |
|
1993 |
07.28 |
はみ出し自販機で市民団体がJT役員らを告発。「歩く権利侵害」 |
07.28 NM17 |
|
規制 違法自動販売機 日本たばこ 住民運動 |
|
1993 |
07.28 |
ゼネコン汚職の竹内知事、退職金先取り1億7000万円。条例改正、過去4期分。有罪でも返納は不要 |
07.28 YE19 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 地方公務員 政治改革 |
|
1993 |
07.28 |
ソワソワ霞が関。「行方気になる」非自民連立政権。「予算折衝は」「根回し大変」 |
07.28 MM23 |
|
連立政権 官僚 財政 94年度予算 |
|
1993 |
07.28 |
安易な「並立制」の党議決定 (社説) |
07.28 TM4 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政党 |
|
1993 |
07.28 |
運輸省、米に以遠権制限求める。日米航空交渉、来月3日から開催。既存線も対象に |
07.28 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 日米航空協定 |
|
1993 |
07.28 |
旧態依然の金権選挙。地方議員132人逮捕。違反の85%が当選候補派 |
07.29 YM27 |
|
政治改革 地方選挙 選挙違反 |
|
1993 |
07.28 |
強まる連立。非自民7党の政策合意。足並み優先、見切り発車。自衛隊など社党に配慮。原発、戦争責任…積み残しも (核心) |
07.29 TM3 |
|
連立政権 政治改革 憲法 社会党 原発 自衛隊 |
|
統計 7党が大筋合意した政策の概要 |
1993 |
07.28 |
建設省、地域主導の街づくり支援。景観整備や集会所、補助金を一括支給 |
07.28 NE1 |
|
建設省 地域活性化 補助金 街づくり 地方財政 |
|
1993 |
07.28 |
広範な政策一致を。平岩経団連会長、非自民に訴え。保守新党も献金対象に |
07.29 NM7 AM2 |
|
平岩外四経団連会長 財界 連立政権 政治改革 政治献金 新党 |
|
1993 |
07.28 |
行革審会長、首長多選禁止盛り込む意向 |
07.29 AM7 SM3 NM2 YM2 |
|
鈴木永二行革審会長 地方分権 地方選挙 政治改革 首長 汚職 |
|
1993 |
07.28 |
国土庁、92年度版「過疎白書」発表。過疎地域人口、2010年には3割減。15−29歳は半減、65歳以上が1.5倍。過疎対策は観光志向、第3セクターの40%余を占める |
07.29 SM1 NM38 YM2 AM3 |
|
過疎白書 地域振興 国土庁 高齢化 地方 |
|
統計 人口の自然増減 |
1993 |
07.28 |
黒字削減、財政措置で。GDP比2%以下に。米財務次官会見、日本へ要求 |
07.29 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 サマーズ米財務次官 内需拡大 |
|
1993 |
07.28 |
自主流通米、相対価格を弾力化。農水省、数量基準など検討 |
07.28 NM7 |
|
農政 こめ 自主流通米 農水省 こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
07.28 |
鹿島、清水、大成、飛島の献金、竹内容疑者認める |
07.28 TE11 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 政治改革 政治献金 公共事業 入札 |
|
1993 |
07.28 |
社会資本積み増し、成長率に影響せず。三菱総研がリポート |
07.29 NM5 |
|
経済成長率 社会資本整備 公共投資 三菱総研 財政 景気 |
|
1993 |
07.28 |
首相に細川氏擁立。「非自民連立」政策の大筋合意。消費税は存続、コメ関税化には反対。7党、29日党首会談で決定へ |
07.29 AM1,11 NM1,3 |
|
連合政権 自民党 農政 こめ 税制 消費税 経済0 |
|
1993 |
07.28 |
所得税減税は回避を。三和総研が提言 |
07.29 NM5 |
|
財政 税制 所得税減税 三和総合研究所 |
|
1993 |
07.28 |
新政権を待つ経済課題とは (社説) |
07.28 AM2 |
社説 |
経済 景気 バブル崩壊 規制 政治 |
|
1993 |
07.28 |
東京湾横断道、完成は当初予定の97年3月より1年遅れる。通行料も引き上げ5050円 |
07.29 NM33 |
|
国土開発 東京湾横断道路 特殊法人 日本道路公団 道路整備 |
|
1993 |
07.28 |
日米貿易不均衡是正、部門ごとの対策必要。日本は選択投資を。米、輸出増加など課題に。東京銀行常任参与・本田敬吉 (経済教室) |
07.28 NM7 |
本田敬吉東京銀行常任参与 |
貿易規制 経済摩擦 日米包括経済協議 |
|
1993 |
07.28 |
並立制への歩調を評価する (社説) |
07.28 MM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政党 |
|
1993 |
07.28 |
予算・税制、具体性ない。省庁、当面の政策に不安の声 |
07.29 TM7 |
|
連立政権 財政 税制 貿易規制 |
|
1993 |
07.29 |
“玉虫色”の連立は許されない (社説) |
07.29 YM3 |
|
連立政権 政治改革 自民党 自衛隊 社会党 財政 こめ |
|
1993 |
07.29 |
(非自民政権の足音 転機に立つ財界 上)自民との決別。パイプ喪失を懸念。政府頼みからの脱却必要 |
07.29 NM7 |
シリーズ |
連立政権 財界 自民党 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.29 |
(揺れる政局 診断経済政策 3)地方分権。非自民、推進で一致。財源論では具体性欠く |
07.29 NM5 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 連立政権 |
|
1993 |
07.29 |
「政権交代、最大の大義」。けじめ問題で細川氏見解 |
07.30 AM3 |
|
連立政権 政治改革 政治倫理 細川護煕日本新党代表 |
|
1993 |
07.29 |
「知事は落とし穴の多いポスト」、多選や天下り、弊害指摘の声も。入札制度見直しで首都圏首長、ゼネコン汚職を語る。積極派と及び腰と… |
07.29 TM24 |
|
ゼネコン汚職 入札 公共事業 首長 地方公務員 天下り 政治献金 |
|
1993 |
07.29 |
「並立制」年内成立図る。憲法尊重し戦争を反省。内需拡大を重視、規制緩和軸に実現図る。「非自民・非共産」連立政権、政策で合意 |
07.30 AM1,7,11 |
|
政治改革 連立政権 選挙制度 憲法 規制 経済 |
|
1993 |
07.29 |
JR東日本株、特金での入札可能に。信託銀決める。清算事業団で名寄せ。JT株にも適用検討 |
07.29 NM7 |
|
JR株 JT株 JR東日本 国鉄清算事業団 金融 |
|
1993 |
07.29 |
ゼネコン約10社、竹内知事へのヤミ献金、91年知事選前後にも |
07.29 NE15 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 竹内藤男茨城県知事 入札 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
07.29 |
伊の民営化、第一弾実現。IRI冷凍、スイス社に売却 |
07.30 NE2 |
|
民営化 イタリア 海外事情 |
|
1993 |
07.29 |
環日本海経済圏協力会議を提言。運輸省の懇談会 |
07.30 NM5 |
|
運輸省 環日本経済圏協力会議 地域活性化 |
|
1993 |
07.29 |
公営地下鉄、92年度に累積赤字1兆円超す。土地取得費など増加 |
07.29 NM5 |
|
公営地下鉄 地方財政 自治省 |
|
1993 |
07.29 |
公共投資の入札制度、透明性の確保必要。建設省の外郭団体、建設経済研究所がリポート |
07.30 NM5 |
|
公共事業 建設省 外郭団体 建設経済研究所 入札 透明性 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.29 |
公務員のベア1.9%台前半。人事院が勧告へ |
07.30 AM7 TM2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
07.29 |
高校指導要録、「進路」「行動」欄を廃止。現場の裁量幅拡大。文部省が様式改定 |
07.30 YM30 AM30 NM38 |
|
教育改革 高校指導要録 文部省 |
|
1993 |
07.29 |
今年こそPL法の導入を (社説) |
07.29 AM2 |
社説 |
製造物責任 規制 消費者 国民生活審議会 |
|
1993 |
07.29 |
細川氏、所得税減税には慎重 |
07.30 AM3 NM1 |
|
税制 財政 所得税減税 細川護煕日本新党代表 |
|
1993 |
07.29 |
細川首相で連立。非自民8党派が合意。特別国会5日召集。羽田氏は副総理に。衆院議長、土井氏が浮上 |
07.30 AM1 NM1 |
|
政治改革 連立政権 |
|
1993 |
07.29 |
使用済み核燃料貯蔵、各原発で高密度化。六ケ所村の建設遅れで。潜在的危険の増加懸念する声 |
07.29 AE12 |
|
エネルギー 核燃料 原発 環境 六ケ所村核燃料再処理施設 通産省 |
|
1993 |
07.29 |
次世代通信網の整備で定期会合。郵政省の関連3局 |
07.29 NM7 |
|
郵政省 通信 次世代通信網 総合調整 |
|
1993 |
07.29 |
政権づくりに必要なわかりやすさ (社説) |
07.29 NM2 |
社説 |
連立政権 自民党 新党 政治改革 |
|
1993 |
07.29 |
政府税調、米、カナダへ視察団。米増税策、納税者番号制度などの実態を調査 |
07.29 NM5 |
|
税制 政府税調 アメリカ カナダ 納税者番号制 所得税減税 |
|
1993 |
07.29 |
生産者米価、実質引き上げへ。助成金100億円規模。自民「下野」強まり強硬 |
07.29 NM5 SM11 |
|
農政 生産者米価 こめ 自民党 補助金 食管制度 |
|
統計 米価水準と政府の食糧管理費 |
1993 |
07.29 |
繊維輸入制限の発動基準を検討。通産省、専門委設置へ |
07.29 NM5 |
|
産業政策 通産省 貿易規制 繊維工業審議会 |
|
1993 |
07.29 |
都市電力不足分、地方で調達。人口集中、産業需要増、電源立地の遅れ反映 |
07.29 SE3 |
|
エネルギー 都市電力 地方分散 |
|
1993 |
07.29 |
年内に政治改革実現。非自民7党、党首会談で政策合意へ。地方分権や行財政改革。首相候補、新生党、細川氏推す |
07.29 NE1 SE2 |
|
政治改革 連立政権 地方分権 行財政改革 細川護煕日本新党代表 新生党 |
|
1993 |
07.29 |
防衛白書・米価・人事院勧告、宮沢内閣で決着を。各省庁「駆け込み」。「非自民政権」に不安? |
07.29 AE2 NE15 |
|
連立政権 自民党 防衛 農政 米価 国家公務員 人事院勧告 官僚 財政 |
|
1993 |
07.29 |
癒着構造の清算こそ政治改革。新藤宗幸立大教授 (論壇) |
07.29 AM5 |
新藤宗幸立大教授 |
政治改革 政治献金 ゼネコン汚職 公共事業 選挙制度 |
|
1993 |
07.29 |
老人介護のための保険、「超高齢化」前に検討。厚生省がプロジェクトチーム |
07.29 YE18 |
|
高齢化 厚生省 老人介護 老人医療 介護保険 機構定員 |
|
1993 |
07.30 |
“二重権力”の寄り合い所帯、細川政権誕生へ。新生党主導の体制。小沢氏が司令塔に、公明の発言力増す |
07.30 NM3 |
|
政治改革 連立政権 公明党 小沢一郎新生党代表幹事 細川政権 |
|
1993 |
07.30 |
「非自民」連立政権、「族」主導の政策決定に転機。迫られる行革・分権。官僚側、反省や期待 |
07.30 AM11 |
|
連立政権 族議員 政治改革 官僚 行革 地方分権 財政 |
|
1993 |
07.30 |
6月の税収0.7%増 |
07.31 NM5 |
|
財政 税収 大蔵省 |
|
統計 6月末租税・印紙収入 |
1993 |
07.30 |
93年版防衛白書。近隣国と対話促進。北朝鮮の脅威も強調 |
07.30 AE1,2 NE3 |
|
防衛白書 |
|
1993 |
07.30 |
94年度東京都予算、経常経費を10%削減。住宅施策などに充当 |
07.30 NM33 |
|
地方財政 東京都 土地住宅 税収不足 |
|
1993 |
07.30 |
はがき55円、封書90円に。郵政省、1月中旬にも値上げの方針 |
07.31 NM1 YM1,6 AM3 |
|
郵政省 郵政 郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
07.30 |
羽田氏、消費税見直し条件に所得税減税も考慮 |
07.31 SM1 |
|
羽田孜新生党党首 税制 消費税 財政 所得税減税 |
|
1993 |
07.30 |
各省庁、非自民政権にらみ政策見直し始動。大蔵、多党化で調整難題、予算「生活重視」へ。厚生・運輸、整備新幹線「振り出し」、年金改革先行き不安 |
07.30 NM5 |
|
連立政権 財政 大蔵省 税制 整備新幹線 年金 厚生省 運輸省 |
|
1993 |
07.30 |
学校よ「使える英語」をめざせ。文部省協力者会議が提案。原語で教える、1年分を1学期で、資格成績を単位に |
07.31 AM27 YM30 |
|
教育 文部省 英語教育 国際化 |
|
1993 |
07.30 |
国会等移転調査会に基本部会 |
07.31 NM5 |
|
遷都 国会等移転調査会 首都機能移転 地方分散 東京一極集中 国土開発 |
|
1993 |
07.30 |
自民総裁選、再生かけ河野洋平氏選出。49票差、渡辺氏破る。党改革の意欲強調。「戦う野党」宣言 |
07.31 AM1,3 |
|
自民党 政党 野党 河野洋平自民党総裁 政治改革 |
|
1993 |
07.30 |
所得税減税難しい。赤字国債以外なら検討も。大蔵次官会見 |
07.31 NM5 |
|
財政 所得税減税 赤字国債 大蔵省 |
|
1993 |
07.30 |
政治改革実現、10月中めざす。細川氏意向 |
07.31 AM1 |
|
政治改革 連立政権 細川護煕日本新党代表 |
|
1993 |
07.30 |
整備新幹線予算、従来方式を踏襲。運輸次官会見 |
07.31 NM5 |
|
運輸省 JR 整備新幹線 財政 |
|
1993 |
07.30 |
生産者米価、実質上げ。助成、168億円に増額。諮問価格は据え置き |
07.30 NE1,2 SE1 AE1 |
|
農政 こめ 生産者米価 食管制度 |
|
1993 |
07.30 |
税制改革は生活者優先で。消費者を累進化。所得税廃止にも論議を。公認会計士・安倍忠 (経済教室) |
07.30 NM31 |
安倍忠 |
税制 消費税 所得税 年金 高齢化 |
|
統計 各党の税制改革案 |
1993 |
07.30 |
石川日商会頭、辞任。「ヤミ献金」で引責。後任は稲葉石播社長 |
07.30 NM1 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 石川六郎日商会頭 政治献金 |
|
1993 |
07.30 |
川崎市、一般競争入札を検討 |
07.30 NM33 |
|
川崎市 地方 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.30 |
中央の腐敗は地方にも責任 (社説) |
07.30 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 補助金 |
|
1993 |
07.30 |
日本新党・さきがけ、秋にも新・新党結成。近く検討機関設置 |
07.31 YM2 |
|
政党 連立政権 政治改革 新党 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
07.30 |
入札、競争制に。地方自治体に導入促す。自治省通達 |
07.30 NE2 AE1 |
|
自治省 公共事業 入札 透明性 地方 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
07.30 |
農水相・蔵相、生産者米価の実質引き上げ否定 |
07.31 AM11 |
|
農政 こめ 生産者米価 田名部匡省農水相 林義郎蔵相 |
|
1993 |
07.30 |
非自民・細川首相候補への期待と注文 (社説) |
07.30 NM2 |
社説 |
連立政権 細川護煕日本新党代表 政治改革 機構定員 地方分権 |
|
1993 |
07.30 |
米、佐世保基地で談合摘発。27社、1億円余で和解。談合認識、日米に差。小規模でも対象に |
07.31 AE1,11 |
|
日米 公共事業 談合 独禁法 規制 貿易規制 日米建設協議 佐世保米基地談合事件 |
|
1993 |
07.30 |
郵政省、申請通り公衆電話料改定を認可。10月から17年ぶりに |
07.31 YM6 NM1,7 |
|
郵政省 通信 規制 NTT 電話料金 公共料金 |
|
1993 |
07.30 |
郵貯92年度決算、黒字85%減に。953億円、利ザヤ縮小響く。 |
07.31 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1993 |
07.30 |
臨海副都心、「新土地利用」見直しへ。東京都知事が表明。減収、さらに巨額に |
07.31 TM22 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市計画 土地 |
|
1993 |
07.30 |
連立政権の幕開けに思う (社説) |
07.30 AM2 |
社説 |
連立政権 自民党 政治改革 官僚 |
|
1993 |
07.31 |
(連立の幕が開く 上
)異端児が表舞台に。派閥政治の解体に拍車 |
07.31 AM1 |
シリーズ |
連立政権 野党 政治改革 |
|
1993 |
07.31 |
「細川代表はPKO支持」。明石氏語る |
08.01 AM3 |
|
国際協力 PKO 細川護煕日本新党代表 明石康UNTAC代表 |
|
1993 |
07.31 |
92年度、保険医療費20兆円超す。伸び率も最高の7.7%。診療報酬上げ反映 |
08.01 YM1 AM2 NM30 MM3 SM1 |
|
医療 保険医療費 診療報酬 厚生省 |
|
統計 保険医療費の伸び率の推移 |
1993 |
07.31 |
92年度歳入欠陥、1兆5447億円。法人・所得税が低迷。94年度、歳出抑制厳しく。税収弾性値、戦後最大のマイナス |
07.31 NM5 YM7 AM11 |
|
財政 税収不足 大蔵省 景気 |
|
統計 税収弾性値の推移 |
1993 |
07.31 |
93年度生産者米価、実質的引き上げ決着、米価決定方式に限界。「薄く広く」のばらまき踏襲。構造転換に踏み込めず |
07.31 NM5 |
|
農政 こめ 生産者米価 |
|
1993 |
07.31 |
茨城県など主催の緑化フェア、困った時の「業界」頼み。3億円の寄付あてこむ・5000万円しか集まらず・建設関連業者から2億円集める。主催者、「工事で見返り」(追跡ゼネコン汚職) |
08.01 AM27 |
|
ゼネコン汚職 茨城県 校旧事業 全国都市緑化いばらきフェア 建設業界 地方 建設省 |
|
1993 |
07.31 |
河野自民党総裁、護憲の立場を強調。連立側に所信表明要求 |
08.01 AM2 |
|
河野洋平自民党総裁 憲法 連立政権 |
|
1993 |
07.31 |
学校5日制、ユニーク活動事例集、文部省が紹介。「科学教室」など |
08.01 NM30 |
|
教育 学校5日制 文部省 |
|
1993 |
07.31 |
授業料除いた学校納入金、公立校は年11万円。「実質強制徴収」日高教調べ |
08.01 NM30 |
|
教育 国民生活 学校納付金 |
|
1993 |
07.31 |
政府、米価据え置き決定。米審答申、政策見直し。農家手取り額2.55%増 |
08.01 NM3 MM3 TM1 |
|
農政 生産者米価 米価審議会 食管制度 |
|
1993 |
07.31 |
米価審議会、政策見直し建議。「所得補償」は限界。政府、据え置き決定 |
08.01 AM1,11 |
|
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 |
|
1993 |
07.31 |
保険制度改革、法案提出、延期の公算。相互参入、銀行・証券と調整難航。米、規制緩和求め批判も |
07.31 NM7 |
|
保険 金融 規制 相互乗り入れ 日米経済摩擦 大蔵省 保険審議会 |
|
1993 |
08.,6 |
細川新政権の課題。貫けるか「生活者重視」。政策の肉付け急げ。規制・癒着の打破不可欠 |
08.06 AM11 |
|
細川政権 生活者重視 地方分権 連立政権 国際化 透明性 |
|
1993 |
08.01 |
(連立の幕が開く
中)存続と脱皮、社公民思惑。次の再編に温度差 |
08.01 AM1 |
シリーズ |
連立政権 社会党 公明党 民社党 PKO 政党 政治改革 |
|
1993 |
08.01 |
「地方自治」の落とし穴。分権推進の前に正すこと。論説委員・馬見塚達雄
(オピニオンアップ) |
08.01 SM8 |
|
地方分権 情報公開 政治改革 ゼネコン汚職 透明性 |
|
1993 |
08.01 |
JR株入札売り出し、投信は参加せず |
08.01 NM3 |
|
JR JR株 JR東日本 金融 |
|
1993 |
08.01 |
ベリアフリー住宅、お年寄りに優しい家を。自治体が新・改築支援。費用助成やモデルルーム。ふろ場に手する/段差のない床 |
08.01 NM31 |
|
住宅 高齢化 地方財政 補助金 老人福祉 在宅介護 |
|
1993 |
08.01 |
細川氏、本格政権目指す。解散、再来年の意向。「政治改革暫定」を否定。山花氏入閣の方向 |
08.02 YM1 |
|
細川政権 連立政権 政治改革 国際協力 景気 |
|
1993 |
08.01 |
細川首相に望む・自治体首長。地方分権・規制緩和を。「予算」早期成立を期待 |
08.01 NM25 |
|
細川護煕首相 地方分権 規制 地方財政 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.01 |
政治米価から農政改革へ (社説) |
08.01 AM2 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 食管制度 |
|
1993 |
08.01 |
先の総選挙、並立制で試算。非自民7党、統一候補なら過半数。バラバラだと自民圧勝 (共同通信社による) |
08.02 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.01 |
通産がクラシックコンサート。外郭団体「ビューティフルエージング協会」が生涯学習事業活動の一環で |
08.01 NM3 |
|
通産省 外郭 ビューティフルエージング協会 生涯学習 |
|
1993 |
08.01 |
東京立川市に開校予定の自治大学校新校で地方自治総研を設立へ。地方自治に関するデータの蓄積や研究、政策提言を |
08.01 NM25 |
|
自治大学校 地方自治 教育 地方分権 |
|
1993 |
08.01 |
非自民政権の“目玉政策”、「政治献金税額控除」消える。「税収減る」、大蔵クレーム |
08.01 MM9 |
|
連立政権 政治改革 政治献金 大蔵省 税制 |
|
1993 |
08.01 |
不安もあるが期待は大きい (社説) |
08.01 MM5 |
社説 |
連立政権 細川政権 政治改革 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.01 |
米価政策の抜本的見直しを (社説) |
08.01 YM3 |
|
農政 こめ 生産者米価 |
|
1993 |
08.01 |
労組は政党支持で論議せよ (社説) |
08.01 AM2 |
社説 |
雇用労働 労働組合 政治改革 政党 連合 |
|
1993 |
08.02 |
(いま官僚は
1)28年ぶり大機構改革。「一貫性」保ちつつ「多様性」に対処 |
08.02 ME2 |
シリーズ |
外務省 機構定員 官僚 |
|
1993 |
08.02 |
(揺れる地方分権
上)腐敗生んだ中央依存。政権交代、問われる自立 |
08.02 NM1 |
シリーズ |
地方分権 政治改革 連立政権 住民参加 |
|
1993 |
08.02 |
(連立の幕が開く
下)内外に課題、舵取りカギ。針路定まらぬ船出 |
08.02 AM1 |
|
連立政権 政治改革 国際協力 貿易規制 |
|
1993 |
08.02 |
11年ぶり歳入不足、新政権「負の遺産」背負い出発。大蔵、危機訴え歳出増けん制 |
08.02 NM3 |
|
財政 大蔵省 歳入不足 所得税減税 94年度予算 |
|
1993 |
08.02 |
コメ政策の根本的な再検討が必要だ (社説) |
08.02 NM2 |
社説 |
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 生産者米価 こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
08.02 |
安易な医療費膨張を許すな (社説) |
08.02 SM2 |
社説 |
医療 保険医療費 診療報酬 高齢化 |
|
1993 |
08.02 |
一般競争入札、年内メド結論。中建審特別委が初会合 |
08.02 NE2 AE7 SE3 |
|
公共事業 入札 中央建設業審議会 |
|
1993 |
08.02 |
永野日経連会長、投資減税求める。円高進み雇用情勢に懸念 |
08.03 NM5 |
|
連立政権 永野健日経連会長 景気 円高 税制 投資減税 雇用労働 内需拡大 |
|
1993 |
08.02 |
加藤六月氏ら5議員、新生党と会派結成へ |
08.03 AM1 |
|
政治 新生党 自民党 加藤六月 連立政権 |
|
1993 |
08.02 |
企業献金廃止に踏み出せ (社説) |
08.02 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 財界 自民党 |
|
1993 |
08.02 |
基準金利を0.4%引き下げ。政府系金融機関 |
08.02 NE2 |
|
金融 規制 政府系金融機関 大蔵省 |
|
1993 |
08.02 |
公的年金制度の一元化。「95年完了」に黄信号。利害複雑、審議会足踏み続く |
08.02 NM3 |
|
年金 年金一元化 |
|
1993 |
08.02 |
国公立大離れ、ひと息。今春の入試で文部省調べ、入学辞退は最低の19%。不景気色濃く |
08.03 NM30 |
|
教育 国公立大学 景気 文部省 |
|
1993 |
08.02 |
国立がんセンターと国立循環器病センター、特定機能病院に指定 |
08.03 NM30 |
|
医療 特定機能病院 国立がんセンター 国立循環器病センター 厚生省 規制 |
|
1993 |
08.02 |
財政資金対民間収支、国庫支払いが大幅超過。4−7月で8兆円近く、過去最高の水準 |
08.03 AM9 |
|
財政 景気 大蔵省 公共事業 国庫 |
|
1993 |
08.02 |
埼玉県、新入札方式を試行。「技術資料」考慮し指名 |
08.02 AE7 |
|
埼玉県 公共事業 入札 建設省 |
|
1993 |
08.02 |
自衛隊法改正案の取り扱い、防衛庁、政権交代で悩む。「社党など修正要求必至」 |
08.02 NM2 |
|
自衛隊 防衛 防衛庁 連立政権 社会党 |
|
1993 |
08.02 |
自民幹事長に森喜朗氏。三塚氏は結局断念。総務会長、木部氏。政調会長、橋本氏。派閥解消の壁破れず、3派に割り振る |
08.03 AM1,3 NM1 |
|
自民党 政党 政治 |
|
1993 |
08.02 |
商工会議所と商工会の合併、法の一元的運用がカギ (視覚) |
08.02 NM20 |
|
商工会議所 商工会 広域行政 市町村合併 地域活性化 地方拠点都市 |
|
1993 |
08.02 |
食品関係の統計整備、農水省が規制緩和の資料に |
08.02 NM3 |
|
規制 農政 農水省 食品流通 |
|
1993 |
08.02 |
政権末期の強引な政治米価 (社説) |
08.02 TM5 |
社説 |
農政 こめ 生産者米価 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
08.02 |
政治献金、経済4団体で検討機関を。永野日経連会長が意向 |
08.03 TM3 |
|
永野健日経連会長 政治改革 政治資金 政治献金 経済界 |
|
1993 |
08.02 |
政治倫理条例制定ラッシュ。地方の腐敗、住民が監視。資産公開など要求。議員抵抗で交代も。国の基準の甘さに“逆風”に |
08.02 NM27 |
|
政治改革 政治倫理条例 地方条例 資産公開 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.02 |
整備新幹線問題、政府・自民党の検討委は解消 |
08.03 TM3 |
|
JR 整備新幹線 自民党 連立政権 |
|
1993 |
08.02 |
税調より明確な改革案を示せ (社説) |
08.02 SM2 |
社説 |
税制 政府税調 消費税 所得税減税 財政 |
|
1993 |
08.02 |
選挙制度改革と同時に公費助成決定も。鈴木行革審会長要望 |
08.03 AM2 |
|
鈴木永二行革審会長 政治改革 選挙制度 政治資金 公費助成 政治献金 透明性 |
|
1993 |
08.02 |
大手ゼネコン、役員に目立つ「天下り組」。高まる公共工事依存 |
08.02 NM30S |
|
天下り 国家公務員 建設省 公共事業 ゼネコン汚職 建設業界 官僚 |
|
1993 |
08.02 |
地域の開業医が手術や治療。開放型病院ピンチ。病院も開業医も消極的。厚生省、存廃を検討 |
08.02 AM3 |
|
医療 開放型病院制度 厚生省 診療報酬 高齢化 |
|
1993 |
08.02 |
地方交付税の交付対象、大阪、愛知、神奈川も転落。東京都除き全道府県に。93年度、法人税収が低迷 |
08.02 NM1 |
|
地方財政 地方交付税 税収不足 自治省 |
|
1993 |
08.02 |
日米半導体協議始まる |
08.03 NM5 |
|
貿易規制 半導体 日米 経済摩擦 |
|
1993 |
08.02 |
日本最大の工業基地計画、苫小牧東部開発、債務超過の危機。借金総額1450億円。企業立地進まず。道庁が報告案、計画を全面見直しへ |
08.02 AM1 |
|
国土開発 苫小牧東部大規模工業基地 地方財政 北海道 |
|
1993 |
08.02 |
日本新党・さきがけ、「新・新党」結成、年内に。幹事会も一致 |
08.03 AM1 NM2 |
|
政党 新党 日本新党 新党さきがけ 政治 |
|
1993 |
08.02 |
番号案内の分散受付拡大。95年からNTTが合理化策 |
08.02 NM9 |
|
NTT 番号案内 |
|
1993 |
08.02 |
文部省、8月下旬「登校拒否」で教師研修。カウンセリング法など |
08.02 SE10 |
|
文部省 教育 登校拒否 |
|
1993 |
08.02 |
米、リンゴ輸入要求。農水省へ書簡 |
08.02 NE2 |
|
貿易規制 日米 経済摩擦 農水省 りんご |
|
1993 |
08.02 |
郵政三事業の共通経費負担、郵貯分は前年度並み。郵政省、利益補助説に反論 |
08.03 NM4 |
|
郵政省 郵政 郵貯 郵便 簡保 |
|
1993 |
08.02 |
郵便値上げの前にすべきこと (社説) |
08.02 YM3 |
社説 |
郵便料金 郵政 郵政省 公共料金 |
|
1993 |
08.02 |
預金保険機構、92年度の余剰金が初の減少。金融機関救済かさむ |
08.02 NM3 |
|
預金保険機構 金融 規制 余剰金 |
|
1993 |
08.03 |
(国土づくり特集)拠点都市の充実、着々と。全国の地方拠点都市地域一覧 |
08.03 NM5S |
|
地域活性化 地方分権 地方拠点法 建設省 |
|
1993 |
08.03 |
(沈黙の大国 地方主権の戦い
1)切り札消滅。パイロット自治体、中央省庁は“敵視”、自治体二の足。(諏訪市の例) |
08.03 SM6 |
シリーズ |
地方分権 パイロット自治体 諏訪市 地方財政 |
|
(日本を変える200人提言)掛川市長・榛村純一氏。「分権」に欠かせない女性の役割 |
1993 |
08.03 |
(揺れる地方分権
中)住民自治を素通り。非自民、迫られる具体像 |
08.03 NM1 |
社説 |
地方分権 地方財政 補助金 細川護煕日本新党代表 連立政権 |
|
1993 |
08.03 |
「日の丸・君が代」文部省調査、実施率は92年と変わらず。教員処分は48人 |
08.04 MM22 AM3 SM22 |
|
文部省 教育 規制 文部行政 日の丸君が代 |
|
1993 |
08.03 |
お呼びかからぬ自衛隊の緊急援助隊。待機1年、隊員に負担。緊張続き規制緩和 |
08.03 AE8 |
|
国際協力 自衛隊 PKO 防衛庁 |
|
1993 |
08.03 |
ゼネコン汚職でアンケート、大半の知事ら「献金ない」。85%「面識はある」 |
08.03 MM23 |
|
ゼネコン汚職 政治献金 公共事業 入札 地方 |
|
統計 ゼネコンに関する全国の知事・政令指定市長の回答 |
1993 |
08.03 |
ゼネコン大手への天下り、建設省が当面自粛 |
08.03 NE3 YE1 AE9 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 天下り 国家公務員 建設省 入札 官僚 |
|
1993 |
08.03 |
バラデュール保守内閣主導、仏の民営化計画始動。まず4社、今秋から。ローヌ・プーラン、パリ国立銀など。準備へ近く委員会。21社対象、トップ人事刷新も |
08.04 NM8 |
|
フランス 海外事情 民営化 |
|
1993 |
08.03 |
一般競争入札、今秋にも試行。建設相見通し |
08.03 NE3 |
|
入札 公共事業 建設省 |
|
1993 |
08.03 |
外国人研修生「技能テスト」、まず6日に足利市で |
08.03 YM22 |
|
外国人労働者 地方公務員 規制 技能実習制度 足利市 |
|
1993 |
08.03 |
関西新空港、94年9月開校。初の24時間発着。運輸相発表 |
08.03 NE1 SE1 AE8 |
|
空港整備 関西新空港 運輸 規制 国土開発 |
|
1993 |
08.03 |
公共事業改革の建設省 (社説) |
08.03 NM2 |
社説 |
公共事業 ゼネコン汚職 入札 建設省 透明性 |
|
1993 |
08.03 |
公務員ベア1.92%。ボーナス15年ぶり下げ。人事院勧告 |
08.03 AE1,2 NE1,2 YE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
08.03 |
国会改革こそ急務。審議の“管理”狙う官僚。「言論の府」を取り戻せ。編集委員・泉宣道 (複眼) |
08.03 NE3 |
泉宣道編集委員 |
国会改革 政治改革 官僚 連立政権 |
|
1993 |
08.03 |
財政赤字削減分は基金に。米大統領TV演説、800万人の雇用創出。法案の上院可決は微妙 |
08.04 NE1 |
|
財政 アメリカ 海外事情 クリントン米大統領 |
|
1993 |
08.03 |
受験資格に「大卒」。「高卒」、地方公務員から締め出し拡大。都内の5市、業務複雑化など理由に94年度も。自治省、機会均等に反し憲法上問題 |
08.03 SM23 |
|
地方公務員 規制 自治省 資格検定 |
|
1993 |
08.03 |
新政権、「財政リストラ」課題。予算編成透明化を。公共事業、景気効果に限界。日本総合研究所主任研究員・宮脇淳 (経済教室) |
08.03 NM21 |
宮脇淳日本総合研究所研究員 |
財政 連立政権 公共事業 透明性 94年度予算 景気 地方分権 地方財政 |
|
1993 |
08.03 |
新政権は公共事業の改革を (社説) |
08.03 AM2 |
社説 |
連立政権 公共事業 財政 政治献金 ゼネコン汚職 入札 地方分権 |
|
1993 |
08.03 |
政治改革法案要綱を8月中旬に。非自民連立政権構成の8党派合意 |
08.04 AM2 |
|
連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.03 |
多国籍都市、どうつくるか。東京都、不法滞在、結婚、教育など実態調査。深刻化する外国人問題 |
08.03 ME9 |
|
東京都 国際化 外国人登録 不法滞在 規制 地方 行旅法 |
|
1993 |
08.03 |
地域金融機関の信託参入開始から1ヵ月、目立つ慎重姿勢。子会社方式は一部。案件減少、成果には時間 |
08.03 NM4 |
|
金融 規制 信託参入 |
|
統計 地域金融機関が取り扱える信託業務の範囲 |
1993 |
08.03 |
通産省、第3世代フロン開発へ94年度から100億円投入 |
08.03 SE1 |
|
通産省 環境 規制 フロンガス |
|
1993 |
08.03 |
土井たか子氏、「衆院議長」を受諾。憲政史上初の女性。国会活性化に意欲。「戦後補償にも努力」 |
08.04 AM1,27 |
|
土井たか子元社会党委員長 政治改革 国会改革 憲法 戦後処理 |
|
1993 |
08.03 |
日米航空交渉、関西空港乗り入れで協議、「以遠権」は平行線 |
08.04 NE1 |
|
日米航空交渉 関西新空港 運輸 規制 |
|
1993 |
08.03 |
日米包括協議、16分野に作業部会を設置。日本側も受入へ |
08.13 NM5 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1993 |
08.03 |
日本たばこ、葉たばこ審議会に葉たばこ畑増を諮問 |
08.03 AM3 |
|
日本たばこ 葉たばこ審議会 |
|
1993 |
08.03 |
非自民政権の閣僚人事、霞が関は戦々恐々。通産の不安「原発」。運輸は表向き冷静な反応 |
08.03 NM5 |
|
連立政権 エネルギー 原発 通産省 運輸省 官僚 政治 |
|
1993 |
08.03 |
労働省、残業減らすための12章、時短実勢へ「トラの巻」を9月に出版。一斉帰宅日、空調を停止。急ぎの受注、特別料金で |
08.03 NM31 |
|
労働省 雇用労働 時短 残業 |
|
1993 |
08.04 |
(沈黙の大国 地方主権の戦い
2)“地ビール”。「過当競争で倒産が増えるようなことになれば、酒税が取れなくなる」。酒税確保で製造制限、町おこしの切り札実らず |
08.04 SM6 |
シリーズ |
地方分権 規制 地ビール 酒税 大蔵省 地域活性化 |
|
(日本を変える200人提言)平山征夫氏・新潟県知事。地方自治体に権限と財源を渡せ |
1993 |
08.04 |
(揺れる地方分権
下)信用回復へ情報公開。市民主体の自治実現を |
08.04 NM1 |
シリーズ |
地方分権 情報公開 地方財政 補助金 町づくり |
|
1993 |
08.04 |
「追加景気対策、すぐ必要ない」、大蔵省首脳 |
08.05 NM5 |
|
景気 大蔵省 総合経済対策 |
|
1993 |
08.04 |
「電力10社独占に例外を」。総務庁、行政監察結果まとめ。自家発電活用狙う |
08.04 AM3 |
|
総務庁 行政監察 エネルギー 規制 |
|
1993 |
08.04 |
「投資」5%増、「経常」10%減。94年度概算要求で大蔵省方針。生活枠など撤廃。重点配分狙う |
08.04 NM1 AM13 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 公共投資 |
|
1993 |
08.04 |
「非自民政権」歓迎55%。「予算などに支障」も42%。中央省庁課長100人アンケート。毎日新聞調査 |
08.04 MM1,2 |
世論調査 |
連立政権 財政 94年度予算 官僚 国際協力 防衛 |
|
1993 |
08.04 |
1〜9月の国際収支、経常黒字675億ドル。半期で最高。貿易外、初の黒字 |
08.05 AM1 NM1 |
|
貿易黒字 国際収支 経済摩擦 景気 経常黒字 |
|
統計 経常黒字と貿易黒字の推移 |
1993 |
08.04 |
リンゴ輸入、手続き省略は不可能。農水省、米の要求に提言 |
08.05 NM5 |
|
貿易規制 りんご 行政手続 簡素化 農水省 植物防疫法 |
|
1993 |
08.04 |
慰安婦「強制」認め謝罪。「総じて意に反した」。募集など甘言・強圧。政府、調査結果を公表 |
08.05 AM1,2 NM26 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 |
|
1993 |
08.04 |
官庁も高齢者対策を急げ (社説) |
08.04 AM2 |
社説 |
国家公務員 高齢化 人事院勧告 |
|
1993 |
08.04 |
官僚は縦列より横隊で進め (社説) |
08.04 TM4 |
社説 |
官僚 連立政権 総合調整 |
|
1993 |
08.04 |
漁港にレジャーボート用のマリーナを併設する「フィッシャリーナ」推進へ協会設立。水産庁 |
08.05 NM7 |
|
農水省水産庁 フィッシャリーナ協会 リゾート 外郭団体 リゾート |
|
1993 |
08.04 |
経常経費は1割減。特別枠廃止で抑制。シーリングで大蔵が方針 |
08.04 AE2 ME1 |
|
財政 大蔵省 94年度予算 |
|
1993 |
08.04 |
月2回の学校週5日制、11地域で実践研究。文部省 |
08.05 NM26 |
|
文部省 学校5日制 教育 文部行政 |
|
1993 |
08.04 |
公務員の働き方、民間と共に (社説) |
08.04 MM5 |
社説 |
国家公務員 人事院勧告 高齢化 |
|
1993 |
08.04 |
公明・民社の政策担当者に聞く。公明党・日笠勝之氏、住宅・教育減税を、赤字国債財源の所得税は困難。民社党・中野寛成氏、所得減税は年内に、年金の支給年齢上げは調整必要 |
08.04 NM5 |
|
公明党 民社党 財政 税制 所得税減税 赤字国債 年金 |
|
1993 |
08.04 |
高齢社会に向けた人事院勧告 (社説) |
08.04 YM3 |
社説 |
国家公務員 高齢化 人事院勧告 |
|
1993 |
08.04 |
新国土軸調査委が発足。調査期間は2年間 |
08.05 NM7 |
|
国土庁 国土開発 新国土軸 国際化 関西新空港 中部新国際空港 |
|
1993 |
08.04 |
選挙制度改革、小選挙区300、比例区171に。自民党幹事長会見。党再生へ新組織 |
08.05 NM1,2 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 森喜朗自民党幹事長 |
|
1993 |
08.04 |
選挙制度変われ場、公明、新生と新党検討。石田委員長会見 |
08.05 NM2 |
|
公明党 新生党 新党 政治改革 選挙制度 石田幸四郎公明党委員長 |
|
1993 |
08.04 |
竹内茨城県知事、ゼネコンの裏金の一部を市長村長に配る。知事選の対抗馬封じに |
08.05 MM23 |
|
竹内藤男茨城県知事 ゼネコン汚職 地方 政治献金 政治改革 公共事業 入札 |
|
1993 |
08.04 |
中小の借り入れ、「政府系」依存一段と。開銀など伸び高水準。金利下げで弾み |
08.04 NE1 |
|
金融 政府系金融機関 中小企業 日本開発銀行 |
|
1993 |
08.04 |
田名部農相が辞任。自民を離党し新生党会派に |
08.04 NE1 |
|
田名部匡省農相 宮沢内閣 政治改革 自民党 |
|
1993 |
08.04 |
東京都92年度決算、都債残高3兆円突破。経常収支率も悪化。法人2税、3年連続減響く |
08.04 NM25 |
|
東京都 地方財政 都債 税収不足 |
|
統計 都債残高 |
1993 |
08.04 |
防衛費伸びゼロに抑制。大蔵、94年度予算シーリングで削減も検討。拡大路線に転機。大枠で投資経費5%増 |
08.05 YM9 |
|
財政 94年度予算 防衛費 シーリング 大蔵省 |
|
1993 |
08.04 |
予算組み替え要求も。橋本政調会長、非自民と対決姿勢 |
08.05 YM1 |
|
財政 94年度予算 橋本龍太郎自民党政調会長 連立政権 |
|
1993 |
08.04 |
連立政権は政治を改革出来るか。「並立制」めぐり各党にズレ。再編と密接に関係。定数などで詰め残す |
08.04 AM7 |
|
連立政権 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.05 |
(沈黙の大国 地方主権の戦い
3)脱・画一性。「地域カラーがあふれるインターチェンジをつくりたいのです」。「安全性に問題」城下町風インター案に公団反発 |
08.05 SM7 |
シリーズ |
地方分権 規制 補助金 地方財政 掛川市 |
|
(日本を変える200人提言)並河信乃行革国民会議事務局長。自治体の発展は競争原理導入で |
1993 |
08.05 |
(負の構造 公共事業 3)呪縛。基本計画の転換認めず。省庁の利害からむ。利用見直しに厚い壁 |
08.05 AM11 |
シリーズ |
公共事業 苫小牧東部大規模工業基地 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
08.05 |
「PL制度」経企庁が擁護論。海外の最新事情報告書まとめる。米の判決緩やかに・EC版が国際標準 |
08.06 YM9 NM7 |
|
製造物責任 経企庁 消費者 国際化 規制 |
|
1993 |
08.05 |
「中央競馬情報をCSで」、農水省が新チャンネル構想。95年スタートめざす。全レースを視聴者に。農林・水産の最新情報も |
08.05 SM19 |
|
農水省 通信衛星 農林水産情報 規制 |
|
1993 |
08.05 |
3大都市圏、宅地化農地の開発規制を大幅緩和。面積の枠を撤廃。「宅地8千ヘクタール供給可能」。建設省方針、94年度から。新区画整理、着手へ |
08.06 YM9 |
|
建設省 農地 規制 市街化区域内農地宅地並み課税 宅地開発 土地 |
|
1993 |
08.05 |
94年度予算でAWACS2機要求。防衛庁、ゼロシーリングを批判 |
08.06 YM3 |
|
防衛庁 財政 94年度予算 シーリング |
|
1993 |
08.05 |
JR東日本株、一般向け30万円台か。大口あすから入札開始 |
08.05 AM11 NM3 |
|
JR東日本 JR株 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.05 |
ODA6%台に抑制。概算要求基準伸び率で大蔵省方針。防衛費は初の「ゼロ」。一般歳出は4%以下に |
08.06 NM7 AM1 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 経済協力 防衛費 |
|
1993 |
08.05 |
なるか予算の重点配分。概算要求基準見直し。「国民生活密着」へ布石。政権交代追い風。戸惑う要求官庁 |
08.05 |
|
財政 94年度予算 シーリング 連立政権 |
|
統計 一般歳出の伸びと名目経済成長率 |
1993 |
08.05 |
家庭用ソーラー、国が助成を検討。環境庁 |
08.06 YM26 |
|
環境 規制 補助金 環境庁 太陽エネルギー |
|
1993 |
08.05 |
外務省、94年度予算でODA伸び9%要求する方針。大蔵は抑える意向 |
08.06 YM9 |
|
財政 経済協力 ODA 94年度予算 外務省 大蔵省 |
|
1993 |
08.05 |
厚生年金基金、91年度の加入1000万人超す。運用利回りは低下 |
08.05 NM7 |
|
年金 厚生年金基金 高齢化 |
|
1993 |
08.05 |
厚生年金基金の運用比率を緩める。大蔵省、厚生省が検討。外資系参入を促進 |
08.06 YM9 |
|
厚生年金基金 金融 規制 大蔵省 厚生省 総合調整 年金 |
|
1993 |
08.05 |
細川首相指名へ、38年の自民政権に幕。第127回特別国会召集。議長・会期なお対立。衆院本会議開会遅れる。今夜の組閣微妙、 |
08.05 AE1 |
|
細川護煕首相 自民党 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
08.05 |
細川首相指名持ち越す。「議長」「会期」、自民・非自民譲らず。連立政権発足つまずく。組閣、きょう以降に。46年ぶり異例の事態、宮沢内閣当面存続 |
08.06 NM1 AM1,3 |
|
細川護煕首相 連立政権 自民党 細川内閣 政治 |
|
1993 |
08.05 |
自民参加の政権、国民の6割望む。読売新聞世論調査 |
08.05 YM2 |
世論調査 |
自民党 連立政権 政治改革 政党 |
|
1993 |
08.05 |
新設駅にはエレベーターを。運輸省方針。開銀超低利融資の対象に |
08.06 YM8 |
|
運輸省 高齢化 福祉 運輸 |
|
1993 |
08.05 |
政治改革最優先の任務果たせ。既存の制度打破に蛮勇を
(社説) |
08.05 MM5 |
社説 |
政治改革 連立政権 |
|
1993 |
08.05 |
政党かすむ仙台市長選。市民団体燃え2人を擁立。「石井相乗り」の過去に不信
(時時刻刻) |
08.05 AM3 |
|
地方選挙 ゼネコン汚職 仙台市長選挙 政治改革 |
|
1993 |
08.05 |
第二電電が上場申請。9月3日予定。新電電3社で初 |
08.06 AM3 |
|
第二電電株 金融 規制 NTT 大蔵省 |
|
1993 |
08.05 |
地方TV局、複数県で放映。郵政省、1県4波体制へ検討 |
08.05 NM5 |
|
郵政省 通信電波 規制 地方テレビ局 |
|
1993 |
08.05 |
通産省、映像情報産業懇談会を設置 |
08.06 AM11 |
|
通産省 新映像情報産業懇談会 産業政策 |
|
1993 |
08.05 |
通産省、来夏メドにエネルギー供給政策見直し。ガス料金自由化やサハリン沖の開発 |
08.05 NM1 |
|
通産省 エネルギー ガス料金 公共料金 規制 サハリン |
|
1993 |
08.05 |
土井「衆院議長」が担う責務 (社説) |
08.05 SM2 |
社説 |
国会改革 政治改革 土井たか子衆院議長 連立政権 |
|
1993 |
08.05 |
米財政赤字削減法案、下院、主査で可決 |
08.06 ME1 |
|
アメリカ 海外事情 財政 |
|
1993 |
08.05 |
北方領土で住民意識を調査。返還絶対反対は20% |
08.06 AM3 |
|
北方領土 外交 |
|
1993 |
08.05 |
連立政権、政策重視で安定。各党の妥協、重要。透明性、官僚支配に影響も。成蹊大学教授・篠原一 (経済教室) |
08.05 NM21 |
篠原一成蹊大教授 |
政治改革 連立政権 透明性 官僚 自民党 |
|
1993 |
08.06 |
「年収5倍台」マンション、八王子・平塚“圏内”に。中央・江東区も7.76倍に。都市開発協、上期まとめ |
08.06 NM25 AM10 |
|
土地住宅 国民生活 マンション価格 |
|
1993 |
08.06 |
JR東日本株、入札始まる |
08.07 TM6 |
|
金融 規制 JR株 JR東日本 JR 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.06 |
JT、水野元国税庁長官を顧問 |
08.06 NE1 |
|
日本たばこ 水野勝元国税庁長官 天下り 機構定員 国家公務員 |
|
1993 |
08.06 |
ODA8%増。外務省の要求方針固まる |
08.07 SM7 |
|
経済協力 ODA 外務省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.06 |
一般歳出、総額41兆円台前半。伸び率3%強に抑制。シーリングで大蔵省方針 |
08.07 YM7 SM7 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 シーリング |
|
1993 |
08.06 |
急務の円高防止策。構造変えるプログラム必要
(編集委員・早房長治) |
08.06 AM11 |
早房長治編集委員 |
細川政権 連立政権 経済 円高 貿易黒字 市場開放 公共事業 |
|
1993 |
08.06 |
公的年金、連合総研アンケート。支給開始年齢引き上げ。条件付き賛成6割 |
08.07 NM4 |
|
年金 連合総研 高齢化 雇用労働 |
|
1993 |
08.06 |
細川首相が誕生。自民政権、38年で交代。河野氏に38票差で。連立内閣9日に発足。衆院議長は土井氏選出。組閣スタート、官房長官に武村氏 |
08.07 AM1,2,3 NM1 |
|
細川護煕首相 連立政権 細川内閣 自民党 土井たか子衆院議長 政治改革 |
|
1993 |
08.06 |
塾やけいこごとの費用、小学校では全教育費の6割。91年度文部省調査 |
08.07 MM22 AM3 |
|
文部省 教育費 国民生活 |
|
1993 |
08.06 |
所得税減税なら消費税率上げも。東商役員懇談会で報告 |
08.07 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 東京商工会議所 財政 |
|
1993 |
08.06 |
新政権の経済政策、所得税減税が第一関門。予算、迫られる調整。市場開放・コメ問題も焦点。「年金65歳支給」見直しも |
08.07 NM5 |
|
細川政権 連立政権 税制 所得税減税 財政 94年度予算 貿易規制 農政 こめ 年金 |
|
1993 |
08.06 |
石原官房副長官留任へ |
08.06 NM2 |
|
石原信雄官房副長官 細川内閣 政治 |
|
1993 |
08.06 |
赤字削減法が成立。上院1票差、経済再生へ第一歩 |
08.07 AE1 |
|
財政 赤字削減法 海外事情 アメリカ |
|
1993 |
08.06 |
第1党以外から衆院議長、新憲法下で3回 |
08.06 AM7 |
|
衆院議長 連立政権 政治 |
|
1993 |
08.06 |
竹内茨城県自治が辞表 |
08.06 AE7 |
|
竹内藤男茨城県知事 政治改革 ゼネコン汚職 公共事業 地方 |
|
1993 |
08.06 |
通産省、エネルギー安保見直しの方針。冷戦後へ委員会設置 |
08.06 AM11 |
|
通産省 エネルギー |
|
1993 |
08.06 |
通産省が初の「伝統工芸士」認定試験実施。民間団体による認定から通産相認定に制度改め |
08.06 NM7 |
|
通産省 資格検定 規制 伝統工芸士 |
|
1993 |
08.06 |
土井衆院議長所信表明、「国会改革に取り組む」。就任後の会見で改革具体化へ私的な勉強会設ける考え示す |
08.07 AM3 NM3 |
|
土井たか子衆院議長 政治改革 国会改革 |
|
1993 |
08.06 |
特別国会、首相指名、メド立たず。非自民・自民の折衝難航。新内閣発足、9日以降に |
08.06 NE1 |
|
細川護煕首相 連立政権 |
|
1993 |
08.06 |
農協組織、2段階制促す。農水省、法・税制整備へ。中央と県連合会を統合 |
08.06 NM1 |
|
農協 農水省 農政 |
|
1993 |
08.06 |
農水省、牛肉輸入抑制を要請。価格維持狙い業界に。消費者・海外の反発も |
08.07 NM4 |
|
農政 貿易規制 農水省 牛肉 |
|
1993 |
08.07 |
(沈黙の大国 地方主権の戦い
5)役所の呼び出し。「即座に対応するとなると、どうしても担当者が近くにいなければならないのです」。地方移転果たしたが、許認可に対応、東京に要員残す |
08.07 SM6 |
シリーズ |
地方分権 規制 中央省庁 東京一極集中 地方分散 |
|
統計
(日本を変える200人提言)諸井虔氏・省庁の統廃合も覚悟すべきだ |
1993 |
08.07 |
「行政指導」強める公取委。米の「気合」でやる気出た。新規参入促進では課題も |
08.07 MM9 |
|
公取委 独禁法 規制 日米構造協議 行政指導 |
|
1993 |
08.07 |
「変革」を実感できる新政権に (社説) |
08.07 TM4 |
社説 |
細川護煕首相 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.07 |
92年度、地方交付税の払い過ぎ1兆365億円に |
08.07 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 財政 |
|
1993 |
08.07 |
94年度予算シーリング、一般歳出3%台前半。防衛費伸びゼロに。大蔵省方針 |
08.08 TM1 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 シーリング 防衛費 |
|
1993 |
08.07 |
茨城県庁のOB23人天下り。ゼネコンや建設会社へ、知事があっせん例も。過去8年間で |
08.08 TM22 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 天下り 地方公務員 |
|
1993 |
08.07 |
経済界、新政権に期待・注文。まず景気、政治改革も。「癒着是正是非」。減税望む意見 |
08.07 AM11 |
|
細川内閣 連立政権 経済界 景気 政治改革 政治献金 税制 |
|
1993 |
08.07 |
広がるコメ不足懸念。冷夏で不作の恐れ強まる。「輸入は不可避」の予想も |
08.07 NM4 |
|
農政 こめ 貿易規制 こめ流通 |
|
1993 |
08.07 |
細川首相は政治改革の実現に徹せよ (社説) |
08.07 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 連立政権 55年体制崩壊 |
|
1993 |
08.07 |
細川政権は変革を断行できるか (社説) |
08.07 YM3 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 連立政権 細川内閣 国会改革 財政 行革 地方分権 |
|
1993 |
08.07 |
所信表明、今国会はしない。細川氏表明 |
08.08 YM1 |
|
細川護煕首相 国会所信表明 政治 |
|
1993 |
08.07 |
政権交代。政治とカネ、どう浄化。並立制選挙、何を生む |
08.07 AM14,15 |
|
政治改革 選挙制度 政治資金 |
|
統計 衆院選シミュレーション |
1993 |
08.07 |
政治改革法案、11月めど成立めざす。「法案、政府提案で」。細川首相表明 |
08.08 NM2 AM1,2 YM1 |
|
細川護煕首相 政治改革 |
|
1993 |
08.07 |
竹内知事ヤミ献金、ゼネコン約10社から1億数千万円。茨城県庁移転絡み |
08.08 AM1 |
|
竹内藤男茨城県知事 ゼネコン汚職 政治献金 公共事業 入札 地方 |
|
1993 |
08.07 |
追加景気対策検討へ。細川首相見解「現状なお厳しい」 |
08.08 NM1 |
|
細川護煕首相 景気 経済 |
|
1993 |
08.07 |
通産省と厚生省、エステティックや学習塾などに自主ルールを要請 |
08.07 NM5 |
|
通産省 厚生省 産業政策 消費者 規制 |
|
1993 |
08.07 |
土井議長に期待する「議会の尊厳」。“国対政治”打破の好機。党利党略
、排除する責務 (編集委員・国正武重) |
08.07 AM4 |
国正武重編集委員 |
土井たか子衆院議長 政治改革 国会改革 政党 国対政治 |
|
1993 |
08.07 |
東京都のマイホーム資金融資、申込数、前年の1.5倍に。今年度、2000件近く見込む。中古住宅での利用拡大 |
08.07 NM27 |
|
東京都 土地住宅 補助金 地方財政 |
|
1993 |
08.07 |
日米航空交渉物別れ。関西国際空港事業計画に狂いも |
08.07 NM5 |
|
日米航空交渉 関西新空港 運輸 規制 運輸省 |
|
1993 |
08.08 |
(細川連立政権の行く手
1)閉塞状況をどう打破する。「政官財」より市民重視で |
08.08 AM1 |
シリーズ |
細川政権 連立政権 政治 |
|
1993 |
08.08 |
94年度、通勤混雑緩和へモデル事業実施。運輸省と労働省、フレックスタイム制導入を促す。税優遇や法制化検討 |
08.08 NM3 |
|
運輸省 労働省 総合調整 雇用労働 通勤混雑緩和 税制 フレックスタイム制 |
|
1993 |
08.08 |
JR東日本株の入札で外国人の手続き簡素化。大蔵省に事前届け出義務免除 |
08.08 NM3 |
|
金融 規制 JR東日本株 行政手続き 外国人投資家 簡素化 大蔵省 市場開放 |
|
1993 |
08.08 |
つくば市合併実現へ竹内知事側、裏金3億円を提出申し出。渋る町長に翻意促す。「選挙の借金肩代わり」。合併調印後、借金完済、町長は授受否定 |
08.09 AM23 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 公共事業 筑波研究学園都市 地方 政治改革 |
|
1993 |
08.08 |
茨城県三和町長、ハザマからの3条件(請託)すべて実行。利幅確保など要求 |
08.09 AM23 |
|
大山真弘茨城県三和町長 ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治献金 ハザマ |
|
1993 |
08.08 |
自民、総務会を改革。若手登用や多数決導入 |
08.08 NM2 |
|
自民党総務会 政党 |
|
1993 |
08.08 |
所得税減税固執せず、政策減税も考慮。赤松社党書記長 |
08.09 NM2 |
|
税制 所得税減税 政策減税 赤松広隆社会党書記長 景気 |
|
1993 |
08.08 |
新規就農者が増加。農水省まとめ、「農業農村における新規就農の現状」による |
08.08 NM3 |
|
農業 新規就農者 農水省 |
|
1993 |
08.08 |
新社会資本整備を拡充へ。8党派、関係省庁と調整。従来型公共投資を見直し |
08.08 TM3 |
|
細川内閣 連立政権 公共投資 公共事業 財政 94年度予算 総合調整 |
|
1993 |
08.08 |
新党躍進、74%が歓迎。衆院選追跡世論調査(読売新聞) |
08.08 YM1,4,5 |
世論調査 |
衆院総選挙 新党 政治改革 政党 |
|
1993 |
08.08 |
平成維新の会、議員立法80法案の骨子を発表へ |
08.08 YM3 |
|
平成維新の会 議員立法 政治改革 |
|
1993 |
08.08 |
米の財政赤字削減法案可決で政府、黒字問題対応苦慮。米の圧力懸念 |
08.08 NM3 |
|
アメリカ 財政 日米経済摩擦 貿易黒字 財政赤字削減法 |
|
1993 |
08.08 |
利用者を考えた高速道路と料金を (社説) |
08.08 NM2 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 首都高速道路公団 特殊法人 規制 道路整備 公共事業 |
|
1993 |
08.09 |
(このテーマ聞きました)出雲市長・岩國哲人氏。細川政権に望むこと。地方分権、時間かけて |
08.09 NM21 |
岩國哲人出雲市長 |
細川政権 地方分権 |
|
1993 |
08.09 |
(日本のリストラ 私の設計
30)金融行政。業界の利害調整に堕落。市場中心に転換を。独立した委員会設け研究。上智大教授・岩田規久男 (経済教室) |
08.09 NM13 |
岩田規久男上智大教授 |
金融 規制 金融自由化 |
|
1993 |
08.09 |
「新人内閣」難題目白押し。景気対策、財源の壁。羽田副総理軸に政策調整。霞が関、「準備万端」冷静な表情、“野党大臣”に緊張感も |
08.09 NE3 |
|
細川内閣 連立政権 景気 財政 羽田孜副総理 官僚 |
|
1993 |
08.09 |
「地方分権臨調」設置を。新政権に行革審答申へ |
08.09 YM3 |
|
地方分権 行革審 細川政権 |
|
1993 |
08.09 |
コメ市場開放は反対継承方針。畑農水相 |
08.10 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 市場開放 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
08.09 |
ゴミ減量モデル店制度。農水省、外食対象に94年度から |
08.09 NM3 |
|
農水省 環境 規制 ごみ 外食産業 農政 |
|
1993 |
08.09 |
プルトニウム利用否定せず。原発の依存度は高めたくない。江田科学技術庁長官 |
08.10 NM5 AM3 |
|
江田五月科学技術庁長官 細川内閣 エネルギー 原発 |
|
1993 |
08.09 |
茨城ゼネコン汚職、竹内知事、12日に起訴。わいろ総額5500万円。知事室も“請託”の舞台 |
08.10 YM27 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男茨城県知事 政治改革 公共事業 政治献金 地方 |
|
1993 |
08.09 |
外国人医療頭痛の種、費用未収に処方なし。病院「赤字」と悲鳴。自治体支援も「応急手当て」。不法就労増恐れる官庁、国保適用「ノー」、救済策、後手に |
08.09 NM20,21 |
|
医療 外国人労働者 規制 不法就労 国保 地方財政 国際化 |
|
1993 |
08.09 |
学習指導要領に基づく「日の丸」教育は必要。赤松文相 |
08.10 YM2 |
|
教育改革 文部行政 日の丸君が代 学習指導要領 赤松良子文相 細川内閣 |
|
1993 |
08.09 |
細川新内閣は「政治改革政権」。「不況克服に全力」、赤字国債は避ける。首相談話を発表 |
08.10 AM2 |
|
細川内閣 政治改革 財政 景気 赤字国債 |
|
1993 |
08.09 |
細川新内閣初閣議、資産公開を申し合わせ |
08.10 AM2 |
|
細川内閣 政治改革 政治資金 資産公開 |
|
1993 |
08.09 |
細川内閣発足。非自民連立、6党首が入閣。大蔵・藤井氏、通産・熊谷氏、文相・民間から赤松良子氏。羽田氏は副総理・外相 |
08.09 AE1,3,11 NE1 ME3 |
|
細川護煕首相 細川内閣 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.09 |
首相、「政治改革、年内に」。初閣議で表明。23日に所信表明、特別国会を2週間延長 |
08.10 AM1 |
|
細川内閣 政治改革 |
|
1993 |
08.09 |
住宅減税を検討。五十嵐建設相会見 |
08.10 NM1 |
|
細川内閣 土地住宅 税制 住宅減税 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
08.09 |
消費税率引き上げについて蔵相、初閣議後の記者会見での「否定」を撤回 |
08.10 AM3 |
|
藤井裕久蔵相 税制 消費税 財政 景気 |
|
1993 |
08.09 |
政治改革の実現後、早期に総選挙断行。新生党小沢代表幹事 |
08.10 YM2 |
|
政治改革 衆院総選挙 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
08.09 |
整備新幹線拡張、伊藤運輸相は慎重 |
08.10 NM5 |
|
整備新幹線 JR 伊藤茂運輸相 細川内閣 |
|
1993 |
08.09 |
石田総務庁長官、所得税減税に慎重な姿勢 |
08.09 NE1 |
|
石田幸四郎総務庁長官 税制 財政 所得税減税 |
|
1993 |
08.09 |
蔵相、「消費税率上げぬ」。赤字国債回避も「公約」 |
08.09 NE1 |
|
藤井裕久蔵相 税制 消費税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
08.09 |
地価抑制策は引き続き実施。上原康助国土庁長官 |
08.10 YM2 |
|
土地 地価高騰 上原康助国土庁長官 規制 地価監視区域制度 |
|
1993 |
08.09 |
地方議員の逮捕、10年で最多の154人。「改革選挙」もカネまみれ。85%占める当選議員派。急な解散で焦り? |
08.09 AM3 |
|
衆院総選挙 地方議員 選挙違反 政治改革 |
|
1993 |
08.09 |
通産省、小規模事業者支援促進法施行。地域振興の核づくりへ、商工会・商議所のハード事業支援。宮崎・門川で初認定。複合型会館などに補助金 |
08.08 NM25 |
|
通産省 中小企業 産業政策 補助金 地域活性化 小規模事業者支援促進法 |
|
1993 |
08.09 |
藤井蔵相、所得税減税に前向き。消費税率の上げも。抜本税制改革に意欲 |
08.10 NM1 |
|
細川内閣 藤井裕久蔵相 税制 財政 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
08.09 |
農業土木技官、建設関連へ大量天下り。国営事業、集中受注も。朝日新聞調べ |
08.10 AM1 |
|
国家公務員 天下り 農水省 公共事業 農業土木技官 入札 |
|
1993 |
08.09 |
比例選分250議席で。並立制定数で山花改革相が方針 |
08.10 YM2 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
08.09 |
並立制、連立与党に隔たり、定数配分や投票方法に。実現までに曲折必至。「11月成立」首相に足カセ |
08.09 NM2 |
|
政治改革 連立政権 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.09 |
米医療制度改革、「平等」への出口見えず。理念賛成、各論に反対続出。政府介入に強い抵抗。中小企業や州、負担増を警戒 |
08.09 NM5 |
|
アメリカ 海外事情 医療 財政赤字 クリントン米大統領 |
|
1993 |
08.09 |
変化の時代に問われる経団連の役割 (社説) |
08.09 NM2 |
社説 |
経団連 自民党 政治資金 政治献金 規制 政治改革 |
|
1993 |
08.09 |
靖国神社「公式参拝せず」。羽田外相明らかに。新閣僚で「公式」言明は1人だけ |
08.10 AM3 |
|
政教分離 靖国参拝 羽田孜外相 細川内閣 |
|
1993 |
08.09 |
連立政権のもろさを克服せよ (社説) |
08.09 AM2 |
社説 |
連立政権 細川政権 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.10 |
(細川内閣の課題と注文
上)清新な政治感覚で変革をめざせ (社説) |
08.10 NM2 |
社説 |
細川内閣 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
08.10 |
(細川内閣経済閣僚に聞く
1)藤井蔵相。直接税中心には限界。景気策、秋口の情勢みて |
08.10 NM5 |
シリーズ |
細川内閣 藤井裕久蔵相 税制 景気 財政 消費税 所得税減税 赤字国債 日米包括経済協議 |
|
1993 |
08.10 |
(新政権に問う
1)政治改革「何のために」その根本を忘れるな。官僚とも競争の原理を |
08.10 NM1 |
シリーズ |
細川政権 連立政権 政治改革 官僚 |
|
1993 |
08.10 |
(沈黙の大国 138 地方主権の戦い
6)消えた公庫。「東京一極集中是正の趣旨は理解し、努力はしているのですが」。北東公庫、リストに載ったものの…函館移転は棚上げに |
08.10 SM6 |
シリーズ |
地方分権 北東公庫 省庁移転 特殊法人 東京一極集中 遷都 国土開発 |
|
統計 政治関係機関の移転計画 |
1993 |
08.10 |
「戦争の反省、国会決議で」。政府筋 |
08.10 NE2 |
|
外交 戦後処理 細川政権 |
|
1993 |
08.10 |
「連立細川丸」船出。手腕問われる“一新内閣”。霞が関、安どと警戒。大方は「しばし様子見」。気にかかる自民の出方 (時時刻刻) |
08.10 AM3 |
|
細川内閣 連立政権 自民党 官僚 政治 |
|
1993 |
08.10 |
2大政党制に首相は否定的 |
08.11 NM2 |
|
細川護煕首相 政治改革 二大政党制 |
|
1993 |
08.10 |
94年度予算概算要求基準、本格折衝入り |
08.10 NM5 MM9 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.10 |
PKO訴訟額、9500万円を100万円に。大阪高裁、地裁命令取り消し |
08.11 MM23 |
|
PKO 憲法 裁判 大阪高裁 PKO違憲確認訴訟 国際協力 |
|
1993 |
08.10 |
きびしい経済局面を直視せよ (社説) |
08.10 AM2 |
社説 |
細川政権 連立政権 経済 景気 国際協力 |
|
1993 |
08.10 |
コメ取引価格が急上昇。天候不順で不作感 |
08.10 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1993 |
08.10 |
外国人就労、単純労働者含め検討。労相、受け入れ拡大示唆 |
08.11 NM5 AM2 SM1 |
|
外国人労働者 規制 雇用労働 坂口力労相 |
|
1993 |
08.10 |
外国人戦傷病者への年金支給は困難。大内厚相 |
08.11 AM5 |
|
年金 外国人戦傷病者 戦後処理 障害年金 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
08.10 |
官僚主導のカベを打ち破れ (社説) |
08.10 MM5 |
社説 |
細川内閣 官僚 財政 赤字国債 大蔵省 税制 景気 |
|
1993 |
08.10 |
教科書検定の運用緩やかに。学校5日制の完全実施急ぐ。文相が意向 |
08.11 AM2 NM26 |
|
教育改革 文部省 教科書検定 規制 赤松良子文相 細川内閣 学習指導要領 学校5日制 |
|
1993 |
08.10 |
九州予防接種禍、未認定患者も国に責任。福岡高裁、控訴審判決。原告全面勝訴。大型救済へ道開く。大阪での訴訟にも影響 |
08.11 YM1,4 NM1,26,27 MM3 |
|
国家賠償 裁判 九州予防接種禍訴訟 福岡高裁 医療過誤 |
|
1993 |
08.10 |
建設省職員らの「技術協会」、建設関係350社が賛助会員
(追跡ゼネコン汚職) |
08.11 AM23 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 建設業 建設省 地方 外郭団体 全日本建設技術協会 |
|
1993 |
08.10 |
合同税調を早期に設置。連立与党、政策担当者会議が初会合。景気対策、調整急ぐ |
08.10 NE1 |
|
連立政権 政策調整 税制 景気 経済 財政 |
|
1993 |
08.10 |
細川首相、先の戦争「侵略戦争」と明言 |
08.11 AM1 |
|
細川護煕首相 戦後処理 外交 |
|
1993 |
08.10 |
細川内閣、生活者重視打ち出す。労相「定年延長も」。新社会資本にも新視点 |
08.10 NM5 |
|
細川内閣 生活者重視 雇用労働 公共料金 定年 新社会資本整備 |
|
1993 |
08.10 |
細川内閣支持率75%。「新しさ」に期待感。過去最高の数字。政権存続「1年以内」34%。毎日新聞世論調査 |
08.12 MM1,2 |
|
細川内閣 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
08.10 |
事務的経費の10%以上削減を。93年度予算で大蔵省要請 |
08.10 NE1 |
|
大蔵省 財政 93年度予算 |
|
1993 |
08.10 |
自民党、国会主戦場に論争。細川政権との対決、鮮明に |
08.11 MM2 |
|
細川連立政権 自民党 国会審議 政治 |
|
1993 |
08.10 |
実行力がカギの細川新内閣 (社説) |
08.10 YM3 |
社説 |
細川内閣 連立政権 政治 |
|
1993 |
08.10 |
所得税減税先行の場合、「つなぎに国債」浮上も |
08.10 NM3 |
|
財政 所得税減税 税制 国債 消費税 |
|
1993 |
08.10 |
小選挙区300比例代表200。連立与党調整の軸。社党は抵抗の構え |
08.11 SM1 YM3 MM1 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 連立政権 社会党 |
|
1993 |
08.10 |
食糧庁、米菓、みそなどの加工原料に政府米放出を決める |
08.10 NM5 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 |
|
1993 |
08.10 |
新政権への期待と心配 (社説) |
08.10 AM2 |
社説 |
連立政権 細川政権 政治改革 財政 農政 経済協力 経済 景気 |
|
1993 |
08.10 |
新内閣の経済政策、経済界は所得減税に期待。景気に不安感強く。東商、消費税率上げも容認 |
08.10 AM11 |
|
経済界 細川内閣 消費税 税制 景気 東京商工会議所 所得税減税 財政 |
|
1993 |
08.10 |
政策調整へ統合機関。連立7党、設置で合意 |
08.10 TE1 |
|
連立政権 細川政権 政策調整 |
|
1993 |
08.10 |
政治改革法案、23日までに大枠めざす。要綱作成で政府筋 |
08.10 NE1 |
|
政治改革 連立政権 細川政権 |
|
1993 |
08.10 |
清新だが不透明な政権構造 (社説) |
08.10 MM5 |
社説 |
細川内閣 連立政権 政治改革 透明性 新生党 自民党 |
|
1993 |
08.10 |
繊維輸入制限の発動条件を検討。繊維工業審小委が初会合 |
08.11 NM5 |
|
通産省 産業政策 貿易規制 繊維工業 |
|
1993 |
08.10 |
選挙区割りは第3者機関で。武村官房長官 |
08.11 SM2 |
|
政治改革 選挙制度 武村正義官房長官 |
|
1993 |
08.10 |
大蔵省、官房長会議でシーリングの厳しさ強調 |
08.10 AE2 SE2 |
|
大蔵省 財政 94年度予算 税収不足 |
|
1993 |
08.10 |
第二電電、独自の光通信幹線。ISDN参入目指し、東京−大阪間に |
08.10 ME1 |
|
第二電電 電気通信事業 次世代通信網 規制 |
|
1993 |
08.10 |
定数配分は違憲状態。首都圏の有権者ら7月の衆院選無効求め提訴 |
08.11 NM27 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院総選挙 |
|
1993 |
08.10 |
東京都、外国人とイラン人の乱闘事件で、代々木公園一部を再閉鎖 |
08.10 NE13 |
|
東京都 地方行政 規制 国際化 外国人労働者 出入国管理 |
|
1993 |
08.10 |
年内不成立なら政治責任。細川首相、政治改革法案で表明。所得税減税に慎重。核不拡散条約、無期限延長を支持 |
08.11 AM1,5 SM1 NM1,3 |
|
細川護煕首相 政治改革 税制 核不拡散条約 国際協力 所得税減税 |
|
1993 |
08.10 |
農水省、鶏卵の減産指導。価格テコ入れを狙う |
08.11 NM4 |
|
農政 農水省 鶏卵 行政指導 |
|
1993 |
08.10 |
罰則強化、駐車場整備が奏効。違法駐車が大幅減。3年前比、東京で3割、大阪2割減 |
08.10 TE10 |
|
規制 違法駐車 道路交通法 車庫法 |
|
1993 |
08.10 |
被爆者援護法案提出求め77議員が要望書。「臨時国会で制定を」 |
08.11 MM3 |
|
福祉 被爆者援護法 戦後処理 |
|
1993 |
08.10 |
米審「隠れ蓑」化に疑問。畑農水相、審議会制度改革に意欲 |
08.11 YM7 MM9 |
|
農政 畑英次郎農水相 米価審議会 審議会制度 こめ |
|
1993 |
08.10 |
霧の中を行く新政権 (社説) |
08.10 TM6 |
社説 |
細川内閣 連立政権 政治改革 地方分権 |
|
1993 |
08.10 |
連立、官庁に戸惑い広がる。足並みの乱れ懸念。社党大臣に緊張感も |
08.10 YM7 |
|
連立政権 官僚 社会党 細川内閣 政治 |
|
1993 |
08.11 |
(権力が動く 連立内閣時代 3)霞が関。官僚が強くなる?意見調整で奔走し |
08.11 MM3 |
シリーズ |
連立政権 官僚 文部省 教育改革 大蔵省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.11 |
(細川連立政権の行く手
4)癒着の三角形は変わるか。政策システム透明化を |
08.11 AM1 |
シリーズ |
政治改革 細川連立政権 官僚 自民党 政治献金 規制 |
|
1993 |
08.11 |
(新政権に問う
2)景気対策、「無策の策」排し今すべきことを。税制改革前提に所得減税 |
08.11 NM1 |
シリーズ |
連立政権 景気 経済 税制 所得税減税 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.11 |
(沈黙の大国 139 地方主権の戦い
7)主婦パワー。「生活がかかっていないので、思い切ったことができるのです」。ムダを徹底追及…談合政治打破めざす |
08.11 SM6 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 地方議会 鎌倉市議会 |
|
統計
日本を変える200人提言・嶋聡史。地方分権が鉄の三角構造を崩す |
1993 |
08.11 |
(負の構造 公共事業 5)岡崎市・一般入札の陰で。実態は「ほとんど談合」。「指名」の割合増加 |
08.11 AM9 |
シリーズ |
公共事業 入札 談合 ゼネコン汚職 岡崎市 地方 |
|
1993 |
08.11 |
(連・立・政・権・考 中)多党制の神話。カギは国会活性化 |
08.11 TM1 |
シリーズ |
国会改革 政治改革 連立政権 |
|
統計 戦後の連立政権 |
1993 |
08.11 |
(連立政権スタート。変わるか経済政策
2)税制。「党高政低」を是正へ。消費税率上げ、余地残す |
08.11 TM7 |
シリーズ |
連立政権 経済 税制 消費税 大蔵省 政府税調 自民党税調 |
|
1993 |
08.11 |
「JR株買いたい」77%。希望価格は30万円以下。個人投資家アンケート |
08.12 YM8 |
|
JR JR株 金融 |
|
1993 |
08.11 |
「戦争責任の対応、政権として検討」。官房長官 |
08.11 AE1 |
|
外交 戦後処理 武村正義官房長官 細川政権 |
|
1993 |
08.11 |
「日本市場は閉鎖的」。新大臣(熊谷弘通産相)発言に通産幹部こまった。「開かれている」主張とは正反対 |
08.11 AM9 |
|
通産省 透明性 熊谷弘通産相 貿易規制 連立政権 |
|
1993 |
08.11 |
3次臨調、年内に。地方分権、再編を模索。行革審は10月廃止 |
08.12 YM1 |
|
行革審 臨調 行革 地方分権 連立政権 |
|
1993 |
08.11 |
94年度予算概算要求の焦点、防衛費の伸びは1.8〜1.9%が濃厚 |
08.11 YE1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 |
|
1993 |
08.11 |
94年度予算概算要求基準、一般歳出、伸び抑制3.5−3.6%。41兆3000億円台に |
08.11 NM1 AM2 YM7 |
|
財政 94年度予算 シーリング |
|
1993 |
08.11 |
ODAの伸び7.7%前後。シーリング決定、大蔵・外務で詰め |
08.11 TE1 |
|
大蔵省 外務省 経済協力 財政 シーリング 94年度予算 ODA |
|
1993 |
08.11 |
コメ問題、関税化反対変わらず。細川首相、全中会長に表明 |
08.12 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川首相 農協 全中 関税化 |
|
1993 |
08.11 |
委員長や議長人事、質問時間、国会の新ルールいまだ決まらず |
08.11 AM5 |
|
国会審議 連立政権 政治改革 細川内閣 |
|
1993 |
08.11 |
一般競争入札導入の動き本格化。「談合」批判に応え。大手ゼネコン、今のところ「賛成」 |
08.11 MM9 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 地方 建設省 |
|
1993 |
08.11 |
運賃自由裁量、9月にも協議。JRと運輸省 |
08.12 TM3 |
|
運輸省 鉄道運賃 公共料金 運輸 規制 JR |
|
1993 |
08.11 |
経済5閣僚、所得税減税でズレ |
08.12 NM5 |
|
財政 税制 所得税減税 連立政権 |
|
1993 |
08.11 |
経済界の甘えが国民生活の妨げ。財政審会長が強調 |
08.12 AM9 |
|
鈴木永二財政審会長 経済 規制 内外価格差 連立政権 |
|
1993 |
08.11 |
建設省所管の「公園緑地管理財団」、逮捕の竹内容疑者、石井被告の2人が理事。処遇困った!「不快」表す首長も。辞任規定なし、接触もできず |
08.11 TE11 |
|
建設省 外郭団体 ゼネコン汚職 公園緑地管理財団 竹内藤男茨城県知事 石井亨前仙台市長 |
|
1993 |
08.11 |
厚生年金基金の配当、横並びを見直し。生保各社、来年度からそれぞれ自由に |
08.11 NM4 |
|
厚生年金基金 金融 規制 生保協会 |
|
1993 |
08.11 |
国家公務員T種合格者、過去最高の12.5%。東大、また5割切る。女子進出一段と |
08.11 AE1 YE1 NE13 |
|
国家公務員 |
|
1993 |
08.11 |
国会運営・政策、幹事会で調整。政府・与党の連絡体制決定 |
08.12 NM2 TM2 |
|
連立政権 政治 |
|
1993 |
08.11 |
国際的「共生」、市場開放から。総合研究機構が提言 |
08.12 NM5 |
|
貿易規制 市場開放 総合研究開発機構 国際化 |
|
1993 |
08.11 |
細川首相、公共事業配分の見直しに自信 |
08.12 AM2 |
|
細川首相 公共事業 財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
08.11 |
首相のNPT無期限延長支持発言に社会党首脳が反発 |
08.12 AM3 |
|
細川首相 国際協力 社会党 核不拡散条約 |
|
1993 |
08.11 |
所得税減税、先行き不透明。景気対策では慎重。政府、政策減税先行実施も。与党内に微妙なズレ |
08.11 NM5 |
|
財政 税制 所得税減税 景気 細川護煕首相 |
|
統計 一般会計税収の推移 |
1993 |
08.11 |
信託子会社、第1陣を内認可。大蔵、4大証券と東銀に |
08.12 AM8 |
|
大蔵省 金融 規制 信託子会社 証券 銀行 |
|
1993 |
08.11 |
新党さきがけ党の田中秀征氏を「特別補佐」に。細川首相が任命 |
08.12 AM5 NM2 |
|
細川首相 田中秀征首相特別補佐 細川内閣 政治 |
|
1993 |
08.11 |
人事院勧告を完全実施の方針。政府筋 |
08.11 NE2 YE2 |
|
国家公務員 人事院勧告 |
|
1993 |
08.11 |
制限付き一般競争入札を茨城県が初導入 |
08.12 YM22 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 茨城県 |
|
1993 |
08.11 |
政治改革方針、社会党決定。小選挙区250、2票制に。企業・団体献金、5年後に全廃。連立各党に異論も。さきがけは支持の意向 |
08.12 AM1,2 YM1 |
|
政治改革 連立政権 社会党 選挙制度 政治献金 |
|
1993 |
08.11 |
地価、なお下落傾向。大都市圏の一部住宅地価、下げ幅やや縮小。7月短期動向 |
08.12 TM3 AM2 |
|
土地住宅 地価高騰 大都市圏 国土庁 |
|
1993 |
08.11 |
竹内茨城県知事の辞職が決定。県議会同意 |
08.11 AE11 |
|
ゼネコン汚職 地方 公共事業 竹内藤男茨城県知事 |
|
1993 |
08.11 |
竹内前知事、87年に江戸三井不動産相談役から1億円借用。無利子半月間、「町村合併促す費用」 |
08.12 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 竹内藤男前茨城県知事 市町村合併 地方 |
|
1993 |
08.11 |
通産省、「産業科学懇」設置へ。国家プロジェクトに民活導入 |
08.11 SM3 |
|
通産省 産業科学懇談会 民活 |
|
1993 |
08.11 |
田植え風景消えるかな。農水省、もみ直まきに本腰。省力・低コスト化はかり経営規模の拡大めざす |
08.11 TE1 |
|
農政 こめ 農水省 農業経営 |
|
1993 |
08.11 |
農村の高齢化さらに進む。65歳以上、3割超す。29歳以下は1割減少。農水省調査 |
08.12 YM8 |
|
高齢化 農業 農村 農政 |
|
1993 |
08.11 |
防衛費伸び2%前後。ODAは7.8%程度。94年度予算概算要求基準 |
08.12 NM1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 経済協力 ODA |
|
1993 |
08.11 |
野菜作りロボット、官民、実用化へ新会社。30社程度参加 |
08.11 NE1 |
|
農業 野菜作りロボット 官民協同 |
|
1993 |
08.11 |
郵政省、簡保資金の株式運用を信託銀行へ直接委託検討。株価安定へ長期保有 |
08.11 NM4 |
|
郵政省 簡保 金融 郵貯 郵政 財投 |
|
1993 |
08.11 |
予算配分見直せ。公共事業で硬直化。財政審会長所見で発表 |
08.11 TE1 NE1 SE1 |
|
財政 予算配分 公共事業 鈴木永二財政審会長 94年度予算 |
|
1993 |
08.11 |
予算編成、国民生活に重点。細川首相、同友会代表幹事に意向。税制、抜本改革急ぐ |
08.11 NE1,2 |
|
財政 細川護煕首相 94年度予算 税制 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1993 |
08.11 |
予算編成は官僚まかせでなく (社説) |
08.11 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 大蔵省 細川内閣 連立政権 官僚 |
|
1993 |
08.11 |
与党5会派、国対委の廃止決める。政治改革法案、13日から意見調整 |
08.12 AM5 NM1 |
|
政治改革 連立政権 国会対策委員会 国会改革 |
|
1993 |
08.11 |
与党5会派、政治改革へ幹事会設置 |
08.11 TE1 NE1 |
|
政治改革 細川内閣 連立与党 |
|
1993 |
08.12 |
(新政権の課題
2)規制緩和・地方分権推進を。経済活性化に必要。透明で自律的システムに。行革審会長・鈴木永二 (経済教室) |
08.12 NM21 |
鈴木永二行革審会長 |
連立政権 細川政権 規制 地方分権 透明性 |
|
1993 |
08.12 |
(沈黙の大国 140 地方主権の戦い
8)見張り番。「こんなときこそ、あなたたち主婦に立ち上がってもらえんやろか」。住民パワーが決めて、地方議会の閉鎖性どう打ち破るか |
08.12 SM6 |
シリーズ |
地方分権 住民運動 地方議会 大阪市議会 |
|
1993 |
08.12 |
(負の構造 公共事業 6)赤じゅうたんへの道。OB送り政策操る「官」。建設9人、農水11人 |
08.12 AM9 |
シリーズ |
公共事業 官僚OB 政治改革 建設省 農水省 |
|
統計 建設省と農水省出身の衆議院議員 |
1993 |
08.12 |
「所得税減税は困難」。細川首相 |
8.12 YE1 |
|
税制 所得税減税 細川首相 |
|
1993 |
08.12 |
「新政権」VS「霞が関」、第1ラウンドゴング。防衛庁、防衛費ゼロシーリング。大蔵省・防衛庁、気勢上げる。かつての“削減派”、動き鈍い社会党 (核心) |
08.12 TM3 |
|
細川政権 財政 94年度予算 防衛費 防衛庁 大蔵省 社会党 |
|
1993 |
08.12 |
「土井・鯨岡コンビ」に期待。改革推進の諮問機関設置を。明大学長・岡野加穂留 (正論) |
08.12 SM7 |
岡野加穂留明大学長 |
土井たか子衆院議長 鯨岡兵輔衆院副議長 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
08.12 |
「輸入自粛要請、日米間の牛肉・オレンジ協定に違反せず」。牛肉問題で農水次官 |
08.13 AM9 |
|
農政 貿易規制 牛肉 日米 経済摩擦 |
|
1993 |
08.12 |
94年度予算シーリング、一般歳出41兆4千億円前後。伸び圧縮3.6−3.8% |
08.12 YM9 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.12 |
94年度予算シーリング、防衛費の伸びは2%の攻防 |
08.12 AE1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 |
|
1993 |
08.12 |
JR東日本入札、応募1万8000通。開封作業始まる |
08.12 NE3 SE2 AE2 |
|
JR JR東日本 JR株 |
|
1993 |
08.12 |
ODA7.9%で決着。94年度予算概算要求基準伸び率 |
08.12 NE1 SE3 |
|
1993 |
08.12 |
コメ卸価格、冷夏で上昇。緊急輸入の予測も。政府在庫減少で品薄感 |
08.12 AM9 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 消費者 |
|
統計 政府のコメ在庫量の推移 |
1993 |
08.12 |
シーリング策定、大蔵省が調整。14年ぶり閣僚折衝抜き。形がい化儀式を省く?官僚主導の実態反映? |
08.12 NM5 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 官僚 シーリング |
|
1993 |
08.12 |
運輸次官、JAS運賃の引き上げ認可に含み |
08.13 NM5 |
|
航空運賃 運輸 規制 JAS 運輸省 |
|
1993 |
08.12 |
環境基本法案、秋に再提案へ。細川首相 |
08.13 MM3 |
|
環境基本法 細川護煕首相 規制 |
|
1993 |
08.12 |
牛肉輸入抑制、新たな日米摩擦に。米上院、農水省要請に反発。「協定に明確な違反」 |
08.12 SE1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 牛肉 農水省 農政 |
|
1993 |
08.12 |
景気拡大の具体策、「首相訪米時に表明期待」。減税や公共投資増。米高官、黒字削減への効果注視 |
08.13 NM5 |
|
景気 外交 日米首脳会談 税制 所得税減税 公共投資 貿易黒字 |
|
1993 |
08.12 |
行革審に代わる機関設立の意向。石田総務庁長官 |
08.13 MM2 |
|
石田幸四郎総務庁長官 行革審 行革 細川政権 |
|
1993 |
08.12 |
差益還元、4割「実感」。肉、酒類など目立つ。経企庁の消費者調査 |
08.13 MM9 |
|
円高差益 消費者 経企庁 規制 |
|
1993 |
08.12 |
酒販店、営業譲渡に制限。国税庁が通達。安売り店は反発 |
08.12 NE1 |
|
国税庁 規制 資格検定 酒販免許 |
|
1993 |
08.12 |
衆院一票格差2.79倍、参院は6.52倍。住民基本台帳調査、総人口1億2395万人 |
08.13 YM3 MM3 AM3 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 人口 住民基本台帳 自治省 |
|
統計 1票格差の大きい衆院選挙区 住民基本台帳に基づく人口・世帯数 |
1993 |
08.12 |
処方せん疑問点、しっかり照会を。厚生省、薬剤師に「指針」 |
08.12 AE1 |
|
医療 厚生省 医薬分業 薬局薬剤師 |
|
1993 |
08.12 |
人口1億2395万人。増加率最低、0.30%前年比37万人。93年3月31日現在の住民基本台帳調査 |
08.13 AM1 MM1,3 |
|
人口 住民基本台帳 |
|
統計 都道府県別人口 |
1993 |
08.12 |
政治改革の与党協議、定数配分で意見割れる |
08.13 AM2 |
|
政治改革 連立与党 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.12 |
政府関連65法人、天下り役員が4人中3人。「渡り鳥」なお目立つ。政労連発表、93年版「天下り白書」 |
08.13 NM30 YM23 MM22 AM3 |
|
天下り 国家公務員 特殊法人 外郭団体 天下り白書 政労連 |
|
1993 |
08.12 |
政府税調会長方針、減税規模提案へ。所得税で兆円規模 |
08.12 AM1 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 |
|
1993 |
08.12 |
政務次官人事決定。公明党、外務・大蔵・通産を確保。新生党と連携 |
08.13 NM2 |
|
政務次官 連立政権 公明党 |
|
1993 |
08.12 |
生活重視、予算配分見直し急ぐ。住宅・鉄道など重点。圧縮対象の農業や港湾。省庁・族議員反発も |
08.12 NM5 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
統計 公共事業の分野別シェアの推移 |
1993 |
08.12 |
仙台市、年内にも制限付き一般競争入札を導入 |
08.13 MM22 |
|
仙台市 入札 公共事業 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
08.12 |
選挙制度改革、与党内の違い表面化。公明など、300・200の1票制。社党など、250・250の2票制。骨格作り、遅れ必至 |
08.12 ME1 |
|
政治改革 選挙制度 連立政権 |
|
1993 |
08.12 |
中小企業向け投資減税拡充。通産省、大蔵省と調整へ。対象広げ2年延長。対象広げ2年延長。94年度1400億円程度 |
08.12 NM1 |
|
通産省 大蔵省 総合調整 税制 投資減税 産業政策 中小企業 景気 |
|
1993 |
08.12 |
長野・野尻湖。遊覧船デカすぎ動けず。トン数規制緩和、町民が反発、条例改正案撤回 |
08.12 AE12 |
|
長野県信濃町 地方条例 地方分権 住民運動 規制 遊覧船トン数規制 |
|
1993 |
08.12 |
電力・ガス料金、政府が値下げ働きかけ。9月に担当官会議。差益かんげんの象徴。「生活者重視」アピール |
08.13 YM7 |
|
公共料金 規制 電力料金 ガス料金 円高差益 国民生活 細川政権 |
|
1993 |
08.12 |
登校拒否、7万2000人。中学急増、86人に1人。大学・短大進学率、今春、初の4割突破。92年度小中生文部省が調査 |
08.13 NM30 SM1 AM3 |
|
教育 登校拒否 大学進学率 文部省学校基本調査 |
|
統計 登校拒否児童・生徒数の推移 |
1993 |
08.12 |
東京地検特捜部、竹内前茨城県知事を起訴。茨城ゼネコン汚職、5500万円収賄で |
08.13 MM1 AM1,23 |
|
ゼネコン汚職 竹内藤男前茨城県知事 公共事業 政治献金 入札 東京地検 地方 |
|
1993 |
08.12 |
郵便値上げは経営努力を行い小幅に (社説) |
08.12 NM2 |
|
郵便料金 公共業金 郵政 郵便事業 |
|
1993 |
08.13 |
(細川連立政権 試練の旅立ち 4)官僚主導の打破。非効率化をどう克服 |
08.13 YM1 |
シリーズ |
細川政権 連立政権 官僚 財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
08.13 |
(新政権の課題
3)政治改革・内需拡大急げ。決断、首相主導で。新・前川リポート作成を。慶応大学助教授・竹中平蔵 (経済教室) |
08.13 NM21 |
竹中平蔵慶大助教授 |
細川政権 政治改革 内需拡大 経済 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.13 |
(負の構造 公共事業 7)農業土木技官。予算配分が力の源泉。省内に「独立国」築く |
08.13 AM9 |
シリーズ |
公共事業 農水省 財政 農業土木技官 官僚 天下り 国家公務員 |
|
1993 |
08.13 |
「一票制」には憲法上疑問も。細川首相 |
08.14 AM2 YM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.13 |
19日に経済情勢懇談会。細川首相、関係閣僚を召集 |
08.13 NE1 |
|
経済 細川護煕首相 細川内閣 総合調整 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.13 |
94年度シーリング、「ODA伸び確保」。外相、国際貢献に意欲 |
08.13 YE2 |
|
国際協力 経済協力 ODA 羽田孜外相 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.13 |
94年度予算シーリング、公共事業の配分見直しへ。大蔵省、「無駄は徹底排除」。国民生活へ重点配分。変わる政策決定メカニズム、族議員の圧力なし |
08.14 MM3 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 公共事業 国民生活 連立政権 自民党族議員 官僚 |
|
統計 一般公共事業の省庁別シェア |
1993 |
08.13 |
94年度予算シーリング閣議決定、早くも省益拡大の動き。建設、他省庁見直しを。農水、既得権益で攻防。外務、ODA枠に力点 |
08.14 TM7 |
|
財政 94年度予算 建設省 外務省 農水省 公共事業 農政 経済協力 ODA |
|
1993 |
08.13 |
94年度予算概算要求基準、防衛費決着。政策継承路線映す |
08.13 NM2 |
|
財政 94年度予算 防衛費 連立政権 自民党政権 |
|
1993 |
08.13 |
コスモの「飛ばし」、証券監視委気づかず。発足1年、まだ課題 |
08.14 SM19 |
|
コスモ証券 金融 規制 証券取引等監視委員会 証券 大蔵省 |
|
1993 |
08.13 |
コスモ証券、大和銀行が買収。「飛ばし」損失700億円。大蔵省、特例救済認める。増資引き受け、子会社に |
08.14 NM1,3 AM1 |
|
金融 規制 大蔵省 コスモ証券 銀行 証券子会社 |
|
1993 |
08.13 |
一般歳出3.8%増に。防衛費は1.95%増。94年度予算概算要求基準 |
08.13 NM1 AM1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 シーリング |
|
1993 |
08.13 |
一般歳出は41兆4500億円。94年度予算概算要求基準、3.8%増で閣議決定 |
08.13 AE1 YE1 NE1 |
|
財政 94年度予算 |
|
統計 1994年度予算の概算要求基準 |
1993 |
08.13 |
運輸省、94年度に運輸設備整備へ基金創設を検討 |
08.13 NM5 |
|
運輸省 外郭団体 生活基盤整備基金 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.13 |
円急騰どこまで。景気対策、減税に消極姿勢、細川新政権への米不満が引き金。投機筋、敏感に反応。「日本たたき必至」と予測 |
08.13 MM9 |
|
経済 円高 景気 税制 所得税減税 細川政権 日米 経済摩擦 |
|
1993 |
08.13 |
簡保保険料上げの公算。94年度にも。運用利回り低迷 |
08.13 NM1 |
|
簡保 郵貯 景気 郵政省 |
|
1993 |
08.13 |
丸紅が献金を凍結。政界再編落着待ち。経団連割り振り分 |
08.14 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 丸紅 |
|
1993 |
08.13 |
期待感が先行する細川政権 (社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
細川政権 細川内閣 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
08.13 |
牛肉輸入自粛要請、「あってはならぬ」。畑英農相 |
08.13 AE1 |
|
牛肉 貿易規制 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
08.13 |
建設省、竹内前茨城県知事とは無関係を強調 |
08.13 MM23 |
|
建設省 公共事業 官僚 ゼネコン汚職 竹内藤男前茨城県知事 天下り 国家公務員 |
|
1993 |
08.13 |
細川内閣の「地方分権」路線。悲願…意気込む関西経済界。関経連会長・宇野收氏に聞く (核心) |
08.13 TM3 |
宇野收関経連会長 |
細川内閣 地方分権 首都機能移転 遷都 東京一極集中 |
|
統計 首都の移転先はどこが最適か |
1993 |
08.13 |
細川内閣支持、群抜く83.4%。7割「政治体質変わる」。3人に2人超、「短命」と予測。産経新聞・フジテレビ世論調査 |
08.13 SM1,3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.13 |
山花政治改革担当相、戦争補償前向き |
08.13 YE2 |
|
戦後処理 外交 山花貞夫政治改革担当相 戦争責任 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.13 |
時短促進助成金、94年度、100億円に倍増。中小支援策を強化。労働省方針 |
08.13 NM5 |
|
労働省 補助金 雇用労働 中小企業 時短 |
|
1993 |
08.13 |
自治省、地方交付税の増額など要望。94年度予算概算要求に関連して |
08.13 NE1 |
|
財政 94年度予算 地方財政 地方交付税 自治省 |
|
1993 |
08.13 |
自民党政権下で設けた閣僚会議などいったん全廃。政府決定 |
08.13 NE1,3 |
|
連立政権 自民党政権 閣僚会議 政治改革 |
|
1993 |
08.13 |
少し新味も、非自民シーリング。閣僚折衝も今回はなし、「独自色」年末が正念場 (時時刻刻) |
08.13 AM3 |
|
細川内閣 財政 94年度予算 連立政権 |
|
1993 |
08.13 |
政治改革法案、骨子決定は所信表明後に。与党代表者会議、隔たり埋らず。政府提案は合意 |
08.14 AM2 |
|
政治改革 |
|
1993 |
08.13 |
戦後処理、1兆円基金構想。反省の意を具体化。首相、連立与党内で調整 |
08.14 MM1 |
|
細川護煕首相 戦後処理 |
|
1993 |
08.13 |
増え続ける医療費の根本対策を示せ (社説) |
08.13 NM2 |
社説 |
医療 高齢化 診療報酬 保険医療費 |
|
1993 |
08.13 |
中央省庁、特殊法人の定員増要求は抑制。総務庁方針 |
08.13 YE2 |
|
財政 94年度予算 機構定員 総務庁 国家公務員 |
|
1993 |
08.13 |
電力業界、値下げを検討。円高差益かんげんで9月意見調整。幅・時期は各社独自判断 |
08.13 NM1 |
|
公共料金 電力料金 円高差益 規制 細川政権 通産省 |
|
1993 |
08.13 |
東京都、「東京フロンティア」の中核施設として世界都市館を建設。三井グループなど5社、パビリオン出展検討 |
08.14 NM27 |
|
東京都 地方 臨海副都心 東京フロンティア |
|
1993 |
08.13 |
並立制の投票方式、一票制は憲法上疑義。自治省首脳見解表明。与党内論議に影響 |
08.14 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 憲法 自治省 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.13 |
北海道牛乳の首都圏攻勢始まる。ホクレン専用船で直送。冷夏などでダブつき関東の酪農家、危機感 |
08.13 YM7 |
|
流通 酪農 北海道牛乳 ホクレン農協 消費者 |
|
1993 |
08.13 |
癒着改革を予算編成で示せ (社説) |
08.13 SM2 |
社説 |
財政 94年度予算 連立政権 細川内閣 |
|
1993 |
08.14 |
(沈黙の大国 142 地方主権の戦い
10)中枢占拠。「地方にとって中央からの利益誘導は重要であり、補助金を持ってこないとだめだ」。中央官僚が地方制覇、新潟は9部長中6人も |
08.14 SM6 |
シリーズ |
地方分権 官僚 補助金 中央省庁 新潟県 公共事業 天下り 国家公務員 |
|
統計 都道府県の主要ポストに対する“天下り官僚”の占有状況 |
1993 |
08.14 |
(非自民政権 経済どこへ行く 5)国民負担、いま論議の時。税制・年金支給、迫られる見直し |
08.14 YM7 |
シリーズ |
連立政権 経済 国民負担率 税制 年金 |
|
1993 |
08.14 |
(連立政権スタート 変わるか経済政策 5)原発・製造物責任。「新規立地」不安の声も。生活者重視。PL法は前向き |
08.14 TM7 |
シリーズ |
連立政権 経済 エネルギー 原発 製造物責任 国民生活 消費者 規制 |
|
1993 |
08.14 |
「小選挙区制重視」がスジだ (社説) |
08.14 SM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.14 |
「平和記念館」、焦点に。「加害者の事実伝えよ」の声。「援護行政の枠内」と厚生省 |
08.14 MM2 |
|
戦没者追悼平和記念館 厚生省 戦後処理 戦争責任 外交 |
|
1993 |
08.14 |
「並立制」の具体化へ注文する (社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.14 |
「予算は重点配分」の公約守れ (社説) |
08.14 TM4 |
社説 |
財政 94年度予算 細川政権 公共事業 国民生活 |
|
1993 |
08.14 |
EC向け自動車輸出、監視枠削減で合意へ。9月2日から協議、100万台の攻防に |
08.14 NM5 |
|
貿易規制 自動車 EC |
|
1993 |
08.14 |
なぜ上がる首都高速料金。無料化約束にカラクリ。起算日操作し先送り。11月の値上げから徴収期間延長図る |
08.14 NE5 |
|
首都高速道路公団 公共料金 規制 高速道路料金 |
|
1993 |
08.14 |
英の核燃料再処理施設の受注量の40%、日本が占める |
08.15 AM3 |
|
エネルギー 核燃料 英核燃料公社 |
|
1993 |
08.14 |
円高、政府手詰まり。景気刺激、難しい財政出動。影響緩和へ差益還元検討 |
08.14 NM5 |
|
円高 経済 景気 財政 円高差益 貿易黒字 |
|
1993 |
08.14 |
恩給も上乗せ支払いへ。台湾人元日本兵問題で外務省。「戦争反省」踏まえ |
08.14 TE1 |
|
戦後処理 外務省 外交 台湾人元日本兵 細川政権 |
|
1993 |
08.14 |
経済常識に反す基準作り (社説) |
08.14 NM2 |
社説 |
経済 財政 94年度予算 税収不足 細川内閣 景気 国民生活 大蔵省 |
|
1993 |
08.14 |
高額医療費、月500万円以上、5年で倍。診療報酬改定が拍車。健保連の92年度調査 |
08.15 AM23 TM2 |
|
医療 高額医療費 健保連 診療報酬 |
|
1993 |
08.14 |
国公立大来春入試、「分離分割」約8割に。前半集中の傾向一服 |
08.15 AM1 |
|
教育改革 国公立大学入試制度 分離分割方式 |
|
1993 |
08.14 |
歳入不足、編成の重荷に。見えない「借金」増加の恐れも |
08.14 NM5 |
|
財政 94年度予算 税収不足 赤字国債 隠れ借金 |
|
1993 |
08.14 |
細川政権、高まる戦争責任論議。首相意欲、根強い異論も |
08.14 AM3 |
|
細川護煕首相 細川政権 戦後処理 戦争責任 外交 |
|
1993 |
08.14 |
細川内閣支持率75%。歴代最高、変化に期待。大半は「暫定政権」と位置づけ。共同通信世論調査 |
08.14 TM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.14 |
整備新幹線建設費、過去最高の1800億円台に。94年度概算要求、約100億円増額 |
08.14 ME1 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 財政 94年度予算 連立政権 |
|
統計 各年度の整備新幹線予算の推移 |
1993 |
08.14 |
選挙改革をめぐる与党内調整、政界再編にらみ利害交錯。社党と新生・公明が対立。日本新党など調整カギ握る |
08.14 AM7 |
|
政治改革 連立政権 選挙制度 社会党 新生党 公明党 日本新党 |
|
1993 |
08.14 |
多難の予算配分見直し。農業基盤や治山・治水焦点。省庁内に強い抵抗 |
08.14 NM5 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
統計 税収、一般歳出、成長率の推移 |
1993 |
08.14 |
多摩地区、老人ホーム集中に悩む。都心から入居多く、地元住民は入れず。老人医療費も重荷に |
08.14 NM27 |
|
東京都多摩地区 地方 老人医療 高齢化 老人ホーム 地方財政 |
|
1993 |
08.14 |
大手4商社が自民献金凍結。経団連割当額6000万円 |
08.14 TE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 自民党 |
|
1993 |
08.14 |
電力業界、円高差益還元に料金値下げ検討へ |
08.14 MM3 |
|
公共料金 電気料金 エネルギー 規制 円高差益 国民生活 |
|
1993 |
08.14 |
八方美人型予算はいらない (社説) |
08.14 MM5 |
社説 |
財政 94年度予算 税収不足 景気 細川政権 官僚 赤字国債 国民生活 公共事業 |
|
1993 |
08.14 |
筆まめが困る郵便値上げ (社説) |
08.14 AM2 |
社説 |
郵便料金 公共料金 郵政 郵便事業 |
|
1993 |
08.14 |
法務省、不法就労者ら2914人摘発。トップは韓国人22% |
08.15 SM2 AM3 |
|
法務省 外国人労働者 規制 出入国管理法 不法就労 |
|
1993 |
08.14 |
予算の硬直化打破に蛮勇を (社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
財政 94年度予算 細川内閣 連立政権 官僚 国民生活 |
|
1993 |
08.15 |
(新政権に問う
5)国民負担。適正な分担、税・社会保険一体で。歳出合理化進め信頼獲得 |
08.15 NM1 |
シリーズ |
細川政権 連立政権 国民負担率 社会保障 税制 財政 |
|
統計 税、社会保険負担の推移 |
1993 |
08.15 |
「加害」責任、初めて言及。細川首相、戦没者追悼式の式辞で。中国・韓国が関心 |
08.16 AE1 NE2 |
|
細川護煕首相 外交 戦後処理 戦争責任 |
|
1993 |
08.15 |
2票制の方向。並立制で官房長官表明 |
08.16 NE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
08.15 |
5兆円所得減税を。政府税調、3案併記し見解表明へ。消費税上げ絡め |
08.15 TM2 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
08.15 |
りんごは政治と無関係に (社説) |
08.15 NM2 |
社説 |
りんご 貿易規制 農政 植物防疫法 |
|
1993 |
08.15 |
経団連、政治献金を全廃。企業の独自判断に。9月決定、割り振りも中止 |
08.15 NM1,3 |
|
経団連 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1993 |
08.15 |
国会改革に意欲、土井議長。議員バッチ廃止、わかりやすい用語。長い歴史…多くの慣例、敬称変更で“勇み足”も。本格論議は臨時国会に |
08.15 YM2 |
|
土井たか子衆院議長 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
08.15 |
首都圏に新たなニュータウン。青梅など6地域。具体化へ官民、今秋から協議 |
08.15 NM1 |
|
首都圏 地域開発 土地住宅 ニュータウン構想 飯能市 青梅市 地方 |
|
1993 |
08.15 |
瀬戸内10自治体・建設省など本四架橋軸に交流圏。20日に調整会議設置。活性化策など打ち出す |
08.15 NM29 |
|
地域活性化 建設省 日本道路公団 本四橋公団 |
|
1993 |
08.15 |
赤字削減→金利低下→消費者のローン利用→清算活動活発化→雇用創出。財政赤字削減法成立、米大統領「変革」のシナリオ前進。“金持ち優遇”決別したが…増税、歳出削減。国民、賛否は半々 (ワールドAtOZ) |
08.15 TM4 |
|
アメリカ 財政 海外事情 財政赤字削減法 クリントン米大統領 |
|
1993 |
08.15 |
総選挙の結果、高い評価。連立政権に7割以上が期待感。「長続きする」は12%。毎日新聞世論調査 |
08.15 MM1 |
世論調査 |
連立政権 細川内閣 政治 細川政権 |
|
1993 |
08.15 |
投資信託、抜本改革へ。投資業界と大蔵省が制度改革に着手。競争促進へ評価機関設置を検討 |
08.15 AM1 |
|
金融 規制 投資信託 |
|
1993 |
08.15 |
分権推進へ第三者機関設置を。関西経済連合会会長・宇野收
(波動) |
08.15 NM29 |
宇野收関経連会長 |
地方分権 細川内閣 |
|
1993 |
08.15 |
靖国参拝閣僚は5人。昨年の3分の1に減る |
08.16 YE14 |
|
政教分離 靖国参拝 細川内閣 戦後処理 |
|
1993 |
08.16 |
92年度4000万以上の法人申告所得額17%減。電力、順位上げる |
08.17 NM4 |
|
税制 法人申告所得 景気 |
|
1993 |
08.16 |
PKO予算分担金、日本9900万ドル滞納 |
08.17 TM3 |
|
国際協力 PKO 財政 93年度予算 |
|
1993 |
08.16 |
円高、1ドル=100円時代。欧州市場で一時100円75銭。戦後最高値、円の独歩高過疎K。NYも一時100円99銭 |
08.17 AM1 |
|
経済 円高 |
|
1993 |
08.16 |
経団連献金全廃、政治資金透明化なお曲折。新たなルール必要。裏側で腐敗の恐れ |
08.17 YM7 TM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 透明性 |
|
1993 |
08.16 |
献金の仲介、経団連廃止に困惑の自民・民社。経過措置で存続望む声 |
08.17 AM3 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 自民党 民社党 |
|
1993 |
08.16 |
細川新政権、経済規制緩和を検討。秋にも実施。円高にらみ輸入促進 |
08.17 AM1 SM1 |
|
細川政権 規制 経済 円高 景気 |
|
1993 |
08.16 |
戦後処理推進へ基金。1−2兆円規模。関係国に運用委任。政府、設立を検討 |
08.17 SM1 |
|
戦後処理 外交 アジア太平洋基金 |
|
1993 |
08.16 |
第二電電の入札、1株227万円。下限価格決定 |
08.17 NM7 |
|
第二電電 金融 電気通信事業 |
|
1993 |
08.16 |
都の審議会、女性ゼロを全廃へ。遅れている技術分野中心に、来年3月メドに追い込み懸命 |
08.16 NE13 |
|
東京都 地方 審議会 男女差別 |
|
1993 |
08.16 |
都道府県の小選挙区配分、共同通信が推計。東京、21か25に分割。最少は鳥取 |
08.17 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
統計 都道府県別の小選挙区配分数推計 |
1993 |
08.16 |
日本のコメの輸入禁止措置は消費者に余計な負担。ガットが報告書。欧米の農業保護も批判 |
08.16 NE2 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 消費者 |
|
1993 |
08.16 |
米、医療保険改革へ始動。大統領、全国知事会で説明 |
08.17 TE2 |
|
アメリカ 海外事情 医療保険 地方財政 |
|
1993 |
08.16 |
米移転価格制の新課税方式に経団連など反対。IRSに表明 |
08.17 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 経団連 税制 米国内歳入庁 |
|
1993 |
08.17 |
(負の構造 公共事業 8)縦割り行政。村に双子の下水処理場。2省が別々に予算 |
08.17 AM9 |
シリーズ |
総合調整 公共事業 農水省 建設省 補助金 地方財政 鳥取県日吉津村 |
|
1993 |
08.17 |
「やさしい駅」へ100億円基金。弱者配慮、エレベーターなど充実。運輸省方針 |
08.18 YM7 |
|
運輸省 老人福祉 障害者福祉 生活交流基盤整備基金 外郭団体 |
|
1993 |
08.17 |
「コスモ」救済、大蔵省が後見役。金融制度改革を先送り |
08.17 YM6 |
|
コスモ証券飛ばし行為 金融 規制 大蔵省 証券取引等監視委員会 |
|
1993 |
08.17 |
93年度、事務経費を15%節約。大蔵省、各省庁に要請。2次補正の財源に |
08.17 NM5 |
|
財政 93年度補正予算 大蔵省 事務経費 |
|
1993 |
08.17 |
94年度予算、整備新幹線に1830億円。運輸省が要求方針 |
08.17 NM5 |
|
JR 整備新幹線 運輸省 94年度予算 財政 |
|
1993 |
08.17 |
JR株売却、94年度も200万株。「東海・西日本」が有力。運輸省方針 |
08.17 NM5 |
|
JR JR株 運輸省 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.17 |
こんな証券救済は禍根を残す (社説) |
08.17 AM2 |
社説 |
証券取引等監視委員会 金融 規制 コスモ証券飛ばし行為 大蔵省 |
|
1993 |
08.17 |
エイズ患者の治療・診察受け入れ促進。厚生省、拠点病院100カ所整備へ |
08.17 SE1 |
|
医療 厚生省 エイズ |
|
1993 |
08.17 |
官主導を壊してこそ真の政治改革。次の時代への設計 (社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
政治改革 官僚 地方分権 行革 規制 財政 |
|
1993 |
08.17 |
官民合同で「子育て支援」。94年度スタート。企業から300億円、「児童環境財団」設立。保育施設など充実 |
08.17 YE15 |
|
福祉 厚生省 官民共同 外郭団体 保育 児童環境財団 雇用労働 補助金 |
|
1993 |
08.17 |
規制緩和で癒着打破。「行革内閣」打ち出す。細川所信表明骨格 |
08.17 NM1 |
|
規制 細川内閣 行革 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.17 |
経団連の献金全廃方針、経済界に評価と戸惑い。大手商社「時代の流れ」。自民に融資、都銀は不安 |
08.17 NM5 AM9 |
|
経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
08.17 |
公共工事着工、6月1.5%増加 |
08.18 YM7 |
|
公共事業 建設省 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
08.17 |
自己責任踏まえた証券救済を (社説) |
08.17 TM6 |
社説 |
証券取引等監視委員会 コスモ証券飛ばし行為 金融 規制 大蔵省 |
|
1993 |
08.17 |
真の自由企業社会へ一歩 (社説) |
08.17 TM6 |
社説 |
経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
08.17 |
制限付き一般競争入札、茨城県が導入検討委 |
08.18 AM26 |
|
茨城県 公共事業 ゼネコン汚職 入札 地方 |
|
1993 |
08.17 |
政治改革、社党案軸に。政府筋、法案作成で表明 |
08.18 NM2 |
|
政治改革 社会党 連立政権 選挙制度 |
|
1993 |
08.17 |
大学教育の質が問われる (社説) |
08.17 YM3 |
社説 |
教育改革 大学教育 大学審議会 |
|
1993 |
08.17 |
大蔵省、証券の信託銀子会社に外為を全面認可する方針 |
08.17 NM4 |
|
大蔵省 金融 規制 証券 銀行 外国為替 |
|
1993 |
08.17 |
大内厚相、「平和記念館」構想の見直しを検討する考え示す。加害責任批判に配慮 |
08.17 AM1 |
|
大内啓伍厚相 平和記念館 戦後処理 福祉 |
|
1993 |
08.17 |
東京も100円台突入、一時100円40銭。思惑買いに拍車。日銀の介入に限界 |
08.17 AE1 NE1 |
|
円高 金融 経済 |
|
1993 |
08.17 |
特別区長会、国に都区制度改革支援などを要望 |
08.18 NM27 |
|
特別区 東京都 地方分権 地方財政 |
|
1993 |
08.17 |
日本版情報ハイウエー、計画第一弾が来春にも始動。通産・建設両省が参加 |
08.17 NE1 |
|
通産省 建設省 情報ハイウエー構想 総合調整 通信 科学技術 |
|
1993 |
08.17 |
農業・非製造業の競争促進。内外価格差解消へ日経連報告書。13分野値下げ促す。市場開放や認可制緩和 |
08.18 NM5 YM7 AM3 MM19 |
|
規制 円高 内外価格差 日経連 農政 運輸 住宅 |
|
1993 |
08.17 |
茂原市、市役所新庁舎入札を延期。ゼネコン汚職で配慮 |
08.17 ME9 |
|
茂原市 公共事業 入札 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
08.17 |
郵便料金値上げへ。企業、コスト増を警戒。予想上回る上げ幅。FAX利用など節約検討 |
08.17 NM4 |
|
郵便事業 公共料金 郵便料金 郵政省 景気 |
|
1993 |
08.18 |
「一票制は無理、結論は二票制」。選挙改革で自治相見解 |
08.18 AE2 SE2 |
|
政治改革 選挙制度 佐藤観樹自治相 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.18 |
93年分、平均路線価18.1%下落。初の全国的下げ。相続負担ひとまず緩和。東京圏20.6%。地方圏5.8%、都市商業地で大幅 |
08.18 NE1 TE1,11 AE2 |
|
土地 路線価 地価 |
|
統計 標準宅地の平均路線価 |
1993 |
08.18 |
サラリーマンの夢、庭付き戸建て住宅、定期借地権が強い味方に。地主への土地返還期限設定、割安な分譲実現 (ズームイン) |
08.18 NE3 |
|
土地住宅 定期借地権 |
|
1993 |
08.18 |
円高差益還元、国際電話を値下げ。KDDなど今秋にも実施 |
08.19 TM1 |
|
円高 国際電話料金 KDD 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1993 |
08.18 |
外国人の未払い医療費、自治体に肩代わり広がる。神奈川、群馬が制度化。茨城や大阪も検討 |
08.18 SE1 |
|
医療 地方財政 外国人 神奈川県 群馬県 茨城県 大阪府 国際化 |
|
1993 |
08.18 |
規制緩和推進へ行動計画。「食管」見直し盛る。監視機関の設置も。政府検討 |
08.19 TM1 YM1 |
|
経済 規制 農政 食管制度 規制緩和管理委員会 機構定員 |
|
1993 |
08.18 |
債権買取機構、住専などに開放。不良債権処理促す。金融界今秋メド。出資認め直接購入も |
08.18 NM1 |
|
金融 不良債権 共同債権買収機構 |
|
1993 |
08.18 |
首都高速、普通車600円から700円に値上げ申請 |
08.19 MM1 |
|
公共料金 高速道路料金 首都高速道路公団 特殊法人 規制 運輸省 建設省 |
|
1993 |
08.18 |
証券取引等監視委員会、コスモ証券の“飛ばし”、行政処分を勧告 |
08.18 ME1 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 コスモ証券飛ばし行為 |
|
1993 |
08.18 |
地価税廃止、だれと折衝?連立内閣発足で経済人に戸惑い |
08.19 NM5 |
|
税制 地価税 経済界 連立政権 土地 |
|
1993 |
08.18 |
電力料金、10月にも値下げ。円高差益還元、1世帯で月40円程度 |
08.19 SM1 |
|
電気料金 公共料金 円高差益 エネルギー 景気 |
|
1993 |
08.18 |
土地税制懇談会、地価税廃止を提言。「高騰は急速に沈静」 |
08.19 AM3 MM3 |
|
土地税制懇談会 地価税 土地 税制 地価高騰 |
|
1993 |
08.18 |
当面の景気対策、「規制緩和推進を」。会見で発言 |
08.19 AM9 |
|
規制 景気 円高 |
|
1993 |
08.18 |
並立制、「250・250」「二票制」。選挙制度改革、社会党も方針決定 |
08.19 MM1,2 YM3 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 社会党 |
|
1993 |
08.19 |
(新政権に問う
7)行政改革。大胆なメスを中央省庁に振るえ。公正・透明性の実現急務 |
08.19 NM1 |
シリーズ |
行革 細川政権 透明性 官僚 権限移譲 地方分権 情報公開 規制 |
|
1993 |
08.19 |
「天保の大飢饉」い酷似。平成大凶作の恐れ。農家はあきらめムード。「備蓄は十分」と食糧庁。「農政不在に根本原因が」 (こちら報道部) |
08.19 TM10,15 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 |
|
1993 |
08.19 |
「分かりやすい土地税制」を (社説) |
08.19 TM4 |
社説 |
土地 税制 路線価 地価 |
|
1993 |
08.19 |
「利下げ・減税早急に」。日経連会長、経済閣僚懇に不満 |
08.20 NM1 |
|
経済 金融 規制 公定歩合 永野健日経連会長 税制 所得税減税 規制 細川内閣 |
|
1993 |
08.19 |
5兆円所得減税を。日経連会長 |
08.19 NE1 |
|
財政 税制 所得税減税 景気 永野健日経連会長 |
|
1993 |
08.19 |
93年度都道府県の税収不足、1兆円を超す。法人事業税15%減 |
08.20 TM3 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1993 |
08.19 |
JR6社、夏休み期間の乗客落ち込み、最悪 |
08.20 MM26 |
|
JR |
|
1993 |
08.19 |
コメ作柄心配ない。農水次官が首相に報告 |
08.20 TM7 |
|
食管制度 減反 農政 こめ 京谷農水事務次官 コメ作柄状況 |
|
1993 |
08.19 |
安保・経済で緊密協力。日米首脳、初の電話会談 |
08.19 NE1 |
|
外交 日米 経済摩擦 安全保障 クリントン米大統領 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.19 |
羽田空港と都心結ぶ東京モノレール、7年ぶり値上げ |
08.20 MM26 |
|
東京モノレール 運輸 規制 公共料金 運賃 |
|
1993 |
08.19 |
運輸省、国際線の方向別格差是正を検討 |
08.19 NE2 |
|
運輸省 航空運賃 運輸規制 方向別運賃格差 公共料金 |
|
1993 |
08.19 |
衛星使い航空管制。運輸省、1100億円投じ94年度から構築。安全性向上、便数増も |
08.19 NM1 |
|
運輸 次世代航空管制システム 運輸省 財政 公共事業 |
|
1993 |
08.19 |
株益出し抑制継続。大蔵省、株価の下落防止。9月中間期控え金融機関に要請。配当性向基準の停止も |
08.19 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 株益出し抑制 株価 景気 |
|
1993 |
08.19 |
環境庁に指導力を。「お願い行政」脱皮するために。過去1度の伝家の宝刀。強い権限と制度必要。環境保全、難題は次々 (記者の目) |
08.19 MM4 |
|
環境庁 環境 規制 細川内閣 エネルギー |
|
1993 |
08.19 |
関係各省、規制緩和、円高還元に着手。9月中旬メドに具体策まとめる |
08.20 TM7 |
|
規制 円高差益 総合調整 経済 |
|
1993 |
08.19 |
企業献金の全廃方針、日経連会長も賛同 |
08.19 YE2 |
|
政治改革 政治献金 政治資金 永野健日経連会長 |
|
1993 |
08.19 |
企業献金廃止は待ったなしだ (社説) |
08.19 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
08.19 |
規制緩和と円高差益還元。具体策、来月9月中旬に。「景気、予断許さず」。経済閣僚懇談会で認識一致。新「前川リポート」年内に |
08.19 AE1 NE1 |
|
経済 景気 規制 円高差益 新前川リポート |
|
1993 |
08.19 |
区割り、10年ごと見直し。第3者機関を設置。選挙改革で官房長官表明 |
08.20 TM1 SM3 AM2
NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 武村正義官房長官 |
|
1993 |
08.19 |
建設省、94年度から広域公共事業、国主導を見直し。自治体との協議重視 |
08.19 AM1 |
|
建設省 地方分権 公共事業 地方財政 |
|
1993 |
08.19 |
建設省、民間施設建設で優遇制度、高齢者配慮促す。補助金や低利融資で |
08.19 NM5 |
|
建設省 補助金 高齢化 財政 老人福祉 |
|
1993 |
08.19 |
原発労働者、危険な作業に5万人。被ばく実態、やっと光が…。安全軽視のツケ、下請けに。労災申請の動き活発化 |
08.19 ME2 |
|
原発 雇用労働 労働省 社会保障 労災 原発労働者 |
|
1993 |
08.19 |
現在の為替水準続くなら「電力、差益出てくる」。電気事業連合会副会長 |
08.19 NE2 |
|
円高差益 電気料金 エネルギー 公共料金 |
|
1993 |
08.19 |
公取委、大和銀行のコスモ証券子会社化を認める |
08.20 TM7 |
|
金融 規制 独禁法 公取委 大和銀行 コスモ証券 |
|
1993 |
08.19 |
公団住宅、一部公営に。自治体が借り上げ、建て替え促進。建設省方針 |
08.20 TM3 |
|
住宅 公団住宅 地方財政 公営住宅 建設省 福祉 |
|
1993 |
08.19 |
行革より政治改革優先処理。ポスト行革審設置の考えない。細川首相 |
08.20 TM2 MM2 |
|
行革 政治改革 ポスト行革審 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.19 |
行革推進本部を設置。規制緩和、重点項目も。平岩氏と首相会談 |
08.20 TM1 NM5 YM2 NM1 |
|
行革 規制 細川護煕首相 平岩外四経団連会長 景気 経済 地方分権 |
|
1993 |
08.19 |
在宅介護支援へ拠点。練馬区が2000年度目標に福祉基本計画。ヘルパーなど24時間配置 |
08.19 NM29 |
|
医療 福祉 在宅介護 練馬区 地方 行政サービス |
|
1993 |
08.19 |
社会党の慎重派が並立制容認 |
08.20 MM1 |
|
社会党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.19 |
政治改革の課題、「選挙権拡大」は先送りも。山花政治改革担当相 |
08.20 AM2 |
|
政治改革 山花貞夫政治改革担当相 選挙権拡大 |
|
1993 |
08.19 |
選挙制度改革で河野氏意向、2票制を基本に。小選挙区300、比例区171 |
08.20 AM1 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 河野洋平自民党総裁 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.19 |
即効性ある円高対策、どう実現。差益還元、権益や流通のカベ。規制緩和、まず許認可見直し |
08.20 AM9 YM7 NM3 |
|
細川政権 規制 円高差益 経済 景気 |
|
1993 |
08.19 |
地方議員の逮捕者が増加、議会ぐるみ目だつ。総選挙違反取り締まりで |
08.20 YM30 MM26 |
|
衆院総選挙 政治改革 公職選挙法違反 |
|
1993 |
08.19 |
長野市松代の地下ごう保存訴える1001通目の手紙、細川首相に。初めて中曽根首相に出してから歴代首相に、返事はこれまでゼロ |
08.20 MM26 |
|
戦後処理 細川護煕首相 長野市松代地下ごう保存運動 住民運動 |
|
1993 |
08.19 |
電気・ガス値下げ、通産相は積極姿勢 |
08.19 YE1 |
|
公共料金 電気料金 ガス料金 円高差益 エネルギー 熊谷弘通産相 規制 |
|
1993 |
08.19 |
郵政省、簡保資金の貸付利率下げ決める。25日から実施 |
08.19 NE2 YE2 |
|
郵政省 郵貯 簡保 財投 地方財政 |
|
1993 |
08.20 |
(新政権に問う
8)規制緩和。埋もれた“資源”、開拓するチャンス。黒字削減や景気に効果 |
08.20 NM1 |
シリーズ |
細川政権 規制 景気 行革 経済 |
|
1993 |
08.20 |
「地方分権、量より質で」。都知事会見 |
08.21 NM31 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方分権 規制 権限移譲 |
|
1993 |
08.20 |
5兆円超す減税要求。連合・日経連が一致 |
08.21 AM1 YM7 NM5 |
|
日経連 連合 雇用労働 税制 所得税減税 |
|
1993 |
08.20 |
8月10日現在のコメ検査数量、前年の7割減。食糧庁検査結果 |
08.21 AM3 |
|
こめ 農政 食糧庁 作況 |
|
1993 |
08.20 |
93年度、税収不足5兆円超に。景気回復遅れ悪循環 |
08.20 NM1 |
|
財政 税収不足 景気 |
|
1993 |
08.20 |
94年度地方債発行計画、当初比の5%増。健全化へ伸び抑制。自治省、地方交付税11年ぶりにマイナス要求 |
08.20 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 地方交付税 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.20 |
9月スタートの介護家政婦対象の公的補償制度めぐり、労働省と家政婦紹介業者が対立。掛け金、患者負担で「実質介護料値上げ」。「また、仕事が減る」。「基準病院」からは締め出され、介護家政婦さん「共済」に泣く |
08.20 TE9 |
|
医療 雇用労働 介護家政婦 ケア・ワーカー福祉共済制度 介護労働安定センター |
|
1993 |
08.20 |
NTT、中距離通話料値下げへ。160キロ以上180円に |
08.21 SM1 |
|
NTT 電話料金 電気通信事業 規制 公共料金 郵政 |
|
1993 |
08.20 |
アセス見直し調査費要求。環境庁方針 |
08.21 AM3 |
|
環境 規制 環境庁 財政 94年度予算 環境アセスメント |
|
1993 |
08.20 |
円高・景気で細川政権、認識したが対策さっぱり。財政・金融政策に慎重。財源難がハードル、「即効性」は期待薄に |
08.20 NM3 |
|
細川政権 景気 円高 財政 金融 規制 経済 |
|
1993 |
08.20 |
円高と税制改革のデザイン (社説) |
08.20 TM6 |
社説 |
経済 景気 税制 円高 細川内閣 財政 |
|
1993 |
08.20 |
円高差益還元で国際電話料金の値下げ要請へ。郵政相会見 |
08.20 NE1 |
|
円高差益 国際電話料金 公共料金 電気通信事業規制 神崎武法郵政相 |
|
1993 |
08.20 |
下水普及率47%。処理区域内241万人増 |
08.21 TM3 |
|
国民生活 下水道整備 公共事業 公共投資 建設省 |
|
1993 |
08.20 |
外国人の犯罪、史上最高。入管法違反、地方へ拡散。93年上半期警視庁まとめ |
08.20 YE14 |
|
国際化 外国人犯罪 警視庁 入管法 不法就労 |
|
1993 |
08.20 |
環境庁、94年度から3年計画で内外アセス制度を調査 |
08.20 NE3 |
|
環境庁 環境アセスメント 地方条例 海外事情 |
|
1993 |
08.20 |
規制緩和の具体策を急げ (社説) |
08.20 SM2 |
社説 |
規制 経済 細川政権 景気 |
|
1993 |
08.20 |
規制緩和の中身こそが問題 (社説) |
08.20 MM5 |
社説 |
規制 経済 景気 細川政権 |
|
1993 |
08.20 |
公定歩合引き下げ含め内需拡大急げ (社説) |
08.20 NM2 |
社説 |
内需拡大 景気 金融 規制 公定歩合 経済 細川内閣 税制 財政 |
|
1993 |
08.20 |
行革前提に赤字国債。連立与党が経済政策基本方針。1兆円の所得減税 |
08.20 NE1 |
|
財政 所得税減税 連立政権 経済 行革 赤字国債 景気 税制 |
|
統計 連立与党「経済政策」の骨子 |
1993 |
08.20 |
行財政改革急務に。93年度税収不足。「隠れ国債」に依存も |
08.20 NM5 |
|
財政 税収不足 隠れ国債 94年度予算 93年度補正予算 |
|
1993 |
08.20 |
国会改革、おたかさん意欲満々。勉強会つくり検討へ本腰。鯨岡副議長も“婦唱夫随” (スコープ) |
08.20 TM2 |
|
国会改革 政治改革 土井たか子衆院議長 鯨岡兵輔衆院副議長 |
|
1993 |
08.20 |
国会改革推進を。山花政治改革担当相提唱 |
08.21 NM2 |
|
政治改革 国会改革 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
08.20 |
国有林野事業、1060億円の赤字。借入金2兆7200億円に |
08.21 NM5 AM3 |
|
国有林野 財政 林野庁 |
|
1993 |
08.20 |
細川内閣支持率、62.9%と最高。時事通信世論調査 |
08.21 TM3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 政治 |
|
1993 |
08.20 |
社会党の「93宣言」、中ぶらりん。現実が党内論議を追い抜いて |
08.20 MM2 |
|
社会党93年宣言 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
08.20 |
首相がコメで決断なら従う。新生党の愛知常任幹事 |
08.20 NE2 |
|
農政 こめ 細川政権 新生党 貿易規制 |
|
1993 |
08.20 |
衆院の小選挙区比例代表並立制、投票方式は小選挙区と比例代表区の2票制の見通し。与党内、決着歩みより |
08.21 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 与党 |
|
1993 |
08.20 |
所得税減税、景気対策の“切り札”に熱い視線。国は財源がない。パターン1、税制改革セット型。パターン2、赤字国債発行型。パターン3、ウルトラC型 |
08.20 ME2 |
|
財政 税制 所得税減税 景気 経済 |
|
統計 最近の主な所得税減税 |
1993 |
08.20 |
所得税減税を先行させよ (社説) |
08.20 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 財政 細川内閣 経済 金融 景気 |
|
1993 |
08.20 |
新「前川リポート」作成。有識者による新機関、来月にも。官房長官会見 |
08.20 NE1 |
|
新前川リポート 経済 景気 細川内閣 規制 市場開放 武村正義官房長官 |
|
1993 |
08.20 |
戦後補償、誠実に対応してきた。閣内、基本的に了承。「国家間では決着」の姿勢 |
08.20 AM1 |
|
戦後処理 細川内閣 外交 |
|
1993 |
08.20 |
大口ガス料金やタクシー弾力化。国民生活関連に重点。規制緩和策作りに政府着手、23日に各省会議。電力事業参入も。産業界要望にも配慮 |
08.21 NM1 |
|
公共料金 規制 ガス料金 タクシー運賃 細川護煕首相 |
|
統計 規制緩和の主な検討課題 |
1993 |
08.20 |
地方委任の事務を削減。建設省、年内めどに検討。分権化の促進狙う |
08.21 AM1 |
|
地方分権 機関委任事務 権限移譲 建設省 |
|
1993 |
08.20 |
定額貯金の金利0.1%下げ。郵政省、23日から |
08.21 NM7 |
|
郵貯 金利 郵政省 |
|
1993 |
08.20 |
電気・ガス、10月にも値下げ。数カ月の暫定措置。電気、月40−50円か |
08.20 AM1 TM1 |
|
電気料金 ガス料金 円高差益 公共料金 規制 エネルギー 通産省 |
|
1993 |
08.20 |
日経連の内外価格差解消策で輸入牛肉問題取り上げに農相反論。「価格差ない」 |
08.20 NE2 |
|
日経連 内外価格差 牛肉 畑英次郎農水相 食管制度 |
|
1993 |
08.20 |
日米貿易不均衡是正へ、首相「政治決断する」。米下院小委の委員長に表明 |
08.21 AM1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.20 |
農水省、来月にも豚肉買い支え検討。価格急落に対応 |
08.21 NM5 |
|
農水省 豚肉 流通規制 農政 |
|
1993 |
08.20 |
抜本税制改革で減税先行難しい。大蔵省次官会見 |
08.21 NM5 |
|
税制 所得税減税 大蔵省 消費税 赤字国債 |
|
1993 |
08.20 |
来年度から「原発文書」公開へ。通産省、立地促進へ従来の事実上非公開から方針転換 |
08.21 YM1 |
|
情報公開 エネルギー 原発 通産省 |
|
1993 |
08.20 |
裏通り、車から守れ。樹木・盛り土、スピード制限。建設省、全国で設置へ |
08.20 NE13 |
|
建設省 交通安全 道路整備 公共事業 |
|
1993 |
08.21 |
(検証
コスモ証券買収)「大蔵のシナリオ」見え隠れ。「周致の下準備」説も。不可解な大和銀行巨額融資。中小証券救うはずの「付則」、初適用は準大手 |
08.21 AM9 |
|
金融 規制 コスモ証券買収 大蔵省 証取法 |
|
1993 |
08.21 |
(新政権に問う
9)地方分権。自立の精神育て手足から頭脳に。「面白さの実感」こそ原点 |
08.21 NM1 |
シリーズ |
細川政権 地方分権 権限移譲 日本新党 |
|
統計 日本新党の地方主権政策プログラム |
1993 |
08.21 |
(負の構造
公共事業)新藤宗幸・立教大学教授に聞く。地方に権限を譲れ。「連立」で官僚支配強化も |
08.21 AM9 |
新藤宗幸立教大教授 |
地方分権 権限移譲 公共事業 政治改革 汚職 官僚 連立政権 情報公開 |
|
1993 |
08.21 |
「公」の意識をどう築き上げるか。次の時代への設計 (社説) |
08.21 NM2 |
社説 |
連立政権 政治 自民党政権 |
|
1993 |
08.21 |
「行革担保」赤字国債で減税論。ちらつく与党内のズレ。焦り?内閣の“公約”と矛盾も (底流) |
08.21 NM5 |
|
財政 赤字国債 所得税減税 税制 細川内閣 行革 消費税 |
|
1993 |
08.21 |
「並立制」で確認が必要なこと (社説) |
08.21 TM4 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 細川政権 |
|
1993 |
08.21 |
65歳までの継続雇用推進。企業に計画作り要請。労働省方針 |
08.22 YM2 |
|
労働省 雇用労働 高齢化 高年齢者雇用安定法 |
|
1993 |
08.21 |
KDD、10月料金下げ |
08.21 NM1 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 KDD 郵政 電話料金 |
|
1993 |
08.21 |
コメ開放論議に一石。冷夏で「加工用」在庫不足の恐れ。輸入、自給派双方に論拠 (NEWSアップ) |
08.21 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 作況 食管制度 こめ流通 |
|
統計 コメの作況と在庫の推移 |
1993 |
08.21 |
運輸省、航空業界立て直し検討。9月下旬にも航空審 |
08.21 NM5 |
|
運輸省 規制 航空審議会 バブル崩壊 航空業界 |
|
1993 |
08.21 |
外国人登録128万人。総人口の1%超す。92年末現在法務省発表 |
08.22 MM1 NM30 AM1 |
|
外国人登録者 国際化 外国人労働者 |
|
1993 |
08.21 |
希望により所得税の一部が政党へ。個人献金に税額控除制度。連立与党、導入めざす |
08.22 SM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 税制 税額控除制度 |
|
1993 |
08.21 |
景気回復に抜本税制改革を (社説) |
08.21 YM3 |
社説 |
景気 税制 経済 金融 所得税減税 財政 直間比率 規制 |
|
1993 |
08.21 |
厚生省、保険適用外の外国人の医療補助を検討。不法就労者も対象。「未払い」解消図る |
08.22 YM1 |
|
厚生省 外国人労働者 医療 不法就労 補助金 |
|
1993 |
08.21 |
厚生年金、65歳支給なお不透明。年金審、9月末にも意見書。厚相の出方焦点に。労働側、「60歳」堅持譲らず |
08.21 NM7 |
|
厚生年金 年金審議会 高齢化 雇用労働 |
|
統計 定年年齢別企業の割合 |
1993 |
08.21 |
豪雨被害の鹿児島など規格外米、主食用に。食糧庁、販売認める。特例救済措置 |
08.22 YM5 |
|
食糧庁 食管制度 農政 こめ こめ流通 災害 鹿児島豪雨 |
|
1993 |
08.21 |
国民負担率、92年度は5年ぶりに低水準に。法人税減り37.5%。社会保険負担は上昇 |
08.21 NE1 |
|
国民負担率 社会保障負担率 財政 税制 バブル崩壊 景気 |
|
統計 国民負担率 |
1993 |
08.21 |
次世代通信網の商用化、NTT、3年延期 |
08.21 NM1 |
|
電気通信事業 次世代通信網 NTT |
|
1993 |
08.21 |
自民、はや並立制選挙対策。派閥会長が24日に会合。小選挙区「250」で候補調整か |
08.21 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.21 |
社会党の「けじめ」のつけ方 (社説) |
08.21 AM2 |
社説 |
社会党 連立政権 細川内閣 政党 |
|
1993 |
08.21 |
週休2日制、249市町村で未実施。土曜休日分、勤務15分延長に組合抵抗 |
08.21 SE1 |
|
地方公務員 週休2日制 |
|
1993 |
08.21 |
所信表明文案づくり、“カヤの外”に官僚渋い顔。首相「自分の考えをありのままに」 |
08.21 AM9 |
|
細川護煕首相 官僚 首相所信表明演説 |
|
1993 |
08.21 |
新規オフィス“消化不良”。供給消化率58%。「好況時着工」が続々完成。都心5区、92年都まとめ |
08.21 NM31 |
|
オフィス バブル崩壊 東京都 土地住宅 |
|
1993 |
08.21 |
水道料金、地域間の格差は。地形・人口規模が左右。独立採算、最大9倍も。1万超す事業体、広域化が必要に (エコノ探偵団) |
08.21 NE5 |
|
水道料金 公共料金 地方財政 広域行政 |
|
1993 |
08.21 |
地方建設業協会の会費、公共事業受注に応じ徴収。「上納金」の名残。ゼネコンの調査で判明 |
08.21 AE1 |
|
ゼネコン汚職 地方建設業協会 公共事業 |
|
1993 |
08.21 |
地方自治体の出資する「第3セクター」6659社に。3年前の2割増。観光、レジャー伸びる |
08.22 YM3 |
|
第3セクター 民活 リゾート法 地方財政 |
|
1993 |
08.21 |
地方分権の推進へ基本法制定など望む。首相指導力に期待。都道府県知事らアンケート |
08.22 SM2 TM1 |
|
地方分権 権限移譲 細川護煕首相 地方財政 |
|
1993 |
08.21 |
日米包括協議、9月上旬に次官級会合。日本、米側の制度改善へ作業部会設置を要求。制裁措置など対象。国際競争力強化策も |
08.21 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
08.22 |
94年度一般会計予算、概算要求は4%増の75兆円台に。大蔵省、税収不足で抑制へ |
08.23 TM1 |
|
財政 94年度予算 税収不足 大蔵省 |
|
1993 |
08.22 |
ゼネコン汚職、分権に影響。首長の1/3が懸念。アンケート回答 |
08.22 TM2 |
|
ゼネコン汚職 地方分権 透明性 |
|
1993 |
08.22 |
解散、早くて来夏以降。官房長官表明、本格政権を強調。政治献金廃止、税額控除で |
08.23 NM2 AM2 |
|
武村正義官房長官 細川政権 政治改革 選挙制度 衆院解散総選挙 政治献金 |
|
1993 |
08.22 |
環境影響度、工業製品に表示。製造から廃棄まで。通産省、95年度にもJISで規格化 |
08.22 NM3 |
|
環境 規制 通産省 JIS 検査検定 |
|
1993 |
08.22 |
橋本自民政調会長、政府の景気対策を批判。「財投活用すべきだ」 |
08.23 MM2 AM3 |
|
橋本龍太郎自民党政調会長 景気 細川内閣 規制 経済 円高税制 財政 財投 |
|
1993 |
08.22 |
熊谷弘通産相、黒字削減目標に理解。設定へ再議論を示唆 |
08.23 TM1 |
|
日米包括経済協議 貿易黒字 日米経済摩擦 熊谷弘通産相 貿易規制 |
|
1993 |
08.22 |
国債整理基金、資金繰りひっ迫。税収減直撃、償還に支障も
(データで読む) |
08.22 NM3 |
|
財政 国債整理基金 税収不足 |
|
統計 国債整理基金残高 国債発行残高と国債依存度 |
1993 |
08.22 |
酸性雨の被害、地域別に予測。環境庁、全国地図作製へ。土壌・樹木など調査 |
08.22 AM1 |
|
環境 酸性雨 環境庁 規制 |
|
1993 |
08.22 |
自治省、自治体直営のCATVへの財政支援を拡充 |
08.22 NM25 |
|
自治省 地方財政 CATV 地域活性化 |
|
1993 |
08.22 |
情報公開は改革のカナメだ (社説) |
08.22 MM5 |
社説 |
情報公開 透明性 |
|
1993 |
08.22 |
新政権誕生と今後。穏健な多党制の可能性・佐々木毅氏(東大教授)。連立による危うさ露呈・高畠通敏氏(立大教授) (日曜論争) |
08.22 MM4,5 |
|
細川政権 連立政権 自民党政権 政治改革 |
|
1993 |
08.22 |
新党が統一団体で選挙。公明党大会、「2大政権勢力」鮮明に |
08.23 NM2 |
|
公明党 連立政権 新党 政治改革 選挙制度 衆院総選挙 |
|
1993 |
08.22 |
政府系の融資利用、上場企業で拡大。財投金利下げで加速も |
08.22 NM1 |
|
財政 財投 政府系金融機関 景気 |
|
1993 |
08.22 |
生活大国実現、主役は市町村。岐阜県知事・梶原拓 (波動) |
08.22 NM25 |
梶原拓岐阜県知事 |
生活大国 地方分権 地方財政 補助金 高齢化 |
|
1993 |
08.22 |
赤字国債発行で所得税減税を。社党書記長 |
08.23 NM2 MM2 |
|
赤松広隆社会党書記長 財政 所得税減税 税制 赤字国債 |
|
1993 |
08.22 |
仙台市長出直し選挙、藤井氏に。自公民実質支援で |
08.23 AM1 |
|
ゼネコン汚職 仙台市長選挙 政治改革 地方選挙 |
|
1993 |
08.22 |
大蔵省94年度方針、証券子会社、都銀2−4行に制限。証券不況に配慮。救済買収、慎重姿勢崩さず |
08.22 NM1,3 |
|
大蔵省 金融 規制 証券子会社 証券 銀行 |
|
1993 |
08.22 |
大内厚相、高齢者福祉で私的懇談会設置の方針 |
08.23 YM3 |
|
高齢化 老人福祉 大内啓伍厚相 年金 医療 社会保障 |
|
1993 |
08.22 |
地方分権へ基本法で踏み出せ (社説) |
08.22 AM2 |
社説 |
地方分権 行革審 細川内閣 権限移譲 パイロット自治体 連立政権 |
|
1993 |
08.22 |
米粉調製品、国内米高く輸入増続く。1−6月、前年の2.1倍 |
08.22 NM3 |
|
こめ 農政 米粉調製品 食糧庁 |
|
1993 |
08.23 |
(新政権に問う
11)予算編成。「密室」抜け出し財政リストラ。政治主導で方向性示せ |
08.23 NM1 |
シリーズ |
細川政権 連立政権 財政 94年度予算 官僚 |
|
統計 公共事業関係費の内訳 |
1993 |
08.23 |
(日本のリストラ 私の設計
31)テタ割り行政。生産者優遇を改めよ。規制者へ「監視」必要。抜本的には官庁再編成を。東大教授・三輪芳朗 (経済教室) |
08.23 NM18 |
三輪芳朗東大教授 |
機構定員 規制 縦割り行政 官僚 生産者 消費者 |
|
1993 |
08.23 |
(聞きましたこのテーマ)前獨協大学学長・恒松制治氏。汚職続出、地方分権は夢か。徹底推進こそ浄化促す |
08.23 NM29 |
恒松制治前獨協大学学長 |
地方分権 ゼネコン汚職 政治資金 政治改革 地方選挙 |
|
1993 |
08.23 |
「新たな飛ばし無し」。コスモ証券飛ばし発覚で実施した証券47社聞き取り調査結果 |
08.24 NM7 AM11 |
|
金融 規制 コスモ証券飛ばし行為 大蔵省 証券 |
|
1993 |
08.23 |
「予防接種禍」九州集団訴訟、国側が上告断念へ |
08.23 YE19 |
|
九州地区予防接種禍集団訴訟 国家賠償 裁判 医療 |
|
1993 |
08.23 |
93年度コメ減反、目標3万ヘクタール上回る。計画量確保は困難に |
08.24 TM3 |
|
こめ 農政 食管制度 減反 農水省 |
|
1993 |
08.23 |
エネルギー行政大幅見直しを (社説) |
08.23 YM3 |
社説 |
エネルギー 行政監察 公共料金 規制 ガス事業 電力事業 |
|
1993 |
08.23 |
コメ楽観論に外務省ピリピリ。思惑呼ぶ「小さな合意」。新政権にラウンド重視促す (底流) |
08.23 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立政権 細川政権 ガットウルグアイラウンド 外務省 |
|
1993 |
08.23 |
ピンチの公営公共交通。必死に集客、効果今一つ
(ザ・リサーチランキング) |
08.23 NM28 |
|
公営交通 地方財政 |
|
1993 |
08.23 |
開銀、財投金利引き下げにともない特別金利0.05−0.3%下げ |
08.24 NM7 |
|
日本開発銀行 金融 規制 財投 金利 |
|
1993 |
08.23 |
官僚緊急アンケート「連立政権、7割が歓迎」。政策変化に期待
(Monday Nikkei) |
08.23 NM40S |
|
連立政権 官僚 政治 行政 |
|
1993 |
08.23 |
環境基本法は仕切り直しで (社説) |
08.23 TM5 |
社説 |
環境 規制 環境基本法 国際協力 |
|
1993 |
08.23 |
景気、一段と悪化なら赤字国債で減税も、政府首脳示唆。蔵相は絶対ないと否定 |
08.24 NM1 |
|
景気 財政 赤字国債 所得税減税 細川内閣 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
08.23 |
細川首相、税制問題で消費税率上げを示唆 |
08.23 ME1 |
|
細川護煕首相 税制 消費税 政府税調 |
|
1993 |
08.23 |
細川首相所信表明、「政治改革、年内に」。生活者優先に転換。国際協調へ黒字縮小。侵略行為や植民地支配、深い反省とおわび |
08.23 AE1,2,3 |
|
細川護煕首相 政治改革 国際協力 貿易黒字 経済 戦後処理 |
|
1993 |
08.23 |
細川内閣の景気対策の柱、規制緩和と円高還元で各省庁、検討項目を26日に提出 |
08.24 AM1 |
|
細川内閣 景気 規制 円高差益 総合調製 |
|
1993 |
08.23 |
次世代通信網、地方自治体から整備。モデル事業も拡大。電通審、月末に「緊急提言」 |
08.23 NM3 |
|
次世代通信網 電気通信審議会 地域活性化 郵政省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.23 |
自主米の枠拡大。農水省、コメ不作予想で集荷対策決定 |
08.24 NM5 AM2 TM1 |
|
農政 農水省 こめ 自主流通米 食管制度 こめ流通 |
|
1993 |
08.23 |
社党代議士懇、政治改革で並立制是認の方向。2票制など前提に |
08.24 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 社会党 |
|
1993 |
08.23 |
首相、政治改革で指示、「代表質問始まる25日までに骨格を」。投票方式でなお摩擦。与党内の調製微妙 |
08.24 NM2 |
|
政治改革 連立政権 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.23 |
首相所信表明、霞が関は安堵。経済官庁、流れを意識した表現盛り込まれ“及第点”。財界、物足りなさも。円高・コメ、具体策乏しい |
08.24 NM5 |
|
細川護煕首相 官僚 経済 景気 財界 円高 農政 こめ |
|
1993 |
08.23 |
首相所信表明演説、「脱自民政治」アピール、具体論は希薄。PKOなど言及避ける |
08.23 YE2 TE2 NE3 SE1 AE2 |
解説 |
細川護煕首相 連立政権 質実国家 国際協力 PKO 自民党政権 |
|
1993 |
08.23 |
秋留台開発、都が連絡調整会設置。土地利用計画など検討 |
08.24 NM25 |
|
東京都 地域開発 秋留台地域総合整備連絡調整会 地方 都市計画 |
|
1993 |
08.23 |
所得税減税、大規模に。連立与党首脳、政府に要望 |
08.23 NE1 |
|
税制 所得税減税 連立政権 景気 |
|
1993 |
08.23 |
小沢氏、政治改革巡る発言で、社党や武村氏を批判 |
08.24 AM3 |
|
連立政権 小沢一郎新生党代表幹事 武村正義官房長官 社会党 政治改革 |
|
1993 |
08.23 |
少産社会に合う郵便事業を (社説) |
08.23 SM2 |
社説 |
郵便事業 郵政 公共料金 郵便料金 景気 |
|
1993 |
08.23 |
政治改革どこ吹く風。総選挙でマヒした芳賀町(栃木2区)の政治風土。町議18人逮捕 |
08.23 MM19 |
|
政治改革 公職選挙法違反 衆院総選挙 栃木県芳賀町会議員 地方議員 |
|
1993 |
08.23 |
税制直し、新政権の切れ味は…。税調、9月から論議開始。税収不足にどう対応。赤字国債発行に賛否 |
08.23 YM13 |
|
税制 細川政権 政府税調 税収不足 財政 赤字国債 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
08.23 |
赤字が続くよどこまでも。3セクター鉄道、おらが熱意途中下車。8割がトンネルの中、人材・経費…“荷物”は重く。優等生も10年目の危機、「乗れ乗れ運動」下り坂 |
08.23 MM28,29 |
|
JR 第3セクター鉄道 赤字ローカル線 |
|
1993 |
08.23 |
追加利下げ、補正に含み。景気対策で大蔵首脳 |
08.24 AM2 |
|
大蔵省 財政 景気 93年度補正予算 金融 赤字国債 所得税減税 |
|
1993 |
08.23 |
通産省、ベンチャー支援を強化。新規事業法の適用拡大 |
08.23 NM3 |
|
通産省 産業政策 ベンチャー企業 バブル崩壊 |
|
1993 |
08.23 |
通常貯金、金利差を映し前年比8割増。流動性預金も郵貯シフト。自由化控え民間警戒 |
08.23 NM1 |
|
郵貯 金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
08.23 |
武村官房長官、赤字国債財源の所得税減税を否定 |
08.23 YE2 |
|
武村正義官房長官 財政 赤字国債 税制 所得税減税 |
|
1993 |
08.23 |
輸入手続き、4.8日に短縮。電算化進み2年で2日 |
08.23 NM3 |
|
行政サービス OA化 輸入手続き |
|
1993 |
08.24 |
「侵略戦争」は消えたのか。所信表明の軽さを懸念する
(社説) |
08.24 SM2 |
社説 |
戦後処理 細川護煕首相 戦争責任 連立政権 |
|
1993 |
08.24 |
「選挙で協力しなかった」。栃木・真岡市長、3建設業者を指名外し |
08.24 TE11 |
|
公共事業 入札 真岡市 地方 政治改革 政治倫理 |
|
1993 |
08.24 |
「大型所得減税を」。消費税上げも視野に。稲葉日商新会頭就任後の記者会見で |
08.24 NE1 |
|
稲葉興作日商会頭 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
08.24 |
「地価監視制度を解除」。景気対策に盛り込み、通産相が意向表明 |
08.24 ME1 |
|
土地住宅 規制 地価監視制度 景気 熊谷弘通産相 |
|
1993 |
08.24 |
「年金型郵貯」導入を。郵貯融資の制限撤廃。郵政省の94年度要求まとまる。全銀協、生保協、「民業圧迫」と批判 |
08.25 NM7 |
|
郵貯 年金型郵貯 郵政省 金融 規制 財政 94年度予算 |
|
統計 郵貯・簡保の主な概算要求項目と見送り項目 |
1993 |
08.24 |
93年度予算で建設費が認められている「平和祈念館」、予定通り着工。大内厚相が表明 |
08.25 AM7 |
|
大内啓伍厚相 戦後処理 戦没者追悼平和祈念館 財政 93年度予算 |
|
1993 |
08.24 |
CATV進出、連邦地裁が米地域電話会社に認める。「兼業禁止は違憲」 |
08.25 NE5 |
|
アメリカ 海外事情 規制 電気通信事業 CATV |
|
1993 |
08.24 |
意欲はわかった、あとは実行だ (社説) |
08.24 YM3 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 政治改革 経済 財政 景気 戦後処理 |
|
1993 |
08.24 |
茨城県知事選、日本新党・新党さきがけは自民予定候補を推薦 |
08.25 AM1 |
|
茨城県知事選挙 日本新党 新党さきがけ 自民党 地方 連立政権 ゼネコン汚職 政治改革 |
|
1993 |
08.24 |
円高で輸出10%減なら雇用47万人分余剰に。通産省が試算 |
08.25 NM5 |
|
通産省 円高 雇用労働 景気 貿易 |
|
1993 |
08.24 |
円高対策の規制緩和、「経済効果の算出困難」。総務庁に戸惑い |
08.25 SM2 |
|
細川護煕首相 経済 円高 規制 総務庁 行革 内需拡大 市場開放 |
|
1993 |
08.24 |
規制緩和、差益還元、首相が閣僚に陣頭指揮指示。新前川リポート「年内に策定」 |
08.24 NE1 |
|
細川護煕首相 規制 円高差益 新前川リポート 細川内閣 景気 経済 |
|
1993 |
08.24 |
規制緩和、省庁“目玉作り”に腐心。経済効果期待薄く。既得権絡み、難航は必至 |
08.25 YM2 |
|
規制 景気 経済 細川護煕首相 行革 中央官庁 |
|
統計 各省庁が検討している規制緩和策 |
1993 |
08.24 |
郡山公共事業で毎日新聞記者、「談合札」の配布目撃。批判どこ吹く風、堂々と |
08.25 MM26 |
|
公共事業 談合 入札 地方財政 郡山市 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.24 |
景気、さらに冷え込めば所得減税検討も。官房長官 |
08.25 YM2 |
|
景気 税制 所得税減税 武村正義官房長官 消費者 |
|
1993 |
08.24 |
公共事業上期契約率、政府、75%達成に自信。大手の入札停止「影響なし」 |
08.25 NM5 |
|
公共事業 入札 ゼネンコン汚職 地方財政 総合経済対策 財政 |
|
1993 |
08.24 |
公明、一票制を確認。「小選挙区300、比例は200」 |
08.25 AM1 |
|
公明党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.24 |
厚生省・社会保険庁、年金番号一本化を都道府県に指針。95年実施めざす |
08.24 NM5 |
|
年金 厚生省 年金番号 |
|
1993 |
08.24 |
国の発注分公共事業契約率56%。6月末、過去最高に |
08.24 NE2 |
|
公共事業 財政 |
|
1993 |
08.24 |
国会改革へ模索確認。衆院議長諮問機関の議会制度協議会、各党が問題点協議 |
08.25 AM7 SM2 |
|
国会改革 政治改革 透明性 議院証言法 情報公開 |
|
1993 |
08.24 |
国際郵便の円高値下げは見送り、郵政省方針。「差益、1円に満たぬ」 |
08.24 NM5 |
|
円高差益 郵政省 国際郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
08.24 |
細川演説に感じる新しい時代の到来 (社説) |
08.24 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 国際化 戦後処理 景気 円高 |
|
1993 |
08.24 |
細川政治の「質と実」を問う (社説) |
08.24 AM2 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 政治改革 戦後処理 |
|
1993 |
08.24 |
細川内閣、イメージ先行の高支持率。「政治改革」「景気」命運握る。赤字国債6割反対。「減税の早期実施」は28% (日経新聞世論調査) |
08.24 NM3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政治改革 連立政権 景気 財政 赤字国債 所得税減税 |
|
1993 |
08.24 |
在日米軍経費負担増を。米が打診、新政権に難題浮上 |
08.25 TM2 |
|
在日米軍駐留経費 細川政権 防衛 防衛庁 |
|
1993 |
08.24 |
自治労も社会党離れ。「他党候補も推薦」決議へ |
08.24 SE2 |
|
自治労 社会党 労働組合 政党 雇用労働 |
|
1993 |
08.24 |
自民への献金継続。与党には慎重。全銀協会長 |
08.25 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 連立与党 全銀協 |
|
1993 |
08.24 |
自民党、政治改革本部の初の総会、並立制への異論出る。初当選の議員ら |
08.24 AE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 自民党 |
|
1993 |
08.24 |
首相は「言葉」に責任を持て (社説) |
08.24 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 質実国家 地方分権 規制 細川政権 |
|
1993 |
08.24 |
所信表明演説、“国会初陣”自賛と批判。自民、「評論家的」「何が変革」。与党、「人間味感じた」「90点」 (時時刻刻) |
08.24 AM3 |
|
細川護煕首相 連立政権 自民党 政治 |
|
1993 |
08.24 |
所得税減税、「規模は大きく、早く」。消費税率引き上げも。稲葉日商会頭就任会見 |
08.25 AM11 |
|
稲葉興作日商会頭 財政 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
08.24 |
所得税減税67%「必要」。細川内閣支持70%。減税財源、消費税率上げ容認も (日経新聞世論調査) |
08.24 NM1 |
世論調査 |
財政 所得税減税 細川内閣支持率 消費税 税制 |
|
1993 |
08.24 |
女性の年金をどう変える (社説) |
08.24 MM5 |
社説 |
年金 高齢化 男女差別 |
|
1993 |
08.24 |
新「前川リポート」策定の座長に平岩氏浮上 |
08.25 YM2 |
|
規制 細川護煕首相 平岩外四経団連会長 新前川リポート 経済構造改革 |
|
1993 |
08.24 |
新社会資本型投資は公共事業型より有効。通産省が理論武装へ試算 |
08.25 YM7 |
|
通産省 社会資本整備 公共事業 総合経済対策 |
|
1993 |
08.24 |
神奈川県が入札見直しへ連絡協議会設置 |
08.25 NM29 |
|
神奈川県 公共事業 入札 地方 |
|
1993 |
08.24 |
世田谷まちづくりセンター、街づくり手引書を住民向けに作成 |
08.24 NM25 |
|
世田谷区 地方 街づくり 世田谷まちづくりセンター 住民参加 |
|
1993 |
08.24 |
政治改革法案で連立与党が代表者会議、2票制など再協議 |
08.24 NE1 |
|
政治改革 連立与党 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.24 |
税制改正、直間比率見直しを。赤字国債反対で一致。3大圏財界サミット |
08.25 YM1,11 |
|
税制 直間比率 不公平税制 赤字国債 財政 財界 景気 |
|
1993 |
08.24 |
赤字国債発行、蔵相重ねて否定 |
08.24 NE1 |
|
財政 赤字国債 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
08.24 |
太陽光発電普及へ、1000世帯対象に各400万円補助。通産省、95年度から取り組み |
08.24 NM1 |
|
エネルギー 太陽光発電 通産省 補助金 |
|
1993 |
08.24 |
長良川加工堰で建設相、推進姿勢変更を示唆 |
08.04 TM10 |
|
国土開発 長良川加工堰 環境 規制 公共事業 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
08.24 |
長良川河口堰問題巡り、大臣発言を局長が訂正。大臣の見直しの可能性示唆に対して |
08.25 AM29 |
|
建設省 五十嵐広三建設相 長良川河口堰 環境 住民運動 国土開発 |
|
1993 |
08.24 |
通産省、輸出検査を2年以内に全廃する方針。規制緩和の一環 |
08.25 TM1 |
|
通産省 規制 検査検定 輸出検査 行革 |
|
1993 |
08.24 |
東銀と証券4社、信託銀子会社を設立 |
08.25 NM7 |
|
金融 規制 東京銀行 証券 信託銀行子会社 公取委 大蔵省 |
|
1993 |
08.24 |
農家経営強化へ支援窓口を新設。農水省方針 |
08.25 NM7 |
|
農水省 農政 農業経営改善支援センター 行政サービス |
|
1993 |
08.24 |
不法滞在外国人への医療費補助、行政も“重い腰”上げる。群馬・神奈川両県で肩代わり制度。「いのち」に国境なし。国は基金制度導入へ検討会 |
08.24 ME2 |
|
医療 地方財政 補助金 不法就労者 群馬県 神奈川県 |
|
1993 |
08.24 |
米の州財政、超緊縮に。93・94年度、実質はマイナス |
08.25 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 地方財政 |
|
統計 米国の州財政 |
1993 |
08.24 |
変革の中身が課題の首相演説 (社説) |
08.24 TM6 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 連立政権 政治改革 国際協力 景気 経済 |
|
1993 |
08.24 |
郵政省、情報還流センター新設要求。94年度予算 |
08.25 TM1 |
|
郵政省 財政 94年度予算 情報還流センター 機構定員 |
|
1993 |
08.24 |
郵政省、郵便料金値上げ前提の予算。2000億円の赤字、郵便業務で想定 |
08.25 AM3 |
|
郵政省 郵便事業 郵便料金 公共料金 郵政 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.24 |
連合会長の3選反対。人心一新求める。自治労委員長が示唆 |
08.24 ME1 |
|
労働組合 連合 自治労 雇用労働 |
|
1993 |
08.25 |
「国会改革も重要テーマ」。武村官房長官 |
08.26 YM3 |
|
武村正義官房長官 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
08.25 |
「新前川リポート」作成委、委員長に平岩氏決定 |
08.25 NE1 |
|
細川護煕首相 新前川リポート 規制 経済構造改革 平岩外四経団連会長 内外価格差 貿易黒字 |
|
1993 |
08.25 |
JR株売却、94年度も200万株。運輸省発表。東海、西日本が有力 |
08.25 ME1 |
|
JR JR株 運輸省 JR東海 JR西日本 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.25 |
さきがけと日本新党、共同事務所設置は先送りの方向 |
08.26 NM2 |
|
新党さきがけ 日本新党 政党 |
|
1993 |
08.25 |
やはり「官」の壁厚く…。建設省に乗込んだ社党大臣の2週間。「長良川河口堰」問題での新大臣発言、朝令暮改。建設幹部、「共産党以外なら同じ」 |
08.25 TM3 |
|
建設省 官僚 長良川河口堰 細川内閣 連立政権 官僚 |
|
1993 |
08.25 |
リニア、走行実験は96年春に。運輸省発表。用地買収難航で建設約1年遅れ |
08.25 ME1 |
|
整備新幹線 リニアモーターカー 運輸省 JR |
|
1993 |
08.25 |
異常冷夏、食管制度に秋風。コメ不作懸念強まり、輸入求める声。食糧庁、不安打ち消し懸命 (NEWS追跡) |
08.25 NE2 |
|
農政 こめ 食管制度 貿易規制 食糧庁 こめ作況 こめ流通 |
|
1993 |
08.25 |
運輸省も下水道事業に名乗り。港湾整備の一環。94年度予算に補助制度要求 |
08.25 AE1 |
|
運輸省 財政 94年度予算 港湾整備 公共事業 総合調整 下水道整備 |
|
1993 |
08.25 |
加工食品、賞味期限表示に。農水・厚生省、製造年月日表示から切り替えを検討 |
08.25 AM3 |
|
農水省 厚生省 規制 加工食品 検査検定 消費者 JAS 食品衛生法 |
|
1993 |
08.25 |
環境税導入に調査費。環境庁要求 |
08.26 AM3 YM2 |
|
環境 環境庁 税制 環境税 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.25 |
教科書検定、「不当な権力行使」。横浜地裁で第1回弁論、原告教諭らが陳述 |
08.25 NE15 |
|
教科書検定 文部省 裁判 横浜地裁 |
|
1993 |
08.25 |
建設省、一般競争入札を10月から導入の方針 |
08.26 TM1 AM1 |
|
公共事業 入札 建設省 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.25 |
建設省、地方自治体などが実施する公共事業の補助金整理に着手。類似事業を統合。自治体に裁量一部広げる |
08.25 NM5 |
|
建設省 補助金 地方財政 権限移譲 公共事業 |
|
1993 |
08.25 |
建設省概算要求、国費ベースで初の6兆円台 |
08.26 TM3 |
|
建設省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.25 |
検証・医療保険審査。医師会・行政、癒着の産物。国民置き去り。今こそ“体質”改善を (解説) |
08.25 YM15 |
解説 |
医療 医療保険審査 透明性 厚生省 医師会 |
|
1993 |
08.25 |
公共事業で建設省94年度予算概算要求、事業別配分、ほぼ変わらず。総額3.16%増の6兆859億円。大蔵省、生活重視で査定 |
08.26 NM5 AM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 建設省 大蔵省 |
|
統計 一般公共事業費の事業別シェア |
1993 |
08.25 |
公共事業配分“族技官”のリストラを (社説) |
08.25 NM2 |
社説 |
公共事業 ゼネコン汚職 官僚 国家公務員 天下り 土木技官 |
|
1993 |
08.25 |
厚生省の概算要求、保育などに重点、5.5%増 |
08.26 NM2 |
|
厚生省 94年度予算 財政 保育 高齢化 身障者福祉 |
|
1993 |
08.25 |
構造改善計画の作成機関、名称は経済改革研究会。官房長官見解 |
08.26 NM5 |
|
経済構造改革 新前川リポート 武村正義官房長官 規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.25 |
高速道、20年ぶりに減額。公団建設は端境期。94年度予算概算要求 |
08.26 TM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.25 |
高齢者介護の財源を検討せよ (社説) |
08.25 YM3 |
社説 |
医療 老人介護 財政 老人福祉 高齢化 地方財政 細川政権 |
|
1993 |
08.25 |
国立大学教養部廃止など、文部省、改革“支援”の予算。概算要求案で |
08.26 SM24 |
|
財政 94年度予算 文部省 大学改革 |
|
1993 |
08.25 |
財政金融政策発動迫る。河野自民党総裁が衆院代表質問、連立与党不統一を批判 |
08.25 NE1 |
|
財政 金融 河野洋平自民党総裁 連立与党 |
|
1993 |
08.25 |
車検手数料値上げへ。94年4月、平均16.1%。運輸省概算要求に盛り込む |
08.25 AE6 |
|
車検手数料 運輸省 財政 94年度予算 規制 公共料金 |
|
1993 |
08.25 |
首相、政治主導へ意欲。動き出す規制緩和。行革内閣へ第一歩。「世論の追い風」を期待。官僚、抜本策二の足 |
08.25 NM3 |
|
細川護煕首相 規制 行革 官僚 新前川リポート 連立政権 経済構造改革 |
|
統計 産業界が問題にしている規制の例 |
1993 |
08.25 |
衆院代表質問始まる。首相答弁、企業献金廃止を強調、所得税減税には慎重。侵略戦争発言、補償前提とせず |
08.26 YM1 TM1 MM1 AM7 NM7 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治献金 税制 所得税減税 戦後処理 衆院代表質問 |
|
1993 |
08.25 |
住宅金融公庫概算要求まとめ。公庫融資の適用面積を135平方メートルまで拡大。貸し付けは56万戸に |
08.26 TM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.25 |
住民税でも控除を。税制改正で建設省要望、住宅取得推進図る |
08.26 TM3 |
|
土地住宅 建設省 住民税 税制 |
|
1993 |
08.25 |
新党さきがけ、企業・団体献金存続方針を確認 |
08.26 YM3 |
|
新党さきがけ 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
08.25 |
政治献金、鉄鋼業界も中止 |
08.26 TM3 |
|
政治改革 政治献金 鉄鋼業界 自民党 |
|
1993 |
08.25 |
整備新幹線は15%増1829億円。「生活基盤整備基金」を創設。一般会計1.9%増。運輸省概算要求 |
08.25 NE1 |
|
JR 運輸省 整備新幹線 財政 94年度予算 生活基盤整備基金 |
|
1993 |
08.25 |
大蔵省首脳、赤字国債発行、重ねて否定 |
08.26 NM5 |
|
財政 赤字国債 所得税減税 大蔵省 |
|
1993 |
08.25 |
長短プライム下げ。0.2−0.25%、住宅金利も連動 |
08.25 NM1 |
|
金融 規制 長期プライムレート 短期プライムレート 金利 住宅ローン |
|
1993 |
08.25 |
通産省、94年度から中小企業の創業支援。研究補助金や低利融資制度 |
08.25 NM1 |
|
通産省 産業政策 中小企業 補助金 新規事業育成融資制度 |
|
1993 |
08.25 |
農水省の減反実施見込み、減反目標を5%上回る。コメ需給ひっ迫も |
08.26 MM3 NM5 |
|
農政 減反 こめ作況 農水省 |
|
1993 |
08.25 |
仏、所得税減税を実施。景気テコ入れ、170億フラン規模。首相表明 |
08.26 NE2 |
|
フランス 海外事情 所得税減税 財政 景気 |
|
1993 |
08.25 |
予算削減「都市博」も。東京都94年度予算、歳出抑制、一段と。税収増望めず |
08.25 NM29 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 税収不足 |
|
1993 |
08.25 |
連立与党代表者会議、政治改革骨格のとりまとめ、決着持ち越し。定数配分などで差。企業献金なお隔たり |
08.26 NM2 YM1,3 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 政治献金 連立与党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.26 |
「検討中」から脱皮する指導力を (社説) |
08.26 YM3 |
社説 |
細川護煕首相 財政 94年度予算 政治改革 高齢化 農政 税制 |
|
1993 |
08.26 |
「行政手続法」こそ改革の前提。都立大教授・兼子仁 (論壇) |
08.26 AM5 |
兼子仁都立大教授 |
行政手続法 行革 透明性 行政指導 情報公開 |
|
1993 |
08.26 |
「成田」用地内の8農家向け、公団が新たな代替地。94年度予算で102億円要求へ |
08.26 AM30 |
|
成田空港 住民運動 財政 94年度予算 新東京国際空港公団 運輸省 |
|
1993 |
08.26 |
「政治倫理条例を」、市民立つ。汚職茨城、我慢ならん。全県15団体、ネット呼び掛け |
08.26 MM25 |
|
住民運動 茨城県 竹内藤男前茨城県知事 ゼネコン汚職 政治改革 政治倫理 地方 |
|
1993 |
08.26 |
「地価税は強化すべき」、建設省の研究会で座長の野口悠紀雄氏。“身内”から思わぬ発言 |
08.27 TM7 |
|
建設省 土地住宅 地価税 税制 野口悠紀雄一橋大教授夫 |
|
1993 |
08.26 |
「薬事法が化粧品安売り妨害」。都内の業者、「厚生省に抗議を」と無料電話設置、署名運動始める |
08.26 ME1 |
|
厚生省 薬事法 消費者 規制 輸入化粧品 |
|
1993 |
08.26 |
93年度成長0.8%に。規制緩和効果、約12兆円。日本総研リポート |
08.27 NM5 |
|
日本総合研究所 規制 細川政権 経済成長率 市場開放 金融 税制 |
|
1993 |
08.26 |
JR東日本株37万円台(加重平均)。落札価格を発表 |
08.27 NM1,5,19 |
|
JR JR株 JR東日本株 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.26 |
ビール小口醸造解禁。大蔵省・国税庁、景気対策の一環で |
08.27 YM1 |
|
規制 大蔵省 ビール醸造 酒税法 景気 |
|
1993 |
08.26 |
ミサイル防衛、日米で共同研究・TMD構想。北朝鮮の“脅威”に対応。集団安保、宇宙利用、予算…問題は山積み |
08.26 ME2 |
|
防衛 日米 ミサイル防衛構想 |
|
1993 |
08.26 |
茨城知事選、社党、種田参院議員擁立を断念。連立政権へ影響配慮。連立与党、統一候補ならず、社党“煮え湯”飲む |
08.27 TM2 |
|
茨城県知事選 ゼネコン汚職 連立与党 社会党 細川政権 |
|
1993 |
08.26 |
運輸省方針、94年度上場はJR東海とJR西日本 |
08.27 AM11 |
|
JR JR株 JR東海 JR西日本 運輸省 財政 |
|
1993 |
08.26 |
円急騰は政策の失敗。世界が納得する黒字対策が必要。縦割り行政やめ総合的な観点を (解説) |
08.26 AM4 |
|
円高 貿易黒字 総合調整 経済摩擦 財政 金融 |
|
統計 円ドル相場の推移 |
1993 |
08.26 |
加藤政府税調会長、所得税減税に反対。景気浮揚の効果なし |
08.27 SM1 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 景気 財政 |
|
1993 |
08.26 |
学校5日制の問題探る。文部省が初の協議会が名古屋市で。教師ら300人参加 |
08.26 TE10 SE10 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1993 |
08.26 |
環境庁が政策転換、干潟の価値見直しへ。水質保全の役割に注目 |
08.27 MM3 |
|
環境 規制 環境庁 水質保全 干潟 |
|
1993 |
08.26 |
規制緩和、問われる「官邸主導」。省庁、力量見る空気も。景気刺激即効性、提出省庁も否定的 |
08.27 AM3 |
|
規制 細川内閣 総合調整 官僚 景気 内需拡大 円高差益 |
|
統計 各省庁が提出した主な項目 |
1993 |
08.26 |
規制緩和・差益還元、各省庁が一次案提出。建材輸入簡素化(建設省)。海外旅行値下げ(運輸省)。新薬の審査短縮(厚生省)。大店法の見直(通産省) |
08.27 NM5 YM1 |
|
規制 円高差益 経済 |
|
統計 規制緩和・円高差益還元の主な項目 |
1993 |
08.26 |
規制緩和・差益還元作、各省、一次案を提出。輸入手続き・大店法見直し。公共料金10項目下げ |
08.26 NM1 |
|
規制 円高差益 総務庁 経企庁 景気 貿易黒字 公共料金 中央省庁 |
|
統計 円高差益還元・規制緩和策の検討項目 |
1993 |
08.26 |
建設省、補助金見直しに本腰。許認可、委任事務整理へ |
08.27 TM3 |
|
建設省 規制 補助金 地方分権 権限移譲 機関委任事務 |
|
1993 |
08.26 |
戸別訪問を解禁、選挙公営化促進で合意。連立与党で協議 |
08.27 NM1 |
|
政治改革 連立与党 |
|
1993 |
08.26 |
自治省、「中核市制度」の実現目指す。地方分権を推進 |
08.27 TM3 |
|
自治省 地方分権 中核市 地域活性化 |
|
1993 |
08.26 |
自治体政策研究交流会議、地方分権で論議。全国から550人の自治体職員参加 |
08.27 TM3 |
|
地方分権 自治体政策研究交流会議 |
|
1993 |
08.26 |
実効ある規制緩和へ。内外価格差基に数値目標。役所の抵抗、厳しく監視を。編集委員・井本省吾 (複眼) |
08.26 NE3 |
井本省吾編集委員 |
規制 内外価格差 官僚 細川内閣 |
|
1993 |
08.26 |
首相が「多党制」念頭なら「並立制」と矛盾。市川公明党書記長指摘 |
08.27 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 多党制 政党 小選挙区比例代表並立制 細川護煕首相 市川雄一公明党書記長 |
|
1993 |
08.26 |
首都圏自治体中心に研究会、地域主導の街づくりを勉強。国・企業任せやめよう |
08.26 NE2 |
|
地方分権 地域振興 |
|
1993 |
08.26 |
首都高速の値上げを見直せ (社説) |
08.26 AM2 |
社説 |
高速道路料金 公共料金 規制 首都高速道路公団 |
|
1993 |
08.26 |
所得税減税を要求。連合、首相に要望書提出へ |
08.27 NM2 |
|
連合 労働組合 税制 所得税減税 景気 財政 連立政権 経済 |
|
1993 |
08.26 |
水戸市がパイロット自治体の指定申請 |
08.27 NM7 |
|
地方分権 パイロット自治体 水戸市 |
|
1993 |
08.26 |
政治改革関連法案、9月17日閣議決定の方針 |
08.26 AE2 |
|
政治改革 細川内閣 |
|
1993 |
08.26 |
川崎市、94年度から街並み保全支援。住民協議会に活動費補助 |
08.26 NM25 |
|
環境 規制 補助金 地方財政 川崎市 街並み保存 住民運動 |
|
1993 |
08.26 |
戦後「道路行政」の総決算を (社説) |
08.26 MM5 |
社説 |
首都高速道路公団 レインボーブリッジ 臨海副都心 道路整備 公共料金 高速道路料金 規制 |
|
1993 |
08.26 |
大蔵省首脳、与党の所得税減税論を批判 |
08.27 AM3 NM5 |
|
連立与党 大蔵省 税制 財政 所得税減税 赤字国債 |
|
1993 |
08.26 |
第2前川リポート、貫けるか官邸主導。検討期間わずか4か月。規制見直し、抵抗も (NEWSアップ) |
08.26 YM6 |
|
新前川リポート 規制 経済構造改革 総合調整 官僚 内需拡大 市場開放 |
|
統計 前川リポートはどう実行されたか |
1993 |
08.26 |
第三セクター設立慎重に (社説) |
08.26 NM2 |
社説 |
第3セクター 地方財政 地域振興 |
|
1993 |
08.26 |
地方交付税94年度要求、11年ぶりマイナス。当初予算比0.3%減。税収大幅減を見込む |
08.27 TM3 AM3 |
|
地方財政 地方交付税 税収不足 財政 94年度予算 自治省 |
|
1993 |
08.26 |
地方債10兆9003億円。5.2%増、伸び抑制。94年度地方再計画 |
08.27 NM5 |
|
地方債 地方財政 財政 94年度予算 自治省 |
|
統計 94年度の地方債計画と地方交付税交付金の概算要求額 |
1993 |
08.26 |
働く女性の子育て支援。厚生省、財団創設へ。94年度予算概算要求 |
08.25 AM3 |
|
女性福祉 厚生省 外郭団体 児童環境財団 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.26 |
動き出す「首都移転」。自治省が検討委設置へ。概算要求に盛り込む |
08.27 MM2 |
|
自治省 財政 94年度予算 国土開発 遷都 首都機能移転 地方分権 |
|
1993 |
08.26 |
特急料金、自由化を。JR6社、運輸省に要望へ |
08.27 NM5 |
|
運輸 規制 JR 鉄道運賃 公共料金 運輸省 |
|
1993 |
08.26 |
内容本位の規制緩和に蛮勇をふるえ(社説) |
08.26 NM2 |
社説 |
規制 細川護煕首相 景気 中央省庁 景気 細川内閣 |
|
1993 |
08.26 |
百貨店協・チェーンストア協、政党への献金廃止。9月決定へ |
08.26 NM1 |
|
政治改革 政治献金 日本百貨店協会 日本チェーンストア協会 |
|
1993 |
08.26 |
舞台芸術を海外に発信。公演経費を補助や演出か派遣に。文化庁が94年度概算要求に盛る |
08.26 NM30 |
|
財政 94年度予算 文化庁 補助金 舞台芸術 |
|
1993 |
08.26 |
米、電算機輸出の規制を大幅緩和。ココムにも提案へ |
08.27 NE1 |
|
貿易規制 ココム規制 アメリカ 海外事情 |
|
1993 |
08.26 |
邦人救出へ自衛隊機派遣へ自衛隊法改正案を臨時国会に再提出。首相表明 |
08.27 NM2 MM2 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.26 |
防衛庁、自衛隊増員を断念。防衛二法改正案、国会再提出せず |
08.27 NM2 AM2 |
|
防衛庁 防衛 自衛隊 機構定員 |
|
1993 |
08.26 |
郵貯「規模縮小」に絞る。民間の金融団体、行革審に意見書提出へ |
08.26 AM11 |
|
金融 郵貯 行革審 |
|
1993 |
08.26 |
予算編成、重点配分を徹底。改憲論議踏み込まず。衆院本会議首相答弁 |
08.27 NM1 |
|
細川護煕首相 財政 94年度予算 国際協力 憲法 |
|
1993 |
08.26 |
与党、減税論強まる。新生党も前向き。政策幹事会、景気対策を協議 |
08.26 NE1 ME1 |
|
景気 連立与党 税制 所得税減税 新生党 |
|
1993 |
08.26 |
踊らされたくない。JR東日本株公開、一般投資家、冷たい反応 |
08.27 MM26 |
|
JR株 JR東日本株 金融 景気 |
|
1993 |
08.27 |
「構想」から「建設」へ、京都に「和風迎賓」。総理府概算要求、計画費1億1千万円計上 |
08.27 ME1 |
|
外交 和風迎賓館 総理府 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.27 |
「税制改革担保減税」の提案。一橋大教授・中谷巌 (論点) |
08.27 YM14 |
中谷巌一橋大教授 |
税制 連立政権 消費税 社会党 財政 大蔵省 |
|
1993 |
08.27 |
JR東日本「一流企業へ変身」喜ぶが…、株上場、置き去られた“陰”も。「代償」に過疎進む、廃止された地方選沿線。解雇された元国鉄マン、出口見えぬ「救済」(時時刻刻) |
08.27 AM3 |
|
JR東日本 国鉄分割民営化 JR株 国労 赤字ローカル線 |
|
1993 |
08.27 |
PKOの分担金、金持ちニッポンなぜ滞納!国連内に不満、給料に支障も |
08.29 YM4 |
|
国際協力 PKO 国連 93年度補正予算 |
|
1993 |
08.27 |
いじめ、校内暴力で文部省が初の本格調査、生徒の本音を探る。全国1万人にアンケート。教師や父母も。対策づくりのたたき台に |
08.27 TE11 |
|
文部省 教育 いじめ 校内暴力 |
|
1993 |
08.27 |
コメ40年ぶり不作。作況指数8月調査。冷夏、東北などに打撃 |
08.28 AM3 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1993 |
08.27 |
パイロット自治体制度、14市が申請決める |
08.28 SM2 |
|
地方分権 パイロット自治体 権限移譲 地方財政 |
|
1993 |
08.27 |
運輸省、運賃の内外価格差調査。国内航空運賃、米は日本の2倍 |
08.27 YE1 |
|
内外価格差 公共料金 航空運賃 鉄道運賃 運輸 規制 運輸省 |
|
統計 旅客運賃の内外価格差 |
1993 |
08.27 |
映画「ジェラシック・パーク」、「残酷度」日本と欧米に差。米英、児童の観賞、規制。日本、映倫パス、推薦も。暴力に甘い土壌が背景に(解説) |
08.27 YM15 |
解説 |
規制 資格検定 映倫 教育 |
|
1993 |
08.27 |
海外衛星放送の再送信の規制緩和を指示。郵政相 |
08.28 AM11 |
|
通信 規制 衛星放送 神埼武法郵政相 |
|
1993 |
08.27 |
環境基本法案を再提出。歴史の教科書に近隣の戦争被害の記述を。首相、参院本会議答弁 |
08.27 NE1 |
|
細川護煕首相 環境 規制 環境基本法 教育 教科書検定 戦争責任 戦後処理 行政指導 |
|
1993 |
08.27 |
企業献金、5年後見直し。「助成」国民1人500円。2票制、定数は250ずつ。連立5会派、政治改革案最終合意 |
08.28 MM1 AM1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公的助成 選挙制度 連立与党 |
|
統計 小選挙区250の都道府県別定数配分 |
1993 |
08.27 |
企業献金、さらに不透明化も。政治改革案、全廃を見送り。経団連方針とズレ |
08.28 YM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 透明性 経団連 連立与党 |
|
1993 |
08.27 |
規制緩和、数より効果重視。首相、日経連会長に表明 |
08.28 NM5 |
|
細川護煕首相 規制 永野健日経連会長 |
|
1993 |
08.27 |
規制緩和、農水は小規模。食管制度見直し、視野に入れず |
08.28 YM7 |
|
規制 農政 農水省 食管制度 こめ |
|
1993 |
08.27 |
経団連会長、「自民へ献金」答えず。河野総裁の協力要請に |
08.27 ME1 |
|
平岩外四経団連会長 政治改革 政治献金 政治資金 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
08.27 |
公共事業、「新農政」関連20%増。農水省概算要求。人材育成や大区画化 |
08.28 NM5 AM11 |
|
公共事業 農政 財政 94年度予算 農水省 |
|
1993 |
08.27 |
国会論戦に変革の芽が出た (社説) |
08.27 TM6 |
社説 |
国会審議 細川護煕首相 連立政権 |
|
1993 |
08.27 |
国旗・国歌として尊重。首相、日の丸・君が代で答弁 |
08.28 AM2 |
|
日の丸君が代 細川護煕首相 国民生活 |
|
1993 |
08.27 |
参院の選挙制度改革着手、衆院決着後、早急に。首相、参院本会議で答弁 |
08.28 NM2 AM7 |
|
細川護煕首相 政治改革 参議院改革 選挙制度 |
|
1993 |
08.27 |
自衛隊法改正案、社会党、賛成も。上原康助国土庁長官が示唆 |
08.27 ME1 |
|
上原康助国土庁長官 社会党 防衛 自衛隊法 連立政権 |
|
1993 |
08.27 |
首相の顔が見える答弁こそ (社説) |
08.27 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 連立政権 国会審議 |
|
1993 |
08.27 |
住民の知恵で公園が変わる、こんなの初めて。雑草生やし「禁止」なし。管理や運営にも参加。大田区や世田谷区で |
08.27 AM27 |
|
住民参加 地方 世田谷区 大田区 都市計画 公園建設計画 地方分権 |
|
1993 |
08.27 |
所得税減税、政府税調で論議を。つなぎ国債「工夫の一つ」。新生党財政経済チームリーダーに聞く |
08.27 NM5 |
|
財政 所得税減税 政府税調 税制 つなぎ国債 粟屋敏信新政党代議士 |
|
1993 |
08.27 |
所得税減税実施できず。蔵相表明 |
08.27 NE1 |
|
藤井裕久蔵相 財政 税制 所得税減税 景気 |
|
1993 |
08.27 |
所得税減税大合唱。圧力に揺れる新政権。「連立」内部にも先行実施論。大蔵、激しく反論 |
08.27 SM11 |
|
細川政権 連立政権 税制 所得税減税 財政 大蔵省 |
|
1993 |
08.27 |
消費税上げ将来検討も。武村官房長官示唆 |
08.28 SM2 |
|
武村正義官房長官 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
08.27 |
政治改革関連法案、連立与党合意事項。選挙区画定機関、総理府に委員7人で設置 |
08.28 NM2 |
|
政治改革 連立与党 選挙制度 |
|
1993 |
08.27 |
政治献金、廃止の流れ、企業に難題。一部の業界で先行、大半は経団連の決定待ち |
08.27 NM3 |
|
政治改革 政治献金 産業界 経団連 政治資金 |
|
統計 政治資金の流れ |
1993 |
08.27 |
東京のタクシー、NYの倍。世界5都市の旅客運賃比較、運輸省調査。バス・地下鉄・鉄道は2位 |
08.28 AM3 |
|
運輸省 運輸 規制 公共料金 旅客運賃 内外価格差 |
|
統計 東京と世界主要都市の物価水準の比較 |
1993 |
08.27 |
東京都職員の中途採用、応募殺到、80倍。人事委もビックリ |
08.27 YM30 |
|
雇用労働 地方公務員 東京都 |
|
1993 |
08.27 |
普通交付税不交付、93年度は165団体に増加。都道府県は減少 |
08.27 NE3 |
|
地方財政 普通交付税 |
|
統計 93年度普通交付税の配分額 |
1993 |
08.27 |
防衛庁概算要求、1.95%増でシーリング制度始まって以降、最低の伸び。後年度負担12%増。AWACS機盛る |
08.28 AM3 |
|
防衛庁 防衛 94年度予算 財政 |
|
1993 |
08.27 |
無償資金協力7.5%増。外務省、94年度概算要求 |
08.28 NM5 |
|
経済協力 外務省 94年度予算 財政 |
|
1993 |
08.27 |
輸入牛肉、関税下げ見送り。農水省、価格低下実現と判断 |
08.28 YM7 |
|
農政 農水省 貿易規制 牛肉 畜産 |
|
1993 |
08.28 |
“郵貯赤字体質論”は誤解。健全な経営を確保。民間金融機関は個性出せ。郵政研究所主任研究官・横田直人 (経済教室) |
08.29 NM24 |
横田直人郵政研究所主任研究員 |
郵貯 郵政 規制 金融 |
|
1993 |
08.28 |
(異説世界経済)日本の財政収支は黒字。保守的過ぎる大蔵省。米CEA委員/A・ブラインダー氏 |
08.28 NM5 |
A・ブラインダー |
経済 財政 大蔵省 赤字国債 |
|
1993 |
08.28 |
「新党さきがけは大したことない」。社党書記長、“失言” |
08.29 AM3 |
|
連立政権 新党さきがけ 赤松広隆社会党書記長 政治 政党 |
|
1993 |
08.28 |
「等外」も自主米に。全農、不作で集荷枠を拡大 |
08.28 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 作況 全農 農協 |
|
1993 |
08.28 |
「野党自民」自負と悲哀。予算説明、次官の姿なし。業界とパイプ維持へ腐心。地方組織立て直し急ぐ (時時刻刻) |
08.28 AM3 |
|
自民党野党 政治 連立政権 自民党政権 |
|
1993 |
08.28 |
94年度、地方単独事業8%増。4年ぶり低水準。景気・財政健全化、両にらみ。生活関連を重点整備。自治省方針 |
08.28 NM5 |
|
公共事業 地方財政 自治省 景気 |
|
統計 地方単独事業の推移 |
1993 |
08.28 |
コメ緊急輸入せず。農相発言 |
08.29 YM7 |
|
貿易規制 農政 こめ 作況指数 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
08.28 |
ステルス機など独自試作。防衛庁、7年度に設計着手 |
08.28 TE1 |
|
防衛庁 94年度予算 財政 |
|
1993 |
08.28 |
企業・団体献金を認める条件 (社説) |
08.28 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
08.28 |
教育、介護資金向け融資制度を新設。年金福祉事業団、94年度に。自営業者の加入促す |
08.28 NM7 |
|
年金福祉事業団 年金 厚生省 |
|
1993 |
08.28 |
景気回復には財政金融の出動も。武村官房長官 |
08.29 YM3 |
|
財政 景気 武村正義官房長官 |
|
1993 |
08.28 |
細川政権は地方分権の道筋を示せ (社説) |
08.28 NM2 |
社説 |
細川政権 地方分権 権限移譲 地方財政 中央集権 |
|
1993 |
08.28 |
作況指数95、コメ心配な秋。ひっ迫する需給、小売価格への影響必至。自由化論議に波紋、緊急輸入求める声。コメどころ打撃、景気回復に足カセ |
08.28 NM3 |
|
農政 こめ 作況指数 こめ流通 貿易規制 景気 |
|
統計 コメの国内需給と作況指数 水稲の作況指数 |
1993 |
08.28 |
自治省、93年度の普通交付税を算定。都内では昭島・狛江、不交付団体に。保谷は62.1%削減。財政運営苦しく |
08.28 NM27 |
|
自治省 地方財政 普通交付税 東京都 |
|
1993 |
08.28 |
自民党幹事長、政党助成案を批判。与党案の金額倍増、理解に苦しむ。社党も相次ぐ |
08.29 AM3 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 森喜朗自民党幹事長 連立与党 社会党 |
|
1993 |
08.28 |
衆院代表質問、具体案なく、省庁答弁に終始。疑問残る「変革」 |
08.28 MM2 |
|
国会代表質問 国会審議 官僚 連立政権 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.28 |
住み続けられる町実現へ。港区、9月に区民集会、相続税や固定資産税の負担軽減措置を求める決議を |
08.28 NM27 |
|
港区 地方 土地住宅 相続税 固定資産税 |
|
1993 |
08.28 |
重度障害者の就職を支援。労働省、「障害者雇用支援センター」を市町村レベルに設置へ。94年度からモデル事業。個人ごとに作業訓練 |
08.28 NM30 |
|
労働省 障害者福祉 雇用労働 障害者雇用 |
|
1993 |
08.28 |
新経済協議、301条など撤廃要求へ。日本、一方的交渉に注文 |
08.28 AE2 |
|
日米 経済摩擦 スーパー301条 貿易規制 |
|
1993 |
08.28 |
新生党に強い警戒感。「総選挙は来秋以降」7割。さきがけ日本新党アンケート |
08.29 TM1 |
|
さきがけ日本新党 新生党 連立政権 政治改革 衆院総選挙 |
|
1993 |
08.28 |
政治改革、なるか3度目の正直。政界、新たな変動も。自・社に多い本音慎重派 |
08.28 NM3 |
|
政治改革 |
|
統計 小選挙区と比例代表制の2票制の仕組み |
1993 |
08.28 |
政治改革が優先、次に総合景気対策。新生党の初の研修会、羽田氏講演 |
08.29 TM2 |
|
羽田孜新生党党首 政治改革 経済 景気 |
|
1993 |
08.28 |
政治改革与党案は本末転倒。「穏健な多党制」でいいのか
(社説) |
08.28 SM2 |
社説 |
政治改革 連立与党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.28 |
石油・天然ガス開発支援。石油公団通じ政府資金。通産省、法改正へ |
08.28 NM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 石油公団 経済協力 |
|
1993 |
08.28 |
中小企業リストラ、優遇税制で支援。通産省方針 |
08.28 AE1 |
|
通産省 中小企業 景気 産業政策 税制 |
|
1993 |
08.28 |
目黒区の市民グループ、教育情報公開求め集会。9月町田で |
08.28 TM21 |
|
情報公開 教育 住民運動 |
|
1993 |
08.28 |
連立時代の国会の役割 (社説) |
08.28 AM2 |
社説 |
国会審議 連立政権 連立与党 自民党政権 |
|
1993 |
08.28 |
連立政権の支え、新生党が中軸に。羽田党首が強調 |
08.29 YM2 |
|
連立政権 羽田孜新生党党首 政治 政党 |
|
1993 |
08.29 |
94年度一般会計概算要求、10年来の低い伸び。6.1%増、76兆7400億円 |
08.29 AM2 NM3 MM1 YM7 |
|
財政 94年度予算 |
|
統計 1994年度予算概算要求の骨格 |
1993 |
08.29 |
94年度財投計画概算要求、総額39兆9900億円。住宅公庫19%増 |
08.29 NM3 YM7 |
|
財政 94年度予算 財投 住宅公庫 |
|
1993 |
08.29 |
NTT株売却再開。株価見極め94年度。大蔵省検討 |
08.29 NM1 |
|
財政 大蔵省 NTT株 |
|
1993 |
08.29 |
なぜ小選挙区比例代表並立制なのか (社説) |
08.29 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
08.29 |
ゼネコン汚職の背景。利権の温床、年間31兆円の公共工事費
(図解シリーズ) |
08.29 TM25,32 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
08.29 |
パイロット自治体、地方の意気込み示せ。分権の起爆剤に。水戸市など申請相次ぐ |
08.29 NM25 |
|
地方分権 パイロット自治体 権限移譲 |
|
1993 |
08.29 |
規制少々、助成たっぷりでは (社説) |
08.29 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 連立与党 政党助成 |
|
1993 |
08.29 |
経団連幹部、献金をウラで斡旋示唆。「国民政治協会」に協力 |
08.29 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 国民政治協会 自民党 |
|
1993 |
08.29 |
国土庁、リゾート整備ノウハウ伝授でアドバイザー制度。希望自治体へ派遣 |
08.29 YM2 |
|
国土庁 地域活性化 リゾート |
|
1993 |
08.29 |
細川首相の国会改革、お役人の「代理答弁」、「政府委員制度」の存廃、焦点に。細かい事実掌握に難点。実現には曲折も |
08.28 YM2 |
|
国会改革 細川護煕首相 政府委員制度 政治改革 |
|
1993 |
08.29 |
自民とも妥協模索。政治改革「合意幅広く」。政党助成「やむを得ない」。官房長官示唆 |
08.30 NM2 |
|
政治改革 武村正義官房長官 自民党 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
08.29 |
渋滞対策支援へモデル都市指定。建設省、94年度から |
08.29 NM26 |
|
建設省 道路渋滞 地方 総合渋滞対策モデル都市 |
|
1993 |
08.29 |
小沢氏VS武村氏、政界再編にらみ確執、「2大政党」「憲法」とことごとく対立 (地震計) |
08.29 NM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 武村正義官房長官 政治改革 憲法 細川政権 連立政権 |
|
1993 |
08.29 |
政治改革法案の骨格修正には応じぬ。社会党書記長 |
08.30 NM2 |
|
政治改革 社会党 連立与党 赤松広隆社会党書記長 |
|
1993 |
08.29 |
全国のU・Iターン事業、地域間競争が激化。40道府県が実施。北海道がアンケートまとめ |
08.29 NM25 |
|
Uターン事業 地方 雇用労働 人材誘致 |
|
統計 月平均U・Iターン決定者数 |
1993 |
08.29 |
遅れる都市の水害対策。防止計画、策定の自治体3割。総務庁監察 |
08.30 YM2 AM2 NM30 |
|
総務庁 国土開発 建設省 運輸省 河川管理 行政監察 |
|
1993 |
08.29 |
東海道新幹線がマヒ。「のぞみ」「ひかり」、保守車両の衝突で、8万5000円に影響 |
08.06 NE1 |
|
東海道新幹線 JR JR東海 |
|
1993 |
08.29 |
東京湾横断道、指名競争入札は形式だけ。事業主体企業、事前決定認める。飛島建設前名誉会長、「金丸前副総裁に支援以来」 |
08.29 AM1,26 |
|
東京湾横断道路 公共事業 入札 ゼネコン汚職 飛島建設 政治改革 金丸信前自民党副総裁 |
|
1993 |
08.29 |
難病対策、抜本見直し。在宅ケアを充実。急増の公費負担是正も。厚生省が20年ぶり |
08.30 MM1 |
|
厚生省 医療 在宅ケア制度 |
|
1993 |
08.29 |
日本新、さきがけの「新・新党」結成、早くても年末に。武村氏見通し |
08.30 YM3 |
|
新党 日本新党 新党さきがけ 連立与党 武村正義官房長官 政治 |
|
1993 |
08.29 |
不法残留外国人数、増加ペース一服 |
08.30 AM2 |
|
法務省 外国人労働者 規制 不法就労 |
|
1993 |
08.29 |
保育、最寄の駅でOK。働く女性支援へ、多様な補助事業。厚生省が予算要求。94年度、首都圏ではまず10か所 |
08.29 YM1 |
|
財政 94年度予算 厚生省 雇用労働 保育所 |
|
1993 |
08.29 |
連立与党・公的助成案、500円の“攻防”。森自民幹事長、国民の支援得られず。小沢新生党代表幹事、まだまだ不十分 |
08.29 YM3 |
|
政治改革 政治資金 連立与党 公的助成 森喜朗自民党幹事長 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
08.30 |
(聞きました、このテーマ)伊達市議会議長・菊谷秀吉氏。ナイター議会実施。地方自治に市民参加を |
08.30 NM25 |
シリーズ |
地方議会 市民参加 伊達市 政治改革 |
|
1993 |
08.30 |
「経営上の都合」離職者30万人に。不況で転職者減少。労働省調べ |
08.31 AM26 |
|
雇用労働 景気 労働省 離職者 |
|
1993 |
08.30 |
「再編は3大政党に」、保守2党と非保守。企業・団体献金は5年後に全廃を。連合会長 |
08.31 AM5 AM5 |
|
政党 政治改革 政治献金 連立政権 山岸章連合会長 |
|
1993 |
08.30 |
「収用、緊急裁決は適法」。成田用地で控訴審判決 |
08.30 TE10 |
|
成田空港訴訟 空港整備 住民運動 国土開発 |
|
1993 |
08.30 |
2大政党望ましい。新生党羽田孜党首 |
08.31 AM2 |
|
羽田孜新政党党首 政治 政党 |
|
1993 |
08.30 |
7.8%の大幅増、科学技術庁求める。94年度予算概算要求 |
08.31 AM2 |
|
科学技術庁 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.30 |
あくまで「2大政党」。連立、最終目標でない。小沢氏強調 |
08.30 NE1 YE1 |
|
連立政権 小沢一郎新生党代表幹事 政党 政治改革 |
|
1993 |
08.30 |
たばこ自販機、撤廃を検討。広告・CMの規制も。厚生省、94年中に結論。大蔵省や業界の反発必至 |
08.30 AE1 |
|
たばこ自販機 規制 厚生省 大蔵省 |
|
1993 |
08.30 |
パイロット自治体、申請は15前後に |
08.30 NM2 |
|
地方分権 パイロット自治体 |
|
1993 |
08.30 |
欧州、民営化急ピッチ。赤字財政改善図る。保護主義的体質ネックに |
08.30 NM7 |
|
海外事情 民営化 財政 欧州 |
|
1993 |
08.30 |
企業献金の「出」「入」をガラス張りに (社説) |
08.30 NM2 |
社説 |
政治改革 政治献金 透明性 連立与党 政治資金 公共事業 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.30 |
規制緩和など「実効」を。羽田副総理、首相に決断期待 |
08.31 NM2 |
|
羽田孜副総理 規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
08.30 |
景気対策や予算編成、主導権奪取に連立与党が意欲、省庁ペースに反発。予算査定、大ナタも |
08.30 YM2 |
|
連立与党 景気 財政 94年度予算 官僚 中央省庁 |
|
1993 |
08.30 |
経団連、規制緩和30項目を要望。コメ販売参入促す。政府に1日提出。大店法も見直し |
08.30 NM3 |
|
経団連 規制 農政 こめ 食管制度 大店法 流通 通信 エネルギー 運輸 |
|
1993 |
08.30 |
警察庁、組織改編へ。国際犯罪対応へ部新設 |
08.31 AM25 |
|
警察庁 国際化 機構定員 国際部 |
|
1993 |
08.30 |
建設省から民間へ天下り22人。人事院天下り白書 |
08.30 NM5 |
|
建設省 天下り白書 国家公務員 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.30 |
建設省提唱の10周年迎えたHOPE計画。編集委員・森野美徳 |
08.30 NM24,25 |
|
建設省 土地住宅 地域活性化 HOPE計画 |
|
1993 |
08.30 |
個人消費にまた冷や水。初任給の伸び過去最低。減税要求に拍車も |
08.31 AM9 |
|
雇用労働 初任給 消費 所得税減税 |
|
1993 |
08.30 |
公共事業の概算要求、シェア、ほぼ前年踏襲。94年度予算 |
08.31 AM1 |
|
公共事業 財政 94年度予算 |
|
統計 94年度概算要求の公共事業シェア |
1993 |
08.30 |
公明、原発を積極容認へ。基本政策、全面見直し着手。与党化で「現実路線」 |
08.31 AM1 |
|
エネルギー 原発 公明党 連立政権 |
|
1993 |
08.30 |
厚生年金65歳支給、連合、厚相に反対を表明 |
08.31 AM5 |
|
雇用労働 連合 年金 厚生年金 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
08.30 |
国会改革、政府委員廃止で一致。「人勧」は完全実施。政府・与党首脳会議 |
08.30 AE1 |
|
政治改革 国会改革 政府委員制度 人事院勧告 連立与党 国家公務員 |
|
1993 |
08.30 |
細川首相、規制緩和策作りで与党に協力要請 |
08.31 NM2 |
|
細川護煕首相 連立与党 規制 円高差益 |
|
1993 |
08.30 |
埼玉土曜会、これが談合の実態だ。市民の会、公取委資料を公開。救済、落札業者からの回し。PRチラシ、希望工事の届け出 |
08.31 MM23 |
|
公共事業 埼玉土曜会 入札 ゼネコン汚職 地方 公取委 |
|
1993 |
08.30 |
次世代通信網、整備は自治体先行で。電通審緊急手減、早期着手求める |
08.31 NM7 |
|
次世代通信網 電気通信審議会 社会資本整備 地方分権 郵政 |
|
1993 |
08.30 |
自民、2票制合意へ。衆院並立制定数、小選挙区300比例171 |
08.31 YM1 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制J |
|
1993 |
08.30 |
自民の銀行借入金145億円、経団連が返済保証。関係清算の一環。新規仲介は認めず |
08.31 YM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 自民党 |
|
1993 |
08.30 |
首都高速値上げ、崩れるか「申請通り認可」。建設相、公聴会重視の姿勢 |
08.31 NM5 |
|
首都高速道路公団 運輸省 建設省 総合調整 高速道路料金 規制 公共料金 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
08.30 |
新生党、地方組織作り着手。党員の募集も開始。維持会員、自民とダブル入会も |
08.31 AM2 |
|
新生党 政党 地方 自民党 政治 |
|
1993 |
08.30 |
政府委員の全廃には疑問も。「大臣すべて答弁可能か」。連立与党内に懐疑的声上がる |
08.31 AM5 |
|
政府委員制度 国会改革 国会審議 連立与党 政治改革 |
|
1993 |
08.30 |
政府委員制度見直し。連立与党、廃止含め法改正へ |
08.31 NM2 MM1 |
|
政府委員制度 国会審議 連立与党 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
08.30 |
政府税調、一部に5兆円減税論。赤字国債発行前提。答申づくり難航必至 |
08.30 SM3 |
|
政府税調 所得税減税 赤字国債 税制 |
|
1993 |
08.30 |
大蔵省概算要求、国債費16兆5800億円 |
08.31 AM9 TM7 NM5 |
|
大蔵省 財政 94年度予算 国債費 |
|
1993 |
08.30 |
第3セクター鉄道で助成策。運輸、自治省が支援で合意 |
08.31 TM2 |
|
運輸省 自治省 地方財政 第3セクター鉄道 総合調整 |
|
1993 |
08.30 |
地ビールの製造解禁、大蔵省方針。酒販店の出店規制も緩和 |
08.30 NM3 |
|
大蔵省 規制 地ビール 酒税法 税制 |
|
1993 |
08.30 |
東京高裁、消費者連盟の控訴棄却。反原発・電気料金未納訴訟 |
08.30 TE10 |
|
日本消費者連盟 エネルギー 原発 裁判 東京高裁 電気料金 |
|
1993 |
08.30 |
農水省も食品安全対策に力。苦情オンライン化・表示わかりやすく・検査技術などに補助金。生活者重視に対応。「厚生省任せ」やめます |
08.31 MM9 |
|
農水省 行政サービス 総合調整 補助金 厚生省 消費者 製造物責任 |
|
1993 |
08.30 |
風力発電の適地、全国マップ作製。最大限利用なら年間発電量の2割 |
08.30 AM1 |
|
エネルギー 風力発電 |
|
1993 |
08.30 |
法務省予算、関西新空港などで概算要求4%増 |
08.31 AM5 |
|
法務省 財政 94年度予算 国際化 関西新空港 出入国管理 |
|
1993 |
08.30 |
北海道電力、暫定値下げ申請。燃料転換の進展で。10月1日から、月額216円 |
08.30 YE2 |
|
エネルギー 北海道電力 公共料金 電気料金 規制 |
|
1993 |
08.30 |
予算編成は2年に1度。米政府、近く改革案、米紙報道。省庁要求やめ権限強化 |
09.01 AM11 |
|
アメリカ 海外事情 財政 予算編成 |
|
1993 |
08.30 |
臨時国会の焦点、政治改革法案は政府提案に |
08.31 MM2 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1993 |
08.31 |
(94年度概算要求)もてあそばれる「生活者重視」。省益拡大へご都合解釈。公共事業3省、農水・「農村イジメ許せぬ」、建設・「すべてが関連事業」、運輸・「道路だけなぜ優遇」 |
09.01 TM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 農水省 建設省 運輸省 |
|
1993 |
08.31 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦 1)二つのハイビジョンの日。郵政と通産が争奪戦、業界・自治体は“股さき” |
08.31 SM7 |
シリーズ |
総合調整 ハイビジョン 通産省 郵政省 |
|
1993 |
08.31 |
(変わる政治報道)「懇談廃止」官庁でも。「政官一枚岩」が崩れ発言者名の重みます。会見一本化、大蔵省で実施、他省でも論議 |
08.31 AM35 |
|
機構定員 連立政権 官僚 中央省庁 大蔵省 |
|
1993 |
08.31 |
「政府委員廃止」意気込んだが閣僚から異論続出 |
09.01 SM2 AM7 |
|
政府委員制度 国会改革 政治改革 細川内閣 |
|
1993 |
08.31 |
92年度、大企業申告所得14.7%減。製造業、低迷目立つ |
08.31 NE1 |
|
税制 法人申告所得 景気 |
|
1993 |
08.31 |
93年米、軒並み高値。自主流通米の入札始まる |
08.31 NE1 |
|
農政 こめ 自主流通米 作況指数 こめ流通 |
|
1993 |
08.31 |
94年度予算概算要求、各省庁が提出 |
08.31 NE1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.31 |
94年度予算概算要求、締め切る。伸び実質3.9% |
09.01 AM2,11 NM5,7 YM6,7 MM9 |
|
財政 94年度予算 |
|
統計 各省庁の94年度一般会計概算要求額 |
1993 |
08.31 |
JR東日本株、発売価格は38万円。2日から受付開始 |
08.31 AM3 YM7 NM1 MM9 |
|
JR株 JR東日本株 財政 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
08.31 |
NTT、1万人の退職募る。95年末までに。減収減益で合理化 |
09.01 AM1 NM1,10 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
08.31 |
育児休業「平等元年」、男先生の利用、全国で11人、女先生は2万人余。「徐々に定着するはず」。文部省調査 |
09.01 AM30 |
|
育児休業 雇用労働 公務員 文部省 |
|
1993 |
08.31 |
規制緩和、内容肉付け、官邸次第。「変革政権」の試金石に |
09.01 NM2 |
|
規制 細川内閣 民活 景気 |
|
1993 |
08.31 |
規制緩和へ60検討項目。政府、20日めどに最終決定。タクシー料金弾力化。CATV参入容易に。地ビール製造解禁 |
09.01 NM1,2,3 YM1,2 AM2 ASM1,8 |
|
規制 細川護煕首相 円高差益 |
|
統計 規制緩和の主な項目 |
1993 |
08.31 |
規制緩和や円高差益還元に加えて財政金融政策も必要。通産相・企画庁長官相次ぎ表明 |
09.01 NM5 |
|
財政 金融 久保田真苗経企庁長官 熊谷弘通産相 細川内閣 |
|
1993 |
08.31 |
規制緩和検討60項目、及び腰省庁小粒リスト。上積み迫る経済界。輸入手続、開発許可など |
09.01 NM3 |
|
規制 中央省庁 経済界 細川内閣 |
|
統計 積み残された要望項目 |
1993 |
08.31 |
規制緩和推進へ4機関。総務庁、官民で中期策。94年度方針 |
08.31 TE3 YE1 NE1 |
|
規制 総務庁 細川護煕首相 総合調整 |
|
1993 |
08.31 |
京都に「和風迎賓館」。総理府、建設調査予算を要求。官邸建て替えには112億円 |
08.31 AE1 NE2 |
|
総理府 財政 94年度予算 外交 危機管理 首相官邸 和風迎賓館 |
|
1993 |
08.31 |
九電が円高ねさげ。10月にも月50円程度。社長表明 |
09.01 NM1 |
|
円高差益 エネルギー 電気料金 公共料金 規制 九州電力 通産省 |
|
1993 |
08.31 |
見捨てるな行革減税。「政府の膨張」に歯止め。税体系改革だけでは不十分。平田育夫 |
08.31 NE3 |
|
行革 税制 所得税減税 |
|
1993 |
08.31 |
公費助成、政治資金の半分目安。官房長官、引き上げの理由説明 |
08.31 AE2 NE2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 武村正義官房長官 政治献金 |
|
1993 |
08.31 |
高齢者施設のショートステイ、94年度から3か月に延長。厚生省、家族負担軽減へ |
08.31 YE14 |
|
高齢化 老人福祉 厚生省 特養老人ホーム |
|
1993 |
08.31 |
国民1人500円の政党助成は妥当。山花貞夫政治改革担当相 |
08.31 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 公費助成 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
08.31 |
財投4%増どまり。一般会計76兆7421億円。94年度概算要求締め切り |
09.01 NM1 |
|
財政 財投 94年度予算 |
|
統計 94年度予算の概算要求 |
1993 |
08.31 |
自主流通米入札、全銘柄ストップ高 |
09.01 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1993 |
08.31 |
自民の借金返済お手伝い。経団連、145億円斡旋へ。「例外として」 |
09.01 AM7 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 経団連 |
|
1993 |
08.31 |
首相、政府委員制度の即時廃止に慎重 |
09.01 NM2 |
|
細川護煕首相 政府委員制度 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
08.31 |
住宅街に「ブルセラ自販機」。「図書」は規制できるが下着は…。ポルノ誌の倍の売れ行き。千葉の主婦ら撤去を陳情 |
08.31 AM27 |
|
規制 ブルセラ自動販売機 青少年健全育成条例 千葉県 有害図書 地方 |
|
1993 |
08.31 |
小選挙区250、比例代表250、並立制が導入されると。「非自民協力」で圧倒的多数。「独自」では自民圧勝。2大勢力に集約。東京新聞が試算 |
08.31 TM1,3 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政党 連立与党 |
|
1993 |
08.31 |
新政権は行革も着実に進めよ (社説) |
08.31 YM3 |
社説 |
細川政権 行革 行政手続法 透明性 行革審 |
|
1993 |
08.31 |
水俣病補償で国、チッソを直接支援。経営悪化進む場合。「原因企業」救済へ転換。3日に閣議決定。熊本県債、106億円追加発行 |
09.01 YM1 TM3 |
|
水俣病補償 財政 公害行政 熊本県 チッソ 環境庁 地方財政 |
|
1993 |
08.31 |
制限付き一般競争入札、埼玉県が試験的に導入 |
09.01 NM29 |
|
埼玉県 地方 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
08.31 |
政治改革法案、公費助成倍増案へ批判。政府・与党内から「全体見て」と反発の声 |
08.31 AM1 YM1 NM2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 政治献金 連立与党 |
|
1993 |
08.31 |
政党への公費助成、自民案は「250円」。小選挙区300、比例171に |
09.01 MM1,2 YM1 AM7 |
|
政党助成 政治改革 政治資金 自民党 選挙制度 |
|
1993 |
08.31 |
政党助成「納得できぬ」。連合会長、再検討を促す |
08.31 NE1 |
|
山岸章連合会長 政治改革 政治資金 政党助成 公費助成 政治献金 |
|
1993 |
08.31 |
整備新幹線計画、見直しムードに陰り。新政権の動き鈍く。運輸省も都市鉄道重視 (NEWSアップ) |
08.31 YM7 |
|
整備新幹線 JR 運輸省 細川政権 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.31 |
正面装備、新規契約は17%増。後年度につけ回す。防衛庁概算要求 |
09.01 TM2 |
|
防衛庁 財政 94年度予算 正面装備 |
|
統計 防衛費の内訳 |
1993 |
08.31 |
大蔵省の概算要求で相続税の物納処分費、93年度当初予算の2.2倍に |
08.31 AM |
|
大蔵省 相続税 土地住宅 物納処分費 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.31 |
特別養護老人ホーム、入所18万人超す。1年で1万増。80歳移譲6割に |
09.01 YM30 |
|
老人福祉 高齢化 特養老人ホーム |
|
1993 |
08.31 |
日本開発銀行の94年度資金運用計画、出融資計画額41.7%増 |
09.01 NM5 |
|
日本開発銀行 特殊法人 財政 94年度予算 |
|
1993 |
08.31 |
年金改革で月内に意見書。年金審方針 |
09.01 NM7 |
|
年金 年金審議会 |
|
1993 |
08.31 |
防衛庁概算要求伸び最低の1.95% |
09.01 NM2 |
|
財政 94年度予算 防衛庁 |
|
1993 |
08.31 |
郵政省、簡保の株式運用資金のうち1兆6000億円を回収。事業団の利払い軽減。株価に影響も |
09.01 NM7 |
|
郵政省 郵貯 簡保 金融 |
|
1993 |
08.31 |
郵政省の規制緩和一次案、国際通信では民間衛星活用を盛る |
08.31 NM5 |
|
郵政省 規制 国際通信 衛星通信 |
|
1993 |
08.31 |
予算配分の見直し、閣僚主導で。蔵相が強調 |
08.31 NE1 |
|
財政 94年度予算 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
09.01 |
(94予算編成 “聖域”に挑む 1)官僚主導、色濃く。見当たらない新機軸。政権交代を生かせず |
09.01 SM9 |
|
財政 94年度予算 官僚 細川政権 |
|
1993 |
09.01 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦 2)消えた「大深度」。地下山手線、弾丸道路…調整不能で店ざらし |
09.01 SM7 |
シリーズ |
大深度地下 土地 地価高騰 都市開発 総合調整 |
|
統計 大深度地下利用問題の経過 |
1993 |
09.01 |
「経済改革研」顔ぶれ決まる。平岩座長以下16人、今月中旬に初会合 |
09.02 AM2 YM1 |
|
前川リポート 平岩外四経団連会長 内需拡大 市場開放 細川護煕首相 金融 景気 円高 規制 |
|
1993 |
09.01 |
「当面は政策減税」。税制抜本改革、94年度半ば以降。加藤政府税調会長、意向表明 |
09.02 NM1 YM7 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税減税 消費税 直間比率 政策減税 |
|
1993 |
09.01 |
7月も税収低迷、1.8%増。今年度の税収不足5兆円超に。法人・所得税が落ち込み |
09.02 AM1 NM5 YM7 |
|
財政 税収不足 税制 |
|
統計 7月末租税・印紙収入 |
1993 |
09.01 |
8月の国庫収支、受け取り超過6418億円 |
09.02 NM5 |
|
財政 国庫収支 |
|
統計 財政資金対民間収支 |
1993 |
09.01 |
OECDが経済見通し、今年は1%成長。日本、経常黒字1386億ドルに |
07.02 YM7 |
|
経済協力 OECD 貿易黒字 経済見通し |
|
統計 OECDの主要国経済見通し |
1993 |
09.01 |
どうなる政党公費助成。なぜ国民一人500円、根拠明示に苦慮。“寝耳に水”の官邸。海外の場合、ドイツ・「有権者一人79円」選挙費用補助。スウェーデン・政党に国民一人あたり146円負担
(水平垂直) |
09.01 SM3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.01 |
環境庁、「環境保全と貿易のあり方」調査へ。途上国との貿易について一次産品の輸入制限など |
09.02 MM3 |
|
環境庁 環境 規制 貿易規制 地球環境 地球サミット |
|
1993 |
09.01 |
規制緩和、経団連が政府案批判。30項目の緊急要望。流通・農業・通信に重点 |
09.02 AM1,2 MM11 SM10 YM6 |
|
経団連 規制 流通 農政 通信 |
|
1993 |
09.01 |
具体的な予算編成指針を示せ (社説) |
09.01 YM3 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.01 |
経済5団体、総務庁長官に規制緩和進めるための行動計画促す |
09.02 AM1 |
|
規制 経済5団体 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
09.01 |
個人政治献金、税額控除盛り込みへ。所得控除と選択方式 |
09.02 AM1 |
|
政治改革 政治献金 税制 税額控除制度 |
|
1993 |
09.01 |
雇用調整助成金指定業種を12追加。労働省 |
09.01 NM5 |
|
雇用労働 補助金 労働省 雇用調整助成金 |
|
1993 |
09.01 |
今春は公立大9校開校。地方に広がる大学建設ブーム。地域活性化へ自治省も応援 |
09.01 SE1 |
|
地域活性化 大学設置 自治省 教育 |
|
1993 |
09.01 |
時価発行増資、再開へ。4年ぶり、乱発防止を条件に。大蔵省と証券業界が方針固める |
09.01 ME1 |
|
大蔵省 証券 金融 規制 株式市場 公募時価発行増資 |
|
1993 |
09.01 |
自治省、経済停滞地域を支援。95年度から3年間、数十ヵ所指定 |
09.01 SE2 |
|
自治省 地域活性化 地域経済基盤強化対策事業 地方財政 |
|
1993 |
09.01 |
自民への企業献金あっせん、「借金」145億円分は継続。経団連の合意内容明らかに |
09.02 MM1 |
|
自民党 経団連 政治資金 政治献金 政治改革 |
|
1993 |
09.01 |
所得税減税について現時点では首相は価値判断していない。官房長官述べる |
09.01 NE1 |
|
細川護煕首相 武村正義官房長官 所得税減税 財政 |
|
1993 |
09.01 |
女性の活躍の場、まだまだ。地方議員の3.3%、首長はたった3人。裁判官は16年前の3倍に。総理府調査 |
09.02 TM3 |
|
男女差別 総理府 地方公務員 女性議員 |
|
1993 |
09.01 |
女性問題担当課、市町村は13.4%。首相諮問機関調査 |
09.02 YM2 |
|
地方自治体 女性問題担当課 細川護煕首相 福祉 |
|
1993 |
09.01 |
制限付き一般競争入札、仙台市が導入。公共工事、4件で試験 |
09.01 NM5 |
|
仙台市 公共事業 入札 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
09.01 |
政治改革自民党案、政党助成300億円、定数471。与党案と大きな開き |
09.02 TM1 AM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政党助成 選挙制度 小選挙区 |
|
1993 |
09.01 |
政党公費助成で連合会長が首相に「600億円」見直し注文。5兆円減税も要求 |
09.01 AE1 NE1 |
|
山岸章連合会庁 細川護煕首相 政党助成 政治資金 政治改革 税制 財政 所得税減税 |
|
1993 |
09.01 |
政党助成、連立与党にも見直し論。改革連などが要請 |
09.02 NM2 YM3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 連立与党 |
|
1993 |
09.01 |
政務次官答弁増やし増員も。「政府委員廃止」で政府筋 |
09.01 TE3 SE1 |
|
政府委員制度 国会改革 政治改革 政務次官 |
|
1993 |
09.01 |
石田長官と財界首脳、規制緩和、行政改革で意見交換 |
09.01 TE3 |
|
石田幸四郎総務庁長官 規制 行革 財界 |
|
1993 |
09.01 |
大阪府に外国人の行政相談窓口がオープン |
09.01 NE14 |
|
行政サービス 国際化 外国人 大阪府 地方 |
|
1993 |
09.01 |
第2次補正を政府筋は否定 |
09.01 SE2 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.01 |
地球温暖化防止策に東京、大阪、新潟など6自治体が取り組む。公明党調査 |
09.02 MM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 公明党 地方 |
|
1993 |
09.01 |
地方分権へパイロット自治体、水戸市など申請15件。年内に指定 |
09.02 AM3 SM2 YM2 |
|
地方分権 パイロット自治体 総務庁 |
|
1993 |
09.01 |
町田市、あきかん条例改正へ。自販機の設置で届け出義務づけ |
09.01 AM27 |
|
町田市 地方条例 環境 規制 あきかん条例 |
|
1993 |
09.01 |
統合・再編で6省新設。行革審、縦割り行政是正答申素案明らかに。内閣の機能も強化 |
09.02 NM2 TM1 |
|
行革審 総合調整 縦割り行政 統廃合 機構定員 |
|
1993 |
09.01 |
農水省、94年度、コメ減反を緩和。記録的な不作予想で。輸出国からの反発も |
09.01 AM3 |
|
農政 農水省 こめ 減反 作況指数 |
|
1993 |
09.01 |
文部省、「女性の役割」見直し。意識改革へ専門家養成、94年度予算概算要求に盛り込む |
09.01 NE14 |
|
文部省 男女共同参画アドバイザー 財政 94年度予算 教育 |
|
1993 |
09.01 |
米、今年度2%成長。財政赤字、96年度1800億ドル。政府見通し、大幅修正 |
09.02 NM1 TM3 |
|
アメリカ 海外事情 財政 |
|
1993 |
09.01 |
来年度予算編成の“出直し”を求める (社説) |
09.01 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.02 |
(攻防 規制緩和)官邸に中内リポート。大店法突破口に攻勢 |
09.02 NM5 |
|
規制 大店法 流通 規制 細川護煕首相 中内功ダイエー社長 |
|
1993 |
09.02 |
(進むか規制緩和
中)消費者へのツケ。規制対策に年500億円。味覚変えた酒販免許制 |
09.02 TM7 |
|
規制 消費者 食品衛生法 通産省 流通 資格検定 酒販免許 |
|
1993 |
09.02 |
(政党へ年600億円 「公費助成」を点検 上)算定根拠あいまい。政治資金、使い道も不透明 |
09.02 AM7 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
統計 91年の各政党の収入 1991年の各党中央分の収入構造 |
1993 |
09.02 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
3)ミニカード騒動。天下りやムダを指摘したら…“親”の役所がかみついた。「在職中に財団をひとつつくれば“役人の勲章”といわれるほどです」 |
09.02 SM6 |
|
国家公務員 天下り 外郭団体 官僚 |
|
統計 国所管省庁別財団法人数の推移 |
1993 |
09.02 |
「財政政策発動が必要」。通産次官、利下げも期待 |
09.03 NM5 |
|
財政 通産省 景気 規制 円高差益 |
|
1993 |
09.02 |
「小さな政府」めざす。独政府、競争力強化へ「指針」閣議決定。規制緩和や民営化推進。野党・労組は反発 |
09.03 NE2 |
|
海外事情 ドイツ 規制 民営化 |
|
1993 |
09.02 |
JR株、初売り出し。まず「東日本」証券活性化へ思惑秘め |
09.02 AE1 |
|
JR 金融 JR株 |
|
1993 |
09.02 |
JR特急料金など規制緩和難しい。運輸次官 |
09.03 NM5 |
|
規制 JR 鉄道運賃 運輸省 |
|
1993 |
09.02 |
JT、10月から医薬品事業。初年度売り上げ30億円見込む。「総合研究所」開設 |
09.03 SM10 AM12 |
|
日本たばこ 医薬品 |
|
1993 |
09.02 |
ダイエー、規制緩和調査で試算公表。豆腐・牛乳…許認可だらけ。規制緩和すればお安くできます。店舗新設、67億円の節約 |
09.03 AM1 |
|
ダイエー 流通 規制 消費者 検査検定 食品衛生法 |
|
1993 |
09.02 |
一票制打ち出す。自民、政治改革案で最終調整 |
09.02 AE1 NE1 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.02 |
茨城の小山ダム工事発注、大物政治家が介在。鹿島・飛島が“逆転受注”。知事の「天の声」で内定。関係者証言 |
09.02 YE15 |
|
公共事業 入札 竹内藤男前茨城県知事 ゼネコン汚職 地方 政治改革 |
|
1993 |
09.02 |
規制緩和で酒販売可能の既存大型店はスーパー6社で50店。利便性向上へ即刻期待薄 |
09.03 TM9 |
|
流通 規制 酒販売 消費者 免許 |
|
1993 |
09.02 |
規制緩和は“大骨”をまず抜け (社説) |
09.02 YM3 |
社説 |
規制 細川政権 官僚 総合調整 経済 |
|
1993 |
09.02 |
景気対策、第2次補正が必要。通産相、早期所得減税も期待 |
09.03 SM11 |
|
景気 財政 93年度補正予算 熊谷弘通産相 所得税減税 |
|
1993 |
09.02 |
経団連、30項目の規制緩和要望書提出。首相検討を約束 |
09.03 NM2 TM9 AM7 |
|
経団連 規制 |
|
1993 |
09.02 |
経団連、経金斡旋廃止決める。自民向け一部例外。企業献金、撤廃含め見直し要望 |
09.02 AE1,2 NE1,3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 自民党 |
|
1993 |
09.02 |
献金あっせんの取りやめはいいが… (社説) |
09.03 NM2 |
社説 |
政治改革 政治献金 経団連 自民党 民社党 |
|
1993 |
09.02 |
厳に抑えざるをえない予算 (社説) |
09.02 SM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.02 |
減反緩和、やる気ある農家に手厚く。農水省、「一律」見直し復田促す |
09.03 AM11 |
|
減反 農政 こめ 農水省 食管制度 |
|
1993 |
09.02 |
個人献金に税額控除。控除率30%で政府調整。5年程度の時限立法に |
09.03 NM1,3 |
|
政治改革 政治献金 税制 税額控除 時限立法 |
|
1993 |
09.02 |
行革審最終答申案、地方分権推進法制定を提言。省庁、6つの統合も |
09.03 YM1 |
|
行革審 地方分権 総合調整 統廃合 中央省庁 |
|
1993 |
09.02 |
行革審答申素案、目を引く大胆再編成構想。新省庁具体案欠く |
09.03 YM3 |
|
行革審 機構定員 中央省庁 地方分権 |
|
1993 |
09.02 |
国労が“一株闘争”へ。支援団体と2000口を目標。JR東日本、「総会屋まがい」と反発 |
09.02 SM27 |
|
JR JR東日本株 国労 雇用労働 |
|
1993 |
09.02 |
仕事と育児の両立へ援助組織設置を提言。労働省の懇談会 |
09.03 NM7 |
|
雇用労働 育児 福祉 労働省 |
|
1993 |
09.02 |
市場開放苦情処理推進本部の権限強化論。諮問会議が見解 |
09.03 YM7 |
|
貿易規制 市場開放苦情処理推進本部 細川内閣 機構定員 |
|
1993 |
09.02 |
時短計画を連合が“修正”。1800時間、93年度達成困難で96年度までに |
09.03 AM3 |
|
時短 雇用労働 連合 労働組合 |
|
1993 |
09.02 |
自民の政治改革要綱要旨、公費助成は国民1人250円、連座制の対象は拡大 |
09.03 AM7 |
|
自民党 政治改革 |
|
1993 |
09.02 |
自民政治改革要綱決定、選挙区300比例区171、一票制で決着。政党法も提出。政党への献金枠を1.5倍に拡大盛る。「個人向け」は削減 |
09.03 AM1 MM1 NM1,2 |
|
政治改革 自民党 選挙制度 政治資金 政党法 |
|
1993 |
09.02 |
首相、行革審幹部との懇談で内閣の調整機能強化に強い関心 |
09.03 AM2 |
|
細川護煕首相 行革審 総合調整 細川内閣 |
|
1993 |
09.02 |
所得税より住宅減税を。三和総研提言 |
09.03 NM5 |
|
税制 所得税減税 住宅減税 三和総合研究所 景気 |
|
1993 |
09.02 |
進路指導で専門官。「脱偏差値」の総指揮官。文部省、来年度からの方針 |
09.02 NM38 SM26 |
|
教育改革 進路指導専門官 文部省 機構定員 |
|
1993 |
09.02 |
政府筋、5億−10億円の政策減税を示唆 |
09.02 NE1 |
|
財政 景気 政策減税 税制 |
|
1993 |
09.02 |
政府税調会長、所得税減税の94年度実施に消極姿勢。直間比率を看直し。減税規模は拡大。消費税率上げ、不可避 |
09.03 MM1 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 消費税 直間比率 不公平税制 |
|
1993 |
09.02 |
仙台市、一般競争入札を公告。「資格制限は最小限に」 |
09.02 AE13 |
|
公共事業 入札 仙台市 地方 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
09.02 |
全国の看護婦再就職センター、求人・求職情報を電算ネット化。厚生省、94年度から始める。現場復帰スムーズに |
09.02 NM38 |
|
医療 雇用労働 看護婦不足 行政サービス 厚生省 看護婦再就職センター |
|
1993 |
09.02 |
多党制か二大政党制か。深めるべきは「政策論」。同床異夢の与党内、自民は展望不明確 |
09.02 AM4 |
|
政治改革 政党 連立政権 細川護煕首相 |
|
統計 多党制か二大政党制かをめぐる主な発言 |
1993 |
09.02 |
大成建設1000万円ヤミ献金。前仙台市長に昨秋。選挙資金名目 |
09.03 TM1 |
|
ゼネコン汚職 石井亨前仙台市長 大成建設 政治改革 政治献金 公共事業 入札 地方 |
|
1993 |
09.02 |
大蔵次官、追加財政政策に重ねて消極姿勢 |
09.03 NM5 |
|
財政 大蔵省 景気 総合経済対策 |
|
1993 |
09.02 |
地価監視区域制度緩和は適当でない。国土事務次官が見解 |
09.03 NM7 |
|
国土庁 土地住宅 地価監視区域 規制 |
|
1993 |
09.02 |
電気料金、為替に連動。電力業界、新方式導入を検討。数ヵ月ごとに自動改定。原油価格含めて差益還元へ |
09.02 MM1 |
|
電気料金 公共料金 規制 エネルギー 通産省 円高差益 |
|
1993 |
09.02 |
東京フロンティア博縮小へ。財政危機で都が方針。施設建設など断念 |
09.03 TM26 AM1 |
|
東京都 地方財政 東京フロンティア 臨海副都心構想 |
|
1993 |
09.02 |
日系人労働者を研修会で支援。労働省、94年度から実施。日本語など指導、相談窓口も開設 |
09.02 NE19 |
|
外国人労働者 雇用労働 規制 労働省 行政サービス 国際化 |
|
1993 |
09.02 |
不作を機に減反を見直せ (社説) |
09.02 NM2 |
|
農政 こめ 減反 作況指数 |
|
1993 |
09.02 |
北海道電力の値下げを認可。通産省 |
09.02 NE2 YE2 |
|
エネルギー 通産省 規制 電気料金 公共料金 北海道電力 円高差益 |
|
1993 |
09.02 |
郵便料金値上げの幅圧縮。郵政省、合理化策を追加。幅5−10円が有力 |
09.02 NE1 |
|
郵政 郵便事業 郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
09.02 |
予算編成に思い切った変革を (社説) |
09.02 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 シーリング 細川内閣 自民党内閣 |
|
1993 |
09.02 |
連立与党、献金仲介廃止で経団連の方針を支持 |
09.03 NM2 |
|
連立与党 政治改革 政治献金 経団連 |
|
1993 |
09.03 |
(94予算編成 “聖域”に挑む
3)硬直化した省庁シェア。ムダな事業の温床。政治力で手術必要 |
09.03 SM11 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
統計
固定化する公共事業費の省庁別シェア(93年度当初予算) |
1993 |
09.03 |
(公費助成を点検
下)議員活動どう変わる・カネ集めの労力減。どうなる政党活動・使途監査の制度が必要。あるべき姿とは・個人献金が増え強まる国民監視 |
09.03 AM7 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
統計 諸外国の公費助成 |
1993 |
09.03 |
(攻防規制緩和)6ドア車両導入で紛争。要望に鉄道規制の壁 |
09.03 NM5 |
|
規制 運輸省 普通鉄道構造規制 JR東日本 |
|
1993 |
09.03 |
(進むか規制緩和
下)両刃の剣。合理化で2000万人余剰。軟着陸に向けた構造調整が必要 |
09.03 TM9 |
|
規制 内外価格差 雇用労働 構造改革 |
|
1993 |
09.03 |
(税制改革の課題
上)所得税減税は消費安定後に。避けたい赤字国債。中期的な視野が不可欠。加藤寛政府税調会長 (経済教室) |
09.03 NM31 |
加藤寛政府税調会長 |
税制 所得税減税 財政 赤字国債 連立政権 |
|
1993 |
09.03 |
(日本の医療 ここがおかしい 1)消える薬。薬価のひずみで短い“寿命”(田辺功編集委員) |
09.03 AM4 |
田辺功編集委員 |
医療 規制 薬価 |
|
1993 |
09.03 |
6日から定額と定期貯金の金利を引き下げ。郵政省発表 |
09.04 MM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1993 |
09.03 |
92年度税収実績、バブル前に戻る。資産下落を反映。大蔵省「所得減税は困難」 |
09.04 NM5 |
|
大蔵省 財政 税収不足 バブル崩壊 所得税減税 |
|
統計 税収の決算額と試算 |
1993 |
09.03 |
92年度地方税4000億円減収。17年ぶり前年度割れ |
09.04 TM3 |
|
地方財政 税収不足 自治省 地方税 |
|
1993 |
09.03 |
ゼネコン、官僚OBにも出費。350団体以上に年間数億円。会費名目で飲食代など |
09.03 ME13 |
|
ゼネコン汚職 国家公務員 官僚OB 公共事業 |
|
1993 |
09.03 |
ヤミ献金「鹿島など4社からも」。竹内前茨城県知事が上申書 |
09.04 YM31 |
|
政治献金 竹内藤男前茨城県知事 ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 地方 |
|
1993 |
09.03 |
円高還元、公共料金9項目下げ。電気・ガス、月150円の公算。国内航空、割引を拡充 |
09.04 NM1 AM1,12 TM1,7 YM1 |
|
円高差益 公共料金 規制 電気料金 ガス料金 国民生活 航空運賃 |
|
1993 |
09.03 |
官僚主導の「経済改革研」 (社説) |
09.03 NM2 |
社説 |
細川政権 経済 平岩研 円高差益 規制 前川リポート 55年体制 構造改革 |
|
1993 |
09.03 |
企業献金の全廃こそ肝心だ (社説) |
09.03 AM2 |
社説 |
政治改革 政治献金 経団連 透明性 |
|
1993 |
09.03 |
企業献金廃止は時代の流れだ (社説) |
09.03 TM7 |
社説 |
政治改革 政治献金 |
|
1993 |
09.03 |
規制緩和で安くなるか。ビール、4大メーカー仕切り値は同じ。輸入ブランド化粧品、法定ラベルなければ |
09.03 ME2 |
|
規制 ビール 輸入ブランド化粧品 免許 輸入総代理店 |
|
1993 |
09.03 |
経団連の献金斡旋廃止、世論にらみ会長主導。「企業献金=悪」に抵抗。早期全廃は消極論大勢 (時時刻刻) |
09.03 AM3 |
|
経団連 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
09.03 |
経団連献金方式は悪いのか (社説) |
09.03 SM2 |
社説 |
経団連 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
09.03 |
見返り求めぬ透明な献金に (社説) |
09.03 YM3 |
社説 |
透明性 政治改革 政治献金 経団連 |
|
1993 |
09.03 |
減税、3角シナリオ。景気への効果も視野。@増減税同時で大型にAたばこ・酒で財源集めB小規模減税で先送り。政府税調議論開始 |
09.04 AM11 |
|
政府税調 税制 景気 |
|
統計 景気動向と所得税減税の推移 |
1993 |
09.03 |
個人の政治献金促進、税額控除率30%に。自治相表明 |
09.03 TE1 AE2 |
|
政治改革 政治献金 税額控除 税制 佐藤観樹自治相 |
|
1993 |
09.03 |
個別献金「やめる」半数。経団連の決定は8割超す賛成。経団連の献金仲介廃止、主要25社緊急アンケート |
09.03 YM7 |
|
政治改革 政治献金 経団連 |
|
1993 |
09.03 |
公共施設にも授乳コーナー。厚生省、94年度から整備に乗り出す。駅構内や美術館、休日には育児相談も。94年度設立の「児童環境財団」通じ補助金を計画 |
09.03 NM39 |
|
厚生省 福祉 補助金 外郭団体 児童環境財団 |
|
1993 |
09.03 |
公費助成額の減額ありうる。政府首脳が表明 |
09.04 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
1993 |
09.03 |
国際収支、経常黒字118億ドル超す。7月として過去最高 |
09.03 SM11 |
|
経済 大蔵省 貿易黒字 国際収支 |
|
統計 経常黒字と貿易黒字の推移 |
1993 |
09.03 |
今後企業に直接依頼。政治献金で自民総裁 |
09.03 TE1 NE3 |
|
政治改革 政治献金 経団連 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
09.03 |
今春の高卒者への求人。6年ぶり前年割れに。中卒求人も25%減。労働省調査 |
09.04 MM3 |
|
雇用労働 景気 労働省 |
|
1993 |
09.03 |
自治、大蔵、環境など5省と熊本県、チッソ融資106億円を決定 |
09.04 TM3 |
|
環境 水俣病 チッソ 熊本県 財政 地方財政 |
|
1993 |
09.03 |
社会党含め新・新党目指す。新生党羽田氏 |
09.04 NM2 |
|
羽田孜新生党党首 新党 自民党 政治 |
|
1993 |
09.03 |
首都高値上げ、半年延期。建設、運輸省の申請に社党大臣、異例の認可へ |
09.04 TM23 |
|
高速道路料金 首都高速道路公団 建設省 運輸省 規制 公共料金 連立政権 社会党 |
|
1993 |
09.03 |
処方せん書く前に、医薬品情報をパソコン検索。薬害防止に副作用データ蓄積。厚生省がセンター構想 |
09.03 AE6 |
|
厚生省 医療 医薬品情報センター 外郭団体 情報化 医薬品副作用被害救済研究振興調査機構 |
|
1993 |
09.03 |
助成金受け取り、共産は拒否を決定。連立与党が決めた政治改革での政党助成制度導入に関連して |
09.04 YM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 共産党 政党助成 連立与党 |
|
1993 |
09.03 |
証券監視委、日本ユニシス株相場操縦で証券3社の処分勧告。大蔵省、視点業務の一部停止へ |
09.04 NM7 MM3 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 大蔵省 証券 日本ユニシス株相場操縦事件 |
|
1993 |
09.03 |
証券子会社設立で大蔵省、信託銀に内認可 |
09.03 NM7 |
|
金融 規制 証券子会社 大蔵省 信託銀行 |
|
1993 |
09.03 |
上原国土庁長官、地価監視制度の部分解除に前向き |
09.03 NE2 |
|
上原康助国土庁長官 土地住宅 地価監視制度 規制 |
|
1993 |
09.03 |
世界都市博、大幅見直し。知事、公式に認める |
09.04 AM27 |
|
東京都 鈴木俊一東京都知事 東京フロンティア 地方財政 |
|
1993 |
09.03 |
政治改革の各党案出そろう。攻防のポイントは…、定数配分・投票方式・企業団体献金・公費助成額 |
09.03 MM2 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
統計 与野党の政治改革案の主な点 |
1993 |
09.03 |
政治改革法案、首相は修正に応じる構え。公費助成額「根拠示す」。行革、監視機関も検討。NHK番組「総理に聞く」で語る |
09.04 NM1,2 AM2 YM3 |
|
細川護煕首相 政治改革 行革 |
|
1993 |
09.03 |
政府税調議論スタート。税制改革、「早ければ94年度」。所得税減税先行は否定。消費税制度も看直し。時期は政治判断次第。政府税調確認 |
09.04 AM3 NM1 TM7 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
09.03 |
政府税調論議スタート、所得税減税へ消費税アップも。消えたタブー視、複数税率など検討へ。与党との協議は難航?政策決定システムなく |
09.04 MM11 YM7 NM3 |
|
政府税調 税制 連立与党 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
09.03 |
生産を強化する減反政策を (社説) |
09.03 MM5 |
社説 |
減反 農政 こめ 作況指数 食管制度 貿易規制 こめ流通 |
|
1993 |
09.03 |
村おこしに「核関連」誘致。ブナ原生林、白神山地の登り口、青森県岩崎村
(記者席 列島から) |
09.03 AM7 |
|
地域振興 村おこし 青森県岩崎村 環境 核燃料サイクル 過疎 |
|
1993 |
09.03 |
第一種大規模小売店、出店届け出12件減少。7月の前年比 |
09.04 NM5 |
|
流通 規制 通産省 大店法 景気 |
|
1993 |
09.03 |
第二電電が上場 |
09.03 AE2 NE1 |
|
通信 金融 第二電電 |
|
1993 |
09.03 |
地価監視区域の見直し検討。国土庁長官 |
09.04 AM7 |
|
土地住宅 地価監視区域 上原康助国土庁長官 景気 |
|
1993 |
09.03 |
地熱発電で島おこし。八丈島、離島で初、本格調査へ。植物園や路面電車に |
09.03 AE7 |
|
八丈島 エネルギー 地熱発電 地域振興 地方 東京都 |
|
1993 |
09.03 |
通産省、国際共同研究を支援。94年度、税制面で企業助成 |
09.03 NM7 |
|
通産省 官民共同 景気 産業政策 税制 |
|
1993 |
09.03 |
電力ガス、差益還元、最大で2500億円。標準家庭での値下げ月200円程度に |
09.03 YM7 |
|
電気料金 エネルギー 公共料金 ガス料金 円高差益 規制 通産省 |
|
1993 |
09.03 |
日本新党、新党さきがけの合同研修会、公的助成に異論相次ぐ |
09.04 NM2 |
|
日本新党 新党さきがけ 新党 政治改革 政党助成 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
09.03 |
農水省、減反緩和で農家意向調査 |
09.04 TM7 |
|
農政 こめ 減反 農水省 食管制度 |
|
1993 |
09.03 |
農水省がDNAバンク、94年度スタート。保存、増殖、情報提供も |
09.03 SM10 |
|
農政 農水省 DNAバンク事業 |
|
1993 |
09.03 |
抜本改革で所得減税。首相、政府税調に審議要請。景気対策も視野に |
09.03 NE1 TE1 AE2 YE1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 景気 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.03 |
郵便値上げに反発。通販業界など大口利用者 |
09.04 TM3 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 規制 郵便事業 郵政省 |
|
1993 |
09.03 |
臨海副都心、借地料550億円返還へ。東京都、値下げで既契約企業に |
09.04 AM30 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 都市開発 |
|
1993 |
09.03 |
六百億円助成は見直すべきだ (社説) |
09.03 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 |
|
1993 |
09.04 |
(94予算編成 “聖域”に挑む 4)防衛費抑制に追い風。与党社会党の動き、大蔵を“側面支援” |
09.04 SM11 |
シリーズ |
財政 94年度予算 防衛費 社会党 |
|
1993 |
09.04 |
(サイエンス・アイ)規制緩和、研究助成にも。人員確保に活用を。研究活性化などに効果大 (編集委員・滝順一) |
09.04 NM2 |
滝順一編集委員 |
規制 科学技術 文部省 |
|
1993 |
09.04 |
(税制改革の課題
下)「間接税中心」に転換を。消費税率10%に。「負の所得税」で逆進性解消。一橋大学教授・中谷巌 (経済教室) |
09.04 NM24 |
中谷巌一橋大教授 |
財政 税制 直間比率 消費税 所得税 |
|
1993 |
09.04 |
「献金」温存では筋が通らぬ (社説) |
09.04 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1993 |
09.04 |
「年内成立」は与野党の連帯責任 (社説) |
09.04 YM3 |
社説 |
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1993 |
09.04 |
「来春メドに新党」。改革的な「第3勢力」。民社党委員長、政界再編戦略を初表明 |
09.05 MM2 SM2 NM2 AM2 |
|
大内啓伍民社党委員長 政党 新党 政治改革 |
|
1993 |
09.04 |
93年の発行額、円建て外債、最高に。金利低下で3年ぶり |
09.04 NE1 |
|
金融 規制 外債 |
|
1993 |
09.04 |
DDI株、上場初日541円。株価テコ入れ、期待“つなぐ”。実力は?NTT超す収益力。値下げ競争など不安要員。「公開株人気」は本物か。業種・成長性に新味。過熱感、需給悪化の懸念も |
09.04 NM3 |
|
金融 株 第二電電株 電気通信事業 規制 NTT |
|
1993 |
09.04 |
ECへの車輸出、年98万台で合意 |
09.04 AE1 NE1 |
|
貿易規制 自動車 EC |
|
1993 |
09.04 |
タイ向け無償協力中止。政府、成長続き94年度から |
09.04 NM5 |
|
経済協力 タイ ODA |
|
1993 |
09.04 |
関西国際空港、開港まで1年、開けぬ視界。膨大な建設費重く。着陸料は世界一に。利用便数なお不明 |
09.04 AM3 |
|
関西新空港 空港整備 民活 地方財政 第3セクター |
|
1993 |
09.04 |
企業献金温存の自民党案 (社説) |
09.04 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1993 |
09.04 |
個人政治献金の税額控除率30%、政府決定へ |
09.04 AE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 税制 税額控除 |
|
1993 |
09.04 |
公共事業追加で補正。住宅取得に住民税軽減。景気対策で連立与党方針 |
09.05 TM2 |
|
公共事業 財政 93年度補正予算 住宅 景気 住民税 連立与党 税制 |
|
1993 |
09.04 |
厚生省、年金・雇用保険の併給停止を検討。高齢者の雇用促進 |
09.05 TM1,2 SM1 |
|
雇用労働 厚生省 年金 雇用保険 高齢化 社会保障 |
|
1993 |
09.04 |
厚生年金、65歳支給軸に弾力化。60−64歳に減額制。生産性本部、改革提言 |
09.04 NM7 |
|
年金 厚生年金 生産性本部 高齢化 |
|
1993 |
09.04 |
細川首相1ヵ月。気になる“現実”との妥協。素人的大胆さが魅力。変化の志高く前進を。国民への説得足りぬ (記者の目) |
09.04 MM4 |
|
細川護煕首相 連立政権 政治改革 規制 経済 |
|
1993 |
09.04 |
自民党、名門「都市政策調査会」を廃止。「列島改造論」はるか遠くに |
09.04 AM7 |
|
自民党都市政策調査会 日本列島改造論 政党 |
|
1993 |
09.04 |
自民党案の方が進んでいる (社説) |
09.04 SM2 |
社説 |
自民党 政治改革 連立与党 |
|
1993 |
09.04 |
消費税率引き上げ、福祉充実の財源に。藤井蔵相が講演 |
09.05 MM9 |
|
税制 消費税 福祉 財政 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
09.04 |
省庁再編行革審案、一気に実現は無理。小沢氏が表明 |
09.05 TM2 |
|
機構定員 行革審 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
09.04 |
税制抜本改革を景気対策に生かせ (社説) |
09.04 NM2 |
社説 |
税制 景気 政府税調 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
09.04 |
戦争責任の処理で社党と政府に格差。山花委員長表明 |
09.04 NM2 |
|
選ご処理 戦争責任 連立与党 社会党 山花貞夫社会党委員長 |
|
1993 |
09.04 |
戦争責任を認め謝罪。訪韓の社党委員長表明。「耐え難い犠牲、苦痛を強いた」。償い「納得できる措置を」 |
09.04 NE1 YE1,3 |
|
戦後処理 外交 日韓 山花貞夫社会党委員長 戦争責任 |
|
1993 |
09.04 |
蔵相、規制緩和策の上積みに意欲 |
09.05 NM3 |
|
藤井裕久蔵相 規制 |
|
1993 |
09.04 |
途上国の繊維製品緩和。特恵関税適用で通産省 |
09.04 NM5 |
|
貿易規制 通産省 繊維製品 |
|
1993 |
09.04 |
東京都、臨海副都心開発事業を大幅縮小。収入、見込みの半分以下 |
09.04 NM1 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市開発 |
|
1993 |
09.04 |
品川新駅、東口、西口の自由通路計画、JRと地元が契約 |
09.04 TM3 |
|
品川新駅 JR東海 都市計画 |
|
1993 |
09.04 |
兵器に転用、許しません。化学製品製造、出荷に申告制。通産省95年から、4000社対象、査察も |
09.04 MM11 |
|
通産省 規制 兵器製造 |
|
1993 |
09.04 |
郵貯民営化見送り。行革審、最終答申で方針 |
09.04 NE1 |
|
郵貯 民営化 行革審 |
|
1993 |
09.05 |
「生活向上」最低の4.8%。19%が「昨年より低下」。満足度、充実度変わらず。総理府の国民生活世論調査 |
09.06 AM1 NM1 MM3 SM1 |
|
国民生活 総理府 景気 税制 医療 福祉 年金 |
|
1993 |
09.05 |
「地方主権確立」テーマ、11月に議員総会を開催。日本新党都議団など中心 |
09.05 AM25 |
|
地方分権 日本新党 地方議員 |
|
1993 |
09.05 |
「優しい」ってウソなの。環境庁実施の企業環境アンケート、75%もソッポ |
09.06 MM23 |
|
環境 企業 環境庁 |
|
1993 |
09.05 |
エイズ予防で文部省、中学生にもパンフ |
09.05 YM30 |
|
エイズ 教育 医療 文部省 |
|
1993 |
09.05 |
ビル賃貸料、値下がり。都区部、約11%、戦後初めて |
09.05 AM3 |
|
土地住宅 オフィスビル 東京 景気 |
|
1993 |
09.05 |
ミニ区画整理で「虫食い」防げ。農地宅地化助成、2ヘクタール未満にも。94年度から、建設省検討 |
09.05 NM1 |
|
土地住宅 建設省 補助金 ミニ区画整理事業 市街化区域内農地 |
|
1993 |
09.05 |
横浜MM21で談合。ランク別に調整。“本命”同志がJV。5月入札の国際大通り |
09.06 MM1 |
|
ゼネコン汚職 横浜MM21 公共事業 地方 道路整備 入札 |
|
1993 |
09.05 |
横浜地下鉄延長工事で談合。受注工区割り振り。ゼネコン各社、地元組織が仕切る |
09.05 AM1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 横浜市営地下鉄延長工事 談合 地方 |
|
1993 |
09.05 |
海外の日本人児童・生徒にパソコンで受け入れ校情報、文部省が94年実施へ。海外の設置率に差、ハード整備課題に |
09.05 YM3 |
|
教育 帰国子女 行政サービス 文部省 |
|
1993 |
09.05 |
街づくり。、住民の声から。「情報センター」各地に続々。神戸に今秋、横浜・高松も。建設省都市計画、転換期に |
09.05 NM25 |
|
建設省 都市計画 住民参加 地方 街づくり 神戸 横浜 高松 |
|
1993 |
09.05 |
格差認め、まちに個性を。分権がもたらす地域間競争。論説委員・井上繁
(中外時評) |
09.05 NM11 |
井上繁論説委員 |
地方分権 秋田県岩城町 国土開発 まちづくり 規制 |
|
1993 |
09.05 |
公定歩合、初の2%。日銀、中旬にも0.5%下げ、過去最低に。景気回復遅れを懸念。政府経済対策に連動 |
09.05 NM1 MM1 |
|
経済 景気 金融 規制 日銀 公定歩合 |
|
1993 |
09.05 |
厚生省、年金加入者向け3貸付制を新年度から新設。従来の住宅に加え「教育」「在宅ケア対応住宅」「介護」の3種類 |
09.06 YM2 |
|
厚生省 年金 年金福祉事業団融資制度 教育資金 在宅ケア対応住宅資金 介護資金 福祉 |
|
1993 |
09.05 |
厚生省に94年度、「保育課」など新設。一般家庭の育児支援 |
09.05 YM30 |
|
厚生省 機構定員 育児 福祉 保育課 |
|
1993 |
09.05 |
山花特命相、政党への公的助成制度、減額修正に含み |
09.06 AM2 MM1 |
|
山花貞夫政治改革担当相 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
09.05 |
子育て講座、会社に“出前”。忙しいお父さん向け、職場の昼休みや終業後に。文部省、94年度から実施 |
09.05 NM31 |
|
文部省 職場内家庭教育講座 補助金 文教予算 |
|
1993 |
09.05 |
鹿島、2000万円ヤミ献金。清山副社長が手渡す。竹内前茨城県知事、受領の供述。汚職拡大の可能性。92年12月、ダム工事・県庁移転絡み |
09.06 AM1 NM1 |
|
ゼネコン汚職 鹿島建設 政治資金 政治献金 竹内藤男前茨城県知事 公共事業 地方 |
|
1993 |
09.05 |
所得税減税の実現を急げ (社説) |
09.05 MM5 |
社説 |
税制 所得税減税 景気 細川内閣 消費税 財政 |
|
1993 |
09.05 |
所得税減税先行なら消費増税は大幅に。蔵相が見解 |
09.06 NM3 |
|
景気 税制 所得税減税 消費税 藤井裕久蔵相 財政 |
|
1993 |
09.05 |
証券監視委、検査体制を強化。人員増やし摘発を徹底 |
09.05 NM3 |
|
証券取引等監視委員会 機構定員 金融 規制 |
|
1993 |
09.05 |
寝たきり老人れ地域ぐるみ支援。出雲市が「里家制度」 |
09.05 NM25 |
|
地方 出雲市 老人福祉 里家制度 高齢化 |
|
1993 |
09.05 |
選挙制度改革案、小選挙区を試算。現職の“国替え”67人。自民案でも33人対象 |
09.06 SM3 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
統計 都道府県別定数の与野党案 |
1993 |
09.05 |
大店法全廃望まず。運用の改善は必要。ダイエー社長表明 |
09.05 NM3 |
|
流通 規制 大店法 中内功ダイエー社長 消費者 |
|
1993 |
09.05 |
途上国の公害防止支援。環境アドバイザー派遣。通産省方針 |
09.05 NM3 |
|
通産省 国際協力 環境 規制 国際環境アドバイザー制度 財政 94年度予算 資格検定 |
|
1993 |
09.05 |
抜本税制改革は今がチャンス (社説) |
09.05 YM3 |
社説 |
税制 所得税減税 政府税調 財政 景気 赤字国債 消費税 |
|
1993 |
09.05 |
不作でどうするコメ鎖国。在庫増で自給確保・森島賢東大教授。自由化が活力生む・速水佑次郎青山学院大教授 (持論対論) |
09.05 AM9 |
森島東大教授 速水青学大教授 |
農政 こめ 貿易規制 作況指数 ガットウルグアイラウンド 食管制度 こめ流通 |
|
1993 |
09.05 |
膨張続く郵便局の通常貯金。有利な金利に民間反発
(データで読む) |
09.05 NM3 |
|
郵貯 金融 規制 |
|
1993 |
09.05 |
連立与党、政策立案体制作り急ぐ。人材不足、課題は山積 |
09.05 NM2 |
|
連立与党 財政 税制 |
|
1993 |
09.06 |
“天下り”擁立で出直しなんて (社説) |
09.06 TM5 |
社説 |
天下り 中央省庁 国家公務員 地方分権 知事選挙 官僚 ゼネコン汚職 建設省 |
|
1993 |
09.06 |
(霞が関の岐路 建設省 下)政策官庁へ変身おずおず。崩せぬ縦割りの壁。政治家への遠慮残る |
09.06 NM5 |
シリーズ |
建設省 官僚 総合調整 公共事業 補助金 地方財政 財政 |
|
1993 |
09.06 |
(貫け規制緩和
上)新内閣は公正な市場作りを。政・官・業の癒着を断ち切れ。評論家・屋山太郎 (正論) |
09.06 SM7 |
屋山太郎 |
規制 細川内閣 連立政権 経済 外交 |
|
1993 |
09.06 |
(聞きましたこのテーマ)兵庫県知事・貝原俊民氏。ゴーサインの神戸空港。役割分担で地域の核 |
09.06 NM29 |
貝原俊民兵庫県知事 |
神戸空港 地域振興 空港整備 国際化 地方空港 |
|
1993 |
09.06 |
「横浜市長選」にゼネコン献金。鹿島役員がランクづけ、900−500万円に調整。30数社から2億円。故小此木建設相の支援団体に。高秀横浜市長、「一切承知していない」と強調 |
09.07 TM23 |
|
横浜市長選挙 政治改革 政治献金 ゼネコン汚職 鹿島建設 小此木彦三郎元建設相 |
|
1993 |
09.06 |
「農薬」づけの暮らし見直そう (社説) |
09.06 AM2 |
社説 |
農薬 農業 環境 規制 |
|
1993 |
09.06 |
「戻し税的減税、賛成できない」。新生党小沢氏 |
09.07 AM7 |
|
税制 所得税減税 小沢一郎新生党代表幹事 景気 |
|
1993 |
09.06 |
94年度国立大定員、増員は1/3に圧縮。文部省、増員計画を発表。18歳人口減少に対応。京大など5大学、臨時枠、初の廃止 |
09.07 NM34 AM1 |
|
教育 国立大学定員枠 文部省 |
|
1993 |
09.06 |
94年度地球環境予算要求額、6%増の総額5662億円 |
09.07 SM2 AM3 |
|
財政 94年度予算 環境 地球環境 総合調整 |
|
1993 |
09.06 |
KDD、10月にも値下げ。円高差益還元分上乗せで |
09.07 SM1 |
|
KDD 円高差益 公共料金 規制 電気通信 NTT |
|
1993 |
09.06 |
衛星使い遠隔治療、青森で実験始まる |
09.06 NM35 |
|
医療 通信衛星 遠隔治療 青森県立中央病院 地方 |
|
1993 |
09.06 |
規制緩和はじっくりと大胆に (社説) |
09.06 AM2 |
社説 |
規制 細川護煕首相 円高差益 行革 食管制度 こめ |
|
1993 |
09.06 |
宮内庁の古い体質批判。昭和天皇の手術、克明に記録、東大第一外科記念誌の中で明らかに。「献血使用反対や秘密主義にあ然」 |
09.06 NM34 |
|
宮内庁 行革 昭和天皇 中央省庁 |
|
1993 |
09.06 |
景気回復へ2次補正。臨時国会提案、首相固める。住宅・通信など重点 |
09.07 YM1 |
|
財政 93年度補正予算 景気 細川護煕首相 財投 |
|
1993 |
09.06 |
経済改革研究会、前川委を踏襲?平岩委に利益代表ズラリ。「首相主導」というが |
09.06 MM3 |
|
経済改革研究会 細川護煕首相 平岩委員会 前川委員会 経済構造調整 審議会 |
|
1993 |
09.06 |
雇用調整助成金、支給条件緩和も延長。1年延長、95年6月まで。雇用情勢の回復遅れで労働省方針 |
09.06 NM3 |
|
労働省 雇用労働 雇用調整助成金 補助金 規制 |
|
1993 |
09.06 |
国民生活調査の見直しを望む (社説) |
09.06 TM5 |
社説 |
国民生活 総理府 景気 税制 医療 福祉年金 |
|
1993 |
09.06 |
国立大学授業料を1割上げ、年45万円前後に。94年度予算、大蔵省方針。税収伸び悩みに対応 |
09.06 NE1 |
|
国立大学授業料 教育 財政 94年度予算 税収不足 大蔵省 文部省 |
|
1993 |
09.06 |
懇談会や視察旅行見直しで、都議会が研究会。週内にも初会合 |
09.07 TM22 |
|
東京都議会 地方議会 政治改革 |
|
1993 |
09.06 |
細川政権誕生追い風、行革審“復権”の兆し。各省庁、抵抗潜める。新組織、「細川行革」の試金石 |
09.06 NM3 |
|
細川政権 行革審 官僚 ポスト行革審 総合調整 郵貯 |
|
統計 行革審の中央省庁再編構想 |
1993 |
09.06 |
細川内閣1ヵ月、ガラス細工、まずは無難に。政治改革案を形に。景気対策は苦しむ |
09.06 NE5 |
|
細川内閣 連立政権 政治改革 景気 |
|
1993 |
09.06 |
市町村の職員採用試験、東京に共同会場。自治省方針 |
09.06 SM1 |
|
地方公務員 自治省 |
|
1993 |
09.06 |
自民総裁、政治改革与党案を批判。公的助成と衆院定数 |
09.06 NE1 |
|
政治改革 選挙制度 政治資金 政党助成 河野洋平自民党総裁 連立与党 |
|
1993 |
09.06 |
実習用に工場・オフィス。職業高が共同利用。各県1ヵ所設置。文部省方針、94年度予算に盛り込む |
09.06 AM3 |
|
文部省 教育施設 財政 94年度予算 産業教育 |
|
1993 |
09.06 |
首都高値上げ、幅圧縮・先延ばし検討。建設相、「申請通りにせぬ」 |
09.07 AM31 NM35 |
|
首都高速道路料金 公共料金 規制 運輸省 建設省 |
|
1993 |
09.06 |
首都高値上げで公聴会、不満が続出 |
09.06 ME10 |
|
公共料金 首都高速道路料金 首都高速道路公団 運輸省 規制 建設省 |
|
1993 |
09.06 |
住宅減税、地方税にも適用。連立与党が要望で合意。所得税減税結論出ず |
09.07 AM7 |
|
連立与党 税制 住宅減税 所得税減税 地方税 地方財政 財政 |
|
1993 |
09.06 |
新電電のシェア、26.8%で最高に。93年度の通話数で |
09.07 NM7 |
|
新電電 電気通信 規制 郵政省 |
|
1993 |
09.06 |
政争の町、不思議?な一本化。汚職出直し茨城・三和町長選、大混戦予想一転無投票へ。「次々と出馬降ろし」 |
09.06 TE9 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 茨城県三和町長選挙 地方選挙 公共事業 入札 |
|
1993 |
09.06 |
政党交付金の支出、1万円以上は公開。助成法案で政府方針 |
09.07 YM2 |
|
政治改革 政党助成 政治資金 |
|
1993 |
09.06 |
政党助成、国民1人当たりを250円に減額。総額、年300億円に。政府方針、世論・自民の批判を考慮 |
09.06 YM1 NM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
09.06 |
千葉ニュータウン街づくり、県・公団で提言機関設置 |
09.07 NM29 |
|
千葉ニュータウン 千葉県 住都整備公団 土地住宅 まちづくり |
|
1993 |
09.06 |
耐久性、欧米並みに。住宅の質改善へ研究。通産省が94年度に指針まとめ |
09.06 NM3 |
|
通産省 住宅 |
|
1993 |
09.06 |
超過米、高値で買い取り。政府米集荷を促進。食糧庁通達 |
09.07 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 食管制度 こめ不足 |
|
1993 |
09.06 |
通産省、94年度税制改正で外債課税の緩和要求へ |
09.06 NM3 |
|
通産省 税制 外債課税 金融 |
|
1993 |
09.06 |
通常貯蓄貯金と通常貯金、「定時・定額」で預け替え。手数料は無料。郵政省方針 |
09.06 NM5 |
|
郵貯 郵政省 金融 |
|
1993 |
09.06 |
都市防災、財源不足で後手に。住民の理解で先手打て |
09.06 NM28,29 |
|
防災 地方財政 東京都 北海道南西沖地震 鹿児島大水害 |
|
1993 |
09.06 |
東大にエイズ診療部。国立大付属病院では初めて |
09.07 AM3 |
|
医療 エイズ 東大病院 国立大学病院 |
|
1993 |
09.06 |
年収800万円以上の世帯、税負担が急増。年収の伸び率上回る。89年と今年比較、大蔵省が試算。累進税率の簡素化課題に |
09.06 NM1 |
社説 |
財政 税制 不公平税制 政府税調 大蔵省 租税負担 |
|
統計 89年と93年の所得税・住民税の負担比較 |
1993 |
09.06 |
農水省、「新農政」担い手支援。94年度導入の新制度。運転資金を低利融資 |
09.07 YM7 |
|
農政 農水省 農業経営基盤強化促進法 融資制度 |
|
1993 |
09.06 |
米の行革案、5年間で職員25万人削減。1080億ドル節約に |
09.07 SE2 |
|
行革 アメリカ 海外事情 定員管理 |
|
1993 |
09.07 |
(攻防
規制緩和)酒類販売に既得権の壁。業界、足並みの乱れも |
09.07 NM5 |
|
規制 酒類販売免許 酒税 |
|
1993 |
09.07 |
(行政と文化の関係)避難口誘導灯「一律」は疑問。規制、芸術への配慮も必要。編集委員・浅川澄一 (複眼) |
09.07 NE3 |
浅川澄一編集委員 |
文化 規制 避難口誘導灯 芸術 消防法 |
|
1993 |
09.07 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
6)統計国家。類似調査に“益省”の壁。記入者側に負担強いる。「役所同士が協力しあえば、より効率的な調査ができる」 |
09.07 SM6 |
シリーズ |
総合調整 統計 中央省庁 地方自治体 |
|
統計 国の統計調査の例 国が実施する統計調査の件数 |
1993 |
09.07 |
「国、自治体の責任で」。厚相、残留婦人の永住帰国認める考え。強行帰国は過去にも数人 |
09.07 ME10 |
|
大内啓伍厚相 戦後処理 中国残留孤児 福祉 地方 |
|
1993 |
09.07 |
「国債財源にまず減税を」。中西防衛庁長官 |
09.08 AM3 |
|
財政 赤字国債 税制 所得税減税 中西啓介防衛庁長官 |
|
1993 |
09.07 |
「市場開放」初事業でも談合。88年、横浜国際会議場の入札、直前に本命を変更。地元代議士側から要請。「小沢氏の意向」とゼネコン受け止め。小沢氏は否定 |
09.07 AM1 |
|
入札 公共事業 ゼネコン汚職 日米建設協議 貿易規制 小沢一郎 横浜国際会議場 政治改革 |
|
1993 |
09.07 |
「首相は減税決断を」。山岸連合会長求める |
09.08 MM3 |
|
所得税減税 税制 財政 細川護煕首相 山岸章連合会長 労働組合 |
|
1993 |
09.07 |
「定年制は必要」大勢。自民改革検討委が初会合 |
09.08 NM2 |
|
自民党 政治改革 定年制 |
|
1993 |
09.07 |
「分権」への挑戦を歓迎する (社説) |
09.07 YM3 |
社説 |
地方分権 地域活性化 パイロット自治体 地方財政 権限移譲 補助金 |
|
1993 |
09.07 |
9月の月例経済報告、景気判断さらに後退。「回復足踏み」。円高・冷夏、在庫調整遅れる |
09.07 NE1 AE1 |
|
経済 景気 円高 |
|
1993 |
09.07 |
ガス料金11月下げ。大手3社、標準世帯で月90円 |
09.07 NM1 |
|
公共料金 エネルギー 規制 ガス料金 円高差益 |
|
1993 |
09.07 |
ゼネコンに再就職の天下り建設官僚、総動員。高秀横浜市長実現へ支援。電話作戦や名簿提供。「建設会館」拠点に交代で |
09.08 TM19 |
|
高秀秀信横浜市長 ゼネコン汚職 天下り 建設省 国家公務員 政治改革 官僚 |
|
1993 |
09.07 |
伊藤運輸相、成田空港を初視察。「円卓会議」出席の意向 |
09.08 NM31 |
|
伊藤茂運輸相 成田空港 住民運動 空港整備 運輸 国土開発 |
|
1993 |
09.07 |
営業時間を自由に。百貨店協会が要望書 |
09.08 MM9 |
|
流通 規制 大店法 百貨店協会 経企庁 |
|
1993 |
09.07 |
貨物保管の許可を一本化。大蔵省検討 |
09.07 NM5 |
|
大蔵省 行政手続 簡素化 規制 貨物保管許可手続 |
|
1993 |
09.07 |
規制緩和へ明確な理念を。「価格差」の是正必要。内需拡大、消費機会創出で。ダイエー社長・中内功 (経済教室) |
09.06 NM25 |
中内功ダイエー社長 |
規制 内外価格差 内需拡大 細川政権 |
|
1993 |
09.07 |
景気対策、閣内から積極意見続々。所得税減税実施し消費税率10%に。財政・金融など幅広い対応を。公定歩合下げ時期を迎えた |
09.07 YE2 |
|
細川内閣 景気 税制 所得税減税 消費税 財政 金融 公定歩合 |
|
1993 |
09.07 |
経団連の献金あっせん廃止、経済同友会も評価 |
09.08 TM7 |
|
経済同友会 経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
09.07 |
研究室面積2割増。文部省、33年ぶりに国立学校施設の基準面積改定へ。これまで認めていなかった大学助手、留学生にもスペース |
09.08 YM2 AM30 |
|
文部省 規制 国立学校施設基準面積 教育 |
|
1993 |
09.07 |
後継巡りお御揺れ社会党。山花氏の委員長出馬断念。久保氏、出馬への態度保留。村山氏、要請受け板ばさみ。岩垂氏、村山氏の動き注視 |
09.08 AM3 TM2 |
|
社会党 山花貞夫社会党委員長 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
09.07 |
高校生でも大学の単位OK。高校生が大学の公開講座履修。文部省、94年度から数学と物理で試験事業スタート |
09.08 AM31 SM1 |
|
教育改革 文部省 中等教育 高等教育 規制 |
|
1993 |
09.07 |
国会等移転調査会の基本部会が初会合。94年夏までに移転の理念、効果について報告書まとめる |
09.08 SM2 |
|
遷都 国会等移転調査会 首都機能移転 東京一極集中 国土開発 |
|
1993 |
09.07 |
最高裁、織田が浜埋立て反対の住民訴訟「織田が浜訴訟」を高裁に差し戻し |
09.07 ME1,10 |
|
地方 住民運動 環境 最高裁 織田が浜訴訟 今治市長 規制 |
|
1993 |
09.07 |
細川首相、9月の月例経済報告にに対して、「経企庁の判断、まだ甘い」。景気対策決意も。所得税減税は消極的 |
09.08 MM2 AM1 |
|
経企庁 経済 景気 細川護煕首相 所得税減税 財政 |
|
1993 |
09.07 |
自民、補正予算編成を。景気対策本部総会、政府への要求決める |
09.08 MM2 |
|
財政 93年度補正予算 景気 自民党 |
|
1993 |
09.07 |
秋田県、四つ子以上の子育て応援。一時金やヘルパー |
09.07 NM34 |
|
秋田県 地方財政 福祉 補助金 |
|
1993 |
09.07 |
住宅公庫金利、0.25−0.3%下げ、4.2%に |
09.07 NE2 AE1 |
|
住宅金融公庫 金融 規制 土地住宅 |
|
1993 |
09.07 |
消費税引き上げ前提、所得税減税。新生党が景気対策中間報告 |
09.08 SM2 |
|
新生党 景気 税制 消費税 所得税減税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
09.07 |
消費税率10%に引き上げ必要。防衛庁長官が表明 |
09.07 NE2 |
|
税制 消費税 中西啓介防衛庁長官 景気 財政 所得税減税 赤字国債 |
|
1993 |
09.07 |
食糧庁が通達、コメ適正流通を。自主流通米、在庫抑制促す |
09.08 NM5 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 自主流通米 こめ不作 |
|
1993 |
09.07 |
新生党、「所得税減税実施」が多数。消費税率アップも。赤字国債には反対 |
09.08 MM2 |
|
新生党 税制 所得税減税 消費税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
09.07 |
新生党、経企庁に所得税減税の試算を依頼。消費税率アップが前提 |
09.08 AM3 |
|
新生党 経企庁 税制 所得税減税 消費税 財政 景気 |
|
1993 |
09.07 |
水力発電支援でCO2抑制。対東南ア3国、10年計画。通産省が構想 |
09.07 AM11 |
|
経済協力 通産省 水力発電開発 ベトナム カンボジア ミャンマー 環境 規制 |
|
1993 |
09.07 |
制限付き一般競争入札、直轄10事業で試行。建設省、月内に公告 |
09.08 NM5 YM1 |
|
公共事業 入札 建設省 透明性 |
|
1993 |
09.07 |
政治改革法案、公費助成減額へ。政府与党、「倍額」批判うけ調整 |
09.07 AE1 SE1 NE1 |
|
政治改革 政党助成 政治資金 連立与党 |
|
1993 |
09.07 |
税負担、大幅に増加。年収800万円を上回る世帯が重税感、大蔵試算裏付ける。89年度比1.5ポイント以上、年収の伸びを超す |
09.08 YM7 |
|
税制 租税負担率 大蔵省 サラリーマン世帯 不公平税制 |
|
統計
平均的サラリーマン(夫婦、子供2人)世帯の平成元年度と現在の税負担の変化 |
1993 |
09.07 |
宅地の一部を物納で農地を守ろう。「相続税」三鷹市農協がビデオで推奨。「事前の準備大切」と |
09.08 TM19 |
|
土地 農地 相続税 三鷹市農協 地方 |
|
1993 |
09.07 |
地方議会の議長人事、たらい回しはいけません。在任期間、平均1年4カ月。適正化求め自治省が通達 |
09.07 ME2 |
|
政治改革 地方議会議長 自治省 地方自治法 地方分権 |
|
統計 47都道府県議会議長の交代一覧表 |
1993 |
09.07 |
地方税収、国に遅れ悪化。92年度、3861億円減少。17年ぶり、単独事業の足かせに |
09.07 NM5 |
|
地方財政 税収不足 公共事業 |
|
統計 地方税収決算額と税収弾性値 |
1993 |
09.07 |
東京都、9月補正予算案、景気浮揚対策に過去最高の1715億円、総額では3988億円 |
09.08 AM27 NM27 |
|
東京都 地方財政 景気 |
|
1993 |
09.07 |
日米で生産技術研究。包括協議の5分野協力。「環境」は次官級対話 |
09.07 NM1 |
|
日米包括経済会議 生産技術研究 日米経済協力 環境 経済摩擦 |
|
統計 日米包括協議で取り上げる協力事件 |
1993 |
09.07 |
日本は財政出動を。米財務次官が期待表明 |
09.08 NE1 |
|
財政 外交 |
|
1993 |
09.07 |
発注日未定の横浜市競技場建設、「落札会社すでに決定」。ゼネコン幹部が証言。5年前から受注調整 |
09.08 SM1,25 |
|
横浜市 公共事業 ゼネコン汚職 地方財政 入札 |
|
1993 |
09.07 |
抜本改正へ自民税調が論議開始 |
09.08 NM2 SM2 |
|
税制 自民党税調 |
|
1993 |
09.07 |
百貨店協・チェーンストア協の規制緩和要望書の内容明らかに。大店法・酒類販売緩和を |
09.07 NM5 |
|
規制 酒類販売 日本百貨店協会 日本チェーンストア協会 大店法 流通 |
|
1993 |
09.07 |
仏民営化の試金石に。ルノー公団とスウェーデン・ボルボ合併。経営主導権は維持 |
09.07 NE1 |
|
フランス 民営化 海外事情 |
|
1993 |
09.07 |
米、減税を強く要請、「増税セット」に警告も。通産省首脳明かす |
09.18 AM3 |
|
日米 経済摩擦 所得税減税 税制 通産省 景気 |
|
1993 |
09.07 |
米、財政赤字削減策の一環となる大規模行政改革案を発表 |
09.08 NM9 YM5,7 |
|
海外事情 アメリカ 財政 行革 |
|
1993 |
09.07 |
輸入拡大へ総合対策。規制緩和、対日投資促進、日米首脳会談で説明へ |
09.08 YM1 |
|
日米首脳会談 規制 内需拡大 貿易規制 |
|
1993 |
09.07 |
利下げする場合は高齢者へ配慮必要。蔵相語る |
09.08 AM11 |
|
藤井裕久蔵相 金利 金融 公定歩合 規制 老人福祉 |
|
1993 |
09.07 |
連合、環境庁長官に環境基本法早期制定など求める |
09.08 NM30 MM3 |
|
環境 規制 環境庁 環境基本法 連合 |
|
1993 |
09.07 |
連合は「生活重視」の具体策を (社説) |
09.07 AM2 |
社説 |
連合 労働組合 雇用労働 国民生活 景気 連立政権 高齢化 年金 |
|
1993 |
09.08 |
(攻防
規制緩和)既定路線出ぬ通信自由化。事業者側に疑心暗鬼も |
09.08 NM5 |
|
規制 通信事業 郵政省 CATV |
|
1993 |
09.08 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
7)お百度参り。1事業に30課近いハンコ、国の縦割りが地方を縛る。「しゃくし定規な法律解釈をせずに、実情に即した運用ができないものでしょうか」 |
09.08 SM7 |
シリーズ |
総合調整 地方分権 中央省庁 規制 |
|
統計 政府の役割についての意識調査 |
1993 |
09.08 |
(日本の医療 ここがおかしい 4)不公平。国保保険料で6倍の格差 |
09.08 AM4 |
シリーズ |
医療 国保 地方財政 補助金 |
|
1993 |
09.08 |
「消費税率上げ所得減税」。蔵相、94年度実施に意欲 |
09.09 AM1 YM7 |
|
財政 税制 消費税 所得税減税 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
09.08 |
「政党助成は人頭税」。日商会頭、見直し迫る |
09.09 SM8 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 稲葉興作日商会頭 人頭税 |
|
1993 |
09.08 |
「生活者重視」に背向ける農水省。牛肉など「値上げ誘導」。怒る消費者。規制緩和は?差益還元は?農水省居直り、生産者保護が安定供給生む (核心) |
09.08 TM3 |
|
農政 農水省 牛肉 流通 規制 消費者重視 生産者保護 |
|
1993 |
09.08 |
2次補正、「景気対策盛る」。首相、臨時国会に提出表明 |
09.09 NM1 |
|
財政 93年度補正予算 細川護煕首相 景気 |
|
1993 |
09.08 |
5兆円所得税を。自民が総合景気対策 |
09.09 NM1,7 YM3 AM2 |
|
自民党 景気 経済 所得税減税 税制 財政 |
|
1993 |
09.08 |
LPG業界11月値下げ |
09.08 NE1 |
|
エネルギー 公共料金 規制 LPG 円高差益 |
|
1993 |
09.08 |
NTT、市外通話10−60円値下げ。10月19日から21%申請。新電電追随へ |
09.09 NM11 AM1 YM1 MM9 |
|
NTT 電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 新電電 |
|
1993 |
09.08 |
ドイツ、続く償い来世紀まで。戦後補償、個人被害も対象。総額は1200億マルクに。伊は「法的には解決」。“略奪文化財”めぐり問題も |
09.08 MM6 |
|
戦後処理 海外事情 ドイツ イタリア |
|
1993 |
09.08 |
改革推進へ新作戦、“元気な大学”優遇します。30億を重点配分。教育個性化あと押し。文部省方針 |
09.08 YE15 |
|
教育改革 財政 文部省 文教予算 大学教育 |
|
1993 |
09.08 |
規制緩和の推進へ諮問機関。総務庁長官、月内に設置 |
09.08 NE1 |
|
規制 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
09.08 |
建設省、制限付き一般競争入札、11月まで13事業程度 |
09.08 NE1 AE1 |
|
建設省 公共事業 入札 談合 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
09.08 |
建設省の一般競争入札、外国業者を事実上排除。「Aランク」に資格限定。米など反発必至。大手ゼネコン、全面協力の姿勢 |
09.09 YM7 |
|
公共事業 入札 建設省 市場開放 規制 ゼネコン汚職 経済摩擦 |
|
1993 |
09.08 |
建設省発表、条件つき一般競争入札、13の公共工事で。第1号は静岡の国道。参加資格を明示 |
09.09 MM9 YM1 NM3 |
|
建設省 入札 公共事業 規制 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
09.08 |
国家公務員U種、女性合格者が最高の27% |
09.08 NE3 |
|
国家公務員 |
|
1993 |
09.08 |
国民1人250円を少し上回る。政党助成で政府筋見通し明らかに |
09.09 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
09.08 |
細川内閣は景気回復に全力投球を (社説) |
09.08 NM2 |
社説 |
細川内閣 景気 経済成長率 大蔵省 財政 金融 |
|
1993 |
09.08 |
細川内閣支持、最高の71%。「変化を期待」4割。自民・社会は支持最低。朝日新聞世論調査 |
09.08 AM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
09.08 |
細川内閣支持率65%、依然高率保つ。政治改革への姿勢評価。毎日新聞世論調査 |
09.08 MM1,3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 政治改革 連立政権 |
|
1993 |
09.08 |
細川内閣発足1ヵ月、支持率79%で歴代最高。自24%、社9.9%で最低 |
09.08 TM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 |
|
1993 |
09.08 |
自主米入札ストップ高。東京市場、13銘柄 |
09.09 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 銘柄米 |
|
1993 |
09.08 |
首都高値上げ、6ヵ月延期決まる |
09.09 NM31 |
|
高速道路料金 首都高速道路公団 規制 公共料金 建設省 運輸省 |
|
1993 |
09.08 |
住宅金融公庫の93年度融資戸数、5万戸上乗せ検討。条件緩和も。新景気対策の柱に |
09.09 YM1 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 規制 景気 細川政権 財投 |
|
1993 |
09.08 |
住宅減税を景気対策の目玉に。自治省は抵抗の構え |
09.08 SM9 AM1 |
|
景気 税制 住宅減税 自治省 地方財政 住民税 |
|
1993 |
09.08 |
所得税減税に反論の内部文書、大蔵省が作成。コストの割に経済効果小さい |
09.09 TM7 |
|
大蔵省 財政 税制 所得税減税 景気 経済 |
|
1993 |
09.08 |
食糧庁、「超過米」の高値買い取り認める。コメ不作で集荷対策 |
09.08 AM11 |
|
食糧庁 農政 こめ こめ流通 こめ不作 食管制度 |
|
1993 |
09.08 |
新生・公民と社会、「新党結成」見解分かれる |
09.08 NE3 |
|
新党 新生党 公明党 民社党 社会党 政党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
09.08 |
政治改革で政府・与党、公費助成を400億円で調整。国民一人が330円。批判うけ減額修正 |
09.08 AE1 |
|
政治改革 政党助成 政治資金 政治献金 連立与党 |
|
1993 |
09.08 |
政治改革法案要綱案、公費助成1万円超の使途公開。企業献金「廃止」の語句盛らず |
09.09 AM1,7 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 |
|
1993 |
09.08 |
政府緊急経済対策、新社会資本整備盛る。公庫融資1兆8000億円追加。所得税減税、宣言止まり |
09.09 SM1 |
|
財政 経済 新社会資本整備 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.08 |
税制改正担保なら所得税減税実施も。民社書記長 |
09.08 NE3 |
|
税制 所得税減税 米沢隆民社党書記長 |
|
1993 |
09.08 |
千葉・市原丘陵に30万人都市構想。千葉県 |
09.08 NM27 |
|
千葉県 千葉市原丘陵 都市計画 地方 国際交流環境都市 国際化 環境 |
|
1993 |
09.08 |
相続税の物納、最高。地価の値下がり影響。92年度1兆5千億円に |
09.08 YM26 AM3 NM1,31 MM1 |
|
土地住宅 地価 相続税 |
|
1993 |
09.08 |
相続税の物納。「バブル」後の急増を機に緑保存に役立てよう。納得できぬ樹木拒否、自治体と協議の場を (記者の目) |
09.08 MM4 |
|
税制 相続税物納 バブル崩壊 環境 緑化推進 |
|
1993 |
09.08 |
第二次補正を検討。財政・金融含め景気浮揚へ総合対策。官房長官表明 |
09.08 NE1 AE2 |
|
財政 93年度補正予算 金融 景気 経済 武村正義官房長官 |
|
1993 |
09.08 |
談合札で郡山市長、「入札やり直し」を表明。16業者は指名停止 |
09.09 MM23 |
|
公共事業 入札 談合 地方 郡山市 |
|
1993 |
09.08 |
地方債発行70%増。92年度都内区市町村普通会計決算。23区歳出入、伸び最低3%台。一般財源収入、初の減少 |
09.09 NM25 AM27 |
|
地方財政 東京都 東京23区 92年度都決算 地方債 |
|
1993 |
09.08 |
町にパチンコ店も“ゲーセン”も不要。神奈川・津久井町、申請ラッシュに締め出し条例案 |
09.09 MM22 |
|
地方条例 規制 環境 神奈川県津久井町 都市計画 風俗営業法 |
|
1993 |
09.08 |
通産省、円高差益還元でガソリン値下げを要請。中旬にも1リットル1円程度。LPGは月50円 |
09.08 NM1 |
|
通産省 円高差益 エネルギー 規制 公共料金 ガソリン LPG |
|
1993 |
09.08 |
電事連会長、電気料金値下げを表明。11月からの11ヵ月。標準家庭は月70円。産業界で年620億円 |
09.09 AM3,11 MM3 |
|
公共料金 電気料金 円高差益 規制 エネルギー |
|
1993 |
09.08 |
電線の地中化推進します。建設省、94年度事業拡大を決定 |
09.08 YE1 |
|
建設省 電線地中化事業 公共事業 |
|
1993 |
09.08 |
都内23区、10月からごみ袋半透明化。問い合わせ殺到 |
09.08 ME9 |
|
東京都 環境 規制 ごみ |
|
1993 |
09.08 |
都立高、95年度から推薦入学を普通科でも |
09.08 AE9 |
|
教育改革 高校入試制度 推薦入学 東京都 |
|
1993 |
09.08 |
土地利用関連の規制緩和策要請。官房長官、関連閣僚と協議 |
09.09 YM1 |
|
土地 総合調整 規制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
09.08 |
特殊法人整理に8基準。34法人統廃合先送り。行革審答申素案 |
09.09 YM3 MM1,3 NM2 |
|
特殊法人 行革審 統廃合 |
|
1993 |
09.08 |
日米共同施工、形だけ。関西空港関連など2件の公共工事、米企業側常駐せず、請負金は配分 |
09.08 AM1,3 |
|
日米共同施工 貿易規制 市場開放 公共事業 入札 関西新空港 |
|
1993 |
09.08 |
病院評価、第三者機関で。厚生省、基準づくりへ検討会 |
09.08 NM30 |
|
医療 病院評価 厚生省 規制 検査検定 |
|
1993 |
09.08 |
米国の市場開放要求、とまどう保険業界。「傷害・疾病・介護」、第3分野狙い撃ち。米、得意領域の自由化拒む |
09.08 NM7 |
|
貿易規制 市場開放 保険 金融 |
|
1993 |
09.08 |
輸入品の消費税の申告簡素化。大蔵省、規制緩和で追加策 |
09.08 NM5 |
|
規制 大蔵省 行政手続 簡素化 輸入品評価申告制度 消費税 |
|
1993 |
09.08 |
臨海副都心、黒字転換は35年後に。大幅先送り。一般会計負担拡大も |
09.08 YE1 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.09 |
(攻防規制緩和)「地価監視制」に無用論。国土庁なお安定優先 |
09.09 NM5 |
|
規制 土地住宅 地価監視区域制度 国土庁 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.09 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
8)行革審最終答申、試案の行方。霞が関の思うツボ?雲行きあやしい省庁再編案。「官僚の想像を超える高いハードルを掲げて突き進まないと成功しない」 |
09.09 SM7 |
シリーズ |
行革審 総合調整 官僚 中央省庁 国家公務員 機構定員 |
|
統計 国の行政機構と国家公務員数 |
1993 |
09.09 |
「5兆円減税」、自民が正式決定。緊急景気対策 |
09.09 NE1 |
|
税制 所得税減税 景気 自民党 財政 金融 |
|
1993 |
09.09 |
「高齢者は70歳以上」。医療など自己負担増も。厚生省の懇談会が提言 |
09.10 AM2 |
|
高齢化 厚生省 医療 福祉 |
|
1993 |
09.09 |
「地方債市場の規制を強化」。米証券取引委員会(SEC)委員長表明 |
09.10 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 地方財政 規制 地方債市場 金融 米証券取引委員会 |
|
1993 |
09.09 |
「地方分権」実現のためには。山口県柳井市長・河内山哲朗
(論壇) |
09.09 AM5 |
河内山哲朗柳井市長 |
地方分権 細川政権 権限移譲 地方財政 |
|
1993 |
09.09 |
「並立制」53%が賛成。「公費助成」も58%。企業献金は賛否分かれる。朝日新聞全国世論調査 |
09.09 AM3 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政党助成 政治資金 政治献金 |
|
統計 衆院への並立制導入(支持政党別) |
1993 |
09.09 |
2月の宮城知事選、「本間陣営にゼネコン献金」。数十社、一億数千万。鹿島支店幹部が集金。関係者証言。本間知事、「関知していない」 |
09.09 ME1 |
|
本間俊太郎宮城県知事 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 鹿島建設 地方 |
|
1993 |
09.09 |
KDDも10月値下げ |
09.10 NM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 KDD 円高差益 郵政省 |
|
1993 |
09.09 |
ゼネコン、2万人の党費肩代わり。92年参院比例選挙、井上前国土庁長官支援、金丸・小沢氏の要請受け、社員ら党員登録。83年以来、自民との間で慣例化 |
09.09 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 井上孝前国土庁長官 92年参院比例選 金丸信前自民党副総裁 小沢一郎 |
|
1993 |
09.09 |
トラックの重量規制、最大25トンに緩和 |
09.10 AM3 MM3 NM5 |
|
運輸省 物流 規制 トラック総重量 細川内閣 道路運送車両法 |
|
1993 |
09.09 |
安易な公的助成反対。市川房枝調査室提言 |
09.10 NM39 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 市川房枝調査室 政治献金 |
|
1993 |
09.09 |
医療保険関連支出、5年で12%圧縮。米政府、制度改革で方針 |
09.10 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 医療 医療保険制度 |
|
1993 |
09.09 |
一般競争入札を原則にせよ (社説) |
09.09 YM3 |
社説 |
公共事業 入札 ゼネコン汚職 建設省 細川内閣 |
|
1993 |
09.09 |
運輸省、国際線の航空運賃値上げ認めず。「差益還元に逆行」 |
09.09 AE2 NE1 |
|
運輸 規制 航空運賃 公共料金 運輸省 |
|
1993 |
09.09 |
金融庁構想。銀行・証券局統合の機再び。大蔵省、縦割り行政に限界。編集委員・阿部重夫 (複眼) |
09.09 NE3 |
阿部重夫編集委員 |
金融 規制 機構定員 統廃合 大蔵省 総合調整 銀行局 証券局 金融庁 |
|
1993 |
09.09 |
公共事業の追加必要。熊谷通産相言明 |
09.10 NM5 |
|
公共事業 財政 熊谷弘通産相 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.09 |
国連安保理の常任理事国入り、羽田外相が意欲 |
09.10 NM2 |
|
国際協力 国連安保理 羽田孜外相 |
|
1993 |
09.09 |
細川政権1か月。景気対策・税制改革・対米関係、各論で問われる実行力 |
09.09 YM7 |
|
細川政権 景気 税制 外交 経済 |
|
1993 |
09.09 |
細川内閣の支持率79%。歴代最高を記録。共同通信調査 |
09.09 SM3 |
|
細川内閣支持率 |
|
1993 |
09.09 |
自民党景気対策決定。5兆円減税、利下げ盛る |
09.10 AM2 |
|
自民党 景気 税制 所得税減税 金融 公定歩合 財政 |
|
1993 |
09.09 |
首相、経済対策は「小出しでなく迅速に」 |
09.09 NE1 |
|
細川護煕首相 経済 景気 税制 財政 |
|
1993 |
09.09 |
首相、消費税率上げに前向き。所得税減税と抱き合わせ。「税調答申を実行」 |
09.10 YM1,5 |
|
細川護煕首相 税制 消費税 政府税調 |
|
1993 |
09.09 |
首相、税制改革に決意。「税調答申、文字通り実行」 |
09.09 AE2 |
|
細川護煕首相 税制 政府税調 |
|
1993 |
09.09 |
首相は高い支持率に応えよ (社説) |
09.09 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣支持率 連立政権 景気 政治改革 戦後処理 |
|
1993 |
09.09 |
首都高値上げ、5月から。建設・運輸両相合意。「延期」条件に認可 |
09.10 AM3 SM11 MM3 |
|
高速道路料金 首都高速道路公団 公共料金 規制 建設省 運輸省 総合調整 |
|
1993 |
09.09 |
住宅融資7−10万戸追加。景気対策で政府検討。整備新幹線増額も |
09.09 NE1 |
|
景気 住宅 住宅金融公庫融資 整備新幹線 JR 公共事業 経済 建設省 運輸省 |
|
1993 |
09.09 |
出直し茨城県知事選、かすむ汚職のけじめ。自民と3新党“呉越同舟”。「候補者選び不透明」。日本新党に造反組。広がる戸惑い、批判 |
09.09 TE11 |
|
ゼネコン汚職 茨城県知事選 政党 政治改革 連立政権 地方 |
|
1993 |
09.09 |
新しい政権構造の方向を示せ (社説) |
09.09 AM2 |
社説 |
細川内閣 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
09.09 |
新政権で永田町風景は変ったが… (社説) |
09.09 NM2 |
社説 |
細川内閣 連立政権 政治改革 経済 |
|
1993 |
09.09 |
身動きとれぬ混雑、新聞読める程度に。運輸省、労働省が共済の「快適通勤推進協議会」が初会合 |
09.09 NE1 |
|
雇用労働 運輸 労働省 運輸省 時差通勤 総合調整 |
|
1993 |
09.09 |
人勧完全実施、月内にも決定。官房長官表明 |
09.09 NE1 |
|
武村正義官房長官 人事院勧告 国家公務員給与 細川政権 |
|
1993 |
09.09 |
政党助成300−400億円で調整。細川首相 |
09.09 YE2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.09 |
政党助成414億円に減額。「1万円超」支出公開。国民1人当たり336円に。連立与党代表者会議で決める |
09.10 NM1 YM1 AM2 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 連立与党 |
|
1993 |
09.09 |
政府、景気対策で苦慮。政策減税「目玉」乏しく。「住宅」で自治省抵抗。投資減税、追加も少なく |
09.09 NM5 |
|
景気 税制 住宅 自治省 財政 赤字国債 連立政権 住宅減税 |
|
1993 |
09.09 |
生かし切れぬ第三セクター。挫折目立つリゾート開発。バブル後、巨額負債も。欠落するビジョン |
09.09 AM4 |
|
第3セクター リゾート 地方財政 バブル崩壊 |
|
統計 第三セクターの業務別一覧 |
1993 |
09.09 |
大型事業で“癒着”まざまざ。自民への献金攻勢、地方の建設関連企業、着工と同時に急増。市川房枝調査室分析 |
09.10 TM26 |
|
公共事業 市川房枝調査室 入札 政治改革 政治献金 自民党 ゼネコン汚職 |
|
統計 地元企業から国民政治協会への献金額の推移 |
1993 |
09.09 |
定住外国人に地方参政権を。大阪・岸和田市議会が要望 |
09.09 AE15 |
|
大阪府岸和田市議会 差別 外国人登録者 参政権 国際化 人権 |
|
1993 |
09.09 |
電気料金の引き下げ、月80円程度に |
09.10 NM5 |
|
公共料金 エネルギー 規制 通産省 電気料金 円高差益 |
|
1993 |
09.09 |
都内有権者数、総数は934万人。区部2万、多摩地区5万人増 |
09.10 AM26 MM23 |
|
東京都内有権者数 政治改革 定数是正 |
|
統計 選挙人名簿登録者数 |
1993 |
09.09 |
藤井蔵相、景気対策として政策減税に前向き |
09.10 NM5 |
|
藤井裕久蔵相 景気 税制 政策減税 投資減税 所得税減税 |
|
1993 |
09.09 |
平岩研、官庁主導の色濃く。5省庁から有力OBメンバー入り。利害超えた議論必要に (NEWS追跡) |
09.09 NE2 |
|
経済改革研究会 平岩研 総合調整 官僚 大蔵省 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.09 |
米、建設協議で10月末決着譲らず。「前進なければ制裁」 |
09.09 NE1 |
|
日米建設協議 経済摩擦 貿易規制 公共事業 入札 市場開放 |
|
1993 |
09.09 |
変革への期待込めた高支持率 (社説) |
09.09 TM4 |
|
政治改革 細川内閣支持率 連立政権 |
|
1993 |
09.09 |
野外教育の指導者養成。文部省、94年度予算に概算要求。まず特別調査研究会設置 |
09.09 NE14 |
|
教育 文部省 野外教育指導者 財政 94年度予算 新規プロ 文教予算 |
|
1993 |
09.09 |
郵貯改革巡り行革審が紛糾。大蔵と郵政の代理戦争に |
09.09 NM2 |
|
総合調整 大蔵省 郵政省 郵貯 行革審 |
|
1993 |
09.09 |
郵貯肥大抑止盛る。抜本的改革は断念。行革審最終答申案 |
09.10 AM3 |
|
行革審 郵貯 |
|
1993 |
09.09 |
臨海副都心、「企業負担の原則」後退。一般会計から資金。住宅など一部分譲。見直し案を都が固める |
09.09 AE1 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心構想 |
|
1993 |
09.09 |
列島に16の大運河、運輸省構想。関東縦貫120キロなど。渋滞解消、観光資源にも |
09.09 ME11 |
|
運輸省 国土開発 大運河構想 地域活性化 |
|
1993 |
09.10 |
(攻防規制緩和)立体駐車場、普及に足カセ。建設省、「建築物」に固執 |
09.10 NM5 |
|
建設省 規制 立体駐車場 建築基準法 |
|
1993 |
09.10 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
9)袋小路の郵貯改革。進まぬ民営化論議、銀行側の本音は“恐怖感”。「郵貯が分割・民営化されたら、地方銀行などはのみ込まれてしまう」 |
09.10 SM9 |
シリーズ |
金融 郵貯 民営化 郵政省 |
|
1993 |
09.10 |
「PKOを準主任務に」。中西防衛庁長官、自衛隊法改正を示唆 |
09.11 MM3 |
|
PKO 防衛 中西啓介防衛庁長官 国家公務員 自衛隊法 国際協力 |
|
1993 |
09.10 |
「PL制度」高まる導入機運。細川政権誕生が追い風。10日から大詰め審議
(NEWSアップ) |
09.10 YM7 |
|
製造物責任 消費者 細川政権 国民生活審議会 規制 |
|
統計 米欧の製造物責任制度と日本の比較 |
1993 |
09.10 |
「消費税率上げ、国民に問う時」。政府筋が見解 |
09.11 NM2 MM1 |
|
税制 消費税 景気 財政 所得税減税 |
|
1993 |
09.10 |
「政治とカネ」欠けている本質的論議 (社説) |
09.10 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
09.10 |
1千万人参加の郵政省・国際ボランティア貯金、統一協会信者が主要メンバーの政治団体に公的資金。規正法違反の疑いも |
09.10 MM27 |
|
郵政省 国際ボランティア貯金 政治改革 政治資金規正法 統一教会 郵貯 |
|
1993 |
09.10 |
1兆円規模の財政出動。首相、追加景気対策を示唆。大蔵省検討、生活・文化に焦点 |
09.10 AE1 YE1 NE1 |
|
財政 景気 社会資本整備 大蔵省 細川護煕首相 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.10 |
92年政治資金収支報告、ヤミ献金の実態つかめず。規制法見直し急務 |
09.10 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 透明性 |
|
統計 政党や政治団体への献金の透明度 |
1993 |
09.10 |
94年度の機構改革、定員要求を報告。石田総務庁長官 |
09.11 MM3 |
|
石田幸四郎総務庁長官 機構定員 国家公務員 |
|
1993 |
09.10 |
94年度一般会計予算、財投計画の概算要求を閣議で報告。10年ぶり低成長6.1%。一般会計76兆7421億円 |
09.10 SE3 AE2 |
|
財政 94年度予算 財投 |
|
統計 94年度一般会計概算要求額 |
1993 |
09.10 |
JR株、競争率は6倍前後に。申込み締め切り |
09.11 TM3 YM9 |
|
JR株 金融 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
09.10 |
なお根拠あいまいな公費助成 (社説) |
09.10 TM7 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 透明性 |
|
1993 |
09.10 |
オンブズマンが子供の権利監視。94年度から法務省設置 |
09.11 AM30 |
|
法務省 オンブズマン制度 子供の権利 人権 地方 |
|
1993 |
09.10 |
ゼネコン献金、氷山の一角。政治資金報告書、「表の金」合計たった7億7000万円 |
09.10 TM27 |
|
政治改革 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
09.10 |
ホワイトカラーもっと時短を。労働省、“先進企業”対象に調査。トラの巻を作成 |
09.10 NE17 |
|
雇用労働 労働省 時短 |
|
1993 |
09.10 |
一層の金利低下難しく、公定歩合下げへ焦点に。預貯金、官民格差で対立。貸し出し、市場調整にらむ |
09.10 NM5 |
|
金融 規制 金利 公定歩合 郵貯 |
|
1993 |
09.10 |
解消されぬ内外格差。航空運賃値上げ見送り。円高で拡大の一途 |
09.10 AM12 |
|
航空運賃 公共料金 規制 円高差益 内外価格差 運輸省 |
|
1993 |
09.10 |
学校5日制1年、中・高の3割、別の曜日の授業増やす「上乗せ」実施 |
09.11 AM3 MM3 SM24 |
|
教育改革 学校5日制 週休2日制 |
|
1993 |
09.10 |
規制緩和、ここがポイント。私の規制緩和提言集 |
09.10 NM3 |
|
規制 細川内閣 |
|
1993 |
09.10 |
緊急・構造対策で不況克服を。減税・金利下げ急務。規制撤廃で12兆円の需要。日本総合研究所専務・柿本寿明 (経済教室) |
09.10 NM31 |
柿本寿明日本総研専務 |
経済 景気 構造改革 規制 所得税減税 金利 金融 |
|
統計 規制撤廃の効果試算 経済成長率見通し |
1993 |
09.10 |
景気判断再び悪化。円高・冷夏が響く。年度後半の回復、危うし。業績判断、再び悪化。収益・投資下がる。人員の過剰も課題。日銀短観 |
09.11 AM1,11 |
|
日銀短観 景気 円高 経済 |
|
統計 業況判断指数の推移 |
1993 |
09.10 |
公費助成額の根拠を示せ (社説) |
09.10 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 透明性 |
|
1993 |
09.10 |
公務員8570人増要求。税関、人管など強化。総務庁長官、94年度予算概算要求で報告 |
09.10 SE3 TE3 |
|
財政 国家公務員 総務庁 94年度予算 機構定員 |
|
1993 |
09.10 |
厚生省・年金福祉事業団、公的年金自主運用見直しの機運。株価低迷で収支赤字に。委託先の拡大検討。リスク増の懸念も |
09.10 NM7 |
|
年金 厚生省 年金福祉事業団 公的年金自主運用 株
金融 規制 |
|
統計 公的年金の自主運用の資金額と利回り |
1993 |
09.10 |
黒字削減目標値設定、羽田外相前向き |
09.10 SE1 NE1 |
|
羽田孜外相 貿易黒字 日米経済摩擦 |
|
1993 |
09.10 |
細川内閣資産公開。首相、最多の28億円。平均、前内閣の4割。透明性に改善必要。公開基準、前政権を踏襲 |
09.11 AM1,2 MM1 YM3 |
|
細川内閣資産公開 政治改革 政治資金 連立政権 |
|
統計 細川内閣官僚の主な公開資産 |
1993 |
09.10 |
自民改革本部、派閥解消先送り。定年制導入も。総裁選に配慮か |
09.11 SM2 |
|
自民党 政治改革 派閥 定年制度 |
|
1993 |
09.10 |
社会党、並立制へ根強い抵抗。混迷委員長選で浮き彫り |
09.11 MM2 YM2 |
|
社会党 政治改革 連立政権 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.10 |
首長への監視機能を強めよう。小金井市議会議長・佐野浩
(論壇) |
09.10 AM5 |
佐野浩小金井市議会議長 |
地方分権 情報公開 汚職 権限移譲 地方公務員 |
|
1993 |
09.10 |
消費税制、優先課題に。政府税調、基本問題小委員会、見直しの議論開始。 |
09.11 AM11 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1993 |
09.10 |
焼け太り改革ではいけない (社説) |
09.10 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 細川内閣 連立政権 |
|
1993 |
09.10 |
政治改革終われば首相、減税に取り組む。政府筋見解 |
09.11 YM3 |
|
税制 所得税減税 細川護煕首相 財政 消費税 |
|
1993 |
09.10 |
政治資金、92年の収支報告、史上3位の1740億円。収入、91年より6.3%減る |
09.10 AM1,3,16,17 MM1,9 TM3,6 NM9 YM8,9 |
|
政治改革 政治資金 自治省 |
|
関係記事多い |
1993 |
09.10 |
政治資金報告の信頼性向上を (社説) |
09.10 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 自治省 政治献金 |
|
1993 |
09.10 |
政府税調、抜本改革審議に着手。基本問題小委、初会合 |
09.10 NM5 |
|
政府税調 税制 |
|
1993 |
09.10 |
地方分権へ各党専門家チームを。佐藤自治相会見 |
09.11 MM2 |
|
地方分権 連立政権 佐藤観樹自治相 |
|
1993 |
09.10 |
駐留経費の対象拡大を。在日米軍要求 |
09.11 NM2 |
|
在日米軍駐留費 防衛 財政 日米 |
|
1993 |
09.10 |
通産省、為替レートと原油価格の算定で新方式採用。差益還元額拡大に苦心 |
09.11 AM4 |
|
通産省 景気 円高差益 為替レート 原油価格 エネルギー 電気料金ガス料金 規制 |
|
1993 |
09.10 |
働く60−64歳に手厚く。減額の幅緩める。65歳支給へ年金審議会方針 |
09.10 NM1 |
|
年金 年金審議会 高齢化 |
|
統計 在職老齢年金の現在の仕組み |
1993 |
09.10 |
独利下げ、日本に財政出動促す。「金融頼みは力不足」の声も。米、日本の景気対策期待 |
09.10 NM3 |
|
財政 ドイツ アメリカ 金融 公定歩合 規制 G7 |
|
1993 |
09.10 |
年金65歳支給は団塊の世代から。審議会意見書概要固まる |
09.11 TM2 |
|
年金 高齢化 年金審議会 団塊の世代 年金支給年齢 |
|
1993 |
09.10 |
破れるか既得権益の壁。「経済改革研究会」16日に発足。構造転換へ再挑戦。官僚出身者が6人 |
09.10 AM11 |
|
平岩研 経済改革研究会 細川護煕首相 官僚OB 国民生活 規制 消費者 市場開放 |
|
統計 国民総生産(GNP)と経常黒字の動き |
1993 |
09.10 |
発電所の建設地に着工前にも交付金。資源エネルギー庁が計画、原発など促進狙う |
09.10 AM11 |
|
エネルギー 補助金 原発 資源エネルギー庁 地域活性化 地方財政 |
|
1993 |
09.10 |
郵便事業財政93年度赤字額、過去最悪の1600億円 |
09.11 MM3 |
|
郵便事業 郵政省 郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
09.10 |
郵便料金の値上げ諮問 |
09.10 YE1 TE8 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵政省 |
|
1993 |
09.10 |
臨海副都心、バブルのつけ都民に。計画見直し、「2000億円は税金から」 |
09.11 TM23 |
|
臨海副都心構想 東京都 地方経済 バブル崩壊 土地 |
|
1993 |
09.11 |
(攻防
規制緩和)「知床ビール」夢膨らむ。地域おこし、次は分権 |
09.11 NM5 |
|
地方分権 地域活性化 規制 地ビール |
|
1993 |
09.11 |
(沈黙の大国 「政府リストラ」への挑戦
10)トップの力量。内閣官房の機能アップ。縦割り是正は政治の責任。「各省庁から煙たがられても、何にでも首を突っ込んでいくことが必要です」 |
09.11 SM7 |
シリーズ |
総合調整 内閣官房 官僚 |
|
統計 内閣官房主要3室の歴代室長 |
1993 |
09.11 |
95年度までに、はみ出し自販機「引っこめます」。大手5社、道路補修も |
09.12 AM27 |
|
規制 自動販売機 環境 |
|
1993 |
09.11 |
ケガ・ビョウキ…治療代が払えません!外国人労働者“治外保健”。未払医療費、自治体が救済に乗り出した、苦肉の“行き倒れ扱い”も。互助会方式、横浜の診療所、累積赤字900万、公的助成がほしい |
09.11 YE11 |
|
医療 外国人労働者 地方財政 規制 不法就労 厚生省 国際化 |
|
1993 |
09.11 |
学校5日制、月2回MのOK。実験校に聞く。子供は喜んでいる
(スクランブル) |
09.11 ME1 |
|
学校5日制 教育改革 文部省 ゆとりの時間 |
|
統計 学校5日制実験校の授業時間確保の工夫例 |
1993 |
09.11 |
許認可の網、スーパー店舗がんじがらめ。売り場・品目…なぜ規制。ダイエーの調査 |
09.11 AE3 |
|
規制 細川政権 景気 流通 スーパー店舗 |
|
統計 ダイエーが公表したスーパーの出店に必要な許認可 |
1993 |
09.11 |
現行の年金、共働きが損をする?夫の死後、専業主婦の方が多額給付も。「片働き」前提映す。夫婦の受給権、均等分割を (婦人家庭) |
09.11 NE9 |
|
年金 高齢化 |
|
1993 |
09.11 |
公費助成浮ける政党の支出、「1万円超」は報告義務。政治改革4法案要綱まとまる |
09.12 MM1,2,3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 透明性 連立与党 |
|
1993 |
09.11 |
山林購入、そこへ開発構想。数キロの山間にトンネル計画。細川首相、知事時代、熊本で |
09.11 AM31 |
|
細川護煕首相 資産公開 政治改革 |
|
1993 |
09.11 |
所得減税・消費税一括で、細川首相意向。実施は来年度にも。税率上げ担保なら、減税先行に柔軟 |
09.12 AM1 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
09.11 |
政府税調の中間答申は11月中旬。加藤会長、首相に報告 |
09.12 MM2 |
|
税制 政府税調 加藤寛政府税調会長 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.11 |
値上がりしそうなコメ。自主流通米、10%程度。不作で業者には品薄感 |
09.11 AM4 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1993 |
09.11 |
中小融資を1兆円増額。住宅リフォーム減税拡充。公庫融資10万戸追加。緊急経済対策の骨格。総額5兆円上回る規模 |
09.11 NM1,AM3 |
|
景気 経済 中小企業融資 住宅金融公庫融資 財政 財投 規制 公共投資 土地住宅 税制 |
|
統計 政府の緊急経済対策の骨格 |
1993 |
09.11 |
都庁舎建設でも談合。「大工事、ほとんど談合」。ゼネコン首脳証言で明らかに。組織解散は形だけ。都庁舎工事、「人目避け、電話で」 |
09.11 YM1,31 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 談合 入札 東京都 地方財政 |
|
1993 |
09.11 |
得票率1%以上を政党助成の対象に。平成維新の会提言 |
09.12 SM2 MM2 |
|
平成維新の会 政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
09.11 |
標準家庭で電気(150−50円)・ガス料金(150−124円)、11月値下げ。還元額に“政治加算”。算定基準、厳しく。通産省の意向を反映 |
09.11 NM10 YM7
AM3,12 |
|
通産省 エネルギー 円高差益 電気料金 ガス料金 公共料金 規制 |
|
1993 |
09.11 |
品川区、一般競争入札を導入。制限付きで来月。都内初。月内にも要綱を策定 |
09.11 NM27 |
|
品川区 公共事業 地方財政 入札 |
|
1993 |
09.11 |
複数ゼネコン、都庁建設で談合。外れた社には別工事 |
09.11 TE1 |
|
公共事業 東京都 談合 ゼネコン汚職 地方 入札 |
|
1993 |
09.11 |
癒着断つ規制緩和を。小粒で終わりそうな政府の対策。官僚権限の削減に意義。消費者支えるルールも必要 |
09.11 AM4 |
小此木潔経済部 |
規制 細川政権 官僚 消費者 行革審 平岩研 経済改革研究会 |
|
統計 規制緩和の足取りと主な提言項目 省庁別の許認可件数 |
1993 |
09.11 |
郵便料金値上げ、時期は先送りも。郵政省、消費者重視掲げる政府方針に配慮。上げ幅、圧縮の可能性 |
09.11 YM9 |
|
郵便料金 郵政 公共料金 郵政省 消費者 細川政権 |
|
1993 |
09.12 |
(この人にこのテーマ
首都高速道路公団理事長・松原青美氏)首都高値上げどこまで。普通車1000円が将来の限度 |
09.12 AM9 |
|
首都高速道路公団 公共料金 首都高速道路通行料金 運輸省 建設省 規制 特殊法人 |
|
1993 |
09.12 |
(景気浮揚
私ならこうする)稲葉興作氏・日商会頭。所得税減税。消費増税固め早く。つなぎに赤字国債発行も |
09.12 NM3 |
稲葉興作日商会頭 |
景気 所得税減税 消費税 財政 赤字国債 経済 |
|
1993 |
09.12 |
「カンボジア」その後は。防衛庁に「歩兵」積極論。「PKOは中核で参加を」 |
09.12 AM26 |
|
PKO 国際協力 防衛庁 カンボジア和平 自衛隊 |
|
1993 |
09.12 |
「帰国率」身元未判明者77%、判明者60%。肉親の受入れが原則。中国残留婦人に皮肉な厚い“壁”。援護政策の矛盾に不信、焦り。あっせん本籍地だけ。「特別引受人」制にも問題点 (表流底流) |
09.12 TM23 |
|
選ご処理 中国残留孤児 厚生省 福祉 |
|
1993 |
09.12 |
「所得税減税早く」80%、消費税率上げ反対70%。セット減税に抵抗感。消費税率引き上げ、若年層などは「損」。朝日新聞世論調査 |
09.12 AM2,9 |
世論調査 |
税制 財政 国民生活 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
09.12 |
25トン車OK、細川規制緩和策、首都高ズシリ“重荷”。路線の半分、強度不足。「通行ダメ」「車間広げて」。対応策、効果どこまで。悩む建設省 |
09.12 AM27 |
|
細川内閣 規制 トラック車両総重量規制 首都高速道路 建設省 |
|
1993 |
09.12 |
さらに競争的な一般入札制の実現を (社説) |
09.12 NM2 |
社説 |
公共事業 入札 談合 建設省 情報公開 |
|
1993 |
09.12 |
サッカー場建設に融資。通産省、94年度から、開銀通じ低利で |
09.12 NM3 |
|
通産省 地域活性化 開銀 財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.12 |
パイロット自治体、申請市町村で連絡会。行革国民会議が設置へ |
09.12 NM25 |
|
地方分権 パイロット自治体 行革国民会議 権限移譲 |
|
1993 |
09.12 |
安保理、常任理事国入り、首相官邸は慎重。国連演説、外務省と調整難航 |
09.12 AM2 |
|
国連安保常任理事国 細川護煕首相 外務省 総合調整 国際協力 |
|
1993 |
09.12 |
羽田外相、将来の財源確保前提に、所得税減税実施に前向き発言 |
09.13 AM2 NM2 |
|
羽田孜外相 財政 所得税減税 |
|
1993 |
09.12 |
規制が阻む価格引き下げ、豚肉は高値安定 |
09.12 MM1 |
|
輸入豚肉 規制 流通 セキ止め価格 農水省 |
|
統計 輸入牛肉と豚肉の小売価格の推移 農産物輸入規制 日本政府の許認可数の推移 |
1993 |
09.12 |
緊急経済対策、総額5兆円規模に。住宅・地域整備など重点。概要まとまる |
09.12 YM1 SM1 |
|
景気 経済 財政 社会資本整備 住宅 公共事業 災害 規制 円高差益 |
|
1993 |
09.12 |
厚生年金の支給、「賃金スライド制」から「可処分所得スライド制」に。年金審議会方針 |
09.13 TM2 |
|
年金 厚生年金 年金審議会 高齢化 |
|
1993 |
09.12 |
行革審最終答申、「地方分権臨調」を提言。年内にも発足、許認可など審議 |
09.12 NM1 |
|
行革審 地方分権 規制 権限移譲 地方財政 細川政権 |
|
1993 |
09.12 |
黒字削減、努力目標が必要。外相強調「首相とも一致」 |
09.13 TE1 AE2 |
|
羽田孜外相 貿易黒字 経済摩擦 規制 日米 |
|
1993 |
09.12 |
細川内閣世論調査(日本世論調査)、67%が連立評価。景気回復への要望急増 |
09.12 TM1,2 |
世論調査 |
政治改革 細川内閣支持率 連立政権 景気 経済 |
|
1993 |
09.12 |
子どもの人権に強い味方。オンブズマン、法務局に。94年度まず10都道府県、7〜8人を各所に配置 |
09.12 YM3 |
|
オンブズマン制度 人権 法務省 子どもの人権救済 |
|
1993 |
09.12 |
自動車・部品、購入計画は拒否。日米包括協議で政府方針 |
09.12 NM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 自動車 通産省 |
|
1993 |
09.12 |
自民党の橋本政調会長、所得税減税をめぐり発言。消費税率上げ容認、赤字国債には反対 |
09.13 TM2 SM3 |
|
橋本龍太郎自民党政調会長 財政 税制 消費税 赤字国債 所得税減税 |
|
1993 |
09.12 |
主要100社アンケート、「企業献金廃止」が4割。存続派は1割未満 |
09.12 TM3 |
アンケート |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
統計 経営トップへの政治献金アンケート |
1993 |
09.12 |
主要100社トップに聞く。所得税減税を待望。景気底入れ、半数が「来年前半」 |
09.13 TM1 |
|
景気 経済 所得税減税 金融 |
|
1993 |
09.12 |
総務庁が高齢者調査、「ボランティアキップ制」に期待。将来見越し6割が賛成 |
09.12 TM22 AM3 YM2 |
|
総務庁 高齢化 ボランティア 福祉公社 地域活動 |
|
1993 |
09.12 |
大蔵省、月内にも5年物社債を解禁 |
09.12 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 5年物普通社債 金融自由化 証券 |
|
1993 |
09.12 |
宅地開発規制を緩和。建設省、緊急経済対策に盛る。自治体への用地提供抑制 |
09.12 NM3 |
|
土地 建設省 経済 地方自治体宅地開発規制 |
|
1993 |
09.12 |
中3秋の陣。偏差値批判大きいが、実力や目安知りたい。東京の会場テストに3万人。教師「とめられぬ」 |
09.13 AM23 |
|
教育改革 偏差値 高校入試制度 業者テスト |
|
1993 |
09.12 |
中東和平確立へ日米協力、外相会談で一致。日本も応分の負担。景気対策、財政措置盛る |
09.13 NE1 |
|
日米 外交 景気 国際協力 中東和平 財政 |
|
1993 |
09.12 |
福祉目的税の検討も。社会党村山氏、消費税見直しに含み |
09.13 YM3 AM2 |
|
財政 税制 消費税 福祉目的税 村山富市社会党国対委員長 景気 |
|
1993 |
09.12 |
並立制、53%が「分からぬ」。小選挙区比例代表、「導入に賛成」は34%。毎日新聞世論調査 |
09.12 MM3 |
世論調査 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.12 |
留学生支援態勢「大学は整備を」。文部省、総務庁の行政監察受け勧告へ |
09.13 AM3 NM34 YM2 |
|
文部省 外国人留学生 総務庁 教育 行政監察 国際化 |
|
1993 |
09.12 |
林野庁、良質な水確保へ簡易水道の水源を整備 |
09.12 SM1 |
|
林野庁 国有林野 水質保全環境整備事業 水質汚染 環境 |
|
1993 |
09.12 |
臨時国会の日程めぐり前哨戦。与党、開会式前に首相演説を。自民、先例ないと反対の方針 |
09.13 AM2 |
|
連立与党 首相所信表明演説 自民党 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
09.13 |
(ザ・リサーチ
ランキング)1人当たりの地方交付税、島根1位、農業県に厚く |
09.13 NM26 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
統計 1人当たり地方交付税 地方交付税総額の上位10道県 |
1993 |
09.13 |
(景気浮揚
私ならこうする)日立総合計画研究所所長・守屋友一氏。戻し減税、抜本改革に先行。財政・金融、2段構えで |
09.13 NM3 |
シリーズ |
景気 税制 財政 金融 経済成長率 |
|
1993 |
09.13 |
(政治改革に問う 1)基本を忘れていませんか |
09.13 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表 政党助成 政治資金 |
|
1993 |
09.13 |
(日本のリストラ 私の設計
33)運輸行政。規制頼りの業界に競争を。新規参入促す必要。まず自己責任原則を確立。創価大学教授・岡野秀行 (経済教室) |
09.13 NM21 |
岡野秀行創価大学教授 |
規制 運輸 行革審 国際化 運輸省 |
|
1993 |
09.13 |
「ミニ海洋」建設、青森・六ケ所村に科学技術庁構想。自然の循環を再現。放射性物質、影響を調査 |
09.13 AM1 |
|
科学技術 ミニ海洋 エネルギー 環境 科学技術庁 青森県六ケ所村 |
|
1993 |
09.13 |
「家庭の教育力低下」と75%。親の2割、しつけに不安。総理府1万人調査 |
09.13 AM3 NM4 |
|
国民生活 教育 総理府 |
|
1993 |
09.13 |
「糸魚川−魚津」、10月中旬にも着工へ。整備新幹線、5区間で始動 |
09.13 NE2 YE14 AE2 |
|
運輸省 整備新幹線 JR 北陸新幹線 |
|
1993 |
09.13 |
17日召集、臨時国会に政治改革など14案件提出へ |
09.14 MM2 YM3 |
|
政治改革 行政手続法 自衛隊法 国会審議 環境基本法 児童権利条約 |
|
1993 |
09.13 |
BIS中銀総裁会議、日本に財政でテコ入れ期待 |
09.14 NE2 |
|
BIS 景気 財政 日銀 経済 金融 |
|
1993 |
09.13 |
OECD、「日本は規制緩和を」。黒字削減で勧告へ。流通・土地取引など問題視 |
09.13 NM3 |
|
規制 OECD 公共事業 入札 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1993 |
09.13 |
TAMAらいふ21、不振タマらず身内のサクラ!?
都職員ら20万人を動員 |
09.13 TE9 |
|
イベント 地方財政 東京都 TAMAらいふ21 多摩地域 |
|
1993 |
09.13 |
あらゆる角度から所得減税検討。熊谷通産相、日経連会長らと懇談 |
09.13 NE2 |
|
熊谷弘通産相 所得税減税 財政 税制 景気 永野健日経連会長 |
|
1993 |
09.13 |
ガットに基づく政府調達協定の対象、地方自治体も。日米欧で合意。建設など方式見直し迫る |
09.13 NM3 |
|
貿易規制 ガット 日米欧政府調達協定 |
|
1993 |
09.13 |
ココム、通常兵器も規制。米、地域紛争防止へ提案。旧東側向け輸出制限廃止 |
09.13 NM1 |
|
ココム規制 貿易規制 通常兵器 |
|
1993 |
09.13 |
トラック運賃・料金改定、届け出期間を短縮。運輸省方針 |
09.14 YM7 |
|
運輸 規制 行政手続 トラック運賃 運輸省 |
|
1993 |
09.13 |
横浜市OB124人天下り。ゼネコン支店や建設関連会社。親睦団体作り情報集め。市幹部から予算説明も |
09.13 AE9 |
|
地方公務員 横浜市 天下り ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 |
|
1993 |
09.13 |
葛飾区長、1000万円受領の疑い。建設会社ヤミ献金で警視庁、事情聴取へ |
09.13 AE9 NE15 |
|
出口治三葛飾区長 政治献金 公共事業 政治改革 地方 |
|
1993 |
09.13 |
規制緩和。あくせく・官邸、景気策の目玉、行革も視野に。しぶしぶ・官僚、既得権守れと押しつけ合い。いそいそ・業界、新たな内需に追い風と期待
(時時刻刻) |
09.13 AM3 |
|
規制 細川政権 行革 景気 官僚 内需拡大 経団連 |
|
1993 |
09.13 |
郷に入って農業に刺激。脱サラ組の芽スクスク。地元の“活性剤”に、直営店など販路確保も。国・自治体も後押し、実際は年100人どまり |
09.13 NM26 |
|
地方分散 農業 地域活性化 脱サラ |
|
1993 |
09.13 |
雇用との連携必要。年金支給年齢引き上げ問題で厚相、労相が初協議 |
09.13 SE2 NE2 AE2 |
|
年金 雇用労働 高齢化 大内啓伍厚相 坂口力労相 |
|
1993 |
09.13 |
厚生年金「65歳から」明記。年金審の意見書草案。移行時期は触れず |
09.14 AM3 |
|
年金 厚生年金 年金審議会 高齢化 |
|
1993 |
09.13 |
市外通話料金は下がるが (社説) |
09.13 NM2 |
社説 |
電気通信 規制 電話料金 公共料金 NTT |
|
1993 |
09.13 |
市場金利の低め誘導策、実質的な効果狙う。利下げと2段構え。日銀総裁強調 |
09.15 AM11 |
|
三重野康日銀総裁 金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
09.13 |
施設大隊、帰国の途に。カンボジアPKO、まず450人、空路千歳へ |
09.13 NE15 SE10 |
|
国際協力 カンボジアPKO 自衛隊 |
|
1993 |
09.13 |
自動車・携帯電話、CATV業界、規制緩和に追い風期待。「地ビール」普及も |
09.13 NM38S |
|
規制 CATV 電気通信 自動車電話 地ビール 景気 |
|
1993 |
09.13 |
自民党、「定年制」めぐり激論。改革本部、国民受け狙うが、長老議員からは異論噴出 |
09.13 MM2 |
|
自民党 政治改革 派閥 議員定年制 |
|
統計 70歳以上、任期中に70歳以上となる自民党衆院議員 |
1993 |
09.13 |
社会資本整備で建設国債発行も。大蔵次官示唆 |
09.14 NM5 |
|
社会資本整備 公共事業 財政 建設国債 大蔵省 |
|
1993 |
09.13 |
所得税減税、利下げも。日本の景気対策で米財務長官求める |
09.14 NE2 |
|
財政 所得税減税 景気 ベンツェン米財務長官 日米 経済摩擦 貿易黒字 |
|
1993 |
09.13 |
消費者麦価、円高還元要請。米価審議会で委員。農水省、前向き姿勢、差益還元は年末に |
09.14 AM11 MM9 NM5 |
|
消費者麦価 農政 円高差益 米価審議会 農水省 |
|
1993 |
09.13 |
消費税率アップは所得税減税に不可避。森喜朗自民党幹事長 |
09.14 MM2 |
|
税制 消費税 所得税減税 森喜朗自民党幹事長 |
|
1993 |
09.13 |
第3セクター地下鉄事業、地方債で融資資金。94年度から自治省認める |
09.13 NM3 |
|
地方財政 自治省 第3セクター地下鉄事業 地方債 |
|
1993 |
09.13 |
地方分権臨調を設置。行革審方針、最終答申で提言 |
09.14 TM5 |
|
行革審 地方分権 |
|
1993 |
09.13 |
中長距離値下げ後の課題は (社説) |
09.13 MM5 |
社説 |
電気通信 規制 NTT 電話料金 公共料金 |
|
1993 |
09.13 |
電話はサービス競争へ転換を (社説) |
09.13 AM2 |
社説 |
電気通信 規制 NTT 公共料金 電話料金 |
|
1993 |
09.13 |
都税滞納2000億円。不動産・金融・証券…“バブル業種”から徴収強化。都主税局、対策委置く |
09.14 NM39 |
|
地方財政 東京都 バブル崩壊 税収不足 |
|
1993 |
09.13 |
土曜休み月2回の協力校、来年度以降も継続へ。学校5日制で文部省 |
09.14 MM22 |
|
文部省 学校5日制 教育改革 |
|
1993 |
09.13 |
日本は規制緩和強化を。OECD、対日経済審査会で指摘相次ぐ |
09.14 NE2 |
|
経済摩擦 規制 貿易黒字 OECD |
|
1993 |
09.13 |
無線免許の条件見直し。郵政省、きょう研究会 |
09.14 AM11 NM5 |
|
郵政省 資格検定 規制 無線免許 |
|
1993 |
09.13 |
郵政省、簡保資金の事業団経由改正。直接委託実現を目指す |
09.14 MM8 |
|
郵貯 郵政省 簡保 簡易保険福祉事業団 |
|
1993 |
09.13 |
連合、年金改正の課題でフォーラム、「65歳支給」意見分かれる |
09.14 NM7 |
|
連合 雇用労働 年金 高齢化 |
|
1993 |
09.13 |
連立与党の景気対策、各党主張バラバラ、調整は役所まかせ。内容発表せず |
09.14 AM7 YM3 NM7 |
|
連立与党 景気 規制 円高差益 |
|
1993 |
09.14 |
“おいしい水”供給を。厚生相、水道水源法案提出へ |
09.14 TE2 SE3 |
|
大内啓伍厚相 水道水資源法 水質保全 環境 規制 総合調整 |
|
1993 |
09.14 |
(景気浮揚
私ならこうする)経団連常務理事・内田公三氏。規制緩和。参入制限など半減。政府案、核心に触れず |
09.14 NM5 |
シリーズ |
景気 規制 内田公三経団連常務理事 金融 細川政権 官僚 |
|
1993 |
09.14 |
(政治改革国会 ここがポイント 1)一票制か二票制か。政界再編の行方、大きく左右 |
09.14 TM4 |
シリーズ |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 自民党 連立与党 |
|
1993 |
09.14 |
「黒字努力目標」波紋広がる。経済改革研報告に盛り込む構想浮上。「お墨付き」ないが「真剣」示せる |
09.14 NM5 AM11 |
|
日米 経済摩擦 貿易黒字 平岩研 経済 |
|
1993 |
09.14 |
「定年制は比例代表議員に」。自民幹事長 |
09.15 AM7 |
|
政治改革 自民党 国会議員定年制 森喜朗自民党幹事長 |
|
1993 |
09.14 |
1千万円ヤミ献金疑惑で葛飾区長、警視庁聴取に授受認める。「都議時代の政治資金」 |
09.15 YM31 |
|
出口晴三葛飾区長ヤミ献金疑惑 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
09.14 |
4月〜6月期GNP、マイナス成長、0.5%。3期ぶりに転落。年度目標3.3%達成は困難に。「景気底割れ」状態 |
09.15 AM1,11 TM1 NM3 |
|
経済 景気 GNP 経企庁 |
|
統計 四半期別のGNP実質成長率と内外需寄与度 国民所得統計の推移 |
1993 |
09.14 |
8月の貿易統計、黒字基調なお続く。前年比、輸入数量は8.5%の増。大蔵省発表 |
09.15 AM11 |
|
貿易黒字 経済摩擦 大蔵省 経済 |
|
1993 |
09.14 |
93年産自主米銘柄別作付け、古株ササニシキ急減、ひとめぼれなど躍進 |
09.15 TM7 |
|
農業 自主流通米 こめ |
|
1993 |
09.14 |
PKF凍結解除、官僚発言に食い違い。大内氏、前向き。山花氏、反対 |
09.14 ME1 |
|
国際協力 PKF PKO 連立政権 細川内閣 大内啓伍厚相 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
09.14 |
これが談合マジック!世田谷で疑惑浮上。同一価格の落札次々。業者、申し合せ認める。区は関与否定し調査へ (TOKYO発) |
09.14 TM24 |
|
地方財政 談合 公共事業 入札 世田谷区 |
|
1993 |
09.14 |
カナダ首相方針、政府規制を半数見直し。行財政改革を加速 |
09.15 NM9 |
|
カナダ 海外事情 規制 行革 |
|
1993 |
09.14 |
介護サービス、方法知らぬ、近くにない。約9割が利用できず |
09.15 AM3 SM24 YM30 NM30 |
|
高齢化 老人福祉 在宅福祉サービス 行政サービス |
|
1993 |
09.14 |
閣議の冒頭お見せします。17日に8年ぶり公開 |
09.15 AM7 |
|
細川内閣 政治改革 閣議決定 透明性 |
|
1993 |
09.14 |
乾繭先物市場、仕手に揺れる。農水省の売買規制要請も効果表れず。立ち会い停止の懸念も (NEWS追跡) |
09.14 NE2 |
|
農政 農水省 乾繭流通 規制 商品先物市場 |
|
1993 |
09.14 |
緊急経済対策、6兆円規模に増額。地方事業の追加図る。政府方針 |
09.15 YM1 |
|
経済 財政 公共事業 地方財政 税制 |
|
1993 |
09.14 |
緊急経済対策、住民税で教育減税。事業規模は5兆円台に |
09.14 AM2 TM7 |
|
税制 住民税 教育減税 景気 地方税 |
|
1993 |
09.14 |
減税の早期実施を打ち出せ (社説) |
09.14 AM2 |
社説 |
税制 所得税減税 消費税 景気 財政 赤字国債 |
|
1993 |
09.14 |
公取委、資生堂販社を立ち入り検査。安売り店出荷停止 |
09.14 NE1 AE1 |
|
独禁法 公取委 再販制度 規制 資生堂 |
|
1993 |
09.14 |
行革審最終答申、具体策不足の恐れ。構想先行の「大省庁」。肥大郵貯「懸念解消」どまり。実効ある答申、首相きょう要請。首長多選望ましくない、最終答申盛り込みへ |
09.14 YM2 |
|
行革審 総合調整 機構定員 郵貯 地方分権 細川護煕首相 首長多選 |
|
1993 |
09.14 |
国と地方の税目再配分を。首長の多選防止も求める。行革審分権推進答申素案 |
09.15 TM3 |
|
地方分権 地方財政 行革審 権限移譲 |
|
1993 |
09.14 |
国会改革で土井議長に要望書。超党派の有志議員の集まり「国会改革プロジェクトチーム」、メンバーは新井将敬、太田誠一氏など |
09.15 NM2 |
|
政治改革 国会改革 土井たか子衆院議長 |
|
1993 |
09.14 |
国連PKO分担金、日本は92億円。未払い分と合計210億円 |
09.16 YM2 |
|
国際協力 PKO分担金 国連 財政 |
|
1993 |
09.14 |
自衛隊の449人帰国。カンボジアPKO、実質終了 |
09.15 AM1 |
|
自衛隊 カンボジアPKO 国際協力 |
|
1993 |
09.14 |
自民党員数が前年比3割減。全国で250万人 |
09.15 AM7 |
|
自民党 政治改革 政党 |
|
1993 |
09.14 |
首相、行革審に出席、地方分権法制定に意欲。行革審で法案骨子作成も |
09.15 MM2 SM3 AM2 TM3 |
|
細川護煕首相 行革審 地方分権 |
|
1993 |
09.14 |
首都高値上げ、94年5月で認可 |
09.14 TE10 YE14 |
|
首都高速道路公団 公共料金 高速道路料金 規制 建設省 運輸省 |
|
1993 |
09.14 |
所得減税、税制改革で。藤井蔵相、景気対策としては消極的 |
09.15 NM5 AM11 |
|
藤井裕久蔵相 財政 景気 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.14 |
所得減税先行の財源、社党の対応、焦点に。消費税上げ、村山氏容認も |
09.15 NM2 YM1 |
|
所得税減税 税制 財政 社会党 連立与党 消費税 |
|
1993 |
09.14 |
所得税減税先行実施を。底割れ回避へ急務。赤字国債発行は不可避。前京都大学助教授・植草一秀 (経済教室) |
09.16 NM3 |
経済教室 |
所得税減税 財政 税制 景気 赤字国債 |
|
1993 |
09.14 |
政権変わっても…新幹線陳情続々 (視界) |
09.15 YM7 |
|
地方 JR 整備新幹線 細川政権 全国知事会 |
|
1993 |
09.14 |
選択的消費支出、「生活必需」上回る。89年以降鮮明に。大蔵省分析。消費税負担力の上昇強調 |
09.14 NM5 |
|
消費者 大蔵省 税制 消費税 国民生活 政府税調 |
|
統計 家計消費支出に占める選択的支出と必需的支出の割合 |
1993 |
09.14 |
前高根沢町長ら有罪。ゴルフ場開発汚職で宇都宮地裁が判決 |
09.14 NE15 |
|
高根沢町ゴルフ場開発汚職 リゾート 地方公務員 宇都宮地裁 裁判 |
|
1993 |
09.14 |
全国知事会議、知事経験ある首相に「仲間意識」、率直な意見相次ぐ |
09.15 AM7 |
|
全国知事会 地方財政 地方分権 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.14 |
地方分権を推進。細川首相、全国知事会議であいさつ |
09.14 NE1 TE1 AE2 |
|
地方分権 細川護煕首相 全国知事会 行革審 地方財政 |
|
1993 |
09.14 |
地方分権立法化迫る。道州制、具体的に検討。「地方分権」行革審素案。宇野会長代理、地方分権臨調を提示 |
09.15 YM2 NM2 MM2 |
|
地方分権 行革審 道州制 宇野收行革審会長代理 |
|
1993 |
09.14 |
長良川河口堰建設で毎日新聞調査、与党内で賛否両論。「賛成」は新生党、公明党 |
09.14 MM22 |
|
長良川河口堰 建設省 国土開発 住民運動 環境 連立与党 水資源開発公団 |
|
1993 |
09.14 |
独の州・市町村、民営化を積極推進。財政赤字を削減 |
09.15 NM9 |
|
海外事情 ドイツ 民営化 地方財政 |
|
1993 |
09.14 |
年金審議会、「在宅制度」の見直し固まる |
0915 AM3 |
|
雇用労働 高齢者雇用 年金審議会 在職老齢年金 厚生年金 |
|
1993 |
09.14 |
年金審議会、65歳支給で難航。意見書に賛否両論併記も |
09.15 NM7 MM1 AM3 |
|
年金審議会 厚生年金 |
|
1993 |
09.14 |
保険料、賞与からも徴収。金額改定、スライド率下げ。支給開始、段階的65歳から。「厚生年金」、来年度抜本改正、厚生省が方針 |
09.15 YM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 |
|
1993 |
09.14 |
目玉施設、東西「泣き別れ」。都市博、都が大幅手直し「展開計画」。移動方法が課題に。世界都市館、新たに建設 |
09.15 AM27 |
|
臨海副都心 都市計画 東京都 世界都市博 イベント 地方財政 |
|
1993 |
09.14 |
来年不作ならコメ輸入。畑農水相が可能性示唆 |
09.14 SE3 |
|
農政 畑英次郎農水相 こめ 貿易規制 作況指数 |
|
1993 |
09.14 |
臨海副都心、契約終了は2004年度に。計画見直しを東京都が発表、従来案を4年延長 |
09.15 AM30 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 地方財政 |
|
1993 |
09.14 |
臨海副都心開発で東京都が正式決定、土地の賃貸料アップ、毎年3%程度に変更 |
09.15 TM3 |
|
東京都 臨海副都心 都市開発 土地住宅 地方財政 |
|
1993 |
09.15 |
(改革再挑戦 平岩リポート
上)前川リポートの挫折。“痛み”拒絶した政官業 |
09.15 SM1 |
シリーズ |
細川政権 経済 平岩研 前川リポート 景気 経済摩擦 内需拡大 規制 貿易黒字 |
|
1993 |
09.15 |
5000病院が統一組織。「全病団連」が旗揚げ、診療報酬改善など要請へ |
09.16 AM2 SM2 |
|
医療 診療報酬 全国病院団体連合 |
|
1993 |
09.15 |
65歳以上の高齢者、最多の13.5%。きょう現在の総務庁推計値1687万人、加速の一途 |
09.15 YM30 AM3 |
|
高齢化 総務庁 人口 |
|
統計 総人口に占める高齢者の割合の推移 |
1993 |
09.15 |
ガソリン輸入・農地転用・通信――成果生まぬ“官主導”。法律・権限・業界が壁に (急げ規制緩和) |
09.15 AM12 |
|
規制 官僚 通産省 経済 農水省 郵政省 |
|
1993 |
09.15 |
ヤミ献金、葛飾区長が受領認める。区役所・自宅を捜索 |
09.16 AM27 |
|
出口晴三葛飾区長汚職 政治献金 地方 政治改革 公共事業 談合 |
|
1993 |
09.15 |
公共性高い医療保険制度。岡本悦司・近畿大学医学部教授
(論点) |
09.15 YM14 |
岡部悦司近大付属 |
医療保険 医療 |
|
1993 |
09.15 |
細川政権は景気下振れの現実直視を (社説) |
09.15 NM2 |
社説 |
細川政権 景気 雇用労働 規制 円高差益 税制 |
|
1993 |
09.15 |
自衛官、新聞社で記者実習。「産経」1年間受け入れ |
09.15 AM29 |
|
自衛官 国家公務員 防衛庁 |
|
1993 |
09.15 |
首相、所得税減税を先行実施の意向。財源「つなぎ国債」。消費税率上げ担保に。景気動向にらみ決断へ |
09.15 NM1 |
|
細川護煕首相 財政 税制 所得税減税 消費税 景気 国債 |
|
1993 |
09.15 |
定期刊行物・通信教育、郵便料金を大幅値上げへ。郵政省方針。封書・はがき、上げ抑制の見返り |
09.15 NM7 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵政省 |
|
1993 |
09.15 |
都心部の定住者確保へ中高層階、住宅に限定。都、商業地域などで導入へ。「住宅専用」積極指定も |
09.15 NM27 |
|
東京都 土地住宅 地方 都市計画法 |
|
1993 |
09.15 |
東京都が臨海副都心計画見直しを発表。大型湾岸開発、自治体に甘さ。都、2000億円補てん。景気・ビル不況直撃 |
09.15 NM3,27 |
|
東京都 臨海副都心 都市開発 地方財政 景気 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.15 |
特養ホームから家庭へ。モデル指定、厚生省が態勢づくり。復帰に手助け。圏内で自立生活Mの。静岡の楽寿の園 |
09.15 MM23 |
|
高齢化 老人福祉 特別養護老人ホーム 厚生省 |
|
1993 |
09.15 |
未達成、制裁せず。黒字削減目標で米大統領補佐官会見。日本の経済対策「6兆円は不十分」との味方示す |
09.16 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 日米包括経済協議 カッター米大統領補佐官 |
|
1993 |
09.16 |
“細川カラー”いま一歩。結局、官僚ペース。迫る日米会談、目立つ窮余の策 |
09.17 MM2 TM2,3 |
|
細川護煕首相 経済 大蔵省 貿易黒字 日米包括経済協議 日米首脳会談 景気 財政 |
|
1993 |
09.16 |
(急げ規制緩和)難題の「許認可見直し」。生活者に不利な場合も |
09.16 AM9 |
|
規制 細川政権 |
|
1993 |
09.16 |
(政治改革を問う
4)政官財癒着を解消できますか。編集委員・早房長治 |
09.16 AM1 |
シリーズ 早房長治編集委員 |
政治改革 政治献金 連立与党 官僚 規制 財界 |
|
統計 「鉄のトライアングル」の基本構造 |
1993 |
09.16 |
「1000万円、政治団体に」。葛飾区長、収支報告を修正 |
09.17 AM31 |
|
政治改革 政治献金 出口晴三葛飾区長 公共事業 政治資金規正法 地方 |
|
1993 |
09.16 |
「数値目標」「コメ」も議論へ。「平岩委員会」が初会合 |
09.16 AE1 NE1,3 YE1 |
|
経済 経済改革研究会 平岩研 細川政権 貿易黒字 内需拡大 貿易規制 生活者重視 国際協力 |
|
1993 |
09.16 |
「地価監視区域」見直し。規制緩和30項目以上を追加。車部品類3種の関税撤廃。独禁法適用除外も縮小。緊急経済対策きょう決定、事業規模は6兆円台 |
09.16 NM1 |
|
経済 規制 土地 地価監視区域 社会資本整備 独禁法 貿易規制 自動車 景気 公共事業 |
|
1993 |
09.16 |
100人から「本音」聞きます。高校中退者を類型化し対策、文部省が着手へ。学校不適応の考え転換「防止」から「選択肢の一つ」 |
09.16 TE11 |
|
教育 高校中退 文部行政 文部省 |
|
1993 |
09.16 |
94項目の規制緩和盛る。緊急経済対策の最終案、今夕決定。規模6兆2000億円に。公的住宅融資2兆9000億円 |
09.16 NE1,3 |
|
緊急経済対策 規制 貿易黒字 内需拡大 住宅 社会資本整備 生活者重視 細川政権 |
|
1993 |
09.16 |
JR東日本株、1049万株の申し込み。NTT上回る7.5倍 |
09.17 AM13 TM9 |
|
JR JR東日本株 国鉄清算事業団 NTT株 金融 |
|
1993 |
09.16 |
KDDが料金値下げ申請へ。来週にも2%程度 |
09.17 YM7 |
|
KDD 電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 郵政省 円高差益 |
|
1993 |
09.16 |
コメ作況、戦後最悪、「95」下回ることが確実 |
09.16 SE1 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1993 |
09.16 |
コメ作柄、さらに悪化。東北など、冷夏、台ふうで打撃。地方農政局長会議で報告 |
09.17 MM3 |
|
農政 こめ 作況指数 災害 |
|
1993 |
09.16 |
ジリ貧“庶民の銀行”、厚生省所管の社会福祉事業「公益質屋」事情。一次は1000ヵ所…年々減少。PRし利用者増の店も |
09.16 TE10 |
|
厚生省 福祉 公益質屋 |
|
1993 |
09.16 |
官僚は政策決定の主人公ではない (社説) |
09.16 NM2 |
社説 |
官僚 景気 行革 細川政権 大蔵省 財政金融政策 |
|
1993 |
09.16 |
官僚任せの細川行革。既得権の切り崩しを (アングル) |
09.16 SM3 |
|
細川政権 行革 官僚 規制 景気 |
|
1993 |
09.16 |
京都市が建設指導要綱を見直し。ゴルフ場建設、一切禁止へ |
09.17 MM27 |
|
地方分権 地方条例 ゴルフ場建設 京都市 環境 規制 |
|
1993 |
09.16 |
緊急経済対策に財界・産業界、厳しい評価。景気回復へなお不十分 |
09.17 NM5 |
|
経済 景気 財界 細川政権 財政 所得税減税 税制 消費税 規制 |
|
統計 産業界の政府緊急経済対策への反響 |
1993 |
09.16 |
緊急経済対策の取りまとめ、「官邸主導」に与党から不満。社党赤松書記長が注文 |
09.17 TM2 |
|
連立与党 細川内閣 経済 官邸主導 赤松広隆社会党書記長 |
|
1993 |
09.16 |
景気刺激へ6兆円。政府、緊急経済対策発表。94項目の規制緩和。電気など円高差益還元。所得税減税は先送り |
09.17 AM1,10,11 NM1,7 YM1,6,9 |
|
経済 景気 財政 規制 貿易黒字 円高差益 社会資本整備 住宅金融公庫融資 雇用労働 |
|
統計 関係記事多い 緊急経済対策の骨子 |
1993 |
09.16 |
経済改革研究会発足。低成長下の内需拡大探る。黒字削減や農業問題…難題の具体策 |
09.16 NM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 内需拡大 貿易黒字 細川政権 経済成長率 高齢化 |
|
統計 前川リポートでの主な課題と現状 |
1993 |
09.16 |
芸術性守るためこちらも規制緩和。消防庁、誘導灯の消灯認める。劇場など安全対策条件に |
09.17 TM23 |
|
規制 自治省消防庁 誘導灯消灯 |
|
1993 |
09.16 |
建設国債、1兆円程度。大蔵省、93年度第二次補正編成始める。税収、4−5兆円減額 |
09.17 AM3 NM5 |
|
財政 93年度補正予算 税収不足 大蔵省 建設国債 |
|
1993 |
09.16 |
公立中の3割、丸刈りが校則。鹿児島99%、九州、四国が上位。構内暴力や非行防止に。廃止校も拡大傾向。毎日新聞全国調査 |
09.16 ME1 |
|
教育 丸刈り校則 公立中学 地方 |
|
1993 |
09.16 |
高齢化への対応探る。建設相、住宅・宅地政策を諮問 |
09.16 TE3 |
|
土地住宅 住宅宅地審議会 高齢化 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
09.16 |
高齢者いきいき、優しい街づくり。全国の自治体で条例制定や補助金制度など対策相次ぎ登場 |
09.16 NM21 |
|
高齢化 地方分権 街づくり 地方条例 地方財政 |
|
統計 高齢者にやさしい街づくりの例 |
1993 |
09.16 |
自治体、「買取機構」から担保不動産購入の場合、国が支援を。政府検討、地方債引き受ける方向。銀行救済批判再燃も |
09.16 SM1 |
|
金融 地方財政 土地 担保不動産 地方債 共同債権買取機構 |
|
1993 |
09.16 |
自民、若手6人が派閥を離脱。太田誠一氏ら「捨て石のつもりで」 |
09.17 MM2 |
|
自民党 政治改革 派閥 |
|
1993 |
09.16 |
車消費税3%に下げを。自動車工業会、上乗せ廃止を要望 |
09.16 NM9 |
|
税制 車消費税 自動車工業会 |
|
1993 |
09.16 |
首都機能移転調査、都の発表に国が「待った」。「内容に不正確さ」 |
09.17 NM33 |
|
東京都 首都機能移転 遷都 国土庁 |
|
1993 |
09.16 |
所得税減税なお重荷。細川政権、存立基盤揺らぐ危険 |
09.17 AM2 |
|
連立与党 税制 所得税減税 財政 |
|
1993 |
09.16 |
所得税減税に前向き。政府の緊急経済対策、抜本税制改革の検討盛る |
09.16 YM1,2,3 |
|
税制 所得税減税 景気 経済 連立与党 |
|
1993 |
09.16 |
所得税減税先行に前向き。経済改革研の平岩座長会見 |
09.17 NM5 |
|
経済改革研究会 平岩リポート 所得税減税 景気 税制 |
|
1993 |
09.16 |
小選挙区250、比例代表250、並立制与党案で毎日新聞がシュミレーション。与党1本化で297議席。3分裂なら自民255。7月の衆院選挙結果適用 |
09.16 MM1,19,23 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 連立与党 自民党 |
|
1993 |
09.16 |
小選挙区と分権はパッケージに。兵庫県知事・貝原俊民
(論壇) |
09.16 AM5 |
貝原俊民兵庫県知事 |
政治改革 選挙制度 小選挙区 地方分権 |
|
1993 |
09.16 |
推薦入学枠に上限、「青田買い」に歯止め。大学3割、短大5割。入試実施も11月以降に。大学審議会が中間報告。95年度入試から改善を要請する |
09.17 NM8 AM3 |
|
教育改革 大学推薦入学 大学入試制度 大学審議会 |
|
1993 |
09.16 |
政府、中東(イラク・クエート国境)PKO不参加を回答。国連から非公式に打診あり |
09.17 NM2 |
|
国際協力 中東PKO 国連 自衛隊 |
|
1993 |
09.16 |
政府の緊急経済対策、「6兆円は少ない」。橋本自民政調会長、懸念表明。補正予算化、見守る |
09.17 YM2 |
|
経済 財政 景気 橋本龍太郎自民党政調会長 景気 政府税調 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.16 |
政府の緊急経済対策、官邸主導で一気に調整。連立与党、要求絞れず。大蔵、新政権立て「実」取る (時時刻刻) |
09.17 AM3 |
|
経済 細川政権 連立与党 大蔵省 官僚 財政 総合調整 |
|
1993 |
09.16 |
政府経済対策、独禁法の「例外」削減盛る。「省庁の抵抗」に照準 |
09.15 AM2 |
|
独禁法 経済 規制 円高差益 公取委 |
|
1993 |
09.16 |
川崎のノウハウ、途上国へ。排ガス対策で運輸省と環境庁、計画立案へ本腰 |
09.16 SM1 |
|
総合調整 国際協力 環境 運輸省 環境庁 排ガス公害 |
|
1993 |
09.16 |
大学院に夜間の博士課程新設を。大学審議会答申 |
09.17 NM8 |
|
大学審議会 教育改革 大学院改革 大学設置基準 |
|
1993 |
09.16 |
第2次補正で通産省、輸入住宅専用の展示場を要求へ |
09.15 AM12 |
|
財政 通産省 93年度補正予算 輸入住宅 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1993 |
09.16 |
地価監視区域制度、緩和や解除検討へ。国土庁が11月に指針 |
09.17 MM26 YM7 |
|
土地住宅 地価高騰 地価監視区域 規制 景気 国土庁 |
|
1993 |
09.16 |
都内の民営バス値上げ、運輸審議会答申。平均8.3%、「均一制」は190円に |
09.17 TM23 |
|
運輸審議会 東京都内民営バス運賃 運輸 規制 公共料金 |
|
1993 |
09.16 |
日米経常黒字削減のための数値目標設定に首相は否定的。会見で見解 |
09.17 AM2 |
|
日米経済摩擦 貿易黒字 細川護煕首相 経済 貿易規制 財政 |
|
1993 |
09.16 |
日米包括経済協議の政府調達部会、通信・医療を優先。日米合意 |
09.16 NM3 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
09.16 |
農相強調、国産米での需給を継続 |
09.16 NE2 |
|
農政 食管制度 こめ 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
09.16 |
百貨店など発行のカード、通用範囲の規制撤廃。95年春に。通産省方針 |
09.15 AM2 |
|
規制 通産省 クレジットカード 流通 |
|
1993 |
09.16 |
変化を生かし、国会の復権を (社説) |
09.16 AM2 |
社説 |
国会改革 連立与党 政治改革 透明性 |
|
1993 |
09.16 |
邦人救出に自衛隊機派遣認める自衛隊法改正案、当面再提出せず。政府方針、社会党反対に配慮 |
09.17 AM3 MM27 |
|
連立与党 社会党 防衛 自衛隊法 危機管理 |
|
1993 |
09.16 |
民主改革連合と日本新党、参院で統一会派 |
09.16 NE1 |
|
民主改革連合 日本新党 参議院 新党 |
|
1993 |
09.16 |
野村証券の損失補てん問題で東京地裁、株主側の賠償請求棄却。「経営の裁量範囲」。独禁法違反は認定 |
09.16 AE1 |
|
野村証券 金融 規制 損失補填 証券不祥事 東京地裁 裁判 独禁法 |
|
1993 |
09.16 |
猶予期間あと1年半、労働省、育児休業の普及に本腰。中小企業の導入支援。全国で相談受付け |
09.16 NM26 |
|
労働省 福祉 中小企業 雇用労働 |
|
1993 |
09.16 |
与党代表者会議、所得税減税の先送り決める |
09.16 ME1 |
|
税制 所得税減税 連立与党 |
|
1993 |
09.16 |
利下げ・減税に期待。米財務長官、経済対策、一定の評価 |
09.17 NE1 AE1 |
|
日米 経済摩擦 ベンツェン米財務長官 経済 所得税減税 公定歩合 金融 |
|
1993 |
09.16 |
連合、赤松文相と会談、教育費軽減など要請 |
09.17 NM8 |
|
連合 赤松良子文相 教育費 国民生活 |
|
1993 |
09.17 |
(緊急対策 とまるか景気逆流 上)経済構造改革に主眼。「公共事業は限界」の認識 |
09.17 YM1 |
シリーズ |
経済 景気 公共事業 財政 円高差益 規制 財政 大蔵省 |
|
1993 |
09.17 |
(政治改革に問う 5)「一票の権利」は守られますか |
09.17 AM1 |
シリーズ |
政治改革 定数是正 一票格差 得票率 連立政権 政党助成 |
|
1993 |
09.17 |
(点検規制緩和)緩和策94項目、農産物・金融に手つかず。独禁法見直しは成果 |
09.17 AM11 |
|
規制 経済 独禁法 大蔵省 運輸省 通産省 官僚 細川政権 |
|
1993 |
09.17 |
「官界人材バンク」提言。公務員制度審設置も。第三次行革審最終答申案 |
09.18 YM3 MM1 |
|
行革審 国家公務員 |
|
1993 |
09.17 |
「細川色」は仄見えただけど (社説) |
09.17 MM5 |
社説 |
細川政権 経済 景気 財政 規制 生活者重視 透明性 |
|
1993 |
09.17 |
「地方主権」こそ民主主義の原点。福井県今立町長・若泉征三
(論壇) |
09.17 AM5 |
若泉征三福井県今立町長 |
地方分権 地方主権 権限移譲 地方財政 連邦制 |
|
1993 |
09.17 |
「電気通信」政府調達の外国製品比、米0.3%、日本は0.6%。包括経済協議ハワイ会合、「格差」中心に論議 |
09.18 YM7 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 政府調達 |
|
1993 |
09.17 |
1日600件、苦情のヤマ。黒いゴミ袋「当分回収」。10月からの切り替えで都、「名前記入も強制せず」 |
09.18 TM22 AM30 |
|
東京都 環境 ごみ 地方 地方条例 規制 |
|
1993 |
09.17 |
94項目ではまだ規制緩和不十分。東京都知事会見 |
09.18 NM29 |
|
鈴木俊一東京都知事 規制 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
09.17 |
JR東日本ダイヤ改正。夜行寝台列車など92本。民営化後、最大の削減 |
09.18 MM22 AM30 |
|
JR JR東日本 民営化 |
|
1993 |
09.17 |
PKO分担金、月内にも支払。約2億ドル、予備費で前倒し |
09.18 YM1 |
|
財政 国際協力 PKO分担金 国連 |
|
1993 |
09.17 |
PL法(製造物責任)制定検討、通産省案提出へ。「生活者重視」受け、「尚早」から方針転換 |
09.18 YM7 TM3 |
|
製造物責任 規制 消費者 通産省 生活者重視 産業政策 国民生活審議会 細川政権 |
|
1993 |
09.17 |
円高是正策が必要。自民、経団連幹部と一致 |
09.17 NE1 |
|
自民党 経団連 景気 円高 規制 経済 |
|
1993 |
09.17 |
閣議、8年ぶりに公開 |
09.17 YE1 |
|
細川内閣 閣議公開 政治改革 |
|
1993 |
09.17 |
緊急経済対策で景気と暮らしは。項目多彩、中身は薄く |
09.17 NM3 YM7 |
|
経済 景気 財政 規制 円高差益 生活者重視 |
|
1993 |
09.17 |
緊急対策は早期実施が肝心だ (社説) |
09.17 YM3 |
社説 |
経済 景気 細川政権 規制 貿易黒字 財政 金融 税制 構造改革 |
|
1993 |
09.17 |
景気底割れ防げぬ新政権の経済対策 (社説) |
09.17 NM2 |
社説 |
細川政権 景気 経済 規制 円高差益 生活者重視 税制 所得税減税 政府税調 金融 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.17 |
建設問題で米側、入札改善・参加要求も。きょうから2国間協議 |
09.17 NM5 |
|
日米建設協議 経済摩擦 入札 貿易規制 公共事業 |
|
1993 |
09.17 |
行革審に遅すぎた追い風、最終答申まで1カ月。「反霞が関の同志」細川氏が首相に、しかし残り時間がもう足りぬ。「骨抜き」の構図覆せず |
09.17 AM7 |
|
細川護煕首相 行革審 官僚 地方分権 総合調整 土光臨調 |
|
1993 |
09.17 |
国の公共事業、契約率62.7%に。4−7月で最高 |
09.17 NE1 YE2 |
|
公共事業 財政 |
|
1993 |
09.17 |
国会改革も始動。政府委員50−70人減。マンネリ打破へ廃止の姿勢示す |
09.18 AM2 NM2 YM3 |
|
国会改革 政府委員 細川政権 政治改革 |
|
1993 |
09.17 |
国会論戦、波乱含みに。政治改革法案、与野党とも“異論”抱える。小選挙区割合・投票方式が焦点 |
09.18 YM2,3 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
統計 政府案と自民党案の比較 |
1993 |
09.17 |
国土庁、居住環境整備に力点、首都圏基本計画を改定へ |
09.17 NM33 |
|
国土庁 国土開発 首都圏基本計画 環境 土地住宅 首都機能移転 防災 東京一極集中 |
|
1993 |
09.17 |
財源担保、明確なら「所得税減税先行も」。加藤政府税調会長示唆 |
09.18 NM1 YM1 AM1 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 財政 所得税減税 消費税 赤字国債 |
|
1993 |
09.17 |
堺屋太一氏、鈴木永二氏ら有志、「10兆円減税」提言 |
09.18 YM7 AM3 NM5 |
|
税制 所得税減税 景気 消費税 堺屋太一 |
|
1993 |
09.17 |
自民総裁、無投票で河野氏が再選 |
09.17 AE1 NE1 |
|
自民党 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
09.17 |
宿題を残した新経済対策 (社説) |
09.17 AM2 |
社説 |
経済 景気 細川政権 円高差益 規制 財政 内需拡大 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.17 |
消費税率上げ前提に所得税減税先行を。速水同友会代表幹事会見 |
09.18 NM5 AM1 YM7 |
|
税制 所得税減税 財政 消費税 赤字国債 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1993 |
09.17 |
食管法で係争中の川崎さん、都内でヤミ米“店開き”、市価より1000円安く |
09.18 SM23 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 川崎磯信 |
|
1993 |
09.17 |
新型経済対策を生かす努力を (社説) |
09.17 TM7 |
社説 |
経済 景気 細川政権 財政 公共事業 バブル崩壊 規制 円高差益 貿易黒字 生活者重視 |
|
1993 |
09.17 |
政界再編は政策を軸に。小沢氏、将来へ見通し示す |
09.18 AM7 |
|
政治改革 政党 小沢一郎新生党代表幹事 連立与党 |
|
1993 |
09.17 |
政治改革4法案閣議決定、国会提出。小選挙区250比例代表(全国)250の並立制。企業献金、政党対象に限定。公費助成、国民1人当たり335円に |
09.17 AE1,3 NE1,2 YE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 連立与党 政治献金 政党助成 |
|
1993 |
09.17 |
政治改革関連四法案を最大の焦点とする第128臨時国会開幕 |
09.17 AE1 YE1 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1993 |
09.17 |
政治改革法案、経済4団体がほぼ評価 |
09.18 AM11 |
|
経済界 政治改革 連立与党 政治献金 |
|
1993 |
09.17 |
政治献金、鉄鋼連盟は継続の意向。会長表明、反対もあり決定微妙 |
09.18 AM11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本鉄鋼連盟 |
|
1993 |
09.17 |
整備新幹線計画、来月から見直し。伊藤運輸相 |
09.17 NE1 |
|
整備新幹線 JR 伊藤茂運輸相 連立与党 財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.17 |
大手企業の年間所定労働、初めて1900時間割る。労務行政研、93年度調査 |
09.18 YM2 |
|
雇用労働 労働時間 時短 |
|
1993 |
09.17 |
追加景気策の切り札に、「減税先行やむなし」。坂口労相 |
09.17 NE3 |
|
景気 税制 坂口力労相 所得税減税 |
|
1993 |
09.17 |
土井議長と連立各党首、国会改革で議論 |
09.18 NM2 AM7 |
|
国会改革 政治改革 連立与党 土井たか子衆院議長 |
|
1993 |
09.17 |
農業を会社にしたら女性がいきいき。労働時間や報酬がはっきり |
09.17 AM16 |
|
農業 雇用労働 |
|
1993 |
09.17 |
複数局と契約時の割引料金制認める。通信衛星放送の料金制度で電波監理審が答申 |
09.18 AM13 |
|
放送料金 電気通信 規制 通信衛星放送 郵政省 電波監理審議会 |
|
1993 |
09.17 |
防衛二法改正を断念。定数増路線に終止符。政府決定 |
09.18 MM3 |
|
防衛 自衛隊 機構定員 国家公務員 |
|
1993 |
09.17 |
民意ゆがめる並立制。導入なら比例代表重視を。勢力分野を試算すると実質は小選挙区、えたい知れぬ結果 (調査研究室・村上栄忠) |
09.17 AM4 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
統計 小選挙区比例代表並立制での勢力試算 |
1993 |
09.17 |
臨海副都心、公的住宅の建設本格化。95年度、1305戸供給。台場で年内にも着工 |
09.17 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 土地住宅 地方 都市計画 |
|
1993 |
09.18 |
(規制緩和というけれど
10)トラック。25トン認めても走れぬ道なお |
09.18 MM11 |
|
規制 トラック総重量 運輸省 |
|
1993 |
09.18 |
(診断 政治改革法案)公費助成。対象限られ「不平等」も |
09.18 AM7 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 連立与党 自民党 |
|
統計 政府、自民党の公費助成案 |
1993 |
09.18 |
(点検
規制緩和)加工食品、動き出す賞味期限表示。農水省、「鮮度偏重」を改めた。消費者、「業界重視」と警戒感 |
09.18 AM11 |
|
規制 加工食品 食品賞味期限表示 消費者 農水首 食品衛生 |
|
1993 |
09.18 |
「与党税調」見送り。政府側に作業ゆだねる |
09.18 NM2 |
|
税制 連立与党 政府税調 |
|
1993 |
09.18 |
欧州諸国に見る政治への公費助成。イタリア・イギリス・ドイツ・スウェーデン |
09.18 AM8 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 海外事情 |
|
1993 |
09.18 |
改革実現に向け論議を尽くせ (社説) |
09.18 TM4 |
社説 |
政治改革 |
|
1993 |
09.18 |
公共事業全面開放へ。米、14の客観基準要求。受注件数、金額など、細かくチェック。第3セクターと補助事業も対象 |
09.19 NM1 |
|
日米建設協議 経済摩擦 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
09.18 |
公費助成に歯止めをかけよ (社説) |
09.18 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成 公費助成 |
|
1993 |
09.18 |
国立大学授業料、理系、文系より高く。私大とのバランス重視。大蔵省方針 |
09.18 TE1 |
|
教育 国立大学授業料 文教予算 財政 大蔵省 文部省 |
|
1993 |
09.18 |
再編の思惑が先行する選挙制度改革 (社説) |
09.18 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
1993 |
09.18 |
四法案は期待にこたえたか (社説) |
09.18 AM2 |
社説 |
政治改革 細川政権 |
|
1993 |
09.18 |
社会党、「並立制」地方に不満。積極支持は3本部。連立与党、委員長選への影響注視 |
09.18 MM3 |
|
連立与党 社会党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.18 |
酒造免許規制緩和、地ビールに脚光。企業も自治体も醸造研究に“熱” |
09.18 SM8 |
|
規制 酒造免許 資格検定 地ビール |
|
1993 |
09.18 |
政治・税制改革の好機を逃すな (社説) |
09.18 YM3 |
社説 |
政治改革 税制 連立政権 |
|
1993 |
09.18 |
政府関与の公共事業、米、全面開放を要求。一般競争入札で。参入特例措置を転換。日米建設協議 |
09.20 AM1 SM1 |
|
日米 経済摩擦 日米建設協議 公共事業 入札 貿易規制 |
|
1993 |
09.18 |
千葉県の自治体、地域特性生かす商業振興ビジョン続々 |
09.18 NM29 |
|
地方財政 公共事業 千葉県 地域振興 商業振興 |
|
1993 |
09.18 |
平岩研究会、11月にも緊急提言。規制緩和の早期実現へ |
09.18 MM1 |
|
規制 平岩研 経済改革研究会 細川護煕首相 経済 貿易黒字 円高 |
|
1993 |
09.18 |
郵政省、時間制職員導入へ。主婦ら配達や区分けに |
09.19 YM1 |
|
郵政省 雇用労働 時間制職員 機構定員 |
|
1993 |
09.18 |
揺れる長良川河口堰視察。与党で初、日本新党 |
09.19 TM22 |
|
日本新党 連立与党 長良川河口堰 環境 規制 国土開発 公共事業 住民運動 地方 |
|
1993 |
09.19 |
(ハント英雇用相に聞く)雇用促進へ規制緩和必要。日本は「金融」「建設」開放を |
09.19 NM3 |
|
規制 雇用労働 金融 建設 貿易規制 経済 景気 ハント英雇用相 |
|
1993 |
09.19 |
「所得税減税先行案については税調の議論待つ」、蔵相表明 |
09.20 NM3 YM3 |
|
藤井裕久蔵相 税制 所得税減税 政府税調 |
|
1993 |
09.19 |
外国人弁護士の法律事務所、共同経営認める。法務省・日弁連研究会報告案 |
09.20 TM1 SM1 |
|
外国人弁護士 規制 法務省 日弁連 日米経済摩擦 国際化 |
|
1993 |
09.19 |
関西空港、開港まで1年…課題山積。展望欠く航空行政。成田と機能分担、不透明 |
09.19 NM1 |
|
関西新空港 運輸行政 大蔵省 運輸省 空港整備 国土開発 民活 第3セクター方式 |
|
1993 |
09.19 |
旧国鉄用地購入する企業に優遇税制。運輸省、94年度創設を要請。借入金利子損金に |
09.19 NM3 |
|
運輸省 国鉄跡地 税制 土地 国鉄清算事業団 JR |
|
1993 |
09.19 |
建設省、住民本位の街づくり推進、情報センターを整備。94年度から運営、財政面で支援へ |
09.19 YM2 |
|
建設省 地方財政 地域活性化 補助金 住民参加 |
|
1993 |
09.19 |
建設省、地方の民間都市開発を支援。計画アドバイザーも派遣。低利融資や税優遇。関連法改正で来秋実施 |
09.19 NM25 |
|
建設省 地域活性化 都市開発 |
|
1993 |
09.19 |
建設省OB首長、12人中7人、建設業者が選挙後押し。当選後、受注急増例も |
09.19 AM27 |
|
公共事業 政治改革 政治資金 地方財政 建設省 国家公務員 ゼネコン汚職 |
|
統計 建設省出身の自治体首長 |
1993 |
09.19 |
公立美術館をネット化。自治省、データベース作成など |
09.19 NM5 |
|
自治省 情報化 公立美術館 地方財政 |
|
1993 |
09.19 |
広域行政実施へ府県連合を。関西経済連合会会長・宇野收
(波動) |
09.19 NM25 |
宇野收関経連会長 |
地方分権 広域行政 市町村合併 |
|
1993 |
09.19 |
高齢者向けの体力テスト開発、文部省が94年度着手 |
09.19 YM2 |
|
文部省 高齢化 高齢者向け体力テスト 老人福祉 |
|
1993 |
09.19 |
国家公務員も対象に?
ボランティア休暇制度で人事院、導入の是非検討 |
09.20 SM2 |
|
国家公務員 雇用労働 ボランティア休暇 人事院 |
|
1993 |
09.19 |
財政・金融追加策を。IMF高官が対日要求 |
09.20 NM3 |
|
財政 金融 IMF 経済 景気 |
|
1993 |
09.19 |
支給開始、両論併記に。年金審議会意見書の素案は「65歳」、連合が猛反対 |
09.20 MM3 |
|
年金 年金審議会 連合 雇用労働 高齢化 |
|
1993 |
09.19 |
自治体首長の多選禁止、法改正含め検討が必要。武村長官指摘 |
09.20 SM1 |
|
武村正義官房長官 自治体首長選挙 規制 多選禁止 地方公務員 |
|
1993 |
09.19 |
小沢氏、赤字国債を容認。所得税減税、先行実施の財源に |
09.20 TM2 SM1 |
|
財政 税制 赤字国債 所得税減税 景気 消費税 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
09.19 |
消費税10%を財源に10兆円減税求める。自民森幹事長 |
09.20 TM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 財政 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
09.19 |
神戸市が環境保全へ行動計画。市民団体も共同歩調 |
09.19 NM25 |
|
神戸市 地方 環境 規制 住民運動 エネルギー |
|
1993 |
09.19 |
政治改革法案の年内成立、「会期90日間では心配」。官房長官 |
09.20 YM3 |
|
武村正義官房長官 政治改革 国会審議 連立与党 |
|
1993 |
09.19 |
政府・与党、まず問題点整理、PKO法見直しへ準備。業務範囲や指揮権焦点。連立内の隔たり大きく |
09.19 NM2 |
|
国際協力 防衛 PKO 連立与党 |
|
1993 |
09.19 |
政府税調の所得税減税先行論を歓迎 (社説) |
09.19 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 政府税調 財政 消費税 景気 |
|
1993 |
09.19 |
政務次官制度見直し本格化。2〜3人配置、副大臣へ格上げ。30日に論議開始。官僚抜きの答弁無理?結論までには曲折必至 |
09.19 YM2 |
|
政務次官 政治改革 国会改革 政府委員 官僚 国家公務員特別職 |
|
1993 |
09.19 |
地方交付税の減額分、資金運用部が融資で配分額維持。大蔵省、自治省方針 |
09.19 NM3 |
|
地方財政 財政 地方交付税 大蔵省 自治省 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.19 |
都職員試験、OLら3000人挑戦。中途採用に最高の57倍 |
09.20 NM34 AE12 |
|
雇用労働 東京都 地方公務員 |
|
1993 |
09.19 |
保険分野で米、9項目の懸念表明。日米包括分野別協議で米側、改善要求。系列など透明化狙う |
09.21 NM5 |
|
日米包括経済協議 保険制度 金融 経済摩擦 規制 |
|
1993 |
09.19 |
冷夏、長雨…実らぬ秋。コメどころに凶作を見た。「空モミ8割、病虫害」。コメ不足で一転、減反緩和、農政不信に拍車 (経済ズームアップ) |
09.198 TM3 |
|
農政 こめ 作況指数 減反 食管制度 |
|
1993 |
09.20 |
(日本のリストラ 私の設計
34)電話料金体系。需要喚起へ弾力性を。二部制拡充も必要。転機迎えた値下げ競争。東大教授・醍醐聰 (経済教室) |
09.20 NM21 |
醍醐聰東大教授 |
公共料金 電話料金 電気通信 NTT |
|
1993 |
09.20 |
「分権問題を考える」。都企画審議室、自治体職員31万人から懸賞つき論文募集 |
09.20 TM21 |
|
地方分権 東京都 地方公務員 |
|
1993 |
09.20 |
JR各社、来春、一斉ダイヤ改正は見送り。旅客数減少で |
09.21 NM34 |
|
JR ダイヤ改正 |
|
1993 |
09.20 |
LPG国家備蓄基地、2010年までに6カ所。30日分150万トン計画。通産省、96年着工を目指す |
09.20 TM1 |
|
通産省 エネルギー LPG国家備蓄基地 |
|
1993 |
09.20 |
あと2年半…知名度さっぱり。世界都市博開催へ苦戦。都の「民活頼り」アダ。不況風で経費節減、企業、出展に二の足 |
09.20 NM35 |
|
東京都 地方財政 民活 世界都市博 臨海副都心 公共事業 イベント 地方博 |
|
統計 最近の国際博・主な地方博 |
1993 |
09.20 |
ウイスキー税率下げを。英首相、細川首相に要請 |
09.21 MM9 |
|
日英 経済摩擦 貿易規制 税制 酒税 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.20 |
コメ市場の開放、11月15日に結論。首相が明言 |
09.21 MM1 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.20 |
海外の環境アセス、11月にも緊急調査。制度見直しで環境庁 |
09.21 MM3 |
|
環境アセスメント 規制 環境庁 |
|
1993 |
09.20 |
企画庁検討、消費者保護の機関強化。欠陥製品被害を救済 |
09.20 NM3 |
|
製造物責任 経企庁 消費者 規制 |
|
1993 |
09.20 |
基準地価、2年続き下落。国土庁発表の都道府県地価調査結果。東京圏の住宅地は12.3% |
09.21 AM1,3,13,26 MM1,3 NM1,3,29 YM1,2 |
|
土地 基準地価 国土庁 |
|
関係記事多い |
1993 |
09.20 |
岐路に立つ審議会方式。第3次行革審、最終答申へ急ピッチ。「第4次」なく推進機関設置へ。官庁との調整が束縛に。“国民的人気”も今は昔。委員の勉強不足指摘も (水平垂直) |
09.20 SM3 |
|
行革審 審議会 官僚 行革 土光臨調 |
|
1993 |
09.20 |
緊急経済対策、GNPの増加に直接寄与するいわゆる「真水」は4兆3000億円。企画庁が試算。民間、過大評価と批判 |
09.21 NM5 |
|
経済 景気 GNP 経企庁 公共事業 財政 |
|
1993 |
09.20 |
空港と地域の共生協議、成田空港滑走路増設計画で論戦。円卓会議始まる |
09.20 AE12 YE19 NE15 |
|
成田空港 空港整備 住民運動 運輸省 新東京国際空港公団 千葉県 空港反対同盟 国土開発 |
|
1993 |
09.20 |
建設会社の格付け廃止。実績など客観基準。公共工事入札に。外資は暮国実績も評価。建設省94年度方針 |
09.20 NM1 |
|
公共事業 入札 建設省 |
|
1993 |
09.20 |
公共事業の配分見直し、94年度予算では困難。首相が認識示す |
09.21 AM12 |
|
公共事業 財政 94年度予算 細川護煕首相 行革 |
|
1993 |
09.20 |
黒字目標設定、同友会が提言。経済規制の撤廃を |
09.21 NM1 AM11 SM10 MM9 |
|
規制 貿易黒字 経済同友会 日米 経済摩擦 景気 円高 |
|
1993 |
09.20 |
自治省、11月めどに地方債5000億円増発する方針。今年度計画を再改定 |
09.20 NM3 |
|
自治省 地方財政 地方債 公共事業 |
|
統計 地方債発行残高 |
1993 |
09.20 |
社会党委員長に連立政権維持、並立制賛成を掲げた村山富市氏が当選 |
09.20 AE1 NE1 |
|
社会党 連立政権 村山富市社会党委員長 連立与党 政治改革 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.20 |
政治改革法案、65%が今国会で成立を期待。助成額「妥当」が43%。緊急経済対策、69%が効果に悲観的。朝日新聞電話調査 |
09.20 AM1 |
世論調査 |
政治改革 政治資金 公費助成 連立与党 景気 経済 |
|
1993 |
09.20 |
清水建設会長を逮捕。前茨城知事に1000万円、贈賄容疑で東京地検。他ゼネコンに波及必至 |
09.21 NM1,3 AM1,31 |
|
東京地検 ゼネコン汚職 吉野照蔵清水建設会長 竹内藤男前茨城県知事 公共事業 政治献金 地方財政 |
|
1993 |
09.20 |
第3セクター方式レジャー施設、苦戦する自治体。経営方針の違いで明暗 |
09.20 NM26,27 |
|
第3セクター 地方財政 レジャー 地域振興 |
|
1993 |
09.20 |
地方「主権」目指し首相に手紙作戦。八戸の市民団体、提案、アイデアを全国から募集 (地方主権全国フォーラムin八戸) |
09.20 AM26 |
|
八戸フォーラム 地方分権 地方主権 細川護煕首相 権限移譲 住民運動 |
|
1993 |
09.20 |
地方都市ガス各社、値下げを見送りに。流通コスト、設備費増で |
09.21 MM8 |
|
公共料金 ガス料金 エネルギー 規制 通産省 円高差益 |
|
1993 |
09.20 |
電力・ガス各社、円高値下げ申請。実施は11月 |
09.20 NE1 |
|
公共料金 電力料金 ガス料金 エネルギー 規制 円高差益 通産省 |
|
1993 |
09.20 |
都は臨海副都心を抜本的に見直せ (社説) |
09.20 NM2 |
社説 |
東京都 臨海副都心 都市計画 地方財政 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.20 |
独禁政策強調へ日米協議。米が構想。適用強化へ圧力、双方で取り締まり要請も |
09.20 NM3 |
|
日米 経済摩擦 独禁法 規制 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1993 |
09.20 |
日米建設協議での米側要求に首相、早急な対応指示。制裁回避へ入札改革も |
09.20 AE1 |
|
日米建設協議 公共事業 入札 貿易規制 経済摩擦 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.20 |
米政府、薬価抑制へ監督機関。増税、5年で1050億ドル。医療改革案全容明らかに |
09.21 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 医療 薬価 税制 |
|
1993 |
09.20 |
偏差値教育打破狙う高校の総合学科、埼玉、栃木など94年度開設。7県、来月末に最終決定 |
09.20 TE9 |
|
教育改革 地方 高校総合学科 偏差値 文部省 文部行政 |
|
1993 |
09.20 |
民放TV上場OK。郵政省、「禁止」の指導撤廃方針。フジなど96年、株式の公開も |
09.21 MM21 |
|
電気通信 規制 郵政 民放 金融 株式上場 |
|
1993 |
09.20 |
臨時国会、与党代表者質問の調整が難航。3党10分ずつを決定。「慣例に反する」自民抵抗 |
09.20 TM2 |
|
国会審議 国会代表者質問 連立与党 自民党 政治改革 |
|
1993 |
09.21 |
(診断 政治改革法案)小党排除。得票3%未満は議席0 |
09.21 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 政党 小選挙区比例代表 |
|
統計 92年7月の参院選での比例代表得票率と獲得議席 |
1993 |
09.21 |
(負の構造 点検・規制緩和 1)農産物。差益還元に「食管」の壁。国内産保護を優先 |
09.21 AM11 |
シリーズ |
農政 規制 円高差益 食管制度 |
|
1993 |
09.21 |
「在宅ケア進まず」7割。介護者不足や住宅事情ネックに。高まる老後の不安、「年金が十分でない」。「高齢化社会」で毎日新聞世論調査 |
09.21 MM3,12,13 |
世論調査 |
高齢化 老人福祉 年金 老人医療 住宅 老人介護 |
|
1993 |
09.21 |
KDDは1.9%値下げ。10月10日から。円高差益上回る規模 |
09.22 MM3 AM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 KDD 電話料金 円高差益 経済摩擦 |
|
1993 |
09.21 |
ヤミ献金疑惑の葛飾区長、不信任され議会解散 |
09.22 AM1 NM39 |
|
政治献金 出口晴三葛飾区長 政治改革 汚職 公共事業 地方 入札 |
|
1993 |
09.21 |
加工米、主食転用も。食糧庁、不作深刻で特例措置 |
09.22 YM7 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 作況指数 |
|
1993 |
09.21 |
環境基本法は修正なしで提出へ |
09.22 MM3 NM2 AM3 |
|
環境基本法 規制 連立与党 |
|
1993 |
09.21 |
監視区域の解除に向けて (社説) |
09.21 NM2 |
社説 |
土地 地価監視区域制度 規制 |
|
1993 |
09.21 |
景気で土地対策を緩めるな (社説) |
09.21 AM2 |
社説 |
土地 規制 景気 地価監視区域制度 細川内閣 生活者重視 |
|
1993 |
09.21 |
検定訴訟の支援団体、首相に「侵略戦争」と教科書明記を要望 |
09.22 NM38 |
|
教科書検定 戦後処理 細川護煕相 教育改革 第3次家永訴訟 |
|
1993 |
09.21 |
個人情報開示件数、2年半で1000件超す。うち92年度は489件 |
09.22 SM2 NM38 |
|
情報公開 総務庁 プライバシー保護 |
|
1993 |
09.21 |
公共事業、財政審小委で予算配分シェア見直し。生活環境向上など重視 |
09.21 AM12 MM9 |
|
財政 公共事業 財政審 94年度予算 |
|
1993 |
09.21 |
公定歩合、最低の1.75%。0.75%引き下げ、即日実施。景気下支え、「最大限の措置」。日銀総裁会見 |
09.21 AE1 NE1 YE1 |
|
景気 金融 規制 公定歩合 三重野康日銀総裁 バブル崩壊 |
|
1993 |
09.21 |
行政手続法再提出、与党了承 |
09.22 AM3 |
|
行政手続法 連立与党 国会審議 |
|
1993 |
09.21 |
国体V選手に30万円。総合10位台確保めざし、滋賀県が奨励金制度 |
09.22 AM30 |
|
滋賀県 地方財政 国体奨励金制度 教育 |
|
1993 |
09.21 |
黒字目標、財界から慎重論。前日経連会長、「とんでもない話し」。日商会頭、「決めるのは無理」 |
09.22 NM5 |
|
日米 経済摩擦 貿易黒字 財界 鈴木永二前日経連会長 稲葉興作日商会頭 |
|
1993 |
09.21 |
参院選挙改革も始動。参院、与党5会派、委員会結成、初会合 |
09.22 AM7 |
|
政治改革 国会改革 参議院改革 |
|
1993 |
09.21 |
自宅で迎える「死」激減。進む医療機関整備・核家族化。全死亡者の2割。国際結婚は過去最高。92年人口動態統計 |
09.22 NM38 |
|
人口動態統計 国民生活 高齢化 国際化 医療 厚生省 |
|
1993 |
09.21 |
自民党の公職選挙法改正案、戸別訪問は15人まで |
09.22 NM2 |
|
自民党 政治改革 公選法 戸別訪問 |
|
1993 |
09.21 |
自民党の党改革緊急答申、「定年制」も盛る。執行部に慎重論も |
09.22 AM2,7 NM2 |
|
自民党 政党 政治改革 |
|
1993 |
09.21 |
首相所信表明演説。所得税減税財源、赤字国債は回避。政治改革「今国会中に」 |
09.22 AM1,6 NM1,9 YM1 |
|
細川護煕首相 財政 税制 赤字国債 所得税減税 政治改革 |
|
1993 |
09.21 |
住宅政策を推進するチャンス (社説) |
09.21 YM3 |
社説 |
土地住宅 地価監視区域制度 バブル崩壊 市街化区域内農地 |
|
1993 |
09.21 |
所得減税、確実な財源担保必要。数年先の増税に不安。政府税調会長、改めて強調 |
09.22 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 財政 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
09.21 |
消費税上げ容認も。減税規模「10兆円」。公明党委員長会見で |
09.21 AE1 |
|
税制 財政 消費税 所得税減税 石田幸四郎公明党委員長 |
|
1993 |
09.21 |
消費税率上げ発言、総務庁長官が否定 |
09.22 NM2 |
|
石田幸四郎総務庁長官 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
09.21 |
人勧を完全実施。大蔵省、景気に配慮、方針転換 |
09.22 TM9 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 財政 大蔵省 景気 |
|
1993 |
09.21 |
清水建設、1年で裏金二十数億円。わいろ資金も出す?東京地検、担当副会長ら聴取 |
09.22 AM1 |
|
ゼネコン汚職 清水建設 公共事業 政治改革 入札 政治献金 東京地検 |
|
1993 |
09.21 |
税制抜本改革で増税額、減税より大きく。政府首脳見解 |
09.22 NM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 高齢化 福祉 連立与党 |
|
1993 |
09.21 |
他用途米の主食転用認める。食糧庁、不足緩和へ特例 |
09.21 NM5 AM3 |
|
農政 食管制度 作況指数 こめ 食糧庁 |
|
1993 |
09.21 |
大蔵・郵政両省、預貯金も引き下げ調整 |
09.21 AE1 YE1 |
|
大蔵省 郵政省 金融 規制 郵貯 公定歩合 |
|
1993 |
09.21 |
知事らの資産公開条例、早期制定へ検討。都議会で知事所信表明 |
09.22 TM21 |
|
東京都 鈴木俊一東京都知事 資産公開条例 透明性 政治改革 地方議会 |
|
1993 |
09.21 |
東京都のゴミ袋の半透明化、1月15日まで“猶予” |
09.22 NM39 SM1 |
|
東京都 地方 環境 規制 ごみ 規制 |
|
1993 |
09.21 |
日米貿易委、リンゴの輸入議論は平行線 |
09.22 NM5 |
|
日米貿易委員会 貿易規制 りんご 農政 |
|
1993 |
09.21 |
日本新・さきがけ、国会改革法案を今国会提出へ |
09.22 YM2 |
|
政治改革 国会改革 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
09.21 |
派閥解消を明確化。衆院選に定年制導入。自民党改革緊急答申案 |
09.21 YE1,2 |
|
自民党 政治改革 派閥 定年制 |
|
1993 |
09.21 |
不況のツケ、またも弱者に。まず歳出カットや「優遇」見直しを。減税財源、消費税率アップしかないのか!大蔵省のシナリオか。社会党まで揺れ動く?減税にも疑問の声
(こちら特報部) |
09.21 TM10,15 |
|
税制 財政 所得税減税 消費税 大蔵省 景気 連立与党 社会党 |
|
1993 |
09.21 |
臨海副都心、開発者負担の原則堅持。知事、定例都議会開会で強調 |
09.22 YM23 |
|
東京都 鈴木俊一東京都知事 臨海副都心 地方財政 都市開発 |
|
1993 |
09.21 |
鈴木財政審会長、減税先行を容認。財源確保条件に「1年程度なら」 |
09.21 NE1 SE3 AE1 |
|
鈴木永二財政審会長 財政 税制 所得税減税 赤字国債 消費税 |
|
1993 |
09.21 |
連立与党、整備新幹線見直しで検討委設置へ |
09.22 MM3 AM7 |
|
連立与党 JR 整備新幹線 伊藤茂運輸相 |
|
1993 |
09.21 |
老人福祉法改正で地方分権。「良き老後」地域で大差。自治体のやる気次第。求められる比較情報 (婦人家庭) |
09.21 NE17 |
|
地方分権 老人福祉 高齢化 |
|
1993 |
09.22 |
(診断 政治改革法案)投票方式。「二大政党」巡り思惑も |
09.22 AM7 |
|
政治改革 政党 小選挙区比例代表並立制 連立与党 自民党 |
|
1993 |
09.22 |
65歳支給、両論併記に。年金審意見書最終案、労組反発に配慮。保険料、ボーナス徴収盛る |
09.22 NM1,7 |
|
年金 年金審議会 労働組合 雇用労働 高齢化 定年 |
|
1993 |
09.22 |
92年度私学補助率、12年連続ダウン。学生1人当たり7000円減の14万8000円 |
09.23 NM26 SM28 YM30 |
|
教育 補助金 私学助成 文部省 日本私学振興財団 財政 |
|
1993 |
09.22 |
JR、民営後初の汚職。洗車機納入で給油券。「西日本」社員ら逮捕 |
09.23 TM23 |
|
JR 民営化 JR西日本 汚職 |
|
1993 |
09.22 |
JR東海、新幹線若返りへ専門課。橋げたの劣化など点検 |
09.23 YM30 |
|
JR JR東海 |
|
1993 |
09.22 |
ODA予算、8.3%の増加。概算要求 |
09.23 AM2 |
|
財政 94年度予算 経済協力 ODA |
|
1993 |
09.22 |
あまりにずさん教育行政。小中高の体罰事故報告書、公開答申を8カ月放置。「異動で忙しく、担当が入院」、都教委 |
09.23 MM24 |
|
東京都教育委員会 体罰 情報公開 地方 |
|
1993 |
09.22 |
スーパー定期の金利引き下げ |
09.23 NM4 |
|
金融 規制 金利 スーパー定期 |
|
1993 |
09.22 |
外食産業用コメ、10−20%値上げ。不作深刻で有力販社通告 |
09.22 NM2 |
|
こめ 作況指数 外食産業 農政 業務用米 |
|
1993 |
09.22 |
空港使用料の引き下げ航空審議会に諮問。運輸省、競争力強化を図る |
09.23 TM3 |
|
空港使用料 運輸省 規制 航空審議会 |
|
1993 |
09.22 |
厚生年金の65歳支給問題。定年絡み分かれる議論。「その後」の雇用、残る不安 (政治部) |
09.22 AM4 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 高齢化 定年 |
|
1993 |
09.22 |
行革審答申素案、天下り是正策盛る。再就職管理へ人材バンク。公共事業の統括も |
09.23 NM2 |
|
行革審 天下り 国家公務員 総合調整 |
|
1993 |
09.22 |
国連常任理事国入り、首相、意欲表明へ |
09.22 NM2 |
|
国連常任理事国 国際協力 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.22 |
自衛隊法改正案、再提出の意向 |
09.23 AM1 |
|
防衛 自衛隊法 連立与党 |
|
1993 |
09.22 |
自社株取得を緩和。法制審議会、素案提示。株式消却など可能に |
09.23 NM1 |
|
金融 規制 法制審議会 自社株取得 |
|
1993 |
09.22 |
首相「減税先行も」。増税と同一の法律なら。代表質問答弁 |
09.23 AM1,7 NM1,5 YM1 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 消費税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
09.22 |
首相はもっと本音で語れ (社説) |
09.22 AM2 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 景気 規制 官僚 |
|
1993 |
09.22 |
首相を長に推進本部。ポスト行革審、地方分権など柱 |
09.23 YM3 |
|
細川護煕首相 ポスト行革審 地方分権 規制 特殊法人 |
|
1993 |
09.22 |
衆院本会議代表質問、自民は並立制定数配分を批判。減税でも政府追及 |
09.22 AE1 YE1 NE1 |
|
自民党 政治改革 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.22 |
所得税減税、日商会頭も強く要望 |
09.22 NE1 |
|
稲葉興作日商会頭 税制 所得税減税 景気 財政 |
|
1993 |
09.22 |
数学・物理得意な高校生、大学教育の道開け。文部省協力者会議 |
09.23 NM26 |
|
教育改革 文部省 数学教育 物理教育 |
|
1993 |
09.22 |
制限付き一般競争入札制度、狛江市が都内初の導入 |
09.23 MM25 |
|
公共事業 入札 地方財政 狛江市 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
09.22 |
政治改革の成田秘書官は留任。転出人事案浮かんで消えて |
09.23 YM2 |
|
細川護煕首相 政治改革 成田憲彦首相主席秘書官 |
|
1993 |
09.22 |
清水建設副会長を逮捕。茨城ゼネコン汚職、吉野会長と共謀。1千万円贈賄容疑。裏献金と管理役 |
09.23 MM1 AM1 |
|
茨城ゼネコン汚職 清水建設 政治献金 公共事業 地方 政治改革 東京地検 |
|
1993 |
09.22 |
全中、集荷対策でコメ高値買い取り。政府は財源負担に難色 |
09.23 TM7 |
|
農政 こめ 全中 こめ流通 |
|
1993 |
09.22 |
大検合格者5000人突破。最高齢は71歳 |
09.23 YM30 |
|
教育改革 大検 |
|
1993 |
09.22 |
大幅利下げは歓迎するが (社説) |
09.22 AM2 |
|
公定歩合 金融 規制 経済 景気 日銀 |
|
1993 |
09.22 |
都議会にも改革の季節。定例議会開幕、勢いづく日本新党。初の資産公開条例、焦点に (NEWS追跡) |
09.22 NE2 |
|
東京都議会 日本新党 透明性 資産公開条例 地方議会 政党 |
|
1993 |
09.22 |
日銀利下げ、所得税減税論議に拍車。消費税上げ、重い課題に |
09.22 AM2 |
|
金融 規制 公定歩合 日銀 税制 所得税減税 消費税 景気 経済 |
|
1993 |
09.22 |
日本は今年マイナス成長。19年ぶり−0.1%。IMFの見通し。追加景気対策を要請。先進国、来年は2%台 |
09.23 NM5 |
|
経済成長率 IMF 景気 |
|
統計 IMFの世界経済見通し |
1993 |
09.22 |
輸入酒、円高差益還元を。国税庁、関係業界に要請 |
09.23 NM26 |
|
円高差益 国税庁 輸入酒 流通 消費者 |
|
1993 |
09.22 |
郵貯金利、年1.32%へ。10月実施。福祉定期は据え置き |
09.23 AM3 MM1 NM4 |
|
郵貯 公定歩合 金融 規制 大蔵省 郵政省 |
|
1993 |
09.22 |
予算編成権の内閣移管は盛り込まず。最終答申で行革審方針 |
09.23 SM2 YM2 |
|
大蔵省 総合調整 財政 行革審 予算編成権 内閣機能強化 |
|
1993 |
09.23 |
(負の構造 点検・規制緩和 2)電気通信。割引ままならぬ認可制。新サービスを制約 |
09.23 AM11 |
|
規制 電気通信事業 NTT 郵政省 円高差益 |
|
1993 |
09.23 |
「常任理事国・日本」毎日新聞世論調査、「賛成」47%、「反対」11% |
09.23 MM3 |
世論調査 |
国際協力 国連常任理事国 戦後処理 |
|
1993 |
09.23 |
「料亭懇談」4年で5000万円。どこまでできる「都議会改革」。観光優先?の視察旅行、質疑2日だけの本会議 (TOKYO発) |
09.22 TM24 |
|
東京都議会 政治改革 地方議会 |
|
1993 |
09.23 |
パレスチナ支援、年に100億円程度。政府方針 |
09.23 AM1 |
|
経済協力 パレスチナ支援 |
|
1993 |
09.23 |
官僚主導からの脱却をはかれ (社説) |
09.23 SM2 |
社説 |
官僚 細川政権 連立与党 規制 |
|
1993 |
09.23 |
国民皆保険導入を提案。クリントン大統領、医療制度抜本改革で。企業負担8割 |
09.24 ME4 |
|
アメリカ 海外事情 医療保険制度 クリントン米大統領 |
|
1993 |
09.23 |
細川首相のブレーン、田中秀征特別補佐。常任理事国入り、国民合意ない。まず国連改革、必要 (ずばり本音で) |
09.23 MM3 |
|
細川政権 田中秀征首相特別補佐 連立与党 国連常任理事国 国際協力 |
|
1993 |
09.23 |
水俣病認定促進法、社党が一転し改正賛成へ。これも与党現象? |
09.23 AM2 |
|
水俣病認定促進法 社会党 公害 環境 国家賠償 |
|
1993 |
09.23 |
損保の株売却抑制のため銀行借り入れを容認。大蔵省が特別措置 |
09.23 NM4 |
|
大蔵省 金融 規制 損保 株式売却 |
|
1993 |
09.23 |
大手ゼネコンの談合疑惑、公取委なぜ動かぬ。検察と解釈ズレ、権限強め自覚を
(社会部) |
09.23 AM4 |
斎藤智子社会部記者 |
ゼネコン汚職 公取委 独禁法 規制 消費者 |
|
1993 |
09.23 |
朝鮮半島有事の国連派兵、「日本参加ありうる」。小沢氏、韓国紙に語る |
09.23 AM7 |
|
国連 国際協力 朝鮮半島有事 防衛 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
09.23 |
郵政キャリアは割高給与。郵便料金値上げに波紋も |
09.23 AM3 |
|
郵政省 国家公務員 郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
09.24 |
「PKOは自衛隊と別組織で」。山花氏、社会党の政策継続を強調 |
09.25 AM7 |
|
防衛 自衛隊 PKO 山花貞夫政治改革担当相 社会党 国際協力 連立与党 |
|
1993 |
09.24 |
「リンゴ解禁、日米合意」、米政府声明。94年産から目指す |
09.25 AE2 NE1 |
|
貿易規制 農政 りんご 日米 |
|
1993 |
09.24 |
「ワクチン副作用防げ」。厚生省、94年度から安全策を総合研究 |
09.24 AE12 |
|
厚生省 医療 予防接種 ワクチン副作用 |
|
1993 |
09.24 |
「所得減税、来年早々にも」。政府税調で案浮上 |
09.25 AM2 |
|
税制 所得税減税 政府税調 |
|
1993 |
09.24 |
ごみ減量は有料化で。厚生省構想を各自治体に提示。家庭に“意識変革”迫る。生産者には処理、再生義務 |
09.25 MM3 YM31 AM30 |
|
厚生省 ごみ 環境 規制 地方 生産者 消費者 |
|
1993 |
09.24 |
コメの需給に懸念。減税は公約していない。首相、参院で答弁 |
09.24 SE2 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 税制 所得税減税 連立与党 |
|
1993 |
09.24 |
コメを緊急輸入、農水省方針。冷夏や台風、作況悪化で |
09.24 ME1 |
|
農政 こめ 貿易規制 農水省 作況指数 食管制度 |
|
1993 |
09.24 |
コメ開放、「決断の必要」。首相、政策転換を示唆。新ラウンド交渉期限12月15日までに |
09.25 YM1,7 AM1 NM1 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 細川護煕首相 貿易規制 |
|
1993 |
09.24 |
コメ緊急輸入、自給政策の限界露呈。作況次第では主食用も |
09.25 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 食糧自給 ガットウルグアイラウンド 作況指数 食管制度 農水省 |
|
1993 |
09.24 |
ヤミ献金、鹿島が裏帳簿を廃棄。金丸脱税事件の捜索直前に指示。役員級が関与か。東京地検事情聴取 |
09.25 AM1 |
|
金丸信前自民党副総裁 ゼネコン汚職 鹿島建設 政治資金 政治献金 東京地検 |
|
1993 |
09.24 |
加工米を緊急輸入、不作で30−40万トン。食糧庁方針 |
09.25 NM1 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 作況指数 食糧庁 食管制度 |
|
1993 |
09.24 |
環境基本法など閣議決定。国会に再提出 |
09.24 NE1 |
|
環境基本法 行政手続法 閣議決定 |
|
1993 |
09.24 |
環境基本法再提出。環境庁に重い課題、修正求める声絶えず |
09.24 TE10 |
|
環境基本法 環境庁 規制 環境アセスメント |
|
1993 |
09.24 |
景気悪化の懸念強まる。経営マインド冷え込む。主要100社に緊急景気アンケート、「年内回復」は2社のみ。減税先行論強まる。財源には短期国債 |
09.25 AM1,12,13 |
|
景気 企業 税制 所得税減税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
09.24 |
細川首相、2度目の国会答弁、予算委審議に不安残す。目立つ“官僚依存”。抽象論に逃げる場面も。「責任ある変革」見えず (水平垂直) |
09.25 SM3 |
|
細川護煕首相 官僚 所得税減税 大蔵省 税制 |
|
1993 |
09.24 |
細川政権、見え始めた「保守」の顔。国会論戦、社党、孤立の様相 |
09.25 AM7 |
|
細川政権 連立与党 社会党 政治改革 |
|
1993 |
09.24 |
参院改革にも前向き。参院代表質問、選挙制度で首相答弁 |
09.24 TE1 |
|
政治改革 参院改革 選挙制度 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.24 |
自衛隊法改正案提出に五十嵐建設相、慎重姿勢示す |
09.25 MM2 |
|
社会党 五十嵐広三建設相 防衛 自衛隊法 連立与党 |
|
1993 |
09.24 |
首相「政党助成減額も」。減税先行には「増税」法規定。参院代表質問で答弁 |
09.25 NM2 AM2 YM1,3 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治資金 政党助成 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
09.24 |
所得税減税と見合いで検討。消費税上げで首相表明。参院代表質問 |
09.24 NE1 |
|
税制 所得税減税 消費税 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.24 |
消費税、福祉財源化も論点。政府税調会長が見解 |
09.25 YM7 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 消費税 福祉目的税 財政 |
|
1993 |
09.24 |
診療報酬、「出来高払い」修正を。中医協小委、改革基本方針まとまる。終末期医療検討も要請 |
09.25 TM3 YM2 AM3 |
|
医療 中医協 診療報酬 |
|
1993 |
09.24 |
水道水源保全方策、中公審に29日諮問。費用負担など検討を。環境庁長官会見 |
09.24 NE18 |
|
環境 規制 水道水源水質 中央公害対策審議会 環境庁 |
|
1993 |
09.24 |
政治改革法案の修正に改めて含み。参院代表質問、首相、自民に答弁 |
09.24 AE2 |
|
政治改革 自民党 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.24 |
大商が所得減税を要望。消費税増税、条件付き容認。チェーンストア協会も5兆円減税など要望 |
09.25 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 大阪商工会議所 財政 日本チェーンストア協会 |
|
1993 |
09.24 |
定額貯金金利は2.75% |
09.25 AM3 |
|
郵貯 定額貯金金利 |
|
1993 |
09.24 |
内閣官房3室長ポスト、次官級に格上げ。行革審提言へ |
09.25 SM3 |
|
行革審 内閣官房 総合調整 機構定員 |
|
1993 |
09.24 |
内閣支持率、過去最高67.4%。時事通信世論調査 |
09.25 TM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党 自民党 日本新党 |
|
1993 |
09.24 |
日米包括協議の数値目標、首相は設定しない意向強調 |
09.24 SE3 |
|
細川護煕首相 日米包括経済協議 経済摩擦 貿易黒字 円高差益 |
|
1993 |
09.24 |
米高官見解、新ラウンド合意には「日本のコメ開放は不可欠」 |
09.25 NM7 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
09.24 |
余剰プルトニウム、国際管理の必要性強調。科学技術庁が中間報告 |
09.24 AE2 TE10 |
|
エネイルギー 科学技術庁 プルトニウム 国際協力 |
|
1993 |
09.24 |
連合、厚相に年金支給年齢据え置きを要請 |
09.25 NM4 |
|
年金 連合 雇用労働 定年 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
09.24 |
連立与党5会派、「水俣病法」改正案提案へ |
09.25 MM2 |
|
連立与党 水俣病法 環境 公害 |
|
1993 |
09.25 |
(負の構造 点検・規制緩和 3)金融・保険・証券。保護に甘え、上がらぬ声。「大蔵省と一体化」 |
09.25 AM11 |
シリーズ |
規制 金融 大蔵省 |
|
1993 |
09.25 |
「コメ開放決断した訳でない」。首相が釈明 |
09.26 YM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.25 |
「健康目指す街」支援。埼玉県、市町村の計画に補助 |
09.25 NM25 |
|
埼玉県 地域振興 地方財政 健康文化都市 |
|
1993 |
09.25 |
93年度の都税収、3000億円台の減収に。法人税中心に低迷 |
09.25 NM25 |
|
東京都 税収不足 地方財政 |
|
1993 |
09.25 |
G7、日本に所得税減税期待。規制緩和も課題に。為替水準、現行で安定図る。ロシア政権指示も確認 |
09.27 AM1,3 NM1 |
|
外交 経済摩擦 G7 所得税減税 規制 税制 金融 国際協力 |
|
1993 |
09.25 |
簡保の92年度指定単運用、初の“逆ザヤ”で赤字。利回り、調達金利下回る |
09.25 NM4 |
|
郵政省 郵貯 簡保事業団 金融 |
|
統計
簡保資金の指定単運用の利回りと簡保特別会計からの平均調達金利 |
1993 |
09.25 |
給食用コメなど助成廃止。財政悪化で大蔵省方針。月1人180円の負担増 |
09.25 TE10 SE9 |
|
財政 大蔵省 教育 学校給食用こめ 補助金 |
|
1993 |
09.25 |
高速増殖炉、議論は平行線。推進・反対派、初の共催シンポ |
09.26 MM26 |
|
エネルギー プルトニウム 高速増殖炉 原発 |
|
1993 |
09.25 |
在日米軍への便宜供与、燃料・装備品補給も。防衛庁、「融通協定」を検討 |
09.26 YM1 |
|
在日米軍 防衛庁 日米地位協定 |
|
1993 |
09.25 |
社会党大会、並立制を党議決定。村山新体制が発足 |
09.25 NM1,2 AM1 |
|
社会党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
09.25 |
所得減税、国際公約の重み。G7各国、日本の決断を予想か |
09.27 AM2 |
|
G7 国際公約 所得税減税 景気 内需拡大 税制 貿易黒字 細川政権 |
|
1993 |
09.25 |
消費税率引き上げ、95年度意向に含み。久保社会党書記長 |
09.26 NM1 |
|
社会党 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
09.25 |
条件付き一般競争入札、試行に早くも談合疑惑。大手「1時的な煙幕」。地元中小に不利の声も |
09.25 AM31 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 地方財政 |
|
1993 |
09.25 |
代表質問を聞いて疑問残る連立与党の政策と公約の落差
(政治部) |
09.25 MM7 |
|
連立与党 細川政権 政治改革 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
09.25 |
大田区の内川河口埋立て問題、首都高へのアクセス道計画が住民に説明されず。「わざとでは…」、強まる不信、反発 |
09.25 MM23 |
|
大田区 道路整備 公共事業 地方 住民運動 環境 |
|
1993 |
09.25 |
都議会、資産公開で公明、日本新、社会・市民、3様の条例案を提出 |
09.25 MM23 |
|
地方条例 東京都議会 資産公開 政治改革 日本新党 公明党 社会党 |
|
1993 |
09.25 |
都立高40人学級、1年前倒し実施。関東で初。94年度、新入生から順次。中卒予定者減で。人気回復の狙いも |
09.25 AE11 |
|
教育改革 40人学級 東京都立高校 地方 |
|
1993 |
09.25 |
武村官房長官、減税先行論に理解示す。コメ、政治決断に含み |
09.25 NM3 |
|
武村正義官房長官 税制 所得税減税 こめ ガットウルグアイラウンド 農政 貿易規制 |
|
1993 |
09.25 |
並立制推進を提案。社会党定期大会始まる |
09.25 AE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 社会党 |
|
1993 |
09.25 |
流れは「先行」、所得税減税論。首相、前向き姿勢に。景気対策に重心、社党に目配り。消費税率、減税額5兆円で6%、10兆円なら8−9%。最短で94年度初? |
09.25 NM3 |
|
景気 経済 税制 所得税減税 消費税 |
|
統計 所得税減税に関する主な発言 |
1993 |
09.25 |
連立政権は政策の調整を急げ (社説) |
09.25 TM5 |
社説 |
連立与党 官僚 規制 景気 経済 大蔵省 細川政権 税制 財政 |
|
1993 |
09.26 |
「電脳」の拠点で個人学習どうぞ。文部省、新施設計画「ハイメディアまなびプラザ」を全国5カ所に |
09.26 AM3 |
|
文部省 教育 財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.26 |
ガット事務局長、日本のコメ開放決断促す。「譲歩はできない」と述べる |
09.27 NE1 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 サザーランドガット事務局長 |
|
1993 |
09.26 |
コメ、近年最悪の不作。作況80台。主食用輸入の事態も |
09.26 AM1 |
|
農政 こめ こめ不足 作況指数 |
|
1993 |
09.26 |
コメ市場開放の決断を急げ (社説) |
09.26 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド 連立与党 食管制度 |
|
1993 |
09.26 |
コメ輸入から市場開放へ (社説) |
09.26 AM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 作況指数 食管制度 こめ不足 |
|
1993 |
09.26 |
ボランティア、表彰されれば5倍増。茨城県「内申書」騒動、人格を点数化できるのか。明朗満点、暗ければ不利。父母ら、人権侵害と猛反対 (こちら特報部) |
09.26 TM10,15 |
|
教育 ボランティア評価 茨城県 地方 |
|
1993 |
09.26 |
茨城県知事に橋本昌氏が当選。出直しも「天下り知事」 |
09.27 NM1 AM1,27 TM23 |
|
ゼネコン汚職 茨城県知事選挙 天下り 公共事業 |
|
1993 |
09.26 |
外国人留学生、「日本で就職」倍増。2181人で、95%はアジアから |
09.27 SM7 |
|
外国人留学生 外国人労働者 資格検定 規制 国際化 雇用労働 |
|
1993 |
09.26 |
国民負担率、2025年には5割を超す。高齢化が急速に進行。朝日生命試算 |
09.26 AM11 |
|
国民負担率 財政 高齢化 年金 国民医療費 |
|
1993 |
09.26 |
黒字削減、中期的に。細川首相、米TVで表明 |
09.27 YE2 |
|
細川護煕首相 貿易黒字 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
09.26 |
自衛隊、在日米軍に役務提供。装備や人員運搬。演習費用肩代わり。政府方針 |
09.26 AM1 |
|
防衛 自衛隊 在日米軍駐留費 日米地位協定 思いやり予算 財政 |
|
1993 |
09.26 |
自衛隊法改正案、連立与党困った。分断狙い自民再提案の構え。社党反対で亀裂も (地震計) |
09.26 NM2 |
|
自衛隊法 連立与党 防衛 社会党 自民党 |
|
1993 |
09.26 |
自治体、地価監視制度の解除・緩和に慎重。20県6市が「継続」。「景気」との板挟みも。日経新聞調査 |
09.26 NM25 |
|
土地住宅 地価監視制度 地方 規制 景気 経済 |
|
統計 地価監視区域制度 全国の基準地価の前年比変動率の推移 |
1993 |
09.26 |
自民、派閥を超え相次ぐ新集団。若手からベテランまで、政権奪回など狙い |
09.26 YM2 |
|
自民党 政治改革 派閥 |
|
1993 |
09.26 |
新ラウンドの年内妥結を迫る。IMF暫定意、共同声明。保護主義に警告 |
09.27 YE1 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド IMF |
|
1993 |
09.26 |
新ラウンド合意なら、2002年には22兆円所得アップ。日欧など恩恵。世銀が試算 |
09.27 AE7 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 世界経済 世界銀行 OECD |
|
1993 |
09.26 |
石油製品輸入、規制の是非検討。通産省、審議会に諮問へ |
09.26 NM3 |
|
通産省 貿易規制 石油製品 石油審議会 |
|
1993 |
09.26 |
中小建設の中国人研修生、大手の総合建設会社、受入れ拒む。富山や福島で |
09.26 AM31 |
|
ゼネコン 規制 外国人労働者 雇用労働 |
|
1993 |
09.26 |
藤井蔵相、所得税減税先行を示唆。積極的に税制抜本改革 |
09.27 NE1 |
|
藤井裕久蔵相 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.26 |
波紋広げる首相「コメ」発言。揺らぐ自給の大原則。決断控え「官僚離れ」示す?(底流) |
09.26 NM3 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.26 |
並立制を政府案・自民案で試算すると−−両案とも似た傾向。7党一本化なら6割、不調なら自民過半数 |
09.26 AM1,6,7,29 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 連立与党 自民党 |
|
1993 |
09.27 |
(このテーマ聞きました)神奈川県真鶴町長・三木邦之氏。住民参加の「まちづくり条例」。力合わせ乱開発阻止 |
09.27 NM29 |
|
三木邦之神奈川県真鶴町長 住民参加 地方分権 まちづくり条例 環境 規制 |
|
1993 |
09.27 |
(霞が関の岐路)外務省A
経済摩擦交渉で地盤沈下。各省庁が直接対話。問われる国内調整力 |
09.27 NM5 |
シリーズ |
外務省 総合調整 国際化 経済摩擦 |
|
1993 |
09.27 |
96年度に4%成長。所得税減税と規制緩和で。国民経済研究協会が予測 |
09.28 NM5 YM7 |
|
景気 GNP成長率 国民経済研究協会 所得税減税 規制 税制 |
|
1993 |
09.27 |
コメ緊急輸入まず15万トン。タイ中心、米も検討。加工原料米とモチ米 |
09.27 AE1 |
|
こめ 農政 こめ不足 貿易規制 作況指数 |
|
1993 |
09.27 |
化粧品の「対面販売」義務付け。「独禁法に違反も」。東京地裁判決で安売り店側が勝訴 |
09.28 AM30 |
|
独禁法 規制 東京地裁 裁判 化粧品 |
|
1993 |
09.27 |
改革通じ日米新関係。日米首脳会談、首相決意、大統領が支持。新ラウンド、年内妥結を確認。新経済協議推進も |
09.28 AE1,3 ME1 |
|
日米首脳会談 外交 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 経済 細川護煕首相 クリントン米大統領 |
|
1993 |
09.27 |
官房長官、減税の早期実施の意向 |
09.28 YM2 |
|
税制 所得税減税 武村正義官房長官 |
|
1993 |
09.27 |
官民一体の輸出戦略掲げ、米、目白押しの交渉で圧力。市場参入、成果を継続監視 |
09.28 AM11 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
09.27 |
官僚が地方を制覇する (社説) |
09.27 AM2 |
|
天下り 官僚 地方公務員 国家公務員 ゼネコン汚職 政治改革 地方分権 |
|
1993 |
09.27 |
宮城県知事逮捕、地方分権ムードの水。オール与党化、議会チェックふざい。ゼネコン汚職底なし、「入札」抜本改革急務に |
09.28 NM3 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 本間俊太郎宮城県知事 公共事業 入札 地方分権 |
|
統計 ゼネコン汚職をめぐる動き |
1993 |
09.27 |
減税先行、経団連会長も支持。消費税率引き上げに条件 |
09.28 SM11 AM11 NM5 |
|
平岩外四経団連会長 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
09.27 |
古い水道管替えます。年間の漏水19億トン、これは都の使用分に匹敵。厚生省、約10億トン節水作戦。ビル5階へ送水も可能に |
09.27 AM26 |
|
厚生省 財政 公共事業 93年度補正予算 配水管更新 |
|
1993 |
09.27 |
雇用保険を使い育児休業援助を。婦人少年審が建議 |
09.28 AM3 NM5 |
|
雇用労働 育児休業 婦人少年問題審議会 社会保障 雇用保険制度 |
|
1993 |
09.27 |
公共事業、来月にも新対策、入札開放高める。武村官房長官表明 |
09.28 MM2 |
|
農政 公共事業 入札 武村正義官房長官 |
|
1993 |
09.27 |
公共事業入札制度23区アンケート、透明性求め改善の動き。品川区は10月から一般競争入札。渋谷区、「現状維持で十分」 |
09.27 TM21 |
|
東京23区 公共事業 地方財政 入札 ゼネコン汚職 |
|
統計 各区の公共事業入札制度 |
1993 |
09.27 |
行財政リストラを。日本の政府は「小さく」ない。三和総研がリポート |
09.28 NM7 |
|
行革 財政 年金 社会保障 |
|
1993 |
09.27 |
国内線航空運賃割引制度拡大へ。各社申請出そろう |
09.28 YM9 |
|
運輸省 規制 航空運賃 公共料金 |
|
1993 |
09.27 |
自民、自衛隊法改正案、議員提出へ。連立与党側は調整難航 |
09.28 AM2 NM2 SM2 |
|
連立与党 自民党 自衛隊法 防衛 |
|
1993 |
09.27 |
首相、国連総会で演説、国連改革の必要性強調。PKO・安保理・財政のラ項目。常任理事入りの前提 |
09.28 AM1,3,7 NM7 |
|
細川護煕首相 国連 国際協力 |
|
1993 |
09.27 |
所得税減税は景気にらんで。細川首相会見 |
09.28 AE1 YE1 ME4 |
|
細川護煕首相 景気 税制 所得税減税 政府税調 |
|
1993 |
09.27 |
所得税減税を「国際公約」にしたG7 (社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
税制 景気 所得税減税 G7 内需拡大 貿易黒字 細川政権 金融 |
|
1993 |
09.27 |
食事サービスに資金援助。練馬区社会福祉協議会、10月から市民団体らを応援 |
09.27 TM21 |
|
練馬区 地方財政 補助金 福祉 高齢者給食サービス 高齢化 |
|
1993 |
09.27 |
世田谷区長交際費、公文書の領収書を廃棄。住民、情報公開制度“破り”と提訴。「非公開」決定理由に矛盾? (TOKYO発) |
09.28 TM24 |
|
地方公務員 世田谷区長交際費 情報公開 |
|
1993 |
09.27 |
政治改革法案、骨格部分の修正応じぬ。社会党委員長が強調 |
09.27 AE1 |
|
政治改革 社会党 連立与党 |
|
1993 |
09.27 |
全法連が抜本税制改革要望 (社説) |
09.28 NM5 |
社説 |
税制 法人会 消費税 |
|
1993 |
09.27 |
相続税の物納急増、地方中核都市に広がる
(ザ・リサーチ ランキング) |
09.27 NM28 |
|
税制 相続税 土地住宅 |
|
統計 相続税の物納状況 相続税物納申請の推移 |
1993 |
09.27 |
大学の縦割り体制が学際研究の障害に。科学技術庁が調査 |
09.27 NM19 |
|
科学技術 学際研究 総合調整 科学技術庁 |
|
1993 |
09.27 |
地方を制覇する中央官僚 (社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
国家公務員 官僚 地方公務員 天下り ゼネコン汚職 地方分権 政治改革 |
|
1993 |
09.27 |
通産省、経済システム検討へ特別委設立。平岩研の議論へも反映を |
09.28 NM5 |
|
経済システム 通産省 平岩研 細川護煕首相 産業政策 |
|
1993 |
09.27 |
定期性預金の金利、自由化3ヵ月、横並びで低下。貸し出しとの差拡大 |
09.28 AM3 |
|
金融 規制 金利自由化 定期性預金 |
|
1993 |
09.27 |
都税収、3000億円減収に。93年度見通し。法人税など回復困難。94年度予算は2年連続で減額も |
09.27 AE1 |
|
東京都 地方財政 税収不足 94年度都予算 |
|
1993 |
09.27 |
東海道新幹線、路床を砕石からコンクリートに。JR、本格検討。保線要員不足解消へ。難問は「経費1兆」「騒音」 |
09.27 YE19 |
|
JR 東海道新幹線 |
|
1993 |
09.27 |
日米会談での公約化で減税急務に。財源絡み首相に難題 |
09.29 AM11 |
|
日米経済摩擦 日米首脳会談 財政 税制 所得税減税 景気 貿易黒字 |
|
1993 |
09.27 |
年金審、意見書作成を先送り。「65歳支給」で議論平行線 |
09.28 NM5 YM3 AM7 |
|
年金審議会 年金 雇用労働 定年 高齢化 連合 |
|
1993 |
09.27 |
年金審、意見書取りまとめを延期。連合の反発に配慮 |
09.27 ME1 |
|
年金審議会 年金 連合 |
|
1993 |
09.27 |
不作対策、加工米15万トン緊急輸入。減反緩和、前倒し供給も |
09.28 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 減反 作況指数 |
|
1993 |
09.27 |
不祥事防止策検討を。建設相が中建審に要請 |
09.28 MM2 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 建設業界 入札 五十嵐広三建設相 中央建設業審議会 |
|
1993 |
09.27 |
文化財散逸防げ。買い上げ予算、13年ぶりにアップ。文化庁 |
09.27 YM30 |
|
財政 文化財保護 文化庁 94年度予算 |
|
1993 |
09.27 |
平成大不況の到来。10兆円規模の所得税減税を。将来の消費税率引き上げ担保に。中谷巌一橋大教授 (言近意遠) |
09.27 YM22 |
中谷巌一橋大教授 |
税制 消費税 所得税減税 景気 経済成長率 |
|
1993 |
09.27 |
米のコメ相場急騰。日本の緊急輸入期待で |
09.28 ME4 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ 作況指数 |
|
1993 |
09.27 |
本間・宮城県知事を逮捕。大成から2000万円収賄容疑。県立病院工事で便宜。2月知事選の直前。東京地検、支店長ら3人も逮捕 |
09.28 AM1,30 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 公共事業 政治献金 本間俊太郎宮城県知事 大成建設 東京地検 地方分権 |
|
1993 |
09.28 |
“消費税”切り離し減税問題決断を。公明党書記長が講演 |
09.29 TM2 |
|
税制 消費税 所得税減税 市川雄一公明党書記長 景気 |
|
1993 |
09.28 |
(負の構造 点検・規制緩和 4)運輸。経営努力阻む「需給調整」。タクシー台数制限 |
09.28 AM11 |
シリーズ |
運輸 規制 タクシー台数 タクシー運賃 公共料金 |
|
1993 |
09.28 |
「クリーン」看板、カネまみれ。本間容疑者、「地域おこし」で手腕、町長から知事へ力をつける中で転落 |
09.28 TM22 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎宮城県知事 公共事業 入札 政治献金 政治改革 |
|
1993 |
09.28 |
「ゴミ発電、売電自由に」。東京都、大阪市、名古屋市など13大都市、規制緩和を要望へ |
09.28 AM3 |
|
エネルギー 環境 ごみ 規制 電力供給 |
|
1993 |
09.28 |
「会場テスト」にも指導。文部省、あす異例の注意喚起 |
09.29 TM3 |
|
教育改革 文部省 業者テスト |
|
1993 |
09.28 |
『減税』の道順を間違えるな (社説) |
09.28 TM6 |
社説 |
税制 所得税減税 消費税 景気 細川政権 直間比率 |
|
1993 |
09.28 |
7月の景気動向指数、3ヵ月連続50%割れ。底入れ判断崩れる |
09.29 AM1 |
|
景気動向指数 経企庁 |
|
統計 景気動向指数(DI)の推移 |
1993 |
09.28 |
93年度普通交付税9月分交付額、3兆6000億円。自治省発表 |
09.29 NM5 |
|
地方財政 自治省 普通交付税 |
|
1993 |
09.28 |
G7合意に盛り込まれた所得税減税先行実施、「国際公約」ではない。蔵相強調 |
09.29 AM11 |
|
所得税減税 税制 経済摩擦 景気 藤井裕久蔵相 G7 |
|
1993 |
09.28 |
けじめ欠く米軍駐留費の負担 (社説) |
09.28 AM2 |
|
防衛 思いやり予算 米軍駐留費 日米安保地位協定 |
|
1993 |
09.28 |
コメ作況最悪の80。農水省、供給確保に非常態勢 |
09.28 AE1 |
|
農政 こめ 作況指数 農水省 |
|
1993 |
09.28 |
遺産申告漏れ過去最悪。東京国税局管内、2千360億、追徴税800億 |
09.28 YE14 SE10 |
|
脱税 相続税 税制 |
|
1993 |
09.28 |
官僚知事と総与党化を憂う (社説) |
09.28 MM5 |
社説 |
地方公務員 官僚 天下り 公共事業 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
09.28 |
簡易課税・免税点、見直し。消費税で加藤政府税調会長表明。インボイス方式導入も |
09.29 NM1,5 YM1 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 |
|
1993 |
09.28 |
間接税、景気の影響小さい。安定税収を支える。直間比率是正支援も |
09.28 NM5 |
|
税制 間接税 直間比率 バブル崩壊 消費税 |
|
統計 税収弾性値の動き |
1993 |
09.28 |
熊谷通産相、減税先行を示唆 |
09.29 AM11 |
|
税制 所得税減税 熊谷弘通産相 消費税 |
|
1993 |
09.28 |
減税財源の消費税率上げ、容認派が53%。民間調査 |
09.29 MM3 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
09.28 |
工場の都外移転を防止。都、増改築規制の緩和検討。96年度めど条例改正 |
09.28 NM33 |
|
東京都 規制 増改築規制 地方条例 地域振興 工場移転 |
|
1993 |
09.28 |
財投金利、0.2−0.3%下げへ。大蔵省、来月下旬に決定 |
09.29 NM5 |
|
金融 財投 大蔵省 |
|
1993 |
09.28 |
市民復権へ「政治通貨」制を。ブルース・アッカマン
河岸令和 (論壇) |
09.25 AM5 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政治通貨 官僚 |
|
1993 |
09.28 |
自衛隊法改正案、提出反対を社会党が確認 |
09.28 AE2 YE1 |
|
自衛隊法 社会党 連立与党 防衛 自民党 |
|
1993 |
09.28 |
自衛隊法改正案問題、社党反対動かず、連立与党に亀裂。自民は国会提出。見えぬ打開策、審議先延ばし |
09.29 NM2 SM1 AM2 |
|
防衛 自衛隊法 連立与党 社会党 自民党 |
|
1993 |
09.28 |
自主米入札を停止。価格形成機構、コメ不足で「高値」見越す |
09.29 TM1 |
|
農政 こめ 自主流通米価格形成機構 こめ流通 |
|
1993 |
09.28 |
所得減税、税制改革の中で。景気対策に絡めず。政府税調会長 |
09.29 TM9 YM7 |
|
税制 所得税減税 景気 政府税調 |
|
1993 |
09.28 |
所得減税と消費税率上げ、「時差付き同時発車も」。石・一橋大教授が講演 |
09.28 NM5 |
|
景気 細川政権 税制 所得税減税 消費税 石弘光一橋大教授 |
|
1993 |
09.28 |
所得税減税、「2−3年先行」期待。米財務省高官、日本に期待 |
09.29 NM1 |
|
税制 所得税減税 日米経済摩擦 景気 貿易黒字 |
|
1993 |
09.28 |
消費者団体が相次ぎ消費税率上げに反対。企画庁長官と懇談 |
09.29 NM5 |
|
消費者 消費税 税制 不公平税制 所得税減税 久保田真苗経企庁長官 |
|
1993 |
09.28 |
政策秘書試験、63人が合格 |
09.29 TM2 YM2 |
|
政治改革 政策秘書 資格検定 国会議員秘書 |
|
1993 |
09.28 |
政府米、自主米価格で。円滑な集荷へ全中・全農が対策 |
09.29 NM5 |
|
農政 こめ 農協 自主流通米 政府米 こめ流通 |
|
1993 |
09.28 |
千葉県幹部OB、建設業界天下り101人。「知事の勧め」証言も。都幹部OBもズラリ |
09.29 YM30 |
|
千葉県 東京都 天下り 建設省 ゼネコン汚職 公共事業 地方公務員 |
|
1993 |
09.28 |
対外関係省構想。戦略欠く「機構いじり」。政治的指導力こそ必要。伊奈久喜編集委員 (複眼) |
09.28 NE3 |
伊奈久喜編集委員 |
外交 機構定員 総合調整 行革審 国際化 |
|
1993 |
09.28 |
知事は誘惑がいっぱい。ゼネコンの接待攻勢、官房長官が体験談披露 |
09.29M YM3 |
|
ゼネコン汚職 地方 政治改革 公共事業 入札 武村正義官房長官 知事 |
|
1993 |
09.28 |
地方の成長に民間資本必要。投資効率高い傾向。社会資本は「民間」誘発役に。竹沢康子郵政研究所研究官 (経済教室) |
09.28 NM31 |
竹沢康子郵政研究所研究官 |
地域活性化 地方民活 地方財政 補助金 |
|
1993 |
09.28 |
都税収、3000億円程度減収。都立高の40人学級を実施。都議会代表質問で明らかに |
09.29 TM21 YM30 |
|
東京都 地方財政 税収不足 教育改革 都立高校 40人学級 |
|
1993 |
09.28 |
独自の規制緩和策、自民が作成へ |
09.29 NM2 SM2 |
|
規制 自民党 |
|
1993 |
09.28 |
日本から欧州の個人別割引航空運賃、平均20%引き下げ。94年4月からIATA決定 |
09.28 AE2 |
|
航空運賃 IATA 運輸省 規制 |
|
1993 |
09.28 |
年金改革、多難な合意。定年、即支給厳しく。負担増は目的税連動カギ
(解説) |
09.28 YM15 |
解説 |
年金 高齢化 年金審議会 雇用労働 定年 税制 福祉目的税 |
|
統計 公的年金制度の体系 人口構造の変化 |
1993 |
09.28 |
費用補助繰上げ、93年度から開始。住都公団鉄道建設で千葉県 |
09.28 NM33 |
|
千葉ニュータウン 住都公団 千葉県 土地住宅 鉄道整備 地方財政 |
|
1993 |
09.28 |
平成維新の会、超党派勉強会「平成クラブ」を82代議士に呼びかけ |
09.28 AM7 |
|
平成維新の会 政治改革 平成クラブ 派閥 |
|
1993 |
09.28 |
本間宮城県知事、「大成」以外のゼネコンも。1000万円単位のヤミ献金 |
09.28 YE1 AE11 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎宮城県知事 政治献金 政治改革 地方 公共事業 入札 |
|
1993 |
09.28 |
本間知事、他の数社からもヤミ献金。ゼネコン汚職で仙台市長摘発後、割引債預ける |
09.29 TM1 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎宮城県知事 政治改革 政治献金 地方 公共事業 入札 |
|
1993 |
09.28 |
揺らぐ「完全自給」。コメ緊急輸入、論拠薄れる食糧安保 |
09.28 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 食糧安保 |
|
1993 |
09.29 |
200億円かけ踏切立体化。96年開業予定の秋田ミニ新幹線、秋田県が独自の安全策 |
09.29 AE11 |
|
秋田ミニ新幹線 秋田県 地方財政 JR |
|
1993 |
09.29 |
きょうから自民党大会、党改革が焦点に |
09.29 NM2 YM2 |
|
自民党 政治改革 派閥 定年制 |
|
1993 |
09.29 |
コメ、空前の凶作。東北の作況、60台に。全国は80、冷夏の打撃申告。来年も輸入か、自給政策の見直し必至 |
09.29 AM1 |
|
農政 こめ 作況指数 食糧安保 |
|
1993 |
09.29 |
コメ100万トン緊急輸入、政府方針。米・豪・タイ中心に。コメ自給見直しも、政府筋示唆 |
09.29 NE1 YE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 作況指数 |
|
1993 |
09.29 |
コメ開放、首相、迫られる「政治決断」。与党内どう調整。社党など根強い反対論 |
09.30 YM2 |
|
こめ 貿易規制 連立与党 社会党 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.29 |
ゼネコン汚職の地方公共工事への影響軽い。入札見合わせゼロ。進展次第では発注遅れも。47都道府県日経新聞調査 |
09.29 NM7 |
|
ゼネコン汚職 地方公共事業 入札 |
|
統計 ゼネコン汚職の公共工事への影響は |
1993 |
09.29 |
トラック排ガス規制、94年から順次強化。環境庁決める |
09.30 MM3 |
|
環境 規制 トラック排ガス 環境庁 |
|
1993 |
09.29 |
一般競争入札、公取委が支持表明。「独禁法運用強化にも必要」 |
09.30 YM9 NM5 |
|
公共事業 入札 公取委 独禁法 規制 |
|
1993 |
09.29 |
河口堰中止こそ政治改革。島根大教授・保母武彦 (論壇) |
09.29 AM5 |
|
政治改革 環境 長良川河口堰 細川内閣 官僚 公共事業 財政 住民運動 |
|
1993 |
09.29 |
環境庁、「安全な水どう粋」で中央公害対策審議会に諮問。上・下流域の公平負担など |
09.29 NE18 YE1 AE10 |
|
環境庁 水質保全 規制 中央公害対策審議会 |
|
1993 |
09.29 |
規制緩和で政府内に推進本部設置、行革審方針。「オンブズマン」も導入 |
09.30 YM2 |
|
ポスト行革審 規制 オンブスマン制度 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.29 |
規制緩和の効果?映画館などの避難口誘導灯、上演・上映中の消灯認められる |
09.30 NM38 |
|
規制 消防庁 劇場避難口誘導灯 |
|
1993 |
09.29 |
規制緩和へ行動計画。行革審、政府に策定を提言へ |
09.29 AM2 |
|
行革審 規制 オンブズマン制度 アクションプラン |
|
1993 |
09.29 |
減反、来年10万ヘクタール緩和。コメ作況指数、戦後最悪の80。輸入100万トン必要 |
09.29 NM1 |
|
農政 こめ 減反 作況指数 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
09.29 |
国際政策懇小委(都知事諮問機関)報告、外国人との共生を前提に「不法滞在者」擁護を明示 |
09.30 MM23 |
|
国際化 東京都 国際政策懇談会 不法滞在 福祉 医療 人権 |
|
1993 |
09.29 |
自主米“分配制”に。食糧庁、11月から販売量を管理 |
09.28 NM1 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 作況指数 |
|
1993 |
09.29 |
自民の“献金皿”転機に。前途多難な国民政治協会 |
09.29 ME2 |
|
政治改革 政治献金 自民党 国民政治協会 |
|
1993 |
09.29 |
自民分裂なら提携も。「党名、必要であれば変更」。村山・社党委員長インタビュー |
09.29 AM1,7 |
|
社会党 自民党 村山富市社会党委員長 |
|
1993 |
09.29 |
主食用、米から輸入へ。コメで政府方針。近く交渉 |
09.29 AM3 TM9 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 作況指数 食管制度 |
|
1993 |
09.29 |
首脳会談と官僚協議の落差 (社説) |
09.29 TM5 |
社説 |
日米首脳会談 外交 経済摩擦 細川護煕首相 官僚 日米建設協議 貿易規制 |
|
1993 |
09.29 |
所得税減税の疑問点。なぜ“国際公約”になるのですか。黒字削減の外圧に押され?米国政府の点数稼ぎに。だれが得をするんのですか。景気対策に財界そろって応援。消費税率アップが急浮上 (こちら特報部) |
09.29 TM10,15 |
|
税制 所得税減税 景気 貿易黒字 日米経済摩擦 消費税 細川護煕首相 |
|
1993 |
09.29 |
所得税減税を含む税制改革、11月予定の日米首脳会談で米に提示。政府方針 |
09.30 SM11 |
|
日米首脳会談 税制 所得税減税 景気 経済 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
09.29 |
制度変えれば地方は活性化。規制緩和、行革そして「分権」へ。対談:亀井正夫民間政治臨調会長・屋山太郎政治評論家 (列島点検) |
09.29 SM14 |
|
地域活性化 地方分権 規制 行革 |
|
1993 |
09.29 |
仙台市と1市2町の合併、大成た積極支援。政令都市昇格後の公共事業狙う。昭和62年から平成元年、賛成署名集めに協力 |
09.29 SE11 |
|
地方分権 ゼネコン汚職 仙台市 市町村合併 大成建設 公共事業 石井亨前仙台市長 |
|
1993 |
09.29 |
太陽光発電に本腰。通産省、94年度予算に54億円要求。美術館などで実地試験 |
09.29 SE3 |
|
エネルギー 通産省 太陽光発電 財政 94年度予算 |
|
1993 |
09.29 |
知事室のドアを開け放とう (社説) |
09.29 TM5 |
社説 |
ゼネコン汚職 地方 公共事業 入札 竹内藤男前茨城県知事 本間俊太郎宮城県知事 透明性 |
|
1993 |
09.29 |
地価税抜本見直しを要望。百貨店、ホテルなど19の産業団体で構成する土地保有課税問題協議会、政府税調などに提出 |
09.29 NM5 |
|
土地 税制 地価税 土地保有課税問題協議会 政府税調 |
|
1993 |
09.29 |
都議会一般質問、清掃事業の区移管で論議 |
09.30 MM3 |
|
東京都 東京23区 地方分権 権限移譲 ごみ |
|
1993 |
09.29 |
乳幼児の医療費無料化、所得制限に“格差”。23区と多摩・島部で。都議会一般質問で分かる |
09.30 TM21 |
|
医療 地方財政 東京都 乳幼児医療費無料化 補助金 |
|
1993 |
09.29 |
入札制度改革で専門家の意見聞く。中建審特別委会合 |
09.29 NE2 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 中央建設業審議会 |
|
1993 |
09.29 |
農業共済金財源、2次補正に盛る。蔵相、農産物被害対策で方針 |
09.30 YM9 |
|
農政 財政 農業共済 藤井裕久蔵相 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.29 |
畑作や畜産の規模拡大を求める。農政審最終報告 |
09.30 NM5 |
|
農政 農政審議会 |
|
1993 |
09.29 |
病院、3割が赤字。薬価差益の抑制が響く。92年度、厚生省調べ |
9.30 AM1 NM38 SM30 |
|
医療 厚生省 赤字病院 |
|
1993 |
09.29 |
文部省、大検科目全面見直し。新指導要領に対応。10月にも検討会議 |
09.30 TM3 |
|
教育改革 大検 文部省 新学習指導要領 |
|
1993 |
09.29 |
米が新戦略、輸出規制を緩和。「支援事務所」など新設 |
09.30 AM1 |
|
アメリカ 海外事情 貿易規制 |
|
1993 |
09.29 |
米政府、日米建設合意へ一般競争入札導入を提案。6億7500万円超の公共事業に |
09.30 TM3 |
|
日米建設協議 経済摩擦 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
09.29 |
防衛事務次官、PKOの任務格上げに消極姿勢。「義務の国防とは違う」 |
09.30 MM2 |
|
防衛 国際協力 PKO 自衛隊 |
|
1993 |
09.29 |
防衛大綱見直し、陸自中心に定数減。情報・機動力を強化。有事増員を前提に。事務次官表明 |
09.30 AM1,3 YM2 TM1 |
|
防衛大綱 防衛庁 自衛隊 機構定員 |
|
1993 |
09.29 |
冷害地域の救済策固まる。公共事業など重点配分。特別交付金も優先。減反10万ヘクタール以上緩和へ |
09.30 YM1 |
|
財政 冷害 農政 公共事業 地方財政 補助金 こめ 減反 |
|
1993 |
09.29 |
連続汚職で深まる地方の危機 (社説) |
09.29 YM3 |
社説 |
地方分権 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 公共事業 入札 オンブズマン制度 |
|
1993 |
09.30 |
(規制緩和
私の闘い)ヤミ米販売業・川崎磯信。食管制度に安住、努力せぬ米店 |
09.30 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 |
|
1993 |
09.30 |
(税制改革の焦点 各党に聞く
2)民社党政審会長・中野寛成氏。2兆円緊急減税を、抜本見直し1、2年後に。さきがけ日本新党政策幹事・井出正一氏。大幅減税には慎重、消費税増税難航は必至 |
09.30 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 景気 民社党 さきがけ日本新党 |
|
1993 |
09.30 |
(負の構造 点検・規制緩和 5)電力。地域独占、分散電源阻む。自由な売買夢物語 |
09.30 AM11 |
シリーズ |
エネルギー 公共料金 通産省 規制 電力 電気事業法 |
|
1993 |
09.30 |
「早々の決定、疑義がある」。政府のコメ緊急輸入発表に全中副会長が批判 |
10.01 AM2 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 農協 全中 |
|
1993 |
09.30 |
8月受注の官公庁工事40%減。ゼネコン汚職が響く |
10.01 AM2 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 建設省 |
|
1993 |
09.30 |
コメ凶作、2次補正案に対策盛り込み。財政措置を検討 |
10.01 AM11 |
|
農政 こめ 凶作 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
09.30 |
コメ緊急輸入で「開放への道」輸出国期待。米国業者、「自主的決断待つ」。圧力控え当面静観。タイ「いくれでも供給」 |
10.01 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.30 |
コメ緊急輸入と新ラウンドは別。細川首相 |
10.01 YM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.30 |
コメ国際価格、早くも急上昇。タイ・米国市場。日本の輸入方針受け |
09.30,NM1 |
|
農政 こめ 国際化 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.30 |
コメ作況、青森32、沖縄県除き軒並み100割れ。コメ輸入、100万トン以上に |
09.30 NM5 AM1,3 |
|
農政 こめ 作況指数 青森県 |
|
統計 コメの作況指数 |
1993 |
09.30 |
コメ市場開放に向けて決断を促す (社説) |
09.30 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 こめ不足 食管制度 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.30 |
コメ政策の見直し迫る凶作 (社説) |
09.30 TM4 |
社説 |
農政 こめ 作況指数 |
|
1993 |
09.30 |
コメ備蓄強化論が浮上。全中、200万トン要求。農水省は「過剰」再来懸念 |
09.30 YM9 |
|
農政 こめ 農水省 全中 減反 貿易規制 作況指数 |
|
1993 |
09.30 |
越境放送事業化へ。NHK、アジア地域で調査 |
09.30 NM1 |
|
NHK 規制 電気通信事業 |
|
1993 |
09.30 |
会場テスト受験勧めるな。文部省、中学に指導。脱偏差値針路指導を再徹底。「違反に厳正措置」 |
09.30 ME1 AE14 |
|
文部省 教育改革 偏差値 業者テスト 進路指導 |
|
1993 |
09.30 |
外国弁護士の法律事務所の共同経営容認。法務省と日本弁護士連合会の研究会が報告書、参入規制緩和を提言 |
10.01 YM1,2 AM3 |
|
外国弁護士 規制 法務省 日弁連 日米構造協議 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
09.30 |
関西同友会、消費税率7%に引き上げなど提言 |
10.01 NM5 |
|
関西経済同友会 税制 消費税 景気 所得税減税 |
|
1993 |
09.30 |
凶作で緊急輸入、コメ鎖国、足元グラリ。開放論議、各党ズレ。首相、世論含め見極めへ |
10.01 NM3 AM2 YM6,7 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 貿易規制 凶作 連立与党 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
関係記事多い |
1993 |
09.30 |
凶作異変、ヤミ米業者が暗躍。千葉県の早場米産地で摘発7件、指導70件。「正規」より1割以上高値 |
09.30 YE19 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 |
|
1993 |
09.30 |
経企庁物価レポート93。教育関係費4.4%上昇。消費者物価全体では1.6% |
10.01 AM12 |
|
物価 消費者 国民生活 経企庁 |
|
統計 教育関係費の推移 |
1993 |
09.30 |
減反緩和、コメ増産直結には疑問。復田に膨大コスト。全中は“失政”を厳しく批判 |
10.01 TM9 |
|
全中 農協 農政 こめ 減反 食管制度 |
|
1993 |
09.30 |
豪州でコメ契約栽培案。農水省検討、不足期の春に収穫 |
09.30 AE2 |
|
農政 こめ 農水省 貿易規制 ガットウルグアイラウンド オーストラリア |
|
1993 |
09.30 |
最も厳しい政治倫理条例、福岡・小竹町で可決。政治活動への企業・団体献金、寄付を全面禁止。全国初 |
10.01 YM2 |
|
政治改革 地方条例 政治倫理条例 福岡県小竹町 政治献金 |
|
1993 |
09.30 |
細川内閣支持率、歴代最高の72%。自民は最低25%に。読売新聞世論調査 |
09.30 YM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 自民党 細川連立政権 政治改革 |
|
1993 |
09.30 |
市外・国際電話、値下げ。NTT21.4%、KDD2.4%。電通審承認 |
10.01 NM7 YM9 AM3,12 |
|
電気通信事業 規制 NTT KDD 電話料金 公共料金 電気通信審議会 郵政 |
|
1993 |
09.30 |
社会党、自衛隊法改正案の対案作成を決定 |
09.30 TE1 |
|
社会党 自衛隊法 防衛 |
|
1993 |
09.30 |
社会党、自衛隊法改正反対を改めて表明。新見解まとめる方針。他の連立与党、理解困難 |
10.01 YM2 |
|
自衛隊法 防衛 危機管理 自衛隊 社会党 連立与党 |
|
1993 |
09.30 |
衆院見学もっと自由に。土井議長“改革”へ一歩 |
09.30 AM7 |
|
土井たか子衆院議長 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
09.30 |
住民は自治体の主人の自覚を (社説) |
09.30 TM4 |
社説 |
地方分権 政治改革 政治献金 透明性 住民自治 |
|
1993 |
09.30 |
消費税見直し論議を深めよう (社説) |
09.30 YM3 |
社説 |
税制 消費税 景気 所得税減税 政府税調 財政 |
|
1993 |
09.30 |
消費税増税と所得減税盛る。特殊法人株売却促す。行革審最終答申案 |
09.30 NM1,2 YM1 TM2 |
|
行革審 税制 消費税 所得税減税 特殊法人 |
|
1993 |
09.30 |
水源保全法を骨抜きにするな (社説) |
09.30 AM2 |
社説 |
水源保全法 環境 規制 厚生省 環境庁 地方分権 権限移譲 総合調整 |
|
1993 |
09.30 |
政管組合健保4年度決算、黒字額が大幅減。全健保組合の3割が赤字。景気低迷、医療費増響く |
10.01 SM2 YM1 AM3 |
|
医療 健康保険組合 景気 |
|
1993 |
09.30 |
政務次官会議、コメ開放に賛否両論。決着の難しさ露呈 |
09.30 YE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
09.30 |
税収不足5−6兆。93年度第2次補正予算、減額修正へ。8月は0.7%減 |
10.01 NM5 SM10 AM11 |
|
財政 税収不足 93年度補正予算 |
|
統計 8月末租税・印紙収入 |
1993 |
09.30 |
他用途米を緊急輸入。主食用は先送りに。政府、コメ凶作対策決定へ |
09.30 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 冷害 こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
09.30 |
脱偏差値「Q&A」。教師と生徒用、11県、政令市で作成 |
09.30 ME10 |
|
教育改革 偏差値 進路指導 地方 |
|
1993 |
09.30 |
中国は“民営化先進国”。外資が基盤を整備。国の孤立化避ける目的も。国民経済研究協会理事長・叶芳和 (経済教室) |
09.30 NM31 |
叶芳和国民経済研究協会理事長 |
中国 民営化 海外事情 貿易規制 |
|
1993 |
09.30 |
町田市情報公開審査会、自殺女生徒に体する全校作文を「公文書」と答申 |
10.01 MM27 SM29 |
|
町田市 教育 情報公開 いじめ 地方 |
|
1993 |
09.30 |
都教委、体罰事故報告書やっと開示 |
10.01 MM27 |
|
教育 情報公開 東京都 |
|
1993 |
09.30 |
都公文書開示審査会、原子力燃料の文書公開請求、非開示を決定 |
10.01 MM27 |
|
東京都 情報公開 原子力燃料輸送 地方 |
|
1993 |
09.30 |
都道府県税収6.2%減に。2年連続前年割れ。地方単独事業に黄信号。93年度、日経新聞調査 |
09.30 NM3 |
|
地方財政 税収不足 公共事業 景気 |
|
統計 都道府県の93年度税収 |
1993 |
09.30 |
独占禁止法のガイドライン、米が撤廃を要求。談合摘発の障害と主張 |
09.30 AM2 |
|
独禁法 規制 日米建設協議 公共事業 談合 公取委 入札 |
|
1993 |
09.30 |
日本の黒字、世界成長妨げ。経済審報告書素案で認める。「需要不足」を加速。内需拡大は財政金融策で |
10.01 NM5 |
|
経済審 貿易黒字 内需拡大 経済成長率 財政 金融 |
|
1993 |
09.30 |
入札の透明性どう確保。中建審の改善論議が本格化。汚職の温床、断つカギ |
09.30 AM2 |
|
公共事業 入札 透明性 談合 中央建設業審議会 ゼネコン汚職 規制 |
|
1993 |
09.30 |
農水省、冷害対策で低利融資の特別枠創設決める。公庫資金を活用。概算金返済の金利減免 |
09.30 NE1,2 |
|
冷害 農政 農水省 こめ 補助金 財政 |
|
1993 |
09.30 |
派閥解消、新選挙制前に。自民総裁が表明。定年制は見送り |
09.30 YE1,2 NE1 |
|
政党 自民党 政治改革 派閥 定年制 |
|
1993 |
09.30 |
平岩委員会の改革。委員にもっと官僚OBを。“変革抵抗集団”反面教師に。編集委員・西岡幸一 (複眼) |
09.30 NE3 |
西岡幸一編集委員 |
平岩委員会 官僚OB 規制 財政 大蔵省 構造改革 |
|
1993 |
09.30 |
民間版「新前川リポート」作成。日本総研が11月に。規制緩和や税制改革 |
09.30 NM7 |
|
規制 税制 日本総合研究所 前川リポート |
|
1993 |
09.30 |
野村総研、93年度、94年度の経済見通し発表。3兆円減税でも0.3%成長にとどまる |
10.01 AM11 |
|
野村総研 経済成長率 景気 税制 所得税減税 |
|
1993 |
09.30 |
冷害対策政府決定。凶作農家の税減免。就労機会あっせん。公共事業、140億円半分。緊急輸入はまず加工米20万トン。減反緩和、94年は10万ヘクタール |
10.01 AM1 YM1 NM1 |
|
農政 こめ 凶作 財政 公共事業 減反 食管制度 |
|
1993 |
09.30 |
鈴木都知事、税収危機を宣言。4兆円確保目標に対策 |
10.01 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 鈴木俊一都知事 |
|
1993 |
09.30 |
連立与党、政府税調と協議。税制改革で意見交換、今月中旬メドに初会合 |
10.01 NM2 |
|
税制 政府税調 連立与党 |
|
1993 |
09.30 |
連立与党若手が政策勉強会を発足。「いしずえ会」、安全保障や税制など意見交換 |
10.01 NM2 |
|
連立与党政策勉強会 いしずえ会 |
|
1993 |
10.0 |
小沢氏、コメ関税化容認示唆。政府に決断求める |
10.10 NM2 SM1 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.01 |
(規制緩和
私の闘い)ヤマト運輸会長・小倉昌男氏。参入の壁、許可制でも変らぬ |
10.01 AM13 |
小倉昌男ヤマト運輸会長 |
運輸 規制 運輸省 細川政権 |
|
1993 |
10.01 |
(負の構造 点検・規制緩和 6)流通。競争原理損なう大店法。消費者の視点欠く |
10.01 AM11 |
シリーズ |
流通 規制 大店法 |
|
1993 |
10.01 |
「東大集中」再び。大蔵省採用内定者 |
10.02 MM3 |
|
大蔵省 国家公務員 |
|
1993 |
10.01 |
コメ凶作には万全の目配りを (社説) |
10.01 AM2 |
社説 |
農政 こめ 凶作 食管制度 こめ流通 ヤミ米 貿易規制 財政 |
|
1993 |
10.01 |
コメ緊急輸入で生じる食管特別会計上の差益で食管赤字を削減。農水省方針。数百億円の規模に |
10.01 YE2 |
|
農政 こめ 食管制度 貿易規制 農水省 |
|
1993 |
10.01 |
稲作の再生へ「食管」改革を急げ (社説) |
10.01 YM3 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 凶作 食糧安保 貿易規制 減反 |
|
1993 |
10.01 |
沖縄米軍基地問題で3省庁(沖縄開発、外務、防衛施設)が検討会発足へ |
10.02 MM3 |
|
日米防衛 沖縄米軍基地 総合調整 沖縄開発庁 防衛施設庁 外務省 |
|
1993 |
10.01 |
株主代表訴訟、容易に。改正商法が施行 |
10.01 AM1 |
|
商法 企業経営 規制 株主代表訴訟 日米構造協議 |
|
1993 |
10.01 |
企業・個人の借入金、公的資金が5割超す。民間貸し渋り、財投拡大映す。92年度増加額で |
10.01 NM1 |
|
金融 財投 借入金 |
|
統計 公的金融機関からの借入金増加額と全体に占める割合 |
1993 |
10.01 |
規制緩和の推進など行政システム変革を。総務庁年次報告 |
10.01 TE3 SE2 |
|
総務庁 規制 行革 総合調整 |
|
1993 |
10.01 |
業者テストに代わる「公的テスト」、39自治体で実施。文部省調査 |
10.02 YM30 |
|
教育改革 高校入試制度 業者テスト 地方 進路指導 文部省 |
|
1993 |
10.01 |
緊急経済対策、「期待できぬ」が49%。「財源特定減税」望む41%。読売新聞世論調査 |
10.01 YM1,2 |
世論調査 |
経済 景気 財政 消費税 所得税減税 税制 |
|
1993 |
10.01 |
金融機関の今年度上期の不良債券、買い取り申請1兆円台。償却ペース、上向く。申請なそ全体の1割 |
10.02 YM1 |
|
不良債券 バブル崩壊 金融 |
|
1993 |
10.01 |
景気回復の突破口、行革・民営化・資産売却実行を。減税分の赤字解消。黒字削減も同時達成可能。野村総研理事長・鈴木淑夫 (経済教室) |
10.01 NM31 |
鈴木淑夫野村総研理事長 |
景気 行革 民営化 規制 財政 細川政権 経済 貿易黒字 |
|
1993 |
10.01 |
公共工事の入札、94年度行政監察を。総務庁長官明かす |
10.01 YE2 |
|
公共事業 入札 行政監察 総務庁 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.01 |
公共事業の制限付き一般入札導入、6県が年内に試行。自治体に制度見直し機運。日経新聞調査 |
10.02 NM5 |
|
公共事業 地方財政 入札 ゼネコン汚職 |
|
統計 都道府県の入札制度改革状況 |
1993 |
10.01 |
国会議員を招き土地住宅市民フォーラム「談合腐敗シンポジウム」開かれる。市民ら「まず自浄を」 |
10.02 TM22 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 談合 政治献金 政治改革 透明性 |
|
1993 |
10.01 |
国鉄清算事業団、民間と提携。戸建て住宅やマンション建設、分譲 |
10.01 NM5 |
|
JR 国鉄清算事業団 土地住宅 国鉄債務 |
|
1993 |
10.01 |
埼玉研鴻巣市でオンブズマン制度導入。条例制定では川崎市に次、全国二番目 |
10.02 AM29 |
|
地方条例 埼玉県鴻巣市 オンブズマン制度 行政監視 |
|
1993 |
10.01 |
自衛隊法改正案、修正か先送り見。中西防衛庁長官柔軟姿勢 |
10.01 ME1 YE2 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 中西啓介防衛庁長官 自衛隊 細川内閣 |
|
1993 |
10.01 |
自主流通米の小売価格上昇必至。一部では在庫不足。政府、動向を監視へ |
10.01 AM2 TM2 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 |
|
1993 |
10.01 |
自民党、規制緩和の対案検討を開始。月内完了めざす |
10.02 AM7 NM2 |
|
規制 自民党 |
|
1993 |
10.01 |
酒自動販売機撤廃を提言。厚生省委員会が意見書。広告の見直しも |
10.02 YM1 AM30 TM22 |
|
公衆衛生 規制 酒自動販売機 厚生省 |
|
1993 |
10.01 |
就業者に占める公務員比率、英20%・米14%。日本は6%で先進国で最低。総務庁まとめ |
10.01 AE2 |
|
総務庁 公務員 |
|
1993 |
10.01 |
所得・住民税の最高税率下げ、政府税調で一致。50%メド、累進緩和。年収1000万円層の負担減 |
10.02 NM1 AM3 YM9 SM9 |
|
政府税調 税制 所得税 住民税 不公平税制是正 |
|
1993 |
10.01 |
所得税減税は急ぐべきか・専門家2人に聞く。貝塚啓明東大教授、消費活動に効果薄い・増減税は同時期実施を。中谷巌一橋大教授、来年初めに10兆円規模・消費税率上げ、95年春に |
10.01 AM4 |
|
税制 所得税減税 消費税 財政 |
|
1993 |
10.01 |
消費税増税は慎重に。公明書記長、党閣僚に要望 |
10.02 NM2 |
|
税制 消費税 公明党 連立与党 |
|
1993 |
10.01 |
消費税率引き上げ、将来は検討の対象。大内氏「タブー視せず」 |
10.02 AM3 SM2 |
|
税制 消費税 大内啓伍厚相 福祉 財政 |
|
1993 |
10.01 |
証券、守りの銀行業乗り入れ。信託子会社スタート。本体業務補完に力 |
10.01 AM13 |
|
金融 証券 銀行 規制 信託子会社 |
|
1993 |
10.01 |
条件つき一般競争入札、自治省が導入通達。汚職続発を憂慮。都道府県など試行へ |
10.01 ME1 YE2 AE1 |
|
公共事業 入札 自治省 地方財政 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.01 |
身動きとれぬ94年年金改革。「65歳支給」に逆風。国民負担率抑制、解答まだ見えず |
10.01 NM1 |
|
年金 財政 高齢化 厚生省 国民負担率 社会保障 細川内閣 |
|
統計 国民負担の推移 |
1993 |
10.01 |
川崎の外国人に医療の光。地元医師が健保不適用者救済。本人負担の3割 |
10.01 YE14 |
|
医療 国保 国際化 |
|
1993 |
10.01 |
値下げテコに新価格体系を (社説) |
10.01 MM5 |
社説 |
物価 景気 消費者 円高 国民生活 公共料金 経企庁 |
|
1993 |
10.01 |
中西防衛庁長官、自衛隊法改正案を容認 |
10.02 AM3 |
|
防衛 自衛隊法 中西啓介防衛庁長官 危機管理 |
|
1993 |
10.01 |
通産省外郭団体NEDOが機構改革。国際協力センター設置へ |
10.01 NM7 |
|
外郭団体 通産省 NEDO 国際協力 機構定員 エネルギー 環境 |
|
1993 |
10.01 |
都財政「みぞう」の危機。財産売却、経費見直し、知事が異例の通達 |
10.02 YM27 |
|
東京都 地方財政 税収不足 鈴木俊一東京都知事 |
|
1993 |
10.01 |
東京都の半透明ゴミ袋、使用率はわずか10%。半数の集積所でゼロ。都が調査 |
10.02 YM27 |
|
東京都 ごみ 環境 規制 地方 |
|
1993 |
10.02 |
「学歴追放」、ささやかですが「実践」。文部省初中局、刊行物執筆者、研修会の講師の紹介に出身校除外 |
10.02 MM1 |
|
文部省 教育改革 学歴偏重 |
|
1993 |
10.02 |
91年度国保医療費1人23万円余。地域差、最大で6倍、トップは北海道 |
10.03 AM3 NM30 YM1 |
|
国保医療費 地方財政 厚生省 医療 |
|
1993 |
10.02 |
94年度予算編成、公共事業の配分見直しで識者アンケート。「生活重視」に追い風。住宅・教育手厚く、農業・道路は減らすべき |
10.02 NM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 生活者重視 総合調整 大蔵省 官僚 細川政権 連立与党 |
|
1993 |
10.02 |
コメ120万トンを輸入なら食管会計に発生する差益、最大2000億円か |
10.02 AM2 |
|
農政 こめ 食管制度 凶作 財政 |
|
1993 |
10.02 |
コメ凶作、被害6633億円に。北海道、東北が7割占める |
10.03 TM1 |
|
農政 こめ 凶作 災害 |
|
1993 |
10.02 |
コメ部分自由化に含み。石田総務庁長官が示唆 |
10.03 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
10.02 |
ヤミ米業者走る。凶作で食管ルートと攻防戦。政府買い上げより1俵で4、5千円高く。農家「悪いと思わぬ」。食糧庁「ひと粒も見逃さない」 |
10.02 SM23 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 食管制度 食糧庁 ヤミ米 |
|
1993 |
10.02 |
リゾート事業に苦戦、地域活性どう実現。PR悩む自治体。国土庁調査 |
10.03 YM2 |
|
地方 リゾート事業 国土庁 地域振興 民活 |
|
1993 |
10.02 |
茨城県と専大、最長の2年。契約撤回の令も。ゼネコン汚職5社指名停止期間調査 |
10.03 MM1 |
|
ゼネコン汚職 入札 公共事業 茨城県 仙台市 地方財政 |
|
統計 都道府県・政令指定都市の最長指名停止期間 |
1993 |
10.02 |
垣根超える政治家集団ブーム。自民党内、与党同士、与野党同席。政界再編をにらむ。神経とがらす各党幹部 |
10.02 AM2 |
|
政治改革 政党 自民党 連立与党 |
|
1993 |
10.02 |
核燃料輸送路、非公開を継続。江田科学技術庁長官 |
10.03 AM3 |
|
エネルギー 核燃料輸送路 情報公開 江田五月科学技術庁長官 |
|
1993 |
10.02 |
緊急輸入認めるがコメ市場開放は拒否。自民総裁 |
10.02 YE3 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
10.02 |
公共事業、一層の開放を。米・EC、ガット政府調達交渉で要求。適用規模大幅下げ。対象に地方案件も |
10.02 NM5 |
|
公共事業 入札 規制 貿易規制 ガットウルグアイラウンド アメリカ EC 日米建設協議 |
|
1993 |
10.02 |
産業・行政リストラ、総合的な道筋明示必要。独禁法見直し急務。官民関係も根幹にメス。麗沢大学教授鈴木幸夫氏 (経済教室) |
10.02 NM28 |
鈴木幸夫麗沢大学教授 |
構造改革 行革 雇用労働 独禁法 規制 経済改革研究会 税制 |
|
1993 |
10.02 |
自治体開発、全国で行き詰り。見通し不透明「臨海副都心」。見直しの影響に不安感 (時時刻刻) |
10.02 AM3 |
|
年開発 地方財政 東京都 臨海副都心 バブル崩壊 福岡市 シーサイドももち |
|
1993 |
10.02 |
首長の多選禁止、知事・政令市長に聞く。「法制化」8割が反対。賛成は1期目6人。産経新聞調査 |
10.03 SM1 |
|
地方選挙 首長 地方分権 政治改革 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.02 |
所得税減税、8割が「賛成」。財源は「不公平見直しで」。消費税率引き上げ「支持」は6%。毎日新聞世論調査 |
10.02 MM3 |
世論調査 |
税制 所得税減税 消費税 不公平税制是正 財政 |
|
1993 |
10.02 |
水力発電開発へ補助金引き上げ。通産省が94年度方針 |
10.02 NM5 |
|
通産省 補助金 エネルギー 水力発電 |
|
1993 |
10.02 |
生活関連の20−30品目、輸入価格を毎月公表。大蔵省、円高差益還元チェックを |
10.03 TM1 |
|
大蔵省 円高差益 経済摩擦 消費者 経済 |
|
1993 |
10.02 |
生活大国推進委、久保田経企庁長官の“一声”で女性4人を登用 |
10.02 SM9 |
|
生活大国推進委員会 経済審議会 久保田真苗経企庁長官 男女差別 |
|
1993 |
10.02 |
大蔵省、金融機関の規制見直しへ検討委設置の方針 |
410.02 AM11 |
|
金融 規制 大蔵省 |
|
1993 |
10.02 |
日本新党とさきがけ新・新党、結成、年明けまで延期?人事、選挙、思惑ズレ
(裏表裏表) |
10.02 MM2 |
|
政党 政治改革 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
10.03 |
“国会白書”発行を指示。土井衆院議長、国会改革の具体化に向かい、「国会改革、国民に伝えるたい」 |
10.03 NM2 |
|
国会改革 国会白書 土井たか子衆院議長 政治改革 |
|
1993 |
10.03 |
PL法、薬・化粧品に適用。薬事審、特例措置設け容認する方針 |
10.03 NM1 |
|
製造物責任 消費者 規制 中央薬事審議会 薬化粧品 |
|
1993 |
10.03 |
もうひとつの“政権交代”を。真の変革へ官僚優位崩せ。編集委員・岡部直明
(中外時評) |
10.03 NM11 |
岡部直明編集委員 |
連立与党 自民党 政治改革 官僚 規制 金融 農政 税制 政府税調 景気 |
|
1993 |
10.03 |
経済改革研究会(平岩委)、規制緩和の中間答申、11月8日に提出へ |
10.03 AM2 |
|
経済改革研究会 規制 |
|
1993 |
10.03 |
経済改革研究会委員へ、検討議題をめぐり省庁が説得工作 |
10.03 NM2 |
|
官僚 経済改革研究会 規制 大蔵省 通産省 税制 景気 審議会 官僚OB |
|
1993 |
10.03 |
公的テスト、32都道府県で。業者テスト追放で拡大。93年度見込み、朝日新聞調査 |
10.03 AM1,26 |
|
教育改革 業者テスト 偏差値 高校入試制度 進路指導 地方 |
|
1993 |
10.03 |
細川首相、冷害地帯視察で農家向けに役所用意の想定問答集? |
10.04 MM23 |
|
細川護煕首相 官僚 農水省 凶作 農政 |
|
1993 |
10.03 |
市民の募金で函館情緒守る。街並み保存に公益信託を活用
(文化を支える) |
10.03 NM23 |
|
環境 規制 住民参加 都市計画 函館市 街づくり |
|
統計 「函館からトラスト」の仕組み |
1993 |
10.03 |
税制の「公平」を大事にしたい (社説) |
10.03 AM2 |
社説 |
税制 不公平税制是正 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.03 |
地方分権法案を準備。超党派の「制度改革研」、国の権限縮小明記 |
10.03 NM2 |
|
制度改革研究会 地方分権推進基本法 権限移譲 連立与党 |
|
1993 |
10.03 |
登校拒否者・中退者受け入れ、手づくり高校ピンチ。神奈川、用地提供の予定者死亡。愛知、企業の寄付、不況で不足 |
10.03 AM26 |
|
教育 登校拒否 高校中退 偏差値 鎌倉風の学園 愛知黄柳野(つげの)高校 |
|
1993 |
10.03 |
透明な行政を本気でやるなら (社説) |
10.03 AM2 |
社説 |
情報公開 行政手続法 透明性 行政指導 規制 行革審 |
|
1993 |
10.03 |
入管法違反集中摘発、強制退去は3058人 |
10.04 SM2 YM2 |
|
外国人労働者 規制 法務省 不法滞在 |
|
1993 |
10.03 |
年度内大型減税で底割れ景気を救え (社説) |
10.03 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 景気 |
|
1993 |
10.03 |
畑農相、食管制度見直しに柔軟姿勢 |
10.04 YM3 |
|
畑英次郎農相 農政 こめ 食管制度 |
|
1993 |
10.03 |
米国が日本に迫る「数値目標」に米有力経済学者が批判。「管理貿易は有害」。日米首脳に書簡 |
10.03 NM1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 景気 内需拡大 |
|
1993 |
10.03 |
輸入拡大を公約。首相、貿易会議で「基本方針」表明へ。対日投資、金融・税制で支援 |
10.03 NM1,3 |
|
貿易規制 細川護煕首相 貿易会議 景気 貿易黒字 円高 経済摩擦 金融 税制 |
|
1993 |
10.03 |
冷害なんの!古代米、稲穂も重く豊作に。ブランド米志向に警鐘。いわき・小名浜で (93凶作 コメを追う) |
10.04 MM23 |
|
凶作 こめ 農業 銘柄米 |
|
1993 |
10.04 |
(点検・郵貯)山口郵政省貯金局長、野田全銀協一般委員長に聞く。野田氏・通常金利、民間追随を。個人向けシェア15%が理想。山口氏・運用先の拡大不可欠。民間サービス競うべき |
10.04 NM5 |
|
金融 郵貯 金利自由化 規制 |
|
1993 |
10.04 |
「各党に聞く」を終えて、税制改革、まだ五里霧中。「増税」に隔たり。減税分離論も浮上 |
10.04 NM3 |
佐野正人編集委員 |
税制 所得税減税 消費税 |
|
統計 税制改革に体する各党政策責任者の発言 |
1993 |
10.04 |
「凶作」情報に惑わされるな (社説) |
10.04 TM5 |
社説 |
農政 こめ 凶作 こめ流通 食管制度 消費者 貿易規制 |
|
1993 |
10.04 |
「政令都市」盛り込まず。埼玉県、浦和・大宮などの都市圏計画を見直し |
10.05 NM29 |
|
埼玉県 都市計画 地方 埼玉中枢都市計画 |
|
1993 |
10.04 |
2次補正予算案、11月中にも提出。藤井蔵相、衆院予算委答弁 |
10.05 YM7 |
|
財政 93年度補正予算 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
10.04 |
65歳支給開始の見返りを (社説) |
10.04 SM2 |
社説 |
年金 厚生年金 雇用労働 厚生省 |
|
1993 |
10.04 |
7割が「地方分権進まず」。51%「首長多選、問題ない」。全国の知事、市長対象に実施した「地方分権アンケート」(日経新聞調査) |
10.04 NM2 |
|
地方分権 首長多選 地方財政 パイロット自治体 |
|
1993 |
10.04 |
コメを地域間融通、食糧庁認める。東北6県と北海道で需要の安定図る |
10.05 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 自主流通米 こめ流通 |
|
1993 |
10.04 |
コメ自給を堅持。首相、衆院予算委で強調 |
10.04 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.04 |
ゼネコン汚職生む地方議会の総与党化。監視機能は低下。「分権」抑止の恐れも |
10.04 AM2 |
|
地方議会 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 公共事業 地方分権 天下り 中央官僚 |
|
統計 47知事と支持政党 |
1993 |
10.04 |
タクシー運賃弾力化、東京・大阪であすから。運輸省、初の実施。業界の二の足、値下げ期待薄 |
10.05 NM5 |
|
運輸 規制 運輸省 タクシー運賃 公共料金 |
|
1993 |
10.04 |
モザンビークPKOを1年延長。政府方針 |
10.05 NM2 |
|
国際協力 モザンビークPKO |
|
1993 |
10.04 |
官邸VS建設省、入札改革でさや当て。日米協議期限まで1ヵ月、「なるべく早く結論を」「米国のためじゃない」 |
10.04 MM2 |
|
建設省 首相官邸 公共事業 入札 日米建設協議 経済摩擦 ゼネコン汚職 総合調整 |
|
1993 |
10.04 |
関経連、2段階10兆円の所得減税を提唱。消費税率10%を容認 |
10.05 NM5 SM9 |
|
税制 所得税減税 消費税 関経連 |
|
1993 |
10.04 |
京都駅高層化計画でJR西日本と京都駅ビル開発会社、市に建築確認申請 |
10.04 AE10 |
|
京都駅 景観 環境 規制 都市計画 JR西日本 建築基準法 住民運動 |
|
1993 |
10.04 |
緊急輸入米売渡し価格、「政府米並み」を示唆。農水次官表明 |
10.05 AM2 NM5 YM2 |
|
農政 凶作 緊急輸入米 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
10.04 |
建設省、地域活動の支援へ「まちづくり基金」創設する方針 |
10.05 SM5 |
|
地域活性化 補助金 建設省 まちづくり基金 地方財政 |
|
1993 |
10.04 |
固定資産税の基礎となる、基準宅地評価額、3.02倍に上げる。94年度から。税額上昇率は平均5% |
10.04 YE1,2 NE1 AE3 |
|
土地 税制 固定資産税 自治省 地方財政 地方税 地価 |
|
統計 94年度からの固定資産税の基準評価額 |
1993 |
10.04 |
固定資産評価替えで不動産業界から地価税廃止の声。保有税論議に波及も |
10.04 TE2 |
|
土地 固定資産税 地価税 税制 自治省 地価 |
|
1993 |
10.04 |
国税滞納額、2兆円突破。前年を20%上回る。92年度末、国税庁集計 |
10.05 NM34 AM3 YM30 |
|
税制 脱税 国税庁 景気 |
|
統計 国税の滞納残高 |
1993 |
10.04 |
自衛隊の現状違憲、社党5閣僚が見解。衆院予算委で答弁 |
10.05 NM1 YM2 AM3 |
|
憲法 自衛隊 社会党 連立与党 防衛 |
|
1993 |
10.04 |
自衛隊法改正案、今国会で結論を。社会党が約束 |
10.04 AE2 |
|
社会党 自衛隊法 防衛 危機管理 連立与党 |
|
1993 |
10.04 |
所得税減税10兆円必要。日経連会長 |
10.04 YE2 |
|
税制 所得税減税 景気 永野健日経連会長 |
|
1993 |
10.04 |
小・中学校舎建築の負担金、30年ぶり基準見直し |
10.04 AE10 |
|
地方財政 財政 文部省 校舎建築負担金 |
|
1993 |
10.04 |
消費税で政府税調、実務者から意見聴取。税率上げへ、仕組み見直し |
10.05 YM7 |
|
政府税調 消費税 税制 |
|
1993 |
10.04 |
政治改革、今国会で。首相が成立へ決意。衆院予算委論戦始まる |
10.04 AE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.04 |
政党助成、「民主主義のコスト」、衆院予算委で首相答弁 |
10.05 YM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.04 |
整備新幹線見直しで細川首相、財源など具体化指示 |
10.05 NM2 YM2 AM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
10.04 |
川崎市の公共工事で談合。公取委、土木146社に排除勧告 |
10.05 NM34 YM30 |
|
談合 公取委 公共事業 入札 川崎市 独禁法 規制 |
|
1993 |
10.04 |
日経連、金属労協懇談、消費税発言が波紋。得本議長「税率アップ」が一転「言及せぬ」 |
10.05 MM3 |
|
日経連 金属労協 税制 消費税 |
|
1993 |
10.04 |
年金改革に欲しい雇用促進策 (社説) |
10.04 YM3 |
社説 |
年金 雇用労働 高齢化 厚生年金 |
|
1993 |
10.04 |
陪審制、復活求める声強まる。「市民の司法参加を」。法廷劇でテストも
(月曜リポート) |
10.04 NM35 |
|
司法 陪審制 市民参加 裁判 |
|
1993 |
10.04 |
病院数、1万割る。増床率も過去裁定。厚生省の全国調査 |
10.05 NM34 YM30 AM3 |
|
医療 病院数 厚生省 |
|
1993 |
10.04 |
米の行政改革始動、連邦職員、5年で12%削減。財政再建にはなお道のり |
10.04 NM38S |
|
アメリカ 海外事情 行革 財政再建 機構定員 |
|
1993 |
10.04 |
本間宮城県知事が辞職。宮城県議会正式決定 |
10.04 SE11 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎宮城県知事 政治改革 政治献金 公共事業 入札 地方議会 |
|
1993 |
10.04 |
本間前知事周辺から6200万円。東京地検、割引債など押収 |
10.05 AM1 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎前宮城県知事 東京地検 政治改革 政治献金 地方 |
|
1993 |
10.04 |
薬事審、医薬品や化粧品のPL法容認。規制緩やかなEC型 |
10.05 NM7 |
|
医療 中央薬事審議会 消費者 製造物責任 規制 |
|
1993 |
10.04 |
郵便料金が50%上がると、ダイレクトメール半減。郵政省外郭団体が調査 |
10.05 TM3 |
|
郵便料金 規制 公共料金 郵政 |
|
1993 |
10.04 |
臨海副都心開発収支計画見直し。地権者負担を検討。豊洲・晴海の防潮護岸工事について |
10.05 AM27 |
|
東京都 臨海副都心 地方財政 |
|
1993 |
10.04 |
連立与党、政府税調との懇談を中止 |
10.05 NM2 |
|
連立与党 税制 政府税調 |
|
1993 |
10.05 |
(ぜいきんのつかわれかた公共事業
1)「硬直化」打破できるか。道路整備、政治力の差歴然 |
10.05 MM9 |
シリーズ |
公共事業 ゼネコン汚職 地方財政 財政 道路整備 |
|
統計 道路の国庫補助事業ランキング |
1993 |
10.05 |
(続・規制緩和というけれど
1)ガソリンスタンド。セルフ給油、消防法が壁 |
10.05 MM8 |
シリーズ |
ガソリンスタンド 消防法 通産省 流通 規制 |
|
1993 |
10.05 |
「地方分権」立法化消える。行革審最終答申原案、きょう審議、論議必至 |
10.05 YM2 |
|
地方分権 行革審 |
|
1993 |
10.05 |
「地方分権法」遠のく。行革審で消極論。「分権臨調」案は削除 |
10.06 NM2 |
|
地方分権法 行革審 地方分権臨時調査会 総務庁 |
|
1993 |
10.05 |
92年、途上国への資金の流れ、民間分92%減少。不況が影響 |
10.06 YM7 |
|
経済協力 景気 |
|
1993 |
10.05 |
NTT、管理職1000人希望退職 |
10.05 NM1 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
10.05 |
コメ緊急輸入、「市場開放と別」。農水相、米に伝達へ |
10.06 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 こめ緊急輸入 凶作 畑英次郎農相 |
|
1993 |
10.05 |
ニューメディア規制緩和!?重い腰上げる郵政省。国境越える電波も認可へ |
10.05 MM21 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 電波管理 |
|
1993 |
10.05 |
援助、日本の利益に。ODA白書、民主化促進を強調 |
10.06 NM5 |
|
経済協力 ODA白書 外務省 |
|
1993 |
10.05 |
改正特許法の施行、来年1月1日から。閣議決定 |
10.05 NM5 |
|
特許法 行政手続 簡素化 規制 |
|
1993 |
10.05 |
害虫の天敵、登録制度が導入阻む。野菜の害虫駆除に天敵の虫、欧米から輸入を (規制緩和 ファックス投書から) |
10.05 AM13 |
シリーズ |
規制 農政 貿易規制 農水省 |
|
1993 |
10.05 |
完全週休2日制の適用、民間労働者5割超す |
10.06 YM3 |
|
雇用労働 週休2日制 |
|
1993 |
10.05 |
管理職も希望退職。NTTが募集開始 |
10.06 YM6 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
10.05 |
簡易課税・限界控除を縮小。消費税、中小優遇見直し。政府税調小委で見解一致 |
10.06 NM5 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.05 |
凶作なのに青刈り585ヘクタール。新潟で自粛指示なく予定通り |
10.06 AM31 |
|
農政 こめ 青刈り 食管制度 凶作 |
|
1993 |
10.05 |
金丸被告、税金43億円全額を納付。所得隠し、重加算、地方含めて。意図めぐり憶測も |
10.06 TM1 |
|
金丸信前自民党副総裁 脱税 政治改革 政治献金 政治資金 |
|
1993 |
10.05 |
銀行と郵貯、オンライン化を。郵政省、94年度に調査実施 |
10.06 YM9 |
|
金融 郵貯 郵政省 |
|
1993 |
10.05 |
減反緩和より開放を。米農務長官、日本のコメ緊急輸入に関連して要望。コメ輸入40−60万トンを |
10.06 ME1 |
|
農政 こめ 貿易規制 コメ緊急輸入 減反 エスピー米農務長官 |
|
1993 |
10.05 |
行政に広報義務なし、大阪高裁判決。児童扶養手当支給で。障害者側が逆転敗訴 |
10.06 NM35 |
|
障害者福祉 大阪高裁 社会保障制度 |
|
1993 |
10.05 |
市場開放問題苦情処理推進本部(OTO)の機能強化策を諮問 |
10.06 NM5 |
|
貿易規制 OTO 経済摩擦 |
|
1993 |
10.05 |
自衛隊法改正案、修正の方針固める。社党の合意は流動的。今国会に政府提案へ |
10.06 TM2 |
|
自衛隊法 危機管理 連立与党 社会党 自衛隊機 防衛 |
|
1993 |
10.05 |
自民、政治改革5法案を決定。小選挙区300・比例171、1票制 |
10.05 YE1,2 AE1 TE3 NE1,2 |
|
政治改革 自民党 小選挙区比例代表並立制 選挙制度 |
|
1993 |
10.05 |
自民党、政治改革法案を衆院提出 |
10.06 AM2 |
|
自民党 政治改革 |
|
1993 |
10.05 |
首相の「侵略戦争」発言、自民から批判相次ぐ |
10.06 AM2 SM3 |
|
戦後処理 細川護煕首相 自民党 侵略戦争 |
|
1993 |
10.05 |
食料品「ゼロ税率」なら1兆円規模の減収。消費税見直しで大蔵省反論。軽減税率へ誘導狙う? |
10.05 MM5 |
|
税制 消費税 大蔵省 |
|
1993 |
10.05 |
食糧庁、自主米の取引価格管理で卸・経済連を指導へ |
10.05 NM5 |
|
こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 農政 自習流通米 |
|
1993 |
10.05 |
食糧庁、輸入タイ米、加工業者に12月から売却する方針 |
10.06 NM5 |
|
食糧庁 こめ 農政 こめ流通 |
|
1993 |
10.05 |
政府、消費増税に言及。95年度以降、否定せず。衆院予算委 |
10.06 AM2,7 NM1 YM1 |
|
税制 消費税 細川内閣 |
|
1993 |
10.05 |
政府税調、売り手に残る消費税額、「益税」見直し検討 |
10.06 AM3 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
1993 |
10.05 |
税収不足、大学も節約を。文部省、研究費の一部返却要請 |
10.06 NM34 YM30 |
|
財政 税収不足 教育 文部省 文教予算 |
|
1993 |
10.05 |
増えている“官僚知事”。47都道府県のうち25人。自治省出が圧倒的。各政党が相乗りで。気になるその体質 |
10.05 ME2 |
|
官僚 天下り 地方分権 国家公務員 中央集権 自治省 知事 |
|
統計 中央官僚出身の知事 |
1993 |
10.05 |
中央省庁、6省に再編。地方分権推進へ「大綱」。行革審最終答申案で提言 |
10.06 YM1,2 |
|
行革審 機構定員 総合調整 地方分権 |
|
1993 |
10.05 |
通産省、コメ20万トン限度に輸入割り当て発表 |
10.06 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 通産省 |
|
1993 |
10.05 |
電力・ガスが自民に献金。74年の中止表明以降。12社で18億円余。経団連あっせん、業界別リスト明るみに |
10.05 ME1 AE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 経団連 電力業界 ガス業界 |
|
1993 |
10.05 |
日本の官僚は改革・開放阻む。米下院外交委公聴会、批判相次ぐ |
10.06 SE2 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 官僚 地方分権 細川政権 |
|
1993 |
10.05 |
米国産リンゴ、殺菌に問題なし。農水省、データ検査終了 |
10.05 NM5 |
|
貿易規制 農政 りんご 食品衛生 |
|
1993 |
10.05 |
本間前知事、特例で許可。守屋社長のゴルフ場開発、総量規制を緩和 |
10.06 MM23 |
|
本間俊太郎前宮城県知事 ゼネコン汚職 規制 ゴルフ場開発 政治改革 政治献金 地方 |
|
1993 |
10.05 |
郵貯金利1.32%に下げ。郵政審議会が答申 |
10.05 AE2 |
|
郵貯 金利 |
|
1993 |
10.06 |
(ぜいきんのつかわれかた
公共事業2)タガはめられた「新幹線」。ツケは「省内シェア」に
(変革を追う) |
10.06 MM9 |
シリーズ |
公共事業 財政 整備新幹線 運輸省 |
|
1993 |
10.06 |
「みんなで法廷へ行こう」。ウォッチング市民の会設立。きょう東京地裁に集合 |
10.06 TM20 |
|
裁判 裁判ウォッチング市民の会 司法 |
|
1993 |
10.06 |
JR東海労、「のぞみ」の安全性問う、米紙に意見広告掲載 |
10.07 TM23 |
|
JR JR東海労組 |
|
1993 |
10.06 |
JR東日本9月中間期、旅客収入減り4%減益。景気低迷・天候不順響く |
10.06 NM17 |
|
JR JR東日本 |
|
1993 |
10.06 |
きょうタイ米初入札。食糧庁 |
10.06 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 タイ米 |
|
1993 |
10.06 |
つなぎ国債に柔軟。蔵相、所得税減税先行を示唆 |
10.07 NM1 |
|
財政 赤字国債 藤井裕久蔵相 税制 所得税減税 |
|
1993 |
10.06 |
なし崩し的なコメ自由化はない。官房長官、米高官に反論 |
10.07 NM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 武村正義官房長官 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.06 |
コメ関税化拒否を確認。官房長官記者会見 |
10.07 AM11 |
|
農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.06 |
タクシー発展、規制廃止で。運賃下がり活気。乗客・事業者、双方プラス。エムケイ会長・青木定雄 (経済教室) |
10.06 NM27 |
青木定雄エムケイ社長 |
タクシー運賃 規制 運輸 公共料金 運輸省 |
|
1993 |
10.06 |
安心と公平が年金改革のかぎ (社説) |
10.06 AM2 |
社説 |
年金 |
|
1993 |
10.06 |
会社員の所得税負担増す。92年、35年ぶりの6.5%台。給与の伸びは低迷 |
10.07 AM1 NM1,3 TM1 |
|
国民生活 サラリーマン 税制 所得税減税 景気 雇用労働 |
|
統計 民間サラリーマンの給与総額と税額 |
1993 |
10.06 |
旧国鉄用地の随時売却、民間企業も対象。清算事業団、処分を促進 |
10.06 NM7 TM7 AM3 |
|
国鉄跡地 土地 国鉄清算事業団 JR 国鉄債務 |
|
1993 |
10.06 |
建設汚職に実刑。宇都宮地裁、栃木・今市福田元市長、「業者と深い癒着」と判決 |
10.07 AM31 |
|
地方汚職 公共事業 今市市長贈収賄事件 宇都宮地裁 裁判 |
|
1993 |
10.06 |
厚生年金、65歳前は「減額」。支給年齢引き上げ、厚相が2段階構想示す |
10.07 SM1 YM2 |
|
年金 厚生年金 高齢化 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
10.06 |
国民負担率、50%以下に。首相、衆院予算委で答弁 |
10.07 NM1 |
|
財政 国民負担率 細川護煕首相 高齢化 税制 |
|
1993 |
10.06 |
自衛隊で政府見解、社党議員の立場なら「違憲発言」問題ない |
10.06 YE1,2 |
|
連立与党 防衛 自衛隊 憲法 社会党 |
|
1993 |
10.06 |
消費税率上げ、来年度中にも。藤井蔵相 |
10.07 TM7 AM11 |
|
税制 消費税 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
10.06 |
食糧庁、今年産の自主流通米の入札中止。高騰防止へ決断。ヤミ米監視も強化 |
10.07 YM1 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 自主流通米 |
|
1993 |
10.06 |
新電電3社、市外通話を対抗値下げへ。最遠距離3分170円。NTTより10円割安 |
10.07 TM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT 新電電 電話料金 公共料金 |
|
1993 |
10.06 |
政府系9金融機関、91年度時点の不良債権は4058億円に。貸出残高の0.47% |
10.06 NM7 |
|
不良債権 政府系金融機関 景気 金融 |
|
統計 政府系金融機関の不良債権の状況 |
1993 |
10.06 |
整備新幹線の見直し協議本格化。今週末にも与党初会合 |
10.06 TM2 |
|
整備新幹線 連立与党 JR 財政 94年度予算 |
|
1993 |
10.06 |
先月当選の運輸省OBの円藤・徳島県知事、監督企業から7000万円。政治団体通じ選挙資金に |
10.06 ME1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 運輸省 円藤寿穂徳島県知事 天下り |
|
1993 |
10.06 |
地方分権推進へ基本法。行革審最終答申案、全容明らかに。中央省庁を再編・統合 |
10.07 NM1,7 TM3 MM1 AM2 SM2 |
|
行革審 地方分権 機構定員 統廃合 総合調整 規制 |
|
1993 |
10.06 |
賃下げ仕方ない。10兆円の所得税減税必要。日経連会長表明 |
10.07 NM5 |
|
永野健日経連会長 雇用労働 景気 税制 所得税減税 春闘 |
|
1993 |
10.06 |
低価格米不足で外食向けコメ価格10%上げ。山種産業交渉中 |
10.07 TM7 |
|
こめ 米価 農政 こめ流通 |
|
1993 |
10.06 |
電事連、自民に広告費25億円。機関紙などに3年間。企業献金は否定 |
10.06 TM3 AM3 |
|
政治改革 自民党 政治資金 政治献金 電力業界 電気事業連合会 |
|
1993 |
10.06 |
都のゴミ処理関連3施設、使用・建設計画足踏み。江東区の反対続く、「なぜウチだけ」 |
10.06 NM29 |
|
東京都 環境 ごみ 江東区 地方 |
|
1993 |
10.06 |
独禁法の運用強化を。日米包括経済協議、米、3分野で要求 |
10.07 NM1 |
|
日米包括経済協議 独禁法 規制 経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
10.06 |
日銀総裁、「民業」圧迫をけん制。政府系金融機関の貸し出し増で |
10.07 MM9 |
|
三重野康日銀総裁 金融 政府系金融機関 景気 財投 銀行 |
|
1993 |
10.06 |
年金審の議論大詰め、「65歳支給」悩む厚相。「60−64歳に配慮」掲げるが…。法案づくり難航必至 |
10.06 NM7 |
|
年金 高齢化 大内啓伍厚相 年金審議会 |
|
1993 |
10.06 |
農業市民会議がガット改正案提言 |
10.07 NM5 |
|
農政 農業市民会議 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
10.06 |
不況下でも援助拡大の努力を (社説) |
10.06 YM3 |
社説 |
経済協力 景気 |
|
1993 |
10.06 |
武器使用、紙機関判断で。防衛庁、PKO提言まとめる |
10.07 YM2 |
|
防衛 PKO 防衛庁 国際協力 |
|
1993 |
10.06 |
豊田商事事件で原告の請求棄却。国に賠償責任ない、大阪地裁判決。規制しても被害防げず |
10.06 TE1,2,3 |
|
国家賠償 豊田商事事件 裁判 大阪地裁 公取委 |
|
1993 |
10.06 |
揺らぐ献金全廃方針。経団連内にも懸念。会長ひざ元の電事連に疑惑 |
10.07 TM6 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 経団連 電気事業連合会 |
|
1993 |
10.06 |
臨海開発と世界都市博、特別委の設置を検討。都議会5党、12月メドに |
10.07 NM29 |
|
東京都議会 臨海副都心 世界都市博 地方財政 |
|
1993 |
10.07 |
「つなぎ」の赤字国債発行に含み。蔵相、参院予算委答弁 |
10.08 YM7 |
|
藤井裕久蔵相 財政 赤字国債 所得税減税 |
|
1993 |
10.07 |
「ホワイトカラーも職業訓練しましょ」。労働省が新制度 |
10.07 AM3 |
|
労働省 雇用労働 資格検定 規制 職業訓練 |
|
1993 |
10.07 |
「一般入札が望ましい」。公共事業の入札に公取委員長見解 |
10.08 NM5 |
|
公共事業 小粥公取委員長 入札 独禁法 規制 |
|
1993 |
10.07 |
22都道府県が天下り紹介。自治体・建設業界“親密の構図”。割り振りや人選。読売新聞調査 |
10.08 YM1 |
|
地方公務員 天下り 公共事業 建設業界 入札 公務員倫理 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.07 |
2大政党的体制めざす。連合定期大会で政治方針。再編へ支持関係見直し |
10.08 NM2 AM1 |
|
連立政権 連合 政治 労働組合 政党 |
|
1993 |
10.07 |
コメ価格監視、10%を目安に。農水次官 |
10.08 NM5 SM11 YM7 |
|
農政 こめ こめ流通 農水省 凶作 自主流通米 |
|
1993 |
10.07 |
コメ大凶作の裏側を検証。米価の低迷や相次ぐ減反…。効率重視、冷害への備えなく |
10.07 MM3 |
|
農業 農政 凶作 米価 こめ 作況指数 |
|
1993 |
10.07 |
モンデール米駐日大使、コメ関税化を促す。着任後初会見で表明 |
10.07 AE1 |
|
貿易規制 こめ 農政 モンデール米駐日大使 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.07 |
ロシアの民営化支援、日本センター設置へ。数ヵ所、経営や日本語指導。エ大統領の来日時提示 |
10.08 AM1 |
|
国際協力 ロシア |
|
1993 |
10.07 |
横浜市、条件提示型の一般入札、今月発注から試行 |
10.08 NM33 |
|
公共事業 地方財政 横浜市 入札 |
|
1993 |
10.07 |
海外工事実績も加味。外国企業の入札参入促進へ月内にも米に伝達へ |
10.07 ME1 |
|
貿易規制 公共事業 入札 日米建設協議 経済摩擦 |
|
1993 |
10.07 |
減反緩和、早場米農家に重点配分。全農、端境期の不足補う |
10.08 TM1 |
|
農業 農協 こめ 凶作 減反 こめ流通 農政 |
|
1993 |
10.07 |
行革審最終答申案、郵貯民営化は盛らず。都銀など不満残す |
10.07 NM7 |
|
郵貯 民営化 行革審 |
|
1993 |
10.07 |
国連改革、前提にせず。「推されれば受諾」。常任理入りで首相発言 |
10.08 AM1,2 |
|
細川護煕首相 国連安保理常任理事国 国際協力 外交 |
|
1993 |
10.07 |
参院予算委閣僚答弁、所得税減税、影ひそめた積極論。大蔵省が巻き返し |
10.08 MM2 |
|
大蔵省 財政 所得税減税 細川内閣 |
|
1993 |
10.07 |
自主米、入札中止を決定へ。価格機構、供給不足で暫定措置 |
10.07 NE2 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 凶作 |
|
1993 |
10.07 |
社党も閣内では「合憲」。自衛隊問題で首相見解、参院予算委で答弁 |
10.07 YE1 |
|
細川護煕首相 細川連立政権 社会党 憲法 自衛隊 防衛 |
|
1993 |
10.07 |
首相、輸入拡大を宣言。貿易会議、基本方針決める。内需主導への転換推進 |
10.07 NE1 |
|
細川護煕首相 貿易規制 内需拡大 貿易会議 |
|
1993 |
10.07 |
常任理事国入りは国連改革後と限らず。武村長官、首相答弁に補足説明 |
10.08 NM7 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 外交 武村正義官房長官 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.07 |
食管制度の効用。閉鎖性改革の切り札に。新たな産業へ可能性の宝庫。編集委員・金子弘道 (複眼) |
10.07 NE3 |
金子弘道編集委員 |
農政 こめ 食管制度 |
|
1993 |
10.07 |
信金・信組など郵貯に警戒感。金融問題研究会で表明 |
10.08 NM7 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 |
|
1993 |
10.07 |
政治改革法案、修正に柔軟姿勢。首相、参院予算委で答弁 |
10.08 MM1 |
|
政治改革 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.07 |
日の丸・君が代、国旗・国歌で定着。社党2閣僚、認める姿勢 |
10.08 AM1 |
|
教育 日の丸君が代 文部省 社会党 細川内閣 |
|
1993 |
10.07 |
日経連、早期所得減税など要望。消費税引き上げ条件、食料品の税率ゼロに |
10.08 NM5 |
|
日経連 税制 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
10.07 |
日本の国連常任理入り、波紋広げる首相新答弁。武村長官も困惑
(スコープ) |
10.08 TM2 |
|
細川護煕首相 国連安保理常任理事国 国際協力 外交 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.07 |
日本経済、今年はゼロ成長。OECD経済総局長、円高などで見通し修正。財政出動の即効性に疑問示す |
10.08 AM12 |
|
経済 景気 経済成長率 OECD 財政 |
|
1993 |
10.07 |
年金財政の公開を。社会保障制度審議会が提言へ。改革へ国民に情報を |
10.07 NM7 |
|
年金 財政 社会保障制度審議会 情報公開 |
|
1993 |
10.07 |
農水省、自主流通米の「割当制」導入の方針。凶作で供給地に偏り防ぐ |
10.08 MM1 YM1 |
|
農政 農水省 こめ流通 凶作 自主流通米 食管制度 こめ |
|
1993 |
10.07 |
畑作物生産者価格据え置きを了承。与党政策幹事会 |
10.08 NM5 |
|
農政 農水省 連立与党 畑作物生産者価格 |
|
1993 |
10.07 |
米の建設開放要求、全面的には受け入れず。政府筋表明 |
10.07 NE2 |
|
貿易規制 入札 日米建設協議 公共事業 |
|
1993 |
10.07 |
郵貯、通常・貯蓄の預け替え月3回。額は選択制に |
10.07 NE1 |
|
郵貯 |
|
1993 |
10.07 |
臨海副都心開発、「賃貸方式変更」で都議会最終日に可決。「地方分権推進」など採択 |
10.08 YM25 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 地方分権 |
|
1993 |
10.07 |
連合会長、賃下げ論を非難。消費税率上げに含み。定期大会開幕 |
10.07 NE1 YE1 |
|
山岸章連合会長 雇用労働 春闘 景気 消費税 税制 |
|
1993 |
10.08 |
(ぜいきんのつかわれかた公共事業
4)必要?膨大な農業整備資金。負担金にあえぐ農家 |
10.08 MM9 |
シリーズ |
農政 減反 公共事業 農業農村整備資金 農水省 |
|
1993 |
10.08 |
(規制緩和
ファックス投書から)小豆急騰、輸入数量制限が原因 |
10.08 AM13 |
|
貿易規制 小豆 農政 |
|
1993 |
10.08 |
(公共事業と知事の職務・恒松元島根県知事に聞く)「天の声」には「民の声」で抵抗を。要求される公職者のモラル。絶大な権限、確かに悪用できる。今こそ必要「地方の自立」 |
10.08 TM3 |
|
恒松制治元島根県知事 地方分権 ゼネコン汚職 公共事業 政治倫理 |
|
1993 |
10.08 |
(診断 政治改革法案)1票の格差。線引きで偏差どう圧縮 |
10.08 AM7 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 選挙制度 |
|
統計 小選挙区の人口偏差 |
1993 |
10.08 |
「黒字削減」「消費者重視」。「生活大国」へ経済審10の提言。「子供に平日休暇」も。生活大国5ヵ年計画、低成長で見直しへ |
10.09 YM7 NM5 |
|
経済審議会 景気 生活大国 貿易黒字 消費者 経済成長率 規制 内需拡大 貿易規制 財政 金融 |
|
1993 |
10.08 |
「自衛隊法改正」で論議深めよ (社説) |
10.08 MM5 |
社説 |
連立与党 自衛隊法 防衛 危機管理 国際協力 |
|
1993 |
10.08 |
「税調審議に影響ない」。「連立与党は94年度当初予算で消費税率引き上げ考えないと口頭了解している」との武村官房長官の発言で加藤会長が強調 |
10.09 MM11 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 連立与党 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.08 |
NTT、国際企業通信に参加を検討。米AT&Tと共同事業 |
10.08 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 国際化 KDD |
|
1993 |
10.08 |
ODAは「質の向上」に努めよ (社説) |
10.08 TM6 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1993 |
10.08 |
PL、全製品対象に包括法。生活審部会固める。発売時、欠陥予測不可能ならメーカーは免責。被害の因果関係、消費者が立証 |
10.09 NM5 YM6 |
|
製造物責任制度 国民生活審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
10.08 |
ガス業界、経団連外郭団体の経済広報センターに約2億円の会費支出。他業種より際立つ |
10.08 AM1 |
|
経団連 経済広報センター ガス業界 エネルギー 規制 |
|
1993 |
10.08 |
コメ凶作の経済損失、2兆円超の見通し。参院予算委、経企庁長官が認める。不況と重なり、地方に“二重苦” |
10.09 MM1 |
|
農政 こめ 凶作 景気 久保田真苗経企庁長官 |
|
1993 |
10.08 |
ポスト行革審、実行監視組織を設置。推進本部には4分科会。行革審提言へ |
10.09 YM1 |
|
ポスト行革審 第三者機関 行政改革推進本部 |
|
1993 |
10.08 |
愛媛県、建設業界への天下りあっせんを取り止め |
10.09 TM11 |
|
愛媛県 地方公務員 天下り 公共事業 入札 ゼネコン汚職 建設業界 |
|
1993 |
10.08 |
業者テスト廃止で波紋。目安失い戸惑う父母。「偏差値なしで高校選べない」。東京都公立中PTA協が調査 |
10.08 NM39 |
|
教育改革 業者テスト 偏差値 高校入試制度 |
|
1993 |
10.08 |
経済広報センターへの巨額会費、ガス協会が納入認める。専務理事会見で |
10.08 AE1 |
|
経団連 経済広報センター ガス協会 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
10.08 |
建設国債も抑制、行革審最終答申で方針。財政硬直化を回避 |
10.09 SM2 |
|
財政 建設国債 行革審 |
|
1993 |
10.08 |
国家公務員給与を人勧通り引き上げ。政府法案提出へ |
10.08 TE3 YE2 AE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
10.08 |
国有林内の希少種保護へ、林野庁取り組み |
10.08 AE10 |
|
国有林野 環境 規制 林野庁 |
|
1993 |
10.08 |
歳出削減に中長期視点。公共事業、防衛費も。財政審議会が12月報告書 |
10.09 YM7 |
|
財政審 財政 公共事業 防衛費 歳出削減 |
|
1993 |
10.08 |
指導要録、全面開示を。中野区審査会が答申。「公正教育への権利」 |
10.08 TE1 NE15 YE1 AE10 |
|
教育改革 情報公開 中野区 地方分権 指導要録 |
|
1993 |
10.08 |
自衛隊機派遣は現実的対応を (社説) |
10.08 TM6 |
社説 |
自衛隊法 連立与党 危機管理 防衛 社会党 国際協力 |
|
1993 |
10.08 |
自衛隊法改正案、社党、賛成の方向。修正を前提に党内調整 |
10.09 AM7 |
|
自衛隊法 防衛 社会党 危機管理 |
|
1993 |
10.08 |
自治省、国家公務員、民間給与水準上回る地方自治体に是正通達 |
10.08 YE2 |
|
地方公務員給与 自治省 |
|
1993 |
10.08 |
自民向け個人献金の約1割、電力役員、横並び拠出 |
10.09 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 電力業界 |
|
1993 |
10.08 |
住民票写し、他の町で交付可能に。登録システムを統一。自治省、94年度にも基本構想。「広域連合」を促す |
10.08 NM5 |
|
地方分権 広域行政 自治省 行政サービス 住民票 |
|
1993 |
10.08 |
条件付き一般競争入札、五公団でも試行。建設相発表 |
10.08 NE2 AE11 |
|
公共事業 入札 特殊法人 日本道路公団 住宅都市整備公団 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
10.08 |
新電電3社とNTT、接続料金改定を申請。94年4月から |
10.09 NM10 AM11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 NTT 新電電 |
|
1993 |
10.08 |
政治改革法案の年内成立、連立与党が強い危機感。審議の遅れが壁 |
10.09 YM2 |
|
政治改革 |
|
1993 |
10.08 |
政府提案の並立制、自民は過半数回復厳しく。連立二分でも苦戦。各党独自候補なら圧勝。東京新聞試算 |
10.09 TM1,3,25 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 自民党 連立与党 |
|
1993 |
10.08 |
千葉県、5地域に分け景観指針。市町村の参考に |
10.09 NM27 |
|
千葉県 地方 環境 規制 景観整備 |
|
1993 |
10.08 |
早期大型減税論が後退。政府、消費税財源避ける動き |
10.09 AM11 |
|
税制 所得税減税 消費税 財政 政府税調 |
|
1993 |
10.08 |
大型の所得税減税、内閣は決断の時期。財源は当面赤字国債。経済構造改革とセットで (編集委員・早房長治) |
10.08 AM4 |
早房長治編集委員 |
財政 所得税減税 赤字国債 景気 税制 消費税 |
|
1993 |
10.08 |
炭酸カルシウム入り半透明ごみ袋、メーカー側も“ボイコット”。「発熱量、変らぬ」。指定中止要請へ。不況下、コスト高も |
10.08 ME1 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 半透明ゴミ袋 地方 |
|
1993 |
10.08 |
地価税率下げ、時期尚早。政府税調集中討議。相続税見直し必要 |
10.09 TM8 NM1 YM7 AM2 |
|
税制 政府税調 土地住宅 地価税 相続税 |
|
1993 |
10.08 |
都区制度改革へ第3次行動計画。ごみ事情を各区が調査。区長会、清掃事業の移管で |
10.09 NM27 |
|
ごみ 地方分権 東京都 特別区 |
|
1993 |
10.08 |
東京都、年度内にも制限付き一般入札試行。公募型方式は堅持 |
10.08 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.08 |
東京都人事委、1.70%アップ勧告 |
10.08 AE10 |
|
東京都 地方公務員給与 |
|
1993 |
10.08 |
防衛費・食管も対象。財政審が特別部会、歳出削減へ14項目。私学助成や旧国鉄債務 |
10.08 NE1 AE1 |
|
財政制度審議会 財政 防衛費 食管制度 農政 私学助成 補助金 国鉄債務 |
|
1993 |
10.08 |
郵政省、NTTの市外通話料値下げを認可 |
10.09 MM3 AM3 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 NTT |
|
1993 |
10.08 |
冷害しり目に“豊作”農法、コメ新栽培法、平年以上の収穫 |
10.08 NE4 |
|
農業 凶作 こめ |
|
1993 |
10.08 |
連合会長に山岸氏3選 |
10.08 AE1 |
|
雇用労働 連合 山岸章連合会長 労働組合 |
|
1993 |
10.08 |
連立与党、きょうから整備新幹線計画見直し |
10.08 NM2 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1993 |
10.08 |
連立与党、整備新幹線の見直しに着手、来月中に結論 |
10.09 NM2 AM3 |
|
連立与党 整備新幹線 JR |
|
1993 |
10.09 |
(コメ不作の断面
上)食管の“復権”。価格統制、ゆがむ流通。緊急輸入でも差益独占 |
10.09 NM1 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 緊急輸入米 凶作 |
|
1993 |
10.09 |
「年金2段階構想」波紋呼ぶ。厚相、玉虫色の説明。労組と役所、双方に配慮 |
10.09 NM7 |
|
年金 労働組合 厚生省 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
10.09 |
10日一斉開始の新型定期、銀行間で内容に差 |
10.09 TM8 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
10.09 |
11か国の「医療」比較、日本は制度なら首位級、でも満足度は平均以下。皆保険に高い評価。患者には情報不足 (解説) |
10.09 YM15 |
解説 |
医療 |
|
統計 11か国の医療制度の実情 |
1993 |
10.09 |
5兆円以上の所得減税必要。宮沢前首相語る |
10.09 NE2 |
|
景気 税制 所得税減税 宮沢喜一前首相 |
|
1993 |
10.09 |
92年度の郵貯の指定単運用、初の赤字、100億円。株価低迷・低金利響く |
10.09 NM7 |
|
郵貯 |
|
統計 郵貯の指定単運用の収支 |
1993 |
10.09 |
コメ大凶作。自由化の是非に目奪われず、複合的政策転換で「保険」を。大量輸入は国際価格圧迫。増産分は備蓄と援助米に (記者の目) |
10.09 MM4 |
|
農政 凶作 こめ 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
10.09 |
リストラ、大企業も支援。通産省、開銀通じ低利融資 |
10.09 NM5 |
|
通産省 産業政策 リストラ支援 景気 |
|
1993 |
10.09 |
規制緩和で地ビール。町おこし、味な試作品も |
10.09 YE10,11 |
|
規制 地ビール 地域振興 酒税法 |
|
統計 主な地ビール製造の動き |
1993 |
10.09 |
雇用調整、地方を襲う。主要1000社の6割実施。兼業農家、冷害追い打ち。誘致した地元「裏切られた重い」 |
10.09 AE9 |
|
雇用労働 景気 雇用調整 地域活性化 企業誘致 |
|
1993 |
10.09 |
時差減増税の具体的プランを考える (社説) |
10.09 NM2 |
社説 |
税税 所得税減税 消費税 景気 財政 不公平税制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.09 |
自然エネ「風力発電」、地方の実用化を推進。全国展開で原発25基分。自治省が研究会、ゴミ、太陽光も活用 |
10.09 SE2 |
|
エネルギー 自治省 風力発電 ごみ 太陽光 地域活性化 |
|
1993 |
10.09 |
所得税・住民税減税「14、15兆円を」。消費税率、将来は10%に。小沢氏発言 |
10.10 AM2 NM2 SM |
|
小沢一郎新生党代表幹事 税制 消費税 住民税 所得税減税 |
|
1993 |
10.09 |
政府税調、「税制改革」議論が本格化。最大の焦点、所得税減税、「最高税率」50%へ引き下げ案有力。近い将来、消費税率引き上げへ |
10.09 MM11 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.09 |
政府米、供給8割削る。11〜2月、食糧庁方針。業務用値上がりか |
10.09 AM3 YM1 |
|
農政 食管制度 食糧庁 こめ こめ流通 |
|
1993 |
10.09 |
多選禁止、知事の多くが反対。1、2回組は支持の声。時事通信調査 |
10.09 TE1 |
|
自治体首長 ゼネコン汚職 地方選挙 多選禁止 地方分権 地方条例 政治改革 |
|
1993 |
10.09 |
大阪府知事の選挙資金、関電がとりまとめ。サントリーと一緒に。朝日新聞、上申書入手 |
10.09 AE8,9 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 地方選挙 中川和雄大阪府知事 関西電力 サントリー |
|
1993 |
10.09 |
地域独占、問われる公益。電気・ガス、事実上の自民献金。「広告費」「会費」の名を借りる。認可料金に反映。影響力利用し選挙応援。財界に役職、同族会社も |
10.09 AM11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 電力業界 ガス業界 規制 エネルギー |
|
1993 |
10.09 |
揚陸艇、一転、米から輸入か。防衛庁、“外圧”説も浮上。国産前提で予算計上 |
10.09 TE1 |
|
99年度予算 防衛費 防衛 揚陸艇 |
|
1993 |
10.10 |
(コメ不作の断面
下)復田に限界。政策不信、農家動かず。転作すでに定着、意欲も低下 |
10.10 NM1 |
シリーズ |
農政 減反 凶作 食管制度 こめ |
|
1993 |
10.10 |
「国会50議員に年2億円余」。清水建設、副会長が献金実態を明かす。元首相ら14人、実名も。「金丸・竹下氏には各2000万」 |
10.11 YM31 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治資金 政治献金 清水建設 |
|
1993 |
10.10 |
「三ない運動」見直しへ。総務庁、高校生バイク免許取得制限で近く検討会 |
10.10 AM3 |
|
教育 規制 総務庁 三ない運動 資格検定 高校生バイク免許 |
|
1993 |
10.10 |
12県が土木・建築職員の天下り見直しへ。情報提供中止など。「疑惑」の未然防止狙う |
10.11 AM3 |
|
地方公務員 天下り 公共事業 入札 建設業界 |
|
1993 |
10.10 |
94年度から減反15万ヘクタールを緩和。3年後130万トン目標。適正在庫3割上乗せ。農水省方針 |
10.11 SM1 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1993 |
10.10 |
政府米、売却量が大幅減。来月から2月まで、主食用、集荷進まず |
10.10 NM3 |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1993 |
10.10 |
地方分権、都道府県で研究活発。富山に続き都も組織。岡山、年度末に「連邦制」試案。“主役”の声まだ小さく、議論の輪、住民まで拡大を |
10.10 NM25 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 連邦制 |
|
1993 |
10.10 |
日米で証券監視協定。大蔵省、証券監視委とSEC。来年度めどに。違反行為の検査協力 |
10.10 NM1 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 大蔵省 SEC 日米 |
|
1993 |
10.10 |
農水省、コメ手当で米国と中国に職員派遣 |
10.10 NM3 |
|
農政 農水省 貿易規制 こめ 凶作 |
|
1993 |
10.10 |
農水省、コメ隣県融通を指導。不足深刻な東北産地 |
10.11 TM1 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 凶作 |
|
1993 |
10.10 |
米無許可販売、宇都宮のGS。食糧事務所などが食管違反で中止指導。業者は無視の構え |
10.11 TM19 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 ヤミ米業者 |
|
1993 |
10.11 |
(地方分権 下)入札改善「必要なし」5% (ザ・リサーチ ランキング) |
10.11 NM18 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.11 |
「常任理入り、国連改革前提とせず」との首相の“軌道修正”が波紋。予算委答弁、外務省に歩み寄る |
10.11 MM3 |
|
国連外交 国連安全保障理事会常人理事国 細川護煕首相 外務省 国際協力 細川内閣 |
|
1993 |
10.11 |
化粧品被害、第3者機関設け救済。薬事審議会が検討。メーカー基金で給付 |
10.11 NM3 |
|
製造物責任 消費者 規制 中央薬事審議会 化粧品被害救済制度 |
|
1993 |
10.11 |
学術会議が「地方分権シンポ」。住民の自治意識向上と、「小さな政府」実現がカギ |
10.11 TM13 |
|
地方分権 日本学術会議 住民参加 道州制 連邦制 機関委任事務 権限移譲 |
|
1993 |
10.11 |
金融の病根除かずに景気回復はない (社説) |
10.11 NM2 |
社説 |
金融 大蔵省 規制 不良債権 公的資金 |
|
1993 |
10.11 |
苦情処理機能に不満。経団連、OTO改善の意見書 |
10.11 NM3 |
|
経団連 経済摩擦 貿易規制 OTO |
|
1993 |
10.11 |
黒字還流へ先進国にも輸銀融資。まず250億円、英の鉄道に |
10.11 NM1 |
|
貿易黒字 経済協力 日本輸出入銀行 イギリス鉄道計画 黒字還流 |
|
1993 |
10.11 |
消費税でも改革の論議を (社説) |
10.11 MM5 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1993 |
10.11 |
対岸の話でない医療保険改革 (社説) |
10.11 YM3 |
社説 |
医療 財政 医療保険改革 高齢化 |
|
1993 |
10.11 |
年金制度改革に控え働く女性に募る不公平感。共稼ぎは先立たれれば掛け捨てに、専業主婦は保険料タダ (こちら特報部) |
10.11 TM8,9 |
|
年金 厚生年金 |
|
1993 |
10.11 |
米、コメ開放決断迫る。日米農相会談、妥協案模索で一致 |
10.12 NE1 |
|
日米 貿易規制 こめ 農政 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.11 |
法人事業税の対象拡大。政府税調が検討テーマに。給与や地代を想定 |
10.11 NM3 |
|
税制 政府税調 法人事業税 |
|
1993 |
10.11 |
郵貯・簡保は民業補完に徹すべし。全銀協など13団体が27日集会。制度拡充反対を決議へ |
10.11 NM5 |
|
郵貯 金融 規制 全国銀行協会 |
|
1993 |
10.12 |
「誤解招く兼職廃止を」。運輸省、船舶振興会に適正化指導 |
10.12 ME10 |
|
日本船舶振興会 外郭団体 運輸省 行政指導 |
|
1993 |
10.12 |
21省庁を6省に。行革審、最終答申に盛る方針 |
10.13 MM2 |
|
行革審 総合調整 機構定員 統廃合 |
|
1993 |
10.12 |
コメ事実上の「配給制」。3ヵ年平均以下に抑制。農水省、各自治体に提示 |
10.13 TM3 |
|
農政 こめ 食管制度 凶作 こめ流通 農水省 |
|
1993 |
10.12 |
コメ被害、戦後最悪、7100億円。銘柄米栽培に集中、水田も管理不足…。“人災”指摘する声も。読売新聞全国調査 |
10.13 YM31 |
|
農政 こめ 凶作 |
|
1993 |
10.12 |
関西新空港着陸料、国内線1割増し、国際線は世界一 |
10.13 SM11 |
|
関西新空港 運輸省 空港整備 運輸 規制 |
|
1993 |
10.12 |
金融機関破たん対応、金融制度調査会検討委で議論スタート |
10.13 AM11 NM7 |
|
金融 規制 金融制度調査会 |
|
1993 |
10.12 |
経団連会長、電力業界の巨額広告費、政治資金の認識否定。献金廃止前から支出 |
10.13 AM13 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 電力業界 平岩外四経団連会長 |
|
1993 |
10.12 |
戸籍事務を電算処理。法務省が検討。待ち時間短縮へ |
10.13 NM38 |
|
行政サービス 戸籍事務 法務省 |
|
1993 |
10.12 |
公共事業の配分見直しの基準作りに着手。施設費んど含め議論を。財政審小委初会合 |
10.12 SE2 NE2 |
|
公共事業 財政審 財政 |
|
1993 |
10.12 |
厚生年金、65歳支給開始が大勢。60歳維持も併記。年金審議会意見書提出 |
10.13 AM1,7 TM1,3 MM3 NM1,5 YM1,2 |
|
年金 厚生年金 高齢化 年金審議会 |
|
1993 |
10.12 |
広がる「外国人参政権」、岸和田市議会決議に問い合わせ続々。日本の国際化論議に一石 (NEWS追跡) |
10.12 NE2 |
|
国際化 外国人参政権 人権 岸和田市 地方議会 |
|
1993 |
10.12 |
行革の監視にオンブズマン。行革審が提唱へ |
10.13 AM3 |
|
行革審 オンブズマン制度 行政監視 第3者機関 行政改革推進本部 |
|
1993 |
10.12 |
自衛隊法改正、慎重に検討を。小沢氏 |
10.13 TM2 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
10.12 |
消費税上げ分、「福祉財源」示唆。首相、予算委で |
10.12 YE2 |
|
細川護煕首相 財政 福祉目的税 消費税 税制 |
|
1993 |
10.12 |
食管制維持容認も。米農務長官、柔軟に関税化促す |
10.13 AM11 |
|
農政 こめ 食管制度 貿易規制 エスピー米農務長官 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.12 |
制限付き「一般競争」導入。10億円以上の事業に。日米建設協議政府最終案 |
10.13 YM7 |
|
公共事業 入札 貿易規制 日米建設協議 経済摩擦 |
|
1993 |
10.12 |
政府委員廃止、今国会で法改正へ。連立与党一致。小沢氏が基本構想 |
10.13 NM2 AM7 SM4 YM2 |
|
政府委員 国会改革 政治改革 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
10.12 |
政府税調小委、消費税上げが大勢に。増収分、福祉財源にも確保。減税上回る増税に |
10.13 NM1 AM3 TM1 YM7 |
|
税制 政府税調 消費税 福祉 所得税減税 財政 |
|
1993 |
10.12 |
日本市場の外国製品シェア、3、4年で米欧並みに。米通商次席代表、客観基準で表明 |
10.13 NE1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1993 |
10.12 |
年金審議会意見書、40代にシワ寄せの予感。「支給遅れるなら働く場確保して」 |
10.13 AM30 |
|
年金 雇用労働 厚生年金 |
|
1993 |
10.13 |
「政治改革、今国会で成立」。首相、自民強い決意。定数配分で綱引きへ。衆院で論戦始まる |
10.14 MM1 AM1 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1993 |
10.13 |
「年金」を契機に65歳定年へ努力せよ (社説) |
10.13 NM2 |
社説 |
年金 厚生年金 雇用労働 高齢化 |
|
1993 |
10.13 |
53宣言の有効性認める。四島を明示し交渉。日ロ首脳、「克服」へ認識共有 |
10.13 AE1,2,3 |
|
日ロ 外交 国際協力 北方領土 |
|
1993 |
10.13 |
65歳まで働ける社会づくりを (社説) |
10.13 YM3 |
社説 |
年金 高齢化 厚生年金 雇用労働 |
|
1993 |
10.13 |
NTT社長、電話料金設定の規制緩和求める |
10.14 AM9 NM1 |
|
NTT 電話料金 電気通信事業規制 公共料金 |
|
1993 |
10.13 |
ヤミ米?43トン、ぐるり日本海。富山到着、荷主の川崎商店、都内で販売計画 |
10.14 AM31 YM31 MM27 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 凶作 川崎商店 |
|
1993 |
10.13 |
一般競争入札、国内側に異論。中央建設審議会特別委で |
10.14 AM3 |
|
公共事業 入札 中央建設審議会 |
|
1993 |
10.13 |
開かれた国会、やるっきゃない!土井議長ら迎え「集い」、厳しい注文 |
10.14 TM27 |
|
国会改革 透明性 土井たか子衆院議長 政治改革 |
|
1993 |
10.13 |
凶作の今こそコメ制度改革を。食管、管理は備蓄のみ。減反、農家の選択制に。編集委員・黒川宣之 |
10.13 AM4 |
黒川宣之編集委員 |
農政 食管制度 凶作 こめ 減反 |
|
1993 |
10.13 |
緊急輸入に反対、JAが決起大会。コメ危機乗切れ、凶作・開放阻止を |
10.13 NE14 YE14 ME9 TE10 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 農協 |
|
1993 |
10.13 |
市町村の指名入札の条件整備、立ち遅れ。基準策定、市で78%、町村は48%。建設省が実態調査 |
10.13 YE1 NE1 |
|
地方財政 公共事業 入札 建設省 |
|
1993 |
10.13 |
自衛隊法改正案、今国会に提出を。社党若手議員が申入れ |
10.14 TM2 |
|
自衛隊法 防衛 社会党 危機管理 |
|
1993 |
10.13 |
自治労、年金目的税導入を提言 |
10.14 NM5 |
|
自治労 労働組合 年金目的税 税制 福祉 高齢化 |
|
1993 |
10.13 |
自主米機構、入札中断を正式決定。事実上の配給制に |
10.14 NM29 SM1 AM9 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 自主流通米価格形成機構 |
|
1993 |
10.13 |
自民向け広告、電事連が廃止表明。83年度以降で計65億円 |
10.14 AM1,9 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 電気事業連合会 |
|
1993 |
10.13 |
重量規制緩和にらみ、環境庁が25トン車の振動調査へ |
10.13 AE10 |
|
環境 規制 物流 環境庁 トラック車両重量制限 |
|
1993 |
10.13 |
所得税減税5兆円以上に。財源はつなぎ国債で。経団連が要望。4団体、「先行」で足並み、消費税率には相違 |
10.14 NM5 YM9 AM3 |
|
経団連 財界 財政 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.13 |
食糧庁、コメ適正確保を通達 |
10.14 NM5 |
|
食糧庁 農政 こめ 食管制度 こめ流通 消費者 |
|
1993 |
10.13 |
台湾とコメ輸入交渉、農水省筋明かす。米から反発の懸念も |
10.14 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 台湾 アメリカ 農水省 |
|
1993 |
10.13 |
年金60歳支給、7割が「堅持」。全トヨタ労組連合アンケート |
10.14 NM1 |
|
年金 雇用労働 トヨタ自動車労組 |
|
1993 |
10.13 |
米国の農家、日本の開放にらみコメ生産体制強化。南部でも銘柄米試作 |
10.14 NM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ 海外事情 |
|
1993 |
10.13 |
夜汽車が消える。人気振るわず統廃合。いまや主役深夜バス |
10.13 TE10 |
|
JR JR東日本 |
|
1993 |
10.13 |
郵政審、郵便料金値上げで公聴会。条件付き賛成が大半。大幅値上げに反対多数 |
10.14 AM9 YM9 NM3 |
|
郵政審議会 郵便料金 郵政 公共料金 国民生活 |
|
1993 |
10.13 |
郵貯は民間に金利追随を。地銀協会長が自由化で要望 |
10.14 NM7 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 田中敬地銀協会長 |
|
1993 |
10.14 |
“復田”元に返らず。農家の過半数「ノー」。不信あらわな声も(「減反緩和」読売新聞アンケート) |
10.14 YM31 |
|
農政 こめ 減反 凶作 |
|
1993 |
10.14 |
(コメ不足の波紋 自主米機構入札中止 上)未知の需給変調。ヤミ米への流れ進む。競争原理阻害に疑問の声も |
10.14 NM29 |
シリーズ |
農政 こめ こめ流通 食管制度 自主流通米価格形成機構 |
|
1993 |
10.14 |
(規制緩和
ファックス投書から)西陣織ネクタイ、生糸一元輸入足かせ |
10.14 AM11 |
シリーズ |
規制 貿易規制 西陣織ネクタイ 蚕糸砂糖類価格安定事業団 農水省 |
|
1993 |
10.14 |
(診断 政治改革 区割り 上)市区分割の難題抱える |
10.14 AM5 |
シリーズ |
政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
統計 小選挙区の区割りで分割が予想される市区 |
1993 |
10.14 |
「パート労働法施行規則案要綱は妥当」。婦人少年問題審議会が答申 |
10.14 NE2 |
|
雇用労働 パート労働 婦人少年問題審議会 |
|
1993 |
10.14 |
「製造物責任」導入固まる。消費者保護へ国民生活審報告案。企業抗弁権は容認。予測外なら欠陥免責。緩やかなEC方式。通常国会で立法化、政府方針 |
10.15 YM1,6,7 |
|
製造物責任 消費者 規制 国民生活審議会 |
|
1993 |
10.14 |
65歳まで継続雇用。労相が雇用審に推進策を諮問 |
10.14 NE1 |
|
雇用労働 高齢化 坂口力労相 |
|
1993 |
10.14 |
JT、たばこ海外生産拡大。英で台湾向け増産。ポーランド社にも委託 |
10.14 NM11 |
|
日本たばこ |
|
1993 |
10.14 |
VOICE93,たまらん!赤字の祭典。出店業者が悲鳴。平日売り上げ1、2万円。協会の見通しに不満 |
10.14 MM23 |
|
多摩21くらしの祭典 イベント 地方財政 東京都 地域振興 |
|
1993 |
10.14 |
コメ関税化容認を小沢氏が強調。新生党議員との会合で |
10.15 AM3 NM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
10.14 |
コメ緊急輸入、食管制の限界明らかに。安定供給へ関税化。生産者保護としても機能。本間正義小樽商大教授 (経済教室) |
10.14 NM31 |
本間正義小樽商大教授 |
農政 こめ 食管制度 貿易規制 凶作 |
|
1993 |
10.14 |
コメ市場開放で日米合意。関税化を6年間猶予。最低輸入量は容認へ |
10.14 ME1 NE2 |
|
日米 農政 貿易規制 こめ |
|
1993 |
10.14 |
タイ・中・台・米から20万トン。年内分のコメ輸入先決まる |
10.15 TM1 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1993 |
10.14 |
タクシー値下げ、遠い道。運賃規制緩和から1週間、申請ゼロ。業界、減収恐れ慎重姿勢 (NEWS追跡) |
10.14 NE2 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 |
|
1993 |
10.14 |
学校作成の体罰報告書、自治体の大半公開 |
10.14 ME11 |
|
情報公開 教育 体罰報告書 地方条例 |
|
1993 |
10.14 |
健康への影響懸念、厚生省が鉛の水道管一掃計画。3%が基準超す。低利の融資制度を検討 |
10.14 AE1 |
|
厚生省 水道管 水質基準 規制 |
|
1993 |
10.14 |
減税時のつなぎ国債、赤字国債とはいえず。大蔵次官会見 |
10.15 NM5 YM7 |
|
財政 所得税減税 赤字国債 斉藤大蔵省事務次官 |
|
1993 |
10.14 |
行革審最終答申、行革推進本部設置を提言へ |
10.14 NM1 |
|
行革審 行政改革推進本部 規制 地方分権 特殊法人 オンブズマン制度 |
|
1993 |
10.14 |
行革審最終答申案、天下り自由化盛る。官民交流の拡大理由に |
10.14 AM1 |
|
行革審 国家公務員 天下り |
|
1993 |
10.14 |
国土庁、新国土利用計画策定へ初会合 |
10.15 NM5 |
|
国土庁 国土開発 |
|
1993 |
10.14 |
今年度中に高齢社会福祉ビジョン策定へ。厚生省懇談会発足、初会合 |
10.15 MM3 |
|
高齢化 福祉ビジョン 厚生省 |
|
1993 |
10.14 |
財投金利、0.3%引き下げ |
10.14 NE2 AE2 |
|
財投金利 金融 大蔵省 |
|
1993 |
10.14 |
消費税、日本型伝票式に。免税点下げ2000万円。政府税調、見直し骨格 |
10.15 YM1,7 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1993 |
10.14 |
制度改革研、行革審に要望書。最終答申に「地方分権基本法の早期立法化」など盛り込むように |
10.14 NE3 |
|
制度改革研究会 行革審 地方分権 |
|
1993 |
10.14 |
政治改革法案、11月5日までに衆院通過を図る。連立与党が方針 |
10.14 AE1 |
|
政治改革 国会審議 連立与党 |
|
1993 |
10.14 |
政治改革法案、年内一括成立期す。首相、衆院本会議で強調 |
10.15 YM1 |
|
政治改革 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.14 |
政府委員廃止、政府内に慎重論。前向き与党とミゾ表面化 |
10.15 NM2 YM2 TM2 SM2 |
|
政府委員 国会改革 政治改革 連立与党 |
|
1993 |
10.14 |
政府管理米の集荷、昨年比で3分の1以下。安定供給計画に支障も |
10.15 TM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
10.14 |
政務次官の権限見直し。政策決定への関与強化。政府方針 |
10.14 AE2 |
|
政務次官 細川内閣 連立与党 国会改革 政府委員 政治改革 |
|
1993 |
10.14 |
中野区の教育委員準公選制、両派の区議迎え、あす公開シンポ |
10.14 TM21 |
|
中野区教育委員準公選制 地方分権 教育 文部行政 |
|
1993 |
10.14 |
都議様お一人179万円也、すべて公費負担。旅客機一等、ホテル一流、海外視察は「超豪華」。欧米へ4班29人14泊15日。「慣例の無駄遣い」。共産は不参加 |
10.14 MM23 |
|
政治改革 東京都議会議員 海外視察費公費負担 地方財政 |
|
1993 |
10.14 |
日米、ジュネーブでコメ開放案を詰め、米当局者が認める。関税化を6年猶予。当面は3−5%輸入 |
10.15 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.14 |
年金改革で選択肢を示せ (社説) |
10.14 AM2 |
|
年金 国民負担率 財政 雇用労働 細川政権 |
|
1993 |
10.14 |
農水省、さとうきび価格の据え置き決定 |
10.15 NM5 |
|
農政 農水省 さとうきび 食管制度 |
|
1993 |
10.14 |
半透明ごみ袋、作るのも大変。通産省、都に規格見直し要請。品不足続き普及遅れも |
10.14 NM39 |
|
東京都 ごみ 規制 環境 通産省 地方 |
|
1993 |
10.14 |
武村官房長官、コメ市場開放の日米合意を否定 |
10.15 MM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米 ガットウルグアイラウンド 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.15 |
「コメ」問題、11月中旬にも結論、政府方針。小沢氏も交渉確認。社党は開放反対鮮明に |
10.16 NM1 AM1,2 YM1,2 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 社会党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
10.15 |
「政府系金融機関は情報開示が不十分」。不良債権など、民間から不満 |
10.15 NM7 |
|
金融 政府系金融機関 不良債権 情報公開 |
|
1993 |
10.15 |
「反対の国会決議を」。コメ関税化で自民党方針 |
10.15 NE3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 自民党 |
|
1993 |
10.15 |
「役員兼職やめた」。日本船舶振興会、運輸省の指導に従う |
10.16 MM26 |
|
運輸省 外郭団体 日本船舶振興会 |
|
1993 |
10.15 |
92年度公益法人申告漏れ、3年連続100億円突破。株に流用、ヤミ給与…。不正目立つ宗教法人 |
10.16 NM30 YM30 |
|
税制 不公平税制 脱税 公益法人 宗教法人 |
|
統計 公益法人の申告漏れ総額 |
1993 |
10.15 |
ガットの政府調達規約、50特殊法人に追加適用。対象、政府系の9割。来週にも事務局へ指示 |
10.15 NM5 |
|
ガット 経済協力 特殊法人 政府調達規約 貿易規制 |
|
1993 |
10.15 |
コメ開放案、首相は否定 |
10.15 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.15 |
コメ関税化、政府、ガット会合で反対を強調。「従来の立場は不変」 |
10.16 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.15 |
コメ関税化「米に打診」。政府関係者認める |
10.16 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.15 |
コメ作況「さらに悪化」。東北・北陸の統計事務所から取材。つのる悲観論
(コメ93) |
10.15 AE11 |
|
農政 こめ 凶作 |
|
1993 |
10.15 |
コメ輸入、22社が“独占”。30年変わらぬ既得権。新規参入認めぬ食糧庁 |
10.15 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 登録商社 規制 資格検定 食糧庁 |
|
統計 コメの輸入取り扱いを申請できる「登録商社」 |
1993 |
10.15 |
ポスト行革審、首相を本部長に行革推進本部設置へ。オンブズマン制度も |
10.16 MM2 NM2 |
|
ポスト行革審 細川護煕首相 行政改革推進本部 オンブズマン制度 |
|
1993 |
10.15 |
関税化譲歩案、ヤミ討ち“自由化”農民怒る。「もう米作やめるよ」。時代の流れと歓迎の声も |
10.16 TM23 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.15 |
建設相、日米建設協議で、「一定の方向を月内に示す」 |
10.15 NE2 |
|
五十嵐広三建設相 日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.15 |
厚生省、環境庁と対立の水道水源保全法案、「事業促進」を分離提出へ |
10.16 AM3 MM1 |
|
厚生省 総合調整 環境庁 環境 規制 水道水源保全法 公共事業 水質保全 |
|
1993 |
10.15 |
高利回り、半年で解約自由。城南信用金庫、郵貯に対抗商品 |
10.15 NM7 |
|
金融 城南信用金庫 |
|
1993 |
10.15 |
豪でコメ契約栽培。不足対策、農相が検討示唆 |
10.15 NE1 SE1 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 |
|
1993 |
10.15 |
国鉄清算事業団、JR株売買代金650億円を受取り |
10.16 NM4 |
|
国鉄清算事業団 JR株 国鉄債務 |
|
1993 |
10.15 |
市町村支援へ新部局を。縦割り行政を改善。埼玉県知事の諮問機関提言 |
10.14 NM33 |
|
地方公務員 地方分権 総合調整 埼玉県 機構定員 |
|
1993 |
10.15 |
自民、コメ関税化に強い懸念。反対堅持が大勢。政府の方針、追及の構え |
10.16 NM2 |
|
自民党 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.15 |
自民党、整備新幹線促進で議員立法を検討 |
10.16 NM2 |
|
整備新幹線 JR 自民党 議員立法 |
|
1993 |
10.15 |
主食用のコメ輸入、来年春までに決定。政府確認 |
10.16 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 食管制度 |
|
1993 |
10.15 |
首相「命運かける」。政治改革、年内成立へ決意 |
10.16 AM2 |
|
政治改革 細川護煕首相 連立政権 |
|
1993 |
10.15 |
小選挙区300・比例の都道府県単位、「最重視、妥協出来ぬ」。自民幹事長見解表明 |
10.16 NM2 |
|
森喜朗自民党幹事長 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.15 |
食管制度の“けがの功名” (社説) |
10.15 MM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 凶作 |
|
1993 |
10.15 |
政府、コメ関税化受け入れ打診。実施、6年ほど猶予。まず4.5%程度輸入か。事実上の条件闘争に |
10.15 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 日米 |
|
1993 |
10.15 |
第二電電、100キロ超はNTTより割安に。値下げ認可申請 |
10.16 MM3 SM1 AM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 第二電電 NTT |
|
1993 |
10.15 |
脱学歴社会、まずは率先。文部省、刊行物執筆者、研修会の講師、出身校紹介せず |
10.16 AM31 |
|
文部省 学歴偏重 教育 |
|
1993 |
10.15 |
長良川河口堰、12月に視察。五十嵐建設相 |
10.15 ME1 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
10.15 |
直間比率見直しを。消費税上げ、条件付き容認。政府税調、参考人12人から意見聴取 |
10.16 YM1,7 NM3 AM11 MM11 |
|
政府税調 税制 消費税 直間比率 |
|
1993 |
10.15 |
電気通信の政府調達交渉、審査委員の人選で米が拒否権要求 |
10.16 AM2 |
|
日米 貿易規制 電気通信事業 政府調達 経済摩擦 |
|
1993 |
10.15 |
日本新党、コメ関税化を容認。輸出国と継続契約。新ラウンド「合意後」を先取り |
10.15 YE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 日本新党 |
|
1993 |
10.15 |
日本新党荒井代表幹事、コメ関税化政策否定 |
10.16 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 日本新党 |
|
1993 |
10.15 |
年金制度改正、与党内調整を厚相が要請 |
10.16 AM7 |
|
年金 連立与党 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
10.15 |
農業共済、支払い4000−5000億円。一般会計から繰り入れへ |
10.15 NM5 |
|
農政 こめ 凶作 農業共済金 財政 |
|
1993 |
10.15 |
標準米1−2割値上がり。11月から1年間。食糧庁、上限価格を撤廃。高い自主流通米を混入 |
10.16 SM1 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 |
|
1993 |
10.15 |
不況で仕手筋活動が沈静化。証券監視委が発の年次報告 |
10.16 MM3 YM30 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 |
|
1993 |
10.15 |
労働省、外国人向け“職安”設置。「日本で就職」希望が急増 |
10.16 YM2 |
|
労働省 外国人労働者 雇用労働 国際化 |
|
1993 |
10.16 |
(どうなる税制 改正論議の焦点 上)所得税減税。年収1000万円層に重い負担 |
10.16 AM4 |
シリーズ |
税制 所得税減税 |
|
統計 年収別にみた給与所得者の所得税納税状況 |
1993 |
10.16 |
「平岩リポート」に望むこと (社説) |
10.16 AM2 |
社説 |
平岩研 景気 連立政権 経済改革研究会 規制 |
|
1993 |
10.16 |
2月の宮城県知事選、ゼネコン裏献金、「自・社・公・民・連合に分割」。20数社の1億6千万円。本間陣営幹部通じ。関係者の証言による |
10.17 MM25 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎全宮城県知事 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
10.16 |
94年産米、減反緩和修正へ。過剰在庫を懸念。10万ヘクタール以下に |
10.17 YM1 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1993 |
10.16 |
JR東海・西日本、株式上場、来年度中に。各100万株売却。運輸省方針 |
10.16 NM1 |
|
JR JR株 JR東海 JR西日本 運輸省 |
|
1993 |
10.16 |
PKOへの協力を自衛隊の本来業務に。隊内に専門組織。防衛庁、検討に入る |
10.17 YM1,2 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 PKO |
|
1993 |
10.16 |
コメ開放問題「態度変えぬ」、首相が強調 |
10.17 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.16 |
コメ関税化受け入へ、“条件闘争”が本格化。猶予期間など焦点。抗議行動も活発に |
10.17 TM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.16 |
コメ関税化条件つき容認、与党は理解可能。小沢氏発言 |
10.17 AM1 YM2 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 小沢一郎新生党代表幹事 連立与党 |
|
1993 |
10.16 |
スウェーデンに見る高齢者福祉、女性が築く豊かな老後。地方分権の主役に。介護充実など推進 (婦人家庭) |
10.16 NE9 |
|
高齢化 福祉 地方分権 スウェーデン 海外事情 |
|
1993 |
10.16 |
関西国際空港、二期分事業費を約半分に圧縮 |
10.16 AE10 |
|
関西新空港 公共事業 空港整備 財政 運輸省 地方財政 |
|
1993 |
10.16 |
関税化「例外なし」譲らず。ガット事務局長、姿勢崩さず。コメ条件闘争難色 |
10.17 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.16 |
橋本自民政調会長、コメ関税化で政府を批判 |
10.17 TM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 橋本龍太郎自民党政調会長 |
|
1993 |
10.16 |
経済規制は全廃。独禁法運用を強化。金融、土地は別扱い。平岩研究会の中間報告素案 |
10.16 NM2 MM1 |
|
規制 独禁法 平岩研 経済改革研究会 土地 金融 |
|
1993 |
10.16 |
公共事業配分見直しへ動く。施設費、部分的に反映も。地方移管、小規模の公算。農水など、比率維持へ躍起 |
10.16 NM5 |
|
財政 公共事業 財政審 大蔵省 地方財政 |
|
1993 |
10.16 |
厚生年金、国負担上げの場合の保険料率試算は非公開に。厚生省が年金審委員へ要請 |
10.17 AM3 |
|
年金 厚生年金 厚生省 |
|
1993 |
10.16 |
参入・価格規制にメスを。実態に応じて緩和。残すものに「インセンティブ」。東京大学教授・植草益 (経済教室) |
10.16 NM24 |
植草益東大教授 |
細川政権 規制 |
|
1993 |
10.16 |
自民に政権渡さぬ。首相、日本新党議員と懇談、次期総選挙で強調 |
10.17 NM2 YM3 |
|
細川護煕首相 連立政権 日本新党 自民党 政治 |
|
1993 |
10.16 |
所得減税、年内に5兆円。労使一体で要求。連合方針、日経連とチーム。消費税率上げ検討 |
10.16 NE1 |
|
税制 所得税減税 消費税 連合 日経連 |
|
1993 |
10.16 |
条件付き一般競争入札、都道府県にも導入。政府妥協案、米に提示へ。7億円以上対象 |
10.16 NM1 |
|
日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.16 |
政府税調中間答申、消費税の簡易課税見直しを盛る。免税限度2000万円に |
10.16 AM1 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.16 |
青森の食糧事務所、ヤミ米を“押収”。食管法を異例運用、有償で |
10.17 MM25 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管法 青森食糧事務所 |
|
1993 |
10.16 |
税制・社会資本整備も論議。最終報告に向け経済界各研究会。高齢化社会念頭に |
10.17 AM1 |
|
税制 社会資本整備 公共事業 経済改革研究会 平岩研 高齢化 |
|
1993 |
10.16 |
電話と放送兼業「待った」。米司法省、地裁判決認めず控訴へ |
10.17 NM5 |
|
アメリカ 海外事情 連邦制 地方分権 電気通信事業 規制 |
|
1993 |
10.16 |
都民住宅供給の指定法人、都が30社・団体を指定。94年度以降は戸数倍増 |
10.16 NM27 |
|
東京都 土地住宅 民活 都民住宅供給計画 地方財政 |
|
1993 |
10.16 |
来春以降の公立高入試、「推薦」大幅に拡大。個性重視の新指導要領に対応。調査書、観点別に。郊外奉仕活動も評価。読売新聞調査 |
10.17 YM1 |
|
高校入試制度 教育改革 推薦入学制度 |
|
1993 |
10.17 |
(どうなる税制。改正論議の焦点
下)消費税増税。「一部福祉」で理解求める |
10.17 AM4 |
シリーズ |
税制 消費税 福祉目的税 |
|
統計 国税収入に占める間接税收の比率(%) |
1993 |
10.17 |
60歳異常の就労促進。労働省が全国に支援センター設置の方針 |
10.17 SM1 |
|
雇用労働 高齢化 労働省 高齢期雇用就業支援センター |
|
1993 |
10.17 |
94年度、定時制高校の12校で学級削減へ。都教育委員会方針固める。教職員組合は反発 |
10.17 AM25 |
|
教育 定時制高校 東京都 |
|
1993 |
10.17 |
むつ小川原、常磐新線、中部新空港、経団連が6年ぶり取り組み。大型事業、民活で後押し。規制緩和、税の減免、景気浮揚狙う |
10.17 SM1 |
|
民活 公共事業 国土開発 むつ小川原開発 常磐新線 中部新空港 経団連 |
|
1993 |
10.17 |
コメ凶作の共済金補償額、4千−5千億円に。国の負担、3千億円増す |
10.17 AM1 |
|
農政 こめ 凶作 農業共済 財政 農水省 |
|
1993 |
10.17 |
コメ戦争、平成大凶作の実態 (世界と日本 大図解シリーズ) |
10.17 TM29,30 |
シリーズS |
農政 こめ 凶作 |
|
統計 大図解 |
1993 |
10.17 |
簡保、最大で13%上げ。来春、新規加入から。郵政省方針 |
10.17 NM1 |
|
郵政省 郵貯 簡保 |
|
1993 |
10.17 |
関税化条件闘争を評価する (社説) |
10.17 MM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.17 |
規制緩和もいいけれど…「環境分野、強化を」45%。総理府の調査 |
10.18 NM34 MM3 |
世論調査 |
環境 規制 |
|
1993 |
10.17 |
経済改革研究会、官僚主導に委員から不満。国民に通じぬ「作文」。裏で画策、大蔵・通産 |
10.17 AM2 |
|
官僚 大蔵省 通産省 経済改革研究会 審議会 規制 |
|
1993 |
10.17 |
建設業界、一般競争入札導入で大手と中小、真っ向対立 |
10.17 TM3 |
|
公共事業 入札 建設業界 |
|
1993 |
10.17 |
建設省、別の指名業者が工事保証する、工事完全保証人制度全廃へ。損害保険会社などによる保証制度へ |
10.17 AM1 |
|
公共事業 入札 建設省 工事完成保証人制度 |
|
1993 |
10.17 |
自治体にもリストラの波。不況で財政難深刻化。東京都、歳出抑制を通達。広島県、事務所を統廃合。東大阪市、残業は原則禁止。問われる“経営感覚”。職員数の検討など必要 |
10.17 NM25 |
|
地方財政 地方公務員 東京都 広島県 東大阪市 リストラ |
|
1993 |
10.17 |
所得税減税、5兆円以上、1月にも。加藤政府税調会長が見解。1−2年後、消費税率7%。食料品は据え置き |
10.17 TM1,3,12,17 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.17 |
消費税率引き上げ、政府税調、与党と落差。政府税調、容認の流れ大勢。連立与党、選挙絡み慎重論。首相、調整に苦慮か |
10.17 YM2 |
|
税制 消費税 政府税調 連立与党 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.17 |
新生党、年内に全国に組織。「新・新党」への備え?着々 |
10.17 MM2 |
|
新生党 新党 政治 |
|
1993 |
10.17 |
政管健保に7割が未加入。新設事務所を行政監察 |
10.18 TM2 YM2 |
|
医療 政管健保 行政監察 |
|
1993 |
10.17 |
政府委員全廃構想の実現を (社説) |
10.17 SM2 |
社説 |
政府委員 官僚 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
10.17 |
政府委員廃止、身内に異論。「答弁役」政務次官が消極的 |
10.17 MM2 |
|
国会改革 政府委員 官僚 政務次官 政治改革 |
|
1993 |
10.17 |
税収もバブルだった。大蔵省、異常な伸び分析 |
10.17 AM9 |
|
財政 税収 バブル崩壊 大蔵省 |
|
統計 税収の決算額と試算額 |
1993 |
10.17 |
地価監視制、緩和・解除へ。指標で動向チェック。国土庁が指針 |
10.18 YM1 |
|
国土庁 土地 地価監視制度 規制 |
|
1993 |
10.17 |
連立与党、年金で調整難航。支給開始年齢の引き上げ問題で。“公約”まちまち、「連合」も反対 |
10.17 MM2 |
|
年金 連立与党 連合 |
|
1993 |
10.18 |
(日本のリストラ私の設計
37)高齢化対策。年金改定方式見直しを。60代前半雇用促せ。消費税財源に負担平準化。一橋大学教授・高山憲之 (経済教室) |
10.18 NM21 |
高山憲之一橋大教授 |
高齢化 年金 雇用労働 消費税 財政 |
|
1993 |
10.18 |
「自然を知る」プロ育成。環境庁、解説員を認定へ。土地の歴史や文化も伝える。臭気判定士が人気、11月の国家試験に200人受験予定 |
10.18 SM23 |
|
資格検定 環境 環境庁 規制 国家試験 自然解説員 臭気判定士 |
|
1993 |
10.18 |
「日の丸・君が代」「非核三原則」…従来の主張転換、閣僚答弁に社党動揺。「党の存在埋没」の声も |
10.18 AM2 |
|
社会党 日の丸君が代 非核三原則 連立与党 政党 政治改革 |
|
1993 |
10.18 |
「比例選、3%阻止条項」合憲。首相、政治改革法案で答弁。衆院特別委 |
10.19 YM3 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 細川護煕首相 比例選3%阻止条項 |
|
1993 |
10.18 |
40都府県、低率ベアの自治体、額では国を上回る。人事委勧告 |
10.19 SM4 TM3 |
|
地方公務員 |
|
1993 |
10.18 |
89年の消費税導入後、税の逆進性強まる。直間比率見直し、低所得層負担緩和が焦点 |
10.18 NM3 |
|
税制 消費税 直間比率 不公平税制 |
|
統計 家計の消費支出に占める税負担の割合 |
1993 |
10.18 |
93年度上半期の貿易黒字、最高の600億ドル。円換算では減少 |
10.19 AM3 |
|
経済摩擦 貿易黒字 大蔵省 |
|
統計 年度半期ごとの輸出入額と貿易黒字額 |
1993 |
10.18 |
さきがけ離れ加速?日本新党、独自の選対急ぐ。政界再編めぐり路線対立 |
10.18 TM2 |
|
日本新党 新党さきがけ 政党 |
|
1993 |
10.18 |
コメ関税化受け入れ、農相、改めて否定 |
10.18 NE1 |
|
畑英次郎農相 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.18 |
コメ関税化提案していない。細川首相、自民の質問に答える |
10.18 YE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.18 |
コメ論議、与党、鎮静化へ動く。関税化反対で足並み |
10.19 NM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.18 |
サッカーくじ導入具体化へ。与野党が検討入り合意 |
10.19 TM2 |
|
サッカーくじ 文部省 スポーツ振興法 教育 |
|
1993 |
10.18 |
ロシアへの核解体援助金、廃液貯蔵に活用検討。通産省方針 |
10.19 AM2 |
|
ロシア 経済協力 核解体援助金 環境 |
|
1993 |
10.18 |
過疎地「並立制は不安」。秋田・雄勝町、首相に意見書。「代議士減り見捨てられる」 |
10.18 AM31 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 秋田県雄勝町 過疎地 |
|
1993 |
10.18 |
外国人弁護士、相互主義を撤廃。政府、新ラウンドで提示 |
10.19 NE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 外国人弁護士 |
|
1993 |
10.18 |
規制緩和、年内に追加要請。経済改革研、中間報告案を提示。金融・土地も明記 |
10.18 NE1,2 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 金融 土地 |
|
1993 |
10.18 |
宮城知事選、各党、相乗り候補探し。浄化論議なく。11月4日告示 |
10.18 MM3 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 宮城県知事選挙 |
|
1993 |
10.18 |
厚生省、新薬の審査過程公開。副作用情報を含め。「承認概要」配布へ |
10.18 MM1 |
|
厚生省 医療 情報公開 透明性 新薬 規制 検査検定 |
|
1993 |
10.18 |
高齢化急ピッチ、知恵絞る自治体。住民参加で自立手助け、出雲市の「里家制度」。追いつかぬ施設の建設、岡山県「福祉村」農協、企業も一役 |
10.18 NM28,29 |
|
高齢化 地方 出雲市 岡山県 里家制度 老人福祉 |
|
1993 |
10.18 |
自社株取得、株数事前公表も。大蔵省、透明策義務付け |
10.18 NM1 |
|
大蔵省 金融 規制 透明性 自社株取得 |
|
1993 |
10.18 |
社党、新党視野に新集団。分裂の様相強まる |
10.18 NM2 |
|
社会党 政党 新党 政治改革 |
|
1993 |
10.18 |
首相、政府案の修正も。政治改革法案、特別委審議始まる。今国会の一括成立、改めて決意表明 |
10.18 ME1 YE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.18 |
首相は「ポスト行革審」の先頭に立て (社説) |
10.18 NM2 |
社説 |
ポスト行革審 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.18 |
消費税、食料品非課税なら1兆円超す減収。大蔵省試算 |
10.18 AM2 |
|
税制 大蔵省 財政 消費税 大蔵省 |
|
1993 |
10.18 |
情報公開法、政府提案へ。年度内にも検討組織。総務庁首脳方針 |
10.19 YM2 NM2 |
|
情報公開 総務庁 |
|
1993 |
10.18 |
条件付き一般入札に不満。米政府高官、建設協議に厳しい認識 |
10.19 NM5 |
|
日米 経済摩擦 日米建設協議 公共事業 入札 貿易規制 |
|
1993 |
10.18 |
政治家への企業献金、政党経由なら問題ない。「チェック働く」。首相、衆院特別委で述べる |
10.19 AM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.18 |
政府委員廃止、官房長官が検討表明 |
10.19 AM7 NM2 |
|
国会改革 政治改革 政府委員 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.18 |
税の公平、宗教法人も例外ない。石田総務庁長官、税の不公平是正で認識 |
10.18 YE1 |
|
税制 不公平税制 宗教法人 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
10.18 |
全電通組合員、7割「社会党に期待せず」。「自民候補に協力」4割容認 |
10.19 NM2 |
|
社会党 政党 自民党 全電通労組 労働組合 |
|
1993 |
10.18 |
地方交付税交付金、94年度も大幅減額。税収不足で大蔵検討 |
10.18 NM3 |
|
地方財政 財政 地方交付税 税収不足 大蔵省 |
|
1993 |
10.18 |
地方分権より住民自治。民意映さぬ審議会行政 (徳島支局) |
10.18 NM28 |
|
地方分権 住民参加 |
|
1993 |
10.18 |
賃下げ論は時期尚早。所得減税、5兆円は必要。経団連会長会見 |
10.19 NM5 |
|
平岩外四経団連会長 雇用労働 所得税減税 景気 税制資 |
|
1993 |
10.18 |
通産省、中小企業の受注機会拡大を地方自治体に要請 |
10.19 NM5 |
|
通産省 中小企業 産業政策 公共事業 入札 地方財政 |
|
1993 |
10.18 |
東京地検、仙台前市長ら再逮捕。大成建設から2000万円収賄容疑。宮城県前知事を起訴 |
10.19 AM1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治改革 政治献金 石井享前仙台市長 本間俊太郎前宮城県知事 地方 |
|
1993 |
10.18 |
猶予付きでも反対。コメ関税化で社党書記長 |
10.19 TM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 社会党 連立与党 |
|
1993 |
10.18 |
労組ない企業の労働者、6割「ないままでよい」。労働省所管の研究者が調査 |
10.18 AM2 NM34 |
|
雇用労働 労働組合 |
|
1993 |
10.19 |
「PL制度、医薬品にも」。厚生省部会、導入必要と提言 |
10.20 AM1 |
|
製造物責任制度 医療 医薬品 消費者 厚生省 規制 |
|
1993 |
10.19 |
「コメ開放」の条件交渉に期待 (社説) |
10.19 TM7 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.19 |
「関税化」決断を。日経連、コメて提言 |
10.19 ME1 |
|
日経連 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.19 |
「容積率の緩和」を許すな。弁護士・五十嵐敬喜 (論壇) |
10.19 AM5 |
投稿 |
規制 都市計画法 容積率 建築基準法 細川内閣 生活者重視 |
|
1993 |
10.19 |
NTT市外通話料金、きょうから引き下げ |
10.19 YM30 TM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 |
|
1993 |
10.19 |
コメ開放反対、決議巡り与党に亀裂。社党提案、公明などが反発 |
10.20 YM3 |
|
連立与党 農政 こめ 貿易規制 社会党 公明党 |
|
1993 |
10.19 |
コメ関税化、猶予期間の延長も。米が新提案。最低輸入量は8%に |
10.20 TM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.19 |
マル優と特別マル優、不正利用は昨年は半減。61万人、追徴も43億に減少 |
10.20 NM34 |
|
税制 マル優 脱税 |
|
1993 |
10.19 |
運輸省、規制緩和200項目追加。グリーン料金届け出廃止など |
10.20 SM1 |
|
運輸 規制 運輸省 行政手続 |
|
1993 |
10.19 |
喚問撮影許可の方向。連立与党、証言法改正乗り出す |
10.19 AE1 |
|
国会改革 透明性 国会証人喚問 議院証言法 |
|
1993 |
10.19 |
関税化反対、自・社中心に議連。コメ問題、与党合意に影響も |
10.19 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 社会党 自民党 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.19 |
規制緩和の進展チェック、第三者機関設置へ。平岩研究会 |
10.19 MM2 SM1 AM1 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 第三者機関 総合調整 |
|
1993 |
10.19 |
規制緩和へ推進法を。経済改革研、民間委員から意見続出。官主導素案に反発。平岩座長、異例の文書で申入れ |
10.19 AM7 NM2 MM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 官僚 総合調整 |
|
1993 |
10.19 |
圏央道建設が本格化。都内区間を来月着工。青梅・日の出IC周辺 |
10.19 NM29 AM27 |
|
道路整備 圏央道 建設省 環境 住民運動 都市計画 |
|
1993 |
10.19 |
減税労使共闘ゴーサイン。連合と共同チーム、日経連が受け入れ |
10.20 NM5 SM2 AM3 |
|
税制 所得税減税 連合 日経連 雇用労働 |
|
1993 |
10.19 |
雇用保険制度、中高年に厚く。労働省、抜本改正へ。支給日数増・額上げ。給与減少時に補給 |
10.19 NM1,5 |
|
社会保障 雇用労働 雇用保険制度 労働省 |
|
統計 改正案による失業給付の支給日数 |
1993 |
10.19 |
国民負担率「50%以下」支持。政府税調小委が方針確認 |
10.20 NM5 |
|
政府税調 税制 国民負担率 財政 高齢化 社会保障負担 |
|
1993 |
10.19 |
自由米価格上げ加速。自主米の1.5倍に。流通業者、在庫確保急ぐ |
10.19 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 凶作 |
|
1993 |
10.19 |
手探り中、強気の首相。「修正を考えず採決へ」。小沢氏の読みに同調か
(時時刻刻) |
10.19 AM3 |
|
政治改革 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
10.19 |
衆院小選挙区並立制、区割り案で試算。「与党連合」なら安定多数。単独では自民有利。新党結成などカギ(読売新聞−7月の選挙結果を基準) |
10.19 YM1,2,3,13 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.19 |
所得・住民5兆円減税盛る。消費税率上げ併記。政府税調、首相訪米前に答申 |
10.20 NM1 AM3 |
|
政府税調 税制 所得税減税 住民税減税 地方税 消費税 |
|
1993 |
10.19 |
消費税率上げ、増収分を福祉財源化。年金支給年齢上げ支持。加藤税調会長表明 |
10.20 TM9 SM10 |
|
税制 消費税 福祉目的税 年金 財政 加藤寛政府税調会長 |
|
1993 |
10.19 |
食糧庁、供給不安の29県に規格外米の主食転用許可。自由米へ流用も阻止 |
10.19 YE1 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 ヤミ米 |
|
1993 |
10.19 |
新ラウンドの農産物官営化、「コメ以外」即時受け入へ。コメは猶予探る。政府方針 |
10.19 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.19 |
水道水源保全で環境庁長官、総合対策作成を表明。厚相との直接交渉も |
10.20 AM3 |
|
環境 規制 水道水源保全 水質保全 総合調整 環境庁 厚生省 広中和歌子環境庁長官 |
|
1993 |
10.19 |
政治改革特別委で自民、一票制へ修正要求 |
10.20 YM3 |
|
政治改革 自民党 |
|
1993 |
10.19 |
政治改革法案をめぐる衆院特別委総括質疑、与党と自民、平行線 |
10.20 AM1 NM2 |
|
政治改革 |
|
1993 |
10.19 |
政府は政治改革審議で疑問に答えよ (社説) |
10.19 NM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1993 |
10.19 |
政府調達の欧米なみシェア、米、医療機器も要求 |
10.20 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 政府調達 |
|
1993 |
10.19 |
整備新幹線建設計画、見直し前に財源検討。新生党調査会が初会合 |
10.19 NE2 |
|
整備新幹線 JR 財政 新生党 |
|
1993 |
10.19 |
他省庁事業も開放。日米建設協議について建設相が検討の意向 |
10.19 YE2 |
|
五十嵐広三建設相 日米建設協議 公共事業 入札 貿易規制 経済摩擦 |
|
1993 |
10.19 |
他用途米18−41%値上げ。凶作で協議会決定、今月から実施。酒・みそなど波及必至 |
10.20 TM1 SM11 |
|
こめ 農政 凶作 物価 国民生活 他用途米 |
|
1993 |
10.19 |
中国人不法入国208人、昨年の倍。海上保安庁が白書 |
10.19 NE18 YE14 |
|
外国人労働者 規制 不法入国 海上保安庁 国際化 |
|
1993 |
10.19 |
米、電気通信新協定案で随意契約大幅減迫る。開放度、8項目で点検。市場シェア推移など。調達評価委を設置 |
10.20 YM1,6 |
|
日米包括経済協議 電気通信事業 貿易規制 経済摩擦 |
|
1993 |
10.20 |
「ひもつき献金」合法との考え。佐藤自治相答弁 |
10.20 AE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 佐藤観樹自治相 |
|
1993 |
10.20 |
「規制、5年で半減」提言へ。経済改革研究会中間報告、項目、具体的に明示 |
10.20 YM2 |
|
経済改革研究会 規制 |
|
1993 |
10.20 |
「新ごみ袋、二酸化炭素と灰増える」。チェーンストア協、燃焼試験で対抗。難題出し、都に再考求める |
10.20 AM1 |
|
東京都 環境 ごみ 地方 日本チェーンストア協会 |
|
1993 |
10.20 |
「整備新幹線」動かぬ運輸省。建設財源に妙案なし。見直し問題、与党の判断待ち (底流) |
10.20 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 連立与党 運輸省 |
|
1993 |
10.20 |
「製造物責任」法制化へ。政府、95年度実施めざす。企業の抗弁権盛る。紛争処理機関を整備。消費者保護へ通産検討。事故原因の究明体制も |
10.21 NM1,7 YM8 |
|
製造物責任 消費者 通産省 規制 |
|
1993 |
10.20 |
「南京大虐殺」修正も違法。第三次教科書検定訴訟、東京高裁判決。家永氏が一部勝訴。裁量権乱用3ヵ所に |
10.20 NE1,18,19 AE1,2,10 TE3,10 |
|
教科書検定 第三次教科書検定訴訟 文部行政 教育 裁判 東京高裁 家永裁判 |
|
1993 |
10.20 |
「米の努力」も客観基準に。通産省、自動車包括協議へ対案、購入計画応じず。きょうから次官級会合 |
10.20 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車 経済摩擦 貿易規制 通産省 |
|
1993 |
10.20 |
93年度の都道府県税収、不足額1兆3000億円に。減収補てん債発行も |
10.21 TM3 YM2 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1993 |
10.20 |
94年の水稲種もみ8万トン、県間調整で確保。農水省 |
10.21 SM11 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1993 |
10.20 |
94年度の復田希望13万ヘクタール。減反緩和面積上回る。農水省調査 |
10.21 YM9 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1993 |
10.20 |
コメの関税化で具体論を (社説) |
10.20 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.20 |
ゴミ袋半透明化、主婦連が都を批判。「都民の意見聞かず実施」 |
10.21 MM23 |
|
東京都 環境 ごみ 住民運動 地方 主婦連 |
|
1993 |
10.20 |
伊首相、民営化計画を発表。95年までに保険・エネルギーも |
10.21 NE2 |
|
イタリア 海外事情 民営化 |
|
1993 |
10.20 |
外国企業参入、事業規模決めず。日米建設協議で政府筋 |
10.20 NE1 |
|
日米建設協議 貿易規制 入札 公共事業 経済摩擦 |
|
1993 |
10.20 |
官僚のエゴが規制緩和を妨げている (社説) |
10.20 NM2 |
社説 |
官僚 規制 経済改革研究会 細川護煕首相 大蔵省 通産省 |
|
1993 |
10.20 |
企業・団体献金、見直しは全廃が前提。政治改革特別委で山花担当相が強調 |
10.20 TM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
10.20 |
金利自由化で個性を発揮せよ (社説) |
10.20 YM3 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
10.20 |
現実を直視したいコメ論議 (社説) |
10.20 AM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.20 |
公共工事の条件付き一般入札、都道府県発注含め7億円以上に導入。政府、米に提示方針 |
10.21 AM1 |
|
公共事業 入札 日米建設協議 貿易規制 |
|
1993 |
10.20 |
公共事業の入札改革、各地で業者も自治体も当惑。「談合体質は不変」 |
10.20 AM11 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 談合 |
|
1993 |
10.20 |
首相、税制や政治改革、11月中旬までに決断。経済団体首脳と懇談 |
10.20 NE1 |
|
政治改革 税制 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.20 |
情報公開法で後退は許されぬ (社説) |
10.20 AM2 |
社説 |
情報公開法 官僚 行革審 透明性 総務庁 |
|
1993 |
10.20 |
食糧庁、特定標準価格米を新設。上限価格は25%高に |
10.21 TM6 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 特定標準価格米 凶作 |
|
1993 |
10.20 |
推進本部を内閣に。行革審最終答申案固まる |
10.21 NM2 YM2 |
|
行革審 地方分権 行政改革推進本部 細川内閣 |
|
1993 |
10.20 |
政治主導で官僚支配打破を。情報握る省庁の厚い壁。27日に第3次行革審最終答申。並河信乃行革国民会議事務局長に聞く |
10.19 AM4 |
|
行革審 官僚 規制 審議会 並河信乃行革国民会議事務局長 総合調整 |
|
1993 |
10.20 |
政党助成反対で自民に新集団 |
10.21 NM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
1993 |
10.20 |
整備新幹線見直し、連立与党が初会合。11月中旬に中間報告 |
10.20 TE3 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1993 |
10.20 |
蔵相、公益法人課税強化の意向 |
10.21 YM8 |
|
税制 不公平税制 公益法人 宗教法人 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
10.20 |
通産・資源エネルギー庁、電気料金制度の見直し着手へ |
10.21 YM8 |
|
エネルギー 規制 公共料金 電気料金 通産省 |
|
1993 |
10.20 |
日本の経済、ゼロ成長に。OECD下方修正 |
10.21 SM11 |
|
経済成長率 OECD 景気 |
|
1993 |
10.20 |
日本テレコムも対抗値下げ新生党。100キロ超、NTTより安く |
10.21 AM3 MM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 日本テレコム 郵政 NTT |
|
1993 |
10.20 |
入札対外開放、国立大学・病院含め検討。関係省庁が協議 |
10.20 NM5 |
|
公共事業 入札 貿易規制 総合調整 国立大学 国立病院 日米建設協議 |
|
1993 |
10.20 |
売電価格、入札制に。通産省が検討。規制緩和で料金抑制 |
10.20 NM1 |
|
エネルギー 売電価格 規制 通産省 |
|
1993 |
10.21 |
(ゼネコン信頼回復への道
3)欧米の入札制度。不正あれば厳罰。透明度高く受注・発注対等 |
10.21 NM13 |
シリーズ |
公共事業 入札 ゼネコン汚職 海外事情 透明性 談合 |
|
1993 |
10.21 |
(記者の目)9党相乗り神戸市長選。地方自治活性化のために。現状は民主主義の危機。「最低投票率制」導入したら。政策論争活発になる |
10.21 MM4 |
|
政治改革 選挙制度 最低投票率制 神戸市長選挙 地方選挙 |
|
1993 |
10.21 |
「改革」実現へ自社は妥協せよ (社説) |
10.22 NM3 |
社説 |
政治改革 自民党 社会党 |
|
1993 |
10.21 |
「月1000円」負担で過疎地に足。青森県鰺ケ沢町、全世帯で経費補助、路線バス運行順調 |
10.21 YM30 |
|
地域振興 青森県鰺ケ沢町 過疎 地方財政 |
|
1993 |
10.21 |
「消費者サイドの視点もっと必要」。PL制度で日弁連会長 |
10.22 NM38 |
|
日弁連 製造物責任制度 消費者 規制 |
|
1993 |
10.21 |
「例外なき関税化」困難。首相、ガット事務局長に表明 |
10.22 NM1 YM1 MM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.21 |
5兆円の所得・住民税減税。消費税7%を想定。低所得者層に一時金。相続税の軽減盛る。地価税は当面現行通り。税制改革、政府税調の答申素案 |
10.21 AM1,3 NM5 |
|
政府税調 税制 所得税減税 住民税 消費税 土地住宅 地価税 相続税 |
|
1993 |
10.21 |
94年1月から所得税減税。当初予算で5兆円。消費税上げ、95年春。首相方針固める。消費税率アップ、政権内調整が難題 |
10.22 AM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 財政 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
10.21 |
KDD社長が値下げ表明。新電電に対抗 |
10.22 AM3 MM3 |
|
電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 KDD NTT |
|
1993 |
10.21 |
コメ関税化で市場開放を。平岩研究会、委員が意見表明 |
10.22 MM2 |
|
経済改革研究会 農政 こめ 貿易規制 平岩研 |
|
1993 |
10.21 |
コメ市場「部分開放」なら与党合意には反せず。外務省首脳 |
10.22 YM2 SM1 |
|
貿易規制 こめ 農政 外務省 連立与党 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.21 |
テレビ朝日免許更新、29日までに結論。郵政次官表明 |
10.22 NM2 YM2 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 テレビ朝日 電波監理審議会 |
|
1993 |
10.21 |
環境悪化の観点から反対運動が起きている品川のマンション問題、「要綱規定違反」と補助金の返還求め住民グループが訴訟 |
10.22 MM27 |
|
品川区 地方財政 補助金 環境 住民運動 裁判 |
|
1993 |
10.21 |
規制緩和推進に監視機関設置を。経済改革研で一致 |
10.21 NE1 TE3 |
|
規制 経済改革研究会 行政監視機関 平岩研 機構定員 総合調整 |
|
1993 |
10.21 |
教科書にも「規制緩和」を (社説) |
10.21 NM2 |
社説 |
教育改革 文部省 教科書検定 規制 |
|
1993 |
10.21 |
公取委、94年発にも公共入札の指針作り。談合防止へ明確化 |
10.21 NE1 AE1 |
|
公取委 公共事業 談合 規制 入札 独禁法 |
|
1993 |
10.21 |
公取委、談合防止へ体制強化。中央官庁と連絡会、11月にも設置。情報提供呼びかけ |
10.21 NM5 |
|
公取委 公共事業 入札 談合 規制 総合調整 独禁法 |
|
1993 |
10.21 |
行政手続法案、衆院委で可決 |
10.22 AM7 |
|
行政手続法 透明性 国会審議 |
|
1993 |
10.21 |
国鉄清算事業団、旧国鉄用地に民間と住宅建設。年度内に3物件実施 |
10.22 NM7 YM6 |
|
土地 国鉄跡地 国鉄清算事業団 JR 国鉄債務 |
|
1993 |
10.21 |
国土庁、監視区域緩和で指針。判断指標として土地取引数・地価上昇率など盛り込む |
10.21 TE3 |
|
国土庁 土地 規制 監視区域 |
|
1993 |
10.21 |
鹿島支店幹部2人逮捕。前仙台市長へ1000万円贈賄容疑。東京地検、副社長宅など捜索。ゼネコン汚職新展開 |
10.21 NE1 AE1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治改革 鹿島建設 石井享前仙台市長 政治献金 東京地検 |
|
1993 |
10.21 |
首相、日米首脳会談で所得税減税表明へ。5〜6兆円規模に。94年1月実施 |
10.21 ME1 |
|
日米首脳会談 細川護煕首相 税制 所得税減税 |
|
1993 |
10.21 |
住宅融資の財投を追加。2兆2000億円 |
10.22 AM11 |
|
大蔵省 財政 財投 土地住宅 |
|
1993 |
10.21 |
小選挙区275、比例225。政治改革法案で官邸妥協案。自民に非公式打診。与党同意なく社党に反発も |
10.22 SM1 |
|
政治改革 選挙制度 連立与党 自民党 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.21 |
小選挙区制を巡り自治相発言、格差2倍超「やむを得ぬ」 |
10.21 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 佐藤観樹自治相 |
|
1993 |
10.21 |
消費税率上げの税収増で一部福祉財源案を容認。大蔵事務次官 |
10.22 MM9 |
|
財政 消費税 税制 福祉 斉藤次郎大蔵事務次官 |
|
1993 |
10.21 |
製造業委員増員して政府税調の改革を。不況の実態反映へ日商会頭が提言 |
10.22 NM5 |
|
税制 政府税調 景気 稲葉興作日商会頭 |
|
1993 |
10.21 |
税収不足5〜6兆円。一般会計、最大の減額補正へ |
10.22 YE1 |
|
財政 税収不足 93年度補正予算 |
|
1993 |
10.21 |
総合経済政策研が初会合、超党派の159人が参加。ガット問題や所得税減税問題など積極的提言へ |
10.22 NM2 TM2 |
|
総合経済政策研究会 貿易規制 税制 所得税減税 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.21 |
大店法5年後廃止。コメなど規制見直し。経済改革研、提言へ |
10.22 YM1 |
|
流通 規制 大店法 食管制度 こめ 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
10.21 |
通産省、中小企業リストラ法案を今国会に提出 |
10.22 MM9 |
|
通産省 産業政策 中小企業リストラ法 国会審議 |
|
1993 |
10.22 |
1票格差5倍認める。千葉・愛知県議選定数訴訟で最高裁判決。「特例区」は合法。有権者側が逆転敗訴 |
10.22 TE1 AE1,2 ME1 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 千葉愛知県議選定数訴訟 最高裁 |
|
1993 |
10.22 |
94年施行の「運転免許5年」、「5年違反なし条件」。閣議決定 |
10.22 YE18 ME14 |
|
運転免許 資格検定 規制 |
|
1993 |
10.22 |
JR貨物、乗用車輸送を復活。新型車両を来秋投入 |
10.22 NM13 |
|
JR JR貨物 |
|
1993 |
10.22 |
ガット事務局長会見、「完全自由化は求めず。コメ関税化は日本に打撃小さい」 |
10.23 NM5 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.22 |
コメ除き関税化容認。約20品目、例外化へ譲歩。政府方針 |
10.23 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.22 |
運輸省、世界リゾート博出店で、「癒着まがい」の出資要請。海洋土木20数社に2億5千万。拒否されて、撤回 |
10.23 MM27 |
|
運輸省 世界リゾート博覧会 公共事業 海洋土木業者 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.22 |
規制緩和へ推進委設置。調査・勧告権など持つ。首相、意向固める |
10.23 YM1 |
|
規制 監視機関 総務庁 総合調整 細川護煕首相 機構定員 |
|
1993 |
10.22 |
建設入札改善、94年初めに行動計画。首相、具体案づくり指示 |
10.22 NE1 |
|
公共事業 入札 細川護煕首相 日米建設協議 規制 |
|
1993 |
10.22 |
減税規模5−6兆円に。政府税調、税制抜本改革の基本方針決定。消費税、5−7%有力 |
10.23 YM1 MM1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.22 |
減税財源の消費増税に断固反対。社党首脳表明 |
10.23 NM2 |
|
社会党 税制 所得税減税 財政 消費税 連立与党 |
|
1993 |
10.22 |
厚生年金の支給開始「60歳は困難」。公明中執で大勢意見 |
10.23 AM2 TM2 |
|
公明党 年金 厚生年金 高齢化 財政 |
|
1993 |
10.22 |
自衛隊内PKO組織検討、大綱見直し背景に。防衛庁長官表明 |
10.24 YM2 |
|
防衛 自衛隊 機構定員 PKO 国際協力 中西啓介防衛庁長官 |
|
1993 |
10.22 |
主婦連など消費者6団体、消費税引き上げ反対を政府税調会長に申入れ |
10.23 AM3 |
|
主婦連 消費者団体 税制 消費税 政府税調 |
|
1993 |
10.22 |
衆院政治改革調査特別委、テレビ朝日椿前報道局長の総選挙報道発言の議事録を公表 |
10.23 AM3,28 NM30 |
|
政治改革 透明性 テレビ朝日報道局長総選挙報道発言問題 |
|
1993 |
10.22 |
条件付き一般競争入札、「工事成績」は除外。建設省、資格改定の方針 |
10.22 AE1 |
|
公共事業 入札 建設省 規制 |
|
1993 |
10.22 |
政治改革、政府案なら反対。自民総裁、「与党は譲歩を」 |
10.23 NM2 |
|
河野洋平自民党総裁 政治改革 連立与党 |
|
1993 |
10.22 |
政治改革で首相、自民と折衝へ。週明けに首相経験者と |
10.23 YM3 |
|
政治改革 細川護煕首相 自民党 |
|
1993 |
10.22 |
政府税調小委で消費税について意見聴取。中小業者特例の縮小容認。「益税」批判に配慮。複数税率には反対大勢 |
10.23 MM11 NM5 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.22 |
政府税調答申、住民税の課税最低限の引き上げも盛る方向 |
10.22 AM1 |
|
税制 政府税調 住民税 地方財政 |
|
1993 |
10.22 |
製造物責任制導入へ。次国会に法案提出も。各省、前向き姿勢に転換 |
10.22 AM3 NM5 |
|
製造物責任制度 国会審議 規制 消費者 総合調整 |
|
1993 |
10.22 |
増税、景気回復期に。消費税で政府税調会長見通し |
10.23 NM1 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 消費税 景気 |
|
1993 |
10.22 |
大蔵省に問う、赤字国債はなぜ悪い (社説) |
10.22 NM2 |
社説 |
財政 赤字国債 景気 所得税減税 大蔵省 |
|
1993 |
10.22 |
日教組委員長、6年ぶりに文相と会談。教育予算充実訴え |
10.23 MM3 |
|
横山英一日教組委員長 赤松良子文相 教育 文教予算 |
|
1993 |
10.22 |
日米包括協議、第2ラウンド終了。数値目標でズレ鮮明。来年1月合意は不透明 |
10.23 NM5 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 数値目標 |
|
1993 |
10.22 |
日米包括経済協議、米、情報公開報制定など求める |
10.23 ME1 |
|
日米包括経済協議 情報公開 透明性 |
|
1993 |
10.22 |
標準価格米制度の特別措置、自主流通米に政府米を混合、統一価格は設定せず |
10.23 YM7 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 凶作 食糧庁 標準価格米制度 |
|
1993 |
10.22 |
米財務長官、金融報復法案支持へ。日本に「内国民待遇」要求 |
10.23 ME1 |
|
ベンツェン米財務長官 金融 貿易規制 金融報復法案 日米 経済摩擦 |
|
1993 |
10.22 |
保険「第3分野」自由化遅く。日米包括経済協議で米側が「5年」要求がん保険など打撃恐れる |
10.23 MM3 |
|
金融 保険 規制 日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1993 |
10.22 |
防衛庁、PKO専門組織を検討。長官の指揮下に |
10.23 AM1 NM1 |
|
防衛 防衛庁 機構定員 PKO 国際協力 |
|
1993 |
10.22 |
来日のガットのサザーランド次無局長、くぎ刺し行脚2日間「コメ特別扱いできぬ」。反対大合唱に面食らう (時時刻刻) |
10.23 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.23 |
「コメ決断は近い」。税調の減税先行論を確認。官房長官発言 |
10.24 NM1 AM1 |
|
武村正義官房長官 農政 こめ 貿易規制 税制 政府税調 所得税減税 |
|
1993 |
10.23 |
「特別待遇」の自衛隊にカンボジアで批判の声。米紙が報道 |
10.25 NM7 |
|
国際協力 自衛隊 カンボジアPKO |
|
1993 |
10.23 |
91年度の社会保障給付費、50兆円を初めて超す。年金、老人医療で6割。伸び率、国民所得上回る |
10.24 TM1 YM1 NM2 AM3 |
|
社会保障給付費 高齢化 年金 老人医療 |
|
1993 |
10.23 |
JRバスの関東路線、4割廃止へ。今後5年で。過去最高の規模 |
10.23 AM1 |
|
JR 赤字バス路線 JR東日本 |
|
1993 |
10.23 |
NTT、大口利用に2種の割引、5−25% |
10.23 AM3 |
|
NTT 電話料金 公共料金 電気通信事業 規制 |
|
1993 |
10.23 |
コメ供給助成大幅削減へ。食管費の赤字改善狙い。94年度予算大蔵省方針 |
10.24 MM3 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 農政 食管制度 補助金 こめ |
|
1993 |
10.23 |
コメ輸入、空前の200万トンに。作況、さらに悪化「75」前後 |
10.23 TE1 SE1 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 凶作 作況指数 |
|
1993 |
10.23 |
ゼネコン汚職で建設省の責任を問う (社説) |
10.23 NM2 |
社説 |
ゼネコン汚職 建設省 公共事業 官僚 入札 |
|
1993 |
10.23 |
安い政府米、もっと。東京都、食糧庁に異例の要請。「割り当て激減、給食など困る」 |
10.24 NM31 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 東京都 |
|
1993 |
10.23 |
育児休業者に給付金。賃金の2割。95年実施めざし労働省方針 |
10.23 AM1 |
|
雇用労働 育児休業者 労働省 社会保障 |
|
1993 |
10.23 |
企業向けサービス価格指数、規制緩和で弾力的に。消費水準に好影響。生産性向上、硬直性を打破。日本銀行調査統計局物価統計課長・中川洋 (経済教室) |
10.23 NM22 |
中川洋日銀物価統計課長 |
規制 物価統計 CSPI 企業向けサービス価格指数 |
|
1993 |
10.23 |
規制緩和「1年の期間で」。許認可、1割減の目標維持。石田総務庁長官に聞く |
10.23 AM13 |
|
石田幸四郎総務庁長官 規制 行革審 経済改革研究会 |
|
1993 |
10.23 |
細川政権、人気にブレーキ。支持率前月比1.8ポイント減。時事通信世論調査 |
10.24 TM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 |
|
1993 |
10.23 |
自民改革派に強硬意見。「参院改革セット論」が浮上 |
10.23 MM2 |
|
自民党 政治改革 参議院改革 選挙制度 |
|
1993 |
10.23 |
植良飛鳥建設相談役がヤミ献金、茨城前知事に1000万円。東京地検聴取、わいろの疑い。建設談合の中心的存在 |
10.24 AM1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 政治献金 竹内藤男前茨城県知事 飛鳥建設 東京地検 |
|
1993 |
10.23 |
政治改革法案、「無修正採決」優勢に。小沢氏らが主張。武村氏は「定数で妥協も」。与党内で違い |
10.23 MM2 |
|
政治改革 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.23 |
千葉県松戸市が新制度導入、事業系ごみの収集拒否も。「マナーが悪い」と |
10.23 MM27 |
|
松戸市 地方 環境 規制 ごみ |
|
1993 |
10.23 |
日本原子力研究所、動力炉放射性廃棄物2200トンの埋設試験、初の申請 |
10.23 YE1 |
|
エネルギー 規制 環境 日本原子力研究所 放射性廃棄物 ごみ |
|
1993 |
10.23 |
平岩研究会。経済的規制は全廃を前提に (社説) |
10.23 MM5 |
社説 |
平岩研 経済改革研究会 規制 |
|
1993 |
10.23 |
平成江戸屋敷、地方分権時代の拠点に。都道府県会館、ハイテクビルに“変身”、5年後に完成。改築費用、国に起債認可を要請 |
10.23 TE1 |
|
都道府県会館 地方財政 地方分権 OA化 |
|
1993 |
10.23 |
与野党妥協、望ましいが難しい。政治改革で武村長官苦しい胸の内 |
10.24 AM2 |
|
政治改革 武村正義官房長官 自民党 連立与党 |
|
1993 |
10.24 |
「鹿島」副社長、政界へ関東支店調達分、裏金8000万円。4年間、盆暮れに。東京地検、追及へ |
10.25 YM1 |
|
鹿島建設 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 東京地検 |
|
1993 |
10.24 |
47都道府県9月補正、当初比4.3%増に。景気対策に手厚く。豪雨・冷害にも重点配分 |
10.24 NM25 |
|
地方財政 93年度都道府県補正予算 |
|
1993 |
10.24 |
行革審・鈴木会長に聞く。官民両論体制強化へ。地方分権はまず大綱づくり |
10.24 TM2 |
|
鈴木永二行革審会長 地方分権 監視機関 オンブズマン制度 細川護煕首相 行政改革推進本部 |
|
1993 |
10.24 |
高齢化にらみ社会資本整備。経済改革研で検討。公共投資基本計画、大幅上積みも。コメ開放視野に農業展望 |
10.24 NM1 |
|
経済改革研究会 平岩研 高齢化 社会資本整備 公共事業 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
10.24 |
市町村保健センター、半数が存在知らず。サービス立ち遅れ。総理府調査 |
10.25 NM38 |
|
地方行政サービス 医療 保健センター 地方分権 市町村 |
|
1993 |
10.24 |
自衛隊法改正、機種など限定なら賛成。社党書記長が意向 |
10.25 YM2 |
|
久保亘社会党書記長 防衛 危機管理 自衛隊法 |
|
1993 |
10.24 |
自民の並立制慎重派、相次ぎ新集団。“本音”が表面化 |
10.24 NM2 |
|
政治改革 自民党 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.24 |
首相はコメ開放に柔軟?与党内で強まる観測。表向き慎重、時機探る。決断には多くの障害 |
10.24 NM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
10.24 |
首都のあり方問う移転論議。宇野收関経連会長 (波動) |
10.24 NM5 |
宇野收関経連会長 |
遷都 首都機能移転 東京一極集中 地方分権 |
|
1993 |
10.24 |
住民税の減税もお忘れなく (社説) |
10.24 SM2 |
社説 |
税制 住民税減税 地方財政 地方分権 所得税減税 |
|
1993 |
10.24 |
小沢構想、政府委員廃止で波紋。霞が関に危機感高まる。官僚政治打破狙う。与党内には不安も (地震計) |
10.24 NM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 政府委員 国会改革 官僚 国会審議 連立与党 |
|
1993 |
10.24 |
消費税、95年3月から5−7%。減税6兆円規模も。政府税調、答申に「セット」明記決定、94年1月から実施 |
10.24 SM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 政府税調 |
|
1993 |
10.24 |
東京の物価水準、宮崎より16%高。「食料」「住居」で差。92年調査結果 |
10.24 AM3 TM1 SM1 YM2 |
|
物価 国民生活 消費税 税制 |
|
1993 |
10.25 |
(今週の人)前島根県知事・恒松制治さん。自治体首長の不祥事は構造的 |
10.25 NM41S |
|
恒松制治前島根県知事 ゼネコン汚職 公共事業 地方財政 政治献金 |
|
1993 |
10.25 |
(地域自立の条件 1 第1部つまれるアイデアの芽)許認可・補助金の功罪。公平さ追求、画一性生む |
10.25 NM1 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 規制 補助金 地方財政 |
|
1993 |
10.25 |
(日本のリストラ 私の設計
38)交通混雑の緩和。高速料金、ピーク時加算を。市場原理生かす。乗り合いタクシー普及も。筑波大学教授・坂下昇 (経済教室) |
10.25 NM21 |
坂下昇筑波大学教授 |
規制 公共料金 高速道路料金 |
|
1993 |
10.25 |
「物品」政府調達規約の対象、45特殊法人を追加。日本案、ガット交渉で提示へ |
10.25 NM3 |
|
ガット 貿易規制 政府調達 特殊法人 |
|
1993 |
10.25 |
「老人保健施設」退所後、家庭復帰できぬ人4割。厚生省調査 |
10.26 MM24 YM30 NM38 AM3 |
|
老人医療 老人保健施設 厚生省 在宅ケアサービス ゴールドプラン |
|
1993 |
10.25 |
5兆円では減税不十分「消費税とセット反対」。自民党総裁語る |
10.26 TM2 AM2 NM2 YM3 |
|
税制 所得税減税 消費税 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
10.25 |
92年、都の政治資金、収入12%減の184億円。景気低迷、「東京佐川急便」響く。民社突出29%増、自民は34%減、社会も16%減 |
10.25 TE1 AE1 |
|
東京都議選 政治改革 政治資金 佐川急便疑惑 |
|
1993 |
10.25 |
JR東日本株、192万株を売却、収入は7322億円 |
10.25 NE1 |
|
JR株 JR東日本株 国鉄清算事業団 国鉄債務 |
|
1993 |
10.25 |
NTT新サービス「メンバーズネット」、認可先送り。郵政局長が示唆 |
10.26 TM3 |
|
郵政省 規制 NTT 電気通信事業 規制 |
|
1993 |
10.25 |
たばこ販売量、4年連続微増。93年度上半期 |
10.26 NM38 |
|
日本たばこ |
|
1993 |
10.25 |
コメ関税化、本音よそに反対合唱。与野党、本格論議ともに敬遠 |
10.25 AM2 |
|
こめ 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 連立与党 自民党 |
|
1993 |
10.25 |
コメ作況指数「75」、10月15日時点。緊急輸入量170万トン程度に |
10.26 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 凶作 緊急輸入米 |
|
1993 |
10.25 |
サラリーマンの重税感。年収800万超す層でズッシリ。賃上げ率上回る負担増 |
10.25 NM42S |
|
税制 不公平税制 直間比率 サラリーマン 政府税調 |
|
1993 |
10.25 |
ゼネコン天下り官僚の実態。官・業の接着剤、建設技官OB。談合支える情報収集の先兵 (こちら特報部) |
10.25 TM8,13 |
|
ゼネコン汚職 天下り 国家公務員 建設技官OB 談合 公共事業 |
|
1993 |
10.25 |
テレビ朝日前報道局長喚問、衆院政治改革委。総選挙報道、「不適設」と謝罪。「公平は曲げず」 |
10.25 AE1 |
|
政治改革 テレビ朝日報道局長国会証人喚問 選挙報道 連立政権 自民党 |
|
1993 |
10.25 |
一時退院を回復視、生活保護打ち切りに対する損害賠償訴訟、京都地裁、訴え全面的認める判決 |
10.26 TM23 |
|
国家賠償 裁判 福祉 生活保護 宇治市 京都地裁 |
|
1993 |
10.25 |
葛飾区長を買収容疑で逮捕 |
10.26 AM1 |
|
政治改革 政治献金 出口晴三葛飾区長 政治資金 地方 |
|
1993 |
10.25 |
官房長官、コメ市場開放に柔軟姿勢示す |
10.25 NE1 AE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 武村正義官房長官 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.25 |
宮城前知事、都内にも集金パイプ。92年、2政治団体設立、建設業界などから2800万円。茨城前知事と同じ手法 |
10.25 YE1 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎前宮城県知事 政治改革 政治献金 建設業界 入札 公共事業 地方 |
|
1993 |
10.25 |
銀行の州規制緩和、米財務長官方針表明。支店での進出可能に |
10.26 NE2 |
|
アメリカ 金融 規制 海外事情 連邦制 地方分権 |
|
1993 |
10.25 |
公共工事、設計を対外開放。「2000万円以上」軸に、公告・入札を経て発注。政府方針、米の制裁回避狙う |
10.25 NM1 |
|
日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.25 |
公共工事入札運用は不透明。総務庁が関係省庁に対し改善勧告。139機関、3割、結果公表せず。外国企業資格審査、不利な項目も |
10.25 AM1,25 NM1 |
|
公共事業 入札 透明性 総務庁勧告 規制 貿易規制 |
|
1993 |
10.25 |
高齢者在宅福祉サービス、自治体で大きな差。手当や所得制限など。自己負担多い神奈川、千葉 |
10.25 TM6 |
|
老人福祉 地方財政 在宅福祉サービス 地方分権 老人医療費 |
|
1993 |
10.25 |
細川首相、首相経験者と意見交換。政治改革法案、継続審議やむを得ぬ。中曽根氏「首相の責任問わず」 |
10.26 NM2 |
|
政治改革 細川護煕首相 中曽根康弘元首相 |
|
1993 |
10.25 |
自民若手、小選挙区比例代表並立制反対グループ結成へ |
10.26 NM2 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.25 |
自民政調会長、コメ開放検討を示唆。安定供給の確保条件 |
10.26 YM3 TM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 橋本龍太郎自民党政調会長 |
|
1993 |
10.25 |
商品先物業界が献金攻勢。議員20数人に4100万円。都の政治資金収支報告書で明らかに。勧誘問題起こる中 |
10.25 ME10 |
|
東京都議選 政治資金 政治献金 商品取引業界 |
|
1993 |
10.25 |
情報公開法制定へ。首相、行革大綱で強調する方針固める |
10.26 YM3 |
|
情報公開 細川護煕首相 行革大綱 |
|
1993 |
10.25 |
新米地域で卸値上昇。先月、石川・福井、10%超す |
10.26 AM2 SM13 |
|
農政 こめ こめ流通 こめ卸売価格 |
|
1993 |
10.25 |
世代間公平の視点。間接税中心へ移行を。「未来型社会資本」整備は早急に。一橋大学教授・中谷巌 (言近意遠) |
10.25 YM2 |
中谷巌一橋大教授 |
税制 直間比率 不公平税制 高齢化 国民負担率 財政 |
|
1993 |
10.25 |
大蔵省主税局、税制改革でPR要員増。政府税調の“裏方”期待 |
10.26 NM5 |
|
大蔵省主税局 機構定員 政府税調 税制 |
|
1993 |
10.25 |
米、6年間の猶予可能。コメ関税化で農務長官示唆 |
10.26 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド エスピー米農務長官 |
|
1993 |
10.25 |
米政府、金融報復法案の支持を決定。成立の可能性高く |
10.26 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 金融報復法案 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1993 |
10.25 |
郵政互助会が建設子会社。常勤役員全員OB。郵便局工事を受注 |
10.26 AM1 |
|
郵政省 天下り 郵政互助会 公共事業 入札 国家公務員 |
|
1993 |
10.25 |
予定価格を実質公表。入札制度抜本改革、建設省方針。談合・漏えい封じ。中小工事、審査、第三者機関で |
10.26 YM1 |
|
入札 公共事業 建設省 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.25 |
連立与党の年金改正チームが初会合、11月末に最終報告提出へ |
10.26 NM2 |
|
年金 連立与党 |
|
1993 |
10.26 |
(地域自立の条件 2 第1部つまれるアイディアの芽)下請け行政の悲哀。裁量権ない委任事務 |
10.26 NM33 |
シリーズ |
地方分権 機関委任事務 権限移譲 |
|
1993 |
10.26 |
(崩せ負の構造
1)郵政省から27億円受注。直系企業、庁舎内に「出張所」。郵政互助会も随意契約62億円 |
10.26 AM11 |
シリーズ |
郵政省 公共事業 郵政互助会 入札 |
|
1993 |
10.26 |
「学級決定は校長権限」。特殊学級訴訟、旭川地裁、編入取り消し認めず。市に慰謝料20万円命令 |
10.26 NE16 |
|
障害者福祉 教育 人権 留萌特殊学級訴訟 旭川地裁 裁判 |
|
1993 |
10.26 |
「減税、二段階方式で」。社党委員長、消費税担保に反対 |
10.27 NM2 |
|
税制 社会党 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.26 |
「公共工事の入札・契約手続の改善に関する行動計画」の骨子発表。建設協議、米へ回答 |
10.26 AE1 NE2 YE1,2 |
|
公共事業 入札 日米建設協議 貿易規制 行政手続 経済摩擦 |
|
1993 |
10.26 |
「複数税率」は当面不要。所得税への偏りを是正。消費税と福祉関連づけ。加藤政府税調会長に聞く |
10.26 AM2 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 不公平税制 直間比率 消費税 福祉目的税 |
|
1993 |
10.26 |
JR東日本株、きょう上場 |
10.26 NM1 |
|
JR株 JR東日本株 国鉄清算事業団 国鉄債務 |
|
1993 |
10.26 |
JR東日本株、初値は60万円 |
10.27 NM1,3 AM1 YM7 |
|
JR株 JR東日本株 |
|
1993 |
10.26 |
JR東日本株、上場。注文殺到、値つかぬ状態。東証気配値は53万2000円 |
10.26 AE1 NE1 |
|
JR株 JR東日本株 |
|
1993 |
10.26 |
コメ関税化で選択肢。首相、衆院農水委で妥協案検討を示唆 |
10.27 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
10.26 |
コメ供給、心配ない。農水相語る |
10.26 AE1 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 畑英次郎農相 |
|
1993 |
10.26 |
コメ輸入、200万トン近くに。年間消費の2割。作況指数75に悪化 |
10.26 AE1 |
|
農政 こめ 凶作 緊急輸入米 作況指数 |
|
1993 |
10.26 |
ゼネコン汚職不祥事で建設省幹部処分を検討。監督官庁けじめ、本人も含め減給、戒告。五十嵐建設相方針固める |
10.27 MM1 |
|
五十嵐広三建設相 ゼネコン汚職 建設省 国家公務員倫理 公共事業 中央省庁 |
|
1993 |
10.26 |
テレ朝免許更新、郵政相が条件付きで諮問 |
10.26 NE1 |
|
電気通信事業 規制 郵政 電波監理審議会 テレビ朝日 |
|
1993 |
10.26 |
医療保健改革に3310億ドル。5年で580億ドル赤字減。米政府概要明らかに |
10.27 NE1 |
|
医療保健 アメリカ 海外事情 財政 |
|
1993 |
10.26 |
環境基本法案、衆院委で可決、参院へ |
10.27 NM5 AM7 MM2 |
|
環境基本法 環境 規制 国際協力 |
|
1993 |
10.26 |
企業・団体献金、透明度3.2%。東京都選出の19代議士の政治団体への寄付は。小口に分散化?出所を記載せず |
10.26 AM26 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 透明性 |
|
1993 |
10.26 |
金融報復法案で政府、米政府に直接懸念表明も |
10.26 NE2 |
|
米金融報復法案 金融 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1993 |
10.26 |
公共事業の見直し問題で財政審が執行3省に聞き取り。“問題ないと言わんばかり”型通りの答えに始終し“空振り” |
10.27 NM5 |
|
財政制度審議会 公共事業 財政 建設省 運輸省 農水省 |
|
1993 |
10.26 |
工事完成保証人を廃止。新たに異議申立制。入札制度で建設省方針 |
10.27 YM1 |
|
公共事業 入札 建設省 工事完成保証人制度 異議申立制度 |
|
1993 |
10.26 |
行政手続法きょう衆院通過 |
10.26 NE3 |
|
行政手続法 |
|
1993 |
10.26 |
行政手続法案、参院へ |
10.27 AM7 |
|
行政手続法 |
|
1993 |
10.26 |
国家公務員など給与改正5法案、閣議決定 |
10.26 NE1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
10.26 |
国際交流拠点を分散し地方振興。国土庁研究会、整備構想策定へ |
10.26 TM3 |
|
地域活性化 地方分権 地方分散 国際化 国土庁 |
|
1993 |
10.26 |
首都機能移転、都が「困る」。影響調査で疑問を提起 |
10.27 AM31 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 地方分散 東京都 東京一極集中 地方分権 |
|
1993 |
10.26 |
潤滑油の共同輸送会社、JR貨物が設立。日本オイルターミナルと |
10.26 NM15 |
|
JR貨物 JR |
|
1993 |
10.26 |
所得税に「ゼロ税率」、減税で政府税調検討。中低所得層に恩恵。年収400−500万上限に適用。課税最低限上げ避ける |
10.26 NM1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 |
|
1993 |
10.26 |
小沢氏、マスメディアへの会見「義務はない」と強調 |
10.27 AM7 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 記者会見 透明性 |
|
1993 |
10.26 |
消費税率上げ容認も。不公平是正など条件に。連合事務局長が示唆 |
10.27 MM1 |
|
税制 消費税 不公平税制 連合 |
|
1993 |
10.26 |
食糧庁、標準価格米の値上げ認める |
10.27 AM11 |
|
農政 食管制度 食糧庁 こめ流通 標準価格米 凶作 |
|
1993 |
10.26 |
信託銀行、取引先の郵政省から郵貯財団への出資要請受け悩む。断りにくく批判も怖い。「敵に塩」都銀など警戒感 |
10.26 NM7 |
|
郵政省 外郭団体 郵貯財団 金融 信託銀行 |
|
1993 |
10.26 |
政治改革関連法案、挙党体制で成立めざす。自民総裁、「新集団」にクギ |
10.26 NE3 |
|
政治改革 自民党 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
10.26 |
政府税調、所得税減税先行、条件付きで容認。消費税率上げと同一法で。年内減税見送り。低中所得層の負担軽減 |
10.27 NM5 AM2 SM9 |
|
政府税調 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.26 |
税調論議、終盤に地方消費税創設という新たな難題。「事務負担増える」納税者の反発必至 |
10.27 NM5 |
|
税制 消費税 地方消費税 地方財政 政府税調 |
|
1993 |
10.26 |
選挙制度改革、読売新聞・衆院議員アンケート。「修正容認」与野党4割超す。並立制を7割支持。定数配分、折衝難航も |
10.27 YM12,3 |
|
衆院議員アンケート 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.26 |
損害賠償の基本、ルール変更検討。PL法制定に法制審着手 |
10.27 TM3 NM2 YM3 |
|
製造物責任 消費者 規制 法制審議会 |
|
1993 |
10.26 |
大店法は5年以内に撤廃。経済改革研、中間報告明らかに |
10.27 TM3 SM1 |
|
流通 規制 大店法 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
10.26 |
地方6団体、地方消費税創設を要望。自治省、創設に向け本格的検討へ |
10.27 TM3 AM2 |
|
税制 地方財政 地方消費税 地方6団体 自治省 |
|
1993 |
10.26 |
地方消費税の創設を。知事会など「譲与税」組み替え要望 |
10.26 NM1 |
|
税制 地方消費税 地方財政 全国知事会 地方分権 |
|
1993 |
10.26 |
通信衛星(CS)放送「届け出に」。経団連、規制緩和求め報告書 |
10.27 NM5 |
|
郵政省 経団連 電気通信事業 通信衛星放送 規制 |
|
1993 |
10.26 |
都税収、試算額を7500億円下回る。93年度見込み、都が分析 |
10.26 NM33 |
|
地方財政 東京都 税収不足 |
|
1993 |
10.26 |
東京ファッションタウン、民活法事業に。通産相など認定 |
10.27 NM33 |
|
臨海副都心 東京ファッションタウン 民活法 通産省 NTT無利子融資 開銀 |
|
1993 |
10.26 |
東京地検、清山鹿島副会長を逮捕。2000万円贈賄容疑。茨城県庁舎工事で工作。竹内前知事を再逮捕 |
10.26 NE1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 東京地検 鹿島建設 竹内藤男前茨城県知事 政治改革 政治献金 入札 |
|
1993 |
10.26 |
日本政府「コメで具体的提案していない」、武村長官述べる |
10.26 NE3 |
|
農政 こめ 貿易規制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.26 |
平岩研究会、食管法見直し提言へ。「新規業者参入を」。コメ、小麦の集荷・流通、規制緩和の一環で。11月の中間報告 |
10.27 MM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 農政 食管制度 こめ こめ流通 |
|
1993 |
10.26 |
米、建設制裁を1月20日まで延期。日本の入札改善策を評価 |
10.27 AM1 NM1 |
|
日米建設協議 経済摩擦 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.26 |
防衛庁、PKO見直しで専門組織設置を検討 |
10.27 MM2 |
|
防衛庁 国際協力 PKO 機構定員 |
|
1993 |
10.26 |
輸入差益の行方。コメは隠れた消費税。食管制度の下、負担5割超す。編集委員・中島洋 (複眼) |
10.26 NE3 |
中島洋編集委員 |
農政 こめ 食管制度 消費税 税制 |
|
1993 |
10.26 |
連合、所得税減税の年内実施を要求 |
10.26 NE3 |
|
連合 所得税減税 税制 景気 |
|
1993 |
10.27 |
(地域自立の条件 3 第1部 つまれるアイデアの芽)いらぬ施設続々。国へ顔立てツケ住民に |
10.27 NM33 |
シリーズ |
地方財政 補助金 中央集権 権限移譲 地方分権 |
|
1993 |
10.27 |
(直間比率を考える
上)活力・公平・財源基準に。高齢化進展にらむ。見直し、逆進性に配慮必要。一橋大学教授・石弘光 (経済教室) |
10.27 NM31 |
石弘光一橋大教授 |
税制 直間比率 財政 不公平税制 高齢化 景気 |
|
1993 |
10.27 |
「55年体制崩壊、経団連は限りなく歓迎」。事務総長が決別“宣言” |
10.28 MM9 |
|
経団連 自民党 55年体制 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
10.27 |
9月末のコメ小売価格、北陸で8−9%上昇。食糧庁調査 |
10.28 NM5 YM1 MM26 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 凶作 食管制度 |
|
1993 |
10.27 |
JR東日本株、注文殺到し売買停止。東証システム容量超える |
10.27 NE1 |
|
JR株 JR東日本株 |
|
1993 |
10.27 |
JR東日本株、東証、お粗末な対応。投資家心理読めず!?コンピュータートラブルから売買中止。「正常な姿」に戻し裏目 |
10.28 MM8 |
|
JR東日本株 東証 |
|
1993 |
10.27 |
NTT、希望退職に4100人応募。1次募集、管理職が予想を上回る |
10.28 MM8 AM3 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
10.27 |
一般競争入札を政令市にも導入。政府筋「検討中」 |
10.28 NM5 |
|
公共事業 入札 政令指定都市 |
|
1993 |
10.27 |
規制緩和へ監視機関。経済改革研、中間報告修正案、電力・ガスも明記 |
10.27 NM1 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 エネルギー 機構定員 実行監視機関 |
|
1993 |
10.27 |
行革審最終答申、財政に厳しい注文。一層の歳出抑制求める |
10.28 YM7 |
|
行革審 財政 景気 高齢化 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
10.27 |
行革審最終答申、地方分権は中身が課題。官庁の抵抗は必至 |
10.28 AM7 |
|
地方分権 権限移譲 行革審 |
|
1993 |
10.27 |
行革審最終答申、予算編成権の「内閣へ移管」は立ち消え。攻防、大蔵省に軍配 |
10.28 MM9 |
|
行革審 財政 予算編成権 総合調整 内閣予算局 大蔵省 機構定員 |
|
1993 |
10.27 |
行革審最終答申。行革、実行待ったなし。行政の抵抗根強く。審議会方式に限界。改革実現、官庁冷ややか |
10.28 NM3 |
|
行革審 官僚 審議会 土光臨調 |
|
統計 行政改革の歩み |
1993 |
10.27 |
行革審最終答申−鈴木会長に聞く。分権、縄張り争い避けよ。「特殊法人」は残念。「郵貯」後退でない |
10.28 NM3 |
|
鈴木永二行革審会長 行革審 地方分権 総合調整 特殊法人 郵貯 |
|
1993 |
10.27 |
行革審最終答申どう見る。国民負担率、郵貯の改善策、大蔵、郵政省は評価 |
10.28 TM7 |
|
行革審 財政 大蔵省 国民負担率 高齢化 郵貯 郵政省 |
|
1993 |
10.27 |
行革審答申に銀行側が反発、郵貯見直しを要求 |
10.28 AM11 |
|
郵貯 金融 行革審 |
|
1993 |
10.27 |
行革審答申を検証。答えは出た、細川首相、実行あるのみ。地方分権、汚職続発で逆風強まる、形だけの大綱心配。規制緩和、強力な監視機関骨抜き、官僚側が巻き返す |
10.28 TM3 |
|
行革審 細川護煕首相 地方分権 規制 |
|
1993 |
10.27 |
細川内閣支持率75%。支持政党なし25%に拡大。自、社は依然低迷。日本世論調査会 |
10.27 TM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 |
|
1993 |
10.27 |
自衛隊法改正案、社会党「条件付きで容認」。代議士懇で意見大勢 |
10.28 AM2 |
|
社会党 防衛 危機管理 自衛隊法 連立与党 |
|
1993 |
10.27 |
自衛隊法改正案、社党、提出容認へ。政府専用機限定など条件 |
10.27 NM2 MM2 |
|
自衛隊法 危機管理 政府専用機 社会党 連立政権 |
|
1993 |
10.27 |
消費税率上げ、食料品、軽減せず。政府税調方針、一律6−7%に |
10.27 ME1 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.27 |
石油6社がヤミ協定。灯油など出荷抑制。安値販売を“防止”。独禁法違反の疑い |
10.27 AE1,2 |
|
独禁法 規制 石油ヤミ協定 公取委 |
|
1993 |
10.27 |
大手酒造メーカー、ビール生産を検討。大関、年間1千キロリットル目安 |
10.28 TM7 |
|
規制 地ビール 酒税法 資格検定 ビール製造免許 |
|
1993 |
10.27 |
第三次行革審最終答申。縦割り是正、6省に再編。地方分権へ基本法。規制、提起的見直し。行革推進本部設け実行 |
10.28 NM1,9 YM1,2,10,11 MM1,3 AM1,7 TM1 |
|
行革審 総合調整 機構定員 地方分権 規制 |
|
関係記事多い |
1993 |
10.27 |
地方消費税を都が独自要望。交付税相当分も補てんを |
10.28 NM5 |
|
地方財政 東京都 税制 地方消費税 地方交付税 |
|
1993 |
10.27 |
東京都職員の給与、3.3%の伸び。一般行政職、4月1日現在 |
10.28 NM33 |
|
地方公務員 東京都 |
|
1993 |
10.27 |
日本の官僚は優秀でも方向示すのは政治家。首相、シュミット氏に強調 |
10.27 NE3 |
|
細川護煕首相 官僚 日米 経済摩擦 貿易規制 政治家 シュミット元西独首相 |
|
1993 |
10.27 |
年金改革で連立与党、65歳支給軸に調整開始。11月中にも基本方針 |
10.27 NM7 |
|
年金 連立与党 |
|
1993 |
10.27 |
平岩研究会報告修正案。金融新商品の規制緩和。容積率の見直しも |
10.28 AM1 YM1,9 |
|
経済改革研究会 平岩研 金融 土地住宅 規制 |
|
1993 |
10.27 |
来春の公立高校入試、推薦制が本格化。傾斜配分も拡充。5県に総合学科。朝日新聞調査 |
10.27 AM1 |
|
教育改革 高校入試制度 推薦入学 総合学科 傾斜配分 |
|
1993 |
10.27 |
論議12年「本丸」に届かず。省庁再編、“骨抜き”。かすむスリム化の視点。第三次行革審最終答申 |
10.28 AM2 TM2 SM3 MM4 |
|
行革審 総合調整 機構定員 官僚 |
|
1993 |
10.28 |
(行革審最終答申−軌跡と展望
上)“光と影”の12年間。国鉄民営化など成果 |
10.28 YM2 |
シリーズ |
行革審 土光臨調 国鉄改革 民営化 官僚 規制 特殊法人 財政 |
|
並河信乃行革国民会議事務局長に聞く |
1993 |
10.28 |
(直間比率を考える
下)急激な是正避け公正に。中長期で抜本改革。短期的には景気対策も。大阪大学教授・本間正明 (経済教室) |
10.28 NM31 |
本間正明阪大教授 |
税制 直間比率 景気 所得税減税 消費税 財政 |
|
1993 |
10.28 |
「官」の壁を崩す行革実行を (社説) |
10.28 TM4 |
社説 |
行革審 官僚 細川護煕首相 地方分権 機構定員 総合調整 規制 |
|
1993 |
10.28 |
「首相の断行」段階に入った行革 (社説) |
10.28 YM3 |
社説 |
行革審 細川護煕首相 臨調 官僚 特殊法人 規制 地方分権 総合調整 行革監視機関 機構定員 |
|
1993 |
10.28 |
「大潟村ショック」今なお。ヤミ米、摘発側にズレ。食糧庁意欲、警察は慎重 |
10.28 AM30 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 秋田県大潟村 ヤミ米 食糧庁 |
|
1993 |
10.28 |
JR株の売殺到。東証、取引を中断 |
10.28 AE1 |
|
JR東日本株 東証 |
|
1993 |
10.28 |
JR東日本株急落、個人、利食い売りに走る。システム使えず不安感 |
10.29 NM3 |
|
JR東日本株 |
|
1993 |
10.28 |
まだ早過ぎる中期増税論。野村総研理事長・鈴究淑夫 (論壇) |
10.28 AM5 |
鈴木淑夫野村総研理事長 |
税制 政府税調 消費税 景気 所得税減税 高齢化 直間比率 |
|
1993 |
10.28 |
コメ開放反対決議見送り、官邸、小沢氏が猛反対。自民の分断策警戒。与党内、社党の積極対応と落差 |
10.29 YM1,2 |
|
農政 こめ 貿易規制 小沢一郎新生党代表幹事 自民党 ガットウルグアイラウンド 連立与党 |
|
1993 |
10.28 |
コメ作況、青森28、東北で悪化。10月15日時点、90以下は35道府県 |
10.29 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 凶作 |
|
1993 |
10.28 |
コメ市場開放問題で官房長官、「関税化反対の原則、大きくは崩さない」 |
10.28 AE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
10.28 |
コメ自由化反対。自民が決議案提出 |
10.28 TE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 自民党 |
|
1993 |
10.28 |
コメ自由化反対決議、一転、提出困難に。連立与党内で異論噴出 |
10.29 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 連立与党 |
|
1993 |
10.28 |
ゼネコン汚職、仙台ルート初公判、東京地裁。石井前市長、1億円受領認める。わいろ性認否留保。3被告、贈賄認める。ハザマ前会長否認 |
10.28 AE1,2,3 |
|
ゼネコン汚職仙台ルート 石井享前仙台市長 ハザマ 政治改革 政治献金 公共事業 入札 |
|
1993 |
10.28 |
官僚との対決、首相の出番だ (社説) |
10.28 AM2 |
社説 |
行革審 細川護煕首相 官僚 特殊法人 規制 地方分権 機構定員 |
|
1993 |
10.28 |
官僚の抵抗で見送られた特殊法人改革 (社説) |
10.28 NM2 |
社説 |
行革審 特殊法人 官僚 天下り 総合調整 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.28 |
環境基本法案衆院可決、参院へ |
10.29 AM7 |
|
環境基本法 環境 規制 |
|
1993 |
10.28 |
関西空港、チャーター便規制せず。運輸省、発着枠に余裕、検討へ |
10.28 SE3 |
|
運輸 規制 運輸省 関西新空港 チャーター便規制 |
|
1993 |
10.28 |
規制緩和、「国際航空運賃」も明記。経済改革研究会の中間報告、修正案きょう提示 |
10.28 NM2 |
|
平岩研究所 経済改革研究会 規制 運輸 国際航空運賃 |
|
1993 |
10.28 |
経済規制、5年で大幅廃止。平岩研、中間報告案固まる。財政拡大が次の課題、最終報告に向け論議 |
10.29 AM1,2,12 |
|
平岩研 経済改革研究会 規制 財政 |
|
1993 |
10.28 |
建設汚職に及び腰の政治 (社説) |
10.28 NM2 |
社説 |
公共事業 ゼネコン汚職 入札 政治改革 建設業界 細川政権 自民党政権 |
|
1993 |
10.28 |
建設市場の透明化を急げ (社説) |
10.28 YM3 |
社説 |
公共事業 入札 ゼネコン汚職 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1993 |
10.28 |
減反、60万ヘクタールに緩和。94・95年度の農水省方針。在庫130万トン目標に |
10.28 AM3 YM7 NM5 TM7 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1993 |
10.28 |
公共事業4.3%増。増額査定も。大蔵省、94年度予算、景気に配慮する方針 |
10.28 NM1 |
|
財政 景気 大蔵省 94年度予算 公共事業 |
|
1993 |
10.28 |
行革の本番はこれからだ。首相が先頭で引っぱるべき (社説) |
10.28 SM2 |
社説 |
行革審 細川護煕首相 特殊法人 規制 官僚 地方分権 総合調整 |
|
1993 |
10.28 |
行革審答申に盛り込まれた「国民負担のあり方」と「直間比率の見直し」。高齢化にらみ税制・年金論議。消費税「一部を福祉財源」案。年金、厚生省「増税とは別」 |
10.28 AM11 |
|
高齢化 行革審 財政 国民負担率 直間比率 税制 年金 福祉 厚生省 |
|
統計 国民負担率の推移 |
1993 |
10.28 |
行革推進本部、年内に設置。首相方針 |
10.28 NE1 |
|
細川護煕首相 行革審 行政改革推進本部 |
|
1993 |
10.28 |
行政改革、首相は先頭に立って断行を (社説) |
10.28 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 行革審 官僚 規制 地方分権 特殊法人 総合調整 |
|
1993 |
10.28 |
国家公務員給与改正案、衆院通過 |
10.29 AM7 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
10.28 |
細川内閣支持73.4%。歴代最高記録更新。自社は支持最低に
(読売新聞世論調査) |
10.28 YM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 社会党 自民党 |
|
1993 |
10.28 |
埼玉・本庄地区の自治体、拠点都市整備計画作成へ住民と討論会 |
10.28 NM33 |
|
埼玉県本庄地区 地方分権 地方拠点都市 住民参加 都市計画 |
|
1993 |
10.28 |
自民超派閥、新政策集団「アジア安保研」旗揚げ。YKK、事実上の活動再開 |
10.29 NM2 |
|
自民党 アジア安保研 防衛庁 防衛 |
|
1993 |
10.28 |
鹿島、竹下元首相にヤミ献金。盆暮れ、500−1000万円。清山副社長手渡しも。竹下氏側は受領を否定 |
10.29 AM1 |
|
政治改革 政治献金 鹿島建設 ゼネコン汚職 竹下登元首相 |
|
1993 |
10.28 |
条件付き一般競争入札、東京都が年内に試行 |
10.29 AM30 |
|
東京都 地方財政 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.28 |
新電電3社の通話料金値下げ、郵政省が認可 |
10.29 TM3 |
|
電気通信事業 規制 新電電 電話料金 郵政省 |
|
1993 |
10.28 |
成田・騒音地域の住民10戸。開港後初の集団移転 |
10.29 TM27 |
|
成田空港 住民運動 空港整備 環境 騒音郊外 運輸省 |
|
1993 |
10.28 |
政治改革特別委、公聴会は8−11日、与野党が合意。「12日衆院通過」困難に |
10.29 NM1 |
|
政治改革 |
|
1993 |
10.28 |
第2東名・名神、ゴーサイン。建設省、年内にも施行命令。計画の一部変更へ。事業規模4兆8000億円 |
10.28 SM1 |
|
国土開発 道路整備 建設省 公共事業 財政 第2東名名神高速自動車道 |
|
1993 |
10.28 |
中央区で共通テスト。中学校校長会、都内初の実施へ。世田谷・足立ではモデル配布 |
10.29 AM27 |
|
教育改革 業者テスト 地方 中央区 |
|
1993 |
10.28 |
都内で行革審解散パーティー。中央省庁への批判相次ぐ |
10.29 NM2 |
|
行革審 官僚 |
|
1993 |
10.28 |
独禁法適用除外、再販価格維持制、5年内に原則廃止。電気、ガス競争促進。経済改革研究会中間報告案 |
10.28 TE1 NE1 |
|
平岩研 経済改革研究会 流通 規制 大店法 再販価格制度 |
|
1993 |
10.28 |
農水省、総合冷害対策を決定。農家へ3000億円融資。減反7万6千ヘクタール緩和 |
10.29 MM1 NM5 SM11 YM7 AM2 |
|
農政 こめ 凶作 減反 |
|
1993 |
10.28 |
米国からコメ1万4700トン。食糧庁が買い付け |
10.28 AE1 |
|
農政 こめ 食糧庁 緊急輸入米 凶作 食管制度 貿易規制 |
|
1993 |
10.28 |
郵政審議会、郵便料金の値上げ大勢。11月末には新料金 |
10.29 AM11 TM3 |
|
郵政審議会 郵便料金 公共料金 規制 郵政 |
|
1993 |
10.28 |
郵貯肥大化解消、行革審答申めぐり火花。大蔵省、民間連動ルール化。郵政省、「個人が犠牲」と反発。公的金融、解釈は三者三様 |
10.28 NM7 MM9 YM7 |
|
郵貯 金融 規制 大蔵省 郵政省 総合調整 行革審 |
|
1993 |
10.29 |
(崩せ 負の構造 4)地方分権。立法化に官僚の壁。民間主導で答申に盛る |
10.29 AM11 |
シリーズ |
地方分権 行革審 権限移譲 総務庁 官僚 |
|
1993 |
10.29 |
「PL制度」産業構造審議会部会案まとまる。「推定規定」を見送り。「抗弁」導入求める。企業負担軽いEC型性格 |
10.30 MM11 |
|
製造物責任制度 産業構造審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
10.29 |
「運営費を」「完工式費を」、自治体、発注見返り要請。業者「立場弱く断れぬ」 |
10.29 AE15 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 地方財政 地方公務員倫理 入札 |
|
1993 |
10.29 |
「生活者優先」の実を問うPL導入 (社説) |
10.29 NM2 |
社説 |
消費者 製造物責任制度 国民生活審議会 |
|
1993 |
10.29 |
「地方消費税」への交付税組み込み。東京都、政府税調に独自要望。大蔵省にも攻勢へ |
10.30 NM27 AM11 |
|
東京都 地方財政 地方消費税 税制 政府税調 大蔵省 消費税 |
|
1993 |
10.29 |
「地方消費税」見送り。非課税範囲拡大せず。政府税調会長会見 |
10.30 NM1 |
|
消費税 税制 地方財政 地方消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
1993 |
10.29 |
「地方分権」行革審答申に。首長ら評価と注文と。学校で自治意識教育を。マンパワー論議必要 |
10.28 AM30 |
|
行革審 地方分権 規制 権限移譲 |
|
1993 |
10.29 |
9月、失業率5年ぶりの高水準。労働省、雇用対策チーム設置 |
10.29 AE1 |
|
雇用労働 労働省 失業率 |
|
1993 |
10.29 |
コメ作況、戦後最悪の「75」 |
10.30 NM4 SM9 |
|
作況指数 農政 こめ 凶作 |
|
1993 |
10.29 |
コメ自由化反対決議、参院でも先送り。連立与党の調整つかず |
10.29 AE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 |
|
1993 |
10.29 |
コメ不足、国内の規制緩和が先決。年820万トンを基本に。不足とはくべつして検討。経団連農政部会長・山崎誠三 (経済教室) |
10.29 NM31 |
山崎誠三山種産業会長 |
農政 規制 食管制度 凶作 こめ |
|
1993 |
10.29 |
円高差益で初の価格調査。還元不十分な品目も |
10.30 MM11 |
|
円高差益 貿易黒字 |
|
1993 |
10.29 |
官房長官、政治改革法案修正に前向き |
10.29 AE2 |
|
武村正義官房長官 政治改革 |
|
1993 |
10.29 |
簡保資金、不動産で運用。郵政省、94年度解禁を要求。総資産の2割限度。長期安定収入狙う |
10.29 NM1 |
|
郵政省 郵貯 簡保 |
|
1993 |
10.29 |
規制緩和推進の機関、省庁から独立、調査権も。平岩研、最終調整へ。政府規制、475項目、リストが明らかに。緩和計画の出発点 |
10.30 MM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 総合調整 第三者機関 |
|
1993 |
10.29 |
経済改革研、規制緩和リシト案、コメなど36項目。「別表」で明らかに |
10.29 TM1 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 |
|
1993 |
10.29 |
建設公債発行で減税財源ねん出。厚相が可能性示唆 |
10.29 NE3 |
|
財政 所得税減税 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
10.29 |
減反緩和、早期復田を重視。農水省、都道府県別配分決める |
10.30 AM2 NM4 |
|
農政 農水省 減反 こめ |
|
1993 |
10.29 |
公費助成、「議員1人に6000万円国支出」。特別委、「すでに多額」の声 |
10.30 AM2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 |
|
1993 |
10.29 |
行革国民会議公開討論会で出席の各党国会議員、所得税減税の必要性で一致 |
10.30 NM5 SM9 |
|
税制 所得税減税 行革国民会議 |
|
1993 |
10.29 |
行革推進体制、年内メド決定。首相表明 |
10.29 NE1 |
|
行革審 細川護煕首相 総務庁 |
|
1993 |
10.29 |
市長の広井権限と倫理の欠落 (社説) |
10.29 YM3 |
社説 |
ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治改革 政治献金 石井享前仙台市長 ハザマ |
|
1993 |
10.29 |
消費税改革、時期は不透明。94年度増税は困難。税率、政治判断が少年に。政府税調の消費税改革案 |
10.30 NM5 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.29 |
消費税見直し、関係団体の声。所得税減税を期待、増税容認に傾く |
10.29 NM3 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
10.29 |
政府、経済改革研中間報告受け、第2次規制緩和策を検討。別表で490項目列挙 |
10.29 NE1,2 |
|
経済改革研究会 規制 |
|
1993 |
10.29 |
政府税調が目指す消費税改革の骨格固まる。中小の特例縮小。税率、6−7%に上げ。軽減税率、採用せず |
10.30 NM1 AM2 YM1 SM9 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
10.29 |
政府税調基本問題小委、消費税率引き上げで合意。「インボイス」導入へ |
10.30 MM11 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1993 |
10.29 |
税、企業優遇減らす。生活向けは拡充。94年度の改正で政府税調方針 |
10.29 AM1 |
|
税制 政府税調 法人税 |
|
1993 |
10.29 |
値上げで「赤字」はなくせない (社説) |
10.29 TM7 |
社説 |
郵政 規制 郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
10.29 |
点検・「平岩研」の中間報告案。規制緩和、どう進める。官庁の根強い抵抗。「監視機関」の権限、焦点 |
10.29 TM9 |
|
平岩研 経済改革研究会 規制 官僚 総合調整 監視機関 |
|
1993 |
10.29 |
都内の私立高校、77%が推薦制を導入 |
10.30 AM30 |
|
教育改革 高校入試制度 推薦入試制度 |
|
1993 |
10.29 |
年金番号一本化を。社会保険庁検討会、加入漏れ対策で提言 |
10.29 NE3 |
|
年金 年金一元化 社会保険庁 |
|
1993 |
10.29 |
矛盾を広げる減反緩和策 (社説) |
10.29 AM2 |
社説 |
農政 こめ 減反 |
|
1993 |
10.30 |
(地域自立の条件 6
第一部つまれるアイデアの芽)ムダ生む縦割り行政。省庁間競争で二重投資 (佐久市、釧路市の例) |
10.30 NM27 |
|
地方分権 総合調整 公共事業 地方財政 パイロット自治体 |
|
1993 |
10.30 |
(編集調インタビュー)前島根県知事・恒松制治さん。ゼネコン汚職は地方自治の形骸化が原因です |
10.30 AE5 |
恒松制治前島根県知事 |
地方分権 ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 公務員倫理 権限移譲 |
|
1993 |
10.30 |
「コメ」にらみ農業保護重視。連立与党各党、94年度予算で重点要求項目。社会党はAWACS削除 |
10.31 NM1,2.3 |
|
財政 94年度予算 連立与党 農政 防衛 |
|
1993 |
10.30 |
JR東日本株続落、思惑外れた証券界。東証、60万円、4日で52万円 |
10.30 AM3 |
|
JR東日本株 金融 東証 証券界 |
|
1993 |
10.30 |
運転士代わって、走り出すか整備新幹線。目玉欲しい連立与党、フル規格化に意欲。自治体陳情活発に。7兆円の財源確保、官僚「とても無理」
(スクランブル) |
140.30 ME1 |
|
整備新幹線 JR 財政 地域活性化 連立与党 |
|
1993 |
10.30 |
官僚主導の予算編成から脱出する時 (社説) |
10.30 NM2 |
社説 |
官僚 財政 94年度予算 連立与党 細川政権 大蔵省 公共事業 |
|
1993 |
10.30 |
経済改革研究会、基準・認証緩和対象に170項目。省庁、見直しに消極姿勢。航空機騒音や電気通信端末…「消費者保護」と否定的 |
10.30 NM5 |
|
規制 平岩研 経済改革研究会 官僚 通産省 運輸省 農水省 厚生省 |
|
1993 |
10.30 |
国民年金、拒否しても職権で手帳送る。「皆年金」めざし懇談会提言 |
10.30 AM7 |
|
国民年金 |
|
1993 |
10.30 |
所得税減税先行の財源に「つなぎ国債」発行、政府決める |
10.31 SM1 |
|
財政 所得税減税 赤字国債 つなぎ国債 大蔵省 |
|
1993 |
10.30 |
小規模事業への補助金を総額抑制。基準引き上げ。大蔵省方針固める |
10.31 MM1 |
|
大蔵省 財政 公共事業 補助金 地方財政 |
|
1993 |
10.30 |
進路選択に「職場体験」。全国の公立中、9割以上が実施。文部省、558校調査 |
10.31 AM3 |
|
教育改革 進路指導 偏差値教育 文部省 |
|
1993 |
10.30 |
成人病の予防検診に国の委託費が2億円も払い過ぎ。未受診分も払う |
10.30 AM30 |
|
補助金 医療 成人病予防検診 財政 会計検査院 |
|
1993 |
10.30 |
政治改革法案、首相自ら与党内調整。妥協案を探る姿勢 |
10.31 AM1 SM2 YM3 |
|
政治改革 連立与党 細川護煕首相 |
|
1993 |
10.30 |
大蔵省、租税特別措置見直し。高齢者向け設備など優遇 |
10.31 YM7 |
|
大蔵省 税制 不公平税制 租税特別措置 |
|
1993 |
10.30 |
知事会など6団体、11月、共同で地方分権研究会。行革審最終答申受けて |
10.31 NM25 |
|
地方分権 行革審 全国知事会 |
|
1993 |
10.30 |
竹下さんあっての?「日本一」、島根県の1人あたりの公共投資額 |
10.30 AE3 |
|
島根県 公共事業 地方財政 竹下登元首相 |
|
1993 |
10.30 |
東京都、公共料金値上げの方針。水道・地下鉄など10−20%。94年6月メドに |
10.30 NM31 |
|
東京都 地方財政 公共料金 規制 |
|
1993 |
10.30 |
老人介護の実習、医学生の必修に。現場で使命感体得。文部省、国立大に要請。94年度から1・2年製に4日間 |
10.31 YM1 |
|
医療 教育改革 老人介護 高齢化 文部省 |
|
1993 |
10.31 |
「世界リゾート博」で和歌山県、ゼネコン頼み!?
大量の前売り券と協賛金。数百万−1千万円。60社、困惑の声 |
11.01 MM27 |
|
和歌山県 世界リゾート博 地方財政 イベント ゼネコン汚職 |
|
1993 |
10.31 |
PL法で法制審財産小委、「責任の範囲」など検討へ。民法の原則と整合性探る |
10.31 MM2 |
|
製造物責任制度 法制審議会 民法 消費者 規制 |
|
1993 |
10.31 |
規制緩和、監視機関を強力に。経済改革研究会、原案を練り直し。調査・勧告権盛る |
10.31 NM1 |
|
平岩研 経済改革研究会 規制 総合調整 第三機関 官僚 |
|
1993 |
10.31 |
県庁所在地の5割、転出超過で“衰退”。札幌・福岡などは勢力拡大。産業消費研分析 |
10.31 NM1 |
|
県庁所在地 国土開発 五全総 地方分権 |
|
1993 |
10.31 |
公共事業の米優遇措置を見直し。入札改革で不要に。建設相が表明 |
11.01 NM3 |
|
公共事業 入札 日米建設協議 五十嵐広三建設相 透明性 貿易規制 |
|
1993 |
10.31 |
国会改革、「政府委員」廃止なぜ進めぬ (社説) |
10.31 MM5 |
社説 |
国会改革 政府委員 官僚 |
|
1993 |
10.31 |
参院に超党派「改革集団」、11月メドに旗揚げ。緑風会を参考に |
11.01 NM2 |
|
政治改革 参院改革 緑風会 選挙制度 |
|
1993 |
10.31 |
自民、「並立制」にらみ党改革試案。小選挙区ごとに支部新設。衆院選候補推薦の権限与える。党勢拡大へ「友の会」創設も |
11.01 YM3 |
|
自民党 小選挙区比例代表並立制 政治改革 政党 |
|
1993 |
10.31 |
小選挙区比例代表並立制について全衆院議員に面接調査(朝日新聞)。導入、85%が賛成。消極支持多い自社。今国会成立、なお厳しい見方も。「政界再編の姿」は二分 |
10.31 AM1,2,3,7,27 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
10.31 |
消費税増税が認められる条件 (社説) |
10.31 AM2 |
社説 |
税制 財政 消費税 政府税調 景気 所得税減税 |
|
1993 |
10.31 |
政治改革、修正案を検討へ。首相、小沢氏らと確認 |
11.01 AM1 |
|
政治改革 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 連立与党 |
|
1993 |
10.31 |
政治改革法案、衆院議員アンケート(東京新聞)。連立、「採決論」が56%。じみん、「話し合い」9割。並立制、自社の一部なお反対 |
10.31 TM1,2 |
|
政治改革 国会審議 連立与党 自民党 |
|
1993 |
10.31 |
選挙改革論、参院も活発化。案づくり、第三者機関設置も |
10.31 YM3 |
|
政治改革 選挙制度 参議院 |
|
1993 |
10.31 |
東京圏の住民の3割が圏外居住望む。30歳未満1割超「海外へ」。国土庁が調査 |
11.01 YM3 |
|
国土庁 東京圏 土地住宅 国民生活 環境 地方分散 地方中核都市 国際化 |
|
1993 |
10.31 |
病院給食を保険外に。医療保険審議会小委、改正求める報告案。月2万円負担増 |
11.01 AM1 |
|
医療 医療保険審議会 財政 病院給食 |
|
1993 |
10.31 |
不良債権、14兆円に。都銀など21行、9月中間決算。3月期の1割増 |
10.31 AM1 |
|
バブル崩壊 不良債権 金融 |
|
1993 |
10.31 |
防衛力抑制の方向。防衛大綱見直し早急に。観閲式で首相表明 |
11.01 MM1 YM1 |
|
防衛 防衛大綱 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.01 |
(このテーマ聞きました)全国知事会事務総長・砂子田隆氏。地方消費税創設を要望。自治の基盤、分権必要 |
11.01 NM27 |
砂子田隆全国知事会事務総長 |
地方分権 地方財政 地方消費税 税制 |
|
1993 |
11.01 |
(日本のリストラ 私の設計
39)地方分権。中央揺さぶる時代到来。自ら政策の提案を。腐敗防止には多選禁止。出雲市長・岩國哲人 (経済教室) |
11.01 NM23 |
岩國哲人出雲市長 |
地方分権 政治改革 腐敗防止法 行革審 権限移譲 |
|
1993 |
11.01 |
「仕事内容に線引き」「協議の場を」。政府委員制度廃止構想に関連して政務次官が“役割論議” |
11.02 AM7 |
|
政府委員 政務次官 政治改革 国会改革 |
|
1993 |
11.01 |
5割が「歳出削減で減税」。「消費税上げで」22%。税制改革世論調査 |
11.01 TM1 |
世論調査 |
税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.01 |
93年度税収不足、5兆円台半ば。赤字国債は回避。国債定率繰り入れ停止 |
11.02 NM5 SM9 YM9 |
|
財政 税収不足 大蔵省 赤字国債 93年度補正予算 |
|
統計 9月末租税・印紙収入 国の一般会計税収の増減収幅 |
1993 |
11.01 |
JR東日本株、50万円を割る |
11.01 ME1 |
|
JR株 JR東日本株 金融 |
|
1993 |
11.01 |
JR東日本株49万2000円に。東証平均も1万9438円 |
11.02 TM7 AM11 |
|
景気 金融 JR東日本株 株価 |
|
1993 |
11.01 |
ガットウルグアイラウンドで提示の関税率36%下げの包括協定案、政府、コメ除き受入れ。農業交渉、大幅譲歩 |
11.01 NM3 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド 農政 こめ |
|
1993 |
11.01 |
コメ輸入、20%が容認。関税化反対65%。所得税減税、86%が必要。消費税上げ、与党に多い消極論。全代議士面接調査(朝日新聞) |
11.01 AM1,3 |
|
農政 こめ 貿易規制 所得税減税 税制 消費税 連立与党 |
|
1993 |
11.01 |
規制緩和監視の第3者機関、勧告機能も付与。平岩経済研中間報告案 |
11.02 TM11 |
|
平岩研 規制 細川護煕首相 第3者機関 経済改革研究会 監視機関 |
|
1993 |
11.01 |
景気浮揚へ窮余の策、土地税制緩和方針。バブル再燃の懸念も。「手詰まり」浮き彫りに。大蔵省内部に慎重論 |
12.01 AM1 |
|
景気 土地 税制 大蔵省 規制 地価監視区域制度 |
|
1993 |
11.01 |
経団連、早期の減税実施を要求。経企庁幹部と懇談 |
11.01 TE2 |
|
景気 所得税減税 税制 経団連 経企庁 |
|
1993 |
11.01 |
減反緩和が安定供給の正解か (社説) |
11.01 TM5 |
社説 |
農政 こめ 農水省 減反 こめ流通 食管制度 凶作 |
|
1993 |
11.01 |
公益法人の課税強化、政府税調方針。収益事業を見直す。中期答申に盛り込み。「金融資産」焦点に |
11.02 YM1 |
|
政府税調 税制 不公平税制 公益法人 |
|
1993 |
11.01 |
自衛隊法改正案の修正、連立与党合意。在外邦人救出は、原則、政府専用機 |
11.02 NM1 TM1 |
|
自衛隊法 危機管理 自衛隊 連立与党 防衛 |
|
1993 |
11.01 |
衆院議院運営委員会、「コメ決議」見送りを決定 |
11.02 AM2 NM2 |
|
こめ 農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 衆院議院運営委員会 |
|
1993 |
11.01 |
小沢氏の「けじめ」問題で代議士調査。公明は9割以上が「決着」。全体では半数近く「まだ」。朝日新聞調査 |
11.01 AM26 |
|
政治改革 佐川急便疑惑 小沢一郎新生党代表幹事 政治倫理 公明党 皇民党事件 |
|
1993 |
11.01 |
消費税率引き上げ、「将来容認」は多数。食料品など条件付け。朝日新聞面接調査 |
11.01 AM2 |
|
消費税 税制 所得税減税 財政 |
|
1993 |
11.01 |
食管特別会計、初の228億円黒字。10月の国庫収支 |
11.02 SM9 |
|
財政 食管特別会計 こめ 農政 |
|
1993 |
11.01 |
政治改革法案、修正協議入り与野党合意。折衝代表決まる。与党市川氏、自民森氏 |
11.02 AM1 TM1 |
|
政治改革 自民党 連立与党 |
|
1993 |
11.01 |
相続税軽減へ、配偶者控除引き上げ。政府税調、94年度税制改正で。不動産取得、税負担軽く。地価税、存続を明記 |
11.01 NM1 |
|
政府税調 税制 相続税 不動産取得税 地価税 |
|
1993 |
11.01 |
地方消費税実現へ努力。自治次官が意向 |
11.02 NM5 |
|
地方消費税 税制 地方財政 自治省 政府税調 |
|
1993 |
11.01 |
定年後雇用者に給付金。賃金目減り補う。雇用保険法改正素案まとまる |
11.01 TE1 |
|
雇用労働 高齢化 定年後雇用 雇用保険法 中央職業安定審議会 |
|
1993 |
11.01 |
入札監視に第三者機関。建設省が法改正、罰則強化も検討。共同企業体結成、強制はせず |
11.01 NM1 |
|
公共事業 規制 入札 建設省 ゼネコン汚職 透明性 |
|
1993 |
11.01 |
入札監視委を設置。建設省が方針示す。実効性はなお不透明 |
11.02 AM2 SM9 |
|
公共事業 入札監視委員会 規制 建設省 透明性 ゼネコン汚職 中央建設業審議会 |
|
1993 |
11.01 |
農相、きょう訪欧。コメ問題打開探る |
11.01 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
11.01 |
郵政省、NTT新事業の認可申請。事前調整をやめる |
11.02 AM9 |
|
郵政省 NTT 規制 電気通信事業 |
|
1993 |
11.01 |
来日中のバーグステン米国国際経済研究所所長講演、「10兆円の所得減税を」 |
11.02 NM5 |
|
税制 所得税減税 景気 バーグステン米国国際経済研究所所長 財政 |
|
1993 |
11.02 |
(崩せ負の構造
6)骨抜き。車検簡素化に抵抗。運輸族の威をかる業界 |
11.02 AM11 |
シリーズ |
運輸省 運輸 規制 車検 簡素化 |
|
1993 |
11.02 |
「コメ鎖国」転換は必至。冷害による大量緊急輸入「例外的輸入」に反発も |
11.03 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 作況指数 ガットウルグアイラウンド 食糧安保 食管制度 |
|
1993 |
11.02 |
「政府税調、これでいいのか」。経済同友会副代表幹事の山城委員、官僚主導を批判 |
11.03 YM9 |
|
政府税調 税制 大蔵省 官僚 山城彬成経済同友会副代表幹事 審議会 |
|
1993 |
11.02 |
「文化発信社会構築を目指せ」。93年度教育白書、実利追求に反省促す |
11.02 YE2 |
|
教育白書 文部省 国際協力 |
|
1993 |
11.02 |
「郵貯−預金」オンライン化構想、“100年戦争”に新たな火種。警戒強める銀行側 (焦点) |
11.02 TM7 |
|
郵貯 金融 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1993 |
11.02 |
10月の郵貯、5209億円の純増 |
11.03 NM4 |
|
郵貯 |
|
1993 |
11.02 |
6省制どう実現。失政官庁は“お家断絶”に。建設・農水省は「有力候補」。編集委員・土谷英夫 (複眼) |
11.02 NE3 |
土谷英夫編集委員 |
機構定員 総合調整 行革審 中央省庁統廃合 農水省 建設省 |
|
1993 |
11.02 |
ODA伸びを大幅抑制。94年度は6.5%以下に。財政審で大蔵表明 |
11.03 YM9 |
|
大蔵省 経済協力 ODA 財政審 財政 94年度予算 |
|
1993 |
11.02 |
カラ出張で裏選対資金。宮城県知事選、本間陣営が1000万円ねん出。県幹部指示、組織ぐるみ。地方公務員法違反か |
11.03 AM31 |
|
ゼネコン汚職 本間俊太郎宮城県知事 地方公務員 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
11.02 |
ガット事務局長、コメ開放決断促す。日本の修正要求を拒否 |
11.04 AM1 |
|
ガットウルグアイラウンド こめ 農政 貿易規制 |
|
1993 |
11.02 |
規制緩和、独立機関で監視。公取委並み権限を。速水同友会代表幹事表明 |
11.03 NM5 SM9 |
|
規制 機構定員 官僚 監視委員会 公取委 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1993 |
11.02 |
規制緩和監視機関の機能、首相への勧告盛る。経済改革研方針 |
11.03 YM3 |
|
規制 経済改革研究会 平岩研 第3者機関 細川内閣 |
|
1993 |
11.02 |
規制緩和徹底へ基本法。民間版「平岩リポート」提言。監視委設置や白書も |
11.03 NM4 AM3 |
|
規制 経済構造改革 民間版平岩リポート策定委員会 財政 税制 透明性 |
|
1993 |
11.02 |
公共事業−−内閣は総合調整機能を持て (社説) |
11.02 MM5 |
社説 |
公共事業 総合調整 財政 94年度予算 細川内閣 官僚 |
|
1993 |
11.02 |
公費助成、自民の29%反対。連立与党は賛成97%。全衆院議員に調査 |
11.02 AM7 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 自民党 連立与党 |
|
統計 政党への公費助成について |
1993 |
11.02 |
厚生年金保険料、育児休業中は免除。本人分、94年の改正で。厚生省方針 |
11.03 YM2 SM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 育児休業法 雇用労働 |
|
1993 |
11.02 |
航空運賃、日本発の太平洋路線の団体割引「2人以上」に。IATA決める。17%引き下げも決定 |
11.03 AM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 IATA 運輸省 |
|
1993 |
11.02 |
国庫負担率上げ困難。94年年金改革で厚相表明 |
11.03 NM4 |
|
大内啓伍厚相 年金 国庫負担率 |
|
1993 |
11.02 |
資金規制の詰めを忘れるな (社説) |
11.02 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 |
|
1993 |
11.02 |
社会保障費用は50兆円を超えたが (社説) |
11.02 NM2 |
社説 |
社会保障 財政 高齢化 年金 医療 |
|
1993 |
11.02 |
秋田・大潟村生産者団体、産直米、27%値上げ。8日出荷分から10キロ7600円 |
11.02 NE14 |
|
農政 こめ 大潟村ヤミ米 こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
11.02 |
少額被害は地方で対応。PL制度に関して学者グループ研究会報告書まとめる |
11.03 AM11 |
|
製造物責任 消費者 規制 地方財政 国民生活審議会 |
|
1993 |
11.02 |
消費者米価据え置き。8日に米審、農水省方針。麦価は数%の下げ |
11.02 NM1 |
|
消費者米価 こめ 農政 米価審議会 農水省 消費者麦価 |
|
1993 |
11.02 |
消費税に正しい理解を。税制改革に欠かせない選択 (社説) |
11.02 SM2 |
社説 |
税制 消費税 |
|
1993 |
11.02 |
消費税上げは不況脱却後に。中小企業4団体、減税財源としての引き上げに反対姿勢 |
11.03 SM9 |
|
税制 消費税 景気 所得税減税 財政 中小企業 |
|
1993 |
11.02 |
省庁の消極姿勢鮮明に。与党国会改革構想に政府見解。政府委員廃止など。調整、一段と難航か |
11.03 YM3 |
|
政治改革 国会改革 政府委員制度 連立与党 官僚 |
|
1993 |
11.02 |
条件付き一般競争入札、過半数が「否定的」。「地元経済に悪影響」「事務量増大」。主要自治体調査 |
11.02 MM1 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 地方 |
|
1993 |
11.02 |
新潟の農家の倉庫でヤミ米売買、公然と淡々と。札束むき出し「はいよ」。例年よりは少ないが…「毎年の光景だよ」 (93コメ) |
11.02 AM31 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 食管制度 |
|
統計 ヤミ米の流通 |
1993 |
11.02 |
政治改革修正協議、与党が方針決定。定数配分など5項目対象。比例代表の単位は除外 |
11.03 AM1,2 SM1 |
|
政治改革 連立与党 |
|
1993 |
11.02 |
政府税調、消費税重視を確認。世代間負担を公平化 |
11.03 NM5 AM2 |
|
税制 政府税調 消費税 高齢化 直間比率是正 |
|
1993 |
11.02 |
整備新幹線未着工区、94年度工事費は計上せぬ方針。与党の見直し委 |
11.03 AM2 |
|
JR 整備新幹線 財政 94年度予算 連立与党 |
|
1993 |
11.02 |
税制論議を本格化。連立与党、きょうから。「消費税」なお隔たり |
11.02 NM2 |
|
税制 連立与党 消費税 |
|
1993 |
11.02 |
対日供給40万トン不足。主食用コメ、緊急輸入にも限界!?
「最大80万トンどまり」。米農務省が試算 |
11.04 MM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 アメリカ 海外事情 |
|
1993 |
11.02 |
大型公共工事、9割に「談合」証拠。複数回の入札でも、1位業者動かず。会計検査院3千件調査 |
11.03 YM1 |
|
公共事業 談合 入札 会計検査院 財政 ゼネコン汚職 建設省 運輸省 |
|
1993 |
11.02 |
地価税存続で一致。政府税調小委が意見集約 |
11.03 YM9 MM1 SM1 |
|
税制 土地 地価税 政府税調 |
|
1993 |
11.02 |
都の“国際貢献”、不況風にグラリ。95年オープンの研究所運営費、「全額負担は無理」。国連大学側、「約束のはず」 |
11.02 NM35 |
|
東京都 地方財政 国連大学 国際協力 バブル崩壊 |
|
1993 |
11.02 |
特定標準米の店頭価格、平均15%アップ。読売新聞調査 |
11.02 YM8 |
|
こめ こめ流通 凶作 農政 特定標準価格米 食管制度 |
|
1993 |
11.02 |
独禁法除外カルテル縮小。個別法25種、原則廃止に。公取委、近く要請 |
11.02 NM1,7 |
|
独禁法 規制 公取委 適用除外カルテル制度 |
|
1993 |
11.02 |
複数の試案を示せ。年金改革で連合が厚相に申入れ |
11.03 TM3 |
|
連合 年金 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
11.02 |
法人・地方税の軽減措置、整理合理化の方針。連立与党、税制抜本改革の協議開始 |
11.03 AM2 |
|
税制 連立よと迂 法人税 地方税 |
|
1993 |
11.02 |
北海道など3区間の新幹線ルート確定へ。建設計画見直し委の左近座長 |
11.03 NM2 SM2 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1993 |
11.02 |
無償協力抑え技術協力厚く。ODAで大蔵省方針 |
11.02 AE11 |
|
経済協力 ODA 大蔵省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
11.02 |
郵便局の自転車など古いが使える政府の物品、NGO通じ途上国へ。議員立法コンテストから成立 |
11.03 AM3 |
|
議員立法 国際協力 |
|
1993 |
11.03 |
「消費税上げ」はそれでよいか (社説) |
11.03 TM4 |
社説 |
税制 消費税 所得税減税 政府税調 景気 財政 赤字国債 |
|
1993 |
11.03 |
「土地取引円滑化」盛る。経済改革研、中間報告の最終案明らかに。「地価監視」解除も。規制緩和、強力な第3者機関設置 |
11.03 NM5 |
|
土地 平岩委 経済改革研究会 景気 地価監視 規制 行革審 第3者機関 |
|
1993 |
11.03 |
「配った研究費、全部使うな!」。文部省、税収不足で無粋な注文。日本の頭脳、節約で四苦八苦。基礎科学での空白取り戻すのが大変 (核心) |
11.03 TM3 |
|
文部省 文教予算 科学技術 財政 税収不足 補助金 |
|
1993 |
11.03 |
93年度税収不足8−9兆円。過去最大規模に。補正で5−6兆円計上 |
11.04 TM1 |
|
財政 税収不足 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.03 |
コメ開放に備え、政府、新ラウンドで減反補助金温存を要求 |
11.04 NM1 |
|
農政 貿易規制 こめ 減反補助金 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.03 |
コメ開放阻止、全中、最後の決戦!10日に1万人総決起大会 |
11.04 TM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 全中 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.03 |
コメ開放容認6割。「農家、体質改善進む」55%。読売新聞世論調査 |
11.03 YM1 |
世論調査 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド こめ流通 消費者 |
|
1993 |
11.03 |
スーパー301条、来年に。米通商代表、導入の意向 |
11.04 AE1 |
|
アメリカ スーパー301条 貿易規制 カンター米通商代表 |
|
1993 |
11.03 |
課題先送りした減反緩和 (社説) |
11.03 NM2 |
社説 |
農政 こめ 減反 凶作 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.03 |
海洋リゾート整備、半島振興の柱に。国土庁研究会報告書 |
11.04 TM2 |
|
地域活性化 国土開発 リゾート 半島振興 国土庁 |
|
1993 |
11.03 |
埼玉県、政令市問題調査、94年度にも開始。政令市ができた場合の利点、不利点など |
11.03 NM27 |
|
埼玉県 政令指定都市 地方分権 市町村合併 |
|
1993 |
11.03 |
首長らの「資産公開条例化」、都道府県いまだゼロ。読売新聞調査 |
11.04 YM31 |
|
資産公開条例 政治改革 透明性 地方条例 ゼネコン汚職 自治体首長 |
|
1993 |
11.03 |
住宅取得に消費税を軽減税率。政府税調内で急浮上 |
11.04 YM1 |
|
住宅 消費税 税制 政府税調 |
|
1993 |
11.03 |
消費税引き上げに警戒感。減税と「抱き合わせ」反対。まず“益税”や脱税なくせ、食品や衣料品は無税に、せめて納得いく使い道を。女性リポーター税制アンケート |
11.04 TM7 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
11.03 |
証券大手4社、証券規制緩和76項目を要望。投信運用や株公開。大蔵省、年内にも具体策 |
11.03 NM4 |
|
証券 金融 規制 大蔵省 |
|
1993 |
11.03 |
政治改革法案、「社党外せば合意可能」。与野党折衝めぐり自民・野田氏 |
11.04 AM2 |
|
野田毅自民党改革本部長 政治改革 連立与党 社会党 |
|
1993 |
11.03 |
静岡県経済連がヤミ販売。農水省と県が特別業務監査。集荷難でクズ米装い購入 |
11.03 MM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 凶作 ヤミ米 静岡県経済連 |
|
1993 |
11.03 |
大口需要家向け都市ガス料金自由化、通産省方針。届け出制導入、新規参入促す |
11.03 NM1 |
|
エネルギー 公共料金 規制 ガス料金 通産省 |
|
1993 |
11.03 |
大店法見直し、通産省着手へ。日米協議と規制緩和で |
11.04 TM1 |
|
流通 規制 大店法 通産省 日米構造協議 |
|
1993 |
11.03 |
農産品関税36%下げ盛り込んだ国別表提出、政府方針。新ラウンド最終合意案を容認。コメは空欄 |
11.04 YM1 |
|
農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド こめ |
|
1993 |
11.03 |
並立制で統一候補、新生・公明は意欲。「政権維持に不安」。社党の3割「無理」「困難」。全衆院議院面接調査(朝日新聞) |
08.31 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 公明党 自民党 新生党 社会党 連立与党 |
|
1993 |
11.03 |
補助金、少額打ち切り。最低基準20%上げ。94年度予算で大蔵省方針 |
11.03 AM3 |
|
財政 補助金 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
11.04 |
(ゆがんだ公共事業 効率配分への課題 上)重複投資の構図。利権確保を最優先。省庁綱引きシェア固定 |
11.04 NM3 |
シリーズ |
公共事業 財政 総合調整 |
|
1993 |
11.04 |
「並立制なら全滅」訴え、自民「大都市議員の会」発足 |
11.05 YM3 TM2 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 自民党大都市議員の会 |
|
1993 |
11.04 |
93年度の個人住民税収、初の前年割れに。自治体財政に打撃。不動産市況の低迷響く |
11.04 NM3 |
|
地方財政 個人住民税 地方税収不足 |
|
1993 |
11.04 |
PL法は中身が肝心だ (社説) |
11.04 AM2 |
社説 |
製造物責任 消費者 規制 国民生活審議会 通産省 産業政策 |
|
1993 |
11.04 |
マルチメディアの著作権、管理機構設置を提言。著作権審議会小委が報告書 |
11.05 AM3 |
|
著作権 知的所有権 規制 文部省 |
|
1993 |
11.04 |
モザンビークPKOへの自衛隊、派遣9カ月延長。12日閣議で決定 |
11.05 AM1 |
|
国際協力 自衛隊 モザンビークPKO |
|
1993 |
11.04 |
医師会など診療報酬の上げを要望。医業経営悪化理由に |
11.05 NM2 AM3 |
|
医療 診療報酬 医師会 |
|
1993 |
11.04 |
機関車になれなかったJR株 (社説) |
11.04 TM4 |
社説 |
JR株 JR東日本株 景気 金融 証券 |
|
1993 |
11.04 |
規制緩和、首相を長に推進本部を。平岩研究会、中間報告に追加へ |
11.04 AE1 SE2 YE2 NE1 |
|
規制 平岩研 経済改革研究会 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.04 |
急襲豪雨、経営にツメ跡。JR九州、経常赤字転落の危機。利子収入減も追い打ち (NEWS追跡) |
11.04 NE2 |
|
JR九州 民営化 自然災害 |
|
1993 |
11.04 |
旧国鉄債務、減少へ。今年度、3年ぶりJR東日本株売却収入、計画を9000億円上回る |
11.04 NM5 |
|
JR JR東日本株 国鉄債務 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
11.04 |
国債償還資金の繰り入れ、税収不足で停止。93年度第2次補正予算案 |
11.04 AM1 |
|
財政 税収不足 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.04 |
佐川献金巡り首相、政治資金帳簿を一部公表へ |
11.05 AM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 佐川急便疑惑 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.04 |
市外通話料金値下げ合戦、もう限界。今度はサービス拡充競争。第2ラウンド突入、新たな確執生まれ。NTT、市内網で優位。新電電、開放求める抗戦 |
11.04 ME2 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 NTT 新電電 |
|
1993 |
11.04 |
時間外労働、女性の規制を撤廃。積極活用に必要。社会経済国民会議提言 |
11.05 NM5 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 社会経済国民会議 |
|
1993 |
11.04 |
自衛隊法改正政府案、委員会では否決も本会議、可決見通し |
11.04 AM2 |
|
危機管理 自衛隊法 防衛 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.04 |
情報公開への期待に応えよ (社説) |
11.03 MM5 |
社説 |
情報公開 細川政権 行革審 透明性 |
|
1993 |
11.04 |
新生党・愛知氏、政府税調をけん制。「政策判断すべきでない」 |
11.05 NM2 AM7 |
|
税制 政府税調 愛知和男新生党代議士 |
|
1993 |
11.04 |
政策構想フォーラム、コメ関税化受入れ提言。農家への影響軽微。7年目輸入70万トン。緊急制限・従量税活用で |
11.05 NM5 |
|
政策構想フォーラム 農政 こめ 貿易規制 関税化 |
|
1993 |
11.04 |
政治改革折衝、首相、5項目には固執せず。衆院政治改革特別委で早期決着を訴える |
11.04 AE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
11.04 |
政党への公費助成金、会計検査の対象に。首相が見解 |
11.05 AM7 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治資金 政党公費助成金 会計検査院 |
|
1993 |
11.04 |
政府税調とは一線。消費税で社会党確認 |
11.04 NE1 |
|
税制 政府税調 社会党 消費税 連立与党 |
|
1993 |
11.04 |
大蔵省、「消費税率上げ」シフト着々。主税局の要員増強。広報担当など計7人 |
11.04 AM9 |
|
財政 大蔵省 機構定員 消費税 税制 |
|
1993 |
11.04 |
地方の雇用促す助成金、不正受給が4億4000万円に。92年度の調査、会計検査院指摘。退職隠す/採用時期偽る、水増し申請あの手この手 |
11.04 AM27 |
|
雇用労働 労働省 補助金 地域雇用開発助成金 会計検査院 財政 |
|
1993 |
11.04 |
独禁法の適用除外、「期限切って縮小」。談合は刑事告発も。公取委委員長考え示す |
11.05 NM5 |
|
独禁法 規制 談合 小粥正巳公取委員長 産業政策 |
|
1993 |
11.04 |
日本新党とさきがけ、年末に戻し減税要求。検討委が方針 |
11.05 NM2 |
|
日本新党 新党さきがけ 税制 所得税減税 連立与党 |
|
1993 |
11.04 |
農作物被害、1兆2122億円。5−9月最悪規模。29道府県、激甚指定 |
11.05 AM3 NM5 |
|
農政 災害 凶作 |
|
1993 |
11.04 |
文部省、社会人に開かれた大学のガイドブック。定員から試験内容まで詳しく。産学で協力も |
11.04 NM27 |
|
文部省 社会人大学 教育 |
|
1993 |
11.04 |
並立制強行せず腐敗防止優先を。有識者グループ、政治改革法案強行裁決に反対する「緊急提言」発表 |
11.05 TM2 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 選挙制度 腐敗防止 |
|
1993 |
11.04 |
輸出振興・競争力強化の日本提案、対米不満を凝縮。攻める分野、他分野交渉のテコに |
11.04 YE2 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 日米包括経済協議 |
|
1993 |
11.05 |
“耐久性”ある税制改革案を示せ (社説) |
11.05 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 財政 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
11.05 |
(ゆがんだ公共事業 効率配分への課題 下)生活重視の落とし穴。「ゼロ」から発想を。特定財源の見直し必要 |
11.05 NM5 |
シリーズ |
財政 公共事業 生活者重視 |
|
1993 |
11.05 |
(官僚 ゆれる座標軸 1)攻防小沢構想。変化を追えず政治支配拒む |
11.05 NM1 |
シリーズ |
官僚 小沢一郎新生党代表幹事 政治改革 連理与党 国会改革 |
|
1993 |
11.05 |
「青刈り」2万トン、農政の矛盾。100万トン緊急輸入目前に…(93凶作コメを追う) |
11.06 MM27 |
|
農政 こめ 凶作 食管制度 減反 青刈り |
|
1993 |
11.05 |
「天の声」許さぬ透明な制度を (社説) |
11.05 MM5 |
社説 |
ゼネコン汚職 公共事業 入札 地方 透明性 建設省 独禁法 公取委 |
|
1993 |
11.05 |
「日本版ゴア構想」作成を。情報化・環境を軸に。プラス連鎖で不況克服へ。スタンフォード大学教授・今井賢一 (経済教室) |
11.05 NM31 |
今井賢一スタンフォード大教授 |
景気 規制 情報化 地球環境 生活システム産業 内需拡大 産業政策 |
|
1993 |
11.05 |
5兆円減税の年内実施、連合・日経連が要請。首相と会談 |
11.05 AE1 TE1 SE1 |
|
財政 税制 所得税減税 連合 労働組合 日経連 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.05 |
92年度、大企業の申告漏れ6368億円。所得隠し、ゼネコン49%。法人所得、最悪の18%減 |
11.06 NM34 |
|
財政 脱税 ゼネコン汚職 税制 |
|
統計 「所得隠し」発覚率の高い業種 |
1993 |
11.05 |
92年度の国保財政、黒字の伸び鈍る。前年より17.8%増。赤字市町村119に減少 |
11.06 SM2 AM3 MM3 |
|
国保 医療 地方財政 |
|
統計 92年度国保赤字ワースト10 |
1993 |
11.05 |
93年度上半期の国際収支状況、経常黒字は637億ドル。「拡大基調やや鈍化」。大蔵省発表 |
11.06 AM2 |
|
貿易黒字 国際収支 経済 景気 |
|
統計 年度半期ごとの経常黒字額 |
1993 |
11.05 |
94年度の都予算要求、総額は7兆2700億円。前年の要求額割る |
11.06 AM27 AE1 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 |
|
1993 |
11.05 |
JT上場、3月中旬に。政府保有のうち66万株。方針固まる |
11.05 AM1 |
|
JT株 日本たばこ 財政 大蔵省 金融 |
|
1993 |
11.05 |
タクシー運賃弾力化1ヵ月、京都地区、値上げと値下げ同時申請、運輸省は対応に苦慮。東京・大阪は申請なし |
11.05 SE3 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 運輸省 公共料金 |
|
1993 |
11.05 |
医療費の引き上げ、1%以下に圧縮。94年度改正で大蔵省方針 |
11.06 SM11 |
|
大蔵省 医療 診療報酬 医療費 薬価基準 |
|
1993 |
11.05 |
改革研は規制撤廃に踏み込んだ提言を (社説) |
11.05 NM2 |
社説 |
経済改革研究会 平岩研 規制 |
|
1993 |
11.05 |
官僚、200人にアンケート。変わらぬ自負、揺れる意識。「官と政」−政策、官主導が7割。行政改革−地方分権に消極的。不要官庁−北海道開発庁トップ |
11.05 NM9 |
|
官僚 地方分権 細川政権 機構定員 天下り 国家公務員 |
|
1993 |
11.05 |
規制緩和で失業やむなし、と日経連会長。「新しい仕事で十分吸収可能」 |
11.06 SM11 |
|
永野健日経連会長 雇用労働 規制 |
|
1993 |
11.05 |
規制緩和検討対象、「コメ輸入」別表に。平岩研が中間報告最終案 |
11.05 YE1 |
|
平岩研 経済改革研究会 規制 こめ 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.05 |
久保田経企庁長官、政府税調主導に不満 |
11.06 YM7 |
|
税制 政府税調 久保田真苗経企庁長官 連立与党 消費税 |
|
1993 |
11.05 |
給与関連6法改正案が成立。人勧完全実施決まる |
11.05 YE2 TE3 AE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1993 |
11.05 |
許認可行政に統一ルール。行政手続法が成立。1年後施行 |
11.05 AE1 TE1 SE2 |
|
行政手続法 透明性 |
|
1993 |
11.05 |
勲章、男女不平等。「上位の章は女性除外」。赤松文相指摘 |
11.06 SM2 |
|
男女差別 叙勲 赤松良子文相 |
|
1993 |
11.05 |
国大授業料10%上げ。95年度から大蔵省方針。学部間格差も検討 |
11.05 YM1 |
|
大蔵省 文教予算 国立大学授業料 財政 教育 |
|
1993 |
11.05 |
歳出・税制改革委を設置。米大統領、赤字削減策を諮問 |
11.06 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政赤字 税制 |
|
1993 |
11.05 |
参院選挙制度改革案、自民がとりまとめへ。政治改革法案に影響も |
11.06 TM2 |
|
政治改革 参院改革 自民党 選挙制度 |
|
1993 |
11.05 |
山口敏夫氏らと連立与党で新政策集団 |
11.05 NM2 |
|
山口敏夫代議士 連立与党 政治改革 |
|
1993 |
11.05 |
産業界寄りの姿勢濃く。産業構造審議会、PL制度報告書最終案固まる。「推定規定」見送る。消費者団体など反発 |
11.06 TM7 |
|
製造物責任 消費者 産業構造審議会 規制 国民生活審議会 通産省 |
|
1993 |
11.05 |
自衛隊法改正政府案を閣議決定 |
11.05 AE1,2 TE1 SE2 |
|
自衛隊法 閣議決定 危機管理 自衛隊 防衛 |
|
1993 |
11.05 |
自民離党の山岡氏、新生・改革連合に |
11.06 TM2 |
|
政党 自民党 新生党改革連合 |
|
1993 |
11.05 |
鹿島、小沢氏に500万円、92年12月に。清山副社長が手渡す。盆暮れに定期献金 |
11.05 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 鹿島建設 小沢一郎新生党代表幹事 政治献金 |
|
1993 |
11.05 |
社会保障「50兆円」時代に (社説) |
11.05 MM5 |
社説 |
社会保障 医療 年金 高齢化 財政 |
|
1993 |
11.05 |
住民は自治体監視を強めよう (社説) |
11.05 TM6 |
社説 |
ゼネコン汚職 地方分権 情報公開 住民監視 |
|
1993 |
11.05 |
所得・住民税、最高税率下げ52%メド。減税5兆円規模。消費税上げ、実質増税に。政府税調、中期答申とりまとめへ |
11.05 NM1 |
|
税制 所得税減税 住民税 消費税 政府税調 財政 福祉目的税 |
|
1993 |
11.05 |
所得減税と消費税上げ、答申に盛り込み確認。政府税調 |
11.06 TM7 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.05 |
所得税最高税率、当面維持を要望。連合が意見書 |
11.06 NM5 |
|
連合 所得税減税 税制 |
|
1993 |
11.05 |
消費税アップ、プラス、所得税減税。サラリーマン、大半が損。減税6兆円、消費税10%→負担減るのは年収1200万以上。税理士らが試算 (変革と混迷) |
11.05 AM30 |
|
税制 所得税減税 消費税 サラリーマン 不公平税制 |
|
統計
消費税率の10%への引き上げと所得税減税によるサラリーマンの年間税負担の変化 |
1993 |
11.05 |
消費税増税を確認。政府税調、高齢化にらみ3原則、中期答申の方針決定 |
11.06 NM1,3 YM1,7 TM1 SM11 |
|
税制 政府税調 消費税 高齢化 直間比率是正 |
|
1993 |
11.05 |
情報公開法、首相が検討を指示 |
11.05 ME1 |
|
細川護煕首相 情報公開 |
|
1993 |
11.05 |
政策秘書採用者、現役・経験者が77%占める |
11.06 NM2 AM7 |
|
国会議員政策秘書 政治改革 |
|
1993 |
11.05 |
政治改革法案修正、定数配分など譲歩も。与党側、自民に示す。自民側、企業献金存続を主張 |
11.06 AM1 YM2 SM3 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 連立与党 自民党 政治献金 |
|
1993 |
11.05 |
政府、福祉ビジョン作成の方針。税負担や年金問題など社会保障の在り方 |
11.05 YE2 |
|
高齢化 社会保障 年金 福祉 税制 財政 |
|
1993 |
11.05 |
政府税調、税の逆進性容認へ。「国民の理解」が課題 |
11.06 TM7 |
|
政府税調 所得税減税 税制 消費税 直間比率是正 |
|
1993 |
11.05 |
政府税調委員、任期延長へ。外部からの横ヤリけん制。一貫した審議めざす |
11.05 NM5 |
|
政府税調 審議会 税制 |
|
1993 |
11.05 |
税制改革、歳出の抑制要求も。首相「減税即増税困る」 |
11.05 TE3 |
|
税制 財政 細川護煕首相 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.05 |
税調答申、減税規模、消費税率の数字示さず。与党内調整に配慮。蔵相見通し |
11.05 AE1 |
|
藤井裕久蔵相 政府税調 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.05 |
大蔵省、財政審で福祉予算抑制を訴え |
11.06 YM7 |
|
大蔵省 財政 福祉 社会保障 財政審 補助金 |
|
1993 |
11.05 |
地価監視区域廃止論けん制。国土庁長官 |
11.06 AM7 |
|
土地 地価監視区域 上原康助国土庁長官 経済改革研究会 規制 国土開発 国土利用計画法 |
|
1993 |
11.05 |
地方消費税は見送り。政府税調、「地方分権」で今後検討へ |
11.06 SM11 |
|
税制 地方財政 地方消費税 政府税調 地方分権 |
|
1993 |
11.05 |
地方分権、首長ら悲観的 (記者席列島から) |
11.05 AM7 |
|
地方分権 細川政権 |
|
1993 |
11.05 |
都、公共料金一斉値上げへ。10年ぶり、最大20%。水道・地下鉄・バスなど。来春からの実施目指す |
11.06 MM1 SM25 |
|
東京都 地方財政 公共料金 |
|
1993 |
11.05 |
都道府県が事業計画。厚生省、水道原水保全法案まとめる。今国会提出、環境庁は慎重 |
11.06 NM34 |
|
環境 規制 地方財政 公共事業 厚生省 環境庁 水道原水保全法 総合調整 |
|
1993 |
11.05 |
独、郵政3事業を民営化。通信、96年半ばにも上場。与野党合意。持ち株会社設立へ |
11.06 NE2 |
|
ドイツ 海外事情 民営化 郵政事業 |
|
1993 |
11.05 |
入院給食費に自己負担導入。医療保険審小委報告 |
11.06 YM2 MM3 |
|
医療 医療保険審議会 入院給食費 |
|
1993 |
11.05 |
年金改革で連立与党討議。国庫負担増は中長期で検討を |
11.06 NM4 |
|
連立与党 年金 財政 |
|
1993 |
11.05 |
郵政省、定額・定期貯金金利下げ発表 |
11.06 NM4 |
|
郵政 郵貯 金融 規制 |
|
1993 |
11.06 |
(官僚 揺れる座標軸 2)大蔵省、見えざる手。広がる網の目、独善の危うさ |
11.06 NM1 |
シリーズ |
官僚 大蔵省 財政 金融 規制 税制 |
|
1993 |
11.06 |
(私の官僚論
1)前首相・宮沢喜一氏。政策、強まる官主導。勢力拡大、自己目的にも |
11.06 NM5 |
宮沢喜一前首相 |
宮沢喜一前首相 官僚 細川政権 連立与党 大蔵省 情報公開 |
|
1993 |
11.06 |
(変わるか細川政権の政策決定 上)官の突出。指導力欠く政府 |
11.06 AM1 |
|
細川政権 官僚 政府税調 規制 平岩研 大蔵省 |
|
1993 |
11.06 |
(暮らしの中の規制緩和)CATV。加入料金下げも、事業者には広域化の恩恵 |
11.06 TM7 |
ソリーズ |
規制 CATV 電気通信 郵政省 |
|
1993 |
11.06 |
「過去直視し未来を構築」、日韓首脳会談。細川首相、植民地支配を陳謝。創氏改名など言及 |
11.07 AM1,2 |
|
日韓外交 戦後処理 細川護煕首相 戦争責任 |
|
1993 |
11.06 |
PL法導入見通し踏まえ、経企庁が消費者救済へ新機関設置の方針。官民2本立て。紛争処理や被害原因究明 |
11.06 NM1 |
|
製造物責任 規制 消費者 経企庁 機構定員 国民生活センター |
|
1993 |
11.06 |
公共事業補助金、都道府県知事の要望、道路が増額トップ。地域別配分に不満
(日経新聞調査) |
11.07 NM1,3 |
|
地方財政 公共事業 補助金 道路整備 |
|
1993 |
11.06 |
行き続ける特殊法人。中央官庁の権益と結ぶ (スクランブル) |
11.06 ME1 |
|
特殊法人 天下り 行革審 統廃合 民営化 |
|
統計 行革審が改革の対象にしようとした34特殊法人 |
1993 |
11.06 |
歯止めなき公費助成。編集委員・沢佳弘 (視角) |
11.06 TM1 |
沢佳弘編集委員 |
政治改革 政治資金 公費助成 政治献金 |
|
1993 |
11.06 |
縦割り改め金融庁設立を。連合総研、生活者の支店で改革提言 |
11.07 NM3 |
|
連合総研 総合調整 金融庁 機構定員 大蔵省 消費者 |
|
1993 |
11.06 |
政治改革法案、骨格部分は政府案で。社会党幹部が方針確認 |
11.07 AM2 |
|
連立与党 社会党 政治改革 |
|
1993 |
11.06 |
税制改革、「地方消費税」創設も焦点。自治省が本格調整。住民税減税の穴埋めに。大蔵「税簡素化に逆行」と難色 |
11.06 YE3 |
|
税制 地方財政 地方消費税 自治省 大蔵省 総合調整 |
|
1993 |
11.06 |
地ビール、年産500キロリットルから。免許基準を大幅緩和へ |
11.07 TM3 |
|
規制 資格検定 地ビール製造免許 細川政権 地域活性化 |
|
1993 |
11.06 |
通産省、大店法見直しで合同会議召集へ |
11.06 MM3 |
|
通産省 大店法 流通 規制 審議会 |
|
1993 |
11.06 |
途上国の民営化支援。日本型ノウハウ・ファンドを。民間機能活用の場、英国の対東欧支援に学ぶ。三菱商事ロンドン企画・開発担当部長・仁後陽一 (経済教室) |
11.06 NM24 |
三菱商事ロンドン・仁後陽一 |
民営化 経済協力 イギリス 民活 ODA |
|
1993 |
11.06 |
年金の65歳支給、揺れる厚生年金。
60−64歳に手厚く?迫られる財政運営見直し |
11.06 NM4 |
|
年金 厚生年金 高齢化 財政 |
|
統計 厚生年金基金の数と総資産 |
1993 |
11.06 |
発電、一部自由化へ。「売電会社」設立可能に。通産省総合エネルギー調査会打出す |
11.06 AM3 |
|
通産省 エネルギー 電力 規制 売電会社 |
|
1993 |
11.07 |
(この人にこのテーマ)東大教授・宮島洋氏−税制改革のあり方は。消費税収、一部は福祉に。根拠薄い所得減税。生活基盤の整備を。法人税軽減が必要 |
11.07 AM9 |
宮島洋東大教授 |
税制 消費税 福祉 所得税減税 法人税 高齢化 財政 |
|
1993 |
11.07 |
JR東日本株上場、“脱線”したシナリオ。得をしたのは清算事業団? |
11.07 MM9 |
|
JR株 JR東日本株 金融 国鉄債務 国鉄清算事業団 |
|
統計 東証の平均株価とJR東日本株価の動き |
1993 |
11.07 |
どこまで救済?
PL法、難しい線引き。医薬品、欠陥予測できぬなら免責。食品、干物や漬物は“未加工品”?住宅、「不動産」だがトラブル多発 (経済ズームアップ) |
11.07 TM3 |
|
製造物責任 規制 消費者 |
|
1993 |
11.07 |
タクシー業界、時短、2割が守らず。“公約違反”と運輸省指導へ |
11.07 NM3 |
|
タクシー業界 雇用労働 時短 運輸省 運輸 規制 |
|
1993 |
11.07 |
建設省、地方への補助金配分を見直し。200河川の工事休止。地方道、新規は40%減 |
11.07 NM25 |
|
建設省 地方財政 補助金 公共事業 |
|
1993 |
11.07 |
減税規模上回る増税構想に反対する (社説) |
11.07 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 消費税 政府税調 直間比率是正 大蔵省 福祉目的税 景気 |
|
1993 |
11.07 |
公共事業費4.3%増。94年度予算で大蔵省方針。景気回復へ配慮 |
11.07 AM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 大蔵省 景気 |
|
1993 |
11.07 |
所得税の改革に望むこと (社説) |
11.07 AM2 |
社説 |
税制 所得税減税 政府税調 消費税 不公平税制 大蔵省 連立与党 |
|
1993 |
11.07 |
増税か国債増発か。経済改革研、社会資本整備で財源論争、最終報告の争点 |
11.07 NM2 |
|
税制 経済改革研究会 平岩研 社会資本整備 財政 消費税 赤字国債 高齢化 |
|
1993 |
11.07 |
中国とフィリピンの90人、技能実習で就労認める。法務省入国管理局発表 |
11.08 SM3 |
|
外国人労働者 規制 外国人技能実習制度 雇用労働 法務省 |
|
1993 |
11.07 |
調布基地跡地、陸上競技場まず建設、都知事表明。Jリーグの受け皿に。94年度にも「3セク方式」で着手 |
11.08 AM29 |
|
東京都 米軍調布基地跡地 公共事業 地方 第3セクター方式 都市計画 |
|
1993 |
11.07 |
東寺・五重塔超すノッポビルが…。京都の景観論争再燃。高さ制限、今月から一部緩和。経済界、早くも建設構想。将来展望、先送りに批判も (時時刻刻) |
11.07 AM3 |
|
京都市 都市計画 地方 規制 景観 環境 住民運動 |
|
1993 |
11.07 |
兵庫県、県政学会を設立。“県内版行革”目指す |
11.07 NM25 |
|
兵庫県 地方分権 |
|
1993 |
11.07 |
保護行政に安住では未来なし、業界の非常識は国民の常識。エムケイ・青木会長、運賃自由化で初の値下げ申請。悪循環断つ気ない運輸省 (こちら特報部) |
11.07 TM10.15 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 公共料金 エムケイタクシー |
|
1993 |
11.08 |
(言近意遠)中川幸次野村総研顧問。政・官・業、関係見直そう。各省2−4人、内閣と橋渡し。高級官僚を政治任命に |
11.08 AM18 |
中川幸次野村総研顧問 |
官僚 行革 総合調整 細川内閣 規制 族議員 |
|
1993 |
11.08 |
(今週の人)一橋大学教授・中谷巌さん。経済改革研究会中間報告(8日)。「オンブズマン」で脱規制天国 |
11.08 NM37S |
中谷巌一橋大教授 |
経済改革研究会 規制 オンブズマン制度 透明性 |
|
1993 |
11.08 |
(変わるか細川政権の政策決定
下)新「族議員」。“圧力集団”復活の芽 |
11.08 AM1 |
シリーズ |
細川政権 連立与党 官僚 整備新幹線 製造物責任 生活者重視 族議員 大蔵省 財政 |
|
1993 |
11.08 |
(崩せ負の構造
10)覇権争い。次々そっくり資格。天下りの公益法人潤う |
11.08 AM9 |
シリーズ |
特殊法人 外郭団体 天下り 官僚 規制 |
|
統計 公益法人数の推移 健康産業に関係する主な法人・団体 |
1993 |
11.08 |
「コメ情報公開を」、米審で意見。農水省対応問う声も |
11.09 NM5 |
|
米価審議会 農政 こめ 情報公開 食管制度 凶作 |
|
1993 |
11.08 |
93年度の都道府県税収、不足額は1兆3000億円に。減収補てん債、1兆円超も |
11.08 NM3 |
|
地方財政 税収不足 赤字地方債 |
|
1993 |
11.08 |
コメが対象になるわけでない。細川首相、慎重姿勢 |
11.08 ME1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 経済改革研究会 |
|
1993 |
11.08 |
コメ関税化例外は困難。ガット事務局長、超党派議員団の「陳情」をかわす。「自給率の90%維持は可能」 |
11.09 NE2 |
|
農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.08 |
コメ市場開放問題、公式には反対でも内申やむなし?議員の本音チラリ |
11.09 NM5 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
11.08 |
安心共働きに一歩前進。「学童保育」法制化へ。児童館に専用スペース。運営基準、詰め必要 (婦人家庭) |
11.08 NE15 |
|
福祉 学童保育 厚生省 児童福祉法 |
|
1993 |
11.08 |
外資系企業が規制に苦情、実態報告書を作成。「役所の態度は旧態依然」。申立て、1年以上放置の例も |
11.09 NM5 |
|
規制 外資系企業 貿易規制 市場開放 経済改革研究会 官僚 |
|
1993 |
11.08 |
規制、5年で大幅削減。経済改革研が中間報告、見直し即時着手。第三機関に勧告権。コメも検討対象に |
11.08 AE1,8 NE1 YE1,2,3 SE5 TE2 |
|
平岩研 経済改革研究会 規制 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
11.08 |
協議対象は7項目。政治改革関連法案修正めぐる与野党、代表者会談向け合意 |
11.09 AM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.08 |
車のヘッドライト、国際統一基準作り進む。運輸省など「光の強さ」基本合意。輸出入促進図る |
11.08 NM34 |
|
規制 運輸省 乗用車保安基準 国際化 |
|
1993 |
11.08 |
主食用輸入米、国内価格で販売。農水省方針 |
11.09 YM7 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農水省 凶作 米価 |
|
1993 |
11.08 |
所得税・住民税の課税最低限引き上げ、消費税に比重移す。政府税調答申案 |
11.08 YE1 |
|
税制 政府税調 所得税 住民税 消費税 |
|
1993 |
11.08 |
小沢氏、鹿島の献金認める。500万円、「適法に処理」 |
11.09 MM1 AM1,2 |
|
政治改革 政治献金 小沢一郎新生党代表幹事 ゼネコン汚職 鹿島建設 |
|
1993 |
11.08 |
消費税、「住宅」は据え置きを。住宅取得促進税制の効果減殺。建設省が働きかけ |
11.09 SM8 |
|
消費税 税制 土地住宅 建設省 |
|
1993 |
11.08 |
政治改革問題の基本的視点 (社説) |
11.08 AM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
11.08 |
政党助成に反対相次ぐ。衆院特別委、政治改革法案で公聴会 |
11.08 TE1 YE2 ME5 |
|
政治改革 政党助成 政治資金 公費助成 地方分権 |
|
1993 |
11.08 |
大蔵省、4年国債発行へ。5年半ぶり。債権市場活況で |
11.08 AM9 |
|
大蔵省 4年物国債 金融 規制 |
|
1993 |
11.08 |
第3次横田基地訴訟、夜間飛行の停止提示。東京高裁が初の和解案。国に米と交渉要求。「違法解消は国の責務」 |
11.08 AE1 TE1 |
|
環境 横田基地訴訟 東京高裁 裁判 騒音公害 |
|
1993 |
11.08 |
地方分権の提言、1年内にまとめ。地方6団体の地方分権推進委が初会合 |
11.09 MM2 |
|
地方分権 地方6団体 地方財政 権限移譲 |
|
1993 |
11.08 |
地方分権論議、批判が4割も。地方自治経営学会、知事、市長アンケート |
11.09 TM2 |
|
地方分権 権限移譲 地方財政 |
|
1993 |
11.08 |
長プラ、年3.8%に。10日から初の3%台。住宅ローンも連動 |
11.09 AM11 |
|
金融 長期プライムレート 住宅ローン 規制 |
|
1993 |
11.08 |
通産省、石油製品を商社にも輸入解禁の方針。エネルギー価格下げへ規制緩和。95年春実施めざす |
11.08 NM1 |
|
通産省 エネルギー 規制 石油製品輸入 電力ガス事業 |
|
1993 |
11.08 |
通産省、大店法の見直しに着手 |
11.09 NM5 YM6 SM9 |
|
大店法 流通 規制 通産省 |
|
1993 |
11.08 |
麦価10.4%引き下げ。2年ぶり下げ幅最大。米価は据え置き。米審に諮問 |
11.08 ME5 AE2 |
|
米価審議会 農政 消費者麦価 消費者米価 こめ |
|
1993 |
11.08 |
米、消費税上げ懸念。日米首脳会談で減税大幅先行を要求へ |
11.09 NE1 AE1 |
|
日米経済摩擦 日米首脳会談 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.08 |
本間前知事に大昭和製紙斉藤名誉会長側から1億円。特捜部捜査、開発巡りヤミ献金。大昭和「初めて聞く話し」 |
11.09 AM1 |
|
地方 本間俊太郎前宮城県知事 政治改革 政治献金 大昭和製紙 |
|
1993 |
11.08 |
来年度予算への注文、公共事業に大胆な凹凸を (社説) |
11.08 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 公共事業 |
|
1993 |
11.09 |
(官僚 揺れる座標軸 5)潰しのテクニック。「修辞」と組織力、行革を骨抜き |
11.09 NM1 |
シリーズ |
官僚 地方分権 規制 行革審 総務庁 平岩研 大蔵省 |
|
1993 |
11.09 |
(私の官僚論
2)前USTR次席代表・L・ウィリアムズ氏。チェック機能必要。世論次第で変革の中心に |
11.09 NM7 |
L・ウィリアムズ前USTR次席代表 |
官僚 大蔵省 外務省 機構定員 行革 細川護煕首相 平岩研 規制 |
|
1993 |
11.09 |
「つらい100日間だった」。VOICE93、客も収入も期待の半分。赤字2000万円の飲食店も。無料券や「特典」も効果なく (TOKYO発) |
11.09 TM24 |
|
イベント 地方博覧会 東京都 地方財政 |
|
1993 |
11.09 |
「平岩研」中間報告、「権益構造にメス」明確に。具体策には踏み込めず。規制緩和、体制整う。省庁は強い抵抗も |
11.09 YM2,6,7 |
|
規制 経済改革研究会 平岩研 |
|
統計 国の許認可の件数と経常黒字の推移 |
1993 |
11.09 |
2年目迎えた“市場の番人”、証券取引等監視委員会。84社、11行を検査。4件の処分勧告。株価操作で刑事告発 |
11.09 ME2 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 |
|
1993 |
11.09 |
93年版「原子力白書」。情報「公開が基本」。プルトニウム、積極利用は「正当」 |
11.09 ME15 SE3 YE2 |
|
エネルギー 原子力白書 情報公開 核燃料リサイクル 国際協力 |
|
1993 |
11.09 |
JR東日本、不況風よりも上場の追風?
“臨時ボーナス”、旅行券5万5千円 |
11.09 SE3 |
|
JR東日本 JR株 |
|
1993 |
11.09 |
ごみ問題と変わる住民意識。自治への住民参加の機会に。ごみ減量のために有料制化も肯定へ。早大教授・寄本勝美 |
11.09 TE9 |
寄本勝美早大教授 |
ごみ 環境 規制 住民運動 地方分権 ごみ有料化 |
|
1993 |
11.09 |
ともかく実効ある規制緩和を (社説) |
11.09 TM7 |
社説 |
規制 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
11.09 |
コメ、欧米次第で柔軟対応。政治改革協議、骨格部分譲歩も。「定数配分、最も大事」。首相会見 |
11.10 AM2 SM1,3 NM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.09 |
医療以外の収益事業。厚生省、病院経営悪化で容認を検討 |
11.09 AM3 NM34 |
|
医療 厚生省 規制 医療法人制度 |
|
1993 |
11.09 |
規制緩和で経済を改造しよう (社説) |
11.09 AM2 |
社説 |
規制 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
11.09 |
規制緩和を「ファッション」にするな (社説) |
11.09 NM2 |
社説 |
規制 経済改革研究会 細川政権 平岩研 |
|
1993 |
11.09 |
許認可件数を年度内に1割削減へ。通産省首脳方針明らかに |
11.10 YM7 |
|
規制 通産省 |
|
1993 |
11.09 |
凶作下の米審答申。意味薄れる「消費者米価」。政府米1万トン程度。自主流通米価格との差も拡大 |
11.10 MM9 |
|
農政 こめ 消費者米価 凶作 米価審議会 こめ流通 |
|
1993 |
11.09 |
経済改革研の中間報告。規制緩和へ一歩前進。業界、変化望まぬ声も |
11.09 AM3,10,11 |
|
規制 経済改革研究会 細川政権 平岩研 |
|
1993 |
11.09 |
経済改革研中間報告、計画通りに規制緩和進むと。新たなビジネスチャンス。景気効果12兆円。102万人の雇用創出。日本総合研試算 |
11.09 TM9 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 景気 雇用労働 |
|
1993 |
11.09 |
経済改革研中間報告。規制緩和、肉付けこれから。別表、扱いあいまい。渋る官庁、具体策は難航 |
11.09 NM3 |
|
経済改革研究会 規制 官僚 細川政権 |
|
1993 |
11.09 |
月例経済報告、「景気底入れ宣言」白紙に。「回復」撤回、低迷続く。在庫調整、足踏み鮮明に |
11.09 NE1 AE2 |
|
景気 経企庁月例経済報告 |
|
1993 |
11.09 |
建設業界汚職で建設省、「業務執行改善推進本部」設置。「けじめ」に反発強く、幹部処分は先送り |
11.10 MM3 |
|
建設省 ゼネコン汚職 公共事業 入札 規制 |
|
1993 |
11.09 |
建設省、建設業の改善へ推進本部。業界指導、監督の見直し |
11.09 AE2 ME1 |
|
建設業 建設省 機構定員 ゼネコン汚職 入札 公共事業 |
|
1993 |
11.09 |
建設省、建設業の監督強化する方針。許可基準を厳しく。入札監視機関に調査権 |
11.09 NM1 |
|
機構定員 建設省 公共事業 ゼネコン汚職 入札 建設業界 資格検定 規制 |
|
1993 |
11.09 |
国土庁、景気刺激効果狙い地価監視緩和指針を都道府県、政令指定都市に通達。解除後の調査も指示 |
11.09 NE2 ME1 YE1 AE1 |
|
土地 規制 景気 国土庁 地価監視区域制度 地方 |
|
1993 |
11.09 |
手抜きが許されない規制緩和 (社説) |
11.09 YM3 |
社説 |
規制 経済改革研究会 平岩研 消費者 経済摩擦 |
|
1993 |
11.09 |
首相、規制緩和追加策、年内に結論指示 |
11.09 NE1 |
|
細川護煕首相 規制 経済改革研究会 |
|
1993 |
11.09 |
首相の真価がいま試される (社説) |
11.09 MM5 |
社説 |
規制 細川護煕首相 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
11.09 |
収賄などの公民権停止、期間延長に合意。政治改革、与野党が修正協議 |
11.10 AM1 YM1,2 NM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.09 |
住都公団工事で談合か。タイル1平方メートル6000円→1枚と計算…。過大積算、落札価格と一致 |
11.10 NM35 |
|
公共事業 入札 談合 住宅都市整備公団 特殊法人 |
|
1993 |
11.09 |
所得税減税の重点対象、700−1200万円層に。政府税調案 |
11.10 AM1 YM7 NM7 |
|
政府税調 税制 |
|
1993 |
11.09 |
消費者米価据え置きなど、米審、諮問通り答申 |
11.10 TM7 YM7 |
|
農政 こめ 米価審議会 消費者米価 |
|
1993 |
11.09 |
政府税調、湾岸戦争時導入の法人特別税の継続を検討。税収不足へ対応策。財界、「廃止が筋」。普通乗用車の割り増し消費税率存続も |
11.09 NM5 |
|
政府税調 税収不足 法人臨時特別税 消費税 財政 |
|
1993 |
11.09 |
斉藤大昭和名誉会長と本間前宮城県知事、贈収賄容疑濃厚に。1億円授受認める |
11.10 AM1,31 |
|
政治改革 政治献金 本間俊太郎前宮城県知事 地方 |
|
1993 |
11.09 |
大蔵省、国立大の授業料引き上げの方針。95年入学者から10% |
11.09 AM3 |
|
大蔵省 財政 国立大学授業料 文教予算 文部省 教育 94年度予算 |
|
1993 |
11.09 |
地価監視の運用緩和通達、再騰時、対応鈍る恐れ (解説) |
11.10 AM3 |
解説 |
土地住宅 地価高騰 地価監視区域制度 規制 |
|
1993 |
11.09 |
定期性預金の比較公告、都銀が二の足。金利競争の刺激嫌う |
11.09 NM7 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1993 |
11.09 |
東京の自動車排出NOX、2000年度に36%削減 |
11.09 AE1 |
|
環境 規制 東京都 地方 窒素酸化物汚染 |
|
1993 |
11.09 |
年金改革、可処分所得スライド制で保険料率2ポイント低下。厚生省が試算。「65歳支給」回避の余地 |
11.09 NM7 AM3 |
|
年金 厚生省 厚生年金 財政 高齢化 |
|
1993 |
11.09 |
福祉施設への退職金運用ミスが1億余。会計検査院指摘 |
11.10 AM30 |
|
会計検査院 医療 福祉 社会福祉施設職員退職金 地方財政 補助金 |
|
1993 |
11.09 |
平岩研の中間報告、改革の理念を前面に、混乱避け具体論先送り。詰めが問題、規制緩和。官僚の抵抗、大きな壁に |
11.09 MM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 景気 規制 官僚 |
|
1993 |
11.09 |
平岩研中間報告、「土地緩和」の背景は…。「公的規制見直し」聖域なしというものの、取引活性…銀行を救済!? 「不良債権」処理手助け (核心) |
11.09 TM3 |
|
土地 規制 平岩研 経済改革研究会 金融 不良債権 銀行 |
|
1993 |
11.09 |
輸入米、国産米にブレンド販売。混入率を表示。食糧庁方針 |
11.10 AM1 TM7 YM7 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 輸入米 |
|
1993 |
11.09 |
予算配分の見直し、連立与党の公約。藤井蔵相強調 |
11.10 NM5 |
|
財政 大蔵省 藤井裕久蔵相 連立与党 94年度予算 |
|
1993 |
11.09 |
冷害被害、農家所得の減収は1.3%。農林中金総研試算 |
11.10 AM11 |
|
凶作 農業 こめ 農政 |
|
1993 |
11.10 |
(官僚 揺れる座標軸 6)規制の仮面。安全・健康の盾、新規参入阻む |
11.10 NM1 |
シリーズ |
官僚 厚生省 医療 規制 |
|
1993 |
11.10 |
(攻防 規制緩和 第2次政府案に向けて 1)「大店法廃止」大型店も消極姿勢。業界の調整弁、見直し小幅に |
11.10 NM5 |
シリーズ |
流通 規制 大店法 経済改革研究会 平岩研 通産省 |
|
1993 |
11.10 |
(動き出す規制緩和
上)内需“深耕”へ路線収束。制度変革の出発点。企業の自己責任、新原則に。経済評論家・田中直毅 (経済教室) |
11.10 NM25 |
田中直毅 |
規制 経済改革研究会 平岩研 独禁法 製造物責任 |
|
1993 |
11.10 |
「政治改革政権」が泣かないか (社説) |
11.10 AM2 |
|
政治改革 細川政権 小沢一郎新生党代表幹事 ゼネコン汚職 政治献金 |
|
1993 |
11.10 |
「製造物責任」95年導入へ。流通から10年の期限で。推定規定は見送り。産構審が最終答申。消費者側から批判必至 |
11.10 YE1 NE1,2 AE1 |
|
消費者 製造物責任 規制 産業構造審議会 通産省 企業 |
|
1993 |
11.10 |
「定数配分、修正は困難」。社党委員長が首相に強調 |
11.11 MM1 YM1 |
|
政治改革 連立与党 村山富市社会党委員長 選挙制度 |
|
1993 |
11.10 |
「定数配分、妥協を」。政治改革法案折衝、市川氏、首相に進言 |
11.10 AE1 |
|
政治改革 選挙制度 連立与党 自民党 市川雄一公明党書記長 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.10 |
95年以降も購入計画を。米、「自動車・部品」で新協定案。日本側「参入努力、指標に」 |
11.10 NE1,2 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 経済摩擦 |
|
1993 |
11.10 |
9月公共工事、前年比0.1%増。建設省着工統計 |
11.11 AM13 |
|
公共事業 建設省 財政 地方財政 |
|
1993 |
11.10 |
コメ小売り平均15%上昇。毎日新聞調査 |
11.10 MM1 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 |
|
1993 |
11.10 |
可処分所得スライド制。保険料率30%以内に抑える。年金改革で与党が導入合意 |
11.11 NM7 TM2 AM3 YM2 |
|
年金 連立与党 |
|
1993 |
11.10 |
外国人の未払い医療費、都が7割負担へ |
11.11 SM27 |
|
東京都 地方財政 医療費 外国人労働者 不法滞在者 福祉 |
|
1993 |
11.10 |
環境基本法案、参院委で可決 |
11.11 NM7 |
|
環境基本法 参院環境特別委員会 環境 規制 |
|
1993 |
11.10 |
規制緩和の監視機関設置、通常国会に法案。首相方針 |
11.11 AM7 |
|
規制 細川護煕首相 経済改革研究会 機構定員 第三者機関 |
|
1993 |
11.10 |
旧臨海学校の老人ホーム転用、品川区の夢つぶれる。西伊豆松崎町、観光施設で利用へ |
11.11 AM27 SM27 |
|
福祉 地方 品川区 老人福祉 西伊豆松崎町 地域振興 |
|
1993 |
11.10 |
圏央道、来月“強行”着工。都内区間、大半が未買収のまま |
11.10 TM18 |
|
道路整備 住民運動 圏央道 建設省 国土開発 |
|
1993 |
11.10 |
建設省、所得税率下げに連動して土地譲渡益課税の引き下げを要求へ |
11.11 SM11 |
|
税制 建設省 土地譲渡益課税 所得税 |
|
1993 |
11.10 |
建設省関東地建、圏央道の着工届を提出。騒音、振動など調査 |
11.11 MM23 |
|
道路整備 国土開発 建設省 圏央道 住民運動 環境 |
|
1993 |
11.10 |
公共事業、何が「生活重視」。配分見直し論議たけなわ。省庁抵抗、削減は至難 |
11.10 AM11 |
|
公共事業 財政 94年度予算 財政審 大蔵省 |
|
統計 公共事業の省庁別シェア |
1993 |
11.10 |
高校入試アチーブメント・テスト、選抜資料とせず。神奈川方式見直す。早ければ95年度にも新方式導入 |
11.11 AM1,30 |
|
教育改革 高校入試制度 神奈川方式 地方 偏差値 |
|
1993 |
11.10 |
国鉄民営化不当労働行為事件、年内にも中労委命令。北海道と大阪で |
11.11 MM26 |
|
JR 国鉄民営化 国労 中央労働委員会 雇用労働 |
|
1993 |
11.10 |
細川内閣指示率70%、高水準を維持。政治改革に評価。自民・社会ほぼ横ばい。日本新党、積極支持が増加。朝日新聞世論調査 |
11.10 AM1,2 |
|
細川内閣支持率 政党 政治改革 |
|
1993 |
11.10 |
酒販免許制で東京高裁、「将来的に違憲」示唆。酒税法違反控訴は棄却 |
11.11 MM26 |
|
裁判 資格検定 規制 酒販免許 酒税法違反 規制 |
|
1993 |
11.10 |
消費税反対運動どこに消えた。連立政権で対応鈍い?社党。「慣れ」「減税先行」で世論に変化。「納税者の9割は増税」 (こちら特報部) |
11.10 TM8,13 |
|
税制 消費税 所得税減税 連立与党 社会党 大蔵省 |
|
1993 |
11.10 |
診療報酬10.1%上げを。全国病院団体連合が要望書を厚生省に提出 |
11.11 AM3 |
|
医療 診療報酬 全国病院団体連合 厚生省 |
|
1993 |
11.10 |
制限付き一般競争入札、都、年度内に5件試行 |
11.11 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 入札 |
|
1993 |
11.10 |
成熟型税制へ抜本改革を (座談会) |
11.10 NM27 |
座談会 |
税制 |
|
1993 |
11.10 |
政治改革案妥協の重点、与党、定数配分に。「ブロック」は否定的 |
11.11 AM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.10 |
政治改革地方公聴会、政府案に不満相次ぐ。「地方の声反映」 |
11.11 MM2 TM3 |
|
政治改革 地方議会 政治資金 政治献金 |
|
1993 |
11.10 |
政府税調の審議大詰め。直間比率見直し重要だが、将来の増税と切り離し景気配慮の大型減税を。消費税率変更2、3年後に (記者の目) |
11.10 MM4 |
|
税制 政府税調 景気 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.10 |
税制改革で2000億円減収、「89年度」と合わせて4000億円。とが推計。地方消費税創設へ理論武装 |
11.10 NM29 |
|
東京都 地方財政 税制 地方消費税 政府税調 税収不足 |
|
1993 |
11.10 |
全中、コメ開放阻止を要請 |
11.10 NE2 AE10 |
|
全中 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.10 |
地価、下げ止まりの兆し。大都市圏で下落幅が縮小。国土庁発表、短期地価動向 |
11.11 AM13 |
|
土地住宅 国土庁 地価動向 |
|
統計 主な地域の地価動向 |
1993 |
11.10 |
中小企業4団体、大店法の見直しで首相に配慮要請 |
11.10 NE1 |
|
流通 規制 大店法 中小企業 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.10 |
長良川河口堰工事、首相が継続を表明。94年度完成目指す。参院特別委 |
11.11 YM2 AM30 NM38 |
|
細川護煕首相 環境 規制 住民運動 長良川河口堰 公共事業 建設省水資源開発公団 国土開発 |
|
1993 |
11.10 |
通産省、地方都市ガスにも円高差益還元要請 |
11.11 NM5 |
|
通産省 エネルギー 円高差益 公共料金 地方ガス料金 |
|
1993 |
11.10 |
土地の規制と税制を見直そう (社説) |
11.10 YM3 |
社説 |
土地 規制 税制 地価監視区域制度 |
|
1993 |
11.10 |
日独、常任理入りへ前進。安保理拡大、主要国が合意。作業部会設置、23日決定へ。加入数・資格詰め。94年9月までに勧告 |
11.11 MM1 |
|
国連安保理 国際協力 |
|
1993 |
11.10 |
米通信会社にNTTが出資。マルチメディア通信に的 |
11.10 NE1 AE1 |
|
NTT 日米 電気通信事業 |
|
1993 |
11.10 |
民活推進へ規制緩和を。日銀総裁が強調 |
11.11 AM11 |
|
民活 規制 三重野康日銀総裁 景気 金融 |
|
1993 |
11.11 |
(私の官僚論
3)京セラ会長・稲森和夫氏。効率性の観点欠落。戦ったら消耗するだけ |
11.10 NM7 |
稲森和夫京セラ会長 |
官僚 行革審 地方分権 規制 |
|
1993 |
11.11 |
(税制リフレッシュ 私の視点 3)富山洋子さん・日本消費者連盟運営委員長。消費税上げより歳出削減 |
11.11 YM9 |
富山洋子日本消費者連盟 |
税制 消費税 財政 大蔵省 政府税調 高齢化 |
|
1993 |
11.11 |
(動き出す規制緩和
下)対外不均衡解消は困難。新規参入優遇策を。「習慣」崩す結果主義必要。グレン・フクシマ元米通商代表補代理 (経済教室) |
11.11 NM31 |
グレン・フクシマ |
規制 日米経済摩擦 貿易規制 貿易黒字 |
|
1993 |
11.11 |
(暮らしの中の規制緩和)酒類販売。年1回の抽選会。出店条件厳しく高倍率 |
11.11 TM7 |
シリーズ |
規制 酒販免許 資格検定 酒税法 大蔵省国税庁 |
|
1993 |
11.11 |
「6兆円減税不十分」。米大統領、日本の景気策に注文。内需拡大強く促す。細川首相に書簡 |
11.12 YM1 |
|
税制 財政 所得税減税 クリントン米大統領 景気 内需拡大 細川護煕首相 日米包括経済協議 |
|
1993 |
11.11 |
94年度に規制緩和。運輸省、グリーン・寝台料金、届け出制にする方針。臨時列車増発も自由化 |
11.11 NE1 |
|
運輸 規制 JR 運輸省 |
|
1993 |
11.11 |
JR貨物、コメ不作が直撃、役員報酬カット |
11.12 TM3 YM7 |
|
JR貨物 凶作 |
|
1993 |
11.11 |
PL制度、舞台は生活審に。「欠陥」の範囲が焦点。産業界、冷静な反応、欧州型に評価も |
11.11 NM5 MM3,10 AM11 YM8,9 SM11 |
|
製造物責任 産業構造審議会 国民生活審議会 企業 消費者 規制 |
|
統計 PLによる被害者救済 日欧PL制度比較 |
1993 |
11.11 |
コメ関税化「数年後に」58%。開放、賛否は二分。「安全に懸念」増え30%。朝日新聞世論調査 |
11.11 AM2,12 |
世論調査 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.11 |
コメ流通業、ブレンドも検討。主食米輸入、対応急ぐ |
11.11 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 貿易規制 |
|
1993 |
11.11 |
ゴルフ場開発、特例撤廃前に許可。宮城県で大昭和関連会社造成のゴルフ場 |
11.11 NE10 |
|
ゴルフ場 規制 本間俊太郎前宮城県知事 大昭和製紙 環境 地方 |
|
1993 |
11.11 |
医療品にもPL制度を。厳しい警告表示義務付け。中央薬事審部会報告書案 |
11.12 TM3 |
|
医療 製造物責任 中央薬事審議会 消費者 規制 厚生省 |
|
1993 |
11.11 |
介護休業制度の法制化を検討。労働省が専門家会合 |
11.11 NM7 |
|
雇用労働 介護休暇制度 労働省 |
|
1993 |
11.11 |
外国産米、90万トン追加輸入。主食用中心、3月末までに |
11.12 NM5 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 食糧庁 |
|
1993 |
11.11 |
疑問点が多い税制改革。増税なら根拠明示を。不公平是正も不十分 |
11.11 AM4 |
解説 |
税制 所得税減税 消費税 不公平税制是正 |
|
統計 所得税・住民税の実効効率 |
1993 |
11.11 |
緊急輸入米を早く食卓へ (社説) |
11.11 NM2 |
社説 |
農政 こめ こめ流通 凶作 貿易規制 |
|
1993 |
11.11 |
参院のあり方検討へ、超党派32人が研究会 |
11.11 NE3 |
|
参院改革 政治改革 |
|
1993 |
11.11 |
自民都市議員、コメ受入れを提言。「生産量の5%メド」 |
11.12 NM2 SM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 自民党 凶作 |
|
1993 |
11.11 |
社会党、ゼネコン汚職関連証人喚問リストから小沢氏を外す。他の与党に拒否され |
11.12 AM2 |
|
連立与党 ゼネコン汚職 社会党 小沢一郎新生党代表幹事 国会証人喚問 政治改革 政治倫理 |
|
1993 |
11.11 |
証券取引審議会、メンバー増員 |
11.12 YM7 |
|
金融 規制 証券取引審議会 |
|
1993 |
11.11 |
政治改革関連法案についての地方公聴会に不満噴出。「単なるセレモニー」。「時期遅すぎる」と強い批判。公費助成「国会議員のお手盛り」 |
11.12 MM3 AM7 |
|
政治改革 政治資金 地方 |
|
1993 |
11.11 |
政治改革定数配分、社党も修正容認。与党側、妥協案を提示へ |
11.12 NM1 |
|
政治改革 連立与党 選挙制度 社会党 |
|
1993 |
11.11 |
政治献金、5万円超は公開。選挙運動は12日間。与野党合意 |
11.12 AM1 |
|
政治改革 政治献金 連立与党 自民党 政治資金 |
|
1993 |
11.11 |
整備新幹線、「追加や変更不可能」。大蔵省、強硬姿勢打ち出す |
11.12 AM2 YM7 |
|
JR 整備新幹線 大蔵省 財政 |
|
1993 |
11.11 |
税制改革で与党、税調答申前の意見集約困難に |
11.12 NM2 |
|
税制 政府税調 連立与党 |
|
1993 |
11.11 |
税調答申、19日に延期。起草小委、素案に批判相次ぐ |
11.11 AE1 NE1 |
|
政府税調 税制 |
|
1993 |
11.11 |
税務署の黒星急増。92年度、異議、11件に1件通る |
11.12 NM38 AM30 |
|
税制 課税処分 |
|
統計 92年度国税不服申し立ての処理状況 |
1993 |
11.11 |
増・減税一体論に反対。日商会頭 |
11.12 NM5 |
|
稲葉興作日商会頭 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.11 |
大昭和ヤミ献金、斉藤名誉会長ら逮捕。東京地検、本社など強制捜査。本間前知事を再逮捕 |
11.11 NE1 |
|
政治献金 政治改革 地方 大昭和ヤミ献金疑惑 本間俊太郎前宮城県知事 |
|
1993 |
11.11 |
地方消費税創設迫る。都知事が官邸で強気の要望。政府「技術的に難しい面も」 |
11.12 NM23 SM3 |
|
税制 地方消費税 鈴木俊一東京都知事 地方財政 地方分権 |
|
1993 |
11.11 |
地方分権を推進。関東知事会議、国に8項目の要望 |
11.12 NM33 |
|
地方分権 税制 地方消費税 地方財政 |
|
1993 |
11.11 |
中小企業への支援策を検討。PL制度で日商会頭 |
11.12 TM3 |
|
製造物責任 稲葉興作日商会頭 中小企業 規制 |
|
1993 |
11.11 |
定数275応諾できず。森幹事長強調 |
11.12 YM3 |
|
政治改革 選挙制度 森喜朗自民党幹事長 連立与党 |
|
1993 |
11.11 |
郵便値上げ容認。郵政審 |
11.11 NM1 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵政審議会 郵便事業 |
|
1993 |
11.11 |
離日拒否した残留婦人、5人の永住認める。厚生省 |
11.12 AM30 |
|
厚生省 戦後処理 福祉 人権 中国残留婦人 |
|
1993 |
11.12 |
(官僚 揺れる座標軸 8)公取委の限界。摘発権限弱く頼る行政指導 |
11.12 NM1 |
シリーズ |
官僚 公取委 規制 独禁法 透明性 行政指導 |
|
1993 |
11.12 |
「コメ自給」を尊重。衆院本会議、新ラウンドめぐる緊急質疑で答弁 |
11.13 NM2 |
|
農政 貿易規制 こめ 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.12 |
「自分なりに納得いく結論を」。五十嵐建設相、建設反対の住民運動続く長良川河口堰の問題で強調 |
11.12 AE10 |
|
五十嵐広三建設相 長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 公共事業 建設省 |
|
1993 |
11.12 |
93年産米、「ひとめぼれ」が作付け89%増 |
11.13 NM5 |
|
農業 こめ ひとめぼれ |
|
1993 |
11.12 |
93年度「国民生活白書」発表。ボランティア活動を重視。時短など側面支援促す |
11.12 AE1,5 NE1,2 ME4 |
|
国民生活白書 ボランティア活動 雇用労働 時短 環境 国際協力 |
|
1993 |
11.12 |
PKO法、「武器使用」見直しも。カンボジアPKOの「国会報告」、運用面の課題指摘 |
11.12 AE2 |
|
カンボジアPKO 国際協力 自衛隊 |
|
1993 |
11.12 |
PL法導入と社会的コスト (社説) |
11.12 SM2 |
社説 |
製造物責任 規制 消費者 産業構造審議会 国民生活審議会 生産者 |
|
1993 |
11.12 |
お年寄りに優しい年番付、横綱は那覇・山口、東京は小結。診療所数や気候、物価、寿命で比較 (93秋暮らしを追う) |
11.12 TM22 |
|
高齢化 地方 老人福祉 老人医療 |
|
1993 |
11.12 |
はがき50円、封書80−85円。郵政省、月内に値上げ案 |
11.12 TM3 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵政省 |
|
1993 |
11.12 |
コメ凶作のあおり、京都生協、独自銘柄米の販売中止。「品質保てぬと判断」 |
11.12 NE16 |
|
農政 凶作 こめ 京都生協 消費者 食管制度 自主流通米 |
|
1993 |
11.12 |
コメ初年度最低輸入量、国内消費の4%に。6年後は8%。日米首脳会談で提示する方針 |
11.13 MM1 |
|
農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド 日米首脳会談 |
|
1993 |
11.12 |
コメ農家へ直接所得補償制度導入を検討。衆院本会議で首相 |
11.13 MM3 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 補助金 細川護煕首相 貿易規制 |
|
1993 |
11.12 |
タイ米先行検査、食品衛生上「問題なし」。17日横浜港入荷 |
11.13 AM11 |
|
農政 こめ 食管制度 貿易規制 食品衛生 規制 タイ米 |
|
1993 |
11.12 |
モザンビークPKO、8ヵ月延長。政府決定 |
11.12 AE1 SE2 |
|
モザンビークPKO 国際協力 自衛隊 |
|
1993 |
11.12 |
完全週休2日制、94年4月までに自治体の99.7%達成。未定は全国で9市町村 |
11.13 TM3 SM3 AM3 |
|
地方公務員 週休2日制 自治省 |
|
1993 |
11.12 |
環境基本法が成立。脱「大量消費」促す。アセス法制化明示は見送り |
11.12 AE1 NE3,4 ME1 |
|
環境 規制 環境基本法 環境庁 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
雇用調整助成金、第2次補正で110億円増額 |
11.13 AM1 |
|
財政 93年度補正予算 雇用労働 雇用調整助成金 補助金 |
|
1993 |
11.12 |
国際会議倍増計画、運輸省が2000年メドに。各地で会場建設、ガラ空き懸念、誘致旗振り |
11.12 NM38 |
|
運輸省 外郭団体 国際会議 国際観光振興会 イベント |
|
1993 |
11.12 |
参院、定数を20人削減、232に。自民が改革大綱 |
11.13 NM2 SM2 YM3 AM7 |
|
政治改革 参院改革 定数是正 自民党 |
|
1993 |
11.12 |
自衛隊法改正案、防衛庁長官、修正を容認 |
11.13 AM7 |
|
防衛 自衛隊法 中西啓介防衛庁長官 危機管理 |
|
1993 |
11.12 |
自民、分裂回避を最優先。連立与党との協議、柔軟に |
11.13 AM2 |
|
政治改革 自民党 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
自民党、地方分権で報告書。権限移譲の主体は市町村優先 |
11.13 SM3 MM2 |
|
自民党 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
11.12 |
社会党、定数修正に賛否両論。自民の出方で柔軟対応 |
11.13 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 社会党 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
社党議員ら英紙で日本の原子力政策批判。科学技術庁も反論投稿、論争に参加へ。与党足並み乱れを露呈 |
11.13 MM3 |
|
核燃料サイクル エネルギー 原子力 科学技術庁 社会党 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
首相、政治改革修正問題で、小沢路線選ぶ。自民分裂誘う含み。武村氏抜きで決定 |
11.13 AM2 |
|
連立与党 政治改革 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 自民党 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.12 |
小選挙区は上限275、比例「全国」を維持。首相と連立与党、政治改革法案修正で協議 |
11.12 SE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
小沢氏の証人喚問見送り、社党内に批判の声 |
11.13 AM7 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 社会党 ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 国会証人喚問 連立与党 |
|
1993 |
11.12 |
政治改革法案、自民、二票制受入へ。「骨格」修正柔軟に。河野自民党総裁、15日にもトップ会談 |
11.12 YE1 |
|
政治改革 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
11.12 |
政商を生む不透明な行政 (社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
ゼネコン汚職 公共事業 透明性 行政手続法 規制 |
|
1993 |
11.12 |
政府税調、消費税増税の保証求める声 |
11.13 AM11 YM11 |
|
政府税調 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
11.12 |
整備新幹線、新路線追加に運輸相前向き |
11.12 NE3 |
|
JR 整備新幹線 伊藤茂運輸相 |
|
1993 |
11.12 |
整備新幹線計画見直しで新生党が基本方針 |
11.13 NM2 |
|
JR 整備新幹線 新生党 |
|
1993 |
11.12 |
選挙制度改革優先の政治改革に疑問 (社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
1993 |
11.12 |
相続税。納得できぬバブルのツケ回し。「最小限の生活権」尊重を。「都市の地価問題」の見方も (記者の目) |
11.12 MM4 |
|
税制 相続税 バブル崩壊 地価高騰 土地 |
|
1993 |
11.12 |
地方自治体の職員採用割合、女性上級職、26.4%。2.8ポイント増、過去最高。労働省が調査 |
11.13 MM3 NM30 |
|
地方審議会 差別 男女雇用機会均等 地方公務員 労働省 |
|
1993 |
11.12 |
独の民営化加速。国鉄、1月には転換。連邦と州合意。3部門に分割 |
11.13 NE2 |
|
ドイツ 海外事情 民営化 ドイツ国鉄 |
|
1993 |
11.12 |
独禁法除外縮小で初の省庁連絡会。情報交換しながら見直し作業を |
11.13 YM11 |
|
独禁法 規制 総合調整 公取委 |
|
1993 |
11.12 |
日本向け米国産込め、農家刺激避け銘柄名外す。出荷準備が本格化。重量、ポンドやめキロ表記 |
11.13 NE11 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 カリフォルニア米 |
|
1993 |
11.12 |
病院給食の一部患者負担、「反対」が8割。日本患者同盟が調査 |
11.13 MM3 |
|
医療 病院給食 医療保険審議会 |
|
1993 |
11.12 |
福岡・小竹町の政治倫理条例。企業献金禁止先取り。「住民が主役」を前面に |
11.12 AM4 |
|
政治改革 政治献金 福岡県小竹町政治倫理条例 地方分権 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
11.12 |
文部省、冷害農家をバックアップ。13年ぶり「就学援助」を適用 |
11.13 SM24 |
|
凶作 農政 文部省 補助金 義務教育 地方財政 |
|
1993 |
11.12 |
平成景気、91年4月に終わる。企画庁決定、拡大53ヵ月。「いざなぎ」抜けず |
11.12 NM5 |
|
平成景気 バブル崩壊 経企庁 経済成長率 |
|
統計 戦後の景気循環 |
1993 |
11.12 |
本間容疑者、大昭和製紙疑惑で規制緩和指示認める。「1億円は政治献金」、わいろ否定 |
11.12 TE1 |
|
本間俊太郎前宮城県知事 大昭和製紙疑惑 規制 政治改革 政治献金 地方 |
|
1993 |
11.12 |
与党新幹線専門委、整備路線追加反対の財政審部会に反発 |
11.12 NE13 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 財政審 財政 |
|
1993 |
11.12 |
来春にも保健「士」。助産「士」は誕生見送り。改正案成立 |
11.13 AM30 MM3 |
|
資格検定 規制 保健士 国家試験 保健婦助産婦看護婦法 |
|
1993 |
11.12 |
労働保険料徴収漏れ、2億3000万円。申告の確認不十分。検査院が指摘 |
11.13 SM25 |
|
会計検査院 雇用労働 労働保険 労働省 |
|
1993 |
11.13 |
(官僚 揺れる座標軸 9)5つの異説。意外な「実像」。時代要請と差 |
11.13 NM1 |
シリーズ |
官僚 総合調整 産業政策 規制 |
|
1993 |
11.13 |
(税制フレッシュ 私の視点 5)正村公宏さん・専修大学教授。財政基盤確立が最優先 |
11.13 YM11 |
正村公宏専修大教授 |
税制 財政 高齢化 国民負担率 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
11.13 |
「地方政治が壊される」。政党への公的助成、無所属出馬“封じ込め”。若手の首長ら悲鳴。9県会から意見書 (政治改革の断面 うよきょくせつ) |
11.13 ME11 |
シリーズ |
政治改革 地方選挙 政治資金 政党公費助成 |
|
1993 |
11.13 |
JVの入札方式改善へ。建設省、「予備指名」を廃止。企業単独の参加可能に |
11.14 SM4 TM3 |
|
公共事業 入札 建設省 |
|
1993 |
11.13 |
なぜ小沢氏をかばうのか (社説) |
11.13 MM5 |
社説 |
連立与党 政治改革 小沢一郎新生党代表幹事 政治資金 政治献金 ゼネコン汚職 国会証人喚問 |
|
1993 |
11.13 |
コメ関税化、6年猶予。最低輸入量を拡大。日米大枠合意。「4.5−7.5%」か「4−8%」案詰め |
11.14 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.13 |
学校給食用米は純国産。自衛隊向けには混米。食糧庁方針 |
11.14 TM3 |
|
農政 こめ 学校給食 食糧庁 自衛隊 凶作 |
|
1993 |
11.13 |
環境基本法成立、アセス・環境税合意形成へ一歩。実現へ「各論反対」の壁 |
11.13 NM3 |
|
環境 規制 環境基本法 税制 環境税 |
|
1993 |
11.13 |
公共事業、伸び率に10%超す格差。事業別シェア見直し。94年度予算大蔵省方針 |
11.14 TM1 |
|
公共事業 財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
11.13 |
公共投資、100兆円の上積みも。社会資本の整備重視。平岩研報告案 |
11.14 YM1 |
|
公共事業 経済改革研究会 社会資本整備 貿易黒字 内需拡大 |
|
1993 |
11.13 |
厚生年金、賞与からも保険料徴収。1%、来秋実施。厚生省方針 |
11.13 SE1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 高齢化 |
|
1993 |
11.13 |
在老年金、支給制限を弾力化。一律停止、見直しへ。厚生省構想明らかに |
11.14 AM3 |
|
厚生省 厚生年金 年金 在老年金 雇用労働 |
|
1993 |
11.13 |
山梨県の山間に日本一小さな高校。「自然学園」に全財産投じ設立、芝浦工大教授・西条隆繁さん。 |
11.13 NE3 |
|
教育改革 自然学園高校 西条隆繁芝浦工大教授 文部省 規制 |
|
1993 |
11.13 |
首相、所得税減税先行表明へ。日米首脳会談で。景気回復努力示す。財源は当面つなぎ国債、将来消費税率アップ |
11.13 NM1 SM1 AM1 |
|
細川護煕首相 税制 財政 所得税減税 景気 消費税 日米首脳会談 |
|
1993 |
11.13 |
小沢氏への鹿島献金、問題にすべきでない。民社書記長、考え強調 |
11.14 YM3 |
|
政治改革 政治献金 小沢一郎新生党代表幹事 米沢隆民社党書記長 連立政権 |
|
1993 |
11.13 |
政府税調答申に英語訳つける。首相訪米“みやげ” |
11.14 MM3 |
|
日米首脳会談 税制 政府税調 所得税減税 消費税 外交 |
|
1993 |
11.13 |
総理大臣賞減らします。細川流に虚礼・売名廃止。地方や代議士に不満も |
11.13 AE1 |
|
細川護煕首相 総理大臣賞 |
|
1993 |
11.13 |
天下り待遇、書類で約束。ゼネコン、建設省指示通り申請書。年収や地位・勤務地。高級官僚は車・個室も |
11.13 AM1 |
|
ゼネコン汚職 建設省 天下り 規制 公共事業 入札 国家公務員 |
|
1993 |
11.13 |
土地取引監視区域、年明けにも一部で緩和。各自治体、具体的検討を開始 |
11.13 TM3 |
|
土地住宅 規制 地価高騰 土地取引監視区域 地方 国土庁 |
|
1993 |
11.13 |
日建連、自民献金を拒否。今年下半期分としての2億3000万円 |
11.14 YM1,31 |
|
政治改革 政治献金 自民党 日本建設業団体 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
11.13 |
被害救済機関設立へ。PL制度導入で経企庁 |
11.14 TM3 SM4 |
|
製造物責任 規制 年金 医療 経企庁 消費者 機構定員 |
|
1993 |
11.13 |
夫婦別姓、多数が支持。法制審小委、裁判所など意見集約。制度改正へ審議本格化 |
11.14 AM3 |
|
差別 規制 夫婦別姓 法制審議会 |
|
1993 |
11.13 |
問題を素通りした政府報告(社説) |
11.13 MM5 |
社説 |
国際協力 カンボジアPKO |
|
1993 |
11.14 |
(官僚 揺れる座標軸 10)国民のチェック。情報公開法で透明な政府に |
11.14 NM1 |
シリーズ |
官僚 情報公開法 透明性 行革審 |
|
1993 |
11.14 |
(今週の人)ライフコーポレーション会長・清水信次さん。国民容認で消費税推進派に |
11.14 NM33S |
|
税制 消費税 所得税減税 景気 政府税調 |
|
1993 |
11.14 |
(私の官僚論
5)首相特別補佐・田中秀征氏。意思決定権、政治に。領分の仕事に専念する時 |
11.14 NM3 |
田中秀征首相特別補佐 |
官僚 総合調整 連立政権 規制 地方分権 国会改革 |
|
1993 |
11.14 |
「中村前建設相に1000万円」。鹿島副社長が供述。昨年1月、支店裏金から支出。中村氏は授受を否定 |
11.14 AM1 |
|
ゼネコン汚職 中村喜四郎前建設相 鹿島建設 公共事業 入札 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
11.14 |
94年産米の減反緩和目標、41道府県が「達成可能」。秋田、配分見直し。高知・山口は慎重姿勢も。日経新聞調査 |
11.14 NM25 |
|
農政 こめ 減反 食管制度 農水省 |
|
1993 |
11.14 |
94年度予算、防衛費増は1%未満に。大蔵省は減額を要求 |
11.14 AM1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 大蔵省 |
|
1993 |
11.14 |
94年度予算の公共事業配分見直し、攻める大蔵、守りの農水。生活者重視、冷害やコメ開放、「800億円」綱引き |
11.14 MM3 |
|
財政 公共事業 94年度予算 大蔵省 農水省 農政 こめ 貿易規制 |
|
統計 公共事業の省庁別シェアの推移 |
1993 |
11.14 |
PL制、来月に最終答申。米国・ECと比較すると。訴訟数は司法制度が左右? |
11.14 NM34S |
|
製造物責任 規制 消費者 国民生活審議会 アメリカ 欧州 司法 |
|
1993 |
11.14 |
つなぎ国債論、答申に盛らず。政府税調で浮上。同一法で増減税、政治判断に |
11.14 NM3 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 赤字国債 連立与党 |
|
1993 |
11.14 |
ゼネコン汚職の拡大よそに。大詰め入札改革、際立つ「官」主導。「保護」盾に透明性後退。族議員・業界に安ど感 (時時刻刻) |
11.14 AM3 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 官僚 建設省 族議員 規制 |
|
1993 |
11.14 |
環境基本法をどう生かすか (社説) |
11.14 AM2 |
社説 |
環境 規制 環境基本法 国際協力 |
|
1993 |
11.14 |
企業献金緩和なおズレ。社党、5年後廃止を前提に。自民、政治家団体向け存続 |
11.14 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 社会党 自民党 連立与党 |
|
1993 |
11.14 |
経済改革に関与薄い議員。国会内に研究会機能を。田中直毅
(一刀両断) |
11.14 NM34S |
田中直毅 |
経済改革研究会 政府税調 連立与党 国会改革 規制 |
|
1993 |
11.14 |
経団連、行政指導の明文化運動。手続法成立受け、まず来月シンポ |
11.14 NM3 |
|
経団連 行政指導 行政手続法 |
|
1993 |
11.14 |
交通事故・違反での「前科」減らします。刑罰やめ高額制裁金。軽微なものに限定。道路交通法改正を警察庁検討 |
11.14 AM31 |
|
交通事故 道路交通法 規制 警察庁 |
|
1993 |
11.14 |
政治主導で情報公開法の制定を (社説) |
11.14 YM3 |
社説 |
情報公開法 透明性 細川政権 |
|
1993 |
11.14 |
政府・与党、政党助成309億円に減額。小選挙区は270−280。自民案に大幅譲歩 |
11.14 YM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 選挙制度 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.14 |
地方分権論議、36%が「ムード先行」。地方自治経営学会が自治体調査。「評価する」は51% |
11.14 NM25 |
|
地方分権 地方財政 補助金 規制 総合調整 権限移譲 地方自治経営学会 |
|
1993 |
11.15 |
「個人の判断」確認。PKO武器使用で防衛庁方針。政府解釈を重視 |
11.16 AM2 |
|
PKO 国際協力 防衛庁 カンボジアPKO 自衛隊 |
|
1993 |
11.15 |
医薬品にもPL制を。化粧品も対象。中央薬事審議会報告 |
11.16 TM3 NM38 SM1
AM3 |
|
製造物責任 規制 消費者 医薬品 中央薬事審議会 |
|
1993 |
11.15 |
加工食品、「期限表示を原則に」。農水・厚生省懇談会報告。96年にも切り替え |
11.16 AM3 NM38 SM1,26 |
|
食品表示 規制 農水省 厚生省 総合調整 消費者 |
|
1993 |
11.15 |
環境庁、建設作業現場の振動規制基準を見直しへ。基準値強める検討 |
11.16 AM3 |
|
環境庁 環境 規制 振動基準値 騒音公害 |
|
1993 |
11.15 |
空港整備など114項目。社会資本整備の追加内容決定。2次補正に計上。1兆円規模、生活者・消費者を重視 |
11.16 NM5 |
|
財政 93年度補正予算 社会資本整備 公共事業 空港整備 規制 細川政権 |
|
1993 |
11.15 |
健保・厚生年金納めず老齢年金受給。60−65歳の徴収不足11億5000万円 |
11.16 AM30 |
|
年金 健保 厚生年金 医療 老齢年金 財政 会計検査院 高齢化 |
|
1993 |
11.15 |
厚生年金、「賞与」からも保険料。連立与党・政策幹事会、4項目実施合意 |
11.16 TM3 AM1 |
|
年金 厚生年金 |
|
1993 |
11.15 |
国際交流フォーラムなど1兆232億円で114事業。政府「社会資本整備」を発表 |
11.16 SM1 |
|
公共事業 財政 社会資本整備 国際協力 |
|
1993 |
11.15 |
細川・河野会談、未明まで。政治改革法案修正最終詰め。妥協案突き合わせ。特別委、きょうにも採決 |
11.16 AM1 NM1,2 YM1 |
|
政治改革 細川護煕首相 河野洋平自民党総裁 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.15 |
財政審、防衛予算の抑制を確認 |
11.16 NM5 SM9 |
|
財政審 大蔵省 防衛 財政 94年度予算 |
|
1993 |
11.15 |
新ラウンド、コメの例外化は困難。EC委員、首相に表明 |
11.15 AE2 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 EC 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.15 |
新ラウンドの農産物で政府、国別表提出先送り。「交渉は最終段階」 |
11.16 NE1 ME3 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 |
|
1993 |
11.15 |
増減税を「一体処理」。政府税調中期答申の修正案。消費税率上げ明記 |
11.16 NM1 |
|
政府税調 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.15 |
大手・中堅ゼネコン、天下り役員が18%。建設省OBが断トツ。民間機関調査 |
11.16 MM3 AM3 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 天下り 国家公務員 建設省 官僚 |
|
1993 |
11.15 |
特許法改正で運用指針公表 |
11.16 NM5 |
|
特許法 特許庁 知的所有権 規制 |
|
1993 |
11.15 |
名古屋市が教員の採用基準を初公開。17日、採用試験の不合格者に |
11.16 NM39 YM30 |
|
名古屋市 地方公務員 規制 教育公務員 情報公開 資格検定 規制 |
|
1993 |
11.16 |
(点検 公的金融 1)膨らむ政府系の貸し出し。問われる「民業補完」。すみ分け論あいまいに |
11.16 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 財投 |
|
1993 |
11.16 |
「政治委員廃止」論議は多角的に (社説) |
11.16 YM3 |
|
政治改革 国会改革 政府委員 官僚 政務次官 |
|
1993 |
11.16 |
「増減税セット」強調。政府税調、中期答申へ最終調整 |
11.17 YM9 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
11.16 |
5兆円上回る減税が不可欠。連合会長見解 |
11.17 NM5 |
|
税制 景気 所得税減税 山岸章連合会長 財政 |
|
1993 |
11.16 |
93年度版運輸白書。地下鉄整備の推進訴え。過度の自動車依存に警鐘 |
11.16 NE2 YE2 |
|
運輸白書 環境 道路整備 |
|
1993 |
11.16 |
はがき50円、封書80円に。郵政審、1月値上げ答申 |
11.16 NE1 AE10 |
|
郵政審議会 郵便料金 公共料金 郵政 規制 |
|
1993 |
11.16 |
ココム解散で合意、3月末までに。先進国、紛争防止型に転換
中ロにも参加要請 |
11.17 AE1 |
|
ココム規制 貿易規制 海外事情 日米欧 |
|
1993 |
11.16 |
コメ関税化猶予、受入は可能。米農務長官表明 |
11.17 NM9 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド エスピー米農務長官 |
|
1993 |
11.16 |
パイロット自治体制度、水戸など15団体。政府が指定 |
11.16 AE2 YE2 TE3 |
|
地方分権 パイロット自治体 |
|
1993 |
11.16 |
横浜市営地下鉄延伸工事でも談合。戸塚−湘南大間、受注企業体すでに決定 |
11.16 TE1,11 |
|
横浜市営地下鉄 公共事業 地方財政 入札 談合 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
11.16 |
加州米、いよいよ日本へ。第一便の積み込み始まる |
11.17 NE14 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 カリフォルニア米 |
|
1993 |
11.16 |
河口ぜきの議論に必要なこと (社説) |
11.16 TM6 |
社説 |
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.16 |
河野自民党総裁、党の結束を最優先、トップ会談「決裂」選ぶ |
11.16 AE2 |
|
政治改革 河野洋平自民党総裁 自民党 |
|
1993 |
11.16 |
減税大幅先行促す。米大統領、日米首脳会談で要請へ。コメ輸入でも決断求める |
11.17 NM5 |
|
日米首脳会談 財政 税制 所得税減税 景気 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド 農政 |
|
1993 |
11.16 |
公共事業、9月末の契約率、国・地方とも目標達成。景気下支え、閣議で報告 |
11.16 NE3 |
|
公共事業 財政 地方財政 景気 |
|
1993 |
11.16 |
失業給付の受給期間中、厚生年金の支給停止。厚生省方針 |
11.17 AM1 TM3 |
|
年金 厚生年金 厚生省 雇用労働 雇用保険 |
|
1993 |
11.16 |
消費税率上げ、時期、景気に配慮。政府税調会長、言及へ |
11.17 NM1 AM11 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
1993 |
11.16 |
新生党、整備新幹線で全5線建設を決議、財源に7兆円 |
11.17 SM11 |
|
整備新幹線 JR 財政 新生党 |
|
1993 |
11.16 |
政治改革、未明のトップ会談決裂。与党修正で委員会採決へ。小選挙区定数は「274」、公的助成309億円に。自民に賛成の動き、再分裂含みで攻防緊迫 |
11.16 NE1,3 AE2 |
|
政治改革 自民党 連立与党 選挙制度 政治資金 公的助成 |
|
1993 |
11.16 |
政治改革修正案、「民意反映」の理念後退。定数、公費助成などに問題 |
11.16 AE10 |
|
政治改革 連立与党 選挙制度 公費助成 |
|
1993 |
11.16 |
政治改革法案を可決。衆院委、自民は出席し反対。小選挙区274など柱。衆院通過はあすに |
11.17 AM1,2,3 TM1 YM1 MM3 |
|
政治改革 衆議院 自民党 選挙制度 連立与党 |
|
1993 |
11.16 |
生保予定利率の変更を大蔵認可 |
11.17 YM9 |
|
大蔵省 金融 規制 生保 |
|
1993 |
11.16 |
税制改革、修正重ねる税調答申。減税先行、期間綱引き。消費税に「政治」の影 |
11.16 NM1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.16 |
中央労働基準審議会で労使対立激化。40時間労働移行、賃金割増率上げをめぐって。経営側、不況理由に猶予主張。労働側、再延長に反対崩さず |
11.16 NM5 |
|
雇用労働 中央労働基準審議会 |
|
1993 |
11.16 |
電気・ガス・水道・電話、掘り返し工事、3割削減。建設省、共同実施を促進 |
11.16 YM31 |
|
建設省 規制 公共事業 |
|
1993 |
11.16 |
土地適正利用促す税制に。堺屋太一・経済評論家 (論点) |
11.16 YM18 |
堺屋太一 |
土地 税制 |
|
1993 |
11.16 |
入院食費負担増を考える (社説) |
11.16 NM2 |
社説 |
医療 厚生省 入院食費 医療費 |
|
1993 |
11.16 |
米軍横田基地、日米、飛行制限で合意へ。午後10時−午前6時 |
11.17 AM1 |
|
騒音公害 環境 規制 米軍横田基地 日米 防衛 住民運動 |
|
1993 |
11.16 |
貿易黒字、伸び率1.7%。10月の前年比で。3カ月続けて鈍化 |
11.17 AM11 |
|
貿易黒字 経済摩擦 |
|
1993 |
11.16 |
郵便料金の改定条件緩和を検討、郵政省方針。小刻み上げに道。客観基準の導入も課題 |
11.17 YM9 AM12 TM3 |
|
郵政省 郵便料金 規制 公共料金 郵政審議会 |
|
1993 |
11.16 |
冷害対策で第2次補正案に560億円、公共事業 |
11.17 YM9 |
|
財政 93年度補正予算 凶作 公共事業 |
|
1993 |
11.16 |
労働省、事業所で雇用の外国人「9万7千人」の報告をまとめ |
11.17 AM3 |
|
労働省 雇用労働 外国人労働者 規制 |
|
1993 |
11.17 |
(やさしい経済学 異説・直間比率是正論 6東大教授・宮島洋)所得税と消費税の比較論 |
11.17 NM29 |
宮島洋東大教授 |
税制 直間比率是正 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.17 |
(記者の目)地ビール。禁止、先進国では日本だけ。必要な「酒は文化」の視点。自家醸造は解禁の時代。最低製造ライン撤廃を |
11.17 MM4 |
|
規制 酒税法 地ビール 経済改革研究会 大蔵省 |
|
1993 |
11.17 |
(踏み出す「細川改革」
上)本格再編に現実味。政界に小選挙区の大波。編集委員・泉宣道 |
11.17 NM1 |
シリーズ |
細川護煕首相 政治改革 連立与党 選挙制度 |
|
1993 |
11.17 |
JR東日本、経常益横ばい。経費削減支えに。93年度9月期中間決算 |
11.18 NM16 AM11 |
|
JR JR東日本 |
|
1993 |
11.17 |
VOICE93、国だけ笑う。タナボタの公園入園料8600万円。20億円赤字、都や地元自治体「割り切れぬ」 |
11.17 TM22 |
|
VOICE93 東京都 地方財政 イベント 地方博 |
|
1993 |
11.17 |
どこまで問えるか企業責任 (社説) |
11.17 MM5 |
社説 |
製造物責任 消費者 企業 通産省 厚生省 国民生活審議会 細川護煕首相 行革審 |
|
1993 |
11.17 |
コメ転作補助金の使用、27億円が不適正。90−92年度にかけて、検査院指摘 |
11.17 AE10 |
|
財政 農政 こめ 転作補助金 会計検査院 農水省 |
|
1993 |
11.17 |
圏央道、起工式。反対住民、着工阻止求めデモ後進 |
11.17 NM20 |
|
圏央道 道路整備 環境 住民運動 東京都 都市計画 |
|
1993 |
11.17 |
圏央道起工式、「環境」で対立点残し。地元代議士ら「早期完成」を強調 |
11.18 AM27 |
|
圏央道 道路整備 環境 規制 住民運動 建設省 日本道路公団 国土開発 |
|
1993 |
11.17 |
減収補てん債発行増へ特例措置、自治省方針。譲渡所得分を穴埋め |
11.17 NM5 |
|
地方財政 自治省 地方債 |
|
1993 |
11.17 |
減税、来年1月から、政府方針。首相、政府税調諮問へ |
11.17 YE1 |
|
税制 所得税減税 政府税調 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.17 |
合格点はやれない修正法案 (社説) |
11.17 AM2 |
社説 |
政治改革 衆議院 政治資金 選挙制度 |
|
1993 |
11.17 |
国民生活審、製造物責任制度導入で厚生・運輸・建設の3省から意見聴取。導入には前向き、欠陥推定規定は3省とも反対 |
11.18 AM11 SM9 NM5 |
|
製造物責任 規制 消費者 厚生省 運輸省 建設省 総合調整 国民生活審議会 |
|
1993 |
11.17 |
参議院の日本新党・民主改革連合・新生党が統一会派 |
11.18 NM2 AM7 |
|
政治改革 日本新党 新生党 民主改革連合 |
|
1993 |
11.17 |
自民138億、社会67億円。衆院特別委で修正可決された政党助成法案に基づき年間交付金額、読売新聞試算 |
11.17 YM1,2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
11.17 |
衆院選の仕組み、こう変わる。18道府県定数、原案より1増。1票の重み、格差1.86倍。候補者名と政党名に丸印 |
11.17 YM2 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 衆議院 |
|
1993 |
11.17 |
住民税の最高税率上げ「先送り案」浮上。政府税調 |
11.17 AM11 |
|
政府税制 税制 住民税 |
|
1993 |
11.17 |
政治改革法きょう衆院通過。自民、党議拘束を確認。約10人、政府案賛成か。社党5人も反対か欠席 |
11.18 AM1 |
|
政治改革 自民党 社会党 連立与党 |
|
1993 |
11.17 |
政府、コメ関税化原則受け入れ決める。「国内自給」を転換。米欧にらみ最終決断 |
11.18 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.17 |
整備新幹線、21世紀初め全線フル規格。連立与党専門委答申。地元負担アップ |
11.17 TE1 AE1 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 地方財政 |
|
1993 |
11.17 |
整備新幹線見直しで連立与党の中間報告、財源・時期など明示せず。政治的な要請配慮、大蔵省は反発 |
11.18 NM5 AM11 YM7 |
|
財政 JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1993 |
11.17 |
税減免特例設けた宮城・岩沼市へ、大昭和“見返り”1億円。現地工場、固定資産税7億円減り |
11.17 ME15 |
|
大昭和製紙疑惑 宮城県 政治改革 政治献金 税制 岩沼市 地方 |
|
1993 |
11.17 |
赤字国債を財源に所得税減税3−5兆円。日本新党が基本方針 |
11.18 NM2 YM2 |
|
財政 赤字国債 所得税減税 税制 日本新党 |
|
1993 |
11.17 |
他党へ気配り、日本新党「景気対策」。首相の要求で減税額盛らず |
11.18 AM7 |
|
税制 所得税減税 日本新党 細川護煕首相 連立与党 |
|
1993 |
11.17 |
中央公害審答申原案、生活排水の規制求める。水源保全へ新法。合併浄化槽義務付け |
11.17 AE1,2 |
|
環境 規制 中央公害審議会 生活排水 |
|
1993 |
11.17 |
通産省、「すそ野産業」支援計画。アジア・太平洋地域対象に |
11.18 YM7 |
|
経済協力 通産省 |
|
1993 |
11.17 |
日本の安保理常任理入りするには総合安保政策の理念示せ。PKO活動で教訓。時代に対応した機能必要。河村亨夫国連ニューヨーク本部法務官 (経済教室) |
11.17 NM36 |
河村亨夫国連法務官 |
国際協力 国連安保理 外交 PKO |
|
1993 |
11.17 |
日本酒やはり国産米に限る!?食糧庁、ほぼ全量を供給へ。主食用にシワ寄せの恐れ |
11.17 NE14 |
|
農政 こめ 凶作 食糧庁 食管制度 酒造用米 |
|
1993 |
11.17 |
保育園、親が選択。厚生省の検討会、「契約入園」を提案 |
11.18 YM1 |
|
保育園 福祉 厚生省 |
|
1993 |
11.17 |
防衛庁組織改革、文官部門も改編検討。安保政策立案など強化 |
11.18 AM1,2 |
|
防衛 機構定員 防衛庁 安保 |
|
1993 |
11.17 |
郵便事業もリストラが必要 (社説) |
11.17 YM3 |
社説 |
郵便事業 郵政審議会 郵便料金 公共料金 規制 郵政 |
|
1993 |
11.17 |
与野党「お家の事情」優先の採決劇 (社説) |
11.17 NM2 |
社説 |
連立与党 自民党 政治改革 |
|
1993 |
11.18 |
(点検 公的金融 3)需給調整に悩む資金運用部。望まれる制御装置。「巨大銀行」、透明性確保を |
11.18 NM7 |
シリーズ |
金融 財投 郵貯 規制 |
|
統計 財政投融資制度の仕組み |
1993 |
11.18 |
(踏み出す「細川改革」
下)景気対策待ったなし。税制・コメ、米からも注文 |
11.18 NM1 |
シリーズ |
細川護煕首相 景気 税制 農政 こめ 日米経済摩擦 |
|
1993 |
11.18 |
「我田引鉄」の愚を繰り返すな (社説) |
11.18 NM3 |
社説 |
財政 整備新幹線 細川政権 JR 国鉄清算事業団 |
|
1993 |
11.18 |
94年度予算、補助金対象限度額上げ。都道府県事業、最低3000万円。財政悪化に対応、大蔵省検討 |
11.18 NM5 |
|
財政 補助金 地方財政 公共事業 94年度予算 |
|
1993 |
11.18 |
NTT株活用事業、自治体からの償還を繰り上げ。今年度2兆5000億円。税収穴埋めに |
11.18 NM1 |
|
大蔵省 財政 NTT株売却益 地方財政 公共事業 税収不足 |
|
1993 |
11.18 |
PKO武力行使、「憲法には触れない」。防衛庁長官認識示す |
11.19 MM3 |
|
中西啓介防衛庁長官 PKO 国際協力 憲法 防衛 |
|
1993 |
11.18 |
コメ鎖国の「抜け道」。米粉超製品の輸入急増。あられ・せんべい用、「監視緩んだ」と業界 |
11.18 AM12 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
11.18 |
タイ米入港。抗議・不安、よぎる「自由化」。農業団体、船で海上デモ。「背に腹は」と加工業者 |
11.18 AE15 |
|
農政 こめ 貿易規制 タイ米 凶作 |
|
1993 |
11.18 |
タクシー値下げ認可。京都のエムケイ |
11.18 NE1,19 YE23 AE14 ME10 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 京都エムケイ 公共料金 |
|
1993 |
11.18 |
バブルの発生、行政にも問題。金融制度調査会で批判相次ぐ |
11.19 NM7 |
|
バブル崩壊 金融 規制 金融制度調査会 |
|
1993 |
11.18 |
改革実現へ参院も審議を急げ (社説) |
11.19 YM3 |
社説 |
政治改革 国会審議 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
11.18 |
外国米、都が残留農薬など独自検査。卸売り段階で |
11.19 MM26 |
|
東京都 こめ こめ流通 農薬 規制 食品衛生 地方 |
|
1993 |
11.18 |
緊急輸入米、効果を洗う。供給不安・価格は鎮まるか−−主食用、読めぬ需給。加工用はひっ迫感が薄れる。食卓の味は変わるか−−ブレンド、業者任せ。食糧庁、3種類のコメ販売へ |
11.18 NM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 食管制度 消費者 凶作 貿易規制 |
|
1993 |
11.18 |
減額制採用か「報酬比例」のみか。厚生年金60−64歳支給で2案。厚生省、段階的な制度にする方針 |
11.18 NM1 |
|
年金 厚生年金 年金支給年齢 厚生省 高齢化 |
|
統計 厚生省が検討している改革案 |
1993 |
11.18 |
固定資産税評価替え、都の中間推計で23区内の宅地評価額、平均4.6倍に。過去最大のアップ率。普通商業地は5.67倍。税負担には軽減措置 |
11.19 YM25 MM23 |
|
税制 土地 固定資産税 地価 東京都 地方 |
|
1993 |
11.18 |
厚生年金、65歳支給軸に検討。厚生省方針を追認。連立与党中間報告 |
11.19 NM7 MM3 |
|
高齢化 年金 厚生年金 厚生省 連立与党 |
|
1993 |
11.18 |
高齢者だけの世帯、20年後には1000万に。3倍近い増加。厚生省が推計 |
11.19 AM1 NM38 SM28 MM1 |
|
高齢化 高齢者世帯 厚生省 老人福祉 |
|
1993 |
11.18 |
国債償還財源繰り入れ、来年度予算も停止へ。大蔵方針 |
11.18 AE2 |
|
大蔵省 財政 94年度予算 国債償還 |
|
1993 |
11.18 |
国立大学授業料値上げに反対。国大協が声明 |
11.19 NM38 |
|
国立大学協会 財政 文教予算 国立大学授業料 94年度予算 |
|
1993 |
11.18 |
国立大学入試方式、分離分割入試に一本化。国大協、方針決める。連立方式は廃止。97年度から |
11.19 AM3 NM38 |
|
教育改革 大学入試制度 国立大学協会 |
|
1993 |
11.18 |
国連指揮下の武力行使、「合憲」と防衛長官。政府解釈を踏み出す |
11.18 AE1 |
|
国連 防衛 国際協力 中西啓介防衛庁長官 PKO 憲法 |
|
1993 |
11.18 |
財政審、コメ給食補助を見直し。大蔵省、政府米から自主流通米に切り替えの方針 |
11.19 NM5 SM11 YM7 AM30 |
|
財政審 こめ給食 補助金 財政 農政 こめ こめ流通 大蔵省 |
|
1993 |
11.18 |
財投金利下げ、25日から0.2%。簡易保険資金の貸付利率も下げ |
11.18 NE2 |
|
財投 大蔵省 金利 簡保 |
|
1993 |
11.18 |
住宅公庫金利下げ、初の3%台に |
11.18 NE1 YE2 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 金融 金利 |
|
1993 |
11.18 |
消費者団体、PL法制定へ2000人集会。「答申案では不十分」 |
11.18 TE10 |
|
消費者 製造物責任 規制 通産省 産業構造審議会 |
|
1993 |
11.18 |
食管制度、是か非か。不要・山崎誠三氏、コメ輸入、自から限界露呈。必要・鈴木俊彦氏、需給調整、大混乱を防止 (核心 紙上討論) |
11.18 TM3 |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1993 |
11.18 |
新ラウンド合意へ、痛み伴う部分も含め、国民に理解求めよ。失敗なら地域主義加速。首相は指導力発揮の時。(武内健二・経済部) |
11.18 AM4 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
統計
大詰めのウルグアイラウンド交渉(最終期限12月15日) |
1993 |
11.18 |
政治改革は自由な投票で (社説) |
11.18 AM2 |
社説 |
政治改革 国会改革 |
|
1993 |
11.18 |
政治改革関連法案、衆院通過へ |
11.18 AE1 SE2 |
|
政治改革 |
|
1993 |
11.18 |
政治改革関連法案を巡る論戦、参議院へ。会期延長は必至。自民、慎重審議求める |
11.19 AM2 |
|
国会審議 政治改革 |
|
1993 |
11.18 |
政治改革法案、衆院を通過。自社の一部、党議無視。自民は再修正要求 |
11.19 AM1 MM1 YM1,5 NM3 |
|
政治改革 衆議院 連立与党 社会党 自民党 |
|
1993 |
11.18 |
政治改革法案のポイント。修正政府案を点検。大政党、さらに有利。献金、抜け道を残す。政党中央集権化の懸念。罰則強化の実効性疑問 |
11.18 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 政治資金 |
|
統計 現行制度と修正政府案の比較 |
1993 |
11.18 |
税制オンブズマン制創設、税調会長が提唱。19日談話発表 |
11.18 AE1 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 税制オンブズマン制度 |
|
1993 |
11.18 |
地方独立税の創設要求。鈴木都知事「孤立無援の戦い」。富裕な都に風当たり |
11.18 NM33 |
|
鈴木俊一東京都知事 東京都 税制 地方財政 政府税調 地方消費税 |
|
1993 |
11.18 |
農政の見直し論議こそが基本。京都大学名誉教授・飯沼二郎
(論壇) |
11.18 AM5 |
飯沼二郎京大名誉教授 |
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
11.18 |
預貯金金利、追随ルール巡り攻防。郵貯と民間、自由化控え |
11.18 AM11 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 |
|
1993 |
11.18 |
連立与党、新生・公明、力強める。社党、存在感さらに薄く |
11.19 AM7 |
|
連立与党 政党 新生党 公明党 社会党 |
|
1993 |
11.18 |
連立与党幹事会、整備新幹線見直し答申に批判的見解 |
11.19 SM2 |
|
連立与党 JR 整備新幹線 |
|
1993 |
11.19 |
(成熟社会への税制改革
上)勤労意欲の維持が基本。消費に応じ負担を。所得・資産税への偏り是正。政府税調会長・加藤寛 (経済教室) |
11.19 NM31 |
加藤寛政府税調会長 |
税制 高齢化 所得税減税 消費税 財政 福祉 |
|
1993 |
11.19 |
「官」と「業」の癒着。催し物への協賛金要請…。民間なら独禁法違反。「官」のたかり、まずやめよ。慣れから感覚もまひ (記者の目) |
11.19 MM4 |
|
官僚 公務員倫理 ゼネコン汚職 公共事業 地域活性化 リゾート |
|
1993 |
11.19 |
「地方分権」は意識改革から (東京新聞21世紀フォーラム) |
11.19 TM21 |
|
地方分権 |
|
1993 |
11.19 |
93年度第2次補正予算案の一般会計、7千億円程度、増額補正 |
11.19 AM3 |
|
財政 93年度補正予算 税収不足 |
|
1993 |
11.19 |
JT、減量費低減で12.7%増益。9月中間決算 |
11.20 NM4 YM9 |
|
日本たばこ |
|
1993 |
11.19 |
NTT、今期、6割減益。市外通話料引き下げ響く |
11.20 NM14 YM9 |
|
NTT 景気 電話料金 |
|
1993 |
11.19 |
PL制度、食品にも導入。「未加工」は含まず。農水省研究会が報告書 |
11.19 NE1 AE2 |
|
製造物責任制度 規制 食品衛生 農水省 消費者 |
|
1993 |
11.19 |
建設省施行命令、高速道路1184キロメートル認める。第二東名・名神を中心に。建設財源で94年度通行料値上げ |
11.20 NM4 AM3 |
|
建設省 道路整備 日本道路公団 高速道路通行料 公共料金 規制 |
|
1993 |
11.19 |
減税、来年1月から実施の意向。首相、規模など明言避ける |
11.21 AM1 |
|
税制 所得税減税 財政 細川護煕首相 景気 |
|
1993 |
11.19 |
減反、目標を3万6000ヘクタール超過。93年度、9月末現在 |
11.20 NM5 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
1993 |
11.19 |
公共事業を3分類、「国土」「産業」「生活」。配分見直しの根拠に。財政審小委、方針明らかに |
11.19 ME1 |
|
財政 財政審 公共事業 国土開発 産業政策 国民生活 |
|
1993 |
11.19 |
行政から独立機関で規制緩和の実行監視を。経済同友会が提言 |
11.20 YM7 SM9 |
|
経済同友会 規制 機構定員 |
|
1993 |
11.19 |
高校総体へ朝鮮高級学校など、94年度から門戸開放。高体連承認 |
11.20 AM1 |
|
差別 高体連 朝鮮高級学校 高校総体 国際化 人権 |
|
1993 |
11.19 |
高齢世帯に向けた住宅供給は不十分。老人世帯増の厚生省推計 |
11.19 AM30 |
|
高齢化 土地住宅 老人福祉 厚生省 |
|
1993 |
11.19 |
国の審議会、女性委員1割。最高の481人、伸びは鈍化。9月末時点、総理府調べ |
11.20 NM38 SM2 |
|
審議会委員 男女差別 |
|
1993 |
11.19 |
国立大教授の旧姓使用、職場では認めず。東京地裁判決 |
11.20 AM30 |
|
人権 国家公務員 氏名権訴訟 東京地検 |
|
1993 |
11.19 |
今どき、こんな値段じゃねえ…。売れ残る都公社の分譲マンション。7000万台がズラリ。値引きできず、問われる「公的住宅」 (93秋暮らしを追う) |
11.19 TE9 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 都住宅供給公社 |
|
1993 |
11.19 |
財界、消費税上げに賛否。経団連会長、増減税一本理解。日商会頭、減税効果損なう。産業界、景気への配慮要望。減税先行の声強く |
11.20 YM6 MM10 |
|
税制 政府税調 財界 産業界 消費税 所得税減税 景気 |
|
1993 |
11.19 |
所得税減税と消費税上げ軸に政府税調答申。中堅層の負担軽減。中期的増税図る。規模時期は明記せず。想定は減税5兆円・消費税7% |
11.20 AM1,2,30 NM1,3,6,7 YM1 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 高齢化 連立与党 |
|
1993 |
11.19 |
所得税減税先行の場合の財源、つなぎ国債が焦点 |
11.20 AM10 |
|
税制 財政 所得税減税 税収不足 赤字国債 |
|
1993 |
11.19 |
小選挙区比例代表並立制が導入されると。新定数、25道県で半分以下。目減り少ない都市。最少定数「2」は4県に |
11.19 MM3 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
11.19 |
消費税率は95年3月に上げ、官房長官提示。首相は早期減税示唆 |
11.20 NM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 武村正義官房長官 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.19 |
消費増税は景気回復後。税調会長見解、減税先行容認へ |
11.19 NE1 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税減税 消費税 景気 |
|
1993 |
11.19 |
新制度成立すれば衆院選はどうなる。個人から政党、根底から変わる選挙。腐敗防止へまず一歩 |
11.19 TM4 |
|
政治改革 選挙制度 政治資金 政党助成 |
|
1993 |
11.19 |
水道原水保全策を。生活環境審議会答申、法案提出の意向。環境庁は難色示す |
11.20 NM38 YM30 |
|
環境 規制 生活環境審議会 水道原水保全 厚生省 環境庁 総合調整 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申、「増税が主眼」行間に。不公平是正に遠く
(解説) |
11.20 AM3 |
解説 |
政府税調 不公平税制是正 消費税 所得税減税 高齢化 税制 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申、10年ぶりに検討した「使途不明金」妙案なし。制裁課税に否定的 |
11.20 NM38 |
|
税制 不公平税制是正 政府税調 使途不明金 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申、識者の談話。一橋大学教授・野口悠紀雄氏、所得課税の議論が不十分。大阪大学教授・八田達夫氏、消費税上げは時代に逆行 |
11.20 MM7 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申、新たな火種「消費税上げ」。与党、足並み乱れ。自民も反対の構え |
11.20 YM2 |
|
政府税調 税制 消費税 連立与党 自民党 社会党 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申。自治体の減収、対応策急務に。大蔵・自治省が着手。難題の地方消費税 |
11.20 NM5 |
|
政府税調 地方財政 地方消費税 税制 所得税 住民税 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申に現場の意見。個人消費に業界期待。販売回復の契機に。いずれ増税、効果疑問も。財界、減税、10兆円求める。早期の消費税上げ懸念 |
11.20 AM10 |
|
税制 政府税調 消費税 所得税減税 景気 |
|
1993 |
11.19 |
政府税調答申受け、首相、「減税表明」時機探る。外圧での決断嫌う。消費税、与党内調整に腐心 |
11.20 NM2 AM2 |
|
税制 政府税調 所得税減税 細川護煕首相 消費税 連立与党 社会党 |
|
1993 |
11.19 |
税制改革を試算。年収700万円が分岐点、超えれば減税、下回れば増税。500万円前後に最打撃。消費税、食料品など据え置きか |
11.20 TM7,23 AM30,31 |
|
税制 政府税調 消費税 所得税減税 高齢化 |
|
1993 |
11.19 |
第2次補正、7千億円程度増額 |
11.20 YM7 SM9 TM7 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.19 |
動き出す行政手続法。行政の透明化を推進。国民の権利行使もカギ |
11.19 AM4 |
|
行政手続法 透明性 規制 行政指導 行革審 |
|
1993 |
11.19 |
日米首脳会談で首相、減税先行を示唆。大統領、「コメ」前進期待 |
11.20 AE1 |
|
日米首脳会談 細川護煕首相 クリントン米大統領 農政 こめ 税制 景気 貿易規制 |
|
1993 |
11.19 |
日本側の予算負担で「米軍施設すべて建設可能」。防衛施設庁、基準の歯止め外す |
11.19 AE1 |
|
防衛 思いやり予算 財政 日米地位協定 防衛施設庁 |
|
1993 |
11.19 |
年金支給、国庫負担増で60歳維持。鷲尾悦也連合事務局長
(論点) |
11.19 YM14 |
鷲尾悦也連合事務局長 |
年金 厚生年金 雇用労働 財政 国庫負担率 |
|
1993 |
11.19 |
明日の安心へ今日の負担を。加藤会長語る |
11.20 AM3 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 高齢化 消費税 不公平税制是正 所得税減税 |
|
1993 |
11.19 |
約30年ぶり、コメ大量輸入。消費者の選択の幅、より広く。輸入米差益4000億円。「コメ税」存在明るみに (経済部) |
11.19 AM4 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 |
|
1993 |
11.19 |
有権者の立場からの政治改革審議を (社説) |
11.19 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 政治資金 透明性 |
|
1993 |
11.20 |
(成熟社会への税制改革
中)負担抑制、年金と連動で。資産再配分が課題。減税の景気刺激効果薄い。一橋大学教授・野口悠紀雄 (経済教室) |
11.20 NM26 |
野口悠紀雄一橋大学教授 |
税制 政府税調 消費税 年金 土地相続税 |
|
統計 小規模宅地の垂直相続に対する相続税 |
1993 |
11.20 |
(政治に委ねた税調答申
上)増収志向。景気より財政を優先。編集委員・佐野正人 |
11.20 NM1 |
佐野正人編集委員 |
税制 政府税調 景気 財政 大蔵省 |
|
1993 |
11.20 |
「コメ関税化は断じて認めぬ」。社会党委員長 |
11.21 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 村山富市社会党委員長 |
|
1993 |
11.20 |
5兆円減税の効果、個人消費1%押上げ、GDP浮揚0.6−0.8%。各種機関試算 |
11.20 YM6 |
|
税制 所得税減税 消費者 景気 政府税調 経済成長率 実質国内総生産 |
|
1993 |
11.20 |
TAMAらいふ21協会、バス会社赤字全額を補てん。不人気博覧会で3千万円。開催1年前に約束。出店業者不公平感高まる |
11.20 ME11 |
|
地方博 地方財政 TAMAらいふ21 東京都 イベント |
|
1993 |
11.20 |
どう活かす税制答申 (社説) |
11.20 TM4 |
社説 |
税制 政府税調 高齢化 消費税 所得税減税 景気 直間比率是正 連立与党 |
|
1993 |
11.20 |
コメ開放の方針表明へ。首相、対米交渉合意受け、来月初めにも方針表明。食管制は当面維持 |
11.21 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米首脳会談 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド 食管制度 |
|
1993 |
11.20 |
コメ関税化、表は拒否、裏で準備。政府、思惑走り欠ける透明性 |
11.21 SM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 日米首脳会談 |
|
1993 |
11.20 |
コメ輸入、95年に約40万トン。政府、対米交渉で最終調整。関税化は6年免除 |
11.20 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.20 |
河野自民党総裁、景気対策不足と政府税調答申を批判 |
11.21 YM3 |
|
税制 政府税調 景気 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
11.20 |
疑問が多い輸入米の扱い (社説) |
11.20 AM2 |
社説 |
農政 貿易規制 こめ 凶作 消費者 食管制度 |
|
1993 |
11.20 |
緊急輸入米、売却時期、価格決まらず。国産並みか、現地買い入れ価格か。食糧庁と業者が対立 |
11.21 NM30 |
|
農政 こめ 凶作 食管制度 貿易規制 食糧庁 こめ流通 |
|
1993 |
11.20 |
実現するタクシー値下げ (社説) |
11.20 NM2 |
社説 |
タクシー運賃 運輸省 規制 京都エムケイタクシー 運輸政策審議会 公共料金 |
|
1993 |
11.20 |
所得減税の早期実施を促す (社説) |
11.20 MM5 |
社説 |
税制 政府税調 所得税減税 景気 不公平税制是正 |
|
1993 |
11.20 |
所得税減税の先行示唆、「対米公約」と平岩外四会長評価 |
11.21 AM9 |
|
税制 所得税減税 平岩外四経団連会長 ガットウルグアイラウンド 細川政権 |
|
1993 |
11.20 |
消費税、福祉目的税化も検討。歳出削減など必要。武村官房長官表明 |
11.21 AM2 |
|
税制 消費税 財政 福祉目的税 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.20 |
消費税は益税だった。裁判所も認定。事業者のポケットで「3%」は自由自在 (現場から) |
11.20 TM22 |
|
税制 消費税 |
|
1993 |
11.20 |
消費税率上げ、国民合意必要。武村官房長官強調 |
11.21 YM2 |
|
税制 消費税 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.20 |
政府税調答申のウラ側。国民の消費税不信ぬぐえず。目立った加藤会長の“独走”。高齢化対策をうたいながら不透明な『使い道』 (核心) |
11.20 TM3,8 |
|
税制 政府税調 消費税 加藤寛政府税調会長 高齢化 |
|
1993 |
11.20 |
税金の物納、樹木含めた宅地も認める。大蔵、国税当局が決定。緑地保全で方針転換 |
11.20 ME1 |
|
税制 土地 相続税物納 大蔵省 環境 |
|
1993 |
11.20 |
税制改革に首相の指導力を望む (社説) |
11.20 YM3 |
|
税制 細川護煕首相 政府税調 高齢化 |
|
1993 |
11.20 |
税制改革はこれからが本番だ (社説) |
11.20 AM2 |
社説 |
税制 政府税調 高齢化 直間比率 大蔵省 官僚 細川政権 消費税 所得税減税 経済 財政 |
|
1993 |
11.20 |
税制改革実施で政治決断を (社説) |
11.20 SM2 |
社説 |
税制 政府税調 高齢化 税収不足 景気 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
11.20 |
大蔵省、相続税負担減へ「土地寄託制度」導入を検討。所有権を自治体に。利用権確保し課税 |
11.21 YM1 |
|
政府税調 大蔵省 税制 相続税 土地寄託制度 |
|
1993 |
11.20 |
大蔵省ペースで税制改革を進めるな (社説) |
11.20 NM2 |
社説 |
大蔵省 政府税調 税制 官僚 財政 税収不足 |
|
1993 |
11.20 |
第2の「コメ備蓄」創設。来年度に法改正。輸入米差益で年50万トン程度 |
11.23 NM1 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 コメ備蓄制度 消費者 |
|
1993 |
11.20 |
坪20万円安い住宅、通産省が技術開発計画。建材・工法を工夫。7年かけ予算要求 |
11.20 AM10 |
|
通産省 住宅 |
|
1993 |
11.20 |
都心の中高層階への住宅併設義務、不動産業や地権者が新制度に早くも反発。「高家賃で、人住まない」 |
11.20 NM33 |
|
土地住宅 東京都 規制 地方条例 |
|
1993 |
11.20 |
日本独自のPL制度構築を。被害救済の視点が重要。九州大学教授・北川俊光
(ぜみなーる) |
11.20 AE9 |
北川俊光九大教授 |
製造物責任制度 消費者 国民生活審議会 規制 行政手続 |
|
1993 |
11.20 |
民社、5兆円所得減税を要求。PKF参加凍結解除も |
11.21 SM2 |
|
民社党 国際協力 PKO PKF 所得税減税 税制 景気 |
|
1993 |
11.21 |
(政治に委ねた税調答申
下)減税先行。消費税増税“薄氷の選択” |
11.21 NM1 |
シリーズ |
政府税調 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.21 |
(点検 税調答申 2)高齢化社会の展望。支出の具体像示さず。施策の調整、求める声 |
11.21 AM9 |
シリーズ |
税制 高齢化 財政 政府税調 |
|
1993 |
11.21 |
コメ関税化6年間猶予。日本政府、各国と交渉開始 |
11.22 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.21 |
英王室列車、民営化へ。地元紙報道 |
11.22 NE16 |
|
民営化 イギリス 海外事情 |
|
1993 |
11.21 |
下水道・住宅へ集中投資。公共事業配分で財制審報告案固める。産業基盤整備は抑制。復活財源1000億円、大蔵省検討 |
11.21 NM1 |
|
財政 財政審 公共事業 大蔵省 |
|
1993 |
11.21 |
首相「税制改革を最優先」、首脳会談で言明。内需拡大を“国際公約” |
11.22 MM1 |
|
細川護煕首相 日米首脳会談 税制 景気 内需拡大 経済摩擦 |
|
1993 |
11.21 |
出直し宮城知事選、3新党の厚生省前課長浅野氏当選。自社民の前副知事に大差 |
11.22 MM1,3 AM1 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 宮城県知事選挙 地方選挙 公共事業 厚生省 国家公務員 天下り 新党 |
|
1993 |
11.21 |
政治改革法案、早期成立へ再修正も。羽田氏、減税の分離先行、明言 |
11.22 ME1 |
|
政治改革 羽田孜外相 税制 所得税減税 |
|
1993 |
11.21 |
生保、94年度に保険料値上げへ。予定利率1%幅下げ |
11.21 AM3 |
|
金融 生保 バブル崩壊 |
|
1993 |
11.21 |
増税、当面切り離し。高齢化展望づくり先決。首相、減税先行を強調 |
11.21 NM1,2 |
|
税制 消費税 高齢化 細川護煕首相 所得税減税 |
|
1993 |
11.21 |
知事アンケート。「補助金で国は干渉」過半数。一部廃止、34人が望む。ムダ強いられる自治体 |
11.21 NM26 |
|
地方財政 補助金 地方分権 都道府県知事 |
|
統計
都道府県の一般財源を増やすためにまず着手すべき制度改革 |
1993 |
11.21 |
都の地価監視を緩和。1月にも、全国に先駆け。経済界、歓迎の声。全国自治体、追随の動き |
11.21 NM1,26 |
|
東京都 土地住宅 地価監視区域 規制 経済界 地方 |
|
1993 |
11.21 |
無理多い「フル規格新幹線」。財源確保は至難。採算、疑問の路線も。連立与党委員会の中間答申、再検討の動きも (解説) |
11.21 YM13 |
解説 |
整備新幹線 JR 連立与党 財政 |
|
1993 |
11.22 |
「シリウス」すでに解散。江田氏明かす |
11.23 NM2 |
|
政治改革 江田五月科学技術庁長官 社民連 シリウス 連立与党 |
|
1993 |
11.22 |
「財形」を株式投信運用。大蔵省、来月解禁へ |
11.22 ME1 |
|
金融 規制 財形運用 大蔵省 |
|
1993 |
11.22 |
93年度、国債依存度18%超す。7年ぶり高水準。2次補正、3兆6000億円増発 |
11.22 NM3 |
|
財政 国債依存度 93年度補正予算 税収不足 |
|
1993 |
11.22 |
94年度税制改正、企業優遇見直し、数百億円分を圧縮。大蔵省方針 |
11.22 NM1 |
|
税制 大蔵省 不公平税制是正 租税特別措置 |
|
1993 |
11.22 |
94年度予算案「越年編成も」。政府首脳 |
11.23 AM2 NM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
11.22 |
9月の景気動向、一致指数70%に。先行36%で「一進一退」 |
11.23 AM11 |
|
景気動向指数 経企庁 |
|
1993 |
11.22 |
JR本州3社、9月中旬決算、そろって減益に。旅客減少、固定費抑え切れず |
11.23 MM8 SM8 NM15 AM13 |
|
JR 景気 JR東日本 JR東海 JR西日本 |
|
1993 |
11.22 |
アトピー児に悩むお母さん、保健所へおいで。東京都が小冊子配布。栄養士向けの指導書も作成 |
11.22 NE17 |
|
東京都 地方 医療 保健所 |
|
1993 |
11.22 |
コメ輸入、現行食管法で。最低量6年を想定。政府、市場開放で方針 |
11.22 YE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.22 |
モザンビークPKO要員、第2次48人、出発 |
11.22 AE1 |
|
国際協力 PKO 自衛隊 防衛 |
|
1993 |
11.22 |
宮城の福祉知事に新風の期待 (社説) |
11.22 AM2 |
社説 |
政治改革 ゼネコン汚職 宮城県知事選挙 厚生省 地方 福祉 |
|
1993 |
11.22 |
公共事業配分、住宅や上下水道、公園、生活環境に集中投資。産業基盤は抑制。財政審小委報告案明らかに。関係省庁、強い反発。94年度予算、折衝難航は必至。大蔵、「生活」関連拡大の方針 |
11.23 YM1,7 AM1 |
|
財政審 財政 公共事業 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
11.22 |
自治省、地方交付税減額分、資金運用部資金から1兆6700億円借り入れる方針 |
11.23 TM2 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 税収不足 |
|
1993 |
11.22 |
衆院選「並立制」で読売新聞試算。「与党連合」なら305議席。各党単独では自民311議席 |
11.22 YM3,11 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
11.22 |
女性国家公務員、7割が育児休業取得。92年度、人事院が実態調査 |
11.23 NM30 SM1 |
|
国家公務員 育児休業 人事院 |
|
1993 |
11.22 |
小笠原空港、離陸できず。自然保護に加え財政難 |
11.23 AM30 |
|
東京都 地方財政 小笠原空港整備 環境 規制 |
|
1993 |
11.22 |
消費支出なお実質減。5ヵ月連続は12年ぶり。教育費など目立つ。総務庁が家計調査 |
11.23 AM11 |
|
総務庁 国民生活 消費支出 景気 |
|
1993 |
11.22 |
消費税8%にし「基本年金」。自治労、セットで増税を提言 |
11.22 AM9 |
|
税制 消費税 年金 自治労 |
|
1993 |
11.22 |
消費税率引き上げは減税後2年程度先送り。95年秋以降に。与党内の反発強く |
11.23 TM1,2 |
|
税制 消費税 所得税減税 連立与党 細川護煕首相 大蔵省 |
|
1993 |
11.22 |
上下水道、バス、地下鉄…。火の車、都営事業。火に油?値上げ案。不況で議会不協和音必至。最大20%。決断悩む鈴木知事 (93秋 暮らしを追う) |
11.22 TE9 |
|
東京都 地方財政 公共料金 税収不足 鈴木俊一都知事 |
|
1993 |
11.22 |
深まる「介護危機」。なぜ起きた義母殺人事件。厳しい“無償の介護労働” |
11.22 AE5 |
|
老人介護 老人福祉 高齢化 在宅介護 |
|
1993 |
11.22 |
神奈川の公立高入試、ア・テストで志願調整。「輪切り」の資料入手。学区内の教諭、会議で調査表作成 |
11.22 ME1 |
|
教育改革 高校入試制度 神奈川県ア・テスト制度 地方 |
|
1993 |
11.22 |
水増し1億3900万円、全国56病院で判明。労災診療費検査院調べ |
11.22 AE14 |
|
雇用労働 労災 会計検査院 医療 |
|
1993 |
11.22 |
粗糖関税率の見直しを検討。関税率審が調査部会 |
11.23 NM5 |
|
粗糖関税率 関税率審議会 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
11.22 |
都認定のごみ袋、強制を断念。半透明なら収集。氏名欄は廃止 |
11.23 AM1 YM30 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 地方 |
|
1993 |
11.22 |
独立税前面に出さず。地方消費税創設に重点。都主税局長が表明 |
11.23 NM27 |
|
東京都 地方財政 地方消費税 政府税調 税制 |
|
1993 |
11.22 |
農地集約化事業、“ムダ”な助成10億円。会計検査院、農水省に改善要請へ |
11.23 YM30 |
|
農政 補助金 財政 会計検査院 農水省 公共事業 |
|
1993 |
11.22 |
北海道で全国初の商店街厚生年金基金発足 |
11.23 SM8 |
|
年金 厚生年金基金 北海道商店街振興組合連合会 厚生省 規制 |
|
1993 |
11.22 |
与党足並みに乱れ。社党、「補正」早期提出を主張 |
11.23 YM2 |
|
連立与党 財政 93年度補正予算 政治改革 |
|
1993 |
11.22 |
流動性預貯金、「金利、完全自由化を」。郵政省が方針、大蔵・民間と対立 |
11.23 MM1 |
|
郵貯 金融 規制 金利自由化 郵政省 大蔵省 |
|
1993 |
11.23 |
(成熟社会への税制改革
下)減・増税の時間差大きく。景気底割れを防止。公平化へ資産課税強化も。日本経済研究センター理事長・香西泰 (経済教室) |
11.23 NM23 |
香西泰 |
税制 消費税 所得税減税 景気 不公平税制是正 法人税 |
|
1993 |
11.23 |
「赤字国債」回避、綱渡り。大蔵省、減税財源は「つなぎ」。建設国債は増加の一途 |
11.23 AM11 |
|
財政 赤字国債 大蔵省 所得税減税 建設国債 税収不足 93年度補正予算 |
|
統計 国債発行規模の推移 |
1993 |
11.23 |
「退職世代も税負担を」に反論。働いて所得増やすことできず。貯蓄は減る一方、生活破壊招く (関西大学名誉教授・上田昭三さん) |
11.23 MM17 |
上田昭三関西大名誉教授 |
高齢化 税制 消費税 政府税調 福祉 |
|
1993 |
11.23 |
「展都」お必要性検証。千葉県、年度内に白書作成の調書まとめる |
11.23 NM27 |
|
遷都 東京一極集中 地方分散 千葉県 首都機能移転 国土開発 地方分権 |
|
1993 |
11.23 |
94年度税制改正、使途不明金課税強化へ。公益法人は税率見直し。与党内で検討案浮上 |
11.24 MM1 |
|
税制 公益法人 連立与党 不公平税制 企業使途不明金 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
11.23 |
PL制度の欠陥証明、消費者負担軽く。被害発生時に変更。「企業寄り」批判に対応。早期法制化を明記。国民生活審議会報告原案全容がが明らかに |
11.24 NM1,3 YM2 |
|
製造物責任制度 国民生活審議会 消費者 規制 産業構造審議会 |
|
1993 |
11.23 |
規制緩和、超党派で実現に動く。制度改革研、推進・監視の第三者機関の設置法案作成に着手 |
11.23 SM2 |
|
規制 制度改革研究会 第三者機関 総合調整 |
|
1993 |
11.23 |
減税先行、首相が連合三役に表明 |
11.24 NM2 AM2 |
|
所得税減税 税制 景気 細川護煕首相 連合 雇用労働 |
|
1993 |
11.23 |
所得税減税、国民の半数が慎重。消費税上げ6割反対。時事通信世論調査 |
11.24 SM3 |
世論調査 |
税制 所得税減税 消費税 財政 赤字国債 |
|
1993 |
11.23 |
政治改革と「流れ」追随の怖さ (社説) |
11.23 AM2 |
社説 |
政治改革 国会審議 |
|
1993 |
11.23 |
税調もムダ削減、地方公聴会を簡素化。経費10分の1に抑制 |
11.23 NM5 |
|
財政 政府税調 |
|
1993 |
11.23 |
談合防止へ省庁連絡担当会議。公取委、26日開催 |
11.24 NM3 |
|
公取委 公共事業 談合 入札 日米構造協議 独禁法 |
|
1993 |
11.23 |
地下鉄整備、公共事業に。補助金を安定確保。大都市の輸送力強化狙う。大蔵・運輸省合意の見通し |
11.23 NM5 |
|
地下鉄整備 公共事業 財政 補助金 大蔵省 運輸省 |
|
1993 |
11.23 |
地方税収93年度見通し、1兆4000億円不足。2年連続前年割れ |
11.24 SM1 |
|
地方財政 景気 税収不足 |
|
1993 |
11.23 |
地方分権推進、自民も本格化。法整備検討へ |
11.24 YM3 |
|
地方分権 自民党 |
|
1993 |
11.23 |
東欧向け環境対策、最初の円借款はハンガリーへ。上下水道などに50億円 |
11.23 AM2 |
|
経済協力 ハンガリー 円借款 |
|
1993 |
11.23 |
病院給食費、患者も負担。1日800円程度。医療保険審建議書で提言 |
11.24 MM1,3 |
|
医療 病院給食費 医療保険審議会 厚生省 健康保険法 |
|
1993 |
11.23 |
米、銀行監督を一本化。連邦銀行委を新設。財務省方針、1月法案提出 |
11.24 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 連邦銀行 金融 規制 米財務省 |
|
1993 |
11.23 |
米クリントン政権、独禁法の域外適用強化。運用指針を来春改定へ |
11.24 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 独禁法域外適用 規制 経済摩擦 |
|
1993 |
11.23 |
防衛庁、内局組織の改編を検討。総合安保政策の立案強化 |
11.23 NM2 |
|
機構定員 防衛庁 安保 国際協力 |
|
1993 |
11.23 |
郵便局の電信振替、銀行の利用が53%。総金額は1兆8000億円。会計検査院調査で「ムダ遣い」指摘され郵政省是正へ |
11.24 SM1 MM3 |
|
郵政省 会計検査院 財政 |
|
1993 |
11.23 |
郵便料金、4年後再引き上げも。97年度累積赤字、900億円に拡大 |
11.23 NM7 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵便事業 郵政省 |
|
1993 |
11.23 |
来年度予算への注文。戦略的に考えたい科学技術予算 (社説) |
11.23 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 科学技術 |
|
1993 |
11.24 |
(税制改革 答申を読む 3)消費税、7%にアップが有力 |
11.24 TM7 |
シリーズ |
税制 政府税調 消費税 |
|
1993 |
11.24 |
(点検 税調答申 4)消費税の手直し。益税拡大する可能性。低所得層負担減が課題 |
11.24 AM9 |
シリーズ |
税制 政府税調 消費税 大蔵省 国民生活 逆進性 |
|
統計 年収に対する税負担学と消費税の負担率 |
1993 |
11.24 |
「増減税は一体的に」。加藤税調会長 |
11.25 AM3 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.24 |
「分権」推進、県が先頭に。貝原俊民兵庫県知事 (論点) |
11.24 YM10 |
貝原俊民兵庫県知事 |
地方分権 権限移譲 高齢化 国際化 地域活性化 |
|
1993 |
11.24 |
JR東日本、添乗員の労働、過少算定。2年分で2億円。労働基準監督署の是正勧告で延べ2万6千人分を後払い |
11.24 AM1 |
|
JR東日本 雇用労働 国労 JR |
|
1993 |
11.24 |
JT株、市場動向見て売却判断。蔵相、時期言及避ける |
11.25 NM5 |
|
藤井裕久蔵相 JT株 日本たばこ 金融 株式市場 |
|
1993 |
11.24 |
JT株の年度内上場見送り、大蔵省方針。株式市場「低迷に拍車」恐れ |
11.24 ME1 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 金融 株式市場 財政 |
|
1993 |
11.24 |
NATO、日本に「準加盟」を打診。1月の羽田外相訪問時に |
11.24 ME1 |
|
NATO 国際協力 外交 羽田孜外相 安保 |
|
1993 |
11.24 |
コメ、部分開放にも反対。社党の立場、首相に説明 |
11.25 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 社会党 |
|
1993 |
11.24 |
コメめぐり激しく応酬。社党「水面下で米と合意では」。首相「何もやるなというのか」 |
11.25 YM3 |
|
連立与党 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 社会党 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.24 |
コメ減反強化せず。農水省、市場開放しても |
11.24 NM3 |
|
農政 こめ 農水省 減反 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
11.24 |
コメ自給方針の堅持へ与党に議員連盟。38人が入会 |
11.25 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 連立与党 |
|
1993 |
11.24 |
霞が関に広がる波紋。首相、「1年以内に」情報公開法制定検討を指示 |
11.24 MM2 |
|
細川護煕首相 情報公開法 総務庁 官僚 |
|
1993 |
11.24 |
企業合併審査基準緩和を。産業構造審議会、提言へ。大型の再編促す。情報・教育への投資要請 |
11.24 NM3 |
|
企業合併審査基準 規制 産業構造審議会 通産省 公取委 |
|
1993 |
11.24 |
規制緩和の推進本部とチェック機関、いまだ具体像見えず |
11.24 MM2 |
|
規制 経済改革研究会 細川内閣 大蔵省 総合調整 |
|
1993 |
11.24 |
減税先行を明記。平岩研最終報告準備メモ |
11.25 YM1,2 |
|
税制 経済改革研究会 平岩研 所得税減税 |
|
1993 |
11.24 |
厚生年金改革、「部分年金」案も浮上。支給年齢引き上げ、与党の調整本格化 |
11.24 AM2 |
|
年金 厚生年金 連立与党 高齢化 |
|
1993 |
11.24 |
高まるコメ供給不安。スーパーなど入荷量が極端に減少 |
11.24 TM7 |
|
農政 こめ 凶作 こめ流通 |
|
1993 |
11.24 |
黒字削減の数値目標、是非を聞く。賛成−三和総研理事長・原田和明氏、円高是正へ政策目標を。反対−慶大助教授・嘉治佐保子、経常収支より「雇用」重要 |
11.24 NM3 |
|
貿易黒字 経済摩擦 日米包括経済協議 |
|
1993 |
11.24 |
細川連立政権の問題点。東海大学教授・白鳥令 (論壇) |
11.24 AM5 |
白鳥令東海大教授 |
連立与党 細川政権 政治改革 自民党 |
|
1993 |
11.24 |
薩摩大使・青い森の特派員・遣島使・長崎奉行・茨城の応援団…、ふるさとよ「大使」を抱け。無報酬で出身者ら任命。PRや提言、情報交換など |
11.24 AE3 |
|
地域振興 ふるさと大使 |
|
1993 |
11.24 |
山梨、全国初の土地規制緩和。12月から |
11.25 MM3 NM23 |
|
地方 山梨県 土地住宅 規制 土地監視区域 地価 |
|
1993 |
11.24 |
人気取り新幹線の再考を (社説) |
11.24 TM4 |
社説 |
JR 整備新幹線 細川政権 財政 地域活性化 地方財政 |
|
1993 |
11.24 |
政治改革、4法案は最初の一歩。小選挙区にも弊害。分権や資金規制と一体で。北海道大学助教授・山口二郎 (経済教室) |
11.24 NM19 |
山口二郎北大助教授 |
政治改革 小選挙区比例代表並立制 政治資金 政治献金 公費助成 地方分権 |
|
1993 |
11.24 |
政治改革法案、会期内成立困難に。参院、あす審議入りか |
11.25 AM1 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1993 |
11.24 |
政治改革法案で首相、骨格修正に応じぬ意向。連立与党内合意は困難 |
11.25 AM7 |
|
細川護煕首相 政治改革 連立与党 参院審議 |
|
1993 |
11.24 |
政党収入の3分の1が上限。公的助成で自民総裁見解 |
11.25 NM2 |
|
政治改革 公費助成 政治資金 自民党 |
|
1993 |
11.24 |
政府税調の地方公聴会、増減税で議論百出。答申内容「総論支持」が大勢だが注文・批判・疑問も続出 |
11.25 MM3 AM3 NM5 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
11.24 |
税制改正、自民税調も要求検討。消費税上げ、見守る姿勢 |
11.25 AM7 |
|
自民党税調 税制 消費税 |
|
1993 |
11.24 |
全中、食管法看直し問題などで反論 |
11.25 MM11 |
|
農政 全中 農協 食管制度 こめ |
|
1993 |
11.24 |
大幅な減税要求。経団連・連合の幹部一致 |
11.24 AE1 |
|
経団連 連合 所得税減税 景気 税制 円高 貿易黒字 |
|
1993 |
11.24 |
男性喫煙率、初の60%割れ。女性はちょっぴり上昇、13.8%。今年、JT調査 |
11.25 NM38 |
|
日本たばこ 消費者 喫煙率 |
|
1993 |
11.24 |
地方選でシラける「草の根」 (社説) |
11.24 TM4 |
社説 |
地方選挙 投票率 ゼネコン汚職 地方分権 地域活性化 |
|
1993 |
11.24 |
都市財政が悪化。地方債発行32%増える。92年度決算日経分析 |
11.24 NM1,21 |
|
地方財政 92年度決算 景気 税収不足 都市財政 |
|
統計 全国662都市の92年度決算 |
1993 |
11.24 |
都道府県議会、新党中心に再編進む。自民離脱など92人に。毎日新聞調査 |
11.24 MM12,3 |
|
地方議会 政治改革 新党 自民党 |
|
1993 |
11.24 |
土地取得税を軽減。評価額の上昇圧縮。94年度から自治省方針 |
11.24 NM1 |
|
土地住宅 税制 土地取得税 自治省 土地評価額 |
|
1993 |
11.24 |
東京都、「認定ゴミ袋」見送り。半透明なら収集。規格、緩和の方向で検討 |
11.25 YM1 |
|
東京都 地方 環境 規制 ごみ |
|
1993 |
11.24 |
年金改革の行方。厚生年金、65歳支給へ2案を検討。国民年金、滞納や未加入が問題。年金一元化、思惑食い違い進展せず |
11.24 NM5 |
|
年金 |
|
1993 |
11.24 |
防災開発計画を改定。災害に強い都市づくりを。科学技術会議が答申。技術提供で国際貢献も |
11.24 YE2 |
|
科学技術 災害 国際協力 都市計画 |
|
1993 |
11.24 |
輸入米は一元管理。減反緩和姿勢維持。備蓄量を拡大。コメ部分開放へ国体対策、農水省が検討開始 |
11.25 TM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 農水省 食管制度 こめ流通 減反 |
|
1993 |
11.24 |
来年度予算への注文。活力ある農業へ事業の見直しを (社説) |
11.24 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 公共事業 農政 補助金 減反 こめ |
|
1993 |
11.24 |
労災適用の重度障害者、きめ細かく介護指南。労働省、「サポーター」新設、94年度まず34人 |
11.24 NM34 |
|
障害者福祉 労働省 労災年金福祉協会 外郭団体 障害者介護 労災ケアサポーター |
|
1993 |
11.25 |
(点検 税調答申 5)公平化。所得の捕そくに弱腰。資産課税強化も先送り |
11.25 AM11 |
シリーズ |
税制 不公平税制是正 政府税調 |
|
統計 国税収入に占める所得、消費、資産課税の推移 |
1993 |
11.25 |
「コメ開放で農業壊滅」。学者グループ、推進派に反論 |
11.26 MM9 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.25 |
「新規」投資の意欲そぐ。JR東日本株上場から1ヵ月。低迷市場の“悪役”に |
11.26 MM8 |
|
JR東日本株 金融 株価 景気 |
|
1993 |
11.25 |
90、91年に1900万円。佐川グループから首相に政治献金。首相、資料提出 |
11.25 MM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 佐川急便疑惑 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.25 |
NTT、料金請求方法にムダ。会計検査院の指摘で一括方式に改善 |
11.25 AE14 |
|
NTT 会計検査院 民営化 財政 |
|
1993 |
11.25 |
コメ開放後の農地転用へ産業立地政策を見直し。通産省が着手 |
11.26 MM3 |
|
農政 こめ 産業政策 通産省 貿易規制 農地転用 |
|
1993 |
11.25 |
コメ市場開放を表明する時だ (社説) |
11.25 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.25 |
サービス100業種開放。「金融」「弁護士」も明記。政府、26日ガットに国別表提出 |
11.25 NE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
統計 政府が提出する主なサービス市場開放業種 |
1993 |
11.25 |
安全性高める医薬品のPL制度。資料提出制度が課題。医師の処方責任も浮上 |
11.25 AM4 |
解説 |
製造物責任制度 消費者 規制 厚生省 医薬品 医療 |
|
1993 |
11.25 |
医薬品、併用時の警告目立たせる。1万4000品目について厚生省が指導。添付書変更へ |
11.25 AE1 |
|
厚生省 医療 医薬品 規制 |
|
1993 |
11.25 |
経済改革研、景気対策提言へ。最終報告審議始まる |
11.25 NM2 |
|
景気 経済改革研究会 平岩研 財政 金融 貿易黒字 |
|
1993 |
11.25 |
経済改革研最終報告、提出延期を示唆。平岩会長、減税規模言及も |
11.26 NM5 |
|
経済改革研究会 平岩研 所得税減税 税制 |
|
1993 |
11.25 |
公共投資計画、100兆円を上積み。平岩経済改革研、最終報告で調整 |
11.26 TM9 AM11 |
|
経済改革研究会 平岩研 公共事業 景気 公共投資 社会資本整備 |
|
1993 |
11.25 |
厚生省の水道水源法案、環境庁が「待った」。長官が手紙送付、主導権争い泥沼化 |
11.25 NE3 |
|
総合調整 厚生省 環境庁 水道水源法 環境 規制 連立政権 |
|
1993 |
11.25 |
港の風景、憩の場に。運輸省調査委、施設開放を近く提言。岸壁・倉庫に展望台設置 |
11.25 NM38 |
|
運輸省 環境 港湾整備 規制 |
|
1993 |
11.25 |
高齢者の介護検討チーム。厚生省が省内設置 |
11.26 AM7 |
|
厚生省 高齢化 老人介護 福祉 機構定員 |
|
1993 |
11.25 |
国土庁、「水道水法案」に反対 |
11.26 NM2 |
|
総合調整 水道原水水質保全事業促進法 厚生省 環境庁 国土庁 環境 |
|
1993 |
11.25 |
国立大学授業料学部間格差、文部省から反論続出。「理系が減り将来に禍根」 |
11.25 YM2 |
|
教育 国立大学授業料 文部省 大蔵省 財政 文教予算 |
|
1993 |
11.25 |
国立大学病院、医薬代金未払い99億円。14施設、4年間で。会計検査院が改善要求 |
11.26 MM1 |
|
医療 国立大学病院 財政 会計検査院 |
|
1993 |
11.25 |
国連指揮下の部力行使、「合憲」発言問題、衆院安保委で論議。中西長官答弁は“専守防衛”。外相らは政府見解の堅持を明言 |
11.26 AM7 |
|
国際協力 憲法 自衛隊 中西啓介防衛庁長官 防衛 |
|
1993 |
11.25 |
差し引き増税には「批判的立場」。税調改正に経団連会長 |
11.26 TM9 |
|
税制 所得税減税 消費税 平岩外四経団連会長 景気 |
|
1993 |
11.25 |
自民、独自の補正予算案。10兆円規模。修正求め提出へ |
11.26 MM2 |
|
自民党 93年度補正予算 財政 |
|
1993 |
11.25 |
社会党、コメ関税化・最低輸入量設定の部分開放両方に反対を確認 |
11.26 AM7 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 社会党 連立与党 |
|
1993 |
11.25 |
政治改革法案、26日参院審議入り。予算編成越年も視野。首相、政治改革遅れ練り直し |
11.26 AM1,2 |
|
政治改革 財政 94年度予算 国会審議 参議院 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.25 |
政治改革法案、年内成立へ協力。与党党首会談で一致 |
11.25 NE1 |
|
政治改革 連立与党 |
|
1993 |
11.25 |
千葉県が天下り是正策決める。「勧奨」は公社で吸収も |
11.25 AE22 |
|
千葉県 地方公務員 天下り ゼネコン汚職 外郭団体 |
|
1993 |
11.25 |
退職職員が県の公共事業に関係ある企業に再就職する場合、公共工事「2年間タッチしません」。千葉県、天下り対策で誓約書求める |
11.26 NM33 |
|
地方公務員 天下り 公共事業 千葉県 |
|
1993 |
11.25 |
大卒初任給の伸び最低。労働省調べ |
11.26 YM2 |
|
雇用労働 大卒初任給 労働省 景気 |
|
1993 |
11.25 |
地方分権、実験進む北欧。フリーコミューン・権限譲り規制撤廃。補助金も“ひもなし”。パイロット自治体・日本の省庁は権限離さず。「住民本位」欠く日本 |
11.25 AM4 |
|
北欧 海外事情 地方分権 権限移譲 地方財政 補助金 パイロット自治体 フリーコミューン |
|
1993 |
11.25 |
都銀の不良債権、9月中間決算で9兆円台。半年で8000億円増加 |
11.26 AM1 |
|
金融 不良債権 都市銀行 バブル崩壊 |
|
1993 |
11.25 |
土地取引基準緩和へ。東京都、市街化区域は300u以上に引き上げたい考え |
11.26 YM30 AM1 |
|
東京都 土地住宅 規制 地価監視制度 地方 |
|
1993 |
11.25 |
日本高速通信の中間決算、50億円の経常赤字 |
11.26 NM3 |
|
第二電電 日本高速通信 電気通信事業 景気 |
|
1993 |
11.25 |
病院食、患者が1日800円。厚生省、保険見直しで方針。付き添い看護は解消提言。医療保険審の建議案 |
11.26 AM3 SM2 YM2 |
|
医療 病院給食 厚生省 医療保険審議会 |
|
1993 |
11.25 |
平岩研方針、最終報告は社会資本整備が柱。減税など景気にも重点 |
11.25 YE2 TE3 NE1 |
|
経済改革研究会 平岩研 社会資本整備 所得税減税 景気 財政 公共事業 |
|
1993 |
11.25 |
米産コメ、使用禁止の殺虫剤検出。現地の市販品を市民団体が調査。規制強化を要請 |
11.26 AM30 |
|
農政 こめ 貿易規制 食品衛生 規制 残留農薬 厚生省 検査検定 |
|
1993 |
11.25 |
防衛庁官房長、国会議員の政務審議官構想を批判 |
11.26 NM2 |
|
国会改革 防衛庁 政務審議官 官僚 総合調整 政治改革 |
|
1993 |
11.25 |
防衛費、0.4%200億円減額。正面装備抑制など。大蔵省、94年度予算で方針、防衛庁と攻防へ |
11.25 TE1 |
|
防衛 防衛庁 大蔵省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
11.25 |
老齢年金20億円過払い。収入多いのに受給。会計検査院、5千人調査 |
11.26 YM30 |
|
年金 老齢厚生年金 会計検査院 財政 |
|
1993 |
11.26 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 1)学校を親の手に。授業内容決定に参加 |
11.26 AM4 |
シリーズ |
地方分権 海外事情 北欧ノルウェー 教育改革 |
|
1993 |
11.26 |
(平岩研究会
上)景気対策盛り込みへ。描けるか改革見取図。「視点」の揺れ、懸念の声。規制緩和で失業増加も |
11.26 NM5 |
シリーズ |
平岩研 経済改革研究会 景気 規制 公共投資 貿易黒字 |
|
1993 |
11.26 |
「コメ開放」で政府に望むこと (社説) |
11.26 AM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.26 |
「障害者基本法」が成立。自立と社会参加を促進 |
11.27 YM2 AM3 |
|
障害者基本法 法律 社会保障 障害者福祉 |
|
1993 |
11.26 |
「談合情報すぐ通報」。公取委、省庁に異例の要請 |
11.27 TM22 |
|
公共事業 談合 公取委 入札 独禁法 |
|
1993 |
11.26 |
「窒素酸化物総量削減計画」承認。政府、低公害車など具体化へ。2000年度末、首都・近畿圏で |
11.26 ME1 AE1,14 |
|
窒素酸化物 環境 規制 自動車排気ガス |
|
1993 |
11.26 |
94年度から「地方分権」を調査。首都圏サミットで合意 |
11.27 NM25 |
|
首都圏サミット 地方分権 東京一極集中 |
|
1993 |
11.26 |
コメ10キロ6000円超す。食糧庁10月調査。小売価格、過去最高に |
11.27 YM11 |
|
農政 こめ 米価 こめ流通 凶作 自主流通米 食糧庁 |
|
1993 |
11.26 |
コメ関税化「6年猶予」盛る。ガットウルグアイラウンド、来週にも最終調停案。米・EC農業合意。政府、コメ開放表明へ |
11.26 NM1 AM2 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
11.26 |
コメ市場開放、12月10日前後に表明。首相、方針固める |
11.27 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.26 |
コメ類、6%値上がり。11月都区部、消費者物価、前月比0.7%下落 |
11.26 NE1 AE2 |
|
消費者物価 国民生活 こめ 東京 |
|
1993 |
11.26 |
医療費、不当支払い6億円。会計検査院、国に監視強化を求める |
11.26 AE14 |
|
医療費 財政 会計検査院 診療報酬 厚生省 |
|
1993 |
11.26 |
運輸省、災害復旧でJR支援。九州と北海道、35億円助成へ |
11.26 NM5 |
|
運輸省 鉄道災害復旧費 財政 JR九州 JR北海道 |
|
1993 |
11.26 |
外国弁護士、共同経営を容認。報酬分配も可能。日弁連方針 |
11.27 YM1,2 |
|
外国弁護士 資格検定 規制 日弁連 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.26 |
経企庁、PL法案の骨格提示。欠陥証明時期は出荷時。「メーカー有利」の声で最終調整へ |
11.27 MM3 SM9 AM3 |
|
製造物責任制度 経企庁 国民生活審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
11.26 |
減税財源、結論急がぬ考え。特殊法人見直し、「不公平税制是正も」。首相、山岸連合会長らと会談 |
11.27 AM2 NM2 |
|
細川護煕首相 税制 財政 所得税減税 不公平税制是正 |
|
1993 |
11.26 |
公共事業、生活環境への集中投資。工業用水や漁港は抑制。財政審が報告書提出 |
11.26 NE1,3 YE2 AE2 |
|
財政 財政審 公共事業 |
|
1993 |
11.26 |
公共事業配分比率で大蔵省、1ポイント程度変更めざす。農水・運輸巻き返し。予算編成の難航必至 |
11.27 NM5 YM9 |
|
財政 公共事業 大蔵省 総合調整 財政審 94年度予算 |
|
1993 |
11.26 |
高齢化社会に備え2千年まで、社会資本整備へ80−120兆円追加投資を。財源、直間比率見直し不可欠、間接的表現で消費税率引き上げを。産構審が提言 |
11.26 YE1 |
|
産業構造審議会 社会資本整備 公共事業 財政 税制 消費税 |
|
1993 |
11.26 |
国庫負担率上げ、中期計画明示を。年金改革で連合が与党に申入れ |
11.27 NM4 |
|
年金 財政 連合 連立与党 |
|
1993 |
11.26 |
細川内閣支持率微増73.5%。連立政権維持望む。読売新聞世論調査 |
11.26 YM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 連立与党 政治改革 |
|
1993 |
11.26 |
財政審報告、道のり遠い公共事業改革。省庁既得権、厚い壁。根幹、取り組み素通り |
11.27 NM1 |
佐野正人編集委員 |
財政 財政審 公共事業 総合調整 官僚 |
|
1993 |
11.26 |
財投計画、3年ぶり伸び1ケタ。原資確保に制約。住宅公庫などへ重点配分。94年度大蔵省方針 |
11.26 NM5 |
|
財政 財投 大蔵省 94年度予算 住宅金融公庫 中小企業金融公庫 |
|
1993 |
11.26 |
私学助成を30%削減。高校「経常費」は全廃。94年度予算で大蔵省方針 |
11.27 MM1 |
|
教育 文教予算 財政 大蔵省 私学助成 補助金 94年度予算 |
|
1993 |
11.26 |
審議会の委員、任期がすんだら入れ替えを。社党閣僚など懇談会で求める |
11.27 AM7 |
|
審議会 政府税調 税制 消費税 |
|
1993 |
11.26 |
水俣病京都訴訟、「国、熊本県に賠償責任」、京都地裁判決。国の基準超救済。県外転居の未認定患者38人に1億9300万円 |
11.26 ME1,15 YE2 AE1,2 |
|
水俣病訴訟 京都地裁 国家賠償 熊本県 行政責任 環境 規制 公害 |
|
1993 |
11.26 |
政治改革関連法案の修正の焦点は比例単位など。首相、考え示す |
11.27 AM2 |
|
政治改革 細川護煕首相 選挙制度 |
|
1993 |
11.26 |
政治改革法案、参院審議入り。首相、再修正に含み。参院の制度「次選挙までに改革」 |
11.26 AE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 参院改革 |
|
1993 |
11.26 |
政党助成、額に上限設けず。参院審議で山花氏答弁 |
11.27 AM1,7 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1993 |
11.26 |
政府税調、94年度税制改正に12月3日から本格審議。まず不公平税制 |
11.27 AM11 NM5 |
|
税制 政府税調 不公平税制是正 |
|
1993 |
11.26 |
税調委員の任期延長を決定。閣僚懇で注文続出 |
11.26 NE3 YE2 SE3 |
|
政府税調 税制 |
|
1993 |
11.26 |
千葉・柏の光ケ丘団地、住都公団、住民排除へ強制執行。建て替え訴訟こじれる |
11.26 NE23 YE15 ME15 TE11 |
|
住都公団 公団住宅 土地住宅 柏光ケ丘団地 |
|
1993 |
11.26 |
大手21行で14兆円若、9月中間決算の不良債権 |
11.27 AM2 |
|
不良債権 金融 バブル崩壊 景気 銀行 |
|
1993 |
11.26 |
大蔵省、株大口売却けん制、顧客名の報告を迫る。証券会社反発 |
11.26 NE1 |
|
大蔵省 金融 規制 証券 |
|
1993 |
11.26 |
大蔵省に「やる気」促す。公共事業の見直しで財政審小委員長。抑制省庁は反発 |
11.27 AM11 |
|
大蔵省 総合調整 財政 公共事業 財政審 |
|
1993 |
11.26 |
東京フロンティア支援を閣議了解 |
11.26 ME14 |
|
東京フロンティア 東京都 臨海副都心 税制 民活 地方財政 |
|
1993 |
11.26 |
農業共済再保険金、不足補てんにコメ輸入差益。大蔵・農水省方針 |
11.27 AM11 |
|
農政 農水省 大蔵書 こめ 農業共済再保険金 凶作 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.26 |
福岡県の農協の半数が赤字に。今期、金利逆ザヤ響く |
11.27 NM4 |
|
農協 金融 バブル崩壊 農業 |
|
1993 |
11.26 |
郵貯とのオンライン提携、信販も検討対象に。郵政省方針 |
11.26 NM7 |
|
郵貯 金融 |
|
1993 |
11.26 |
郵便値上げ1月24日。第3種は2段階 |
11.26 AE1 NE1 |
|
郵政省 郵便料金 規制 公共料金 |
|
1993 |
11.26 |
与党一本化なら286議席。各党独自候補の場合、自民309議席で圧勝。並立制修正政府案を東京新聞試算 |
11.27 TM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.27 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 2)一番近い福祉。住民の実情知り決定 |
11.27 AM4 |
シリーズ |
海外事情 北欧 地方分権 フリーコミューン 権限移譲 福祉 |
|
1993 |
11.27 |
「補正」の組み替えを要求。不況対策重点に。自民総裁が表明 |
11.28 YM1 |
|
財政 93年度補正予算 景気 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
11.27 |
93年度第2次補正予算案7087億円 |
11.28 YM7 SM4 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.27 |
94年度予算編成で自民は独自案を作成。不況対策で方針。河野総裁意向表明 |
11.28 AM2 |
|
財政 94年度予算 河野洋平自民党総裁 景気 |
|
1993 |
11.27 |
どちらがいい?迷う自治体。指名競争入札vs条件付き一般競争入札 |
11.27 MM23 |
|
公共事業 地方財政 入札 ゼネコン汚職 東京都 |
|
統計 条件付き一般競争入札の標準的な手続 |
1993 |
11.27 |
ガットの政府調達交渉、公共事業の最低入札額、規模を3分の1に下げ。政府が譲歩案。妥協に向け前進 |
11.27 NM1 |
|
ガット 公共事業 入札 貿易規制 |
|
1993 |
11.27 |
コメ開放、公明党、「妥協案」を容認へ。市川書記長表明。関税化猶予を評価。連立与党で初めて |
11.28 AM1,2 |
|
公明党 連立与党 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.27 |
コメ緊急輸入による差益、消費者還元は見送り。農業共済の補てんに |
11.28 MM1 |
|
農政 こめ 消費者 凶作 内外価格差 農業共済保険金 |
|
1993 |
11.27 |
公共事業の大胆な見直しを行え (社説) |
11.27 YM3 |
社説 |
公共事業 財政 財政審 大蔵省 |
|
1993 |
11.27 |
公共事業の配分を変える時だ (社説) |
11.27 AM2 |
社説 |
公共事業 財政 細川政権 官僚 |
|
1993 |
11.27 |
公共事業抜本改革への「小さな一歩」 (社説) |
11.27 NM2 |
社説 |
財政 公共事業 財政審 大蔵省 総合調整 社会資本整備 |
|
1993 |
11.27 |
公共事業比の配分見直しの一環、地下鉄建設500億円強を盛る。大蔵省方針 |
11.27 AM11 |
|
大蔵省 財政 公共事業 地下鉄整備 補助金 |
|
1993 |
11.27 |
国立大学授業料値上げ、「理工系離れに拍車」。反対の動き広がる |
11.27 AE10 |
|
教育 国立大学授業料 文教予算 文部省 大蔵省 |
|
1993 |
11.27 |
細川内閣の支持率、66%でいぜん高水準。民社、新生党など低下。時事通信世論調査 |
11.28 TM2 |
世論調査 |
細川護煕首相 細川内閣支持率 政党支持率 民社党 新生党 |
|
1993 |
11.27 |
鹿島、宮沢、中曽根、安倍氏に年間1000万円を献金。盆、暮に数年間。清山前副社長が供述 |
11.28 MM23 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 鹿島建設 ゼネコン汚職 自民党 |
|
1993 |
11.27 |
首長・議員の資産公開、34自治体で条例制定。西高東低、目立つ遅れ。都道府県はゼロ。産経新聞調査 |
11.27 SE1 |
|
地方条例 政治改革 資産公開 首長 地方議員 |
|
1993 |
11.27 |
将来の連立、8党は過多。さきがけ幹事語る |
11.28 AM2 |
|
政治改革 連立与党 新党さきがけ |
|
1993 |
11.27 |
情報公開法を検討。総務庁長官表明 |
11.28 NM2 |
社説 |
情報公開法 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
11.27 |
情報公開法を本格検討。総務庁長官、制定作業に着手方針 |
11.27 AE1 ME1 |
|
石田幸四郎総務庁長官 情報公開法 |
|
1993 |
11.27 |
税制改正で独自案出す。自民総裁、政府税調を批判 |
11.28 MM2 |
|
税制 政府税調 河野洋平自民党総裁 |
|
1993 |
11.27 |
石原信雄官房副長官に聞く。新政権と霞が関の関係は?
族議員弱まり官僚意欲。地方分権反対、役所だけ。行政の中立性守る必要 |
11.27 AM4 |
石原信雄官房副長官 |
細川内閣 連立与党 官僚 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
11.27 |
他用途米助成金、全農が6年で235億円流用。農家に配分せず。会計検査院、「不敵切」と改善求める |
11.28 MM1 |
|
農政 こめ 全農 農協 会計検査院 こめ流通 補助金 食糧庁 |
|
1993 |
11.27 |
大蔵省、94年度税制改正で租税特別措置の整理を検討。大企業優遇の批判うけ。数百億円規模圧縮へ |
11.28 MM3 |
|
大蔵省 税制 租税特別措置 不公平税制是正 |
|
1993 |
11.27 |
地方政治資金1579億円、5年ぶり減少。自民党費減が主因。不況、不祥事響く。92年分集計 |
11.28 YM1,2 MM1 AM1,3,27 NM1,2 |
|
政治改革 地方政治資金 自民党 |
|
1993 |
11.27 |
中小企業の厚生年金基金に厚生省から大量天下り。処遇、文書で提示。都道府県が仲介窓口。600基金の9割以上 |
11.27 AM1,31 |
|
国家公務員 官僚 天下り 厚生省 厚生年金基金 年金 |
|
1993 |
11.27 |
都、地価監視緩和を発表。届け出300平方メートル以上 |
11.27 NM5,25 SM1 |
|
東京都 地方 土地 地価監視 規制 景気 |
|
1993 |
11.27 |
府中・三鷹市、都市計画税下げ。固定資産税評価替えで。94年度から |
11.27 NM25 |
|
府中市 三鷹市 地方財政 税制 都市計画税 固定資産税評価替え |
|
1993 |
11.27 |
福島・天栄村の赤字必至の歌謡ショー、建設会社に入場券買い取らす。業界、「公共工事受注を期待」 |
11.27 ME10 |
|
福島県天栄村 地方財政 公共事業 入札 |
|
1993 |
11.27 |
保育園の調理場使って老人の給食サービスを。施設の積極利用促す。高齢者対策の充実で厚生省 |
11.27 AE10 |
|
厚生省 高齢化 老人福祉 |
|
1993 |
11.28 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 3)消えた中央官庁。改革断行し大量解雇 |
11.28 AM4 |
シリーズ |
海外事情 北欧 地方分権 地方財政 補助金 権限移譲 |
|
1993 |
11.28 |
(平岩研究会 描けるか、改革の見取り図 下)公共投資100兆円上積み論。なおざりの財源論議。配分見直しの視点欠く |
11.28 NM3 |
シリーズ |
経済改革研究会 平岩研 財政 公共事業 |
|
1993 |
11.28 |
「輸入米備蓄」制度導入も。農水省、食管制度改正を検討。コメ部分開放に備え |
11.29 SM1 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.28 |
6割が連立政権評価。政策面で不安の声も。時事通信世論調査 |
11.29 SM3 |
世論調査 |
連立政権 政治改革 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.28 |
7%で100万、10%で175万増。住宅の消費税据え置きを住団れんが署名活動開始 |
11.28 TM3 |
|
土地住宅 消費税 税制 住宅生産団体連合会 |
|
1993 |
11.28 |
コメ部分開放、「国会決議に抵触せず」。武村官房長官が示す |
11.29 AM3 YM1 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.28 |
育児休業中の本人健保料免除。厚生省方針 |
11.29 YM3 |
|
厚生省 医療 雇用労働 組合健保 育児休業 |
|
1993 |
11.28 |
建設省、来春、街づくり基金設立を要請。都道府県、政令市に通達 |
11.28 NM25 |
|
建設省 地方財政 街づくり基金 地域活性化 補助金 地方債 |
|
1993 |
11.28 |
公的年金の給付変更、7割が柔軟。負担増抑制を前提に。総理府調査 |
11.29 AM3 YM1 NM38 SM1 |
世論調査 |
年金 総理府 |
|
1993 |
11.28 |
公費助成試算、“恩恵”群抜く日本新党。既成政党では社党高く |
11.28 MM2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 政党助成 日本新党 社会党 |
|
1993 |
11.28 |
厚生省、3月から新薬承認過程を一部公開。臨床成績や副作用。“密室”批判に対応 |
11.28 TM1 |
|
医療 情報公開 透明性 医薬品 中央薬事審議会 規制 |
|
1993 |
11.28 |
食管法改正は不可避。政府判断 |
11.28 AM1 |
|
農政 こめ 食管制度 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
11.28 |
地方の負債88兆円。10兆円以上の増加。93年度末の自治省推計 |
11.28 NM1 |
|
地方財政 地方債 自治省 税収不足 |
|
1993 |
11.28 |
地方分権に国民的な議論を。関西経済連合会会長・宇野收
(波動) |
11.28 NM25 |
宇野收関経連会長 |
地方分権 行革審 細川内閣 |
|
1993 |
11.28 |
痴ほう老人対策作り急ぐ。厚生省が検討会、94年5月メドに報告書 |
11.28 NM31 |
|
医療 痴ほう性老人医療 厚生省 高齢化 |
|
1993 |
11.28 |
日露戦争から延々90年、塩専売制を95年度にも幕。たばこ審、自由化拡大答申へ |
11.28 TM1 SM1 |
|
塩専売制度 日本たばこ 民営化 たばこ事業等審議会 |
|
1993 |
11.28 |
入札制度「大改革」の号令出たけれど…。建設省内は異論続出。調査や研究「時間がない」。第三者機関「来年度ムリ」。組織改革「間に合わず…」。処分強化「中小企業は…」 |
11.28 YM27 |
|
公共事業 入札 建設省 ゼネコン汚職 規制 |
|
1993 |
11.28 |
比例代表、ブロック制に含み。武村氏、骨格修正に柔軟姿勢 |
11.29 SM3 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.28 |
来春公立高校入試、推進入学が拡大。全校実施県、倍に。「傾斜配点」も20都府県。「個性重視」新要領に対応。毎日新聞全国調査 |
11.29 MM1 |
|
教育改革 高校入試制度 偏差値 推薦入学制度 |
|
1993 |
11.29 |
(言近意遠)地方分権の推進。自主財源確保が必要。都市間を結ぶ交通網整備を。平松守彦<大分県知事> |
11.29 YM18 |
平松守彦大分県知事 |
地方分権 地方財政 補助金 道路整備 公共事業 |
|
1993 |
11.29 |
(地域自立の条件
第2部中央依存シンドローム@)重要ポスト、省庁頼み。「補助金付き」幻想を追う |
11.29 NM1 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 補助金 官僚 天下り |
|
1993 |
11.29 |
「企業献金廃止を」69社。主要100社アンケート、透明化要望目立つ |
11.29 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 透明性 |
|
1993 |
11.29 |
「消費税上げ時期、減税法案に明記」。政府首脳考え示す |
11.30 AM3 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
11.29 |
30年前の改修計画、やっと動き出す。練馬・石神井川の拡幅、驚く流域住民は反対運動。「はんらんもしていないのに」。「100世帯」の用地買収へ。都は近く測量予定 |
11.29 MM22 |
|
東京都 地方 住民運動 都市計画 河川整備 環境 |
|
1993 |
11.29 |
93年宣言見送りも。社党、中執懇で結論出ず |
11.30 TM2 |
|
社会党 自衛隊 連立与党 |
|
1993 |
11.29 |
JR東日本株、一時38万9000円。引けは40万円維持。投資家の心理、一段と弱気に |
11.30 NM3 |
|
JR JR株 JR東日本株 株価 金融 |
|
1993 |
11.29 |
ねじれ複雑、自衛隊法改正案。熱意乏しい与党VS「妥協案も」自民。今国会不成立の可能性も |
11.29 MM3 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 連立与党 自民党 |
|
1993 |
11.29 |
コメ最終決断近い。官房長官認識 |
11.29 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.29 |
運輸省、規制緩和リスト400項目提出へ |
11.30 AM2 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 |
|
1993 |
11.29 |
株、終値は1万6078円。東証、年初来の安値を更新 |
11.30 AM1 |
|
株価 景気 東証 金融 |
|
1993 |
11.29 |
官房長官のコメ発言、外務省から批判や疑問 |
11.30 MM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 外務省 ガットウルグアイラウンド 武村正義官房長官 |
|
1993 |
11.29 |
環境基本法で設置が決まった中央環境審議会、委員80人が決まる |
11.30 MM3 |
|
環境基本法 中央環境審議会 環境庁 環境 規制 |
|
1993 |
11.29 |
簡保保険料上げ、郵政省方針。来春から。46年ぶり、10%幅か |
11.30 AM3 |
|
郵政 簡保 郵貯 郵政省 |
|
1993 |
11.29 |
規制緩和、雇用を創出。2000年時点で企業内失業1/3に。経済同友会分析、転職市場の整備提言 |
11.29 NM3 |
|
雇用労働 規制 経済同友会 |
|
1993 |
11.29 |
雇用調整実施企業、製造業では46%、7−9月。円高不況時上回る |
11.30 AM1 |
|
景気 雇用労働 雇用調整 |
|
1993 |
11.29 |
最少の市民負担で最大の市民福祉を。神戸市、「株式会社」の市政リストラ。市民の利害調整、若手が疑似体験 |
11.29 NM30,31 |
|
神戸市 地方公務員 総合調整 地方分権 地方財政 |
|
1993 |
11.29 |
細川政権下の94年度予算編成。防衛費伸びゼロの攻防。大蔵省、義務的経費で圧縮困難。防衛庁、AWACSの行方懸念。防衛産業、募る危機感、陳情に躍起 |
11.29 AM9 |
|
財政 94年度予算 防衛費 防衛庁 |
|
1993 |
11.29 |
財政審、93年度予算の国債整理基金への定率繰り入れの停止を承認 |
11.29 YE2 |
|
財政 財政審 93年度予算 国債整理基金 |
|
1993 |
11.29 |
参院の政治改革法案審議、公費助成、争点に。「総額309億円」根拠あいまい。使途報告の透明度低下 |
11.29 AM2 |
|
政治改革 国会審議 公費助成 政治資金 |
|
統計 修正政府案の政党への公費助成の内容 |
1993 |
11.29 |
産業構造審議会特別委、公共投資の追加提言。2000年までに80兆円 |
11.30 AM2 NM5 SM9 |
|
通産省 産業構造審議会 公共投資 公共事業 税制 社会資本整備 規制 |
|
1993 |
11.29 |
主要企業100社にアンケート、所得税減税は88社が要望。72社、「消費増税、後回しに」。景気回復、96社が「来夏以降」 |
11.29 AM1,8,9 |
|
景気 税制 所得税減税 消費税 経済成長率 財政 赤字国債 |
|
1993 |
11.29 |
首相直属の監視委、規制緩和で新設へ。勧告や命令の権限 |
11.29 YE1 |
|
規制 第3者機関 行政監視機関 機構定員 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.29 |
乗用車の割増消費税、法人特別税、94年度継続。税収不足で税調、大蔵省方針固める |
11.29 AM1 |
|
税制 政府税調 割増消費税 法人特別税 財政 税収不足 乗用車 |
|
1993 |
11.29 |
新生党に続々「○○調査会」。「族議員の再生か」。霞が関に警戒感 |
11.29 AM2 |
|
新生党 自民党 族議員 調査会 官僚 |
|
1993 |
11.29 |
整備新幹線計画見直しの行方は。財源など懸案先送り。ルート調査費は予算化。全線フル規格、大蔵抵抗 |
11.29 NM43S |
|
JR 整備新幹線 財政 大蔵省 |
|
1993 |
11.29 |
製造業の税負担、10年ぶりに低水準。92年度、売上高比で2.4% |
11.29 NM3 |
|
法人税 法人事業税 財政 景気 バブル崩壊 |
|
1993 |
11.29 |
大蔵省、JT株売却見送り |
11.30 NM1 SM9 AM1 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1993 |
11.29 |
転作奨励補助金、27億円不適正使用。会計検査院、農水省に改善求める |
11.29 YE14 |
|
農政 こめ 転作奨励金 会計検査院 財政 農水省 補助金 |
|
1993 |
11.29 |
登校拒否、小学校の場合、「原因は学校に」と児童・「家庭に」と学校・「本人に」と家庭。三者三様の回答。文部省調査 |
11.30 AM1,30 SM1 NM38 |
|
教育 登校拒否 文部省 |
|
1993 |
11.29 |
都の「廃棄物処理手数料」、来年度から引き上げへ |
11.30 MM1 |
|
東京都 地方財政 ごみ 環境 廃棄物処理手数料 |
|
1993 |
11.29 |
都の朝礼暮改に怒り。ごみ袋問題、先進地江東区議会が抗議 |
11.29 TE8 |
|
東京都 江東区議会 ごみ 環境 規制 地方 |
|
1993 |
11.29 |
豆腐にも品質表示。農水省、5品目(ウーロン茶飲料、漬物、豆腐、納豆など)義務付けへ |
11.29 NE14 |
|
検査検定 規制 品質表示基準制度 農水省 消費者 |
|
1993 |
11.29 |
武蔵野市のマンション建設の「負担金」訴訟、市が和解案受け入れ。地主に2300万円返却決める |
11.30 MM27 |
|
武蔵野市マンション負担金訴訟 地方財政 土地 東京高裁 裁判 |
|
1993 |
11.29 |
郵便値上げは1月24日から。封書80円はがき50円。郵政審、諮問通り答申 |
11.30 NM38 AM3 SM1 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 郵政審議会 規制 国民生活 |
|
1993 |
11.29 |
連立与党に政治改革本部 |
11.29 NE2 AE1 |
|
政治改革 連立与党 |
|
1993 |
11.30 |
(官僚批判の方法)編集委員・阿部重夫。虫眼鏡リアリズムで刺す。イメージより細部を問え |
11.30 NE3 |
|
官僚 細川護煕首相 ゼネコン汚職 税制 |
|
1993 |
11.30 |
(財政投融資 50兆円の行方 上)危険な運用。貸出先に巨額の欠損金。一般会計の隠れ借金にも |
11.30 AM11 |
シリーズ |
財政 財投 隠れ借金 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.30 |
(地域自立の条件
第2部中央依存シンドロームA)威を借り、威を恐れ。住民は二の次、事なかれ主義 |
11.30 NM33 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 土地 地価監視区域制度 規制 パイロット自治体 |
|
1993 |
11.30 |
「アクセス」受容なら食管法改正が必要。畑英農水相 |
12.01 YM6 |
|
農政 こめ 貿易規制 畑英次郎農水相 食管制度 |
|
1993 |
11.30 |
「コメは自給」。首相が答弁 |
12.01 AM1 |
|
農政 こめ 細川護煕首相 貿易規制 |
|
1993 |
11.30 |
93年度第2次補正予算案、7087億円増額決定。財投2820億円追加 |
11.30 NE1 YE2 TE1 |
|
財政 93年度補正予算 財投 |
|
1993 |
11.30 |
93年度第2次補正予算案、審議入り |
11.30 NM1 |
|
財政 93年度補正予算 国会審議 |
|
1993 |
11.30 |
MK、値下げで商品配布へ。最高10万円の無料乗車券。従業員の妻動員。早くも物議 |
11.30 TE10 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 MKタクシー 公共料金 |
|
1993 |
11.30 |
コメ関税化、与党議連が反対決議。首相に申し入れ。部分開放も拒む |
11.30 NE3 TE2 |
|
農政 連立与党 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 関税化 細川護煕首相 |
|
1993 |
11.30 |
コメ関税化猶予を明記。ラウンド、農業分野の議長案に。日米交渉合意受け |
12.01 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 日米 |
|
1993 |
11.30 |
コメ緊急輸入差益、農業共済金財源に。農水省決定 |
11.30 NE3 |
|
農政 こめ 補助金 凶作 農水省 |
|
1993 |
11.30 |
コメ部分開放、上原国土庁長官が理解。「国際協調も考えねば」 |
11.30 TE2 |
|
農政 こめ 上原康助国土庁長官 貿易規制 |
|
1993 |
11.30 |
プルトニウム利用の安全性に“お墨付き”。原子力安全白書、2年連続で力点 |
11.30 SE2 |
|
エネルギー 原子力安全白書 プルトニウム 核燃料サイクル |
|
1993 |
11.30 |
株価は政治の無策を糾弾している (社説) |
11.30 NM2 |
社説 |
株価 金融 連立与党 財政 景気 94年度予算 |
|
1993 |
11.30 |
企業リストラに、土地譲渡課税を緩和。緊急会議、蔵相・通産相が合意 |
11.30 TE1 NE1 |
|
土地 大蔵省 通産相 規制 リストラ |
|
1993 |
11.30 |
規制緩和という名の規制 (社説) |
12.01 NM2 |
社説 |
規制 消費者 |
|
1993 |
11.30 |
金融機関不良債権、処理促進へ公的資金。政府、トップ引責条件に検討。不況脱出の“切り札”に |
11.30 TE1 |
|
景気 金融 規制 公的資金 不良債権 銀行 バブル崩壊 |
|
1993 |
11.30 |
景気対策、早急に。自社株保有緩和に前向き。首相意向表明 |
12.01 NM1 |
|
景気 細川護煕首相 税制 自社株保有 産業構造審議会 |
|
1993 |
11.30 |
原子力施設の情報公開、川崎市と2社1大学が要綱策定。報告義務、立ち入り調査盛る |
12.01 TM3 |
|
川崎市 情報公開 原子力施設 地方 |
|
1993 |
11.30 |
雇用助成、新たに10業種 |
12.01 AM3 |
|
雇用労働 雇用調整助成金 労働省 補助金 |
|
1993 |
11.30 |
公共工事一般入札、94年度から正式導入。中小工事、公募型の指名に。審査結果も公表。中建審小委改革案骨子まとまる |
12.01 YM1 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 中央建設業審議会 |
|
1993 |
11.30 |
公正・平等・公平な税制が必要。成熟社会のあるべき姿を考え。加藤寛慶大教授
(正論) |
11.30 SM12 |
加藤寛慶大教授 |
政府税調 税制 不公平税制是正 高齢化 消費税 財政 |
|
1993 |
11.30 |
行革と規制緩和の監視で第3者機関を設置。政府方針 |
12.01 TM2 |
|
行革 規制 監視機関 審議会 総合調整 機構定員 |
|
1993 |
11.30 |
行政情報公開法制定へ推進機関を新設。政府、来春にも |
11.30 NM2 |
|
情報公開 |
|
1993 |
11.30 |
香川県工事、一般競争入札でやり直したら…。落札価格2億円余安く |
12.01 AM31 |
|
香川県 公共事業 入札 地方財政 |
|
1993 |
11.30 |
財政改革、強力に。藤井蔵相、衆院本会議で財政演説 |
11.30 NE2 |
|
財政 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
11.30 |
財投金利3%台に。来月下旬に実施 |
11.30 NE1 |
|
金融 財政 財投 金利 大蔵省 |
|
1993 |
11.30 |
鹿児島県の一部中学で業者テスト利用。文部省、県教委を厳重指導の方針 |
12.01 NM38 |
|
文部省 教育 業者テスト 鹿児島県 地方 進路指導 |
|
1993 |
11.30 |
失業率、上昇続き2.7%。10月、有効求人減り、0.67倍。雇用悪化で初の閣僚会合 |
11.30 TE1 |
|
雇用労働 景気 失業率 |
|
1993 |
11.30 |
首相、1月減税に強い意欲。コメ、近く最終答申。本会議答弁 |
12.01 NM1 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 農政 こめ 貿易規制 政府税調 |
|
1993 |
11.30 |
所得減税、結論急ぐ。景気対策、閣僚懇で一致 |
11.30 NE1 |
|
税制 所得税減税 景気 連立与党 財政 赤字国債 |
|
1993 |
11.30 |
所得税10.5%減額。2次補正後見積もり |
12.01 NM5 |
|
所得税減税 財政 税制 93年度補正予算 |
|
1993 |
11.30 |
消費税上げ先送り。所得減税、1月実施。政府・与党大勢に。財源は赤字国債 |
11.30 NM1 |
|
財政 税制 所得税減税 消費税 赤字国債 |
|
1993 |
11.30 |
情報公開法制定へ審議会。政府、来春にも設置方針 |
12.01 AM3 YM2 NM2 |
|
情報公開法 審議会 総合調整 行革 総務庁 |
|
1993 |
11.30 |
政治改革法案、年内成立は困難に。補正審議、衆院4日間で合意 |
12.01 NM1 |
|
政治改革 国会審議 93年度補正予算 財政 |
|
1993 |
11.30 |
生活関連事業は地方単独実施を。自治相表明 |
11.30 NE2 |
|
公共事業 地方財政 佐藤観樹自治相 地方分権 |
|
1993 |
11.30 |
地方交付税の不足分、1兆6675億円を資金運用部から借り入れ |
11.30 NE2 |
|
地方財政 地方交付税 税収不足 |
|
1993 |
11.30 |
電気通信事業の「試験サービス」、認可制度を廃止。郵政省発表 |
12.01 NM7 YM9 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 試験サービス認可 |
|
1993 |
11.30 |
都、冷蔵庫のフロン回収。94年度から。粗大ゴミの約2万台。約1億円予算要求 |
12.01 AM1 |
|
東京都 ごみ 環境 フロン 規制 地方財政 |
|
1993 |
11.30 |
日本の先行く韓国の情報公開。慶応大学院生・韓圭寅 (論壇) |
11.30 AM5 |
投稿 |
情報公開 海外事情 韓国 |
|
1993 |
11.30 |
幕張新都心の住宅PR。千葉県企業庁と事業者6団体、来春拠点を設置 |
11.30 NM33 |
|
幕張新都心 住宅 千葉県 地方 都市計画 |
|
1993 |
11.30 |
卵投げ売り、養鶏産業悲鳴。増産体質のカラ破れず安値更新確実。ゆがんだ保護策、裏目に (NEWS追跡) |
11.30 NE2 |
|
養鶏産業 物価 独禁法 規制 農政 農水省 |
|
1993 |
12.01 |
(「連立」回り舞台
23)官僚制度改革。政治家進出に不安感。霞が関震わす「小沢構想」 |
12.01 AM7 |
シリーズ |
官僚 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
統計 「小沢構想」についての各省庁幹部のコメント |
1993 |
12.01 |
(財政投融資 50兆円の行方 中)PKO。株価対策のツケ重荷に。価格低迷で赤字増の恐れ |
12.01 AM1 |
シリーズ |
財政 財投 株価 年金 郵貯 簡保 |
|
1993 |
12.01 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 4)住民本位の行政。権限譲られ地域密着 |
12.01 AM4 |
シリーズ |
地方分権 海外事情 北欧 権限移譲 住民参加 |
|
1993 |
12.01 |
2市1町にまたがる関西国際空港、働く場所で手当に差。各省庁が配慮を要請 |
12.01 AM30 |
|
関西新空港 出先機関 国家公務員 人事院 総合調整 |
|
1993 |
12.01 |
6兆円減税先行しても、94年度は0.5%成長。日本総研予測 |
12.02 TM7 |
|
税制 所得税減税 経済成長率 |
|
1993 |
12.01 |
94年度税制改正の土地税制緩和の柱、買い替え特例復活へ。事業用資産の一部 |
12.,01 YE1 |
|
土地 税制 規制 買い替え特例制度 大蔵省 |
|
1993 |
12.01 |
MKタクシー値下げ始まる |
12.01 AE14 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 MKタクシー |
|
1993 |
12.01 |
PL制度報告案、欠陥の定義厳しく。「企業寄り」と反発も |
12.02 AM3 |
|
製造物責任制度 国民生活審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
12.01 |
あくど過ぎるカラ献金脱税 (社説) |
12.01 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 税制 脱税 |
|
1993 |
12.01 |
コメ市場開放問題、連立亀裂はらみ反発増幅。社党、強硬市政の裏に孤立感。自民、自社連携の動きも浮上 (時時刻刻) |
12.01 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 社会党 自民党 |
|
1993 |
12.01 |
コメ問題、連立維持優先で対応。久保社会党書記長が明言 |
12.01 TE3 |
|
久保亘社会党書記長 連立与党 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.01 |
ディーゼル車改良、きょうから義務化。窒素酸化物削減計画の柱。猶予機関内に車種転換義務 |
12.01 MM3 AM1 |
|
環境 規制 ディーゼル車 窒素酸化物 公害 |
|
1993 |
12.01 |
ヤミ手当の廃止、「看護婦が辞めてしまう」。「正月出勤や深夜車代」。全医労が反対声明 |
12.02 TM25 |
|
医療 看護婦不足 雇用労働 国立病院 国家公務員 厚生省 |
|
1993 |
12.01 |
旧国鉄汐留駅跡“処分”先送り。事業団債再算定、地価下落で難航。バブル崩壊、構想危ぶむ声 |
12.01 AM1 |
|
JR 国鉄跡地 国鉄清算事業団 土地 バブル崩壊 国鉄債務 |
|
1993 |
12.01 |
圏央道都内ルートが着工。青梅IC予定地、反対派の姿なく |
12.02 MM3 |
|
圏央道 道路整備 住民運動 東京都 都市計画 日本道路公団 |
|
1993 |
12.01 |
公共事業計画、省庁横断で。国土庁研究会が報告案。交通・排水処理や都市再生。「縦割り」是正提言 |
12.02 NM5 |
|
公共事業 総合調整 国土庁 国土開発 |
|
1993 |
12.01 |
厚生年金改革2案を提示。連立与党の座長私案 |
12.01 TE1 |
|
連立与党 年金 厚生年金 |
|
1993 |
12.01 |
国会移転問題と地方分権は両輪。首相、国会等移転調査会で積極姿勢 |
12.01 NE1 |
|
遷都 地方分権 国会等移転調査会 省庁移転 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.01 |
国会等移転調査会、来春から全国で公聴会 |
12.02 AM7 NM5 SM9 |
|
遷都 国会等移転調査会 省庁移転 地方分権 地方分散 |
|
1993 |
12.01 |
国立病院の定員外職員、厚生省、1800人削減へ。組合側反発 |
12.02 AM30 MM27 NM38 |
|
厚生省 医療 国立病院 定員管理 機構定員 雇用労働 |
|
1993 |
12.01 |
時限立法で土地税制緩和。譲渡益課税など。取引活性化狙い。94年度の税制改正で政府検討 |
12.02 MM1 |
|
税制 土地 規制 |
|
1993 |
12.01 |
自民党税調が意見聴取を開始。党政調各部会から |
12.02 AM7 |
|
税制 自民党税調 |
|
1993 |
12.01 |
食管制度下の自給政策。自由化拒否は一部の独占許す。統制はガット違反。コメ取引に新規参入を。輸出補助金が元凶 |
12.01 MM4 |
|
食管制度 農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農協 国際化 |
|
1993 |
12.01 |
政府・連立与党、政治改革法案、年内成立を断念。国会会期を延長。日数の幅を検討 |
12.02 AM1 |
|
政治改革 連立与党 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.01 |
税収累計10月末4.4%増。伸びなお低水準 |
12.02 NM5 TM7 YM7 SM9 |
|
財政 税収不足 税制 |
|
1993 |
12.01 |
石油製品など規制緩和。国際支援で安定供給。LPG国家備蓄創設。エネルギー政策見直し、調査会小委中間報告 |
12.02 YM7 |
|
エネルギー 規制 総合エネルギー調査 経済協力 LPG国家備蓄 |
|
1993 |
12.01 |
大口ガス料金、自由化を。総合エネルギー調査会中間報告、「売電」の推進促す |
12.02 NM5 |
|
ガス料金 エネルギー 規制 公共料金 総合エネルギー調査会 |
|
1993 |
12.01 |
大昭和の裏献金、「国会議員らに3千万円」。宮城前知事、参院補選対策で配る? |
12.01 ME9 |
|
政治改革 政治献金 大昭和製紙疑惑 本間俊太郎前宮城県知事 |
|
1993 |
12.01 |
中西防衛庁長官、憲法の見直し主張。具体的条項には触れず |
12.02 AM1 |
|
中西啓介防衛庁長官 憲法 国際協力 自衛隊 PKO |
|
1993 |
12.01 |
中野区教育委員準公選制度廃止確実に。区議会、条例案可決へ |
12.02 AM1,27,30 TM23 |
|
教育 中野区教育委員準公選制度 地方条例 地方分権 |
|
1993 |
12.01 |
賃金補てん、育児休業に25%支給。働く高齢者も同率。中央職業安定審議会部会最終報告 |
12.01 AM1 |
|
雇用労働 中央職業安定審議会 高齢化 育児休業 |
|
1993 |
12.01 |
田淵野村証券相談役の首相公邸訪問、官房長官「知らず」 |
12.01 NE1 |
|
細川護煕首相 武村正義官房長官 細川内閣 連立政権 |
|
1993 |
12.01 |
都、「ゴミ、半透明袋意外も収集」。朝令暮改に不満や反発 |
12.01 NE15 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 地方 |
|
1993 |
12.01 |
土地税制緩和を検討。衆院予算委で首相が答弁。証券税制では慎重 |
12.01 NE1 |
|
税制 土地 証券 細川護煕首相 規制 |
|
1993 |
12.01 |
半透明ごみ袋での収集、計画通り本格実施。都議会、知事が所信表明 |
12.02 TM23 |
|
東京都 地方 環境 ごみ 規制 鈴木俊一都知事 |
|
1993 |
12.01 |
民間天気予報、95年春、開放。きめ細かく、より具体的に地域密着の情報提供 |
12.01 ME2 |
|
規制 資格検定 気象情報ビジネス 気象業務法 |
|
1993 |
12.01 |
郵便料金値上げ容認が大勢。物価安定政策会議 |
12.02 NM5 |
|
郵便料金 規制 公共料金 物価安定政策会議 行政サービス |
|
1993 |
12.01 |
予算編成年内に。首相が強調。コメ開放、譲歩示唆 |
12.02 AM1,7 NM1 YM1 |
|
細川護煕首相 財政 94年度予算 こめ 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.01 |
連立与党、「部分年金制」導入で調整。60歳代前半の所得支え |
12.01 NM7 AM2 |
|
年金 連立与党 厚生年金 |
|
1993 |
12.01 |
労働時間、週44時間まで。改正労基法の政省令案諮問。40時間移行の猶予措置。休日割増アップ |
12.02 YM1 AM3 |
|
雇用労働 時短 労働省 40時間労働 |
|
1993 |
12.02 |
(財政投融資 50兆円の行方 下)天下り。大蔵頂点、政府系へ続々。自主運用で権限拡張も |
12.02 AM11 |
シリーズ |
大蔵省 天下り 財政 財投 政府系金融機関 金融 規制 |
|
1993 |
12.02 |
(地域自立の条件
第2部中央依存シンドロームC)権限譲り受けても…。福祉サービス、持て余し返上 |
12.02 NM23 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 老人保健福祉計画 |
|
1993 |
12.02 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 5)汚職防止研究所。指針作り公務員指導 |
12.02 AM4 |
シリーズ |
地方分権 海外事情 北欧 公務員汚職 地方財政 スウェーデン |
|
1993 |
12.02 |
「エネルギー」は民間主導で (社説) |
12.02 AM2 |
社説 |
エネルギー 総合エネルギー調査会 規制 公共料金 通産省 |
|
1993 |
12.02 |
「社民・リベラル」結集。社党、94年運動方針案決める。細川政権の本格化目指す |
12.03 MM2 AM7 |
|
社会党 連立与党 連立政権 政治改革 |
|
1993 |
12.02 |
「障害者もっと教職員に」。極端に悪い採用率。労働省が文部省にアピール |
12.02 YE18 |
|
教育 障害者雇用 労働省 文部省 障害者教職員 |
|
1993 |
12.02 |
「透明性確保」結論出ず。中建審特別委、入札改革の骨子判明 |
12.03 AM3 |
|
中央建設業審議会 公共事業 入札 透明性 日米建設協議 |
|
1993 |
12.02 |
94年度の財源不足、9兆円。税収は58兆3000億円。大蔵省見通し |
12.03 AM3 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1993 |
12.02 |
OECD審査報告、日本の成長率下方修正、93年ゼロ、94年1.4% |
12.03 NM5 YM7 |
|
OECD 経済成長率 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 景気 税制 |
|
1993 |
12.02 |
だれのためのPL制度導入か (社説) |
12.02 TM4 |
社説 |
製造物責任制度 消費者 国民生活審議会 規制 |
|
1993 |
12.02 |
愛知防衛庁長官、PKO法の見直しに慎重 |
12.03 TE1 |
|
防衛 愛知和男防衛庁長官 国際協力 PKO |
|
1993 |
12.02 |
家賃平均18%来春値上げ、公社住宅で都方針。修繕せぬのに修繕費理由なんて。前回覚書タテに住民抵抗へ |
12.02 TE9 |
|
土地住宅 都営住宅 東京都 地方財政 |
|
1993 |
12.02 |
緊急経済対策骨格固まる。6兆円超す所得税減税先行。消費税上げ、幅、時期盛り込まず |
12.03 TM1 |
|
経済 景気 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.02 |
景気対策、7日にも。所得税減税を先行、土地流動化も盛る。政府・与党一致 |
12.02 NE1 AE1 TE1 |
|
景気 税制 所得税減税 土地 規制 |
|
1993 |
12.02 |
経済改革研に不満。与党、景気対策言及を批判 |
12.03 NM2 |
|
経済改革研究会 景気 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.02 |
減税「中堅優先」が49%。消費税上げ一体、反対65%。読売新聞世論調査 |
12.02 YM1,15 |
世論調査 |
税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.02 |
国際航空券を安く。割引運賃から最大30%引き。運輸省、94年4月導入。価格、格安券に近く |
12.02 NM7 |
|
運輸省 運輸 規制 国際航空運賃 |
|
1993 |
12.02 |
児童・生徒の減少でふえる「空き教室」。全国で5万2千にも |
12.02 MM17 |
|
教育 空き教室 文部省 |
|
1993 |
12.02 |
持ち家融資に9万8667円。住宅金庫申し込み。低金利で高水準 |
12.03 NM5 |
|
住宅 住宅金融公庫 |
|
1993 |
12.02 |
自衛隊法改正案の今国会成立困難に |
12.03 NM2 |
|
自衛隊法 危機管理 防衛 連立与党 |
|
1993 |
12.02 |
新景気対策、減税の財源で綱引き。与党と大蔵が対立 |
12.03 MM9 |
|
景気 税制 財政 所得税減税 94年度予算 総合調整 大蔵省 連立与党 消費税 赤字国債 |
|
1993 |
12.02 |
中西防衛庁長官が辞任。「憲法発言」で引責。後任に愛知氏決定。空転の予算委は再開へ |
12.03 AM1,2 NM1 |
|
中西啓介防衛庁長官 細川内閣 連立与党 憲法 防衛 国際協力 |
|
1993 |
12.02 |
中野区の教育委員準公選廃止の動きに動揺と反発。主婦や連絡会、存続へ署名運動。緊急集会も開く |
12.03 TM21 |
|
中野区教育委員準公選 教育 地方分権 住民運動 |
|
1993 |
12.02 |
農水省、24品目関税化へ規制法令を改正する方針 |
12.02 YE2 |
|
農水省 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.02 |
賠償請求機関20年。対象範囲広く認定。PL制度法制審報告案 |
12.02 TE2 |
|
法制審議会 製造物責任制度 消費者 規制 |
|
1993 |
12.02 |
平岩研の最終報告、当面の景気策盛り込み決定。5兆円上回る減税。通信分野に投資も |
12.02 AE1 ME1 NE1 |
|
経済改革研究会 平岩研 景気 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.02 |
並立制修正案で毎日新聞試算。分裂しても与党過半数。3分裂なら自民。1票の格差、2.30倍。小選挙区増、与党に有利 |
12.03 MM1,3,22 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 連立与党 自民党 選挙制度 1票格差 |
|
1993 |
12.02 |
保育所制度見直し、高まる懸念の声。負担増や公私の格差拡大…。私立は運営に影響も |
12.02 MM16 |
|
厚生省 自治省 保育制度 母子福祉 地方財政 補助金 |
|
1993 |
12.02 |
来年度予算への注文。変化に即した防衛政策を (社説) |
12.02 NM2 |
社説 |
防衛 財政 94年度予算 防衛庁 国際協力 |
|
1993 |
12.03 |
(地方分権の実験 北欧からの報告 6)もっと権限を。関心高めた住民投票 |
12.03 AM4 |
|
地方分権 権限移譲 スウェーデン 海外事情 北欧 |
|
1993 |
12.03 |
「コメ決断時期迫る」武村官房長官述べる |
12.04 YM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.03 |
「現憲法を尊重し擁護」。中西発言、細川首相が陳謝。衆院予算委、審議を再開 |
12.03 TE1 AE1 |
|
中西啓介防衛庁長官 憲法 防衛 細川護煕首相 国際協力 |
|
1993 |
12.03 |
PL制度、生活審が導入答申へ。「推定規定」盛り込まず。原因究明、紛争処理、第3者機関を整備 |
12.04 AM3,11 NM4 |
|
製造物責任制度 国民生活審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
12.03 |
いまこそ自治体の総点検を (社説) |
12.03 TM6 |
社説 |
地方分権 権限移譲 住民参加 地方公務員不祥事 オンブズマン制度 政治改革 |
|
1993 |
12.03 |
コメ作況、75より悪化。畑農水相が最終的見通し |
12.04 NM5 |
|
農政 こめ 作況指数 凶作 畑英次郎農水相 |
|
1993 |
12.03 |
コメ部分開放案、民社も反対方針決める |
12.04 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 民社党 |
|
1993 |
12.03 |
加工用米産米、主食用に。1万4千万トン分。農水省明らかに |
12.03 AE1 |
|
凶作 農政 こめ 農水省 |
|
1993 |
12.03 |
外国弁護士と共同事業。日弁連が規制緩和で基本方針 |
12.04 TM3 SM1 |
|
外国弁護士 資格検定 規制 日弁連 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.03 |
外国弁護士の参入、「相互主義」を撤廃。国内で共同事業を認める。政府、新ラウンドで表明へ |
12.04 AM3 |
|
外国弁護士 資格検定 規制 国際化 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.03 |
給食費の患者負担、日医が反対表明。医療の重要な一環 |
12.04 YM2 MM3 |
|
医療 日本医師会 医療保険審議会 給食費 |
|
1993 |
12.03 |
教科書検定制度「見直すべきだ」。文部省元幹部が“自省”、衆院文教委で強調 |
12.04 AM2 |
|
教育 教科書検定 文部省 規制 文部行政 |
|
1993 |
12.03 |
月内に減反緩和策。首相、完全自給の維持強調 |
10.04 SM1 |
|
農政 こめ 減反 細川護煕首相 貿易規制 |
|
1993 |
12.03 |
公益法人の課税強化。使途不明金には制裁税も。94年度改正で政府検討 |
12.04 SM1 AM2 |
|
税制 公益法人 不公平税制是正 政府税調 |
|
1993 |
12.03 |
国連安保理改革、作業部会設置を決議。1月に初会合。日独常任理入りへ一歩 |
12.04 NE1,2 |
|
国連安保理 国際協力 |
|
1993 |
12.03 |
今年度マイナス成長の可能性も。経企庁次官見通し |
12.04 YM7 |
|
経済成長率 景気 経企庁 |
|
1993 |
12.03 |
最低年金受給者と消費税。鹿児島経済大教授・染谷俶子
(論壇) |
12.03 AM5 |
染谷俶子鹿児島経済大教授 |
年金 消費税 景気 税制 高齢化 |
|
1993 |
12.03 |
使途不明金の課税強化。高率法人税上乗せ。政府、94年度改正で検討。公益法人の軽減税率上げも |
12.03 NM5 |
|
税制 不公平税制是正 公益法人 法人税 直間比率是正 |
|
1993 |
12.03 |
自民、「補正」組み替え要求へ。「景気対策と一括処理を」 |
12.03 NE1 |
|
財政 93年度補正予算 景気 自民党 |
|
1993 |
12.03 |
首相「生活環境に重点」。公共事業の配分見直しに意欲 |
12.04 MM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.03 |
住宅金融公庫貸付金利、0.15−0.3%下げ発表 |
12.03 NE2 |
|
住宅 住宅金融公庫 金利 金融 |
|
1993 |
12.03 |
準公選廃止「望ましい方向」。赤松文相 |
12.03 TE10 |
|
中野区教育委員準公選 教育 地方分権 赤松良子文相 |
|
1993 |
12.03 |
新景気対策は「補正」成立後に。政府筋見通し |
12.03 NE1 |
|
景気 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.03 |
成田第2ターミナル、開業1周年、倍増テナント低空飛行。滑走路1本、乗客増えず、売り上げ45%減。公団、9年ぶり赤字 |
12.03 NE19 |
|
成田空港 新東京国際空港公団 特殊法人 空港整備 |
|
1993 |
12.03 |
政府税調、増減税一体を確認。減税先行は容認も |
12.04 NM5 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.03 |
戦後最長の不況確実。93年度、19年ぶりマイナス成長。94年度、減税効果薄で1%前後。主な民間機関の予測 |
12.04 AM11 |
|
経済成長率 景気 所得税減税 雇用労働 消費者 |
|
統計 主な民間機関の予測 |
1993 |
12.03 |
第二電電社長に郵政OB奥山氏 |
12.03 AE2 |
|
天下り 国家公務員 郵政省 郵政 規制 電気通信事業 第2電電 |
|
1993 |
12.03 |
地下室、容積率対象外に。建設省、建設促進へ規制緩和 |
12.03 NM1 |
|
建設省 規制 建築基準法 地下室容積率 |
|
1993 |
12.03 |
地方税収不足1兆6000億円に。自治省93年度見通し |
12.04 AM2 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1993 |
12.03 |
追加景気策、先送り。政府・与党、補正予算成立を優先 |
12.04 YM1,2 |
|
景気 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.03 |
東京都の94年度税収見積もり、7年ぶり4兆円割れ。一般会計も7兆円切る |
12.03 NM23 |
|
東京都 地方財政 税収不足 94年度予算 |
|
1993 |
12.03 |
米での証券引き受け、住友銀行が認可申請 |
12.03 NE2 |
|
金融 規制 住友銀行 証券引き受け業務 サンフランシスコ連邦準備銀行 |
|
1993 |
12.03 |
米財政赤字、「5年以内に」年間で1000億ドルに減少。財務副長官、思い切った見解。医療保険改革が前提 |
12.04 NE2 |
|
アメリカ 財政 財政赤字 医療保険 アルトマン米財務副長官 |
|
1993 |
12.03 |
補正予算組み替え動議、自民、10兆円規模要求。週明けに提出 |
12.04 NM2 AM7 |
|
財政 93年度補正予算 自民党 |
|
1993 |
12.03 |
名目5%成長でも9兆円の財源不足。94年度税収、大蔵省が試算 |
12.04 YM7 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1993 |
12.03 |
輸入主食米、2月から売却 |
12.03 NE1 |
|
農政 こめ流通 こめ 凶作 農水省 |
|
1993 |
12.03 |
郵便料金1月上げ、「経営のツケ」の見方も。設備投資行き過ぎ、人件費伸び上回る |
12.03 NM7 |
|
郵便料金 公共料金 郵政 郵便事業 規制 |
|
1993 |
12.03 |
郵便料金値上げに異議あり (社説) |
12.03 MM5 |
社説 |
郵便料金 公共料金 郵政 規制 郵便事業 |
|
1993 |
12.03 |
臨海副都心ビル賃料、都の“皮算用”大幅見直し。長い不況、相場ダウン。第3セクターと下げ幅など詰め。黒字転換、遅れは確実 |
12.04 YM31 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 景気 |
|
1993 |
12.04 |
(税制リフレッシュ 中期答申後の課題 10)独自財源削り、地方反発 |
12.04 YM7 |
シリーズ |
税制 地方財政 地方交付税 地方分権 地方消費税 |
|
統計 地方税収の中の間接税 |
1993 |
12.04 |
60−64歳に部分年金。厚生年金制度改正で厚相が意見表明 |
12.05 YM1 AM1 TM1 NM1 |
|
年金 厚生年金 大内啓伍厚相 |
|
1993 |
12.04 |
93年産政府管理米、総生産量の5割に。集荷激減、ヤミに流出 |
12.04 MM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 凶作 |
|
1993 |
12.04 |
94年度予算、一般歳出伸び2%台に。6年ぶり低水準。公共事業は4.3%増確保。大蔵省方針 |
12.04 NM1 |
|
財政 94年度予算 公共事業 大蔵省 税収不足 景気 |
|
1993 |
12.04 |
CATV育成、通信兼営促す。外資参入も自由化。郵政省、基本指針まとめる |
12.04 NM1 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 CATV 貿易規制 |
|
1993 |
12.04 |
コメの部分自由化は与党合意違反。大内厚相 |
12.05 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 大内啓伍厚相 連立与党 |
|
1993 |
12.04 |
コメ部分自由化、羽田外相が容認 |
12.05 YM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 羽田孜外相 連立与党 |
|
1993 |
12.04 |
ホーム老人の医療費、“出身”市町村が負担へ。厚生省検討 |
12.05 YM3 |
|
医療 老人医療 地方財政 厚生省 高齢化 |
|
1993 |
12.04 |
横田基地騒音訴訟、和解協議進まず。国側「飛行制限盛れぬ」 |
12.04 NM31 |
|
横田基地騒音訴訟 住民運動 東京高裁 防衛 環境 規制 |
|
1993 |
12.04 |
海外姉妹都市、1000件以上に。最多は米の318市 |
12.05 YM3 |
|
海外姉妹都市 地方 国際化 |
|
1993 |
12.04 |
関西空港、1億5000万円ムダ遣い。見込み着工、倉庫宙に。検査院が指摘 |
12.04 AM31 |
|
会計検査院 財政 関西新空港 空港整備 |
|
1993 |
12.04 |
減税は7、8兆円必要。消費税上げと離して。総合的な政策論議の場を。本間正明・大阪大学教授に聞く |
12.04 AM12 |
本間正明阪大教授 |
税制 財政 消費税 所得税減税 景気 細川政権 |
|
1993 |
12.04 |
減税規模は盛らず。福祉ビジョン作成。経済改革研最終報告案 |
12.04 NM1,5 |
|
経済改革研究会 平岩研 税制 所得税減税 福祉ビジョン |
|
1993 |
12.04 |
在日外国人に冷淡な日本人。「同じ権利は不要」20%。総理府の人権調査 |
12.05 AM3 MM2 |
|
差別 在日外国人 総理府 人権 |
|
1993 |
12.04 |
参入・価格規制を原則撤廃。流通・運送から調査。業種ごとに見直し。公取委研究会報告書固まる |
12.04 NM5 |
|
規制 公取委 運輸 流通 |
|
1993 |
12.04 |
山間地農家に所得補償。コメ部分開放対策に農水省検討。耕作放棄に歯止め。財政負担が問題に |
12.04 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 補助金 山間地農家 農水省 |
|
1993 |
12.04 |
首相はコメ開放の決意を内外に示せ (社説) |
12.04 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.04 |
住宅の買い替え特例上限、2億円に引き上げ。政府検討 |
12.05 MM1 |
|
土地住宅 景気 住宅買い替え特例制度 税制 |
|
1993 |
12.04 |
生活者重視の医療保険改革を (社説) |
12.04 AM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 細川内閣 |
|
1993 |
12.04 |
川崎市が景観条例。来秋メド、イメージ改善に |
12.04 NM27 |
|
川崎市 環境 規制 地方条例 景観条例 都市計画 |
|
1993 |
12.04 |
土地税制、条件付き緩和。政府税調、94年度税制改革に着手。減税、首相決断待ち |
12.04 YM1 |
|
税制 土地 規制 政府税調 所得税減税 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.04 |
病院給食費の患者負担導入。診療報酬引き上げ理由に1日800円の厚生省案、財政優先の改革に疑問。国民の議論深める努力を (記者の目) |
12.04 MM4 |
|
医療 給食費 診療報酬 医療保険審議会 厚生省 財政 |
|
1993 |
12.04 |
不良債権、拓銀、3年で3000億円処理へ。行員は5年で1000人削減 |
11.07 AM2 |
|
不良債権 金融 北海道拓殖銀行 バブル崩壊 |
|
1993 |
12.04 |
平岩研最終報告、「所得減税」など盛り込まず。与党の批判に配慮 |
12.05 MM3 YM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 税制 所得税減税 連立与党 |
|
1993 |
12.04 |
米国、着実に景気回復。先月の失業率、大幅改善 |
12.05 AM2 |
|
アメリカ 海外事情 景気 雇用労働 |
|
1993 |
12.04 |
法の裏付けない悲哀。東京都の男女差別苦情処理委、会社抵抗で「調整不能」
(現場から) |
12.04 TE10 |
|
男女差別 雇用労働 法律 東京都 |
|
1993 |
12.05 |
「航路標識」も公共事業に。大蔵・運輸省、方針決める |
12.05 NM3 |
|
大蔵省 運輸省 公共事業 航路標識 |
|
1993 |
12.05 |
「政治」新幹線はごめんだ (社説) |
12.05 AM2 |
社説 |
JR 整備新幹線 財政 地域活性化 国土開発 連立与党 |
|
1993 |
12.05 |
「談合の温床」工事完成保証人制、95年度の廃止目標盛る。「透明性確保」先送りも。中建審小委報告案骨子 |
12.05 AM3 |
|
公共事業 入札 談合 透明性 中央建設業審議会 建設省 |
|
1993 |
12.05 |
94年度地方税収見積もり、11年ぶりにマイナス |
12.05 NM1 |
|
地方財政 税収不足 |
|
1993 |
12.05 |
94年度予算、「隠れ借金」で赤字国債回避。国債整理基金定率繰り入れ、5年ぶりに停止へ |
12.06 MM3 |
|
財政 赤字国債 隠れ借金 国債整理基金 94年度予算 大蔵省 |
|
1993 |
12.05 |
これで消費者は救済されるか (社説) |
12.05 AM2 |
社説 |
製造物責任制度 消費者 規制 国民生活審議会 |
|
1993 |
12.05 |
インフルエンザワクチン、義務接種外れる。公衆衛生審部会答申案 |
12.05 AM3 |
|
予防接種 規制 医療 インフルエンザワクチン 公衆衛生審議会 |
|
1993 |
12.05 |
コメ開放、反対65%、容認18%。全参院議員対象に面接調査 |
12.05 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.05 |
コメ開放に伴い輸入に“直接取引”。農水省、同時売買入札制度導入の方針。品種など需要反映 |
12.05 NM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 農水省 |
|
1993 |
12.05 |
ミニ保有税今年度限り。土地取引沈静化で自治省 |
12.05 TM2 |
|
自治省 土地 税制 ミニ保有税 地価高騰 |
|
1993 |
12.05 |
韓国、コメ開放方針。関税化猶予10年を示す |
12.06 AM1 |
|
韓国 海外事情 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.05 |
経済改革研究会、大蔵省が強い難色示す公共投資増額問題で調整 |
12.06 NM1 |
|
経済改革研究会 平岩研 大蔵省 財政 公共事業 構造改革 |
|
1993 |
12.05 |
欠陥概念の定義に疑問残るPL審議 (社説) |
12.05 NM2 |
社説 |
製造物責任制度 消費者 国民生活審議会 規制 |
|
1993 |
12.05 |
厚生年金の保険料率2.5−3.0ポイント上げ。94年10月にも。厚生省検討、収支ひっ迫にらむ |
12.05 NM1 |
|
厚生年金 年金 厚生省 高齢化 |
|
1993 |
12.05 |
最低輸入量など満たせばコメ関税化を猶予。ラウンド農業分野、議長案提示へ。日米合意を満たす内容 |
12.06 AM1,2 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
12.05 |
私立学校への助成、全額、都道府県負担に。役割分担を明確化。交付税で削減分補う。大蔵省方針 |
12.05 NM3 |
|
大蔵省 財政 補助金 私学助成 地方財政 地方交付税 |
|
1993 |
12.05 |
自治体職員数最高に。土木・民生で大幅増。一般行政部門93年4月1日時点で。自治省、年度内に定数抑制の指針策定 |
12.05 NM25 |
|
地方公務員 自治省 定数削減 |
|
統計 自治体の一般行政部門職員数 都道府県の一般行政部門の職員数 |
1993 |
12.05 |
首相官邸と大蔵省、景気対策でミゾ。減税財源などネック。「消費税率」触れぬ首相側。予算編成時期でも相違 |
12.05 MM2 |
|
細川内閣 財政 景気 大蔵省 税制 消費税 94年度予算 |
|
1993 |
12.05 |
地方税の議論も深めよう (社説) |
12.05 NM2 |
社説 |
税制 地方財政 地方税 政府税調 地方分権 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.05 |
地方分権自らの手で。研究会や調査会、自治体に続々誕生 |
12.05 SM2 |
|
地方分権 地方財政 権限移譲 |
|
1993 |
12.05 |
並立制政府案、過半数確保に厳しさ。参院全議員に面接調査、与党の6人「反対票」。社党に根強い消極論 |
12.05 AM1,2,3,26,27 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 参議院議員 |
|
1993 |
12.05 |
米、金融自由化と反ダンピング規制の改定について日本・アジアを標的。「差別扱い」提案 |
12.07 AM9 |
|
アメリカ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 日米経済摩擦 金融規制 反ダンピング |
|
1993 |
12.06 |
(このテーマ聞きました)新潟入広瀬村村長・須佐昭三氏。農山村で都会人と交流。ふるさと再建の切り札 |
12.06 NM29 |
|
地域振興 新潟県入広瀬村 公共事業 地方財政 |
|
1993 |
12.06 |
(霞が関の岐路 公取委 下
独立性問われる「委員会」)大蔵出身者力握る。事務局の士気に影響も |
12.06 NM5 |
シリーズ |
大蔵省 天下り 機構定員 公取委 独禁法 規制 国家公務員 官僚 |
|
1993 |
12.06 |
(選挙制度改革インバビュー、西平重喜・上智大教授)問題多すぎる「並立制」。議論ない小選挙区「274」 |
12.06 TM2 |
西平重喜上智大教授 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
12.06 |
「一時払い養老保険」加入、大口は3月まで制限。駆け込み防止 |
12.06 AM3 |
|
金融 一時払い養老保険 |
|
1993 |
12.06 |
「景気策追加の予定はない」。首相が答弁 |
12.06 AE1 |
|
細川護煕首相 景気 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.06 |
「原発で地域振興」?市民、噴き出す。新増設巡り新たな動き |
12.06 NM28,29 |
|
原発 エネルギー 地域活性化 環境 規制 住民運動 |
|
1993 |
12.06 |
「減税先行、慎重に」。首相、衆院予算委で言明 |
12.07 NM1 |
|
税制 所得税減税 細川護煕首相 財政 |
|
1993 |
12.06 |
「不法滞在」理由に足立区が健康保険証交付を拒否。なぜもらえないの。フィリピン人女性、日本人の夫亡くし病苦の身で子育て。「生きていけない」あす提訴 |
12.06 ME11 |
|
外国人労働者 不法滞在 人権 国民健康保険 足立区 地方財政 医療 規制 |
|
1993 |
12.06 |
「部分年金」の支給水準、報酬比例部分のみ。厚生省検討 |
12.07 YM2 |
|
厚生省 年金 厚生年金 部分年金 |
|
1993 |
12.06 |
「平成不況直撃」で税収減。“財政優等生”東京23区、ケチケチ作戦。区議減らし提案。会議は午後…弁当台うかす。祭りはタレントぬき。経営改善本部を設置 |
12.06 TM19 |
|
地方財政 税収不足 東京23区 |
|
1993 |
12.06 |
93年度上期の農業所得、13.4%減。農水省まとめ、農家経済収支調査 |
12.06 NM3 |
|
農業所得 農水省 凶作 こめ 農政 |
|
1993 |
12.06 |
コメ「二枚舌」の決着へ。不信残すより真実告げるべき。編集委員・田勢康弘
(風見鶏) |
12.06 NM2 |
田勢康弘編集委員 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.06 |
コメ部分開放案、民社書記長は容認の見解 |
12.07 AM2 |
|
米沢隆民社党書記長 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.06 |
コメ問題で連立離脱も。社党書記長が厳しい認識 |
12.07 NM2 |
|
久保亘社会党書記長 農政 こめ 貿易規制 連立与党 |
|
1993 |
12.06 |
トラック、倉庫、苦渋の料金二重化。役所には届け出価格。顧客とは値引き交渉。「建前」崩す市場原理 (ズームイン) |
12.06 NE3 |
|
物流 規制 運輸省 トラック運賃 倉庫料金 |
|
1993 |
12.06 |
愛知新防衛庁長官に聞く。「大綱」は全分野見直し |
12.07 NM3 YM3 |
|
愛知和男防衛庁長官 防衛大綱 自衛隊 憲法 国債協力 PKO |
|
1993 |
12.06 |
景気底冷え、回復遠のく。5兆円減税実施しても、94年度0.6%成長。資産デフレ対策も急務 |
12.06 NM1 |
|
景気 所得税減税 経済成長率 |
|
1993 |
12.06 |
公共事業「シェア見直し」に反撃。省庁、抑制に危機感。94年度予算編成、政治家と連携、根回し。「脱大蔵主導」強調も |
12.06 AM9 |
|
財政 94年度予算 公共事業 総合調整 大蔵省 |
|
1993 |
12.06 |
合併浄化槽を義務付ける。生活排水対策の強化を。中央環境審が答申 |
12.07 AM3 MM3 |
|
環境 規制 生活排水 中央環境審議会 水質規制 |
|
1993 |
12.06 |
国債定率繰り入れを来年度も停止、大蔵省方針。歳出3兆1000億円圧縮。地方交付税交付減額へ |
12.06 NM3 |
|
財政 94年度予算 国債整理基金 大蔵省 地方財政 地方交付税 |
|
1993 |
12.06 |
鹿島、渡辺元副総理側に年1000万円。清山前副会長が届ける |
12.07 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 鹿島建設 公共事業 入札 渡辺美智雄代議士 |
|
1993 |
12.06 |
所得税減税、「税制改正の一環で」。所得税減税と消費税率上げ、分離には慎重。首相、衆院委で答弁 |
12.07 AM5 YM3 |
|
税制 所得税減税 消費税 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.06 |
政治改革の年内成立公約、首相、責任明言せず |
12.07 AM2 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治責任 |
|
1993 |
12.06 |
清水建設、三塚氏側に年1000万円献金。前副会長手渡しも。盆暮れ、裏金から。三塚氏側、「派閥の方で処理」 |
12.06 AE1 |
|
公共事業 入札 政治改革 政治献金 清水建設 ゼネコン汚職 三塚博前自民党政調会長 |
|
1993 |
12.06 |
地下室、「住宅」容積率から除外。建設省方針、土地の有効利用を図る |
12.07 SM1 |
|
建築基準法 容積率 規制 建設省 土地住宅 |
|
1993 |
12.06 |
中部地方建設局の事業、建設省所管の財団法人、91年から独占受注。道路管理データベース整備めぐり |
12.06 ME10 |
|
公共事業 入札 外郭団体 建設省 道路保全技術センター |
|
1993 |
12.06 |
中野区、準公選制の廃止条例案、撤回求めて集会やデモ |
12.07 AM23 |
|
住民運動 教育 中野区教育委員準公選 地方分権 地方条例 |
|
1993 |
12.06 |
長期不況に危機感。経済審報告、一層の規制緩和要請。3.5%成長は困難の声も |
12.07 NM5 YM9 SM9 AM9 |
|
経済審議会 景気 規制 経済成長率 |
|
統計 生活大国5か年計画の主な実施状況 |
1993 |
12.06 |
土井衆院委員長、国会改革で各党に論議促す。8日の議会制度協で |
12.06 YM2 |
|
土井たか子衆院議長 国会改革 政治改革 |
|
1993 |
12.06 |
日本のコメ市場開放、米国・タイ・ベトナムなどコメ輸出国はそろって歓迎 |
12.08 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.06 |
入札制度、改革論議も建設官僚ペース。ポイントの「透明性確保」は「今後検討」止まり。建設業審小委、報告案骨子明らかに |
12.06 AM2 |
|
公共事業 入札 建設省 中央建設業審議会 透明性 官僚 |
|
1993 |
12.06 |
納税者番号制、税調が導入調査。月内にも有識者対象に |
12.06 NM3 |
|
税制 政府税調 納税者番号制 不公平税制 |
|
1993 |
12.06 |
平岩研、最終報告前に大揺れ、首相側の指示二転三転。与党に遠慮、「骨抜き」批判も |
12.07 AM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 細川護煕首相 連立与党 景気 所得税減税 規制 財政 大蔵省 |
|
1993 |
12.06 |
平岩研、日本経済の構造改革へ5つの柱。規制緩和や内需転換。公共投資、基本計画見直し盛らず。最終報告素案明らかに |
12.07 AM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 内需拡大 公共事業 福祉ビジョン 税制 財政 景気 |
|
1993 |
12.06 |
平岩研最終報告素案、景気対策盛らず。与党反発に配慮 |
12.06 AE1 |
|
平岩研 経済改革研究会 景気 連立与党 |
|
1993 |
12.06 |
連立与党、新景気対策は補正予算成立後検討 |
12.07 AM5 |
|
連立与党 景気 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.06 |
老人も給食費負担。入院費用、現行の倍。老人保健審議会骨子案 |
12.07 AM3 |
|
老人医療 厚生省 老人保健審議会 病院給食 老人保健制度 医療 |
|
1993 |
12.07 |
(官僚 管理への過信 1)コメ秘密交渉。巧妙、9月に合意。「食管」は先送り |
12.07 NM1,7 |
シリーズ |
官僚 農水省 農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド |
|
統計 官僚−企業の課長に聞く。肥大化批判、部分撤退迫る |
1993 |
12.07 |
(私の官僚論
1)目標なき時代、行政陳腐化。政治、道筋示す必要。「省要塞」崩しシステム化。電通総研所長・天谷直弘 (経済教室) |
12.07 NM25 |
天谷直弘電通総研所長 |
官僚 行革 規制 地方分権 |
|
1993 |
12.07 |
「景気対策優先」53%望む。「コメ開放」6割容認。所得税減税、64%]が期待。内閣支持率は64%に低下 (日経新聞世論調査) |
12.07 NM1 |
世論調査 |
景気 税制 所得税減税 細川内閣支持率 こめ 貿易規制 消費税 |
|
1993 |
12.07 |
「国民を欺くも同然だ」。消費者連盟、絶対反対の姿勢 |
12.07 ME9 |
|
農政 こめ 貿易規制 日本消費者連盟 |
|
1993 |
12.07 |
「猶予」生かし農業自立図れ。小倉武一・食糧農業政策センター名誉会長 |
12.07 ME2 |
|
農政 こめ 貿易規制 小倉武一 |
|
1993 |
12.07 |
94年度予算、建設国債、11兆円近くに。2兆2000億円追加。NTT株事業の償還財源 |
12.07 NM5 |
|
財政 94年度予算 建設国債 NTT株 公共事業 大蔵省 |
|
1993 |
12.07 |
CATV施設、許可要件を廃止。郵政省が規制緩和 |
12.08 YM7 TM3 NM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 CATV |
|
1993 |
12.07 |
NTT、1万1000−2000人を出向。点検・整備業務など。全国12の子会社に |
12.08 MM8 AM10 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
12.07 |
こうなる60−64歳「部分年金」案、現行支給のほぼ半額に。厚相、“年功年金”も検討へ |
12.07 MM3 |
|
年金 厚生省 部分年金 |
|
1993 |
12.07 |
エネルギーも規制緩和進めよ (社説) |
12.07 YM3 |
|
エネルギー 規制 通産省 |
|
1993 |
12.07 |
コメの輸入差益、95年度は1780億円。富士総研試算 |
12.08 YM6 |
|
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.07 |
コメ開国、社党議員ドタン場抗戦。「全閣僚引き場げを」、遠ぼえ?それとも…。ジュネーブ乗込みだ、自民党若手議員も行動 |
12.07 TE11 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 連立与党 社会党 自民党 |
|
1993 |
12.07 |
コメ開放、決着綱渡り。首相、部分開放を決意。関税化阻止を強調。 |
|
1993 |
12.07 |
コメ開放、秒読み。国内農家対策焦点に。転業給付制度化など必要 |
12.07 AM1 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 農水省 国内農家対策 |
|
1993 |
12.07 |
コメ開放問題世論調査、部分自由化「容認」51%、「すべきでない」26%
(毎日新聞) |
12.07 MM1 |
世論調査 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.07 |
コメ調整案受け入れても8党派合意抵触せず。武村長官認識示す。「国会決議原則貫く」 |
12.07 AE1 |
|
武村正義官房長官 農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
12.07 |
コメ輸入、加工品などには実績。「食管」の死角突き、「個人」も増える |
12.07 ME2 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 |
|
統計 コメ及び米加工製品の輸入量推移 |
1993 |
12.07 |
会計検査院の検査報告、公共工事分は見送る。談合“状況証拠”あるのに |
12.07 YM30 |
|
公共事業 談合 会計検査院 財政 入札 補助金 |
|
1993 |
12.07 |
喚問のTV放映実現へ協議継続 |
12.07 MM2 |
|
国会改革 透明性 国会中継TV放映 |
|
1993 |
12.07 |
教育委員の活性化のために (社説) |
12.07 TM6 |
社説 |
中野区教育委員準公選 教育 地方分権 住民運動 |
|
1993 |
12.07 |
経済改革研、失速寸前に。与党の壁に孤立無援 |
12.07 NM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 連立与党 景気 所得税減税 |
|
1993 |
12.07 |
公的年金の自主運用、投資顧問会社への委託解禁を。厚生省検討会が報告書 |
12.08 NM7 |
|
年金 厚生省 金融 規制 大蔵省 |
|
1993 |
12.07 |
高齢者などに朗報の雇用保険法改正 (社説) |
12.07 NM2 |
社説 |
高齢化 雇用保険法 雇用労働 社会保障 |
|
1993 |
12.07 |
国会会期、1月下旬まで延長へ、首相方針。波乱含みの調整 |
12.07 AM1 |
|
国会審議 細川護煕首相 政治改革 |
|
1993 |
12.07 |
国会決議に反せず。コメ自給、原則堅持。首相答弁、衆院予算委 |
12.08 NM1 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 国会審議 |
|
1993 |
12.07 |
国立大、医歯系授業料2倍にアップ。95年度から、大蔵省方針 |
12.08 SM1 |
|
教育 国立大授業料 大蔵省 文教予算 |
|
1993 |
12.07 |
細川内閣支持率58%に。7ポイント下がる。景気対策に失望感。毎日新聞世論調査 |
12.07 MM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 景気 連立与党 |
|
1993 |
12.07 |
自民、コメ部分開放で首相を追及へ。「国会決議に違反」 |
12.07 AE1 |
|
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 細川護煕首相 自民党 国会審議 |
|
1993 |
12.07 |
自民党、農業共済などに賛成。第2次補正予算の対応で |
12.07 SE2 |
|
自民党 地方財政 農業共済 |
|
1993 |
12.07 |
首相、事実上受け入れ。コメ部分開放の調整案。連立与党、各党で対応協議。10日、閣議決定めざす |
12.07 AE1 NE1 ME2 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 連立与党 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.07 |
首相はコメ交渉の説明を (社説) |
12.07 SM2 |
社説 |
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.07 |
収賄適用広げよ。談合は即処罰に。堀田力中建審起草委員が汚職僕滅へ私案 |
12.07 AM7 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 入札 談合 堀田力前法務省官房長 政治改革 政治献金 |
|
1993 |
12.07 |
住宅買い替え特例の上限、2億円に引き上げを。公庫融資戸数上乗せ。建設省が追加要望 |
12.08 NM5 |
|
建設省 土地住宅 住宅買い替え特例 住宅金融公庫融資 財政 税制 |
|
1993 |
12.07 |
準公選廃止に説得力はない (社説) |
12.07 AM2 |
社説 |
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 地方条例 |
|
1993 |
12.07 |
証団協リポート、年金運用規制の緩和を求める |
12.08 NM7 |
|
証券団体協議会 年金運用 規制 |
|
1993 |
12.07 |
新ラウンド受け入れ結論、10日に表明へ。交渉全体で官房長官強調 |
12.08 AM2 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.07 |
新ラウンド農業問題、合意へ。補助金負担の重圧、米とEC“縁結び”。歴史・哲学の違い克服 |
12.07 AM9 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農政 補助金 アメリカ EC |
|
1993 |
12.07 |
政府、農家対策に全力。農政審に首相諮問へ。経営規模拡大図る。コメ開放、離農補償など検討 |
12.07 YM1 NM1,3 SM13 |
|
農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド こめ 農政審議会 国内農家 |
|
1993 |
12.07 |
政府税調、「租税特別措置」の見直し議論。使途不明金の課税強化決める。“政治献金”批判相次ぎ。企業優遇税制、原則期限付き |
12.08 MM3 YM7 AM11 |
|
税制 使途不明金 政治献金 政府税調 租税特別措置 |
|
1993 |
12.07 |
先送りでは何も解決しない (社説) |
12.07 MM5 |
社説 |
景気 連立与党 財政 経済成長率 94年度予算 |
|
1993 |
12.07 |
足場代6400万円ムダ。見積もりもズサン。JR西日本に検査院が指摘 |
12.07 AM27 |
|
JR西日本 会計検査院 |
|
1993 |
12.07 |
大蔵省、農家支援へ財政措置。山間地、所得補償も。94年度、補正予算を検討 |
12.08 MM3 |
|
農政 財政 大蔵省 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 国内農家 |
|
1993 |
12.07 |
町のお医者さん、平均年齢は60歳。進む高齢化。厚生省調査 |
12.08 SM22 AM3 |
|
医療 高齢化 厚生省 |
|
1993 |
12.07 |
長良川河口堰、建設省はしゅんせつ必要量算出せぬまま着工 |
12.08 AM26 |
|
建設省 長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 水資源開発公団 |
|
1993 |
12.07 |
直接税比率70.4%に低下。2次補正後 |
12.07 NM5 |
|
財政 93年度補正予算 直間比率 税制 |
|
1993 |
12.07 |
通産省、「夏時間」95年導入めざし、通常国会に法案提出の方針 |
12.08 YM6 |
|
通産省 夏時間 エネルギー |
|
1993 |
12.07 |
入札さっぱり旧国鉄用地。今年第1回は“3勝5敗”。買い手つかぬ大口、債務膨れて27兆円 |
12.08 AM27 |
|
国鉄跡地 国鉄債務 国鉄清算事業団 土地 JR |
|
1993 |
12.07 |
飛島、京都のダム逆転受注。植良被告が政界“工作”。地元の太いパイプ、慣例破る連続受注 |
12.07 TE11 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 京都府 地方財政 飛島建設 入札 |
|
1993 |
12.07 |
不法滞在の外国人女性ら、健康保険求め提訴 |
12.08 NM31 |
|
外国人労働者 規制 医療 国保 不法滞在 地方財政 |
|
1993 |
12.07 |
補正予算、きょう衆院通過。予算委再開、自民、会期延長応ぜず |
12.08 NM1 |
|
財政 93年度補正予算 自民党 国会審議 |
|
1993 |
12.07 |
輸入米の残留農薬、独自で安全検査。東京都決定 |
12.08 TM1 |
|
東京都 こめ 残留農薬 消費者 地方 規制 こめ流通 |
|
1993 |
12.08 |
(私の官僚論
2)「業法」の抜本見直し必要。創意工夫の妨げに。規制はPL法などで十分。ヤマト運輸会長・小倉昌男 (経済教室) |
12.08 NM25 |
小倉昌男ヤマト運輸会長 |
官僚 規制 事業法 行政監察 国会改革 |
|
1993 |
12.08 |
「患者の世話ムリに」。国立病院の職員削減策で看護婦ら抗議集会 |
12.08 TE10 ME13 |
|
医療 国立病院 機構定員 国家公務員 定員管理 看護婦不足 |
|
1993 |
12.08 |
「環境基本条例」制定へ。東京都、来年6月施行めざす |
12.08 NE15 |
|
環境基本条例 地方条例 東京都 地方分権 環境 規制 |
|
1993 |
12.08 |
「国会決議抵触」認める。衆院予算委、首相「コメ開放」で答弁 |
12.08 AE1 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 食管制度 国会審議 |
|
1993 |
12.08 |
「半分は米国産に」。コメ最低輸入量で要求 |
12.09 NM1 |
|
アメリカ こめ 貿易規制 農政 カリフォルニア米 |
|
1993 |
12.08 |
93年度補正予算案、衆院を通過 |
12.09 NM1 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.08 |
さきがけ日本新党、土地買い上げ機構を提唱 |
12.09 AM7 NM2 |
|
土地住宅 さきがけ日本新党 |
|
1993 |
12.08 |
コメ開国の決断を支持する (社説) |
12.08 TM4 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.08 |
コメ開放、社党に勇断要求。自治労委員長 |
12.08 AE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 社会党 後藤森重自治労委員長 |
|
1993 |
12.08 |
コメ開放受け入れ。自壊した食管法農政。内なる自由化のチャンス。競争重視の法整備。生産意欲の刺激急務 (記者の目) |
12.08 MM4 |
|
農政 こめ 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.08 |
コメ開放表明の機を逸するな (社説) |
12.08 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.08 |
コメ関税化猶予、延長なら追加譲歩必要。新ラウンド、ドゥニー議長案を正式に提示、一部国から異論も |
12.09 NE1,3 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.08 |
コメ市場部分開放、自社「反対」内情は複雑。社党、連立維持とジレンマ。自民、幹部も「攻めにくい」 (時時刻刻) |
12.08 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 社会党 自民党 連立与党 |
|
1993 |
12.08 |
コメ部分開放、自治労が容認 |
12.08 ね1 |
|
コメ 農政 自治労 |
|
1993 |
12.08 |
コメ部分開放で95年から米価徐々に下落か。味への評価が相場左右 |
12.08 AM2 |
|
農政 貿易規制 こめ 米価 こめ流通 消費者 |
|
1993 |
12.08 |
コメ部分開放への反発の声、首相周辺は世論の支持に自信。国際的信義論拠に |
12.09 SM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.08 |
コメ部分開放調査、原則のまま受諾。衆院予算委、首相が答弁。国際孤立避ける |
12.08 NE1 YE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.08 |
コメ輸入に「自由化枠」。短粒米の増加狙う。農水省方針 |
12.09 TM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 農水省 食管制度 |
|
1993 |
12.08 |
トップダウンの後始末。4年半前、奈良市長が発表した「世界建築博」開催。再開発地域の住民の納得得るのは至難の業。開催まで間に合わず(記者席 列島から) |
12.08 AM7 |
|
住民運動 奈良市 都市開発 景観 環境 規制 |
|
1993 |
12.08 |
外国産米、商社が食指。関税化見越し、水面下で準備着々 |
12.08 MM8 |
|
こめ流通 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 総合商社 食糧庁 |
|
1993 |
12.08 |
外務省、PKO分担金、当初予算計上を要求。大蔵は難色を示す |
12.09 YM3 |
|
外務省 国際協力 PKO 財政 大蔵省 |
|
1993 |
12.08 |
格安航空券を“認知”。運輸省、実勢水準まで値引き認可 |
12.08 SM12 |
|
運輸省 運輸 規制 航空運賃 |
|
1993 |
12.08 |
金利自由化、郵貯は民間追随を。金融問題研究会が提言へ |
12.09 MM9 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 金融問題研究会 |
|
1993 |
12.08 |
減税論、評価分かれる。日本の経済政策を各国担当者が“診断”。税体系見直し支持。PKOには慎重な声 |
12.08 NM7 |
|
税制 国際協力 PKO 景気 大蔵省 |
|
1993 |
12.08 |
公募増資を来月再開、大蔵省認める。2割増配など条件 |
12.09 NM1 |
|
金融 規制 公募増資 大蔵省 証券 |
|
1993 |
12.08 |
行革推進の第3者機関、国会に設置提言。制度改革研 |
12.09 AM7 |
|
行革推進第3者機関 制度改革研究会 機構定員 総合調整 |
|
1993 |
12.08 |
産地保護へ高率関税。コメ除く農産物の関税化受入れ、政府方針。影響はコメ以上か |
12.08 AM11 |
|
農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 輸入制限農産物 例外なき関税化 |
|
統計 コメ以外の輸入制限農産物 |
1993 |
12.08 |
社党代議士懇、コメ「開放」反対が大勢 |
12.09 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 社会党 連立与党 |
|
1993 |
12.08 |
車の消費税割増分1.5%、94年度廃止へ調整。政府税調・大蔵 |
12.09 YM1 |
|
税制 消費税 政府税調 大蔵省 乗用車割増消費税 |
|
1993 |
12.08 |
車騒音、最悪の水準。環境庁が全国4511地点で調査、87%で基準上回る |
12.09 YM1 |
|
環境 規制 環境庁 自動車騒音 |
|
1993 |
12.08 |
食管法改正や国際協定承認、処理は来年中に |
12.08 AM2 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 こめ 食管制度 国際協定 |
|
1993 |
12.08 |
政府・与党、会期大幅延長固める。政治改革、今国会成立を確認 |
12.09 NM1 |
|
連立与党 国会審議 政治改革 |
|
1993 |
12.08 |
早期所得減税、首相が意欲。産労懇で表明 |
12.08 NE1 YE2 |
|
税制 所得税減税 細川護煕首相 政府税調 |
|
1993 |
12.08 |
蔵相と自治相、住民税減税で考えの差露呈。蔵相、所得税減税に住民税も入る認識。自治相、地方消費税導入が前提条件 |
12.09 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 地方消費税 住民税 佐藤観樹自治相 藤井裕久蔵相 |
|
1993 |
12.08 |
大蔵省、文教予算を1000億円削減する方針。私学助成金など対象 |
12.09 TM1 |
|
大蔵省 文部省 文教予算 財政 94年度予算 私学助成 補助金 |
|
1993 |
12.08 |
大蔵省印刷局、官報などの運送費に割引運賃使わず2500万円ムダ。会計検査院指摘 |
12.08 AE12 |
|
大蔵省印刷局 官僚 運輸 規制 割引運賃 会計検査院 |
|
1993 |
12.08 |
中野区準公選制の灯を消すな。明治大学教授・三上昭彦
(論壇) |
12.08 AM5 |
三上昭彦明治大教授 |
中野区教育委員準公選 地方分権 教育 |
|
1993 |
12.08 |
調整案受け入れに責任を持て (社説) |
12.08 AM2 |
社説 |
農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 こめ 細川護煕首相 食管制度 |
|
1993 |
12.08 |
党利党略超え「開国」の決断を (社説) |
12.08 MM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 |
|
1993 |
12.08 |
道路公団、高速値上げ諮問。来年4月にも10%程度 |
12.08 NE1 AE1 |
|
日本道路公団 高速道路料金 公共料金 規制 |
|
1993 |
12.08 |
日本の立場に配慮したコメ調整案 (社説) |
12.08 NM2 |
社説 |
農政 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
12.08 |
農家選別避けられず。農水省、国内農家対策作り着手 |
12.08 AM1 |
|
農政 農水省 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 国内農家 こめ |
|
1993 |
12.08 |
廃止の見通しの教育委員準公選の実績は?会議増え、傍聴者も増加 |
12.08 MM19 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 教育 住民参加 |
|
1993 |
12.08 |
病院給食、患者も一部負担。付き添い看護制は全廃。医療保険審、質アップへ建議書 |
12.09 NM4 SM1,2 AM1 |
|
医療 病院給食 医療保険審議会 付き添い看護制 |
|
1993 |
12.08 |
保育所を自由選択、「契約入所」制度を94年度から中高所得層に適用。大蔵省、厚生省方針固める |
12.09 YM7 |
|
大蔵省 厚生省 保育所 財政 補助金 児童福祉 |
|
1993 |
12.09 |
(コメ「開放」へ 中)戦時立法。食管、今や“足かせ”に |
12.09 AM1 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.09 |
(コメ瀬戸際の選択
中)破たんした食管。農業再生に食糧庁不要 |
12.09 SM2 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 食管制度 食糧庁 |
|
1993 |
12.09 |
(官僚 管理への過信 3)通産「第二大蔵」論。増税で社会資本、退く「産業振興」 |
12.09 NM1 |
シリーズ |
官僚 通産省 大蔵省 財政 産業政策 社会資本整備 |
|
1993 |
12.09 |
(私の官僚論
3)規制緩和で介入徹底縮小。行政改革の大眼目。透明性確保、国民の理解を。米コロンビア大学教授ジェラルド・カーチス (経済教室) |
12.09 NM27 |
ジェラルド・カーチス |
官僚 規制 行革 透明性 大蔵省 機構定員 経済摩擦 総合調整 |
|
1993 |
12.09 |
「補正」後に景気策。官房長官、「近く発表」と語る |
12.09 AE1 |
|
財政 景気 93年度補正予算 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.09 |
94年度もマイナス成長率。野村総研が見通し |
12.10 AM11 |
|
経済成長率 景気 不良債権 税制 |
|
1993 |
12.09 |
94年度予算、公共事業4.3%増。景気配慮、伸び高めに。大蔵省方針 |
12.10 YM1 |
|
財政 94年度予算 公共事業 景気 大蔵省 |
|
1993 |
12.09 |
PL制度、「欠陥」定義幅広く。推定規定には触れず。法制審小委報告 |
12.10 AM9 |
|
製造物責任制度 法制審議会 規制 消費者 法務省 |
|
1993 |
12.09 |
あの食糧庁が外米試食会。“展示撤去要請”今は昔 (視界) |
12.09 YM7 |
|
食糧庁 農政 こめ 貿易規制 凶作 |
|
1993 |
12.09 |
さきがけ日本新党提言の「土地買い上げ機構」構想、大蔵次官が否定的見解 |
12.10 AM11 |
|
土地住宅 さきがけ日本新党 斉藤次郎大蔵事務次官 大蔵省 財投 財政 景気 |
|
1993 |
12.09 |
ガットの政府調達交渉、米が期限延長を要求。4月まで |
12.10 NM5 |
|
ガット政府調達交渉 貿易規制 |
|
1993 |
12.09 |
コメ開放、「国民にわびる」。韓国大統領、談話を発表 |
12.09 AE1 |
|
韓国 海外事情 こめ 貿易規制 農政 |
|
1993 |
12.09 |
コメ開放問題、矛盾はらむ社党方針。反対しつつ政権に残留 |
12.10 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立政権 社会党 |
|
1993 |
12.09 |
コメ関税化猶予しても適用時は低減税率に。参院委で政府答弁 |
12.09 AE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.09 |
ミニ土地保有税を廃止、自治省方針。94年度取得分から。地価安定で、流動化促す |
12.09 NM5 |
|
税制 ミニ土地保有税 自治省 土地住宅 地価 佐藤観樹自治相 |
|
1993 |
12.09 |
屋久島、白神山地、「世界の自然遺産」に。登録、日本で初 |
12.09 AE1 |
|
屋久島 白神山地 環境 規制 国際協力 |
|
1993 |
12.09 |
外資のCATV参入、出資比率1/3メド。郵政次官会見 |
12.10 NM7 |
|
郵政 規制 電気通信事業 CATV 貿易規制 |
|
1993 |
12.09 |
基調は包括関税化。新ラウンド、議長調整案全文わかる。例外コメに「影の関税率」 |
12.10 AM2,3,11 YM2 |
|
農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.09 |
規制業種ほど内外価格差。競争抑制で生産性低下。大和総研まとめ |
12.10 YM6 |
|
規制 経済摩擦 内外価格差 公共料金 流通 物価 |
|
統計 アメリカを1とした場合の日本の物価 |
1993 |
12.09 |
教育委員準公選制廃止は“廃案”。中野区議会、時間切れ流会 |
12.10 NM39 AM3 YM30 TM17 |
|
教育 地方分権 中野区教育委員準公選 地方条例 |
|
1993 |
12.09 |
業者テスト、“抜け駆け”後絶たず。文部省、指導を強化 |
12.09 NM4 |
|
教育改革 業者テスト 高校入試制度 文部省 |
|
1993 |
12.09 |
減税表明、20日にも。首相、予算の年内編成前提 |
12.09 NE1 |
|
税制 所得税減税 財政 94年度予算 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.09 |
厚生年金、65歳から満額。与党合意、21世紀初頭に実施へ。60〜65歳は部分支給 |
12.10 AM1 NM1 |
|
厚生年金 年金 高齢化 連立与党 |
|
1993 |
12.09 |
国債3兆5000億円、全額前倒し発行。大蔵省方針 |
12.09 NM5 |
|
財政 大蔵省 94年度予算 国債 |
|
1993 |
12.09 |
市町村の老人保健福祉計画づくり。あなたの声届いてますか。安心への具体策、地域制の反映。住民自ら点検を |
12.09 NE13 |
|
地方 高齢化 老人保健福祉計画 |
|
統計
国が決めた福祉サービス適用の福祉サービス提供の標準目標量 |
1993 |
12.09 |
首相「一両日中に」。コメ部分開放の態度決定。参院予算委で言明 |
12.09 NE1 |
|
細川護煕首相 農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.09 |
消費税率上げ、抵抗感増す。民間調査、反対41% |
12.09 AM11 |
|
税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.09 |
政府管理を制度化。輸入米差益、農家対策の財源に |
12.09 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 財政 国内農家 |
|
1993 |
12.09 |
増減税は一体処理。首相答弁、閣内では見解にズレ |
12.10 NM1 |
|
細川護煕首相 細川内閣 税制 財政 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.09 |
知事交際費訴訟、最高裁で口頭弁論、結審。栃木住民「全面公開を」 |
12.09 NE15 TE8 |
|
情報公開 栃木県知事交際費訴訟 最高裁 |
|
1993 |
12.09 |
地方消費税、蔵相と自治相、創設めぐり応酬 |
12.10 SM3 NM5 |
|
財政 税制 地方消費税 地方財政 藤井裕久蔵相 佐藤観樹自治相 総合調整 |
|
1993 |
12.09 |
中野区の「準公選」、廃止条例案提出で紛糾。反対派の住民は座り込み |
12.09 TE9 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 地方条例 住民運動 教育 |
|
1993 |
12.09 |
年金「65歳問題」決着、厚生省のシナリオ通りに |
12.10 NM7 |
|
年金 厚生年金 厚生省 連立与党 年金審議会 |
|
1993 |
12.09 |
必ず今国会中に政治改革法案成立。小沢新生党代表幹事 |
12.09 NE3 |
|
政治改革 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
12.09 |
米財政赤字、98年度1500億ドルに。予算局長も下方修正 |
12.10 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政赤字 医療保険制度 |
|
1993 |
12.10 |
(越年 平成不況 4)募る政策不信。時間稼ぎには限界。土地含む総合対策早期に |
12.10 NM5 |
シリーズ |
景気 土地 税制 規制 金融 不良債権 消費税 |
|
1993 |
12.10 |
(官僚 管理への過信 4)庇護者・運輸省。秩序安定の自負。渋る運賃下げ |
12.10 NM1 |
シリーズ |
官僚 運輸省 規制 タクシー運賃 |
|
1993 |
12.10 |
(私の官僚論
4)省庁に競争メカニズムを。統合では権限強化。目的税を新政策の財源に。上智大学教授・八代尚宏 (経済教室) |
12.10 NM31 |
八代尚宏上智大教授 |
官僚 規制 税制 総合調整 行革審 統廃合 |
|
1993 |
12.10 |
「コメ開放、反対貫く」。社党国対委員長 |
12.10 AE2 |
|
社会党 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 連立与党 |
|
1993 |
12.10 |
「コメ開放」で対策本部。内閣挙げて総合農政推進 |
12.11 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川内閣 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.10 |
「企業寄り」PL制に不満。消費者団体、「立証責任重過ぎる」 |
12.11 NM31 |
|
製造物責任制度 消費者 規制 国民生活審議会 法制審議会 |
|
1993 |
12.10 |
60歳で部分給付、65歳から満額に。年金改革、連立与党の最終報告案。ボーナス徴収盛る。保険料、育児休業中は免除 |
12.11 NM7 |
|
年金 厚生年金 連立与党 |
|
1993 |
12.10 |
6年物国債を検討。市中消化を円滑化。大蔵省、94年度に発行する方向。長信銀は競合警戒 |
12.10 NM5 |
|
財政 金融 国債 大蔵省 |
|
1993 |
12.10 |
94年度予算の公庫融資戸数、60万台前半に。建設相意向 |
12.11 NM5 |
|
財政 94年度予算 土地住宅 住宅金融公庫 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
12.10 |
カンター米通商代表、コメ開放を高く評価。「金融などなお不満」 |
12.11 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド カンター米通商代表 |
|
1993 |
12.10 |
コメの減反補助金、保護削減の対象外に。新ラウンドの農業分野交渉 |
12.11 MM3 |
|
農政 こめ 減反補助金 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.10 |
コメ開放決定、11日以降。追加譲歩など首相知らず。与党も批判、調整遅れる |
12.10 AM1,2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.10 |
コメ開放阻止、28道県議会が採択。決議や意見書。稲作地帯の大多数。自社共連携の自治体も |
12.11 MM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 地方議会 |
|
1993 |
12.10 |
コメ部分開放、あす受諾決定。午後に臨時閣議。与党内で大詰め調整。社党、あす、中執で方向 |
12.10 NE1 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 こめ 連立与党 社会党 |
|
1993 |
12.10 |
コメ部分開放、説明不足を首相が陳謝。参院予算委 |
12.11 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.10 |
コメ部分開放調整案、猶予期間中も関税率は低下 |
12.10 NM1 |
|
農政 貿易規制 こめ ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.10 |
給食費の負担増を緩和せよ (社説) |
12.10 SM2 |
社説 |
医療 医療保険審議会 病院給食費 老人医療 財政 厚生省 |
|
1993 |
12.10 |
競輪の収益を「環境基金」に。政府が政令改正 |
12.10 AE10 |
|
競輪 環境基金 財政 特殊法人 環境事業団 |
|
1993 |
12.10 |
公務員ボーナス、初のダウン。1人当たり1.2%減少。総額4兆円一斉支給 |
12.10 NE15 AE11 |
|
公務員 |
|
1993 |
12.10 |
国際線運賃、さらに25−35%割引も。4月に新制度導入 |
12.11 YM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 運輸省 国際化 |
|
1993 |
12.10 |
国民生活審と法制審報告、PL制導入提言。「欠陥」定義、意見割れる |
12.11 NM1,5 MM1,8,9 AM3,13 |
|
製造物責任制度 国民生活審議会 法制審議会 消費者 規制 |
|
1993 |
12.10 |
資金運用部の余裕資金の減少鮮明。日銀からの債券購入、ピークの1/3にも。景気対策の制約に |
12.10 NM7 |
|
大蔵省資金運用部 財政 財投 景気 |
|
1993 |
12.10 |
社会党村山富市委員長、首相と会談、「開放」反対を改めて強調 |
12.11 AM2 SM3 |
|
村山富市社会党委員長 こめ 農政 貿易規制 連立与党 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.10 |
首都高速、料金所で計量、違反車撮影。過積載、摘発へ新手。警視庁・公団が協力 |
12.10 AE1 |
|
首都高速道路公団 警視庁 規制 道路交通法 過積載 |
|
1993 |
12.10 |
重量挙げ型の医療・福祉を (社説) |
12.10 MM5 |
社説 |
医療 福祉 診療報酬 病院給食 医療保険審議会 国民医療費 |
|
1993 |
12.10 |
新ラウンド、コメ市場開放問題で政府、筋書き崩れ混乱。不透明な交渉・譲歩。官邸へ反発噴き出す |
12.10 NM3 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 こめ 貿易規制 透明性 |
|
1993 |
12.10 |
新ラウンド大詰め段階、外相を欧州に派遣。「努力」を印象付け。コメ開放、受諾決定、ずれ込む |
12.11 AM1,2 SM3 |
|
ガットウルグアイラウンド こめ 農政 貿易規制 羽田孜外相 |
|
1993 |
12.10 |
制限付き一般競争入札、中小工事も導入の方向。中建審小委最終報告案 |
12.11 YM2 |
|
公共事業 入札 中央建設業審議会 透明性 |
|
1993 |
12.10 |
政治改革、予断許さぬ法案可決。社党5人「反対票」。自民「不成立なら内閣総辞職」35%。参院議員アンケート |
12.10 TM1,3 |
|
政治改革 社会党 自民党 細川内閣 連立与党 |
|
1993 |
12.10 |
政府規制、「原則撤廃が必要」。公取委研究会が報告書 |
12.11 YM9 NM7 |
|
規制 公取委 経済改革研究会 |
|
1993 |
12.10 |
政府税調、赤字法人を調査。不公平税制是正、着手へ |
12.11 NM5 SM9 |
|
政府税調 税制 不公平税制 法人税 |
|
1993 |
12.10 |
大学の授業料アップを見直せ (社説) |
12.10 AM2 |
社説 |
教育 国立大学授業料 文教予算 大蔵省 |
|
1993 |
12.10 |
脱偏差値へ「援軍」不発。東京都教委、高校進学の指導手引書、作成間に合わず |
12.10 AE10 |
|
教育改革 偏差値 東京都 地方 進路指導 |
|
1993 |
12.10 |
中央卸売市場、“都民の台所”大揺れ。都が使用料大幅値上げ通告。卸会社が猛反発。「消費者にしわ寄せ」 |
12.10 NE15 |
|
東京都 地方財政 中央卸売市場 消費者 |
|
1993 |
12.10 |
中野・教育委員準公選「廃止案」流れる。野党側は再提案の構え。与党と区長に溝も。神山区長、制度見直しの考え表明 |
12.11 MM19 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 自民党 連立与党 |
|
1993 |
12.10 |
土地譲渡益重課税、都市開発は除外。流動化促進。大蔵、通産、建設の3省、基本方針で一致、94年度税制改正に盛り込む方針 |
12.10 SE1 |
|
税制 土地 都市開発 土地譲渡益重課税制度 |
|
1993 |
12.10 |
買い替え特例拡充。税制含め土地対策。建設省、94年度予算追加要求 |
12.10 NE1 YE1 |
|
土地 税制 建設省 財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.10 |
病院食費は他の改革と一体で (社説) |
12.10 YM3 |
社説 |
医療 福祉 医療保険審議会 病院給食 高齢化 診療報酬 国民医療費 |
|
1993 |
12.10 |
法に訴える家族愛。国籍を奪われた残留孤児の19歳の娘、亡き父の“復権”求め国を提訴。不法残留、日本人と結婚の男女6人、残留特別許可を集団申請 |
12.10 TM10 |
|
外国人労働者 規制 中国残留孤児 人権 国籍 裁判 |
|
1993 |
12.10 |
郵貯肥大化防止へパンフレット作成。経済広報センター |
12.11 NM7 |
|
郵貯 経済広報センター |
|
1993 |
12.10 |
容認できないPL法の骨抜き。弁護士・浅岡美恵 (論壇) |
12.10 AM5 |
浅岡美恵 |
製造物責任制度 消費者 規制 国民生活審議会 産業構造審議会 総合調整 |
|
1993 |
12.10 |
利用しやすい民事訴訟法へ。少額訴訟制度を新設。請求額30万円以下なら即日判決。分割払い判決やTV尋問。96年国会提出めざし法制審議会が試案 |
12.11 TM3 YM3 SM3 |
|
民事訴訟法 法制審議会 民事裁判 |
|
1993 |
12.10 |
連立与党、年金改革も合意持ち越し。時期などで社公反発 |
12.11 MM3 SM2 TM3 |
|
連立与党 年金 |
|
1993 |
12.11 |
(コメと日本人 寄稿・井上ひさし氏。コケにされた2つの主権 |
21.11 MM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 井上ひさし |
|
1993 |
12.11 |
(政治報道
4)「コメ」論調、大きな落差。全国紙とコメどころの地方紙、社説を比較。全国紙、市場開放促す主張、決着の仕方には批判も。地方紙、目立つ反対論や疑問 |
12.11 AM25 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 社説 |
|
1993 |
12.11 |
「婦人問題は労働省。管轄は侵しません」。総理府、「課」設置で覚書。ここにも「縄張り争い」の影? |
12.11 AE1 |
|
総合調整 労働省 総理府 機構定員 婦人問題 |
|
1993 |
12.11 |
3次補正編成を進言。蔵相と通産省、首相に |
12.12 NM1 |
|
財政 93年度補正予算 細川護煕首相 藤井裕久蔵相 熊谷弘通産相 |
|
1993 |
12.11 |
7〜9月GDP、年率2%の成長。投資は減少が続く。経企庁、景気底ばいと判断。日銀短観、業況判断、一層悪化 |
12.11 AM1,11 SM9 |
|
景気 経企庁 国内総生産 日銀 業況判断指数 |
|
1993 |
12.11 |
ガット事務局長、羽田外相に調整案修正を拒む |
12.12 AM1 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.11 |
コメ部分開放決定先送り。広がる亀裂、政府迷走。情報不足の「司令塔」。自民攻勢、社党に揺さぶり (時時刻刻) |
12.11 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 自民党 社会党 |
|
1993 |
12.11 |
ドウナル日本のコメ。開放なし崩しに? (核心) |
12.10 TM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.11 |
一律改め「選択制」導入。農水省、減反制度見直しへ。稲作農家の自主性尊重 |
12.12 SM1 |
|
農政 農水省 こめ 減反 食管制度 |
|
1993 |
12.11 |
科学技術研究費、92年度、不況で伸び率最低。1%増の13兆9000億円 |
12.12 YM2 |
|
科学技術 景気 総務庁 |
|
1993 |
12.11 |
緊急輸入米、すでにヤミ市場に。米管理の難しさ露呈 |
12.12 AM26 |
|
農政 こめ こめ流通 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.11 |
景気の浮揚に全力を尽くせ (社説) |
12.11 YM3 |
社説 |
景気 経済 税制 土地 規制 細川連立政権 |
|
1993 |
12.11 |
景気対策、一転盛り込む。平岩研最終報告書、要旨明らかに。減税先行、土地流動化。公共投資基本計画見直しも |
12.12 MM3 SM1 NM2 AM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 景気 税制 所得税減税 土地 公共事業 |
|
1993 |
12.11 |
決議は変化をとらえているか (社説) |
12.11 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 国会決議 自民党政権 連立政権 |
|
1993 |
12.11 |
存続と活性化めざし論議を (社説) |
12.11 MM5 |
社説 |
中野区教育委員準公選 地方分権 住民参加 教育 文部省 |
|
1993 |
12.11 |
地方公営企業の収益減。92年度、人件費増響く |
12.12 AM3 NM3 |
|
地方財政 |
|
1993 |
12.11 |
長良川河口堰など大規模事業の見直し検討へ。機構設置で合意 |
12.12 AM26 |
|
長良川河口堰 公共事業 国土開発 住民運動 環境 連立与党 自民党政権 |
|
1993 |
12.11 |
不況脱出へのシナリオを示せ (社説) |
12.11 AM2 |
社説 |
景気 経済 細川連立政権 金融 税制 規制 |
|
1993 |
12.11 |
米国商社、コメ輸出に意欲。短粒種産地もホクホク顔 |
12.12 MM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ |
|
1993 |
12.11 |
保育の規制緩和で議論沸騰。直接契約制導入・保育料部分的一律化。国、「負担減と弾力運営を」。親、「公約制度崩れる恐れ」。地方自治体、改革案に反発、要望書提出も |
12.11 AM17 |
|
保育 規制 厚生省 児童福祉法 地方財政 行政手続 |
|
1993 |
12.12 |
「推定規定」事実上盛る。さきがけ日本新党、PL法を独自に原案 |
12.12 AM3 |
|
製造物責任制度 消費者 規制 さきがけ日本新党 |
|
1993 |
12.12 |
「分担金アップを」。国連総長、日本に要請。タイシインタビューに応えて |
12.12 AM3 |
|
地方財政 国際協力 PKO |
|
1993 |
12.12 |
コメの55年体制。ラウンド契機に変革を (座標) |
12.12 AM1 |
権藤満経済部長 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.12 |
運転代行業、所管“綱引き”。運輸省、介入より自助努力望ましい。警察庁、指導・監督強化へ共管主張 |
12.12 SM25 |
|
運転代行業 運輸省 警察庁 総合調整 |
|
1993 |
12.12 |
海外での追徴課税、地方財政に打撃。法人事業税還付などで |
12.12 NM25 |
|
地方財政 国際化 |
|
1993 |
12.12 |
旧鉄労系がJR新労組。仙台で旗揚げ |
12.13 NE14 |
|
JR JR東日本 労働組合 鉄労 |
|
1993 |
12.12 |
許認可件数「1位はゴメン」。運輸、通産が削減競争。数字にらみ火花 |
12.12 YM31 |
|
規制 運輸省 通産省 |
|
1993 |
12.12 |
今度こそPL制度を実現せよ (社説) |
12.12 YM3 |
社説 |
製造物責任制度 消費者 規制 国民生活審議会 |
|
1993 |
12.12 |
細川首相、「コメ」で混迷、かげる指導力。「官僚任せ」も裏目に |
12.12 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 細川護煕首相 官僚 |
|
1993 |
12.12 |
資金運用部、膨らむ“不良債権”。乱脈融資の悪夢再び?
(けいざい今昔物語) |
12.12 NM9 |
|
財政 大蔵省資金運用部 財投 景気 税収不足 不良債権 地方財政 |
|
1993 |
12.12 |
自衛隊法改正案、今国会成立は絶望的。与野党、熱意薄れる
(地震計) |
12.12 NM2 |
|
自衛隊法 防衛 危機管理 連立与党 自民党 |
|
1993 |
12.12 |
処分場選定で1円落札。青森県横浜町、予定は百万円。町「法的に問題なし」 |
12.12 AM26 |
|
環境 エネルギー 科学技術 青森県横浜町 地方財政 公共事業 |
|
1993 |
12.12 |
消費税引き上げ「反対」が64%。「やむなし」「賛成」を圧倒。毎日新聞調査 |
12.12 MM3 |
世論調査 |
税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.12 |
第三者の完成保証検討。「公共工事入札」で中建審報告書案。審査業務、民間移管も |
12.12 NM1,3 |
|
権限移譲 公共事業 入札 中央建設業審議会 民間委託 建設省 |
|
1993 |
12.12 |
脱サラで農業、「月給」支給します。増える希望者、自治体が援助。研修中の生活費補償 |
12.12 AM19 |
|
農業 地方財政 全国農業会議所 地方分散 |
|
1993 |
12.12 |
調整案拒否してどうなるか (社説) |
12.12 MM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.12 |
米、板ガラスの審査要求。「排他的行為」と公取委に。行政指導、政府は拒否 |
12.12 NM3 |
|
日米包括経済協議 公取委 行政指導 独禁法 |
|
1993 |
12.12 |
目を覆うばかりのコメ処理の混乱 (社説) |
12.12 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国際協力 連立政権 官僚 |
|
1993 |
12.13 |
「官僚の独善外交」。中曽根氏がコメ市場開放をめぐる細川内閣の対応を批判 |
12.14 NM2 |
|
官僚 外交 中曽根康弘 農政 こめ 貿易規制 細川内閣 |
|
1993 |
12.13 |
「農業基盤整備重点的に実施」。衆院本会議で首相 |
12.13 AE1 |
|
農政 農業基盤整備 細川護煕首相 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.13 |
塩ビ樹脂・アンモニア、規制緩和の要望書、業界団体が提出 |
12.13 NE3 |
|
規制 産業政策 石油化学業界 |
|
1993 |
12.13 |
減税・土地流動化盛る。農地集約も提言。経済改革研報告案固まる |
12.13 NE1,3 YE1 AE2 SE2 |
|
経済改革研究会 平岩研 税制 所得税減税 土地 農地 公共事業 農政 |
|
1993 |
12.13 |
産業構造審議会部会など大店法改正で意見分かれる |
12.14 NM5 |
|
大店法 流通 規制 産業構造審議会 |
|
1993 |
12.13 |
自民、農業合意案正式受諾の見通しで外相不信任案も。社党の対応など見極め |
12.14 NM2 |
|
自民党 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 羽田孜外相 社会党 |
|
1993 |
12.13 |
小沢氏、景気先決論を批判。政治改革実現訴え |
12.14 AM5 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 政治改革 景気 連立与党 |
|
1993 |
12.13 |
消えた大店法廃止論。大型店の力不足背景に。自己責任の原則まず確認
(複眼) |
12.13 NE5 |
脇本祐一編集委員 |
大店法 流通 規制 経済改革研究会 |
|
1993 |
12.13 |
知事の交際費公開訴訟、大阪府分も最高裁で結審 |
12.13 AE10 TE8 |
|
地方財政 情報公開 知事交際費公開訴訟 大阪府 最高裁 裁判 |
|
1993 |
12.13 |
日本貿易会、規制緩和で88項目を要望 |
12.14 AM10 SM5 |
|
日本貿易会 規制 経済改革研究会 平岩研 |
|
1993 |
12.13 |
農家の後継ぎ予定者、7割強「農業続けたい」 |
12.14 SM5 |
|
農業 農業後継者 |
|
1993 |
12.13 |
農業技術の研究体制、必要以上に細分化。総務庁が行政監察 |
12.14 NM5 AM3 YM4 |
|
総務庁 行政監察 農業技術 農政 |
|
1993 |
12.13 |
半導体シェア逆転、93年、米が8年ぶりに日本抜く |
12.14 AM1 |
|
半導体 日米 経済摩擦 貿易規制 |
|
1993 |
12.13 |
不良債権処理に公的資金。経団連会長、初めて言及。金融不安解く必要 |
12.14 TM7 |
|
平岩外四経団連会長 金融 不良債権 景気 |
|
1993 |
12.13 |
予防接種「義務」外す。94年10月から努力規定に。インフルエンザは適用から除外。公衆衛生審、厚生相へ答申 |
12.14 YM26 SM1 MM1 |
|
医療 規制 予防接種 公衆衛生審議会 厚生省 |
|
1993 |
12.13 |
容積率、都市計画法より一部厳しく。神奈川県が用途地域指定方針 |
12.14 NM29 |
|
神奈川県 地方分権 都市計画法 容積率 |
|
1993 |
12.13 |
連立与党のチーム、年金制度改正の結論持ち越す |
12.14 AM3 MM3 TM3 |
|
連立与党 年金 |
|
1993 |
12.14 |
(コメと日本人 開放の決断 1)受け入れ案。原形は過去にも存在。繰り返された日米の攻防 |
12.14 MM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 日米 経済摩擦 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.14 |
(コメ開国 新ラウンドと日本 1)“聖域の稲作”新局面。農家の体質強化が急務 |
12.14 YM1 |
シリーズ |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国内農家 |
|
1993 |
12.14 |
「コメ決定」ずれ込み。連立の弱さ、忍の待ち。細る政権の求心力。土壇場でのもろさ露呈 |
12.14 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立与党 社会党 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.14 |
「国会決議を破るなら議長に一言あるはず」。鯨岡衆院副議長が「一言」 |
12.15 AM7 |
|
こめ 貿易規制 農政 国会審議 鯨岡兵輔衆院副議長 農政 |
|
1993 |
12.14 |
「相当規模」の減税先行。増税と一体を前提に。政府税調方針 |
12.15 NM5 AM2 SM9 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.14 |
11月、貿易黒字が減少。2年11ヵ月ぶり |
12.15 AM1 |
|
経済摩擦 貿易黒字 |
|
1993 |
12.14 |
3月末前年比、許認可460件増加。「1割削減」に逆行。総務庁調査 |
12.15 YM3 NM5 MM3 AM3 |
|
規制 総務庁 行革 |
|
1993 |
12.14 |
ODA4事業にムダ。14億円の漁港に砂→改修に21億円。発電所に99億円→需要の割に課題。会計検査院報告 |
12.15 AM26 |
|
会計検査院 財政 経済協力 ODA |
|
1993 |
12.14 |
きしむ社党、亀裂拡大。「連立」への不満噴出。臨時中執委議員総会、激論延々、分裂含みに |
12.14 NM2 |
|
社会党 連立与党 こめ 農政 貿易規制 |
|
1993 |
12.14 |
ウルグアイ・ラウンド決着。最終合意案きょう採択。交渉7年、貿易に新ルール |
12.15 AM1 NM1,3,10,11 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 国際協力 |
|
1993 |
12.14 |
コメの陰でもう一つの攻防。コンニャク、乳製品…、完全関税化の足音。落花生は対決に自信 |
12.14 TM23 |
|
農政 貿易規制 こめ |
|
1993 |
12.14 |
コメ開放と稲作農業の明日 (社説) |
12.14 AM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 消費者 |
|
1993 |
12.14 |
コメ関税化の猶予期間6年間について羽田外相、「農家への対策6年では無理」の認識表明 |
12.14 AE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 羽田孜外相 国内農業 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.14 |
コメ市場開放受け入れ、消費者米価下げれば影響軽微。国内需要拡大し作付け減わずか。コストの低下が必要。農水省研究機関が試算 (秒読みU・R) |
12.14 MM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 消費者米価 農水省 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.14 |
コメ自由化がもたらす構造 (社説) |
12.14 SM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.14 |
コメ部分開放、“稲作過保護”助長の恐れ。改革、中途半端に?「特例」の位置付け、規模拡大も難しく |
12.15 YM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 国内農業 |
|
1993 |
12.14 |
コメ部分開放、当面、減反を緩和。生産意欲阻害避ける。農水省方針 |
12.14 TM7 |
|
農政 こめ 減反 貿易規制 農水省 補助金 |
|
1993 |
12.14 |
コメ部分開放を表明。首相、自由貿易維持へ決断。臨時閣議、未明の決定。国内農業対策に全力。「完全自給貫けず」陳謝 |
12.14 NE1,3 AE1,3 ME1,3 |
|
農政 こめ 貿易規制 連立よとう 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.14 |
コメ部分開放決定へ。社党調整待ち、未明閣議。社党「首相判断受け入れ」。議員総会一時混乱 |
12.14 AM1,3 MM1 YM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 細川護煕首相 社会党 |
|
関係記事多い |
1993 |
12.14 |
コメ輸入へ港湾整備。運輸省検討 |
12.25 YM9 |
|
運輸省 公共事業 港湾整備 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.14 |
サバも調整保管に。カツオなどに続く。水産庁、価格低迷で。買い支えの金利・保管料の半分、国が補助する |
12.14 NM25 |
|
水産庁 農政 補助金 |
|
1993 |
12.14 |
シール談合、4社に有罪判決、東京高裁。「社会保険庁にも責任」 |
12.14 YE14 |
|
シール談合 独禁法 規制 社会保険庁 公取委 裁判 東京高裁 |
|
1993 |
12.14 |
景気対策で第3次補正。当初予算案は越年。消費税上げ、結論先送りの方向 |
12.15 AM1 YM1 |
|
財政 93年度補正予算 景気 税制 消費税 |
|
1993 |
12.14 |
経済改革研究会最終報告に政府調達行動計画盛る |
12.15 NM2 |
|
経済改革研究会 平岩研 政府調達行動計画 公共投資 規制 |
|
1993 |
12.14 |
検証
コメ市場開放。「開国」決した日米秘密合意。9月初め大筋決着。情報伝わらず不協和音。一度は妥協を決断 |
12.14 AM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.14 |
五十嵐建設相、農水省の国内農業対策案を批判。臨時閣議で了承を拒否 |
12.14 NE3 |
|
細川内閣 五十嵐広三建設相 農政 農水省 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国内農業 |
|
1993 |
12.14 |
公共工事「積算」透明化へ。予定価格の下限公表。委員会の報告案 |
12.15 YM9 |
|
公共事業 透明性 ゼネコン汚職 入札 建設省 |
|
1993 |
12.14 |
公共投資計画の増額も。平岩研、最終報告に盛り込む |
12.14 AM11 |
|
経済改革研究会 平岩研 公共事業 景気 大蔵省 公共投資 財政 |
|
1993 |
12.14 |
厚生省、高齢者の介護策検討。来年初めにも提言 |
12.14 NM5 |
|
厚生省 高齢化 老人医療 老人福祉 老人介護 |
|
1993 |
12.14 |
厚生年金改正、232議会が反対。年金者組合まとめ |
12.15 YM3 MM3 |
|
年金 厚生年金 地方議会 |
|
1993 |
12.14 |
広域犯罪、県境越えて初動捜査。警察庁、法改正案提出へ |
12.15 NM35 YM27 |
|
広域犯罪 警察法 地方分権 広域行政 |
|
1993 |
12.14 |
国会会期延長で与党、45日程度申し入れへ。延長決める本会議、自民は欠席の方針 |
12.14 AE1 |
|
国会審議 連立与党 自民党 |
|
1993 |
12.14 |
国費ムダ遣い126億円。会計検査院92年度報告。前年度より22件増。お役所仕事浮き彫りに。効果上がらぬ農業補助、ODA手前勝手 |
12.15 AM3 NM34 MM3 YM2 |
|
財政 会計検査院 補助金 経済協力 |
|
1993 |
12.14 |
市場開放を再生へのバネに。「関税化」をタブーにするな
(社説) |
12.14 MM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 こめ流通 |
|
1993 |
12.14 |
自由米価格、軒並み下落。緊急輸入加工米安が波及 |
12.14 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 自主流通米 |
|
1993 |
12.14 |
社会党、指名入札の全廃求める。期限定め実施提言 |
12.15 AM3 |
|
社会党 ゼネコン汚職 公共事業 入札 建設省 |
|
1993 |
12.14 |
所得税減税、「財源は消費税」。政府税調、将来の消費税増税と組み合わせ確認 |
12.15 AM2 YM9 |
|
政府税調 税制 所得税減税 財政 消費税 |
|
1993 |
12.14 |
消費税上げ考えず。首相、94年度税制改正で言明 |
12.15 NM1 |
|
税制 消費税 細川護煕首相 所得税減税 |
|
1993 |
12.14 |
食管法の改正必要。首相、改革に取り組む考え明らかに。所得補償には慎重 |
12.15 SM2 |
|
農政 食管制度 細川護煕首相 こめ |
|
1993 |
12.14 |
食材関連企業アンケート、55.3%が輸入米の品質、食味に不安 |
12.14 MM8 |
|
農政 こめ 消費者 |
|
1993 |
12.14 |
新ラウンドの農業合意案受け入れた社党委員長、連立維持を強調。食管法改正は態度保留 |
12.14 NE1 AE2 |
|
連立与党 村山富市社会党委員長 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 |
|
1993 |
12.14 |
政治不信を残したコメ開放の幕引き (社説) |
12.14 NM2 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 消費者 補助金 |
|
1993 |
12.14 |
政府のコメ市場部分開放受け入れ決定に、自民、責任追及の構え。河野総裁、外相・農相の不信任案提出を示唆 |
12.14 AE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 自民党 |
|
1993 |
12.14 |
相も変わらず甘い公費処理、滞納81億円。国立大付属病院、医薬品代繰り越し。14施設、安易な予算管理 |
12.15 SM23 |
|
会計検査院 国立大学付属病院 医療 財政 厚生省 |
|
1993 |
12.14 |
大学・短大、来春新設は19校。自治体の資金提供目立つ |
12.15 NM34 AM25 |
|
教育 文部省 地域活性化 地方財政 大学設置 |
|
1993 |
12.14 |
地方空港の新設に慎重。運輸政策研提言 |
12.15 NM7 |
|
地方空港整備 運輸 規制 地方分散 国土開発 |
|
1993 |
12.14 |
都内の工業地区衰退に危機感。東京都が94年度、工場制限法の緩和要請へ調査。制限免責の引き上げなど、95年度、国に求める |
12.14 NM29 |
|
東京都 規制 工場制限法 地方 |
|
1993 |
12.14 |
日経連会長会見、まず政治改革実現を。景気対策と分離けん制 |
12.15 NM5 |
|
永野健日経連会長 政治改革 景気 |
|
1993 |
12.14 |
農水省、食管法改正に着手。外国産米含め計画。乳製品一元輸入見直し |
12.14 NM5 YM3 |
|
農水省 食管制度 農政 こめ 乳製品 貿易規制 |
|
1993 |
12.14 |
農村対策本部、17日に発足。政府筋表明 |
12.14 NE1 AE3 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国内農業 |
|
1993 |
12.14 |
輸入米、国内商品への使用、日本酒業界は慎重 |
12.14 MM8 |
|
農政 こめ 貿易規制 日本酒業界 |
|
1993 |
12.14 |
郵貯「明細票」45%高で発注。業者見積もりうのみ。2億7千万円ムダ遣い。会計検査院報告 |
12.15 YM27 |
|
会計検査院 財政 郵貯 郵政省 |
|
1993 |
12.14 |
与党の責任を忘れた社会党 (社説) |
12.14 TM6 |
社説 |
連立与党 社会党 農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 政治改革 景気 財政 |
|
1993 |
12.15 |
(コメ開国)秋田・大潟村、ヤミ米派へ転向相次ぐ。食管派追いつめた“不信” |
12.15 YM26 |
|
農政 こめ 食管制度 秋田県大潟村 こめ流通 |
|
1993 |
12.15 |
(銀行の不良債権
私の処方せん)さきがけ日本新党土地政策専門委員長・管直人氏。土地公有化を推進。買い上げ機構、流動化促す |
12.15 NM7 |
管直人衆院議員 |
土地 不良債権 金融 土地買い上げ機構 |
|
1993 |
12.15 |
(新政権ウォッチ)高まる赤字国債発行論 |
12.15 SM9 |
|
財政 赤字国債 景気 連立与党 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.15 |
10兆円に迫る大型減税要求。連合会長表明 |
12.16 AM7 |
|
山岸章連合会長 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.15 |
6兆円規模の所得税減税も。政府筋示唆 |
12.15 NE1 |
|
税制 所得税減税 連立与党 財政 |
|
1993 |
12.15 |
94年度以降の他用途利用米、全中が生産拒否。農水省に通告 |
12.16 MM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 全中 農水省 減反 他用途利用米 |
|
1993 |
12.15 |
94年度予算編成越年へ。政府・与党、第3次補正を検討 |
12.15 NE1 ME1 YE1 |
|
財政 94年度予算 93年度補正予算 連立与党 |
|
1993 |
12.15 |
NTT、95年春に大卒採用者を2000人に拡大 |
12.16 AM3 TM9 |
|
NTT 雇用労働 |
|
1993 |
12.15 |
ガザ地区へ2500万ドル援助。日本政府が表明 |
12.16 AM7 |
|
中東和平 国際協力 経済協力 ガザ地区援助 |
|
1993 |
12.15 |
ガット新組織の名称変更、「世界貿易機構」に |
12.16 TE1 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 世界貿易機構 |
|
1993 |
12.15 |
コメ開放を農業改革に生かせ (社説) |
12.15 YM3 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 食管制度 国内農業 |
|
1993 |
12.15 |
コメ市場開放のドゥニー調整案受入れ決定で沢村農水政務次官(社会党)辞任へ |
12.15 ME1 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 沢村牧農水政務次官 連立与党 社会党 |
|
1993 |
12.15 |
外務省「外交に対し誤解あり」、コメめぐる批判に反論。追加譲歩は「当然」。情報は入れたが… |
12.15 AM7 |
|
外務省 こめ 貿易規制 細川護煕首相 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.15 |
規制緩和が進めばGDP最大10%上昇。大和総研リポート |
12.16 NM5 |
|
規制 GDP 大和総研 |
|
1993 |
12.15 |
規制緩和監視、独自の事務局設置。平岩研最終報告に盛る |
12.15 AE1 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 機構定員 |
|
1993 |
12.15 |
金融機関の不良債権、買取機構に日銀特融を。証券化の促進急務。リスク軽減、貸し渋り解消。上智大学教授・岩田規久男 (経済教室) |
12.15 NM27 |
岩田規久男上智大教授 |
金融 不良債権 日銀 規制 |
|
1993 |
12.15 |
景気対策は来週にも。3次補正は来月中旬。予算編成越年を与党が決定 |
12.16 NM1 |
|
連立与党 景気 財政 93年度補正予算 94年度予算 |
|
1993 |
12.15 |
公取委、流通・取引慣行に関する事前相談制度で具体例を公表 |
12.16 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 事前相談制度 |
|
1993 |
12.15 |
厚生年金の支給年齢、「2001年引き上げ」で調整。与党、当初案より3年遅く |
12.15 NM7 |
|
年金 厚生年金 高齢化 連立与党 |
|
1993 |
12.15 |
国会会期を45日延長。自民、本会議を欠席。政治改革審議当面応じず。自民4人出席、社会6人欠席 |
12.15 AM13,7,11 NM1,2 |
|
国会審議 政治改革 自民党 社会党 連立与党 景気 財政 |
|
1993 |
12.15 |
国際郵便も1月値上げ。航空書簡80円から90円に |
12.16 AM3 |
|
郵政省 国際郵便料金 公共料金 |
|
1993 |
12.15 |
細川首相のマンション担保、4億円借りNTT株購入。義父の名義で証券金融から借り入れ、売却益は5000万円に。マンション、佐川側の1億円充てる |
12.15 ME1 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治献金 佐川急便疑惑 |
|
1993 |
12.15 |
細川内閣支持率62%、初めて低下。経済政策に不満。日本世論調査 |
12.15 TM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 経済 こめ 景気 日本新党 |
|
1993 |
12.15 |
支援しやすい税の優遇策を (社説) |
12.15 MM5 |
社説 |
税制 特増法人 大蔵省 芸術文化活動 文化庁 |
|
1993 |
12.15 |
自治体・政府機関も適用。政府調達協定で合意。95年7月に発効。新ラウンド最終案採択へ |
12.16 AM1,10 TM4 NM5 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.15 |
首都圏私立高、脱偏差値初の入試相談。一斉解禁、一部で「内定確認」の声 |
12.15 YE14 |
|
教育改革 偏差値 進路指導 業者テスト 高校入試制度 |
|
1993 |
12.15 |
住民税の非課税措置、政府税調が撤廃検討。94年度税制改正で |
12.15 AM11 |
|
住民税 税制 政府税調 地方税 不公平税制 |
|
1993 |
12.15 |
世界都市博で集中審議、特別委を設置へ。都議会6会派が合意。臨海副都心開発も対象 |
12.16 MM23 |
|
東京都議会 東京フロンティア 臨海副都心 地方 |
|
1993 |
12.15 |
中国残留邦人の帰国促進、希望者全員受け入れ。厚生省、引受人制度を整備。あっせん迅速に |
12.16 NM35 AM1 |
|
中国残留邦人 戦後処理 厚生省 福祉 |
|
1993 |
12.15 |
天下り待遇を練馬区が規定、外郭団体に文書で提示。給与格差避け、「横並び」調整 |
12.15 AE11 |
|
地方公務員 練馬区 天下り 外郭団体 |
|
1993 |
12.15 |
都税収、94年度見通し4兆円割れへ。不況響き、7年ぶり |
12.15 AE11 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1993 |
12.15 |
都税収入、4兆円台確保へ。11月末の減少幅縮小。93年度見通し |
12.16 NM29 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1993 |
12.15 |
土地活用や住宅建設促進。社会党が追加景気策 |
12.15 AE1 |
|
社会党 土地住宅 景気 財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.15 |
党方針に従わず衆院本会議出席した石砥氏ら3人、自民に離党届け |
12.16 NE1 |
|
自民党 政治改革 |
|
1993 |
12.15 |
東京集中を是正し地方整備に重点を。公共事業の見直しを提言。分散型国土形成で社会資本研が報告 |
12.16 SM8 NM5 |
|
東京一極集中 地方分散 地方分権 国土庁 高齢化 社会資本整備 |
|
1993 |
12.15 |
入院給食費、高齢者も一部負担。公平化へ、軽減措置も。老人保健審議会意見書 |
12.16 YM2 NM34 |
|
高齢化 医療 入院給食費 老人保健審議会 厚生省 |
|
1993 |
12.15 |
郵政省の国際競争入札、NTTデータ通信が予定価格の1/7で落札。大手も必死の受注合戦 |
12.15 AE11 |
|
電気通信事業 公共事業 入札 郵政省 NTTデータ通信 |
|
1993 |
12.16 |
(崩せ負の構造
94年度予算編成)時代遅れの輸出振興。海外試食会を補助。缶詰業界、ODAを狙う |
12.16 AM11 |
|
財政 94年度予算 経済協力 ODA 缶詰業界 水産庁 |
|
1993 |
12.16 |
「根負け」嘆く行革審委員。たった2文字で答申骨抜き。強まる「官僚支配」の構図検証 |
12.16 TM10,15 |
|
行革審 官僚 規制 細川内閣 経済改革研究会 審議会 |
|
1993 |
12.16 |
「数字盛れず具体性欠く」。経済改革研究会提出の最終報告について平岩座長会見 |
12.17 AM11 |
|
経済改革研究会 平岩研 景気 連立与党 規制 財政 税制 |
|
1993 |
12.16 |
20品目を関税化。農産物国別表内容を発表。価格差調整で消費者メリット減 |
12.17 SM9 AM11 NM5 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド 農政 消費者 |
|
統計 主な農産物の国境措置 |
1993 |
12.16 |
5兆円減税を求める方針確認。社会党税調 |
12.17 MM2 |
|
社会党税調 税制 所得税減税 財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.16 |
JR採用差別、月内にも中労委命令。北海道と大阪分。行政訴訟は必至か |
12.16 NM34 |
|
JR JR採用差別事件 中労委 国労 雇用労働 |
|
1993 |
12.16 |
コメ部分開放、代償大きい関税化回避。食管強化の恐れも。農業改革、チャンス逃す。青山学院大学教授・速水佑次郎 (経済教室) |
12.16 NM23 |
速水佑次郎青学大教授 |
農政 こめ 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.16 |
ラウンド、最終協定案を採択 |
12.16 AE1,3 NE1 |
|
自民党 政治改革 |
|
1993 |
12.16 |
各国が受益するガット新体制 (社説) |
12.16 YM3 |
社説 |
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1993 |
12.16 |
牛肉関税、6年間で38%に下げ。輸入制限、発動しやすく。日米が合意 |
12.16 AM3 |
|
牛肉 貿易規制 日米 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.16 |
景気対策に新たな規制。公募増資、再開へ。大蔵省、「ガイドライン」を近く発表 |
12.16 AM13 |
|
金融 規制 大蔵省 景気 公募増資 証券 |
|
1993 |
12.16 |
経済改革研究会最終報告、首相に提出。「改革」実行は不透明。首相は景気対策で手いっぱい |
12.17 NM3 YM3 AM3 TM3 |
|
経済改革研究会 平岩研 景気 細川護煕首相 財政 税制 官僚 規制 |
|
1993 |
12.16 |
公共工事の入札制度改革。安定優先、転換の時期。公正重視に建設省及び腰 |
12.16 AM4 |
|
公共事業 入札 建設省 ゼネコン汚職 官僚 |
|
1993 |
12.16 |
公立高校改革進む。推薦入試や観点別評価。宮城など37都府県に文部省が調査 |
12.17 SM1 NM34 AM1 YM22 |
|
教育改革 高校入試制度 文部省 偏差値 地方 |
|
1993 |
12.16 |
厚生年金の満額支給、2001年から引き上げ。連立与党プロジェクト報告書 |
12.17 MM6 AM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 連立与党 |
|
1993 |
12.16 |
航空運賃、個人割引を弾力的に。総務庁が行政監察 |
12.17 YM2 AM3 |
|
航空運賃 運輸 規制 総務庁 運輸省 行政監察 |
|
1993 |
12.16 |
高校入試で文部省、「ボランティア点数化」を容認。「道具化」の批判も |
12.17 TM18 |
|
教育改革 文部省 高校入試制度 ボランティア活動 |
|
1993 |
12.16 |
参院定数、初の違憲判決。大阪高裁、最大格差6倍超すと違憲状態とする。無効の請求は棄却 |
12.16 AE1,12 NE1,3,14,15 ME11 |
|
大阪高裁 裁判 参院定数是正 1票格差 政治改革 |
|
1993 |
12.16 |
参院与党、政治改革関連法案の年内審議入り、悲観的な見通し |
12.17 AM2 |
|
参議院 政治改革 連立与党 国会審議 |
|
1993 |
12.16 |
社会党、二極分化へ動き加速。連立重視派は新集団作り。並立制反対派も会合開く |
12.17 AM7 |
|
社会党 政治改革 連立与党 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
12.16 |
車の輸出自主規制撤廃、通産省が検討。工作機械なども順次 |
12.16 NM1 |
|
自動車 貿易規制 通産省 日米経済摩擦 |
|
1993 |
12.16 |
首相は経済運営の道筋を示せ (社説) |
12.16 TM4 |
社説 |
細川護煕首相 経済 透明性 政治改革 こめ 景気 財政 |
|
1993 |
12.16 |
政治は務めを果たせ (社説) |
12.16 AM2 |
社説 |
連立与党 こめ 貿易規制 政治改革 景気 財政 |
|
1993 |
12.16 |
税制改正大綱のとりまとめ、与党、当面凍結の方針。政治改革法案の審議優先 |
12.17 YM3 |
|
税制 連立与党 政治改革 |
|
1993 |
12.16 |
中医協、診療報酬のアップを確認 |
12.17 AM3 MM6 |
|
医療 診療報酬 中央社会保険医療協議会 |
|
1993 |
12.16 |
中央銀行の権限強化を。「金融政策決定権を政府から移管」。英下院委、報告書発表 |
12.17 NE2 |
|
イギリス 権限移譲 海外事情 金融 BOE |
|
1993 |
12.16 |
土地買い取に財投活用は困難。大蔵次官見解 |
12.17 NM5 |
|
土地 金融 不良債権 財投 大蔵省 規制 経済改革研究会 財政 |
|
1993 |
12.16 |
日米包括協議、米政府高官が小沢氏と会談。官僚不信の表れ?官庁街に懸念も |
12.16 NM5 |
|
日米包括経済協議 小沢一郎新生党代表幹事 官僚 経済摩擦 |
|
1993 |
12.16 |
日本市場の外国系半導体シェア20%割れ。7−9月の実績見通し。米、特別協議を要求 |
12.17 NE1 |
|
日米 経済摩擦 半導体 |
|
1993 |
12.16 |
平岩研最終報告、規制緩和など5改革提言。監視機関、立法化促す。減税先行・土地の流動化も |
12.16 AE1,2 NE1,2 TE3 SE3 |
|
経済改革研究会 平岩研 規制 土地 所得税減税 財政 |
|
1993 |
12.17 |
(崩せ負の構造
94年度予算編成)医師優遇税制。見直しへ機運後退。与党に新・族議員の誘惑 |
12.17 AM11 |
シリーズ |
財政 94年度予算 税制 不公平税制 医療 連立与党 族議員 |
|
1993 |
12.17 |
「ヤミ米検問」違法性認めず。秋田県大潟村の農民グループの上告、最高裁が棄却判決 |
12.18 AM27 TM22 |
|
農政 食管制度 こめ こめ流通 秋田県大潟村ヤミ米検問訴訟 最高裁 |
|
1993 |
12.17 |
「専業農家は減反撤廃」。さきがけ日本新党、コメ対策で緊急提案 |
12.18 AM7 MM3 |
|
農政 減反 さきがけ日本新党 こめ |
|
1993 |
12.17 |
「平岩報告」の具体化を (社説) |
12.17 NM2 |
社説 |
経済改革研究会 平岩研 規制 税制 財政 景気 雇用労働 高齢化 |
|
1993 |
12.17 |
12月分の特別交付税2247億円、豪雨や冷害に重点配分 |
12.17 NE2 |
|
地方財政 特別交付税 災害 凶作 |
|
1993 |
12.17 |
93年度第3次補正予算は本格的予算に。官房長官が強調 |
12.18 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.17 |
94年度経済見通し、官民で乖離。政府、2%台後半が軸、大蔵強気、経企慎重。民間主要15機関、最高1.6%、マイナスも。 |
12.18 YM6 |
|
景気 経済成長率 |
|
1993 |
12.17 |
94年度予算編成、首相、越年を決断。与党の調整難航。3次補正は1月末以降 |
12.18 NM1 YM1,7 AM1,2 |
|
財政 94年度予算 連立与党 細川護煕首相 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.17 |
JT株売却見送り |
12.18 AM3 MM1 NM1 YM7 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1993 |
12.17 |
PL制度の早期法制化決定。次期通常国会に法案提出へ |
12.17 AE2 NE2 |
|
製造物責任制度 規制 消費者 |
|
1993 |
12.17 |
サッカーで町おこし。自治省が「費用」と「効果」研究 |
12.18 YM16 MM2 NM5 |
|
自治省 地域活性化 サッカー振興 地方財政 |
|
1993 |
12.17 |
ビジョン伝わらぬ平岩研報告。「豊かさ」の中身、論議必要。正村公宏専修大教授 |
12.17 AM11 |
正村公宏専修大教授 |
平岩研 経済改革研究会 景気 高齢化 福祉 環境 雇用労働 |
|
1993 |
12.17 |
衛星放送、「有料規制」は撤廃へ。収入源多様化に道。郵政省、電波監理審議会に諮問 |
12.18 AM12 TM3 |
|
衛星放送 電気通信事業規制 電波監理審議会 郵政省 |
|
1993 |
12.17 |
加藤税調会長、マラソンに例え減税先行を容認。横から見て100メートルでも前から見たら一体だ |
12.18 MM9 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.17 |
外国ブレンド米「食べられるじゃない」。食糧庁、消費者試食会での反応で販売に自信 |
12.18 TM7 |
|
農政 こめ 食糧庁 こめ流通 緊急輸入米 凶作 |
|
1993 |
12.17 |
企業申告漏れ1年で4152億円。東京国税局調べ |
12.17 AE10 |
|
税制 脱税 東京国税局 財政 |
|
1993 |
12.17 |
緊急農業対策本部設置決まる。ウルグアイラウンド合意後の農村対策。農業体質改善へ6項目。来週初会合 |
12.17 ME1 AE2 YE1 NE2 |
|
ガットウルグアイラウンド 農政 細川内閣 貿易規制 |
|
1993 |
12.17 |
金融機関不良債権問題で公的資金導入論に賛否。バブルのツケを国民に。土地流動化で景気刺激 |
12.17 ME2 |
|
金融 規制 不良債権 景気 バブル崩壊 財投 |
|
統計 土地買い上げ機構の構成図 |
1993 |
12.17 |
空の割引届け出制に。航空会社に対する規制緩和 |
12.18 MM9 |
|
運輸省 運輸 規制 航空運賃 |
|
1993 |
12.17 |
経済改革研究会最終報告受け、政府、監視機関を来年設置へ。改革具体化に着手 |
12.17 SM9 |
|
経済改革研究会 機構定員 規制 福祉 公共投資基本計画 |
|
1993 |
12.17 |
建設業の許可手数料など上げ。地方公共団体の手数料101件の限度額改定 |
12.17 NE2 SE2 |
|
行政サービス 規制 地方財政 許可申請手数料 |
|
1993 |
12.17 |
混米は業者の自由に。緊急輸入米の販売方法で食糧庁 |
12.18 TM7 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 緊急輸入米 |
|
1993 |
12.17 |
財政投融資、財源自主調達で運用健全図れ。肥大を放置すれば経済ゆがめる恐れ
(経済部・松村茂雄) |
12.17 AM4 |
|
財投 財政 景気 93年度補正予算 |
|
統計 財政投融資の流れ 一般歳出と財政投融資計画の推移 |
1993 |
12.17 |
障害者雇用審議会、支援拠点づくりを提言。労働省、「促進法」改正を準備 |
12.18 AM7 YM2 |
|
雇用労働 障害者雇用 労働省 障害者雇用審議会 障害者福祉 |
|
1993 |
12.17 |
新ラウンド合意のポイント。多分野に及ぶ新ルール。紛争処理、多国間で。自主規制や輸出入監視「灰色措置」は禁止 |
12.17 MM9 |
|
ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
統計 ウルグアイラウンド後の新ガット体制 |
1993 |
12.17 |
新潟の一部自治体、独自に減反緩和。前年以上の強化に反発 |
12.17 AE10 |
|
農政 減反 新潟県 地方 凶作 |
|
1993 |
12.17 |
新設の核燃料再処理施設、「ソープ」運転を英が許可。日本の電力業界が最大の顧客 |
12.17 AE9 |
|
エネルギー 原発 核燃料サイクル イギリス 規制 核燃料再処理施設 |
|
1993 |
12.17 |
生損保契約者保護へ新制度。大蔵省、95年中にも創設する方針。経営不振に備え、各社から資金 |
12.17 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 消費者 損保 保険制度 |
|
1993 |
12.17 |
大阪高裁の参院定数違憲判決、衆参一体改革論に弾み。抜本見直し迫る。是正先行案の浮上も |
12.17 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 参議院定数是正 1票格差 |
|
1993 |
12.17 |
大蔵省、第3次補正に着手。公共事業や住宅、雇用対策など柱 |
12.19 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 大蔵省 公共事業 土地住宅 雇用労働 |
|
1993 |
12.17 |
中高年の出向受け入れ助成。労働省が総合雇用対策。賃金の一部、1年間 |
12.17 AE1 SE1 ME1 YE1 |
|
雇用労働 補助金 労働省 |
|
1993 |
12.17 |
通産相の「勧告」受け産業政策局長辞任へ。優遇人事など理由 |
12.18 YM7 NM5 MM9 AM3 |
|
通産省 国家公務員 熊谷弘通産相 |
|
1993 |
12.17 |
定住外国人に地方参政権を。京都府議会決議 |
12.18 YM3 |
|
国際化 人権 地方参政権 京都府議会 地方議会 定住外国人 |
|
1993 |
12.17 |
東京都、94年度公共料金値上げ。水道、交通など一斉に |
12.18 YM1 |
|
東京都 地方財政 公共料金 |
|
1993 |
12.17 |
特養老人ホーム入所待機者を都が調査。在宅サービス1割だけ。入所待ち平均1年近く。高齢者のみの世帯49% |
12.17 AM22 |
|
高齢化 老人福祉 特別擁護老人ホーム 東京都 地方 在宅サービス |
|
1993 |
12.17 |
平岩報告の早期実現を目指せ (社説) |
12.17 TM6 |
社説 |
経済改革研究所 平岩研 規制 細川護煕首相 透明性 官僚 景気 行革 財政 高齢化 税制 |
|
1993 |
12.17 |
流動性預貯金めぐる大蔵省と郵政省の金利自由化交渉、越年の公算。「貯蓄性」存廃で平行線 |
12.17 NM7 |
|
金融 郵貯 総合調整 金利自由化 規制 大蔵省 郵政省 |
|
1993 |
12.18 |
(広角鏡)地方分権の風。「信頼」こそ身近な行政推進。地方部長・小松崎和夫 |
12.18 YE2 |
|
地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
12.18 |
コメ部分開放、広がる「反乱」。減反や多用途米、宮城で協力拒否。JA秋田中央会も決める |
12.18 AM9,27 MM1 |
|
農政 こめ こめ流通 減反 貿易規制 |
|
1993 |
12.18 |
タイ最大のコメ輸出会社、中国・雲南省に精米工場。年産100万トン、95年に稼働。日本にらみ足場固める |
12.19 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 タイ米 |
|
1993 |
12.18 |
外国人労働者60万人超す |
12.18 YE1 |
|
外国人労働者 国際化 規制 不法就労 |
|
1993 |
12.18 |
学校5日制「月2回実施」、来年度見送り、文部省方針。ゆとり、効果薄く。公私立の対応に差も |
12.19 YM1 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1993 |
12.18 |
景気調整基金を連合総研が提言。公共投資でオンブズマン制 |
12.19 NM3 |
|
景気 公共投資 公共事業 オンブズマン制度 連合総研 |
|
1993 |
12.18 |
減税実施せねば政治改革も困難。連合会長が表明 |
12.19 NM2 |
|
所得税減税 政治改革 山岸章連合会長 財政 赤字国債 |
|
1993 |
12.18 |
高齢者介護の新制度づくり、財源確保が難問。要介護高齢者、2000年には200万人。地方委譲含め論議を。サービス格差解消も課題 (有岡二郎編集委員) |
12.18 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
高齢化 老人介護 財政 地方分権 地方財政 権限移譲 |
|
1993 |
12.18 |
国会改革で日本新党・さきがけ提案。公開自由討議を導入。「会期不継続」撤廃も |
12.19 YM2 NM2 |
|
政治改革 国会改革 日本新党 新党さきがけ |
|
1993 |
12.18 |
細川政権は経済無策を続けるのか (社説) |
12.18 NM2 |
|
細川政権 連立与党 景気 財政 税制 94年度予算 金融 規制 雇用労働 経済改革研究会 |
|
1993 |
12.18 |
財政投融資の効率化を。原資伸び悩み確実。市場原理や制度分割必要。日本総合研究所主任研究員・宮脇淳 (経済教室) |
12.18 NM24 |
宮脇淳日本総研主任研究員 |
財投 財政 景気 94年度予算 |
|
1993 |
12.18 |
参院改革を求めた高裁判決 (社説) |
12.18 MM5 |
社説 |
政治改革 参議院改革 定数是正 1票格差 大阪高裁 |
|
1993 |
12.18 |
児童扶養手当支給延長へ。高校卒業時まで。母子家庭“途中打ち切り”改善。大内厚相表明 |
12.19 TM2 YM2 AM3 |
|
福祉 児童扶養手当 大内啓伍厚相 財政 |
|
1993 |
12.18 |
消費税率上げ認められない。社党委員長強調 |
12.19 NM2 YM3 |
|
税制 消費税 村山富市社会党委員長 景気 所得税減税 財政 |
|
1993 |
12.18 |
数値なきビジョンの脆弱さ (社説) |
12.18 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 連立与党 経済改革研究会 公共投資基本計画 景気 規制 財政 官僚 |
|
1993 |
12.18 |
日本分の国連分担金、95年度から13.5%に引き上げ。常任理入り視野に |
12.19 YM1 |
|
国際協力 国連分担金 |
|
1993 |
12.18 |
不安残す満額年金65歳支給。「雇用、国庫負担」先送り。微妙に絡む消費税
(核心) |
12.18 TM3 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 財政 国庫負担率 消費税 税制 福祉目的税 |
|
1993 |
12.18 |
分べん費給付上げ、一律30万円に。少子社会ストップへ。厚生省方針 |
12.19 TM2 |
|
厚生省 医療 財政 地方財政 健康保険法 少産社会 |
|
1993 |
12.18 |
米、工作機械の自主規制に関する日米協定を撤廃へ。日本の自動車輸出に影響 |
12.20 TM2 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 自動車 工作機械 |
|
1993 |
12.18 |
保育所が子育て講座。若い専業主婦応援。不安抱えずに気軽に相談を。厚生省も後押し |
12.18 NE10 |
|
保育所 厚生省 福祉 育児 補助金 |
|
1993 |
12.18 |
夕方から夜10時までトワイライト保育。急な残業…共働き夫婦に。東京都が94年度から実施へ |
12.19 MM22 |
|
保育 福祉 地方 東京都 |
|
1993 |
12.18 |
予算編成越年巡る対立、「消費税」綱引き背景に。社党対大蔵省の構図。自民、激しく批判 |
12.18 NM2 |
|
財政 94年度予算 連立与党 社会党 大蔵省 税制 消費税 自民党 |
|
1993 |
12.18 |
老人医療費の「薬づけ」変わらず。外来、5割は薬代。厚生省調査 |
12.19 AM3 TM2 NM26 |
|
医療 老人医療費 厚生省 薬剤比率 |
|
1993 |
12.19 |
「官僚が参入阻む」。USTR代表、対日見解を日経新聞に書簡で。先進国型開放、強く要求 |
12.20 NM1 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 官僚 カンター米通商代表部代表 |
|
1993 |
12.19 |
「大店法」をどうする。杉岡碩夫獨協大教授、廃止し都計法の体系に・街づくりの視点重視を。西川禎一日商常務理事、現行法の枠組みは必要・規制は十分緩和された (日曜論争) |
12.19 MM4,5 |
杉岡碩夫 西川禎一 |
大店法 流通規制 |
|
1993 |
12.19 |
ODAの伸び5%。94年度予算で外務省方針 |
12.20 SM1 |
|
経済協力 ODA 94年度予算 財政 外務省 |
|
1993 |
12.19 |
さきがけ日本新党、国会改革案まとめる。「会期不継続の原則」撤廃。委員会では公開自由討論。21日、連立与党政務幹事会に提案 |
12.20 AM8 |
|
国会改革 政治改革 さきがけ日本新党 |
|
1993 |
12.19 |
悪化する地方財政。負債残高急増、88兆円 (データで読む) |
12.19 NM3 |
|
地方財政 |
|
1993 |
12.19 |
印鑑登録証明も自動交付に。自治省認める |
12.19 NM23 |
|
行政サービス 印鑑登録証明自動交付 自治省 |
|
1993 |
12.19 |
越年編成でも無為に過ごすな (社説) |
12.19 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.19 |
会計検査が問う行政のあり方 (社説) |
12.19 YM3 |
社説 |
会計検査院 財政 93年度決算 経済協力 ODA 外務省 |
|
1993 |
12.19 |
外国人学校生の割高定期、運輸省が是正を要請。JRも「検討」 |
12.19 AM1 |
|
差別 外国人学校生 運輸省 通学定期 JR 運賃格差 国際化 |
|
1993 |
12.19 |
規制緩和提案220項目。中経連の会員企業アンケート。車検期間の延長など |
12.19 NM23 |
|
規制 中経連 |
|
1993 |
12.19 |
建設相が長良川河口堰訪問。94年度予算編成前に、国の最終決断を |
12.19 MM3 AM22 |
|
国土開発 住民運動 環境 長良川河口堰 財政 94年度予算 五十嵐広三建設相 |
|
1993 |
12.19 |
工業団地経営厳しく。自治体主体、93年度上期、用地売却件数37%減。進出撤回企業も18件 |
12.19 NM23 |
|
地方財政 工業団地計画 景気 企業誘致 地域振興 |
|
1993 |
12.19 |
財政算段四苦八苦。大蔵、帳尻合わせあの手この手。“隠れ借金”40兆円も
(サンデーNEWSアップ) |
12.19 YM5 |
|
財政 大蔵省 隠れ借金 景気 公共事業 赤字国債 94年度予算 |
|
1993 |
12.19 |
参院改革を迫る定数配分の違憲判決 (社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
政治改革 参議院改革 定数是正 1票格差 大阪高裁 |
|
1993 |
12.19 |
社党が「腐敗防止」先行論。与野党合意、前提に。村山委員長、政治改革法案審議に関して表明 |
12.20 MM1 |
|
政治改革 社会党 腐敗防止 連立与党 自民党 政治資金 |
|
1993 |
12.19 |
消費税上げなら社党、政権離脱も。村山委員長述べる |
12.20 MM1 |
|
村山富市社会党委員長 税制 消費税 連立政権 財政 94年度予算 所得税減税 |
|
1993 |
12.19 |
倉庫にコメが眠ってる。福島の農家、「政府に新米売らぬ」。ヤミ業者と1俵で7千円差。値上がりを期待して |
12.20 MM23 |
|
農政 こめ 凶作 こめ流通 ヤミ米 |
|
1993 |
12.19 |
第3セクターの地下鉄に補助を。自治省研究会が報告書 |
12.20 YM3 |
|
地方財政 補助金 第3セクター地下鉄 鉄道整備 自治省 民活 |
|
1993 |
12.19 |
長良川河口堰、「使用は白紙」。建設相、現地視察で強調。影響調査は公開 |
12.20 AM1,3 |
|
国土開発 長良川河口堰 環境 五十嵐広三建設相 住民運動 財政 94年度予算 公共事業 |
|
1993 |
12.19 |
天下り先の待遇、都が規定。局長級以上、70超す団体対象。退職時の収入保証。最高で月101万円。任期、全員66歳まで |
12.19 AM1 |
|
東京都 地方公務員 天下り 外郭団体 |
|
1993 |
12.19 |
都道府県、建設省と共同で地方道路の長期計画を策定 |
12.19 NM3 |
|
公共事業 道路整備 地方道路計画 建設省 地方財政 補助金 |
|
1993 |
12.19 |
予算編成への迷走を憂える (社説) |
12.19 TM6 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.20 |
(官僚
インタビューや投書から)厚い壁に根強い不満。信頼失う景気判断。実務知らぬ地方トップ |
12.20 NM5 |
シリーズ |
官僚 規制 景気 財政 大蔵省 建設省 総合調整 地方分権 |
|
1993 |
12.20 |
「コメ」国内対策、選挙に死活的影響。連立与党が本腰。農家に所得補償/中山間地を活性化 |
12.20 YM2 |
|
農政 こめ 国内農業 連立与党 貿易規制 補助金 地域活性化 選挙対策 |
|
1993 |
12.20 |
「応能応益家賃」を導入。都営住宅、来秋、半数が値上げへ |
12.21 MM1 |
|
住宅 都営住宅 東京都 地方財政 |
|
1993 |
12.20 |
「局長辞任要求」、通産省大揺れ。内藤氏、徹底抵抗の構え。政治の介入に霞が関も反発 |
12.20 NM3 AM3 |
|
通産省 国家公務員 熊谷弘通産相 内藤正久通産省産業政策局長 |
|
1993 |
12.20 |
「退職後も健保に」。大手2商社相つぎ導入 |
12.20 AM9 |
|
雇用労働 医療 健康保険組合 |
|
1993 |
12.20 |
「品質悪い」業者悲鳴。タイ米人気さっぱり。自由米市場にはや投げ売り |
12.20 NE13 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 緊急輸入米 タイ米 |
|
1993 |
12.20 |
10兆円規模の新景気対策でも「3%成長は無理」。5兆円減税だけなら1.3%。建設経済研が試算 |
12.21 AM11 |
|
経済成長率 建設省 景気 所得税減税 |
|
1993 |
12.20 |
スパコン政府調達、米国製は4台落札。うち2台は日本企業が米製品を売り込み。並列処理型で強み |
12.21 AM11 |
|
日米 経済摩擦 スパコン政府調達 入札 貿易規制 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.20 |
医薬分業、かけ声倒れ。処方せん発行率、モデル事業開始の89年からほとんど増えず。赤字の病院、薬価が頼み |
12.20 AM23 |
|
医療 医薬分業 |
|
1993 |
12.20 |
一般会計債務の7500億円、来年度も返済先送り。大蔵省方針 |
12.20 NM3 |
|
財政 大蔵省 一般会計債務 税収不足 94年度予算 |
|
1993 |
12.20 |
空き缶散乱防止へ条例。横浜市、95年度施行目指す。自販機設置規制も |
12.21 NM25 |
|
地方条例 横浜市 環境 規制 ごみ 空き缶散乱防止条例 自動販売機設置規制 |
|
1993 |
12.20 |
景気策骨格、今週中にも。官房長官が意向 |
12.21 AM1 |
|
景気 武村正義官房長官 雇用労働 土地 税制 |
|
1993 |
12.20 |
公共工事、見積もりは米の3割高。建設省委員会が報告書。輸入資材の利用や大量調達活用促す |
12.20 NE1 SE1 |
|
公共事業 入札 貿易規制 建設省 財政 |
|
1993 |
12.20 |
公的年金財政見直しの公開義務化を。一元化論議に必要。社会保障制度審議会が促す |
12.21 YM3 NM7 |
|
年金 財政 情報公開 社会保障制度審議会 年金一元化 |
|
1993 |
12.20 |
国会は国民に近づけるか。国会白書が第一号 |
12.21 YM3 |
|
国会改革 国会白書 政治改革 |
|
1993 |
12.20 |
埼玉県、天下り制限のガイドラインを作成 |
12.21 NM25 |
|
埼玉県 地方公務員 天下り |
|
1993 |
12.20 |
使われたのは私たちの税金だ (社説) |
12.20 AM2 |
社説 |
財政 会計検査院 公共事業 補助金 経済協力 税制 |
|
1993 |
12.20 |
自衛隊法改正案飛び立てず。早くも「継続審議」の声。与党内、政治改革優先の思惑絡む |
12.20 TM2 |
|
自衛隊法 危機管理 防衛 連立与党 政治改革 国会審議 |
|
1993 |
12.20 |
自治体イベント、黒字多く経済波及効果も大
(ザ・リサーチ ランキング) |
12.20 NM24 |
|
地方振興 イベント 地方経済 地方財政 |
|
1993 |
12.20 |
自立型農家を伸ばす農政を目指せ (社説) |
12.20 NM2 |
社説 |
農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国内農業 こめ 食管制度 |
|
1993 |
12.20 |
住宅金融公庫の金利下げ、初の3%台に |
12.21 TM3 |
|
土地住宅 金融 金利 住宅金融公庫 規制 |
|
1993 |
12.20 |
新規規制に見直し義務。67項目は簡素化。政府の「行革大綱」素案明らかに |
12.21 NM1 |
|
規制 行革大綱 細川政権 |
|
1993 |
12.20 |
水道水源汚染対策、今国会に厚生省と厚生省の2法案。官邸、一本化へ調整 |
12.21 AM1 MM26 |
|
環境庁 厚生省 総合調整 水道水源汚染 |
|
1993 |
12.20 |
贈賄・談合、罰則強化を。総務庁、建設業に初の行政監察 |
12.20 NM1 AM1 TM1 YM1 |
|
建設業界 公共事業 談合 ゼネコン汚職 行政監察 総務庁 建設省 地方財政 |
|
1993 |
12.20 |
中野区の11市民団体、準公選廃止案に反対声明。区長らに公開質問状 |
12.21 TM21 |
|
中野区教育委員準公選 住民運動 地方分権 教育 |
|
1993 |
12.20 |
日本の今年の成長見通し、マイナス0.5%。94年、G7で最下位。OECD発表 |
12.21 AM1 |
|
経済成長率 OECD 景気 所得税減税 消費税 |
|
1993 |
12.20 |
与党代表者会議の座長、社会党の久保氏が辞意。連立内の亀裂浮き彫り。小沢氏は首脳会議欠席 |
12.20 NE2 AE1 |
|
政治 連立与党 久保亘社会党書記長 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1993 |
12.20 |
連立与党の政策幹事会、整備新幹線財源問題で運輸省に検討を要請 |
12.21 NM2 |
|
連立与党 整備新幹線 JR 運輸省 |
|
1993 |
12.21 |
(コメ開国 これからの課題 1)食管押し流す奔流、ヤミ米。今や公然、苦悩の農水省 |
12.21 YM9 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 貿易規制 こめ流通 ヤミ米 |
|
1993 |
12.21 |
(首都圏あえぐ地場産業
上)規制のカベ。輸入管理で原料割高に。工場改装ままならず |
12.21 NM25 |
シリーズ |
貿易規制 地場産業 地方条例 規制 |
|
1993 |
12.21 |
「綱紀粛正、政権の原点」。通産相、産業政策局長への「辞任勧告」で見解 |
12.21 NE1 ME1 |
|
熊谷弘通産相 国家公務員 細川内閣 官僚 |
|
1993 |
12.21 |
「細かい数字、野党に不要」、税制改正で自民税調。会長案けって要求練り直し |
12.22 AM7 |
|
税制 自民党税調 野党 |
|
1993 |
12.21 |
10月、景気指数50%割れ。経企庁発表 |
12.22 YM7 |
|
景気指数 経企庁 |
|
1993 |
12.21 |
94年度予算、本格折衝大幅遅れ。コメ対策、所得補償など柱に。新幹線、区間拡大に大蔵抵抗。防衛費、初の減額は政治決断 |
12.21 NM5 |
|
財政 94年度予算 |
|
1993 |
12.21 |
ローカル私鉄4社、94年度から運輸省交付の補助打ち切り |
12.21 YM3 |
|
補助金 運輸省 民営ローカル線 |
|
1993 |
12.21 |
介護休業制度法制化へ方針。労相が明言 |
12.21 AE2 |
|
雇用労働 介護休業制度 坂口力労相 |
|
1993 |
12.21 |
規制緩和、520項目を追加。自社株取得や住宅容積率を盛る。第2次策総務庁集計 |
12.22 NM1,7 AM7 YM1,2 |
|
規制 総務庁 地方分権 権限移譲 |
|
1993 |
12.21 |
許認可1割削減、目標達成できず。総務庁長官見通し明らかに |
12.21 NE1 |
|
規制 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
12.21 |
景気、来夏には底離れ。減税で消費が増加。設備投資も下げ止まる。日本経済研究センター、日本経済18ヵ月予測 (経済教室) |
12.21 NM23 |
|
景気 所得税減税 財政 経済成長率 |
|
統計 日本経済の見通し |
1993 |
12.21 |
減税は5兆円以上を。財源は短期赤字国債。社会党方針 |
12.22 YM3 NM2 A,M7 |
|
社会党 財政 税制 所得税減税 赤字国債 |
|
1993 |
12.21 |
公共事業、一般競争入札に。政府、94年度に導入。不祥事防止や国際化対応。監視へ第三者機関。中央建設業審議会が建議書 |
12.22 MM1 YM1,2,7 NM1,7 AM1 |
|
公共事業 入札 中央建設業審議会 日米建設協議 国際化 |
|
統計 入札監視委員会(仮称) |
1993 |
12.21 |
公募増資再開、柱に。大蔵省、証券規制緩和策を発表。新型債券を解禁。店外ATM自由化 |
12.22 NM1 YM7 MM9 |
|
金融 規制 大蔵省 証券 |
|
1993 |
12.21 |
厚生年金改革、連立与党の最終報告。60歳代前半ほぼ半額支給。2001年支給年齢上げ。国庫負担問題は先送り |
12.21 NM7 YM3 SM1 |
|
年金 厚生年金 連立与党 財政 国庫負担率 |
|
1993 |
12.21 |
航空運賃値引き幅、アジア向け40%まで。中国線は一律15%。運輸省通知 |
12.22 AM12 |
|
運輸 規制 航空運賃 運輸省 |
|
1993 |
12.21 |
国土庁、都心の遊休地活性化促進に協議会設置など対策発表。自治体など参加。債権買取機構も |
12.21 NE1 |
|
国土庁 地域活性化 土地 遊休地有効利用協議会 |
|
1993 |
12.21 |
社党に新政策集団。「デモクラッツ」、「再編」掲げ40人 |
12.22 AM1 NM1 MM2 |
|
社会党 デモクラッツ 政治改革 |
|
1993 |
12.21 |
社民連解党を示唆。阿部社民連書記長 |
12.22 NM2 SM1 AM1 |
|
政党 社民連 連立与党 |
|
1993 |
12.21 |
処理はあくまで自助努力を。全銀協会長、不良債権で強調 |
12.22 NM7 |
|
不良債権 金融 奥田正司全銀協会長 土地 公的資金 |
|
1993 |
12.21 |
証券監視委、東洋証券の処分勧告。TOPIX先物オプション、作為的に相場形成 |
12.22 NM7 |
|
証券取引等監視委員会 金融 規制 東洋証券 |
|
1993 |
12.21 |
政府の景気対策、大型減税に言及。6兆円規模か。実施は来年度 |
12.21 ME1 |
|
景気 所得税減税 財政 93年度補正予算 |
|
1993 |
12.21 |
政府米、3月以降は8割が輸入米に。自主米にブレンドも |
12.221 YM1 MM3 AM3 NM1 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 |
|
統計 コメの供給実施計画 |
1993 |
12.21 |
税なくし福祉潤う。「商品券発行税」の廃止で都に“お年玉”。見返り寄付60億活用 |
12.21 NM31 |
|
東京都 地方財政 商品券発行税 福祉 地方税 |
|
1993 |
12.21 |
全銀協、BIS2次規制の実施、繰り延べ要請へ |
12.22 NM7 |
|
金融 規制 全銀協 国際決済銀行 大蔵省 |
|
1993 |
12.21 |
大店法、段階的に廃止。経団連が提言 |
12.22 NM5 AM2 |
|
大店法 流通 規制 経団連 |
|
1993 |
12.21 |
中野区教育委準公選問題、存続派も廃止派も条例案の審議で臨時会召集を要請 |
12.22 AM23 |
|
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 地方条例 地方議会 |
|
1993 |
12.21 |
通産省許認可1割を削減へ |
12.22 YM7 |
|
通産省 規制 |
|
1993 |
12.21 |
都市化し荒れる「南」とは縁切り。カリフォルニア北部に州分割論。来秋にも州民投票。「地域エゴ」と批判の声 |
12.21 NM8 |
|
アメリカ 海外事情 カリフォルニア州 連邦制 地方分権 |
|
1993 |
12.21 |
内藤局長を官房付に。通産省が降格方針。発令前、自ら辞職も |
12.22 AM1 |
|
通産省 国家公務員 内藤正久産業政策局長 熊谷弘通産相 |
|
1993 |
12.21 |
入札改革に会計法の壁。発注官庁、品質重視で「予定価格」、最低限度も設定。1900年以来の法、変更には抵抗 |
12.22 AM1 |
|
公共事業 入札 会計法 規制 |
|
1993 |
12.21 |
米、通信規制を緩和。来月、情報ハイウェー法案 |
12.22 NE1 |
|
アメリカ 電気通信事業 規制 海外事情 日米 |
|
1993 |
12.21 |
北陸新幹線、「騒音」調停が一部成立。住民4人は拒否 |
12.21 NM31 |
|
整備新幹線 JR 環境 騒音公害 住民運動 |
|
1993 |
12.21 |
郵貯金利、民間連動を。流動性預金で金融問題研報告案。「自由化へルール必要」 |
12.22 MM1,3 |
|
郵貯 金融 規制 金利自由化 大蔵省 |
|
1993 |
12.21 |
零細事業所特例、48時間労働の継続容認。休日割増賃金35%。労基法政省令案、中央労働基準審議会が答申 |
12.22 YM2 AM3 |
|
雇用労働 労働時間 労働基準法 中央労働基準審議会 零細事業所 |
|
1993 |
12.22 |
(点検・構造改革
上)平岩報告に「迫力」は無用。無理な約束は禍根。「規制緩和」頼みも禁物。国際日本文化研究センター教授・飯田経夫 (経済教室) |
12.22 NM25 |
飯田経夫 |
規制 経済改革研究会 平岩研 前川リポート 環境 製造物責任制度 経済摩擦 貿易黒字 |
|
1993 |
12.22 |
(崩せ 負の構造
94年度予算編成)権限拡張狙った事業。水準低い通信網実験。景気対策で急ごしらえ |
12.22 AM11 |
シリーズ |
郵政 電気通信事業 規制 郵政省 景気 財政 94年度予算 公共事業 |
|
1993 |
12.22 |
「24時間介護」は誇大宣伝。有料老人ホームに警告、公取委が初の処分。4法人対象。「公告と実態違う」 |
12.23 NM27 AM27 |
|
老人福祉 老人医療 有料老人ホーム 公取委 規制 高齢化 景品表示法 |
|
1993 |
12.22 |
「景気協議会」早くも宙に。官邸主導に与党反発。社党は消費税率上げ警戒
(スコープ 93政局) |
12.22 TM2 |
|
連立与党 景気 細川内閣 社会党 税制 消費税 所得税減税 財政 |
|
1993 |
12.22 |
「農家継ぎますか」と聞いたら、「定年後に」「人任せ」が6割。積極派は1割。後継予定者に農水省が調査 |
12.22 AM26 |
|
農業後継者 農水省 農業人口 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.22 |
60歳定年制を義務化、雇用審議会が答申。65歳まで継続雇用促す。労働省、法改正へ |
12.22 AE1 YE1 NE1 |
|
雇用労働 60歳定年制 雇用審議会 高齢化 |
|
1993 |
12.22 |
JR採用差別問題で中労委、24日に「北海道」救済命令へ。不当労働行為を認定 |
12.23 NM27 MM1 |
|
JR 国労 雇用労働 中労委 JR北海道 |
|
1993 |
12.22 |
NTTの大口割引、市内外で別の率に。条件付きで認める。電気通信審議会答申 |
12.23 AM12 |
|
NTT 公共料金 電話料金 電気通信事業 規制 電気通信審議会 |
|
1993 |
12.22 |
はみ出し自販機、2万台引っこむ。都内、1ヵ月で |
12.22 NE15 |
|
環境 規制 自動販売機 警視庁 |
|
1993 |
12.22 |
コメの緊急輸入で食糧庁、予備費から1354億円引き出す |
12.23 SM7 NM5 |
|
財政 農政 こめ 緊急輸入 食糧庁 食管制度 |
|
1993 |
12.22 |
コメ消費は30年連続減。1人69.7キロ、食糧自給率46%。92年度農水省調査 |
12.23 MM3 AM3 |
|
農水省 こめ 食管制度 農政 食糧自給率 |
|
1993 |
12.22 |
汚職、談合許さぬ入札制度を (社説) |
12.22 YM3 |
社説 |
公共事業 入札 ゼネコン汚職 談合 中央建設業審議会 独禁法 公取委 |
|
1993 |
12.22 |
経済問題協初会合。政府、与党、来月中旬めどに景気対策など意見調整。「本質はズバリ、消費税率上げ」 |
12.23 TM2 AM1,2 SM1 |
|
連立与党 景気 税制 消費税 所得税減税 財政 |
|
1993 |
12.22 |
国民年金基金、未加入者の45%「掛け金払えぬ」 |
12.22 NM7 |
|
国民年金基金 年金 高齢化 |
|
1993 |
12.22 |
細川内閣支持60%に下降。景気・農政で不満。政治改革、期待は持続。コメ開放支持50%。決定経過「やむなし」73%。日本新党支持は初の低下、自民・社会は横ばい。朝日新聞世論調査 |
12.22 AM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 景気 農政 こめ 貿易規制 政治改革 連立与党 日本新党 自民党 社会党 |
|
1993 |
12.22 |
財源不足3兆円に。大蔵省見通し、6兆円圧縮 |
12.23 YM7 |
|
財政 大蔵省 94年度予算 |
|
1993 |
12.22 |
社会党と日本新党の有志、政策集団「長期基本問題研究会」を旗揚げ |
12.23 NM2 AM2 |
|
社会党 日本新党 連立与党 長期基本問題研究会 国際協力 高齢化 |
|
1993 |
12.22 |
小沢代議士側に1000万円。ダム工事受注絡み、ハザマ前社長供述。小沢氏側は全面否定 |
12.23 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 小沢一郎元自民党幹事長 ハザマ 入札 公共事業 |
|
1993 |
12.22 |
小売・卸しともコメ値上がり |
12.23 AM3 |
|
こめ こめ流通 |
|
1993 |
12.22 |
新ラウンド関連の対策チームを地方農政局に設置。農水省説明 |
12.23 NM5 |
|
農政 ガットウルグアイラウンド 貿易規制 農水省 |
|
1993 |
12.22 |
全国の自治体の3割がゴミ有料回収。環境庁調査 |
12.23 NM26 |
|
環境 規制 ごみ 地方財政 環境庁 |
|
1993 |
12.22 |
村山委員長の腐敗防止先行論。与野党に広がる波紋。新生、公明首脳は猛反対 |
12.22 MM2 |
|
連立与党 政治改革 腐敗防止 村山富市社会党委員長 新生党 公明党 |
|
1993 |
12.22 |
談合の「構造」を壊さねば (社説) |
12.22 AM2 |
社説 |
公共事業 入札 談合 独禁法 公取委 ゼネコン汚職 建設省 官僚 |
|
1993 |
12.22 |
地球環境保全の行動計画、地方自治体版作成へ。環境庁が検討会 |
12.22 NE14 |
|
環境 規制 地球環境 地方 環境庁 |
|
1993 |
12.22 |
調査・勧告権を付与。行革監視機関「行政改革推進委員会」(仮称)、政府が骨格 |
12.23 NM1 |
|
行革 機構定員 行政改革推進委員会 規制 総務庁 第三者機関 |
|
1993 |
12.22 |
通産省、内藤局長が辞表 |
12.22 NE1 |
|
通産省 国家公務員 内藤正久通産省産業政策局長 熊谷弘通産相 官僚 |
|
1993 |
12.22 |
都営住宅、便利な都心などは家賃高くします。応能・応益制度、94年秋にも導入 |
12.22 NM29 AM26 |
|
東京都 都営住宅 土地住宅 地方財政 |
|
1993 |
12.22 |
東京都、ボーナスに査定。94年冬から、まず管理職に |
12.22 NE1 |
|
地方公務員 東京都 ボーナス査定 |
|
1993 |
12.22 |
東京都予算、94年度も減額。2年連続、初の事態。7兆円割れの原案 |
12.22 AE1 ME1 |
|
東京都 地方予選 94年度都予算 |
|
1993 |
12.22 |
統合余波、欧州で日本食が食べられなくなる!?水産物輸出品、衛生基準厳しく。加工業者の対応困難 |
12.22 ME11 |
|
EC 海外事情 貿易規制 衛生基準 日本食 |
|
1993 |
12.22 |
日本の国連常任理入りについて国連総長が表明、日本に積極活動要望 |
12.22 NE1 |
|
ガリ国連事務総長 国際協力 国連安保理常任理事国 |
|
1993 |
12.22 |
年金改革にはエゴを捨てよ (社説) |
12.22 SM2 |
社説 |
年金 連立与党 |
|
1993 |
12.22 |
病院給食費の患者負担、低所得者は1日660円。福祉年金受給者は300円。厚生省方針 |
12.23 MM3 YM2 |
|
厚生省 医療 福祉 病院給食費 |
|
1993 |
12.22 |
不況脱出まで消費税ゼロに。「7兆円で所得減税10兆円の効果」。政策構想フォーラム提言 |
12.23 AM11 NM5 |
|
政策構想フォーラム 景気 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.22 |
福岡県立高校の指導要録、全面開示、教委に答申。福岡県個人情報保護審議会 |
12.23 AM26 NM27 |
|
情報公開 教育 福岡県個人情報保護審議会 プライバシー保護 生徒指導要録 |
|
1993 |
12.22 |
臨海開発・都市博再検討へ、東京都、推進会議を改組 |
12.23 NM23 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 東京フロンティア |
|
1993 |
12.23 |
(断てるか不正 入札改革の行方 上)抵抗する「政官」。利権縮小に危機感。意識の抜本改革不可欠 |
12.23 NM5 |
シリーズ |
公共事業 入札 建設省 官僚 天下り 国家公務員 規制 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
12.23 |
官僚のおごりと政治の介入 (社説) |
12.23 AM2 |
社説 |
通産省 国家公務員 官僚 内藤正久産業政策局長 熊谷弘通産相 |
|
1993 |
12.23 |
関西国際空港、9月4日開港 |
12.24 NM1 |
|
運輸 規制 空港整備 関西国際空港 運輸省 |
|
1993 |
12.23 |
旧ユーゴPKOで政府、民間ボランティア検討。自衛隊派遣は断念 |
12.24 TM1 |
|
旧ユーゴPKO 国際協力 ボランティア活動 自衛隊 |
|
1993 |
12.23 |
景気を後回しにした細川内閣の責任 (社説) |
12.23 NM2 |
社説 |
細川内閣 景気 財政 93年度補正予算 バブル崩壊 政治改革 94年度予算 |
|
1993 |
12.23 |
公共事業の追加策、国・地方で3−4兆円。規模を拡大、景気下支え。3次補正に計上 |
12.23 NM1 |
|
財政 公共事業 93年度補正予算 景気 |
|
1993 |
12.23 |
高速道路、92年度収支率7割で横ばい。ドル箱は東名・中央−名神 |
12.23 AM12 |
|
日本道路公団 特殊法人 |
|
1993 |
12.23 |
細川内閣支持、66%に低下。景気対策・農政響く。読売新聞世論調査 |
12.23 YM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 景気 農政 |
|
1993 |
12.23 |
新幹線はフル規格でこそ有効。北村正哉青森県知事 (論壇) |
12.23 AM5 |
北村正哉青森県知事 |
整備新幹線 JR 財政 国土開発 |
|
1993 |
12.23 |
日本の官僚は省益優先。米大統領補佐官、「世論を誘導」と批判 |
12.24 NE2 |
|
官僚 日米 経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1993 |
12.23 |
郵貯金利ルール、大蔵VS郵政、対立激化。「民間と連動」めぐり。基準設定が最大の難問 |
12.23 MM9 SM7 NM7 |
|
金融 規制 郵貯 総合調整 大蔵省 郵政省 金融問題研究会 金利自由化 |
|
1993 |
12.24 |
(緊急インバビュー
どうする不況脱出)土地の供給増急げ。規制緩和で転換を。減税は有効手段ではない。野口悠紀雄一橋大教授 |
12.24 MM9 |
野口悠紀雄一橋大教授 |
規制 景気 土地 税制 バブル崩壊 |
|
1993 |
12.24 |
(点検・構造改革
下)政治は個別利害超えよ。規制緩和に不可欠。専門家の分析の活用を。大蔵省財政金融研究所次長・新保生二 (経済教室) |
12.24 NM15 |
新保生二 |
規制 アメリカ 連立与党 官僚 |
|
統計 米国の規制緩和の効果 |
1993 |
12.24 |
「新防衛構想」検討へ。規制緩和に対応。首相、来春にも諮問機関 |
12.25 YM1,2 |
|
防衛 細川護煕首相 規制 |
|
1993 |
12.24 |
3次補正予算案、公共投資は数兆円規模 |
12.25 AM1 |
|
財政 93年度補正予算 公共事業 |
|
1993 |
12.24 |
CATV一層の活性化を (社説) |
12.24 NM2 |
社説 |
CATV 郵政省 規制 電気通信事業 地域活性化 |
|
1993 |
12.24 |
JR採用差別に中労委が初の救済命令。北海道事件の一部。旧国鉄の不当労働行為 |
12.24 AE1,8 NE1,14 TE3 |
|
JR 国労 雇用労働 中労委 JR北海道 |
|
1993 |
12.24 |
NTTの50万株、売却益を予算計上。大蔵省、94年度方針 |
12.24 NM1 |
|
財政 NTT株 大蔵省 94年度予算 |
|
1993 |
12.24 |
コメ作況指数の最終集計、最悪の「74」 |
12.24 YE2 AE2 NE3 |
|
農政 こめ 作況指数 凶作 |
|
1993 |
12.24 |
コメ部分開放77%容認。関税化参政は35%。読売新聞世論調査 |
12.24 YM1 |
世論調査 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1993 |
12.24 |
関西空港拡張に調査費、94年度予算盛り込みへ。国庫分は3億4000億円 |
12.25 SM9 |
|
財政 94年度予算 関西新空港 補助金 |
|
1993 |
12.24 |
企業交際費、建設業界が突出。1億稼ぐのに84万使う。国税庁の法人企業実態調査 |
12.25 NM30 |
|
公共事業 企業交際費 税制 建設業界 国税庁 |
|
1993 |
12.24 |
空港や国際会議場…地域の魅力アップ、中核施設が先導。「研究・文化」個性競う |
12.24 NM17 |
|
地域振興 地域活性化 |
|
統計 今年できる施設 来年できる施設 |
1993 |
12.24 |
景気対策で6項目表明。減税、財源確保が前提。首相会見 |
12.25 NM1 YM3 MM2 NM2 SM3 |
|
細川護煕首相 景気 財政 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.24 |
護憲掲げ新党「あかつき」発足。上田前社党代議士ら |
12.25 AM7 |
|
社会党 あかつき 憲法 上田哲前衆院議員 政治改革 政党 |
|
1993 |
12.24 |
厚生省命令に苦しむ国立病院。職員減らし病棟縮小も。看護婦、ますます負担増 |
12.24 AM27 |
|
医療 国立病院 厚生省 看護婦不足 |
|
1993 |
12.24 |
高齢化社会へビジョン提示。首相、熊本県報道各社の念頭インバビュー録画撮り |
12.25 NM1 |
|
高齢化 細川護煕首相 福祉ビジョン |
|
1993 |
12.24 |
国民総資産、初の減少。前年比3.6%減。土地、株値下がりで。92年の国民経済計算 |
12.24 TE1 YE2 |
|
国民総資産 国民生活 土地 金融 経企庁 |
|
1993 |
12.24 |
今国会成立に政治責任。首相、政治改革法案の年内断念を陳謝。景気策、来月中旬に |
12.25 AM1,7 YM1 NM1,2 |
|
細川護煕首相 政治改革 景気 |
|
1993 |
12.24 |
細川首相の会見受け、各省庁、景気具体策検討へ。減税財源、赤字国債、大蔵省は難色 |
12.25 NM5 |
|
財政 大蔵省 所得税減税 赤字国債 景気 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.24 |
細川内閣支持率55.6%に急落。不支持も10ポイント上昇。時事通信調査 |
12.24 SM1 TM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 こめ 貿易規制 景気 |
|
1993 |
12.24 |
参院各党、大阪高裁の定数違憲判決に戸惑い。与党、足並みに乱れ。自民、改革案見直し。支持改革審議に微妙な影 |
12.24 NM2 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 参議院選挙制度 連立与党 自民党 |
|
1993 |
12.24 |
市場開放苦情処理、首相を本部長に。諮問会議報告 |
12.25 NM5 |
|
貿易規制 細川護煕首相 市場開放問題苦情処理推進本部 経済摩擦 |
|
1993 |
12.24 |
次期中型旅客機(YXX)開発計画、白紙に。通産省、来年度から凍結の方針。ボーイングの新型機と競合、需要望めず断念 |
12.24 NM1 |
|
通産省 産業政策 次期中型機開発計画 |
|
1993 |
12.24 |
自治体に外郭団体統合の動き。大阪府は半数対象。神奈川県も検討。かさむ赤字補てん |
12.24 AM1 |
|
地方財政 外郭団体統廃合 大阪府 神奈川県 |
|
1993 |
12.24 |
自動車電話参入は「民間の問題」。郵政相が米に不満 |
12.24 NE2 |
|
日米 経済摩擦 自動車電話 神崎武法郵政相 電気通信事業 |
|
1993 |
12.24 |
自民党が景気対策決定。「土地利用機構」新設を盛る |
12.25 NM5 |
|
自民党 景気 土地利用機構 財政 |
|
1993 |
12.24 |
女性が聞く税制改革の疑問点。「本当に生活へ還元されるのか」。「高齢化進めば消費税率再アップ」。加藤寛政府税調会長と対談 (こちら特報部) |
12.24 TM8,13 |
|
税制 消費税 高齢化 加藤寛政府税調会長 所得税減税 景気 |
|
1993 |
12.24 |
小笠原空港、都、兄島建設固める。自然の宝庫、保護団体の反発必至 |
12.25 MM1 |
|
東京都 地方 小笠原空港整備 地域振興 環境 住民運動 |
|
1993 |
12.24 |
上田新党、きょう旗揚げ。社党護憲派に狙い |
12.24 MM2 |
|
社会党 上田哲前衆院議員 新党 憲法 |
|
1993 |
12.24 |
成算立たぬ「過去の清算」。台湾住民への債務返済問題先送り。議員立法で打開図る動き (NEWS追跡) |
12.24 NE2 |
|
選ご処理 軍事郵便貯金 台湾住民債務返済 議員立法 |
|
1993 |
12.24 |
政治改革の遅れからみ、行革推進本部、微妙に。設置は年越し |
12.24 MM2 |
|
政治改革 行政改革推進本部 細川護煕首相 規制 地方分権 |
|
1993 |
12.24 |
政府関係閣僚会議、地球環境保全へ行動計画を決定。食糧自給率維持盛る |
12.24 NE3 AE8 |
|
環境 規制 地球環境 食糧自給率 国際協力 |
|
1993 |
12.24 |
税制改革、大蔵主導の論議を批判。経済問題協議会で社会党 |
12.25 AM7 MM3 |
|
税制 連立与党 大蔵省 消費税 所得税減税 社会党 |
|
1993 |
12.24 |
税制改革議論、増減税一体で。藤井蔵相強調 |
12.24 NE2 |
|
藤井裕久蔵相 財政 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.24 |
他用途利用米、揺らぐ存在意義。広がる生産拒否。減反、見直し迫られる。農協中央会調査 |
12.24 NM3 |
|
こめ 他用途利用米 農政 減反 農協 貿易規制 食管制度 |
|
1993 |
12.24 |
大阪府教委、94年度から公文書に別姓容認 |
12.25 AM3 |
|
大阪府教育委員会 差別 別姓 人権 教育 規制 |
|
1993 |
12.24 |
知事らの報酬上げたい?東京都、審議会に是非を諮問。財政難など厳しい環境 |
12.25 NM27 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 特別職報酬 |
|
1993 |
12.24 |
地方債5820億円の増発を自治省発表。93年度計画積み増し |
12.25 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 公共事業 |
|
1993 |
12.24 |
調査メモも公文書。川崎市個人情報保護審査会、体罰事件で開示を答申 |
12.25 YM2 MM2 |
|
川崎市 情報公開 プライバシー保護 地方 |
|
1993 |
12.24 |
通産省、工作機械の対米向け輸出規制、今月末で廃止 |
12.25 AM11 |
|
通産省 貿易規制 日米 経済摩擦 工作機械 |
|
1993 |
12.24 |
都道府県、政令都市も一般競争入札を通達。建設・自治省 |
12.24 YE2 AE2 TE8 SE3 |
|
公共事業 入札 地方財政 建設省 自治省 |
|
1993 |
12.24 |
二党合併より大規模に再編。首相、政界見通し示す |
12.25 AM2 |
|
細川護煕首相 政党 連立与党 政治改革 |
|
1993 |
12.24 |
農業対策本部が初会合。首相、各閣僚に協力要請 |
12.24 NE3 YE2 |
|
農政 細川護煕首相 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 国内農業 |
|
1993 |
12.24 |
米価にも市場原理。政府買い入れ、自主流通米にスライド。95年度から実施 |
12.24 SM1 |
|
農政 米価 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1993 |
12.24 |
米高官、相次ぎ日本官僚批判。包括協議に悪影響も |
12.25 NM5 |
|
日米 経済摩擦 官僚 規制 日米包括経済協議 |
|
1993 |
12.24 |
防衛大綱の見直し、「95年度予算に反映」。首相、1年繰り上げ表明 |
12.24 NE3 YE2 |
|
防衛大綱 細川護煕首相 財政 95年度予算 防衛費 |
|
1993 |
12.24 |
約400市町村で浮上する合併問題。住民の発議権要求も。特例法の整備、どう対応 (東京通信部) |
12.24 AM4 |
|
市町村合併特例法 地方分権 地方財政 自治省 |
|
1993 |
12.24 |
連立政権と連合にきしみ。94年度予算の年内編成断念で山岸会長いら立つ。「事前相談・事後報告もない」 |
12.24 NM2 |
|
連立政権 連合 労働組合 財政 94年度予算 山岸章連合会長 |
|
1993 |
12.24 |
労基法改正に伴い政令改正を決定。時短の「猶予措置」や「特例措置」の範囲、賃金割増率の引き上げなど |
12.24 TE3 |
|
雇用労働 労基法 時短 |
|
1993 |
12.25 |
(通信自由化第2幕
下)市内電話の競争市場化。官の筋書き不透明。新規参入にはCATV慎重 |
12.25 NM4 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 CATV |
|
1993 |
12.25 |
(崩せ負の構造
94年度予算編成)「地下駐車場」財団。許認可や発注に介在。特別な工法研究、一手に |
12.25 AM11 |
シリーズ |
財政 94年度予算 建設省 規制 外郭団体 駐車場整備推進機構 地方財政 公共事業 |
|
1993 |
12.25 |
94年度予算、補助金を大幅削減。私立高校の人件費など |
12.26 YM1 |
|
財政 94年度予算 補助金 私学助成 地方財政 |
|
1993 |
12.25 |
なぜ首相は展望を示さぬか (社説) |
12.25 TM4 |
社説 |
細川護煕首相 景気 政治改革 連立与党 財政 94年度予算 経済 規制 |
|
1993 |
12.25 |
ゼネコン不祥事で建設相検討の建設省幹部の処分、省内抵抗強く見送る。大臣“後退”、反省促す「訓示」に |
12.26 MM23 |
|
ゼネコン汚職 官僚 国家公務員 建設省 五十嵐広三建設相 公共事業 |
|
1993 |
12.25 |
外国人児童・生徒が急増。日本語教育必要、1万人超す。文部省調査 |
12.26 AM1 MM27 |
|
外国人児童生徒 教育 国際化 文部省 日本語教育 |
|
1993 |
12.25 |
景気対策を問う。大胆に政策転換を。財政均衡より不況脱出
(編集委員・岡部直明) |
12.25 NM1 |
岡部直明編集委員 |
景気 財政 細川政権 金融 大蔵省 規制 税制 経済 |
|
1993 |
12.25 |
建設省、地方道路計画を要請。補助金配分の透明化図る |
12.26 TM2 |
|
建設省 公共事業 地方財政 補助金 地方道路整備 |
|
1993 |
12.25 |
厚生省、「出産育児一次金」新設の方針。一本化、30万円に上げ |
12.26 YM2 |
|
厚生省 厚生省 出産費用 出産育児一次金 |
|
1993 |
12.25 |
高騰自由米を追う。見る見るうちに1俵3万円台に。消費者も3割負担増に |
12.25 AM13 |
|
農政 こめ 凶作 こめ流通 食管制度 |
|
1993 |
12.25 |
高齢者の財産・人権だれが守る。不備な現行法、法制審が検討開始 |
12.25 ME1 |
|
高齢化 人権 国際協力 法制審議会 |
|
1993 |
12.25 |
在職老齢年金、打ち切り基準を緩和。「月額34万」まで支給。厚生省、勤労意欲に配慮 |
12.26 MM1 |
|
在職老齢年金 年金 規制 厚生省 |
|
1993 |
12.25 |
自治体の予算作成に基礎データ随時提示。自治省、政府予算越年で方針 |
12.26 YM3 |
|
地方財政 自治省 94年度予算 |
|
1993 |
12.25 |
食糧庁、93年産の自由米入札の再開断念。供給の大幅減で |
12.25 SE2 |
|
農政 食糧庁 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1993 |
12.25 |
神奈川県のアチーブメント・テスト、高校選抜資料から除外。高校入試改善へ提言 |
12.26 AM22 SM1 |
|
神奈川県アチーブメントテスト 教育改革 地方 高校入試制度 |
|
1993 |
12.25 |
中労委命令で解決を図る時 (社説) |
12.25 MM5 |
社説 |
雇用労働 JR JR北海道 中央労働委員会 国労 |
|
1993 |
12.25 |
通産省の局長辞任騒動。選挙の「ハク付け」慣例というが…。人事は天下りとリンク。国民の常識と相いれず。危機感募らせる霞が (記者の目)関 |
12.25 MM4 |
|
通産省 国家公務員 天下り 規制 熊谷弘通産相 官僚 |
|
1993 |
12.25 |
東京ガス、都市ガスで自家発電スステム。太陽電池など複合稼働、低コストPR |
12.26 NM1 |
|
エネルギー 都市ガス自家発電システム 東京ガス |
|
1993 |
12.25 |
米、期限切り開放要求。保険2月・金融7月。最恵国選択適用、「包括協議対象に」 |
12.26 NM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 日米 経済摩擦 金融 規制 |
|
1993 |
12.25 |
郵貯の指定単運用、94年度も9500億円投入。郵政省方針。株価下支え優先。配分比率は流動的 |
12.25 NM4 |
|
郵貯 郵政省 金融 大蔵省 総合調整 |
|
1993 |
12.25 |
陸自定数15万人以下に。18万人から削減。防衛庁方針。首相の意向を強く反映 |
12.25 AM1,3 |
|
防衛 陸上自衛隊 防衛庁 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.26 |
「65歳定年」の先にあるもの (社説) |
12.26 TM6 |
社説 |
雇用労働 65歳定年 高齢化 |
|
1993 |
12.26 |
「勧告」含む強い権限。行革推進の第三者機関で政府方針。事務局設置、独自調査活動も |
12.27 YM1 |
|
行革 第三者機関 行革推進監視機関 総合調整 官僚 総理府 審議会 機構定員 |
|
1993 |
12.26 |
「行革監視機関」で火花。総務庁、総理府に設置を。超党派研究会、国会こそ最適の場 |
12.26 NM2 |
|
総務庁 制度改革研究会 行革監視機関 行革審 官僚 国会 |
|
1993 |
12.26 |
94年度予算、一般会計の債務7500億円。3年続け返済延期 |
12.26 AM2 |
|
財政 94年度予算 税収不足 債務 |
|
1993 |
12.26 |
JR長期紛争に終止符を (社説) |
12.26 NM2 |
社説 |
JR JR北海道 国労 雇用労働 中央労働委員会 |
|
1993 |
12.26 |
コメ「輸入自由化枠」、初年度分は5000トン。農水省方針 |
12.26 NM3 |
|
農政 農水省 貿易規制 こめ |
|
1993 |
12.26 |
リサイクル発電、2000年に200万キロワット。通産省、総出力4倍増を計画。自治体の導入推進。助成制度や燃料固形化。売電も視野に |
12.26 NM3 |
|
エネルギー リサイクル発電 通産省 地方財政 補助金 規制 |
|
1993 |
12.26 |
国民負担率38.4%、納税額減少で低下。92年度、社会保険料率は最高 |
12.26 NM1 |
|
国民負担率 財政 社会保険負担率 高齢化 租税負担率 景気 |
|
1993 |
12.26 |
在職老齢年金、支給対象を拡大。月収34万円程度まで。厚生省方針 |
12.27 YM1 |
|
年金 厚生省 在職老齢年金 |
|
1993 |
12.26 |
首相は指導力を発揮し展望を示せ (社説) |
12.26 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 景気 政治改革 連立政権 経済 財政 所得税減税 大蔵省 |
|
1993 |
12.26 |
所得税減税の財源問題、消費税増税含め論議避けられず。羽田氏強調 |
12.27 NM1 |
|
財政 所得税減税 消費税 税制 景気 羽田孜新生党党首 |
|
1993 |
12.26 |
食糧庁、輸入米の収穫年記入見送る。産出国表示は義務化 |
12.27 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 食糧庁 規制 資格検定 |
|
1993 |
12.26 |
政治改革法案、ブロック制容認も。羽田氏、再修正に柔軟 |
12.27 NM1 SM1 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 羽田孜新生党党首 自民党 小選挙区比例代表並立制 |
|
1993 |
12.26 |
政府税調委員の任期、来月末まで延長 |
12.26 NM3 |
|
税制 政府税調 |
|
1993 |
12.26 |
対中円借款、6年一括を3年に。政府、供与方式見直す方針 |
12.26 AM3 |
|
円借款 中国 経済協力 |
|
1993 |
12.26 |
宙に浮く?所得減税。財源で与党真っ二つ。大蔵省新生党、つなぎ国債、覚書で将来に消費税率上げ。社会党、赤字国債で、消費税率上げまかりならぬ (経済ズームアップ) |
12.26 TM3 |
|
税制 所得税減税 財政 大蔵省 新生党 社会党 赤字国債 消費税 |
|
1993 |
12.26 |
年金官民格差の元凶を正せ (社説) |
12.26 sm2 |
社説 |
年金 年金一元化 |
|
1993 |
12.26 |
魅力ある港湾整備を。遊歩道や緑化推進。運輸省委員会が報告書まとめ |
12.26 NM3 |
|
港湾整備 運輸省 環境 |
|
1993 |
12.27 |
(変わる政・官界の風景 越年予算編成後遺症 2)大蔵官僚。交渉相手が絞れない。消費税率引き上げ、ただ、首相の決断を待つ |
12.27 MM3 |
シリーズ |
大蔵省 財政 税制 消費税 94年度予算 |
|
1993 |
12.27 |
「いじめ」一転増加。校内暴力は最悪。自殺も増える。文部省92年度調査。教師に自覚と責任感を促す |
12.28 TM1 NM27 AM1 YM1 |
|
教育 いじめ 校内暴力 文部省 体罰 |
|
1993 |
12.27 |
「官」の貯金と「民」の預金、金利格差の調整難航。財投からみ混迷 |
12.27 AM9 |
|
郵貯 金融 郵政省 大蔵省 規制 財投 総合調整 金利自由化 |
|
1993 |
12.27 |
NTT、郵政省に認可申請中の「メンバーズネット」の割引料金内容を修正 |
12.28 AM3 |
|
NTT 電話料金 規制 公共料金 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1993 |
12.27 |
コメ緊急輸入、年度内80万トン追加。食糧庁発表。夏場の輸入避ける |
12.28 TM3 SM1 AM13 |
|
農政 こめ 凶作 貿易規制 食糧庁 食管制度 |
|
1993 |
12.27 |
運輸省、鉄道運賃・料金規制を緩和。回数券など届け出制に |
12.27 NM3 |
|
運輸 規制 運輸省 鉄道運賃 |
|
1993 |
12.27 |
学校給食は国産米の方針。食糧庁、ブレンド批判に配慮 |
12.28 AM26 |
|
農政 学校給食 教育 こめ 食糧庁 食管制度 凶作 |
|
1993 |
12.27 |
景気回復送れれば「消費増税、延期も」明記。所得税減税は6兆円超に。総合経済対策で大蔵省など方針 |
12.28 AM1 |
|
景気 総合経済対策 大蔵省 税制 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.27 |
減税、来月中旬には明確化。首相、山岸連合会長に表明。「財源問題、避けて通れず」 |
12.28 NM2 |
|
税制 所得税減税 財政 細川護煕首相 山岸章連合会長 |
|
1993 |
12.27 |
雇用調整助成金の支給対象、広告業など新規指定。労働省 |
12.28 AM2 |
|
雇用労働 雇用調整助成金 補助金 労働省 景気 |
|
1993 |
12.27 |
公的年金の自主運用、投資顧問会社に解禁を要請。投資顧問協会が大蔵省に陳情書提出 |
12.28 NM4 |
|
金融 規制 公的年金自主運用 投資顧問会社 大蔵省 投資顧問協会 |
|
1993 |
12.27 |
自民税調、来月中旬にも税制大綱。議員立法も辞さず |
12.27 NM2 |
|
自民党税調 税制 所得税減税 議員立法 |
|
1993 |
12.27 |
衆院511人資産公開、平均は8921万円。自民議員、非自民の1.4倍。政界再編で差縮小 |
12.27 AE1,2 NE1,2 TE1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 衆院議員資産公開 |
|
統計 党派別に見た衆院議員1人当たり資産 |
1993 |
12.27 |
政策秘書、衆院採用はまだ3割が空席。鳴り物入り、1月導入、不人気 |
12.27 MM21 |
|
国会議員政策秘書 政治改革 国家公務員 |
|
1993 |
12.27 |
税制、改革全般見渡し結論へ。政府・与党の経済問題協議会 |
12.27 NE2 |
|
税制 連立与党 経済問題協議会 |
|
1993 |
12.27 |
総合経済対策、減税上積み、対象も拡大。年収500万円層も。「駆け込み需要」にも狙い |
12.28 AM13 |
|
総合経済対策 景気 所得税減税 財政 税制 |
|
1993 |
12.27 |
天下り指示、運輸省も。技術官僚の建設会社再就職、年収・期間定める |
12.27 AM1 |
|
国家公務員 天下り 建設省 |
|
1993 |
12.27 |
天下り是正を柱に、建設省、官民癒着改善へ方針。待遇規定求めず。勧奨退職年齢引き上げ |
12.28 NM5 TM7 AM2 |
|
国家公務員 天下り 建設省 公共事業 ゼネコン汚職 |
|
1993 |
12.27 |
電気通信の政府調達協定、NTTに適用を。米、包括協議で要求。次世代市場に照準 |
12.27 NM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 電気通信事業 NTT |
|
1993 |
12.27 |
都道府県・政令指定都市の約7割、地価監視区域制度を緩和する方針 |
12.28 TM2 |
|
地方 土地 地価監視区域 規制 地価高騰 国土開発 国土庁 |
|
1993 |
12.27 |
日本市場における外国系半導体、18.1%。7−9月のシェア急減。米、緊急協議を要請 |
12.28 NE1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 半導体 |
|
1993 |
12.27 |
米優遇措置を段階廃止。資格審査は随時。公共工事入札で米国に対し政府新提案 |
12.27 NM3 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 入札 公共事業 |
|
1993 |
12.27 |
防衛大綱見直し、94年中に骨格。審議会を来春設置。陸自定数15万人に。防衛庁方針 |
12.27 NM2 |
|
防衛 防衛庁 自衛隊 細川護煕首相 防衛計画大綱 定員管理 国家公務員 |
|
1993 |
12.27 |
郵政省、通信回線増設の手続きを簡素化。60%未満届け出制に |
12.27 NM3 |
|
郵政省 郵政 電気通信事業 規制 簡素化 |
|
1993 |
12.27 |
連合、政権に募る不満。きょう首相とトップ会談。減税など決断迫る |
12.27 AM2 |
|
連合 連立政権 細川護煕首相 山岸章連合会長 税制 所得税減税 |
|
1993 |
12.27 |
連合会長、雇用策を首相に要請。「緊急本部設置を」 |
12.28 AM7 |
|
山岸章連合会長 雇用労働 細川護煕首相 景気 |
|
1993 |
12.27 |
労組組織率24.2%に。過去最低をまた更新。労働省調べ |
12.28 NM26 MM3 |
|
雇用労働 労働組合 労働省 |
|
1993 |
12.28 |
(94税制を読む)所得減税先行実施へ。首相、赤字国債決断か
(編集委員・佐野正人) |
12.28 NM1 |
佐野正人編集委員 |
94年度予算 税制 所得税減税 財政 赤字国債 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.28 |
「政治錬金術」を許さぬために (社説) |
12.28 AM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 資産公開 |
|
1993 |
12.28 |
「族議員」にはなりません!?
連立与党、政策プロジェクトチーム花盛り。各党意識調整が狙い。利害も絡み議論進まぬ場面も |
12.28 TM2 |
|
連立与党 族議員 政治 |
|
統計 連立与党のプロジェクトチーム一覧 |
1993 |
12.28 |
「抜け穴」を急ぎふさぐべきだ (社説) |
12.28 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 資産公開 |
|
1993 |
12.28 |
6〜7兆円の大型減税、首相固める。財源には短期赤字国債。消費税上げ切り離し |
12.29 YM1,2 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 財政 赤字国債 消費税 景気 |
|
1993 |
12.28 |
92年度の自治体汚職、77団体に増加。目立つ土木・建築部門。収賄・横領など83件。自治省まとめ |
12.29 NM26 YM3 AM3 |
|
地方財政 公共事業 ゼネコン汚職 地方公務員倫理 自治省 政治改革 |
|
1993 |
12.28 |
94年度成長2.5%めざす。大蔵・通産の景気対策案。減税と公共投資で。消費税は95年度7%に。自動車は1.5%下げ |
12.29 MM1 |
|
経済成長率 大蔵省 通産省 景気 所得税減税 公共事業 消費税 税制 財政 |
|
1993 |
12.28 |
JR東日本、北陸新幹線など試作車概要発表 |
12.29 NM27 |
|
JR JR東日本 整備新幹線 北陸新幹線 |
|
1993 |
12.28 |
つなぎ国債容認。減税財源で武村官房長官 |
12.29 TM2 |
|
財政 赤字国債 所得税減税 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.28 |
トラック運送業などの改革徹底。総務庁行政監察計画発表 |
12.29 TM3 |
|
総務庁 行政監察 物流 規制 トラック運送業 |
|
1993 |
12.28 |
完全失業率悪化、6年ぶり2.8%。11月、円高不況時に迫る。“雇用調整”も50万人に。求人倍率0.65%に低下 |
12.28 YE1 |
|
雇用労働 円高 景気 失業率 |
|
1993 |
12.28 |
疑問に答える資産公開制度を (社説) |
12.28 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 資産公開 |
|
1993 |
12.28 |
共産党委員長、物価調整減税3兆円求める。所得税減税と消費税の一体処理には反対 |
12.29 NM2 |
|
共産党 税制 物価調整減税 消費税 所得税減税 |
|
1993 |
12.28 |
公共事業、2兆円追加。地方事業含め4、5兆円規模。第3次補正で政府調整 |
12.29 YM7 |
|
財政 93年度補正予算 公共事業 地方財政 |
|
1993 |
12.28 |
行革推進の第3者監視機関、調査・勧告権を付与。大綱骨格固まる |
12.29 TM1 |
|
行革大綱 規制 細川護煕首相 第3者監視機関 機構定員 総合調整 総理府 |
|
1993 |
12.28 |
国立大学運営に初の監察。総務庁行政監察計画 |
12.29 AM3 |
|
国立大学 教育改革 行政監察 総務庁 |
|
1993 |
12.28 |
債権転売広く認める。金融機関も対象に。大蔵省、自由化に向け検討 |
12.29 YM7 |
|
大蔵省 金融 規制 債権転売 |
|
1993 |
12.28 |
財投導入して土地買い上げ機構、政府検討。取引の活性化促す。担保不動産対象に。売却先、自治体など |
12.29 YM1 |
|
財投 土地 景気 土地保有機構 外郭団体 不良債権 金融 規制 |
|
1993 |
12.28 |
自民推進議連若手、「改革推進炎の会」設立 |
12.29 MM2 |
|
自民党 改革推進炎の会 政治改革 |
|
1993 |
12.28 |
主食用輸入米の混合、4段階で表示。「国別割合」は任意。食糧庁方針 |
12.29 TM1 AM22 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 食管制度 凶作 緊急輸入米 |
|
1993 |
12.28 |
情報公開を推進。94年度行革大綱骨格固まる |
12.29 YM1 |
|
行革大綱 情報公開 |
|
1993 |
12.28 |
新生党が緊急景気対策、財源触れずに大型減税提案 |
12.29 TM2 |
|
財政 所得税減税 新生党 景気 税制 |
|
1993 |
12.28 |
新生党が緊急景気対策、不良債権処理へ日銀特融。官房長官は消極的 |
12.28 NE1 |
|
新生党 景気 不良債権 金融 規制 日銀特融 土地 武村正義官房長官 |
|
1993 |
12.28 |
静岡県で校長会が公的テストで学校間集計、文部省の指導を無視 |
12.29 MM21 |
|
静岡県 地方 教育改革 進路指導 文部省 文部行政 |
|
1993 |
12.28 |
全面介護必要3%。高齢化、家族の負担増加。厚生省の身障者の生活調査で明らかに |
12.29 YM18 |
|
高齢化 厚生省 医療 在宅介護 身障者福祉 |
|
1993 |
12.28 |
大型減税と公共投資柱に94年度2%台成長めざす。通産省が対策案。車消費税3%に下げ。消費増税先送りも |
12.28 NE1 |
|
財政 税制 所得税減税 公共事業 経済成長率 通産省 消費税 |
|
1993 |
12.28 |
大店法撤廃の方向を打出せ (社説) |
12.28 AM2 |
社説 |
大店法 流通 規制 |
|
1993 |
12.28 |
地域情報化の見直しで郵政省が自治体から意見聴取 |
12.28 NM4 |
|
郵政省 地域活性化 地域情報化 |
|
1993 |
12.28 |
東京圏人口流入にブレーキ。転入超過、初の1万人未満か。93年1年間国土庁推計 |
12.29 AM1 NM1 |
|
国土庁 東京一極集中 人口 地方分散 東京圏 |
|
1993 |
12.28 |
東京都の94年度一般会計、2.5%減の6兆8300億円。14施設建設先送り。財務局原案 |
12.28 NM23 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 |
|
1993 |
12.28 |
東京湾横断道、97年春に開通イベント。千葉県、93年度内に素案、経済効果をアピール |
12.28 NM23 |
|
東京湾横断道路 民活 国土開発 千葉県 地域活性化 |
|
1993 |
12.28 |
不良債権処理のための公的資金導入、「考えていない」。蔵相語る |
12.29 NM4 |
|
藤井裕久蔵相 不良債権 土地 公的資金 金融 規制 日銀特融 |
|
1993 |
12.28 |
不良債権処理支援で日銀特融案が浮上。公的資金の糸口に。土地流動化も促す |
12.28 AM1,2 |
|
金融 規制 不良債権 土地 日銀特融 公的資金 財投 財政 |
|
1993 |
12.29 |
「定数」「献金」譲れぬ。政治改革再修正で社会党委員長表明。ブロック制への修正は前向き |
12.30 NM2 |
|
政治改革 村山富市社会党委員長 選挙制度 政治資金 |
|
1993 |
12.29 |
10兆円の所得税減税必要、自民総裁表明。財源に赤字国債発行 |
12.30 NM1 AM2 |
|
税制 財政 赤字国債 所得税減税 河野洋平自民党総裁 景気 |
|
1993 |
12.29 |
1票の格差、参院6.70倍、衆院2.83倍。自治省、9月2日現在の有権者数発表。「違憲状態」更に拡大 |
12.30 AM2 YM1
NM1,2 TM2 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 憲法 選挙制度 |
|
1993 |
12.29 |
ゼネコン使途不明金、大半は受注工作に使う。架空発注などで調達。「必要悪」懲りぬ業界 |
12.30 NM23 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 税制 使途不明金 建設業界 |
|
1993 |
12.29 |
育児休業、取得は63%。地方自治体、92年度新対象の女性職員のうち |
12.30 AM3 MM3 |
|
地方公務員 育児休業 |
|
1993 |
12.29 |
羽田外相、減税先行を容認。短期の赤字国債に理解 |
12.30 NM2 SM2 |
|
羽田孜外相 税制 財政 所得税減税 消費税 赤字国債 景気 |
|
1993 |
12.29 |
学校5日制、月2回は95年度以降。私立校での実施遅れる。ゆとり実現、なお課題。平日に授業上乗せ4割。文部省、学習負担さらに調査 |
12.30 AM1 NM22 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1993 |
12.29 |
契約者「保護機構」を創設。大蔵省、保険業法を半世紀ぶり抜本改正する方針。自由化、競争促す |
12.30 YM1 |
|
大蔵省 金融 規制 保険業法 保険機構 外郭団体 |
|
1993 |
12.29 |
経営健全化へ生損保に指標。支払い余力を評価。年明けにも大蔵省通達 |
12.29 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 生損保 支払い余力基準 |
|
1993 |
12.29 |
公共事業の傾斜配分に勇断を (社説) |
12.29 TM4 |
|
公共事業 財政 94年度予算 景気 高齢化 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.29 |
在職老齢年金、支給制限を緩和へ。月収25万円を34万円に |
12.29 AM1 |
|
年金 在職老齢年金 厚生省 雇用労働 |
|
1993 |
12.29 |
使途不明金、最高の595億円。建設業が74%も。全業種の9社に1社。6がつまでの1年間、国税庁調査 |
12.30 TM1,3 AM1 NM1 |
|
税制 使途不明金 公共事業 ゼネコン汚職 建設業界 脱税 国税庁 政治献金 |
|
1993 |
12.29 |
自治体の採用試験、不況で受験者増加。92年度 |
12.30 YM2 |
|
地方公務員 雇用労働 |
|
1993 |
12.29 |
鹿島、渡辺元郵政相に7000万約束。ビル計画協力、謝礼?88年、都の建設規制緩和 |
12.30. NM23 |
|
鹿島建設 政治改革 政治資金 ゼネコン汚職 建設業 渡辺秀央元郵政相 |
|
1993 |
12.29 |
消費増税、「景気次第で延期」明記。大蔵省、税制改革法で方針。税率7%に引き上げ |
12.29 NM1,3 |
|
税制 消費税 景気 大蔵省 |
|
1993 |
12.29 |
消費増税は景気回復を前提に (社説) |
12.29 AM2 |
社説 |
税制 消費税 景気 財政 |
|
1993 |
12.29 |
情報公開法制定へ準備室。2月にも総務庁に設置 |
12.30 AM1 |
|
情報公開 総務庁 |
|
1993 |
12.29 |
政府税調会長、首相と会談。加藤会長、増減税一体処理を強調。首相、「確認していない」 |
12.30 NM3 AM2 SM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 加藤寛政府税調会長 細川護煕首相 |
|
1993 |
12.29 |
臓器移植法案の国会提出を急ぐな (社説) |
12.29 NM2 |
社説 |
臓器移植 医療 |
|
1993 |
12.29 |
短期国債で5兆円減税。民社党が緊急不況対策 |
12.30 NM1 |
|
民社党 景気 赤字国債 財政 所得税減税 税制 |
|
1993 |
12.29 |
地方の公共事業「どこまで開放」、自治省悩む。米も閉鎖的だが対米黒字多額… |
12.29 NM5 |
|
貿易規制 公共事業 地方財政 自治省 入札 |
|
1993 |
12.29 |
土地・不良債権流動化。思惑絡み定まらぬ決定打。「公的資金」どう扱う
(編集委員・藤井良広) |
12.29 NM4 |
藤井良広編集委員 |
土地 不良債権 金融 規制 景気 公的資金 財投 |
|
1993 |
12.29 |
特殊法人行政監察、天下り・経営にメス。総務庁、来月から実施 |
12.29 NM2 |
|
総務庁 行政監察 天下り 特殊法人 |
|
1993 |
12.30 |
(霞が関しんどろーむ
1)小沢氏の官僚人脈動く。「国家改造」で勉強会。指導力に期待と恐れ。「小沢流」に群がる官僚。姿画隠した「どこで何を」。憶測呼ぶ小沢氏の動向 |
12.30 MM21 |
シリーズ |
小沢一郎新生党代表幹事 官僚 連立政権 大蔵省 財政 |
|
1993 |
12.30 |
(石原官房副長官インタビュー
上)「政治家の行政関与」は心配。新政権で政府、与党は対等。各省は自信持つ |
12.30 MM3 |
|
石原信雄官房副長官 官僚 連立与党 通産省 国会改革 国会法 自民党 |
|
1993 |
12.30 |
「連立」の長所を十分に生かせ (社説) |
12.30 TM4 |
社説 |
連立与党 細川政権 透明性 財政 景気 税制 |
|
1993 |
12.30 |
JR東日本、「急行」全廃へ。まず夜行を来秋 |
12.31 YM23 |
|
JR JR東日本 |
|
1993 |
12.30 |
ひも付き献金「3割前後」。国民政治協会への寄付、約束通り特定自民議員へ。規正法の枠「クリア」。79年ごろから慣行化 |
12.31 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国民政治協会 自民党 |
|
1993 |
12.30 |
緩和進む地価監視区域。心理的効果に期待。国土庁旗振り、議会も圧力 |
12.30 NM3 |
|
規制 土地 地価監視区域 地価高騰 国土庁 バブル崩壊 |
|
1993 |
12.30 |
規制緩和でCATVに展望を (社説) |
12.30 TM4 |
社説 |
規制 CATV 電気通信事業 地域活性化 |
|
1993 |
12.30 |
欠陥の判断基準、PL立法化の争点に浮上。通産省・産業界、譲歩を否定。連立与党チーム、明記最小限に (核心) |
12.30 TM3 |
|
製造物責任制度 消費者 規制 通産省 産業界 連立与党 |
|
1993 |
12.30 |
厚生省、95年度メドに「付き添い看護」廃止する方針。患者負担解消図る |
12.31 YM1 |
|
医療 厚生省 付き添い看護 診療報酬 |
|
1993 |
12.30 |
首相直属の諮問機関設置、防衛大綱見直しへ。94年中に骨格固め。政策の刷新主導権狙う |
12.30 NM2 |
|
細川護煕首相 防衛 防衛大綱 審議会 |
|
1993 |
12.30 |
住宅用地の先行取得へ供給公社に利子補給。国と自治体が全額。政府、検討に入る |
12.30 NM1 |
|
土地住宅 住宅供給公社 補助金 地方財政 財政 定期借地権 |
|
1993 |
12.30 |
食管法見直し備蓄法制定を。民社が提言 |
12.31 NM2 AM2 |
|
民社党 こめ 農政 食管制度 |
|
1993 |
12.30 |
政府、94年度にもたばこ税引き上げの方針。1本あたり1円。財源不足で8年ぶり。酒税アップも検討 |
12.31 YM1 |
|
税制 たばこ税 酒税 財政 税収不足 |
|
1993 |
12.30 |
石田総務庁長官、増減税一体に反対。「解散・総辞職は必要ない」 |
12.31 NM2 |
|
税制 財政 消費税 所得税減税 景気 石田幸四郎総務庁長官 |
|
1993 |
12.31 |
(霞が関しんどろーむ
2)行革、審議の前に筋書き。天下り先特殊法人、自民有力議員と幹部官僚、「統廃合は無理」「ハイ」 |
12.31 MM20,21 |
シリーズ |
官僚 国家公務員 天下り 特殊法人 統廃合 行革審 |
|
1993 |
12.31 |
93年人口動態、出生率は9.6人に低下、離婚率は最高1.53人 |
01.01 SM3 |
|
国民生活 人口 出生率 離婚率 厚生省 |
|
1993 |
12.31 |
旧国鉄用地を十数%値引き。清算事業団、売却難航で特例。地価下落分に追加 |
12.31 AM1 |
|
国鉄跡地 国鉄清算事業団 土地 JR |
|
1993 |
12.31 |
公共事業のシェア見直しで自民が地方議会に反対呼びかけ。守旧派の本領?大蔵省は苦慮 |
12.31 NM3 |
|
公共事業 地方財政 財政 自民党 大蔵省 地方議会 |
|
1993 |
12.31 |
厚生省、病院食の患者負担引き上げへ新制度創設の方針。標準は1日800円 |
12.31 AM3 |
|
厚生省 医療 病院給食 医療保険制度 健康保険法 福祉 |
|
1993 |
12.31 |
細川内閣、続く支持率低下。「不況」「コメ開放」敏感に反応 。通信各社世論調査 |
12.31 MM2 SM1 |
世論調査 |
細川内閣支持率 景気 こめ 貿易規制 |
|
1993 |
12.31 |
住民発議で市町村合併。95年4月にも政府導入方針。自主的再編促す |
12.31 NM1 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 地方制度調査会 |
|
1993 |
12.31 |
消費者にとってコメ開放とは (社説) |
12.31 AM2 |
|
消費者 こめ 農政 貿易規制 食管制度 こめ流通 |
|
1993 |
12.31 |
第二電電、特定番号の割引を申請へ。夜間、10%程度の予定 |
12.31 AM9 |
|
第二電電 電気通信事業 規制 公共料金 電話料金 |
|
1993 |
12.31 |
地価監視中の自治体、7割が解除・緩和へ |
12.31 AM1 |
|
土地 地価監視区域 地方 規制 国土庁 |
|
1993 |
12.31 |
通産省、“ハク付け”人事撤廃宣言に踏み切れず。霞が関の“常識”が壁 |
12.31 NM3 |
|
通産省 官僚 国家公務員 |
|
1993 |
12.31 |
通産省、米国向けの乗用車輸出の自主規制撤廃を検討。現地清算拡大で。3月に期限切れ |
01.01 MM9 |
|
貿易規制 自動車 日米 経済摩擦 通産省 |
|
1993 |
12.31 |
東京の住宅地、「地価バブル」がほぼ終息。7月時点で企画庁試算の理論価格下回る |
12.31 NM3 |
|
東京 土地 地価高騰 バブル崩壊 経企庁 |
|
1993 |
12.31 |
日本新党・新生党提携へ、首相意向固める。穏健な多党制転換。衆院統一会派検討。新党結成も視野 |
01.01 YM1 |
|
日本新党 新生党 新党 政治 連立与党 |
|
1993 |
12.31 |
派閥解消・定年制導入など自民の党改革具体策先送り |
12.31 AM2 |
|
自民党 派閥 定年制 政治改革 |
|
1994 |
01.01 |
(霞が関しんどろーむ
3)消費税上げも官僚主導。連立を機に膨らむ力。方針作り、小沢会合にOBら |
01.01 MM3,31 |
シリーズ |
官僚 大蔵省 税制 消費税 小沢一郎新生党代表幹事 連立政権 |
|
1994 |
01.01 |
NTTデータ、94年度内に上場へ。NTT株主に還元策検討 |
01.01 NM1 |
|
NTT株 NTTデータ 電気通信事業 |
|
1994 |
01.01 |
厚生年金支給、52%が「60歳継続」を希望。「65歳引き上げ」派44%。日本世論調査会調べ |
01.01 TM2 |
世論調査 |
年金 高齢化 雇用労働 厚生年金 国民年金 |
|
1994 |
01.01 |
航空割引運賃、規制緩和へ。届け出制、半額までOK |
01.01 AM2 |
|
運輸 規制 運輸省 航空運賃 |
|
1994 |
01.01 |
首相、21世紀ビジョン発表、念頭会見。消費増税強く示唆。「土地に公的資金」前向き。高齢社会福祉を提唱。実現へ「将来の負担」強調 |
01.01 NM1,3 YM2 AM2 |
|
細川護煕首相 21世紀ビジョン 高齢化 福祉 土地 税制 財政 |
|
1994 |
01.01 |
政治家捜査、5人前後に。ゼネコン汚職、元自民3役、閣僚経験者ら。月内にも新局面。収賄のほか公選法違反も。東京地検 |
01.01 MM1 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 自民党 政治献金 東京地裁 |
|
1994 |
01.01 |
大口ガス料金、94年度から自由化。年200万立法メートル以上。供給区域、相互参入認める |
01.01 NM3 |
|
エネルギー ガス料金 公共料金 規制 通産省 |
|
1994 |
01.01 |
年頭あいさつで首相、減税先行を示唆。消費増税の内容明示なくても |
01.01 AM1 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 消費税 景気 財政 |
|
1994 |
01.01 |
暮らし「悪化」増え36%。生活は64%が満足派。朝日新聞世論調査 |
01.01 AM3 |
世論調査 |
国民生活 景気 連立政権 |
|
1994 |
01.01 |
予算シーリング、大蔵案が閣僚折衝なしに直接閣議へ |
01.01 MM30 |
|
連立政権 大蔵省 財政 94年度予算 官僚 細川内閣 シーリング |
|
1994 |
01.01 |
揺れる官僚意識調査。「権限移譲まだ危険」、政、民、地方に不信。「時代が役所を追抜く」、自負と不安が交錯 (核心) |
01.01 TM2,3 |
|
官僚 国家公務員 地方分権 民営化 権限移譲 行革 規制 |
|
1994 |
01.02 |
圏央道「北回り」ルート決定、中村前建設相の地盤へ迂回。陳情てこに6キロ長く。茨城・猿島、地元町長「先生に相談」 |
01.03 TM27 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 中村喜四郎前建設相 圏央道 建設省 茨城県 道路整備 |
|
1994 |
01.02 |
減税、7兆円に上積み。先行期間は2年に。政府検討開始。日米首脳会談に配慮 |
01.03 MM1 |
|
税制 所得税減税 日米首脳会談 景気 消費税 住民税減税 経済摩擦 貿易黒字 |
|
1994 |
01.02 |
地価税の見直し、公共用地の地価税を3分の1から4分の1に軽減。今月から適用。景気浮揚効果狙う |
01.03 YM1 |
|
土地 地価税 景気 |
|
1994 |
01.03 |
(このテーマ聞きました)全国青年市長会会長・土屋正忠氏(武蔵野市)。中央での地方分権論議。手段と目的取り違え |
01.03 NM25 |
土屋正忠武蔵野市長 |
地方分権 地方財政 権限移譲 補助金 在宅サービスセンター 福祉 |
|
1994 |
01.03 |
(霞が関しんどろーむ
4)郵政の局長、異例の深夜電話。椿発言議事録、複数の民放社長に全文提出「問いかけ」。背景に許認可権。天下りOBが交渉役 |
01.03 MM27 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 郵政省 天下り 官僚 椿テレ朝局長発言問題 |
|
1994 |
01.03 |
「医師信頼」3割を切る。薬が効かない、症状悪く…。半数近く「説明なし」。医療世論調査(日本世論調査会) |
01.03 TM1,2 |
世論調査 |
医療 高齢化 医師 |
|
1994 |
01.03 |
「必ず親を扶養」、日本の若者23%で11ヵ国で最低。総務庁の意識調査 |
01.03 MM1 |
|
高齢化 国民生活 総務庁 老人福祉 |
|
1994 |
01.03 |
94年度予算、来月上旬の編成めざす。93年度補正も同時 |
01.03 AM2 |
|
財政 94年度予算 93年度補正予算 |
|
1994 |
01.03 |
アマ無線資格規定を簡素化。郵政省 |
01.03 NM3 |
|
資格検定 規制 アマチュア無線資格 郵政省 |
|
1994 |
01.03 |
コメ輸入で米、“国別割り当て”要求。4−6割確保狙う。政府、実質受入れか |
01.04 YM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 日米 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
01.03 |
遺族年金の子ども加算、高卒時まで支給へ |
01.03 AM1 |
|
年金 遺族基礎年金 厚生省 |
|
1994 |
01.03 |
教科書検定、文部省が公開の拡大検討。データベース化など |
01.03 AM1 |
|
文部省 教科書検定 規制 文部行政 情報公開 |
|
1994 |
01.03 |
景観形成先導事業、国の法整備を望む声も
(ザ・リサーチランキング) |
01.03 NM24 |
|
景観 規制 都市計画 地方条例 |
|
1994 |
01.03 |
高齢化社会は不安だけど…、自らの老後「幸せ」が6割。30〜59歳対象に総理府が調査 |
01.04 AM3 TM3 |
|
高齢化 国民生活 老人福祉 老人医療 |
|
1994 |
01.03 |
国民生活センターの被害原因究明、有料に。PL法制化で企画庁が検討。個別対応可能に |
01.03 NM3 |
|
国民生活センター 製造物責任制度 規制 消費者 経企庁 |
|
1994 |
01.03 |
社会党がコメ対策発表。200万トン備蓄などを提言 |
01.04 AM2 NM2 MM2 |
|
農政 こめ 社会党 食糧備蓄 貿易規制 |
|
1994 |
01.03 |
数合わせから政策中心の政界再編成へ (社説) |
01.03 NM2 |
社説 |
連立与党 連立政権 官僚 自民党政権 景気 財政 税英 94年度予算 |
|
1994 |
01.03 |
地方税、17年ぶり減収。地方債は大幅増に。都道府県の92年度決算 |
01.04 AM2 YM3 NM3 |
|
地方財政 地方税 地方債 税収不足 92年度都道府県決算 バブル崩壊 景気 |
|
統計 92年度都道府県決算の歳入と歳出 |
1994 |
01.03 |
都銀の不良債権、未公表分が6兆7000億円、総計は16兆円。拓銀、貸出残の15% |
01.04 YM1,9 |
|
金融 都銀 不良債権 バブル崩壊 北海道拓殖銀行 |
|
1994 |
01.03 |
年金一元化へ今月中にも閣僚会議。労使代表なども検討会 |
01.03 NM3 |
|
年金 年金一元化 細川内閣 連立与党 |
|
1994 |
01.04 |
(「連立」方程式
今年を占う)綱引き続く減税財源。社会党、消費税率には触れず。大蔵省、将来のツケに反発 |
01.04 YM2 |
|
連立与党 税制 財政 所得税減税 赤字国債 消費税 大蔵省 社会党 |
|
1994 |
01.04 |
(霞が関しんどろーむ
5)常任理事国入り、外務省先行。国連演説をめぐり綱引き。警戒感抱く官邸 |
01.04 MM23 |
シリーズ |
国際協力 国連安保理常任理事国 外務省 総合調整 官僚 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.04 |
「無年金者」救済へ、国民年金の任意加入期限を「70歳未満」に。厚生省、秋にも改正 |
01.04 SE1 |
|
年金 国民年金 厚生省 |
|
1994 |
01.04 |
「連立参加、こんなに成果」、戦争責任・PL法…。社会党、支持者へ説明資料 |
01.05 NM2 |
|
連立与党 社会党 製造物責任制度 戦後処理 消費税 雇用労働 |
|
1994 |
01.04 |
コメ離れ「歯止め」は幻?1人当たりの92年度消費量、茶わん2杯分減る |
01.04 AM3 |
|
こめ 農政 国民生活 農水省 消費者 |
|
統計 国民1人当たりのコメ年間消費量 |
1994 |
01.04 |
家庭ごみ有料化。回収費業者負担も提言。リサイクルで環境庁検討会 |
01.04 AM3 |
|
環境庁 環境 規制 ごみ リサイクル ごみ有料化 |
|
1994 |
01.04 |
外国産米の主食向け価格、国産米より3割安く。農水省方針 |
01.04 NM3 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 消費者米価 こめ流通 農水省 |
|
1994 |
01.04 |
株式市場、公的資金を前倒し投入。1−3月、株価急落なら景気対策盛り込みも。政府方針明らかに |
01.04 ME1 |
|
景気 金融 規制 株価 公的資金 |
|
1994 |
01.04 |
旧国鉄用地の93年度売却見通し、6000億円台と不振。目標の半分に |
01.04 NM3 |
|
JR 土地 国鉄跡地 国鉄清算事業団 国鉄債務 |
|
1994 |
01.04 |
公益法人の収益事業、軽減税率1%上げ、中小企業並みの28%に。94年度から政府方針 |
01.05 YM1 |
|
税制 公益法人 不公平税制 軽減税率 |
|
1994 |
01.04 |
厚生省、付添看護解消の方針。病院職員増員促す。96年3月末めどに |
01.04 AM1 |
|
医療 厚生省 付添看護 看護婦不足 |
|
1994 |
01.04 |
行革監視に第三者機関、政府設置へ。首相に対し勧告権。情報公開法も審議 |
01.04 AM1 |
|
行革監視機関 機構定員 総合調整 細川護煕首相 情報公開 総務庁 規制 地方分権 |
|
1994 |
01.04 |
自社株買い、発行数の3%上限に。消却など6ヵ月内。法制審、認める方針。大蔵省、情報公開を義務付ける考え |
01.04 NM1 |
|
金融 規制 自社株購入 法制審議会 大蔵省 情報公開 |
|
1994 |
01.04 |
自民離党の西岡武夫氏らが新会派、細川政権を支持 |
01.04 NE1 |
|
細川政権 連立与党 自民党 西岡武夫衆院議員 政治 |
|
1994 |
01.04 |
失業給付と厚生年金、併給停止次期を95年度以降に。厚生省方針。制度変更の混乱を回避 |
01.04 NM3 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 雇用保険 厚生省 |
|
1994 |
01.04 |
首相会見、「解散・総辞職考えず」「政治改革法案、今国会成立へ全力」 |
01.05 AM2,7 NM1 |
|
細川護煕首相 政治改革 細川内閣 連立与党 |
|
1994 |
01.04 |
政治改革関連法案、今国会成立を確認。連立与党が代表者会議 |
01.04 YE1 AE1 |
|
政治改革 連立与党 国会審議 |
|
1994 |
01.04 |
政府・与党の経済問題協議会はや迷走、きょうの会合延期。一部に無用論も |
01.05 NM2 |
|
連立与党 細川内閣 経済問題協議会 景気 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
01.04 |
総務庁、企業・自治体向けに行革データベース提供 |
01.04 NM2 |
|
総務庁 行政サービス 行革審 行革データベース 行政除法システム研究所 外郭団体 |
|
1994 |
01.04 |
総務庁、今月25日に高齢者市民参加の懇談会を発足 |
01.04 NM2 |
|
総務庁 高齢化 老人福祉 老人医療 住民運動 |
|
1994 |
01.04 |
太平洋と日本海を結ぶ「地域連携軸」構想を推進。縦貫軸に追加。交流拡大めざす。国土庁検討 |
01.04 TM1 |
|
国土庁 国土開発 地域連携軸 地域活性化 五全総 |
|
1994 |
01.04 |
電波には国境なし。国際衛星テレビの時代へ。郵政省、放送解禁乗り出す。ナマの外国の姿、リアルタイムで |
01.04 ME2 |
|
電気通信事業 規制 衛星放送 郵政省 国際化 |
|
1994 |
01.04 |
途上国にとっては少額とはいえぬ、「小規模」ODAを「草の根」に改称。外務省、予算も増額要求へ |
01.04 AM2 |
|
経済協力 ODA 外務省 草の根無償 |
|
1994 |
01.04 |
東京圏、人口流入が大幅減。93年は2千人程度に |
01.05 YM2 |
|
人口 東京圏 東京一極集中 地方分散 国土庁 |
|
1994 |
01.04 |
年金の水準維持へ「新税容認」が43%。読売新聞公的年金世論調査 |
01.04 YM1,17 |
世論調査 |
年金 税制 高齢化 福祉目的税 財政 |
|
1994 |
01.04 |
法務省、子供の人権オンブズマンをいじめ、体罰で設置 |
01.04 TM3 |
|
人権オンブズマン制度 いじめ 体罰 教育 法務省 |
|
1994 |
01.04 |
防衛大綱、夏までに見直し。95年度予算案に反映。首相発言 |
01.05 NM1 MM2 AM2 |
|
防衛 防衛費 防衛大綱 財政 95年度予算 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.04 |
漫画も読める学校図書館。読書離れ歯止めを。文部省が検討会議 |
01.04 NM30 AM26 |
|
教育 文部省 学校図書館 文部行政 |
|
1994 |
01.04 |
郵政省の大規模新・増設工事、天下り先が独占受注。年間9百億円近く。OB組織「郵建会」、会員企業の指名依頼 |
01.05 MM1 |
|
郵政省 国家公務員 天下り 公共事業 官僚OB 郵建会 入札 |
|
1994 |
01.04 |
陸自定数3万人削減。新防衛大綱の大枠固まる。PKO、本来業務と明記 |
01.05 NM2 |
|
防衛 防衛大綱 陸上自衛隊 定員管理 国家公務員 国際協力 PKO自衛隊法 |
|
1994 |
01.05 |
(日本再生の条件
4)社会の成熟・安定を優先に。急がれる政治改革。住宅・社会資本の整備を。専修大学教授・正村公宏 (経済教室) |
01.05 NM27 |
正村公宏専修大教授 |
政治改革 行革 社会資本整備 住宅 福祉 景気 高齢化 細川政権 |
|
1994 |
01.05 |
「中核市」7年度誕生。自治省、通常国会に改正案提出。政令指定市並み行政権限 |
01.05 SM1 |
|
地方分権 中核市 自治省 権限移譲 |
|
1994 |
01.05 |
「任務は待つこと」。国際緊急援助隊、自衛隊に1年半で派遣要請ゼロ。地震、ビル倒壊、参加は他省庁ばかり。「軍隊」の重さ、認識にズレ?陸幕、緊急待機解除を指示 |
01.05 TE11 |
|
国際協力 国際緊急援助隊 自衛隊 PKO |
|
1994 |
01.05 |
11月末までの今年度税収累計2.4%増 |
01.06 NM5 |
|
税収不足 財政 大蔵省 |
|
1994 |
01.05 |
4月に団体運賃廃止、格安航空券は消えるか?新価格体系、値崩れ必至。“一物二価”変らず |
01.05 NM13 |
|
運輸 規制 公共料金 航空運賃 |
|
1994 |
01.05 |
JT社長、書類送検。はみ出し自販機で大阪府警 |
01.05 NE13 |
|
日本たばこ 道路法 規制 はみ出し自動販売機 |
|
1994 |
01.05 |
伊藤運輸相、JRの不採用問題打開へ第三者機関の設置を提案 |
01.06 MM3 |
|
伊藤茂運輸相 JR 雇用労働 国労 JR東日本 JR北海道 |
|
1994 |
01.05 |
行革推進委員会に調査権。官庁が持つ企業情報調査。「公開法」検討に必要。政府方針 |
01.05 SM2 |
|
行革推進委員会 行革監視第三者機関 機構定員 情報公開 総合調整 |
|
1994 |
01.05 |
行政手続法10月1日施行 |
01.06 AM7 |
|
行政手続法 |
|
1994 |
01.05 |
高齢社会へ福祉財源の備えを (社説) |
01.05 YM3 |
社説 |
高齢化 福祉 財政 年金 医療 社会保障 |
|
1994 |
01.05 |
自社株買いの解禁、1月中旬にまとめる経済対策に盛り込みへ。政府、方針固める。「3%上限」など条件 |
01.06 MM3 |
|
金融 規制 自社株買い 法制審議会 |
|
1994 |
01.05 |
主食輸入米、ブレンド率4種に区分。銘柄名は義務付けず。食糧庁が表示法 |
01.06 YM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 緊急輸入米 食管制度 |
|
1994 |
01.05 |
従軍慰安婦補償代替措置で政府、具体案作成へ。内外有識者の意見徴収収 |
01.06 TM3 |
|
従軍慰安婦 戦後処理 外務省 外交 |
|
1994 |
01.05 |
水資源公団の20人、埼玉のダム建設で受注8社に天下り。6人は省庁から2段階 |
01.06 MM23 |
|
特殊法人 水資源開発公団 天下り 国家公務員 建設省 ゼネコン 公共事業 農水省 |
|
1994 |
01.05 |
政治改革法案、参院委の審議再開。自民は欠席のまま。連立与党、「14日採決」へ強硬方針 |
01.05 ME1 AE1 |
|
政治改革 国会審議 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.05 |
長良川河口堰事業見直し必要。社会党環境部会が視察 |
01.06 NM34 |
|
長良川河口堰 環境 規制 住民運動 社会党 連立与党 国土開発 |
|
1994 |
01.05 |
東京都の“土地信託商法”窮地。第1号ビル、不況で賃料下げ。93年度、配当半減の予想 |
01.05 AE1 |
|
東京都 地方財政 土地 土地信託 |
|
1994 |
01.05 |
独禁法の罰金額上げ幅圧縮工作、政・官一体で業界の代弁。建設省幹部が証言。圧縮工作で清山被告(鹿島前副社長)、「前建設相に頼んだ」 |
01.06 MM1 |
|
独禁法 規制 ゼネコン汚職 建設省 政治改革 中村喜四郎前建設相 |
|
1994 |
01.05 |
年金課税を強化。政府税調、年金制度改革に合わせて年金税制の在り方見直す方針。控除縮小を軸に95年度にも。保険料控除も見直し |
01.05 NM1 |
|
年金 税制 高齢化 政府税調 |
|
1994 |
01.05 |
売り切り制で新料金。携帯電話各社が認可申請 |
01.06 TM3 AM3 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
01.05 |
郵政省のCATV外資開放・規制緩和、実は外圧期待?道路法で扱い不利、建設省に改善促す |
01.05 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 貿易規制 CATV 建設省 道路法 規制 |
|
1994 |
01.05 |
連立与党、政党要件など定めた「3%条項」を2%程度に修正で合意 |
01.06 AM1 |
|
政治改革 連立与党 政党 |
|
1994 |
01.06 |
「官」が問われるとき。確保されているか公正な行政。阻害していないか自由な市場。減らせるか役所の仕事 (経済部・高成田亨) |
01.06 AM4 |
|
官僚 細川政権 機構定員 規制 天下り |
|
1994 |
01.06 |
「環境基金」が見返り助成。通産・農水関連16団体に。93年10月公表のリストにも載せず |
01.07 MM1,22 |
|
地球環境基金 外郭団体 農水省 通産省 国際協力 環境 総合調整 |
|
1994 |
01.06 |
「首都圏に海上空港を」。東商、運輸省などに要望 |
01.07 NM33 |
|
東京商工会議所 空港整備 運輸省 首都圏 国土開発 |
|
1994 |
01.06 |
3次補正予算、今国会は困難。武村長官が示す |
01.06 AE2 NE1 |
|
財政 93年度補正予算 武村正義官房長官 |
|
1994 |
01.06 |
94年度予算編成時期は未定。所得税減税に意欲。首相答弁。参院特別医、自民も出席 |
01.06 NE1 |
|
財政 94年度予算 税制 所得税減税 細川護煕首相 自民党 |
|
1994 |
01.06 |
JRの採用差別、労相・運輸相、仲介の意向 |
01.06 AE2 NE13 |
|
JR 雇用労働 国労 中央労働委員会 坂口力労相 伊藤茂運輸相 |
|
1994 |
01.06 |
環境にやさしい農林水産業、復権へ「出番だ」。市民団体がスクラム、ネットワーク結成。来月、交流イベント |
01.06 ME11 |
|
環境 住民運動 消費者 |
|
1994 |
01.06 |
環境庁の水質保全法案、水源の規制柱に。水質保全事業の推進、厚生省案も今国会提出へ |
01.06 NE12 |
|
環境庁 厚生省 総合調整 水道水源 環境 規制 |
|
1994 |
01.06 |
起債依存度10.6%に。東京都94年度予算案、知事査定始まる |
01.07 NM33 YM2 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 |
|
1994 |
01.06 |
教科書検定結果の公開へデータベース化を検討。文相が指示 |
01.06 TE8 YE2 |
|
教科書検定 文部省 情報公開 赤松良子文相 教育 |
|
1994 |
01.06 |
経済問題協議会、減税財源協議中断へ。与党内調整を優先 |
01.07 NM2 |
|
税制 所得税減税 財政 経済問題協議会 連立与党 |
|
1994 |
01.06 |
雇用対策本部を設置。本部長に首相。政府、今夕に初会合 |
01.06 NE1 AE1 |
|
雇用労働 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.06 |
光通信網など新構想。郵政相、産業育成の中長期策発表 |
01.06 AE2 NE1 |
|
神崎武法郵政相 次世代通信網 電気通信事業 規制 郵政 |
|
1994 |
01.06 |
財投金利引き下げへ。0.2%が有力 |
01.06 NE2 |
|
財投 大蔵省 郵政省 厚生省 住宅金融公庫 |
|
1994 |
01.06 |
事業税特例見直しへ。社会保険診療報酬の非課税など。94年度税制改正、政府方針 |
01.07 MM1 |
|
税制 事業税特例 不公平税制 診療報酬 |
|
1994 |
01.06 |
芝公園の超高層ビル建設で建設省に突然「検討班」、渡辺秀央氏側の動きと同時期。1年後に規制緩和 |
01.07 TM23 |
|
渡辺秀央元郵政相 芝公園超高層ビル建設計画 建設省 規制 ゼネコン汚職 政治資金 政治献金 鹿島建設 |
|
1994 |
01.06 |
首相、消費税率上げに含み。参院政治改革委 |
01.06 ME1 |
|
税制 消費税 細川護煕首相 高齢化 |
|
1994 |
01.06 |
消費税上げ反対、社会党が推進本部。中執で設置へ |
01.06 YE2 |
|
社会党 連立与党 税制 消費税 財政 所得税減税 |
|
1994 |
01.06 |
政治改革法案修正問題で首相答弁、「3%条項を緩和」 |
01.07 NM2 |
|
政治改革 政党要件 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.06 |
地価税軽減検討を求める。武村官房長官、経済問題協議会で |
01.07 NM2 |
|
土地 地価税 税制 武村正義官房長官 政府税調 連立与党 |
|
1994 |
01.06 |
地上波テレビを有線化、光ファイバー通信網利用。電通審が提言へ。移動体通信で電波活用 |
01.06 NM1,5 |
|
電気通信事業 電気通信審議会 科学技術 次世代通信網 |
|
1994 |
01.06 |
中村前建設相のヤミ献金疑惑、「職務」との関連追及へ。埼玉談合など鹿島依頼で情報収集?東京地検、公取前委員長を参考人聴取 |
01.06 NE13 |
|
中村喜四郎前建設相 公共事業 ゼネコン汚職 公取委 東京地検 埼玉土曜会建設談合 |
|
1994 |
01.06 |
通常貯金、最高の純増。12月9751億円。「定額」は伸び悩み。民間、優位性に不満も |
01.07 NM7 AM3 |
|
郵貯 金融 |
|
統計 通常貯金の純増減額 |
1994 |
01.06 |
東京都の94年度当初予算、2年連続のマイナス。初の財調基金全額取り崩し |
01.07 MM19 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 |
|
1994 |
01.06 |
東京都職員定数1200人削減。水道局と教育庁。新規採用の抑制など |
01.07 TM3 |
|
東京都 地方公務員 定員管理 |
|
1994 |
01.06 |
日本車の対米輸出自主規制、94年度廃止確実に。米業者も容認姿勢。表明は来月以降へ。包括協議決着にらむ |
01.06 NM5 |
|
日米 経済摩擦 自動車 貿易規制 日米包括経済協議 |
|
1994 |
01.06 |
病床の不足は都内で2835床に。都保健医療計画、5年ぶりに改定 |
01.06 AM27 |
|
東京都 医療 高齢化 病床数 地方 |
|
1994 |
01.06 |
分権社会のとびらを開けよう (社説) |
01.06 AM2 |
社説 |
地方分権 権限移譲 行革審 細川政権 真鶴市 地方条例 |
|
1994 |
01.06 |
防衛庁に「情報本部」。内局と陸海空自衛隊の統合、集積化の構想浮上 |
01.06 MM3 |
|
機構定員 防衛庁 自衛隊 防衛大綱 |
|
1994 |
01.06 |
防衛費の伸び抑制、安保会議で一部の閣僚が首相 |
01.06 NE2 AE2 |
|
防衛 防衛費 安全保障会議 財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.06 |
理髪店も24時間営業OK?
営業時間、料金、来春にも自由化。厚生省が検討着手。業界冷ややか「コンビニとは違う」 |
01.06 TM21 |
|
カルテル 理髪店 規制 厚生省 |
|
1994 |
01.06 |
連合会長、「政界再編2幕」主導へ動き。所得税減税、月内実現を強調。「イチ・イチライン」にクギ |
01.07 MM2 |
|
山岸章連合会長 税制 所得税減税 政治改革 連立与党 |
|
1994 |
01.07 |
(日本再生の条件
6)財政運営の改革不可欠。支出のムダ省け。減税と赤字国債活用を。米スタンフォード大フーバー研究所・植草一秀 (経済教室) |
01.07 NM29 |
植草一秀 |
財政 所得税減税 赤字国債 景気 経済 規制 消費税 税制 |
|
1994 |
01.07 |
「過労死」基準緩和を、経企庁が提言。年間労働、6人に1人3100時間超で過労死予備軍。減らぬサービス残業。経企庁92年調査 |
01.08 YM1 TM3 AM1 |
|
雇用労働 労働時間 経企庁 サービス残業 過労死 |
|
1994 |
01.07 |
「戸別訪問」全面禁止に。阻止条項を2%に緩和、「定数」は変えず。政治改革法案、与党、修正案を自民に打診。自民は来週中にも妥協案 |
01.08 YM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.07 |
「中曽根民活」の再現は困る (社説) |
01.07 AM2 |
社説 |
中曽根民活 細川内閣 景気 規制 都市計画 土地 |
|
1994 |
01.07 |
3次補正、事業規模7兆円超に。与党景気対策の骨格まとまる。有収税撤廃も検討。住宅取得へ融資枠拡大 |
01.07 NE1 |
|
財政 93年度補正予算 景気 土地住宅 公共事業 規制 |
|
1994 |
01.07 |
94年度から車の割増消費税廃止。景気対策で特別法人税も。乗用車税率、いったん3%に |
01.08 TM7 |
|
税制 消費税割増税率 法人特別税 景気 |
|
1994 |
01.07 |
さきがけ島根県支部、外国人の入党を認める |
01.08 MM2 NM2 AM3 |
|
新党さきがけ島根県支部 国際化 差別 入党資格 国籍 在日外国人 政治改革 参政権 |
|
1994 |
01.07 |
コメ入札、2月以降も中止へ。不作で集荷量激減 |
01.07 NM27 |
|
農政 こめ 食管制度 凶作 自主流通米 こめ流通 |
|
1994 |
01.07 |
コメ部分開放受入れに関連する外相らの問責決議案採決の本会議、与党は拒む方針 |
01.08 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 自民党 連立与党 問責決議案 羽田孜外相 畑英次郎農水相 |
|
1994 |
01.07 |
運輸省、94年度予算編成に向け、港湾予算確保へ焦り。首相の「生活者重視」で風圧 |
01.07 NM5 |
|
運輸省 財政 94年度予算 港湾事業 公共事業 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.07 |
企業の使途不明金に税制措置を。自治相、参院特別委で表明 |
01.07 TE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 税制 企業使途不明金 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
01.07 |
携帯電話の米方式普及、政府は介入せず。週明け次官級会合で通告 |
01.07 NM7 |
|
日米 貿易規制 電気通信事業 NTT方式 自動車携帯電話 米モトローラー方式 |
|
1994 |
01.07 |
公費助成額の算定で首相、「おおざっぱ」と答弁 |
01.08 AM1 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.07 |
厚生年金基金の運用評価機関の設立、94年以降に延期。連合会方針 |
01.07 NM7 |
|
厚生年金基金 年金 金融 厚生省 厚生年金基金連合会 |
|
1994 |
01.07 |
行革監視で両院に第三者機関。「制度改革」研究会、法案骨子「行政監視局(オンブズマン)の組織および運営に関する法律案」をまとめる |
01.08 SM1 |
|
行革審 第三者機関 制度改革研究会 機構定員 行革監視 オンブズマン制度 |
|
1994 |
01.07 |
高齢者雇用支援など改正案は「妥当」答申。雇用保険法で中央職業安定審議会 |
01.08 NM5 |
|
雇用労働 高齢者雇用 雇用保険法 中央職業安定審議会 高齢化 |
|
1994 |
01.07 |
今国会成立へ柔軟。自民、政治改革で方針転換 |
01.08 NM1 AM1 |
|
政治改革 自民党 |
|
1994 |
01.07 |
次世代通信網に外国企業参入を。米、NTTに直接要求。物品調達拡大望む。包括協議、「医療機器」進展なし |
01.08 NE1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 NTT 次世代通信網 |
|
1994 |
01.07 |
住宅金融専門会社の再編へ環境整備。大蔵省、母体銀行に計画要請 |
01.08 SM1 |
|
金融 規制 大蔵省 土地住宅 不良債権 住宅金融専門会社 銀行 |
|
1994 |
01.07 |
新潟・津南街、「減反に協力せず」。コメ開放に反発、市町村では初の決定 |
01.07 YE14 |
|
新潟県津南町 農政 こめ 減反 貿易規制 |
|
1994 |
01.07 |
人口・エイズ対策ODA、6年で20−30億ドル拠出。政府方針 |
01.07 AM1 SM1 |
|
経済協力 ODA |
|
1994 |
01.07 |
政治改革法案で首相、定数配分の再修正を示唆 |
01.07 AE1 |
|
政治改革 細川護煕首相 小選挙区比例代表並立制 選挙制度 |
|
1994 |
01.07 |
政治指導強め官僚制の改革へ。法政大学教授・武藤博己
(論壇) |
01.07 AM5 |
武藤博己法大教授 |
官僚 規制 地方分権 国家公務員 政治主導 内閣官房 総合調整 |
|
1994 |
01.07 |
整備新幹線、国の負担増明記。与党案、5線推進を確認 |
01.07 NE1 |
|
JR 整備新幹線 財政 連立与党 |
|
1994 |
01.07 |
全国の自治体、建設や土木会社への天下り制限加速。14県で改善策。日経新聞調査 |
01.07 NM1 |
|
地方公務員 天下り 公共事業 入札 |
|
1994 |
01.07 |
賃金補償、50億円に。JR採用差別の救済命令で国労が試算 |
01.08 NM30 |
|
JR 国労 中央労働委員会 雇用労働 |
|
1994 |
01.07 |
都心部の商業地開発で低利融資を導入。政府、景気対策の一環、公的資金活用の流動策 |
01.07 NM1 |
|
財政 景気 土地住宅 民間都市開発推進機構 公的資金 |
|
1994 |
01.07 |
東京都の公共料金、94年度から一斉に値上げ。鈴木知事正式表明。上下水道を約20%。地下鉄初乗り170円 |
01.08 MM1 |
|
東京都 地方財政 公共料金 |
|
1994 |
01.07 |
二院クラブ青島議員、3%修正でも反対票を。「政治改革法案、疑問多い」 |
01.08 MM2 |
|
政治改革 青島幸男参院議員 |
|
1994 |
01.07 |
不況に追い打ち値上げラッシュ。電話、郵便、高速そせいてバス。「努力足りぬ」批判も (94冬 暮らしを追う) |
01.08 TM23 |
|
公共料金 規制 国民生活 景気 |
|
1994 |
01.07 |
幕張新都心の整備計画、千葉県企画庁が見直し。将来展望調査実施へ |
01.07 NM33 |
|
千葉県 都市計画 幕張新都心 バブル崩壊 地方 |
|
1994 |
01.07 |
輸入食品の残留農薬や添加物、都が新年度から自主管理指針。業者へ指導強化 |
01.07 ME1 |
|
東京都 地方分権 食品衛生 規制 |
|
1994 |
01.08 |
(霞が関しんどろーむ
9)PL法、かすむ「時代の要請」。官僚、巧みに“骨抜き”。「業界保護」の枠崩さず |
01.08 MM26 |
シリーズ |
官僚 製造物責任制度 生産者 消費者 規制 |
|
1994 |
01.08 |
(日本再生の条件
7)「市場至上主義」に疑問。不平等拡大の恐れ。社会常識に沿った改革を。ロンドン大学教授・ロナルド・ドーア (経済教室) |
01.08 NM24 |
ロナルド・ドーア |
規制 官僚 |
|
1994 |
01.08 |
「環境基本計画」策定へ。アセス・財源…課題山積み。環境庁、14日にも諮問 |
01.08 NM12 |
|
環境 規制 環境基本法 環境庁 |
|
1994 |
01.08 |
94年度予算、ODA伸び5%程度に。大蔵・外務折衝で固まる |
01.09 YM7 |
|
経済協力 ODA 94年度予算 財政 大蔵省 外務省 |
|
1994 |
01.08 |
ポケベル事業、FM局参入促す。郵政省、夏から実用化実験 |
01.08 NE1 |
|
ポケベル事業 電気通信事業規制 郵政省 FM局 |
|
1994 |
01.08 |
株式大口手数料の自由化、大蔵省「予定通り」、証券界に先送り論 |
01.08 NM7 |
|
金融 規制 株式大口手数料 大蔵省 証券業界 |
|
1994 |
01.08 |
牛肉の緊急輸入制限、四半期ごと検証。日米、新基準で合意 |
01.09 AM9 |
|
農水省 牛肉 貿易規制 日米 |
|
1994 |
01.08 |
厚生省の公益法人、業者の新参入締め出す。病院の寝具リースを独占。独禁法違反摘発後も |
01.09 MM27 |
|
外郭団体 厚生省 独禁法 規制 日本病院寝具協会 |
|
1994 |
01.08 |
在職老齢年金、支給制限を緩和。打ち切り基準、月収34万円に |
01.09 SM2 |
|
年金 厚生省 在職老齢年金 厚生年金 雇用労働 |
|
1994 |
01.08 |
社会党佐賀県本部、連立政権離脱を大会で主張へ |
01.09 AM2 |
|
連立政権 社会党佐賀県本部 |
|
1994 |
01.08 |
住民発議で自主的合併を (社説) |
01.08 NM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 住民運動 地方制度調査会 |
|
1994 |
01.08 |
政治改革で与党、骨格譲らぬ方針。20日めどに参院採決も |
01.09 AM1 |
|
政治改革 連立与党 |
|
1994 |
01.08 |
対中円借款の次期分で新方針、環境・内陸・農業に重点 |
01.08 AM1 |
|
経済協力 円借款 中国 |
|
1994 |
01.08 |
大型公共事業、4月開放。日米建設協議へ行動計画案。一般入札、国は7億円超。都道府県、政令市も対象 |
01.08 NM1,7 |
|
日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1994 |
01.08 |
大蔵省、有価証券取引税の減免論に反対。「与党案、証券税制ゆがむ」。総合課税と一体検討 |
01.08 NM7 |
|
税制 大蔵省 有価証券取引税 連立与党 |
|
1994 |
01.08 |
電気事業審議会、売電の自由化検討。競争促し料金を抑制 |
01.08 TM7 |
|
電気事業審議会 通産省 エネルギー 規制 公共料金 電力業界 |
|
1994 |
01.08 |
都道府県の単独事業、「都市計画」シェア上昇。農水産・港湾は低下。補助事業との違い鮮明に |
01.08 NM5 |
|
地方財政 公共事業 補助金 都市計画 |
|
1994 |
01.08 |
東京都、今秋から新資格「環境学習リーダー」を養成 |
01.08 ME9 |
|
東京都 資格検定 規制 地方 環境学習リーダー |
|
1994 |
01.08 |
東京都の教員検定、視・聴力条件など廃止へ。課題なお残る採用の壁 |
01.09 YM26 |
|
東京都 地方公務員 教員免許 規制 資格検定 差別 |
|
1994 |
01.08 |
不況・冷夏に泣く都水道局。水使用量の減少は東京ドーム35杯分。今年度80億円減収の見通し |
01.08 AE10 |
|
東京都 地方財政 景気 水道使用量 |
|
1994 |
01.08 |
名ばかりにするな「政策秘書」 (社説) |
01.08 AM1 |
社説 |
国会議員政策秘書 政治改革 |
|
1994 |
01.08 |
流動性預貯金の自由化、10月以降に。法案の国会通過ずれ込む |
01.08 NM1 |
|
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
01.09 |
(霞が関しんどろーむ
10)「規制緩和」逆手に、権限拡大狙う官僚。LNG開発でも主導権 |
01.09 MM26 |
シリーズ |
官僚 規制 エネルギー 通産省 |
|
統計 政府が今後着手すると発表した主な規制緩和 省庁名と許認可数 |
1994 |
01.09 |
「地方の出番」が増える教育改革 (社説) |
01.09 YM3 |
社説 |
教育改革 地方分権 |
|
1994 |
01.09 |
科学技術庁、原子力施設の情報を原則公開。設計や故障データ |
01.09 NM1 |
|
情報公開 エネルギー 原子力施設 科学技術庁 |
|
1994 |
01.09 |
梶山氏側へ1000万円支出。三井建設、茨城・緒川ダム受注めぐり。「梶山氏側から便宜働きかけ」、竹内前知事認める |
01.09 AM1,27 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 入札 竹内藤男前茨城県知事 梶山静六前自民党幹事長 緒川ダム建設 |
|
1994 |
01.09 |
旧ユーゴへの「人的貢献は困難」。自衛隊、民間問わず。柳井・外務省現地調査団長見解 |
01.10 ME1 |
|
国際協力 旧ユーゴスラビア PKO 外務省 |
|
1994 |
01.09 |
景観条例、市区町村の制定相次ぐ。10月までに30件。239自治体が検討中。93年過去最高に |
01.09 NM23 |
|
環境 規制 地方分権 地方条例 景観条例 都市計画法 建築基準法 |
|
1994 |
01.09 |
国土庁、都道府県などに地価監視制度緩和の基準を示す |
01.09 NM23 |
|
国土庁 土地住宅 地価監視制度 規制 景気 |
|
1994 |
01.09 |
国内の航空運賃、個人割引を拡充。届け出制に緩和。運輸省、事前購入や早朝便の割引など検討 |
01.09 NM3 |
|
航空運賃 公共料金 運輸 規制 運輸省 |
|
1994 |
01.09 |
自民改革派含めリベラル新党。連合会長が構想 |
01.10 NM2 |
|
山岸章連合会長 政党 政治改革 新党 |
|
1994 |
01.09 |
首相と大蔵、深まる溝。減税財源巡り相互に不満。景気策、予算に影も |
01.09 YM2 |
|
財政 大蔵省 細川護煕首相 景気 94年度予算 税制 所得税減税 |
|
1994 |
01.09 |
住宅金融公庫枠、5万−7万上乗せ。景気対策の柱に |
01.09 MM1 |
|
土地住宅 景気 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
01.09 |
住民税、ボーナスでも徴収。96年度から導入見通し。月々の負担を軽減 |
01.09 YM1 |
|
住民税 税制 地方財政 地方税 |
|
1994 |
01.09 |
税収不足で緊縮型予算。94年度一般会計、3%増、74兆円台。補正と一体で景気配慮 |
01.09 NM1 |
|
財政 94年度予算 税収不足 景気 93年度補正予算 |
|
1994 |
01.09 |
大蔵省、酒・たばこ増税検討。自動車消費税の減収補う |
01.09 NM1 |
|
大蔵省 自動車消費税 税制 酒税 たばこ税 |
|
1994 |
01.09 |
痴ほう性老人の財産保護など、高齢化社会へ法整備。法制審、検討を開始 |
01.10 YM2 |
|
高齢化 法制審議会 老人福祉 痴ほう性老人 人権 |
|
1994 |
01.09 |
東京23区の2001年までのオフィス供給、バブル期と同じ規模 |
01.09 AM9 |
|
東京 オフィスビル バブル崩壊 土地住宅 |
|
1994 |
01.09 |
文部省、幼稚園の園児定数など見直し。遊具設置基準も |
01.09 YM26 |
|
文部省 規制 幼稚園設置基準 教育改革 |
|
1994 |
01.09 |
連立与党、政策決定の効率化検討。「チーム」常設案が浮上 |
01.09 NM2 |
|
連立与党 政策決定システム |
|
1994 |
01.10 |
(霞が関しんどろーむ
11)「一気には無理、段階的に」、国際貢献…「9条」の見直し。小沢氏推す防衛官僚。中央16省庁課長100人アンケート、半数が憲法見直し論 |
01.10 MM24 |
シリーズ |
官僚 防衛 国際協力 憲法 PKO |
|
1994 |
01.10 |
(聞きましたこのテーマ)JA秋田中央会副会長・斉藤秀男氏。お仕着せ減反拒否。農家の意思を基本に |
01.10 NM25 |
斉藤秀男JA秋田中央会副会長 |
農政 こめ 食管制度 減反 JA秋田中央会 農協 |
|
1994 |
01.10 |
「国民との距離」縮める努力を (社説) |
01.10 MM5 |
社説 |
国民生活 細川護煕首相 政治改革 政治倫理 生活者重視 |
|
1994 |
01.10 |
「生活者」は飾り文句なのか (社説) |
01.10 AM2 |
社説 |
生活者重視 国民生活 細川護煕首相 消費者 規制 こめ タクシー料金 |
|
1994 |
01.10 |
「天然」「手づくり」「地球にやさしい」…、あいまい表示“待った”。公取委、94年度にも基準。業種の枠超え規制 |
01.10 NM31 |
|
規制 公取委 消費者 表示規制 |
|
1994 |
01.10 |
2月初旬までに税制改正大綱。連立与党が確認 |
01.11 NM2 |
|
税制 連立与党 |
|
1994 |
01.10 |
94年度税制改正で相続税を弾力運用へ。物納、負担軽減検討。連立与党、検討項目まとめ |
01.11 SM9 |
|
税制 連立与党 相続税 |
|
1994 |
01.10 |
NTT、漢字電報の許可を申請 |
01.11 TM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
01.10 |
横田基地訴訟、和解交渉が決裂も。原告団、「国の譲歩ない」と判断 |
01.11 MM1 |
|
横田基地騒音公害訴訟 環境 騒音公害 裁判 国家賠償 住民運動 |
|
1994 |
01.10 |
外国語FM認可へ。ポケベル進出も。郵政省、コミュニティー放送自由化、免許手続も簡素化 |
01.11 TM3 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 外国語FM局 行政手続 簡素化 |
|
1994 |
01.10 |
景気対策の一環で増改築減税検討。1−2年間、所得税控除で還付。時限立法で導入を |
01.11 MM3 |
|
景気 土地住宅 税制 増改築減税 時限立法 |
|
1994 |
01.10 |
減税と消費税上げ、一体処理見送りも。政府首脳、社党の事情考慮 |
01.11 YM2 TM2 |
|
税制 所得税減税 消費税 社会党 連立与党 |
|
1994 |
01.10 |
公共事業開放、国内外無差別で一致。4閣僚、行動計画巡り協議 |
01.11 NM5 |
|
公共事業 貿易規制 入札 日米建設協議 |
|
1994 |
01.10 |
厚相経験者らに献金攻勢。日本病院寝具協会、3年間で6千万余。リースめぐり密接な関係 |
01.11 MM23 |
|
医療 厚相 政治改革 政治献金 政治資金 日本病院寝具協会 診療報酬 厚生族議員 |
|
1994 |
01.10 |
行革監視機関、国会に設置を。超党派研(制度改革研究会)が提言 |
01.11 YM2 |
|
制度改革研究会 行革監視機関 行革審 国会 機構定員 総合調整 |
|
1994 |
01.10 |
埼玉土曜会談合事件、自民建設族も動く。ゼネコン幹部の相談受け。公取委員長から対応聞く |
01.11 MM23 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 埼玉土曜会談合事件 自民党建設族 公取委 入札 独禁法 |
|
1994 |
01.10 |
参院政治改革委、17日公聴会を議決。会期内成立へ前進。20日までに本会議の方針。自民は強く反発 |
01.11 YM1 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1994 |
01.10 |
社会党、消費税率上げ反対本部設置へ |
01.10 ME1 |
|
社会党 連立与党 税制 消費税 |
|
1994 |
01.10 |
女子保護規定を緩和。雇用機会拡大へ婦人問題審議会報告。労働省、4月施行目指す |
01.10 SE1 NE1 ME11 |
|
雇用労働 女子保護規定 規制 労働省 婦人問題審議会 男女差別 |
|
1994 |
01.10 |
消費税収、93年度も堅調。11月末累計13.2%増。設備投資・在庫の圧縮反映 |
01.10 NM3 |
|
消費税収 財政 税制 |
|
1994 |
01.10 |
条件付き一般入札、自治体は25億円以上。対米提示案まとまる |
01.11 AM3 |
|
公共事業 入札 地方財政 貿易規制 日米建設協議 |
|
1994 |
01.10 |
森林美化も畜産振興?
環境基金、助成先に適用外法人。競馬事業からの“見返り”寄付 |
01.10 MM25 |
|
外郭団体 地球環境基金 農水省 通産省 畜産振興事業 |
|
1994 |
01.10 |
水道水の保全で環境庁と厚生省が別個の法案 |
01.11 MM3 |
|
総合調整 環境 規制 水質保全 厚生省 環境庁 |
|
1994 |
01.10 |
中野の「準公選」廃止関連案、区議会が31日採決へ |
01.11 TM19 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 文部行政 |
|
1994 |
01.10 |
通産省、情実人事を一層。事務次官表明 |
01.11 YM7 NM5 |
|
通産省 国家公務員 |
|
1994 |
01.10 |
東京一極集中、10数年後に鈍化。昼間の人口で東京都予測 |
01.11 YM30 |
|
東京一極集中 東京都 人口 遷都 |
|
1994 |
01.10 |
半数「東京には住みたくない」。自然環境悪いし土地、住宅高い。消費者アンケート |
01.11 TM1 |
|
東京都 環境 土地住宅 消費者 国民生活 地方分散 |
|
1994 |
01.10 |
文部省係長を逮捕。愛知県警、学部再編に絡む収賄容疑で。椙山女学園理事長も贈賄容疑 |
01.11 NM31 |
|
文部省 椙山女学園汚職 教育 規制 |
|
1994 |
01.10 |
防衛大綱見直しは広い視野で (社説) |
01.10 AM2 |
社説 |
防衛 防衛大綱 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.11 |
(94の潮流)厚生年金の抜本改革。雇用対策との連携が不可欠。国庫負担増額も。財源は福祉目的税創設で (解説) |
01.11 YM15 |
解説 |
高齢化 年金 雇用労働 厚生年金 財政 税制 福祉目的税 国民負担率 |
|
1994 |
01.11 |
(霞が関しんどろーむ
12)「規制」で潤う天下り財団。行政が作り監督代行。業者からカネ吸い上げ |
01.11 MM22 |
シリーズ |
官僚 外郭団体 天下り 国家公務員 規制 |
|
1994 |
01.11 |
(細川ビジョン 実現度を問う 上)公共投資、増額へ。建設・農水、意を強く (税、予算 94前線) |
01.11 NM5 |
シリーズ |
細川護煕首相 財政 税制 公共事業 建設省 農水省 94年度予算 93年度補正予算 国民負担率 |
|
1994 |
01.11 |
「環境基金」交付先選定、広中長官、非認める。「わかりにくい面あった」 |
01.11 ME1,8 |
|
地球環境基金 外郭団体 広中和歌子環境庁長官 農水省 国際協力 |
|
1994 |
01.11 |
「文化発信社会」創造を。文化政策推進会議が提言。第二国立劇場援助など明記 |
01.12 YM2 |
|
文化政策推進会議 文化庁 補助金 第二国立劇場 芸術文化 |
|
1994 |
01.11 |
8兆円超の所得・住民減税、首相方針。つなぎ国債を財源に。消費税率上げは先送り |
01.12 TM1 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 住民税 地方財政 財政 赤字国債 消費税 |
|
1994 |
01.11 |
コメ部分開放、参院決議に違反と確認。参院議院運営委員会 |
01.12 AM2 |
|
農政 こめ 貿易規制 参院議院運営委員会 国会決議 |
|
1994 |
01.11 |
外郭団体の積極的リストラを (社説) |
01.11 AM2 |
社説 |
外郭団体 第3セクター 天下り 国家公務員 地方公務員 規制 |
|
1994 |
01.11 |
公取委への合併届け出、「簡易」対象を拡大 |
01.11 NM1 |
|
行政手続 公取委 企業合併届け出手続 簡素化 独禁法 規制 |
|
1994 |
01.11 |
国会テレビ、いつ実現。与野党対立で忘れられた? |
01.11 MM2 |
|
透明性 国会改革 国会審議 国会テレビ C−SPAN |
|
1994 |
01.11 |
国民政治協会、トンネルに「規正法」の枠を逃れ特定政治家あて隠す。企業献金で代議士秘書ら証言 |
01.11 AM27 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国民政治協会 |
|
1994 |
01.11 |
社会党大会、半数が執行部批判。「消費税」も反対大勢 |
01.12 AM1 |
|
社会党 連立与党 消費税 税制 |
|
1994 |
01.11 |
住宅金融公庫、融資条件緩和で攻防。建設省、対象面積拡大を。大蔵省、民行圧迫と反発 |
01.11 NM7 |
|
大蔵省 建設省 総合調整 土地住宅 住宅金融公庫 景気 金融 規制 |
|
1994 |
01.11 |
椙山女学園の学科新設認可申請に絡む文部省汚職、係長の逮捕で赤松文相が陳謝 |
01.11 ME9 AE9 |
|
文部省 教育 規制 椙山女学園贈収賄疑惑 赤松良子文相 公務員汚職 |
|
1994 |
01.11 |
政治改革法案、「今国会で成立を」。社党大会で委員長表、「小沢路線」を批判 |
01.11 AE1,2 NE1 |
|
村山富市社会党委員長 政治改革 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
01.11 |
政治改革法案「成立、与党の使命」。首相、社会党大会で協力要請 |
01.11 AE2 |
|
細川護煕首相 政治改革 |
|
1994 |
01.11 |
青少年の家、親しみやすく。文部省、専門会議で見直し。施設ごとに「個性」。消灯時間を柔軟に |
01.11 NM30 |
|
文部省 国立青少年の家 教育 |
|
1994 |
01.11 |
増減税一体処理方針は譲れない。蔵相強調 |
01.11 NE1 |
|
税制 財政 所得税減税 消費税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
01.11 |
大口ガス料金、来春にも自由化へ。地域独占も緩和 |
01.11 AM3 |
|
エネルギー 公共料金 規制 ガス料金 通産省 |
|
1994 |
01.11 |
町田市、4月から住宅建設の規制緩和。若年人口確保狙う |
01.11 NM27 |
|
町田市 地方分権 土地住宅 都市計画 規制 |
|
1994 |
01.11 |
長良川河口堰問題で女性議員有志が見直し提案へ |
01.11 AE8 |
|
国土開発 環境 長良川河口堰 住民運動 |
|
1994 |
01.11 |
東京都の廃棄物処理手数料、27−32%の値上げ。7月から実施 |
01.12 AM23 |
|
東京都 地方財政 環境 ごみ |
|
1994 |
01.11 |
日米経済協議、きょうから自動車会合。米、業界に直接働きかけ。部品の購入要請も。日本側、計画延長は拒否 |
01.11 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
01.11 |
日本映画復活へ文部省が乗り出す。「懇談会」設置し、活性化策を検討 |
01.12 AM3 |
|
文部省 文部行政 芸術文化 日本映画 国際化 |
|
1994 |
01.11 |
脳死体の臓器摘出、大学病院などに限定。倫理委承認条件に厚生省が指針。本人意思不明でも、家族の判断で可能 |
01.12 MM1 AM1 |
|
医療 脳死 臓器移植 厚生省 |
|
1994 |
01.11 |
農水省、輸入米販売の監視体制を強化。消費者の不安に対応 |
01.12 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 農水省 消費者 |
|
1994 |
01.11 |
腐敗防止先行法案、自社議員が共同提出へ |
01.12 NM2 |
|
政治改革 腐敗防止 政治倫理 自民党 社会党 |
|
1994 |
01.11 |
幅広いメニュー、民間在宅介護。高い費用に難があるが…。自治体の委託に期待
(婦人家庭) |
01.11 NE11 |
|
高齢化 老人介護 在宅介護 老人医療 老人福祉 民営化 |
|
1994 |
01.11 |
米車輸入、毎年倍増を。フォードが日本政府に要求。今後3年、数値目標を導入 |
01.12 NE1 |
|
日米 経済摩擦 自動車 貿易規制 米フォード社 日米包括経済協議 |
|
1994 |
01.11 |
米情報ハイウエー法案、地域電話の自由化柱に。副大統領、法案概要明らかに。「規制、大幅に緩和」 |
01.12 NE2 |
|
アメリカ 電気通信事業 規制 情報ハイウエー法案 地域電話サービス 海外事情 |
|
1994 |
01.11 |
輸入米、3−5割安に。国産米比で農相方針 |
01.11 NE1 AE1 YE1 |
|
農政 こめ 輸入米価 消費者 畑英次郎農水相 こめ流通 |
|
1994 |
01.11 |
与党が土地・住宅政策原案。土地買い上げ機構提唱。公的資金を投入。実勢価格の8割で買い上げ。住宅取得、住民税でも優遇 |
01.12 NM1 |
|
土地住宅 連立与党 税制 景気 規制 |
|
1994 |
01.11 |
労働規制を緩和。女性をどう活用、悩み続く企業。雇用均等法、労基法改正、4月施行めざす。実効性には疑問の声も |
01.11 NM3 |
|
規制 雇用労働 男女差別 男女雇用機会均等法 労基法 |
|
1994 |
01.12 |
(霞が関しんどろーむ
13)審査代行で年収数億円。「入管OBの受け皿づくり」。外国人芸能人招へい団体、業者に加入呼びかけ |
01.12 MM22 |
シリーズ |
官僚 外郭団体 規制 外国人労働者 法務省入国管理局 外国人芸能人招へい業者協会 天下り |
|
1994 |
01.12 |
(細川ビジョン 実現度を問う 下)福祉財源で増税志向。見えぬ歳出抑制策 (税、予算94前線) |
01.12 NM5 |
シリーズ |
財政 税制 細川護煕首相 福祉目的税 94年度予算 高齢化 消費税 年金 所得税減税 |
|
統計 増減税をめぐる最近の主な要人発言 |
1994 |
01.12 |
「あれも保険外」「これも保険外」、家族に重い老人病院負担。単価示さず、おむつ代も |
01.12 AM27 |
|
医療 厚生省 老人医療 健康保険 診療報酬 |
|
1994 |
01.12 |
「横並び人間」脱皮を。「創造型」発掘し起業家育成へ。通産省が若者集めてセミナー |
01.12 YM9 |
|
通産省 外郭団体 産業政策 新規事業育成 |
|
1994 |
01.12 |
「消費増税の時期、法案に明記必要」。藤井蔵相 |
01.13 AM2 |
|
税制 消費税 財政 所得税減税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
01.12 |
2月の日米首脳会談、「数値目標」応じぬ。首相、財界首脳に強調 |
01.14 AM3 |
|
細川護煕首相 日米首脳会談 貿易規制 日米 経済摩擦 |
|
1994 |
01.12 |
ごみ“破裂”あと800日。1日8160トン、新施設メドなし。「半透明袋」17日本格実施、都、延命の切り札に (東京湾・最終処分場ルポ) |
01.12 TM20 |
|
東京都 環境 ごみ |
|
1994 |
01.12 |
マルチメディア、NTTが家庭で実験。95年から、放送と通信融合 |
01.13 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT マルチメディアサービス |
|
1994 |
01.12 |
運輸省、規制緩和論に反撃。「原則自由」は混乱招く。広報誌に特集掲載、“悪役扱い”に反論 |
01.12 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
01.12 |
横浜の外国人向け医療互助会、赤字、運営ピンチ |
01.12 NE14 SE10 |
|
医療 外国人労働者 規制 不法就労 国保 |
|
1994 |
01.12 |
急増!にわか中学生ボランティア、目当ては入試の「内申アップ」。「してあげる」式に懸念の声も (こちら特報部) |
01.12 TM8,13 |
|
教育改革 偏差値 高校入試制度 ボランティア評価 文部省 |
|
1994 |
01.12 |
経済問題協議会で結論を。減税財源で蔵相が期待 |
01.13 NM5 |
|
税制 財政 所得税減税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
01.12 |
減税を2年間先行。経済同友会代表幹事、首相に要請。経団連会長「法人税下げを」。経済団体首脳、首相と会談 |
01.13 NM5 |
|
財政 税制 所得税減税 経済界 細川護煕首相 消費税 |
|
1994 |
01.12 |
行革推進本部、土地・住宅の緩和まず論議。首相、近く設置表明 |
01.12 AE1 YE1 NE1 |
|
行革審 行政改革推進本部 細川護煕首相 土地住宅 規制 |
|
1994 |
01.12 |
行革本部に民間人。作業部会設け意見聞く。政府方針 |
01.13 YM2 |
|
行革推進本部 細川護煕首相 地方分権 規制 土地住宅 総務庁 制度改革研究会 |
|
1994 |
01.12 |
高齢者雇用や育児休業の給付金を非課税に。連立与党方針 |
01.12 YE1 |
|
税制 連立与党 労働省 雇用労働 高齢者雇用 育児休業 |
|
1994 |
01.12 |
国会に行革監視機関。制度改革研究会(超党派)、議員立法へ要綱骨子まとめる |
01.13 TM2 |
|
制度改革研究会 行革監視機関 国会 議員立法 機構定員 総務庁 |
|
1994 |
01.12 |
国債の是非論議、再び。93年度発行額、史上最高が確実に。赤字国債、減税財源に期待、大蔵省は猛反対 (ズーム&ワイド) |
01.12 MM9 |
|
財政 赤字国債 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
01.12 |
細川政権を本格政権に。社会党大会で久保書記長が表明 |
01.12 NE1 |
|
連立与党 社会党 細川政権 政治改革 |
|
1994 |
01.12 |
参院政治改革特別委員会、委員長を不信任。二院クラブも賛成し可決。後任も社党、上野氏選出 |
01.12 AE1 |
|
政治改革 参議院 |
|
1994 |
01.12 |
私大設置認可事務簡素化へ検討委。贈収賄事件で文部省、設置を決める |
01.13 MM22 |
|
文部省 文部行政 大学設置 簡素化 行政手続 椙山女学園贈収賄疑惑 教育 規制 |
|
1994 |
01.12 |
自治省、「中核市」の指定条件固める。27市が対象。政令市に近い権限 |
01.12 TE1 |
|
地方分権 権限移譲 中核市 自治省 |
|
1994 |
01.12 |
自治体の「スーパーゴミ発電」、環境に優しいが…。合わぬ採算、縮む計画。売電価格安すぎ、24時間運転断念 (ズームイン) |
01.12 NE5 |
|
地方財政 環境 ごみ エネルギー スーパーゴミ発電 |
|
1994 |
01.12 |
自然の浄化能力、下水道処理に利用。考案は農学者・新見さん。地中生物が汚水分解。中小自治体各地で採用 |
01.12 AE1 |
|
土壌浄化法 環境 下水道処理 地方分権 地方財政 補助金 建設省 農水省 総合調整 |
|
1994 |
01.12 |
自民建設族が突如沈黙。独禁法の罰金額改正、非公式会合で1億円で最終決着。中村前建設相根回し? |
01.13 TM21 |
|
自民党建設族 独禁法 公取委 規制 中村喜四郎前建設相 公共事業 入札 談合 |
|
1994 |
01.12 |
社会党大会、連立維持の運動方針採択。対立両派、亀裂拡大避ける |
01.13 AM1,2 NM2 |
|
連立与党 社会党 政治改革 連立政権 |
|
1994 |
01.12 |
住宅優遇税制拡充を。経済同友会、景気浮揚策で要望。土地関連に重点。公的資金投入求める |
01.12 NM5 |
|
税制 土地住宅 経済同友会 景気 公的資金 |
|
1994 |
01.12 |
大蔵省、相続税の物納への変更を容認する方針。90−91年延納分 |
01.12 NM1 |
|
税制 相続税 大蔵省 地価高騰 土地 |
|
1994 |
01.12 |
第三次横田基地騒音訴訟が結審。和解協議、進展なし。物別れなら3月30日判決 |
01.13 NM35 MM18 |
|
横田基地騒音訴訟 環境 住民運動 裁判 騒音公害 東京高裁 |
|
1994 |
01.12 |
男性職員にも「育児時間」。大阪府・同府教育委も4月から導入 |
01.12 AE10 |
|
地方公務員 大阪府 育児時間 |
|
1994 |
01.12 |
地価税の軽減拡充。公共性高い緑地や駐車場。景気対策で大蔵省方針 |
01.13 TM3 |
|
土地住宅 税制 地価税 景気 大蔵省 |
|
1994 |
01.12 |
中小企業の交際費、非課税枠減らす。政府・与党方針、94年度税制改正で |
01.12 AM1 |
|
税制 中小企業交際費 不公平税制 |
|
1994 |
01.12 |
長良川河口堰「必要なら見直しを」。社会党大会で環境決議 |
01.13 AM29 |
|
社会党 連立与党 環境 規制 国土開発 住民運動 長良川河口堰 |
|
1994 |
01.12 |
土地流動化に必要な視点 (社説) |
01.12 AM2 |
社説 |
土地住宅 景気 地方財政 バブル崩壊 税制 |
|
1994 |
01.12 |
東京都、上下水道、地下鉄、バズの料金値上げへ。6−7月順次実施 |
01.13 AM30 NM35 |
|
東京都 公共料金 地方財政 |
|
1994 |
01.12 |
東京都の公共料金改定、「職員削減しても赤字」と理由。利用者の反発必至 |
01.13 MM19 |
|
東京都 地方財政 公共料金 |
|
1994 |
01.12 |
内閣改造が急浮上。政治改革成立後、1月末にも。武村氏処遇が焦点。山花氏退任か。景気対策布陣強化 |
01.13 YM1 |
|
細川内閣 政治改革 景気 武村正義官房長官 山花貞夫政治改革担当相 |
|
1994 |
01.12 |
福山市教委、内申書で「学習の記録」を部分開示 |
01.13 AM29 |
|
福山市教育委員会 情報公開 教育改革 地方条例 プライバシー保護 |
|
1994 |
01.12 |
兵庫・三田市、地ビール製造に名乗り。「町おこしに生かす」 |
01.12 NE14 |
|
地域振興 兵庫県三田市 地ビール 規制 酒税法 |
|
1994 |
01.12 |
米通商代表、スーパー301条復活示唆。大統領命令で |
01.13 AM3 NM5 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 カンター米通商代表部代表 |
|
1994 |
01.12 |
民間病院へ公的助成を。30%以上が赤字。老朽病棟建て替え支援。業務規制の緩和も。厚生省検討委が提言 |
01.13 NM34 TM3 YM30 |
|
厚生省 補助金 医療 財政 |
|
1994 |
01.12 |
薬の相互作用を薬局でチェック。市販薬・食べ物も、端末使い服薬指導。厚生省、データベース化検討 |
01.12 AE1 |
|
厚生省 医療 行政サービス データベース化 医薬品 |
|
1994 |
01.13 |
(霞が関しんどろーむ)重症、官僚病。縦割り行政、激烈綱引き |
01.13 ME11 |
シリーズ |
官僚 総合調整 |
|
統計 縦割り行政の実例 |
1994 |
01.13 |
(日本再生の条件
11)増税に値する政府を。政治改革が急務。官僚による政策決定も問題。慶応大学助教授・竹中平蔵 (経済教室) |
01.13 NM23 |
竹中平蔵慶大助教授 |
政治改革 税制 消費税 官僚 規制 社会資本整備 金融 |
|
1994 |
01.13 |
2月3日に大綱決定、10日までに予算編成。連立与党方針 |
01.14 TM2 |
|
財政 94年度予算 税制 連立与党 |
|
1994 |
01.13 |
デザイン施設を民活法で整備。名古屋市など申請 |
01.14 AM13 |
|
名古屋市 民活法 地方財政 国際デザインセンター |
|
1994 |
01.13 |
伊豆諸島の港湾・空港整備、補助金を大幅減額へ。大蔵省方針で地元反発 |
01.13 YE18 |
|
財政 大蔵省 補助金 地方財政 伊豆諸島 港湾整備 空港整備 国土開発 公共事業 |
|
1994 |
01.13 |
違反ゴミ“イエローカード”。黒袋やダンボール。重なれば収集拒否。東京都が本格実施へ |
01.13 YM31 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 地方 |
|
1994 |
01.13 |
外国人の未払い医療費の補てん、東京都は94年度導入を95年度に先送り。外国人対策、税収減に勝てず |
01.14 YM31 NM25 |
|
東京都 地方財政 外国人労働者 医療費 不法就労 税収不足 |
|
1994 |
01.13 |
携帯・自動車電話、米式基地局増設、米政府が指導要請。郵政省に米が伝達。日本「介入は困難」 |
01.13 NM5 |
|
日米 経済摩擦 郵政省 電気通信事業 貿易規制 自動車・携帯電話 NTT |
|
1994 |
01.13 |
公共事業で「環境大綱」、建設省まとめ。第三者の意見反映 |
01.14 NM4 AM3 YM2 |
|
建設省 環境 公共事業 |
|
1994 |
01.13 |
行革本部、民間人入れず。総務庁案通り閣僚で構成。政府方針 |
01.14 MM2 |
|
行革推進本部 細川護煕首相 総務庁 規制 制度改革研究会 機構定員 |
|
1994 |
01.13 |
行動計画案、米が受入れ、日米建設協議決着へ。対日制裁回避、確実に |
01.14 NM1 |
|
日米建設協議 貿易規制 経済摩擦 公共事業 入札 |
|
1994 |
01.13 |
国税のトップに「外圧」。米企業への追徴処分直前に外務省通じて抗議 |
01.13 ME10 |
|
税制 外務省 外圧 貿易規制 日米経済摩擦 国税庁 脱税 |
|
1994 |
01.13 |
国連分担金、97年にには15%に増額。外務省みとおし |
01.14 AM2 |
|
国連分担金 国際協力 外務省 |
|
1994 |
01.13 |
自治省、事業税の軽減を段階的に廃止する方針。生保・マスコミ対象。医師の診療報酬も |
01.13 NM1 |
|
自治省 地方財政 事業税 固定資産税 税制 |
|
1994 |
01.13 |
小田急線複々線化の都市計画案、「住民の意見書開示へ」。個人分情報除き。都の審査会が答申 |
10.14 MM25 |
|
都市計画 東京都 情報公開 住民運動 鉄道整備 地方 |
|
1994 |
01.13 |
常磐新線に財投500億円。94年度から投入。民間出資の呼び水に。運輸省が方針 |
01.13 NE1 |
|
常磐新線 鉄道整備 運輸省 財政 財投 公共事業 |
|
1994 |
01.13 |
情報公開法案で与党方針、通常国会提出めざす |
01.14 NM2 SM2 |
|
情報公開法 連立与党 |
|
1994 |
01.13 |
新成人よ、エイズを知って。自治体がPR活動。避妊具配布や抗体検査 |
01.13 AE1 |
|
地方 エイズ 医療 国民生活 |
|
1994 |
01.13 |
水源保全へ2法案。厚生省、環境庁、今国会に法案提出、対立決着 |
01.14 NM34 |
|
環境庁 厚生省 水道原水水質保全 規制 環境 総合調整 |
|
1994 |
01.13 |
相続税延納者を土地物納で救済。大蔵省方針 |
01.13 AM2 |
|
相続税 税制 土地住宅 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
01.13 |
都内の農地、減少進む。「宅地並み課税」が響く |
01.13 NM29 |
|
東京都 土地住宅 農地 市街化区域内農地宅地並み課税 生産緑地法 |
|
1994 |
01.13 |
東京国際フォーラム、7月にも運営財団。基金5億円、都が全額出資。国際会議など誘致 |
01.13 NM29 |
|
東京都 東京国際フォーラム 地方財政 外郭団体 |
|
1994 |
01.13 |
農協薬局「認めぬ」。秋田県森吉町農協の計画に厚生省が待った、「利益優先の恐れ」 |
01.13 AM30 |
|
農協 厚生省 資格検定 規制 調剤薬局 医療 |
|
1994 |
01.13 |
農水省、輸入米価格案を米審懇に提示。最大で国産の4割安 |
01.13 NE1 |
|
農政 こめ 輸入米価格 米価審議会 食管制度 貿易規制 |
|
1994 |
01.13 |
農薬検査や品質チェック、輸入米てんてこマイ。食糧事務所、他部から応援。検疫所、連日遅くまで |
01.13 NE17 |
|
農政 緊急輸入米 こめ |
|
1994 |
01.13 |
富山県警、ヤミ米販売業者捜索 |
01.13 NE17 SE11 |
|
農政 こめ 富山県警 こめ流通 川崎磯信ヤミ米業者 食管制度 |
|
1994 |
01.13 |
輸入米価格決定、国産の16−40%安に。外国産100%も販売 |
01.14 AM3 YM7 NM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 こめ流通 米価審議会 食管制度 輸入米価格 |
|
1994 |
01.13 |
連立与党、贈与税特例を500万円に拡大検討。住宅取得目的を対象 |
01.13 NE1 |
|
連立与党 税制 贈与税 土地住宅 |
|
1994 |
01.14 |
(霞が関しんどろーむ
15)大蔵次官経験者らに天下り待ちに無償事務所。業界から運営資金。数百万円の報酬も |
01.14 MM28 |
シリーズ |
大蔵省 天下り 官僚 国家公務員 通産省 外郭団体 |
|
1994 |
01.14 |
(霞が関しんどろーむ)「地方分権」書き換え13回。官僚が“骨抜き”攻勢。委員の手作り原案とせめぎ合い (検証 第3次行革審最終答申の後退) |
01.14 MM3 |
シリーズ |
官僚 行革審 地方分権 権限移譲 |
|
統計 行革審「地方分権」の答申案の推移 |
1994 |
01.14 |
(土地税制緩和、調整大詰め
下)保有課税軽減が焦点。駐車場など対象に。「取得税」は激変を避ける
(税、予算 94前線) |
01.14 NM5 |
シリーズ |
財政 税制 土地 規制 94年度予算 地価税 |
|
1994 |
01.14 |
「消費税率上げれば連立の維持難しい」、山岸連合会長語る |
01.15 AM7 |
|
連立政権 山岸章連合会長 税制 消費税 |
|
1994 |
01.14 |
「消費税率上げ幅明記は不要」の加藤政府税調会長発言、すぐ撤回。大蔵反発で発言クルクル |
01.15 MM3 TM7 NM5 AM11 |
|
加藤寛政府税調 税制 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
01.14 |
「長良川河口堰」など大型事業の見直し、行革本部で監視も。総務庁長官が表明 |
01.14 AE2 YE2 |
|
国土開発 公共事業 行政改革推進本部 石田幸四郎総務庁長官 長良川河口堰 |
|
1994 |
01.14 |
JRの不採用事件、救済命令問題で運輸相が調整へ |
01.14 YE18 |
|
JR 雇用労働 中労委 伊藤茂運輸相 |
|
1994 |
01.14 |
ポケベル買い取り、95年3月から実施。郵政省、市場規模拡大を後押し |
01.15 AM3 NM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 ポケベル |
|
1994 |
01.14 |
横田騒音訴訟、国側、和解案に譲歩。東京高裁に回答方針。飛行制限と協議機関設置 |
01.15 AM1 |
|
横田基地騒音公害訴訟 国家賠償 東京高裁 裁判 環境 規制 住民運動 |
|
1994 |
01.14 |
環境基本法、首相が諮問。6月に中間報告。「霞が関に風穴開けたい」。中央環境審議会部会長が官僚批判 |
01.15 AM3 MM26 |
|
地球環境 規制 中央環境審議会 環境基本法 官僚 規制 |
|
1994 |
01.14 |
経企庁の1月経済報告、景気判断依然厳しく。鉱工業生産、減少続く |
01.14 NE1 AE1 |
|
経企庁 景気 経済報告 |
|
1994 |
01.14 |
建設省試行、「一般競争」でも談合?
長野のトンネル工事、情報通りハザマ落札 |
01.15 MM27 |
|
公共事業 入札 談合 建設省 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
01.14 |
建設相、公共事業の見直しで第三者機関を提案 |
01.14 NE2 |
|
五十嵐広三建設相 公共事業 環境 規制 第三者機関 |
|
1994 |
01.14 |
所得税減税、課税最低限の引上げを消費増税まで見送り。政府税調・大蔵方針 |
01.14 AM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 政府税調 大蔵省 |
|
1994 |
01.14 |
新しい公共事業入札手続き、内外の企業を平等に。落札の経緯など公表も |
01.15 NM5 |
|
公共事業 入札 貿易規制 情報公開 透明性 行政手続き |
|
1994 |
01.14 |
診療報酬、上げ幅3%程度。大蔵省、財政難で抑制 |
01.14 NM5 |
|
医療 診療報酬 大蔵省 財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.14 |
政治改革で与党、19日採決の動議先送り |
01.15 AM1 |
|
連立与党 政治改革 |
|
1994 |
01.14 |
税制審議を再開へ。政府税調、2月3日にも答申 |
01.14 NE1 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
01.14 |
繊維輸出規制を緩和。カルテル2件解散、承認制も原則廃止へ |
01.14 AM11 |
|
貿易規制 繊維製品 通産省 行政手続 簡素化 |
|
1994 |
01.14 |
大蔵と通産が所得税減税・消費税率アップの一体処理で“共同戦線”。高齢化社会への危機感が背景に |
01.14 YM7 AM11 |
|
大蔵省 通産省 財政 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
01.14 |
地方債の消化促進。今3月期から。「BIS」計算法改定 |
01.14 NM1 |
|
地方財政 地方債 大蔵省 金融 規制 |
|
1994 |
01.14 |
地方消費税の仕組み、国と同一に。本店から一括納付。東京都など主要自治体が法案要綱 |
01.15 YM7 NM5 |
|
地方財政 税制 地方消費税 |
|
1994 |
01.14 |
田中特別補佐、首相に行革第三者機関の国会設置を主張 |
01.14 YM2 |
|
行革監視機関 機構定員 国会 総合調整 田中秀征首相特別補佐 総務庁 総理府 制度改革研究会 |
|
1994 |
01.14 |
東京地検、三井建設幹部ら一斉聴取。梶山氏絡み1000万円疑惑 |
01.14 AE1 |
|
三井建設 政治献金 政治改革 公共事業 ゼネコン汚職 茨城県ダム建設工事受注疑惑 梶山静六代議士 |
|
1994 |
01.14 |
東京都、5施設を廃止へ。理容学校、洋裁学校、高等保育学院、高尾ユース・ホステル、結婚相談所。リストラの一環、年14億円を削除 |
01.14 NM29 |
|
東京都 地方財政 公営施設 |
|
1994 |
01.14 |
派遣労働業務分野、高齢者は原則自由に。労働省、雇用促進で法改正へ |
01.15 NM7 AM3 YM3 |
|
雇用労働 労働者 規制 高齢者雇用 |
|
1994 |
01.14 |
不況には勝てぬ「マイタウン東京」。12の大規模事業、東京都が1年先送り。計画の大幅縮小も2件 |
01.15 TM23 |
|
東京都 地方財政 マイタウン東京 鈴木俊一東京都知事 景気 |
|
1994 |
01.14 |
米最大手のCATV日本上陸。外資初、杉並の局に出資。規制緩和で最大25% |
01.15 AM3 |
|
CATV 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
01.14 |
保有債券売り切り。大蔵省、財投資金を確保 |
01.14 NE1 |
|
大蔵省 財投 財政 資金運用部保有債券 |
|
1994 |
01.15 |
(霞が関しんどろーむ
16)「地方分権」唱えながら、ずらり自治省出身知事。茨城でも裏に人脈 |
01.15 MM26 |
シリーズ |
官僚 国家公務員 自治省 天下り 地方分権 都道府県知事 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
01.15 |
(政治改革法案 なお残る問題点 3)政治資金。「ひもつき献金」可能。窓口は無制限に/公開基準後退も |
01.15 AM7 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
01.15 |
「教育的になじまぬ」。女生徒自殺をめぐる作文公開問題、町田市教育委員会が条例見直しを要望へ |
01.15 TM22 |
|
情報公開 町田市教育委員会 地方条例 つくし野中学作文公開問題 |
|
1994 |
01.15 |
「小笠原空港」先送り。東京都、財政難で方針。運輸省の第6次空港整備計画での規事業格上げ不可能 |
01.15 NM27 |
|
空港整備 地方財政 東京都 小笠原空港建設 運輸省 国土開発 |
|
1994 |
01.15 |
「敗北」に終わった入札改革。改革内閣の怠慢、明白。発注者の権限を崩せず
(政治部) |
01.15 AM4 |
|
公共事業 入札 規制 ゼネコン汚職 自民党 細川政権 建設省 官僚 |
|
1994 |
01.15 |
94年度予算、「隠れ借金」最高の67兆円に。国債整理基金特別会計への定率繰り入れ停止。赤字国債避ける。大蔵省方針 |
01.16 TM1 |
|
財政 94年度予算 隠れ借金 赤字国債 大蔵省 |
|
1994 |
01.15 |
一般競争入札、95年4月完全実施 |
01.15 NM1 |
|
公共事業 入札 建設省 |
|
1994 |
01.15 |
苦情処理は調達委で。公共工事入札の改善行動計画の全容明らかに |
01.16 YM1,2 |
|
公共事業 入札 貿易規制 建設調達審査委員会 |
|
1994 |
01.15 |
経済成長率、94年度は2%前半、政府見通し。20年ぶり3%割る |
01.15 SM1 |
|
経済成長率 景気 所得税減税 税収不足 |
|
1994 |
01.15 |
厚生省認可財団の財産3億円、前理事長がほぼ全額流用。病院運営の資金に? |
01.15 AM31 |
|
厚生省 外郭団体 日本医学医療交流財団 医療 |
|
1994 |
01.15 |
行革推進本部、18日にも設置。規制緩和・地方分権、チーム置き具体化。民間有識者の意見聴く場も。「特別参与」を任命 |
01.16 AM1 NM2 TM2 |
|
行政改革推進本部 規制 地方分権 機構定員 情報公開 制度改革研究会 |
|
1994 |
01.15 |
埼玉県、4月に機構改革。市町村行政の窓口を一本化。地方分権体制推進に対応へ |
01.15 NM27 |
|
埼玉県 地方行革 機構定員 行政サービス 地方分権 |
|
1994 |
01.15 |
住宅金融公庫融資、5万戸程度を上乗せ。政府、景気対策に盛り込み |
01.15 SM1 |
|
景気 土地住宅 住宅金融公庫郵政 |
|
1994 |
01.15 |
所得減税の還付、成立前の課税分を6月前倒しで。景気刺激へ政府検討 |
01.16 YM1 |
|
税制 所得税減税 景気 |
|
1994 |
01.15 |
新規受給、厚生年金は平均20万円。国民年金、繰り上げ、5割切る |
01.16 YM2 NM3 |
|
年金 高齢化 厚生年金 国民年金 |
|
1994 |
01.15 |
中野区の教育委員準公選制、存廃巡りシンポ |
01.16 NM27 MM20 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 住民運動 教育 文部行政 地方条例 |
|
1994 |
01.16 |
「政治改革、今国会で」77%。参議院、採決の態度未定・保留、社会が34、自民20%。「減税先行」が過半数。国会議員、読売新聞アンケート |
01.16 YM1,2,13 |
アンケート |
政治改革 税制 財政 所得税減税 |
|
1994 |
01.16 |
公共用地の先行取得、自治体の足並みに乱れ。増加25団体、減少14団体。工業団地抑制の市も。93年度日経新聞調査 |
01.16 NM23 |
|
地方財政 社会資本整備 景気 土地 公共用地先行取得 |
|
1994 |
01.16 |
国債残高、94年度に200兆円突破。景気対策や税収低迷で。財政硬直化懸念も |
01.16 AM2 |
|
財政 国債残高 景気 税収不足 赤字国債 |
|
1994 |
01.16 |
鹿児島県の硫黄島飛行場、全国初の村営空港に。三島村、観光路線を計画 |
01.16 NM23 |
|
空港整備 地域振興 鹿児島県三島村 硫黄島飛行場 地方 |
|
1994 |
01.16 |
通産相、日米構造協議関連した「430兆円公共投資基本計画」に追加100兆円投入の検討を明らかに |
01.17 MM2 |
|
公共事業 日米構造協議 熊谷弘通産相 財政 |
|
1994 |
01.16 |
年金番号、「10ケタ」に統一案。厚生省、95年度導入めざす |
01.16 NM1,3 |
|
年金 厚生省 年金番号 |
|
1994 |
01.16 |
連立与党、農業対策に本腰。対策本部や農村活性化策 |
01.16 NM2 |
|
農政 連立与党 地域活性化 貿易規制 |
|
1994 |
01.17 |
(霞が関しんどろーむ
18)都に「幽霊職員」26人。政・官の論理、国民とズレ。自治省から出向即再出向。退職金減額を防止 |
01.17 MM30,31 |
シリーズ |
官僚 天下り 出向 地方公務員 国家公務員 自治省 |
|
1994 |
01.17 |
(地域自立の条件
第3部虚構の自治@)空洞化する議会。住民は不在、広がる腐敗 |
01.17 NM24,25 |
シリーズ |
地方分権 地方議会 地方財政 権限移譲 |
|
1994 |
01.17 |
1000u以下は出店自由。大店法見直し案の骨格、産業構造審議会と中小企業政策審議会が提示 |
01.18 TM9 YM1 |
|
大店法 流通規制 通産省 |
|
1994 |
01.17 |
93年地価税納税額、15.8%増の6142億円。大企業が6割占める。首位は三菱地所、89億円2年連続 |
01.17 NE1,1,14 AE1,10 |
|
土地 税制 地価税 |
|
1994 |
01.17 |
94年度予算一般会計、3%増74兆円台。実質は93年度下回る |
01.17 TM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.17 |
JR採用差別問題、運輸相の仲介は不調 |
01.18 AM30 MM3 |
|
国労 JR 雇用労働 伊藤茂運輸相 国鉄分割民営化 |
|
1994 |
01.17 |
NTTの新サービス「メンバースネット」、郵政省が認可 |
01.18 TM9 YM9 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
01.17 |
OTO(市場開放問題苦情処理推進本部)強化、本部長には細川首相 |
01.18 NM2 |
|
細川護煕首相 貿易規制 OTO 経済摩擦 |
|
1994 |
01.17 |
マケドニアへ自衛官派遣、「検討の価値ある」。外務省調査団見解 |
01.17 AE1 |
|
国際協力 マケドニアPKO 自衛隊 外務省 |
|
1994 |
01.17 |
リゾート構想見直しを。ずさんさが目立つ。総務庁、国土庁などに勧告 |
01.17 AM3 MM3 SM1 YM2 |
|
リゾート法 国土庁 国土開発 総務庁 行政監察 バブル崩壊 民活 |
|
1994 |
01.17 |
運輸省、割引運賃規制を届け出制に緩和 |
01.18 AM3 |
|
運輸省 運輸 規制 割引運賃規制 簡素化 行政手続き |
|
1994 |
01.17 |
運輸省、規制緩和を130項目追加 |
01.18 NM5 |
|
運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
01.17 |
河野総裁囲む財界「応援団」、堤清二氏ら参加。自民離れの中「励みに」 |
01.17 NM2 |
|
河野洋平自民党総裁 経済界 連立政権 |
|
1994 |
01.17 |
建設省、広域道路の整備基本計画発表 |
01.18 NM5 |
|
建設省 道路整備 国土開発 広域行政 |
|
1994 |
01.17 |
公文書認定の生徒作文、町田市教育委員会が非公開を決定 |
01.17 NE15 AE10 |
|
教育 いじめ 町田市教育委員会 情報公開 地方条例 つくし野中学女生徒自殺事件 |
|
1994 |
01.17 |
行革推進本部発足、21日に閣議決定へ |
01.18 MM2 SM2 |
|
行政改革推進本部 行革審 公取委 機構定員 |
|
1994 |
01.17 |
高齢者に優位措置。総務庁、公営住宅入居改善求める |
01.17 SM2 YM2 NM30 |
|
高齢化 住宅 総務庁 老人福祉 公営住宅 |
|
1994 |
01.17 |
高齢者向け住宅整備なら、介護費用12兆円軽減。年金住宅福祉協会が試算 |
01.17 NM3 |
|
高齢化 住宅 年金福祉協会 老人福祉 地方財政 |
|
1994 |
01.17 |
国労不採用事件、運輸相が調停開始。労使双方招き会談 |
01.17 NE14 |
|
国労 JR 雇用労働 国鉄分割民営化 伊藤茂運輸相 中央労働委員会 |
|
1994 |
01.17 |
使途不明金への制裁課税を導入、与党決定。45%前後を上乗せ |
01.18 AM1,3 TM3 |
|
税制 使途不明金 連立与党 ゼネコン汚職 政治献金 政治改革 |
|
1994 |
01.17 |
準公選廃止は分権への逆流だ (社説) |
01.17 AM2 |
社説 |
中野区教育委員準公選 地方分権 文部行政 住民運動 |
|
1994 |
01.17 |
所得減税は月内に結論。労相表明 |
01.18 NM5 |
|
税制 所得税減税 財政 坂口力労相 |
|
1994 |
01.17 |
水道水に含まれる発がん物質「トリハロメタン」の規制法案、次官会議で了承。「総合対策」へやっと第一歩 |
01.18 AM3 |
|
環境 規制 トリハロメタン 水質保全 厚生省 環境庁 総合調整 |
|
1994 |
01.17 |
政治改革法案、今国会での成立求める声相次ぐ。中央公聴会 |
01.17 NE1 AE1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.17 |
政治改革法案の修正、次期国会先送り容認。中央公聴会で亀井正夫民間政治臨調会長 |
01.18 NM2 |
|
政治改革 亀井正夫民間政治臨調会長 |
|
1994 |
01.17 |
政治改革法案の修正は成立確約条件。減税、消費税率上げとセット否定。小沢氏会見 |
01.18 SM1,2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 政治改革 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
01.17 |
大蔵省、地価税の軽減策で減免特例拡大の方針。大規模駐車場や公共空間 |
01.17 AE1 |
|
大蔵省 税制 地価税 |
|
1994 |
01.17 |
中野区、区民投票制度の検討委の設置費用を94年度予算に計上。準公選廃止後の受け皿? |
01.18 TM21 |
|
中野区 地方財政 教育 中野区教育委員準公選 94年度区予算 |
|
1994 |
01.17 |
中野区臨時議会、準公選制廃止条例案上程。区、専門委設置へ |
01.18 AM27 TM21 |
|
中野区教育委員準公選制 地方条例 教育 地方分権 |
|
1994 |
01.17 |
長良川河口堰問題で建設省が異例の質問状。日本新党・新党さきがけ両党の建設一時中止求める見解に対し |
01.17 TE10 |
|
国土開発 環境 長良川河口堰 建設省 日本新党 新党さきがけ 住民運動 |
|
1994 |
01.17 |
定住外国人への地方参政権付与、都道府県と政令市議長の約3分の1が賛成、反対を上回る |
01.17 MM2 |
|
政治改革 差別 人権 定住外国人参政権 |
|
1994 |
01.17 |
電気、電話、鉄道など公益事業に効率性指標、経企庁が開発へ。料金改定時に活用 |
01.17 NM3 |
|
公共料金 規制 経企庁 |
|
1994 |
01.17 |
都知事らの給与引上げ答申。都議会認可なら4.3%アップ |
01.18 AM30 TM22 |
|
地方公務員 地方財政 東京都知事 東京都 |
|
1994 |
01.17 |
都道府県へ平均14人も。群抜く建設、自治両省。程遠い地方分権。「中央省庁からの出向」毎日新聞全国調査 |
01.17 MM1 |
|
地方分権 地方公務員 国家公務員 中央省庁 建設省 自治省 出向 |
|
1994 |
01.17 |
都有地、一般売り出し。5区の24区画。財政難で15年ぶり |
01.18 AM30 TM22 |
|
東京都 地方財政 都有地売却 税収不足 |
|
1994 |
01.17 |
土地登記、税負担急増を緩和。課税額、7割に圧縮。評価額上昇に対応。大蔵省方針 |
01.17 NM3 |
|
税制 土地登記 大蔵省 登録免許税 |
|
1994 |
01.17 |
東京23区、ゴミ袋半透明化、本格実施。ルール通り7割に。PR浸透に都「ホッ」。「高価」推奨袋、住民はなお不満も |
01.17 NE15 AE10 |
|
東京都 環境 規制 ごみ |
|
1994 |
01.17 |
独予算、94年50億マルク節減。蔵相「民営化前倒しも」 |
01.18 NE3 |
|
ドイツ 海外事情 財政 民営化 |
|
1994 |
01.17 |
暮らし直結の保安林整備を。70万ヘクタールの拡大計画。林野庁検討会が提言 |
01.18 TM3 AM3 |
|
国有林野 林野庁 環境 規制 保安林整備 |
|
1994 |
01.17 |
法制審議会、PL制度報告を了承 |
01.18 NM5 |
|
法制審議会 製造物責任制度 消費者 規制 経企庁 |
|
1994 |
01.17 |
輸入米の差益は消費者還元を。日経連会長訴える |
01.18 SM9 |
|
農政 こめ 消費者 永野健日経連会長 こめ流通 輸入米 |
|
1994 |
01.17 |
練馬区新庁舎が完工式、豪華20階建て。「喜べません」、抗議の区民も |
01.18 MM19 |
|
練馬区 地方財政 豪華庁舎 行革 |
|
1994 |
01.18 |
(政治改革法案 なお残る問題点 4)公費助成。算定基準あいまい。使途限定せず/検査の適用外 |
01.18 AM7 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 政治献金 公費助成 |
|
統計 公費助成を加えた議員活動への国庫負担試算 |
1994 |
01.18 |
「官僚相手にせず」、米大統領補佐官。日米包括協議で不信表明 |
01.19 ME1 |
|
官僚 日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
01.18 |
「行革推進本部設置は政治改革法案成立後に」。石田総務庁長官表明 |
01.18 AE2 |
|
行政改革推進本部 石田幸四郎総務庁長官 機構定員 |
|
1994 |
01.18 |
「国が資金支援を」。電通審、次世代通信網で提言へ |
01.18 NM1,5 |
|
電気通信事業 規制 次世代通信網 補助金 電気通信審議会 |
|
1994 |
01.18 |
「日の丸」「君が代」徹底を。都教育委、都立高校長らに指導 |
01.19 MM19 |
|
日の丸君が代 東京都 教育 文部行政 学習指導要領 |
|
1994 |
01.18 |
13都道府県、地方消費税要綱試案を正式発表 |
01.19 NM5 YM11 |
|
地方財政 税制 地方消費税 |
|
1994 |
01.18 |
7億円以上は一般入札。入札改善へ行動計画、政府決定。国発注工事、2割は対外開放 |
01.18 AE1,2 NE1,2 TE2 YE2 |
|
公共事業 入札 貿易規制 談合 ゼネコン汚職 建設省 |
|
1994 |
01.18 |
7割が解散に反対。総選挙、与党に投票36%。時事通信世論調査 |
01.19 TM2 SM3 |
世論調査 |
解散総選挙 政治改革 こめ 貿易規制 連立与党 景気 |
|
1994 |
01.18 |
94年度、国債発行残高200兆円突破へ。93年度発行額16兆円も最高。1人当たり158万円の負担 |
01.19 TM7 |
|
財政 国債発行残高 大蔵省 94年度予算 所得税減税 赤字国債 |
|
1994 |
01.18 |
マケドニアへ派遣検討発言で外務省の突出懸念。政府内に戸惑い |
01.18 AM2 TM2 |
|
国際協力 マケドニアPKO 外務省 総合調整 自衛隊 |
|
1994 |
01.18 |
移動電話値下げなど認可 |
01.19 AM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
01.18 |
一般競争入札試行、25都府県、6政令都市で実施 |
01.18 NE2 |
|
地方財政 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
01.18 |
学習指導要領の見直し決議364議会に。自治体の1割超す。「週5日制と矛盾」 |
01.19 AM3 NM30 |
|
教育改革 学習指導要領 学校5日制 地方議会 文部省 |
|
1994 |
01.18 |
経済同友会が「企業白書」。終身雇用の見直し提言 |
01.19 SM2 |
|
経済同友会 雇用労働 |
|
1994 |
01.18 |
公共事業入札改善、談合に対して、建設以外も監視。公取委、独禁法の適用強化。ガイドライン、違反、違反の恐れ、違反でないを例示 |
01.19 YM11 |
|
公共事業 入札談合 独禁法 規制 公取委 |
|
統計 近年の主な入札談合事件 |
1994 |
01.18 |
国会と行政双方に監視機関を設置。田中首相補佐が妥協案 |
01.19 NM2 SM3 |
|
行政改革推進本部 機構定員 国会 総理府 第三者機関 田中秀征首相特別補佐 |
|
1994 |
01.18 |
財界、消費税めぐり足並みに乱れ。同友会代表幹事、2年後上げ明示。日商会頭、増減税一体、慎重に |
01.18 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 財界 速水優経済同友会代表幹事 稲葉興作日商会頭 |
|
1994 |
01.18 |
自民が運動方針案発表。政権の奪還へ意欲 |
01.19 AM7 |
|
自民党 連立与党 自民党政権 |
|
1994 |
01.18 |
住宅金融公庫の融資額、追加は1兆円台。政府、融資規模、方針固める |
01.18 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫融資 景気 |
|
1994 |
01.18 |
神奈川県と横浜市・川崎市、地価監視を来月から緩和。届け出面積引上げ |
01.19 NM25 |
|
土地住宅 規制 神奈川県 横浜市 川崎市 地価監視区域 地方 |
|
1994 |
01.18 |
水道水源特別措置法案を閣議決定 |
01.18 NE3 |
|
水質保全特別措置法 環境庁 環境 規制 |
|
1994 |
01.18 |
政治改革法案、3項目の妥協案浮上。定数280と230・ブロック・地方の献金。細川首相、河野総裁、きょうにも会談 |
01.19 AM1 YM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.18 |
政府税調、たばこなど増税が浮上 |
01.19 AM2 |
|
税制 政府税調 タバコ税 |
|
1994 |
01.18 |
政府税調再開。政治決断にらみ大詰め審議始動。不公平是正を先行 |
01.19 NM3 SM9 YM11 |
|
税制 政府税調 不公平税制 |
|
1994 |
01.18 |
清掃事業の移管などを柱とする「都区制度改革」、95年4月実施は困難。都、特別区長会で正式伝える |
01.19 NM25 MM19 |
|
東京都 都区制度改革 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
01.18 |
総定数510、小選挙区280。自民、政治改革法案で妥協案を与党に打診 |
01.18 TE1 |
|
政治改革 自民党 選挙制度 連立与党 |
|
1994 |
01.18 |
土地買い上げ機関構想、景気対策に盛らず。連立与党方針 |
01.19 AM2 |
|
土地買い上げ機関 景気 連立与党 不良債権 バブル崩壊 |
|
1994 |
01.18 |
東京地検、大林組副社長らを逮捕。前仙台市長に贈賄の疑い。選挙のたび約1億円。前市長、「受注に配慮」 |
01.18 AE1,7 |
|
ゼネコン汚職 石井亨前仙台市長 大林組 政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 入札 東京地検 |
|
1994 |
01.18 |
日本の財政赤字、95年に米より悪化。GDP比2.4%に。OECD見通しによる。大蔵省、欧米からの財政出動要求に反論の構え |
01.18 NM5 |
|
経済 財政赤字 OECD 大蔵省 税収不足 |
|
統計 OECDによる先進国の財政収支 |
1994 |
01.18 |
入札改善に伴う関係省庁の増員要求、総務庁長官は消極姿勢 |
01.18 NE2 |
|
入札 定員管理 国家公務員 総務庁 |
|
1994 |
01.18 |
農業の経営規模「現状維持」は54%。農水省がアンケート |
01.18 NM5 |
|
農業経営 農水省 農政 貿易規制 |
|
1994 |
01.18 |
福祉重視の予算を。首相、94年度予算編成について指示 |
01.18 NE3 |
|
財政 94年度予算 福祉 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.19 |
「土地バンク」設立検討。政府・与党、流動化策の柱に |
01.19 YE2 |
|
土地住宅 金融 不良債権 土地バンク構想 連立与党 |
|
1994 |
01.19 |
「文民統制、見直し必要」、部隊運用、征服組で。防衛庁顧問表明。朝鮮半島の有事研究も |
01.20 MM3 |
|
防衛 自衛隊 佐久間一防衛庁顧問 細川護煕首相 朝鮮半島問題 外交 防衛計画大綱 |
|
1994 |
01.19 |
JA全中、「農民新党」を検討。意思反映軽視に危機感 |
01.20 SM3 |
|
農政 農協 こめ 貿易規制 政党 全中 |
|
1994 |
01.19 |
もう待てない情報公開法制定 (社説) |
01.19 TM4 |
社説 |
情報公開法 |
|
1994 |
01.19 |
サッカーくじ財源に。スポーツ議連素案、14兆円規模の振興策 |
01.19 TE1 |
|
サッカーくじ 財政 文部省 スポーツ振興 教育 |
|
1994 |
01.19 |
ビールの最低製造数量、100−200キロリットルに下げ。大蔵省方針 |
01.19 NM5 |
|
規制 大蔵省 地ビール 税制 酒税法 |
|
1994 |
01.19 |
英、規制緩和に450項目。産業相が法案発表。商店営業時間自由に |
01.20 NE2 |
|
イギリス 海外事情 規制 |
|
1994 |
01.19 |
霞が関から消えるハク付け人事。政治の介入を警戒。ワキ固める狙いも |
01.19 NM5 |
|
官僚 国家公務員 |
|
統計 ハク付け人事をどうしますか |
1994 |
01.19 |
完全独立したい。日銀、思わず「本音」。英議会に書簡、法改正検討を示唆 |
01.19 NE1 |
|
日銀 日銀法 金融 |
|
1994 |
01.19 |
環境庁、新水質基準を検討へ。魚介類にも目配り |
01.19 AE10 |
|
環境庁 環境 規制 水質環境基準 |
|
1994 |
01.19 |
景気対策への減税盛り込み、蔵相「望ましい」 |
01.20 NM5 |
|
藤井裕久蔵相 景気 税制 所得税減税 |
|
1994 |
01.19 |
建設協議、米、対日制裁を回避。通商代表、正式に発表 |
01.20 AM1 |
|
日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 カンター米通商代表部代表 細川政権 |
|
1994 |
01.19 |
公共事業開放のための行動計画、6項目の指標監視。日米が書簡交換 |
01.20 NE1 |
|
日米建設協議 貿易規制 公共事業 入札 |
|
1994 |
01.19 |
江田代表ら社民連3氏、さきがけ日本新党入りへ |
01.20 NM2 |
|
社民連 さきがけ日本新党 政党 |
|
1994 |
01.19 |
国家公務員の転勤、総合的に検討。人事院、研究会を2月設置 |
01.19 SE1 |
|
国家公務員 人事院 |
|
1994 |
01.19 |
国立病院、看護婦ら1800人削減。22病棟閉鎖も。厚生省が計画通知 |
01.20 AM1 YM30 MM3 |
|
医療 雇用労働 国立病院 看護婦不足 厚生省 定員管理 |
|
1994 |
01.19 |
佐川借金で首相、知事選との関連認める |
01.20 NM2 |
|
佐川急便疑惑 細川護煕首相 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
01.19 |
財政難でも職員削減は本末転倒。全医労、厚生省の削減計画で |
01.20 MM3 |
|
医療 国立病院 定員管理 厚生省 全医労 |
|
1994 |
01.19 |
自・社の中堅・若手議員中心に超党派集団結成、福祉など提言へ |
01.20 NM2 |
|
自民党 社会党 福祉 超党派 |
|
1994 |
01.19 |
乗用車への消費税割増税率、大蔵一転、撤廃に慎重
(94税・予算) |
01.19 AM11 |
|
税制 消費税 大蔵省 乗用車 |
|
1994 |
01.19 |
新経済協議で産業構造審議会報告書、米主張の数値目標設定に反対。「市場経済に逆行」 |
01.19 YM11 AM1 |
|
産業構造審議会 日米新経済協議 貿易規制 数値目標 |
|
1994 |
01.19 |
新生党、整備新幹線計画見直し方針了承 |
01.19 NE3 SE2 |
|
新生党 JR 整備新幹線 |
|
1994 |
01.19 |
政治改革法案、修正協議は不調。トップ会談開けず。参院委、原案をきょう採決。与党、あす本会議採決へ |
01.20 AM1,2 NM1 YM3 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.19 |
政治改革法案の修正、細川・河野会談へ詰め。与党と自民、参院議員会長ら会談 |
01.19 AE1 NE1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.19 |
政府税調総会、25日に延期。政治改革審議に配慮 |
01.20 NM5 |
|
政府税調 税制 政治改革 国会審議 |
|
1994 |
01.19 |
日米半導体緊急協議物別れ。米、購入計画を要求。日本側「額は増加」と拒否。再協議の日程未定 |
01.20 NM5 |
|
日米 貿易規制 経済摩擦 半導体 |
|
1994 |
01.19 |
日米包括経済協議の優先分野、医療機器を開放。調達機関を地方に拡大。政府、総合評価方式を検討 |
01.20 YM7 NM5 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
01.19 |
入札対象額下げ、1550万円に。日米包括経済協議の政府調達分野で譲歩案 |
01.19 NM1 |
|
日米包括経済協議 公共事業 入札 貿易規制 |
|
1994 |
01.19 |
年賀はがき5等景品切手シート、旧料金のまま。24日からはがき、封書値上げなのに |
01.19 ME13 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 |
|
1994 |
01.19 |
病院と家庭をつなぐ在宅ケア支援施設、田無にもオープン。リハビリ実施、家族には介護法指導 |
01.20 MM21 |
|
医療 老人介護 田無病院 老人保健施設 |
|
1994 |
01.19 |
保育所への入所、市町村通じてと親が直接契約の二案、一本化できず両論併記。厚生省検討会、異例の報告 |
01.20 NM34 AM3 MM3 |
|
保育所制度 厚生省 児童福祉 規制 行政手続き |
|
1994 |
01.19 |
保険分野の日米包括協議、反発強める日本側。「むしろ米が閉鎖的」「要求は理不尽」。「妥協せず」強硬論も |
01.19 NM7 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 金融 保険業界 |
|
1994 |
01.19 |
郵貯の通常貯金金利、国債・CDを参考に。民間追随に反対。郵政省の研究会提言 |
01.20 NM7 AM11 |
|
郵貯 金利自由化 郵政省 |
|
1994 |
01.20 |
コメ150万トンを備蓄へ。農水省、複数年度で需給調整する方針 |
01.21 YM1,7 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1994 |
01.20 |
リース情報開示義務付け。94年9月中間期から。大蔵省方針 |
01.20 NE1 |
|
大蔵省 情報公開 金融 リース取引 |
|
1994 |
01.20 |
官僚こそリストラが必要 (社説) |
01.20 MM5 |
社説 |
官僚 地方分権 国家公務員 権限移譲 |
|
1994 |
01.20 |
景気対策、総額14兆円に。土地先行取得などで3兆円 |
01.21 MM1 |
|
景気 財政 土地先行取得 公共事業 |
|
1994 |
01.20 |
景気対策の柱、土地対策で土地有効利用促進協設置。自治体中心、供給者も参加。利用環境作り流動化促す。求められる情報公開 |
01.21 TM1,9 |
|
景気 土地 情報公開 規制 税制 |
|
1994 |
01.20 |
公益法人の寄付金非課税限度、25%メドに下げ。政府・与党方針 |
01.21 NM2 SM11 |
|
税制 公益法人 不公平税制 連立与党 寄付金非課税限度額 |
|
1994 |
01.20 |
住宅公庫の貸出金利、0.15%前後下げへ。大蔵・建設省方針固める |
01.20 NE1 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 大蔵省 建設省 金融 規制 |
|
1994 |
01.20 |
消費税の名称変更を検討中。政府筋認める |
01.20 SE2 |
|
消費税 税制 |
|
1994 |
01.20 |
診療報酬、2段階で引き上げ。4、10月で4%台後半。94年度厚生省方針 |
01.20 ME1 |
|
医療 診療報酬 厚生省 薬価基準 |
|
1994 |
01.20 |
水源法はなぜ二本立てなのか (社説) |
01.20 AM2 |
社説 |
厚生省 環境庁 総合調整 水道水源保全 環境 規制 |
|
1994 |
01.20 |
政治改革法案、参院委で修正せず可決。あす本会議採決へ。賛成多数、自民からも1人。トップ会談、めど立たず |
01.20 AE1 |
|
政治改革 国会審議 |
|
1994 |
01.20 |
政府税調総会、延期を決定 |
01.21 NM5 |
|
税制 政府税制 |
|
1994 |
01.20 |
整備新幹線、「全線実現目指す」。財源には踏込まず。与党幹事会が最終報告 |
01.21 AM11 |
|
JR 整備新幹線 94年度予算 財政 連立与党 |
|
1994 |
01.20 |
整備新幹線計画見直し検討している連立与党、全5線を了承へ |
01.20 NM5 |
|
連立与党 JR 整備新幹線 財政 |
|
1994 |
01.20 |
総合経済対策、13兆円超す最大規模に。公共投資に4兆円。政府方針 |
01.20 AM1 |
|
景気 総合経済対策 公共事業 財政 税制 93年度補正予算 94年度予算 社会資本整備 |
|
1994 |
01.20 |
増減税の一体化、日商会頭が難色 |
01.21 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 稲葉興作日商会長 |
|
1994 |
01.20 |
台風13号禍で河川はんらん、「橋工事が原因」。住民、建設省など提訴へ |
01.21 NM39 |
|
災害 公共事業 国家賠償 台風13号災害訴訟 住民運動 |
|
1994 |
01.20 |
中小企業の交際費の課税強化。3割程度、。政府検討、94年度実施へ |
01.21 YM1 |
|
税制 中小企業交際費 |
|
1994 |
01.20 |
中野区教育委員準公選制度の存廃を議論する臨時区議会開かれる |
01.21 MM22 |
|
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 地方条例 |
|
1994 |
01.20 |
東海道新幹線のレールひび割れ。昨年末の事故、定期点検システムの欠陥からの可能性強。9月に超音波で発見、保線員は見落す? |
01.21 MM26 |
|
JR JR東海 東海道新幹線 |
|
1994 |
01.20 |
東京都、動物病院、寄付募集、再生資源取扱業資格に関する許可制を撤廃。消毒業者などの鑑札も。94年度から順次、関連4条例を廃止 |
01.20 NM29 |
|
東京都 地方条例 規制 資格検定 簡素化 行政手続き |
|
1994 |
01.20 |
日米、特許法改正で合意。「先発明主義」から転換 |
01.21 YM7 NM1 |
|
特許 知的所有権 規制 日米 経済摩擦 |
|
1994 |
01.20 |
福岡空港騒音訴訟、最高裁が双方の上告を棄却。賠償認め差し止め却下 |
01.20 AE1 TE3 NE15 |
|
福岡空港騒音訴訟 最高裁 裁判 環境 規制 騒音公害 住民運動 国家賠償 |
|
1994 |
01.20 |
民活ビル働き掛け疑惑、都の提出文書から「渡辺元郵政相が要請」と記された部分が欠落 |
01.21 MM27 |
|
東京都 民活ビル疑惑 渡辺秀央元郵政相 地方 都市計画 公共事業 |
|
1994 |
01.21 |
(私の見方)「自治の質」問う福祉計画 |
01.21 AM4 |
|
地方分権 老人保健福祉計画 ゴールドプラン 老人福祉法 |
|
1994 |
01.21 |
20日時点でコメ輸入24万トン |
01.22 NM4 |
|
農政 こめ 貿易規制 凶作 緊急輸入米 こめ流通 |
|
1994 |
01.21 |
ご破算だけは避けるべきだ (社説) |
01.21 AM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.21 |
みんなで支える教育委員に (社説) |
01.21 TM7 |
社説 |
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 住民運動 |
|
1994 |
01.21 |
ポルノ規制、州ごとに異なるドイツ。16州、独自に放送法制定 |
01.21 MM25 |
|
地方分権 ポルノ規制 ドイツ 海外事情 |
|
1994 |
01.21 |
ミニ土地保有税、今月分から廃止。土地流動化を促進。自治相が意向表明 |
01.21 NE1 SE2 |
|
土地 税制 ミニ土地保有税 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
01.21 |
家畜などに使用の医薬品、「残留許容基準」新設へ。厚生省諮問 |
01.21 MM26 AM1 |
|
厚生省 規制 食品衛生 検査検定 |
|
1994 |
01.21 |
共同責任で「改革」実現をめざす (社説) |
01.21 YM3 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.21 |
景気対策の所得税減税、消費税率は据え置きで。上がれば効果ゼロ。消費増えて税収も自然増。大阪大学教授・安場保吉 (経済教室) |
01.21 NM31 |
安場保吉大阪大学教授 |
景気 税制 所得税減税 消費税 財政 |
|
1994 |
01.21 |
見直したいリゾート計画 (社説) |
01.21 NM2 |
社説 |
リゾート法 バブル崩壊 国土開発 地域活性化 |
|
1994 |
01.21 |
厚生省、高齢者介護の充実急ぐ。「保険」創設が焦点。国民負担増、課題は財源 |
01.21 NM7 |
|
高齢化 厚生省 老人介護 財政 ゴールドプラン 介護保険 老人福祉 |
|
1994 |
01.21 |
行革推進本部設置閣議決定。来週にも大綱決定 |
01.21 YE2 TE1 SE1 |
|
行政改革推進本部 石田幸四郎総務庁長官 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.21 |
国の予算編成遅れ、自治体が困惑。税収など不透明、予算組めず |
01.21 NM5 |
|
財政 94年度予算 地方財政 |
|
1994 |
01.21 |
国土庁、首都圏の自治体と業務核都市会議を設置 |
01.20 NM7 |
|
国土庁 業務核都市 都市計画 地域活性化 |
|
1994 |
01.21 |
再修正すべき点はまだあるが (社説) |
01.21 TM7 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.21 |
採用差別、中労委の救済命令「不服」でJR北海道、JR貨物側、提訴 |
01.21 AE10 NE1,14 |
|
JR JR北海道 JR貨物 雇用労働 国労 中労委 国鉄分割民営化 |
|
1994 |
01.21 |
自民要求を全面受入れも。政治改革法案成立へ羽田氏見解 |
01.22 YM2 |
|
政治改革 自民党 連立与党 羽田孜新生党党首 |
|
1994 |
01.21 |
自由米価格騰勢強める。あきたこまち・コシヒカリ、最高値を更新。輸入米に「不安」残る |
01.21 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 自由米 凶作 緊急輸入米 |
|
1994 |
01.21 |
社会党の「造反」議員20人、腐敗防止優先で一致 |
01.22 AM5 YM3 |
|
政治改革 社会党 政治倫理 選挙制度 腐敗防止 |
|
1994 |
01.21 |
住民税減税、地方債を積極活用。自治省、発行特例も検討 |
01.21 SM2 TM3 |
|
地方財政 住民税 地方債 自治省 |
|
1994 |
01.21 |
消費増税で大蔵省方針。時期明記なら97年ごろでも |
01.21 AE1 |
|
大蔵省 税制 消費税 |
|
1994 |
01.21 |
人事院、国家公務員の転勤問題研究会を設置 |
01.22 TM5 |
|
人事院 国家公務員 |
|
1994 |
01.21 |
政治改革法案、参院否決。118対130。与党、両院協で調整へ。社党17人、自民5人が造反 |
01.22 AM1,2,3 YM1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.21 |
政治改革法案、参院本会議否決で識者評論。岡野加穂留明大学長、民意を参院の良識が反映。堀江湛慶大教授、国会は自助能力を示す時 |
01.22 TM5 |
|
政治改革 岡野加穂留明大学長 堀江湛慶大教授 |
|
1994 |
01.21 |
政治改革法案、水面下の修正交渉、「一度は自民と合意」。小沢氏が明かす |
01.22 NM3 |
|
政治改革 自民党 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
01.21 |
政治改革法案参院否決、産業界にいらだちの声。不況、一層長期化も |
01.22 YM8 |
|
政治改革 景気 産業界 |
|
1994 |
01.21 |
政治改革法案否決で税制・予算また混沌。ずれ込む経済対策。予算編成、日程も流動的に。日米協議も不透明に |
01.22 AM11 NM5 YM9 |
|
政治改革 税制 財政 94年度予算 経済 日米 経済摩擦 |
|
1994 |
01.21 |
大学・高校・動物園や各種手数料。東京都が値上げラッシュ。94年度の予算原案に盛る |
01.22 NM31 |
|
東京都 地方財政 公共料金 94年度都予算 |
|
1994 |
01.21 |
地価税を部分軽減。店舗入り口の公共広場など、特例措置を適用。政府与党方針 |
01.21 SE3 |
|
土地 地価税 税制 |
|
1994 |
01.21 |
通常国会、31日召集決まる |
01.21 AE2 |
|
国会審議 |
|
1994 |
01.21 |
東京都の94年度予算原案、一般会計6兆8350億円。税収比率6割割る。財政「緊縮色」より鮮明に |
01.22 NM27 TM21,22,23 AM26,27,30 SM20,21 |
|
東京都 地方財政 94年度都予算 |
|
関係記事多い |
1994 |
01.21 |
同友会代表幹事、公共料金の値上げに批判 |
01.22 AM11 |
|
速水優経済同友会代表幹事 公共料金 規制 国民生活 |
|
1994 |
01.21 |
日本のコメ輸入は米から半分以上を。米コメ業界 |
01.22 TE3 |
|
農政 こめ 貿易規制 アメリカ |
|
1994 |
01.21 |
保険料の所得控除見直しに生保協会長が反発 |
01.22 NM4 |
|
金融 規制 税制 浦上敏臣生命保険協会会長 政府税調 所得控除制度 |
|
1994 |
01.21 |
貿易黒字、最高の1204億ドル。3年続けて増加。大蔵省発表、93年の貿易統計速報 |
01.22 AM1,11 |
|
貿易黒字 経済摩擦 規制 内需拡大 景気 |
|
1994 |
01.21 |
民間政治臨調が国民集会。政治改革アピール |
01.22 SM4 |
|
政治改革 民間政治臨調 |
|
1994 |
01.21 |
問題点の解消に向け努力を (社説) |
01.21 MM5 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.21 |
郵貯金利、MMFなどの平均に連動させる「バスケット方式」採用。郵政省方針 |
01.21 SM1 |
|
郵貯 金融 郵政省 金利自由化 |
|
1994 |
01.21 |
連立与党、整備新幹線計画の見直し決定を延期。24日に |
01.21 NM5 |
|
連立与党 整備新幹線 財政 JR |
|
1994 |
01.22 |
(税制改正 どうする増減税 2)慶大教授・島田晴雄氏。短い「15ヵ月先行」。景気回復まで2−3年 |
01.22 NM5 |
島田晴雄慶大教授 |
税制 消費税 所得税減税 景気 |
|
1994 |
01.22 |
(追い込まれた「準公選」)教育委員会の傍聴体験。活性化はありあり |
01.22 TM22 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 教育 住民運動 文部行政 |
|
1994 |
01.22 |
「ササニシキ」「あきたこまち」など姿消すブランド表示。3月から代りに「国内産100%」 |
01.22 MM19 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 緊急輸入米 |
|
1994 |
01.22 |
「改革」実現へ活路を求めよ (社説) |
01.22 YM3 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
「両論併記」が教えた課題 (社説) |
01.22 MM5 |
|
保育所 規制 資格検定 厚生省 地方財政 |
|
1994 |
01.22 |
この事態を憂える (社説) |
01.22 AM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
まず腐敗防止案を。東京工業大・田中善一郎教授 |
01.22 MM6 |
田中善一郎東工大教授 |
政治改革 腐敗防止 |
|
1994 |
01.22 |
逆転成立に全力尽くせ。解散も廃案も認められない (社説) |
01.22 SM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
牛肉の緊急輸入制限、新基準に日米合意。17%増以上で発動 |
01.22 NM5 |
|
貿易規制 牛肉 日米 農政 |
|
1994 |
01.22 |
原点に返りまず腐敗防止法成立を (社説) |
01.22 NM2 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 |
|
1994 |
01.22 |
国産米は「Jライス」、ブレンドは「二米目」。主食用緊急輸入米販売に向けて全糧連が名称決定 |
01.22 NE10 |
|
こめ こめ流通 緊急輸入米 全糧連 農政 |
|
1994 |
01.22 |
細川内閣支持率58.8%に回復。新政党はほぼ倍増。時事通信世論調査 |
01.23 TM2 SM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 新生党 政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
次世代通信網のモデル事業、100社参加へ。マルチメディア、官民で実験 |
01.22 NM4 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 次世代通信網 官民共同 |
|
1994 |
01.22 |
食糧事務所の支所削減。3年で各県1ヵ所ずつ。コメ集荷激減を機に |
01.22 AM3 |
|
国家公務員 機構定員 食糧庁 農政 食糧事務所 定員管理 食管制度 こめ |
|
1994 |
01.22 |
水源保全へ河川下流の自治体の山林取得を支援。94年度から自治省実施 |
01.22 NM4 |
|
環境 地方財政 自治省 水質保全 |
|
1994 |
01.22 |
世論の支持背に政治改革に望み。細川首相、改めて意欲 |
01.23 NM2 |
|
細川内閣支持率 政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
政治の空白は避けよ (社説) |
01.22 TM4 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
政治改革、「両院協議会」開催で折衝開始。自民、妥協に慎重姿勢 |
01.22 YE1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.22 |
政治改革、両院協での合意微妙。自民、設置に反対強まる。首相、企業献金で妥協探る |
01.23 AM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.22 |
政府調達でも入札改革を (社説) |
01.22 AM2 |
社説 |
公共事業 入札 貿易規制 日米建設協議 経済摩擦 |
|
1994 |
01.22 |
談合的取引は許されない (社説) |
01.22 MM5 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.22 |
地方の福祉施設用地取得に支援。自治相会見 |
01.23 NM3 |
|
佐藤観樹自治相 地方財政 福祉施設 自治省 |
|
1994 |
01.22 |
都内の中小企業団体、医療分野で国際交流。ベトナム人看護婦を養成。20年で2650人招く。9月に第一期留学生 |
01.22 NE11 |
|
国際協力 ベトナム 医療 民間国際交流 |
|
1994 |
01.22 |
熱帯材輸出に植林を義務付け。国際協定改定決着。2000年を目標に実施 |
01.23 AM3 |
|
環境 規制 地球環境 国際協力 国際熱帯木材協定 |
|
1994 |
01.23 |
(税制改正 どうする増減税 3)日本総研理事長・若月三喜雄氏。消費増税は97年に。混乱収拾し減税決断を |
01.23 NM3 |
シリーズ |
税制 消費税 所得税減税 景気 財政 |
|
1994 |
01.23 |
「減税は長期先行を」。米財務長官、首相に期待表明。新経済協議の決着へ指導力、首相強調 |
01.24 AM1 |
|
日米 経済摩擦 所得税減税 税制 景気 ベンツェン米財務長官 細川護煕首相 貿易規制 |
|
1994 |
01.23 |
「減税財源…ODA予算圧縮を」。社党書記長発言に外務省が大慌て |
01.23 TM3 |
|
社会党 税制 財政 所得税減税 経済協力 ODA 94年度予算 |
|
1994 |
01.23 |
「政治改革」って何なの−週のはじめに考える− (社説) |
01.23 TM7 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.23 |
「任命制こそ制度疲労」。米国の教育委員会、97%が公選制。シカゴでは学校単位、校長の任命権持つ (高野良一・法大教授に聞く) |
01.23 MM20 |
|
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 文部行政 |
|
1994 |
01.23 |
「腐敗防止」先行論は欺瞞だ (社説) |
01.23 YM3 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 自民党 社会党 |
|
1994 |
01.23 |
もう景気無策は許されぬ (社説) |
01.23 AM2 |
社説 |
景気 財政 94年度予算 税制 所得税減税 |
|
1994 |
01.23 |
カギ握る自民党の重い責任 (社説) |
01.23 SM2 |
社説 |
政治改革 自民党 |
|
1994 |
01.23 |
一歩でも二歩でも前進せよ (社説) |
01.23 MM5 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.23 |
運輸省、ICカード普及へ検討会設置。95年度にモデル事業 |
01.23 NM3 |
|
運輸省 ICカード 行政サービス |
|
1994 |
01.23 |
景気対策を「無政府状態」にするな (社説) |
01.23 NM2 |
社説 |
景気 政治改革 財政 94年度予算 細川政権 |
|
1994 |
01.23 |
減反に“造反”。農協が「非協力宣言」、自治体も同調。コメ部分開放で崩れた根拠 (経済ズームアップ) |
01.23 TM3 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 減反 農協 |
|
1994 |
01.23 |
使途不明金96.9%重課税。94年度の不公平税制是正で骨格。宗教法人、負担1.4%上げ |
01.23 NM1 |
|
税制 不公平税制 使途不明金 公益法人 |
|
1994 |
01.23 |
住宅取得資金の贈与税軽減。700万円まで枠拡大。政府方針 |
01.24 YM1 |
|
税制 贈与税 土地住宅 景気 |
|
1994 |
01.23 |
消費税増税、米長官の具体的注文で「先送り」強まる |
01.24 AM7 |
|
税制 消費税 ベンツェン米財務長官 景気 内需拡大 |
|
1994 |
01.23 |
職員の第3セクター出向に基準。自治省が法案提出へ。身分「派遣」一本に。公共性強い団体に限定。相次ぐ訴訟に対応急ぐ |
01.23 NM25 |
|
地方公務員 自治省 第3セクター |
|
1994 |
01.23 |
都市ガス規制緩和、28日に部会で決定。通産省 |
01.23 NM3 |
|
エネルギー 規制 都市ガス 通産省 |
|
1994 |
01.23 |
保育所も規制緩和で活性化を (社説) |
01.23 YM3 |
社説 |
保育所 規制 厚生省 児童福祉 行政手続き |
|
1994 |
01.24 |
(94税・予算)光ファイバー、「56兆円市場」巡り新生・自民が対立。新生、議員連盟作り独自要求。自民「族議員の復活」と批判 |
01.24 AM7 |
|
財政 94年度予算 電気通信事業 次世代通信網 族議員 新生党 自民党 規制 |
|
1994 |
01.24 |
(日本再生の条件
13)国の運営、民にゆだねよ。官は政策立案特化。規制緩和、大きな契機に。旭リサーチセンター社長・鈴木良男 (経済教室) |
01.24 NM21 |
鈴木良男旭リサーチセンター社長 |
規制 情報公開 官僚 行政改革 民営化 |
|
1994 |
01.24 |
「小さくともキラリと光る国・日本」。武村官房長官が“反小沢宣言”本、「普通の国」へのアンチテーゼ |
01.24 MM2 |
|
武村正義官房長官 政治改革 連立政権 国際協力 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
01.24 |
「総合学科って何?」。「資質伸ばせ」手探り発進、岩手県立岩谷堂高校。進路に応じ多彩な科目。学校再生へ魅力作り |
01.24 AM8 |
|
教育改革 総合学科 岩手県立岩谷堂高校 |
|
1994 |
01.24 |
25日、地ビール実現へ都内で大会。自家醸造推進連盟 |
01.24 NM15 YM31 |
|
酒税法 規制 地ビール 細川護煕首相 地域活性化 |
|
1994 |
01.24 |
こども郵便局、お金集まらず。塾・クラブ…加入者が半減。郵政省、PRに必至 |
01.24 NM34 |
|
郵貯 こども郵便局 |
|
1994 |
01.24 |
コメ価格、一律保護政策を見直し。選択的減反を検討。農水省、農政審議会に諮問へ |
01.25 TM1 |
|
農政 農政審議会 こめ 減反 貿易規制 農水省 食管制度 米価 |
|
1994 |
01.24 |
コメ部分開放による輸入米は備蓄、農相示唆。学校給食は国産で |
01.25 TM9 |
|
農政 こめ 貿易規制 畑英次郎農水相 |
|
1994 |
01.24 |
ズッシリ教育費、私立小中校、公立の7倍。家計の1割、20年で倍増 |
01.24 NM38S |
|
教育費 国民生活 |
|
1994 |
01.24 |
テクノポリス政策10年。個性なき「乱立」。起業支援もっと。全国一律限界に、産業育成の原点に戻れ |
01.24 NM26,27 |
|
テクノポリス計画 地域活性化 通産省 産業政策 |
|
1994 |
01.24 |
ブレンド米に“反旗”続々、取り扱わぬ業者も。食糧庁困惑
(94冬 暮らしを追う) |
01.24 TM18 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
01.24 |
株「益出し抑制」を継続。大蔵省、金融機関に伝達へ。決算期控え、株価下落を防止 |
01.25 MM9 |
|
大蔵省 金融 規制 株式売却 不良債権 景気 |
|
1994 |
01.24 |
行革推進は政治主導を貫け (社説) |
01.24 YM3 |
社説 |
行政改革推進本部 行革審 細川護煕首相 総合調整 機構定員 国会 総務庁 地方分権 第三者機関 |
|
1994 |
01.24 |
行革大綱決定を延期 |
01.25 TM2 |
|
行政改革推進本部 行革大綱 細川護煕首相 規制 景気 財政 93年度補正予算 |
|
1994 |
01.24 |
残業・深夜業、女性保護を緩める。別枠採用廃止も明示。労働省諮問 |
01.24 AE2 YE2 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 労働省 労働基準法 男女差別 |
|
1994 |
01.24 |
自民党の責任も問われている (社説) |
01.24 TM5 |
社説 |
政治改革 自民党 |
|
1994 |
01.24 |
社民連、さきがけ日本新党と合流を確認。党は当面存続、田氏は離党 |
01.25 AM7 NM2 |
|
社民連 政党 |
|
1994 |
01.24 |
政治改革、拙速より出直しを。自民案丸飲みは筋違い
(風見鶏) |
01.24 NM2 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.24 |
政府・与党の土地流動化策の骨格固まる。土地5000億円分、民間都市開発機構主体に5年で買い上げ。公共用地先行取得、1兆8000−9000億円 |
01.24 NM1 |
|
土地住宅 連立与党 民間都市開発推進機構 不良債権 総合経済対策 |
|
1994 |
01.24 |
整備新幹線、全5線ふる規格で推進、21世紀初頭に実現。国の負担増を明記。追加経費、約5兆円に。連立与党が見直し案、財源巡り調整難航も |
01.25 YM2 AM11 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 連立与党 |
|
1994 |
01.24 |
代地にパックリ無残な廃鉱跡、産廃処分場に転用。栃木・鍋山鉱山 |
01.24 TM1,20 |
|
環境 ごみ 産業廃棄物 住民運動 |
|
1994 |
01.24 |
大型テレビ、大型冷蔵庫、マットレス、タイヤ、業者の責任で回収。厚生省、1年後実施へ |
01.25 AM1 |
|
ごみ 規制 環境 厚生省 廃棄物処理法 |
|
1994 |
01.24 |
中小企業向け融資規模、1兆3000億円追加。政府方針 |
01.24 AM3 |
|
産業政策 中小企業 政府系金融機関 雇用労働 |
|
1994 |
01.24 |
通産省、大店法緩和案を指示。1000u未満、調整不要に |
01.25 AM3 MM9 YM9 |
|
通産省 流通 規制 大店法 |
|
1994 |
01.24 |
農村整備事業推進など了承。与党政策幹事会 |
01.25 NM7 |
|
連立与党 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 農村整備事業 |
|
1994 |
01.24 |
郵便料金値上げ |
01.24 NM34 |
|
郵政 郵便料金 公共料金 |
|
1994 |
01.24 |
予算案ずれ込みも。官房長官 |
01.24 AE1 |
|
財政 94年度予算 武村正義官房長官 |
|
1994 |
01.24 |
両院協設置合意へ。政治改革、与野党折衝が本格化 |
01.24 AE1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.24 |
連立与党、民間都市開発推進機構に土地先行取得認める。買い上げ機関は断念 |
01.25 AM11 MM9 |
|
土地 連立与党 建設省 外郭団体 民間都市開発推進機構 |
|
1994 |
01.25 |
(税制改正 どうする増減税 4)日産自動車会長・久米豊氏。赤字国債やむなし。消費税上げ、長期的視点で |
01.25 NM5 |
久米豊日産自動車会長 |
財政 税制 赤字国債 消費税 |
|
1994 |
01.25 |
(変革迫られる鈴木都政
上)黄信号の財政。税収大幅減に危機感。基本取り崩し起債頼み |
01.25 NM29 |
シリーズ |
地方財政 東京都 |
|
1994 |
01.25 |
「行革監視機関」次期国会提案へ。制度改革研が要綱 |
01.26 YM2 |
|
行革監視機関 制度改革研究会 第三者機関 機構定員 国会 |
|
1994 |
01.25 |
「責任ある野党」の役割果たせ (社説) |
01.25 MM5 |
社説 |
政治改革 自民党 |
|
1994 |
01.25 |
JR九州、再開発事業を見直し。鹿児島の百貨店、開業、2年遅れに |
01.26 NM15 |
|
JR JR九州 |
|
1994 |
01.25 |
なぜ、政治改革がまとまらないのか (社説) |
01.25 NM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.25 |
クルマ公害に答えぬ判決 (社説) |
01.26 NM2 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 自動車排気ガス 国家賠償 |
|
1994 |
01.25 |
メドたたぬ税制論議。政治改革混乱響き、政府税調また中止 |
01.26 MM9 |
|
政府税調 税制 政治改革 国会審議 |
|
1994 |
01.25 |
育児休業、出産女性の5割活用。大企業ほど規定整備。労働省調査 |
01.26 AM3 |
|
雇用労働 育児休業 |
|
1994 |
01.25 |
沖縄の年金格差是正、今年の制度改正で。検討会が結論 |
01.26 YM2 |
|
年金 厚生年金 沖縄県 |
|
1994 |
01.25 |
家賃低めの「都民住宅」、都、供給戸数2.4倍に。94年度、景気対策の一環 |
01.25 NM29 |
|
東京都 住宅 地方財政 景気 補助金 都民住宅 |
|
1994 |
01.25 |
掛川市などでパイロット自治体会議を設立。政府の大綱策定に意見 |
01.23 NM25 |
|
地方分権 パイロット自治体 行革国民会議 |
|
1994 |
01.25 |
株式上場は94年度中に。JR西日本社長会見 |
01.26 NM5 |
|
JR JR西日本 JR株 |
|
1994 |
01.25 |
給食費患者負担、800円で与党合意 |
01.26 YM2 |
|
医療 連立与党 入院給食費 厚生省 |
|
1994 |
01.25 |
旧国鉄用地、都市開発と連携。清算事業団、土地処分に新方式 |
01.26 SM1 |
|
国鉄跡地 土地 都市開発 国鉄清算事業団 国鉄債務 JR |
|
1994 |
01.25 |
金利減免債権を流動化。大蔵省、金融機関の不良債権処理促進に新たな対応策。新たに買収会社も検討 |
01.25 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 |
|
1994 |
01.25 |
原子力委員会が「ご意見をきく会」を開催へ |
01.26 TM18 |
|
エネルギー 原子力委員会 科学技術庁 |
|
1994 |
01.25 |
公共料金値上げ、来年度以降も続々。便乗値上げも心配。「ツケを消費者に」と批判も |
01.25 MM13 |
|
公共料金 規制 消費者 |
|
1994 |
01.25 |
再入札で半値以下、984万9千円が454万6千円。横須賀市発注・健保関係書類で落札。仕切り直しで“談合の威力”逆証明 |
01.26 YM27 |
|
公共事業 入札 横須賀市健保関連書類談合 地方財政 |
|
1994 |
01.25 |
政治改革法案不成立なら「総辞職ありうる」。首相特別補佐述べる |
01.26 AM1,2 |
|
政治改革 細川内閣 田中秀征首相特別補佐 |
|
1994 |
01.25 |
政府系金融機関、基準金利3.65%に |
01.25 NE2 |
|
金融 規制 大蔵省 政府系金融機関 金利 財投 |
|
1994 |
01.25 |
川崎公害訴訟で判決、横浜地裁川崎支部。排煙被害12社に賠償命令。106人に4億6300万円。「車排ガス」国の責任認めず |
01.25 NE1 AE1,2 |
|
川崎公害訴訟 環境 規制 国家賠償 |
|
1994 |
01.25 |
川崎公害訴訟判決。道険しい排ガス規制。環境行政の後退示す。国側主張に沿った基準認定。環境庁、反発を警戒 |
01.25 AE10 ME4 TE8 |
|
川崎公害訴訟 環境 規制 環境庁 排気ガス規制 |
|
1994 |
01.25 |
臓器移植法案、国会提出で合意。各党協議会、脳死認める |
01.26 NM1 AM1 |
|
医療 臓器移植 脳死 |
|
1994 |
01.25 |
中野区議会委員会、準公選で参考人が意見。区民ら100人以上が傍聴。存続派「日々改革」「ほぼ定着」。廃止派「憲法違反」「もう破錠」 |
01.26 AM23 MM18 TM17 |
|
中野区教育委員準公選 地方分権 教育 住民運動 |
|
1994 |
01.25 |
土地取引促進へ公的資金導入。賛成・管直人氏、100兆円分を再利用、銀行救済論は誤解。反対・水谷研治氏、自由な取引を阻害、地価まだ高すぎる |
01.25 TM3 |
|
土地住宅 公的資金 景気 不良債権 |
|
1994 |
01.25 |
東京都、23区への交付金を2年連続減額。94年度の都区財政調整案。特別区民税も18年ぶり減少 |
01.26 NM29 |
|
東京都 地方財政 都区財政調整 |
|
1994 |
01.25 |
農業活性化へ新政策。与党予算編成方針案まとまる。「新エネルギー」に助成 |
01.25 NE1,2 |
|
連立与党 財政 94年度予算 農政 エネルギー 補助金 |
|
1994 |
01.25 |
農水省、新規農業対策を先送り。95年度予算編成まで |
01.26 YM7 |
|
農政 農水省 ガットウルグアイラウンド 財政 |
|
1994 |
01.25 |
米、行財政改革を加速。クリントン大統領一般教書。経済再生へ5本柱。雇用・医療保険に重点 |
01.26 NE1,2 |
|
アメリカ 海外事情 行財政改革 クリントン米大統領一般教書 経済 医療 雇用労働 |
|
1994 |
01.25 |
両院議長も打開に乗り出せ (社説) |
01.25 AM2 |
社説 |
政治改革 国会審議 衆議院議長 参議院議長 |
|
1994 |
01.25 |
老人ホームの誇大宣伝防げ。サービス内容明示義務付け。12月から都が実施。費用・介護など細かく |
01.26 NM35 |
|
東京都 老人福祉 規制 消費者 有料老人ホーム 地方 |
|
1994 |
01.26 |
(転換期を読む 神島二郎 D)行政改革。官僚制の体質を転換するには思い切った措置を |
01.26 TE9 |
|
行革 官僚 情報公開 地方分権 規制 天下り |
|
1994 |
01.26 |
(変革迫られる鈴木都政
下)崩れる「マイタウン東京」。リストラで計画先送り。施設整備必要か再検討も |
01.26 NM29 |
シリーズ |
東京都 鈴木俊一都知事 地方財政 マイタウン東京 都市計画 |
|
1994 |
01.26 |
「景気回復の兆しない」。日銀総裁述べる。テコ入れには慎重 |
01.27 AM11 |
|
景気 三重野康日銀総裁 金融 |
|
1994 |
01.26 |
「清掃事業、区へ移管を」。「新しい23区」実現大会開催 |
01.27 NM33 |
|
地方分権 権限移譲 東京都 東京23区 ごみ 環境 |
|
1994 |
01.26 |
「地ビール」が規制緩和の一歩。企業など、実現に気勢 |
01.26 AM26 |
|
地ビール 規制 地域活性化 資格検定 酒税法 |
|
1994 |
01.26 |
NO2汚染に消極すぎないか (社説) |
01.26 AM2 |
社説 |
環境 規制 川崎公害訴訟 自動車排気ガス 国家賠償 |
|
1994 |
01.26 |
NTT、次世代主力コンピューター、米社製を初導入へ |
01.28 YM1 |
|
NTT 貿易規制 電気通信事業 日米 経済摩擦 |
|
1994 |
01.26 |
ゼネコン汚職捜査、東京地検、梶山静六自民党前幹事長らの面会証調査。衆院議員会館で。「訪問日時」の特定へ |
01.27 MM1 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 公共事業 入札 梶山静六自民党前幹事長 東京地検 |
|
1994 |
01.26 |
リゾート法施行6年。バブル崩壊、夢破れていまだ山河は83%。企業の撤退相次ぐ。福島・下郷町開発、着工目前、とん座 |
01.26 ME2 |
|
リゾート法 国土開発 民活 バブル崩壊 地域活性化 |
|
1994 |
01.26 |
永野日経連会長、工作機メーカー、オークマの定年下げへの労働省介入を批判 |
01.27 NM5 |
|
雇用労働 労働省 オークマ定年年齢下げ |
|
1994 |
01.26 |
益出し株売却抑制、大蔵省が指導?金融機関は疑心暗鬼。大蔵省は「自然体」強調。「強化」なら赤字決算も |
01.26 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 益出し株売却 |
|
1994 |
01.26 |
課題を残した川崎公害判決 (社説) |
01.26 YM3 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 自動車排気ガス 国家賠償 |
|
1994 |
01.26 |
金利自由化を仕上げるには (社説) |
01.26 AM2 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
01.26 |
景気対策など12項目。連立与党、予算編成基本方針を正式決定 |
01.27 NM1 YM3 |
|
財政 94年度予算 連立与党 |
|
1994 |
01.26 |
減税、5兆円規模に。消費税率上げ明示できず。政府が減税額の圧縮検討 |
01.27 MM1 |
|
税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
01.26 |
後藤田氏、政治改革で衆院再議決なら政府案賛成を示唆 |
01.26 SE2 |
|
後藤田正晴 自民党 政治改革 連立与党 |
|
1994 |
01.26 |
高齢者や障害者に配慮した病院などの建築基準を。建築審議会が答申 |
01.27 NM5 |
|
建築審議会 福祉 老人福祉 障害者福祉 建築基準法 規制 |
|
1994 |
01.26 |
国債発行額16兆円。経済対策で2兆円増発、93年度最高に。依存度、20%の高水準 |
01.26 NM5 |
|
財政 赤字国債 国債依存度 93年度補正予算 |
|
1994 |
01.26 |
財投金利と長プラ逆転2ヵ月、政府系金融、利ざやゼロ。民間より高金利。「郵貯優遇」批判も |
01.26 AM11 |
|
金融 規制 財投 郵貯 政府系金融機関 |
|
1994 |
01.26 |
自治省、自治体の土地取得促す。交付税の支援拡大。市街化区域全般を対象に。住宅・公園など公共用 |
01.26 NM5 |
|
自治省 土地 地方財政 地方交付税 |
|
1994 |
01.26 |
政治改革で自民2派が総会。慎重派、妥協案も短期決着反対。推進派、党大会での決定を重視 |
01.26 NE3 |
|
政治改革 自民党 |
|
1994 |
01.26 |
政治改革関連法案が廃案なら総辞職より解散。羽田外相 |
01.26 YE2 TE3 |
|
政治改革 羽田孜外相 |
|
1994 |
01.26 |
政治改革与党妥協案、「献金」で社党抵抗。「一団体」も認めず。小選挙区300、比例は200に。定数・ブロック合意 |
01.26 AE1 TE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 連立与党 社会党 選挙制度 |
|
1994 |
01.26 |
政治改革与党妥協案、小選挙区280比例220。両院協、実質協議持ち越す |
01.27 NM1 AM1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.26 |
川崎公害訴訟判決への疑問 (社説) |
01.26 MM5 |
社説 |
川崎公害訴訟 環境 規制 自動車排気ガス 国家賠償 |
|
1994 |
01.26 |
地価税の負担軽減措置を拡充。公共地下駐車場など対象に |
01.26 NM1 |
|
土地 税制 地価税 |
|
1994 |
01.26 |
投融資9兆円に迫る。政府が総合経済対策骨格。住宅公庫融資、6万戸上積み |
01.26 NM1 |
|
総合経済対策 金融 公共事業 地方財政 財政 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
01.26 |
不良資産化した土地の流動化。都市計画の視点踏まえて。「公団」設立し処理を。実物動かし公平期す手段。関西経営者協会会長・三好俊夫 (経済教室) |
01.26 NM27 |
三好俊夫関西経営者協会会長 |
土地 都市計画 都市計画公団 金融 不良債権 |
|
1994 |
01.26 |
腐敗防止先行論はおかしい (社説) |
01.26 TM4 |
社説 |
政治改革 腐敗防止 自民党 社会党 |
|
1994 |
01.26 |
文京区、マンション借り上げ、定住者に“家賃補助” |
01.26 MM18 |
|
土地住宅 文京区 地方財政 補助金 |
|
1994 |
01.26 |
無国籍児の国籍確認訴訟、東京高裁判決は日本籍を認めず。養父母側が逆転敗訴 |
01.27 SM1 MM23 TM1,2,3 |
|
裁判 無国籍児国籍確認訴訟 東京高裁 人権 外国人労働者 |
|
1994 |
01.26 |
免責されない排ガス汚染 (社説) |
01.26 TM4 |
社説 |
川崎公害訴訟 自動車排気ガス 環境 規制 |
|
1994 |
01.26 |
予算遅れ“悲鳴の合唱”。自治体の作業中断。租税特別措置も宙に浮く? |
01.27 YM7 |
|
財政 地方財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.27 |
「数値目標に反対」、学者グループが提言。日本に経済的・政治的損失 |
01.28 NM5 AM11 |
|
貿易規制 日米 経済摩擦 管理貿易に反対する学者グループ |
|
1994 |
01.27 |
KDDなど国際電話回線の“ただ乗り”に立腹。割安電話業者で郵政省に要望書 |
01.28 NM11 |
|
KDD 電気通信事業 規制 郵政省 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
01.27 |
愛媛県今治市の「行政手続条例案」、市民参加の新手法示す。公聴会など通じ、行政計画も監視。市議会では否決 |
01.27 YM15 |
|
地方条例 行政手続条例 地方分権 住民参加 都市計画 公共事業 |
|
1994 |
01.27 |
規制緩和分野への参入促進融資を創設。携帯電話や地ビールなど。政府方針 |
01.28 YM1 |
|
規制 細川政権 財投 財政 |
|
1994 |
01.27 |
宮城県、建設天下りを規制。あっせんやめる方針 |
01.28 AM30 |
|
宮城県 公共事業 地方公務員 天下り ゼネコン汚職 入札 |
|
1994 |
01.27 |
金利減免債権の流動化策、大蔵省が受け皿づくり。大手、早期償却に意欲。金融機関の格差拡大も |
01.27 NM7 |
|
景気 不良債権 金融 規制 大蔵省 |
|
1994 |
01.27 |
軽微な変更は手続き不要に。リゾート法に基づく事務処理で関係7省庁 |
01.28 TM3 |
|
行政手続き 簡素化 リゾート法 総合調整 国土庁 |
|
1994 |
01.27 |
県境争いは休止、ゴミ処分場造ろう。東京都が打開策。区域規制緩和求める |
01.28 AM30 |
|
東京都 環境 ごみ 地方 運輸 規制 |
|
1994 |
01.27 |
公共料金を値上げする前に (社説) |
01.27 TM4 |
社説 |
公共料金 規制 国民生活 |
|
1994 |
01.27 |
厚生年金改革、満額支給の特例拡大を。連合、与党に申入れ |
01.28 NM7 AM7 |
|
年金 厚生年金 連合 連立与党 |
|
1994 |
01.27 |
高齢・障害者に配慮、建築基準の法案化着手 |
01.28 AM3 |
|
老人福祉 障害者福祉 建築基準法 規制 |
|
1994 |
01.27 |
埼玉の10市が自治省の求めを無視、ボーナス引上げを勧告 |
01.28 YM3 |
|
地方公務員 自治省 人事院勧告 浦和市 川口市 |
|
1994 |
01.27 |
次世代通信網整備、官民で役割分担を。電通審部会長会見 |
01.28 NM7 YM7 |
|
電気通信事業規制 次世代通信網 電気通信審議会 官民共同 |
|
1994 |
01.27 |
次世代通信網整備、郵政省とNTTに微妙な食い違い。「国益の論理」と主導権争い |
01.27 NM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT 次世代通信網 総合調整 |
|
1994 |
01.27 |
自衛隊法改正案、継続審議へ |
01.28 NM2 AM3 |
|
防衛 危機管理 自衛隊法 国会審議 |
|
1994 |
01.27 |
首都移転、新聞、テレビ情報分散。10−20%が新首都から。国土庁調査 |
01.28 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土庁 地方分散 東京一極集中 |
|
1994 |
01.27 |
所得減税と消費税あげ、厳しさ増す「一体処理」。財源明示せぬ案も |
01.28 YM7 |
|
税制 財政 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
01.27 |
小規模宅地の相続税軽減。都心部住民に配慮。減額割合、75−90%に上げ。政府、94年度税制改正に盛り込む方針 |
01.27 NM5 AM3 |
|
税制 相続税 土地 |
|
1994 |
01.27 |
水源保全法案、継続審議に |
01.27 AM3 |
|
環境 規制 水源保全 環境庁 |
|
1994 |
01.27 |
成田工事認可訴訟で東京地裁判決、原告側が全面敗訴 |
01.27 TE8 AE15 |
|
成田空港建設訴訟 裁判 東京地裁 住民運動 空港整備 環境 |
|
1994 |
01.27 |
政治改革、両院協が決裂。トップ会談求める。与党、再議決の構えも。自民は議長の調停を求める |
01.28 AM1,2 TM2,23 NM1 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.27 |
政治改革両院協、与党、妥協案提示へ。不調なら打ち切りも。首相、トップ会談の意向 |
01.27 NE1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.27 |
大阪府知事交際費最高裁判決、全面公開認めず。相手わかる情報は非公開。「行政事務に支障」。プライバシー重視。「知る権利」に言及せず。大阪訴訟差し戻し |
01.27 AE1,14,15 NE1,2,15 ME11 TE8 |
|
情報公開 大阪府知事交際費訴訟 最高裁 裁判 プライバシー保護 |
|
1994 |
01.27 |
男女平等オンブズマン制を答申。川崎市、2000年を目標 |
01.28 YM30 |
|
川崎市 行政監視 オンブズマン制度 地方 |
|
1994 |
01.27 |
地方分権推進へ大綱。規制緩和は200項目。行革大綱骨子明らかに |
01.27 AM3 |
|
地方分権 行革大綱 規制 |
|
1994 |
01.27 |
長良川河口堰の工事一時中断を。自然保護3団体、建設相に要望書 |
01.28 MM26 |
|
長良川河口堰 環境 規制 住民運動 国土開発 |
|
1994 |
01.27 |
都営交通7月値上げ、綱渡りの事業運営。累積赤字なお重荷。採算と公共性の両立難題 |
01.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共料金 都営交通運賃 |
|
1994 |
01.27 |
栃木訴訟も非公開是認。知事の交際費「相手分かれば支障」。最高裁判決 |
01.28 AM31 |
|
最高裁 裁判 栃木県知事交際費訴訟 情報公開 透明性 地方条例 |
|
1994 |
01.27 |
入院中の給食費の患者負担「1日800円」を連立与党が了承 |
01.28 AM7 |
|
医療 入院給食費 連立与党 厚生省 |
|
1994 |
01.27 |
不成立なら総辞職も。首相表明 |
01.28 NM1 AM1,7 YM2 |
|
政治改革 細川内閣 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.27 |
米、包括経済協議で12項目の追加要求。車の基準・認証制度改善 |
01.27 NM5 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
1994 |
01.27 |
老齢基礎年金・厚生年金、10月から給付額5、6%増。厚生省、保険料率上げも検討 |
01.27 NM1 |
|
年金 厚生省 |
|
1994 |
01.28 |
(検証
教育委員準公選)中立性、存廃論議は堂々めぐり。文部省、任命制が中立守る。米人講師「全国一律」は異様 |
01.28 AM27 |
|
中野区教育委員準公選 教育 文部省 地方分権 |
|
1994 |
01.28 |
12月、失業率上昇、2.9%に。女性3.1%、最高に並ぶ |
01.28 AE1 |
|
景気 雇用労働 失業率 |
|
1994 |
01.28 |
93年度都税決算見込み、減収額3000億円程度に。当初予算比、4兆円台は確保 |
01.28 NM33 |
|
東京都 地方財政 93年度都決算 |
|
1994 |
01.28 |
コメ緊急輸入、東京港に豪州米が到着 |
01.28 NE14 |
|
こめ 凶作 緊急輸入米 農政 貿易記せ |
|
1994 |
01.28 |
トップ会談合意の妥協案、最大格差は1.82倍。90年の選挙制度審議会の答申を踏襲 |
01.29 YM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.28 |
完全5日制、97年度に実施を。日教組教研で委員長表明 |
01.28 NE14 |
|
日教組 教育改革 学校5日制 雇用労働 |
|
1994 |
01.28 |
共和汚職の阿部元長官に懲役3年6月を求刑 |
01.28 AE1 |
|
政治改革 共和汚職 阿部文男元北海道沖縄開発庁長官 公共事業 |
|
1994 |
01.28 |
健全な「情報公開」を育てたい (社説) |
01.28 YM3 |
社説 |
情報公開 大阪府知事交際費訴訟 裁判 地方条例 |
|
1994 |
01.28 |
建設国債、2兆円。3次補正大蔵方針。国債依存度20%超 |
01.28 AM11 |
|
財政 大蔵省 93年度補正予算 国債依存度 |
|
1994 |
01.28 |
自衛隊法改正案、継続審議を決定 |
01.29 MM2 |
|
自衛隊法 防衛 危機管理 国会審議 |
|
1994 |
01.28 |
社会党、細川・河野トップ会談の基本合意受け入れ、分裂回避へ譲歩。「政権維持」も理由に |
01.29 YM2,3 |
|
政治改革 連立与党 社会党 連立政権 |
|
1994 |
01.28 |
収拾へ最後の努力を傾けよ (社説) |
01.28 AM2 |
社説 |
政治改革 細川護煕首相 財政 94年度予算 景気 |
|
1994 |
01.28 |
消費者物価、昨年は1.3%上昇。不況と円高で落ち着く |
01.28 AE2 |
|
国民生活 消費者物価 景気 円高 |
|
1994 |
01.28 |
情報公開への理解欠いた判決 (社説) |
01.28 AM2 |
社説 |
情報公開 大阪府知事交際費訴訟 裁判 透明性 地方条例 |
|
1994 |
01.28 |
新ラウンド対策1000億円、三次補正で農水省要求。稲作経営の体質強化 |
01.28 NM5 |
|
農政 財政 93年度補正予算 農水省 こめ ガットウルグアイラウンド 貿易規制 |
|
1994 |
01.28 |
政局収拾に景気重視を。解散するなら補正後、日米会談延期も一策
(早房長治編集委員) |
01.28 AM4 |
|
政治改革 景気 財政 93年度補正予算 日米首脳会談 |
|
1994 |
01.28 |
政治改革に合意。細川・河野氏トップ会談。定数300・200、11ブロック、企業献金1団体。通常国会「予算」前に成立へ。首相会見、「自民の案に大幅に譲った |
01.29 AM1,2,11 NM1,3 YM2 |
|
政治改革 連立与党 自民党 |
|
関係記事多い |
1994 |
01.28 |
政治改革のすべてをご破算にするな (社説) |
01.28 NM2 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.28 |
政治改革法案与野党合意に米政権は歓迎姿勢。包括協議、圧力強める |
01.29 NM2 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 政治改革 |
|
1994 |
01.28 |
政府税調委員人気、来月末まで延長へ |
01.28 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
01.28 |
政府調達、一般入札を徹底。包括的な新行動計画固まる。導入計画公表の対象拡大 |
01.28 NM1 AM1 |
|
公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
01.28 |
大口ガスの自由化を。エネルギー庁の総合エネルギー調査会が提言。料金認可制も撤廃 |
01.29 YM6 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 資源エネルギー庁 通産省 |
|
1994 |
01.28 |
大蔵省、ノンバンクへの金融機関債権の買い取り組織を検討 |
01.28 AM3 |
|
大蔵省 金融 規制 ノンバンク 不良債権 |
|
1994 |
01.28 |
大店法、規制緩和20項目を答申、産業構造審議会。対象1000平方メーボル以上など。「廃止」み向け地ならし |
01.29 YM1,7 AM11 NM7 MM8 |
|
流通 規制 大店法 |
|
1994 |
01.28 |
知事交際費をより透明に (社説) |
01.28 NM2 |
社説 |
情報公開 裁判 大阪府知事交際費訴訟 地方条例 透明性 プライバシー保護 |
|
1994 |
01.28 |
地方単独事業10−12%増に。18兆円台めざす。94年度、自治省方針。不況脱出へ伸び確保 |
01.28 NM5 |
|
地方財政 公共事業 自治省 景気 |
|
1994 |
01.28 |
中野区の教育委員準公選制、廃止を委員会が可決。施行は1年凍結 |
01.29 AM3027,30 TM1,21 MM18 |
|
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 住民運動 地方条例 |
|
1994 |
01.28 |
調布市、行財政見直し組織を設置。リストラの課題探る |
01.28 NM33 |
|
調布市 地方行革 地方財政 |
|
1994 |
01.28 |
土井議長、再議決の混乱を憂慮、あっせん案を提示。合意の呼び水に |
01.29 AM7 YM3 |
|
土井たか子衆院議長 政治改革 連立与党 自民党 国会審議 |
|
1994 |
01.28 |
東京都、初の一般競争入札。高校工事など条件付きで |
01.29 AM27 NM27 |
|
東京都 地方財政 公共事業 入札 |
|
1994 |
01.28 |
曇りガラスの情報公開条例 (社説) |
01.28 TM4 |
社説 |
情報公開 大阪府知事交際費訴訟 地方条例 |
|
1994 |
01.28 |
日銀困惑。日銀法改正論議、打ち消しに躍起。でも本音は「完全独立」にこだわり? |
01.28 NM5 |
|
日銀 日銀法 金融 規制 |
|
1994 |
01.28 |
病院収支、赤字に。医薬購入費が増加。医療経済実態調査 |
01.29 MM3 |
|
医療 診療報酬 病院収支 医薬品購入費 |
|
1994 |
01.28 |
連立を組み替え、「解散」を避けよ (社説) |
01.28 YM3 |
社説 |
連立与党 政治改革 景気 財政 93年度補正予算 94年度予算 |
|
1994 |
01.29 |
「改革実現」の合意を歓迎する (社説) |
01.29 YM3 |
社説 |
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.29 |
「政治改革の魂」を守り抜け (社説) |
01.29 MM5 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.29 |
94年度予算一般会計、総額74兆円前後。伸び率2%前半。実質マイナス、緊縮型 |
01.30 SM4 YM9 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.29 |
トップ会談合意を改革前進につなげよ (社説) |
01.29 NM2 |
社説 |
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.29 |
景気対策、週内に。8日までに税制大綱。政府・与党確認 |
01.30 AM1,2 |
|
景気 連立与党 税制 経済 細川護煕首相 財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.29 |
景気対策に全力を挙げよ (社説) |
01.29 YM3 |
社説 |
景気 政治改革 財政 94年度予算 93年度補正予算 雇用労働 公共事業 土地 規制 金融 経済 |
|
1994 |
01.29 |
経済対策、来週発表へ。予算大蔵原案は10日 |
01.29 NM1 |
|
財政 経済 94年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
01.29 |
高校中退者らの自立を支援。神戸に県立の全寮制施設、10月開園。自治体が自立援助施設の経営に乗り出すのは全国初 |
01.29 SE8 |
|
教育 高校中退 兵庫県 地方分権 |
|
1994 |
01.29 |
合意の中身には問題がある (社説) |
01.29 AM2 |
社説 |
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.29 |
国立病院の定員外職員、削減命令は見直せ。医療体制充実に逆行、看護婦や患者に負担。(東京社会部) |
01.29 AM4 |
|
医療 国立病院 定員管理 看護婦不足 厚生省 |
|
1994 |
01.29 |
消費税上げ問題で首相、「今、念頭にない」 |
01.30 AM1 NM1 |
|
税制 消費税 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.29 |
政治改革4法が成立。定数300・200、企業献金1団体。通常国会で修正へ。区割り法、今秋にも |
01.30 AM1,4,5 NM1 SM3 |
|
政治改革 |
|
関係記事多い |
1994 |
01.29 |
政治改革合意、首相が大幅譲歩。ブロック制、寄付額。小沢氏が明かす |
01.29 YE3 ME1 |
|
政治改革 細川護煕首相 連立与党 自民党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
01.29 |
政治改革法成立で政党中心の献金に。政界再編で要請活発化。企業は難しい選択 |
01.30 AM9 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
01.29 |
税制改革方針、今週前半に決定。経済問題協議会で合意 |
01.30 NM1 AM9 |
|
税制 |
|
1994 |
01.29 |
大阪府と栃木県の知事交際費訴訟の差し戻し判決、公開の流れ阻む恐れ。「知る権利」の保障望む (大阪社会部) |
01.29 AM4 |
|
情報公開 大阪府知事交際費訴訟 最高裁 地方条例 透明性 |
|
1994 |
01.29 |
大店法は将来的に廃止を (社説) |
01.29 MM5 |
社説 |
大店法 流通 規制 |
|
1994 |
01.29 |
第128臨時国会で成立した法律 |
01.30 NM3 TM2 |
|
法律 国会審議 |
|
1994 |
01.29 |
追加景気対策、事業規模は9兆円。所得税減税含め16兆円。政府・連立与党方針 |
01.30 TM1 YM9 |
|
景気 財政 所得税減税 公共事業 連立与党 |
|
1994 |
01.29 |
与野党合意を改革の出発点に (社説) |
01.29 TM4 |
社説 |
政治改革 連立与党 自民党 |
|
1994 |
01.30 |
「新しい政治」に魂を (社説) |
01.30 TM7 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.30 |
「増・減税一体」変えず。「繰り延べ」でも明記を。大蔵省方針 |
01.31 MM2 |
|
財政 税制 消費税 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
01.30 |
「廃県置藩」…高まる地方分権論。上と下から国揺する
(けいざい今昔物語) |
01.30 NM9 |
|
地方分権 |
|
1994 |
01.30 |
4万人収容サッカー場を。建設省が協議会発足へ。W杯会場招致目指す自治体を大幅に援助 |
01.31 MM3 |
|
建設省 サッカー場 地域活性化 地方財政 補助金 |
|
1994 |
01.30 |
94年度の政府経済見通し、実質成長率2.5%へ。経企庁、大蔵省、通産省の3省の調整、最終局面に |
01.30 NM5 |
|
経済成長率 経企庁 大蔵省 通産省 国内総生産実質成長率 景気 |
|
1994 |
01.30 |
医療機関、総務庁が行政監察。ずさんな新薬試験。大半は文書同意得ず |
01.31 MM3 AM3 |
|
医療 総務庁 行政監察 |
|
1994 |
01.30 |
改革四法の成立で政治は良くなるか (社説) |
01.30 NM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.30 |
減税先行、赤字国債で。消費税上げ分離。武村官房長官言明 |
01.31 YM1 |
|
財政 税制 赤字国債 消費税 武村正義官房長官 |
|
1994 |
01.30 |
現代官僚論。言葉もてあそぶ閉鎖社会、規制こそが生きがい・小倉昌男さん。「たたくだけ」では非生産的、政治任命導入は反対・両角良彦さん (日曜論争) |
01.30 MM4,5 |
小倉昌男 両角良彦 |
官僚 規制 地方分権 |
|
1994 |
01.30 |
自民、経済、外交政策の中身によっては協調の構え。執行部、与党の出方見て判断 |
01.30 AM2 |
|
連立与党 自民党 細川政権 経済 財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.30 |
自民の動向しだいでは、連立組み替えも。官房長官見解 |
01.31 AM1 |
|
武村正義官房長官 連立与党 自民党 財政 所得税減税 |
|
1994 |
01.30 |
酒・たばこ増税先送り。地価税気減も検討。税制改正で与党要求 |
01.31 NM1 |
|
税制 酒税 たばこ税 地価税 連立与党 |
|
1994 |
01.30 |
消費税問題回避の政府姿勢、渡辺元副総理が批判 |
01.31 MM1 |
|
税制 消費税 財政 渡辺美智雄元副総理 |
|
1994 |
01.30 |
消費税率上げ先送り。「96年4月」で調整。準福祉目的税へ再編。政府見直し案 |
01.30 NM1 |
|
連立与党 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1994 |
01.30 |
消費増税は切り離し。減税財源で政府・与党固める。2、3年後、抜本改正で処理 |
01.31 AM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 財政 連立与党 |
|
1994 |
01.30 |
政治の枠組み劇的変革。新制度の仕組みと問題点。選挙制度、2大政党制へ道筋。「区割り」巡り紛糾必至。政治資金、寄付公開5万円超。企業献金廃止の理念後退。腐敗防止、「連座制」広く適用。収賄罪見直し手付かず |
01.30 NM3 MM7 |
|
政治改革 |
|
1994 |
01.30 |
政治改革が加速した乱気流 (社説) |
01.30 AM2 |
社説 |
政治改革 連立政権 自民党 |
|
1994 |
01.30 |
政治改革を実らせるために (社説) |
01.30 YM3 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
01.30 |
政府税調、2月1日にも総会再開 |
01.30 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
01.30 |
税制改正「景気」優先型に。自民発言力強まる。土地税制で政治判断
(佐野正人編集委員) |
01.30 NM5 |
佐野正人編集委員 |
税制 景気 自民党 |
|
1994 |
01.30 |
全中、減反非協力撤回へ。他用途米値上げ条件 |
01.30 NM25 |
|
農政 こめ 減反 食管制度 全中 |
|
1994 |
01.30 |
地ビール準備万端、ビール各社が生産支援。自治体向けにノウハウ提供 |
01.30 NM7 |
|
地域活性化 地域振興 地ビール 規制 |
|
1994 |
01.30 |
地方単独事業10%強の伸び。新年度の地方財政計画、景気配慮し10兆円台。2月8日ごろに決定 |
01.30 AM3 NM5 |
|
地方財政 公共事業 財政 |
|
1994 |
01.31 |
(このテーマ聞きました)行革国民会議事務局長・並河信乃氏。パイロット自治体会議発足。分権実現へ行動開始 |
01.31 NM29 |
|
行革国民会議 地方分権 パイロット自治体会議 |
|
1994 |
01.31 |
「審議会」を透明化。運営にガイドラインを作る方針 |
02.01 YM7 |
|
審議会 透明化 日米包括経済協議 機構定員 |
|
1994 |
01.31 |
「赤字国債で減税先行」の武村発言に蔵相抗議。首相も疑問視 |
01.31 SE1 |
|
財政 税制 赤字国債 所得税減税 武村正義官房長官 藤井裕久蔵相 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.31 |
3日にも景気対策。増減税切り離しで調整。消費税将来上げ、首相が実施公表も。減税7−8兆円規模検討 |
01.31 NE1 |
|
景気 財政 税制 所得税減税 消費税 細川護煕首相 |
|
1994 |
01.31 |
6兆円減税など景気対策を発表。さきがけ日本新党 |
02.01 YM3 |
|
税制 所得税減税 さきがけ日本新党 景気 |
|
1994 |
01.31 |
94年度予算案、15日に決定 |
02.01 AM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
01.31 |
ビール製造下限、年60キロリットルに。大蔵省、地酒並みに緩和、新規参入を促進 |
02.01 NM1 |
|
規制 地ビール 大蔵省 酒税法 |
|
1994 |
01.31 |
ルポ、10番目の自動車メーカー「光岡自動車」。規制の壁に挑んだ「組立車」、手作りで自社ブランド。「ミツオカ・ゼロワン」年内に99台生産 |
01.31 TM10,11 |
|
自動車 規制 光岡自動車 運輸省 |
|
1994 |
01.31 |
運輸省、リース運航の規制緩和。航空会社の経費削減支援 |
01.31 NM3 |
|
運輸省 運輸 規制 リース運航 |
|
1994 |
01.31 |
各都道府県、政令指定都市に対し、政府、入札制度改善を通達 |
02.01 MM3 |
|
公共事業 地方財政 入札 |
|
1994 |
01.31 |
官房長官、「増減税一体処理で取り組む考えは変らない」。消費税切り離しで釈明 |
01.31 ME4 |
|
武村正義官房長官 景気 所得税減税 消費税 税制 財政 |
|
1994 |
01.31 |
官僚支配抑制を。景気対策断行の障害 (編集委員・早房長治) |
01.31 AM11 |
早房長治編集委員 |
官僚 景気 規制 税制 財政 赤字国債 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
01.31 |
関西空港、前途に寒風。全体構想実現、「越年編成」で大蔵の壁厚く、地元負担増も不況で厳しく |
01.31 AM11 |
|
空港整備 関西新空港 財政 大蔵省 地方財政 94年度予算 運輸省 |
|
1994 |
01.31 |
関西国際空港、初年度は200億円の赤字。予定便数満たせば |
02.01 AM13 |
|
関西新空港 財政 空港整備 運輸 |
|
1994 |
01.31 |
関税撤廃・引き下げ、米、4品目で要求。ガットウルグアイラウンドに関する日米事務級協議、日本は反発 |
02.01 NE2 |
|
ガットウルグアイラウンド 日米 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
01.31 |
経済対策、総額は15兆円規模。減税6兆、公共投資など8兆円台 |
01.31 AM1 |
|
経済 景気 財政 所得税減税 公共事業 |
|
1994 |
01.31 |
減税財源問題、大蔵省が巻き返し。決着の行方は依然不透明。消費税率棚上げなら蔵相、辞任も |
02.01 MM3 NM3 |
|
財政 税制 大蔵省 所得税減税 消費税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
01.31 |
戸籍事務を電算化、誤字・俗字は正字に。民事行政審答申 |
02.01 AM1 |
|
戸籍事務 行政サービス 民事行政審議会 |
|
1994 |
01.31 |
細川内閣、行革に力。まず土地・住宅の規制緩和 |
01.31 NM2 |
|
土地住宅 規制 細川内閣 行革 行政改革推進本部 |
|
1994 |
01.31 |
財界の政治献金、行先きは不透明。「前進」…多い抜け道。企業のカネ、なお影響力 |
01.31 NM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
01.31 |
財政投融資は“第2赤字国債”か。効率的な運用必要。利子補給に膨大な資金 |
01.31 YM7 |
|
財投 財政 赤字国債 景気 高齢化 不良債権 整備新幹線 |
|
1994 |
01.31 |
参院選前に新・新党。小沢氏会見、自民との連立否定 |
02.01 YM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 新党 自民党 政治 |
|
1994 |
01.31 |
資産公開条例案、6月議会にも提案。都側が表明 |
02.01 TM19 |
|
東京都議会 資産公開 透明性 政治改革 地方条例 |
|
1994 |
01.31 |
児童の人物評価、非公開。小学校指導要録で東京地裁、東久留米市の卒業生の請求認めず |
02.01 NM35 AM26 |
|
情報公開 学校指導要録 東京地裁 裁判 教育 |
|
1994 |
01.31 |
社民連、解党固まる |
02.01 AM5 |
|
政治 社民連 |
|
1994 |
01.31 |
首相特別補佐の田中氏が辞任 |
01.31 AE1 |
|
細川護煕首相 田中秀征首相特別補佐 連立与党 新党さきがけ |
|
1994 |
01.31 |
首相特別補佐辞任の田中氏、今後は党勢拡大に重心。首相の姿勢に不信募る? |
02.01 AM5 |
|
田中秀征首相特別補佐 新党さきがけ 政治 |
|
1994 |
01.31 |
女川原発差し止め棄却、仙台地裁判決。安全性、電力会社に立証責任 |
01.31 ME1,4,10 AE12,3 |
|
女川原発訴訟 エネルギー 原発 住民運動 環境 規制 裁判 仙台地裁 |
|
1994 |
01.31 |
消費税率上げ明記を。実施先送りは容認。渡辺氏表明 |
02.01 NM2 |
|
渡辺美智雄元副総理 税制 消費税 |
|
1994 |
01.31 |
信金・信組の固定資産税、非課税措置を撤廃する方針。政府・連立与党 |
02.01 YM7 |
|
税制 固定資産税 金融 |
|
1994 |
01.31 |
地方公務員は肥大!?
要検査、民間の2倍。安全衛生推進協調査 |
01.31 TE10 SE2 |
|
地方公務員 |
|
1994 |
01.31 |
地方単独事業、3000億円積み増し。道路・下水道に焦点。93年度政府方針 |
01.31 NM3 |
|
地方財政 公共事業 景気 経済 |
|
1994 |
01.31 |
中野区の教育委員準公選、「1年後の廃止」可決。区長も従う意向。住民参加の明り消える |
02.01 MM18 AM26 TM21 NM35 |
|
教育 中野区教育委員準公選 地方分権 住民運動 地方条例 |
|
1994 |
01.31 |
調布市の課長補佐、収賄で逮捕。建設業者から500万円 |
02.01 NM35 |
|
調布市 地方公務員 入札 公共事業 公務員汚職 |
|
1994 |
01.31 |
通勤ラッシュ緩和へ私鉄整備の税制拡充。政府、非課税積立枠を倍増する方針。6000億円着工へ |
01.31 NM1 |
|
鉄道整備 税制 通勤ラッシュ 投資促進税制 |
|
1994 |
01.31 |
通産省、マルチメディア産業育成。情報センターを創設。新社会資本整備の柱に |
01.31 NM1,3 |
|
通産省 産業政策 マルチメディア産業 新社会資本整備 公共事業 |
|
1994 |
01.31 |
通常国会が召集 |
01.31 ME1 AE1 |
|
国会審議 |
|
1994 |
01.31 |
農業・景気に重点。「AWACS」言及せず。連立与党が予算編成大綱案 |
02.01 NM1,7 |
|
財政 94年度予算 農政 景気 防衛 連立与党 |
|
1994 |
01.31 |
本間前知事、無罪を主張。ゼネコン汚職、宮城県ルート初公判。わいろ性を否認。「2000万円は政治資金」。贈賄側は大筋認める |
01.31 AE1,3 ME4 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治献金 本間俊太郎前宮城県知事 公共事業 入札 地方 |
|
1994 |
01.31 |
郵政省、携帯電話など金融支援。規制緩和後押し。開銀が低利融資 |
01.31 NM5 |
|
郵政省 規制 景気 電気通信事業 携帯電話 自動車電話 |
|
1994 |
01.31 |
郵政省、国際電話事業で7項目の規制緩和を通知 |
02.01 MM3 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 国際電話事業 |
|
1994 |
01.31 |
累計税収の伸び、12月末0.3%増で横ばい |
02.01 NM5 AM11 |
|
税制 財政 税収 |
|
統計 12月末租税・印紙収入 |
1994 |
01.31 |
連立与党、意気込みあれどノウハウなく、予算編成、官僚主導に。独自色どうアピール |
01.31 AM1 |
|
連立与党 財政 94年度予算 官僚 |
|
1994 |
02.01 |
「景気」と「税制」を両立させよ (社説) |
02.01 TM6 |
社説 |
景気 税制 所得税減税 財政 消費税 |
|
1994 |
02.01 |
94年度、長良川河口堰の環境調査を実施。建設相が発表 |
02.01 NE2 AE14 |
|
環境 規制 長良川河口堰 住民運動 国土開発 五十嵐広三建設相 |
|
1994 |
02.01 |
94年度の「赤字国債」、所得税減税の7割相当額。地方交付税の穴埋め策焦点。大蔵省、資金運用部から借り入れも検討 |
02.01 NM5 |
|
大蔵省 財政 赤字国債 所得税減税 地方財政 地方交付税 税制 |
|
1994 |
02.01 |
ゼネコン汚職「清水」茨城ルート初公判、前知事、げんきん受領を否定。清水建設前会長も「渡さぬ」。無罪訴え全面対決 |
02.01 ME1 YE1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 政治献金 地方 竹内藤男前茨城県知事 清水建設 裁判 |
|
1994 |
02.01 |
ソマリアに1000万ドル援助、政府決定。警察・司法再建 |
02.02 AM2 |
|
ソマリア 経済協力 国際協力 |
|
1994 |
02.01 |
環境問題、私にまかせて。自治体が専門家育成講座。専門学校もコース新設 |
02.01 NE14 |
|
環境 資格検定 地方 環境学習リーダー |
|
1994 |
02.01 |
規制緩和の行方が心配だ (社説) |
02.01 AM2 |
社説 |
規制 大店法 流通 貿易規制 細川政権 官僚 |
|
1994 |
02.01 |
規制緩和へ60の法改正明記。行革大綱最終案明らかに。今国会に50法案提出 |
02.01 TE1,2 |
|
規制 行革大綱 法律 |
|
1994 |
02.01 |
競争原理で公益事業の規制緩和を (社説) |
02.01 NM2 |
社説 |
規制 公益事業 ガス業界 エネルギー |
|
1994 |
02.01 |
競争入札徹底へ、「政府調達公報」を創設、英字版も発行 |
02.01 NM5 |
|
国際化 公共事業 入札 政府調達 行政サービス |
|
1994 |
02.01 |
減税財源問題で「与党に協議機関」浮上。増税、声明で担保案も |
02.02 NM1 AM2 |
|
連立与党 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
02.01 |
航空機パイロット、身体検査基準を緩和。肥満体でも合格に。運輸省、秋から実施 |
02.01 NE14 |
|
運輸省 運輸 規制 航空機パイロット 資格検定 |
|
1994 |
02.01 |
細川内閣支持率74%に回復。「政治改革」に好感。支持政党なし、最高の46%。自民支持、初の20%割れ。毎日新聞世論調査 |
02.01 MM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政治改革 自民党支持率 |
|
1994 |
02.01 |
出店は原則自由が望ましい (社説) |
02.01 TM6 |
社説 |
流通 規制 大店法 通産省 |
|
1994 |
02.01 |
所得税緩和、住宅減税急げ。賀来龍三郎・キャノン社長
(論点) |
02.01 YM12 |
賀来龍三郎キャノン社長 |
税制 所得税減税 住宅減税 景気 |
|
1994 |
02.01 |
所得税減税の財源は新税含め検討したい。社党・野坂氏 |
02.02 AM7 SM1 |
|
社会党 税制 所得税減税 財政 |
|
1994 |
02.01 |
所得税減税財源含め、7日までに基本方針。政府税調が決定 |
02.01 NE2 |
|
税制 政府税調 所得税減税 財政 |
|
1994 |
02.01 |
政治改革、66%「評価」。企業献金の存続、57%「よくない」。細川内閣支持率74%。朝日新聞世論調査 |
02.01 AM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
02.01 |
政府、市場開放苦情処理推進本部の改組を決定 |
02.01 NE2 |
|
貿易規制 市場開放苦情処理推進本部 経済摩擦 |
|
1994 |
02.01 |
総額15兆・減税5兆円超。自民が緊急経済対策まとめる。渡辺私案巡り紛糾。トップ会談にも異論 |
02.02 NM2 |
|
自民党 財政 税制 所得税減税 94年度予算 |
|
1994 |
02.01 |
増減税処理で調整難航。社党閣僚、分離・赤字国債迫る。新生、「一体」主張。消費税率上げ、蔵相「法律明記を」 |
02.01 NE1 ME1 YE1 AE2 |
|
税制 財政 所得税減税 赤字国債 社会党 新生党 藤井裕久蔵相 消費税 連立与党 |
|
1994 |
02.01 |
大店法見直しはこれでよいか (社説) |
02.01 YM3 |
社説 |
流通 規制 大店法 通産省 |
|
1994 |
02.01 |
地ビール解禁決める。おおくらしょう、新年度、酒税法改正で |
02.02 AM3 YM9 |
|
規制 酒税法 地ビール 大蔵省 |
|
1994 |
02.01 |
農政審スタート。食管法見直しも検討 |
02.02 NM5 AM11 YM7 |
|
農政 農政審 こめ 食管制度 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
02.01 |
防衛大綱見直し、首相の諮問機関メンバー内定。座長に、樋口アサヒビール会長。佐久間前統幕議長ら計9人 |
02.02 MM1,2 |
|
防衛 防衛庁 官僚OB 審議会 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.01 |
民間の地域開発、許認可を迅速に |
02.01 NM5 |
|
行政手続き 規制 地域開発 |
|
1994 |
02.01 |
臨時国会で成立した法律 |
02.01 AM5 |
|
政治改革 環境基本法 |
|
1994 |
02.02 |
「防衛大綱」見直し問題、防衛庁にも検討委。首相の諮問機関に“対抗”? |
02.03 MM3 |
|
防衛計画大綱 防衛庁 総合調整 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.02 |
93年水稲分の農業共済金4400億円。凶作反映し戦後最高 |
02.02 AE1 |
|
農政 農業共済金 凶作 こめ |
|
1994 |
02.02 |
94年度地方財政計画80兆円台。伸び6%、景気刺激型 |
02.02 NM1 |
|
財政 地方財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.02 |
94年度地方財政計画見通し、実質3%増の79兆円。単独事業は12%増 |
02.03 TM3 |
|
地方財政 公共事業 地方財政計画 |
|
1994 |
02.02 |
LNG開発で運用原則提示。通産省 |
02.03 MM3 |
|
エネルギー 規制 通産省 LNG |
|
1994 |
02.02 |
この不況時、都知事の報酬アップ!?
怒りの声続々。税収不足で公共料金上げておいて…。議会にも慎重論 |
02.02 TM28 |
|
東京都 地方財政 鈴木俊一都知事 公共料金 |
|
1994 |
02.02 |
エコマークの認定基準公開へ。日本環境協会が見直し案 |
02.02 NE14 |
|
エコマーク 資格検定 規制 情報公開 日本環境協会 |
|
1994 |
02.02 |
遺伝子治療に審査機関。厚生省、月内に設置 |
02.02 NE1,14 |
|
医療 厚生省 遺伝子治療 透明性 情報公開 |
|
1994 |
02.02 |
医労連「看護婦110番」。劣悪勤務に悲鳴。准看護婦の進学妨害、病院縛り付けまざまざ |
02.03 NM30 |
|
医療 看護婦 医労連 雇用労働 |
|
1994 |
02.02 |
規制緩和、190項目に。あす行革大綱盛り込み |
02.02 AM1,7 |
|
規制 行革大綱 |
|
1994 |
02.02 |
客観基準、第三者が点検。包括協議自動車分野で政府、機関設立提案へ |
02.02 NM5 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
02.02 |
警察のリストラが始まった (社説) |
02.02 TM4 |
社説 |
警察法 警察リストラ 地域警察 国際化 |
|
1994 |
02.02 |
公共事業に復活財源。大蔵省、4年ぶりに設定、1000億円程度。シェア変更、政治判断で |
02.02 NM5 |
|
財政 94年度予算 公共事業 大蔵省 |
|
1994 |
02.02 |
細川内閣支持72%に上昇。政治改革法、64%が成立評価。「腐敗防止に期待」。読売新聞世論調査 |
02.02 YM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政治改革 |
|
1994 |
02.02 |
在宅介護や有料ホーム、民間業者のうち3分の1が赤字。不況で入居減響く |
02.03 TM3 |
|
シルバーサービス 高齢化 景気 老人福祉 |
|
1994 |
02.02 |
事業規模14兆円超に。公的投融資9兆円に迫る。新規事業進出、融資制を新設。政府の総合経済対策の全容明らかに |
02.02 NE1,2 |
|
公共事業 景気 民活 住宅 公的投融資 税制 所得税減税 住宅減税 |
|
1994 |
02.02 |
時代に合った大店法の一層の見直しを (社説) |
02.02 NM2 |
社説 |
流通 規制 大店法 |
|
1994 |
02.02 |
自社株取得緩和の法改正、要綱案がまとまる。今国会提出へ |
02.03 AM2 |
|
金融 規制 自社株取得 法制審議会 |
|
1994 |
02.02 |
車部品購入で自主計画を作成。包括協議打開へ通産省案 |
02.02 NM1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 自動車 経済摩擦 通産省 |
|
1994 |
02.02 |
住宅金融公庫融資7万戸追加。大蔵省方針 |
02.03 YM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫融資 大蔵省 財投 財政 |
|
1994 |
02.02 |
準公選の精神の継承、発展を (社説) |
02.02 MM5 |
社説 |
中野区教育委員準公選 住民運動 地方分権 文部行政 教育 |
|
1994 |
02.02 |
食糧庁が米麦輸入取り扱い認める天下り団体、輸入差益から給与 |
02.02 AM3 |
|
天下り 国家公務員 農水省食糧庁 輸入食糧協議会 規制 外郭団体 |
|
1994 |
02.02 |
政治改革法、6割が評価。「政界浄化ねぬ」も55%。細川内閣支持率72%。東京新聞世論調査 |
02.02 TM1,2,3 |
世論調査 |
政治改革 細川内閣支持率 |
|
1994 |
02.02 |
政治改革法成立、政界流動化さらに加速。戦略的政策が重要。経済問題、大きな争点に。東京大学教授・佐々木毅 (経済教室) |
02.02 NM27 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 |
|
1994 |
02.02 |
政府系金融機関の融資枠拡大、景気への効果小さい。公共投資・減税が有効。富士総研リポート |
02.03 NM5 |
|
景気 政府系金融機関 金融 公共投資 所得税減税 富士総合研究所 |
|
1994 |
02.02 |
増減税一体処理、法律に明記を」。政府税調会長 |
02.03 YM7 SM9 |
|
税制 所得税減税 消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
1994 |
02.02 |
対決から対話へ政治転換を。正村公宏専修大学教授 (論壇) |
02.02 AM5 |
正村公宏専修大教授 |
政治改革 |
|
1994 |
02.02 |
大店法緩和により、百貨店大手、営業時間の延長検討。午後8時まで |
02.02 NM13 |
|
流通 規制 大店法 |
|
1994 |
02.02 |
特別職の報酬引き上げ辞退します。都議会一致し知事に要請。「値上げ控え時期悪い」 |
02.03 AM30 NM31 |
|
地方公務員特別職 東京都 公共料金 |
|
1994 |
02.02 |
独政府が閣議決定。郵政3事業民営化法案。来年1月発効へ |
02.03 NM9 |
|
民営化 郵政 海外事情 ドイツ |
|
1994 |
02.02 |
日本の景気対策、米が歓迎「正しい一歩」。税率明示には不満も。財務長官声明 |
02.03 NE2 |
|
景気 アメリカ 日米 経済摩擦 税制 所得税減税 |
|
1994 |
02.02 |
法改正を含めフロン規制を。化学品審議会が提言 |
02.03 NM4 |
|
環境 規制 フロン 化学品審議会 |
|
1994 |
02.02 |
防衛費、「1%増で攻防」。愛知防衛庁長官が表明 |
02.03 MM3 AM7 NM2 |
|
防衛費 防衛 愛知和男防衛庁長官 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.02 |
郵貯の純増額、1月は24.9%減 |
02.03 NM4 |
|
郵貯 |
|
1994 |
02.02 |
連立与党、酒税引き上げの方針。ビール大瓶10円から20円 |
02.03 AM3 MM3 NM5 |
|
酒税 税制 連立与党 |
|
1994 |
02.03 |
「何の相談もなく」。国民福祉税の導入で自治省など怒りの声広がる |
02.03 TE3 |
|
税制 国民福祉税 財政 自治省 |
|
1994 |
02.03 |
「国民福祉税」構想、細川首相つまずく。残る課題に影響も |
02.04 AM1,30 |
|
税制 国民福祉税 細川護煕首相 連立与党 連立政権 |
|
1994 |
02.03 |
94年度の旧国鉄債務返済計画、JR株200万株を売却。新規上場1社説。用地売却、1兆円に減額 |
02.03 NM5 |
|
JR 運輸省 国鉄清算事業団 国鉄跡地 国鉄債務 JR株 土地 |
|
1994 |
02.03 |
マンションの物納OK。「転売しやすい」など条件。国税庁明らかに |
02.04 NM38 |
|
土地住宅 相続税 税制 国税庁 |
|
1994 |
02.03 |
旧ユーゴ支援に1500万ドル、政府発表。要員派遣は見送り |
02.04 YM1 |
|
経済協力 国際協力 旧ユーゴスラビア 国連 |
|
1994 |
02.03 |
教科書価格を2.5%引き上げ。文部省審議会が建議 |
02.04 NM38 |
|
教育 文部省 教科用図書検定調査審議会 財政 教科書無償 |
|
1994 |
02.03 |
建設省と大蔵省、登録免許税の減免で綱引き |
02.03 AM3 |
|
税制 土地住宅 登録免許税 建設省 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
02.03 |
厳しい財政事情、ギリギリの選択。蔵相会見、将来の税率上げに含み。政府筋、大蔵省主導認める |
02.03 NE2 TE1 |
|
藤井裕久蔵相 財政 税制 消費税 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
02.03 |
減税財源に国民福祉税。消費税を97年4月変更。首相決断。新税率は7%。所得・住民税減税94年1、5兆3000億円。97年度以降は純増税に |
02.03 NM1,2,3 SM1,2 AM1,3,7 YM2,6,7 TN23 |
|
税制 細川護煕首相 連立与党 所得税減税 財政 消費税 国民福祉税 |
|
関係記事多い |
1994 |
02.03 |
国民福祉税、閣僚・与党に反発噴出。代表者会議で調整。社党、政権離脱の構え。福祉税導入決定過程で武村氏が首相批判、修正なければ辞任も |
02.03 AE1,2 YE1 ME1,11 TE1 |
|
税制 国民福祉税 連立政権 社会党 武村正義官房長官 所得税減税 財政 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税、協議機関で検討へ。連立与党、社党に歩み寄り。結論期限で対立続く。きょう再調整、大蔵なお抵抗 |
02.04 AM1,3 |
|
税制 連立与党 国民福祉税 社会党 大蔵省 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税、厚相知らず「絶対反対だ」 |
02.03 AE1 |
|
税制 国民福祉税 大内啓伍厚相 連立与党 細川内閣 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税、増収の多くは福祉に。定義次第では使途拡大 |
02.03 AM11 |
|
税制 国民福祉税 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税「容認できぬ」。連合会長表明 |
02.03 AE2 YE2 |
|
税制 国民福祉税 山岸章連合会長 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税創設、大蔵省の執念、深夜の逆転。予算絡め各党“撃破”。密室調整、社党カヤの外 |
02.03 NE3 |
|
税制 国民福祉税 連立与党 大蔵省 財政 94年度予算 社会党 |
|
1994 |
02.03 |
国民福祉税導入について。日商会頭、「賛成できぬ」。経団連会長、「今後の実行期待」。同友会代表幹事、「基本的に理解」 |
02.03 YE3 |
|
国民福祉税 税制 日商 経団連 経済同友会 財界 |
|
1994 |
02.03 |
自民党の渡辺美智雄氏、国民福祉税を評価 |
02.03 YE2 |
|
税制 国民福祉税 渡辺美智雄元副総理 自民党 |
|
1994 |
02.03 |
主食用輸入米ブレンド、「卸・小売業の判断」。食糧庁発表 |
02.04 AM11 |
|
食糧庁 農政 こめ こめ流通 緊急輸入米 凶作 |
|
1994 |
02.03 |
所得3.6兆、住民1.7兆円。減税方式で大蔵・自治省調整。最高税率下げず |
02.03 NE1 |
|
税制 所得税減税 住民税減税 地方財政 大蔵省 自治省 |
|
1994 |
02.03 |
消費税制度の見直しで「益税」減らす方針。免税範囲の縮小も。税制改革草案 |
02.03 AE2 |
|
税制 消費税 |
|
1994 |
02.03 |
診療報酬の引き上げ幅で対立、中医協、新両側委員が退席 |
02.04 MM7 AM3 |
|
医療 診療報酬 中央社会医療保険協議会 |
|
1994 |
02.03 |
税制改革草案、基礎控除を増額。標準世帯、10−20万円の減額 |
02.03 AE1 |
|
税制 所得税減税 住民税減税 |
|
1994 |
02.03 |
税率引き下げるなら減税規模も縮小。大蔵次官が言明 |
02.04 NM5 AM11 |
|
財政 税制 斉藤次郎大蔵事務次官 国民福祉税 所得税減税 |
|
1994 |
02.03 |
総合経済対策総額、15兆1000億円に |
02.03 NE1 YE1 |
|
景気 総合経済対策 財政 税制 |
|
1994 |
02.03 |
大学設置、審査期間を短縮。文部省95年度から実施の方針。書類など簡素化 |
02.04 AM1 |
|
教育 大学設置 行政手続き 簡素化 文部省 |
|
1994 |
02.03 |
大蔵省、減税先行分の穴埋めは10数年かかると試算 |
02.03 AE2 NE2 |
|
財政 税制 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
02.03 |
都営住宅家賃新制度を答申。収入、立地で格差、全国初の「応態応益制度」導入 |
02.04 AM27 SM3 NM33 |
|
土地住宅 都営住宅 地方財政 東京都 |
|
1994 |
02.03 |
農業リストラへ大胆な政策転換を (社説) |
02.03 NM2 |
社説 |
農業リストラ 農政 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
02.03 |
農政審議会は大胆な発想で (社説) |
02.03 SM2 |
社説 |
農政 農政審議会 こめ 貿易規制 |
|
1994 |
02.03 |
福祉のまちづくりへの道 (社説) |
02.03 NM2 |
社説 |
福祉 町田市 地方条例 福祉のまちづくり条例 |
|
1994 |
02.03 |
福祉税構想めぐり与党に「小沢・市川」批判。「増税、安易に扱う」。新生党・公明党内にも再考論 |
02.04 NM2 |
|
国民福祉税 税制 連立与党 市川雄一公明党書記長 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
02.03 |
福祉税創設、減税財源、社会党反対のまま決定。社会党、政権離脱も検討 |
02.03 AM1,2,3 NM1,3,2 YM2 |
|
税制 国民福祉税 所得税減税 社会党 連立政権 |
|
1994 |
02.03 |
防衛費伸び率、1.6%程度必要。防衛庁長官、首相に表明 |
02.03 NE3 |
|
防衛費 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.03 |
問題残す「首相裁断」の手法。結局、新生党主導に。一時浮上の分離処分、大蔵巻き返しで一転 |
02.03 MM2 NM3 |
|
税制 国民福祉税 所得税減税 大蔵省 新生党 細川護煕首相 連立与党 |
|
1994 |
02.04 |
(こう見る)減・増税の分離を (狭山) |
02.04 TE2 |
|
税制 所得税減税 消費税 財政 |
|
1994 |
02.04 |
「まず増税ありき」とは (社説) |
02.04 AM2 |
社説 |
税制 国民福祉税 所得税減税 大蔵省 財政 消費税 高齢化 |
|
1994 |
02.04 |
「国民福祉税」登場を検証。小沢・斉藤ラインがシナリオ。武村氏の大蔵無視に反発、1日夜に斉藤次官、官邸夜討ち根回し (核心) |
02.03 TM3 |
|
税制 財政 国民福祉税 大蔵省 斉藤次郎大蔵省事務次官 小沢一郎新生党代表幹事 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.04 |
「増減税白紙」を後藤田氏が批判 |
02.05 NM2 |
|
税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 連立与党 後藤田正晴 |
|
1994 |
02.04 |
「福祉」に3兆5000億円。首相、国民福祉税7%の根拠を説明 |
02.05 NM1,2 AM2 |
|
細川護煕首相 税制 国民福祉税 消費税 財政 |
|
1994 |
02.04 |
「福祉税」の波紋広がる。霞が関ストップ、「大蔵省独走」一部に不満 |
02.04 NM5 |
|
財政 国民福祉税 官僚 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
02.04 |
「福祉税7%」で試算、年収700万円以下、差し引き増税。控除拡充など課題 |
02.04 NM5 AM30 |
|
税制 国民生活 国民福祉税 所得税減税 |
|
1994 |
02.04 |
H2ロケット打ち上げ、開発10年2700億円。宇宙先進国へ第一歩 |
02.04 AE1 |
|
科学技術 宇宙ロケット |
|
1994 |
02.04 |
あきれた首相の「決断」 (社説) |
02.04 AM2 |
社説 |
税制 国民福祉税 連立与党 細川護煕首相 消費税 財政 |
|
1994 |
02.04 |
だれが政策を決めるのか (社説) |
02.04 NM2 |
社説 |
国民福祉税 税制 財政 細川護煕首相 大蔵省 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
02.04 |
ビール値上げへ。大瓶10−20円。酒税上げ分を転嫁 |
02.04 NM1 AM11 |
|
物価 酒税 ビール 消費者 税制 |
|
1994 |
02.04 |
横田基地騒音訴訟、和解協議が決裂。国側、軽減努力の明記拒む |
02.05 AM1 MM23 |
|
環境 規制 裁判 横田基地騒音訴訟 国家賠償 住民運動 |
|
1994 |
02.04 |
加藤政府税調会長、増減税一体処理を強調 |
02.04 SE3 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
02.04 |
金融機関の合併支援。不良債権処理、手法を整備。大蔵省が指針 |
02.04 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 不良債権 合併 |
|
1994 |
02.04 |
金融機関の不良債権、償却促進へ特別会社も。大蔵省、経済対策に「指針」盛り込み |
02.05 MM1,9 |
|
金融 規制 不良債権 大蔵省 経済 |
|
1994 |
02.04 |
欠陥だらけの福祉税。目的・手順あいまい。複数税率など検討余地
(編集委員・佐野正人) |
02.04 NM5 |
|
国民福祉税 税制 細川護煕首相 大蔵省 財政 |
|
1994 |
02.04 |
血液製剤・エイズ感染、「83年、厚生省察知」。米研究者証言、国の主張覆す |
02.04 ME1 |
|
医療 エイズ 厚生省 国家賠償 |
|
1994 |
02.04 |
交付税、借入金補てんを容認。地方財政審議会が意見書 |
02.05 YM2 |
|
地方財政 地方交付金 |
|
1994 |
02.04 |
公団家賃10月値上げ、3月答申。2DKで上限8600円 |
02.05 SM1 |
|
土地住宅 公団住宅 |
|
1994 |
02.04 |
国民福祉税、白紙に。連立与党代表者会議で合意。首相構想撤回促す。減税分も含め再協議 |
02.04 AE1,2 NE1,13 |
|
税制 国民福祉税 連立与党 細川護煕首相 所得税減税 財政 |
|
1994 |
02.04 |
国民福祉税、福祉充実は期待薄。7%、減税規模から逆算か |
02.04 MM3 |
|
税制 国民福祉税 財政 福祉 所得税減税 |
|
1994 |
02.04 |
国民福祉税が目的税というならば、事業計画の策定は先決
(東京大学教授・宮島洋氏) |
02.04 AM11 |
宮島洋東大教授 |
税制 国民福祉税 財政 社会保障 福祉 |
|
1994 |
02.04 |
国民福祉税構想、政府税調にも異論。「強引」「数字に根拠ない」 |
02.04 AM1 |
|
税制 国民福祉税 政府税調 |
|
1994 |
02.04 |
国民福祉税導入問題で加藤税調会長に聞く。点数でいえば80点。福祉内容の明確さが必要 |
02.04 SM11 |
|
加藤寛政府税調会長 国民福祉税 税制 |
|
1994 |
02.04 |
自民、月内に年金改革案。国庫負担率上げなど有力 |
02.05 NM4 |
|
年金 自民党 国庫負担率 財政 |
|
1994 |
02.04 |
実質増税では景気回復は覚つかない (社説) |
02.04 NM2 |
社説 |
税制 国民福祉税 所得税減税 景気 直間比率 |
|
1994 |
02.04 |
社党反対でも首相「決めます」。6兆円規模の減税とその財源問題で |
02.08 AM1 |
|
細川護煕首相 税制 財政 所得税減税 社会党 連立与党 |
|
1994 |
02.04 |
首相の増税案は「正しい」。藤井裕久蔵相 |
02.05 AM7 |
|
藤井裕久蔵相 細川護煕首相 税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 高齢化 |
|
1994 |
02.04 |
首相裁断は唐突に過ぎる (社説) |
02.04 MM5 |
社説 |
財政 国民福祉税 税制 細川護煕首相 連立与党 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
02.04 |
政府調達、行動計画を閣議決定。総合評価方式を導入。苦情処理機関新設を盛る |
02.04 YE2 NE3 |
|
貿易規制 政府調達 細川内閣 |
|
1994 |
02.04 |
税制、首相の決断を支持する (社説) |
02.04 YM3 |
社説 |
税制 細川護煕首相 国民福祉税 所得税減税 連立与党 消費税 |
|
1994 |
02.04 |
増減税決着は週明けに先送り。首相、与党協議促す。景気対策決定ズレ込み |
02.05 NM1,3 AM1,3,7 |
|
税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 連立与党 細川護煕首相 景気 財政 |
|
1994 |
02.04 |
増減税白紙で景気策遅れを懸念。経済界首脳、与党の早い調整要望 |
02.05 AM11 |
|
経済界 国民福祉税 所得税減税 景気 税制 |
|
1994 |
02.04 |
大谷代議士(新生党)を在宅起訴へ。議員宿舎など捜索。政治団体脱税に関与 |
02.04 NE13 |
|
脱税 政治改革 政治倫理 政治資金 大谷忠雄新生党代議士 |
|
1994 |
02.04 |
東京都93年度最終補正予算案、一般会計は1076億円。総額で当初比4.2%増に。景気対策に759億円 |
02.05 NM27 |
|
東京都 地方財政 93年度都補正予算 景気 |
|
1994 |
02.04 |
納得できぬ唐突な福祉税構想 (社説) |
02.04 TM7 |
社説 |
国民福祉税 税制 景気 財政 所得税減税 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.04 |
郵政省、情報通信分野の新事業支援策を検討、研究会設ける |
02.05 NM4 |
|
郵政省 電気通信事業 産業政策 次世代通信網 郵政 規制 |
|
1994 |
02.04 |
連立与党と自民党、月内に政治改革修正案。政党助成上限で対立 |
02.05 NM2 YM1 |
|
政治改革 連立与党 自民党 政治資金 政党助成 |
|
1994 |
02.05 |
「減税」先送りし予算案編成する方向針で政府検討。10日内示の日程優先 |
02.06 MM1 |
|
財政 94年度予算 税制 所得税減税 |
|
1994 |
02.05 |
「国民は風」の初心を忘れるな (社説) |
02.05 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣支持率 政治改革 国民福祉税 財政 税制 大蔵省 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
02.05 |
「税制」白紙扱いは無責任だ (社説) |
02.05 YM3 |
社説 |
税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 連立与党 |
|
1994 |
02.05 |
「福祉税」白紙撤回、大蔵省内にも亀裂。次官「独走」に反発。主税局、「新税には慎重さ必要」 |
02.05 TM9 |
|
大蔵省 税制 国民福祉税 |
|
1994 |
02.05 |
94年度交付税補てんへ、運用部から借り入れへ。蔵相・自治相きょう折衝。総額、前年度比増加へ |
02.05 NM5 |
|
財政 地方財政 地方交付税 佐藤観樹自治相 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
02.05 |
94年度地方財政対策、実質3.5%増の79兆円。単独事業費12%の伸び。景気浮揚に配慮 |
02.05 NE1 YE3 AE1 SE1 |
|
地方財政 94年度地方財政計画 財政 94年度予算 公共事業 景気 |
|
1994 |
02.05 |
さきがけ日本新党、福祉税構想を支持。財源は今国会中に結論 |
02.06 SM2 |
|
税制 国民福祉税 さきがけ日本新党 財政 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.05 |
カンター代表、失意の帰国。日本の「数値目標拒否」崩せず |
02.05 MM9 YM7 AM3 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 貿易規制 カンター米通商代表部代表 |
|
1994 |
02.05 |
過程無視の細川政治は危険だ (社説) |
02.05 TM5 |
社説 |
細川護煕首相 国民福祉税 透明性 連立与党 税制 財政 政治改革 |
|
1994 |
02.05 |
規制緩和追い風、木造3階建て。都心部、建て替え需要増加。建築費割安、設計が柔軟。公営住宅も導入 |
02.05 NE10 |
|
住宅 建設省 規制 建築基準法 |
|
1994 |
02.05 |
健康保険・国民年金・雇用保険に対する国庫負担繰り延べ。94年度、税収不足で歳出削減。大蔵省など3省合意 |
02.06 MM3 NM3 |
|
大蔵省 財政 94年度予算 税収不足 補助金 国庫負担 社会保障 |
|
1994 |
02.05 |
厚生省、公的年金の自主運用に関する中長期目標作りに着手。3月中に作成し、受託機関に示す方針 |
02.05 NM4 |
|
厚生省 年金 公的年金自主運用 |
|
1994 |
02.05 |
厚生年金支給で方針。船員と鉱員も60歳に引き上げ |
02.06 MM3 |
|
年金 厚生年金 |
|
1994 |
02.05 |
細川政権は「減税先行」の原点に戻れ (社説) |
02.05 NM2 |
|
細川護煕首相 税制 所得税減税 国民福祉税 連立与党 |
|
1994 |
02.05 |
財源不足は借り入れ地方債発行で穴埋め。地方財政対策決定 |
02.06 MM2 |
|
地方財政 地方債 税収不足 |
|
1994 |
02.05 |
参院に「新緑風会」。日本新・民社など統一会派 |
02.05 NM2 |
|
政治 新緑風会 参院統一会派 |
|
1994 |
02.05 |
自民党総裁、不況時に税率上げることに反対。細川政権と対決鮮明に |
02.06 NM2 |
|
河野洋平自民党総裁 税制 消費税 国民福祉税 細川政権 |
|
1994 |
02.05 |
所得減税は不可欠。米高官、首脳会談へ強調 |
02.06 NM3 |
|
日米包括経済協議 経済摩擦 税制 所得税減税 景気 |
|
1994 |
02.05 |
所得税減税の財源検討機関、2年に固執せず。「年金目的税」創設検討表明。新税巡り社会党委員長 |
02.06 NM1 AM2 |
|
財政 税制 所得税減税 村山富市社会党委員長 年金目的税 福祉 高齢化 |
|
1994 |
02.05 |
税制改革投げ出しは無責任 (社説) |
02.05 SM2 |
社説 |
税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 財政 国民負担率 |
|
1994 |
02.05 |
大蔵省、減税実施を想定に特例公債発行を準備。17年ぶりに |
02.06 TM3 |
|
大蔵省 財政 所得税減税 特例公債 |
|
1994 |
02.05 |
大蔵省、消費税の引き上げ幅と実施時期の明記譲らず。背景に永田町不信 |
02.05 MM3 |
|
税制 財政 大蔵省 消費税 国民福祉税 |
|
1994 |
02.05 |
竹下元首相、国民福祉税に理解示す |
02.06 MM2 |
|
税制 国民福祉税 竹下登元首相 消費税 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.05 |
直間比率見直し、去年からやってきた。小沢氏、テレビ対談で「国民福祉税」批判に反論 |
02.05 AE2 |
|
税制 国民福祉税 直間比率 小沢一郎新生党代表幹事 細川政権 |
|
1994 |
02.05 |
土地、買い替え特例拡充。不公平是正、公益法人課税強化。連立与党、94年度税制改正盛り込みへ |
02.06 AM1 |
|
税制 土地 不公平税制 公益法人課税 買い替え特例制度 |
|
1994 |
02.05 |
郵便料金値上げ、市民団体を痛撃。郵送数、削減しないと…。「第三種」認可、緩和して。年500万円増にも |
02.05 MM15 |
|
郵政 郵便料金 規制 公共料金 市民団体 国民生活 |
|
1994 |
02.05 |
乱立「文化ホール」閑古鳥。“バブルの遺物”悩む自治体 |
02.05 YE10,11 |
|
バブル崩壊 地方財政 地域振興 文化ホール |
|
1994 |
02.05 |
連立政権は意思統一を急げ (社説) |
02.05 AM2 |
社説 |
連立政権 細川護煕首相 税制 財政 国民福祉税 景気 官僚 |
|
1994 |
02.06 |
「7%全部目的税でも」小沢氏 |
02.07 YM1 SM1 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 国民福祉税 税制 福祉目的税 財政 |
|
1994 |
02.06 |
「カラ出張」、出直し尼崎市議会、視察激減で予算余る。議長交際費含め4800万円 |
02.06 AM22 |
|
尼崎市議会 地方財政 尼崎市議会カラ出張問題 |
|
1994 |
02.06 |
「地域高規格道路」整備へ1000キロの路線指定。建設省、今春メドに |
02.06 NM23 |
|
建設省 道路整備 地域高規格道路 地域活性化 国土開発 |
|
1994 |
02.06 |
94年度政府予算での自治体の要望。交通網の整備を。農業基盤の充実 |
02.06 NM23 |
|
財政 地方財政 94年度予算 公共事業 |
|
1994 |
02.06 |
金利減免債権を新会社で処理。大蔵省・金融界が方針。「現物」の形での資認める、事実上移管の仕組み |
02.06 NM1,3 |
|
金融 規制 貸出債権 金利減免債権 大蔵省 |
|
1994 |
02.06 |
減税分離、与党の大勢に。「財源」先送り求める。首相、大蔵の判断焦点 |
02.06 AM1 |
|
税制 所得税減税 連立与党 財政 細川護煕首相 大蔵省 |
|
1994 |
02.06 |
国民福祉税で激震、政界再編の行方は。山岸章連合会長「まず減税の決断を」。後藤田正晴氏「増税、官僚任せ禁物」(何でもトーク) |
02.06 NM11 |
山岸章 後藤田正晴 |
税制 国民福祉税 所得税減税 消費税 官僚 山岸章連合会長 後藤田正晴 |
|
1994 |
02.06 |
国民福祉税構想、与党間の調整困難なら、首相、再決断も。目的税化、小沢氏も容認 |
02.07 MM1 |
|
国民福祉税 連立与党 税制 細川護煕首相 福祉目的税 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
02.06 |
財源先送りならば減税すべきでない。渡辺元副総理 |
02.07 YM2 |
|
財政 税制 所得税減税 渡辺美智雄元副総理 |
|
1994 |
02.06 |
使途不明金課税、96.9%に強化。与党政策幹事会で固まる |
02.07 MM1 |
|
使途不明金 税制 連立与党 |
|
1994 |
02.06 |
衆院選、新制度で議席試算。連立側、2グループ化で過半数。3グループなら自民勝利。選挙協力が少年に (共同通信) |
02.06 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
02.06 |
地方自治体首長・議員、不況よそに報酬アップ。議員大幅引き上げ、月平均80万円を突破。5府県は見送り |
2.06 SM1 |
|
地方公務員特別職 地方議員 地方財政 |
|
統計 特別職と議員の給与・報酬 |
1994 |
02.06 |
地方分権検討会、奈良県会が設置。地方分権・広域行政についての意見書まとめへ |
02.06 NM3 |
|
地方分権 奈良県議会 |
|
1994 |
02.06 |
与党幹事会、教育減税を決定。標準世帯で子1人3000円。宗教法人の課税強化 |
02.07 AM1 |
|
税制 教育減税 連立与党 不公平税制 宗教法人 |
|
1994 |
02.07 |
「建設工芸大学」設置へ。佐渡、全島あげて計画推進 |
02.07 SE10 |
|
教育 大学設置 新潟県佐渡 地域振興 地方 |
|
1994 |
02.07 |
10日に94年度予算大蔵原案、政府確認。異例の圧縮日程 |
02.08 AM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.07 |
6兆円減税先行実施へ。「福祉税」を撤回。財源、協議機関で検討。きょう与党最終調整。社党になお異論 |
02.08 NM1 AM1 SM1 |
|
税制 財政 所得税減税 国民福祉税 連立与党 社会党 |
|
1994 |
02.07 |
93年の国際収支状況、経常黒字は最高の1313億ドル。円表示は3年ぶり減少 |
02.08 AM1 |
|
国際収支 経常黒字 貿易黒字 経済摩擦 |
|
統計 経常黒字と貿易黒字の推移 |
1994 |
02.07 |
94年度予算大蔵原案、一般歳出伸び2.4%程度。公共事業、概算要求通り |
02.07 NM1 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 公共事業 |
|
1994 |
02.07 |
インサイダー規制の重要事実に自社株買い決定の公表必要。証券取引審議会特別部会報告 |
02.08 MM9 |
|
金融 規制 インサイダー取引規制 証券取引審議会 |
|
1994 |
02.07 |
エンゼルは二種類いない (社説) |
02.07 AM2 |
社説 |
国民福祉税 大蔵省 厚生省 福祉 保育所 地方財政 |
|
1994 |
02.07 |
コメ凶作被害9300億円。農業共済金で4394億円の支払、戦後最高 |
02.08 YM7 AM3 |
|
農政 こめ 凶作 農業共済金 財政 |
|
1994 |
02.07 |
ビール大瓶8.9円上げ。酒税引き上げ、与党決定。小売りで10円上げの可能性 |
02.08 NM1 YM1 AM1 |
|
酒税 ビール 税制 国民生活 連立与党 |
|
1994 |
02.07 |
医療費・世論が見放す密室の論議 (社説) |
02.07 MM5 |
社説 |
医療 医療費 透明性 中医協 診療報酬 医療保険制度 |
|
1994 |
02.07 |
宇野関経連会長、国民福祉税の目的税化には反対 |
02.08 NM5 |
|
宇野收関経連会長 税制 国民福祉税 福祉目的税 財政 |
|
1994 |
02.07 |
官僚の手のひらで踊る税制論議。景気無視、ドタバタ劇。根強い政治家不信
(編集委員・岡部直明) |
02.07 NM7 |
岡部直明編集委員 |
官僚 税制 景気 細川政権 大蔵省 国民福祉税 |
|
1994 |
02.07 |
企業交際費、中小の課税強化。連立与党で協議 |
02.07 NM1 |
|
税制 企業交際費 連立与党 中小企業 |
|
1994 |
02.07 |
議員報酬上げ見送りを。都議会議長、知事に申入れ |
02.08 TM9 SM1 |
|
東京都議会議員 東京都特別職 地方公務員 地方財政 |
|
1994 |
02.07 |
景気無策をいつまで続けるつもりか (社説) |
02.07 NM2 |
社説 |
景気 細川政権 財政 94年度予算 公共事業 不良債権 所得税減税 |
|
1994 |
02.07 |
個人の土地買い替え特例、2億円に上限上げ。政府・与党 |
02.07 NM1 |
|
土地住宅 税制 連立与党 |
|
1994 |
02.07 |
雇用対策に1500億円増額。概算要求上積み、3300億円に。94年度予算政府方針 |
02.07 NE1 |
|
雇用労働 財政 94年度予算 労働省 |
|
1994 |
02.07 |
後藤田正晴氏、国民福祉税で官僚主導を批判 |
02.08 YM3 |
|
後藤田正晴 税制 国民福祉税 大蔵省 官僚 消費税 |
|
1994 |
02.07 |
光ファイバー通信網整備、税制面で後押し。郵政省、割り増し償却認める |
02.07 NM3 |
|
郵政省 郵政 規制 税制 次世代通信網 光ファイバー通信網 電気通信事業 |
|
1994 |
02.07 |
公団建て替え団地に反対。草加の126人が簡裁へ調停申し立て |
02.07 ME10 |
|
公団住宅 草加団地 住民運動 土地住宅 |
|
1994 |
02.07 |
高速料金は多角的に検討を (社説) |
02.07 TM5 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 財政 国民生活 規制 消費者物価 |
|
1994 |
02.07 |
私立小「きのくに子どもの村学園」開校2年、子ども本位に「手ごたえ」。春に中等部も。テストなし/授業選択の自由/体験活動週14次官/別荘作った |
02.07 AM10 |
|
教育 きのくに子どもの村学園 規制 文部省 |
|
1994 |
02.07 |
首相、責任とるべき。自民総裁、「福祉税」混乱で表明 |
02.08 NM2 |
|
河野洋平自民党総裁 細川護煕首相 連立与党 税制 国民福祉税 |
|
1994 |
02.07 |
小選挙区区割り、91年答申案の変更は困難。後藤田氏が見解 |
02.08 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 後藤田正晴 |
|
1994 |
02.07 |
性格不透明でもつれ。国民福祉税、きょうヤマ場。福祉向け、年8000億円 (94税・予算) |
02.07 AM9 |
|
国民福祉税 福祉 財政 94年度予算 税制 消費税 所得税減税 |
|
統計 社会保障関係費の推移 |
1994 |
02.07 |
整備新幹線計画見直し大詰め。5線実現へ大合唱。難問はやはり財源。社党はじめ与党足並み。大蔵「不可能」崩さず、自治体「結論でるの?」(時時刻刻) |
02.07 AM3 |
|
整備新幹線 JR 財政 大蔵省 連立与党 |
|
1994 |
02.07 |
生活待遇に見る官僚。リストラなき「安定」。庶民感情、「収入に不況響かず」縄張り作り大量天下り。生涯賃金、民間を下回る若手時代、“渡り鳥”は高級とり |
02.07 NM5 |
|
官僚 国家公務員 天下り 総合調整 |
|
1994 |
02.07 |
増減税決着へ最終調整。首相、不調なら裁断。社党は新提案を求める。「福祉税は修正」。首相裁断で官房長官見解 |
02.07 NE1 |
|
税制 財政 所得税減税 国民福祉税 細川護煕首相 連立与党 社会党 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.07 |
増減税切り離しを。景気回復すれば増収に
(編集委員・早房長治) |
02.07 AM9 |
早房長治編集委員 |
税制 所得税減税 消費税 景気 財政 |
|
1994 |
02.07 |
大蔵省、私学助成を5割カットする方針。高校・中学、地方負担に切り替え |
02.07 YE1 |
|
財政 教育 補助金 私学助成 地方財政 大蔵省 |
|
1994 |
02.07 |
大蔵省、不良債権処理へ指針。有税償却の範囲弾力化 |
02.07 AM2 |
|
大蔵省 不良債権 金融 規制 |
|
1994 |
02.07 |
中医協、診療報酬のアップ合意 |
02.08 AM3 |
|
医療 診療報酬 中医協 |
|
1994 |
02.07 |
登録免許税・不動産所得税、税負担増を圧縮。連立与党、94年度税制改正で決める |
02.08 AM11 |
|
税制 不公平税制 連立与党 土地 登録免許税 不動産取得税 |
|
1994 |
02.07 |
答申、9日に延期。政府税調、「税率7%」に異論も |
02.08 NM5 SM9 YM6,7 |
|
政府税調 税制 国民福祉税 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
02.07 |
農水省、経営資金を低利融資。農家の規模拡大など支援 |
02.07 NM3 |
|
農水省 農政 94年度予算 農家育成 |
|
1994 |
02.07 |
米財政赤字25%減。95年会計年度予算案、実質マイナス。歳出再現に最重点 |
02.08 NM9 AM1 YM1 |
|
アメリカ 海外事情 財政 95年会計年度予算 |
|
1994 |
02.07 |
保険改革で公聴制度。大蔵省、創設する方針。外資系に陳述機会。包括協議合意へ譲歩案 |
02.07 NM3 |
|
金融 規制 保険事業制度改革 大蔵省 日米包括経済協議 透明性 |
|
1994 |
02.07 |
薬価基準、6.6%下げ。4月に、2年ぶり改定。厚生省、中医協に報告 |
02.08 NM2 AM3 |
|
医療 中医協 厚生省 薬価基準 規制 |
|
1994 |
02.08 |
6兆円減税先行で決着。1年の時限立法、与党合意。財源「年内に処理」、協議機関設置へ。「福祉税」は白紙 |
02.08 NE1 YE1 AE1 |
|
税制 所得税減税 財政 連立与党 国民福祉税 |
|
1994 |
02.08 |
93年度第三次補正予算で大蔵省、2兆2000億円程度の増額 |
02.09 NM5 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 大蔵省 |
|
1994 |
02.08 |
94年度、診療報酬、4.8%上げ。4月と10月、2段階で |
02.09 NM4 AM3 |
|
医療 診療報酬 |
|
1994 |
02.08 |
94年度の実質経済成長率、GDP(国内総生産)で2.4%成長。GNP(国民総生産)2.6%成長。政府経済見通し調整案 |
02.08 NE1 YE2 |
|
実質経済成長率 GDP GNP 景気 政府経済見通し |
|
1994 |
02.08 |
94年度経済成長率2.4%。実質GDP政府見通し |
02.09 AM1 NM1 |
|
経済成長率 94年度政府経済見通し GDP 景気 総合経済対策 |
|
1994 |
02.08 |
94年度税制改正の相続減税、税率を9段階に簡素化。定額控除5000万円に上げ |
02.09 NM5 AM3 |
|
税制 相続税 |
|
1994 |
02.08 |
94年度予算案、5年ぶりに赤字国債の発行を計上 |
02.08 AE1 |
|
財政 94年度予算 赤字国債 |
|
1994 |
02.08 |
94年度予算一般歳出、2.3%増の40兆8000億円台半ば。赤字国債は3兆円超す |
02.09 NM5 AM2 |
|
財政 94年度予算 赤字国債 |
|
1994 |
02.08 |
また“不透明決着”。納税主役の国民はカヤの外 |
02.08 TE11 |
|
税制 透明性 所得税減税 連立与党 国民福祉税 国民生活 |
|
1994 |
02.08 |
医療・年金改革法案、連立与党が了承 |
02.09 NM4 |
|
医療 年金 連立与党 |
|
1994 |
02.08 |
育児休業中の厚生年金、保険料免除は95年4月から。厚生、労働、大蔵閣僚会談で合意 |
02.08 AE2 TE3 |
|
厚生年金 育児休業 雇用労働 年金 総合調整 |
|
1994 |
02.08 |
規制緩和分野への投資促進へ新融資制度。開銀創設 |
02.09 AM10 |
|
金融 規制 総合経済対策 融資制度 日本開発銀行 特殊法人 |
|
1994 |
02.08 |
宮城県初の一般競争入札、3分の1が失格。最低制限の価格下回る |
02.09 AM30 |
|
宮城県 地方 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
02.08 |
経済界、減税決着を歓迎。景気回復の呼び水期待。財源未定には異議も |
02.09 AM10 NM5 |
|
経済界 税制 所得税減税 財政 景気 |
|
1994 |
02.08 |
健全財政固執「偏り」。所得税減税の財源問題で大蔵省の動きに速水同友会代表幹事が批判 |
02.09 AM11 |
|
大蔵省 財政 税制 所得税減税 速水優経済同友会代表幹事 |
|
1994 |
02.08 |
減税財源で歩み寄るときだ (社説) |
02.08 AM2 |
社説 |
財政 税制 所得税減税 景気 国民福祉税 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
02.08 |
減税財源は赤字国債で。蔵相会見 |
02.09 YM7 |
|
藤井裕久蔵相 財政 赤字国債 所得税減税 |
|
1994 |
02.08 |
行革大綱、公共事業予算配分に閣僚から異論続出。95年度以降の予算配分は別途協議へ |
02.09 NM4 |
|
行革大綱 公共事業 財政 |
|
1994 |
02.08 |
行革大綱、推進本部が決定。682項目の規制緩和。地方分権柱に。94年度中に推進計画 |
02.09 NM4 AM3,10 YM2 |
|
行革大綱 規制 地方分権 行政改革推進本部 |
|
1994 |
02.08 |
細川内閣支持率52.5%に低下。「福祉税」65%が反対。将来の消費増税、6割容認 (日経新聞世論調査) |
02.08 NM1,3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 税制 国民福祉税 消費税 |
|
1994 |
02.08 |
自治省、地方自治体の地下鉄建設促進に500億円財政支援。3年間の臨時措置 |
02.08 YE2 SE3 NE3 |
|
地方財政 自治省 鉄道整備 地下鉄緊急整備事業 公共事業 補助金 |
|
1994 |
02.08 |
実質経済成長率、94−98年度平均3.6%。日本経済研究センター予測 |
02.09 NM5 |
|
経済成長率 景気 |
|
1994 |
02.08 |
社会党、空中警戒管制機(AWACS)を容認。新年度予算案、2機分を計上へ |
02.09 AM1 NM2 |
|
財政 94年度予算 防衛 社会党 |
|
1994 |
02.08 |
首相、年内税制改正を公約。消費税上げを示唆。福祉税構想、実現へなお意欲、性急すぎたと陳謝 |
02.09 NM1,6 AM7 |
|
細川護煕首相 税制 消費税 国民福祉税 |
|
1994 |
02.08 |
住宅取得の贈与税軽減。上限、倍額の1000万円に。みなし配当課税一部廃止。94年度税制改正全容固まる |
02.09 NM1,6 |
|
税制 土地住宅 所得税減税 贈与税 みなし配当課税 景気 |
|
1994 |
02.08 |
消費税法の欠陥まず改めよ。日本大学教授・松沢智 (論壇) |
02.08 AM5 |
松沢智日大教授 |
税制 消費税 |
|
1994 |
02.08 |
情報通信基盤を強化。3次補正に100億円計上を検討。電子図書館事業など。通産省が中心に |
02.09 YM7 |
|
財政 93年度補正予算 情報通信基盤整備 通産省 |
|
1994 |
02.08 |
世界都市博に参加企業に税優遇。政府決定 |
02.09 NM35 |
|
東京フロンティア 税制 地方財政 |
|
1994 |
02.08 |
政治改革問題決着、政党は政策重視明確に。多様な選択肢示せ。都市有権者の投票のカギに。北海道大学教授・山口二郎 (経済教室) |
02.08 NM27 |
山口二郎北大教授 |
政治改革 政党 |
|
1994 |
02.08 |
政府・与党間の増減税問題決着、大蔵省では「増税にレール」と評価の声も |
02.09 AM11 |
|
大蔵省 税制 所得税減税 消費税 連立与党 |
|
1994 |
02.08 |
政府経済見通し実現は困難。NEEDS試算、94年度成長率0.5%に |
02.09 NM3 |
|
総合経済対策 政府経済見通し 経済成長率 景気 NEEDS |
|
統計 総合経済対策の効果 |
1994 |
02.08 |
整備新幹線、未着工分の結論先送り。3−5年後新計画、94年度予算で調査費上積み、政府与党合意へ。「従来計画は堅持」確認 |
02.08 NM5 |
|
JR 整備新幹線 94年度予算 財政 |
|
1994 |
02.08 |
整備新幹線、未着工分調査費10億円上積み。94年度予算 |
02.09 NM4 |
|
財政 JR 整備新幹線 94年度予算 |
|
1994 |
02.08 |
税制抜本改革へ地ならし、94年度税制改正。不公平是正策盛る。生活者重視打ち出す |
02.09 NM5 |
|
税制 不公平税制 景気 |
|
1994 |
02.08 |
川崎市、市三役と市議の資産公開 |
02.08 AE14 NE12 |
|
川崎市 資産公開 透明性 政治改革 地方条例 |
|
1994 |
02.08 |
総合経済対策15兆2500億円、政府・与党決定。公共投資は7兆円。所得・住民減税5兆4700億円。名目GNP2.2%押上げ |
02.09 NM1,3 AM1,11,13 YM1,7,9 |
|
総合経済対策 景気 連立与党 公共事業 税制 所得税減税 住民税減税 財政 地方財政 |
|
1994 |
02.08 |
増減税問題「大蔵省の突出」。OB議員、厳しい目。「ちょっと強引すぎる」「官僚に政治家不信も」 |
02.08 AM30 |
|
税制 国民福祉税 大蔵省 |
|
1994 |
02.08 |
大阪府水道部接待費訴訟、最高裁、公開命じる判決支持、府側の上告棄却 |
02.08 AE1,14 NE13 TE3 |
|
大阪府水道部接待費訴訟 最高裁 情報公開 地方条例 裁判 |
|
1994 |
02.08 |
大都市圏で住宅地地価の下落が続く。国土庁調査結果 |
02.09 AM3 |
|
地価 土地 大都市圏 国土庁 |
|
1994 |
02.08 |
地下鉄建設への国の補助制度、第3セクターも対象に。新年度から新設する方向、大蔵省・運輸省が合意 |
02.09 YM7 |
|
補助金 財政 地下鉄整備 鉄道整備 運輸省 第3セクター |
|
1994 |
02.08 |
地方消費税の年内導入目指す。自治相が意向 |
02.09 YM2 |
|
税制 地方消費税 地方財政 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
02.08 |
通産省、新分野産業の育成策を検討 |
02.09 AM11 |
|
通産省 産業政策 |
|
1994 |
02.08 |
年金改革法案、今国会に提出。満額支給、65歳に段階上げ |
02.08 NE1 SE2 |
|
年金 年金改革法案 国会審議 高齢か 雇用労働 総合調整 厚生省 労働省 大蔵省 |
|
1994 |
02.08 |
半透明ゴミ袋、本格実施から3週間、違反激減、うれしい誤算。都、ルール徹底へとり残しも |
02.08 AE13 |
|
東京都 環境 ごみ 規制 地方 |
|
1994 |
02.08 |
不良債権処理で大蔵省が指針 |
02.09 NM4 |
|
金融 規制 不良債権 大蔵省 |
|
1994 |
02.08 |
福祉税構想で首相が陳謝 |
02.08 AE1 |
|
細川護煕首相 税制 国民福祉税 |
|
1994 |
02.08 |
未着工整備新幹線の扱い、結論は3年先送り。連立与党合意 |
02.09 NM1 |
|
JR 整備新幹線 連立与党 |
|
1994 |
02.08 |
輸入米売却始まる。小売店頭には中旬以降 |
02.08 TE10 |
|
農政 こめ 凶作 こめ流通 緊急輸入米 |
|
1994 |
02.08 |
臨時減税、サラリーマン大半該当。標準世帯で年11万円 |
02.08 AE2 |
|
国民生活 所得税減税 税制 住民税 |
|
1994 |
02.09 |
「景気回復の兆しまだ」。総合経済対策に期待。日銀総裁会見 |
02.10 AM11 |
|
三重野康日銀総裁 景気 総合経済対策 金融 規制 |
|
1994 |
02.09 |
「地方分権の先導役は関西が果たそう」。宇野関経連会長 |
02.10 AM11 |
|
地方分権 宇野收関経連会長 |
|
1994 |
02.09 |
「法律にも寿命を」、時代遅れの規制が多い。超党派の政策集団「平成クラブ」が提唱 |
02.10 TM2 |
|
平成クラブ 規制 法律 |
|
1994 |
02.09 |
6兆円減税、大蔵省は税制改革とは「一線」と説明、新税導入に望み。「財源」論議活発化 |
02.09 TM9 |
|
税制 所得税減税 大蔵省 財政 |
|
1994 |
02.09 |
94年度財投48兆1000億円、5.1%増 |
02.09 YE1 |
|
財政 財投 94年度予算 |
|
1994 |
02.09 |
94年度実質成長率GCPで2.4%。経済見通し内定。93年度は0.2%に下方修正 |
02.09 NE1 AE2 |
|
経済成長率 政府経済見通し GDP 景気 |
|
1994 |
02.09 |
94年度税制改正の方向まとまる。生活者重視、景気に配慮 |
02.10 NM3 |
|
税制 政府税調 連立与党 土地住宅 不公平税制 相続税 教育減税 |
|
統計 税制改正−こうなる家計・企業 相続税の負担軽減の例 |
1994 |
02.09 |
94年度税制大綱、「陳情」消え、官僚主導に。与党、省庁の利害に及び腰 |
02.10 MM2 |
|
税制 官僚 大蔵省 連立与党 政府税調 細川政権 |
|
1994 |
02.09 |
94年度分、都内平均宅地評価額は4.64倍。固定資産税、3%増程度に |
02.10 NM33 |
|
税制 土地住宅 地価 固定資産税 東京都 地方税 地方財政 |
|
1994 |
02.09 |
94年度予算大蔵原案、公共事業の伸び「実質」は4%強 |
02.10 NM5 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
1994 |
02.09 |
安保理常任理事国入り提案、公明党が見送り。連立を配慮 |
02.09 ME1 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 公明党 連立政権 |
|
1994 |
02.09 |
減税を抜本税制改革への第一歩に (社説) |
02.09 NM2 |
社説 |
税制 所得税減税 直間比率是正 消費税 連立与党 景気 |
|
1994 |
02.09 |
国債発行額、最高の36兆5300億円。22.1%増。新発13ちょ円。94年度、残高200兆円突破へ |
02.10 NM5 AM11 YM7 |
|
財政 国債発行額 大蔵省 |
|
統計 94年度の国債発行計画 |
1994 |
02.09 |
国立大授業料、3万6000円程度引き上げ。大蔵・文部省最終折衝。私学助成は削減 |
02.09 NE1 AE1 |
|
財政 94年度予算 国立大学授業料 補助金 私学助成 文教予算 大蔵省 文部省 教育 |
|
1994 |
02.09 |
財政審、赤字国債発行を容認。償還財源の必要性強調 |
02.10 NM4 AM11 YM7 |
|
財政 財政審 赤字国債 94年度予算 所得税減税 |
|
1994 |
02.09 |
三井物産と明治座、地ビール事業を支援。原料調達や飲食店経営 |
02.09 NM13 |
|
地ビール 規制 地域振興 三井物産 明治屋 |
|
1994 |
02.09 |
使途不明金、実質97%の制裁課税、解明権限の明文化も。国税当局、「裏金」増加を懸念 |
02.10 NM38 |
|
税制 脱税 使途不明金 |
|
1994 |
02.09 |
所得税減税先行実施の与党決定、手続き非民主的。自民は対決姿勢 |
02.09 NM2 |
|
連立与党 自民党 税制 所得税減税 |
|
1994 |
02.09 |
政府税調、税制改正答申。「減税分離は遺憾」と批判。年内改革強く期待 |
02.10 NM1,4 AM1,12 SM1,3 |
|
税制 政府税制 |
|
1994 |
02.09 |
政府税調会長、国民福祉税に一定の評価。抜本改革先送り不満 |
02.10 YM6 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 国民福祉税 消費税 所得税減税 不公平税制 |
|
1994 |
02.09 |
税制改革は政治家の責任 (社説) |
02.09 SM2 |
社説 |
税制 細川政権 所得税減税 消費税 |
|
1994 |
02.09 |
税制論議一段落。不公平是正、総合課税の建前後退。税確保、消費増税に傾く |
02.10 AM12 |
|
税制 政府税調 連立与党 不公平税制 消費税 宗教法人 |
|
1994 |
02.09 |
責任ある改革実現のために (社説) |
02.09 MM5 |
社説 |
税制 所得税減税 細川護煕首相 国民福祉税 連立与党 財政 行革 |
|
1994 |
02.09 |
責任ある税制改革案を作れ (社説) |
02.09 YM3 |
社説 |
税制 細川護煕首相 国民福祉税 所得税減税 高齢化 消費税 |
|
1994 |
02.09 |
増減税問題決着。攻防6日、連立政権に亀裂。首相、混乱、手痛い打撃。社党、福祉税阻止に沸く。一・一ライン、社党反応見誤る |
02.09 NM2 |
|
連立与党 税制 所得税減税 国民福祉税 |
|
1994 |
02.09 |
地方自治体“綱渡り予算”、国の遅れで「待ち」の悲哀 |
02.09 YM30 |
|
財政 地方財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.09 |
痛み分けの決着が残したもの (社説) |
02.09 AM2 |
社説 |
税制 所得税減税 景気 大蔵省 細川政権 国民福祉税 消費税 |
|
1994 |
02.09 |
働く女性を助けます。児童環境基金を新設。企業内保育所に利子補給 |
02.10 MM3 |
|
大蔵省 厚生省 企業内保育 雇用労働 福祉 児童環境基金 補助金 児童手当 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.09 |
日本経済五ヵ年予測・日本経済研究センター。94年度後半から回復本格化。約4年間の好況に。内需主導で貿易黒字縮小 (経済教室) |
02.09 NM25 |
日本経済研究センター |
景気 経済成長率 貿易黒字 内需拡大 |
|
1994 |
02.09 |
農水省、他用途利用米の割当制を廃止。全中、減反非協力を修正へ |
02.10 TM8 |
|
農政 こめ 農水省 食管制度 減反 他用途利用米 |
|
1994 |
02.09 |
米議会、産業界、包括協議での対日強硬姿勢を要求。「スーパー301条復活を」 |
02.10 NE3 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 スーパー301条 |
|
1994 |
02.09 |
防衛費伸び0.8%に圧縮。ODAは4%程度。94年度予算、大蔵原案きょう内示。一般会計73兆1000億円規模 |
02.10 NM1 AM1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 経済協力 ODA 大蔵省 |
|
1994 |
02.09 |
予算大綱を与党が発表。景気最重視型に |
02.09 SE3 AE2 |
|
連立与党 財政 94年度予算 景気 |
|
1994 |
02.09 |
与党、一つの新・新党に。公明中執委が活動方針案。消費税容認を明示 |
02.10 NM2 AM7 |
|
連立与党 政治 新党 公明党 税制 消費税 |
|
1994 |
02.09 |
連立与党の税制改正大綱。土地・住宅緩和に重点。買い替え特例拡充 |
02.09 AE1,5 NE1 TE2 ME4 |
|
税制 連立与党 土地住宅 規制 税制 所得税減税 景気 |
|
1994 |
02.1 |
減税財源、今国会中に結論。与党税制協、初会合で決定 |
02.18 NM2 AM2 TM2 |
|
税制 所得税減税 財政 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
02.10 |
「国民福祉税」に学ぼう。税制改革には国民の納得が不可欠。高齢化社会考える契機 (小此木潔・経済部) |
02.10 AM4 |
|
税制 国民福祉税 高齢化 細川護煕首相 大蔵省 官僚 |
|
1994 |
02.10 |
「臨海副都心」は着々、進まぬ有明北地区開発。地権者交渉にもう6年。甘いこと言い担当交代。ズルズル“お役所仕事” |
02.10 MM27 |
|
東京都 臨海副都心 地方 都市計画 住民運動 |
|
1994 |
02.10 |
93年度第3次補正予算を閣議決定。2兆1852億円の増額 |
02.11 NM7 YM7 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1994 |
02.10 |
94年度財政投融資計画大蔵原案、48兆979億円 |
02.11 AM3 |
|
財政 94年度予算 財投 大蔵省 |
|
1994 |
02.10 |
94年度財投計画。社会資本整備、道路関係は15年ぶりマイナス、鉄道では常磐新線に資金 |
02.11 NM4,5 |
|
財政 94年度予算 財投 道路整備 鉄道整備 社会資本整備 |
|
1994 |
02.10 |
94年度財投計画。住宅公庫融資56万戸、過去最大。基本額、面積の上限も拡大 |
02.11 NM4,5 MM2,3 |
|
財政 94年度予算 財投 土地住宅 住宅金融公庫融資 |
|
1994 |
02.10 |
94年度政府経済見通し正式決定。設備投資0.1%増加。個人消費回復、実質2.4% |
02.10 NE1,3 ME4 AE2 |
|
政府経済見通し 経済成長率 GDP 経企庁 |
|
1994 |
02.10 |
94年度税制改正、基本的に妥協の産物。国民に長期展望示せ。歳出削減や消費税改革も必要 (大阪大学教授・本間正明) |
02.10 MM3 |
本間正明阪大教授 |
税営 財政 高齢化 国際化 消費税 歳出削減 |
|
1994 |
02.10 |
94年度税制大綱、大蔵省が決定。4兆2000億円減収 |
02.11 TM5 AM11 SM2 |
|
税制 大蔵省 94年度税制改正大綱 税収不足 |
|
1994 |
02.10 |
94年度地方債発行66.9%増、総額10兆3900億円に。地方負担100兆円超す。自治省、94年度地方財政収支見通し発表 |
02.11 NM7 YM4 |
|
地方財政 自治省 地方債 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、“隠れ借金”5兆円超す。特別会計借り入れや返済繰り延べなど |
02.11 MM7 |
|
財政 94年度予算 隠れ借金 赤字国債 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、「官僚主導、難題先送り」。自民が批判 |
02.11 NM2 TM2 |
|
財政 94年度予算 自民党 大蔵省 官僚 連立与党 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、ODA、最低の伸び4.0% |
02.11 AM2,3 MM2,3 NM4,5 |
|
財政 94年度予算 経済協力 ODA |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、リニア実験線に49億円 |
02.11 NM29 |
|
JR 整備新幹線 リニア実験線 山梨県 地方財政 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、公共事業、配分比率やや変更。増減とも1ポイント以下。都市基盤に手厚く。地下鉄建設を公共事業に |
02.11 AM2,3 NM3,4 MM2,3 YM2,3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
統計 公共事業の分野別配分の推移 |
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、歳出カット不十分、「見られぬ細川色」。財界の反響 |
02.11 TM5 YM6 |
|
財政 94年度予算 細川政権 財界 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案、防衛費は抑制、GNP比は0.947%。米軍費除き軒並み削減。AWACS、2機認める |
02.11 NM4,5 AM2,3 |
|
財政 94年度予算 防衛 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案。ささやか「生活重視」色。借金財政、将来負担重く。税収、7兆円の大幅減。5年ぶり赤字国債発行 |
02.11 AM2,3 YM2,3 NM4,5 |
|
財政 94年度予算 赤字国債 税収不足 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案。地方交付税、18.3%の大幅減。運用部から借金 |
02.11 NM4,5 MM2,3 |
|
財政 94年度予算 地方財政 地方交付税 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案。農林水産、「農村整備」横ばい、部分開放へ競争力重視 |
02.11 AM2,3 NM4,5 |
|
財政 94年度予算 農政 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案。文教予算、私学助成大幅カット、国大授業料月3000円増 |
02.11 NM4,5 AM2,3 |
|
財政 94年度予算 文部省 補助金 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案首都圏関係。臨海副都心開発で政府保証の外債発行認可。370億円、建設に弾み。地下鉄12号もOK。成田財特法、特別措置延長、半分の5年。事業費も減額の公算 |
02.11 NM29 |
|
財政 94年度予算 首都圏 臨海副都心 地方財政 地下鉄12号 成田空港整備 |
|
1994 |
02.10 |
94年度予算大蔵原案内示。一般会計73兆817億円。緊縮型、景気には配慮。公共事業費4%増。所得税減税へ赤字国債。一般歳出2.3%増。財投も抑制、5.1%増どまり |
02.11 NM1 YM1 AM1 TM1 MM1 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 赤字国債 公共事業 財投 |
|
関係記事多い |
1994 |
02.10 |
94年度予算編成、公共事業のシェア見直しささやか。各省庁が猛烈抵抗 |
02.11 MM11 YM7 |
|
財政 94年度予算 公共事業 官僚 総合調整 |
|
1994 |
02.10 |
JR株200万株、94年度に売却。94年度予算大蔵原案で示された清算事業団の返済計画 |
02.11 NM7 AM11 |
|
財政 94年度予算 JR JR株 国鉄清算事業団 国鉄債務 |
|
1994 |
02.10 |
運輸省要求の車検手数料値上げ、94年度予算大蔵原案で認められる。11.5%値上げ |
02.11 MM7 |
|
財政 94年度予算 運輸省 車検 行政手続 |
|
1994 |
02.10 |
簡保の第3分野業務参入、米側、見送りを要請 |
02.10 NM7 |
|
郵政 簡保 日米包括経済協議 貿易規制 金融 規制 保険制度 |
|
1994 |
02.10 |
規制の見直しを徹底的に (社説) |
02.10 NM2 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 細川護煕首相 地方分権 官僚 総合調整 行革審 |
|
1994 |
02.10 |
義務教育の国庫負担、算定方式を見直し。神奈川など補助金カット |
02.11 TM3 |
|
財政 補助金 義務教育 地方交付税 地方財政 |
|
1994 |
02.10 |
減税、自然増収を財源に。福祉には資産課税。景気刺激に消費税停止も。大阪大学教授・八田達夫 (経済教室) |
02.10 NM31 |
八田達夫阪大教授 |
税制 財政 福祉 景気 消費税 |
|
1994 |
02.10 |
厚生年金の保険料、2段階で2.85ポイント上げ |
02.11 NM1 AM2,3 |
|
年金 財政 94年度予算 厚生省 |
|
1994 |
02.10 |
行革こそ勇気ある決断を (社説) |
02.10 SM2 |
社説 |
行革 規制 地方分権 総合調整 審議会 |
|
1994 |
02.10 |
行革委プロジェクトチーム発足 |
02.11 SM8 MM7 |
|
行革 行政改革委員会 制度改革研 総理府 国会 連立与党 |
|
1994 |
02.10 |
行革本番へ細川カラーを出せ (社説) |
02.10 AM2 |
社説 |
行革 細川護煕首相 官僚 国家公務員削減 行革審 特殊法人 地方分権 総合調整 情報公開 制度改革研 |
|
1994 |
02.10 |
行政改革、より強力な監視機関設置を (社説) |
02.10 MM5 |
社説 |
行革 総合調整 細川護煕首相 行政改革推進本部 行革審 規制 地方分権 情報公開 機構定員 |
|
1994 |
02.10 |
行政改革推進委員会、総理府に設置。首相、方針決める |
02.10 AE2 |
|
細川護煕首相 行政改革推進本部 総理府 機構定員 監視機関 制度改革研 国会 |
|
1994 |
02.10 |
高速道路、8区間が開通へ。建設費20年ぶり減額。94年度予算、日本道路公団要求 |
02.11 TM3 |
|
財政 94年度予算 日本道路公団 高速道路整備 |
|
1994 |
02.10 |
細川内閣支持59%。発足以来最低に。福祉税反対が過半数。共同通信世論調査 |
02.11 SM8 TM2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 国民福祉税 税制 |
|
1994 |
02.10 |
細川内閣初予算、暮らしはどこへ。教育費またアップ。保育、補助低すぎると現場から批判の声。雇用、対策遅いと求職者 |
02.11 AM34 NM34 |
|
財政 94年度予算 細川内閣 生活者重視 教育 保育 雇用労働 |
|
1994 |
02.10 |
次は行政改革を実行する番だ (社説) |
02.10 TM5 |
社説 |
行革 細川政権 官僚 規制 地方分権 情報公開 |
|
1994 |
02.10 |
消えた「高齢化対応」。財源未解決の税制改正。“首相公約”どこへ |
02.10 MM11 |
|
税制 高齢化 財政 細川護煕首相 連立与党 政府税調 |
|
1994 |
02.10 |
新年度予算原案、「調整財源」1000億円を4年ぶりに用意。公共事業費の1%強に当たる |
02.10 AM2 |
|
財政 公共事業 94年度予算 |
|
1994 |
02.10 |
政治改革周知に17億円、3次補正に計上。新年度にも8億円内示 |
02.11 YM4 |
|
財政 93年度補正予算 94年度予算 政治改革 |
|
1994 |
02.10 |
政府系金融機関、基準金利0.15%上げ |
02.10 YE2 |
|
金融 規制 政府系金融機関 |
|
1994 |
02.10 |
税制法案、年内成立に悲観論。再編の火種にも |
02.10 NM2 |
|
税制 連立政権 政治 |
|
1994 |
02.10 |
前略・大蔵官僚殿。厚化粧だった「国民福祉税」。忘れましたか苦しい体験。税制改革、近道ない。目指す社会とすり合わせを (記者の目) |
02.10 MM4 |
|
税制 国民福祉税 大蔵省 官僚 高齢化 |
|
1994 |
02.10 |
大蔵原案、「行革委」にゼロ査定。与党・政府、設置場所で対立 |
02.11 YM4 |
|
財政 大蔵省 連立与党 総合調整 機構定員 94年度予算 行政改革委員会 総理府 国会 |
|
1994 |
02.10 |
大蔵原案内示、3次補正含め15ヵ月予算。編成方針、景気回復に配慮 |
02.10 NE1 |
|
財政 94年度予算 93年度補正予算 大蔵省 |
|
1994 |
02.10 |
地ビール、規制緩和で製造免許取りやすく。高知県窪川町・四万十川流域。北海道斜里町・地元の大麦で。岩手県藤沢町・工業団地活用…。“味の追求”がカギ。「地域おこし」ムード先行 |
02.10 ME2 |
|
地域振興 地ビール 規制 資格検定 |
|
1994 |
02.10 |
地域住民参加の地方分権論を。森戸哲・地域総合研究所所長
(論壇) |
02.10 AM5 |
投稿 |
住民参加 地方分権 |
|
1994 |
02.10 |
米上院委、金融報復法案を可決。日本を標的 |
02.11 MM1 |
|
アメリカ 海外事情 金融報復法案 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
02.10 |
予算原案、自民族議員の影響力消え、大蔵省“わが世の春” |
02.11 MM31 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 自民党族議員 |
|
1994 |
02.10 |
理念なき税制改革。後退した所得減税。負担のゆがみなおざり
(編集委員・佐野正人) |
02.10 NM1 |
佐野正人編集委員 |
税制 所得税減税 国民福祉税 細川内閣 |
|
1994 |
02.11 |
「国債200兆円」時代の財政危機 (社説) |
02.11 YM3 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.11 |
94年度予算復活折衝、ODA・防衛費など焦点。公共事業の未配分枠も。財源2000億円で攻防 |
02.11 AM4 MM7 TM5 |
|
財政 94年度予算 経済協力 防衛 公共事業 |
|
1994 |
02.11 |
ドイツの場合、国鉄民営化、債務は国民負担。「線路管理」も分離、赤字線は地方移管。ガソリン税も引き上げたが「脱・公害」で支持された(デュル会長に聞く)。日本の場合は将来にツケまわす、減らぬ債務 |
02.11 AM6 |
|
ドイツ 国鉄民営化 国鉄債務 財政 |
|
1994 |
02.11 |
財政のリストラはなぜ進まないのか (社説) |
02.11 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.11 |
新予算の「顔」が見えない (社説) |
02.11 TM4 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.11 |
赤字財政反対を要求しよう (社説) |
02.11 SM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.11 |
短期就労の外国人、年金保険料を返還する方向。厚生省検討 |
02.11 NM7 |
|
年金 外国人労働者 厚生省 |
|
1994 |
02.11 |
日米包括協議、優先3分野物別れ。首脳会談、客観基準譲らず。大統領「考慮期間が必要」。首相「玉虫色決着せぬ」 |
02.12 NE1,2,3 AE1,3 TE3 |
|
日米首脳会談 日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 クリントン米大統領 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.11 |
予算、力強い「変革」の息吹に欠ける。配分見直しもまだ未知数
(社説) |
02.11 MM5 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.11 |
予算案は期待にこたえたか (社説) |
02.11 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.12 |
「NO」を貫いた日本。日米協議3分野物別れ。「圧力で譲歩」拒む。「日本異質論」に危機感。経済界はそろって評価 |
02.13 AM9 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 |
|
統計 日米間の経済摩擦の歴史 |
1994 |
02.12 |
94年度予算案復活項目 |
02.13 NM3 AM2 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.12 |
公共事業費復活。1000億円の枠に、各省庁、1.9倍近い要求 |
02.13 AM2 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
1994 |
02.12 |
数値目標拒否は、野党も「当然」。交渉決裂は批判。日米包括協議物別れで自民総裁談話 |
02.13 AM2 |
|
自民党 貿易規制 日米包括経済協議 数値目標 経済摩擦 連立与党 |
|
1994 |
02.12 |
税制改革、秋口に結論。政界再編、8党派、一体化期待。首相、ワシントンで表明 |
02.13 NM1 SM2 YM1 |
|
細川護煕首相 税制 連立与党 政治 |
|
1994 |
02.12 |
日米新経済協議決裂で米高官表明、携帯電話・半導体など対日制裁含め検討 |
02.13 AM3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 経済摩擦 |
|
1994 |
02.12 |
予算復活折衝、防衛費0.9%増で決着へ。ODAは4%台後半 |
02.13 AM1 NM1 |
|
財政 94年度予算 防衛費 経済協力 ODA |
|
1994 |
02.13 |
(コメ開国元年
シュミレーション7年後の米作)森島賢東大教授・「農地荒れ、壊滅する方向に」。山崎誠三山種産業社長・「大規模化、12万戸で住む」 |
02.13 TM10,15 |
森島賢 山崎誠三 |
農政 こめ 貿易規制 |
|
1994 |
02.13 |
(何でもトーク
日本のリストラ第二幕・地方分権)榛村純一氏、本省なき官僚作れ/地域と国の権力闘争を。並河信乃氏、賢い市民・自治体に/地方主権こそ民主主義 |
02.13 NM11 |
対談 |
地方主権 地方分権 官僚 中央集権 選挙制度 パイロット自治体 |
|
1994 |
02.13 |
(暮らしはどこへ)延長保育、さらに拡充。深夜12時まで補助。94年度予算復活折衝 |
02.14 AM22 |
|
保育 福祉 厚生省 雇用労働 補助金 94年度予算 財政 |
|
1994 |
02.13 |
(暮らしはどこへ)義務教育費、国が値切った。神奈川など3府県悲鳴、積み増し分、1/3に |
02.13 AM26 |
|
財政 94年度予算 文教予算 義務教育費 地方財政 |
|
1994 |
02.13 |
94年度予算、ODA上積み4.8%、住宅公庫融資63万戸に |
02.14 NM1 AM1 |
|
財政 94年度予算 経済協力 ODA 土地住宅 住宅金融公庫融資 財投 |
|
1994 |
02.13 |
94年度予算、公共事業の公開財源、地下鉄・自然公園に厚く |
02.14 AM1 |
|
財政 94年度予算 公共事業 |
|
1994 |
02.13 |
学校にクーラー、“公認”。「がまんの時代でない」、文部省主張入れ初めて予算化 |
02.14 AM22 |
|
財政 94年度予算 文部省 教育 文教予算 |
|
1994 |
02.13 |
公共事業、シェア見直し小幅。与党が94年度予算追加配分決定 |
02.14 NM1 MM3 SM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 連立与党 |
|
1994 |
02.13 |
公共事業の追加配分決定、「負け組」の不満噴出。建設省、さらにシェア低下 |
02.14 NM3 |
|
財政 94年度予算 公共事業 建設省 |
|
1994 |
02.13 |
公明党書記長、消費税率上げ容認。「間接税にウエート」 |
02.14 YM2 |
|
市川雄一公明党書記長 税制 消費税 直間比率 |
|
1994 |
02.13 |
行革委員会、総理府に。連立与党 |
02.14 AM3 |
|
行政改革委員会 連立与党 総理府 機構定員 監視機関 |
|
1994 |
02.13 |
高齢社会、介護福祉士養成校を品川区が来春開校 |
02.13 AM25 |
|
地方 品川区 介護福祉士養成校 高齢化 地方財政 教育 福祉 |
|
1994 |
02.13 |
国際的な視野から地方主権を。ダイエー社長・中内功氏
(波動) |
02.13 NM23 |
中内功ダイエー社長 |
地方主権 地方分権 国際化 地域活性化 |
|
1994 |
02.13 |
自治体の開発指導要綱、公共施設用地や負担金提供。規制緩和の動き広がる。人口密度規制も廃止。事業者の意欲育成促す |
02.13 NM23 |
|
地方 規制 都市計画 建設省 自治省 開発指導要綱 地域開発 |
|
1994 |
02.13 |
新・新党へ移行必要。政党組み替えも。市川公明党書記長表明 |
02.14 NM2 |
|
新党 連立与党 政治 市川雄一公明党書記長 |
|
1994 |
02.13 |
通産省、経済団体に対し、総合経済対策への「高い評価」指示。「ひな型」を示す |
02.14 TM1,2 YE2 |
|
通産省 総合経済対策 官僚 規制 経済団体 |
|
1994 |
02.13 |
東海北陸道を軸に広域整備を進める。富山・岐阜・愛知3県など連絡会議 |
02.13 NM23 |
|
広域行政 地方分権 道路整備 東海北陸道 富山県 岐阜県 愛知県 |
|
1994 |
02.13 |
法制審が商法改正案要綱了承 |
02.17 NM2 |
|
法制審議会 商法 |
|
1994 |
02.14 |
「社会・民社有志で新軸を」、横路北海道知事会見。新生・公明主導に対抗 |
02.15 NM2 |
|
社会党 民社党 新生党 公明党 連合与党 横路北海道知事 政治 |
|
1994 |
02.14 |
「貿易戦争もあり得る」。日本は「重商主義」。米大統領、市場の閉鎖性強く避難 |
02.15 AE4 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 クリントン米大統領 |
|
1994 |
02.14 |
94年度税制改正、減税は5兆8404億円に。国・地方分、政府が集計 |
02.14 NM3 |
|
税制 財政 地方財政 所得税減税 住民税減税 |
|
1994 |
02.14 |
94年度予算案、主な復活項目 |
02.15 AM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.14 |
94年度予算案の主な復活項目 |
02.14 AM2 NM3 YM2 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.14 |
ごみ収集の有料化を言う前に (社説) |
02.14 AM2 |
社説 |
環境 ごみ 規制 有料化 厚生省 |
|
1994 |
02.14 |
ジワリ輸入米−国産米値上がり。おいしさ求めて主婦の列 |
02.14 MM23 |
|
農政 こめ 貿易規制 こめ流通 消費者 |
|
1994 |
02.14 |
一般財投伸び7.7%程度に。新指定単枠設定へ |
02.14 NE1 |
|
財政 94年度予算 財投 |
|
1994 |
02.14 |
駅の障害者施設整備へ。推進機構の創設決まる。予算閣僚折衝 |
02.15 MM3 NM34 |
|
運輸省 交通アメニティ推進機構 財政 94年度予算 障害者福祉 外郭団体 補助金 |
|
1994 |
02.14 |
下旬めどに内閣改造。官房長官更迭図る。首相打診、社党は反発 |
02.15 AM1 |
|
細川内閣 細川護煕首相 武村正義官房長官 連立与党 社会党 政治 |
|
1994 |
02.14 |
開かれた「行革推進」を目指せ (社説) |
02.14 YM3 |
社説 |
行革 規制 地方分権 情報公開 行政改革委員会 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.14 |
原子力船「むつ」改造に19億円が復活 |
02.15 YM2 NM34 |
|
原子力船むつ 財政 94年度予算 科学技術 |
|
1994 |
02.14 |
行革監視機関の設置、運営費1億4600万円、予算に盛る。6月にも総理府に |
02.15 AM1 SM2 TM2 NM5 |
|
行革監視機関 総理府 財政 94年度予算 機構定員 |
|
1994 |
02.14 |
高校以下の私学助成25%減で決着。私大向け、一転増額。復活折衝 |
02.15 YM2 AM1 NM34 |
|
財政 94年度予算 文教予算 文部省 教育 私学助成 補助金 |
|
1994 |
02.14 |
高層住宅に特養ホーム。中央区が購入へ。住都公団と交渉、35階建ての一部 |
02.15 MM18 |
|
中央区 地方 老人福祉 特別養護老人ホーム 地方財政 土地住宅 |
|
1994 |
02.14 |
国家公務員削減、94年度は2千人以上を対象に |
02.15 YM2 AM1 NM5 |
|
国家公務員 定員管理 総務庁 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.14 |
国会議員互助年金制度の改正、自民「お手盛り」と批判 |
02.15 TM2 AM1 |
|
国会議員互助年金 財政 94年度予算 年金 厚生年金 |
|
1994 |
02.14 |
自動車電話・携帯電話の開放問題、米、不公正貿易と認定。301条制裁が可能に |
02.15 AE1 ME1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
02.14 |
首相、内閣改造に含み。予算編成後 |
02.14 AE1 |
|
細川護煕首相 細川内閣 連立与党 |
|
1994 |
02.14 |
小選挙区区割り周知期間は白紙。自治相が強調 |
02.15 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
02.14 |
政治改革法修正案、自民が意見とりまとめ。公費助成上限求める |
02.15 MM2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 自民党 |
|
1994 |
02.14 |
政府経済見通しは「二本立て」がよい (社説) |
02.14 NM2 |
社説 |
政府経済見通し 景気 GDP 経済成長率 財政 |
|
1994 |
02.14 |
中央区、事務、事業の見直しで廃止、統合図った結果、4600万円の節約 |
02.15 MM18 |
|
中央区 地方財政 行革 統廃合 |
|
1994 |
02.14 |
日本市場、系列の障害消えれば、米車販売、年3万7000台増。日米政府が共同調査。人員・賃金など問題解決なら5万7000台拡大。日米業界の努力促す |
02.14 NM11 |
|
貿易規制 自動車 日米経済摩擦 |
|
1994 |
02.14 |
廃棄物処理場の排水、水質基準強化へ。厚生省と環境庁検討 |
02.14 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 水質基準 厚生省 環境庁 総合調整 |
|
1994 |
02.14 |
平岩研議事録、官庁OBの抵抗鮮明に。政治の波間で“迷走”、審議会方式限界も。議事録の内容、こうして「無難な表現」、ジワジワ逆転、官僚OB |
02.14 YM1,14,15 |
|
平岩研 経済改革研究会 審議会 官僚 透明性 規制 財政 景気 |
|
1994 |
02.14 |
防衛費の抑制は当然だ (社説) |
02.14 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 防衛費 |
|
1994 |
02.14 |
防衛費最終決着、伸び0.9%に。首相、抑制姿勢貫く。社党にも一定の配慮 |
02.15 MM1 NM2 AM3 |
|
財政 94年度予算 防衛費 細川護煕首相 社会党 連立与党 |
|
1994 |
02.14 |
民都機構の土地先行取得、1000平方メートル以上対象。政府が法改正案 |
02.15 NM5 |
|
土地 建設省 外郭団体 民間都市開発推進機構 |
|
1994 |
02.15 |
(地域自立の条件 第4節 自治の攻防・欧米から @)各国求心力に陰り。強まる地方政府の主張 |
02.15 NM1 |
シリーズ |
地方分権 海外事情 欧米 連邦制 フリーコミューン |
|
1994 |
02.15 |
94年度予算、「財政再建」大きく後退、国債13兆円、それでも超緊縮 |
02.15 ME1 NE2,3 |
|
財政 94年度予算 財政再建 赤字国債 隠れ借金 |
|
1994 |
02.15 |
94年度予算案、2兆円近い“隠れ借金”。累計40兆、便法は限界 |
02.16 YM7 |
|
財政 94年度予算 隠れ借金 赤字国債 建設国債 資金運用部 |
|
1994 |
02.15 |
94年度予算政府案正式決定。73兆817億円の緊縮型。景気回復へ所得税減税。公共事業4%増 |
02.15 TE1 |
|
財政 94年度予算 所得税減税 景気 公共事業 |
|
1994 |
02.15 |
94年度予算政府案正式決定。景気刺激、国債依存度強まる。投資的経費4.8%増。防衛費伸び0.9%、ODA4.8% |
02.15 NE1 AE1 TE1 ME1 |
|
財政 94年度予算 景気 防衛 経済協力 ODA |
|
関係記事多い |
1994 |
02.15 |
LPG、LNG税、増税で大蔵省、通産省が合意 |
02.16 MM9 |
|
税制 大蔵省 通産省 エネイルギー 石油税 |
|
1994 |
02.15 |
NHK94年度予算、事業収入2.3%増5567億円 |
02.16 MM3 |
|
NHK 特殊法人 郵政省 |
|
1994 |
02.15 |
お年寄りへの食事サービス、全国で140ヵ所に |
02.15 TM15 |
|
高齢化 老人福祉 生活援助型食事サービス 地方財政 補助金 |
|
1994 |
02.15 |
さきがけ、武村官房長官更迭なら連立政権離脱も |
02.16 YM1,2 |
|
連立政権 連立与党 新党さきがけ 武村正義官房長官 細川内閣 内閣改造 |
|
1994 |
02.15 |
ゼネコン汚職で初の判決。東京地裁、前茨城県三和町長ら有罪に。ハザマの贈賄認定。竹内前知事一層苦境に |
02.16 AM1 |
|
ゼネコン汚職茨城県三和町ルート 東京地裁 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
02.15 |
移動電話で対日制裁ならガット提訴の構え。通産相 |
02.16 SM9 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 熊谷弘通産相 |
|
1994 |
02.15 |
移動電話開放の89年合意、米、違反を認定へ。制裁手続き開始の公算 |
02.16 NM1,5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
02.15 |
移動電話問題で米、対日制裁手続き。内容は30日内に決定。政府と業界、微妙なズレ。モ社は「制裁望まない」 |
02.16 AE1 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 移動電話 |
|
1994 |
02.15 |
塩元売組合の政治団体、大蔵OB3議員にも献金。3年にわたり、顧問料年100万−60万円。自民党の野田、相沢、宮下氏 |
02.16 MM22 |
|
大蔵省 政治改革 政治献金 自民党 塩専売 |
|
1994 |
02.15 |
過疎地域や中核都市をトンネルや橋で結んで生活圏拡大、活性化を。合併、地方分権の“推進薬”に。建設省、新年度事業、全国で60カ所程度 |
02.15 SE10 |
|
建設省 地域活性化 道路整備 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.15 |
外国産米100%は10キロ3160円。食糧庁が目安提示 |
02.15 AM3 |
|
農政 こめ 食管制度 緊急輸入米 凶作 食糧庁 こめ流通 |
|
1994 |
02.15 |
外国車参入、流通制度・規制が阻む。「日本市場は閉鎖的」。日米調査結果、商務省が発表 |
02.16 NE2 |
|
貿易規制 自動車 日米経済摩擦 米商務省 |
|
1994 |
02.15 |
環境保護活動に助言、指導、アドバイザー制創設。環境庁、94年度からスタートを |
02.15 NM34 |
|
環境庁 環境アドバイザー制度 資格検定 規制 |
|
1994 |
02.15 |
減税財源で検討チーム、連立与党、近く設置の方針 |
02.16 YM2 |
|
税制 財政 所得税減税 連立与党 |
|
1994 |
02.15 |
公共事業配分が立証した政治の無策 (社説) |
02.15 NM2 |
社説 |
公共事業 財政 94年度予算 細川護煕首相 官僚 |
|
1994 |
02.15 |
行革大綱を閣議決定 |
02.15 NE5 |
|
行革大綱 規制 地方分権 行政改革委員会 |
|
1994 |
02.15 |
埼玉高速鉄道、国の補助対象に。94年度予算 |
02.15 NM29 |
|
財政 94年度予算 埼玉高速鉄道 第3セクター 補助金 鉄道整備 |
|
1994 |
02.15 |
市場開放進展を評価する手段検討。日米財界人会議で提言へ |
02.16 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米財界人会議 |
|
1994 |
02.15 |
自治省、94年度地方債計画を発表。過去最高の14兆7千億円 |
02.15 SE3 |
|
自治省 地方財政 地方債 |
|
1994 |
02.15 |
汐留貨物駅跡区画整理事業、東京都が地元説明会。95年度にも着手。事業費は1750億円見込む |
02.15 NM29 |
|
東京都 地方財政 国鉄跡地 汐留貨物駅跡区画整理事業 国鉄跡地 都市計画 JR |
|
1994 |
02.15 |
就任直後、塩の卸売業者団体が藤井蔵相に1千万円 |
02.15 ME9 |
|
藤井裕久蔵相 政治改革 政治資金 政治献金 塩専売 |
|
1994 |
02.15 |
小選挙区の区割り法案の今国会提出は困難。自治相見通し |
02.15 NE5 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
02.15 |
増税より先に福祉計画策定。社党国対委員長語る |
02.16 AM7 |
|
税制 消費税 福祉計画 野坂浩賢社会党国会対策委員長 |
|
1994 |
02.15 |
地方自治体の財政自由度拡大へ一般財源化を推進。大蔵省、補助金を整理・縮小 |
02.16 NM5 |
|
財政 補助金 大蔵省 地方財政 地方交付税 地方分権 |
|
1994 |
02.15 |
東京地区のタクシー値上げ申請へ。3月、大手で20%台。5月にも認可。割引制も導入 |
02.15 NM1 |
|
公共料金 タクシー運賃 運輸 規制 東京地区 |
|
1994 |
02.15 |
内閣改造、社党中心に慎重論。さきがけも反対。首相「熟慮のうえ判断」 |
02.15 AE1 NE1 YE2 |
|
内閣改造 細川護煕首相 細川内閣 連立与党 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
02.15 |
農家選別し低利融資。農水関連予算、コメ開放に対応 |
02.15 AM11 |
|
農水省 農政 財政 94年度予算 貿易規制 こめ |
|
1994 |
02.15 |
防衛大綱見直し諮問、首相と防衛庁、対立も。PKO対応、自衛隊編成で |
02.16 YM2 |
|
防衛 防衛庁 細川護煕首相 防衛計画大綱 PKO 国際協力 自衛隊 |
|
1994 |
02.15 |
防衛大綱見直し着手、安保会議で政府決定。8月に大枠、めざす |
02.15 AE4 SE2 TE3 |
|
防衛計画大綱 防衛 |
|
1994 |
02.15 |
防衛予算・抑制を「大綱」改定の出発点に (社説) |
02.15 MM5 |
|
財政 94年度予算 防衛 防衛計画大綱 |
|
1994 |
02.15 |
流動性預貯金金利の自由化、大蔵・郵政省の交渉難航。通常国会提出、微妙な情勢 |
02.15 NM7 |
|
金融 規制 郵貯 大蔵省 郵政省 総合調整 金利自由化 |
|
1994 |
02.15 |
連立政権初の予算折衝が決着。政・官VS.大蔵、攻防それぞれ。野党巻き込む/「追い風」面前に。与党に「温度差」も/官邸へ直訴 (時時刻刻) |
02.15 AM3 |
|
連立与党 連立政権 財政 94年度予算 大蔵省 公共事業 |
|
1994 |
02.16 |
(“連立予算”を点検する
上)景気への効果。減税も円高で帳消し。回復シナリオに注意信号 |
02.16 TM9 |
シリーズ |
財政 94年度予算 連立政権 景気 所得税減税 円高 生活者重視 消費者 |
|
1994 |
02.16 |
(地域自立の条件 第4部 自治の攻防・欧米から A)検証 フリーコミューン。効率向上、補助金は減 |
02.16 NM29 |
シリーズ |
海外事情 地方分権 フリーコミューン スウェーデン 地方財政 補助金 |
|
1994 |
02.16 |
「改革」見えぬ政府予算案。官僚主導、壁崩せず。円高・株安、市場は「不信任」(編集委員・佐野正人) |
02.16 NM1 |
佐野正人編集委員 |
財政 94年度予算 官僚 |
|
1994 |
02.16 |
「自分は中流」8割。不況で将来悲観ふえる。経企庁、国民生活調査 |
02.17 AM3 SM3 NM5 |
|
国民生活 景気 経企庁 |
|
1994 |
02.16 |
「社会党は新生党と一つの党にはなれぬ」。久保書記長語る |
02.17 AM2 |
|
社会党 新生党 連立与党 |
|
1994 |
02.16 |
「内閣改造」与党を二極化。政界再編第二幕、主導権を争う。小沢氏「首相の判断に従う」。社会党委員長「権力闘争のにおい」 |
02.16 AM7 |
|
連立与党 内閣改造 細川内閣 小沢一郎新生党代表幹事 村山富市社会党委員長 |
|
1994 |
02.16 |
「不良」が消える?児童福祉法の条文。厚生省審議会が変更提言 |
02.17 ME10 |
|
不良 児童福祉法 厚生省中央社会福祉審議会 |
|
1994 |
02.16 |
94年度、国家公務員定員2000人減 |
02.16 NM5 |
|
国家公務員 定員管理 |
|
1994 |
02.16 |
94年度の簡保資金新規運用計画、3.7%増の13兆4100億円。指定単は25%減少 |
02.16 NM7 |
|
郵政省 郵貯 簡保資金運用 |
|
1994 |
02.16 |
移動電話摩擦で米モトローラー側会見。基地局増設前倒し要求。周波数譲渡も迫る |
02.17 NM11 |
|
移動電話 日米 経済摩擦 米モトローラ 電気通信事業 規制 貿易規制 |
|
1994 |
02.16 |
課題残した予算配分改革。行革・分権の推進必要 (岩崎直子) |
02.16 AM11 |
岩崎直子 |
財政 94年度予算 行革 地方分権 |
|
1994 |
02.16 |
共働き家庭向け遺族年金見直し。掛け捨て批判に対応。支給法、妻の選択増やす |
02.16 NM7 |
|
年金 厚生省 遺族年金 厚生年金 |
|
統計 遺族年金の仕組み |
1994 |
02.16 |
経済対策、景気本格回復に効果。蔵相、財政演説で意義強調 |
02.16 NE1,2 YE2 |
|
景気 財政 藤井裕久蔵相 総合経済対策 |
|
1994 |
02.16 |
公費助成、前年収入じっせきの3分の2。新たに「政党法の制定」。政治改革法修正協議で自民が提案、与党反論 |
02.17 TM2 SM3 NM2 |
|
政治改革 政治資金 公費助成 政党法 連立与党 自民党 |
|
1994 |
02.16 |
歳出削減、地方交付税も対象に。減税財源化検討を。地方分権推進にも必要。京都大学教授・吉田和男 (経済教室) |
02.16 NM27 |
吉田和男京大教授 |
財政 歳出削減 地方財政 地方交付税 所得税減税 地方分権 |
|
1994 |
02.16 |
細川政権を当面支える。さきがけ確認 |
02.16 NE3 |
|
細川政権 連立与党 新党さきがけ 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.16 |
細川内閣、改造より重要なことがある (社説) |
02.16 MM5 |
社説 |
細川内閣 内閣改造 財政 94年度予算 景気 連立与党 |
|
1994 |
02.16 |
参院、8特別委員会設置決める。災害対策特別委委員長には鎌田氏 |
02.16 NE3 |
|
参議院特別委員会 国会審議 |
|
1994 |
02.16 |
参院予算委、補正予算案審議は1日だけに。自民側の提案で合意 |
02.17 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 国会審議 |
|
1994 |
02.16 |
子供のSOS見逃すな。法務省、いじめ問題対策に人権オンブズマン。人権擁護委員から600人選ぶ |
02.16 AE14 |
|
子供の人権 オンブズマン制度 法務省 いじめ 体罰 |
|
1994 |
02.16 |
児童手当法改正へ保育事業の補助強化 |
02.17 TM2 |
|
児童手当 保育 補助金 福祉 |
|
1994 |
02.16 |
首相、米国の制裁に懸念。日米摩擦打開でできる限りの措置を。衆院本会議で日米首脳会談の報告 |
02.16 TE1 NE1 |
|
日米首脳会談 細川護煕首相 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
02.16 |
首相の減税発言、大蔵省の説明と違わず米大統領がっかり。包括協議継続もフイに |
02.16 NM5 |
|
クリントン米大統領 細川護煕首相 税制 所得税減税 大蔵省 日米包括経済協議 |
|
1994 |
02.16 |
新年度予算が先送りした問題 (社説) |
02.16 TM4 |
社説 |
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.16 |
政治改革が残した資産。佐々木毅東大教授 (論壇) |
02.16 AM5 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 |
|
1994 |
02.16 |
太陽光発電設置、半額を国が補助。まず700戸対象 |
02.17 NM5 |
|
エネルギー 太陽光発電 補助金 通産省 |
|
1994 |
02.16 |
第2の予算曲がり角。94年度財政投融資、余裕資金目減り。長期金利上昇招き、景気対策効果減殺も |
02.16 MM3 |
|
財政 財投 94年度予算 公共事業 景気 |
|
統計 景気の波と財政投融資 |
1994 |
02.16 |
内閣改造、「首相の専権」に異論。社会党、新党さきがけ、「各党合意が必要」 |
02.17 AM7 YM1 |
|
細川内閣 新党さきがけ 社会党 細川護煕首相 政治 |
|
1994 |
02.16 |
内閣改造は理解できない (社説) |
02.16 AM2 |
社説 |
細川内閣 内閣改造 連立与党 細川護煕首相 政治 |
|
1994 |
02.16 |
入院時給食費の負担増、1日3食約800円に。付添い看護は廃止。健保改正案、厚相が諮問 |
02.17 TM2 SM3 NM2 AM3 YM2 |
|
医療 健康保険制度 入院給食費 付添い看護婦 大内啓伍厚相 医療保険審議会 |
|
1994 |
02.16 |
米大統領、「301条」の復活示唆 |
02.17 YM1 |
|
スーパー301条 クリントン米大統領 貿易規制 日米 経済摩擦 |
|
1994 |
02.16 |
貿易黒字、再び増勢。1月の対米は前年比7%増 |
02.17 AM11 |
|
日米 経済摩擦 貿易黒字 |
|
統計 日本の貿易黒字幅と増加率 |
1994 |
02.16 |
防衛費の伸び1%割れたが、「数字の魔術」で中身充実。円高や高年度負担を操作し |
02.16 MM2 |
|
財政 94年度予算 防衛庁 防衛費 官僚 |
|
1994 |
02.16 |
予算・首相は「官僚」を超えられたか (社説) |
02.16 MM5 |
社説 |
財政 94年度予算 官僚 細川護煕首相 公共事業 |
|
1994 |
02.16 |
予算の作り方に変革の風を (社説) |
02.16 AM2 |
社説 |
財政 94年度予算 生活者重視 |
|
1994 |
02.16 |
理念不明の政府予算案 (社説) |
02.16 NM2 |
社説 |
財政 94年度予算 細川政権 |
|
1994 |
02.17 |
(“連立予算”を点検する
中)減税問題の行方。財源確保へ巻き返し。大蔵、国民に直接アピール |
02.17 TM7 |
シリーズ |
連立政権 94年度予算 財政 税制 所得税減税 大蔵省 |
|
1994 |
02.17 |
(何が変わったか 下)力関係は崩れたが大蔵主導改革は遠く
(変革を追う94予算) |
02.17 MM9 |
シリーズ |
財政 94年度予算 大蔵省 官僚 |
|
1994 |
02.17 |
(連立政権 変わったか政策決定 1)混乱続く官邸・与党。連携不足、官主導に。「変革」への道のり険しく |
02.17 NM5 |
|
連立政権 財政 94年度予算 官僚 大蔵省 国民福祉税 税制 |
|
1994 |
02.17 |
「製造物責任」に窓口2つ。役所反目、あきれる消費者。原因究明、通産省は民間に調査を依頼、経企庁は外郭団体に一任 (暮らしはどこへ) |
02.17 AM30 |
|
総合調整 製造物責任 消費者 通産省 経企庁 |
|
1994 |
02.17 |
「繊維輸入制限」発動へ。多国間取り決め、5月にも初適用。中国製綿織物など急増。通産省、判断基準作成に着手 |
02.17 NE1 |
|
貿易規制 繊維輸入 通産省 産業政策 |
|
1994 |
02.17 |
「大人の関係」なのか。日本のNO、米国の「掌中」。官僚の「縄張り」、大局見落す。編集委員・阿部重夫 (複眼) |
02.17 NE3 |
|
官僚 総合調整 日米 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
02.17 |
「年金」かけ捨て救済、短期滞在外国人、帰国時に一時金。改正法案今国会に。「遺族」支給も改善 |
02.17 YM1 |
|
年金 厚生省 |
|
1994 |
02.17 |
「満額支給65歳」を諮問。厚生年金改革案、厚生省が年金審議会に |
02.18 NM7 SM1 YM1 AM1 |
|
年金 厚生年金 高齢化 年金審議会 厚生省 |
|
1994 |
02.17 |
24時間連絡できるかかりつけ医に診療報酬を新設。高齢化社会に対応。中医協方針 |
02.17 AM1 |
|
医療 診療報酬 高齢化 中医協 |
|
1994 |
02.17 |
JRの固定資産税軽減分、整備新幹線財源に。運輸省検討 |
02.18 TM9 |
|
運輸省 JR 整備新幹線 財政 固定資産税 |
|
1994 |
02.17 |
かいわれ大根生産で、公取委、カルテルに警告。業界、特許契約で栽培制限 |
02.18 NM34 |
|
かいわれ大根生産 カルテル 独禁法 規制 公取委 |
|
1994 |
02.17 |
プルトニウム利用計画、大幅に繰り延べ。数年−20年。政府方針 |
02.18 AM1 |
|
エネルギー プルトニウム |
|
1994 |
02.17 |
欧州委員会、域内の多国籍企業に情報公開を義務付け。日本も数十社対象。年内の法律成立めざす |
02.17 NM1 |
|
欧州委員会 情報公開 多国籍企業 EU |
|
1994 |
02.17 |
規制緩和推進など4項目。市場開放、政府具体策急ぐ。日米包括協議対応で週明け閣僚会合 |
02.18 YM1 AM1,11 NM1,3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1994 |
02.17 |
高齢者入院1日1500円に。給食に自己負担導入、高齢者も1日800円。老人保健の改正案諮問 |
02.18 AM2 NM2 SM1 YM2 |
|
医療 老人医療 老人保健制度 |
|
1994 |
02.17 |
国公立大入試2次志願者数、2年連続で増加。門前払い1万5000人前後 |
02.18 AM3 NM34 |
|
国公立大学入試 教育 |
|
1994 |
02.17 |
市場開放策など使い。米に特使派遣も。官房長官表明 |
02.17 NE1 AE1 |
|
日米 経済摩擦 貿易規制 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.17 |
自民埼玉県議、首長ら、「税」「規正法」逃れ。国民政治協会に寄付→助成金名目で還流。ひも付き献金、年4−5千万円。国税当局も関心 |
02.18 TM1,23 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国民政治協会 自民党 |
|
1994 |
02.17 |
宗教法人優遇の根拠を問う (社説) |
02.17 AM2 |
社説 |
宗教法人 税制 不公平税制 |
|
1994 |
02.17 |
世界リゾート博、和歌山県など主催者、建設8社に各1000万円要請。協賛金名目。会社側、応じる方針 |
02.17 AM31 |
|
世界リゾート博 公共事業 ゼネコン汚職 和歌山県 地域振興 建設業界 入札 地方 |
|
1994 |
02.17 |
整備新幹線見直し3年間先送り。建設の財源は?採算性は?幅広い論議急ぐ必要
(東京経済部) |
02.17 AM4 |
|
整備新幹線 財政 JR 94年度予算 |
|
1994 |
02.17 |
増減税一体化、可能性は残る。大蔵事務次官語る |
02.18 AM11 |
|
税制 所得税減税 消費税 斉藤次郎大蔵事務次官 |
|
1994 |
02.17 |
対日赤字は593億ドル、20%増えて過去最高。93年の米統計 |
02.18 AM1 |
|
日米経済摩擦 対日貿易赤字 貿易規制 |
|
1994 |
02.17 |
大型木造建築の建築確認簡単に。建設省、今春実施の考え |
02.17 NM5 |
|
建設省 行政手続き 簡素化 大型木造建築確認 |
|
1994 |
02.17 |
通産省首脳、公共投資上積みを示唆 |
02.18 NM1 |
|
通産省 公共事業 財政 95年度予算 貿易黒字 |
|
1994 |
02.17 |
土地・住宅分野、7月メドに緩和策 |
02.18 NM1 |
|
土地住宅 規制 |
|
1994 |
02.17 |
東京地検、小沢氏告発を受理。鹿島の500万円献金 |
02.17 TE9 |
|
政治改革 政治献金 小沢一郎新生党代表幹事 東京地検 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
02.17 |
内閣改造する時ではない (社説) |
02.17 TM4 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 連立政権 財政 94年度予算 税制 国民福祉税 93年度補正予算 景気 |
|
1994 |
02.17 |
内閣改造より経済課題の解決に全力を (社説) |
02.17 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 連立政権 財政 税制 93年度補正予算 94年度予算 景気 経済 |
|
1994 |
02.17 |
日銀総裁、東証理事長の後継人事、本格化へ。大蔵次官OBが軸。「指定席化」に強い抵抗 |
02.17 AM11 |
|
金融 規制 天下り 官僚OB 国家公務員 大蔵省 日銀総裁 東証理事長 |
|
1994 |
02.17 |
板橋区、TV電話で「在宅介護」。4月から研究開始、“ハイテク指導”へ |
02.18 TM21 |
|
地方 福祉 医療 在宅介護 板橋区 行政サービス |
|
1994 |
02.17 |
米、対日措置の発表持ち越し。日本の市場開放策見極め |
02.18 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 |
|
1994 |
02.17 |
米大統領、通産・大蔵省を批判。「市場開放を阻む」。対日圧力は改革派支援 |
02.18 AM1 |
|
日米経済摩擦 クリントン米大統領 貿易規制 大蔵省 通産省 官僚 |
|
1994 |
02.17 |
与党が税制協議専門チーム設置決める。福祉・社会保障、行政改革、税制 |
02.17 NM2 |
|
連立与党 税制 社会保障 行革 財政 |
|
1994 |
02.18 |
(地域自立の条件 第4部自治の攻防・欧米から 4)市民主導のまちづくり。制約受けず「成長管理」 |
02.18 NM29 |
シリーズ |
住民参加 都市計画 コロラド州ボルダー 地方分権 地方条例 都市の成長管理 海外事情 |
|
1994 |
02.18 |
(連立政権 変わったか政策決定 2)力増す霞が関。攻防の裏では協調。「変革嫌い」変わらぬ体質 |
02.18 NM5 |
シリーズ |
細川連立政権 官僚 財政 94年度予算 税制 公共事業 年金 |
|
1994 |
02.18 |
「ノー」としか言えない日本になるな (社説) |
02.18 NM2 |
社説 |
日米経済摩擦 貿易規制 外交 貿易黒字 |
|
1994 |
02.18 |
「国民福祉税」浮上の経緯、食い違う閣僚答弁。厚相ら「合意なかった」。衆院予算委 |
02.19 AM2 TM7 NM2 |
|
税制 国民福祉税 財政 細川内閣 大内啓伍厚相 |
|
1994 |
02.18 |
「福祉ビジョン」協議ヤマ場。財源確保めざす厚生省。与党の税制協議へ影響与える思惑も |
02.18 NM7 |
|
厚生省 福祉ビジョン 税制 財政 福祉目的税 医療 年金 高齢化 |
|
1994 |
02.18 |
93年度高校中退者は10万人。調査開始の82年度以来、人数・率とも最低 |
02.19 AM1 NM30 |
|
教育 高校中退 文部省 |
|
1994 |
02.18 |
94年の減税財源、蔵相「短期赤字国債で充当」 |
02.19 NM5 SM9 AM11 YM7 |
|
財政 赤字国債 税制 所得税減税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
02.18 |
94年度国税減税4兆2470億円。税制改正要綱を決定 |
02.18 NE1 |
|
税制 所得税減税 |
|
1994 |
02.18 |
94年度地方税収、減税抜きでも1%減。都道府県は4.5%減。自治省が試算。財政悪化深刻に |
02.18 NM5 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1994 |
02.18 |
JR東海と西日本の株式、売却順は6月メドに結論。清算事業団資産処分審 |
02.19 NM4 |
|
JR 国鉄清算事業団 JR株 JR東海株 JR西日本株 |
|
1994 |
02.18 |
おごれる官僚は久しからず (社説) |
02.18 TM7 |
社説 |
官僚 税制 国民福祉税 大蔵省 経済 通産省 行革 規制 |
|
1994 |
02.18 |
ごみ中間処理までは各区に責任を求める。東京都、清掃事業の移管で |
02.19 NM25 |
|
東京都 都区制度改革 ごみ 規制 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
02.18 |
官僚主導。福祉税導入発表や予算越年編成、「大蔵省のせい」批判は無責任。思い込みは強いが無力な政治家こそ問題 (記者の目) |
02.18 MM4 |
|
税制 財政 国民福祉税 94年度予算 官僚 大蔵省 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.18 |
教科書、検定を“無視”、高校の世界史など6冊。未修正記述など、見本本作り直し。文部省が異例の改善要請 |
02.19 TM1,23 |
|
教科書検定 文部行政 教育 規制 文部省 |
|
1994 |
02.18 |
原子力開発利用長期計画見直しに意見殺到 |
02.18 ME12 |
|
エネルギー 原子力開発 科学技術 環境 |
|
1994 |
02.18 |
鉱山保安の規制緩和。通産省、95年4月から施行 |
02.18 NM7 |
|
通産省 産業政策 規制 鉱山保安 |
|
1994 |
02.18 |
国鉄清算事業団、JR株売却進め方、資産審議会に諮問 |
02.19 AM11 YM6 |
|
JR JR株 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
02.18 |
国鉄清算事業団、民間と住宅分譲へ。資産処分審、新事業を了承 |
02.19 MM3 TM3 |
|
国鉄清算事業団 土地住宅 国鉄跡地 |
|
1994 |
02.18 |
細川首相、税制抜本改革案の年内成立に意欲 |
02.18 NE2 |
|
税制 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.18 |
小学生に全国テスト、5・6年生3万人対象。11年ぶりに文部省実施、新指導要領を検証 |
02.19 AM26 |
|
文部省 学習指導要領 教育改革 全国学力テスト |
|
1994 |
02.18 |
情報公開は「法制定」が当然だ (社説) |
02.18 YM3 |
社説 |
情報公開 |
|
1994 |
02.18 |
政治改革協、政党助成なお平行線。与党、来週中の決着要請 |
02.19 NM2 AM2 MM3 |
|
政治改革 政党助成 政治資金 連立与党 自民党 |
|
1994 |
02.18 |
税制の本音包み隠す大蔵流「うたい文句」。直間比率是正・高齢化社会の備え…。負担の根拠と選択肢、国民へ正確に提示を(落合博実編集委員) |
02.18 AM4 |
落合博実編集委員 |
大蔵省 官僚 税制 国民福祉税 直間比率 高齢化 消費税 財政 |
|
1994 |
02.18 |
接待天国、甘〜い大阪の水。府水道部伝票、てっちりやレミーマルタン |
02.18 ME12 |
|
大阪府水道部 地方財政 オンブズマン制度 公共事業 |
|
1994 |
02.18 |
戦後49年、高齢外国人に“つぐない”手当。川崎市が10月から月額1万円を支給。戦前来日の韓国・朝鮮人ら870人 |
02.18 TM23 AM34 |
|
川崎市 地方財政 補助金 老人福祉 外国人登録者 在日韓国朝鮮人 |
|
1994 |
02.18 |
全動労64人も救済命令。JRの「採用差別」で中労委 |
02.18 TE18 ME12 AE1 |
|
雇用労働 JR 全動労 中労委 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
02.18 |
他用途利用米集荷・売買で「全農は差益隠し」。共産党議員、政府に質問書 |
02.19 NM31 |
|
農政 全農 農協 こめ流通 共産党 他用途利用米 |
|
1994 |
02.18 |
大阪府水道部の架空接待費で元幹部に返済命令。大阪地裁 |
02.19 MM1 SM24 |
|
大阪府水道部 地方公務員倫理 地方財政 大阪地裁 情報公開 オンウズマン |
|
1994 |
02.18 |
大内厚相、武村、村山氏と改造反対確認 |
02.18 YE1 |
|
細川内閣 連立政権 大内啓伍厚相 武村正義官房長官 村山富市社会党委員長 |
|
1994 |
02.18 |
中野区長の交際費公開、目立つ不明朗な出費。大半、寸志や飲食代。市民グループが「不当」と監査を請求 |
02.19 AM23 |
|
中野区長交際費 情報公開 住民運動 地方条例 |
|
1994 |
02.18 |
都、94年度は1200人削減。公共料金値上げ控え、水道局など中心に |
02.18 NM29 |
|
地方公務員 東京都 公共料金 都水道局 |
|
1994 |
02.18 |
内閣改造断行、首相再び示唆 |
02.19 NM2 |
|
細川内閣 細川護煕首相 連立政権 |
|
1994 |
02.18 |
年金−どうする国庫負担と一元化 (社説) |
02.18 MM5 |
社説 |
年金 財政 高齢化 年金一元化 福祉目的税 |
|
1994 |
02.18 |
病院給食費の患者負担「1日800円」、付添い看護廃止、医療保険審議会が答申。改正案を3月提出 |
02.19 MM1 NM2 TM3 SM1 AM3 |
|
医療 病院給食費 医療保険審議会 健康保険制度 付添い看護 |
|
1994 |
02.18 |
福祉型借り上げ賃貸、公団も補助対象に。建設省、建て替え促進へ制度拡充 |
02.19 TM3 |
|
土地住宅 建設省 補助金 福祉型借り上げ賃貸住宅 |
|
1994 |
02.18 |
福祉定期預貯金、95年2月まで延長 |
02.18 NE2 SE3 |
|
福祉定期預貯金 老人福祉 高齢化 金融 総合調整 大蔵省 郵政省 |
|
1994 |
02.18 |
米の制裁にはガット提訴で対応。衆院予算委、首相強調 |
02.19 AM1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 ガット スーパー301条 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.18 |
包括協議、官僚まかせで失敗。橋本自民政調会長、交渉の仕方を批判 |
02.19 SM2 |
|
橋本龍太郎自民党政調会長 日米包括経済協議 貿易規制 官僚 連立政権 |
|
1994 |
02.18 |
北朝鮮制裁決定なら「自衛隊法改正も念頭に」。首相、衆院予算委で答弁 |
02.19 MM1 |
|
北朝鮮制裁 国際協力 国連 自衛隊法 細川護煕首相 憲法 |
|
1994 |
02.18 |
民放の株上場、自由化を提言。郵政省局長の諮問機関。地方局は放送圏を2県に拡大。活性化へ競争促す |
02.19 AM1 NM3 |
|
郵政省 規制 民放 電気通信事業規制 |
|
1994 |
02.18 |
郵政省が極秘通達、小売の簡保“販売停止”。利用客には知らせず |
02.19 TM23 |
|
郵政省 簡保 郵貯 財投 金利自由化 透明性 |
|
1994 |
02.18 |
予防接種禍重症者、年金、大幅増額。在宅介護は加算金。厚生省、10月から実施の方針 |
02.19 YM1 |
|
福祉 予防接種被害者 年金 医療 厚生省 医療過誤 国家賠償 |
|
1994 |
02.18 |
鈴木都知事、地方消費税の創設訴える |
02.19 AM23 |
|
鈴木俊一東京都知事 地方財政 地方消費税 税制 |
|
1994 |
02.19 |
(点検・94年度文教予算)助成カット、私立小・中・高は青い顔。基礎研究充実へ科研費は大幅増 |
02.19 NM23 MM4 |
|
財政 94年度予算 文教予算 教育 私学助成 補助金 科学研究費 |
|
1994 |
02.19 |
91年度中の行政投資、最高の40兆円台。9.6%増、道路に重点。「生活関連」伸び2けた。自治体単独が増加。人口1人当たり、4年連続島根がトップ。自治省調べ |
02.20 NM3 AM2 YM3 MM3 |
|
地方財政 公共事業 財政 道路整備 都市計画 自治省 公共投資 |
|
統計 行政投資額と前年度比伸び率 都道府県別人口1人当たりの行政投資額 |
1994 |
02.19 |
94年度税制改正で都税、660億円の減収に。当初比1.7%減の補正予算。都、特例公債を発行 |
02.19 NM25 AM23 |
|
東京都 地方財政 税制 税収不足 住民税減税 地方税 93年度都補正予算 |
|
1994 |
02.19 |
外国人留学生、5万人超える。2000年10万人計画達成微妙 |
02.20 AM1 |
|
国際化 外国人留学生 |
|
1994 |
02.19 |
外国人労働者雇用で摘発倍増。目立つ暴力団の介入。警視庁まとめ |
02.19 ME8 |
|
外国人労働者 規制 警視庁 |
|
1994 |
02.19 |
官僚の行動に厳しい目を (社説) |
02.19 AM2 |
社説 |
官僚 大蔵省 通産省 天下り 外郭団体 国家公務員 規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
02.19 |
簡保保険料、4月から最大30%台上げ。運用利回りで悪化 |
02.19 TE1 SE1 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
1994 |
02.19 |
経常黒字問題に手薄な平岩報告。大蔵の財政至上主義の壁。“国内重視”反映せず。社会資本整備、建設国債で。大阪大学客員助教授・大田弘子 (経済教室) |
02.19 NM22 |
大田弘子阪大客員助教授 |
大蔵省 財政 経常黒字 経済改革研究会 社会資本整備 建設国債 国民負担率 |
|
1994 |
02.19 |
後藤田・横路氏と連携も。政界再編、武村長官が示唆 |
02.20 YM1 |
|
武村正義官房長官 政治 後藤田正晴前副総理 横路孝弘北海道知事 連立政権 |
|
1994 |
02.19 |
佐藤自治相、地方消費税に前向き。消費税率上げも検討 |
02.20 TM2 |
|
佐藤観樹自治相 地方財政 税制 地方消費税 消費税 |
|
1994 |
02.19 |
市町村合併、住民主導で促進。自治省、3月にも諮問。直接請求、議会に審議義務づけ |
02.19 SE1 |
|
住民参加 自治省 地方分権 市町村合併 広域行政 地方制度調査会 |
|
1994 |
02.19 |
新生党、日本新党合併が再編口火。新生党の渡部氏講演 |
02.20 YM2 |
|
連立与党 新生党 日本新党 渡部恒三新生党代表幹事代行 政治 |
|
1994 |
02.19 |
政府調達の苦情処理機関、3月末までに設置方針。市場開放策、手続き改善も前倒し |
02.19 AM1 |
|
貿易規制 行政手続き 簡素化 政府調達苦情処理機関 日米経済摩擦 |
|
1994 |
02.19 |
通信・放送事業、参入許可一本化へ。郵政省、関連法全面見直し。マルチメディア新事業に対応 |
02.20 YM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 貿易規制 マルチメディア |
|
1994 |
02.19 |
内閣改造、「首相が最終判断」。官房長官が柔軟姿勢 |
02.19 AE1 |
|
細川内閣 細川護煕首相 連立政権 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.19 |
内閣改造、28日が有効。中規模上回る方向。武村氏の横滑り検討 |
02.20 AM1 |
|
細川内閣 連立与党 細川護煕首相 武村正義官房長官 |
|
1994 |
02.19 |
予算成立前の改造反対。横路・後藤田氏と連携も。武村長官表明。社・民・さきがけ関係強化 |
02.19 NE1 |
|
新党さきがけ 細川内閣 武村正義官房長官 民社党 社会党 連立政権 政治 |
|
1994 |
02.20 |
なぜ報酬等の引き上げか (社説) |
02.20 NM2 |
社説 |
地方公務員特別職 地方財政 地方公務員給与 |
|
1994 |
02.20 |
クリーンエネルギー後押し、家庭用太陽光発電の普及へ助成金制度。今春にも通産省、発足させる |
02.21 MM31 |
|
エネルギー 環境 規制 家庭用太陽光発電 補助金 通産省 |
|
1994 |
02.20 |
運輸省、中央アジア地域の鉄道整備に協力 |
02.20 NM3 |
|
運輸省 経済協力 ODA 中央アジア 鉄道整備 |
|
1994 |
02.20 |
関西国際空港、陸上飛行も検討 |
02.21 AM3 |
|
運輸省 運輸 規制 関西新空港 環境 空港整備 |
|
1994 |
02.20 |
細川内閣支持率58.6%で横ばい。自社民、60年以来の最低水準 (時事通信世論調査) |
02.21 TM2 SM3 |
世論調査 |
細川内閣支持率 自民党 社会党 民社党 連立与党 |
|
1994 |
02.20 |
市場開放策、参入実績を数値で点検。自動車など分野別に。公共投資基本計画、100兆円超す上積み |
02.20 NM1 |
|
貿易規制 経済摩擦 公共投資 |
|
1994 |
02.20 |
社・民・さきがけ、「三極化」手探り。新生・公明路線とは一線。福祉税を機に現実味 |
02.20 AM2 YM2 |
|
連立与党 社会党 民社党 新党さきがけ 国民福祉税 |
|
1994 |
02.20 |
就労資格持ち来日の外国人、92年8682人、4年で2.6倍 |
02.21 YM2 |
|
外国人労働者 国際化 雇用労働 規制 |
|
1994 |
02.20 |
早期内閣改造、社党委員長なお反対。久保書記長は柔軟姿勢 |
02.21 AM1 |
|
連立与党 細川内閣 村山富市社会党委員長 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
02.20 |
地方公務員の競争率約12倍。93年度受験6万人増 |
02.21 AM2 YM26 |
|
地方公務員 雇用労働 |
|
1994 |
02.20 |
都道府県の94年度予算案、景気浮揚策に重点配分。実質2−5%増の緊縮型。単独事業を充実。起債頼りで財政硬直化 |
02.20 NM25 |
|
地方財政 94年度都道府県予算 |
|
1994 |
02.20 |
農水省、94年度から稲の直まき農法研究。6モデル地区で実証事業 |
02.20 NM25 |
|
農水省 こめ 農政 |
|
1994 |
02.20 |
兵庫県、法人県民税の超過課税5年延長。野外施設を整備 |
02.20 NM25 |
|
兵庫県 税制 地方財政 法人県民税 |
|
1994 |
02.20 |
弁護士・官僚の発想を超えよ (社説) |
02.20 AM2 |
社説 |
弁護士 官僚 日米 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
02.20 |
補助金頼り、トラック協会。献金…天下りの関係。業界幹部も批判。年110億、車両購入にも。政治献金、加藤六月会長に集中 |
02.21 NM1 |
|
補助金 財政 天下り 国家公務員 トラック協会 加藤六月 外角団体 官僚 |
|
1994 |
02.20 |
北海道当麻町、94年度から賃貸住宅供給促進へ条例。建設費補助など |
02.20 NM25 |
|
地方分権 地方条例 土地住宅 補助金 北海道当麻町 |
|
1994 |
02.20 |
連立与党、23日にも税制改革協会合 |
02.20 TM2 |
|
連立与党 税制 |
|
1994 |
02.21 |
“官僚擁護”に力が入る首相、蔵相。「リーダーシップ欠如」打ち消しに懸命 |
02.22 TM2 |
|
官僚 大蔵省 細川護煕首相 藤井裕久蔵相 日米首脳会談 日米包括経済協議 連立政権 |
|
1994 |
02.21 |
(「官僚」を考える
上)現代の「後見」が生む無責任体制。正当性と政策決定の分離。求められる「創造的破壊」(評論家・相良竜介) |
02.21 ME7 |
相良竜介 |
官僚 日米包括経済協議 94年度予算 連立与党 財政 税制 行革 |
|
1994 |
02.21 |
(聞きましたこのテーマ)自治省審議官・嶋津昭氏。悪化する自治体財政。将来の発展へ耐える時 |
02.21 NM25 |
嶋津昭自治省審議官 |
地方財政 |
|
1994 |
02.21 |
「プルトニウムは飲めません」。米エネ省、動燃が作っ広報ビデオの回収を要求 |
02.22 MM27 |
|
エネイルギー プルトニウム 動燃 環境 規制 |
|
1994 |
02.21 |
「新党」結成の可能性、渡辺氏が否定。2大政党化は懐疑的 |
02.22 NM2 |
|
渡辺美智雄元外相 新党 自民党 細川内閣 政治 |
|
1994 |
02.21 |
「専守防衛」の原点に立ち返れ (社説) |
02.21 TM5 |
社説 |
防衛 防衛計画大綱 国際協力 専守防衛 PKO 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.21 |
JR定期、外国人学校生にも割引。26年ぶりに格差解消へ |
02.22 AM1 SM1 NM38 |
|
JR定期 差別 国際化 鉄道運賃 教育 外国人 |
|
1994 |
02.21 |
JR東日本、値上げに向けレール着々。物価連動方式狙う。安定経営・債務返済を両立 |
02.21 NM37S |
|
JR東日本 鉄道運賃 公共料金 運輸 規制 |
|
1994 |
02.21 |
かかりつけ薬局、報酬厚く。門前薬局は規制へ。医薬分業で厚生省方針 |
02.21 AM3 |
|
医療 医薬分業 厚生省 診療報酬 |
|
1994 |
02.21 |
ゴミ出し、86%ルール守る。「半透明」本格化1か月。繁華街に違反集中、都、指導へ |
02.22 YM29 |
|
東京都 ごみ 環境 規制 地方 |
|
1994 |
02.21 |
タイ米の比率、5割近くに。3月の主食用輸入米供給。米国、中国産の輸入遅れで |
02.22 TM9 |
|
農政 こめ 凶作 緊急輸入米 こめ流通 農水省 |
|
1994 |
02.21 |
一般競争入札で工事が安くなった。予算を10億円下回る例も |
02.21 AM1 |
|
ゼネコン汚職 入札 公共事業 地方財政 |
|
1994 |
02.21 |
基盤的防衛力、首相、見直し明言。新大綱、95年度予算に反映 |
02.22 NM1 YM2 |
|
防衛 細川護煕首相 防衛計画大綱 95年度予算 |
|
1994 |
02.21 |
帰国望む中国残留婦人、山形に受け入れ施設。厚生省方針固まる |
02.21 AE20 |
|
戦後処理 中国残留孤児 社会保障 福祉 厚生省 |
|
1994 |
02.21 |
議員退職年金支給年齢上げ、適用巡り与野党対立 |
02.21 YM3 |
|
年金 議員退職年金 連立与党 大蔵省 自民党 |
|
1994 |
02.21 |
金融機関の不良債権処理、合併や預金保険発動も。蔵相、衆院予算委答弁 |
02.21 NE3 |
|
藤井裕久蔵相 金融 不良債権 規制 |
|
1994 |
02.21 |
金利自由化の仕上げを早く (社説) |
02.21 YM3 |
社説 |
金融 規制 金利自由化 |
|
1994 |
02.21 |
群馬の地価監視区域、知事が全面解除表明 |
02.22 AM30 TM3 YM2 |
|
群馬県 土地 地価監視区域 規制 国土利用計画法 |
|
1994 |
02.21 |
建設国債発行額、94年度も枠いっぱい。公共事業費の伸び確保 |
02.21 NM3 |
|
財政 建設国債 公共事業 94年度予算 |
|
1994 |
02.21 |
公共投資基本計画で大幅な上乗せ案が浮上。通産省筋 |
02.22 TM9 |
|
公共事業 通産省 公共投資基本計画 日米経済摩擦 |
|
1994 |
02.21 |
厚木市審査会、中学指導要録の開示を答申 |
02.22 AM30 |
|
厚木市 情報公開 中学指導要録 教育 地方 |
|
1994 |
02.21 |
次期政府税調委員、人選は難航。細川政権、女性増やし大幅刷新へ。業界代表のイスは削減? |
02.21 NM3 |
|
政府税調 細川政権 審議会 |
|
1994 |
02.21 |
自民党、小選挙区比例代表並立制導入に備え、公認基準作成へ。4月メド原案 |
02.21 NM2 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
02.21 |
首相、内閣の早期改造に自信。官房長官に園田氏浮上 |
02.22 NM1 |
|
細川内閣 細川護煕首相 連立政権 武村正義官房長官 新党さきがけ 日本新党 |
|
1994 |
02.21 |
商業地域などのビル、「中高層階、住宅に限定」。都、区部の人口回復策。港区など飽きにも条例 |
02.22 NM31 |
|
土地住宅 地方条例 地方分権 都市計画法 建築基準法 |
|
1994 |
02.21 |
新防衛大綱予算化時期、防衛庁、首相と落差。現中期防の達成へ思惑 |
02.22 AM7 |
|
防衛庁 防衛計画大綱 防衛 細川護煕首相 中期防 95年度予算 |
|
1994 |
02.21 |
診療報酬の中で基準寝具設備加算の廃止も。厚生省、中医協に諮問 |
02.22 MM7 |
|
医療 診療報酬 基準寝具設備加算 厚生省 社会保障制度審議会 |
|
1994 |
02.21 |
政治改革修正協議、小沢・森氏で決着図る方針 |
02.21 AE1 |
|
政治改革 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 森喜朗自民党幹事長 |
|
1994 |
02.21 |
東京都の新ごみ最終処分上、港域拡大を国が了承 |
02.22 AM30 |
|
東京都 環境 ごみ 規制 運輸省 海上保安庁 |
|
1994 |
02.21 |
年金の満額支給65歳に引き上げ。厚生省、社会保障制度審議会に諮問 |
02.22 NM7 |
|
年金 厚生省 社会保障制度審議会 |
|
1994 |
02.21 |
必要なら法改正も。「北朝鮮制裁」で首相強調 |
02.21 YE1 |
|
細川護煕首相 国際協力 北朝鮮制裁 国連 |
|
1994 |
02.21 |
民放の規制緩和、競争の激化必至。地方局は倒産・合併懸念 |
02.22 AM29 |
|
民放 規制 電気通信事業 規制 郵政 |
|
1994 |
02.21 |
郵政省、民放の株式上場、全面解禁を発表 |
02.22 NM7 |
|
民放 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
02.21 |
理念先行、疑問視も。首相の「防衛力」見直し構想 (解説) |
02.22 NM2 |
解説 |
防衛 防衛計画大綱 細川護煕首相 95年度予算 |
|
1994 |
02.21 |
連立与党の税制改革小委メンバー決まる |
02.22 NM2 |
|
連立与党 税制 |
|
1994 |
02.21 |
老人在宅医療の点数アップ。終末期医療も充実。かかりつけ医師料新設。厚相、診療報酬の改定を中医協に諮問 |
02.22 TM1 YM1 MM27 AM3 NM38 |
|
医療 診療報酬 老人医療 在宅医療 中医協 |
|
1994 |
02.22 |
(スタート半年 点検 金融制度改革 1)証券参入、都銀に出番。崩せるか業者行政。銀行側も長期戦略必要 |
02.22 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 証券 |
|
1994 |
02.22 |
500万円収賄、調布市課長補佐、前議長に300万円。警視庁が聴取 |
02.22 NE15 |
|
調布市 公共事業 入札 道路整備 調布市課長補佐収賄事件 |
|
1994 |
02.22 |
93年度予算第3次補正案、衆院通過 |
02.23 YM1 NM1 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1994 |
02.22 |
NHK方式のハイビジョン、推進政策を見直し。デジタル化進展で郵政省検討。試験放送中止も |
02.22 NM1,3 ME1 SE3 |
|
総合調整 ハイビジョン 郵政省 NHK 科学技術 |
|
1994 |
02.22 |
コメ改革に聖域を設けるな (社説) |
02.22 TM7 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 貿易規制 |
|
1994 |
02.22 |
サミット前に打開。首相、日米経済関係で答弁 |
02.22 NE1 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 細川護煕首相 ナポリサミット |
|
1994 |
02.22 |
スーパー301条、恒久復活へ法案。米議員、対日圧力狙い提出 |
02.23 AE1 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 すーぱー301条 |
|
1994 |
02.22 |
ハイビジョン方式の見直し、「7月メドに結論」。郵政省局長発言 |
02.22 NE1 |
|
ハイビジョン 総合調整 郵政省 NHK 科学技術 |
|
1994 |
02.22 |
運輸省、空港建設で新方針。計画段階から住民参加。「成田」を反省 |
02.23 TM3 NM24 |
|
運輸省 空港整備 住民参加 規制 土地住宅 成田空港 環境 |
|
1994 |
02.22 |
企業の「引当金」(退職給与・貸し倒れ準備金など)に課税を。「不公平な税制をただす会」提唱。「必要以上に優遇措置だ」「不況の中、困る」と企業側 |
02.22 MM19 |
|
税制 不公平税制 不公平な税制をただす会 |
|
1994 |
02.22 |
景気次第で減税継続。政府内に再浮上。G7などで説明へ |
02.22 NM1 |
|
税制 所得税減税 景気 G7 |
|
1994 |
02.22 |
公共投資増額に蔵相前向き。日米経済対立の打開策として浮上の総額430兆円の積増し |
02.22 ME1 TE1 |
|
財政 公共事業 公共投資基本計画 日米経済摩擦 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
02.22 |
公共料金値上げに日経連が反対要望書。「名目賃金の抑制必要」 |
02.23 SM11 AM1 |
|
公共料金 規制 日経連 国民生活 雇用労働 |
|
1994 |
02.22 |
公的年金一元化問題で閣僚懐疑を設置。政府、25日に初会合開催 |
02.22 NE2 |
|
年金 年金一元化 |
|
1994 |
02.22 |
国防費削減で歳出抑制、カナダ予算案。財政赤字60オクカナダドル圧縮 |
02.23 NE2 |
|
財政 カナダ 国防費 海外事情 |
|
1994 |
02.22 |
黒字GDP比2.8%の経済見通し、事実上公約化も。対米関係打開へ浮上。政府筋明かす |
02.22 NE1 |
|
貿易黒字 日米経済摩擦 経済見通し 大蔵省 |
|
1994 |
02.22 |
山村留学、不登校児受入れ減る。自治体側の慎重姿勢で。「まだ多い過疎対策目的。まず短期留学で現地体験」 |
02.22 TE8 |
|
山村留学 過疎 教育 地方 不登校児 |
|
1994 |
02.22 |
自民と社会の一部含めて新党結成、小選挙区比例代表並立制で総選挙の構想。小沢氏考え明らかに |
02.23 AM7 |
|
新党 小沢一郎新生党代表幹事 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
02.22 |
自民と新生党の関係を修復したい。渡辺美智雄氏が講演 |
02.23 NM2 |
|
自民党 新生党 渡辺美智雄元副総理 政治 |
|
1994 |
02.22 |
住宅公庫金利0.1−0.15%下げ。過去最低 |
02.22 NE2 TE9 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 金融 |
|
1994 |
02.22 |
所得・住民減税、95年以降も継続。政府、市場開放策の柱に。米に配慮、G7で表明へ。外務省首脳明かす |
02.23 TM1 |
|
貿易規制 日米首脳会談 税制 所得税減税 住民税減税 G7 外務省 |
|
1994 |
02.22 |
神奈川県、第3セクター統廃合。94年度から、財政ひっ迫で |
02.22 NM31 AM30 |
|
神奈川県 地方財政 統廃合 第3セクター |
|
1994 |
02.22 |
政治改革法、政党助成で与党、自民主張の上限枠受け入れ |
02.23 NM1,2 TM2 SM1 AM1,7 |
|
政治改革 政党助成 連立与党 自民党 政治資金 |
|
1994 |
02.22 |
川崎市、2000年目標に窒素酸化物(NOX)40%削減計画。全国初の告示 |
02.23 YM30 |
|
川崎市 環境 規制 窒素酸化物 地方 |
|
1994 |
02.22 |
総理府「婦人問題担当室」、20年目の格上げ。「男女共同参画推進室」に |
02.22 YM3 |
|
総理府 機構定員 婦人問題担当室 男女共同参画推進室 差別 |
|
1994 |
02.22 |
大蔵省、国債依存度引き下げの目標年次延期へ。95年度達成難しく。5%未満、2000年前後に |
02.22 NM5 |
|
財政 国債依存度 財政再建 大蔵省 赤字国債 |
|
1994 |
02.22 |
地球環境基金配分、業界主導の団体にも。市民団体は助成に抗議 |
02.22 AE14 ME8,9 |
|
国際協力 環境 規制 地球環境基金 環境事業団 特殊法人 環境庁 NGO 住民運動 |
|
1994 |
02.22 |
都の人口、大幅減に。93年、転入者減、転出者増などで |
02.23 MM23 |
|
東京都人口 |
|
1994 |
02.22 |
都有地公募、一等地に最高78倍も |
02.23 YM30 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 税収不足 |
|
1994 |
02.22 |
東京圏のマンション、年収の6.8倍。目標の5倍に届かず |
02.23 AM3 |
|
土地住宅 首都圏 国民生活 マンション価格 経済審議会 |
|
1994 |
02.22 |
内閣改造、武村氏は入閣断る意向。統一会派構想に反発 |
02.23 AM1 YM2 |
|
連立与党 細川内閣 武村正義官房長官 政治 |
|
1994 |
02.22 |
乳価の引き上げ「しない」、畑農水相 |
02.22 NE2 |
|
農政 乳価 畑英次郎農水相 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
02.22 |
入院給食費自己負担を柱とした老人保健制度の改正案了承答申。老人保健審議会 |
02.23 AM3 YM3 NM2 |
|
医療 老人保健制度 老人保健審議会 老人医療 |
|
1994 |
02.22 |
年金改革の論議を深めたい (社説) |
02.22 AM2 |
社説 |
年金 |
|
1994 |
02.22 |
防衛大綱の見直しは「6、7月までに」。細川首相 |
02.23 AM7 |
|
防衛計画大綱 細川護煕首相 防衛 |
|
1994 |
02.22 |
未払い賃金、国の立て替えほぼ倍増。不況映し最高額に。93年度労働省調べ |
02.22 NM7 |
|
雇用労働 景気 |
|
1994 |
02.22 |
有機農家と消費者団体が連携、27日に全国組織旗揚げ。合言葉は「元気な農業」。流通整備や調査研究 |
02.22 NE15 |
|
生産者 消費者 有機農業 産直 |
|
1994 |
02.22 |
郵政審会長に石井威望慶大教授。石川・鹿島会長の後任 |
02.22 NM5 |
|
郵政審議会 石井威望慶大教授 |
|
1994 |
02.22 |
与党統一会派に前向き。首相、次の総選挙へ強調 |
02.22 AE2 NE1 |
|
総選挙 連立与党 細川護煕首相 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
02.22 |
洋裁、理容学校など…「創立当初の目的達した」。財政スリムカへ、都が5施設廃止案。14億円削減、活力ある行政組織へ転換点 |
02.22 SE11 |
|
東京都 地方財政 統廃合 |
|
1994 |
02.23 |
「行革」最大の課題に。首相、施政方針演説の骨子 |
02.24 YM1 |
|
細川護煕首相 行革 |
|
1994 |
02.23 |
430兆円の公共投資計画、増額修正を検討。首相表明 |
02.24 NM2 |
|
財政 公共事業 公共投資 日米包括経済協議 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.23 |
60歳定年義務付け。高齢者雇用安定法の改正案答申。10年度施行めざす |
02.23 YE1 NE1 |
|
高齢化 高齢者雇用安定法 雇用労働 中央職業安定審議会 60歳定年 |
|
1994 |
02.23 |
93年度第三次補正予算成立。総額2兆1852億円 |
02.24 NM1 AM2 |
|
財政 93年度補正予算 |
|
1994 |
02.23 |
94年度都補正予算案、歳入減666億7千400万円。減税補てん債発行で補い |
02.24 MM23 |
|
東京都 地方財政 93年度都補正予算 |
|
1994 |
02.23 |
94年度予算安、3月4日提出。政府筋見通し |
02.24 NM2 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.23 |
TAMAらいふ21、25億円の余剰金。決算見込み発表。新たに基金を創設へ |
02.24 AM27 |
|
東京都 地方財政 TAMAらいふ21 地方博 |
|
1994 |
02.23 |
ハイビジョン「見直し」、NHK、郵政省と全面対決。「従来どおり推進」。転換を評価する声も |
02.23 NM9 |
|
ハイビジョン NHK 郵政省 総合調整 科学技術 |
|
1994 |
02.23 |
ハイビジョン方式移行で郵政省局長が軌道修正。「さらに検討続ける」 |
02.24 NM1 YM1 AM3 |
|
ハイビジョン 科学技術 郵政 規制 郵政省 NHK 総合調整 |
|
1994 |
02.23 |
ハインビジョン論議、いったん振り出しに。根強いデジタル化促進論。郵政行政に不信感も |
02.24 NM11 |
|
郵政 郵政省 規制 ハイビジョン 総合調整 科学技術 NHK |
|
1994 |
02.23 |
横路氏、新党結成を準備。社民・リベラル結集の意向 |
02.24 NM1 |
|
横路北海道知事 新党 社会党 政治改革 |
|
1994 |
02.23 |
在宅医療の充実を答申。中医協、診療報酬改定で |
02.24 MM3 AM3 |
|
医療 在宅医療 診療報酬 中医協 |
|
1994 |
02.23 |
財政難の下での診療報酬改正 (社説) |
02.23 YM3 |
社説 |
医療 診療報酬 在宅医療 高齢化 財政 |
|
1994 |
02.23 |
自然公園も公共事業に。都市公園並み整備へ弾み。94年度予算から |
02.23 TE10 |
|
公共事業 財政 自然公園整備 環境 94年度予算 |
|
1994 |
02.23 |
社会・民社・さきがけ連携強化、定期協議開始で合意。政権運営、新生・公明に対抗 |
02.24 AM1 |
|
連立与党 社会党 民社党 新党さきがけ 連立政権 新生党 公明党 政治 |
|
1994 |
02.23 |
制度疲労防ぐ改革を。2010年の経済構造・日本経済研究センター予測。企業も収益重視に。資源・環境制約突破へ挑め (経済教室) |
02.23 NM27 |
|
経済成長率 貿易規制 財政 地方分権 地方分散 |
|
1994 |
02.23 |
川崎市、まちづくり公社設立。4月、住民主導の活動支援 |
02.23 NM29 |
|
川崎市 外郭団体 地域振興 まちづくり公社 住民参加 都市計画 地方分権 |
|
1994 |
02.23 |
地価監視区域を17自治体が緩和。国土庁長官が答弁 |
02.24 NM7 |
|
土地 地価監視区域 地方 上原康助国土庁長官 |
|
1994 |
02.23 |
地方債の発行高31%の大幅増。92年度市町村決算 |
02.24 AM7 NM5 |
|
地方財政 地方債 92年度市町村決算 |
|
1994 |
02.23 |
都議会、知事、財政危機を訴え。税収不足、公共料金一斉値上げで |
02.24 MM23 |
|
東京都 地方財政 税収不足 公共料金 規制 鈴木俊一都知事 |
|
1994 |
02.23 |
土地・住宅まず重点。参院予算委、規制緩和で首相強調 |
02.24 AM7 |
|
規制 土地住宅 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.23 |
東京都の特定標準価格米、全量、輸入米のブレンド。来月から、10キロ3180円程度 |
02.23 TE1 |
|
東京都 こめ 緊急輸入米 農政 こめ流通 |
|
1994 |
02.23 |
副大臣新設など国会改革で構想。新生党が提唱 |
02.24 NM2 |
|
新生党 国会改革 副大臣 政治改革 |
|
1994 |
02.23 |
防衛問題懇、28日初会合。新大綱、夏までに基本方針 |
02.23 NE3 |
|
防衛計画大綱 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
02.23 |
民間都市開発推進機構による土地購入は今秋以降に |
02.24 NM5 |
|
土地 民間都市開発推進機構 外郭団体 建設省 |
|
1994 |
02.23 |
予算委に政府委員答弁席、参院が「独自性」アピール、「衆院のカーボンコピー」拒否 |
02.24 MM3 |
|
政治改革 参院改革 国会改革 政府委員 国会審議 |
|
1994 |
02.23 |
与党の税制協、5月中に小委で結論 |
02.24 NM2 YM2 |
|
連立与党 税制 |
|
1994 |
02.24 |
(農業「開国」への挑戦
3)プロのコメ農家。食管法と農協が壁に。石川県野々市町ぶった農産の例 |
02.24 MM11 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 農協 石川県野々市町ぶった農産 |
|
1994 |
02.24 |
3歳児検診など保健所の業務、市町村に移譲。公衆衛生審議会、保健所統廃合を答申。厚生省、地域保健法、今国会に提出 |
02.25 AM3 NM38 TM3 YM30 |
|
厚生省 保健所 地方分権 権限移譲 統廃合 地域保健法 公衆衛生審議会 |
|
1994 |
02.24 |
3次補正予算が成立、総合経済対策、効果は4月以降。公共事業の契約急ぐ |
02.24 NM5 |
|
財政 93年度補正予算 総合経済対策 公共事業 |
|
1994 |
02.24 |
コージェネで家庭用電力。東京ガス・大阪ガス、社員寮各戸に供給。規制緩和にらみ実験 |
02.24 NM11 |
|
エネルギー 規制 コージェネレーションシステム 東京ガス 大阪ガス |
|
1994 |
02.24 |
サッカーくじで社会党案、窓口対面販売に限定 |
02.24 TE2 SE11 |
|
スポーツ振興 サッカーくじ 社会党 教育 文部省 特殊法人 |
|
1994 |
02.24 |
運輸省、山陰、奥羽などの地方幹線にミニ新幹線を検討 |
02.25 YM7 |
|
運輸省 JR 整備新幹線 ミニ新幹線 |
|
1994 |
02.24 |
横路知事と山岸連合会長、「年内にも新党」確認 |
02.25 YM1 |
|
横路孝弘北海道知事 山岸章連合会長 新党 政治 |
|
1994 |
02.24 |
格安国際航空券、いまだ健在。運輸省ピリピリ。業者「新運賃なお割高」。制度定着へ「聴取」も |
02.24 NM7 |
|
航空運賃 運輸 規制 運輸省 |
|
1994 |
02.24 |
規制緩和で転用。「効く」大衆薬、医療用が活躍。慎重な選び方必要
(ズームイン) |
02.24 NE5 |
|
医療 医薬品 規制 消費者 |
|
1994 |
02.24 |
経常黒字削減の数値目標に反対。大蔵次官強調 |
02.25 NM5 |
|
大蔵省 貿易黒字 経済摩擦 |
|
1994 |
02.24 |
高齢社会福祉ビジョン懇談会、社会保障の給付と負担の関係で意見交換 |
02.25 NM2 |
|
高齢社会福祉ビジョン懇談会 高齢化 社会保障負担 税制 |
|
1994 |
02.24 |
国民年金の任意加入期限、70歳未満に延長。厚生省方針 |
02.24 NM7 |
|
年金 国民年金 厚生省 |
|
1994 |
02.24 |
市場開放策とりまとめ、3月中旬メドに。首相、あす閣僚会合で指示 |
02.24 NM5 |
|
貿易規制 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.24 |
社会・民社委員長ら、首相に早期内閣改造反対を申し入れ。首相、各党首と会う用意 |
02.25 AM1 |
|
社会党 民社党 細川内閣 連立政権 細川護煕首相 |
|
1994 |
02.24 |
首相、渡辺元副総理と会談。政局運営、協力要請か。両氏は否定 |
02.24 NE1 |
|
連立与党 自民党 政治 細川護煕首相 渡辺美智雄元副総理 |
|
1994 |
02.24 |
住宅・宅地の規制緩和。建設省が推進本部設置、初会合 |
02.25 AM3 NM7 |
|
建設省 土地住宅 規制 |
|
1994 |
02.24 |
情報通信・住宅など4分野、2000年に100兆円市場。通産省、育成支援計画を発表 |
02.25 NM7 |
|
産業政策 通産省 情報通信産業 住宅産業 |
|
1994 |
02.24 |
政治改革改正法案、3月初め成立へ。与野党修正協議が決着。「政党の法人格」は先送り |
02.25 NM1 AM1,7 SM3 MM2 |
|
政治改革 連立与党 自民党 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
02.24 |
政治改革修正協議、政治資金また骨抜き、透明性後退も |
02.24 AM7 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1994 |
02.24 |
政治改革法の修正合意。政党助成、新党に厳しく。資金規制の後退目立つ |
02.25 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 |
|
1994 |
02.24 |
政治改革法案の修正協議で社会党、政党への法人格付与には「あくまで反対」 |
02.24 NE3 |
|
社会党 政治改革 政党助成 政治資金 |
|
1994 |
02.24 |
政務次官が規制緩和に結集。「行政改革推進政務次官懇談会」発足 |
02.25 NM2 |
|
政務次官 規制 総合調整 行革 |
|
1994 |
02.24 |
精神病院、鉄格子はずせば診療報酬アップ。厚生省、施設改善へ刺激 |
02.24 AM30 |
|
医療 精神病院 診療報酬 厚生省 |
|
1994 |
02.24 |
談合防止など要求。日米包括経済協議で米側提示の要望書が判明 |
02.25 TM3 |
|
公共事業 談合 入札 貿易規制 日米包括経済協議 経済摩擦 |
|
1994 |
02.24 |
通産省、先の経済対策に盛り込まれた中小企業対策、きょう実施 |
02.24 NM5 |
|
中小企業 産業対策 通産省 総合経済対策 |
|
1994 |
02.24 |
都と多摩32市町村、市民ネットワーク支援。4月に情報交流センターを設置。活動資金を助成 |
02.24 NM33 |
|
東京都 多摩地域 地方財政 補助金 住民参加 TAMAらいふ21 |
|
1994 |
02.24 |
都銀の証券参入に逆風、子会社認可が3月以降にずれ込む。都銀、先発好調で焦り。証券、一斉参入へ抵抗感。大蔵省、担当両局に深い溝 |
02.24 AM11 |
|
金融 規制 証券参入 都銀 証券 大蔵省 |
|
1994 |
02.24 |
東京港の新ごみ最終処分場、都、着工へ一歩前進。千葉県側への港湾区域拡張、国が当面の棚上げ了承 |
02.25 NM33 |
|
東京都 ごみ 環境 規制 千葉県 |
|
1994 |
02.24 |
年金改革法案、3月1日再協議。年金審議会 |
02.25 NM7 YM2 |
|
年金 年金審議会 |
|
1994 |
02.24 |
農協、全国600に集約へ。コメ開放などで経営悪化。全中調査 |
02.24 NM7 |
|
農協 農政 こめ 貿易規制 全中 |
|
1994 |
02.24 |
兵庫県、関連団体職員に民間の中高年採用。55−59歳、出向も受け入れ |
02.24 NE14 |
|
地方公務員 雇用労働 兵庫県 景気 |
|
1994 |
02.24 |
米基地騒音、国に賠償責任。嘉手納訴訟、那覇地裁支部判決、過去分の慰謝料8億円の支払命じる。飛行差し止めは棄却。基地の公共性、国防に一定の配慮 |
02.24 AE1 |
|
環境 規制 国家賠償 嘉手納米軍基地訴訟 那覇地裁 住民運動 騒音公害 |
|
1994 |
02.24 |
米議会に与野党6議員、対日制裁法案を提出 |
02.25 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 アメリカ議会 |
|
1994 |
02.24 |
民社党、今の時期での内閣改造反対 |
02.24 AE2 |
|
民社党 細川内閣 連立政権 政治 |
|
1994 |
02.24 |
郵政審議会会長に慶大教授・石井威望氏 |
02.24 TE2 |
|
郵政審議会 石井威望慶大教授 |
|
1994 |
02.25 |
「オンブズマン」強化。市場開放問題苦情処理本部、規制緩和促進狙う |
02.25 NE1 |
|
貿易規制 オンブズマン制度 市場開放問題苦情処理本部 |
|
1994 |
02.25 |
1年以内に結論を。放送デジタル化で郵政相 |
02.25 NE1 |
|
郵政 電気通信事業 規制 ハイビジョン 放送デジタル化 神崎武法郵政相 |
|
1994 |
02.25 |
23区の94年度予算案出そろう。一般会計、初の減少。交付金などの大幅減が響く。中小対策に重点 |
02.25 NM33 |
|
地方財政 94年度東京23区予算 特別区交付金 特別区民税 |
|
1994 |
02.25 |
NTT市内料金値上げ、秋にも基本料と104番 |
02.25 AE1 YE1 ME1 |
|
NTT 公共料金 電話料金 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
02.25 |
どこまで骨抜きにするのか (社説) |
02.25 AM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
02.25 |
飲用乳価引き上げ、酪農家団体が撤回要求 |
02.25 NM27 |
|
農政 乳価 酪農 貿易規制 |
|
1994 |
02.25 |
簡保保険料、平均10.3%上げ。4月から、新規加入者対象。46年ぶり |
02.26 TM6 NM1 AM3 SM1 |
|
郵政省 郵貯 簡保保険料 |
|
1994 |
02.25 |
魚沼産コシヒカリ、60キロで5万2000円。自由米の高値更新続く |
02.26 TM7 |
|
農政 こめ 食管制度 凶作 こめ流通 ヤミ米 |
|
1994 |
02.25 |
公的年金一元化へ閣僚会議が初会合 |
02.25 NM3 |
|
年金 年金一元化 |
|
1994 |
02.25 |
国民福祉税問題でまた浮上、「福祉目的税」に一長一短。税率の上昇避けられず。安定的財源確保出来る(有岡二郎編集委員) |
02.25 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
税制 財政 国民福祉税 福祉目的税 高齢化 細川護煕首相 社会保障費 |
|
1994 |
02.25 |
細川首相、大統領制度にあこがれ。韓国大統領が明す |
02.26 NM2 YM2 |
|
細川護煕首相 大統領制 |
|
1994 |
02.25 |
市場開放計画、3月中に。対外経済関係閣僚懇が初会合。公共投資計画上積みも。黒字削減「努力目標」を検討 |
02.25 NE1 TE1 |
|
貿易規制 経済摩擦 公共投資 細川内閣 貿易黒字 |
|
1994 |
02.25 |
自動車分野、型式指定で米優遇。輸入促進へ係官常駐 |
02.25 NM1 |
|
日米包括経済協議 自動車 貿易規制 運輸省 |
|
1994 |
02.25 |
主食用輸入米141トンに異常。食糧庁調査 |
02.26 NM5 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 食糧庁 食管制度 凶作 |
|
1994 |
02.25 |
首相、ハイペースで私的懇談会設置。新たに「地球環境」、就任半年で4つ目 |
02.26 NM2 |
|
細川護煕首相 国際協力 地球環境 |
|
1994 |
02.25 |
所得税減税、“益税”財源に。4年で9兆円超す。消費税の特例措置廃止を。経済評論家・森木亮 (経済教室) |
02.25 NM29 |
森木亮 |
財政 所得税減税 消費税 税制 益税 |
|
統計 消費税“益税”の実態 |
1994 |
02.25 |
女子の労働差別是正。労基法など答申。新規則など4月にも施行 |
02.26 NM5 YM1 TM2 |
|
雇用労働 男女差別 男女雇用機会均等法 労基法 |
|
1994 |
02.25 |
水源保全関連法が成立 |
02.26 AM2 |
|
環境 規制 水道水源保全関連法 法律 厚生省 |
|
1994 |
02.25 |
政治改革関連法の改正案、「委員会提案」で合意。3月3日にも成立 |
02.26 AM2,7 YM3 |
|
政治改革 |
|
1994 |
02.25 |
生保業界と公務員共済、年金利回り引き下げで対立。生保業界、官民格差回避へ説得。公務員共済、途中改定は契約違反 |
02.25 TM9 |
|
金融 金利 年金運用 生保業界 公務員共済年金 |
|
1994 |
02.25 |
税制改革実現する中で減税先行、94年度以降も。蔵相、G7で表明へ |
02.25 NE1 |
|
税制 所得税減税 G7 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
02.25 |
川崎市が94年度に鉄道整備基金新設 |
02.25 NM33 |
|
川崎市 地方財政 鉄道整備基金 |
|
1994 |
02.25 |
東京都の公共料金値上げ案、公明、日本新党が難色。共産は反対 |
02.26 TM21 |
|
東京都議会 公共料金 地方財政 規制 公明党 日本新党 |
|
1994 |
02.25 |
福岡など西日本で、カビや異臭のため中国産米を回収 |
02.25 ME1 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 凶作 中国産米 |
|
1994 |
02.25 |
輸入促進へ港湾拡充を。ジェトロも改善必要。総務庁が勧告 |
02.25 NM7 |
|
総務庁行政監察 ジェトロ 港湾整備 国際化 貿易黒字 |
|
1994 |
02.26 |
2千700人強制退去。入管法違反摘発 |
02.27 YM2 |
|
外国人労働者 規制 国際化 入管法 法務省 |
|
1994 |
02.26 |
94年度から国が留学生の家賃補助。自治体借り上げの場合 |
02.26 AE16 |
|
国際化 地方財政 補助金 外国人留学生 住宅 |
|
1994 |
02.26 |
霞が関に広がる国会テレビ。省庁の「縄張り意識」変える?「国民への開放」には時間 |
02.26 TE1 |
|
国会改革 透明性 総合調整 国会テレビ中継 |
|
1994 |
02.26 |
学校給食、60億円助成。食糧庁、自主米使用に対応 |
02.26 NM5 |
|
学校給食 農政 こめ 凶作 自主流通米 補助金 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
02.26 |
公共事業の補助金交付基準上げ。河川改良など対象。94年度予算で大蔵省 |
02.26 NM5 |
|
財政 補助金 公共事業 大蔵省 94年度予算 |
|
1994 |
02.26 |
行革推進に官僚の抵抗許すな。宮澤弘参院議員 (論壇) |
02.26 AM5 |
宮澤弘参院議員 |
行革 官僚 地方分権 規制 細川護煕首相 行革審 |
|
1994 |
02.26 |
私学助成金、地方は13%増。国の負担減穴埋め。総額5104億円、6.3%増に。94年度自治省計画 |
02.26 NM5 YM2 |
|
教育 地方財政 補助金 私学助成 自治省 |
|
1994 |
02.26 |
通産省若手、変革へ“ノロシ”、検討会旗揚げ、改革試案 |
02.26 AE7 |
|
通産省 国家公務員 官僚 行革 規制 |
|
1994 |
02.26 |
特定標準価格米、100%輸入米に。現行より平均1200円安に |
02.27 MM3 |
|
農政 こめ こめ流通 特定標準価格米 食糧庁 |
|
1994 |
02.26 |
年金保険料、10月上げ。家計負担1兆3000億円増。減税規模の4分の1。厚生省試算 |
02.26 NM1 |
|
年金 厚生年金 財政 所得税減税 サラリーマン |
|
1994 |
02.26 |
連立与党、省庁別チームを常設。政策協議の機動性優先。運営次第では「族議員化」も |
02.26 AM7 |
|
連立与党 官僚 総合調整 族議員 財政 94年度予算 |
|
1994 |
02.27 |
「官僚叩き」超える行革論を。天谷直弘氏、政治機構をヨコワリに。両角良彦氏、組織の役割、議論必要。猪口孝氏、新型の族議員を待望 (経済論壇から・伊藤元重) |
02.27 NM19 |
伊藤元重東大教授 |
官僚 行革 規制 総合調整 |
|
1994 |
02.27 |
「党の体質同じでないと大変」。武村氏、新生・公明とは一線を強調 |
02.28 AM2 |
|
連立与党 武村正義官房長官 新党さきがけ 新生党 公明党 |
|
1994 |
02.27 |
許認可削減は形だけ。通産省、「200件余」数字合わせ |
02.27 YM30 |
|
通産省 規制 |
|
1994 |
02.27 |
細川首相、週内改造へ最終調整。施政方針演説、7日に繰り延べも。与党内になお異論 |
02.28 AM1 |
|
細川護煕首相 細川内閣 連立与党 |
|
1994 |
02.27 |
自治体関連団体、不況・低金利が直撃。基金運用益落ち込み。国際交流・地域振興など事業縮小相次ぐ |
02.27 NM25 |
|
地方財政 公共事業 景気 国際化 地域振興 |
|
1994 |
02.27 |
自民へ巨額の「広告献金」。90年総選挙の借金150億円、返済支援。自動車・電機など。主要業界から党紙に |
02.27 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1994 |
02.27 |
乗り換え、便利に。駅間の通路など改善。国土庁、94年度にも事業支援 |
02.27 NM25 |
|
国土庁 補助金 地方財政 鉄道事業者 |
|
1994 |
02.27 |
生きる人の姿見て予算配分を。北海道知事・横路孝弘 (波動) |
02.27 NM25 |
横路孝弘北海道知事 |
財政 94年度予算 整備新幹線 地方分権 |
|
1994 |
02.27 |
通産省、石油製品の輸入規制緩和の方針 |
02.27 TM3 |
|
通産省 貿易規制 石油製品 エネルギー |
|
1994 |
02.27 |
文部省、スポーツクラブ育成の方針。サッカーくじ導入を側面支援 |
02.27 YM2 |
|
文部省 サッカーくじ スポーツ振興 |
|
1994 |
02.27 |
郵政省、マルチメディア振興室設け推進へ本腰 |
02.27 AM3 |
|
電機通信事業 規制 機構定員 マルチメディア振興室 郵政省 |
|
1994 |
02.28 |
「防衛計画大綱」見直し始動。「抜本改編」首相が強調。防衛問題懇が初会合 |
02.28 NE1 YE2 |
|
防衛計画大綱 防衛 細川護煕首相 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
02.28 |
NTT市内電話、基本料金上げ200ー400円。通話料先送り、月内申請 |
03.01 NM1,11 AM3,12 YM1 |
|
NTT 電話料金 公共料金 規制 電気通信 規制 郵政省 |
|
1994 |
02.28 |
タイ米に大量の異物。ネズミの死骸、吸い殻、針金…
西日本中心に見つかる。共産、参院で追及 |
03.01 MM27 |
|
こめ 輸入米 農政 タイ米 共産党 |
|
1994 |
02.28 |
建設業の許可取り消し、期間5年に延長。建設省が法改正案 |
03.01 NM5 AM3 |
|
建設業 建設省 資格検定 規制 公共事業 入札 免許 |
|
1994 |
02.28 |
建設業界、経団連から割り当てられた自民党への献金中止。高まる批判に対応 |
02.28 NM11 |
|
政治改革 政治献金 自民党 ゼネコン汚職 建設業界 経団連 |
|
1994 |
02.28 |
公共投資100兆円上積みはおかしい。財政審会長が批判 |
03.01 TM3 |
|
財政 鈴木永二財政審会長 公共事業 貿易黒字 建設国債 公共投資 |
|
1994 |
02.28 |
国債依存度5%未満の目標、事実上99年度に延期。財政審「中長期メドに」 |
03.01 NM5 AM11 |
|
財政 財政審 国債依存度 94年度予算 |
|
1994 |
02.28 |
国際文化交流で規制緩和が必要。首相の私的懇談会が素案 |
02.28 NE2 |
|
国際化 規制 細川護煕首相 国際協力 |
|
1994 |
02.28 |
国産米の供給、3月から上積み。コメの輸入遅れで。農水省次官表明 |
03.01 AM11 |
|
こめ 食管制度 農政 農水省 輸入米 貿易 |
|
1994 |
02.28 |
黒字削減、自主計画を。通産審議官、輸出の主要30社に訴え |
03.01 MM9 |
|
貿易黒字 経済摩擦 日米包括経済協議 岡松壮三郎通産審議官 |
|
1994 |
02.28 |
市場開放計画、3月中旬にも策定。首相、前倒し表明 |
03.01 NM2 SM2 |
|
細川護煕首相 貿易規制 |
|
1994 |
02.28 |
首相、早期改造を打診。武村氏なお慎重姿勢。個別会談開始 |
03.01 AM1 |
|
政治 細川内閣 細川護煕首相 武村正義官房長官 内閣改造 日本新党 新党さきがけ |
|
1994 |
02.28 |
省庁の統廃合めざす。与党の行革小委初会合で方針確認 |
03.01 SM3 |
|
行革 機構定員 中央省庁 行財政改革小委員会 |
|
1994 |
02.28 |
条件付き一般競争入札制度、最低制限価格に抜け穴。情報漏れて即受注 |
02.28 MM30 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 |
|
1994 |
02.28 |
政党法案と選挙腐敗防止法案、自民党が4月にも国会提出へ |
02.28 NM2 |
|
政治改革 自民党 政党法 選挙腐敗防止法 |
|
1994 |
02.28 |
税制改革検討項目を与党基本小委が決定 |
03.01 NM2 |
|
税制 税制改革協議会 税制基本小委員会 |
|
1994 |
02.28 |
専門学校卒は「専門士」に。来春から文部省適用、授業時間など条件つけ |
03.01 TM22 MM3 AM3 |
|
教育改革 専門学校 専門士 資格検定 文部省 規制 |
|
1994 |
02.28 |
中国が古米輸出?農水事務次官が推測 |
03.01 MM27 |
|
こめ 中国米 農政 輸入米 |
|
1994 |
02.28 |
鉄道共済、賃金スライド先送り。年金一元化懇が初会合 |
03.01 NM7 |
|
年金 年金一元化 鉄道共済 JR |
|
1994 |
02.28 |
田氏ら「護憲リベラルの会」結成�
0 |
3.01 NM2 |
|
c英夫
国広正雄 護憲リベラルの会 社会党 参議院 |
|
1994 |
02.28 |
防衛大綱廃日の可能性。首相総合政策とりまとめの方針決定 |
03.01 NM2 |
|
防衛 防衛大綱 細川護煕首相 防衛政策懇談会 自衛隊 安全保障 |
|
1994 |
02.28 |
有料老人ホームへの苦情問題で厚生省、契約書や広告見直しの検討会発足へ |
02.28 AM1 |
|
有料老人ホーム 高齢化 老人福祉 消費者 厚生省 |
|
1994 |
03,23 |
「減税、7年度以降も」。与党、法案に盛り込みへ |
03.24 YM1 |
|
財政 税制 所得税減税 住民税減税 連立与党 |
|
1994 |
03.01 |
(検証 日米決裂) G7,砕かれた官僚主導。減税継続で説得できず、迫られる追加政策 |
03.01 MM9 |
|
日米経済摩擦 G7 官僚 大蔵省 所得税減税 貿易規制 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.01 |
「全中執行部は辞任を」JA青年部、コメで反発。執行部は拒否 |
03.01 AM3 |
|
こめ 農政 農協 輸入自由化 規制 農産物貿易 |
|
1994 |
03.01 |
23区予算案、緊縮財政下の知恵比べ。事業先送り、海外研修中止も |
03.01 AM27 |
|
地方財政 東京23区 94年度23区予算 |
|
統計 各区の94年度一般会計予算案 |
1994 |
03.01 |
94年度公務員試験、選択制を拡大 |
03.02 TM3 SM2 YM2 |
|
国家公務員 人事院 機構定員 公務員試験 |
|
1994 |
03.01 |
ゴラン高原にPKO派遣。秋にも陸自50人。PKFを後方支援。政府検討 |
03.02 TM1,3 |
|
国際協力 PKO イスラエルシリア 国連 自衛隊 防衛庁 |
|
1994 |
03.01 |
タクシー運賃、値下げ継続で前哨戦。運輸省、「増収効果薄い」と慎重。エムケイ、認可を首相に直訴 |
03.02 NM7 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 公共料金 運輸省 エムケイタクシー |
|
1994 |
03.01 |
気分は増税反対集会。都主催の税シンポ、参加者の不満爆発 |
03.02 AM30 |
|
東京都 地方財政 国民福祉税 消費税 税制 |
|
1994 |
03.01 |
固定資産税評価額、都心商業地で時価上回る。地価下落で逆転、中小企業など不服審査も |
03.01 NE1 |
|
土地 地価 固定資産税 税制 |
|
1994 |
03.01 |
行革推進本部に流通など2部会、新たに発足へ |
03.01 NE2 |
|
行政改革推進本部 情報通信 流通 総務庁 規制 |
|
1994 |
03.01 |
国連人口会議の日本政府報告書案、「ごみ」「大気汚染」触れず。「環境破壊は克服」 |
03.01 ME1 |
|
環境 ごみ 大気汚染 国連人口会議 官僚 |
|
1994 |
03.01 |
参院も改革を急ぐべきだ(社説) |
03.01 MM5 |
社説 |
政治改革 参議院 参議院選挙制度改革 一票格差 |
|
1994 |
03.01 |
自民、日米問題でチーム。「住宅・土地」でも設置 |
03.02 NM2 |
|
自民党 日米経済摩擦 貿易規制 土地住宅 |
|
1994 |
03.01 |
住都公団、全国からモニター募集。住宅整備に生かす |
03.01 NE14 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 |
|
1994 |
03.01 |
情報公開へ検討室。総務庁が設置 |
03.01 AE2 NE2 |
|
総務庁 機構定員 情報公開法 |
|
1994 |
03.01 |
政治改革法改正案、衆院を通過 |
03.01 AE1 NE1 TE1 |
|
政治改革 国会審議 衆議院 選挙制度 |
|
1994 |
03.01 |
政党助成:実現なるか清潔な政治
政党本位の活動に不可欠(山花貞夫政治改革担当相)
基準あいまいなつかみ金(岩井奉信常盤大教授) |
03.01 TM3 |
核心討論 |
政治改革 政治資金 政党助成 山花貞夫政治改革担当相 岩井奉信常盤大教授 |
|
1994 |
03.01 |
政府、今国会に73法案提出 |
03.01 NE2 |
|
国会 国会審議 法律 |
|
1994 |
03.01 |
都、赤字の“屋上屋”。残土処分の第3セクター、“火の車”の中、今度は運輸省の音頭で設立。建設省指導ACR社、2年で欠損2億円。 |
03.02 TM23 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 第3セクター 運輸省 建設省 |
|
1994 |
03.01 |
内閣支持率58%に急落。福祉税構想など響く。支持政党なし、最高の45%。(読売新聞世論調査) |
03.02 YM1,2 |
世論調査 |
細川内閣支持率 政党支持率 連立与党 政治 |
|
統計 細川内閣と主な政党の支持率 |
1994 |
03.01 |
日銀短観、景気下げ止り感。94年度下期、増益見込む |
03.02 AM1,11 |
|
景気 日銀短観 |
|
1994 |
03.01 |
年金審議会、厚生年金65歳支給を答申 |
03.02 AM3 NM1 TM3 YM2 SM3 |
|
年金審議会 高齢化 厚生年金 社会保障 |
|
1994 |
03.01 |
年金審答申、増税絡みで先行き見えぬが、国庫負担増の論議不可避 |
03.02 MM3 |
|
年金審議会 国民負担率 財政 高齢化 国民福祉税 社会保障 |
|
1994 |
03.01 |
納得の得られる年金一元化の議論を(社説) |
03.01 NM2 |
社説 |
年金 年金一元化 社会保障 |
|
1994 |
03.01 |
問われる官僚の責務(視角) |
03.01 TM1 |
山城輝彦 |
官僚 日米経済摩擦 大蔵省 通産省 細川政権 規制 |
|
1994 |
03.01 |
「食管法見直し必要」。農政審懇談会、規制緩和求める声も |
03.02 NM5 AM11 |
|
農政 食管制度 こめ 農政審 |
|
1994 |
03.02 |
「着服は無実、解雇は無効」、東京地裁判決。元JR社員が勝訴 |
03.03 NM39 |
|
JR東日本 雇用労働 裁判 東京地裁 国労 |
|
1994 |
03.02 |
1月の税収実績、3ヵ月続き前年を割る |
03.03 AM11 NM5 YM7 |
|
財政 税収 |
|
統計 1月末租税・印紙収入 |
1994 |
03.02 |
デジタル化は緩やかに移行を。ハイビジョンでNHK会長見解 |
03.03 MM25 NM11 |
|
ハイビジョン 総合調整 NHK 郵政省 電気通信 規制 |
|
1994 |
03.02 |
改正護の政治改革関連法案、妥協重ね理念・原則ズタズタ。腐敗防止弱く、1党支配の懸念 |
03.02 AM7 |
|
政治改革 小選挙区比例代表並立制 選挙制度 政治資金 連立与党 自民党 |
|
1994 |
03.02 |
教員選考方法を見直し。人材確保へ「研究会議」。実習活用など検討 |
03.02 YE14 NE15 |
|
教育 文部省 教育公務員 教員採用選考方法 |
|
1994 |
03.02 |
雇用安定に最大限努力。連合・日経連が共同声明 |
03.03 YM1 |
|
雇用労働 連合 日経連 |
|
1994 |
03.02 |
効率化へ第3セクター統廃合。都知事、本会議で示唆 |
03.03 NM33 |
|
東京都 地方行革 鈴木俊一都知事 第3セクター 統廃合 地方行政 |
|
1994 |
03.02 |
高齢者雇用・育児休業給付、1割を国庫負担。労働省・大蔵省、95年度導入へ合意。将来は8分の1に |
03.02 NM5 |
|
雇用労働 高齢者 雇用 育児休業 補助金 大蔵省 労働省 福祉 社会保障 |
|
1994 |
03.02 |
国産米流通在庫150万トンも。特米価格最高更新、売惜しみで高騰 |
03.03 YM9 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 |
|
1994 |
03.02 |
国立病院など定員外の職員の処遇、広がる格差にため息と決意。年収70万円減も生きがい捨てぬ |
03.02 AM30 |
|
医療 厚生省 国立病院 雇用労働 機構定員 看護婦不足 公務員 |
|
1994 |
03.02 |
首相、改造になお執念。断念なら求心力は低下 |
03.02 AM2 |
|
細川内閣 連立政権 政治 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.02 |
首相、内閣改造を断念。与党内の混乱回避。予算成立後なお模索。指導力に陰りも |
03.03 AM1,2,3,7 NM1 |
|
細川護煕首相 細川内閣 連立与党 政治 |
|
1994 |
03.02 |
衆院の決算審議、2年がかり返上。分科会方式導入、次年度予算に結果反映へ |
03.03 AM7 NM2 |
|
財政 衆院決算審議 国会改革 政治改革 |
|
1994 |
03.02 |
政策に初の市民参加。日野市、審議会委員を一般公募 |
03.02 ME11 |
|
地方行政 日野市 住民参加 地方分権 審議会 |
|
1994 |
03.02 |
大蔵省、都銀の証券参入の時期決定。金融機関の競争に拍車、業務自由化拡大も。証券側警戒感募らせる |
03.03 YM7 |
|
規制 金融 証券 大蔵省 銀行 |
|
1994 |
03.02 |
賃金決定に行政も参加を。日経連会長提案 |
03.03 MM3 |
|
雇用労働 永野健日経連会長 産業政策 |
|
1994 |
03.02 |
都、天下りに歯止め。今春から関連営業2年間禁止 |
03.03 YM30 NM33 |
|
地方公務員 天下り 東京都 セネコン汚職 公共事業 入札 |
|
1994 |
03.02 |
都議会代表質問で知事、「公共料金値上げへ理解を」。サービス維持へやむを得ず |
03.03 MM23 AM31 |
|
東京都 地方財政 公共料金 規制 地方行政 鈴木俊一都知事 |
|
1994 |
03.02 |
内閣改造問題で連立与党内、対立の構図、鮮明に |
03.02 AM7 |
|
政治 連立与党 細川内閣 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.03 |
「内閣改造断念」国会運営読めぬ「後遺症」。予算、税制改革かかえ与党足並に懸念も |
03.04 AM2 |
|
細川護煕首相 国会審議 財政 94年度予算 税制 連立与党 |
|
1994 |
03.03 |
94年度ODA、1.6%増の1兆9000億円 |
03.04 NM5 YM7 |
|
ODA 経済協力 財政 94年度予算 |
|
1994 |
03.03 |
94年度予算案、国会に提出 |
03.04 AE1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
03.03 |
コメ入札、高値誘導の疑い。公取委、12経済連に警告。卸業者に価格・数量提示 |
03.04 AM1,3 MM1 NM38 SM1 |
|
こめ流通 農政 独禁法 公取委 自主流通米 経済連 食管制度 |
|
1994 |
03.03 |
スーパー301条を復活。米大統領が署名。日本へ市場開放迫る |
03.04 MM1 AM11 NE1 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 クリントン大統領 日米包括経済協議 |
|
1994 |
03.03 |
ハイビジョン、早期普及へ要望書。ソニーなど11社、郵政省局長に。 |
03.04 NM11 |
H |
ハイビジョン 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
03.03 |
プルトニウム利用後退、通産省が方針転換。「再処理」見直し、核不拡散に配慮 |
03.03 NE1 |
|
エネルギー 科学技術 プルトニウム 通産省 核燃料リサイクル 外交 |
|
1994 |
03.03 |
環境庁、代替フロンも規制。特定フロンは再利用推進。オゾン層保護へ法改正へ |
03.03 TE2 ME2 YE18 |
|
環境 規制 フロン 環境庁 |
|
1994 |
03.03 |
環境庁など、95年度に「尾瀬保護財団」設立へ。“スペシャリスト”も養成 |
03.04 YM34 |
|
環境庁 環境 尾瀬保護財団 外郭団体 |
|
1994 |
03.03 |
基地局拡大時期が争点。IDO、モトローラと交渉再開。資金負担がカギ。IDO側「譲歩も」 |
03.03 NM13 |
|
日米 経済摩擦 電気通信 貿易規制 日本移動通信 モトローラ |
|
1994 |
03.03 |
業者テスト廃止、「時期尚早だった」。文部政務次官が異論。雑誌で発言 |
03.04 NM39 |
|
教育改革 業者テスト 偏差値 安部基雄文部政務次官 |
|
1994 |
03.03 |
高校家庭科、男女必修。教員不足、速成で確保。講習1ー2年、他教科から転任。現場から反発も(婦人家庭) |
03.03 NE15 |
|
高校家庭科 教育改革 教員 教育公務員 |
|
1994 |
03.03 |
首相の施政方針演説、官僚原案ほぼ踏襲。税制、問われる指導力(解説) |
03.04 AE2 |
|
細川護煕首相 官僚 税制 大蔵省 行革 |
|
1994 |
03.03 |
首相は拙速手法を改めよ(社説) |
03.03 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 日米首脳会談 外交 国民福祉税 税制 連立与党 政治 |
|
1994 |
03.03 |
住宅金融公庫金利、年3.6%に下げ。財形融資金利も下げ |
03.04 AM3 |
|
金融 規制 金利 住宅金融公庫 特殊法人 土地住宅 |
|
1994 |
03.03 |
政治改革はいまから始る(社説) |
03.03 TM4 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
03.03 |
政治改革改正案、問題点積み残す。政党法人化どうする。同日選なら投票混乱、献金優遇策に不均衡 |
03.03 AM7 |
|
政治改革 連立与党 自民党 選挙制度 政治資金 政党法 |
|
1994 |
03.03 |
政治改革法改正案、ブロック制で「死票増」。首相「やむをえぬ」 |
03.04 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.03 |
政治改革法改正案、参院委で可決 |
03.03 NE1 |
|
政治改革 国会審議 参議院 |
|
1994 |
03.03 |
税制「妥協は可能」。与党座談会で社会党書記長が柔軟姿勢 |
03.04 YM1 |
|
税制 連立与党 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
03.03 |
中国株、上場に道。日本の店頭で売買可能に。大蔵省方針 |
03.04 AM1 |
K |
金融 規制 中国株 大蔵省 証券市場 |
|
1994 |
03.03 |
中村善建設相、あっせん収賄容疑。鹿島からの1000万円。地検、近く事情聴取。捜査、中央政界に。セネコン汚職疑惑の解明 |
03.04 AM1 |
|
ゼネコン汚職 中村喜四郎前建設相 自民党 政治改革 政治資金 政治献金 鹿島建設 |
|
1994 |
03.03 |
徳島大の留学生寮に住民反発、計画難航。「外国人信用できぬ」 |
03.03 AE14 |
|
徳島大学 国際化 住民運動 外国人留学生 差別 |
|
1994 |
03.03 |
付帯意見付きで年金改革を容認。社会保障制度審 |
03.04 NM7 AM3 |
|
年金 社会保障制度審議会 |
|
1994 |
03.03 |
輸入米の比率、4月から7割。食糧庁が供給計画 |
03.04 AM3 |
|
農政 こめ流通 食糧庁 食管制度 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.03 |
郵政省、電波監理審に多重免許導入を諮問へ。ハイビジョン普及狙う |
03.04 NM7 AM11 |
|
電気通信 郵政省 電波監理審議会 規制 ハイビジョン |
|
1994 |
03.03 |
陸自定員を削減。首相、防衛庁長官に見解 |
03.04 SM2 |
|
細川護煕首相 防衛 自衛隊 機構定員 国家公務員 |
|
1994 |
03.03 |
臨海副都心開発ピンチ。おもちゃの組合、撤退へ。東武鉄道に次ぎ2件め |
03.04 MM31 |
|
東京都 臨海副都心 地方行政 地方財政 |
|
1994 |
03.03 |
連合会長、消費税上げで軟化。社党“現実化”促す狙いも |
03.03 YM4 |
|
税制 消費税 山岸章連合会長 社会党 |
|
1994 |
03.04 |
94年度政府経済見通し決定。実質成長率2.4% |
03.04 NE2 AE2 |
|
94年度経済見通し 実質経済成長率 GDP 景気 |
|
統計 94年度政府経済見通し |
1994 |
03.04 |
IDO、携帯電話で米要求受入れ。モトローラ方式、基地150局増設。トヨタ、資金援助検討。「通信」制裁回避の公算 |
03.05 YM1 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 米モトローラ社 携帯電話 日本移動通信 電気通信事業 |
|
1994 |
03.04 |
改正政治改革法が成立。参院本会議で可決 |
03.04 AE1 SE1 NE1 |
S |
政治改革 参議院 選挙制度 |
|
1994 |
03.04 |
核燃料再処理施設の認可申請書を公開 |
03.04 AE12 |
|
科学技術 核燃料再処理施設 情報公開 規制 科学技術庁 |
|
1994 |
03.04 |
公共入札の談合防止へ 、独禁法違反を例示。公取委が指針原案。価格情報交換「クロ」 |
03.05 NM1 YM1 AM3,24 |
|
公共事業 入札 独禁法 規制 公取委 |
|
1994 |
03.04 |
厚生省、発がん性指摘の除草剤CNPを実質禁止の方針 |
03.05 MM1 |
|
厚生省 発がん物質 除草剤CNP 規制 安全 |
|
1994 |
03.04 |
暫定予算、40ー50日 |
03.05 AM2 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
03.04 |
児童の権利条約承認 |
03.05 AM7 |
|
児童の権利条約 人権 |
|
1994 |
03.04 |
首相施政方針演説、経済・行政改革に力点。市場開放促進へ決意。「税制改革」年内成立をめざす。新税導入を念頭に |
03.04 AE1 NE1,2,3 YE1 |
|
細川護煕首相 行革 経済 規制 財政 貿易規制 税制 |
|
1994 |
03.04 |
都議会、教育オンブズマン設置へ。研究チームづくり表明 |
03.05 TM23 |
|
東京都議会 教育オンブズマン 体罰 地方行政 教育 |
|
1994 |
03.04 |
納得できる電話料金制を(社説) |
03.04 NM2 |
社説 |
電話料金 電気通信 規制 公共料金 NTT |
|
1994 |
03.05 |
「改革」の熱意が伝わらない(社説) |
03.05 TM6 |
社説 |
細川護煕首相 官僚 政治改革 行革 地方分権 規制 景気 |
|
1994 |
03.05 |
「三極」なら過半数なし。昨年7月の結果を基準に衆院選、並立制区割りで試算(読売新聞) |
03.05 YM1,8,9 |
|
政治改革 衆議院 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
03.05 |
6月減税、遅れる恐れも。法案の月内成立、自民が難色 |
03.05 NM1 |
|
税制 所得税減税 自民党 法律 |
|
1994 |
03.05 |
LPG、LNGの石油増税を検討。税率2倍程度に。備蓄基地などの財源。95年度実施通産省方針。 |
03.05 NM5 |
|
エネルギー 税制 石油税 通産省 LPG LNG 国家備蓄基地 |
|
1994 |
03.05 |
おコメが買えない…、消費者に高まる不満。外国産米供給遅れ、初体験に業者混乱。食糧庁は「来週半ばには大丈夫」と |
03.05 YM31 |
|
農政 こめ こめ流通 凶作 緊急輸入米 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
03.05 |
お屋敷林の消失防げ。緑地保全地区、市町村が購入。建設省が法改正 |
03.05 NE1 |
|
建設省 環境 規制 緑地保全地区 地方財政 地方行政 |
|
1994 |
03.05 |
改正政治関連4法の骨子。衆院選挙制度はこう変った |
03.05 AM7 |
|
政治改革 衆議院 選挙制度 |
|
1994 |
03.05 |
外国産米、「セット販売」違法。食糧庁が業者に通達へ |
03.05 YE1 |
|
農政 こめ 食管制度 緊急輸入米 食糧庁 こめ流通 |
|
1994 |
03.05 |
工場新増設の規制緩和。中小対象、6月にも。作業場300メートル以上に |
03.05 NM27 |
|
土地住宅 規制 東京都 産業政策 工場新増設 工場立地 |
|
1994 |
03.05 |
実行力が問われる経済改革政権(社説) |
03.05 YM3 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 経済摩擦 連立与党 税制 国民福祉税 |
|
1994 |
03.05 |
借金頼み、苦心の予算。都道府県の94年度予算、伸び1.9%どまり。地方債、30%増。日経新聞集計 |
03.05 NM3 |
|
地方財政 94年度予算 都道府県 |
|
1994 |
03.05 |
首相「指導力ない」54%。実績評価は6割。読売新聞世論調査 |
03.05 YM2 |
世論調査 |
細川護煕首相 細川政権 こめ 政治改革 税制 財政 |
|
1994 |
03.05 |
首相の言葉の軽さを憂う(社説) |
03.05 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 官僚 細川政権 国民福祉税 財政 |
|
1994 |
03.05 |
首相の息遣いも聞き取れぬ(社説) |
03,05 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 官僚 地方分権 規制 税制 政治改革 |
|
1994 |
03.05 |
新たな変革へ挑戦できるか(社説) |
03.05 AM2 |
社説 |
政治改革 細川護煕首相 行革 規制 透明性 情報公開 行政監視 |
|
1994 |
03.05 |
地方分権の大綱、年内とりまとめ。石田長官意向 |
03.06 YM2 |
|
石田幸四郎総務庁長官 地方分権大綱 行革 |
|
1994 |
03.05 |
遅すぎた?初開催。原子力委の意見を聞く会。参加者は一応評価 |
03.06 TM22 |
|
エネルギー 原子力委員会 科学技術 環境 安全保障 |
|
1994 |
03.05 |
都内の市町村、住民税が1786億円減収。税制改革で94年度 |
03.05 NM27 |
|
税制 地方財政 住民税 税収不足 東京都内市町村 |
|
1994 |
03.05 |
徳島大の留学生宿舎建設、地元住民が受入へ |
03.06 AM26 |
|
差別 徳島大学 外国人留学生 国際化 住民運動 |
|
1994 |
03.05 |
日本商事社員の自社株売却問題、証券取引等監視委員会が聴取 |
03.05 ME1 |
|
証券取引等監視委員会 金融 証券 規制 日本商事 自社株売買 インサイダー取引 |
|
1994 |
03.05 |
日本新党、きしみ増幅。党則改正、首相側近批判が噴出 |
03.05 AM2 |
|
日本新党 政治 政党 |
|
1994 |
03.05 |
年金番号を一本化。厚生省、96年度にも導入の方針 |
03.05 AM1 |
|
年金 厚生省 年金一元化 |
|
1994 |
03.05 |
農協、8年で3割減。合併進む。労組は効果疑問視 |
03.05 AM12 |
|
農協 金融 農政 農協合併 |
|
1994 |
03.05 |
変るか談合体質。公取委の入札ガイドライン案、戸惑う建設業者 |
03.05 MM26 |
|
公取委 公共事業 入札 建設業界 独禁法 規制 |
|
1994 |
03.05 |
民社・さきがけとの提携、社党、推進を強調。書記長会議 |
03.06 AM1 |
|
社会党 政治 連立与党 |
|
1994 |
03.05 |
臨海副都心、オフィス賃料大幅値下げ。都が出資の第3セクター4社。黒字化さらに遅れ |
03.05 AM1 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 地方行政 土地住宅 第3セクター オフィス賃料 |
|
1994 |
03.06 |
「地域交流圏」5全総の柱に。国土審報告案、交通・通信に重点。候補地まず18ヵ所 |
03.06 NM1,3 |
|
国土開発 国土審議会 四全総 五全総 地域活性化 国土軸 |
|
1994 |
03.06 |
94年度、租税負担率24.1%。減税で9年ぶりの低さ |
03.06 AM3 |
|
財政 租税負担率 税制 所得税減税 |
|
1994 |
03.06 |
ビタミンB・C、診療報酬カット。年商605億円、製薬会社「イタッ」。厚生省、10月から。妊産婦、欠乏症などは除く |
03.06 TM22 |
|
医療 診療報酬 医薬用ビタミン |
|
1994 |
03.06 |
フロン全廃:3分野は除外。来年度末以降に特例、政府申請 |
03.07 SM1 |
|
フロン 環境 規制 オゾン層破壊 ウィーン条約 |
|
1994 |
03.06 |
ボランティア活動の対価、実費や謝礼6割が肯定(総理府世論調査) |
03.07 AM1 |
世論調査 |
世論調査 ボランティア 地方行政 |
|
1994 |
03.06 |
外国人の不法残留減る。不況による雇用悪化で |
03.07 YM1 |
|
雇用労働 不法外国人 国際化 規制 外国人労働者 |
|
1994 |
03.06 |
企業献金、「全廃すべきだ」53%。自民支持者、67%容認。毎日新聞電話世論調査 |
03.07 MM3 |
世論調査 |
政治改革 政党 政治資金 企業献金 自民党 |
|
1994 |
03.06 |
高齢化社会支えるため、増税容認62%に増加。福祉財源、消費税上げ賛否二分(朝日新聞世論調査) |
03.06 AM1,2 |
世論調査 |
高齢化 税制 消費税 財政 福祉目的税 |
|
1994 |
03.06 |
魂を入れる作業に着手せよ(社説) |
03.06 MM5 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
03.06 |
周波数、NTT並み。移動電話、モトローラに譲歩案。IDO投資増、制裁回避へ |
03.06 NM1 |
|
電気通信事業 日米経済摩擦 米モトローラ社 日本移動電話 貿易規制 |
|
1994 |
03.06 |
女性の敵、骨粗しょう症に国・自治体が予防策。「寝たきりイヤ」の声にマニュアルや検診 |
03.06 NM27 |
|
医療 骨粗しょう症 高齢化 |
|
1994 |
03.06 |
政治、カネ、財界人にアンケート。6割が「企業献金廃止」。支持政党は「複数」。自民のみ2人だけ |
03.06 MM1,3 |
世論調査 |
財界 政治改革 政治資金 政治献金 自民党 政党 支持政党 経団連 |
|
1994 |
03.06 |
政党は「改革」を担えるのか(社説) |
03.06 AM2 |
社説 |
政治改革 |
|
1994 |
03.06 |
整備新幹線の今後。牧野昇さん:全線フル規格がいい、ガソリン税で充当を。角本良平さん:道路が便利、赤字必至。在来線改良が現実的(日曜論争) |
|
03.06 MM4,5 |
整備新幹線 JR 財政 公共投資 公共事業 交通 社会資本 国土開発 |
|
1994 |
03.06 |
生残った大店法、どうなる規制緩和。草野厚慶大教授:判断、地域に任せて。高丘季昭西友会長:新業態の声反映(何でもトーク) |
03.06 NM11 |
|
規制 大店法 産業構造審議会 草野厚慶大教授 高丘季昭西友会長 流通 |
|
1994 |
03.06 |
東京湾ぐるっと一周自動車道路、建設省、98年度に着工。延べ170キロ、総工費4兆円 |
03.06 SM1 |
|
道路整備 国土開発 建設省 東京湾岸道路 社会資本 交通 公共投資 公共事業 |
|
1994 |
03.06 |
農協依存のコメ取引を見直せ(社説) |
03.06 AM2 |
|
農政 農協 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
03.07 |
「1年後に24万台増」提示。米、移動電話で数値目標 |
03.08 TM1 |
|
日米経済摩擦 貿易摩擦 電気通信 移動電話 市場開放 IDO モトローラ |
|
1994 |
03.07 |
「政治改革」後の地方議会(社説) |
03.07 NM2 |
社説 |
政治改革 地方議会 地方分権 政党交付金 |
|
1994 |
03.07 |
94年度予算で補助金2682億円を圧縮。総額は6044億円増。 |
03.08 SM9 AM11 NM5 YM7 |
|
財政 94年度予算 補助金 |
|
1994 |
03.07 |
PL法案策定着手。政府、「責任期間10年」で調整 |
03.07 NM3 |
|
PL 製造物責任 消費者行政 規制 |
|
1994 |
03.07 |
お年寄りや障害者に「やさしい街」へ指針。建設省が整備目標づくり |
03.07 AM3 |
|
都市計画 高齢化 建設省 土地住宅 |
|
1994 |
03.07 |
ゲートは下りるか、水際のせめぎ合い:長良川河口堰。来月から試験稼働 |
03.07 NM26,27 |
|
公共事業 環境 長良川河口堰 建設省 |
|
1994 |
03.07 |
拒否、改めて強調。数値目標で首相答弁 |
03.08 NM1 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易摩擦 数値目標 |
|
1994 |
03.07 |
経団連・同友会、公共投資計画への100兆円上積み提言 |
03.08 AM11 NM5 |
|
公共投資 公共事業 社会資本 財政 |
|
1994 |
03.07 |
検証:内閣改造騒ぎ
小沢氏自ら「武村を切れ」首相の意向は15日 |
03.07 MM3 |
|
政治 内閣改造 細川護煕首相 細川内閣 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
03.07 |
公害病に不況の追い打ち。平均賃金と連動の補償費減額を諮問 |
03.07 AE14 |
|
環境 公害 環境庁 財政 |
|
1994 |
03.07 |
行革委設置法案まとまる。首相・閣僚への勧告権。18日の閣議で決定へ |
03.08 YM2 |
|
行政改革委員会 機構定員 行革 |
|
1994 |
03.07 |
国鉄清算事業団、ひと息・ため息。土地売れた130億円、冠婚葬祭業者が落札。税収不足、自治体二の足 |
03.07 AE1 |
|
JR 国鉄清算事業団 土地住宅 民営化 |
|
1994 |
03.07 |
自治体のサッカー場建設支援へ、建設省が研究会。施設の目安など設定 |
03.06 NM23 |
|
地方財政 建設省 サッカー場建設 地域活性化 |
|
1994 |
03.07 |
住民税の減税財源:地方債、10年物で発行。自治省、円滑な消化狙う |
03.07 NM3 |
|
地方財政 税制 地方債 自治省 |
|
1994 |
03.07 |
除草剤CNP使用自粛、国が通知へ。健康へ影響否定できず |
03.08 AM1 AM3 |
|
規制 農薬 安全 環境 厚生省 クロルニトロフェン 農水省 総合調整 |
|
1994 |
03.07 |
小選挙区制導入で重くなる政党の責任(社説) |
03.07 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 政党交付金 |
|
1994 |
03.07 |
小選挙区制導入で重くなる政党の責任(社説) |
03.07 NM2 |
社説 |
政治 選挙制度 政治改革 政党 |
|
1994 |
03.07 |
松崎学園転用問題:品川区と松崎町、賃貸雁契約を結ぶ |
03.08 YM28 |
|
地方行政 品川区 静岡県松崎町 高齢化 住民運動 |
|
1994 |
03.07 |
食糧庁、国産米だけの販売禁止。タイ米混合を強制。セット販売はOK |
03.08 NM3 SM1 TM1 AM1 AM11 YM1 |
|
こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 農政 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.07 |
政治改革後の地方議会(社説) |
03.07 NM2 |
社説 |
政治改革 地方政治 地方議会 |
|
1994 |
03.07 |
中村前建設相、出頭を拒否 |
03.07 AE1 |
|
セネコン汚職 中村喜四郎前建設相 政治資金 公共事業 |
|
1994 |
03.07 |
庁舎の増改築、124自治体で今後計画 |
03.07 |
|
地方行政 財政 行革 |
|
自治体庁舎の主な建設実績と将来計画 |
1994 |
03.07 |
都市計画権限、自治体に。一律の規制では限界(私の意見) |
03.07 NM7 |
真鶴町長三木邦之 |
地方行政 都市計画 建設省 神奈川県真鶴町 環境 地域活性化 まちづくり |
|
1994 |
03.07 |
東京地検、中村前建設相に出頭要請。鹿島からの1000万円、斡旋収賄容疑で |
03.07 NM1 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 中村喜四郎前建設相 政治資金 政治献金 |
|
1994 |
03.07 |
栃木鍋山鉱山産廃処分場問題:安全性の根拠は何?
亀裂深刻、一触即発の住民と業者 |
03.07 TM20 |
|
環境 規制 地方行政 住民運動 鍋山鉱山産廃処分場 |
|
1994 |
03.07 |
年金の満額支給開始、公務員も65歳から。社会保障制度審議会答申 |
03.08 TM2 YM2 |
|
社会保障 年金 公務員 社会保障制度審議会 公務員共済 |
|
1994 |
03.07 |
保険外負担のため貯金崩した。あいまい名目で月に15万円以上(老いの細道@
長期介護のいま) |
03.07 AE3 |
シリーズ |
高齢化 介護 福祉 社会保障 財政 |
|
1994 |
03.07 |
連立内閣改造の政治力学、あぶり出された細川路線。国家観、小沢氏寄り(編集委員・伊奈久喜) |
03.07 NM7 |
伊奈久喜編集委員 |
細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 細川内閣 連立与党 政治 |
|
1994 |
03.08 |
「私大で下宿」出費241万円。文部省92年度調査。親の年収の2割 |
03.09 YM30 MM3 |
|
教育 国民生活 大学 |
|
1994 |
03.08 |
「消費者に原因」コメ不足で農相 |
03.09 TM2 |
|
こめ 農政 食糧庁 畑英次郎農相 |
|
1994 |
03.08 |
「政策秘書」って何?
試験合格者は63人、690人が研修で資格。「お手盛り」「名目」の批判も |
03.08 AE1 |
|
政治改革 政策秘書 政党 |
|
1994 |
03.08 |
301条対象候補、木材など30項目以上。日本に追加策迫る。米政府幹部表明 |
03.09 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 規制 301条 |
|
1994 |
03.08 |
5輪選手の渡航費負担撤回発言、長野市長が撤回 |
03.08 AE14 |
|
地方行政 長野市 オリンピック |
|
1994 |
03.08 |
ODA基本法、首相、慎重姿勢示す |
03.09 AM7 |
|
ODA 経済協力 外交 ODA基本法 外務省 官僚 財政 |
|
1994 |
03.08 |
カンボジアに新たに90億円。政府が支援表明へ |
03.08 AM3 |
|
経済協力 カンボジア 無償援助 |
|
1994 |
03.08 |
コメ供給量不足ない。首相答弁 |
03.08 NE1 AE1 SE11 |
|
こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 農政 |
|
1994 |
03.08 |
ブレンド米販売反対。岡山県議会が決議 |
03.08 NE3 |
|
こめ 食管制度 農政 岡山県議会 地方 |
|
1994 |
03.08 |
安全性などアピール。コメ輸出で全米精米協会専務理事 |
03.09 NM25 |
|
農政 こめ 日米貿易摩擦 規制 安全 |
|
1994 |
03.08 |
運賃値上げせず。JR東日本、94年度事業計画で方針 |
03.09 TM3 |
|
JR 規制 公共料金 運賃 JR東日本 |
|
1994 |
03.08 |
恩給、4月から1.83%アップ。改正案を閣議決定 |
03.08 YE2 SE2 |
|
恩給 財政 年金 |
|
1994 |
03.08 |
改正改革法の交付を決定 |
03.08 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 政党助成 |
|
1994 |
03.08 |
官房長官、規制緩和促進へ積極的検討指示 |
03.09 AM7 NM2 |
|
規制 行革 |
|
1994 |
03.08 |
経常黒字削減の目標設定、首相が一転否定 |
03.08 SE1 |
|
日米経済摩擦 外交 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.08 |
経常黒字削減目標値設定も。官房長官が検討表明 |
03.09 AM3 YM2 |
|
日米経済摩擦 規制 |
|
1994 |
03.08 |
行革推進の第3者機関、官僚出身委員の排除を。経団連と連合、一致 |
03.08 AE1 |
|
行政改革委員会 機構定員 官僚 行革 総務庁 |
|
1994 |
03.08 |
残留孤児、帰国と自立支援へ法案。議員立法で提出へ |
03.08 AM3 |
|
国際化 中国残留孤児 議員立法 |
|
1994 |
03.08 |
市場開放、日本を先進国水準に。米の貯蓄増強も指摘。USTR政策報告 |
03.09 NE1 |
|
USTR 市場開放 日米経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1994 |
03.08 |
商店街にミニ公園。通産省・中小企業庁、パティオ事業に無利子融資制度 |
03.08 NM5 |
|
社会資本 公共事業 通産省 中小企業庁 パティオ事業 公園 |
|
1994 |
03.08 |
前建設相疑惑、揺れる公取委。「談合告発断念は独自判断」、“圧力”打ち消しに躍起 |
03.08 NM5 |
|
政治改革 ゼネコン汚職 公取委 独禁法 中村喜四郎前建設相 入札 公共事業 |
|
1994 |
03.08 |
談合排除はこの指針で十分か(社説) |
03.08 YM3 |
社説 |
ゼネコン汚職 公取委 独禁法 公共事業 中村喜四郎前建設相 政治資金 入札 |
|
1994 |
03.08 |
知事、議員ら給与上げ見送り続出。自治体、不況、冷害で辞退 |
03.08 TM3 |
|
地方政治 地方行政 公務員 地方行革 |
|
1994 |
03.08 |
地方税法改正案を決定。政府、早期成立働きかけへ |
03.08 NE2 |
|
税制 地方財政 地方税 住民税減税 |
|
1994 |
03.08 |
中村前建設相贈収賄疑惑、国会に逮捕許諾請求。東京地検、手続き開始。過去に11件、14人 |
03.08 SE1 AE1 |
|
ゼネコン汚職 中村喜四郎前建設相 公共事業 埼玉土曜会 |
|
1994 |
03.08 |
都、ごみ処理推進へ検討。小規模事業者も有料化 |
03.08 NM29 |
|
地方行政 東京都 ごみ有料化 |
|
1994 |
03.08 |
年内に税制改革。首相、衆院本会議で強調 |
03.09 YM3 |
|
税制 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.08 |
無線従事者免許簡素化促す提言。郵政省研究会 |
03.09 NM7 |
|
規制 電気通信 郵政省 免許 無線免許 |
|
1994 |
03.09 |
94年度予算、直接税収比率68.1%に。15年ぶり6割台に低下 |
03.10 NM5 YM7 AM3 |
|
財政 94年度予算 直間比率 消費税 |
|
1994 |
03.09 |
JR貨物が今期赤字転落。民営後初めて。災害とコメ不作響く。社長会見 |
03.10 NM13 |
|
JR 民営化 JR貨物 |
|
1994 |
03.09 |
加工原料米価格が急騰。外国産米輸入遅れ、主食用市場に流出。1月安値比で50%高も |
03.09 NM25 |
|
こめ 規制 農政 |
|
1994 |
03.09 |
規制緩和、6月末迄に追加策。政府、「系列」見直しも検討 |
03.10 NM1 |
|
規制 行革推進本部 土地住宅 流通 電気通信 |
|
1994 |
03.09 |
建設省のミニ区画整理事業。約110地区が補助申請。1都3県、市街地農地を宅地化 |
03.09 NM29 |
|
建設省 緑住ミニ区画整理事業 土地住宅 規制 補助金 都市計画 |
|
1994 |
03.09 |
行革推進本部、流通・市場部会を新設。政府方針、市場開放策は2段構え |
03.10 SM2 |
|
行革推進本部 規制 流通 市場開放 |
|
1994 |
03.09 |
国会改革プロジェクト始動。連立与党初会合 |
03.10 NM2 |
|
政治改革 国会改革 連立与党 |
|
1994 |
03.09 |
細川首相の肉声が伝わってこない(社説) |
03.09 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 官僚 連立与党 |
|
1994 |
03.09 |
在日韓国・朝鮮人の地方参政権、容認47%、反対41% |
03.09 AM26 |
|
政治改革 参政権 国際化 選挙制度 在日韓国人在日朝鮮人 地方政治 |
|
1994 |
03.09 |
自由米取り締まり強化。食糧庁、巡回監視増やす |
03.09 NM5 |
|
こめ 規制 農政 食糧庁 |
|
1994 |
03.09 |
石川鹿島会長、参考人聴取へ。東京地検、自宅など捜索。中村喜四郎前建設相斡旋収賄事件 |
03.09 NE1 |
|
石川六郎鹿島会長 ゼネコン汚職 談合 入札 中村喜四郎前建設相 |
|
1994 |
03.09 |
中村前建設相、自民党を離党 |
03.09 NE1 |
|
中村喜四郎前建設相 自民党 政治 政党 |
|
1994 |
03.09 |
中村前建設相逮捕許諾:議運委、結論持越す。自民が調書要求、法相、口頭で説明へ |
03.10 AM1 |
|
中村喜四郎前建設相 ゼネコン汚職 埼玉土曜会 入札 政治 談合 公共事業 |
|
1994 |
03.09 |
日本新党、2分化の様相。事務局系対反事務局系、人事巡り対立先鋭化 |
03.09 YM2 |
|
日本新党 政党 政治 政界再編 |
|
1994 |
03.09 |
日本発航空運賃値上げ認可へ。運輸省、来月から |
03.10 TM3 |
|
公共料金 運賃 航空運賃 運輸 |
|
1994 |
03.09 |
米、独禁法の運用強化要求。審査拡充や報奨制創設を。談合防止促す。包括協議出要望書 |
03.09 NM5 |
|
日米経済摩擦 独禁法 談合 公取委 |
|
1994 |
03.09 |
輸入米の検査量増やす。厚生省、安定供給へ週内に |
03.09 NM5 |
|
こめ 緊急輸入米 食糧庁 厚生省 農政 規制 安全 |
|
1994 |
03.10 |
「管理職、外国籍はダメ」。在日韓国人の保健婦、都が管理職試験受け付けを拒否 |
03.11 YM35 |
|
地方行政 東京都 保健婦 国際化 公務員 国籍条項 自治省 |
|
1994 |
03.10 |
94年度の建設国債、発行残り枠1049億円 |
03.10 |
|
財政 94年度予算 建設国債 |
|
1994 |
03.10 |
TTNet、他の地域系新電々と接続。事業区分融合見越し、郵政省に申入れ |
03.10 MM11 |
|
規制 電気通信 地域系新電々 TTNet |
|
1994 |
03.10 |
コメ「セット販売」認める。ブレンド反発に配慮。食糧庁通達へ。国産米3万トン前倒し供給 |
03.11 YM1 |
|
こめ こめ流通 規制 食管制度 農政 |
|
1994 |
03.10 |
コメ輸入商社を拡大。食糧庁、新規登録受け付け |
03.10 NM5 |
|
こめ 貿易規制 食糧庁 農政 規制 |
|
1994 |
03.10 |
学校給食に国産米供給。農水省方針変えず。次官会見 |
03.11 NM7 |
|
こめ 教育 学校給食 農政 規制 |
|
1994 |
03.10 |
関西新空港、高い利用料に海外から非難。着陸料は香港の4倍 |
03.10 SE3 |
|
公共料金 関西新空港 |
|
1994 |
03.10 |
公共投資100兆円上積み浮上。日米協議の打開策。無責任、大蔵反発 |
03.10 YM7 |
|
財政 公共投資 公共事業 日米経済摩擦 |
|
1994 |
03.10 |
行革委員会、実効ある機関に。与党・財界、総務庁案見直し要求 |
03.10 SM3 |
|
行政改革委員会 総務庁 行革 機構定員 官僚 |
|
1994 |
03.10 |
行革監視機関、設置法案は18日閣議決定。連立与党政策幹事会了承 |
03.11 AM7 |
|
機構定員 行政改革委員会 総務庁 行革 |
|
1994 |
03.10 |
行革推進本部:規制緩和、3部会で。7月までに具体策 |
03.11 MM9 |
|
行革推進本部 規制緩和 |
|
1994 |
03.10 |
国会は予算、税制改正の審議を急げ(社説) |
03.10 |
社説 |
税制 政治 94年度予算 |
|
1994 |
03.10 |
混米販売に不満の声。農水省農政局長会議 |
03.10 YE14 NE2 |
|
こめ 食管制度 農政 規制 こめ流通 食糧庁 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.10 |
水道料金355円値上げの都PR。使用量少ないモデル使用。同じ4人でも標準所帯では約490円に |
03.10 AE15 |
|
地方行政 東京都 公共料金 規制 水道料金 |
|
1994 |
03.10 |
正規職員を減員、臨時職員を補充。練馬区児童クラブ。父母ら反発 |
03.10 MM22 |
|
地方公務員 地方行政 練馬区 児童クラブ 行革 雇用労働 |
|
1994 |
03.10 |
川崎市、外国人労働者に結核検診。19日に無料で |
03.10 YM30 |
|
国際化 川崎市 地方行政 医療 社会保障 外国人労働者 |
|
1994 |
03.10 |
農業参入、3年で274人。半分は脱サラ世代。稲作は5% |
03.11 NM5 |
|
農政 農業 雇用労働 こめ |
|
1994 |
03.10 |
梅沢氏招致を要求。中村前建設相の逮捕許諾、議運委審査で自民 |
03.10 YE1 |
|
中村喜四郎前建設相 入札 談合 公共事業 独禁法 公取委 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
03.10 |
仏政府、ブル民営化を決定。NECに出資拡大要請へ |
03.10 NE5 |
|
民営化 電気通信 仏ブル社 NEC |
|
1994 |
03.10 |
米国務長官、首相と会談。広範な黒字削減策迫る。日米関係に危機感表明 |
03.11 AM1,3 |
|
日米経済摩擦 細川護煕首相 クリストファー米国務長官 |
|
1994 |
03.10 |
薬価基準、平均6.6%引下げ。4月から |
03.10 MM3 AM3 |
|
財政 医療 健康保険 薬価基準 公共料金 厚生省 |
|
1994 |
03.10 |
郵政省、情報通信基盤整備推進本部を設置。規制緩和に対応 |
03.11 SM11 |
|
郵政省 規制 情報通信基盤整備推進本部 電気通信 社会資本 |
|
1994 |
03.10 |
予算委開けず苦肉の策。打破のはずの「国対」復活へ。連立与党認識一致。公明に異論、新たな火種 |
03.11 SM3 |
|
政治 連立与党 国対政治 政治改革 |
|
1994 |
03.11 |
「経済改革を軸に」。首相、米紙と会見。与党結束を狙い強調 |
03.12 AM7 |
|
日米経済摩擦 細川護煕首相 規制緩和 |
|
1994 |
03.11 |
93年度、全都道府県が税収不足。補てん債発行、5割増 |
03.11 NM1 |
|
地方財政 税収 地方債 減収補てん債 |
|
1994 |
03.11 |
セット販売は独禁法に触れず。公取委見解 |
03.12 YM1 |
|
独禁法 公取委 こめ こめ流通 規制 食管法 食糧庁 農政 |
|
1994 |
03.11 |
移動電話、民間交渉が決着。基地局増設など、IDOとモ社合意 |
03.11 NE1 |
|
規制 電気通信 移動電話 IDO モートローラ社 日米経済摩擦 |
|
1994 |
03.11 |
閣議、80兆9000億円の地財計画了承。地方債依存度12.8%。借入金も102兆円に |
03.11 NE2 YE2 SE3 |
|
地方財政 94年度予算 地方財政計画 |
|
1994 |
03.11 |
牛肉緊急輸入制限発動水準据え置き。対米合意を閣議決定 |
03.11 NE2 |
|
農政 規制 牛肉 輸入制限 貿易規制 |
|
1994 |
03.11 |
細川政権下の教科書検定。文部省様変り、「日本の侵略」記述、いまや“フリーパス” |
03.11 TM3 |
|
規制 教育 教科書検定 文部省 |
|
1994 |
03.11 |
在日米軍経費、負担拡大を要請。米、新協定締結の意向 |
03.12 AM1 |
|
財政 防衛 在日米軍経費 防衛費 日米 安全保障 防衛庁 |
|
1994 |
03.11 |
小笠原振興法の5年間延長決定。政府が改正案 |
03.12 NM31 |
|
地域活性化 小笠原振興法 地域振興 国土計画 |
|
1994 |
03.11 |
食糧庁、コメの適正販売を通達。国産米単品は禁止 |
03.12 YM1 |
|
こめ こめ流通 食糧庁 規制 食管制度 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.11 |
清掃事業移管問題、労組「スト辞さず」。都と意見対立が激化 |
03.11 NM29 |
|
東京都 地方行政 清掃事業 特別区 公務員 ごみ |
|
1994 |
03.11 |
中村前建設相を逮捕。東京地検に出頭 |
03.12 AM1,2 NM1,3 |
|
中村喜四郎前建設相 ゼネコン汚職 入札 談合 公取委 独禁法 公共事業 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
03.11 |
中村前建設相逮捕へ。衆院が許諾議決。 |
03.11 NE1 AE2 AE1 |
|
中村喜四郎前建設相 ゼネコン汚職 政治 政治資金 政治改革 談合 入札 独禁法 公取委 規制 |
|
1994 |
03.11 |
都の公共料金値上げ、日経連副会長ら据え置きを要請 |
03.11 SE11 |
|
規制 公共料金 地方行政 東京都 日経連 |
|
1994 |
03.11 |
簿外取引で証券監視委、勧角証券処分勧告へ |
03.11 NE1 |
|
証券監視委員会 証券不祥事 規制 証券 |
|
1994 |
03.12 |
「行革委」法案、固まる。総理府に設置、勧告権付与 |
03.13 MM1,2 |
|
行革 行政改革委員会 総務庁 官僚 |
|
1994 |
03.12 |
赤字公営交通に財政支援。自治省、94年度から。地方バスや離島航路、住民の「足」維持 |
03.12 NM5 |
|
地方行政 地方財政 自治省 地方交付税 運輸 公営交通 公営企業 |
|
1994 |
03.12 |
選挙区画定審議会会長に石川前慶応義塾塾長起用。首相、方針固める |
03.13 YM1 |
|
政治改革 選挙区画定審議会 選挙制度 石川忠雄慶応義塾塾長 |
|
1994 |
03.12 |
日米移動電話交渉が決着。米方式の事業拡大、両政府3ヵ月ごと点検。対日制裁は回避 |
03.13 AM1 NM1 |
|
日米経済摩擦 モトローラ社 IDO 電気通信 規制 移動電話 |
|
1994 |
03.12 |
輸入米で巨額差益、政府に。総額3000億円。農業保護に投入 |
03.12 SE1 |
|
農政 食管制度 こめ 財政 農水省 |
|
1994 |
03.13 |
コメ割高でも自給望む77%。供給「不安」増え71%(総理府世論調査) |
03.14 YM1 MM1 |
世論調査 |
こめ 農政 世論調査 |
|
1994 |
03.13 |
血液製剤のPL法案適用外方針、患者団体が反発。「薬害の教訓生かして」 |
03.14 MM3 |
|
PL 製造物責任 消費者行政 血液製剤 薬害 厚生省 |
|
1994 |
03.13 |
衆院委が在外邦人投票権で初の海外公聴会 |
03.13 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 国際化 投票権 |
|
1994 |
03.13 |
瀬戸内の港、昔の姿に。運輸省、港湾整備の事業創設 |
03.13 NM25 |
|
運輸省 港湾 瀬戸内海 |
|
1994 |
03.13 |
政府系金融機関、貸し付け増加に拍車。長期金利上昇で駆込み。中小公庫、2月3倍 |
03.13 NM3 |
|
政府系金融機関 財投 特殊法人 公庫 |
|
1994 |
03.13 |
地ビール製造参入。地域御故紙に、観光客向けPR。22自治体が名乗り。不安はコスト面 |
03.13 SM5 |
|
地ビール 規制 地域活性化 大蔵省 地方行政 |
|
1994 |
03.13 |
北海道の2町が日曜議会を開催。和寒・風連町 |
03.13 NM25 |
|
地方行政 地方政治 地方議会 |
|
1994 |
03.14 |
「コメ混乱、申し訳ない」。消費者らに農相が謝罪 |
03.15 MM1 |
|
こめ 農政 食管制度 畑英次郎農相 こめ流通 規制 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
03.14 |
「空きベット確保」「人口呼吸器貸出報酬アップ」。難病患者の診療体制強化。厚生省が94年度から |
03.14 MM22 |
|
医療 厚生省 難病 |
|
1994 |
03.14 |
「厚木基地施設建設で談合」。米、70数社に賠償要求。司法省方針 |
03.15 YM1 |
|
談合 公共事業 入札 日米 |
|
1994 |
03.14 |
「国対」事実上復活へ。政府・与党首脳会議で確認 |
03.15 YM2 NM2 |
|
政治改革 国対政治 政党 |
|
1994 |
03.14 |
2025年度の国民負担率、初めて50%突破。厚生省試算、税制論議に影響も |
03.15 SM1 NM1 |
|
税制 国民負担率 高齢化 社会保障 厚生省 財政 国民福祉税 |
|
1994 |
03.14 |
タイ米の比率上昇。食糧庁、米・豪産調達遅れ |
03.15 NM5 |
|
こめ 農政 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
03.14 |
ミサイル防衛、「新指針」に盛る方針。防衛庁長官、米の要請に配慮 |
03.15 AM3 |
|
防衛 防衛計画大綱 愛知和男防衛庁長官 日米 |
|
1994 |
03.14 |
円高不況を支援。自治省、地方債の充当率上げ |
03.14 NM3 |
|
自治省 地方債 地方行政 地方財政 不況対策 |
|
1994 |
03.14 |
区割り審、会長の石川氏ら委員の全員固まる |
03.15 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
03.14 |
雇用サミット開幕。日本に内需拡大要求。米大統領、冒頭に演説 |
03.15 AM1 |
|
景気 日米 財政 クリントン米大統領 雇用サミット G7 |
|
1994 |
03.14 |
厚生省、保健所を統廃合。エイズ対策などを強化 |
03.14 NE14 |
|
厚生省 保健所 地方行政 保健センター |
|
1994 |
03.14 |
厚生年金の運用評価機関、設立構想消滅近い?
資金協力などに民間反発 |
03.14 NM5 |
|
外郭団体 厚生省 厚生年金 公益法人 |
|
1994 |
03.14 |
行革本部、3部会体制整うが…。運営、省庁が主導、民間メンバーに不満。最終段階で“除外”にも反発 |
03.14 YM2 |
|
行革推進本部 官僚 細川護煕内閣 |
|
1994 |
03.14 |
行革本部設置に消極的。都議会予算委員会で知事 |
03.15 SM23 |
|
東京都 鈴木俊一東京都知事 公共料金 行革本部 |
|
1994 |
03.14 |
市場参入、規制緩和。米が流通・行政など4分野で45項目の要求リスト |
03.05 NM1,2 MM1 MM9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 行革 情報公開 地方行政 流通 |
|
1994 |
03.14 |
自治労・日教組・全電通・全逓が合意、「社民・リベラル勢力を支援」。社党1党支持見直す。政党側に再編促す |
03.14 AM1 |
|
政党 政治 労働組合 社会党 |
|
1994 |
03.14 |
社会資本整備、省庁の連携を。国土庁が提言 |
03.15 AM3 YM2 |
|
社会資本 公共投資 公共事業 総合調整 国土庁 国土リポート |
|
1994 |
03.14 |
社会資本整備:進む政令とし、小都市出遅れ。地域別に目標設定を。国土庁リポート |
03.15 NM5 |
|
国土開発 社会資本 地方財政 地方行政 国土庁 |
|
1994 |
03.14 |
首相、「光通信網」推進に意欲。規制緩和の観点で。行革作業部会 |
03.14 YE1 AE2 |
|
行革 電気通信 規制 郵政省 細川護煕首相 行革推進本部 |
|
1994 |
03.14 |
衆院予算委審議メド立たず。自民佐川問題譲らず。次第に募る相互不信 |
03.15 NM2 AM2 |
|
政治 94年度予算 財政 国会審議 衆院予算委員会 |
|
1994 |
03.14 |
省庁・特殊法人を統廃合。税制改革のテコに、国土など3庁統合構想。首相検討指示、反発は必至 |
03.14 AM1 |
|
機構定員 統廃合 国土庁 細川護煕首相 特殊法人 行革 |
|
1994 |
03.14 |
選挙協力の推進は一致。与党代表者会議 |
03.15 AM2 |
|
政治改革 選挙 連立与党 政界再編 政党 |
|
1994 |
03.14 |
都内で初めて、賃貸方式の高齢者住宅。八王子市公社が募集。介護なしで負担軽く |
03.14 MM18 |
|
地方行政 高齢化 高齢者住宅 八王子市 福祉 |
|
1994 |
03.14 |
日米交渉合意の「保証」、政府行動に限る。郵政事務次官強調 |
03.15 AM11 MM9 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 電気通信事業 米モトローラ社 日本移動通信 携帯電話 郵政省 |
|
1994 |
03.14 |
郵貯の権利消滅を延長。郵政省、95年度から実施の方針 |
03.15 AM3 NM7 |
|
郵貯 郵政省 郵便貯金法 |
|
1994 |
03.14 |
与党統一会派めざし、日本新党が始動。各党首脳に協力要請へ |
03.14 AM2 |
|
政党 政治 日本新党 政界再編 連立与党 |
|
1994 |
03.14 |
連立与党、「行政改革委」の設置法案を了承 |
03.15 SM3 |
|
行革 総務庁 行政改革委員会 連立与党 規制緩和 |
|
1994 |
03.15 |
コメ供給にメド。国産手持ち全量投入。食糧庁、3ー8月、見通し300万トン |
03.16 TM1 AM1 |
|
こめ 農政 食管制度 こめ流通 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
03.15 |
運輸業民営化、外資導入… 米、11項目提案。APEC部会 |
03.15 NM5 |
|
規制 運輸 民営化 日米 APEC |
|
1994 |
03.15 |
外郭団体リストラ、知事が都議会で前向き発言 |
03.16 YM27 AM27 |
|
東京都 地方行政 第3セクター 外郭団体 公務員 天下り 鈴木俊一東京都知事 |
|
1994 |
03.15 |
学校給食は国産米堅持。文相表明 |
03.15 YE1 |
|
こめ 学校給食 文部省 赤松良子文相 緊急輸入米 農政 教育 |
|
1994 |
03.15 |
規制緩和策で閣僚は陣頭指揮を。首相指示 |
03.15 NE1 |
|
規制 官僚 細川護煕首相 日米経済摩擦 |
|
1994 |
03.15 |
経団連、持ち株会社解禁を提言。欧米企業進出を促進 |
03.15 NM5 |
|
独禁法 持ち株会社 経団連 規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
03.15 |
公共事業、建材の積算価格急落。建設省が方式見直し |
03.15 NE1 |
|
公共事業 公共投資 財政 規制 建材価格 入札 建設省 |
|
1994 |
03.15 |
公共投資基本計画、初年度は高い実績。91年度、前年度比で9.1%増 |
03.15 AM11 |
|
公共投資基本計画 社会資本 国土計画 日米経済摩擦 財政 |
|
1994 |
03.15 |
公立図書館は財団化になじむのか。各地で次々…。調布市の場合、足立区の場合。「法精神無視の行革策」、図書館協は絶対反対 |
03.15 TM18,19 |
|
地方行政 第3セクター 公立図書館 地方公務員 |
|
1994 |
03.15 |
厚生省試算。2025年、国民負担率55% |
03.16 NM1 YM2 MM1 |
|
税制 社会保障 消費税 福祉ビジョン 厚生省 国民負担率 財政 |
|
1994 |
03.15 |
高齢化対策に新プラン。間接税増は介護向け。福祉ビジョン素案明らかに |
03.15 SE1 |
|
高齢化 社会保障 福祉ビジョン 税制 消費税 厚生省 |
|
1994 |
03.15 |
細川首相と羽田・小沢氏、統一会派で合意。来月末メド |
03.16 NM1 SM1 AM7 |
|
政治 政党 連立与党 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
03.15 |
菜園付き住宅など造成。鉄道・道路も整備。千葉ニュータウン骨子案まとめる |
03.15 NM29 |
|
千葉ニュータウン 住宅都市整備公団 土地住宅 特殊法人 千葉県 地方行政 |
|
1994 |
03.15 |
在外邦人に選挙権を。シドニーで初の公聴会 |
03.15 TE1 |
|
政治改革 選挙制度 選挙権 |
|
1994 |
03.15 |
埼玉土曜会事件:宮沢前首相が金丸元副総裁の意向を梅沢氏に伝達したことが明らかに。「独禁法罰金上げは協力、告発見送りを」 |
03.16 AM1 |
|
独禁法 梅沢公取委委員長 談合 入札 埼玉土曜会事件 金丸信自民党元副総裁 宮沢喜一首相 族議員 |
|
1994 |
03.15 |
市街地調整区域の宅地開発、促進へ規制緩和を。経団連提言 |
03.16 NM5 YM9 AM3 |
|
規制 土地住宅 経団連 市街地調整区域 都市計画 地価 |
|
1994 |
03.15 |
首都移転を地方分権の端緒に (論壇:村田敬次郎) |
03.15 AM5 |
論壇 村田敬次郎 |
首都移転 国土計画 地方分権 国会移転 国会等移転調査会 |
|
1994 |
03.15 |
新規就農者、「工夫できるから」農業選択。施設園芸に人気、稲作わずか5%.農水省が調査 |
03.15 AM3 |
|
農政 こめ 農業 雇用労働 |
|
1994 |
03.15 |
新首都推進懇談会、初会合ひらく。超党派議員で推進 |
03.16 SM2 YM2 |
|
首都移転 新首都推進懇談会 議員連盟 村田敬次郎 国土計画 国土開発 |
|
1994 |
03.15 |
大規模農業は稲作を救うか(核心対論)
イエス:コスト低減が生残る道(砥波市若林農園中村喜一氏)
ノー:収入安定には小規模複合(京都大学名誉教授飯沼二郎氏) |
03.15 TM3 |
核心対論 |
農政 稲作 こめ 農業 |
|
1994 |
03.15 |
地方分権基本法の制定作業「5月メドに着手」。首相・自治相協議。行革推進本部に地方分権部会設置 |
03.16 YM3 SM2 AM7 NM2 |
|
細川護煕首相 佐藤観樹自治相 地方分権基本法 地方行政 行革推進本部 地方分権部会 |
|
1994 |
03.15 |
追跡:もののねだん 車検:ユーザーに不満感 (公共料金の仕組みD) |
03.15 MM8 |
シリーズ |
公共料金 規制 車検 物価 |
|
1994 |
03.15 |
天下りの受け皿膨張。都の外郭団体、6年で29も増加。都のOB、5年で報酬1億2000万円 |
03.15 SE10 ME8 |
|
地方行政 東京都 外郭団体 機構定員 天下り 地方公務員 第3セクター |
|
1994 |
03.15 |
天下りセクター、財政難の中でも「乱造」(住民負担より行革を
2) |
03.15 SM1 |
シリーズ |
地方行政 天下り 公務員 外郭団体 第3セクター |
|
1994 |
03.15 |
都営住宅新規着工、93年度、高水準の1899戸。地価下落で用地買収進む |
03.15 NM29 |
|
土地住宅 都営住宅 東京都 地方行政 |
|
1994 |
03.15 |
都内の厚生年金基金、半数に厚生省OB。高給で都が仲介。都議会で追及へ |
03.15 YE1 |
|
公務員 東京都 厚生省 天下り 機構定員 厚生年金基金 |
|
1994 |
03.15 |
内需拡大策、追加考えず。藤井蔵相が表明 |
03.15 AE1 |
|
財政 日米 景気 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
03.15 |
不公平税制見直し着手、政府・与党来月から。消費税「益税」解消策を検討。納税者番号制も議論 |
03.15 NM1 |
|
税制 消費税 不公平税制 納税者番号 連立与党 |
|
1994 |
03.15 |
負担の公平、総合課税こそ。高齢者にも経済落差、税調答申は逆行否めぬ(日本の税を考える 2) 東大教授宮島洋 |
03.15 MM4 |
シリーズ |
税制 消費税 税制調査会 高齢化 宮島洋東大教授 |
|
1994 |
03.15 |
夢の高速増殖炉の現実 ー上ー 経費膨らみ1兆円以上。実用化のカギは経済性 |
03.15 MM3 |
シリーズ |
エネルギー 科学技術 もんじゅ 高速増殖炉 原子力 科学技術庁 |
|
1994 |
03.15 |
与党の統一会派構想、求心力回復へ首相本格始動。「研究会」の発足に意欲 。当惑隠せぬ武村氏 |
03.15 AM2 |
|
政治 政党 細川護煕首相 細川政権 連立与党 |
|
1994 |
03.16 |
94年度当初予算案、多摩32市町村、初の前年度割れ。住民税減税で起債額最高に |
03.16 NM29 |
|
地方財政 東京都 市町村 地方債 |
|
1994 |
03.16 |
PL法の早期成立を確実に(社説) |
03.16 YM3 |
社説 |
規制 PL法 製造物責任 消費者行政 情報公開 |
|
1994 |
03.16 |
ガソリン価格めぐり、異例の行政指導志願。石連会長 |
03.17 MM3 |
|
エネルギー 石油 ガソリン 石油連盟 規制 価格 行政指導 通産省 |
|
1994 |
03.16 |
コメ生産35%増。農水省本年度計画、来秋の在庫66万トンに |
03.17 TM1 |
|
こめ 農政 農業 減反政策 |
|
1994 |
03.16 |
コメ不足、真相を聞く。自由米売惜しみ、100万トン程度の“予備軍”残る
(山種産業会長 山崎誠三氏) |
03.16 NM5 |
山種産業会長山崎誠三 |
こめ 農政 食管 食糧庁 コメ流通 食糧庁 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.16 |
コメ流通は市場原理に任せよ(社説) |
03.16 TM4 |
社説 |
こめ 流通 規制 食管制度 農政 |
|
1994 |
03.16 |
バブル後のリゾートマンション、ホテル化進み、町悩む。旅館業法違反の疑いも。新潟・湯沢 |
03.16 AE14 |
|
都市計画 地域活性化 新潟県湯沢町 規制 リゾートマンション |
|
1994 |
03.16 |
外国弁護士に市場開放、事務所共同経営も。法務省が改正案 |
03.17 NM35 YM3 |
|
市場開放 規制 外国人弁護士 法務省 |
|
1994 |
03.16 |
規制緩和、欧米なみに。輸入食品の安全検査も。政府方針 |
03.17 YM1 |
|
規制 貿易規制 市場開放 |
|
1994 |
03.16 |
圏央道、地元優先迫る。中村容疑者、県に圧力 |
03.16 TE11 |
シリーズ |
政治改革 ゼネコン汚職 中村喜四郎前建設大臣 茨城県 公共事業 |
|
1994 |
03.16 |
公共料金、値上げ続々。甘い合理化、自治体も駆込み |
03.16 NM3 |
|
公共料金 規制 地方行政 |
|
1994 |
03.16 |
国会等移転調査会、初の公聴会を開く。推進賛成派が3分の2 |
03.17 AM2 YM3 TM3 |
|
首都移転 国会等移転調査会 国土計画 遷都 国土開発 |
|
1994 |
03.16 |
国産米在庫、8月には全量放出。早場米、大幅前倒し供給 |
03.17 YM1 |
|
こめ こめ流通 食管制度 農政 食糧庁 |
|
1994 |
03.16 |
国土庁など6省庁、拠点都市4次指定へ。 |
03.16 NE2 |
|
国土開発 地方拠点都市 地域活性化 地方行政 国土庁 |
|
1994 |
03.16 |
国民の不信招く政府のコメ対策(論壇) |
03.16 AM5 |
歌野 敬 |
こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 緊急輸入米 農政 規制 |
|
1994 |
03.16 |
細川内閣、「不支持」急増31%に。「支持」は61%を維持。日本世論調査会調査 |
03.16 TM1,2 |
世論調査 |
細川内閣 政治 政党支持率 世論調査 連立与党 |
|
1994 |
03.16 |
首相公選制を考える会、再開。自民、きょう会合 |
03.16 AM7 |
|
政治改革 首相公選 自民党 |
|
1994 |
03.16 |
首都機能移転問題、16日に初の公聴会 |
03.13 YM2 |
|
遷都 国土計画 首都移転 国会等移転調査会 機構定員 |
|
1994 |
03.16 |
小沢一郎新生党代表幹事、日本新党の全議員と懇談。社党・さきがけ、合併の布石警戒 |
03.16 YM2 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 日本新党 政治 政党 政界再編 連立与党 |
|
1994 |
03.16 |
消費税率上げ試算へ。大蔵省、高齢化ビジョン受け |
03.16 NM5 |
|
税制 高齢化 福祉ビジョン 大蔵省 消費税 |
|
1994 |
03.16 |
製薬業界、PL制度できても「情報公開指示せず」。対策検討の委員長言明 |
03.17 AM3 |
|
PL 製造物責任 規制 消費者行政 日本製薬工業会 |
|
1994 |
03.16 |
大蔵省、暫定予算編成に着手。過去最大、歳出規模11兆円、期間50日 |
03.17 TM7 |
|
財政 94年度予算 暫定予算 |
|
1994 |
03.16 |
地方交付税、「高齢化県」に厚く。自治省、配分方法見直し。 |
03.16 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 財政 |
|
1994 |
03.16 |
波多野国連大使、「常任理事国入り」積極表明。「確固たる決意」 |
03.17 ME1 |
|
国際協力 官僚 外交 国連 波多野敬雄国連大使 国連常任理事国 |
|
1994 |
03.16 |
予防接種禍、国に過失。46家族に19億2500万円賠償命令。大阪高裁判決 |
03.16 NE1,14,15 YE1 |
|
医療 厚生省 予防接種禍大阪訴訟 裁判 大阪高裁 国家賠償 |
|
1994 |
03.16 |
連立与党参院選挙制度改革検討委員会、抜本改革見送る。逆転区解消を優先 |
03.17 AM7 |
|
政治改革 選挙制度 参院 連立与党 |
|
1994 |
03.17 |
「建設規制緩和を」。対日輸出促進でカナダ貿易相会見。建材など7分野に重点 |
03.17 NM11 |
|
規制 貿易規制 カナダ 建設 土地住宅 建材 |
|
1994 |
03.17 |
「政府がまず歳出削減を」減税財源、日商会頭、行革促す |
03.18 NM5 |
|
財政 行革 消費税 日商会頭 |
|
1994 |
03.17 |
「連立各党で新党」。新生・日本新・民社、結成に努力で一致 |
03.18 AM1 |
|
政治 政界再編 政党 日本新党 新生党 民社党 |
|
1994 |
03.17 |
DDIと日本高速通信、専用サービス料金など値下げ申請 |
03.18 NM13 |
|
規制 公共料金 電気通信 日本高速通信 DDI |
|
1994 |
03.17 |
JR2社、中労委命令取消しを求め、全動労分も提訴 |
03.18 NM39 |
|
JR 雇用労働 JR貨物 JR北海道 中労委 民営化 |
|
1994 |
03.17 |
学校給食に輸入米助成制度適用せず。農水省方針 |
03.18 TM9 AM30 |
|
こめ 食糧庁 農政 学校給食 自主流通米 |
|
1994 |
03.17 |
間接税増税で介護対策。厚相の懇談会「福祉ビジョン」を提言へ素案 |
03.17 AE1 ME1 03.18 NM5 AM3 SM2 AM11 |
|
財政 社会保障 福祉ビジョン 消費税 税制 厚生省 高齢化 |
|
1994 |
03.17 |
規制緩和具体策はサミット直前。政府筋「今月は無理」 |
03.18 MM3 |
|
規制 市場開放 |
|
1994 |
03.17 |
在日外国人の入党、公明党が検討開始 |
03.18 MM1 |
|
政治改革 政党 選挙権 国際化 在日外国人 公明党 |
|
1994 |
03.17 |
市議の資産公開条例、仙台市も制定へ |
03.18 NM39 |
|
地方行政 政治改革 政治資金 情報公開 地方議員 条例 |
|
1994 |
03.17 |
市町村合併に住民発議権。有権者署名10%で。政府、具体策固める |
03.18 NM1 YM1 SM2 MM3 |
|
地方行政 市町村合併 自治省 住民投票 地方自治法 |
|
1994 |
03.17 |
省庁地方出先期間の人事を簡素化。人事院審査削減へ |
03.18 YM2 |
|
機構定員 公務員 地方出先機関 人事採用 給与 |
|
1994 |
03.17 |
上野食糧庁長官にインタビュー:コメ騒動教訓に食管見直し。対応遅れ、消費者におわび |
03.18 TM1,9 |
|
こめ 食管制度 農政 食糧庁 |
|
1994 |
03.17 |
食糧庁、コメ追加輸入を検討。今夏にも40万トン |
03.18 YM1 AM3 TM9 |
|
こめ 食管制度 農政 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
03.17 |
世田谷区のサービス公社、委託業務丸ごと下請に。実態不明確 |
03.17 TM21 |
|
地方行政 業務委託 民間委託 第3セクター 外郭団体 世田谷区 |
|
1994 |
03.17 |
都議会公営企業委、運賃値上げで意見続出。延期、減免拡大を |
03.18 TM21 |
|
地方行政 公共料金 運賃 規制 東京都 |
|
1994 |
03.17 |
日本の国連常任理事国入り:危ない既定路線化。国民の意思集約するために、国会で本格的な論議を(記者の目) |
03.17 MM4 |
山崎博史 |
外交 官僚 国連常任理事国 外務省 国際協力 |
|
1994 |
03.17 |
日本新党とさきがけ、“婚約”解消せぬ。細川首相 |
03.17 TE3 |
|
政治 細川護煕首相 さきがけ 日本新党 政界再編 政党 |
|
1994 |
03.17 |
農水、食糧庁、やり玉。政務次官会議、コメ問題で不満相次ぐ |
03.17 YE2 |
|
こめ 食管制度 規制 食糧庁 |
|
1994 |
03.17 |
米の「政府保証」要求に、自動車や半導体業界、反発 |
03.17 NM5 |
|
規制 貿易規制 日米経済摩擦 自動車 半導体 |
|
1994 |
03.17 |
民放連が天下り排除。郵政省出身の専務理事退任 |
03.18 AM29 |
|
郵政省 天下り 民放連 公務員 |
|
1994 |
03.17 |
理容、洋裁学校「カット」。都のリストラに異議あり。存続を望む署名13万人。「福祉の役割終えた」に反発 |
03.17 TE9 |
|
東京都 地方行政 外郭団体 行革 |
|
1994 |
03.18 |
60歳定年義務化、国会に法案提出。65歳までの継続雇用制度の導入も |
03.18 NE2 |
|
雇用労働 規制 定年制 高齢化 |
|
1994 |
03.18 |
JR運賃弾力化、長いトンネル。上限制導入、運輸省の壁 |
03.18 NE5 |
|
規制 運賃 運輸省 JR 公共料金 |
|
1994 |
03.18 |
ハイビジョンの普及計画を諮問。郵政省発表 |
03.19 NM4 |
|
電気通信事業 ハイビジョン 郵政省 規制 免許 |
|
1994 |
03.18 |
運賃多様化は反対。タクシー業界、車350台でデモ |
03.18 TE8 |
|
運賃 規制 公共料金 運輸省 タクシー |
|
1994 |
03.18 |
衛星利用の「データ多重通信」年内にも認可。免許制など郵政省諮問 |
03.19 NM4 |
|
規制 電気通信 データ通信 電波監理委員会 郵政省 |
|
1994 |
03.18 |
勧角証券「飛ばし」、大蔵省が行政処分。相談役など退任 |
03.19 NM4 |
|
大蔵省 規制 証券金融 証券不祥事 勧角証券 |
|
1994 |
03.18 |
規制緩和が生んだマルチ提携(社説) |
03.18 AM2 |
社説 |
規制 電気通信 CATV マルチメディア 郵政省 官僚 |
|
1994 |
03.18 |
教科書検定意見の趣旨、文書で一般に初公開。今年度から |
03.18 AE1 |
|
規制 教科書検定 文教 教育 文部省 |
|
1994 |
03.18 |
群馬県、地価監視を全面解除。4月から、都道府県で初 |
03.18 NM5 |
|
土地住宅 地価 地価監視区域 群馬県 |
|
1994 |
03.18 |
公明党、都の公共料金上げ、3ヵ月先送り案。知事に反旗 |
03.18 YE1 |
|
地方行政 公共料金 東京都 公明党 規制 運賃 |
|
1994 |
03.18 |
航空3社が独自運賃。新制度にらみ大幅引下げ |
03.18 TE8 |
|
規制 公共料金 航空運賃 日航 運輸 |
|
1994 |
03.18 |
行革委、与党内なお異論。「官僚からの独立性弱い」 |
03.19 NM2 AM7 |
|
行革 行政改革委員会 総務庁 官僚 機構定員 連立与党 |
|
1994 |
03.18 |
行革委設置法案を閣議決定 |
03.18 AE2 YE2 NE1 |
|
総務庁 行政改革委員会 行革 機構定員 |
|
1994 |
03.18 |
高齢者・障害者用施設の基準改定。運輸省、10年ぶり |
03.19 NM30 |
|
規制 高齢化 運輸省 社会資本 福祉 基準認証 |
|
1994 |
03.18 |
私大認可を簡素化、5ヵ月短縮。教科書検定にはゆとり。文部省方針 |
03.19 YM2 SM2 NM30 |
|
教育 規制 文部省 大学 教科書検定 |
|
1994 |
03.18 |
資金運用部資金2兆9000億円を交付税財源に。高齢者保健福祉費も閣議決定 |
03.18 NE2 |
|
地方財政 地方交付税 資金運用部資金 財投 高齢者保健福祉費 高齢化 |
|
1994 |
03.18 |
宗像市での産廃物焼却炉計画、市の廃止勧告は無効。福岡地裁、条例は法の目的阻害 |
03.18 NE19 |
|
規制 宗像市 条例 地方行政 環境 都市計画 |
|
1994 |
03.18 |
住宅建設費用3分の2に。建設省が行動計画。2000年までに |
03.18 ME1 AE2 |
|
建設省 規制 土地住宅 内外価格差 |
|
1994 |
03.18 |
当選無効にかかわる公選法違反、「100日裁判」実現に協力。法曹3者が合意 |
03.19 AM1 |
|
政治改革 裁判 選挙違反 公職選挙法 選挙制度 |
|
1994 |
03.18 |
内閣指示率50%割れ(時事通信社世論調査) |
03.19 NM2 SM1 |
世論調査 |
世論調査 細川護煕内閣 政党支持率 内閣支持率 政治 |
|
1994 |
03.18 |
年金改革法案、閣議決定。満額支給、65歳から |
03.18 NE2 |
|
年金 財政 社会保障 厚生省 |
|
1994 |
03.18 |
農政審、食糧管理法見直し改正作業、進める。7月中に中間報告 |
03.19 MM3 YM7 |
|
こめ 食管法 畑英次郎農相 農政 農政審議会 |
|
1994 |
03.19 |
「オゾン層保護法」一部改正。規制、3種を追加。通産省方針 |
03.20 YM9 |
|
環境 規制 オゾン層 フロン 通産省 |
|
1994 |
03.19 |
官僚の壁を破る行革委に(社説) |
03.19 NM2 |
社説 |
行政改革委員会 総務庁 官僚 行革 連立与党 機構定員 |
|
1994 |
03.19 |
公衆電話の市内通話、1分10円に料金上げ。NTT来月から |
03.19 NM9 |
|
規制 公共料金 NTT 電話料金 郵政省 電気通信 |
|
1994 |
03.19 |
行革委は官僚に乗るな(社説) |
03.19 AM2 |
社説 |
行政改革委員会 行革 総務庁 連立与党 機構定員 官僚 |
|
1994 |
03.19 |
行革監視委を生かす道(社説) |
03.19 SM2 |
社説 |
行政改革委員会 行革 総務庁 官僚 連立与党 機構定員 |
|
1994 |
03.19 |
首相、証人喚問改めて拒否。解散、総選挙は否定 |
03.20 AM1 |
|
政治 細川護煕首相 証人喚問 佐川急便疑惑 国会解散 |
|
1994 |
03.19 |
小中学校にパソコン設置。今後6年で75万台。自治省計画、地方交付税で支援。94年度まず4万5000台新設 |
03.19 NM5 |
|
教育 文部省 地方交付税 地方財政 |
|
1994 |
03.19 |
進まぬ衆院の情報公開(記者席) |
03.19 AM7 |
記者席 |
情報公開 政治改革 衆院 |
|
1994 |
03.20 |
「自立」目指し、市町村の垣根越え、新農協設立へ。北海道の35戸 |
03.20 MM9 |
|
農政 農協 地方行政 北海道 酪農 |
|
1994 |
03.20 |
「日本は悪い方向に向っている」過去最高の45%。不況とコメ響く。(総理府世論調査) |
03.21 AM1 SM3 NM26 TM2 |
世論調査 |
世論調査 農政 政治 |
|
1994 |
03.20 |
韓国人留学生に奨学金。来年度から付き10万円、短期の100人に |
03.20 YM1 |
|
国際協力 外交 日韓 教育 奨学金 外国人留学生 文部省 |
|
1994 |
03.20 |
高速インタチェンジ周辺に物流拠点。モデル2ヵ所、今夏に決定。建設省、補助金で後押し。「埼玉・羽生」など候補 |
03.20 NM25 |
|
社会資本 公共事業 建設省 地方行政 補助金 地域活性化 地域ロジスティックス事業 |
|
1994 |
03.20 |
市ぐるみで有機農業。山形県長井市 |
03.20 NM25 |
|
農政 地方行政 有機農業 農業 環境 ごみ |
|
1994 |
03.20 |
自治省、「地域づくり団体」支援、5月に全国協。助言や相互交流 |
03.20 NM25 |
|
地域活性化 自治省 地方 ボランティア |
|
1994 |
03.20 |
新エネルギー・モデル事業を拡充。通産省、自治体普及後押し |
03.20 NM3 |
|
エネルギー 地方行政 通産省 補助金 モデル事業 規制緩和 |
|
1994 |
03.20 |
早場米確保に奨励金。正規集荷協力の農家に。食糧庁方針。早場米入札、見送る方向 |
03.20 AM1 |
|
こめ 農政 食管制度 食糧庁 流通 規制 補助金 |
|
1994 |
03.20 |
膨らむ通常貯金、民間に不安。自由化にらみ思惑交錯 |
03.20 NM3 |
|
郵貯 金融 官業 郵政省 |
|
1994 |
03.21 |
なぜ,いま市町村合併なのか(社説) |
03.21 MM5 |
社説 |
地方行政 市町村合併 自治省 |
|
1994 |
03.21 |
借入金依存強まる。自治体、土地先行取得などで |
03.21 NM5 |
|
地方財政 公共事業 景気対策 |
|
統計 地方自治体の銀行借入残高 |
1994 |
03.21 |
政界再編に関する世論調査。46%が政権組み替え望む。「一・一ライン」55%が否定的 |
03.20 TM2 |
世論調査 |
政治 政党 政治改革 政党支持率 連立与党 |
|
1994 |
03.22 |
一般住宅の地下室、容積率を規制外に。近く、建築基準法改正案を提出 |
03.23 MM3 |
|
規制 土地住宅 建築基準法 建設省 都市計画 |
|
1994 |
03.22 |
汚職の余波。建設省からゼネコンへの天下り激減。92年度145人、93年度20人弱 |
03.22 AE19 |
|
公務員 建設省 天下り 機構定員 |
|
1994 |
03.22 |
科学博記念財団、財テク失敗14億円の穴。理事長ら引責辞任、展示施設を閉鎖 |
03.24 YM31 |
|
つくば科学万博記念財団 外郭団体 科学技術庁 |
|
1994 |
03.22 |
再編論議慎むべし。「まず予算」の声相次ぐ。閣僚懇 |
03.23 YM3 AM7 |
|
政治 連立与党 細川内閣 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.22 |
暫定予算案提出決める。政府・与党首脳会議 |
03.22 AE1 |
|
94年度予算 財政 政府・与党首脳会議 連立与党 |
|
1994 |
03.22 |
自民の参院比例区候補、党友費の4割受領。前回選挙、自由国民会議通じて還元、20人に12億円以上 |
03.23 MM1 |
|
政治資金 政党 自民党 政治改革 参院選挙 |
|
1994 |
03.22 |
住宅建設費の低減を。行革推進本部規制緩和項目まとめる |
03,23 TM3 |
|
規制 行革推進本部 土地住宅 物価 |
|
1994 |
03.22 |
選挙区画定審議会委員を閣議決定。 |
03.22 NE3 |
|
政治改革 選挙制度 選挙区画定審議会 |
|
1994 |
03.22 |
全電通が与党懇。狙いは分割阻止。郵政省、大臣出席で「一応尊重」 |
03.23 AM11 |
|
NTT 民営化 全電通 郵政省 労働組合 政治 |
|
1994 |
03.22 |
定期借地権活用策を検討。行革本部土地部会 |
03.23 AM2 |
|
土地住宅 規制緩和 定期借地権 建設省 |
|
1994 |
03.22 |
都の公共料金値上げ、原案通り可決へ。水道料金平均16.1%、地下鉄初乗り170円 |
03.23 NM29 |
|
公共料金 規制 東京都 地方行政 地下鉄 水道 |
|
1994 |
03.22 |
日本の流通制度簡素化求める。アジア隣人会議閉幕 |
03.23 NM5 |
|
規制 流通 国際化 アジア隣人会議 経団連 |
|
1994 |
03.22 |
入札制度改革、独自に要望書。日建連提出へ |
03.23 AM3 |
|
規制 入札 日建連 公共事業 |
|
1994 |
03.23 |
「隠れ国債」、94年度末38兆円に。旧国鉄債務25兆円など |
03.24 MM1 |
|
財政 隠れ国債 隠れ借金 国鉄債務 JR |
|
1994 |
03.23 |
JR不採用問題で国労、中労委命令に不服。取消し求め提訴 |
03.24 NM39 |
|
JR 雇用労働 国労 中労委 不当労働行為 |
|
1994 |
03.23 |
くず米の最大手業者を処分。ヤミ米の売買関与 |
03.23 AM1 |
|
こめ 食糧庁 食管制度 規制 こめ流通 農政 |
|
1994 |
03.23 |
規制緩和へ答申の趣旨貫け(論壇) |
03.23 AM5 |
内田公三 |
規制 行政改革委員会 総務庁 官僚 第3次行革審 |
|
1994 |
03.23 |
検定教科書、全国で巡業公開。「東京だけ」から6ヵ所へ |
03.23 YE14 |
|
規制 文部省 教育 教科書検定 |
|
1994 |
03.23 |
公共投資上積みも。来週発表の市場開放策に政府盛り込む方針 |
03.24 AM1 |
|
財政 日米経済摩擦 公共投資 公共事業 景気対策 |
|
1994 |
03.23 |
公共料金、値上げ続々。公団家賃、3年ぶり9%。38万戸対象、10月実施へ |
03.24 AM1 NM38 |
|
公共料金 規制 土地住宅 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
03.23 |
工場立地の規制緩和。「環境施設」を弾力化。通産省など月末にも通達、法改正へ研究会も |
03.23 NM5 |
|
規制 産業政策 通産省 工場立地 環境 土地住宅 |
|
1994 |
03.23 |
行革推進本部に流通部会。輸入促進、商慣行改善など検討。28日発足 |
03.24 SM1 AM3 MM2 |
|
規制 輸入 貿易規制 行革推進本部 流通 |
|
1994 |
03.23 |
子供への虐待許さぬ。専門の相談員設置、24時間電話で受け付け。まず大都市対象、新年度から厚生省計画 |
03.23 AM35 |
|
厚生省 児童福祉アドボケーター 児童福祉 |
|
1994 |
03.23 |
自主流通米20万トン増。94年産の集荷促進、代金支払の前倒しも。農水省対策 |
03.24 NM1 |
|
こめ こめ流通 自主流通米 食糧庁 規制 食管制度 農政 |
|
1994 |
03.23 |
社党一党支持、見直し。日教組委員長、大会で表明 |
03.23 AE2 |
|
雇用労働 社会党 日教組 労働組合 政党 政治 |
|
1994 |
03.23 |
城南電機社長、ヤミ米も安売り!? 大潟村で大量買付け。 |
03.24 TM27 AM34 |
|
こめ こめ流通 規制 食管制度 食糧庁 城南電機 大潟村 農政 |
|
1994 |
03.23 |
制度変えても変らぬ談合。「一般競争」27都道府県59工事で試行。入札延期が5件、直前情報8県で (読売新聞全国調査) |
03.24 YM31 |
|
規制 談合 公共事業 入札 地方行政 |
|
制限付き一般競争入札の導入状況 |
1994 |
03.23 |
千葉県、有害図書総量でも指定へ。1冊中1/5か20ページ以上。ブルセラ商品自販機販売も禁止 |
03.24 AM25 |
|
地方行政 規制 青少年育成 有害図書 条例 教育 千葉県 |
|
1994 |
03.23 |
直間比率是正へ具体策。政府税調、来月から審議再開 |
03.23 NM5 |
|
税制 直間比率 政府税調 |
|
1994 |
03.23 |
都のゴミ問題、新たな火種。事業分割、区移管で労使対立。現場側:時期尚早、ストの構えも 当局側:知事公約“分権”の一環 |
03.23 TE11 |
|
東京都 地方行政 地方分権 ごみ 清掃事業 特別区 |
|
1994 |
03.23 |
都の公共料金、付帯決議つけ値上げ案可決。地下鉄・バスは実施時期繰下げ |
03.24 NM39 SM1 AM31 |
|
地方行政 東京都 公共料金 運輸省 規制 |
|
1994 |
03.23 |
投信など金融4業務、米の参入促進を。財務次官対日要求 |
03.24 NM1 |
|
日米経済摩擦 金融 規制 証券 |
|
1994 |
03.23 |
東京の法人タクシー、値上げを申請。15ー20% |
03.23 AM1 |
|
公共料金 運賃 タクシー運賃 運輸 規制 東京 |
|
1994 |
03.23 |
南北緊迫に備え、自衛隊法改正も。外務省筋表明 |
03.24 MM1 |
|
防衛 自衛隊 危機管理 外務省 安全保障 北朝鮮 |
|
1994 |
03.24 |
「東海」か「西日本」か、JR株上場、運輸省腕組み。両者に一長一短、決定の妙案なく |
03.24 NM7 |
|
JR JR株式上場 財政 民営化 JR東海 JR西日本 |
|
1994 |
03.24 |
さきがけ・日本新党、代表幹事の人事巡り対立 |
03.25 AM1 |
|
日本新党 さきがけ 政党 政治 政界再編 連立与党 細川護煕内閣 |
|
1994 |
03.24 |
コメ農家、「復田」に殺到。北陸、減反緩和に過剰反応。早場米作付け急増。農水省・農協は困惑 |
03.24 NM39 |
|
規制 こめ 農政 減反政策 農水省 農業 |
|
1994 |
03.24 |
運輸省拠点に「小沢作戦」。デトロイトへ高官、米業界の圧力封じに(永田町活断層 1
) |
03.24 MM1 |
シリーズ |
政治 官僚 運輸省 小沢一郎新生党代表幹事 日米経済摩擦 外交 |
|
1994 |
03.24 |
規制緩和に論議集中。財界から注文相次ぐ。総務庁が行革対話 |
03.25 SM2 |
|
行革 総務庁 規制 経団連 財界 |
|
1994 |
03.24 |
元凶=食管法の撤廃の時。コメ騒動で露呈した制度の矛盾(山田三郎) |
03.24 TE10 |
山田三郎 |
こめ こめ流通 食管制度 規制 農政 こめ流通 |
|
1994 |
03.24 |
公示地価、3年連続下落。住宅地4.7%、下げ幅縮小 |
NM1 SM1 AM30 AM2 |
|
土地住宅 公示地価 国土庁 地価 |
|
1994 |
03.24 |
厚木基地談合疑惑、日本側は賠償拒否の方向。公取委の摘発なく強気 |
03.24 AM11 |
|
談合 入札 公共事業 厚木基地談合疑惑 日米経済摩擦 公取委 規制 |
|
1994 |
03.24 |
行革第3者機関の委員は民間中心に。経団連要望 |
03.25 MM5 |
|
機構定員 行政改革委員会 総務庁 官僚 経団連 |
|
1994 |
03.24 |
自由米、値上がり峠越す。輸入米が順調に出回り |
03.24 SM1 AM3 |
|
こめ 食管制度 こめ流通 規制 緊急輸入米 農政 |
|
1994 |
03.24 |
所得税減税継続、付則に明記。与野党、法案修正で合意。衆院大蔵委 |
03.25 NM5 SM1 AM1 |
|
所得税減税 94年度予算 税制 |
|
1994 |
03.24 |
小選挙区候補、与党230、自民離党70。社会党左派を事実上排除。首相・小沢氏ら構想 |
03.25 YM1 |
|
政党 連立与党 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 社会党 政治 |
|
1994 |
03.24 |
大口向けガス料金自由化、通産省、改正案週内提出へ |
03.25 NM5 |
|
公共料金 規制 ガス料金 通産省 |
|
1994 |
03.24 |
地ビール業界旗揚げ。4月2日に総会。手作りの先駆者に。自治体含む100社参加 |
03.24 MM10 |
|
規制 地ビール 地方行政 地域活性化 高知県窪川町 日本マイクロブルワーズ協会 |
|
1994 |
03.24 |
中野区、教育委員候補の選考法検討、議会に特別委設置 |
03.25 NM26 |
|
地方行政 規制 教育 教育委員会 中野区 |
|
1994 |
03.24 |
通達無視の国産単品販売で、食糧庁、卸業者に改善指導 |
03.24 SE11 |
|
こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 規制 農政 緊急輸入米 |
|
1994 |
03.24 |
内閣支持率続落、55%に。コメ響き不支持34%。読売新聞全国世論調査 |
03.24 YM1,2 |
世論調査 |
内閣支持率 細川護煕内閣 連立与党 政治 |
|
1994 |
03.24 |
柏崎原発訴訟、住民の請求棄却。新潟地裁判決。司法審査の範囲限定 |
03.24 AE1 NE2 |
|
柏崎原発 エネルギー 住民運動 環境 判決 新潟地裁 |
|
1994 |
03.24 |
与党の政策研究会参加、統一候補の条件に。首相・小沢氏ら18日に合意 |
03.24 AE1 |
|
政治 連立与党 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
03.24 |
流動性預貯金の金利自由化。郵貯金利、民間と連動。格差、当面1.1%。大蔵省最終案 |
03.24 NM1 YM6 |
|
規制 金利 金融 郵貯 郵政 |
|
1994 |
03.25 |
「公共料金値上げ安易」。物価安定会議で批判の声 |
03.26 YM6 |
|
規制 公共料金 物価安定会議 地方行政 |
|
1994 |
03.25 |
「政策研参加が候補の条件」、連合会長も再考求める |
03.26 AM2 |
|
労働組合 連合 政治 政党 政策研究会 山岸章連合会長 政界再編 |
|
1994 |
03.25 |
94年産米生産量1058万トン。秋までに45万トン追加輸入。農水省が基本計画。天まかせ農政、机上の需給 |
03.26 NM3 AM2 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 規制 |
|
1994 |
03.25 |
JR東日本、東海ともに3.77%で妥協 |
03.26 MM3 |
|
JR JR東日本 JR東海 雇用労働 労働組合 賃金交渉 |
|
1994 |
03.25 |
運輸省、格安航空券を認可へ。新制度、導入前から骨抜き |
03.26 SM1 |
|
公共料金 航空運賃 運輸 規制 運輸省 |
|
1994 |
03.25 |
官庁の高齢者雇用、政府が「基本方針」 |
03.26 AM7 SM3 |
|
公務員 機構定員 高齢化 |
|
1994 |
03.25 |
建設業法の規制強化を求め建議書。中央建設業審議会 |
03.26 MM3 |
|
建設業 規制 資格検定 業法 |
|
1994 |
03.25 |
公共料金改定、情報公開促す。企画庁、夏メドに指針。不透明批判に対応 |
03.25 NM5 |
|
規制 公共料金 公益事業 地方行政 情報公開 経済企画庁 |
|
1994 |
03.25 |
公共料金上げ懸念。懇談・会見で閣僚発言相次ぐ |
03.25 NE1 |
|
公共料金 規制 地方行政 物価 |
|
1994 |
03.25 |
厚生・労働を統合、「国民生活省」に。国土3庁合併も。政府・与党が行革検討項目。5月末結論 |
03.26 NM1 NM5 |
|
機構定員 厚生省 統廃合 労働省 国民生活省 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 連立与党 行革 |
|
1994 |
03.25 |
国際会議、誘致支援へ新法。運輸省方針、企業の寄付金税優遇 |
03.25 NM5 |
|
運輸省 地域活性化 国際観光振興会 国際コンベンション都市 地方行政 |
|
1994 |
03.25 |
最大90%値上げを。全農など94年産原料米で要求 |
03.26 NM1,25 |
|
こめ 全農 農政 原料米 食糧庁 規制 他用途利用米 |
|
1994 |
03.25 |
細川政権、「出来るだけ長く」17%。半年前より14ポイント減る(読売新聞全国世論調査) |
03.25 YM2 |
|
細川護煕首相 細川内閣 政党 連立与党 日本新党 |
|
1994 |
03.25 |
参院選改革案、総定数2減250に。定数是正3案。連立与党の検討委報告 |
03.26 AM2 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 参院 連立与党 |
|
1994 |
03.25 |
上下水道処理めぐり日立・東芝など電機・計器8社、談合の疑い。公取、立入り検査 |
03.26 AM1 NM1 |
|
談合 公共事業 地方行政 上水道 下水道 公取委 独禁法 規制 |
|
1994 |
03.25 |
条件付き一般競争入札、業者のデータベース開発へ。建設省、17万社の情報収集。安くなったが事務量倍増、自治体の対応援助 |
03.25 SE11 |
|
入札 談合 地方行政 建設省 |
|
1994 |
03.25 |
政策研:「亀裂生む、反対」社党委員長 「私は指示せず」首相 |
03.26 AM2 |
|
細川護煕首相 政治 連立与党 政策研究会 社会党 |
|
1994 |
03.25 |
政策研から新・新党へ。大統一会派なしで、政界再編。首相方針 |
03.26 YM1 |
|
政治 政党 連立与党 細川護煕首相 政界再編 |
|
1994 |
03.25 |
選挙区画定審、発足先送り。委員の国会同意できず |
03.26 TM2 |
|
選挙制度 政治改革 選挙区画定審議会 |
|
1994 |
03.25 |
地方税收17年ぶり現象。地方債発行も最高。92年度地方財政白書 |
03.25 NE1 |
|
地方財政 |
|
1994 |
03.25 |
天下り、昨年は207人。トップは大蔵省66人、3割近くが役員に。建設省はゼネコンに7人 |
03.26 YM2 AM2 TM3 |
|
公務員 天下り 機構定員 官僚 大蔵省 建設省 ゼネコン 規制 |
|
1994 |
03.25 |
都内のタクシー業界、値上げ一枚岩異変。法人、「15ー20%申請」正式表明。個人、「がまん、まだ耐えられる」 |
03.26 AM35 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 東京 |
|
1994 |
03.25 |
東証理事長に山口氏。日銀総裁、松下氏の公算 |
03.26 YM1 |
|
大蔵省 天下り 機構定員 官僚 公務員 日銀 東証 |
|
1994 |
03.25 |
栃木・葛生町の産廃処分場紛争、公社買上げで決着。事実上、利用不能に |
03.25 AE17 MW12 |
|
地方行政 環境 規制 産廃処分場 ごみ 栃木県葛生町 |
|
1994 |
03.25 |
予防接種大阪訴訟、厚生省上告断念へ。一部除き賠償受入へ |
03.25 YE14 |
|
厚生省 予防接種大阪訴訟 医療 裁判 |
|
1994 |
03.26 |
「政策研」は新・新党に直結せず。首相、強調 |
03.27 YM1 |
|
政治 政党 細川護煕首相 政界再編 連立与党 |
|
1994 |
03.26 |
厚生年金・国民年金、教育ローン新設。加入10年以上対象、10月スタートの見通し |
03.27 YM1 |
|
年金 厚生年金 国民年金 教育ローン |
|
1994 |
03.26 |
国立病院合理化、41施設で「患者に影響」。転院や入院制限。深刻さ増す地域医療 |
03.27 MM1,30 |
シリーズ |
医療 地域医療 国立病院 機構定員 官業 国立療養所 |
|
1994 |
03.26 |
細川内閣、支持率54%、不支持は36%(東京新聞世論調査) |
03.26 TM1 |
世論調査 |
細川内閣 政治 内閣支持率 |
|
1994 |
03.26 |
独禁法の適用除外カルテル、93年度に6割減り65件に。繊維輸出など廃止 |
03.26 NM5 |
|
独禁法 規制 適用除外カルテル 公取委 |
|
1994 |
03.27 |
ニチイの複合映画館進出で、青森県興組「分野調整」来月に申し出 |
03.27 NM7 |
|
分野調整法 映画 青森 中小企業 規制 参入規制 ニチイ |
|
1994 |
03.27 |
警告無視「それでもヤミ米売る」城南電機社長、きょう仕入値割れで12トン |
03.27 TM24 |
|
こめ 城南電機 規制 食管制度 こめ流通 食糧庁 |
|
1994 |
03.27 |
行革委設置法案、今国会成立に暗雲。遅れる予算審議、人事でも難航必至。自民、反対の構え |
03.27 NM2 |
|
行政改革委員会 行革 総務庁 官僚 機構定員 |
|
1994 |
03.27 |
市町村の小中学校建設、超過負担膨らむ。93年度国の補助単価低く |
03.27 NM25 |
|
地方財政 教育 予算 補助金 超過負担 |
|
1994 |
03.27 |
石川県知事選挙、連立与党垂線の谷本氏、自民推薦候補破る。自治省出身 |
03.28 AM1 |
|
地方行政 地方政治 石川県知事選挙 谷本正憲 官僚 自治省 |
|
1994 |
03.27 |
米軍住宅問題の逗子市議選、「全面反対派」過半数割れ |
03.28 YM34 |
|
地方行政 日米 逗子市 池子米軍住宅問題 |
|
1994 |
03.28 |
「エムケイ」の値下げ期間延長認可、5月末まで先送り |
03.29 SM28 NM39 |
|
運輸省 規制 公共料金 タクシー運賃 エムケイタクシー MKタクシー |
|
1994 |
03.28 |
「介護保険」を提唱。民社が政策大綱を発表。国連待機軍の創設も |
03.29 SM3 |
|
社会保障 介護保険 福祉 民社党 防衛 安全保障 自衛隊 |
|
1994 |
03.28 |
「公設民営方式へ」。国立王子病院の今後で北区が表明 |
03.29 TM25 |
|
地方行政 北区 国立王子病院 国立病院 医療 |
|
1994 |
03.28 |
「日米協定で輸入増」。通産省、17例挙げて反論 |
03.29 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 通産省 |
|
1994 |
03.28 |
コメ輸入、計260万トンに。70万トンを上積み。買付け、近く商社に指示 |
03.29 NM5,YM7 |
|
こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 |
|
1994 |
03.28 |
運転代行、免許制に。事故多発で警察庁が検討 |
03.28 ME10 |
|
規制 運転代行 安全 免許 警察庁 |
|
1994 |
03.28 |
規制、「原則自由に」。行革本部の流通部会初会合。「系列取引」にもメス |
03.28 NE1 ME1 YE2 AE1 |
|
規制 行革推進本部 流通 系列 |
|
1994 |
03.28 |
公共投資増額、経済審で結論。政府首脳表明 |
03.29 NM2 |
|
公共投資 経済審議会 景気 日米経済摩擦 |
|
1994 |
03.28 |
高齢者配慮の建築計画、建設省、補助金・税制で支援� |
03.28 NM3 |
|
補助金 社会資本 建設省 高齢化 |
|
1994 |
03.28 |
国の「隠れ借金」、38兆6908億円。1994年度末見通し |
03.29 YM7 |
|
財政 隠れ借金 |
|
1994 |
03.28 |
国産牛肉ピンチ。「味さえ良ければ…」今は昔。輸入牛に食われる。さがる関税、縮まる味の差 |
03.28 NM38 |
|
牛肉 農政 輸入規制 酪農 |
|
1994 |
03.28 |
社会保障、福祉重視に。財源は間接税上げで。厚生省の懇談会が「21世紀福祉ビジョン」発表 |
03.29 NM1 ほか各紙 |
|
社会保障 財政 福祉 21世紀福祉ビジョン 税制 間接税 消費税 |
|
1994 |
03.28 |
住宅金融公庫金利、0.45%ー0.6%上げ。5月募集分から |
03.29 MM1 YM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 金融 財投 |
|
1994 |
03.28 |
書籍・CDなどの著作物、再編の対象限定。公取委方針 |
03.28 NM1 |
|
独禁法 再販制度 公取委 規制 |
|
1994 |
03.28 |
常任理事国入りへの決意、民社、政策大綱で表明 |
03.29 MM2 |
|
民社党 外交 国連常任理事国 外務省 国際協力 |
|
1994 |
03.28 |
地方消費税に意欲。首相、「税体系確立の必要」。参院本会議 |
03.28 YE1 |
|
税制 地方消費税 財政 地方財政 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.28 |
都議会予算特別委、値上げ案など可決。臨海予算に市民ネット反対 |
03.29 TM25 AM27 |
|
地方行政 東京都 公共料金 臨海開発 市民ネット |
|
1994 |
03.28 |
特殊法人3割を民営化、細川行革の目玉に。与党の税制改革協方針 |
03.29 SM1 |
|
特殊法人 機構定員 行革 連立与党 |
|
1994 |
03.28 |
入札監視委、4月下旬に設置 |
03.29 NM5 |
|
入札 談合 建設省 規制 公共事業 |
|
1994 |
03.28 |
排水中の悪臭4物質、規制へ。環境庁 |
03.28 TE2 |
|
環境 規制 悪臭 |
|
1994 |
03.28 |
米穀店対象の指導基準作成。食糧庁方針 |
03.28 YM27 |
|
こめ 食管制度 食糧庁 規制 こめ流通 農政 米穀店 行政指導 |
|
1994 |
03.28 |
連立与党、民間人スタッフ起用へ。行財政改革、官僚の介入排除狙う |
03.28 MM2 |
|
官僚 行革 連立与党 |
|
1994 |
03.28 |
連立与党政策研究会、自民にも門戸開く。統一候補選定も視野。石川知事選勝利で加速 |
03.28 NE1 |
|
連立与党 政策研究会 自民党 政党 政治 政界再編 |
|
1994 |
03.29 |
「規制緩和早急に」。経済4団体首脳が要望 |
03.30 AM10 |
|
財界 規制 行革 |
|
1994 |
03.29 |
「西日本」来年2月上場。「東海」は95年度に |
03.30 MM1 |
|
JR JR西日本 JR東海 JR株上場 民営化 |
|
1994 |
03.29 |
2輪車規制撤廃申入れ。内外業界が結束。本田・ハーレーなど10企業・団体 |
03.29 NM12 |
|
規制 2輪車 免許 警察庁 |
|
1994 |
03.29 |
6月結論に対外責任。税制改革で官房長官表明 |
03.30 YM2 |
|
税制 日米経済摩擦 連立与党 |
|
1994 |
03.29 |
さきがけと統一会派を。日本新党執行部、民社書記長と一致 |
03.30 NM2 AM7 |
|
日本新党 さきがけ 民社党 政界再編 政治 政党 |
|
1994 |
03.29 |
パチンコ、競馬などギャンブル税検討へ。与党税制協 |
03.30 YM7 |
|
税制 ギャンブル税 |
|
1994 |
03.29 |
育て「市民農園」、都会のオアシス。建設省、整備費など補助 |
03.29 NM38 |
|
農業 建設省 補助金 市民農園 土地住宅 |
|
1994 |
03.29 |
企業より?
PL法案、骨格固まる。「開発危険の抗弁」認め「推定規定」導入見送り |
03.29 AM11 |
|
PL法 製造物責任 消費者行政 規制 |
|
1994 |
03.29 |
牛肉安定価格下げなど答申。畜産振興審議会 |
03.30 NM7 |
|
農政 畜産 牛肉 |
|
1994 |
03.29 |
細川内閣支持50%割れ。政策決定が不透明。首相の佐川1億円問題「納得できない」(日経世論調査) |
03.29 NM1,2,3 |
世論調査 |
細川内閣 内閣支持率 政治 連立与党 |
|
1994 |
03.29 |
暫定予算案、国会に提出。2年ぶり。一般会計11兆514億円、公共事業費2兆7776億円 |
03.29 NE2 YE2 AE2 |
|
財政 94年度予算 暫定予算 公共事業 |
|
1994 |
03.29 |
子どもの権利条約承認。意見表明権など盛る。提出から3年ごし |
03.30 AM3 NM35 |
|
子どもの権利条約 児童の権利条約 児童福祉 教育 人権 |
|
1994 |
03.29 |
自主流通米の入札、農水省、値幅制限緩和を検討 |
03.29 AM3 |
|
こめ こめ流通 自主流通米 食管制度 食糧庁 規制 |
|
1994 |
03.29 |
自流米値上げ検討。集荷枠20万トン拡大。94年産米で食糧庁対策 |
03.30 NM5 |
|
こめ こめ流通 農政 食管制度 |
|
1994 |
03.29 |
新・新党凍結論が相次ぐ。日本新党、若手ら執行部に反発 |
03.28 AM2 |
|
政治 政党 日本新党 政界再編 政策研究会 連立与党 |
|
1994 |
03.29 |
新割引運賃、正式に認可。航空国際線 |
03.30 AM3 NM5 |
|
規制 運賃 公共料金 航空運賃 運輸 |
|
1994 |
03.29 |
逗子市教委、中学の卒業生に内申書初の全面開示 |
03.31 AM34 |
|
教育 情報公開 内申書 中学 逗子市 地方行政 |
|
1994 |
03.29 |
政策研、発足見合せ。社党委員長が不参加表明、新生・公明幹部が転換。首相、苦しい立場に |
03.30 AM1 AM2 NM1 |
|
政治 政党 政策研究会 新生党 公明党 連立与党 細川内閣 |
|
1994 |
03.29 |
川崎市の教職員活動費、遊興費などに200万円。監査委が返還勧告 |
03.29 ME8 |
|
地方行政 教育 川崎市 監査 住民監査請求 |
|
1994 |
03.29 |
総定数250、是正案盛る。参院選改革で与党委案 |
03.30 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 参院 定数是正 |
|
1994 |
03.29 |
対外経済改革要綱を決定。公共投資積増し、黒字削減GDP比2.8%に。具体策、先送り、6月末メドに最終案。「内容、詳細に検討」米大統領が首相に表明 |
03.29 NE1,2 AE1,2 |
|
日米経済摩擦 規制緩和 公共投資 財政 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
03.29 |
民社の参加あり得ぬ。政策研で大内委員長 |
03.29 TE2 |
|
民社党 大内啓伍民社党委員長 連立与党 政策研究会 政治 政党 政界再編 |
|
1994 |
03.30 |
94年度の乳価、農水省、1円下げ諮問 |
03.30 AE2 |
|
農政 酪農 乳価 規制 |
|
1994 |
03.30 |
94年度乳価、実質据え置き |
03.31 NM7 |
|
農政 乳価 酪農 規制 畜産振興振興会 |
|
1994 |
03.30 |
JR7社、2年続き減収減益。94年度事業計画、不況で旅客減見込む |
03.31 TM3 YM6 NM13 |
|
JR 民営化 |
|
1994 |
03.30 |
ココムを廃止決定。新規制は10月決定 |
03.31 AE2 NE2 |
|
ココム 規制 貿易規制 安全保障 |
|
1994 |
03.30 |
ダンピング入札監視体制を強化。粗悪工事防止へ建設省 |
03.31 AM3 |
|
公共事業 入札 規制 ダンピング |
|
1994 |
03.30 |
テレビ火災、松下に賠償命令。メーカーの過失を推認、立証責任も課す。大阪地裁。PL法の理念先取り |
03.30 AM1 |
|
製造物責任 PL 消費者行政 松下電器 |
|
1994 |
03.30 |
介護付き高齢者住宅。終身年金保険で家賃払い。住宅・都市整備公団が31日から募集 |
03.30 TM3 |
|
土地住宅 高齢化 年金 特殊法人 住宅都市整備公団 |
|
1994 |
03.30 |
宮城県情報公開審査会、女川原発の核燃料輸送、期日・経路除き開示を答申 |
03.31 MM3 |
|
情報公開 地方行政 宮城県 原発 核燃料 原子力 エネルギー |
|
1994 |
03.30 |
建設省、談合情報対策、地方建設局に調査委。公取委にも通報 |
03.30 NM5 MM3 |
|
入札 談合 公共事業 公取委 建設省 |
|
1994 |
03.30 |
建築用鋼材にJIS新設。溶接不良・強度不足防ぐ。新たな非関税障壁の恐れ |
03.30 NM11 |
|
規格 規制 資格検定 建築用鋼材 JIS |
|
1994 |
03.30 |
公団家賃値上げ申請。10月から平均9%、約3300円 |
03.31 SM1 |
|
住宅都市整備公団 特殊法人 規制 公共料金 土地住宅 |
|
1994 |
03.30 |
厚生・労働省の統合案、連立与党主導に両省やきもき |
03.30 NM5 |
|
機構定員 厚生省 労働省 国民生活省 統廃合 連立与党 行革 |
|
1994 |
03.30 |
暫定予算案、衆院を通過 |
03.30 AM2 |
|
94年度予算 暫定予算 財政 |
|
1994 |
03.30 |
事務手続、都に簡素化要請、書式の統一など。関東行監局 |
03.30 NM33 |
|
地方行政 行政監察 東京都 関東管区行政監察局 |
|
1994 |
03.30 |
逗子市教委、内申書、初の全面開示。教師が評価の所見欄も |
03.30 YE22 TE10 NE15 |
|
教育 地方行政 情報公開 逗子市 内申書 |
|
1994 |
03.30 |
政策研凍結、与党が確認 |
03.31 AM1 |
|
政党 政治 政策研究会 連立与党 細川内閣 |
|
1994 |
03.30 |
税制改革、閣僚にズレ。衆院予算委 |
03.31 TM2 |
|
税制 連立与党 細川内閣 |
|
1994 |
03.30 |
第3次横田基地訴訟、控訴審判決。国に騒音被害の騒音被害の責任。飛行差止め請求は棄却 |
03.30 TE1,2 AE1,18 |
|
防衛 横田基地訴訟 裁判 米軍 住民運動 |
|
1994 |
03.30 |
文部省、高校職業学科技能検定を大臣認定に格上げ |
03.31 TM26 |
|
文部省 資格検定 教育 高校 職業学科技能検定 |
|
1994 |
03.30 |
米、改革要綱を全面批判。通商代表、経済協議再開を否定。官房長官「規模積増し明示も」 |
03.30 AE1 |
|
日米経済摩擦 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
03.30 |
米、貿易障壁年次報告書発表。結果重視明確に |
03.31 YM7,9 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 |
|
1994 |
03.30 |
邦人救出に自衛隊機。自衛隊法改正案、早期成立に期待。朝鮮情勢念頭に防衛庁長官 |
03.30 AM3 |
|
防衛 自衛隊法 危機管理 朝鮮 安全保障 |
|
1994 |
03.30 |
郵政省、テレトピア構想見直し。事業の3割遅れる。小規模自治体に支援措置 |
03.30 AM13 NM7 |
|
郵政省 テレトピア構想 情報化 社会資本 地方行政 |
|
1994 |
03.30 |
与党内に「ビジョン研」構想。政策研の代替。選挙態勢作りは削除 |
03.30 YE1 |
|
政治 政党 政策研究会 ビジョン研究会 連立与党 |
|
1994 |
03.31 |
5年度円借款、13%減の1兆348億円。アジア向け増加、8割占める |
04.01 SM11 |
|
経済協力 円借款 アジア |
|
1994 |
03.31 |
7月めどに経済計画点検。経済審議会、部会新設を決定 |
04.01 NM5 SM11 |
|
経済審議会 経済計画フォローアップ部会 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.31 |
NTT株購入、「なにが問題なのか」。参院大蔵委、「1億円」など集中審議。首相、喚問など拒否 |
03.31 ME1 AE1 |
|
政治資金 政治改革 細川護煕首相 |
|
1994 |
03.31 |
NTT基本料、平均18%上げ申請。番号案内、割増制も。10月実施めざす |
04.01 YM1 AM3 |
|
公共料金 NTT 電話料金 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
03.31 |
PL法案最終骨子固まる。「欠陥」、細部定義せず。企業責任は原則10年 |
04.01 NM1 |
|
製造物責任法 消費者 規制 企業責任 国民生活審議会 通産省 産業界 |
|
1994 |
03.31 |
規制緩和・行革に言及。米貿易障壁報告、日本分、7分野43項目。新協議の対象網羅。電力調達も。制裁対象を選定へ |
04.01 AE1,2 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米貿易障壁報告 規制 |
|
1994 |
03.31 |
建設省、入札監視委員会設置を地方建設局に通達 |
04.01 NM5 AM3 |
|
建設省 公共事業 入札監視委員会 ゼネコン汚職 地方財政 |
|
1994 |
03.31 |
憲法改正派が44%。読売新聞全国世論調査 |
03.31 YM1,14,15 |
世論調査 |
憲法 国際協力 |
|
1994 |
03.31 |
固定資産税評価替えで家賃便乗値上げ防止。自治・建設両省、通達へ |
03.31 NM5 |
|
土地住宅 家賃 税制 地方行政 建設省 自治省 |
|
1994 |
03.31 |
公共料金引き上げ、慎重に。企画庁、各省庁に申し入れ |
04.01 NM5 |
|
公共料金 規制 国民生活 経企庁 消費者物価 |
|
1994 |
03.31 |
公務員時短へ報告書 |
03.31 AM2 |
|
公務員 雇用労働 時短 |
|
1994 |
03.31 |
高裁の都議選定数訴訟は適法との判断、議会は「判断は当然」、原告は「まるで手抜き、上告する」 |
04.01 MM27,30 |
|
東京都議選 定数是正 都議選定数訴訟 東京高裁 政治改革 地方選挙 |
|
1994 |
03.31 |
国立病院に空白の1日。年度の変り目、非「正職員」の雇用中断。厚生省の業務改善命令で現場混乱 |
03.31 NM39 AM34 |
|
国立病院 公務員 厚生省 業務改善命令 |
|
1994 |
03.31 |
暫定予算成立持ち越す。参院予算委、藤木氏招致で紛糾。首相、政局運営で苦境に |
04.01 NM1 YM1 AM1,7,34 |
|
細川護煕首相 財政 94年度予算 国会審議 佐川急便疑惑 |
|
1994 |
03.31 |
秋田市交通局、バス赤字回避へ労使協調。全職員が券購入、給料天引き。一人1万〜10万円 |
03.31 AM35 |
|
地方行政 運輸 バス 地方交通 地方財政 |
|
1994 |
03.31 |
川崎市、在学児童・生徒の指導要録、あすから開示 |
03.31 YM1 |
|
川崎市 情報公開 教育 学習指導要録 |
|
1994 |
03.31 |
多摩の9市、制限付き入札、試験導入。狛江など4市に続き。大規模工事対象に |
03.31 NM33 |
|
地方行政 東京都 多摩 公共事業 入札 談合 |
|
1994 |
03.31 |
大店法規制緩和、5月1日から施行。通産省 |
04.01 NM7 YM7 |
|
大店法 流通規制 通産省 |
|
1994 |
03.31 |
超過滞在でビザがない外国人2人、国保加入求め提訴。住まい、仕事あるのに |
03.31 YM35 |
|
社会保障 東京都 国保 医療 外国人労働者 |
|
1994 |
03.31 |
電話回線を一般開放。公ー専接続、第2種事業者にも。郵政省方針 |
03.31 SM1 NM5 TM1 |
|
規制 NTT 電話回線 電気通信 郵政省 |
|
1994 |
03.31 |
臨海副都心開発で住商の契約再延期、「行政の公平性欠く」と契約企業から不満の声 |
04.01 MM27 AM34 |
|
臨海副都心構想 東京都 住友商事 景気 地方財政 都市計画 |
|
1994 |
04.01 |
(コメ混迷 強まる市場原理 中)価格管理、破たん。輸入米の流入で露呈 |
04.01 NM5 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 こめ流通 緊急輸入米 |
|
1994 |
04.01 |
「疑惑」と「予算」は同時並行で (社説) |
04.01 YM3 |
社説 |
財政 94年度予算 細川護煕首相佐川急便疑惑 国会審議 |
|
1994 |
04.01 |
「縦割り行政に弊害」4割。官僚主導批判には反論。事務次官全員にインタビュー |
04.01 AM1,3 |
|
官僚 総合調整 国家公務員 規制 天下り |
|
1994 |
04.01 |
NTT値上げ申請、郵政省は内容見直しも。強まる批判に配慮 |
04.01 YM6 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 公共料金 国民生活 景気 |
|
1994 |
04.01 |
学校5日制など教育改革を検討。連立与党、5日にフォーラム設立総会 |
04.02 AM7 SM2 |
|
教育改革 連立与党 学校5日制 |
|
1994 |
04.01 |
官僚、やはり気になる「小沢さん」。「政治家本」への関心度。「改造計画」13人が「読んだ」、安全保障問題への異論多く「接触」についてはそっけなく
(時時刻刻) |
04.01 AM2 |
|
官僚 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
04.01 |
権利条約を生活に生かそう (社説) |
04.01 MM5 |
社説 |
人権 子どもの権利条約 学校教育 文部省 |
|
1994 |
04.01 |
公共スポーツ施設が充実、豪華設備で手軽に快汗。料金は300円程度。学生からサラリーマンまで利用者層幅広く民間から“移籍”も |
04.01 NE14 |
|
行政サービス 公共スポーツ施設 地方 |
|
1994 |
04.01 |
公共料金、きょうから値上げラッシュ。家計負担2兆円増。減税の効果は減殺 |
04.01 SM1 |
|
公共料金 国民生活 所得税減税 規制 |
|
統計 主な公共料金などの値上げ |
1994 |
04.01 |
公共料金、引き上げに基準。幅、実施時期も再検討。政府方針 |
04.01 YE2 |
|
公共料金 規制 国民生活 景気 |
|
1994 |
04.01 |
国・逗子市、和解協議へ。池子米軍住宅問題、神奈川県が仲介役 |
04.01 AE14 |
|
池子米軍住宅問題 防衛庁 逗子市 住民運動 神奈川県 環境 地方 |
|
1994 |
04.01 |
参院、暫定予算やっと成立。与野党「藤木氏招致」で合意 |
04.02 YM1 MM1 AM1 |
|
参議院 財政 94年度予算 細川護煕首相佐川急便疑惑 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
04.01 |
産業構造審議会の「不公正貿易報告」原案、米の「数値目標」批判。ガットで解決、市場開放促す |
04.01 NM1 |
|
産業構造審議会 貿易規制 日米経済摩擦 スーパー301条 ガット |
|
1994 |
04.01 |
政府、公共料金の値上げを見直しの方針。先送り・幅圧縮検討。水道代など決定分除外 |
04.02 AM3,11 |
|
公共料金 規制 国民生活 景気 消費者 |
|
1994 |
04.01 |
政府税調、委員18人入れ替え。細川色前面に若返り、女性も増員 |
04.01 YE1,2 |
|
政府税調 税制 細川護煕首相 審議会 |
|
1994 |
04.01 |
政府税調新体制、いぜん官僚OB勢力。審議の透明化必要 |
04.02 YM7 |
|
政府税調 審議会 官僚OB 税制 透明性 |
|
1994 |
04.01 |
専修学校の情報処理能力試験、文部省認定に“格上げ”。パソコンから対象。愛称はJ検。社会人にも門戸開放 |
04.02 NM34 AM30 |
|
文部省 資格検定 規制 情報処理能力試験 J検 |
|
1994 |
04.01 |
川崎市教委、指導要録を在校生に開示 |
04.01 AE14 |
|
川崎市 教育 学習指導要録 情報公開 地方 |
|
1994 |
04.01 |
中村前建設相を起訴。あっせん収賄罪で。ゼネコン汚職、捜査は事実上終結 |
04.02 AM1 |
|
ゼネコン汚職 中村喜四郎前建設相 埼玉土曜会建設談合事件 政治改革 政治献金 |
|
1994 |
04.01 |
電話値上げ先送り浮上。政府、公共料金改定基準、来週中に作成の方針。景気・内外価格差に配慮 |
04.02 NM3 |
|
公共料金 規制 景気 内外価格差 電話料金 NTT |
|
1994 |
04.01 |
土地売却収入、6308億円に減少。93年度の清算事業団 |
04.02 AM11 NM5 |
|
JR 国鉄清算事業団 土地 国鉄債務 |
|
1994 |
04.01 |
輸出規制を大幅緩和。通産省、ココム廃止受け |
04.01 AM11 |
|
貿易規制 ココム規制 通産省 |
|
1994 |
04.01 |
輸入麦・コメの商社別シェア、食糧庁が事前に指示。長官名で通知文書。価格、談合で決定。数十年前から |
04.01 AM1 |
|
農政 こめ 食糧庁 貿易規制 入札 談合 輸入シェア調整 登録商社 |
|
1994 |
04.01 |
輸入米麦談合疑惑、公取が食糧庁聴取 |
04.02 AM3 |
|
食糧庁 貿易規制 輸入米麦談合疑惑 公取委 入札 |
|
1994 |
04.01 |
連立与党、行革で4作業部会。「複数副総理」など協議 |
04.02 YM1 |
|
連立与党税制協議会 行革 特殊法人 公務員 機構定員 行政監視期間 規制 補助金 財政 地方分権 |
|
1994 |
04.02 |
(コメ騒動 始末記 下)情報出し惜しむ食糧庁。食管制度へ責任は一段と重く |
04.02 YM7 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 凶作 緊急輸入米 |
|
1994 |
04.02 |
(官僚)100社経営者・アンケート。突出、「政治無力から」4割。省益優先や肥大化批判 |
04.02 AM2 |
シリーズ |
官僚 連立政権 機構定員 通産省 郵政省 地方分権 |
|
1994 |
04.02 |
(断て!構造腐敗 ゼネコン汚職からの再出発 上)談合退治。まず「官の論理」打破せよ |
04.02 TM1 |
シリーズ |
ゼネコン汚職 公共事業 入札 談合 官僚 |
|
1994 |
04.02 |
(日本の岐路
中)高負担社会へ急傾斜。近づく消費税増税。成長補完、新たな名分に |
04.02 NM1 |
シリーズ |
税制 高齢化 消費税 福祉ビジョン 国民負担率 財政 国民福祉税 |
|
1994 |
04.02 |
「中山間地域」は地域活性化へ規制緩和を要望。総務庁調査 |
04.03 NM2 |
|
規制 総務庁 過疎 高齢化 中山間地域活性化 |
|
1994 |
04.02 |
「無認可」を逆手に有力企業が保育所経営。便利な立地・長時間保育…、行政の制約うけず |
04.02 NE9 |
|
規制 厚生省 無認可保育所 資格検定 母子福祉 |
|
1994 |
04.02 |
92年度公立公立病院の外国人医療費未収6000万円超す。待たれる負担軽減策 |
04.02 YM30 |
|
地方財政 公立病院 医療 外国人医療費 外国人労働者 規制 国保 |
|
1994 |
04.02 |
JR上場、今年度は「西日本」。百数十万株を来年2月ごろ。運輸省検討。「東海」は来年度以降 |
04.02 NM5 |
|
JR JR株 JR西日本 運輸省 財政 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
04.02 |
過疎化で荒れる山村、耕作放棄の影響深刻に。総務庁調査 |
04.03 AM3 YM2 |
|
過疎 高齢化 総務庁 中山間地域活性化 農業 |
|
1994 |
04.02 |
公共料金値上げは安易すぎる (社説) |
04.02 TM4 |
|
公共料金 規制 景気 国民生活 |
|
1994 |
04.02 |
広域連合・中核市、来年度にも地域指定。「分権」の受け皿に。地方自治法改正案、月内に国会提出 |
04.03 YM1,2 |
|
広域連合 中核市 地方自治法 地方分権 |
|
1994 |
04.02 |
私大受験・入学・下宿費、1万9500円、前年より節約。受験校絞り家具減らし、でも平均で208万円。昨春の首都圏 |
04.03 AM1 |
|
教育費 国民生活 |
|
1994 |
04.02 |
消費税上げ幅で複数案。政府税調、所得減税絡め2、3通り |
04.02 NM1 |
|
税制 政府税調 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
04.02 |
政治家の口利き料に法の網を (社説) |
04.02 TM4 |
社説 |
政治改革 政治倫理 ゼネコン汚職 政治献金 |
|
1994 |
04.02 |
政治資金92年報告、地方分は1583億円。5年ぶり減。自民18%減収。自治省発表 |
04.03 AM2 YM1,2 MM2 |
|
政治改革 政治資金 自治省 地方 |
|
統計 92年分の地方分政治資金収入 |
1994 |
04.02 |
政治腐敗防止対策を急げ (社説) |
04.02 NM2 |
社説 |
政治改革 政治倫理 政治腐敗防止法 ゼネコン汚職 政治献金 公共事業 |
|
1994 |
04.02 |
窓口サービスの広域化を提言。自治省の研究会 |
04.03 YM26 |
|
自治省 広域行政 行政サービス |
|
1994 |
04.02 |
退院迫られる老人たち。保険診療の報酬改定。「基準看護」認可求め相次ぐ付添い廃止。介護職員充実目指すはずが、新制度、皮肉な結果招く |
04.02 AE14 |
|
医療 老人医療 診療報酬 基準看護 健康保険法 |
|
1994 |
04.02 |
脱偏差値元年、今春の高校入試、文部省が都道府県教育委から実態調査。合わせて改革促す |
04.03 YM26 |
|
教育改革 偏差値 高校入試制度 文部省 |
|
1994 |
04.02 |
地ビールを後押し。生産希望者・流通業者らが協会。技術者養成や原料購入指導。「大手に負けぬ」意欲 |
04.03 AM26 |
|
地ビール 地域活性化 規制 |
|
1994 |
04.02 |
連立与党全体で新・新結成を。羽田氏強調 |
04.03 YM3 |
|
連立与党 新党 羽田孜首相 政治 |
|
1994 |
04.03 |
コメ輸入差益、すべて農業保護に。「消費者還元」なし。政府方針 |
04.04 SM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 消費者 生産者保護 緊急輸入米 |
|
1994 |
04.03 |
横浜市長に高秀秀信氏再選。自民、社会、新生、公明、民社5党相乗り推薦 |
04.04 AM1 |
|
横浜市長選挙 地方選挙 連立与党 高秀秀信 |
|
1994 |
04.03 |
官僚、強い自負、時には迷いも。「霞が関」課長調査。「いらない役所」、二つの開発庁が過半数。三位、コメ問題の食糧庁 (朝日新聞) |
04.03 AM2,3 |
|
官僚 機構定員 統廃合 北海道開発庁 沖縄開発庁 食糧庁 総合調整 |
|
1994 |
04.03 |
経済同友会、大学制度改革を提言。学歴主義、産業界にも責任。採用・人事評価基準の見直しを提案 |
04.04 YM2 SM3 TM2 |
|
経済同友会 教育改革 大学改革 学歴偏重社会 雇用労働 |
|
1994 |
04.03 |
個人・保健・福祉情報を記録。共通ICカード、岡山など実用化。自治省、まず5市町村で。97年度メド、システム完成 |
04.03 NM5 |
|
行政サービス 自治省 福祉サービス 共通ICカード 地方 |
|
1994 |
04.03 |
四全総点検最終報告案、情報ハイウエー構想盛る。6月に次期計画着手 |
04.04 SM3 |
|
国土開発 四全総 国土審議会 地方分権 |
|
1994 |
04.03 |
情報収集・分析機能強化に向け、防衛庁が「統合情報本部」。96年度にも設置 |
04.03 NM2 |
|
防衛 防衛庁 機構定員 統合情報本部 |
|
1994 |
04.03 |
政策は官僚主導、6割が認める。天下り、回答の179人中9割容認。省庁課長267人に朝日新聞アンケート |
04.03 AM1 |
|
官僚 天下り 国家公務員 細川政権 規制 |
|
1994 |
04.03 |
不良債権償却3兆4000億円。都銀・長信銀・信託銀21行の3月期決算。過去最高、前年の倍。原資に配当減配も検討 |
04.03 AM9 |
|
金融 不良債権 バブル崩壊 |
|
1994 |
04.03 |
膨張する「大蔵支配」、金融界・資本市場。現役、OB入り乱れ、ポスト分捕り合戦。日銀総裁、東証理事長の後任人事、新旧ドンの戦いに
(経済ズームアップ) |
04.03 TM3 |
|
金融 規制 大蔵省 天下り 日銀総裁 東証理事長 |
|
1994 |
04.03 |
与党税制教検討、環境・娯楽・広告に的、減税財源へ新税 |
04.03 NM1 |
|
税制 連立与党税制協議会 所得税減税 財政 |
|
1994 |
04.03 |
労働省所管の財団「日本勤労者健康開発協会」、無断貸し付けで内紛。5000万円焦げつき、専務理事告訴へ |
04.04 MM23 |
|
労働省 外郭団体 日本勤労者健康開発協会 |
|
1994 |
04.04 |
「配給」はもう要らない (社説) |
04.04 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 食糧庁 こめ流通 |
|
1994 |
04.04 |
2月末時点の消費税収11%増。税収見積額達成は微妙 |
04.05 NM5 AM11 |
|
税収不足 消費税 税制 |
|
統計 2月末租税及び印紙収入 |
1994 |
04.04 |
CATV、全国ネット化し通信・放送。割安な携帯電話も提供。郵政省が支援構想 |
04.04 AM1 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 CATV |
|
1994 |
04.04 |
まず3新党と民社で。統一会派構想で日本新党が方針 |
04.05 AM7 |
|
日本新党 細川護煕首相 新党 政治 |
|
1994 |
04.04 |
ゴミ処理有料化を。減量、再利用に有効。環境庁が報告書 |
04.05 NM34 AM3 |
|
環境 ごみ 規制 有料化 環境庁 リサイクル |
|
1994 |
04.04 |
ホームヘルパー、3倍の12万人に。2000年、全国自治体の計画。国の「10万人計画」上回る |
04.05 AM1 |
|
高齢化 福祉 老人保健福祉計画 地方 ホームヘルパー 地方財政 |
|
統計
自治体の「老人保健福祉計画」によるホームヘルパーの人数 |
1994 |
04.04 |
規制緩和で公共料金抑制を (社説) |
04.04 MM5 |
社説 |
規制 公共料金 財政 国民生活 内外価格差 消費者 物価 |
|
1994 |
04.04 |
業者、値段2倍超で。遠い親せきから電話。田植え期の早場米、「青田買い」に走る。高知で“狂騒曲”。農家「今年はヤミに」。農協関係者「集荷目標届かず」 (月曜リポート) |
04.04 NM31 |
|
農政 こめ 凶作 こめ流通 |
|
1994 |
04.04 |
公共料金上げ景気配慮求める。経営合理化徹底を。個別事例取り扱いは所管省庁が判断。政府の判断基準原案明らかに |
04.05 NM5 AM3 |
|
公共料金 景気 規制 国民生活 地方財政 |
|
1994 |
04.04 |
校歌のない入学式。千代田区の“再編成”4小学校、大人の思惑に邪魔されて。延々1年、「校名」で論議 |
04.04 TE9 |
|
千代田区 公適配 小学校統廃合 教育 地方 |
|
1994 |
04.04 |
市町村合併構想、91地域に。行政広域化など狙う
(共同通信調査) |
04.05 TM1 SM3 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 |
|
1994 |
04.04 |
税制改革で大蔵省、複数案提示へ。消費税上げ幅含め国民負担のあり方問う |
04.05 YM7 |
|
税制 大蔵省 財政 国民負担率 消費税 高齢化 福祉ビジョン |
|
1994 |
04.04 |
増える郵政省からの天下り。放送業界、パイプ維持狙う
(アンテナ) |
04.04 NM13 |
|
郵政省 規制 官僚 天下り 国家公務員 電気通信事業 電波行政 |
|
1994 |
04.04 |
地方拠点都市、2巡目の指定ヒアリング、25道県26地域名乗り |
04.04 YE2 |
|
地方拠点都市 東京一極集中 地方分権 地域活性化 地方財政 |
|
1994 |
04.04 |
地方景気に明るさ。住宅好調、家電も復調。日銀支店長会議で報告 |
04.05 AM11 |
|
日銀 地方景気 |
|
1994 |
04.04 |
通常貯金、伸び最高。93年度、1兆1537億円純増 |
04.05 NM7 AM11 |
|
郵貯 |
|
1994 |
04.04 |
日本新党とさきがけ合併「公約ではない」、首相述べる |
04.05 SM3 |
|
細川護煕首相 日本新党 新党さきがけ 選挙公約 政治 |
|
1994 |
04.04 |
販売業者、賠償責任外す。責任期間は10年。PL法案、与党が骨格。欠陥証明、3項目に軽減。血液製剤も対象に |
04.05 YM1 SM8 TM1 NM2 AM3 |
|
製造物責任法 消費者 規制 連立与党 国民生活審議会 |
|
1994 |
04.04 |
普通会計から地方公営企業へ資金繰り入れ、10年で倍増。93年度3兆円。病院など収支悪化。自治省が来月事情聴取 |
04.04 NM3 |
|
地方財政 地方公営企業 自治省 |
|
1994 |
04.04 |
与党税制協、減税財源に企業の引当金の無税枠の圧縮検討 |
04.04 NM1 |
|
連立与党税制協議会 所得税減税 税制 財政 不公平税制 貸倒借引当金 |
|
1994 |
04.05 |
(官僚)「日本を支える」強い自負。「激動の時代」改革探る。中央省庁課長の意識調査 (朝日新聞) |
04.05 AM12,13 |
|
国家公務員 官僚 総合調整 天下り 国際協力 政務審議官構想 地方分権 |
|
1994 |
04.05 |
(検証 資金運用部 1)「打ち出の小槌」乱用のツケ。肥大化で各所にきしみ |
04.05 NM7 |
シリーズ |
資金運用部 財政 景気 財投 大蔵省 |
|
統計 財政投融資制度の概要 |
1994 |
04.05 |
10年で100万人離農も。農水相が危機訴え、規模拡大へ背水の陣 |
04.06 AM3 |
|
畑英次郎農水相 農政 農業 高齢化 農業従事者 農業経営規模拡大 |
|
1994 |
04.05 |
5月から全国7市で地域農政審 |
04.06 YM7 |
|
農政 地域農政審 農水省 |
|
1994 |
04.05 |
JR北海道・函館線の砂川−上砂川間を廃止。運輸省が承認 |
04.06 MM3 |
|
運輸 規制 JR北海道函館線 運輸審議会 |
|
1994 |
04.05 |
カリフォルニア米の標的は学校給食。米業界が対日輸出戦略 |
04.06 NE2 |
|
農政 こめ 貿易規制 全米精米業者協会 |
|
1994 |
04.05 |
ギャンブル税構想、ムチ入らず。自治省、慎重な姿勢。納付金と二重に。「国税化」も懸念 |
04.05 NM5 |
|
ギャンブル税 地方財政 税制 自治省 |
|
1994 |
04.05 |
横田基地騒音訴訟、原告側、上告見送り決める。「これ以上の成果困難」 |
04.06 TM22 |
|
米軍横田基地騒音訴訟 裁判 環境 住民運動 騒音公害 防衛施設庁 |
|
1994 |
04.05 |
共同債権買取機構の93年度の不良債権買い取り、元本ベースで3兆8000億円 |
04.05 AM1 |
|
金融 不良債権 共同債権買取機構 |
|
1994 |
04.05 |
経済改革要綱への理解訴え、首相、米紙に異例の寄稿 |
04.06 AE1 |
|
細川護煕首相 日米経済摩擦 貿易規制 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
04.05 |
行革に求められる国会の役割 (社説) |
04.05 YM3 |
|
行政改革委員会 細川政権 官僚 連立与党 情報公開法 規制 |
|
1994 |
04.05 |
佐藤自治相、ギャンブル税に批判的見方示す |
04.05 NE2 |
|
佐藤観樹自治相 税制 ギャンブル税 |
|
1994 |
04.05 |
在外邦人の投票権、年金加入条件に認めては?帰国意思ない永住者除外。編集委員・矢作弘 (複眼) |
04.05 NE3 |
矢作弘編集委員 |
在外邦人投票権 政治改革 参政権 年金 公選法 |
|
1994 |
04.05 |
社会党、消費税上げ容認へ。自治体福祉財源に。不公平是正など条件。党税調指針案。「年金目的税」化触れず |
04.05 NM1,3 |
|
社会党 税制 消費税 福祉 地方財政 不公平税制 |
|
1994 |
04.05 |
社党造反23人「太陽」結成。小選挙区廃止めざす。参院は与野党逆転か |
04.06 MM3 AM2 |
|
社会党 連立政権 太陽 細川護煕首相佐川急便疑惑 政治改革 小選挙区 |
|
1994 |
04.05 |
首相が「もう辞めたい」と漏らした。下村氏ら発言。首相自ら懸命に全面否定 |
04.06 AM2 |
|
細川護煕首相佐川急便疑惑 連立与党 細川政権 政治改革 |
|
1994 |
04.05 |
首相疑惑に割れる与党。空転国会、社党から真相究明の声、新生など「信じるのみ」 |
04.06 AM34 |
|
細川護煕佐川急便疑惑 国会審議 社会党 新生党 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
04.05 |
首都移転、内需拡大の柱に。経済効果100兆円も。世界の企業参加へ開放を。米国三井物産ワシントン事務所長・寺島実郎 (経済教室) |
04.05 NM27 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 貿易規制 内需拡大 東京一極集中 |
|
1994 |
04.05 |
消費者救済にPL法議論を深めよう (社説) |
04.05 NM2 |
社説 |
製造物責任法 消費者 規制 国民生活 |
|
1994 |
04.05 |
消費税上げ容認は行財政改革が前提。久保田経企庁長官 |
04.05 NE2 |
|
税制 消費税 財政 行財政改革 久保田真苗経企庁長官 社会党 |
|
1994 |
04.05 |
新ラウンドの農業協定、来年4月に実施。政府対策本部了承。コメ輸入は夏以降 |
04.06 YM7 |
|
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
04.05 |
新間接税の導入、社会党が検討の動き。高齢化にらみ「指針案」 |
04.05 AE2 YE1 |
|
社会党 税制 消費税 間接税 高齢化 福祉 |
|
1994 |
04.05 |
増殖炉「もんじゅ」臨界。計画から30年、エネルギー事情様変わり。プルトニウム、お荷物。欧米は撤退の方向 |
04.05 AE1 |
|
増殖炉もんじゅ エネルギー プルトニウム 動力炉核燃料開発事業団 |
|
1994 |
04.05 |
知事時代の許認可調査。首相疑惑で自民方針 |
04.06 AM2 |
|
細川護煕首相佐川急便疑惑 政治改革 政治資金 自民党 |
|
1994 |
04.05 |
調布市、パイロット自治体会議に加盟。申請にらみ情報交換 |
04.05 NM29 |
|
地方分権 パイロット自治体会議 調布市 |
|
1994 |
04.05 |
東京地裁、中村前建設相の保釈請求却下。異例の長期拘置。完全黙秘重く見る |
04.06 AM1 |
|
中村喜四郎前建設相 埼玉土曜会談合疑惑 ゼネコン汚職 政治改革 政治資金 東京地裁 公共事業 入札 |
|
1994 |
04.05 |
米の貿易障壁報告への反論書の作成に着手。政府、今月半ばにも提出 |
04.05 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米通商代表部外国貿易障壁報告 |
|
1994 |
04.06 |
(検証 資金運用部 2)「調達」「運用」ミスマッチ。金利自由化、矛盾を拡大 |
04.06 NM7 |
シリーズ |
大蔵省 財投 財政 資金運用部 金利自由化 金融 規制 郵貯 郵政省 |
|
統計 資金運用部の預託金 |
1994 |
04.06 |
(私の細川政権論
3)恒松制治元島根県知事。本当はファジーではない性格。はっきり考え示し、「説得の政治」を |
04.06 AM7 |
恒松制治元島根県知事 |
細川政権 細川護煕首相 地方分権 国民福祉税 こめ 日本新党 政治改革 |
|
1994 |
04.06 |
(立ちすくむ細川政権 上)理想の旗、見失う「改革者」 |
04.06 AM22 |
シリーズ |
細川政権 政治改革 細川護煕首相 田中秀征新党さきがけ代表代行 |
|
1994 |
04.06 |
「JIS」を大幅見直し、通産省方針。アジア中心の規格作りへ |
04.07 MM1 |
|
検査検定 規制 JIS アジア地域 国際化 通産省 |
|
1994 |
04.06 |
「安い家」米に学べ。輸入拡大も。建設省が調査団派遣 |
04.06 AM3 MM3 |
|
住宅建設費 建設省 内外価格差 国民生活 |
|
1994 |
04.06 |
「強行してでも予算を通して」。日経連会長 |
04.07 AM11 |
|
永野健日経連会長 国会審議 財政 94年度予算 細川護煕首相佐川急便疑惑 |
|
1994 |
04.06 |
「大蔵支配」の人事断ち切れ。日銀総裁も生え抜きと交互に就任。失われた緊張関係。景気刺激策、利下げに偏重 (主張・解説) |
04.06 AM4 |
解説 |
官僚 大蔵省 天下り 日銀総裁 金融 規制 東証理事長 公取委員長 |
|
統計 大蔵事務次官OBらの転身先 |
1994 |
04.06 |
ガソリン自由化で1リットル10円安。通産省試算、石油業界に提示 |
04.06 SM1 |
|
ガソリン 貿易規制 通産省 エネルギー 特石法 |
|
1994 |
04.06 |
モザンビーク、ODA本格供与へ。総選挙に監視団も |
04.07 YM1 |
|
モザンビークPKO 国際協力 経済協力 ODA |
|
1994 |
04.06 |
家買えば家具・照明・家電も、1兆2000億円の関連消費。民間研究所調査 |
04.07 AM2 |
|
土地住宅 消費 景気 |
|
1994 |
04.06 |
固定資産税の新評価額、東商、都心7区で調査。94年度、税負担軽減を要望へ |
04.06 NM29 |
|
税制 固定資産税評価額 東京商工会議所 土地住宅 公示地価 |
|
1994 |
04.06 |
公明党市川書記長提唱の「基本問題協議会」へさきがけは不参加 |
04.06 YE1 |
|
連立与党 新党さきがけ 市川雄一公明党書記長 基本問題協議会 |
|
1994 |
04.06 |
厚生省、薬漬け是正、種類と量を25人分調査。診療明細書から抽出 |
04.06 AM1 |
|
医療 厚生省 薬漬け医療 診療報酬 |
|
1994 |
04.06 |
高速道路値上げを容認。料金検討委員会意見書まとめる。物価考慮し11%程度 |
04.07 AM1 NM1 |
|
公共料金 高速道路料金 日本道路公団 建設省 規制 |
|
1994 |
04.06 |
在宅介護に割引クーポン。病院介護解消後押し。労働省と厚生省が施策に乗り出す |
04.06 NM35 |
|
医療 在宅介護 健康保険法 病院介護 労働省 厚生省 介護クーポン制度 雇用労働 ケアワーカー |
|
1994 |
04.06 |
住都公団が家賃値上げ申請。住み惑う年金生活者。入居者「中流に届かない」7割超す。公団、低所得者の福祉が目的でない。公団のあり方、今、考え直す時機? |
04.06 ME2 |
|
土地住宅 公団住宅 高齢化 年金生活者 公共料金 規制 建設省 住都公団 |
|
1994 |
04.06 |
消費税上げ容認の指針案、社党内、早くも猛反対。取りまとめ難航は必至 |
04.06 NM2 AM7 YM2 |
|
税制 消費税 社会党 |
|
1994 |
04.06 |
水俣病問題解決の前提で環境庁、チッソ支援へ国債を検討。融資構想を打診 |
04.06 AE1 |
|
環境庁 赤字国債 財政 水俣病問題 |
|
1994 |
04.06 |
蔵相「消費税上げ不可決」。社会党の税制指針案評価 |
04.07 NM5 |
|
税制 財政 藤井裕久蔵相 消費税 社会党 |
|
1994 |
04.06 |
値上げ申請でNTT社長、公共料金との違い強調 |
04.07 SM10 NM11 |
|
公共料金 NTT 電話料金 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
04.06 |
鉄道運賃、上限設け弾力的に。運輸省が検討。物価上昇率、基に経営努力を尊重 |
04.06 NM1 |
|
運輸省 規制 鉄道運賃 上限運賃制 公共料金 |
|
1994 |
04.06 |
土井議長、94年度予算案の審議入り促す。政府・与党の対応批判 |
04.07 YM2 |
|
土井たか子衆院議長 国会審議 連立与党 財政 94年度予算 |
|
1994 |
04.06 |
日銀総裁、景気下げ止まり明言。経営者心理も好転。円高など懸念材料も |
04.07 AM1 |
|
三重野康日銀総裁 景気 |
|
1994 |
04.06 |
日米の移動電話合意文公表、また「政府保証」と訳せる単語、「オーバーシー」解釈食い違い |
04.07 NM5 |
|
日米経済摩擦 郵政省 日米移動電話交渉 貿易規制 |
|
1994 |
04.06 |
日本新党、さきがけとの合併問題、事実上の撤回宣言 |
04.07 AM1 SM3 |
|
日本新党 新党さきがけ 政治 細川護煕首相 武村正義官房長官 |
|
1994 |
04.06 |
薬の処方せん、成分名記載も認める。薬局の負担を軽減。厚生省が通知 |
04.07 AM34 |
|
医療 厚生省 医薬分業 処方せん記載方法 健康保険法 規制 |
|
1994 |
04.06 |
与党の基本問題協、さきがけも不参加方針 |
04.07 AM7 |
|
連立与党基本問題協議会 新党さきがけ 政治 |
|
1994 |
04.06 |
連立与党税制小委、ギャンブル新税を検討。パチンコ競馬など。5月中に結論 |
04.07 MM1 |
|
連立与党税制協議会 税制 ギャンブル新税 |
|
1994 |
04.07 |
(税制 高齢化へのシナリオ 1)福祉の負担。財源確保へ制度見直し |
04.07 YM1 |
シリーズ |
税制 高齢化 社会保障 福祉ビジョン 財政 消費税 租税負担率 |
|
1994 |
04.07 |
「草加団地」の建て替え計画めぐり対立の住民と公団、調停が不成立 |
04.08 MM30 |
|
住宅都市整備公団 草加団地建て替え計画 公団住宅 住民運動 土地住宅 |
|
1994 |
04.07 |
「複線型の雇用」提唱。産業構造急変にらみ労働省検討、中期雇用ビジョンまとめる |
04.07 AM2 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1994 |
04.07 |
6ヵ月点検廃止盛る。車の前部ナンバー取外しは罰金。運輸省が運送車両法改正案 |
04.08 NM39 |
|
運輸省 規制 道路運送車両法 車両定期点検 簡素化 |
|
1994 |
04.07 |
6年目の社党の消費税容認 (社説) |
04.07 SM2 |
社説 |
税制 消費税 社会党 高齢化 直間比率 |
|
1994 |
04.07 |
ODAで無線電話整備。途上国の通信網作り。郵政省、積極的に支援へ |
04.08 YM7 |
|
経済協力 ODA 郵政省 |
|
1994 |
04.07 |
PL法案要綱、日弁連が異議。目的に「経済の発展」 |
04.08 AM35 NM5 |
|
製造物責任法 日弁連 消費者 規制 |
|
1994 |
04.07 |
ダイビング業者のマル適マーク、海上保安庁と警察が二重交付。沖縄「意味あるの」と困惑 |
04.07 YE15 |
|
マル適マーク 海上保安庁 沖縄警察 資格検定 規制 総合調整 ダイビング業者 |
|
1994 |
04.07 |
パビリオン誘致のためなら…敷地の利用料、先払い分減額。世界都市博 |
04.08 AM35 |
|
東京フロンティア 臨海副都心構想 地方財政 東京都 |
|
1994 |
04.07 |
違法!
海外発の国内郵便、国際料金制度悪用。大量DMで経費節減、チェック及ばぬ郵政省 |
04.07 ME3 |
|
郵便料金 郵政省 郵政 公共料金 国際郵便料金制度 |
|
1994 |
04.07 |
基準・認証、6月メド対応作。市場開放問題苦情処理対策本部の幹事会 |
04.08 NM5 |
|
貿易規制 市場開放問題苦情処理対策本部 検査検定 対外経済改革要綱 経済摩擦 |
|
1994 |
04.07 |
規制緩和でEU、32項目を要求。全農の「流通支配」も対象 |
04.08 YM1 |
|
規制 貿易規制 金融規制 食管制度 全農 こめ流通 EU |
|
1994 |
04.07 |
固定資産税の評価替えによる家賃便乗値上げ防止へ建設省など次官通知 |
04.07 NM5 |
|
土地住宅 固定資産税 賃貸住宅 建設省 |
|
1994 |
04.07 |
公共料金値上げ抑制、NTT料金も対象に。経企庁次官 |
0.08 AM2 NM5 |
|
公共料金 規制 電話料金 NTT 田中努経企庁事務次官 |
|
1994 |
04.07 |
広島・三和町、“Uターン”返済無料の奨学金ユニーク条例 |
04.07 YE14 |
|
地域振興 広島県三和町 地方条例 奨学金支給条例 教育 |
|
1994 |
04.07 |
国家公務員に介護休暇制度。政府、月内に法案提出。週40時間労働も明記 |
04.07 NE1 |
|
国家公務員 介護休暇制度 雇用労働 労働時間 |
|
1994 |
04.07 |
国会空転は与党の責任。日商会頭 |
04.08 AM7 |
|
国会審議 細川護煕首相佐川急便疑惑 稲葉興作会頭 |
|
1994 |
04.07 |
国債によるチッソ支援策、大蔵省が難色示す |
04.07 AM34 |
|
水俣病金融支援 チッソ 赤字国債 財政 大蔵省 環境庁 公害 |
|
1994 |
04.07 |
細川迷走を映した「幻の辞意」 (社説) |
04.07 TM4 |
社説 |
細川護煕首相佐川急便疑惑 国民福祉税 透明性 政治改革 連立政権 官僚 |
|
1994 |
04.07 |
四全総総点検最終報告素案、新たな地域交流圏提言。五全総策定要請へ |
04.08 YM3 |
|
国土開発 四全総 五全総 新国土軸 地域交流圏 地方分権 広域行政 |
|
1994 |
04.07 |
自衛官適齢人口幻想で「女性の採用増を」。防衛問題懇談会で意見 |
04.07 MM3 |
|
防衛庁 自衛隊 機構定員 |
|
1994 |
04.07 |
社会党の消費税アップ容認、「山が動いた」あの気迫どこへ。“変り過ぎ”社党に批判、戸惑い。「無節操」と支持者。議員「仕方ない」の声も |
04.07 TM23 |
|
社会党 税制 消費税 国民福祉税 |
|
1994 |
04.07 |
社会党の中執委、新型間接税の容認論に批判 |
04.08 AM7 TM2 |
|
社会党 税制 間接税 消費税 高齢化 |
|
1994 |
04.07 |
消費税、一定額を福祉財源に。税率アップも視野。連合が税制改革大綱案 |
04.08 TM2 |
|
消費税 税制 福祉 連合 財政 |
|
1994 |
04.07 |
新潟市教育委決定、指導要録を卒業生に公開 |
04.08 MM30 |
|
教育 情報公開 新潟県教育委員会 学習指導要録 地方 |
|
1994 |
04.07 |
総裁選びに官僚の論理いらぬ (社説) |
04.07 TM4 |
社説 |
日銀総裁 東証理事長 大蔵省 天下り 官僚 金融 規制 |
|
1994 |
04.07 |
道路下に「情報ハイウエー」。共同溝42万キロ、建設省が整備 |
04.08 TM1 |
|
建設省 情報ハイウエー構想 次世代情報通信網 公共投資基本計画 |
|
1994 |
04.07 |
日本新党・さきがけ合併、武村氏も断念を表明 |
04.08 AM1 |
|
日本新党 新党さきがけ 武村正義官房長官 政治 |
|
1994 |
04.07 |
農協合併進展、組合数3000割れ、3月末に2836に。規模拡大で効率化。逆に職員数は増える |
04.07 NE1 |
|
農協 金融自由化 農業 |
|
1994 |
04.07 |
郵政省、テレトピア構想拡充、地域のマルチメディア化支援する方針。光ファイバー網敷設など自治体に補助 |
04.08 TM1 |
|
郵政省 地域活性化 テレトピア構想 補助金 |
|
1994 |
04.08 |
「高福祉、高負担」か「低福祉、低負担」か、世論に判断ゆだねる。加藤税調会長インタビュー |
04.09 MM11 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 高齢化 消費税 福祉 |
|
1994 |
04.08 |
この病気ならばアチラが得意。「医療連携」推進、東京都がマニュアル。モデル地域指定も |
04.08 NE15 |
|
東京都 地方 医療 行政サービス |
|
1994 |
04.08 |
コメ開放を控え食糧庁、管理部企画課に対策室 |
04.08 AM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 食糧庁 機構定員 |
|
1994 |
04.08 |
医療機器に安全対策。医薬品並み、市販後数年で再審査。厚生省、法改正へ |
04.08 AM3 |
|
医療 規制 医療機器安全対策 厚生省 薬事法 |
|
1994 |
04.08 |
企画庁、公共料金の内外価格差の原因を調査。1年程度で調査分析 |
04.09 NM6 |
|
公共料金 内外価格差 経企庁 国民生活 |
|
1994 |
04.08 |
金丸前自民党副総裁のヤミ献金ルートの一つとされた「山梨談合」で、公取委、県建設業協会の8支部に排除勧告。刑事告発は見送り |
04.09 NM30 |
|
政治改革 政治献金 金丸信前自民党副総裁 公取委 独禁法 山梨県建設業協会 山梨談合 |
|
1994 |
04.08 |
公共投資基本計画、「生活関連」65%に上げ。住宅など重点配分 |
04.08 NM5 |
|
公共投資基本計画 公共事業 財政 生活者重視 経企庁 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
04.08 |
公共料金で政府基本方針。上げ幅・時期、調整を。経営合理化を要請 |
04.08 NE1 AE1 |
|
公共料金 規制 物価 国民生活 景気 |
|
1994 |
04.08 |
公共料金引き上げ、関係閣僚からの抑制発言相次ぐ |
04.08 NE2 |
|
公共料金 規制 物価 国民生活 財政 |
|
1994 |
04.08 |
厚生省、高齢者会議で対策本部設置へ |
04.08 NE3 |
|
高齢化 老人介護 厚生省 老人福祉 介護保険制度 機構定員 |
|
1994 |
04.08 |
高速道路料金改定への疑問 (社説) |
04.08 NM2 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 建設省 運輸省 規制 物価 道路整備 消費者 |
|
1994 |
04.08 |
国立医療機関の合理化。地域での役割考えて。「患者不在」の机上計画。相次ぐ看護婦の退職。食事・入浴次官の短縮も (記者の目) |
04.08 MM4 |
|
医療 厚生省 国立医療機関 雇用労働 看護婦不足 国家公務員 診療報酬 福祉ビジョン 大蔵省 |
|
1994 |
04.08 |
細川首相、退陣表明。佐川問題で引責 |
04.08 AE1,14 NE1 ME12 NE1 |
|
細川護煕首相 佐川急便疑惑 連立政権 連立与党 政治改革 |
|
1994 |
04.08 |
細川首相辞任表明、都政、都議会に衝撃走る。地方分権後退を懸念。今後の選挙に影響必至 |
04.09 TM21 YM31 |
|
東京都議会 地方分権 細川護煕首相 日本新党 政治 |
|
1994 |
04.08 |
子育てコスト「1人2000万円」。「社会支援を」。厚生白書が主張 |
04.08 AE1 |
|
厚生白書 国民生活 子育て |
|
1994 |
04.08 |
資金運用で新疑惑。退陣表明首相会見、国会空転「責任とる」 |
04.09 NM1,4,5 |
|
細川護煕首相佐川急便疑惑 国会審議 政治改革 連立政権 |
|
1994 |
04.08 |
首相、新会派「改革」を結成 |
04.09 NM1 |
|
細川護煕首相 政治 日本新党 衆院新会派改革 |
|
1994 |
04.08 |
首相辞任、税調には影響必至 |
04.09 AM2 YM9 |
|
細川護煕首相 税制 政府税調 |
|
1994 |
04.08 |
首相退陣表明、後継者選び波乱含み。連立組み替え探る動き。新生・公明・日本新党、自民分裂視野に |
04.09 AM1 |
|
細川護煕首相 連立政権 新生党 公明党 日本新党 自民党 政治 |
|
1994 |
04.08 |
小選挙区の区割り審、11日に発足。参院も委員人事に同意 |
04.08 NE1 AE2 |
|
政治改革 衆院選挙区画定審議会 小選挙区 選挙制度 |
|
1994 |
04.08 |
消費者救済に役立つPL法を (社説) |
04.08 TM7 |
|
製造物責任法 消費者 規制 国民生活審議会 |
|
1994 |
04.08 |
消費税率引き上げへ布石。一部を地方独自財源に。政府税調、具体案を検討へ |
04.08 AM1,11 TM9 NM5 |
|
税制 消費税 地方財政 政府税調 財政 |
|
統計 消費税引き上げ分の地方財源化の仕組み |
1994 |
04.08 |
省庁の高度情報化促進などで一致。行革推進本部作業部会 |
04.08 NE3 |
|
規制 行政改革推進本部 情報通信 情報公開 総合調整 |
|
1994 |
04.08 |
政策集団「デモクラッツ」が税制改革で基本方針。社会党が推進役に |
04.08 NE3 |
|
政策集団デモクラッツ 税制 社会党 |
|
1994 |
04.08 |
税制改革「負担増、避けられぬ」。消費税上げ具体策審議入り。首相、政府税調に諮問 |
04.08 NE1 AE2 SE1 |
|
税制 政府税調 消費税 細川護煕首相 |
|
1994 |
04.08 |
税制論議に欠かせない視点 (社説) |
04.08 AM5 |
社説 |
税制 国民福祉税 福祉ビジョン 政府税調 高齢化 消費税 |
|
1994 |
04.08 |
増税分使途明確に。政府税調論議ポイント、福祉政策見据える |
04.09 NM5 |
|
政府税調 税制 消費税 福祉ビジョン |
|
統計 政府税超審議の主な論点 |
1994 |
04.08 |
待ったなしの抜本的税制改革 (社説) |
04.08 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 細川護煕首相 財政 所得税減税 福祉ビジョン 年金 医療 消費税 |
|
1994 |
04.08 |
地方債協研究会、地方債の共同発行提言。複数自治体で組合。規模拡大、流通を円滑化 |
04.08 NM7 |
|
自治省 外郭団体 地方債協会 地方財政 |
|
1994 |
04.08 |
長良川河口堰、全ゲート、今夕閉鎖。反対派、水上で抵抗 |
04.08 NE15 |
|
環境 国土開発 長良川河口堰 建設省 住民運動 水資源開発公団 |
|
1994 |
04.08 |
博多湾の人工島“OK”、埋立て認可へ。環境庁長官、環境で「工程変更も」の意見書、運輸省に提出。ラムサール級保護団体反発、渡り鳥の楽園守れ |
04.08 YE19 |
|
環境 国土開発 博多湾人工島 福岡市 自然保護 運輸省 港湾整備 |
|
1994 |
04.08 |
予算審議への協力、喚問見てから。自民幹事長語る |
04.08 AE2 |
|
財政 94年度予算 国会審議 細川護煕首相佐川急便疑惑 国会証人喚問 森喜朗自民党幹事長 |
|
1994 |
04.08 |
流動性預貯金、大蔵・郵政合意。金利競争、完全に自由化。横並び解消なるか。通常貯金、普通預金に上乗せ、金利差1%程度保つ |
04.09 AM13 NM6 |
|
金融 規制 郵貯 金利自由化 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
04.08 |
流動性預貯金の金利、10月自由化で合意。大蔵省と郵政省 |
04.08 AE2 NE1 |
|
金融 郵貯 規制 総合調整 金利自由化 大蔵省 郵政省 |
|
1994 |
04.09 |
「改革の旗手」あなたもか (社説) |
04.09 TM6 |
社説 |
政治改革 細川護煕首相 政治献金 連立政権 |
|
1994 |
04.09 |
JT株、10月にも上場。8月ごろ価格決定。大蔵省方針 |
04.09 AM1 |
|
大蔵省 財政 JT株 日本たばこ |
|
1994 |
04.09 |
改革政権、孤独な幕。役割終え連立分解。権力抗争、構図変らず |
04.09 NM1 |
|
政治改革 連立政権 細川護煕首相 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
04.09 |
後継、今週指名を確認。政策調整は難航。具体的人選入れず。与党代表者会議 |
04.10 AM1 |
|
細川政権 連立与党 連立政権 政治 新生党 公明党 |
|
1994 |
04.09 |
後継めぐり与党分極化。日本新党、分裂へ。新生・公明、「改革」に合流固める |
04.09 AE1,2 |
|
連立与党 日本新党 新生党 公明党 新会派「改革」 政治 |
|
1994 |
04.09 |
公益活動、“第3の主役”。育て!NPO(民間非営利組織)。米、100万団体が活躍。カギは法的な支援 (追跡) |
04.09 NM1 |
|
ボランティア活動 NPO民間非営利組織 税制 環境 福祉 |
|
1994 |
04.09 |
国鉄清算事業団、国際観光会館相手取り、「地価730億」明け渡し提訴へ。東京駅前の一等地 |
04.10 YM31 |
|
国鉄清算事業団 土地 国鉄跡地 国際観光会館 JR |
|
1994 |
04.09 |
細川辞任で刷新をやり直せ (社説) |
04.09 AM7 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 連立政権 国会審議 94年度予算 |
|
1994 |
04.09 |
細川首相の退陣と後継内閣への注文 (社説) |
04.09 NM2 |
社説 |
細川護煕首相 細川内閣 連立政権 政治 国会審議 政治改革 |
|
1994 |
04.09 |
細川首相の退陣はやむを得ぬ。「政治改革政権」の使命終え
(社説) |
04.09 MM5 |
社説 |
細川護煕首相 政治改革 連立政権 |
|
1994 |
04.09 |
秋田の生協がコメ輸入へ。「個人」で国際郵便利用 |
04.09 SE8 |
|
国際郵便 貿易規制 こめ 農政 生協 |
|
1994 |
04.09 |
土井議長、自・共に予算審議の促進要請。「枠組み維持、社党応援」の声も |
04.10 AM7 YM2 |
|
土井たか子衆院議長 財政 94年度予算 国会審議 |
|
1994 |
04.09 |
予算審議入り、新内閣の成立後か。大蔵、景気の行方は楽観 |
04.09 AM2 YM3 |
|
財政 国会審議 連立政権 94年度予算 景気 大蔵省 細川内閣 |
|
1994 |
04.10 |
(データで読む)94年度予算いつ成立。最長審議115日の更新も |
04.10 NM3 |
|
財政 国会審議 94年度予算 |
|
1994 |
04.10 |
「初心」を忘れた細川政権。「負の遺産」解決に酔い、アマチュアニズム失う
(国正武重編集委員) |
04.10 AM4 |
国正武重編集委員 |
細川政権 自民党政権 政治改革 細川護煕首相佐川急便疑惑 |
|
1994 |
04.10 |
うごめく渡辺美智雄氏擁立論。最後の好機、本人は意欲。自重求める派閥幹部ら。多数離党誘う新生党側 (時時刻刻) |
04.10 AM3 |
|
連立政権 渡辺美智雄元自民党副総理 政治 新生党 自民党 |
|
1994 |
04.10 |
オゾン層破壊のトリクロロエタンの転換、不況で遅れる。来年限り全廃実現に黄信号 |
04.10 AM3 |
|
環境 規制 オゾン層破壊 トリクロロエタン 通産省 景気 |
|
1994 |
04.10 |
規制緩和8事業に融資。地ビールや移動電話。開銀、設備投資の40%分。トラック・倉庫取得も |
04.10 NM3 |
|
規制 開銀 融資制度 |
|
1994 |
04.10 |
国際線新設、関西空港を優先。地方発着の開設抑制。運輸省方針 |
04.10 NM1 |
|
運輸省 規制 関西新空港 航空審議会 地方空港 国際線新設 |
|
1994 |
04.10 |
首相退陣表明で自治体首長、「地方分権」後退を懸念。省庁抑える指導力必要 |
04.10 NM25 |
|
細川護煕首相 地方分権 権限移譲 官僚 |
|
統計 細川首相退陣表明に対する主な地方自治体首長の反応 |
1994 |
04.10 |
新政権づくり−基本政策の一致を最優先に (社説) |
04.10 MM5 |
社説 |
連立与党 細川護煕首相 政治 連立政権 国会審議 94年度予算 |
|
1994 |
04.10 |
政策理念欠いた細川「経済改革」。官僚任せで無策に。試される政治の指導力
(編集委員・岡部直明) |
04.10 NM1 |
岡部直明編集委員 |
細川護煕首相 官僚 規制 経済 景気 細川政権 日米包括経済協議 税制 消費税 政治 |
|
1994 |
04.10 |
生き生きとした高齢化社会を作ろう。ポスト平成不況の設計
(社説) |
04.10 NM2 |
社説 |
高齢化 医療 年金 福祉 雇用労働 |
|
1994 |
04.10 |
特許保護、一律20年。特許庁、改正法案お秋の臨時国会提出へ |
04.10 SM |
|
特許 特許庁 知的所有権 規制 |
|
1994 |
04.10 |
農水省、有機農業を後押し。「環境保全型」に補助。今年度、市町村向けに計画 |
04.10 NM25 |
|
農政 農水省 有機農業 補助金 環境保存型農業事業 |
|
1994 |
04.11 |
“福祉のまちづくり”めざし、東京都が条例を制定へ |
04.12 NM34 |
|
東京都 地方条例 福祉のまちづくり |
|
1994 |
04.11 |
「指導要録全面開示を」。神奈川県立高卒業生の要求、例外で認める答申 |
04.12 AM30 |
|
神奈川県個人情報保護審議会 地方 情報公開 教育 学習指導要録 |
|
1994 |
04.11 |
PL法案など予定通り提出。官房長官が方針 |
04.12 AM7 |
|
製造物責任法 規制 武村正義官房長官 国会審議 |
|
1994 |
04.11 |
さきがけ「基本姿勢」発表。「政治大国」目指さず。小沢路線に対抗、自民主導政権も拒否 |
04.11 TE1,2 YE2 |
|
新党さきがけ 政治 小沢一郎新生党代表幹事 自民党 |
|
1994 |
04.11 |
テレビの選挙報道、誤った「当確」注意処分検討。郵政省局長が意向 |
04.12 AM1 TM3 NM35 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 テレビ当確報道 行政指導 放送法 |
|
1994 |
04.11 |
移動電話問題最終文書、米に提出、解決へ |
04.12 MM9 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 貿易規制 日本移動通信 米モトローラ社 |
|
1994 |
04.11 |
加工食品、「期限表示」に変更。「製造日」は任意に。厚生省調査会報告 |
04.12 YM1 MM3 AM30 |
|
規制 食品衛生調査会 検査検定 厚生省 食品規格 |
|
1994 |
04.11 |
区割り審中間報告、今国会中は微妙に。石川会長「限定困る」 |
04.12 AM2 |
|
衆院選挙区画定審議会 政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
1994 |
04.11 |
厚生省、新薬の承認過程公表。適正使用へ冊子作製 |
04.12 SM1 MM1 |
|
医療 厚生省 情報公開 医薬品 |
|
1994 |
04.11 |
衆院選挙区画定審議会が初会合。「区割り」スタート |
04.11 NE1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
04.11 |
連立維持か分裂か、岐路。与党に融和論浮上。羽田氏で収拾探る動き。きょうも党首会談、新生党など欠席方針孜 |
04.12 AM1 |
|
連立政権 連立与党 政治 |
|
1994 |
04.12 |
(借金100兆円 地方財政の危機 上)景気対策ツケ重く。地方債急増、硬直化招く |
04.12 NM1 |
シリーズ |
地方財政 景気 地方債 税収不足 |
|
1994 |
04.12 |
(連立時代の政権交代
上)政治の“室町化”改革の好機。「自由」巡り論議を。規制撤廃こそ中心課題に。経済評論家・田中直毅 (経済教室) |
04.12 NM26 |
田中直毅 |
連立政権 規制 政治改革 |
|
1994 |
04.12 |
4月の経済報告、「一部に明るい動き」、「総じて低迷」変らず。経企庁報告 |
04.12 AE2 YE1 |
|
経済 景気 経企庁 |
|
1994 |
04.12 |
PL法案閣議決定。消費者団体、「欠陥の定義狭めた」と評価の一方で警戒 |
04.12 NE14 AE14 YE2,14 TE11 |
|
製造物責任法 規制 消費者 企業責任 閣議決定 |
|
1994 |
04.12 |
コメ供給、輸入・備蓄加え管理。農業白書、新たな枠組み提唱 |
04.12 AE1 SE3 TE1,3 ME4 |
|
農業白書 農政 こめ 食管制度 貿易規制 凶作 |
|
1994 |
04.12 |
ビール大瓶10円値上げへ。希望小売価格でキリンが発表。他社も追随へ |
04.13 AM3 |
|
税制 酒税 ビール |
|
1994 |
04.12 |
横田基地騒音訴訟、国側も上告断念 |
04.13 MM3 |
|
米軍横田基地騒音訴訟 国家賠償 環境 住民運動 日米地位協定 |
|
1994 |
04.12 |
下水の熱を地域冷暖房に。建設省、モデル事業実施へ。自治体に費用補助 |
04.12 NM34 |
|
建設省 地方財政 補助金 エネルギー 公共事業 熱利用下水道モデル事業 |
|
1994 |
04.12 |
巨額赤字抱え開港する関西空港。伸び見込めない「本業」。行政の青写真示し、予算配分の増加を (経済部) |
04.12 AM4 |
|
関西新空港 空港整備 公共事業 財政 運輸省 大蔵省 |
|
1994 |
04.12 |
欠陥品被害、企業に賠償責任、期間は10年。「推定規定」見送り。政府、PL法案を閣議決定 |
04.12 AE1 TE1,3 NE4 |
|
製造物責任法 消費者 企業責任 規制 法律 |
|
1994 |
04.12 |
後継に羽田氏確実。与党、連立維持で基本合意 |
04.13 AM1 |
|
連立政権 政治 |
|
1994 |
04.12 |
公共料金引き上げ、申請を厳しく審査。物価担当官会議で確認 |
04.13 NM5 |
|
公共料金 物価 経企庁 規制 国民生活 |
|
1994 |
04.12 |
国際電話、KDDより2−5割もお得!米電話会社回線を利用、新サービスに8社が参入 |
04.12 SM8 |
|
電気通信事業 KDD 郵政 規制 |
|
1994 |
04.12 |
参院比例区、個人名でも政党でも。与党に選択投票案。名簿順争い緩和狙う |
04.13 AM7 |
|
政治改革 参院選挙制度 |
|
1994 |
04.12 |
自衛隊の次期練習機、FSX改造検討。防衛庁など |
04.12 NM1 |
|
防衛庁 自衛隊 防衛 |
|
1994 |
04.12 |
障害者雇用促進法を国会提出へ |
04.13 NM5 |
|
障害者雇用促進法 雇用労働 障害者福祉 |
|
1994 |
04.12 |
障害者雇用促進法改正案、閣議決定 |
04.12 AE2 |
|
雇用労働 障害者雇用促進法 閣議決定 障害者福祉 補助金 |
|
1994 |
04.12 |
新政権づくりは政策本位で (社説) |
04.12 TM6 |
社説 |
連立政権 政治 |
|
1994 |
04.12 |
神崎郵政相、当確報道への注意での放送行政局長発言の「注意処分を検討」を「注意喚起を検討」に修正 |
04.12 NE15 AE14 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 テレビ当確報道 神崎武法郵政相 行政指導 放送法 |
|
1994 |
04.12 |
政権工作、主権者の存在を忘れるな (社説) |
04.12 NM2 |
社説 |
連立政権 政治 透明性 |
|
1994 |
04.12 |
政府税調、地方消費税で部会設置決定 |
04.13 AM3 SM9 NM5 YM7 |
|
税制 政府税調 地方消費税 |
|
1994 |
04.12 |
政府税調総会、直間比率見直しが大勢 |
04.13 MM9 |
|
政府税調 税制 直間比率是正 |
|
1994 |
04.12 |
製品別に紛争処理期間。PL法案で通産省方針。裁判外で救済の道 |
04.13 AM3 |
|
製造物責任法 通産省 規制 消費者 産業構造審議会 |
|
1994 |
04.12 |
先月末からの買い急ぎの反動でコメ売れ行き半減 |
04.12 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1994 |
04.12 |
租税特別措置による94年度の税収の減収額は9470億円、5年ぶりに1兆円割れ |
04.13 NM5 YM7 |
|
財政 租税特別措置 税制 |
|
1994 |
04.12 |
長良川河口堰問題、話し合いで。建設相、反対派の理解求めて対応する考え |
04.12 TE10 |
|
国土開発 住民運動 長良川河口堰 五十嵐広三建設相 環境 |
|
1994 |
04.12 |
日本新党、「改革」参加呼びかけ中止 |
04.13 AM1 |
|
日本新党 衆院統一会派改革 政治 |
|
1994 |
04.12 |
脳死移植へ法案提出。提供の任意性なお疑問 |
04.13 AM1 |
|
脳死移植 医療 臓器移植 |
|
1994 |
04.12 |
発想新たに次の連立を (社説) |
04.12 AM5 |
社説 |
連立政権 政治 |
|
1994 |
04.12 |
複数県の税収、社員数で配分。納税、一括・分割を選択。地方消費税で自治省案 |
04.12 NM5 |
|
地方財政 地方消費税 自治省 税制 |
|
1994 |
04.12 |
郵政省、年内に簡易型携帯電話PHPの事業化申請受け付ける方針。電波の割り当てめぐり免許の付与方法に課題 |
04.12 MM8,9 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 簡易型携帯電話 |
|
1994 |
04.12 |
連立組み替えで安定政権を (社説) |
04.12 YM3 |
社説 |
連立政権 政治 |
|
1994 |
04.12 |
連立枠組み堅持を。連合、社民に共同歩調求める |
04.13 NM2 AM2 |
|
連立与党 政治 連立政権 連合 社会党 民社党 |
|
1994 |
04.13 |
(官僚)衆院議員アンケート。「政治家が政策決定を」68%。「官」主導に不満。指導力不足、反省も |
04.13 NM1,7 |
|
衆院議員 官僚 連立政権 大蔵省 機構定員 政務審議官 統廃合 行革 |
|
1994 |
04.13 |
PL法の今国会成立を急げ (社説) |
04.13 YM3 |
社説 |
製造物責任法 消費者 国会審議 規制 企業責任 |
|
1994 |
04.13 |
PL法案−消費者重視にもっと努力を (社説) |
04.13 MM5 |
社説 |
消費者 製造物責任法 規制 国民生活審議会 企業責任 |
|
1994 |
04.13 |
こう変わる年金制度、改革案のポイント。2001年から段階的に |
04.13 TM16 |
|
高齢化 年金 厚生年金 国民年金 雇用労働 |
|
1994 |
04.13 |
めがねの子の視力、裸眼の検査を省略。心電図義務化。文部省が学校健康診断見直しで方針 |
04.14 AM1 YM30 |
|
文部省 学校健康診断 簡素化 規制 学校保健法 教育 |
|
1994 |
04.13 |
パソコン通信で行政情報を提供。通産省、きょう有料でスタート。先行の郵政省・経企庁は無料 |
04.13 AM11 |
|
行政サービス 通産省 パソコン通信情報サービス |
|
1994 |
04.13 |
官僚機構「ゆがみ」強く認識。改革必要と指摘。中央省庁係長に朝日新聞意識調査 |
04.13 AM2,6 |
|
官僚 機構定員 総合調整 天下り |
|
1994 |
04.13 |
環境アセス、水循環も対象に。東京都、開発業者に義務づけ |
04.13 YE1 |
|
環境 規制 東京都 環境アセスメント条例 地方条例 |
|
1994 |
04.13 |
月間収入に対する消費税負担率、ほぼ一定と試算、「逆進性」問題ない!?大蔵省が説明、消費税上げで税調の理解求める |
04.13 NM5 |
|
政府税調 税制 大蔵省 消費税 逆進性 |
|
1994 |
04.13 |
厚生省に高齢者介護対策本部が発足 |
04.13 YE2 |
|
厚生省 機構定員 高齢者介護対策本部 老人介護 老人福祉 福祉ビジョン |
|
1994 |
04.13 |
行政改革推進本部・住宅土地作業部会、建築規制緩和などで一致 |
04.13 NE3 |
|
行政改革推進本部 土地住宅 規制 建築基準法 都市計画法 容積率 建ぺい率 |
|
1994 |
04.13 |
混迷政局、自治体困る。進まぬ予算審議、補助事業に支障 |
04.13 AM30 |
|
政治 地方財政 財政 94年度予算 補助金 公共事業 |
|
1994 |
04.13 |
細川首相の資産運用担当、桑畑氏会見。「NTT株、本人に勧誘」。違法性強く否定。高利回り、献金のつもり |
04.13 NM39 |
|
細川護煕首相NTT株疑惑 政治資金 政治改革 |
|
1994 |
04.13 |
新体制下も防衛問題懇談会は存続 |
04.13 NE3 AE2 |
|
防衛問題懇談会 細川政権 防衛計画大綱 |
|
1994 |
04.13 |
待ったなしの食管制度見直し (社説) |
04.13 YM3 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 緊急輸入米 こめ流通 農業白書 |
|
1994 |
04.13 |
地方消費税創設に蔵相が否定的見解 |
04.14 NM5 |
|
税制 地方消費税 地方財政 藤井裕久蔵相 自治省 |
|
1994 |
04.13 |
痴ほう性老人を一貫ケア。複合施設を東京都が建設へ。江東区に2000年完成 |
04.14 YM29 TM22 |
|
東京都 老人医療 老人福祉 地方 高齢化 |
|
1994 |
04.13 |
通産省工技院、産官学研究見直し。実施計画に企業・大学参加 |
04.13 NE1 |
|
通産省工業技術院 産官共同 機構定員 |
|
1994 |
04.13 |
東京都の特養老人ホーム、入所待機者が1万人超す。追いつかぬ施設整備、在宅介護の難しさ映す |
04.13 NE15 |
|
老人福祉 特別養護老人ホーム 東京都 地方 在宅介護 高齢化 |
|
1994 |
04.13 |
米の貿易障壁報告に日本政府が反論。「データ誤り」「対応済み」 |
04.14 AM2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 貿易障壁 |
|
1994 |
04.13 |
輸入米の差益2117億円、94年度予算案に計上。還元すれば価格半額に |
04.14 SM1 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 財政 94年度予算 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
04.13 |
郵貯と金利格差不満。地銀協会長、会見で是正訴え |
04.14 NM7 |
|
金融 金利自由化 郵貯 田中敬全国地方銀行協会会長 大蔵省 郵政省 規制 総合調整 |
|
1994 |
04.14 |
(動き出す税制改革論議 上)政局流動化。税調、一躍主役の座 |
04.14 NM5 |
|
政府税調 税制 消費税 大蔵省 連立政権 |
|
1994 |
04.14 |
(連立時代の政権交代
下)新内閣に「改革」遂行の難題。政策目的、明確に。混乱回避へ新制度で選挙。東大教授・佐々木毅 (経済教室) |
04.14 NM27 |
佐々木毅東大教授 |
連立政権 政治改革 選挙制度 官僚 |
|
1994 |
04.14 |
スーパー301条は脅威。羽田外相、マラケシュ演説で指摘、コメ開放、理解要請 |
04.15 AM2 |
|
外交 羽田孜外相 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 農政 こめ スーパー301条 |
|
1994 |
04.14 |
家庭用VTR、デジタル化へ国際合意。50社が規格統一。95年にも店頭に |
04.15 YM1 |
|
国際化 デジタルVTR 国際統一規格 科学技術 |
|
1994 |
04.14 |
環境庁、ゴルフ場に使う農薬を許可制に |
04.14 AE16 |
|
環境庁 環境 規制 ゴルフ場 農薬取締法 |
|
1994 |
04.14 |
国際会議やシンポ誘致に運輸省が本腰。開催希望地を認定、情報提供 |
04.14 YM9 |
|
運輸省 国際化 地域活性化 国際会議誘致 外郭団体 国際観光振興会 |
|
1994 |
04.14 |
酒販業者、規制緩和で転機に。スーパー値下げ、生産側も影響必至 |
04.15 YM7 NM3 |
|
規制 流通 酒類販売免許 |
|
1994 |
04.14 |
衆院新会派「改革」代表に細川首相選出 |
04.15 SM3 |
|
細川護煕首相 衆院会派改革 政治 |
|
1994 |
04.14 |
食管法で「コメ備蓄」。農政審舞台に論議。農水省、週明けに方針提示。7月にも中間答申予定 |
04.14 AM1 |
|
農政 こめ 食管制度 農政審議会 農水省 |
|
1994 |
04.14 |
新老人介護計画に望む (社説) |
04.14 NM2 |
社説 |
老人介護 ゴールドプラン 老人福祉 高齢化 地方分権 老人保健福祉計画 |
|
1994 |
04.14 |
政権維持だけを目的とする連立政権 (社説) |
04.14 NM2 |
社説 |
連立政権 政治 連立与党 |
|
1994 |
04.14 |
政策抜きの連立維持は無責任 (社説) |
04.14 YM3 |
社説 |
連立政権 連立与党 政治 |
|
1994 |
04.14 |
長良川河口堰、建設省と反対派、ゲート閉鎖延期合意。連休明け、期間も短縮。住民との対話重視へ |
04.15 NM39 |
|
長良川河口堰 建設省 住民運動 国土開発 環境 |
|
1994 |
04.14 |
通産省、輸出検査法や輸出品デザイン法など輸出関連3法を廃止。97年末までに規制緩和計画に盛る |
04.14 NM1 |
|
検査検定 規制 通産省 輸出検査法 輸出品デザイン法 輸出中小企業製品統一商標法 |
|
1994 |
04.14 |
鉄道運賃の規制緩和。経営ゆがめた「認可制」。効率化努力の誘因に「上限価格制」導入を。長期的には利用者有利 (記者の目) |
04.14 MM4 |
|
鉄道運賃 運輸 規制 公共料金 |
|
1994 |
04.14 |
百家争鳴うごめく政策集団。元気ない党に代わって議員のよりどころ。自民党議員、生き残りかけ必死 |
04.14 ME2 |
|
政治 政策集団 |
|
1994 |
04.14 |
輸入米、自由米市場で軒並み急落。中国産など国産の需給緩和響く |
04.14 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 緊急輸入米 ヤミ米 |
|
1994 |
04.14 |
郵政次官、当落報道ミス処分発言の局長を注意へ。「誤解されぬ表現大切」 |
04.15 NM39 AM3 |
|
郵政 当確報道 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
04.14 |
連合、消費税上げ、条件つき容認へ。社党内論議促す狙い |
04.15 AM7 YM2 NM2 |
|
税制 連合 消費税 間接税 社会党 |
|
1994 |
04.14 |
連合、食管制度改正を提言 |
04.15 YM6 |
|
連合 農政 こめ 食管制度 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
04.14 |
連立継続には政策調整が先決 (社説) |
04.14 TM4 |
社説 |
連立政権 連立与党 政治 |
|
1994 |
04.14 |
連立与党、党首会談巡り協議続く。新生・公明、さきがけを批判。社会・民社、円満決着を模索 |
04.14 AE1 |
|
連立政権 連立与党 政治 |
|
1994 |
04.15 |
(動き出す 税制改革論議 下)消費税7%アップ。大蔵省、周致な作戦 |
04.15 NM5 |
シリーズ |
税制 消費税 大蔵省 高齢化 |
|
1994 |
04.15 |
「国産材時代」に展望。森林資源、順調に回復。93年度林業白書 |
04.15 NE2 AE2 |
|
国有林野 林業白書 |
|
1994 |
04.15 |
「地方消費税」を本格検討、政府税調きょう総会。自主財源強化狙う。納税コストなど課題 |
04.15 YM7 |
|
税制 消費税 地方消費税 地方財政 政府税調 |
|
1994 |
04.15 |
「復田しすぎた」青森県。凶作対策で積極指導、減反奨励金ピンチ |
04.16 AM27 |
|
農政 こめ 減反 凶作 青森県 復田 転作奨励金 |
|
1994 |
04.15 |
「保険」に保険機構。生損保団体が兼務。大蔵省方針 |
04.16 YM7 |
|
大蔵省 金融 規制 保険保険機構 外郭団体 |
|
1994 |
04.15 |
94年度都道府県予算48兆円。単独事業伸び2けた。地方債で財源確保 |
04.16 TM3 YM2 AM3 |
|
地方財政 94年度都道府県予算 公共事業 |
|
1994 |
04.15 |
NTT、懸案の値上げに抑制の逆風。審査前に政府方針。上げ幅圧縮や時期先送りも |
04.15 AE1 |
|
NTT 電話料金 公共料金 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
04.15 |
ぞうげ国内取引規制、「種の保存法」改正案、閣議決定 |
04.15 ME12 |
|
環境 規制 ワシントン条約 種の保存法 流通 規制 |
|
1994 |
04.15 |
どうした自治体の議会改革 (社説) |
04.15 TM7 |
社説 |
政治改革 地方議会 ゼネコン汚職 腐敗防止 政治倫理 政策立案 地方分権 |
|
1994 |
04.15 |
コメを統制する制度はいらぬ (社説) |
04.15 TM7 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 貿易規制 |
|
1994 |
04.15 |
コメ政策は「原則自由」で (社説) |
04.15 AM5 |
社説 |
農政 こめ 貿易規制 ガットウルグアイラウンド 食管制度 |
|
1994 |
04.15 |
建設業法の罰則強化、欠格期間を5年に延長。閣議決定 |
04.15 ME14 |
|
公共事業 入札 建設業法 談合 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
04.15 |
建設省、贈賄・談合で建設会社の罰則強化。営業停止、最長1年 |
04.15 NM5 |
|
建設省 公共事業 入札 ゼネコン汚職 談合 規制 |
|
1994 |
04.15 |
高速料金値上げに強い反発。業界「不況にコスト増」。市民「負担が重すぎる」 |
04.16 AM26 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 景気 日本道路公団 建設省 運輸省 |
|
1994 |
04.15 |
佐藤自治相、地方消費税に消極的な蔵相発言を批判 |
04.15 AE2 NE2 |
|
税制 地方財政 地方消費税 藤井裕久蔵相 佐藤観樹自治相 |
|
1994 |
04.15 |
食管栄えて農業はじり貧に (社説) |
04.15 SM2 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 高齢化 農業 農水省 |
|
1994 |
04.15 |
世界貿易機構設立へ。新ラウンドが正式決着。ウルグアイラウンド閣僚会議 |
04.16 AM1 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド 世界貿易機構 |
|
1994 |
04.15 |
早場米確保、全農、農家に「現金作戦」。60キロあたり最高1万5千円。ヤミ米業者に対抗 |
04.15 AM1 |
|
こめ こめ流通 全農 農政 |
|
1994 |
04.15 |
地方独自の新間接税。税調会長、単段階型検討を示唆。地方消費税には否定的な見解 |
04.16 NM1 AM11 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 地方財政 間接税 消費税 |
|
1994 |
04.15 |
定額・定期郵貯金利一部上げ。新金利は期間3年以上で2.25% |
04.16 NM4 |
|
郵貯 郵政省 金利 |
|
1994 |
04.15 |
渡辺氏、離党の意向。後継選びで自民に亀裂。新党の結成も準備。北川氏ら5人も離党届 |
04.15 AE1 |
|
渡辺美智雄元副総理 自民党 政治 連立政権 |
|
1994 |
04.15 |
道路公団、高速料金を10.6%値上げ素案、発表。中・大型車、幅大きく。6月実施目指す |
04.16 NM4 AM3 |
|
日本道路公団 高速道路料金 公共料金 運輸省 建設省 規制 |
|
1994 |
04.15 |
難航必至の「地方税源」。税調部会19日に初会合。不透明な新税構想。自治と大蔵せめぎ合い |
04.16 SM9 |
|
税制 地方財政 政府税調 大蔵省 自治省 総合調整 消費税 |
|
1994 |
04.15 |
米に追いつけ次世代通信網。「民間情報臨調」発足 |
04.16 AM11 NM4 |
|
民間情報臨調 次世代通信網 総合調整 通産省 郵政省 |
|
1994 |
04.15 |
望みます「連立組み替え」「景気対策」。渡辺氏「離党」不支持が過半数。毎日新聞緊急アンケート |
04.16 MM23 |
|
政治 連立政権 景気 渡辺美智雄元副総理 自民党 連立与党 |
|
1994 |
04.15 |
無認可保育の役割重視。質向上へ「認定マーク」。厚生省研究会報告書で提言 |
04.16 NM34 |
|
規制 資格検定 保育所 厚生省 児童福祉法 |
|
1994 |
04.15 |
余暇充実へ施設整備の水準試算。2000年に向け経企庁 |
04.16 MM2 |
|
経企庁 国民生活 余暇整備計画 |
|
1994 |
04.15 |
連立維持で政策協議。羽田氏擁立へ動き出す。さきがけ閣外協力孜 |
04.16 AM1,2 |
|
連立政権 羽田孜新生党党首 連立与党 政治 新党さきがけ |
|
1994 |
04.16 |
「タイだってコメ不足」。凶作と日本の大量買い付けで急騰。農民が来日、窮状訴える |
04.17 SM26 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 タイ米 |
|
1994 |
04.16 |
「羽田首相」擁立へ。与党政策案、間接税を重視。あすにも党首会談 |
04.17 NM1,2 MM1,2 AM2 |
|
羽田孜首相 連立与党 税制 連立政権 政治 |
|
1994 |
04.16 |
「地方消費税」で対立鮮明。大蔵、税収の偏在など問題。自治、新たな自主財源狙う。「福祉」よそに縄張り争い… |
04.16 TM7 |
|
税制 地方消費税 地方財政 大蔵省 自治省 総合調整 |
|
統計 地方消費税導入をめぐる大蔵・自治両省の対立点 |
1994 |
04.16 |
間接税重点に税制改革。与党、政策で10項目合意。「北の核」国連方針で。次期総選挙は小選挙区で |
04.17 YM1 AM1 |
|
連立与党 税制 間接税 政治改革 選挙制度 国際協力 北朝鮮問題 国連 |
|
1994 |
04.16 |
公共料金の値上げ抑制を貫け (社説) |
04.16 YM3 |
社説 |
公共料金 規制 国民生活 物価 景気 |
|
1994 |
04.16 |
国際金融都市、東京は未成熟。資金取引見劣り、通信・施設整備急げ。国土庁報告 |
04.16 NE1 |
|
東京都 国際金融都市 国際化 国土庁 遷都 首都機能移転 |
|
1994 |
04.16 |
住都公団、港北ニュータウン宅地販促。20年目、人口、計画の25%どまり |
04.16 NM31 |
|
住宅都市整備公団 港北ニュータウン 土地住宅 |
|
1994 |
04.16 |
情報公開法案は来年提出 |
04.15 AM3 |
|
情報公開法 行政改革推進本部 |
|
1994 |
04.16 |
千葉県の自治体、景観条例制定へ動く |
04.16 NM31 |
|
環境 規制 地方条例 景観条例 千葉県 |
|
1994 |
04.16 |
選挙関心さらに低下。自治省外郭団体、93年の衆院選時調査 |
04.17 YM2 |
|
政治改革 政治不信 |
|
1994 |
04.16 |
長良川で全ゲート閉鎖調査 |
04.16 AE14 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 水資源開発公団 建設省 |
|
1994 |
04.16 |
土地・住宅の規制緩和、慎重に。市場任せでは住環境悪化。早川和男・神戸大教授に聞く (内仲英輔編集委員) |
04.16 AM4 |
|
土地住宅 規制 行政改革推進本部 |
|
1994 |
04.16 |
日本新党に社民連合流へ。江田代表が表明 |
04.17 AM2 |
|
社民連 日本新党 政党 政治 連立与党 |
|
1994 |
04.16 |
民間が建設・管理する都民住宅、都、指定法人50社に拡大。3100戸供給を確保。業者にも安定需要が魅力 |
04.16 NM31 |
|
東京都 住宅 法人施行型都民住宅 地方財政 賃貸住宅 |
|
1994 |
04.16 |
老人保健福祉計画づくり、女性参加率に地域差。市民団体調査 |
04.16 AE14 |
|
老人福祉 老人保健福祉計画 地方 高齢化社会をよくする女性の会 ゴールドプラン |
|
1994 |
04.17 |
「中核市」に続々名乗り。都市秩序の再編幕開け。「当確組」はや体制づくり。策練る予備軍、人口増へ合併も |
04.17 NM25 |
|
中核市 地方分権 権限移譲 |
|
統計 「中核市」の指定条件を満たす都市 |
1994 |
04.17 |
ニューヨーク、老人介護に“里親”制。「家族の一員に」。政府、補助金で支援。企業も独自に環境整備急ぐ (世界の街角) |
04.17 NM30 |
|
海外事情 ニューヨーク 老人介護 ニュージャージー州 里親制度 地方分権 |
|
1994 |
04.17 |
遺児支援、豊かになっていま内紛。交通遺児育英会、生え抜き専務理事が「辞めた」。「官僚支配だ」「私物化だ」、資金難「あしなが育英会」と合併話しが火付け (社会部) |
04.17 AM31 |
|
外郭団体 交通遺児育英会 官僚 運輸省 |
|
1994 |
04.17 |
企業内専用の通信回線、市内回線と接続解禁。郵政省方針 |
04.17 AM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 公専接続 NTT |
|
1994 |
04.17 |
香川県寒川町、兵庫県五色町、CATVで在宅医療。医療費の削減めざす |
04.17 NM25 |
|
地方財政 香川県寒川町 兵庫県五色町 医療 在宅医療 CATV 高齢化 |
|
1994 |
04.17 |
細川さん無責任リゾート計画。環境団体反対で計画とん挫。「知事やめた」で知らんぷり。財政危機、天草の怒り (表流低流) |
04.17 TM23 |
|
細川護煕首相 熊本県 天草海洋リゾート構想 地域振興 |
|
1994 |
04.17 |
社党、渡辺氏擁立に反対 |
04.18 AM1 |
|
社会党 政治 連立政権 渡辺美智雄元副総理 |
|
1994 |
04.17 |
重いボンベ、配送不要に。プロパンガス供給、充てん式、秋に試験 |
04.17 NM30 |
|
エネルギー プロパンガス 通産省 |
|
1994 |
04.17 |
人口増なしで地方活性化。「選択市民」制設け、交流を。論説委員・井上繁
(中外時評) |
04.17 NM11 |
|
地域活性化 選択市民 地方財政 地方分権 住民税 |
|
1994 |
04.17 |
水源保護、上流の森林購入支援。国が自治体に交付金 |
04.17 AM3 |
|
環境 規制 地方財政 補助金 自治省 森林保護 水源保護 |
|
1994 |
04.17 |
税制論議は新段階。直間比率見直し明記。大蔵省、周到な布石。「合意得て」の表現消える (税を追う) |
04.17 MM3 |
|
税制 直間比率 大蔵省 政府税調 |
|
1994 |
04.17 |
地下室の容積率不算入、マンションにも適用。今夏メド |
04.17 NM3 |
|
建設省 地下室容積率 規制 建築基準法 |
|
1994 |
04.17 |
地方消費税巡り火花。推進派自治省、反対派大蔵省。税調で“代理戦争”も |
04.17 NM3 |
|
税制 地方消費税 財政 地方財政 自治省 大蔵省 総合調整 政府税調 |
|
1994 |
04.17 |
渡辺氏が離党表明。新生との連携期待。同調者は20人程度か |
04.18 AM1 NM1 |
|
政治 連立政権 自民党 渡辺美智雄元副総理 新生党 |
|
1994 |
04.17 |
労働省の雇用ビジョン作り難航。「終身」か流動化か、骨格なお固まらず |
04.17 NM3 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1994 |
04.18 |
「郊外の店でもコメ売らせて」免許の人口基準、撤廃要求。スーパー業界 |
04.19 AM3 |
|
農政 規制 食管制度 こめ こめ流通 日本チェーンストア協会 米小売免許 |
|
1994 |
04.18 |
93年度、貿易黒字また最高。円換算、3年ぶり減 |
04.19 NM1 AM11 YM1 |
|
貿易黒字 |
|
1994 |
04.18 |
PL法は国会で修正を (社説) |
04.18 AM5 |
社説 |
製造物責任 消費者 規制 国会審議 国民生活 |
|
1994 |
04.18 |
医薬品から見たPL法の課題。薬剤師・南田安紀 (論壇) |
04.18 AM4 |
|
製造物責任 医薬品 消費者 医療 ソリブジン事件 |
|
1994 |
04.18 |
規制緩和のススメ。官僚頼みの改革は無理。悪法変えさせる勇気持とう。編集委員・中島洋 (複眼) |
04.18 NE5 |
中島洋編集委員 |
規制 官僚 食管制度 農政 こめ |
|
1994 |
04.18 |
区割りは政治的公正を保て (社説) |
04.18 TM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 選挙区画定審議会 |
|
1994 |
04.18 |
経済調整相を新設。新政権人事で新生党首脳考え明らかに |
04.19 YM1 |
|
連立政権 経済調整相 新生党 総合調整 |
|
1994 |
04.18 |
建設相に「計画通りに試験を」。長良川河口堰で流域自治体代表 |
04.18 ME10 AE10 |
|
五十嵐広三建設相 長良川河口堰 環境 住民運動 国土開発 |
|
1994 |
04.18 |
固定資産税評価額、「地価公示価格を上回るのは不当」。215人、都に審査請求 |
04.18 ME10 AE10 |
|
土地住宅 税制 固定資産税評価額 地価 |
|
1994 |
04.18 |
固定資産税評価額、きょう300人が不服申立て。都心の税モデル389万円(昨年度)が503万円(96年度)に。地価は下がっているのに |
04.18 TM17 NM26,27 |
|
土地住宅 税制 固定資産税評価額 地価 |
|
1994 |
04.18 |
産業廃棄物、5年で13%増。処分先もより広域化。都清掃局まとめ |
04.19 YM23 |
|
ごみ 環境 規制 東京都 地方 産業廃棄物 |
|
1994 |
04.18 |
指導要録、在校生分を初公開。全面開示の川崎、母親が閲覧 |
04.18 TE8 |
|
情報公開 川崎市 学習指導要録 地方 |
|
1994 |
04.18 |
自治体の輸入促進策−国の支援に物足りなさ
(ザ・リサーチ ランキング) |
04.18 NM26 |
|
貿易黒字 地方分権 輸入促進 地域振興 |
|
統計 都道府県・政令指定都市の輸入促進に対する取り組み状況 |
1994 |
04.18 |
自民党政策集団「リベラルズ」の大田氏ら5人離党。渡辺氏に決断促す |
04.18 YE1 |
|
自民党 政党 政治 渡辺美智雄元副総理 リベラルズ |
|
1994 |
04.18 |
自民党離党の鹿野氏ら「新党みらい」結成 |
04.18 AE1 |
|
自民党 新党みらい 鹿野道彦 政治 |
|
1994 |
04.18 |
水俣病和解、行政の歩み寄り原則。首相退陣、余波ここにも。原告団長「無責任、被害者裏切った」 |
04.18 NM34 |
|
水俣病訴訟 環境 細川護煕首相 |
|
1994 |
04.18 |
大規模店法段階廃止を。規制緩和で経団連要望 |
04.19 AM11 |
|
大店法 流通 規制 経団連 |
|
1994 |
04.18 |
池子・米軍住宅、逗子市が建設容認。「高層化案」で国と協議へ |
04.18 YE18 |
|
逗子市 池子米軍住宅 住民運動 環境 |
|
1994 |
04.18 |
日の出町、「町おこし」で勇み足。つるつる温泉、「ポンプ」許可なく給湯 |
04.19 MM18 |
|
東京都日の出町 町おこし 規制 温泉法 ポンプ設置許可 |
|
1994 |
04.18 |
豊かさと環境が両立する経済社会を。ポスト平成不況の設計
(社説) |
04.18 NM2 |
社説 |
景気 バブル崩壊 地球環境 エネルギー |
|
1994 |
04.18 |
民間政治臨調方針、国会改革に取り組む |
04.19 SM3 |
|
政治改革 国会改革 民間政治臨調 |
|
1994 |
04.19 |
94年度歳出義務的増加、過去10年で最低に。地方交付税減少で。大蔵省まとめ |
04.19 NM5 |
|
大蔵省 財政 地方財政 地方交付税 |
|
1994 |
04.19 |
NZ産リンゴ成田へ。あす50キロ。“本体”100トンは来月 |
04.19 MM3 |
|
りんご ニュージーランド 貿易規制 農政 |
|
1994 |
04.19 |
コメ小売り自由化。経団連、流通・運輸規制緩和で要望。新規販売のコスト抑える |
04.19 NM5 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 経団連 |
|
1994 |
04.19 |
外国弁護士特別措置法、改正案を閣議決定。共同経営の条件緩和 |
04.19 AE14 |
|
外国弁護士特別措置法 規制 資格検定 |
|
1994 |
04.19 |
間接税増税やむなし。運輸相表明 |
04.19 NE2 |
|
間接税 税制 伊藤茂運輸相 不公平税制 高齢化 国民福祉税 |
|
1994 |
04.19 |
競争政策強化へ先進国が具体策。6月のOECDで検討。WTOでの主導権狙う |
04.19 NM5 |
|
OECD 貿易規制 国際協力 |
|
1994 |
04.19 |
教科書検定、高校社会すべて合格。不合格は英語など6点 |
04.20 AM1 |
|
教科書検定 文部省 教育 |
|
1994 |
04.19 |
携帯電話など規制緩和要望。経団連が正式決定 |
04.20 AM11 NM5 |
|
規制 電気通信事業 経団連 光ファイバー通信網 |
|
1994 |
04.19 |
経済調整担当相新設も検討課題。羽田副総理表明 |
04.20 NM1 |
|
経済調整担当相 総合調整 羽田孜副総理 |
|
1994 |
04.19 |
固定資産税評価替え「逆転現象」、「納税者が納得いく対応を」。東京商工会議所、都に緊急要望 |
04.20 MM21 |
|
税制 土地住宅 固定資産税評価額 東京商工会議所 東京都 地方財政 |
|
1994 |
04.19 |
工場の緑地義務付け権限の委譲に消極的。自治体の6割 |
04.19 YM9 |
|
権限移譲 通産省 地方分権 環境 工場立地法 |
|
1994 |
04.19 |
国家公務員に介護休暇制度、法案を閣議決定 |
04.19 YE2 AE2 |
|
国家公務員 介護休暇制度 |
|
1994 |
04.19 |
埼玉地労委、組合バッジ着用540人処分のJR東日本に命令、「減額文1800万支払を」 |
04.20 YM26 |
|
JR JR東日本 雇用労働 国労 埼玉地労委 |
|
1994 |
04.19 |
参院選挙制度改革で初会合。来月31日に公選法改正案要綱まとめ、議員立法で今国会提出へ |
04.20 MM2 |
|
参院改革 政治改革 参院選挙制度 |
|
1994 |
04.19 |
指導要録の開示、実態把握へ。赤松文相「生徒に好影響も」 |
04.19 NE14 |
|
学習指導要録 情報公開 赤松良子文相 教育 |
|
1994 |
04.19 |
首都移転、国政改革に必要。国会等移転調査会の基本部会が素案 |
04.20 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 政治改革 国会等移転調査会 地方分権 規制 行革 |
|
1994 |
04.19 |
新政権の与党政策機関、さきがけは不参加 |
04.20 NM2 |
|
連立与党 新党さきがけ 政治 |
|
1994 |
04.19 |
税制改革で明確な合意形成を目指す (社説) |
04.19 NM12 |
社説 |
税制 連立与党 |
|
1994 |
04.19 |
地方消費税、政府税調が初会合。自治省が「都道府県税」提案。大蔵省は反発、譲与税方式維持を主張 |
04.20 NM5 SM9 |
|
政府税調 税制 地方消費税 自治省 大蔵省 |
|
1994 |
04.19 |
通産省、繊維輸入制限発動に揺れる。「開放」の流れと矛盾。基準設定など苦悩続く |
04.19 NM5 |
|
通産省 貿易規制 繊維輸入制限 |
|
1994 |
04.19 |
渡辺氏、離党を断念。首相指名、自民、河野氏で一本化 |
04.20 AM1 |
|
自民党 渡辺美智雄元副総理 河野洋平自民党総裁 政治 |
|
1994 |
04.19 |
冬の時代へ短大も自己点検。基準協会、21日発足 |
04.19 TM22 |
|
教育 短大基準協会 大学設置基準 |
|
1994 |
04.19 |
武村氏反省、「ポスト政治改革議論せず」 |
04.19 AE2 |
|
武村正義官房長官 政治改革 細川政権 |
|
1994 |
04.19 |
米国産リンゴ、秋にも輸入解禁。農水省方針 |
04.19 NM1 |
|
りんご アメリカ 貿易規制 農政 農水省 |
|
1994 |
04.19 |
民放・情報会社、「気象予報士」獲得に躍起。天気予報、民間に“自由化”。国家試験へ勉強会 |
04.19 NM38 |
|
気象予報士 資格検定 規制 |
|
1994 |
04.19 |
連立与党、政策合意持ち越し。社党、間接税で難色。首相指名、あす以降に |
04.20 AM1 NM1 |
|
政治 連立与党 社会党 税制 |
|
1994 |
04.20 |
(食管制度の課題
上)上下限設け、米価自由化。政府介入、逸脱時に。生産者には一定額保証。新潟大学教授・佐伯尚美 (経済教室) |
04.20 NM27 |
佐伯尚美新潟大教授 |
農政 こめ 食管制度 米価 |
|
1994 |
04.20 |
「羽田首相」61%支持。細川首相辞任、「無責任」が60%。読売新聞世論調査 |
04.20 YM1,2 |
世論調査 |
羽田孜首相 細川護煕首相辞任 政治 |
|
1994 |
04.20 |
「消費税廃止、新税を」。社党、間接税上げを容認。対案提示、他党は拒否 |
04.20 YE1 AE1 ME1 |
|
社会党 税制 消費税 間接税 |
|
1994 |
04.20 |
「東京の空白」には意味がある (社説) |
04.20 AM5 |
社説 |
連立与党 細川護煕首相 日米経済摩擦 自民党 55年体制 連立政権 |
|
1994 |
04.20 |
「福祉税、無理した。官僚に流された利用された」、退陣する細川首相 |
04.21 TM2 NM2 SM3 |
|
官僚 細川護煕首相 税制 国民福祉税 大蔵省 |
|
1994 |
04.20 |
IMF発表、日本の実質国内総生産成長率は0.7%、G7最低。世界景気は拡大基調 |
04.21 AM2 |
|
IMF 実質成長率 景気 規制 貿易規制 |
|
1994 |
04.20 |
NTT、2次希望退職者1100人に |
04.21 MM3 |
|
NTT |
|
1994 |
04.20 |
リベラルズの柿沢氏ら7人「自由党」を結成 |
04.20 SE1 AE1 |
|
自民党 自由党 政治 リベラルズ 柿沢弘治衆院議員 |
|
1994 |
04.20 |
介護の充実、夢のまた夢。老人保健福祉計画、小規模自治体の苦悩浮き彫り、伊豆諸島の御蔵島に現状を見る。催促され業者に委託/無医村解消が先決 |
04.20 AE14 |
|
地方 老人保健福祉計画 老人介護 東京都御蔵島 ゴールドプラン 厚生省 地方分権 |
|
1994 |
04.20 |
月2回学校5日制、実験校新たに97校を追加 |
04.21 SM30 TM3 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 |
|
1994 |
04.20 |
建設官僚、法の死角つき天下り。公益・特殊法人を経由。過去34年で111人。職員労組調べ |
04.21 MM27 |
|
建設省 官僚 天下り 特殊法人 外郭団体 国家公務員 |
|
統計
特殊法人や公益法人を経由して民間へ天下りした建設官僚の例 |
1994 |
04.20 |
公共工事、指名停止期間を延長。省庁や公団、談合・贈賄に罰則強化 |
04.21 AM1 NM5 |
|
公共事業 入札 談合 ゼネコン汚職 独禁法 |
|
1994 |
04.20 |
婚外子の住民票表記「正確な記録に必要」。自治省見解 |
04.20 SE10 |
|
自治省 人権 戸籍 住民基本台帳制度 非嫡出子 |
|
1994 |
04.20 |
自由米市場、輸入米の国別価格差拡大。米国産はタイ産の10倍。正規価格変更は難しそう |
04.20 NM25 |
|
こめ こめ流通 自由米市場 緊急輸入米 食糧庁 |
|
1994 |
04.20 |
常任理事国入り希望、新政権では明確に。外務省首脳 |
04.21 TM3 AM1 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 外交 外務省 |
|
1994 |
04.20 |
人口急増地のコメ小売り、参入手続き緩和。食糧庁 |
04.21 TM3 NM7 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 米穀販売免許 規制 食糧庁 |
|
1994 |
04.20 |
政策協議−税制改革での妥協点を探れ (社説) |
04.20 MM5 |
社説 |
税制 連立政権 政治 |
|
1994 |
04.20 |
政府保有株、上場へ新ルール。証券業協会提言まとめる。初値、値幅制限も |
04.21 AM11 |
|
財政 政府保有株 NTT JR東日本 |
|
1994 |
04.20 |
地域の独自性生かす。国土庁が研究会、振興策見直し |
04.20 NM5 |
|
国土庁 地域活性化 五全総 |
|
1994 |
04.20 |
日本新党離党3氏が新会派「グループ青雲」 |
04.20 AE2 |
|
日本新党 政治 青雲 |
|
1994 |
04.20 |
仏からの核廃棄物輸送、情報公開の意向。電気事業連合会会長 |
04.21 AM30 |
|
エネルギー 環境 規制 核廃棄物輸送 情報公開 電気事業連合会 |
|
1994 |
04.20 |
輸入リンゴ、ニュージーランドから上陸 |
04.21 AM30 |
|
貿易規制 りんご ニュージーランド 農政 |
|
1994 |
04.21 |
(食管制度の課題
下)流通統制、消費者に“ツケ”。障壁除き合理化。危機管理、総合システムで。和光大学教授・持田恵三 (経済教室) |
04.21 NM31 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 危機管理 |
|
1994 |
04.21 |
「福祉税、大蔵省に利用された」首相の「黒幕」発言で事務次官、怒りの表情。「心当たりまったくありません」 |
04.22 AM11 NM5 |
|
国民福祉税 税制 細川護煕首相 斉藤次郎大蔵事務次官 大蔵省 |
|
1994 |
04.21 |
KDD、家庭向けの割引を申請 |
04.22 AM3 |
|
KDD 電話料金 公共料金 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
1994 |
04.21 |
これでよいのか「税制改革」案 (社説) |
04.21 TM5 |
社説 |
税制 連立与党 間接税 福祉 |
|
1994 |
04.21 |
セコム、在宅医療を全国展開。新会社を設立、看護婦訪問も |
04.21 NM13 |
|
セコム 医療 在宅医療サービス事業 高齢化 |
|
1994 |
04.21 |
運輸省、型式指定の運用緩和。外国車の独自方法も許容 |
04.21 NM5 |
|
運輸省 自動車型式指定制度 規制 |
|
1994 |
04.21 |
押す新生、粘る社党。新生/本格政権足固め、タガはめたい重要政策。社党/間接税、接点探る。「渡辺カード」消え強気も |
04.21 NM3 |
|
羽田連立政権 新生党 社会党 税制 間接税 北朝鮮問題 政治 |
|
1994 |
04.21 |
規制の抜本的見直しを後退させるな (社説) |
04.21 NM2 |
社説 |
経団連 規制 流通 運輸 内需拡大 国民生活 |
|
1994 |
04.21 |
教育情報、全国に広がる開示の動き。子どもを取り巻く状況の変化。体罰根絶の動き。事実と違う場合に訂正請求 (視点) |
04.21 MM17 |
|
情報公開 教育 指導要録 川崎市 地方条例 |
|
統計 「指導要録」の審査会答申 |
1994 |
04.21 |
県民税など市町村移管。自治省、地方税体系見直し着手 |
04.21 NM1 |
|
税制 地方財政 地方分権 自治省 地方消費税 |
|
1994 |
04.21 |
高齢化社会、看護も変わる。初の「保健士」67人。国家試験合格者発表 |
04.21 MM26 |
|
高齢化 資格検定 保健士 規制 国家試験 |
|
1994 |
04.21 |
視界開けぬ航空摩擦。仙台−ホノルル便認可保留。米「以遠権」巡り譲らず
(ズームイン) |
04.21 NE5 |
|
運輸 規制 日米経済摩擦 アメリカ 国際定期便 |
|
1994 |
04.21 |
自主米枠拡大を。全農、15−25万トン要請。夏場の円滑な集荷狙う |
04.21 NM7 |
|
農政 こめ 自主流通米 こめ流通 |
|
1994 |
04.21 |
社党の税率上げ容認、しこり残す方針転換。「連立維持」が圧力に |
04.21 MM3 |
|
社会党 税制 消費税 連立与党 |
|
統計 政策協議の争点の推移 |
1994 |
04.21 |
政策協議にみる新政権の足元 (社説) |
04.21 AM5 |
社説 |
連立与党 政治改革 北朝鮮問題 外交 税制 新生党 社会党 自民党 |
|
1994 |
04.21 |
早期に予算成立を。自民、混乱長期化で声明 |
04.22 YM3 |
|
財政 94年度予算 自民党 |
|
1994 |
04.21 |
大阪府水道部の架空接待費訴訟和解。“公費天国”監視に追い風。粘闘11年、市民の執念実る |
04.21 NE15 AE17 |
|
大阪府水道部架空接待訴訟 市民オンブズマン 地方財政 住民訴訟 |
|
1994 |
04.21 |
通常貯金と普通預金、金利自由化後も「1%」の格差。利用者の視点で再協議を。主張を通す郵政省、銀行は横並び意識 (経済部) |
04.21 AM4 |
|
郵貯 金融 金利自由化 郵政省 大蔵省 総合調整 銀行 |
|
1994 |
04.21 |
不安材料が多い連立の先行き (社説) |
04.21 YM3 |
社説 |
連立与党 税制 北朝鮮問題 外交 日米安保 |
|
1994 |
04.21 |
北朝鮮問題、法改正も含め検討。防衛庁長官、米国防長官に表明 |
04.22 AM2 |
|
北朝鮮問題 愛知和男防衛庁長官 日米安保 防衛 憲法 国際協力 外交 |
|
1994 |
04.22 |
「羽田内閣」25日発足。連立与党、擁立を正式決定。官房長官、渡部氏軸に調整 |
04.23 NM1 AM1,3,7 |
|
羽田孜首相 羽田内閣 連立与党 政治 |
|
関係記事多い |
1994 |
04.22 |
「再編」にらみ与党に亀裂。強まる小沢氏主導。対抗する社民・リベラル |
04.23 AM2 |
|
政治 連立与党 小沢一郎新生党代表幹事 連立政権 |
|
1994 |
04.22 |
「実質増税」案が軸。政府税調、与党合意を評価 |
04.23 AM1 YM7 NM5 |
|
税制 政府税調 連立与党 間接税 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
04.22 |
27都道府県が公共事業前倒し。半数を超す。94年度上半期、日経新聞調査 |
04.22 NE1 |
|
公共事業 地方財政 景気 94年度予算 |
|
1994 |
04.22 |
4現業は3.14%、賃上げ決着 |
04.22 YM2 AM34 |
|
春闘 雇用労働 国家公務員 国営4現業 郵政 林野 印刷 造幣 |
|
1994 |
04.22 |
タイ産米の供給量削減。配給制に限界。食糧庁方針 |
04.22 NE1 |
|
農政 こめ 食管制度 こめ流通 食糧庁 緊急輸入米 タイ産米 |
|
1994 |
04.22 |
安保政策に拙速は許されない (社説) |
04.22 AM5 |
|
連立与党 連立政権 北朝鮮問題 安保 外交 憲法 防衛 国際協力 憲法 |
|
1994 |
04.22 |
一般家庭、初の据え置き。都が下水道料金値上げで減免措置。6、7月分、全体で36億円規模 |
04.23 YM25 MM26 |
|
公共料金 地方財政 下水道料金 東京都 地方財政 |
|
1994 |
04.22 |
羽田政権、週明け発足へ。新党に協力を要請。22日党首会談で決定。予算審議、連休明け |
04.22 AE1 YE2 |
|
羽田孜首相 羽田政権 連立与党 政治 財政 94年度予算 国会審議 |
|
1994 |
04.22 |
基本政策合意は評価するが (社説) |
04.22 MM5 |
社説 |
連立与党 連立政権 社会党 新生党 税制 北朝鮮問題 公明党 安保 |
|
1994 |
04.22 |
求人広告で労働省の媒体規制に反対表明。日本新聞協会 |
04.23 NM30 |
|
労働省 規制 広告規制 日本新聞協会 |
|
1994 |
04.22 |
景品規制見直し悩む公取委。内外から強い要望。製品価格転嫁の懸念残る |
04.22 NM7 |
|
景品規制 公取委 流通 運輸 物価 |
|
1994 |
04.22 |
経企庁の報告、約款規制法の必要性を指摘 |
04.23 AM11 |
|
経企庁 約款規制法 消費者 |
|
1994 |
04.22 |
公共工事の内外価格差の縮小を図れ (社説) |
04.22 NM2 |
|
公共事業 内外価格差 入札 |
|
1994 |
04.22 |
国民生活審議会、消費者政策部会で消費者行政の基本方針を審議 |
04.23 NM5 AM11 YM7 |
|
消費者 国民生活審議会 規制 製造物責任 |
|
1994 |
04.22 |
細川首相の資金運用疑惑、実質利益は2900万円。300万円修正申告へ。秘書会見「事務所の責任」強調 |
04.22 AE1 YE18 |
|
細川首相資金運用疑惑 政治改革 政治献金 政治資金 |
|
1994 |
04.22 |
参院会派「護憲リベラル5人、羽田氏に投票せず |
04.23 AM7 |
|
参院護憲リベラルの会 羽田孜首相 憲法 自衛隊 税制 新生党 |
|
1994 |
04.22 |
資産巡る責任、これ以上とらぬ。細川首相 |
04.23 YM2 |
|
細川護煕首相 政治改革 政治資金 細川首相資産運用疑惑 |
|
1994 |
04.22 |
消費税上げ、時期・幅が焦点。大蔵省、合意を歓迎。論議の行方に不透明さも |
04.22 NM5 |
|
税制 連立与党 消費税 大蔵省 |
|
1994 |
04.22 |
食料自給率、2000年度の目標値、50%以下に見直し。農水省方針 |
04.23 YM1 |
|
食料自給率 農水省 貿易規制 |
|
統計 農産物の目標自給率と現状 |
1994 |
04.22 |
新政権は早く「税制」を仕上よ (社説) |
04.22 AM3 |
社説 |
連立政権 連立与党 税制 財政 94年度予算 |
|
1994 |
04.22 |
制裁参加に道。米との連携、強化。北朝鮮核疑惑問題での連立与党の政策合意 |
04.23 AM2 |
|
北朝鮮問題 国際協力 外交 連立与党 防衛 憲法 日米 |
|
1994 |
04.22 |
政界再編、二大勢力が望ましい。羽田氏会見 |
04.23 AM1 |
|
羽田孜首相 政治 連立政権 連立与党 |
|
1994 |
04.22 |
政府税調部会、地方消費税の問題点検討へ |
04.23 YM7 |
|
税制 地方消費税 政府税調 |
|
1994 |
04.22 |
税調答申と同じ方向。蔵相、与党税制合意を歓迎 |
04.22 NE1 |
|
藤井裕久蔵相 政府税調 連立与党 税制 消費税 |
|
1994 |
04.22 |
地域とゴミ“共生”探る、厚生省が懇談会。技術論より実生活重視。処分場問題も討議 |
04.23 NM30 |
|
厚生省 ごみ 環境 |
|
1994 |
04.22 |
地方債協会、地方債の共同発行提言。連名方式など列挙 |
04.23 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 地方債協会 |
|
1994 |
04.22 |
日銀判断、「景気回復、環境整う」。個人消費、増勢たどる |
04.23 AM11 |
|
日銀 景気 |
|
1994 |
04.22 |
文部省、旧姓使用認める方向。辞令や職員録含め検討 |
04.23 AM26 |
|
文部省 規制 旧姓使用 人権 国家公務員 |
|
1994 |
04.22 |
北朝鮮問題、新生党のこだわり。安保全般、見直しにらむ |
04.22 AM2 |
|
北朝鮮問題 新生党 外交 防衛 安保 憲法 国際協力 |
|
1994 |
04.22 |
与党、基本政策で合意。22日党首会談で羽田氏を擁立へ。社党が譲歩、間接税立上げ。首相指名、25日の公算 |
04.22 NM1 AM1,2,3 |
|
連立与党 羽田孜外相 社会党 税制 間接税 新生党 北朝鮮問題 |
|
1994 |
04.22 |
与党政策協議合意、「税制改革」調整綱渡り。消費税なお難航も。社党、税率などでは隔たり |
04.22 AM7 |
|
連立与党 税制 消費税 社会党 |
|
1994 |
04.22 |
連立枠組み維持を評価。思い切った行革を。新首相の指導力に期待。宮内義彦次期同友会副代表幹事に聞く |
04.22 TM9 |
|
連立与党 連立政権 行革 羽田孜外相 宮内義彦オリックス社長 政治 |
|
1994 |
04.23 |
「羽田政権」は政策断行の体制を (社説) |
04.23 YM3 |
社説 |
羽田孜首相 連立政権 新生党 税制 福祉 景気 北朝鮮問題 国連 |
|
1994 |
04.23 |
「国会中継は国会の義務」。参院アンケートに視聴者の85% |
04.23 AE10 |
|
国会改革 透明性 国会中継 |
|
1994 |
04.23 |
「困った」旧国鉄用地が売れない。清算事業団「処分」期限まであと4年。膨らむ長期債務。最終的には総額20兆円の推計も。負債は結局、国民負担に |
04.23 ME1 |
|
国鉄跡地 国鉄清算事業団 JR 国鉄債務 財政 |
|
1994 |
04.23 |
「米の備蓄を企てる百姓の会」。東北・関東の農家80軒が結成。減反無視「消費者も協力を」 (どうなる食卓のコメ) |
04.23 MM19 |
|
農政 こめ 減反 食管制度 |
|
1994 |
04.23 |
コメが欲しい…直接買える方法があった、特裁米、人気ぐーんと。新潟・魚沼地方、農協へ注文3倍、低農薬も魅力。自由化にらみ、生産拡大に意欲、都内でPR予定も |
04.23 AE3 |
|
こめ こめ流通 特別栽培米 農政 |
|
1994 |
04.23 |
コメ緊急輸入、170万トン成約。食糧庁93年度分 |
04.23 NM5 |
|
農政 食糧庁 食管制度 貿易規制 緊急輸入米 |
|
1994 |
04.23 |
火ダネ残す新生・公明主導の後継政権 (社説) |
04.23 NM2 |
社説 |
新生党 公明党 連立与党 羽田孜首相 連立政権 税制 安保 北朝鮮問題 |
|
1994 |
04.23 |
介護時間の積立制度、10区で共通利用始まる |
04.23 NM25 |
|
地方福祉公社 介護サービス時間預託制度 福祉サービス 住民参加 |
|
1994 |
04.23 |
間接税率上げ避けられず。新制度での選挙急がぬ。羽田首相候補インタビュー |
04.24 NM1 AM1 |
|
税制 政治改革 選挙制度 羽田孜外相 間接税 |
|
1994 |
04.23 |
規制緩和で銀行、57項目を要求。株価連動預金の創設柱に |
04.24 NM1 |
|
金融 規制 銀行 大蔵省 株価連動預金 金利自由化 |
|
1994 |
04.23 |
自動車分野、新経済協議で「数値目標求めず」。米政府幹部明す |
04.24 AM2 |
|
日米経済摩擦 自動車 数値目標 貿易規制 |
|
1994 |
04.23 |
車騒音の環境基準、2010年でも達成できず。環境庁検討会「住み分け」を提言 |
04.23 AE1 |
|
環境 規制 車騒音公害 環境庁 |
|
1994 |
04.23 |
集団的自衛権、憲法論議を。羽田氏「北」の核対応へ見解。行使容認の方向で |
04.24 YM1 |
|
羽田孜外相 憲法 集団的自衛権 憲法 北朝鮮問題 外交 防衛 |
|
1994 |
04.23 |
小沢首相ではないのですか (社説) |
04.23 AM5 |
社説 |
政治 羽田孜首相 小沢一郎新生党代表幹事 自民党 |
|
1994 |
04.23 |
新政権は「変革」の灯を絶やすな。意思決定機関の透明性を
(社説) |
04.23 MM5 |
社説 |
羽田政権 連立与党 政治 細川政権 政治改革 選挙制度 税制 |
|
1994 |
04.23 |
専門家以外のお知恵、ごみ行政にお貸しを。厚生省が「考える会」設置へ |
04.23 AE14 |
|
環境 ごみ 厚生省 リサイクル |
|
1994 |
04.23 |
白衣の道に国籍の壁。朝鮮学校卒の准看護婦、専門校受験できず |
04.24 TM22 |
|
国籍差別 准看護婦免許 朝鮮学校 資格検定 規制 愛知県 厚生省 |
|
1994 |
04.23 |
輸入・参入、「各分野で増加」明記。米、包括協議再開へ提案 |
04.24 NM1 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 日米包括経済協議 |
|
1994 |
04.23 |
連立与党の政策合意。「増税へ土俵」と税調・大蔵。福祉税の考え視野。「大幅」案の可能性。財界、新政権に期待感 |
04.23 AM7,10 MM7 |
|
連立与党 羽田孜首相 税制 消費税 大蔵省 政府税調 財界 |
|
連立与党基本政策全文 |
1994 |
04.24 |
羽田氏、間接税増税を重ねて強調 |
04.25 NM2 |
|
羽田孜外相 税制 間接税 消費税 |
|
1994 |
04.24 |
改正大店法施行2年目、大型店の出店「西高東低」。「地域密着」前面に。DSなどに勢い、郊外の「余地」生かす。中小商店は集団化へ。5月から大店法の運用緩和 |
04.24 NM25 |
|
流通 規制 大店法 |
|
1994 |
04.24 |
開かれた市場で「価格革命」生かせ。ポスト平成不況の設計
(社説) |
04.24 NM2 |
社説 |
羽田政権 規制 貿易規制 内外価格差 官僚 |
|
1994 |
04.24 |
減税継続を表明。藤井蔵相、米財務長官と会談 |
04.25 YM1 NM1 |
|
税制 所得税減税 藤井裕久蔵相 ベンツェン米財務長官 日米経済摩擦 |
|
1994 |
04.24 |
国民の理解を得る「税政」を (社説) |
04.24 AM5 |
社説 |
税制 財政 羽田政権 連立与党 地方分権 消費税 地方財政 |
|
1994 |
04.24 |
国民負担率考えるべき。税制改正で橋本自民政調会長 |
04.25 SM3 |
|
橋本龍太郎自民党政調会長 税制 財政 国民負担率 消費税 社会保障 |
|
1994 |
04.24 |
市街化調整区域の建設物、地区計画で制限。兵庫・宝塚市、全国で初 |
04.24 NM5 |
|
都市計画 規制 宝塚市 環境 地方分権 |
|
1994 |
04.24 |
地ビール製造・販売でサッポロが埼玉に設備、研修も |
04.24 NM7 |
|
地ビール 規制 地域活性化 サッポロビール |
|
1994 |
04.24 |
地方公務員数、最高を更新。93年4月、327万人、市町村で増える |
04.24 NM1 SM2 YM1 AM3 |
|
地方公務員 定員管理 |
|
1994 |
04.24 |
朝鮮高級学校生、高校総体に出場。ボクシング大阪代表、“門戸開放”後初めて |
04.25 NM39 |
|
差別 教育 朝鮮高級学校 インタハイ |
|
1994 |
04.24 |
米、日本に減税先行要求。G7閉幕。為替相場安定では一致 |
04.25 AE1 |
|
G7 税制 所得税減税 景気 |
|
1994 |
04.25 |
「のけ者」社党、ついに絶縁状。「国民の不信増大させる」、村山氏、未明の会見で“決意” |
04.26 AM31 |
|
社会党 改新 連立政権 村山富市社会党委員長 政治 |
|
1994 |
04.25 |
CO2・メタン、2000年以降も追加規制。温暖化防止で政府提唱 |
04.25 AM2 |
|
地球環境 地球温暖化防止条約 環境 規制 国際協力 |
|
1994 |
04.25 |
CSテレビ、デジタル化で50チャンネル配信。通信コスト1/6。96年、日本・アジアで。4商社とJSAT |
04.25 NM1 |
|
電気通信事業 CSテレビ 郵政省 規制 |
|
1994 |
04.25 |
羽田首相が誕生。新内閣は25日夜発足。26日午後、所信表明 |
04.25 AE1 NE1 |
|
羽田孜首相 羽田内閣 連立与党 政治 |
|
1994 |
04.25 |
行政改革を官僚の手にまかせるな (社説) |
04.25 NM2 |
社説 |
行革 官僚 連立政権 規制 機構定員 総合調整 財政 大蔵省 |
|
1994 |
04.25 |
高齢化社会の社会保障と税・宮島洋東大教授に聞く。在宅福祉、社会的費用で。高齢者にも税負担 (婦人家庭) |
04.25 NE15 |
|
宮島洋東大教授 高齢化 税制 社会保障負担 福祉 消費税 |
|
1994 |
04.25 |
細川内閣総辞職。260日、戦後6番目の短期間 |
04.25 ME1 TE2 |
|
細川内閣 連立政権 政治 |
|
1994 |
04.25 |
社会党、連立を離脱。新会派「改新」に反発。羽田政権、少数与党に |
04.26 AM1 NM1 YM1 |
|
社会党 連立与党 羽田政権 改新 政治 |
|
1994 |
04.25 |
新内閣の命運、間接税問題に。平岩経団連会長 |
04.26 AM3 |
|
羽田内閣 税制 間接税 平岩外四経団連会長 |
|
1994 |
04.25 |
地方単独事業費の伸び、税収減の中、20%超は茨城県のみ
(ザリサーチ ランキング) |
04.25 NM30 |
|
公共事業 地方財政 景気 税収不足 茨城県 |
|
統計 単独事業の伸び率 |
1994 |
04.25 |
渡辺元郵政相側への献金疑惑、地検、立件見送る。ゼネコン捜査終結 |
04.26 AM1 |
|
ゼネコン汚職 政治改革 政治資金 渡辺秀央前自民党代議士 公共事業 入札 政治献金 |
|
1994 |
04.25 |
病院系列の看護学校、よそで働くなら卒業ダメ。合格証書を渡さず…。悪質化する“進路妨害”。背景に人手不足 (月曜レポート) |
04.25 NM39 |
|
医療 看護婦不足 雇用労働 |
|
1994 |
04.25 |
米麦輸入、新規参入拒む。食糧庁、十数社の申請却下。判断基準示さず |
04.25 AM1 |
|
食糧庁 農政 こめ 登録商標 資格検定 規制 貿易規制 |
|
1994 |
04.25 |
米麦輸入商社の新規参入認可は来年以降。畑農相表明 |
04.25 NE2 |
|
農政 資格検定 規制 畑英次郎農水相 登録商社 貿易規制 食糧庁 |
|
1994 |
04.25 |
連立与党の新生党、日本新党、民社党、自由党、改革の会の5党派、衆院統一会派「改新」結成。与党で最大、130人 |
04.26 NM1 AM1 YM1 |
|
連立与党 衆院統一会派改新 新生党 日本新党 民社党 自由党 改革の会 政治 |
|
1994 |
04.26 |
92年の参院選、「一票の格差6.59倍」合憲。東京高裁、「大阪違憲判決」と逆判断 |
04.27 YM30 NM34 |
|
政治改革 定数是正 一票格差 92年7月参院選 大阪高裁 東京高裁 |
|
1994 |
04.26 |
コメの個人輸入、国際郵便を活用。代行業者相次ぐ。食糧庁、警戒強める |
04.26 NM14 |
|
農政 こめ 貿易規制 国際郵便 食糧庁 食管制度 |
|
1994 |
04.26 |
ゼネコン汚職、捜査終結宣言。建設省、入札改革継続を強調。公共工事、権限固執も |
04.26 NM5 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 入札 建設省 |
|
1994 |
04.26 |
羽田首相、社党委員長と会談できず。組閣また持ち越し |
04.27 AM1 |
|
羽田孜首相 社会党 羽田内閣 政治 |
|
1994 |
04.26 |
羽田政権の多難な船出 (社説) |
04.26 TM5 |
社説 |
羽田孜首相 羽田政権 連立政権 政治 |
|
1994 |
04.26 |
危うい社党抜きの政権出発 (社説) |
04.26 AM7 |
社説 |
社会党 連立政権 政治 新生党 羽田政権 |
|
1994 |
04.26 |
国際責務を誠実に果たす政治を (社説) |
04.26 YM3 |
社説 |
国際協力 羽田政権 連立政権 危機管理 安保 貿易規制 景気 日米外交 |
|
1994 |
04.26 |
細川「職務執行内閣」、中華航空事故対策本部を設置 |
04.27 MM2 |
|
災害 細川職務執行内閣 中華航空事故対策本部 |
|
1994 |
04.26 |
社党の連立離脱で変質する羽田政権 (社説) |
04.26 NM2 |
社説 |
連立政権 社会党 羽田政権 政治 新生党 官僚 |
|
1994 |
04.26 |
社党離脱でも「税制改革の方向不変」、政府税調会長会見。連休明けに各論検討 |
04.27 NM5 |
|
社会党 税制 加藤寛政府税調会長 |
|
1994 |
04.26 |
少数与党、政局緊迫へ。社党、連立離脱を正式確認。組閣作業持ち越し。羽田新首相、残留なお働きかけ |
04.26 AE1 NE1 |
|
羽田孜首相 連立政権 連立与党 羽田内閣 社会党 政治 |
|
1994 |
04.26 |
食管制見直しで出席委員が一致。米審、仙台で地方懇 |
04.27 NM5 |
|
食管制度 農政 こめ 米価審議会 食糧庁 減反 |
|
1994 |
04.26 |
新幹線VS立ち木トラスト、27日初の“円卓会議”。軽井沢 |
04.26 TM26 |
|
環境 規制 整備新幹線 北陸新幹線 鉄建公団 住民運動 立ち木トラスト運動 |
|
1994 |
04.26 |
成田空港円卓会議、2滑走路増設を再提示。運輸省、当初計画に戻す |
04.26 TE5 ME11 |
|
成田空港問題円卓会議 空港整備 運輸省 住民運動 環境 国土開発 |
|
1994 |
04.26 |
税制改革、実現に暗雲。6月決着、不透明に。社党、消費税増税に反対も |
04.26 NM5 |
|
税制 羽田政権 社会党 消費税 政府税調 |
|
1994 |
04.26 |
前倒し、93年度以上。自治省、地方単独事業で通達 |
04.27 NM5 |
|
地方財政 公共事業 自治省 |
|
1994 |
04.26 |
地銀、自治体・公社向け債権を信託方式で流動化。大蔵省認める。6月にも第1号 |
04.27 NM7 |
|
地方財政 債権流動化 大蔵省 金融 規制 地銀 |
|
1994 |
04.26 |
地方自治基本法制定を。都地方分権研究会が提言 |
04.27 TM21 YM29 NM29 |
|
地方自治基本法 地方分権 東京都 |
|
1994 |
04.26 |
鉄道共済の財政、深刻な状況に。公的年金一元化懇談会まとめ |
04.27 NM7 |
|
鉄道共済年金 年金 年金一元化 厚生年金 |
|
1994 |
04.27 |
(新政権に注文
下)経済改革で「公平な社会」を。税制、総合政策的に。負担変更に国民の信頼性。専修大学教授・正村公宏 (経済教室) |
04.27 NM27 |
正村公宏専修大教授 |
羽田政権 税制 行革 国民負担率 財政 地方分権 福祉 高齢化 |
|
1994 |
04.27 |
「細川さん、責めるなら私を」。藤井前蔵相が官僚擁護論 |
04.28 NM5 |
|
官僚 藤井裕久前蔵相 大蔵省 細川政権 国民福祉税 税制 |
|
1994 |
04.27 |
「地方拠点都市」で全国協議会を設立 |
04.27 NM5 |
|
地方拠点都市 地域活性化 |
|
1994 |
04.27 |
93年度23区ごみ収集量、4年続けて減少。440万トン、前年度比2.7%減 |
04.28 AM30 |
|
地方 東京23区 環境 ごみ |
|
1994 |
04.27 |
さきがけ、青雲が新会派、18人。自・社の一部と連携も |
04.27 YE5 |
|
新党さきがけ 青雲 政治 |
|
1994 |
04.27 |
サマータイム試算、内需拡大効果1兆2290億円。通産省の懇談会まとめる |
04.28 YM9 |
|
サマータイム 通産省 エネルギー 内需拡大 |
|
1994 |
04.27 |
ゼネコン汚職に何が学ぶか (社説) |
04.27 MM5 |
社説 |
ゼネコン汚職 公共事業 政治改革 政治献金 入札 中村喜四郎前建設相 |
|
1994 |
04.27 |
テレビ放送のデジタル化提言、郵政省の研究会。電波の多様化可能に |
04.27 AE2 SE3 ME2 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 テレビ放送デジタル化 |
|
1994 |
04.27 |
運輸省、関西国際空港乗り入れ、第二次認可、週33便 |
04.28 AM12 |
|
運輸省 運輸 規制 関西新空港 国際線乗り入れ |
|
1994 |
04.27 |
株式の上場、店頭登録など企業の新規公開、週5社に増やす。大蔵省など6月から規制緩和。今年、最高の160社程度へ |
04.28 NM7 |
|
金融 規制 株式公開 大蔵省 |
|
1994 |
04.27 |
強権的手法で連立は組めぬ (社説) |
04.27 MM5 |
社説 |
政治 羽田孜首相 社会党 連立政権 改新 小沢一郎新生党代表幹事 |
|
1994 |
04.27 |
行革に数値目標を。速水氏、歳出削減などで提案 |
04.28 NM7 |
|
速水優経済同友会代表幹事 行革 財政 |
|
1994 |
04.27 |
高速道路10.6%値上げ申請。公団、7月改定へ。中・大型車は大幅、2段階を設定 |
04.27 NM3 |
|
高速道路料金 日本道路公団 公共料金 規制 運輸省 建設省 国民生活 |
|
1994 |
04.27 |
指導要録、吹田市も全面開示を答申。小学在学中の請求認める |
04.28 AM34 |
|
吹田市 情報公開 地方条例 教育 指導要録 |
|
1994 |
04.27 |
住んで学ぶなら北陸。働く・遊ぶ・消費は東京がトップ。94年版「豊かさ指標」 |
04.28 AM12 YM9 |
|
豊かさ指標 国民生活 経企庁 |
|
1994 |
04.27 |
住都公団、印旛村で工業団地。95年度事業認可目指す。住宅含め複合開発 |
04.27 NM29 |
|
住宅都市整備公団 土地住宅 千葉ニュータウン 工業団地計画 都市計画 医療産業 |
|
1994 |
04.27 |
食管法改正で全中が指針 |
04.27 AM11 YM9 |
|
農政 こめ 食管制度 全中 |
|
1994 |
04.27 |
新生党内でも「改新」批判。秘密工作に反発。日本新は再分裂の危機 |
04.28 YM3 |
|
新生党 改新 日本新党 政治 連立与党 |
|
1994 |
04.27 |
通産省、家電など基準緩和。100品目を自己認証に。企業の負担を軽く |
04.27 NM5 |
|
通産省 規制 基準認証制度 検査検定 家電製品 |
|
1994 |
04.27 |
分権など審議。地方制度調査会、新委員決まる |
04.28 AM7 MM2 |
|
地方分権 地方制度調査会 審議会 |
|
1994 |
04.27 |
米地方政府の財政好転。95年度予算、17州で減税実施へ |
04.28 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 地方財政 |
|
1994 |
04.27 |
無軌道な政治に対決せよ (社説) |
04.27 AM5 |
社説 |
政治 羽田孜首相 改新 社会党 日本新党 |
|
1994 |
04.27 |
問題なのは政策よりも政治手法だ (社説) |
04.27 NM2 |
社説 |
連立政権 羽田孜首相 政治 小沢一郎新生党代表幹事 外交 税制 景気 経済摩擦 |
|
1994 |
04.28 |
「だれもが安心して暮らせる」とうたう21世紀福祉ビジョンは万全か。介護・子育て「完全」目指す。膨らむ費用、主に間接税で (有岡二郎編集委員) |
04.28 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
高齢化 21世紀福祉ビジョン 財政 税制 間接税 |
|
1994 |
04.28 |
「羽田内閣」支持率43%。「外交姿勢よい」32%。日本新、支持急落。毎日新聞世論調査 |
04.28 MM1,3 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 政治 日本新党支持率 |
|
1994 |
04.28 |
4ヵ月で停車、値下げのタクシー、京都MKの実験。再挑戦へ認可申請中。東京では競走せず値上げへ。規制緩和も受け流し |
04.28 ME2 |
|
タクシー運賃 運輸 規制 京都MKタクシー 公共料金 |
|
1994 |
04.28 |
NTT料金上げを諮問 |
04.29 NM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政 電気通信審議会 電話料金 公共料金 |
|
1994 |
04.28 |
タイ米の供給抑制。3−6月期食糧庁修正。不人気、在庫増で |
04.28 AM3 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 緊急輸入マイ タイ米 |
|
1994 |
04.28 |
タクシー運賃上げ、幅・時期を慎重判断。二見運輸省会見 |
04.29 NM5 |
|
羽田内閣 公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 二見伸明運輸相 |
|
1994 |
04.28 |
羽田首相、事務担当官房副長官に石原信雄氏を起用。石原氏、6内閣連続 |
04.29 NM2 |
|
羽田内閣 石原信雄副官房長官 政治 |
|
1994 |
04.28 |
羽田首相、地方分権策を諮問。地方制度調査会が始動 |
04.28 NE2 SE2 |
|
地方制度調査会 地方分権 審議会 |
|
1994 |
04.28 |
羽田首相会見。自社に協力求める。消費税率上げ不可避。安保理常任理入り意欲。 |
04.29 NM1 AM1,7 |
|
羽田孜首相 税制 消費税 外交 国連安保理常任理事国 国際協力 |
|
1994 |
04.28 |
羽田内閣、新生・公明主体の布陣。39年部理少数与党で始動。予算後、政局激動へ。外務・柿沢、通産・畑氏、藤井蔵相ら4人再任 |
04.29 NM1,2 AM1,7 |
|
羽田孜首相 羽田内閣 新生党 公明党 政治 |
|
1994 |
04.28 |
羽田内閣が発足。社党抜き閣僚人事。村山氏との会談不調。官房長官に熊谷前通産相。村山氏強調、自民復権許さず |
04.28 NE1 AE1,2 |
|
羽田孜首相 羽田内閣 村山富市社会党委員長 自民党政権 政治 連立与党 |
|
1994 |
04.28 |
柿沢外相、数値目標を容認。政府調達分野に限り、客観基準設定 |
04.29 SM9 |
|
柿沢弘治外相 日米経済摩擦 政府調達 貿易規制 羽田内閣 |
|
1994 |
04.28 |
行革推進本部部会、「CATVなど競争促進策を」 |
04.28 NE2 |
|
行政改革推進本部 電気通信事業 規制 CATV 郵政省 |
|
1994 |
04.28 |
高速道路の値上げは一年待て (社説) |
04.28 AM5 |
社説 |
公共料金 規制 高速道路料金 日本道路公団 消費者物価 建設省 高速道路整備 公共事業 |
|
1994 |
04.28 |
国会運営など協力。自社、新生党批判でも一致 |
04.28 AM2 |
|
国会審議 自民党 社会党 新生党 政治 |
|
1994 |
04.28 |
国産米、価格調査からも消える。食糧庁、3月分から単独販売禁止・ブレンド中心の販売 |
04.28 NM7 |
|
食糧庁 こめ 農政 食管制度 |
|
1994 |
04.28 |
国税上げだけでは中央集権改まらぬ。石井自治相会見、地方消費税について |
04.29 NM5 |
|
羽田内閣 税制 地方財政 地方分権 地方消費税 石井一自治相 |
|
1994 |
04.28 |
左藤国土庁長官、大規模な省庁統合を提言 |
04.29 NM5 |
|
統廃合 機構定員 左藤恵国土庁長官 北海道開発庁 沖縄開発庁 国土庁 |
|
1994 |
04.28 |
埼玉県、制限付き一般競争入札、「10億円以上」で原則実施 |
04.29 NM27 |
|
埼玉県 公共事業 地方財政 入札 |
|
1994 |
04.28 |
首相の権限強化や地方交付税廃止を。関西経済同友会が提言 |
04.29 NM7 |
|
総合調整 地方財政 地方交付税 地方分権 関西経済同友会 |
|
1994 |
04.28 |
少数与党は戦後4回、多くは短命。解散や総辞職の道 |
04.28 AM7 |
|
連立与党 羽田政権 政治 |
|
1994 |
04.28 |
消費税の目的税化、蔵相が否定的見解。税制改革「多数の理解へ努力」 |
04.29 NM5 AM2 |
|
羽田内閣 税制 消費税 高齢化 目的税 藤井裕久蔵相 |
|
1994 |
04.28 |
森本建設相、長良川河口堰の建設継続を表明 |
04.29 NM30 |
|
羽田内閣 長良川河口堰 環境 規制 国土開発 森本晃司建設相 |
|
1994 |
04.28 |
地方自治法の改正案閣議決定。「中核市」創設柱に |
04.29 MM3 AM7 |
|
地方自治法 中核市 地方分権 広域連合 権限移譲 |
|
1994 |
04.28 |
年金改革、情報公開こを一元化のカギ (社説) |
04.28 MM5 |
社説 |
年金 年金一元化 情報公開 総合調整 高齢化 |
|
1994 |
04.28 |
発がん物質トリハロメタン、23浄水場で基準超過も |
04.29 MM3 |
|
環境 規制 トリハロメタン 厚生省 水質汚染 |
|
1994 |
04.28 |
民間活力開発機構、自治体の文化イベント支援 |
04.28 NM7 |
|
民間活力開発機構 民活 地域活性化 |
|
1994 |
04.28 |
郵政互助会の金融子会社、経営破綻、清算へ。放漫融資こげつく |
04.29 AM1 |
|
郵政互助会 郵政 外郭団体 |
|
1994 |
04.28 |
郵便貯金金利0.05%上げ |
04.29 NM7 |
|
郵貯 |
|
1994 |
04.29 |
この政権に何を望めよう (社説) |
04.29 AM5 |
社説 |
羽田内閣 連立政権 羽田政権 自民党 柿沢弘治外相 |
|
1994 |
04.29 |
へき地医療で裏金作り。札幌医大の救急治療医局、外科医をヤミ派遣。えりも町から受領。謝礼など2年で6400万円 |
04.30 MM23 |
|
地方公務員 札幌医科大学 札幌市 医療 やみ謝礼 |
|
1994 |
04.29 |
羽田「少数政権」の多難な船出 (社説) |
04.29 YM3 |
社説 |
羽田孜首相 連立政権 羽田内閣 政治 |
|
1994 |
04.29 |
羽田少数与党政権に注文。税制、北朝鮮対策急げ (社説) |
04.29 SM2 |
社説 |
羽田孜首相 羽田内閣 連立政権 税制 北朝鮮問題 外交 政治 |
|
1994 |
04.29 |
改革政権から遠のく新生・公明党内閣 (社説) |
04.29 NM2 |
社説 |
羽田内閣 新生党 公明党 政治 連立政権 |
|
1994 |
04.29 |
県民所得、初の300万台。伸びは最低3.4%。91年度、大都市圏で低迷 |
04.29 NM5 AM3 YM8 |
|
地方 県民所得 国民生活 経企庁 バブル崩壊 |
|
1994 |
04.29 |
私はこう見る。田中直毅氏・規制撤廃、最優先課題に。税制改革は行革が前提。天谷直弘氏・対外交渉能力、大幅に低下。米の欲求不満、さらに募る |
04.29 NM3 |
田中直毅 天谷直弘 |
羽田内閣 規制 税制 外交 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1994 |
04.29 |
森自民幹事長、予算審議促進に協力、消費税の安易な税率上げに反対 |
04.30 SM3 |
|
羽田内閣 森喜朗自民党幹事長 財政 94年度予算 税制 消費税 国会審議 |
|
1994 |
04.29 |
米、対日制裁見送り。政府調達・知的財産権分野、6月末の対応待ち |
04.30 AM1 |
|
日米新経済協議 貿易規制 日米経済摩擦 政府調達 知的所有権 |
|
1994 |
04.29 |
郵政・家電業界が定期協議。マルチメディアの開発・普及で足並み。局長と社長ら、5月下旬から隔月に |
04.30 TM1,6 |
|
郵政省 家電業界 官民共同 電気通信事業 規制 次世代通信網整備 |
|
1994 |
04.30 |
(私の官僚論
1)政治の行政依存、まず改革。大蔵優位、崩す好機。議会側から問題提起を。北海道大学教授・山口二郎 (経済教室) |
04.30 NM16 |
山口二郎北大教授 |
官僚 行革 大蔵省 財政 税制 羽田政権 |
|
1994 |
04.30 |
羽田政権の仕事は景気回復だ (社説) |
04.30 SM2 |
社説 |
羽田孜首相 羽田内閣 景気 政治 |
|
1994 |
04.30 |
羽田内閣「支持」57%。新会派結成は「強引」。読売新聞電話世論調査 |
04.30 YM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣 連立政権 社会党 政治 |
|
1994 |
04.30 |
熊谷官房長官インタビュー、現制度での総選挙否定。日米経済、通信簿方式で |
05.01 AM2 SM2 |
|
熊谷弘官房長官 政治改革 中選挙区 選挙制度 日米経済摩擦 |
|
1994 |
04.30 |
経済同友会の大学改革提言。「学校歴神話」の打破必要。教育・研究の質向上を。企業の採用見直しも促す (教育) |
04.30 NM17 |
|
教育改革 大学改革 経済同友会 学歴偏重 雇用労働 |
|
1994 |
04.30 |
公共料金、値上げラッシュ。37都府県と10政令市で。「あまりに安易」の声。毎日新聞全国調査 |
04.30 MM23 |
|
公共料金 規制 国民生活 物価 景気 地方財政 |
|
統計 94年度中の主な値上げ項目と増収見込み総額 |
1994 |
04.30 |
厚生省、公的介護保険を検討。現金や現物支給で |
04.30 NM3 |
|
高齢化 公的介護保険制度 厚生省 老人介護 福祉ビジョン |
|
1994 |
04.30 |
参加型行政、分権の原点、情報公開が“推進役”に。シンポ「地方分権とまちづくり」4月23日開催 |
04.30 AM16,17 |
シンポジウム |
地方分権 地域振興 住民参加 情報公開 |
|
1994 |
04.30 |
酒税、あす引き上げ |
04.30 NM3 TM6 |
|
税制 酒税 物価 |
|
1994 |
04.30 |
全国の駅前に風俗営業店続々!?
旧国鉄の土地売れず苦肉の策、禁止条項を撤廃 |
04.30 SE1 |
|
土地住宅 国鉄跡地 規制 国鉄清算事業団 風俗営業・同関連営業の禁止条項 |
|
1994 |
04.30 |
大店法の規制緩和で百貨店・スーパー、あすから営業時間拡大 |
04.30 MM9 |
|
流通 規制 大店法 |
|
1994 |
04.30 |
通産省、「輸出関連3法」廃止へ。「輸出振興の役割終了」 |
05.01 MM9 |
|
通産省 貿易規制 輸出検査法 輸出品デザイン法 輸出中小企業製品統一商標法 産業政策 |
|
1994 |
05.01 |
「コメの対日輸出は万全」全米精米協理事長。輸入制限に不満も |
05.01 TM3 |
|
農政 こめ 貿易規制 全米精米業者協会 |
|
1994 |
05.01 |
「バブル不況」今月で戦後最長に。過去景気波長分析すると…「次の好況」短命? (経済ズームアップ) |
05.01 TM3 |
|
景気 バブル崩壊 経済 雇用労働 国民生活 |
|
1994 |
05.01 |
「柿沢外相糾弾すべきだ」。山岸連合会長、有事立法など容認姿勢を批判 |
05.02 MM3 |
|
柿沢弘治外相 山岸章連合会調 防衛 憲法 有事立法 |
|
1994 |
05.01 |
「新制度での7月選挙可能」。官房長官、周知期間不要の認識示唆 |
05.02 AM2 |
|
熊谷弘官房長官 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
05.01 |
外国人労働者のメーデー。賃金・労災・解雇…、日本人と同じ人間、権利守ってほしい |
05.02 AM21 TM17 |
|
国際化 雇用労働 外国人労働者 |
|
1994 |
05.01 |
建設省、都道府県道の基準撤廃。自治体、独自に認定。地方道整備、全国で進展 |
05.01 NM22 |
|
規制 道路整備 都道府県道 地方分権 建設省 |
|
1994 |
05.01 |
高齢者世帯、500万超す。1年で6%増、8世帯に1つ。一人暮らし199万人。子供いない世帯65%。93年の厚生省国民生活基礎調査 |
05.02 YM27 AM2 NM26 |
|
国民生活 高齢化 厚生省 教育費 |
|
1994 |
05.01 |
自治省、国際協力へ指針。農業など自治体主導で |
05.01 NM22 |
|
国際協力 自治省 農政 国際化 地域活性化 |
|
1994 |
05.01 |
大店法規制、きょうから緩和。一斉に「夜8時まで営業」。大型店、休みも削減。総合DS、店舗面積に不満 |
05.01 NM5 |
|
大店法 流通規制 |
|
1994 |
05.01 |
地ビール免許申請第1号、北海道の「オホーツク」 |
05.02 SM3 |
|
規制 酒造免許 地ビール |
|
1994 |
05.01 |
独禁法の適用除外カルテル、原則廃止へ指針。公取委、利用どなど基準 |
05.01 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 適用除外カルテル |
|
1994 |
05.01 |
有事立法、実務的準備ほぼ完了。官房長官、朝鮮半島問題で認める |
05.02 AM1 |
|
朝鮮半島問題 危機管理 有事立法 熊谷弘官房長官 防衛 国際協力 |
|
1994 |
05.01 |
予算の成立後に不信任案提出も。羽田政権への対応で社会党国対委員長。自民党も提出検討へ |
05.02 YM2 |
|
羽田政権 社会党 内閣不信任案 自民党 |
|
1994 |
05.02 |
(私の官僚論
2)権力伴う“独占”に問題。監視体制の整備を。コスト意識持ち統廃合。東大教授・三輪芳朗 (経済教室) |
05.02 NM14 |
三輪芳朗東大教授 |
官僚 規制 消費者 民営化 透明性 |
|
1994 |
05.02 |
93年度税収、見積もりの確保微妙。3月末までの累計は0.6%増。法人税なお低調 |
05.03 AM11 NM5 SM7 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
統計 3月末租税・印紙収入 |
1994 |
05.02 |
コメ騒動、政府の対応に問題。52%が「情報不足」。拒否反応強い外国産米
(毎日新聞世論調査) |
05.02 MM3 |
世論調査 |
農政 こめ 凶作 緊急輸入米 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
05.02 |
羽田内閣支持率51.6%。細川内閣発足時24ポイント下回る。「二重権力」に批判。共同通信、緊急世論調査 |
05.02 TM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 小沢一郎新生党代表幹事 羽田孜首相 政治 |
|
1994 |
05.02 |
区割り審、「格差2倍未満」の基準貫け (社説) |
05.02 MM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
05.02 |
固定資産税評価替え、約1000件の不服請求。大手不動産も次々 |
05.02 YM22 |
|
税制 土地 固定資産税評価替え 地価 |
|
1994 |
05.02 |
収賄罪で実刑の場合、公民権停止5年延長。改正公選法、4日から一部施行 |
05.02 AM2 |
|
政治改革 公選法 政治資金 政治献金 公民権停止 収賄罪 |
|
1994 |
05.02 |
就職氷河期、やっぱり公務員。23区職員採用試験書類請求、学生殺到、93年の2倍 |
05.03 MM17 |
|
地方公務員 雇用労働 景気 東京23区 |
|
1994 |
05.02 |
条件付き一般競争入札、20道府県で導入。25都府県は試行段階。工事価格、国基準下回る設定も。朝日新聞調査 |
05.02 AM1 |
|
公共事業 入札 地方財政 ゼネコン汚職 |
|
統計 都道府県の条件付き一般競争入札状況 |
1994 |
05.02 |
食管法、抜本改正へ準備。農水省、コメなど来夏メドに |
05.02 NM3 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 貿易規制 こめ流通 |
|
1994 |
05.02 |
政治改革はどうなった (社説) |
05.02 NM2 |
社説 |
政治改革 細川護煕首相 政治資金 連立与党 細川金脈問題 |
|
1994 |
05.02 |
地方はまず足腰を鍛えよ (社説) |
05.02 SM2 |
社説 |
地方分権 中核市 権限移譲 広域行政 |
|
1994 |
05.02 |
中選挙区制での総選挙、武村・久保氏が示唆 |
05.02 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区 武村正義新党さきがけ代表 久保亘社会党書記長 |
|
1994 |
05.02 |
定期借地権付きマンション、住都公団も分譲検討。都心部、3−4割安 |
05.02 NM1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 定期借地権 |
|
1994 |
05.02 |
郵政互助会金融子会社、特別清算を決定。互助会の損失711億円 |
05.03 AM1,11 |
|
郵政互助会 郵政省 外郭団体 |
|
1994 |
05.03 |
(私の官僚論
3)マイナス面出さぬ努力を。政治家の向上必要。一刻も早く政策通を育成。東大教授・猪口孝 (経済教室) |
05.03 NM21 |
猪口孝東大教授 |
官僚 規制 経済摩擦 国際化 |
|
1994 |
05.03 |
「南京大虐殺、でっち上げ」「太平洋戦争、侵略目的ではない」。永野法相、毎日新聞との記者会見で発言 |
05.04 MM1 |
|
永野茂門法相 戦争責任 南京大虐殺 太平洋戦争 防衛 |
|
1994 |
05.03 |
JT株、10月に上場 |
05.04 SM1 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 |
|
1994 |
05.03 |
光ファイバー網、民間主導で。電気通信審議会答申案まとまる。2010年目標、全家庭と接続 |
05.04 AM1,9 |
|
電気通信審議会 郵政 官民共同 光ファイバー網 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
05.03 |
公共投資の配分不適切、GDP3%の清算力損失。企画庁が試算。地方で効率悪い。政府基本計画に影響も |
05.03 NM5 |
|
公共事業 社会資本整備 地方財政 財政 経企庁 |
|
1994 |
05.03 |
新政権の防衛策、社党が対決姿勢。憲法記念日で各党集会 |
05.04 AM2 |
社説 |
防衛 社会党 憲法 連立政権 朝鮮半島問題 羽田政権 自衛隊 |
|
1994 |
05.03 |
総選挙、新制度で。羽田孜首相、区割り法案、今国会成立に意欲 |
05.04 AM1 YM1 |
|
政治改革 羽田孜首相 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 |
|
1994 |
05.03 |
転換期の政治と行政を考える −上−
政治と距離置きシンクタンクの役割を (社説) |
05.03 NM2 |
|
官僚 自民党政権 連立政権 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
05.03 |
民間政治臨調国会議員調査。政治改革、新生・公明に比べ自社は目立つ低い評価。政策決定「官僚主導」9割以上が指摘 |
05.04 AM2 SM3 YM2 NM2 |
|
民間政治臨調 政治改革 |
|
1994 |
05.04 |
(官僚に対する朝日新聞読者の投書)「天下り」い強い批判。公益法人乱立/常に大蔵を意識/良質の議員選ぶ必要。行革望む声 |
05.04 AM2 |
|
官僚 天下り 国家公務員 外郭団体 大蔵省 行革 機構定員 |
|
1994 |
05.04 |
(私の官僚論
4)官邸権限の強化急げ。予算、妥当性監査を。紛争に備え司法機能拡充。京都大学教授・村松岐夫 (経済教室) |
05.04 NM15 |
村松岐夫京大教授 |
官僚 総合調整 内閣官房 地方分権 規制 財政 大蔵省 |
|
1994 |
05.04 |
(転換期の政治と行政を考える
下)「政策の死票」救う行政のバイパスを (社説) |
05.04 NM2 |
社説 |
政党 税制 国民福祉税 消費税 大蔵省 小沢一郎元自民党幹事長 憲法 透明性 官僚 |
|
1994 |
05.04 |
慰安婦問題を仲裁裁判所に。国連人権委部会が勧告 |
05.07 AM2 |
|
国連 人権 戦後処理 慰安婦問題 |
|
1994 |
05.04 |
羽田首相、常任理入りに積極姿勢。仏首相に表明 |
05.06 TE2 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.04 |
工業基地建設の第三セクター「むつ小川原開発」、債務2000億円超す。ゼネコンに土地売り、しのぐ |
05.04 AM23 |
|
むつ小川原開発 第3セクター 外郭団体 国土開発 核燃料サイクル |
|
1994 |
05.04 |
航空自由化、ICAOが今秋から検討。国際線の開設や増便 |
05.04 NM3 |
|
運輸 規制 航空自由化 ICAO 国連 |
|
1994 |
05.04 |
食糧庁、昨年末から中止している自主流通米、7月に入札再開方針。早場米流出防ぐ狙い |
05.04 AM3 |
|
農政 こめ 食管制度 自主流通米 食糧庁 こめ流通 |
|
1994 |
05.04 |
大手ゼネコン、全役員の4分の1が高級官僚OB。3割が建設省出身。公益法人経由し天下り |
05.04 NM22 YM18 TM19 |
|
天下り 国家公務員 ゼネコン 建設省 特殊法人等労働組合連絡協議会 |
|
1994 |
05.04 |
大店法、段階的に廃止。輸入・流通、51項目の規制緩和。持ち株会社解禁。政府検討 |
05.04 NM1,3 |
|
規制 大店法 流通 貿易規制 金融 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.04 |
地方消費税構想、狙いと行方を探る。自主財源の充実。手法に行き違い。自立の理念かすむ。大蔵省「税制混乱」と反発 (編集委員・佐野正人) |
05.04 NM5 |
佐野正人編集委員 |
財政 地方財政 地方消費税 大蔵省 税制 |
|
1994 |
05.04 |
特許権で法改正へ。保護期間を20年に統一 |
05.04 AM3 |
|
知的所有権 規制 特許権 特許庁 |
|
1994 |
05.04 |
南京大虐殺否定の法相発言は不適切。首相コメント |
05.05 NM2 |
|
南京大虐殺 永野茂門法相 羽田孜首相 侵略戦争 |
|
1994 |
05.04 |
郵貯、金利の比較広告しません。大蔵省と取り決め、民業圧迫の批判に配慮 |
05.04 NM5 |
|
郵貯 金融 大蔵省 郵政省 総合調整 |
|
1994 |
05.05 |
(インタビュー日本経済のビジョン
3)地方に活力与える税制。消費税上げ生活還元。空洞化防止へ法人税は減税。宮島洋東大教授 |
05.05 AM2 |
宮島洋東大教授 |
税制 消費税 法人税 高齢化 福祉ビジョン 景気 |
|
1994 |
05.05 |
「家賃は年金で」。横浜で公団募集、高齢者に好評、予想上回る申し込み |
05.05 NM3 |
|
高齢化 公団住宅 年金 住宅都市整備公団 老人福祉 |
|
1994 |
05.05 |
ルフトハンザ・ドイツ航空民営化始動。独政府と年金機関、負担問題で合意。大規模な合理化継続 |
05.06 NE3 |
|
民営化 ドイツ 海外事情 ルフトハンザドイツ航空 |
|
1994 |
05.05 |
官僚「たかり」の構図。海上保安庁幹部、ツケ回し天国。飲食代やタクシー代…、所管の財団法人に (霞が関しんどろーむ) |
05.05 MM22,23 |
|
官僚 外郭団体 海上保安庁 海上保安協会 |
|
1994 |
05.05 |
自県産米、入札自粛を。自主流通米の入札で食糧庁が経済連に要請 |
05.05 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 食糧庁 経済連 |
|
1994 |
05.05 |
日本新党、再分裂の動き加速。高まる細川批判、解散風に危機感 |
05.05 NM2 |
|
日本新党 |
|
1994 |
05.05 |
流動性預貯金金利、10月から自由化。郵貯恐れる銀行だが、横並びで業界防衛? |
05.05 MM9 |
|
金融 金利自由化 郵貯 |
|
1994 |
05.05 |
労働省の外郭団体(中央労働災害防止協会)天下りのボーナス優遇。在職短期でも満額 |
05.05 AM1 |
|
外郭団体 労働省 天下り 中央労働災害防止協会 国家公務員 |
|
1994 |
05.06 |
千代田区の予算、公適配構想の関連で領収証偽造し決算報告。155万円は幹部名で預金。住民たちは監査請求へ |
05.08 AM25 |
|
千代田区 地方財政 住民運動 監査請求 情報公開 |
|
1994 |
05.06 |
法相、南京大虐殺事件をめぐる発言を撤回 |
05.07 NM1,2 AM1,2 |
|
永野茂門法相 南京大虐殺 戦争責任 羽田内閣 外交 |
|
1994 |
05.06 |
法相更迭に否定的。首相会見、厳重に注意。反発強く辞任は必至 |
05.07 NM1 |
|
永野茂門法相 南京大虐殺 外交 羽田孜首相 羽田内閣 戦争責任 |
|
1994 |
05.06 |
法相発言、中国など一斉に非難。江主席も不快感を表明。午後に釈明会見、進退問題に発展か |
05.06 YE1,2 TE1 |
|
外交 戦争責任 永野茂門法相 南京大虐殺 中国 羽田内閣 |
|
1994 |
05.07 |
(官僚 厚かった壁 前閣僚は語る)対抗するに知恵及ばず/前官房長官の弁 |
05.07 NM1,5 |
|
官僚 細川内閣 連立政権 総合調整 情報公開 |
|
1994 |
05.07 |
1万円集めるのに116円。徴税コスト、ジワリ上昇。不況で税収減響く。滞納も増える一方 |
05.07 NM30 |
|
税制 徴税コスト 税収不足 財政 |
|
統計 税収1万円当たりの徴税コスト |
1994 |
05.07 |
お手盛り“小遣い”。埼玉県、リフレッシュ休暇の県職員に1人3万円、年3千万円。自治省、「極めて不適切」 |
05.07 ME9 |
|
埼玉県 地方公務員 |
|
1994 |
05.07 |
永野法相、「自主防衛強化」の論客。小沢調査会に参加 |
05.07 AM30 |
|
小沢調査会 憲法 防衛 自衛隊 永野茂門法相 南京大虐殺 戦争責任 外交 |
|
1994 |
05.07 |
永野法相が辞意。南京大虐殺発言、反発受け引責。与党、苦しい国会運営へ |
05.07 AE1 |
|
永野茂門法相 羽田内閣 戦争責任 南京大虐殺 外交 |
|
1994 |
05.07 |
永野法相が辞任。南京大虐殺否定で引責。後任に民社・中井氏 |
05.08 TM1 AM1 |
|
永野茂門法相 羽田内閣 南京大虐殺 戦争責任 外交 連立政権 |
|
1994 |
05.07 |
看板の「保育行政」転機。中野区、保育園の統廃合を検討。乳幼児減り財政は悪化。空き施設「高齢者向け」へ |
05.07 AM27 |
|
保育園 中野区 統廃合 地方財政 福祉 |
|
1994 |
05.07 |
校長、教頭だって「査定」嫌。東京都、今秋ボーナスから幹部職員に民間企業並みの査定制度導入。都教組がアンケート、6割余が「反対」 |
05.07 ME8 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1994 |
05.07 |
国民負担率を50%以内に抑制を。自民党、税制改革を本格検討 |
05.07 SM2 |
|
自民党 税制 国民負担率 財政 高齢化 国民福祉税 消費税 |
|
1994 |
05.07 |
小選挙区53区の見直し求める。165自治体議会が意見書 |
05.08 YM3 |
|
政治改革 選挙制度 地方議会 小選挙区比例代表並立制 衆院選挙区画定審議会 地方分権 |
|
1994 |
05.07 |
超党派議連、サッカーくじ導入法案を今国会提出へ |
05.07 YM2 |
|
サッカーくじ 文部省 外郭団体 スポーツ振興 |
|
1994 |
05.07 |
定期借地権付き住宅契約、「中途解約」を明記。新約款モデル、建設省が作成へ |
05.08 YM1 |
|
土地住宅 建設省 定期借地権付き住宅 |
|
1994 |
05.07 |
米、消費税の益税解消を要求 |
05.07 NM1 |
|
税制 消費税 日米経済摩擦 日米包括経済協議 |
|
1994 |
05.07 |
米飯が主力メニューの外食産業、91%が輸入米を使用。アンケート結果 |
05.07 AE14 |
|
こめ 農政 緊急輸入米 外食産業 消費者 こめ流通 |
|
1994 |
05.08 |
(官僚)「政」主導への悩み。改革、カギ握る情報公開 |
05.08 NM1 |
シリーズ |
官僚 情報公開 日米構造協議 |
|
1994 |
05.08 |
コメ戦争、崩壊寸前の食管制度。政府買い入れ量、生産量の15%に激減 |
05.08 TM25,32 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
05.08 |
コメ備蓄は種もみから。農水省が補助金計上 |
05.08 AM3 |
|
農水省 農政 補助金 凶作 こめ備蓄 |
|
1994 |
05.08 |
軽自動車の排気量を770CC前後に。運輸省令改正方針。5年内には市場へ |
05.08 AM1 |
|
軽自動車 規制 運輸省 エンジン排気量 |
|
1994 |
05.08 |
社会党・さきがけ、政策協議へ。統一会派視野に。青雲参加、自民一部にも呼びかけ。近く党首会談 |
05.09 YM1 |
|
社会党 新党さきがけ 政治 |
|
1994 |
05.08 |
地方消費税案、「分権の理念に逆行」。政府税調内に疑問の声。独自財源とズレ |
05.08 NM3 |
|
税制 地方消費税 地方財政 地方分権 政府税調 |
|
1994 |
05.09 |
(霞が関しんどろーむ)病院給食「有料化」へ動く中。委託業者の社団法人、厚生官僚を丸抱え旅行。厚相経験者らに献金 |
05.09 MM22,23 |
シリーズ |
官僚 厚生省 外郭団体 医療 政治改革 政治献金 規制 |
|
1994 |
05.09 |
「改新」からの離脱者相次ぐ。日本新党議員懇 |
05.09 AE2 |
|
日本新党 改新 政治 新生党 細川政権 |
|
1994 |
05.09 |
「新生党政権」の体質が出た (社説) |
05.09 TM5 |
|
永野茂門法相 南京大虐殺 戦争責任 外交 羽田内閣 新生党 |
|
1994 |
05.09 |
「中国米の輸入中止を」。食糧庁、個人輸入を決めた秋田の生協に要請 |
05.09 AE10 |
|
農政 こめ こめ流通 貿易規制 食管制度 食糧庁 秋田市民生協 |
|
1994 |
05.09 |
93年度の経常黒字、3.3%増の最高の1300億ドル。円表示は10.3%減 |
05.10 AM1 |
|
国際収支状況 大蔵省 貿易黒字 経常黒字 経済 |
|
1994 |
05.09 |
MM21、分割・共同開発も。事業促進委、導入を提言。企業進出しやすく |
05.10 NM29 |
|
横浜市 MM21事業促進委員会 地方 都市計画 |
|
1994 |
05.09 |
ODA、南部アフリカに重点。政情安定受け拡充。まず南ア・モザンビーク。政府方針 |
05.09 NM3 |
|
経済協力 ODA 南部アフリカ地域 |
|
1994 |
05.09 |
羽田首相、「侵略反省を明確化」。戦後50年の行事で方針 |
05.09 AE1 YE1 |
|
戦後処理 戦争責任 羽田孜首相 外交 永野茂門前法相南京大虐殺発言 |
|
1994 |
05.09 |
花も実もある分権を目指そう (社説) |
05.09 AM5 |
社説 |
地方分権 地方自治法 中核市 広域連合 権限移譲 羽田内閣 |
|
1994 |
05.09 |
外国人の運転免許切り替え、全国統一基準導入、あすからスタート |
05.09 AE10 |
|
道路交通法 国際化 外国人運転免許 資格検定 規制 |
|
1994 |
05.09 |
環境税導入、段階的に。企画庁、地球環境保護で報告書 |
05.10 NM5 |
|
経企庁 環境 規制 税制 環境税 地球環境 |
|
1994 |
05.09 |
公明党、「改新」当面参加せず。少数与党政権に戸惑い |
05.09 AM2 |
|
連立与党 公明党 改新 羽田内閣 政治 |
|
1994 |
05.09 |
行革推進本部3作業部会、取りまとめ前途多難。規制緩和、省庁がことごとく反発 |
05.09 SM2 |
|
官僚 規制 中央省庁 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.09 |
国際収支統計、時代に合わせて衣替え。サービス貿易、データ充実。情報・通信など加える。資本取引も分類変更 |
05.09 AM1 |
|
国際収支統計 国際化 金融 電気通信 運輸 |
|
1994 |
05.09 |
自治体広域連合、交付税で形成支援。自治省、「中核市」向けも増額 |
05.09 NM3 |
|
地方財政 広域連合 中核市 自治省 地方交付税 |
|
1994 |
05.09 |
自民と連携視野に。都道府県の代表者会議で社会党委員長が方針 |
05.10 AM2 |
|
村山富市社会党委員長 自民党 政治 連立政権 |
|
1994 |
05.09 |
首都移転より地方分権が先決。建築家・河原一郎 (論壇) |
05.09 AM45 |
河原一郎 |
地方分権 首都機能移転 権限移譲 |
|
1994 |
05.09 |
食管法の改正を本格的に検討。農水次官表明 |
05.10 NM5 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 |
|
1994 |
05.09 |
寝たきり老人ゼロを目標。与党税制協小委、社会保障の展望案。財源、消費税率引き上げ |
05.09 NM1,3 |
|
高齢化 社会保障 老人福祉 連立与党 財政 税制 消費税 |
|
1994 |
05.09 |
新党さきがけと「青雲」が新会派 |
05.09 TE1 |
|
政治 新党さきがけ 青雲 |
|
1994 |
05.09 |
中野区、教育委員候補者選出制度で専門委を設置 |
05.10 MM18 AM23 |
|
中野区 地方分権 教育委員準公選 |
|
1994 |
05.09 |
長良川河口堰で反対住民ら、シジミの生息調査開始 |
5.09 NM30 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 建設省 国土開発 |
|
1994 |
05.09 |
通産省、核燃料サイクル政策見直しへ。第2再処理工場、棚上げ。2010年ごろ建設是非決定 |
05.09 ME1 |
|
通産省 エネルギー 核燃料サイクル |
|
1994 |
05.09 |
東京都、都立職業高を総合高に転換。10年後めど、10校程度。普通高などと合併 |
05.10 YM1 |
|
東京都 総合学科高校 教育改革 地方 |
|
1994 |
05.09 |
日本新党、細川代表、辞任も。党内部に批判高まる |
05.10 AM2 |
|
政治 細川護煕日本新党代表 |
|
1994 |
05.09 |
日本輸出入銀行総裁に保田博元大蔵事務次官内定 |
05.10 AM1 NM5 |
|
日本輸出入銀行総裁 大蔵省 特殊法人 金融 規制 天下り 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
05.09 |
米国産リンゴ、9月にも輸入解禁。農水省が方針固める |
05.10 MM3 |
|
農政 りんご 貿易規制 農水省 |
|
1994 |
05.09 |
連合、消費税率上げに布石。「検討メモ」や大綱作成、組織内で着々と。容認決定来月にも |
05.09 MM3 |
|
税制 消費税 連合 |
|
1994 |
05.10 |
「区割り、早期に成立」、羽田首相所信表明。間接税上げは来月結論。「改革と協調」うたう。日本の過去、深く反省、内閣の政治信条に |
05.10 AE1,5 ME1 |
|
羽田孜首相所信表明 政治改革 税制 戦争責任 外交 |
|
1994 |
05.10 |
94年度予算の暫定補正4兆円規模 |
05.11 SM2 |
|
財政 94年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
05.10 |
FAX利用し政策「目安箱」。民間意見吸い上げ、総理府に設置へ |
05.10 NE2 |
|
羽田孜首相 公聴制度 総理府 政策目安箱 政治 |
|
1994 |
05.10 |
どうなる陳情“格下げ”案。三鷹市議会、近く結論、市民団体は反発 |
05.10 MM8 |
|
三鷹市議会 住民運動 住民参加 陳情 地方議会 |
|
1994 |
05.10 |
サッカーくじの概要固まる。最高賞金1−2億円、18歳未満の購入禁止 |
05.11 AM3 TM3 |
|
サッカーくじ 文部省 外郭団体 日本体育学校健康センター 特殊法人 スポーツ振興 |
|
1994 |
05.10 |
規制緩和で町のお肉屋さんが自家製ソーセージ |
05.10 ME8 |
|
規制 食品衛生 自家製ソーセージ 厚生省 資格検定 |
|
1994 |
05.10 |
規制緩和など推進。首相、各閣僚に指導要請 |
05.10 NE2 |
|
羽田孜首相 規制 羽田内閣 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
05.10 |
小選挙区区割り、今国会中に勧告も |
05.11 YM1 |
|
政治改革 小選挙区 衆院選挙区画定審議会 選挙制度 |
|
1994 |
05.10 |
消費税に複数税率案。政府税調、選択肢の一つに。社党に配慮、一部低く |
05.10 NM1 SM9 |
|
税制 政府税調 消費税 社会党 |
|
1994 |
05.10 |
常任理事国入りの是非を議論しよう (社説) |
05.10 NM2 |
社説 |
国連安保理常任理事国 国際協力 外交 羽田内閣 |
|
1994 |
05.10 |
税制改革、「月内に一定の選択肢」、ヒアリングの土台に。税調会長会見 |
05.11 NM1 MM9 YM7 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
05.10 |
税制改革、来月中に答申要請。首相、政府税調に“再諮問” |
05.11 YM1 |
|
税制 政府税調 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.10 |
地方農政審が初会合、食管見直し要求続々。コメ原則自給は賛成 |
05.11 SM9 |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
05.10 |
都心の超一等地、3DK28000円。公務員宿舎、建設ラッシュ。千代田区、人口の5%は公務員家族に |
05.10 AE1 |
|
国家公務員 土地住宅 |
|
1994 |
05.10 |
年間医療費、91年度一世帯平均、健保で10.1%増、18万円。国保では33万円に。終末医療は平均一人215万円 |
05.11 NM7 SM2 TM3 |
|
医療 年間医療費 国保 健保 高齢化 地方財政 |
|
1994 |
05.10 |
八王子市、住民票写しの交付申請で休日・夜間受け付けBOX、6月から駅前など6か所に |
05.10 NM29 |
|
行政サービス 八王子市 簡素化 地方 |
|
1994 |
05.10 |
米軍への「思いやり」、16年前の40倍。光熱水料費、労務費…負担ズッシリ。さらに“増額”狙う米国 |
05.10 ME2 |
|
財政 在日米軍駐留費 思いやり予算 防衛 |
|
1994 |
05.10 |
米通商代表、個別分野で日本評価。強硬姿勢に変化の兆し |
05.12 AM1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 カンター米通商代表部代表 |
|
1994 |
05.10 |
優良運転者は金、初心者は黄緑、免許証「色分け制」きょう施行 |
05.10 AM3 |
|
運転免許証 資格検定 規制 道路交通法 |
|
1994 |
05.11 |
(転機の地方空港国際化
上)「関西」発着を優先。運輸省、積極拡大を後退 |
05.11 NM7 |
シリーズ |
運輸省 空港整備 地方分散 関西新空港 運輸 規制 地域活性化 |
|
1994 |
05.11 |
「ミニコミ放送」出力規制に異議。コミュニティーFM6社、郵政省に申入れ。1ワット→せめて10ワットに。「聴取エリア狭ますぎ」 |
05.11 NM11 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 ミニコミ放送 |
|
1994 |
05.11 |
「欧州並み福祉サービス実現には税率15%必要」。消費税で税調会長 |
05.12 AM3 SM9 MM3 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 福祉 社会保障負担 財政 |
|
1994 |
05.11 |
「中選挙区で選挙」の村山発言を首相が批判 |
05.12 AM2 |
|
村山富市社会党委員長 羽田孜首相 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
05.11 |
93年国産米、タイ産の15倍に。価格差拡大、米国の8倍 |
05.11 NM5 |
|
農政 こめ 米価 内外価格差 |
|
1994 |
05.11 |
JR貨物、高卒採用1割増。来春230人、大卒は微減 |
05.12 NM15 |
|
JR貨物 雇用労働 |
|
1994 |
05.11 |
JR西日本、来年2月に上場。東海は95年度に。運輸省など方針固める |
05.11 AM3 |
|
JR JR株 JR西日本 JR東海 |
|
1994 |
05.11 |
JT株、10月に上場へ。財政ピンチで7月申請。大蔵省方針固める |
05.12 MM3 |
|
日本たばこ JT株 大蔵省 財政 |
|
1994 |
05.11 |
NTT株購入、細川氏の意思と認識。藤木氏、参院で説明 |
05.11 AE1 |
|
細川護煕前首相 佐川急便疑惑 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
05.11 |
コメの規制、大幅緩和を。経団連提言、政府価格下げ促す |
05.12 NM5 YM7 SM9 AM12 |
|
経団連 農政 こめ 食管制度 規制 |
|
1994 |
05.11 |
羽田内閣支持率47%。「不支持」は32%。解散時期、意見割れる。日本新党の支持急落、12→5%、新生党・社会党は上昇 (朝日新聞世論調査) |
05.11 AM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 政党支持率 |
|
1994 |
05.11 |
見渡せば、みな大蔵OB (社説) |
05.11 NM2 |
社説 |
大蔵省 天下り 官僚 金融 規制 特殊法人 外郭団体 |
|
1994 |
05.11 |
高速道路値上げ「公聴会で異議」、日経連会長が意向 |
05.12 NM5 AM11 |
|
公共料金 高速道路料金 永野健日経連会長 運輸省 建設省 規制 国民生活 |
|
1994 |
05.11 |
社党委員長、“話し合い解散”提唱。現行制度で総選挙、その次は小選挙区 |
05.12 YM1 |
|
村山富市社会党委員長 政治改革 選挙制度 羽田政権 |
|
1994 |
05.11 |
地方分権をどう推進。東京都が「検討委」を設置、具体策を模索へ。10月メドに国に緊急提言 |
05.12 YM27 NM33 |
|
地方分権 東京都 地方財政 |
|
1994 |
05.11 |
薬剤師教育、6年に。医薬分業で臨床面重視。96年度にも |
05.12 AM1 |
|
医療 資格検定 教育 薬剤師 医薬分業 厚生省 |
|
1994 |
05.12 |
(官僚 海外編/政との攻防 1)米、限りなく政治に近く。大統領の忠実な部下に |
05.12 NM5 |
シリーズ |
アメリカ 海外事情 官僚 |
|
1994 |
05.12 |
(転機の地方空港国際化
下)自治体は熱い期待。観光中心の需要足かせに |
05.12 NM7 |
シリーズ |
空港整備 地域活性化 国際化 運輸省 規制 |
|
1994 |
05.12 |
「食管制度廃止を」増え39%。「国産米食べ続けたい」67%。66%が輸入米食べる (朝日新聞世論調査) |
05.12 AM3 |
世論調査 |
農政 こめ 食管制度 緊急輸入米 凶作 |
|
1994 |
05.12 |
「前向きの話を」官僚姿勢に不満。規制緩和の作業部会で省庁側に批判相次ぐ |
05.12 AE2 |
|
行政改革推進部会 規制 官僚 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
05.12 |
コメ産地と農水省直結、「稲作ホットライン」開設へ |
05.13 YM9 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1994 |
05.12 |
加藤農相秘書官に女婿の大蔵官僚。出馬への修業説は否定 |
05.13 NM5 |
|
加藤六月農相 官僚 大蔵省 政治改革 |
|
1994 |
05.12 |
外国人労働者、未払い医療費だれが負担。自治体の肩代わり、収入の把握は事実上不可能。厚生省の基金構想、不況で建設業界の反応鈍く |
05.12 YM3 |
|
外国人労働者 医療 規制 地方財政 厚生省 国保 財政 景気 |
|
1994 |
05.12 |
規制緩和など経済改革に全力。首相、行革本部で表明 |
05.12 NE1 |
|
羽田孜首相 規制 行政改革推進本部 市場開放 |
|
1994 |
05.12 |
規制緩和の推進に閣僚懇談会を。総務庁長官と官房長官一致 |
05.12 NE3 TE3 |
|
石田幸四郎総務庁長官 熊谷弘官房長官 規制 羽田内閣 総合調整 |
|
1994 |
05.12 |
議運委員長の解任決議案、自民きょう提出。社党も賛成へ |
05.13 AM1 |
|
自民党 衆院議院運営委員長ポスト 連立与党 社会党 国会審議 |
|
1994 |
05.12 |
建設省、公共工事で新基準。談合15日、贈賄1ヵ月、営業停止処分の最低期限 |
05.12 NM5 |
|
公共事業 入札 談合 建設省 |
|
1994 |
05.12 |
憲法解釈変えぬ。首相、集団自衛権で答弁。衆院本会議代表質問 |
05.13 AM1,7 NM1 |
|
羽田孜首相 憲法 集団自衛権 防衛 |
|
1994 |
05.12 |
光ファイバー網、中核都市で2000年までに。3段階で整備へ。全国展開は2010年。高度情報化社会へ指針。電気通信審議会答申案明らかに |
05.12 NE1,2 |
|
電気通信審議会 電気通信事業 規制 光ファイバー通信網 次世代通信網 地域活性化 郵政 |
|
1994 |
05.12 |
公共投資より住宅投資、「景気浮揚に効果大」。耐久財消費を促進。都市住宅学会が試算 |
05.12 NM7 |
|
景気 土地住宅 公共事業 都市住宅学会 地方財政 |
|
1994 |
05.12 |
公共料金上げで建設省、日経連会長の公述希望に困惑。公聴会が“反対集会”化も |
05.13 NM5 |
|
公共料金 建設省 高速道路料金 永野健日経連会長 規制 財政 |
|
1994 |
05.12 |
行革推進・流通部会、セルフ給油実現求める声、相次ぐ |
05.13 MM3 |
|
流通 規制 行政改革推進本部 ガソリンスタンドセルフ給油方式 |
|
1994 |
05.12 |
自県産米入札への経済連の参加自粛。農水次官検討 |
05.13 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 経済連 自主流通米 食管制度 |
|
1994 |
05.12 |
自治労が消費税上げ容認。不公平是正など前提に。「福祉・税」改革案 |
05.13 YM2 |
|
自治労 税制 消費税 不公平税制 労働組合 地方財政 福祉 高齢化 |
|
1994 |
05.12 |
社会党とさきがけ、税制協議に合意。対案、共同で作成検討 |
05.12 AE1 |
|
社会党 新党さきがけ 税制 |
|
1994 |
05.12 |
首都圏の一戸建て、80分圏なら年収の5倍。郊外、下げ止まり感。大阪圏はほぼ横ばい (東急不動産調査) |
05.13 NM3 YM7 |
|
土地住宅 地価 |
|
1994 |
05.12 |
第3次家永教科書訴訟、国の一部敗訴確定へ。「南京大虐殺」など修正要求検定、裁量権逸脱で決着。付帯上告期限過ぎる |
05.12 YM1 |
|
教科書検定 文部省 規制 家永教科書訴訟 教育 |
|
1994 |
05.12 |
特定郵便局長の横領などが増加。監察強化へ |
05.12 AM3 |
|
郵政 特定郵便局 郵政監察 郵政省 |
|
1994 |
05.12 |
日本貿易会会長、一部の民間金融機関トップの大蔵OB人事を批判 |
05.12 TE3 |
|
大蔵省 金融 規制 天下り 官僚 江尻宏一郎日本貿易会会長 |
|
1994 |
05.12 |
発電所の立ち入り検査撤廃。電力、年100億円節約。通産省、来年、原発除き法改正 |
05.12 NM5 |
|
通産省 エネルギー 検査検定 規制 電気事業法 |
|
1994 |
05.12 |
放送デジタル化、96年から移行、郵政省案。まず衛星、地上波は2009年まで。通信含む新免許検討 |
05.12 NM1,14 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 デジタル化 放送事業 |
|
1994 |
05.12 |
望月建設事務次官、高速料金値上げ問題で日経連会長を「けん制」。「公聴会だけが意見を言う場出はない」「これ以上の注目を避けたい」が本音? |
05.13 AM11 |
|
公共料金 規制 建設省 高速道路料金 望月薫雄建設事務次官 永野健日経連会長 |
|
1994 |
05.13 |
「12の外郭団体、単年度赤字に」。日笠郵政相 |
05.13 NE3 |
|
郵政省 外郭団体 郵政互助会 |
|
1994 |
05.13 |
「規制緩和断行を」。首相、政権浮揚狙い強調。閣僚懇初会合 |
05.14 NM2,5 YM2 AM2 |
|
規制 羽田孜首相 羽田政権 日米経済摩擦 |
|
1994 |
05.13 |
「個人情報の目的外使用」心配。「利子などの把握に効果」も8割。納税者番号制で大蔵省がアンケート調査 |
05.14 NM5 YM8 |
|
大蔵省 税制 納税者番号制 プライバシー保護 |
|
1994 |
05.13 |
「循環型」社会など4大目標掲げる。環境基本計画、骨格固まる |
05.13 NE1 |
|
環境基本計画 環境 |
|
1994 |
05.13 |
「常任理入りは大国の責任」。アジア調査会で波多野前国連大使が講演 |
05.14 MM3 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 波多野敬雄前国連大使 |
|
1994 |
05.13 |
「中選挙区選挙」は不信を増す (社説) |
05.13 TM7 |
社説 |
村山富市社会党委員長 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
05.13 |
「通産検査所」を拡充、原因究明に力点。PL法施行に備え。21年ぶり改革へ |
05.13 TM1 |
|
通産検査所 通産省 機構定員 製造物責任法 |
|
1994 |
05.13 |
「明石大橋」工事で談合。“中央のドン”裁定。ゼネコン大手4社に配分 |
05.14 YM31 |
|
明石海峡大橋 ゼネコン 談合 公共事業 入札 本四橋公団 |
|
1994 |
05.13 |
93年版外交青書、「能動的外交」打ち出す。PKOや財政貢献。常任理入り強く意識 |
05.13 ME1,4 YE1 |
|
外交青書 外交 国際協力 PKO 経済協力 国連安保理常任理事国 |
|
1994 |
05.13 |
エネルギー規制緩和の前進を (社説) |
05.13 AM5 |
社説 |
エネルギー 規制 石油産業 通産省 公共料金 電気料金 |
|
1994 |
05.13 |
ビデオやCDを学校図書館に。「名作映画見て原作に興味を」。文部省検討、積極的に備えて貸し出し |
05.13 AM1 |
|
文部省 教育 学校図書館 |
|
1994 |
05.13 |
永野会長の公共料金批判に理あり (社説) |
05.13 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 永野健日経連会長 国民生活 財政 |
|
1994 |
05.13 |
永野氏と対話も。建設相、高速道路値上げで |
05.13 NE2 YE2 |
|
森本晃司建設相 永野健日経連会長 公共料金 高速道路料金 規制 |
|
1994 |
05.13 |
官主導排し規制緩和を。規制新設には公聴会開催義務付け。中内経団連副会長、首相に要望書 |
05.13 AE2 YE2 NE1 |
|
中内功経団連副会長 官僚 規制 |
|
1994 |
05.13 |
議運委員長解任決議案、自民が提出 |
05.13 AE1 |
|
自民党 国会審議 奥田敬和衆院議院運営委員長解任決議案 |
|
1994 |
05.13 |
経済同友会、ゴミ有料化拡大提言。「都市が課題」 |
05.14 AM3 |
|
環境 ごみ 規制 ごみ有料化 経済同友会 |
|
1994 |
05.13 |
公共投資計画見直し専門委、委員長に山口輸銀総裁 |
05.13 NM5 |
|
経企庁 公共投資基本計画 大蔵省OB 山口光秀輸銀総裁 公共事業 内需拡大 官僚 |
|
1994 |
05.13 |
公務員数に目標を。自治省、自治体に設定提言 |
05.14 NM5 |
|
自治省 地方公務員 高齢化 地方分権 |
|
1994 |
05.13 |
広島朝鮮中高級学校、県高体連に準加盟。全国初の決定 |
05.14 ME8 |
|
広島朝鮮中高級学校 差別 全国高体連 広島県高体連 教育 |
|
1994 |
05.13 |
国連常任理の活動、「憲法の枠内で可能」。首相が意欲 |
05.14 MM1 |
|
国連安保理常任理事国 国際協力 憲法 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.13 |
在宅医療−高齢化社会へ期待の市場。「第3の医療」不安抱え成長。安くて手軽と好評だけど…規制法なく業務あいまい |
05.13 TE9 |
|
高齢化 在宅医療ビジネス 規制 |
|
1994 |
05.13 |
市場開放、欧米要求は211項目 |
05.14 YM7 |
|
貿易規制 EU 欧州ビジネス協会 |
|
1994 |
05.13 |
指紋押捺拒否での再入国不許可、処分苛酷で違法。福岡高裁逆転判決。永住資格は棄却 |
05.14 AM31 NM35 |
|
指紋押なつ 在日韓国人 福岡高裁 規制 外国人登録法 |
|
1994 |
05.13 |
自民総裁、内閣不信任案の提出明言。社党連携、視野に。予算成立後を示唆 |
05.14 AM1 |
|
自民党 羽田内閣不信任案 社会党 政治 |
|
1994 |
05.13 |
首相、厚相に未払い外国人医療費前向きの対応を指示 |
05.14 YM2 |
|
羽田孜首相 大内啓伍厚相 医療 外国人労働者 国保 地方財政 |
|
1994 |
05.13 |
衆院小選挙区の区割り、海部内閣案に17知事が反対。172自治体、変更望む。ヒアリングを前に朝日新聞調査。大幅な見直しなら審議に時間 |
05.13 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 地方分権 知事 |
|
1994 |
05.13 |
集団的自衛権、「政府解釈変更せず」。外相が発言修正。参院代表質問 |
05.13 AE1 |
|
集団自衛権 防衛 憲法 柿沢弘治外相 羽田内閣 |
|
1994 |
05.13 |
消費税、まず益税解消を。税額付き伝票式に。既購入住宅の非課税、矛盾。一橋大学教授・野口悠紀雄 (経済教室) |
05.13 NM31 |
野口悠紀雄一橋大教授 |
税制 消費税 |
|
1994 |
05.13 |
生協の出店規制、下旬に緩和要請。日本生協連 |
05.14 NM4 |
|
大店法 規制 流通 日本生協連 厚生省 |
|
1994 |
05.13 |
税制改革論議、まず消費税の見直しを。歳出削減で「数値目標」も。「益税8000億円近く」。大幅に減らせる公共事業費 (記者の目) |
05.13 MM4 |
|
税制 消費税 財政 公共事業 政府税調 |
|
1994 |
05.13 |
総務庁長官、各閣僚に公益法人の指導監督の徹底を要請 |
05.13 NE3 |
|
外郭団体 公益法人 石田幸四郎総務庁長官 郵政互助会損失問題 バブル崩壊 |
|
1994 |
05.13 |
増減税に焦点絞る。6月答申で政府税調会長表明 |
05.14 NM5 AM3 |
|
税制 政府税調 所得税減税 消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
1994 |
05.13 |
村山発言は政治改革に逆行する (社説) |
05.13 YM3 |
社説 |
村山富市社会党委員長 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
05.13 |
大学新設、申請が倍増。95・96年度文部省諮問。看護・福祉が半数 |
05.14 AM30 |
|
教育 大学設置 文部省 規制 |
|
1994 |
05.13 |
大型単車教習や木造住宅など21件の規制緩和提言。市場開放推進会議 |
05.14 AM2 NM5 TM24 SM1 |
|
規制 貿易規制 市場開放推進会議 大型自動二輪車免許 建築基準 運輸省 |
|
1994 |
05.13 |
地下室面積を容積率から除外。閣議で建築基準法改正案 |
05.13 ME4 |
|
地下室 建築基準法 容積率 規制 土地住宅 |
|
1994 |
05.13 |
電話事業へ参入促す。与党・税制協、規制緩和35項目検討。農地の宅地転用を推進。6月末にまとめる対外経済対策に盛る |
05.14 NM1 |
|
連立与党税制改革協議会 電気通信事業 規制 土地 運輸 |
|
1994 |
05.13 |
登記業務、弁護士も可能。浦和地裁判決、司法書士側が敗訴 |
05.13 NE17 AE13 |
|
弁護士 司法書士 登録業務 資格検定 規制 浦和地裁 |
|
1994 |
05.13 |
都営地下鉄・バス運賃、都が値上げを申請 |
05.14 NM35 |
|
運輸省 東京都 地方財政 規制 公共料金 都営地下鉄運賃 都営バス運賃 |
|
1994 |
05.13 |
日本の技術革新立ち遅れで一致、行革推進本部の情報通信部会。首相、規制緩和に全力挙げる方針表明 |
05.13 NE3 SE3 |
|
行政改革推進本部 情報通信 規制 電気通信 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.13 |
兵器転用可能な汎用品、年内にも輸出規制強化。通産省方針 |
05.13 AM11 |
|
通産省 貿易規制 輸出貿易管理令 兵器転用 |
|
1994 |
05.13 |
平成の目安箱、3日間で771件。提言7割・激励3割。政府、公表も検討 |
05.15 YM2 TM1 |
|
羽田孜首相 平成の目安箱 政治 |
|
1994 |
05.13 |
魅力ある地域・企業像探る。全国150社が地域総研設立。自治体にも参加呼びかけ |
05.15 NM25 |
|
地域振興 地域経済総合研究所 自治省 外郭団体 地域活性化 |
|
1994 |
05.13 |
与党税制協議会討議再開へ。6月末メド報告 |
05.14 NM2 |
|
連立与党税制協議会 羽田政権 |
|
1994 |
05.13 |
連立与党の税制協議会、きょう再開 |
05.13 NM2 |
|
連立与党 税制 |
|
1994 |
05.14 |
コメ先物取引が復活。大阪自由米市場で半世紀ぶり今月末にも。政府米価格に影響 |
05.14 SM1 |
|
こめ 農政 こめ流通 食管制度 コメ先物取引 |
|
1994 |
05.14 |
外相発言の耐えられない軽さ (社説) |
05.14 AM5 |
社説 |
柿沢弘治外相 憲法 集団自衛権 時限立法 国際協力 自民党 連立与党 |
|
1994 |
05.14 |
規制緩和の“コスト”小さく。空洞化などに対策。税・福祉で公平・安全な社会。専修大学教授・松田修 (経済教室) |
05.14 NM24 |
松田修専修大教授 |
規制 税制 内外価格差 福祉 地方分権 |
|
1994 |
05.14 |
憲法9条の解釈問題は先入観持たず議論を。柿沢外相に聞く。永野問題響き慎重な発言に |
05.14 AM7 |
|
柿沢弘治外相 憲法 国際協力 外交 集団自衛権 |
|
1994 |
05.14 |
細川前首相、「元秘書は回避」条件に、喚問受入れの意向 |
05.15 YM1 |
|
政治改革 政治資金 細川護煕前首相佐川急便疑惑 国会証人喚問 |
|
1994 |
05.14 |
社会党内最大グループ「デモクラッツ」政権構想、具体像欠く「リベラリズム」。自衛隊、税制…論議未消化。ポスト羽田、主導権狙うが |
05.154 MM2 |
|
社会党デモクラッツ 羽田政権 防衛 税制 |
|
1994 |
05.14 |
住民税いただきます。でも住民登録ダメ。“無人”硫黄島の怪。都、常駐自衛官380人分徴収。帰島望む旧島民刺激怖い? |
05.14 TM25 |
|
東京都 行政サービス 地方財政 住民税 住民登録 硫黄島常駐自衛官 |
|
1994 |
05.14 |
大蔵主導で来月スタート、株「大量公開ブーム」は本物か。経済活性化への影響歓迎するが、「市場原理に任せて」の声 (経済部) |
05.14 AM4 |
|
大蔵省 金融 規制 株式公開 |
|
1994 |
05.14 |
大店法廃止、明確に。食管見直し直販拡充。内外価格差5年で半減。規制緩和、与党行革小委が報告書骨子案 |
05.15 SM1 |
|
規制 連立与党税制協議会 行財政小委員会 大店法 流通規制 食管制度 内外価格差 |
|
1994 |
05.14 |
日経連会長、「高速道路」に異議、公聴会に公述人で乗込む構え。公共料金上げ不信は消えず。波風嫌う御役所流、「公聴会は草の根向け」 |
05.14 NM3 |
|
永野健日経連会長 公共料金 規制 国民生活 高速道路料金 建設省 |
|
1994 |
05.14 |
廃止134項目を含む許認可一括整理法案、政府が策定 |
05.15 TM2 |
|
規制 許認可一括整理法 国際化 民活 |
|
1994 |
05.14 |
放送デジタル化を検討。郵政省が検討怪発足へ。利用者保護が課題に |
05.14 SM8 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 放送デジタル化 |
|
1994 |
05.14 |
老人介護充実は結構だが (社説) |
05.14 NM2 |
社説 |
老人福祉 社会保障 連立与党税制協議会 老人介護 消費税 |
|
1994 |
05.15 |
(霞が関しんどろーむ)医療サービス適マーク交付、監督財団が招待、厚生省官僚また丸抱え。92年と昨年、海外視察に |
05.15 MM3 |
|
外郭団体 厚生省 医療サービス適マーク 官僚 公務員倫理 |
|
1994 |
05.15 |
「官僚信頼せぬ」51%。「省・業界を優先」63%。朝日新聞調査・官僚についての国民の意識 |
05.15 AM1 |
|
官僚 中央省庁 国民生活 政治 |
|
1994 |
05.15 |
90国六万4341人。不法就労が最多、多国籍化も進む |
05.16 AM26 |
|
国際化 外国人労働者 不法就労 規制 |
|
1994 |
05.15 |
JT株10月上場。66万株を一括売却。JR西日本、来年2月に。大蔵省方針 |
05.15 NM1 |
|
大蔵省 財政 JR西日本株 JT株 日本たばこ |
|
1994 |
05.15 |
経済省庁人事見通し。事務次官、相次ぐ続投。大蔵、通産と運輸 |
05.15 YM7 |
|
官僚 機構定員 大蔵省 通産省 運輸省 国家公務員 |
|
1994 |
05.15 |
航空会社の提携拡大を。内外で共同運航も。航空審議会答申案明らかに。国内運賃割引、50%まで届け出でだけで、運輸省方針 |
05.15 NM1,3 |
|
運輸 規制 運輸省 航空運賃 航空審議会 |
|
1994 |
05.15 |
在外選挙制度、導入の動き活発化。公正さ確保などに課題 |
05.15 YM2 |
|
政治改革 在外選挙制度 国際化 自治省 |
|
1994 |
05.15 |
自衛隊のPKO参加、理解深まる。「朝鮮半島」強い関心。総理府世論調査 |
05.16 YM2 TM1 AM1 |
世論調査 |
国際協力 PKO 自衛隊 朝鮮半島情勢 防衛 |
|
1994 |
05.15 |
住専再建策、農林中金へ日銀融資。大蔵、農水省が約束。異例の文書確認 |
05.16 TM2 |
|
大蔵省 農水省 不良債権 日本住宅金融 農林中金 日銀低利融資 |
|
1994 |
05.15 |
全国市町村86地域で合併構想。生活圏変化に対応。広域事業推進へも不可欠。自治省、手引書で後押し |
05.15 NM25 |
|
市町村合併 広域行政 自治省 地方分権 |
|
統計 合併構想がある主な市町村 |
1994 |
05.15 |
対比ODA不正流用か。肥料代金8億円。89−92年、国家機関が支払い猶予、大統領選資金に? |
05.16 YM1 |
|
経済協力 フィリピン ODA |
|
1994 |
05.15 |
大蔵省、オプション・金利スワップ取引、情報開示を検討 |
05.15 AM2 |
|
大蔵省 金融 規制 透明性 金融制度調査会 |
|
1994 |
05.15 |
大胆な規制緩和へ手を抜くな (社説) |
05.15 YM3 |
社説 |
規制 経団連 羽田政権 |
|
1994 |
05.15 |
脱税微減343億円。昨年訴追分、読売新聞調査 |
05.16 YM1 |
|
税制 脱税 バブル崩壊 |
|
1994 |
05.15 |
中央省庁、公益法人設立で経団連に資金要請。91年度以降、13件331億円に。内部文書明るみに。8件286億円は拒否 |
05.16 MM1 |
|
官僚 外郭団体 経団連 中央省庁 天下り |
|
1994 |
05.15 |
農林中金へ日銀融資、信連・農協の支援図る。昨年、住専再建策の一環で大蔵・農水省が密約。1000億円程度か |
05.15 AM1 |
|
金融 規制 日銀 農林中金 大蔵省 農水省 公定歩合 |
|
1994 |
05.16 |
(さらば規制列島 構造障壁との闘い 1)コメ騒動は「人災」だ。もういらぬ食糧庁。売買差益の還元ゼロ |
05.16 SM1 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 規制 こめ流通 |
|
1994 |
05.16 |
(霞が関しんどろーむ)放送番組国際交流センター、「官主導、見え見え」。経団連、郵政の寄付依頼拒否 |
05.16 MM23 |
|
郵政省 官僚 放送番組国際交流センター 外郭団体 経団連 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
05.16 |
(官僚 欧米4カ国総覧)基本は「政」が主、「官」は従 |
05.16 NM5 |
シリーズ |
官僚 海外事情 |
|
1994 |
05.16 |
「改新」解消、首相に要請、「率先し努力を」。日本新党の荒井氏、江田前科技庁長官 |
05.16 AE1 YE1 |
|
改新 羽田孜首相 連立政権 荒井聡前日本新党代表幹事 江田五月前科技庁長官 |
|
1994 |
05.16 |
「困難」「不可能だ」。規制緩和に官僚の壁。行革本部の議事録入手。解決策を示す発言なし |
05.17 SM1,2 |
|
官僚 規制 行政改革推進本部 審議会 |
|
1994 |
05.16 |
「新選挙制度の周知期間の短縮は可能」。首相、記者団に述べる |
05.16 AE1 |
|
羽田孜首相 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
05.16 |
「中選挙区制での総選挙では政治改革後戻り」。首相が批判 |
05.17 AM2 |
|
羽田孜首相 政治改革 選挙制度 中選挙区 解散総選挙 |
|
1994 |
05.16 |
どこへ行くコメ輸入差益。使い道、決定過程透明に。消費者の納得必要。(編集委員・金子弘道) |
05.16 NM7 |
金子弘道編集委員 |
農政 こめ 緊急輸入米 消費者 食管制度 食糧庁 米価 |
|
1994 |
05.16 |
エネルギー、2010年には供給不足に。通産省見通しまとめ、省エネ強化策盛る |
05.16 AM2 |
|
エネルギー 通産省 環境 規制 |
|
1994 |
05.16 |
ケニア「観光」にODA |
05.17 YM7 |
|
経済協力 ケニア ODA |
|
1994 |
05.16 |
減税、3年先行なら歓迎。米財務長官、対日柔軟姿勢示す |
05.17 NE3 |
|
日米経済摩擦 税制 所得税減税 消費税 景気 ベンツェン米財務長官 |
|
1994 |
05.16 |
公共投資計画見し委員会、大蔵省OBを委員長に起用。増額見送り、もう確定? |
05.16 SM3 |
|
公共投資基本計画 大蔵省OB 官僚 財政 経企庁 対外経済改革要綱 内需拡大 |
|
1994 |
05.16 |
厚生省、96年度にも医療機器の公定価格を設定。保険適用のすべてに |
05.16 NM3 |
|
厚生省 医療 規制 医療機器公定価格 健康保険 |
|
1994 |
05.16 |
行革本部の規制緩和検討項目、コメ流通自由化を削減。農水省反対で後退 |
05.17 NM5 |
|
行政改革推進本部 食管制度 こめ流通 規制 農水省 農政 |
|
1994 |
05.16 |
行財政改革推進で政府税調会長ら行動計画提示要求へ |
05.17 YM7 |
|
行財政改革 加藤寛政府税調会長 税制 行革 |
|
1994 |
05.16 |
国外発送のダイレクトメール、防止へ料金改正方針。万国郵便連合 |
04.16 AE1 |
|
国際郵便料金 万国郵便連合 郵政 公共料金 |
|
1994 |
05.16 |
財政悪化や高齢者急増…急げ行政リストラ、試される“地方政府” |
05.16 NM26,27 |
|
地方財政 高齢化 地方行革 地方分権 住民参加 |
|
1994 |
05.16 |
参院選挙区改選数、4増5減が有力。総定数を250に見直し |
05.16 AM1 |
|
政治改革 定数是正 参議院選挙制度 |
|
1994 |
05.16 |
市の単独事業費減る。財政悪化、2.9%マイナス。94年度予算で日経新聞調査 |
05.16 NM1 |
|
地方財政 公共事業 94年度予算 |
|
1994 |
05.16 |
資源ゴミ回収、約4割どまり。大都市ほど積極的。分別収集は約9割実施。厚生省が自治体調査 |
05.17 NM39 AM1 |
|
環境 ごみ 規制 厚生省 地方 |
|
1994 |
05.16 |
自治労、消費税率上げ、条件付きで容認。方針転換 |
05.17 AM2 MM3 |
|
自治労 税制 消費税 労働組合 |
|
1994 |
05.16 |
社党・さきがけ、税制などで政策協議。村山・武村会談で合意 |
05.17 NM2 |
|
社会党 新党さきがけ 税制 政治 |
|
1994 |
05.16 |
首相、コメ200万トン備蓄には難色。全中会長との会談で見解 |
05.17 TM7 |
|
農政 こめ こめ備蓄 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.16 |
首都移転、政経を分離。規制緩和を後押し。移転調査会、中間報告案 |
05.16 NM1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 規制 政経分離 地方分散 地方分権 |
|
1994 |
05.16 |
住宅・土地分野、規制緩和急ぐ。行革推進本部部会で首相 |
05.16 NE2 |
|
行政改革推進本部 土地住宅 規制 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.16 |
情報通信網実現を阻む多すぎる規制 (社説) |
05.16 NM2 |
社説 |
規制 郵政 電気通信事業 情報通信基盤 郵政省 |
|
1994 |
05.16 |
政策行動集団「新世紀」64人で発足。反小沢色、鮮明に |
05.17 MM2 AM2 |
|
自民党 新世紀 山崎拓元建設相 加藤紘一元官房長官 小泉純一郎元郵政相 |
|
1994 |
05.16 |
政府・与党首脳会議、細川氏らの喚問「応じず」で一致 |
05.17 YM3 |
|
連立与党 細川護煕前首相 国会証人喚問 政治改革 |
|
1994 |
05.16 |
税調と財政審、行革推進へ合同部会、近く発足。消費税上げの前提。歳出削減策を検討 |
05.16 ME1 |
|
政府税調 財政制度審議会 税制 消費税 財政 歳出削減 規制 行革 |
|
1994 |
05.16 |
通産省、「メーカーの新事業進出促す」。国土庁、「一極集中是正のながれに逆行」。工場の新・増設、規制緩和で火花 |
05.16 NM3 |
|
通産省 国土庁 総合調整 地方分散 規制 工場新増設規制 首都圏 東京一極集中 |
|
1994 |
05.16 |
東京都の国民健康保険料、住民税の減税余波で最高(1人世帯)900円安く |
05.17 NM39 |
|
国民健康保険料 住民税減税 地方財政 税制 医療 |
|
1994 |
05.16 |
民社・日本新、「改新」の解消を首相に要請。「きょう社党に表明を」 |
05.17 AM1 |
|
民社党 日本新党 衆院会派改新 羽田孜首相 社会党 政治 |
|
1994 |
05.16 |
連立与党の税制協議会、来月初旬に小委員会報告 |
05.17 NM2 SM2 |
|
連立与党税制協議会 税制 |
|
1994 |
05.17 |
(新政権 政策の焦点を聞く
1)税制改革。石弘光一橋大教授・福祉財源、消費税増税で。八田達夫大阪大教授・所得課税強化が合理的 |
05.17 NM5 |
|
税制 石弘光一橋大教授 財政 福祉 消費税 所得税 八田達夫阪大教授 |
|
1994 |
05.17 |
94年度予算案、提出75日目で提案理由説明 |
05.17 AE2 |
|
財政 94年度予算 藤井裕久蔵相 国会審議 |
|
1994 |
05.17 |
サッカーくじ大綱案、胴元は文部省外郭団体。銀行で販売、払い戻し。Jリーグ役員、認可制に。(賛成)Jリーグが公的組織に。(反対)手抜き・八百長の恐れ |
05.18 TM18 |
|
サッカーくじ 文部省 外郭団体 日本体育学校健康センター |
|
1994 |
05.17 |
トラック事業、営業区域を拡大へ。運輸相表明 |
05.17 NE1 |
|
トラック事業 物流 運輸 規制 二見伸明運輸相 |
|
1994 |
05.17 |
マルチメディアへ急げ急げ、文部省も名乗り。懇談会新設でスクラム、情報ネットやソフト研究。秋にも提言 |
05.18 NM38 |
|
文部省 マルチメディア政策企画室 機構定員 総合調整 |
|
1994 |
05.17 |
永野日経連会長、建設相ときょう会談。公聴会出席などを議論 |
05.17 NM4 AM11 |
|
永野健日経連会長 森本晃司建設相 公共料金 高速道路料金 規制 |
|
1994 |
05.17 |
過疎地域、高齢化社会のモデルめざせ。過疎問題懇談会、活性化策をまとめる |
05.18 NM38 |
|
高齢化 地域活性化 過疎 国土庁 過疎問題懇談会 |
|
1994 |
05.17 |
海部内閣区割り案、半分以上が変更求める。都道府県ヒアリング |
05.18 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 海部内閣 |
|
1994 |
05.17 |
核燃料、輸送情報を原則公開。宮城県が決定。科技庁は困惑 |
05.18 AM26 |
|
科学技術庁 エネルギー 情報公開 核燃料 宮城県 原発 地方 |
|
1994 |
05.17 |
規制緩和、「政治主導」掲げても、やはり頼みは官僚。首相「事情わかっているはず」 |
05.18 AM7 |
|
規制 官僚 羽田内閣 |
|
1994 |
05.17 |
規制緩和へ閣僚率先を。首相指示 |
05.17 NE1 |
|
規制 羽田内閣 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.17 |
議運委員長の解任決議案、採決は棚上げ。自民、社党の要請受諾 |
05.18 AM1 |
|
衆院議院運営委員長解任決議案 政治 国会審議 自民党 社会党 |
|
1994 |
05.17 |
議運委員長解任、社党、結論先送り。与野党協議継続求める。自民も決着急がず |
05.17 AE1 |
|
奥田敬和衆院議院運営委員長解任決議案 社会党 自民党 政治 |
|
1994 |
05.17 |
建築資材の規格など39項目の緩和要望。行革部会の意見書原案 |
05.18 AM3 |
|
行政改革推進本部 規制 建築資材規格認定 |
|
1994 |
05.17 |
公共投資計画の積み増し検討で研究会「社会資本整備研究会」が発足、メンバーに各省OB |
05.18 AM11 |
|
公共投資基本計画 内需拡大 対外経済対策 官僚 社会資本整備 公共事業 経企庁 |
|
1994 |
05.17 |
公的金融機関見直し、首相直轄で検討を。経団連提言 |
05.18 NM7 |
|
経団連 金融 規制 機構定員 |
|
1994 |
05.17 |
高速道路なぜ値上げ、鈴木・道路公団総裁に聞く。「第2の国鉄」懸念。建設費、国の助成増を |
05.17 NM4 |
|
高速道路料金 道路整備 鈴木道雄日本道路公団総裁 公共料金 規制 |
|
1994 |
05.17 |
高速道路料金引き上げ公聴会、大物が論戦へ。永野氏出席、知事で対抗 |
05.17 NE1 |
|
高速道路料金 公共料金 規制 建設省 運輸省 永野健日経連会長 |
|
1994 |
05.17 |
高速料金、年内上げ困難か。日経連会長、反対表明し公聴会へ |
05.18 AM26 |
|
永野健日経連会長 高速道路料金 公共料金 規制 物価 運輸省 建設省 日本道路公団 |
|
1994 |
05.17 |
国産米の高騰で状況一変、「復田」進み減反ピンチ。全中は罰則軽減を要求へ |
05.17 MM3 NM3 |
|
農政 減反 凶作 復田 全中 こめ |
|
1994 |
05.17 |
国内投資で黒字削減。社会資本整備など促す。94年版「通商白書」 |
05.17 AE1,15 NE2 |
|
通商白書 貿易黒字 社会資本整備 高齢化 公共事業 |
|
1994 |
05.17 |
国民負担率、94年度は37.5%、前年度比1.1%低下。「社会保障」は上昇続く。大蔵省提出、国民負担率の推移 |
05.17 NE2 YE2 AE2 |
|
財政 国民負担率 社会保障負担率 大蔵省 高齢化 |
|
1994 |
05.17 |
財政中期展望、国債依存度の5%未満目標、99年度に先送り |
05.17 NE1 YE1 AE2 |
|
財政 国債依存度 大蔵省 建設国債 公共事業 |
|
1994 |
05.17 |
参院選挙制度、「4増5減案」で合意、総定数2議席減。比例代表、個人得票順に当選も。改選の半数対象。選挙制度案まとまる |
05.18 AM2 YM2 |
|
参院選挙制度 定数是正 政治改革 |
|
1994 |
05.17 |
首都機能移転、積極的に推進。国土庁長官表明 |
05.17 NE2 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転調査会 左藤恵国土庁長官 |
|
1994 |
05.17 |
住宅・土地緩和、建設相異論も。規制緩和推進閣僚懇談会で |
05.17 SE1 |
|
土地住宅 規制 森本晃司建設相 羽田内閣 |
|
1994 |
05.17 |
住宅コスト軽減へ容積率アップ提言。行革推進本部の住宅・土地作業部会。建材輸入の規制も緩和。実現にはなお曲折 |
5.17 SE1 |
|
土地住宅 規制 容積率 行政改革推進本部 貿易規制 住宅建材 |
|
1994 |
05.17 |
小手先でない参院選挙改革を (社説) |
05.17 AM5 |
社説 |
政治改革 参院選挙制度 |
|
1994 |
05.17 |
消費税率引き上げ、税調、複数の試算で論議へ |
05.18 AM2 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1994 |
05.17 |
消費増税選択肢、地方公聴会の前に示すべき。政府税調総会 |
05.17 NE1 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1994 |
05.17 |
常設の政策協議機関設置を。連合、社会・民社に提言へ |
05.18 NM2 YM2 |
|
連合 社会党 民社党 政治 |
|
1994 |
05.17 |
水道水源の水質保全基本方針を閣議決定 |
05.17 NE14 |
|
環境 規制 水道水源水質保全 閣議決定 |
|
1994 |
05.17 |
政策秘書はできたけど。なるか“政官”交代。資格試験合格63人、採用23人だけ |
05.17 ME2 |
|
国会議員政策秘書 資格検定 国会改革 政治改革 |
|
1994 |
05.17 |
政府税調、消費税率明示微妙。「政治決断難しい」。最終案、与野党間の調整で。国民反発も配慮 |
05.18 NM5 YM1 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1994 |
05.17 |
税調、経済審、財政審の3審議会会長、行革求め会合へ |
05.17 NM5 |
|
政府税調 経済審議会 財政制度審議会 行革 |
|
1994 |
05.17 |
繊維製品の輸入数量制限、発動基準を提言。繊維産業審議会小委 |
05.18 AM1,11 |
|
繊維産業審議会 貿易規制 多国間繊維取り決め 通産省 産業政策 |
|
1994 |
05.17 |
通産省も「目安箱」。規制緩和の要望募る |
05.18 NM5 |
|
通産省 規制 提案ファックス |
|
1994 |
05.17 |
提案ファックス、5日間で1097件。省庁に送付、検討を指示 |
05.18 NM2 |
|
羽田孜首相 首相への提案ファックス 官僚 |
|
1994 |
05.17 |
内閣不信任案、「予算後」の提出用意。自民総裁、首相に表明 |
05.18 AM1 |
|
内閣不信任案 羽田内閣 自民党 連立政権 政治 |
|
1994 |
05.17 |
日経連会長、建設相訪ね高速料金値上げ「反対」表明 |
05.17 AE2 |
|
永野健日経連会長 高速道路料金 公共料金 森本晃司建設相 規制 物価 |
|
1994 |
05.17 |
米公定歩合、0.5%上げ3.5%に。ドルの安定目指す。日欧との協調強化 |
05.18 AE1 |
|
アメリカ 米公定歩合 金融 規制 海外事情 |
|
1994 |
05.17 |
予算成立、6月末?7月?
新事業発注できぬ!「早く」自治体は悲鳴。見切り発車打診や前倒しも
(インサイド94) |
05.18 YM3 |
|
財政 94年度予算 地方財政 公共事業 |
|
1994 |
05.17 |
与党税制協小委方針、消費税率上げ、複数案提示 |
05.18 NM2 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 消費税 |
|
1994 |
05.18 |
「暫定に新規公共事業盛れ」。自民、経費計上を要求 |
05.18 NM6 |
|
財政 94年度予算 公共事業 自民党 |
|
1994 |
05.18 |
「児島氏続投」に待った。NTT次期社長巡り対立。郵政省「沢田氏昇格」を主張 |
05.19 YM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 官僚 天下り |
|
1994 |
05.18 |
「多様な危険、的確に対応」。防衛問題懇談会が施策提言へ |
05.18 NE3 |
|
防衛 国際協力 防衛計画大綱 危機管理 防衛問題懇談会 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.18 |
「普遍的」と「集団的」、どう違う?安全保障。予算委で質問、政府遅れる意思統一。首相「ほぼ同じ」。外務省幹部「区別」 |
05.19 AM2 |
|
国際協力 国連憲章 普遍的安全保障 集団的安全保障 羽田孜首相 外務省 総合調整 |
|
1994 |
05.18 |
100円ガソリン、無登録で開業。スタンド業者側、安くしてなぜ悪い。中部通産局、告発含め、対応検討。愛知・小牧、車の列でき盛況 |
05.19 AM13 |
|
ガソリンスタンド 規制 流通 揮発油販売法 資格検定 |
|
1994 |
05.18 |
スポーツ議連、サッカーくじ導入を正式決定。収益、国庫に50%。来月、法案提出へ |
05.18 YE1 05.19 AM2 |
|
サッカーくじ スポーツ議員連盟 教育 文部省 文教予算 スポーツ振興 |
|
1994 |
05.18 |
トラック事業認可規制緩和は拒否。行革部会で運輸省 |
05.18 SE2 |
|
運輸省 運輸 規制 トラック事業認可 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.18 |
プルトニウム利用減速。核不拡散配慮示す。原子力開発利用長期計画改正案の概要 |
05.19 NM5 AM1 |
|
エネルギー プルトニウム 原子力 核不拡散 国際協力 核燃料サイクル施設 |
|
1994 |
05.18 |
愛知・小牧市で「安売り」ガソリンスタンドが無登録で営業開始 |
05.18 NE15 |
|
ガソリンスタンド 規制 揮発油販売業法 資格検定 流通 規制 通産省 |
|
1994 |
05.18 |
羽田内閣支持率42.2%。「予算成立後に解散」半数超す。「新制度で選挙」5割。不指示は31.6%に (日経新聞世論調査) |
05.18 NM1,3 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 連立政権 政治 孜 |
|
1994 |
05.18 |
英、郵便の一部民営化。集配部門の株式売却へ |
05.19 NE3 |
|
民営化 郵政 郵便事業 イギリス 海外事情 |
|
1994 |
05.18 |
現行制度での選挙、首相が否定。衆院予算委 |
05.18 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.18 |
公共部門の情報網整備、教育など5分野。通産省構想「高度情報化プログラム」、米構想とも結 |
05.18 NM1 |
|
通産省 高度情報化プログラム 公共事業 財政 94年度予算 |
|
1994 |
05.18 |
公共料金上げ、年内凍結。高速道路、タクシー、電話、公団家賃。首相指示、景気など配慮。自治体に要請、都バスなど据え置きへ |
05.19 NM1,3 AM1,2 YM2 |
|
公共料金 規制 電話料金 高速道路料金 タクシー運賃 公団家賃 羽田孜首相 国民生活 |
|
1994 |
05.18 |
公共料金値上げ凍結、戸惑う“火の車”自治体。埼玉県は「強行」の構え |
05.19 YM30 AM35 |
|
公共料金 地方財政 規制 埼玉県 国民生活 |
|
1994 |
05.18 |
公共料金値上げ凍結、首相、税制改革にらみ決断。国民の負担考慮。野党「選挙向け」と批判も |
05.19 YM2 NM2 |
|
公共料金 規制 税制 羽田孜首相 国民生活 |
|
1994 |
05.18 |
公取委、電機6社再立ち入り。大型映像表示装置の入札談合巡り検査 |
05.18 NE15 |
|
公取委 入札 談合 地方財政 大型映像表示システム 公共事業 独禁法 |
|
1994 |
05.18 |
行革本部部会で官僚の行革後ろ向き姿勢に批判続出 |
05.18 YE2 NE3 |
|
行政改革推進本部 官僚 規制 |
|
1994 |
05.18 |
暫定予算、衆院通過 |
05.19 NM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
05.18 |
集団的自衛権、外相、発言を撤回。防衛庁長官「深く反省」。国会運営、自社に配慮 |
05.19 NM2 |
|
柿沢弘治外相 集団敵自衛権 防衛 憲法 神田厚防衛庁長官 |
|
1994 |
05.18 |
政経分離へ首都移転推進。国会等移転調査会中間報告案 |
05.19 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 地方分権 国会等移転調査会 規制 政経分離 |
|
1994 |
05.18 |
税制改革、与野党で協議会。与党、自社に設置呼びかけ |
05.19 NM1 |
|
税制 連立与党 自民党 社会党 |
|
1994 |
05.18 |
総額11兆円の補正案を提出。94年暫定予算 |
05.18 AE1 NE1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
05.18 |
他社のコンピューター「調査解析」の法制化を見送り。文化庁協力者会議が報告へ |
05.18 AE1 |
|
著作権 規制 知的所有権 調査解析 |
|
1994 |
05.18 |
長良川河口堰、全ゲートを閉鎖。魚のそ上調査開始。市民グループ、水上で抗議 |
05.19 NM39 AE15 TE8 |
|
長良川河口堰 住民運動 環境 国土開発 建設省 水資源開発公団 |
|
1994 |
05.18 |
土地・株取引回復。所得税4.2%の増。93年申告納税額 |
05.19 AM3 |
|
景気 バブル崩壊 申告納税額 税収 所得税 財政 |
|
1994 |
05.18 |
東京都の臨海副都心開発、情報通信の拠点となる東京テレポートセンター、計画大幅遅れ。進出企業、“音信なし”。「専用線サービス事業」、料金設定も難航 |
05.18 ME11 |
|
東京都 臨海副都心構想 東京テレポートセンター 地方財政 都市計画 |
|
1994 |
05.18 |
病院に老人紹介し謝礼。川崎の元福祉事務所職員、収賄容疑で取り調べ |
05.18 NE15 |
|
川崎市 地方公務員 公務員倫理 老人福祉 |
|
1994 |
05.19 |
「運賃値上げ認めて!」。タクシー業界、国に陳情 |
05.20 YM34 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 |
|
1994 |
05.19 |
「大型二輪免許取得もっと簡単に」。日米欧“二輪三脚”。国内メーカーも後押し。事故「増える」いや「増えない」論議も |
05.19 TE9 |
|
資格検定 大型二輪免許 規制 |
|
1994 |
05.19 |
「地方中小バスの値上げは認める」。政府筋方針 |
05.19 NE3 |
|
公共料金 規制 バス料金 地方 |
|
1994 |
05.19 |
コメ備蓄150万トンが適正。コスト減へ輸入米。冷熱・地下…新保存技術を。京都大学助教授・嘉田良平 (経済教室) |
0519 NM31 |
嘉田良平京大助教授 |
こめ 農政 食管制度 |
|
1994 |
05.19 |
運輸省、家族旅行の振興策諮問。割引や休暇制度検討 |
05.19 NM5 |
|
運輸省 観光政策審議会 国民生活 地域活性化 |
|
1994 |
05.19 |
外環道都内区間、建設促進へ連絡会。都と建設省、来月設置。「地下式」の影響調査 |
05.19 NM33 |
|
建設省 東京都 道路整備 東京外郭環状道路 国土開発 |
|
1994 |
05.19 |
関西新空港、着陸料下げ提示へ。IATA要求受け、夜間割引など検討 |
05.19 YE1 |
|
関西新空港 運輸省 運輸 規制 国際化 IATA |
|
1994 |
05.19 |
規制緩和窓口、通産省が設置。要望を受け付け |
05.19 AE2 |
|
規制 通産省 行政サービス |
|
1994 |
05.19 |
経企庁が通商政策、反ダンピング制改善などを提言 |
05.20 AM11 |
|
経企庁 経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
05.19 |
公共料金−値上げ見送りは歓迎するが (社説) |
05.19 MM5 |
社説 |
公共料金 規制 景気 物価 国民生活 羽田政権 |
|
1994 |
05.19 |
公共料金にも価格革命の波を (社説) |
05.19 AM5 |
社説 |
公共料金 規制 物価 羽田政権 |
|
1994 |
05.19 |
公共料金の凍結は当然だ (社説) |
05.19 NM2 |
社説 |
公共料金 規制 国民生活 物価 景気 |
|
1994 |
05.19 |
公共料金上げ凍結でNTT株などさえない動き |
05.19 NE1 |
|
NTT株 公共料金 電話料金 規制 株式相場 |
|
1994 |
05.19 |
公共料金凍結、大蔵次官が公然批判。「事前連絡なかった」。官僚クレーム |
05.20 TM1 AM2 TM3 NM5 SM1 YM7 |
|
公共料金 規制 官僚 大蔵省 運輸省 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.19 |
高速道路値上げで永野日経連会長ら公述 |
05.20 NM5 AM2 |
|
公共料金 高速道路料金 永野健日経連会長 物価 規制 国民生活 |
|
1994 |
05.19 |
国産インディカ米、苦戦。安いタイ産米に押される |
05.19 NE5 |
|
こめ こめ流通 緊急輸入米 農政 |
|
1994 |
05.19 |
自民、「定年制」具体論先送り。党改革本部が答申。高齢議員が強く反対 |
05.20 YM2 |
|
自民党 政治改革 議員定年制 |
|
1994 |
05.19 |
住都公団や道路公団、民営化構想が浮上。特殊法人の見直し推進 |
05.20 YM1 |
|
行革 特殊法人 民営化 住宅都市整備公団 日本道路公団 |
|
1994 |
05.19 |
新エネルギー大幅増。2010年までの需給見通し、太陽発電は1000倍。エネルギー庁素案 |
05.20 AM1 |
|
資源エネルギー庁 エネルギー 地球温暖化 環境 規制 国際協力 |
|
1994 |
05.19 |
深刻化、ゴミ問題。各自治体で導入したが、ハイテクだけでは処理できず。灰1トン5万円、コスト膨大。「排出有料化の検討も」 |
05.19 ME2 |
|
環境 ごみ 地方財政 |
|
1994 |
05.19 |
神奈川県公立高、普通科へも推薦導入へ |
05.20 AM34 |
|
神奈川県 教育改革 高校入試制度 アテスト制度 地方 |
|
1994 |
05.19 |
石田総務庁長官、規制緩和策で閣僚に協力要請 |
05.20 YM3 NM2 |
|
石田幸四郎総務庁長官 規制 羽田内閣 |
|
1994 |
05.19 |
石油化学業界、5−7社に再編。通産省、国際競争力向上へ提言 |
05.19 TE13 |
|
通産省 産業政策 石油化学業界 |
|
1994 |
05.19 |
船舶振興会と運輸省に疑惑。社党3議員、天下りや交付金追及 |
05.20 TM22 |
|
船舶振興会 運輸省 外郭団体 補助金 天下り |
|
1994 |
05.19 |
値上げの申請に認可だけ行う。運輸次官方針 |
05.20 YM7 |
|
運輸 規制 公共料金 運輸省 |
|
1994 |
05.19 |
東京都が環境基本条例大綱、資源再生・助成など盛る |
05.19 NE15 |
|
東京都 地方条例 環境 規制 環境基本条例 リサイクル 地方財政 |
|
1994 |
05.19 |
農政審、減反政策やコメ管理制度、見直し求める声次々 |
04.20 AM11 NM5 |
|
農政 こめ 減反 食管制度 農政審議会 |
|
1994 |
05.19 |
米会計検査院、歳入庁をしかる。92年度所得税、1270億ドルの徴税漏れ |
05.19 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 税収 米会計検査院 |
|
1994 |
05.20 |
「官の論理」離れる企業。身障者支援へ100億円財団、運輸省が経済界に協力要請。20億円拠出求める。国の助成実現へ布石「民間意欲アピール」。怒る経済界「天下りの手伝いご免」 |
05.20 NM3 |
|
外郭団体 運輸省 天下り 官僚 |
|
統計 経団連が要請を受けた官主導の財団法人等設立協力リスト |
1994 |
05.20 |
「公共料金凍結、2年でも」。速水同友会代表幹事 |
05.21 NM5 AM11 |
|
公共料金 規制 速水優経済同友会代表幹事 税制 消費税 |
|
1994 |
05.20 |
「上げるな、赤字は知らん顔では困る」。公共料金凍結で、都知事不満 |
05.21 TM27 |
|
鈴木俊一東京都知事 公共料金 規制 地方財政 東京都 |
|
1994 |
05.20 |
94年度暫定予算の補正が成立 |
05.21 AM1 |
|
財政 94年度予算 |
|
1994 |
05.20 |
コメ差益10キロ1300円。共済特会繰り入れ。93年度緊急輸入食糧庁概算 |
05.21 NM5 YM7 AM2 |
|
農政 こめ 食糧庁 緊急輸入米 食管制度 |
|
1994 |
05.20 |
ハイビジョン放送拡充へ「分割免許」。郵政省、導入を発表 |
05.21 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 法総免許制度 ハイビジョン |
|
1994 |
05.20 |
リクルート裁判政界ルート、藤波元官房長官に懲役3年6月求刑 |
05.21 AM1 |
|
政治改革 リクルート疑惑 藤波孝生元官房長官 |
|
1994 |
05.20 |
関西空港乗り入れ、国内は22路線63便。北海道や九州中心 |
05.21 AM3 |
|
関西新空港 運輸 規制 |
|
1994 |
05.20 |
規制緩和の意見求め郵政省も無料FAX |
05.20 NE2 |
|
郵政省 規制 |
|
1994 |
05.20 |
規制緩和の責任官庁なのに総務庁に強まる風圧。政府首脳「泥をかぶらぬ」 |
05.20 |
|
総務庁 規制 官僚 連立政権 行革 |
|
1994 |
05.20 |
規制緩和法案、閣議決定。許認可134項目廃止 |
05.20 AE2 NE3 |
|
規制 羽田内閣 |
|
1994 |
05.20 |
区割り案基準変更、8都道府県が要望。弾力運用求める声多数 |
05.21 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院議員選挙区画定審議会 |
|
1994 |
05.20 |
減反、強制やめ選択制。農水省、食管制度を7月までに改革案。一部農家、コメ販売自由に。第二備蓄制度を創設 |
05.20 NM1,5 |
|
農政 こめ 食管制度 農水省 |
|
1994 |
05.20 |
個人所得課税、今年並みの軽減継続。「税制改革の前提」。税調会長会見 |
05.21 NM5 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 所得税減税 |
|
1994 |
05.20 |
公共料金の値上げ凍結、「人気取りだ」、役人ら反発 |
05.20 AE12 |
|
公共料金 規制 官僚 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.20 |
公共料金引き上げ、年内凍結を閣議決定 |
05.20 NE1,2 SE2 AE2 |
|
公共料金 規制 羽田内閣 景気 税制 |
|
1994 |
05.20 |
行革へ中期計画。特殊法人の統廃合など。政府・与党検討 |
05.20 NM1 |
|
連立与党税制改革協議会 行革 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
05.20 |
高値続くコメ、都、消費生活条例に基づく「特別調査物資」に |
05.21 MM21 |
|
東京都 こめ 流通 消費生活条例 規制 地方条例 農政 |
|
1994 |
05.20 |
子供の意見を聞こう、でも決めるのは学校。「児童の権利条約」で文部省通知へ |
05.20 YM35 NM38 AM3 |
|
文部省 児童の権利条約 人権 学習指導要領 |
|
1994 |
05.20 |
社長人事、NTT、郵政省押し戻す。児島氏続投固まる。沢田副社長の処遇焦点 |
05.20 NM11 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 天下り |
|
1994 |
05.20 |
集団安保、憲法の枠内で参加。与党が統一見解 |
05.20 SE1 |
|
連立与党 集団安全保障 国際協力 国連憲章 憲法 |
|
1994 |
05.20 |
女性閣僚いた省庁、女性委員増える。国の審議会、全体で初めて500人超す |
05.20 AE2 NE3 |
|
審議会 女性委員 男女差 |
|
1994 |
05.20 |
消費税、複数税率導入せず。与党税制協小委で大勢。簡易課税は縮減へ |
05.21 SM2 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 消費税 |
|
1994 |
05.20 |
消費税7%軸に複数案。大蔵省、政府税調に提示へ |
05.20 AM1 |
|
税制 大蔵省 政府税調 消費税 |
|
1994 |
05.20 |
上下水道料金改定は実施。公共料金値上げ凍結問題で都知事意向。都バスなどはやむなし |
05.21 YM28 NM39
SM1 AM26 MM25 |
|
東京都 公共料金 地方財政 上下水道料金 規制 運輸 都営交通 |
|
1994 |
05.20 |
人気取りでは困る“値上げ凍結” (社説) |
05.20 YM3 |
社説 |
公共料金 規制 羽田孜首相 景気 国民生活 物価 |
|
1994 |
05.20 |
水道値上げ?交通・住宅は凍結?バラバラ対応、都も困惑。住宅局「不公平是正なのに」 |
05.20 TM22 |
|
東京都 公共料金 水道料金 都営交通 都営住宅 規制 |
|
1994 |
05.20 |
政府、公共料金上げ年内凍結で都営地下鉄・バス運営、一層厳しく。新線建設の補助拡大要望。都交通局長に対応策聞く |
05.20 NM33 |
|
公共料金 東京都 地方財政 |
|
1994 |
05.20 |
政府税調、行革など5項目提言へ。首相に来月初旬にも。税制改革の前提に |
05.21 YM1 |
|
税制 政府税調 行革 |
|
1994 |
05.20 |
税制改革で国民的議論を巻き起こそう (社説) |
05.20 NM2 |
社説 |
税制 消費税 所得税減税 不公平税制 直間比率 財政 地方財政 地方分権 |
|
1994 |
05.20 |
値上げ凍結を合理化に生かせ (社説) |
05.20 TM4 |
社説 |
公共料金 規制 景気 国民生活 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.20 |
畜産振興事業団理事長に前農林水産審議官・塩飽二郎氏 |
05.21 AM3 |
|
畜産振興事業団 農水省 天下り 特殊法人 塩飽二郎前農林水産審議官 農政 |
|
1994 |
05.20 |
東京高裁、鹿川君へのいじめ認定。区などに賠償命令。「葬式ごっこ」もいじめ。一審判決変更「学校側に過失」、自殺予見は否定 |
05.20 AE1,12 |
|
いじめ 教育 鹿川君いじめ訴訟 東京高裁 中野区 |
|
1994 |
05.20 |
特殊法人の民営化構想、「行革の目玉」に。税制改革整備も狙う |
05.21 YM2 |
|
行革 特殊法人 民営化 羽田内閣 官僚 |
|
1994 |
05.20 |
入札制度に合わせて5月設立予定の運輸省所管の「港湾建設技術サービスセンター」、すでに建設省に類似法人。説明もなく資金集め、各自治体が反発、募る不信感 (霞が関しんどろーむ) |
05.20 MM27 |
|
外郭団体 運輸省 公共事業 入札 港湾建設技術サービスセンター ] |
|
1994 |
05.20 |
農産物、曲がり角の支持価格制度。調整保管膨らむ一方、自由化が低価格化に拍車 |
05.20 NM29 |
|
貿易規制 農産物調整保管 農水省 農政 |
|
統計 バター調整保管の仕組み |
1994 |
05.20 |
文部省調査、「いじめ」増加の傾向 |
05.20 AE13 |
|
教育 いじめ 文部省 |
|
1994 |
05.20 |
保険診療、報酬請求審査を透明化。厚生省、指導大綱37年ぶり抜本改革へ。電算処理や全国基準統一 |
05.20 YM1 |
|
厚生省 医療 診療報酬 透明性 保険医療審査 |
|
1994 |
05.20 |
保険診療の監査・処分、基準を大幅見直しへ。中医協、約40年ぶりに |
05.21 AM3 |
|
医療 保険診療監査処分 規制 中央社会保険医療協議会 診療報酬 |
|
1994 |
05.20 |
貿易黒字8.1%増。円表示H3ヵ月続き減。4月の前年比 |
05.21 AM11 |
|
経済摩擦 貿易黒字 大蔵省 |
|
1994 |
05.21 |
(点検 公共料金 上)メス入らぬ構造問題。コスト意識薄く |
05.21 NM5 |
シリーズ |
公共料金 規制 景気 内外価格差 民営化 特殊法人 |
|
統計 主な公共料金の内外価格差 |
1994 |
05.21 |
「福祉」公費負担、国24兆、地方8兆円。大蔵・厚生2000年試算。消費税7%以上必要 |
05.22 YM1 |
|
高齢化 福祉 財政 税制 消費税 大蔵省 厚生省 老人福祉 社会保障負担 |
|
統計 社会保障負担の試算 |
1994 |
05.21 |
関西空港社長、「初年度の経常赤字は500億円に」 |
05.21 NE1 |
|
関西新空港 運輸 関西国際空港会社 |
|
1994 |
05.21 |
公共料金年内凍結。今後は特殊法人の合理化なども。永野健日経連会長 |
05.21 MM9 AM11 |
|
永野健日経連会長 公共料金 物価 特殊法人 規制 |
|
1994 |
05.21 |
市町村合併、高まる機運。中核市構想、呼び水。地方分権の受け皿に |
05.21 NM1 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 中核市 |
|
1994 |
05.21 |
次期総選挙「新制度で」過半数。「解散か総辞職」6割。「自社連立」両党内も否定的。消費税上げ容認、条件付き含め78%。集団的自衛権、従来の見解維持46%。読売新聞国会議員アンケート |
05.21 YM1,2,4 |
|
政治改革 連立政権 税制 国際協力 |
|
1994 |
05.21 |
自治省、市町村の人材確保をバックアップ。東京に職員採用の共同試験会場を。学生Uターン促進にも弾み |
05.21 SE2 |
|
自治省 地方公務員 地域活性化 |
|
1994 |
05.21 |
消費税率7−10%、減税先行2−3年。大蔵省、政府税調に試算提示へ。純増税分、福祉財源に |
05.21 NM1 |
|
税制 消費税 所得税減税 政府税調 大蔵省 福祉 財政 |
|
1994 |
05.21 |
情報ハイウエー、日本含め規格統一。EU、米に提案へ。規制緩和前提に |
05.21 NE1 |
|
国際化 情報ハイウエー 国際規格 規制 EU 情報通信 |
|
1994 |
05.21 |
新潟・安塚町、まちおこし志願の都会人が続々と。定員の16倍が応募 |
05.22 NM30 |
|
新潟県安塚町 地域振興 まちづくり 地方 |
|
1994 |
05.21 |
代表訴訟、契約者1人でもOK。保険業法改正で大蔵省方針。これまでは数万人必要 |
05.22 TM3 AM1 |
|
金融 規制 大蔵省 保険業法 代表訴訟 |
|
1994 |
05.21 |
地方分権はみんなの議論から (社説) |
05.21 TM5 |
社説 |
地方分権 住民参加 東京都 機関委任事務 権限移譲 地方財政 |
|
1994 |
05.21 |
長良川河口堰、全ゲート閉鎖調査終わる |
05.22 AM26 |
|
長良川河口堰 国土開発 環境 住民運動 建設省 |
|
1994 |
05.21 |
適正な社会的規制は必要。法大教授・清成忠男 (論壇) |
05.21 AM4 |
清成忠男法大教授 |
規制 内需拡大 土地 流通 大店法 酒販免許制 |
|
1994 |
05.21 |
内閣、自発的総辞職なら、連立復帰、協議の用意。社会党書記長 |
05.22 AM1 |
|
羽田内閣総辞職 久保亘社会党書記長 連立政権 政治 |
|
1994 |
05.21 |
農協へ公的支援130億円。経営不信肩代わり。26都道府県が実施。経営失敗のツケ、国民に回す |
05.21 AM1 |
|
農協 農政 地方財政 |
|
統計 農協への支援額 |
1994 |
05.21 |
有料老人ホームのサービス内容、東京都が表示義務付け。職員数など27項目。95年から実施。違反者名の公表も |
05.21 AM1 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 東京都消費生活条例 地方条例 規制 老人介護 |
|
1994 |
05.22 |
(点検 公共料金 下)規制緩和に二の足。進まぬ「競争」導入 |
05.22 NM3 |
シリーズ |
公共料金 規制 内外価格差 |
|
1994 |
05.22 |
「現場」で考える食管制。坂本進一郎さん/安定生産・供給に必要、「特別栽培米」拡大図れ。黒瀬正さん/手足縛る悪法、廃止を、市場原理にゆだねる (日曜論争) |
05.22 MM4,5 |
|
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
05.22 |
27歳の最年少市長。武蔵村山、保守地盤に若さで風穴 |
05.23 NM35 |
|
地方選挙 武蔵村山市長 |
|
1994 |
05.22 |
93年、国家公務員を1283人処分。人事院発表 |
05.23 MM3 YM2 |
|
国家公務員 人事院 公務員倫理 |
|
1994 |
05.22 |
医療・福祉の技術開発で通産省構想。人工臓器の国立研や在宅医療モデル住宅 |
05.22 NM3 |
|
医療 福祉 通産省 工業技術院 人工臓器研究センター 高齢化 |
|
1994 |
05.22 |
横路北海道知事、「4選出馬せぬ」。連合北海道会長に語る。中央復帰言及なし |
05.23 AM1 |
|
横路孝弘北海道知事 政治 |
|
1994 |
05.22 |
規制緩和に冷たい省庁。民間要望71項目、OK回答2項目 |
05.22 YM2 SM2 |
|
規制 官僚 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.22 |
戸育て支援、14.1%459市区町村で実施。誕生祝い金など (毎日新聞調査) |
05.23 MM1,3 |
|
補助金 地方財政 出産子育て奨励金 出生率 |
|
1994 |
05.22 |
財団パワー、地方に広がる。分野も様々、人材の薄さに難
(文化を支える) |
05.22 NM23 |
|
外郭団体 地方 公益法人 文化行政 |
|
1994 |
05.22 |
埼玉土曜会談合事件、公取委員長との会談について宮沢元首相側が検察に回答書。中村元建設相あっせん収賄 |
05.23 AM27 |
|
政治改革 政治資金 埼玉土曜会談合事件 中村喜四郎元建設相 公共事業 入札 宮沢喜一元首相 |
|
1994 |
05.22 |
参加が広げた高齢者福祉。新しい姿へ「もうで」続く。秋田県鷹巣町 |
05.22 AM24 |
|
秋田県鷹巣町 老人福祉 地方分権 |
|
1994 |
05.22 |
資産公開見送りは許されぬ (社説) |
05.22 MM5 |
社説 |
資産公開 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
05.22 |
社民連が解党。17年の歴史に幕 |
05.23 MM1,2 AM1 |
|
政治 社民連 |
|
1994 |
05.22 |
小規模事業者支援法、士幌町など10ヵ所。商工会、今年度の認定希望 |
05.22 NM25 |
|
小規模事業者支援促進法 地方財政 補助金 中小企業 産業政策 |
|
1994 |
05.22 |
総辞職拒むなら解散要求。社会党委員長、基本姿勢を強調 |
05.23 AM1 |
|
村山富市社会党委員長 羽田内閣総辞職 政治 連立政権 |
|
1994 |
05.22 |
損保が建設会社を保証(入札ボンド制度)。公共事業の入札透明化。連立与党方針 |
05.22 NM1,3 |
|
連立与党 公共事業 入札 入札ボンド制度 透明性 |
|
1994 |
05.22 |
地方分権推進が大勢。首都機能移転は懐疑的。NIRA都道府県調査 |
05.22 NM25 |
|
地方分権 遷都 首都機能移転 |
|
1994 |
05.22 |
予算成立遅れ、国民生活こんなに痛手。実態を検証。保母増員、見送りも。老人用ベッド宙に浮く |
05.22 SM1 |
|
財政 94年度予算 国民生活 |
|
1994 |
05.22 |
労働省が業者に圧力。介護労働者の共済制度導入に反対運動続けるなら「営業許可取り消す」。新制度運用に「介護労働安定センター」設立、労働省OBが天下り (霞が関しんどろーむ) |
05.23 MM23 |
|
労働省 雇用労働 規制 ケアワーカー福祉共済制度 介護労働安定センター 外郭団体 行政指導 |
|
1994 |
05.23 |
(このテーマ聞きました)スウェーデン行政相、I・ダーヴィドソン氏。続くコミューンの実験。分権で市民参加を促進 |
05.23 NM25 |
|
地方分権 スウェーデン 海外事情 フリーコミューン |
|
1994 |
05.23 |
「地方消費税」に異議あり。多段階間接税になじまず。野口悠紀雄
(一刀両断) |
05.23 NM38S |
野口悠紀雄 |
税制 地方財政 地方消費税 |
|
1994 |
05.23 |
「普遍的」「集団的」同じ。安全保障で首相答弁。衆院予算委 |
05.23 AE1 YE1 |
|
羽田孜首相 安全保障 国際協力 憲法 国連憲章 防衛 |
|
1994 |
05.23 |
「普遍的安保」政府見解、社党「軍事措置外せ」、自民は文書化求める |
05.24 AM2 |
|
連立与党 普遍的安全保障 国際協力 憲法 社会党 自民党 |
|
1994 |
05.23 |
「有事研究」公表拒む。防衛庁 |
05.24 AM2 |
|
防衛庁 防衛 有事立法 自衛隊法 北朝鮮問題 |
|
1994 |
05.23 |
茨城・常陸那珂地区、視界かすむ“職遊都市”、描けぬ全体像。縦割り開発の弊害。国・県などの競合懸念、求められる「総合調整の場」 |
05.23 NM24,25 |
|
茨城県常陸那珂地区開発 運輸省 港湾整備 茨城県 勝田市 那珂湊市 総合調整 |
|
1994 |
05.23 |
羽田首相、「在外選挙」に前向き。導入の考え示す |
05.24 YM2 |
|
羽田孜首相 在外選挙 政治改革 参政権 |
|
1994 |
05.23 |
外相また発言撤回。憲法解釈がらみ |
05.24 AM2 |
|
柿沢弘治外相 憲法 集団的自衛権 国際協力 防衛 |
|
1994 |
05.23 |
企画庁、公共料金制度見直し。個別例ごとに調整。研究会設置も。事務次官表明 |
05.24 NM5 |
|
公共料金 経企庁 総合調整 景気 規制 |
|
1994 |
05.23 |
教科書安すぎて出版社しりごみ。出版労連調査「物価に見合わぬ」 |
05.24 AM26 |
|
教科書 教育 文部省 教科書無償給付制度 物価 |
|
1994 |
05.23 |
建設省、建設業界、公取委の談合防止指針に緩和要求。安値競争激化を懸念 |
05.24 NM1,5 |
|
公取委 公共事業 公共入札指針 談合 建設省 建設業界 規制 独禁法 |
|
1994 |
05.23 |
減税・民営化柱に。イタリア新政権が経済改革計画 |
05.24 NM9 |
|
イタリア 海外事情 税制 民営化 ベルルスコーニ内閣 |
|
1994 |
05.23 |
光ファイバー網、2010年目標、全家庭に。民間主導、123兆円市場創出。雇用は243万人分。電気通信審議会答申案。3段階で整備、まず県庁所在地など |
05.24 YM1 |
|
光ファイバー通信網 電気通信事業 電気通信審議会 |
|
1994 |
05.23 |
公共投資計画、92−93年度の投資実績は10%前後の伸びを確保。「生活」配分、50%台後半に |
05.23 NM3 |
|
公共投資計画 公共事業 財政 |
|
統計 公共投資額と前年度比伸び率 |
1994 |
05.23 |
公共料金凍結、首相、自治体にも協力要請。財源不足、国の補てん否定。衆院予算委 |
05.23 YE1 |
|
公共料金 羽田孜首相 規制 地方財政 地方分権 |
|
1994 |
05.23 |
高速道路建設費の算定、プール制度廃止せず。建設次官が強調 |
05.24 NM5 |
|
望月薫雄建設事務次官 高速道路建設費プール制 道路整備 財政 公共料金 高速道路料金 |
|
1994 |
05.23 |
指導要録、福岡県教育委員会が全面開示。46歳男性の高校分 |
05.24 AM26 |
|
教育 指導要録 情報公開 福岡県教育委員会 |
|
1994 |
05.23 |
社会党、さきがけ、青雲、福祉など3分野協議 |
05.24 YM2 |
|
政治 福祉 社会党 新党さきがけ 青雲 安全保障 農政 |
|
1994 |
05.23 |
消費税、免税点2千万円に下げ。政府税調、「益税」縮小する意向 |
05.24 MM1 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
1994 |
05.23 |
食管廃止でコメ生産・流通に活力 (社説) |
05.23 NM2 |
|
食管制度 農政 こめ |
|
1994 |
05.23 |
食管法改正し部分管理へ、農水省方針。選択減反制へ移行。販売も弾力化。市場原理を強化。秋の臨時国会に提出 |
05.24 AM1 |
|
農政 食管制度 こめ 減反 こめ流通 農水省 |
|
1994 |
05.23 |
進まない規制緩和。「内外価格差の半減」宣言し官庁に責任を。中谷巌一橋大教授 (言近意遠) |
05.23 YM14 |
|
規制 官僚 内外価格差 行政改革推進本部 流通 羽田内閣 |
|
1994 |
05.23 |
水資源公団OB、3割が関連業界に天下り。現場事務所課長も |
05.23 AE18 |
|
水資源開発公団 特殊法人 天下り |
|
1994 |
05.23 |
税制改革、来月末に抜本案。社党・青雲・さきがけ、政策会議で初会合 |
05.24 NM2 |
|
税制 社会党 青雲 新党さきがけ |
|
1994 |
05.23 |
全トヨタ労組、消費税率5%を提言 |
05.24 NM5 |
|
全トヨタ労組 労働組合 税制 消費税 |
|
1994 |
05.23 |
土地・建築規制、大幅緩和求める。「定期借地権」も検討へ。容積率緩和など両論併記し報告。行革推進本部住宅・土地作業部会 |
05.23 AE1 ME5 YE2 TE1,2 NE1 |
|
土地住宅 行政改革推進本部 規制 定期借地権 容積率 |
|
1994 |
05.23 |
東京都に地方分権検討委。座長に元最高裁判事、角田礼次郎氏 |
05.24 YM29 |
|
東京都 地方分権 |
|
1994 |
05.23 |
日米新経済協議、再開で実質合意。7月決着めざす。数値目標は設定せず。客観基準なお曲折 |
05.24 AE1 |
|
日米新経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
05.23 |
農水省、市街化調整区域内農地、年内に全国調査 |
05.23 ME5 |
|
農政 農水省 土地 市街化調整区域内農地 |
|
1994 |
05.23 |
不公平是正へ総合課税。グリーンカードも念頭に。首相答弁 |
05.24 YM1 |
|
税制 不公平税制 納税者番号制 グリーンカード 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.23 |
米・麦の政府買い入れ価格を引き下げ。2000年までに20% |
05.23 SM1 |
|
農政 米価 麦価 内外価格差 貿易規制 |
|
1994 |
05.23 |
放送・通信融合、CATVと新電電協力。22社、NTTに対抗、接続実験 |
05.23 NM1 |
|
電気通信事業 CATV 新電電 NTT 次世代通信 |
|
1994 |
05.23 |
豊島区、街づくりの審議会に在日外国人も参加 |
05.24 NM33 |
|
豊島区 地域振興 街づくり 国際化 在日外国人 住民参加 都市計画 |
|
1994 |
05.23 |
労働省と厚生省の縄張り争い、混乱する介護現場 |
05.23 MM22 |
|
労働省 厚生省 総合調整 老人介護 福祉 |
|
1994 |
05.24 |
「参院選挙改革」まとまらず。各会派に異論、今国会不成立も |
05.25 MM2 |
|
政治改革 参院選挙制度 |
|
1994 |
05.24 |
「消費税上げ案、あくまで試算」。蔵相強調 |
05.24 NE2 AE1 |
|
税制 消費税 藤井裕久蔵相 政府税調 大蔵省 |
|
1994 |
05.24 |
「値上げ凍結長く」VS「道路整備財源に」。高速道路料金、公聴会で論戦。主なやりとり/永野日経連会長、景気に水差す恐れ。平松大分県知事、地方負担論はエゴ |
05.25 NM3 |
|
公共料金 規制 高速道路料金 建設省 永野健日経連会長 平松守彦大分県知事 地方財政 |
|
1994 |
05.24 |
「特殊法人統廃合は困難」。衆院予算委で首相答弁 |
05.24 ME1 |
|
特殊法人 統廃合 行革 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.24 |
2000年度、歳入不足8.9−12.7兆円。大蔵省財政試算、消費税率上げを示唆 |
05.25 NM1 SM1 YM9 AM2 |
|
財政 高齢化 歳入不足 大蔵省 税制 消費税 |
|
統計 2000年度の財政試算 |
1994 |
05.24 |
CATV・新電電の接続実験、参加申し出相次ぐ。AT&Tも参加。推進委設立発表 |
05.25 NM11 |
|
電気通信事業 新電電 CATV 規制 |
|
1994 |
05.24 |
JR西日本株式の上場、来月中に決定 |
05.24 NM5 YM6 |
|
JR西日本 JR株 |
|
1994 |
05.24 |
ゴミ処理、96年末に区移管。東京都方針。労組に説明初める |
05.24 AE16 |
|
地方分権 ごみ 環境 東京都 東京23区 権限移譲 |
|
1994 |
05.24 |
フィリピンODA横流し疑惑。「厳正に対処」。外務省局長が見解 |
05.25 AM3 |
|
フィリピン 経済協力 ODA |
|
1994 |
05.24 |
英政府、航空管制を民営化 |
05.25 NE2 |
|
イギリス 民営化 航空管制業務 海外事情 |
|
1994 |
05.24 |
区で一貫処理打出す。東京都、清掃事業の移管案まとめる |
05.25 NM33 |
|
東京都 ごみ 地方分権 権限移譲 都区制度改革 |
|
1994 |
05.24 |
月内に地方分権部会、行革本部内に設置。閣議決定 |
05.24 NE2 YE2 AE2 |
|
行政改革推進本部 地方分権 |
|
1994 |
05.24 |
減税を先行実施。税制改革で首相答弁 |
05.24 NE1 |
|
税制 所得税減税 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.24 |
固定資産税、都に徴税猶予申入れ。都内ビル事業者など530人。都は延滞金で対抗も |
05.24 NM33 |
|
土地住宅 税制 固定資産税 東京都 地方財政 |
|
1994 |
05.24 |
公共料金−なぜ、いま公聴会なのか (社説) |
05.24 MM5 |
社説 |
公共料金 高速道路料金 建設省 運輸省 規制 公聴会 |
|
1994 |
05.24 |
公共料金下げへ閣僚懇。抜本改革案の提示は不透明。合理化・価格競争が焦点に |
05.25 NM5 |
|
公共料金 規制 |
|
1994 |
05.24 |
公共料金体系抜本見直し、協議機関を設置。政府決定 |
05.24 SE1 YE2 |
|
公共料金 物価 規制 |
|
1994 |
05.24 |
公共料金値上げ凍結解除後へ手続き着々。値上げラッシュは必至 |
05.25 YM8 |
|
公共料金 規制 日本道路公団 高速道路料金 建設省 電話料金 NTT タクシー運賃 |
|
1994 |
05.24 |
公共料金値上げ凍結要請、上意下達に自治体“反乱”の兆し。東京都、「自助努力を」に憤慨。千葉県、「政府には縛られず」。川崎市、水道料しぶしぶ断念 |
05.24 TM24 |
|
公共料金 地方財政 地方分権 東京都 千葉県 川崎市 |
|
1994 |
05.24 |
高速道路料金値上げ、公聴会で論戦の火ぶた。制度見直し求める声も |
05.24 SE3 TE9 ME2 NE1 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 運輸省 建設省 公聴会 国民生活 |
|
1994 |
05.24 |
高速料金値上げ「やむを得ぬ」。公聴会で平松大分県知事 |
05.24 NE1 AE1 |
|
公共料金 高速道路料金 規制 運輸省 建設省 公聴会 国民生活 平松守彦大分県知事 |
|
1994 |
05.24 |
国連決議なしでも協力。対北朝鮮制裁、羽田首相「憲法の枠内で」 |
05.25 YM1 AM1 |
|
北朝鮮問題 国際協力 国連 羽田孜首相 憲法 |
|
1994 |
05.24 |
今度は「実質所得倍増計画」、羽田首相が提唱。賃金上がらぬ中、物価下げ目指す |
05.25 AM11 YM8 NM5 |
|
羽田孜首相 実質所得倍増計画 公共料金 物価 |
|
1994 |
05.24 |
市バス運賃、7月値上げ。仙台市表明 |
05.24 YE18 |
|
仙台市バス運賃 規制 羽田孜首相 地方財政 公共料金 |
|
1994 |
05.24 |
実質所得倍増計画を策定。5年で物価2−3割下げ。首相表明 |
05.24 NE1 YE1 |
|
物価 羽田孜首相 国民生活 実質所得倍増計画 |
|
1994 |
05.24 |
社債市場の規制緩和を。産業構造審議会小委、中間報告 |
05.25 NM7 AM11 |
|
金融 規制 産業構造審議会 社債市場 |
|
1994 |
05.24 |
借家法自由化で質向上。正当事由、見直しを。借り手保護、潜在需要抑制。東京工大助教授・福井秀夫 (経済教室) |
05.24 NM27 |
福井秀夫東工大助教授 |
借家法 土地住宅 規制 |
|
1994 |
05.24 |
初のCATV「キー局」、住友商事が米最大大手と設立へ。番組共通化、管理を統括 |
05.25 AM1 NM11 |
|
電気通信事業 CATV 規制 |
|
1994 |
05.24 |
消費税上げ不可欠。首相答弁 |
05.24 YE1 |
|
羽田孜首相 税制 消費税 高齢化 |
|
1994 |
05.24 |
税制改革、差し引き増税不可避。政府税調会長が認識 |
05.25 TM1 NM5 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 大蔵省 財政 社会保障 福祉 |
|
1994 |
05.24 |
大手ゼネコン天下り役員、道路公団から27人。「高速道受注に有利」。特殊法人労組調べ (霞が関しんどろーむ) |
05.25 MM27 |
|
ゼネコン 天下り 日本道路公団 特殊法人労組 特殊法人 官僚 建設省 |
|
1994 |
05.24 |
大蔵省、2000年度の財政試算、消費税率7%以上迫る。歳出洗い直し不足。福祉ビジョンの実現前提 |
05.25 NM5 |
|
財政 高齢化 大蔵省 消費税 税制 福祉ビジョン |
|
統計 21世紀福祉ビジョンの概要 |
1994 |
05.24 |
地方消費税、税調総会で判断。部会報告、結論明記せず |
05.24 NM5 |
|
税制 政府税調 地方消費税 地方財政 |
|
1994 |
05.24 |
南ア選挙で日本監視団、国連統率外れ独自活動。安全地域への配置求め。国連外交筋明らかに |
05.25 AM1 |
|
南アフリカ選挙監視団 国連 国際協力 外交 |
|
1994 |
05.24 |
日米包括経済協議、数値目標設定せず合意可能。官房長官見通し |
05.24 YE1 |
|
熊谷弘官房長官 日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
05.24 |
日米包括経済協議の再開発表。政府調達など3分野。客観基準、数値目標とせず |
05.25 AM1 YM1 NM1 |
|
日米経済摩擦 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
05.24 |
乳製品、米・豪と秘密合意。政府、輸入量を事実上保証 |
05.24 AM1 |
|
貿易規制 ガットウルグアイラウンド 乳製品 アメリカ オーストラリア |
|
1994 |
05.24 |
農政審議会は31日に開催。農水省発表 |
05.25 NM7 |
|
農政審議会 農水省 食管制度 こめ 貿易規制 |
|
1994 |
05.24 |
包括協議、米、5分野を追加提案。金融・ガラスなど。制裁対象候補に的。圧力かけ成果狙う |
05.25 NE1 AE1 |
|
日米包括経済協議 日米経済摩擦 貿易規制 規制 |
|
1994 |
05.24 |
法人税率引き下げ。与党税制協小委で一致 |
05.25 NM2 |
|
税制 法人税 連立与党税制協議会 |
|
1994 |
05.25 |
「国民の負託ない」。連立与党税制協小委、政府税調をけん制 |
05.26 NM2 |
|
税制 連立与党税制協議会 政府税調 大蔵省 消費税 |
|
1994 |
05.25 |
JR7社、94年3月期決算。東日本除く6社が経常減益。不況と長雨響く。貨物、赤字連絡。東日本、初の減収 |
05.26 YM11 SM8 MM8 |
|
JR |
|
1994 |
05.25 |
コメ減反、前提から再考を。生産力、課題に評価。面積吟味、1150万トンどまり。東京農大教授・梶井功 (経済教室) |
05.25 NM29 |
梶井功東京農大教授 |
農政 こめ 減反 凶作 |
|
1994 |
05.25 |
ソリブジン禍を追って、「製造物責任」を検証。新薬開発、公表されぬ関係資料 |
05.25 ME2 |
|
ソリブジン禍 医療 製造物責任 消費者 規制 薬害 医薬品開発 |
|
1994 |
05.25 |
羽田首相、世界食糧管理機構の創設提案を検討 |
05.25 YE2 |
|
羽田孜首相 世界食糧管理機構 国際協力 ナポリサミット |
|
1994 |
05.25 |
羽田内閣支持51.6%。連立政権に根強い期待。読売新聞世論調査 |
05.25 YM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 連立政権 |
|
1994 |
05.25 |
羽田内閣支持54%。不支持37%、前政権上回る。東京新聞世論調査 |
05.25 TM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 政治 |
|
1994 |
05.25 |
横浜市、公立行政へ機構改革。高齢者福祉の新組織も |
05.26 NM33 |
|
横浜市 機構定員 地方 高齢化 老人福祉 福祉保健サービス課 行政サービス |
|
1994 |
05.25 |
外貨両替扱う郵便局、40局増やし300に。郵政省、7月から |
05.25 NM7 |
|
郵政省 国際化 行政サービス 外貨両替郵便局 郵政 |
|
1994 |
05.25 |
規制緩和、財界の思惑、ズレ鮮明に |
05.26 NM5 |
|
規制 財界 行革推進5人委員会 経済摩擦 |
|
1994 |
05.25 |
宮城県が情報公開。核燃料輸送に関して。住民まだ不満 |
05.26 AM30 |
|
宮城県 情報公開 核燃料輸送 地方 住民運動 |
|
1994 |
05.25 |
教育行政の現状追認。北海道の特殊学級訴訟控訴審。慰謝料20万円は認める |
05.25 NM39 |
|
教育 差別 北海道特殊学級訴訟 障害児教育 裁判 札幌高裁 |
|
1994 |
05.25 |
減反は選択制に。輸入米中心に備蓄創設。食管法改正へ |
05.26 MM1 SM1 |
|
農政 こめ 減反 農水省 食管制度 備蓄制度 |
|
1994 |
05.25 |
戸籍届、俗字認めます。「辞典に掲載」条件。法務省が方針転換 |
05.25 AE1 |
|
法務省 行政サービス 戸籍法 |
|
1994 |
05.25 |
公共料金と物価問題分けて対応。首相方針 |
05.25 YE2 |
|
公共料金 規制 物価 羽田孜首相 国民生活 |
|
1994 |
05.25 |
私的複製権、プログラムに認めぬ方針。文化庁会議、著作権法改正も検討 |
05.25 AM3 |
|
私的所有権 著作権 私的複製権 文化庁 規制 |
|
1994 |
05.25 |
住宅公庫融資も国会私大。予算成立遅れで限度額上げられず |
05.25 NM7 |
|
財政 94年度予算 住宅金融公庫融資額 土地住宅 |
|
1994 |
05.25 |
食管改革は大胆に取り組め (社説) |
05.25 AM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 農水省 減反 貿易規制 こめ流通 |
|
1994 |
05.25 |
新法に見直し条項。規制増加回避へ検討。総務庁長官答弁 |
05.26 NM1 |
|
規制 石田幸四郎総務庁長官 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
05.25 |
政策合意、解釈を回避。安保で政府が統一見解 |
05.26 AM1 SM3 |
|
連立与党 安全保障 憲法 国際協力 |
|
1994 |
05.25 |
船舶振興会補助団体へ48人、運輸省幹部が天下り |
05.25 SE10 |
|
船舶振興会 外郭団体 運輸省 国家公務員 天下り 規制 |
|
1994 |
05.25 |
全中会長、「米価引き上げを」。農水省、内外価格差是正で米価引き下げ意向、交渉難航へ |
05.26 NM5 |
|
全中 農政 こめ 生産者米価 内外価格差 農水省 |
|
1994 |
05.25 |
大蔵省OB(衆院議員柳沢伯夫氏)が蔵相にかみつく。消費税引き上げを目指してきた政府を批判 |
05.26 NM5 |
|
税制 消費税 大蔵省 柳沢伯夫衆院議員 |
|
1994 |
05.25 |
地方税源充実で一致。地方消費税、政策判断で。政府税調部会報告案 |
05.26 NM5 SM1 YM1 AM1 |
|
税制 地方財政 地方消費税 政府税調 |
|
1994 |
05.25 |
通信・放送、役所の制限廃止を。行革推進本部部会報告。「緩和」慎重論も併記 |
05.26 TM3 |
|
行政改革推進本部 通信放送 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
05.25 |
釣り指導者制度に明暗。水産庁版が先行、文部省版動けず。「一本化しては」の声多く |
05.25 AE14 |
|
水産庁 文部省 総合調整 資格検定 規制 釣り指導者制度 外郭団体 |
|
1994 |
05.25 |
内外価格差是正へ抜本策。首相提示で検討へ。「実質所得倍増」は見送り |
05.26 NM5 YM2 |
|
羽田孜首相 内外価格差 物価 国民生活 実質所得倍増論 公共料金 |
|
1994 |
05.25 |
日米包括経済協議での客観基準、定性・定量で評価。数値目標は含まず。衆院予算委、外相答弁 |
05.25 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 柿沢弘治外相 |
|
1994 |
05.25 |
日本たばこ、4年連続増収 |
05.26 YM11 |
|
日本たばこ |
|
1994 |
05.25 |
日本たばこ新社長、大蔵OB水野勝氏。民営化後3代続けて。ゼネコンの業界団体、日本建設業団体連合会副会長、建設省OBの松原氏 |
05.26 AM3 |
|
大蔵省 官僚 国家公務員 天下り 日本たばこ 日建連 |
|
1994 |
05.25 |
納税者番号制の必要、答申に盛り込み。与党税制協小委、決める |
05.26 SM3 |
|
連立与党税制協議会 税制 納税者番号制 |
|
1994 |
05.25 |
福祉ビジョン完全実施なら、「消費税10%必要」。税制改革の大蔵省試算案 |
05.26 YM7 |
|
税制 消費税 福祉ビジョン 高齢化 大蔵省 財政 |
|
1994 |
05.25 |
仏が地方活性化策、新基金や知事権限強化。政官対立も表面化 |
05.26 NM7 |
|
フランス 地域活性化 地方分権 海外情報 |
|
1994 |
05.25 |
包括協議、マクロ政策決着。減税先行3年が前提。米高官、「羽田氏、外相時に明言」 |
05.26 NE1 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 税制 所得税減税 羽田孜首相 カンター米通商代表部代表 経済摩擦 |
|
1994 |
05.26 |
(霞が関しんどろーむ)道路公団へ大量に再就職。建設官僚、年に1人以上。民間への“時間待ち”。特殊法人労連調べ |
05.26 MM27 |
シリーズ |
官僚 国家公務員 天下り 特殊法人 日本道路公団 建設省 |
|
1994 |
05.26 |
(消えた対立 中野区長選 上)相乗り。準公選の論議どこへ。有権者に不満の声も |
05.26 AM26 |
シリーズ |
中野区教育委員準公選 地方分権 |
|
1994 |
05.26 |
「年金目的税」含め検討。国庫負担増を提案。社会党調査会中間報告 |
05.27 AM2 NM2 YM2 |
|
年金 財政 高齢化 福祉 国庫負担率 社会党 |
|
1994 |
05.26 |
3年間の減税先行「期間の約束ない」。米高官 |
05.27 AE2 |
|
税制 所得税減税 内需拡大 日米経済摩擦 |
|
1994 |
05.26 |
PL、訴訟以外で紛争処理。消費者窓口、拡充を。日本に推定規定なじまぬ。東洋大学教授・林田学 (経済教室) |
05.26 NM31 |
林田学東洋大学教授 |
製造物責任法 消費者 規制 賠償責任 裁判外処理 |
|
1994 |
05.26 |
あれから2年「給食論議再び」。埼玉県庄和町、「廃止」の故町長宛ての便りが本に。全国からの反響400通。遺志継ぐ町民編さん |
05.26 TM24 |
|
埼玉県庄和町 学校給食 教育 地方 |
|
1994 |
05.26 |
コメ流通「自由化」。集荷や卸・小売、登録制に。農水省検討 |
05.26 NM1 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 農水省 |
|
1994 |
05.26 |
解散・総選挙、急ぐ必要ない、59%。投票するなら、自民回復傾向、日本新は激減。読売新聞世論調査 |
05.26 YM1 |
世論調査 |
連立与党 政治 解散総選挙 |
|
1994 |
05.26 |
規制緩和、米、日本に55項目要求。投資顧問に「年金」開放。耐震・耐火基準見直し |
05.26 NM1,5 |
|
規制 日米経済摩擦 貿易規制 年金 金融 住宅 |
|
1994 |
05.26 |
議員1人人口、上限54万、下限は27万。偏差方式指標で一致。選挙区画定審 |
05.27 YM3 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 小選挙区 |
|
1994 |
05.26 |
空前、バター在庫。生乳計画生産がアダ。冷夏で過剰に。需要拡大狙うも道は厳しく (ズームイン) |
05.26 NE5 |
|
農政 酪農 乳製品 |
|
1994 |
05.26 |
光通信ネットで在宅医療実現へ。21世紀めざし厚生省が構想。病院予約や電子カルテ |
05.26 MM1 AM1 NM38 |
|
医療 在宅医療 次世代通信網 光ファイバー通信網 厚生省 |
|
1994 |
05.26 |
公共事業配分枠見直し。補助金、一定期間後に廃止。与党税制協小委報告書 |
05.27 NM1,7 |
|
財政 公共事業 補助金 連立与党税制改革協議会 地方財政 |
|
1994 |
05.26 |
江東区、マイホーム購入を支援。公庫金利の1%助成 |
05.26 NM33 |
|
地方財政 補助金 土地住宅 江東区 |
|
1994 |
05.26 |
行政改革推進本部内に設置する地方分権部会のメンバー決定。専門委、兵庫県知事ら |
05.26 AE2 NE3 |
|
地方分権 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.26 |
豪州産新米が神戸港に到着 (社説) |
05.26 NE14 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 |
|
1994 |
05.26 |
今年の作付け220万ヘクタール。水稲、昨年より8万ヘクタール増 |
05.27 TM3 |
|
農政 こめ 農水省 作況指数 凶作 |
|
1994 |
05.26 |
最高税率据え置き。5段階累進も不変。所得税減税で与党税制協小委方針 |
05.27 TM1 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 所得税減税 |
|
1994 |
05.26 |
社会党書記長、首相と会談、自発的総辞職促す |
05.26 AE1 ME11 |
|
久保亘社会党書記長 羽田孜首相 連立政権 政治 |
|
1994 |
05.26 |
制限付き一般競争入札、東京都、大型工事に導入。今秋にも。公募型も改良へ |
05.26 NM33 |
|
公共事業 地方財政 東京都 入札 |
|
1994 |
05.26 |
生産者麦価下げを検討。農水・大蔵省、3年ぶり、与党と調整 |
05.27 MM9 |
|
農政 生産者麦価 農水省 大蔵省 連立与党 米価審議会 |
|
1994 |
05.26 |
船舶振興会から資金援助「海外広報協会」、運用民間委託は問題。衆院で追及 |
05.27 TM3 |
|
日本船舶振興会 補助金 外務省 外郭団体 海外広報協会 |
|
1994 |
05.26 |
第3者が事前審査。連立与党チーム、入札ボンド制提案 |
05.27 AM11 |
|
連立与党 公共事業 入札 入札ボンド制 |
|
1994 |
05.26 |
中央と地方激突。高速道「プール料金制」是か非か。中央、採算性低い路線次々造るな。地方、恩恵先に受け文句は不公平 |
05.26 YE1 |
|
公共料金 高速道路料金 地方分権 道路整備 プール料金制 |
|
1994 |
05.26 |
通産相、年明け早々の公共料金上げに否定的 |
05.26 NE2 |
|
畑英次郎農通産相 公共料金 規制 景気 国民生活 |
|
1994 |
05.26 |
電話料金公聴会、公述希望者の9割、値上げ賛成派に。反対派、「凍結」で安心? |
05.27 NM5 TM7 |
|
公共料金 電話料金 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
05.26 |
東京都職員採用、競争率が31倍。不況の就職戦線を反映 |
05.26 AM30 |
|
雇用労働 地方公務員 東京都 |
|
1994 |
05.26 |
徳島市長選、「省ぐるみ」示す文書。建設省OB出馬、国会で追及 |
05.26 ME11 |
|
徳島市長選挙 地方分権 建設省OB 官僚 天下り |
|
1994 |
05.26 |
微生物の力を借りて生ごみが堆肥に変身。都会のベランダでもOK。比嘉琉球大教授が開発の「ボカシ」。可児市でごみの量9%も減る |
05.26 MM19 |
|
環境 ごみ 科学技術 リサイクル |
|
1994 |
05.26 |
復田、計画を超過確実。自治体、農協、面積調整に苦慮 |
05.26 AM3 TM3 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1994 |
05.26 |
民間政治臨調緊急提言、次衆院選、新制度で実施要望 |
05.27 YM3 SM3 |
|
政治改革 民間政治臨調 選挙制度 |
|
1994 |
05.26 |
夜間中学、大阪府が新設認める。条件付きで、中高年や在日韓国・朝鮮人、生徒の増加に対応。学なおす人なお多く |
05.26 ME2 |
|
教育 大阪府 夜間中学新設 義務教育 地方 |
|
1994 |
05.26 |
与党税制協小委、「地方消費税」は賛否両論併記 |
05.27 SM11 |
|
連立与党税制改革協議会 地方消費税 地方財政 |
|
1994 |
05.26 |
来年度以降も減税先行。首相、増税の必要性は強調 |
05.26 SE2 |
|
税制 所得税減税 消費税 羽田孜首相 福祉 財政 |
|
1994 |
05.27 |
(税制改革の争点
10)行財政改革。官庁や法人の整理など具体策を打出す必要 |
05.27 AM2 |
シリーズ |
税制 財政 統廃合 特殊法人 機構定員 大蔵省 高齢化 |
|
統計 2000年度の財政の試算 |
1994 |
05.27 |
「需給調整条項」見直し。行革本部の情報通信作業部会が報告書 |
05.27 NE3 AE2 |
|
情報通信 規制 行政改革推進本部 電気通信事業 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
05.27 |
21世紀福祉ビジョン、税制改革直結に疑問の声。「大ざっぱな試算」、作成委員は困惑 |
05.27 NM5 |
|
社会保障 福祉ビジョン 税制 高齢化 厚生省 大蔵省 消費税 |
|
統計 21世紀福祉ビジョンの社会保障給付費見通し |
1994 |
05.27 |
NTT初の実質減収 |
05.28 AM12 |
|
NTT |
|
1994 |
05.27 |
横田基地賠償金、米、支払いに消極的 |
05.27 AE14 |
|
横田基地騒音公害訴訟 日米安保 環境 規制 日米地位協定 |
|
1994 |
05.27 |
外国企業の対日直接投資、「地方で促進」。通産省研究会が提言 |
05.28 NM7 |
|
通産省 産業政策 外国企業誘致 地域活性化 |
|
1994 |
05.27 |
公共事業費下げへ努力。建設省、今秋にも行動計画。検討委設置、今日初会合 |
05.27 NM5 YM7 |
|
建設省 公共事業 財政 内外価格差 |
|
1994 |
05.27 |
公団は合理化を。値上げ凍結問題で、建設相が総裁に異例の指示 |
05.28 TM3 |
|
公共料金 日本道路公団 高速道路料金 規制 森本晃司建設相 特殊法人 |
|
1994 |
05.27 |
公立中で“ヤミ・テスト”。栃木、県教育委の研究用問題流用。県内の2/3119校が実施 |
05.28 TM23 |
|
教育改革 業者テスト 偏差値 栃木県 地方 |
|
1994 |
05.27 |
三鷹・調布市、都内で初、パイロット自治体に名乗り。三鷹市、仙川整備手続簡素化。調布市、空き教室で高齢者給食 |
05.27 NM33 |
|
地方分権 パイロット自治体 三鷹市 調布市 |
|
1994 |
05.27 |
次世代軽水炉開発を。安全性をより重視。総合エネルギー調査会部会報告 |
05.27 AM3 |
|
エネルギー 通産省 軽水炉 原発 |
|
1994 |
05.27 |
社党・さきがけ税制協、所得税減税など順次見直し検討 |
05.27 NE3 |
|
社会党 新党さきがけ 税制 |
|
1994 |
05.27 |
首都機能分担・分割を。首都圏再整備「首都圏サミット」が報告書 |
05.28 NM35 |
|
遷都 展都 地方分権 首都圏サミット |
|
1994 |
05.27 |
消費税7−10%を想定。大蔵省、2000年度財政を試算、政府税調に提出。福祉充実、減税継続「9%でも不足」強調 |
05.28 NM1 MM1,3 AM1 YM1 |
|
税制 大蔵省 財政 所得税減税 福祉 消費税 政府税調 高齢化 |
|
1994 |
05.27 |
消費税上げ大蔵省試算、歳入不足を大きく設定、税率、高め誘導狙う |
05.28 MM9 |
|
財政 税制 消費税 大蔵省 |
|
統計 消費税率引き上げと収支予想 |
1994 |
05.27 |
税制改革で目安箱FAX。大蔵省 |
05.27 NE2 |
|
大蔵省 税制 税制改革御意見箱 |
|
1994 |
05.27 |
接続規制を部分緩和。郵政相、第一種電気通信業で |
05.27 NE3 |
|
電気通信事業 規制 日笠勝之郵政相 郵政 |
|
1994 |
05.27 |
川崎市、外国人の提言OK。参政権なくても政策立案参加へ道 |
05.28 MM24 |
|
川崎市 参政権 人権 外国人市民代表者会議 地方 |
|
1994 |
05.27 |
早場米の先渡し取引、宙に浮く。大阪の研究会で不成立。罰則など合意せず |
05.28 NM23 |
|
こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1994 |
05.27 |
大蔵省の消費税案、「試算の前提」に問題。行革・益税は無視。自然増収も考慮せず |
05.28 YM7 |
|
財政 税制 大蔵省 消費税 行革 不公平税制 福祉 |
|
1994 |
05.27 |
大蔵省の消費税率上げ試算に与党税制協、強く反発「4−6%も示せ」。大蔵省折れて来週追加提示 |
05.28 NM2 |
|
大蔵省 消費税 税制 連立与党税制改革協議会 財政 |
|
1994 |
05.27 |
天下りやヘッドハンティング、運輸相が擁護論展開 |
05.27 NE2 |
|
官僚 国家公務員 天下り 二見伸明運輸相 |
|
1994 |
05.27 |
年金財源、社会保険で。税法式の社会党案に否定的。連立与党税制協小委たたき台 |
05.27 NE1 |
|
年金 高齢化 財政 税制 連立与党税制改革協議会 社会党 社会保険 |
|
1994 |
05.27 |
米の情報ハイウエー構想、“日本版”の作成促す。行革本部部会 |
05.27 AM1 YM3 |
|
行政改革推進本部 行革 情報通信 規制 電気通信事業 |
|
1994 |
05.27 |
豊田経団連が発足。「規制緩和に努力」と抱負 |
05.28 AM1,11 NM5 |
|
豊田章一郎経団連会長 規制 財界 経済 |
|
1994 |
05.27 |
防衛費削減固執せず。首相、大綱見直しで表明。衆院予算委 |
05.28 AM2 |
|
羽田孜首相 防衛 財政 防衛費 防衛計画大綱 |
|
1994 |
05.28 |
「総辞職か解散を」、社会党中央委で村山委員長。現政権へ復帰否定 |
05.28 AE1 |
|
連立政権 社会党 村山富市社会党委員長 政治 |
|
1994 |
05.28 |
「都道府県はいらない」。新生党小沢氏、“廃県置藩”論を展開。シンポジウムで |
05.28 YM23 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 地方分権 廃県置藩 |
|
1994 |
05.28 |
「福祉」前提では税制改革は実現しない (社説) |
05.28 NM2 |
社説 |
税制 福祉 大蔵省 福祉ビジョン 消費税 財政 |
|
1994 |
05.28 |
運輸省、船舶振興会前事務局長の権限制約迫る。理事昇格で集中化懸念。関係者の話で明らかに |
05.29 AM27 |
|
運輸省 船舶振興会汚職 天下り 規制 |
|
1994 |
05.28 |
規制緩和“官官ガクガク”。「お勧めリスト」通産が極秘作成。通産所管項目なし、他省庁が反発 (インサイド94) |
05.28 YM3 |
|
規制 官僚 通産省 行政改革推進本部 |
|
1994 |
05.28 |
国家公務員出願、21%の急増。T・U種 。民間の採用抑制反映 |
05.29 YM1 NM31 |
|
国家公務員 雇用労働 |
|
1994 |
05.28 |
国産牛肉「指標価格」虫の息。東京中央卸売市場、地盤沈下急ピッチ。輸入急増が背景に。止らない市場外流通 |
05.28 NM23 |
|
牛肉 食肉流通 農政 |
|
1994 |
05.28 |
国産米、7月に4割に上昇。10月には8割強。食糧庁供給計画 |
05.29 SM1 TM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 食糧庁 |
|
1994 |
05.28 |
今後の国土づくり、地域間の交流重視。四全総点検最終報告案 |
05.29 TM2 |
|
四全総 国土開発 地方分権 地球環境 |
|
1994 |
05.28 |
自民、法案反対2件だけ。政府提出55件のうち。会期延長回避狙う。連立側と政策の違いも少なく |
05.28 AM2 |
|
自民党 法律 国会審議 連立与党 |
|
1994 |
05.28 |
社党税調事務局次長、大蔵省試算を厳しく批判 |
05.28 NE2 |
|
税制 財政 福祉ビジョン 大蔵省 社会党 政府税調 |
|
1994 |
05.28 |
政府税調、消費税増税へ審議を本格化。税率明記は微妙に。益税など特例見直し焦点 |
05.28 NM3 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1994 |
05.28 |
政府調達、外資向けに情報窓口を。業者登録、一ヵ所で。与党税制協小委報告案 |
05.29 NM1,2 |
|
政府調達制度 貿易規制 連立与党税制改革協議会 規制 |
|
1994 |
05.28 |
税制改革/福祉と税のより良き関係は (社説) |
05.28 MM5 |
社説 |
税制 福祉 財政 福祉ビジョン 大蔵省 厚生省 |
|
1994 |
05.28 |
船舶振興会汚職、指名競争入札装う。便宜隠す工作か。飛島建設と随時契約、吉松容疑者が指示 |
05.28 TE11 |
|
船舶振興会汚職 入札 ゼンコン汚職 モーターボート競走法 |
|
1994 |
05.28 |
蔵王山ろくから情報発進。「公設民営第1号」東北芸術工科大学の試み。人材集め全国区狙う。独り立ち後の運営に課題 (教育) |
05.28 NM25 |
|
東北芸術工科大学 地方分権 公設民営方式 教育 地域振興 |
|
1994 |
05.28 |
地方分権、2段階で法整備。補助金事業見直し。与党税制協小委報告書案 |
05.28 NM1 |
|
地方分権 地方財政 補助金 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
05.29 |
「水の汚染対策不十分」。総務庁、環境庁に勧告へ |
05.30 NM34 AM1 |
|
環境 規制 総務庁行政監察 環境庁 水質汚染 |
|
1994 |
05.29 |
奥田・愛知県副知事を逮捕。大成から収賄容疑。県工事めぐり2000万円 |
05.30 AM1 NM1,35 |
|
奥田信之愛知県副知事 ゼネコン汚職 公共工事 入札 大成建設 地方政治改革 |
|
1994 |
05.29 |
横路氏軸に新政策集団。60人目標、中旬発足。社党、さきがけなど。中央復帰の地ならし |
05.30 YM1 |
|
社会党 新党さきがけ 横路孝弘北海道知事 政治 民主派政権構想協議会 |
|
1994 |
05.29 |
経営危機の保険会社、公益法人で救済。1人でも代表訴訟。保険業法改正案の全容、明らかに |
05.30 MM1,3 |
|
保険業法 金融 規制 大蔵省 保険ブローカー制度 |
|
1994 |
05.29 |
経営破たん農家救済。農水省、長期・低利融資制度を創設の方針。農地処分、離農手助け。「大規模化」を促進 |
05.30 SM1 |
|
農政 農水省 農業経営 貿易規制 ガットウルグアイラウンド |
|
1994 |
05.29 |
公共事業の省庁別配分見直し。補助金継続を条件に。与党税制協部会報告書 |
05.30 SM3 |
|
連立与党税制協議会 公共事業 財政 補助金 総合調整 |
|
1994 |
05.29 |
中野区長選、神山好市氏が無投票で3選。6党相乗りに白け |
05.30 YM28 TM19 |
|
神山好市中野市長 地方選挙 中野区教育委員準公選 地方分権 |
|
1994 |
05.29 |
内閣総辞職を要求。社会党中央委員会方針を採択。解散・総選挙も視野 |
05.30 NM1 YM1 AM1 |
|
社会党 政治 羽田内閣総辞職 連立政権 |
|
1994 |
05.29 |
包括協議、客観基準、数値目標色残る公算。米、外国製品扱う販売店数念頭に。日本と解釈ズレも |
05.29 NM1 |
|
日米包括経済協議 数値目標 日米経済摩擦 貿易規制 |
|
1994 |
05.30 |
「予算成立後に解散」43%。消費税率上げ「慎重派」6割。日本世論調査会 |
05.30 TM1,2 |
世論調査 |
羽田内閣 連立政権 税制 消費税 政治 |
|
1994 |
05.30 |
93年度税収不足1兆円規模に。法人税伸び悩む。決算調整資金活用も |
05.30 NM3 |
|
財政 税収不足 法人税 景気 決算調整資金 |
|
1994 |
05.30 |
タクシー運賃認可、公共料金の凍結で運輸省板挟み。エムケイ値下げ、結論先送り。値上げ申請の他社に配慮 |
05.31 NM5 |
|
タクシー運賃 公共料金 運輸省 規制 京都MKタクシー |
|
1994 |
05.30 |
マニュアルで的確ケア。厚生省、高齢者介護で中間報告。経験・カン頼み脱し、病状把握、客観的に |
05.31 NM38 YM2 |
|
厚生省 老人医療 老人介護 |
|
1994 |
05.30 |
羽田首相のイメージ、対話・実行力評価、与党掌握力欠く。読売新聞世論調査 |
05.30 YM3,27 |
世論調査 |
羽田孜首相 連立与党 政治 |
|
1994 |
05.30 |
外務省、地方公共団体に国際情報を提供 |
05.31 TM2 |
|
外務省 地域活性化 国際化 |
|
1994 |
05.30 |
共和汚職。阿部元北海道・沖縄開発庁長官に実刑。請託認め懲役3年。「常軌逸した癒着」。東京地裁判決 |
05.30 AE1 |
|
政治改革 共和汚職 阿部文男元北海道沖縄開発庁長官 東京地裁 裁判 政治資金 |
|
1994 |
05.30 |
国際航空チャーター便、運航規制を緩和。運輸省、「片道」も認める |
05.30 NM3 |
|
国際航空チャーター便 運輸省 運輸 規制 地域活性化 |
|
1994 |
05.30 |
参入・設備・輸入の3規制、5年以内に全廃。内外価格差を半減。コメや酒類、販売弾力化。行革本部部会意見書案 |
05.31 NM1,3,5 YM1,2 AM3 |
|
行政改革推進本部 流通 規制 内外価格差 販売規制 |
|
1994 |
05.30 |
私鉄運賃値上げ申請見送りへ |
05.31 YM1 |
|
私鉄運賃 公共料金 運輸 規制 |
|
1994 |
05.30 |
自治体に芽吹く「基本条例」、施策のすべて「環境」の視点で。川崎先行、東京都も本格化。行政、市民、事業者に義務 (環境を守ろう) |
05.30 TM22 |
|
地方分権 地方条例 環境 規制 |
|
1994 |
05.30 |
自由米価格の急落続く。ピークより3割以上も。買いだめの反動か。6月から豪産新米も出回る |
05.31 MM3 |
|
農政 こめ こめ流通 ヤミ米 |
|
1994 |
05.30 |
首相、対外経済担当相設置に前向き |
05.31 NM2 |
|
対外経済担当相 総合調整 羽田孜首相 羽田内閣 |
|
1994 |
05.30 |
住宅など12分野の規制緩和を提言。産業構造審議会小委員会報告書。労働市場の流動化を求める。21世紀の成長市場に |
05.30 NM1,3 |
|
規制 産業構造審議会 内需拡大 雇用労働 内外価格差 |
|
1994 |
05.30 |
政権浮揚に的、意気込む首相。市場開放策、正念場へ。官僚の壁なお厚く。指導力、成否のカギ |
05.31 NM2 SM2 |
|
行政改革推進本部 規制 官僚 機構定員 羽田孜首相 貿易規制 |
|
1994 |
05.30 |
精神障害者が働く小規模作業所へ補助増額訴える声、大きく。国は少なく、自治体ばらつき。家族が“自腹”運営も |
05.30 MM11 |
|
障害者福祉 補助金 地方財政 |
|
1994 |
05.30 |
船舶振興会前事務局長、運輸省幹部に接待攻勢、一手に受け持っていた |
05.31 AM31 |
|
外郭団体 日本船舶振興会 運輸省 規制 |
|
1994 |
05.30 |
対南アODA拡大。規定の手続き抜きで。政府検討 |
05.31 YM2 |
|
南アフリカ 経済協力 ODA |
|
1994 |
05.30 |
大幅増税の前に行革を進めよ (社説) |
05.30 TM5 |
社説 |
税制 財政 大蔵省 消費税 行革 不公平税制 高齢化 福祉ビジョン |
|
1994 |
05.30 |
電話回線の公−専接続、郵政省が解禁へヒアリング |
05.31 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1994 |
05.30 |
年内に地方分権大綱。来年の通常国会に法案提出へ。首相指示 |
05.30 AE2 NE1 |
|
地方分権大綱 地方財政 補助金 権限移譲 |
|
1994 |
05.30 |
予算の規模緩和促す。首相に豊田経団連会長 |
05.30 YE1 NE1 |
|
豊田章一郎経団連会長 財政 94年度予算 羽田孜首相 |
|
1994 |
05.31 |
(官僚と連立政権
1)開き直り。増税戦略に変更なし。戦法は「全方位・低姿勢」に |
05.31 AM2 |
シリーズ |
官僚 連立政権 税制 消費税 大蔵省 政府税調 |
|
1994 |
05.31 |
「サッカーくじ」に反対。PTA全国協が方針確認 |
05.31 MM3 |
|
サッカーくじ 教育 日本PTA全国協議会 文部省 青少年教育 |
|
1994 |
05.31 |
「米は10分野で不公正」。産業構造審議会が報告書、保護主義助長と米批判 |
06.01 AM3 YM1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 通産省 産業構造審議会 |
|
1994 |
05.31 |
1票格差2倍未満に、飛び地解消も盛る。衆院選挙区審区割り基準案、明らかに。四日市市・市川市分割へ |
06.01 NM2 AM2 MM3 |
|
政治改革 選挙制度 衆議院 選挙区画定審議会 |
|
1994 |
05.31 |
23万人(推計)が学童保育利用。977自治体で実施。民間、初の実態調査 |
05.30 YM30 |
|
学童保育 児童福祉 教育 厚生省 |
|
1994 |
05.31 |
4月、就職浪人、最高の15万人。8人に1人の割合。女子大生の苦戦目立つ。完全失業率4月ダウン、3カ月ぶり |
05.31 SE1 |
|
雇用労働 就職浪人 完全失業率 景気 |
|
1994 |
05.31 |
ゴラン高原PKO派遣検討。8月にも陸上自衛隊80人。政府、まずカナダへ調査団 |
06.31 NM2 YM2 AM2 |
|
ゴラン高原PKO 国際協力 自衛隊 |
|
1994 |
05.31 |
環境に経済手法を。企業・国民の役割需要。環境白書、環境保全へ取り組み促す |
05.31 NE1,2 AE1,14 |
|
環境白書 環境庁 環境 規制 |
|
1994 |
05.31 |
規制緩和、外相やる気。行革本部作業部会、管轄外にも出席。外務省事務当局にも指示 |
06.01 SM2 |
|
規制 行政改革推進本部 外務省 柿沢弘治外相 貿易規制 |
|
1994 |
05.31 |
苦しい時のゼネコン頼み。東京都、応募少ない世界都市博に「100億円」出展要請 |
05.31 ME9 |
|
東京都 世界都市博 ゼネコン汚職 地方財政 公共事業 |
|
1994 |
05.31 |
減反、農家の選択制に。こめ流通規制緩和。農政審が検討。食管制度を抜本見直し |
06.01 YM7 AM12 NM15 |
|
農政審議会 農政 こめ 減反 こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
05.31 |
光ファイバー整備の電通審答申、資金確保、筋見えず |
05.26 NM4 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 光ファイバー網 郵政省 |
|
1994 |
05.31 |
光ファイバー網、2010年に全国整備。75−95兆円投資。電気通信審議会答申 |
06.01 NM1,4 SM1 AM11 YM98 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー網 財政 郵政省 |
|
1994 |
05.31 |
公共料金凍結で、今回凍結対象の料金所管各省庁、事業を「総点検」へ |
05.31 AE2 NE2 |
|
公共料金 規制 物価 行政サービス |
|
1994 |
05.31 |
行革は特殊法人重点、中央省庁の統廃合も。首相表明 |
06.01 YM1,2 SM2 |
|
特殊法人 機構定員 統廃合 羽田孜首相 行革 |
|
1994 |
05.31 |
参院選挙制度、総定数250、「4増5減」に。選挙制度検討委が大綱。抜本改革は先送り |
06.01 AM2,7 NM2,3 |
|
政治改革 選挙制度 参議院 選挙制度検討委員会 |
|
1994 |
05.31 |
暫定値下げ続けるべきか、やめるべきか。電力・ガス、苦悩の夏。業績悪化だが、政府・産業界は「継続」プレッシャー |
05.31 MM8 |
|
エネルギー 電力料金 ガス料金 公共料金 規制 景気 国民生活 |
|
1994 |
05.31 |
自民、94年度予算案に反対する方針 |
05.31 AE1 |
|
財政 94年度予算 国会審議 自民党 |
|
1994 |
05.31 |
首相、公開漏れ。借金など5000万円。前回公開せず。 |
06.01 NM2 |
|
政治改革 政治資金 羽田孜首相 羽田内閣 資産公開 |
|
1994 |
05.31 |
住宅も“官高民低”、東京・港区が100M職員住宅建設へ。家賃は2LDKで7−8万円。周辺住民、説明会で不満の怒り爆発、「税金はプレゼントじゃない」(TOKYO発) |
05.31 TM28 |
|
港区 地方公務員 住宅 地方財政 |
|
1994 |
05.31 |
小選挙区、区割り基準固める。市区分割を容認、飛び地解消。5県17区まず確定。衆院選挙区画定審議会 |
05.31 YE1 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
05.31 |
税源必要だが地方消費税難しい。加藤政府税調会長 |
06.01 MM3 AM3 |
|
税制 地方財政 地方消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
1994 |
05.31 |
地方の歳入不足、5兆−12兆円に。2000年度、社会福祉膨らむ。自治省試算。行革求める声も |
05.31 NM5 |
|
地方財政 高齢化 税制 福祉 自治省 政府税調 地方消費税 |
|
1994 |
05.31 |
地方財政2000年度に歳入不足、5−12兆円。福祉ビジョン受け自治省が試算 |
06.01 AM3 YM7 NM5 |
|
地方財政 高齢化 フクシビジョン 自治省 政府税調 |
|
1994 |
05.31 |
投資信託制度の抜本改革、情報開示の充実が柱。兼業問題は先送り。研究会が報告書 |
05.31 NE1 |
|
金融 規制 大蔵省 投資信託制度 情報公開 |
|
1994 |
05.31 |
農政審、きょうから本格審議。コメの規制緩和が焦点 |
05.31 TM7 |
|
農政審議会 農政 こめ 食管制度 貿易規制 こめ流通 こめ備蓄 |
|
1994 |
05.31 |
与党税制協は前途多難。間接税率上げ軟着陸めざすが…。増税に逆風じわじわ。社党・さきがけ「慎重路線」。総選挙にらめばなおさら |
05.31 AM2 |
|
連立与党税制協議会 税制 間接税 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
06.01 |
「屋久島道路」OK、拡幅工事を環境庁が承認へ。世界遺産指定直後。自然保護団体反発 |
06.02 MM26 AM34 |
|
鹿児島県 環境 規制 環境庁 道路整備 屋久島道路拡幅工事 国際協力 |
|
1994 |
06.01 |
「規制」5年以内に撤廃。サンセット条項盛る。「基本法」制定提言。大店法廃止盛らず。食管改正見送り。与党税制協小委、規制緩和案修正 |
06.01 NE1 SE1 |
|
連立与党税制改革協議会 大店法 流通規制 食管制度 規制 |
|
1994 |
06.01 |
「食管廃止論を慎め」。食糧庁、山種産業会長に圧力。担当課長、社長を呼出し |
06.01 TE1,3 |
|
農政 こめ 食管制度 食糧庁 山種産業 官僚 |
|
1994 |
06.01 |
「偵察衛星保有を」。首相、積極姿勢示す。衆院予算委 |
06.01 ME1 |
|
羽田孜首相 防衛 偵察衛星 |
|
1994 |
06.01 |
12分野の規制緩和を要求。EU、対日輸出増大に期待感表明。日本・EUの規制緩和専門家協議で |
06.02 SM9 |
|
規制 EU 貿易規制 |
|
1994 |
06.01 |
コメ不足で減った消費戻らず。自由米価格が急落。新潟コシヒカリ、2カ月半で3割 |
06.02 AM1 |
|
こめ こめ流通 凶作 ヤミ米 消費者 農政 |
|
1994 |
06.01 |
サッカーくじ法案、大綱了承。今国会に提出へ。導入は96年 |
06.01 AE1 ME11 |
|
サッカーくじ 教育 スポーツ議員連盟 文部省 外郭団体 日本体育学校健康センター |
|
1994 |
06.01 |
霞が関人事が揺れる。“渡り鳥”批判に農水省が折れる。畜産振興事業団への順送り断念。通産前局長辞任、「他人事でない」他省庁も動く |
06.02 NM5 |
|
官僚 天下り 国家公務員 機構定員 農水省 通産省 畜産振興事業団理事 |
|
1994 |
06.01 |
関空を第2の国鉄にするな (社説) |
06.01 SM2 |
社説 |
関西新空港 運輸省 空港整備 国鉄 規制 |
|
1994 |
06.01 |
危うさ
北朝鮮問題:声高に進む制裁論議。政官の思惑が絡み相乗効果(官僚と連立政権 2) |
06.01 AM2 |
シリーズ |
官僚 外交 外務省 社会党 北朝鮮 危機管理 |
|
1994 |
06.01 |
規制緩和推進法を提言。大店法など踏み込まず。選択減反盛らず。コメ直販拡充も削除。連立与党の税制改革協議会小委員会の最終報告 |
06.012 AM11 NM2 |
|
連立与党税制改革協議会 規制 流通規制 大店法 農政 食管制度 こめ |
|
1994 |
06.01 |
公共料金見直しで協議機関設置。通産相が意向 |
06.01 ME1 |
|
公共料金 内外価格差 規制 畑英次郎通産相 |
|
1994 |
06.01 |
巧妙になった官僚統制。「規制緩和推進」逆なで、“民間発言”封殺。山種産業会長への農水幹部の圧力などで明らかに |
06.02 TM7 |
|
官僚 規制 農水省 山種産業 農政 行革審 |
|
1994 |
06.01 |
国・地方行革、5年計画に意欲。首相、税調会長に表明。6月中にも具体化 |
06.01 NE1 |
|
加藤寛政府税調会長 羽田孜首相 行革 地方行革 地方公務員 |
|
1994 |
06.01 |
国連見送りの場合、日米韓で独自制裁。北朝鮮対応で外相が答弁 |
06.02 AM1 |
|
柿沢弘治外相 国際協力 防衛 北朝鮮問題 外交 日米安保 国連 |
|
1994 |
06.01 |
自民、年金改革で修正案。国庫負担率を2分の1に上げ。厚生年金満額支給の開始年齢引き上げは4年ごとに1歳ずつ |
06.02 NM5 YM2 AM2 |
|
自民党 年金 財政 国庫負担率 厚生年金 |
|
1994 |
06.01 |
上げられぬ?公共料金。私鉄・電力に“凍結”余波。私鉄、年内は申請見送りへ。運賃改定サイクル崩れる。電力、暫定値下げに延長論。続く円高、通産省も当然視 |
06.01 NM3 |
|
公共料金 規制 私鉄運賃 電気料金 |
|
1994 |
06.01 |
食糧庁課長会見、山種産業会長の食管発言問題への「圧力」に苦しい弁明。自粛要請言及避ける |
06.02 TM1 |
|
農政 食管制度 官僚 食糧庁 山種産業 こめ 農水省 |
|
1994 |
06.01 |
税収不足1兆円。2年連続の歳入欠陥に。93年度の大蔵省見通し |
06.02 YM1 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1994 |
06.01 |
税制改革、間接税率盛らず。代表者会議で判断。与党税制協方針 |
06.02 NM1,2 |
|
税制 間接税 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.01 |
税調会長、行革推進を首相に要請 |
06.01 AE2 YE1 SE1 |
|
行革 加藤寛政府税調会長 羽田孜首相 税制 財政 |
|
1994 |
06.01 |
朝鮮高級学校生の受験、公私立大、4割門戸開く。3年で6割増。国立大は認めず。学校運営団体調査 |
06.02 AM1 |
|
文部省 朝鮮高級学校 大学入試資格 規制 差別 人権 |
|
1994 |
06.01 |
都営住宅値上げを延期 |
06.01 ME1 |
|
東京都 地方財政 都営住宅 公共料金 規制 |
|
1994 |
06.01 |
東京市場一層の規制緩和が必要。資金調達の多様化を。アジア市場と相互補完。間外為審部会報告書案 |
06.02 NM7 |
|
外国為替等審議会 貿易規制 国際金融 アジア 東京市場 |
|
1994 |
06.01 |
日米包括経済協議、再開。まず保険分野作業部会 |
06.01 YE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 日米包括経済協議 金融 保険 |
|
1994 |
06.02 |
(官僚と連立政権
3)抵抗。進まぬ「緩和」「分権」。“弱体政権”みすかした声も |
06.02 AM2 |
シリーズ |
連立政権 官僚 規制 地方分権 羽田政権 情報公開 並河信乃 |
|
1994 |
06.02 |
「益税」解消へ特例見直し。消費税限界控除、廃止か大幅縮減。与党小委が税制改革原案 |
06.03 TM1 |
|
連立与党税制改革協議会 消費税 税制 |
|
1994 |
06.02 |
「環境自治体」3つの視点。竹内謙鎌倉市長 (論点) |
06.02 YM14 |
竹内謙鎌倉市長 |
環境自治体会議 国際協力 公共事業 地方財政 住民参加 地方分権 |
|
1994 |
06.02 |
「減反面積に農家の意向を」。新潟県が農水省に要請書 |
06.03 AM33 |
|
農政 こめ 減反 新潟県 選択減反制 |
|
1994 |
06.02 |
5月の郵便貯金、前月比2700億円減 |
06.03 NM7 |
|
郵貯 |
|
1994 |
06.02 |
93年度税収見通し、4月まで47兆8676億円。補正後見積もり下回る。税収不足は1兆円前後に |
06.03 NM5 AM1 SM9 |
|
財政 税収不足 |
|
統計 4月末租税・印紙収入 |
1994 |
06.02 |
さきがけ、行革委設置法案修正を要求へ |
06.03 MM2 YM2 |
|
新党さきがけ 行政改革委員会 総合調整 情報公開 官僚 |
|
1994 |
06.02 |
ふるさと産品は近きにありて…。自治体の常設店、都心部に続々。「手に入りにくいもの買える」、若い女性らに好評 |
06.02 NE14 |
|
地域振興 ふるさと物産 地方 消費者 |
|
1994 |
06.02 |
サッカーくじ、社会党内から異論噴出。射幸心をあおる。PTA票を失う。何が何でも反対 |
06.03 MM2 |
|
社会党 サッカーくじ 文部省 教育 |
|
1994 |
06.02 |
愛知県職員、建築・土木会社への天下りが10年で100人超す |
06.02 TE8 |
|
愛知県 地方公務員 天下り 建設業界 公共事業 ゼネコン汚職 入札 |
|
1994 |
06.02 |
一般競争入札、東京都は50億円以上。公共工事新制度、政府方針より後退 |
06.02 YE14 |
|
東京都 公共事業 入札 地方財政 |
|
1994 |
06.02 |
霞が関に地下街を。見本市・美術館など。通産省の懇談会が提言 |
06.03 NM38 |
|
通産省 地下利用 霞が関商業行政複合地区 都市計画 次世代情報通信網 |
|
1994 |
06.02 |
金融機関の不良債権償却、総額4兆円超す。93年度 |
06.03 AM11 |
|
金融 不良債権 バブル崩壊 |
|
1994 |
06.02 |
熊谷通産相(当時)の“やらせ質問”依頼は事実。衆院予算委で省幹部が裏付け。熊谷官房長官が通産省前局長に辞職勧告した問題、衆院予算委で取り上げられる |
06.02 AE2 TE1 YE15 |
|
熊谷弘官房長官 内藤正久前通産省産業政策局長 通産省 官僚 機構定員 国会審議 政治改革 |
|
1994 |
06.02 |
国際電話、自由化“利益”多い。推計、8年で2530億円。競争が経費減・値下げ呼ぶ。ハーバード大学研究員・今井裕之 (経済教室) |
06.02 NM27 |
今井裕之ハーバード大研究員 |
国際電話料金 電気通信事業 規制 KDD 郵政省 |
|
1994 |
06.02 |
小選挙区の区割り、分割自治体は14市区以上、人口基準を厳守。飛び地解消で増加。区割り審、基本的基準決定 |
06.02 MM1 |
|
衆院議員選挙区画定審議会 小選挙区 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
06.02 |
小選挙区の区割り法案、会期内提出は困難。画定審議会、勧告は月末にも。不信任案攻防と絡む |
06.03 AM1,2,7 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 衆院議員選挙区画定審議会 羽田内閣不信任決議案 |
|
1994 |
06.02 |
小沢氏が会長のジョン万次郎の会、建設業界1億円寄付。要請受けて57社。政治献金比率に従い拠出。経世会会長代行時代 |
06.02 MM27 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 自民党経世会 政治改革 政治資金 建設業界 ゼネコン汚職 ジョン万次郎の会 |
|
1994 |
06.02 |
消費税上げ、景気回復後に。日商など緊急要望へ。日商会頭、伝票方式の導入に反対 |
06.03 NM5 AM11 |
|
税制 消費税 稲葉興作日商会頭 景気 |
|
1994 |
06.02 |
消費税率、4−6%でも試算。大蔵省、与党に追加提出。行革や「益税」に触れず |
06.03 AM1,11 YM7 NM1 |
|
税制 消費税 大蔵省 連立与党 |
|
統計 大蔵省が追加した税制改革の試算 |
1994 |
06.02 |
消費税率の明記回避へ。与党税制改革協小委、検討項目まとめる |
06.03 MM3 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 消費税 |
|
1994 |
06.02 |
生・損保の銀行参入も。保険業法改正案、大幅な自由化盛る |
06.03 AM3 |
|
金融 規制 保険業法 生命保険 損害保険 銀行 証券 大蔵省 |
|
1994 |
06.02 |
前通産省局長招致へ、自社が与党押し切る。衆院予算委 |
06.03 TM1 AM2 |
|
通産省 熊谷弘前通産相やらせ質問疑惑 内藤正久前通産省産業政策局長 国会審議 政治改革 |
|
1994 |
06.02 |
全国市長会総会、権限移譲の実現など決議 |
06.03 TM3 |
|
地方分権 権限移譲 全国市長会 |
|
1994 |
06.02 |
損保会社などが公共工事の完成を保証する「履行ボンド制度」の導入検討。建設省が検討会設置へ |
06.03 NM7 |
|
公共事業 建設省 履行ボンド制度 入札 |
|
1994 |
06.02 |
電力業界、電気料金の値下げ続ける見通し。為替や原油価格が安定 |
06.02 AM2 |
|
エネルギー 電力業界 電気料金 公共料金 |
|
1994 |
06.02 |
東京都、財政リストラに着手。福祉など全事業対象に。まず財政研に考え方諮問。補助金・事務を削減 |
06.02 NM33 |
|
地方財政 東京都 事務事業 補助金 バブル崩壊 |
|
1994 |
06.02 |
東京都の条件つき一般競争入札、50億円以上が対象。9月から |
06.03 AM33 NM33 |
|
東京都 公共事業 地方財政 入札 |
|
1994 |
06.02 |
東西統一・EU…独の消費者教育、転機に。市民の自立、学校で徹底。環境への責任促す。商品などに批判精神も。ベルリン工科大学教授・ステファン氏に聞く (婦人家庭) |
06.02 NE13 |
|
ドイツ 海外事情 消費者教育 環境 |
|
1994 |
06.02 |
特殊法人、廃止・縮小に5原則。連立与党行革小委、国土3庁統合も検討 |
06.03 SM1 YM2 AM2 MM2 |
|
特殊法人 統廃合 連立与党 行革 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 |
|
1994 |
06.02 |
民社党、書記長に中野寛成氏 |
06.03 NM2 |
|
民社党 中野寛成民社党書記長 |
|
1994 |
06.02 |
連合中央委、間接税率上げ容認。国民負担率上限50%。リベラル勢力、結集母体創設へ |
06.03 MM3 |
|
連合 労働組合 税制 間接税 財政 国民負担率 高齢化 |
|
1994 |
06.03 |
(官僚と連立政権
4)骨抜き。食管の抜本改革阻む。選択減反にも根強い抵抗 |
06.03 AM2 |
シリーズ |
官僚 連立政権 農政 食管制度 選択減反制 こめ |
|
1994 |
06.03 |
「9増10減」新制度で格差2倍未満に。「昨夏選挙の2.82倍は合憲」。衆院定数訴訟で東京高裁判決 |
06.03 NE1,3 AE12 ME4 |
|
政治改革 定数是正 東京高裁 裁判 衆院議員定数違憲訴訟 |
|
1994 |
06.03 |
「消費税上げのむくらいなら…」永田町に減税消極論。同時決着めざす、大蔵省に不満も |
06.03 NM5 |
|
税制 所得税減税 消費税 大蔵省 政治 |
|
1994 |
06.03 |
なぜ燃えぬ国会での規制緩和論議 (社説) |
06.03 NM2 |
社説 |
国会審議 規制 審議会 総合調整 |
|
1994 |
06.03 |
ゼネコン疑惑告発見送りと政治的圧力は無関係。梅沢前公取委委員長が言明 |
06.04 NM1 YM9 |
|
ゼネコン汚職 梅沢節夫前公取委委員長 埼玉土曜会 公共事業 中村喜四郎元建設相 政治改革 |
|
1994 |
06.03 |
タクシー、8地区値上げへ。運輸省、年内に認可の方針。中小配慮、東京除く |
06.03 NM1 |
|
公共料金 運輸 規制 タクシー運賃 運輸省 |
|
1994 |
06.03 |
タクシー値上げ、地方9地区、年内に |
06.03 NE2 AE2 |
|
公共料金 タクシー運賃 運輸 規制 |
|
1994 |
06.03 |
リフト付きバス普及へ東京都が補助。民間バス対象に |
06.03 NM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 老人福祉 障害者福祉 リフト付きバス |
|
1994 |
06.03 |
越境放送の規制緩和。郵政省、法改正案を閣議提出 |
06.03 NM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 放送法 越境放送 |
|
1994 |
06.03 |
霞が関「目安箱」ウオーズ。得意の「二番せんじ」乱戦。好調大蔵「3日間で100件」、不振に泣く通産、郵政 |
06.03 TE8 |
|
霞が関目安箱 羽田孜首相 大蔵省 通産省 郵政省 規制 税制 |
|
1994 |
06.03 |
官僚協力で寄付8億円。小沢氏が会長の「ジョン万次郎の会」。幹部、企業に口添え。「国際交流基金」の仕組み利用 |
06.03 AM3 |
|
小沢一郎新生党代表幹事 ジョン万次郎の会 政治改革 政治資金 政治献金 国際交流基金 官僚 外郭団体 |
|
1994 |
06.03 |
国会改革で土井議長が提言。政治倫理審査会を常任委員会に格上げを |
06.04 TM1 NM2 |
|
土井たか子衆院議長 国会改革 政治倫理審査会 政治改革 |
|
1994 |
06.03 |
小選挙区の23区区割り、都知事、一転して容認論。「分割・合併やむを得ぬ」 |
06.04 AM27 |
|
鈴木俊一東京都知事 政治改革 選挙制度 小選挙区 東京23区区割り |
|
1994 |
06.03 |
小田急線高架化を認可、喜多見−梅ケ丘間。前建設相の約束ほご、反対住民は訴訟の構え |
06.03 TE8 |
|
環境 規制 住民運動 小田急線高架化事業 建設相 規制 道路整備 東京都 細川政権 羽田政権 |
|
1994 |
06.03 |
消費税「益税」減収は5000億円。大蔵省試算 |
06.04 AM3 |
|
税制 消費税 大蔵省 財政 |
|
1994 |
06.03 |
消費税率上げ、日本は先送りを。米財務長官講演 |
06.04 NE2 |
|
ベンツェン米財務長官 税制 消費税 景気 貿易規制 |
|
1994 |
06.03 |
税調・経審・財政審の3会長が6日会談、行革など首相に要請へ |
06.03 NM5 |
|
審議会 総合調整 政府税調 経済審議会 財政審議会 行革 羽田孜首相 規制 特殊法人 税制 財政 |
|
1994 |
06.03 |
税調会長会見、差し引き増税の線示唆。地方公聴会へ意見集約 |
06.04 NM5 SM11 |
|
政府税調 加藤寛政府税調会長 所得税減税 消費税 大蔵省 財政 |
|
1994 |
06.03 |
談合・贈賄などの営業停止、対象絞り、期間長く。建設省、都道府県知事と建設業界団体の長に通達 |
06.04 AM3 TM3 |
|
公共事業 入札 談合 建設省 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
06.03 |
地価監視区域内の国有地、都内で入札再開。都が了承。7月にも実施。物納急増背景に |
06.03 NM33 |
|
土地住宅 東京都 地価監視区域 国有地 入札 財政 |
|
1994 |
06.03 |
鉄道運賃上限制、早期導入は困難。運輸省、超過利潤など指摘 |
06.04 NM5 |
|
運輸省 鉄道運賃 運輸 規制 |
|
1994 |
06.03 |
麦価据え置き諮問。政府、引き下げを断念 |
06.03 NE1 ,2 SE3 AE2 |
|
米価審議会 生産者麦価 農政 |
|
1994 |
06.03 |
福祉目的の増税容認。民社が経済政策基本方針 |
06.04 AM7 TM2 |
|
民社党 福祉 税制 消費税 |
|
1994 |
06.03 |
米価審議会、生産者麦価の据え置きを答申 |
06.04 NM5 YM7 AM12 |
|
農政 米価審議会 生産者麦価 |
|
1994 |
06.04 |
コメ−思い切った食管制度改革を (社説) |
06.04 MM5 |
社説 |
農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
06.04 |
格差2倍未満を最優先せよ (社説) |
06.04 AM5 NM2 |
社説 |
政治改革 衆議院 選挙制度 小選挙区 |
|
1994 |
06.04 |
区民向け保養施設、リゾート型相次ぎ建設。設備ホテル並み、低料金で人気も |
06.04 NM27 |
|
地方 行政サービス 東京23区 区民保養施設 |
|
1994 |
06.04 |
国際文化交流、ODA活用促す。規制緩和や税制優遇。国際文化交流懇談会報告書 |
06.04 NE1,2 |
|
国際協力 経済協力 ODA 国際文化交流に関する懇談会 税制 規制 |
|
1994 |
06.04 |
国連安保理常任理事国入り52.9%賛成。「わからない」3人に1人。外務省世論調査 |
06.05 NM2 |
世論調査 |
国際協力 国連安保理常任理事国 外交 外務省 憲法 |
|
1994 |
06.04 |
自家発電電力「小売り」許可。通産省、96年度にも実現。地域独占に風穴。料金低下促す |
06.04 NM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 電気事業法 自家発電 |
|
1994 |
06.04 |
地方消費税の創設、43都道府県が支持。全国知事アンケート |
06.05 NM3 |
|
地方財政 地方消費税 税制 地方分権 |
|
1994 |
06.04 |
貯蓄預金の商品性改善。大蔵省、残高・払い戻し制度撤廃。10月から実施、決済機能認めず |
06.04 NM7 |
|
大蔵省 金融 規制 貯蓄預金 金利自由化 |
|
1994 |
06.04 |
特別養護老人ホームの入所待機、3年で倍増。93年末、毎日新聞調査役5万5千人。在宅介護、限界か |
06.05 MM1,22 |
|
高齢化 在宅介護 特養老人ホーム 老人医療 老人福祉 |
|
1994 |
06.05 |
(官僚 欧米の流れ 1)奉仕者。民間前面に効率追求。英国式行革、士気低下の声も |
06.05 AM2 |
シリーズ |
官僚 イギリス 海外事情 行革 竹下譲拓大教授 |
|
1994 |
06.05 |
「官僚制度」改革、8割近くが望む。政治家の力不足を指摘。政府委員制度、54%が「廃止」支持。読売新聞世論調査 |
06.05 YM1,8 |
世論調査 |
官僚 政府委員制度 国会改革 規制 総合調整 天下り 羽田政権 |
|
1994 |
06.05 |
「情報公開」で官僚支配に風穴を (社説) |
06.05 YM3 |
社説 |
官僚 情報公開 連立政権 行政改革委員会 |
|
1994 |
06.05 |
「農山村に拠点」支援。建設省、集落単位の計画補助 |
06.05 NM25 |
|
建設省 補助金 公共事業 地域活性化 地方財政 田園地域整備総合モデル事業 |
|
1994 |
06.05 |
ODAへの米の参入要求、「公開入札定着」と日本反論。シェア?透明化?出方見守る |
06.05 NM3 |
|
経済協力 ODA 外務省 ガーテン米商務次官 入札 貿易規制 |
|
1994 |
06.05 |
コメ騒動中、半数が純国産米買う。輸入米「今後も食べぬ」47%。日本リサーチセンター調査 |
06.05 TM17 |
|
農政 こめ 消費者 緊急輸入米 こめ流通 |
|
1994 |
06.05 |
下水道工事で収賄、埼玉県警、大宮市前幹部を逮捕。中堅ゼネコン幹部らも |
06.06 NM31 |
|
大宮市 地方公務員 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
06.05 |
支給開始65歳に引き上げなどを柱とする年金法改正案、今国会成立は微妙。7日から審議入り |
06.05 AM3 |
|
年金 国会審議 |
|
1994 |
06.05 |
衆院小選挙区の区割り案、広域行政圏分断に地方から不満の声。経済・生活圏とズレ。対抗策探る自治体も。選挙区画定審で意見聴取 |
06.05 NM25 |
|
政治改革 衆議院 選挙制度 小選挙区 地方分権 広域行政圏 衆院選挙区画定審議会 |
|
1994 |
06.05 |
職員5人以下の課、統廃合。96年度メドに東大阪市がリストラ |
06.05 NM25 |
|
地方行革 統廃合 東大阪市 機構定員 |
|
1994 |
06.05 |
生保配当、種類・期間で差。運用の成果、個別に反映。96年度にも新方式 |
06.05 NM1 |
|
金融 生保 |
|
1994 |
06.05 |
船舶振興会補助金、口利き議員リスト、“満額交付”25人?お礼電話。「笹川」サインのメモ、吉松容疑者に確認指示 |
06.06 TM19 |
|
船舶振興会補助金疑惑 補助金 政治改革 財政 運輸 規制 |
|
1994 |
06.05 |
東京都、臨海副都心を“開放”。「賃貸」方針を変更、税関用地を国に売却。民間への分譲論議も |
06.06 MM23 |
|
臨海副都心 地方財政 東京都 公共用地売却 |
|
1994 |
06.05 |
年金財源与党素案、国庫負担率上げ先送り。社会党要求に否定的 |
06.06 YM2 |
|
連立与党税制改革協議会 年金 国庫負担率 財政 社会党 |
|
1994 |
06.06 |
(新価格革命を読む
上)実質所得増で景気回復を。縮まる内外価格差。デフレ防ぐ具体策が必要。日本経済研究センター理事長・香西泰 (経済教室) |
06.06 NM19 |
香西泰日本経済研究センター |
景気 内外価格差 規制 雇用労働 物価 |
|
1994 |
06.06 |
「核兵器の使用は違法」。被爆者が「国際法上、必ずしも違法とは言えない」とする政府見解に抗議 |
06.07 AM3 |
|
外務省 核兵器 国際司法裁判所 国際法 国際協力 被爆者 |
|
1994 |
06.06 |
2000年に労働力の需給を均衡させるには3%成長が必要。労働省指摘 |
06.07 AM3 |
|
雇用労働 労働省 実質経済成長率 |
|
1994 |
06.06 |
93年退職の大蔵省幹部、特殊法人に14人天下り |
06.07 AM2 |
|
大蔵省 天下り 特殊法人 官僚 国家公務員 |
|
1994 |
06.06 |
93年度税収不足、1兆4千億円。一般会計 |
06.07 MM1 |
|
財政 税収不足 |
|
1994 |
06.06 |
94年度予算案、自民が組み替え案。歳出の追加は総額1兆9000億円 |
06.07 AM2 |
|
財政 94年度予算 自民党 |
|
1994 |
06.06 |
OECDの日本経済の見通し。95年の成長率2.7%、今年は0.8% |
06.07 AM1 |
|
OECD 実質経済成長率 景気 |
|
1994 |
06.06 |
ゼネコンへの天下り、建設省幹部は昨夏以降ゼロ |
06.07 AM2 |
|
ゼネコン汚職 官僚 国家公務員 公共事業 入札 天下り 建設省 |
|
1994 |
06.06 |
ゼネコン汚職、形だけの集中審議(衆院予算委)。「捜査の秘密」壁に。真相究明にはほど遠く (94論戦) |
06.07 TM2 |
|
国会審議 ゼネコン汚職 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
06.06 |
バブルが奪った行革への熱意。自分では首を切れない役人。増税の前に人減らしを説く。速水優経済同友会代表幹事に聞く |
06.06 TM8,13 |
|
バブル崩壊 行革 官僚 税制 消費税 速水優経済同友会代表幹事 規制 財政 天下り |
|
1994 |
06.06 |
間接税増収で公平財源。与党税制協小委提言素案、福祉目的税に否定的 |
06.06 AE1 |
|
税制 財政 間接税 福祉目的税 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.06 |
企画庁研究会、通産省の技術開発計画を批判。「進歩を読めず、ニーズとズレ」 |
06.06 NM3 |
|
経企庁 通産省 総合調整 技術開発計画 |
|
1994 |
06.06 |
景気回復達成まで、日本、消費増税自粛を。利下げ要求にも含み。OECDが報告書 |
06.06 ME1 |
|
OECD 景気 税制 消費税 金融 利下げ 内需拡大 |
|
1994 |
06.06 |
公共工事、秋にも行政監察。衆院予算委ゼネコン集中審議で総務庁長官が意向示す |
06.07 SM3 |
|
ゼネコン汚職 公共事業 行政監察 石田幸四郎総務庁長官 入札 |
|
1994 |
06.06 |
公共工事の入札改善計画を着実に。首相、集中審議で強調 |
06.06 NE1 |
|
羽田孜首相 公共事業 入札 ゼネコン汚職 |
|
1994 |
06.06 |
行政改革推進本部、3意見書そろう。規制緩和、流通での両論併記 |
06.06 AE2 |
|
行政改革推進本部 行革 |
|
1994 |
06.06 |
高齢者雇用の対策が不徹底。総務庁が労働、厚生各省などに改善勧告 |
06.06 AM2 |
|
雇用労働 高齢者雇用 総務庁 労働省 厚生省 行政監察 |
|
1994 |
06.06 |
首相、進まぬ行革論議、官僚主導を批判。「形だけの審議会や閣僚会議ならやめた方がいい」。「言葉先行」の批判も |
06.07 SM3 |
|
羽田孜首相 官僚 行政改革推進本部 審議会 |
|
1994 |
06.06 |
消費者物価指数、信頼性揺らぐ。「価格破壊」反映せず。通産省・日銀など、疑問の声 |
06.06 NM3 |
|
消費者物価指数 通産省 日銀 総務庁 総合調整 |
|
1994 |
06.06 |
消費税率7%なら、2%分を地方消費税に。自治省方針 |
06.07 NM5 |
|
税制 地方財政 消費税 地方消費税 地方分権 自治省 |
|
1994 |
06.06 |
成田空港の通関手続き、場所を選択制に。外国貨物で大蔵省方針 |
06.06 NM3 |
|
大蔵省 外国貨物通関手続き 簡素化 規制 成田空港 日米構造協議 |
|
1994 |
06.06 |
税制改革で関経連会長、「既存制度に切り込みを」 |
06.07 AM11 |
|
川上哲郎関経連会長 税制 高齢化 |
|
1994 |
06.06 |
税調、経済審、財政審、3会長会談で一致、「一層の行革必要」 |
06.06 AE2 YE1 NE1 |
|
政府税調 経済審議会 財政制度審議会 行革 税制 |
|
1994 |
06.06 |
税負担の議論、国民負担率で。与党税制協が公聴会(税制改革フォーラム)で経済団体代表ら要求 |
06.07 NM2 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 国民負担率 財政 経済界 |
|
1994 |
06.06 |
大気汚染物質の規制強化へ調査。175種類を対象に。環境庁、健康被害防止へ |
06.06 NE1 |
|
環境庁 環境 規制 大気汚染物質 |
|
1994 |
06.06 |
地方行革推進、住民交え監視委員会設置を。全自治体に自治省要請へ。許認可見直し、外郭団体整理、定員削減も |
06.06 NM1 |
|
地方行革 自治省 規制 外郭団体 定員管理 地方公務員 地方分権 行革監視機関 住民参加 |
|
1994 |
06.06 |
地方消費税、恩恵が東京に集中。地方の大半は税収減。大蔵省が試算 |
06.07 NM5 |
|
税制 地方財政 地方消費税 大蔵省 地方分権 |
|
統計 地方消費税による影響 |
1994 |
06.06 |
内外価格差、2割縮小は可能。羽田首相 |
06.06 TE2 |
|
羽田孜首相 内外価格差 行政改革推進本部 貿易規制 内需拡大 |
|
1994 |
06.06 |
内外価格差、5年で半分に圧縮。行革・輸入促進部会、規制緩和で意見書 |
06.06 TE2 |
|
内外価格差 行政改革推進本部 規制 貿易規制 流通規制 |
|
1994 |
06.06 |
半島地域、生活環境面で不十分。道路整備は進む。振興対策現状を国土庁まとめ |
06.07 TM3 |
|
半島振興法 地域活性化 国土開発 国土庁 |
|
1994 |
06.06 |
北陸新幹線、高崎−新安中、軽井沢−佐久、計25.5キロを事業認定 |
06.06 YE14 |
|
整備新幹線 北陸新幹線 建設省 鉄建公団 JR |
|
1994 |
06.06 |
郵政省、マルチメディア活用で高齢者支援策を検討。在宅ケアなど研究へ |
06.07 NM7 |
|
郵政省 高齢化 老人医療 老人福祉 在宅ケア 情報通信 電気通信事業 |
|
1994 |
06.06 |
与党税制フォーラム開催。消費税率上げは条件整備、注文厳しく。改革には反対なし |
06.07 MM3 AM11 NM2 |
|
連立与党税制改革フォーラム 消費税 税制 |
|
1994 |
06.07 |
(官僚 欧米の流れ 3)フランス−地方分権−権限復活狙う「中央」。「公平」旗印に仏内務省動く |
06.07 AM2 |
シリーズ |
海外事情 フランス 官僚 地方分権 |
|
1994 |
06.07 |
(福祉ビジョン 私の見方
上)東京女子医大講師・滝上宗次郎氏。全体像。増税せず対応可能。福祉で経済刺激、必要な税収確保 |
06.07 NM5 |
滝上宗次郎 |
福祉ビジョン 高齢化 税制 財政 |
|
1994 |
06.07 |
「西日本」先行を答申。JR上場で資産処分審議会 |
06.08 NM7 SM1 |
|
JR株 JR西日本株 国鉄清算事業団 資産処分審議会 |
|
1994 |
06.07 |
「税制改革、当面は増減税同額で実施、福祉充実での負担増加は見送りを」。消費税率上げ問題で速水同友会代表幹事 |
06.08 NM5 |
|
速水優経済同友会代表幹事 税制 消費税 福祉 財政 行革 規制 |
|
1994 |
06.07 |
93年度、歳入不足の可能性示唆。主税局長 |
06.08 NE2 |
|
財政 大蔵省 税収不足 93年度決算 |
|
1994 |
06.07 |
核兵器使用違法性論議「核使用、違法とは言えぬ」政府見解に批判続々。首相も練り直し表明。社党など再考求める |
06.08 NM2 AM3 |
|
核兵器 外務省 国際司法裁判所 国際法 国際協力 羽田孜首相 社会党 |
|
1994 |
06.07 |
旧国鉄跡地や貨物用地、47件、527ヘクタールを処分へ。清算事業団 |
06.08 TM3 |
|
国鉄跡地 JR 国鉄清算事業団 国鉄債務 土地 |
|
1994 |
06.07 |
行革で5年計画。官房長官表明 |
06.07 NE1 |
|
行革 熊谷弘官房長官 |
|
1994 |
06.07 |
国庫負担率増「難しい」。首相、年金改正案審議で |
06.08 AM2 |
|
年金 財政 国庫負担率 羽田孜首相 |
|
1994 |
06.07 |
国民負担率50%限度。税制改革・与党基本小委の報告書案、消費税上げを明記 |
06.08 YM1 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 消費税 国民負担率 財政 高齢化 福祉 |
|
1994 |
06.07 |
参院選挙制度改革、与野党から異論。法改正、先送りも |
06.07 MM4 |
|
政治改革 参議院選挙制度 |
|
1994 |
06.07 |
社会党、「護憲」前面に政権構想。連立協議で主導権狙う |
06.08 AM1 |
|
社会党 憲法 政治 連立政権 |
|
1994 |
06.07 |
消費者米価に需給反映。政府米の一部入札。95年度メドに農水省方針。価格引き下げ狙う |
06.07 NM1 |
|
農政 こめ 消費者米価 農水省 こめ流通 食管制度 |
|
1994 |
06.07 |
政府税調、6都市でヒアリング、歳出求める声相次ぐ。「増税の前に行革を」。不公平是正も注文 |
06.08 AM2 MM3 SM8 NM3 |
|
税制 政府税調 行革 財政 歳出削減 不公平税制 高齢化 消費税 |
|
1994 |
06.07 |
政府税調、6都市で地方公聴会開催 |
06.07 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
06.07 |
川崎市汚職。「患者紹介料」計1250万円。元係長へ贈賄容疑。2病院の部長を逮捕 |
06.07 AE15 |
|
川崎市 地方公務員 公務員倫理 福祉 川崎市汚職 医療 |
|
1994 |
06.07 |
船舶振興会問題に絡む「関連天下りは119人」。衆院予算委で運輸省の癒着が集中攻撃 |
06.08 TM22 |
|
日本船舶振興会 運輸省 天下り 外郭団体 補助金 官僚 |
|
1994 |
06.07 |
損害保険料を段階自由化。96年度にも。まず工場の火災保険 |
06.07 NM1 |
|
大蔵省 金融 規制 損保 保険制度改革 |
|
1994 |
06.07 |
大阪府知事、関西空港滑走路の国買い上げを要望 |
06.07 NE1 |
|
関西新空港 国土開発 空港整備 財政 中川和雄大阪府知事 |
|
1994 |
06.07 |
大蔵省人事固まる。斎藤事務次官は留任。国税庁長官に寺村銀行局長 |
06.08 SM8 |
|
大蔵省 国家公務員 官僚 斎藤次郎大蔵事務次官 財政 税制 金融 規制 機構定員 |
|
1994 |
06.07 |
中小4団体、地方消費税や複数税率に反対、首相に緊急要望 |
06.07 NE2 |
|
税制 消費税 地方消費税 羽田孜首相 中小企業4団体 |
|
1994 |
06.07 |
都議会・資産公開条例の自民党案、対象者は議員本人、審査会設置認めず。公明の同調期待。日本新、社会・市民は自案に固執?定例会控え各会派の動き大詰め |
06.08 MM18 |
|
東京都議会 政治改革 政治資金 資産公開条例 |
|
1994 |
06.07 |
都心区、少子化対策を強化。新宿、医療費6歳まで無料。千代田区は誕生祝い金 |
06.07 NM29 |
|
東京都心区 人口流出 過疎 高齢化 地方財政 出生率 |
|
1994 |
06.07 |
特殊法人の見直し、1年内に前倒し。与党税制協小委 |
06.08 NM2 |
|
特殊法人 連立与党税制改革協議会 行革 |
|
1994 |
06.07 |
日銀総裁はだれが決める。生え抜き・大蔵OBの「交互就任」また。広く「最適な人」選べ。原点は政治からの中立 (経済部) |
06.07 AM4 |
|
金融 規制 日銀総裁 大蔵省 天下り |
|
1994 |
06.07 |
年金法改正審議入り。今国会での成立は微妙 |
06.07 AE1 TE3 YE2 |
|
年金 国会審議 |
|
1994 |
06.07 |
不況に負けない宅急便。昨年度4.7%増。通販・産直目立つ |
06.07 AM11 |
|
宅急便 景気 運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
06.07 |
福祉財源、間接税上げで。目的税導入には慎重。与党税制協小委報告書 |
06.08 NM1,7 SM1 YM2 AM7 |
|
連立与党税制改革協議会 福祉 税制 財政 間接税 高齢化 年金 医療 |
|
1994 |
06.07 |
与党の持ち株会社解禁論、公取委が反論書。「競争を阻害、系列化進む」 |
06.07 NM5 |
|
連立与党 金融 規制 公取委 持ち株会社解禁 行政改革推進本部 税制改革協議会 |
|
1994 |
06.07 |
連合会長、社会党・さきがけ参加の安定政権を強調 |
06.07 AE1 |
|
山岸章連合会長 連立政権 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
06.07 |
老人訪問看護の利用者、3.7%に介護者なし。厚生省統計調査 |
06.08 MM3 SM26 |
|
厚生省 老人介護 老人医療 老人福祉 高齢化 老人訪問看護ステーション |
|
1994 |
06.08 |
(福祉ビジョン 私の見方
中)日本女子大教授・一番ケ瀬康子。老人福祉。自助努力で負担減。支出構造の硬直化見直せ |
06.08 NM5 |
一番ケ瀬康子日本女子大教授 |
福祉ビジョン 老人福祉 高齢化 財政 |
|
1994 |
06.08 |
「隠れコメ輸入」加工用に急増。砂糖など混ぜた米粉調整品。昨年は前年の倍に。自由化品目、凶作で需要増加 |
06.08 AM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 米粉調整品 凶作 |
|
1994 |
06.08 |
「核兵器使用、国際法違反と言えぬ」の記述、陳述書から削除。政府、法解釈は変えぬ姿勢。外務省説明、首相ら追認。官僚まかせ浮き彫り |
06.09 AM1 |
|
核兵器 国際司法裁判所 国際法 外務省 国際協力 官僚 羽田孜首相 |
|
1994 |
06.08 |
「中核市」法案衆院可決 |
06.09 AM7 |
|
中核市 広域連合 地方分権 地方自治法 法律 |
|
1994 |
06.08 |
ガソリン輸入を自由化。特石法、95年度末で廃止。石油審議会中間報告 |
06.09 NM5 TM1 |
|
貿易規制 ガソリン 特石法 石油審議会 通産省 |
|
1994 |
06.08 |
サッカーくじ。「スポーツ振興」と立法化急ぐが、なぜ収益の半分を国庫に。政官の利権の巣に。Jリーグは発足まだ2年 (記者の目) |
06.08 MM4 |
|
サッカーくじ スポーツ振興 文部省 外郭団体 大蔵書 財政 官僚 |
|
1994 |
06.08 |
サッカーくじ法案、今国会提出は困難に。PTA側と話し合い物別れ |
06.09 MM26 AM1 |
|
サッカーくじ法 議員立法 スポーツ振興 教育 PTA 財政 外郭団体 |
|
1994 |
06.08 |
運賃値下げ申請中のタクシー会社(京都MKタクシー)会長、運輸省の姿勢を批判。「結論先送りは問題」 |
06.09 AM11 NM5 |
|
公共料金 運輸省 規制 タクシー運賃 京都MKタクシー |
|
1994 |
06.08 |
外為審議会報告、アジアと関係強化提言。東京市場の規制緩和必要。取引の透明化も指摘 |
06.09 AM11 NM7 |
|
国際金融 規制 外国為替等審議会 透明性 貿易規制 アジア企業 |
|
1994 |
06.08 |
経常的経費10%以上減も。抑制路線を強化。95年度予算概算要求基準、大蔵省方針 |
06.09 MM1 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
06.08 |
減反、生産者の意向重視。食管制度改革で全中要望。自主流通米拡大も求める |
06.09 NM7 SM9 |
|
農政 こめ 全中 農協 食管制度 こめ流通 減反 |
|
1994 |
06.08 |
公共料金凍結、自治体の造反続く。武蔵野、八王子など水道料上げへ。大半は3月決定済み |
06.08 SE1 |
|
公共料金 地方財政 地方分権 羽田孜首相 規制 |
|
1994 |
06.08 |
合併の審査基準明確化。公取委がガイドライン改正案。「競合7社以下」など盛る。業界再編の促進効果も |
06.09 NM1,7 |
|
企業合併 公取委 独禁法 規制 合併ガイドライン |
|
1994 |
06.08 |
国家公務員に介護休暇制度。民間普及に拍車も |
06.08 TE3 |
|
国家公務員 介護休暇制度 雇用労働 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
06.08 |
初任給下げても、新卒採用拡大を。日経連、異例の見解 |
06.09 YM8 |
|
雇用労働 日経連 |
|
1994 |
06.08 |
小和田国連大使、「常任理入り」明言。安保理改革部会で意欲 |
06.09 NE1 |
|
国際協力 国連安保理常任理事国 小和田国連大使 外交 |
|
1994 |
06.08 |
食管見直しで集中審議。選択的減反で賛否わかれる。農政審議会 |
06.09 AM11 YM9 SM1 MM11 |
|
こめ 農政 農政審議会 食管制度 選択的減反 |
|
1994 |
06.08 |
推薦入試は原則、11月以降、上限は大学3割・短大5割。文部省が各大学に通知 |
06.09 AM3 |
|
教育改革 大学入試制度 推薦入学 文部省 |
|
1994 |
06.08 |
潜在成長力、日本2.5%、米を下回る。「規制緩和すれば上昇」。米政府内部資料 |
06.09 NE1 |
|
アメリカ 貿易規制 日米経済摩擦 潜在成長力 |
|
1994 |
06.08 |
大店法、自治体に規制権限を。地域事情で検討。日経連会長表明 |
06.09 NM5 |
|
流通規制 大店法 地方分権 権限移譲 永野健日経連会長 |
|
1994 |
06.08 |
投信、投資家保護を重視。大蔵省研究会が抜本改革案。取引ルール初設定 |
06.08 AM1,11 |
|
金融 規制 大蔵省 投信 |
|
1994 |
06.08 |
特殊法人は年度内見直し。与党の行財政改革小委が報告書提出 |
06.09 TM2 SM1,3 NM1,7 AM3, 7 |
|
特殊法人 連立与党税制改革協議会 行革 財政 |
|
1994 |
06.08 |
予算案衆院を通過。与野党攻防、本格化へ。不信任案巡り緊迫 |
06.09 AM1,3 NM1 |
|
財政 94年度予算 国会審議 連立与党 内閣不信任案 羽田内閣 自民党 社会党 政治 |
|
1994 |
06.09 |
「自家発電」売りやすく。電力も自由化。企業、自治体参入に道 |
06.10 AM1 |
|
エネルギー 規制 自家発電 電気事業審議会 通産省 |
|
1994 |
06.09 |
93年暮れの消費税上げ根回し、「官僚の独走」と自民、国会で追及 |
06.10 NM5 |
|
官僚 大蔵省 税制 消費税 自民党 通産省 |
|
1994 |
06.09 |
ガソリン輸入、96年春自由化。内外価格差を縮小。備蓄など条件に。通産省方針、石油審議会に諮問 |
06.10 AM1 NM3 |
|
ガソリン 貿易規制 内外価格差 通産省 石油審議会 |
|
1994 |
06.09 |
リベラル政権創る会が発足。自社など80人 |
06.10 AM2 |
|
リベラル政権創る会 政治 自民党 社会党 |
|
1994 |
06.09 |
リンゴ輸入、仏豪も解禁要請。農水省、防疫面の検証へ |
06.10 NM5 |
|
農政 りんご 貿易規制 フランス オーストラリア 植物検疫 規制 |
|
1994 |
06.09 |
現政権下では三庁統合困難。石田総務庁長官答弁 |
06.10 AM7 NM7 YM12 |
|
行革 機構定員 統廃合 国土庁 沖縄開発庁 北海道開発庁 石田幸四郎総務庁長官 羽田政権 |
|
1994 |
06.09 |
公共事業、繰り上げペース維持。円滑執行で景気配慮。前倒し目標は見送り。94年度上期の公共事業執行で大蔵省方針 |
06.09 NM5 |
|
大蔵省 公共事業 財政 景気 |
|
統計 94年度予算案 |
1994 |
06.09 |
公共事業見直し機関の設置要求。超党派国会議員の会が初会合、年内に具体案提言へ |
06.10 NM2 |
|
公共事業 |
|
1994 |
06.09 |
参院選挙制度改革、今国会は見送り。定数是正のみ実現も |
06.10 SM1 |
|
政治改革 参議院選挙制度 定数是正 |
|
1994 |
06.09 |
消費税率、単一を維持。減税は継続。課税最低限上げ。与党税制協小委が報告書。社党・さきがけと協議へ |
06.10 NM1 SM1 AM2 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 消費税 所得税減税 |
|
1994 |
06.09 |
寝たきり高齢者、2010年、2倍の236万人。「在宅」は170万人。介護労働力の不足深刻化。民間の研究所試算 |
06.09 NRE4 |
|
高齢化 老人介護 老人福祉 医療福祉機器研究所 在宅介護 |
|
1994 |
06.09 |
税制改革法案、年内成立や公約。中央省庁の統廃合も。首相、参院予算委で答弁 |
06.10 NM1 AM2 |
|
羽田孜首相 税制 機構定員 統廃合 消費税 |
|
1994 |
06.09 |
地方消費税、大蔵・自治省が試算合戦。地方財政への影響で対立 |
06.10 NM5 |
|
地方財政 税制 地方消費税 地方分権 大蔵省 自治省 総合調整 |
|
統計 地方消費税の導入による影響 |
1994 |
06.09 |
天下り先に補助金73億円。7割が船舶振興会監督の2団体。衆院運輸委で指摘 |
06.10 TM26 |
|
日本船舶振興会 運輸省 天下り 官僚 国家公務員 外郭団体 |
|
1994 |
06.09 |
都市博バッジ大号令。PR?都職員に4000個配る |
06.09 AE18 |
|
東京都 世界都市博 地方財政 |
|
1994 |
06.09 |
東京の水道水、ダム一杯分ムダ。老朽パイプからポタポタ…330億円分。値上げ分にも匹敵。93年度 |
06.09 TE9 |
|
公共料金 地方財政 東京都 水道料金 |
|
1994 |
06.09 |
日米半導体協定、米は存続を主張、日本は「打ち切り」でズレ |
06.10 AM11 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 半導体 |
|
1994 |
06.09 |
年金法改正案継続審議に |
06.10 AM2 |
|
年金 国会審議 |
|
1994 |
06.09 |
与党税制協報告、野党との調整余地残す。消費税率明記せず。所得税再考税率据え置く。益税是正へ課税業者表示制 |
06.10 NM5 SM2 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 消費税 所得税減税 社会党 |
|
1994 |
06.09 |
連立与党内に米価チーム設置 |
06.10 NM2 |
|
連立与党 農政 こめ 米価 |
|
1994 |
06.10 |
「定年後も働ける」諸制度、企業の約7割が採用。労働省調査 |
06.11 AM3 |
|
雇用労働 労働省 高齢化 高齢者雇用 |
|
1994 |
06.10 |
93年度の農業生産、過去最大幅10%の減少 |
06.11 AM13 |
|
農業 こめ |
|
1994 |
06.10 |
JR西日本の上場正式決定。株式、11月ごろ売り出し。国鉄清算事業団 |
06.11 AM10 YM1 NM7 |
|
JR株 JR西日本 国鉄清算事業団 |
|
1994 |
06.10 |
ごみ減量進めるには、区への移管、待ったなし。欠かせない“自治”意識(FREE ZONE) |
06.10 MM23 |
|
環境 ごみ 東京都 地方分権 都区制度 権限移譲 |
|
1994 |
06.10 |
スウェーデン、国が銀行救済。融資や保証導入。症状別に再編など3手法。スウェーデン財務相・ボー・ルンドグレン (経済教室) |
06.10 NM29 |
ボー・ルンドグレン |
スウェーデン 財政 金融 銀行不良債権 海外事情 リスク処理法 |
|
1994 |
06.10 |
マルチメディア、新たな産業誘発。「94年は本格化元年」。通信白書 |
06.10 NE1 |
|
通信白書 電気通信事業 郵政 次世代通信網 |
|
1994 |
06.10 |
違う言葉・習慣、保育所惑う。外国籍園児1万人超す。中国・ブラジル…多彩。保育協会調べ |
06.11 NM35 |
|
国際化 日本保育協会 厚生省 外国籍園児 児童福祉 |
|
1994 |
06.10 |
規制緩和へ「痛み覚悟」。自動車総連、車検制度見直しを運動方針に明記 |
06.11 SM3 |
|
自動車総連 労働組合 規制 車検 検査検定 簡素化 |
|
1994 |
06.10 |
区割り基準、政治改革特別委での報告メド立たず。与野党、勧告にらみ駆け引き |
06.11 NM2 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区区割り基準 |
|
1994 |
06.10 |
行革に「官の抵抗」し烈。税制改革の前提、与党協の作業難航。具体案踏込めず。「役所に嫌われますよ…」議員に皮肉も |
06.10 AM11 |
|
官僚 行革 連立与党税制改革協議会 消費税 特殊法人 |
|
1994 |
06.10 |
国民常識裏切る官僚外交 (社説) |
06.10 NM2 |
社説 |
外交 核兵器 外務省 官僚 国際協力 国際法 被爆国 |
|
1994 |
06.10 |
私学助成の減額判断は95年度に。「94年度予算案の減額は一般財源化や補助金廃止を意味しない」、文相言明 |
06.11 NM5 |
|
赤松良子文相 私学助成 補助金 教育 文教予算 財政 94年度予算 |
|
1994 |
06.10 |
首都機能、都心の60キロ圏外に。国会等移転調査会が中間報告。政経分離で地方分権推進を |
06.11 NM5 YM2 SM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分権 東京一極集中 国土開発 地方分散 |
|
1994 |
06.10 |
首都圏サミット、「地方分権を優先」。首都機能移転問題でコメント発表 |
06.11 NM31 SM21 |
|
首都機能移転 遷都 国会等移転調査会 首都圏サミット 地方分権 権限移譲 |
|
1994 |
06.10 |
商法改正案が衆院通過へ |
06.10 NE3 |
|
商法 国会審議 金融 規制 自社株取得 |
|
1994 |
06.10 |
消費税、「率」明示は政局次第。政府税調会長、与党報告書を評価 |
06.11 NM6 SM9 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 消費税 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.10 |
消費税上げ根回し問題で蔵相・次官ら陳謝。参院予算委空転で |
06.11 NM2 |
|
国会審議 税制 消費税 官僚 大蔵省 |
|
1994 |
06.10 |
消費税率、上げ幅明記要請。税制改革成案化で蔵相 |
06.10 SE3 AE1 |
|
藤井裕久蔵相 税制 消費税 |
|
1994 |
06.10 |
税調、2回目の地方ヒアリング、東京・金沢など5都市。財源で提言も。増税に厳しい声。まず行革をの注文相次ぐ |
06.11 AM13 SM9 YM7 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
1994 |
06.10 |
電話料金、政府の凍結方針に従え!
値上げの公聴会で反対派。光ファイバーには賛否。電気通信審議会が公聴会 |
06.11 NM5 TM7 AM11 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 公共料金 電話料金 規制 郵政 NTT 次世代通信網 |
|
1994 |
06.10 |
二輪車免許、全面見直し。排気量での区分必要か。「大型18歳」に年齢上げるか。警察庁、96年めざす。一般からの意見募集 |
06.11 AM3 NM34 |
|
二輪車免許 規制 資格検定 警察庁 |
|
1994 |
06.10 |
日銀短観、景気、回復基調に。業況、5年ぶり好転。なお不透明要因も |
06.11 AM1 |
|
日銀 景気 経済 |
|
1994 |
06.10 |
入院患者給食費の自己負担増に反対。廃棄訴え日本患者家族団体協議会が座り込み |
06.10 MM15 |
|
医療 入院給食費 健康保険法 |
|
1994 |
06.10 |
放置自転車、自治体に処分権限。「改正自転車法」20日施行 |
06.10 AE12 ME1 SE1 |
|
自転車法 規制 放置自転車 地方条例 環境 |
|
1994 |
06.10 |
与党、内閣全面改造を打診。社党に復帰促す。総辞職回避、党内対応割れる |
06.11 YM1 |
|
政治 連立与党 羽田内閣 社会党 連立政権 |
|
1994 |
06.11 |
「モデル」なのに、いつまで薬収入頼み。業をにやした厚生省、国立6病院で医薬完全分業に踏み切る |
06.11 AM31 |
|
医療 医薬分業 厚生省 |
|
1994 |
06.11 |
「行政改革委員会の人事、官僚は排除」。官房長官、方針明らかに |
06.12 NM2 AM2 |
|
熊谷弘官房長官 行政改革委員会 行革 官僚 規制 |
|
1994 |
06.11 |
「消費税率上げ、避けられない」。公明党政審会長代理 |
06.11 NE2 AE2 |
|
税制 消費税 公明党 |
|
1994 |
06.11 |
「赤ちゃん祝い金、7人目から300万円」、八丈島の破格給付案、でも課税します。国税庁「一時所得扱い」 |
06.11 AE9 |
|
税制 国税庁 八丈島出産奨励金 地方財政 |
|
1994 |
06.11 |
「発展的解党辞さず」。日本新党全国代表者会議で細川氏、新・新党に意欲 |
06.11 NE1 |
|
日本新党 政治 細川護煕日本新党代表 |
|
1994 |
06.11 |
1年後には知事選出馬、それを承知でご支援を。きょう告示、和歌山市長のわがまま会見 |
06.12 MM27 |
|
和歌山市長選挙 地方選挙 政治改革 |
|
1994 |
06.11 |
2000年のCO2排出量「約束」、90年レベルに抑制は困難。人口増分増える。通産省試算 |
06.11 AE1 |
|
環境 規制 通産省 地球温暖化 二酸化炭素排出量 エネルギー |
|
1994 |
06.11 |
93年末の外国人登録者、3.1%増、最高に。132万人、人口の1.06% |
06.12 NM30 |
|
国際化 外国人登録者 法務省 |
|
1994 |
06.11 |
ガソリンの販売は原則自由で (社説) |
06.11 TM4 |
社説 |
ガソリン 流通 規制 貿易規制 エネルギー |
|
1994 |
06.11 |
原発に国際安全基準。点検・報告義務付け。50か国が検討2年、17日に「原子力安全条約案」を採択。「廃棄物」条約作りも提言 |
06.12 YM1 |
|
原発 エネルギー 環境 規制 国際協力 原子力安全条約 |
|
1994 |
06.11 |
公共料金値上げ実施。武蔵野市、水道料金を3割。八王子市・昭島市、10月から下水道 |
06.11 NM31 |
|
公共料金 規制 地方財政 武蔵野市 八王子市 下水道料金 昭島市 地方分権 |
|
1994 |
06.11 |
公明党県本部長会、消費税率上げを了承。市川氏、「7%執着せず」 |
06.12 NM2 AM1 |
|
公明党 税制 消費税 |
|
1994 |
06.11 |
首都移転は国民的論議が先 (社説) |
06.11 TM4 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 地方分権 政治改革 |
|
1994 |
06.11 |
税制改革、社党の意見を重視。官房長官が表明 |
06.12 YM3 |
|
税制 社会党 熊谷弘官房長官 連立与党 |
|
1994 |
06.11 |
低未利用地、東京ドーム200個分。国土庁、都内11区を調査。バブル時代の“跡地”目立つ |
06.11 NM34 |
|
バブル崩壊 土地 国土庁 |
|
1994 |
06.11 |
独の郵政民営化暗礁に。労組、警告ストを拡大 |
06.12 NM5 |
|
ドイツ 民営化 郵政事業 |
|
1994 |
06.11 |
日本新党、細川代表を再任。再編加速、地方に戸惑いも |
06.12 NM2 YM1 |
|
細川護煕日本新党代表 政治 |
|
1994 |
06.11 |
輸血用血液製剤、PL法の適用に輸血学会が「反対」 |
06.12 AM3 |
|
製造物責任法 輸血用血液製剤 消費者 規制 輸血学会 医療 |
|
1994 |
06.12 |
「コメ流通の規制廃止を」。食管問題研究会が提言 |
06.12 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 規制 |
|
1994 |
06.12 |
「一括遷都」がベストなのか (社説) |
06.12 AM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 地方分権 国会等移転調査会 政治改革 行革 |
|
1994 |
06.12 |
「公的介護保険」導入求める。高齢化社会へ社会保障審委報告案。負担を国民全体に。適切なサービス提供 |
06.12 AM1 |
|
公的介護保険 老人介護 高齢化 社会保障審議会 老人福祉 |
|
1994 |
06.12 |
核使用、4ヵ国が「違法」。北朝鮮やウクライナ。陳述書内容、NGO調べ |
06.12 AM3 |
|
核兵器 国際協力 外交 外務省 国際法 国際司法裁判所 NGO |
|
1994 |
06.12 |
国際拠点空港、後れとる日本。迫られる政策転換。体系的な整備、急務に |
06.12 NM1 |
|
空港整備 国際化 関西新空港 運輸省 大蔵省 財政 国土開発 |
|
1994 |
06.12 |
首都移転の必要性は高い (社説) |
06.12 NM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国土開発 東京一極集中 地方分権 |
|
1994 |
06.12 |
住宅ローン金利、自由化。大蔵省、7月にも長期プライムレート連動を廃止。この他金融分野の規制緩和53項目決定 |
06.12 NM1 |
|
金融 規制 住宅ローン 金利自由化 大蔵省 |
|
1994 |
06.12 |
大型店の食品販売、許認可を簡素化。厚生省、食品衛生法見直し、品目別の書類一本化 |
06.12 NM3 |
|
厚生省 検査検定 規制 食品衛生法 |
|
1994 |
06.12 |
店子さん、期限ですから出て下さい。「住」が心配、定期借家権。行革部会が創設を検討。借り手に不利/貸し渋り減る |
06.12 AM27 |
|
土地住宅 定期借家権 行政改革推進部会 規制 |
|
1994 |
06.12 |
文化切り捨ては無責任行政 (社説) |
06.12 MM5 |
社説 |
地方財政 94年度予算 文化関連予算 |
|
1994 |
06.13 |
「区割り」での国会延長断念。提出は次期国会の公算 |
06.14 YM4 |
|
政治改革 選挙制度 区割り法案 国会審議 |
|
1994 |
06.13 |
「保・保連立」論が急浮上。自民総裁、目くらましと批判。与党、新生党幹部にも戸惑い。小沢氏、重ねて意欲。首相は一線、社党復帰を重視 |
06.13 NM2 |
|
政治 連立政権 自民党 新生党 |
|
1994 |
06.13 |
円、110円水準望む。特石法廃止を支持。豊田経団連会長会見 |
06.14 NM7 |
|
豊田章一郎経団連会長 景気 円相場 規制 通産省 特石法 |
|
1994 |
06.13 |
関経連、消費税大幅上げ反対 |
06.14 NM5 |
|
関経連 税制 消費税 |
|
1994 |
06.13 |
軍事と一体は困難。国際貢献で首相が答弁 |
06.13 YE1 |
|
国際協力 羽田孜首相 北朝鮮問題 憲法 国連 |
|
1994 |
06.13 |
経営の健全性指標、銀行ごとに目標値。検査・監査体制を強化。金融制度調査会報告案 |
06.14 NM1,7 |
|
金融 規制 金融制度調査会 |
|
1994 |
06.13 |
国際線の経費削減指摘。競争力強化へ人件費削減。不採算路線の廃止も。航空審議会答申 |
06.14 YM6 TM3 |
|
航空審議会 運輸 規制 航空会社 運輸省 財政 |
|
1994 |
06.13 |
最高税率下げ、将来検討。所得・住民税で与党税制協 |
06.14 NM1 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 所得税 住民税 |
|
1994 |
06.13 |
自民一部と連携に意欲。小沢氏、「政策の一致」前提 |
06.13 NE1 YE2 |
|
連立政権 小沢一郎新生党代表幹事 自民党 政治 |
|
1994 |
06.13 |
自民全体との連立に否定論。首相、渡辺氏と同席し |
06.14 AM2 |
|
連立政権 羽田孜首相 自民党 渡辺美智雄元副総理 |
|
1994 |
06.13 |
住宅金融公庫の基準金利、3.9%に下げへ調整。財投金利の0.2%下げで |
06.14 AM11 |
|
土地住宅 金融 規制 財投 大蔵省 建設省 住宅金融公庫 |
|
1994 |
06.13 |
住宅公庫金利0.15%引き下げ。6月17日から |
06.13 NE1 |
|
土地住宅 金融 規制 住宅金融公庫 |
|
1994 |
06.13 |
情報通信基盤を政府一体で整備。畑通産相が意向。経団連首脳と懇談 |
06.13 NE2 TE2 |
|
経団連 電気通信事業 規制 畑英次郎通産相 |
|
1994 |
06.13 |
政治大国化、首相が否定。常任理事国入りで強調 |
06.14 NM2 |
|
羽田孜首相 国際協力 国連安保理常任理事国 外交 外務省 |
|
1994 |
06.13 |
地方行革に住民参加。自治省、リストラ委の設置提唱 |
06.14 SM2 AM7 YM4 NM5 |
|
地方行革 自治省 住民参加 規制 外郭団体 地方財政 |
|
1994 |
06.13 |
内外価格差の縮小策検討指示。首相、物価安定会議で |
06.13 NE1 TE2 |
|
内外価格差 物価 羽田孜首相 国民生活 公共料金 |
|
1994 |
06.13 |
半導体日米協定、通産省、廃止検討提案へ |
06.14 NM5 |
|
通産省 日米半導体協定 貿易規制 |
|
1994 |
06.13 |
米独禁法の域外適用強化。法案、議会に来週提出。司法長官ら |
06.14 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 独禁法 規制 国際カルテル |
|
1994 |
06.14 |
(銀行 不良債権の重し 1)大蔵省直轄。再建へOB派遣相次ぐ |
06.14 AM11 |
|
金融 規制 大蔵省 官僚 天下り 銀行 不良債権 |
|
1994 |
06.14 |
「PL」陣痛。衆院商工委、採択至らず |
06.14 AE14 |
|
製造物責任 消費者 |
|
1994 |
06.14 |
「消費税」名称は変えず、税率は単一、免税点下げ。与党税制改革協議会、報告書骨格 |
06.15 AM2 YM2 NM2 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 消費税 |
|
1994 |
06.14 |
「石油」の規制緩和巡り平行線。経団連会長、推進へ意欲。石油連盟会長、反対譲らず |
06.15 NM5 TM7 |
|
規制 特石法 経団連 石油連盟 石油製品 貿易規制 エネルギー |
|
1994 |
06.14 |
1−3月の外国系半導体シェア20%超す |
06.15 NM1 |
|
経済摩擦 半導体 貿易規制 通産省 |
|
1994 |
06.14 |
ガソリン、セルフ販売必要。首相、経団連会長に表明 |
06.14 NE1 |
|
ガソリン 規制 羽田孜首相 豊田章一郎経団連会長 |
|
1994 |
06.14 |
ヒルズ前米通商代表、日米包括経済協議での数値目標に反対。日本の官僚の介入招く |
06.14 NM5 |
|
ヒルズ前米通商代表部代表 日米包括経済協議 貿易規制 官僚 日米経済摩擦 |
|
1994 |
06.14 |
規制緩和検討で官僚OB排除を。経団連会長が首相に要望 |
06.14 TE2 YE2 |
|
豊田章一郎経団連会長 規制 官僚 羽田孜首相 |
|
1994 |
06.14 |
空港財源は見直しの時期だ (社説) |
06.14 MM5 |
社説 |
運輸 規制 運輸省 航空審議会 財政 国際化 空港整備 |
|
1994 |
06.14 |
健康保健法改正案、入院患者の給食費負担600円に軽減し成立へ |
06.15 AM3 YM3 NM2 |
|
医療 健康保険法 入院患者給食費 |
|
1994 |
06.14 |
建設省、マンションの定期借地権検討 |
06.14 NM5 |
|
土地住宅 マンション定期借地権 建設省 |
|
1994 |
06.14 |
交際費に消費税課税など確認。社会党とさきがけ |
06.15 AM2 |
|
社会党 新党さきがけ 税制 消費税 |
|
1994 |
06.14 |
公共料金に上限規制を。安易な値上げ抑制。競争導入、経営も透明に。早稲田大学教授・山本哲三 (経済教室) |
06.14 NM28 |
山本哲三早大教授 |
公共料金 規制 物価 官僚 消費者 |
|
1994 |
06.14 |
行政改革委員会、官僚や官僚OB含めず。総務庁長官が方針 |
06.14 YE2 |
|
石田幸四郎総務庁長官 官僚 行政改革委員会 機構定員 |
|
1994 |
06.14 |
財源は増税より行革で。学者グループ、高齢化社会へ提言 |
06.15 AM12 NM5 |
|
高齢化 税制 財政 行革 福祉ビジョン 消費税 統廃合 機構定員 PHP総合研究所 斎藤精一郎 |
|
1994 |
06.14 |
参院抜本改革先送り。選挙区は「4増4減」。各党代表者会議で合意。比例見直し盛らず |
06.15 NM2 AM1,2 SM2 |
|
参議院 政治改革 選挙制度 |
|
1994 |
06.14 |
次世代エネルギー、供給量、2010年に3倍。太陽光、ゴミ発電拡充 |
06.14 YE1 |
|
エネルギー |
|
1994 |
06.14 |
自民党、PL法案不賛成方針 |
06.15 YM2 |
|
自民党 製造物責任法 |
|
1994 |
06.14 |
実質伸び率ゼロでも公共投資510兆円に。政府計画上積み額、100兆円前後も。91−2000年度累計、建設省委員会試算 |
06.15 NM5 |
|
建設省 公共事業 財政 政府建設投資額 |
|
統計 政府建設投資額(実質) |
1994 |
06.14 |
社会党が新4増4減案。参院選挙制度改革 |
06.14 TE2 |
|
社会党 政治改革 参議院 選挙制度 |
|
1994 |
06.14 |
衆議院の区割り案の勧告、会期内不可能に。委員会日程物別れ |
06.15 AM2 |
|
衆議院議院選挙区画定審議会 政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
1994 |
06.14 |
消費税率は明記せず。税調答申で加藤会長表明 |
06.15 NM5 AM2 |
|
税制 政府税調 加藤寛政府税調会長 消費税 |
|
1994 |
06.14 |
政府税調答申骨格明らかに。消費税率、最低7%を示唆、実質増税求める。行革も強く要請 |
06.15 NM1 TM1,3 SM1 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1994 |
06.14 |
遷都の前に行革の徹底を (社説) |
06.14 SM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転調査会 行革 地方分権 規制 |
|
1994 |
06.14 |
大口郵便小包値下げ。民間宅配便に抵抗。7−8月にも実施 |
06.15 YM1 |
|
郵政 郵便事業 公共料金 郵便小包料金 郵政省 |
|
1994 |
06.14 |
段階的制裁措置、短縮の懸念。北朝鮮問題で外相 |
06.15 NM2 |
|
北朝鮮問題 柿沢弘治外相 国際協力 国連制裁措置 |
|
1994 |
06.14 |
店頭登録規制見直しを提言。証券取引等監視委員会、蔵相に |
06.15 NM7 |
|
金融 規制 証券取引等監視委員会 店頭登録規制 |
|
1994 |
06.14 |
東京の衆院議員面接調査。消費税率引き上げは条件付き賛成が65%。「首都機能移転」は難題くっきり、一極集中弊害は一致、優先課題は住宅・交通・ゴミ |
06.14 AM26,27 |
|
東京一極集中 税制 消費税 遷都 土地住宅 環境 衆議院 |
|
1994 |
06.14 |
東京圏の人口伸び最低。都心の定住者激減。国土庁が93年度白書 |
06.14 YE14 NE1 TE2 |
|
東京 土地住宅 国土庁 定住者 高齢化 過疎化 |
|
1994 |
06.14 |
東京都、第3セクターなど行革目指す。行政手続条例も検討 |
06.15 SM23 NM33 |
|
東京都 地方行革 第3セクター 行政手続条例 地方分権 |
|
1994 |
06.14 |
日本の翼が生き残る方策は (社説) |
06.14 AM5 |
社説 |
運輸 規制 航空審議会 航空会社 運輸省 空港整備 |
|
1994 |
06.14 |
日本船舶振興会から補助、助成を受けている団体への運輸省外から天下りは80人。衆院決算委で追及 |
06.15 TM23 |
|
天下り 日本船舶振興会 外郭団体 国家公務員 |
|
1994 |
06.14 |
日本版情報ハイウエー、内閣に推進本部。首相指示 |
06.15 NM1 AM2 |
|
羽田孜首相 総合調整 次世代通信網 電気通信事業 |
|
1994 |
06.14 |
年金改正案、今国会成立は困難に |
06.15 YM2 |
|
年金 |
|
1994 |
06.14 |
不信任案、賛否並ぶ。「態度未定」も2割余り。憲法9条、現状維持が3分の2。全衆院議員に朝日新聞面接調査 |
06.14 AM1,2,3,14,15,31 |
|
衆議院 羽田内閣不信任案 憲法 国際協力 |
|
1994 |
06.14 |
不信任案、賛否並ぶ。「態度未定」も2割余り。憲法9条、現状維持が3分の2。全衆院議員に朝日新聞面接調査 |
06.14 AM1,2,3,14,15,31 |
|
衆議院 羽田内閣不信任案 憲法 国際協力 |
|
1994 |
06.14 |
福祉依存改め就業促進。生活保護給付を2年で打ち切り。米大統領が改革案 |
06.15 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 福祉 |
|
1994 |
06.14 |
保険制度自由化の日程提示を。外国損保協、保険審議会で要望へ |
06.14 NM7 |
|
金融 規制 保険 保険審議会 貿易規制 外国損害保険協会 |
|
1994 |
06.15 |
「景気回復へ動く」。日銀総裁、緩やかな軌道予測 |
06.16 AM11 |
|
景気 三重野康日銀総裁 |
|
1994 |
06.15 |
「週刊文春」のキヨスク販売、JR東日本が拒否。批判記事に抗議 |
06.16 NM39 TM23 |
|
JR東日本 雇用労働 |
|
1994 |
06.15 |
「地方消費税」創設、大蔵省・自治省、安定財源分捕り合戦白熱。賛否めぐり一歩も譲らず。大蔵、「市町村は大半減収」。自治、「住民税収を上回る」 |
06.15 SM9 |
|
財政 地方財政 地方消費税 税制 総合調整 大蔵省 自治省 地方分権 |
|
1994 |
06.15 |
「地方分権阻む中央官僚」。「議員の非力」も認める。衆院議員朝日新聞調査 |
06.15 AM2 |
|
官僚 地方分権 政治 衆議院議員 権限移譲 |
|
1994 |
06.15 |
CATV普及率、2010年には6割に。郵政省の研究会予測 |
06.16 AM3 |
|
電気通信事業 CATV 郵政省 規制 |
|
1994 |
06.15 |
PL法案、衆院商工委で可決 |
06.15 NE2 AE2 |
|
製造物責任法 |
|
1994 |
06.15 |
ガソリンのセルフ販売解禁へ安全基準。消防庁、95年中にも認める |
06.15 NM1 |
|
流通 規制 ガソリンセルフ販売 消防庁 安全基準 |
|
1994 |
06.15 |
官庁の統廃合、6月中に方針。税制改革実施の環境づくりに。政府高官が明す |
06.16 AM7 |
|
統廃合 特殊法人 機構定員 税制 |
|
1994 |
06.15 |
簡易型携帯電話事業、NTT本体での参入認めず。郵政省、別会社化促す |
06.16 NM1,13 |
|
次世代通信網 電気通信事業 規制 NTT 簡易型携帯電話事業 郵政省 |
|
1994 |
06.15 |
気象予報士、8月28日に初試験 |
06.16 YM34 |
|
気象予報士 資格検定 規制 |
|
1994 |
06.15 |
公共投資の100兆円上積み求める。経団連会長、貿易会議で |
06.15 NE2 |
|
公共事業 財政 景気 豊田章一郎経団連会長 貿易規制 |
|
1994 |
06.15 |
国土・北海道・沖縄の3庁統合構想牽制。上原国土庁長官 |
03.15 NE2 |
|
機構定員 統廃合 北海道開発庁 沖縄開発庁 国土庁 行革 上原康助国土庁長官 |
|
1994 |
06.15 |
消費税上げ「条件付き賛成」6割。行革や益税解消。税率「5%」が最多。衆院議院面接調査(朝日新聞) |
06.15 AM1 |
|
衆議院議院 消費税 税制 行革 |
|
統計 消費税引き上げに賛成か反対か |
1994 |
06.15 |
消費税上げ先送りを。米、蔵相あて書簡で要求 |
06.16 YM7 |
|
税制 消費税 内需拡大 日米経済摩擦 アメリカ 貿易黒字 |
|
1994 |
06.15 |
深山元秘書証人喚問で「細川喚問問題」が再燃。自社、要求で足並み。与党は拒否貫く構え |
06.16 NM2 |
|
政治改革 政治資金 細川護煕前首相佐川急便疑惑 国会証人喚問 |
|
1994 |
06.15 |
深山氏「私が完済」。細川前首相の借金問題、衆院委喚問 |
06.15 NE1 |
|
政治改革 政治資金 細川護煕前首相佐川急便疑惑 衆院証人喚問 |
|
1994 |
06.15 |
地方拠点4次指定、26地域対象に協議。国土庁など |
06.16 NM7 YM2 |
|
地域拠点都市 国土庁 地域活性化 地方財政 地方分権 |
|
1994 |
06.15 |
中小多い8地区タクシー、年内値上げ認可へ。凍結の例外、運輸省方針 |
06.16 YM1 |
|
中小企業 運輸省 運輸 規制 公共料金 タクシー運賃 |
|
1994 |
06.15 |
著作権、映像・音声も集中管理。マルチメディア時代にらみ、文化庁が長期構想 |
06.15 AM1 |
|
著作権 知的所有権 規制 文化庁 |
|
1994 |
06.15 |
調理自販機の設置基準緩和であつあつ食品、街角で。厚生省、食品衛生法見直し95年度にも実施へ |
06.15 NE17 |
|
食品衛生法 検査検定 規制 厚生省 調理自動販売機 |
|
1994 |
06.15 |
鉄道貨物運賃、届け出制に。事業参入規制も緩和。運輸省方針 |
06.16 SM8 |
|
運輸省 運輸 規制 鉄道貨物運賃 JR貨物 鉄道事業法 |
|
1994 |
06.15 |
天野静岡市長が辞意表明。業者との癒着問題で引責 |
06.15 NE17 AE12 |
|
天野進吾静岡市長 地方政治 汚職 |
|
1994 |
06.15 |
電事連会長、電力販売の規制緩和を歓迎。消費者メリット優先 |
06.16 TM3 |
|
安倍浩電気事業連合会会長 エネルギー 規制 通産省 電力販売 消費者 |
|
1994 |
06.15 |
独仏テレコム検討、日本で国際通信会社。95年にもまずデータ分野。国際電話についても規制緩和にらむ |
06.15 NE1 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 ドイツテレコム フランステレコム |
|
1994 |
06.15 |
入院の食費1日600円に。96年9月まで軽減。与野党が修正合意、10月から実施へ |
06.16 AM2 |
|
医療 入院患者給食費 健康保険法 |
|
1994 |
06.15 |
保健所を減らす地域保健法案。県レベル、行革で先取り。広島・岡山、福祉事務所と統合。国の法・制度ときに障害 (有岡二郎編集委員) |
06.15 AM14 |
|
地方分権 医療 保健所 統廃合 地域保健法 福祉事務所 高齢化 厚生省 保健所法 |
|
1994 |
06.15 |
法人税率下げ、事実上見送り。与党税制協決定 |
06.16 NM2 |
|
税制 法人税 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.15 |
郵政省、郵便料金値上げを審議会に諮問の際、損益分岐点や郵便物別の損益など経営データ提供せず (霞が関しんどろーむ) |
06.15 ME11 |
|
郵政省 郵政 公共料金 郵便料金 |
|
1994 |
06.15 |
連立与党税制改革協議会、地方消費税の導入に賛否両論 |
06.16 NM7 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 地方財政 地方消費税 地方分権 |
|
1994 |
06.16 |
「工業都市、川崎に工業系大学院」。市が検討、まず専門講座 |
06.17 NM33 |
|
川崎市 教育 大学院設置 工業大学院 地方 |
|
1994 |
06.16 |
「消費税、10年で再考」。税率は最後に詰め。与党協議会小委の村井仁座長 |
06.16 AM12 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 消費税 村井仁新生党代議士 |
|
1994 |
06.16 |
2010年の成長率2.4%確保。規制緩和など構造改革で。産業構造審議会が報告書 |
06.17 TM9 AM2 YM7 |
|
産業構造審議会 規制 社会資本整備 産業構造改革 経済成長率 |
|
1994 |
06.16 |
PL法案、衆院通過 |
06.17 NM1 |
|
製造物責任法 衆議院 |
|
1994 |
06.16 |
移動電話、周波数の規制緩和。基地局増設、後押し。郵政省方針 |
06.17 NM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 包括周波数指定免許制度 移動電話 |
|
1994 |
06.16 |
看護婦、「完全に週休2日」54%。夜勤は改善されず。日本看護協会調べ |
06.16 NE16 |
|
看護婦不足 医療 雇用労働 週休2日制 日本看護協会 |
|
1994 |
06.16 |
危機管理体制を整備。北朝鮮核問題で与党、政権協議へ草案 |
06.16 YE1,2 |
|
核兵器 北朝鮮問題 危機管理 連立与党 国際協力 安保 国連 外交 |
|
1994 |
06.16 |
細川前首相喚問、21日に。衆院予算井、自社主導で決定。与党は「無効」と反発 |
06.17 NM1 AM1 |
|
細川護煕前首相佐川急便疑惑 国会証人喚問 政治改革 政治資金 自民党 社会党 連立与党 |
|
1994 |
06.16 |
小選挙区区割り案、都内25選区のうち5区の分割は必至。都議選挙区の見直しも |
06.16 MM23 |
|
東京都議会議院選挙 政治改革 選挙制度 小選挙区区割り |
|
1994 |
06.16 |
消費者買いだめ傾向クッキリ。コメ調査 |
06.17 MM9 |
|
農政 こめ こめ流通 農水省 |
|
1994 |
06.16 |
消費税率アップの議論、「福祉ビジョン」は歳出増を強調しすぎ。介護充実で医療費減も。行財政改革での歳出削減が先決 (経済部) |
06.16 AM4 |
|
税制 消費税 福祉ビジョン 高齢化 財政 行革 不公平税制 厚生省 |
|
1994 |
06.16 |
消費税率明記なしも視野に。税制改革案で政府首脳 |
06.17 NM2 |
|
税制 消費税 |
|
1994 |
06.16 |
人口の東京一極集中鈍化傾向。行政区域超え新交流圏形成を。国土審が四全総点検報告 |
06.16 SE3 NE1,2 TE3 AE1 |
|
国土開発 四全総 東京一極集中 国土審議会 地方分散 新国土軸 地域連携軸 地方分権 |
|
1994 |
06.16 |
脱中央は政治を変えるか。地域政党をめぐる各地での動き |
06.16 ME2 |
|
政治 地域政党 地方分権 政治改革 |
|
1994 |
06.16 |
地方消費税自治省試算、39都道府県が税収増。地方消費税導入問題、自治省と大蔵省、接点見えず。6月改革案、流動的に |
06.17 TM3 MM9 |
|
税制 消費税 地方財政 地方消費税 自治省 大蔵省 |
|
1994 |
06.16 |
長野・白馬村長を逮捕。住友重機から収賄容疑。受注に便宜、2000万円 |
06.17 MM31 |
|
西沢泰長野県白馬村長 入札 公共事業 政治改革 政治資金 地方 住友重機 汚職 |
|
1994 |
06.16 |
通産相、電気料金下げ据え置きを要請 |
06.16 AE1 NE1 |
|
畑英次郎通産相 公共料金 電気料金 円高差益 規制 エネルギー |
|
1994 |
06.16 |
特殊法人2割削減。社党・さきがけなど改革案 |
06.16 NE1 |
|
特殊法人 社会党 新党さきがけ 行革 統廃合 民営化 財政 税制 |
|
1994 |
06.16 |
日本新党、税制改革で基本方針。消費税率上げ容認 |
06.17 NM2 |
|
日本新党 税制 消費税 |
|
1994 |
06.16 |
年金の国庫負担率上げ見送りで一致。与党税制協 |
06.17 NM5 |
|
年金 国庫負担率 財政 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.16 |
年金国庫負担率で攻防。社党・連合、2分の1に上げ。与党・大蔵、財政破たんする。与党税制協、対応策協議。「税制」・政局の焦点に |
06.16 NM5 |
|
年金 国庫負担率 財政 社会党 連合 連立与党税制改革協議会 大蔵省 |
|
1994 |
06.16 |
農政審議会、減反割り当て廃止固める |
06.17 NM5 AM2 YM7 |
|
農政審議会 農政 こめ 減反 こめ流通 |
|
1994 |
06.16 |
半導体協定、96年まで継続を。米、期限前の終結に反対 |
06.17 NM5 |
|
日米経済摩擦 半導体 貿易規制 |
|
1994 |
06.16 |
販売拒否やり過ぎ。「文春」問題で運輸省、JR東日本に注意 |
06.17 NM38 |
|
JR東日本 週刊文春販売拒否事件 運輸省 |
|
1994 |
06.16 |
米証券業協会、財務省に書簡提出。包括協議で日本の年金市場の障壁撤廃を働きかけるよう要請 |
06.17 NE3 |
|
日米包括経済協議 貿易規制 年金 米証券業協会 |
|
1994 |
06.16 |
郵政省研究会が中間報告。「生保の競争、簡保が促進」。限度枠の拡大要求。民間は激しく反発 |
06.17 NM7 SM10 |
|
郵政省 簡保 郵貯 金融 |
|
1994 |
06.17 |
「五全総」ならいらない (社説) |
06.17 AM5 |
社説 |
国土開発 四全総 国土審議会 地方分散 東京一極集中 地域連携軸 新国土軸 地方分権 |
|
1994 |
06.17 |
ATM(現金自動預け払い機)官民接続を。郵政省の研究会が報告。郵貯の業容拡大を促す |
06.18 NM4 SM10 AM12 |
|
郵貯 ATM 官民共同 郵政省 金融 規制 大蔵省 総合調整 |
|
1994 |
06.17 |
企画庁、規制緩和推進へ経済効果を試算。7月中に結果まとめる |
06.17 NM5 |
|
経企庁 規制 経済成長率 |
|
1994 |
06.17 |
健保法改正案を衆院委修正可決 |
06.17 TE3 |
|
医療 健康保険法 入院患者給食費 |
|
1994 |
06.17 |
健保法改正案採決で「ノー」。「審議不足」と田中真紀子議員、自民でたった1人の“反乱” |
06.18 MM3 |
|
田中真紀子自民党代議士 健康保険法 医療 国会審議 入院患者給食費 |
|
1994 |
06.17 |
建設など6省庁を統合する「公共事業省」先送り。与党税制協 |
06.18 NM2 |
|
統廃合 機構定員 公共事業省 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.17 |
原子力安全条約を採択。原発対策義務付け。84ヵ国参加、初の国際基準 |
06.18 NM7 |
|
エネルギー 原子力安全条約 原発 環境 規制 国際協力 |
|
1994 |
06.17 |
行革、国と地方、2兆円削減可能。速水同友会代表幹事、歳出削減で具体的提言へ |
06.18 NM5 YM7 AM13 |
|
速水優経済同友会代表幹事 行革 財政 地方財政 歳出削減 |
|
1994 |
06.17 |
国産米、単独販売を解禁。食糧庁、7月下旬をメド |
06.17 NE1 |
|
食糧庁 農政 こめ こめ流通 緊急輸入米 |
|
1994 |
06.17 |
国土庁の土地白書、「収益価格」を棚ざらし。長官も是正の必要強調 |
06.18 AM12 |
|
土地白書 国土庁 土地住宅 佐藤恵国土庁長官 |
|
1994 |
06.17 |
歳出20兆円削減「増税必要なし」。壮大な行革構想を提言。斎藤精一郎立大教授に聞く |
06.17 TM3 |
斎藤精一郎立大教授 |
財政 税制 消費税 PHP総合研究所 行革 機構定員 統廃合 民営化 歳出削減 斎藤精一郎立大教授 |
|
1994 |
06.17 |
指導要録、中野区も全面開示 |
06.17 AE14 NE17 |
|
中野区 情報公開 教育 指導要録 地方 |
|
1994 |
06.17 |
社会党、さきがけなど税制協議で納税者番号制導入で一致 |
06.17 NE3 |
|
税制 納税者番号 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
06.17 |
社会保障費、大蔵試算よりも1兆円削減可能。加藤税調会長が見解示す |
06.18 SM11 |
|
社会保障費 財政 福祉 大蔵省 税制 消費税 加藤寛政府税調会長 福祉ビジョン |
|
1994 |
06.17 |
社党・さきがけとの税制協議は平行線。与党税制協 |
06.18 NM2 |
|
連立与党税制改革協議会 税制 社会党 新党さきがけ |
|
1994 |
06.17 |
消費税6%以下も。税調会長示唆。行革推進で歳出削減 |
06.17 AE1 |
|
税制 消費税 加藤寛政府税調会長 行革 財政 歳出削減 |
|
1994 |
06.17 |
消費税上げ幅、「税政」の出番。行革・歳出減に限界。税率7%で諮問条件達成。慶応大学教授・加藤寛 (経済教室) |
06.17 NM31 |
加藤寛慶応大学教授 |
税制 政府税調 消費税 国民福祉税 行革 歳出削減 不公平税制 福祉ビジョン |
|
1994 |
06.17 |
消費税率上げ幅、政治決断で決定。首相答弁 |
06.18 YM7 |
|
羽田孜首相 税制 消費税 |
|
1994 |
06.17 |
新米は単品販売。ブレンドやセットにせず。食糧庁方針 |
06.18 TM3 AM11 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 |
|
1994 |
06.17 |
生保商品の銀行窓口販売に反対。保険改革で生保協会長 |
06.18 NM4 |
|
生保 金融 規制 浦上敏臣生保協会会長 |
|
1994 |
06.17 |
聖域なく行革断行を。消費税上げの前提。政府税調の最終答申案 |
06.18 TM3 |
|
税制 政府税調 消費税 行革 |
|
1994 |
06.17 |
大蔵省、「競落子会社」銀行に認める方針。担保不動産の下落防止 |
06.17 AM11 |
|
大蔵省 金融 規制 自己競落会社 |
|
1994 |
06.17 |
地方消費税導入見送り。与党税制協、政府税調、月末の結論断念 |
06.17 NM1 |
|
税制 消費税 地方消費税 地方財政 政府税調 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.17 |
中野区教育委、指導要録の全面開示、即制度化には慎重。在校生の気持ち考慮、記載事項見直し |
06.18 MM18 TM21 |
|
中野区教育委員会 指導要録 情報公開 教育 |
|
1994 |
06.17 |
都の2015年時点人口予測、区部100万人減、高齢者比率2倍。90年比、全体で46万人減。市町村は50万人増 |
06.17 NM33 |
|
東京都人口 高齢化 過疎化 都市計画 地方 |
|
1994 |
06.17 |
東京圏の新築マンション、年収の5.8倍で取得可能に。国土庁土地白書、「土地神話」弱まる。なお資産の有利性 |
06.17 NE2 TE3 |
|
国土庁 土地住宅 国民生活 |
|
1994 |
06.17 |
入閣の石井氏、地元でパーティー開催。自粛申し合わせたが、1000人集めても「勉強会」 |
06.18 MM2 |
|
政治改革 政治資金 石井一自治相 新生党 |
|
1994 |
06.17 |
農水省、ラウンド合意の農家対策で予算別枠を要求 |
06.18 NM1 |
|
農政 農水省 ガットウルグアイラウンド 財政 95年度予算 |
|
1994 |
06.17 |
米国で団体作り還流。ジョン万次郎の会・草の根サミット、財界から5億2千万円集め、寄付免税の構図判明。本来は海外法人の事業対象 |
06.18 MM23 |
|
ジョン万次郎の会 小沢一郎新生党代表幹事 国際協力 国際交流基金 脱税 |
|
1994 |
06.17 |
民間頼りの学童保育。自治体運営50%弱の実態。低賃金など改善が急務に |
06.17 MM21 |
|
学童保育 児童福祉 地方 厚生省 |
|
1994 |
06.17 |
輸血用血液製剤は、PL法案対象から除外を。参院で自民議員 |
06.18 MM3 |
|
製造物責任法 血液製剤 自民党 規制 消費者 |
|
1994 |
06.17 |
郵政省の研究会の簡保事業提言、生保協会は「行革に逆行」と批判 |
06.18 AM12 |
|
郵貯 簡保事業 郵政省 生保協会 金融 規制 行革 |
|
1994 |
06.17 |
郵貯の利率、1部引き上げ |
06.18 NM4 |
|
郵貯 |
|
1994 |
06.17 |
来年度以降も同規模で減税。蔵相が答弁 |
06.17 AE1 |
|
税制 所得税減税 藤井裕久蔵相 政府税調 |
|
1994 |
06.18 |
「保守・中道勢力を結集」。渡辺氏が政権構想。小沢氏に提示 |
06.19 YM1,2 |
|
政治 渡辺美智雄元自民党副総理 小沢一郎新生党代表幹事 連立政権氏 |
|
1994 |
06.18 |
430兆円の公共投資を定めた現行基本計画に100兆円超す上積みする新10年計画が浮上 |
06.18 AM3 YM7 |
|
公共事業 公共投資 景気 財政 |
|
1994 |
06.18 |
ゴランPKO自衛隊派遣、月末にも現地調査団。隊員は約70人 |
06.19 YM3 |
|
ゴランPKO 自衛隊 国際協力 |
|
1994 |
06.18 |
環状8号沿い新交通機関、地下鉄式なら1兆円超。総事業費を都が試算。30年たっても赤字 |
06.18 NM33 |
|
東京都 地方財政 エイトライナー 新交通システム |
|
1994 |
06.18 |
基礎年金の国庫負担、相続税の充当提言。財政経済協会 |
06.18 NM5 |
|
年金 財政 国庫負担 高齢化 相続税 財政経済協会 |
|
1994 |
06.18 |
検証・船舶振興会汚職。政・官との「癒着」鮮明に。補助金に不透明さ。「反理事長」のキャンペーン、「内部対立」も噴出 |
06.18 MM3 |
|
日本船舶振興会汚職 運輸省 外郭団体 政治改革 天下り |
|
1994 |
06.18 |
公共投資、600兆円規模に。95年度から10年間、政府が新計画。2000年度までも大幅増額 |
06.18 NM1 |
|
公共事業 公共投資 財政 社会資本整備 景気 |
|
1994 |
06.18 |
社会党とさきがけ、「株式に換えられる国債」提言。特殊法人、民営化の際に |
06.19 AM3 |
|
社会党 新党さきがけ 財政 特殊法人 民営化 行革 国債 |
|
1994 |
06.18 |
船舶振興会からの補助金使途、「チェック体制見直しを」。運輸省が改善指導へ |
06.18 ME9 |
|
日本船舶振興会 運輸省 外郭団体 |
|
1994 |
06.18 |
年金改革法案、今国会の成立不可能に。10月施行は困難。年金・保険料上げ先送りへ |
06.18 NM5 |
|
年金 厚生年金 高齢化 |
|
1994 |
06.18 |
不信任案なら総辞職。首相、現行制度での解散否定 |
06.19 SM1 |
|
羽田孜首相 内閣総辞職 羽田政権 政治 連立与党 内閣不信任案 自民党 |
|
1994 |
06.18 |
北日本銀行が合併を破棄。徳陽・殖産と3行の構想、社内外に反対強く。大蔵省に落胆の色 |
06.19 AM1,3 TM3 NM1,3 |
|
銀行合併 北日本銀行 金融 大蔵省 規制 |
|
1994 |
06.19 |
(税制改革の行方 政党インタビュー 上)自民党・橋本政調会長。消費税、決着急がず。拙速避け国民負担論議を |
06.19 NM3 |
シリーズ |
橋本龍太郎自民党政調会長 税制 消費税 財政 国民負担率 |
|
1994 |
06.19 |
「官僚主導」強まる。政治の力不足指摘。役所の情報公開などの提言も。「官僚制度」有識者30人に聞く (読売新聞) |
06.19 YM1,8,9 |
|
官僚 機構定員 天下り 情報公開 総合調整 |
|
1994 |
06.19 |
「選択的減反制」の骨格固まる。農協が面積を調整。集落ごとに実施、罰則廃止 |
06.20 SM1 YM1 |
|
農政 こめ 選択的減反制 農協 農水省 |
|
1994 |
06.19 |
JR東日本社長、週刊文春を批判、「永久に売らぬ」 |
06.20 NM34 |
|
JR東日本 雇用労働 |
|
1994 |
06.19 |
羽田内閣不支持35%。7.8ポイント増。日本新も低落続く。時事通信世論調査 |
06.20 TM2 SM2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 日本新党 政党支持率 |
|
1994 |
06.19 |
行政手続法案作成過程、特殊法人役職員解任問題めぐり、官僚、行革審に「抵抗」。答申後、特例加える (霞が関しんどろーむ) |
06.20 MM3 |
|
行革審 官僚 行政手続法 特殊法人 総務庁 |
|
1994 |
06.19 |
自治体の国際協力事業、国がODA資金で支援。JICAが仲立ち。まず埼玉県がネパールで |
06.19 NM25 |
|
地方財政 国際協力 経済協力 ODA JICA |
|
1994 |
06.19 |
電機業界が環境監視機関、10月発足。消費者代表らが判定。環境への企業姿勢を重視するEUへの対応 |
06.19 TM1 |
|
環境 電機業界 環境監査 EU 消費者 |
|
1994 |
06.19 |
電話など参入規制撤廃。「情報通信」大幅に緩和。料金認可も対象限定。行革推進本部原案明らかに。50項目自由化、郵政省は強く反発 |
06.20 YM1 |
|
行政改革推進本部 規制 情報通信 電気通信事業 郵政省 |
|
1994 |
06.19 |
都職員「狭き門」、受験倍率は18倍 |
06.20 AM26 |
|
地方公務員 東京都 |
|
1994 |
06.19 |
東北3行合併計画、徳陽シティも撤回。殖産銀、きょう決定 |
06.20 NM5 |
|
金融 徳陽シティ銀行 殖産銀行 規制 金利自由化 企業合併 |
|
1994 |
06.20 |
“ウサギ小屋”地下室で返上?規制緩和法案、来月にも施行。施工費用下がるか
(月曜リポート) |
06.20 NM34 |
|
住宅 規制 建築基準 建設省 容積率 |
|
1994 |
06.20 |
(一刀両断)消費税アップ3%以内に。不足財源は行財政改革で。植草一秀・スタンフォードフーバー研究所客員フェロー |
06.20 NM38S |
植草一秀 |
税制 消費税 行政改革 財政 |
|
1994 |
06.20 |
(今週の人)日商会頭・稲葉興作さん。省庁の削減に数値目標を |
06.20 NM37S |
|
稲葉興作日商会頭 機構定員 統廃合 行革 国家公務員 官僚 |
|
1994 |
06.20 |
「差し引き増税」論は筋が通らない (社説) |
06.20 NM2 |
社説 |
税制 消費税 所得税減税 直間比率是正 不公平税制 |
|
1994 |
06.20 |
「笹川財団に名前変更」、日本船舶振興会、英文パンフで虚偽説明。振興会、「通称名変更の意味」。基金など「笹川」名次々 |
06.20 AE15 |
|
日本船舶振興会 運輸省 規制 国際協力 |
|
1994 |
06.20 |
「文春」販売禁止求めJRが仮処分申請 |
06.20 ME13 |
|
JR東日本 週刊文春 雇用労働 |
|
1994 |
06.20 |
PL法案「時間がない」。参院の論戦、血液製剤でなお対立 |
06.21 AM27 |
|
製造物責任法 消費者 医療 血液製剤 規制 国民生活審議会 |
|
1994 |
06.20 |
ガソリン値下がりするが、灯・軽油アップ。特石法廃止中間報告で石油業界が必要性示す |
06.21 TM7 |
|
ガソリン 規制 特石法 流通 エネルギー |
|
1994 |
06.20 |
ガソリン輸入自由化で新法案。通産省、検討に着手 |
06.21 TM7 |
|
貿易規制 ガソリン 通産省 エネルギー |
|
1994 |
06.20 |
タイ米、売却、計画量の半分。5−6月、在庫処理が課題に。食糧庁見通し |
06.21 YM7 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 食糧庁 タイ米 |
|
1994 |
06.20 |
一般競走入札、70社参加可能に。建設省の直轄事業で7億3000万円超で採用 |
06.21 NM5 AM3 |
|
公共事業 入札 建設省 財政 |
|
1994 |
06.20 |
宇治市、国の「パイロット自治体」に応募。減る小学生、増えるお年寄り。空き教室、福祉に利用。デイサービス施設に |
06.20 MM15 |
|
地方分権 パイロット自治体 宇治市 高齢化 老人福祉 |
|
1994 |
06.20 |
外国製住宅、認定手続き簡素化。建築基準や公庫融資。通産、建設、農水の3省、方針固める |
06.20 NM3 |
|
貿易規制 検査検定 住宅 簡素化 行政手続 通産省 建設省 農水省 |
|
1994 |
06.20 |
規制緩和と市場開放、日米財界で検証部会設置する方向。日米経済協議会の会長には小林陽太郎氏選出 |
06.21 NM5 |
|
日米経済摩擦 規制 貿易規制 日米経済協議会 |
|
1994 |
06.20 |
軽井沢の北陸新幹線予定地、強制立ち入り測量 |
06.20 YE18 |
|
整備新幹線 北陸新幹線 JR 立木トラスト 環境 鉄建公団 住民運動 |
|
1994 |
06.20 |
建設省と林野庁、木造橋の復権を後押し。山村の要望にこたえて、モデル事業、九州で |
06.21 AM10 |
|
建設省 林野庁 総合調整 地域活性化 国有林野 |
|
1994 |
06.20 |
公取委、5%を超す他社株保有、金融機関に基準明示。証券子会社など3例 |
06.20 NM1 AM2 |
|
金融 規制 公取委 株式保有 独禁法 |
|
1994 |
06.20 |
国土・北海道開発・沖縄開発、3庁の統合を提言。与党税制協報告案 |
06.21 YM1,9 |
|
機構定員 統廃合 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 連立与党税制改革協議会 |
|
1994 |
06.20 |
国民年金加入学生の保険料免除基準決定。厚生省 |
06.20 NM3 |
|
国民年金 厚生省 |
|
1994 |
06.20 |
今回の規制緩和に大店法、困難の認識。石田総務庁長官答弁 |
06.21 AM3 |
|
規制 石田幸四郎総務庁長官 大店法 流通 |
|
1994 |
06.20 |
参院5党派(自民、社会、新緑風会、公明、二院クラブ)、4増4減の公選法改正案を提出 |
06.21 NM2 |
|
政治改革 参議院 公選法 定数是正 |
|
1994 |
06.20 |
持ち株会社解禁認めず。公取委が答弁 |
06.21 NM7 |
|
公取委 金融 規制 持ち株会社方式 独禁法 |
|
1994 |
06.20 |
自治省、地方消費税案の配分基準見直し。市町村の減収分を考慮 |
06.21 SM10 |
|
自治省 地方財政 税制 地方消費税 |
|
1994 |
06.20 |
社会党と並行して他党と政権協議。小沢氏が明言 |
06.21 AM2 |
|
連立政権 小沢一郎新生党代表幹事 政治 |
|
1994 |
06.20 |
社会党委員長、「自社で選管内閣」。自主的総辞職しなければ不信任案提出も |
06.21 NM1 |
|
社会党 政治 羽田内閣不信任案 |
|
1994 |
06.20 |
社会党政権構想に2案。野坂案、久保案、隔たり大きく難航も |
06.21 AM1,7 |
|
社会党 政治 羽田内閣総辞職 連立政権 |
|
1994 |
06.20 |
車検、一層簡素化を。経団連会長、廃止には慎重姿勢 |
06.21 TM7 |
|
豊田章一郎経団連会長 資格検定 車検 規制 |
|
1994 |
06.20 |
証券監視委が事情聴く。「ソリブジン」をめぐる日本商事のインサイダー株取引疑惑でエーザイ社員から |
06.20 NE15 |
|
証券取引等監視委員会 規制 金融 インサイダー株取引 日本商事 |
|
1994 |
06.20 |
食管制度の見直しは大胆に (社説) |
06.20 YM3 |
社説 |
食管制度 農政 こめ |
|
1994 |
06.20 |
地方の力育てる国づくりを (社説) |
06.20 SM2 |
社説 |
地方分権 地域活性化 国土開発 四全総 |
|
1994 |
06.20 |
東葉高速鉄道、開業遅れのツケ、運賃、JRの2倍に。会計検査院立ち入りへ |
06.20 YM30 |
|
鉄道整備 東葉高速鉄道 鉄道運賃 鉄建公団 運輸 規制 会計検査院 公共事業 |
|
1994 |
06.20 |
特石法を廃止。安いガソリン輸入へ。石油審小委、中間まとめ |
06.20 AE1 NE1 |
|
エネルギー 規制 貿易規制 特石法 通産省 外国ガソリン |
|
1994 |
06.20 |
内外価格差縮小の目標値設定には企画庁苦慮。漂う消極ムード、反対もできず |
06.20 NM3 |
|
経企庁 内外価格差 物価 実質所得倍増計画 羽田孜首相 規制 |
|
1994 |
06.20 |
年金を政争の具にするな (社説) |
06.20 SM2 |
社説 |
年金 国会審議 政治 |
|
1994 |
06.20 |
米政府、対日直接投資の促進へ政府機関新設を要求 |
06.20 NM3 |
|
アメリカ 機構定員 金融 規制 対日投資 日米包括経済協議 貿易規制 |
|
1994 |
06.20 |
北日本銀行、殖産銀行、徳陽銀行の3行合併白紙が決定 |
06.20 AE1 |
|
銀行合併 金融 規制 |
|
1994 |
06.20 |
北日本銀行など東北地方3行の合併白紙は、「各行の判断」。大蔵事務次官 |
06.21 NM7 |
|
金融 規制 大蔵省 銀行合併 |
|
1994 |
06.20 |
与党税制改革案、消費税、2段階上げも浮上。6−7%と税率に幅。社党に配慮 |
06.20 NM2 |
|
税制 消費税 連立与党税制改革協議会 社会党 |
|
1994 |
06.21 |
「改革連合」発足。小選挙区の総選挙求め超党派218人参加 |
06.22 YM3 |
|
改革連合 政治改革 選挙制度 小選挙区 |
|
1994 |
06.21 |
「石炭工業」「レーヨン製造業」など11業種の特定不況指定を1年延長 |
06.21 NE2 |
|
特定不況業種 産業政策 雇用労働 |
|
1994 |
06.21 |
JT株の入札売却、約3分の1の23万株。国有財産中央審、追加答申 |
06.22 NM4 MM9 AM11 |
|
日本たばこ JT株 国有財産中央審議会 |
|
1994 |
06.21 |
コメ輸入打ち切り。ダブつき、計画より10万トン減。農水省 |
06.21 ME4 SE3 |
|
農政 こめ 緊急輸入米 農水省 食管制度 |
|
1994 |
06.21 |
ネット増税は避けられぬ。消費税率引き上げに関連して羽田首相 |
06.22 YM3 |
|
羽田孜首相 税制 消費税 高齢化 所得税減税 |
|
1994 |
06.21 |
リスク管理能力、金融機関は自から強化を。行政、補完的役割。金融制度調査会基本問題委が中間報告。「護送船団」見直し迫る |
06.22 NM4 AM10 |
|
金融 規制 金融制度調査会 金融自由化 護送船団方式 |
|
1994 |
06.21 |
円、99円台に。NYで戦後最高値 |
06.22 AM1 TM1 |
|
経済 円高 ニューヨーク市場 貿易黒字 |
|
1994 |
06.21 |
解散・総選挙回避を。経済4団体首脳が緊急声明。政治空白を懸念 |
06.21 NE1 |
|
経済界 政治 羽田政権 解散総選挙 |
|
1994 |
06.21 |
外資誘致策の策定を。通産省が地方経済活性化で報告書 |
06.22 NM4 |
|
地域活性化 通産省 地方経済 外資系企業誘致 国際化 |
|
1994 |
06.21 |
基幹商品での規制緩和先行を。外国損保協会見 |
06.22 NM1 |
|
金融 規制 貿易規制 外国損保 |
|
1994 |
06.21 |
行革委員会設置の法案、今国会成立は困難に。24日審議入りで採決はせぬで与野党合意 |
06.22 AM3 |
|
行政改革委員会 国会審議 |
|
1994 |
06.21 |
高齢社会展望の住宅対策を答申。都住宅政策審 |
06.22 TM19 |
|
東京都 高齢化 住宅 地方 |
|
1994 |
06.21 |
国会証人喚問、細川氏、出頭せず。自民強く反発、政局緊迫。不信任案提出に弾み。細川氏、「委員会で採決やり直せば出て所見述べる」 |
06.21 AE1,2 NE1 |
|
細川護煕前首相 佐川急便疑惑 国会証人喚問 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
06.21 |
国土、北海道、沖縄開発、3庁統合、月内にも決定。政府方針 |
06.22 MM1 |
|
統廃合 機構定員 国土庁 北海道開発庁 沖縄開発庁 連立与党税制改革協議会 行革 |
|
1994 |
06.21 |
細川氏、喚問に出頭、疑惑を否定。「株は義父の取引」 |
06.22 AM1 NM1 |
|
細川護煕前首相 国会証人喚問 佐川急便疑惑 政治改革 政治資金 |
|
1994 |
06.21 |
参院選挙の選挙区改選数「4増4減」案、参院委で可決 |
06.22 AM2 |
|
参議院選挙制度 政治改革 公選法 |
|
1994 |
06.21 |
市長選−地方自治を自壊させるな (社説) |
06.21 MM5 |
|
地方選挙 和歌山市長選挙 地方分権 |
|
1994 |
06.21 |
自社の一部と連携を。北海道・沖縄開発庁長官示唆。「強力な内閣必要」。3庁統廃構想「私一人でもつぶす」 |
06.21 NE3 |
|
佐藤恵北海道沖縄開発庁長官 行革 総合調整 機構定員 統廃合 連立政権 政治 |
|
1994 |
06.21 |
実現へ積極審議を。地方消費税見送りで鈴木都知事がコメント |
06.22 TM3 |
|
税制 政府税調 地方財政 地方消費税 鈴木俊一東京都知事 |
|
1994 |
06.21 |
実質GDP、1−3月は年率3.9%成長。景気、底入れ濃厚 |
06.22 AM1,11 NM3 |
|
経済 国内総生産実質成長率 景気 |
|
統計 国内総支出の推移 |
1994 |
06.21 |
社会党政権構想最終案、間接税上げ盛る。PKO、別組織で。「政策合意」大筋で踏襲。与党に協議呼びかけへ |
06.21 NE1 AE1,2 |
|
社会党 連立政権 税制 間接税 国際協力 PKO 連立与党 |
|
1994 |
06.21 |
車検制度、安全配慮し見直しを。経団連会長、廃止反対発言を修正 |
06.22 NM5 AM10 |
|
豊田章一郎経団連会長 車検 検査検定 規制 |
|
1994 |
06.21 |
小売店「タイ米いらん」宣言。全国組織が国に要望へ。たまる在庫、「希望に応じ供給を」 |
06.22 AM3 |
|
農政 こめ こめ流通 食管制度 タイ米 緊急輸入米 |
|
1994 |
06.21 |
消費税、6%以下の税率に含み。加藤税調会長会見 |
06.22 AM3 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 消費税 |
|
1994 |
06.21 |
新商品認可など一層の緩和策を。独ドレスナー銀頭取会見 |
06.22 NM1 |
|
金融 規制 貿易規制 ドイツドレスナー銀行 |
|
1994 |
06.21 |
政府税調、増税を求める答申。月内に政府案。消費税率は流動的 |
06.22 AM1,11 YM1,13 NM1,7 SM10 |
|
政府税調 税制 消費税 高齢化 財政 |
|
1994 |
06.21 |
政府税調答申、増税の根拠不明確。不公平是正も不十分 |
06.22 AM11 |
|
税制 政府税制 消費税 不公平税制 高齢化 財政 |
|
1994 |
06.21 |
政府税調答申対し、財界、行革徹底を求める。不公平是正にも注文 |
06.22 TM4 |
|
政府税調 税制 財界 行政改革 不公平税制 高齢化 |
|
1994 |
06.21 |
税制改革の与党報告、社党に対応、不透明。政治判断に広い余地 |
06.22 AM13 NM2 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 社会党 政治 |
|
1994 |
06.21 |
専用線と市内公衆回線接続、国際通信も対象に。行革推進本部部会、規制緩和の最終案 |
06.21 AE1 |
|
行政改革推進本部 情報通信 規制 電気通信事業 国際化 |
|
1994 |
06.21 |
大島空港拡張反対で地元住民、都に計画見直しを陳情 |
06.22 TM19 |
|
東京都 大島空港拡張計画 住民運動 地方 環境 |
|
1994 |
06.21 |
単身赴任7年やっと帰れる。国労組合員と鉄道総研が和解 |
06.22 MM26 |
|
JR 国労 雇用労働 鉄道総研 |
|
1994 |
06.21 |
中野区で2組が学習指導要録の開示受ける |
06.22 TM19 AM27 |
|
中野区 情報公開 学習指導要録 教育 地方 |
|
1994 |
06.21 |
調布基地跡地に東京外大を移転。国有財産審、利用で答申 |
06.22 AM27 |
|
国有財産中央審議会 米軍調布基地跡地 財政 |
|
1994 |
06.21 |
天下り官僚、「全く役立たず」33%。「必要」は7%。特殊法人労連アンケート |
06.22 MM26 AM30 |
|
官僚 国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
1994 |
06.21 |
電力小売り解禁へ。電気事業審議会、参入規制緩和で答申 |
06.22 NM4 |
|
電気事業審議会 規制 エネリギー 電力事業 通産省 |
|
1994 |
06.21 |
特石法廃止で商品取引業界が意欲。石油先物市場を検討。価格下げを期待 |
05.21 AM11 |
|
金融 特石法 貿易規制 石油製品先物市場 金融 規制 |
|
1994 |
06.21 |
入院患者の給食自己負担を導入。健康保険法が可決 |
06.22 SM2 |
|
医療 健康保険法 入院患者給食 福祉 |
|
1994 |
06.21 |
物価安定政策会議、大店法の廃止求める。価格差是正報告書案、40項目を規制緩和 |
06.21 SE1 |
|
物価安定政策会議 大店法 流通規制 内外価格差 |
|
1994 |
06.21 |
米穀店がスーパーに商権「名義貸し」中止指導へ。食糧庁 |
06.21 AM3 |
|
食糧庁 農政 こめ こめ流通 食管制度 米穀店許可証 |
|
1994 |
06.21 |
放置自転車の撤去料値上げ。都内自治体来年度から。迫られる駐輪場整備 |
06.21 NM25 |
|
放置自転車 地方財政 規制 東京都内自治体 |
|
1994 |
06.21 |
未利用地の宅地利用促進、「線引き」も見直し。行革本部が規制緩和案 |
06.21 YE1 |
|
行政改革推進本部 土地住宅 規制 |
|
1994 |
06.21 |
郵貯で脱税マネー隠し。名古屋、神戸、埼玉などで摘発。細分、仮名で数十億。局側、協力の疑い。国税当局追及 |
06.22 YM1 |
|
郵貯 脱税 特定郵便局 |
|
1994 |
06.21 |
与党税制改革協議会、消費税上げ求める報告書まとめ。税率、時期は明記せず |
06.22 YM1 NM1,7 AM10 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 消費税 高齢化 財政 |
|
1994 |
06.21 |
与党税制協報告・政府税調答申、消費税率、6%も視野に調整。増税、97年4月が有力。所得税・住民税、累進構造緩和へ |
06.22 NM5 |
|
税制 連立与党税制改革協議会 政府税調 消費税 所得税減税 国民福祉税 |
|
1994 |
06.21 |
連立政権「評価しない」56%。自民復帰も半数がノー。時事通信世論調査 |
06.22 TM2 |
世論調査 |
連立政権 自民党 政治 |
|
1994 |
06.22 |
(税制改革の行方 政党インタビュー
下)連立与党。消費税、柔軟に対応。社党との調整、政治的妥協も。村井税制基本小委座長(新生党) |
06.22 NM5 |
|
連立与党 税制 消費税 社会党 村井仁 |
|
1994 |
06.22 |
(北日本・徳陽シティ・殖産銀、合併撤回の波紋
下)「金融再編」にブレーキ。大蔵省の力に陰り。疑念呼ぶ密室でのシナリオ |
06.22 NM4 |
シリーズ |
大蔵省 金融 規制 銀行合併 北日本銀行合併劇 |
|
1994 |
06.22 |
「核兵器使用、違法でない」陳述書、政治と国民の距離示す。外交政策、官僚に依存。時流読む力欠く首相 (政治部) |
06.22 AM4 |
|
核兵器 国際司法裁判所 国際協力 外務省 官僚 安保 羽田政権 国際法 |
|
1994 |
06.22 |
「官僚主導」若手幹部も認識。人事院がアンケート調査。政治の指導力低下を問題視。8割が関係改善望む |
06.22 TE2 |
|
官僚 国家公務員 連立政権 人事院 行革 政治 |
|
1994 |
06.22 |
「差し引き増税」は安易すぎる (社説) |
06.22 AM5 |
社説 |
税制 政府税調 連立与党税制改革協議会 消費税 財政 歳出削減 行政改革 |
|
1994 |
06.22 |
「実質増税」には賛成できない (社説) |
06.22 TM4 |
社説 |
税制 政府税調 消費税 所得税減税 財政 福祉ビジョン 行革 |
|
1994 |
06.22 |
「縦割り行政弊害」の実態是正のため農地活用へ機関設置。市街化区域、調整区域の線引き見直し促進。行革本部素案 |
06.23 NM2 |
|
土地住宅 行政改革推進本部 貿易規制 総合調整 |
|
1994 |
06.22 |
「税制」のカギ握る行財政改革 (社説) |
06.22 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 財政 行政改革 消費税 所得税減税 連立与党税制改革協議会 特殊法人 統廃合 |
|
1994 |
06.22 |
8増8減(3年ごとの半数改選数で4増4減)改正案、参院本会議可決。参院選 |
06.22 ME1 |
|
政治改革 参議院選挙制度 公選法 |
|
1994 |
06.22 |
PL法を時間切れにするな (社説) |
06.22 AM5 |
社説 |
製造物責任法 消費者 国会審議 血液製剤 自民党 |
|
1994 |
06.22 |
一般電話回線と企業専用線の接続(公専接続)など内需拡大の緩和策の柱に。政府、方針決める |
06.23 AM3 |
|
電気通信事業 規制 内需拡大 |
|
1994 |
06.22 |
羽田内閣支持5割切る。48.2%「不安定感」が影響。読売新聞世論調査 |
06.22 YM2 |
世論調査 |
羽田内閣支持率 政治 連立政権 |
|
1994 |
06.22 |
官房長官、3庁統合に前向き姿勢 |
06.22 NE3 |
|
統廃合 機構定員 熊谷弘官房長官 行革 国家公務員 |
|
1994 |
06.22 |
規制緩和、大店法廃止は見送り。総務庁長官と6閣僚、項目上積み目指す。来週にも閣議決定 |
06.23 MM3 |
|
規制 行政改革推進本部 石田幸四郎総務庁長官 羽田内閣 |
|
統計 閣議協議で検討された主な規制緩和項目 |
1994 |
06.22 |
規制緩和200項目、閣僚折衝で合意。遊休農地の宅地化に道。酒販参入見直しも。29日の閣議で最終決定 |
06.23 NM5 YM2 TM3 SM2 |
|
規制 総合調整 総務庁 |
|
1994 |
06.22 |
公取委、厚生省に化粧品の並行輸入「解禁」を申入れ |
06.23 AM3 |
|
公取委 厚生省 貿易規制 内外価格差 化粧品 流通 輸入総代理店 |
|
1994 |
06.22 |
実質増税、年収の境目は…。消費税率7%なら780万円以下、6%なら700万円以下。民間機関試算 |
06.22 MM3 |
|
税制 政府税調 消費税 所得税減税 |
|
統計 税制改革による増減税試算 |
1994 |
06.22 |
社党に連立復帰論強まる。連立与党、政権構想を評価。村山氏、首相と会談へ。不信任案提出、自民が正式決定 |
06.23 AM1,7 |
|
連立政権 連立与党 社会党 政治 村山富市社会党委員長 羽田孜首相 自民党 羽田内閣不信任案 |
|
1994 |
06.22 |
消費税額、3%でも重いのに、7%なら年28万円に。1世帯平均、生協連が調査・試算。税調答申こう見る。不公平解消など検証不十分、行革やらずに増税、筋通らぬ |
06.22 AM30 |
|
政府税調 税制 消費税 不公平税制 行革 生協連 消費者 |
|
1994 |
06.22 |
消費税率の決定先送り。連立与党 |
06.23 NM2 |
|
税制 消費税 連立与党 |
|
1994 |
06.22 |
消費税率は5%で十分。関西経済同友会提言 |
06.23 NM5 |
|
税制 消費税 関西経済同友会 |
|
1994 |
06.22 |
情報通信基礎研究、官民分担の指針作り。郵政省、重要技術洗い出し |
06.22 NE1 |
|
情報通信 郵政省 官民共同 国際化 次世代通信網 |
|
1994 |
06.22 |
製造物責任法が成立。欠陥被害、救済しやすく。1年後施行 |
06.23 AM1 SM1 NM5 YM7 |
|
製造物責任法 法律 消費者 規制 |
|
1994 |
06.22 |
税制改革−消費税1%分を歳出削減で (社説) |
06.22 MM5 |
社説 |
税制 消費税 財政 歳出削減 地方財政 国民負担率 福祉ビジョン |
|
1994 |
06.22 |
戦中の中国人労働者の強制連行、公式に認める。外相陳謝、報告書は外務省作成 |
06.23 AM2 |
|
戦後処理 外交 柿沢弘治外相 外務省 中国人労働者強制連行 |
|
1994 |
06.22 |
全国会議員に責任がある。税制改革で指導力を (社説) |
06.22 SM2 |
社説 |
税制 政府税調 連立与党税制改革協議会 羽田内閣 消費税 行革 高齢化 不公平税制 |
|
1994 |
06.22 |
増税路線に引きずられた税調答申 (社説) |
06.22 NM2 |
社説 |
政府税調 消費税 大蔵省 財政 高齢化 所得税減税 |
|
1994 |
06.22 |
大店法の廃止、盛り込まず。規制緩和策で政府方針 |
06.22 NE1 |
|
大店法 流通 規制 行政改革推進本部 通産省 |
|
1994 |
06.22 |
低所得者救済「公費拡充で」。国保で審議会部会 |
06.23 AM3 |
|
国民健康保険 財政 地方財政 税制 医療保険審議会 |
|
1994 |
06.22 |
途上国向けの遠隔医療を提言。郵政省私的研究会 |
06.23 AM3 |
|
国際協力 医療 郵政省 |
|
1994 |
06.22 |
投資家保護へ「取引ルール」。大蔵省、年末までに設定 |
06.23 AM13 |
|
大蔵省 金融 規制 投信 |
|
1994 |
06.22 |
道や川を利用し情報網を整備。建設省が構想 |
06.23 AM3 |
|
建設省 次世代情報網 国土開発 情報通信基盤整備国土ネットワーク構想 道路整備 |
|
1994 |
06.22 |
防衛問題懇談会、陸上自衛隊18万人体制など論議 |
06.22 TE2 |
|
防衛 陸上自衛隊 国家公務員 定員管理 防衛問題懇談会 |
|
1994 |
06.22 |
郵政省、通信・放送の融合で研究会設置へ |
06.23 NM7 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 次世代通信網 |
|
1994 |
06.22 |
郵貯脱税、“関与”2局長懲戒処分。郵政省不正一掃へ |
06.22 YE15 |
|
郵貯 郵政省 脱税 特定郵便局 |
|
1994 |
06.22 |
与党と社会党、協議へ。税制改革や区割り法案、政策すり合わせ。社会党委員長、「政権への復帰、簡単にはいかぬ」 |
06.22 AE1 NE1 |
|
連立与党 社会党 税制 政治改革 連立政権 |
|
1994 |
06.23 |
(官僚)「政」「官」「民」自立の時。長岡実前東証理事長、鈴木永二三菱化成相談役、河野洋平自民党総裁・3者座談会 |
06.23 NM9 |
座談会 |
官僚 総合調整 規制 透明性 国家公務員 機構定員 |
|
1994 |
06.23 |
(食管の行方 自由化への道 上)食糧庁の自己防衛。しがらみ崩す改革こそ |
06.23 NM7 |
シリーズ |
農政 こめ 食管制度 食糧庁 |
|
1994 |
06.23 |
「村山首相なら全面的に協力」。さきがけが社会党に回答 |
06.23 AE2 |
|
政治 村山富市社会党委員長 新党さきがけ 連立政権 |
|
1994 |
06.23 |
94年度予算が成立。戦後4番目の遅さ |
06.24 AM1 YM1 |
|
財政 94年度 |
|
1994 |
06.23 |
95年度の予算編成、経常的経費10%減へ。大蔵省、シーリング踏襲方針 |
06.24 AM2 SM9 |
|
財政 95年度予算 大蔵省 |
|
1994 |
06.23 |
NTT料金値上げ年内凍結。電気通信審議会部会長会見。結論は秋以降に |
06.24 MM1 |
|
公共料金 NTT 電話料金 電気通信事業 規制 電気通信審議会 郵政 |
|
1994 |
06.23 |
ODA実績11%減る。日本は微増、再び1位。OECD、93年調査 |
06.24 AM1 YM6 |
|
経済協力 ODA OECD |
|
1994 |
06.23 |
ソリブジン副作用で「3人死亡」の発表後、株価が急落 |
06.23 ME10 |
|
インサイダー取引 金融 規制 証券取引等監視委員会 ソリブジン副作用 日本商事株価 |
|
1994 |
06.23 |
運輸・通信・エネルギー、参入規制を原則廃止。持ち株会社にも言及。行革本部最終案 |
06.23 NM1,5 |
|
運輸 情報通信 エネルギー 金融 規制 貿易規制 行政改革推進本部 |
|
1994 |
06.23 |
改正戸籍法成立。戸籍事務に電算機導入 |
06.24 AM3 MM3 |
|
戸籍法 行政サービス OA化 |
|
1994 |
06.23 |
空き教室に「福祉」の芽生え (社説) |
06.23 MM5 |
社説 |
空き教室利用 福祉 地方分権 パイロット自治体 教育 総合調整 文部省 ゴールドプラン |
|
1994 |
06.23 |
健康保険改正法が成立。入院食費600円。付添婦の廃止 |
06.24 AM3 NM38 |
|
健康保険法 医療 入院患者給食費 福祉 付添婦 |
|
1994 |
06.23 |
建設省、入札制度改革の対象事業1018件を発表 |
06.24 YM6 |
|
建設省 公共事業 入札 |
|
1994 |
06.23 |
原発発電量42%に。電事審部会、2010年度見通し。電力需要伸び年1.8%に抑制 |
06.23 NE2 YE2 |
|
エネルギー 原発 電気事業審議会 |
|
1994 |
06.23 |
参議院選挙区「4増4減」の定数改正成立。来夏の選挙から導入 |
06.23 NE1 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 参議院 公選法 |
|
1994 |
06.23 |
社党復帰なら総辞職も。首相、「進退、社・与党協議にゆだねる」。村山氏は態度保留。政策協議、きょう決着の方針。自民は不信任案を提出 |
06.24 AM1,7 NM1 |
|
政治 羽田内閣総辞職 羽田孜首相 社会党 連立与党 自民党 羽田内閣不信任案 |
|
1994 |
06.23 |
小麦・砂糖価格は硬直的。公取委が円高の影響調査。調整制度の改善求める |
06.23 NM7 |
|
公取委 小麦 砂糖 内外価格差 貿易規制 |
|
1994 |
06.23 |
証券監視委、日本商事を強制調査。副作用死公表前、株売り抜け。インサイダー容疑 |
06.23 NE1,14 AE1 |
|
日本商事 インサイダー取引 金融 規制 証券取引等監視委員会 ソリブジン副作用 |
|
1994 |
06.23 |
水道料金値上げ、武蔵野市が延期。来年1月実施 |
06.24 NM33 |
|
公共料金 地方財政 武蔵野市 水道料金 規制 |
|
1994 |
06.23 |
接客・経営のプロを育成。運輸省が「観光大学」設立を検討。人材難解消も狙う |
06.23 NM38 |
|
運輸省 観光大学 教育 規制 資格検定 |
|
1994 |
06.23 |
専攻科で育て“ハイテク職人”。高卒者向け、いわば「公立専門学校」。文部省の協力者会議、設置求める中間報告 |
06.24 AM34 |
|
教育 文部省 高校専攻科 技術者育成 |
|
1994 |
06.23 |
大蔵省人事、斎藤次官留任。通産省人事、熊野次官留任 |
06.24 AM3,11 |
|
官僚 国家公務員 大蔵省事務次官 通産省事務次官 |
|
1994 |
06.23 |
東京佐川事件・新潟ルート、金子前知事に禁固1年求刑。収支報告虚偽記入。検察「十分認識あった」 |
06.23 YE14 NE15 |
|
佐川急便疑惑 金子清前新潟県知事 政治改革 政治資金 地方 |
|
1994 |
06.23 |
日本経済18ヵ月予測、日本経済研究センター。景気回復、消費が初の主役。円高、GDP抑える。減税、消費を0.9%押し上げ (経済教室) |
06.23 NM31 |
|
日本経済研究センター 景気 消費 円高 国内総生産 所得税減税 |
|
統計 日本経済の見通し |
1994 |
06.23 |
農家所得37年ぶりに減少。総所得は0.7%増加 |
06.24 AM11 |
|
農家所得 農業 農水省 |
|
1994 |
06.23 |
福祉配慮の都市づくり、都市計画で一体整備。建設省が方針、自治体指針を指導 |
06.23 NM7 |
|
福祉 建設省 高齢化 補助金 地方財政 都市計画中央審議会 市町村マスタープラン 地域活性化 |
|
1994 |
06.23 |
連立与党と社会党の政策協議、税制で合意できず。与党が先送り案、社党反発 |
06.24 AM2 |
|
連立与党 社会党 税制 消費税 |
|
1994 |
06.24 |
(官僚 21世紀へのカルテ 1)管理過信を笑う。値下げの自由どこへ |
06.24 NM1 |
シリーズ |
官僚 規制 |
|
1994 |
06.24 |
「村山首相」に賛否。自民「新世紀」は前向き |
06.24 AE2 |
|
政治 村山富市社会党委員長 自民党 連立与党政権 村山首相構想 |
|
1994 |
06.24 |
「郵貯運用多様に」。資金運用部への預託金利、市場連動求める。郵政省研究会 |
06.25 NM7 AM2 |
|
郵貯 金利 規制 郵政省 |
|
1994 |
06.24 |
ベトナムに円借款で環境ODA。首都の排水網整備 |
06.25 AM3 |
|
経済協力 ベトナム 円借款 環境 ODA |
|
1994 |
06.24 |
貨物鉄道の運賃弾力化。運輸省の規制緩和策 |
06.24 NM5 |
|
運輸 規制 日米包括経済協議 運輸省 貨物鉄道運賃 物流 |
|
1994 |
06.24 |
核再処理・高速増殖炉、実用化目標先送り。原子力開発利用長期計画を決定 |
06.24 AE1,2 |
|
エネルギー 原子力 科学技術 核燃料サイクル |
|
1994 |
06.24 |
割安の簡易型携帯電話、10地域、3社参入。来春にも実用化。郵政省が事業化指針 |
06.25 AM3 YM1 NM1,10 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 簡易型携帯電話 |
|
1994 |
06.24 |
基礎年金、国庫負担上げを要請。税法式移行を念頭に。閣外政策会議報告書 |
06.25 YM9 |
|
年金 財政 国庫負担率 社会党 新党さきがけ グループ青雲 民主の風 |
|
1994 |
06.24 |
護送船団に未練の大蔵省 (社説) |
06.24 NM2 |
社説 |
金融 規制 大蔵省 金融制度調査会 金融自由化 |
|
1994 |
06.24 |
国産米供給、来月中に6万トン追加。食糧庁、自由米価格下げ狙う |
06.25 NM5 |
|
食糧庁 農政 こめ 食管制度 こめ流通 |
|
1994 |
06.24 |
首都高速道路公団、94年度予算成立を受けて12路線の建設推進。湾岸線12月供用へ |
06.24 NM33 |
|
首都高速道路公団 高速道路整備 財政 94年度予算 国土開発 |
|
1994 |
06.24 |
授業の“時短”不十分。普通科高校、標準週32時間、約7割が超過。卒業単位も過剰気味 |
06.25 AM3 SM28 NM34 |
|
教育改革 学習指導要領 文部省 普通科高校授業時間 |
|
1994 |
06.24 |
住宅公庫金利、0.15%下げ発表。建設相 |
06.24 NE2 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 金利 森本晃司建設相 |
|
1994 |
06.24 |
消費税上げ、2段階で。減税、2年間先行を。景気支え財政赤字解消も。国際大学教授・宍戸駿太郎(経済教室) |
06.24 NM31 |
宍戸駿太郎国際大学教授 |
税制 消費税 景気 財政 |
|
1994 |
06.24 |
情報通信の基盤整備、郵政相が推進策発表 |
06.24 NE2 |
|
情報通信 次世代通信網 日笠勝之郵政相 |
|
1994 |
06.24 |
織田が浜訴訟、「埋め立ては適法」。高松高裁差し戻し審、住民請求を棄却 |
06.24 AE15 |
|
織田が浜訴訟 環境 住民運動 高松高裁 裁判 今治市 公共事業 |
|
1994 |
06.24 |
食管制度改革、「市場原理を」。連合が申し入れ |
06.25 AM2 |
|
連合 農政 こめ 食管制度 |
|
1994 |
06.24 |
食糧庁、コメ販売許可基準緩和通達 |
06.25 AM2 NM5 YM1 |
|
食糧庁 農政 こめ こめ流通 食管制度 米穀小売り許可 |
|
1994 |
06.24 |
政府税調の税制改革答申。「まず増税ありき」は性急。説得力弱い「福祉ビジョン」「行革効果、計算できるはず」。国会で議論の仕切り直しを (記者の目) |
06.24 MM4 |
|
税制 財政 政府税調 消費税 福祉ビジョン 大蔵省 行革 |
|
1994 |
06.24 |
整備新幹線に1859億円。鉄建公団、94年度の事業計画発表 |
06.25 TM3 |
|
整備新幹線 JR 鉄建公団 財政 |
|
1994 |
06.24 |
総額650兆円超に。公共投資基本計画で農相主張 |
06.24 NE1 |
|
公共事業 農政 公共投資基本計画 財政 加藤六月農相 |
|
1994 |
06.24 |
代替エネルギーでも規制緩和の導入必要。通産省調査会報告書を発表 |
06.25 NM12 |
|
エネルギー 規制 通産省 |
|
1994 |
06.24 |
不信任案めぐり緊迫。本会議開会ずれ込む。首相、解散の構えも。社・与党の協議不調 |
06.25 AM1 NM1,3 |
|
羽田内閣不信任案 羽田孜首相 解散総選挙 社会党 連立与党 政治 |
|
1994 |
06.24 |
不明朗な「総辞職」と社党「政権復帰」 (社説) |
06.24 NM2 |
社説 |
政治 羽田内閣総辞職 社会党 連立政権 |
|
1994 |
06.24 |
保険業法改正、銀行・証券への参入先送り。「業界の自由化後に」。保険審議会報告書まとまる |
06.25 AM13 |
|
金融 規制 保険業法 銀行 証券 保険審議会 |
|
1994 |
06.24 |
法成立しない場合でも、脳死からの移植容認。厚相が見解 |
06.24 AE14 |
|
医療 脳死 臓器移植 大内啓伍厚相 |
|
1994 |
06.24 |
輸入手続き規制につき21項目の改善策、市場開放問題苦情処理対策本部決める。大型バイク免許など |
06.24 NE1 AE1 SE3 |
|
貿易規制 行政手続き 簡素化 OTO 資格検定 規制 大型バイク免許 |
|
1994 |
06.24 |
有料老人ホーム案内書、入居費用など明示義務付け。東京都、従わなければ事業者名を公表も |
06.25 TM22 |
|
東京都 地方 老人福祉 有料老人ホーム 規制 |
|
1994 |
06.24 |
与党・社党、「税制」「総辞職」で平行線。今夕、最終調整へ。自民、不信任案の採決要求 |
06.24 NE1 AE2 |
|
連立与党 社会党 税制 羽田内閣総辞職 自民党 羽田内閣不信任案 政治 |
|
1994 |
06.24 |
与党が自民党に協議申し入れ。自民は拒否確認 |
06.24 AE1 |
|
連立与党 自民党 政治 新生党 |
|
1994 |
06.24 |
労働白書、「長期雇用」の確保など提言 |
06.24 AE2 |
|
雇用労働 労働白書 |
|
1994 |
06.25 |
93年度税収不足、約1兆6000億円に。決算調整金活用へ |
06.25 NM5 |
|
財政 税収不足 93年度決算 |
|
1994 |
06.25 |
ODA、事前調査に甘さ。外務省、事後点検で指摘 |
06.26 AM2 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1994 |
06.25 |
羽田内閣が総辞職。不信任回避で首相決断。政局、一気に流動化。首相指名、27日以降に |
06.25 NE1 AE1,2 YE2 TE3 |
|
羽田内閣総辞職 羽田孜首相 政治 羽田政権 |
|
1994 |
06.25 |
運輸省、京都のエムケイタクシー運賃下げ、正式認可へ |
06.26 NM1 |
|
運輸省 運輸 規制 タクシー運賃 京都MKタクシー 公共料金 |
|
1994 |
06.25 |
高度情報化、公的分野急げ。需要主導に転換。行政手続き、電子化加速を。通産省電子政策課長・杉山秀二 (経済教室) |
06.25 NM26 |
杉山秀二通産省課長 |
総合調整 高度情報化 規制 行政手続き 情報通信 |
|
1994 |
06.25 |
自民、社会、与党、「新連立」へ駆け引き。社党の動向が焦点 |
06.26 AM1 |
|
政治 連立政権 自民党 社会党 連立与党 羽田内閣総辞職 |
|
1994 |
06.25 |
自民、政権構想示す。北朝鮮核問題、社党・さきがけに配慮。消費税上げは行革とセット |
06.26 AM1,2 NM2 YM2 |
|
自民党 政治 連立政権 社会党 新党さきがけ 外交 行革 税制 消費税 |
|
1994 |
06.25 |
酒たばこの販売、新規参入容易に。規制緩和最終案 |
06.25 YM1,6 |
|
酒類販売免許 たばこ小売り許可 資格検定 規制 日米経済摩擦 流通 規制 内外価格差 |
|
1994 |
06.25 |
政権構想づくり、さきがけと社党が合意 |
06.26 AM1 |
|
連立政権 新党さきがけ 社会党 政治 |
|
1994 |
06.25 |
宙に浮く税制改革。サミット前「成案」黄信号 |
06.26 AM3 |
|
税制 ナポリサミット 消費税 大蔵省 政府税調 所得税減税 |
|
1994 |
06.25 |
連立与党、社党となお提携の道探る。公明、日本新、民社党、解散回避にホッと。自民歓迎、「政権復帰の好機」、党内分裂警戒も |
06.25 YE3 |
|
羽田内閣総辞職 連立与党 社会党 政治 公明党 日本新党 民社党 自民党 |
|
1994 |
06.26 |
「細川政権の枠組み再生を基本にすべき」。連合が見解 |
06.27 YM2 |
|
連立政権 連合 政治 |
|
1994 |
06.26 |
JT株入札、3分の1の23万株に |
06.26 NM4 |
|
JT株 日本たばこ 大蔵省 財政 |
|
1994 |
06.26 |
原発立地へ交付金拡充。限度額引き上げ。通産省計画 |
06.26 AM1 |
|
エネルギー 通産省 原発 地球環境 地方財政 補助金 |
|
1994 |
06.26 |
歳入欠陥、2年連続。93年度一般会計、6千億−8千億円 |
06.27 MM3 |
|
財政 93年度決算 |
|
1994 |
06.26 |
総理府世論調査、7割超が地方分散望む。国土の課題は「自然保護」 |
06.27 NM38 YM2 |
世論調査 |
環境 規制 地方分散 国土開発 東京一極集中 総理府 |
|
1994 |
06.27 |
23区のごみ処理コスト、1人当たり2万8千円。全国平均大幅上回る |
06.28 SM25 |
|
東京23区 地方財政 ごみ処理コスト |
|
1994 |
06.27 |
ガラガラの地方文化会館と芸術文化団体の橋渡し組織を。文化政策推進会議が報告書。地域文化の振興盛る |
06.28 AM29 NM38 |
|
地域活性化 文化庁 文化政策推進会議 |
|
1994 |
06.27 |
稲の生育、今年は順調に。農水省発表 |
06.28 AM1 NM5 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1994 |
06.27 |
円、東京も99円台。一時99円50銭、最高値を更新。日銀介入、効果なし |
06.27 AE1 |
|
円高 外国為替市場 日銀 |
|
1994 |
06.27 |
規制緩和効果を政府試算、GDP0.5ポイント上げ。公共投資100兆円追加で0.3ポイント |
06.27 NM3 |
|
規制 国内総生産実質成長率 公共投資 |
|
統計 公共投資と規制緩和の影響試算 |
1994 |
06.27 |
規制緩和策せっかく作ったのに…、内閣総辞職に霞が関ガックリ。閣議決定のお墨付きもらえず |
06.27 NM3 |
|
規制 閣議決定 行政改革推進本部 対外経済改革要綱 |
|
1994 |
06.27 |
京都「エムケイタクシー」10%値下げ、運輸省が認可。試験期間実績を評価 |
06.28 YM30 SM1 NM38 |
|
運輸省 運輸 規制 タクシー運賃 京都MKタクシー |
|
1994 |
06.27 |
景気回復考えぬ大蔵試算。税収回復すれば増税無用。野口悠紀雄
(一刀両断) |
06.27 NM42S |
野口悠紀雄 |
景気 大蔵省 税制 消費税 財政 |
|
1994 |
06.27 |
原料調達から販売・廃棄、環境対策、段階ごとに。通産省が提言 |
06.28 AM11 |
|
通産省 環境 規制 ごみ |
|
1994 |
06.27 |
高コスト行政改めよ。増税論こそ無責任。規制緩和の痛みにも配慮。作家・堺屋太一 (経済教室) |
06.27 NM19 |
堺屋太一 |
規制 内外価格差 財政 税制 ローコスト社会 |
|
1994 |
06.27 |
国際線運賃、割引率は15−40%。運輸省、下期の基準発表。欧州・北京向けは大幅 |
06.28 AM10 NM5 |
|
国際線航空運賃 運輸省 運輸 規制 |
|
1994 |
06.27 |
自社党首会談、「政局を早期収拾」。社党、さきがけ、基本政策で一致 |
06.27 NE1 AE1 |
|
政治 社会党 自民党 新党さきがけ 連立政権 |
|
1994 |
06.27 |
住宅、大都市圏に160万戸。新・公共投資10年計画の原案。生活関連・通信に重点 |
06.27 NM1,3 |
|
公共事業 公共投資基本計画 住宅 高齢化 次世代通信網 |
|
1994 |
06.27 |
相続税物納、最高の6684件。前年の3.2倍に急増。大半は土地、処理態勢整う。国税庁93年度まとめ |
06.28 NM38 |
|
土地 相続税物納 税制 |
|
1994 |
06.27 |
都心4区が定住促進策。容積率など建築規制緩和を。建設省に7月中に要望 |
06.28 NM33 YM28 AM27 |
|
千代田区 中央区 港区 新宿区 住宅 建築基準法 容積率 規制 建設省 地方分権 |
|
1994 |
06.27 |
比・ルソン島、日本ODAの港再開発計画からみの強制立ち退きで流血。政府、見直し迫られる |
06.28 AM3 |
|
フィリピンODA 経済協力 |
|
1994 |
06.27 |
米価算定方式、今年も変えず。米審報告 |
06.28 NM5 AM11 SM11 |
|
農政 こめ 米価審議会 生産者米価 |
|
1994 |
06.27 |
米価算定方式、農相が諮問。米価審議会始まる |
06.27 YE2 |
|
農政 こめ 生産者米価 米価審議会 |
|
1994 |
06.27 |
本間前宮城県知事、1億9000万円申告漏れ。所得隠し7000万含む。国税局指摘 |
06.28 NM31 |
|
ゼネコン汚職 脱税 本間俊太郎前宮城県知事 政治改革 政治資金 地方 |
|
1994 |
06.28 |
「痴呆老人」初の総合対策。原因の解明や投薬基準。厚生省検討会が提言 |
06.29 AM3 TM3 |
|
老人医療 痴呆老人 厚生省 医療 高齢化 |
|
1994 |
06.28 |
「内閣総辞職」支持75%。次期政権「社党復帰」「保・保」並ぶ。「羽田再登板」賛成38%。支持政党なし急増、6割が社党対応批判。毎日新聞世論調査 |
06.28 MM1,3 |
世論調査 |
羽田内閣総辞職 政治 連立政権 社会党 保保連合 |
|
1994 |
06.28 |
「文春」不売のJR東日本、「お上」意識は変らず。民営化の意味、はき違え?編集委員・大橋牧人 (複眼) |
06.28 NE3 |
大橋牧人編集委員 |
週刊文春 JR東日本 民営化 |
|
1994 |
06.28 |
279項目の規制緩和、行革推進本部決定。大店法廃止見送り。電気通信参入や酒販免許見直し。推進へ5ヵ年計画 |
06.28 NE1,4 YE1,2 AE1,2 |
|
行政改革推進本部 規制 電気通信事業 流通 貿易 土地住宅 金融 |
|
1994 |
06.28 |
PL法施行、来年の7月に |
06.29 NM5 |
|
製造物責任法 規制 消費者 |
|
1994 |
06.28 |
英に続き仏・伊・北欧、欧州で企業民営化加速。財政赤字削減狙う。株式需給関係悪化も |
06.28 NM9 |
|
民営化 海外事情 フランス イタリア 北欧 財政赤字 |
|
1994 |
06.28 |
規制緩和、避けられぬ雇用対策。構造改革には苦痛も |
06.29 MM9 |
|
規制 雇用労働 |
|
1994 |
06.28 |
経済社会の変革で高齢化対応は可能。高齢者の雇用促進訴え。社会保障、負担は幅広く。大蔵省財政金融研究所報告 |
06.29 MM9 NM5 |
|
高齢化 規制 年金改革 社会保障 財政 |
|
1994 |
06.28 |
固定資産税評価額大幅引き上げ、借地人にシワ寄せ。増税分の2−3倍、地代アップ |
06.28 SM27 |
|
土地住宅 税制 固定資産税評価額 借地人 |
|
1994 |
06.28 |
厚生省、7月1日付で機構改革。保育課、研究開発振興課など新設へ |
06.28 AM3 |
|
厚生省 機構定員 児童福祉 医療 保育課 研究開発振興課 |
|
1994 |
06.28 |
行革本部の規制緩和策、官僚主導色濃く |
06.28 NE3 TE2 |
|
行政改革推進本部 規制 官僚 |
|
1994 |
06.28 |
行革本部の規制緩和策、骨抜き続出、期待に遠く。厚かった「官」の壁 |
06.29 NM3 MM8 YM2,6 |
|
行政改革推進本部 規制 官僚 |
|
1994 |
06.28 |
高齢者対応の住宅、500万戸をめざす。建設省が21世紀に向け「福祉空間大綱」 |
06.29 NM3 MM9 |
|
高齢化 老人福祉 住宅 建設省 地方財政 |
|
1994 |
06.28 |
国土庁、地域整備計画作成へ、94年度分の10調査事業を決定 |
06.29 NM7 |
|
国土庁 国土開発 |
|
1994 |
06.28 |
在来線で時速250キロ実現。鉄道技術、21世紀へ目標。 |
06.29 NM38 |
|
運輸省 科学技術 JR 運輸技術審議会 |
|
1994 |
06.28 |
自社会談で河野氏表明、首相に村山氏推す |
06.29 AM1 |
|
社会党 自民党 自社連立 河野洋平自民党総裁 村山富市社会党委員長 政治 |
|
1994 |
06.28 |
自社連携、両党に異論。デモクラッツ、大連立反対を確認。渡辺氏、全方位協議を主張 |
06.28 YM2 MM2 |
|
連立政権 社会党 自民党 政治 |
|
1994 |
06.28 |
社党村山氏支持グループ、「村山首相」でハト派政権を。社民82人、自社連立反対の集団。改革連合も自社連立反対明確に |
06.29 NM2 |
|
政治 社会党 連立政権 自社連立 村山富市社会党委員長 |
|
1994 |
06.28 |
人事院、国家公務員の国際化提言 (国家公務員白書) |
06.28 NE3 SE2 AE14 |
|
国家公務員 人事院 国際化 |
|
1994 |
06.28 |
世界都市博、東京都が市民参加を受け付け。7月1日から。進まぬ企業出展カバー? |
06.28 NM33 |
|
東京都 世界都市博 臨海副都心 地方 都市計画 |
|
1994 |
06.28 |
大内厚相、脳死移植発言を修正 |
06.28 AE14 |
|
大内啓伍厚相 医療 臓器移植 脳死 |
|
1994 |
06.28 |
地ビールに内免許、国税庁交付。全国初、北海道と愛媛で |
06.28 NE5 |
|
地ビール製造免許 資格検定 規制 国税庁 酒税法 |
|
1994 |
06.28 |
都の清掃事業、区へ移管了承。特別区長会 |
06.29 NM33 |
|
地方分権 東京都 東京23区 特別区長会 ごみ 地方財政 |
|
1994 |
06.28 |
内外価格差、なお縮まらず。2倍以上が12品目も。通産省調査 |
06.29 AM3 SM1 |
|
内外価格差 通産省 規制 |
|
1994 |
06.28 |
日本のODA、3年連続世界一。93年、伸び率は1.3%どまり。国別に運用状況検証。外務省が年次報告 |
06.28 NE2 YE2 AE2 |
|
経済協力 ODA |
|
1994 |
06.28 |
与党社会党、8党派党首会談で合意。社党内、「自社」困難大勢に |
06.28 NE1 |
|
連立与党 社会党 政治 連立政権 自民党 自社連立 |
|
1994 |
06.29 |
(官僚 2010年の霞が関)政治主導・地方分権迫る |
06.29 NM1,29 |
シリーズ |
官僚 地方分権 機構定員 国家公務員 |
|
並河信乃行革国民会議事務局長・省が政策立案、庁が遂行 |
1994 |
06.29 |
「これで終わり」ではいけない (社説) |
06.29 TM5 |
社説 |
規制 行政改革推進補運部 経済摩擦 |
|
1994 |
06.29 |
100円ガソリンのスタンド、通産局が登録申請受理。元売り供給条件に。参入規制は置き去り。系列外販売の難しさ示す |
06.30 AM13 |
|
流通 規制 ガソリンスタンド 揮発油販売業法 通産省 資格検定 |
|
1994 |
06.29 |
安保・税制、自社に開き。村山新政権、解散含み「綱渡り」 |
06.30 AM2 YM2,7 |
|
村山政権 社会党 自民党 安保 税制 自社連立政権 政治 |
|
1994 |
06.29 |
円、欧米で98円台突入 |
06.30 AM1 |
|
円高 外国為替市場 経済摩擦 |
|
1994 |
06.29 |
円高生かす規制緩和を急げ (社説) |
06.29 YM3 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 円高 経済摩擦 羽田内閣 |
|
1994 |
06.29 |
規制緩和−痛みを分かちながら推進を (社説) |
06.29 MM5 |
社説 |
行政改革推進本部 規制 羽田内閣 |
|
1994 |
06.29 |
厚生省、遺伝子治療評価会議の原則公開を決定。「密室性」の打開へ一歩 |
06.30 AM34 |
|
厚生省 情報公開 遺伝子治療評価会議 医療 透明性 |
|
1994 |
06.29 |
港区、集合住宅にもリサイクル、資源の保管場所設置義務。23区内で初制定。30戸で最低3平方メートル。指導要綱決め、7月から実施 |
06.29 MM22 |
|
港区 住宅 規制 ごみ リサイクル 地方 環境 |
|
1994 |
06.29 |
次期総選挙は新制度。村山首相表明 |
06.30 NM1 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 村山富市首相 小選挙区 |
|
1994 |
06.29 |
社会、自民、さきがけの連立政権誕生で、消費税上げ先送りが濃厚 |
06.30 AM3 |
|
村山富市首相 自社連立政権 税制 消費税 |
|
1994 |
06.29 |
村山首相が誕生。自・社・さきがけ連立政権。47年ぶり社党首相。決選で海部氏破る。自社、多数の離反者 |
06.30 AM1,3 NM1,2 SM1 |
|
村山富市首相 連立政権 自民党 社会党 新党さきがけ 政治 村山政権 |
|
1994 |
06.29 |
村山新首相、経済界は安定性を懸念。行革・規制緩和など注文。「旧体制」に米が警戒感 |
06.30 AM11 |
|
経済界 アメリカ 村山政権 村山富市首相 行革 規制 55年体制 |
|
1994 |
06.29 |
貸付信託を全面見直し。3、4年物を新設。有価証券投資、上限上げ。信託銀行、大蔵省などと調整、95年度にも |
06.29 NM1 |
|
信託 金融 規制 大蔵省 |
|
1994 |
06.29 |
第129通常国会で成立した法律 |
06.30 NM7 YM15 SM2 |
|
法律 |
|
1994 |
06.29 |
地域開発のリーダー、ブロック別に組織化。開銀、7月から8本視点にボード。地方分権求める声高まるなか |
06.29 NM7 |
|
地方分権 地域振興 地域開発 開銀 国土開発 |
|
1994 |
06.29 |
長良川、河口から16キロ地点に塩水。でも塩害の報告なく、堰の必要性にも疑問。島根大教授らがグループ調査。新開発探査機で確認。建設省も取り入れを検討 |
06.29 YE15 |
|
長良川河口堰 環境 住民運動 規制 国土開発 建設省 島根大学徳岡隆夫教授 |
|
1994 |
06.29 |
低所得者に公費で対策。医療保険審議会、国保改革へ中間報告 |
06.29 NE2 AE2 TE2 YE2 SE2 |
|
医療保険審議会 国保 地方財政 医療 |
|
1994 |
06.29 |
日本新党・民社党・自由党、新新党結成方針固める |
06.30 AM1 |
|
政治 新党 日本新党 民社党 自由党 |
|
1994 |
06.29 |
年金改革関連の法案は継続審議。衆院厚生委が決定 |
06.29 NE2 |
|
年金 国会審議 |
|
1994 |
06.29 |
薬剤師の国家試験受験資格、修士過程加え6年教育に。厚生省委員会が提言 |
06.30 MM7 AM33 |
|
医療 資格検定 規制 薬剤師国家試験受験資格 厚生省 教育改革 |
|
1994 |
06.29 |
与党・社党が政策協議。社党が合意案、「税制」対立続く。社党に委員長擁立論も |
06.29 YE1 AE1 NE1,3 |
|
連立政権 連立与党 社会党 税制 村山富市社会党委員長 政治 |
|
1994 |
06.29 |
冷害でコメ生産費上昇。昨年産、前年比12.1%増 |
06.29 NE2 AE2 |
|
農政 こめ 米価 凶作 |
|
1994 |
06.29 |
論争続く運賃上限価格制。JR、「経営努力報われぬ」。運輸省、利用者軽視を懸念 |
06.29 NM5 |
|
JR 鉄道運賃 運輸省 公共料金 規制 |
|
1994 |
06.30 |
「区割り法案、早急に成立」。社自さ党首会談で合意 |
06.30 SE1 |
|
政治改革 選挙制度 自社さ連立政権 衆院小選挙区区割り法案 |
|
1994 |
06.30 |
「村山首相誕生」、人事への影響、霞が関は恐々。「新生党寄り」と自社から批判 |
06.30 NM5 YM6 |
|
官僚 新生党 村山富市首相 自民党 社会党 自社連立政権 国家公務員 |
|
1994 |
06.30 |
7月1日に予定されていた米価審議会、政局混乱で延期へ |
06.30 NM7 |
|
農政 こめ 米価審議会 |
|
1994 |
06.30 |
パイロット自治体に多摩の3市(三鷹・調布・羽村)が名乗り、申請 |
06.30 NM33 |
|
地方分権 パイロット自治体 |
|
1994 |
06.30 |
羽田内閣の閣僚資産公開。平均7億3900万円。前内閣の倍近くに、元自民が押し上げ。半透明なファミリー企業。 |
07.01 AM1,2,31 |
|
政治資金 政治改革 羽田内閣 資産公開 |
|
1994 |
06.30 |
羽田内閣の閣僚資産公開。平均7億3900万円。前内閣の倍近くに、元自民が押し上げ。半透明なファミリー企業。 |
07.01 AM1,2,31 |
|
政治資金 政治改革 羽田内閣 資産公開 |
|
1994 |
06.30 |
国内初の24時間運用新千歳空港に1番機 |
06.30 ME14 |
|
新千歳空港 運輸 規制 24時間運用空港 |
|
1994 |
06.30 |
思いがけず村山新首相とは (社説) |
06.30 TM5 |
社説 |
村山富市首相 社会党 自民党 自社連立政権 政治 |
|
他社説あり |
1994 |
06.30 |
自社さ連立政権へ組閣。河野副総理・外相の線、武村氏の蔵相で調整。官房長官に五十嵐氏、橋本通産相 |
06.30 AE1 |
|
自社さ連立政権 村山内閣 政治 |
|
1994 |
06.30 |
車検の簡素化は販売店も恩恵。自動車総連、一段の緩和策を自工会に提言 |
06.30 NM11 |
|
自動車総連 車検 規制 検査検定 日本自動車工業会 簡素化 |
|
1994 |
06.30 |
選択減反、農協を調整役に。他用途米廃止も。農水省、選択減反制度の概要固める |
06.30 NM5 |
|
農政 選択減反制度 こめ 農水省 農協 |
|
1994 |
06.30 |
大幅後退した規制緩和策 (社説) |
06.30 NM2 |
社説 |
規制 行政改革推進本部 官僚 |
|
1994 |
06.30 |
地方消費税の税収配分方法を見直し。自治省検討 |
06.30 NM5 |
|
税制 地方財政 地方消費税 自治省 |
|
1994 |
06.30 |
都、公共料金上げ可決 |
03.31 TM3,AM31 |
|
東京都 公共料金 規制 |
|
1994 |
06.30 |
武蔵野・三鷹など5市、図書館サービス相互利用。利便向上へ広域行政推進 |
06.30 NM33 |
|
地方分権 広域行政 武蔵野市 三鷹市 多摩市 田無市 小金井市 行政サービス 図書館サービス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|