YEAR,N,4,0 DATE,C,5 CONTENT,C,200 SOURCE,C,40 WRITER,C,30 KEYWORD,C,80 CODE,C,50 MEMO,C,200
1991 06.30 ODA伸び率9%前後。防衛費5%前後。92年度予算シーリング 07.01 SM2 財政  92年度予算  シーリング  経済協力  ODA  防衛
1991 06.30 夏休み、平均は7.5日。1週間以上が過半数。労働省調査 07.01 AM3 YM30 雇用労働  労働省  夏休み
1991 06.30 教科書検定、社会科は「右向け右!」。東郷元帥、日の丸、君が代全教科書に。自主規制危ぐの声も 07.01 TM23 教育改革  教科書検定  文部省  文部行政  東郷元帥  日の丸君が代
1991 06.30 教科書検定制度、「審議会中心」意図したが…文部省主導色ぬぐえず 07.01 MM6 教育改革  教科書検定  文部省  文部行政  学習指導要領 統計  検定制度の比較図  小学校「社会」の検定例
1991 06.30 公定歩合、週内に0.5%下げへ。日銀、引き締め政策を転換 07.01 AM1 金融規制  公定歩合  日銀  景気  物価 統計  日米ドイツの公定歩合推移
1991 06.30 小学校教科書文部省検定、日の丸・君が代厳しく指導。尊重求め記述修正。歴史上の人物、要領通りに全員掲載 07.01 MM1,3 YM1,13 AM1,9 TM23 NM24 文部省  文部行政  教育改革  教科書検定  日の丸君が代  学習指導要領 関係記事多い
1991 06.30 中野区7月1日より「福祉資金貸付制度」スタート。土地・建物担保に生活費。高齢者や身障者に 07.01 TM21 中野区  福祉  地方財政  福祉資金貸付制度  老人福祉  身障者福祉
1991 06.30 駐車場フル活用へ促進事業。市役所、銀行など休日借り上げも。建設省が来年度実施へ。市町村の基本計画に事業費補助 07.01 YM2 建設省  駐車場  地方財政  補助金
1991 06.30 防衛白書原案、ソ連内の不安定を強調。自衛隊の国際貢献も 07.01 AM2 防衛白書  自衛隊  日ソ  国際協力  PKO
1991 07.01 (教科書異変  新検定の裏で  上)元帥の帰還。自己規制でなびく 07.01 MM26 シリーズ 教育改革  教科書検定  文部省  文部行政  学習指導要領  東郷元帥  日の丸君が代
1991 07.01 「環境日本基金」7月1日発足。税制上の優遇あり。1000万円から「名入り」可 07.01 AM2 環境日本基金  経済協力  開発途上国  環境庁  外郭団体
1991 07.01 「男女平等」実現へ安定財源。総額100億円、都が「推進基金」設立。時代先取りした事業を検討。男性の意識改革も 07.01 YM14 地方財政  東京都  差別  男女平等推進基金
1991 07.01 90年1年間の東京への転入、過去最低の453,099人。都人口移動調査速報 07.02 TM22 人口  東京都  地方  土地  地価
1991 07.01 90年9月現在、10社に1社が外国人を雇用。1社平均は6.1人に。労働省「産業労働事情調査」 07.02 NM5 AM3 MM3 YM3 労働省  雇用労働  外国人労働者  規制  国際化
1991 07.01 JRの地域開発。高架下・駅を高度利用  (ザ・リサーチ) 07.01 NM24 JR  地域開発 統計  JR旅客各社の主な地域開発事業
1991 07.01 だれのために教科書を作るのか  (社説) 07.01 AM2 社説 教育改革  教科書検定  文部省  文部行政  学習指導要領
1991 07.01 外交官、民間から登用を。行革審中間答申最終案まとまる 07.01 ME2 行革審  行政改革  外交  国際化  外交官
1991 07.01 教科書“地方の時代”。町おこし満載の陰で…。手本になれる郷土か自問を。編集委員・小田晋作  (複眼) 07.01 NE5 教科書検定  町おこし  地域活性化  学習指導要領  教育
1991 07.01 経団連、田淵野村証券会長を、副会長から実質解任 07.02 NM1 YM1 経団連  田淵節也野村証券会長  損失補填  証券不祥事  金融
1991 07.01 個性生かせぬ教科書検定  (社説) 07.01 MM5 社説 教育改革  教科書検定  文部省  文部行政  学習指導要領  臨教審
1991 07.01 古都景観、京都・奈良・鎌倉の3市と全国で朝日新聞世論調査。高さ制限85%が「必要」。「対策費は国の負担」72% 07.01 AM3,11 世論調査 環境  規制  古都景観  財政  地域活性化
1991 07.01 公取委の独禁法運用ガイドライン、明らかになる。系列取引の規制強化、不正行為に株式処分命令も 07.02 TM3 公取委  独禁法  規制  日米構造協議  系列取引
1991 07.01 公定歩合5.5%に下げ。日銀、2年ぶり政策転換。引き締めから中立策に 07.01 AE1 YE1 金融規制  公定歩合  日銀  景気  物価
1991 07.01 厚生省、末期ガン患者のための在宅ホスピスケアの検討に、研究委員会発足させる 07.02 YM30 厚生省  末期医療
1991 07.01 国鉄清算事業団の資産処分審議会、不動産変換ローン方式によるJR新宿駅南東側の貨物用地の処分など含む全国47ヵ所の資産売却を了承 07.02 YM3 MM3 SM3 TM3 国鉄清算事業団  国鉄跡地  国土開発  JR  不動産変換ローン方式
1991 07.01 政府、国連憲章の旧敵国条項削除問題で、改正から転換し失効宣言の採択目指す方針固める 07.02 YM2 国連  旧敵国条項  外交
1991 07.01 生産者米価下げ幅1%前後の攻防。農業団体や自民農林族、「開放」絡み危機感 07.01 NM2 農政  食管制度  生産者米価  農業団体  自民党農林族  貿易規制  こめ  輸入自由化
1991 07.01 青森県議会、「核燃料物質等取扱税」を創設する条例を可決 07.02 TM3 青森県  原発  エネルギー  地方税  核燃料物質等取扱税
1991 07.01 青田買いから田植え型へ。人材確保へ独自の専門学校。リゾート、ソフト…業種さまざま 07.01 NM15 雇用労働  教育  専門学校設置
1991 07.01 選挙制度改革にゆれる建設省。利益誘導の声、細分化?補助金などに頭痛のタネ(底流) 07.01 NM3 政治改革  選挙制度  建設省  公共事業  補助金  小選挙区  財政
1991 07.01 大蔵省、不動産業向け融資の総量規制の継続を決める 07.02 NM1 AM9 YM1 大蔵省  金融規制  土地  地価
1991 07.01 大蔵省と郵政省、預貯金金利の0.33%引き下げで合意。29日から実施へ 07.02 NM1 AM9 大蔵省  郵政省  金融規制  金利  郵貯  公定歩合 統計  新しい預貯金金利
1991 07.01 地方発国際便、テークオフ。日航・全日空、夏休み旅行に的。税関機能の整備急務 07.01 NE3 運輸規制  国際便  空港整備  運輸省  大蔵省  総合調整
1991 07.01 途上国はいまも扉をたたいている  (社説) 07.01 NM2 経済協力  発展途上国  ODA  OECD
1991 07.01 都が高齢期の生活設計調査、6割近くが不十分。経済的な備えで 07.01 TM21 東京都  国民生活  高齢化  老後  社会保障  地方行政
1991 07.01 都議会運営委員会理事会、臨海副都心問題の特別委員会設置を見送る 07.02 MM27 東京都  地方議会  臨海副都心  都市計画
1991 07.01 複雑な行政機関の許認可手続。総務庁、各省庁に簡素化促す通知へ 07.02 NM38 AM3 YM3 行政手続  行政改革  総務庁
1991 07.01 米地方政府の92年度予算編成が難航。財政赤字の削減、調整つかず 07.02 NE2 アメリカ  地方財政  海外事情  92年度予算
1991 07.01 法務省、指紋押捺の代替手段に、写真・署名・家族事項の登録の3点柱とする方針固める。「全外国人対象」で調整へ 07.02 NM2 AM3 SM1 TM2 指紋押捺  法務省  人権  外国人登録法
1991 07.01 防衛庁、92年度予算で防衛費5.8%増を要求する方針固める 07.02 NM2 防衛庁  防衛費  92年度予算  財政  シーリング
1991 07.01 防衛庁、自衛官の募集難に対処する「自衛官等募集施策検討チーム」発足させる 07.02 TM3 防衛庁  自衛隊
1991 07.01 歴史に見る選挙制度の長短。「改革」には理念が不可欠。編集委員・金指正雄  (風見鶏) 07.01 NM2 金指正雄編集委員 政治改革  選挙制度
1991 07.02 (小選挙区現論・改革の理念を問う  5)死票激増は宿命。均衡へ2大政党制、条件に 07.02 MM1 シリーズ 選挙制度  政治改革  政党
1991 07.02 (新教科書検定  2)差し替え:薄れる民衆側の視点 07.02 AM30 シリーズ 教育  教科書検定  文部省  文部行政  学習指導要領
1991 07.02 (新教科書検定・現場から  上)画一化:「採択」優先の編集者、要領を順守し無難な記述に 07.02 NM39 シリーズ 教科書検定  教育  文部省  文部行政  学習指導要領
1991 07.02 (政治改革・実行への課題  4)並立制か併用制か:野党も避けられぬ「改革」、独自案出し国会論議を 07.02 SM3 シリーズ 政治改革  選挙制度  自民党  野党
1991 07.02 「42人もれなく」の不思議(社説) 07.02 TM7 社説 文部省  教育  教科書検定  文部行政  学習指導要領  日の丸君が代
1991 07.02 「生活関連枠」競う自民部会:建設・連続勝利見込み余裕、文教・配分見直し求め決議 07.03 AM4 財政  92年度予算  シーリング  自民党  公共投資  建設  文教予算
1991 07.02 21世紀はどんな福祉社会に。日本社会事業大学学長・三浦文夫さん(5問5答) 07.02 AM18 高齢者福祉  高齢化  ゴールドプラン
1991 07.02 21世紀へ日本は原則示せ。環境破壊を防止し経済秩序再構築を(時代の目:正村公宏専修大学教授) 07.02 MM4 正村公宏専修大学教授 外交  経済協力  ODA  政治改革  行政改革  環境
1991 07.02 4−6月期に、5兆4500億円強の資金が定額貯金にシフト。郵政省調査 07.03 NM7 YM9 郵貯  金融  金利  郵政省 統計  主な金融商品の新しい金利
1991 07.02 91年度経済白書案固まる。世界に役立つシステム作りへ、「国際公共財」の育成図る 07.03 AM9 経済白書  経済企画庁  国際協力  国際化  景気
1991 07.02 コメ論議に接点を。強めたい農村と都市の交流(道標) 07.02 MM4 農政  貿易規制  こめ  輸入自由化
1991 07.02 宇都宮市大谷町の陥没事故から2ヵ月、行政の足並み乱れたまま 07.02 NE2 宇都宮市大谷町  地方行政  防災
1991 07.02 英でも、企業トップは給与「もらい過ぎ」。民営化で急上昇 07.03 NE5 イギリス  海外事情  民営化
1991 07.02 英国人ジャーナリストのピーター・ハッドフィールドさんが警告の書「東京は60秒で崩壊する」。復興費試算120兆円、海外援助にも影響 07.02 AM27 防災  首都圏  国土開発
1991 07.02 建設省、本格的に火山災害の予防に乗り出す。監視・連絡網を整備 07.02 MM3 建設省  防災  国土開発  火山災害 砂防事業対象火山(図)
1991 07.02 公明党、PKO協力の新組織への自衛官の「併任」参加を容認する方針固める 07.03 NM2 公明党  PKO  国際協力  自衛隊  防衛  政治
1991 07.02 指紋押捺廃止の対象、全外国人は検討中。佐藤法相 07.02 ME2 指紋押捺  人権  在日韓国人  佐藤恵法相
1991 07.02 自民党、金融界の不祥事防止策を検討へ。証券からの事情聴取など 07.02 NM2 自民党  金融規制  証券不祥事  損失補填  金融制度改革
1991 07.02 自民党、生産者米価についての政府側との調整を農林3役(山本富雄総合農政調査会長、大河原太一郎米価委員長ら)に一任することを決定 07.02 AE2 自民党  農政  こめ  生産者米価  山本富雄  大河原太一郎
1991 07.02 自民党総務会、政治改革関連法案の討議決定強硬巡り紛糾。西岡総務会長の辞任要求も 07.02 AE1 自民党  政治改革  西岡武夫  派閥
1991 07.02 自民党総務会、討議決定撤回要求により、結論出せず散会 07.03 NM2 AM2 自民党  政治改革  派閥 総務会の主なやりとり
1991 07.02 就職協定廃止を。経済同友会提言 07.03 NM5 AM3 YM1 経済同友会  就職協定  教育改革
1991 07.02 沼田武千葉県知事、松井旭千葉市長らが、千葉市の政令都市移行を吹田自治相に要望 07.03 NM33 沼田武千葉県知事  松井旭千葉市長  地方自治体
1991 07.02 証券への指導、法令に明記を。速水経済同友会代表幹事 07.03 NM5 証券不祥事  金融  規制  速水優経済同友会代表幹事  損失補填
1991 07.02 吹田自治相、海部首相に、雲仙対策で新法制定を提言 07.03 NM2 吹田自治相  海部俊樹首相  長崎県雲仙岳  防災
1991 07.02 創意ある教科書作りへ(社説) 07.02 NM2 社説 教科書検定  教育  学習指導要領  文部省  文部行政
1991 07.02 大蔵省、92年度予算概算要求基準固める。一般歳出は38兆9000億円程度、伸び率は5%前後。ODAは9.8%程度の見込み 07.03 NM1 AM1 TM10 財政  92年度予算  シーリング  大蔵省  ODA  経済協力
1991 07.02 大蔵省・郵政省、福祉定期預貯金制度を復活 07.02 NE2 大蔵省  郵政省  郵貯  福祉定期預貯金制度  金利  金融  高齢者福祉 統計  新しい預貯金金利
1991 07.02 地方へひたひた、高価格住宅の波。静岡県三島市の場合(家庭) 07.02 MM17 住宅  国民生活  土地  地価  静岡県三島市  地方情報
1991 07.02 東京都、自治体で初めて、独自の国際貢献策の検討に着手することを決める。災害救助など、民間団体へ資金を援助 07.03 TM22 東京都  国際協力  地方自治体
1991 07.02 東京都、民間賃貸住宅建設に利子補給する制度の内容固める。10年間で8万戸供給へ 07.02 NM33 東京都  住宅  地方財政  補助金
1991 07.02 東京都教育庁、都立高入試の「自由志望制」の復活を決定。94年度から 07.03 TM1 SM26 東京都教育庁  教育改革  都立高校  入試制度  地方自治体
1991 07.02 日教組定期大会始まる。大場委員長が現実路線の継続を強調、学校5日制の早期実現などが課題 07.02 NE14 TE3 大場昭寿日教組委員長  教育改革
1991 07.02 農業交渉でガットのドンケル事務局長、7月中にもたたき台の第2文書提示の見通し。関税化より提言か 07.03 AM9 農政  貿易  規制  ガットウルグアイラウンド  ドンケル事務局長  食糧安保  こめ
1991 07.02 農水省発表の90年産米生産コスト、1.8%低下。生産者米価の引き下げ確実に 07.02 NE2 AE2 TE3 SE1 こめ  農政  生産者米価  農水省  農業
1991 07.02 不動産融資の総量規制は宅地供給を阻害、解除を。宮尾尊弘筑波大学教授ら研究者グループが提言 07.03 NM5 YM6 土地  金融  規制  住宅  宮尾尊弘筑波大学教授
1991 07.02 防衛庁、93年度から国産地対空ミサイルの開発計画固める。1兆円プロジェクトに 07.02 NE1 防衛庁  防衛  防衛費
1991 07.02 防衛庁、多国籍軍支援への防衛費削減に含まれた練習艦を、92年度概算要求で復活させる方針決める 07.03 AM2 防衛庁  財政  92年度予算  国際協力  中東
1991 07.02 郵政省に「近距離通話研究会」。思惑絡み論議難航も(酒井一夫編集委員) 07.02 YM13 酒井一夫編集委員 郵政省  電話料金  公共料金  規制  国民生活  NTT
1991 07.02 臨海副都心の港区台場地区の再開発条例、区長が専決処分。条例の条文に「引用ミス」も 07.03 MM24 臨海副都心  都市計画  東京都港区台場地区  地方条例  建設  規制
1991 07.02 鈴木都知事と社会党都議団の「第2協定」の開示請求、都は「条例対象外」と拒否後、「行政サービスで」文書コピーを郵送 07.03 AM31 鈴木俊一都知事  社会党  地方条例  情報公開  住民運動
1991 07.02 湾岸支援の5億ドル補填、日米間で最終決着。湾岸協力会議の湾岸平和基金に追加拠出 07.03 AM2 国際協力  財政  中東  日米  湾岸平和基金
1991 07.03 (開放の足音・悩めるコメ  4)コスト削減:経営規模の拡大模索。内外価格差縮小へ生産効率上げ 07.03 YM1 シリーズ こめ  農政  貿易  規制  輸入自由化  農業  米価
1991 07.03 (教科書異変・新検定の裏で  下)横並びの生活科:無難志向が「画一化」生む 07.03 MM26 シリーズ 教育改革  教科書検定  学習指導要領  文部省  文部行政  生活科
1991 07.03 (政策転換・好況下の利下げ  中)つじつま合わせ:「自主判断」を演出?日銀政策委、15分で決定 07.03 AM9 シリーズ 金融  日銀  金利  規制  大蔵省
1991 07.03 (大学を問う  第1部・海を渡る研究費  9)自助努力:「学」充実へ寄付行脚、機材の整備に教授走る 07.03 SM1 シリーズ 教育  大学  校費
1991 07.03 「改正・車庫法」施行、違法駐車一掃の柱に。”慣習”打破へ意識も改革を 07.03 YM13 車庫法  駐車場  道交法 改正・車庫法の主な改正点
1991 07.03 「定額制」で老人病院に活気。点検・検査の減少で余裕、対話進み患者が元気に、収入増え経営にも利点 07.03 AM5 有岡二郎編集委員 老人医療  医療費  診療報酬 統計  1病院当たり1ヵ月の医業費用の内訳
1991 07.03 「福祉の街づくり」事業に、建設・厚生省がスクラム。福祉事業を地域的に集中、事業効率上げる狙い 07.03 NM5 高齢者福祉  身障者福祉  建設省  厚生省  総合調整  地域福祉
1991 07.03 JR東日本と国労、出向問題で初の協定結ぶ。「3年以内」を確認 07.04 NM34 AM3 JR東日本  国労  雇用労働  出向  労働組合  民営化
1991 07.03 OECD、加盟24ヵ国の91、92年経済見通しを発表。日本は唯一の経常黒字国、410億ドル 07.04 YM1 OECD  経済  経常黒字 統計  91年の先進7ヵ国OECD見通し
1991 07.03 ごみ資源再利用に向け東京都が条例制定へ。リサイクル型都市めざす 07.03 TE1 ごみ  環境  規制  リサイクル  東京都  地方条例
1991 07.03 運輸省、JR株の上場を92年度に延期することを最終決断 07.04 NM5 MM11 運輸省  運輸  JR  JR株  金融  証券
1991 07.03 運輸省、野放しのスカイレジャーの安全対策として、優良講習会やエリアの認定などを検討 07.03 YE18 運輸省  規制  スカイレジャー  国土開発
1991 07.03 雲仙直下から海部首相へ、「任せなさい」どうなりましたか:生活基盤失った人々には入れない仮設住宅。見るだけの政治家、行政は後手々々に(記者の目) 07.03 MM4 防災  長崎県雲仙岳  災害救助法
1991 07.03 海部内閣支持率53%。自民党・首相就任以来最高の55%、社会党・土井委員長下最低の13%。東京新聞社世論調査 07.03 TM3 世論調査 海部内閣支持率  自民党  社会党  政治 統計  海部内閣支持率の推移
1991 07.03 看護職員確保のため新法制定を。自民党社会部会の看護問題小委員会が提言 07.03 YE1 ME1 自民党  医療  看護職員
1991 07.03 厚生省の老人保健審議会、老人保健施設に関する意見書を提出。訪問介護制の導入や施設療養費の地域差を提案 07.04 AM13 YM2 SM3 MM3 厚生省  老人保健審議会  高齢化  高齢者福祉  老人保健施設
1991 07.03 行革審世界部会、9月からは環境庁の見直しや車検制度をテーマに 07.04 NM2 MM3 行革審  行政改革  環境庁
1991 07.03 財政制度審議会、「92年度予算に関する所見」発表。財政体質改善へ引き続き努力を 07.03 YE2 SE3 07.04 AM9 財政制度審議会  財政  92年度予算  シーリング
1991 07.03 社公民連4党の幹部、選挙制度改革の自民への対案、比例代表制で一致 07.04 MM2 野党  政治改革  選挙制度  自民党  定数是正
1991 07.03 女子保護規定、6年目の波紋。見直し勧告に強い反発 07.03 MM4 差別  男女雇用機会均等法  雇用労働
1991 07.03 将来展望を重視する米価に(社説) 07.03 TM4 社説 農政  生産者米価  こめ  貿易  規制  輸入自由化
1991 07.03 小型電話で大きな教訓、NTTの供給体制やっと整う。改良機で巻き返し狙う(NEWS追跡) 07.03 NE2 NTT  携帯電話
1991 07.03 小選挙区比例代表並立制の導入、地方も期待と動揺に2分。賛否表明は12知事、40市区議会が反対。朝日新聞社調査 07.04 AM2 政治改革  選挙制度  地方自治体
1991 07.03 政治改革関連3法案要綱の要旨(公職選挙法改正案、政党助成法案、政治資金規制法改正案) 07.03 MM7 政治改革  自民党  選挙制度  公職選挙法  政党助成法  政治資金規制法
1991 07.03 千葉県営住宅の用地確保、市街化調整区域も候補に。沼田千葉県知事 07.04 NM29 沼田武千葉県知事  住宅  地方行政  土地  市街化調整区域  公営住宅
1991 07.03 全国市長会議、行革審提言の実現を要望 07.03 TE3 全国市長会議  行革審  行政改革  地方分権  権限移譲
1991 07.03 大蔵省、日本版SEC設立の検討に入る。政府から独立、捜査・摘発機関に 07.04 TM9 大蔵省  金融  規制  証券不祥事
1991 07.03 大島官房副長官、PKOの政府案づくりで自民党に説明。自衛隊活用を表明、参加範囲はなお検討 07.04 AM4 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  自民党  大島理森官房副長官
1991 07.03 通産省、75歳継続雇用制を推進する方針固める。企業間情報網や専門職認定制度を検討へ 07.04 TM9 通産省  高齢化  雇用労働  高齢者福祉
1991 07.03 点検「女性の視点で街づくり」:生活を通じ改善提案、行政にない細やかさ 07.03 NE15 都市計画  地方行政
1991 07.03 電気通信審議会、NTT株とKDD株の外国人保有を認める方針決める。20%未満を条件 07.04 NM1 電気通信審議会  郵政省  郵政  NTT株  KDD株  電気通信事業  規制  国際化
1991 07.03 都議会、本格論戦入り。鈴木都知事、臨海開発の住宅増や、資源ゴミ独自回収などを答弁 07.04 AM27 YM25 鈴木俊一東京都知事  地方議会  住宅  臨海副都心  都市計画  ごみ  環境
1991 07.03 東京都、92年度に住宅対策のための第3セクター設立する方針。資金援助や情報提供 07.03 YE18 東京都  住宅  地方行政  第3セクター
1991 07.03 日本の自動車補修部品市場、「車検」「系列」が障壁。米商務省が調査結果 07.04 NE1 自動車  貿易規制  日米経済摩擦  米商務省
1991 07.03 米価審議会控え、自民党内の調整が本格化 07.03 AE2 ME2 SE2 生産者米価  農政  自民党  こめ
1991 07.03 防衛庁、92年度予算シーリングで防衛費5.8%増を要求。「処遇改善」に重点 07.04 SM1 防衛庁  自衛隊  防衛費  財政  92年度予算  シーリング
1991 07.03 郵政省、半径数百メートルから数キロを放送地域とする「コミュニティ放送」を認める方針。観光・行楽地の案内や温泉の紹介などの「街角ミニFM局」誕生へ 07.04 AM2 郵政省  電波  規制  FM
1991 07.03 臨海副都心の、企業の選定経過公表へ。「密室性高い」の声に対応 07.03 YE18 臨海副都心  都市計画  東京都  地方行政  情報公開
1991 07.03 臨海副都心進出企業の2次募集で、企業に跡地提供義務付けへ。鈴木俊一都知事が示唆 07.04 NM29 臨海副都心  鈴木俊一東京都知事  都市計画  土地  地方自治体
1991 07.03 鈴木永二行革審会長と山岸章連合会長、NTT分割で意見交換へ 07.04 SM3 鈴木永二行革審会長  山岸章連合会長  NTT  行政改革
1991 07.03 労働省、高校中退者に就職を紹介する新事業をスタートさせる。高校と職安が情報交換 07.03 AM30 労働省  高校中退  雇用労働
1991 07.04 92年度予算シーリング、防衛費抑制5.38%増。ODAは9.8%の伸び、一般歳出は5.2%増で決着 07.05 NM1,5 MM1,3,11 SM10,11 YM7 TM1 財政  92年度予算  シーリング  防衛費  ODA  経済協力 統計  概算要求基準の伸び率  一般歳出の推移  概算要求基準の伸び率推移
1991 07.04 PKO法案、”おひざ元”から不協和音。維持軍本体への参加に、法制局、防衛庁が難色。中間案詰め切れず(スコープ) 07.04 TM2 PKO  国際協力  自衛隊  防衛庁  内閣法制局
1991 07.04 アジア重視で考えるべきこと(社説) 07.04 TM4 社説 ODA  経済協力  外交
1991 07.04 シーリング、4日閣僚折衝。ODAは9.8%前後、防衛費は5.4%で決着か 07.04 NM5 MM1 財政  92年度予算  シーリング  ODA  経済協力  防衛費
1991 07.04 円高頼みのODA、中期目標へあと227億ドル。残り2年、”ノルマ”年14.4%増 07.05 YM6 ODA  経済協力  92年度予算  財政  シーリング 統計  ODA予算の推移
1991 07.04 改正車庫法の施行:「駐車場必要」やっと認識。30年間放置のツケ、即効無理?(複眼:岡部久志編集委員) 07.04 NE3 岡部久志編集委員 車庫法  駐車場  道交法
1991 07.04 海部内閣支持率、53.5%と微増。共同通信社世論調査 07.04 SM2 世論調査 海部内閣支持率  政治
1991 07.04 丸の内マンハッタン計画は一極集中加速との指摘受け、都、行政指導も。都議会一般質問 07.05 MM29 東京一極集中  東京都  地方議会  丸の内マンハッタン計画  国土開発  都市計画
1991 07.04 近藤農相、消費者米価の引き下げに意欲示す 07.05 NM5 SM11 近藤元次農相  消費者米価  こめ  農政  国民生活
1991 07.04 現状で考え得る最良の制度:政治改革3法案を支持する(正論:評論家  屋山太郎) 07.04 SM15 評論家  屋山太郎 政治改革  選挙制度  自民党
1991 07.04 公共投資別枠2000億円に各省庁が熱い視線。政界巻き込み獲得合戦へ 07.04 YM7 公共投資  財政  92年度予算  公共事業  総合調整
1991 07.04 行革審第1次答申、市町村再編や地方財政の独立を提言。外交一元化の推進も盛る 07.05 NM5 AM5 MM3,7 YM1,4 TM3 行革審  行政改革  地方分権  地方財政  外交 第3次行革審の中間答申(要旨)  臨調・行革審の歩み
1991 07.04 行革審答申に、社会・公明・共産の3野党が、具体性欠くと反発 07.05 MM2 行革審  行政改革  社会党  公明党  共産党  野党
1991 07.04 高金利余波で市況の回復遅れ、今後の市場金利に注目(景気最前線:坪井東三井不動産会長) 07.04 YM6 坪井東三井不動産会長 金融規制  金利  土地  住宅 統計  首都圏マンションの市場動向
1991 07.04 自衛隊の国際貢献に期待広がる。災害派遣も2/3が支持、抵抗感は女性に強く。読売新聞世論調査 07.04 YE5 世論調査 自衛隊  防衛  国際協力  PKO
1991 07.04 自民党総務会での政治改革関連法案の討議決定めぐり、再審議求める署名集めが始まる 07.04 AE1 自民党  政治改革  派閥
1991 07.04 衆院選挙制度改革で、公明党、近く併用制要綱のまとめへ 07.04 ME2 政治改革  選挙制度  公明党  野党
1991 07.04 縦割り行政の弊害、除去を。鈴木永二行革審会長が会見 07.05 YM2 行政改革  鈴木永二行革審会長  政治改革  機構定員
1991 07.04 新潟大、九州大などと英国グループの研究で、早発型アルツハイマー病の「原因遺伝子」が確認される。治療薬開発の手掛かりへ 07.04 YM30 医療  アルツハイマー病  老人痴呆  保健衛生  高齢化
1991 07.04 政治改革関連法案の党議決定撤回要求に勢い、自民党、総務会開けず 07.05 NM2 政治改革  自民党  派閥
1991 07.04 退職準備プログラムを導入する企業が増加、定年後の生き方を伝授 07.04 YM16 福祉  雇用労働  高齢化
1991 07.04 大蔵省、証券4社を一斉処分へ。法人営業は自粛、経営改善命令も 07.04 NM1 YE2 大蔵省  金融  証券不祥事  規制  損失補填
1991 07.04 大店法緩和で大型店の新規出店届け出数急増 07.04 TM8 大店法  流通規制 統計  増える大型店の出店
1991 07.04 通産省、高齢化社会向け電算管理システムの開発に92年度から乗り出す。「メロウ・ソサエティ構想」の第1弾 07.04 YM9 通産省  高齢化  高齢者福祉  メロウソサエティ構想 通産省が開発する健康支援システム(図)
1991 07.04 東京一点集中の是正、地方庁設け権限分散を(論点:加藤隆一名古屋商工会議所会頭) 07.04 YM12 加藤隆一名古屋商工会議所会頭 東京一極集中  地方分権  行政改革
1991 07.04 東京都、木造賃貸住宅の建て替え支援する財団法人を92年度に設立 07.04 NM29 東京都  住宅  地方行政
1991 07.04 納税者にも配慮した予算を(社説) 07.04 SM2 社説 財政  92年度予算  シーリング  財政制度審議会  大蔵省
1991 07.04 農水省、米価0.65%下げを諮問。政治折衝で事前決着 07.04 NM1SM1MM11 NE1,2 AE1,2 YE1TE2ME1,2 農水省  こめ  生産者米価  農政  こめ流通  農業  貿易規制  米価審議会 統計  91年産米の政府買い入れ価格  生産者米価の推移  日・米・タイのコメの生産者価格の推移
1991 07.04 米価審議会、生産者米価の0.65%下げを答申 07.05 NM5 AM3 MM1,11 SM11 YM7 農政  農水省  生産者米価  こめ 統計  生産者米価の推移  米価の答申内容
1991 07.05 (みんなの老後:施設の現実  2)カギなし、いたわり、介護…穏やかさ戻る 07.05 YM30 シリーズ 高齢化  高齢者福祉  特養老人ホーム
1991 07.05 (ゆるむ財政:92年度予算シーリング  上)「生活関連」のうそ:政治力が配分左右、自民票田に配慮色こく 07.05 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  公共投資  公共事業  自民党  政治  シーリング
1991 07.05 (指針なきコメ:米価決定の周辺  上)10円玉の攻防:厚かった自民党の壁:及び腰の政府、開放圧力に拍車 07.05 YM7 シリーズ こめ  貿易規制  農政  生産者米価  自民党  輸入自由化 統計  コメの内外価格差比較
1991 07.05 「国のなすべき行政」が問われている(社説) 07.05 NM2 社説 行革審  行政改革  外交  地方分権
1991 07.05 「国際協調のための経済構造調整研究会」、「前川リポート」実現に関する点検報告書を海部首相に提出。「内需先導」は定着、労働時間・地価なお課題 07.06 NM5 YM2 国際協調のための経済構造調整研究会  前川リポート  国際化  土地  地価
1991 07.05 「臨海副都心開発」の見直しに都民の声を。5日、新宿で2市民団体が集会 07.05 AM26 臨海副都心  都市計画  住民運動  東京都  地方自治体
1991 07.05 「老人保健施設」の先行き(社説) 07.05 MM5 社説 高齢者福祉  高齢化  老人保健施設  厚生省  老人医療
1991 07.05 90年度税収、9.4%増の60兆985億円。法人税は落ち込み。純剰余金は9932億円。大蔵省発表 07.06 NM5 AM1 SM11 YM7 財政  大蔵省  90年度予算  税制 統計  5月末租税・印紙収入  90年度決算の剰余金見込み
1991 07.05 92年度予算の概算要求基準を閣議決定。一般歳出、伸び率5.2%の38兆9565億円 07.05 NE1 AE2 TE3 YE2 SE3 財政  92年度予算  シーリング 統計  92年度予算概算要求基準
1991 07.05 92年度予算シーリング要求作りのポイントを探る。目玉は「公共投資」「生活関連」、4000億円争奪が焦点 07.06 TM9 YM2 財政  92年度予算  シーリング  公共投資  公共事業
1991 07.05 NHK、衆院逓信委員会に、島会長の発言訂正を申し入れる 07.06 NM35 NHK  島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.05 ゴミ処理など有益な技術、政府助成で開発を。経企庁「技術進歩と国民生活に関する研究会」 07.06 TM3 経企庁  ごみ  環境  技術開発  技術進歩と国民生活に関する研究会
1991 07.05 求め続けた障害者に安全な町:自ら失明・視覚障害研究し、転落死した田中さんの残したもの 07.05 AM19 障害者福祉  田中一郎
1991 07.05 刑法、平仮名・口語体に。「尊属殺人」の条文削除も検討。法務省方針 07.06 YM3 刑法  尊属殺人  法務省
1991 07.05 行革審中間答申、「一極集中是正」道筋見えず。「東京圏」分析が不足、機能分散は各論で具体化を 07.05 YM13 首都圏  国土開発  行革審  行政改革  地方分権  東京一極集中
1991 07.05 行革審中間答申、識者に聞く:「地方分権」足りぬ具体策、鳴海正泰関東学院大教授。一国平和主義脱却は評価、伊藤憲一青山学院大教授 07.05 YM2 行革審  行政改革  地方分権  国土開発  外交
1991 07.05 高齢化進む米国で、老人に増える心の病。専門医の不足深刻、往診制度も必要に(婦人家庭) 07.05 NE17 高齢化  高齢者福祉  アメリカ  海外事情
1991 07.05 国家公務員3万9000人削減へ。閣議決定された第8次定員削減計画 07.05 NE2 AE2 TE3 SE2 国家公務員  機構定員  行政改革 統計  第8次定員削減計画
1991 07.05 私鉄13社が運輸省に値上げ申請。混雑対策が理由。平均17%、11月にも認可 07.05 NE1,19 AE1,2,19 公共料金  鉄道運賃  規制  運輸省  運輸  国民生活 統計  13社が申請した値上げ率  大手私鉄申請・現行運賃比較図(普通運賃)
1991 07.05 私鉄運賃の値上げ申請を、経企庁首脳が批判。「上げ幅、異様な高さ」 07.06 YM6 鉄道運賃  公共料金  運輸規制  経企庁  国民生活
1991 07.05 自治省、地方公務員の海外研修プログラムを新設。都道府県に通知へ 07.05 NM34 MM3 自治省  地方公務員
1991 07.05 自民党の加藤政調会長、国際協力庁の新設を提案 07.05 MM3 YM3 加藤六月自民党政調会長  国際協力  外交  ODA  経済協力  行政改革  機構定員
1991 07.05 自民党竹下派、「政治改革」で緊急幹事会開く。執行部支持を確認 07.06 NM2 自民党  竹下登  政治改革  海部内閣  派閥
1991 07.05 首都圏中央連絡自動車道の設計説明会準備始まり、91年度内にも用地買収へ。建設省方針 07.05 NM29 道路整備  建設省  国土開発  首都圏  圏央道
1991 07.05 省庁エゴの排除に勇断をふるえ(社説) 07.05 SM2 社説 行革審  行政改革  地方分権  外交
1991 07.05 杉並の通産省機械技術研究所跡地、都のごみ中継所計画に「待った」。放置長く野鳥の”オアシス”に、住民「自然を守って」 07.05 MM28 東京都  環境  住民運動  ごみ  地方自治体
1991 07.05 政治改革での政争は避けよ(社説) 07.05 MM5 社説 政治改革  自民党  派閥
1991 07.05 政府、閣議で、生産者米価の0.65%引き下げを正式決定 07.05 YE2 TE3 AM3 食管制度  生産者米価  農政  こめ 統計  91年度産米の生産者米価
1991 07.05 生産者米価、政治圧力で下げ幅圧縮。コメ改革待ったなし 07.05 NM5 生産者米価  政治  こめ  農政  自民党  貿易規制 統計  日、米、タイの米価と日本の減反面積
1991 07.05 川崎市、生産緑地法改正で、市街化区域内農地に意向調査。営農か宅地化か決断を 07.05 NM29 川崎市  生産緑地法  土地  農地  農政  農業  規制  住宅  地方行政
1991 07.05 総務庁、各省庁に対して91年度と同数の増員要求認める 07.05 NE2 総務庁  機構定員  92年度予算  行政改革
1991 07.05 大店法緩和後の出店表明、約2倍。調整も順調に。通産省まとめ 07.06 YM6 SM11 通産省  流通規制  大店法
1991 07.05 定年60歳以上、7割を超える。中小企業での定着が課題。労働省発表「91年度雇用管理調査(速報)」 07.06 NM34 AM3 YM2 雇用労働  60歳定年制  労働省  高齢化 統計  定年が60歳以上の企業の割合
1991 07.05 都、臨海副都心開発の住宅完成は2001年以降に遅れることを認める。住宅には二重窓の検討も。都議会都市計画環境保全委員会 07.06 TM21 MM24 東京都  臨海副都心  住宅  都市計画  地方議会  環境
1991 07.05 都市近郊の林を守れ!自治体などが財団や基金作り。開発の波が急ピッチ、法による保全に限界 07.05 YM13 国土開発  環境  地方自治体
1991 07.05 東京国税局、証券大手4社への追徴処分を決定。証券不祥事再発防止は、「債券」透明性確保が課題 07.06 NM3 AM8 MM27 YM1 東京国税局  証券不祥事  金融  大蔵省  損失補填 統計  4大証券の損失補填額と追徴税額
1991 07.05 日米首脳会談ではコメ関税化を要求。在日米国大使館筋明らかにする 07.06 NM5 日米首脳会談  こめ  貿易規制  輸入自由化
1991 07.05 日本航空電子工業の不正輸出、83年にも。ジャイロスコープ、香港から発注 07.06 NM1 貿易規制  日本航空電子工業
1991 07.05 納得できない米価の政治決着(社説) 07.05 YM3 社説 生産者米価  農政  貿易規制  こめ  自民党
1991 07.05 米価決定の舞台裏、影の主役は自由化。ゼッケンは「開放阻止」、米審会場前の農民半減(時時刻刻) 07.05 AM3 こめ  生産者米価  農政  貿易規制  輸入自由化  自民党  ガットウルグアイラウンド
1991 07.05 北欧のお年寄りには常識−寝たきり防止にはいすが有効、筋力低下抑え衰弱予防。都老人総合研がモデルタイプ 07.05 YM17 高齢化  高齢者福祉  在宅介護  東京都老人総合研究所
1991 07.05 留学生の最近住宅事情:社員寮で「日本」実感、「仕事熱心さ」に驚きも 07.05 AM18 留学生  国際化  差別  教育
1991 07.05 連合が行革審の答申に懸念示す 07.05 MM2 YM2 連合  行革審  行政改革
1991 07.06 (夜間保育を考える:品川区の「ノー」  上)最大の理由は「財政」、負担しわよせ上から下へ 07.06 TM17 東京都品川区  福祉  地方財政  夜間保育
1991 07.06 「いわきニュータウン」で、宅地分譲落選者を優遇。3年連続なら抽選倍率1/3に。地域振興整備公団決定 07.06 NM34 住宅  いわきニュータウン  地域振興整備公団  特殊法人  公営住宅
1991 07.06 「雲仙」緊急対策、議員立法の方向へ。政府・自民党、臨時国会提出へ協議 07.07 MM1 長崎県雲仙岳  防災  財政  補助金
1991 07.06 コメ農家の将来を考えねば(社説) 07.06 AM2 社説 こめ  農政  生産者米価  貿易規制  食管制度  農業
1991 07.06 運輸省、長期契約割引きを新設、港湾運送料を弾力化 07.07 NM3 運輸省  運輸規制  港湾運送料
1991 07.06 奥鬼怒林道が完成、観光容認へ地元動く。再燃、自然保護論争 07.06 MM26 奥鬼怒林道  環境  住民  国土開発  地域振興 奥鬼怒林道見取り図
1991 07.06 海部首相、各党党首と会談。野党に、小選挙区制への協力求める 07.06 SE1 海部俊樹首相  政治改革  選挙制度  野党
1991 07.06 概算要求基準決定、「例外項目」一段と。ゼロシーリング掲げ続けるが… 07.06 NM5 財政  92年度予算  シーリング  公共投資
1991 07.06 学校の週5日制、家庭・地域の協力不可欠。教育課程の見直しも必要、まず受け皿づくりを(教育:斉藤明編集委員) 07.06 NM27 斉藤明編集委員 教育改革  学校週5日制  文部省
1991 07.06 顔のある予算編成にどう取り組むか(社説) 07.06 NM2 社説 財政  92年度予算  シーリング
1991 07.06 再燃した大盤振る舞い:予算要求基準の新設枠、公共事業充実臨時特別措置。自民・大蔵の思惑一致(核心) 07.06 TM3 財政  92年度予算  公共事業  公共投資  自民党  大蔵省  シーリング 統計  公共事業関連予算の推移  解説あり
1991 07.06 再販売価格維持制度、書籍は「期限付き」、レコードは廃止、薬品・化粧品は指定外に。公取委「政府規制等と競争政策に関する研究会」報告書 07.06 NM1 再販売価格維持制度  公取委  物価  規制  著作権
1991 07.06 埼玉県議会で、知事の諮問機関の「県総合行政施策審議会」を廃止することを可決 07.07 NM27 埼玉県  地方議会
1991 07.06 自治体で進む、牛乳パック回収。24団体が甲府市でネットづくり目指し情報交換、学校との連携例や悩み報告 07.06 AM19 ごみ  環境  リサイクル  地方自治体  住民運動  甲府市
1991 07.06 自民党の河本敏夫氏、政治改革法案の継続審議を主張。次回総選挙は「現行制度で」 07.007 MM1 自民党  河本敏夫  政治改革  選挙制度  派閥
1991 07.06 住むならやはり大都市圏、でも持ち家にはあきらめ、借家で消費を満喫。総理府発表「大都市圏における居住に関する世論調査」 07.07 YM2 MM3 世論調査 住宅  国民生活  消費者  総理府
1991 07.06 住民自治で地方分権、まず統合ありきではない。(ずばり聞きます:細川護煕行革審豊かなくらし部会長) 07.06 SM2 行政改革  行革審  細川護煕  地方分権  国土開発
1991 07.06 勝ち目ない新ラウンド農業交渉、コメ農家は自立めざせ。内向けの食糧安保論、説得力ない政府主張(記者の目) 07.06 MM4 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  食糧安保  輸入自由化
1991 07.06 省エネとアフター5活用のサマータイム、再び浮上。通産省、92年度実現へ法案検討 07.06 TE1 通産省  サマータイム  省エネルギー  国民生活
1991 07.06 政治改革を政争の具にするな(社説) 07.06 SM2 社説 政治改革  自民党  選挙制度  派閥
1991 07.06 政府、ロンドン・サミットへの基本方針まとめる。国際秩序の強化図る 07.07 YM1,3 ロンドンサミット  外交  国際協力 政府のサミット基本方針(要旨)
1991 07.06 対ソ金融支援、日米で慎重姿勢確認へ。コメ関税化も要求。日米首脳会談へ向け米国務省高官が表明 07.07 NM3 外交  日米首脳会談  米国務省  貿易規制  こめ  農政  ソ連  経済協力
1991 07.06 大蔵省・日銀、証券界との深い関係:各社にズラリ”天下り幹部”、厳正監督とても無理? 07.06 TM12,13 天下り  大蔵省  日銀  金融規制  証券不祥事  損失補填 主な大蔵省・日銀から証券業界への天下り一覧
1991 07.06 長崎県南高来郡深江町、義援金の半分を「出費増」と町の予算に繰り入れ。批判受け、被災者へ 07.07 TM30 長崎県高来郡深江町  雲仙岳  防災  地方財政
1991 07.06 展望を持った米価決定を(社説) 07.06 MM5 社説 こめ  生産者米価  農政  米価審議会  自民党  食管制度
1991 07.06 都議会、ゴミ処分場の満杯迫り積極答弁(展望室) 07.06 YM27 東京都  地方議会  ごみ  環境
1991 07.06 東京都文京区立第3中学校の生徒総会で、「議長団になぜ立候補した」と教師が5人殴る 07.06 MM13 東京都文教区立第3中学校  地方情報  教育改革  体罰
1991 07.06 防衛庁、政府専用機の運航予算を、92年度概算要求では見送る方針固める。所管問題は当面棚上げへ 07.07 AM1 防衛庁  政府専用機  財政  92年度予算  防衛費  自衛隊  防衛
1991 07.07 「校則違反で退学」認めた判決を憂う。排除の論理強まる予感、学校の干渉も増幅(教育評論家  遠藤豊吉) 07.07 YM12 教育評論家  遠藤豊吉 校則  教育改革  裁判  修徳高校
1991 07.07 7日から日米財界人会議、米側が摩擦改善リスト示す。自動車部品の購入拡大迫る 07.07 NM1 日米財界人会議  貿易規制  自動車  農政  こめ  日米経済摩擦 日米財界人会議で米側が日本側に求める改善項目
1991 07.07 マイカー族の悲鳴聞こえる、改正車庫法1週間 07.07 MM27 改正車庫法  駐車場  土地
1991 07.07 既得権益にメスを入れよう(社説) 07.07 MM5 社説 財政  92年度予算  シーリング
1991 07.07 建設省、東京一極集中是正へ、「地方拠点都市開発制度」を92年度に創設。地域間道路も整備 07.07 NM3 建設省  東京一極集中  国土開発  地方拠点都市開発制度  住宅
1991 07.07 国会で政治改革の論議を(社説) 07.07 AM2 社説 政治改革  選挙制度  自民党  派閥
1991 07.07 国際化時代のニッポン、外交の担い手の実情は?(焦点) 07.07 MM5 行革審  行政改革  国際化  外交  外務省  財政  機構定員 統計  サミット参加7ヵ国の外務省職員の定員比較  サミット参加7ヵ国の外交予算額  外務省の定員・予算と業務の推移
1991 07.07 静岡県富士市の富士商工会議所などが受け入れた中国人研修生86人、「補修」での残業認められず、帰国へ 07.007 AM30 外国人労働者  雇用労働  規制  静岡県富士市  富士商工会議所  地方情報  入管法
1991 07.07 専門学校差別に嘆きの留学生。改定入管法で「大卒…」と限定、就職できぬ卒業生 07.07 MM26 外国人労働者  雇用労働  規制  差別  教育
1991 07.07 川崎駅前の大型店、「打倒東京・横浜」胸に秘め、ただ今奮闘中!街の変身が追い風、狭い商圏に乗遅れの懸念も 07.07 NM27 川崎駅  地域振興  地方情報
1991 07.07 大蔵省と郵政省、92年夏に導入される新型貯蓄預金の商品内容固める。最低額、20万と40万円 07.07 NM1 金融規制  金利自由化  大蔵省  郵政省  郵貯 新型蓄預金の商品概要
1991 07.07 地方の声にお耳拝借(社説) 07.07 TM7 社説 行革審  行政改革  地方分権  国土開発
1991 07.07 長野五輪施設費で攻防。補助「2分の1」重く、新たな財源探る招致委(列島NOW) 07.07 AM4 長野五輪  補助金  地方財政  長野市  文部省  大蔵省  国土開発
1991 07.07 徹底した歳出の見直しを望む(社説) 07.07 YM3 社説 財政  92年度予算  シーリング
1991 07.07 展望を欠いた私鉄値上げ(社説) 07.07 NM2 社説 鉄道運賃  公共料金  運輸規制  国民生活
1991 07.07 内申書開示請求、広がる波紋。「総合所見も公開して」疑心暗鬼つのらす生徒たち(教育) 07.07 YM13 教育改革  内申書  情報公開  大阪府高槻市教育委員会
1991 07.07 日本開発銀行と日本輸出入銀行に申し込み殺到、融資枠不足に悲鳴。民間の貸し出し抑制が影響 07.07 SM5 日本開発銀行  日本輸出入銀行  金融  特殊法人
1991 07.07 有害廃棄物の輸出入規制、条約発行に備えて環境庁が新法作りに着手。日本の業者に処理責任 07.07 AM1 環境規制  ごみ  バーゼル条約  貿易規制  環境庁
1991 07.07 有権者の顔が見えない小選挙区区割り案(選挙の話:選挙報道センター  土屋繁) 07.07 MM4 選挙報道センター  土屋繁 政治改革  選挙制度  自民党  派閥
1991 07.07 労働時間短縮:残業が支える経済大国 07.07 NM38 雇用労働  時短 主な企業の労働時間短縮対策  統計  年間総実労働時間の国際比較  労働生産性  年間総実労働時間の推移
1991 07.07 老健施設整備は時代の要請(社説) 07.07 SM2 社説 高齢化  高齢者福祉  老人保健施設  老人医療
1991 07.08 11日の日米首脳会談で、コメの関税化を拒否へ。在米日本外交筋 07.09 NE2 日米首脳会談  こめ  農政  貿易規制  輸入自由化
1991 07.08 1人当たり国内総生産、途上国は年2.9%増も。世界銀行「世界開発報告」で90年代の予測 07.07 AE1 経済  世界銀行  世界開発報告
1991 07.08 メージャー英首相が新国家機関案、「環境警察」。汚染監視、保護策立案も 07.10 YM5 イギリス  海外事情  メージャー英首相  環境規制
1991 07.08 欧米の出方見極め、対ソ金融支援に含み。サミットで海部首相発言へ 07.09 YM1 ロンドンサミット  経済協力  ソ連  外交  海部俊樹首相
1991 07.08 広がる外国人雇用(インサイド) 07.08 NE5 外国人労働者  雇用労働  規制  人権 統計  就労、研修目的の外国人入国者と摘発された不法就労者数
1991 07.08 行革審の中間答申の外務省批判受け、外務省内に識者懇談会設置へ 07.09 AM4 07.10 YM2 行革審  行政改革  外務省  機構定員  外交
1991 07.08 国庫に眠るNTT株配当金61億円 07.08 YE23 NTT株  大蔵省  NTT
1991 07.08 自治・建設省、広域の振興事業を助成する「広域共同プロジェクト」の創設を決める 07.09 NM5 自治省  建設省  地域振興  地域活性化  広域共同プロジェクト  国土開発
1991 07.08 自動車部品、解決へ日米政府間協定も。米政府対日方針 07.09 NM1,5 貿易規制  自動車  日米経済摩擦 米政府高官の発言要旨
1991 07.08 借り上げ賃貸住宅入居者、身障者や1人親家庭も。92年度から、建設省方針 07.09 MM30 住宅  建設省  補助金  福祉
1991 07.08 酒類の安売り店、全国1000社に。公取委の指導のんで広がる 07.08 NE3 公取委  流通規制  物価  国民生活
1991 07.08 衆院選挙制度改革、比例代表枠の増加も。併用制で妥協はせず。羽田孜自民党選挙制度調査会長 07.09 SM4 政治改革  選挙制度  羽田孜自民党選挙制度調査会長
1991 07.08 新たに神奈川県など3県3市が、4大証券と取引停止 07.09 SM2 金融規制  証券不祥事  地方財政  損失補填
1991 07.08 新貯蓄預金の最低金利、通常貯金より0.3%高く。金利変更、月に1回。大蔵・郵政省が大筋合意 07.09 NM7 SM4 AM2 大蔵省  郵政省  金融規制  金利自由化  郵貯 大蔵省、郵政省が発表する金利自由化問題のポイント
1991 07.08 大蔵省、証券4社に営業自粛処分。法人部門を4日間、「一任勘定」は禁止。4社側も社内処分 07.09 AM1,31 TM9 YM11,31 大蔵省  証券不祥事  損失補填  金融規制 証券4社の行政指導、社内処分一覧  統計  ブラックマンデー以後の4大証券の損失補填額
1991 07.08 大蔵省、証券不祥事についての4証券の処分発表。損失補填の再発防止のため証取法を改正も 07.08 NE1 大蔵省  金融規制  損失補填  証券不祥事  証取法
1991 07.08 地域ごとにエネルギービジョンを策定し、省エネルギー中心に目標設定。通産省方針 07.09 SM4 通産省  エネルギー  省エネルギー  国土開発
1991 07.08 通産省、対ノンバンク融資規制の見直しを大蔵省に要求。「資金調達に支障」 07.09 NM5 通産省  大蔵省  金融規制  ノンバンク
1991 07.08 土壌汚染に環境基準設定、カドミウム、ヒ素など10種類。中央公害対策審議会の土壌農薬部会答申 07.09 NM38 AM3 YM2 環境規制  中央公害対策審議会  公害  土壌汚染  環境庁 土壌環境基準案の内容
1991 07.08 東京都の臨海副都心開発、住宅2万戸増を約束したが、現計画も無理 07.09 YM31 東京都  臨海副都心  都市計画  住宅  土地
1991 07.08 臨海副都心開発で、1次進出企業との契約による収益を、都が補正予算案に計上。都議会委員会で明らかに 07.09 TM25 臨海副都心  都市計画  地方財政  東京都
1991 07.09 ”少数派”教師集団の責任(社説) 07.09 NM2 社説 日教組  教育
1991 07.09 700億円(5億ドル)の追加拠出、閣議で正式決定。湾岸平和基金へ目減り分補填 07.09 NE1 YE1 財政  国際協力  中東  日米  湾岸平和基金
1991 07.09 91年度の新入社員は外国人労働者に好意的、主流は「生活重視型」。日本生産性本部と日本経済青年協議会調査 07.09 NM38 雇用労働  外国人労働者  規制
1991 07.09 EC委員会、農政抜本改革案まとめる。穀物は3年間で35%引き下げへ 07.10 SE1 YE2 EC  農政  貿易規制  海外事情  ガットウルグアイラウンド
1991 07.09 ふしぎな福祉(窓) 07.09 AE2 高齢化  高齢者福祉  東京都  地方財政  特養老人ホーム
1991 07.09 コメ問題の命運握る関税化:米提案の輸入制限措置置き換え、牛肉自由化と同じ手法 07.09 AM5 こめ  貿易規制  農政  ガットウルグアイラウンド  輸入自由化  牛肉  日米
1991 07.09 援助を効果的にするために(社説) 07.09 MM5 社説 経済協力  ODA  外務省
1991 07.09 沖縄県、副知事に琉球大学教授の尚弘子さんを起用へ 07.10 YM30 沖縄県  地方自治体  尚弘子琉球大学教授
1991 07.09 公取委、金融制度改革に対応し、独禁法見直す方針 07.11 SM11 公取委  独禁法  規制  金融制度改革  証券  銀行
1991 07.09 国家公務員の人気低迷続き、高齢職員対策求める。90年度国家公務員白書 07.09 SE3 YE2 ME2 国家公務員  機構定員  資格検定
1991 07.09 自民党、総務会で、政治改革関連法案の国会提出を了承。拘束緩め反対派に配慮 07.10 NM1 AM1,3 SM1 YM1 政治改革  選挙制度  自民党  派閥
1991 07.09 省エネや植林推進などによる温暖化防止で貢献を。経企庁地球・資源エネルギー問題問題研究会報告 07.10 AM3 YM3 経企庁  地球温暖化  環境  省エネルギー  二酸化炭素 統計  世界のCO2排出量
1991 07.09 政治改革関連法案で、自民党総務会、異例の再審議へ。西岡会長が陳謝 07.09 NE1 AE1 政治改革  選挙制度  自民党  西岡武夫自民党総務会長  派閥
1991 07.09 草の根レベルの国際化問う、外国人子弟教育。能力別学習や家庭訪問、異文化適応を支援(婦人家庭) 07.09 NE13 国際化  教育
1991 07.09 東京都世田谷区、「土地バンク」整備し、公共施設や住宅用地の確保へ 07.09 NM33 東京都世田谷区  土地  公共事業  住宅  地方行政
1991 07.09 統一選後の44道府県議会、自民の勢力がさらに拡大。無所属216人取り込む 07.09 YM13 政治  地方選挙  自民党  地方議会 統計  44道府県議会の現有勢力
1991 07.09 年金事業団、債券取引を停止。野村証券とは月末まで 07.09 NE1 年金福祉事業団  外郭団体  厚生省  証券不祥事  金融規制
1991 07.09 米教育再生イバラの道、ブッシュ大統領「2000年戦略」、地方分権壁に、財政難も足カセ。産業競争力強化、ままならず 07.09 NM8 アメリカ  海外事情  教育改革
1991 07.09 未決留置者と若年層の面会、「制限の規則は無効」。最高裁初判断 07.10 AM1 YM1 裁判  人権  法務省
1991 07.09 矛盾だらけの私鉄運賃値上げ(社説) 07.09 SM2 社説 鉄道運賃  公共料金  規制  国民生活
1991 07.09 流動性預貯金の金利、3年程度で自由化。大蔵・郵政省合意 07.09 NE1 AE2 YE2 金融規制  金利自由化  大蔵省  郵政省  郵貯 大蔵・郵政両省が合意した金利自由化スケジュール
1991 07.09 臨海副都心開発が再始動。都議会委員会で凍結解く予算案可決される 07.10 AM30 東京都  地方財政  臨海副都心  都市計画
1991 07.10 (ゆがんだ証券市場  上)合法的株価操縦:野村の押しで急騰、海外なら「不正取引」に 07.10 AM1 シリーズ 証券不祥事  金融規制  野村証券
1991 07.10 (転機のサミット・新たな協調へ  上)「成長けん引」前途は不透明。証券不祥事で市場は低迷、金利低下妨げる可能性も 07.10 YM9 シリーズ 大蔵省  証券不祥事  損失補填  金利  公定歩合  ロンドンサミット  経済  景気 統計  日・米・独の経済成長率
1991 07.10 「PKO」4党の見解:幹事長・書記長に聞く(小渕自民党幹事長、山口社会党書記長、市川公明党書記長、米沢民社党書記長) 07.10 YM2 PKO  国際協力  自衛隊  小渕恵三自民党幹事長  社会党  民社党  公明党  防衛
1991 07.10 「コメ」関税化には応じず、新ラウンドで解決。日米首脳会談で海部首相表明へ 07.11 NE1 日米首脳会談  こめ  農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  海部首相
1991 07.10 「コメ開放」無策の政府、米の要求読み違える。「国内自給」でサミットに臨む(底流) 07.10 NM5 こめ  貿易規制  農政  日米経済摩擦  ロンドンサミット
1991 07.10 「雲仙」に血の通った長期対策を(社説) 07.10 YM3 社説 防災  長崎県雲仙岳  社会保障
1991 07.10 「学校5日制」目立つ消極派。読売新聞社世論調査 07.10 YE17 世論調査 教育改革  学校5日制  文部省
1991 07.10 4大証券との取引停止の動きの中で、金余り自治体の実態浮き彫り(核心) 07.10 TM3 証券不祥事  損失補填  金融規制  地方自治体  地方財政
1991 07.10 89年度の社会教育費、14.5%増。文部省発表 07.11 AM3 SM3 TM2 地方財政  教育  文部省  社会教育費
1991 07.10 コメ輸入の完全自由化、「消費者の60%が賛成」。米国コメ協議会が対日調査 07.11 NM5 こめ  貿易規制  農政  消費者  輸入自由化  米国コメ協議会  日米経済摩擦
1991 07.10 デンマーク、スウェーデンの成績表もテストもない学校。学習障害児も同クラス、「統合」の理念を生かす(教育) 07.10 SM18 教育  海外事情  デンマーク  スウェーデン
1991 07.10 意欲の海部首相、政治倫理法も忘れていない。国会提出の検討を指示 07.11 YM2 海部俊樹首相  政治改革  政治倫理法  自民党
1991 07.10 雲仙対策に見えぬ「政治」、避難長期化に苛立つ地元。特別立法も掛け声だけ、機動性阻む「タテ割り」(時時刻刻) 07.10 AM3 防災  社会保障  長崎県雲仙岳  政治 雲仙対策をめぐる動き
1991 07.10 火噴く日米自動車摩擦:日米財界人会議では部品含め問題に 07.10 NM3 日米経済摩擦  貿易規制  自動車  日米財界人会議 統計  米国における日本メーカーの生産台数と日本メーカーの対米輸出の推移
1991 07.10 海外社員研修旅行費用の非課税範囲、4泊5日に拡大へ。運輸省方針 07.11 SM11 運輸省  運輸規制  国際化  税制
1991 07.10 完全週休2日制実施を。人事院の公務員問題懇で積極意見相次ぐ 07.11 SM2 週休2日制  人事院  公務員
1991 07.10 橋本蔵相・次官ら3ヵ月の減給へ。証券不祥事で処分 07.10 NE1 AE1 YE1 証券不祥事  大蔵省  金融  橋本龍太郎蔵相  損失補填 一連の証券不祥事に対する大蔵省の対応
1991 07.10 金融検査機能を統合、銀行・証券など一本化へ。不祥事再発防止へ大蔵省が検討 07.11 NM1 金融規制  銀行  証券不祥事  大蔵省  損失補填
1991 07.10 検証、収穫後農薬の残留問題:消費者の不安消えぬ「野放し」。輸出国は規制甘めの傾向、急がれる許容基準作り 07.10 YM15 食品衛生  農政  消費者  貿易  規制  残留農薬  厚生省
1991 07.10 国会での”虚偽”答弁で、島NHK会長の退任要求へ。衆院逓信委員長意向 07.11 NM2 MM26 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.10 私たちの国土を真に豊かなものにするために。430兆円の公共投資は、多極分散型社会への投資。(大塚雄司建設相との対談) 07.10 YM10 広告 公共投資  公共事業  土地  国土開発  東京一極集中  大塚雄司建設相  住宅
1991 07.10 住民参加の長期計画−茨城県瓜連町。出身者の知恵も借りる(列島’91) 07.10 MM4 地方自治体  地域振興  茨城県瓜連町
1991 07.10 新貯蓄預金、92年6月導入、個人にも金利自由化の波。制約多く普及に疑問も。金融機関のコスト上昇必至 07.10 NM7 金融規制  金利自由化  郵貯 新貯蓄預金の概要
1991 07.10 政治改革3法案、閣議決定される。8月の臨時国会で論議へ 07.10 NE1 AE1 YE2 TE1,2 SE3 政治改革  選挙制度 政治改革関連法案と現行制度との比較(表)  政治改革関連3法案の要旨
1991 07.10 政治改革法案反対で宮沢派と渡辺派の連携強化。海部続投を警戒、総裁選にらみ三塚派も合流 07.11 SM3 政治改革  選挙制度  自民党  派閥  海部俊樹首相  宮沢喜一  渡辺美智雄  三塚博
1991 07.10 精神病患者の集中治療の本格体制を整備へ。特別病棟や専門職員を配置。厚生省方針 07.11 AM3 MM3 医療  厚生省
1991 07.10 炭素税論議で環境コスト意識高揚を(社説) 07.10 NM2 社説 地球温暖化  二酸化炭素  税制  環境規制
1991 07.10 中央社会保険医療審議会、診療報酬の見直しに着手 07.11 SM3 MM3 YM2 中央社会保険医療審議会  診療報酬  医療  医療費
1991 07.10 長野五輪の放送権料計算、招致委とJOCで67億円?の食い違い。長野側、IOCの「技術経費」知らず? 07.11 AM30 長野五輪  長野県  地方財政  国土開発
1991 07.10 通産省、主要企業に製品輸入拡大への行動計画要請。91・92年度分で10%増求める 07.10 NM1 通産省  貿易規制  日米経済摩擦  貿易黒字
1991 07.10 党主導で詰め急ぐ。PKO法案で、自民党の加藤政調会長 07.11 NM2 加藤六月自民党政調会長  PKO  国際協力  自衛隊  防衛
1991 07.10 日本制ミニバン「クロ」。米ITC、ダンピングで仮決定 07.11 NM1 貿易規制  ダンピング  ミニバン  米ITC  日米経済摩擦
1991 07.10 納税手続簡素化へ。国税局、税務署、10日大幅に機構改革 07.10 NM38 AM3 税制  国税庁  国税局  税務署  機構定員  消費税  行政改革
1991 07.10 福祉職場もPR時代。学生の会社解禁に合わせ、8月1日「訪問の日」つくる 07.10 TM24 07.17 YM25 福祉  高齢化  雇用労働  東京都  地方情報
1991 07.10 木更津沖で、東京湾横断道路の橋脚工事が着工 07.11 NM29 東京湾横断道路  国土開発  道路整備
1991 07.11 (「日本版SEC」を考える  上)米、摘発に力注ぐ。「顧客の被害」が再重点、強い権限持ち証券監督一手に 07.11 NM7 シリーズ 金融規制  米証券取引委員会  証券不祥事  海外事情  アメリカ SECの組織(図)
1991 07.11 (こちら人事部・第3部  ’92採用狂騒曲  11)東京流出に泣く地方、帰省狙いスカウトも 07.11 YM11 シリーズ 東京一極集中  国土開発  雇用労働
1991 07.11 「機能性食品」、9月から厚生省の許可制、「特定保健用食品」へ 07.11 NM34 食品衛生  厚生省  機能性食品  資格検定  特定保健用食品
1991 07.11 「研究環境改善を」、学術審議会、審議途中で異例の要望書を提出 07.11 NE18 SE1 07.12 MM3 教育  学術審議会  文部省  財政  92年度予算
1991 07.11 「死刑廃止条約」、発効。世界の86ヵ国は廃止、92ヵ国では存続 07.20 MM9 死刑廃止条約  人権  アムネスティインタナショナル 統計  世界の死刑の執行  1985ー88年中期の処刑数  死刑を全面的に廃止した国
1991 07.11 「臨海開発」やっと再始動。定例都議会最終日、補正予算案を可決 07.12 YM25 臨海副都心  都市計画  東京都  地方議会  地方財政
1991 07.11 15日からロンドン・サミット、各国首脳の思惑探る。どう推進「世界新秩序」 07.11 TM5 ロンドンサミット  外交 サミットの歩み
1991 07.11 15日に11省庁が、国庫補助率見直しへ検討会開催へ 07.11 NM5 公共事業  国庫補助率  総合調整  財政
1991 07.11 PKO新組織の中間報告、大幅遅れ。政府・自民、「任務」タナ上げ法案化 07.11 NM2 PKO  国際協力  自衛隊  防衛  自民党  内閣法制局  防衛庁
1991 07.11 ゴミ排出総量減少の石川県、金沢市の全町会の「減量作戦」が貢献(私書箱325) 07.11 YM14 ごみ  環境  地方行政  石川県金沢市  住民運動
1991 07.11 ゴルフ場農薬濃度の環境庁調査、9施設で指針値超す。名称などは非公開 07.12 AM2 MM1 環境規制  環境庁  農薬
1991 07.11 サミット後すぐにコメ開放決断せよ。鈴木永二行革審会長 07.12 SM3 こめ  農政  貿易規制  鈴木永二行革審会長
1991 07.11 ブッシュ米大統領、コメ関税化を要求。日米首脳会談で言及 07.13 NE1 AE1 TE1 YM7 日米首脳会談  こめ  農政  貿易規制  ブッシュ米大統領
1991 07.11 ロンドンと生計費比較、食料品価格は東京が1.5倍に。経企庁調査 07.12 NM5 YM9 国民生活  物価  経企庁 統計  東京とロンドンの物価水準比較
1991 07.11 一般ゴミにも有料化の波。収集袋を指定、再利用運動に弾み 07.11 NE18 ごみ  環境  地方財政  国民生活
1991 07.11 夏休み、9日間が3割超し、平均7.43日と過去最高に。日経連実施の企業アンケート 07.11 YM11 時短  雇用労働  日経連  国民生活 統計  企業の夏休み日数
1991 07.11 救急救命士は実務重視、受験教育の半分が実習。厚生省の検討会が報告書 07.11 NM34 救急救命士  資格検定  厚生省  救急医療
1991 07.11 曲がり角の生活水準指標、実感との一致が課題。数字で表すのは困難に(婦人家庭:岩田三代編集委員) 07.11 NE7 岩田三代編集委員 国民生活  経企庁  国民生活指標
1991 07.11 建築審議会、建築基準法改正案固める。住宅優先の用途地域拡大、容積率アップし中高層化促進など盛る 07.12 NM1 建築審議会  建築基準法  建設規制  住宅  土地  地価  建設省
1991 07.11 見直し迫られる行政指導、審判役への脱皮必要。米は強い不信感、構造協議での議題に 07.11 NM3 行政指導  通産省  行革審  行政改革  日米構造協議  大蔵省
1991 07.11 公取委、独禁法の運用基準明確にしたガイドライン発表する。日本的取引慣行にメス 07.12 NM3 AM1 YM6,7 公取委  独禁法  規制  日米構造協議 独禁法ガイドラインの主な内容
1991 07.11 高齢者福祉を見直し、看護婦の勤務改善も。行革審くらし部会方針 07.12 YM2 行革審  行政改革  高齢者福祉  高齢化  看護婦  医療
1991 07.11 国の審議会の女性参加割合、9%。総理府調査 07.12 NM38 AM2 SM2 審議会  差別  総理府
1991 07.11 国会での改革論議を期待(社説) 07.11 NM2 社説 政治改革  選挙制度
1991 07.11 国公立大、91年春合格者の24%が入学辞退。文部省調査 07.12 MM3 TM22 SM11,27 大学  教育改革  文部省  国公立大  大学入試制度 統計  入学辞退者が多かった大学
1991 07.11 事業税の新しい課税標準、付加価値額が適当。自治省の研究会報告 07.11 NM5 税制  自治省  事業税
1991 07.11 自主流通米の入札制廃止を。「食糧政策研究会」提言 07.12 AM2 自主流通米  こめ流通  農政  食糧政策研究会  貿易規制  食糧安保  こめ入札
1991 07.11 社会党主導の影の内閣予想、江田・通産、米沢・蔵相も 07.11 SM2 社会党  野党  影の内閣  政治
1991 07.11 衆院議員に第3秘書やむなし、「国会議員の秘書に関する調査会」方針。行革逆行と批判必至 07.12 SM3 行政改革  政治改革  議員秘書  国会議員
1991 07.11 小島仁NTT社長”国際化宣言”、不満爆発「電電法の改正を」。郵政省、「国内でやる事ある」 07.12 YM7 小島仁NTT社長  電気通信事業  規制  郵政省  郵政  国際化  日本電信電話法
1991 07.11 証券不祥事で判明、以外に巨大な自治体財テク。4大証券と取引停止・解約は、94自治体・公共団体に 07.11 SE11 YE19 証券不祥事  地方自治体  地方財政  損失補填  金融 統計  取引停止した主な自治体の証券会社との取引
1991 07.11 証券不祥事は自由化遅れ反映。マルフォード米財務次官 07.12 NE1 証券不祥事  金融  貿易規制  マルフォード米財務次官  日米経済摩擦
1991 07.11 政治改革は野党の合意必要(社説) 07.11 MM5 社説 政治改革  選挙制度  自民党  野党
1991 07.11 政治改革反対派の奇妙な論理(社説) 07.11 SM2 社説 政治改革  選挙制度  自民党  派閥
1991 07.11 専門学校の単位を大学でも認めます、神田外語大が全国初 07.12 TM22 教育改革  大学  神田外語大  文部省
1991 07.11 全国の環境保護運動に取り組む地方議員が、連盟結成へ。リゾート法廃止を旗印に、県議ら60人以上が参加 07.11 TM3 地方議員  環境  住民運動  国土開発  リゾート法
1991 07.11 走りたいのに、線路がない。北陸新幹線建設促進同盟会 07.11 NM29 広告 鉄道整備  整備新幹線  北陸新幹線  運輸  国土開発  北陸新幹線建設促進同盟会
1991 07.11 大蔵省、処分だけですまされぬ(編集委員  早房長治) 07.11 AM8 早房長治編集委員 大蔵省  証券不祥事  金融  橋本龍太郎蔵相
1991 07.11 大蔵省、日本版SECの設置は見送り、検査・監督は強化 07.12 AM2 大蔵省  金融規制  SEC  損失補填  証券不祥事
1991 07.11 中選挙区制は諸悪の根源か:政治改革の方向に一言(正論:香山健一学習院大学教授) 07.11 SM15 香山健一学習院大学教授 選挙制度  政治改革
1991 07.11 都内の動物園、自然公園で入園者のエスコートするシルバーガイド、5年目迎え絶好調。この秋には新たな募集 07.11 YM25 高齢化  ボランティア  高齢者福祉  東京都  地方自治体
1991 07.11 日米間に深いミゾ。「コメ」決断、秋にズレ込み 07.13 NM3 ガットウルグアイラウンド  日米首脳会談  農政  貿易規制  こめ  輸入自由化 コメ市場開放問題の経緯
1991 07.11 日米首脳会談、対ソ支援は改革前提で合意。米、「コメ開放」決断促す 07.12 AM1 NE2 AE1,2,3 YE1,2 日米首脳会談  外交  こめ  農政  貿易規制  ソ連  経済協力 日米首脳会見の内容  日米首脳会談の要旨
1991 07.11 貿易黒字、6ヵ月連続で増加。91年上半期は26.3%増。大蔵省発表 07.12 NM5 AM1 貿易黒字  日米経済摩擦  経済  大蔵省 統計  出超額の推移  6月の貿易統計  この半年間の貿易統計
1991 07.11 野党も対案出し論議を。(どう実行する政治改革・羽田孜選挙制度調査会長) 07.11 SM3 羽田孜選挙制度調査会長 政治改革  選挙制度  羽田孜自民党選挙制度調査会長
1991 07.12 (食・何が起きているか!  1)ポスト・ハーベスト農薬米:コクゾウムシが死ぬコメが安全だろうか 07.12 MM26 シリーズ 農業  食品衛生  こめ  農政  貿易規制  ポストハーべスト農薬
1991 07.12 「出生率の低下」対策探る。経済負担も含め、厚生省の人口問題審議会が初会合。労働省の雇用問題政策会議も労働環境アップについて審議へ 07.13 YM2 出生率  人口問題審議会  厚生省  労働省  高齢化
1991 07.12 ODAの軍事費考慮原則、文書盛り込み図る。サミット時、政府方針 07.12 AM1 ODA  経済協力  ロンドンサミット  外交
1991 07.12 シルバーマーク適用、10月から有料老人ホームにも。厚生省 07.12 NM38 MM3 有料老人ホーム  高齢化  高齢者福祉  厚生省  資格検定  シルバーマーク
1991 07.12 ペルーで、左翼ゲリラが3邦人射殺。JICA派遣の技術者 07.13 YE1 ペルー  国際協力事業団  技術協力
1991 07.12 ロンドンサミット、対ソ支援が焦点に。供給国日本に期待高まる 07.12 TM9 ロンドンサミット  ソ連  外交  経済協力 統計  世界の資金需要  G7各国とソ連の経済力(1989年)  悪化するソ連経済  ほか
1991 07.12 運輸省、利用者の視点を反映させる道路整備の新長期構想策定へ 07.13 TM3 運輸省  運輸  道路整備  国土開発
1991 07.12 基準満たす20校が、新たに在日米国大学協会に加盟。針路選びの目安に 07.13 AM29 教育  国際化  在日米国大学協会
1991 07.12 宮沢氏、証券監視の独立機関を提唱 07.13 AM2 YM2 自民党  宮沢喜一  証券不祥事  金融規制  損失補填  政治
1991 07.12 継続審議で成立先送り(どう実行する政治改革・宮田義人松下政経塾長) 07.12 SM3 宮田義人松下政経塾長 宮田義人松下政経塾長  政治改革  選挙制度  自民党
1991 07.12 高校転入学の受け入れ枠少なく、単身赴任の原因に。文部省、92年春から情報の一元化に 07.13 AM3,30 SM1 MM1 YM30 高校  単身赴任  教育  文部省  文部行政 統計  親の転勤に伴う子供の転入学で困ったケース
1991 07.12 証券大手4社の損失補填先は229社、総額1246億円 07.13 AM1 TE2 証券不祥事  大蔵省  金融規制  損失補填 統計  大手証券4社の損失補填内訳
1991 07.12 新エネルギー、省エネルギー技術をアジアへ積極移転へ。92年度から、通産省方針 07.13 SM9 通産省  技術協力  エネルギー
1991 07.12 身障者雇用率、短時間勤務も算定の対象に。労働省方針 07.12 NM5 身障者福祉  雇用労働規制  差別  労働省  財政  92年度予算
1991 07.12 政治改革法案の西岡見解、「野党折衝の制約に」。羽田孜自民党選挙制度調査会長 07.13 NM2 AM4 政治改革  羽田孜自民党選挙制度調査会長  派閥  野党  西岡武夫
1991 07.12 整備新幹線の建設費、生活関連枠の対象に。運輸省、予算概算要求で方針 07.13 YM7 整備新幹線  運輸省  運輸  国土開発  鉄道整備  財政  92年度予算  シーリング
1991 07.12 地域振興整備公団が「共和」へ8億融資。担保もミス、全額焦げつく 07.13 YM30 07.17 YM30 地域振興整備公団  特殊法人  金融  共和
1991 07.12 東京集中の弊害列挙、2000年には「生活空間先進国」へ。91年版建設白書 07.12 NE2 AE2,18 YE2 SE3 TE3 行政改革  東京一極集中  国土開発  国民生活  建設省  建設白書 統計  給与水準の地域格差
1991 07.12 東京都足立区新庁舎の基本設計、発表される。地上14階、92年7月着工 07.13 TM21 東京都足立区  地方自治体
1991 07.12 日米首脳会談、、厚遇に「トシキ」ご機嫌だが、「協調」の裏にもろさも。対ソ支援での「領土」理解、いつまで。コメ問題では、ブッシュ米大統領が期待にじます 07.13 AM2,3 日米首脳会談  こめ  農政  貿易規制  北方領土  経済協力  ソ連
1991 07.12 日本生活共同組合連合、「コメ」で柔軟路線。「価格差縮小が問題」 07.13 AM9 日生協  こめ  貿易規制  農政  米価  内外価格差  輸入自由化
1991 07.12 日本版SECには「反対」。保田大蔵事務次官 07.13 NM7 YM2 保田博大蔵省事務次官  証券不祥事  損失補填  金融規制  SEC
1991 07.12 法人投資手控えで、個人の持ち株比率23.1%に。全国証券取引所発表、90年度株主分布状況 07.13 YM6 全国証券取引所  証券  金融  経済  統計  90年度の株主分布状況
1991 07.12 輸入額10%増加を。通産省、貿易黒字急増で企業に要請 07.13 TM9 貿易黒字  通産省  行政指導  日米経済摩擦
1991 07.13 「飲料水に不満」3人に1人。読売新聞社世論調査 07.13 YE12 世論調査 国民生活  食品衛生  水資源
1991 07.13 「土地総合研究所」(仮称)の設立財源の目標額、10億円。国土庁方針 07.14 YM2 土地  国土庁  外郭団体  国土開発
1991 07.13 「豊かさ」むしばむ一極集中(社説) 07.13 TM5 社説 建設白書  国土開発  東京一極集中  公共投資  公共事業  社会資本  行政改革
1991 07.13 「臨海」凍結解除こう見る・関係者に聞く 07.13 AM27 臨海副都心  都市計画  東京都  地方財政
1991 07.13 いつ豊かさを実感できるのか(社説) 07.13 YM3 社説 建設白書  国土開発  国民生活  公共投資  公共事業  東京一極集中  行政改革
1991 07.13 インテリジェント校、上野に第1号。学校変身、地域の核に。生涯教育の場に開放、画一校舎の印象変化(教育’91) 07.13 AM29 教育改革  生涯教育  地域振興  東京都台東区上野小学校  地方自治体
1991 07.13 シルバー事業「適」マーク、92年度から「給食」「緊急通報」「移送」の3業種にも適用へ 07.14 YM2 高齢化  高齢者福祉  資格検定  シルバーマーク
1991 07.13 一般国道を大幅に延伸、「全国道路網の長期構想」練り直しへ。建設省方針 07.14 YM2 道路整備  国土開発  建設省
1991 07.13 温暖化防止のため、調査から対策まで、アジア途上国を支援へ。環境庁決める 07.14 YM1 環境庁  環境  地球温暖化  国際協力
1991 07.13 建設白書から:東京ライフ「見かけ倒し」?高い物価、遠い我が家、目減りする実質所得 07.13 NM5 建設白書  国民生活  首都圏  東京一極集中  国土開発  行政改革 統計  都市の規模にみる人口増減動向
1991 07.13 政治改革関連法案、「廃案に追い込む」。社公民書記長が一致 07.15 MM1 政治改革  野党  社会党  公明党  民社党
1991 07.13 政府専用機、防衛庁の所管にし、難民輸送にも利用。政府、自衛隊法改正の方針 07.14 MM1 政府専用機  自衛隊法  防衛  防衛庁  国際協力
1991 07.13 戦争手段としての環境破壊を禁止、国際合意作りを提唱へ。海部首相、サミットで 07.13 YE1 ロンドンサミット  環境  海部俊樹首相
1991 07.13 相続税、現物納付が急増。90年度1200件超す。重い税負担響く 07.13 NM5 税制  相続税  土地  地価
1991 07.13 大蔵省と郵政省、「定額」金利を自由化する方針固める。92年6月めどに期日指定も 07.14 SM1 大蔵省  郵政省  郵貯  金融規制  金利自由化
1991 07.13 鉄道は「省エネ」交通、旅客輸送消費熱量は自動車の5分の1。運輸省調べ 07.13 NM5 省エネルギー  運輸省  運輸  鉄道整備  国土開発 統計  輸送機関別のエネルギー効率
1991 07.13 東京の膨張を止めよう(社説) 07.13 AM2 社説 東京一極集中  行政改革  行政改革  国土開発
1991 07.13 透明な市場を維持するには(社説) 07.13 MM5 社説 独禁法  公取委  日米構造協議  規制
1991 07.13 不確かな食品表示、法的基準が未整備 07.13 YM15 食品衛生  消費者  規制
1991 07.13 与野党党首で論議を(どう実行する政治改革・鈴木永二行革審会長) 07.13 SM3 鈴木永二行革審会長 鈴木永二行革審会長  政治改革  行政改革
1991 07.14 JR主流派労組、みつ月去り対立表面化。経営側も「結束」緩む(時時刻刻) 07.14 AM12,13 JR  労働組合  JR総連  雇用労働  民営化 旧国鉄・JR主要労組の流れ
1991 07.14 PKO、中間報告の提示省き、一気に法案化。政府方針 07.14 AM1 PKO  防衛  国際協力  自衛隊
1991 07.14 ごみ問題、9割が関心。3人に2人が有料化を容認。企業、自治体に厳しい姿勢。東京新聞社全国世論調査 07.14 TM1 世論調査 ごみ  環境  リサイクル  国民生活
1991 07.14 なるか日本版SEC、証券不祥事で強まる待望論(掛谷建郎編集委員) 07.14 NM11 掛谷建郎編集委員 金融規制  証券不祥事  損失補填  SEC
1991 07.14 ソ連、東欧などから「原発」研修生受け入れへ。中尾通産相表明 07.15 YM2 原発  エネルギー  技術協力  ソ連  東欧  中尾栄一通産相
1991 07.14 リゾート構想つまずき続出。指定の30道府県中、11県が見直しへ 07.14 AM1 リゾート  国土開発  環境  住民運動  土地 リゾート法で基本構想が承認された地域
1991 07.14 血漿製剤の国内自給へ、新薬価体系に見直しへ。銘柄別、実勢に応じて。厚生省方針 07.15 YM1 医療  薬価  厚生省  血漿製剤
1991 07.14 工場上部に住宅併設し、混在地域を再開発へ。建設省 07.14 NM3 建設省  住宅  都市計画
1991 07.14 自衛隊の生活業務、民間委託に転換へ。若手隊員の気質を考慮、数億円かけて処遇改善 07.14 MM3 自衛隊  防衛  財政  92年度予算  防衛庁
1991 07.14 社党改革案について地方の党幹部に聞く。「支持」は6割、「自衛隊観」憂慮の声も 07.14 AM30,31 社会党  政治  野党  自衛隊  憲法  防衛  影の内閣 党改革論議への都道府県本部幹部のひとこと
1991 07.14 消費者生活センターの相談員に資格制度導入。経済企画庁 07.14 NM3 消費者生活センター  資格検定  消費生活専門相談員  経企庁
1991 07.14 証券4社の損失補填、大蔵省は8割を90年春に把握。1060億円報告受けながら、表面化まで1年余放置 07.14 YM1 07.15 SM22 証券不祥事  大蔵省  金融規制  損失補填 統計  証券大手4社による損失補填の大蔵省への報告状況
1991 07.14 政治改革のねらいは:羽田孜自民党選挙制度調査会長と賀来竜三郎経済同友会副代表幹事が討論 07.14 NM26 政治改革  羽田孜自民党選挙制度調査会長  賀来竜三郎経済同友会副代表幹事
1991 07.14 政治改革関連法案に反対の議員の懲罰に慎重姿勢。西岡自民党総務会長 07.15 MM1 政治改革  西岡武夫自民党総務会長  派閥
1991 07.14 前途多難な製造物責任制度、運用面に多くの問題を抱える(サンデーけいざい) 07.14 MM9 製造物責任制度  規制  消費者 各国の製造物責任制度実施状況
1991 07.14 対ソ金融「大規模支援せず」。日英首脳が合意 07.15 AM1 日英  経済協力  ソ連  外交
1991 07.14 都立新宿山吹高校:単位制で履修弾力的に、社会人講座も単位認定(高校ニューウエーブ:鰭崎浩編集委員) 07.14 YM24 鰭崎浩編集委員 教育改革  単位制高校  東京都立新宿山吹高校  地方自治体  生涯教育
1991 07.15 (都市をつくる・「くまもとアートポリス」の試み  上)世界の一線建築家集め、全県に”文化資産”展開 07.15 YE7 シリーズ 都市計画  熊本県  地方自治体  建設  住宅  くまもとアートポリス
1991 07.15 「簡単な仕事も研修扱いに」。東京商工会議所、外国人受け入れ拡充提言 07.16 AM8 雇用労働  規制  外国人労働者  東京商工会議所
1991 07.15 「東京空洞化」の意気込みで(社説) 07.15 MM5 社説 東京一極集中  国土開発  行政改革  建設白書  国民生活
1991 07.15 92年度米財政赤字、最高の3483億ドルの見通し。GNPの実質成長率は3.2%に回復 07.16 NE2 AM2 TE1 財政  アメリカ  海外事情 統計  米政府の経済見通し
1991 07.15 JR東日本と日本鉄道建設公団、新幹線用路盤を開発。時速350キロもOK 07.15 NM17 JR東日本  鉄道整備  日本鉄道建設公団  特殊法人  整備新幹線
1991 07.15 つくばの国立研究機関、公務員削減でスッタフ数10年前の3分の2 07.15 TE11 教育  国家公務員  機構定員
1991 07.15 どうなる小選挙区制:自民党議員の新選挙区予想 07.15 NE5 政治改革  選挙制度  自民党 予想される自民党の現職衆院議員の選挙区
1991 07.15 サミット、海部首相の冒頭発言要旨と各国首脳の発言要旨 07.16 TE2 SE2 ロンドンサミット  海部俊樹首相  外交
1991 07.15 サミットの経済宣言から食糧安保消える見通し。コメ開放圧力強まる可能性 07.16 SM2 ロンドンサミット  農政  貿易規制  こめ  食糧安保
1991 07.15 スーパーひかり92年春発進、最高時速270キロ、東京−新大阪2時間半。難問はダイヤ編成、新料金も検討中(月曜リポート) 07.15 NM35 スーパーひかり  鉄道整備  JR東海  運輸  鉄道料金  公共料金  規制
1991 07.15 ルールの明確化で公正な市場作りを(社説) 07.15 NM2 社説 大蔵省  損失補填  証券不祥事  金融規制  SEC
1991 07.15 ロンドン・サミット開幕。ソ連改革進展促す見通し 07.16 YM1 ロンドンサミット  外交
1991 07.15 安い給料に人材派遣の主婦ら決起、組合を結成 07.15 NE11 雇用労働  労働組合
1991 07.15 井上文相、国立大学の老朽研究環境視察のための地方行脚へ 07.15 YM2 井上裕文相  国立大学  教育  財政  92年度予算
1991 07.15 温暖化条約交渉の行方は。CO2削減「国別目標」軸に(山際和久編集委員) 07.15 NM39 山際和久編集委員 地球温暖化  環境規制  条約  二酸化炭素
1991 07.15 科学技術会議、政府の研究開発費倍増を答申へ 07.15 NM19 科学技術会議  教育  財政
1991 07.15 学術研究費の大幅な増額を(社説) 07.15 MM5 社説 文部省  学術審議会  教育  大学  財政  92年度予算
1991 07.15 厚生省、保健婦活用を促す通達出す。高齢者医療費を抑制のため 07.15 NM34 厚生省  高齢化  医療費  国保  高齢者福祉  保健衛生  保健婦  地方財政
1991 07.15 残業の3割りは”奉仕”。生活費の一部、削減は抵抗。労働省調査 07.16 AM3 YM30 雇用労働  労働省  時短  労働組合
1991 07.15 社会党東北・北海道ブロックの7道県本部書記長会議、「改革を支持」 07.16 AM4 社会党  野党  政治
1991 07.15 需要抑制狙い、夏場の電気料金割高に。電気事業審議会が検討、92年中にも導入へ 07.16 YM7 電気事業審議会  エネルギー  電気料金  公共料金  規制  国民生活
1991 07.15 出生率支える寛容な社会、フランス。手厚い家族政策、仕事・家庭の両立促す(婦人家庭:鹿島敬編集委員) 07.15 NE17 鹿島敬編集委員 出生率  福祉  フランス  海外事情 統計  ヨーロッパ各国の特殊出生率の推移
1991 07.15 新ラウンドサービス分野、タクシーやレストランなどの営業許認可も交渉対象に。ガット事務局が提案 07.16 TM7 ガットウルグアイラウンド  サービス  貿易規制
1991 07.15 世界経済、日独が牽引。米は回復基調、ECに雇用不安。サミット7ヵ国の蔵相報告 07.16 SE3 経済  景気
1991 07.15 成人学生向け国民年金、5月末現在で4人に1人が加入。厚生省まとめ 07.15 AM1 国民年金  厚生省  社会保険
1991 07.15 製紙会社など9社による「熱帯林再生技術研究組合」、30日発足へ。熱帯林に日本企業が「恩返し」 07.15 AM30 熱帯林再生技術研究組合  財政  補助金  環境  熱帯林
1991 07.15 製造物責任法の立法化は必要。通産省の消極姿勢うなずけぬ(提言) 07.15 MM5 投稿 通産省  製造物責任制度  消費者
1991 07.15 切羽詰まった首相官邸建て替え計画。移転先と交渉難航、迫る予算要求期限 07.15 MM3 首相官邸  財政  92年度予算
1991 07.15 都心の住宅建設負担めぐり火花。東京都千代田区・港区、協力金を導入。不動産業界、「第2の税金」と反発 07.15 AE16 住宅  東京都千代田区  東京都港区  地方自治体
1991 07.15 島NHK会長が辞意表明。国会答弁問題で引責 07.16 NM1,2,35 MM3 TM1 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.15 東京都の91年度都区財政調整、23区すべてが交付区に 07.16 NM29 東京都  地方財政
1991 07.15 日独首脳、対ソ支援で対立。ゲンシャー独外相は経済改革を評価 07.16 AM2 日独  ソ連  経済協力  外交 サミット文書にみる対ソ認識の変遷
1991 07.15 日本から中東へ向かう空母に、米が護衛艦派遣要請。90年10月、自衛隊は断る 07.15 AE1 自衛隊  防衛  中東  日米  安保
1991 07.15 日本テレコム:坂田”機関車”で疾走、新電電トップへ攻めの営業(トップ群像) 07.15 NM11 日本テレコム  電気通信事業
1991 07.15 民間グループ「EATの会」、女性、障害者らに優先配慮する、積極的平等施策を推進。雇用差別是正など求める 07.15 YM14 EATの会  差別  人権
1991 07.15 臨時国会、会期は10月下旬まで、政治改革法案に全力。海部首相、小渕自民党幹事長の電話会談 07.16 MM2 政治改革  海部俊樹首相  小渕恵三自民党幹事長
1991 07.16 (暮らしのゴミ  1)有料なら減量に工夫?!東京で粗大ゴミ、7割に減る 07.16 YM17 シリーズ 環境  ごみ  リサイクル  東京都  地方自治体
1991 07.16 4大証券との取引停止や自粛、100自治体・団体に迫る。朝日新聞社調査 07.16 AE15 証券不祥事  金融  損失補填  地方財政
1991 07.16 90年度相続税の税収、5%減。延農活用の節税横行、16年ぶりマイナス。大蔵省まとめ 07.16 YM7 相続税  財政  土地
1991 07.16 FSX開発費、当初の約2倍3100億円に。米と共同、技術移転や貿易摩擦からむ 07.17 SM11 FSX  財政  防衛費  日米経済摩擦  貿易規制  自衛隊
1991 07.16 あっせんリゾート地は米軍用地、沖縄・万座ビーチ近くの原野の伊藤惣助丸元公明国会議員らの口きき料2000万円。不動産会社「返せ」と迫る 07.17 MM27 リゾート  国土開発
1991 07.16 ノンバンク土地融資規制、報告・調査を継続。大蔵省方針 07.17 AM9 金融規制  土地  地価  ノンバンク  大蔵省
1991 07.16 ロンドン・サミット、「経済宣言」発表し閉幕へ。ソ連、IMFに準加盟。新ラウンド年内決着盛る 07.17 YE1 ロンドンサミット  ソ連  IMF  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 07.16 ロンドン・サミット、政治宣言採択。新秩序構築へ国連強化、兵器移転に登録制も 07.17 AM1,2,4 YM1,5 ロンドンサミット  国連  外交 ロンドン・サミット政治宣言(全文)
1991 07.16 英国航空、保守党への政治献金とりやめ。発着枠削られ不満高まる 07.17 NE5 英国航空  海外事情  イギリス  保守党  運輸規制  政治
1991 07.16 奥鬼怒スーパー林道、18日に全面開通。マイカーは締め出し 07.16 AE14 奥鬼怒スーパー林道  道路整備  国土開発  環境
1991 07.16 財団法人「国際研修協力機構」の会長に、ソニー会長の盛田昭夫氏が内定 07.17 NM5 外郭団体  盛田昭夫ソニー会長  雇用労働  外国人労働者  国際研修協力機構
1991 07.16 時短計画の目標先送りを提案。自動車総連中央委員会 07.17 MM9 時短  雇用労働  自動車総連
1991 07.16 自動車部品の日米共同価格調査、最低価格比較は不適当。通産省、点検協議で反論へ 07.16 NM5 自動車  貿易規制  内外価格差  日米経済摩擦  米商務省
1991 07.16 象徴天皇制とも矛盾する新検定、「日の丸」「君が代」記述強制やめよ(時代の目:纐纈厚山口大学助教授) 07.16 MM4 纐纈厚山口大学助教授 教育  教科書検定  日の丸君が代
1991 07.16 信楽高原鉄道の運行再開問題、JRは肩代わりせず。井手正敬JR西日本副社長 07.17 AM29 JR西日本  信楽高原鉄道  鉄道整備
1991 07.16 政府、国家石油備蓄を増強。民間分軽減、機動性高める 07.16 NM1 エネルギー  石油  危機管理
1991 07.16 静岡県都市計画地方審議会で、第2東名計画承認される 07.17 AM29 静岡県  道路整備  第2東名自動車道  地方自治体
1991 07.16 早期米の入札、前期が高く後期は軟調 07.17 SM11 こめ入札  こめ流通  自主流通米  農政  米価
1991 07.16 損失補填は受けた側にも処罰必要、大蔵省の指導も批判。永野日経連会長 07.17 AM9 損失補填  証券不祥事  金融  大蔵省  永野健日経連会長
1991 07.16 地球サミットの政府報告書に、市民団体が修正要求。「海外の問題に触れていない」 07.16 AE14 環境  地球サミット  住民運動
1991 07.16 地銀生保住宅ローン会社、不動産融資に走り不良債券抱える。社長は代々大蔵省OB 07.16 AM9 大蔵省  地銀生保住宅ローン会社  金融  天下り  国家公務員
1991 07.16 中央畜産会、ブランド肉の出荷、販売方法のガイドラインまとめる。産地表示を徹底 07.16 NE18 農水省  農政  外郭団体  中央畜産会  牛肉
1991 07.16 島NHK会長、正式に辞任、小山森也副会長が職務代行に。会長人事、23日に決定 07.17 NM1 MM9 島桂次NHK会長  小山森也副会長  特殊法人
1991 07.16 東京とモスクワ、16日から友好都市。ポポフ市長が都庁訪れ、調印式 07.16 NE19 東京都  ポポフ・モスクワ市長  日ソ  地方行政  国際化
1991 07.16 日本航空電子工業不正輸出で、通産省、3年間輸出禁止へ。今後は審査要員を倍増 07.17 SM10 日本航空電子工業  通産省  貿易規制  機構定員
1991 07.16 別冊宝島「裸の自衛隊!」、悩む現場の声を満載した雑誌が赤マル急上昇 07.16 TE11 自衛隊  防衛
1991 07.16 保険審議会、生保の経営形態、株式会社に転換促進で一致。秋めどに報告書 07.17 SM11 保険審議会  生保  大蔵省
1991 07.16 憂慮される大学の研究環境(社説) 07.16 SM2 社説 大学  教育  文部省  学術審議会  財政
1991 07.16 臨時国会、8月5日召集固まる。与野党国会対策委員長会談 07.17 NM2 長崎県雲仙岳  証券  臨時国会  金融
1991 07.17 「障害者の日(12月9日)」を国民の休日に。国民の意識高揚を狙い運動スタート 07.18 YM30 障害者福祉  住民運動  国際障害者年日本推進協議会
1991 07.17 NHKの公共性を問う(社説) 07.17 NM2 社説 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.17 NHKの再出発を見守る(社説) 07.17 AM2 社説 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.17 NHK会長の辞任で考える(社説) 07.17 MM5 社説 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.17 START、最終決着。30・31日に米ソ首脳会談へ 07.18 AM1 YM1,6 TM7 START  米ソ  外交  条約 STARTの合意点  米ソ戦略兵器削減交渉(START)の歩み  統計  米ソ現有弾頭数とSTART後の推定数  START条約による爆撃機・ALCMの算定方法
1991 07.17 ソ連財政累積赤字、国家予算の1.2倍。危機的状況の1兆ドル 07.17 AE1 ソ連  財政  海外事情
1991 07.17 パソコンが農業を変える:茨城県関城町農協・消費者の注文や意見が画面に、自動気象観測システムも完成 07.17 YE17 茨城県関城町農協  地方情報  農業
1991 07.17 ペルーでテロ、3邦人射殺。海外援助の減速に懸念 07.17 YM15 ペルー  経済協力  ODA  国際協力事業団
1991 07.17 ロンドン・サミット、経済宣言採択し終了。ソ連の経済改革支援、新ラウンド年内完了を明示 07.18 AM1,4,5,9 YM1,2,4,5 ロンドンサミット  経済宣言  ソ連  ガットウルグアイラウンド  貿易規制 ロンドン・サミット経済宣言−世界的パートナーシップの構築(全文)  日ソ首脳の会談(要旨)
1991 07.17 英の公益企業ブリティッシュ・テレコム(BT)とブリティッシュ・ガス(BG)の巨額利益に世論反発 07.18 NE5 イギリス  海外事情  公共料金  民営化  BT  BG  電気通信事業  エネルギー
1991 07.17 橋口地銀協会長、預金金利自由化を大筋として了承 07.18 NM7 橋口収地銀協会長  金融規制  金利自由化
1991 07.17 経済同友会、「市場ルールの確立と企業行動」と題する見解を発表。行政指導には限界、監視機構自ら設置を 07.18 AM8 SM10 経済同友会  証券不祥事  金融規制  行政指導
1991 07.17 軽度障害児のための「通級」の制度化を。文部省「通級学級に関する調査研究協力者会議」報告 07.18 AM3 MM3 YM30 SM28 障害者福祉  文部省  教育  通級
1991 07.17 厚生省、医薬卸の近代化を支援。新価格体系導入の対応作、92年度に経営指針を作成 07.17 NM5 厚生省  薬価  医療
1991 07.17 国鉄清算事業団、マンション分譲の新規着工見送り 07.18 AM30 YM8 国鉄清算事業団  住宅  国鉄跡地  土地  国土開発
1991 07.17 国連の機能強化を誓った「宣言」(社説) 07.17 YM3 社説 ロンドンサミット  国連  外交
1991 07.17 新ラウンド年内合意へ全力、軍縮前進に満足。海部首相会見 07.18 NM2 AM4 YM4,5 海部俊樹首相  ガットウルグアイラウンド  ロンドンサミット  ソ連  貿易規制
1991 07.17 政治改革、慎重姿勢の胸のうち:三塚氏、竹下派の動きにらむ。宮沢氏、制度論議の先行を敬遠。渡辺氏、継続審議を今から警戒 07.17 AM4 政治改革  自民党  三塚博  宮沢喜一  渡辺美智雄  派閥
1991 07.17 政治的機能強まるサミット(社説) 07.17 AM2 社説 ロンドンサミット  外交
1991 07.17 損失補填の法規制を:市場の信頼を回復、「自己責任原則」確立も必要(経済教室:神崎克郎神戸大学教授) 07.17 NM31 神崎克郎神戸大学教授 証券不祥事  金融規制  損失補填
1991 07.17 第3セクター鉄道の90年度決算、赤字総額は19億円。運輸省まとめ 07.18 SM7 第3セクター  国土開発  鉄道整備  運輸省  運輸  財政  補助金
1991 07.17 都営住宅の新規着工数、90年度の達成率は47%。地価高騰で用地買収困難に 07.17 NM33 東京都  公営住宅  土地  地価  地方財政
1991 07.17 都私立学校審議会、私立中学、高校の定員変更等を答申 07.17 AM26 都私立学校審議会  地方自治体  教育
1991 07.17 島原と深江で雲仙被災民が決起集会、国への不満噴出 07.18 MM30 長崎県雲仙岳  住民運動  防災  長崎県島原市  長崎県深江町  地方
1991 07.17 年金運用評価機関、92年早々にも業務開始へ。大蔵省方針 07.17 NM7 大蔵省  金融規制  年金基金
1991 07.17 年金福祉事業団91年度自家運用、計画通り2520億円を4大証券系に配分 07.17 NM7 年金福祉事業団  特殊法人  厚生省  損失補填  金融  証券 統計  公的年金(資金確保事業)の各社別委託額  自家運用の助言額
1991 07.17 米国務長官、中山外相との会談で、コメ開放求める。5億ドル補填を評価 07.18 NM2 SE2 ベーカー国務長官  日米  中山太郎外相  こめ  貿易規制  農政  国際協力  中東  財政
1991 07.17 有料化をごみ減らしに生かせ(社説) 07.17 TM4 社説 ごみ  環境  国民生活  東京都  地方自治体
1991 07.17 郵政審、郵貯金利下げを答申。29日から実施 07.18 NM7 郵政審議会  郵貯  金融規制  金利  郵政省 新しい郵便貯金金利
1991 07.17 労働省、雲仙岳災害で雇用調整助成金の支給を決める 07.17 SE2 労働省  長崎県雲仙岳  雇用労働  防災  雇用調整助成金
1991 07.18 (再販見直し・広がる波紋  上)メーカーの不安:”価格崩壊”恐れる、取引透明化に取り組む 07.18 NM13 シリーズ 再販価格維持制度  独禁法  公取委  物価  規制
1991 07.18 (暮らしのゴミ  3)有料化が活動のきっかけ。北海道伊達市、市民ぐるみで4割減量 07.18 YM17 シリーズ 環境  ごみ  北海道伊達市  地方自治体  住民運動
1991 07.18 「リ議員には国民の指弾」、海部首相続投の目も。奥田敬和自民党竹下派事務総長 O7.19 AM2 奥田敬和自民党竹下派事務総長  海部俊樹首相  リクルート事件  政治改革
1991 07.18 3大都市圏不動産価格、下落傾向強まる。成約減少地域が増加。建設省調査 07.19 NM5 土地  住宅  建設省  地価  物価  首都圏 統計  6月の不動産価格動向
1991 07.18 7ヵ国首脳とゴルバチョフソ連大統領が会談。蔵相派遣など6項目合意、ソ連のIMF、世銀特別参加を承認 07.18 AE1 TE1 YE2 ソ連  IMF  世銀  ロンドンサミット  経済 対ソ支援6項目の骨子  英ソ首脳の会見要旨
1991 07.18 AIU保険が世界の医療事情を調査。盲腸治療費、NYは東京の6倍、救急車も3分の2が有料 07.19 YM9 医療  医療費  国民生活 統計  世界主要都市の医療費
1991 07.18 PKO積極参加へ柔軟な組織が必要(論点:青木盛久青年海外協力隊事務局長) 07.18 YM14 青木盛久 PKO  国際協力  国連
1991 07.18 ガットの政府調達交渉の建設分野での日本政府案固まる。1件27億円以上は開放。中央政府分に限定、関係機関分などは原則拒否 07.19 NM5 ガット  建設  貿易規制  公共事業
1991 07.18 サハリン石油・ガス総合開発の国際競争入札に、日本の官民合同会社、サハリン石油開発協会も参加へ 07.19 AM9 日ソ  エネルギー  サハリン石油開発協会
1991 07.18 ブリジストン、米バンダービルト大学と共同で、介護ロボットを開発したと発表 07.19 YM9 医療  科学技術  ブリジストン  米バンダービルト大学
1991 07.18 ポスト与えられる幸福こそ:高年対策のリサイクル理論(正論:磯村英一国際東アジア研究センター所長) 07.18 SM15 磯村英一 高齢化  雇用労働  定年  生涯学習
1991 07.18 教員は”女性の時代”。小学校で56%、進出一段と。文部省「学校教員統計調査」 07.19 TM22 教育  女性  文部省  公務員
1991 07.18 厚生省の新制度、リサイクル補助に市町村が殺到。予定の3倍名乗り、住民・業者の協力など”応援” 07.19 AM30 厚生省  ごみ  リサイクル  補助金  財政
1991 07.18 使用済みテレカード回収箱、相談ないと都が「待った」。NTT困惑 07.18 MM31 NTT  公衆電話  テレホンカード  東京都  地方自治体
1991 07.18 衆院大蔵委員会での証人喚問を、自民党が拒否 07.19 AM1 自民党  野党  証券不祥事  金融
1991 07.18 重要性増す日本市場開放。自由貿易守る責任、欧州との緊密化に不可欠(経済教室:ハンス・ティートンマイヤー、ドイツ連銀本部理事) 07.18 NM27 ハンス・ティートンマイヤー 貿易規制  経済
1991 07.18 出生率低下に考える:問題は幸福かどうか、子供の数よりも生き方の”自由”を(生活時評:大田弘子生活経済研究家) 07.18 TM15 大田弘子生活経済研究家 出生率  人口  育児休業法  福祉  雇用労働  差別
1991 07.18 証取法改正案、臨時国会に提出へ。大蔵省方針 07.19 AM1 MM2 金融規制  証取法  大蔵省  証券不祥事  損失補填
1991 07.18 証取法改正案の一部、臨時国会に。損失補填禁止盛る。大蔵省方針 07.18 NM1 証取法  金融規制  証券不祥事  損失補填  大蔵省
1991 07.18 新都庁舎、開庁3ヵ月でもう補修。1億2000万円かけ、案内板など改善 07.19 MM26 東京都  新都庁  地方財政
1991 07.18 全国知事会、地方自治見直しへ「府県政懇談会」の設置を決める 07.19 NM2 全国知事会  地方自治体  府県政懇談会
1991 07.18 全糧連が10月からコメ研ぎ不要の「お手軽ライス」を発売。巻き返し狙う 07.18 NM34 全糧連  農業  こめ
1991 07.18 大蔵省、4大証券を一斉検査。補填・管理体制など点検 07.18 NE1 AE1 TE1 07.19 AM8 大蔵省  証券不祥事  金融規制  損失補填
1991 07.18 第3次行革審の行政手続部会の法案要綱が明らかになる。許認可審査を迅速化、基準や期間など設定 07.19 YM1,3 07.20 AM2 行革審  行政改革  行政手続法 行政手続法要綱案の要旨
1991 07.18 談合体質封じ込めるため、独禁法強化し、罰金10倍以上に。改正案を年末の通常国会に提出へ。公取委方針 07.19 SM1 公取委  規制  独禁法  日米構造協議
1991 07.18 地域福祉支える転勤族の妻たち「土の人」動かす「風の人」軽いノリで問題提起も(婦人家庭:尾崎雄編集委員) 07.18 NE21 尾崎雄編集委員 住民運動  地域福祉  ボランティア
1991 07.18 島会長辞任、NHK改革功罪半ば。衛星放送、NC9の先見性、強引さが離反生む(記者の目) 07.18 MM4 島桂次NHK会長  特殊法人
1991 07.18 島原市南上木場町、北上木場町の住民と長崎県、島原市が、集団移転について話し合い。被災住民が負担ゼロの新立法求めて物別れ 07.19 MM26 長崎県南上木場町  長崎県北上木場町  島原市  長崎県雲仙岳  防災  地方自治体
1991 07.18 日本・EC首脳協議が開かれ、「共同宣言」を採択。通商に「平等原則」 07.19 AM1,2 TM1 YM2 SE1,2 EC  外交  貿易 日本・EC共同宣言の全文
1991 07.18 熱帯雨林伐採に融資せず。環境保護へ世銀新方針 07.19 YE2 世銀  環境  経済  熱帯雨林
1991 07.18 不祥事の4大証券との取引停止、全国に波及。129自治体、団体が対応。共同通信社調査 07.19 TM22 証券不祥事  金融  地方自治体
1991 07.18 米議員90人が、自動車部品市場開放で、ブッシュ大統領に対日法的手段を要求 07.19 NE1 貿易規制  自動車  日米経済摩擦  アメリカ議会
1991 07.18 米国のホスピス、在宅ケアが中心に学際的なチームで運営。末期医療の実践、日本は立ち遅れ 07.18 YM15 医療  ホスピス
1991 07.18 米国防総省、防衛庁に米軍支援の強化要請。地域紛争への即応狙う、極東有事へ協定締結も 07.19 AM1 日米  安保  防衛  防衛庁  米国防総省  憲法
1991 07.18 豊かな地方が「大東京」を救う(社説) 07.18 YM3 社説 国土開発  東京一極集中  行政改革  首都圏
1991 07.18 未来技術の実用化予測、テレビ電話は94年、がん治療薬は2030年に。経企庁が報告書 07.19 AM3 YM9 経企庁  科学技術 主な未来技術の実用化時期と市場規模
1991 07.18 優秀映像教材選奨、最優秀作品決まる。老人介護や地域医療など題材に 07.18 AM19 教育  高齢化  地域医療  在宅介護
1991 07.18 郵政省の「移動通信のデジタル化に関する調査研究会」、報告書まとめる。MCAのデジタル化や、ポケットベルの高周波化推進を 07.19 YM9 郵政省  電気通信事業  電波
1991 07.18 連合が、「併用制」柱の衆院選挙制度改革案をまとめる 07.19 NM2 連合  政治改革  選挙制度
1991 07.19 (経済教室:一極集中の是正  上)地方圏の弱体化に問題。「東京に責任」は誤解、地域経済再構築政策こそ(今野修平大阪産業大学教授) 07.19 NM27 今野修平大阪産業大学教授 行政改革  東京一極集中  国土開発
1991 07.19 「日本人は異質だ」と、団体行動など現地で批判。経企庁の海外生活通信員調査 07.20 YM9 経企庁  海外生活通信員  国際化
1991 07.19 NHK、辞任した島会長の後任人事協議する経営委員会を22日に繰り上げ開催する、と発表 07.20 NM2 NHK  特殊法人
1991 07.19 NHKの分割民営化検討を(大蔵雄之助東洋大学教授) 07.19 TM14 大蔵雄之助東洋大学教授 島桂次NHK会長  民営化  特殊法人
1991 07.19 NTT、自動車・携帯電話の通話料値下げを郵政省に申請 07.19 AM3 TM9 NTT  電話料金  公共料金  規制  国民生活  郵政省 NTTの自動車・携帯電話通話料値下げ案
1991 07.19 コメ購入、10キロあたり6000円以上が増加。味の評価と一致せず。全国地域婦人団体連絡協議会調べ 07.20 YM9 こめ  農業  消費者  米価  こめ流通
1991 07.19 サハリン石油・ガス開発で、日本側がメジャーのエクソンとの共同応札を検討 07.20 AM1 ソ連  エネルギー  エクソン  サハリン石油開発協力  石油  ガス  日ソ
1991 07.19 サミットで「国連強化」、PKO法案に弾み。「まさに日本のために書かれたよう」と政府筋 O7.19 AM2 ロンドンサミット  国連  PKO  国際協力
1991 07.19 サミットで対ソ支援の枠組み整備、「政経不可分」新局面に。からむ領土、外務省の悩み募る。米国の動き、大蔵省は将来不安(時時刻刻) 07.19 AM3 ロンドンサミット  外交  ソ連  北方領土  日ソ  経済
1991 07.19 運輸省、ラッシュ避ければ運賃割引になる時差定期の導入を検討。首都圏の混雑緩和のため 07.20 AM3 運輸省  運輸規制  鉄道料金  国民生活  首都圏
1991 07.19 奥鬼怒スーパー林道、20年ぶりに19日全通 07.19 NM29 奥鬼怒スーパー林道  国土開発  環境  森林開発公団  栃木県日光市  群馬県片品村
1991 07.19 海外で役立つ放置自転車。アフリカ諸国中心に、保健婦らの交通手段に O7.19 NE19 国際協力  家族計画国際協力財団  地方自治体  国際化  自転車
1991 07.19 海部首相、続投に意欲示す。「政治改革を自分の手で」 07.20 MM1 SM1 海部俊樹首相  政治改革  海部内閣
1991 07.19 丸山ワクチン問題、再燃。濃厚液承認で関心高まる(NEWS追跡) 07.19 NE2 丸山ワクチン  医療規制  中央薬事審議会  厚生省
1991 07.19 教科書採択にからんで、東京都世田谷区内の35の区立小学校長が、学習研究社の嘱託をしている元校長から「接待を受けた」。都教育庁、処分を検討 07.19 MM27 教育  東京都世田谷区  教科書  学習研究社  都教育庁  地方
1991 07.19 区割りは平成の”廃県置藩”。軽視された地域一体性、「国対ライン」の疑問も(記者の目) O7.19 MM4 政治改革  選挙制度  自治省  自民党
1991 07.19 原告・熊本県の和解案出そろい、水俣病訴訟の和解協議やま場に 07.19 AM5 水俣病  熊本県  公害  環境  裁判  社会保障  チッソ
1991 07.19 国立大学統合し、入試廃止を宣言。社会党の教育改革案 07.20 AM3 国立大学  大学入試制度  教育改革  社会党
1991 07.19 証券市場への暴力団規制、見送りへ。大蔵省は通達に盛らず、業界も「排除難しい」 07.20 AM9 大蔵省  金融規制  証券不祥事  暴力団
1991 07.19 情報公開法の早期提出目指す。野党調査団、米で会見 07.20 YE3 07.21 AM4 情報公開  野党
1991 07.19 政党政治は「時代遅れ」か。政治の実態認識欠く学習院大学教授香山健一氏(正論:評論家  屋山太郎) 07.19 SM7 評論家  屋山太郎 政治改革  選挙制度  政党  派閥
1991 07.19 整備新幹線、九州から着工へ 07.19 AM30 整備新幹線  国土開発  鉄道整備  九州新幹線
1991 07.19 大学の共同イベントに補助金差上げます、だから移転しないで!京都市 07.19 AM9 京都市  地方財政  補助金  都市計画  大学
1991 07.19 大気のオゾンが1%減ると有害紫外線が1.65−1.9%増。気象庁観測 07.20 AM30 環境  オゾン層  気象庁
1991 07.19 大蔵省、金融検査部門を強化し、省内に”SEC”を検討 07.20 TM9 大蔵省  金融規制  SEC  証券不祥事  損失補填  機構定員
1991 07.19 日米英の証券監督当局、コミュニケを発表。市場の透明性を確保、投資顧問業でもルール確立へ 07.20 NM4 金融規制  証券  アメリカ  イギリス  国際化  貿易規制
1991 07.19 日本の証券不祥事は手数料制に一因、米では補填の証拠なし。ブリーデン米証券取引委員会委員長 07.20 NM1 証券不祥事  ブリーデン米SEC委員長  金融  日米
1991 07.19 日本人学校の教育課程を弾力化、現地の文化重視へ。文部省方針 07.20 AM3 YM2 文部省  文部行政  日本人学校  教育  国際化
1991 07.19 日本発の欧州線の航空運賃、10月から17%値下げ。IATAの欧州線運賃調整会議で決定 07.19 NE1,5 航空運賃  運輸規制
1991 07.19 波多健治郎生命保険協会会長、損失補填の企業公表に反対。市場混乱招く恐れ 07.20 NM4 波多健治郎生命保険協会会長  損失補填  金融  証券不祥事
1991 07.19 富士通、半導体特許で、東京地裁に提訴。米TIに支払い拒否 07.19 AE1 07.20 YM7 日米経済摩擦  貿易規制  半導体  富士通  知的所有権  特許  米TI 日本の半導体メーカーが関連した特許紛争
1991 07.19 輸銀と民間10銀行、対ソ1億ドルの協調融資計画固め、ソ連側に提示。援助物資代金に 07.20 AM1 日本輸出入銀行  経済協力  日ソ  特殊法人
1991 07.19 郵政省の電波管理審議会、通信衛星のTV放送6チャンネル化を答申 07.20 MM3 郵政省  電波管理審議会  郵政  電気通信事業  規制  通信衛星
1991 07.19 郵便貯金の90年度決算、利子払いの大幅減少で過去最高の利益に。郵政省発表の郵政3事業90年度決算 07.20 NM5 郵貯  郵政省 統計  郵政3事業の90年度決算
1991 07.20 (夜間保育を考える・育児産業  上)ベビーホテル:規模、理念などさまざま、利潤追及の姿勢に疑問も(家庭くらし) 07.20 TM17 シリーズ 福祉  ベビーホテル
1991 07.20 「時短」が増えたら…帰宅遅れ睡眠減る、水曜日は元気な日。日本経済新聞社の「時短アンケート調査」 07.20 NM34 時短  雇用労働
1991 07.20 「集団移転…いや、もう一度故郷で」揺れ動く雲仙住民の心。自助努力訴える国への不信強く(NEWS直曲球) 07.20 ME1 長崎県雲仙岳  長崎県  島原市  社会保障  防災
1991 07.20 ASEAN外相会議、閉幕。地域安保・経済協力・人権など、転換期の模索続く 07.21 AM5 ASEAN外相会議  外交  国際協力 共同声明の要旨
1991 07.20 JR各社、労組分裂で苦悩。各組合対立、経営巻き込む。株式上場に微妙な影響も 08.08 NM10 JR  労組  JR株  雇用労働  動労  鉄労  JR東海  JR西日本
1991 07.20 OECD、秋から自動車の系列取引などの実態調査へ。多国間協議の公算、「独禁法域外適用」乱発も対象 07.20 NM5 OECD  貿易規制  系列取引  独禁法
1991 07.20 ホスピスで「人生の最期」の救済を(アイラ・ベイツ前全米ホスピス協会副会長) 07.20 AM3 ホスピス  末期医療  在宅介護
1991 07.20 愛知環境庁長官、二酸化炭素の排出抑制について、自主規制で米を説得のため訪米へ 07.20 AE1 愛知和男環境庁長官  地球温暖化  二酸化炭素  環境規制  日米
1991 07.20 経団連、「日本版SEC」提唱の意向。行政指導の見直しも 07.21 NM1 AM1 経団連  SEC  行政指導  金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 07.20 経団連の東富士フォーラム閉幕。証券問題に消極的姿勢、まず真相解明必要 07.21 MM9 経団連  証券不祥事  金融  損失補填
1991 07.20 公務員にも育児休暇認める育児休業法案、臨時国会に提出。政府方針 07.21 AM3 福祉  国家公務員  育児休業制度
1991 07.20 厚生省、中高年者に対する歯科検診を老人保健事業に導入することを検討 07.21 MM3 厚生省  高齢化  保健衛生  高齢者福祉  財政  92年度予算
1991 07.20 厚生省の残留農薬基準値設定で、消費者団体が「密室審議」を批判。審議内容非公開、議事録もなし、「意見のべる機会がない」(家庭) 07.20 MM19 厚生省  農薬  食品衛生  消費者
1991 07.20 航空運賃下げようやく一歩、10月から欧州行き最高20%。92年春に太平洋・アジア線、「実勢運賃追認だけ」に不満も 07.20 NM5 国民生活  航空運賃  運輸規制 日本発欧州線の往復運賃  運輸政策審議会が6月の答申で打ち出した国際航空運賃の弾力化策
1991 07.20 国家公務員の給与改定、ベア勧告は3.5%前後に 07.20 SE2 国家公務員  公務員給与  人事院勧告  週休2日制
1991 07.20 再先端技術開発へ頭脳結集した新たな研究機関、「センター・オブ・エクセレンス(COE)」を92年春にも設立へ。通産省方針 07.21 YM7 通産省  技術開発  COE
1991 07.20 在来種タンポポ、都市部で消える。宅地・ゴルフ場開発響く。環境庁まとめ 07.21 AM30 環境  環境庁  首都圏 東京周辺で在来タンポポの見られなくなったところ
1991 07.20 自民党政治改革本部の伊東本部長と後藤田本部長代理、政治改革での対応で、三塚、宮沢、渡辺の3派を批判 07.21 NM2 自民党  政治改革  伊東正義  後藤田正晴  派閥  三塚博  宮沢喜一  渡辺美智雄
1991 07.20 首都圏の大学生、東京一極集中には批判の声。しかし、首都移転に消極的。東海銀行調査 07.20 NM29 AM8 TM9 首都圏  東京一極集中  遷都  国土開発  行政改革
1991 07.20 準大手証券も損失補填額公表を。大蔵省、18社対象に指導する方針固める 07.20 NM1 金融  証券不祥事  大蔵省  損失補填
1991 07.20 証券準大手の損失補填も200億円に 07.21 NM1 AM1 YM1 証券不祥事  金融  損失補填
1991 07.20 証券不祥事の国会証人喚問に再び壁。「大疑獄に…」関係者及び腰、憶測広げる田淵会長発言(核心) 07.20 TM3 証券不祥事  金融  自民党  野党  大蔵省  政治倫理 これまでの国会証人喚問
1991 07.20 新橋の土地売買の国土法審査に、大塚建設相が口添え。業者と同行、山田港区長に面会 07.21 MM1,27 07.22 MM27 国土庁  土地  地価  国土法  大塚雄司建設相  山田敬治港区長
1991 07.20 政治家は世界見据えよ(どう実行する政治改革・石破茂政治改革本部委員) 07.20 SM3 石破茂政治改革本部委員 石破茂政治改革本部委員  政治改革  選挙制度  自民党
1991 07.20 政府・自民党内で、国際緊急援助隊派遣法をPKOと分離する構想が急浮上。自衛隊の海外派遣に道 07.20 NE1 国際協力  PKO  自衛隊  自民党  国際緊急援助隊派遣法  防衛
1991 07.20 選挙改革で、衆院総定数は410人に。日本青年会議所が提言 07.21 SM2 政治改革  選挙制度  日本青年会議所
1991 07.20 全国の高校中退者を編入学させる制度持つ、北海道北星学園余市高校に期待(放課後) 07.20 AM29 教育改革  高校中退  地域振興  北海道北星学園余市高校
1991 07.20 対イランのビザ免除協定見直しへ。不法就労増に対応して、警察庁が関係省庁と協議する方針固める 07.20 SE1,11 外国人労働者  雇用労働  規制  イラン人  警察庁
1991 07.20 大蔵省、損失補填に罰則規定導入へ。証取法改正案への盛り込みを検討 07.21 NM1 大蔵省  損失補填  金融規制  証券不祥事  証取法
1991 07.20 地方の社会教育費が急増。生涯教育の促進背景に。文部省「地方教育費調査の中間報告」 07.21 YM2 地方財政  教育  生涯教育  文部省
1991 07.20 都内の民間福祉施設で欠員続出、新卒に積極PR。8月1日を訪問日に 07.20 NM35 東京都  福祉  雇用労働
1991 07.20 東京都の一日看護体験学習に、応募者が定員の7倍も 07.20 TE11 東京都  医療  雇用労働  看護婦
1991 07.20 東京都台東区、学校跡地に住宅や区民施設を建設する構想まとめる。人口流出の歯止めが狙い 07.20 NM29 東京都台東区  人口  地方自治体  地域振興  土地
1991 07.20 動き出す東京地下物流構想、建設省が92年度から実験線の建設準備へ。技術、経済面ともメド 07.20 YM13 建設省  国土開発  物流
1991 07.20 日本青年会議所主催の「’91青年経済人東京会議」で、鈴木行革審会長が「行革に抵抗する省庁は現状維持意識の守護神」と”官僚のエゴ”を批判 07.21 MM3 行政改革  鈴木永二行革審会長  日本青年会議所  縦割り行政
1991 07.20 日本美容医療協会が発足。マル適マーク制度の導入や「障害110番」設置へ 07.20 NE10 日本美容医療協会  厚生省
1991 07.20 農水省管轄の商品取引所、東西2グループに集約へ。農水省方針 07.20 NM1 農水省  農政  商品取引所
1991 07.20 農薬の空中散布中止訴え、山形県で21日に反対集会 07.19 NE18 農業  農薬  環境  住民運動
1991 07.20 米国の大学幹部が辛口批判、産学ともに甘い日本。企業、安易な”米大接近”、大学教育も自主性欠く(教育:今井啓一論説委員) 07.20 NM27 今井啓一論説委員 教育  大学  大学院  日米
1991 07.20 防衛庁、AWACSの導入を1年延期する方針固める。米との価格交渉難航のため。中期防の見直しも 07.21 NM1 防衛庁  防衛費  日米  財政  AWACS
1991 07.20 臨時国会では政治改革を優先、「証券特別委」は不要。小渕自民党幹事長 07.21 NM2 政治改革  金融  証券不祥事  小渕恵三自民党幹事長
1991 07.20 労働省、施行5年の男女雇用機会均等法の見直しのため研究会を発足へ 07.21 MM3 労働省  男女雇用機会均等法  雇用労働  規制  差別
1991 07.20 労働省と厚生省が「福祉人材法」で綱引き。概算要求目前、権限争い続く(底流) 07.20 NM5 労働省  厚生省  福祉人材法  総合調整  高齢化  雇用労働  診療報酬  看護婦
1991 07.21 「女性たちはなぜ産みたがらないの」に、この2冊がお答えします。『女が子どもを産みたがらない理由』、『私らしさで、産む、産まない』 07.21 TM17 女性  出生率  人口
1991 07.21 エリート外交官の流出相次ぐ外務省。理由は「能力を生かす」、「安月給に嫌気」 07.21 TM12 外務省  公務員給与  国家公務員  資格検定  行政改革  機構定員
1991 07.21 ゴルフ場面積、22万3300ヘクタール、東京都の広さに。造成中含めて2172ヵ所、反対運動も各地で。全国リゾート施設を読売新聞社が調査 07.21 YM1 地域活性化  国土開発  リゾート法  環境  土地
1991 07.21 リニアモーターカー、改良多く「予算足らぬ」。距離半減案も出る 07.21 AM31 リニアモーターカー  JR総研  JR東海  鉄道建設公団  鉄道整備  国土開発
1991 07.21 海部首相、政治改革法案の早期審議入りを小渕自民党幹事長に強調 07.22 NM2 海部俊樹首相  小渕恵三自民党幹事長  政治改革
1991 07.21 外国人採用者数、ハイテク企業が上位に。フレッシュな発想求める。日本経済新聞社調査 07.21 NM1 雇用労働  外国人労働者  国際化 統計  91年度外国人採用計画20社ランキング
1991 07.21 学校5日制の賛成派、実験校で増える。「学校まかせ教育」に一石、受け皿作りに地域の協力も 07.21 YM11 教育改革  学校5日制
1991 07.21 看護職員の不足は深刻。劣悪な労動条件、待遇改善が先決(焦点) 07.21 MM5 看護婦  医療  雇用労働  厚生省 統計  病床100床当たり看護婦数  3交代制一般病院での看護婦の月平均夜勤回数  各国の看護婦の初任給  厚生省の看護職員需給見通し
1991 07.21 建設省、Uターン世帯のために所得制限設けない公共賃貸住宅「地域活性化住宅」を建設へ。10年で1万戸 07.22 MM3 建設省  住宅  地域活性化住宅  国土開発  東京一極集中  補助金
1991 07.21 厚生省と人事院、「一般職給与法」改正し看護婦の給与改善へ検討に入る。「副看護婦長」級を新設 07.21 NM34 厚生省  人事院  一般職給与法  看護婦  医療  公務員給与  雇用労働
1991 07.21 国土庁、92年度から3大都市圏の地下を四半期ごとに調査することを決める。上昇抑制、機動的に対応 07.21 NM3 国土庁  土地  地価  首都圏
1991 07.21 三重県警鈴鹿署で、不法就労で保護されたタイ人ホステスの「逃走」を、警官が隠して報告。「参考人に暴行」と脅され、組関係者と裏取引? 07.22 SM23 三重県警鈴鹿署  外国人労働者  雇用労働  公務員倫理  地方情報  暴力団
1991 07.21 小渕自民党幹事長、PKO法案は自衛隊中心、平和維持軍も参加対象との考えを明らかにする。憲法問題、自公民で調整も 07.22 AM1 小渕恵三自民党幹事長  PKO  自衛隊  憲法  防衛  国際協力
1991 07.21 証券市場、どう公正化。日本版SECが監視・若杉敬明東京大学教授、自主規制機能を強化・稲葉圭亮UBSフィリップス・アンド・ドリュー証券社長 07.21 NM26 証券不祥事  損失補填  金融規制  SEC
1991 07.21 鮮魚・水産加工品の鮮度保持剤、使用禁止になったが、確認の方法がなく実態が分からない。「店は表示を」と消費者団体(家庭) 07.21 MM17 食品衛生  消費者  厚生省
1991 07.21 地域振興整備公団、宅地分譲に落選者を優遇する制度採用。いわきニュータウンで初めての試み 07.21 AM3 地域振興整備公団  住宅  土地  いわきニュータウン  特殊法人
1991 07.21 地球サミットに提出する国別報告書問題で、愛知環境庁長官がNGOと23日に協議 07.21 AM3 環境  地球サミット  愛知和男環境庁長官  NGO  国際協力
1991 07.21 通産省の外郭団体「省エネルギーセンター」、サマータイム制の導入を提言。余暇や省エネに有効 07.21 NM3 通産省  外郭団体  省エネルギーセンター  サマータイム制
1991 07.21 日米欧ソなど24ヵ国で構成する「ロンドン・ガイドライングループ」が、原子力に絡む80品目を輸出規制へ 07.21 NM1 原子力  エネルギー  貿易規制  ロンドンガイドライングループ
1991 07.21 繁華街駐車場の休日対策に、建設省が新システムの導入を決定。眠る銀行・自治体の駐車場を活用。第3セクター設立して共通利用券を発行、予算要求の方針 07.21 AM1 駐車場  建設省  財政  92年度予算  土地  補助金  第3セクター
1991 07.21 米政府が、クロマグロ取引禁止をワシントン条約会議に提案することを検討 07.22 TM1 アメリカ  貿易規制  ワシントン条約  環境  クロマグロ
1991 07.21 法務省が捜査方針修正し、暴力団の麻薬収益の没収や追徴へ全力。「麻薬2法案」成立に備える 07.22 YM1 法務省  暴力団  麻薬  犯罪
1991 07.21 法務省と地方入国管理局結ぶ電算情報システムが完成 07.22 YM2 法務省  外国人労働者  雇用労働規制  入管法
1991 07.21 幌内炭化工業が、石炭利用の油吸着剤を開発。外洋汚染に威力 07.21 AM3 幌内炭化工業  石炭  環境  科学技術
1991 07.21 郵政省、都市部の低層郵便局の構想化に本格着手する方針固める 07.22 YM3 郵政省  郵便局  土地  郵政  国土開発
1991 07.21 離島の病院志向強まり、診療所避け本島へ。地元建設は財政上困難(列島NOW) 07.21 AM4 地域医療  地方財政  国土開発  沖縄県久米島
1991 07.21 労働省、介護休業制のガイドライン策定へ。期間や対象など明示 07.21 TM8 07.23 YM1 労働省  介護休業制度  福祉  雇用労働
1991 07.21 老人ケア体験施設設置し、市民の意識改革へ。厚生省方針 07.22 YM2 高齢化  高齢者福祉  厚生省  在宅介護  老人医療  財政  92年度予算
1991 07.22 「補填企業公開は魔女狩り」。斉藤鉄鋼連盟会長が異論 07.23 MM3 金融  損失補填  証券不祥事  斉藤裕鉄鋼連盟会長
1991 07.22 NHK会長に伊藤正己氏が内定 07.22 NM1 NE1 NHK  伊藤正己東大名誉教授  特殊法人
1991 07.22 NHK後任会長、伊藤正己氏が固辞して結論を持ち越し 07.23 MM2 NHK  伊藤正己  特殊法人
1991 07.22 NHK剛腕会長辞任の裏側:ワンマン体制支えた自民・郵政省が反発 07.22 NM56 特殊法人  NHK  島桂次NHK会長  自民党  郵政省
1991 07.22 横浜市、公共事業用地の確保で、特別控除額のアップを国に要望。92年度国家予算への要望に盛り込む 07.23 NM29 横浜市  地方財政  財政  92年度予算  公共事業  土地  地価
1991 07.22 沖縄にも女性副知事誕生・尚弘子琉球大学教授。控え目に「まず勉強」、組織横割り化へ意欲 07.22 NM56 沖縄県  尚弘子琉球大学教授  地方自治体
1991 07.22 外国人登録制度の見直しで、法務省、本人写真など3本柱の改正案を海部首相に報告 07.23 NM34 YM2 SM1 MM1 法務省  人権  指紋押捺  外国人登録法
1991 07.22 外国人労働者の相談、国籍・仕事先未確認が4割。不法就労が潜在化、深刻なトラブルが増加 07.22 AM29 外国人労働者  雇用労働規制  入管法
1991 07.22 健全な医療のための診療報酬体系を(社説) 07.22 NM2 社説 医療  診療報酬  医療
1991 07.22 建設・大蔵両省、住宅金融公庫の一部利上げを決める。中・大型個人住宅向けなど 07.23 NM7 AM3 特殊法人  住宅金融公庫  金融規制  金利  大蔵省  建設省 住宅金融公庫貸し付けの新金利
1991 07.22 建設省、新道路整備長期構想作りに伴い、国道を追加指定へ 07.22 AM3 建設省  道路整備  国土開発  国道
1991 07.22 交通機関のサービス改善へ、モニター制導入。92年度から、運輸省方針 07.22 NM3 運輸省  運輸
1991 07.22 公取委、山陰合同銀行の寡占解消を狙って店舗譲渡指導。鳥取の3支店、鳥取銀行に 07.23 NM7 公取委  山陰合同銀行  鳥取銀行  金融規制  独禁法
1991 07.22 厚生省、病院の情報生かし要介護老人探して訪問する在宅ケアの新事業開始へ。国民健康保健の財政健全化が狙い 07.22 AM3 国保  地方財政  厚生省  在宅介護  高齢化  高齢者福祉  老人医療
1991 07.22 構造的人手不足に対応し、94年度に情報センターを新設。労働省方針 07.23 SM2 雇用労働  労働省  人口  高齢化  女性
1991 07.22 再販制度、家庭薬・化粧品は廃止、書籍には継続認める。公取委「政府規制等と競争政策に関する研究会」 07.23 YM7 再販価格維持制度  公取委  独禁法  規制  物価
1991 07.22 坂本官房長官、政府としてPKOの中間報告を示す考え明らかにする 07.22 NE2 坂本三十次官房長官  PKO  国際協力
1991 07.22 市川公明党書記長、政治改革法案の臨時国会での審議に前向きの姿勢示す 07.23 NM2 市川雄一公明党書記長  政治改革  選挙制度  野党
1991 07.22 省エネルギーセンター、サマータイム制度導入を提言。年10万キロリットル分の節約に 07.23 YM9 省エネルギーセンター  通産省  外郭団体  サマータイム制度
1991 07.22 証券不祥事の再発防止に国際ルールを。外務省首脳が大蔵省に”揺さぶり”(アンテナ) 07.23 TM7 証券不祥事  金融規制  総合調整  外務省  大蔵省
1991 07.22 証券不祥事は「蔵相にも責任」。公民首脳 07.23 MM2 AM2 証券不祥事  金融  橋本龍太郎蔵相  大内啓伍民社党委員長  市川雄一公明党書記長
1991 07.22 人事院、国家公務員の完全週休2日制の92年度導入を勧告へ 07.22 NM1 人事院  国家公務員  週休2日制  土曜閉庁
1991 07.22 政府、PKO法案の本格作成へ、内閣官房に「準備室」設置する方針明らかにする 07.23 YM1,2 07.23 NE3 TE2 PKO  国際協力  総合調整
1991 07.22 政府、海部首相の靖国参拝見送る方針を固める 07.23 MM3 海部俊樹首相  靖国参拝  政治  憲法
1991 07.22 生物兵器の輸出規制、輸出貿易管理令改正によって、原料・製造装置も強化へ。政府方針 07.22 NM3 貿易規制  輸出貿易管理令
1991 07.22 製造物責任は時代の潮流だ(社説) 07.22 MM5 社説 製造物責任法  消費者  通産省
1991 07.22 選挙制度改革の見通しは…小選挙区制、重い課題に 07.22 NM39 政治改革  選挙制度  自民党  野党  定数是正 政治改革3法案のポイント
1991 07.22 損失補填受けた企業のリスト、公開せず。政府筋 07.22 NE2 損失補填  証券不祥事  金融
1991 07.22 大検志願者、過去最高の1万9285人に。7割が高校中退者。文部省調査 07.23 NM34 AM3 YM30 MM3 大検  資格検定  教育改革  高校中退  大学入試制度  文部省
1991 07.22 大阪湾ベイエリア開発グランドデザイン:世界都市関西目指す。自治体間の調整に課題 07.22 NM26,27 国土開発  東京一極集中  行政改革  大阪湾 大阪湾ベイエリア主要プロジェクト  関西の主要プロジェクト  グランドデザインの8つのシンボルプロジェクト
1991 07.22 第3次行革審、23日に福岡でフォーラムを開催 07.22 YM2 行革審  行政改革  地方
1991 07.22 通産省、外国企業の地方投資促進のため8地域で定期会議を開催へ。92年度から 07.22 NM3 通産省  貿易規制  国土開発
1991 07.22 通産省、鉄鋼公開販売制度を33年ぶりに廃止。カルテル批判に対応 07.22 NM3 通産省  鉄鋼公開販売制度  行政指導  物価
1991 07.22 同盟各国の防衛負担増を求める。ゼリック米国務省審議官 07.23 AM2 防衛  安保  在日米軍駐留費  財政  ゼリック米国務省審議官
1991 07.22 日本証券業協会、規則改正して一任勘定禁止へ。8月から適用 07.22 NM5 日本証券業協会  金融  損失補填  証券不祥事  一任勘定
1991 07.22 日本道路公団、積載オーバー車両に割引きカード禁止へ 07.22 NE18 日本道路公団  特殊法人  規制
1991 07.22 文部省、92年度の学級新計画を見送ることを決定 07.23 YM2 文部省  文部行政  教育
1991 07.22 平成列島”リゾート模様”:ゴルフ場が目白押し。国土を自然をじわり侵食、開発反対の声も全国に拡大 07.22 YE6 国土開発  リゾート法  環境  地域活性化  住民運動 統計  全国のゴルフ場、スキー場、マリーナ数  中止や凍結になったリゾート開発と倒産した開発業者の例
1991 07.22 法務省、刑法、民法などを口語体に改める方針固め、検討に着手 07.22 NM34 AM1 法務省  刑法  民法
1991 07.22 野村証券の田淵会長・田淵副会長が辞任。不祥事で引責、国際的批判にも配慮 07.23 NM1 YM1 田淵節也野村証券会長  田淵義久野村証券副会長  証券不祥事  金融  損失補填
1991 07.22 揺れるNHK・政治からの独立:会長任命権持つ「経営委」、憶測呼ぶ”政・財界の影響力” 07.22 ME7 NHK  政治  特殊法人
1991 07.22 連合と公明党が選挙制度の対案を協議、「併用制」で大筋一致 07.23 AM4 TM2 SM2 MM2 政治改革  選挙制度  公明党  連合
1991 07.23 「サッチャー基金」がイギリスで発足。サッチャリズムの浸透狙う 07.24 NE2 イギリス  海外事情  サッチャー基金  政治
1991 07.23 5、6月のエイズ感染者、史上最悪の34人。「国内蔓延の瀬戸際」、厚生省エイズサーベイランス委員会 07.24 AM30 医療  保健衛生  エイズ  厚生省
1991 07.23 NHKの経営委員会、伊藤氏の会長選出を断念 07.23 NE1 NHK  伊藤正己  特殊法人
1991 07.23 ゴルバチョフ大統領の、サミット首脳あて経済改革文書判明。西側との協力の具体案提示、軍需の転換など7分野を対ソ支援の基礎に 07.24 AM1,6 ゴルバチョフソ連大統領  ロンドンサミット  経済協力 ロンドン・サミット参加国首脳へのソ連大統領からのメッセージ(詳報) ソ連共産党新綱領草案(要旨)  経済・科学・技術的協力プログラム立案への提案
1991 07.23 ドイツ、インサイダー取引を立法化へ 07.24 AM11 ドイツ  海外事情  金融規制
1991 07.23 リゾート開発、見直しの時期:自治体が条例、要綱で”防衛”。現行法の限界象徴 07.23 YM3 国土開発  リゾート法  地方自治体  環境  住民運動 総合保養地域整備構想一覧表
1991 07.23 伊予銀行と東邦相互銀行、92年4月めどに合併することで合意。預金保険機構、初の支援融資へ 07.24 NM1 YM1,6 伊予銀行  東邦相互銀行  預金保険機構  金融 主な銀行合併
1991 07.23 運輸省、留学被害について調査に乗り出す。被害者の訴えで対策不足認め、改善へ行政指導の動き(家庭くらし) 07.23 TM17 運輸省  教育  運輸規制  行政指導  留学
1991 07.23 家庭汚水に悩む地方都市・福島県会津坂下町、主婦パワーで下水道引く。新方式の土壌浄化法を採用(家庭) 07.23 MM19 地方自治体  国土開発  住民運動  水資源  福島県会津坂下町
1991 07.23 議会制度調査会、国会改革問題の論議を再開。安保特別委の常任化や国会移転に関する特別委設置などを自民党が提唱 07.24 SM2 議会制度調査会  国会移転  政治改革  自民党  安保特別委員会  防衛
1991 07.23 行革審、福岡で討論会開く 07.24 NM7 行革審  行政改革  地方
1991 07.23 国土庁の首都圏整備計画案、国土審議会で了承される。首都機能の移転を明記 07.24 NM5 AM3 YM2 MM6 SM9 TM3 国土庁  国土審議会  国土開発  遷都  首都圏  東京一極集中  行政改革
1991 07.23 再生紙利用、着実に浸透。OA関連用紙にも拡大 07.23 TM3 環境  再生紙  リサイクル  ごみ
1991 07.23 自民党、証券不祥事の実態解明する「証券問題調査小委員会」の設置を決定。総務会で厳正対処の声相次ぐ 07.24 MM6 証券不祥事  金融  自民党
1991 07.23 社会党委員長、田辺氏に決まる。大接戦、上田氏下す 07.23 NE1 AE1 07.24 NM1,3 YM1 田辺誠社会党委員長  上田哲  野党 統計  社会党委員長選挙の都道府県別得票
1991 07.23 若者の仕事離れ進む、時短推進など労働条件見直しを。91年度版労働白書 07.23 NE2 AE2 TE3 SE2 労働白書  雇用労働  時短  労働省
1991 07.23 秋に東京で日米安保関係閣僚会議開催へ。政府、米政府と調整始める方針 07.24 NE1 日米  安保  防衛
1991 07.23 準大手・中堅証券の損失補填発覚、10都道府県が取引停止へ。業界全体、実質締め出し(グレーマーケット証券不正を追う) 07.23 YE18 証券不祥事  金融  損失補填  地方財政 準大手・中堅18社に対する自治体の対応
1991 07.23 証券各社は損失補填先リストの自主的な公表を。自民党政策担当首脳見解 07.24 NM1 MM6 証券不祥事  金融  損失補填  自民党
1991 07.23 証券大手4社、有価証券報告書の訂正報告を大蔵省に提出。損失補填総額は231社1283億円、6割が禁止通達後 07.24 AM9 SM1 YM1,7 証券不祥事  損失補填  金融  大蔵省 統計  証券大手4社の損失補填
1991 07.23 証券不祥事、徹底解明を:固定手数料が温床に。国際的責任、政策で示せ(経済教室:ジョセフ・グルンドフェスト・スタンフォード大学教授) 07.23 NM27 ジョセフグルンドフェスト・スタンフォード大教授 証券不祥事  金融規制  損失補填
1991 07.23 証券不祥事で国会は徹底した議論を(社説) 07.23 NM2 社説 証券不祥事  金融  損失補填
1991 07.23 証券不祥事については、まず参考人招致。自民党、野党国対委員長に方針示す 07.24 NM2 SM2 証券不祥事  金融  自民党  野党  政治
1991 07.23 障害者ばかりの演劇集団、大阪を本拠地に活躍。セリフ使わず体で表現、9月13、14日に世田谷で公演 07.23 TM20 障害者福祉  劇団「熊変」
1991 07.23 神奈川県、産官学の共同研究事業を開始。隔年ごとで大きな行政テーマ。第一弾は高齢者の社会参加 07.23 NM29 神奈川県  地方財政  高齢化  高齢者福祉
1991 07.23 神奈川全県の地銀・信銀が、横浜銀行を軸に業務提携へ。集金代行サービス網作りへ 07.24 YM1 神奈川県  地方  横浜銀行  金融
1991 07.23 水質改善に有効な「合併処理浄化槽」の設置推進へ補助拡大。建設省と厚生省が決める 07.23 YE18 下水道  建設省  厚生省  総合調整  補助金  財政  国土開発  環境  水資源
1991 07.23 世界の5都市比較すると、日本のレジャー料金で割安なのはテニスだけ。ゴルフは2.4−4.5倍高。経企庁調べ 07.24 AM11 MM6 YM9 国民生活  経企庁  レジャー  物価  内外価格差 統計  レジャー料金の国際比較
1991 07.23 成田空港2期工事の一部、凍結へ。新東京国際空港公団方針。周辺住民との対話に配慮 07.24 AM30 成田空港  空港整備  国土開発  新東京国際空港公団  住民運動  特殊法人
1991 07.23 政府、雲仙被害者対策で、国民金融公庫などの低利融資の実施を決定 07.23 NE3 TE10 長崎県雲仙岳  金融  社会保障  金利
1991 07.23 損失補填受けた企業名の公表は考えず、蔵相処分もない。坂本三十次官房長官が表明 07.23 NE3 損失補填  金融  証券不祥事  坂本三十次官房長官  橋本龍太郎蔵相
1991 07.23 大蔵省、証券手数料の弾力化の検討に入る。固定制が大口顧客優遇の原因との指摘によるもの 07.24 SM9 大蔵省  金融規制  証券不祥事  証券手数料
1991 07.23 地球サミットの政府報告書、市民団体の要求受け、環境庁が「修正する」と約束 07.24 AM3 地球サミット  住民運動  愛知和男環境庁長官
1991 07.23 鉄道の複々線化積立金制、申請期間を5年延長。閣議決定 07.23 NE3 鉄道整備  国土開発  運輸  鉄道運賃  公共料金  規制
1991 07.23 田淵・野村証券会長辞任:「ドン」退場、証券界混迷深く 07.23 NM3 証券不祥事  田淵節也野村証券会長  金融  損失補填  大蔵省
1991 07.23 党利過ぎる「並立制」案。政治の改革は2段階実現を(道標:論説室  安東謙) 07.23 MM4 論説室  安東謙 政治改革  選挙制度  自民党
1991 07.23 東京都、有料賃貸住宅の建設資金の利子を補給する「有料民間賃貸住宅制度」の導入を決定 07.24 AM30 YM2 東京都  地方財政  住宅
1991 07.23 補填処分、なぜ日米で大きく違う:SEC・厳しい刑事罰は確実、証券局・「慎め」の通達だけ 07.23 SM10 金融規制  日米  損失補填  証券不祥事  SEC  大蔵省  行政指導 市場監視体制の日米比較
1991 07.23 鈴木行革審会長、補填先企業名の公表に前向きな姿勢示す。米SEC参考にした監視機関設置も強調 07.24 NM7 AM2 MM6 SM2 YM2 鈴木永二行革審会長  行政改革  証券不祥事  損失補填  金融規制  SEC
1991 07.23 連合、外国人労働者の受け入れに関する基本方針の見直しへ。人権など重視 07.23 NM34 連合  外国人労働者  雇用労働  規制  人権
1991 07.24 (どこへ行く社会党  上)重い十字架:「護憲」か「現実」か、左右対立の中展望は見えず 07.24 AM1 シリーズ 社会党  政治  憲法  田辺誠
1991 07.24 「’91教育総合展」始まる。文部省、コンピューターを利用した新学習指導要領を、5年計画で来年度より全面実施 07.25 SM11 教育  文部省  新学習指導要領
1991 07.24 「コメ関税化不可能」と中山太郎外相 07.25 AM4 こめ  貿易  規制  ウルグアイ・ラウンド  中山太郎外相  農政
1991 07.24 ASEAN外相会議、地域安保再構築の必要性に対する共通認識を明確にする。大国主導に警戒、なお慎重 07.25 YM4 ASEAN  安保  外交
1991 07.24 NHK会長人事、白紙に。「島院政」に警戒強く、自民党・郵政省が巻き返し(底流) 07.24 NM5 NHK  自民党  郵政省  特殊法人  島桂次  伊藤正己
1991 07.24 NTT,地球環境保護推進委員会を設け、フロン使用全廃へ。「社内環境憲章」も制定。付加価値通信網(VAN)業界四団体と「オープンネットワーク協議会」を設けると発表 07.25 YM9 NTT  環境  付加価値通信網(VAN)  規制  フロン
1991 07.24 伊藤氏固辞で「新会長」白紙に。経営委員がっくり、「うってつけだったのに」(揺れるNHK) 07.24 ME9 NHK  特殊法人  伊藤正己  政治  自民党
1991 07.24 雲仙・普賢岳噴火災害の避難見舞金などは、最優先課題。土井たか子社会党委員長 07.25 YM2 土井たか子社会党委員長  長崎県島原市  雲仙・普賢岳  避難見舞金  財政  災害
1991 07.24 沖縄に「第3国立劇場」の建設計画持ち上がる。文化庁などが計画、伝統芸能の組踊りを上演 07.24 SE10 沖縄県  第3国立劇場  文化庁  地域活性化  沖縄開発庁  国土開発
1991 07.24 化学兵器調査で自衛官をイラク派遣。国連要請では、わが国初の自衛隊派遣 07.25 AM1 中東  国際協力  自衛隊  防衛庁  PKO  イラク
1991 07.24 外国人研修生受け入れを支援する国際研修協力機構、9月に設立へ。年間10万人目標に 07.24 NM5 国際化  外国人労働者  雇用労働  国際研修協力機構  外郭団体
1991 07.24 経済五団体首脳が、政治改革実現への要望書を提出 07.25 YM2 政治改革  平岩外四経団連会長  日商  日経連  経済同友会  関西経済連合会
1991 07.24 検証、人・金・情報の東京集中:地方都市育成、本格論議を。中枢機能分散が必要、省庁の枠超えた施策期待 07.24 YM13 東京一極集中  行政改革  国土開発  総合調整
1991 07.24 行革審、安全保障も審議対象に 07.25 AM2 行革審  安全保障  自衛  外交  防衛
1991 07.24 行革審、証券業監視体制検討へ 07.25 YM1 鈴木永二行革審会長  証券  規制  金融  不祥事
1991 07.24 国連分担金日本2位に、来年以降分ソ連抜く 07.26 AM2 国連  国際協力  財政
1991 07.24 今春の卒業・入学式で日の丸掲揚9割、君が代斉唱7ー8割(文部省調査)、指導義務化さっそく効果。 高知県で掲揚・斉唱しなかった学校の校長114人を処分 07.25 SM1,3 NM38 YM30 AM1 MM1 文部省  教育  高知県  日の丸掲揚  国歌斉唱 統計  今春入学・卒業式での日の丸掲揚・国歌斉唱の実施状況  今春の入学式での日の丸掲揚・君が代斉唱実施率  今春卒業式の国旗掲揚・国家斉唱率
1991 07.24 再生の多難さ示した社会党委員長選(社説) 07.24 NM2 社説 田辺誠社会党委員長  政治  憲法
1991 07.24 再燃した日米自動車摩擦、「系列」で通産省苦境に。”風穴”を狙う米政府、業界は双方冷ややか(核心) 07.25 TM3 日米経済摩擦  貿易規制  通産省  自動車
1991 07.24 若いお母さんにベテラン相談員がアドバイスする「子育てひろば」が、全国48ヵ所に設置へ。文部省の「家庭教育ふれあい推進事業」の一つ 07.24 YM17 教育  文部省  文部行政  福祉  文教予算  補助金  財政
1991 07.24 首都機能問題に関する懇談会、首都移転人口60万人を仮定。新首都の規模を検討 07.25 TM3 AM3 YM2 国土庁  首都圏  国土開発  首都機能移転  首都機能問題懇談会  遷都
1991 07.24 書記局統廃合 先送り。左派に配慮、中央執行委員の定数減も。社会党方針 07.25 NM2 社会党  政治
1991 07.24 新処分場に江東区議会が「断固反対」、東京”ゴミ戦争”再燃か。「20年前の約束守れ」、8月から”直接行動”予定 07.24 YM31 ごみ  東京都江東区  地方自治体  東京湾
1991 07.24 政治改革法案は単独採決できぬ。三塚博氏講演 07.25 AM4 MM2 自民党  三塚博  政治改革
1991 07.24 総務庁の地域改善対策協議会、「来年度予算の概算要求は、法制定の趣旨に留意しつつ実情に即し配慮を」との磯村英一会長談話まとめる。政府、対応検討も 07.25 AM3 総務庁  同和  地対財特法  財政  磯村英一地域改善対策協議会会長
1991 07.24 蔵相、損失補填リストの自主公表促す 07.25 YM1 MM1,2 AM1 証券不祥事  橋本龍太郎蔵相  大蔵省  金融  損失補填
1991 07.24 損失補填先の企業名、証券各社に自主的な公表を説得中。松野大蔵省証券局長が自民党の会合で明かす。橋本蔵相は「政府には法的制約」 07.24 NE1 YE1 証券不祥事  損失補填  金融  松野允彦大蔵省証券局長  橋本龍太郎蔵相  自民党
1991 07.24 通産省、東京一極集中是正へ新法を国会に提出する方針。全国30ヵ所ビジネスパーク設置し、優遇税制で支援。都区内オフィスの伸び半分に 07.24 NM5 通産省  東京一極集中  国土開発  行政改革
1991 07.24 電源開発調整審議会、91年度から2000年度までの長期電源開発目標決める。発電所、今後10年間で大型67基分が必要 07.25 AM9 エネルギー  電源開発調整審議会  発電所  電力 長期電源開発目標
1991 07.24 東京駅と上野駅、東北・上越新幹線利用者は7対3、乗り入れから1カ月 07.25 NM38 東京駅  上野駅  東北新幹線  上越新幹線  JR
1991 07.24 東京海上火災、製造物責任対策へ企業を本格指導、開発段階から関与 07.25 YM6 東京海上火災  製造物責任  消費者行政  規制
1991 07.24 東京都臨海副都心開発計画に江東区が反発、「住宅増は地元無視」 07.25 SM30 東京都  江東区  臨海副都心開発計画  国土開発 土地住宅
1991 07.24 二見公明党政審会長、国際緊急援助隊への自衛隊参加に前向き姿勢示す 07.24 AE1 二見伸明公明党政審会長  国際緊急援助隊  自衛隊  国際協力  防衛  PKO
1991 07.24 日米の市場分野別協議、「米車参入」も対象に 07.25 YM7 日米  貿易  自動車  規制
1991 07.24 米、ACSAの早期締結を要請。在日米軍支援強化策 07.25 AM1 防衛庁  自衛隊  日米  安保
1991 07.24 民間の団体・投資とODAとの連携を(論点:石井陽一神奈川大学教授) 07.24 YM12 石井陽一神奈川大学教授 ODA  経済協力  NGO
1991 07.24 来年以降の国連分担金、日本はソ連抜き2位に 07.25 YE2 国連  国際協力  財政
1991 07.25 PKO準備室、政府内に設置 07.26 AM2 PKO  国際協力  機構定員
1991 07.25 PKO準備室が発足、政府の原案作り急ぐ。憲法論議どう決着 07.25 TM2 AM5 PKO準備室  自衛隊  国際協力
1991 07.25 SEC論議の勧め、”共犯者”の自覚促す契機に(複眼) 07.25 NE3 掛谷建郎編集委員 SEC  損失補填  証券不祥事  金融  大蔵省  規制
1991 07.25 できるか日本版「SEC」、「本家」はケタ違いの権力、問題は「つくる気」、関西財界は慎重、米は摘発700人中心に2000人 07.26 TM12 NM7 SEC  金融規制  証券  大蔵省
1991 07.25 ゴミ処分場新設問題で江東区、”都と対決”を強調。「我慢にも限界…」 07.26 YM26 東京都江東区  地方行政  ゴミ  環境
1991 07.25 伊予銀行の東邦相互銀行合併、中小の厳しい現実浮き彫り。金融自由化の影響ジワリ、資金コスト上昇 07.25 YM7 NM1,3 AM9 金融自由化  伊予銀行 東邦相互銀行 預金保険制度 統計  地方銀行と第二地方銀行の過去5年間の経常利益の推移
1991 07.25 医療現場の「脇役の反乱」(社説) 07.25 MM5 社説 医療  社会保障  雇用労働  診療報酬
1991 07.25 改正小振法、来月から施行 07.26 NM5 小振法  大店法  規制  流通
1991 07.25 海部内閣支持率52.3%。外交姿勢など評価。読売新聞社世論調査 07.25 YM1,2 世論調査 海部内閣支持率  自民党  政治
1991 07.25 期待の”助っ人”日本のNGO 07.25 SM7 NGO  ODA  経済協力  国際協力 統計  NGO事業補助金実績  年次別によるNGO数
1991 07.25 銀行神話と預金者保護、低利融資制度の発動で難しい対応迫られる政府・日本銀行(アンテナ) 07.25 TM9 金融  日本銀行  預金保険  低利融資  救済合併
1991 07.25 公明党方針、「武力行使目的でない自衛隊海外派遣は合憲」 07.26 YM3 自衛隊  防衛  国際協力  公明党  憲法
1991 07.25 工業用水、再び増加、国土庁は平成3年版「日本の水資源」(水資源白書)を発表、先端技術産業の需要増が目立つ 07.26 SM11 AM3 国土庁  水資源白書  工業用水
1991 07.25 自衛隊の活用へスイス方式提案、平和維持軍の参加基準で外務省。法制局「なお憲法接触の恐れ」、「武器」正当防衛に限定 07.26 AM2 YM1 自衛隊  防衛  PKO  国際協力  外務省
1991 07.25 自治省の「地域情報ネットワーク整備構想」動き出す、工夫次第で応用は多彩、全国整備で「世論調査」 07.25 YM13 自治省  地域情報ネットワーク整備構想  地域活性化
1991 07.25 自民党、温暖化防止条約了承見送り。背景に対米配慮も 07.26 AM3,4 環境  温暖化防止条約  自民党  誓約と審査(P&R)方式  規制
1991 07.25 衆院大蔵委員会、「守秘義務」で補填先リスト公表拒否。疑惑解明踏み込めず 07.26 AM2 大蔵省  金融  証券不祥事  損失補填  守秘義務  規制
1991 07.25 衆院大蔵委員会、証券不祥事で集中審議。準大手6社、補填350億円、証券に公表促す 07.25 AE1 NE1 TE1 ME13 証券不祥事   損失補填  金融  大蔵省 過去5年間の証券会社への天下りリスト
1991 07.25 消費者物価指数の調査品目変更、ワープロ入り万年筆消える 07.26 YM9 消費者物価  国民生活  総務庁
1991 07.25 証券業界「損失補填企業リスト公表」に傾く。個別企業名は拒否、総数200件、最高49億円、補填先最大は年金事業団、「政治家はいない」 07.26 MM1,11 AM1 TM1 YM1 証券不祥事  損失補填  金融  大蔵省  規制
1991 07.25 証券業界との癒着批判に大蔵省答弁、「天下り問題ない」 07.26 SM11 証券  金融  大蔵省  天下り  国家公務員
1991 07.25 証券抜本改革の第一歩に(社説) 07.25 AM2 社説 金融規制  証券不祥事  損失補填  大蔵省
1991 07.25 証券不祥事再発防止へ。投資は「自己責任」、「監督機関の設置」すべき。相田雪雄野村証券名誉会長語る 07.25 MM11 金融規制  証券不祥事  損失補填  相田雪雄野村証券名誉会長
1991 07.25 証券不祥事集中審議、背景の金融政策も追及(大蔵委からポイント集録) 07.26 MM3 YM4 証券不祥事  金融  大蔵省  損失補填  規制 衆院大蔵委で判明した損失補填の新事実
1991 07.25 証券問題集中審議で、大蔵省批判相次ぐ。調査粗雑、行政姿勢にも 07.26 MM11 金融  証券  損失補填  大蔵省  野村証券  東急電鉄  規制  不祥事
1991 07.25 精神障害者の自立援助。都地方精神保健審、地域に職員配置など提言 07.26 SM26 福祉  精神障害者  東京都  地方精神保健審議会  地方行政
1991 07.25 青森県六ケ所村、ウラン濃縮工場の安全協定を終結。年度内本格操業へ一歩 07.25 NE2 SE10 青森県六ケ所村  エネルギー  原発  環境規制  日本原燃産業
1991 07.25 選挙制度巡る協議は平行線。民社:現行中選挙区制での定数是正、連合:小選挙区比例代表併用制 07.26 AM4 連合  民社党  政治改革  選挙制度
1991 07.25 損失補填公表問題、同友会でも賛否両論、セミナーで急きょ議題に 07.26 NM7 損失補填  証券不祥事  速水優経済同友会代表知事  金融  規制
1991 07.25 大学審部会、大学院生倍増を提言、12年度までに社会人も積極受け入れ。博士課程定員割れ、待遇の改善が緊急課題 07.26 SM1,29 AM1 TM3 大学審議会大学院部会  教育改革  大学院
1991 07.25 大蔵省、省内に独立検査機関設置の意向、証券不祥事の再発防止。証券界、企業名公開に依然消極的な姿勢 07.25 TE3 大蔵省  証券不祥事  金融  損失補填  規制
1991 07.25 地球環境関西フォーラム、行動憲章制定。地球環境保護で指針、自然と人間が共存できる社会を 07.26 YM9 SM9 環境  地球環境関西フォーラム  行動憲章
1991 07.25 転職者、最高の257万人、好況を反映ブーム続く(労働力特別調査)。女性は83%が自発的理由 07.26 TM3 SM28 総務庁  雇用労働
1991 07.25 難航する温暖化防止条約、日本提案のP&R方式不評(竹内謙編集委員) 07.25 AM5 竹内謙編集委員 地球温暖化  二酸化炭素  通産省  条約  環境規制  P&R方式
1991 07.25 米商務省、日本の自動車事情を批判。「自動車補修部品市場は90%が日本の自動車メーカーと系列部品会社に支配されている」 07.26 NE1 日米  自動車  規制  貿易  アメリカ商務省
1991 07.25 郵政省、NTTの自動車・携帯電話料金値下げ申請を認可、平均8% 07.26 YM9 郵政省  NTT  公共料金  規制  電話料金
1991 07.25 郵便局の定額貯金に利用者殺到、公定歩合引き下げに伴う預貯金金利引き下げを控えて 07.25 MM10 郵貯  公定歩合  定額貯金  預貯金金利
1991 07.25 預金保険の発動と銀行救済 (社説) 07.25 MM5 社説 金融  銀行  預金保険
1991 07.25 幼年者の拘禁者との面会禁止施行規則を削除へ 07.26 YM2 法務省  監獄法施行規則  人権
1991 07.26 「製造物責任(PL)制度」導入論議高まる。PL委、10月にも中間報告 07.27 NM3 製造物責任制度  規制  環境  消費者  国民生活審議会  経企庁 製造物責任制度のしくみ  アメリカ・欧州のPL実情
1991 07.26 91年版防衛白書の要旨。多様な”貢献能力”を強調、自衛隊一挙に主役に、「海外派遣」意欲にじむ、極東ソ連軍に懸念 07.26 TE2 YE1,5 ME1,2 SE1,2 AE1,3 防衛  自衛隊  国際協力  防衛白書 我が国周辺の兵力配備状況  ソ連の軍事力
1991 07.26 EC、日本車輸入枠123万台に。輸入総量増やさず、現地生産の規制なし  93―99年自由化の移行期に 07.26 AE1 貿易  規制  EC  自動車
1991 07.26 EC合意、日本車輸入125万台。完全自由化までの移行期に 07.27 YM1 EC  貿易  規制  自動車
1991 07.26 JRグリーン料金、届け出制に緩和も。運輸省、3カ年行動計画作り 07.26 NM5 JR  運輸省  運輸政策審議会  鉄道料金  規制  公共料金  規制
1991 07.26 NHK会長、31日経営委員会で選出の見通し 07.26 NE3 NHK  関谷勝嗣郵政相  特殊法人
1991 07.26 NHK役員11人が報酬3カ月10%返上。NHK会長人事は内部起用有力に 07.27 MM3 AM3 小山森也NHK副会長  NHK  特殊法人
1991 07.26 ゴルフ場建設差し止め急増、ペットのふん害など生活型公害も(公害紛争処理白書) 07.26 TE2 総理府  環境  規制  ゴルフ場  公害紛争処理白書
1991 07.26 開業医・勤務医の縁組成立。2年越しの厚生省「開業医承継支援事業」実現。今月までに3組 07.26 AE18 厚生省  医療  医師  開業医承継支援事業  社会保障
1991 07.26 外国人労働者の為の「労災Q&A」を医師ら近く出版、「雇用主も一読を」 07.26 NE19 外国人労働者  雇用労働  社会保障  規制  労災  医療
1991 07.26 橋本蔵相、法制局に証取法改正の協力要請 07.26 NE1 橋本龍太郎蔵相  法制局  金融  証券  損失補填  不祥事
1991 07.26 建設相補填先リスト公表を語る、企業名公表に通産相が理解。年金事業団で厚相「補填の認識ない」 07.26 NE1 金融  証券  損失補填  大塚雄司建設相  中尾栄一通産相  年金事業団  不祥事
1991 07.26 厚生省、国保事業に保健婦積極活用。国保加入者の健康増進の為、訪問指導や介護を 07.27 YM2 厚生省  国保団体連合会  国民健康保険  医療  保健婦  福祉  老人医療
1991 07.26 行革審部会、「行政手続法」要網案を発表。行政指導に厳しい枠 07.27 YM3 AM1 SM1,3 MM2 行革審  行政手続法  行政指導 行政手続法要網案の要旨
1991 07.26 国政調査権で全容解明せよ(社説) 07.26 MM5 社説 証券  金融  損失補填  大蔵省  守秘義務  規制
1991 07.26 参院比例区議員の後援会、私立中高連通じ自民党員集め。「組織あげ支援」要請申込書送る (教育’91) 07.27 AM29 教育’91 埼玉県私立中高協会  自民党参院比例区議員  中高連  政治改革  教育  後援会
1991 07.26 首相、「証券」早期決着狙う、日本型SECへの積極姿勢。行革審は検査体制見直し。 07.27 YM2 証券  金融  海部俊樹首相  行革審  SEC  損失補填  政治改革  不祥事
1991 07.26 首相、行革審に検討要請、日本版SEC含め対策を 07.26 YE1 NE1 AE2 海部俊樹首相  鈴木永二行革審会長  SEC  証券  金融規制  大蔵省  不祥事
1991 07.26 首相、損失補填先リストの自主公表迫る。「国政調査権」を示唆、「日本版SEC」にも前向き 07.27 MM1 AM1 YM1 金融  証券  損失補填  海部俊樹首相  SEC  大蔵省  不祥事  規制
1991 07.26 商法改正案に「社外重役制」導入を 07.26 NM1 自民党  商法改正案  社外重役制  雇用労働
1991 07.26 証券審議、市場構造の問題点解明を(社説) 07.26 NM2 社説 証券不祥事  損失補填  金融  規制
1991 07.26 政府、「平和維持軍への自衛隊活用、武力伴わぬ場合参加」の方針、自民に提示 07.26 AE1 防衛  自衛隊  PKO  国際協力
1991 07.26 西日本鉄産労、JR西労組と統一へ。民営化後初の労組再編 07.27 AM3 JR西労組  西日本鉄産労  JR西日本  民営化  雇用労働
1991 07.26 選挙制度改革は女性を敵に回す!?  佐藤信二元運輸相が反対論 07.27 SM3 政治改革  選挙制度  佐藤信二元運輸相  小選挙区制  自民党
1991 07.26 損失補填はバブルの恥部、”悪質度”明記し公表を。鈴木永二行革審会長語る 07.27 MM3 鈴木永二行革審会長 鈴木永二行革審会長  金融  証券  損失補填  SEC  不祥事  規制
1991 07.26 損失補填先リスト公表「慎重」に。補填の定義をまず明確に、平岩経団連会長談 07.27 MM9 SM11 平岩外四経団連会長  金融  証券  損失補填  不祥事
1991 07.26 大蔵省、証券会社の管理体制改善通達を明らかに。社内管理強化を指示 07.27 YM1,7 大蔵省  証券  金融  管理体制改善通達  不祥事  規制 証券会社の管理体制改善通達の骨子
1991 07.26 通産省、日本車輸入枠のEC合意を大筋受け入れ。「現地生産」には依然警戒 07.27 SE2 通産省  EC    貿易  規制
1991 07.26 都市計画道路、新たな整備手法検討。都、有力案に立体道路制 07.26 NM29 東京都  都市計画道路  道路整備  国土開発  地方行政
1991 07.26 都市計画法改正案固まる。都市のビル建設「住宅併設」促す、容積率半分引き下げ 07.27 NM1,5 建設省  規制  都市計画法  ダウンゾ−ニング  住宅土地  国土開発
1991 07.26 東商、「企業行動における緊急提言」発表。自省と倫理確立求める 07.27 MM9 SM11 東商  損失補填  金融規制  証券  不祥事
1991 07.26 働きやすさに性差はない(社説) 07.26 AM2 社説 雇用労働  差別  出生率  福祉
1991 07.26 年金事業団の「損失補填」、厚相が全面否定。見解の相違 07.26 YE8 AE2 NE1 金融  証券  損失補填  厚生省  年金福祉事業団  不祥事
1991 07.26 年内決着目指すウルグアイ・ラウンド、日本に求められる政治決断、紛争処理や新分野は有利、農業では迫られる”貢献” 07.26 AM5 経済部・辻陽明、長谷川智 農政  こめ  規制  貿易  ガット  ウルグアイラウンド ウルグアイ・ラウンドの経過  分野別の各国星取り表
1991 07.26 服装制限、ナンセンス。ジーパンなぜ悪い、特権意識捨てて身近な議会に (記者の目) 07.26 MM4 川俣友宏(新潟支局) 地方議会  服装問題懇談会  山田達也(社会党・市民連合)  政治改革  新潟市
1991 07.26 文部省、今年度科学研究費補助金の対象選ぶ。「特別推進研究」12件、来年度の「重点領域研究」22領域 07.27 SM3 文部省  教育  科学研究費補助金(科研費)  特別推進研究  重点領域研究  財政
1991 07.26 米国の環境保護:市民、行政・企業とスクラム、廃物利用など活動多彩。日本の団体と情報交流 (婦人・家庭) 07.26 NE17 高田昌史(旭リサーチセンター アメリカ  環境  NGO  海外事情  規制  市民運動
1991 07.26 米地方財政赤字、92年度は400億ドル。米大手証券ソロモン・ブラザ−ズが予測 07.28 YM7 アメリカ  地方財政  海外事情  ソロモンブラザ−ズ  景気
1991 07.26 問われる行政システム、業者監督と市場透明性確保は別 07.26 NM3 永野健二編集委員 金融  証券不祥事  大蔵省  損失補填  規制
1991 07.27 (ニッポンKKの病根  バブル疑惑を追う  8) 甘い大蔵行政、天下りで業界と”密着”、不祥事の再発防止策後手に 07.27 TM1 シリ−ズ 大蔵省  金融  証券  損失補填  天下り  規制 統計  最近5年間の天下り状況と大蔵省の内訳(人事院調べ)
1991 07.27 「ごみ発電」能力、この10年では2.5倍に。原子力発電数基分にまで拡大可能。厚生省が将来構想 07.28 AM30 ごみ発電  厚生省  エネルギ−  原子力発電  環境 統計  ごみ焼却施設における発電能力の推移  ごみ発電の仕組み
1991 07.27 「国民の自衛隊」の条件(社説) 07.27 AM2 社説 防衛  自衛隊  国際協力  防衛白書
1991 07.27 「平和維持軍参加は可能」、憲法上疑義ありとする内閣法制局を批判。西岡総務会長 07.28 SM2 MM2 自民党  西岡武夫総務会長  PKO   内閣法制局  憲法  防衛  自衛隊  国際協力
1991 07.27 「薬害防止」全国ネット、大病院に副作用委員会設置。停滞しているモニタ−病院制度を活性化 07.28 YM1 厚生省  医療  WHO  薬害  モニタ−病院制度
1991 07.27 ス−パ−林道いまや”お荷物道路”!?  ゆらぐ「鯨岡裁定」(核心) 07.27 TM3 核心 栃木県栗山村  環境  奥鬼怒ス−パ−林道  地域活性化  国土開発 ス−パ−林道全国23路線
1991 07.27 外国人研修生の「就労」認める方向、インタ−ン制度導入で法務省検討 07.28 YM2 MM3 AM3 法務省  国際研修協力機構  雇用労働  研修生  外国人労働者  インタ−ン制度  規制
1991 07.27 学校週5日制、積極的に推進。西岡総務会長が表明 07.28 SM2 西岡武夫自民党総務会長  教育改革  学校5日制
1991 07.27 基礎研究費の実質減に「シ−リング枠撤廃を」。文部省など、93年度以降に基礎研究予算の増額運動強める方針 07.27 SE2 基礎研究費  財政  文部省  シ−リング  規制  教育  91年度予算     92年度予算
1991 07.27 経団連が大学の「研究環境」改善へ、ワ−キンググル−プ設置。予算や施設、人材育成のあり方を検討  (大学を問う) 07.27 SM26 大学を問う 教育  経団連  ワ−キンググル−プ  大学  財政
1991 07.27 後藤田政治改革本部長代理、政権維持の政治改革推進を否定 07.28 MM2 自民党  後藤田正晴氏  政治改革
1991 07.27 行革審、9月にも緊急提言、証券不祥事問題への対応。監視機関も検討 07.28 AM1 行革審  金融  証券  損失補填  SEC  規制  不祥事
1991 07.27 国民全体で考えるための防衛白書を(社説) 07.27 NM2 社説 防衛白書  自衛隊  PKO  防衛  国際協力
1991 07.27 国立大工学部の研究費、民間資金が国の補助金を上回る 07.28 YM30 教育  国立大学  科学研究費補助金  文教予算  財政
1991 07.27 最大規模の大学院、京大の文化・地域環境学。来年度新設の概算要求を文部省に提出 07.28 YM30 京都大学  教育改革   文教予算  大学院改革  92年度予算
1991 07.27 証券不祥事、金融制度改革にもカゲ。証券発行市場に限定した参入範囲論が再燃 07.27 SM11 金融  証券  損失補填  金融制度改革  大蔵省  不祥事
1991 07.27 証券不祥事再発防止で、証券監視機関の設置を強調、証取法改正で罰則強化。小渕恵三自民党幹事長    蔵相、補填先公表重ねて迫る 07.28 YM1 SM1 NM2 MM2 AM1 小渕恵三自民党幹事長  金融  証券  証取法  橋本龍太郎蔵相  損失補填 不祥事  規制
1991 07.27 人事院、上乗せ勧告へ。中央省庁職員の処遇を改善 07.28 MM3 人事院勧告  国家公務員  雇用労働  公務員給与
1991 07.27 西日本鉄産労、JR西労組と統一方針決定 07.28 AM3 JR西日本  西日本鉄産労  JR西労組  雇用労働
1991 07.27 全信連、信金の経営悪化防ぐ為「振興基金」活用決定 07.27 NM7 金融  山口勇全信連会長  信用金庫
1991 07.27 大蔵省、証券取引法改正案の大枠固める。一任勘定取引を原則禁止、補填違反に罰金 07.27  NM7 大蔵省  証取法  証券  金融  損失補填  規制
1991 07.27 地方活性化・集中緩和へ拠点都市整備。建設省、「地域活性化基本戦略構想」推進の方針 07.28 AM1 YM2 地域活性化  東京一極集中  住宅土地  建設省  地方分散  道路整備  国土開発
1991 07.27 東海銀行、架空預金担保に融資引き出す。免許事業の責任放棄、不正のしわ寄せ預金者へ 07.28 TM3 金融  銀行不祥事  東海銀行
1991 07.27 日本の援助に疑問、相手国の自立に貢献するODAを。ODA調査研究会会員 神田浩史氏 07.27 AE3 神田浩史ODA調査研究会会員 ODA  神田浩史ODA調査研究会会員  経済協力  財政
1991 07.27 文化政策推進会議、緊急提言へ。日本の国際貢献、文化面でも充実。美術情報など制度化 07.28 YM1 文化政策推進会議  教育
1991 07.27 米の地方財政難深刻化、9州で暫定予算。景気後退に伴う税収の落ち込み響く 07.28 NM7 アメリカ  地方財政  海外事情  景気  税収
1991 07.27 米景気・回復か後退か、成長率の読み交錯 07.28 YM7 アメリカ  海外事情  GNP  景気
1991 07.27 保険医療費18兆円超す、伸び率は前年下回る。厚生省の90年度動向調査 07.28 YM1 SM1 NM1 AM3 MM3 保険医療費  厚生省  国民健康保険  老人保険制度  国民医療費  医療 統計  一人当たり医療費  保険医療費総額の制度別伸び率の推移
1991 07.27 北陸新幹線、軽井沢 − 長野、9月めどに着工 07.27 NE1 北陸新幹線  軽井沢  長野  JR  JR信越本線
1991 07.27 老朽団地解体のコンクリ−ト廃材、捨て場不足で全量再利用へ。道路や駐車場の路盤材に 07.27 AE1 住宅都市整備公団  環境  土地住宅  規制
1991 07.28 4大証券の補填先判明、公的機関など広範囲。日興・山一、訂正報告と不一致も 07.29 NM3 金融規制  証券  損失補填  不祥事
1991 07.28 4大証券補填先判明、自己申告分延べ187法人。日立、松下、トヨタなど大手企業軒並みに 07.29 NM1 ME1 金融  証券不祥事  損失補填  証取法  規制
1991 07.28 89年度診療状況、かぜ医療費平均年1万5千円。4歳以下、8割かかる(厚生省診療状況実態調査) 07.29 MM3 厚生省  医療  国民健康保険  組合健康保険
1991 07.28 NHK経営委員会、川口N響理事長にNHK会長に就任するよう打診 07.29 NM2 NHK  特殊法人  川口幹夫NHK交響楽団理事長
1991 07.28 どうあるべきか、新時代の教育(西川りゅうじんの当世若者事情) 07.28 SM21 西川りゅうじん 中教審  教育改革  西川りゅうじん  社団法人日本青年会議所
1991 07.28 介護休業制度促進へ、検討会議を設置。労働省、指針作り着手 07.28 NM3 労働省  介護休業制度  雇用労働  福祉
1991 07.28 宮沢元副総理、「環境政策提言」発表。環境ODAを倍増、10年間で環境保全予算を2倍に 07.29 NM2 AM3 宮沢喜一元副総理  環境ODA  地球温暖化  規制  経済協力  財政
1991 07.28 国立大設備改善に自前の基金。文部省方針、移転・統廃合の土地売却益を運用(大学を問う) 07.29 SM22 大学を問う 国立大学  文部省  文教予算  教育改革
1991 07.28 困難がつきもののODA、「援助評価」の教訓を生かせ  (オピニオンアップ) 07.28 SM8 論説委員  白井淳一 ODA  経済協力
1991 07.28 自衛隊法など改正着手、PKOに関する新たな法案作りと並行。武器使用の歯止め焦点 07.29 YM1 PKO  自衛隊法  法律  国家公務員  防衛  消防組織法  海上保安庁法  国際協力
1991 07.28 社会党新執行部人事に、山花書記長が内定 07.29 YM1 政治  社会党  山花貞夫
1991 07.28 首相、不祥事続発の金融業界に体質改善迫る。問題点の自主公表を。大蔵省に新監視機関設置、日本版SECは見送り 07.29 YM1 海部俊樹首相  金融  不祥事  SEC  橋本龍太郎蔵相  規制  大蔵省  機構定員
1991 07.28 小選挙区制、議論尽くせ。議員”ドブ板化”の懸念(中外時評) 07.28 NM18 金指正雄編集委員 小選挙区比例代表並立制  政治改革  選挙制度
1991 07.28 新人エリ−ト官僚のうち”個人生活優先派”28.7%、”昇進志向組”54.0%で共に過去最高を記録 07.29 YM2 国家公務員  雇用労働  中央官庁
1991 07.28 診療報酬見直し論相次ぐ。保険適用と患者負担、幅広い論議が必要に。自由診療拡大望む医師側 07.28 YM11 解説部  水巻中正 診療報酬  医療改革  自由診療  国民医療費  医療
1991 07.28 蔵相、国会の要請あれば「補填先リスト」公表も。SEC設立には消極的 07.29 MM1 橋本龍太郎蔵相  金融規制  証券  SEC  不祥事
1991 07.28 損失補填先リスト公表で、金額規模は5億円単位を検討。業種は大分類浮上。蔵相、改めて自主公表促す 07.28 NM1 大蔵省  金融  証券  損失補填  不祥事  規制
1991 07.28 損失補填問題に対する50社緊急アンケ−ト(朝日新聞社調査)、 「大蔵省に責任」13社、「公表すべきだ」は1社。  大蔵省、SEC方式導入に慎重体制 07.28 MM1,3 金融  証券  損失補填  大蔵省  不祥事  規制 統計  余資運用の主な手段(複数回答)  主要50社・損失補填問題緊急アンケ−ト  アンケ−ト質問項目
1991 07.28 大塚建設相、不動産融資の総量規制、優良業者を対象に一部緩和を検討 07.29 AM3 大塚雄司建設相  不動産融資  規制  金融  土地
1991 07.28 通産省、民活法改正し生活文化関連も支援対象に 07.28 NM3 通産省  民活法
1991 07.29 ”国民の自衛隊”強調した白書  (主張) 07.29 SM2 主張 自衛隊  防衛白書
1991 07.29 「政治改革関連三法案」実現と選挙の様相に、男性の59%「関心」、女性を20ポイント上回る。地方に強い注目度(読売新聞社世論調査) 07.29 YM8 世論調査 政治改革  選挙制度  一票格差  政治資金 統計  政治改革法案の関心度  支持政党別政治改革法案の評価  小選挙区比例代表並立制の評価  質問と内容
1991 07.29 「生活大国」を軸に政権構想、自民・宮沢氏が講演 07.30 AM4 宮沢喜一   政治  自民党総裁選
1991 07.29 「日本版SEC」設定論議で官邸と大蔵省対立 07.29 SM2 SEC  大蔵省  金融  証券  行革審  総合調整  規制  不祥事
1991 07.29 4大証券補填先リスト公表、延べ228法人と3個人。証券と企業”なれ合い”露呈、企業の大半事実否定 07.30 TM1 AM1 金融  証券  不祥事  損失補填  規制 総額1283億余円の損失補填先リスト  4大証券の損失補填先と金額
1991 07.29 NHK会長に川口N響理事長、明日にも経営委で選出へ 07.30 NE1 MM3 NHK  特殊法人  川口幹夫N響理事長
1991 07.29 NTT、ブラジル進出。携帯電話で米社と入札へ、民営化後初の海外 07.29 AM3 NTT  ブラジル  民営化  電気通信事業  国際化  入札
1991 07.29 PL制度研究活発、経済団体は損害賠償などの負担急増を警戒 07.29 NM3 東商  経団連  規制  製造物責任  消費者
1991 07.29 アメリカ政府、日米構造協議の事後点検で、日本の「損失補填」議題に。対日不信、一段と 07.30 TM3 NM1 日米構造協議  アメリカ  金融  証券  不祥事  損失補填  経済摩擦
1991 07.29 クウェ−ト侵攻から1年、自衛隊への意識一変。国際貢献に参加認める声が急増 07.29 MM3 湾岸  PKO  自衛隊  国際協力  防衛  憲法
1991 07.29 ニュ−ズウィ−ク・アジア版が特集、「サヨナラ、アメリカ」。日本は今世紀中に東アジア円経済圏を形成と予測 07.29 AE2 日米 東アジア経済圏  国際化  経済    ドル  ニュ−ズウィ−ク
1991 07.29 ノンバンク不動産担保融資、6割上回る 07.29 NM1 不動産融資  金融  ノンバンク  規制  土地
1991 07.29 横浜国際平和会議場オ−プン 07.29 TE10 横浜市  都市計画  MM21  地方自治体  地方行政
1991 07.29 環境庁、酸性雨の森への影響本格調査。早期対策へ”先手” 07.29 YM30 環境庁  酸性雨  大気汚染  規制
1991 07.29 建設省、同じ敷地で公団公営を建て替え。高層化円滑に 07.29 NM3 建設省  住宅都市整備公団  住宅
1991 07.29 建築審議会、「中高層住宅専用地域」新設へ。住宅建設促進図る 07.30 NM7 AM3 SM9 MM3 YM4 建築審議会  建設省  土地住宅  規制  都市計画
1991 07.29 建築審議会、リゾ−ト開発規制強化へ 07.30 MM3 建設省  建築審議会  リゾ−ト  規制  国土開発  環境
1991 07.29 故土光敏夫氏の顕彰碑建設めぐり賛否渦巻く騒動。「合理主義に逆行」、「精神継承に必要」 07.29 TM12,13 土光敏夫  岡山県  行革フォ−ラム  顕彰碑  行革
1991 07.29 公取委の研究会、独禁法適用除外制度の抜本的見直しを提言。医薬・化粧品などの再販制度一部廃止の方針。対象業界は一斉に反発 07.30 YM9 NM1 AM9 MM9 公取委  独禁法適用除外制度  規制  カルテル
1991 07.29 行革審、あす日本版SECを論議。海部首相の要請を受け 07.29 TM2 行革審  金融  証券  SEC  規制  不祥事  海部俊樹首相
1991 07.29 再生なるか社会党、党改革の行方は… 07.29 NM38(S) 社会党  政治 日本社会党年表  社会党の主な派閥・政策集団と中心者  これまでの主な路線変化
1991 07.29 参院選の選挙協力成功なら、連合政権協議の用意。民社党米沢書記長表明 07.30 AM4 米沢隆民社党書記長  政治改革  連合政権協議  参議院選挙
1991 07.29 産構審部会、製造物責任制度の消費者救済策を検討 07.30 AM9 産構審議会  規制  製造物責任  消費者
1991 07.29 首相・自民幹事長が一致、証券特別委は不要 07.30 NM1 小渕恵三自民党幹事長  海部俊樹首相  臨時国会  金融規制  証券特別委員会  不祥事
1991 07.29 証券不祥事、海外の批判必至、「日本株式会社」の体質露呈。補填企業、罪悪感薄く。EC委員長「日本の政治動かすのは、背後でうごめく経済界」身内の企業名指しされ、財界に衝撃走る 07.29 ME2,3 金融  証券  損失補填  不祥事  大蔵省  ドロ−ルEC委員長  規制  経済摩擦
1991 07.29 証取法改正、自己責任原則を明記。補填、一任勘定に罰則も 07.29 ME1 金融規制  証券  証取法  法律  不祥事
1991 07.29 川崎市の一歩先いくごみ減量作戦、改正法の成立前に事業者へ協力要請 07.29 TM18 環境  規制  ごみ  川崎市  地方行政
1991 07.29 選挙制度改革の歴史の教訓(正論) 07.29 SM7 学習院大教授 香山健一 政治改革  選挙制度  中選挙区制  小選挙区制
1991 07.29 全国町村会が理事会、40項目の要望決める。町村財政基盤の強化、地域保健医療・社会福祉対策の推進などが重点項目 07.30 SM4 全国町村会  92年度予算  行政改革  地域活性化  地方行政  地方財政
1991 07.29 損失補填リストに財界メンバ−企業ズラリ。経団連会長、財界要職の責任問題について「辞任求めず」 07.30 NM5 金融  証券  損失補填  不祥事  平岩外四経団連会長  規制  財界
1991 07.29 損失補填リスト公表、次の焦点「準大手証券会社」に。政治家名浮上も? 与野党攻防、臨時国会へ。政府、自主的公表を評価 07.30 YM3 金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.29 損失補填リスト公表で、上場企業の子会社・関連会社多数含まれる。親会社、問われる管理責任。複雑巧妙な補填手口、再発防止・抜本策が必要 07.30 NM3 金融  証券  不祥事  損失補填  規制 証券大手4社の損失補填先リスト  補填先上位10グル−プ
1991 07.29 損失補填リスト公表で、大半の法人なお否定。有名企業戸惑いの声 07.30 YM2 金融  証券  不祥事  損失補填  規制 「補填」を受けた法人のコメント
1991 07.29 損失補填リスト報道に大半が否定、「補填認識なし」ずらり 07.29 AE1 金融規制  証券  損失補填  不祥事
1991 07.29 損失補填企業名公表問題で、「守秘義務」VS「国政調査権」が再びクロ−ズアップ、大蔵省に不満強まる。首相と蔵相、証券の監視体制めぐり思惑違い表面化 07.29 MM2 金融  証券  大蔵省  守秘義務  国政調査権  規制  不祥事  情報公開
1991 07.29 大蔵省、証券市場監視機能を強化。審査室増員など検討、行革審と調整へ 07.29 NM3 大蔵省  金融規制  証券  行革審  不祥事  機構定員
1991 07.29 大蔵省、補填先リスト公表で「説得奏功」と一安心。証取法改正案、補填先罰則も検討 07.30 AM3 大蔵省  金融  証券  損失補填  証取法  規制  不祥事
1991 07.29 大蔵省:都銀、信託、長信銀全行に不正取引点検を指導 07.30 YM6 大蔵省  金融  銀行  規制  不祥事
1991 07.29 大蔵省幹部、「補填先も検査対象になりうる」と明言、証券準大手公表には消極的。証券の内部管理強化を通達 07.30 TM9 金融  証券  不祥事  損失補填  規制  大蔵省
1991 07.29 地方進出は社員も連れて(社説) 07.29 AM2 社説 雇用労働  東京一極集中  国土開発  地方行政
1991 07.29 地方制度調査会、審議項目を決定。連合制度、地域中核都市構想の2つのテ−マ 07.30 SM4 行政改革  国土開発  地方分権  東京一極集中  地方制度調査会
1991 07.29 日本の証券不祥事、米有力議員が批判 07.30 NE1 金融  証券  不祥事  損失補填  アメリカ議会  規制
1991 07.29 廃棄物処理法改正案めぐりシンポジウム開く。排出企業の責任もっと問え (首都圏TODAY) 07.29 TM19 首都圏TODAY 環境  ごみ  規制
1991 07.29 比較日本論、21世紀システムの構築。政府規制、消費者の視点で。透明な米国見習う、審議会・公聴会、機能を強化(経済教室) 07.29 NM23 学習院大教授 南部鶴彦 経済  規制  消費者  日米  法律  透明性
1991 07.29 富士銀、3支店長を第一線から外す。架空預金事件で 07.30 NM5 富士銀行  金融  不祥事
1991 07.29 米ソ「START」の要旨公表。両国合同委を創設、検査・査察詳細に。ICBM生産施設、相互に継続監視。両首脳あす調印 07.30 YE1 米ソ  START  防衛  ICBM   海外事情  規制  軍縮
1991 07.29 米ソ戦略兵器削減条約、要旨 07.30 YE3 米ソ  START  ICBM  海外事情  防衛  規制  軍縮
1991 07.29 北陸新幹線、軽井沢 − 長野間建設に伴う並行在来線の第3セクタ−化問題で、長野県とJR東日本が合意 07.30 SM11 JR東日本  長野県  北陸新幹線  並行在来線  整備新幹線  第3セクタ−
1991 07.29 毎年10%ずつ残業の短縮を。労働省「ゆとり創造社会の実現に向けての専門家会議」が報告 07.30 AM3 MM6 TM3 労働省  雇用労働  時短
1991 07.29 迷う青春に多様な進学の道を(社説) 07.29 SM2 社説 大検  教育改革
1991 07.29 預貯金金利を今日引き下げ、1年定期5.75%に 07.29 TM2 金融  規制  預貯  金利 新しい金利
1991 07.29 労働省、介護休業制度の普及を推進。企業の基準作りへ検討会 07.29 MM3 労働省  雇用労働  介護休業制度  福祉
1991 07.30 (日本版SEC、私の意見@)  投資家の不正も監視を、行政手続の明文化必要。鈴木永二行革審会長語る 07.30 NM5 鈴木永二行革審会長 SEC  金融  証券不祥事  規制  損失補填  鈴木永二行革審会長  行政手続  透明性
1991 07.30 (揺れる農地  土地開放  第5部      都市化・国際化で進む変動、荒れ地が急拡大、意欲奪われる農家。大規模経営は魅力も 07.30 AM5 シリ−ズ 土地問題  農業問題  規制  国際化  農地  リゾ−ト
1991 07.30 「ゆとり・優しさ・快適さを考える懇談会」、生活科学の重視を提言 07.31 AM3 科学技術庁  環境  国民生活  高齢化  女性  ゆとり優しさ懇談会  差別
1991 07.30 「ゆとり・優しさ・快適さを考える懇談会」、生活重視の製品開発促す。ハイテクで女性・老人を応援 07.31 NM34 科学技術庁  国民生活  女性  老人福祉  高齢化  ゆとり優しさ懇談会  差別
1991 07.30 2年度地方税、1兆7千億の自然増収。個人住民税伸びる 07.30 SE2 91年度地方税収  地方財政
1991 07.30 できるか日本版「SEC」、首相・自民「設置検討の構え」、大蔵省側「体制強化で対抗」 07.30 AM4 SEC  金融  証券  橋本龍太郎蔵相  海部俊樹首相  自民党  規制  不祥事  大蔵省 主な国の監視体制  証券業界の監視体制についての主な発言
1991 07.30 カルテルを原則撤廃せよ(社説) 07.30 NM2 社説 カルテル  公取委  独禁法適用除外制度  規制
1991 07.30 リスト公表は解明の出発点(社説) 07.30 MM5 社説 金融  証券  損失補填  不祥事  規制
1991 07.30 宇野、長岡両行革審委員、「不祥事に関係発言控えたい」。補填先企業の関係者であったため、行革審総会で陳謝 07.31 YM3 宇野収行革審会長代理  長岡実東証理事長  金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.30 家電業界、家電ごみ自主回収し、金属以外は公共処理場へ。市町村の負担減らず、最後は自治体頼り 07.30 AE11 ごみ  家電製品協会  規制  地方行政  環境
1991 07.30 関西経済同友会「文化と経済委員会」、文化関係予算の増額を提言 07.31 NM7 関西経済同友会  財政  教育文化
1991 07.30 緊急援助隊改正政府案の要旨 07.31 YM2 国際緊急援助隊  自衛隊  防衛  国際協力  PKO
1991 07.30 経営苦しい有機農業、「無農薬・無化学肥料」で対応は31%(農水省調査) 07.31 YM9 農水省調査 有機農業  農協  農水省
1991 07.30 原子力委員会、使用済み核燃料再処理工場の低レベル廃棄物を地下数百メ−トルへの埋設処分へ 07.31 AM3 原子力委員会  科学技術  エネルギ−  核燃料  放射性廃棄物  規制  環境
1991 07.30 減らぬ牛肉在庫、焦る事業団。輸入自由化後、売買業務から完全撤退するはずが…。不安定な相場の一因に 07.30 NE2 流通規制  貿易規制  農政  牛肉  特殊法人  畜産振興事業団  輸入自由化
1991 07.30 互恵的関係のひずみ示す損失補填(社説) 07.30 NM2 社説 金融  証券  損失補填  不祥事  規制
1991 07.30 光化学スモッグ被害、昨年同期の30倍。7年ぶり1500人突破 07.31 YM30 大気汚染  環境庁  光化学スモッグ  公害  環境  規制
1991 07.30 公取委「独禁法に関する刑事罰研究会」中間報告、独禁法違反の刑事罰強化は、カルテルなど3行為を対象 07.31 NM5 公取委  独禁法  カルテル  規制
1991 07.30 厚木の米軍夜間発着訓練、硫黄島移転きょう決着か。防衛施設庁長官が要請 07.30 AM3 神奈川県厚木市  在日米軍  硫黄島  児玉良雄防衛施設庁長官  自衛隊  NLP  防衛
1991 07.30 江東区、ゴミ処分場の建設反対。明日、都に抗議 07.30 SM25 江東区  ごみ  環境  規制  地方行政  東京都
1991 07.30 行革審、証券不祥事再発防止策の検討に着手。「行政指導」見直し必至、9月末に緊急提言、日本版SECは年内具体案を 07.30 SM2NM5 YM3 NE1 TE1 ME1 AE1 SE1 YE1 行革審  金融  証券  不祥事  損失補填  規制  SEC  行政手続
1991 07.30 自民「証券問題調査委員会」、証券不祥事で日本版SEC設置要求強まる。大蔵省への不信感強く 07.31 NM2 TM2 AM4 自民党証券問題調査委員会  金融  証券  不祥事  損失補填  規制  SEC  大蔵省
1991 07.30 自民党梶山国会対策委員長、証券特別委設置に前向き 07.30 AE1 梶山静六自民党国会対策委員長  金融  証券  規制  不祥事
1991 07.30 自民党総務会で厳しい大蔵省批判。損失補填問題で 07.30 YE1 自民党  大蔵省  金融  証券  損失補填  不祥事  規制
1991 07.30 社会党臨時大会、社党改革案大幅に修正。「軍事的手段」を削除、”安保・自衛隊容認”薄める。田辺新体制、困難な船出 07.31 AM1,2 YM1,2 MM2 社会党  政治  防衛  安保  自衛隊  政党  憲法 社会党改革案の修正内容
1991 07.30 社会党臨時大会で土井委員長退陣あいさつ、「主体的力量強化を」。田辺新体制スタ−トへ 07.30 YE1 AE1 土井たか子社会党委員長  田辺誠社会党副委員長  政治
1991 07.30 首相、証取法改正打出す。所信表明演説の骨格固まる 07.31 AM4 海部俊樹首相  金融  証券  証取法  不祥事  損失補填  規制  政治改革
1991 07.30 証券不祥事、足りぬ緊張感。横並びと利益偏重脱却の時(複眼) 07.30 NE3 長谷川洋三編集委員 金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.30 証券不祥事の根源断て。行政も抜本的改革はかれ。(主張) 07.30 SM2 主張 金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.30 新しい経済圏構築、地方に傾斜配分を。(経済教室) 07.30 NM27 平松守彦 大分県知事 平松守彦大分県知事  国土開発  地方行政  地域活性化  公共投資  財政  地方分権
1991 07.30 神社関係者、サイクロン被害のバングラに救援米1.7トン送る。農水省12月に承認「規制の例外」 07.30 SE11 バングラデシュ  農水省  こめ  国際協力  ボランティア  食管制度  規制
1991 07.30 進む企業内福祉の充実、介護休業制度。労働省、指針を検討 07.30 SM19 AM4 雇用労働  福祉  労働省  介護休業制度 介護休業制度の最高日数の決め方と日数別企業数の割合
1991 07.30 政治改革の電話世論調査、「浸透しない改革」浮き彫り 07.30 MM1,6 電話世論調査 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  中選挙区制  政治資金  一票格差
1991 07.30 政府、ペル−に4億ドル拠出の方針固める。フジモリ政権本格支援、先進各国の強調要請 07.30 SE1 ペル−  経済協力  外交
1991 07.30 政府、国際緊急援助隊に自衛隊を参加させる方針。医療チ−ム180人派遣も可能 07.31 YM1 国際緊急援助隊  防衛  自衛隊  PKO  国際協力
1991 07.30 政府、平和維持軍参加で武器使用に条件設定。独自に判断、撤退も 07.31 AM2 PKO  防衛  自衛隊   国際協力
1991 07.30 石原官房副長官、「補填先企業の関係者の行革審審議参加問題ない」 07.31 YM3 NM2 石原信雄官房副長官  金融  証券  不祥事  損失補填  行革審  SEC  審議会
1991 07.30 石原官房副長官、行革審の早期提言に期待。証券不祥事再発防止策の検討始まる 07.31 MM3 YM3 金融  証券  不祥事  損失補填  規制  石原信雄官房副長官  行革審
1991 07.30 仙台・障害者の父母ら、”福祉の里”築く計画。老人ホ−ムなど併置 07.30 NE18 仙台市  福祉  身体障害者  老人ホ−ム
1991 07.30 粗雑な総理府「公害デ−タ」、集計方法に問題。「年次報告」問題ありのまま10年以上も放置。報告と実態にズレ 07.31 MM3 総理府公害等調整委員会  年次報告  公害  環境
1991 07.30 損失補填先企業実態調査、株式運用縮小目立つ。ワラントなどで補填 07.30 NM15 金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.30 大蔵省、ノンバンク融資の実態調査結果発表。昨年9月より7.6%増。改善ない不動産偏重 07.31 SM11 大蔵省  金融  ノンバンク  不動産融資  規制
1991 07.30 大蔵省、行政経費の原則10%削減要請。来年度予算で各省庁に 07.31 NM5 SM11 大蔵省  92年度予算  財政  行政経費
1991 07.30 大蔵省、証券補填先業種別リスト提示 07.31 YM7 大蔵省  金融  証券  不祥事  損失補填  規制 証券大手4社の業種別分類リスト
1991 07.30 大蔵省、補填実態調査、金融機関に経営改善指導。架空預金、再点検促す 07.30 NM5 大蔵省  金融  証券  不祥事  損失補填  規制 ドキュメント 7.29
1991 07.30 都の新ゴミ処分場建設、江東区が断固反対。あす、都知事に抗議書提出 07.31 NM29 東京都  江東区  ごみ  東京湾新海面処分場建設  公害  環境
1991 07.30 都内5月の「新築住宅着工戸数」、前年比20.8%減。前年同月比伸び率5カ月連続マイナス、融資規制響く 07.31 NM29 東京都  土地住宅  規制  不動産融資  金融
1991 07.30 土井社会党委員長あいさつ、要旨。社会党臨時大会で 07.30 AE2 土井たか子社会党委員長  政治
1991 07.30 日本経済の風土に合った証券改革を(論点) 07.30 YM12 紺谷典子 金融  証券  SEC  損失補填  行政改革
1991 07.30 日本版SECに関西から反対論。日生社長や三和銀副頭取、記者会見 07.31 NM5 SEC  伊藤助成日本生命保険社長  山本信孝三和銀行副頭取  金融  証券  規制
1991 07.30 日本版SEC設置、自民も検討へ。加藤政調会長が前向きな姿勢 07.30 ME1 AE2 SEC  加藤六月自民党政調会長  金融  証券  規制  不祥事
1991 07.30 畑埼玉県知事、京浜東北線 − 東武野田線の相互乗り入れJRに要請 07.31 NM29 畑和埼玉県知事  JR東日本  東武野田線  国土開発  首都圏  鉄道整備  地方行政 JR京浜東北線・東武野田線など位置図
1991 07.30 文化政策推進会議小委員会、「生活文化施策の基本的考え方」明示。きょう文化振興に関する「緊急提言」とともに、川村文化庁長官に提出 07.31 YM3 文化政策推進会議  文部省  文化庁  地域振興  環境
1991 07.30 防衛大、大量退学に歯止め、五月病学生が大幅減。スキンシップ作戦が効果? 07.30 YM4 防衛大学校  自衛隊
1991 07.30 名古屋市長らの89年度交際費公開、接遇費は621万円。交際相手や支出先は非公開 07.31 AM29 名古屋市長  住民運動  地方公務員  情報公開  交際費  オンブズマン制度  地方行政
1991 07.30 揺らぐお手本。英国議会制度の改革論高まる(窓) 07.30 AE1 イギリス  政治改革  選挙制度  小選挙区制  比例代表制
1991 07.30 鈴木知事、官民合わせて住宅175万戸建設の都計画実現へ、建設相に協力要請。中央線複々線化も推進 07.31 AM27 TM25 土地住宅  国土開発  鈴木俊一都知事  JR  建設省  東京都  地方行政  鉄道整備
1991 07.31 (ゆがんだ証券市場、改革への提言@)証券規制は独立機関で。ソマ−元米証券取引委員会委員、語る 07.31 AM9 シリ−ズ 金融  証券  不祥事  損失補填  SEC  規制
1991 07.31 (日本版SEC  私の意見A)大蔵省に「市場局」新設を。株式売買手数料、半自由化が適当。大阪大学教授 蝋山昌一氏語る 07.31 NM5 シリ−ズ 金融  証券  規制  不祥事  損失補填  SEC  大蔵省  機構定員  市場局
1991 07.31 (揺れる農地  土地開放  第5部A)増える借地農、大規模・低コスト目指す 07.31 AM5 シリ−ズ 農業  農地  土地住宅
1991 07.31 「ごみ処理はオタクで」。江東区議団、清掃工場ない11区に要請 07.31 YE19 東京都江東区  ごみ新処分場構想  規制  環境  地方行政
1991 07.31 「ろうきん投資顧問」は神奈川県労働金庫に。日興証券がリストの一部訂正。 08.01 NM5 不祥事  証券  日興証券  損失補填
1991 07.31 「質」問われ始めた大学、”レジャ−ランド”からの脱却を目指して。試練の時代を迎える大学(未来を探るパネルディスカッション) 07.31 YM14,15 教育改革  入試制度  受験戦争  文部行政  大学審  大学自由化 統計  大学進学年齢(18歳人口)や合格率の推移
1991 07.31 「証券」問われる検査体制。日米英の実態。証券不正取引摘発の仕組み。 損失補てん・損失補償・営業特金などなど。 08.01 YE5 証券不祥事  金融  証券  損失補填  検査体制  規制 日本・アメリカの証券不正取引摘発の仕組み
1991 07.31 「第三者独立機関の設置が必要」と小渕恵三自民党幹事長が言明。特別委員会の設置にも前向き。 08.01 NM2 AM3 金融規制  証券  損失補填  証券特別委員会  小渕恵三自民党幹事長  大蔵省  不祥事
1991 07.31 IJPC問題、清算手続終了、通産省は貿易保険777億円を三井物産など5社に支払う。 08.01 AM9 YM8 経済協力  IJPC  イラン・ジャパン石油化学事業  貿易保険  通産省
1991 07.31 NHK新会長に川口幹夫氏が就任。 08.01 YM26 AM2 NM2 NE5 特殊法人  NHK  川口幹夫NHK新会長
1991 07.31 NHK新会長に川口氏 07.31 SE1 NHK  特殊法人  川口幹夫N響理事長
1991 07.31 PKO政府案、自衛隊、平和維持軍に条件付き参加。自民党、大筋了承。「平和維持軍参加5原則」さらに調整。 08.01 NE1 MM3 YE1 AE1 防衛  PKO  平和維持軍  自衛隊  国際協力  自民党
1991 07.31 ごみの新処分場は20年間使用可能と、都が発表。中間処理などを徹底させての長期展望 08.01 YM23 地方行政  ごみ  新処分場計画  東京都  環境
1991 07.31 ごみ処分場新設問題、各区の事情浮き彫りに。「ごみ自区内処理」をかかげ、江東区議会、都に抗議。 08.01 YM23 AE18 YE14 MM24 地方行政  環境  ごみ  処分場新計画  江東区  東京都  地方議会
1991 07.31 アメリカ上院議員、年間報酬引き上げ。下院議員で可決 08.01 NE2 海外事情  財政  アメリカ  政治改革  議員報酬
1991 07.31 プロ野球ロッテ球団、川崎球場から千葉マリンスタジアムへ“小屋”替え。川崎劇場(川崎球場)今年限り(時々刻々) 08.02 AM3 地域振興  川崎市  千葉市  プロ野球誘致  千葉マリンスタジアム  川崎球場
1991 07.31 ロ−ストビ−フも”流通解禁”で店頭に。厚生省、規制見直し、早ければ来年にも実施。農産国から強い要請 07.31 AE17 厚生省  流通規制  規制  牛肉製品  貿易  農政  食品衛生
1991 07.31 愛知環境庁長官、きょう米で、「地球温暖化防止条約」にCO2規制目標盛り込む提案。日本も「CO2 2000年安定化」で、ECと足並み 07.31 AM1 愛知和男環境庁長官  地球温暖化  環境  規制  二酸化炭素規制
1991 07.31 運輸省、環境重視の交通体系確立へ、92年度から計画。電気自動車の開発など、地球温暖化対策に 07.31 TE3 運輸省  環境  規制  地球温暖化  大気汚染
1991 07.31 改正道交法、上半期まとめ。荷さばきでの違反、目立つ。違法駐車容認・命令の企業責任者の摘発56件 08.01 YE14 規制  改正道交法  警察庁
1991 07.31 外国人の駆け込み寺「アジア友好の家」、資金難で存続ピンチ。預金取り崩し、善意も限界 07.31 MM26 アジア友好の家  外国人労働者  国際化  不法就労  社会保障  雇用労働  規制
1991 07.31 鎌倉に4年制高校設立へ。受験教育やめ、多彩な授業。 08.01 AM26 教育改革  4年制高校  鎌倉  風の学園  受験戦争
1991 07.31 監督官庁の指導が引き金に。損失補填リストのなかに共済組合多数含まれる。年金のパイが“標的”に。 08.01 AM26 金融規制  不祥事  証券  損失補填  共済組合
1991 07.31 業界保護行政はもう結構だ(社説) 07.31 AM2 社説 独禁法適用除外制度  再販制度  規制  カルテル  公取委
1991 07.31 金丸信元副総理の二男の会社「オルト」にも損失補填。岡三証券公表。 08.31 NE19 不祥事  金丸信元副総理  証券  金融  損失補填
1991 07.31 警察庁,階級枠1.8倍に見直し。昇進も「実績重視」で 08.01 TM26 MM26 YM26 地方公務員  警察庁  機構定員
1991 07.31 建設省、90年水質調査結果発表。都市部の河川改善、依然進まず 08.01 YM7 環境  建設省  河川汚濁  規制 表:全国の汚濁河川と清流河川(昨年)
1991 07.31 建設省、不動産証券化を導入。都市部の土地供給促進へ。 08.01 TE3 土地住宅  建設省
1991 07.31 公共・公益機関の補填問題、各省対応に追われる 07.31 AM4 金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 07.31 在日米軍基地は重要。米下院委員会でチェイニ−米国防長官「共通の利益」と強調。 08.01 SE1 防衛  安保  日米  チェイニ−米国防長官  在日米軍
1991 07.31 社会党、田辺体制でスタ−ト  改革案骨格動かず 08.01 YM1,7 TM2 AM4 政治改革  田辺誠社会党委員長  社会党  社会党新人事
1991 07.31 社会党国対委員長選出で、指導力問われる田辺新委員長。主要三派体制にカゲ。村山富市氏、当選 07.31 TE3 田辺誠社会党新委員長  村山富市氏  清水勇国対委員長代行  政党  政治
1991 07.31 社会党田辺体制、波乱のスタ−ト。役員人事、もめる。政審会長に早川氏、国対は投票で村山氏 07.31 ME1 田辺誠次期社会党委員長  政治改革  社会党  政党
1991 07.31 社債市場「証券大手4社寡占」に風穴。電力業界、証券不祥事で普通社債の主幹事に準大手を 07.31 NE2 東京電力  関西電力  中国電力  金融  証券  不祥事  損失補填  社債
1991 07.31 車買うのに「職業」なぜ必要、陸運局書類に批判の声。個人情報が外郭団体に流れる。保護者の職業、小中学校は廃止 07.31 MM27 ME11 プライバシ−保護  総務庁  運輸省  情報公開  車検  外郭団体
1991 07.31 準大手・中堅には営業自粛処分なし。保田大蔵次官、今回分「額小さい」 08.01 AM3 NM5 金融  証券  規制  大蔵省  損失補填  証券不祥事
1991 07.31 準大手・中堅証券13社が補填先リスト発表に踏切る。新日鉄・東芝創価学会など380法人・6個人、補填総額437億円。「認識ない」の弁解に疑問。 08.01 AM1 NM1 MM3 YM1 YM2 YE15 証券不祥事  金融  規制  証券  損失補填  証券取引法  大蔵省 準大手・中堅13社の補填先リスト
1991 07.31 証券改革の論議を深めよう(社説) 07.31 MM5 社説 金融  証券  不祥事  損失補填  SEC  規制
1991 07.31 証券界、天下り組40〜50人も不祥事の一因。行政指導にゆがみ?金丸信元副総理、大蔵省を批判。 08.01 SEW3 NM2 AM3 金融  証券  損失補填  大蔵省  天下り  国家公務員  金丸信元副総理 表:証券業界に天下りした主な元大蔵官僚
1991 07.31 証券各社、補填先の都職員共済組合へ「年7%収益」の具体的利回り目標示す 07.31 AE1 証券  金融  不祥事  損失補填  東京都職員共済組合  規制
1991 07.31 証券業界、免許制行政の曲がり角、競争導入で信頼回復を(あぶり出された「補てん」の構図) 07.31 NM1 シリ−ズ 金融  証券  不祥事  損失補填  規制  SEC 統計  日米の証券会社数推移
1991 07.31 証券準大手の補填先リスト公表に伴い、再発防止策、本格議論へ。「証券行政にひずみ」の指摘、喚問実現に弾みも。 08.01 YM9 不祥事  金融  証券  規制  証券取引法  大蔵省  損失補填
1991 07.31 新ブランド米、急浮上。90年産米穀出回り状況(食糧庁) 08.01 NM7 農業  食糧庁  新ブランド米  こめ流通
1991 07.31 政治改革の、もう一つの道。日本版アスキス・ル−ルを(正論) 07.31 SM7 佐々淳行元内閣安全保障室長 金融  銀行  証券  不祥事  損失補填  政治改革  規制
1991 07.31 政治不信の拡大に要注意、毎日新聞社緊急世論調査(社説) 08.01 MM5 社説 政治改革  毎日新聞社  世論調査  政治不信  政党支持率
1991 07.31 戦略核兵器「START」調印。核弾頭20−35%削減。詳細な検証、査察盛る。7年間、3段階で実施。 08.01 YM1 防衛  戦略核兵器削減  START  アメリカ  ソ連  軍縮
1991 07.31 増税なら本社移転。アメリカ鉄鋼・エネルギ−大手USXのコ−リ−会長、ペンシルバニア州政府を牽制。 08.01 NE5 海外事情  地方財政  アメリカ  税制
1991 07.31 損失補填先リストに財界首脳出身企業ズラリ。“田淵節也野村証券会長解任”の経団連、深刻。 08.01 YM8 不祥事  証券  金融  経団連  損失補填
1991 07.31 多国間繊維取り決め(MEA)、17ヵ月延長で合意。 08.01 NM7 貿易規制  多国間繊維取り決め  MEA  緊急輸入制限  ガットウルグアイラウンド
1991 07.31 大蔵省、証券不祥事で監査機能の強化指示。内部管理体制の抜本的改善への新たな通達へ 07.31 TE1 大蔵省  金融  証券  損失補填  不祥事
1991 07.31 大蔵省が社内管理強化を求め、証券業界に通達。取引審査部門の独立を求める。 08.01 AM3 AM9 YM9 NM5 不祥事  大蔵省  金融  証券  日本証券業協会  規制  損失補填  証券監視
1991 07.31 中央心身障害者対策協議会、「国連・障害者の十年」の最終年として取り組むべき施策への意見書提出。障害者に住み良い町づくりを 07.31 TE3 中央心身障害者対策協議会  国連障害者の十年  福祉
1991 07.31 中東和平会議、10月開催へ努力。米ソ共同声明を発表。 08.01 YM1 外交  中東和平会議  米ソ共同声明  パレスチナ問題
1991 07.31 中部新空港、国家事業組入れに運輸相が積極姿勢。「日本のゲ−トウエ−をめざす中部新空港」と題する東京シンポジウムにて。 08.01 TM1 公共事業  国土開発  中部新空港  運輸相  運輸
1991 07.31 超音速機も飛ぶ「中部新空港」、構想と今後の展望。松尾道彦航空局長に聞く 07.31 TM9 中部新空港  運輸省  公共事業  国土開発  規制  空港整備 中部新国際空港をめぐる動き
1991 07.31 通産省、自動車輸入規制、EC案受け入れ決定 07.31 NE1 通産省  貿易  規制  自動車  EC
1991 07.31 都心清掃工場、まず港区に建設する方針。地元処理の”促進剤”に 07.31 YE19 東京都  ごみ  港区  規制  公害  環境  地方行政
1991 07.31 東京銀行、途上国の自然保護支援の為、100万ドルを寄付。 08.01 AM2 環境  民間協力  自然保護  世界自然保護基金米国委員会  国際協力     東京銀行
1991 07.31 東京国税局、準大手・中堅の6証券に補填で追徴20億円の更正処分下す。大口顧客への補填50億円を申告漏れと認定 07.31 YE1 東京国税局  金融  証券  損失補填  不祥事  規制  税制  脱税
1991 07.31 東京都社会福祉協議会、「施設訪問日」導入。訪問予定者サッパリ、予想100人に応募わずか10人。若者はきつい職場を敬遠 07.31 SE11 東京都社会福祉協会  高齢化  雇用労働  障害者  老人福祉  福祉  地方行政
1991 07.31 東大、柏に新キャンパス構想。施設の増設、移転、近代化などが研究課題。財源確保の為の国有地売却に根強い抵抗 07.31 NE19 東京大学  国立大学  教育  文教予算  土地住宅  国公有地
1991 07.31 統合ECの日本車規制、日本自動車業界は概ね歓迎。現地生産比率拡大で対処 08.02 TM9 貿易  規制  自動車  EC  現地生産
1991 07.31 内閣支持率42%、自民党支持率は急降下。リクル−ト議員批判依然厳しく。(毎日新聞社緊急電話世論調査) 07.31 MM1,2 世論調査 内閣支持率  自民党  世論調査  海部内閣  政治  政党
1991 07.31 日・EC自動車協議、輸出自主規制は7年間、現地生産車は規制外で合意 08.01 SM9 NM7 AE2 規制  貿易  現地生産  日本  EC  自動車
1991 07.31 尾瀬の山小屋、週末の宿泊客3割減る。宿泊客平日へ分散で、生活排水の処理に効果。全体では1割増 (環境庁調査) 07.31 AE16 日光国立公園尾瀬  環境  自然破壊  規制
1991 07.31 文部省指針、登校拒否児に巡回指導、退職教員を活用。小・中学生が対象 07.31 ME18 文部省  教育改革  補助金  登校拒否児
1991 07.31 平成2年度一般会計決算、純剰余金は9983億円  史上4番目の大きさに 08.01 AM2 NM5 SM9 TM11 財政  純剰余金  大蔵省  90年度決算
1991 07.31 米軍海外展開費、日本などに恒常負担を。湾岸戦争における米国自身の負担、70億ドルと日本を下回る。「湾岸戦争バ−ドン・シェアリング法案」立法化の動き。 08.01 TE1 AE2 防衛  財政  湾岸戦争  日米  湾岸戦費
1991 07.31 補填受けた企業の”責任”、「みんなでもらえば怖くない」「補填認識ない」。歯切れが悪い財界、大蔵省も及び腰… (核心) 07.31 TM3 核心 金融  証券  不祥事  損失補填  規制  大蔵省
1991 07.31 目黒区清掃工場操業3者協定を締結 08.01 MM24 地方行政  ごみ  環境  目黒区
1991 07.31 来春の新卒者採用に陰り。増加率軒並み低下、金融・保険は前年度下回る。労働省調査 08.01 TM3 雇用労働  労働省  企業採用計画数
1991 07.31 硫黄島の米空母艦載機離着陸訓練(NLP)施設初使用へ。5日から米軍機の夜間発着訓練。 08.01 AE1 ME11 防衛  安保  硫黄島  日米  NLP  在日米軍
1991 08.01 (日本版SEC  私の意見  B)まず自主規制機能強化。登録制にはメリットなし。渡辺省吾日本証券業協会会長 08.01 NM5 シリ−ズ  渡辺省吾 不祥事  証券  大蔵省  SEC  金融  証券取引委員会  損失補填
1991 08.01 91年7月の国庫収支(財政資金対民間収支)、6兆6911億円受取り超過 08.02 NM5 財政  国庫  大蔵省
1991 08.01 AWACS(警戒管制機)の導入、平成4年度見送り。防衛庁、米ボ−イング社と価格交渉難航 08.02 YM1 財政  防衛  日米  防衛庁  ボ−イング社  警戒管制機
1991 08.01 PKO、国際貢献のあり方問う。9条解釈がすべて 08.02 TM5 防衛  自衛隊  PKO  国際協力  憲法
1991 08.01 PKO政府案、不確定要素多く、「平和維持軍参加5原則」は非現実的 。法制局は慎重姿勢崩さず 08.02 YM2 TM2 AE1 AE2 SM2 防衛  自衛隊  PKO  国際協力  内閣法制局 PKO法案政府基本方針
1991 08.01 ゆとりある老後、夫婦で1ヵ月に37万2千円必要。生命保険文化センタ−「平成3年度生活保障と生命保険に関する個人調査」の結果 08.02 YM9 社会保障  国民生活  高齢化  ゆとり  生命保険
1991 08.01 アメリカ、カリフォルニア州職員退職年金基金の最高経営責任者デ−ル・ハント氏、「証券監視機関を設置すべき。また、対日投資に影響」と語る 08.02 NM5 証券不祥事  金融規制  日米  損失補填
1991 08.01 アメリカ最大の年金基金TIAA−CREF、日系証券と取引停止。証券不祥事の為、一定期間イギリス系などに切替え 08.02 NE1 証券  金融  損失補填  日米
1991 08.01 運輸省概算要求、整備新幹線の総事業費1000億円超す。「長野」に8割配分 08.02 NM1 SE3 JR  運輸省  整備新幹線  92年度予算  財政
1991 08.01 改革に及び腰の社会党(社説) 08.01 NM2 社説 政治改革  社会党  田辺誠社会党委員長
1991 08.01 海部俊樹首相「所信表明演説」固まる。政治改革は「使命」、不祥事再発防止へ、証券取引法を確約 08.02 NM2 不祥事  証取法  政治改革  国会  海部俊樹首相
1991 08.01 宮城県でゴルフ場建設に関し公害調停成立。水質基準、国より厳しい設定 08.02 MM26 公害  ゴルフ場  伊藤忠商事  農薬  環境規制  水質基準  リゾ−ト  宮城県
1991 08.01 公明党、自衛隊の平和維持軍参加問題について継続協議を求める方針 08.02 YM1 防衛  自衛隊  国際協力  PKO  公明党
1991 08.01 参議院「証券」集中審議。巧妙補填「手品みたい」国債売買差額など1日で4億円の捻出 08.02 YE15 ME1 不祥事  損失補填  国会  証券
1991 08.01 参議院大蔵委員会で証券不祥事審議。中小証券も損失補填。東急電鉄株売買、通達違反の疑い。大蔵省、証券取引法改正で企業に厳しい方針 08.02 AE1 NE1 NM5 TE1 YE2 政治改革  国会  証券不祥事  損失補填  大蔵省  証券取引法  規制  SEC 参議院大蔵委員会の「証券」集中審議、主な質疑内容
1991 08.01 自治省、「地域情報ネットワ−ク整備構想」のモデル地域として、16の自治体を指定 08.02 MM3 広域行政  地方行政  自治省 地域情報ネットワ−ク整備構想 自治体・広域行政圏
1991 08.01 社員補てん不透明!?  会社訪問解禁日、既に内定者9割に。各証券会社出足鈍く『影響やはり大』。 08.01 TE11 雇用労働  会社訪問解禁日  就職協定
1991 08.01 人事院、国家公務員給与改定で3.7%程度の引き上げを勧告 08.02 MM3 財政  国家公務員給与  人事院勧告  機構定員
1991 08.01 政府、住宅金融公庫貸付金利引き上げなど住宅金融公庫法施行令改正を決定。年金住宅貸付も引き上げと発表 08.02 MM3 土地住宅  住宅金融公庫  年金  財政
1991 08.01 損失補填先企業への天下り。大蔵省首脳が遺憾表明 08.02 YM7 不祥事  国家公務員  損失補填  証券  大蔵省  天下り
1991 08.01 多摩6市の図書館、10月1日より相互貸し出し導入。 08.01 MM24 地方行政  広域行政  東京都多摩市
1991 08.01 大蔵省、金融機関に対する検査体制として、告発機能を強化した新機構設置を、法務省と調整中 08.02 TM9 不祥事  金融  証券  規制  大蔵省  SEC
1991 08.01 中小企業の新分野進出支援。通産省、税制優遇など新法を制定する方針 08.02 TM3 産業政策  税制  通産省  中小企業
1991 08.01 中小企業構造転換進まず。総務庁、関連5省に補助制度改善要求 08.02 MM3 SM3 AM3 財政  産業政策  補助金  総務庁  行政監察  中小企業
1991 08.01 中野区、小規模住宅共同事業に資金助成。「住宅等共同建築物整備促進事業」を1日からスタ−トさせる。 08.01 TM25 MM24 土地住宅  中野区  地方財政  補助金
1991 08.01 都道府県の91年度予算の概要まとまる。4年連続の積極型。単独企業は伸び2ケタ、地方税収伸び鈍化 08.02 YM3 MM3 SM3 地方財政  都道府県91年度予算 都道府県の平成3年度の普通会計6月補正後予算
1991 08.01 東京都新ゴミ処分場計画、港湾審議会で審議の結果、最終報告持ち越す。 江東区、都を批判、都議会各派も同調 08.02 AM23 NM35 MM25 YM23 東京都  江東区  港湾審議会  環境  ごみ  地方行政
1991 08.01 日本版SECの設置検討で自民党各派事務総長一致 08.02 NM2 金融規制  不祥事  SEC  証券  自民党
1991 08.01 日本版SEC設立に関し、経団連及び大蔵省が検討。“従来の慣行”見直しへ。 08.01 NM5 NE1 SE1 不祥事  規制  金融  証券  SEC  経団連  大蔵省  損失補填
1991 08.01 文部省、プロスポ−ツ官新設。「プロスポ−ツ団体と行政との窓口」を目指す 08.02 AM25 機構定員  文部省  プロスポ−ツ官
1991 08.01 米国内の『日本脅威論』を鎮める。経済・人道から安保貢献、平和主義堅持を(経済教室) 08.01 MM27 小宮隆太郎青山学院大学教授 外交  国際協力  防衛  湾岸危機  平和主義  安保  日米
1991 08.01 米証券取引委員会、「証券不祥事情報提供を」求める。4大証券会社の現地法人に文書送付 08.02 MM11 証券不祥事  SEC  日米  金融  損失補填
1991 08.01 防衛費、湾岸支援で削減の1000億円のうち約650億円、92年度予算で復活。練習艦など8品目にあたる 08.02 MM1 財政  防衛  湾岸支援  92年度予算
1991 08.01 臨時国会、会期61日間正式決定。証券・政治改革、証券問題特別委員会、政治改革特別委員会(共に仮称)の設置、事実上決定 08.02 YM3 NM1 政治改革  不祥事  証券  国会
1991 08.02 (ゆがんだ証券市場  改革への提言  2)日本版SECの設立、免許制度と矛盾せず。意味のない規制削減すべき(経済評論家  田中直毅) 08.02 AM9 シリ−ズ(田中直毅) 規制  証券  損失補填  大蔵省  不祥事  金融  SEC  証券市場
1991 08.02 (デカセギ  逆流する日系ブラジル人  下)「国際交流進む」反面、日系人としてのハンディ−の重さ。“デカセギ”の評価割れる 08.02 NM35 シリ−ズ 日系ブラジル人  国際交流  外国人労働者  規制  雇用労働  国際化
1991 08.02 (過渡期のノンバンク  第4の金融勢力  上)70兆円の融資残高を抱えるノンバンク、急膨張の結果不良債権残し、体質改善など行政に課題 08.02 NM2 シリ−ズ 金融  規制  行政改革  ノンバンク  証券  金融自由化  融資  債権 グラフ・ノンバンクの不良債券と融資先の業種別内訳
1991 08.02 (証券市場の監視体制  上)厳しい米英、独立機関と自主規制と強い権限と豊富な陣容の存在。米SECと英SIBに関する報告 08.02 AM5 シリ−ズ 証券  不祥事  海外事情  金融  規制  SEC  SIB  損失補填 英米の証券市場監視機構のしくみ
1991 08.02 (揺れる農地  土地開放 第5部  3)農業の担い手、経営体の育成必要。農協・自治体に農地法の規制緩和を望む 08.02 AM5 シリ−ズ 地方行政  農政  農地法  農協  規制  石川県  岩手県  山口県
1991 08.02 「損失補填」リスト発表、金融機関反発。投資顧問会社に運用一任していたものまで「損失補填」 08.03 MM8 金融  損失補填  証券  規制  不祥事  投資顧問会社 投資顧問会社が扱った損失補填の例
1991 08.02 「知る権利」に大きな貢献、25周年を迎える米国情報公開法。食品の副作用なども公開、請求公開件数、年間50万件に 08.03 YM15 海外事情  情報公開  アメリカ  情報公開法
1991 08.02 「風の子学園」監禁死、無認可施設の改善急げ。指導者の資格制度や研修義務の論議を(解説) 08.02 YM13 教育  風の子学園  いじめ  登校拒否  無認可施設  資格検定  規制
1991 08.02 「有機栽培野菜は安全」消費者、健康志向の高まり。野菜のトレ−パック、主婦の81%が不必要と意見。農水省「野菜に対する消費者意識について」のアンケ−ト 08.03 AM11 YM6 農業  農水省  規制  有機栽培野菜  消費者
1991 08.02 7月の郵政省 郵便貯金実績速報。3兆91億円の純増、過去最高を記録 08.03 NM4 TM8 金融  郵貯  金利  郵政省
1991 08.02 93年から法定労働時間、週40時間へ。労働省、「労働適正化法」制定する方針。労働基準法改正案を92年度中に国会提出予定、93年度施行を目指す 08.03 AM3 TM2 NM5 雇用労働  時短  労働基準法  労働省  労働時間適性化促進法案
1991 08.02 NTTタウンペ−ジ、23区全域を対象。広告掲載料金は従来の4倍近い大幅値上げ 08.02 AM27 NTT  タウンペ−ジ  広告
1991 08.02 ダイエ−のワラント債起債の準備作業、「野村証券、大蔵省が共同作業の疑い」。参議院大蔵委員会で共産議員近藤忠孝氏が追及 08.03 MM22 不祥事  損失補填  証券  大蔵省  野村証券  共産党  規制  金融  ダイエ−
1991 08.02 リニア新幹線の波及効果、東京2時間圏内9県から17府県に 08.02 NM29 国土開発  リニア  整備新幹線  JR
1991 08.02 英エコノミスト誌、証券・銀行不祥事で特集。「官僚の権限縮小し、自由競争導入せよ」 08.03 ME2 規制  証券  金融  不祥事  イギリスエコノミスト誌
1991 08.02 海部俊樹首相、訪中時に7000億円の第3次資源ロ−ンを融資を表明へ。天安門事件に対する対中経済制裁、全面解除。 08.03 YM1 日中  経済協力  海部俊樹首相  円借款  外交
1991 08.02 関西経済連合会、証券取引法改正・SEC的機関の設置を骨子とした緊急提言案を発表 08.03 NM9 NM5 金融規制  証券取引法  SEC  関西経済連合会  損失補填  証券不祥事
1991 08.02 勤労者財産形成促進制度の持ち家融資の貸し付け金利の引き上げ。6.15%から6.25%に 08.03 AM3 土地住宅  金融  財形融資  労働省  金利
1991 08.02 金融・証券の監督・検査、機能強化で対応。海部首相と橋本蔵相の意見相違なし 08.02 TE3 NE1 金融  証券  規制  橋本龍太郎蔵相  不祥事  海部俊樹首相  損失補填
1991 08.02 計量行政審議会、計量法14年ぶり見直す答申を通産省に提出。国際単位系(SI)への統一を図る 08.03 YM1 計量法  計量行政審議会  規制  通産省  国際化 国際単位系への主な変更例
1991 08.02 原子力委員会核燃料リサイクル計画、軽水炉でプルトニウム利用(プルサ−マル) 08.02 SE1 原子力委員会  産業政策  エネルギ−  核燃料リサイクル  環境  プルサ−マル プルサ−マルの説明
1991 08.02 公共放送を担う重い責任(社説) 08.02 MM5 社説 NHK  特殊法人  川口幹夫NHK新会長  公共放送
1991 08.02 公正取引委員会、「株のヤミ保有」、実態があれば厳正対処と方針を打出す 08.03 YM31 規制  独禁法  公取委
1991 08.02 公正取引委員会、関連会社に対する株式保有制限(5%)に関して大和証券・野村証券を調査 08.03 NM5 規制  独禁法  証券  公正取引委員会  金融  野村証券  大和証券
1991 08.02 公正取引委員会は同調値上げと市場独占に関する監視業種を拡大。監視対象は24分野 08.03 YM7 NM5 規制  公取委  独禁法  カルテル
1991 08.02 公明党内、自衛隊平和維持軍参加をめぐり慎重論多数。党内説得に時間必要 08.03 SM3 YM2 公明党  防衛  PKO  自衛隊  国際協力
1991 08.02 公立学校共済組合本部から“補填要求”の公式文書、証券会社へ。証券会社も目標利回り示唆 08.03 NM1 金融  証券  損失補填  不祥事  公立学校共済組合  特定金銭信託
1991 08.02 厚生・文部・建設省関連の障害者対策推進本部(本部長・海部首相)、障害者対策についての意見書尊重し予算化図る 08.02 TE3 福祉  障害者  障害者対策推進本部  財政  92年度予算  厚生省  文部省  建設省
1991 08.02 行革国民会議、「民間版行革白書」を発表。発足以来10年間の行革の総合評価は26点 08.03 SM2 NM5 TM3 YM3 AM4 政治改革  行革国民会議  行革白書  行政改革  磯村英一
1991 08.02 行革国民会議、証券不祥事防止のため第三者機関設置を提言へ 08.03 YM3 行革国民会議  金融規制  証券  磯村英一  不祥事
1991 08.02 債券の盲点付いた補填魔術。行政の甘い指導、逆手をとられる 08.03 TM23 証券  金融  損失補填  規制  国債  ワラント債  不祥事 損失補填の手口いろいろ
1991 08.02 在京中国筋、PKOへの自衛隊参加について「暗い過去を思い出す」と、日本の慎重な対応を求める 08.03 MM2 防衛  PKO  国際協力  自衛隊  日中
1991 08.02 坂本官房長官、臨時国会での政治改革関連法案の審議継続要請。海部俊樹首相の「臨時国会会期2週間延長」発言と併せ、自民党内に波紋 08.03 AM4 NM2 政治改革  海部俊樹首相  臨時国会  坂本三十次官房長官  PKO  政治改革関連法
1991 08.02 埼玉県中学高等学校協会、「補助金拡大などの運動費に使用」として県内私立高校から1000万円政治資金集め。 08.03 AE15 政治資金  埼玉県  私立高校  教育基本法  補助金
1991 08.02 参議院大蔵委員会、集中審議のポイント。証券不祥事、癒着の構造、追及厳しく。 08.03 NM3 不祥事  金融  証券  損失補填 規制  参議院  証券取引法 損失補填手口  日本版SEC  東急株なぜ急騰  投資顧問会社(きょうのことば)etc
1991 08.02 参議院大蔵委員会、松野証券局長答弁。大蔵省、「投資顧問会社運用」調査、投資顧問業法改正を検討。特金信託制度の見直し、「利回り提示の勧誘」自粛指導する方針 08.03 NM1 YM6 証券  金融規制  参議院  不祥事  営業特金  大蔵省  投資顧問業法  特定金銭信託 特定金銭信託の仕組み
1991 08.02 自民党政治改革議員連盟、小渕恵三幹事長に「議員総会での政治改革に関する議論要請並びに臨時国会で政治改革関連3法案の明確な決着」を申し入れ 08.03 AM4 小渕恵三幹事長 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 自民党政治改革議員連盟 政治改革
1991 08.02 社会党、PKO協力法案を批判、「後方支援なら検討」と、柔軟姿勢をみせる 08.03 SM3 YM2 防衛  社会党  PKO  自衛隊  国際協力
1991 08.02 消費者の良質米志向一層強く、昨年と比べ20.1%増加。農水省調べ 08.02 YM9 こめ  農政  国民生活  農水省  消費者 表:平成2年度産米の品種別出回り状況
1991 08.02 証券審議は対応策につながる議論を(社説) 08.03 MM2 社説 証券  金融  損失補填  不祥事 規制  衆議院  銀行
1991 08.02 進むコカイン汚染、大麻と並び検挙率史上最高。警察庁、平成3年『警察白書』報告、閣議で了承 08.02 TE10 犯罪  覚醒剤  警察庁  警察白書  コカイン グラフ・薬物押収量の推移(警察庁資料)
1991 08.02 人事院、公務員の給与改定勧告を7日行うことを決定。公務員の週休2日制を92年度から実施する予定 08.03 SM3 国家公務員  雇用労働  人事院勧告  週休2日制  給与  時短
1991 08.02 吹田自治相、各共済組合の資金運用の見直しが必要と認識を示す 08.02 NE3 不祥事  損失補填  証券  金融  地方自治体  自治省  地方公務員共済組合
1991 08.02 政治改革関連3法案(公職選挙法改正案・政治資金規正法改正案・政党助成法案)、臨時国会に5日、提出決まる 08.02 NE3 SE2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  政治資金規正法  政党助成法
1991 08.02 政府、PKO中間報告並びに自衛隊平和維持軍参加の5条件を提示。また石原官房副長官は自衛隊法改正法案及び国際緊急援助隊法を臨時国会で提示する方針を発表 08.03 TM1 YM2 SM3 AM2 NM1 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  自民党  公明党  民社党  国際緊急援助隊法  自衛隊
1991 08.02 盛田昭夫ソニ−会長、損失補填の再発防止策として「持ち株会社が必要」と提唱 08.02 NE5 不祥事  損失補填 金融規制  独禁法  盛田昭夫ソニ−会長  証券
1991 08.02 千葉県教育委員会、文部省に体罰件数少なめに報告。情報公開で明らかに 08.02 AE1 教育  文部省 千葉県教育委員会  体罰  情報公開
1991 08.02 損失補填先の責任にメス入らず。個別取引の実態解明に“守秘義務”が依然、壁(核心) 08.03 TM3 損失補填  証券  大蔵省  不祥事  参院大蔵委  証券取引法  規制 手数料自由化で“補填原資”をなくせ(紺谷典子日本証券経済研究所主任研究員)
1991 08.02 大学院生の生活応援。文部省、92年度よりティ−チング・アシスタント制導入。大学院の教育機能の強化が狙い 08.03 SM25 教育改革  文部省  財政  ティ−チング・アシスタント制  大学院  奨学金 TA制等、奨学金制度いろいろ
1991 08.02 地下の“人工河川”。水害防止の為、環状7号線沿い2キロに「遊水池」建設 08.02 SE1 地方行政  公共事業  環境  人工河川  災害防止  東京都  杉並区
1991 08.02 通産省、「省エネ法」強化・改正する方針。産油国との関係も重視 08.02 YM6 規制  通産省  エネルギ−  省エネ法  石油
1991 08.02 通産省、輸出関係業界に武器不正輸出防止求め、輸出管理規定の徹底を通達 08.02 NM5 NE1 規制  貿易  通産省  武器輸出  輸出管理規定
1991 08.02 田辺誠社会党委員長会見。選挙制度、PKO協力法案、並びに党改革について考えを表明 08.03 AM4 政治改革  田辺誠社会党委員長  選挙制度  小選挙区比例代表併用制   PKO
1991 08.02 都議会臨海開発等特別委員会のメンバ−、東京港連絡橋建設現場など視察。地盤沈下対策で質疑 08.03 TM21 地方行政  国土開発  臨海副都心  東京都  臨海開発等特別委
1991 08.02 都銀不正融資、複数銀関与の取引先も。それら企業へノンバンク23社から3300億円の資金の流れ、全容判明 08.03 AM1 金融  銀行  不祥事  ノンバンク  規制  富士銀行  協和埼玉銀行  東海銀行 不正融資の仕組み
1991 08.02 都市計画中央審議会計画制度部会、中間報告で新制度提案。「公共の福祉優先」のため、土地利用計画を整備、充実。容積率の規制強化や「市町村のマスタ−プラン」の策定必要性を強調 08.03 AM3 YM2 TM1 土地住宅 規制 都市計画 建設省 建築基準法 公共の福祉 土地基本法 容積率
1991 08.02 東京証券取引所、証券不祥事の再発防止策として、外部理事を増員する 08.02 NE1 不祥事  証券  金融  損失補填  東京証券取引所
1991 08.02 統合EC向け自動車規制の行方(社説) 08.02 NM2 社説 貿易  規制  自動車  EC  現地生産
1991 08.02 日本石綿協会、石綿粉じんについて規制強化の自主基準値を作成、実施。新基準は1立方センチ当たり繊維1本 08.02 MM3 規制  アスベスト  公害  環境  労働省  日本石綿協会
1991 08.02 不動産会社「地産」元会長  竹井博友被告、三塚前自民党政調会長に3億円の献金。仕手集団「光進」代表  小谷光浩被告も同席 08.03 MM23 政治改革  政治資金  政治献金  不祥事  三塚博  地産  光進
1991 08.02 富士銀行、不正融資。橋本龍太郎蔵相秘書、料亭女将・俳優らに11億円融資仲介。蔵相陳謝 03.03 MM1 YE15 NE11 NE1 金融  証券  橋本蔵相  富士銀行  政治改革
1991 08.02 平成3年上半期経常収支の黒字、前年同期43.2%増、289億ドル。経常黒字幅、2年半ぶりの増加 08.03 YM7 TM1 経済  大蔵省  貿易  経常黒字  経済摩擦  国際収支
1991 08.02 米証券取引委員会、日本大手証券会社4社へ質問状。摘発の国際ネットワ−クの必要性、またアメリカ内での不正の摘発のため 08.03 NM9  AM1 規制  日米  証券  SEC  損失補填  証券不祥事  証券取引委員会 SECの質問状要旨
1991 08.02 補填解明持ち越し、本格論戦、臨時国会の場へ。証人喚問、与野党それぞれ思惑。(時々刻々) 08.03 AM2 AM3 政治改革  不祥事  大蔵省  損失補填  証券  金融  規制  橋本龍太郎蔵相     集中審議の主なやりとり  損失補填の定義  暴力団対策  日本版SEC
1991 08.02 望ましいPKO協力とは(社説) 08.02 AM2 社説 防衛  国際協力  PKO
1991 08.02 北海道石狩支庁厚田村村長他3役ら、「企業誘致促進条例」による補助金対象のゴルフ場会員権、格安購入 08.03 AE15 北海道厚田村村長  ゴルフ会員権  補助金  地方財政  汚職  リゾ−ト
1991 08.02 臨時国会、証人喚問焦点に。橋本蔵相「進退」くすぶる 08.03 NM3 金融  不祥事  政治改革 規制  損失補填  証券  橋本龍太郎蔵相 損失補填手口  投資顧問会社(きょうのことば)  東急株なぜ急騰  日本版SEC etc
1991 08.02 鈴木永二行革審会長、証券不祥事に対し「証券免許制度見直し必要、証券業界への天下り廃止」と、見解を行革国民会議で主張 08.03 NM3 SM3 AM3 TM2 行政改革  証券  天下り  金融規制  SEC  行革国民会議  鈴木永二行革審会長
1991 08.03 (銀行  第1部 バブルの主役たち  1)富士銀行、担保水増し過剰融資。実勢価格の3倍、4億円で根底当権設定。幹部行員らあおる 08.03 MM1 金融  銀行  富士銀行  不祥事  大蔵省 富士銀行と神洋の関係
1991 08.03 「科学技術は生活にやさしく」、ゆとり・優しさ・快適さを考える懇談会(山東昭子科学技術庁長官、私的諮問機関)が提言 08.03 AE11 ゆとり  国民生活  科学技術庁  高齢化  環境
1991 08.03 医療、年々高度化、高額化。月80万円以上は6.3%増、200万円以上は10.2%増に(健康保険組合連合会の高額医療調査結果) 08.04 YM3 NM30 AM3 MM3 医療  健康保険組合  高額医療調査  健保連  社会保障
1991 08.03 過保護の行政改めよ、証券スキャンダル再発防ぐため独立した監視機関必要(記者の目) 08.03 MM4 森山三雄(経済部) 証券 金融規制  不祥事  大蔵省  損失補填  SEC
1991 08.03 海部俊樹内閣2年間の評価、高い支持率。実績には不満。「続投の可能性は」の質問に続投43%、交代48%の答え。支持理由は「他にふさわしい人がいない」から(読売新聞全国世論調査より) 08.03 YE12 海部内閣  内閣支持率  世論調査 世論調査質疑応答  海部俊樹内閣政治改革いろいろ  海部俊樹内閣支持動向  総理に必要な条件    etc
1991 08.03 外国人教師の努力にこたえよう(イヤホン) 08.03 NM27 教育改革  外国人教師  国際化
1991 08.03 学校管理、市町村教育委員会の権限強化を図り、責任感持たせ活性化を。教職員活用で事務局を補強し現場と一体の運営が必要(教育) 08.03 NM27 国立教育研究所  市川昭午 教育改革  教育委員会  学校管理  地方行政
1991 08.03 公立学校共済組合、証券側へ公式文書。目標利回り催促、多額補填誘発? 08.04 AM1 不祥事  証券  金融  損失補填  公立学校共済組合  特定金銭信託
1991 08.03 資金運用の社内審査強化、通産省が検討。不祥事再発防止に向け、財務体質の健全化を図り、不正を内側から封じ込めるのが目的 08.03 NM5 金融  規制  不祥事  損失補填  通産省
1991 08.03 証券不祥事と国会の役割(社説) 08.03 MM5 社説 証券  金融  規制  不祥事  損失補填
1991 08.03 大蔵省、92年度予算、地方交付税交付金の大幅圧縮検討。自治省は抵抗の構え 08.04 SM1 財政  地方財政  大蔵省  地方交付税  92年度予算  自治省
1991 08.03 通産省、技術・資金の支援でアジアの環境保全に貢献。緑の援助、「グリ−ン・エイド・プラン」を92年度から実施 08.04 SM1 経済協力  通産省  環境  アジア  グリ−ンエイドプラン  ODA  公害 92年度予算
1991 08.03 通産省「ビジネス・パ−ク」構想、30ヵ所に計画。オフィスを地方分散させ住環境の整備も 08.04 YM7 通産省  ビジネスパ−ク構想  地方分散  東京一極集中  地域活性化
1991 08.03 堤防を憩の場に、全面に芝生や草花を。92年度建設省、荒川などで実施 08.04 MM1 国土開発  河川整備  建設省  92年度予算 新たな護岸工事の完成予想図
1991 08.03 日本開発銀行モテモテ。BIS規制、株式不振で民間から融資希望殺到。4ヵ月で年間枠の2倍以上 08.03 TM8 金融  規制  日本開発銀行  特殊法人  銀行  財政
1991 08.03 非行程度軽い少年院収容者、9月から処遇改革。「短期処遇」を見直し、帰宅や通学を認める方針 08.04 YM2 AM3 教育  少年院改革  非行  法務省  規制
1991 08.03 防衛庁「パトリオット」概算要求、1000億円を前倒し。AWACS交渉にらむ 08.04 NM1 防衛  財政  92年度予算  パトリオット  AWACS  防衛庁  ボ−イング社
1991 08.03 臨時国会、明日(8月5日)召集。証券問題まず焦点に。橋本龍太郎蔵相進退問題に発展必至、8月下旬以降に決断か。政治改革、PKOも課題。臨時国会は波乱含み 08.04 AM1 TM1 政治改革 PKO 証券不祥事 選挙制度 橋本龍太郎蔵相 金融規制 証取法 富士銀行 国会の勢力分野
1991 08.03 労働省、障害者雇用促進法改正へ。重度障害者採用しやすく、短時間勤務も正社員と算定。雇用率達成へ 08.04 AM3 福祉  雇用労働  障害者  労働省  障害者雇用率  障害者雇用促進法
1991 08.04 “人材ODA”国際協力事業団JICAを中心に人的援助。世界に幅広く派遣 08.04 NM34 経済協力  ODA  相互依存  国際協力事業団 ODA並びに国際協力事業団の仕組み  JICAによる主要派遣先  専門派遣分野の割合  協力隊員派遣分野の割合
1991 08.04 「アメ・ムチ流」銀行行政にほころび、大蔵省の“神通力”低下。バブル崩壊の波かぶる(底流) 08.04 NM3 証券  大蔵省  不祥事  金融
1991 08.04 「非力・軽量」どこへ、続投の目も。海部俊樹内閣2年目サミット乗切りで自信(海部内閣二年  上) 08.04 YM2 シリ−ズ 海部俊樹内閣  内閣支持率  政治改革 海部俊樹政権2年の歩み(年表)
1991 08.04 どうなる大蔵省パワ−、金融業界不祥事を機に拡大。厳しさ増す海外の目、官僚の意識改革必要 08.04 NM35 佐高信 証券  大蔵省  金融  規制  SEC  損失補填  不祥事
1991 08.04 コメの市場開放問題、読めない米欧の出方。「関税化」に楽観論・悲観論が交錯。米大統領来日、節目に 08.04 AM4 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  市場開放  アメリカ  EC  関税化  貿易規制
1991 08.04 ドイツ農村見習い、憩い求めて農村へ(論点) 08.04 YM10 津端修一 農政  ドイツ  こめ  自由化
1991 08.04 リゾ−ト法廃止へ、「環境問題地方議員連盟」が70人の地方議員の構成で発足 08.06 AM2 国土開発  環境  リゾ−ト法  環境問題地方議員連盟
1991 08.04 国会は日本改革に取り組め。大蔵省・証券業界の癒着にメスを(社説) 08.04 AM2 社説 政治改革  証券  金融  不祥事  大蔵省  規制  自衛隊  PKO  損失補填
1991 08.04 女性の“新総合職”、人手不足が選択肢広げる?転勤ないが昇進に限度 08.04 NM18 雇用労働  人手不足  総合職  新総合職  一般職  男女雇用機会均等 コ−ス別雇用管理制度の導入状況
1991 08.04 証券不祥事再発防止、まず売買手数料自由化を(アンテナ) 08.04 TM3 金融  規制  証券  不祥事  損失補填  SEC
1991 08.04 絶対評価中心の新「指導要録」に対応、通知表変わる様式。「関心・意欲」を最重視 08.04 YM3 教育改革  学習指導要録  埼玉県  絶対評価  相対評価  文部省 指導要録とは
1991 08.04 通産省、公正取引委員会に質問書を送る予定。独禁法ガイドラインにあいまいな点が多く、企業活動に過度の制約 08.04 NM3 規制  独禁法  公取委  通産省  ガイドライン
1991 08.04 通産省、物流効率化策を検討。業者間の適正なコスト負担の算定モデルを作成、明確化 08.04 NM3 通産省  独禁法  算定モデル  中小企業物流適正化法  財政  規制
1991 08.04 働くお年寄りの拠点建設。荒川区、23区初の「高齢者就業センタ−」。平成5年から建設へ 08.04 TM25 老人  地方行政  福祉  高齢化  高齢者就業センタ−  東京都荒川区  シルバ−人材セン
1991 08.04 日本版SEC迫る自民、逃げる大蔵省。自民党、金融改革絡め牽制(地震計) 08.04 NM2 証券  金融  不祥事  大蔵省  自民党  政治改革  SEC  規制
1991 08.04 農業に自助努力期待する。農政は農業の自主性を尊重するものでなければならない(社説) 08.04 MM5 社説 農政  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド  全国農業コンク−ル全国大会
1991 08.04 揺れる固定手数料制、内外から「自由化」の声。危機感抱く中小証券(経済TODAY) 08.04 AM7 金融  規制  証券  不祥事  大蔵省  損失補填
1991 08.04 臨時行政改革推進審議会、日本版SECに意欲的。大蔵省と本格的綱引き 08.04 YM3 規制  証券  行革審  SEC  不祥事  金融  大蔵省
1991 08.04 臨時国会、異例の4特別委「政治改革」「証券問題調査」「国際貢献」「国会等移転」を設置。自民各派、「委員長」にしりごみ 08.04 YM2 政治改革  証券  国際協力  自民党  損失補填  不祥事  国会  遷都 最近の主な特別委員会
1991 08.05 92年度予算、公共事業費別枠に“要求基準”設置。生活関連枠概算要求、91年度実績の2倍まで 08.06 YM7 公共投資  生活関連枠  財政  92年度予算  公共事業  社会資本  国土開発  大蔵省 公共投資充実臨時特別措置の配分額
1991 08.05 ごみ焼却余熱利用に助成制度。厚生省、自治体応援の方針 08.06 TM3 地方財政  ごみ  厚生省  エネルギ−  92年度予算  財政  環境
1991 08.05 海部首相方針、橋本蔵相の責任問わず。当面、職務遂行を優先 08.05 AE1 不祥事  証券  規制  金融  富士銀行  橋本龍太郎蔵相  海部俊樹首相
1991 08.05 企業の7割、週休2日制実施。人手不足を背景に「労働時間短縮」など労動条件改善のため(労働省  賃金労働時間制度等総合調査結果より) 08.06 MM3 AM3 雇用労働  時短  週休2日制  労働省 週休2日制の実施状況
1991 08.05 橋本蔵相・鈴木永二行革審会長会談。蔵相、金融・証券部門を分離・独立させた「金融庁」構想提示 08.08 YM1 金融庁構想  金融  証券  規制  橋本龍太郎蔵相  鈴木永二行革審会長  機構定員
1991 08.05 金丸信氏、衆議院国会移転特別委員会委員長に就任。国会移転の灯消さぬため旗振り役に 08.05 ME2 金丸信  衆院国会移転特別委  国土開発  国会移転  地方分散  東京一極集中
1991 08.05 国会で論戦の構え。自民党政治改革議員連盟、政治改革案やり直し要求。執行部、両院総会を拒否。「執行部は逃げ腰」と反対派、強気の構え 08.06 SM3 政治改革  自民党  政治改革議員連盟  国会  政治改革関連法案  選挙制度改革
1991 08.05 根ずき始めた介護休業制度、所得保障で休みやすく男性も続々と利用。労働省法制化へ向け検討(婦人家庭) 08.05 NE12 雇用労働  介護休業制度  福祉  高齢化  労働省  再雇用制度  介護勤務制度 看護勤務
1991 08.05 車庫法改正、車販売直撃。7月の前年比、軽自動車、東京31%減。小型自動車22%減に 08.06 AM8 規制  車庫法  自動車
1991 08.05 政府、対中円借款1300億円供与を表明。早期一括契約の方針 08.06 AM1 経済協力  日中  海部俊樹首相  円借款
1991 08.05 大学生・短大生“職業観”教育。労働省、自らセミナ−計画。フリ−タ−・転職者増加傾向に歯止め 08.06 MM1 雇用労働  労働省  教育  職業教育  フリ−タ−
1991 08.05 日本証券業協会会長、会見。損失補填先への罰則適用に前向き姿勢 08.06 YM7 損失補填  証券不祥事  証取法  日本証券業協会  規制  金融
1991 08.05 農水省、ヨ−ロッパ型農村をモデルに「美しいむらづくり」構想発表。若者の村離れに歯止め 08.06 MM3 財政  農水省  美しい村づくり構想  92年度予算  農村整備  地域活性化  農政
1991 08.05 米空母艦載機夜間発着訓練(NLP)、硫黄島で初の実施 08.06 AM1 防衛  在日米軍  硫黄島  NLP  日米
1991 08.05 米証券取引委員会(SEC)会長、米国内日本証券会社の広範な調査示唆。行政指導の問題点指摘、手数料の自由化を促す 08.06 AE1 規制  SEC  損失補填  手数料  金融  証券  アメリカ  不祥事
1991 08.05 米製造物責任(PL)法、緩和の動き。米国内産業の競争力強化狙い 08.06 NM9 海外事情  アメリカ  規制  製造物責任法  消費者
1991 08.05 本田技研工業創業者で、最高顧問本田宗一郎氏死去。 08.05 NE1 ホンダ  本田宗一郎  行革フォ−ラム
1991 08.05 臨時国会召集、海部俊樹首相所信演説。証券不祥事に遺憾の意表明、国連に積極的に参加、政治改革に協力を求める内容 08.05 YE1 AE1 AE3 NE3 政治改革  海部俊樹首相  不祥事  証券  金融  国会  PKO  国際協力 こめ  SEC 海部俊樹首相  所信表明演説の全文
1991 08.06 (再拡大する日本の黒字  1)黒1点、はらむ突出の危険。世界の資金還流に期待 08.06 NM5 シリ−ズ 国際収支  貿易収支  経済摩擦  貿易黒字  経済 グラフ・G5各国の貿易収支の推移(91年)
1991 08.06 (日本・アメリカ  軋みの夏に  1)秘密協議「ホノルル・1」、日本ODA、米軍事戦略に組み込まれる 08.06 MM27 ODA  経済協力  東南アジア  フィリピン  米軍
1991 08.06 「独創」追い求めた故本田宗一郎氏、英米で惜しむ声。本田技研、積極路線継承が課題 08.06 YM6 ホンダ  本田宗一郎  行革フォ−ラム 本田宗一郎氏に哀悼の意
1991 08.06 『定年後の雇用』促進。労働省、定年退職者継続雇用制度採用企業に高齢者1人当たり3〜6万円の助成金。92年度概算要求で13億6千万円要求へ 08.07 MM1 NM5 雇用労働  労働省  92年度予算  財政  高齢化  補助金  定年  高齢者雇用
1991 08.06 モンゴルに支援。インテルサット(国際電気通信衛生機構)地上局新設に15億円無償資金協力、発電所支援など技術支援・知的支援総額2000万ドル無償資金協力、青年海外協力隊員派遣、医療・食糧の無償供与へ 08.07 AM1 NM2  08.08 NM2 経済協力  モンゴル  財政  92年度予算
1991 08.06 宇宙開発委員会、科学技術庁・通産省の協力により「災害監視衛星」研究、92年開始。火山噴火・洪水・地震等災害時の変化を観測 08.07 YM2 科学技術庁  災害  宇宙開発委員会  通産省  災害監視衛星  雲仙普賢岳 総合調整
1991 08.06 運輸省、旧国鉄用地売却方法全面見直し、公開入札制度大幅拡充を国鉄清算事業団に指示。 08.07 YM1 運輸省  入札  国鉄清算事業団  国鉄跡地  土地  JR  規制
1991 08.06 海部首相、証券不祥事再発防止に全力強調。証券問題調査特別委員会設置に前向姿勢 08.06 YE1 政治改革  海部俊樹首相  証券不祥事  衆院証券問題特別委  規制  金融
1991 08.06 外国人研修生、職業訓練校の受講自由に。労働省、職業能力開発促進法(能開法)改正案、時期通常国会に提出 08.06 TM3 雇用労働  労働省  規制  能開法  外国人労働者
1991 08.06 外国人犯罪急増。イラン人、昨年同期の7倍以上の激増。事件、複雑化・広域化・国際化の一途。全刑法犯の検挙率39%、戦後最低(警察庁91年上半期犯罪情勢) 08.07 TM26 YM26 MM22 外国人労働者  国際化  警察庁  犯罪
1991 08.06 学校5日制を巡り、「学校5日制に関する小委員会」初会合 08.06 YE2 教育改革  週休2日制  学校5日制  ゆとり  自民党文教部会
1991 08.06 金融制度改革、証券不祥事で大幅遅れか。大蔵省、証券取引法改正優先。銀行・証券の相互参入、根本的見直しも 08.06 MM9 証券不祥事  金融  証券  大蔵省  証取法  規制  損失補填
1991 08.06 終戦記念日靖国神社参拝、11閣僚が予定。首相91年も見送り方針 08.07 YM2 靖国参拝  政治  海部俊樹首相  政教分離 閣僚の8.15靖国神社参拝を巡る対応
1991 08.06 小選挙区比例代表並立制を。堀江湛選挙制度審議会第1委員会委員長 (論壇) 08.06 AM17 堀江  湛慶大教授 政治改革  選挙制度審議会  小選挙区比例代表並立制
1991 08.06 食糧安保・輸入制限のガット条項、明確化を。農水省、ウルグアイラウンド農業交渉で要求へ 08.07 AM2 農政  ガット  ウルグアイラウンド  食糧安保  農水省  こめ  貿易規制
1991 08.06 成田空港2期工事を巡る政府・地元反対派の『話し合い』実現へ。波紋広げる「強制収用放棄」、熱田派がシンポジウム参加(核心) 08.06  TM3 国土開発  東京新国際空港  運輸省  成田空港  空港整備  住民運動  環境
1991 08.06 選挙制度改革法案、「棚上げ」だけは回避を(どう実行する  政治改革) 08.06 SM3 三木睦子(故三木元首相夫人) 政治改革  三木睦子  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 08.06 大学、短大志願率5割超す。大学側、入学定員数増加。「広き門」到来か。登校拒否児最多、4万8千人に(91年度文部省学校基本調査) 08.07 YM1 MM1 AM3 NM34 AM26 MM3 TM26 教育改革  教育  文部省  大学  受験戦争  登校拒否  いじめ グラフ・登校拒否児童生徒数の推移、 大学・短大への現役志願率と進学率の推移などなど  91年度の児童・生徒・学生数
1991 08.06 大場日本労働組合総連合会副会長、奨学金制度拡充など、文部省に92年度同省予算編成に向け要請 08.07 AM3 教育改革 補助金 文部省 連合 大場昭寿日教組委員長 財政 92年度予算 奨学金制度
1991 08.06 大蔵省、証券取引法改正案国会提出へ。損失補填・損失保障した方受けた方双方、罰則適用。 08.07 NM1 TM1 証券不祥事  損失補填  規制  証取法  大蔵省  金融 証券不祥事再発防止のための証券取引法改正案のポイント
1991 08.06 大蔵省、投資顧問業法改正へ。営業特金のシフトに対応 08.07 MM1 証券不祥事  金融  規制  投資顧問業法  大蔵省  営業特金  証券  損失補填
1991 08.06 大塚雄司建設相と特別区区長、都心部定住対策意見交換会開催決定。都市計画制度見直しに役立てる 08.07 NM29 大塚雄司建設相  東京都特別区  都市計画制度  土地住宅  地方行政
1991 08.06 中国へ経済支援。第3次円借款91年度分、1270億円の一括供与、揚子江・淮河流域大水害救援2億円追加援助決定。海部首相、訪中時表明へ 08.07 NM1 AM1 経済協力  財政  日中  海部俊樹首相  円借款
1991 08.06 通産省、製鉄所核に都市部インフラ(社会資本)整備推進事業検討中。基礎産業局長私的諮問機関「総合的都市支援システム構想フォ−ラム」、9月に正式発足予定 08.07 MM9 都市再開発  通産省  地域開発  製鉄所  規制  機構定員  地域活性化  産業政策
1991 08.06 登校拒否隠しに学校は必死。学校基本調査結果4万8千人は「氷山の一角、実数は10倍」と専門家の意見 08.07 MM23 教育  登校拒否  教育改革
1991 08.06 東京都経済成長率、4年連続低下。91年度見通し、実質5.3% 08.07 NM29 地方経済  東京都  経済成長率 グラフ・東京都民経済成長率の推移
1991 08.06 日本証券市場調査要求。米下院議員、米下院に法案提出 08.07 YE1 AE1 日米  規制  証券不祥事  米下院  金融
1991 08.06 年金福祉事業団「損失補填」問題、問い直される公的年金資金運用の理念 08.06 AM5 編集委員  有岡二郎 金融  損失補填  年金福祉事業団  証券不祥事  規制  年金
1991 08.06 福井県敦賀市、91年度同市樫曲の民間廃棄物最終処分場ごみ焼却灰持込み都市リスト公表。千葉県松戸市、神奈川県大和市、同県奏野市・伊勢原市環境衛生組合など20市町、団体。敦賀市、近く抗議文送付予定 08.07 AM27 ごみ 地方行政 福井県敦賀市 千葉県松戸市 神奈川県大和市 奏野市 伊勢原市 規制 環境
1991 08.06 福岡県教育委員会、「日の丸・君が代」反対行動の教諭ら14人懲戒処分 08.07 AM26 教育  福岡県教育委員会  日の丸  君が代  文部行政
1991 08.06 文部省、学校週5日制実験校で親の意識調査。5日制導入の方向加速か。反対論20%割る 08.07 AM1 教育改革  学校5日制  文部省
1991 08.06 米政財界リ−ダ−9割、「日本はもっと国際貢献を」と要求。「日本の経済的脅威」、「ソ連の軍事的脅威」超える。財団法人・国際経済交流財団、「日米関係に注意信号が」と指摘 (日米関係意識調査) 08.07 MM3 海外事情  アメリカ  日米  通産省外郭団体  国際経済交流財団  国際協力
1991 08.06 郵政省、電波利用料、93年春メドに導入。年間150億円見込む、電波不足に対応 08.06 NM5 規制  郵政省  電波法  電波利用料  公共料金  電波管理行政
1991 08.06 郵政省郵政研究所、「21世紀郵便システム構想」発表。新システム構想で作業量3分の1に。 08.06 NE2 郵政  郵政研究所  21世紀郵便システム構想
1991 08.06 労働省、空間・騒音・照明など「快適職場」へ指針作り 08.07 YM1 職場環境  労働省  雇用労働  規制
1991 08.07 (きょう  ニュ−ス  あす)長野五輪、膨大な負担に高まる不安。招致競争優先のツケ (三島健二長野支局記者) 08.07 MM4 長野五輪  イベント  地方財政  地域活性化  長野県
1991 08.07 (どうする政治改革)有権者の監視システムを 08.07 SM3 江田五月社民連代表 政治改革  小選挙区比例代表並立制  小選挙区比例代表併用制  自民党 規制  選挙制度
1991 08.07 (証券スキャンダル  対応を聞く)全組織の抜本的見直し、売買審査部強化必要。日本版SEC創設、手数料自由化は慎重に対応。長岡実東京証券取引所理事長 08.07 TM3 長岡実東京証券取引所理事長 証券不祥事  規制  金融  損失補填  手数料  SEC
1991 08.07 (問われる国会  政治・経済の「公正確立」が焦点  下)舞台の裏側。政治改革に冷ややか、総裁選にらむ自民各派 08.07 AM4 シリ−ズ 政治改革  自民党  総裁選  国会
1991 08.07 「遺伝子組み換え」緩和へ。科学技術会議、9月にも新実験指針決定 08.08 MM3 AM3 科学技術  科学技術会議  遺伝子  規制
1991 08.07 「女性の働きやすさ」採点。通産省、企業の“成績表”(企業における女性活用指標)作りに着手。人手不足緩和が狙い 08.07 YM9 雇用労働  通産省  職場環境  規制  男女雇用機会均等法
1991 08.07 「男女差別改めて」、「女性は意欲不足」。女性労働者と企業、ズレくっきり(連合生活開発研究所「新時代の労使関係に関する調査研究」) 08.08 AM3 MM3 雇用労働  男女雇用機会均等法  連合総研  介護休業制度  育児休業制度
1991 08.07 「通勤地獄」、東北・上越新幹線にはございません。JR東日本、通勤利用客増加に対応、オ−ル2階建て構想 08.07 SE10 JR東日本  新幹線通勤  国民生活  東京一極集中  土地住宅
1991 08.07 「背に腹は…。工業団地のはずがゴルフ場に!?」。地域振興整備公団、「北海道空知工業団地」売れ行き不振、採算割れで、スポ−ツ・レジャ−用品販売会社アルペンに一部譲渡 08.07 YM27  08.08 YM13 地域振興整備公団  特殊法人  国土開発  北海道空知工業団地  地域活性化
1991 08.07 91年度防衛費、GNP比0.971%上昇。4兆4千640億円へ。人事院勧告完全実施の場合で防衛庁試算 08.07 AE2 SE2 NE2 91年度防衛費  GNP比1%枠  財政  防衛  人事院勧告  国家公務員給与
1991 08.07 EC統合後の規制緩和案、航空運賃、原則自由に。事業免許を共通化、航空業界、生き残りかけてM&A加速 08.08 NM9 海外事業  EC  航空運賃  M&A  規制
1991 08.07 JR東海最大労働組合、東海旅客鉄道労組分裂。旧動労系、新組合を来週にも結成 08.07 AE10 JR東海  JR労組  雇用労働  動労  JR総連
1991 08.07 ドイツ企業、「時短先進国」の知恵キラリ。あの手この手で労働時間上回る営業時間(稼働時間)を確保 08.07 NE5 海外事情  ドイツ  雇用労働  時短  フレックスタイム
1991 08.07 科学技術会議、人間の遺伝子解読に向けヒトゲノム解析計画推進のため基本方針決定。科学技術庁・厚生省・文部省など各省庁間の連携強調 08.08 AM3 総合調整  科学技術  科学技術会議  厚生省  文部省  科学技術庁  遺伝子
1991 08.07 外務省首脳、不祥事再発防止に向け日本版SECなど第3者監視機関創設急務と強調 08.08 SM2 AM2 TM1 外務省  不祥事  SEC  証券  金融  規制
1991 08.07 企業年金信託銀行運用分、約3兆円の「含み損」。株・債券の下落響く 08.07 AE1 企業年金  信託銀行  年金財政  金融
1991 08.07 建設省道路局私的諮問機関「夢ロ−ド21委員会」、将来の道路づくりで提案 08.08 AM3 道路整備  国土開発  建設相  夢ロ−ド21委員会
1991 08.07 献血血液1割強、有効期限切れ。医療機関・日赤血液センタ−間の需給管理体制不備のため(総務庁血液事業行政監察結果) 08.08 YM3 SM2 医療  日赤血液センタ−  総務庁行政監察  規制  献血血液
1991 08.07 行革審、証券不祥事再発防止策について集中審議。証取法改正・行政指導明文化を緊急提言へ。日本版SECは「中長期的課題」として検討 08.08 AM2 YM1 証券不祥事  規制  証取法  SEC  行革審  金融
1991 08.07 国会論戦の詳報。代表質問答弁要旨 08.08 YM6 AM4 政治改革  国際協力  証券不祥事  国会  衆議院
1991 08.07 国際協力事業団、ODAの実施に当たり基本援助指針発表。国際援助柔軟化へ、途中変更可能に。相手国へも積極的に意見 (読売新聞解説部  杉下恒夫) 08.08 YM13 ODA  国際協力  経済協力  国際協力事業団  財政
1991 08.07 国立病院、92年度から土曜休診。週休2日制を導入へ。厚生省、9月から25ヵ所で試行。利用者から不満の声も 08.08 SM23 医療  国立病院  週休2日制  厚生省  時短  土曜閉庁  国家公務員  行政サ−ビス
1991 08.07 埼玉県、都市計画道路・道場三室線の一部に立体道路制度導入を検討中 08.07 NM29 地方行政  道路整備  国土開発  立体道路制度  埼玉県  都市計画道路
1991 08.07 自民党法務部会商法小委員会、証券不祥事再発防止のため監査役制度強化へ。商法改正検討中 08.07 AE2 YE2 規制  証券不祥事  金融  商法  自民党
1991 08.07 社会党中央執行委員会「社会主義理論センタ−」提言。「自衛隊、国土警備なら合憲、憲法は時代とともに発展」「小選挙区比例代表併用制が最高」 08.08 YM3 社会党  自衛隊  政治改革  安保  憲法  小選挙区比例代表併用制  選挙制度
1991 08.07 社団法人「日本美容医療協会」、第1回総会開催。美しさ追求、まず業界から。「マル適マ−ク」、苦情110番計画など検討中 08.07 AE10 規制  マル適マ−ク  日本美容医療協会  外郭団体  厚生省
1991 08.07 衆院代表質問、橋本蔵相答弁。証券不祥事再発防止に向け緊急対応策5項目提言 08.08 MM1 YM1,9 AM9 TM1 NM1 規制  橋本龍太郎蔵相  証券不祥事  金融  衆院 橋本龍太郎蔵相が示した証券対応策
1991 08.07 衆議院運営委員会、「証券及び金融問題に関する調査特別委員会」設置決定。 08.07 NE1 証券不祥事  証券  金融  衆院  規制
1991 08.07 出稼ぎ日系人に冷たい“祖国”。「条件、約束が違う」7割も(海外日系人協会「日系人就労実態調査」) 08.08 MM27 外国人労働者  雇用労働  海外日系人協会  規制 来日前と来日後の職業比較
1991 08.07 証券業界への行政指導見直し、法制化も。通達行政を転換 08.08 NM1,5 YM9 証券不祥事  規制  行政指導  金融  大蔵省 大蔵省の証券不祥事再発防止策
1991 08.07 証券不祥事対策、「天下り」見直し。再就職規定の見直し・再就職自粛などを検討 08.08 MM1 AM2 NM5 08.09 SM8 天下り  大蔵省  証券不祥事  金融規制  雇用労働  国家公務員 橋本龍太郎蔵相が示した証券対応策  大蔵省の証券不祥事再発防止策
1991 08.07 証券不祥事防止策、大蔵省主導崩さず。日本版SEC反対、行革審審議牽制 08.08 YM1 AM9 証券不祥事  規制  SEC  行革審  大蔵省  金融
1991 08.07 食料品の日米価格差、農水省、92年度から本格的調査へ 08.08 YM9 農水省  消費者  国民生活  日米価格差  物価
1991 08.07 人事院勧告、地方公務員給与改定。地方自治体、自治省試算で7200億円必要 08.07 SE2 AE2 NE2 地方公務員給与  地方財政  人事院勧告  自治省
1991 08.07 人事院勧告。国家公務員、一般職3.71%、行政職3.90%昇給。週休2日制、92年度早期実施。 08.07 AE1 YE1 NE2 ME2 人事院勧告  国家公務員給与  財政  週休2日制  雇用労働 職種別の俸給月額の増加例  人事院勧告の要旨
1991 08.07 人事院勧告完全実施必要国庫負担金4300億円、大蔵省概算 08.07 NE2 AE2 大蔵省  財政  人事院勧告  国家公務員給与
1991 08.07 政治改革法案、審議多難!?  政治改革特別委員会委員長、受け手なし。“配役”悩む自民党 08.07 AM4 政治改革  自民党
1991 08.07 政府、「研究交流促進法」改正へ。民間から人材登用・財団設立など国立機関の基礎研究促進をはかる 08.07 NM1 機構定員  国立研究機関  研究交流促進法  国家公務員  外郭団体
1991 08.07 政府、ODAで累積債務・天然資源現状織り込んだ国別経済援助指針(ガイドライン)策定へ。『要請主義』見直す 08.08 TM9 ODA  経済協力
1991 08.07 政府、国営企業給与関係閣僚会議で郵政・林野・印刷・造幣の国営4現業職員給与賃上げ決定 08.07 AE2 中労委  国家公務員給与  国営4現業  雇用労働
1991 08.07 損失補填リスト記載企業3割、損失補填認める。「調査中」「不明」半数。通産省、モラル順守求める通達を業界へ 08.08 NM5 通産省  損失補填  不祥事 通産省の緊急調査結果(回答企業約170社)
1991 08.07 大蔵省、証券取引審議会不公正取引特別部会、秋以降再開方針。相場操縦規制強化がテ−マ。証取法改正も検討 08.08 NM5 大蔵省  金融規制  証取法  証券取引審議会  証券不祥事
1991 08.07 大蔵省、証券取引法改正案の「補填」行為への罰則めぐり、法務省と調整難航(視界) 08.07 YM7 総合調整  証券不祥事  規制  大蔵省  証取法  法務省  損失補填
1991 08.07 大蔵省、証券不祥事再発防止策一環として、省内に証券市場監視組織創設。金融検査統合、告発の機能強化、検査官の質向上に向け研修制度拡充へ 08.08 TM9 NM1 機構定員  大蔵省  証券不祥事  金融  規制  銀行
1991 08.07 大蔵省、証取法改正へ。損失補填・保障、証券・企業双方証取法規定最高罰則など刑事罰適用検討、法務省と最終調整中 08.08 MM1 YM1,9 AM1 TM1 NM5 証取法  規制  金融  総合調整  大蔵省  法務省 大蔵省の証券不祥事再発防止策
1991 08.07 大蔵省銀行一斉調査結果。架空預金証書不正融資問題、富士・協和埼玉・東海銀行3行だけ 08.08 NM7 金融  規制  大蔵省  不祥事  富士銀行  協和埼玉銀行  東海銀行
1991 08.07 大蔵省方針、時期国会に向け証取法抜本的改正へ。法務省・内閣法制局と意見調整中 08.08 AM1 YM9 規制  証券不祥事  金融  総合調整  法務省  内閣法制局  大蔵省  証取法
1991 08.07 中央リニア新幹線開通効果、東京・大阪・名古屋3大都市圏往来、年間600万人増加。時間節約GNP2000億円分(日本開発銀行「中央リニア開通による経済への波及効果調査」) 08.08 NM7 JR  リニア  国土開発  日本開発銀行  国民生活  地域活性化  整備新幹線
1991 08.07 通産省、91年内メドに知的所有権関連商品並行輸入の可否を定めたガイドライン作成・公表へ 08.07 NM5 規制  通産省  貿易  知的所有権  並行輸入 知的所有権関連商品の並行輸入指針案
1991 08.07 田辺誠社会党委員長、「証券不祥事、大蔵省に責任」とし証人喚問要求。日本版SEC創設を提案。政治改革法案の撤回要求 08.07 YE1 ME1 政治改革  証券不祥事  規制  SEC  大蔵省  金融  田辺誠社会党委員長
1991 08.07 東京地裁、「慣行休息廃止は適法」。郵便局員の訴えを棄却 08.07 YE14 裁判  東京地裁  雇用労働  慣行休息権  公務員  郵便局員  郵政
1991 08.07 東京都、都西部丘陵地の乱開発抑制指導指針、9月施行。住宅団地に20%の緑地、分譲住宅開発者に緑化協定を結ばせる等 08.07 NM29 環境  東京都  地域開発  地方行政  規制  土地住宅
1991 08.07 東京都近郊農地、4年間で台東区同面積のゴルフ場に(関東農政局91年度情勢報告) 08.08 YM8 国土開発  リゾ−ト  ゴルフ場  関東農政局  環境  農地  土地
1991 08.07 東商・日商、日本の進路に関し調査。結果「日本の国際貢献、不十分」66%、「自衛隊海外派遣賛成」97%。10月発表の「国際情勢の動向と日本の進路」し関する提言に反映させる方針 08.07 AM3 日本商工会議所  東京商工会議所  自衛隊  国際協力  PKO
1991 08.07 日銀、不祥事再発防止へ。金融機関の考査強化 08.08 TM9 規制  不祥事  金融  証券  銀行  日銀
1991 08.07 日本労働組合連合会(連合)、公務員の週休2日制、人事院勧告「導入」見通し。課題は中小企業への波及(植木隆司社会部記者) 08.07 YM13 公務員  連合  時短  雇用労働  週休2日制  人事院勧告
1991 08.07 不法就労中に労災の外国人、指2本切断に470万円。泣寝入り多い中、日本人並みの和解金 08.08 TM23 外国人労働者  雇用労働  規制  裁判  労災  社会保障  不法就労
1991 08.07 文部省、大学・短大新設、学部増設・定員増の要請受け、「大学設置・学校法人審議会」に諮問。92年度新設予定校、大学短大合わせ13校 08.08 AM3 YM1,2 教育改革  大学設置  文部省  規制  文部行政 新増設の大学・短大
1991 08.07 米経済誌「フォ−チュン」、世界のサ−ビス500社番付発表。銀行・商業銀行・生命保険3分野、日本トップ 08.08 AE2 米経済誌フォ−チュン  銀行  生命保険  商業銀行  日米  経済摩擦  サ−ビス
1991 08.07 防衛庁、改良型パトリオット3セット、92年度予算で導入へ。高角度進入ミサイルに対応 08.08 YM2 防衛  防衛費  パトリオット  92年度予算  財政  自衛隊
1991 08.07 名ばかりの情報公開!?  東京消防庁、東京港の陸揚げ核燃料文書「1年保存」改め「数日で廃棄」に。反原発団体、強く反発 08.08 AM27 情報公開  東京消防庁  エネルギ−  核燃料  規制  原発  住民運動
1991 08.07 友納治夫福岡高裁裁判長、水俣病に「和解救済上の水俣病」と新概念提示。早期救済に道開く 08.08 TM22 08.09 YM30 公害  水俣病訴訟  裁判  社会保障  環境
1991 08.07 臨時行政改革推進審議会、証券業界への大蔵省行政指導明文化の必要性、証取法改正に関し、提言を行う方針 08.08 SM2 NM1 TM2 MM2 行革審  証券  証取法  規制  大蔵省  証券不祥事
1991 08.07 鈴木東京都知事、都情報公開条例に基づき交際費一部公開。2ヵ月余で365万6000円。名目と支出先は不明 08.08 TM23 AM27 情報公開  知事交際費  地方財政  東京都  情報公開  地方条例  鈴木俊一東京都知事
1991 08.07 湾岸戦争から1年。内閣安全保障室「危機管理体制づくり」進まず。縦割り行政、壁に 08.07 YM2 湾岸戦争  危機管理体制  防衛  内閣安全保障室  総合調整  国際協力
1991 08.08 (私が看護婦を辞めたいと思った時  5)点滴より安い看護料(投書  宮子あずさ) 08.08 TM17 シリ−ズ (投書) 医療  雇用労働  看護婦 看護婦メモ
1991 08.08 (日本の証券市場  上)補填の温床、固定手数料制の見直しを。規制より競争促進が先決(経済教室  イ−・ハン・キム  ミシガン大学教授) 08.08 NM27 ジリ−ズ イ−・ハン・キム教授 証券不祥事  損失補填  手数料  規制  金融  証券
1991 08.08 1番機が、8月下旬日本へ。対米黒字減少のため、62年2機購入決定、政府専用機 08.09 SM1 政府専用機  貿易  対米黒字  ボ−イング  国際収支  財政  経済摩擦 イラスト・日本初の政府専用機
1991 08.08 4現業のベア、中労委裁定通り閣議で了解 08.09 AE2 4現業  国家公務員給与  国家公務員  中労委
1991 08.08 91年ボ−ナス獲得合戦、郵便貯金過去最高の伸びで“1人勝ち”。都銀MMC、5ヵ月連続減少 08.08 NM7 郵貯  MMC  銀行  国民生活  貯蓄
1991 08.08 やはり夢「年1800時間」労働。自動車総連、「93年達成」先送り。時短、労使には企業競争の壁(NEWS  追跡) 08.08 NE2 時短  自動車総連  雇用労働  連合  春闘  労働省 グラフ・労働者1人平均労働時間の推移
1991 08.08 株・土地の売却、バブルはじけて…。進まぬ旧国鉄債務処理、堅実な返済計画たてよ。高騰への期待捨て政府・国会の責任で(記者の目) 08.08 MM4 JR株  国鉄清算事業団  JR  国鉄跡地  国鉄債務  土地
1991 08.08 官庁の週休2日はよいが(社説) 08.08 AM2 社説 時短  雇用労働  土曜閉庁  国家公務員  地方公務員  人事院勧告
1991 08.08 環境庁、NOx排出総量の上限を地域ごとに定める「総量規制制度」92年度導入へ.車も地域別設定 08.08 NE1 環境  規制  窒素酸化物  自動車  環境庁
1991 08.08 橋本蔵相、証取法改正で「補填定義幅広く」し、広い範囲で規制する方針 08.09 NE1 証取法  損失補填  規制  証券不祥事  金融  橋本龍太郎蔵相
1991 08.08 橋本蔵相、非補填分へ課税方針。損失補填リスト、中小証券会社に公表促す 08.09 TM1 不祥事  損失補填  証券  規制  金融  税制  橋本龍太郎蔵相
1991 08.08 橋本龍太郎蔵相、金融機関一連の不祥事、金融政策にも一因、参議院本会議で認める 08.08 NE1 不祥事  金融規制  証券  橋本龍太郎蔵相  銀行
1991 08.08 建設省、92年度予算概算要求も重点施策発表。社会資本の拡充、東京一極集中是正、地方都市を重点整備を目指す 08.09 MM3 SM8 TM3 92年度予算  国土開発 東京一極集中 地方分散  財政  公共事業  建設省 主な新規事業
1991 08.08 公務員のベアと完全週休2日(主張) 08.08 SM1 時短  国家公務員  地方公務員  週休2日制  人事院勧告  雇用労働
1991 08.08 公明党、PKO平和維持軍への自衛隊参加、憲法解釈上容認へ。国会承認が条件 08.09 YM5 PKO  経済協力  国際協力  自衛隊  公明党  憲法
1991 08.08 公明党、小選挙区比例代表併用制提唱 08.09 YM5 政治改革  公明党  選挙制度  小選挙区比例代表併用制
1991 08.08 厚生省、9月から国立25病院土曜休診へ。『完全週休2日制』実現に向け実施 08.09 TM3 医療  雇用労働  厚生省  国立病院  週休2日制  時短  国家公務員  土曜閉庁
1991 08.08 国会論戦の詳報。衆参両院の代表質問と答弁 08.09 YM7 AM4 国会 衆院  参院  政治改革  PKO  証券不祥事  災害  外交  防衛  自衛隊
1991 08.08 参院代表質問、証券業界の献金追及。「自民党に35億円」指摘 08.09 AE1 証券  自民党  参院  政治資金  不祥事  金融  政治改革
1991 08.08 参院代表質問。橋本蔵相答弁、「証券市場の公正確保、業界への通達法令化も検討」、証取法抜本的改正へ 08.08 YE1 AE1 橋本龍太郎蔵相  大蔵省  証券  規制  証取法  金融  証券不祥事  政治改革
1991 08.08 参院本会議、西田司国土庁長官「雲仙普賢岳噴火災害に関し、個人補償の意味での避難見舞金制度新設困難」と表明 08.08 YE1 財政  災害  雲仙普賢岳  避難見舞金制度  西田司国土庁長官  補助金  国土庁
1991 08.08 自民党、証券不祥事再発防止策で中間報告。大口は手数料自由化、業界内監視強化など自民党独自案提示。日本版SEC設置に慎重論 08.09 AE1 NM1 NE2 自民党  証券不祥事  証券手数料  SEC  規制  金融
1991 08.08 衆院政治改革特別委員会会長に小此木彦三郎氏、証券・金融特別委員会会長に大野明氏内定 08.09 NM2 政治改革特別委  証券金融特別委  小此木彦三郎  大野明  自民党  規制 衆院  金融
1991 08.08 証券監督機関の設置、東南アジアで動き目立つ 08.09 AM9 海外事情  東南アジア  証券  規制  金融
1991 08.08 証券市場監視・検査機関、トップは外部から。大蔵省検討、独立色強める。外局組織化の道探る 08.09 NM5 大蔵省  証券  金融  規制  機構定員  不祥事
1991 08.08 新電電3社、長距離電話料金設定自由に。郵政省、新料金計算方式認める 08.08 NM5 AM8 電気通信事業規制  NTT  新電電  公共料金  郵政省  電話料金
1991 08.08 政治改革関連3法案、衆院で廃案濃厚。反対派半数に。小渕幹事長、反対派削減など政治改革特別委員会委員人選再考、各派に要請 08.08 YM2 MM2 政治改革  衆院  政治改革特別委  小渕恵三自民党幹事長  政治改革関連法案  法律
1991 08.08 政治改革法案、廃案強まる。自民党特別委員に反対派9人、野党と合わせ過半数 08.09 NM2 政治改革  自民党  政治改革特別委
1991 08.08 千葉県「ゴルフ・フェスタ」、半額でゴルフ場開放。ドッと10万人応募 08.09 MM26 環境  ゴルフ場  地域振興  千葉県  地方
1991 08.08 総務庁、血液製剤の適正・使用など、厚生省へ勧告 08.08 SM2 YM3 医療  総務庁  厚生省  血液事業  規制  行政監察
1991 08.08 多国籍銀行の監督強化、9月のBIS総裁会議で検討。非加盟国との協力も論点(日銀筋明らかに) 08.09 AM9 金融  規制  国際決済銀行  多国籍銀行
1991 08.08 大蔵省方針、銀行・証券不祥事監視、蔵相直轄機関「官房金融検査部」で。告発・調査権強化、200人規模の組織に。日本版SEC設置論に対抗 08.09 MM11 証券不祥事  銀行  金融  規制  大蔵省  SEC  官房金融検査部  機構定員
1991 08.08 投資顧問業法規制強化へ。橋本蔵相、信託銀行の損失補填否定 08.09 NM1 橋本龍太郎蔵相  投資顧問業法  規制  証券不祥事  金融  信託銀行  損失補填
1991 08.08 東京都、都心地下に清掃工場、検討へ。地元処理に切り札、92年度にモデルプラント 08.08 NM29 ごみ  東京都  地方行政  環境  地下開発
1991 08.08 東京都、緑の確保に指導指針。地形変更制限設置、「斜面緑地」開発に枠 08.08 YM23 環境  地域開発  地方行政  規制  東京都  緑地比率
1991 08.08 東北・九州整備新幹線建設。村岡兼造運輸相、日本鉄道建設公団へゴ−サイン。9月上旬着工へ 08.08 YE1 ME1 AE1 SE1 整備新幹線  国土開発  JR  村岡兼造建設相  日本鉄道建設公団  建設省 整備新幹線の建設指示区間
1991 08.08 日本のサラリ−マン、群抜く会社人間。休みは「ごろ寝」、働きバチぶり鮮明に(連合総合生活開発研究所「5ヵ国生活時間調査」) 08.09 NM34 AM1 雇用労働  国民生活  時短  連合総研  サラリ−マン
1991 08.08 日本証券会社海外現地法人、外為法違反なし。海部俊樹首相、証取法改正・手数料引き下げ方針表明 08.09 YE1 証券  金融  規制  手数料  海部俊樹首相  外為法  証取法  不祥事
1991 08.08 日本証券業協会、自民党に資料提出。補填方法、5種類示す。債券売買利用が半分、現金補填50億円前後 08.09 AE1 YE2 AM5 損失補填  日本証券業協会  証券不祥事  金融  債権  規制 協会員17社の損失補填の方法
1991 08.08 福島県西白河郡泉崎村臨時村議会承認。村予算の2倍超す特別会計、工業団地造成事業費70億円債務負担行為を専決処分 08.09 AM31 地方財政 地域開発 福島県西白河郡泉崎村 債務負担行為 専決処分 地方議会 地域活性化
1991 08.08 文部省、登校拒否児童への対応の手引き小学校編、刊行。「小学校における教育相談の進め方」 08.08 AE14 08.09 NE14 教育改革  文部省  登校拒否
1991 08.08 米企業、「対日投資障壁ない」45%、企業系列も「プラス」32%。(在日米商工会議所調査「最近の日本への投資・貿易活動」) 08.08 AM1 日米  在日米商工会議所  貿易  投資  経済摩擦
1991 08.08 防衛庁方針、陸軍自衛隊1個連隊削減へ。再編・縮小の第1歩に 08.09 AM1 防衛  自衛隊  規制  92年度予算  防衛庁  財政
1991 08.08 林野庁、90年度決算発表。赤字719億円、累積債務9200億円と1兆円に迫る。利払い1日3億円 08.09 MM1 AM9 YM9 林野庁  90年度決算  国有林野  財政  累積債務
1991 08.09 (日本の証券市場  中)競争促進へ抜本改革急務。参入規制の緩和を、相互乗り入れ、「特例法」で(経済教室  松田修専修大教授)) 08.09 NM25 シリ−ズ  松田修専修大教授 証券不祥事  金融  規制  特例法  損失補填  手数料  金融自由化
1991 08.09 「証券天下り」に厳正対処。海部首相、参院代表質問で行政見直し強調 08.10 YM1 TM1 国会  金融  証券不祥事  海部俊樹首相  天下り
1991 08.09 12閣僚、「靖国参拝する」。90年度より減少、「公式」表明は5人だけ(毎日新聞社調べ) 08.09 ME1 靖国公式参拝  政教分離  政治
1991 08.09 NTT、キャッチホンにミス。フック後1〜2秒回線接続状態に。料金の取り過ぎも 08.09 ME11 NTT  公共料金  電気通信事業  規制
1991 08.09 アジア途上国の環境対策に、公害防止技術や資金協力で支援表明へ。中尾通産相のタイ訪問時に 08.10 TM7 環境  中尾栄一通産相  国際協力  通産省
1991 08.09 シベリアや極東地域との情報通信状態改善のため、環日本海通信ネットワーク構築へ。郵政省検討 08.10 TM1 電気通信事業  郵政省  環日本海通信ネットワーク
1991 08.09 ナナカマド・ツツジ・カエデ…、生け花にいかが。林野庁、国有林活用。関東森林花木類事業協同組合設置し、20億円収入目指す 08.09 AE1 国有林野事業  林野庁  現業  森林資源
1991 08.09 愛知環境庁長官、地球温暖化防止のための「気候変動に関する枠組み条約」への対応に関し、CO2 抑制国際共通目標設定に向け努力する方針提示。閣議で了承 08.09 AE2 環境  規制  愛知和男環境庁長官  CO2  地球温暖化
1991 08.09 運輸省、首都圏第3空港の候補地選定への調査に踏み切る方針決める。「中部新空港」についても建設準備へ 08.10 NM1 運輸省  首都圏第3空港  中部新空港  国土開発  空港整備
1991 08.09 越智通雄経済企画庁長官、91年度経済白書提出。景気巡航速度で進む。土地対策徹底強調。ODA貢献に具体策示さず。証券不祥事も究明不足 08.09 AE1,2,3 NE1,3 SE1 YE4 ME2 TE2 経済白書 証券不祥事 土地 ODA 経済協力 経常収支 景気拡大 国際協力外国人労働者 白書を読んで  グラフ・個人貯蓄残高前年比伸び率と増減寄与度 製造業設備投資の誘因別要因分解 経済成長への内外需別寄与度 などなど
1991 08.09 海部首相、国家公務員の完全週休2日制に前向き姿勢示す 08.10 MM1 国会  海部俊樹首相  国家公務員  週休2日制  人事院  土曜閉庁
1991 08.09 外務省、危機管理体制強化の一環として、海外法人保護体制の強化や公館機能の充実を92年度予算で要求する方針決める 08.10 AM3 外務省  危機管理  財政  92年度予算
1991 08.09 株式売買の大口手数料自由化を。加藤自民党政調会長、大蔵省に検討指示 08.10 YM1 金融規制  証券不祥事  損失補填  加藤六月自民党政調会長  大蔵省
1991 08.09 環境庁、地球サミットに提出する国別報告書の原案を公表。公害輸出などの苦い経験も盛る 08.10 TM22 環境庁  地球サミット  NGO
1991 08.09 金融制度改革、予定通り時期国会に法案提出へ。橋本蔵相が国会で表明 08.10 NM5 大蔵省  金融制度  規制  国会  橋本龍太郎蔵相  銀行  証券 大蔵省と米SECの違い
1991 08.09 現金による損失補填、36億円。手口は多様、「禁止」難題。日本証券業協会まとめ 08.10 AM9 金融  証券不祥事  損失補填  日本証券業協会 統計  損失補填の方法別内訳
1991 08.09 公取委への90年度の相談件数、過去最高の845件 08.10 NM5 公取委  独禁法  規制
1991 08.09 厚生省、無認可登校拒否児施設の実態調査指示 08.09 SM22 教育改革  厚生省  資格検定  登校拒否  無認可施設  いじめ  規制
1991 08.09 国会論戦の詳報・9日の参院代表質問から 08.10 YM4 AM4 国会  政治改革  証券不祥事  金融  国際強力  PKO
1991 08.09 国土庁、防災ボランティアに関する報告書まとめる。事故に備えた共済制度や、国家資格や有給休暇も提案 08.10 YM2 国土庁  防災ボランティア  日赤
1991 08.09 国民年金、学生35%が加入。社会保険庁調べ 08.10 YM2 MM3 TM3 国民年金  国民生活  社会保険庁
1991 08.09 参院の政治改革特別委員会の委員長に、坂野重信参院選挙制度特別委員長が内定 08.10 YM1 政治改革  選挙制度  坂野重信
1991 08.09 思い切った文化予算増額を(社説) 08.09 MM5 社説 文化庁  財政  92年度予算  文部省  教育
1991 08.09 自民党の渡辺美智雄氏、政治改革法案の廃案の可能性示唆。「証券会社はバクチの胴元」などの放言も続々 08.10 SM1 MM1,2 政治改革  自民党  渡辺美智雄  証券不祥事  派閥  金融
1991 08.09 住民参加深めた町づくりで経済大国のゆとり、都市にも(米国在住の都市計画家  波部玲子) 08.09 AM26 波部玲子都市計画家  米国在住 国土開発  地域活性化  都市計画  環境  土地住宅  住民運動
1991 08.09 証券取引法改正案では、損失補填に現行の規定より重い罰則を検討。保田大蔵省事務次官 08.10 YM7 証取法  金融規制  証券不祥事  損失補填  保田博大蔵省事務次官
1991 08.09 証券手数料の自由化を。免許制度の廃止も考えよ(主張) 08.09 SM2 証券不祥事  金融  規制  証券手数料
1991 08.09 証券不祥事と政治の責任(社説) 08.09 AM2 社説 証券不祥事  政治  金融  政治改革  規制
1991 08.09 人手不足で野菜作りピンチ。炎天化の作業を敬遠、作付面積が減少。農水省調べ 08.10 YM9 農業  農水省  高齢化
1991 08.09 全国森林計画、閣議決定。林業の振興、自然保護を目指す 08.09 AE2 YE2 国土開発  全国森林計画  自然保護  国有林野  民有林  規制  環境 現業
1991 08.09 損失補填額、中小証券も公表へ。大蔵省首脳が明らかにする 08.10 NM1 金融  証券不祥事  損失補填  大蔵省
1991 08.09 大手企業の半数が資金や人材提供などのスポーツ支援。メセナ協参加に前向き。文部省調査 08.10 NM34 メセナ  社会貢献  文部省  文部行政  スポーツ版メセナ協議会 統計  大手企業のスポーツ支援活動の実態
1991 08.09 大蔵省、「2つの疑念」に苦慮(気流) 08.09 AM9 大蔵省  証券不祥事  金融  規制  証取法  天下り  橋本龍太郎蔵相
1991 08.09 大蔵省、不祥事防止の機構改革を検討。監視強化へ「検査局」創設、行政部門から独立へ 08.10 TM1 大蔵省  証券不祥事  金融規制  検査局  機構定員
1991 08.09 中小企業近代化審議会、人手不足の解消へ基本指針案を答申 08.10 YM7 中小企業近代化審議会  雇用労働  通産省
1991 08.09 通産省、経済4団体に大臣通達。証券不祥事再発防止へ向け「企業倫理の徹底」指導 08.09 NM5 TE3 産業政策 証券不祥事 金融 規制 損失補填 日商 経団連 日経連 経済同友会
1991 08.09 通産省、時短促進へ低利融資。中小企業の省力化支援 08.09 NM7 雇用労働  時短  中小企業  小企業近代化促進法  産業政策
1991 08.09 田辺誠社会党委員長、選挙制度改革の「並立制」廃案後に与野党協議機関の設置を提唱 08.10 SN2 NM2 田辺誠社会党委員長  政治改革  選挙制度  野党
1991 08.09 電気通信業者の個人情報収集は必要最小限に。郵政省の専門研究会が報告書まとめる 08.10 YM6 電気通信事業  プライバシー  規制  郵政省
1991 08.09 都の調査で、「伝統的な日本の家制度に反対」が7割。都、新しい家族観に合う政策提言 08.10 MM21 東京都  国民生活  福祉  地方自治体
1991 08.09 日本鉄道建設公団、整備新幹線計画を申請。長野乗り入れ97年、総工費は3区間1兆2000億円 08.10 NM5 運輸省  日本鉄道建設公団  整備新幹線  国土開発  鉄道整備  運輸 申請が出た整備新幹線3区間
1991 08.09 文部省、生涯学習事業の中に「楽しい子育て運動」を盛り込むことを決める。出生率低下の歯止め狙う 08.10 MM23 文部省  文部行政  生涯学習  出生率  福祉
1991 08.09 米カリフォルニア州職員退職年金基金、橋本蔵相に辞任より包括的調査と規制を要求する書簡を送ったことを明らかにする 08.10 ME1 日米  米カリフォルニア州職員退職年金基金  金融規制  証券不祥事
1991 08.09 有機農業経営体アンケ−ト、「経営苦しい」が51%。90年度有機農業経営体数、伸び悩む 08.09 NM7 有機農作物  有機農業  農林水産省  農薬  規制
1991 08.09 老人保健法改正案、修正の行方。患者負担削減と公費負担増が焦点。「入院」は上げ幅を圧縮か、公費には訪問看護制度も。スライド制、物価指標に 08.09 AM5 老人福祉 医療 老人保健法 訪問看護制 医療費 地方財政 国民生活 社会保障 国民負担率 グラフ・老人医療費の推移と国庫負担の割合
1991 08.10 (日本の証券市場  下)強力な独立規制機関が必要。法曹や会計士起用、不透明な行政指導避ける(経済教室:龍田節京都大学教授) 08.10 NM26 シリーズ 金融規制  証券不祥事  行政指導
1991 08.10 「GNP神話」の転換示す白書(社説) 08.10 YM3 社説 景気  経済白書  GNP
1991 08.10 「東京フロンティア」、視界不良。「国際コンベンションセンター」など中核施設の完成が大幅遅れ、鈴木都知事の在任中の開催はムリ? 08.11 YM27 東京フロンティア  東京都  臨海副都心  都市計画  鈴木俊一東京都知事  地方行政
1991 08.10 91年度経済”書き換え”白書、省庁綱引きの舞台裏 08.10 AE5 経済白書  総合調整  景気
1991 08.10 コメ銘柄間の味の差縮小、新顔に高い評価。日本穀物検定協会まとめの90年産コメ食味ランキング 08.10 NE10 こめ  日本穀物検定協会  農業
1991 08.10 海部首相、中国の季鵬首相と会談。中国、核拡散防止条約への加盟を表明。円借款、1296億円を一括供与 08.11 NM1,3 TM1 YM2 海部俊樹首相  季鵬首相  日中 核拡散防止条約  経済協力  円借款 日中首脳会談の骨子  91年度円借款新規供与案件  天安門事件以降の日中関係の歩み
1991 08.10 海部政権、満2年。高い支持率が頼り、今国会が最大難関 08.10 MM2,3 海部内閣  政治改革  自民党  派閥 海部政権の2年  統計  内閣支持率の推移
1991 08.10 環境庁、「環境と文化のむら」を全国150ヵ所に作ることを決める。ホタルの里や木造校舎など、自然に触れて文化を考えるのが目的 08.11 YM26 環境庁  環境と文化のむら  補助金  地域活性化  国土開発
1991 08.10 厚生省、看護婦人材確保法案(仮称)の骨格固める。待遇改善への指針作りなどが柱 08.10 NE1 厚生省  看護婦  医療  雇用労働  福祉
1991 08.10 厚生省、厚生年金基金の89年度事業概況を発表。運用利回り7.48%の低水準、基金数は1割増 08.11 NM3 AM8 08.12 YM2 厚生省  厚生年金基金 統計  89年度の厚生年金基金の運用利回り
1991 08.10 自民党の小沢一郎氏、42日ぶりに退院。政治改革の「政局絡み」を批判 08.10 NE1 ME1 自民党  小沢一郎  政治改革  派閥
1991 08.10 消費者団体数、90年度に初の大幅減少。経企庁調べ 08.10 NE1 消費者  住民運動  経企庁
1991 08.10 水俣和解への土俵はできた(社説) 08.10 YM3 社説 水俣病  公害  環境  裁判
1991 08.10 政府、自衛官がPKOに参加する場合の武器使用に関する規定の原案作成。施設攻撃の対処にも認める 08.11 TM1 自衛隊  国際協力  防衛  PKO
1991 08.10 政府、南米日系人に就職情報提供する相談窓口を現地に設置する方針決める 08.10 AE1 外国人労働者  雇用労働  人権  ブラジル
1991 08.10 専門誌のアンケート調査で在宅介護の悩み浮き彫り。低収入家庭多く、9割りは女性が世話、厳しい仕事との両立(家庭) 08.10 MM14 在宅介護  福祉  高齢化
1991 08.10 大蔵省、証券不祥事の再発防止のためSECに証券検査官を派遣し摘発方法など学ぶ方針決める 08.10 TE1 08.11 NM1 大蔵省  金融規制  証券不祥事  米SEC  日米
1991 08.10 大蔵省、証券不祥事の再発防止策として、省内に検査部を発足させる方針固める。行革審との調整難航必至 08.11 YM7 大蔵省  金融規制  証券不祥事  機構定員  行革審  行政改革
1991 08.10 地価高騰:理論地価をも上回る(経済白書から) 08.10 AM9 地価  土地  首都圏 統計  東京都心の商業地の理論地価と現実の地価の推移
1991 08.10 筑波研究学園都市の研究機関を横断的に再編。通産省・工業技術院方針 08.10 AM3 筑波研究学園都市  通産省  工業技術院  科学技術  国立研究所
1991 08.10 筑波大学、民間企業と大学の教官の連携強化のための新組織「リエゾンオフィス」設立へ 08.10 NM13 筑波大学  教育  リエゾンオフィス
1991 08.10 鉄道、国道のない全国115町村による「ないないサミット」、長野県王滝村開催される 08.11 MM23 地域振興  地方自治体  国土開発  長野県王滝村  ないないサミット
1991 08.10 日本輸出入銀行、中国原油の増産のため、4200億円供与する方針固める。大慶・勝利を再生、石油公団も回収技術提供へ 08.11 YM7 日本輸出入銀行  経済協力  日中  石油  エネルギー  特殊法人  石油公団
1991 08.10 豊かな老後を送るための生活資金は、60,301,620円(数学くらし学) 08.10 YM14 国民生活  高齢化  福祉
1991 08.10 労働省、時短推進の方針固める。企業内に「労働時間適正化委員会」設置する新法案の国会提出など 08.10 TM3 時短  労働省  雇用労働
1991 08.10 労働省、男女雇用機会均等法の見直し検討するため、92年度に企業の実態調査へ 08.11 YM2 労働省  雇用労働  男女雇用機会均等法  差別
1991 08.11 (大学を問う・第2部  荒れる研究室  1)八賢人の会(大学財政懇談会)、予算増額陳情に奔走 08.11 SM1 シリーズ 大学  文教予算  財政  教育改革  大学財政懇談会 大学財政懇談会のメンバー
1991 08.11 90年度ごみ収集量、東京23区では減少。粗大ごみの有料化も効果上々(焦点) 08.11 MM5 ごみ  東京都  地方行政  環境 統計  東京23区のごみ収集量の推移  東京23区の粗大ごみ収集量の推移
1991 08.11 JR東海労組が分裂。労使協調路線を批判、旧動労系が「JR東海労働組合(略称JR東海労)」を結成 08.12 TM20 MM2 JR東海労組  JR東海労  雇用労働
1991 08.11 JR旅客6社、JR貨物向けの線路使用料の引き上げで合意。JR貨物の経営が好調のため 08.11 NM5 JR  JR貨物  線路使用料
1991 08.11 モンゴルに対する1億ドルの貿易保険枠新設で、経済改革を支援。海部首相、訪問時に表明へ 08.11 NM1 モンゴル  貿易保険  海部俊樹首相  経済協力
1991 08.11 レジャー価格の国際比較:経企庁調査では、海外パックは1〜3割高(データで読む) 08.11 NM3 経企庁  物価  国民生活  内外価格差 統計  レジャーサービス価格の国際比較  レジャー市場規模の推移
1991 08.11 海部首相が北京で演説。新秩序構築へ日中の協調を提唱、PKOに理解求める 08.12 NM1 TM1 日中  海部俊樹首相  PKO  国際協力 首相政策演説の骨子
1991 08.11 外国籍の常勤講師採用、37道府県が門戸開く。6府県市では教諭採用の可能性後退も。朝日新聞社調べ 08.12 AM1,27 教育  人権  在日韓国人  文部省  文部行政  地方自治体 外国人教員採用での各都道府県・政令指定都市の変化
1991 08.11 外務省、在外大使館に衛星通信装置設置など、危機管理体制の強化図る方針決める。92年度予算で要求 08.12 MM3 外務省  危機管理  財政  92年度予算  行政改革
1991 08.11 厚生省、痴呆性老人専門のセンターの設置方針固める。日常介護などで家族の負担減少を狙う 08.11 NM30 厚生省  老人痴呆  高齢化  高齢者福祉
1991 08.11 高等教育問い直す学位授与機構:学業の本質を重視、「4年制」卒以外にも展望(飯島宗一・元名古屋大学長) 08.11 YM12 飯島宗一・元名古屋大学長 教育改革  学位授与機構  大学
1991 08.11 総務庁、自衛隊の行政監察結果まとめる。装備品の購入方法や在庫管理にムダ多いと防衛庁に勧告へ 08.12 SM2 YM2 MM3 総務庁  行政監察  自衛隊  防衛庁  防衛
1991 08.11 農業用廃プラスチックフィルムの再資源化を、先進県山梨に見る。公的補助で70%強達成 08.11 NM25 農業  ごみ  環境  リサイクル  山梨県  地方財政  補助金
1991 08.11 文部省、専修学校の優良コースを「モデルコース」として認定へ。大学単位充当の基準 08.12 YM2 資格検定  文部省  文部行政  教育改革  大学
1991 08.11 防衛庁、92年度概算要求に盛り込む正面整備の概要固める。多国籍軍支援に伴い削減された練習艦1隻を復活 08.12 SM1 YM1 防衛庁  財政  92年度予算  防衛  国際協力  中東
1991 08.11 労働需給ひっ迫、峠越す兆し。景気減速を反映、人手不足緩和は望み薄 08.11 NM3 雇用労働  人口  景気  経済 統計  有効求人倍率
1991 08.12 「リサイクルNAGOYA」バックアップ作戦:資源ごみ回収の赤字をスポンサーつけ解消 08.12 TM16,17 環境  ごみ  リサイクル  住民運動  名古屋市  地方行政 バックアップ作戦での資源ごみの流れ
1991 08.12 91年の1月−6月に覚醒剤で補導された少年少女、50%増。警察庁まとめ 08.12 TE10 覚醒剤  警察庁
1991 08.12 EC域内の日本車現地生産台数、急増予測に警戒感強まる。規制論議蒸し返しも 08.12 TE2 EC  貿易規制  自動車
1991 08.12 いま行政に何が問われているのか(社説) 08.12 NM1 社説 金融規制  証券不祥事  行政指導  経済  金融制度改革
1991 08.12 運輸省、貨物の鉄道輸送を後押しする総合策決める。コンテナ集配基地新設等対象に低利融資を新設 08.13 NM5 運輸省  JR貨物
1991 08.12 家庭の耐久消費財、5年で5割増加。住宅面積は伸び悩み。経企庁まとめの国民経済計算 08.12 NM3 国民生活  経企庁  経済  住宅 統計  耐久消費財の残高推移
1991 08.12 海部首相、江沢民中国共産党総書記と会談。江総書記、「国連中心」には同意、しかし日本の国際貢献策には懸念 08.12 TE1 海部俊樹首相  江沢民中国共産党総書記  国際協力  PKO  国連  日中
1991 08.12 海部首相、中国の楊尚昆国家主席と会談。楊主席、訪日の意向を表明 08.13 TM1 海部俊樹首相  日中  楊尚昆国家主席  外交
1991 08.12 環境庁、環境ODAを一元化する「アジア太平洋環境協力計画(エコアジア21プラン)」まとめる 08.13 YM1 環境庁  ODA  経済協力  アジア太平洋環境協力計画  アジア
1991 08.12 環境庁、原生林を一括管理する「特定国立公園」を新設する方針決める 08.13 SM3 TM3 環境庁  国有林野  国定国立公園  国土開発  林野庁  総合調整  環境
1991 08.12 建設省、河川での不法係留一層へ、小型船舶に許可制導入などを決める 08.13 SM22 建設省  規制  水資源
1991 08.12 国保・健保の診療状況、受診率はいぜん8割台。高所得層ほど多い医療費。厚生省まとめ、89年度の「診療状況実態調査」 08.12 NM30 国保  健保  医療費  厚生省  国民生活
1991 08.12 国連の地球サミット、環境保全財源に原子力への課税提案へ。海洋・大気など利用料も 08.12 AM1,3 国連  地球サミット  環境規制  エネルギー  原発
1991 08.12 社会党、「影の内閣」の基本構想を決める。まず7閣僚で9月に発足、3段階で野党連合目指す 08.13 NM2 AM4 社会党  影の内閣  政治  野党
1991 08.12 証券不祥事の温床、「特金」の実態。専門家任せのうまみいっぱい、バブル経済で花盛り 08.12 TM10,11 金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 08.12 政府、対中第3次円借款終了後は、単年度式に切り替えを検討。経済動向に弾力対応 08.12 YE2 日中  円借款  経済協力
1991 08.12 製品満足度の1位は車、役所のサービスは最低。日本能率協会調査 08.12 NM30 行政サービス  国民生活  自動車
1991 08.12 先送り政治のツケ、”制度疲労”の国会。政治改革・証券問題・PKO、「公正」実現できるか(佐藤雄一編集委員) 08.12 TM7 佐藤雄一編集委員 政治改革  証券不祥事  金融  PKO  国際協力  国会  選挙制度
1991 08.12 大蔵省、ノンバンクへの融資調査を定期化する方針固める。上位300社に対し、9月から半年に1回へ 08.12 NM1 大蔵省  金融規制  ノンバンク  土地  地価
1991 08.12 大蔵省、証券不祥事の再発防止の一環として、新規の公開株・発行債の集中配分も補填行為とみなす方針固める 08.13 NM1 TM1 大蔵省  金融規制  証券不祥事  損失補填  行政指導
1991 08.12 地方空港の国際化:東京集中の限界補う。新航路開設、官民で促進を(複眼:森野美徳編集委員) 08.12 NE5 森野美徳編集委員 東京一極集中  国土開発  空港整備  運輸省
1991 08.12 朝鮮半島の南北統一は「自国にプラス」。日本・大市場魅力、韓国・国力増す。日本経済新聞社と韓国の中央経済新聞の共同による日韓アンケート調査 08.12 NM9 世論調査 日韓
1991 08.12 通産省、家庭用電気の夏期料金導入を本格検討。92年度の導入目指すが、業界は効果疑問視 08.13 TM7 通産省  電気料金  公共料金規制  国民生活  産業政策  省エネルギー
1991 08.12 通産省、伝統工芸の保護のため、伝産法の抜本的な改正決める。全国に”伝統工芸カレッジ”、外国人にも門戸開放し後継者育成図る 08.12 YE2 通産省  伝統工芸  伝産法  産業政策
1991 08.12 都道府県の税収実績、4年ぶりに減少。自治省まとめ 08.13 YM2 地方財政  自治省
1991 08.12 東京都社会福祉協議会が特養老人ホームの意識調査。「個室化望む」が8割も 08.13 YM26 高齢化  東京都社会福祉協議会  高齢者福祉  特養老人ホーム
1991 08.12 文部省、外国人子弟の多い小・中学校で、教員数を上乗せする方針固める 08.12 NM30 文部行政  文部省  外国人労働者  教育  国際化  雇用労働  人権
1991 08.12 防衛庁、92年度予算概算要求でFSX開発経費として約800億円を盛り込むことを決める。総経費3000億円超す見通しに 08.12 NE1 防衛庁  防衛  FSX  財政  92年度予算  防衛費  日米経済摩擦  貿易規制
1991 08.12 北海道浦臼町の開発に、富士銀行の不正融資企業が参加。リゾートの夢に揺れる町(ニュース・アイ) 08.12 YE14 金融不祥事  北海道浦臼町  リゾート  地域振興  地方自治体  富士銀行
1991 08.12 野村・日興両証券が、機構図などの資料を米SECに提出。大和、山一は延期 08.13 NE1 TE1 証券不祥事  米SEC  金融規制  日米  野村証券  大和証券  日興証券  山一証券
1991 08.12 労使とも、企業の福利厚生施策は「心身の健康づくり」に最重点。サラリーマンの9割近くが疲労訴える。労働省調査 08.13 NM30 TM20 YM2 SM22 雇用労働  労働省  時短  国民生活
1991 08.13 (’91夏リポート・水  7)古びた水質基準:厚生省も腰上げる。水道当局の意識改革必要 08.13 NM31 シリーズ 水資源  厚生省  食品衛生  環境規制
1991 08.13 (暴かれたバブル経済・海を越す証券スキャンダル  1)SEC始動:「任意」だが、4大証券震撼。米議会が徹底究明求める 08.13 MM9 シリーズ 金融規制  証券不祥事  米SEC  日米
1991 08.13 92年度予算、農水省、農山漁村活性化に71億円要求。高齢化・過疎化対策として 08.14 SM6 財政  92年度予算  農水省  農政  地域活性化
1991 08.13 イギリス運輸省、民間の有料道路建設を200年ぶり認可。イタリアと協力、バ−ミンガムに 08.14 NE5 海外事情  イギリス運輸省  イタリア  民営化  道路整備
1991 08.13 カリフォルニア発「米国コメ情報」を発行する田牧一郎さん(ひと) 08.13 AM3 農業  農政  日米  貿易規制  輸入自由化  こめ
1991 08.13 ゴミ発電事業を起債対象に。92年度から、自治省方針。収入、環境対策へ利用 08.14 YM3 自治省  ごみ  エネルギ−  環境  地方行政  地方財政  地方債
1991 08.13 ドンケル・ガット事務局長、コメ問題で食糧安保論退ける。「関税化、大筋で決定」。朝日新聞社の質問に書面で回答 08.13 AM1,7 ガット  ウルグアイラウンド  ドンケル事無局長  こめ  貿易規制  農政  食糧安保 ガット事務局長の書面回答(要旨)
1991 08.13 温暖化防止や熱帯林保護など、地球環境に600億ドル必要。「地球サミット」に向けての準備会合で決定 08.14 SM1 地球サミット  地球温暖化  環境  規制  ODA  経済協力
1991 08.13 河川審提言の「超過洪水」対策、望まれる平易な説明。治水行政上の重要な転換に 08.13 YM11 河川審議会  水資源  国土開発  建設省  防災
1991 08.13 海部首相、モンゴル民主化を積極支援。20億円の無償協力を表明。モンゴル首脳と会談 08.14 TM1 NM1 YM2 海部俊樹首相  モンゴル  経済協力  外交
1991 08.13 外国人労働者の増加、半数が「望まず」。20歳未満の男性は肯定的。東京都調査 08.13 NM27 外国人労働者  雇用労働  規制  東京都  地方
1991 08.13 外務省、省内改革に着手へ。月内にも有識者懇談会を設置 08.13 NM2 外務省  機構定員  危機管理  行政改革
1991 08.13 学校5日制、実験校で「反対派」減る。多い「条件付き賛成派」(文部省が父母調査)) 08.14 YM2 文部省  教育改革  学校5日制  公務員  週休5日制
1991 08.13 企業の不祥事を防ぐ仕組みの強化を(社説) 08.13 NM2 社説 金融規制  証券  銀行  不祥事  損失補填  産業政策
1991 08.13 金融汚染、底なし。東洋信金の架空預金に続き、ついに興銀まで。尾上容疑者に1500億円の融資発覚。アングラ社会との不透明な接点 08.14 NM3 金融規制  日本興業銀行  東洋信用金庫  不祥事  ノンバンク 架空預金、不正融資、資金の流れ  最近の架空預金事件をめぐる動き
1991 08.13 建設省、有料道路乗継ぎの料金支払いの一元化目指す。決済システム統一、渋滞解消狙う。93年度に着手へ 08.13 ME1 建設省  道路整備  国土開発  道路料金  高速道路
1991 08.13 厚生省、ごみ焼却熱利用の助成をする新制度設け、地方自治体を支援する方針決める 08.13 SE2 厚生省  ごみ  環境  地方財政  補助金
1991 08.13 厚生省検討、シルバ−マ−ク制度、給食など3分野も対象 08.14 SM3 TM3 厚生省  シルバ−マ−ク制度  高齢化  老人福祉
1991 08.13 硬軟使い分けた中国の思惑、国際孤立脱却の契機に。「国連中心」渡りに船、常任理事国の威信を背に(核心) 08.13 TM3 日中  国連  海部俊樹首相  季鵬首相  外交
1991 08.13 国土庁、地価動向を事前予測するシステムの開発・導入を決定。来年度から機動的対策可能に 08.14 YM7 SM7 国土庁  地価動向指標等開発検討委員会  土地住宅
1991 08.13 私立中ブームの状況浮き彫り、創意工夫で公立”再建”を。深刻な首都圏の学級異変(鰭崎浩編集委員) 08.13 YM11 鰭崎浩編集委員 教育改革  首都圏
1991 08.13 証券不祥事再発防止で、橋本蔵相が打ち上げた天下り自粛に、官僚ソッポ。「大蔵省OB必要では」との居直りも 08.13 MM9 証券不祥事  金融  橋本龍太郎蔵相  大蔵省  天下り  官僚  損失補填
1991 08.13 水田の公益的経済効果は85年実績で約12兆円。農水省が三菱総研と共同で試算 08.13 NM2 国土開発  農水省  農政  こめ  環境
1991 08.13 青森・秋田の両県、農業後継者の募集始める 08.13 MM9 青森県  秋田県  農業  農政  地方行政
1991 08.13 対アジア貿易黒字急増、地場企業育成が急務。対日批判再発の懸念薄いが、関係強化の努力必要 08.13 YM11 貿易黒字  経済摩擦  アジア 統計  日本の地域別輸出額と黒字額
1991 08.13 長野県の松本郵便局で、定額貯金5万円でスズムシを景品に。郵便局の金集めに批判も 08.13 ME10 長野県松本郵便局  郵政省  郵貯  地方
1991 08.13 通産省、ゴルフ場など会員制事業のトラブル防止のため、届け出制など柱とする新法制定を検討 08.13 NM4 通産省  規制  ゴルフ場  会員制事業  消費者
1991 08.13 転機のベビーシッター業界、質向上へ養成講座も。全国ベビーシッター協会、手引き作成へ 08.13 NE14 福祉  全国ベビーシッター協会
1991 08.13 東京都、都営住宅と都住宅供給公社の公社住宅との合築の検討始める。建設用地不足に対応、タイプ多様化も推進 08.13 NM27 東京都  土地  住宅  地方行政  公共住宅  東京都住宅供給公社  都市計画
1991 08.13 東洋信金架空預金事件で、日銀、全面支援へ。全信連も100億融資を実施。東洋信金の信用不安拡大を懸念 08.14 YM7 金融規制  日本銀行  東洋信用金庫  不祥事  全信連
1991 08.13 東洋信用金庫で、架空預金3420億円。預金残高に匹敵、日銀・興銀など支援へ 08.13 NE1 金融不祥事  東洋信用金庫  日銀  興銀 日銀声明文
1991 08.13 日本にSECあった:官民癒着打破、今がチャンス(道標) 08.13 MM4 金融規制  証券不祥事  SEC  大蔵省  損失補填
1991 08.13 農水省、卸売市場低温流通システム確立へ新事業。4年度着手へ 08.14 YM6 農水省  補助金  流通  財政  卸売市場
1991 08.13 農水省、霜振り和牛を受精卵移植で量産計画。生産拡大策で、霜振り和牛をもっと気軽に 08.14 MM3 SM6 農水省  牛肉  農政  財政  92年度予算  貿易  畜産
1991 08.13 貿易黒字25.2%増。7月分前年同月比、7カ月連続プラス、対ECは9カ月連続 (大蔵省7月分貿易統計) 08.14 YM7 貿易黒字  大蔵省  経済  貿易統計  経済摩擦 統計  貿易統計の推移
1991 08.13 来春の国公立大入試、「分離分割」主流に。「私大型」さらに増加、二次は小論文・面接増える。狭まる複数受験の機会、”一発勝負”の色一段と。目標は「ストップ・ザ・私大流出」 08.14 AM1 NM30 YM30 TM26 国立大学  教育改革  入試制度  分離分割 92年度国公立大学入試日程  日程別の募集人員内訳
1991 08.13 労働省、老人を介護するシルバーヘルパーの数を5年間に倍増へ 08.13 TM3 労働省  高齢者福祉  高齢化
1991 08.13 労働省方針、労働時間を週40時間に短縮、93年度施行目指す。中小企業には適正化法検討 08.14 YM3 ME1 労働省  時短  雇用労働  労基法
1991 08.14 「ノンバンク」で縄張り争い。大蔵省の行政指導「貸し付け一斉点検」に、通産省横ヤリ(視界) 08.15 YM6 大蔵省  通産省  金融  ノンバンク  不祥事  総合調整  規制
1991 08.14 「過疎地の下水道普及を助けます」。都道府県が、市町村の下水道建設を代行。建設省、95年度末までに普及率目標54% 08.14 AM3 地方財政  公共事業  過疎  下水道整備  建設省  補助金
1991 08.14 「定額制」導入の老人病院、医薬品費用31%減。”薬漬け医療”解消に役立つ (厚生省調査) 08.14 SM2 厚生省  老人医療  老人保健   診療報酬  老人病院
1991 08.14 1世帯の構成人員、過去最低の2.95人、総人口1億2315万人。3月末時点の住民基本台帳、出生率の低下映す 08.15 NM1 AM1 TM2 国民生活  自治省  人口  出生率
1991 08.14 1票の格差、最大3.34倍に拡大。「違憲選挙区」昨年の倍、6区に。政治改革審議に重大影響。対応迫られる国会・政府 08.15 SM1,2 TM1 AM2 NM2 YM2 政治改革  選挙制度  一票格差  定数是正  規制  人口 都道府県別人口増加率  議員一人当たりの人口と格差  選挙区ごとの1票の重み  「1票の重み」の軽重各上位10選挙区  住民基本台帳に基づく人口・世帯数
1991 08.14 21世紀、日本の大学はどこへ。大学も社会と共に変化、個性と多様化を目指す。石川慶応義塾長・有馬東大学長、対談 08.14 AM12,13 教育改革  大学  文教設備費  入試制度  受験戦争 統計  大学・短大進学率などの推移
1991 08.14 これが”本家”SECだ!!高い独立性、強大な捜査権。わが国の大蔵省証券局検査課の場合は…(ワ−ルドAtoZ) 08.14 TM6 ワ−ルドAtoZ 金融  証券  SEC  アメリカ  不祥事  損失補填  規制  大蔵省  機構定員 米国証券取引委員会の主な組織と役割
1991 08.14 イギリス軍事誌、日本特集掲載。「自衛隊は極東地域の主要軍事力に成長中」、「日本は経済力と並行し、軍事力増強を続ける」 08.15 AM3 イギリス  自衛隊  防衛  PKO
1991 08.14 バブルのつけ、興銀も。東洋信金不正融資に深く関与。担保評価や審査力”過信”。前田常務は「審査機能見直す」 08.14 YM6 金融  日本興業銀行  不祥事  東洋信用金庫  規制 ドキュメント
1991 08.14 ホ−ムヘルパ−手当、一挙に100万円アップ。人材確保へ一人年額350万円に。厚生省、概算要求へ 08.14 TE3 厚生省  高齢化社会  92年度予算  財政  老人福祉  雇用労働
1991 08.14 運輸省、鉄道輸送サ−ビス改善の為の、調査検討委員会設置へ。ラッシュ時の混雑緩和、駅設備の利便制向上など目的 08.15 YM6 運輸省  鉄道輸送  JR
1991 08.14 架空預金に行政の責任も(社説) 08.14 NM2 社説 金融規制  東洋信用金庫  不祥事  証券  銀行
1991 08.14 看護婦・ホ−ムヘルパ−不足解消のための「人材確保法構想」難航。厚生、労働両省の調整進まず 08.14 YM3 厚生省  労働省  雇用労働  福祉  医療  看護婦  総合調整
1991 08.14 建設省、「木造老朽アパ−ト建て替え助けます」。家主の相談員派遣制度など導入 08.14 AM3 建設省  92年度予算  財政  補助金  住宅
1991 08.14 厚生省、「救急救命士制度」新設へ省令公布 08.14 NM30 厚生省  救急救命士制度  医療  機構定員  資格検定  規制  国家試験
1991 08.14 行革審、証券不祥事再発防施策の検討で、免許制見直しも。証取法抜本改正、検査機関の大蔵省からの独立制確保なども課題 08.14 YM2 証取法  機構定員  行革審  大蔵省  金融  証券  不祥事  損失補填  規制
1991 08.14 国土庁研究会、郊外分散型オフィスを提言。東京一極集中の是正策を生活様式面から検討 08.15 TM3 SM2 国土庁  土地住宅  東京一極集中  サテライトオフィス  地方分散  多極分散型国土
1991 08.14 国有林での収益事業、適正な費用分担当然(論点) 08.14 YM10 林政ジャ−ナリスト 吉藤敬 林野庁  環境  国有林野
1991 08.14 国立大・高専、産学の共同研究、前年度比23%増。研究費予想額、4億円増の約37億5千万円 08.15 AM3 91年度予算  文部省  国立大学  高専  財政  共同研究費  補助金  官民共同
1991 08.14 自治省人口調査で、市の成立条件「5万人」3割以上が満たさず。広がる都市圏面積、人口増加率にはブレ−キ(住民基本台帳人口調査) 08.15 SM2 住民基本台帳人口調査 自治省  地方自治法  人口  住民基本台帳 住民基本台帳による人口と世帯数  「一票の重み」の軽重各上位10選挙区
1991 08.14 小異を捨て、金融の自由化断行を。盛田昭夫ソニ−会長語る。(地球儀から日本を考えるF) 08.14 AE3 シリ−ズ 盛田昭夫ソニ−会長  金融規制  国際化  貿易  経済
1991 08.14 大蔵・日銀、金融機関の信用不安に備え「緊急支援体制」今後も運用の方針 08.15 TM9 大蔵省  日銀  金融  東洋信用銀行  規制  不祥事
1991 08.14 大蔵省、金融機関の内部管理総点検改めて指示。ノンバンクなどの融資実態にメス 08.14 TM9 NM1 YM7 大蔵省  金融  銀行  不祥事  規制  ノンバンク  東洋信用金庫
1991 08.14 大蔵省、担保付き社債信託業務の免許、地銀など12行認可 08.14 NM4 大蔵省  金融  地方銀行  社債担保  規制
1991 08.14 大店審の審査会、全国で50カ所以上。通産省、大店法施行に関連し、大店審の体制強化へ。委員は学識経験者中心、委員名も公表へ 08.15 TM9 SM8 通産省  大店法  大店審 流通  規制
1991 08.14 内閣支持率57%に上昇、自民は最高記録の60.5%。証券不祥事響かず(東京新聞社世論調査) 08.14 TM2 世論調査 世論調査 海部内閣支持率  自民党  政治改革  政党 内閣・政党支持世論調査の結果
1991 08.14 農水省、土地改良区へ補助金10%上乗せの方針。畑の集約化、農産物価格引き下げが狙い 08.15 YM7 農水省  補助金  農政  土地改良区
1991 08.14 民社党、「非拘束名簿式比例代表制」導入を検討へ。「衆院小選挙区比例代表並立制」への対策として、選挙制度改革案とする構え 08.15 MM2 民社党  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 08.14 労働省、定年退職者の充電休暇に奨励金。「継続雇用移行準備奨励金」制度、92年度から設ける 08.14 SE3 TE3 労働省  雇用労働  92年度予算  補助金  財政  高齢化
1991 08.14 老人医療に”特別補填”を(社説) 08.14 MM5 社説 老人医療  老人保健制度  老人病院  高齢化社会  財政
1991 08.15 「国連平和維持軍本体への参加は、国会承認が必要」。自民、PKO法案を修正の方針、公民に打診へ。今国会成立の可能性も 08.16 SM1 PKO  自民党  公明党  民社党  野党  国会  防衛  自衛隊  国際協力
1991 08.15 12閣僚が靖国参拝。首相、外相らは見送り 08.15 YE2 靖国参拝  海部内閣  憲法  政教分離
1991 08.15 92年度予算概算要求、一般会計予算76兆円、前年度比8%増へ。地方交付税交付金、15%増の18兆円。大蔵省、景気減速による税収の伸び悩み懸念 08.15 NM5 92年度予算  財政  大蔵省  地方財政  地方交付税 平成4年度予算の概算要求の見通し
1991 08.15 PKO法案、武器「小型」に限定せず、多国籍軍は対象外。「武力行使」との境界微妙。国連平和協力法案との違い・共通点共に多々あり。 08.15 YM2 PKO  国際協力  自衛隊  防衛  規制  国連平和協力法案 PKO法案と国連平和協力法案の比較
1991 08.15 タイ商業相、記者会見で消極論「コメ市場開いても対日輸出はしない」 08.16 AM6 アマレ−トタイ商業相 こめ 貿易 流通規制 農政 ガットウルグアイラウンド 輸入自由化
1991 08.15 羽田自民党選挙制度調査会長、西岡総務会長に執行部を批判。政治改革特別委の委員構成で、「三役にも責任」と言及 08.16 SM3 羽田孜自民党選挙制度調査会長  西岡武夫自民党総務会長  政治改革特別委員会
1991 08.15 環境庁、次期通常国会に「絶滅の危機にひんする野生動植物保護法」提出へ 08.16 SM2 環境庁  環境  自然保護関連法  規制  鳥獣保護法  リゾ−ト
1991 08.15 企業と政治家。「献金の本質は汚職」「英米なみの規制を」。(政界浄化を問う、国会本格論戦を前に@) 08.15 MM2 シリ−ズ 政治改革  金融  証券  不祥事  規制  選挙制度  政治資金  政治献金
1991 08.15 警察官昇任制度見直し、実績重視で積極的に昇任させる新制度導入へ。検挙率改善なるか 08.15 MM4 警察庁  国家公務員  公務員給与  警察官
1991 08.15 厚生省、児童の環境づくりを推進、92年度予算概算要求に盛り込む方針 08.16 SM2 厚生省  92年度予算  財政  環境  福祉
1991 08.15 厚生省、精神医療の入院偏重見直しの方針。「予防」「在宅」充実させ、早期回復目指す 08.15 AM3 厚生省  精神医療  医療 厚生省が計画している精神医療の多層的システム
1991 08.15 厚生省、来年度予算概算要求に「臓器提供システム」調査費盛り込む方針。脳死臨調の答申に備え 08.16 AM1 厚生省  医療  92年度予算  財政  脳死臨調  臓器移植
1991 08.15 厚生年金基金新設、3年連続今年も100突破確実。60年代後半に匹敵する高水準。企業の福利充実映す 08.15 NM7 厚生年金基金  厚生省  雇用労働  社会保障  年金 厚生年金基金の新設基金数
1991 08.15 国会専用TV中継秒読み、来秋の予算委から論戦放映開始。家庭普及には審議充実を 08.15 NE2 政治改革  国会改革  情報公開  透明性
1991 08.15 自民党三塚氏、証券・金融不祥事再発防止へ「金融庁」提唱。大蔵省の外局として監視機関設置を 08.16 AM3 TM2 MM2 三塚博  自民党  金融  証券  不祥事  規制  大蔵省  機構定員
1991 08.15 社会的公正追求へシステム見直し。政治評論家  内田健三氏語る。(地球儀から日本を考える G) 08.15 AE3 シリ−ズ 政治改革  選挙制度  国際化
1991 08.15 人口調査、過疎3村は伊豆諸島。ベッドタウン、続々政令指定都市化へ(自治省住民基本台帳) 08.15 NM27 人口  地方行政  広域行政  政令指定都市  伊豆諸島  市町村合併  東京一極集中 人口の少ない町村
1991 08.15 青空駐車23%減、「改正車庫法」施行1カ月で効果テキメン!(警視庁調査) 08.16 YM27 警視庁  改正車庫法  規制
1991 08.15 総務庁、「高齢者対策に関する行政監察」の結果まとめる。都道府県の7割が痴呆性老人の実態把握せず。施設の改善、人材確保も要求へ 08.16 SM1 TM3 NM30 YM2 AM2 総務庁  高齢化  老人福祉  老人ホ−ム  地方行政  行政監察
1991 08.15 大蔵の「過保護行政」に問題、NY証取所でル−ルを学べ (金融・証券スキャンダル  対応を聞く) 08.15 TM3 経済評論家 佐高信 大蔵省  金融規制  証券  銀行  不祥事
1991 08.15 大蔵省、損失補填原資の批判受け、株売買手数料の検討開始。「1億円超」は自由化、それ以下は「反自由化」 08.16 MM1 大蔵省  金融  証券  不祥事  損失補填  規制  証券手数料
1991 08.15 大蔵省方針、損失補填で「法人に重罰」案採用を先送り 08.16 YM7 大蔵省  国会  金融  証券  不祥事  証取法  損失補填  規制
1991 08.15 通産省、ノンバンク35社を実態調査へ。架空預金証書事件で本業への影響を懸念 08.16 TM9 MM3 通産省  金融  ノンバンク  東洋信用金庫  規制  不祥事
1991 08.15 都営交通値上げ案、議会資料で「消費税」には触れず。見た目には「普通の値上げ」 08.16 AE12 東京都議会  地方財政  消費税  都営交通運賃  公共料金  規制
1991 08.15 日本版SEC論。金融不祥事、「検査強化」にすり替えの恐れ。行革審報告を改革の一歩に (複眼) 08.15 NE3 複眼 金融  証券  銀行  不祥事  SEC  規制  行革審
1991 08.15 農水省、「環境保全型農業」確立へ。来年度から本格研究 08.16 YM6 農水省  環境  農業  規制
1991 08.15 農水省、安い花づくりに乗り出す。多収穫品種導入、小売価格30ー50%下げ 08.15 TM9 農水省  農政  農業  花き
1991 08.15 農水省、美しい村づくり推進する方針。全国に70モデル地区設置 08.15 NM7 AE1 農水省  過疎化  環境  92年度予算  財政  補助金
1991 08.15 農水省方針、農薬・肥料の減量推進。農業も「環境にやさしく」。92年度予算概算要求に7億4300万円計上へ 08.16 AM3 農水省  農業  環境  規制  92年度予算  財政
1991 08.15 文部省、「結婚・子育て」テ−マのフォ−ラム開催へ。「家庭」の重要性PR。出生率低下の歯止め狙い 08.15 YM3 文部省  国民生活  女性  出生率
1991 08.15 米経済誌「ビジネス・ウィ−ク」、日本の金融スキャンダルを特集。「秘密に包まれた国、日本」として天下りなど特異政指摘 08.16 NE2 アメリカ  金融  証券  銀行  不祥事  ビジネスウィ−ク  天下り
1991 08.15 米財政赤字、92年度は3620億ドルに。議会予算局、悲観的見通し 08.16 AE1 MM3 海外事情  アメリカ  財政赤字  米議会予算局
1991 08.15 郵政省、「電波利用料制度」創設もくろみ、来年度予算に準備費要求へ。利用者側の反発必至、調整急ぐ 08.15 YM2 電気通信事業  規制  郵政省  電波利用料制度  92年度予算  財政
1991 08.15 労働省、育児休業の職場復帰者研修に補助金。来年4月の育児休業法施行に伴って 08.15 NM5 福祉  労働省  雇用労働  92年度予算  財政  補助金  育児休業法
1991 08.15 老人ホ−ムの個室化、8割の人が支持。プライバシ−や自由の保障期待 (東京社会福祉協議会 都民アンケ−ト) 08.15 AM16 老人ホ−ム  高齢化  老人福祉  東京都社会福祉協議会
1991 08.16 「PKO法案」地方公務員の協力隊参加、本人同意が必要。国家公務員は本人の同意不必要 08.17 YM1 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  国家公務員  地方公務員
1991 08.16 「マイホ−ム断念」増える、地価高騰で動きとれず「公団永住希望」46%。世帯主も高齢化 (住都公団調査) 08.17 MM3 NM34 住都公団調査 土地住宅  住宅都市整備公団  高齢化  地価  国民生活
1991 08.16 「軽い入試」ばかりでも(社説) 08.16 AM2 社説 教育改革  入試制度  受験戦争  分離分割方式  国公立大学
1991 08.16 お役所のごみ対策、目立つ地域の差。リサイクル窓口は増加 08.16 AM25 環境  ごみ  住民運動  東京都地域消費者団体連絡会  地方行政  規制  行政サ−ビス
1991 08.16 ヤクルトの一声運動、20年の実績、独居老人の支えに「福祉配達」。商品代は自治体が負担。郵政省でも実施検討中 08.16 YM15 高齢化  老人福祉  地方財政  郵政省  地方自治  ヤクルト  補助金
1991 08.16 違憲状態が広がる衆院定数(社説) 08.16 MM5 社説 政治改革  選挙制度  定数是正  一票格差  中選挙区制  小選挙区比例代表並立制
1991 08.16 運輸省、輸送サ−ビス改善対策調査実施の方針。通勤電車混雑緩和、身障者・高齢者のための駅施設の改善など検討。車内で新聞が読める程度に 08.17 TM3 運輸規制  運輸省  首都圏  鉄道整備  JR  高齢者  身障者  福祉
1991 08.16 雲仙の噴火災害保障、特別立法で個人の救済を。現行法では不十分 (記者の目) 08.16 MM4 福岡総局  勝野昭竜 財政  長崎県島原市  深江町  雲仙普賢岳  災害  災害復興基金 雲仙岳噴火災害に対する国の主な融資制度
1991 08.16 家庭週2日制の実施が先決。学校週5日制論議の高まり(正論) 08.16 SM12 森隆夫お茶の水女子大教授 教育改革  学校5日制  行革審  週休2日制
1991 08.16 環境庁と農水省の「環境の村構想」、地域の環境教育センタ−に育成を 08.16YM11 解説部  岡島成行 環境庁  農水省  環境  リゾ−ト  地域活性化  総合調整
1991 08.16 企業内保育お任せ!代行サ−ビス会社続々登場。女性の社会進出、深刻な人手不足を背景にベビ−シッタ−派遣に着目 08.16 TM8 女性  雇用労働  国民生活
1991 08.16 金融の不祥事は徹底解明を(社説) 08.16 MM5 社説 金融規制  東洋信用金庫  不祥事  日本興業銀行  不正融資  ノンバンク
1991 08.16 建設省、借地・借家契約の統一基準作成へ。都市部での賃貸住宅不足を補う面などに注目。93年3月末メド 08.16 NM5 建設省  借地借家法  土地住宅
1991 08.16 高額医療費の公費負担は…。医療費審査で、過剰診療分は減額(いい医療に出合いたいQ&A) 08.16 TM15 地域医療評議会 国民健康保険  高額医療費  規制  医療  地方財政
1991 08.16 国土庁、事務所立地抑制の法案作成に乗り出す方針。東京一極集中是正を図る。公的事業団体による事務所建築を報告制にする、等が主な柱 08.16 YM1,2 国土庁  土地住宅  東京一極集中  規制  国土開発  地方分散 事務所立地適性化法素案の要旨
1991 08.16 三重県長良川河口堰事業、来年取水施設に着手。水資源開発公団と愛知県が単独合意 08.17 YM26 地方行政  長良川河口堰  水資源開発公団  愛知県  環境  住民運動  国土開発
1991 08.16 自治省、消防職員に禁止の団結権の代償措置、認める方針 08.16 NE1 自治省  地方公務員法  雇用労働  団結権  消防職員
1991 08.16 社会党、選挙制度改革の体制強化、2機構を一本化 08.17 SM2 社会党  政治改革  選挙制度  比例代表並立制
1991 08.16 出生率低下→高齢化社会、老後への影濃く。老人医療費の患者負担増も 08.16 老人医療費  高齢化社会  福祉  厚生省 統計  年齢構造の変化  人口ピラミッドの比較
1991 08.16 証取法改正案の全容、「補填」投資家にも罰則。利益没収や懲役、投資顧問経由も禁止 08.17 NM1,4 金融  証券  不祥事  証取法  規制  損失補填  大蔵省 証取法改正案の要旨
1991 08.16 政治改革は二者択一ではない(主張) 08.16 SM2 主張 政治改革  選挙制度  一票格差  定数是正  公選法  中選挙区制
1991 08.16 政治改革法案趣旨表明で、自民から賛成・反対両派が複数質問に立つ形式固まる 08.16 SE1 政治改革  自民党  選挙制度
1991 08.16 政府、先進国にCO2排出目標設定求める方針。温暖化防止、日欧足並み。米、一段と孤立深める 08.16 NE2 地球温暖化  二酸化炭素  環境  自民党  規制  国際協力
1991 08.16 政府専用機の自衛隊による本格運用、「PKO法案」審議待ち。任務、所管決まらず”失速状態” 08.16 YM2 PKO  自衛隊  防衛  国際協力  政府専用機  危機管理
1991 08.16 川崎市、病院や清掃部門の臨時職員337人を違法に連続雇用。架空の名前使い契約 08.17 AM27 川崎市  地方行政  政令指定都市  地方公務員法  雇用労働
1991 08.16 選挙制度改革論議、足並みそろわぬ野党。小選挙区で公・共民対立、共闘構築に社党は苦慮 (スコ−プ) 08.16 TM2 スコ−プ 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 中選挙区制 小選挙比例代表併用制 野党
1991 08.16 大阪府堺市、市長交際費の大部分公開。元事務次官と割烹で懇談28万余円、料亭名明記 08.16 AE13 大阪府堺市  情報公開  交際費  地方財政
1991 08.16 大蔵省検討、「金融検査庁」を外局として創設。証券・金融不祥事再発防止策として、市場や経営内容監視 08.16 NM1 大蔵省  金融  証券  不祥事  規制  機構定員 大蔵省の監視・検査体制
1991 08.16 渡辺元自民党政調会長、日本版SEC創設に否定的。「大蔵省内に設置を」 08.17 AM2 MM2 渡辺美智雄元自民党政調会長  金融  証券  不祥事  SEC  規制  大蔵省  機構定員
1991 08.16 日米センタ−、「安倍奨学金」創設。事業方針、助成対象のガイドラインなどまとまる 08.16 AM2 国際交流基金  日米センタ−  故安倍晋太郎元外相  奨学金制度  国際化
1991 08.16 農水省、農業用無人ヘリの登録制度スタ−トへ。操作技術研修で技術習熟図る 08.16 NM5 農政  規制  農水省  農業
1991 08.16 農林中央金庫、7月の農協貯金残高57兆1603億。前月比2508億円増 08.17 NM4 金融  農林中央金庫  農協  農政
1991 08.16 病院づけ、考え直す時。9月7日の国際シンポジウム「21世紀−老人医療の行方と健康への展望」開催に向け、米・ブランダイス大ワラック教授にアメリカの現状を聞く 08.16 MM19 医療  高齢化  老人医療   アメリカ  福祉 シンポ参加者の横顔
1991 08.16 富士銀事件の不正融資先企業、政治団体のセミナ−券購入。町村信孝代議士に100万円 08.16 SE10 町村信孝衆院議員  自民党  不祥事  金融  銀行  政治資金  政治改革
1991 08.16 法制審議会・民事訴訟法部会、民事訴訟法全面改正の「検討事項」原案明らかに。「新争点整理手続き」導入 08.16 YE2 法制審議会民事訴訟法部会  法律  行政改革  法制審議会
1991 08.16 来年度予算概算要求8%増、76兆円台に。地方交付税15%増。大蔵省、75兆円程度に抑制へ 08.16 TM3 AM1 YM1 92年度予算  財政  大蔵省  地方財政  地方交付税
1991 08.16 林野庁、木くずも再利用へ。来年度より5カ年計画に取り組む 08.16AM3 林野庁  国有林野  リサイクル
1991 08.17 92年度予算概算要求提出期限切れ前、首相官邸建て替え計画大詰め。ネックの移転保障費、科学技術庁と総理府との交渉合意まで「五分五分」 08.17 SM2 92年度予算  財政  総合調整  科学技術庁  総理府  移転保障費  官邸建て替え
1991 08.17 MMC金利、19日から下げ。大口定期預金金利低下のため 08.17 NM4 金融  銀行  郵便局  MMC  金利自由化  郵貯  規制 市場金利連動型商品の新しい金利
1991 08.17 PKO協力隊の指揮権、本部長に。一部は防衛・海保長官も 08.18 YM1 PKO  防衛  自衛隊  国際協力
1991 08.17 コメ「開放」の風強く。食管制度は変わるか、交渉の今後の展開は。新ラウンドの経緯、場当り的対応の日本 08.17 MM19 農政  こめ流通  貿易規制  食管制度  ガット  ウルグアイラウンド 統計  各国の輸入数量制限品目などの数  各国の食料自給率試算
1991 08.17 コメ作りに未来はある。規制を緩和し多様な展開を 08.17 MM19 小泉貞彦編集委員 農政  こめ  輸入自由化  貿易規制  農業  食管制度
1991 08.17 リゾ−ト法は見直すべきだ(社説) 08.17 MM5 社説 リゾ−ト法  ゴルフ場  国土開発  環境  大気汚染  規制  自然破壊
1991 08.17 運輸省、国鉄民営化のノウハウ伝授。国鉄赤字に苦しむ諸外国から調査団受け入れ 08.17 NE1 運輸省  国鉄民営化  JR  国際協力
1991 08.17 外務省、ODAの「国際文化交流政策」の見直し図る方針。文化無償協力の拡大・強化目指す 08.18 YM3 外務省  ODA  経済協力  国際化
1991 08.17 外務省、今年度のNGOへの補助金、2億3800万円に決定。交付先は23団体47事業 08.17 NM5 外務省  補助金  NGO  ODA  経済協力
1991 08.17 企業の資本市場再生、自律的な正常化望む。「規制しすぎて経済殺すな」 08.17 MM8 伊藤昌寿 東レ会長 金融  銀行  証券  規制  不祥事  行政改革
1991 08.17 橋本蔵相、株価操縦の定義を明確化の意向。不祥事防止へ罰則も強化 08.18 MM1 橋本龍太郎蔵相  大蔵省  金融  証券  不祥事  規制
1991 08.17 厚生省、全国に”託老所”来年度から新設の方針。92年度予算概算要求に盛り込む。痴呆老人を昼間世話し、家族の負担を軽減 08.18 YM2 厚生省  高齢化  老人福祉  92年度予算  財政  託老所
1991 08.17 行革審、証券問題で週明け集中審議、第3者検査機関が焦点。反発強く慎重姿勢 08.17 SM3 行革審  金融  証券  不祥事  規制  SEC  行政改革 行革審の証券問題への取り組み
1991 08.17 在宅福祉のルネサンスを(社説) 08.17 AM2 社説 高齢化  在宅福祉  厚生省
1991 08.17 埼玉県川口市、自治体で全国初の「廃棄物情報ライブラリ−」設置。ゴミ問題考える情報基地に 08.17 ME10 規制  埼玉県川口市  地方行政  ごみ  環境
1991 08.17 山一証券の東燃米子会社への補填、米証券法違反の可能性。SECの対応が焦点に (損失補填問題を問う) 08.17 NM2 損失補填問題を問う 金融規制  山一証券  不祥事  アメリカ  SEC  損失補填  東燃
1991 08.17 小渕自民幹事長、江・中国総書記に「PKO参加問題」の理解求める。中国側、直接評価は示さず、日本の「過去」に言及 08.18 AM1 外交  小渕恵三自民党幹事長  江沢民共産党総書記  PKO  自衛隊  防衛  国際協力
1991 08.17 進む大学カリキュラム再編。大学審、「一般科目」を見直し、「専門科目」との区別をなくす改善案を答申。設置基準の緩和で活発化 (教育) 08.17 NM29 教育 文部行政  大学自由化  教育改革  大学審
1991 08.17 政治改革関連3法案の処理、与野党に新構想浮上。廃案後に協議機関設置という”第三の道”として 08.17 YM2 政治改革  小選挙区比例代表並立制  選挙制度  野党  自民党 各党の政治改革方針
1991 08.17 税収、大幅減の公算。大蔵省、今年度予算割れを懸念。「金融」の不信響く、土地譲渡説も伸び悩み 08.17 NM5 大蔵省  税制  税収  財政  91年度予算 統計  一般会計税収当初予算と実績の推移
1991 08.17 大蔵省、「証券・金融検査体制」見直し案先送り。省内再編異論多く、行革審論議見守る 08.18 YM7 機構定員  大蔵省  金融  証券  不祥事  規制  行革審
1991 08.17 大蔵省、ノンバンク上位300社に新業界団体設立の要請へ。監視、指導の受け皿に 08.17 NM4 大蔵省  金融  ノンバンク  規制
1991 08.17 大蔵省、株式売買委託手数料の「半自由化」進める方針。もうけすぎ批判に対応 08.18 TM1 大蔵省  金融  証券  規制  証券手数料
1991 08.17 中野区、小規模住宅の共同建て替えを助成。敷地200平方メ−トル移譲対象に 08.17 NM31 中野区  土地住宅  地方財政  補助金
1991 08.17 日本証券業協会、管理職資格試験制度を創設へ。不祥事再発防止策の一環として 08.17 TM7 日本証券業協会  金融  不祥事  証券  規制
1991 08.17 農水省、来年度から食料品の内外価格差の調査に乗り出す。民間シンクタンクと協力、格差の縮小に役立てる 08.17 NM5 農水省  農政  ガット  ウルグアイラウンド  内外価格差  経済摩擦
1991 08.17 文部省、外国人子弟の多い小・中学校に教員上乗せ配置の方針。対象となる学校、児童数を調査へ 08.18 YM2 文部省  教育改革  文部行政  国際化
1991 08.17 林野庁、酸性雨の被害防止策研究に着手の方針。平成4年度から5年計画、16地点で実験 08.18 YM7 林野庁  環境  酸性雨  大気汚染  自然破壊  国有林野
1991 08.18 (大学を問う  第二部  荒れる研究室 G)校費、’81年から10年間横這い。民間に比べ予算額がかなり少ない 08.18 SM1 シリ−ズ 教育改革  国立大学  奨学寄付金  文教予算
1991 08.18 「国会等移転特別委員会」は政府への刺激剤?  実力者への気配りなど思惑優先、不鮮明な発足 08.18 YM2 国会等移転特別委員会  政治改革  自民党  金丸信  東京一極集中  土地 国土開発 遷都
1991 08.18 「首相官邸」建て替え微妙。首都機能移転絡み、予算概算要求に慎重論根強い 08.18 YM2 首都機能移転  92年度予算  官邸建て替え  財政  国土開発  遷都  総合調整
1991 08.18 「定額払い」導入の老人病院、投薬減り、患者に活気(厚生省調査) 08.18 MM3 厚生省  老人医療  老人病院  診療報酬  高齢化  医療改革
1991 08.18 JR東海で労働組合分裂。西日本に続き、新旧組合間で組合員を争奪、電話、待伏せ、オルグ合戦続く(取材帳から) 08.18 MM22 取材帳から JR東海  労働組合  動労  雇用労働 JR内労組の流れ
1991 08.18 ドイツ政府、インフラ整備に民活導入を促進する方針。郵政事業の民営化、高速道の建設委託など。財政負担の軽減狙う 08.19 NM7 ドイツ  海外事情  民活  規制  インフラストラクチャー  郵政事業  民営化
1991 08.18 医療費抑制めざし、国民健康保険加入者の健康増進事業に保健婦を積極的に活用へ。厚生省方針 08.19 MM3 厚生省  医療費  国保  保健衛生  高齢化  高齢者福祉  地方財政
1991 08.18 外務省、「地域的経済統合政策」日本も採用を検討。まず日米加”統合”、アジア・西欧加え3段階の試案まとめる 08.18 NM1 外務省  アジア太平洋経済圏  貿易規制  国際化
1991 08.18 韓国での合弁会社がマルチ商法被害を引き起こした「ジャパンライフ」の役員に、中尾通産相の元秘書が4月就任。現在も中尾通産相の政治団体代表 08.19 MM1 日韓  ジャパンライフ  貿易規制  中尾栄一通産相  政治改革
1991 08.18 旧国鉄用地の土地信託処分、1口1億円に小口化。第1弾の渋谷駅隣接地についての契約内容決まる。国鉄清算事業団と安田信託、契約に調印へ 08.18 NM3 JR  国鉄清算事業団  安田信託銀行  土地信託  国鉄跡地
1991 08.18 系列取引どう改善。「新規参入の機会用意」、「日米でネットワ−ク」。鶴田俊正専修大教授・今井賢一一橋大教授対談 08.18 NM24 系列取引  経済摩擦  日米
1991 08.18 厚生省、ごみリサイクル施設を全国220カ所建設方針。92年度予算概算要求に補助金盛り込む。回収・交換・たい肥作り・灰利用なども対象 08.18 AM1 厚生省  ごみ  環境  規制  リサイクル  補助金  財政  92年度予算
1991 08.18 厚生省、国保保険料の口座振替を推進。支払いやすさ、収納率向上目指し方針決める 08.18 NM2 厚生省  医療  国民健康保険  行政サ−ビス
1991 08.18 社会の進歩度ランキング、デンマークが世界一。日本は14位。米ペンシルバニア大調査 08.19 NM34 国民生活  福祉  社会保障  米ペンシルベニア大
1991 08.18 証取法改正案の罰則規定、抑止力不足の批判必至 08.18 YM7 金融  証券  証取法  不祥事  国会  政治改革  規制
1991 08.18 食うか食われるか、コメ産業戦国時代。自由化にらみ日本に照準、卸会社に助言求めるアメリカ。規制緩和で競争激化、”自主撤退”する会社も 08.18 NM9 こめ流通  貿易規制  アメリカ  農政  輸入自由化 コメ卸業界再編の主な動き
1991 08.18 政府専用機、9月にも1号機引渡しの見通し。自衛隊法改正など課題多い 08.18 TM2 危機管理  総合調整  防衛  自衛隊法  政府専用機
1991 08.18 政府専用機の来年度予算概算要求、総理府枠で肩代わり。自衛隊法改正案提出を避け”苦肉の策” 08.18 MM2 政府専用機  92年度予算  防衛  自衛隊法  財政  危機管理  総合調整
1991 08.18 仙台の工業団地に難題。思惑外れ人手不足、「豊かな労働力」をPRする地元大慌て (列島NOW) 08.18 AM4 列島NOW 仙台市  土地住宅  地方行政  地域振興整備公団  雇用労働
1991 08.18 全国社会福祉協議会、介護職のイメージアップのための提言まとめる。給与体系の改善など求める 08.19 YM3 全国社会福祉協議会  高齢化  老人福祉  老人介護  雇用労働
1991 08.18 大蔵省、金融検査機関の新設問題で、行革審の結論に従う方針。「できれば新検査組織は大蔵省内に」 08.19 SM2 大蔵省  金融  証券  不祥事  行革審  規制  機構定員
1991 08.18 大蔵省、証券への天下り自粛。離職後2年、例外認めず 08.18 NM1 大蔵省  金融  証券  規制  天下り  国家公務員法
1991 08.18 大蔵省、投資顧問の損失補填、「顧問業法」への禁止規定盛り込み見送る。証取法に明記し一本化 08.18 NM3 大蔵省  投資顧問  金融  不祥事  損失補填  投資顧問業法  規制  証取法
1991 08.18 通産省・労働省、産炭地振興へ基金創設の方針。来年度予算概算要求に盛り込む。離職者の職業訓練も支援 08.18 NM3 雇用労働  通産省  労働省  92年度予算  地域振興  補助金  産業政策  財政
1991 08.18 日本公認会計士協会、企業の補填内容公開基準固める。「税引き後利益の10%以上」は訂正有価証券報告書を提出 08.18 NM1 日本公認会計士協会  金融  証券  損失補填  不祥事  規制
1991 08.18 日本人の平均寿命、世界一。女性81.81歳、男性75.86歳に。厚生省発表の90年「簡易生命表」 08.19 AM1 MM1 SM1 人口  平均寿命  厚生省  高齢化  簡易生命表   社会保障 統計  1990年の5歳ごとの平均余命  平均寿命の国際比較
1991 08.18 福井県敦賀市への都市ゴミ搬入続く。増える廃棄物、狭まる処分場 08.18 YM11 規制  福井県敦賀市  地方行政  ごみ  環境 敦賀市の処分場への搬入自治体
1991 08.18 平均寿命世界一、”超高齢化”の扉たたく。介護者・施設立ち遅れ 08.19 NM34 SM23 高齢化  人口  老人福祉  平均寿命  老人ホーム  社会保障
1991 08.18 北海道浦臼町のウラウス・リゾ−ト開発公社、決算書にない114億円の貯金判明。富士銀、同社の昨年秋の起工式で「全面支援」を約束 08.19 AM31 北海道浦臼町  ウラウスリゾ−ト開発公社  金融不祥事  富士銀行  地方行政  リゾ−ト
1991 08.18 和解への「水俣病」を認めよ(社説) 08.18 MM5 社説 水俣病訴訟  裁判  公害  環境
1991 08.19 (大学を問う  第二部  荒れる研究室H) 「日本の学術研究環境は21世紀に対応出来るか」、研究環境の荒廃。遺産食つぶす現状。有馬朗人東大総長のリポ−ト 08.19 SM1 シリ−ズ 教育  大学  有馬朗人東京大学教授  有馬リポ−ト 学術研究  科学技術 昭和51年から61年までの物理学における国内での業績  1976年から1986年までの物理学における業績の世界10傑
1991 08.19 「武器使用」で不協和音。PKO法案、「武器使用」で歯止め課す法制局。自民・外務省は反発 08.19 YM2 PKO  国際協力  防衛  自衛隊  規制  内閣法制局  憲法  外務省  総合調整
1991 08.19 ゴルバチョフ大統領失脚。ソ連、非常事態委員会を設置、後任は保守派のヤナーエフ氏。クーデター説も 08.19 ME1 ゴルバチョフソ連大統領  ソ連政変  海外事情  ヤナーエフ氏 ゴルバチョフ政権下の政治日誌
1991 08.19 ソ連保守派がクーデター、ゴルバチョフ大統領失脚。ヤナーエフ氏が新連邦条約見直しを表明 08.20 AM1 ソ連政変  海外事情  ゴルバチョフ大統領  ヤナーエフ氏 ソ連指導部声明(要旨)
1991 08.19 リゾート開発、前途多難。バブル崩壊、資金難、自然保護…相次ぐ撤退、中断 08.19 SM5 リゾート法  国土開発  土地  環境 総合保養地域整備構想一覧表
1991 08.19 運輸省、92年度予算の概算要求で、国鉄清算事業団の予算として、JR株の売却益1500億円を見込むことを決める 08.20 NM9 運輸省  財政  92年度予算  国鉄清算事業団  JR株  JR  運輸  特殊法人
1991 08.19 影の内閣を政策転換のテコに(社説) 08.19 YM3 社説 影の内閣  田辺誠社会党委員長  政治改革  社会党
1991 08.19 海部首相は10月で退陣を。自民党の渡辺氏が強調 08.20 NM2 海部俊樹首相  自民党  渡辺美智雄  派閥
1991 08.19 株式持ち合いは有益。人材蓄積を可能に、古い企業観は改める時。三輪芳朗東大教授論。(経済教室  比較日本論  21世紀システムの構築) 08.19 NM21 三輪芳朗東京大学教授 金融  規制  独禁法  経済
1991 08.19 公取委員の縄張り人事を排せ(社説) 08.19 AM2 社説 金融  規制  証券  公取委  独禁法  行政改革  天下り  総合調整  公務員
1991 08.19 行革審、証券不祥事の再発防止策の月内提言を先送りすることを決める。中長期の課題と一本化するため 08.20 AM7 MM9 行革審  行政改革  証券不祥事  金融規制
1991 08.19 自治省、オフィス地方分散促す。環境整備や地方税減免など、後押しの方針 08.19 NM3 自治省  東京一極集中  オフィス  地方分散  地方財政  税制  環境整備
1991 08.19 自治省、地方公共団体の自然保護後押し。森林など買収の際、地方債起債認める方針 08.19 NM3 自治省  地方債  環境  自然保護   地方財政
1991 08.19 社会保障費用の効率的配分を目指せ(社説) 08.19 NM2 社説 医療費  厚生省  高齢化  人口  国民負担率  社会保障  財政  福祉
1991 08.19 衆院予算委再開へ。補填全容解明が焦点、未公表分や手口ポイントに。政治改革、PKOは与野党乱戦 08.19 YM2 国会  金融  証券不祥事  政治改革  選挙制度  PKO  国際協力  防衛  自衛隊
1991 08.19 証券監視は独立した機関で(社説) 08.19 MM5 社説 金融  証券  不祥事  規制  行政改革  大蔵省  機構定員
1991 08.19 証券不祥事、「喚問当然」7割超す。「日本版SEC」を、”官財癒着”に厳しい声(東京新聞全国世論調査) 08.19 TM1,2 東京新聞全国世論調査 世論調査  金融  証券  不祥事  SEC 規制  証人喚問  国会審議 「証券不祥事」世論調査の結果
1991 08.19 神奈川県城山町、所有者不明の放置自転車を町の権限で処分できる条例案をまとめる。9月に可決へ 08.20 YM30 神奈川県城山町  放置自転車  環境  地方条例
1991 08.19 政府、こめ輸入自由化問題で「模様眺め」続く。関税化案で金縛り、食管法が厚い壁に 08.19 AM2 こめ  貿易規制  農政   ガット  ウルグアイラウンド  食管制度  輸入自由化
1991 08.19 仙台市の医師らが、「外国人クリニック」を9月に開業。言葉や医療制度の違いで困っている外国人を手助けするため 08.19 SE10 仙台市  地方情報  国際化  医療  ボランティア
1991 08.19 選挙制度、「並立制賛成」半数に。政治改革実現へ期待高まる(東京新聞全国世論調査) 08.19 TM1,2 東京新聞全国世論調査 世論調査  選挙制度  政治改革  小選挙区比例代表並立制 統計  小選挙区比例代表並立制に賛成か反対か  選挙制度改革実現の見通し  「政治改革」世論調査の結果
1991 08.19 大蔵省、ソ連情報を専門に収集・分析する対策チームを発足 08.20 SM6 大蔵省  ソ連政変  日ソ  経済協力
1991 08.19 大蔵省、証券監視機関の独自案の作成見送り、行革審に一任することを決める 08.20 NM9 TM7 YM8 行政改革  大蔵省  証券不祥事  金融規制  行革審
1991 08.19 通産省、対日投資・輸入拡大のための新法の骨格固める。外資系企業向けの保税地域を設置、低利融資や促進税制も 08.19 NM1,3 通産省  貿易  規制  直接投資  保税地域  経済摩擦
1991 08.19 渡辺省吾日本証券業協会会長、手数料自由化に慎重姿勢 08.20 YM8 渡辺省吾日本証券業協会会長  証券不祥事  金融規制
1991 08.19 東京都地方労働委員会、立川車掌区長の国労脱退を勧めた行為を不当労働行為と認定、JR東日本に救済命令を交付 08.19 YE22 都労委   雇用労働  JR東日本  国労  労働組合
1991 08.19 日本医師会の研究委員会、老人介護に全国民が参加する新システムの確立求めた報告書まとめる 08.19 YM30 日本医師会  高齢化  老人福祉  老人介護  医療
1991 08.19 日本証券業協会、23日に不祥事再発防止の概要を策定する方針決める 08.20 TM7 YM8 日本証券業協会  証券不祥事  金融規制
1991 08.19 日本証券業協会、証券不祥事の再発防止のための有識者懇談会のメンバーに、香川保一・前最高裁判事を加えることを決める 08.20 YM8 日本証券業協会  証券不祥事  金融規制  香川保一
1991 08.19 日本農民組合新潟県連合会、三菱化成製品の不買を決議。元同社会長の鈴木行革審会長の「コメ部分開放」発言に反発 08.19 ME10 日本農民組合新潟県連合会  三菱化成  鈴木永二行革審会長  貿易規制  農政  こめ
1991 08.19 郵貯の預け入れ限度額、11月5にちから1000万円に引き上げへ 08.20 TM7 郵政省  郵貯  規制  金融
1991 08.20 (理系異変;国立大学の学部・大学院にみる  上)博士課程、定員割れ続く。嫌われる基礎研究、大学の将来に暗雲 08.20 AE7 シリーズ 教育改革  国立大学  大学院改革 統計  大阪大大学院(基礎工学)の留学生数
1991 08.20 89年分所得税、自営業者らの申告漏れが過去最高の8347億円に。調査対象の96%。国税庁まとめ 08.21 AM3 国税庁  財政  所得税 統計  申告所得税のごまかしワースト10業種
1991 08.20 90年度の都内河川、環境基準の7割達成。水質は徐々に改善傾向 08.20 NM29 環境  規制  水資源  水質汚濁  東京都  地方自治体 統計  BOD測定による都内河川の水質順位
1991 08.20 PKO参加で、声明防護に限り武器使用は合憲。海部首相見解 08.21 NM2 PKO  国際協力  憲法  海部俊樹首相
1991 08.20 英国国鉄、進まぬ民営化路線。政府が政策棚上げ、サッチャリズム継承は暗礁?(国際ビジネス最前線) 08.20 NM13 イギリス  民営化  メージャー英首相  英国国鉄  海外事情 英国民営化の推移(主要企業)
1991 08.20 海部首相、記者会見でソ連新政権を強く非難、ゴルバチョフ大統領の安全を要請。対ソ支援を全面凍結 08.21 YM1 海部俊樹首相  日ソ  経済協力  外交  ソ連政変  ゴルバチョフ大統領
1991 08.20 外国人研修整の日本への受け入れなどを支援する財団法人、国際研修協力機構の発起人会開かれる 08.21 NM5 国際研修協力機構  国際化  教育
1991 08.20 橋本蔵相、株式手数料の自由化に前向き姿勢示す 08.20 NE2 ME1 橋本龍太郎蔵相  証券不祥事  金融規制
1991 08.20 橋本蔵相、大蔵官僚の証券への天下り自粛を発表 08.20 NE2 AE2 SE2 橋本龍太郎蔵相  大蔵省  天下り  国家公務員  証券不祥事  金融規制
1991 08.20 国土庁、「業務集積都市」構想をまとめる。都心から50キロ圏外に、オフィスや住宅を一体的に整備 08.20 NM29 国土庁  業務集積都市構想  国土開発  東京一極集中 業務集積都市のモデル
1991 08.20 参院も「証券」と「政治改革」に関する特別委員会設置。委員長に平井卓志氏・坂野重信氏 08.21 NM2 証券不祥事  金融規制  政治改革  国会  参院  平井卓志  坂野重信
1991 08.20 自民党、衆院証券・金融問題特別委員会での証人喚問に応じる方針を社公民に伝える 08.21 NM2 自民党  金融  証券不祥事  社会党  公明党  民社党  野党  国会
1991 08.20 衆院、「証券及び金融問題に関する特別委員会」と、「政治改革に関する特別委員会」の設置を決める 08.20 NE2 SE2 国会  衆院  金融不祥事  証券  規制  政治改革
1991 08.20 証券の監視体制は、まず業界自主規制、次に法律、検査機関の3段構えで。鈴木行革審会長 08.21 NM5 AM3 証券不祥事  金融規制  行政改革  鈴木永二行革審会長
1991 08.20 整備新幹線、9月にそろって着工。東北・4日、九州・7日、北陸・17日 08.21 YM2 整備新幹線  鉄道整備  国土開発  東北新幹線  九州新幹線  北陸新幹線
1991 08.20 損失補填、大蔵省の禁止通達後も828億円。松野証券局長答弁 08.21 NM5 AM1 国会  損失補填  行政指導  金融規制  証券不祥事  松野允彦大蔵省証券局長
1991 08.20 対ソ経済協力の見直しも。通産省 08.20 SM6 日ソ  ソ連政変  通産省  経済協力 日本の主な対ソ支援策
1991 08.20 大蔵省、株式委託手数料自由化の行動計画の検討に入る。「大口」から段階的に実施、年内にも具体案 08.21 NM5 大蔵省  金融規制  証券不祥事  株式委託手数料 証券不祥事の再発防止策
1991 08.20 大蔵省職員の証券業界への天下り、課長級以上の幹部職員は離職後2年間制限。職業選択の自由を盾に、骨抜き(アンテナ) 08.21 TM9 証券不祥事  大蔵省  金融規制  天下り  国家公務員  公務員倫理
1991 08.20 地方自治体の90年度の国上回る給与引き上げ、42%に。自治省発表 08.21 SM5 地方自治体  自治省  公務員給与  地方公務員
1991 08.20 駐車場の大量増設施策は急務(論壇:中西董東海ターミナル管理事務所長) 08.20 AM17 中西董東海ターミナル管理事務所長 駐車場  車庫方  規制  都市計画
1991 08.20 東急電鉄株高騰時、野村の自己売買が群を抜く。松野允彦大蔵省証券局長が認める 08.21 TM23 証券不祥事  金融規制  野村証券  東急電鉄株  松野允彦大蔵省証券局長  損失補填
1991 08.20 東京都世田谷区、違法建築アパート撤去へ。代執行通知、23区内で12年ぶり 08.21 NM33 AM27 東京都世田谷区  建設規制  代執行  地方行政  建築基準法
1991 08.20 免許制見直しの議論を(社説) 08.20 NM2 社説 証券不祥事  金融規制  国会  大蔵省  損失補填
1991 08.20 野党は、日本版SEC要綱の共同作成を。社会党証券・金融プロジェクトの大木正吾委員長 08.21 YM3 証券不祥事  SEC  金融規制  社会党  野党  大木正吾
1991 08.20 予算委員会・焦点採録:衆院・20日 08.21 AM5 国会  ソ連政変  証券  金融不祥事  PKO  国際協力  政治改革
1991 08.21 ”利回り”こそ株式投資の原点、補填だけに捕らわれるな。私の提案・株式持ち合いを制限、巨大証券会社は分割を(記者の目:小泉貞彦編集委員) 08.21 MM4 小泉貞彦編集委員 証券不祥事  金融規制  損失補填  大蔵省
1991 08.21 「大蔵省一極集中」の是正を(観潮台) 08.21 SE4 大蔵省  金融  証券  不祥事  規制
1991 08.21 92年春発車の「スーパーひかり」、特急料金でジレンマ。JR東海は「現行より高く」が本音 08.21 NM15 JR東海  鉄道整備  スーパーひかり  東海道新幹線  運輸  鉄道料金  公共料金  規制
1991 08.21 PTAも「学校週休2日制」に理解。全国大会で「積極論」提起へ 08.22 AM29 PTA  教育改革  学校週休2日制
1991 08.21 まず都心駐車場不足の神話破れ(論壇:村上睦夫グランドプラン研究所代表取締役) 08.21 AM17 村上睦夫 駐車場  規制  道交法  自動車
1991 08.21 イトマン事件、政界へのカネも捜査中。衆院予算委員会で井嶋法務省刑事局長明らかにする 08.22 MM1 イトマン  政治資金  不祥事  政治改革  井嶋一友法務省刑事局長  国会
1991 08.21 ソ連クーデター失敗、ゴルバチョフ大統領復権。非常事態委員会が解散、首謀者ら首都脱出 08.22 AM1 ソ連政変  ゴルバチョフ大統領  海外事情
1991 08.21 茨城県の民間病院・牛久愛和総合病院で、365日診療が住民に好評。看護婦ら人員をやりくり、平日より多い土曜の外来 08.21 AM19 地域医療  茨城県  牛久愛和総合病院  地方情報
1991 08.21 運輸省、コミューター航路の受け皿作りとして、民営空港整備の開銀融資を大都市圏にも適用する方針決める 08.21 NM7 運輸省  運輸  空港整備  国土開発  日本開発銀行  特殊法人  コミューター
1991 08.21 国際シンポジウム「農業保護はいかにあるべきか」、開催される。コメ巡って対立点、日韓「配慮を」、米豪「開放を」 08.22 AM3 農政  貿易規制  こめ  輸入自由化
1991 08.21 子育ての費用は月額8万7000円、エンジェル係数は3割に。野村証券調査 08.22 MM9 国民生活  教育費
1991 08.21 社会党、政治改革法案要綱まとめる。1票格差、2倍未満に。野党共同提案目指す 08.22 NM2 AM7 社会党  野党  政治改革  1票格差  選挙制度
1991 08.21 社会党・都民会議、都営交通運賃の値上げ審議を受け入れる方針決める 08.22 MM25 社会党  都民会議  東京都  地方議会  都営交通運賃  公共料金  規制  国民生活
1991 08.21 衆院予算委・主なやりとり 08.22 MM7 国会  衆院  ソ連政変  証券  金融  不祥事
1991 08.21 松野允彦大蔵省証券局長、衆院予算委員会で、損失補填の手口を企業名挙げて一部公表 08.22 NM7 松野允彦大蔵省証券局長  証券不祥事  金融規制  損失補填  国会
1991 08.21 証券・金融不祥事の再発防止策、検査機関に司法的権限を。行革審、9月上旬に答申へ 08.22 NM7 AM3 SM7 証券  不祥事  金融規制  行革審  行政改革  損失補填
1991 08.21 証券に対する、準司法的権限持つ組織の新設を検討。橋本蔵相、衆院予算委で表明 08.22 SM10 NM7 証券不祥事  橋本龍太郎蔵相  国会  金融規制
1991 08.21 神明畜産、牛肉輸入事業から撤退へ。国産で省力化を徹底 08.21 NM11 貿易  牛肉  神明畜産  農業
1991 08.21 正念場の衛星放送:三波体制の頼みの綱、「BS3b」打ち上げ迫る。NHK、長期計画見直し懸念(メディア) 08.21 AM29 放送衛星  電気通信事業  電波  NHK  JSB
1991 08.21 大気汚染の健康への影響、幹線道路沿いほど深刻。排ガス被害改めて確認。東京都調査 08.22 AM27 MM25 東京都  大気汚染  環境  保険衛生
1991 08.21 大蔵省、証取法上の相場操縦の定義明確にして、告発強化へ。橋本蔵相が衆院予算委員会で明らかに 08.21 NM5 大蔵省  証取法  金融規制  証券不祥事  国会  橋本龍太郎蔵相
1991 08.21 大蔵省、地方交付税に格差付ける方針。配分比率引き下げ問題、自治省の反発必至 08.22 YM7 大蔵省  地方交付税  地方財政  自治省  総合調整
1991 08.21 男女平等推進のため、東京都が100億円の基金設置決める 08.22 AM27 差別  女性  東京都  地方行政
1991 08.21 朝鮮学校と高校スポーツ:高体連の規約が壁、高野連は弾力運用(なんでもQ&A) 日朝  朝鮮学校  高校  差別  在日朝鮮人  人権  外交  高体連  高野連
1991 08.21 東京都、「ふるさと・ふれあい振興事業」に、武蔵国分寺復元など51事業を採択 08.22 SM27 東京都  地域振興  ふるさと・ふれあい振興事業  地方行政
1991 08.21 農水省、92年度から、農協の合併促進へ専門協議会設置 08.21 NM7 MM11 農水省  農政  農協
1991 08.21 米財政赤字、7月は前年比57%増。累積2000億ドル超 08.23 MM13 アメリカ  財政  海外事情
1991 08.21 本社機能移転へ地方に受け皿を(論点:真野博司産業立地研究所所長) 08.21 YM14 真野博司産業立地研究所所長 東京一極集中  国土開発  行政改革  通産省  国土庁  地域活性化
1991 08.21 野村証券、東急電鉄株買い占めで暴力団を”援護”。株式評論家の浦宏氏の証言で株価操作が濃厚に。衆院予算委員会 08.21 TE1 野村証券  証券不祥事  東急電鉄株  稲川会  金融  浦宏  国会
1991 08.21 林野庁、森林法の一部を改正し、92年度から5ヵ年計画で森林整備事業を行うことを決める 08.21 SE4 林野庁  森林法  国土開発  国有林野
1991 08.22 JR東日本、規則を改正して、新幹線の振替輸送を拡大。普通列車も対象に 08.22 AE22 JR東日本
1991 08.22 コープこうべ、兵庫に、日本初の生協学校「共同学苑」を9月1日に開校 08.22 NM13 コープこうべ  生協  共同学苑  地方情報  消費者
1991 08.22 コメ関税化は自由化に直結せず。海部首相が答弁 08.23 AM4 SM7 農政  貿易規制  こめ  海部俊樹首相
1991 08.22 運輸省、整備新幹線3線3区間の9月着工を認可 08.23 NM7 AM30 TM3 運輸省  運輸  整備新幹線  鉄道整備  国土開発  JR  日本鉄道建設公団  特殊法人
1991 08.22 外国人教師への道は開けたか(社説) 08.22 AM2 社説 国際化  差別  外交  文部省  文部行政  在日韓国人  日韓
1991 08.22 環境庁、「エコ・アジア21プラン」「エコトピア2000」「エコフラ」の3つの「エコ事業」に着手する方針固める 08.23 AM2 環境庁  環境  エコ・アジア21プラン  エコトピア2000  エコフラ
1991 08.22 環境庁、整備新幹線の建設にあたって、騒音対策など環境保全措置を十分とるよう、運輸省と鉄道整備公団に申し入れ 08.23 M,7 AM30 TM3 環境庁  運輸省  鉄道整備公団  整備新幹線  鉄道整備  環境  国土開発
1991 08.22 環境庁の92年度概算要求、11%増の58億円。地球保護を最重点 08.23 TM3 環境庁  財政  92年度予算  環境
1991 08.22 関係省庁、対ソ支援凍結解除へ。G7各国と足並み、金融はなお見極め必要 08.22 SM9 日ソ  経済協力  ソ連政変  外交
1991 08.22 原子力船「むつ」、第3次実験航海に出港。初の赤道越えへ 08.22 TE10 原子力船むつ  エネルギー  環境
1991 08.22 厚生省、92年度概算要求まとめる。廃棄物処理施設整備などが柱に 08.22 SE2 厚生省  財政  92年度予算  ごみ  環境
1991 08.22 厚生省、看護婦と福祉施設職員の人材確保法案を次期通常国会に提出へ 08.22 AE2 SE2 ホームヘルパー  厚生省  雇用労働  福祉  看護婦  医療
1991 08.22 厚生省、結核撲滅のための「国際情報センター」を整備する計画固め、92年度予算の概算要求に盛り込む 08.23 AM2 厚生省  国際協力  アジア  結核  国際情報センター  財政  92年度予算
1991 08.22 厚生省、宅配治療食への指針策定を決める。栄養基準など設定へ 08.22 NE16 厚生省  医療
1991 08.22 厚生省、肺ガン検診の受診率向上へ、いつでも検診受けられるモデル事業を実施へ。92年度から 08.22 NE16 厚生省  医療  肺ガン  保健衛生
1991 08.22 私学の実態調査、一部無回答でもOK。総務庁が異例の譲歩方針決める 08.23 YM25 教育  総務庁  人口
1991 08.22 証券、金融不祥事、日米構造協議の議題に。米政府高官が表明 08.23 YE2 証券  金融不祥事  規制  日米構造協議  貿易規制
1991 08.22 証券監視機関は、英国型(SIB型)で。速水経済同友会代表幹事 08.23 NM5 SM2 証券不祥事  金融規制  SEC  SIB  速水優経済同友会代表幹事
1991 08.22 証券不祥事再発防止策は、独立監視機関の創設を。行革国民会議、行革審に意見書提出 08.22 NM7 AM3 MM9 証券不祥事  金融規制  行革国民会議  行革審  行政改革
1991 08.22 新電電各社、自動車・携帯電話の通話料金の値下げを郵政省に申請。9月1日から実施へ 08.23 TM9 電話料金  公共料金  規制  郵政省  電気通信事業  自動車・携帯電話  国民生活
1991 08.22 成田空港公開シンポ、出口求めて着実に。地元の意向、反映の機会 08.22 MM4 成田空港  住民運動  空港整備  国土開発
1991 08.22 政治改革関連法案の審議は、9月の上・中旬以降に。自民党小渕幹事長見通し 08.23 AM4 国会  政治改革  小渕恵三自民党幹事長
1991 08.22 対ソ支援凍結解除、「改革推進を期待」。衆院予算委員会で海部首相答弁 08.22 NE1 SE2 日ソ  経済協力  技術協力  外交  海部俊樹首相  ソ連政変  北方領土
1991 08.22 大蔵省、禁止通達の2年前の88年から、検査で損失補填を把握。松野証券局長答弁 08.23 MM1 証券不祥事  損失補填  金融規制  松野允彦大蔵省証券局長
1991 08.22 大蔵省、松野証券局長名で、固定手数料見直しの方針示した覚書を提示 08.23 MM13 松野允彦大蔵省証券局長  証券不祥事  金融規制
1991 08.22 大蔵省、総合証券会社の引き受けと売買を分離し、別会社化することを検討 08.23 AM1,9 大蔵省  証券不祥事  金融規制  損失補填
1991 08.22 大蔵省・公取委、株式売買の固定手数料の自由化に向け協議に 08.22 SE2 大蔵省  公取委  証券不祥事  金融規制
1991 08.22 東京都の多摩地域北部にある6市(小平、東村山、田無、保谷、清瀬、東久留米)、10月から図書館を広域利用 08.22 NM29 東京都多摩地域  図書館  広域行政  地方行政
1991 08.22 日銀、金融機関への考査体制を強化。頻度高め、対象項目増やす 08.22 NM7 日銀  金融規制  不祥事  銀行
1991 08.22 日経連のトップセミナー、証券不祥事防止へ提言採択。独立監視機関の設置を求める 08.23 MM13 SM12 NM5 TM9 日経連  証券不祥事  金融規制  大蔵省
1991 08.22 農水省、92年度から畑作農作物の生産性向上目指し、畑作農業振興策を実施。生産10倍増へ 08.22 NM5 農水省  農政
1991 08.22 平和維持軍への参加は、条件付きならば合憲。工藤内閣法制局長官が新見解 08.22 AE1 08.23 TM1 PKO  国際協力  憲法  工藤敦夫内閣法制局長官
1991 08.22 防衛庁、92年度予算概算要求をまとめる。湾岸支援で削減の練習艦を復活、NLP施設調査費は初の見送り。総額4兆6220億円 08.23 TM3 MM7 AM2,27 防衛庁  財政  92年度予算  防衛費  防衛  NLP  住民運動
1991 08.22 労働省、92年度の重点施策まとめる。介護労働力の確保対策に着手 08.23 NM7 労働省  高齢化  雇用労働  福祉
1991 08.23 「基金」頼みの整備新幹線、計画以来19年ぶりに9月3線着工。JRに負担、将来値上げも(NEWS追跡) 08.23 NE2 整備新幹線  鉄道整備  国土開発  JR  運輸  鉄道整備基金 鉄道整備基金と91年度の新幹線建設費
1991 08.23 「公正図るため」、金融・証券への監視機関に第3者の目必要。橋本蔵相 08.24 AM2 橋本龍太郎蔵相  金融不祥事  規制  証券
1991 08.23 「大気汚染健康影響調査」の結果受け、ディーゼル車の総量規制を政府に働きかけへ。鈴木都知事が示唆 08.24 TM29 環境規制  大気汚染  鈴木俊一東京都知事  自動車
1991 08.23 92年度予算の概算要求(国土庁、建設省、文部省、自治省、日本道路公団、住都公団、沖縄開発庁) 08.24 AM3 YM2 MM3 財政  92年度予算  国土庁  建設省  文部省  自治省  日本道路公団  住都公団
1991 08.23 PKO協力問題について、政府、人道的分野でも武器使用を認める方針決める 08.23 AE1 PKO  国際協力  憲法  防衛
1991 08.23 コメ市場開放問題、方向転換はせず。近藤農相 08.23 NE2 こめ  農政  貿易規制  輸入自由化  近藤元次農相
1991 08.23 ゴルバチョフ大統領、ソ連内閣総解任を発表 08.24 TM1 ソ連政変  ゴルバチョフソ連大統領  海外事情
1991 08.23 ワラント債償還、3年間で18兆円以上に。景気に影響も。大和総研試算 08.23 AM8 ワラント債  景気  経済
1991 08.23 運輸省、92年度予算の概算要求で、用地決まらぬ新石垣空港の事業費要求を断念 08.23 AE14 運輸省  運輸  財政  92年度予算  国土開発  空港整備  新石垣空港
1991 08.23 運輸省、92年度予算の概算要求まとめる。整備新幹線に1100億円、91年度の8割増に。一般会計では、2.0%増の8444億円 08.23 NE2 AE2 SE1 TE3YE2 運輸省  整備新幹線  財政  92年度予算  鉄道整備  国土開発  運輸
1991 08.23 運輸省、92年度予算概算要求に、常磐新線の建設資金の、無利子貸付予算37億円を盛り込む。92年秋にも着工へ 08.23 TE3 運輸省  運輸  財政  92年度予算  常磐新線  鉄道整備  国土開発
1991 08.23 運輸省、神奈川県平塚市の自動車検査登録事務所の新設を92年度概算要求に盛り込む。湘南ナンバー実現か 08.23 SE10 運輸省  財政  92年度予算  自動車  運輸  規制
1991 08.23 運輸省、中部新空港の92年度の調査費として、91年度の10倍の1億円を要求することを決める 08.23 TE3 運輸省  財政  92年度予算  中部新空港  空港整備  国土開発
1991 08.23 運輸省、日本発着の航空運賃の値上げ措置を3月末まで継続する方針 08.24 SM10 運輸省  運輸  公共料金  規制  航空運賃  国民生活
1991 08.23 運輸省の92年度予算概算要求、地震・火山対策に増額求める 08.23 SE10 運輸省  財政  92年度予算  雲仙普賢岳  防災
1991 08.23 沖縄開発庁の92年度予算概算要求は、2.1%増の2675億円 08.24 NM7 YM2 沖縄開発庁  財政  92年度予算  国土開発
1991 08.23 警察庁の国松検事局長、野村証券を東急電鉄株の「株価操縦」で捜査中であることを明らかにする 08.23 NE1 警察庁  野村証券  証券不祥事  金融規制  東急電鉄株
1991 08.23 建設省、92年度予算の概算要求まとめる。総額は5兆6408億円。公共用地の先行取得スムーズにする資金融資制度を要望、圏央道の調査費も盛る 08.24 NM7,29 SM11 TM3 AM3 YM2 MM3 建設省  財政  92年度予算  道路整備  圏央道  国土開発  土地  公共事業
1991 08.23 減反実施率、91年度は102%の見込み。農水省発表 08.24 NM5 農政  農水省  減反  こめ
1991 08.23 公明党、選挙制度改革案で、衆参とも11ブロック制を導入する方針決める 08.24 SM4 公明党  選挙制度  政治改革
1991 08.23 厚生省、年金加入者向けに教育・介護融資を新設 08.23 NM7 08.24 SM11 08.25 MM3 厚生省  高齢化  財投  福祉  年金福祉事業団  特殊法人
1991 08.23 国鉄清算事業団の土地売却収入、1兆円を計画。92年度も厳しい資金計画が、運輸省の92年度予算概算要求で明らかになる 08.23 SE3 TE3 国鉄清算事業団  運輸省  財政  92年度予算
1991 08.23 国土庁、92年度予算概算要求まとめる。土地情報の充実や東京一極集中是正などすえ、3%増の2952億円 08.24 NM7 TM3 SM11 AM3 YM2 MM3 財政  92年度予算  国土庁  国土開発  土地  東京一極集中  行政改革
1991 08.23 市川公明党書記長、PKO参加容認の条件に「5原則の法制化を」 08.24 NM2 市川雄一公明党書記長  PKO  国際協力  防衛
1991 08.23 自治省、92年度予算の概算要求まとめる。総額は15%増の18兆4916億円、地域づくり事業拡充 08.24 NM7 AM3 TM3 MM3 SM11 YM2 自治省  財政  92年度予算
1991 08.23 自民党、ソ連政変に関連して、政府の危機管理体制を協議。情報収集体制の強化、「重要課題」に 08.24 YM2 自民党  ソ連政変  危機管理  行政改革  外交
1991 08.23 自民党内で、日本版SECの設置論しぼむ。大蔵省の根回しが効果、捜査権の強化も心配 08.23 AM4 自民党  SEC  金融規制  証券不祥事  大蔵省  政治
1991 08.23 衆院証券・金融特別委員会、銀行不祥事解明のため、橋本徹富士銀行頭取・黒沢洋日本興業銀行頭取・巽外夫住友銀行頭取を参考人として招致することを決める 08.23 YE1 金融不祥事  橋本徹富士銀行頭取  黒沢洋日本興業銀行頭取  巽外夫住友銀行頭取
1991 08.23 衆院特別委の28人を調査、自民党の4人が政治改革法案には「採決で反対」。野党と合わせ「過半数」に 08.24 MM1,2 政治改革  国会  自民党  野党 政治改革3法案、自民党委員の対応
1991 08.23 焦点採録・予算委員会(参院・23日) 08.24 AM4 国会  ソ連政変  雲仙普賢岳  証券  金融不祥事
1991 08.23 証券・金融不祥事対策は、「行政指導」型の改革が先決。国際的に通用する法、制度の整備を(解説部  清水嘉健) 08.23 YM13 解説部  清水嘉健 証券  金融  不祥事  規制  大蔵省  行政指導  損失補填
1991 08.23 証券取引法改正案(抜粋) 08.23 SM12 金融規制  証取法  証券不祥事  大蔵省
1991 08.23 水資源開発公団、92年度予算概算要求に、長良川河口堰の導水事業盛る 08.24 MM3 水資源開発公団  特殊法人  財政  92年度予算  長良川河口堰  国土開発
1991 08.23 成田空港滑走路、92年度から大改修に着手へ。13年で110万回発着、酷使され「老化減少」深刻 08.24 AM31 成田空港  空港整備  国土開発  運輸省  新東京国際空港公団  特殊法人
1991 08.23 政府・自民党、1世帯に月12万円の補助金支給するなどの雲仙救済策をまとめる 08.24 SM5 補助金  財政  雲仙普賢岳  災害
1991 08.23 大蔵省、金融機関の独立監視機関設置を唱える鈴木行革審会長に当惑、説得に全力へ(気流) 08.23 AM9 大蔵省  証券不祥事  金融  規制  鈴木永二行革審会長  行政改革
1991 08.23 大蔵省、証券会社の「目標利回り」も、自主ルールや法令で禁止する方針固める 08.23 NM5 大蔵省  金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 08.23 大蔵省の証取法改正案、損失補填の顧客刑事罰に自民党から強い反対。閣議決定は9月にずれ込み 08.24 NM1,5 TM2 MM3 大蔵省  証券不祥事  金融規制  証取法  自民党
1991 08.23 通産省、対日直接投資や外国製品の輸入拡大のための法案を次期国会に提出へ 08.23 AM9 通産省  貿易
1991 08.23 定時制高校「鎌倉・風の学園」の概要発表される。学年も偏差値もなし、多様な自由選択講座も 08.23 NE18 教育改革  鎌倉市  地方情報  風の学園  高校
1991 08.23 日本企業の米子会社が迫られる、障害者雇用対策。差別禁止を法で強化、親会社にも費用負担責任(経済教室:松山幸弘住友生命総合研究所主任研究員) 08.23 NM31 松山幸弘住友生命総研主任研究員 障害者福祉  雇用労働  規制  日米 障害者保護法の施行スケジュール
1991 08.23 日本証券業界、7項目の倫理綱領決める。管理職の資格制度導入も 08.24 AM8 YM7 日本証券業界  証券不祥事  金融 「倫理綱領」の全文
1991 08.23 日本鉄道建設公団(ことば) 08.23 AM5 日本鉄道建設公団  特殊法人  整備新幹線  鉄道整備  国土開発
1991 08.23 日本道路公団、92年度予算概算要求をまとめる。6.1%増の4兆3873億円。92年度末には新たに357キロの高速道路開通へ 08.24 TM3 AM3 日本道路公団  特殊法人  財政  92年度予算  道路整備  国土開発
1991 08.23 農協や信金、新型有価証券「優先出資証券」発行へ。資金調達手段拡充をねらう。92年度にも開設 08.24 YM6 金融規制  農協  信金  優先出資証券
1991 08.23 農水省、92年度概算要求まとめる。総額は0.9%増の3兆2900億円、生産性向上に重点 08.23 NE2 AE2 SE1 TE3 農水省  財政  92年度予算  農政
1991 08.23 農水省、92年度予算の概算要求まとめる。0.9%増の3兆2900億円 08.24 YM7 農水省  財政  92年度予算  農政
1991 08.23 農水省、農業後継者育成資金の融資枠広げて、”脱サラ農業”にも資金貸し出しへ。無利子で1000−1500万円 08.23 YE18 農水省  農政  財政  92年度予算
1991 08.23 文部省、92年度から、大学院の博士課程の学生に研究費や学部学生に対する教育指導費を支給するなどの、新制度を実施。大学院離れに歯止め 08.24 NM34 YM30 文部省  教育改革  大学院  文部行政  国立大学
1991 08.23 文部省、92年度予算の概算要求まとめる。総額は5兆2967億円、国立大学の施設整備費150億円などが柱。登校拒否対策で、中学校への教員増盛る 08.24 SM26 TM3 AM3 YM2 MM3 教育改革  文部省  財政  92年度予算  文教予算  国立大学
1991 08.23 文部省、長野五輪のアイスホッケー場整備費として、11億円を92年度予算概算要求に盛り込むことを決める 08.23 SE10 文部省  長野五輪  財政  92年度予算  国土開発
1991 08.23 北海道開発庁の92年度予算概算要求、4.1%増の1兆3879円 08.23 NE2 SE3 北海道開発庁  財政  92年度予算
1991 08.24 「政治改革法案、国民の声を聞いて出直せ」。自民党の渡辺美智雄氏 08.25 MM2 政治改革  自民党  渡辺美智雄  選挙制度
1991 08.24 「福祉人材法」の一本化を急げ(社説) 08.24 YM3 社説 雇用労働  福祉人材法  看護婦  ホームヘルパー  労働省  厚生省  総合調整  高齢化
1991 08.24 90年に就職を許可された外国人留学生、過去最高の1004人に。法務省調査 08.25 SM24 YM2 雇用労働  教育  差別  法務省
1991 08.24 91年度の税収、6年ぶりに予算割れの公算。土地、株価低迷のため。大蔵省見解 08.25 MM1 財政  地価  大蔵省  景気  経済
1991 08.24 ソ連共産党解体、94年目の終焉。74年の社会主義支配に幕。ゴルバチョフ大統領、書記長辞任、大統領声明発表 08.26 AM1 YM1,4,7 海外事情  ソ連  共産党  ゴルバチョフ大統領  民主化  社会主義  民主主義 ゴルバチョフ大統領声明
1991 08.24 ファッション産業の人材育成を通産省が支援へ。官民で新機構を設立、全国6産地に拠点 08.24 YM9 通産省  産業政策
1991 08.24 安田火災海上保険、9月1日から、高齢者向けの福祉情報を無料提供するサービスを開始 08.24 TM8 安田火災海上保険  高齢化  福祉
1991 08.24 開港60周年、「羽田」はパンク寸前。「首都圏第3空港」に23候補が名乗り、騒音・資金がネック 08.24 YE15 羽田空港  空港整備  国土開発  首都圏第3空港  運輸省 首都圏第3空港構想一覧
1991 08.24 外国人労働者のために(社説) 08.24 AM2 社説 外国人労働者  雇用労働規制  入管法
1991 08.24 環境ODAの基本的問題(社説) 08.24 NM2 社説 環境  ODA  経済協力  アジア  公害  規制
1991 08.24 危機管理のできる日本外交を(社説) 08.24 SM2 社説 危機管理  外交  行政改革  ソ連政変  海部俊樹首相  外務省
1991 08.24 金融不祥事証人喚問:「銀行」は参考人で決着、迫力欠く真相解明。自民の抵抗崩せず、政治献金でお世話に?(スコープ) 08.24 TM2 証券  金融不祥事  銀行  国会  自民党  政治倫理
1991 08.24 激論コーナー:日本版SEC(証券取引委員会) 08.24 YM12 投書 証券不祥事  SEC  大蔵省  金融規制
1991 08.24 公立小・中学校の体育施設、週末は一般開放へ。92年度から、文部省方針 08.25 YM2 文部省  文部行政  教育改革
1991 08.24 厚生省、89年度診療状況実態調査をまとめる。国保、健保とも受診8割超す 08.25 YM2 厚生省  国保  健保  診療報酬  医療
1991 08.24 厚生省、企業のボランティア活動を積極的に支援する方針決める。普及に連絡会議開催も 08.24 YE14 厚生省  ボランティア  社会貢献  福祉
1991 08.24 高速道路活用の「立体道路制」の第1号、箱崎の空中利用ビル、はや修正。不動産投資総量規制で、地権者が一転消極的に 08.24 YM30 道路整備  土地  国土開発  首都高速道路公団  特殊法人
1991 08.24 姿勢問われる証券・銀行経営:衆院特別委審議のポイントは、東急株売買では相場操縦などが焦点、損失補填では大蔵省の責任追求 08.24 NM5 証券  金融不祥事  損失補填  規制  野村証券  住友銀行  富士銀行  興銀  国会
1991 08.24 自治労の山田委員長、自民選挙改革を批判。保守2党論もくろむ 08.24 SE2 山田武光自治労委員長  政治改革  選挙制度  自民党  野党
1991 08.24 終身介護付きの公営老人ホーム、建設盛ん。住宅供給公社や郵政省、比較的安い入居一時金(家庭) 08.24 MM19 高齢化  有料老人ホーム  郵政省  地方行政  神奈川県住宅供給公社  住宅 公的ケア付き高齢者住宅の開設場所と計画  入居一時金と1ヵ月の生活費
1991 08.24 住友信託銀行がファンドトラストを不適正運用。大蔵省、89年の銀行検査で是正を指導 08.25 NM3 住友信託銀行  金融規制  大蔵省  ファンドトラスト
1991 08.24 証券会社の損失補填が8年前から行われていたとの大蔵省の「証券局年報」について、証券界が事実認める。大蔵省は、定例検査で知りながら放置 08.24 SM11 TM9 証券不祥事  損失補填  金融規制  大蔵省
1991 08.24 証券市場での競争を促せ(社説) 08.24 AM2 社説 証券不祥事  金融規制  損失補填  大蔵省
1991 08.24 証人喚問は一回では不十分(社説) 08.24 MM5 社説 証券  金融不祥事  国会  野村証券  日興証券  富士銀行  住友銀行  日本興業銀行
1991 08.24 生涯学習の講師や指導者に学校の教師を。専門知識、技能を活用。文部省方針 08.25 MM3 生涯学習  教育  文部省  文部行政
1991 08.24 大蔵省、「東急株」や「損失保証」問題を解明するため、投資家への調査研発動する方針決める 08.24 NM1 大蔵省  証券不祥事  損失補填  金融規制  東急電鉄株  証取法
1991 08.24 地方拠点都市づくりへの注文(社説) 08.24 TM5 社説 建設省  財政  92年度予算  東京一極集中  国土開発  地方拠点都市
1991 08.24 東京都足立区の女性大学大学院の21人、行政実務を猛勉強。区の、5年後には審議会委員の3割に女性登用との方針に沿って開講 08.24 AM27 東京都足立区  女性大学大学院  地方行政  差別
1991 08.24 難問抱える留学生受け入れ。語学・学位・偏見のカベ、途上国の人材育成に貢献を(教育:丸井英二東京大学教授)) 08.24 NM27 丸井英二東京大学教授 教育改革  国際化  大学
1991 08.24 日本の人口、減少後に再び増加。住宅費と相関関係、出生率「低下が宿命」は誤解(経済教室:郵政研究所第2経営経済研究部) 08.24 NM26 人口  経済  住宅  出生率 統計  地価の決定要因  合計特殊出生率の決定要因
1991 08.24 病院内の細菌やウイルスによる汚染、深刻に。厚生省、10月にも研究班設置し実態調査へ 08.25 SM24 医療  厚生省  保健衛生
1991 08.24 福祉人材確保法提出へ。高齢者ケアへの理解と参加を。3K呼ばわり、若者の教育大切 08.24 YM13 福祉人材確保法  高齢化  厚生省  看護婦  ホームヘルパー  ボランティア
1991 08.24 文部省、国立大学の施設改善のため、移転などに伴う土地売却益を原資に基金設立へ 08.24 NE10 文部省  文部行政  文教予算  財政  92年度予算  国立大学  教育改革
1991 08.24 文部省、全国の小・中・高校に、保護者の訴えなど含め学校認知以外の体罰も報告するよう指示 08.24 ME11 文部省  教育改革  文部行政  体罰
1991 08.24 米FRBと英中央銀行が、銀行不祥事について日銀に説明を要請。日銀、9月にも幹部を派遣して再発防止策を協議へ 08.24 NM5 金融不祥事  銀行  米FRB  英中央銀行  日銀
1991 08.25 (なんとかして!待ち時間  1)待合室の悲鳴:1日がかりで診療3分、冷たい応対に疲労も増す 08.25 TM16 シリーズ 医療  国民生活
1991 08.25 「障害」気にせず旅に出たい:心身障害者専用の旅行列車「ひまわり号」、10年目迎える(東京ワイド) 08.25 YM26,27 障害者福祉  ボランティア
1991 08.25 21世紀を見据えた都市計画を(社説) 08.25 YM3 社説 都市計画  土地  建設  規制  住宅  東京一極集中
1991 08.25 92年度予算、税収が伸び悩み、苦しい編成に(焦点) 08.25 MM5 国債  財政  92年度予算  大蔵省 統計  歳出項目別に見た92年度予算の概算要求  一般会計の推移  一般会計に占める国債費の割合の変化
1991 08.25 雲仙の避難住民、疲労の色濃く。応急措置に限界、県は300億の復興基金を検討 08.25 YM11 災害  長崎県雲仙岳  地方行政
1991 08.25 行革審、証券不祥事の再発防止のため、日証協、東証の機能強化を提言する方針固める 08.25 YM7 行革審  証券不祥事  金融規制  日証協  東証
1991 08.25 社会に優しい車を持ちたい(社説) 08.25 AM2 社説 自動車  道交法  車庫法  規制  環境  大気汚染
1991 08.25 就職戦線に異変!?OB学生に”就職Uターン現象” 08.25 TM12 雇用労働
1991 08.25 証券不祥事防止へ、緩い司法権持った金融公正取引委員会の新設構想が、自民党内に浮上 08.25 NM1 証券不祥事  金融規制  自民党
1991 08.25 神奈川県のゴルフ場建設凍結令の特例解除に疑問の声。対象3市町村の事業、甘い計画と保護運動の高まりに中断 08.25 NM25 神奈川県  地方行政  ゴルフ場  地域振興  環境
1991 08.25 政治改革問題めぐる野党の亀裂、表面化。社党独自案に公・民不快感 08.25 MM2 政治改革  野党  社会党  公明党  民社党
1991 08.25 増える「地区計画」の導入、住民の「総意」で建築規制。法的裏付け求め条例化、利害の対立も 08.25 AM29 都市計画  住民運動  建設規制  都市景観  環境  地方行政
1991 08.25 大蔵省、野村証券の東急株売買を、証取法で禁止している「過度の勧誘」に当たる疑いがあるとして調査を開始 08.25 NM1 大蔵省  証券不祥事  金融規制  野村証券  証取法
1991 08.25 通産省、伝統技術を生かして、地方に中小企業集積地を作るための新法を制定する方針固める 08.25 NM3 通産省  産業政策  地域活性化  伝統技術
1991 08.25 日本の証券不祥事は何を意味するのか(日米経済時評:グレン・S・フクシマ日本AT&T総合政策本部長) 08.25 TM3 グレン・S・フクシマ 証券不祥事  金融規制  損失補填  日米経済摩擦  SEC
1991 08.25 日本心臓病学会、心臓移植は「尚早」との見解まとめる 08.25 AM2 日本心臓病学会  心臓移植  医療  脳死
1991 08.25 日本輸出入銀行の貸出資金がひっ迫。東欧支援、海外投資急増などのため 08.25 YM7 日本輸出入銀行  特殊法人  貿易
1991 08.25 入試の裾切り主義は転換の時。志願者減り定員割れも、合目的な選抜法を(三浦朱門) 08.25 YM22 作家  三浦朱門 教育改革  大学入試制度
1991 08.25 農水省、92年度に、飲料容器リサイクルのシステム化のモデル事業開始へ 08.25 SM80 農水省  ごみ  環境  リサイクル
1991 08.25 防衛庁、本格的情報機関設置へ。ソ連・湾岸戦争対応の後手で反省。情報収集・分析、一元化 08.26 YM9 08.27 SM4 防衛庁  機構定員  外交  危機管理
1991 08.25 預金保険制度:銀行倒産を防ぐ切り札?救済増えれば資金不足心配(Quiz経済) 08.25 NM18 金融規制  預金保険制度  銀行  金融制度改革 統計  預金保険機構の準備金残高
1991 08.26 「ボンタン」で登校禁止の埼玉県越谷市立千間台中学校、2学期から着用許可 08.27 MM23 教育  埼玉県越谷市  規制  校則
1991 08.26 「第2の予算」財政投融資計画92年度予算概算要求額、前年比14%の33兆円。日本開発銀行の伸び率目立つ。社会資本整備に重点、景気減速にも配慮へ 08.27 NM5 AM9 YM7 SM11 財投 92年度予算 財政 日本開発銀行 公共事業 郵貯 年金 生活関連枠  公共投資
1991 08.26 FRBセミナ−、EC市場統合・北米自由貿易圏など経済ブロック化への懸念出される。「日本締め出し」論も 08.27 AM9 日米  貿易摩擦  FRB  規制  経済摩擦  EC
1991 08.26 JR東海労組定期大会、スト自粛を確認 08.27 NM35 JR  JR東海労組  動労  JR東海  雇用労働  労働組合
1991 08.26 NTT、海外市場参戦。通信摩擦の懸念。デジタル化など国内の課題、後回し? 08.26 TM7 NTT  NTT法  規制  電気通信事業  KDD
1991 08.26 PKO協力の自衛隊管理、防衛庁長官に指揮権。自民部会、自民・公明・民社3党協議入り了承 08.27 NM2 PKO  国際協力  自民党  防衛庁  自衛隊  防衛
1991 08.26 こめ作柄、冷夏で大幅悪化。買い入れ価格に影響も 08.26 SE3 こめ  農業  農水省  農政  食管制度  米価
1991 08.26 ソ連政変、証券・金融不祥事、PKOについて。参院予算委員会質疑応答(焦点採録) 08.27 AM5 政治改革  PKO  国際協力  証券不祥事  金融  規制  経済協力
1991 08.26 バルト3国にODA供与。政府、経済支援策検討。欧州開銀の対ソ融資拡大。条件付け柔軟に 08.27 YM1 ODA  経済協力  欧州開銀  バルト3国  日ソ  外交
1991 08.26 ホ−ムヘルパ−や介護職員、福祉人材育成で東京都、10倍増計画。センタ−設け講習を多様化 08.26 NE17 福祉  東京都  地方行政  ホ−ムヘルパ−  教育  高齢化社会
1991 08.26 運輸省、鉄道整備基金初代理事長に福田稔・新幹線鉄道保有機構理事長を充てる人事内定 08.27 AM3 運輸省 特殊法人 鉄道整備基金 福田稔鉄道保有機構理事長 鉄道整備 整備新幹線 JR
1991 08.26 海部首相、こめ関税化容認否定 08.26 AE2 貿易  海部俊樹首相  こめ  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド  農政  規制
1991 08.26 共和国の連邦離脱容認。ソ連最高会議、ゴリバチョフ大統領演説。「早急に実務交渉」開始へ。連邦条約調印後、大統領選を実施 08.27 YM1,4 海外事情  ソ連  ゴルバチョフ大統領  バルト3国  ソ連邦条約
1991 08.26 金融不祥事が問いかけること。通達行政、早く廃止を。SECの直輸入、効果なし(月曜  経済観測  行天豊雄東京銀行顧問) 08.26 NM5 行天豊雄東京銀行顧問 証券不祥事  金融  規制  SEC  大蔵省  銀行
1991 08.26 結核発見率、都平均の80倍。日本語学校に通う就学生の0.84%(東京都衛生局91年度診断結果まとめ) 08.27 SM25 医療  結核  国際化  外国人労働者  東京
1991 08.26 公明党、PKO新組織の平和維持軍参加容認に向け最終調整。自衛隊海外派兵歯止め策で詰め 08.27 NM2 PKO  国際協力  公明党  自衛隊  防衛
1991 08.26 国際シンポジウム、保護政策を考える。環境考える農業の時代 08.26 AM8 農政  環境  農業保護  食糧安保  ガットウルグアイラウンド  規制 ウルグアイラウンドの農業交渉での日本・米国・ECの主張
1991 08.26 参院予算委員会の審議内容 08.27 NM7 経済協力  財政  参院  証券不祥事  金融  規制  損失補填
1991 08.26 首都新設、新都市型では面積9千ヘクタ−ル必要。総投資額16兆円に。西田国土庁長官私的諮問懇談会「首都機能移転問題懇談会」試算 08.27 YM2 NM5 SM5 遷都  国土開発  国土庁  東京一極集中  首都機能移転問題懇談会
1991 08.26 証券検査・監督機関、大蔵省完全「独立・分離」に反対。橋本蔵相、改めて強調 08.27 YM7 機構定員  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  橋本龍太郎蔵相
1991 08.26 政府、情報収集強化に本格着手。ソ連激変契機、自民党が強く後押し。まず在外外交官員大幅増へ 08.27 YM3 92年度予算  外交官  自民党  危機管理  総合調整  国家公務員  定員管理
1991 08.26 政府の情報収集能力は低くない。閣議で反論相次ぐ 08.27 NE2 情報収集  外交  外務省  危機管理  総合調整
1991 08.26 大蔵省、「83年から損失補填把握」。松野証券局長、参院予算委員会で発言 08.26 NE2 証券不祥事  金融  規制  損失補填  大蔵省
1991 08.26 地域高規格幹線道路網、総延長最大2万キロに。建設省、92年度中に国道・主要地方道から選定 08.27 TM3 国土開発  道路整備  建設省  地域開発
1991 08.26 通産省、「ニュ−メディア・コミュニティ構想」91年度事業化調査化地域に、埼玉県秩父市他4自治体指定 08.27 NM7 通産省  情報化社会  埼玉県秩父市  地域活性化  ニュ−メディアコミュニティ構想 滋賀県甲賀郡水口町  京都府綾部市  広島県因島市
1991 08.26 東京都臨海副都心開発で環境悪化。2005年完成時、NOxは42%増。年270トン発生(東京都広域予測調査) 08.27 YM30 AM30 NM35 環境  国土開発  規制  東京都  臨海副都心  地方行政
1991 08.26 働き盛り襲う突然死。メカニズム本格研究で解明。厚生省、3年計画でマニュアル作成へ。急死するタイプは… 08.26 YE23 厚生省  雇用労働  突然死  過労死  国民生活
1991 08.26 日本新聞協会加盟各社・在京政治部長会、証人喚問時の写真撮影許可、衆院議長に申し入れ 08.27 MM22 規制  政治改革  情報公開  金融  証券不祥事  日本新聞協会
1991 08.26 年金福祉事業団損失補填問題、下条厚相再び「認識なし」。参院予算委員会で改めて表明 08.27 AM3 年金福祉事業団  下条進一郎厚相  損失補填  証券不祥事  金融  規制
1991 08.26 浜口農林水産省次官、「水稲不作も」と見通し示唆 08.27 NM5 こめ  農業  農林水産省
1991 08.26 不祥事招く政府の“親切”。「証券」自由化や土地収用を(一刀両断  竹内宏) 08.26 NM41 竹内宏 証券不祥事  規制  金融  土地  証券手数料
1991 08.26 不動産融資総量規制、10〜12月期も継続。橋本蔵相、参院予算委員会で意向表明 08.27 SM11 土地住宅  規制  橋本龍太郎蔵相  不動産融資  金融  大蔵省
1991 08.26 富士銀行・埼玉協和銀行、体質改善計画、大蔵省に提出。富士銀行、他行預金担保融資禁止 08.27 NM7 証券不祥事  金融  規制  富士銀行  埼玉協和銀行  大蔵省
1991 08.26 郵政省、NHK短波ラジオによる国際放送網強化する方針。92年春めどに欧ソ向け新中継施設設置へ 08.27 AM3 郵政  NHK  特殊法人  電気通信事業  国際化  規制
1991 08.26 労働省、92年度予算概算要求。4.8%増、5兆7600億円。介護労働力・時短など雇用環境の整備に重点 08.27 SM5 YM2 NM5 AM3 92年度予算  財政  労働省  雇用労働  時短  環境  介護労働力  補助金
1991 08.26 老後の生活費、夫婦2人で21.4万円は最低必要。(財団法人生命保険文化センタ−「生活保障と生命保険の関する個人調査」結果) 08.26 SM17 国民生活  社会保障  ゆとり  老後生活  年金
1991 08.27 「安全売ります」特別栽培米。消費者、全国8万7千人。付加価値で農家にもメリット。「お米の勉強会」村山日南子代表、「食べ物に安全は当然。高値はおかしい」と批判 08.27 AM19 農業  有機農業  消費者  食管制度  こめ
1991 08.27 「出向」10人に1人。「経営・技術指導」「経営多角化」など積極的経営戦略の一環として定着(連合総合生活開発研究所 調査結果) 08.28 YM2 雇用労働  出向  連合総研
1991 08.27 「損失補填だ」「いや違う」年金福祉事業団問題、大蔵省・厚生省が対立。定義の難しさ浮き彫り(国会リポ−ト) 08.27 YM2 証券不祥事  金融  規制  損失補填  年金福祉事業団  厚生省  大蔵省  総合調整
1991 08.27 「補填の基準は」「不自然さに着目」、参院予算委員会質疑応答(焦点採録  予算委員会) 08.28 AM4 国会  参院  損失補填  証券不祥事  金融  規制  証取法
1991 08.27 「臨海副都心開発」見直し、住民の「目」で。住宅や環境考える市民団体、埋立地見学会・フォ−ラムを9月1日開催。学者が助言・問題提起 08.27 AM27 国土開発 臨海副都心 東京一極集中化 規制 都市計画 住民運動 東京都 土地
1991 08.27 91年度普通交付税配当額7.9%増の13兆9千億円に。高齢者福祉に重点。吹田自治相、閣議に報告 08.27 SE2 AE2 NE2 YE2 財政  補助金  普通交付税  自治省  地方財政  福祉  高齢化
1991 08.27 92年「地球サミット(環境と開発に関する国連会議)」資金、政府も支援の意向。愛知環境庁長官が表明 08.28 AM3 環境  国土開発  愛知和男環境庁長官  規制  財政  地球サミット  経済協力  国際協力
1991 08.27 92年度予算概算要求、76兆1800億円。91年度当初比8.3%増。大蔵省まとめ。国債費、押上げ要因に 08.27 AM1 SM1 YM7 NM5 財政  大蔵省  92年度予算  国債  財政再建  生活関連枠  公共投資 平成4年度一般会計概算要求額
1991 08.27 PKO協力法案とりまとめ。29日、自公民会談へ 08.27 NE2 自民党  公明党  民社党  PKO  国際協力  防衛
1991 08.27 ゴミ買わされる実態、浮かぶ。週89個包装材捨てる。多い食品ポリ袋類(東京都地域婦人団体連盟会員家庭調査) 08.27 AM18 環境  ごみ  消費者  リサイクル
1991 08.27 ソ連共産党解体、悲哀の官僚「15万人失業」。接収資産9200億円も。再雇用なら大赤字 08.27 NE13 海外事情  ソ連  共産党  雇用労働  再雇用
1991 08.27 運輸省、日本発欧州線エコノミ−運賃値下げ、30日付けで認可 08.29 AM3 運輸省  日航  公共料金  航空規制  航空運賃  日欧
1991 08.27 英名門カレッジ  セント・キャサリンズ・カレッジ(オックスフォ−ド大学)が日欧交流。9月、神戸市に海外初の分校。大卒に「欧州」を個人教授(NEWS  追跡) 08.27 NE2 教育  大学誘致  神戸市  地域活性化  国際化  地方行政  オックスフォ−ド大学
1991 08.27 沖縄・先島地域、民放TV見られます。郵政省、民間テレビ放送普及へ補助金 08.27 NE18 電気通信事業  規制  沖縄県先島  郵政省  民放  補助金
1991 08.27 急増イラン人犯罪、対策に省庁の壁。警察庁、入国阻止要請。外務省、ビザ免除停止に抵抗。法務省、職員足りず(ニュ−スアイ) 08.27 YH30 外国人労働者  警察庁  外務省  法務省  総合調整  犯罪  不法就労  規制
1991 08.27 京都大学・神戸大学教養学部、大学設置基準緩和を受け廃止へ。文部省、92年度概算要求に学部改組盛り込む 08.28 MM3 AM1 教育改革 文部省 京都大学 神戸大学 92年度予算 財政 受験戦争文部行政 大学
1991 08.27 熊本県阿蘇郡波野村の91年度地方交付税配分決定。オウム教信者加え5000万円の増額 08.28 AM30 地方財政  熊本県阿蘇郡波野村  地方交付税  住民登録  オウム教
1991 08.27 景気、にじむ不透明感。6月の一致指数、2ヵ月ぶり50%割る。先行指数、10ヵ月連続50%割れ。経済企画庁は強気の分析 08.28 AM9 YM7 経済  経済企画庁  景気  先行指数  一致指数  生産関連指数 グラフ・最近の景気動向指数の動き
1991 08.27 景気「いざなぎ」に並ぶ。戦後最長、57ヵ月連続拡大。個人消費も堅調(経済企画庁、8月の月例経済報告) 08.27 AE27 YE1 経済企画庁  物価  民間投資  国民生活  経済 戦後の主な大型景気
1991 08.27 建設省、92年度税制改正へ。住宅取得資金の非課税限度拡大、現行の300万から2倍の600万円へ 08.28 SM11 税制  土地住宅  建設省
1991 08.27 厚生省、年金福祉事業団損失補填問題で大蔵省見解否定せず 08.28 NM7 総合調整  証券不祥事  金融  規制  年金福祉事業団  厚生省  大蔵省  損失補填
1991 08.27 行革審答申の骨格判明。証券監視へ「合議機関」、50人規模で準司法権限を付与。自主規制強化も要求 08.28 YM1 AM2 行革審  証券不祥事  金融  規制
1991 08.27 国民年金基金の加入低調。5〜7月、目標の1割.「解約できぬ」などに不満 08.27 NM7 国民年金基金  社会保障
1991 08.27 自治省、91年度普通交付税自治体配分額発表。東京都と23区、今年もゼロ。都の財源超過額10%減。市町村では東京都稲城市など4市、交付団体に転じ、千葉県佐倉市など2市、不交付団体へ 08.28 NM33 AM27 自治省 税制 普通交付税 財政 地方財政 東京都23区 稲城市佐倉市 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の市町村交付額
1991 08.27 自民党合同会議、「証券行政と検査・監視業務の遮断必要」で一致。“日本版SEC”長所と短所提示 08.28 AM2 YM2 自民党  証券不祥事  規制  金融  SEC
1991 08.27 自民党渡辺派、「本音の政治」というスロ−ガンを前面に政権構想発表。「小選挙区」言及せず 08.28 SM5 自民党  渡辺美智雄  政治改革  選挙制度
1991 08.27 首都圏中央連絡自動車道に鶴ケ島南IC。埼玉県都市計画地方審議会で決まる。複合都市構想に弾み 08.28 NM33 国土開発  圏央道  埼玉県鶴ケ島町  地域活性化  道路整備  都市計画  首都圏
1991 08.27 衆参両院予算委員会総括、情報不足を露呈。対ソ問題・政治改革、対案なく低調論戦 08.28 SM5 政治改革  外交  衆院  参院  金融  証券不祥事  規制  日ソ
1991 08.27 証券監視機関への検事出向は困難。行革審で法務省説明 08.28 NM2 証券不祥事  金融  規制  法務省  総合調整  行革審
1991 08.27 証券行政の怠慢露呈。大蔵省、8年前に「損失補填」把握(国会の目) 08.27 MM3 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填  通達行政
1991 08.27 証取法改正、「顧客にも厳しい罰則」適応検討。橋本蔵相、衆院証券特別委で表明 08.28 NE1 NM2 TE1 規制  金融  証取法  証券不祥事  橋本龍太郎蔵相  衆院  損失補填
1991 08.27 政治改革関連法案質疑。趣旨説明及び質疑に、衆院本会議で「2日」案 08.28 AM4 政治改革
1991 08.27 政治改革関連法案趣旨説明に対する質疑。自民党副幹事長会議、反対派質問認めない方針確認 08.28 SM5 政治改革  自民党
1991 08.27 政府、バルト3国をODA対象に。リスト掲載、OECDに要請の方針 08.28 MM9 ODA  OECD  経済協力  バルト3国  日ソ
1991 08.27 総戸数2万戸割れ。マンション低迷で25%減(不動産協会  91年上半期の住宅・宅地販売実績まとめ) 08.27 NM11 土地住宅  国民生活  不動産協会  マンション グラフ・住宅宅地供給実績の推移
1991 08.27 大蔵省、対ソ支援、92年度予算に計上方針。性急ム−ド牽制。追加要求など弾力的に対応 08.28 SM10 経済協力  日ソ  92年度予算  財政  大蔵省
1991 08.27 脱サラ・ファ−マ−大募集。東北・九州、後継難の切り札。問い合わせ190件も(大分県) 08.27 YE19 農業  農業後継者  国民生活
1991 08.27 通産省、「産業業務機能再配置促進税制」(仮称)骨格固まる。特別償却、最高30%。減税、初年度434億円。全国30ヵ所、オフィスを地方分散。東京一極集中緩和 08.28 NM1 SM11 国土開発 通産省 税制 東京一極集中 地域活性化 地方分投 産業政策 オフィス分散
1991 08.27 通産省、CO2 など排ガス削減で「電気自動車普及計画」。電気自動車、10年で100倍に 08.28 YM6 環境  規制  電気自動車  通産省  産業政策  排ガス公害
1991 08.27 都議会「都市計画環境保全委員会」、与党都議員3人“逃亡”で流会。与党ボケ? 傍聴者あ然 08.28 TM22 自民党  地方議会  政治改革  東京都都議会  都市計画環境保全委員会
1991 08.27 東京臨海副都心開発に大波。民間マンション試算家賃が急騰、20万円が2倍近くに。事業主「バブル崩れ収支合わぬ」 08.28 AM31 国土開発  臨海副都心開発  東京都  土地住宅
1991 08.27 日本版SEC、社会党が法案要網まとめる。独立の行政委員会、準司法権・強制調査権を持つ 08.28 NM2 規制  証券不祥事  金融  社会党  SEC
1991 08.27 年金福祉事業団、高齢者介護・教育資金にも融資制度。厚生省、92年度財政投融資資金計画に盛り込む。10月発足を目指す方針 08.28 YM2 92年度予算 財政 社会保障 教育 厚生省 特殊法人 年金福祉事業団 財投 高齢化 年金
1991 08.27 派閥政治も「制度疲労」だ(社説) 08.27 AM2 社説 自民党  政治改革  選挙制度  海部俊樹首相  派閥
1991 08.27 不祥事の再発防止。通達への依存「情けない」、証券会社は行政から自立を(複眼  掛谷建郎日経新聞編集委員) 08.27 NE3 掛谷建郎編集委員 証券不祥事  金融  規制  大蔵省
1991 08.27 北海道、大分県など41道府県、東京一極集中是正に向け「新国土形成研究所」設立 08.27 NE2 国土開発  地方行政  東京一極集中  地方分散  地方行政
1991 08.27 郵政省、電波利用有料化へ。92年度予算概算要求、新電波利用料制度導入に向け準備費計上。93年度にも導入へ 08.28 AM3 郵政省  郵政  電気通信事業  公共料金  規制  92年度予算  財政
1991 08.27 預金証書担保の融資実態「ノンバンク」調査。大蔵省方針。上位300社程度対象に 08.28 NM7 YM2 大蔵省  証券不祥事  規制  金融  ノンバンク  預金担保融資
1991 08.27 預金担保融資を見直し。日銀、全金融機関に指示。他行預金分は自粛求める 08.27 NM7 金融  証券不祥事  規制  日銀  預金担保融資  銀行
1991 08.28 (私もひとこと  92年度予算編成  1)国際貢献、基本戦略・理念を示せ(永野健日経連会長) 08.28 AM9 シリ−ズ  永野健日経連会長 92年度予算 財政 国際協力 経済協力 湾岸戦争 ODA ソ連政変 自衛隊防衛費
1991 08.28 (点検・日本経済の基礎体力  A)非行率な土地利用是正を。勤労者にシワ寄せ、税制改革で社会資本整備(経済教室  岩田規久夫上智大学教授) 08.28 NM31 シリ−ズ  岩田規久夫上智大教授 土地住宅  土地税制  経済  相続税  借地借家法  規制
1991 08.28 (病院シリ−ズ  患者の目  なんとかして!  待ち時間  4)紹介予約制、10分以上待たされない。“病診連携”を地域で推進 08.28 TM17 シリ−ズ 医療  医療機関  行政サ−ビス
1991 08.28 「Uタ−ン希望なのに…」学生の就職、首都圏に集中。東京圏のみ就職希望大卒者に1割だけ(国土庁調査) 08.29 MM3 AM29 国土庁  Uタ−ン就職  東京一極集中  雇用労働
1991 08.28 「いざなぎ」に並んだ景気。テンポ落ち目、景気後退か。悲観派、楽観派共に持続のカギは設備投資 08.28 AM9 経済  いざなぎ景気  設備投資
1991 08.28 「営業特金」大量に残る。22社、1万8122件(91年3月末)も。廃止指導の効果不十分 08.29 YM1 証券不祥事  金融  規制  営業特金  大蔵省  損失補填
1991 08.28 「海部首相、政治改革全力なら続投」長谷川峻自民党政治改革副本部長、見通し示す 08.29 SM3 政治改革  海部俊樹首相  長谷川峻氏  自民党
1991 08.28 ECとの自動車協議合意文書全文判明。日本車、「特定国市場集中回避」とし現地生産車含め事実上の総量規制 08.29 YM7 日欧  貿易摩擦  現地生産  EC  自動車  規制 日・EC合意文書の内容
1991 08.28 PKO法案、今国会成立は微妙に。公明党、結論先送りで 08.29 TM2 国際協力  PKO  公明党  自衛隊  防衛
1991 08.28 ソ連政変、教科書大変。急ぎ記述修正、“現代史の宿命”と版元 08.28 YM31 教育  教科書検定  ソ連政変  文部行政
1991 08.28 デジタル録音、“著作権料”へ前進。日本電子機械工業会(EIAJ)、著作者の報酬請求権制度導入する方針 08.28 AM8 規制  著作権  日本電子機械工業会
1991 08.28 外務省、92年度予算概算要求まとめる。9.4%増、6307億円。情報機能強化、危機管理予算2.5倍。ODA拡充・国際協力事業団の人的協力充実目指す。対ソ支援拡大、8割増 08.29 SM11 YM3 TM3 外務省 92年度予算 財政 国際協力事業団 経済協力 ODA 日ソ外交 危機管理
1991 08.28 環境庁、地球環境保全関係17省庁の92年度予算概算要求取りまとめ。総額5千64億円、5.3%増。生活関連枠、6億6千万円の要望出る 08.28 YE2 SE3 NE2 環境  92年度予算  生活関連枠  財政  エネルギ−  総合調整  環境庁 地球サミット
1991 08.28 共働きで稼ぐ教育費。他の世帯の1.4倍捻出(総務庁「共働き世帯の家計調査」) 08.28 YM9 国民生活  教育費  総務庁  共働き  家計
1991 08.28 橋本蔵相、衆院証券・金融特別委員会で答弁。東京証券取引所上場基準の強化、検討意向表明 08.29 YM7 証券不祥事  金融  規制  衆院  橋本龍太郎蔵相  東京証券取引所  証券金融特別委
1991 08.28 金融緩和がバブル生む。三重野康日銀総裁、衆院証券・金融特別委員会で反省の答弁 08.29 TM9 証券不祥事  金融  規制  三重野康日銀総裁  衆院証券金融特別委  バブル経済
1991 08.28 警察庁、92年度予算概算要求まとめる。金融・証券犯罪にらみ同庁内に「暴力団対策部」「証券金融犯罪対策本部」新設へ。国家公務員増員など要求 08.29 YM30 TM22 証券不祥事 金融規制 警察庁 暴力団 犯罪 機構定員 国家公務員 92年度予算 財政
1991 08.28 警察庁、証券・金融取引への暴力団介入排除に向け、日本証券業協会及び全国銀行協会へ刑事局長名で要請書 08.28 YE18 証券不祥事  金融  規制  暴力団  警察庁  日本証券業界  全国銀行協会
1991 08.28 検証・林野行政、迫られる森林総合対策。深刻な労働者不足、山林崩壊の危機、累積赤字2兆円超など四面楚歌の苦境克服へ。地域にリ−ダ−を(解説) 08.28 YM13 雇用労働  国有林野  民有林  4現業  全林野労組  環境 国土開発  林野庁
1991 08.28 公費負担を5割に。野党5党、老人保健法共同修正案、厚生常任委理事会に提出へ 08.29 TM2 社会保障  医療  老人保健法  高齢化  厚生常任委理事会  野党
1991 08.28 公明党、自衛隊平和維持軍参加、政府見解に慎重論。条件満たさなければ先送り方針 08.28 AM4 自衛隊  国際協力  公明党  PKO  防衛
1991 08.28 公立学校共済組合、944億円の「営業特金」口座所持。禁止通達、2年間放置 08.29 AM2 証券不祥事  金融  規制  公立学校共済組合  営業特金  損失補填  大蔵省
1991 08.28 自民若手有志「ユ−トピア政治研究会」、政治改革への協力、渡辺美智雄氏に要請へ 08.28 NM2 政治改革  自民党  渡辺美智雄  ユ−トピア政治研究会
1991 08.28 自民党・三塚博氏、政治改革関連法案に関し、公職選挙法と政治資金規正法・政党助成法を分離して議論。検討の対象となると見通し示す 08.29 AM4 NM2 政治改革 公職選挙法 政治資金規正法 政党助成法 規正 自民党 三塚博氏 選挙制度
1991 08.28 自民党・渡辺美智雄氏、早急な選挙制度改革に慎重姿勢 08.29 NM2 政治改革  小選挙区比例代表制  自民党  渡辺美智雄氏  選挙制度
1991 08.28 社会党、衆院定数是正案まとまる。一票の格差1.56倍、112選挙区が変動 08.29 TM2 SM2 政治改革  選挙制度  社会党  衆院  小選挙区比例代表制 衆院定数是正案詳細
1991 08.28 衆院証券・金融特別委員会開始。証券不祥事に関し主なやりとり 08.29 MM7 証券不祥事  衆院  証券金融特別委  金融  規制  損失補填  銀行  大蔵省  証取法
1991 08.28 衆院証券・金融特別委審議開始。暴力団排除で新体制。大蔵省、取引自粛要請。警察・業界間に連絡組織、情報交換へ。証取法改正、不正収益没収も検討 08.28 YE1 NM1 NE1 証券不祥事  金融  規制  証取法  大蔵省  警察庁  機構定員  暴力団  銀行
1991 08.28 初体験、役所も困った。外国人労働者と日本人女性、不法残留下での婚姻届。受理・不受理、対応まちまち。特別在留許可取得へ、支援の輪広がる 08.28 MM27 外国人労働者 国際化 人権 戸籍 国民健康保険 地方行政 上福岡市 規制 雇用労働
1991 08.28 小渕自民党幹事長、政治改革関連法案成立へ意欲。選挙区変更議員、個別で説得 08.29 AM4 SM2 政治改革  選挙制度  小渕恵三自民党幹事長  小選挙区比例代表制  自民党
1991 08.28 証取法改正作業、大幅遅れへ。自民党・大蔵省、「顧客に刑事罰」で対立 08.29 YM2 証券不祥事  規制  証取法  金融  自民党  大蔵省
1991 08.28 証人喚問のTV放映認めよ(社説) 08.28 MM5 社説 証券不祥事  金融  規制  情報公開  国会改革  透明性  証人喚問  政治改革
1991 08.28 新首相官邸、94年度着工目指す。総理府、予定地に建つ科学技術庁特殊法人2団体92年度移転補償費20億円、92年度予算概算要求に盛り込む方針 08.29 SM1 総理府  92年度予算  財政  科学技術庁  特殊法人  総合調整
1991 08.28 神奈川県逗子市池子、米軍家族住宅建設問題の市有地変換訴訟。市民8人の訴え棄却 08.28 SE10 裁判  逗子市池子  在日米軍  環境  防衛  住民運動
1991 08.28 神様の傘? 島根県宍道湖西、出雲平野に“もくもくド−ム”出現。屋根付きグランド出雲ド−ム、来年3月完成 08.28 YE14 地域活性化  島根県出雲  地域振興  地方行政  岩国哲人出雲市長
1991 08.28 瀬島竜三・伊藤忠商事特別顧問、「外交機能強化懇談会」座長に就任内定 08.29 NE3 YM1 機構定員  瀬島竜三外交機能強化懇談会座長  外務省  外交
1991 08.28 政府、温暖化防ぐCO2 排出量抑制目標設定を決定。第3回「気候変動に関する枠組み条約(地球温暖化防止条約)」交渉で提案へ 08.28 AE16 NE2 環境  規制  CO2  地球温暖化
1991 08.28 政府・自民党、証券不祥事再発防止に向け、大蔵省から独立した公取委と類似の監視機関設置する方針。「日本版せSEC」は困難 08.29 SM3 証券不祥事  金融  規制  SEC  大蔵省  公取委  自民党
1991 08.28 政府方針、建設中でも核査察。査察強化案、IAEA(国際原子力機関)理事会に提出へ 08.29 SM1 核査察  規制  IAEA  国際原子力機関  北朝鮮  エネルギ−  核燃料施設
1991 08.28 整備新幹線、新たな火種。「北陸優先」に他ル−ト反発(視界) 08.28 YM7 92年度予算 財政 JR 運輸省 北陸新幹線  長野冬期五輪  地方行政  整備新幹線
1991 08.28 川崎市、地方公務員法違反。違法雇用、過去5年間で385人。川崎市の実態調査で判明 08.29 NM33 雇用労働  地方公務員  川崎市  規制  地方公務員法
1991 08.28 増える環境教育への取り組み。自治体が副読本や手引書づくり。複数教科にまたがる内容、教師側には戸惑いも 08.28 AM19 教育改革  環境  文部省  学習指導要綱  地方行政 環境教育について
1991 08.28 対ソ支援の先進国会議出席。大蔵、外務また“さや当て”(視界) 08.29 YM7 大蔵省  外務省  総合調整  外交  日ソ  経済協力
1991 08.28 大手証券4社首脳、参院証券・金融特別委員会で証人喚問へ 08.29 YM2 証券不祥事  金融  規制  参院証券金融特別委  日興  野村  大和  山一 損失補填
1991 08.28 大蔵省、証券市場公正化・自由化に向け証券会社再編へ。大手証券、「引き受け」部門分離。4社寡占体制崩し競争促す。中小、銀行と提携促進 08.29 NM1 証券不祥事  規制  金融  大蔵省  金融自由化
1991 08.28 通産省、外国企業参加の「技術研究組合」に税制優遇策。「鉱工業技術研究組合法」改正案、次期国会提出へ 08.28 NM5 産業政策  規制  通産省  税制  技術研究組合
1991 08.28 通産省方針。日本航空電子工業ミサイル不正輸出事件うけ、不正防止に向け新体制。武器輸出許可情報、デ−タ−ベ−ス化へ 08.29 AM9 通産省  貿易規制  武器輸出  日本航空電子工業
1991 08.28 通常国会、「1月召集」実現へ。社会党も賛成に回る 08.28 NM2 自民党  社会党  国会改革  政治改革
1991 08.28 東京都、臨海副都心開発計画見直し。計画・フロンティア博、2年延期決定。最初の計画に無理が。具体的な見通し示さず 08.29 YM2,27 MM1,31 AM1 NM33,39 国土開発  臨海副都心  イベント  フロンティア博  東京都都議会  東京一極集中化
1991 08.28 農水省調査、耕作放棄地21万ヘクタ−ル。5年間で6割増加(農水省  農林業センサス分析結果) 08.29 YM7 農業  農水省  土地住宅  耕作放棄地  農林業センサス
1991 08.28 農林水産省、卸売市場の民間企業に助成。新制度創設方針。卸売市場の機械化・情報化促す 08.28 AM5 補助金  農水省  規制  情報化  産業活性化  農政  流通
1991 08.28 府県制度、見直しの機運。廃藩から120年、市町村から積極発言。「連合」「連邦」制度、広域行政のあり方問う。都市への権限委譲、中央集権の解消目指す(解説) 08.28 AM5 川島正英朝日新聞編集委員 地方分権  広域行政  府県制度  連邦制  地方制度調査会  全国知事会
1991 08.28 暴けるか、黒いバブル。東急電鉄株と暴力団、野村・日興証券の役割と認識は。明日、衆院証特委証人喚問 08.28 TM23 証券不祥事  金融  規制  野村証券  日興証券  東急電鉄株  暴力団  証人喚問 証人喚問4つのポイント  グラフ・東急電鉄株の株価推移と野村・日興証券との関わり
1991 08.28 臨海副都心開発2年遅れに波紋広がる。企業「余裕出来た」と本音。庶民「安い住宅が出来るの」と不安の声。住宅戸数、2万戸に1000戸上乗せ、遅れるほど家賃高騰の恐れ 08.29 AM1 YM2,27 MM1,31  NM33,39 国土開発  臨海副都心  土地住宅  環境  東京都都議会
1991 08.29 「海部首相は政治改革で政治力を」。吹田自治相が直訴 08.30 AM4 YM3 海部俊樹首相  政治改革  吹田自治相
1991 08.29 OECD、ソ連からの独立後の共和国を、ODA特別枠扱いとする方向で検討を開始 08.30 SM1 OECD  ODA  経済協力  ソ連
1991 08.29 TV静止画像に苦情、衆院証券・金融特別委員会、証人喚問。「なぜ動く画像流せないのか」 08.29 ME10 情報公開  衆院  証券金融特別委  規制  証券不祥事  金融  証人喚問  議員証言法
1991 08.29 ソ連各共和国の動向。連邦維持か解体か、『自己主張』相次ぐ。経済的統一性も危機に 08.29 TM6 海外事情  ソ連  バルト3国  ゴルバチョフ大統領  エリツィン大統領
1991 08.29 ダイヤルQ2 対策出そろったが。「公共性」問われるNTT、「アダルトの片棒」に社員負い目(記者の目) 08.29 MM4 NTT  電気通信事業  公共料金  ダイヤルQ2  規制  風俗産業
1991 08.29 パソコンでおしゃれな内職。「お金じゃない」「自由な時間で」。子育て終えた主婦殺到。気分は「知的な社会参加」(メディア) 08.29 AM29 国民生活  主婦  雇用労働  内職
1991 08.29 宇宙開発委員会、92年度予算概算要求まとめる。総額1905億円で7.2%増。宇宙開発事業団の「HOPE」など、スペ−スシャトル本格的研究活動の強化を図る 08.29 TE3 92年度予算 財政 科学技術庁 宇宙開発委員会 宇宙開発事業団 スペ−スシャル
1991 08.29 科学技術庁、92年予算概算要求まとめる。総額6.4%の伸び、基礎的研究の充実図る。異分野交流促進、知的触発促進事業「ひらめき」創設。生活関連経費重点化枠、富士山観測網強化 08.29 AE2 TE3 92年度予算  財政  科学技術庁  生活関連枠
1991 08.29 金融機関の不動産融資、鈍化続く。4−6月期、大蔵省発表。総量規制の解除には慎重 08.30 SM11 金融規制  土地  地価  大蔵省
1991 08.29 金融不祥事で、4行頭取が橋本蔵相に陳謝 08.30 TM9 NM5 金融不祥事  富士銀行  協和埼玉銀行  東海銀行  日本興業銀行  規制  橋本龍太郎蔵相
1991 08.29 経済企画庁、92年度予算の概算要求まとめる。総額は10.1%減の417億5400万円。対ソ支援に9900万円盛る 08.30 NM5 AM9 TM3 SM11 経済企画庁  財政  92年度予算  日ソ  国際協力
1991 08.29 厚生省方針。不衛生なマンション給水、小規模受水槽も規制。92年度から実態調査 08.29 NM38 公衆衛生  環境  規制  厚生省  生活排水
1991 08.29 広がる自治体の政治倫理条例、目立つ資産公開対象の拡大。「個人の秘密侵す」と抵抗 08.29 AM5 地方行政  情報公開  プライバシ−  住民運動  地方自治体 政治倫理条例のある自治体
1991 08.29 行革審、証券・金融不祥事の再発防止策の一環として、免許制の弾力運用や大口手数料自由化などが柱の見直し案固める 08.30 NM1 行革審  証券  金融不祥事  規制
1991 08.29 市場浄化へ、「独立」どう確保。日本版SECなど「国税庁型」、「公取委型」など検討。強制調査権付与など大詰めの行革審、対し混線する自民党、党独自案急ぐ 08.29 NM3 証券不祥事  金融  規制  SEC  公取委  国税庁  行革審  自民党  大蔵省 省内庁組織型・国税庁型・公取委型説明  3タイプを比較
1991 08.29 自公民、国際緊急援助隊に自衛隊を参加させるために関係法を改正することで合意。PKOは9月に再協議へ 08.30 NM2 AM1,4 TM2 YM3 自民党  公明党  民社党  国際協力  PKO  自衛隊  国際緊急援助隊派遣法
1991 08.29 質の向上を迫られる専門学校(社説) 08.29 YM3 社説 教育改革  文部行政  専門学校  規制  マル適マ−ク  大学  受験
1991 08.29 社会党、政府のPKO5原則を批判して対案を提出する方針決める 08.30 NM2 社会党  PKO  国際協力  野党
1991 08.29 衆院証券・金融問題特別委員会で、田淵節也野村証券前会長と、岩崎琢弥日興証券前社長に対する証人喚問が行われる 08.30 AM1,5 YM1,2 NM3,5,7 TM1,3,5 証券不祥事  金融規制  損失補填  国会  田淵節也野村証券会長  岩崎琢弥日興証券会長 二氏の証言・主な内容  統計  東急電鉄株の推移
1991 08.29 衆院証券・金融問題特別委員会での証人喚問の中継が静止画面だったと、NHKに苦情が262件 08.30 MM27 NHK  金融不祥事  証券  規制  国会  議員証言法
1991 08.29 信金・信組、ス−パ−MMCなど自由金利預金比率低下。郵貯へのシフト進む 08.29 NM7 金融  金利自由化  ス−パ−MMC  郵貯
1991 08.29 政府・自民党、PKO法案に関する公民要求を受け入れへ。5条件を法制化、国会の承認も制度に 08.30 AM4 TM2 YM3 自民党  PKO  国際協力  公明党  民社党
1991 08.29 総務庁、92年度予算概算要求まとめる。青年国際交流事業枠拡大、「中・高生交流」検討。北方領土返還運動強化、中学校教員啓発費に600万円。「北方領土問題対策協会」へ補助金要求 08.29 SE2 AE2 TE3 総務庁  92年度予算  財政  北方領土  外交  教育  補助金
1991 08.29 総理府、92年度予算概算要求まとめる。総額は9.3%減の441億円、首相官邸建て替え経費盛る 08.30 AM3,4 NM2 TM3 SM3 総理府  財政  92年度予算
1991 08.29 大蔵省、金融監視システム開発、92年度予算概算要求へ盛り込む。個別に経営予測も。94年度完成目指す 08.29 NM7 規制  証券不祥事  金融  大蔵省  92年度予算  銀行
1991 08.29 大蔵省、東急電鉄株の集中売買で、野村証券の「通達違反」固め、営業自粛を指導へ 08.30 NM1 大蔵省  野村証券  証券不祥事  金融規制
1991 08.29 地価、下げ渋り。3大都市圏地価下げ幅、1ケタどまり(日経新聞  下半期地価動向に関する緊アンケ−ト調査結果) 08.29 NM1 土地住宅  地価  不動産  日経新聞
1991 08.29 長野県教育委員会、高校入試の内申書を開示する方針決める。ただし、「所見」や「備考」は非公開 08.30 SM28 長野県教育委員会  地方行政  教育改革  内申書  情報公開  高校入試
1991 08.29 通産省、92年度予算の概算要求まとめる。一般会計要求額は9.0%増の8572億円。外資参入促進、国際貢献などが柱 08.30 NM5 AM9 TM3 SM11 通産省  財政  92年度予算
1991 08.29 通産省、ゴルフ利用税を廃止する方針決める。ぜいたくなスポーツから国民的なスポーツへのイメージ変化のため 08.30 SM11 通産省  税制  ゴルフ利用税  スポーツ  地方税  地方財政
1991 08.29 伝統工芸の火を絶やすな。後継者育成へ“学校”作り。通産省、92年度から「手作りカレッジ」開校へ。販路拡大など、5億7千万円かけ振興策推進 08.29 AM11 通産省 産業政策 伝統工芸 教育 手作りカレッジ 補助金 輪島塗り 西陣織 石川県
1991 08.29 田淵節也前野村証券会長、衆院証券・金融問題特別委で証人喚問。総会屋が稲川会前会長紹介、個人的に面識なし。東急電鉄株売買「行過ぎ」、田淵氏「操作」は否定 08.29 AE1,2 TE1 NE1,3 YE19 証券不祥事  金融  田淵節也前野村証券会長  規制  衆院  稲川会  暴力団  損失補填 田淵氏証人喚問の主な内容
1991 08.29 東京地検、証券不祥事についての告訴受け、22日に田淵節也野村証券前会長から事情聴取。関係者の話で明らかに 08.30 AM1 NE1 東京地検  証券不祥事  田淵節也野村証券会長  金融規制
1991 08.29 内からも自由化、揺れるコメ市場。集荷10業者が新規参入。“独占”農協おびやかす(時々刻々) 08.29 AM3 こめ  農政  ガットウルグアイラウンド  こめ自由化  貿易規制  農協
1991 08.29 米SEC、証券会社の情報収集を強化する方針決める。親会社の財務などの報告促す、外国勢も対象に 08.30 NE2 米SEC  金融規制  証券  アメリカ
1991 08.29 法務省、92年度予算の概算要求まとめる。一般会計総額は4.5%増の5023億7600万円、外国人登録改革等が重点 08.30 SM3 NM2 AM3 法務省  財政  92年度予算  指紋押捺  差別
1991 08.29 輸入食品、製造段階で安全確保。厚生省、92年度から輸出国登録工場制度導入 08.29 NM5 規制  厚生省  輸出国登録工場制度  食管制度  食品衛生  輸入食品  検査
1991 08.30 ”消化不良”の国会喚問。市場改革論議に拍車(永野健二編集委員) 08.30 NM3 永野健二編集委員 証券不祥事  金融規制  国会  田淵節也野村証券会長  岩崎琢弥日興証券社長
1991 08.30 (海外病院事情  下)日本と比べると:医師の優しさひときわ 08.30 AM18 シリーズ 医療
1991 08.30 「国会1月召集」法案、10日にも衆院通過へ。森喜朗衆院議運委員長見通し 08.31 MM2 国会  森喜朗衆院議運委員長  国会法  財政法
1991 08.30 7月の経常黒字、前年比2.6倍の50億ドル。増加傾向が一層鮮明に。大蔵省発表 08.31 TM9 経常黒字  経済  貿易  大蔵省  貿易黒字 統計  国際収支の推移
1991 08.30 91年産米の作柄、「平年並み」の99。農家人口は24万人減少、新卒就農者は2000人割れ、後継者不足が深刻化。農水省発表 08.31 NM4 SM3 YM9 農水省  農業  こめ  作況指数 統計  水稲の作柄状況
1991 08.30 PKOの協力隊新設に国民の6割が賛成。読売新聞社世論調査 08.30 YM1 世論調査 自衛隊  PKO  国際協力
1991 08.30 PKOは歯止めの論議尽くせ(社説) 08.30 TM5 社説 PKO  国際協力  憲法  防衛
1991 08.30 モンゴルに、初の円借款供与へ。70−80億円規模で 08.30 NM5 モンゴル  円借款  経済協力  外交
1991 08.30 リニアモーターカー実験線、9月17日に着工へ 08.30 NM29 国土開発  運輸  JR東海  リニア新幹線  鉄道整備
1991 08.30 羽田空港の沖合供用の遅れ必至、運輸省が関係機関に伝える。ヘドロの超軟弱地盤の改良工事に手間取る 08.30 ME14 羽田空港  空港整備  国土開発  運輸省  運輸
1991 08.30 海部首相、近く若手議員集めて政治改革に関して”直接対話”することを決める 08.31 MM2 海部俊樹首相  自民党  政治改革
1991 08.30 喚問は通りいっぺんでなしに(社説) 08.30 TM5 社説 証券不祥事  金融規制  国会  田淵節也野村証券会長  岩崎琢也日興証券社長
1991 08.30 企業、リニア新幹線に東京一極集中緩和を期待。日本開発銀行アンケート 08.30 TM8 リニア新幹線  東京一極集中  日本開発銀行  鉄道整備  国土開発
1991 08.30 企業・行政の「なれ合い」を正せ(社説) 08.30 YM3 社説 証券不祥事  金融規制  田淵節也野村証券会長  岩崎琢弥日興証券社長  損失補填
1991 08.30 宮内庁、92年度予算の概算要求発表。総額は175億9400万円、新御所総工費は約50億円に 08.31 TM3 宮内庁  財政  92年度予算  吹上新御所
1991 08.30 公務員の週休2日制、92年4月めどに実施。佐々木総務庁長官表明 08.31 NM2 国家公務員  週休2日制  人事院勧告  佐々木満総務庁長官
1991 08.30 公明党、独立行政委で準司法権もつ日本版SEC案まとめる 08.31 NM2 YM2 公明党  証券不祥事  金融規制  SEC
1991 08.30 佐々木総務庁長官、91年版行革白書を閣議に提出。国際協調へ透明性改善を強調、公的規制の見直し求める 08.30 NE2 TE2 佐々木満総務庁長官  行革白書  行政改革  規制
1991 08.30 自民党の渡辺美智雄氏、PKO法案に5原則明記する妥協の動きに牽制 08.31 SM2 自民党  渡辺美智雄  PKO  国際協力  憲法
1991 08.30 衆院証券・金融特別委員会で、黒沢興銀頭取ら3参考人から意見聴取。尾上容疑者への融資、ピーク時には興銀グループで2400億円にも 08.31 SM1,9 NM4 AM3,9 YM1,6,9 TM3 金融不祥事  黒沢洋日本興業銀行頭取  巽外夫住友銀行頭取  橋本徹富士銀行頭取 衆院証券・金融特別委員会、参考人聴取の主な内容
1991 08.30 衆院証券・金融特別委員会での野党の「再・新喚問」要求、ヤマ場作りの思惑見え隠れ 08.31 SM3 金融不祥事  証券  規制  国会  野党
1991 08.30 衆院証券・金融問題特別委員会、巽外夫住友銀行頭取を参考人として聴取。イトマン事件の住銀の深い関与は否定 08.30 NE1,3 AE1 YE23 TE1 金融不祥事  規制  巽外夫住友銀行頭取  イトマン  国会 衆院証券・金融特別委員会での参考人との一問一答
1991 08.30 小学生の教育費、20万円超す。塾・家庭教師が急増。文部省調査 08.31 NM30 SM26 TM3 教育費  教育改革  国民生活  文部省 統計  89年度に保護者が支出した教育費
1991 08.30 証取法改正での大蔵省の改正案、損失補填の顧客側の罰則後退 08.31 AM3 YM2 証取法  金融不祥事  規制  証券  損失補填  大蔵省
1991 08.30 人事院、91年度国家公務員採用T種試験の合格者を発表。女性、初の1割突破、私大勢も52人増加 08.30 YE22 人事院  国家公務員 統計  91年度国家公務員採用T種試験の出身大学別合格者数
1991 08.30 世界消費者大会は食料自給重視(論壇:大嶋茂男生協総合研究所主任研究員) 08.30 AM17 大嶋茂男 消費者  貿易規制  農政  食糧安保
1991 08.30 大蔵省、金融・証券検査体制強化へ。米SECでの検査官の派遣研修、電算機システムの導入など5ヵ年計画を策定 08.31 NM4 AM9 TM9 SM11 大蔵省  金融不祥事  証券  規制 金融・証券検査強化のポイント
1991 08.30 東京都杉並区の交通対策課長・金子正さんが、放置自転車との苦闘6年の体験記を出版 08.30 YM27 東京都杉並区  地方条例  放置自転車
1991 08.30 米で、法銀子会社の証券新業務の認可がタナ上げに。不祥事決着を見極め 08.31 NE1 金融不祥事  貿易  規制  日米  銀行
1991 08.30 米ボーイング社、AWACSの生産再開を断念。新中期防に影響も 08.31 NE1,2 米ボーイング社  AWACS  防衛  日米
1991 08.30 野村証券の東急株集中売買は、株価操作の疑い。衆院証券・金融問題特別委員会で、松野大蔵省証券局長が答弁 08.31 NE1 AE1 TE1 YE3 野村証券  証券不祥事  金融規制  松野允彦大蔵省証券局長
1991 08.30 野党、老人保健法改正案の共同修正を自民党に要求。公費負担増など、自民側も応じる構え 08.31 NM2 AM4 MM3 YM2 老健法  自民党  野党  高齢化  医療費
1991 08.30 郵政省、92年度予算の概算要求まとめる。一般会計総額は6%増の310億円、電波有料化への準備費盛る 08.30 NE2 TE2 郵政省  財政  92年度予算  電波  電気通信事業  規制
1991 08.30 郵政省、金利自由化に伴い郵貯の自主運用枠を拡大へ。純増額の半分を確保、5年後に約45兆円へ 08.31 SM11 郵政省  郵貯  金利自由化  金融
1991 08.30 郵政省、放送・家電業界、「ゆり3号b」の打ち上げ成功で、ハイビジョン普及に走る 08.30 AM11 郵政省  ハイビジョン  放送衛星  ゆり3号b  電気通信事業
1991 08.30 湾岸拠出金の使途、国民に説明を。自民党の加藤政調会長 08.31 AM4 国際強力  財政  中東  加藤六月自民党政調会長
1991 08.31 ”バブル後”の予算編成に望む(社説) 08.31 YM3 社説 財政  92年度予算
1991 08.31 (私もひとこと・92年度予算編成  4)公共投資:地方に傾斜配分必要(平松守彦大分県知事) 08.31 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  公共投資  国土開発  平松守彦大分県知事
1991 08.31 92年度財投概算要求は45兆9200億円、25%増。政府系金融機関を重視 09.01 NM3 TM3 YM7 財政  92年度予算  財投
1991 08.31 92年度予算概算要求、430兆円の公共投資計画を背景に、2つの別枠。「生活関連」に新たに「臨時措置」を追加。建設、「臨時」に重点、運輸は鉄道を「生活」に 09.01 NM3 YM2 SM5 MM3 財政  92年度予算  公共投資  日米構造協議  建設省  運輸省  公共事業 統計  平成4年度予算概算要求の中の「暮し」
1991 08.31 92年度予算概算要求、一般会計総額は8.3%増の76兆1780億円。一般歳出の伸び5.2%。ゼロシーリング導入以来最大の伸び。公共投資枠を2000億円特設 09.01 NM1,3 AM1,2,3 YM1,2,7 SM1 TM3 MM3 財政  92年度予算  シーリング  公共投資 統計  92年度予算概算要求の概要
1991 08.31 92年度予算概算要求、財源確保が課題に。社会基盤整備、対外協力など歳出圧力強まる。税収は軒並みダウン 09.01 NM3 TM3 YM7 AM2 SM5 財政  92年度予算  国際協力  公共投資  公共事業  税収 統計  省庁別要求の主な内容  各省庁の概算要求
1991 08.31 94年秋に導入の湘南ナンバーにラブコール。平塚・藤沢・茅ケ崎・伊勢原市で、こっちへ来いと議会も議決 08.31 ME10 運輸省  運輸  自動車  湘南ナンバー
1991 08.31 PKOへの警察官参加、警察庁が難色、軍事色を懸念。外務省・内閣外政審議室と調整難航 09.01 YM2 国際協力  PKO  警察庁  総合調整  外務省  内閣外政審議室
1991 08.31 どうなる首都圏の市街化農地:住宅金融公庫が融資を拡充・強化、賃貸住宅経営に強力な手助け 08.31 YM24 広告 住宅金融公庫  特殊法人  土地  住宅  農地 公庫の主な賃貸住宅融資コース
1991 08.31 シルバーマークで広がる選択。お年寄り介護に困った時は相談窓口へ 08.31 NE5 高齢者福祉  シルバーマーク  高齢化 高齢者総合相談の仕組みと援助メニュー
1991 08.31 科学技術関連の92年度概算要求、「基礎」「国際化」前面に。国立大学へ手厚く 08.31 NM11 教育改革  国立大学  科学技術  財政  92年度予算  文部省  科学技術庁  通産省 科学技術関連の主な予算項目
1991 08.31 橋本蔵相、行革審検討中の監視委員会新設を容認する意向 09.01 SM5 橋本龍太郎蔵相  行革審  大蔵省  金融  規制  証券不祥事  機構定員
1991 08.31 橋本蔵相、衆院証券・金融問題特別委員会で、金融不祥事の再発防止5項目を発表。内部管理を徹底、ノンバンク指導へ研究会など 08.31 YE3 NE1 SE1 金融不祥事  規制  橋本龍太郎蔵相  ノンバンク 金融システムの信頼回復のための措置
1991 08.31 厚生省、心臓病・脳卒中撲滅のために、高血圧などの進行防止の本格研究へ。慢性疾患指導士を導入、治療継続支援マニュアルも 08.31 TE1 厚生省  医療 統計  死因別死亡者数の推移
1991 08.31 高校、転校生受け入れ柔軟に。特別枠常設で対処を、試験の回数増やす努力も(教育:今井啓一論説委員) 08.31 NM25 今井啓一論説委員 教育改革  高校
1991 08.31 自民党河本派、政治改革に全力、海部政権支持の決意表明 09.01 NM2 自民党河本派  政治改革  海部俊樹首相
1991 08.31 就職協定見直しに英知を(社説) 08.31 MM5 社説 雇用労働  就職協定  教育改革
1991 08.31 証券会社の固定手数料の自由化、蔵相が前向き。衆院証券特別委 09.01 AM2 金融  規制  証券手数料  証券不祥事  損失補てん  橋本龍太郎蔵相  金融自由化
1991 08.31 証券不祥事での損失補てん、独禁法違反の疑い。公取委員長判断 09.01 NM1 独禁法  金融  規制  証券不祥事  損失補てん  公正取引委員会
1991 08.31 新株発行の主幹事業務、四大証券以外に拡大。衆院特別委で証券局長答弁 09.01 AM2 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  新株発行
1991 08.31 世田谷区のサービス公社、障害者の雇用拡大に「保護的就労」で上々の成果。指導者と清掃業務、当初9人が31人に 08.31 AM27 障害者福祉  雇用労働  東京都世田谷区  地方行政
1991 08.31 整備新幹線、長野冬期五輪にらみ北陸新幹線熱高まる。92年度予算概算要求、高崎、軽井沢間工事4年目に加え、高岡、金沢間に調整費。91年度を87%増、1千億円乗せを目指す 09.01 NM3 財政  92年度予算  JR  整備新幹線  北陸新幹線
1991 08.31 大蔵省、証券・金融行政へ第三者的助言機関の設立を検討。新検査組織の機能補充のため 09.01 NM3 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  機構定員
1991 08.31 第3次行革審が行政手続法の要綱案を発表:日本は疑似法治国家(深海流・編集委員の目) 08.31 AE3 行革審  行政改革  行政手続法  規制
1991 08.31 通産省、審議官ポストなどの新設と、それに伴う増員要求を総務庁に提出 08.31 TE2 通産省  定員管理  機構定員  国家公務員  総務庁
1991 08.31 東京都、パート労働の環境整備へ。人材登録制など創設 08.31 NM30 雇用労働  東京都  地方行政
1991 08.31 東京都、公共駐車場計画に調査費などを補助金出す事業開始へ 08.31 NM27 東京都  地方財政  補助金  駐車場
1991 08.31 東京都豊島区の「福祉のまりづくりシンボルマーク」、制定から1年たっても民間施設まだ8件。交付方法再検討へ 08.31 YM26 東京都豊島区  地方自治体  福祉
1991 08.31 不動産融資規制解除後も新監視制度を検討。蔵相表明 09.01 SM5 金融  規制  不動産融資  土地  地価高騰  橋本龍太郎蔵相
1991 08.31 米国の対日貿易赤字再燃で、渡辺美智雄氏、日米関係に懸念表明。輸出抑制訴える 09.01 NM2 渡辺美智雄氏  日米  経済摩擦  貿易  規制
1991 08.31 郵政省、対外政策の強化へ国際部新設の要求を総務庁に提出 08.31 TE2 郵政省  機構定員  総務庁  国家公務員  定員管理  国際協力
1991 08.31 労働省、労使による小委員会を設けて、ILO条約の批准促進へ。国内法の整備図る 08.31 YE3 労働省  ILO条約  国際化
1991 09.01 (向かい風の財政  新時代の課題  3)豊かな老後。構想に追いつかぬ予算。「在宅看護」自治体に大きな負担 09.01 YM7 シリーズ 財政  92年度予算  高齢化  医療  地方財政  老人福祉  老人保健制度  社会保障
1991 09.01 (災害と危機管理  情報デモクラシーpart4)安否情報に条例の壁。都の地震対策、プライバシー保護規定で区、市が同調せず 09.01 MM27 シリーズ 地方行政  東京都  情報公開  プライバシー保護条例  危機管理  災害
1991 09.01 「PKO、自衛隊参加容認も」、社会党委員長表明。任務など条件次第。自民、民社、公明の三党協議に積極参加 09.02 AM1 NM2 YM1 田辺誠社会党委員長  防衛  自衛隊  PKO  国際協力  野党
1991 09.01 卸売市場、深夜を“担う”外国人労働者。就学性には魅力、。夜勤者の約3割に  (サンデートピックス) 09.01 NM9 外国人労働者  規制  雇用労働  深夜労働  卸売市場  人手不足  不法就労
1991 09.01 河本氏、海部続投に期待。「政治改革、今国会は困難」 09.02 NM2 河本敏夫  自民党  派閥  海部俊樹首相  政治改革  自民党総裁選
1991 09.01 旧国鉄用地、JRに買い取り要請。処分計画難航で清算事業団緊急措置。運輸省、売却規制緩和し、民間向けに「公募抽選」導入案も 09.02 NM1 JR  国鉄跡地  国鉄清算事業団  運輸省  国鉄債務  土地
1991 09.01 京大・神大で教養学部廃止。92年10月に組織変更。文部省、計画発表 09.02 NM34 教育改革  文部省  文部行政  大学教養学部  京都大学  神戸大学  大学審議会
1991 09.01 国民のための予算づくりを  (社説) 09.01 MM5 社説 財政  92年度予算
1991 09.01 財政の理念なき肥大化許すな  (社説) 09.01 SM2 社説 財政  92年度予算
1991 09.01 自民党内、あつれき再燃、政治改革。推進派・伊東氏、西岡氏、本会議反対質問阻止へ反撃。反対派・渡辺氏、森氏、政局や派閥絡み廃案論加速  (地震計) 09.01 NM2 政治改革  自民党  国会審議
1991 09.01 準司法権持つ独立監視機関。顧客にも強制調査権。社党が証取委法案大綱案 09.02 YM3 TM2 NM2 証券不祥事  金融  規制  社会党  SEC  大蔵省  司法権
1991 09.01 証券・金融の新監視機関、大蔵からの独立性どう確保。行革審、9月2日から集中審議。組織・権限、選択の幅 09.01 AM4 NM12 TM2 行革審  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  機構定員 統計  検査・監視機関の4タイプ
1991 09.01 村おこしの目玉は温泉と日中記念館、埼玉県両神村。観光誘致の両輪に。アクセス整備など課題も 09.01 NM27 埼玉県両神村  村おこし  地域振興  地方情報
1991 09.01 道路公団経営改善を。収支の把握性格に。高速道路の用地取得費、国が一部負担を。総務庁、建設省に勧告へ 09.02 NM34 YM3 総務庁  行政監察  特殊法人  日本道路公団  建設省  有料道路制度
1991 09.01 不祥事、米の邦銀に重荷。証券新業務認可難しく。外銀規制強化も追い打ち 09.01 NM3 銀行不祥事  金融  規制  日米  経済摩擦  FRB
1991 09.01 米の残留農薬検査結果、9割以上は安全。検出分も国の基準以下。全農業技術センターの検査状況を見る  (家庭) 09.01 MM15 こめ  農薬  検査検定  規制  食品衛星  農業  消費者  全農
1991 09.01 米金融制度、60年ぶりに見直し審議進む。「報復条項」盛り込む。邦銀、対米戦略の見直し必要 09.01 NM7 海外事情  金融  規制  アメリカ金融制度  日米
1991 09.01 予算づくりに新鮮な発想を  (社説) 09.01 AM2 社説 財政  92年度予算
1991 09.01 予算編成に「良い政治」の調整力を  (社説) 09.01 NM2 社説 財政  92年度予算  総合調整
1991 09.01 来春の文部省入学定員計画、国立大、理工中心に1960人増。公・私大と合わせ2万人。ちょっぴり“広き門”て 09.02 TM1,22 NM34 文部省  教育改革  文部行政  大学入学定員
1991 09.01 来年度予算概算要求、豊かさ、国際貢献実現なるか。ODA拡大、公約達成難しそう。交通網整備、大都市鉄道に重点。住宅対策、融資上限引き上げ  (時時刻刻) 09.01 AM3 財政  92年度予算  国際協力  経済協力  ODA  公共事業  鉄道整備  住宅 統計  各省庁の92年度一般会計概算要求額
1991 09.01 臨海開発、住民の側から意義。10団体が市民検討委設置へ。学者グループが助言 09.02 AM29 東京都  臨海副都心  都市計画  国土開発  地方行政  住民運動  環境  東京一極集中
1991 09.01 老健法改正折衝ヤマ場に。負担増だが改革急務  (解説) 09.01 YM11 解説 医療  老人健康法  社会保障負担  老人医療
1991 09.02 (比較日本論  21世紀システムの構築)「系列」の“もたれあい”防止。市場の独占排除が不可欠。企業間関係刷新を。国際的な戦略提携も必要。スタンフォード大日本センター研究所長・今井賢一(経済教室) 09.02 NM25 今井賢一スタンフォード大教授 経済摩擦  国際化  系列  金融  市場経済  規制
1991 09.02 (矢野暢・行革審世界の中の日本部会部会長代理に聞く)「外交のカギ」人間関係、洞察力。「温和な政権」で可能な改革案 09.02 YM2 行革審  国際協力  外交  矢野暢  外務省  総合調整
1991 09.02 「環境に優しい」ってホント?。自称の商品・企業は多いけど。環境庁が新基準作成へ 09.02 AE14 環境  規制  環境庁  エコロジー商品
1991 09.02 2030年代までに「結核根絶」。り患率、米国の5倍。厚生省、国際情報センター創設、早期診断法開発に着手 09.03 SM24 医療  結核  国際結核情報センター  外郭団体  厚生省  公衆衛生
1991 09.02 6月の都内での新規住宅建設、前年同月比32%減。バブル破綻も影響 09.03 MM25 土地住宅  バブル経済  人手不足  東京
1991 09.02 7月の税収、1.9%の微増。7月までの累計は前年同期を2.4%下回る 09.03 NM5 財政  税収  大蔵省 統計  7月末租税・印紙収入
1991 09.02 JR労組は民営化の原点問え  (社説) 09.02 SM2 社説 JR  雇用労働  民営化
1991 09.02 NTT株売却へ。来月から12月までに50万株 09.03 TM1 NTT  NTT株  大蔵省
1991 09.02 PKO法案原案、協力期間・規模などの計画が閣議決定 09.03 AM1,3 国際協力  PKO法案  法律 PKO法案の原案要旨
1991 09.02 ごみリサイクル窓口、都内市町村の7割の自治体が設置 09.03 SM23 地方行政  行政サービス  ごみ  環境  規制  リサイクル  東京都
1991 09.02 ダイハツ、軽オープンカー発売延ばす。管轄官庁の運輸省の機嫌損ねる? 09.03 NM13 運輸省  運輸  規制  ダイハツ軽オープンカー
1991 09.02 パスポートを電算チェック。成田空港で来年度から。混雑緩和に一役。経費、予算概算要求に盛り込む 09.02 YE2 法務省  出入国管理  行政サービス  成田空港  財政  92年度予算
1991 09.02 運輸省と“共同歩調”。JR東日本の住田社長、清算事業団からの協力要請に理解示す (回転いす) 09.03 NM11 JR  住田正二JR東日本社長  国鉄債務  国鉄清算事業団  運輸省  国鉄跡地
1991 09.02 外相の私的諮問機関「外交強化懇談会」、瀬島龍三氏座長に10日スタート。行革審にニラミ、他省庁の抵抗排除も 09.01 YM2 外務省  外交強化懇談会  瀬島龍三  総合調整  機構定員  行革審  国際協力
1991 09.02 環境汚染防止に、有害化学品の規制強化。通産省、貿易面での規制に先進各国と共同で 09.02 NM3 環境  規制  通産省  国際協力  貿易規制  有害化学品
1991 09.02 関東大震災、いま東京を襲ったら…。建物3割焼失、死傷者10万人、400万人が避難。鉄道や地下街、被害「予測つかぬ」。東京都の防災会議地震部会の「地震被害想定」の内容明らかに 09.03 YM31 災害  防災  地震  東京都
1991 09.02 旧国鉄用地処分、競争入札を活用。運輸次官示唆 09.03 YM2 国鉄跡地  土地  JR  国鉄清算事業団  運輸省
1991 09.02 教育費を減らす努力が必要  (社説) 09.02 MM5 社説 国民生活  教育費  高校進学率  学習指導要領  教育改革
1991 09.02 橋本蔵相、暴力団関係者による仮名講座封じに納税者番号制度必要性否定せず。衆院証券特別委での答弁 09.02 NE2 証券不祥事  金融規制  納税者番号制度  橋本龍太郎蔵相  プライバシー保護  情報公開
1991 09.02 緊急援助隊、指揮権は外相に。自衛隊参加へ政府骨格固まる。政府、公明党に基本的考え説明 09.03 AM3 YM3 MM2 国際協力  国際緊急援助隊  防衛  自衛隊  公明党  総合調整
1991 09.02 金丸氏、首相続投支持を示唆。竹下派研修会で発言 09.02 AE1 自民党総裁選  金丸信  竹下派  派閥  海部俊樹首相  政治
1991 09.02 公明党が小選挙区比例代表併用制案。定数は471議席、6割が比例制 09.03 NM2 公明党  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表併用制
1991 09.02 国際通信の料金見直しへ。きょうから国際電気通信連合(ITU)協議 09.02 NM3 電気通信事業規制  公共料金  国際通信料金  国際化  ITU
1991 09.02 産業構造審議会、映像産業育成を検討、92年5月までに報告書。通産省の施策へ反映を 09.03 NM7 産業構造審議会  通産省  産業政策  映像産業
1991 09.02 産業廃棄物の処理施設整備へ新法。業者育成に基金も。厚生省、次期国会提出方針 09.02 NM3 厚生省  ごみ  産業廃棄物  環境  規制  外郭団体  産業廃棄物処理事業振興財団
1991 09.02 次期衆議院選挙は現行の中選挙区制で。金丸氏見通し 09.03 NM2 YM2 政治改革  選挙制度  中選挙区制  小選挙区制  金丸信
1991 09.02 証券・金融監視、当面は大蔵省外局で。将来は独立機関に。経団連提言 09.03 NM5 MM9 YM7 TM9 SM9 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  機構定員  経団連
1991 09.02 証券監視、独立した合議制委で。行革審、首相提出の答申に盛り込む方針。大蔵案との「折衷型」。省首脳と鈴木会長が合意 09.03 MM1 行革審  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  鈴木永二行革審会長  機構定員
1991 09.02 証券業免許制見直し。参入促進へ基準明示。行革審答申へ 09.03 YM7 NM5 TM3 AM2 証券不祥事  金融  規制  行革審  証券業免許制
1991 09.02 証取法の「株価操作」規定を見直し、蔵相見解。「死文化」批判に対応 09.03 AM2 証券不祥事  金融  規制  橋本龍太郎蔵相  証取法
1991 09.02 証取法改正案、補てん要求の場合のみ、顧客に罰則適用 09.03 SM1 証取法  証券不祥事  金融  規制  損失補填
1991 09.02 政治改革3法案の廃案必至。金丸氏、「首相責任」論はけん制。総裁選には竹下派独自候補も 09.03 MM2 金丸信  自民党竹下派  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  自民党総裁選
1991 09.02 政治改革法案本会議説明、自民党内反対派の質問認めず。自民4役確認 09.03 YM2 政治改革  自民党  国会審議
1991 09.02 千葉県が住宅・宅地計画、2000年目標に66万戸。33市町村を対象に。低・未利用地などに重点 09.03 NM29 地方行政  千葉県  土地住宅
1991 09.02 存在感薄れる「学者の国会」、日本学術会議。名誉職化進み、審議も形骸化。存在の是非問う声も  (解説) 09.02 NM52S 解説 日本学術会議  行政改革  総理府  審議会
1991 09.02 損失なくて補てん59件。利回り保証の疑い。証取法50条に違反。証券局長、調査続行を示唆。衆院特別委で明す 09.02 AE2 TE1 証券不祥事  金融規制  損失補填  大蔵省  証取法
1991 09.02 大蔵省、92年度予算のヒアリング開始 09.02 NE2 財政  92年度予算  大蔵省
1991 09.02 大蔵省、株手数料自由化の方針。大口から段階的に。来春にも実施 09.02 AM2 証券不祥事  証券手数料  金融  規制  大蔵省
1991 09.02 中小事業団法施行令を改正。中小企業組合、商店街振興組合の労働力確保を援助 09.03 NM7 中小企業  産業政策  雇用労働
1991 09.02 都市計画法の改正で地価抑制できるか。23年ぶりに見直しへ。用途地域の細分化、自治体の規制がカギ  (解説) 09.02 TM7 沢佳弘編集委員 都市計画法  土地住宅  規制  地価  地方行政
1991 09.02 東急電鉄株疑惑、石井・稲川会前会長の買いが89年4−8月に集中。その後野村が相場リード。衆院特別委で追及 09.03 AM9 YM1 証券不祥事  金融規制  広域暴力団稲川会  東急電鉄株疑惑  野村証券  証取法
1991 09.02 東京臨海開発をさらに見直せ  (社説) 09.02 AM2 社説 東京都  臨海副都心  都市開発  国土開発  土地住宅  環境  東京一極集中
1991 09.02 不動産融資総量規制撤廃時にトリガー制、蔵相導入方針 09.03 YM7 金融  規制  不動産融資  土地  橋本龍太郎蔵相
1991 09.03 “航空会社にゃ負けられぬ”、JR、新型新幹線開発に熱。東日本、日本最高速に的。西日本、航空技術に応用 09.03 NE5 JR  JR東日本  JR西日本  高速新幹線 統計  各社の高速新幹線比較
1991 09.03 “埼玉都民”呼び戻せ。オフィス面積を倍増。埼玉県が目標 09.04 NM23 埼玉県  地方行政  地方分散  街づくり  オフィス供給  東京一極集中
1991 09.03 (92年度予算  焦点を探る  1)公共事業。省庁配分が硬直化。建設、農水、運輸3省で97% 09.03 TM9 シリーズ 財政  92年度予算  公共事業  建設省  農水省  運輸省  公共投資  生活関連枠 統計  一般公共事業費の省庁別配分比率
1991 09.03 (森林保護に交付税は必要か)高い公益性、地元に還元を。現税収から工面期待。環境守り町も豊かに。和歌山県本宮町町長・山中喜弘さん  (ゴ問ゴ答) 09.03 AM18 環境  規制  地方財政  森林交付税  自然保護  地域振興  和歌山県本宮町
1991 09.03 (問われるメディアのNHK集中)「公共放送」理由に特別扱い。CATVには排除原則適用 09.03 AM5 矢野一彦編集委員 NHK  電気通信事業規制  特殊法人  公共放送  CATV 統計  放送事業者のメディア保有状況
1991 09.03 「客に罰則」に異論。大蔵省提示の証取法改正案、自民、了承を見送る 09.04 AM2 YM1,2 証券不祥事  金融  規制  証取法  大蔵省  自民党
1991 09.03 「前弁護士の判事」増やす構想、日弁連が推薦制を検討。市民感覚を司法制度に。最高裁などと正式協議へ  (解説) 09.03 AM5 吉田健編集委員 裁判所  検察庁  国家公務員  透明性  司法改革  日弁連  裁判官制度
1991 09.03 「天才児」大学生が生まれる?  中教審答申課題を文部省が調査研究スタート 09.04 MM3 教育改革  中教審  文部省
1991 09.03 「日本が市場開放」、パーカー米公使が発言。農相、コメの国内自給方針に変更ないと否定 09.04 MM9 SM9 農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  近藤農水相
1991 09.03 「日本の国際貢献は武力行使を避けて」。来日のサッチャー氏語る 09.04 AM2 サッチャー前英首相  国際協力  防衛  自衛隊  PKO
1991 09.03 「並立制」は廃案に。公明党委員長、政治改革で強調。PKO新組織、維持軍参加を容認 09.03 NE1 YE1 石田幸四郎公明党委員長  政治改革  小選挙区比例代表並立制  国際協力  PKO
1991 09.03 15路線対象に優先整備。埼玉県川口市、交通量急増で構想 09.03 NM29 川口市  地方行政  公共事業  道路整備  都市計画
1991 09.03 8月の郵貯実績、7258億円増。純増は5ヵ月連続 09.04 MM9 郵貯  金融
1991 09.03 ODA広報予算増やせ。目的と現場PR、8億円ではムリ  (解説) 09.03 YM3 解説 経済協力  ODA  外務省  財政  92年度予算
1991 09.03 PKF参加に積極論。自衛隊活用やむなし。結論は慎重に控える。中央委で公明党委員長 09.04 TM2 NM2 石田幸四郎公明党委員長  国際協力  自衛隊  防衛  PKF  PKO
1991 09.03 PKO参加は「憲法の精神に合意」。維持軍への自衛隊参加の問題はなお時間。公明委員長考え示す 09.03 AE1 国際協力  PKO  防衛  自衛隊  憲法  石田幸四郎公明党委員長  PKF
1991 09.03 コメ開放問題、もっと材料を  (社説) 09.03 MM5 社説 農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド
1991 09.03 ゴルフ場農薬調査、“手抜き”だらけ!?  「1回だけ」18県も 09.04 TM3 環境庁  環境  規制  ゴルフ場  農薬
1991 09.03 テレビ中継の復活、衆院議長に求める。証人喚問で在京6社 09.04 AM29 政治改革  透明性  国会審議  証券不祥事  国会証人喚問  情報公開
1991 09.03 バイクの「三ない運動」、「校則、不合理といえぬ」。最高裁が初判決、元高校生の上告棄却。私学の校則、「憲法判断の対象外」 09.04 AM31 NM39 SM24 YM30 教育  校則  バイク禁止  裁判  最高裁判決
1991 09.03 ブラジル、円借款の延滞金を海外経済協力基金に一括返済。新規供与の凍結解除、再開へ 09.04 YM7 SM9 経済協力  円借款  ブラジル  海外経済協力基金
1991 09.03 悪質な損失補てんで得た利益、「没収・追徴」規定盛る。証取法改正で意向。証券の登録制には慎重。蔵相、衆院特別委で表明 09.03 NE1 YE1 TE1 橋本龍太郎蔵相  証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填
1991 09.03 学校共済の営業特金、投資顧問に切り替え。文相表明 09.04 NM7 地方公務員  公立学校共済組合  証券不祥事  金融  規制  井上文相  損失補填
1991 09.03 株売買委託手数料の自由化を促す。公取委員長が表明 09.03 NE1 証券手数料  金融  規制  梅沢公取委員長
1991 09.03 協力預金を自粛へ。全銀協、架空預金事件に対応策。預金担保融資見直し 09.04 AM9 金融  全銀協  預金担保融資  金融不祥事
1991 09.03 九州の「東西格差」に挑戦。「東九州軸推進機構」で浮揚目指す。利害超えて結束必要  (NEWS追跡) 09.03 NE2 地方分散  東九州軸推進機構  地域振興  国土開発
1991 09.03 建設省、運輸省、東京都計画の多摩都市モノレールの二期区間着工を認可 09.04 NM23 運輸  規制  都市計画  多摩都市モノレール  第3セクター  東京都
1991 09.03 個人年金加入世帯は3割。世帯主61%と急伸。男性も老後の備え真剣に 09.03 SM8 高齢化  個人年金  国民生活
1991 09.03 行革審、証券監視機関として大蔵省の外局の委員会方式浮上。最終集約は見送り 09.04 AM1 YM9 TM2 NM1 行革審  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員
1991 09.03 行革審答申一部保留も。証券不祥事再発防止で行革審で検討中の検査・監視体制について蔵相が示唆 09.03 TE1 橋本龍太郎蔵相  証券不祥事  金融  規制  行革審
1991 09.03 行革絡み割れる財界。市場監視機関論議、SEC型にためらい 09.04 AM9 YM7 財界  金融  規制  行革審  証券不祥事  経済同友会  経団連  SEC
1991 09.03 高給優遇・主婦歓迎・委細面談。厚生省、薬剤師不足で窮余の策。全国で聞き取り調査、「人材バンク」の設置も 09.03 TE11 医療  雇用労働  人手不足  薬剤師  資格検定  規制  厚生省
1991 09.03 自衛隊の海外災害派遣、病院船の運用も。防衛庁検討 09.04 AM2 国際協力  防衛  自衛隊  防衛庁
1991 09.03 自治省、政治改革パンフを作製。3日の閣議で配布 09.04 SM2 自治省  政治改革
1991 09.03 小選挙区制導入の条件はない。東京国際大教授・杣正夫  (論壇) 09.03 AM17 杣正夫東京国際大教授 政治改革  選挙制度  小選挙区制
1991 09.03 消費生活相談員全国アンケート、「製品で被害受けた」3年間の相談505件。製造物責任(PL)制度を早急に導入を、53% 09.04 YM6 TM9 AM3 製造物責任制度  規制  消費者  経企庁
1991 09.03 証券監視、新機関に準司法権。蔵相「付与望ましい」、参院特別委で述べる 09.03 AE1 橋本龍太郎蔵相  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  準司法権
1991 09.03 証券監視の新機関、行革審結論を尊重。蔵相、意向示す 09.03 AE2 SE1 橋本龍太郎蔵相  金融  規制  証券不祥事  行革審
1991 09.03 証券監視は「民間委創設を」、同友会提言。大蔵省からの独立強調。英国のSIBに誓い性格を持つ 09.04 AM3 NM5 SM9 経済同友会  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  権限移譲  SIB
1991 09.03 証券監視体制、慎重な議論を。証団協が提言 09.04 NM7 SM9 証券不祥事  証券団体協  金融  規制
1991 09.03 証券不祥事の監視機関、行政から完全独立を。主要企業の課長100人アンケート。日経新聞 09.04 NM11 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  証取法  機構定員 統計  証券取引法による刑事罰の対象は?
1991 09.03 信託銀行の補てんも解明を  (社説) 09.03 AM2 社説 証券不祥事  信託銀行  金融  規制  損失補填
1991 09.03 新宿副都心に住宅建設。業務機能強化も。都の都市計画案 09.04 SM23 東京都  新宿副都心  土地住宅  都市計画  地方行政
1991 09.03 吹田自治相も“脱線”、関係会社が申告漏れ6000万円 09.04 NM39 脱税  吹田自治相  政治改革  政治倫理
1991 09.03 蔵相、不祥事責任で辞任の意向示唆。証取法改正成立メド。参院特別委 09.04 TM1,3 SM1 証券不祥事  金融  規制  橋本龍太郎蔵相  証取法
1991 09.03 損失上回る補てんも。参院証券特別委で大蔵省提示の資料による 09.04 NM5 証券不祥事  損失補填  大蔵省  金融  規制 統計  損失補てんの例
1991 09.03 損失補てん86%が禁止通達後に。参院証券特別委、4大証券で大蔵答弁 09.04 AM3 証券不祥事  金融  規制  損失補填  大蔵省  4大証券
1991 09.03 損失補てんの扱い、、首相「社会還元を期待」。企業自主判断で。政府・自民、具体策検討。参院特別委填 09.04 YM1 証券不祥事  海部俊樹首相  金融  規制  損失補填
1991 09.03 大手四大証券、巨額の補てんを短期間で。、ワラント異常取引、同じ日に7倍で買い戻し。国債、外債なども。大蔵省内部資料で明らかに 09.04 MM1 証券不祥事  損失補填  金融  規制  四大証券  ワラント債  大蔵省 統計  補てん額20億円異常の取引例(4大証券分)
1991 09.03 大塚建設相義兄の会社、8000万円の申告漏れ。建設相の秘書の給与など経費に 09.03 NE15 政治改革  大塚雄司建設相  脱税  政治倫理  政治資金
1991 09.03 地球温暖化や土壌流出の進行で米国の農業に不確実性増す。農林中金リポート 09.04 AM9 環境  地球温暖化  土壌流出  アメリカ農業  農林中金  農政  食糧安保
1991 09.03 中部3県で広域対策。政府、公害防止の五ヵ年計画策定を7道県に指示 09.03 TE2 NE2 環境  規制  公害防止計画策定地域
1991 09.03 中野区、災害に強い街づくり。住宅建設など10年計画 09.04 NM23 都市計画  中野区  地方行政  街づくり  災害  住宅
1991 09.03 通産省、改正大店法の審査体制固める。9ヵ所に審議部会設置。商議所の調整は4ヵ月 09.03 NM7 通産省  大店法  流通規制 統計  改正大店法施行後の出店調整体系
1991 09.03 通常国会、1月召集決まる。衆院議運委理事会合意、このための国会法改正案、財政法改正案を本会議で近く議決 09.03 NE1 通常国会  国会審議  政治改革  国会改革  国会法  財政法  92年度予算
1991 09.03 通常国会1月召集、参院でも正式決定。国会法改正、11日に成立 09.04 YM2 通常国会  国会審議  国会法  財政  92年度予算  参議院
1991 09.03 都が空港計画の小笠原・兄島、都委託調査で「自然保護必要」。都、戸惑い気味 09.03 AE19 東京都  環境  規制  地方行政  自然保護  空港整備  東京都小笠原兄島
1991 09.03 都の有料化後の粗大ごみ不法投棄、7月だけで2万2000個 09.04 SM23 東京都  地方行政  ごみ  環境  規制  粗大ごみ有料化
1991 09.03 農水省、畜産振興事業団、牛肉在庫の年度内処分を断念。約2万トン持ち越し。4−8月、セリ落札率派57% 09.03 NM24 農政  畜産振興事業団  貿易規制  輸入自由化  牛肉  流通規制  農水省
1991 09.03 兵庫県川西市、市民グループが議員の日当見直し要求。存在意義再考の機会  (ニュースきょうあす) 09.03 MM4 兵庫県川西市  地方議会  政治改革  議員報酬  住民運動
1991 09.03 労働時間1800時間達成は2010年以降。企画庁が有識者調査 09.04 NM5 雇用労働  時短  経企庁   国民生活
1991 09.03 老人世帯に緊急通報システム。厚生省、整備へ 09.04 YM2 厚生省  高齢化  老人福祉
1991 09.04 (92年度予算  焦点を探る  2)経済協力。技術支援は大幅増。対ソ、バルトへのODA慎重 09.04 TM9 シリーズ 財政  92年度予算  経済協力  ODA  ソ連  東欧  通産省  外務省  バルト3国 統計  主要国の1990年のODA実績と対GNP比
1991 09.04 (ODAと「女性の視点」)「自国の女性運動こそ原動力」。「研修などで力つける援助」。援助先進国の報告から 09.04 AM5 松井やより編集委員 経済協力  ODA
1991 09.04 「部活」で流した汗報われる!?。顧問の手当、少しアップ、土曜750円、日曜1500円に。文部省が概算要求 09.04 YE14 文部省  文教予算  財政  92年度予算  部活動手当  教育
1991 09.04 「輸入専門家制度」を充実。ベテラン商社マンを海外派遣。通産省、92年度からスタートさせる方針 09.05 SM10 通産省  輸入専門家制度  貿易  経済摩擦
1991 09.04 88年9月期−90年3月期の前後、日興・大和・山一も補てん。参院特別委で3証人が証言 09.05 NM1 YM1 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  日興証券  大和証券  山一証券  損失補填
1991 09.04 エルニーニョ、気象庁に監視センター。海水温の変化を速報。92年度概算要求 09.04 YE14 気象庁  92年度予算  財政  エルニーニョ監視センター  機構定員  環境
1991 09.04 コメ開放の米公使発言、駐日米大使が訂正 09.05 NM5 農政  こめ  貿易規制  日米  パーカー米公使
1991 09.04 コメ入札、銘柄格差縮まる。「新潟コシ」が最高価格 09.05 AM3 農政  こめ  こめ流通  自主流通米  銘柄米
1991 09.04 サンパウロ−名古屋線登場。日系人就労急増に対応、日航とバリク、年内に定期便 09.04 NE1 外国人労働者  運輸規制  ブラジル日系人就労  名古屋サンパウロ線  日航
1991 09.04 モンゴル支援へ20億円資金贈与。政府、書簡を交換 09.04 NE2 経済協力  モンゴル  外交  無償資金協力
1991 09.04 一票制の「併用制」を提唱する。帝京大教授・橋本晃和  (論壇) 09.04 AM17 橋本晃和帝京大教授 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表併用制
1991 09.04 雲仙救済で国土庁対応に苦慮。住民、個人補償に思い入れ  (ニュースきょうあす) 09.04 MM4 雲仙災害  災害復興基金  特別立法  国土庁  補助金  長崎県  地方財政
1991 09.04 学校五日制、即時全面実施は困難。文部省、来年度、実験を拡充 09.05 MM3,4 YM2 文部省  文部行政  教育改革  学校5日制  雇用労働  週休2日制  公務員
1991 09.04 環境の保全、外国人労働者問題、学術研究・教育等の国際化、ODAの4項目テーマに。行革審世界部会、年末に答申へ 09.05 MM3 環境  規制  行革審世界部会  国際化  外国人労働者  ODA
1991 09.04 疑問が多い高速道路料金  (社説) 09.04 NM2 社説 高速道路料金  公共料金  規制  建設省
1991 09.04 効率追求、英通信業。国内電話BT、番号照会サービス有料化。交換手ら1000人削減計画。国際電話C&W、地域別の管理体制導入。「香港依存」の脱却めざす 09.04 NE5 海外事情  イギリス  雇用労働  電気通信事業  規制  BT  C&W
1991 09.04 綱引き白熱「新機関像」。「証券監視」で集中審議。行革審、「独立」主張し強硬。大蔵省、根回し巧妙に防戦  (時時刻刻) 09.04 AM3 行革審  大蔵省  証券不祥事  金融  規制  機構定員
1991 09.04 行革新世界部会、「防衛・安保」も審議。3次答申に盛り込み 09.05 YM2 SM3 行革審世界部会  国際化  防衛  安保
1991 09.04 高齢者に土地担保融資。伊丹市の伊丹ふれあい福祉公社、15日から実施。利息立て替え払い 09.04 NE18 高齢化  伊丹市  地方行政  老人福祉  伊丹ふれあい福祉公社  外郭団体
1991 09.04 国際緊急援助隊法改正案のポイント。自衛隊参加で長期活動可能に。隊員の武器携行は想定せず 09.04 SM3 国際協力  防衛  自衛隊  国際緊急援助隊法 統計  国際緊急援助隊法改正のポイント
1991 09.04 再び独立監視機関の創設を提言する  (社説) 09.04 NM2 社説 金融  規制  証券不祥事  行革審  大蔵省  機構定員  証取法
1991 09.04 参院証券金融特別委4日の証人喚問の主な内容 09.05 AM4,5 NM7 YM7 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  野村証券  日興証券  山一証券  大和証券
1991 09.04 参院証人喚問“空振り”、株価操作、究明の道遠く。喚問能力、米に見劣り。少ないスタッフ、調査力にも限界 09.05 NM3 YM3 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  山一証券  大和証券  野村証券  日興証券 統計  本州製紙の株価の推移  日経平均株価の推移
1991 09.04 参院特別委証人喚問終了し、自民の関心、政治改革へ。小渕氏、「国替え組」説得。反対派、廃案追い込み確認 09.05 NM2 SM3 AM2 政治改革  自民党  小渕恵三自民党幹事長  小選挙区比例代表並立制
1991 09.04 市街化区域内農地の宅地化促進へ支援法人。建設・農水省、「都市農地活用支援センター」設立へ 09.04 NM7 土地住宅  市街化区域内農地  外郭団体  農水省  建設省  都市農地活用支援センター
1991 09.04 市民派が環境問題地方議員連盟結成。議会で孤立背景に。反リゾート法正面に。住民、既成政党に不信感 09.04 AM5 環境  規制  リゾート法  地方議員  住民運動
1991 09.04 自治問う機会ない住民。福岡の13回連続無投票村長選。福岡県宝珠山村 (解説) 09.04 YM13 解説 福岡県宝珠村長選挙  地方選挙  地方行政
1991 09.04 実用衛星、官民共同の開発会社。国際競争力を強化。総事業費120億円、92年度、郵政主導で 09.04 NM1 郵政省  実用衛星開発  郵政  官民共同  国際化  補助金  財政  外郭団体
1991 09.04 衆院定数を505、最大格差1.99倍。現行の中選挙区に基づく衆院定数是正、自民議連が私案(細田博之氏) 09.05 AM4 SM3 政治改革  定数是正  中選挙区  自民党政治改革議員連盟  選挙制度  細田私案
1991 09.04 新監視機関は委員会制度で  (社説) 09.04 MM5 社説 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  機構定員  社会党  行革審  SEC
1991 09.04 政治改革法案、「審議促進を」。首相、自民執行部に協力要請 09.04 ME1 TE1 NE1 AE2 SE1 政治改革  自民党  海部俊樹首相
1991 09.04 政治改革法案本会議質問、自民の反目再燃。反対派「認めよ」。推進派「ダメだ」 09.04 AM4 SM3 政治改革  自民党  国会審議
1991 09.04 対モンゴル、総額70億円支援表明。新たに有償50億円上積み 09.05 AM2 経済協力  モンゴル  円借款
1991 09.04 大手証券会社から損失補てん受けていたKDDとTBSに郵政相が厳重注意 09.05 NM5 金融  規制  証券不祥事  郵政  KDD  TBS  電気通信事業
1991 09.04 大蔵省、日証協・東証に補てん定義自主ルールを要請。来週早々にも大枠 09.05 NM5 金融  規制  大蔵省  日証協  東証  損失補填
1991 09.04 地下鉄駅と駐車場を一体化。都営地下鉄12号線麻布十番駅、全国初、平成9年完成目指す 09.04 SM24 東京都  都営地下鉄麻布十番駅  駐車場  都市計画
1991 09.04 中野区、小中学校の「空き教室」を改造して地域に開放。集会場や区民大学に 09.04 AM27 MM20 中野区  地方行政  教育  地域振興  福祉
1991 09.04 田淵・野村前会長、参院特別委で証人喚問、補てんの衆院証言を修正。90年4月以降の補てん、、大蔵省の検査で指摘受けた。東急株問題、地検の聴取認める。企業側の「認識」を示唆 09.04 AE1,2 TE1,11 NE1,3 YE15 証券不祥事  金融  規制  田淵節也前野村証券会長  国会証人喚問  損失補填
1991 09.04 都営交通、値上げへ。自民、民社に続き社党が賛成決める 09.04 ME10 都営交通  公共料金  規制  地方財政  東京都  消費税
1991 09.04 投資家の信頼回復が急務。参院証券・金融問題特別委証人喚問をみて証券界、究明長期化の見方も 09.05 TM9 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  証券界 統計  4証人証言のポイント
1991 09.04 東急電鉄「株価操作」の徹底研究。野村のシェア突出ぶり歴然。欧米なら確実にアウト  (こちら報道部) 09.04 TM12,13 証券不祥事  野村証券  金融  規制  東急電鉄株疑惑  広域暴力団稲川会
1991 09.04 東京の生活費、断然の世界一。英紙の「世界有力都市番付」 09.05 AM11 東京  国民生活  物価
1991 09.04 東北新幹線、盛岡以北に着工。東京−青森、50分短縮へ 09.04 NE18 SE10 YE14 東北新幹線  整備新幹線  JR  運輸  JR東日本
1991 09.04 日本のODAで建設されるインドネシア・スマトラ島のダム、融資中止を地元住民が訴える 09.04 SE10 経済協力  ODA  インドネシア
1991 09.04 不動産融資、担保評価に新尺度。全銀協、今月中に公表。「時価だけ基準」改める 09.04 AM9 不動産融資  全銀協  地価高騰  土地住宅
1991 09.04 連合主導で新党結成、鉄鋼労連委員長訴え。山岸会長は慎重 09.05 NM2 連合  政治  鷲尾悦也鉄弘労連委員長  山岸章連合会長
1991 09.04 老いの青い鳥を求めて  (社説) 09.04 AM2 社説 高齢化  医療  福祉  高齢化社会をよくする助成の会
1991 09.04 老人保健法改正案への野党修正要求に自民、回答を延期 09.05 NM2 SM3 医療  老人保健法  野党  自民党
1991 09.05 (92年度予算  焦点を探る  3)空港整備。中部圏に新国際空港。年間10%増の需要に対応 09.05 TM9 シリーズ 財政  92年度予算  国土開発  公共事業  運輸省  中部新国際空港  空港整備 統計  ブロック別指標と将来予測
1991 09.05 (なんとかして!待ち時間  10  病院シリーズ患者の目  医師評論家・水野肇氏に聞く  上)百貨店感覚で患者が集中。混雑緩和にホームドクター制度や予約制推進を  (家庭くらし) 09.05 TM17 シリーズ 医療  ホームドクター制度  患者サービス
1991 09.05 「魚沼コシ」ニセモノ登場。ブランド信仰に落とし穴 09.05 NE18 農業  こめ  新潟コシヒカリ  自主流通米  こめ流通  消費者
1991 09.05 「年金」の運用を再検証せよ  (社説) 09.05 MM5 年金  年金福祉事業団  証券不祥事  金融  規制  損失補填  年金運用  高齢化
1991 09.05 23区・41市町村ともに13年連続の黒字。区部、財調交付金12年ぶり減。都、90年度普通会計決算概要まとめる 09.06 AM27 YM27 地方財政  東京都  財調交付金  東京23区41市町村90年度決算 統計  23区の90年度決算  市町村の90年度決算
1991 09.05 JR採用紛争、近く意見調整。中労委三者懇 09.05 AM3 MM3 JR  国労  雇用労働  国鉄分割民営化  中労委
1991 09.05 PKO、自衛隊とは別組織。社会党委員長が三原則。与野党協議に積極的に加わる意向表明 09.06 AM6 NM2 国際協力  PKO  自衛隊  田辺誠社会党委員長  防衛
1991 09.05 PKO歯止め措置で、PKF参加5原則を法制化。国会には事前報告。政府・自民方針 09.05 YM1 自民党  国際協力  PKO  PKF
1991 09.05 エネルギー消費、90年度は3.8%増加。原油3億4900万キロリットル分 09.05 AM9 エネルギー  エネルギー消費
1991 09.05 クロマグロ、第二のクジラにするな。取引規制反対、米に水産庁が意見書 09.06 AM3 環境  規制  農政  農水省水産庁  クロマグロ  日米  経済摩擦  水産業
1991 09.05 ゴルフ場農薬の規制を強く  (社説) 09.05 AM2 社説 環境  規制  ゴルフ場  農薬規制  厚生省  農水省  環境庁  地方行政
1991 09.05 サッチャリズム、経済運営分れる評価。民営化、最大の功績。インフレ抑制、課題残す。英ロイズ銀行・クリストファー・ジョンソン  (経済教室) 09.05 NM27 クリストファー・ジョンソン サッチャリズム  イギルス  海外事情  サッチャー政権  民営化
1991 09.05 海部内閣支持率低下36%に。6月比5ポイント減。「指導力ない」目立つ (毎日新聞世論調査) 09.05 MM1,2 世論調査 海部内閣  海部俊樹首相  政治改革  危機管理  外交  国際協力  湾岸戦争 統計  内閣支持率の推移  政党支持率の推移
1991 09.05 緊急援助隊法の改正、基本方針を自民了承 09.06 NM2 国際協力  緊急援助隊法  防衛  自衛隊  PKO  防衛庁  総合調整  危機管理
1991 09.05 国民年金保険、コンビニでも支払えます。社会保険庁、「夜型人間に便宜」 09.05 NM7 年金  国民年金  行政サービス  社会保険庁
1991 09.05 再発防止の対策づくりを急げ  (社説) 09.05 YM3 社説 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  透明性  大蔵省
1991 09.05 産業技術での国の役割 (社説) 09.05 NM2 社説 通産省  産業政策  大型工業技術研究開発制度
1991 09.05 残留農薬を大幅に規制。輸入物中心に約40種。厚生省方針 09.05 AM1 食品衛星  規制  残留農薬  検査検定  厚生省  貿易規制
1991 09.05 衆院では「ゼロ」と答えた「光進」への融資残高、実はなお12億円。参院証券・金融特別委での参考人聴取、住友銀行頭取が答弁修正 09.06 TM1,4 NM7 AM6 証券不祥事  金融  規制  住友銀行  光進  国会証人喚問 参院特別委焦点採録
1991 09.05 証券・金融監視の新機関、委員は国会承認。行革審方針 09.05 YE2 行革審  金融  規制  証券不祥事  国家行政組織法  大蔵省  機構定員
1991 09.05 証券監視は「官民」二重体制で。SEC方式には反対。日商会頭、証券監視機関の早期設置にけん制 09.06 YM8 SM11 NM5 TM9 証券不祥事  金融  規制  石川六郎日商会頭  大蔵省  行革審  機構定員  SEC
1991 09.05 新線建設ラッシュ、鉄道復権矛盾はらむ。進まない債務返済。「旧国鉄の二の舞」懸念も 09.05 NM5 JR  鉄道整備  整備新幹線  国鉄債務  運輸省  財政 統計  新幹線関連の建設計画
1991 09.05 水曜日は“節車デー”。呼びかけの輪、東京都など6都県市に。11月−1月、冬の排ガス対策 09.05 YM30 AM29 TM22 地方行政  環境  規制  排気ガス公害  節車デー
1991 09.05 総量規制へ国民的合意を  (社説) 09.05 MM5 社説 環境  規制  排気ガス公害  環境庁  窒素酸化物  総合調整
1991 09.05 地域型住宅、各地に広がる。沖縄など高温多湿地、風の道を作る。北海道など寒冷地、断熱性高める。融資制度も 09.05 NE18 地域型住宅  地方財政  地域振興
1991 09.05 地方都市、周辺農村と一体整備。独立権限を持たせ。国土庁が法案提出へ。人口減少に危機感 09.05 TE2 地方分散  過疎  地域活性化  多極分散型国土  国土開発  国土庁  地方分権
1991 09.05 中央区、合築方式で2施設建設。保健所と児童館、高齢者用住宅。小学校、教育会館、高齢者用人材センター 09.05 NM29 中央区  地方行政  総合調整  社会保障  土地
1991 09.05 定率方式で増額へ。郵貯の自主運用で郵政省方針 09.05 SM11 郵政省  郵貯  財投  財政
1991 09.05 都の優良民間賃貸住宅制度、申し込み殺到で事業枠増も検討。農地宅地化にも弾み 09.05 NM29 東京都  土地住宅  地方財政  優良民間賃貸住宅制度  市街化区域内農地
1991 09.05 都防災会議、6千棟を調査。耐震性に不安、底層鉄骨ビル。「十分クイ打ち」たった2.3%。目立つ手抜き?工事 09.05 YM25 東京都防災会議  災害 統計  東京区部の建物危険度
1991 09.05 働きやすい福祉現場を。2つの団体(全国社会福祉協議会・全国社会福祉施設経営者協議会)、人材確保で提言。適性・成績に応じた昇進や昇給。「一生の仕事」に見合う体系の確立 09.05 AM18 福祉  雇用労働  人手不足  全国社会福祉協議会  全国社会福祉施設経営者協議会
1991 09.05 日本、コメ部分開放を。日米2研究所(世界平和研究所、米戦略国際研究センター)が政策提言。米は農産保護削減。摩擦解消、民間も協議参加 09.06 YE1 農政  日米  こめ  貿易規制  経済摩擦
1991 09.05 入院自己負担600円。老人保健、段階上げ。与野党修正案ほぼまとまる 09.05 YE1 医療  老人保健法  国民負担率  社会保障負担  自民党  野党
1991 09.05 名産を核に地域振興、「ふるさと食品開発販売対策」。農水省、92年度から新事業、全国から4つのモデル地区選定 09.05 NM7 地域活性化  農政  農水省  ふるさと食品開発販売対策
1991 09.05 役人から見下される議員席、けしからん。1億円かけ改修へ、県議側が強い要望。静岡県議会本会議場 09.05 MM27 地方議会  政治改革  静岡県議会
1991 09.05 連合会長、比例代表併用制支持を正式表明 09.06 NM2 山岸章連合会長  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表併用制
1991 09.05 老健法修正で合意、衆院厚生委。患者負担上げ幅など。きょう衆院通過へ 09.06 AM6 SM1 YM3 医療  老人保健法  老人医療 統計  老人保健法改正案の内容
1991 09.05 老人福祉は女性の手で。全国から女性議員集めて「高齢化社会シンポジウム」。男性に任せられない。ホームヘルパーの待遇改善を 09.05 MM15 福祉  老人福祉  高齢化社会をよくする女性の会  老人介護
1991 09.06 (92年度予算  焦点を探る  4)コメ自由化対策。生産性向上へ新事業。省力化と若者の定住促進 09.06 TM9 シリーズ 財政  92年度予算  農政  こめ  貿易規制  農水省  農業人口  生活関連枠 統計  過去10年の農業就業人口の推移
1991 09.06 「ごみ処理場計画は年内に」、都知事所信表明 09.07 AM27 SM25 東京都  鈴木俊一都知事  環境  ごみ  地方行政
1991 09.06 「安部派」突出27億円。ポスト海部狙い12億円増。竹下派のみ減収。90年政治資金収支報告に見る自民派閥収入 09.06 YM2 MM6,7 AM4,5 政治改革  政治資金  政治献金  自民党派閥  ポスト海部 関係記事多い
1991 09.06 「喚問後」の攻防複雑。与野党、政治改革絡み。証券・金融論戦実質終了 09.06 AM2 証券不祥事  金融  規制  国会証人喚問  政治改革  自民党  野党 統計  衆・参院証券金融特別委の到達点
1991 09.06 「金権選挙」自民の姿。昨年の衆院解散、前日と当日の2日間で80億円。献金暗礁、つなぎ融資。今も残る借金選挙のツケ  (時時刻刻) 09.06 AM3 政治改革  政治資金  政治献金  自民党  金権選挙
1991 09.06 「政治とカネ」にこそメス  (社説) 09.06 MM5 社説 政治改革  政治資金  政治資金規正法  金権選挙
1991 09.06 「内閣に情報分析の新組織を」、小渕自民党幹事長提唱。ソ連政変をきっかけに、政府の情報収集、分析の遅れを指摘され 09.07 NM2 SM4 YM2 AM4 危機管理  総合調整  小渕恵三自民党幹事長  外交  内閣官房  機構定員
1991 09.06 10月納入の政府専用機をPKOに活用 09.07 AM2 政府専用機  危機管理  PKO  国際協力  日米  経済摩擦  自衛隊
1991 09.06 1億5500万ドル緊急支援。日本政府呼びかけの対モンゴル支援14ヵ国会合閉会 09.07 YM2 AM4 経済協力  モンゴル
1991 09.06 8月の新築マンション販売、15年ぶりに低水準。近畿圏89.8%減、首都圏28.5%減 09.06 TM3 AM8 近畿圏  首都圏  土地住宅  マンション市場動向
1991 09.06 90年、就、転職など1千万人突破。好況で労働移動活発。労働省まとめ 09.07 YM2 AM3 労働省  雇用労働 統計  延べ労働移動者の転職者の推移
1991 09.06 90年政治資金収支報告、透明度一段と低下を浮き彫りに。出所、6割が不透明。自民実力派、小口献金多用し、「還流」で使途もヤミ 09.06 MM3 YM3 TM5 AM31 政治改革  政治資金  政治献金  自民党  透明性 統計  海部首相と派閥領袖の寄付金収入の透明度  政治資金の透明度比較
1991 09.06 90年政治資金収支報告書公表で財界、政治資金膨張歯止めを要望 09.06 AM3 政治改革  政治資金  財界  透明性
1991 09.06 90年政治資金中央分収支報告。収入、3年連続で更新、最高の1845億円。自民、総選挙向け、100億円を借入 09.06 AM1 YM1 MM1 政治改革  政治資金  政治献金  透明性  自治省  政党  自民党派閥 統計  主な政党と自民党派閥の収支   関係記事多い
1991 09.06 90年政治資金報告。企業頼み一層強く。主役は金融と土地、銀行が14位まで独占。3000万円以上の大口献金81社 09.06 MM2,6,7 YM4,5 AM4,5 政治改革  政治資金  政治献金 統計  グラフ・表多い
1991 09.06 PKO法案政府方針固まる。自公民合意の公算大。派遣は国会報告制度で 09.07 AM2 YM2 SM4 国際協力  PKO  防衛  自民党  公明党  民社党  PKF
1991 09.06 コメ自由化。消費者団体も日欧対決。日、環境破壊や農薬に不安。欧、正当化できぬ“鎖国維持”  (婦人家庭) 09.06 NE17 農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  日欧  経済摩擦  消費者
1991 09.06 バブル底深く…、証券・金融トップ発言総括。証券、大蔵省との癒着めだつ。銀行、組織優位のシッポ切り (経済ズームアップ) 09.06 TM9 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  国会証人喚問 統計  衆参院証券・金融問題特別委での主な証言  参考人の主な意見陳述
1991 09.06 違法改造で改修を指示されたパチスロメーカーの役員2人、亀井静香議員に献金500万円。政治資金収支報告書で明らかに 09.06 MM31 政治改革  政治資金  亀井静香  政治献金
1991 09.06 医療内容やさしく説明を。患者の7割が病院に要望。日本病院改のまとめ 09.06 YE14 医療  医療サービス  医療法  規制
1991 09.06 営業特金、禁止後も残高増える。参院特別委で追及、大蔵内部資料に記載 09.07 YM1 AM9 金融  規制  証券不祥事  営業特金  大蔵省  損失補填
1991 09.06 営業特金残高、大蔵省資料で判明。排除通達後も増加。投資顧問会社、5件の取引で補てん依頼 09.06 NM1 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  損失補填  投資顧問会社
1991 09.06 環境保全財源でプロジェクトチーム発足。愛知環境庁長官明らかに 09.06 AE2 環境  財政  地球サミット  国際協力  愛知和男環境庁長官
1991 09.06 経企庁、モンゴルなど3ヵ国から研修者受け入れ。経済計画や政策を指導 09.07 AM11 モンゴル  経済協力  経企庁
1991 09.06 現行の行政指導改め「法令化」と「自主規制」の二本立てで。証券・金融不祥事防止、行革審が答申へ 09.07 TM5 行革審  証券不祥事  金融  規制  大蔵省
1991 09.06 国会1月召集、衆院通過へ 09.06 NE1 国会審議  国会召集  財政  予算編成  国会法
1991 09.06 国会は不祥事究明の手緩めるな  (社説) 09.06 NM2 社説 証券不祥事  国会改革  金融規制  証人喚問  透明性  情報公開  議院証言法
1991 09.06 再喚問が必要な証券不祥事  (社説) 09.06 MM5 社説 金融  規制  証券不祥事  国会証人喚問  大蔵省  損失補填
1991 09.06 在日韓国人にもアマ無線局OK、日韓が相互開放。郵政省、近く締結へ 09.06 AE1 日韓  差別  外交  在日韓国人  アマチュア無線局  郵政省  規制  資格検定  電波法
1991 09.06 財界バラバラ、証券監視機関構想。行革審の足引っ張る?「及び腰」批判招く恐れも 09.06 NM5 MM13 証券不祥事  金融  規制  行革審  財界  SEC  大蔵省  機構定員
1991 09.06 三塚議員の政治団体、献金隠し1200万円。報告書に記載せず、規正法違反 09.07 MM27 政治改革  政治資金  政治献金  三塚博  政治資金規正法
1991 09.06 首相、首都機能移転に積極姿勢。有識者会議であいさつ 09.06 TE1 YE2 遷都  首都機能移転有識者会議  国土開発  地方分散  東京一極集中  海部俊樹首相
1991 09.06 衆院厚生委、老健法改正案採決持ち越す 09.06 ME1 医療  老人保健法  高齢化   消費者物価スライド制
1991 09.06 証券監視機関、「大蔵省の外に」。行革審会長が表明 09.07 NM5 鈴木永二行革審会長  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員
1991 09.06 証券行政、機能せず。大蔵省の内部資料で営業特金の実態判明。損失補てん、投資顧問が深く関与。大蔵省、通達違反なら処分の方針 09.06 NM5 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  損失補填  投資顧問会社 統計  取引先業界別の営業特金口座数の推移  投資顧問会社の損失補てんへの関与の状況  証券会社の営業特金口座数の推移
1991 09.06 浄化進まぬ政治献金、90年報告書。「個人」重視の原点どこへ。規正法改正から15年、企業献金依存高まるばかり  (記者の目) 09.06 MM4 政治改革  政治資金  政治資金規正法  政治献金
1991 09.06 食料など緊急支援。政府、バルト3国承認、外交樹立で具体的検討 09.07 SM2 経済協力  バルト3国  外交
1991 09.06 神奈川県に「福祉生協」、7日発足。1000人参加で来夏稼働 09.06 NM29 地方情報  神奈川県福祉生協  高齢化  福祉  消費者  老人介護  障害者介護
1991 09.06 精神薄弱者に運賃割引。タクシー10%、航空機は25%、鉄道・バス50%。12月から 09.06 AE1 YE14 社会保障  障害者福祉  精神薄弱者  運輸規制  公共料金  運賃割引
1991 09.06 損失補てん問題の一因、営業特金の残高めぐり、参院特別委紛糾。野党、大蔵省に再調査求める 09.07 NM5 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  損失補填  営業特金  野党
1991 09.06 村田元政調会長、首都移転で私案。新首都の人口70−100万人 09.07 TM5 遷都  首都機能移転  東京一極集中  地方分散  国土開発  村田敬次郎自民党元政調会長
1991 09.06 中央区、5施設(保健所、高齢者住宅、高齢者在宅サービスセンター、児童館、区民館)が一緒の建物を計画。用地難でアイデア 09.06 YM26 中央区  地方行政  福祉  社会保障  高齢化
1991 09.06 通常国会1月召集で予算編成作業にも影響か。大蔵、繰り上げに難色 09.07 YM7 国会改革  通常国会召集  財政  予算編成  大蔵省
1991 09.06 通達整理、法令化も。金融行政、大蔵省見直し。口頭指導を撤廃 09.06 NM5 大蔵省  金融  規制  証券不祥事
1991 09.06 都の大気測定局、環境庁の基準に合わず。管理記録票ずさん 09.07 TM22 東京都  環境庁  環境  規制  大気汚染
1991 09.06 都バス赤字の不思議。新宿駅西口・新都庁舎の1.9キロ循環、160円、乗客1日平均2500人も。「なぜ値上げ?」の指摘 09.06 AM26 東京都  都バス料金  公共料金  地方財政  運輸規制
1991 09.06 都バス料金180円に。消費税含め20円アップ。このままだと38億円赤字。都の提案 09.06 AM26 東京都  都バス料金  運輸規制  地方財政  消費税  公共料金
1991 09.06 投資顧問会社、補てんの4分の1に関与。親証券に依頼も。参院特別委で大蔵省明かす 09.07 AM9 証券不祥事  金融  規制  損失補填  投資顧問会社  大蔵省
1991 09.06 日本は世界経済の模範に。自由への信念こそ大切。政治は「可能性」示す技術。「サッチャリズムと21世紀の世界」、サッチャー前英首相講演 09.06 NM13 サッチャー前英首相  政治  世界経済  経済摩擦  国際協力
1991 09.06 平均最低賃金202円引き上げ、日額4.91%増。労働省が定める地域別最低賃金91年度改定状況 09.07 AM3 雇用労働  労働賃金  労働省
1991 09.06 予算編成繰り上げ、12月23日前に決着を。自民党方針、政府と調整。国会改革と一体で実現目指す 09.06 NM2 財政  予算編成  大蔵省  自民党  政治改革  国会改革
1991 09.06 揺れる「保育ママ」制度。都児童福祉審が否定的答申。設備不十分、高齢化など理由。危機感持つ親が署名運動。選択肢は多いが…、近くに施設ない例も 09.06 AM19 東京都  福祉  児童福祉  家庭福祉員制度  保育  規制  資格検定
1991 09.06 老健法改正案、採決持ち越す。公明が是正求める 09.07 AM4 医療  老人医療  老人保健法  公明党  消費者物価スライド
1991 09.07 (92年度予算  焦点を探る  5)防衛力整備。後方部門を重視。若者にらみ自衛官の3K解消へ 09.07 TM9 シリーズ 財政  92年度予算  防衛  防衛庁  自衛隊 統計  防衛関係費の推移と経費別内訳
1991 09.07 「老人医療」国際シンポ、21世紀展望し活発討論 09.08 MM3 医療  高齢化  老人医療  福祉
1991 09.07 「老人性痴呆症」国際会議を機に、高めたい介護への関心。家族の負担ます一方  (解説) 09.07 YM13 解説 福祉  医療  痴呆老人  老人介護  高齢化  社会保障
1991 09.07 「老人性痴呆症」治療から予防へ。北米の医療・福祉事情を見る 09.07 YE12 福祉  海外事情  アメリカ  カナダ  社会保障  老人福祉  医療  痴呆性老人
1991 09.07 NTT、ダイヤルQ2で個人情報を業者に流す。情報料不払、毎月100件以上、1000万円超える 09.07 AE19 NTT  ダイヤルQ2   プライバシー保護
1991 09.07 これでいいのか老人医療負担  (社説) 09.07 SM2 社説 医療  老人医療  老人保健法  福祉  国民負担率
1991 09.07 ゆとりの老後は月額37万円必要。夫婦の「意向」調査 09.07 AM19 国民生活  高齢化  社会保障  福祉  生活費
1991 09.07 リゾート乱開発抑制へ。国土庁、土地取引の審査強化の方針 09.08 YM2 リゾート開発  国土開発  国土庁  土地住宅  規制  環境  土地取引審査
1991 09.07 営業特金残高、今年3月末11兆円。大蔵省、参院特別委で資料提出 09.07 AE1 金融  規制  証券不祥事  損失補填  営業特金  大蔵省
1991 09.07 宮沢氏、初めて自主的に「リクルート」で謝罪 09.07 AM2 政治改革  リクルート疑惑  宮沢喜一  政治資金
1991 09.07 研がずに炊けて、ビタミン逃さず、「無洗米」今秋に発売。全糧連、消費拡大の切り札に。水質汚染の心配なく 09.07 YM9 農業  こめ  全糧連  消費者  こめ流通
1991 09.07 公取委、不祥事追及に意欲。独禁法適用、出番まち!?  「金融・証券も聖域でない」 09.07 NM5 金融  規制  証券不祥事  独禁法  公取委
1991 09.07 国連分担金、日本がソ連を抜き米国に次ぎ2位に。来年12.45% 09.08 AM3 国際協力  国連分担金  GNP  PKO
1991 09.07 債券も含み損益公表。企業決算に記載義務。大蔵省方針 09.08 AM7 金融  規制  証券  大蔵省
1991 09.07 三塚氏の政治団体とウリ二つ、任意団体で「裏献金」。場所・代表者、同じ。1700万円、規正法違反の疑い 09.08 MM23 政治改革  政治資金  政治献金  三塚博
1991 09.07 事業費は自治体負担で。建設省、有料道路制度見直し 09.08 SM5 建設省  道路整備  公共事業  地方財政  有料道路
1991 09.07 次世代の放送衛星、92年度開発に着手。郵政省明らかに 09.08 SM5 郵政省  放送衛星  電気通信事業
1991 09.07 自衛隊派遣は時間かけ論議尽くせ。PKOへの協力、憲法枠内で貢献を。平岩外四経団連会長  (言いたい・聞きたい) 09.07 AE3 平岩外四経団連会長 国際協力  PKO  憲法  防衛  自衛隊
1991 09.07 社宅、「必要悪」から「必需」に。勤労者、充実求める。生活価値観の変化を反映。東急総合研・川名英子  (経済教室) 09.07 NM26 川名英子東急総合研究所研究員 土地住宅  社宅  雇用労働  地価高騰 統計  社宅供給の変遷(%)
1991 09.07 住民が怒りの“直訴”、インドネシアのODA事業。「強引な承諾書集め」。スマトラ島のダム建設、署名携え代表来日 09.08 YM30 経済協力  ODA  インドネシアスマトラ  コタパンジャンダム建設
1991 09.07 准看に単位制や通信制。看護婦資格への道拡大。厚生省方針 09.07 TE2 SE10 資格検定  看護婦  雇用労働  医療  規制  厚生省  教育
1991 09.07 小渕幹事長、「予算」繰り上げに決意。抵抗の大蔵省批判。12月22日までに編成を 09.08 NM2 SM2 財政  予算編成  通常国会  大蔵省  小渕恵三自民党幹事長
1991 09.07 証券監視機関、5−7人の合議制委を大蔵省の外局として設置。強制調査権を付与。参入促進へ許可制。行革審緊急答申案明らかに 09.07 NE1 行革審  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員
1991 09.07 森林浴のプロ育成。林野庁、マナー向上へ「森林インストラクター」資格認定制度発足させる方針 09.07 TE2 国有林野  林野庁  資格検定  規制  森林インストラクター  環境  地域振興
1991 09.07 政治改革、強い決意。首相、続投に意欲にじます。自民党研修会で講演 09.08 NM1 AM2 政治改革  自民党総裁選  海部俊樹首相
1991 09.07 政治改革関連法案で自民、衆院本会議代表質問には反対派入れず 09.07 AE2 SE1 政治改革  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 09.07 政治資金是正を先行させよ  (社説) 09.07 AM2 社説 政治改革  政治資金  政治資金規正法  政治献金  公選法
1991 09.07 損失補てん禁止を盛り込んだ証取法改正案の顧客罰則「補てん強要に限定」。参院特別委で証券局長説明 09.07 NE1 金融  規制  証券不祥事  損失補てん  証取法  大蔵省
1991 09.07 都心部の住宅併設ビル、業務床も容積率割り増し。都が10月制度化 09.07 NM29 東京都  地方行政  土地住宅  容積率  規制
1991 09.07 東急電鉄株急騰、野村、大量に自己買い。500万株を超す日も。大蔵省資料で明らかに 09.07 AE1 証券不祥事  野村証券  東急電鉄株疑惑  金融  規制  大蔵省
1991 09.07 農水省、脱サラ農家に無利子融資。農外からの参入促す 09.07 NM7 農政  農水省  農業後継者  補助金
1991 09.07 病気の子供預かる保育室、昭和44年に第1号、いま全国に13ヵ所。共働き時代に必要。「施設整備へ行政支援を」 09.07 YM17 保育  福祉  病時保育室  厚生省
1991 09.07 文部省の92年度概算要求、大学の理系施設改善に力点。老朽化・狭さに危機感。地域サークル活動も支援  (教育) 09.07 NM27 財政  92年度予算  文部省  文教予算  教育環境整備
1991 09.07 膨らむ一方の政治資金  (社説) 09.07 NM2 社説 政治改革  政治資金  政治献金  政治資金規正法  政党助成法
1991 09.07 旅券・ビザの取扱料金、業界で固定「ダメ」。公取委勧告 09.07 AM30 独禁法  規制  公取委  旅券ビザ取扱手数料
1991 09.07 老後を互いに支え合う。京都の市民ら、在宅介護の生協設立へ 09.08 SM26 高齢化  老人福祉  消費者  在宅介護  福祉生協  住民運動  京都
1991 09.08 “ゴミ減らし費”一挙16倍に強化。92年度予算で厚生省概算要求 09.09 SM2 財政  92年度予算  厚生省  ごみ  規制  環境  リサイクル  地方財政
1991 09.08 (点検・証券行政  1)不正許さぬ米国。救済より制度の安定。「不透明」、日本に厳しい目 09.08 NM1 シリーズ 証券不祥事  金融  規制  透明性  損失補填  国際化 統計  米証券取引委員会(SEC)の不正行為摘発件数の推移
1991 09.08 「7閣僚」中心に発足へ。社党・影の内閣、13日に初会合 09.08 AM4 社会党  影の内閣  政治
1991 09.08 「田辺社党に好感」8%。次回の国政選挙「議席増」たった4%。毎日新聞世論調査 09.08 MM1,2 政治  社会党  田辺誠社会党委員長
1991 09.08 サッチャー氏、おおいに語る。国際舞台へ日本の時代。信念の政治、国民は支持。(座談会、サッチャー氏・鈴木永二氏・竹村健一氏) 09.08 SM14 座談会 国際化  サッチャー前英首相  政治  鈴木永二行革審会長  竹村健一
1991 09.08 バラ色だけでない「鉄道復権」  (社説) 09.08 YM3 社説 鉄道整備  JR  整備新幹線  運輸  鉄道整備基金  運政審  JR株
1991 09.08 一極集中許した地方の責任  (社説) 09.08 SM2 社説 東京一極集中  地方分散  地方分権  補助金  通産省  建設省
1991 09.08 救急車出動回数90年は4.1%増加 09.09 MM3 TM2 医療  救急医療  救急車  消防庁
1991 09.08 減税で「メセナ」後押し、文化庁が新作戦。寄付金を課税控除 09.09 YM31 文化庁  税制  寄付金
1991 09.08 公的年金、高齢化社会で支給困難に?加入者減少で負担増  (Quiz経済) 09.08 MM19 年金  高齢化  社会保障負担率 統計  厚生年金保険料率の見通し
1991 09.08 自民党総裁選挙と政治改革  (社説) 09.08 MM5 社説 政治改革  自民党総裁選
1991 09.08 証券・金融監視の新機関、「処分権限」与えず。検査、告発に限定。行革審案固まる 09.08 YM1 MM2 行革審  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  機構定員  SEC
1991 09.08 証券監視機関、独立外局か付属機関か。答申間近、行革審で激論 09.09 YM2 行革審  証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  国家行政組織法
1991 09.08 新株割り当て、過度の取引は「補てん」。線引き基準固める。証券業協会、週明けにも大蔵省に提出 09.08 MM1 証券不祥事  金融  規制  日本証券業協会  損失補填  大蔵省
1991 09.08 退職高齢者団体発足へ。連合、旧総評・同盟系を統合「日本高齢者団体連合」 09.09 YM2 雇用労働  高齢化  日本高齢者団体連合  労働組合
1991 09.08 大蔵省、ノンバンクの経営内容監視に着手、金融機関から聴取。系列・独立系共に 09.08 NM1 金融  規制  大蔵省  ノンバンク  証券不祥事
1991 09.08 大蔵省、証券不祥事再発防止策に本腰。口頭通達を廃止 09.08 TM3 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証取法
1991 09.08 第三セクターと地域振興  (社説) 09.08 NM2 社説 地域振興  第三セクター  民活  地方行政
1991 09.08 地方景気に余熱があるうちに  (社説) 09.08 AM2 社説 地方景気  地域活性化  規制
1991 09.08 長崎県雲仙・普賢岳災害対策、300億円で財団設立。運用益で食費など上積み 09.09 TM22 災害  長崎県  雲仙岳災害対策基金  補助金  地方財政
1991 09.08 土地政策の取り組み不十分。監視区域制度運用に甘さ。総務庁の行政監察結果。国土庁などに対し、きょう改善勧告 09.09 TM2 SM2 NM3 MM3 YM2 土地  規制  監視区域制度  総務庁  行政監察  国土庁
1991 09.08 導入進むかカード医療。健康チェックに威力。データ管理試行錯誤も。兵庫県五色町や島根県出雲市ですでに一部導入 09.08 AM4 地方行政  医療  医療カード  兵庫県五色町  出雲市
1991 09.08 文部省、92年度からプロスポーツ行政に取り組む 09.09 YM2 文部省  文部行政  プロスポーツ
1991 09.08 文部省、中教審の答申などを受け高校教育弾力化へ調査研 09.09 SM2 教育改革  中教審  文部省  文部行政  受験戦争  高校教育  機構定員
1991 09.09 “かき込み給食”やめます。専用ランチルームでBGMかけゆっくりと。文部省、学校給食の多様化策かため、近く全面改訂へ 09.10 MM3 教育改革  学校給食  文部省
1991 09.09 “コシ”13年連続の首位。あきたこまち3位浮上。91年産米作付け状況、食糧庁発表 09.10 TM7 AM3 農政  こめ  自主流通米  コシヒカリ  あきたこまち  米作付面積  消費者 統計  コメ主要品種の作付面積順位
1991 09.09 (学校が週休二日になったら  1)「五日制」試行の68校に聞きました。学校91%、PTA70%が賛成 09.09 SM17 シリーズ 学校5日制  教育改革  週休2日制  文部省  雇用労働 統計  五日制導入に必要なもの  学校五日制の賛否  五日制導入で塾通いの子供は増えるか
1991 09.09 (点検・証券行政  2)粘りの大蔵省。検査権限保持に執着。改革、問われる実効性 09.09 NM1 シリーズ 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  行革審 統計  証券行政の新旧比較のポイント
1991 09.09 (比較日本論  21世紀システムの構築)価格競争緩い小売業界。大店法立地規制が原因。廃止で公正維持を。生産性格差を反映できず。京大助教授・有賀健  (経済教室) 09.09 NM23 有賀健京大助教授 流通規制  大店法
1991 09.09 「地方」に群がる予算獲得合戦。省庁争鳴、ビジョン欠く。東京一極集中の是正ほど遠く  (底流) 09.09 NM3 財政  92年度予算  総合調整  公共投資  国土開発  地方分散  東京一極集中
1991 09.09 JR東日本、そごうと提携、千葉・幕張に百貨店 09.09 NE1 JR  JR東日本  百貨店事業
1991 09.09 お上意識と「省益」優先主義。官僚主導政治に監視の目を。金指正雄編集委員  (風見鶏) 09.09 NM2 金指正雄編集委員 国家公務員  証券不祥事  規制  機構定員
1991 09.09 コース制の推薦入試拡大など、都立高選抜委が都教育長に報告書提出。10月下旬に入試要綱発表 09.10 TM21 東京都  都立高校入試制度  地方行政  教育改革
1991 09.09 ゴルフ場やリゾート施設の会員権販売ルール作り、通産省着手。野放し状態の会員権ビジネスを規制 09.10 YM6 規制  通産省  産業政策  ゴルフ場  リゾート施設  会員権ビジネス  消費者
1991 09.09 ニューヨーク・タイムスが大蔵批判。不透明な指導行政、市場自由化の障壁 09.10 YM7 証券不祥事  金融規制  大蔵省  機構定員  透明性 ニューヨークタイムス 日米経済摩擦
1991 09.09 株式手数料、早急な自由化を。OECD、対日審査で提言へ 09.09 NM1 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  OECD
1991 09.09 九州・中部・関西、新空港建設、進まぬ意見調整。地方財界“ドン”いずこ。指導力低下否めず、集団運営の時代? (じんじロジー) 09.09 NM52S 空港整備  東京一極集中  国土開発  国際化  地域活性化
1991 09.09 建設省、不良鉄骨排除の国家試験制度を創設。組み立てまで全家庭監視 09.09 YM30 建設省  資格検定  国家試験  規制  鉄骨製作管理技術者
1991 09.09 公庫融資、小規模宅地開発にも。地方都市近郊対象に。建設省、92年度から創設の方針 09.10 TM3 SM11 土地住宅  住宅金融公庫  建設省  宅地開発
1991 09.09 公取委、株式持ち合いを調査。自動車などまず4業種。「系列」批判に対応。不公正なら処分命令も 09.09 NM1 公取委  独禁法  系列取引  規制  証券  株式持ち合い  証券手数料
1991 09.09 公取委で市場監視。業者行政は大蔵省に。関経連も提言 09.10 NM5 SM11 関経連  金融  規制  証券不祥事  公取委  大蔵省  機構定員
1991 09.09 厚生省、高齢者介護に低利融資、92年度から始める方針 09.09 AM3 高齢化  厚生省  福祉  老人介護  金融
1991 09.09 高速道路の料金を抑えるには  (社説) 09.09 AM2 社説 総務庁  行政監察  高速道路  公共料金  規制  日本道路公団
1991 09.09 高齢者介護、強い不安、望まれる支援策。読売新聞世論調査 09.09 YM13 世論調査 高齢化  老人介護  福祉  医療  国民生活
1991 09.09 国際決済銀行(BIS)、金融機関の監督強化で合意 09.10 NE1 金融  規制  BIS  証券不祥事  日米欧  透明性
1991 09.09 国税当局、野村の年金事業団補てんで34億円余を減額認定。83億円から49億円に。訴訟を念頭に絞った結果 09.09 AE1 野村証券  税制  東京国税局  証券不祥事  損失補填  年金福祉事業団
1991 09.09 財投の原資となる資金運用部預託金から貸し出し、預け入れともに0.4%の下げ 09.09 AE2 財政  財投  金融  資金運用部預託金  大蔵省
1991 09.09 埼玉県、住宅82万戸・宅地7300ヘクタール、2000年度目標に供給計画 09.10 NM29 埼玉県  地方行政  土地住宅  市街化区域内農地
1991 09.09 社党、苦肉の都バス値上げ賛成。消費税転嫁、“素通り”。都議会重要議案 09.10 YM25 地方財政  都バス料金  消費税  社会党   東京都議会
1991 09.09 証券・金融監視機関、業界との癒着消せるか。大蔵「指導」強化の懸念も  (解説) 09.10 YM2 解説 金融  規制  証券不祥事  行革審  大蔵省  機構定員 行革審「証券・金融」答申案(要旨)
1991 09.09 証券・金融特別委、ひとまず終了。真相究明に道遠く  (インサイド) 09.09 NE5 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  証取法
1991 09.09 証券の監視機関、6割が設置必要。毎日新聞世論調査 09.09 MM1,3 世論調査 証券不祥事  金融  規制  行革審  証取法  天下り  公務員  大蔵省
1991 09.09 証券監視に「金融取引委」、政策構想フォーラムが提言。市場行政切り離す。「大蔵省から完全独立を」 09.10 NM5 AM9 TM7 政策構想フォーラム  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  証券手数料  金融取引委員会 統計  主な証券取引監視機関設置案
1991 09.09 証券監視に新機関。大蔵省は遠山の金さんか?不祥事防止へ権限分割を。土谷英夫編集委員  (複眼) 09.09 NE5 土谷英夫編集委員 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  権限委譲
1991 09.09 証券監視機関、強制的な調査権を。処分権は一部付与。大蔵省外局とし独立。行革審素案最終調整、13日に答申へへ 09.10 AM1 YM1,7 NM1,2 SM3 TM1 金融  規制  証券不祥事  行革審  大蔵省  機構定員  透明性
1991 09.09 証券取引法改正、当初案より後退。補てん、要求に限り罰金。大蔵省案明らかに 09.10 MM1,3 金融  規制  証取法  証券不祥事  大蔵省  損失補填
1991 09.09 証券不祥事と市場改革策。世界と同じルール必要。通達行政やめ、権限も委譲を。モルガン・スタンレー・ジャパン会長・可児武夫氏  (月曜経済観測) 09.09 NM3 可児武夫 証券不祥事  金融  規制  国際化  権限委譲  大蔵省  SEC
1991 09.09 証券不祥事対応策、及び腰目立つ財界。大蔵省に気配り?  (ズームイン) 09.09 NE3 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  財界  SEC
1991 09.09 政治改革3法案、「公選法」切り離しを。公・民委員長示す 09.10 AM4 政治改革  公職選挙法  政治資金規正法  政党助成法  公明党  民社党
1991 09.09 大蔵から独立した監視機関を  (社説) 09.09 AM2 社説 大蔵省  証券不祥事  金融  規制  機構定員  行革審
1991 09.09 男女雇用機会均等法、規制強化へ見直し。労働省、募集差別に禁止規定も 09.09 NM3 雇用労働  男女雇用機会均等法  規制  労働省  差別
1991 09.09 地方譲与税を改革、富裕自治体に配分厳しく。自治省、財政格差是正 09.09 NM3 地方財政  自治省  地方譲与税  税制
1991 09.09 痴ほう性老人専門のデイサービス施設、厚生省、来年度計画。朝から夕方まで世話。92年度予算予算要求 09.09 AE18 厚生省  痴呆性老人介護  医療  老人福祉  財政  92年度予算  デイサービスセンター
1991 09.09 通産省、小売店支援へ情報センター、全国15ヵ所に92年度設置。大店法改正で客離れに悩む中小小売店活性化に 09.09 NM3 流通  規制  大店法  通産省  産業政策  中小小売店
1991 09.09 登校拒否児らの民間塾利用、全国183ヵ所に1100人。文部省、体罰死事件きっかけに調査 09.10 TM1 SM26 教育改革  登校拒否  文部省  風の子学園体罰死事件  規制  民間塾
1991 09.09 東京都、92年度より老人パス基準緩和。所得制限額を引き上げ 09.10 YM30 東京都  地方財政  福祉  老人福祉  無料シルバーパス制度
1991 09.09 東京都、臨海副都心の進出企業跡地の利用検討会議を設置 09.10 NM29 東京都  臨海副都心  都市再開発  地方行政
1991 09.09 平和維持軍参加5条件、自公民、法制化で合意。国会報告制度は再調整。協力組織、上限2000人程度に。20日に法案提出の公算 09.10 AM1,4 TM1 国際協力  PKO  PKF  自民党  公明党  民社党
1991 09.09 保険と銀行・証券の相互参入、「子会社」など協議。大蔵省、保険審議会あす再開 09.09 NE1 金融  規制  保険  銀行  証券  大蔵省  保険審議会
1991 09.09 野菜高騰なら形が悪くても。農水省、規格外品を緊急出荷へ、92年度から計画スタート。運送・包装費を補助。産地側にも「大義名分」 09.09 AE19 農水省  農政  補助金  規格外野菜
1991 09.09 陸自3個連隊を削減。北海道・近畿で1000人。中期防中に防衛庁方針 09.09 NE1 防衛  自衛隊  定員管理  国家公務員  防衛庁  中期防
1991 09.10 (92予算攻防  ここが焦点  1)公共事業。巻き返し狙う農水省。生活関連枠は平穏に 09.10 SM11 シリーズ 財政  92年度予算  公共事業  生活関連枠  農水省  公共投資 統計  一般歳出と公共事業関係費の推移
1991 09.10 (証券監視機関のあり方  上)大蔵省外局案は有害無益。官民癒着変らず。捜査権持つ中立組織を。京都大学教授・佐和隆光  (経済教室) 09.10 NM27 佐和隆光京大教授 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  SEC  透明性
1991 09.10 (点検・証券行政  3)“密着型”の限界。実効性低い調査権限。日常レベルの点検必要 09.10 NM1 シリーズ  掛谷建郎編集委員 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  インサイダー取引  行革審  SEC 統計  米SECの摘発内容
1991 09.10 (変る救急医療  2)医療の空白「16分」にかける 09.10 SE10 シリーズ 医療  救急医療  救急救命士制度  資格検定  規制
1991 09.10 「金融検査委」を設置。強制調査権を付与。委員長は「権威高い第三者」。不祥事防止で、行革審、13日緊急答申 09.11 TM1,2 行革審  金融  規制  証券不祥事  金融検査委員会  国家行政組織法  大蔵省
1991 09.10 「資源ごみ」分別収集します。リサイクルの切り札。オフィスの紙など年間24万トン減量。東京都、92年度から 09.10 ME11 東京都  地方行政  環境  規制  ごみ  リサイクル
1991 09.10 「余暇時代」が到来、問われる「豊かさ」。シンポジウム、自遊時間−どう産み、どう使う  (朝日新聞) 09.10 AE4,5 国民生活  雇用労働  時短  余暇時代  消費者
1991 09.10 2つの市民団体「臨海部開発を考える都民のつどい実行委員会」「臨海部市民アクション実行委員会」、臨海副都心計画抜本的見直し求め、要望書 を東京都に提出 09.11 AM27 国土開発  地域開発  臨海副都心  東京都  地方行政  住民運動  環境
1991 09.10 2年延期の東京フロンティア、事前イベント開催へ。一部施設利用し 09.11 TM3 東京都  地方行政  東京フロンティア  臨海副都心構想
1991 09.10 92年度財政投融資概算要求額は24.8%増の45兆9210億円 09.10 SE3 AE2 財政  財投  92年度予算 統計  平成4年度財政投融資計画要求額
1991 09.10 92年度予算概算要求集計結果、防衛費は5.38%増に 09.10 SE3 NE2 AE2 財政  92年度予算  防衛費
1991 09.10 JR総連、JR東海労の加盟認める方針 09.11 AM3 雇用労働  JR東海労  JR総連  労働組合  旧動労  鉄労
1991 09.10 NTTの新通信衛星「N−STAR」、米国の3社が応札。日本メ−カ−1社もなし、「日米関係」に配慮? 09.11 AM8 電気通信事業  NTT  通信衛星  公共事業  入札  日米  経済摩擦
1991 09.10 ODAは10.1%増。各省庁、他の予算項目に優先して重点配分。92年度予算概算要求集計結果 09.10 TE3 NE2 AE2 経済協力  ODA  財政  92年度予算
1991 09.10 まだ地価は下がっていない  (社説) 09.10 TM5 社説 土地住宅  地価高騰  金融  規制  不動産融資  監視区域
1991 09.10 やればできる!!公共施設値下げ。北区、区民館や駐車場の低利用率に奮起、平均3割も引き下げ 09.10 MM20 地方財政  東京都北区  公共施設使用料  行政サービス
1991 09.10 ハイウエー料金はもっと安く  (社説) 09.10 MM5 社説 公共料金  規制  高速道路料金  道路法  建設省  有料道路制度  行政監察
1991 09.10 一般会計76兆1779億円、8.3%増。一般歳出5.2%増。92年度予算概算要求集計結果を閣議報告 09.10 AE2 NE2 YE2 SE3 TE3 %増 財政  92年度予算  財政再建 統計  92年度一般会計概算要求額  総理府所管内訳
1991 09.10 海部首相、政治改革関連3法案成立、及び「並立制」に理解訴え。野党撤回迫る 09.11 NM2 AM1 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表併用制 海部俊樹首相 野党 政治資金 政党助成法
1991 09.10 各省庁提出の92年度国家公務員の増員要求8162人、前年度比702人増。マイナスシーリングの方針転換 09.10NE2 YE2 AE2 定員管理  国家公務員
1991 09.10 学校のオアシス?!保健室登校。大阪の養護教諭らが219高校にアンケート。半数の生徒がそこで救われた。欠席扱いが目立つ学校 09.10 AM19 教育改革  登校拒否  保健室登校  養護教諭  大阪府立高校
1991 09.10 岐路に立つ静岡空港計画。需要に「地の利」災い。新幹線と一体化の打開案も  (列島リポート) 09.10 YM6 空港整備  静岡空港  運輸  規制  国土開発  地域振興
1991 09.10 教科書会社「学習研究社」から接待。東京都教育委員会、世田谷区立小学校校長35人を処分 09.11 SM23 地方公務員  教育  公務員倫理  学習研究社  世田谷区  小学校
1991 09.10 経企庁、ODAの改善で発展途上国側の経済自立への取り組み度合いを測る「自助努力指数」策定を提言 09.11 TM10 経済協力  ODA  経企庁
1991 09.10 経済企画庁・経済協力政策研究会、ODA改革案発表。“受身”の姿勢、是正必要。自助努力への支援を前面に 09.11 NM5 AM2 ODA  経済協力  経企庁
1991 09.10 後退した日本版SEC。大詰めの証券・金融「監視機関」論議。大蔵省、必死の切崩し、権益温存狙い人海戦術。行革審、実現性で軌道修正、“痛み分け”とぼやきも。財界・自民、大蔵への配慮を優先、だが気になる世論 09.10 TM3 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  行革審  財界  自民党 統計  監視機関関連図
1991 09.10 行革審、証券監視機関原案で集中審議。合議制の「金融検査委員会」(仮称)・大蔵省直属事務局設置の2本立て。「処分権」は削除、「強制調査権」は付与する方針。検査機能、一部を大蔵省へ 09.11 NM2 MM3 AM3 SM1,2 証券不祥事 金融 規制 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 行革審 行政処分 国家行政法 行革審答申原案要旨
1991 09.10 国会に常識の風が吹いた  (社説) 09.10 AN2 社説 政治改革  国会改革  国会法  通常国会召集時期
1991 09.10 国土庁、「北関東・南東北県際地域交流圏」整備構想まとめる。福島・茨木・栃木、9都市群に分け整備 09.11 NM33 国土開発 都市開発 地方分散 東京一極集中 国土庁  北関東南東北県際地域交流圏
1991 09.10 国労運動方針、国鉄清算事業団の解雇撤回・JR復帰が最重要課題。年内解決へ全力 09.11 AM3 雇用労働  国労  労働組合  国鉄清算事業団  JR
1991 09.10 三重野康日銀総裁、株式手数料自由化支持の意向 09.11 AM9 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  金融自由化  三重野康日銀総裁
1991 09.10 子供たちに学び生きる喜びを、鎌倉にユニークな高校。「風の学園」来春誕生。必修科目に併せて、生徒が望む選択科目を。柳下換さん多年の呼び掛け実る  (教育) 09.10 MM15 教育改革  風の学園  私立高校  鎌倉市
1991 09.10 子供の健康、赤信号。国分寺市医師会が小中学生調査。半数が成人病予備軍。「正常」51.8%だけ。高カロリーや運動不足。肥満・高脂血症・やせ過ぎ・高血圧 09.10 AM27 国民生活  健康  医療  小児成人病 統計  小中学生が成人病になる可能性
1991 09.10 市街化農地を公園にも。東京都7区長、大塚建設相に要望 09.11 NM33 都市再開発  地方行政 土地住宅 東京都 大塚雄司建設相 環境 市街化区域内農地
1991 09.10 市場監視部門、新機関に移管。大蔵省、年末までに具体策。経営検査部門も再編 09.12 NM5 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省 予想される新組織体制(図)
1991 09.10 事務処理のプロ、「専門士」認定へ。労働省 09.10 MM3 資格検定  労働省  雇用労働  事務専門士
1991 09.10 自治体の国際協力、大阪でフォーラム開催へ。政府補完、意識向上に期待 (解説) 09.10 YM13 解説 国際協力  地方行政  地方財政  国際化
1991 09.10 借地借家法改正案、衆院法務委員会で一部修正のうえ可決。11日参院へ 09.11 MM3 NE1 AM3 NM2 土地住宅  規制  借地借家法  借地権
1991 09.10 証券・金融にも独禁法の“網”。動き出す公取委 09.10 NM3 公取委  独禁法  金融  規制  証券不祥事  金融自由化 統計  野村土地建物の株の流れ
1991 09.10 証券監視機関設置で、自民党も独自案作成へ 09.11 SM2 証券不祥事  金融  規制  自民党
1991 09.10 証取法改正、「市場の活力」優先。損失補填「要求」の立証困難。補填定義、業界任せに。「今回のケ−ス」該当なし 09.11  MM3 NM3 SM9 AM3,8 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  大蔵省 改正証取法の問題点  証取法の損失保証・損失補填改正の経緯
1991 09.10 証取法改正、補填罰則“骨抜き”。顧客責任、大きく後退、適用は無理か。実効性に疑問 09.11 AM3,8 NM3 SM9 MM3 証券不祥事 金融 規制 刑事罰 損失補填 証取法 総合調整 法務省 大蔵省 証取法改正案の要綱
1991 09.10 証取法改正案、「骨抜き」との見方も。補てん受けた顧客への罰則、大幅に後退 09.11 TM10 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填
1991 09.10 証取法改正案、自民が党議決定。自主ルール明確化、証券手数料の見直し、監視機関の独立性など3項目の条件付ける。今国会成立の見通し 09.10 AE1 NE1,2 SE1 YE2 証取法  証券不祥事  金融  規制  自民党
1991 09.10 新幹線施設の売却価格、9兆1767億円に。建設省決定 09.11 TM3 JR  新幹線売却  財政  建設省  鉄道整備基金  新幹線保有機構
1991 09.10 新幹線鉄道施設評価審議会、新幹線評価額492億円上乗せ。91年10月1日、運輸省による最終価格でJR各社に売却 09.11 MM9 AM3 NM7 JR 新幹線売却 運輸省 新幹線鉄道施設審議会 整備新幹線 鉄道整備基金 各新幹線の売却額
1991 09.10 神奈川県、住宅48万9000戸を5年間かけ供給。1戸当たり平均床面積75平方メ−トル、最低居住水準確保 09.11 NM33 地方行政  神奈川県  土地住宅  大都市法
1991 09.10 人と時間の制限も証人喚問での障害。委員会の調査機能の充実を。衆院議員・仙谷由人  (時代の目) 09.10 MM4 仙谷由人衆院議員 金融  規正  証券不祥事  国会改革  透明性  国会証人喚問  情報公開
1991 09.10 政治改革3法案、「一括成立に全力」。首相、衆院本会議質疑で表明。政策本位を目指す。定数是正なくても「解散権制約されず」と言明 09.11 YM1,5 海部俊樹首相  政治改革  公職選挙法  政治資金規正法  政党助成法  定数是正
1991 09.10 政治改革3法案、衆院審議入り 09.10 AE1 TE1 NE1 政治改革  国会審議  公職選挙法  政治資金規正法  政党助成法
1991 09.10 政治改革関連3法案、国会審議入り。与党「3法一括」押す。野党、定数是正優先を主張 09.10 MM3 政治改革  国会審議 自民党  野党  公職選挙法 政治資金規正法  政党助成法  定数是正 統計  政治改革をめぐる各党の対応
1991 09.10 政治改革関連3法案、衆議院本会議での質疑答弁の主な内容 09.11 NM7 AM4 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表制 証券不祥事 金融 規制 海部俊樹首相 野党
1991 09.10 政治改革関連3法案、廃案か継続審査か。自民党、総裁選絡み、駆け引き激化 09.11 NM2 政治改革  自民党  総裁選  派閥  続投  海部俊樹首相
1991 09.10 政治改革関連3法案に対する各党の方針、明確に。社会党・共産党・民社党、定数是正要求。公明党・社民連、併用制提唱 09.11 AM2 SM3 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  政治資金  政党助成法  野党 政治改革関連3法案に対する各党の方針
1991 09.10 政治改革関連法案、きょうから衆院で審議。質疑は異例の3日間に。「並立制」攻防、政局絡みの展開に 09.10 NM2 TM1 AM2 MM3 政治改革  国会審議
1991 09.10 政治改革関連法案審議入り。「政権」絡んで描けぬシナリオ。「続投」「阻止」走る思惑、反対派は“臨戦態勢”。野党、「法案分離」で揺さぶり戦術(時々刻々) 09.11 AM3 政治改革  選挙制度  政党助成法  政治資金  海部俊樹内閣  続投  野党 自民党
1991 09.10 政治改革先送りは許されぬ  (社説) 09.10 MM5 社説 政治改革  自民党  海部内閣  自民党総裁選  野党
1991 09.10 生活関連枠は3613億円。公共臨時特別枠は2000億円。92年度予算概算要求集計結果 09.10 AE2 NE2 財政  92年度予算  公共事業  公共投資  生活関連枠  日米構造協議
1991 09.10 狙われた銘柄神話。「魚沼コシヒカリ」偽袋事件。小売値10キロ6500円以上に、業者、偽造にうまみも。食管制度の形がい化示す  (時時刻刻) 09.10 AM3 農政  こめ  食管制度  こめ流通  魚沼コシヒカリニセ米事件  ヤミ米 統計  ニセ「魚沼コシヒカリ」の製造と流れ
1991 09.10 大蔵省は「時代認識」を間違えている  (社説) 09.10 NM2 社説 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  透明性
1991 09.10 東京都、公社以外にも家賃補助。安さ魅力「農協住宅」登場。農協など民間に広げる「パ−トナ−シップ公共住宅制度」、多摩地区中心に92年度から導入 09.11 SM24 ME1 地方財政  補助金  農協  東京都多摩地区  土地住宅  家賃  住宅供給公社
1991 09.10 東京都選挙管理委員会、91年選挙人名簿登録者数発表。有権者、9万人増の過去最高919万人に。「1票の格差」さらに拡大。3倍以上、5区市も 09.11 AM23 MM21 SM22 政治改革  1票格差  選挙管理委員会  選挙制度  都議選  東京都  有権者  人口 選挙人名簿登録者数
1991 09.10 東京都練馬区、保育時間を延長。91年11月から 09.11 SM23 福祉  地方行政  保育園  児童保育  練馬区
1991 09.10 日本証券業協会、損失補填と通常取引の区別のため、証取法改正に伴い自主ル−ル作成。「考え方」だけ提示。具体的線引き課題。「甘さ」残す可能性も 09.11 AM8 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  日本証券業協会
1991 09.10 農水省・食糧庁、91年6月の1人1ヵ月当たりコメ消費量発表。史上最低を記録 09.11 MM3 農政  こめ  消費者  農水省食糧庁  国民生活  こめ流通
1991 09.10 薄れる組合員の参加意識。兵庫県三木市に初の生協学校「協同学苑」開く。豊かな時代の理念確立を。編集委員・田中保広  (複眼) 09.10 NE3 田中保広編集委員 生涯学習  教育  生協学校  消費者  協同学苑  兵庫県三木市
1991 09.10 保育ママ制度、波紋呼ぶ見直し東京都児童福祉審議会の答申。存続求める働く母親。署名集め近く請願 09.10 YM17 児童福祉  東京都  地方行政  保育ママ制度  規制  資格検定
1991 09.10 郵便局で外貨両替。10月1日から開始 09.11 TM3 郵便局  郵政省  金融  規制  外貨両替
1991 09.10 老健法改正、修正し衆院委可決。公明党要求の患者負担、消費者物価スライドに歯止め設けるの点は参院で審議 09.10 AE2 医療  老人医療  老人健康法  法律
1991 09.10 老人介護のノウハウ指導。厚生省、高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略の柱の一つ、全国に「ケア実習・普及センター」設置へ 09.10 NM34 AM2 福祉  医療  高齢化  老人介護  厚生省  ケア実習普及センター
1991 09.11 '92  予算攻防  ここが焦点  2)経済協力、ODA10%増めざす。対ソ支援には消極的 09.11 SM9 シリ−ズ 92年度予算 財政 ODA 経済協力 日ソ 総合調整 外務省 大蔵省 通産省 対GNP比 ODA支出額と対GNP比の推移
1991 09.11 (証券監視機関のあり方  下)監視と育成の独立保て。両業務の利益相反、機関投資家の情報開示も(経済教室  若杉敬明東京大学教授) 09.11 NM31 シリ−ズ  若杉敬明東京大学教授 証券不祥事  金融  規制  透明性  大蔵省  上場株  証券手数料
1991 09.11 (点検・証券行政  公正市場への道  4)免許制の見直し必要、「透明性」確保へ法整備を(永野健二日経新聞編集委員) 09.11 NM1 シリ−ズ  永野健二編集委員 証券不祥事  金融  規制  損失補填  大蔵省  透明性 日米の証券会社数の推移
1991 09.11 (変わる救急医療  3)威力発揮するドクタ−カ−、同乗医師が不足 09.11 SE10 シリ−ズ 医療  救急医療  兵庫県西宮市  ドクタ−カ−  人手不足
1991 09.11 「交通料金値上げ」、都議会各派代表質問で鈴木知事、理解求める。新清掃工場、「10月中に計画提示」 09.12 MM25 地方行政 規制 交通料金 公共料金 環境 ごみ 都議会 鈴木俊一東京都知事
1991 09.11 「都の方針に協力」。墨田区長、清掃工場で積極発言 09.12 MM25 環境  規制  ごみ  地方行政  東京都  墨田区  江東区
1991 09.11 「投げられたボ−ルはできる限りキャッチ」。大蔵省首脳、行革審答申尊重・実行する考えを提示 09.12 TM9 証券不祥事  金融  規制  行革審  大蔵省
1991 09.11 「独立した監視機関の設置を」。永野健日経連会長、記者会見で強調 09.12 SM1 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  永野健日経連会長
1991 09.11 JR総連、東海労の加盟承認。東海労組反発、JR総連脱退も 09.12 NM35 JR  JR東海  JR総連  雇用労働  労働組合  JR東海労  JR東海労組  動労
1991 09.11 いきいき長生き、「寝たきりゼロ」へ。広島県御調町の挑戦(さたで−アイ) 09.14 ME3 地方行政  医療  高齢化  老人福祉  広島県御調町
1991 09.11 がん治療の副作用抑制、新薬3種類承認へ。中央薬事審議会、厚生省へ答申 09.12 AM3 医療  がん  規制  薬事審  厚生省
1991 09.11 どう断つ、大蔵省・証券金融業界の「もたれ合い」。行革審審議、大蔵に不信噴出。根回しに強い反発 09.12 MM3 証券不祥事  金融  規制  天下り  国家公務員  総合調整  大蔵省  総務庁  行革審
1991 09.11 ル−ル具体化難航も。証券業界、「非上場債」が課題に 09.11 NM3 証券不祥事  金融  規制  日証協  東証  証取法  上場株  債権
1991 09.11 英BBCも有料TV放送。92年5月から深夜に教養番組開始 09.13 NE5 海外事情  イギリス  電気通信事業  規制  BBC
1991 09.11 海部首相、比例代表併用制導入を拒否。「小党分立になる」 09.12 NM1 AM2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表併用制  海部俊樹首相
1991 09.11 株式手数料、大口取引から自由化へ。大蔵省が10月にも証取審に諮問。免許制に認可基準 09.11 NM1 証券不祥事  証券手数料  規制  金融  大蔵省  証取審  金融自由化
1991 09.11 看護婦不足を考える(みんなの広場  投書) 09.11 MM5 投書 医療  看護婦制度  福祉  雇用労働  人手不足  厚生省
1991 09.11 企業秘密と公務員の守秘義務、2つの「秘密の壁」の陰にウミ。わがままを許すな!証券行政を透明に、独立が望ましい監視機関。大蔵省案、効果望めぬ 09.11 AM9 早房長治朝日新聞社編集委員 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  公務員  透明性  金融検査庁  金融検査委員会
1991 09.11 金権体質は改善されるか、政治資金規正法改正案。“抜け穴”には、それなりの措置、規制は資金集めパ−ティ−にも 09.12 AM5 政治改革  政治資金  政治資金規正法  規制  政治献金  選挙制度審議会
1991 09.11 金利自由化、反省も。「無理な融資の一因に」。日銀が論文発表 09.12 AM9 経済  金融  金利自由化  規制  銀行  日銀
1991 09.11 公取委、独禁法適用判断基準3条件まとめる。「損失補填、証券が拒絶通知」など条件が満たされれば独禁法不適用。大蔵省との「2重行政」回避へ 09.11 NM5 証券不祥事  金融  規制  損失補填  公取委  独禁法  証取法  大蔵省  行政指導
1991 09.11 厚生省、看護婦さんら増やす計画。でも…。若年人口の減少が難関に。国民総参加で支える必要、介護休暇や実践教育も 09.11 AM5 雇用労働  看護婦  医療  福祉  高齢化  厚生省  教育
1991 09.11 厚生省方針、残留農薬の規制強化へ。収穫後農薬も対象に。41品目に新基準、農産物輸出国は反発か。12日、食品衛星調査会へ諮問 09.12 NM34 AM3 YM2 農政  規制  農薬  食品衛星  貿易  厚生省
1991 09.11 行革審の証券監視機関案、胸なでおろす大蔵省。合議制委員会、人選に強い関心。「理解者」送り込みを狙う(梶原英之毎日新聞経済部記者) 09.12 MM11 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省  行革審
1991 09.11 行革審世界部会、環境庁の機構改革を求める 09.12 SM2 TM3 AM3 機構定員  環境庁  行革審世界部会
1991 09.11 行革審提言の監視機関、証券金融業界反響。金融業界、摘発重視を警戒。証券業界、早急な結論に批判的。売買委託手数料の自由化、大手「賛成」中小「反対」 09.12 MM10 証券不祥事  金融  規制  証取法  証券手数料  金融自由化  行革審
1991 09.11 行革審答申、最大限に尊重。大蔵省首脳表明 09.12 SM1 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  行革審
1991 09.11 行革審答申案への反響。財界、「精一杯の線だったのでは」と本音。銀行界、新規参入の弾みに期待 09.12 NM5 証券不祥事  金融  規制  経団連  日本商工会議所  行革審
1991 09.11 行革審答申固まる。証券・金融監視機関、大蔵省外局の合議制委員会に。「処分権」なお調整。株式手数料、原則自由化盛る 09.12 NM1 NE1 証券不祥事 金融 規制 証券手数料 金融自由化 大蔵省 機構定員 行革審 国家組織法 八条委員会
1991 09.11 国会承認欠かせぬPKF派遣(社説) 09.11 AM2 社説 防衛  防衛庁  自衛隊  PKO  PKF  国際協力  自衛隊法  文民統制
1991 09.11 再発防げるか証券不祥事、行革審答申案固まる。日本版SECどう機能、資料提出や物件差し押さえ可能。手数料・免許制の行方、大幅な見直し必至「過保護行政」の転機に。「経営圧迫」と証券業界反発 09.12 NM3 証券不祥事  金融  規制  機構定員  SEC  大蔵省  証券手数料  行革審 監視機関独立性で意見対立(解説)
1991 09.11 三鷹市議会、消費税の公共料金転嫁反対を採択。同市社会党市議も賛成、都議会と“ねじれ” 09.12 MM25 税制  消費税  公共料金  地方議会  三鷹市  社会党
1991 09.11 三塚博衆院議員の献金問題、海部首相遺憾の意表明 09.12 MM26 政治資金  政治献金  政治資金規正法  三塚博  大阪博友会  海部俊樹首相
1991 09.11 社会党新体制に厳しい評価。「政権担当能力持てない」91%。国民からの期待薄く、支持者でも「政策に無関心」40%(読売新聞世論調査結果) 09.11 YE7 社会党  田辺誠社会党委員長  政治改革  政権政党 読売新聞世論調査内容
1991 09.11 借地借家法改正案、参院へ 09.12 AM3 土地住宅  規制  借地借家法
1991 09.11 衆院本会議、患者の一部負担引き上げ、公費負担拡大など盛り込んだ老人保健法可決 09.11 NE1 医療  老人医療  社会保障  医療費  老人保健法  高齢化  国民生活
1991 09.11 衆院本会議にて。政治改革関連法案の質疑答弁 09.12 MM7 政治改革  選挙制度  政治資金  政党助成法  海部俊樹首相  野党 政治改革関連法案の質疑応答
1991 09.11 小選挙区制、宮沢喜一氏慎重、疑問示す。「金かからぬ保証ない」 09.12 NM1 AM2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  宮沢喜一
1991 09.11 証券・金融市場の検査・監督は業界主導で。自民党、検査・監督機構設置問題で協議 09.12 SM2 証券不祥事  金融  規制  自民党
1991 09.11 証券監視機関、行革審案固まる。崩せなかった官僚の壁。総務庁誘導、大蔵のペ−スに(時々刻々) 09.12 AM3 証券不祥事  金融  規制  総合調整  大蔵省  総務庁  行革審
1991 09.11 証券金融監視機関、大蔵省から独立を。自民党、独自案提示へ 09.12 NM1 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省  自民党
1991 09.11 証券手数料、免許制を見直し。手数料自由化、「大口のみ」が有力。大蔵省、証取審に諮問 09.12 SM1 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  金融自由化  大蔵省  証取審  証取法
1991 09.11 証券不祥事、“主”に遠慮? 公取委の重い腰。独禁法、武器のはずだが(ゆがんだマネ−経済  辻陽明) 09.11 AM9 辻陽明 証券不祥事  金融  規制  公取委  独禁法  東急電鉄株  カルテル  大蔵省
1991 09.11 世耕政隆元自治相が総長の近畿大学医学部付属病院、製薬会社に「献金」要請。同氏の政治団体「紀玄会」窓口に120万円 09.12 MM26 政治改革  政治資金  政治献金  世耕政隆  近畿大学病院  紀玄会
1991 09.11 政治改革“上滑り”否めぬ論戦。100年前の論議反復、西欧の経験踏まえる必要(解説  田中政彦) 09.12 YM13 政治改革  政治資金  選挙制度  国会審議
1991 09.11 政治改革の灯を消してはならない(社説) 09.11 NM2 社説 政治改革  選挙制度  政党助成法  政治資金  自民党  野党  海部俊樹内閣
1991 09.11 政治改革の道筋を開きたい(社説) 09.11 SM2 社説 政治改革  自民党総裁選  派閥  海部内閣  渡辺美智雄  宮沢喜一
1991 09.11 政治改革法案の与野党協議機関設置阻止。自民党三派の小泉純一郎ら「YKK」一致 09.12 NM1 政治改革  総合調整  自民党  野党  派閥政治  小泉純一郎  加藤紘一  山崎拓
1991 09.11 責任放棄した大蔵(堀口亘一橋大教授) 09.11 MM3 堀口亘一橋大教授 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填  刑事罰  証取法
1991 09.11 大蔵省、91年度政府系金融機関財投枠拡大する方針。日本開発銀行・日本輸出入銀行などへの資金需要増のため。12月に追加額決定。景気減速の歯止め 09.11 NM5 91年度予算  財投  財政  大蔵省  特殊法人  日本開発銀行  日本輸出入銀行  金融
1991 09.11 通産省中小企業庁、来年度より「商店街にぎわい創出事業」スタ−ト。改正大店法施行に伴う規正緩和で92年度予算2億円要求。600万円の補助金でイベントなど後押し 09.12 TM9 92年度予算  財政  補助金  産業政策  大店法  流通規制  通産省中小企業庁
1991 09.11 通常国会、『1月召集』決まる。国会法改正成立。92年は20日前後に 09.11 TE1 NE1 国会改革  国会法  政治改革  通常国会
1991 09.11 東京都中央区の2小学校、仏人学校が“間借り”。“国際共学”に期待、新校舎建設まで 09.11 NE23 教育  児童教育  日仏  国際交流  国際化  中央区  小学校
1991 09.11 独立性、権限で後退か。業界安堵。運用次第では監視効果。証券金融監視機関、今日最終調整 09.12 AM2 SM2 証券不祥事  金融  規制  金融検査委員会  行革審  大蔵省
1991 09.11 日本生産性本部、1988年労働生産性国際比較発表。生産性、米国が上。農水産業では3倍以上。先進11ヵ国中、日本10位 09.12 SM1 YM6 産業政策  労働生産性  日本生産性本部
1991 09.11 農水省、耕作放棄地解消に助成金、92年度から開始。基金造成費で、92年度予算概算要求に53億4000万円計上 09.12 AM9 92年度予算  財政  補助金  農水省  農政  農地対策  耕作放棄地
1991 09.11 法制審議会・刑事法部会財産刑検討小委員会、法人罰金基準を11月に決定する方針 09.12 YM3 証券不祥事  金融  規制  法務省  法制審議会  罰金
1991 09.11 貿易黒字、8ヵ月連続増。前年同月比、8月は68%増。『対米』拡大に転じる。大蔵省、貿易統計(速報)発表 09.12 TM9 貿易  貿易黒字  日米経済摩擦  貿易統計  大蔵省 貿易黒字の推移
1991 09.11 防衛庁、自衛隊法改正。PKOなど雑則に規定 09.12 AM2 規制  自衛隊法  防衛  自衛隊  PKO  国際協力  防衛庁
1991 09.11 老人保健法改正案、衆院通過 09.12 AM3 社会保障  老人医療  老人保健法  高齢化
1991 09.12 '92予算攻防  ここが焦点  3)防衛、自衛隊の処遇改善へ。正面整備の近代化も 09.12 SM1 シリ−ズ 92年度予算  財政  防衛費  防衛庁  防衛  自衛隊  AWACS
1991 09.12 (大学を問う  第2部  荒れる研究室  17)文部省予算から「別枠論」。国際協力とのバランス 09.12 SM1 シリ−ズ 財政  教育  文教予算  科学技術  国際協力  文部省 世界の主な加速機と建設計画
1991 09.12 「シルバ−社員」「ナイスシニア」…。増える定年後の再雇用。残業なし、時間も柔軟に 09.12 YM9 雇用労働  再雇用制度  高齢化  サラリ−マン  シルバ−社員  ナイスシニア
1991 09.12 『実業とはモノを作ること』。創造こそ国際化に力、汗流さずの風潮不自然。井深大ソニ−名誉会長「バブル」をしかる 09.12 AM9 経済  国際化  科学技術  井深大ソニ−名誉会長
1991 09.12 92年度税制改正、運輸省要望。地方鉄道の税軽減を 09.12 TE2 税制  固定資産税  法人税  地方鉄道  第3セクタ−  鉄道整備  運輸省
1991 09.12 92年度税制改正に向け、運輸省要望まとめる。非課税の社員旅行、1泊延ばし4泊5日へ。人材確保の切り札に 09.12 SE3 YE1 TE2 税制  規制  雇用労働  社員旅行  運輸省
1991 09.12 9月定例都議会一般質問。駐車場問題、駐車場増やす方向で駐車場条例改正へ。鈴木都知事、92年3月メドに 09.13 TM21 地方行政  東京都  車庫法  規制  駐車場条例  自動車  都議会  鈴木俊一都知事
1991 09.12 PKFで政府、「PKFの武器使用と憲法問題」と題し統一見解。「戦火回避」を確認 09.13 YM1,3 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  PKF  憲法 PKF政府統一見解(要旨)
1991 09.12 がんばる英郵便局。直営文房具店を拡充、5年で3倍に 09.13 NE5 海外事情  イギリス  郵政  郵便局
1991 09.12 コメ市場戦国時代、崩れる「コシ・ササ」神話。供給過剰で急落、「作付け拡大、質低下」の声。落札値幅制限どう設定、取引市場が作る“新米価” 09.13 NM3 農政  農業  こめ  食管制度  政府米  自主流通米 こめ流通  米価
1991 09.12 ファッションのプロ、官民で一貫教育。通産省・東京都、91年内「財団法人ファッション産業人材育成機構」設立へ。ファッション・ビジネススク−ル、95年開校予定 09.12 NE18 地方財政 東京都 教育 学校 外郭団体 通産省 官民共同 ファッション産業人材育成機構
1991 09.12 ミッテラン大統領表明。フランス国有企業、部分的に民営化する方針。株式市場を活性化 09.13 NM9 海外事情  フランス  国有企業  民営化  ミッテラン仏大統領
1991 09.12 運輸省、20空港・100港の整備推進。「貨物流通政策推進計画」まとめる 09.13 YM7 国土開発  空港整備  港湾整備  貨物流通政策推進計画  流通  運輸省
1991 09.12 運輸省92年度税制改正要求、自民党交通部会了承。排ガス規制車、減免など盛る 09.12 SE3 税制  運輸省  自動車取得税  自民党交通部会  環境  規制  排ガス規制車
1991 09.12 岡本都市計画局長、臨海副都心部で「住宅2万1千戸は確保」と都議会で言明 09.13 MM25 地方行政  東京都  臨海副都心  都市開発  土地住宅
1991 09.12 過熱「湘南ナンバ−」争奪戦。94年秋、平塚市に自動車登録事務所。藤沢など3市3町“当確”(NEWS  追跡) 09.12 NE2 地方行政  地域活性化  湘南ナンバ−  運輸省  規制  車検 神奈川県のナンバ−分布図と湘南ナンバ−の想定地域
1991 09.12 海外在留邦人、60万人超える。90年10月現在(外務省海外在留邦人数調査結果) 09.13 YM2 海外在留邦人  国際化  国民生活  外務省
1991 09.12 宮沢氏、「小選挙区制に疑問」発言修正?  つい“本音”とんだツケ。「政治改革の火を消さぬのが努め」、海部首相に釈明 09.13 NM2 AM4 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  宮沢喜一  海部俊樹首相  自民党
1991 09.12 激論−選挙制度改革。賛成派羽田孜、新制度は「人知の極み」。反対派小泉純一郎、「小選挙区は日本に合わぬ」(潮流  政治  底流 ) 09.12 AM4 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  自民党  羽田孜  小泉純一郎
1991 09.12 行革審、金融・証券不祥事再発防止策答申。検査体制は2本立て。金融検査委員会と大蔵省 09.13 SM1 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審
1991 09.12 行革審、大蔵官僚除外は口頭で。金融不祥事監視機関委員、答申には盛らず 09.12 TE1 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省  行革審
1991 09.12 行革審答申固まる。大蔵省に「金融検査委員会」(仮称)設置。「調査権・告発権」付与。委員人事権、蔵相に 09.12 AM1 ME1 MM1,11 NM1 TM1 NE1 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審 金融検査委の組織図  行革審答申案の骨子  検査・監視機関構想の変化
1991 09.12 国際系通信会社3社、2年後めどに国内通信網整備へ。NTTへの支払い減目的、国際通話料金値下がりに期待 09.13 YM6 電気通信事業 規制 公共料金 KDD ITJ IDC NTT 国内通信網 国際電話 国際電信電話(KDD)の国内通信網(平成5年度完成予定)
1991 09.12 国鉄清算事業団の債務返済でJR3社協力 09.13 AM3 JR  JR東日本  JR西日本  JR東海  国鉄清算事業団  国鉄債務
1991 09.12 国土庁、事務所の東京一極集中是正へ。事務所立地適正化法案作りに着手 09.13 MM3 TM3 SM3 国土開発  東京一極集中  地方分散  国土庁  事務所立地適正化法
1991 09.12 国立病院、土曜休診へ。厚生省、9月月末から一部試行。医療の質維持が課題 09.13 YM30 医療  国立病院  雇用労働  時短  週休2日制  国家公務員  看護婦  厚生省
1991 09.12 根本解決にならぬ老健法改正(社説) 09.12 YM3 社説 医療  老人福祉  社会保障  高齢化  老人保健法
1991 09.12 在宅ケア、人手足りない!  保健婦いない自治体も。医療と福祉、意識にズレ。社団法人・日本看護婦協会主催シンポジウム「日本でも在宅ケアは成功するか  地域での看護ヒュ−マンパワ−の危機」の発言から 09.12 AM18 医療  福祉  雇用労働  看護婦  保健婦  人手不足  在宅看護  日本看護婦協会
1991 09.12 自民・公明・民社、PKO法案に関し協議。公明・民社、国会承認制で対立 09.13 NM2 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  公明党  民社党  国会承認制
1991 09.12 自民党国防部会、プルトニウム護送のため自衛隊活用を再要請していく方針 09.13 AM2 防衛  自衛隊  国際協力  国際化  エネルギ−  プルトニウム  自民党
1991 09.12 社会党「影の内閣(シャド−キャビネット)」決まる。財政委員長(蔵相)に久保亘参院議員、外交委員長(外相)に上原康助代議士起用 09.13 AM2 政治改革  社会党  シャド−キャビネット  久保亘  上原康助 シャド−キャビネット人事
1991 09.12 衆院議員運営委員会、PKO法案集中審議のため「国際平和協力等に関する特別委員会」設置を決める 09.13 NM2 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  衆院議員運営特別委 林義郎氏プロフィ−ル
1991 09.12 衆院政治改革特別委員会、選挙制度審議会議事録の公開要請決定 09.13 YM2 政治改革  選挙制度  情報公開  政治改革特別委  選挙制度審議会
1991 09.12 証券監視機関について行革審答申、最終調整が難航。行政処分権で対立、「大蔵省権限強化」と反対意見。13日改めて集中審議 09.13 AM1 TM2 MM3 YM3 証券不祥事  金融  規制  行政処分権  大蔵省  行革審  機構定員
1991 09.12 証取法の運用を改めよ(社説) 09.12 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  証取法  大蔵省
1991 09.12 真柄栄吉行革審委員、証券監視で「行政処分権は不可欠」と強調 09.13 AM2 証券不祥事  金融  規制  行政処分権  真柄栄吉  行革審
1991 09.12 親から子へ、住宅資金生前贈与非課税枠600万円へ。建設省・国土庁、92年度税制改正要望報告。自民党建設部会了承 09.12 SE1 YE1 NE3 税制 土地住宅 総合調整 国土庁 建設省 自民党
1991 09.12 水野清元総務庁長官に6000万円。水増し会員権の茨木カントリ−クラブ実質オ−ナ−、献金 09.12 NE19 政治改革  政治資金  政治献金  水野清  茨木CC  ゴルフ会員権
1991 09.12 政治改革3法案、論議噛み合わず。海部首相、3法案一括成立を重ねて要求。野党、小選挙区比例代表並立制導入案撤回要求 09.13 SM2 AM2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  海部俊樹首相  野党
1991 09.12 政治改革へ多様な論議を(社説) 09.12 AM2 社説 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  中選挙区  自民党  海部俊樹首相  政治資金
1991 09.12 政治改革断行迫る。経済・労働界による「社会経済国民会議」、海部首相へ500万人署名簿手渡す 09.12 YE1 SE1 ME1 政治改革  選挙制度  国会改革  地方分権  社会経済国民会議  海部俊樹首相
1991 09.12 政治改革法案の質疑要旨。野党の質問、政府側の答弁 09.13 MM1 政治改革  選挙制度  政治資金  政党助成法  自民党  海部俊樹首相  野党
1991 09.12 石月昭二国鉄清算事業団理事長、JR各社に旧国鉄用地買い取り正式要請 09.13 NM5 JR 石月昭二国鉄清算事業団理事長  国鉄跡地  土地
1991 09.12 全国信用金庫協会、監視態勢見直しへ。業務刷新特別委員会を設置 09.13 AM9 証券不祥事  金融  規制  全国信用金庫協会  東洋信用金庫
1991 09.12 全暴力団を網羅。警察庁、暴力団対策法施行令まとめる 09.12 TE12 規制  暴力団対策法  暴力団  警察庁
1991 09.12 大蔵省、証券通達前面見直し。投資家保護、市場育成へ行政の転換図る。口頭指導は原則廃止 09.13 SM11 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  通達行政 証取法改正法案の要旨
1991 09.12 大都市のNO2 汚染、改善進まず。環境庁、新規制92年度に創設へ。景気拡大が影響、燃料消費や交通量増加が主な原因(91年度環境庁調査) 09.13 NM34 環境  規制  環境汚染  NO2  環境庁  排気ガス  自動車  景気  経済 大都市のNO2 環境基準達成状況(自動車測定局)  大都市のNO2 環境基準達成状況(一般測定局)
1991 09.12 中尾通産相、四極通商会議で「日本3原則」提案へ。環境保護目的の貿易制限、「明白な環境被害」などの条件必要。専門の常設機関設置も 09.13 YM7 環境  貿易  規制  中尾栄一通産相  四極通商会議  国際協力
1991 09.12 昼間人口集中の都心は−。千代田区27倍、中央区11倍、“夜間との人口格差”死角に。食料など備蓄、「夜間」分だけ。遅れる「広域行政」 09.12 YM25 地方行政 広域行政 東京都 災害 東京一極集中 地方分散 夜間人口 ベットタウン 夜間人口100としたときの昼間人口指数
1991 09.12 東京は安全か。夜間に「震度6」発生、明りが命綱。その時どう確保−課題に。多摩ニュ−タウン、“暗ヤミでの避難”合同訓練ルポ 09.12 YM24 地域行政  災害  避難訓練  首都圏  多摩ニュ−タウン
1991 09.12 東京都税収入低い伸び。「91年度予算確保厳しい状況」と鈴木俊一知事答弁。財政調整基金また取り崩しか 09.12 NM29 地方財政  91年度予算  東京都  財政調整収入  鈴木俊一東京都知事
1991 09.12 透明性確保は前進、いずれ独立機関に(田中直毅評論家) 09.12 AM2 田中直毅評論家 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省  透明性  証券手数料
1991 09.12 特定保健用食品って何?  オリゴ糖、食物繊維、鉄入りの飲料水や食品。厚生省許可の「機能性食品」、9月から申請受け付け。あふれる商品を整理へ(主婦たちの生活ウォッチング) 09.12 TM15 消費者  機能性食品  特定保健用食品  厚生省  規制  検査検定
1991 09.12 日本開発銀行、公共制ある事業に適応する特別金利引き下げを発表 09.13 NM7 日本開発銀行  特殊法人  公共事業  金利  金融規制
1991 09.12 日本商工会議所、東京商工会議所が「国際情勢の動向と日本の進路」と題し提言。外国人労働者、期間など条件付きで認可を主張。「日本は市場開放と汗流す国際貢献を」、企業に倫理求める 09.13 SM10 AM3 MM11 NM5 雇用労働 外国人労働者 国際化 貿易規制 人手不足 日商 東商 ODA 国際強力 PKO
1991 09.12 農水省に痛烈批判。正村公宏専修大教授、補助金漬け“民有国営”と主張。西尾幹二電気通信大教授、食糧安保だけでは負けと批判 09.13 MM11 農政  食糧安保  食管制度  補助金  こめ
1991 09.12 拝啓  文化人様。宅地用意して移住お待ちしております。福島県泉崎村、3年住めば500平方メ−トル、タダ。泉崎村議会「文化人招聘条例」多数可決 09.13 YM30 地方行政  地域振興  土地住宅  福島県泉崎村  文化人招聘条例  過疎  地価
1991 09.12 付属の委員会では人事がポイントに(植田和男東京大学助救受) 09.12 AM2 植田和男東京大学助教授 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省
1991 09.12 文部省、日系労働者子弟に学校生活の手引き。急増に対応、92年度春から副教材「日本の学校」配布 09.12 YE18 教育  国際化  日系人  外国人労働者  学校  文部省
1991 09.12 米国の稲作、お手並み拝見。大潟村の農民6人、カリフォルニアへ。水田にコシヒカリ、自由化の流れ実感 09.12 AE3 農政 こめ 秋田県大潟村 農業 アメリカ 貿易規制 食管制度 カリフォルニア米
1991 09.12 鈴木都知事方針。新U局、臨海副都心に計画中の高度情報通信施設「東京テレコムセンタ−」内開設へ 09.13 TM3 電気通信事業 規制 UHF 東京都 臨海副都心 東京テレコムセンタ− 鈴木俊一都知事
1991 09.12 老父母との経済的不安が…。親の蓄え、6割が期待。老後の蓄え、目標2575万。84%が自分か夫婦で用意 (大東京火災海上保険調査「高齢か社会と将来に関するアンケ−ト調査」) 09.13 SM10 YM9 国民生活  高齢化  老後
1991 09.13 (家族    続・その9  老人介護 )介護休業制度の充実を。地域サ−ビスもまだまだ 09.13 YM17 シリ−ズ 医療  老人福祉  高齢化  介護休業制度  国民生活  在宅福祉サ−ビス  雇用労働
1991 09.13 (変わる救急医療  5)民間救急会社は8000社(米国)。有料だがシステム完備 09.13 SE10 シリ−ズ 医療  規制  救急医療  海外事情  アメリカ  資格検定  特別救急医療士 海外の主な都市の救急車の利用料金
1991 09.13 「ニセ米」生む流通の歪み。氷山の一角? 魚沼コシヒカリ事件。商品管理に農家無関心(NEWS追跡) 09.13 NE2 農政  農業  こめ  こめ流通  自主流通米  食管法  規制  コシヒカリ  食糧庁
1991 09.13 「最高学府」もサバイバルに必死(大学を問う) 09.13 SM7 文部行政  大学  文部省  教育改革 18歳人口と大学進学率の推移  大学の生き残り3大戦略  2000年度の大学入学者数予測  1990年の国・公・私立大学数と学生数
1991 09.13 「証券・金融検査委員会」創設、野党が批判 09.14 YM2 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  野党  行革審  大蔵省
1991 09.13 「政治改革」賛否対立点鮮明に。自民党反対派、手ぐすね。政治改革特別委員会、きょう質疑入り 09.13 AM4 YM2 政治改革  政治改革特別委  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制 選挙制度をめぐる対立点
1991 09.13 「大蔵省の圧力に屈したというのは心外」、証券・金融検査委員会創設に関し鈴木永二行革審会長会見 09.14 YM2 AM3 証券不祥事 金融 規制 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 行革審 鈴木永二行革審会長
1991 09.13 PKO法案合意できず、今国会成立は微妙。「国会承認」、民社固執。自民は拒否。自民が見切り発車、単独で国会提出へ 09.14 SM1 MM1 YM1,2 NM2 TM1 防衛  PKO  国際協力  自衛隊  防衛庁  自民党  公明党  民社党 PKO協力法案原案(要旨)
1991 09.13 パ−トタイム労働者は607万人、退職金制度12%。労働省が実態調査 09.14 AM3 雇用労働  パ−トタイム  退職金制度  労働省
1991 09.13 安すぎる!!  浪花のタクシ−に“いやがらせ”?  近畿運輸局、同一地域内の格差解消せずと、三菱タクシ−グル−プの10円値上げ申請却下 09.113 YM31 公共料金  タクシ−料金  大阪市  近畿運輸局  運輸
1991 09.13 企業倒産の負債額、史上最悪(91年1−8月)。不動産など4兆9600億円、件数も昨年上回る6500件。架空預金事件絡み、8月累計は1兆円台 09.14 TM9 経済動向  景気  企業倒産 グラフ・倒産件数・負債の推移
1991 09.13 近距離電話料金、NTTは赤字体質脱却に値上げを。郵政省は近々格差是正に値下げを目指す。見直しは混線模様 09.13 AM9 電気通信事業  規制  NTT  近距離電話料金  公共料金  郵政省  総合調整
1991 09.13 金融検査委員会について編集手帳 09.13 YM1 証券不祥事  金融  規制  行革審  大蔵省
1991 09.13 銀行や証券会社の役員、天下り20人に1人(民間信用調査機関  帝国デ−タ−バンク  天下り実態調査) 09.14 AM3 TM9 証券不祥事  金融  規制  天下り  大蔵省  国家公務員
1991 09.13 検査委創設、行革審答申。官僚反対で独立性薄く。総務庁の抵抗で消えた3条組織。組織の権限守った大蔵省、求められる公正運営 09.14 YM15 SM10,11 証券不祥事 金融 規制 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 総務庁 総合調整 行革審
1991 09.13 行革は「生産」より「生活」の視点で(とれんど) 09.13 YM13 高田通夫新聞論説委員 行政改革  行革審  規制
1991 09.13 行革審、今夕に答申。金融検査委に行政処分権与えず。「監視」大蔵省と分担。「大蔵省寄り」色濃く、独立性は後退 09.13 YE1 SE1 NE1,2 証券不祥事  金融  規制  金融検査委  大蔵省  行革審   機構定員
1991 09.13 行革審が答申。証券・金融検査委を設置。処分勧告権にとどまる。委員5人の合議制、国税庁並みの強制調査権。任命権は蔵相に 09.14 MM1 YM1 AM1 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審  行政処分 証券・金融検査委の組織図
1991 09.13 行革審答申、「証券・金融検査委」設置を。海部首相、『大切に育てる』 09.14 TM1 証券不祥事  金融  規制  行革審  機構定員  金融検査委員会  海部俊樹首相
1991 09.13 行革審答申、「予想以上に厳しい提言」と大蔵省の判断 09.14 AM8 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  行革審
1991 09.13 行革審答申、株式手数料自由化盛る 09.14 NM2 YM8 証券不祥事  金融  規制  行革審  証券手数料
1991 09.13 行革審答申、財界は「運営に注目」。おおむね好意的評価 09.14 MM10 TM9 YM8 NM5 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  財界  金融検査委員会  大蔵省  行革審
1991 09.13 高齢化率日本一の山口県・東和町ルポ。自立心旺盛、表情明るく。仕事で心身とも健康、住民参加、広がる福祉の輪(婦人家庭) 09.13 NE17 老人福祉  高齢化  地方行政  住民運動  山口県東和町
1991 09.13 国会改革をさらに進めよ(社説) 09.13 MM5 社説 国会改革  政治改革  情報公開  透明性  証人喚問
1991 09.13 国民の信頼を取り戻せない行革審案(社説) 09.13 NM2 社説 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  行革審
1991 09.13 国連平和協力法案の全容。PKF5原則を明記。停戦合意崩壊時の協力業務を「中断」。『撤収』という表現避ける。携行小型武器、種類は政令で。PKO法案、国会へは『報告』だけ 09.14 TM1 YM1 防衛  PKO  国際協力  自衛隊  PKF  国連平和協力法
1991 09.13 自民党「国際社会における日本の役割に関する特別調査会」、『国際安保』を提唱。従来の憲法解釈超え国連軍参加を検討 09.14 NM2 TM2 防衛  国際協力  自民党  PKO  小沢調査会  安全保障  憲法
1991 09.13 自民党内、政治改革関連法案採決時の混乱恐れ審議停滞を望む声も 09.14 AM2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  海部俊樹首相  自民党
1991 09.13 衆院特別委で審議。政治改革関連法案、自民党反対派が質問。選挙制度で憲法絡め論議 09.13 AE1 NE1 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  憲法  衆院特別委  自民党
1991 09.13 小選挙区なら自民400議席、野党を一度木っ端微塵に。そのこころは政界再編の荒療法?  小沢前自民党幹事長、インタビュ−載せた近く発売の本で力説 09.13 AM30 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  自民党  野党  小沢一郎
1991 09.13 消防庁、『高齢者の実態』を調査。焼死者3分の1占める 09.14 TM25 高齢化  国民生活  福祉  消防庁  防災
1991 09.13 証券・金融の新監督機関、独立・中立性どう確保。組織作り、大蔵省に課題。通達行政の脱却がカギ。問われる大蔵省の姿勢 09.14 AM3,8 YM9 MM3 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審 日米の証券市場監督体制の対比  予想される検査てん監視体制  証券・金融取引の検査・監視体制
1991 09.13 証券・金融不正取引の是正策。行革審答申の全文 09.14 SM11 AM5 TM5 YM11 NM7 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審 行革審答申の証券金融検査・監視機関
1991 09.13 証券監視機関、勧告の実行性を確保。独立性、より鮮明に。行革審、今夕答申 09.13 AE1 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  行革審  金融検査委員会  機構定員
1991 09.13 証券業界、行革審答申に市場委縮を懸念。手数料下げ激化? 09.13 TE3 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  行革審
1991 09.13 証券業協会、機能強化策を検討。行革審の要請に困惑も 09.13 AM9 証券不祥事  金融  規制  証取法  証券業協会  行革審
1991 09.13 証取法改正案、なくなる損失補填。証券界、歯止め効果を期待。顧客への罰則、損失補填要求に限定 09.13 TM9 YE1 NE1 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填 証取法はこう変る
1991 09.13 証取法改正案、閣議で決定。利益は没収、追徴。認定基準、業界に一任。顧客罰則、狭い適用範囲。実効疑問視も 09.13 YE1,2 AE1 NE1 TM9 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填
1991 09.13 新幹線品川新駅を白紙に、輸送力増強遠のく。JR東海、JR東日本・港区の反対崩せず 09.14 NM10 JR東海  JR東日本  新幹線  土地  品川駅  港区 新駅と車両基地の建設予定地(案)
1991 09.13 新監視機関、関連法案づくりに着手。政府、通常国会成立めざす 09.14 TM2 証券不祥事  金融  規制  証取法  大蔵省設置法  銀行法  行革審  大蔵省
1991 09.13 政治改革関連法案、「廃案なら首相に責任」。政治改革特別委、自民党反対派が追求 09.14 AM2 政治改革  選挙制度  政治資金  小選挙区比例代表制  政治改革特別委  自民党
1991 09.13 政治改革関連法案に関し質疑応答(焦点採録  政治改革特別委) 09.14 AM5 政治改革  政治資金  規制  自民党  野党  選挙制度  小選挙区比例代表制
1991 09.13 政治改革関連法案質疑。衆院政治改革特別委の審議内容 09.13 NM7 YM7 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  政治資金  政治改革特別委  海部俊樹首相
1991 09.13 先進国中最も遅れた日本、「新人研修」変ります。「臨床医研修、内容重視に」、“痛み”のわかる医者作り。厚生省医療関係者審議会臨床研修部会改革案答申、講座制の悪弊改善へ 09.14 YM30 TM26 医療  教育  規制  医師法  資格検定  厚生省医療関係者審議会
1991 09.13 川崎市、3役議員ら資産公開などの条例案作成に着手 09.14 YM30 地方行政  情報公開  透明性  資産公開  川崎市  地方条例
1991 09.13 相続税見直し焦点。政府税制調査会、24日から税制改正論議。地価財源に減税も検討 09.13 NM5 土地住宅  税制  相続税  地価  政府税調
1991 09.13 足引っ張った?  経済界。「大蔵省から独立した第3者機関」創設に関しばらばらな対応 09.14 NM8 証券不祥事 金融 規制 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 行革審
1991 09.13 大蔵省、行革審答申受け9月内にもタスクフォ−ス(専門チ−ム)発足する方針。法改正、組織・機構改革など具体化へ 09.14 TM9 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  機構定員  大蔵省  証取法  行革審
1991 09.13 通産省、関東1都10県上半期工場立地動向調査結果発表。工場立地件数7.7%減 09.13 NM29 YM7 土地  工場用地  関東地方  工業団地  通産省  地域振興 1都10県の91年上半期の工場立地件数
1991 09.13 田辺誠社会党委員長、シャド−キャビネット課題の92年度予算案に関し、防衛費2、3%増を容認 09.14 SM2 92年度予算  財政  防衛費  田辺誠社会党委員長  シャド−キャビネット
1991 09.13 東京商工会議所、都庁跡地構想提案。中小企業に支援拠点に。情報プラザなど「総合ビジネスセンタ−」を整備 09.13 NM29 土地  都庁跡地  産業政策  中小企業  東京商工会議所  都市再開発  地方行政
1991 09.13 東証、過怠金上限を1億円に、500万円から20倍増。法人罰金論議に影響も 09.14 NM5 証券不祥事  金融  規制  法人罰金  東証
1991 09.13 日本からの対ソ援助、80−150億ドルを希望。訪日中のハスブラトフ・ソ連ロシア共和国最高会議議長代行、初めて具体的金額言及 09.14 TM3 経済援助  日ソ  外交
1991 09.13 日本証券業協会、行革審答申の制度改定要求に消極姿勢 09.14 AM8 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  日本証券業協会  行革審
1991 09.13 農業保護削減、「農産物関税化」受け入れを強調。ガット事務局長、近藤農水相と会談 09.14 AM2 NM5 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ  輸入自由化  近藤元次農水相
1991 09.13 排ガス、総量規制効果上がらず。周辺地域の汚染拡大。環境庁の「91年度二酸化窒素(NO2)濃度測定結果」から判明(環境を守ろう) 09.13 TM3 環境  規制  排ガス  NO2  窒素酸化物総量規制  環境庁 二酸化窒素の汚染区域の広がり
1991 09.13 文部省、91年度開始の「文部省職員地方教育行政実務研修」制度により若手職員に地方研修 09.14 AM3 国家公務員  教育  文部省  機構定員
1991 09.13 保護育成から競争促進へ。証券行政を転換。大蔵省、世論考慮し譲歩 09.14 MM11 YM8 証券不祥事  金融  規制  証券手数料  金融検査委員会  行革審  大蔵省
1991 09.13 訪問看護、初老期痴呆対策…、期待大きい改正老人保健法。“寝たきり”ゼロへ一歩、家族の負担大幅軽減 09.13 YM13 老人福祉  医療  高齢化  老人保健法  厚生省  医療費
1991 09.13 民間の重度心身障害者施設、深刻な看護婦不足。明日(14日)、『親の会』が訴えの大会 09.13 TE10 福祉  医療  障害者  雇用労働  看護婦  人手不足
1991 09.13 来たれ若人、農村へ。後継者不足であの手この手の求人作戦。都城市(宮崎県)が東農大で説明会。月給10万、居室つきの厚遇。他の自治体も都市部でキャンペ−ン 09.13 YM17 雇用労働  人手不足  農業後継者  地方行政  都城市  高齢化
1991 09.14 (信頼戻るか証券市場  1)行革審答申、保護離れどこまで。「手数料」が試金石。自己責任行政へ、大蔵正念場 09.14 NM5 シリ−ズ 証券不祥事  金融  規制  金融検査委員会  証券手数料  大蔵省  行革審
1991 09.14 「監視機関」の答申を検証、大蔵省の「焼け太りも」。守備範囲あいまい、細部、大蔵省にゲタ預ける。OBの天下り再現の可能性あり。違法性高いと判断しても独自処分できず、飾り物になる恐れ(核心) 09.14 TM3 証券不祥事 金融 規制 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 行革審 天下り 国家公務員 新しい検査・監視体制
1991 09.14 「組織再編にすぎぬ」、行革国民会議・連合など厳しく批判 09.14 MM3 証券不祥事 金融 規制 行革審 機構定員 金融検査委員会 大蔵省 行革国民会議  連合
1991 09.14 4極通商会議閉幕、「環境と貿易」の統一ルール作成で合意。ガットに常設機関を設置、環境保護名目の輸入制限防止など 09.15 YM1 4極通商会議  環境  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 09.14 91年1−6月期の外国人入国者、過去最高の182万人。伸び率は鈍化。法務省まとめ 09.15 NM30 YM2 法務省  入管法
1991 09.14 NYタイムズ紙、行革審の証券・金融不祥事再発防止策を批判 09.15 TM3 NYタイムズ紙  日米  証券  金融不祥事  規制  行革審  行政改革
1991 09.14 これで禍根を断てるか(社説) 09.14 TM5 社説 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省  行革審
1991 09.14 影の内閣育てる国民の目(社説) 09.14 AM2 社説 社会党  シャド−キャビネット  野党  自民党
1991 09.14 回復にメド立たぬ輸入牛肉相場、「秩序ある輸入」がカギ。在庫整理テンポハ遅い(市況診断) 09.14 NM24 貿易  規制  輸入自由化  牛肉  畜産  流通 グラフ・輸入牛肉の大口需要家向け価格  牛肉輸入量
1991 09.14 機能性食品の厚生省「お墨付き」、特定保健食品うれるかなぁ。申請に慎重なメ−カ−、「健康」のイメ−ジにどうも… 09.14 AM11 規制  機能性食品  資格検定  特定保健用食品制度  国民生活  消費者
1991 09.14 疑問の多い行革審の答申(社説) 09.14 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  金融検査委員会  大蔵省  行革審
1991 09.14 巨大すぎる住宅棟は不安定な地域社会を生む。英国の都市研究者が公団の建て替え視察。デザインも重要と指摘 09.14 AM27 土地住宅  住宅都市整備公団  国民生活  団地
1991 09.14 敬老の日なんていらない。敬して遠ざける高齢者対策(正論  磯村英一国際東アジア研究センタ−所長) 09.14 SM7 磯村英一 高齢化  敬老の日
1991 09.14 雇用条件整備急げ。外国人労働者増加に現実的対応を(言いたい*聞きたい  高井晃東京ユニオン執行委員長) 09.14 AM3 高井晃東京ユニオン執行委員長 雇用労働  外国人労働者  規制  不法就労  国際化
1991 09.14 厚生省、ホームヘルパーの手当を最高200万円引き上げる方針決める 09.15 MM3 厚生省  ホームヘルパー  高齢者福祉  老人介護  高齢化
1991 09.14 行革審案出は実効性が疑問(社説) 09.14 MM5 社説 証券不祥事  金融  規制  金融検査委員会  大蔵省  行革審
1991 09.14 行政の不透明さぬぐえず。実効性アップ、今後の課題に(掛谷建郎編集委員) 09.14 NM3 掛谷建郎編集委員 証券不祥事  金融  規制  行革審  透明性  大蔵省
1991 09.14 高齢社会、役割増やす女性。求められる発想の転換(討論のひろば  シンポジウムの発言から) 09.14 AM14,15 医療  老人福祉  高齢化  女性  国民生活 マリオン宣言
1991 09.14 高齢者、1500万人超し、総人口の12.5%に。総務庁統計 09.15 NM1 AM1 MM3 TM2 YM1 高齢化  高齢者福祉  総務庁  人口 統計  総人口に占める高齢者の割合  65歳以上人口の推移
1991 09.14 四極通商会議、新ラウンドに関し、農業除き交渉急ぐことで合意 09.14 ME1 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  四極通商会議
1991 09.14 自民党、行革審の証券・金融不祥事防止策に反発、大蔵省から独立した「公取型」の監視機関の創設を提言する方針固める 09.15 SM1 自民党  行革審  大蔵省  金融不祥事  規制  証券
1991 09.14 自民党員・党友数、最高の607万人。92年夏の参院選控えて大幅増 09.15 NM2 TM2 自民党  政治 統計  自民党員・党友数
1991 09.14 自民党基本問題調査会、自民党総裁任期3年を検討 09.14 TM2 自民党  総裁任期  自民党基本問題調査会
1991 09.14 実効性に疑問残す検査委員会(社説) 09.14 YM3 社説 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  大蔵省
1991 09.14 省益が優先した証券市場改革(主張) 09.14 SM2 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  金融検査委員会  行革審
1991 09.14 証券・金融不祥事防止、経団連憲章の内容判明。企業に内部チェック機関設置。反社会活動を戒め、事業リスクを他者に転嫁せず、などを定めている 09.14 TE1 証券不祥事  金融  規制  経団連  暴力団
1991 09.14 証券取引法改正の意義(社説) 09.14 NM2 社説 証券不祥事  金融  規制  証取法  総合調整  法務省  大蔵省
1991 09.14 証券被害に相談どうぞ。弁護士有志が17、18日に「証券取引被害100番」開設 09.14 TM26 証券不祥事  金融  規制  損失補填  消費者運動  弁護士  証券取引被害100番
1991 09.14 証券不祥事再発防止は期待薄(佐和隆光京大教授) 09.14 NM5 佐和隆光京大教授 証券不祥事  金融  規制  行革審  大蔵省  金融検査委員会
1991 09.14 証券不祥事再発防止策、自民が9月内に独自案。行革審答申に不満強める 09.14 NM2 証券不祥事  金融  規制  行革審  金融検査委員会  自民党
1991 09.14 障害者の学校外生活考えて児童館・学童保育所の充実を(家庭・地域  学びの場  茂木俊彦全国障害者問題研究会全国委員長) 09.14[ NM27 教育  障害者福祉  児童館  学童保育所
1991 09.14 世田谷区、23区で初の環境保護のチェックリスト「区環境配慮指針」作成 09.14 YM24 地方行政  環境  規制  世田谷区
1991 09.14 政府のPKO法案の全容、明らかになる。平和維持軍停戦監視団には自衛隊のみを派遣、武器の範囲示さず 09.15 AM1,3 PKO  国際協力  自衛隊  防衛 PKO法案の要旨
1991 09.14 体制見直し、行革審が要求。自主規制機関か業界団体か。日本証券業協会、厳しい立場に 09.14 NM5 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  日本証券業協会  行革審
1991 09.14 大蔵省、株式売買手数料の自由化を、10月にも証券取引審議会に諮問する方針決める 09.15 TM3 大蔵省  証券不祥事  金融規制  証券取引審議会
1991 09.14 大蔵省・国税庁、相続税評価額を8割程度に引き上げる方針固める。軽減措置も合わせて実施する考え 09.15 SM1 大蔵省  国税庁  税制  相続税  土地  地価
1991 09.14 大蔵省×行革審、舞台裏に攻防。真柄氏、“原案”消え、あぜん。篠沢氏、鈴木永二行革審会長に直談判 09.14 NM3 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  行革審  大蔵省
1991 09.14 中小証券、再編は必至。手数料の自由化に危機感。救済合併の声も 09.14 SM10,11 証券不祥事  金融  規制  証券手数料
1991 09.14 朝日法律相談所の有料老人ホーム110番、値上げへの不安目立つ 09.15 AM30 朝日法律相談所  高齢化  有料老人ホーム  高齢者福祉
1991 09.14 通産省、ノンバンクの資金調達多様化に乗り出す。資産を証券化し流通させる市場整備へ、研究会を発足させる 09.15 SM5 通産省  ノンバンク  金融規制
1991 09.14 日本の老人、健康・経済面では不安だが、「幸せ」7割と群抜く。総務庁「老人の生活と意識に関する国際比較調査」 09.15 NM31 AM3 MM1 TM1 YM2 SM1 高齢化  高齢者福祉
1991 09.14 日本型SEC、発足までなお曲折も。人事が独立性のカギ、92年7月を目標に調整 09.14 NM3 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  SEC  行革審  大蔵省 新しい証券・金融検査体制の大枠
1991 09.14 脳血管障害の入院患者、4割以上が「薬付け」。1人に7剤投与の例も、無関係な薬も使用。厚生省、診療報酬明細の点検開始 09.14 AE1 医療  脳血管障害  高齢化  規制    厚生省  診療報酬
1991 09.14 夫婦2人で1つの保険。「連生」型、割安で人気。各社発売 09.14 YM11 生命保険  国民生活  社会保障  高齢化  金融
1991 09.14 米ワシントン・ポスト紙、行革審の打ち出した不祥事防止策、証券・金融検査委員会を批判。”改革は大幅後退、大蔵の権力は揺るがず” 09.15 YM7 証券  金融不祥事  規制  行革審  米ワシントンポスト紙  大蔵省  日米
1991 09.14 米公定歩合0.5%下げ、強まる金融緩和の思惑。増えた利下げ要因。日銀、月末に時期瀬踏み 09.14 AM9 TM1 経済  金融  金利  公定歩合  日米  日銀  金融政策  規制 公定歩合の推移
1991 09.14 防衛庁、中期防衛力整備期間中に陸上自衛隊の3個連帯を削減する方針固める 09.16 MM3 防衛庁  陸上自衛隊  防衛
1991 09.14 理念なき議論に疑問(田中直毅評論家) 09.14 MM3 田中直毅評論家 証券不祥事  金融  規制  行革審
1991 09.15 (みんなの老後・安らかさの条件  1)ドイツ:「一対一」もっと人間的にと、ホームから在宅介護へ。費用は医療保険で 09.15 YM31 シリーズ 高齢化  在宅介護  ドイツ  ボランティア  老人福祉
1991 09.15 「敬老の日」にちなんで(声) 09.15 AM17 投書 高齢化  高齢者福祉  有料老人ホーム  在宅介護
1991 09.15 「生保」料が年収の約1割にも、個人年金ものは3年前の2倍に。生命保険文化センターの「生命保険全国実態調査」 09.15 MM17 生保  年金  国民生活  生命保険文化センター
1991 09.15 「独立性」で後退した答申:証券・金融不祥事防止に処分権ない監視機関。大蔵省の巻き返し、行革審は既得権の壁破れず 09.15 NM10 金融不祥事  証券  規制  行革審  大蔵省  行政改革
1991 09.15 NY証取、監視機能を発揮。90年の不正摘発200件超す。東証もやる気次第で可能(経済TODAY) 09.15 AM7 証券不祥事  金融規制  東証 東京証券取引所歴代理事長  東京証券取引所の主な機構
1991 09.15 敬老の表現は発想の転換から(社説) 09.15 AM2 社説 高齢化  老健法  高齢者福祉
1991 09.15 経済企画庁、対ソ支援チームを9月末に本格始動へ 09.15 YM7 経企庁  日ソ  経済協力  技術協力
1991 09.15 高校生の不満のタネは、学歴主義がトップ。全国高校「倫理」「現代社会」研究会調査 09.15 YM22 教育改革  大学入試制度  高校
1991 09.15 高校中退、半数が「やめてよかった」。大阪府教育委員会が意識調査、反省「魅力ある学校に」 09.15 SM24 高校中退  教育改革  地方行政
1991 09.15 高齢者福祉の「海外視察」のツアー増え、マナーに悪評 09.15 YM30 高齢化  高齢者福祉  有料老人ホーム  国際化
1991 09.15 豪の麦不作で、日本への輸入量が減る恐れあることが明らかに。農水省、「食糧安保論」の論拠に挙げることを検討 09.16 AM1 農政  貿易規制  農水省  日豪 
1991 09.15 社会人講師(特別非常勤講師)の導入校増える。授業の多様化を促進、人材確保等が課題に 09.15 YM23 教育改革  特別非常勤講師
1991 09.15 生活に「満足」「ゆとり」が上昇。約9割「中流意識」。総理府「国民生活に関する世論調査」 09.16 NM26 AM3 YM2 TM1 SM1 国民生活  総理府
1991 09.15 粗大ゴミに再生の息吹:武蔵野市シルバー人材センター・リサイクルセンター所長、露木穂積さん(異能有能) 09.15 YM27 環境  ごみ  リサイクル  粗大ごみ  高齢化  東京都武蔵野市  地方自治体
1991 09.15 総合健康推進財団、地域の福祉メニューをFAXで提供する新システムをスタートへ。高齢者向け、まず首都圏で 09.15 NM31 高齢化  高齢者福祉  総合健康推進財団  厚生省  外郭団体  行政サービス  地方自治体
1991 09.15 東方に長寿ノ国アリ(社説) 09.15 TM6 社説 高齢化  高齢者福祉  在宅介護
1991 09.15 理想の老人ホーム探すには、決める前に必ず体験入居を。情報を数多く入手、希望は明確にする(家庭くらし) 09.15 TM17 高齢化  高齢者福祉  有料老人ホーム
1991 09.16 JR労組、民営化5年で団結に亀裂。協調路線巡り対立、経営側の思惑も絡む(月曜リポート) 09.16 NM27 JR  JR労組  雇用労働  労働組合 旧国鉄・JR主要労組の流れ
1991 09.16 PKF本体への参加は疑問(社説) 09.16 MM5 社説 PKO  国際協力  自衛隊  防衛
1991 09.16 ガット・ウルグアイ・ラウンドの農業分野の交渉、再開 09.17 TM9 AM1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制 新ラウンド主要分野の進展状況
1991 09.16 スウェーデン総選挙で、社会民主労働党が敗北。保守中道で新政権、高福祉政策の見直し確実に 09.17 NM7 YM1 スウェーデン社会民主労働党  海外事情  政治  福祉
1991 09.16 外国人研修生受け入れ、基準緩和で活発に(ザ・リサーチ) 09.16 NM20 外国人研修生  入管法  雇用労働 外国人研修生を受け入れた実績、計画がある経済団体  統計  受け入れ人数別団体の分布
1991 09.16 貫け政治改革:中選挙区制の欠陥見据えよ、3法案切り離しに反対する(社説) 09.16 SM2 社説 政治改革  選挙制度  国会
1991 09.16 韓国高速鉄道商談にJR3社が参加を決める。日本企業連合と共同応札 09.16 NM1 韓国高速鉄道  日韓  JR東日本  JR東海  JR西日本
1991 09.16 厚生省、高齢者の生活実態調査開始へ。年金支給年齢の引き上げにらみ、勤労意欲や所得手段など分析するのがねらい 09.16 NM3 厚生省  高齢化  厚生年金  高齢者福祉  公的年金
1991 09.16 厚生省、退職したサラリーマンの人生を応援するシニアライフプラン支援事業を始める方針決める。まずモデルプランの作成へ 09.17 YM2 厚生省  国民生活  高齢化  福祉
1991 09.16 高齢者多数派時代に発想の転換を(社説) 09.16 NM2 社説 高齢化  高齢者福祉  人口
1991 09.16 佐々木総務庁長官、脳出血で入院 09.17 NM2 佐々木満総務庁長官  海部内閣
1991 09.16 自治省、消費税の公共料金転嫁状況の全国調査へ 09.16 NM3 自治省  消費税  公共料金  規制  税制  国民生活
1991 09.16 車の排ガス規制に具体策を(社説) 09.16 AM2 社説 環境規制  自動車  大気汚染
1991 09.16 周辺過疎町村を含めて地方都市圏を整備へ。国土庁方針 09.17 YM2 国土開発  東京一極集中  地方分散  国土庁
1991 09.16 進む常陸那珂開発:国際港湾は東京湾の役割補い、公演都市の周りに巨大商業施設も計画 09.16 NM20,21 常陸那珂港  国土開発  港湾整備  茨城県
1991 09.16 政治改革法案の審議日程、見通し立たず。国会、「廃案」「継続」で綱引き、水面下の攻防が活発に 09.16 SM2 政治改革  国会  自民党
1991 09.16 政府、政府専用機の所管を92年度から防衛庁へ移す方針固める 09.17 YM3 政府専用機  防衛庁  自衛隊  防衛
1991 09.16 生保・損保会社の金融・証券参入は子会社形式で。私募債は本体に認め、業務の規制緩和も。大蔵省方針 09.17 YM7 生保  損保  金融制度改革  規制  証券  大蔵省
1991 09.16 製造物責任の法制化は次期尚早、現行制度の充実が優先。自民党の中間報告 09.16 NM1 製造物責任  自民党  規制  消費者
1991 09.16 総務庁、行政監察機能を強化するため、92年度から、専門委員会を発足させることを決める 09.16 NM2 総務庁  行政監察
1991 09.16 痴ほう性老人専用の特養を(論壇:中川晶輝全国老人福祉問題研究会会長) 09.16 AM17 中川晶輝 高齢化  高齢者福祉  特養老人ホーム  老人痴呆
1991 09.16 通産省と米商務省が、実務者レベルで日米間の貿易問題を協議する、定期会合始まる。自動車部品の購入拡大策を継続協議 09.17 NM3 通産省  米商務省  貿易規制  日米経済摩擦  自動車
1991 09.16 通信衛星放送の免許申請会社、いまだにゼロ。最終的には10社前後の見通し 09.17 SM3 通信衛星放送  郵政省  電気通信事業
1991 09.16 日本看護協会、厚生省の補助金得て、ナースバンクのPR作戦を展開。看護婦不足解消のため、退職者へ現場復帰促す 09.16 YM14 日本看護協会  看護婦  医療  ナースバンク  厚生省  補助金
1991 09.16 文部省、92年度から受験緩和策の総合調査研究をしていく方針決める。調査研究会を設置、民間シンクタンクへの調査委託も 09.17 YM2 文部省  教育改革  大学入試制度  文部行政
1991 09.16 連合、新運動方針の素案まとめる。「国際化」図り、連合版”国際協力隊”を創設、外国人労働者の人権を擁護 09.17 AM3 連合  労働組合  国際化  国際協力  雇用労働  外国人労働者
1991 09.17 「質」求められる企業経営、「顧客満足度」指針に 09.17 YM11 消費者  経団連  社会貢献
1991 09.17 「証券取引被害110番」がスタート。大手証券に対する訴え続々 09.17 TE11 証券  金融  消費者
1991 09.17 「清算」の語感暗すぎると、「国鉄事業団」の略称を好んで使う国鉄清算事業団 09.17 MM26 国鉄清算事業団  民営化  特殊法人
1991 09.17 「転々都」のススメ:まず地方で国会開催を。実験積み重ね遷都めざす(複眼:森野美徳編集委員) 09.17 NE3 森野美徳編集委員 国土開発  遷都  東京一極集中  行政改革  政治改革  国会移転
1991 09.17 リニア山梨選の起工式、行われる。94年度全線開通めざす 09.17 NE18 SE10 TE1 リニア新幹線  鉄道整備  国土開発  JR東海
1991 09.17 一部上場企業の9割、「東京一極集中は限界」。本社機能の地方分散も考える。日本経済新聞社調査 09.17 NM1 東京一極集中  国土開発  地方分散
1991 09.17 介護保険でトラブル増加。生保・損保商品で”違い”など、仕組み複雑、自分なりの情報収集も必要 09.17 NE18 高齢化  高齢者福祉  生保  損保  介護保険  消費者
1991 09.17 海部首相、行革審の証券・金融不祥事再発防止策の答申の尊重を橋本蔵相に指示 09.17 NE1 AE1 TE3 YE1 行革審  行政改革  大蔵省  橋本龍太郎蔵相  海部俊樹首相  証券  金融不祥事  規制
1991 09.17 外務省、「外交強化懇談会」のメンバー発表。座長には瀬島龍三・伊藤忠商事特別顧問が内定 09.18 AM3 YM3 SM4 MM2 外務省  外交強化懇談会  瀬島龍三伊藤忠商事特別顧問  行政改革
1991 09.17 甘い夢だけではない鉄道復権(社説) 09.17 TM5 社説 整備新幹線  鉄道整備  国土開発  JR  JR株
1991 09.17 建設省、日米合意を前倒しして「木造3階」を認可 09.18 AM3 建設省  貿易規制  建設規制  日米経済摩擦  木材
1991 09.17 個人貯蓄の増加鈍る。日本銀行発表の個人貯蓄速報 09.18 AM9 個人貯蓄速報  日本銀行  経済  金融
1991 09.17 厚生省、92年度から、市町村の保健婦が痴呆老人の介護助言を訪問指導する事業始める 09.17 NE18 厚生省  高齢化  老人痴呆  高齢者福祉
1991 09.17 行革審が提言した証券・金融の新監視機関の委員には、大蔵省OBは除外。橋本蔵相が明言 09.17 NE1 AE1TE3 行政改革  行革審  金融不祥事  規制  証券  大蔵省  橋本龍太郎蔵相
1991 09.17 行革審答申の株式手数料の自由化について、長岡東証理事長が原則受け入れの考え示す。早期導入には慎重 09.18 NM5 MM9 行革審  証券不祥事  金融規制  長岡実東証理事長
1991 09.17 国鉄清算事業団の資産処分審議会、旧国鉄用地2地区の利用計画と18ヵ所の売却を承認 09.18 NM5 SM11 AM8 国鉄清算事業団  国鉄跡地  国土開発
1991 09.17 国鉄清算事業団資産処分審議会、「土地処分に関する緊急提言」まとめる。旧国鉄用地の競争入札拡大するため、落札価格に上限設けることなどが柱 09.18 NM1 AM8 MM3 YM9 SM1 TM3 国鉄清算事業団  国鉄跡地  土地住宅
1991 09.17 自治省、92年4月から千葉市を政令指定都市に昇格する方針固める 09.17 YE1 自治省  千葉市  政令指定都市  地方自治体
1991 09.17 自民党、証券監視機関について独自代案示す方針。行革審答申に疑問 09.18 NM2 自民党  証券不祥事  金融規制  行革審
1991 09.17 自民党5派閥の事務総長、政治改革法案の会期内成立は困難との見解で一致 09.18 MM2 自民党  派閥  政治改革  国会
1991 09.17 自民党の基本問題調査会、総裁選繰り上げ・任期延長論の検討に着手。「続投」絡み、難航必至 09.17 NM2 自民党  政治  海部内閣  総裁選
1991 09.17 社会、公明、民社、準民連の野党4党、政治倫理法を共同提出することで基本合意 09.17N SE2 社会党  公明党  民社党  準民連  野党  政治改革  政治倫理
1991 09.17 借地借家法改正案が衆院を通過、立ち退き・値上げ要求などの法案先取りに店子悲鳴。法務省「改正しても、今の賃貸には不適用」 09.18 AM31 借地借家法  土地住宅  法務省
1991 09.17 衆院政治改革特別委員会で、野党側が選挙制度審議会の議事録提出を要求。政府・自民党側は拒否、空転へ 09.18 TM2 MM2 AM2,5 SM5 NM2 YM7 YE1 政治改革  選挙制度審議会  国会  野党  自民党 政治改革特別委の焦点採録(17日衆院)
1991 09.17 住宅金融公庫、単身者融資の年齢制限と限度額制限を廃止へ。92年度から 09.18 YM11 住宅金融公庫  特殊法人  土地住宅
1991 09.17 証取法改正案の審議に望む(社説) 09.17 YM3 社説 証取法  証券不祥事  金融規制  損失補填  大蔵省  行政指導
1991 09.17 新潟県、東京で活躍する企業戦士の獲得狙い「県政推進パイオニア人材確保事業」と銘打った採用試験実施へ 09.17 YM25 新潟県  地方行政  地方公務員
1991 09.17 政府、PKO協力法案の要旨を衆院議員運営委員会に提示。閣議決定は18日に 09.18 AM2 SM1,5 YM2 YE1 PKO  国際協力 PKO法案要綱の要旨
1991 09.17 政府、PKO法案の基本要綱を衆院議員運営委員会に提出。期間変更も国会に報告を求める 09.17 ME1,2 PKO  国際協力  国会 PKO協力法案の要旨
1991 09.17 政府、森林憲章の制定を国連に正式提案へ。伐採規制や拘束力なし、国際的合意めざす 09.17 NM3 国連  環境  熱帯雨林
1991 09.17 整備新幹線、課題も乗せ見切り発車 09.17 NM27 整備新幹線  鉄道整備  国土開発  JR 着工区間の工事計画  今回着工になった整備新幹線
1991 09.17 千葉市の政令指定都市への昇格、92年4月移行が事実上決まる。「幕張新都心」への本社移転も続々 09.17 YE23 千葉市  地方自治体  政令指定都市  幕張新都心  都市計画
1991 09.17 全国銀行協会連合会、不祥事の再発防止策決める。第一線への浸透が急務 09.18 YM9 全国銀行協会連合会  金融不祥事  規制 全銀協が決めた不祥事再発防止策
1991 09.17 増える高齢者救急出動に、難しい「協力員」の確保。救急通報システム拡大、機器だけでは不十分 09.17 YM11 救急医療  高齢化  高齢者福祉 緊急通報システムの流れ
1991 09.17 大学を監視し叱咤激励する社会に(社説) 09.17 NM2 社説 国立大学  教育改革  就職協定  雇用労働  大学院改革
1991 09.17 大蔵省、証券事故の処理体制整備へ。証取法改正案で顧客補償を明文化 09.17 NM3 大蔵省  金融規制  証券  証取法
1991 09.17 第2東名・名神高速道路の建設計画について、環境庁が建設省に10項目の意見を通知。騒音対策優先を 09.18 TM22 騒音 道路整備 国土開発 環境庁 建設省 環境 規制 第2東名高速道路 名神高速道路
1991 09.17 通産省、92年度から、業務集積都市「オフィス・アルカディア」を全国30ヵ所に整備へ。東京一極集中是正をねらう 09.17 TM9 SM2 通産省  東京一極集中  国土開発  オフィスアルカディア  地方分散
1991 09.17 通産省、ソ連に経済特区の建設提唱へ。市場経済モデル地区に 09.18 TM1 通産省  日ソ  経済  国際協力  ソ連
1991 09.17 通産省、省エネ対策強化へ。燃費や断熱基準を厳しくし、改善命令出せるように省エネルギー法を改正 09.17 NM3 通産省  省エネルギー法  エネルギー  規制
1991 09.17 田辺社会党委員長、防衛費予算の削減や国際緊急援助隊法改正案の練り直しなどを訴える 09.18 AM4 SM5 田辺誠社会党委員長  財政  92年度予算  防衛費  国際緊急援助隊法  国際協力
1991 09.17 東京、埼玉、千葉、茨城の1都3県、常磐新線の基本計画まとめる。20駅を新設、沿線に2920ヘクタールの宅地供給へ 09.18 YM30 東京都 埼玉県 千葉県 茨城県 地方自治体 常磐新線 鉄道整備 広域行政 国土開発
1991 09.17 東京地裁、練馬区役所新庁舎は「豪華すぎる」との区民の工事差し止め請求を退ける 09.18 YM24 東京地裁  東京都練馬区  裁判  地方行政  住民運動
1991 09.17 東京都、ごみの「分別処理センター」を新たに2ヵ所建設する計画を明らかにする 09.18 SM25 東京都  ごみ  環境  分別処理センター  地方行政
1991 09.17 東京都の「みどりの推進委員」の6割が報告書提出せず。報酬、年に12000円、都「次回から委嘱しない」 09.17 SE10 東京都  地方行政  環境  みどりの推進委員
1991 09.17 東証、罰金上限を1億円に引き上げること、新処分「戒告」は公表することなど決める 09.18 AM1 YM9 東証  行革審  証券不祥事  金融規制
1991 09.17 不法在留にもかかわらず外国人登録する例が増える。1都9県で1500人以上 09.18 SM27 入管法  雇用労働  規制  外国人労働者
1991 09.17 風土生かした「新みずほの国」に。「食糧安保」と「環境」、米欧と協力関係を(時代の目:角田重三郎東北大学名誉教授) 09.17 MM4 角田重三郎東北大学名誉教授 食糧安保  環境  農業  農政  貿易規制  こめ  国土開発
1991 09.17 福島県郡山市が誘致した、テキサスA&M大郡山校、存亡の危機。補助金巡り市議会空転、「国際交流」政争の具に(NEWS追跡) 09.17 NE2 地方財政  補助金  テキサス大郡山校  国際化  教育  福島県郡山市
1991 09.17 北陸新幹線の軽井沢−長野間が着工 09.18 AM29 MM22 TM22 北陸新幹線  整備新幹線  国土開発  鉄道整備
1991 09.17 労働省、身障者雇用不足の納付金を、92年度から月5万円に引き上げる方針決める 09.17 NM34 SM3 TM2 雇用労働  労働省  障害者福祉
1991 09.18 (なんでもQ&A:遷都  上)国会移転決議・特別委ではまず勉強会、集中是正の突破口狙う 09.18 AM5 シリーズ 政治改革  国会移転  遷都  東京一極集中  国土開発
1991 09.18 「ゆとり」を求める中流社会(社説) 09.18 TM4 社説 国民生活  総理府
1991 09.18 「海部続投」支持が44%、「交代」42%を抜く。内閣・政党支持率は横ばい。朝日新聞社世論調査 09.18 AM1 世論調査 海部内閣支持率  政治  政党 統計  海部内閣支持率の動き  政党支持率の動き
1991 09.18 「患者の権利法」制定運動、10月旗揚げ。草の根の声集め合意目指す(HOT  CORNER) 09.18 TE3 医療  住民運動
1991 09.18 「続投支持」上昇に、海部首相は謙虚さ強調。朝日新聞社世論調査に対する永田町の反応 09.18 AM2,3 時時刻刻 海部内閣支持率  政治  自民党  派閥
1991 09.18 4大証券、91年9月中間決算見通しの下方修正を発表。野村66%、大和76%の大幅減益、山一は120億赤字に。手数料の激減響く 09.19 YM1 証券不祥事  金融  経済  野村証券  大和証券  山一証券  日興証券 統計  証券大手4社の91年9月中間決算見通し
1991 09.18 浦和市、JR武蔵浦和駅周辺の再開発事業の見直し計画まとめる。業務機能を強化、2005年目標に修正 09.18 NM33 浦和市  地方行政  JR武蔵浦和駅  都市計画
1991 09.18 英、揺れる「労組王国」。ローバーが強制解雇なし、組合単一化の日本流労使関係を”輸入”。労働界反発、しかし再生の決め手欠く(ズームイン) 09.18 NE5 労働組合  雇用労働  イギリス  海外事情  ローバー
1991 09.18 環境庁、琵琶湖など全国9湖沼の窒素・リン削減対策を実施する方針決める。中央公害対策審議会に諮問 09.18 NM38 TM22 環境庁  水質汚濁  水資源  環境規制  中央公害対策審議会 統計  指定9湖沼の窒素・リン水質状況
1991 09.18 企業の67%が高齢者を雇用。労働省発表の労働経済動向調査 09.19 NM5 YM2 高齢化  雇用労働  労働省
1991 09.18 近藤農相、海部首相に、ガット・ウルグアイ・ラウンドの農業交渉で、こめの関税化の動きが強まっていると報告 09.19 NM5 近藤元次農相  海部俊樹首相  ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ
1991 09.18 金融緩和について、財界首脳割れる。石川六郎日商会頭「時期失せず機敏に」、永野健日経連会長「もう少し辛抱必要」 09.19 YM9 金融  金利  規制  土地住宅  地価  石川六郎日商会頭  永野健日経連会長
1991 09.18 経団連「コメ」部会長・山崎誠三氏の辞任、開放論議に影響も(視界) 09.18 YM9 経団連  こめ  貿易規制  農政  食管制度  山崎誠三
1991 09.18 検証・プラザ合意とバブル景気:円高・構造調整に浮いた6年。金融偏重でひずみ、マネーゲーム社会生む 09.18 YM15 経済  景気  円高  経常黒字 統計  プラザ合意以降異常高騰した地価、株価と膨張したマネーサプライ
1991 09.18 行き詰まった福祉モデル国家(社説) 09.18 YM3 社説 スウェーデン  海外事情  福祉  社民党  財政  経済
1991 09.18 行革審世界部会、日本が地球環境で指導力発揮するために環境庁の調整機能強化を提言へ 09.19 YM2 SM2 行革審  国際化  環境庁  行政改革  環境  機構改革
1991 09.18 国民生活センターの調査から:知って便利な「在宅介護サービス」、看護婦による定期訪問や身の回りの世話など、料金や内容は確認を。経済的負担軽減には公的制度組み合わせを(家庭くらし) 09.18 TM17 在宅介護  老人福祉  国民生活センター  高齢化
1991 09.18 市民グループが、理想の教育求めて独自の学校を創設。多様な学科が特徴。神奈川県鎌倉市の「風の学園」、愛知県「黄柳野高校」など 09.18 YM17 教育改革  住民運動  神奈川県鎌倉市  風の学園  愛知県  黄柳野高校
1991 09.18 事業所の廃棄物再利用計画提出義務、3000u以上も対象に。東京都、92年度から指導へ 09.19 MM25 ごみ  環境  規制  東京都  地方行政
1991 09.18 自民党の渡辺美智雄氏、衆院定数是正を優先すべきとの考え示す 09.19 AM4 自民党  渡辺美智雄  選挙制度  定数是正  政治改革
1991 09.18 自民党総務会でPKO法案めぐり論議。「危ないガラス細工」後藤田氏が懸念表明 09.18 AE2 自民党  PKO  国際協力  後藤田正晴  憲法  防衛
1991 09.18 社会党、PKO協力の独自案決める。任務には非軍事・民生の枠、3年後めどに「協力庁」設立へ 09.19 AM2 TM2 社会党  PKO  国際協力  野党
1991 09.18 衆院「国会等の移転に関する特別委員会」、参考人聴取で審議スタート。権限調整や行政府分離案など出る 09.19 TM2 YM2 東京一極集中  国土開発  国会移転  遷都
1991 09.18 衆院政治改革特別委員会、選挙制度審議会の議事録公開めぐって空転へ 09.19 AM2 MM2 政治改革  選挙制度  国会  野党  自民党  自治省
1991 09.18 小笠原兄島空港案の見直しを(論壇:船越真樹小笠原自然環境研究会世話人) 09.18 AM17 船越真樹 環境  小笠原兄島空港  空港整備  国土開発  東京都  地方行政
1991 09.18 証券監視機関は完全独立が理想。行革審答申に関連して、永野健日経連会長 09.19 NM5 YM9 証券  金融  規制  不祥事  永野健日経連会長  行革審
1991 09.18 新潟県の私立敬和学園大学、入試で地元受験生に点数加算。「優先は当然」と教育関係者、文部省は「明記せず不公平」 09.18 TM12 新潟県  地方情報  敬和学園大学  大学入試制度  教育改革
1991 09.18 新潟市のJR小針駅で、介添人いない車イス障害者に定期券の販売拒否。堀利和参議院委員が参院運輸委員会で取り上げへ 09.18 YE18 新潟市JR小針駅  障害者福祉  JR  堀利和参議院委員
1991 09.18 政府、PKO協力法案を閣議決定、きょう国会提出へ 09.19 AM1,15 PKO  国際協力  自衛隊  国会 国連平和維持活動協力法案(PKO法案)全文
1991 09.18 政府、米の要請入れて、官民共同の衛星開発機関の設立を断念。郵政省も事実を認める 09.19 NE1 日米経済摩擦  貿易規制  人工衛星  郵政省
1991 09.18 千葉市の政令指定都市移行、住民本位で県・市強調を。一見利点だらけだが調整はこれからが正念場 09.18 YM15 千葉市  地方自治体  政令指定都市  自治省
1991 09.18 大蔵省首脳、景気は依然底堅く、金融政策を変更する必要はないと指摘 09.19 NM5 公定歩合  大蔵省  金融規制  金利  景気
1991 09.18 通産省・資源エネルギー庁、LPGの国家備蓄費を93年度予算に盛り込む方針明らかにする 09.19 SM11 LPG  通産省  資源エネルギー庁  エネルギー
1991 09.18 都議会の公営企業委員会、都営運賃の消費税転嫁含む値上げに関する条例改正案を可決 09.19 MM25 東京都  地方条例  運賃  公共料金  規制  国民生活
1991 09.18 東京都、海に浮かぶ清掃工場の建設を計画 09.18 SM25 東京都  ごみ  環境  地方行政
1991 09.18 東京都江戸川区、高齢者同居住宅への融資枠を約2倍に拡大へ。申し込み多く、予算計上 09.18 NM33 東京都江戸川区  高齢化  土地住宅  地方財政  老人福祉
1991 09.18 東京都新宿区、3歳未満乳幼児に医療費を助成する条例案を区議会に提出。住民定住の促進が狙い 09.19 MM24 東京都新宿区  地方財政  人口  医療費  福祉  補助金
1991 09.18 東京都練馬区内の農家の過半数が営農継続を希望。区が生産緑地法改正に伴い調査、92年春までに農地保全策策定へ 09.18 NM33 AM27 MM21 東京都練馬区  農地  生産緑地法  農政  土地住宅  地方行政
1991 09.18 日米、10月中旬に金融協議を開催へ。日本は証券不祥事対策を説明、米は年金の規制緩和を要求する見通し 09.18 NM5 日米  金融規制  証券不祥事  貿易規制  日米経済摩擦  年金
1991 09.18 日米欧で環境税を導入し、税収で国際環境基金を創設する構想が浮上。OECD部会で検討へ 09.18 NM1 環境  環境税  OECD
1991 09.18 年金(課題投稿) 09.18 TM5 投書 年金  老人福祉  高齢化  社会保障
1991 09.18 悲しい選択:妻亡くした重度障害息子殺害の老父、施設不足…将来に絶望(ニュース双曲線) 09.18 TE10 障害者福祉
1991 09.18 福祉事務所のお役所仕事:障害者手帳の交付に「指定医」の壁(ホットライン) 09.18 TM4 障害者福祉  行政サービス  福祉事務所
1991 09.18 兵庫県、ゴルフ場規制を強化へ。計画段階での環境アセスメント義務付け、パブリック制に限るなど、農薬使用指導も強化 09.18 NE22 農薬  兵庫県  ゴルフ場  リゾート  環境規制  国土開発  地方行政
1991 09.18 保険審議会、保険会社と銀行・証券会社との相互参入などについての改革案の検討に入る。年内にも中間報告へ 09.18 SM11 保険審議会  金融規制  銀行  証券
1991 09.18 揺らぐスウェーデンのモデル(社説) 09.18 AM2 社説 スウェーデン  海外事情  福祉  社民党
1991 09.19 「連合組織内議員懇談会」発足。社民勢力結集を目指す 09.20 TM2 政治  野党  連合  連合組織内議員懇談会  社会党  民社党
1991 09.19 91年基準地価、上昇ペ−ス鈍化。地方中核都市も鎮静化傾向 09.20 NM(1)S 土地住宅  規制  基準地価  東京圏  大阪圏  名古屋圏 3大都市圏と地方圏住宅地の基準地価推移  各地の話題あれこれ
1991 09.19 92年春から使われる小学校教科書、「県定化」進む。大手の寡占も進み、3社で過半数に 09.19M TM22 教育改革  教科書検定  小学校  学習指導要領 統計  1県1教科書増える
1991 09.19 GNP速報、小幅の伸び。設備投資の鈍化明確に、経済企画庁、先行きに警戒感。金融政策、微妙な判断迫られそう。10月以降の回復に期待 09.20 AM9 TM9 経済  GNP  国民総支出  設備投資  個人消費  景気  金融  経企庁 実質成長率と内外寄与度の推移  国民総支出の推移
1991 09.19 JR東日本の「山形新幹線」用車両を使った実験で、上越新幹線越後湯沢−補佐間の下り線で国内最速345キロを記録 09.19 SE10 JR東日本  整備新幹線  鉄道整備  国土開発  山形新幹線  上越新幹線
1991 09.19 NTT・KDDの外資規制を緩和へ。郵政大臣諮問機関・電気通信審議会答申、株20%未満所有容認 09.20 YM6 MM3 AM9 郵政  NTT株  KDD  電気通信事業  規制  外資  国際化
1991 09.19 PKO協力法案、時期国会で成立を。石田公明党委員長が決意表明 09.20 YM2 国際協力  自衛隊  防衛  PKO  石田幸四郎公明党委員長
1991 09.19 PKO法案、きょう閣議決定。課題も山積み 09.19 NM3 YM2 TM3 PKO  国際協力  国会  自衛隊  防衛 PKOの活動状況  PKO法案取りまとめの経緯
1991 09.19 PKO法案、国会は徹底審議を。派遣「承認」必要か、「報告」で十分か。“先進諸国”も参考に 09.20 YM13 国際協力  自衛隊  PKO  防衛  PKF 主要各国におけるPKO派遣と国会との関係
1991 09.19 PKO法案、衆院で継続審議に。自民方針、時期国会成立目指す 09.20 YM1 国際協力  自衛隊  防衛  PKO  自民党
1991 09.19 PKO法案、政府が運用方針説明。「維持隊」撤収、日本独自に判断。武器使用、包囲脱出には容認。実態との整合性に腐心 09.20 YM2 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  規制  憲法
1991 09.19 PKO法案は慎重審議を(社説) 09.19 AM2 社説 PKO  国際協力  国会  PKF  防衛  自衛隊
1991 09.19 PL法積極導入求め、主婦連など消費者団体が自民党に意見提出 09.20 NM34 製造物責任  規制  消費者  主婦連  PL法  自民党
1991 09.19 インドネシアのODA事業のダム開発、現地住民の合意確認を。「内政干渉できぬ」というが、”貸主”の責任果たせ 09.19 YM13 ODA  経済協力  環境  インドネシア
1991 09.19 スタッフの行政頼み:不祥事批判に迫力欠く、議員の立法能力にも支障(掛谷建郎編集委員) 09.19 NE3 掛谷建郎編集委員 行革審  証券不祥事  政治改革  行政改革
1991 09.19 ソ連に対する経済援助、59%が「当面慎重に」。「関係改善進む」が51%。朝日新聞社世論調査 09.19 AM1 世論調査 外交  日ソ  経済協力  ソ連
1991 09.19 運輸省、92年度から「オートビレッジ」の建設を推進へ。92年度予算概算要求で建設補助費を要求 09.19 MM1 運輸省  財政  92年度予算  補助金  オートビレッジ  リゾート
1991 09.19 患者、家族から生の声聞いて在宅介護のあり方見直そうという集いが開かれる(家庭) 09.19 MM15 老人福祉  障害者福祉  在宅介護  医療
1991 09.19 関東・近畿44社、10月からバス料金値上げへ 09.20 TM3 公共料金  規制  バス  運賃
1991 09.19 基準地価、2大都市圏で初の下落。全用途別平均でみると、東京は0.6%、大阪で13.3%の下落。全国平均は3.1%上昇(7月1日時点都道府県調査) 09.19 YM1,24 NM1,29 AM1 土地住宅  金融  規制  基準地価  大阪圏  東京圏  国土庁 地域別、用途別上昇率  基準地価(解説)  地価水準(住宅地)の推移  沿線別駅周辺住宅地の基準地価格
1991 09.19 基準地価、89年に次ぐダウン。変動率、平均1.9%下落。東京駅50キロ圏内、すべてマイナス(住宅地距離圏別) 09.20 AM26 土地住宅  基準地価  東京圏 沿線別駅周辺住宅地の基準地価格  高価格基準地  住宅地の距離圏別平均価格と変動率  上昇率が大きかった基準地  値下がり率が大きかった基準地  基準地価格の用途地域別対前年変動率
1991 09.19 教員養成系国立大の卒業者で教師になった人の割合、過去最低の56.9%(文部省まとめ) 09.20 AM3 MM3 雇用労働  教員  国立大学  文部省  民間企業  教育
1991 09.19 緊急援助隊の武器携行認めず。臨時閣議で決定 09.20 NM2 YM2 防衛  国際協力  武器 国際緊急援助隊派遣法  自衛隊  規制
1991 09.19 公取委、子会社株条件付き売却で野村証券など処分の方針。梅沢節男公取委委員長会見 09.19 NM1,7 公取委  野村証券  金融  規制  証券不祥事  独禁法  梅沢節男公取委委員長 梅沢公取委員長の会見要旨
1991 09.19 厚生省、在宅老人支援策拡充を計画。92年度予算概算要求に「在宅老人対策費」970億円を盛り込む。「出前方式」が目玉、ホームヘルパー待遇改善策も 09.19 AM18 厚生省  在宅介護  高齢化  老人福祉  財政  92年度予算  ホームヘルパー
1991 09.19 厚生省、成人病治療のために、主治医、スポーツ医、保健婦が連係して運動不足や食事改善に取り組む新制度を導入する方針決める 09.19 YE22 厚生省  成人病  医療  地域医療  保健衛生
1991 09.19 行革審「豊かなくらし」部会、「モデル自治体」設置するよう提言へ 09.20 AM4 地方分権  東京一極集中  行革審豊かなくらし部会  権限委譲
1991 09.19 国土庁が基準地価発表、地価沈静化一段と。しかしマイホ−ムほど遠い“沈静”。国土庁は「安定宣言」見送り、規制緩和に慎重(解説) 09.20 YM2 AM3 土地住宅  金融  規制  国土庁  基準地価 住宅地の都道府県別平均価格と対前年上昇率
1991 09.19 子の教育・家族の介護などに配慮して、「転勤免除」する制度を西武百貨店が9月から導入 09.19 AM31 西武百貨店  雇用労働
1991 09.19 証券・金融検査委員会委員長には、司法・検察大物OBを。鈴木永二行革審会長表明 09.20 NM7 証券不祥事  金融  規制  機構定員  金融検査委員会  鈴木永二行革審会長
1991 09.19 証券準大手9社が計上赤字に。9月中間決算見通し、各社大幅に下方修正 09.20 TM9 証券不祥事  金融  規制
1991 09.19 障害者への定期券販売拒否、「JRの対応誤り」と運輸省鉄道局長が見解 09.20 YM30 JR東日本  JR  障害者  差別
1991 09.19 政治改革関連法案、廃案の公算。PKO法案は継続審査に 09.20 NM1 政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表制 政治資金 国際協力 PKO 自衛隊 防衛
1991 09.19 政府、「国連平和維持活動等に対する協力に関する法案」を閣議決定、衆院に提出。坂本官房長官談話として発表された政府統一見解は「自衛隊の海外派遣は合憲」 09.19 NE1,2 AE1,2,23 TE2 YE1 PKO  国際協力  自衛隊  憲法  坂本三十次官房長官  防衛 官房長官談話の全文
1991 09.19 清掃工場、港区が建設受入へ。都に方針伝える、他区の対応に影響か 09.20 AM27 地方行政  東京都港区  環境  ごみ  清掃工場  江東区
1991 09.19 西新宿地価、10年で5.44倍に。“新都庁後”も再開発続々 09.20 YM30 土地住宅  基準地価  東京都西新宿  都市再開発
1991 09.19 選抜理念見直した大学入試の改革を(論点:小田垣孝京都工芸繊維大教授) 09.19 YM12 小田垣孝京都工芸繊維大教授 教育改革  大学入試制度
1991 09.19 蔵相諮問機関・財政制度審議会、92年度財政運営方針について歳出削減推進で一致 09.20 NM5 92年度予算  財政  大蔵省  財政制度審議会
1991 09.19 足元に不安な臨界副都心、予定地は未利用埋め立て地。「大地震でも大丈夫」と都は言うが、ライフラインに相当の被害も 09.19 YM24 臨界副都心  東京都  地方行政  都市計画  防災
1991 09.19 大蔵省、「92年度税収試算下回る」と蔵相諮問機関・財政制度審議会で明言 09.20 MM1 92年度予算  財政  税制  大蔵省  財政制度審議会
1991 09.19 大蔵省、不動産関連融資の総量規制を10−12月期も継続することを決める 09.19 AE1 NM1 TM3 大蔵省  土地住宅  地価  金融規制
1991 09.19 大蔵省、不動産融資総量規制の10−12月継続を決定。不動産業界や日銀から規制撤廃論 09.20 AM8 土地住宅  規制  不動産融資  金融  大蔵省  日銀
1991 09.19 地価動向まだら模様。資金還流で東京下げ渋り。カネ逃げ出しで大阪急落。通勤圏拡大で地方上昇。根強い「土地神話」打破へ、相続税強化が焦点 09.20 NM3 AM30 土地住宅  規制  金融  基準地価  東京圏  大阪圏  国土庁 都道府県別の地価変動率
1991 09.19 通産省、対外援助の機動性高めるためのODA見直し案をまとめる。緊急時も迅速対応するため、無償援助資金をプール、特別予算枠も要求 09.19 NM5 通産省  ODA  経済協力  危機管理
1991 09.19 都バス運賃への消費税上乗せ値上げ案、都議会委で可決。賛成に回った社会党・高山幹事長に聞く(9月都議会) 09.19 AM26 東京都 地方議会 都バス運賃 公共料金規制 国民生活 消費税 高山真三社会党幹事長
1991 09.19 土地取引価格はもっと下落、来夏まで続く可能性も。基準地価、不動産業界の見方。取引件数が急減、1都3県は1年間で16−35%減 09.20 AM8 NM29 土地住宅  基準地価  不動産業界
1991 09.19 東京都新宿区、「区福祉公社」の常勤理事・安藤貞男前助役の報酬を改定へ。区議の中には、1個人のために規定をかえることで強い批判の声も 09.19 YM24 東京都新宿区  区福祉公社  地方財政  外郭団体  安藤貞男  地方公務員  公務員給与
1991 09.19 日本車輸入規制に反対。ヒルズUSTR代表表明、新報復案も不要 09.20 NE1 貿易規制  日米経済摩擦  自動車  ス−パ−301条  ヒルズ米通商代表
1991 09.19 農水省、卸売市場取引の抜本的改革へ。大口向けの値引き制認め、価格形成を透明に 09.19 NM1 農水省  農政  物価  流通  規制 卸売市場取引方法の変更点
1991 09.19 病院を機能で区分、患者の流れの合理化狙う医療法改正案、たなざらし。具体基準は政省令任せ、「大病院志向にブレーキ」目指す(有岡二郎編集委員) 09.19 AM5 有岡二郎編集委員 医療  医療法  厚生省  病院
1991 09.19 不祥事対策、国会で「本質論」の論議を(社説) 09.19 NM2 社説 金融規制  証券不祥事  銀行  金融制度改革  国会
1991 09.19 不祥事防止の証取法改正案、今国会での成立、困難か 09.20 MM1 証券不祥事  金融  規制  証取法
1991 09.19 老人保健法改正案成立へ。参院与野党が修正案で合意 09.20 NM2 SM3 老人医療  老人保健法  高齢化  自民党  野党  老人福祉
1991 09.20 ’92年度概算要求、ODA事業規模総額1兆8764億円。今年度予算より、伸び率10.7%。中期目標達成は微妙 09.21 YM7 TM2 SM11 ’92年度予算  財政  ODA  経済協力
1991 09.20 “土地バブル”は弾けず、「神話」いぜん根強く。金融が下支え、なお残る再上げ要因(核心) 09.20 TM3 土地住宅  規制  金融  基準地価  国土庁  不動産融資 3大圏の地価(住宅地)の推移と銀行の不動産業向け融資残高
1991 09.20 (PKO  岐路の日本    どんな国を目指すのか)政治大国への誘惑。中身めぐる議論後回し 09.20 AM1 シリ−ズ 国際強力  自衛隊  PKO  防衛  外交
1991 09.20 「偽コシヒカリ」4人逮捕。不透明な自由米が温床。消費者だけが本当の被害者 (解説) 09.20 YM13 解説 農政  こめ流通  コシヒカリ  自主流通米  消費者  食管制度
1991 09.20 「国連軍参加も合憲」、自民党小沢調査会見解。国連協力のあり方についての答申原案固める 09.21 AM1,2 自民党小沢調査会  小沢一郎  PKO  自衛隊  防衛  国際協力  憲法  国連  安保 答申原案要旨
1991 09.20 「利下げがバGブルに利用されるのは困る」、鈴木永二行革審会長記者会見 09.20 SM11 経済  金融  規制  金利  公定歩合  鈴木永二行革審会長
1991 09.20 2005年、科学の危機?「研究者48万人不足も」。高齢化・理工系離れで、科学技術庁調査 09.21 AM3 科学技術庁調査 科学技術庁  科学技術  高齢化
1991 09.20 EC農業担当委員、コメ例外扱いに反対。「関税化しても輸入義務必要」 09.21 AE2 EC  農政  こめ  ガット  ウルグアイラウンド  輸入自由化  貿易規制
1991 09.20 PKO法案国会提出。アジア諸国に複雑な波紋(時々刻々) 09.20 AM3 国際強力  PKO  自衛隊  防衛  外交  アジア
1991 09.20 なにゆえにあわてる金融緩和(社説) 09.20 TM5 社説 土地住宅  規制  金融  基準地価  地価  不動産融資
1991 09.20 コンベンション都市づくり、手探り続く自治体。まず心のこもった受入態勢大切 (解説) 09.20 YM3 解説 地方行政  地域活性化  コンベンション都市
1991 09.20 リニア新幹線、21世紀実用化へ急加速。高い建設費など解決問題も 09.20 SM7 JR東海  リニア中央新幹線  国土開発 リニア中央新幹線開通後の時間圏予測  JR方式  HSST方式  リニア及び整備新幹線計画路線  最高時速実績  既存新幹線がもたらした経済活動への影響  パンク寸前の東海新幹線
1991 09.20 ロシア共和国外務省に「日本課」新設、対日重視の表れ。初代課長に「北方領土問題」慎重派のサプリン氏 09.21 SM1 ロシア共和国  日ソ  北方領土  外交
1991 09.20 羽田孜選挙制度調査会会長、伊藤正義自民党政治改革本部長、政治改革関連法案廃案回避を小渕幹事長に申入れ 09.20 TE3 政治改革  選挙制度  政治資金  自民党  羽田孜  伊藤正義  小渕恵三
1991 09.20 雲仙普賢岳噴火遺族への弔慰金を引き上げ。災害弔慰金支給法改正案成立 09.20 YE2 災害  雲仙普賢岳  財政  補助金  規制  災害弔慰金支給法
1991 09.20 海部首相高支持率のナゾ研究。世論調査、つねに50%台キ−プ、消去法査より“比較優位”に。頑張リズムに判官びいき。“純情ぶり”母性本能くすぐる 09.20 TM14,15 海部俊樹首相  海部内閣  内閣支持率 政権後半16ヵ月の内閣支持率(日本世論調査会調べ)
1991 09.20 外相私的諮問機関「外交強化懇談会」が初会合。座長に前行革審会長代理の瀬島竜三氏就任 09.20 YE2 NE3 外交  危機管理  外務省  瀬島竜三  国際化  外交強化懇談会
1991 09.20 官僚の壁破れ行革審、日本版SECの「敗北」を教訓に(記者の目) 09.20 MM4 証券不祥事  金融  規制  SEC  行革審  大蔵省  証券金融検査委員会  機構定員
1991 09.20 金融・証券不祥事再発防施策をめぐる大蔵省と行革審の攻防(日本経済新聞  春秋) 09.20 NM1 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  行革審  SEC
1991 09.20 経団連、「企業行動憲章」発表。「暴力団・総会屋排除、行政依存の是正、ビジネスにおける自己責任原則の確立」が三本柱 09.21 AM1 YM1,7 経団連  企業行動憲章  証券不祥事  金融規制  経済界  天下り  暴力団
1991 09.20 見果てぬ夢の政界再編、連合の音頭で踊るか。連合「連合組織内議員懇談会」作り気勢、野党「現状では思惑様々」(潮流  政治  底流) 09.20 AM4 政党  野党  自民党  連合  社会党  政治改革
1991 09.20 公取委、商品名「吟醸ビ−ル」承認。清酒業界なお反発 09.21 AM8 公取委  ビ−ル酒造組合  日本酒造組合  規制
1991 09.20 行革審答申に批判相次ぐ。自民内閣部会、金融検査委巡り討議 09.21 NM2 行革審  自民党内閣部会  金融  証券  不祥事  規制
1991 09.20 国会審議のTV中継放送センタ−新設を。衆院小委員長が私案 09.20 TE3 情報公開  透明性  規制  国会法  国会審議
1991 09.20 国土庁、地価沈静化定着図る。自治体の「指導価格」引き下げを通達 09.21 YM2 国土庁  地価高騰  地価監視区域制度  規制  土地住宅
1991 09.20 左藤法相談、「借地借家法案は既存分に不適用」 09.21 YM2 左藤恵法相  法務省  土地住宅  借地借家法
1991 09.20 自動車排ガス(NOx)抑制に関し、環境庁検討会の最終報告案。「総量規制」消え、大幅後退。都市への車の流入規制、最終案で消える。3大都市圏、罰則規定も削除 09.20 AE1,2 ME1 環境  規制  自動車排ガス  環境庁 排ガス抑制最終報告案(要旨)
1991 09.20 社公民3党の国会対策委員長、衆院証券金融特別委員会での参考人招致要求、貫く方針を確認 09.20 YE2 証券不祥事  金融  規制  情報公開  透明性  社会党  民社党  公明党
1991 09.20 借地・借家法改正で法相、「今の借り主に不利益ない」と談話発表 09.20 NE22 土地住宅  規制  借地借家法  佐藤恵法相
1991 09.20 終身型有料老人ホ−ム、郵政省の特殊法人「簡易保険福祉事業団」が建設に本腰。豪華で割安、民間に強力ライバル 09.20 YM9 郵政省  老人福祉  有料老人ホ−ム  高齢化  特殊法人  簡易保険福祉事業団
1991 09.20 衆院厚生委、麻薬二法案を可決 09.21 SM2 衆議院厚生委員会  厚生省  麻薬二法案  法律
1991 09.20 衆院政治改革特別委員会、3日ぶりに審議再開。自治省、小選挙区の「区割り案」説明 09.20 YE2 NE3 TM2 AM4 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制  自治省  政治改革特別委
1991 09.20 女性の地方議員過去最高2030人、4年で610人増加。統一選後全国集計、比率高い大都市圏。全体では3.1%(市川房枝記念会調査) 09.20 YM17 女性  地方議員  政治改革
1991 09.20 証取法改正案、衆院審議スタ−ト。野党、修正要求の動き、継続審議可能性も 09.20 YE1 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  野党  自民党
1991 09.20 証取法改正案への疑問(社説) 09.20 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填
1991 09.20 政府税制調査会、21世紀の税制探る専門委を新設へ。「環境税」、「国際貢献税」など検討 09.21 AM9 政府税調  税制  環境税  国際貢献税  加藤寛政府税調会長
1991 09.20 全世帯の消費支出2.3%増。3カ月連続の実質増加で「個人消費の堅調さ裏付けた」。7月の総務庁家計調査 09.21 SM11 YM7 総務庁家計調査 総務庁  国民生活  消費者
1991 09.20 地価は落ち着いても楽観はできない(社説) 09.20 NM2 社説 土地住宅  規制  地価  金融  基準地価  国土庁  不動産融資
1991 09.20 地価バブルも完全につぶそう(社説) 09.20 AM2 社説 土地住宅  規制  金融  地価  不動産融資
1991 09.20 都営運賃値上げ条例案、都議会が可決。消費税上乗せ、都バス180円に 09.21 MM25 AM30 都議会  都営交通  公共料金  交通運賃  消費税  地方財政  都バス料金
1991 09.20 都監査委、住民の請求を棄却。「臨海副都心の土地契約は、自治法違反ではない」 09.21 MM25 国土開発  臨海副都心  地方自治法  住民運動  地方行政  都市開発  土地住宅
1991 09.20 都清掃工場計画、20年ぶり“公約”実現へ。都の自区内処理計画固まる。清掃工場、8区に新設。地元説得など難関も山積 09.20 YE1,18 地方行政  東京都  ごみ  環境  清掃工場 東京都の清掃工場設置計画
1991 09.20 日弁連意見書、「脳死は死と認めず」。人権侵害の恐れ指摘。脳死臨調の意見を批判 09.21 AM3 日弁連  脳死臨調  医療改革  臓器移植
1991 09.20 年金  U(発言  投書) 09.20 TM5 社会保障  年金  ゆとり  国民生活
1991 09.20 廃棄物処理法案、衆院を通過 09.20 NE3 環境  規制  廃棄物処理法案  ごみ
1991 09.20 不動産融資の総量規制、継続を正式表明。橋本蔵相、「地価下落に疑問」 09.20 YE2 NE1 土地住宅 金融規制  不動産融資  地価  橋本龍太郎蔵相
1991 09.20 平岩経団連会長、金融不祥事で銀行トップの責任指摘。各行経営陣の進退問題にも影響 09.21 YM7 平岩外四経団連会長  証券不祥事  金融規制
1991 09.20 防衛庁施設の沖縄米軍用地借り上げ料、92年度、最高の8.1%増 09.20 AM3 在日米軍  防衛  日米安保条約  米軍用地  沖縄県  防衛施設庁  財政  92年度予算
1991 09.20 郵政省、官民共同の衛星開発機関白紙に戻す。米側、見直しを要求。国内メ−カ−、政府の弱腰嘆く 09.20 NM7 郵政省  人工衛星  日米  経済摩擦  郵政
1991 09.21 (’92予算攻防  ここが焦点F)地球環境。地球サミット開催に向け、国際貢献は不可欠 09.21 SM11 シリ−ズ 環境  地球サミット  地球温暖化  二酸化炭素  規制  国際協力  ’92年度予算  財政 統計  地球環境保全関係予算の推移
1991 09.21 (PKO岐路の日本 )雰囲気に乗る政府、切迫性欠く自衛隊派遣の必要。なぜそんなに急ぐのか 09.21 AM1 シリ−ズ PKO  防衛  自衛隊  国際協力  国連
1991 09.21 (やさしい経済学  金融行政を考える@)規制強化と自由化。植田和男東大助教授談 09.21 NM26 シリ−ズ 証券不祥事  金融規制
1991 09.21 「公定歩合」引き下げめぐり、財界二分。景気減速の認識では意見一致 09.21 SM11 公定歩合  景気  金融  規制  財界  経済  日銀
1991 09.21 いまが正念場の地価抑制策(社説) 09.21 TM5 社説 土地住宅  国土庁  地価高騰
1991 09.21 にせ米を生む時代遅れの食管(社説) 09.21 SM2 社説 こめ流通  食管制度  自主流通米  コシヒカリ  農政
1991 09.21 ウルグアイラウンドの農業交渉、来月末にも合意原案提示。基礎的食料論、苦境に 09.22 TM3 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ  輸入自由化
1991 09.21 コメ入札取引から1年。食糧庁の狙いむなしく根強い全農の影響力、自由米市場解消不完全 09.21 AM9 こめ流通  農政  食糧庁  入札  規制  全農  自主流通米  自由米
1991 09.21 スウェ−デン社民党敗北。高福祉社会、曲がり角に。”胎児から墓場まで”経済不振で支持失う。高負担から脱却めざす 09.21 NM8 スウェ−デン社民党  海外事情  景気  社会保障 統計  スウェ−デンのインフレ率と失業率
1991 09.21 ニセ米があばき出した現実(社説) 09.21 MM5 社説 こめ流通  食管制度  農政  自主流通米
1991 09.21 海部内閣支持率、50%の大台に。時事通信世論調査 09.22 SM2 時事通信世論調査 時事通信世論調査  海部内閣支持率  政治
1991 09.21 学校週5日制、目立つ導入積極派。対応模索の実験校、時間減やり繰りには苦労(教育 ’91) 09.21 AM29 教育’91 教育改革  学校5日制  週休2日制  文部省 校長・PTA会長・生徒代表の意見
1991 09.21 教育情報にも「知る権利」を。内申書や行政資料求め、各地で公開請求の動き活発。学習会開く市民団体も 09.21 YM17 教育  情報公開  個人情報保護条例  住民運動
1991 09.21 金融検査委人事めぐり、”綱引き”再開。行革審と大蔵省の対立浮き彫り(気流) 09.21 AM9 気流 行革審  大蔵省  証券不祥事  金融規制  鈴木永二行革審会長  機構定員
1991 09.21 現行制度では天下り止まぬ(投書) 09.21 AM17 投書 証券不祥事  金融規制  天下り  国家公務員  大蔵省
1991 09.21 港・大田・渋谷区、「住み替え家賃助成制度」導入へ。これで23区出そろう 09.21 NM29 土地住宅  住み替え家賃助成制度  地方財政  補助金  東京23区
1991 09.21 港区、「個人情報保護制度」厳格規定。懇談会が提言、「本人には閲覧も」 09.21 YM24 港区  プライバシ−保護  情報公開  規制  地方行政
1991 09.21 行革審「世界の中の日本部会」、環境庁の総合調整機能強化を盛り込む方針。他省庁への勧告権付与など提言へ 09.22 MM3 行革審世界の中の日本部会  環境庁  総合調整
1991 09.21 国土庁、「地方都市圏整備法」を次期国会に提出 09.22 MM3 国土庁  地方都市圏整備法  東京一極集中  地方分散  国土開発
1991 09.21 三塚博衆院議員の政治団体代表、免職処分。受けた寄付を、政治資金収支報告書に記載せず 09.21 ME11 三塚博衆議院議員  噌西邦彦大阪博友会代表  政治資金規正法  政治資金  政治改革
1991 09.21 参院福岡選挙区補選、国政レベルで初の論戦。証券不正・PKO・政治改革の「新3点セット」軸に、自民・社会・共産火花  (時時刻刻) 09.21 AM3 時時刻刻 参議院補選  福岡県  社会党  自民党  共産党  政治改革
1991 09.21 自衛隊制服組、PKO法案の戦い禁じる貢献に戸惑い。「組織の崩壊心配」、「基準ぼやけ危険」 09.21 AM30 防衛  自衛隊  PKO  国際協力  国連
1991 09.21 小選挙区制度の導入、二大政党制に直結せず。合理性には疑問も、「一党優位」続く可能性。スタンフォ−ド大学北東アジア政策フォ−ラム研究主査  河野勝氏談(経済教室) 09.21 NM26 経済教室 政治改革  小選挙区比例代表並立制  選挙制度  二大政党制
1991 09.21 人事院から民間企業研修1号。「民間派遣研修制度」で、富士ゼロックスへ 09.22 YM2 人事院  国家公務員  民間派遣研修制度  富士ゼロックス
1991 09.21 制度全体を見直す。社会保障を通し、社会の安定と発展めざす。隅谷三喜夫氏語る 09.21 AE3 隅谷三喜夫社会保障制度審議会長 隅谷三喜夫  社会保障  高齢化  医療
1991 09.21 政治改革についての投書 09.21 AM17 投書(声) 政治改革  選挙制度  小選挙区制  与党  中選挙区制  政治資金  政治献金
1991 09.21 政府税制調査会、内部に「シンクタンク」創設へ。21世紀をにらんだ税制のあり方を研究。次の大税制改革に照準? 09.21 NM5 政府税調  税制  機構定員
1991 09.21 大蔵省、株式取次専門新会社設立認める検討。自由化促進の一環、手数料を値引き 09.21 NM1 大蔵省  証券手数料  金融  不祥事  証券  規制
1991 09.21 大蔵省、金融機関の「不動産融資総量規制」解除見送る。地価税導入待ち、規制発動の仕組み準備。金融機関は、公定歩合再引き下げ期待 09.21 NM3 大蔵省  金融規制  不動産融資  地価税  土地住宅  税制
1991 09.21 地価対策をまじめに推進しろ(主張) 09.21 SM2 主張 土地住宅  地価高騰  国土庁  大蔵省  金融規制
1991 09.21 竹下元首相、政治改革関連三法案の廃案回避へ調整。山口元労相、加藤元防衛庁長官らと懇談 09.22 YM3 竹下登  政治改革関連三法案  自民党
1991 09.21 東京外語大、文科系の博士課程新設の方針。素養豊かな「国際人」育成。外国文化、幅広く育成。社会人の参加も推進 09.21 NE11 東京外語大学  国立大学  教育改革  大学院  国際化
1991 09.21 東京都、ごみ問題の「指導要綱」作成。減量しないと引き取りを制限、大規模事業所に義務づけ 09.21 AE1 東京都  地方行政  ごみ  規制  環境
1991 09.21 徳之島・伊仙町、町議会への報道陣立ち入りを拒否。報道陣側は抗議 09.21 ME11 鹿児島県徳之島伊仙町  政治改革  地方議会  透明性  情報公開
1991 09.21 日本の研究者健闘、学術研究レベル「世界的水準」85%。頭脳一流でも設備劣悪。国立大教授らに文部省調査 09.22 SM1 MM1 文部省調査 文部省  科学技術  国際比較  国際化
1991 09.21 飯田橋の旧国鉄駅跡地、都が700億円で購入。1平方メ−トル、最高の1280万円 09.22 NM35 東京都  国鉄跡地  国鉄清算事業団  土地  地価高騰  地方財政  JR
1991 09.21 文部省、「高度化推進特別経費」を博士課程で”施行”。実績「評価」に基づく資金配分としては初のケ−ス(教育) 09.21 NM27 今井啓一論説委員 教育  文部省  高度化推進特別経費  大学院  文部行政
1991 09.21 米価審議会会長に、沢辺守氏が内定 09.22 MM9 米価審議会  沢辺守  農政  食管制度  こめ
1991 09.21 防衛庁、計画官室を課に格上げ。6年ぶりに機構改革 09.22 SM2 防衛庁  機構定員
1991 09.21 防衛庁構想、緊急援助隊で医療・輸送・給水に、自衛隊280人派遣へ 09.22 SM1 防衛庁  防衛  自衛隊  国際協力  PKO
1991 09.21 郵政省、来月より文書すべてを電算機入力。新システム「電子公文書館」構築。情報公開促進とも位置づけ 09.21 SE1 郵政省  電子公文書館システム  情報公開  行政サ−ビス
1991 09.22 (PKO  岐路の日本)貢献の構想力欠く。憲法制約の論議に終始 09.22 AM1 シリ−ズ PKO  国際協力  防衛  自衛隊  憲法  国連
1991 09.22 「NO!寝たきりデ−’91」、千代田区で開催。寝かせきりにしない用具への関心実感、使う側の視点で開発が必要 (さっそく体験 看護ワ−クショップ) 09.22 AM18 さっそく体験 老人福祉  高齢化  医療
1991 09.22 89年度国保医療費、1人20万円超す。厚生省、国保医療費マップ発表。「西高東低」定着、格差縮む 09.23 AM3 NM34 YM1 厚生省調査 厚生省  医療  国民健康保険医療費  地方財政 平成元年度国保医療費マップ地域差指数
1991 09.22 PKO法案、武器使用条件など、合憲性が焦点に 09.22 AM2 PKO  国際協力  防衛  自衛隊  憲法 PKO協力法案の論点
1991 09.22 タクシ−二重運賃を考える(社説) 09.22 AM2 社説 タクシ−料金  公共料金  運輸規制
1991 09.22 リニア開発、新段階に。山梨実験線で初の起工式。難航する用地交渉、環境被害に住民懸念 09.22 YM11 リニア  JR東海  山梨県都留市  運輸省  環境  土地  整備新幹線
1991 09.22 行革審「豊かなくらし部会」、”行革開放区”指定。国の画一的規制排し、政策決定認める。”パイロット自治体構想”浮上 09.22 YM3 行革審豊かなくらし部会  規制  パイロット自治体構想  地方分権
1991 09.22 高速道路づくりのこの不合理(社説) 09.22 SM2 社説 高速道路  道路整備  建設省  公共事業  行政監察
1991 09.22 国土庁、「四全総」の見直し着手。一極集中の加速化是正など 09.22 YM1 国土庁  東京一極集中  国土開発  四全総  地方分散
1991 09.22 証券補填拡大、「通達無視」浮き彫り。問われる経営姿勢。大蔵の監督責任追求も 09.22 YM7 金融  証券  不祥事  損失補填  大蔵省  規制
1991 09.22 神奈川労基局、「外国人労働者指針」策定。外国人労働者の急増に対応、全国初のガイドライン 09.22 MM26 神奈川労基局  地方行政  外国人労働者規制  雇用労働  不法就労
1991 09.22 政府税調、来年度税制改正で、相続税の見直し焦点。納税者番号制も検討再開 09.22 AM3 YM7 政府税調  税制  相続税  納税者番号制
1991 09.22 整備新幹線の着工、地元、手放しで喜べぬ?並行在来線、JRから分離 09.22 NM20 JR  並行在来線  整備新幹線  鉄道整備  北陸新幹線 全国の新幹線網  整備新幹線5線  QUIZ経済あなたも挑戦
1991 09.22 大蔵省、来年度税制改正で「贈与税」見直しの方針。土地評価引き上げで、負担増加を緩和 09.22 NM3 大蔵省  税制  贈与税  相続税  地価  土地
1991 09.22 地方都市を活性化する道(社説) 09.22 NM2 社説 地域活性化  東京一極集中  建設省  地域振興  通産省  地方分散
1991 09.22 日銀、消費者物価の高止まりで、金融緩和へ苦慮。「消費者物価上昇率3%割れ」の見極めがカギ 09.22 YM7 日銀  金融規制  消費者物価  国内卸売物価  公定歩合  国民生活 統計  国内卸売物価と全国消費者物価の推移
1991 09.22 日本の研究水準、欧米並み。「設備不足」は7割超す回答。文部省調査 09.23 AM3 文部省  教育  大学  大学院  科学技術
1991 09.23 (みんなの老後  安らかさの条件F デンマ−ク)”大人の待遇”に腐心。食事も自力、陰で手助け 09.23 YM30 シリ−ズ 高齢化  デンマ−ク  老人福祉  老人保険施設  社会保障
1991 09.23 MOSS(自動車問題に関する市場重視型個別協議)で、日本の「外国車の基準認証」ヤリ玉に。米側が実態調査を要求 09.23 NM3 MOSS  経済摩擦  貿易規制  自動車  基準認証制度  日米
1991 09.23 PKO法案、中韓外相が懸念表明。「自衛隊海外派遣慎重に」 09.24 ME1 PKO  国際協力  防衛  自衛隊  中国  韓国  外交
1991 09.23 どうする東京のごみ。まだ遠い「自区内処理」。清掃工場を持たない11区、用地不足が”壁”。豊島・中野区は建設の動きも 09.23 SM21 米沢秀明 ごみ  規制  江東区  環境  地方行政  東京都  住民運動 コメント・清掃工場建設進行状況
1991 09.23 なぜコピ−は許されないのか。政治資金収支報告書の閲覧に際して。播磨信義神戸学院大教授語る(論壇) 09.23 AM3 播磨信義神戸学院大教授 政治資金規正法  政治改革  情報公開
1991 09.23 オフィスビル賃貸料、東京・大阪とも上昇率1ケタ台。空室も急速に増える 09.23 NM1 土地住宅  首都圏  景気  地価高騰
1991 09.23 オフィス地方分散、各省庁の構想乱立。法案調整は難航気配 09.23 YM2 地方分散  土地住宅  東京一極集中  国土庁  首都圏  総合調整
1991 09.23 学校5日制、難しい”宿題”。水準下げず、詰め込まず、非行に走らせず。家庭や地域も問われる意識改革 09.23 TM7 山本稔編集委員 教育改革  学校5日制  週休2日制  文部省  文部行政
1991 09.23 期待される「生協」在宅福祉(社説) 09.23 SM2 社説 生協  在宅福祉  高齢化  老人福祉
1991 09.23 公的年金、自世代で積み立て。市場収益率方式の導入を。財政ひっ迫を緩和。八田達夫大阪大学教授談(経済教室) 09.23 NM21 八田達夫大阪大教授 年金  高齢化  市場収益率方式  公的年金  国民年金  厚生年金  地方財政
1991 09.23 厚生省・社会保険庁、厚生年金会館など100施設を改装の方針。建設費など、92年度予算概算要求に盛る 09.23 NM34 厚生省  社会保険庁  92年度予算  財政  概算要求  福祉施設  公共事業
1991 09.23 行革審世界部会、「外国人単純労働者」審議へ。外国人受け入れ探る 09.23 YM2 行革審世界部会  外国人労働者  不法就労  入管法  国際化  雇用労働  規制
1991 09.23 今年度米財政赤字、史上最悪ペ−ス 09.25 MM11 アメリカ  海外事情  財政赤字  経済摩擦
1991 09.23 次期自民党総裁はだれに。公選?話し合い?任期延長? 09.23 NM(38)S 自民党  総裁選  海部内閣支持率  政治 自民党員・党友数  総裁選の投票方法  保守合同(昭和30年)以降の派閥の系譜  国内の主な動き  総裁選の日程  統計  歴代内閣支持率の推移  5大派閥の収入  三宮渡連合が成立すると…(所属議員数)
1991 09.23 自治省方針、固定資産税の評価割合、公示地価の7割に引き上げの方針。評価額公開件数も増やし、評価の透明性高める 09.23 NM3 自治省  固定資産税  地価高騰  土地  規制  透明性  税制
1991 09.23 自民党三塚氏、政治改革法案は「継続審議がベスト」。竹下派との強調狙う 09.24 AE2 自民党  三塚博  政治改革  与党
1991 09.23 出口なし?マンション不況。首都圏や関西など在庫の山。値引き1割、2割はザラ。「もうけは二の次、今は回転が第一」 (時時刻刻) 09.23 AM3 時時刻刻 土地住宅  首都圏  地価高騰  景気
1991 09.23 小選挙区比例代表並立制、賛否とも3割台。証券の損失補填、62%が「おかしい」。朝日新聞社全国世論調査 09.23 AM1 世論調査 選挙制度  小選挙区比例代表並立制  政治改革  証券不祥事  損失補填  金融規制 統計  小選挙区比例代表並立制の是非  証券会社の損失補填の印象
1991 09.23 世界カントリ−リスク番付、信用度で日本トップ。ソ連は111位に転落。英金融誌「ユ−ロマネ−」掲載 09.25 AM11 英金融誌ユ−ロマネ−  世界カントリ−リスク  経済  金融  外交  国際化
1991 09.23 政治改革「まず倫理を」、カネ規制も求める。社会改革を望む声高まる。「徐々に改革」67%。朝日新聞社全国世論調査 09.23 AM8,9 世論調査 政治改革  選挙制度  定数是正  一票格差  証券不祥事  金融規制  自民党 世論調査の質問と回答
1991 09.23 生活水準、日本7位。1位米国、独は8位。米マネ−誌まとめ 09.24 NE22 国民生活  生活水準 米マネ−誌による生活水準ランキング
1991 09.23 農水省推進、「農道空港」。生鮮食料品の産地直送便の普及など、全国7地区で建設中(ていげん) 09.23 NM26 ていげん 農水省  農道空港  空港整備  農政  地域活性化  産直
1991 09.23 米財政赤字、史上最悪を更新。11カ月累計2609億ドル 09.24 YE2 アメリカ  海外事情  財政赤字  景気  経済摩擦
1991 09.23 郵政省、第3種郵便物の審査を外部委託へ。92年度より、同省の外郭法人に 09.23 NM34 郵政省  外郭団体  規制  郵便法
1991 09.24 「いざなぎ景気」超えたが、産業界うかれず。証券…投資家離れで苦境、消費…高額商品さっぱり、産業…新車登録数減る (時時刻刻) 09.25 AM3 時時刻刻 景気  証券  金融  産業  経済  自動車  車庫法
1991 09.24 「プロスポ−ツは行政の対象です」。文部省、来年度から初の予算化。「金の次は口も出すのか?」プロ側戸惑いも 09.24 AE18 プロスポ−ツ  文部省  92年度予算  財政
1991 09.24 「株の損は客の責任です」。NTT株巡る控訴退ける 09.25 AM30 NTT株  裁判  証券
1991 09.24 「証取法」成立の見通し。4野党が一転、賛成に 09.25 MM2 社会党  公明党  共産党  民社党  証取法  野党  金融規制  証券不祥事
1991 09.24 4大証券補填、禁止通達後も78法人、435億円。強まる行政責任追求の声、大蔵黙認の疑い消えず 09.25 AM1,3,9 MM11,27 NM1,3 YM1,2,7 大蔵省  金融規制  証券不祥事  損失補填 補填を受けた主な公的機関  補填額上位10グル−プ  4証券の補填先・金額とコメント  これまでに公表された損失補填
1991 09.24 91年3月期の損失補填、大手証券、ゆがんだ営業。安易な行政指導が助長。処分・蔵相辞任が焦点に、ぬぐえぬ利回り保証の疑い 09.259 NM2 証券不祥事  金融  規制  損失補填  橋本龍太郎蔵相  大蔵省
1991 09.24 JR東日本、株式の分割売却へ。運輸省などに働きかけ 09.24 AE2 JR東日本  運輸省  JR株
1991 09.24 PKO法案、審議入り。衆議院で趣旨表明 09.24 ME1 YE1 PKO  国際協力  防衛  自衛隊
1991 09.24 PKO法案首相答弁、「継続審議扱い」確実で論戦低調。自衛隊の携行武器、装甲車含め最小限に 09.25 AM1,2,5 YM2,4 国会  海部俊樹首相  PKO  防衛  自衛隊  国際協力 PKO法案に関する首相答弁と各党の主張  衆院本会議  PKO協力法案質疑の詳報  PKO法案質疑と答弁(要旨)
1991 09.24 スウェ−デン政変の意味。体制不満の新民党登場、高福祉政策は転換せず。岡沢憲芙早稲田大学教授談 09.24 TE9 岡沢憲芙早稲田大学教授 スウェ−デン  海外事情  政治  福祉  社会保障
1991 09.24 ニュ−ヨ−クでAT&T電話網ダウン、コスト削減行き過ぎのツケ。80年代の通信自由化が遠因か(ズ−ムイン) 09.24 NE5 ズ−ムイン アメリカ  海外事情  AT&T  電気通信事業
1991 09.24 経団連、行政手続法要綱案の改正要求。不透明さ解消へ、行革審に要求。「行政指導は文書で」 09.25 MM3 経団連  行革審  行政手続法  透明性  情報公開
1991 09.24 国税滞納、市場最高の1兆4118億円。20.8%の大幅増。建設・不動産に大口、バブル崩壊反映。国税庁まとめ 09.25 AM3 YM31 SM26 MM3 国税庁  税制  脱税  土地住宅  バブル経済
1991 09.24 今回の大型景気、「いざなぎ」超し58カ月。日本経済は、緩やかに減速しつつ拡大続く。経企庁月例報告 09.24 AE1 景気  いざなぎ景気  経済  経企庁  国民生活
1991 09.24 昨年4月以降の補填、4大証券会社で四百数十億円 09.24 SE1 金融  証券  不祥事  損失補填  規制  大蔵省
1991 09.24 市民グル−プのアンケ−ト、国際貢献案さまざま。「派遣」すべきは、憲法第9条の「平和主義」 09.24 AE8 住民運動  地方自治  PKO  国際協力  防衛  自衛隊  憲法
1991 09.24 自民税調、92年度の税制改正作業に着手 09.25 AM3 NM5 自民党税調  税制
1991 09.24 自民党小沢氏、「政治改革法案の廃案は避けるべき」。党内反対派をけん制 09.25 SM3 自民党  小沢一郎  政治改革
1991 09.24 初老期痴呆症、厚生省が検討委員会設置へ。働き手なくし、施設も使えず。老人より深刻な家族 09.24 NE23 老人性痴呆症  厚生省  老人医療  老人福祉  機構定員
1991 09.24 人口流出に悩む台東区、若夫婦に家賃補助第二弾。中学生以下の子供がいるファミリ−世帯対象。月額5万円まで、年間200世帯に 09.25 AM27 人口  台東区  土地住宅  補助金  地方財政
1991 09.24 世田谷区、介護人材育成へ技術研修を開始。23区では初の試み 09.25 AM27 世田谷区  財団法人世田谷ふれあい公社  高齢化  老人福祉  地方行政  老人介護
1991 09.24 政府税調、相続税の見直し着手、負担増加に軽減策。固定資産税の評価上げ、公示地価の7割程度。納税者番号制も 09.25 NM5 YM7 AM3 政府税調  税制  相続税  固定資産税  地価  納税者番号制  土地
1991 09.24 選挙制度改革、社会党は併用支持に。田辺委員長が見通し示す 09.25 AM4 政治改革  選挙制度  田辺誠社会党委員長  小選挙区比例代表併用制  定数是正
1991 09.24 大蔵省、10月発行分の国債入札、大手4証券外す 09.25 YM1 NM1 AM9 大蔵省  金融規制  証券不祥事  国債  入札
1991 09.24 中山外相、国連総会で演説。PKO貢献など強調。世界の新秩序づくりへ積極参加。過去の戦争「反省」 09.25 AM1,2 中山太郎外相  国連総会  PKO  防衛  自衛隊  国際協力 中山外相の国連演説要旨
1991 09.24 土地税制改革総仕上げ、政府税制調査会は審議を再開。相続増税分を減税へ。地価税収の使途も課題 09.29 NM12 税制  相続税  地価  土地住宅   政府税調
1991 09.24 党基本問題運営調査会、自民党総裁任期切れの「繰り上げ」一致。「任期3年」問題は見送り 09.25 MM2 政治改革  自民党総裁選
1991 09.24 東京ごみ会議、「ごみ減量化行動計画」の原案まとめる。「まず出るごみを減らそう」。袋持ち買物・折り込みチラシ裏も活用 09.25 AM27 東京ごみ会議  ごみ減量化行動計画  ごみ  環境  規制  地方行政  住民運動  東京都
1991 09.24 野村証券・田淵前社長、参考人招致実現せず。特別検査の中間報告は、その代わり 09.25 MM11 金融規制  証券不祥事  田淵義久野村証券前社長
1991 09.24 老健法改正案、参院厚生委員会で可決 09.24 AE2 老人医療  老人保健法  医療費  老人福祉 老人保健法改正案による患者負担の引き上げスケジュ−ル
1991 09.25 (みんなの老後  安らかさの条件G  ドイツ)「介護士」確保に悩み。苦肉の策で外国人採用も 09.25 YM30 シリ−ズ ドイツ  海外事情  高齢化  老人福祉  介護福祉士  老人介護
1991 09.25 「連合の政治方針」最終案明らかに。二大政党制へ野党結集。「労組献金」を廃止、外交・防衛は現実路線で 09.25 NM2 山岸章連合会長  政治改革  野党  二大政党制  政治献金  労組  政治資金  外交  防衛 「連合の政治方針」のポイント
1991 09.25 194億円、不正融資?高松東部農協、預金残高証明書偽造。農水省、検査体制整備を指導。信連など総点検通達 09.26 NM7 TM27 高松東部農協  金融  農水省  農政
1991 09.25 4大証券「排除」広がる。来月の地方債、都・川崎市など、引受シンジケ−ト団からの除外の方針 09.26 NM1 AM3 金融規制  証券不祥事  地方財政  地方債  自治省  引受シンジケ−ト団
1991 09.25 8月の農協貯金、3242億円増 09.26 NM7 農協貯金  金融  農林中央金庫  農業
1991 09.25 90年度補填、無視された大蔵省通達。”黙認”の疑い裏付け?証券会社と企業、日常的な癒着も(核心) 09.25 TM3 核心 金融規制  証券不祥事  大蔵省  損失補填
1991 09.25 EC委、加盟各国に「環境税」勧告へ。CO2対策、石油など課税 09.26 YE2 EC  地球温暖化  二酸化炭素  規制  環境  環境税
1991 09.25 JR東海、東海道新幹線の「品川新駅計画」また停止。港区の駅東口再開発と調整つかず 09.25 AE22 TM3 JR東海  東海道新幹線  鉄道整備  国鉄清算事業団  土地  品川新駅計画  都市再開発 品川新駅の東側案
1991 09.25 NTT株は信頼回復できるか(社説) 09.25 YM3 社説 NTT株  KDD  郵政省  電気通信事業  国際化
1991 09.25 PKO参加で防衛庁長官答弁、部隊単位で武器使用も。現場で上官判断、「個々の権限束ねる」 09.26 AM1 NM2 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  池田行彦防衛庁長官
1991 09.25 PKO法案、首相答弁「他国隊員守るため”武器”使用も」、「中断」は現地で判断。衆院委で審議 09.25 AE1 TE1 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  海部俊樹首相  衆議院国際平和協力特別委員会  規制
1991 09.25 シルバ−人材センタ−、派遣先で事故、死者急増。「安上がり」と多用? 昨年は28人死亡。労災保険も適用なし 09.26 MM1 シルバ−人材センタ−  高齢化  雇用労働  労災  労働省  外郭団体
1991 09.25 岩手靖国訴訟、公式参拝違憲判決が確定。最高裁、特別抗告を却下 09.25 AE1 ME2 TM13 裁判  岩手靖国訴訟  靖国参拝  憲法  政教分離  岩手県
1991 09.25 急速に進む高齢化社会、介護問題の深刻さ浮上。国は「休業制度」普及に力。ガイドラインなど策定へ 09.25 TM21 高齢化  老人福祉  労働省  介護休業制度  雇用労働  老人介護
1991 09.25 橋本蔵相、通達の法律化強調。衆院証券・金融特別委員会で、不祥事再発防止を言及 09.25 TE1 橋本龍太郎蔵相  金融規制  証券不祥事    衆議院証券金融特別委員会
1991 09.25 戸籍届け出、全国一律一通に。経済負担の軽減狙う。行政苦情救済推進会議が、総務庁に提言 09.26 YM2 SM2 MM3 総務庁  行政苦情救済推進会議  戸籍法  行政手続
1991 09.25 公立中学離れすすむ。今春の公立小卒業児、22%が私立中受験。いじめなど悪い評判影響。都教組調査 09.26 YM25 MM25 都教職員組合  教育  私立中学  公立中学  教育改革  中学受験
1991 09.25 行革審世界部会、外国人労働者受け入れ賛否両論。稲盛部会長が積極論、「国際化へ通るべき道」 09.26 SM3 YM2 AM3 MM3 行革審世界部会  雇用労働  外国人労働者  国際化  規制
1991 09.25 財界で、行政指導見直しの声も 09.25 YM6 財界  政治  金融規制  証券不祥事  透明性  大蔵省
1991 09.25 三重野日銀総裁、地価沈静は「まだまだ引き下げの余地あり」。金利低め誘導も強調 09.26 AM9 三重野康日銀総裁  地価高騰  不動産融資規制  土地  金融  金利
1991 09.25 司法試験合格、修習受けなくても「国会議員5年で弁護士」。資格拡大、自民有志が法案。日弁連は批判 09.26 MM27 TM27 弁護士  日弁連  自民党  国家試験  資格検定  規制  政治改革  司法試験
1991 09.25 自治省、4大証券の地方債引き受け、自治体に停止通達へ 09.25 SE3 自治省  金融規制  証券不祥事  地方債  地方財政
1991 09.25 自動車MOSS合意、購入計画作成急ぐ。米国製完成車・部品の参入計画に取り組む。日本各社に重い負担 09.25 NM5 自動車MOSS  日米  経済摩擦  貿易規制
1991 09.25 社会党、青森県六ケ所村へのウラン輸送、中止の申し入れ 098.26 AM29 社会党  青森県六ケ所村  ウラン  科学技術  エネルギ−
1991 09.25 社公民、不祥事防止で8項目決議案提出。顧客罰則強化などの課題あげる 09.26 NM2 野党  社会党  公明党  民社党  金融規制  証券不祥事  政治改革
1991 09.25 衆議院、証人喚問TV中継を協議 09.26 SM3 国会改革  証人喚問  情報公開  議員証言法  透明性
1991 09.25 住み替えに朗報?!「農住モデル賃貸住宅」入居者募集。都の新制度は家賃15万円、「低く抑えるの無理でした」 09.25 AM27 土地住宅  農地  東京都  補助金  地方財政  都住宅供給公社
1991 09.25 損失補填で蔵相答弁、違反の罰則強化へ 09.26 TM2 金融規制  証券不祥事  橋本龍太郎蔵相
1991 09.25 大検合格者、過去最高に。中卒者37%、中退者55.5% 09.26 MM3 教育改革  文部省  大検  大学  高校中退
1991 09.25 大塚建設相指示、相続税に猶予制度検討。大都市圏、土地の公的活用条件に 09.26 YM1 大塚雄司建設相  都市再開発  土地住宅  納税猶予制度  相続税  税制  地価高騰
1991 09.25 地方議会の「権威」とは(社説) 09.25 AM2 社説 地方議会  鹿児島県徳之島伊仙町  情報公開  政治改革  透明性
1991 09.25 電通調査、環境のためなら「生活我慢」9割。生活水準より環境保全優先の意識浸透 09.26 AM3 環境  電通  国民生活
1991 09.25 都民の39%、住宅に不満。一戸建てに住みたい76%。「地方に住みたい」4割超す。都が世論調査 09.26 TM25 MM25 世論調査 世論調査  東京都  土地住宅  地方行政  地価高騰
1991 09.25 福島県双葉町、原発増設誘致を決議。町議会、満場一致で可決 09.26 MM3 福島県双葉町  地方議会  エネルギ−  原発  科学技術  地域振興
1991 09.25 明大替え玉事件、衆院議員秘書が関与認める。下原被告に「便宜」頼む 09.25 ME11 明大替え玉事件  下原卓被告  裁判  政治改革  政治倫理
1991 09.25 老健法改正案、参院で可決 09.25 YE2 老人保健法  老人医療  医療費  老人福祉
1991 09.26 (’92予算攻防  ここが焦点G)地方財政。「聖域」地方交付税率めぐり、国と地方の対立加速 09.26 SM11 シリ−ズ 地方財政  地方交付税  自治省  財政  92年度予算
1991 09.26 (コメと日本人  番外編  農業再生の道)「近代化」越える知恵。低農薬と有機肥料、安曇野の「れんげ米」 09.26 MM11 シリ−ズ 農業  こめ  安曇野  れんげ米  農協  環境  有機農業
1991 09.26 (本音で語ろう  土光精神はいま@)行革、これからが正念場。亀井住友電工相談役・加藤慶応大教授語る 09.26 SM16 亀井正夫  加藤寛 行革審  土光臨調  国鉄民営化  行政改革  JR
1991 09.26 「農業」関税化、ECも「例外認めず」。新ラウンド、米国などと同調へ 09.27 NM5 ガット  ウルグアイラウンド  農政  EC  貿易規制  関税化  こめ
1991 09.26 92年度予算、概算要求通りなら…4兆9400億円財源不足に。冗費など洗い出し、地方交付税も見直し。大蔵省試算 09.26 NM5 大蔵省  92年度予算  地方交付税  地方財政  税収  財政
1991 09.26 NTT、来春値下げ見送り。「業績悪化」が理由。料金体系見直しも遅れ 09.27 MM3 NTT  公共料金  電話料金  電気通信事業  規制
1991 09.26 PKO、武力容認「コンゴ」型維持軍、「憲法上参加できぬ」。法制局長官、他のPKFと区別 09.27 AM2 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  国連  コンゴ国連軍
1991 09.26 PKO法案、継続審議確定的に 09.27 AM1 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  国会
1991 09.26 遺産相続申告漏れ、過去最悪2138億円。90年の1都3県調査対象の大半。東京国税局調査 09.27 YM30 AM30 東京国税局調査 税制  相続税  東京国税局  脱税  土地
1991 09.26 運輸相、海運造船合理化審に諮問。造船設備の抑制策緩和。造船不況対策打ち切り、技術集約型へ転換 09.27 MM11 NM7 村岡兼造運輸相  海運造船合理化審議会  規制  運輸省
1991 09.26 会期延長しても成立を図れ。歯止め心配ないPKO法案。評論家屋山太郎談(正論) 09.26 SM15 評論家 屋山太郎 PKO  防衛  自衛隊  国際協力  憲法
1991 09.26 海部首相、PKO参加で答弁。「独自判断で撤収可能」、「PKOで防衛費増額ない」 09.26 NE1 YE1 海部俊樹首相  PKO  防衛  自衛隊  国際協力  防衛費
1991 09.26 銀行の企業向け貸出金利、来月から大幅下げ。長期プライムレ−トは、年6.9%に。1年9カ月ぶりの低い水準 09.26 AM9 金融  銀行  金利  プライムレ−ト  規制 統計  長期、短期プライムレ−トの動き
1991 09.26 建設省、三大都市計画、10年で704万戸供給。道路や公園を整備 09.27 NM7 TM2 建設省  土地住宅  三大都市圏  都市計画  道路整備  公共事業
1991 09.26 公営企業金融公庫、長期貸付額減。前年比15.6%減少 09.27 NM7 地方財政  公営企業金融公庫  金融
1991 09.26 国家公務員U種、8140人が合格。4分の1は女子 09.26 TE3 国家公務員  人事院  定員管理
1991 09.26 今、「関東大震災」が起これば、死傷者15万6000人に。建物25%以上焼失。都が被害想定 09.27 MM1 NM39 東京都  災害  関東大震災  地方行政 今回の被害想定と関東大震災当時の数字の比較  都内の震度の分布  都内の予想被害
1991 09.26 最高裁の憲法判断がほしい(社説) 09.26 YM3 社説 靖国参拝  最高裁  裁判  憲法  政教分離
1991 09.26 三大都市圏の新築マンション価格調査、サラリ−マン年収の5−10倍。東京、大阪圏は横這い。都市開発協会調査 09.27 YM9 三大都市圏  土地住宅  地価高騰  都市開発協会  国民生活
1991 09.26 借地借家法改正案、参院法務委が可決 09.27 NM7 AM3 借地借家法  土地住宅
1991 09.26 借地借家法改正秒読み、高まる「立ち退き」不安。高齢者用住宅の供給など進める。自治体の環境整備は難航 09.26 AM3 借地借家法  土地住宅  地価高騰  高齢化  福祉  環境整備  首都圏
1991 09.26 首相、PKO派遣国会承認拒否崩さず 09.27 AM2 海部俊樹首相  PKO  防衛  自衛隊  国際協力  国会
1991 09.26 衆院特別委、証取法改正案を可決。野党、苦肉の妥協。不祥事防止へ特別決議も 09.27 NM1 AM3 YM3 国会  金融規制  証券不祥事  証取法
1991 09.26 衆議院・平和協力特別委、焦点採録。PKOなどに対する質疑と政府答弁要旨 09.27 AM4,5 国会  PKO  防衛  自衛隊  国際協力  憲法 PKO法案などに対する質疑と政府側答弁の要旨
1991 09.26 消費税見直し、10月1日実施。家賃や学費、本当に下がるの?沈滞する再見直し論議(時時刻刻) 09.26 AM13 時時刻刻 消費税  税制  国民生活 来月からの消費税見直しの骨子
1991 09.26 証券不祥事、大蔵省”焼け太り”の研究。SEC設置逆手に権限拡大、監督強化で逃げ切り図る 09.26 TM12,13 金融規制  証券不祥事  大蔵省  SEC  機構定員
1991 09.26 新学習指導要領「日の丸・君が代」、続く譲れぬ「戦い」。福岡県中間市の教師大量処分。反発の教師ら撤回要求 09.26 AE3 日の丸  君が代  福岡県中間市  教育改革  文部行政  新学習指導要領
1991 09.26 新契約分11月から、住宅ロ−ン利下げ。変動型7.5%→6.9% 09.26 AM1 土地住宅  金融規制  金利  住宅ロ−ン
1991 09.26 政治改革3法案、廃案が確実に 09.27 YM1 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 09.26 政治改革法案、廃案が確定的に。政府・自民「やむなし」と判断 09.26 SE1 AM4 NM2 政治改革関連三法案  政治改革  自民党
1991 09.26 税制適格年金の特法税、相次ぎ軽減訴え。日経連・信託協など要望 09.26 NM7 税制  税制適格年金  特別法人税  日経連  信託協会  年金
1991 09.26 損失なし補填、野村など12社で100億円。年金福祉事業団など、59件の名前判明。利回り保証の疑い 09.26 AE1 NE1 NM1,7 金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 09.26 損失補填と大蔵省の責任(社説) 09.26 MM5 社説 大蔵省  金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 09.26 大蔵OB天下り、35人が証券幹部に。”支配の構図”明らかに 09.27 YM6 大蔵省  金融規制  証券不祥事  天下り  国家公務員 大蔵省の証券団体・証券会社への天下り
1991 09.26 大蔵省、「日本カ−ボン株」調査。不自然な動きから「注意銘柄」「指定銘柄」に 09.27 MM3 大蔵省  日本カ−ボン株  金融  規制
1991 09.26 大蔵省、証券との定期懇談会を廃止 09.27 AM9 大蔵省  金融規制  証券不祥事
1991 09.26 単身赴任世帯、公団分譲宅地へも来月申し込みOKに。住都公団、条件緩和 09.27 MM3 住宅都市整備公団  土地住宅  単身赴任世帯  規制
1991 09.26 駐車場不足解消なるか。建設省、初の国営・国費補助方式スタ−トへ。料金設定など課題山積み 09.26 NE2 建設省  土地  地価高騰  駐車場整備  補助金  東京一極集中 建設予定の国営・国費補助駐車場一覧
1991 09.26 都道府県と政令指定都市、環境問題の横断組織は4割が設定済み 09.27 NM38 環境  地方行政  政令指定都市  環境庁
1991 09.26 農水省、税制改正を要求。アグロポリス構想推進のため 09.26 NE2 TE3 農水省  税制  アグロポリス構想  農業  農政
1991 09.26 農水省、農協の業務運営の点検通達。高松東部農協の残高証偽造事件で、再発防止に (ゆがんだマネ−経済) 09.27 AM9 ゆがんだマネ−経済 農水省  農協  金融規制  不祥事  高松東部農協  農政
1991 09.26 農畜産物生産費、来年度から改定。農水省発表 09.27 YM7 NM5 農政  畜産  農水省  農畜産物生産費
1991 09.26 野党、政治倫理法案を来月1日に提出。政府案と併せて廃案も 09.27 SM2 野党  社会党  公明党  民社党  社民連  政治倫理法案  政治改革
1991 09.27 ”儀式”の予算復活折衝、時間の無駄(とれんど) 09.27 YM13 川岸近衛論説委員 国会  大蔵省  政府予算案  財政  92年度予算
1991 09.27 (コメと日本人  番外編  農業再生の道)エサは国内資源で。牛の健康増進に「バガス」 09.27 MM11 シリ−ズ 農業  畜産  乳牛  バガス
1991 09.27 「寝かせきり老人」助けます。厚生省、「訪問看護」来春スタ−ト 09.28 AM3 厚生省  老人保健法  老人訪問看護制度  老人医療  高齢化  在宅介護
1991 09.27 10億円以上の補填、大蔵省リスト入手。「損失保証」の疑い濃厚に 09.27 TE1,2 金融規制  証券不祥事  損失補填  大蔵省 88年9月期〜90年3月期に10億円以上の損失補填を受けた企業
1991 09.27 4新幹線、9兆1768億円でJR3社に譲渡。10月から 09.28 TM3 SM11 AM3 NM5 YM7 運輸省  新幹線売却  JR  新幹線保有機構 新幹線買い取り額の内訳
1991 09.27 90年度の私学補助、看護婦養成校を厚遇。不祥事の法政大は削減 09.28 AM3 文部省  日本私学振興財団  教育  文教予算  補助金  看護婦  医療 90年度の私大補助金上位20校
1991 09.27 91年度分対中円借款、正式合意。1296億700万円を供給 09.28 AM9 外交  経済協力  日中  円借款
1991 09.27 JR東海、横浜で初の不動産業。子供用品専門店など、多角化へ商業ビル取得 09.27 AM8 JR東海  首都圏  土地住宅
1991 09.27 PKO法案、本務へ格上げ検討。自衛隊法三条に盛り込み 09.27 YE1 PKO  防衛  自衛隊  自衛隊法  国際協力
1991 09.27 PKO法案の政府統一見解、武器使用改めて「合意」。生命防衛は自然権的権利、違憲の武力行使と区別 09.28 TM1 AM2 PKO  防衛  自衛隊  憲法  国際協力 統一見解の全文
1991 09.27 ハイビジョンの普及へ推進協会発足。NHK、民放など参加。悩みはソフト不足、当面再放送で対応 09.28 AM11 ハイビジョン推進協会  郵政省  NHK  外郭団体  特殊法人  日本衛星放送
1991 09.27 愛知環境庁長官、環境庁を「省」へ昇格に意欲 09.28 SM2 愛知和男環境庁長官  環境庁  機構定員
1991 09.27 科学技術白書提言、基礎研究環境の改善を。政府負担研究費のGNP比、欧米の半分。国際的孤立の恐れも 09.27 NE1 SE2 TE12 AE1 山東昭子科学技術庁長官  科学技術白書  国際化  グロ−バリゼ−ション  研究費  財政
1991 09.27 海部首相、政治改革法案で、「最後まで最善尽くす」 09.27 AE2 海部俊樹首相  自民党  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  定数是正
1991 09.27 外交強化懇談会、今後の論議にあたり6項目検討。他省庁と連携など 09.28 YM2 外務省  外交強化懇談会  総合調整  危機管理
1991 09.27 外務省見通し、コメ関税化阻止「苦しい戦い」 09.28 AM9 外務省  こめ  ガットウルグアイラウンド  EC  農政  関税化  貿易規制
1991 09.27 閣議決定、入管特例法11月施行。在日韓国人らに「特別永住」の資格。在日3世の法的地位安定化図る 09.27 AE1 TE3 NE3 外交  国際化  入管法  入国管理特例法  在日韓国人  差別
1991 09.27 掛け声倒れの時短、通産省も積極推進。「経済成長、多少鈍っても推進すべき」。法整備含め環境作りへ 09.28 MM9 雇用労働  通産省  時短  労働省
1991 09.27 橋本蔵相辞任と大蔵省の責任(社説) 09.27 TM5 社説 橋本龍太郎蔵相  大蔵省  金融規制  証券不祥事
1991 09.27 近藤農相、高松東部農協事件で「国の検査体制には限界」 09.27 NE3 近藤元次農相  高松東部農協  金融規制  不祥事  農協  農政
1991 09.27 原子力船「むつ」、海洋観測船に。科技庁など方針、原子炉外し改造 09.28 AM1 科学技術庁  原子力船むつ  エネルギ−  産業政策
1991 09.27 公共用地に買い上げて!バブル崩壊で不動産業者ら。川崎市に86件の買収要請。半年で昨年度の8.6倍 09.28 YM30 土地住宅  川崎市  バブル経済  地価  不動産
1991 09.27 高速道ネット5000キロ突破へ。名神一部開通から28年での記録達成。今後の建設は”減速”も 09.27 SE12 TE12 NE22 日本道路公団  高速道路  道路整備  公共事業  国土開発
1991 09.27 国会テレビ中継、来年度実現へ。有線で周辺施設へ 09.28 SM2 国会改革  透明性  情報公開  CATV   政治改革
1991 09.27 国際研修協力機構、10月1日スタ−ト。「外国人就労」の道広げる。中小企業に期待感、「契約のトラブルも減る」。合法的な労働力確保へ 09.27 NM3 国際研修協力機構  外国人労働者  不法就労  雇用労働  国際化  入管法  労基法  規制 国際研修協力機構の概要  国際研修協力機構を窓口とする外国人兼修正受入れ  統計  就労・研修目的の外国人入国者と摘発された不法就労者数
1991 09.27 私学補助率14%に下落。10年連続低下、最高時の半分割る。学費値上げの可能性も。平成2年度補助金交付状況 09.28  NM34 MM3 SM1 YM2 文部省  日本私学振興財団  教育  文教予算  補助金  大学 90年度私大補助金上位20校
1991 09.27 自治省、「まちづくり特別対策事業」に1729件を指定。自治体単独の地域づくり事業に財政支援 09.28 MM3 自治省  地方行政  補助金  地域活性化  地方債  地方交付税  地方財政
1991 09.27 自治省、「商店街等振興整備特別事業」の対象に、40市町村の47件指定 09.28 MM3 自治省  商店街整備  補助金  地域活性化
1991 09.27 自民若手議員70人が、政治改革推進大会を開催 09.28 YM3 NM2 SM3 政治改革  自民党
1991 09.27 自民部会、ノンバンクの規制強化検討。貸金業法を再改正、定期検査など盛る。地価臨時調査も要請 09.27 NE1 AE2 自民党  金融規制  ノンバンク  貸金業規制法  地価  国土庁  不動産融資  土地
1991 09.27 社会党、政治資金規正法の改正案提出。定数是正など優先 09.28 AM3 NM2 社会党  政治改革  政治資金規正法  定数是正  政治資金
1991 09.27 社会党軟化、安保特別委の常任委昇格決める。懸案やっと決着、野党の委員長ポスト4増 09.28 SM2 YM3 安保  防衛  社会党 衆院常任委員会の変遷
1991 09.27 小金井市ついに借家、民間ビル丸ごと庁舎に。10年契約で決着、土地高騰で苦肉策 09.27 TE13 小金井市  地価高騰  土地住宅  地方議会  小金井市役所  地方行政
1991 09.27 消費税見直しで、家賃減税は1200億円。簡易課税改正、2400億円の増収に 09.28 TM1 税制  消費税   賃貸住宅  簡易課税制度  大蔵省  国民生活 消費税見直しによる税収増減の内訳
1991 09.27 証券・金融新検査機関、大蔵に準備室設置。権限、人員など詰め。独立性の確保も焦点に。準備担当に小川是氏起用 09.28 YM7 MM9 AM3,9 大蔵省  金融規制  証券不祥事  機構定員
1991 09.27 証券界、不祥事再発防止に自主ル−ル策定へ。困難な具体的基準作り 09.28 MM9 金融規制  証券不祥事  証取法
1991 09.27 証取法改正案、衆議院を通過 09.27 NE1 AE2 証取法  金融規制  証券不祥事
1991 09.27 成人病予防法探れ。厚生省、10万人を10年間”追跡”。喫煙・飲酒もチェック 09.28 YM31 厚生省  成人病  医療  国民生活  高齢化
1991 09.27 政治改革三法案、廃案確定的。政府・自民、継続審議に全力、「廃案は国民への背信」「与野党で協議機関設置を」 09.28 YM3 TM2 MM1 AM1 SM1,3 NM2 政治改革関連三法案  政治改革  自民党  与野党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 09.27 政治改革法案処理、伊東・後藤田氏の進退の焦点に。廃案なら辞任の腹、首相と3派の双方打撃(’91政局) 09.27 YM2 ’91政局 政治改革  伊東正義  自民党  後藤田正晴
1991 09.27 全信連や農林中金、一般からも資本調達。来年度にも「優先出資証券」発行の方針 09.27 NM7 全信連  農林中央金庫  金融  有価証券  優先出資証券
1991 09.27 損失補填、4割が特金以外。取引全体に浸透 09.27 NM1 金融規制  証券不祥事  損失補填  特定金銭信託
1991 09.27 損失補填手口の内容、大蔵資料で判明。ワラント即日売買で14億円。8割が過剰補填。利回り保証濃厚に 09.28 YM1 NM1 金融規制  証券不祥事  大蔵省  損失補填  ワラント 大口補填の具体的手口例
1991 09.27 大蔵・日銀方針、合併伊予銀へ保険機構。超低利、100億円融資 09.28 YM1 大蔵省  日銀  伊予銀行  東邦相互銀行  金融  規制  合併  公定歩合
1991 09.27 大蔵省、非上場債の含み損益開示へ時価算式を通達 09.28 AM9 SM11 大蔵省  金融  規制  非上場債券
1991 09.27 地方景気もやや減速。「晴れ」から「薄日」、8地域に拡大。10−12月見通し、日本経済新聞社調査 09.27 NM3 景気 地方経済  消費者
1991 09.27 都、住宅取得に本格対応。全国初の基本条例制定決める 09.28 TM1 東京都  土地住宅  地価高騰  地方条例  地方行政
1991 09.27 都、臨海副都心への進出企業との契約先送り。今年度中めざし調整 09.28 NM29 東京都  臨海副都心構想  国土開発  土地  地方行政
1991 09.27 東京臨海部の環境影響調査、都の発表、原本とズレ。汚染予測など低めに。都側「整理ミス、意図的でない」 09.27 AE1 東京都  環境  大気汚染  臨海副都心構想  国土開発  地方行政
1991 09.27 内閣支持率52%、なお高水準。「続投」が「交代」上回る。読売新聞世論調査 09.27 YM1,2 世論調査 世論調査  海部内閣支持率  政治改革  自民党総裁 統計  「内閣・政党支持率」調査結果
1991 09.27 日本医師会の全国医師大会、診療報酬上げなどを協議 09.28 AM3 日本医師会  医療  診療報酬
1991 09.27 品川・戸越の特養老人ホ−ム併設、中学校改築暗礁に。区の目玉事業延期。業者「地上げ」失敗のとばっちり 09.28 AM27 品川区戸越  老人ホ−ム  地方行政  老人福祉  土地住宅  高齢化
1991 09.27 武器使用・武力行使の関係、政府が統一見解示す 09.27 YE2 憲法  自衛隊  防衛  国際協力 政府見解の全文
1991 09.27 補填、条件つき「承認」?  大蔵省幹部、禁止通達後に業界側へ説明 09.27 NM5 大蔵省  金融規制  証券不祥事  損失補填
1991 09.27 迷走する? 日本の科学技術。科学技術白書、ジェット機に例えて指摘。強力な民間の応用技術、貧弱な政府の基礎研究。大学研究者、以外に高い自己評価。「基礎、応用とも2位」 09.30 YM23 科学技術白書  研究費  科学技術予算  財政 主要国の科学技術活動の国際比較  日本の研究者がみた主要国の研究水準
1991 09.27 臨海副都心の中核施設「モデルビル」、事業費2.8倍の1953億円に。建築費倍増で計画変更、着工2年後か 09.28 YM27 東京都  臨海副都心構想  国土開発  地方財政
1991 09.27 労働省調査、「育児休業」60%取得。働く女性、両立に積極的 09.28 YM2 労働省  女性  育児休業制度  雇用労働  福祉
1991 09.27 老健法改正案が成立。来年から入院600円、外来900円。7年度には消費者物価にスライドする方式導入 09.27 SE1 YE1 NE1 AE1 TE1 高齢化  老健法  医療  老人医療費  老人保健施設  スライド制  法律  老人福祉 老健法改正による患者負担の変化
1991 09.27 老健法改正案成立。財政効果は当面半減。患者の一部負担上げ幅、修正で圧縮 09.28 YM3 医療  老人保健法  高齢化  厚生省  老人医療  医療費   国民負担率
1991 09.28 (数字くらし学〔71〕)個人年金保険の世帯加入率22.9% 09.28 YM16 シリ−ズ 個人年金保険  高齢化  年金
1991 09.28 「三分診療」のままでいいのか(社説) 09.28 YM3 社説 厚生省  医療  医療法  高齢化  開業医  大学病院
1991 09.28 この目で見たい社会福祉先進国の仲間たち。23区で初、港区から障害者視察団、コペンハ−ゲン・パリ・ロンドンへ 09.28 SM25 港区  障害者  福祉  国際化  ボランティア  海外事情
1991 09.28 カンボジアPKF派遣、大部隊は実質困難。「要員訓練間に合わず」 09.28 AM2 PKF  自衛隊  防衛   カンボジア  国際協力
1991 09.28 コメ開放問題で揺らぐ存在意義。食糧庁の”逆襲”なるか(ウィ−クエンド経済) 09.28 AE7 ウィ−クエンド経済 こめ  食糧庁  食管制度  貿易規制  EC  ガット  ウルグアイラウンド 農政
1991 09.28 ゴルフ場に行監のメス。総務庁埼玉行監事務所、10月からゴルフ場建設実態調査 09.28 MM29 国土開発  ゴルフ場  リゾ−ト  規制  総務庁行政監察  環境  住民運動
1991 09.28 研究は行政指導では育たない(社説) 09.28 AM2 社説 科学技術庁  国際化  行政指導
1991 09.28 見直し消費税、10月1日実施。「非課税」など課題山積み。納税、年4回へ拡大 09.28 NM3 税制  消費税 消費税見直しのポイント
1991 09.28 高層オフィスにマイホ−ムも、東京都が新住宅基本条例(仮称)を検討 09.29 AM30 地方行政  土地住宅  地方条例  住宅基本条例  東京都
1991 09.28 国際貢献できる科学予算を(社説) 09.28 MM5 社説 科学技術白書  国際協力  財政
1991 09.28 三塚氏、政権構想発表。国際貢献積極的に、「勇気ある平和国家」目指す 09.29 NM1 YM3 自民党総裁選   三塚博  派閥  国際協力  PKO  政治改革 三塚博氏の政権構想要旨
1991 09.28 資金調達支援へ、社債市場立て直し。「発行登録」を緩和。大蔵省、受託手数料下げ促す 09.28 NM1 社債  大蔵省  金融  規制
1991 09.28 社会福祉は勝ち取るもの。保健・福祉と連携し、個人の選択尊重を。国際シンポジウム「老人医療の行方と健康への展望」開かれる 09.28 MM12,13 老人医療  高齢化  老人福祉  老人保健  老人ホ−ム  医療  医療費 参加者アンケ−ト
1991 09.28 若手不足に揺れる象牙の塔(社説) 09.28 TM4 社説 科学技術白書  国際化  科学技術
1991 09.28 首都高公団、工事利益を二重払い。取引価格に4600万円上乗せ。調査機関の報告を無視。会計検査院指摘 09.28 AE19 財政  会計検査院  首都高速道路公団  不祥事  道路整備
1991 09.28 週5日制の学校、地域との関係問い直す。富山県魚津市の実験校に見る 09.28 AM29 教育改革  学校5日制  週休2日制  富山県魚津市  文部省
1991 09.28 政治改革の火を消すな(社説) 09.28 AM2 社説 政治改革  自民党  政治改革関連三法案  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  政治資金
1991 09.28 政治改革関連3法案は廃案に。与野党が協議機関設置へ 09.29 TM1 政治改革  政治資金  選挙制度  小選挙区比例代表制  自民党  野党
1991 09.28 地方7空港をまず組み入れ。運輸省の第6次空港整備五ヵ年計画(6次空整)で内定 09.29 TM2 国土開発  空港整備  運輸省  規制
1991 09.28 超党派1年生議員22人、国会対策を目指し研究会 09.28 TM2 政治改革  国会改革  自民党  社会党  公明党  民社党
1991 09.28 通産省、政府経済協力をマンガで紹介。10月出版 09.28 NM5 通産省  ODA  経済協力
1991 09.28 東京都、男子生徒に看護学校の門戸開く。看護婦不足解消のため、「看護士」志望者を全校で受け入れへ 09.28 YE15 東京都  医療  看護婦  看護士  地方行政  教育改革  資格検定  規制
1991 09.28 働くママの育児や介護、両立の悩みは情報で支援。労働省、10月から「情報提供システム」始める 09.28 AM30 労働省  雇用労働  女性  行政サ−ビス  福祉  高齢化
1991 09.28 日教組、学校の隔週5日制度の来春実施目指す 09.29 YM2 教育改革  週休2日制  雇用労働   日教組  学校5日制
1991 09.28 日本、防衛計画の見直しも。米大統領の核戦力削減・廃棄計画は、日本の安保再検討を迫るもの。「核持込み疑惑」に影響か 09.28 AE1 日米  防衛  安保  ブッシュ米大統領  START  軍縮
1991 09.28 日本の役割、自民党・小沢調査会が答申原案。集団自衛権について憲法9条解釈変更不可能なら、「改正を提起すべき」と言及 09.29 YM1,2 国際協力  自衛隊  PKO  防衛  憲法9条  規制  自民党小沢調査会
1991 09.28 日本へ行けば働き口がいっぱい。日本の戸籍をペル−で売買、なりすまし来日。ヤミ組織、現地新聞に広告 09.29 MM27 雇用労働  外国人労働者  入管法  規制  海外事情  ペル−  国際化
1991 09.28 防衛庁、国際援助隊の運用構想まとめる。自衛隊派遣300人規模 09.29 YM1 防衛  国際協力  自衛隊  国際援助隊  防衛庁  国際緊急援助隊派遣法
1991 09.28 墨田区、住み替え家賃助成、来月から募集再開 09.28 NM29 墨田区  土地住宅  補助金  地方財政  住み替え家賃助成事業
1991 09.28 薬の説明は治療の一部。民間研究会中間報告、薬物療法認識の徹底を提言 09.28 YM13 解説部 水巻中正 医療  薬物療法
1991 09.28 与野党協議機関の設置が焦点に。廃案必至の政治改革法案、「政党間協議」固まる 09.28 NM2 TM2 国会  政治改革関連三法案  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 09.29 “患者の痛み”わかる医師に。厚生省の改革案、専門偏重を見直し、研修場拡大も提言 (解説) 09.29 YM11 解説 医療  医師  資格検定  厚生省  規制
1991 09.29 「1年前より物価上昇」実感83.2%、「生活費増」61.1%。野菜や交通費、『今後もある程度上昇』8割が警戒(総理府「物価問題に関する世論調査」) 09.30 AM3  TM1 NM34 国民生活  物価  消費者  野菜 実感としての物価上昇
1991 09.29 「憲法9条、議論を」、小沢一郎・前自民党幹事長がPKO法案に不満表明 09.30 YM3 防衛  国際協力  PKO  自衛隊  憲法  危機管理  小沢一郎
1991 09.29 スポ−ツ施設で成人病を退治。厚生省、中高年1000人対象にモデル事業。効果的プログラ開発、来月から2ヵ月間 09.29 NM35 医療  成人病  スポ−ツ  厚生省  高齢化  国保
1991 09.29 改定版 消費税、問題積み残し来月実施。食料品の非課税、免税制……。見直し効果どこまで。「値下げ直結」にも疑問。家賃など下げ渋りも 09.29 YM7 TM3 税制  消費税   食料品  家賃  土地住宅 消費税見直しの骨子  10月1日から非課税となるもの
1991 09.29 割安ですよ!企業施設。法人福利厚生施設開放促進協議会、市民の利用呼びかけ 09.29 YM27 国民生活  福利厚生施設  開放促進協  企業施設  施設開放
1991 09.29 吉野ヶ里遺跡の国営公園化、実現へ官民ぐるみ。建設省、92年度予算で調査費要求、地元に弾み(列島NOW) 09.29 AM4 財政  92年度予算  地域活性化  吉野ヶ里遺跡  国営公園
1991 09.29 古古米、3年連続発生。7−8万トン売れ残り確実 09.29 SM5 食管制度  農業  こめ  こめ流通  消費者  古古米
1991 09.29 国土庁、業務核都市への地方企業の流入抑制に向け指針作り。東京圏集中を緩和 09.30 YM2 国土開発  都市再開発  東京圏  規制  業務核都市  東京一極集中  地方分散  国土庁
1991 09.29 国民年金基金、あなたも入って。厚生省と連合会。自営業向けDM郵送や個別訪問 09.29 NM3 年金  国民年金  社会保障  高齢化  国民生活  厚生省  国民年金基金連合会
1991 09.29 時短春闘から半年、目標達成まだまだ。長時間労働の日本(焦点) 09.29 MM5 雇用労働  時短  春闘  労働基準法 労働者1人平均年間総実労働時間の推移  年間労働時間の国際比較  労働者1人平均年次有給休暇の推移
1991 09.29 借り上げ公営住宅、大阪府、今年度中まず300戸。「借上賃貸住宅制度」導入 09.29 NM35 地方行政  土地住宅   借上賃貸住宅制度  大阪府
1991 09.29 初の国営駐車場作り、全国42ヵ所に6900台分。国費補助施設含め3年後に第1号完成。37ヵ所は地下を利用 09.29 YM31 土地  国営駐車場   建設省  道路法  規制  補助金
1991 09.29 消えるか「核」の疑惑、米の削減計画。地元は一様に歓迎、広がる「基地も」の声(時々刻々) 09.29 AM3 防衛  在日米軍  日米  核兵器削減  横須賀  三沢  佐世保  沖縄  住民運動  地方自治
1991 09.29 政治改革関連法案、「政党間協議」じくに調整。廃案後にらみ与野党攻防(国会リポ−ト) 09.29 YM2 政治改革  機構定員  野党  自民党  選挙制度
1991 09.29 赤い羽根の秋と民間福祉(社説) 09.29 AM2 福祉  赤い羽根  民間福祉  寄付  共同募金  社会福祉
1991 09.29 総務庁行政監察計画決定。都市防災など点検へ 09.30 YM2 行政監察  総務庁  行政サ−ビス
1991 09.29 大阪府教育委委員会、ボランティアや環境調査など社会参加めざす部活づくり助成(教育) 09.29 YM22 教育  地方行政  ボランティア  環境  大阪府教育委員会  地域振興
1991 09.29 地域活性化センタ−、村おこしの助っ人593人紹介。31分野の精鋭ぞろい、“人名録”できました 09.29 MM27 地域活性化センター  村おこし  地域振興
1991 09.29 田んぼの中に全農が大店舗。92年にも1号店。農地転用、低コスト、大駐車場。ス−パ−と提携も 09.30 MM1 農政  農地転用  農協  地域振興  全農  流通規制  大店法
1991 09.29 冬の時代…看板替え目白押し。北大農学部、学科名から「農」消える。お茶の水女子大、家政学部が生活科学部へ。学生確保へイメチェン(大学を問う) 09.29 SM31 教育  北大  お茶の水女子大  大学
1991 09.29 包装ラップ大手8社、刑事告発へ。独禁法運用強化第1弾、ヤミカルテル容疑で。公取委「影響大きく悪質」と、検察庁と本格協議 09.30 YM1 独禁法  規制  カルテル  公取委  検察庁  包装ラップ
1991 09.29 法務省、「外国人の人権」初の意識調査へ 09.30 YM3 差別  国際化  規制  人権  法務省
1991 09.29 防衛庁、計画大綱見直しか。費用増大の説明に苦慮 09.29 TM2 防衛  防衛費  防衛計画大綱  防衛庁  自衛隊
1991 09.29 民間金利情報、郵便局で収集。郵政省がFAX網 09.29 NM3 郵政  郵便局  金利  金融  郵政省  金利自由化
1991 09.30 「5年前より緑減る」4割。国民の「不満」強まる。総理府世論調査 10.01 NM38 YM2 SM3 世論調査 環境  都市計画  総理府  緑化
1991 09.30 「コメ開放阻止」直訴へ。羽田元農相らガット派遣 10.01 SM11 農政  貿易規制  こめ  ガットウルグアイラウンド  羽田孜  輸入自由化
1991 09.30 「安い人件費」は幻想。壁解消へ幹部の道も(それぞれのサラリ−マン  外国人の同僚と) 09.30 AM7 外国人労働者  雇用労働  規制  国際化  日系人  愛知県  名古屋市  サラリ−マン
1991 09.30 「看護・介護」の人材確保策。主導権争い、厚生省vs労働省。似た中身・別々に法案構想 09.30 YM30 医療  雇用労働  人手不足  看護婦  高齢化  総合調整  厚生省  労働省
1991 09.30 「看護大学設置」に要望する(論壇  高橋朝子聖路加看護大学生) 09.30 AM17 雇用労働  医療  看護婦  人手不足  教育  看護大学  資格検定  規制
1991 09.30 「首相スタッフ機構」設置を。情報分析力を工場、意思決定の過程を透明に(比較日本論  21世紀システムの構築  村松岐夫京都大学教授  経済教室) 09.30 NM23 村松岐夫京都大学教授 海部俊樹首相  危機管理  機構定員  透明性  総合調整
1991 09.30 「適齢期」は企業の敵!?  大卒女子社員も5年で半数退職(財団法人・労務行政研究所の学歴・性別・入社年度別、上場172社定着率実態調査) 09.30 TM11 雇用労働  大卒女性社員  人手不足
1991 09.30 「文化事業」の意向無視。横須賀市、寄付の土地を業者に売却。「使い道なく」と市 09.30 AE17 地方行政  横須賀市  土地住宅  不祥事
1991 09.30 ODA、日本は2位に逆戻り。90年、総額は15.7%増540億ドル。首位は米国、円安が響く 10.01 NM9 TM3 AM2 YM7 経済協力  ODA  円安
1991 09.30 SEC90年度の年次報告、制裁・賠償金6億150万ドルに。過去最高。摘発件数やや減少 10.01 NE2 証券不祥事  海外事情  アメリカ  金融規制  SEC
1991 09.30 つじつま合わせPKO論議。政府、「国連」タテに合憲主張 09.30 MM3 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  憲法  国連  危機管理 PKOをめぐる主な動き
1991 09.30 またゾロ損失補填。どうにも止まらない!? ドロ沼、証券不祥事。「もうない」本当? 大蔵省、メンツかけ徹底調査(インサイド) 09.30 AE5 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  大蔵省  東急株
1991 09.30 ウサン臭い平和維持“隊”(記者の目) 09.30 TM2 防衛  国際協力  PKO  自衛隊  危機管理
1991 09.30 コメ作況指数、「98のやや不良」に悪化。3年ぶり100割れ確実。9月現在 10.01 AM9 TM7 NM7 こめ  農業  米作況指数  農水省 統計  91年産水稲作況指数
1991 09.30 ナクナレ放置車“110番”。横浜市、あす条例施行、罰金も 09.30 YE22 地方行政  放置車  横浜市  地方条例  規制  環境
1991 09.30 マ−ク販売で資金。地球サミット、運営資金集めに米民間団体、五輪商法あやかる 09.30 TE11 環境  地球サミット  国際協力
1991 09.30 医療保険、症状に応じ負担。厚生省、給付率に変動制を導入。制度一元化着手へ 09.30 NM1 医療保険制度  健康保険組合  国民健康保険  高齢化  厚生省  地方財政  国民負担率 「悪平等)との指摘を考慮(解説)
1991 09.30 外交大国へ社会変革不可欠。外務省中堅が論文で訴え。従来の対応、自己批判も 09.30 YM2 外交  国際化  外務省  国際協力
1991 09.30 外国人留学生向け就職情報誌が次々。背景に企業の人手不足 09.30 AE16 雇用労働  外国人労働者  規制  人手不足  国際化
1991 09.30 株の急落で含み損9000億円。90年度厚生年金の信託銀運用分 10.01 TM7 年金  厚生年金基金  サラリーマン  信託銀行  金融  株価
1991 09.30 禁止通達後の78件のうち75件が企業の要求。総額で400億円。損失・利回り保証が濃厚。大蔵検査で明らかに 10.01 YM1 証券不祥事  損失補填  金融規制  大蔵省
1991 09.30 経済企画庁、消費者保護でアジア各国支援 09.30 NM3 国際協力  消費者  アジア  貿易  規制  国際化  経済企画庁
1991 09.30 経団連、途上国の環境保護を支援。国民的規模の組織作り。初の作業部会、今日発足 09.30 SM1 国際協力  環境  国際化  経団連
1991 09.30 公共事業用地の先行取得に地価税収充当を。建設省、大蔵省へ要請方針。住宅供給財源にも 09.30 NM3 税制  土地住宅  公共事業   地価税  建設省
1991 09.30 広告は終身介護します、実際はすると別料金。有料老人ホームを公取委調査、規約作り指導検討。国民生活センターへの苦情、お年寄りの困惑の声 10.01 AM31 老人福祉  有料老人ホーム  公取委  規制  高齢化  国民生活センター  医療
1991 09.30 高校中退、目立つ都立、少ない私立。都立全日制、昨年度は5656人記録 10.01 AM27 MM39 教育改革  高校中退  東京都立高校
1991 09.30 国際緊急援助隊に500人規模の派遣も可能。防衛庁・畠山防衛局長、衆院国際平和強力特別委員会で 09.30 AE2 防衛  国際強力  自衛隊  国際緊急援助隊  防衛庁
1991 09.30 事務所地方移転で産業構造審議会が初会合。東京一極集中是正に必要な施策検討に着手 10.01 NM4 地方分散  国土開発  事務所移転  東京一極集中  産業構造審議会  通産省
1991 09.30 自民党政治改革本部、伊東正義氏辞任へ。後藤田正晴氏も 10.01 AM1 政治改革  自民党  伊東正義氏  後藤田正晴氏
1991 09.30 借地借家法改正、貸家増は見込み薄。業界には覚めた見方 10.01 AM8 土地住宅  借地借家法
1991 09.30 借地借家法改正案、今日成立。土地問題への効果には疑問。貸主の更新拒否の理由拡大で「地上げ」誘発の不安も 09.30 AM1,3 土地住宅  規制  借地借家法  総合調整  法務省  建設省  借地権 借地借家・新制度のポイント
1991 09.30 手術できない1万人の島。医師6人、設備も不足。大島、盲腸でさえヘリで都内へ運ぶ。採算や効率理由に放置していいのか(ニュ−ス  双曲線) 09.30 TM30 地方行政  医療  国民生活  東京都大島
1991 09.30 首都圏第3空港、候補地選び急ぐ。「米軍基地転用」有力に、海上大空港も捨て難く、内陸新設は多い弱点 09.30 NM(39)S 国土開発  公共事業  東京一極集中  空港整備   米軍基地  運輸省  羽田空港
1991 09.30 証取法125条見直しへ。「相場操縦」の立証、容易に。証券会社への適用を強化。大蔵省方針 10.01 NM4 AM9 証券不祥事  金融規制  証取法  大蔵省
1991 09.30 証取法改正案、参院審議入り。10月4日成立へ 09.30 NE2 証券不祥事  金融  規制  証取法  大蔵省
1991 09.30 常磐新線、4都県が計画申請。運輸、建設、自治三省、中旬承認、来年度着工へ。2920ヘクタール宅地開発。都内新駅は7駅 10.01 NM23 TM3 JR  鉄道整備  運輸省  建設省  自治省  地方行政  常磐新線  国土開発
1991 09.30 政治改革、協議機関作りで詰め。重要法案処理、10月4日会期切れ。国会、最終調整へ 09.30 AE2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表制
1991 09.30 政治改革、政党間協議で。法案廃案後の協議機関、野党側は姿勢一致 10.01 AM4 MM2 政治改革  野党  定数是正  政治資金規正法  政治倫理
1991 09.30 政治改革「廃案」とは情けない(社説) 09.30 MM5 社説 政治改革  選挙制度  派閥政治  自民党総裁選  野党
1991 09.30 政治改革法案、廃案が確定。自民委員長が提示、衆特委で与野党合意。首相、事態打開へ重大決意表明 10.01 AM1 NM1 YM1 政治改革  国会審議  海部俊樹首相  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 09.30 製造物責任制度立法化を先送り。賛否両論併記に。産業界反発に配慮。国民生活審の中間報告案 10.01 NM1,4 国民生活審議会  製造物責任  規制  産業政策  消費者保護
1991 09.30 装置産業から技術育成型へ。不可欠な都市づくりの視点、新産業都市とテクノポリスにみる 09.30 NM26,27 産業政策  地域開発  企業誘致  テクノポリス  通産省  地域活性化  地方経済 全国のテクノポリス開発都市  新産・工特、テクノポリス指定地域
1991 09.30 対照的な経済予測を発表。国民経済研究協会・息の長い拡大が続く。第一勧銀総研・低成長、株価伸び悩む 10.01 TM7 経済  国民経済研究協会  第一勧銀総合研究所  株価  国民生活  金融消費者物価
1991 09.30 大量の中退者は教育行政が貧困。都立高校「教育困難校」連絡会が声明 10.01 TM25 教育改革  高校中退  東京都立高校  教育困難校
1991 09.30 地主と借り手、対立イヤ! 共同建て替えで“握手”。借地借家法改正「これなら安心」、上尾など各地で行政も優遇策 09.30 AM31 地方行政  土地住宅  借地借家法  埼玉県上尾市  都市再開発
1991 09.30 地代にかからぬ消費税、家賃への課税、違憲でない。東京地裁、住都公団の賃貸住宅入居の住民訴訟で判決 10.01 AM29 税制  消費税  公団住宅  裁判
1991 09.30 窒素・リン削減強化。霞ケ浦など全国9湖沼を対象。中央公害対策審議会答申 10.01 NM38 環境  規制  窒素リン削減  中央公害対策審議会  水質保全  湖沼法
1991 09.30 都住宅基本条例制定へ本格作業始まる。3月議会へ提出へ。都知事、公明の要請に積極姿勢 10.01 TM25 東京都  地方行政  東京都住宅基本条例  地方条例  土地住宅  公明党  鈴木都知事
1991 09.30 都政に「不満」5割以上。土地・住宅対策など。モニター調査結果 10.01 NM33 東京都  地方行政  土地住宅  環境  社会保障
1991 09.30 土地供給促進へ、借地借家法成立。50年ぶり改正。「定期借地権」を導入、貸主の権利強化。解約の正当理由明確化。転勤者に「期限付き借家」新設 09.30 ME1 YE1 SE1 土地住宅  規制  借地借家法  定期借地権  法律
1991 09.30 東急株集中売買で、野村証券を業務停止も含め行政処分へ。大蔵省、証取法54条違反、省令・通達違反と認定。証取法54条、刑事罰規定なし 09.30 AE1 YE1 NE1 証券不祥事  金融  規制  証取法  野村証券  東急株  大蔵省
1991 09.30 同友会が92年度税制改正に意見書。社会貢献税創設、メセナ活動への税制上の優遇措置求める。納税者番号の検討も 10.01 TM7 NM4 AM9 税制  社会貢献税  経済同友会  メセナ活動  納税者番号制
1991 09.30 農水次官OBの沢辺守氏が米価審議会会長に就任、苦難の船出。高まる市場開放圧力、競争力強化どう支援 09.30 NM(56)S 米価審議会  農政  沢辺守米価審議会会長  貿易規制  輸入自由化  食管制度
1991 09.30 兵庫県・川西市総合計画審議会に高校生委員、僕らの力で住み良い街に!10年後の施策に若い意見反映、交換留学制度など提案へ 09.30 YE17 地方行政  兵庫県川西市  環境  地域振興  国際化
1991 09.30 暴力団の「証券」不正介入、収益剥奪を検討。公安委員長、参院で答弁 09.30 YE1 証券不祥事  金融  規制  暴力団  損失補填
1991 09.30 野村証券の「東急株大量売買、証取法違反」認定で、大蔵省、野村への「審問」公開の方針固めるり 10.01 NM1 証券不祥事  金融規制  東急株大量売買  証取法  大蔵省  野村証券  情報公開
1991 09.30 野村証券の東急株売買への処分、厳しい内容に。営業停止を含め。「相場操縦」解明は困難か 10.01 YM7 AM1,9 証券不祥事  野村証券  東急株大量売買  金融規制  大蔵省 統計  過去の証券会社への行政処分
1991 09.30 野放しコピーにたが。著作権利用料集める新機関「日本複写権センター」発足 10.01 AM30 知的所有権  著作権  規制  日本複写権センター
1991 09.30 容積率を一時現状凍結、都市計画法改正で建設省検討。土地適正利用図る 09.30 YM2 土地住宅  規制  都市計画法  容積率  建設省 ダウンゾ−ニング制度
1991 09.30 立ち退きの不安、借家人パニック。借地借家法改正、組合へ電話相談殺到 09.30 ME11 土地住宅  借地借家法  借地権  規制  定期借地権  国民生活
1991 10.01 (論壇時評  佐々木毅  下)政治改革論。構造的問題の意識必要。争点拡張し法案議論を。成熟になお相当の時間  (文化) 10.01 AE11 佐々木毅 政治改革  政治資金  国会改革  選挙制度  連立政権
1991 10.01 「政令市」千葉、指定秒読み。都市基盤の整備が課題  (ニュースきょうあす) 10.01 MM4 政令指定都市  地方行政  千葉市  地方分権  権限委譲
1991 10.01 「正当事由、拡大されていない」。借地借家法で佐藤法相談話 10.02 MM3 土地住宅  借地借家法  佐藤恵法相
1991 10.01 「赤い羽根」にもっと輝きを  (社説) 10.01 MM5 社説 赤い羽根  民間福祉  ボランティア  国際協力
1991 10.01 「貸し渋り」解消一歩前進。どう変わる、改正法の仕組み。期限付借地可能、明け渡しの事前約束も。借地借家法改正、来夏に施行 10.01 NM3 土地住宅  借地借家法
1991 10.01 1日から実施の消費税一部見直し、値上げで帳消し?  改正消費税「納得いく見直しを」の声も 10.01 TM26 税制  消費税
1991 10.01 8月の税収3.7%減。法人税など低調。予算割れの公算も 10.02 NM5 YM7 AM9 財政  税収  91年度予算  大蔵省  92年度予算 統計  8月末租税・印紙収入
1991 10.01 91年3月期損失補てん、「確認書」後も26件。大蔵、大手証券分を公表 10.02 AM3,9 YM1 金融規制  証券不祥事  損失補填  大蔵省
1991 10.01 9月の国庫収支、郵便貯金が伸び受取超過額増加 10.02 NM5 財政  国庫収支  郵政郵貯 統計  財政資金対民間収支
1991 10.01 PKO法案、継続審議決まる。次期臨時国会で成立へ 10.02 YM1 国際協力  PKO  防衛  自衛隊  国会審議
1991 10.01 PKO法案を練り直そう  (社説) 10.01 AM2 社説 防衛  国際協力  PKO  自衛隊  憲法9条
1991 10.01 まだまだ見直したい消費税  (社説) 10.01 MM5 社説 税制  消費税
1991 10.01 コメ、関税化で厳しい対応。新ラウンド農業交渉が再開 10.02 SM11 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税
1991 10.01 スウェーデン、基本政策は不変。社民党、9年ぶり下野。ブルジョア4党、多難な少数連立。早稲田大学教授・岡沢憲芙  (時代の目) 10.01 MM4 岡沢憲芙早稲田大学教授 社会保障  福祉  海外事情  スウェーデン社民党  政治
1991 10.01 育児休業理由の昇進、昇給などの面での不利益扱い禁止。4月施行の育児休業法で労相が指針 10.02 YM2 雇用労働  育児休業法  労働省  小里貞利労相
1991 10.01 雲仙に火山防災モデル地区を  (社説) 10.01 AM2 社説 雲仙普賢岳災害  防災  環境  地方財政
1991 10.01 過労死に冷たい労災認定。90年度33件、請求の5%。弁護士団調査 10.02 YM31 AM30 雇用労働  過労死  労災  規制  社会保障
1991 10.01 外国人研修生受入れ支援、指導へ「国際研修協力機構」、業務開始 10.01 NM7 SM11 雇用労働  規制  外郭団体  国際研修協力機構  外国人労働者  総合調整
1991 10.01 外国人排斥、独で広がる。失業の不満を転嫁。旧東独、極右の事件急増 10.02 NM8 海外事情  ドイツ  外国人労働者  国際化
1991 10.01 景気調整局面、70%。政策見直す時、85%。日商、景気動向・金融情勢に関する緊急アンケート 10.02 AM9 景気  経済  日商  金融制度  証券不祥事
1991 10.01 見直し消費税にまだいくつかの課題  (社説) 10.01 NM2 社説 税制  消費税
1991 10.01 公取委、対米公約実行へ。食品包装用ラップ業界のヤミカルテル容疑で、石油ヤミカルテル以来17年ぶりに告発検討。法人罰則強化に弾み。「実績づくり」との見方も 10.01 NM4 独禁法  規制  ヤミカルテル  公取委  日米  構造協議
1991 10.01 国がウミガメ保護へ。水産庁が92年度予算案概算要求、都・沖縄などへ補助金 10.01 AE18 環境  ワシントン条約  ウミガメ  水産庁  補助金  地方財政  財政  92年度予算
1991 10.01 国会テレビ中継で報告。衆参両院委員会中継、第1期は周辺官庁、政党本部まで、第2期は全国放映化目指し検討 10.03 YM2 透明性  情報公開  国会テレビ中継  政治改革   国会審議
1991 10.01 国会法で原則非公開となっている委員会審議を「原則公開」へ。国会改革の覚書、与野党国対委員長会談でまとまる 10.02 AM2 情報公開  透明性  国会改革  政治改革  与野党国対委  国会法
1991 10.01 国鉄清算事業団、飯田町駅跡地を704億円で都に売却。単位面積では最高額 10.02 AM29 SM26 TM3 JR  国鉄跡地  国鉄清算事業団  土地  飯田町駅跡地
1991 10.01 最適な公私ミックス求めて。スウェーデン社民党の敗北。丸尾直美・慶大教授  (正論) 10.01 SM7 丸尾直美慶大教授 社会保障  福祉  海外事情  スウェーデン社民党  福祉国家
1991 10.01 三市が発足。全国市町村は660市、1994町、584村となった 10.01 SE2 地方行政  市町村
1991 10.01 山形に庄内空港が誕生。県が設置、管理の第三種空港 10.01 TE10 国土開発  空港整備  山形県  庄内空港  地方行政  運輸  規制  第三種空港  地域振興
1991 10.01 資源ゴミの収益金、回収団体に支払い。杉並区でスタート、23区では初 10.02 TM21 MM24 東京都杉並区  地方行政  環境  ごみ  リサイクル  住民運動
1991 10.01 事業費倍増で都出資78億円増。「臨海副都心開発」の第三セクター 10.02 AM27 SM5 東京都  地方財政  臨海副都心  国土開発  都市開発
1991 10.01 自衛隊法3条に将来追加、「PKOを主任務に」。防衛庁長官 10.02 MM3 防衛  国際協力  自衛隊  PKO  池田行彦防衛庁長官
1991 10.01 書留郵便物にきょうからバーコード。照会に即答 10.01 TM3 郵便局  郵政  書留郵便  行政サービス  バーコード
1991 10.01 消費税改正、是正議論継続を。小倉武一前政府税調会長に聞く 10.01 AM9 税制  消費税  小倉武一前政府税調会長
1991 10.01 消費税見直し、きょうから実施。出産や家賃、非課税に 10.01 NM4 AM3 税制  消費税 統計  消費税見直しのポイント
1991 10.01 障害者雇用納付金、来年4月からの引き上げを答申。障害者雇用審議会。 現行4万円が5万円に 10.02 SM3 MM3 雇用労働  障害者雇用納付金  福祉  障害者雇用審議会
1991 10.01 新借地借家法を生かすために  (社説) 10.01 YM3 社説 土地住宅  借地借家法
1991 10.01 杉並ならどこでも届けます。高齢者や障害者に夕食配達。特製容器で保温万全、ちょっと懐石料理風。在宅福祉サービスの杉並区さんあい公社 10.01 YM24 地方行政  杉並区さんあい公社  福祉  在宅福祉サービス
1991 10.01 政策秘書の新設提言。公設秘書に採用試験。衆院調査会が答申案 10.02 YM1 政治改革  国会議員秘書
1991 10.01 政治改革で協議機関。自・社・公・民が合意。国会に属さず政党間で 10.02 AM1,2 YM1 NM1 政治改革  自民党  野党
1991 10.01 政治改革協議機関、「衆院議長下に」。自民改革本部が要請 10.02 AM2 政治改革  衆議院議長  自民党政治改革本部
1991 10.01 政治改革法案、突然の廃案決定。早すぎた“幕引き”、狂う首相の筋書き。自民三役も知らぬ間?「だれが決めた」怒りの改革本部  (時時刻刻) 10.01 AM3 政治改革  国会審議  自民党  海部俊樹首相
1991 10.01 政治改革法案廃案確定で、首相ら協議機関づくりに全力。三派、責任追及の構え 10.01 AE1 YE1 政治改革  海部俊樹首相  自民党
1991 10.01 赤い羽根募金に新しい風を  (社説) 10.01 TM4 社説 赤い羽根  民間福祉  ボランティア
1991 10.01 掃海艇の派遣も、PKO法案の下で可能。内閣審議官、特別委で答弁 10.02 SM3 国際協力  PKO  掃海艇  防衛  湾岸戦争
1991 10.01 大蔵省、年金事業団など調査。12法人、損失保証の疑い 10.02 NM1 金融規制  証券不祥事  損失補填  大蔵省  年金福祉事業団
1991 10.01 中小企業の地方集積へ新法検討。中小企業近代化審 10.02 NM7 通産省  産業政策  中小企業
1991 10.01 駐車場設置義務の条例、都が対象範囲を拡大。都市計画協報告書で提案。床面積1500平方メートルから 10.02 NM33 TM22 YM25 土地  駐車場  規制  地方条例  地方行政  都市計画  東京都
1991 10.01 通産省、貿易保険料率を改定の方針固める。危険国中心に上げ。来年4月から平均で3割強 10.02 NM5 通産省  貿易保険  金融  規制  財政  経済協力
1991 10.01 通産省が組織改正。地球環境への取り組みなど強化へ 10.02 NM5 通産省  機構定員  環境  産業政策
1991 10.01 登校拒否児など預かる無認可の52施設、資格職員は全体の3分の1。厚生省緊急調査 10.02 YM30 教育  児童福祉  厚生省  規制  資格検定  登校拒否  風の子学園事件
1991 10.01 都個人情報保護条例スタート。どこまで公開「請求待ち」。都立高校の調査書などが焦点か。制度の対象は1億5000万人分 10.02 AM26 地方行政  地方条例  情報公開  東京都
1991 10.01 都立校入試、1994年メドに「単独選抜制」導入で、実施ほうほうなど検討。25人で委員会設置 10.02 AM27 NM39 教育改革  東京都  都立高校入試制度  地方行政  単独選抜制
1991 10.01 投資顧問の規制強化。親証券への売買注文、顧客同意書必要に。大蔵省、来年にも実施の方針、政省令改正へ 10.01 NM1 証券不祥事  金融規制  投資顧問会社  大蔵省
1991 10.01 東北・上越、東海道、山陽の各新幹線、1日よりJR3社の所有に。リースより負担増に 10.01 AE18 JR  新幹線売却  新幹線鉄道保有機構  鉄道整備基金  鉄道運賃  公共料金
1991 10.01 日銀、預金準備率下げ。量的緩和を推進。16日から0.025−1.2% 10.01 NE1 AE1 日銀  金融規制   預金準備率
1991 10.01 日本道路公団、今日から「JH」と呼んで!  シンボルマークも一新、PRソングも作成 10.01 YE19 日本道路公団  特殊法人
1991 10.01 本州製紙株の大量売買、東証は「クロ」認定。株価操作の疑い 10.01 ME1 不祥事  本州製紙株売買  金融  規制  東証
1991 10.01 密室の協議懸念。許されぬ安易な定数是正。第8次選挙制度審第1委員長・堀江湛 10.01 TM2 堀江湛慶大教授 政治改革  選挙制度審議会  堀江湛  定数是正  国会審議  透明性
1991 10.01 野生生物保護へ法整備。環境庁、取引規制など抜本策探る。昆虫・植物も対象 10.02 NM39 AM30 環境  規制  野生動物保護  環境庁
1991 10.02 “駆け込み”補てん要求。改正証取法施行前、証券会社は困惑 10.03 MM1 金融  規制  証取法  損失補填  証券不祥事
1991 10.02 (ひと図鑑  JR戦争  2)鉄道復権へ「ケンカ買え」。首都握る「東日本」、にじむ総領意識 10.02 YE1 シリーズ JR  JR東日本  首都圏
1991 10.02 (曲がり角のコメ流通  1)価格補てん。ここにも“なれ合い”。販売収入上回る業者も 10.02 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度  自主流通米 統計  コメの流通のしくみ
1991 10.02 (食  「有機農業」の現場から  1)自然食ブーム。“無農薬”信じる消費者。豊かさのつけ 10.02 MM26 シリーズ 消費者  農業  有機農業  国民生活
1991 10.02 (政治改革  廃案の責務  上)なれあい、派閥利害。政治の弊害、一気に噴出 10.02 SM1 シリーズ 政治改革  自民党派閥  選挙制度審議会  法律
1991 10.02 「正規の米屋さん」だけ地図に。食糧庁が無許可業者締め出し作戦  (視界) 10.02 YM7 農政  こめ  こめ流通  食糧庁  食管制度  自主流通米  ヤミ米
1991 10.02 「仲間主義」改め市場透明化。もたれ合いを反省。人間主義生かし批判克服。QUICK総合研究所理事長・長富祐一郎  (経済教室) 10.02 NM31 長富祐一郎 透明性  国際化  国民生活  日本人  貿易  経済摩擦
1991 10.02 91年3月期の証券大手4社、10億円超す企業・団体17件のうち約8割14件が“過剰”補てん。大蔵内部資料で明らかに 10.02 NM7 金融規制  大蔵省  証券不祥事  損失補填 統計  91年3月期に10億円以上の補てんを受けた企業
1991 10.02 NTT値下げ、来春は見送り。社長が正式表明 10.03 MM3 SM10 NTT  公共料金  規制  電話料金  児島仁NTT社長
1991 10.02 ODA4原則初適用。政府、ハイチへの援助停止 10.03 NM7 経済協力  ハイチ  ODA
1991 10.02 PKO法案、運用面で問題山積み。武器使用・自衛範囲・文民統制…。今国会での審議終了 10.02 AM2 国際協力  防衛  PKO  自衛隊  国会審議  憲法
1991 10.02 イラクに自衛官。今月中旬、国連査察チームに派遣 10.03 AM2 国際協力  防衛  自衛隊  湾岸戦争  イラク  国連査察チーム
1991 10.02 カンボジアPKF派遣、自衛隊間に合わず。外務省局長 10.02 YE1 国際協力  カンボジア和平  自衛隊  防衛  外交  PKF  PKO  外務省
1991 10.02 ゴミはなぜ出る、だれが出す?  厚生省、5年がかりで調査 10.03 YM30 環境  ごみ  厚生省  リサイクル
1991 10.02 リ事件“震源地”川崎市、仮庁舎をリ社から借用。「よりによって」と批判の声 10.02 YE19 リクルート疑惑  地方行政  不祥事  川崎市
1991 10.02 安保特別委を常任委に格上げで法改正、衆院通過 10.02 NE2 安保  防衛  外交  法律  安保特別委
1991 10.02 何でもやっちゃうJR、今度はマグロ。四国、オフシーズンの遊漁船使って遠洋漁業 10.02 SE10 JR  JR四国  民営化
1991 10.02 改正を地上げに利用させるな  (社説) 10.02 AM2 社説 土地住宅  借地借家法  国民生活
1991 10.02 海部内閣、56%の高い支持率。自民は最高の64%。日本世論調査会全国調査 10.02 TM1,2 世論調査 海部俊樹首相  海部内閣支持率  自民党  政党支持率 統計  海部内閣と竹下、中曽根(最後の2年間)両内閣の支持率比較  内閣・政党支持世論調査の結果
1991 10.02 外国人労働問題で専門機関をの設置を。行革審部会聴衆 10.03 YM2 SM2 雇用労働  外国人労働者  規制  行革審世界部会
1991 10.02 学校5日制、来年9月実施で、父母らの懸念根強く 10.03 MM3 YM30 教育  学校5日制  週休2日制  雇用労働  文部行政  臨教審
1991 10.02 学校5日制導入、来年2学期から。小・中・高でまず月1回。自民小委で合意 10.02 AE1,16 ME1 YE1 教育改革  学校5日制  週休2日制  公務員  文部行政  自民党
1991 10.02 株式売買委託手数料大口の自由化、段階的推進の意向表明。参院特別委で松野証券局長 10.03 NM5 証券不祥事  金融規制  証券手数料  大蔵省
1991 10.02 貫け政治改革。海部首相は勇気を持て。初志貫徹へ「解散」の覚悟  (社説) 10.02 SM2 社説 政治改革  海部俊樹首相  海部内閣  自民党
1991 10.02 軽すぎる首相の地位と言動  (社説) 10.02 AM2 社説 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選  政治倫理  政治資金  金権政治  派閥
1991 10.02 検査完了後に4社行政処分。証券問題で蔵相方針 10.03 AM9 証券不祥事  金融  規制  行政処分  橋本龍太郎蔵相
1991 10.02 国会議員5年で弁護士資格「くれませんか」、司法試験合格の4氏、議員立法行使の動き。日弁連、「法軽視」とクギ 10.02 AM30 国家試験  資格検定  規制  弁護士資格  日弁連  国会議員
1991 10.02 国鉄清算事業団の土地処分、随意契約拡大図る。自治体やJR向け、用途制限を緩和。運輸省、制度改正決める 10.02 AE2 NE1 YE1 SE3 JR  国鉄跡地  国鉄清算事業団  土地  運輸省  規制
1991 10.02 国豊か、農地は荒れる22万ヘクタール。西日本で多い耕地の放棄。東京ドーム4万7千個分。農水省調査 10.03 MM3 農水省  農業  農地  農地法  規制  農政
1991 10.02 埼玉・熊谷に新都心、「熊谷南部開発機構」が具体化へ。地元自治体、92年度から調査、建設省の事業対象見通し 10.02 NM2 埼玉県熊谷市  地方行政  建設省  国土開発  都市開発  地域活性化
1991 10.02 自治省、廃棄物処理施設の整備へ特別財政措置 10.06 NM7 自治省  廃棄物処理施設  地方行政  財政  地方財政
1991 10.02 自動車・携帯電話の基本料金、NTT、来年25%値下げ。分離前にシェア拡大。価格競争激化も 10.02 NM10 NTT  公共料金  自動車電話  携帯電話  電話料金  NTT  電気通信事業  規制
1991 10.02 首都移転を国民的論議に  (観潮台) 10.02 SE3 首都移転  遷都  国土開発  東京一極集中  環境  国会移転  地方分散
1991 10.02 州政府を窓口、規模も拡大。対ソ緊急支援、政府詰め。食料に加え医薬品も 10.03 AM1 経済協力  ソ連極東地域  外交
1991 10.02 証券4社営業自粛へ。大蔵省処分求める。投資顧問も指導。91年3月期補てんで。野村・日興には厳しく 10.03 NM1 YM1,6 証券不祥事  金融規制  大蔵省  損失補填 統計  証券4社から大口補てんを受けていた企業・団体
1991 10.02 証券不祥事特別委終了。利回り保証が今後の焦点に。一般口座も補てん。公的機関の運用問われる 10.03 NM5 MM11 金融  規制  証券不祥事  損失補填  証取法
1991 10.02 新潟県入広瀬村、過疎地定住へ宅地提供、6区画公募に180人。首都圏組95% 10.02 NM38 新潟県入広瀬村  土地住宅  地域振興  過疎  首都圏  地方行政
1991 10.02 政治改革協の自民原案、協議目的は明示せず 10.03 MM1 政治改革  与野党協議機関  自民党
1991 10.02 政治改革協議機関、「政党間」を明確に。改革の課題を検討。自民案 10.03 NM1 政治改革  自民党  与野党協議機関
1991 10.02 政治改革協議機関、議長の下に設置を。首相、再検討を要請 10.03 AM1,4 政治改革  海部俊樹首相  自民党  衆議院議長 統計  政治改革をめぐる首相発言
1991 10.02 政治改革協議機関、調整早くも難航。自民内に「公的機関で」の声再び。小渕幹事長ら対応苦慮 10.03 YM3 政治改革  自民党  与野党協議機関
1991 10.02 政治改革実現に向け党首会談を開け  (社説) 10.01 NM2 社説 政治改革  自民党  野党  選挙制度  公職選挙法  政治資金規正法
1991 10.02 生徒がコンビニ店経営。京都の府立高、実践授業の一環に 10.02 NE15 教育改革  京都府立南八幡高校  流通  地方行政
1991 10.02 赤字慢性化の貿易保険の基盤強化狙い、通産、大蔵と攻防へ。92年度から保険料率引き上げ方針、91年度補正予算で貿易保険特別会計の資本金大幅増額要求 10.02 TM9 通産省  貿易保険  財政  91年度補正予算  大蔵省  総合調整   経済協力   金融規制
1991 10.02 全駐労、4年ぶりのスト。権限手放さぬ米軍。施設庁の交渉も不調に  (ニュース三面鏡 10.02 AE10 在日米軍駐留費  日米  雇用労働  防衛施設庁
1991 10.02 相も変わらず“東大偏重”?大蔵・通産両省の採用内定 10.03 TM9 国家公務員  大蔵省  通産省  教育改革  東大偏重  雇用労働
1991 10.02 相続税評価額、来年の地価税課税基準に。信頼問われる地価評価。データ遅れ/収益性どう反映 10.02 NM7 税制  地価税  相続税  土地住宅 統計  基準地価の推移
1991 10.02 相談件数が増加中。入国や結婚絡みで。外国人相談室、都まとめる 10.03 NM29 東京都  外国人  国際化  地方行政
1991 10.02 対ソ連・極東、援助1億ドル必要に。調査団報告で政府、増額を検討。食料援助10億ドルで十分、ソ連大統領経済最高顧問強調 10.02 NE1 経済協力  ソ連極東  外交  国際協力
1991 10.02 大蔵省、奇妙な行政指導。野村に対しては「すべて通達違反として認めて発表するよう」、準大手に対しては「報告日時の改ざんして発表するよう」。不祥事責任隠しの見方も  (損失補てん問題を追う) 10.02 NM15 大蔵省  証券不祥事  損失補填  金融規制
1991 10.02 大蔵省、証取法改正案参院特別委の可決受け、本格改正に着手。“腕力相場”を監視 10.03 MM11 大蔵省  金融  規制  証取法  損失補填  証券不祥事
1991 10.02 地域活性化センター、地域交流の場設置。データをパソコンで検索 10.02 NE14 地域活性化センター  情報化
1991 10.02 地球環境問題、来春東京で資金調達会議。国連環境開発会議の要請に竹下氏が開催受諾回答へ。日本側、「湾岸」並み拠出案も 10.02 AM1 環境  国際協力  地球温暖化  竹下登  国連環境開発会議  経済協力
1991 10.02 中核農家が激減。2010年には35万戸に。「食料供給の危機」。農水省が試算 10.02 MM9 農業  農政  農家数  農水省  高齢化
1991 10.02 超低利80億円融資。預金保険機構、伊予銀行の合併負担軽く 10.03 NM1 預金保険機構  伊予銀行  金融
1991 10.02 通産省、ゴルフ場など会員制事業を法規制検討へ。トラブル多発に対応 10.03 TM3 通産省  規制  会員制事業  消費者保護  ゴルフ場
1991 10.02 都心・副都心にヘリポート。都、地域航空システム導入へ最終報告。成田まで23分。調布を小型飛行機拠点に 10.03 NM29 MM25 TM21 地域振興  東京都  コミューター航空  地方行政  調布飛行場  空港整備
1991 10.02 特色ある専門校を。高齢者向け制度も拡充。都が職能開発基本方針 10.02 NM2 雇用労働  高齢化  東京都  地方行政
1991 10.02 日銀、16日から準備預金を4割軽減。実質金融緩和促す。「短期」資金不足に対応。利下げコールへ変化球 10.02 NM3 SM11 金融規制  日銀  準備預金
1991 10.02 日本人の税逃れ不動産取引、ハワイで460億円に。国税庁が初めて実態調査 10.02 TE1 税制  脱税  土地住宅  ハワイ  国税庁  日米  経済摩擦  地価高騰
1991 10.02 農業の市場開放を。コメ含め日本に決断迫る。IMF年次報告 10.03 TE3 AE2 IMF  貿易規制  農政  こめ  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.02 廃棄物処理法改正案成立 10.02 AE2 NE2 YE2 環境  規制  ごみ  廃棄物処理法  法律  リサイクル
1991 10.02 病院を機能別に分けて患者の流れ症状に合わせ誘導を狙った医療法改正案、「継続」手続き。衆院厚生委 10.03 AM3 医療  医療法  法律
1991 10.02 米金融制度改革法案、委員会審議終了へ。本会議表決待ち 10.03 NE2 アメリカ  海外事情  金融制度  金融  規制  銀行証券分離制度
1991 10.02 補てん要請認識、大蔵と文部で相違、参院特別委で明らかに。公立学校共済関係で 10.02 AE2 証券不祥事  大蔵省  文部省  損失補填  総合調整  公立学校共済組合   金融規制
1991 10.02 麻薬2法案成立。資金浄化罪を新設 10.02 ME1 TE1 NE3 AE2 法律  麻薬2法案  覚醒剤  厚生省
1991 10.02 老人ホーム広告、点検を。広告と実態の違いが指摘され公取委が調査に乗り出した有料老人ホームで厚生省が業界に調査を指示 10.03 AM30 厚生省  老人福祉  有料老人ホーム  厚生省
1991 10.03 “変死扱い”なくす在宅介護の充実を。青木淑子・経済評論家  (論点) 10.03 YM12 青木淑子 福祉  老人介護  在宅介護  高齢化
1991 10.03 (ひと図鑑  JR戦争  3)少ない“餡”、苦心の活性化。基盤弱い「西日本」 10.03 YE1 シリーズ JR  JR西日本
1991 10.03 (曲り角のコメ流通  2)産地直送。有名無実の食管制。秋田・大潟村、55%がヤミ市場に 10.03 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度  秋田県大潟村  ヤミ米  産直  消費者
1991 10.03 (食  「有機農業」の現場から  2)豊かさのつけ。低農薬野菜、“人気”の陰に無理な栽培 10.03 MM26 シリーズ 農業  有機農業  無農薬野菜  国民生活  消費者
1991 10.03 (政治改革  廃案の責務  中)無責任体質浮き彫り。野党、独自案も形だけ 10.03 SM1 シリーズ 政治改革  法律  社会党  定数是正  中選挙区制  公職選挙法
1991 10.03 (土光精神はいま  2)国民が風を吹かせなきゃ。加藤寛・亀井正夫  (本音で語ろう) 10.03 SM24 シリーズ 行政改革  土光行革  行革審
1991 10.03 「森を壊した都民の森」。都「みどり委員」が閉鎖要求。雨水が流出、道路崩れる 10.03 AE22 環境  東京都  都民の森  住民運動  地方行政
1991 10.03 「政治改革」から逃げる国会  (社説) 10.03 MM5 社説 政治改革  国会審議  与野党協議機関  海部内閣  海部俊樹首相
1991 10.03 「政治改革協、政党官協議の場に」、自民が表示。首相、苦しい状況 10.01 ME1 TE1 AE3 政治改革  与野党協議機関  自民党  海部俊樹首相
1991 10.03 「補てん企業」の証券報告書、2社が提出、「補てんを受けた認識なし」。大蔵省は「認めた」。認識に食い違い 10.04 AM9 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填
1991 10.03 90年度の債務救済、過去最高の414億円。途上国への投融資残高、初の6兆円台。海外経済協力基金発表 10.04 MM11 YM7 経済協力  海外経済協力基金
1991 10.03 PKO法案、継続審議に。衆特委で承認 10.03 ME1 YE1 AE3 国際協力  PKO  防衛  国際緊急援助対派遣法
1991 10.03 PKO法案継続審議へ。「国会承認」なお焦点。自民にも要求の声。審議地ならしは進む、次国会で成立公算  (国会リポート) 10.03 YM2 AM2 国際協力  PKO  法律  国会審議  防衛  自衛隊  湾岸戦争 統計  PKO法案のあゆみ
1991 10.03 きょうから国際航空運賃協議。利用者置き去り、「雲の上」の交渉。日本、新エコノミー導入提案。米国、ビジネス値上げを主張。変わらぬ格安券人気  (ズームイン) 10.03 NE5 運輸  規制  国際航空運賃協議  経済摩擦  日米  公共料金 統計  太平洋線の航空運賃(往復)
1991 10.03 マンパワー不足解消へ産官スクラム。厚生省、介護ロボットに本腰。月内に「推進会議」。低コスト、アフタケアなどチエしぼる 10.03 TE13 福祉  高齢化  老人介護  人手不足  介護ロボット  厚生省
1991 10.03 リサイクル社会への布石  (社説) 10.03 NM2 社説 環境  ごみ  規制  リサイクル  エネルギー
1991 10.03 リニア宮崎実験線、試験中に全焼。タイヤから出火。唯一のデータ収集車両。「年内再開は困難」。山梨の本格実験延期も 10.04 NM39 AM31 YM31 JR  JR総研  リニア  整備新幹線
1991 10.03 悪徳商法対策・環境問題・老後の生活…。消費者教育、出前します!課外授業や研修に。教師向け教授法講座も  (婦人家庭) 10.03 NE17 消費者  東京都  消費者教育支援センター  環境  高齢化
1991 10.03 雲仙対策に5億5千万円。91年度予算の予備費から支出決める 10.04 YM4 災害  財政  補助金  雲仙普賢岳  91年度予算
1991 10.03 援助の水増しでトップ争い?  (社説) 10.03 YM3 社説 経済協力  ODA
1991 10.03 課題山積みの大蔵省。業界と癒着の疑惑未解明。検証「証券国会」 10.03 TM9 大蔵省  金融  規制  証取法  行革審   証券不祥事 統計  証券不祥事の実態解明・再発防止策と今後の課題
1991 10.03 改正証取法が成立。補てん禁じ、刑事罰も 10.03 NE1 YE1 AE1 金融  規制  証券不祥事  証取法  法律
1991 10.03 海部内閣支持は56%。自民党64%超と最高記録  (共同通信世論調査) 10.03 SM2 世論調査 海部内閣支持率  自民党  政党支持率  政治改革
1991 10.03 学校5日制、月1回の休校では不十分。日教組委員長が見解 10.03 TE3 教育改革  学校5日制  雇用労働  週休2日制  日教組
1991 10.03 規制緩和で出店ラッシュ。静岡市、コンビニ大手26店。今年中に、さらに倍増か 10.03 AM29 日米  構造協議  流通規制  静岡市  地方行政  コンビニエンスストア規制
1991 10.03 橋本蔵相、きょう辞表提出。正式辞任はIMF後に 10.03 NM1 YM1 証券不祥事  橋本龍太郎蔵相  金融  規制  大蔵省  海部内閣
1991 10.03 橋本蔵相、辞表出す。首相慰留、辞任はG7後 10.03 AE1 YE1 NE1 証券不祥事  金融  規制  橋本龍太郎蔵相  海部内閣
1991 10.03 橋本蔵相の辞表提出。問われる大蔵の“失態”。証券不祥事、政策・行政に「罪」。許認可権限見直しを 10.04 AM9 証券不祥事  金融規制  許認可権限  大蔵省  橋本龍太郎蔵相  財政  透明性 統計  橋本蔵相辞任後の主なできごと
1991 10.03 欠陥商品に法の網を  (社説) 10.03 AM2 製造物責任法  消費者保護  規制
1991 10.03 検査権限を拡大。大蔵省、証取法2次改正に着手。年度内に作業完了、通常国会に提出へ。通達法令化、罰則も強化 10.04 NM5 大蔵省  証券不祥事  金融  規制  証取法  証券取引審議会 統計  証券取引法、第2次改正の検討ポイント
1991 10.03 公的年金の支給開始年齢引き上げ、早期退職の流れ変わらず。「つなぎ」が効果相殺。高齢者雇用の促進に壁。一橋大学教授・高山憲之  (経済教室) 10.03 NM27 高山憲之一橋大教授 年金  雇用労働  高齢者雇用  サラリーマン  高齢化 統計  男子60歳代前半層の労働力率  年令別の就労状況  公的年金の受給額別雇用者率
1991 10.03 厚生年金基金の総幹事数、生保が信託に迫る。4−10月 10.03 NM7 年金  厚生年金基金  金融  生保  信託 統計  10月1日までの厚生年金基金の総幹事受託実績
1991 10.03 黒人や女性積極採用を。通産省、海外での雇用差別解消めざし新手引き 10.03 YM7 通産省  雇用労働  日米  経済摩擦  差別
1991 10.03 自然保護できるの。富士五合目に立体駐車場計画。広範囲な掘削必要。山梨県、93年度に。保護団体が反発 10.03 MM27 環境  規制  自然保護  富士山五合目  山梨県  地方行政  住民運動  駐車場建設
1991 10.03 証取法54条適用で決着。機動的摘発、課題に。東急株問題で大蔵省方針 10.03 NM5 金融  規制  証取法  東急電鉄株問題  大蔵省
1991 10.03 証取法改正、実効性に早くも疑問の声。証券業界、「寡占」などなお課題 10.04 AM9 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  証券業界
1991 10.03 証取法改正成立で大蔵、抜本見直し着手。株価操縦など照準に。大口手数料の自由化も 10.04 YM7 MM11 証取法  金融  規制  大蔵省  証券手数料  株価  透明性  損失補填り 統計  証券不祥事の再発防止へ向け、改善された点と残された課題
1991 10.03 信頼回復へ課題山積。「もたれあい」解消?  防止策、早期実行重要に 10.03 NM5 証券不祥事  金融規制  証取法  損失補填  大蔵省  銀行  証券会社
1991 10.03 神奈川健保連、全国で初、県内190万人“歯”の検診。今月中旬にも実施 10.03 MM3 医療  神奈川健保連  組合健保  歯科検診
1991 10.03 政治改革協議機関、調整難航で政局緊迫。解散辞さぬ構えも。首相、首脳協議で示す 10.04 AM1,2 YM1 NM2 政治改革  与野党協議機関  海部俊樹首相 
1991 10.03 政治改革法案廃案決定への投書 10.03 AM17 投書 政治改革  法律
1991 10.03 政令都市になる千葉市、住民へのメリットは。財源増す半面地価上昇が心配 10.03 TM12 千葉市  地方行政  政令指定都市  地方財政  土地住宅  地価
1991 10.03 千葉県、空中歩道でビル直結。歩行者ネット構築。幕張新都心拡大地区に 10.03 NM29 千葉県  地方行政  都市開発  幕張新都心
1991 10.03 大蔵省、富士銀を検査。不祥事相次ぎ、収益偏重の経営体質問われる 10.03 NE1 AE1 大蔵省  富士銀行  不祥事  金融  規制
1991 10.03 第121臨時国会で成立した法律 10.04 NM7 法律  証取法  借地借家法  老人保健法
1991 10.03 地球温暖化防止に力。衆院環境委、環境保全対策で決議。地球環境担当大臣の権限強化は盛られず 10.04 SM3 環境  規制  地球温暖化  環境庁  総合調整
1991 10.03 竹下派ジワリ“海部離れ”。政治改革関連法案の廃案に伴う首相「重大発言」で金丸氏も不快感。「独自候補」の構えも 10.04 NM2 海部俊樹首相  自民党総裁選  竹下派  政治改革  金丸信
1991 10.03 通産省、戦略物資の輸出管理強化。特定国向けを監視。米国防総省から情報収集 10.03 NM7 通産省  貿易規制  輸出管理  武器密輸出  国際化
1991 10.03 通産省、繊維復権を狙い来年、新機構発足へ。ファッション専門“大学院”で。幹部やスペシャリスト育成 10.03 MM11 通産省  外郭団体  ファッション産業人材育成機構  産業政策
1991 10.03 通産省が中小企業政策見直しへ懇談会設置 10.03 NM7 通産省  産業政策  中小企業  新中小企業像懇談会
1991 10.03 都政に「満足」38%、「不満」53%。この1年で最大の関心事は「新都庁」。都政モニターアンケート 10.03 MM25 東京都  地方行政  都政モニターアンケート
1991 10.03 東京都、民間との共同研究施設、94年春に都立科学技術大学に開設 10.03 NM29 東京都  地方行政  官民共同  科学技術
1991 10.03 文部省、留学トラブル防止へ手引書。高校生にノウハウ。国内にも相談窓口 10.03 YE22 文部省  海外留学  国際化  教育
1991 10.03 兵庫県の教員採用、外国籍は常勤講師で。文部省に従い、これまでの教諭採用可能から“後退” 10.04 TM22 文部省  文部行政  地方公務員  国籍条項  差別  兵庫県  地方行政  教員採用
1991 10.03 貿易保険収支  火の車。今年度借り入れ9000億円に。税収難の大蔵省、支援に消極姿勢 10.03 NM7 財政  大蔵省  貿易保険  金融  経済協力  通産省  総合調整
1991 10.04 (ニッポンKKの病根  第四部  監督責任  中)甘い日銀考査。天下り恒常化、緊張薄れる。事前に通告し摘発権限ない 10.04 TM1 シリーズ 金融  規制  日銀  天下り  公務員  証券不祥事  大蔵省
1991 10.04 (ひと図鑑  JR戦争  4)若者の心つかんだスキー場。ガーラ湯沢に初年度37万人 10.04 YE1 シリーズ JR  JR東日本  レジャー  ガーラ湯沢スキー場  上越新幹線
1991 10.04 (バブルの後始末  金融不祥事中間総括  1)“焼け太り”。既得権死守した大蔵省。行革審・政界に猛烈工作 10.04 MM11 シリーズ 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  機構定員  行革審  証取法
1991 10.04 (ルポ  介護と自立  デンマーク・ゲントフテ市  上)医療と福祉、密接に連携。早期リハビリで障害軽減 10.04 YM17 シリーズ 医療  福祉  デンマーク  海外事情  老人介護
1991 10.04 (曲がり角のコメ流通  3)挑戦状。「クズ米買います」。自由業者、市場の不透明さにメス 10.04 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度  透明性
1991 10.04 (借地借家法改正  変わる大家と店子  下)割安家賃の住宅供給促進。税制優遇など支援策も不可欠 10.04 YM6 シリーズ 土地住宅  借地借家法  税制
1991 10.04 (政治改革  廃案の責務  下)自己改革の限界露呈。第三者機関の設置検討を 10.04 SM1 シリーズ 政治改革  自民党  与野党協議機関  選挙制度審議会  政治臨調
1991 10.04 「強力な安定内閣を」。財界、政治改革実現を期待 10.05 AM9 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選  財界  透明性
1991 10.04 7%据え置きか。91年産米の年間値幅制限、きょう決定 10.04 NM7 農政  こめ  米価  自主流通米価格形成機構  食管制度
1991 10.04 85%が公定歩合下げ期待。地域経済動向調査 10.05 AM9 公定歩合  金融  規制  地域経済動向  景気  経済
1991 10.04 KDD、オペレーター通話料金を5%下げへ。11月1日めどに実施 10.05 YM9 電気通信事業  規制  郵政  KDD  オペレーター通話料金  公共料金  郵政省
1991 10.04 コメ入札値幅制限、91年産米も7%。全農の主張で継続 10.05 AM8 NM7 SM11 YM6 農政  こめ  こめ流通  自主流通米価格形成機構  全農
1991 10.04 スウェーデン「福祉国家モデル」崩壊の波紋。かつては「目標」だったが。それでも日本より高水準  (こちら特報部) 10.04 TM12,13 福祉国家  スウェーデン  社会保障  国民負担率
1991 10.04 リニア火災でJR東海、「中央新幹線」に影響も 10.04 NM11 JR  JR東海  整備新幹線  リニア中央新幹線
1991 10.04 英国の福祉後退鮮明に。民間団体、閉鎖相次ぐ。人頭税失敗で補助金減る 10.04 NM9 海外事情  イギリス  税制  人頭税  福祉  補助金 統計  ロンドン市内(33区)自治体の民間福祉団体への補助金
1991 10.04 海の“駐車場”人気10倍。来年3月、初の公営マリーナ誕生。東京都、荒川河川付近にオープン。施設不足の深刻さ裏付け  (もしもし情報は社会部へ) 10.04 TE11 東京都  マリーナ  地方行政  レジャー
1991 10.04 海部首相、出馬を断念。自民総裁選、新局面へ。竹下派の動向焦点に。金丸氏打診、小沢氏は固辞。三・宮・渡、きょう正式出馬 10.05 NM1 YM1 AM1,2 自民党総裁選  海部俊樹首相  政治
1991 10.04 学校5日制をなぜ急ぐのか  (社説) 10.04 SM2 社説 教育改革  学校5日制  週休2日制  文部省  雇用労働
1991 10.04 関係省庁と連携強化を。外交強化懇談会 10.05 TM4 総合調整  外交  外交強化懇談会  外務省  国際協力
1991 10.04 経営の合理化でNTT値下げを。郵政相が促す 10.04 TE3 NTT  電気通信事業  規制  公共料金  電話料金  郵政  関谷勝嗣郵政相
1991 10.04 経常黒字が大幅増。史上3位に迫る勢い。8月、54億8400万ドル、6.5倍(前年同月比)に。大蔵省発表、国際収支状況 10.05 NM1 YM1 経済  経常黒字  国際収支  景気 統計  8月の国際収支  経常黒字の推移
1991 10.04 高齢者向けの借り上げ住宅第一号完成。文京区 10.04 AM27 文京区  高齢化  福祉  地方財政  土地住宅
1991 10.04 歳出の圧縮要請へ。税収見通しに不安。92年度予算で大蔵省 10.05 SM11 財政  92年度予算  大蔵省  税収
1991 10.04 秋田・福岡に新空港。第6次5ヵ年計画で運輸省、「空白地域」解消目指した地方空港建設を展開。静岡・滋賀も有力 10.04 NM1 国土開発  第6次空港整備5ヵ年計画  運輸省  運輸規制  地域活性化  地方空港 統計  第6次空港整備5ヵ年計画についての運輸省方針
1991 10.04 衆院を解散して民意を問え。政治改革案の廃案は残念だ。産業研究所理事長・稲葉秀三  (正論) 10.04 SM15 稲葉秀三 政治改革
1991 10.04 消費税、欠陥是正は道遠し  (社説) 10.04 AM2 社説 税制  消費税
1991 10.04 証取法改正は市場正常化の第一歩  (社説) 10.04 NM2 社説 金融  規制  証取法  証券不祥事  損失補填  取引一任勘定取引  大蔵省  透明性
1991 10.04 障害者就職率は30.5%。官公庁にはわずか2人。養護学校など今春卒業者 10.05 AM27 雇用労働  障害者福祉  差別  障害者就職率
1991 10.04 人づくりを基礎に、国際交流から「協力」へ。自治体と海外協力、国際フォーラム 10.04 YE8,9 国際協力  地方行政  国際化
1991 10.04 政治改革協、自民が大幅譲歩。実質協議は参院選後? 10.05 YM3 政治改革  与野党協議機関
1991 10.04 政治改革協設置で与野党合意、7日発足。公的機関化は見送り。協議事項は「政治倫理」「政治資金」「国会改革」「選挙制度」 10.05 NM1 MM1 YM1 政治改革  与野党協議機関  政治倫理  政治資金  国会改革  選挙制度
1991 10.04 選挙制度抜本改革、実質テナ上げ。“期限なし”改革協議会。「倫理」など優先か 10.05 AM2 政治改革  選挙制度  与野党協議機関  政治倫理  小選挙区比例代表並立制
1991 10.04 蔵相辞任と証券行政の責任  (社説) 10.04 MM5 社説 証券不祥事  金融  規制  橋本龍太郎蔵相  大蔵省  国家公務員
1991 10.04 地球サミット財源会議の主催受諾へ。竹下氏、ストロング事務局長へ返事 10.04 TE3 地球温暖化  地球サミット  環境  経済協力  竹下登
1991 10.04 中学・高校教育、英会話上達へ文部省が手引書。外国人助手の“力”生かす 10.04 YE18 教育  文部省  英語教育  文部行政
1991 10.04 駐車場月決め最高は8万5500円ナリ。車庫法改正後15%が値上げ。23区平均2万7400円。都調査 10.05 AM27 規制  車庫法  駐車場  東京  土地住宅
1991 10.04 通常国会1月召集など国会改革、懸案の一部実現。社党が賛成に回り。臨時国会閉幕 10.05 AM4 国会改革  政治改革  透明性
1991 10.04 日米独禁協議、来月、米で開催へ。域外適用問題など焦点 10.04 NM5 日米  経済摩擦  構造協議  独禁法  規制  公取委  連邦取引委
1991 10.04 納めた税金、じつは取られ過ぎ。「まさか」のはずが続々発覚。固定試算税にミス大半集中。軽減忘れや入力ミス/取り過ぎ8億円の市も/激しい移動追いつけず  (時時刻刻) 10.04 AM3 財政  地方財政  税制  固定資産税  課税軽減措置  土地住宅
1991 10.04 品川区、住宅部を来年4月新設。住宅対策専門部は23区内で初。10年で借り上げ300戸 10.04 NM33 品川区  土地住宅  地方行政
1991 10.04 不正防止の課題は残る  (社説) 10.04 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  損失補填  証取法  橋本龍太郎蔵相辞任  大蔵省  行革審
1991 10.05 “ポスト海部”が背負う政治改革  (社説) 10.05 YM3 社説 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選
1991 10.05 (ニッポンKKの病根  第四部  監督責任  下)独善的な行政指導。不透明さが権限拡大生む。責任あいまい重宝して使う 10.05 TM4 証券不祥事  金融  規制  透明性  大蔵省  行革審  天下り  国家公務員
1991 10.05 (バブルび後始末  金融不祥事中間総括  2)けじめの風景。日米で「辞任後」大違い。注目される黒沢興銀頭取の去就 10.05 MM11 シリーズ 金融  規制  証券不祥事  黒沢洋日本興業銀行頭取
1991 10.05 (ルポ  介護と自立  デンマーク・ゲントフテ市  下)対等の立場で能力生かす。多彩な補助具で介添えも楽 10.05 YM17 シリーズ 福祉  海外事情  デンマーク  老人介護  社会保障
1991 10.05 「もっと権限を」。環境庁が20年史。調整官庁から事業能力を備えた「環境省」への脱皮を目指す環境庁の本音 10.06 NM34 SM3 環境  環境庁  総合調整  機構定員
1991 10.05 クロマグロ商取引規制、米、提案見送り。来年3月のワシントン条約会議 10.06 AM3 環境  規制  ワシントン条約  クロマグロ商取引規制  アメリカ
1991 10.05 ニセ魚沼産コシヒカリ事件。再発防止の決め手なく。イラ立つコメ産地 (直曲球NEWS) 10.05 ME1 農政  こめ  こめ流通  ニセ魚沼産コシヒカリ  消費者  食管制度 統計  米の流通ルート
1991 10.05 安全でこそ「夢の乗り物」だ  (社説) 10.05 MM5 社説 JR  リニアモーターカー  JR総研  整備新幹線
1991 10.05 改正証取法は健全化への一歩  (社説) 10.05 YM3 社説 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  大蔵省  行革審
1991 10.05 海部退陣で「改革」の灯消すな  (社説) 10.05 MM5 社説 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選
1991 10.05 宮沢氏の「所信」要旨。渡辺氏の政権構想要旨 10.06 MM7 自民党総裁選  宮沢喜一  渡辺美智雄
1991 10.05 県・政令市の重点政策。「高齢化対策」が2/3。3年度自治省調べ 10.06 NM34 SM3 地方行政  高齢化  自治省
1991 10.05 自民党勢の回復に寄与。“国際貢献”では評価二分。海部内閣の功罪 10.05 TM2 自民党  政治  国際協力  海部俊樹首相  海部内閣支持率
1991 10.05 政権交代に注文する。政治改革の灯を消すな  (社説) 10.05 SM2 社説 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選
1991 10.05 政治に責任を持つ政権を  (社説) 10.05 AM2 社説 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選
1991 10.05 政治改革が最重要課題。竹下氏表明 10.06 NM2 政治改革  自民党総裁選  竹下登
1991 10.05 政治改革だれの手で。自民党内に根強い反体勢力 10.06 AM2 政治改革  自民党総裁選
1991 10.05 政治改革協議会、定数是正の難航必至。選挙制度、各党綱引き続く (解説) 10.05 NM2 (解説) 政治改革  定数是正  選挙制度
1991 10.05 政治改革達成を。首相、次期政権に注文。月末退陣を正式に表明 10.06 TM1 AM1 政治改革  海部俊樹首相  自民党総裁選
1991 10.05 政治改革本部の伊東、後藤田両氏が辞任 10.05 NM2 政治改革  自民党政治改革本部  伊東正義  後藤田正晴
1991 10.05 選挙区制を抜本改革。国際貢献を重視。宮沢氏発表の「所信」 10.05 ME2 政治改革  選挙制度  国際協力  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.05 全中会長・堀内巳次氏。穀物自給率守りたい。コメ部分開放は意欲減退に  (単刀直言) 10.05 YM6 農協  農政  堀内巳次全中会長  こめ  貿易規制  食糧安保  輸入自由化
1991 10.05 第121臨時国会主な法案の成否 10.05 YM3 AM5 法律
1991 10.05 地方分散進む日本語学校。経営難で首都圏撤退。「村おこし」自治体は歓迎 10.05 AM29 地域振興  国際化  地方分散  日本語学校
1991 10.05 途上国への資金の流れ。企業投資53%減少90年、大蔵省調べ 10.06 YM7 経済協力  開発途上国  大蔵省  ODA 統計  日本から開発途上国への資金の流れ
1991 10.05 農協の大型再編が始動。全国大会で8日に決定。効率化へ統合図る 10.05 AM11 農協  金融自由化  農業
1991 10.05 貧困・人口増加・環境劣化。悪循環改善へ協力を。ODA白書 10.06 TM6 経済協力  ODA  91年度版ODA白書  環境  湾岸戦争  アジア地域
1991 10.05 米の日本車規制新法案(リグール法案)、法案の一本化懸念。政府・業界、総量規制に反発 10.06 NM3 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  リグール法案
1991 10.05 弁護士報酬、わかりやすく。日弁連、市民も参加、改革へ 10.06 AM1 弁護士報酬  日弁連  透明性
1991 10.06 (自民党総裁選投票日まで21日)政治改革へ意欲を示す3氏。宮沢氏・金の流れ透明に。渡辺氏・当面は定数是正。三塚氏・天の声と強調 10.06 AM4 政治改革  自民党総裁選  宮沢喜一  渡辺美智雄  三塚博
1991 10.06 10月6日は「国際協力の日」、日本の貢献を考える。本音くみ取った対応を。軍事より経済で力を。女性と環境問題にも配慮を  (国際シンポジウム) 10.06 TM12,13 国際協力  経済協力  環境  湾岸戦争  PKO
1991 10.06 91年度ODA白書。戦略的な援助提唱。湾岸・東欧向け急増。90年実績、日本、米に首位譲る 10.06 NM3 AM3,7 YM1 SM1 経済協力  ODA  湾岸戦争  東欧  91年度版ODA白書  外務省 統計  日本のODA実績とGNP比の推移  日本の2国間ODAの10大供与先  日本のODAの地域別配分  開発援助委員会諸国のODA
1991 10.06 PKOへの自衛隊派遣は国会承認を  (社説) 10.06 NM2 国際協力  PKO  国際緊急援助隊派遣法  湾岸戦争  防衛  自衛隊
1991 10.06 援助の「顔」をどう描くか  (社説) 10.06 AM2 社説 経済協力  ODA  湾岸戦争
1991 10.06 教員要請大学・学部、“先生の卵”が先生離れ。今春就職率、最低の57%。「教える自信ない」が増加。「広い知識」かわれ民間へ  (教育) 10.06 YM13 教育  教員  雇用労働  教育改革  文部省  資格検定  規制
1991 10.06 政治改革で具体的政見を示せ  (社説) 10.06 AM2 社説 政治改革  自民党総裁選
1991 10.06 第二東名、都心直結避ける。東京−横浜間、環状網と連携、渋滞緩和。建設省方針 10.07 YM2 第2東名  高速道路整備  建設省  国土開発  首都圏
1991 10.07 (ひと図鑑  JR戦争  5)自主性貫く住田「東」社長。再評価される杉浦元国鉄総裁 10.07 YE1 シリーズ JR  JR東日本  住田正二JR東日本社長  杉浦喬也元国鉄総裁  運輸省
1991 10.07 「学校5日制」休日増へ対応、野外活動に基金を。自民党小委、土曜休校で提言へ 10.08 YM1 教育改革  学校5日制  自民党
1991 10.07 「議長の関心」で応酬。テーマ順位、実務者で。政治改革協が初会合 10.08 TM1 AM4 政治改革協議会  与野党協議機関
1991 10.07 「水曜車使用自粛」36%知らず。都のモニターアンケートで分かる 10.08 TM21 規制  東京都  地方行政  自動車  環境  大気汚染
1991 10.07 92年度予算、歳出圧縮を徹底。大蔵省、各省庁に協力要請 10.08 NM5 MM9 SM1 TM9 財政  92年度予算  大蔵省  歳入不足  歳出圧縮
1991 10.07 JR6社、国鉄時代からの運賃制度見直しへ。「通算制」の是非中心に 10.08 AM1 JR  運輸  規制  鉄道運賃  公共料金
1991 10.07 教えます「こうすれば商売繁盛」。通産省が“参考書”、年内にも作製。経営者の体験など盛る 10.07 SE3 通産省  産業政策  中小企業
1991 10.07 経団連会長が自民党後継総裁で“注文”、「政治改革実行できる人に」。国民の意向吸い上げなど資質で4条件挙げる 10.08 TM9 自民党総裁選  政治改革  平岩外四経団連会長
1991 10.07 憲法論議避けられぬ。渡辺氏、国連軍参加など貢献索で強調 10.08 AM2 国際協力  渡辺美智雄  憲法  PKF
1991 10.07 債務返済猶予含め対ソ支援の拡大検討、大蔵省首脳明らかに。日本負担人道援助、EC、25億ドル要請 10.08 AM1 経済協力  ソ連  国際協力  EC  大蔵省
1991 10.07 人事委勧告、都の給与3.7%アップ。看護婦手当なども求める。完全週休2日は来春にも 10.08 SM28 AM30 MM25 東京都  地方公務員給与  週休2日制
1991 10.07 政府専用機導入で自衛隊法改正案、次期通常国会提出へ 10.07 SE2 政府専用機  危機管理  国際協力  自衛隊法  防衛
1991 10.07 繊維9業種、参入可能に。日米構造協議での指摘に対応。通産省方針 10.08 AM9 産業政策  貿易規制  繊維産業  通産省  日米  構造協議
1991 10.07 台風19号、過去10年で被害最大。農水産物に3千900億円 10.08 YM30 災害  農水省  補助金  農政
1991 10.07 大蔵省、92年度税収見通し下方修正。歳入不足5兆円に 10.08 AM1 大蔵省  財政  92年度税収  歳入不足  92年度予算
1991 10.07 大蔵省、各省庁官房長に経費削減を要請 10.06 NM3 財政  92年度予算  大蔵省  税収  歳入不足
1991 10.07 大蔵省、野村証券を審問。東急電鉄株の勧誘行き過ぎ、社長、大筋認める 10.07 AE1 YE1 NE1 TE2 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  東急電鉄株
1991 10.07 長良川河口堰問題で東京集会、5000人がハンターイ 10.07 TE14 環境  長良川河口堰  国土開発  住民運動  地方行政
1991 10.07 通産省、会員制事業のトラブル防止に開業規制など検討 10.08 NM38 TM9 通産省  規制  ゴルフ場会員権  レジャー  会員制事業適正化法  消費者
1991 10.07 低公害メタノール車、運輸・通産、別規格で“並走”。「統一して」、利用者困惑。結局は市場に出回る「数で決まる」。両省、PRに必至 10.07 AE19 運輸省  通産省  総合調整  メタノール車  自動車  環境  低公害車
1991 10.07 渡辺氏、選挙制度で並立制を支持 10.07 ME1 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  渡辺美智雄  自民党総裁選
1991 10.07 都立高は5万8000人、私立高が4万3500人。92年度の都内入学者比率 10.08 SM28 東京都  教育改革  都立高校  私立高校  入試制度
1991 10.07 米財政赤字、10年間で1兆ドル削減。下院予算委員長が新提案。行革、国防費を40%減 10.08 NE2 海外事情  財政  財政再建  国防費  行革  パネッタ米下院予算委員長  アメリカ
1991 10.07 民間サラリーマン平均年収425万円。所得税11.2%増。90年分国税庁調べ。過去最高、納税額も大幅増、重税感ぬぐえず 10.08 TM3 YM1 NM38 AM3 MM3 国民生活  サラリーマン  税制  所得税負担率  納税 統計  民間サラリーマン(納税者)の給与総額と税額
1991 10.07 来年3月までに経済改革案を。経企庁が対ソ技術支援策決定。来月に研修生来日、各共和国とも意見交換 10.08 SM11 経済協力  国際協力  経企庁  ソ連  日ソ
1991 10.07 利下げ先送り。歳入欠陥のプレッシャー。財投にひずみ、日銀の判断微妙に。編集委員・阿部重夫  (複眼) 10.07 NE5 阿部重夫編集委員 金融  規制  財政  財投  日銀  大蔵省  利下げ  公定歩合
1991 10.07 老人の「寝たきり度」、厚生省が基準作成。生活状態別に4ランク 10.08 TM3 MM27 YM30 厚生省  福祉  老人福祉  寝たきり度判定基準  老人介護  医療
1991 10.08 “挑戦”の時代迎えたODA  (社説) 10.08 SM2 社説 経済協力  ODA  国際協力
1991 10.08 (下り坂の産業景気  4)減少する建設受注。公共投資も力不足。決め手欠く景気浮揚力 10.08 NM13 シリーズ 経済  景気  建設業界  公共事業  公共投資  日米  構造協議 統計  公共事業関係費の推移
1991 10.08 (曲がり角のコメ流通  4)銘柄神話。包装袋もヤミ取引。高級米志向逆手に悪質商法 10.08 SM11 農政  こめ  こめ流通  ヤミ米  食管制度
1991 10.08 (自民党総裁選  投票日まで19日)宮沢喜一氏に聞く。世界の期待は資金援助。選挙制度で妥協案探る。難局打開へ挙党一致で 10.08 AM4 シリーズ 宮沢喜一  自民党総裁選  国際協力  政治改革  選挙制度  リクルート疑惑
1991 10.08 (損失補てん問題を追う)大蔵省、新旧幹部に法解釈の相違。「私法契約優先」を根拠に補てん指導。問題発覚後に解釈が変わる 10.08 NM17 証券不祥事  金融規制  大蔵省  損失補填
1991 10.08 「PKOは慎重に」。中国総書記が石田公明党委員長と会談、懸念表明 10.08 ME1 外交  日中  国際協力  PKO  石田幸四郎公明党委員長  江沢民中国総書記
1991 10.08 「患者の権利法をつくる会」結成。課題克服、医師と連携で  (解説) 10.08 YM13 解説 医療   知る権利  権利法
1991 10.08 「中学ダメでもやり直せるよ」。不登校の生徒、81校「受け入れ」。神奈川県の市民団体、全国の高校調べ冊子に 10.08 AE18 教育改革  登校拒否
1991 10.08 「天才児」早期に大学教育。数学・物理で実例研究。文部省、「英才教育会議」スタート、高校生対象に検討。中教審の答申に沿ったもので提言は2年後 10.09 YM30 AM3 NM38 教育改革  文部省  天才児  中教審  大学入学年齢制限
1991 10.08 2段階に組織簡素化。農協、2000年までに1000組合へ。全国農協大会 10.09 AM2 農協  農業  農政  金融自由化  輸入自由化
1991 10.08 300万円以上の定期金利自由化。日銀政策委が正式決定 10.08 NE2 金融  規制  金利自由化  日銀
1991 10.08 Bファクトリー建設へ。トリスタン改造、文部省が概算要求。反対称性の検証に挑む 10.08 AE7 科学技術  文部省  財政  92年度予算  トリスタン  エネルギー
1991 10.08 PKO法案成立求め意見書採択。神奈川県議会 10.09 MM3 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  地方議会  神奈川県議会
1991 10.08 なぜ勉強、「一流会社に入る、出世する」。高校生の70%が答える。「金持になって豊かな生活」も…。高校生への学習調査  (教育) 10.08 MM18 教育  高校生意識調査
1991 10.08 コメ開放、「政治決断は不可避」。新ラウンドで外相ら首相に関税化の見通し報告 10.08 AE2 YE2 NE2 農政  貿易規制  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  輸入自由化
1991 10.08 ゴルフ会員権、12府県で販売野放し。行政指導にも限界。朝日新聞調べ 10.08 AM30 ゴルフ場会員権  規制  レジャー  消費者 統計  ゴルフ会員権に対する対応
1991 10.08 スウェーデンの高福祉政策に転換。経済悪化で行き詰まり。国民の負担緩和も難しく 10.08 TM5 海外事情  スウェーデン  福祉国家  国民負担率  経済  GNP
1991 10.08 ソ連向け信用供与、調査団が報告。来年中は連邦銀と取引。通産省、投資保険再開へ。「中長期」採算重視 10.09 NM5 経済協力  ソ連  通産省  貿易保険  投資保険
1991 10.08 デパート5社、新宿南口の陣。旧国鉄貨物用地に出店「われも」「われも」。売場面積は国内最大級に。年内決定へ 10.08 AM8 JR  国鉄跡地  JR新宿駅南口  国鉄清算事業団  土地住宅
1991 10.08 トイザらス1号店、12月、茨城・阿見に 10.08 AM8 YM6 流通  規制  大店法  日米  構造協議  トイザらス
1991 10.08 マンション在庫1万戸突破。首都圏の新築9月末時点。85年6月以来の不況。近畿は新規発売39%減。不動産経済研調べ 10.09 NM15 土地住宅  マンション  首都圏  近畿圏  消費者
1991 10.08 援助後進国の体質改善を  (社説) 10.08 MM5 社説 経済協力  ODA白書  外務省
1991 10.08 家政婦に労災事故急増。骨折や腰痛、介護重度化で。労働省、共済制度を検討 10.08 YE14 雇用労働  家政婦  労災  老人介護  社会保障  労働省  労働基準法
1991 10.08 家庭・地域の教育重視。自民小委提言、学校5日制の意義強調 10.09 YM2 自民党  教育改革  学校5日制  家庭教育  地域教育  学校教育
1991 10.08 学校5日制の是非、テーマ討論 (投書) 10.08 AM16 投書 教育改革  学校5日制
1991 10.08 関東大震災級の地震で東京港埋立地の80%が液状化の可能性。東京都のまとめた「液状化予測」調査 10.09 SM3 YM25 NM39 東京都  防災  地震災害  臨海副都心  都市計画
1991 10.08 旧国鉄用地売却、地価に配慮を。国土庁長官、競争入札で注文 10.08 NE2 TE3 土地住宅  国鉄跡地  地価  JR  国鉄清算事業団  西田司国土庁長官
1991 10.08 旧国鉄用地売却で関係省庁に協力要請。村岡兼造運輸相 10.09 MM3 JR  国鉄跡地  土地住宅  総合調整  村岡兼造運輸相  国鉄清算事業団
1991 10.08 巨大都市で開く地震サミット  (社説) 10.08 AM2 社説 地震災害  東京都  防災  首都圏  東京一極集中  臨海副都心
1991 10.08 研究開発予算、5年で倍増を。経団連が提言 10.09 NM5 経団連  財政  GNP比  文教予算  シーリング  科学技術研究開発費
1991 10.08 個別農協を3分の1に。コメ開放阻止。全中大会が決議 10.08 ME1 YE2 TE3 NE2 農業  農協  全中  こめ  輸入自由化  農政  農業人口
1991 10.08 厚生年金基金の信託銀運用資産、含み損1兆7000億円に。91年3月末、株価下落響く。厚生基金連合会まとめ 10.08 NM7 厚生年金基金  金融  株価  年金
1991 10.08 国会の活性化こそ最大の課題。元駐イラク大使・島静一  (論壇) 10.08 AM17 島静一 国会改革  政治改革
1991 10.08 国土庁、91年度の四全総推進調査費、21件に約2億2000万円配分4 10.09 SM3 国土庁  国土開発  四全総  多極分散型国土形成  国際化  地域活性化  地方分散
1991 10.08 残土処分、都が手数料2倍に。羽田満杯で、来春から 10.08 AE18 環境  ごみ  建設残土  東京都  地方財政  羽田空港
1991 10.08 住宅建設1千戸増。臨海副都心開発の修正計画、都、年内に最終報告。進出企業との賃貸契約、月内は無理 10.09 NM23 SM28 YM25 地方行政  東京都  臨海副都心  国土開発  土地住宅  都市計画
1991 10.08 証券処分決定。不明確な大蔵の責任。法令違反を放置。機動的な検査が課題に 10.09 YM7 NM3 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証取法
1991 10.08 新ラウンド農業交渉、世界経済の秩序優先か、コメ市場開放阻止か。外務、農水両小が前哨戦 (アンテナ) 10.09 TM9 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  外務省  農水省  総合調整
1991 10.08 政府、25億ドル規模の対ソ支援決定 10.08 ME1 経済協力  ソ連
1991 10.08 製造物責任制度(PL制度)導入は尚早。現行制度の改善優先。自民調査会が中間報告 10.09 NM5 YM6 SM11 製造物責任法  消費者  規制  自民党  国民生活審議会
1991 10.08 千葉が政令都市に。12番目、来年4月。15日に承認手続き 10.08 AE19 ME10 NE3 千葉市  地方行政  政令指定都市  権限委譲  地方分権
1991 10.08 組織簡素化決議したが、活性策見出せず。全中大会 10.09 MM8 農業  農協  農政  消費者  金融自由化  農業人口  高齢化  輸入自由化
1991 10.08 対ソ支援政府決定、総枠25億ドル。貿易保険に18億ドル。慎重姿勢から踏出す 10.09 AM1,3 YM1,7 NM1 経済協力  ソ連  貿易保険  日本輸出入銀行
1991 10.08 大蔵省、身内に甘く。証券4社処分、官僚の辞職はゼロ。未解明部分残したまま。大手証券4社は役員退社など社内処分 10.09 MM3 TM9 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証券業界
1991 10.08 大蔵省証券処分決定。野村証券東急株問題で野村87店、1ヵ月間、株売買停止。損失補てんでは証券大手4社、法人部門を自粛、 10.09 NM1 YM1 AM1 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  野村証券  東急電鉄株  証取法
1991 10.08 大都市圏での混雑緩和など5項目。自動車交通円滑化へ運輸省が行動計画 10.09 TM9 環境  運輸  規制  運輸省  道路交通
1991 10.08 帝京学園短大募集定員、無認可で4倍増。学科名も勝手に変更 10.08 AE9 YE14 教育不祥事  帝京学園短大  規制  文部省
1991 10.08 都市農地の宅地化促進。建設、国土、農水の3省が支援センター設立 10.09 NM3 土地住宅  市街化区域内農地  総合調整  外郭団体  都市農地活用支援センター
1991 10.08 日本最大級の風力発電所、宮古島できょう着工。新エネ開発機構 10.08 YM6 エネルギー  風力発電  宮古島  沖縄エネトピアアイランド構想  通産省
1991 10.08 犯罪社会も高齢化が進む。60歳以上の受刑者戦後最高。92年版犯罪白書 10.08 TE10 YE2 犯罪白書  高齢化 統計  新受刑者の年令別構成比
1991 10.08 不動産担保評価見直し。事業収益を重視。全銀協、過剰融資を反省 10.08 AM9 不動産融資  不動産担保評価  土地住宅  金融  全銀協
1991 10.08 野村支店、1ヵ月営業停止も。業務内容は限定か。大蔵省処分方針 10.08 AM9 野村証券  証券不祥事  金融  規制  大蔵省
1991 10.09 (動き出した農協改革)大胆にスリム化推進。中央と末端を直結 10.09 NM7 農業  農協  農政  金融自由化  輸入自由化
1991 10.09 「さきがけ研究21」、国立大研究者は参加できない?「兼業なら週8時間まで」の文部省規定ネックに。科技庁と文部省の綱引き 10.09 MM3 文部省  科学技術庁  外郭団体  科学技術研究  総合調整  国立大学研究者
1991 10.09 「政治改革推進が第一」「総裁任期は3年に見直し」。自民党総裁選で日商会頭 10.10 NM5 YM2 自民党総裁選  政治改革  石川六郎日商会頭
1991 10.09 「点検・整備、確実に励行を」。陸運局、「ユーダー車検」だけ通知。運輸省、「不十分な例多い」ためと。利用者、「不安あおる」と反発 10.09 AE23 運輸省  規制  ユーザー車検
1991 10.09 「米企業買収に影響」。公取委が米独禁法指針改定で見解。合併基準明確化、対日要求も 10.09 NM5 日米  経済摩擦  独禁法  公取委  企業合併  企業買収
1991 10.09 「補てんも証券事故」、昭和43年に大蔵省通達。行政のずさんさ露呈  (損失補てん問題) 10.09 NM17 証券不祥事  損失補填  金融  規制  大蔵省
1991 10.09 CO2削減にも預託金制を。資源採掘者が負担。排出量抑制へ自律的誘導。ハーバード大助教授・柳沢幸雄(経済教室) 10.09 NM31 柳沢幸雄ハーバード大助教授 環境  規制  二酸化炭素  地球温暖化
1991 10.09 ノンバンクの預金担保融資、半数近くが事件絡み。総額は5千362億円に。大蔵省調査。自粛を指導 10.10 AM9 TM1 MM11 金融  規制  大蔵省  ノンバンク
1991 10.09 海部首相、コメ関税化検討を指示。任期中に道筋づけ狙う 10.10 MM1 農政  こめ  貿易規制  海部俊樹首相  ガットウルグアイラウンド
1991 10.09 各種コンピューター標準化に委員会設置。通産省が官民共同で 10.09 AM9 通産省  産業政策  コンピューター  官民共同  機構定員
1991 10.09 患者の権利法つくる会発足。医療を判断する主人公に 10.09 TM12 医療  患者の権利法
1991 10.09 患者の権利法に期待する  (社説) 10.09 AM2 社説 医療  患者の権利法
1991 10.09 基礎研究の拡充を。行革審世界部会、科学技術予算増額提言へ 10.10 SM2 YM3 行革審世界部会  科学技術予算  財政  国際協力
1991 10.09 牛肉輸入自由化、効果くっきり。消費8.1%増、価格も下がる。4−7月、高級和肉は値上がり 10.09 NE1 貿易規制  輸入自由化  牛肉  国民生活  消費者  農政
1991 10.09 金融制度調査会を近く再開。「競争促進」などを再検討。大蔵省方針 10.10 YM7 金融  規制  金融制度調査会  大蔵省
1991 10.09 研究員の交流促進へ身分制度を大幅緩和。科学技術庁が法改正案 10.10 MM3 科学技術庁  公務員  規制  資格検定  科学技術研究
1991 10.09 高等専修学校の環境改善を。元高等専修学校教諭・塚本哲生  (論壇) 10.09 AM17 投稿 教育改革  高等専修学校  学校教育法  資格検定  規制  文部行政
1991 10.09 差額ベットの比率いぜん1割。厚生省、90年の状況調査 10.10 TM3 医療  差額ベット  厚生省
1991 10.09 市街化調整区域を大都市で規制緩和。建設省が指導方針 10.10 AM3 土地住宅  建設省  規制  市街化調整区域  農地
1991 10.09 次期首相には外交手腕と指導力を期待。海部政権への不満も映す。「人柄」首相はなお高支持率43.9%。日経新聞世論調査 10.09 NM2,3 世論調査 海部俊樹首相  海部内閣  自民党総裁選  外交
1991 10.09 自民党小委、「学校週5日制」提言。来秋から月1回 10.10 YM1,2 SM3 教育改革  学校5日制  自民党  雇用労働  週休2日制
1991 10.09 社会党委員長、PKO与野党協議を提唱 10.09 AE1 田辺誠社会党委員長  国際協力  PKO  与野党協議
1991 10.09 住宅金融公庫融資付き住宅の値下げ申請相次ぐ。首都圏7−9月で681戸。値下げ率平均15%、最大で20%、金額で役1500万円。値下げ競争の動き浮き彫り 10.09 NM15 土地住宅  地価  金融  住宅金融公庫  首都圏
1991 10.09 消費税で求められる賢い選択  (社説) 10.09 SM2 社説 税制  消費税
1991 10.09 消費税見直し、自民の当初案を野党逆提案も。社会党書記長示唆 10.10 AM4 税制  消費税  社会党
1991 10.09 証券業界と大蔵省、深い亀裂。不祥事対応巡り相互不信感広がる。難問山積の行政に足かせ  (NEWS追跡) 10.09 NE2 証券不祥事  金融  規制  証券業界  大蔵省
1991 10.09 食管制度破れて偽米袋あり  (社説) 10.09 TM4 社説 農政  こめ  こめ流通  食管制度  消費者  ニセ魚沼コシヒカリ
1991 10.09 新ラウンドでのコメ自由化ない。宮沢氏見通し 10.09 NE1 貿易規制  農政  こめ  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一
1991 10.09 政治改革の基本的視点。強力な政権交代勢力を。野党に情報収集、政策審議の便宜。北海道大助教授・山口二郎  (文化) 10.09 AE13 山口二郎北海道大助教授 政治改革  自民党政権  野党
1991 10.09 政治改革協実務者会議が初会合(座長・加藤自民党政調会長)。検討テーマの優先順位検討、結論出ず次回へ 10.10 MM2 AM4 YM3 政治改革  与野党協議機関  政治改革協議会
1991 10.09 政党支持率、社党さらに低迷、15.8%。自民は過去最高の55.5%。日経新聞世論調査 10.09 NM2 世論調査 政党支持率  自民党  社会党
1991 10.09 選挙制度改革に前向き。社会党委員長、中央委で表明 10.09 NE3 TE3 AE1 政治改革  選挙制度  田辺誠社会党委員長
1991 10.09 全銀協顧問に大蔵省のOB宮本保孝前農林漁業金融公庫副総裁 10.09 YM6 大蔵省  天下り  国家公務員  金融  規制  全銀協顧問
1991 10.09 対ソ支援に柔軟な対応を  (社説) 10.09 AM2 社説 経済協力  ソ連
1991 10.09 待ったなしの農協改革  (社説) 10.09 NM2 社説 農業  農協  消費者  農政
1991 10.09 大都市圏「車の総量規制」。運輸省が92年度の調査費要求 10.10 AM3 運輸省  財政  92年度予算  自動車総量規制
1991 10.09 男性社員に一般職「開放」。労働省、コース別雇用で指針。企業啓発求め通達 10.09 AM3 雇用労働  労働省  一般職  総合職  男女雇用機会均等法
1991 10.09 駐車場整備助成事業、都と23区、来月スタート。工事費融資や利子補給も 10.09 TM21 東京都23区  地方財政  補助金  駐車場整備
1991 10.09 東京のタクシー、大幅値上げ近く申請。人件費高騰など理由 10.10 AM30 タクシー料金  運輸  規制  公共料金  国民生活
1991 10.09 東京の物価、米独の2、3割高。内外価格差依然大きい。食品や家賃格差めだつ。企画庁「物価リポート91」 10.10 NM3 YM9 AM9 国民生活  物価  内外価格差  東京  経企庁  日米  構造協議 統計  消費関連品目の物価水準の国際比較  小売価格の国際比較  生鮮野菜の価格上昇率
1991 10.09 日米蔵相会談、対ソ支援の4条件合意。正確な情報開示など 10.10 YM7,13 AM1 TM1 経済協力  日米蔵相会談  ソ連  国際協力
1991 10.09 日本医師会、中医協に診療報酬上げを要求。平均7.4% 10.10 AM2 医療  診療報酬  日本医師会  中医協
1991 10.09 農協で取り付け騒ぎ。茨城のトキワ園芸農協、県が緊急“支援”措置 10.10 TM23 農政  農協  茨城県  地方行政
1991 10.09 畑作物保証価格、91年産も下げる。政府決定 10.09 NE3 農政  畑作物保証価格  内外価格差
1991 10.09 比大使館の「家事使用人」、工場で不法就労、摘発。館員と個人契約。入国3日後からの例も 10.10 MM27 雇用労働  外国人労働者  規制  不法就労  国際化  フィリピン大使館  入管法
1991 10.09 不動産融資の総量規制見直しを。日商会頭会見 10.10 SM11 NM5 金融  規制  不動産融資  土地住宅  石川六郎日商会頭
1991 10.09 米から難問「兆」科学協力。素粒子実験装置で迫られる負担。現物での貢献を要請。科学技術費の予算超す額。企業には開発の魅力 (時時刻刻) 10.09 AM3 財政  科学技術  日米  経済摩擦  エネルギー  素粒子実験装置
1991 10.09 忘れてならない教育困難児。学校5日制賛成論の急浮上。武庫川女子大教授・新堀通也  (正論) 10.09 SM8 新堀通也武庫川大教授 教育改革  学校5日制  教育困難児
1991 10.09 鈴木行革審会長、「政治改革」廃案に強い不満を表明 10.10 YM3 MM2 SM2 政治改革  鈴木永二行革審会長
1991 10.10 “心のふるさと”を守れ!!  米下院議員、娯楽産業の買収規制法案を提出 10.11 TE2 アメリカ  海外事情  買収規制  日米  経済摩擦
1991 10.10 (なるか証券改革  4)検査委作りに冷たい大蔵。職組も「出向」申入れ 10.10 YM7 シリーズ 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  証取法  行革審  機構定員
1991 10.10 (曲がり角のコメ流通  5)疑惑。“手数料”の上乗せ。伝票操作で3000円値上がり 10.10 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度  農協 統計  A米穀商でのコメと代金の流れ
1991 10.10 (自民党総裁選投票日まで17日)三塚博氏にきく。加藤発言意味分からず。単純小選挙区制がいい。改憲論議は避けるべき 10.10 AM4 シリーズ 自民党総裁選  三塚博  政治改革  憲法  国際協力
1991 10.10 IMFが世界経済見通し。資金不足、年間1000億ドルに。軍事費削減を提言 10.10 AM1 IMF  世界経済  経済協力  軍縮  財政  国際協力 統計  IMFの世界経済見通し
1991 10.10 ODA増額理解に広報と教育充実を。粟山明・東日本政経研究会理事長(論点) 10.10 YM12 投稿 経済協力  ODA
1991 10.10 PKO訓練、思わぬ“歯止め”。陸自、海外出張旅費が底つき、スウェーデンへの要員派遣、期間も人も縮小 10.11 MM3 国際協力  PKO  自衛隊  防衛
1991 10.10 お年寄り「寝たきり度」基準策定。厚生省、生活状態別に4ランク 10.11 SM2 厚生省  老人介護  福祉  医療  寝たきり度  ゴールドプラン
1991 10.10 ほど遠い“開かれた選択”。小学校教科書選択今夏分を共同通信が調査、理由公表はゼロ。保護者参加は39都道府県で 10.11 TM22 教育改革  文部行政  教科書選択  臨教審  情報公開  地方行政
1991 10.10 育児休業制度、働くお母さんの40%利用せず。「経済的に苦しくなる」、「職場の視線が厳しい」。労働省調査 10.11 SM28 NM34 雇用労働  育児休業制度  福祉  労働省
1991 10.10 学校5日制、家庭・地域含め議論を。教育バランス大切。自民党小委、積極的意義示した提言  (解説) 10.10 YM13 解説 学校5日制  教育改革  臨教審  学校教育  家庭教育  地域教育  週休2日制
1991 10.10 株式市場を立て直す責任  (社説) 10.10 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填  証券業界
1991 10.10 急増する日系人労働者、追いつかぬ雇用対策。トラブル後絶たず  (解説) 10.10 AM5 解説 雇用労働  外国人労働者  日系人労働者  規制  人手不足
1991 10.10 診療報酬引き上げ、「バブル崩壊で税収がた落ち」財布のひも締める大蔵省。健保は黒字基調続く。財源ねん出に制度改正も 10.10 AM5 医療  財政  診療報酬  大蔵省  日本医師会  中医協  国民医療費  国保  厚生省 統計  国民医療費の財源の内訳
1991 10.10 政治改革、そろって積極派に。ひょう変?自民総裁3候補。竹下派支持が狙い  (91秋政局) 10.10 MM2 政治  自民党総裁選  政治改革  派閥政治  竹下派
1991 10.10 日本最大級のブナ原生林、白神山地を保全地域に。環境庁長官が指定を表明 10.10 TM3 SM30 環境  規制  白神山地ブナ原生林産地城  国有林野  愛知和男環境庁長官  青秋林道
1991 10.10 農水省、「コメ関税化反対」の裏は…、農家とともに既得権防衛も。食管維持に危機感。食糧庁、農協の存立に響く 10.10 AM9 農政  農水省  規制   こめ  貿易規制  食管制度  農協  ガットウルグアイラウンド
1991 10.10 米マスコミ、対日観は冷静。「湾岸」後には好転、「130億ドル」再評価。今年前半の論調、外務省委託調査結果 10.11 YM2 国際協力  日米  経済摩擦  湾岸危機  外務省
1991 10.10 米下院、米独禁法強化法案を可決。小売価格の拘束を規制 10.11 NE1 海外事情  アメリカ  独禁法  規制
1991 10.10 法人の土地買いあさりクッキリ、幹線道路沿いでは7割。2年で6回に及ぶ悪質土地転がしも。杉並区が「地価高騰白書」 10.10 SM29 AM27 YM24 土地住宅  地方行政  杉並区  地価高騰  土地転がし 統計  杉並区および他都市の対前年地価変動率
1991 10.10 有料老人ホーム、相次ぐガイドブッック出版。項目別にデータ比較、法改正紹介も 10.10 AM18 高齢化  有料老人ホーム  消費者  老人福祉
1991 10.10 郵貯へ資金大量シフト。日銀、定額貯金を問題視。半年複利などの仕組み、突出する有利性。あおり受けた都銀の預金、上期では初の減、3兆8500億円 10.10 MM11 NM1 金融  規制  金利自由化  郵貯  日銀  定額貯金  都銀 統計  郵便貯金と都市銀行の実質預金の残高推移  都市銀行の預金残高ランキング
1991 10.11 “宮沢政権”、「経済政策」に注目。大蔵、積極財政に警戒も 10.12 SM11 宮沢喜一  自民党総裁選  経済運営  財政  積極財政論  大蔵省
1991 10.11 (曲がり角のコメ流通  6)販売免許。食管法違反者の多くが所持。業界硬直化に問題 10.11 SM10 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度
1991 10.11 「宮沢新総裁」誕生へ。自民総裁選、竹下派が支持決定。河本派、連携決める。渡辺・三塚両氏は出馬意向 10.12 NM1 YM1 自民党総裁選  宮沢喜一  竹下派  派閥政治
1991 10.11 「北方領土は日本に返還を」。モスクワ市長主張 10.11 AE1 外交  北方領土  ポポフモスクワ市長  日ソ
1991 10.11 JR東海労組、総連脱退 10.11 YE2 雇用労働  JR  JR東海労組  労働組合  JR総連
1991 10.11 PL制度導入の是非検討の国民生活審中間報告、賛成・反対両論併記。来年秋に最終報告 10.12 NM1,7 SM11 AM1 YM6 製造物責任法  消費者  国民生活審議会  規制
1991 10.11 ソ連金融機関の駐日事務所、大蔵省が開設認可へ。情報交換の窓口に。「政経不可分」にはあたらず 10.12 SM11 外交  日ソ  経済協力  大蔵省  規制
1991 10.11 ノンバンク監督強化。貸金業法再改正も。大蔵省方針 10.12 YM7 金融  規制  ノンバンク  大蔵省  貸金業法
1991 10.11 バブルが消えて、貯蓄額が初の減少。一世帯平均前年比1.4% 10.12 AM3 YM6 NM5 バブル崩壊  国民生活  貯蓄  株価 統計  平均貯蓄保有額と手取り収入に対する貯蓄額の倍率  「平均モデル世帯」の収入・支出状況  一世帯平均の貯蓄残高
1991 10.11 介護者いない車イス利用者には「定期売れぬ」4分の1超す。「人手不足で対応難」。鉄道98社回答 10.11 YM11,30 身障者福祉  公共料金  鉄道料金  定期 統計  主な鉄道事業者の対応
1991 10.11 外交強化へ新部局。外交強化懇談会が外務省改編検討へ 10.12 YM2 国際化  外交  機構定員  外務省  外交強化懇談会  総合調整
1991 10.11 外国人留学生に民間団体が国費並み奨学金。受入れ促進に一役 10.11 NM35 外国人留学生  経済協力  教育  奨学金制度  国際化
1991 10.11 宮沢氏所信、世界貢献に成長持続。「歳入欠陥2兆円も」、92年度予算に危機感示す。公共投資実行は言明 10.12 MM11 AM2 自民党総裁選  宮沢喜一  財政  国際協力  92年度予算  公共事業  公共投資
1991 10.11 見切り発車した「常磐新線」建設事業。沿線自治体主導のテストケース、住宅供給で一極分散へ。開発優先の懸念も。難航する用地買収、環境対策も不十分  (核心) 10.11 TM3 国土開発  鉄道整備  運輸規制  地方行政  常磐新線  地価  環境  東京一極集中
1991 10.11 雇用均等法施行5年、「処遇変らない」と女性の4割が回答。労働省調査 10.12 AM3 NM34 労働省  雇用労働  男女雇用機会均等法  差別 統計  男女均等を進めるため企業に望むこと
1991 10.11 国民生活審のPL法中間報告、産業界は先送りを評価。消費者団体は不満表明 10.12 AM9 NM7 製造物責任法  規制  消費者  産業界  国民生活審議会
1991 10.11 自衛官の処遇改善、賞じゅん金増額。防衛庁方針、92年度予算編成課程で検討へ 10.12 YM2 防衛  自衛隊員 国家公務員  財政  92年度予算  防衛庁
1991 10.11 手話通訳士試験、福祉充実へ問題公開を。公開で「必要な資質わかる」。法定など高まるニーズ 10.11 NE23 資格検定  規制  情報公開  障害者福祉  手話通訳士  厚生省
1991 10.11 衆院議長調査会、議員秘書増員を提言。資格試験導入、「政策秘書」加え3人に 10.11 TE2 SE2 YE1,2 政治改革  国会議員秘書  国会法  資格検定  規制
1991 10.11 証券会社の損失補てん、独禁法違反の疑いで公取委、独自調査へ 10.11 NM3 証券不祥事  損失補填  独禁法  金融  規制  公取委
1991 10.11 証券不祥事、大蔵省に批判的。大蔵省と業界の関係、「ゆ着し過ぎ」73%。新監視機関の権限、「適当」わずか15%・「与え過ぎ」17%。悪いのはだれか、「大蔵省」は48%・「証券会社」25%。日経世論調査 10.11 NM13 世論調査 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証券業界  行革審 統計  行革審が提言した監視機関をどう思うか? 証券会社による損失補てんで一番悪いのはだれ?
1991 10.11 新幹線と地域振興。「本当に北陸新幹線は必要なのか」−富山県入善町、JR北陸線の保存運動続ける  (東西南北) 10.11 AE3 JR  JR西日本  北陸新幹線  整備新幹線  北陸線  富山県入善町  地域振興
1991 10.11 選挙制度改革、1年内に結論。宮沢氏見解 10.12 NM2 政治改革  選挙制度  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.11 早い安い、地方発海外便。旅行者20%増。成田・大阪パンク状態で地方空港見直し 10.11 NE22 地方空港  国際化  運輸  規制  地域振興
1991 10.11 相続税改正5つのポイント、負担調整どう進める。編集委員・佐野正人 10.11 NM5 佐野正人編集委員 税制  相続税  土地住宅  地価高騰 統計  相続税の国際比較
1991 10.11 電気自動車、政府が普及計画。2000年までに20万台めざす。清算体制整備も促す 10.11 NE1 自動車  電気自動車  環境  通産省  環境庁
1991 10.11 都市ガス業界、家庭用機器の窒素酸化物排出量の抑制へ自主基準 10.12 AM8 環境  規制  窒素酸化物  都市ガス業界  エネルギー
1991 10.11 都市型ヘリ輸送、「列車にまけた」。シティ・エアリング、赤字膨らみ1年運休へ 10.12 AM8 運輸省  運輸  規制  シティエアリング  都市型コミューター
1991 10.11 農協改革は形と共に魂を  (社説) 10.11 MM5 社説 農政  農協  農業  金融
1991 10.11 野菜の高値構造にメスを  (社説) 10.11 AM2 社説 農政  物価  生鮮野菜  消費者物価指数
1991 10.11 郵貯のニュー定期、民間金利水準に追随。新利率は毎週月曜日に適用 10.12 YM9 MM11 AM8 郵政郵貯  金融  規制  金利自由化
1991 10.11 郵便局の外貨両替、出足は低調。少ないサービス局。銀行へ配慮、PRも不足 10.11 NM5 金融  規制  外貨両替  郵便局  郵政郵貯
1991 10.11 予算編成本格化に合わせ、「歳入危機」力説する大蔵。「バブル収縮」響く。財政出動要請にも先手 10.11 AM9 財政  92年度予算  大蔵省  歳入不足  バブル崩壊  公共事業  NTT株売却益 統計  92年度の財政事情
1991 10.11 来春の都立高校入試、「コース制」5校で新設。3教科、傾斜配分採用も 10.12 YM27 教育改革  入試制度  東京都立高校  地方行政
1991 10.12 (曲がり角のコメ流通  7)市場開放。着実に自由化へ歩み。農水省の論理とは裏腹に 10.12 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  貿易規制  輸入自由化  食管制度  秋田県大潟村
1991 10.12 「宮沢新総裁固まる」。経済運営でも課題山積。バブル崩壊、コメ開放、一極集中…、問われる指導力 10.12 NM5 宮沢喜一  自民党総裁選  バブル崩壊  経済運営  農政  こめ  東京一極集中  財政
1991 10.12 「竹下派支配」は目にあまる  (社説) 10.12 MM5 社説 政治改革  派閥政治  竹下派  自民党総裁選
1991 10.12 G7共同声明、日本の黒字拡大に懸念。是正へ円高容認。金利政策は成長重視。ソ連債務は継続協議へ 10.13 AM1,2,7 YM1 NM1 世界経済  G7  金融  規制  円高  経済協力  ソ連  物価安定
1991 10.12 PL導入の機は熟している  (社説) 10.12 MM5 社説 製造物責任法  規制  国民生活審議会  消費者  国際化
1991 10.12 コシヒカリ架空「産直」、農場も販売承認もなし。食糧庁、業者に中止指導 10.13 AM31 農政  こめ  こめ流通  産直  コシヒカリ  消費者  食糧庁  食管制度
1991 10.12 英2大政党、論争で勝負。健保問題で労働党かみつく。保守党大会で反撃の論陣、首相演説で形成逆転 10.13 MM7 イギリス  海外事情  英保守党  英労働党
1991 10.12 外国人の“SOS”急増。3ヵ月で既に1500件。都の相談窓口 10.12 YM27 外国人  国際化  東京都  地方行政
1991 10.12 外国人子弟教育の充実を。日本語指導など急務。国や自治体、柔軟な施策必要。教育未来研究所長・中島章夫  (教育) 10.12 NM27 中島章夫 教育  国際化  外国人子弟教育  外国人登録
1991 10.12 学校5日制、慎重意見の3人に聞く。お茶大教授・森隆夫さん、欧米流のやり方は疑問。PTA全国協事務局長、親が納得できる方法を。都立立川養護学校PTA会長、受け皿なく賛成できぬ  (教育91) 10.12 AM29 教育改革  学校5日制
1991 10.12 学校5日制への投書 10.12 YM12 投書 教育改革  学校5日制  雇用労働  週休2日制
1991 10.12 宮沢氏会見、挙党体制作り強調。人事、竹下派を軸に 10.12 YM1 自民党総裁選  宮沢内閣  宮沢喜一  派閥政治  竹下派
1991 10.12 公取委、来週にも、4大証券に対し持ち株で行政指導の見通し。独禁法の趣旨に反するとして譲渡制限破棄を 10.12 NM7 証券不祥事  金融  規制  独禁法  公取委
1991 10.12 公明党委員長、宮沢氏に「倫理」要求。PKO問題,自衛隊縮小を検討へプロジェクトチーム発足の考え明らかに 10.13 MM2 石田幸四郎公明党委員長  政治改革  政治倫理  宮沢喜一  国際協力  PKO
1991 10.12 最大派閥が握る総裁選び  (社説) 10.12 NM2 社説 政治改革  自民党総裁選  派閥政治  竹下派
1991 10.12 在日外国人107万人に。南米急増、二、三世が里帰り就労。入管局統計90年末現在 10.13 YM2 AM3 MM3 NM34 外国人労働者  規制  外国人登録  日系人  国際化 統計  外国人登録者数の推移
1991 10.12 産業界と経済官庁、“宮沢新総裁”に反応複雑。「実力内閣」を期待。国内調整力には不安 10.12 YM7 自民党総裁選  宮沢喜一  経済 統計  宮沢氏の経済政策
1991 10.12 自然災害に共済制。雲仙教訓、住民へ給付金。国土庁方針 10.13 YM1 国土庁  災害共済制度  地方財政  雲仙普賢岳災害  災害給付金
1991 10.12 社会人を対象に幅広い大学教育。文部省が来年度から推進 10.13 YM2 教育  大学教育  文部省  文部行政  リフレッシュ教育推進事業
1991 10.12 処方薬、患者に説明を。厚生省、医師ら向けの手引書作成へ 10.13 AM3 医療  厚生省  副薬指導  消費者
1991 10.12 新ラウンド、年内合意は困難。G7、共同声明で示唆 10.13 NM3 世界経済  G7  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 10.12 生産緑地法改正に伴い、練馬区、15日に対策本部設置に。23区では初めて 10.12 NM29 地方行政  練馬区  生産緑地法  都市計画  市街化区域内農地  環境  規制
1991 10.12 製造物責任法に具体的論議を  (社説) 10.12 YM3 社説 製造物責任法  規制  消費者  国民生活審議会  国際化
1991 10.12 全国初の女性市長(芦屋市)、北村春江さんの6ヵ月。なまじ「プロ」にならないで。性差強調することなく、「市民感覚」の行政に期待  (記者の目) 10.12 MM4 地方行政  北村春江芦屋市長
1991 10.13 「シニア住宅」建設へ。一時払い終身年金で家賃。た“退職金向き”新タイプ。住都公団 10.14 YM30 土地住宅  高齢化  住都公団  シニア住宅
1991 10.13 「観光」より「自然保護」。抑制派、開発派上回る。活動の面では人任せ。総理府が自然保護と利用に関する世論調査 10.14 AM3 SM1 MM3 TM26 YM2 世論調査 環境  規制  自然保護  リゾート開発  住民運動 統計  自然保護と観光開発
1991 10.13 2島返還破棄の対日覚書、ソ連外相、見直しを示唆。領土解決に前向き、障害は地元の世論。朝日新聞会見 10.14 AM1,2 外交  日ソ  北方領土  経済協力  国際協力
1991 10.13 G7、対ソ金融支援で強調。ソ連と4条件合意。具体化へ代理会議を月内にもモスクワで 10.14 AM1,3 YM1,2 外交  経済協力  ソ連  G7
1991 10.13 ODA批判へ正しい対応  (社説) 10.13 NM2 社説 経済協力  ODA  ボランティア活動  NGO  グランド比率  一般アンタイド
1991 10.13 PKO協力は新たな発想で  (社説) 10.13 MM5 社説 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  憲法  自民党総裁選
1991 10.13 もの言わぬ政治では困る  (社説) 10.13 AM2 社説 自民党総裁選  政治  宮沢喜一  政治改革  自民党政権
1991 10.13 学校5日制の実現へ努力を  (社説) 10.13 MM5 社説 学校5日制  教育改革  文部省  地域教育  家庭教育  学校教育
1991 10.13 経団連、遷都具体化へ欧米など視察 10.13 NM3 遷都  国土開発  経団連  地方分散  首都機能移転  東京一極集中  省庁移転
1991 10.13 高速道に対抗、線路引き直し。在来幹線、速度100キロ超に。ミニ新幹線を増やす。運輸省が白書素案 10.13 NM3 運輸省  運輸白書  鉄道整備  在来幹線鉄道  JR  ミニ新幹線  運輸  規制
1991 10.13 国土庁、四全総見直しで基礎調査開始へ。人口激減地詳細に 10.13 YM2 国土開発  国土庁  四全総  人口
1991 10.13 首都機能移転をどう展開。東北に遷都、人心一新・早大教授戸沼幸市氏。全国に多極分散図る・自民衆院議員村田敬次郎氏  (対談) 10.13 NM26 対談 遷都  国土開発  首都機能移転  多極分散  東京一極集中  地方分権
1991 10.13 証券大手4社を処分。大蔵省、不祥事幕引き。市場の信頼回復に課題。なお残された疑惑、問われる再発防止具体策  (解説) 10.13 NM12 解説 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証取法  行革審  機構定員
1991 10.13 新幹線買い取り、巨額の代金、ツケどこへ。3社で9兆2000億円。いずれ運賃に…含み残す (プリズム) 10.13 SM24 JR  新幹線売却  国鉄債務  鉄道整備基金  国民生活  公共料金  鉄道運賃 統計  JR3社の経常利益  3社の承継長期債務の推移
1991 10.13 政治の改革を促す「政策秘書」 (社説) 10.13 YM3 社説 政治改革  国会議員秘書  資格検定  規制  政策秘書
1991 10.13 製造物責任論議はもっと踏み込んで  (社説) 10.13 NM2 社説 製造物責任法  規制  消費者  国民生活審議会
1991 10.13 地方復権の連邦制論議、一極集中是正の切り札に(視点) 10.13 NM27 地方分権  連邦制  東京一極集中  国土開発  四全総  地方財政  権限委譲
1991 10.13 日米「盟約関係」構築へ。冷戦後も「安保」軸に。来月の日米首脳会談で調印。米側の基本文書を毎日新聞入手 10.14 MM1,2 外交  日米  防衛  安保条約
1991 10.13 農協は営農指導の原点に戻れ  (社説) 10.13 YM3 社説 農業  農協  金融自由化  農産物内外価格差  消費者  営農指導
1991 10.13 農業施設整備へ免税や低利融資。農水省、アグロポリス法案固める 10.13 NM3 農水省  アグロポリス計画  農政  地域活性化
1991 10.14 (比較日本論  21世紀システムの構築)独立センターで社会貢献を。民間独自の価格観。公益法人、透明な認可制。大阪大学教授・本間正明  (経済教室) 10.14 NM21 本間正明阪大教授 国際協力  外郭団体  規制  透明制  公益法人制度  税制  寄付金 統計  各国の寄付金税制
1991 10.14 「PKO訓練繰り上げて」。防衛庁が法案成立を先取り、スウェーデンに要請。法案可決前提の“勇み足” 10.15 AM31 防衛庁  国際協力  自衛隊  PKO  スウェーデンPKO訓練施設  法律
1991 10.14 「医療」を問う声の高まり  (社説) 10.14 MM5 社説 医療  医療過誤  患者の権利法
1991 10.14 「景気は下期下降」8割。社長100人日経新聞アンケート。金融緩和に期待強まる 10.14 NM1 景気  経済  金融  規制
1991 10.14 5年で大学関連予算を倍増。産学官の有識者らで組織する技術同友会が大学強化求め提言 10.15 SM26 YM2 技術同友会  財政  文教予算  大学改革  教育改革  科学技術
1991 10.14 90年衆院選、格差3.18倍は違憲状態。広島高裁が判決。是正への合理的期間内として選挙無効は認めず。合憲基準を3倍と明記 10.14 TE1 AE1,2 YE2,23 ME2 NE1,14 政治改革  定数是正  一票格差  広島高裁  1990年衆議院選挙
1991 10.14 91年度上半期、倒産の負債、史上最高3兆8181億円。目立つ大型倒産、前年比で5倍 10.15 YM7 AM9 TM9 企業倒産  経済 統計  91年度上半期の倒産上位10社
1991 10.14 9月の貿易黒字、月間過去最高97億5700万ドル。上半期も38%増。摩擦再燃の恐れも 10.15 TM1 AM1 YM7 経済  貿易黒字  経済摩擦 統計  貿易黒字の推移
1991 10.14 お手本暗影。臨海副都心のモデル、英・ドックランド開発、着工10年、不況で計算狂う。値段下げても住宅売れず 10.14 TE11 海外事情  イギリス  臨海副都心  都市計画  国土開発  英ドックランド開発  東京都
1991 10.14 アジア・豪州行き航空運賃、最高17%下げ。来年1月からIATA合意 10.14 NE1 航空運賃  公共料金  運輸  規制  IATA  運輸省
1991 10.14 コメ市場開放、新首相に期待。ガット事務局長 10.15 NM5 農政  貿易規制  こめ  ガットウルグアイラウンド  自民党総裁選
1991 10.14 シドニー線など値下げ。来年1月から平均5.3% 10.15 AM3 航空運賃  運輸  規制  公共料金  IATA  アジアオセアニア線
1991 10.14 テーマ討論・学校5日制の是非  (投書) 10.14 AM16 投書 教育改革  学校5日制
1991 10.14 ノンバンク問題懇が初会合 10.15 NM7 大蔵省  金融  規制  ノンバンク
1991 10.14 バブル倒産、金融と系列ノンバンクが借入金の7割融資。東京商工リサーチ調査 10.15 AM9 金融規制  企業倒産  バブル崩壊  不動産融資  銀行  ノンバンク  東京商工リサーチ
1991 10.14 雨に弱すぎませんか、JRさん。武蔵野線、復旧のメド立たず。2ヵ月以上も痛勤、痛学。8分が…40〜50分。乗り換え4回、代替バスなら1時間。貨物運行に大打撃 10.14 ME11 JR  JR東日本  災害  JR武蔵野線
1991 10.14 確かに長雨も原因の一つですが…、野菜高騰、「先取り」が増幅。セリの前にごっそり、東京では7割以上も。緊急用措置のはずが… 10.15 SM27 物価  野菜高騰  国民生活  流通  農政  規制
1991 10.14 完全週休2日実施で労務行政研調査。回答企業の83%が採用。労働時間、年11時間短縮 10.14 AM30 雇用労働  時短  週休2日制  労務行政研究所
1991 10.14 宮沢氏、「選挙制度改革、期限は必要」。「1年めどに与野党協議で」の考えに、渡辺氏が「1年以内にできるわけない、口先だけだ」と批判したのに反論 10.14 AM2 宮沢喜一  渡辺美智雄  政治改革  選挙制度  自民党総裁選
1991 10.14 橋本蔵相が正式辞任。証券・金融不祥事など引責 10.14 TE1 橋本龍太郎蔵相  証券不祥事  金融  規制  海部内閣  政治改革
1991 10.14 銀行と系列ノンバンク、焦げ付き債権の7割占める。バブル後押し裏付け。90年11月以降調査 10.15 TM9 金融  ノンバンク  規制  バブル崩壊  不動産融資  土地住宅
1991 10.14 公取委、「野村」に勧告の方針。譲渡制限など独禁法違反を適用 10.15 AM31 独禁法  金融  規制  野村証券  公取委  持ち株制限  証券不祥事
1991 10.14 公務員の完全週休2日制、来年4月から実施。政府意向 10.15 TM1 公務員  週休2日制  土曜閉庁  雇用労働
1991 10.14 国会議員5年で司法修習を免除。自民議員が弁護士法改正案。日弁連、「お手盛り」と反発。まず法曹三者で協議  (月曜リポート) 10.14 NM35 司法  資格検定  弁護士法  規制  議員立法  日弁連  自民党国会議員
1991 10.14 今年2月の美浜原発事故、「行政審査が不十分」。原子力安全委が中間報告 10.15 YM2 AM3 エネルギー  美浜原発事故  原子力安全委員会  通産省資源エネルギー庁  環境
1991 10.14 歳入欠陥、4兆円も。渡辺美智雄氏、91年度予算について見通し 10.15 NM5 財政  91年度予算  歳入欠陥  渡辺美智雄  税収  景気
1991 10.14 姿消す「国際協力懇」。首相の私的諮問機関見直し。「首都移転懇」は存続へ 10.14 YM2 海部俊樹首相  国際協力懇  首都移転懇  審議会  宮沢喜一首相  遷都
1991 10.14 紙製造・ガラス容器製造・建設業に再生資源の使用義務。飲料缶には識別マーク。リサイクル法25日施行控え政令 10.15 AM3 NM7 環境  規制  ごみ  リサイクル法
1991 10.14 実績ある看護婦に大学院の門を開く、水戸の常磐大。大卒でなくてもOK。看護大教員を養成。来春から 10.14 YM14 資格検定  規制  看護婦  教育改革  大学院制度  厚生省  常磐大学大学院
1991 10.14 社員の社会貢献を後押し。東ガス、ボランティア休職導入。最長2年、給与・賞与も支給 10.14 NM13 ボランティア休暇休職制度  高齢化  福祉  国際協力  東京ガス  雇用労働 統計  ボランティア休職・休暇制度の例
1991 10.14 証券・金融不祥事で世論調査。独立した監視機関必要が7割超す。大蔵行政に批判。銀行への信頼薄らぐ 10.14 TM1,2 世論調査 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  SEC
1991 10.14 条件が整えば「応分の責任」。対ソ支援で宮沢氏表明 10.15 NM2 外交  経済協力  日ソ  ソ連  宮沢喜一
1991 10.14 新幹線通勤が加速。上越・東北、東京乗り入れ直結で20分浮いたから…。定期利用、前年の2倍 10.14 AE19 土地住宅  新幹線通勤  国民生活  JR  JR東日本
1991 10.14 新政令都市・千葉に期待する  (社説) 10.14 TM5 社説 千葉市  地方分権  地方行政  政令指定都市
1991 10.14 製紙造業など3業種指定。再生資源の利用義務付け 10.14 TE2 環境  ごみ  再生資源  リサイクル法  規制
1991 10.14 製造物責任に逃げ腰でよいか  (社説) 10.14 TM5 社説 製造物責任法  規制  国民生活審議会  消費者  産業界
1991 10.14 相続税見直しは良識の範囲で (社説) 10.14 SM2 社説 税制  相続税  土地住宅  地価高騰  土地評価基準
1991 10.14 大型公共事業参入に絡む、外国企業側からの苦情審査に「建設調達審査委員会」、総理府に設置 10.15 YM7 SM2 経済摩擦  公共事業  入札  貿易規制  建設調達審査委員会  総理府
1991 10.14 地価高騰、「金融緩和・銀行に主原因」。農林中金総研がリポート、都市農地批判に反論 10.15 AM9 土地住宅  地価高騰  金融  規制  農林中金  市街化区域内農地
1991 10.14 駐車場不足緩和に一役?遊休国有地を活用。大蔵省設立の財団法人の事業が具体化。首都圏に2200台分を整備 10.14 NE3 大蔵省  外郭団体  駐車場  国公有地  土地住宅
1991 10.14 長崎大学の予算要求、文部省の審査段階ですべてカット、西岡議員が大学移転問題絡めて圧力?学長が批判 10.15 MM27 財政  文教予算  文部省  長崎大学  西岡武夫
1991 10.14 適格年金の特法税軽減を  (社説) 10.14 NM2 社説 税制  企業年金  特法税  年金  厚生年金基金  税制適格年金  高齢化
1991 10.14 内申書公開問題でアンケート、「見たい」の回答、生徒の78%。教師の56%「公正な評価可能」。鳥取県弁護士会 10.14 AM30 教育改革  情報公開  内申書公開  高校入試  鳥取県弁護士会
1991 10.14 二大政党制、9割が賛成。新政党結成は7割以上支持。野党国会議員107人回答。連合加盟労組有志がアンケート調査 10.15 AM2 TM3 YM2 政治改革  野党  二大政党制  連合  新党結成
1991 10.14 日ソ外相会談。北方領土交渉、ロシア共和国前面に。部会設け作業加速。ソ連側、議長に外務次官。ビザなし渡航合意 10.15 AM1,2 TM1 日ソ  外交  北方領土  ロシア共和国  中山太郎外相
1991 10.14 福祉社会スウェーデンの選択。岡沢憲芙早大教授  (論壇) 10.14 AM17 岡沢憲芙早大教授 スウェーデン  福祉国家  社会保障  海外事情
1991 10.14 悠長すぎる農協の改革目標  (社説) 10.14 SM2 社説 農政  農業  農協改革
1991 10.15 (検証・有料老人ホーム  上)心もとない終身介護。病人は面倒みず病院へ。従業員数不十分の声も。入居者保護、法制面で遅れ (婦人家庭) 10.15 NE17 シリーズ 福祉  医療  有料老人ホーム  高齢化  規制  シルバーマーク認定制度  資格検定
1991 10.15 (前自民党政治改革本部長・伊東正義氏に聞く)「政治改革」棚上げの政変劇。「あとは竹下氏に頼む」。首相の重大発言、ハラくくったとみたが…。宮沢氏はリモコンされるな  (核心) 10.15 TM3 伊東正義  自民党  政治改革
1991 10.15 (東京ごみカルテ  1)首都“重症”。一般家庭、関心高いが実行伴わず。事業所、公然と新品「在庫調整」。ルーズな場合、会社名公表も 10.15 YM24 シリーズ 環境  ごみ  規制  東京都  地方行政
1991 10.15 「違憲状態」の放置は許されない  (社説) 10.15 MM5 社説 政治改革  定数是正  一票格差  広島高裁判決  違憲状態
1991 10.15 「政治改革」与野党協議の結論、公選法改正最優先で。宮沢発言に永野日経連会長求める 10.16 YM3 政治改革  与野党協議機関  公選法  選挙制度  永野健日経連会長  宮沢喜一
1991 10.15 「節車デー」4割が「協力せず」。大気汚染は「対策必要」97%。都政モニター調査 10.15 YM25 東京都  環境  規制  大気汚染  自動車  節車デー  地方行政
1991 10.15 「多文化社会」へ模索、オランダ・アムステルダム。少数民族の権利を尊重。不法労働者も生活保護  (ワールド91) 10.15 MM16 福祉  生活保護  不法就労者  外国人労働者  規制  オランダ  海外事情  差別  人権
1991 10.15 2島返還明記の56年「共同宣言」、ソ連大統領「考慮」。「歩み寄りよりへ努力。中山外相と会談 10.16 AM1 TM1 外交  日ソ  北方領土  ゴルバチョフソ連大統領
1991 10.15 4大証券、営業停止・自粛入り。株市場に影響必至 10.15 AE1 証券不祥事  金融  規制  株式市場
1991 10.15 92年度予算、7兆円の歳入不足に。日本総研試算、政府見通し上回る 10.16 TM10 NM5 YM7 財政  92年度予算  歳入不足  日本総研  赤字国債  税収
1991 10.15 KDDオペレーター通話、料金値下げを申請 10.16 MM3 電気通信事業  規制  KDD  郵政省  国際通話料金  公共料金
1991 10.15 ODA開発調査、92年度から環境対策盛り込む。途上国への対応必要 10.15 SM9 経済協力  ODA  地球環境
1991 10.15 コンピューターはあっても…、指導できる先生は6.6%。文部省調査 10.16 AM29 教育改革  文部省  コンピューター導入  情報教育
1991 10.15 サラリーマンは家を持てるか・大塚建設相に聞く。容積率下げ土地有効利用。3大都市圏に704万戸。取得、年収の5、6倍で  (HOT  CORNER) 10.15 TE3 土地住宅  国民生活  サラリーマン  大塚雄司建設相
1991 10.15 マル優不正181万人。1人63口座の例も。3年分403億円追徴。国税庁まとめ 10.16 YM31 NM39 AM29 SM30 税制  マル優制度  国税庁  金融  預貯金利子
1991 10.15 羽田元農相、米農務長官と会談、コメ「関税化」拒否。日本の立場強調 10.16 NE1 農政  貿易規制  羽田孜  日米  こめ  輸入自由化   ガットウルグアイラウンド
1991 10.15 楽しく体験、伝統工芸。盛岡手づくり村に年間100万認。外人などにも好評。通産省も支援、なるか“日本の顔” 10.15 ME3 国際化  地域振興  盛岡手づくり村  通産省  地域活性化
1991 10.15 機能性食品の新名称「特定保健用食品」、機能せず。制度化後申請ゼロ、手間かかる事前審査 10.15 NE5 厚生省  機能性食品  特定保健用食品  資格検定  規制
1991 10.15 江東沖の新ゴミ処理場構想、葛飾区も反対表明。要望書を都に提出 10.16 YM24 TM21 東京都  地方行政  環境  ごみ  葛飾区  規制
1991 10.15 今春の国・私立中高の入試、私立9割強で難問、国立は改善。文部省調査。個別指導やモデル作成など改善策検討へ 10.16 NM39 AM3 SM30 YM31 TM22 文部省  文部行政  教育改革  学習指導要領  入試問題  熟問題
1991 10.15 歳入不足をどうする。隠れ国債でやりくりも。地方交付税などの一部を保留。編集委員・佐野正人  (複眼) 10.15 NE3 佐野正人編集委員 財政  92年度予算  歳入不足  大蔵省  隠れ国債  地方交付税  赤字国債
1991 10.15 参院選後に野党を再編。社党委員長意欲 10.15 NE1 田辺誠社会党委員長  政治改革  野党再編成
1991 10.15 自治省、国際交流のまち指定。神戸市、紋別市、鳥取中山町など10市町 10.16 AM3 地域活性化  国際化  国際交流  自治省
1991 10.15 自動車排ガスの規制案後退。環境庁の窒素酸化物対策正念場。法制化望む自治体。運輸省、建設省の「横やり」心配  (時時刻刻) 10.15 AM3 環境  規制  窒素酸化物  自動車排ガス  運輸省  建設省  総合調整
1991 10.15 社会党、PL法で大綱 10.16 AM3 製造物責任法  社会党  規制  消費者
1991 10.15 消費税見直し、事実上打ち切りへ。税制協、与野党論議平行線に 10.16 YM2 SM2 MM9 税制  消費税  税制協
1991 10.15 証取審から大蔵OBを排除。新会長に加藤一郎東大名誉教授確実。癒着批判に大蔵省、メンバー一新 10.16 YM7 金融  規制  証券不祥事  証券取引審議会  大蔵省  天下り  国家公務員  機構定員
1991 10.15 職場の紙ゴミを共同回収。東電など都内35社、「オフィス町内会」事業スタート。再利用で環境保護。処理コストも3割軽減 10.16 YM9 環境  ごみ  リサイクル  オフィス町内会事業  エネルギー
1991 10.15 新貯蓄預金、商品内容固まる。利便性向上が課題。自動振替・給振できず。最低預け入れ、1円で合意 10.15 NM7 金融  規制  郵政郵貯  新貯蓄預金  金利自由化 統計  新貯蓄預金の概要
1991 10.15 森を訪れる人たちのガイド役、インストラクター、モテモテです。林野庁創設の「森林インストラクター認定制度」、募集に問い合わせ殺到、来年初め“第1号”誕生  (家庭) 10.15 MM17 資格検定  規制  林野庁  森林インストラクター制度  国有林野
1991 10.15 政府税調小委、納税者番号制度導入を検討再開。来秋メドに結論 10.16 AM1 NM5 YM7 MM9 税制  政府税調  納税者番号制度  プライバシー保護  情報公開  行政サービス
1991 10.15 千葉・政令都市に。来年4月スタート。閣議決定 10.15 ME1 AE1 YE1 地方行政  政令指定都市  千葉市  地方分権  権限移譲
1991 10.15 選挙区制見直しを最優先。宮沢派首脳表明 10.16 NM2 政治改革  選挙制度  自民党宮沢派  与野党協議機関
1991 10.15 大手監査法人、大蔵OB天下り相次ぐ。中央新光監査法人に田辺元国税庁長官。行政の影響力危ぐも 10.15 NM7 大蔵省  天下り  国家公務員  金融  規制  監査法人  透明性  田辺博通
1991 10.15 第二東名・名神に無人トラック構想。建設省、92年メドに結論。専用路設け、電気式で。環境や人手不足に対応 10.15 YE1 高速道路整備  国土開発  第二東名名神高速道路  建設省  環境  規制  人手不足
1991 10.15 地方交付税を大幅圧縮。税率引き下げ検討。大蔵省が92年度予算で方針、自治省は強く反発 10.15 NM1 財政  地方財政  地方交付税  大蔵省  自治省  92年度予算  補助金
1991 10.15 通産省、大蔵省・銀行に社債発行の当初手数料摘発を要請。資金調達コスト低く 10.15 NM7 通産省  金融  規制  大蔵省  銀行  社債発行受託手数料
1991 10.15 定数是正をめぐる政治と司法の責任  (社説) 10.15 NM2 社説 政治改革  定数是正  一票格差  司法  違憲状態  広島高裁判決
1991 10.15 日本の人権状況、月末にも報告書。政府、国連提出へ。擁護グループ、「代用監獄」「アイヌ」に注目 10.15 MM3 人権  差別  規制  国際化  外国人労働者  アイヌ  代用監獄  外務省
1991 10.15 脳死容認が45%。「臓器移植」55%が認める。脳死臨調世論調査 10.16 AM1 TM1 SM1 医療  脳死臨調  臓器移植
1991 10.15 福祉生協は高齢社会を救うか。今の援助が将来還元される。老後への不安がバネ、事情で補い低額利用。京都福祉生協設立発起人代表・長田侃士さん  (ゴ問ゴ答) 10.15 AM18 福祉  福祉生協  高齢化  京都福祉生協
1991 10.15 暴力団新法、92年3月に施行。政令で指定要件明確化。警察庁決める 10.16 YM1 警察庁  暴力団新法  規制  犯罪  法律
1991 10.15 北方領土へのビザなし交流、国の財政措置の予定はない。総務庁がシステム検討 10.16 SM2 外交  北方領土  規制  財政  補助金  総務庁  地方財政
1991 10.15 民間銀、大蔵省などに郵貯の商品設計見直しを要請。資金シフトに危機感。郵政省も商品設計見直しに検討委設置、11月8日に初会合 10.15 NM5 金融  規制  郵政郵貯  大蔵省  郵政省  金利自由化
1991 10.15 林野庁、林業“復権”へ副読本。小学校教科書改訂で92年度教科書に森林、林業の記述復活するのに合わせて 10.15 YE18 林野庁  国有林野  教育  地球環境  学習指導要領  文部行政
1991 10.16 (検証・有料老人ホーム  下)甘い計画で経営危機も。参入条件より厳しく国や業界が指針作り。シルバーマークも適用  (婦人家庭) 10.16 NE17 シリーズ 老人福祉  有料老人ホーム  高齢化  規制  医療
1991 10.16 (大蔵省  揺らぐ行政  上)人脈。証券支える天下り組。業界団体へ実力者次々 10.16 AM1 シリーズ 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  天下り  国家公務員  機構定員
1991 10.16 「新ラウンド農業交渉、米も譲歩の用意」、政府高官表明。年内合意も可能 10.17 NM1 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 10.16 NTT9月中間期の経常利益1500億円に減少。電話収入低迷で。通期4000億円維持微妙 10.16 NM17 NTT 統計  NTTの業績推移
1991 10.16 コメ例外化認めず。ガット事務局長、羽田氏に強調 10.17 NM1 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  羽田孜  農業保護
1991 10.16 バブル崩壊、都の財布も直撃。税収2500億円減少必至。法人二税、2年連続前年比下回るのは初。都、下旬にも緊急対策会議 10.17 YM31 東京都  地方財政  バブル崩壊  税収  91年度予算
1991 10.16 ビルに住宅併置すれば補助金。来年度から都、公共住宅供給に新方式。区市町村が借り上げて賃貸 10.16 AE18 地方財政  補助金  土地住宅  東京都
1991 10.16 改正証取法で刑事罰の対象になる損失補てんの範囲線引きの取引自主ルールで大蔵省と月内調整。日証協専務理事明らかに 10.17 NM5 証券不祥事  金融  規制  証取法  損失補填  日証協
1991 10.16 経済審議会、中期経済計画を点検。貿易黒字幅再拡大など計画通り進まず 10.17 NM5 経済  経済審議会  貿易黒字
1991 10.16 公取委、業務用ラップ8社の「価格カルテル」告発検討。「さびた牙」17年ぶり研ぐ。日米協議へ実績狙う。「初犯」のラップ業界「寝耳にみず」、「お国のため詰め腹」懸念 10.16 AE19 独禁法  業務用ラップ業界  価格カルテル  公取委  規制  日米  構造協議
1991 10.16 厚生年金基金の信託銀運用分、含み損1兆8000億円。株下落響き1年で倍増。今年3月現在 10.17 YM7 バブル崩壊  厚生年金基金  金融  年金  信託銀行
1991 10.16 行革審世界部会、科学技術予算倍増を提言へ。GNPの1%に 10.17 NM2 SM2 行革審世界部会  財政  92年度予算  科学技術  国際化
1991 10.16 国民生活センターで有料老人ホームの手引書出版。未知の情報へアプローチ。130項目を徹底調査、概要やデータ満載  (家庭くらし) 10.16 TM17 有料老人ホーム  老人福祉  国民生活センター  高齢化
1991 10.16 黒字でJR東日本、社員に44億円分旅行券。鉄産労の39人「返す」 10.17 MM26 JR  JR東日本  雇用労働  鉄産労
1991 10.16 私鉄値上げに圧縮要望相次ぐ 10.17 NM5 公共料金  私鉄運賃  規制  運輸省
1991 10.16 資源ゴミ回収“縄張り争い”。区協議会、23区主体の方針決める。都清掃局、それは初耳、当方も計画 10.16 YE19 環境  地方行政  リサイクル  ごみ  東京都  23区  規制
1991 10.16 社会党、「普遍的安保」を提唱。PKO積極協力も明確に 10.17 SM1,2 TM2 社会党  防衛  安保  国際協力  PKO  憲法  自衛隊
1991 10.16 重症児福祉向上に施設間格差是正を。札幌あゆみの園園長・岡田喜篤  (論点) 10.16 YM12 投稿 福祉  障害者福祉  医療
1991 10.16 新秩序、日米対等の責任。首脳会談で協力関係協議。米国務副長官と会見 10.17 AM1,2 日米  外交  国際協力  イーグルバーガー米国務副長官
1991 10.16 新電電の90年度シェア、“ドル箱”東名阪で46%。NTT危機感 10.17 YM7 NM11 NTT  電気通信事業  新電電 統計  NTTと新電電の通話量シェア
1991 10.16 政管健保、黒字最高3432億円。国庫負担を引き下げか。90年度決算、組合健保も倍増 10.17 AM2 NM7 YM2 医療  政管健保  組合健保
1991 10.16 政治改革、実質討議は先送り。実務者会議 10.17 YM2 政治改革
1991 10.16 節度あれば、「散骨」認めます。法務省が見解。海に遺灰、市民団体が実行 10.16 AM31 住民運動  散骨  法務省  遺骨遺棄罪  規制  刑法  自然葬
1991 10.16 中部新空港建設促進協が全国組織に拡大 10.16 TM1 空港整備  国土開発  地域活性化  中部新空港  運輸  規制
1991 10.16 都住宅審が答申。「補助金枠、拡大を」。自治体の「借り上げ」など促進 10.17 MM25 YM25 NE19 土地住宅  東京都住宅審議会  地方行政  補助金  公共住宅  地方財政
1991 10.16 都庁移転50.4%が評価。混雑・渋滞に不満も。新宿区が区民調査 10.17 NM29 都庁移転  新宿区  地方行政  東京都
1991 10.16 日証協会長、性急な委託手数料自由化に慎重 10.17 NM5 渡辺省吾日証協会長  金融  規制  証券手数料  証券不祥事
1991 10.16 日本、安保理入り。7回目の当選。国連、非常任理事国を改選 10.17 TM1 国連安保理  国際協力
1991 10.16 日立・東芝、製品設計に「環境指標」。パスしなければつくれません。再資源化などチェック 10.16 AM8 環境  リサイクル  家庭電化製品  環境アセスメント  規制
1991 10.16 農業労働力、10年で3分の2に。農水省が試算 10.16 AE2 農業  農業人口  農水省  高齢化  農政
1991 10.17 (資金不足の金融市場  下)日銀、郵貯シフト苦慮。市場整備遅れ、政策に足かせ 10.17 NM5 シリーズ 金融  規制  郵政郵貯  日銀  金利自由化 統計  預貯金残高増減額の推移
1991 10.17 (大蔵省  揺らぐ行政  中)二人三脚。業界との関係崩れず。通達見直し早くも難航 10.17 AM1 シリーズ 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  透明性  機構定員  証券業界
1991 10.17 (土光精神はいま  4)亀井正夫氏・加藤寛氏対談。考え直そう「天下り」 10.17 SM18 シリーズ 行革  土光臨調  亀井正夫  加藤寛  国家公務員  規制  天下り  特殊法人
1991 10.17 「公立中学へ来れ」。都内各校、PR活動を積極化。私学志向に対応、説明会や体験入学。自然には集まらぬ生徒、マイナスイメージ一掃へ 10.17 NM35 教育改革  私学志向  公立中学  東京都
1991 10.17 「非自民」で野党再編成。2大政党体制へ現実政策を推進。連合の政治方針最終案 10.18 AM1,2 NM2 YM1,3 政治改革  野党再編成  連合  2大政党制
1991 10.17 8割「内申書見たい」。中学生に多い不信感。鳥取県弁護士会が調査 10.17 TE10 SE10 NE22 情報公開  内申書  教育改革  鳥取県弁護士会  透明性
1991 10.17 91年9月中間、KDD13%増益。人件費削減で 10.18 NM17 KDD  電気通信事業
1991 10.17 きょう日米金融協議、米、年金市場の開放要求。不祥事防止も討議。日本側は報復法案に懸念 10.17 NM5 日米  経済摩擦  日米金融協議  貿易規制  年金市場  証券不祥事  金融  規制
1991 10.17 どうなる、スウェーデン型福祉。“官民競合型”に活路。効率システム作り試される保守政治。竹崎孜鹿児島経済大教授  (婦人家庭) 10.17 NE21 福祉国家  スウェーデン社会民主党政権  社会保障  海外事情
1991 10.17 カード借金に加えバブル崩壊で打撃、個人破産が急増。申立て前年の2倍に。負債数千万円も。最高裁調べ 10.17 AM31 バブル崩壊  個人倒産  土地住宅 統計  個人の破産申立数
1991 10.17 カンボジア復興政府方針。「東京会議」年度内に。ODA本格再開 10.18 YM1 カンボジア和平  国際協力  経済協力  ODA  外交
1991 10.17 ゴルフ場・リゾート施設の会員権トラブル防止に通産省が研究会設置 10.17 AM9 ゴルフ場  リゾート  通産省  産業政策  会員権
1991 10.17 ノルウェー最大手の建設企業、日本市場に参入。道路公団の入札資格取得 10.17 NM13 公共事業  入札  日本道路公団  貿易  規制  ノルウェー企業  経済摩擦
1991 10.17 外資の対日進出支援。通産省、92年度から、土地取得に優遇措置 10.17 NM5 土地住宅  経済摩擦  通産省  貿易規制  経済協力  外資系企業
1991 10.17 外資系に特例措置。年金運用の規制緩和。日米金融協議で政府表明 10.18 NM1,3 AM1 日米金融協議  経済摩擦  年金  外資系企業  金融  規制  厚生年金基金
1991 10.17 学校の役割は何だろう  (社説) 10.17 AM2 社説 私学入試問題  教育改革  学校5日制  文部省  学習指導要領
1991 10.17 株式売買の手数料を自由化。大蔵省が国際公約。金融協議で米に表明 10.18 MM1 日米金融協議  金融  規制  証券手数料  大蔵省  証券不祥事
1991 10.17 官邸改築、ノロノロ再始動。用地確保にメド、計画固まらず。新首相の取り組みカギ NEWS追跡」 u10.17 NE2 首相官邸  危機管理  財政  92年度予算  総合調整
1991 10.17 環境維持し開発を。大都市サミット、共同宣言採択し閉幕 10.18 YE2 NE22 環境  地球環境  国際協力  大都市サミット  福祉  エネルギー
1991 10.17 関連会社株の譲渡制限、独禁法違反。公取委、4大証券処分。野村に排除勧告 10.18 NM1 TM1 YM1 AM1,3 証券不祥事  金融  規制  独禁法  公取委  株譲渡制限  野村証券
1991 10.17 警察庁、運輸省、建設省と合同で交通事故を総合分析、年内にセンター設立。データ統合・調査員派遣… 10.18 NM38 AM29 MM1 TM22 交通事故総合分析センター  外郭団体  警察庁  運輸省  建設省  総合調整
1991 10.17 国道用地を区画整理事業で確保。建設省と入間市、国道16号バイパス用地で街づくりと一体整備 10.17 NM29 公共事業  都市計画  建設省  入間市  道路整備
1991 10.17 産業構造審査会、普通社債市場活性化へ年内に緊急提言。円滑な資金調達へ急務 10.18 TM9 金融  規制  通産省  産業構造審  普通社債市場  証券
1991 10.17 資生堂が育児時間制を導入。1歳まで1時間は有給 10.18 YM9 雇用労働  育児時間制度  資生堂  福祉
1991 10.17 首都圏第三空港、先走る誘致合戦。民間や自治体、プラン既に25件。遊水地や基地利用案、現実性は? 10.17 AE1 地域振興  空港整備  運輸  規制  国土開発  首都圏  第三空港  地方行政 統計  首都圏第3空港をめぐる主な構想
1991 10.17 集団的安保、「決定権は国連に」。小沢調査会で防衛研室長が見解 10.18 TM2 小沢調査会  自民党  防衛  国際協力  安保  防衛  憲法  国連
1991 10.17 証券界、投信規制の内容全面見直し。年内実施目指す 10.17 NM7 証券不祥事  金融規制  証券界  投資信託  大蔵省
1991 10.17 証券不祥事について、米、市場の不透明性指摘。大蔵行政も批判。日本側は再発防止策説明。日米金融協議 10.18 YM7 証券不祥事  日米金融協議  金融  規制  透明性  大蔵省  金融自由化
1991 10.17 証取審からOBら外す。癒着批判で大蔵省 10.18 AM3 証券不祥事  金融  規制  証券取引審議会  大蔵省  天下り  国家公務員  機構定員
1991 10.17 繊維「登録制」継続は疑問  (社説) 10.17 NM2 社説 中小企業安定審議会  産業政策  独禁法  規制  繊維業界  設備登録制  通産省
1991 10.17 太陽熱や風力を活用、環境に優しい住宅、建設省が92年度中にも着工。二酸化炭素排出を抑制。20−50戸の団地に 10.17 YE1 建設省  環境  規制  土地住宅  地球温暖化  二酸化炭素
1991 10.17 大学・短大、来春の総定員2万8000人増で67万6000人に。史上最多を更新 10.18 MM3 YM30 NM38 AM3 SM1 教育改革  大学入試  文部行政
1991 10.17 店頭登録企業数、東証2部に迫る。11月にも逆転、3年で倍増。サービス企業続々 10.17 NE1 経済  景気  株式店頭市場  金融  東証 統計  株式店頭市場の登録企業数
1991 10.17 東京駅に2階建てホーム。JR東日本、今月中に申請へ。北陸新幹線開業にメド 10.17 NE19 JR  JR東日本  整備新幹線  運輸  規制  東京駅
1991 10.17 内縁の連れ子・未認知の子、扶養控除の対象外。最高裁初判断 10.17 NE3 税制  扶養控除  所得税  最高裁判決
1991 10.17 日米金融協議で米側、株手数料自由化求む。不祥事再発防止も 10.17 TE1 金融規制  金融不祥事  証券手数料  日米金融協議
1991 10.17 日本も傷つく覚悟必要。新ラウンドで羽田元農水相 10.18 NM5 MM3 TM9 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ  羽田孜  輸入自由化
1991 10.17 日本最大の風力発電所、青森・竜飛崎で寒風受け試運転始まる 10.18 MM3 エネルギー  風力発電所  青森県竜飛崎  東北電力
1991 10.17 年金財政の情報公開必要。支給年齢など弾力的に。社会保障制度審年金セミナーで講師ら重要性指摘 10.18 NM7 年金  情報公開  社会保障制度審議会  高齢化
1991 10.17 米企業の近視眼的経営、SECの厳しさも原因。米上院銀行委で追及 10.18 NE1 アメリカ  海外事情  SEC  金融規制
1991 10.17 目の色変え知恵しぼる東京の国立大。生き残りへ躍起。地方で公開講座、カラフル案内誌、次第に倣う学部名 10.17 NE22 大学冬の時代  教育改革  首都圏  国立大学
1991 10.17 夜間路上駐車、4割減。改正車庫法効果てきめん。警察庁調査 10.18 TE12 ME14 駐車違反  規制  警察庁  車庫法  路上駐車
1991 10.17 輸入拡大めざし全国に保税地域。通産省、10ヵ所に創設を明らかに 10.18 NM5 経済摩擦  通産省  貿易黒字  外資系企業  保税地域
1991 10.17 揺らぐ党営選挙。「切手代だけで1億円」「金かけぬ」看板倒れに  (自民党総裁選  投票日まで10日) 10.17 AM4 政治改革  自民党総裁選
1991 10.18 (曲がり角のコメ流通  8)入札制度。理想と現実に格差。価格変動に枠、取引も少なく 10.18 SM11 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度  自主流通米価格形成機構
1991 10.18 (大蔵省  揺らぐ行政  下)錦の御旗。財政再建優先のツケ。超低金利でバブル膨張 10.18 AM1 シリーズ 財政  財政再建  バブル崩壊  大蔵省  行革  金融  規制  公定歩合  福祉
1991 10.18 (東京ごみカルテ  4)資源回収、不協和音。都、来年度から参入。区、どうする現行システム、育成した業者も動揺 10.18 YM24 シリーズ 東京都  23区  地方行政  環境  ごみ  リサイクル
1991 10.18 「比例代表併用制で」。政治改革で与野党合意へ。田辺社党委員長表明 10.19 MM2 政治改革  選挙制度  比例代表併用制  田辺誠社会党委員長
1991 10.18 92年度歳入不足、数兆円規模に。自民党幹部見通し、経済4団体との会合で示す 10.18 AE2 SE3 YE1 財政  92年度予算  歳入不足  自民党  経済4団体
1991 10.18 タクシー料金また上げるの?都内の法人各社申請準備。「9.6%以上」にもうたまらん。「窮状わかって」業界弁明 10.18 MM31 タクシー料金  公共料金  運輸  規制  国民生活
1991 10.18 医薬品も世界で東京が割高。厚生省が調査 10.19 MM3 物価  国民生活  医薬品  内外価格差  厚生省  東京
1991 10.18 一極集中是正、本社機能の地方分散を。官民協調を見直し。産業再配置法案には疑問。滋賀大学助教授・山崎朗  (経済教室) 10.18 NM31 山崎朗滋賀大助教授 東京一極集中  国土開発  遷都  地方分散  産業立地  地方分権
1991 10.18 外国人登録証、雇用主だます偽造急増。日付・番号変え合法装う。改ざん簡単、手口巧妙。表記・発行方法見直しへ 10.18 NM39 雇用労働  外国人労働者  外国人登録証  規制  不法就労
1991 10.18 外国人労働者、中小企業の43%が関心。全国信金協が調査 10.19 AM9 TM9 雇用労働  外国人労働者  規制  中小企業  全国信金協  人手不足
1991 10.18 外務省は人不足、大幅な定員増を。外交強化懇で論議 10.19 TM2 SM2 外交  外務省  機構定員  外交強化懇談会
1991 10.18 環境庁、民間主導の地球環境保護の資金調達推進へ「海外環境協力センター」に「自然環境債務情報ネットワーク」を設置 10.19 SM2 環境  規制  経済協力  外郭団体  自然環境債務情報ネントワーク  環境庁
1991 10.18 緩い農業改革で妥結を。コメ関税化は拒否。新ラウンドで羽田元農水相 10.19 NM5 羽田孜  農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  輸入自由化
1991 10.18 企業申告漏れ1兆7042億円。電算機の“悪用”目立つ。6月までの1年間を全国企業8%税務調査、発覚は調査の85%。1位はバー・クラブ 10.19 AM31 YM30 NM34 SM3 税制  脱税  法人税 統計  所得隠しの発見割合の高い10業種
1991 10.18 企業年金の運用、外資優遇に反対。政府の規制緩和で生保協会長 10.19 NM7 金融  規制  企業年金  生保  外資系受託機関  日米金融協議  経済摩擦
1991 10.18 古い・汚い・狭い宿舎改めます。都が看護婦さん定住策。民間こんなに豪華、エアロビスタジオやプール付きまで登場。遅らばせながら…、ワンルーム借り上げ、まず120室を確保へ 10.18 TM23 雇用労働  東京都衛生局  看護婦不足  都立病院  地方行政
1991 10.18 公取委、補てんで4大証券聴取。顧客誘引の疑い、独禁法違反。自粛の各社に衝撃 10.18 AE1 証券不祥事  独禁法  規制  損失補填  公取委
1991 10.18 公取委、補てん問題、独禁法違反の疑いで4大証券聴取。顧客誘引の疑い。「正常な商慣行」判断提示へ 10.19 NM5 AM8 金融  規制  独禁法  公取委  証券不祥事  損失補填
1991 10.18 国は研究費増額を。施設、立ち遅れも指摘。若手研究員育成、大学院の整備急務。91年度教育白書 10.18 YE1,18 NE22 TE12 ME1 AE1 教育改革  文教予算  91年度教育白書  科学技術  大学院改革  文部行政
1991 10.18 国際貢献は経済中心に。国内の景気対策を重視。宮沢氏に毎日新聞インタビュー 10.19 MM1 宮沢喜一  自民党総裁選  国際協力  経済協力  景気
1991 10.18 国私立校は入試を改善せよ  (社説) 10.18 MM5 国私立中学入試  教育改革  入試問題  文部行政  学習指導要領
1991 10.18 黒字減らしを忘れまい  (社説) 10.18 AM2 社説 経済摩擦  貿易黒字  金融  景気  円高
1991 10.18 歳入不足で対策急ぐな。速水経済同友会代表 10.19 AM9 財政  歳入不足  税収  速水優経済同友会代表幹事
1991 10.18 自衛隊、15万人体制に縮小。公明党、提言まとめにプロジェクトチームを設置 10.18 SM2 公明党  防衛  自衛隊
1991 10.18 自治省、94年度予定の固定資産税評価替えに合わせ、土地評価に新基準。民間鑑定額加える。基準地点も10倍に。地域間の格差を是正 10.18 NM5 土地住宅  固定資産税評価  土地評価基準  自治省  税制
1991 10.18 政界再編を優先、小選挙区制はその後に。金丸氏表明 10.19 AM2 政治改革  選挙制度  小選挙区  金丸信  自民党
1991 10.18 政治改革、1年以内の実現は困難。金丸氏、宮沢氏の発言に疑念 10.19 NM2 YM3 政治改革  金丸信  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.18 政治改革に非協力的。小渕氏、総裁選立候補の3氏批判 10.19 SM3 小渕恵三自民党幹事長  政治改革  自民党総裁選
1991 10.18 政府専用機、防衛庁の所管に。自衛隊が運行・管理。検討委、使用目的も決定。邦人救出にも活用方針 10.19 NM2 AM2 YM2 SM2 MM2 危機管理  政府専用機  防衛庁  防衛  国際協力  総合調整
1991 10.18 税収見極めは尚早。大蔵省首脳、財政出動に否定的見解 10.19 AM9 NM5 MM11 TM9 財政  税収  大蔵省  92年度予算
1991 10.18 千葉県富津市の臨海工業団地、売れ残りで事業年度延長。区画用途規定見直しが焦点 10.18 NM23 富津市臨海工業団地  千葉県  地方行政  地域開発  工場誘致  地域振興
1991 10.18 大場川はさみ、ちぐはぐ行政。埼玉、こっちの水はマリーナ。葛飾区、あちの水は保護区域。連絡とらずに着手。野鳥繁殖に悪影響も 10.18 AE23 地方行政  環境  リゾート  埼玉県  葛飾区  大場川中洲
1991 10.18 大蔵首脳、増税を示唆。92年度予算財源不足を強調。赤字国債発行は回避を 10.19 SM11 YM7 大蔵省  財政  税制  税収  増税  92年度予算  赤字国債
1991 10.18 大蔵省幹部の再処分はない。証券不祥事、大蔵事務当局の監督責任で事務次官語る 10.19 AM9 証券不祥事  大蔵省  金融  規制  機構定員
1991 10.18 宅地転換、3割しか考えず。国土庁、首都圏の低利用地所有者の実態調査 10.19 SM11 NM7 YM2 土地住宅  首都圏  国土庁  地価高騰
1991 10.18 長短金利低下の効果注視。当面「物価安定」策に重点。日銀総裁会見 10.19 NM3 YM7 三重野康日銀総裁  金融  経済  物価  規制
1991 10.18 定額貯金見直す。「カネ集中は問題」。大蔵次官表明 10.19 NM7 郵政郵貯  金融  規制  大蔵省  金利自由化
1991 10.18 都の庁用に電気自動車。大気汚染改善へ積極導入。モントリオール訪問中の鈴木知事が表明 10.19 NM29 東京都  鈴木俊一東京都知事  環境  規制  電気自動車  大気汚染
1991 10.18 脳死避けて通る?救急医。臓器移植の推進に協力欠かせず。主体的に見解示す時  (NEWS追跡) 10.18 NE2 医療  救急医  脳死  臓器移植
1991 10.18 農水省、豚肉価格テコ入れ。余剰分。買い取り保管。12年ぶり月内にも実施 10.18 NE2 農政  農水省  畜産物価安定法  豚肉価格  流通  規制
1991 10.18 文部省、40人学級認める。92年度、生徒減などの高校対象 10.19 AM3 TM22 MM3 NM34 教育改革  40人学級  文部省  文部行政
1991 10.18 米の大型加速器向け資金協力要請、首脳会談に持ち越す。日本側が難色。日米科学技術協力協定に基づく閣僚委員会終了 10.19 NM13 科学技術  日米  外務省  経済協力
1991 10.18 弁護士から裁判官・検察官へ。条件緩め制度化、年10人を定期任官。最高裁・法務省・日弁連が合意 10.19 AM2 YM1 司法  規制  資格検定  弁護士  裁判官  検察官  法曹一元化  日弁連  最高裁  法務
1991 10.18 郵政省が拠点都市構想、東京並み情報力めざす 10.18 NM7 郵政省  地方分散  東京一極集中  情報拠点都市圏  規制  地域活性化
1991 10.18 林野庁、営林署の組織再編案まとめる 10.19 MM3 国有林野  林野庁  営林署  簡素化  機構定員  統廃合
1991 10.19 (曲がり角のコメ流通  9)全農米穀総合対策本部長・戸塚清治氏に聞く。食管見直しも必要。農協の流通支配には反論 10.19 SM11 シリーズ 農政  こめ  食管制度  こめ流通  農協  全農
1991 10.19 (自民党総裁選投票日まで7日)「私はこうする」3候補、政策を語る。国際貢献・政治改革・対米対ソ政策・「リ事件」問題・内閣党運営 10.20 AM4 自民党総裁選  政治
1991 10.19 (東京  ごみカルテ  5)残土とリンク、6都県市で相互援助。「広域処理」に新試案 10.19 YM26 シリーズ 環境  規制  ごみ  地方行政  東京都 統計  厚生、運輸両省の広域処理試案の図式
1991 10.19 91年度予算、税収大幅落ち込み、5年ぶりに減額補正の恐れも。正念場の財政再建路線 10.20 YM7 TM1 財政  91年度補正予算  税収  財政再建  大蔵省
1991 10.19 トラック・バスの窒素酸化物規制。未達成車を車検で排除。東京・大阪圏93年度から、買い替え対象150万台。運輸省最終案 10.19 NM1 環境  規制  窒素酸化物  運輸省  東京圏  大阪圏  車検
1991 10.19 ニッポン入国術指南。イランに増えるブローカー、見せ金用意、キップ手配。堂々、新聞広告も  (時時刻刻) 10.19 AM3 外国人労働者  不法就労  規制
1991 10.19 リゾート会員権市場で建設省、新組織作り整備の方針 10.20 YM1 NM3 建設省  規制  リゾート会員権  土地住宅
1991 10.19 医療事故相談に852件。内科、外科に多い。死亡や後遺症、全体の28%も。情報センター全国集計 10.20 YM31 NM34 医療  消費者  医療過誤
1991 10.19 雲仙の先行きはいぜん「視界ゼロ」。特別立法で救済期待。長崎県島原市長・鐘ヶ江管一さん 10.19 AE3 鐘ヶ江管一長崎県島原市長 雲仙普賢岳災害  補助金  財政  国土庁  特別立法  国土開発
1991 10.19 貨物業者の航空機借り切り、91年度中に解禁。運輸省、国債物流を効率化 10.19 NM7 物流  流通  規制  運輸省  貨物チャーター便
1991 10.19 海部首相の私的諮問機関「国際協力懇談会」、首相退陣決定でうやむやに終了。最終会合は半数近く欠席 10.20 NM2 YM3 審議会  海部俊樹首相  国際協力懇談会
1991 10.19 株式の持ち合いは見直しを  (社説) 10.19 AM2 社説 証券不祥事  金融  規制  独禁法  公取委
1991 10.19 宮沢氏、並立制こだわらぬ。渡辺氏、大胆な定数是正を。三塚氏、単純小選挙区制に。自民党政治改革本部の三候補への質問状に回答 10.20 AM4 YM3 自民党総裁選  政治改革 統計  総裁候補の政治改革論
1991 10.19 金融界に甘かった独禁法  (社説) 10.19 YM3 社説 独禁法  金融  規制  証券不祥事  公取委
1991 10.19 景気テコ入れ、霞ケ関に財政発動論。勢いづく公共事業官庁。問題は財源、大蔵省渋い顔  (底流) 10.19 NM5 財政  公共事業  景気  大蔵省  公共投資
1991 10.19 経営悪化が懸念される、大蔵省天下り官僚が代々社長占める「地銀生保住宅ローン」社、再建計画固まる。金利減免や低利融資。主要株主が近く決定 10.19 AM9 証券不祥事  金融  規制  地銀生保住宅ローン  大蔵省  天下り
1991 10.19 懸案解決、挙党体制で。総裁選、「宮沢・渡辺・三塚」共同会見。国際貢献の重要性を強調。政治改革、力点の差 10.20 AM1 YM1,2 NM2 政治  自民党総裁選  政治改革  国際協力
1991 10.19 研がずに炊けるコメ登場。研ぎ汁、台所排水の18%で、水質汚染カットにもつながる。「環境にやさしい」期待と「伝統が消える」寂しさ。共働き家庭や業務用に便利 10.19 NE14 こめ  無洗米  国民生活  環境
1991 10.19 高齢者の福祉サービス、FAXで情報流します。総合健康推進財団 10.19 MM17 総合健康推進財団  福祉  地方行政  高齢者福祉サービス  高齢化  医療
1991 10.19 国際援助隊派遣法改正、ヘリ輸送は民間機で。日通などのノウハウ借用。防衛庁、法改正で自衛隊派遣に備え検討に入る 10.19 SE2 国際協力  防衛  防衛庁  自衛隊  国際緊急援助隊派遣法
1991 10.19 自民党総裁選、きょう告示。党員参加9年ぶり 10.19 NM3 YM3 自民党総裁選  政治 統計  自民党総裁選の仕組み  自民党総裁選の歴史
1991 10.19 自民党総裁選、地方幹部の3分の1以上が批判。「密室協議に憤り」「一般党員を無視」。肯定派は「力学上当然」。朝日新聞アンケート 10.19 AE15 自民党総裁選  政治
1991 10.19 自民党総裁選告示。3氏が立候補。27日に投・開票、宮沢氏当選は確実。渡辺氏、三塚氏、2位争いも焦点に 10.19 AE1 YE1,3 SE2 政治  自民党総裁選
1991 10.19 証券金融に競争政策の徹底を  (社説) 10.19 TM5 社説 独禁法  証券不祥事  金融  規制  公取委  大蔵省
1991 10.19 乗用車、消費税6%据え置き。92年度以降3年程度。大蔵省方針 10.20 TM1 税制  消費税  乗用車  大蔵省
1991 10.19 生保・損保、年金参入で応酬  (気流) 10.19 AM9 金融  規制  年金  高齢化
1991 10.19 繊維産業、設備カルテル3年で全廃。構造改善助成を予算化。通産省方針 10.20 MM9 通産省  繊維産業政策  独禁法  公取委  設備新増設カルテル  91年度補正予算  財政
1991 10.19 総裁候補・宮沢喜一氏に聞く。官邸・党がリーダーシップを  (WARS91政局) 10.19 NM2 SM3 YM2 MM1 宮沢喜一  自民党総裁選  政治
1991 10.19 対ソ貿易保険、エネルギー・物流が優先。合弁支援に1億ドル。通産相訪ソで表明 10.20 NM1 経済協力  ソ連  貿易保険  通産省
1991 10.19 大学・短大、情報専門学科に標準カリキュラム。必修7・選択8科目。文部省委託の研究報告 10.19 AE1 教育改革  大学カリキュラム  文部省  情報専門学科
1991 10.19 地域に開かれた大学づくり。広島大の生涯学習センター構想。産官学の連携を図る。街の中心部には交流窓口  (教育) 10.19 NM27 教育改革  生涯学習  広島大学
1991 10.19 地価急落、相続税、物納が急増。関東財務局、“納マンション”認知も 10.19 AM3 土地住宅  地価  税制  相続税
1991 10.19 坪1万円お願い!住んで。秋田の小坂町。目をつぶります造成費用。新築補助に最高100万円。しかも中心部へ徒歩5分 10.19 AM30 地域振興  過疎  秋田県小坂町  土地住宅  地方財政
1991 10.19 都内の駐車場、1年間に1.4倍増も焼け石に水。16万台分不足。減らない違法駐車 10.20 TM25 駐車場  規制  警視庁  違法駐車  東京  土地
1991 10.19 東京23区のオフィスの紙ごみ、半年で4万トン以上も減量 10.20 SM26 環境  ごみ  東京都  規制  地方行政
1991 10.19 東京都区部のオフィス規制、機会均等阻み大きい弊害。都市構造に悪影響。集中緩和へ市場原理活用。電力中央研・大河原透  (経済教室) 10.19 NM26 大河原透電力中央研研究員 土地  規制  オフィス  東京一極集中
1991 10.19 日米経済摩擦を解消する道。技術改良の地道な積み上げ。東海大教授・唐津一  (正論) 10.19 SM9 唐津一東海大教授 日米  経済摩擦  科学技術
1991 10.19 日本の貿易黒字、90年度から拡大。原油高・円安が“偽装”。通産省試算で判明 10.19 NM5 貿易黒字  経済摩擦  経済  通産省  原油価格  円安 統計  日本の貿易黒字の推移
1991 10.19 熱帯林週間スタート、「不使用条例を」。市民団体、1万人署名 10.19 ME10 環境  規制  熱帯林不使用条例  住民運動
1991 10.19 不動産融資の担保評価。実勢価格の7−8割上限。地価上昇を反省。手引書作成へ。全銀協が中間報告 10.19 NM7 土地住宅  不動産融資  金融  規制  地価
1991 10.19 問われる内閣の危機管理。首相に届かぬ「第一報」。政府関係者証言  (核心) 10.19 TM13 危機管理  総合調整  海部内閣  国際協力  外交 統計  内閣機構の再編
1991 10.19 野菜価格鎮静化へ、農水省・卸売市場も動く。卸売市場・先取り比率下げる。セリへの上場増やす。農水省・前倒し出荷要請へ。規格外品の流通も促す 10.19 NM24 農政  農業  野菜流通  農水省  卸売市場  物価  国民生活 統計  主要野菜の大田市場での卸値
1991 10.20 「開かれた司法」への一歩に  (社説) 10.20 AM2 社説 司法  裁判官  弁護士  規制  資格検定  法曹一元化  日弁連  法務省  透明性
1991 10.20 「宮沢氏は1年で政治改革断行を」。公明党委員長が注文 10.21 AM2 石田幸四郎公明党委員長  政治改革  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.20 「資源ごみ」を回収。家庭ごみ減量目標、20%に引き上げ。都が「ごみ減量化行動計画」の最終案まとめる 10.21 SM22 地方行政  東京都  環境  ごみ  規制
1991 10.20 「情報公開」制定は199自治体。「個人情報保護」は819。今年の条例化は減少か。毎日新聞調査 10.21 MM3,4 情報公開  プライバシー保護  地方条例  地方行政 統計  条例の制定状況  世界の情報公開制度
1991 10.20 10月20日はリサイクルの日、ごみ処理など討論。市民ら500人草加でシンポ 10.21 TM22 ごみ  環境  住民運動  地方自治  リサイクル  規制
1991 10.20 イタリア国営企業の民営化加速。EC統合前に合理化。財政赤字の削減にも活用 10.21 NM7 イタリア  海外事情  民営化  財政  EC統合
1991 10.20 コメ自由化、柔軟に。金丸氏、次期政権に注文 10.21 SM1 金丸信  自民党総裁選  農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.20 ディーゼル車窒素酸化物規制、首都圏、大阪対象に。環境庁の検討会報告案固まる 10.21 YM1 環境  規制  ディーゼル車窒素酸化物  首都圏  大阪  環境庁
1991 10.20 ボランティア休暇、行き方問い直す。他人思いやるゆとり大切。富士ゼロックス、最長2年の休暇認め、その間社会福祉活動を 10.20 NM21 富士ゼロックス  雇用労働  福祉  ボランティア休暇
1991 10.20 リゾート開発を見直す時  (社説) 10.20 TM6 社説 国土開発  リゾート法  地域活性化  バブル崩壊  環境  規制
1991 10.20 育児休業法の施行前に労相と働く女性懇談会。休みやすい環境づくりを。運用への配慮に要望相次ぐ  (家庭くらし) 10.20 TM21 雇用労働  育児休業法  福祉
1991 10.20 海外と職員交換いかが。地方自治体、職場に魅力を、相互派遣が活発  (視点) 10.20 NM27 地方公務員  国際化  地方行政
1991 10.20 機能性食品、効能お墨付きいらな〜い。「センイ飲料」「オリゴ糖入り」健康イメージ定着。「特定保健用食品制度」発足1ヵ月半、固い表示は邪魔? 10.20 MM23 機能性食品  規制  特定保健用食品制度  厚生省  消費者
1991 10.20 規制預貯金金利下げ、公定歩合と分離。日銀、大蔵・郵政に打診 10.20 NM1 金融  規制  郵政郵貯  金利自由化  公定歩合  総合調整  日銀  大蔵省  郵政省
1991 10.20 国の予算編成。景気減速で税収ピンチ?  防衛費・地方交付税ほこ先  (Quiz経済) 10.20 NM9 財政  92年度予算  税収  景気  防衛費  地方交付税  地方財政  公共投資 統計  平成3年度一般会計予算の内訳  平成3年度8月末租税・印紙収入
1991 10.20 指紋押捺廃止、対象外国人なお流動的。全廃には警視庁が反対 10.20 YM2 指紋押捺  規制  法務省  在日韓国人  警視庁  人権  差別  外国人労働者
1991 10.20 需要高まる財投資金。開銀など要求額拡大  (データで読む) 10.20 NM3 財政  財投  92年度予算  大蔵省  生活関連  公共事業 統計  財政投融資の資金の流れ  財政投融資計画の移り変わり
1991 10.20 消費譲与税、富裕自治体に譲与制限。総額1兆円の配分比率見直しへ。財政の格差是正。大蔵・自治検討へ 10.21 SM1 地方財政  消費譲与税  財政  大蔵省  自治省
1991 10.20 証券会社の設立・出店、地域制限を緩和。証取法条項を削除、蔵相諮問へ 10.20 NM1 金融  規制  証券会社  免許基準  証券取引審議会  大蔵省
1991 10.20 新宿、新都庁移転後、区民の評判は…、「行政」より「混雑」の中心? 通勤地獄に渋滞、危険な路上駐車。区の世論調査で浮き彫り 10.20 SM5 新宿区  東京都  都庁移転  都市計画  土地住宅  地方行政
1991 10.20 製造物責任法制定へ、「欠陥」定義づけ必要。菅野剛安田総研調査部長  (論点) 10.20 YM10 投稿 製造物責任法  消費者  規制
1991 10.20 対ソ支援の18億ドル貿易保険、10億ドル分を石油事業に。鋼管など緊急輸出。訪ソの通産相が表明へ 10.21 AM1 経済協力  ソ連  貿易保険  中尾栄一通産相
1991 10.20 農業離れ止まらず。従事者2000年までに3割減。農水省調べ 10.20 NM3 農政  農業人口  農水省  農業後継者  高齢化  雇用労働
1991 10.20 美しい村にはワケがある。国ぐるみで景観の保護を。編集委員・岸康彦  (中外時評) 10.20 NM19 岸康彦編集委員 環境  ドイツ  イギリス  農村整備  農政
1991 10.20 冷戦後の外交・安保の有り方、国連軍参加含め検討。「統治党」的責任を強調。公明党活動方針案を発表 10.21 AM1,3 YM1,2 TM1,2 政治  公明党  国際協力  防衛  野党
1991 10.21 (野菜はもう安くならない  6)高齢化の上に労働力が不足。生産縮小の懸念も 10.21 SM17 シリーズ 野菜  農業  高齢化  物価  人手不足  農政  農水省  野菜流通 統計  野菜農家の年齢別農業従事者推移  販売農家数の変化  作付け意向調査
1991 10.21 「コメは高い、開放柔軟に」。金丸氏の20日の発言に農水省ドキッ。米国の要求勢いづけると危機感 10.22 MM9 農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  金丸信  農水省
1991 10.21 「大学の危機」に財政支援を  (社説) 10.21 MM5 社説 教育  大学研究予算  財政  文教予算
1991 10.21 2010年目標に道路整備構想。建設省、策定作業スタート 10.22 YM2 道路整備  建設省  国土開発  公共投資
1991 10.21 NHK、「補完衛星」予算化へ。郵政省に要望書を提出。3度目の挑戦、2年後の打ち上げめざす 10.22 YM2 AM3 NHK  郵政省  規制  補完衛星  科学技術
1991 10.21 ごみは減らせるか。設備より意識改革が先。「旗振り役」都庁でも定着には時間が必要  (マンデーリポート) 10.21 SM21 ごみ  環境  規制  東京都  地方行政
1991 10.21 アパート“兼業”急増。3大都市圏の農家、節税?前期比の3倍。住宅金融公庫の調査 10.21 TE10 土地住宅  農家  市街化区域内農地  生産緑地法  固定資産税  税制
1991 10.21 ゴミ処理、10工場を新設。未処置の8区含め。東京都、平成22年度までに建設する計画 10.22 TM1 MM25 東京都  地方行政  環境  ごみ 統計  清掃工場建設計画
1991 10.21 異業態合併、労金にも道。金融再編促進へ法改正、大蔵省、通常国会へ提出。長信銀など普銀転換も 10.21 NM1 金融  規制  金融自由化  大蔵省  労働金庫  普銀転換  異業態合併
1991 10.21 学校5日制の是非  (テーマ討論) 10.21 AM14 投書 教育改革  学校5日制
1991 10.21 軍民転換策をソ連に提言。通産相、経済委議長らと会談へ。「複合」から独立促す 10.21 YE1 外交  日ソ  経済協力  中尾栄一通産相  軍民転換
1991 10.21 警視庁と都、警察大学校“跡地”で綱引き。JR中野駅近くの一等地。警察病院の移転構想対清掃工場の建設予定 10.21 SE11 警視庁  東京都  土地住宅  警察大学校跡地  地方行政
1991 10.21 行政手続き法案要綱作り、大蔵抵抗で難航。「納税申告修正」除外を要求 10.21 YM3 行革審行政手続部会  大蔵省  行政手続法  規制  許認可権限  税制  透明性
1991 10.21 自治省、「健康田園構想」の福岡県久山町など13地域の事業を指定。高齢化、国際化、情報化などへ先進的に取り組む自治体対象事業で 10.22 AM3 自治省  地域活性化
1991 10.21 自民総裁候補が政見演説、政治改革、見解に差。宮沢氏、1年めどに結論。渡辺氏、時間かけて議論。三塚氏、任期内やり抜く 10.22 NM2 AM1 自民党総裁選  政治改革  宮沢喜一  渡辺美智雄  三塚博
1991 10.21 自民党総裁候補3氏政見演説。宮沢氏、対ソ積極支援を。渡辺氏、国連軍参加訴え。三塚氏、環境で世界貢献 10.22 TM1 AM4 自民党総裁選  政治  国際協力  宮沢喜一  渡辺美智雄  三塚博
1991 10.21 社民連江田代表、連合新党に意欲。阿部書記長、結集協議会を提案 10.22 SM2 TM2 YM2 江田五月社民連代表  政治改革  連合新党  野党連合
1991 10.21 就職協定を実質継続。会社訪問自主設定、「8月1日前後」。廃止から後退 10.21 TE1 雇用労働  規制  就職協定
1991 10.21 税収の大幅減で消費税率アップ検討も。政府筋示唆。野党の猛反発は必至 10.21 TE1 財政  税収  税制  消費税  野党
1991 10.21 先進国に省エネ求める。目標値は2000年まで年1%減。国連環境計画など3団体が地球サミットに向けて提言 10.22 AM1 YM2 TM3 環境  エネルギー  国連  国際協力  地球サミット
1991 10.21 千葉県が新5ヵ年計画、住宅38万6000戸建設。前回より35%増に 10.22 NM29 千葉県  地方行政  土地住宅
1991 10.21 船舶解体、海外にも補助金。能力不足を打開。船主協会提言へ 10.21 NE1 運輸  規制  補助金  船舶解体  日本船舶協会  経済協力
1991 10.21 大蔵省に「ノンバンク室」、7月メドに銀行局に。指導・監督体制を強化。通産省の警戒は必至 10.21 NM3 大蔵省  機構定員  金融  規制  ノンバンク室  通産省  総合調整
1991 10.21 大蔵省の行政処分に伴い、日証協、証券4社に総額1億4000万円の過怠金。東急電鉄株問題や損失補てんで 10.22 TM7 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  日証協  損失補填  東急電鉄株
1991 10.21 大蔵不信はなぜ起こるか  (社説) 10.21 AM2 社説 大蔵省  機構定員  金融  規制  財政  税制  天下り
1991 10.21 地方交付税交付金を大幅圧縮。財源不足で折衝。大蔵省、92年度予算で方針 10.21 AM1 財政  地方財政  地方交付税  大蔵省  92年度予算  バブル崩壊
1991 10.21 調布飛行場への離島便、恒久受入れを。新島村長ら要望 10.22 MM25 調布飛行場  東京都  地方行政  大島  新島  離島振興
1991 10.21 賃貸住宅の標準契約書作成へ。紛争の未然防止が狙い。住宅宅地審に建設相が諮問 10.21 AE18 NE1 YE2 土地住宅  賃貸住宅標準契約書  規制  住宅宅地審議会  大塚雄司建設相
1991 10.21 電気料金、夜間は割引、昼は高く。家庭向けに選択制導入。夜間は半額以下に。通産省、92年度にも導入の方針 10.22 NM1 TM3 電気料金  エネルギー  国民生活  公共料金  通産省  規制
1991 10.21 都道府県別の「幸せ指数」、「暮らし」福井1位、「元気」は山梨トップ。電通総研など調査 10.22 NM34 TE1 国民生活  地方情報  幸せ指数  地域活性化  環境  福祉  高齢化 統計  「幸せ生活指数」主な項目の上位県・下位県
1991 10.21 土地融資、12月にも総量規制解除へ。大蔵省方針 10.22 TM1 土地住宅  金融  規制  不動産融資  大蔵省  地価高騰
1991 10.21 東京圏の農協は今「元気」印。新生産緑地法施行を機に、農地転用し賃貸住宅に、借り上げ市民農園にも 10.21 MM25 土地住宅  東京圏  農協  新生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  税制
1991 10.21 品薄野菜、高騰歯止めへ、市場の「先取り取引」規制。大田市場、上限7割から5割へ 10.21 YE23 野菜流通  規制  東京都中央卸売市場  物価  国民生活
1991 10.21 不祥事対策は“平成の改革”の覚悟で  (社説) 10.21 NM2 社説 証券不祥事  金融  規制  行革審  証取法  大蔵省  透明性
1991 10.21 本当の豊かさ目指して、企業と市民と連携の時。シンポジウム・消費新世紀への提言 10.21 AM8,9 国民生活  消費者  生活重視型世界  社会資本整備  環境
1991 10.21 野菜高騰、農水省が前倒し出荷を要請。「ないモノねだり」産地悲鳴。「ホントに安く」?、効果に疑問の声。例を見ない被害、生産者の話、価格下落は「年内はない」 10.22 NM35 農政  野菜  農水省  野菜高騰  消費者  国民生活  物価
1991 10.22 (関税後の波  悩めるコメ  1)「例外なし」多数派に。カギ握る事務局長案 10.22 YM7 シリーズ 農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド  輸入自由化
1991 10.22 (大蔵省  揺らぐ行政U  1)支配の核心。税制武器に財界操縦 10.22 AM9 シリーズ 大蔵省  税制  機構定員  金融  規制  証券不祥事
1991 10.22 「環境保護大国」を目指そう  (社説) 10.22 AM2 社説 環境  地球温暖化  国際協力  国連  地球サミット
1991 10.22 「日本海側に国土軸を」。対岸交流の推進も確認。日本海知事会 10.23 AM2 国土開発  国土軸  日本海知事会  地方分散  地域振興
1991 10.22 65歳までの雇用が焦点。年金、医療面も検討。労相の諮問機関「長寿社会雇用問題懇話会」、23日初会合 10.22 TE3 雇用労働  高齢化  年金  医療  高齢者雇用  小里貞利労働相
1991 10.22 91年度、建設国債の増発必至。バブル崩壊、財政を直撃 10.22 SM11 財政  建設国債  バブル崩壊  財政再建
1991 10.22 91年度補正、建設国債の増発も。大蔵省、「税収不足」認める 10.23 NM1 SM1 AM1 財政  91年度補正予算  建設国債  大蔵省  税収不足  財政再建
1991 10.22 イワシ激減、コメ3分の1。卵12倍、牛乳7倍、牛肉3倍、食卓洋風化くっきり。食品消費量の戦前・現在比較、総務庁発表 10.23 TM1 国民生活  消費者  総務庁  家計
1991 10.22 スーパー301条、米上院に復活法案。対日通商法案の軸 10.23 AE2 貿易規制  日米経済摩擦  スーパー301条  米上院
1991 10.22 一連の独禁政策の改革の狙いは「透明なルールの確保」。公正取引委員会梅沢節男委員長 10.22 MM9 透明制  独禁法  規制  梅沢節男公取委委員長
1991 10.22 金融自由化意識調査、期待とともに大きな不安。「小口冷遇」を懸念。新型貯蓄預貯金はPR不足?「知らない」87% 10.23 TM9 金融  規制  金利自由化 統計  金融自由化に対する意見
1991 10.22 景気、減速しつつ拡大。10月の月例経済報告 10.22 AE1 YE1 TE3 景気  経済  経企庁
1991 10.22 警察捜査力に赤信号。汚職摘発減る一方。捜査員がサラリーマン化?  編集委員・岡部久志  (複眼) 10.22 NE3 岡部久志編集委員 警視庁  公務員  不祥事  贈収賄事件  汚職  機構定員
1991 10.22 公益法人の申告漏れ、139億円。「宗教」、大型化進む。国税庁まとめ 10.23 NM38 AM31 SM26 YM30 公益法人  宗教法人  税制  脱税  国税庁
1991 10.22 今年度の歳入欠陥5兆円に。行革国民会議が分析 10.23 SM1 財政  91年度予算  歳入不足  行革国民会議  92年度予算
1991 10.22 札幌市が国保の補助金、25億円を不正受給。住民を転出扱い、収納率上げ申請。会計検査院調べで分かる 10.22 AE15 札幌市  地方財政  補助金  国保  医療  財政調整交付金  会計検査院
1991 10.22 車両増、ワイド扉にホーム改造。効果ある?通勤ラッシュ緩和策。根本原因は東京の一極集中  (こちら報道部) 10.22 TM13 東京一極集中  通勤ラッシュ  国土開発
1991 10.22 重都論が有力。直下型地震に対応。首都移転懇中間報告へ 10.23 YM2 遷都  重都  国土開発  首都移転懇談会  東京一極集中  地方分散  地震災害
1991 10.22 新鮮野菜をいち早く。「農道空港」から一番機。岡山で初 10.22 SE10 農業  農道空港  農政  地方行政  岡山県  野菜流通
1991 10.22 新蔵相に行政改革を期待  (社説) 10.22 MM5 社説 行政改革  自民党総裁選  金融  規制  蔵相  大蔵省  財政再建
1991 10.22 吹田自治相、地方交付税交付金減額応じずを強調 10.22 SE2 財政  地方財政  地方交付税  吹田自治相  92年度予算
1991 10.22 全銀協、不動産融資の抜本見直しを通知。投機目的は排除。審査管理体制も強化 10.23 YM1 AM9 全銀協  金融  不動産融資  土地住宅  証券不祥事
1991 10.22 増税安易に考えず。財政のやりくりで対応。税収減で宮沢氏見解 10.23 TM1 YM3 AM2 財政  宮沢喜一  税収  歳入不足  増税  91年度補正予算
1991 10.22 対ソ支援、債務支払い猶予、日本は1億7000万ドル 10.23 AM1 ソ連  経済協力  G7
1991 10.22 対岸交流に託する新時代。地域特性いかして協調。日本海知事会議 10.28 AE10,11 地方分権  地方行政  地域活性化  日本海新時代  国際化  国際協力
1991 10.22 地方議会の委員会傍聴に壁多く、10区でなお許可制。制限撤廃の動きも。毎日新聞調査 10.22 MM24 情報公開  地方議会  東京23区  透明性
1991 10.22 定額郵貯、金利、市場連動に。「預入」は7年程度。大蔵・郵政、調整に入る 10.22 NM1 金融  規制  郵貯  郵政省  大蔵省  総合調整
1991 10.22 都のゴミ処理工場新設計画、各区さまざまな反応。事前説明もなく迷惑 10.23 TM21 環境  ごみ  東京都  地方行政  清掃工場
1991 10.22 都の多摩・島しょ振興本部が重点19事業、小笠原空港の整備盛る。伊豆諸島にヘリ空路網 10.23 NM33 東京都  地方行政  地域振興  空港整備  小笠原空港  伊豆諸島  多摩都民フォーラム
1991 10.22 都心の住宅減少防止に相続税の減額措置拡大へ。建設省、宅地面積引き上げ 10.23 SM11 TM3 土地住宅  税制  相続税  建設省  地価高騰
1991 10.22 都庁移転の新宿副都心、「落ち着かぬ」63%。新宿区政世論調査 10.22 AM27 東京都  都庁移転  新宿区  国民生活  環境  地方行政
1991 10.22 都内の外国人犯罪急増。今年1−9月2763件。昨年年間記録超す。警視庁まとめ 10.23 YM30 外国人労働者  警視庁  外国人犯罪  国際化  東京都
1991 10.22 母子手帳モデルチェンジ、来年4月から。働くママ必読情報、育児ポイントも、新設欄 10.22 YE22 母子福祉  母子手帳  厚生省  医療
1991 10.22 問題多い政党助成制度導入 (解説) 10.22 AM5 政治改革  政治資金  政党助成制度 統計  政党に対する国庫補助制度比較
1991 10.22 野菜高騰、価格安定へ緊急輸入。17年ぶり農水省が方針。前倒し出荷も要請 10.23 AM1 SM1 NM38 YM1 農政  野菜高騰  野菜流通  農水省  貿易規制 統計  指定野菜の価格動向
1991 10.22 野村に続き興銀もトップ辞任。金融制度改革に暗雲。影響力低下避けられず。大蔵の“独り相撲”に 10.23 TM9 証券不祥事  大蔵省  興銀  金融  規制  金融制度改革
1991 10.22 郵貯へ資金動く。9月のマネーサプライ、最低記録更新。景気減速も映す 10.22 SM11 YM7 経済  景気  金融  郵貯  通貨供給量
1991 10.23 (関税化の波  悩めるコメ  2)岐路に立つ食管制。改革模索の動きも 10.23 YM7 シリーズ 農政  こめ  輸入自由化  貿易規制  食管制度  関税化  ガットウルグアイラウンド 統計  アメリカの提案するコメの関税化案
1991 10.23 (大蔵省  揺らぐ行政U  2)裸の尽き合い、「密室」で育つ固い結束 10.23 AM9 シリーズ 大蔵省  証券不祥事  損失補填  機構定員  金融  規制  透明性
1991 10.23 「広域共同プロジェクト」の初の基礎調査実施地域に「栗駒」など10ヵ所選定。自治省、建設省 10.24 MM3 自治省  建設省  総合調整  地域活性化  広域共同プロジェクト
1991 10.23 「増税覚悟で援助倍増を」。経済同友会、「平和の負担」提言。コメ開放・外国人労働者受入れも 10.24 AM9 MM9 YM7 NM5 SM11 経済同友会  経済協力  貿易規制  コメ  国際協力  外国人労働者  規制
1991 10.23 JR6社、航空会社と資本提携。日航系に出資 10.23 NE1 JR  日航
1991 10.23 ODA大綱策定で一致。行革審世界部会 10.24 NM2 YM2 SM3 行革審  経済協力  ODA
1991 10.23 コメ問題、政府の対応批判。「新政権の最重要課題」。公明党委員長 10.24 NM2 SM3 AM3 農政  貿易規制  こめ  石田幸四郎公明党委員長  食管制度
1991 10.23 スーパー301条復活法案、米下院小委が可決 10.24 YE1 スーパー301条  アメリカ下院  日米  経済摩擦  海外事情  貿易規制
1991 10.23 運輸、建設、自治省、常磐新線基本計画を承認。2000年開業へ 10.24 MM26 AM3 運輸  規制  運輸省  建設省  自治省  総合調整  鉄道整備  常磐新線
1991 10.23 科学研究で国際貢献を。日本学術会議総会で坂本官房長官が審議要請 10.23 ME1 科学技術  日本学術会  坂本三十次官房長官  国際協力
1991 10.23 掘り下げた政治改革論争を  (社説) 10.23 MM5 社説 政治改革  自民党総裁選  国際協力  こめ  リクルート疑惑
1991 10.23 国連軍参加含め貢献を。自民総合政策研が提言 10.24 NM2 自民党  国際協力  国連  PKO
1991 10.23 自民幹事長、「税制協」解散を通告。食料品非課税で平行線 10.23 AE1 ME1 小渕恵三自民党幹事長  税制  消費税  税制協  与野党協議機関
1991 10.23 証券各社の9月中間決算、軒並み減収減益。上場25社中19社が赤字 10.24 AM1 証券不祥事  金融  規制 統計  証券各社の9月中間決算
1991 10.23 新規規制は原則禁止。地方政府も適用対象に。新ラウンド・サービス貿易協定素案 10.23 NM1,7 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  サービス貿易
1991 10.23 政治改革協議は新体制後も継続。与野党一致 10.23 NE1 政治改革  与野党協議機関  自民党総裁選
1991 10.23 前会長提唱の「地球規模のニュース配信網、早期の事業家は断念。NHK会長表明 10.24 AM24 NHK  国際化  特殊法人
1991 10.23 大蔵省、不動産融資総量規制の年内解除を否定。「地価沈静の証拠なし」 10.24 SM11 大蔵省  金融  規制  不動産融資  土地住宅  地価高騰
1991 10.23 大都市圏の勤労者3人に1人がマイホーム購入を断念。バブルで資産格差拡大 10.24 TM22 NM34 AM3 土地住宅  国民生活  バブル崩壊  大都市圏  資産格差  サラリーマン
1991 10.23 地方でも人口集中化。中心都市への転入増加。東京圏へは鈍る兆し、8年ぶりに10万人割れ。91年国土レポート 10.24 AM3 YM3 TM22 NM34 国土開発  地方分散  国土庁  過疎化  東京一極集中  地方圏
1991 10.23 不法就労外国人にも医療保障を。初の互助会スタート。国の無策にシビレ、月2000円で費用7割面倒。横浜の診療所 10.23 TE11 医療  外国人労働者  不法就労  医療保険  規制
1991 10.23 米価算定方式など積極的に問題議論。沢辺守新米審会長 10.24 AM3,9 SM11 農政  こめ  米価審議会
1991 10.23 防衛施設庁元長官が公益法人理事長へ、「天下り先、給料安い」、民間企業から減額分“補てん”。二本立て、「幹部も承認」 10.23 YE19 天下り  国家公務員  防衛施設庁  公益法人  外郭団体
1991 10.24 (NHK  14)追われる“脱・受信料”各国とも試練 10.24 AM29 シリーズ NHK  公共料金  規制  NHK受信料  電気通信事業  特殊法人
1991 10.24 (ここが知りたい)墨田区、過疎化防ぎ下町の伝統継承を。ファミリー世帯の住み替え家賃補助などで 10.24 TM17 墨田区  地方財政  補助金  土地住宅  過疎化
1991 10.24 (関税化の波  悩めるコメ  3)米「例外なし」に固執。国内の対立あおる恐れ 10.24 YM7 シリーズ 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  輸入自由化 統計  主なコメ輸出国の輸出の推移
1991 10.24 (教育どこへ  学校の外で  働くこころ  3))中退してもまた壁。職安めぐり行政の綱引き 10.24 MM3 シリーズ 教育改革  高校中退  雇用労働  人手不足  文部省  労働省  総合調整
1991 10.24 (大蔵省  揺らぐ行政U  3)内弁慶。開放圧力で外国勢優遇 10.24 AM9 シリーズ 大蔵省  金融  規制  透明性
1991 10.24 (米国に見る市民参加  司法の場で  上)陪審制で生活者の視点。権力に平等に関与。素人判断防ぐ工夫  (婦人家庭) 10.24 NE17 住民運動  消費者  アメリカ  海外事情  陪審員制度  規制  製造物責任
1991 10.24 (膨らむ郵貯マネー  上)突出「利回り8%」。民間の新商品も及ばず 10.24 NM7 シリーズ 郵政郵貯  金融  財投 統計  郵貯と全国銀行の実質預金残高の伸び率
1991 10.24 「関税化なら小麦輸入減らす」。食糧庁次長、米に強い姿勢 10.24 MM9 農政  こめ  関税化  貿易規制  小麦
1991 10.24 18機関の地方移転、92年度中に具価案。連絡会議が決定 10.25 NM5 YM2 SM2 MM3 遷都  省庁移転  国土開発  地方分散  東京一極集中
1991 10.24 3人ともコメ自由化に反対。総裁候補が回答 10.25 SM11 農政  こめ  貿易規制  輸入自由化  自民党総裁選
1991 10.24 60ヵ所に地方拠点都市。建設省。430兆円の公共投資計画の重点事業で構想。低利融資や税優遇も 10.25 NM1,5 建設省  公共事業  公共投資  日米  構造協議  財政  国土開発  地域活性化
1991 10.24 PKO協力、国会承認が必要。社党委員長、民社に同調 10.25 NM2 田辺誠社会党委員長  民社党  国際協力  PKO  国会審議
1991 10.24 たばこ国内販売2.5%増。外国勢シェア16.3%。91年度上期 10.25 NM34 日本たばこ
1991 10.24 コメ関税化、公明党内に容認論。早急に検討へ 10.25 SM2 貿易規制  こめ  農政  関税化  公明党  ガットウルグアイラウンド
1991 10.24 コメ関税化の可能性、ドンケル試案で「例外なし」に。農水省、態度保有も 10.24 MM9 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  農水省
1991 10.24 ノースウエスト航空、大阪−シドニー認可。旅客の以遠権、初の制限 10.25 YM7 運輸  規制  運輸省  運航路  ノースウエスト航空  以遠権
1991 10.24 ノンバンク、大口融資を規制。業務報告義務付けも。大蔵省方針 10.25 TM1 金融  規制  大蔵省  ノンバンク
1991 10.24 リサイクル法、あすから施行。環境保全の効果に時間も。コスト大幅増なども問題 10.24 TM8 環境  ごみ  リサイクル法  規制  消費者
1991 10.24 レコード・レンタル著作権強化、譲歩迫られる日本。知的所有権、先進国対立解決の動き  (ウルグアイラウンド) 10.24 AM8 規制  知的所有権  著作権  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 10.24 家裁裁判官に補償決定権。“無罪”少年の救済法案骨格固まる。当事者の請求権は認めず 10.25 TM22 司法  少年裁判  少年補償法  人権  家裁  少年法  法務省
1991 10.24 外国人犯罪、都内で急増。目立つ凶悪化。厚い言葉の壁。「国際犯罪都市化」悩む警視庁 10.24 NE19 東京都  警視庁  国際化  外国人労働者  犯罪
1991 10.24 空港建設の選択権は住民に。小笠原空港早期開設促進協議会理事・小笠原恵美子  (論壇) 10.24 AM17 投稿 空港整備  東京都  小笠原  住民運動  地方自治  国土開発
1991 10.24 公表リスト以外に大蔵省出入り業者に補てん。現金で2億5000万円。大和証券から今年3月期。基準不明確、リスト信頼性に疑問 10.25 NM35 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  損失補填  大和証券
1991 10.24 航空運賃、太平洋線値下げ、エコノミー片道10.9%。ビジネスは4.9%アップ 10.25 YM7 SM1 運輸  規制  航空運賃  IATA  公共料金
1991 10.24 災害経費91億円を予備費から支出。政府決定 10.25 YM9 財政  91年度予算  予備費  災害経費
1991 10.24 財投機関への貸付金利下げ。30日から 10.24 AE2 大蔵省  金融  規制  財投  郵政省
1991 10.24 産学官一体で「土地」研究所。地価、税制、金融−分析し政策に反映。建設省、国土庁が設立へ 10.25 YM9 土地住宅  官民共同  外郭団体  総合調整  建設省  国土庁  地価
1991 10.24 私鉄大手13社平均13.8%値上げ、運輸審が答申。11月20日から実施 10.25 MM1,31 NM1 TM1 AM1,30 YM15 公共料金  運輸  規制  私鉄運賃  国民生活  運輸審議会  運輸省
1991 10.24 自治省、91年度基地交付金を決定 10.25 NM7 自治省  地方財政  基地交付金
1991 10.24 社会党、コメ関税化に反対。見解まとめる 10.25 NM2 社会党  農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.24 修正を求められたスウェーデン福祉。岡沢憲芙早大教授  (論点) 10.24 YM12 岡沢憲芙早大教授 福祉  スウェーデン  海外事情  福祉国家  社会保障  政権交代
1991 10.24 住都公団、「立体換地」でビル建設。八王子ニュータウンに 10.24 NM29 住都公団  土地住宅  八王子ニュータウン  立体換地方式
1991 10.24 消費税、国民の間に定着。消費税率を堅持。食料品非課税必要なし。宮沢氏表明 10.25 NM2 AM2 YM3 MM1 税制  消費税  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.24 食料・医薬品の緊急輸送、「ソ連軍用機」派遣許可へ、政府方針 10.25 YM1 日ソ 外交  経済協力  規制  総合調整  防衛庁  外務省  運輸省
1991 10.24 新ラウンド包括原案、「補助金」決着が先。農水次官、関税化論議にクギ 10.25 NM5 YM9 農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド  農水省
1991 10.24 税制協解散、冷める“消費税熱”。食料品の非課税化、当面棚上げの公算 10.24 NM5 MM2 AM4 税制  消費税  税制協
1991 10.24 台風による林業被害1500億円突破。大分はスギ中心に416億円 10.24 YE22 台風災害  国有林野
1991 10.24 大蔵省、証取審の新委員を発令。大蔵色薄まる 10.25 MM11 金融  規制  大蔵省  機構定員  証券取引審議会
1991 10.24 大蔵省、人事院勧告完全実施見送りを検討。91年度、税収不足で 10.25 TM9 国家公務員給与  人事院勧告  大蔵省  財政  歳入不足  91年度補正予算
1991 10.24 地方が切り開く日本海新時代  (社説) 10.24 AM2 シリーズ 地方分権  国土開発  国際化  日本海  経済協力  ODA  地方行政
1991 10.24 通産相諮問機関「地球環境部会」が初会合。途上国への技術移転や環境問題と経済成長のかねあいなど中心に審議へ 10.25 NM7 通産省  環境  経済協力  規制
1991 10.24 都職員給与水準6年ぶり増。ラスパイレス指数107.6 10.24 YM25 地方公務員給与  東京都  ラスパイレス指数
1991 10.24 都心過疎の苦肉策「新築ビルに住宅併設」、既存企業から協力金。千代策導入へ。開発業者ら猛反対 10.24 YM31 千代田区  地方行政  土地住宅  過疎化
1991 10.24 米の粒子加速器計画への参加、予算別枠化求める。日本学術会議決定 10.25 NM5 財政  92年度予算  科学技術  日米  日本学術会議  文教予算
1991 10.24 輸銀・開銀、財投の追加配分要求へ。大蔵省、5千億円程度承認へ。民間の貸し渋りで根強い資金需要 10.25 SM11 金融  規制  大蔵省  財投  輸銀  開銀
1991 10.24 郵政省、KDDに値下げ認可 10.25 NM7 電気通信事業  規制  郵政省  KDD  公共料金  国際通話料金
1991 10.25 (関税化の波  悩めるコメ  4)「輸出補助」EC、米協議へ。妥協次第で日本一層孤立 10.25 YM9 シリーズ 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  輸出補助金  こめ 統計  アメリカ・ECの輸出補助金推移
1991 10.25 (米国に見る市民参加  消費者運動で  下)行政やメディアと協力。公益事業の監視も。市には強力な許認可権  (婦人家庭) 10.25 NE21 アメリカ  住民運動  海外事情  消費者  地方分権  権限委譲
1991 10.25 「原発に潜在的危険性」。美浜事故を重視。原子力白書閣議で了承 10.25 AE1 YE1 ME1 原発  エネルギー  原子力白書  科学技術  美浜原発事故
1991 10.25 「視覚障害者の受験、3大学が拒否回答」。盲学校教諭らが抗議 10.26 AM30 教育改革  障害者  差別  大学入試制度
1991 10.25 「地価対策これからが本番」。国土庁長官、不動産融資の総量規制解除をけん制 10.25 ME1 TE10 YE2 土地住宅  地価  金融  規制  不動産融資  西田守国土庁長官
1991 10.25 92年度防衛費、正面装備厳しく抑制。米ソ軍縮背景に大蔵方針 10.26 SM1 財政  92年度予算  防衛  大蔵省  軍縮
1991 10.25 やっと通った“追われる側”の論理。公団建て替え問題、高齢者に優先入居制度。建設省、来年度から導入の意向。低家賃の住宅併設 10.26 TM23 高齢化  土地住宅  公団住宅  建設省  福祉
1991 10.25 コメ関税化、1月までに決断を。速水経済同友会代表幹事、受入れを促す 10.26 AM9 MM11 TM9 NM5 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  速水優経済同友会代表幹事
1991 10.25 トラック・バスの窒素酸化物総量規制、東京・大阪圏で。事業者に低公害車への買い替え義務。環境庁検討会最終報告 10.26 NM1,11,34 TM3 YM1 AM1,8,31 環境庁  環境  規制  窒素酸化物  ディーゼル車  公害
1991 10.25 ドンケル原案、コメ関税化なら拒否。農相、強硬姿勢示す 10.25 NE2 YE2 TE3 ME1 農政  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  近藤元次農水相
1991 10.25 過疎町村これで活性化。国土庁の表彰事例。行政の核になり文化づくりも 10.25 AM5 地域活性化  過疎  国土庁
1991 10.25 海部内閣支持率、下降でも44.2%。続投断念後も高水準。時事通信調査 10.26 TM2 世論調査 海部内閣支持率  政治  自民党総裁選
1991 10.25 外国人雇用、落差大きい「イエス」と「ノー」。一般的には賛成、自分の会社では“考える”。都信用金庫協会研究センター調査 10.25 TM21 外国人労働者  雇用労働  規制 統計  日本への外国人労働者の受入れについて
1991 10.25 環境庁の車の窒素酸化物総量規制、導入促進策に欠ける。運輸・流通界など不満 10.26 NM11 AM8 AM31 環境  規制  環境庁  窒素酸化物  ディーゼル車  公害  運輸業界  流通業界 統計  トラック・バスに占めるディーゼル車の割合  トラック・バスの車種規制
1991 10.25 金融制度調査会の新会長に澄田智前日銀総裁就任へ 10.26 YM7 金融  規制  金融制度調査会  澄田智前日銀総裁
1991 10.25 公取委、17年ぶりに刑事告発への詰めに、ラップ業界カルテル疑惑、危機感一気に高まる。「行政処分程度」とタカくくる、甘さに反省しきり。 10.26 MM27 公取委  独禁法  規制  ラップ業界カルテル疑惑
1991 10.25 高齢者の8割、現状に「満足」。年とるほどに失う生きがい。年金総合研究センター・高年者の生活実態調査 10.25 NM34 SM28 TM3 高齢化  国民生活  福祉
1991 10.25 今年度の消費者物価上昇率政府見通し2.4%、「達成」は困難に。上半期3.3%上昇 10.26 AM9 消費者物価  国民生活  経済  経企庁 統計  全国消費者物価指数の推移
1991 10.25 歳入不足にどう対応するか  (社説) 10.25 YM3 社説 財政  歳入不足  91年度補正予算  92年度予算
1991 10.25 在外公館整備で5年計画提言へ。外交強化懇 10.26 YM2 外交強化懇談会  外交  国際化  在外公館整備  外務省  大使館
1991 10.25 財政赤字生じても安易な増税には反対。短期の赤字国債を。速水経済同友会代表幹事提案 10.26 NM5 YM7 財政  赤字国債  増税  歳入不足  速水優経済同友会代表幹事
1991 10.25 社会党、民社・連合参議院に「参院新会派」呼びかけ。次期通常国会めど 10.25 NE1 社会党  民社党  連合参議院  野党連合  政治
1991 10.25 社会保障給付費の伸び率、2年ぶりに上昇、89年度は44兆円。前年度比5.6%増。58%が高齢者関係 10.26 NM7 MM3 AM2 YM2SM3 社会保障  財政  年金  医療保険  福祉  高齢化  補助金 統計  社会保障給付費の部分別推移
1991 10.25 湘南国際村「生態学センター」、93年度中に財団。設立準備委が発総会 10.26 NM29 湘南国際村  国際化  環境  神奈川県  国際生態学センター
1991 10.25 常磐新線の鉄道事業免許を申請。首都圏新都市鉄道 10.26 NM29 鉄道整備  常磐新線  運輸  規制
1991 10.25 信金・信組・労金の固定資産税の非課税措置を廃止。自治省、来年度から方針。普銀転換加速も 10.25 NM7 税制  自治省  金融  規制  固定資産税  中小企業  優遇税制  普銀転換
1991 10.25 政治改革「1年めど」消える。宮沢氏、党内批判で発言後退 10.26 TM2 SM2 政治改革  宮沢喜一  自民党総裁選
1991 10.25 村岡運輸相、車の重量規制緩和検討を指示。物流の合理化図る観点 10.25 YE2 運輸  規制  自動車  村岡兼造運輸相
1991 10.25 大学センター試験、出願、最多の48万人。現役生の伸び目立つ 10.26 AM3 教育改革  大学入試制度  大学センター試験
1991 10.25 大蔵次官、土地融資総量規制、年内解除を示唆。地価調査など判断し 10.26 TM9 YM7 大蔵省  不動産融資  金融  規制  土地住宅  地価
1991 10.25 大蔵省、「補正」年内成立を図る方針。総額2兆円程度。税収不足、建設国債を増発 10.26 YM7 財政  91年度補正予算  大蔵省  歳入不足  税収  建設国債
1991 10.25 定額貯金、金利自由化を早急に。郵政省、大蔵・日銀と懇談会 10.26 NM7 TM9 MM11 郵政郵貯  金利自由化  金融  規制  郵政省  大蔵省  日銀  総合調整
1991 10.25 定額貯金の金利自由化。郵政相が意向 10.25 YE2 郵政郵貯  金利自由化  金融  関谷勝嗣郵政相
1991 10.25 定数是正、優先度に差。自民総裁三候補、政治改革で回答 10.26 AM4 YM3 政治改革  定数是正  自民党総裁選
1991 10.25 東京都区部の10月消費者物価、野菜高騰で大幅上昇。前月比0.9%、前年同月比で3.1%の上昇 10.25 AE1 YE2 TE1 国民生活  消費者物価  野菜高騰  東京都区部  経済 統計  東京都区部の消費者物価指数の推移
1991 10.25 脳死臨調最終答申、意見一本化で合意。92年5月メドに原案作成 10.26 SM1 脳死臨調  医療  臓器移植  審議会
1991 10.25 農業交渉、ドンケル局長が主要国に「例外なき関税化」同意打診。日本、孤立進む 10.26 ME1 農政  貿易規制  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.25 米の赤字、努力不足。スーパー301条復活法案米下院可決に日本政府がコメント 10.26 AM9 外交  日米  経済摩擦  貿易規制  スーパー301条  米貿易赤字
1991 10.25 湾岸支援8億ドルのおつり。各国から計483億ドル、戦費見積もり上回る。米会計検査院報告書 10.26 YE3 湾岸戦争  国際協力  アメリカ  海外事情  米会計検査院  米軍戦費
1991 10.26 (大蔵省  揺らぐ行政U  5)自作自演。審議会のOBと連携 10.26 AM9 シリーズ 国家公務員  天下り  大蔵省  審議会  行革審  機構定員
1991 10.26 (膨らむ郵貯マネー  下)金利で新たな「二元化」。自由化前に総合調整を 10.26 NM7 シリーズ 郵政郵貯  金利自由化  郵政省  金融  規制  大蔵省  日銀  総合調整 統計  預入期間3年以上の定額貯金金利
1991 10.26 「コメ関税化で譲歩なら、決着、1年以上先に」。宮沢氏が見通し 10.26 ME1 宮沢喜一  農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.26 PKO法案白紙に。“カンボジア派遣”尚早。社会党委員長 10.27 TM2 国際協力  カンボジア  PKO  田辺誠社会党委員長
1991 10.26 ごみ減らしに市民スクラム。東京で16団体が実行委、「実践」基に行政へ提言  (環境を守ろう) 10.26 TE11 地窯業生  東京都  環境  住民運動  リサイクル  消費者  規制  ごみ
1991 10.26 コメ減反を緩和。92年度、5万ヘクタール前後減らす。農水省検討に入る。作柄悪化に対応 10.27 NM1 YM7 農政  こめ  減反  農水省  食管制度
1991 10.26 外務省に総合政策局、外交強化懇が改革案。情報判断力を強化。5年度新設目指す。定員1000人増も望む 10.26 YE3 外交強化懇談会  総合調整  危機管理  外務省  機構定員  国家公務員  定員管理
1991 10.26 看護休暇協約・法制化を。高齢化で必要増す。欧州先行、日本でも広がる。国立国会図書館・山崎隆志  (経済教室) 10.26 NM26 山崎隆志国立国会図書館主査 雇用労働  看護休暇制度  高齢化
1991 10.26 競争力回復は教育から。英国で教育の抜本改革進む。カリキュラム共通化。義務教育、達成度テストも  (教育) 10.26 NM27 海外事情  イギリス  教育改革
1991 10.26 研究開発予算のGNP比倍増。国際貢献が必要。行革審「世界部会」、学術研究の国際化提言の概要固める 10.26 NE1 国際協力  科学技術研究費  行革審世界部会  財政  GNP比
1991 10.26 自己資本規制、証取法など法令に明記。大蔵省、証券の経営健全化へ、通常国会提出へ。未達成会社は処分 10.26 NM7 大蔵省  金融  規制  証券不祥事  証取法  自己資本規制  証券会社
1991 10.26 駐車場建設規制を緩和。面積倍増、来年度から。建設省が法改正へ 10.27 YM1 駐車場  規制  建設省  建築基準法
1991 10.26 通勤地獄は解消されるのか  (社説) 10.26 MM5 社説 私鉄運賃  公共料金  運輸  規制  通勤地獄  国民生活
1991 10.26 東京都、税収確保へ対策本部。滞納分見直しなど徹底 10.26 NM29 地方財政  東京都  税収
1991 10.26 日銀、11月中に公定歩合0.5%下げへ。景気に配慮。市場追随、預貯金も連動 10.26 NM1 金融  規制  公定歩合  日銀  景気  金利 統計  各国公定歩合の推移
1991 10.26 日本原子力研究所、原子力一筋から脱皮、研究領域を大幅拡大。環境科学やライフサイエンスまで 10.26 YE3 エネルギー  科学技術  日本原子力研究所
1991 10.26 農水省、コメ問題譲らず。新ラウンド「関税化案」で事務局長に警告 10.27 SM1 農政  農水省  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.26 民社委員長、コメ国会決議尊重を。発足が予想される「宮沢新政権」に要請 10.27 MM3 自民党総裁選  宮沢喜一  大内啓伍民社党委員長  農政  こめ  貿易規制
1991 10.27 「挙党体制」を強調。竹下派との連携重視。宮沢氏会見 10.28 NM1 YM3 政治  自民党総裁選  宮沢喜一  宮沢政権
1991 10.27 NOx規制に一層の努力を  (社説) 10.27 MM5 社説 環境  規制  窒素酸化物  ディーゼル車  大気汚染
1991 10.27 ガット農業交渉、部分開放条項棚上げ有力に。米・ECが歩みより。コメ自由化阻止困難に。例外なし関税化採用、確実な情勢 10.27 NM3 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  輸入自由化  関税化
1991 10.27 司法改革は発想の転換で  (社説) 10.27 NM2 社説 司法  弁護士  裁判官  検事  資格検定  規制  法務省
1991 10.27 自民党総裁に宮沢喜一氏。第一回投票で過半数。得票、伸び悩み285票。渡辺氏、2位120票。三塚氏87票。新政権、11月5日発足 10.28 AM1 NM1 YM1 MM1,4 自民党総裁選  宮沢喜一  宮沢政権  政治  日誌
1991 10.27 首都圏の警察、外国人に技能試験。外国人労働者、日本の免許に切り替え急増 10.27 YM30 資格検定  規制  自動車免許  外国人労働者  国際化
1991 10.27 乗用車の消費税、来年度も6%。税収不振で大蔵省方針。経過措置を延長。2000億円確保見込む 10.27 NM1 税制  消費税  財政  税収  自動車  大蔵省
1991 10.27 台風禍、青森受難。リンゴ王国揺らぐ。急増出稼ぎ農家。昨年比2倍の街も  (時時刻刻) 10.27 AM3 青森県  台風災害  農業  りんご農家  雇用労働  出稼ぎ
1991 10.27 年金週間設置、若者啓発を最優先で。より重くなる保険料負担。平成6年度の大改革、PRで国民の理解を  (解説) 10.27 YM11 年金  国民年金  厚生年金  高齢化  社会保障負担
1991 10.27 農水省、農協合併法を改正を減税措置盛り3年間延長の方針 10.27 NM3 農政  農水省  農協合併法  税制  法人税
1991 10.28 (環境を守ろう)環境アセスメント制度、川崎市が初導入から満15年。住民頼み。バイオ対策など不十分 (首都圏TODAY) 10.28 TM18,19 環境  住民運動  地方行政  地方条例  川崎市  環境アセスメント制度
1991 10.28 「軍縮進んでも防衛費増必要」。防衛事務次官 10.29 AM3 YM3 財政  防衛費  92年度予算  軍縮
1991 10.28 「政治に金」はだれのせい。バブル崩壊でも献金額大幅増。「現実に金かかる体制」 10.29 AM26 政治改革  政治資金  政治献金  東京都選挙管理委員会
1991 10.28 「台場」の住宅供給増やす。都、臨海副都心計画見直し。65平方メートル月20万円以下、家賃抑制へ公的主体で 10.29 NM29 土地住宅  国土開発  東京都  臨海副都心構想  都市開発
1991 10.28 「派閥政治」脱却を行動で示せ。政治改革で指導力発揮を  (社説) 10.28 MM5 社説 政治  政治改革  自民党総裁選  宮沢喜一  宮沢政権  派閥
1991 10.28 「不処分決定」の少年救済。補償額、裁判官の裁量。法務省が法案詰め 10.29 YM2 法務省  少年審判  裁判  刑事補償  司法
1991 10.28 「本流」政治超す勇気を。大転換期の宮沢政権に望む  (社説) 10.28 SM2 社説 宮沢政権  政治  自民党総裁選  宮沢喜一
1991 10.28 8万ヘクタールの減反緩和へ。コメ作況指数95−96に。農水省見通し 10.29 SM11 農政  農水省  こめ  減反  食管制度
1991 10.28 90年度治療費不正請求で保険医取り消し16機関。死亡後請求の例も 10.29 AM3 医療  診療報酬  厚生省  組合健保  保険医
1991 10.28 ウルグアイラウンド、投資規制で5項目禁止の議長案。現地調達条件など排除 10.29 AM9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  金融  投資規制
1991 10.28 コメ関税化要求受入れられず。農水次官、改めて表明 10.29 MM5 農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 10.28 威光かげるNHK経営委、お目付役。政府・与党、圧力隠然と。専任事務局ない弱みも。編集委員・佐藤豊 10.28 NM52S 佐藤豊編集委員 特殊法人  NHK 統計  経営委員会のメンバー
1991 10.28 家庭用の電気料金、昼は割高に、夜なら安く。夏場の需要抑制へ。東京電力など3社、来春にも選択制で 10.29 MM1 国民生活  公共料金  規制  電気料金
1991 10.28 学校5日制の是非  (テーマ討論) 10.28 AM16 投書 教育改革  学校5日制
1991 10.28 宮沢新政権に向け各省庁対応。大蔵、「積極財政」に警戒。通産、「国際派」の指導力期待。農水、コメ問題は強気の姿勢。経企庁、金融緩和の行方を注視 10.29 TM7 宮沢内閣  宮沢喜一首相  財政  大蔵省  通産相  国際化  農水省  こめ  経企庁  金融
1991 10.28 旧国鉄跡地活用のモデルとなる、「さいたま新都心」始動へ。政府ブロック機関移転も。中心施設のコロシアム、メッセ計画、宙に浮く可能性も 10.28 MM25 都市計画  国鉄跡地  さいたま副都心構想  省庁移転  国土開発  遷都  地方行政
1991 10.28 経済界、宮沢新総裁決定で。機敏な経済運営期待。政治改革断行、「コメ」政治決断も望む 10.28 TM3 YM3 自民党総裁選  宮沢喜一  宮沢政権  経済界  政治改革  こめ  財政
1991 10.28 出生率低下は活力そぐか。ゆとり社会へ転換。年金負担増が深刻。編集委員・鹿島敬  (婦人家庭) 10.28 NE21 鹿島敬編集委員 国民生活  出生率  社会保障負担  年金  高齢化  雇用労働
1991 10.28 初顔合わせ、衝撃的ずれ。社党「影の内閣」、日本版軍縮で3万人削減を。防衛庁、ソ連増強の中すでに最小限 10.29 YM3 社会党影の内閣  防衛庁  防衛
1991 10.28 新総裁に望む。変革期の処方明確に。政治部長・小栗敬太郎 10.28 AM1 小栗敬太郎政治部長 宮沢政権  自民党総裁選  宮沢喜一  政治改革  日米外交
1991 10.28 数より論理の宮沢政治を  (社説) 10.28 AM2 社説 宮沢政権  宮沢喜一  自民党総裁選  政治  憲法  国際協力  防衛  政治改革
1991 10.28 政治資金収支報告、支出先はゴルフ場・料亭続々。名目は研修・勉強会 10.29 AM27 政治改革  政治資金  政治献金  東京都選挙管理委員会 統計  政党別過去5年間の収支の推移
1991 10.28 川崎市の臨時職員、違法雇用は939人。過去5年調べ明るみ 10.29 AM31 地方公務員  川崎市  雇用労働
1991 10.28 損失補てん防止策固まる。証券業協会自主ルール、増資株など割当制限 10.29 AM1 YM7 証券不祥事  損失補填  日本証券業協会  金融  規制
1991 10.28 大蔵省、91年度補正は2兆円規模、年内成立目指す方針。余剰金を全額財源に。税収減額は確実に 10.29 SM11 財政  91年度補正予算  税収  大蔵省  余剰金
1991 10.28 長良川河口堰の見直し急げ。不要な開発、地元負担増やすだけ。島根大教授・保母武彦  (提言) 10.28 MM5 保母武彦島根大教授 国土開発  長良川河口堰  環境  地方財政  公共事業
1991 10.28 都政治資金90年分の報告。総収入は史上2位の211億円。支出も2位163億円。法人寄付増加目立つ 10.28 AE1 TE1 ME1,10,11 東京都選挙管理委員会  政治資金  政治改革  政治献金 統計  平成2年の政党別収支状況  90年収入額5千万円以上の団体名
1991 10.28 都内の政治資金収支、不透明さ変らず。地方支える東京マネー。参院選にらみ献金集め 10.29 SM25 政治改革  政治資金  政治献金  透明性  東京都選挙管理委員会
1991 10.28 東京ごみ会議が行動計画、2000年度にごみ23%減量 10.29 TM3 YM27 東京都  ごみ  環境  規制  地方行政
1991 10.28 東京都選出の自民党代議士、都の臨海副都心開発関連企業から献金。7社が670万円 10.28 AE19 臨海副都心構想  政治献金  政治資金  自民党  公共事業  入札  東京都
1991 10.28 日銀、預金準備率大幅引き下げ。金利自由化へ“演習”。年末の資金不足解消目的 10.28 TM7 経済  日銀  金融  規制  金利自由化  預金準備率
1991 10.28 日本の軍事力警戒。韓国、国防白書で指摘 10.28 NE2 日韓  外交  韓国  防衛
1991 10.28 米政府、構造協議拡大要請へ。米大統領訪日時に。新たな規制緩和など 10.29 AE1 日米  構造協議  経済摩擦  規制
1991 10.28 預金保険機構、東邦相銀を合併する伊予銀に預金保険適用を正式決定。5年間で20億円 10.29 AM3,5 金融  預金保険機構  伊予銀行  合併
1991 10.28 歴史の転換点で誕生する宮沢政権  (社説) 10.28 NM2 社説 宮沢喜一  自民党総裁選  政治  宮沢政権
1991 10.29 (「宮沢政治」始動  新政権の課題  1)政治改革。抜本改革先送りも。定数是正のみで終わる懸念 10.29 SM1 シリーズ 政治改革  宮沢政権  宮沢喜一首相  選挙制度  定数是正
1991 10.29 (宮沢新内閣の課題  1)選挙制度改革。姿勢急変に反発も 10.29 MM1 シリーズ 宮沢内閣  宮沢喜一首相  政治改革  選挙制度
1991 10.29 (私もひとこと  宮沢政権の経済政策  1)経団連会長・平岩外四氏。景気対策・安定成長の持続を。金融緩和は時期を見て 10.29 AM9 平岩外四経団連会長 経済  景気  金融  規制  宮沢政権  宮沢喜一首相
1991 10.29 「宮沢政権と大胆に協調」。「生活大国」実行を条件に。社会党田辺委員長述べる 10.29 AE2 政治  宮沢政権  自民党  田辺誠社会党委員長
1991 10.29 8月の景気3指数、50%割れ。5年ぶり同時に。景気、下降局面か 10.30 AM3 TM9 経済  景気動向指数  経企庁 統計  景気動向指数の推移
1991 10.29 91年度の米財政赤字、過去最高の2687億ドル。財務省発表 10.30 NE1 SE1 AE2 YE1 財政  アメリカ  海外事情
1991 10.29 91年度人事委ベア勧告出揃う。21自治体で国家公務員上回る。週休2日制、大半が早期実施提言。産経新聞調査 10.29 SE2 地方公務員給与  週休2日制 統計  都道府県・政令指定都市の給与勧告
1991 10.29 EC、電力・ガス事業を96年に自由化を。3段階で規制緩和。EC委員会提示 10.30 NE2 海外事情  EC  規制
1991 10.29 運輸省、私鉄運賃上げ申請を認可。11月20日から実施 10.29 ME10 YE2 AE18 運輸  規制  運輸省  私鉄運賃  公共料金  国民生活
1991 10.29 加藤新会長が「消費者重視を」。証取審が再開。手数料自由化など検討 10.29 AE2 NE1 YE2 証券不祥事  金融  規制  加藤一郎証取審会長あ
1991 10.29 旧都庁地下にも清掃工場。都が10施設建設計画。埋立地に台船式工場も.11月にも都港湾審議会開催。知事、江東区に協力を要請 10.30 NM39 AM30 SM30 YM30 TM21 東京都  地方行政  環境  ごみ
1991 10.29 金融自由化監視へ新機関。市場開放判断尺度、シェア重視に歯止め。金融サービス分野での新ラウンド特別ルール合意案 10.30 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  金融  規制  金融自由化
1991 10.29 銀行検査期間を3年以内に短縮。不祥事防止で大蔵省 10.30 TM1 大蔵省  金融  規制  証券不祥事
1991 10.29 経済同友会、温暖化対策に「環境債」提言。地球環境基金創設の財源に。環境庁も関心、来春、賢人会議で検討 10.30 MM3 YM6 AM3 TM3 経済同友会  環境  規制  地球温暖化  環境債  地球環境基金
1991 10.29 公定歩合0.5%下げ5%。日銀、方針固める。11月5日以降早急に実施へ 10.30 AM1 YM1 金融  規制  公定歩合  日銀  景気  経済 統計  日米独の公定歩合の推移
1991 10.29 国際通信料金の引き下げ協力。日米郵政協で合意 10.30 NM5 国際通話料金  電気通信事業  規制  郵政省  日米
1991 10.29 今年度補正予算1兆円未満。税収落ちこみで圧縮 10.30 NM1 財政  91年度補正予算  大蔵省
1991 10.29 私鉄運賃を抜本的に考え直せ  (社説) 10.29 AM2 社説 公共料金  運輸  規制  国民生活  私鉄運賃
1991 10.29 自民、政治改革本部長に海部首相が就任へ 10.30 NM2 自民党  政治改革  海部俊樹首相
1991 10.29 自民強硬なら対決。「社民」結集へ準備。政治改革で社会党委員長 10.29 NE1 政治改革  自民党  民社党  田辺誠社会党委員長  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 10.29 自民臨時党大会、宮沢新総裁が誕生。全党の総力結集訴え 10.29 TE1 自民党総裁選  政治  自民党  宮沢政権
1991 10.29 証取審、年内に集中審議。免許基準見直し。手数料自由化 10.30 AM9 証券不祥事  証取審  金融  規制
1991 10.29 水俣病未認定患者、「感覚障害」国が救済。医療費負担、療養手当も。中公審専門委が答申案。対象は5〜8千人 10.30 AM1 水俣病  公害  医療  補助金  司法  行政の責務  中公審  環境
1991 10.29 成田空港問題、「力ずくの時代過ぎた」。「住民への配慮欠き反省」。自民党空港建設促進委員長・山下徳夫氏に聞く 10.29 MM3 国土開発  空港整備  成田空港  住民運動  運輸  規制  環境
1991 10.29 地方公務員給与引き上げ3.4−3.8%台。国家公務員並み。ベア勧告出そろう 10.30 NM5 TM3 地方公務員給与  人事委員会勧告 統計  47都道府県、政令指定都市などのベア勧告
1991 10.29 定額貯金の商品性見直しに慎重姿勢。郵政事務次官 10.29 MM9 郵政郵貯  金利自由化  郵政省
1991 10.29 東京一極集中の弊害深刻。地方都市育て「生活大国」に  (読売都市・住宅シンポ) 10.29 YM12,13 国土開発  東京一極集中  地方分散  地方分権  土地住宅
1991 10.29 特養ホーム、入所者16万人に。80歳以上6割占める。厚生省まとめ 10.30 NM38 MM27 SM30 YM30 TM3 医療  老人福祉  特別養護老人ホーム  厚生省  高齢化
1991 10.29 米の州財政悪化。全米知事協会報告 10.30 NE2 アメリカ  海外事情  地方財政
1991 10.29 米金融制度改革法案、大統領、拒否の意向。景気回復にマイナス 10.30 NE2 アメリカ  海外事情  金融制度  ブッシュ米大統領
1991 10.29 北方領土ビザなし往来、第一陣は来春にも。旧島民に限定。実施手続き閣議了解 10.29 YE1,2 日ソ  外交  北方領土  国際化
1991 10.29 臨海副都心線に免許。新木場駅との4.9キロ、96年3月開業めざす。運輸審答申 10.30 NM33 臨海副都心線  鉄道整備  運輸  規制  運輸審議会
1991 10.29 老人訪問看護制に十分な人と資金を。南裕子日本看護協会副会長  (論点) 10.29 YM12 南裕子日本看護協会副会長 医療  老人介護  老人訪問看護制度
1991 10.30 “遠出”を楽しむ子供たち。共働き家庭は負担増。低学年児のケア必要。学校5日性−家庭2日制<実験校報告> 10.30 YM17 教育改革  学校5日制
1991 10.30 (検証  高齢者救急システムの課題)都市の「協力員」養成不可欠。人の輪作り活発に。孤立回避へ日常の接触。茨城県勝田市 10.30 YM13 高齢化  地方行政  勝田市  救急医療  老人福祉
1991 10.30 「コメは従来の方針通りで」、永野日経連会長。27日の「決断必要」の発言から後退の印象 10.31 NM5 農政  こめ  貿易規制  永野健日経連会長  宮沢政権
1991 10.30 「コメ開放拒否続けば米は通商301条発動」。外務省筋見通し 10.31 AM9 農政  貿易規制  こめ  スーパー301条  経済摩擦  日米  輸入自由化  外務省
1991 10.30 3大都市圏、緊急地価調査へ。国土庁、不動産融資規制論議で 10.31 SM11 土地住宅  地価  国土庁  不動産融資  規制  都市圏
1991 10.30 91年度補正予算、1兆円規模に縮小。大蔵省、臨時国会に提出へ 10.31 TM3 財政  91年度補正予算  大蔵省
1991 10.30 92年度予算編成、行革審で制度の抜本改革審議を。「単年度」見直し含め。鈴木行革審会長 10.31 NM5 YM3 財政  92年度予算  鈴木永二行革審会長  ゼロシーリング  予算編成制度
1991 10.30 ODAの援助庁新設、賛否両論で議論継続。行革審世界部会 10.31 SM5 行革審世界部会  経済協力  ODA  援助庁  総合調整  外務省  機構定員
1991 10.30 お年寄りにやさしい家。東京江戸川区、改造費、無制限の助成。業者とノウハウ相談、1年間で300件近くの実績 10.30 YM16 江戸川区  補助金  地方財政  老人福祉  土地住宅
1991 10.30 コメ取引にもっと市場性を (社説) 10.30 MM5 社説 農政  こめ  こめ流通  食管制度  自主流通米
1991 10.30 ペルシャ湾掃海艇部隊、帰還。海自呉基地、首相・家族ら出迎え。3ヵ月で機雷34個処理 10.30 NE19 YE1 AE1,18 湾岸戦争  国際協力  防衛  掃海艇
1991 10.30 快適さ大都市にも。日独シンポジウム「都市に住まう」。日本、厳格な土地利用課題、自然との調和も必要。ドイツ、再生に借家重視策 10.30 AM5 都市計画  土地住宅  ドイツ  地方財政  補助金
1991 10.30 企業の資本市場での調整額、上半期で8兆円。銀行からの借り入れを抑制。日銀調査 10.31 AM9 経済  金融  日銀
1991 10.30 棄却まで21年。厚生省、水俣病認定棄却処分に対する行政不服審査請求を棄却処分へ 10.30 YE22 厚生省  水俣病  環境  公害  裁判
1991 10.30 宮沢政権の課題。待ち受ける厳しい財政。利下げ時期が焦点。日米首脳会談が試金石 10.30 SM11 宮沢政権  財政  日米外交  金融 統計  新首相になる宮沢氏の発言
1991 10.30 旧国鉄用地競争入札、年明け復活も。上限価格を設定。自治体の了解条件。運輸省と国土庁合意 10.31 YM7 土地住宅  国鉄跡地  運輸省  国土庁  総合調整  国鉄清算事業団  国鉄債務
1991 10.30 銀行・証券の自己資本率、大蔵省、法律へ規制へ。通達行政是正 10.31 YM7 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  自己資本比率規制  証取法
1991 10.30 景気浮揚策、財投活用検討を。利下げ「反対しない」。日経連会長 10.31 NM5 AM9 景気  財政  財投  永野健日経連会長  郵貯
1991 10.30 厚生省、92年度から母子手帳を一新、地域の情報盛る 10.31 AM31 母子手帳  厚生省  医療
1991 10.30 今後の経済運営、実質成長率は5%目標に。宮沢新総裁 10.31 NM5 宮沢喜一自民党総裁  経済成長率
1991 10.30 自民三役人事が決定。幹事長、綿貫民輔氏。政調会長、森喜朗氏。総務会長、佐藤孝行氏 10.30 AE1 NE1 TE1 綿貫民輔自民党幹事長  森喜朗自民党政調会長  佐藤孝行自民党総務会長  宮沢政権
1991 10.30 消費税改正で家賃非課税を経企庁調査、引き下げは3分の2だけ。建設省、民間家賃引き下げを徹底へ都道府県、不動産業界に通達 10.31 AM3 NM5 YM9 税制  消費税  家賃  経企庁  土地住宅  建設省
1991 10.30 証券市場改革の手を緩めるな  (社説) 10.30 TM4 社説 金融  規制  証券不祥事  証取審  透明性  大蔵省
1991 10.30 証券不祥事、リスト外補てんの会社社長から大蔵省職員ら“接待攻勢”。社屋内に「専用サロン」 10.31 NM35 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填
1991 10.30 障害者雇用進まず。“法定率”未達成企業が微増。労働省調べ 10.31 NM34 YM2 AM3 雇用労働  障害者雇用  福祉  労働省
1991 10.30 食肉市場を活性化。輸入牛肉に相対取引。農水省、年内にも実施 10.30 NE2 食管制度  流通  規制  食肉卸売市場  農水首  畜産振興事業団
1991 10.30 新政権の積極税制へ予防線  (気流) 10.30 AM9 MM9 宮沢政権  財政  大蔵省
1991 10.30 新天地めざすねむの木学園。94年、静岡・掛川へ。老人住宅など併設 10.30 AM30 福祉  障害者福祉  老人福祉  掛川市  ねむの木学園
1991 10.30 青森県六ヶ所村、核燃料サイクル施設建設の公聴会始まる 10.30 NE1,18 エネルギー  環境  住民運動  核燃料サイクル施設  青森県六ヶ所村
1991 10.30 掃海「もうご免」半数以上。93%が「国際貢献になった」。帰国の隊員82人に聞く 10.31 AE22 国際協力  自衛隊掃海部隊  湾岸戦争
1991 10.30 足並みそろわぬ長野五輪。理念不在の組織委人選  (ニュースきょうあす) 10.30 MM4 長野五輪  地域振興  補助金  地方財政
1991 10.30 台風被害7187億円。農林水産関係最終まとめ 10.31 AM3 YM30 農政  台風災害  農水省
1991 10.30 大蔵省、NTT株の年内売却を準備。市場動向見極め、11月中旬までに最終結論 10.31 SM11 NTT  NTT株  大蔵省  財政  92年度予算
1991 10.30 地価税使途で綱引き。建設「公共用地費に」。財政難の大蔵難色 10.30 YM3 税制  地価税  財政  建設省  土地住宅  公共事業  大蔵省
1991 10.30 長時間労働、休暇は短い、住宅が狭い。日本の労働事情、海外から厳しい目。労働省発表 10.30 MM3 雇用労働  国際化  時短  土地住宅
1991 10.30 田畑価格1.3%上昇。関東などで上昇、地域格差なお拡大。不動産研調査 10.31 AM8 YM6 土地住宅  農地  地価  日本不動産研究所
1991 10.30 都市計画見直し自治体主導で。専門家グループ「都市政策を考える会」が提言 10.31 NM7 都市計画  地方行政  土地住宅  規制  建設省
1991 10.30 東京都、「東京都住宅基本条例」制定に向けプロジェクトチーム発足。住宅政策全般の方向づけ 10.31 NM29 YM25 土地住宅  東京都  地方行政  痴呆条例
1991 10.30 武器使用、最小限ならば合意。政府、PKO協力で統一見解 10.31 TM2 国際協力  PKO  防衛  憲法9条
1991 10.30 保険審、保険販売の規制緩和に向け募集制度見直し着手 10.31 SM11 NM7 保険審議会  金融  規制  保険販売
1991 10.30 防衛費を「凍結」、「減額」断念。最新鋭兵器の購入中止、環境税など提唱。社党「影の内閣」が92年度予算の基本方針を発表。金額明示、74兆円総額だけ、分野別の骨格なし 10.31 AM2 YM3 NM2 財政  92年度予算  社会党影の内閣  環境税  防衛
1991 10.30 北陸新幹線、高岡−金沢も92年度着工。在来線活用、ルート変更 10.30 NE1 JR  運輸省  運輸  規制  整備新幹線  北陸新幹線
1991 10.30 北陸新幹線、高岡−金沢着工は来秋。ルート変え在来線存続。運輸省首脳表明 10.31 NM5 YM2 SM1 JR  運輸省  整備新幹線  北陸新幹線
1991 10.30 預貯金金利、大蔵・郵政が早め引き下げ確認。幅も公定歩合連動か 10.31 AM9 金融  規制  郵政  金利自由化  大蔵省  郵政省  総合調整
1991 10.31 (宮沢新政権  1)政治改革の行方。重み問われる「決意」、選挙制度に慎重な構え 10.31 AM1 シリーズ 宮沢政権  政治改革  選挙制度  リクルート疑惑
1991 10.31 「コメ開放」で外務省首脳、新政権での譲歩を示唆 11.01 AM9 農政  こめ  外務省  宮沢政権  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 10.31 「企業マインドは慎重」。日銀総裁、設備投資動向に注目 11.01 NM5 AM9 MM11 経済  三重野康日銀総裁  金融  規制  金利自由化  公定歩合
1991 10.31 「例外なき関税化」、農水審議官、ガット事務局長に拒否を通告 11.01 NM1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  市場開放  関税化  農水省
1991 10.31 23区の国保引き上げ。92年度から年2300円。都が方針 11.01 SM1 AM27 医療  国保  地方財政  東京都  国民負担率
1991 10.31 7%賃上げで安定成長可能。連合総研が経済情勢報告 11.01 TM3 経済成長率  雇用労働  賃上げ  連合総研
1991 10.31 92年度の科学技術予算固まる。総額2兆1557億円、6.6%増 10.31 NM7 財政  92年度予算  科学技術庁  科学技術
1991 10.31 9月住宅着工26%減。新設マンション半減。建設省、年間見通し下方修正 11.01 NM5 YM7 土地住宅  建設省 統計  新設住宅着工戸数の内訳
1991 10.31 コメ11年ぶり不作。農水省、10万ヘクタール超す減反緩和も 11.01 MM11 AM3,30 YM1,7 TM1 農政  こめ  こめ作況指数  減反  食管制度  農水省 統計  91年産水稲の作況指数
1991 10.31 コメ関税化拒否。中山外相明言 11.01 TM3 中山太郎外相  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  市場開放  農政
1991 10.31 トイザらス、緒戦は控えめ。がん具仕入れ価格譲歩に業界安ど。「直接取引」で布石しっかり (NEWS追跡) 10.31 NE2 流通  規制  大店法  トイザらス  日米  構造協議
1991 10.31 ノンバンク業界、融資見直しへ自主規制案。顧客ごとに上限枠 11.01 NM7 金融  規制  ノンバンク規制  通産省
1991 10.31 リクルート解禁内閣でよいか  (社説) 10.31 AM2 社説 宮沢内閣  リクルート疑惑  政治改革  政治倫理  政治資金
1991 10.31 レコード・CDレンタル制、大幅制限。新ラウンド合意へ。著作権者の許諾が必要。法改正、業界指導必至 11.01 YM7 知的所有権  著作権  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 10.31 羽田氏、「関税化」対応できぬ。ドンケル事務局長に書簡 11.01 MM11 羽田孜  農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド  関税化
1991 10.31 学校5日制、一緒に考えよう。中野区、「検討委」を設置。カリキュラムは…。教職員の定数は…。生徒の受け皿は… 10.31 MM24 教育改革  学校5日制  中野区教育委員会  地方行政  文部行政
1991 10.31 関税化受入れが多数。ガット事務局長、農水審議官に反論 11.01 AE2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1991 10.31 企業「女性もっと活用したい」。労基法保護規定、半数が見直し派。時間外「緩和を」7割。労働省まとめた調査で明らかに。「時短の流れに逆行」、労組は反発 11.01 NM39 雇用労働  男女差別  労基法  時短  労働組合  労働省  男女雇用機会均等法
1991 10.31 勤労者世帯の家計収支、昭和2年と比べると。家計収入3.2倍、支出2.8倍に。税負担増もズシリ。実質ベースで総務庁まとめ 10.31 YM9 家計  国民生活  総務庁  国民負担率
1991 10.31 金融自由化の標本の一つとなった英・シティーのビックバンから5年。自由化の原則、ないがしろ。期待ほど個人投資家増えず  (ロンドン) 10.31 MM10 金融  規制  イギリス  英シティー  海外事情
1991 10.31 建設国債で対応。税収不足で宮沢総裁 11.01 NM1 財政  92年度予算  建設国債  歳入不足  税収  宮沢政権
1991 10.31 厚生省、公的年金運用で研究会設置 11.01 MM3 NM3 年金  厚生省  金融  証券不祥事  年金福祉事業団
1991 10.31 厚生年金基金連合会、年金給付設計の弾力化を要望。給付水準の引き上げ柱 10.31 NM7 年金  厚生年金基金連合会  厚生省
1991 10.31 高岡−金沢着工へ新ルート調査指示。北陸新幹線で運輸省 11.01 NM5 運輸省  整備新幹線  JR  北陸新幹線
1991 10.31 国際貢献と積極財政を柱に。宮沢新政権への期待と要望。学習院大学教授・香山健一  (正論) 10.31 SM8 香山健一学習院大教授 国際協力  財政  宮沢政権
1991 10.31 採用めぐるJR−国労紛争。中労委、解決へ意見調整。労使から事情聴取開始。問われる存続意義・手腕。編集委員・中野隆宣 10.31 AM5 中野隆宣編集委員 JR  国労  雇用労働  中労委  国鉄清算事業団
1991 10.31 自民党新執行部が発足。ロッキード事件有罪判決の佐藤新総務会長、政治倫理で「過去踏まえ遂行」 10.31 AE1 SE10 政治改革  政治倫理  自民党  ロッキード  リクルート  佐藤孝行
1991 10.31 実感のできる福祉国家へ  (社説) 10.31 NM2 社説 福祉国家  医療  社会保障  国民負担率  高齢化  年金
1991 10.31 生命保険、タバコを吸わない人には割引料金を。吸う人の方が死亡率高い。米国では実施、なぜ日本はできないのか。保険協会、「統計データが不足」(家庭) 10.31 MM17 生命保険  国民生活  健康  喫煙者
1991 10.31 体罰根絶に手引書。教師向に作成。川崎市教育委 11.01 MM30 教育改革  体罰  川崎市教育委員会  地方行政  人権
1991 10.31 痴呆性老人らの権利擁護にセンター開設。東京都社会福祉協議会 10.30 NE18 東京都社会福祉協議会  老人福祉  人権  痴呆性老人  地方行政
1991 10.31 通産省、労働省に対し時間外労働賃金の割増率、50%に引き上げを要請 10.31 NM7 雇用労働  時間外労働賃金  通産省  総合調整  労基法
1991 10.31 通信衛星放送、10社が申請。来春から6社営業 11.01 AM3 電気通信事業  規制  通信衛星放送  郵政省
1991 10.31 都会人が会費払って稲刈りを。遊びじゃないよ「農業リゾート」。群馬・山梨など5町村参加しスタート 10.31 ME15 農業  リゾート  地域振興  地方行政  過疎
1991 10.31 難問入試批判に反論。私学側、「行政関与は本末転倒」 11.01 MM3 教育改革  入試制度  私学教育  文部行政
1991 10.31 日本除外の合意懸念。農業交渉、事務レベル協議終了 11.01 TM3 AM9 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1991 10.31 品川区が事務簡素化めざす。11月1日から押印廃止。23区初、申請書など42% 10.31 TM21 AM27 NM29 YM24 行政サービス  簡素化  品川区  地方行政  押印制度
1991 10.31 複合住宅容積率割増。都が11月中旬から新制度。家賃抑制を狙う 10.31 NM29 YM25 TM22 土地住宅  容積率  規制  東京都  地方行政  家賃
1991 10.31 仏国有企業株を一部売却へ。雇用対策財源ねん出。経済活性効果は疑問(パリ) 10.31 NM9 海外事情  フランス  財政  仏国有企業株
1991 10.31 兵器移転に登録制度。日本・EC、国連総会に共同決議案提出。「軍備透明性」拡大狙う 11.01 AE1 国際協力  国連  軍備透明性  軍縮  通常兵器国際移転登録制度
1991 10.31 米銀行、証券業進出へ。下院、条件付きで改革法案 11.01 NE2 海外事情  アメリカ  金融  規制  銀行  証券
1991 10.31 北方領土、決定権はロシアに。ソ連外務省が「移譲」言明 11.01 TE1 日ソ  外交  北方領土  ロシア共和国
1991 10.31 無気力や引きこもり防止−−青少年問題審。発達に応じ、対応策。国が初の取り組み。青年後期まで5段階に 11.01 MM3 YM2 NM38 TM3 AM3 教育改革  青少年問題審議会  登校拒否  国民生活
1991 10.31 預貯金金利下げ幅、公定歩合と連動を。日銀総裁が示す 11.01 AM9 金融  規制  金利自由化  公定歩合  三重野康日銀総裁
1991 10.31 林野庁「殿様商法」返上!?販売、流通へ進出。業者と供給体系など研究 10.31 YE18 国有林野  林野庁
1991 11.01 (宮沢新政権  2)「護憲」貫けるか。試めされる「九条」擁護。国際貢献で揺れる姿勢 11.01 NM1 シリーズ 国際協力  宮沢政権  憲法  自衛隊  防衛
1991 11.01 (私もひとこと  宮沢政権の経済政策  4)早稲田大学教授・寄本勝美。環境問題。「政府憲章」早期に。援助の中身再点検 11.01 AM9 寄本勝美早大教授 環境  宮沢政権  地球環境  国際協力  ODA  経済協力  リサイクル
1991 11.01 (転機の証券行政  改革のポイント  3)通達の法令化。市場ルール明確に 11.01 NM7 シリーズ 証券不祥事  金融  規制  透明性  証券取引審議会  証取方法 統計  通達の内訳
1991 11.01 「コメ、苦渋の決断も」「政治改革、1年内合意は困難」、森政調会長 11.02 NM1 森喜朗自民党政調会長  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  政治改革
1991 11.01 「変な政治決断は危険」。コメ市場の開放、羽田孜・元農水相に聞く。日本の事情に考慮  (ウルグアイラウンド) 11.01 AM11 羽田孜  農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  市場開放
1991 11.01 91年度上期、経常黒字2.5倍に(前年同期比)。380億ドル、年間見通し突破 11.02 TM1,7 YM1 AM9 経済  経常黒字  国際収支  経済摩擦
1991 11.01 92年度予算の大蔵原案、12月24日内示へ。29日に政府案 11.02 SM11 財政  92年度予算
1991 11.01 9月の有効求人倍率、景気減速で1.34倍に。1年8ヵ月ぶり低水準 11.01 TE3 SE3 雇用労働  有効求人倍率  景気  労働省  人手不足  失業率
1991 11.01 AT車免許制、11月1日スタート 10.31 NE23 規制  AT車免許  資格検定
1991 11.01 JR、来春のダイヤ改正で2階建て通勤列車投入。270キロスーパーひかりも登場 11.02 NM34 JR  通勤ラッシュ  東海道新幹線
1991 11.01 NTT、電力・建築部門を分離。準備会社を設立。従業員6千人、来秋から営業。郵政省が迫る「地域分割」かわす 11.01 NM11 NTT  NTT分割  郵政省  電気通信事業  規制
1991 11.01 NTT株、年内に50万株売却。財源確保に大蔵方針。東証出来高回復条件に 11.01 NM1 MM1 NTT  NTT株売却益  財政  大蔵省
1991 11.01 ごみGメン参上!  都がオフィス分別指導、悪質なら“罰則” 11.01 SE10 環境  規制  ごみ  東京都  地方行政
1991 11.01 コメ市場開放は新内閣の課題に。中尾通産相語る 11.01 NE3 農政  貿易規制  こめ  市場開放  中尾栄一通産相  ガットウルグアイラウンド
1991 11.01 ニュー定期適用金利、1年物は年5.75%。郵政・大蔵が合意 11.02 NM3 金融  規制  郵貯  大蔵省  郵政省  総合調整  金利自由化
1991 11.01 医労連、看護婦ストを計画。13日にも全国規模で 11.02 MM3 医療  雇用労働  看護婦不足  医労連  ストライキ  労働組合
1991 11.01 一極集中是正へ税制改正を求める。関経連が意見書 11.02 NM5 地方分権  関経連  東京一極集中  税制
1991 11.01 運輸省、臨海副都心線を認可。今年度中に着工、96年3月開通予定 11.02 TM3 運輸  規制  臨海副都心線  第三セクター  鉄道整備
1991 11.01 夏場の大気への放出熱、都市部は森林の3倍。宇都宮大工学部が算出 11.01 NE22 環境  砂漠化  大気への熱放出量  宇都宮大学
1991 11.01 外務省の情報調査局の改編など必要。外交強化懇談会が確認 11.02 TM3 外務省  情報調査局  機構定員  外交強化懇談会  総合調整  危機管理  国際協力
1991 11.01 環境保全につながる「エコマーク」商品、12品目を追加。空き缶回収機器など 11.02 NM34 エコマーク  環境  規制  資格検定  日本環境協会
1991 11.01 宮沢総裁、大蔵省に歳出の抑制を指示 11.02 AM2 YM7 NM5 SM11 財政  大蔵省  92年度予算  宮沢政権
1991 11.01 宮沢総裁一問一答。小選挙区・比例代表並立制しかない 11.01 SM3 宮沢喜一  政治改革  小選挙区比例代表並立制  選挙制度
1991 11.01 旧国鉄用地売却、上限設定入札導入を。大都市、当面見送り。運輸省きょう指示 11.01 NM7 MM11 JR  国鉄跡地  土地住宅  運輸省  国鉄清算事業団  地価高騰
1991 11.01 古紙共同回収の「オフィス町内会」、企業の参加50社に。二の足を踏んでいた銀行業界から安田信託が参加へ。法人化も 11.01 NM23 環境  規制  ごみ  リサイクル
1991 11.01 高齢者事業またも失速。品川区、静岡・松崎町への老人ホーム計画、「財政圧迫」と町が反対 11.01 AM27 福祉  高齢化  有料老人ホーム  地方行政  品川区  静岡県松崎町  老人福祉
1991 11.01 佐藤総務会長、区割り見直しを示唆。小選挙区、「党内にも異論ある」 11.01 ME1 NE1 政治改革  選挙制度  小選挙区制度  佐藤孝行自民党総務会長
1991 11.01 歳入不足を増税で補ってはならない  (社説) 11.01 NM2 社説 財政  歳入不足  税制  増税  国民負担率  高齢化  建設国債
1991 11.01 自治体に権限移譲、「パイロット制度」導入を。行革審が12月に答申 11.02 TM2 YM2 SM3 地方分権  権限移譲  バイロット制度  行革審くらし部会
1991 11.01 自民党最高顧問に中曽根、竹下両氏が就任へ。宮沢総裁の要請を受諾。「リ事件反省」を転換。三役の派閥離脱も解除へ 11.02 MM1 NM2 YM3 AM1 TM1 自民党  中曽根康弘  竹下登  宮沢政権  政治改革  派閥  リクルート疑惑
1991 11.01 自民党新三役、並立制導入に消極姿勢。前執行部と違い鮮明。定数是正の銀実論展開 11.02 SM2 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  定数税制  自民党
1991 11.01 成田空港、昨年1年間の貨物取扱量、5年連続世界一 11.01 AE22 成田空港  運輸  貨物取扱量  国際化
1991 11.01 政治倫理は死語になったか (社説) 11.01 MM5 社説 政治改革  政治倫理  自民党  ロッキード リクルート  宮沢政権
1991 11.01 税収、上半期前年比で2.3%減。91年度予算割れ確実。税収不足は3兆円に 11.02 NM1,5 AM1 SM11 YM7 MM1 財政  91年度予算  税収  大蔵省  歳入不足
1991 11.01 全中会長、コメ市場開放阻止を宮沢総裁に要請 11.02 NM5 YM7 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  農協  堀内巳次全中会長
1991 11.01 相続税見直しは賛成だが…  (社説) 11.01 YM3 社説 税制  相続税  土地住宅  地価公示価格  資産格差
1991 11.01 相続税評価率引き上げ、非上場株・ゴルフ会員権も。92年から実勢の8割に。大蔵省方針 11.01 NM1 税制  相続税評価率  大蔵省
1991 11.01 体罰教師が激増。90年度処分330人。神奈川49人、千葉32人。文部省まとめ 11.02 TM3 NM34 AM30 教育改革  体罰  文部省  教師
1991 11.01 対米繊維輸出規制、20年ぶりに廃止へ。入超で意味消滅。12月にも意向伝達、米側も同意の方向 11.02 YM7 貿易規制  日米  経済摩擦  繊維輸出
1991 11.01 大学審議会、大学院の整備で部会報告。大学院生を倍増、2000年までに20万人 11.02 AM8 SM3 教育改革  大学審議会  大学院改革
1991 11.01 大型店の新規出店、落ち着き取り戻す。6−9月の状況、通産省まとめ 11.02 NM5 大店法  流通  規制  通産省
1991 11.01 大蔵省、3000億円投入、5年ぶりに国債現先買いオペ実施 11.02 AM9 大蔵省  金融  規制  国債現先買いオペ  財投  財政
1991 11.01 大蔵省、5年ぶりに資金運用部による債券現先オペレーション再開。1兆−2兆円を供給。短期金融市場の資金不足に対応。きょうにも1回目 11.01 NM5 金融  規制  大蔵省  公開市場操作
1991 11.01 大蔵省と通産省、政府系金融機関向け財投上積み検討。設備投資下支え狙う 11.01 NM5 財投  財政  大蔵省  通産省  金融  政府系金融機関  総合調整
1991 11.01 長距離電話もかけ放題、NTTなど来春実施へ。一定額を上乗せ料金で 11.01 SM10 NTT  電話料金  電気通信事業  規制  郵政省  公共料金
1991 11.01 定住人口激減の千代田区、10年間で8500戸供給変、5万人へ回復めざす 11.02 AM27 土地住宅  千代田区  地方行政
1991 11.01 東証、大量推奨販売防止で異常取引を10項目で監視。日ごとの株価変動率やシェア。審査連絡会で判定 11.01 NE1 東証  金融  規制  証券不祥事  株価変動率  売買シェア
1991 11.01 日銀、金融調整手法を多様化。オペの即日実施へ。金利の振れ幅増に対応 11.01 NM19 日銀  金融  規制  買いオペレーション  金利 統計  無担保コール翌日物金利の推移
1991 11.01 年所得が2600万円で都営住宅入居も。都が明け渡し請求 11.02 AM27 東京都  土地住宅  都営住宅  所得制限  規制
1991 11.01 農地転用マンション急増。課税強化で融資申し込み。住宅金融公庫調べ 11.01 AE22 税制  土地住宅  固定資産税  生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税
1991 11.01 廃案政府案使った与野党協議に疑問。政治改革問題で森政調会長 11.02 AM4 政治改革  与野党協議  森喜朗自民党政調会長
1991 11.01 品川区立の伊豆宿泊施設、老人ホーム転用に反対。松崎町きょう回答。町財政圧迫理由に 11.01 MM28 医療  老人福祉  品川区  地方行政  有料老人ホーム  静岡県松崎町
1991 11.01 不動産融資総量規制、年内解除の見通し。大塚建設相 11.01 NE1 土地住宅  大塚雄司建設相  不動産融資  金融  規制
1991 11.01 有価証券報告書訂正わずかに4社。いぜん腰重い補てん企業。大蔵省明らかに 11.02 TM6 証券不祥事  損失補填  大蔵省  金融  規制
1991 11.02 (激論コーナー)納税者番号制についての賛否  (投書) 11.02 YM12 投書 税制  納税者番号制  不公平税制  プライバシー保護  情報公開
1991 11.02 (自民党新三役に聞く)綿貫民輔幹事長・「最大公約数」求めて党運営。佐藤孝行総務会長・選挙制度は与野党協議尊重 11.02 AM4 シリーズ 自民党  綿貫民輔自民党幹事長  佐藤孝行自民党総務会長  宮治政権
1991 11.02 まだ抜け出せぬ赤字のトンネル。第三セクター鉄道ガイド。経営改善もう限界? 11.02 AE13 JR  赤字ローカル線  第三セクター  過疎  鉄道整備 統計  全国の第三セクター鉄道
1991 11.02 スーパー定期、5日発売。銀行に選別の波、顧客争奪一段と。郵貯独走に対抗。自由金利、当初は規制金利並み 11.02 NM3 金融  規制  金利自由化  スーパー定期  郵貯
1991 11.02 医療法改正案の魅力と弱点  (社説) 11.02 MM5 社説 医療  医療法  診療報酬制度  三分診療  特定機能病院  療養型病床群
1991 11.02 汚れ役から政策推進役へ  (社説) 11.02 AM2 社説 政治改革  議員秘書制度  リクルート疑惑  国会改革
1991 11.02 過疎問題のノウハウを求めて  (社説) 11.02 YM3 社説 過疎  地域活性化  国土開発  国土庁  東京一極集中  首都圏  地方財政  ふるさと創生
1991 11.02 学力格差広げる「5日制」。「自由」増え責任増す。能力ある子供は進んで勉強。作家・曽野綾子  (教育) 11.02 NM29 曽野綾子 教育改革  学校5日制
1991 11.02 看護婦夜勤、苛酷な現状。半数以上が「月9回超す」。日医連調査 11.02 YE14 医療  雇用労働  看護婦不足  日医連
1991 11.02 宮城県産「ひとめぼれ」にほれた!!  同名の米袋出回る。新品種販売直前、長崎で 11.03 MM27 こめ  こめ流通  宮城県産ひとめぼれ  偽米  食管制度  農政
1991 11.02 公取委、ヤミカルテル容疑で6日にもラップ8社を告発。役員の刑事責任が焦点 11.02 NM34 独禁法  規制  公取委  ヤミカルテル  ラップ業界
1991 11.02 公定歩合0.5%下げ。日銀、6日にも実施。企業心理の下支え狙う 11.02 NM1 金融  規制  公定歩合  日銀
1991 11.02 行革に“新しい風”送ろう。宮沢新内閣も実行を怠るな  (社説) 11.02 SM2 社説 行革  宮沢内閣  行革審  国際協力  透明性
1991 11.02 国土庁、不動産融資の総量規制解除に反発。地価データを収集。下落していない証拠、月内にも大蔵省に提示 11.02 ME1 国土庁  土地住宅  規制  不動産融資  金融  大蔵省  地価
1991 11.02 国立公園レンジャー倍増へ、即戦力“大型トレード”。林野庁職員を採用。減量と人手不足で思惑一致、12月から 11.03 YM31 林野庁  環境庁  環境  国家公務員  総合調整  国立公園  国有林野
1991 11.02 山梨県、審議委員に外国人登用。国際化へ初の試み 11.03 AM30 地方行政  山梨県  国際化  自治体審議委員  外国人
1991 11.02 子どもたちに不幸な社会  (社説) 11.02 NM2 社説 教育  登校拒否  青少年問題審議会  非行
1991 11.02 証券手数料、自由化急ぐな。免許制、監督行政も見直さねば寡占化。小口や個人はかえって上昇  (記者の目) 11.02 MM4 証券不祥事  証券手数料  金融  規制  行革審  証取審
1991 11.02 新ラウンド、電気通信ルールで議長案。ユーザー権利保護、専用線と公衆線接続OK。政府側の規制権限、回線の再販売禁止認める。折衷案に各国不満、決着は政治折衝に 11.03 NM3 ガットウルグアイラウンド  電気通信事業  規制  貿易規制
1991 11.02 税収不足、新財政確保へ。大蔵省、92年度にたばこ税上げなど検討 11.03 YM1 税制  財政  税収  大蔵省  たばこ税
1991 11.02 川崎のオンブズマン制度1年、国、県との連携が急務。市単独には限界も  (解説) 11.02 YM13 解説 川崎市  地方行政  オンブズマン制度  行政監察  情報公開  透明性
1991 11.02 底堅い地方景気を活性化のバネに  (社説) 11.02 NM2 社説 地域活性化  景気  地方経済  地方分散
1991 11.02 土曜に燃えるな学習塾。文部省、異例の自粛要請へ。「学校5日制」導入を控え、授業増に「待った」 11.03 MM27 文部行政  文部省  学校5日制  学習塾  教育改革
1991 11.02 付添看護料で不正。札幌周辺の19老人病院、2年間で4億円余。会計検査院検査で判明 11.02 AM3 老人医療  老人病院  会計検査院  付添看護料  地方財政  札幌市
1991 11.02 乱立プロジェクト再考のとき  (社説) 11.02 AM2 社説 地域活性化  リゾート法  国土開発  公共事業  地方財政
1991 11.03 (「宮沢政治」始動  新政権の課題  5)コメ問題。最初で最大の試練。外交・内政どうカジ取り 11.03 SM1 シリーズ 宮沢政権  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.03 (私もひとこと  宮沢政権の経済政策  6)関西経済連合会会長・宇野收氏。多極分散。段階的に道州制を。地域産業の転換誘導も 11.03 AM7 宇野收関経連会長 宮沢政権  地方分権  道州制  多極分散型国土  国土開発
1991 11.03 (自民党新三役に聞く)森喜朗政調会長。コメ問題では国会決議尊重 11.03 AM4 シリーズ 宮沢政権  森喜朗自民党政調会長  こめ  国際協力  政治改革
1991 11.03 92年度、陸自部隊削減着手へ。まず第45普通科連隊 11.03 YM2 防衛  陸上自衛隊  防衛庁  中期防
1991 11.03 閣僚らの派閥離脱を貫け  (社説) 11.03 MM5 社説 政治改革  派閥  宮沢内閣  リクルート  ロッキード  自民党
1991 11.03 顔写真、カラーに限定。指紋押捺の代替手段で法務省方針 11.03 YM2 法務省  規制  指紋押なつ制度  在日韓国人  外国人登録証  人権
1991 11.03 空港建設の“幸せな時代”。地元の要望に先行投資を。論説委員・栗原宣彦  (中外時評) 11.03 NM20 栗原宣彦論説委員 空港整備  運輸  規制  地域活性化  日米  構造協議  国土開発  環境
1991 11.03 研修後1年の就労を容認。外国人の単純労働者受入れ検討の行革審世界部会、答申に盛り込む方針 11.04 YM3 行革審世界部会  外国人労働者  規制  雇用労働  国際化  不法就労
1991 11.03 証券法や独禁法の法人への罰金アップします。法制審小委方針 11.03 MM3 証券法  独禁法  規制  法制審  規制  大蔵省
1991 11.03 政治改革は協議機関の意向を尊重。佐藤自民党総務会長 11.04 YM3 政治改革  佐藤孝行自民党総務会長  与野党協議機関
1991 11.03 損を覚悟「土地買って」、自治体や公団に“お助けコール”。既に昨年度の4倍。都、悪条件で成立は1件だけ  (不動産バブルのツメ跡) 11.03 SM27 土地住宅  地価高騰
1991 11.03 体操、指定服に限る。出席認めず別室自習。岡崎の中学 11.04 TM23 教育改革  校則  岡崎市立岩津中学  人権
1991 11.03 大蔵省、都市対象に国有地の処分方式見直し。土地信託の不調で。用途指定入札など検討 11.03 NM3 土地住宅  大蔵省  国有地  地価  国鉄跡地  企画入札方式
1991 11.03 大地震、6割近く「身近で起こらない」。薄れつつある防災意識。総理府世論調査 11.04 MM3 NM30 AM1 YM2 世論調査 地震災害  防災  国民生活  総理府 統計  大地震の起こる可能性
1991 11.03 長野・白馬村、五輪控えてゴルフ場開発禁止。分譲マンションも 11.03 NM34 地域振興  長野五輪  リゾート  規制  ゴルフ場  長野県白馬村  地方行政  地方条例
1991 11.03 落ち込む税収。バブル崩壊、財政圧迫  (データで読む) 11.03 NM3 財政  税収  バブル崩壊  歳入不足  91年度補正予算 統計  一般会計税収の推移  91年度の主な税目の税収実績
1991 11.04 「省エネ型に転換必要」7割。6割が「冷房温度低すぎる」。総理府調査 11.05 AM2 YM2 TM2 エネルギー  総理府
1991 11.04 「日米関係よい」双方4割。「日本を信頼」米は44%。「湾岸」「貿易」厳しい対日観、国際社会へ貢献拡大望む声。読売新聞・ギャラップ社共同調査 11.04 YM1,12,13 世論調査 日米  経済摩擦  国際協力  貿易規制
1991 11.04 「分譲」の応募半減。公団住宅人気に陰り 11.05 YM31 土地住宅  公団住宅
1991 11.04 「無罪」少年への補償法案、家裁判事に裁量催。請求権などは認めず。法務省、骨格固める 11.04 NM30 法務省  少年審判  家裁判事  不処分決定  少年法  少年補償法案
1991 11.04 「余暇開発士」の通信教育が盛況。企業の働きバチ殺到 11.04 NM30 資格検定  余暇開発士  雇用労働  福利厚生
1991 11.04 スーパー301条復活法案、米下院議員提出。日本に照準 11.05 NE1 SE1 日米  経済摩擦  スーパー301条  貿易規制
1991 11.04 リサイクル法、出はなにパンチ。スチール缶回収有料化、バブル崩壊で鉄くず市況下落、業界団体が「今月から」 11.04 MM23 環境  ごみ  リサイクル法  バブル崩壊
1991 11.04 下げ余地残す地価動向。東京圏、来夏まで下落。「規制解除」緊急調査で判断。国土庁土地局長・鎮西迪雄氏 (月曜経済観測) 11.04 NM3 土地住宅  地価動向  建設省  不動産融資  金融  規制  国土庁
1991 11.04 家庭内録音“有料”に。「報酬請求権制」の導入、著作審小委提言へ。テープや機器に上乗せ 11.05 YM2 知的所有権  著作権  規制  消費者  著作権審議会
1991 11.04 宮沢新総裁は打たれ強いが、経済情勢の判断には疑問も。加藤寛・慶大教授  (正論) 11.04 SM7 加藤寛慶大教授 宮沢政権  経済  日米  経済摩擦  資産倍増論  国際化  高齢化  こめ  貿易規制
1991 11.04 公明党、PKO協力法案、今国会で成立期すと強調 11.05 NM2 公明党  国際協力  PKO
1991 11.04 国土庁、11月中に地価緊急調査。三大都市圏対象。融資規制の緩和にらむ 11.04 YM2 土地住宅  地価  金融  規制  不動産融資  都市圏  大蔵省
1991 11.04 国内普通社債市場活性化へ産構審金融小委が7日に緊急提言。手数料の大幅下げ不可欠。企業も「バブル」と決別を 11.04 TM7 産業構造審議会  バブル崩壊  通産省  金融  規制  金融市場活性化 統計  資本市場からの資金調達状況
1991 11.04 再開発事業計画に資格制度を創設。建設省、来夏にも認定開始 11.04 NM3 建設省  国土開発  都市再開発  規制  資格検定  再開発プランナー
1991 11.04 財界、増税に警戒感。とはいえ…財源不足に名案は出ず 11.04 NM3 財政  税制  92年度予算  財投  郵貯  財界  税収不足
1991 11.04 出産前から子育てまで支援。厚生省、環境づくりや指導事業で予算計上。出生率激減に歯止めを 11.05 SM3 厚生省  福祉  児童環境  出生率   92年度予算  国民生活
1991 11.04 消費税率引き上げを。小沢氏、月刊誌で表明。歳入欠陥対策に必要 11.05 NM2 SM3 TM2 小沢一郎  財政  消費税  税制  歳入不足
1991 11.04 生活大国実現全面に。世界秩序へ人的貢献も。宮沢氏、所信表明演説原案固まる。PKO法案、早期成立めざす。政治改革「1年めど」明言 11.05 AM1 TM2 宮沢内閣  国民生活  国際協力  PKO  政治改革
1991 11.04 節電型電力料金を導入。エネルギー庁、来春からの方針。全戸で「昼夜別」選択 11.05 YM9 エネルギー  電力料金  公共料金  規制  通産省エネルギー庁
1991 11.04 貸し倒れ引当金計上限度を大幅圧縮し、税収増8000億円。大蔵省方針 11.05 YM1 大蔵省  財政  税収  貸し倒れ引当金
1991 11.04 長野・北信保健衛生施設組合が始めた透明、有料、記名ごみ袋、減量・資源化のウルトラC?!  中身くっきり責任はっきり。先行・伊達市で効果大  (環境を守ろう) 11.04 TM19 環境  ごみ  規制  地方行政  長野県北信保健衛生施設組合  北海道伊達市 統計  中野市と4町村のごみ排出量比較
1991 11.04 痛ましい台風禍と農村の構造  (社説) 11.04 SM2 社説 農業  台風災害  農政  消費者
1991 11.04 通産省、貿易保険料率引き上げへ。国際支援強化に対応 11.04 AM2 経済協力  通産省  貿易保険  国際協力
1991 11.04 投資信託への参入基準を緩和。大蔵省、競争の促進を図る 11.05 YM9 金融  規制  投資信託  大蔵省  証券不祥事
1991 11.05 (混迷の中の出発  宮沢経済政策の課題  1)生活大国。社会資本充実の道険しく。財政の壁どう克服。投資分野洗い直し必要 11.05 YM9 シリーズ 宮沢内閣  財政  国民生活  社会資本整備  公共投資  公共事業
1991 11.05 (変わる会社  社員が変える  JR東日本  1)鉄道ルネッサンス。「我々はサービス業」 11.05 MM9 シリーズ JR  JR東日本  民営化
1991 11.05 「バブル財政」のツケ重く。巨額な歳入不足…あわてる大蔵省。ちらつく増税の布石。10年前の宮沢官房長官当時、鈴木内閣降板の一因に  (核心) 11.05 TM3 財政  歳入不足  大蔵省  92年度予算  宮沢内閣  行革国民会議 統計  税収の推移  バブル関連税収の対前年度比伸び率
1991 11.05 「脳死に社会的合意」。脳死臨調起草委、素案で初見解 11.06 YM30 SM26 脳死臨調  臓器移植  医療
1991 11.05 10月の郵貯残高、1兆1517億円の純増。定額が好調維持 11.06 NM9 TM11 SM6 MM11 郵政郵貯  金融  定額貯金
1991 11.05 JR東海労組、JR総連から脱退へ 11.06 NM39 JR  雇用労働  JR総連  JR東海労組
1991 11.05 ODA適用、政令指定都市の研修にも。外務省、92年度33人分6600万円要求。途上国に応えきめ細かい援助 11.05 SM8 経済協力  ODA  地方財政  政令指定都市  外務省  財政  92年度予算
1991 11.05 コメ問題、社共民、関税化を警戒。公明は態度保留の方針 11.05 AM2 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  野党
1991 11.05 コメ問題で財界二分。速水経済同友会代表幹事、関税化案は合理的だ。平岩経団連会長、部分開放の決断早く 11.06 SM8 農政  こめ  市場開放  速水優経済同友会代表幹事  平岩外四経団連会長   貿易規制
1991 11.05 スーパー定期の金利設定、郵貯への危機感背景に。全銀協会長述べる 11.06 NM9 金融  規制  金利自由化  郵貯  全銀協
1991 11.05 下り坂景気、強まる政策転換圧力。宮沢氏、蔵相時は積極財政 11.05 NM3 財政  景気  宮沢内閣  経済  金融 統計  歴代内閣と景気
1991 11.05 下水道、ゴミ、道路…、悩み多き「政令市千葉」。来年4月に移行。関心薄い“千葉都民”。衛星都市から脱皮のチャンス  (ズームイン) 11.05 NE5 地方行政  地方分権  政令指定都市  千葉市
1991 11.05 課題山積にどう対応。宮沢新内閣で経済各省庁動き出す。景気金融、安定成長維持図る。コメ問題、農水、通産にきしみ。財政運営、税収不足が重圧に 11.06 TM11 宮沢喜一首相  宮沢内閣  経済  金融  農政  財政
1991 11.05 閣僚の派閥離脱、新内閣でも継続。宮沢総裁 11.05 SE1 政治  宮沢内閣  自民党派閥
1991 11.05 株式委託手数料の自由化は市場機能に弊害。証団協がリポート 11.06 NM9 AM8 証券手数料  金融  規制  証団協
1991 11.05 規制機関に独立性を。米SEC前委員長、証券市場改革で講演 11.06 NM9 証券不祥事  金融  規制  米SEC  大蔵省  行革審
1991 11.05 疑問が多いコメの減反緩和  (社説) 11.05 TM4 社説 農政  こめ  減反  食管制度  作況指数
1991 11.05 宮沢首相、「生活大国づくり」、初閣議で強調 11.06 NM1 SM1 YM2 宮沢喜一首相  宮沢内閣  政治  国民生活  社会資本整備
1991 11.05 宮沢新内閣が発足。副総理・外相に渡辺美智雄氏。大蔵羽田、通産渡部氏。懸案処理へ実務型。竹下派を重点配置。リ事件関係は4人 11.06 AM1,4 NM1,4 YM1 TM4 MM2 宮沢喜一首相  宮沢内閣  政治  政治改革  自民党派閥 関係記事多い
1991 11.05 宮沢新内閣に対し、財界、政治改革を期待 11.06 AM1,8 経済界  宮沢内閣  政治改革
1991 11.05 宮沢新内閣初閣議、派閥離脱を確認。渡辺外相は会長退かず 11.06 AM1 NM2 宮沢内閣  渡辺美智雄外相  自民党派閥
1991 11.05 宮沢新内閣初閣議後、主要経済閣僚が会見。「景気」財政出動は否定、羽田孜蔵相。コメの自由化は長期的に検討も、田名部匡省農相。対ソ金融支援へ自助努力不可欠、渡部恒三通産相 11.06 YM9 宮沢内閣  経済  財政  農政  経済協力
1991 11.05 宮沢政権発足に野党各党見解を発表 11.06 AM3 野党  宮沢内閣
1991 11.05 教科書有償化、文部省と折衝。大蔵省方針 11.06 YM2 SM8 教科書有償化  教育  文部省  大蔵省  文教予算  財政  92年度予算
1991 11.05 個人客にも金利上乗せ。きょう導入の「スーパー定期」で城南信金。“横並び”金融界に波紋 11.05 AM3 金融  規制  金利自由化  城南信用金庫 スーパー定期
1991 11.05 消費税、今は増税できぬ。赤字国債も否定。92年度、歳出を抑制。羽田蔵相 11.06 TM11 NM1 AM4,9 SM8 財政  税制  消費税  赤字国債  羽田孜蔵相  財政再建  92年度予算
1991 11.05 信念貫く政治の断行を。「迷走」日本に道標たてよ  (社説) 11.05 MM5 社説 宮沢内閣  国際協力  憲法  透明性  財政  政治改革  貿易規制
1991 11.05 新ラウンド・サービス2国間間交渉、単純労働者も対象に。受入れ圧力強まる恐れ 11.05 NM7 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  外国人労働者  規制  雇用労働
1991 11.05 新ラウンドへ“コメシフト”、関係閣僚は農水人脈で。官邸の指導力強化。就任の弁はみな慎重 11.06 AM9 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  宮沢内閣  総合調整
1991 11.05 新型積立貯金に反対。全銀協など、郵政予算に意見書 11.06 NM9 郵政郵貯  金融  銀行  財政  92年度予算  郵政省
1991 11.05 新政権に景気浮揚策期待。「早期利下げを」8割。「既に後退期入り」77%。「政治改革」「日米改善」も。東京新聞企業アンケート 11.05 TM1,7 アンケート 宮沢政権  景気  経済  外交  政治改革  国際協力  農政 統計  宮沢政権への期待と課題
1991 11.05 人材育て地域振興。町ぐるみ手作り大学 11.05 NM27 地域振興  地方行政  教育  大学設置 統計  地域に根ざした大学、短大の開設状況
1991 11.05 政治改革、国際貢献どう打開。生活大国の実現を望む  (「宮沢政権への期待・日経新聞座談会) 11.05 NM4,5 座談会 宮沢内閣  政治改革  国際協力  地方分権  土地住宅  公共投資  農政  総合調整
1991 11.05 政治改革は定数是正を優先、官房長官示唆。小選挙区に否定見解 11.06 NM1 YM2 AM1 SM1 政治改革  定数是正  選挙制度  小選挙区  加藤紘一官房長官
1991 11.05 税収不足、「赤字国債で調整を」、同友会速水氏。資金運用部の活用で 11.06 AM8 YM9 NM7 TM1 財政  税収  赤字国債  速水優経済同友会代表幹事
1991 11.05 全車2階建ての新幹線、93年夏からJR東日本運転。「東北・上越」で、定員3割増 1.05 NE1 JR  JR東日本  上越新幹線  東北新幹線
1991 11.05 転作奨励金は削減対象。新ラウンド農業交渉、米欧同調で日本窮地に 11.06 MM1 ガットウルグアイラウンド  農政  転作奨励金  こめ  貿易規制
1991 11.05 電気料金に蓄熱割引。機器普及促し、昼間需要抑制。電力業界、93年にも導入の方針 11.05 NM1 エネルギー  電力料金  公共料金  規制  電力業界
1991 11.05 年金の将来像に選択肢を示せ  (社説) 11.05 YM3 年金  高齢化
1991 11.05 部分開放で「コメ」対処を。経団連会長促す 11.06 NM7 農政  こめ  貿易規制  市場開放  平岩外四経団連会長  関税化
1991 11.05 米、有事規制を除き、為替管理廃止を日本に要求。海外預金限度など。黒字の還流促す 11.05 NM1 日米  経済摩擦  金融  規制  大蔵省  為替管理  黒字還流
1991 11.05 民間企業の設備投資、伸び鈍化、91年度見通しは前年度比4.8%増に。5年ぶりの低水準 11.06 YM8 AM9 SM8 経済  民間設備投資  景気
1991 11.05 郵便、職安、旅券、住民票…、公共サービスも買物ついでに。百貨店のコーナー好評 11.05 NE14 行政サービス  行政手続
1991 11.05 容積率下げて、住宅難解消?!住民参加の計画に基づけばアップ。都市部に「ダウンゾーニング」制度導入を建設省検討。無秩序開発規制し住宅供給増やす 11.05 AM3 土地住宅  建設省  規制  都市計画  ダウンゾーニング制度  地価  容積率
1991 11.06 「リゾート法の廃止を」。国会、地方議員が初の交流 11.07 MM30 国土開発  リゾート法  環境  ゴルフ場  規制
1991 11.06 「環境税」を提唱。竹下元首相 11.07 TM2 YM2 環境  規制  税制  環境税  竹下登
1991 11.06 「二重権力」から脱却を。国際貢献は憲法重視で。編集委員・国正武重 11.06 AM3 国正武重編集委員 宮沢内閣  宮沢喜一首相  国際協力  憲法  政治改革
1991 11.06 91年度補正予算、5000億円前後に圧縮。剰余金を一般会計へ。大蔵省方針 11.07 AM1 MM11 91年度補正予算  財政  税収不足  大蔵省
1991 11.06 ODA基本法制定、答申に盛り込み見送り。行革審世界部会 11.07 MM3 SM3 経済協力  ODA  行革審世界部会
1991 11.06 PKFへの参加、国会承認不要。宮下防衛庁長官強調 11.07 YM2 国際協力  PKO  PKF  防衛  宮下創平防衛庁長官
1991 11.06 外国人の刑法犯、最悪に。昨年分突破し凶悪化。警視庁調査 11.07 MM30 AM31 TM22 外国人犯罪  警視庁  国際化
1991 11.06 外国人単純労働受け入れに労相が慎重 11.07 AM2 雇用労働  外国人労働者  規制  近藤鉄雄労相
1991 11.06 株式先物の規制は誤り。現物と競合促進を。いま暴落の可能性少ない。ミシガン大学教授・イー・ハン・キム、東大教授・若杉敬明  (経済教室) 11.06 NM31 証券  金融  規制  株式先物
1991 11.06 宮沢首相初会見。コメ、欧米に見合い譲歩。新ラウンド「関税化」は困難。対ソ支援「領土」からめず。政治改革、3法案たたき台に 11.07 NM1,2 AM1,4 SM1 宮沢喜一首相  こめ  ガットウルグアイラウンド  経済協力  政治改革  宮沢内閣 関係記事多い
1991 11.06 宮沢政権の険しい道  (社説) 11.06 AM2 社説 宮沢喜一首相  宮沢政権  外交  国際協力  憲法  政治改革  こめ
1991 11.06 教育学部の先生離れ、地味な仕事イヤ、若者気質を反映。柔軟な思考、人との接し方上手、企業の評価高く。大学が民間就職を後押し (婦人家庭) 11.06 NE21 教育  雇用労働  教員就職率
1991 11.06 駒沢公園に計画、都の清掃工場、地元議員が次々と反対意見。世田谷区議会「他区分の処理ゴメン」 11.07 TM21 地方行政  環境  ごみ  規制  東京都  世田谷区
1991 11.06 公取委、ラップ8社を告発。「石油」以来17年ぶり。昨年2度価格協定結んだとされる 11.06 AE1 YE1 独禁法  ヤミカルテル  業務用ラップ業界  規制  公取委
1991 11.06 公取委、ラップ8社ヤミカルテル告発。独禁法運用一層強化へ。年内に罰金アップ。産業政策との両立も課題に 11.07 AM9 YM7 TM9 独禁法  規制  ヤミカルテル  公取委  日米  構造協議
1991 11.06 公正な経済社会の実現を  (社説) 11.06 MM5 社説 宮沢喜一首相  宮沢内閣  透明性  国土開発  財政  国際化
1991 11.06 港区が来月から「定住協力金」を要請。民間事業者、延べ床面積5千平方メートル以上の建物建設の際に 11.06 NM33 地方行政  土地住宅  定住協力金  港区  定住促進基金
1991 11.06 国土庁長官、四全総見直し方針を表明 11.07 YM1 国土開発  四全総  多極分散型国土  東家嘉幸国土庁長官  東京一極集中  地方分散
1991 11.06 社会党、PKO独自法案見送りへ。「要綱」で対処 11.07 NM2 AM2 SM3 防衛  社会党  国際協力  PKO
1991 11.06 新内閣で問われる宮沢首相の指導性  (社説) 11.06 NM2 社説 宮沢内閣  宮沢喜一首相  派閥
1991 11.06 成田二期で奥田運輸相、「政治決断も」。強制収用に含み 11.06 YE19 空港整備  成田二期工事  国土開発  運輸  規制  奥田敬和運輸相  住民運動
1991 11.06 政治に指導力回復を。“待ったなし”の宮沢内閣  (社説) 11.06 SM2 社説 宮沢喜一首相  宮沢内閣  こめ  政治改革  国際協力
1991 11.06 政治改革、早くも閣内対立。渡辺・渡部対山下・羽田、テレビ番組で表面化 11.07 YM2 SM3 政治改革  宮沢内閣
1991 11.06 政治改革、定数是正先行も。塩川自治相、小選挙区制、固執せず 11.07 AM1 SM3 宮沢内閣  塩川正十郎自治相  政治改革  定数是正  小選挙区制
1991 11.06 整備新幹線の早期開通へ努力。初閣議後の記者会見で奥田運輸相 11.06 NE7 JR  整備新幹線  奥田敬和運輸相
1991 11.06 税率上げの道残したい。消費税で羽田蔵相表明 11.07 TM2 税制  消費税  羽田孜蔵相
1991 11.06 蔵相会見、公定歩合下げを支持。渡辺副総理も1%公定歩合下げの考え 11.07 YM7 TM2 金融  規制  景気  公定歩合  経済  羽田孜蔵相  渡辺美智雄外相
1991 11.06 大蔵省、東海銀行抜き打ち検査。不正融資再防止策を点検 11.06 TE1 金融  規制  大蔵省  東海銀行
1991 11.06 知事は懸命だが渋滞変らず。水曜の車抑制スタート 11.06 AE19 東京都  地方行政  規制  自動車  環境  大気汚染  鈴木俊一東京都知事
1991 11.06 地方交付税の算定見直しを。塩川自治相 11.07 YM5 塩川正十郎自治相  地方交付税  地方財政  財政
1991 11.06 賃貸住宅への農地転用増加。住宅金融公庫の調べ 11.07 YM9 土地住宅  農地  市街化区域内農地  賃貸住宅  住宅金融公庫
1991 11.06 通産審議官がガット事務局長にウルグアイラウンドで実現したい農業以外の5項目を要望。一方的措置の禁止など 11.07 AM3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  通産省
1991 11.06 田名部農相、コメ自由化に改めて抵抗 11.07 SM11 田名部匡省農相  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制
1991 11.06 渡辺外相、コメ関税化で微妙な発言。選択肢に含み。その後のインタビューで一転軌道修正、「関税化受入れられぬ」 11.07 AM9 農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド  渡辺美智雄外相
1991 11.06 都の92年度予算要求総額、一般会計7兆7178億円。91年度当初比で9.2%増。バブル崩壊で税収激減 11.07 TM21 MM27 NM29 YM25 地方財政  東京都92年度予算
1991 11.06 日本の役割、内外に明示を。“場当り対応”脱却の時。編集委員・早房長治 11.06 AM9 早房長治編集委員 外交  国際協力  宮沢喜一首相  宮沢内閣  土地住宅  財政
1991 11.06 農地1年で3万9000ヘクタール消滅。コメ自給に影響懸念。農水省の調査で明らかに 11.07 YM9 農政  農地  農水省  こめ
1991 11.06 美学・人類学も受験どうを、神奈川県上級職。法経一辺倒やめ幅広く。偏差値で合比、処遇同じ行政職 11.06 AM29 地方公務員  神奈川県
1991 11.06 米国務長官、マレーシア提唱の「東南アジア地域経済圏構想」に日本不参加を要請。外務省に書簡で 11.06 NM1 外交  ベーカー米国務長官  東南アジア地域経済圏構想  経済協力  EAEC
1991 11.06 北朝鮮の核査察受諾、国交へ絶対条件。渡辺外相語る 11.07 AM2 外交  北朝鮮  国交正常化  核査察協定  渡辺美智雄外相
1991 11.06 北方四島の潜在主権認めさせるのは可能。渡辺外相見通し 11.07 AM2 日ソ  外交  北方領土  渡辺美智雄外相
1991 11.06 民間企業に門戸開放を。田名部農水省、農地法見直しに前向き 11.07 SM11 農政  田名部匡省農相  農地法
1991 11.06 予算編成、増税が焦点に。蔵相発言で大蔵省、臨時税継続・たばこ増税検討。税収見積り急ぐ 11.07 NM5 SM11 財政  増税  税制  大蔵省  税収不足  92年度予算 統計  蔵相会見の要旨
1991 11.06 来年度、増税を検討。NTT株の年内売却は困難。税収不足で羽田蔵相表明 11.07 NM1 税制  財政  増税  税収不足  羽田孜蔵相  92年度予算  NTT株
1991 11.07 (宮沢政権の課題  中)国際貢献。戦後政治の分岐点に。試される保守本流の「護憲」 11.07 TM2 シリーズ 宮沢喜一首相  宮沢内閣  国際協力  憲法  PKO
1991 11.07 (経済関係5閣僚に聞く)新ラウンドの年内決着に自信、渡部通産相。定額貯金制度の見直し不要、渡辺郵政相。ヘリ活用し空のネット整備、奥田運輸相。公共工事確保で成長率5%に、山崎建設相。他、野田経企庁長官 11.07 AM9 シリーズ 宮沢内閣  ガットウルグアイラウンド  金融  郵政  運輸  公共事業 大規模な景気対策は時期尚早、野田経企庁長官
1991 11.07 (主要新閣僚に聞く)羽田孜蔵相、消費税アップせず。税収不足には歳出抑制で対処。田名部匡省農相、コメ関税化を拒否。食糧輸入国の意見取り入れを 11.07 MM11 シリーズ 羽田孜蔵相  税制  消費税  財政  田名部匡省農相  こめ  ガットウルグアイラウンド
1991 11.07 (新閣僚に聞く)渡辺美智雄副総理・外相。北方領土、ソ連世論に訴え。「コメ」完全自由化しない 11.07 SM3 シリーズ 渡辺美智雄外相  日ソ外交  北方領土  コメ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.07 (大学を問う  鳩山新文相に聞く)私学助成は特別枠で 11.07 SM28 シリーズ 教育改革  文教予算  補助金  財政  鳩山邦夫文相
1991 11.07 「むつ」海洋観測船に。科技庁・原研が転用決定 11.08 YM1 原子力船むつ  科学技術  エネルギー
1991 11.07 「関税化、影響ない」。味や技術で対応可能。コメ問題で叶芳和国民経済研究協会理事長に聞く (ウルグアイラウンド) 11.07 AM11 叶芳和国民経済研究協会理事長  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  農政
1991 11.07 5日制完全実施なら「補修必要」が過半数。普通科高校長調査 11.08 MM3 教育改革  学校5日制  普通科高校
1991 11.07 GNP3%の国際貢献を。日米関係21世紀委、日本の活動強化求める 11.08 TE3 NE2 AE2 日米関係21世紀委  国際協力  経済協力
1991 11.07 JR株上場は来春以降に。奥田運輸相 11.07 YM5 JR  JR株  奥田敬和運輸相
1991 11.07 コメでウ・ラウンドを潰すな  (社説) 11.07 SM2 社説 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ
1991 11.07 コメ値上げの恐れ。1991年産コメの入札、基準取引価格上回る高値で 11.08 AM29 こめ  消費者  こめ流通  食管制度  農政
1991 11.07 コメ部分開放を支持する考え。日商会頭が会見 11.08 AM9 SM11 農政  こめ  貿易規制  市場開放  石川六郎日商会頭
1991 11.07 ノンバンク融資、7割が「今後も利用」。通産省が100社対象に調査 11.08 NM7 ノンバンク融資  金融  規制  通産省
1991 11.07 外国人診療に通訳派遣。長野県松本市で支援制度が近くスタート 11.07 NE19 国際化  外国人診療  医療  長野県松本市  ボランティア
1991 11.07 掛け声倒れ「水曜クルマ減らし」。通行車両もNO2も増加 11.08 YM25 環境  規制  首都圏  自動車排気ガス  大気汚染
1991 11.07 環境庁の「省昇格目指す」。中村環境庁長官、組織改革への取り組み意欲示す 11.07 NE1 環境庁  機構定員  中村正三郎環境庁長官
1991 11.07 脚光集める工場野菜。露地ものより価格安定。収益に見通し、実用化進む 11.07 AM18 農業  工場野菜
1991 11.07 宮沢氏の高支持率、「地道な姿勢を評価」。負のイメージ上回る。毎日新聞日米世論調査を政府・自民筋が分析 11.07 MM3 宮沢喜一首相  自民党  政治改革  自民党総裁選 統計  宮沢氏の支持率  宮沢氏の米国での知名度
1991 11.07 検察当局、ラップ8社を強制捜査。独禁法違反で 11.07 NE1 TE1,11 独禁法  規制  ラップメーカー  公取委  ヤミカルテル  東京高検  東京地検
1991 11.07 厚生省、老人介護費用を保険の対象にする方針。老人保健審議会へ検討依頼へ 11.07 SM3 医療  老人介護  老人医療  厚生省  診療報酬  老人保健審議会
1991 11.07 行革審世界部会、地球規模の環境保全へ環境庁の強化を提言する方針。企画・調整、権限を集中 11.07 NE1 環境庁  機構定員  行革審世界部会  環境  規制  総合調整
1991 11.07 国会承認ぬきで賛成も。民社書記長、PKOで含み 11.08 SM3 国際協力  PKO  米沢隆民社党書記長  国会承認
1991 11.07 国立大授業料、平成5年春から、月額3000円上げ。大蔵省方針 11.08 TM1 YM1 財政  大蔵省  文教予算  教育改革  国立大学授業料
1991 11.07 黒字拡大を分析。日銀、「一時的な要因」、内需拡大論けん制。興銀、「円高値上げが一因」、為替調整策では限界 11.08 NM5 MM1 TM9 日銀  興銀  金融  経済  経常黒字 統計  経常収支の前年比増減額と一時的要因の影響
1991 11.07 財源は高所得者増税。米下院民主党が減税構想 11.08 SE3 アメリカ  海外事情  財政  減税
1991 11.07 時間帯別電気料金制度、適用対象の拡大。全家庭対象に選択制で。電気事業審議会が了承 11.08 NM13 MM1 AM3 TM3 公共料金  規制  電気料金  電気事業審議会  国民生活
1991 11.07 時代にマッチ、裁判所“革命”。「証人はカメラの前に」。将来は「テレビ会議」使い尋問も。法制審、民事訴訟法の改正でハイテク機器導入を検討 (ホットコーナー) 11.07 TE3 法制審  裁判所  民事訴訟
1991 11.07 社会党、コメ問題での首相の譲歩発言を批判。対案作りに着手へ 11.08 SM3 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一首相  社会党
1991 11.07 社債市場テコ入れを。産業構造審議会小委、提言へ。資金調達を支援。発行額、93年に倍増も 11.08 NM5 産業構造審議会  産業政策  規制  金融  通産省 統計  社債発行必要額の予測
1991 11.07 車の対米輸出自主規制、削減・撤廃必要ない。日産社長が米で表明 11.09 AM8 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  久米豊日産社長
1991 11.07 首都機能分散に一役。旧国鉄大宮操車場跡地に「さいたま新都心」着工 11.07 TE1 土地住宅  さいたま新都心  国鉄跡地  業務核都市  地方分散  省庁移転  国土開発
1991 11.07 証券参入、流通市場にも認める。銀行除外、商社・リースに。大蔵省方針 11.08 YM7 金融  規制  証券参入  大蔵省  ノンバンク  流通市場
1991 11.07 新ラウンド、関税化軸に合意。貿易交渉委で事務局長表明。「例外なし」触れず 11.08 NM1 MM11 TM1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  関税化  市場開放
1991 11.07 新ラウンド閣僚懇、「関税化」拒否を確認。交渉成功、国益にかなう 11.07 NE1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  関税化  宮沢内閣
1991 11.07 政治改革、閣内の意見統一必要。与野党協議に配慮。官房長官語る 11.08 AM2 YM1 SM3 政治改革  宮沢内閣  加藤紘一官房長官
1991 11.07 川崎のゴルフ場、市議を優遇「4割料金」。用地係争の和解後から 11.08 AM30 川崎市議会議員  ゴルフ場  地方議会
1991 11.07 大企業所得、15年ぶり減。申告漏れ、最高の5400億円。90事務年度国税庁調査 11.08 AM3 TM3 YM30 NM38 税制  脱税  国税庁  バブル崩壊  企業所得 統計  所得隠し発見率の高い業種
1991 11.07 中部新空港基礎調査で国土庁が検討委を設置 11.08 SM3 国土開発  中部新空港  空港整備  国土庁
1991 11.07 低価格米の品薄深刻。91年産・東京第2回入札。14銘柄ストップ高。量・値幅の見直し論再燃も 11.08 NM28 AM2 農政  こめ  こめ流通  自主流通米 統計  東京コメ取引市場第2回入札結果
1991 11.07 鉄鋼大手5社、来春から育児休暇制スタート 11.07 AM8 雇用労働  育児休暇制度
1991 11.07 都心のオフィス、集中抑制へ国土庁が検討委。法令化など研究 11.07 NM29 土地住宅  東京一極集中  オフィス規制  国土庁  地価高騰  地方分散
1991 11.07 日本経済の新しい枠組み作りめざせ  (社説) 11.07 NM2 社説 経済  宮沢内閣  規制  金融  財政  貿易
1991 11.07 日本乗用車、米でシェア30%。本田、クライスラー抜き3位 11.08 AM2 日米  経済摩擦  自動車  アメリカ  海外事情
1991 11.07 農業交渉、「関税化は拒否」。来日中のカナダ貿易相、ガット事務局長案で日本の立場支持を表明 11.07 AE1 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  ウィルソンカナダ首相
1991 11.07 農業分野の輸出補助金、米、EC合意にメド。削減率、不足払いで妥協。日本、孤立化深まる。新ラウンド 11.08 MM1 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  輸出補助金
1991 11.07 平和創設機能を明記。日本など6ヵ国、PKO強化で国連総会議決案まとめる 11.08 AE2 国連  国際協力  PKO
1991 11.07 米公定歩合0.5%下げ。18年ぶり4.5%に即日実施。景気の再減速を回避 11.07 YM1 AM1 アメリカ  海外事情  金融  米公定歩合
1991 11.07 放射性廃棄物の貯蔵事業許可、取り消し求め提訴。青森・六ヶ所村で市民団体 11.07 NE18 環境  規制  放射性廃棄物  エネルギー  青森県六ヶ所村  住民運動  核燃料サイクル
1991 11.07 予算編成の日程、「例年通り」で与野党合意。24日大蔵、29日政府案 11.08 NM1 財政  92年度予算
1991 11.07 離島人口、10年で9万3000人減少。高齢化も進む。国土庁まとめ 11.08 NM38 SM3 TM3 国土開発  過疎  離島人口  国土庁  高齢化
1991 11.07 労働者の満足度、日本最低。賃金、3人に2人が不満。米豪共同国際調査 11.07 NE18 雇用労働  労働賃金
1991 11.08 (宮沢政権  迫られる決断  中)増税か赤字国債か。財政出動、増す圧力。税収不足打開が焦点に 11.08 NM1 シリーズ 宮沢政権  財政  赤字国債  増税  税収不足  92年度予算 統計  一般会計税収の推移
1991 11.08 (経済新閣僚に聞く)渡部恒三通産相。日米貿易の不均衡是正、双方の妥協点見出して 11.08 SM11 シリーズ 宮沢内閣  渡部恒三通産相  日米  経済摩擦  貿易規制
1991 11.08 (主要新閣僚に聞く)加藤紘一官房長官。「生活大国」目指して 11.08 MM2 シリーズ 宮沢内閣  加藤紘一官房長官  生活大国  政治改革  ガットウルグアイラウンド
1991 11.08 (主要新閣僚に聞く)渡辺秀央郵政相、金利自由化は民間あと共存で。野田毅経企庁長官、本当の豊さへ土地問題解決を 11.08 MM11 シリーズ 宮沢内閣  渡辺秀央郵政相  野田毅経企庁長官  金融  土地住宅 その他  渡部恒三通産相  奥田敬和運輸相
1991 11.08 (新閣僚に聞く)宮下創平防衛庁長官。防衛は国際貢献も視野に。国連軍参加、現状ではノー 11.08 SM2 シリーズ 宮沢内閣  宮下創平防衛庁長官  防衛  国際協力
1991 11.08 (新閣僚に聞く)渡辺美智雄外相。対ソ外交も腹を割って 11.08 AM4 シリーズ 宮沢内閣  渡辺美智雄外相  外交  北方領土
1991 11.08 「ひとめぼれ」ミステリー。ニセ袋の次は“ヤミ栽培”。作付け、6割増し。福島、不正規種モミ使う? 11.09 YM31 こめ  こめ流通  食管制度  農政  ひとめぼれ
1991 11.08 「強制収用放棄を約束した前運輸相の方針堅持」、元熱田派へ回答文。成田問題で奥田運輸相 11.09 NM35 YM2 成田空港第二期工事  運輸  規制  空港整備  住民運動  奥田敬和運輸相
1991 11.08 「繰り上げ要求」確認。92年度予算編成で自民執行部 11.08 AE1 財政  92年度予算  自民党
1991 11.08 「行革への姿勢が後ろ向き」と言われるが、新首相の出方見守る行革審 11.08 AM4 行革審  宮沢喜一首相
1991 11.08 「転換」を示した独禁政策  (社説) 11.08 NM2 社説 独禁法  規制  公取委  ラップメーカー  ヤミカルテル
1991 11.08 「品格」「公正」を重視。宮沢内閣のキーワード 11.08 YM2 宮沢内閣
1991 11.08 JR総研が教育事業。技術者レベルアップ狙う 11.08 NM15 JR  JR総研  教育
1991 11.08 NTT、国際通信事業に出資。英BT設立の会社に。児島社長が表明 11.09 AE2 NTT  NTT事業  児島仁NTT社長  英BT社  電気通信事業
1991 11.08 お盆集中やめれば電力安心。電気事業審の基本問題小委、企業の夏休み分散・長期化提言。前後のピーク解消を 11.09 AM9 YM7 MM3 電気事業審議会  エネルギー  電力需要
1991 11.08 ごみ転じて燃料に。札幌市環境事業公社が運営。採算は苦戦でも需要拡大に希望。埋立地不足の解決策  (ゴミ特派員) 11.09 AM27 環境  規制  ごみ  札幌市環境事業公社  地方行政
1991 11.08 ブラジル、日本の航空路線、「赤字」一転、「ドル箱」に。出稼ぎ日系人で連日満席。クリスマス前に臨時便、各社は乗り入れを検討 11.08 SM31 雇用労働  外国人労働者  ブラジル日系人  運輸  入管法
1991 11.08 一極集中回避、参考にします・前略パリ殿こちら東京。約20の仏官庁が地方移転。国立行政院には反発も 11.09 SE2 省庁移転  遷都  地方分散  東京一極集中  フランス  海外事情
1991 11.08 株式売買手数料、小口に上限設定すること有力案で浮上。完全自由化実施まで 11.09 MM1 金融  規制  証券不祥事  証券手数料
1991 11.08 宮沢喜一首相所信表明演説、政治改革などの取り組みで野党の各党首が批判 11.09 AM4 宮沢喜一首相所信表明  政治改革  野党
1991 11.08 教科書有償化せず。文相会見 11.09 YM2 鳩山邦夫文相  義務教育  文部行政  教科書有償化  文教予算
1991 11.08 金融制度調査会再開。不祥事防止、年内に具体策。内部管理体制の強化など 11.09 NM7 TM9 YM7 AM9 金融  規制  証券不祥事  金融制度調査会
1991 11.08 銀行などの債権売却先、対象にノンバンクも。大蔵省通達へ 11.08 AM9 金融  規制  ノンバンク  大蔵省  貸し出し債権
1991 11.08 建設省、国内には冷たいのに“外圧”には筆マメ、全外国人に返事。長良川河口堰問題、「首相に手紙を」米紙意見広告に28通 11.08 AE23 環境  規制  住民運動  国土開発  建設省  長良川河口堰
1991 11.08 減反面積、15万ヘクタール前後緩和へ。農水省、コメ在庫半減の見通し 11.09 SM11 農政  こめ  減反  農水省  食管制度
1991 11.08 行革審「くらし部会」の第2次答申、「開放区」構想明記へ 11.09 SM3 行革審くらし部会  地方分権  開放区  権限移譲
1991 11.08 国会は内外の課題に応えよ  (社説) 11.08 MM5 社説 宮沢内閣  国会審議  国会改革  政治改革  PKO  ガットウルグアイラウンド
1991 11.08 国連常備軍的集団安保構想、公明は合憲の見解 11.09 AM1 公明党  国連  国際協力  憲法  防衛  小沢調査会
1991 11.08 社債発行の規制緩和を。産構審小委が提言 11.09 AM8 YM7 金融  規制  産業構造審議会  社債発行
1991 11.08 社党委員長、野党結集提案空振り。連合の政治シンポで、公民委員長は慎重 11.09 NM2 田辺誠社会党委員長  野党連合  公明党  民社党  政治
1991 11.08 首相の所信表明演説、「コメ自給」の表現外す。選択の幅広げる 11.08 AE1 宮沢喜一首相所信表明  農政  こめ  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 11.08 小笠原、静岡など5空港新設。第6次整備素案、総額3兆2000億円 11.09 YM1 SM1 AM3 空港整備  国土開発  運輸  規制  運輸省  第6次空港整備5ヵ年計画  地域活性化
1991 11.08 乗用車の割増税率延長に反対。通産相 11.08 AE1 税制  消費税  乗用車  渡部恒三通産相
1991 11.08 新ラウンド貿易交渉委、コメ関税化正念場に。日本、「例外扱いへ余地」。米・EC、「首脳会談で協調も」 11.08 NM3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  関税化  市場開放 統計  ドンケル報告書農業分野の要旨
1991 11.08 新外国人研修制度創設へ労働省がチーム設置 11.09 YM2 外国人労働者  規制  労働省  雇用労働
1991 11.08 新宿区、23区初の景観条例を議会提案へ。人にやさしい街目指す 11.08 YM24 TM21 地方行政  景観条例  地方条例  新宿区  都市計画
1991 11.08 新築マンション平均価格、首都圏、11%下落。先月前年比 11.09 AM9 土地住宅  地価  マンション価格  首都圏
1991 11.08 人事院勧告完全実施を示唆。羽田蔵相 11.08 TE1 国家公務員給与  人事院勧告  羽田孜蔵相
1991 11.08 政治改革協、小選挙区制は分離。政治倫理を優先。自治相示唆 11.09 SM2 政治改革  選挙制度  政治倫理  小選挙区  塩川正十郎自治相
1991 11.08 税収見積もり狂って大蔵省、増税案にあと手この手。たばこ値上げも浮上。「湾岸支援」の暫定措置延長も 11.08 AM9 財政  税収不足  大蔵省  税制  増税  たばこ税  92年度予算  赤字国債 統計  税収の推移
1991 11.08 税収不足の92年度予算、蔵相、「増税も考慮」 11.08 ME1 AE1 YE1 税制  財政  増税  税収不足  92年度予算  羽田孜蔵相
1991 11.08 大学入試センター試験に出願最多の47万2000人。女子初めて3割超える 11.09 NM34 YM30 AM3 教育改革  入試制度  大学入試センター試験
1991 11.08 都議会社党に与党の苦悩。消費税転嫁で早くも足並みの乱れ。知事側、公明党にも“接近”  (NEWS追跡) 11.08 NE2 東京都議会  社会党  税制  消費税  地方議会
1991 11.08 品格ある生活大国めざす。国連への最大限の貢献。政治改革、1年めどに結論。衆院本会議での宮沢首相所信表明演説 SEI11.08 YE1 AE1,3 TE1,3 宮沢喜一首相所信表明  生活大国  国際協力
1991 11.08 米の貿易赤字、来年は750億ドルに 11.10 AM7 アメリカ  貿易赤字  海外事情  財政
1991 11.08 防衛費伸び4%台半ばに圧縮。92年度予算で大蔵省方針。新中期防も抑制。防衛庁の反発は必至 11.09 TM1 財政  92年度予算  防衛費  防衛庁  大蔵省
1991 11.08 北海道で廃乾電池処理、目黒など1499自治体委託。水銀回収し再資源化。24時間フル操業  (ゴミ特派員) 11.08 AM27 環境  規制  ごみ  地方行政
1991 11.08 民間養護施設の職員、労働時間が都立の1.5倍。賃金も8割程度。労組まとめ 11.09 AM27 雇用労働  養護施設  労働時間  賃金
1991 11.08 予算編成時期、例年並みで調整。政府首脳、自民党と 11.09 NM5 財政  92年度予算  自民党
1991 11.08 臨海副都心、進出企業が借地料「値引き」要求。金利負担に悲鳴。都、支払い方法見直し検討も 11.09 MM1 東京都  地方行政  臨海副都心  都市計画  地価
1991 11.09 (私はこうやる  主要閣僚に聞く)自治大臣・塩川正十郎氏、政治改革で野党と協議。文部大臣・鳩山邦夫氏、登校拒否は社会問題に 11.09 TM2 シリーズ 宮沢内閣  塩川正十郎自治相  鳩山邦夫文相  政治改革  教育改革
1991 11.09 (主要新閣僚に聞く)塩川正十郎自治相。改革は小選挙区並立で。地方の「核」づくりを推進 11.09 MM2 SM2 シリーズ 宮沢内閣  塩川正十郎自治相  政治改革  小選挙区比例代表並立制  地方分権
1991 11.09 「宮沢色」を生かす政治を  (社説) 11.09 AM2 社説 宮沢喜一首相所信表明  憲法  国際協力  北方領土  政治改革  リクルート疑惑
1991 11.09 「収入増より時短」4割。ゆとり派急増を裏付け。総理府世論調査 11.10 MM1 AM3 NM34 TM27 YM1 世論調査 国民生活  雇用労働  時短  総理府  週休2日制 統計  日本の年間労働時間をどうのようにすべきか  労働時間と収入
1991 11.09 「診療に不満」2割超す。理由1位は「説明不十分」。健保連が成人調査 11.10 YM3 SM26 AM3 MM3 医療  健保連  健康
1991 11.09 「地価公示価格の7割妥当」。自治省の外郭団体、資産評価システムセンターが固定資産税評価替えで提言 11.10 AM3 YM2 土地住宅  地価  固定資産税  税制  資産評価システムセンター  自治省
1991 11.09 「理念」を画餅に終わらせるな  (社説) 11.09 TM5 社説 宮沢内閣  宮沢喜一首相所信表明  国際協力  政治改革  貿易規制  こめ
1991 11.09 JR東海労、「スト権」投票決める。新幹線に影響も 11.10 SM26 JR東海  JR東海労組  スト権  雇用労働
1991 11.09 Uターン就職今ブーム。遠・高・狭の都会さらば。合同面接、300人が参加 11.10 AM31 TM27 雇用労働  労働省  Uターン就職  土地住宅  人手不足  国民生活  地方分散
1991 11.09 ひとめぼれ“ヤミ栽培”、宮城県経済連が買い上げ 11.10 MM27 こめ  こめ流通  食管制度  農政  ヤミこめ  ひとめぼれ  宮城県経済連
1991 11.09 オフィスビル賃貸料、東京・大阪で急落。空室率も上昇 11.09 NE1 土地住宅  地価  オフィスビル賃貸料  景気  東京圏  大阪圏
1991 11.09 闇の中、官房機密費。「宮沢官邸」その使途は。「年15億円に首相が上乗せ」 (スクランブル) 11.09 ME1 宮沢喜一首相  内閣官房機密費  透明性
1991 11.09 看護婦志望者に育英奨学金。大蔵省、人手不足で特別枠方針 11.09 SE1 大蔵省  財政  高齢化  看護婦不足  補助金  育英奨学金  文教予算
1991 11.09 宮沢内閣、54%が支持。発足時では歴代2位。首相のリ事件関与、64%が問題視。朝日新聞世論調査 11.09 AM1,2,3 世論調査 宮沢内閣支持率  政治倫理  リクルート疑惑 統計  歴代内閣発足後、最初の支持率  政党支持率の動き
1991 11.09 宮沢内閣、55%の高い支持。リ・ロ議員登用、「良くない」63%。外交や経済に期待。共同通信緊急世論調査 11.09 TM1 世論調査 宮沢内閣支持率  政治倫理  リクルート疑惑
1991 11.09 教育改革、現状の長所生かす発想を。「選抜」より「育成」重視。基礎知識の有効活用が大切。東京工大教授・矢野真和(教育) 11.09 NM27 矢野真和東工大教授 教育改革  入試制度
1991 11.09 教科書の有償化を要求。国立大授業料上げも。大蔵省、92年度予算で方針、文部省と調整 11.09 NM5 大蔵省  文部省  教科書有償化  財政  文教予算  教育  国立大学授業料
1991 11.09 公私立大新設などの審査、「大学の個性化」を重視。文部省方針 11.10 TM1 YM31 文部省  文部行政  大学設置  教育改革
1991 11.09 国会承認は不要。PKO法案首相ら確認 11.10 TM2 AM1 防衛  国際協力  PKO  国会審議  自衛隊  宮沢喜一首相  憲法
1991 11.09 国際貢献へ産学官交流促進。基礎研究充実は図る。特許制度弾力化も。政府案まとまる 11.10 SM1 国際協力  特許  規制  科学技術  総合調整  官民共同
1991 11.09 困った時の“おかみ”頼み。バブル崩壊で土地余り現象、「買って下さい」急増 11.09 AM27 土地住宅  地価  バブル崩壊  東京都  地方行政 統計  都住宅局に持ち込まれた土地売却の申込件数と総面積
1991 11.09 三大都市圏農家36万人。本格営農か否か選択期限迫る。来年4月から宅地並み課税。誘い多いが住宅への転用少ない?場所と資金課題。急増困る自治体 (時時刻刻) 11.09 AM3 税制  市街化区域内農地宅地並み課税  土地住宅  農業
1991 11.09 時代認識を実行に生かせ  (社説) 11.09 YM3 社説 宮沢喜一首相所信表明  国際協力  生活大国  機構定員  規制  透明性  政治改革
1991 11.09 自流米助成金を削減。政府米の適正在庫確保。92年産で大蔵・農水省調整 11.09 NM1 農政  こめ  こめ流通  自主流通米  補助金  大蔵省  農水省
1991 11.09 首相、コメ開放へ傾く?所信表明に波紋。自民、方針不変とはいえ、国際情勢無視できず。野党、自由化への加速懸念 11.09 AM4 YM7 宮沢喜一首相所信表明  こめ  農政  貿易規制  市場開放  野党  自民党
1991 11.09 首相のいう「品格ある国」とは何か  (社説) 11.09 NM2 社説 宮沢喜一首相所信表明  土地住宅  国際協力
1991 11.09 首相の時代認識に説得力を  (社説) 11.09 MM5 社説 宮沢喜一首相所信表明  国際協力  生活大国
1991 11.09 首都移転、賛成・反対の投書  (激論コーナー) 11.09 YM12 投書 遷都  首都移転  国土開発  東京一極集中  地方分散  土地住宅
1991 11.09 証券・金融検査委委員、検事正クラスを推薦。法務・検察筋が意向 11.10 YM2 金融  規制  証券金融検査委員会  行革審  機構定員  大蔵省
1991 11.09 新ラウンド、農業、一定の進展。米・EC首脳が共同宣言 11.10 YM1,7 MM1 AM1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  アメリカ  EC
1991 11.09 新ラウンド、農業輸出補助金35%削減を米が提案か 11.10 AM1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  農業輸出補助金  アメリカ
1991 11.09 森の案内人、大きな“こだま”、ボランティア志願殺到。塾年を中心に予想の4倍も。林野庁もビックリ、大慌てで会場変更  (環境を守ろう) 11.09 TE11 環境  林野庁  森林インストラクター  資格検定  規制
1991 11.09 生産・効率優先政策を見直し。ODA超えた国際協力も。新経済計画の課題固まる。来月にも首相諮問 11.09 NM5 宮沢喜一首相  経済審議会  経済計画  経済協力  ODA  外国人労働者 統計  最近の経済計画
1991 11.09 大きな文字の教科書“認知”。弱視児童用の「国語」「算数」、92年度から公費負担で。ボランティアの善意実る 11.09 AM31 教育  規制  文教予算  教科書検定  文部行政  障害者福祉
1991 11.09 大蔵省、国立大学授業料値上げの方針。93年入学から年40万円に 11.09 ME1 教育  国立大学授業料  文教予算  大蔵省  財政
1991 11.09 途上国支援へ国際気候基金。地球温暖化防止条約で素案。排出規制なお詰め 11.09 AE1 国際協力  環境  規制  地球サミット  地球温暖化防止条約  経済協力  国際気候基金
1991 11.09 都の住宅融資「あっせん制度」伸び悩み。低利の「優良賃貸」新設で 11.09 NM29 東京都  土地住宅  地方行政
1991 11.09 東京フロンティア博に批判続出。今年2月には関連予算否決 11.09 MM1 東京都  臨海副都心構想  地方行政  都市計画
1991 11.09 動き出した“脳ドック”。千葉脳神経外科病院、1000人のデータ集計。4人に1人が梗塞。痴呆などの予防に一役  (健康) 11.09 TM18 医療  高齢化  脳ドック
1991 11.09 独禁法、違反の具体例を明記。公取協、「プログラム指針」作成 11.09 NM5 独禁法  規制  公取委  公取協
1991 11.09 来日中のウィルソン・カナダ貿易産業相、新ラウンドで日本の「コメ傾斜」にクギ。関税化反対には理解 11.09 NM5 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  ウィルソンカナダ貿易産業相
1991 11.09 労働時間2%短縮でGDP(実質国内総生産)0.1−0.3%低下。日本労働研究機構試算 11.10 NM3 雇用労働  時短  労働省  日本労働研究機構  経済  GDP
1991 11.10 (主要新閣僚に聞く)宮下創平防衛庁長官。早急な防衛力削減ない 11.10 MM2 宮沢内閣  防衛  宮下創平防衛庁長官
1991 11.10 (新閣僚に聞く)山下徳夫厚相。高齢化対策に「10ヵ年戦略」。臓器移植は手順踏んで 11.10 SM2 シリーズ 宮沢内閣  山下徳夫厚相  高齢化  医療  脳死
1991 11.10 (新閣僚に聞く)野田毅経企庁長官。地価、まだ下げ足りぬ 11.10 NM3 シリーズ 宮沢内閣  野田毅経企庁長官  土地住宅  地価  物価
1991 11.10 PKO協力法案、仕切り直し。憲法めぐり論戦へ。「国会承認」で軟化、民社。「非軍事」の独自案、社会 11.10 MM2 国際協力  PKO  民社党  社会党  憲法  防衛  自衛隊  国会審議
1991 11.10 ゴミ潜在エネルギー、12日分の石油消費量。ごみ発電に自治体本腰。電力会社に売り、高収入。OA化も「助っ人」に、紙増えて発熱量倍増 11.10 AM21 ごみ  環境  地方行政  エネルギー 統計  全国のごみ発電所の総発電能力と発電所数
1991 11.10 安易に増税を口にするな  (社説) 11.10 AM2 社説 財政  増税  税制  税収不足  92年度予算  宮沢喜一首相  大蔵省  羽田孜蔵相
1991 11.10 英、国鉄も民営化へ。ローカル線は除外の方向 11.11 SE3 イギリス  海外事情  民営化  国鉄
1991 11.10 海外大学日本校、自治体、誘致に熱 11.10 NM38S 海外大学誘致  地方行政  地域振興  教育 統計  地方自治体が設置した米国大学日本校  主な米国系大学日本校
1991 11.10 警視庁が初の外国人実態調査。困るのは物価・食事・病気 11.11 AE18 国際化  警視庁  外国人犯罪
1991 11.10 自民党の政治改革本部、、難航の本部長人事。“開店休業”1ヵ月以上も 11.10 SM2 政治改革  自民党
1991 11.10 損保17社が高齢者福祉情報、無料サービス 11.10 NM3 高齢化  老人福祉  損保会社  地方行政
1991 11.10 大蔵省、海外起債の規制緩和の方針。還流制限を短縮。主幹事制限の「3局指導」来夏にも撤廃 11.10 NM1 大蔵省  金融  規制  海外起債  銀行  証券
1991 11.10 農協ペレストロイカ、実りはいつ?中堅職員ぞろぞろ退職。改革派台頭画救い?抜本策決議したが…。編集委員・中島洋 11.10 NM11 中島洋編集委員 農協  農業  金融  農家  農政
1991 11.10 平和維持軍、自衛隊参加58%が反対。59%「憲法上問題」。朝日新聞世論調査。同時調査、米では75%が歓迎 11.10 AM1,2 世論調査 国際協力  防衛  PKO  PKF  自衛隊  憲法  国会審議 統計  自衛隊の国連平和維持参加
1991 11.10 魅力ある都心に。新宿区、23区初の景観まちづくり条例を11月11日提案。乱開発防止狙い、住民の協定を後押し、事業者とは事前協議 11.10 MM24 新宿区  地方行政  環境  規制  景観まちづくり条例  都市開発
1991 11.11 「国の予算では足りぬ」。救急委託料で国立病院側が反発 11.12 YM31 MM30 医療  救急委託料  国立病院特別会計  医療報酬  財政
1991 11.11 PKO法案の撤回を要求。リ疑惑の再説明も。社会党委員長、衆院代表質問で 11.11 AE1 TE1 NE1 宮沢喜一首相  田辺誠社会党委員長  国際協力  PKO  政治改革  リクルート疑惑
1991 11.11 アジア援助に環境の視点を  (社説) 11.12 AM2 社説 経済協力  環境  ODA  森林資源保護
1991 11.11 ガット妥協と農村対策急げ。鈴木行革審会長が表明 11.12 AM4 SM3 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  鈴木永二行革審会長  こめ
1991 11.11 ベーカー米国務長官、渡辺外相と会談、米側「コメ」で譲歩迫る。外相、「関税化困難」を伝える 11.11 AE1 NE1 YE1 ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  農政  ベーカー米国務長官  渡辺美智雄
1991 11.11 家庭の窒素酸化物排出減らせ。低公害化へ、環境庁、暖房器具にもガイドライン作成へ 11.11 NE19 環境  規制  窒素酸化物  環境庁
1991 11.11 国連改革の必要性強調。政治改革、定数是正優先も。衆院代表質問で首相答弁 11.12 AM1 YM1 宮沢喜一首相  政治改革  国際協力  国連  定数是正  PKO
1991 11.11 首相、「コメ」に柔軟対応、米国務長官に表明。新ラウンド枠内で 11.12 YM1 SM1 宮沢喜一首相  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  ベーカー米国務長官  貿易規制
1991 11.11 衆議院代表質問。政治改革推進迫る 11.12 MM7 YM5 AM5 政治改革  国会代表質問 答弁要旨
1991 11.11 新品種「ひとめぼれ」偽袋騒ぎで食糧庁調査。コメの出所解明、流通複雑で“ひとめ”では困難。競争激化が背景に 11.11 NE18 農政  こめ  こめ流通  ひとめぼれ偽袋事件  食糧庁  食管制度
1991 11.11 成田公開シンポが延期。運輸相の発言でこじれる。強制収用放棄の保証、反対は求める。21日開催で折衝 11.11 AE19 YE22 ME1 NE19 成田第二期工事  空港整備  奥田敬和運輸相  住民運動  国土開発
1991 11.11 台東区が人口回復の第2弾、義務教育修了前の子供を持つ世帯を対象に住み替え家賃補助、月最高5万円 11.12 TM21 土地住宅  台東区  補助金  地方財政
1991 11.11 大蔵省、自主流通米助成削減の方針。「自由化後」へ布石? 11.12 AM1 農政  こめ  こめ流通  自主流通対策費  大蔵省  食管制度  補助金
1991 11.11 転作奨励金も削減か。新ラウンド国内保護分野、日本、コメ対策で難題 11.12 SM11 農政  転作奨励金  補助金  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.11 電波有料化、5年度から。大蔵・郵政基本合意、92年度予算に準備費 11.12 NM1 SM11 YM1 MM3 郵政省  大蔵省  電波利用料  電気通信事業規制  財政  92年度予算
1991 11.11 独産業連盟、日本車の対欧輸出、“灰色”規制に反対。経団連訪欧団に表明 11.12 NE2 自動車  貿易規制  ドイツ産業連盟  経済摩擦
1991 11.11 包囲狭まるコメ問題。米・EC年内決着合意。農水省、関税化なお拒否。米、輸出補助削減など譲歩、外務省筋明かす 11.12 AM9 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  アメリカ  EC  関税化  農水省
1991 11.11 輸入・現地調達拡大。通産省、輸出40社に行動計画要請。3年間の目標明記 11.12 NM1 AM9 YM9 通産省  経済摩擦  産業政策  国際交流  貿易
1991 11.11 輸入障壁5年で30%削減。輸出補助金は35%。米の対EC農業譲歩案  (ウルグアイラウンド) 11.12 YM9 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  輸入障壁  補助金  アメリカ  EC
1991 11.11 予算編成、自民、繰り上げ要請。副総理賛意、大蔵・自治は慎重 11.12 NM2 AM4 SM2 財政  92年度予算  自民党  大蔵省  自治省  総合調整
1991 11.12 (新閣僚に聞く)山崎建設相、公共事業で景気刺激。東家国土庁長官、「総量規制」解除慎重に 11.12 NM5 シリーズ 宮沢内閣  山崎拓建設相  公共事業  東家嘉幸国土庁長官  土地住宅  不動産融資規制
1991 11.12 「ひとめぼれ」産地も混乱。ヤミ栽培米の扱いめぐり。宮城と岩手、出荷せず。「農家信頼」福島は販売。各県の対応を食糧庁は静観 11.13 YM31 農政  こめ  こめ流通  ひとめぼれ
1991 11.12 「リ事件、選挙でみそぎ」。参院代表質問で首相答弁。社党浜本氏、政治姿勢など追及 11.12 AE1 政治改革  政治倫理  リクルート疑惑  宮沢喜一首相  社会党
1991 11.12 「国会決議尊重」答弁から消えた!?コメ問題で農相答弁とズレ 11.13 MM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  宮沢喜一首相  田名部匡省農相
1991 11.12 「転職は時代の流れ」。大阪の職安、新サービス、第2新卒だけを対象に就職紹介 11.12 NE17 雇用労働  職安  第2新卒
1991 11.12 「都道府県連合」関経連が提言。ECをモデルに 11.13 AM8 関経連  地方分権  EC  都道府県連合制度
1991 11.12 92年度予算、防衛費伸び率4%台に抑制。「緊張緩和」背景に。大蔵省、防衛庁と調整へ 11.12 NM5 MM1 YM1 TM7 財政  92年度予算  防衛費  大蔵省  防衛庁  軍縮 統計  防衛費の伸び率の推移
1991 11.12 92年度予算案「抑制型」に。赤字国債に否定的。参院代表質問で宮沢首相答弁 11.12 NE1 YE1 財政  92年度予算  赤字国債  税収不足  宮沢喜一首相  歳出削減
1991 11.12 コメでカードを出し遅れるな  (社説) 11.12 YM3 社説 こめ  農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1991 11.12 コメ開放阻止の方針変りなし。田名部農相 11.12 TE3 ME1 SE1 農政  田名部匡省農相  貿易規制  こめ  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 11.12 コメ関税化拒否を社会党が申入れ 11.13 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  社会党
1991 11.12 ゴミ押し付け「待った」。江東区沖の新海面処分場、今度は漁業者が反対行動。「アナゴ、スズキ漁できぬ」。海上デモなどで訴え 11.12 TE11 環境  ごみ  江東区  地方行政  規制  東京都
1991 11.12 メキシコ鉄鋼公社民営化、来年半ばに終了。グリア大蔵次官 11.13 NE3 メキシコ鉄鋼公社  海外事情  民営化
1991 11.12 金融制度調査会が事後点検初会合。年内メドに集中審議 11.13 NM7 AM9 金融制度調査会  金融  規制
1991 11.12 空港整備5ヵ年計画案で運輸省、関係省庁と最終的折衝に。「首都圏第3」総合調査。新石垣空港も盛る 11.12 ME1 空港整備  国土開発  運輸  規制  運輸省  総合調整
1991 11.12 厚生省助成、企業と契約「委託型保育」スタート。鈍い反応。企業、カネかかり過ぎる。施設、深夜に保母雇えぬ 11.12 AM30 TM22 MM30 SM27 NM35 雇用労働  福祉  補助金  厚生省  保育  企業委託型保育サービス事業
1991 11.12 港湾審議会延期へ。都のごみ海面処分場計画、江東区会が猛反対 11.13 TM25 MM27 東京都  江東区  地方行政  環境  ごみ  清掃工場
1991 11.12 国勢調査見直しの声、自治体内部からも。自治労、大阪府の調査・研究。「勤め先や収入などの項目、プライバシー面で不適切」 11.12 AM19 国勢調査  プライバシー保護  情報公開
1991 11.12 財政収支合わせの増税には反対  (社説) 11.12 SM2 社説 財政  税収不足  増税  税制  92年度予算
1991 11.12 参院代表質問、蔵相、防衛費削減を示唆 11.12 YE1 羽田孜蔵相  財政  防衛費
1991 11.12 私を告発して!ヤミ米販売の富山の業者。「食管法に抗議」、「自ら資料そえて、食糧庁に“挑戦状” 11.13 YM31 MM31 こめ  こめ流通  ヤミ米流通  農政  食管制度  富山県  食糧庁
1991 11.12 首相、「条件付き避けたい」。国会承認を重ねて否定。PKO参加問題で首相、衆院で答弁 11.13 AM1 国際協力  PKO  国会審議  自衛隊  宮沢喜一首相
1991 11.12 授業時間減り補習必要。具体的対応策、「週2日7時間」。学校5日制実施で普通科高校校長会 11.12 NM34 SM26 教育改革  学校5日制  普通科高校校長会
1991 11.12 衆参院代表質問と答弁(12日要旨) 11.13 AM5 NM7 MM7 YM4 国債協力  リクルート  政治改革  土地住宅  貿易規制  環境
1991 11.12 住宅公庫金利5.2%に。10月30日受付分から下げ 11.12 NE1 土地住宅  住宅金融公庫  金融  規制  金利
1991 11.12 証券不祥事の再発防止に自主ルール作り急ぐ日証協。大蔵省と調整難航。補てん行為、“線引き”焦点 11.12 TM5 損失補填  証券不祥事  金融  規制  日証協
1991 11.12 新宿副都心、地盤に意りゅ!?400ヵ所に亀裂や段差。高層ビルの乱立が原因 11.13 TM26 NM39 新宿副都心  都市開発  災害  国土開発
1991 11.12 水俣病、国が療養費。汚染者負担棚上げ。申請棄却者らを救済。中公審委答申案 11.13 YM1 MM3 水俣病  環境  中央公害対策審議会  健康福祉  医療費  補助金
1991 11.12 政治改革政府対応、与野党協議を見守る。首相、閣僚に個人発言自粛要請 11.13 NM2 AM2 宮沢喜一首相  政治改革  与野党協議
1991 11.12 西日本鉄産労と来月上旬に統合へ。JR西日本労組表明 11.12 NE17 雇用労働  JR西日本労組
1991 11.12 川崎市の資産公開、市民以外にも閲覧認める。請求受け調査も。諮問機関、政治倫理制度を答申。条例化へ 11.12 AE1 ME10 TE3 NE17 川崎市  資産公開  政治改革  政治倫理制度  地方条例  情報公開  透明性
1991 11.12 地方債償還、満期一括に。自治省、92年度導入を指示 11.13 NM7 地方財政  地方債  自治省
1991 11.12 中央線複々線化きょう合意。都知事と住田社長会談へ 11.12 TM3 NM29 JR東日本  東京都  中央線  鉄道整備
1991 11.12 長良川河口堰の是非。やまぬ推進・反対派論争。まず地域住民の意向尊重を。編集委員・森野美徳  (複眼) 11.12 NE3 森野美徳編集委員 環境  規制  国土開発  住民運動  長良川河口堰  自然保護
1991 11.12 定数是正しなくても解散権縛られず。衆院本会議で首相答弁 11.13 NM1 政治改革  定数是正  違憲状態  解散権  宮沢喜一首相
1991 11.12 都地域情報化懇が提言。「住民・地域」を重視、情報化政策転換求める。光ファイバー網敷設、下水道管の利用も 11.13 NM33 東京都地域情報化懇談会  地方行政  環境
1991 11.12 日本に農業市場開放要求。米大統領が新アジア政策。新ラウンド成功を 11.13 YE1 NE1,3 AE1,3 ブッシュ米大統領  農政  貿易規制  市場開放  日米  ガットウルグアイラウンド
1991 11.12 防衛費、伸び率抑制。国際情勢を配慮。首相、代表質問答弁 11.13 MM1 防衛費  宮沢喜一首相  軍縮
1991 11.12 民間賃貸テコ入れ。都が初のセンター発足へ。建設助成「バンク」に登録、入居希望者へ情報提供 11.12 TE10 土地住宅  東京都  地方行政  賃貸住宅
1991 11.13 (どうする相続税    路線価で評価したら)108億円が申告漏れ 11.13 AM31 税制  土地住宅  相続税  路線価
1991 11.13 (剣が峰の新ラウンド  ここが焦点  2)農業−下。市場開放で近代化を期待 11.13 SM8 シリーズ ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  市場開放
1991 11.13 (新閣僚に聞く)渡辺郵政相、電波有料化の実現急ぐ。近藤労相、外国人研修制度を充実 11.13 NM5 シリーズ 宮沢内閣  渡辺秀央郵政相  電波料金有料化  近藤鉄雄労相  外国人労働者
1991 11.13 「3点セット」提示示唆。リ事件で宮沢首相答弁。代表質問終わる 11.14 NM2 宮沢喜一首相  リクルート事件  政治改革
1991 11.13 「開かれた地域協力を」。「APEC宣言」きょう採択。ブロック化けん制。新ラウンドの年内合意へ努力 11.14 YM1 AM1,3 経済協力  貿易規制  市場開放  APEC
1991 11.13 「総合政策局」を外務省に新設を。外交強化懇が提言へ 11.14 SM2 NM2 AM3 外交  外務省  総合調整  総合政策局  機構定員  外交強化懇談会
1991 11.13 10月貿易黒字、昨年の2.3倍で73億ドル。対米は微増。今年度、政府見通し突破は確実 11.14 NM5 YM1 経済  貿易黒字  経済摩擦  貿易統計  貿易収支 統計  出超額の推移  10月の貿易統計
1991 11.13 13日の参院本会議での代表質問と答弁。政治改革・コメ・国際貢献PKO法案。(要旨) 11.14 AM4 MM9 YM4 政治改革  農政  こめ  国際協力
1991 11.13 4省庁がODAを“独占”と批判。行革審部会が改善要求 11.14 YM3 行革審世界部会  経済協力  ODA  総合調整  透明性
1991 11.13 8K…不足5万人。看護婦さん“悲鳴”のスト。全国で10万人が参加 11.13 YE18 NE19 AE14 医療  看護婦不足  雇用労働
1991 11.13 PKO参加は合憲。アジアの理解得た。参院代表質問、首相答弁 11.13 TE1 国際協力  憲法  PKO  宮沢喜一首相  自衛隊  防衛
1991 11.13 ごみ減量・資源化、厚生省が“応援”。ユニークアイデア36市町村に補助金。空き缶プレス機設置/景品で回収促進/不用品交換情報誌を発行 11.14 SM29 ごみ  補助金  地方財政  厚生省  環境
1991 11.13 むつ、最後の航海。悪天時のデータとり「解役」 11.13 ME15 AE4 原子力船むつ  エネルギー  科学技術
1991 11.13 コメ関税化容認も。公明党書記長、駐日大使に表明 11.14 NM1 AM3 TM1 公明党  農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 11.13 コメ市場開放の悲喜劇。森島賢東大教授  (論点) 11.13 YM14 森島賢東大教授 農政  こめ  市場開放  貿易規制  関税化
1991 11.13 コメ市場開放は主体的に  (社説) 11.13 AM2 社説 農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド  農業保護
1991 11.13 リゾート開発、法規制の強化を。日弁連シンポで提言 11.13 AM3 リゾート開発  国土開発  規制  日弁連  環境  住民運動
1991 11.13 羽田に政府専用1号機 11.14 SM1 政府専用機  危機管理  総合調整  国際協力
1991 11.13 英、人頭税の廃止可決 11.14 AM11 税制  イギリス  海外事情  人頭税  サッチャー政権
1991 11.13 企業倒産1000件突破。4年ぶり、「不況型」増える。10月 11.14 NM3 AM8 企業倒産  経済  景気  バブル崩壊 統計  企業倒産件数・負債の推移
1991 11.13 宮沢首相、パート減税に否定的見解。参院本会議答弁 11.14 SM2 宮沢喜一首相  税制  パート減税
1991 11.13 経済面での国際貢献。参院本会議で首相答弁 11.13 NE1 宮沢喜一首相  国際協力  経済協力
1991 11.13 行革審と外交強化懇が意見交換へ 11.13 YM3 行革審  外交強化懇談会  外交
1991 11.13 国際貢献について国会論議を深めよ  (社説) 11.13 NM2 社説 国際協力  国会審議  憲法  PKO
1991 11.13 国保、30億円を不正受給。札幌、名護など9市町。会計検査院調べ 11.14 YM1 医療  国保  財政  地方財政  会計検査院  補助金
1991 11.13 自衛隊のPKF参加は防衛出動と別の性格。首相答弁 11.14 YM1 宮沢喜一首相  防衛  自衛隊  国際協力  PKF
1991 11.13 自動車の6%暫定税率、期間延長に含み残す。首相答弁 11.14 AM9 税制  消費税  自動車  宮沢喜一首相  財政  湾岸支援
1991 11.13 手数料自由化に反発。証取審、株式売買で業界から意見聴取 11.14 NM7 TM9 証取審  金融  規制  証券手数料
1991 11.13 首都圏で販売攻勢、福島と岩手の新種米「ひとめぼれ」。宮城だけが産地じゃない 11.13 NM33 こめ  こめ流通  ひとめぼれ
1991 11.13 収集の分別区分多いほどゴミ排出減り再生進む。厚生省調査 11.14 NM34 TM3 環境  ごみ  規制  厚生省  リサイクル
1991 11.13 証券監視機関、独立性確保を。外圧にも断固抵抗、人的資源の充足必要に。ノースウエスタン大学教授・デビット・ルーダー  (経済教室) 11.13 NM31 デビットルーダー 証券不祥事  金融  規制  SEC
1991 11.13 情報拠点を地方都市に分散。郵政省、ひと味違う振興構想 11.13 MM29 郵政省  東京一極集中  地方分散  多極分散型国土  国土開発
1991 11.13 新規テーマ採用に柔軟。日米構造協議で通産省首脳表明 11.14 NM5 日米  構造協議  経済摩擦  通産省  規制
1991 11.13 政府・自民コメ協議、本格的調整に動く。「縛り」避けたい政府、自民側と微妙な差 11.14 NM2 AM4 TM1,2 SM3 農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド  自民党
1991 11.13 政府・自民農林議員、関税化には反対で一致 11.13 AE1 農政  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  自民党  市場開放
1991 11.13 相続税、課税最低限引き上げ。増収見込み分を相殺。大蔵省方針 11.13 AM1 税制  相続税  財政  土地住宅  大蔵省
1991 11.13 大学・病院など地方移管。国の事務、限定列挙。行革審部会長、私案で提起 11.14 AM1,4 行革審くらし部会  細川護煕  地方分権  権限移譲  医療  教育
1991 11.13 地方拠点整備構想、各省庁案一本化へ。政府方針 11.14 YM2 総合調整  地域活性化  多極分散型国土  都市計画  規制  地方分権  公共事業
1991 11.13 地方制度調査会、自治体連合創設を検討。4タイプを想定 11.14 NM2 TM2 YM3 広域行政  地方行政  地方制度調査会  自治体連合  地方分権  権限移譲
1991 11.13 都、交代制職場で月末から「完全週休2日制」試行 11.14 SM26 東京都  地方公務員  週休2日制
1991 11.13 土地相続、課税最低限引き上げの必要。路線価アップでの負担調整。首相答弁 11.14 MM1 土地住宅  地価  相続税  税制  宮沢喜一首相
1991 11.13 年内にも売却再開のNTT株、冷えた市場に「夢再び」。大蔵、税収不足補う時期探る 11.13 AM9 NTT株  財政  税収不足  大蔵省 統計  これまでのNTT株の売却
1991 11.13 農水省、農業保護政策、所得補償を重視する方針。米・EC接近にらむ 11.13 NM1,5 農政  農水省  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農業保護  こめ
1991 11.13 米地方政府、92年度見通し、税収減で財政赤字拡大。社会保障費増も響く 11.14 NM9 海外事情  アメリカ  地方財政  社会保障
1991 11.13 貿易黒字縮小で輸入拡大を。通産省、主要産業に要請 11.13 TE3 SE3 産業政策  通産省  経済摩擦  貿易黒字
1991 11.13 防衛予算、伸び3%台で折衝。大蔵省、歳出抑制の目玉に 11.14 AM1 財政  92年度予算  防衛費
1991 11.13 北方領土問題、ロシアとの交渉重視。参院代表質問で首相答弁 11.13 AE1 外交  日ソ  北方領土  ロシア共和国  宮沢喜一首相
1991 11.13 輸入額は約11%減。通産省の10月統計 11.14 AM9 通産省  貿易黒字  経済摩擦  経済
1991 11.14 (新閣僚に聞く)塩川正十郎自治相。どう進める政治改革。「3法案」にこだわらぬ 11.14 AM4 政治改革  宮沢内閣  塩川正十郎自治相
1991 11.14 「コメ開放なら自民不支持も」、農協中央会長 11.15 AM21 農政  こめ  市場開放  貿易規制  堀内巳次農協中央会長
1991 11.14 「コメ自給」崩さず。衆院予算委で首相答弁 11.14 NE1 農政  こめ  市場開放  貿易規制  宮沢喜一首相  ガットウルグアイラウンド
1991 11.14 「憲法改正の考えない」。衆院予算委で首相答弁 11.14 ME1 宮沢喜一首相  憲法  国際協力
1991 11.14 「政策秘書」新設めざし、協議会月内設置へ。衆院議運委員長が表明 11.15 YM2 政策秘書  政治改革  中西啓介衆議院運営委員長  国家公務員
1991 11.14 「政治改革」熱意に疑問。森政調会長、政治改革本部長兼務、推進派から不満 11.15 SM3 MM2 TM2 政治改革  自民党
1991 11.14 「政治改革法案は参考資料で結構」。首相、衆院予算委で答弁 11.15 NM1 政治改革  宮沢喜一首相
1991 11.14 「生活大国」実現の道を問う  (社説) 11.14 AM2 社説 宮沢政権  生活大国  公共投資  高齢化  雇用労働  土地
1991 11.14 「静岡」「神戸」など7空港。第6次空港整備計画、運輸・大蔵合意。空白地域解消急ぐ 11.14 NM1 第6次空港整備計画  国土開発  運輸省  規制  大蔵省  総合調整  地方空港 統計  6次空整における地方空港の新設など
1991 11.14 3人以上の病室で差額料金、違反徴収が判明。私立医大病院に集中。厚生省調査 11.14 AM3 医療  差額ベット料金  厚生省 統計  1、2人室の差額ベットの金額別内訳  3人室以上の佐賀具ベット
1991 11.14 6千億円以上のゼロ国債発行を目指す。来年度予算で自民幹事長 11.15 TM2 財政  92年度予算  国債  綿貫民輔自民党幹事長
1991 11.14 EC、コメ開放を公式に要求。経団連ミッションと会談 11.15 ME1 農政  こめ  貿易規制  市場開放  EC  経団連  ガットウルグアイラウンド
1991 11.14 JR株上場は92年度。国鉄清算事業団理事長表明 11.15 NM5 JR  JR株  石月昭二国鉄清算事業団理事長
1991 11.14 PKF、広範な武器使用容認。国連、非公開文書で規定。「安全に脅威」にも。陣地侵入などを対象 11.15 YM1,4 国際協力  国連  PKO  PKF
1991 11.14 ゴミにつぶされた。大和市の「清掃の日」年2回を1回に。市民ら参加、春秋の活動、「量増え処理不能」 11.15 MM31 環境  ごみ  大和市  清掃の日  地方行政
1991 11.14 スパイクタイヤ使用、93年4月から大型車も禁止。環境庁決める 11.15 AM30 環境  規制  スパイクタイヤ  環境庁  粉塵公害
1991 11.14 リ事件の「3点セット」、衆院予算委で首相、条件付き提出示唆。他の関係者にも影響 11.14 AE1 宮沢喜一首相  リクルート事件  政治改革  政治倫理
1991 11.14 リ事件の3点セット提出、12月の初めまでに。与野党合意、しゅしょうも約束 11.15 AM1,4 YM1 政治改革  政治倫理  宮沢喜一首相  リクルート事件
1991 11.14 羽田空港拡張、都造成地売値で“激突”。国は原価5140億円、都は時価2兆4000億。95年の“離陸”に黄信号 11.14 ME11 空港整備  国土開発  土地住宅  羽田空港  東京都  地方財政  運輸省
1991 11.14 欧米が農業保護の削減で譲歩した場合、日本も譲歩が必要。コメ市場開放問題で首相認識。衆院予算委 11.15 AM2 宮沢喜一首相  農政  こめ  市場開放  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.14 家庭での“保育代行”制度、存続求めてママ結集。東京の廃止の動ききっかけに、情報交換でも連帯 11.14 AM18 保育  福祉  保育ママ制度  東京都  地方行政  家庭福祉員  資格検定  規制
1991 11.14 家庭内録音著作権料、機器・テープに上乗せ。著作権審議会、「デジタルのみ」で合意 11.14 AM3 著作権審議会  規制  知的所有権  報酬請求権
1991 11.14 企業中心社会に弊害。国民生活審議会部会が中間報告、個人生活の優先を提言 11.15 YM7 NM38 AM2 国民生活  国民生活審議会  会社人間
1991 11.14 宮沢内閣はコメの市場開放へ決断を  (社説) 11.14 NM2 社説 農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド  宮沢内閣
1991 11.14 景気対策は金融政策中心で。蔵相 11.14 NE1 景気  金融  羽田孜蔵相
1991 11.14 固定資産税の評価割合、7割に引き上げを了承。中央評価審 11.15 NM5 AM3 YM2 土地住宅  固定資産税  税制  地価  中央固定資産評価審議会
1991 11.14 公定歩合、0.5%下げ。「定期性預貯金」も同幅。普通預金0.25%下げ 11.14 NM1 YM1 AM1 金融  規制  公定歩合  金利  日銀 統計  予測される新預貯金金利
1991 11.14 公定歩合0.5%下げ、年5%に。景気減速に歯止め。日銀即日実施 11.14 NE1,2 YE1 AE1 日銀  金融  規制  公定歩合  景気
1991 11.14 公定歩合引き下げ、「遅れた決定」大蔵反発。郵貯シフト巡り日銀と激しい確執 11.15 YM6 金融  規制  郵貯  日銀  大蔵省  公定歩合  総合調整
1991 11.14 行革審部会、行政指導の書面化求める。「行政手続法」で要綱案 11.15 NM1,2 行革審手続部会  行政手続法  行政指導  透明性
1991 11.14 行政指導には限界と副作用。経済合理性含む対応策考える時。編集委員・田村秀男 11.14 NM3 田村秀男編集委員 行政指導  通産省  規制  経済摩擦
1991 11.14 国の30機関移転、首都圏の14市に。横浜で業務核都市の首長会議 11.15 NM33 地方分散  地方分権  遷都  業務核都市  省庁移転  国土開発  首都圏
1991 11.14 国債(10年物)の引受手数料、92年度から撤廃。大蔵省方針。「競争入札」が対象。事務経費を300億円節減 11.14 NM7 大蔵省  金融  規制  国債引受手数料
1991 11.14 国連PKO、広範な武器使用容認、報告書判明。協力法案の枠超す。 11.15 AE1 国際協力  国連  PKO
1991 11.14 黒字減らし苦労減らず。努力姿勢アピール、真の狙いは構造改革?通産省が不均衡是正計画要請。困惑ありあり産業界、「何を買えばいいのか…」 11.14 NM3 貿易黒字  通産省  経済摩擦  産業政策  貿易規制 統計  主要業界の対応策
1991 11.14 自民、政治改革本部長、政調会長が兼任 11.14 AE2 YE2 自民党政治改革本部  森喜朗自民党政調会長
1991 11.14 自民党政策担当首脳、政治改革協議会の早期再開に慎重 11.15 NM2 政治改革  自民党
1991 11.14 小笠原空港の“条件付き”建設、都が環境対策に全力。兄島など4ヵ所で影響を再調査。振興策も提示の方針 11.14 NM29 東京都  地方行政  小笠原空港  地域振興  環境  空港整備  国土開発
1991 11.14 小沢調査会、来月の答申に「集団安保」参加を盛る 11.15 TM1 小沢調査会  国際協力  外交  集団安保  自衛隊  PKO
1991 11.14 新ラウンドのサービス貿易分野、規制緩和・撤廃をめざす。協定の原案固まる 11.14 AM1 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  サービス貿易  規制
1991 11.14 人手不足、塾年サラリーマン“直撃”。新入社員との賃金格差縮まる一方。40歳、5年前2.32倍、今年は2.19倍 (日本生産性本部賃金実態調査) 11.15 YM31 国民生活  雇用労働  サラリーマン  人手不足  賃金
1991 11.14 生産条件不利な農家へ補償検討。有識者懇で論議 11.15 YM7 農政  農水省
1991 11.14 川崎市、税4300万円取りすぎ。家庭浄化槽の固定資産税。6700人に還付 11.14 AM30 川崎市  地方財政  固定資産税  地方税
1991 11.14 総量規制の廃止を。不動産融資で金丸氏 11.14 YE2 金丸信  土地住宅  金融  規制  不動産融資
1991 11.14 台風で天災融資法適用。被災農家に最高900万円。過去最高の455億円 11.14 TE3 NE3 YE2 農政  災害  天災融資法
1991 11.14 定期性預貯金金利、25日から0.5%下げ。「流動性」は0.25%。大蔵・郵政合意 11.14 NE1 11.15 NM7 AM1 郵政郵貯  金融  規制  大蔵省  郵政省  金利  公定歩合  総合調整
1991 11.14 都会人よ農村へ来れ!長野、新潟など4県の5町村、会員制リゾート事業。来年3月から始める 11.14 NE22 地方行政  地域振興  リゾート
1991 11.14 品川区教委、体罰の区立校名を公表。非公開の従来の方向転換。住民の請求で原則的に 11.14 YM24 情報公開  教育  品川区教育委員会  体罰  地方行政
1991 11.14 分離分割80大学に。8割超え一本化進む。93年春の国立大入試 11.15 AM30 YM2 NM38 教育改革  入試制度  分離分割方式
1991 11.14 予算編成、1日繰り上げで決着へ。厚かった政府の技術的な壁 11.15 YM3 SM2 財政  92年度予算  予算編成
1991 11.14 来年初までに解決策を。自動車摩擦で米商務次官、日本政府に警告 11.15 TE3 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車
1991 11.14 乱れるJRの“労使ダイヤ”  (社説) 11.14 TM4 社説 JR  雇用労働  労働組合
1991 11.14 旅行も出張もゆったり楽しく、スーパーひかり全席指定へ。JR東海、「走る飛行機」目指す 11.14 NM35 JR東海  スーパーひかり
1991 11.15 “金八先生”の武田鉄也さん、種子島に体験学習村。都会っ子に海や砂浜を。来年5月完成 11.15 NE23 教育  武田鉄也  自然体験学習村  鹿児島県種子島
1991 11.15 (新閣僚に聞く)塩川自治相、地方財政需要を見直し。伊江北海道沖縄開発庁長官、「領土」復興策も視野に 11.15 NM5 宮沢内閣  塩川正十郎自治相  伊江朝雄北海道沖縄開発庁長官  地方財政  北方領土
1991 11.15 (日本の選択  PKO  1)自民党小沢一郎氏。平和のコスト、当然。覇権を握る必要はない 11.15 AM5 シリーズ 小沢一郎  国際協力  PKO
1991 11.15 「老後の情報」整備を提言。雇用、医療幅広く。市町村主導で高齢化社会に対応。行革審くらし部会の報告素案 11.16 YM1 行革審くらし部会  高齢化  医療  福祉  地方行政  地方分権
1991 11.15 5海峡に横断道通るか。建設省、調査委設立し可能性探る 11.15 AM3 建設省  道路整備  公共事業  地域活性化  海峡横断道路
1991 11.15 JR東海の米国子会社、設立1年、“発車”せず。「不動産投資」具体化進まず 11.15 TE10 JR  JR東海
1991 11.15 JR東海労組も総連脱退決める 11.16 AM30 JR東海  労働組合  JR総連  雇用労働
1991 11.15 PKO武器使用、「国連規定と違い当然」。生命防護に限定強調。参院予算委で政府答弁 11.16 AM2 TM1 YM1 国際協力  国連  PKO  PKF  自衛隊
1991 11.15 ゼロ国際6000億円計上。公共投資前倒し契約。91年度補正予算案で大蔵省方針 11.16 YM7 SM11 財政  91年度補正予算  大蔵省  ゼロ国債  税収不足
1991 11.15 リ事件の関係資料、渡辺外相、加藤官房長官、渡辺郵政相の3閣僚も提出へ。12月初めまでに。参院予算委で表明 11.15 AE1 YE1 NE1 政治改革  政治倫理  リクルート渡辺美智雄外相  加藤紘一官房長官 渡辺秀央郵政相 �
1991 11.15 外国人雇用企業に電話と加入権貸与。KDD子会社の新サービス 11.15 AM8 外国人労働者  KDD  雇用労働
1991 11.15 外国製品調達、政府が拡大策。入札対象広げる。英文で公告も。貿易不均衡是正へ来週決定 11.15 NM1 経済摩擦  貿易規制  入札  公共事業  政府調達
1991 11.15 関税化、「コメ例外」認めず。ヒルズUSTR代表会見、日本の対応を批判。スーパー301条復活を憂慮 11.16 NM5 AM3 貿易規制  こめ  関税化  農政  ヒルズ米通商代表  ガットウルグアイラウンド
1991 11.15 危機管理、ああ頼りない日本政府。海外協力隊員が批判 11.15 MM2 危機管理  国際協力  青年海外協力隊
1991 11.15 強制収用放棄を閣議確認。成田シンポ、21日開催へ 11.15 ME1 YE19 運輸  空港整備  成田第二期工事  住民運動  奥田敬和運輸相
1991 11.15 個人生活優先社会への道  (社説) 11.15 NM2 社説 国民生活審議会  国民生活  会社人間  環境
1991 11.15 国の一般会計の歳入の一部に充てられる日銀納付金大幅増。大蔵省の苦境、日銀が支えた形 11.16 AM9 財政  日銀納付金  91年度予算
1991 11.15 国の許認可件数、86年以来最高に。行革審答申に逆行。総務庁、実態調査結果を発表 11.16 MM3 SM3 AM3 YM2 総務庁  行革審  許認可  規制
1991 11.15 国保保険料値上げへ。都が3年ぶりに16.7% 11.16 TM22 医療  地方財政  国保保険料  東京都
1991 11.15 国連の武器使用ガイドライン、PKO法案と矛盾しない。防衛庁長官見解 11.15 TE1 防衛  国際協力  PKO  国連  宮下創平防衛庁長官
1991 11.15 国連総会委員会、通常兵器登録制を決議。日・ECなど提案、紛争防止に一役 11.16 TE1 国連  国際協力  通常兵器登録制
1991 11.15 埼玉県、県営住宅の高層化で供給増へ。2000年までに1600戸 11.15 NM33 埼玉県  地方行政  土地住宅
1991 11.15 参院予算委、15日の審議内容。リクルート問題、コメ問題 11.16 AM5 NM7 YM14 政治改革  リクルート事件  農政  こめ  貿易規制
1991 11.15 産めど休めず、出ればお茶くみ。遅れる女性の職場環境整備。産後休暇、25%が基準以下。育児休業、実施わずか11%。民間調査 11.16 AM11 雇用労働  男女差別  育児休業制度  育児時間制度
1991 11.15 自民党人事、総務会の人選、政治改革、コメ…と人気高まり難航。調査会長内定 11.16 NM2 自民党総務会  自民党調査会長
1991 11.15 社会党運動方針案決まる。政権、社民勢力結集で。リベラル保守とも連携。公明党とは距離置く 11.16 AM1,4 NM1,2 YM1,3 社会党  連合政権  政権政党  政治  野党  社会民主主義
1991 11.15 住宅併設の複合開発支援。東京都、来年度から新制度。建設費に利子補給。共同施設の整備も補助 11.15 NM33 東京都  地方財政  補助金  土地住宅  複合開発促進制度
1991 11.15 柔軟な姿勢必要な情勢。コメ部分開放で渡辺外相答弁 11.16 NM2 渡辺美智雄外相  農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 11.15 成田シンポ21日開催、元熱田派が参加決定。強制収用放棄を評価 11.16 NM35 成田二期工事  空港整備  住民運動  運輸
1991 11.15 政治改革、3法案を参考に。1年メド結論めざす。閣議で基本方針確認 11.15 NE1 AE1,2 YE1 政治改革  宮沢内閣
1991 11.15 政治改革、閣内やっぱりバラバラ。閣議申し合わせ、会見では「聞きおいただけ」…。定数是正先行で対立/首相自身は発言なし 11.16 SM3 MM2 政治改革  宮沢内閣  宮沢喜一首相  定数是正  選挙制度 統計  政治改革をめぐる閣議発言
1991 11.15 政治改革、定数是正など先行も。塩川自治相 11.15 TE3 政治改革  定数是正  塩川正十郎自治相  選挙制度
1991 11.15 政治改革の進め方、小選挙区制から距離を置く姿勢。自民首脳語る 11.16 AM4 政治改革  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表
1991 11.15 政府見通しの3.8%成長の達成は可能。公定歩合引き下げで企画庁長官 11.15 NE3 経済成長率  景気  金融  規制  公定歩合  野田毅経企庁長官
1991 11.15 台風禍「コメない」。自主流通米大阪取引場、佐賀県が入札断念 11.16 AE16 こめ  こめ流通  台風災害  自主流通米  佐賀県経済連
1991 11.15 大学院生に「給費」検討。育英奨学金制度、文部省見直し。財政難で慎重論も 11.16 AM3 MM3 教育  文教予算  育英奨学金制度  補助金  文部省  大学院
1991 11.15 大蔵省、財政出動への慎重さ崩さず。当面は効果見る姿勢 11.15 AM9 財政  大蔵省  財政出動  金融  規制  公共事業  景気  92年度予算
1991 11.15 地方から直行、北海道への翼広がる。観光客の急増に対応。「海外も」地元期待  (ズームイン) 11.15 NE5 運輸  規制  北海道  航空路線  地域活性化
1991 11.15 地方交付税減額の方針。大蔵次官表明 11.16 NM5 財政  地方財政  92年度予算  地方交付税  大蔵省  税収不足
1991 11.15 日光・中禅寺湖、自然を壊す動力船、遊覧船もダメです。環境庁の国立公園内湖への自然公園法の乗り入れ規制導入第一弾 11.16 MM27 環境  規制  環境庁  国立公園  日光中禅寺湖
1991 11.15 不動産融資の総量規制解除、地価動向を見て判断。大蔵省方針 11.15 AM9 金融  規制  土地住宅  地価  不動産融資  大蔵省
1991 11.15 仏の国立行政学院、パリ離れ独国境へ。地方分散が本格化 11.16 AM6 フランス  海外事情  省庁移転  地方分散
1991 11.15 文部省、奨学金制度の見直しへ研究会を発足。博士課程も対象に 11.15 NE22 SE10 TE10 AE1 文部省  文教予算  補助金  奨学金制度  臨教審  大学審
1991 11.15 予算編成の前倒し問題、決着は来週に。背景に野党への配慮も 11.16 AM4 財政  予算編成  92年度予算  自民党  大蔵省  野党
1991 11.15 養護学校週休2日に“条件”。実施前、配慮訴え要望書。ボランティア頼み限界。親の負担軽減に公的受け皿作って 11.15 YM15 教育  学校5日制  障害者福祉  養護学校  文部省  文部行政
1991 11.15 利下げの効果を見守りたい  (社説) 11.15 AM2 社説 公定歩合  金利  金融  規制  日銀  景気  GNP  不動産融資
1991 11.16 コメ開放、積極的に対応を。小沢氏 11.17 NM2 小沢一郎  農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  自民党
1991 11.16 コメ自由化、ウエーバー存廃が焦点。ヒルズ代表の撤廃宣言、農水省、分析急ぐ 11.17 TM3 農政  こめ  貿易規制  ヒルズ米通商代表部代表  ガットウルグアイラウンド  農水省
1991 11.16 リゾート地、事後調査。環境保全や採算点検。国土庁が来年から乗り出す方針 11.17 YM2 リゾート  国土開発  国土庁  環境
1991 11.16 救急医療整備、国は本腰を。国立病院の「委託料」不正受給。8割、民間に依存。人員、予算増へ是正急げ  (解説) 11.16 YM1 解説 医療  救急医療  国立病院  救急委託料不正受給問題
1991 11.16 教科書有償化、再論議の時。学校教育活性化の側面も。検定制と表裏一体の問題  (解説) 11.16 YM1 解説 教育  文部行政  教科書有償化  教科書検定  文教予算
1991 11.16 固定資産税増の見返り、都市計画税1000億円減税。住宅用地に配慮。94年実施、自治省方針 11.16 NM1 地方財政  税制  固定資産税  都市計画税  土地住宅  自治省  公示地価
1991 11.16 雇用助成金を不正受給、33社、5年間で4億円。例えば、現監査役を「職安通じ新規雇用」と偽装。会計検査院調べ 11.17 AM31 雇用労働  職業安定所  会計検査員  財政  地域雇用開発助成金制度  補助金
1991 11.16 厚生省、健康保険の認定基準を緩和。来年1月実施 11.17 YM2 医療  健康保険  厚生省  規制
1991 11.16 在宅ケア化進む高齢者福祉策、デンマークを訪ねて。介護の拠点デイセンター。150人分で年5億円を節約、ナーシングホーム縮小の方針 11.16 AM18 デンマーク  海外事情  老人福祉  高齢化  在宅ケア
1991 11.16 若いファミリーの区外転居防止策、墨田区の住み替え家賃補助、定員に達せず。条件厳しく断念組も。ネック?「子供2人」 11.16 AM27 土地住宅  墨田区  地方財政  補助金
1991 11.16 将来は消費税率上げ。小沢元幹事長が検討表明 11.17 YM2 税制  消費税  小沢一郎  財政  税収
1991 11.16 職員専用マル秘ゴルフ場を整備、内輪で楽しむ。岩手県企業局 11.16 MM13 公務員倫理  地方公務員  岩手県企業局
1991 11.16 新ラウンド、失敗すれば日本の責任大。「関税化拒否は孤立」。米通商代表指摘 11.17 AM2 ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  農政  こめ  市場開放  ヒルズ
1991 11.16 新ラウンドサービス交渉、自由化「航空は例外」。他分野に波及も 11.16 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  航空サービス
1991 11.16 人事制度見直しで活性化を。私大連盟が大学改革提言。独自機関で教員評価。研究より教育能力重視へ  (教育) 11.16 NM27 教育  私立大学  教員評価
1991 11.16 水俣病対策で公開質問状。患者連盟、環境庁長官に 11.17 NM34 環境  水俣病  環境庁  中央公害対策審議会
1991 11.16 政治改革、並立制「合意は不可能」。自民党森政調会長 11.17 NM2 YM3 AM1 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  森喜朗自民党政調会長
1991 11.16 政府米在庫払底も。不作が直撃、食糧安保論に波紋 11.16 NM1 農政  こめ  食糧安保  食管制度  政府米  市場開放
1991 11.16 税収不足は2兆円程度。森政調会長が見通し 11.16 TE1 財政  税収不足  92年度予算  森喜朗自民党政調会長
1991 11.16 地方議会、助成議員が最高の2030人。4年前より610人増。当選1、2回が7割。市川房枝記念会調べ 11.16 NM34 SM3 地方議会  男女差別  女性議員  政治改革 統計  地方議会の女性議員選出度
1991 11.16 鉄くず暴落、リサイクルがピンチ。空き缶回収有料化…。予算化急ぐ自治体も 11.16 YE14 ごみ  環境  空き缶回収  リサイクル  地方財政  バブル崩壊
1991 11.16 日米関係は「良好」、日本人55%、米国人40%。日米同時世論調査 11.16 MM1,14,15 世論調査 日米  経済摩擦  貿易規制  国際協力
1991 11.16 部分開放なら拒否。日本のこめ対応でUSTR代表、関税化改めて要求 11.17 NM1 SM1 農政  こめ  貿易規制   ヒルズ米通商代表部代表  関税化  ガトウルグアイラウンド
1991 11.16 米、新ラウンド合意なら自由化免除条項を撤廃の用意も。ヒルズ米通商代表部代表。農相、コメ関税化拒否 11.16 NE1 日米  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  ヒルズ米通商代表代表
1991 11.16 法人の税負担増も。自民党の森政調会長、歳入不足対策で表明 11.17 NM1 財政  税制  税収  法人税  歳入不足  森喜朗自民党政調会長
1991 11.16 連合92−93年度運動方針案、野党勢力結集盛る。国際協力隊創設へ 11.17 YM1,3 政治  連合  野党連合  国際協力
1991 11.16 湾岸支援の法人臨時税、歳入不足で“継続”へ。石油税は見送り。92年度予算の財源対策で大蔵省検討 11.17 TM1 SM1 AM3 財政  92年度予算  歳入不足  税制  法人臨時税  湾岸戦争  大蔵省
1991 11.17 (手探りの金融緩和  公定歩合0.5%下げ  下)認識ギャップ。根強い規制金利信仰。「市場主導型」に課題残す 11.17 TM3 シリーズ 金融  規制  公定歩合  景気  金利自由化
1991 11.17 「ゴルフ場もういらない」。18道府県で訴訟、住民運動 11.17 TM22 リゾート  住民運動  ゴルフ場  規制  環境  地域振興
1991 11.17 「国会承認が法案に明記されなければ反対」。PKO法案で民社党委員長明言 11.18 NM2 SM2 TM1 国際協力  PKO  大内啓伍民社党委員長  PKF
1991 11.17 「参加できない」が大勢。平和維持軍、憲法学者アンケート調査。回答者の8割。合憲解釈は1割余り 11.18 AM3 国際協力  PKO  PKF  憲法  自衛隊  防衛
1991 11.17 「人口減歯止めに是非」「高負担耐えられな」。オフィスビルへの住宅付設対策、千代田区の「マンハッタン化計画」で論争 (こちら特報部) 11.17 TM10 千代田区  土地住宅  地方行政  都市計画  マンハッタン化計画
1991 11.17 「老人保健福祉部」、92年度から局昇格 11.18 MM3 厚生省  機構定員  老人保健福祉部  福祉  医療
1991 11.17 お年寄り在宅介護優先。ヘルパー週3−6回派遣。厚生省が老人保健福祉計画指針 11.18 TM2 SM1 AM2 MM3 YM2 福祉  医療  老人保健福祉計画  厚生省  在宅介護
1991 11.17 コメ問題で小沢氏、関税化協議に積極対応示唆。「自由貿易の原則認める」 11.18 AM2 NM2 YM2 農政  こめ  貿易規制  関税化  小沢一郎  ガットウルグアイラウンド  市場開放
1991 11.17 雲仙1年、ぜひ特別立法を  (社説) 11.17 AM2 社説 雲仙普賢岳災害  特別立法  財政  補助金
1991 11.17 株価操作規制強化策を協議。証取審部会、27日にも再開。法改正など検討。自主ルール整備も課題 11.17 NM3 金融  規制  証券取引審議会  株価操作  大蔵省
1991 11.17 雇用開発助成で不正受給。12県33社が4億円。会計検査院調べ 11.18 NM34 SM22 補助金  雇用労働  職安  地域雇用開発助成金制度  会計検査院  財政
1991 11.17 国家公務員の完全週休2日制、導入は来年9月に、政府方針。関連法案、通常国会提出へ 11.17 NM2 国家公務員  週休2日制  雇用労働
1991 11.17 小笠原空港「兄島が有力」。都知事が表明、環境アセスを約束 11.18 TM22 東京都  鈴木東京都知事  環境  小笠原空港  空港整備  地方行政  国土開発
1991 11.17 証券・金融検査委員会、市場の不正摘発に限界。大蔵省案、大幅に後退 11.18 MM1 証券不祥事  金融  規制  行革審  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員 統計  大蔵省と新委員会の組織・権限の割り振り
1991 11.17 人事院勧告、完全実施へ 11.17 NM2 国家公務員給与  人事院勧告
1991 11.17 大型店出店調整に消費者利益反映を  (社説) 11.17 NM2 社説 流通規制  大店法  通産省  消費者
1991 11.17 長野冬期五輪、招致費19億円の明細書、公開せよ・焼却する。住民団体、「中身は公金と寄付」法的手段も。元招致委、「決算書通り」 11.17 AM30 長野冬期五輪  地方財政  住民運動  オリンピック招致
1991 11.17 田辺社会党委員長、防衛予算の凍結を強調 11.18 SM2 田辺誠社会党委員長  防衛  財政  92年度予算  自衛隊
1991 11.17 日本とPKOあるべき対応は。猪木正道氏、PKFにも積極参加を、地域的歯止めは必要。後藤田正晴氏、自衛隊の派遣は慎重に、平和憲法の枠は守れ 11.17 MM4,5 後藤田正晴  猪木正道  国際協力  PKO  PKF  自衛隊  憲法
1991 11.17 迫力欠く社会党の政権構想  (社説) 11.17 MM5 社説 政治  社会党  野党連合  政権党
1991 11.17 不法就労外国人、摘発は1万2000人。2年前より31%増。イラン人が5.7倍に。91年1−6月、法務省まとめ 11.18 NM34 YM2 AM3 雇用労働  外国人労働者  規制  不法就労  法務省  入管法
1991 11.18 (新閣僚に聞く)田原法相、「単純労働」難しい問題。山下厚相、看護婦処遇改善を急ぐ。宮下防衛庁長官、自衛隊増強、量より質。岩崎総務長長官、生活重視の審議を期待 11.18 NM5 宮沢内閣  田原隆法相  山下徳夫厚相  宮下創平防衛庁長官  岩崎純三総務庁長官
1991 11.18 (比較日本論  21世紀システムの構築)ODA、審査・評価を重視。援助の「質」を向上。専門家の養成・確保急務に。慶応大学教授・草野厚  (経済教室) 11.18 NM21 草野厚慶大教授 経済協力  ODA
1991 11.18 「5年で1000人増」軸に調整。外交強化懇、外務省定員で一致 11.19 YM2 AM3 外交  国際協力  外交強化懇談会  外務省  機構定員  危機管理  総合調整
1991 11.18 「コメ、部分開放を」、金丸氏強調。余剰分は再輸出も 11.18 YE1 NE1 農政  貿易規制  こめ  市場開放  金丸信  自民党
1991 11.18 「国際的安全保障」と解釈。海外での武力行使は合憲。小沢調査会、答申固まる 11.18 AM2 国際協力  小沢調査会  自衛隊  防衛  憲法  安全保障
1991 11.18 「特定の区のゴミ拒否も」。江東区内の清掃工場計画問題で区議会特別委、都側に「誠意なければ」強硬方針を示唆 11.19 AM27 東京都  江東区  地方行政  ごみ  環境  清掃工場  住民運動
1991 11.18 「日本はライバル」米で77%。日本側はパートナー視50%。現状、双方とも公定的。米の69%は「軍事でも責任分担を」。朝日新聞日米世論調査 11.18 AM1,8,9 世論調査 日米  経済摩擦  国際協力  貿易規制 統計  今後、世界の中で日米は  その他調査表
1991 11.18 91年度税制改正、増税論議が焦点。税収不足背景に。産業界の反発は必至。政府、自民両税調29日総会 11.19 YM9 税制  増税  税収不足  政府税調  自民党税調
1991 11.18 JR東日本も5%中間配当。清算事業団に100億円 11.19 AM8 JR  JR東日本  国鉄債務  国鉄清算事業団
1991 11.18 PKF、国会承認頑張る民社。「付帯決議で決着」の見方も 11.19 MM2 国際協力  PKO  PKF  民社党  自衛隊
1991 11.18 PKO法案、18日から衆院国際平和協力特別委員会で審議入り 11.18 NM2 国際協力  PKO  国会審議
1991 11.18 PKO法案、国連基準と食い違い鮮明に。独自性貫ける保証示せず 11.19 AM4 国際協力  PKO  自衛隊  国連  憲法
1991 11.18 PKO法案、識者に聞く。「国連報告書まず示せ」。「憲法絡み論議十分に」 11.18 AE18 国際協力  PKO  憲法  自衛隊  防衛
1991 11.18 PKO法案、衆院特別委審議入り。首相、早期成立を強調。国会承認の必要ない。組織的応戦も、防衛庁長官示唆 11.18 TE1 AE1 国際協力  PKO  国会審議  宮沢喜一首相  宮下創平防衛庁長官
1991 11.18 PKO法案の審議再開に望む  (社説) 11.18 AM2 社説 国際協力  PKO  PKF  国会審議  自衛隊  宮沢政権  防衛
1991 11.18 コメ凶作、沈む農民。東北、九州、冷害に台風追い打ち 11.18 ME1 農政  こめ  災害 統計  今年の全国の水稲の作柄
1991 11.18 コメ部分自由化の方針、政府・自民固める。当面5%、年50万トン。関税化協議に応じる。最終決着には曲折も 11.19 YM1 農政  こめ  貿易規制  市場開放  関税化  自民党  ガットウルグアイラウンド
1991 11.18 コメ問題での小沢氏発言に官房長官、「従来の自民党の方向とニュアンスが異なる」 11.18 NE1 農政  こめ  貿易規制  市場開放  小沢一郎  加藤紘一官房長官  自民党
1991 11.18 リゾート法を廃止して出直せ  (社説) 11.18 AM2 社説 リゾート法  国土開発  地域活性化  環境
1991 11.18 伊勢湾のリゾート開発、米社が監督受注。米政府評価 11.19 NE5 伊勢湾リゾート開発  国土開発  入札  貿易規制  日米  経済摩擦  市場開放
1991 11.18 横浜環状道路の波及効果、関東全域で年1030億円。横浜市が試算 11.19 NM29 横浜環状道路  道路整備  横浜市  地方行政  住民運動  環境
1991 11.18 欧州行きの航空特別割引運賃、「ゾーン制」3月導入。運輸省方針 11.18 NM3 運輸  規制  航空運賃  公共料金  運輸省
1991 11.18 外銀規制を大幅緩和。支店増設や統廃合。大蔵省方針 11.19 YM9 大蔵省  金融  規制  外国銀行
1991 11.18 外国人登録者の増加数、東京トップに首都圏で急増  (ランキング) 11.18 NM27 外国人登録  入管法  国際化  外国人労働者  規制 統計  外国人登録者数の多い10県  外国人登録者の増加数
1991 11.18 環境庁が「環境税」検討で研究会。地球サミットへ理論武装? 11.18 NM3 環境庁  税制  環境税  地球環境サミット
1991 11.18 現地価格上げで黒字拡大。品質面の競争力強化進む。円高下の貿易構造で興銀分析 11.19 TM3 経済摩擦  貿易黒字  日本興業銀行  経済
1991 11.18 固定資産税、負担増の上限7.5%に。自治省、個人住宅地に軽減策 11.18 AM1 土地住宅  税制  固定資産税  自治省  地価
1991 11.18 行革審くらし部会、地方国立大学の移譲を提言へ。6年生の中学など検討 11.19 AM3 TM3 SM3 NM2 教育改革  行革審くらし部会  権限移譲  地方分権  6年生中学
1991 11.18 国土庁、首都圏の環状地域に生活核都市など整備。21世紀を展望した自律型都市圏「ニュー・フロンティア」ゾーンと位置付け。第1弾は千葉ニュータウン 11.19 NM29 国土庁  国土開発  首都圏  生活核都市  都市計画  土地住宅  千葉ニュータウン
1991 11.18 細川・行革審くらし部会長私案、「国の事務限定」が波紋。報告には理念明記、具体案先送り 11.18 YM2 細川護煕行革審くらし部会長  権限移譲  地方分権
1991 11.18 市民農園整備。高まる地域の期待  (ザ・リサーチ) 11.18 NM26 地域振興  農業  地方行政  市民農園整備  市街化区域内農地 統計  市民農園整備に対する主な自治体の取り組み、考え方
1991 11.18 衆院平和協力特別委員会、18日焦点採録 11.19 AM5 YM7 国際協力  PKO  国会審議
1991 11.18 商品市場活性化へ通産省が研究会 11.18 NM3 通産省  流通  商品市場  規制
1991 11.18 小選挙区制断念の自民、定数是正論強まる。政治改革は大きく後退 11.19 AM1,2 TM1 SM1,3 NM2 MM2 YM2 政治改革  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  定数是正
1991 11.18 条例に環境権、川崎市、提案へ。事業立案段階でアセス 11.19 AM1,30 YM30 NM29 川崎市  地方条例  環境権  環境アセスメント制度  規制  環境条例
1991 11.18 人口減の文京区、新婚や結婚予定者に住み替え家賃助成。来年度から 11.19 AM27 NM29 文京区  地方財政  補助金  土地住宅  過疎
1991 11.18 政治改革3法案、自民、事実上棚上げ、4役会議決定。党内議論やり直し。首相も基本了承 11.18 NE1 YE1 AE1 ME1 政治改革  選挙制度  自民党  小選挙区比例代表並立制
1991 11.18 地価税収の使途、全額一般財源に。減税、来年度は見送り。歳入不足で大蔵省方針 11.18 NM1 土地住宅  税制  地価税  財政  税収  歳入不足  大蔵省  公共事業
1991 11.18 地方拠点都市、分譲住宅を重点供給。建設省、地元公社に低利融資 11.19 NM5 土地住宅  地方財政  建設省  地方拠点都市開発  住宅供給公社  地方分散
1991 11.18 日証協を2分割。自主規制機関と業界団体に。大蔵省が打診 11.19 SM1 大蔵省  日本証券業協会  金融  規制  証券不祥事
1991 11.18 日本のPKO発言、「湾岸」境に積極姿勢。支出に難色→役割強化 11.19 AM31 国際協力  PKO  湾岸戦争  国連
1991 11.18 日本型SEC、粉飾決算も摘発。強制調査権限持つ。事務局は60人程度。大蔵省が骨格。独立政不十分の批判も 11.19 NM1,5 SM11 大蔵省  機構定員  証券金融検査委員会  行革審  証券不祥事  金融  規制
1991 11.18 武器使用は個人の判断。PKO法案で防衛庁長官。衆院特別委 11.19 TM1 AM1 国際協力  PKO  PKF  自衛隊  宮下創平防衛庁長官
1991 11.18 仏国営企業の民営化推進。エルフ株売却も決定 11.19 NM9 海外事情  フランス  民営化  国有金融機関
1991 11.18 米の農業保護削減案、ECが条件付きで容認意向 11.19 YM1 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  EC  アメリカ  農業保護
1991 11.18 放送大学が企業研修に“参入”へ。経営戦略、国際化、人事管理。科目履修などの枠で。来月、2千社に冊子配布 11.18 YE22 放送大学  文部省  雇用労働  郵政省  国際化  企業研修  公民共同
1991 11.18 防衛分担とODA強化。対日要求条項盛る。国防予算法案で米下院可決 11.19 TE1 SE1 アメリカ  海外事情  国防予算  経済協力  ODA  日米  防衛  米下院
1991 11.18 名乗り出たヤミ米業者に、食糧庁、告発に二の足。無許可業者が支援の輪  (ニュース三面鏡) 11.18 AE19 農政  こめ  こめ流通  食糧庁  食管制度  ヤミ米
1991 11.18 有機スズの汚染調査、一部データ公表見送る。環境庁、他省庁の抵抗で妥協 11.18 TE10 NE18 総合調整  環境  規制  有機スズ汚染  情報公開  透明性  環境庁
1991 11.18 郵政審、郵貯金利の下げを答申。25日から 11.18 NE2 郵貯  郵政審議会  金融  規制  金利 統計  新しい郵便貯金金利  郵貯ニュー定期の新しい預入金利
1991 11.18 湾岸施設か都市施設か、臨海副都心の国際展示場。運輸省と、建設省が縄張り争い。都は開発遅れ心配 11.18 YE23 東京フロンティア  東京都  臨海副都心  国土開発  総合調整  建設省  運輸省  規制
1991 11.18 湾岸増税など継続。税収不足対策、自民も検討 11.18 NM1 税制  湾岸増税  歳入不足  自民党  税収
1991 11.19 (日本の選択  PKO  3)社会党土井たか子氏。非軍事面で貢献を。憲法の精神生かす必要 11.19 AM5 シリーズ 土井たか子  国際協力  PKO  憲法  自衛隊
1991 11.19 「ワイン産地表示」決着へ。ウルグアイラウンドの知的所有権交渉、進展に期待も 11.20 MM9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  知的所有権  ワイン産地表示
1991 11.19 「環境にやさしい自治体」提案。市民団体が公共事業での配慮など要求 11.19 AM3 環境  地方行政  住民運動  公共事業  環境条例  規制
1991 11.19 107万トン減量可能。一般ごみ広域処理試算。首都圏サミット、後未減量化で協力決める 11.20 MM23 NM23 TM32 首都圏サミット  地方行政  ごみ  環境
1991 11.19 10年後2万7千人に。都のホームヘルパー検討委、養成機関設置を提唱 11.20 TM21 東京都  福祉  医療  ホームヘルパー  地方行政
1991 11.19 3、4部署で総勢40−50人。強制調査、株価操作など対象。証券・金融検査委員会の概要判明 11.20 TM1 AM9 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  機構定員  証券金融検査委員会  行革審
1991 11.19 91年度国民生活白書、「地方」の豊かさ強調。一層の権限移譲を促す。都道府県別指標、トップは山梨、「豊かさ」低い東京圏 11.19 ME1,5 SE1,3 AE1,2,3 TE2 YE1,6 NE4 国民生活白書  東京一極集中  地方分権  地方分散  環境  土地住宅  通勤 統計  地域別豊かさの総合指標  関係図表多い
1991 11.19 PKFは国会承認制に  (社説) 11.19 NM2 社説 国際協力  PKO  PKF  自衛隊  憲法  国会承認制
1991 11.19 PKOに派遣する自衛隊、首相「政府に指揮権」の見解。国連から懲罰うけぬ。国会特別委で答弁 11.19 NE3 YE1 国際協力  PKO  自衛隊  国連  宮沢喜一首相  PKF
1991 11.19 PKO参加の自衛隊の「指揮権」めぐり応酬。衆院特別委で政府と社会党 11.20 NM2 YM1,3 国際協力  PKO  自衛隊  PKF  国連
1991 11.19 PL法早期制定訴え、全国消費者大会文科会。製造物賠償責任、国の消極姿勢批判 11.19 YM17 製造物責任法  規制  消費者
1991 11.19 いびつ野菜に奨励金。経企庁、価格安定へ出荷促す 11.19 AE18 YE1 NE18 農業  流通  物価  経企庁  規格外野菜  生鮮野菜高騰  補助金
1991 11.19 コメ開放、自民、環境整備へ動く。金丸氏ら、相次ぎ積極姿勢。農林族の反発必至 11.19 NM2 農政  こめ  自民党  貿易規制  市場開放  自民党農林族
1991 11.19 コメ部分開放、関係閣僚は否定 11.19 NE1 SE1 農政  こめ  市場開放  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  宮沢内閣
1991 11.19 ゴルフ場農薬汚染防止へ安全管理士制度。農薬業界など月内に試験 11.19 NE5 ゴルフ場  環境  規制  緑の安全管理士  農薬
1991 11.19 ラップ大手役員も告発。検察・公取、方針固める。価格協定深く関与。値上げ幅、時期を指示 11.20 YM1 独禁法  規制  ラップ業界ヤミカルテル事件  公取委
1991 11.19 リゾート法は問題が多すぎる  (社説) 11.19 TM4 社説 リゾート法  国土開発  環境  地域活性化
1991 11.19 一律減反見直し、農水省方針。農家の選択制に。都市近郊は離農促進。コメ開放に布石 11.20 SM1 農政  減反  農水省  こめ  市場開放  食管制度  ガットウルグアイラウンド
1991 11.19 家計消費支出、5ヵ月連続プラス。9月、前年比2.1%伸びる 11.20 NM3 家計調査  国民生活  消費  物価
1991 11.19 外国人労働者受入れ制度、報告原案に盛る。行革審世界部会 11.20 AM3 行革審世界部会  雇用労働  外国人労働者  国際化  規制  国際協力
1991 11.19 外国製品の政府調達拡大策、住都公団・動燃など28機関 11.20 AM9 経済摩擦  入札  政府調達拡大策  貿易
1991 11.19 外国製品政府調達、入札、28機関を追加。物品も拡大。黒字批判に対応 11.20 YM1 AM1 NM1 経済摩擦  入札  貿易規制  貿易黒字  外国製品政府調達
1991 11.19 環境庁、地球環境研究推進費の予算内示来年度から早める方針。駆け足研究解消へ 11.20 MM3 環境庁  財政  92年度予算  地球環境
1991 11.19 関西新空港と羽田結ぶ直行シャトル便を就航。運輸省と関西国際空港会社方針 11.19 NE19 運輸  規制  関西国際空港会社  運輸省  関西新空港  羽田空港
1991 11.19 宮沢政権が目標に掲げた「生活大国」作り閣僚会議設置へ。政府確認 11.19 YE2 宮沢政権  生活大国  国民生活  地域活性化
1991 11.19 業務核都市育成を確認。首都圏サミット 11.20 AM27 首都圏サミット  国土開発  業務核都市  東京一極集中  地方分散  行革審
1991 11.19 銀行間の債券売買、自由に。BIS規制達成に必要。大蔵省、週内にも通達 11.20 MM1 金融  規制  大蔵省  銀行間債券売買
1991 11.19 公的年金一元化探る。社会保障制度審部会が来夏提言へ審議開始。積立金評価など焦点 11.19 NM7 年金  公的年金一元化  社会保障審議会 統計  年金制度のしくみ
1991 11.19 行革審世界部会報告原案、ODAの戦略明示提唱。大綱策定求める。審査迅速化に具体案 11.20 AM1,3 行革審世界部会  経済協力  ODA
1991 11.19 国会テレビ局、実現へ始動。衛星で全国放送も検討。米専門局24時間、5000万世帯  (メディア) 11.19 AM29 透明性  情報公開  政治改革  国会改革  C−SPAN  国会審議
1991 11.19 国立浜松病院が緊急委託料を17年間も不正受給。市医師会から計5000万円。「国の予算外は禁止」、厚生省が辞退指導。識者の意見、予算、人員とも不足で同乗の余地も 11.10 YM31 医療  国立病院  救急医療費  国立浜松病院  地域医療
1991 11.19 佐賀を売り込む「吉野ヶ里」、国営公園化へ県がキャンペーン。予算獲得で一石二鳥狙う  (NEWS追跡) 11.19 NE2 佐賀県  地域活性化  吉野ヶ里遺跡  地方財政  財政  92年度予算
1991 11.19 歳出削減が重要、羽田蔵相強調 11.19 NE1 SE1 財政  91年度補正予算  人事院勧告  国家公務員給与  羽田孜蔵相
1991 11.19 私学助成10%削減。92年度予算大蔵省方針、経常費補助中心に。文部省の反発必至 11.19 NM5 私学助成  補助金  教育改革  文教予算  文部省  財政  92年度予算  大蔵省
1991 11.19 自衛隊派遣、世論の動向重視。PKO法案で首相、衆院委で答弁 11.20 NE1 宮沢喜一首相  国際協力  PKO  自衛隊
1991 11.19 自治体の9月補正後の予算概要発表。地方債、交付税が高い伸び。地方税収が不足 11.20 AM3 YM2 SM2 地方財政  91年度補正予算
1991 11.19 自民党の小選挙区比例代表並立制導入見直しを野党は歓迎。定数是正の優先求める 11.20 SM2 政治改革  選挙制度  自民党  小選挙区比例代表並立制  野党  定数是正
1991 11.19 社会保障制度審議会部会、公的年金一元化など審議 11.20 MM3 年金一元化  社会保障制度審議会
1991 11.19 職員専用ゴルフ場、法的にも不備。岩手県が「廃止」 11.20 TM22 地方公務員  岩手県  地方行政  職員専用ゴルフ場  公務員倫理
1991 11.19 信頼回復へ具体策。金融制度フォローアップで大蔵省提示。社外重役導入を提言。業界内部に評議会を。自己資金比率の法制化も 11.20 NM7 AM9 YM7 証券不祥事  金融  規制  金融制度調査会  大蔵省 統計  大蔵省が提示した金融機関の信頼回復策
1991 11.19 人勧完全実施を閣議決定。一般職給与3.71%引き上げ 11.19 AE2 YE2 NE1 人事院勧告  公務員  国家公務員給与
1991 11.19 政治改革、小選挙区比例代表並立制、事実上の「断念」に反発続出。自民、若手議員や総務会 11.20 AM4 SM1,2 政治改革  小選挙区比例代表並立制  選挙制度  自民党
1991 11.19 政治改革3法案棚上げ、自民総務会で異論噴出。定数是正優先をけん制 11.19 NE3 YE2 SE1 政治改革  自民党  選挙制度  定数是正
1991 11.19 政治改革先送り、公約違反の批判も。“手のひら返した”宮沢政権 11.19 TM2 政治改革  自民党  宮沢政権  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 11.19 選挙制度、参院・地方も見直し。公選法全体を対象に。自民首脳見通し明らかに 11.20 AM4 政治改革  選挙制度  参議院選挙  地方選挙  自民党
1991 11.19 相続税、課税最低限25%引き上げ。最高税率は7億円超に。大蔵省方針 11.20 TM1 税制  相続税  土地住宅  大蔵省  地価
1991 11.19 単純労働者受け入れ、新ラウンド対象に。途上国、開放要求に弾み 11.19 AM1 雇用労働  外国人労働者  規制  ガットウルグアイララウンド  貿易規制  市場開放
1991 11.19 短プラ改定で、公取委・大蔵省から改善要請。全銀協会長会見 11.20 NM7 金融  規制  短期プライムレート  全銀協  大蔵省  公取委
1991 11.19 地球環境保全に積極対応、環境庁の強化を。行革審世界部会報告案 11.20 YM2 行革審世界部会  環境庁  機構定員  地球環境  総合調整
1991 11.19 長期国債手数料の部分撤廃、高シェア業者に有利。外資系証券など批判の声 11.20 NM19 金融  規制  長期国債手数料  証券  大蔵省
1991 11.19 長良川河口堰建設、住民投票条例求める市民団体、2万5000人の署名提出 11.19 NE18 国土開発  長良川河口堰  住民運動  環境  建設省  岐阜県  地方行政
1991 11.19 通産省、輸入拡大支援へ保税地域を創設。全国15ヵ所に 11.20 NM5 通産省  貿易規制  保税地域  経済摩擦  輸入拡大
1991 11.19 独禁法などの違反行為、法人罰金引き上げ。法制審指針。証取法などで具体化 11.19 NM1 規制  独禁法  法制審議会  証取法  日米  構造協議
1991 11.19 農業教えます、給料払います。秋田で後継ぎつくる会社設立。県も援助 11.20 AM30 農業  秋田県  地方財政  農業後継者
1991 11.19 平和主義と調和するPKOに  (社説) 11.19 TM4 社説 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  憲法  国連  PKF
1991 11.19 米貿易赤字68億ドル。「対日」6割占める。9月 11.20 MM9 NM1 日米  経済摩擦  アメリカ  海外事情  貿易赤字
1991 11.19 民間援助物資や機械の輸送費、ODAを適用。92年度から 11.19 SM9 経済協力  ODA  NGO
1991 11.19 予算編成繰り上げ、具体策は先送り。日程の効率化実現へ閣僚折衝短縮が焦点 11.20 NM5 財政  予算編成  92年度予算
1991 11.19 予算編成前倒し、来年、1週間程度。今年は1日繰り上げ。政府・自民合意 11.19 NE1 YE2 AE1 財政  92年度予算  予算編成  自民党
1991 11.20 “通勤不快指数”とまらず。私鉄値上げ、定期は18%。乗客ら「混雑緩和を」 11.20 ME14 私鉄運賃  運輸  規制  公共料金  国民生活  通勤ラッシュ
1991 11.20 (公約はどこへ…背信の政治改革  1)巻き返し作戦。「白紙撤回は執行部の独断」。重い384回の議論。改革推進派、森氏に抗議 11.20 SM3 シリーズ 政治改革  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 11.20 「4人部屋はプライバシーの侵害」。川崎でホームの老人が提訴 11.20 MM26 老人福祉  老人ホーム  裁判  プライバシー保護  川崎市  地方行政
1991 11.20 「長期的視点で」、消費税率上げ検討。自民税調会長 11.21 NM1 税制  消費税  武藤嘉文自民党税調会長
1991 11.20 17金融機関と4企業、暴力団事務所担保に融資。19ヵ所で計20億円。山口組112団体を朝日新聞調査 11.21 AM1,2,30 金融  証券不祥事  暴力団  規制  山口組
1991 11.20 4大証券に排除勧告。「補てん」は独禁法違反、公取委判断。「不当な顧客誘引」。再発なら罰則適用も 11.20 NE1 AE1 YE1 金融  規制  独禁法  損失補填  証券不祥事  公取委
1991 11.20 PKF緊急時の撤収判断、「現地司令官が優先」。国連当局者判断 11.21 YM1 国際協力  PKO  PKF  国連  自衛隊
1991 11.20 PKO社会党案提出へ。隊員、自衛官除く公務員。停戦監視・維持軍は不参加 11.21 AM1 TM2 国際協力  PKO  社会党  国家公務員  自衛隊
1991 11.20 PKO法案の国連「指図」、通例の指揮と違う。政府統一見解 11.20 AE1 ME5 YE1 国際協力  PKO  国連  自衛隊
1991 11.20 SEC、「補てん」で4大証券米現法人会長に出頭命令の方針。責任者から事情聴取 11.21 NE1 証券不祥事  金融  規制  損失補填  SEC
1991 11.20 サラリーマン加入の厚生年金受給者を対象の有料老人ホーム、国が設置へ。全国に10ヵ所。退職金・年金でOK、第1号を来年着工 11.21 YM31 年金  老人福祉  厚生年金  サラリーマン  高齢化  有料老人ホーム
1991 11.20 ラッシュ通勤割高に?!「時差定期」検討します。混雑緩和狙い運輸省。一層の「原因者負担」。鉄道各社は困惑気味 11.20 YM31 通勤定期  運輸  規制  鉄道運賃  時差出勤  公共料金  運輸省  国民生活
1991 11.20 欧州企業との“共生”が課題に。貿易黒字拡大に不満集中。経団連訪欧弾、日程終える 11.21 TM8 日欧  経済摩擦  貿易黒字  経団連  貿易規制
1991 11.20 外交官試験、人物重視に。外交強化懇、提言内容固まる 11.21 NM2 SM2 外交強化懇談会  国際化  国際協力  外務省  外交官  規制  資格検定     機構定員
1991 11.20 環境保全へ指導力を。行革審世界部会、環境庁の機能強化求める 11.20 NE1 行革審世界部会  環境  環境庁  国債協力  地球環境保全  機構定員
1991 11.20 看護・社会福祉施設職員、在宅介護のための家政婦人材派遣、結論先送り。労働省の介護労働に関する研究会 11.21 NM5 MM3 雇用労働  介護  福祉  家政婦人材派遣  労働省
1991 11.20 銀行の債券売却を弾力化。企業の承諾不要に。大蔵省規制緩和を通達 11.21 SM11 NM7 AM9 YM7 金融  規制  大蔵省  一般貸付債券売却規制
1991 11.20 経済環境に配慮を。臨海副都心計画で都議会特別委参考人が意見 11.21 NM29 YM25 MM23 東京都  臨海副都心  都市計画  東京都議会  国土開発  地方行政
1991 11.20 建設国債の対象拡大検討。竹下元首相見通し 11.21 AM9 財政  建設国債  税収不足  92年度予算  竹下登
1991 11.20 減反面積削減、13万ヘクタール程度に 11.21 MM9 農政  減反  こめ  食糧安保  食管制度  農水省
1991 11.20 高齢者連合を結成。組合OBら60万人参加 11.20 YE18 NE18 連合  労働組合  雇用労働  高齢化  年金  福祉  医療
1991 11.20 市場参入を妨げ競争を制限、企業系列を批判。保護削減で得をするのは日本、コメ市場開放の決断促す。OECD対日審査 11.20 AM2 OECD 日米経済摩擦  貿易規制  市場開放  こめ  企業系列 統計  日本経済の短期見通し
1991 11.20 私的録音・録画、機器に使用料上乗せ。「報酬請求権」認める。著作権審報告書案 11.21 NM1 知的所有権  規制  著作権審議会
1991 11.20 自主米対策費カット、給食用負担廃止へ。税収不足で大蔵省方針 11.21 MM9 YM7 農政  財政  自主流通米  食糧管理費  92年度予算   学校給食  補助金 大蔵省
1991 11.20 社党委員長、田辺氏が無投票再選。党内基盤固め急ぐ。政治改革、定数是正を優先 11.20 NM2 YM1 AM4 田辺誠社会党委員長  政治改革  定数是正
1991 11.20 首相は政治改革を証に「四増四減」に逃げ込むな  (社説) 11.20 SM2 社説 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 11.20 住宅着工戸数、来年度も減少。129万戸へ落ち込み。2年連続政府計画下回る。日本不動産建など予測 11.21 NM3 土地住宅 統計  住宅着工戸数の推移
1991 11.20 政治改革の「代案」とは何か  (社説) 11.20 YM3 社説 政治改革  自民党  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  定数是正
1991 11.20 政治改革の失速は困る  (社説) 11.20 AM2 社説 政治改革  宮沢政権  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  自民党  定数是正
1991 11.20 政治改革を定数是正にすりかえるな  (社説) 11.20 NM2 社説 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  定数是正  自民党  宮沢内閣
1991 11.20 政治改革後退は背信行為だ  (社説) 11.20 MM5 社説 政治改革  自民党  宮沢内閣  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 11.20 清掃工場の建設問題、世田谷でも「都は性急」。処理能力を突然変更、駒沢公園の内部に計画。不信感抱く地域住民ら  (ゴミ特派員) 11.20 AM27 清掃工場  東京都  世田谷区  地方行政  環境  ごみ  住民運動 統計  都の清掃工場建設計画
1991 11.20 税収不足、2兆7000億円に。91年度大蔵見通し。建設国債増発へ 11.20 ME5 財政  税収不足  大蔵省  建設国債  91年度補正予算
1991 11.20 大蔵省、食管赤字削減で消費者米価下げ認めない方針。米飯給食の国庫負担廃止 11.20 NM1 農政  大蔵省  財政  消費者米価  補助金  米飯給食  歳出削減  92年度予算
1991 11.20 大胆な行革を「分散」の起爆剤に  (社説) 11.20 YM3 社説 行革審くらし部会  地方分権  地方分散  東京一極集中
1991 11.20 単純労働外国人受け入れを。枠決め、2−3年。「技術実習」新制度も。行革審世界部会素案 11.21 YM1,2 行革審世界部会  雇用労働  外国人労働者  規制  国際化  国際協力
1991 11.20 値幅制限や気配値公表拡大。日証協が債券取引で自主ルール 11.20 NM19 金融  規制  証券不祥事  損失補填  日証協
1991 11.20 中央社会保険医療協議会、診療報酬体系見直しで協議 11.21 NM2 医療  診療報酬  中央社会保険医療協議会
1991 11.20 中小企業の社宅、都の住宅建設融資あっせん制度の対象物件に追加。省エネ住宅なども 11.20 NM33 土地住宅  東京都  住宅建設融資あっせん制度  地方行政
1991 11.20 定期公開義務付け。行革審世界部会報告原案、ODA審査で提言 11.21 SM1,2 NM5 TM3 行革審世界部会  経済協力  ODA
1991 11.20 電気通信市場、仏企業にも開放を。仏郵政・電気通信相が要求 11.21 NM7 市場開放  日仏  電気通信事業  貿易規制
1991 11.20 電波有料化、郵政・大蔵が93年度実施で合意。総収入150億−200億円 11.20 AM2 電波有料化  郵政省  大蔵省  総合調整  規制  電気通信事業
1991 11.20 東京集中の呪縛から脱却を  (社説) 11.20 MM5 社説 東京一極集中  地方分権  地方分散  国民生活白書  土地住宅
1991 11.20 独禁法、証取法などに対する違反行為、法人罰金引き上げ。法制審小委、指針固める 11.21 NM5 独禁法  証取法  金融  規制  法制審議会
1991 11.20 日米構造協議、第2ラウンドへ。大統領選控え、米から再び難題?  米、目に見える効果期待。日、懸案処理を最優先に 11.20 NM3 日米  構造協議  経済摩擦  貿易規制 統計  日米構造協議の残る争点
1991 11.20 日本、低成長下で黒字拡大。92年は2.5%の成長。系列「市場参入の障害に」。OECD審査報告 11.20 NM OECD  貿易黒字  経済成長率  貿易規制  金融規制
1991 11.20 米・EC、コメ含む関税化案合意へ。低税率で輸入枠。当初、消費量の3%。政府筋明かす。高関税部分、5年で3割超下げ 11.21 NM1 農政  貿易規制  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  アメリカ  EC
1991 11.20 補てん防止は大蔵省の領域。公取委、手数料自由化に重点 11.21 NM7 金融  規制  損失補填  大蔵省  公取委  証券手数料
1991 11.20 豊かなのは地方か東京か  (社説) 11.20 NM2 社説 国民生活白書  東京一極集中  地方分権  地方分散  土地住宅
1991 11.20 豊かな生活を阻む東京集中  (社説) 11.20 TM4 社説 東京一極集中  地方分権  地方分散  国民生活白書  土地住宅
1991 11.20 問題はコメだけじゃない…。問われる農政哲学。関税化なら小麦も打撃  (ウルグアイラウンド) 11.20 AM9 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  関税化  小麦 統計  日本の国家貿易品目  食品工業に関係する規制
1991 11.20 老人介護の時間貯蓄制。現在世話した分、将来自ら受ける。進むネットワーク作り。人手不足が足かせ、定着にはなお時間  (婦人家庭) 11.20 NE17 福祉  老人介護  高齢化  日本ケアシステム協会
1991 11.21 (公約はどこへ…  背信の政治改革  2)首相の本音。現行の中選挙区制枠内で。他の改革案模索? 11.21 SM3 シリーズ 政治改革  宮沢喜一首相  中選挙区制  自民党  小選挙区比例代表並立制  選挙制度
1991 11.21 「自社連立」同意せず。連合大会で山岸会長強調 11.21 YE1 TE1 政治  連合  山岸章連合会長  自民党  社会党  自社連立
1991 11.21 「成田」初の直接対話、シンポ開く。放し合い解決模索。拡張工事の是非で応酬。運輸相、努力不足と陳謝。熱田派、二期工事に疑問 11.21 AE1 NE1,18,19 ME2,10 YE1 TE2 SE2 成田二期工事  運輸  規制  国土開発  空港整備  住民運動  環境 関係記事多い
1991 11.21 21世紀の東京、都が世論調査。62%が都市機能分散を望む。都心居住者ほど一極集中を歓迎 11.21 NM29 SM27 東京一極集中  地方分散  土地住宅  東京都  高齢化
1991 11.21 5原則前提のPKF参加、憲法に反せず。宮沢首相答弁 11.21 YE2 TE1 国際協力  PKO  PKF  憲法  自衛隊  宮沢喜一首相
1991 11.21 91年度補正予算、総額4千億円程度に。建設国債、1兆2千億円増発 11.22 NM5 TM9 YM1 財政  91年度補正予算  建設国債  税収不足  大蔵省
1991 11.21 ガット事務局長、主要国次官級農業交渉で「例外なき関税化」を明示。作業原案に盛る。日本側、ただちに反論 11.22 NE1 AE1 YE1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制  市場開放
1991 11.21 コメ関税化拒否を確認。自民党農政会長と首相 11.22 NM2 AM2 農政  こめ  貿易規制  関税化  宮沢喜一首相  自民党  ガットウルグアイラウンド
1991 11.21 コメ部分開放に含み。食管制度内で対応示唆。「コメ関税化、非常に困難」。加藤官房長官 11.21 AE1 NE1 YE2 農政 こめ 関税化 食管制度  加藤紘一官房長官  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.21 ボランティア活動に働きバチ解き放て。労働省、支援体制を企業に提言。休暇の拡充を。福祉団体と橋渡しも。企業の関心、まだ低くを 11.21 NM35 労働省  雇用労働  ボランティア  サラリーマン
1991 11.21 一切の増税に反対、歳入欠陥には建設国債で対応を。自民各派一致 11.22 NM2 SM2 AM4 財政  税制  増税  自民党  税収不足  建設国債  92年度予算
1991 11.21 科学技術研究に公共投資。基礎分野充実へ基盤整備。行革審世界部会提言原案 11.21 NE1 行革審世界部会  科学技術  国際化  国際協力
1991 11.21 宮沢内閣支持率、歴代2位(発足直後」の55.7%。外交に強い期待。本社全国世論調査 11.21 YM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  政治  外交
1991 11.21 銀行業務の全国展開を認可。米上院が改革法案採択 11.22 SE3 海外事情  アメリカ  金融規制
1991 11.21 建設国債1兆2000億円強増発、補正予算で大蔵省方針。税収2兆7000億円不足。決算余剰金、全額を一般会計に 11.21 NM5 AM1 YM7 財政  91年度補正予算  大蔵省  建設国債  決算余剰金  税収不足
1991 11.21 国や地方自治体が89年度に道路整備などの公共事業費に充てた行政投資、6.3%増、過去最高に。総額33兆8276億円。自治体単独事業が大幅増 11.22 YM1 MM3 SM3 NM5 YM3 TM3 AM3 財政  地方財政  公共事業  行政投資  自治省 統計  都道府県別人口1人当たりの行政投資額  行政投資の推移
1991 11.21 今こそ財政出動を。地価税収・建設国債、財源に。建設省の外郭団体「建設経済研究所」がリポート発表 11.22 NM5 財政  地価税  建設国債  税収不足  公共投資  建設省  外郭団体
1991 11.21 財投追加1兆4480億円。設備投資意欲にテコ入れ。通産省要求 11.22 SM11 財政  財投  通産省
1991 11.21 四大証券への排除勧告  (社説) 11.21 NM2 社説 証券  金融  規制  独禁法  公取委  証券不祥事
1991 11.21 事務的経費の10%削減方針。蔵相、省庁に要請へ 11.22 AM1 財政  大蔵省  税収不足  91年度予算  事務的経費
1991 11.21 自治体の大学誘致、国内私立に積極的。海外日本校は人気薄 11.22 NM38 教育  大学設置  大学誘致  地域振興
1991 11.21 社会党は『政権への道』論議を  (社説) 11.21 TM4 社説 社会党  政治  政権党  田辺誠社会党委員長  連合政権
1991 11.21 社党田辺体制「走りながら考える」。迫力不足「影の内閣」。党内基盤の確立がカギ  (NEWS追跡) 11.21 NE2 社会党  影の内閣  政党  政治  田辺誠社会党委員長  政権党
1991 11.21 証取法に摘発範囲。本省との機能分担を明記。証券・金融検査委で大蔵省が事務内容最終案 11.22 NM7 YM7 金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員  証券不祥事  証取法
1991 11.21 成田シンポ開催、26年目の対話。どうなる二期工事、解決策見えず。運輸省・公団、農民との和解に自信、まず糸口づくり。反対派農民、不信感なお根強く、足並みに乱れも 11.22 NM3,29 MM3 成田二期工事  空港整備  運輸  規制  国土開発  住民運動
1991 11.21 生き残れても夢もてぬ。規模拡大もはや限界。「自由化」叫ばれる中、今、稲作農家は…。豊作連続日本一の栃木の場合 (核心) 11.21 TM3 農政  貿易規制  市場開放  こめ  農家
1991 11.21 生活関連と国際貢献。予算編成の重点項目で自民政調会長 11.21 SE3 財政  92年度予算  森喜朗自民党政調会長  生活関連  国際協力  公共投資
1991 11.21 第2東名など具体化。国幹審、12月3日に開催 11.22 TM2 YM2 道路整備  第2東名高速  国土開発  国幹審
1991 11.21 地元意見集約へ常設委。日商と全国連、改正大店法に対応 11.22 NM7 AM9 流通  規制  大店法  日商  全国連
1991 11.21 地方の歳出伸び抑制。名目成長率以下に。92年度予算、大蔵省要請へ 11.21 NM5 財政  地方財政  大蔵省  92年度予算  国民負担率  行革審
1991 11.21 地方分権の実験事業、権限内容で結論出ず。行革審くらし部会 11.22 AM4 SM2 NM7 行革審くらし部会  地方分権  権限移譲  パイロット自治体制度
1991 11.21 東京都、「福祉マン」養成へ独自の講座を設置。来年度から 11.21 SE10 東京都  地方行政  福祉  福祉人材開発センター  ホームヘルパー
1991 11.21 独禁政策に「聖域」はない  (社説) 11.21 AM2 社説 独禁法  公取委  金融  規制  証券不祥事  損失補填
1991 11.21 二大政党体制めざす。連合が運動方針、野党との連携強化 11.22 AM4 MM3 NM2 YM3 連合  政治  野党  労働組合
1991 11.21 日米離反要因「貿易」が94%。「真珠湾憎し」少数。相互依存は深く認識。米上下両院全議員、毎日新聞調査 11.21 MM1,3 日米  経済摩擦  貿易規制  外交  国際協力  アメリカ上下院議員
1991 11.21 日本のODAに「待った」。公害に反発、フィリピンで市民運動 11.21 MM6 経済協力  ODA  フィリピン  環境  住民運動
1991 11.21 農業予算、「コメ」にらみ。大蔵省、構造改善を加速、補助金減らし自律後押し。新ラウンドたいおう、農水省も転換模索、価格支持から農村整備へ 11.21 NM3 農政  財政  こめ  ガットウルグアイラウンド  補助金  農村整備  農水省  大蔵省 統計  農家の生産規模拡大の状況  農水省関係予算の推移
1991 11.21 農薬中毒、4割がゴルフ場関連。皮膚炎、指先委縮の例も。保険医ら調査 11.22 YM30 農薬中毒  環境  ゴルフ場  医療
1991 11.21 変動金利型郵貯、来夏にも初登場。機関5年と7年 11.22 MM1 郵政郵貯  金融  規制  金利自由化
1991 11.21 法人税と自動車消費税、大蔵省、増税延長の方針 11.22 AM1 大蔵省  税制  財政  法人税  自動車消費税  税収不足  増税
1991 11.21 防衛大綱見直しへ。次期防で定員縮小など。防衛次官表明 11.22 YM1 SM1 AM2 防衛大綱  次期防  自衛隊  軍縮
1991 11.21 郵貯特会の経費開示を。郵貯見直し、民間金融機関が要望 11.21 NM7 郵政郵貯  金融  規制
1991 11.21 郵便小包、昼間留守でも夜間配達します。来月試行、来春本格実施 11.22 SM30 郵政  郵便小包  行政サービス
1991 11.21 老人施設付設、港区が来夏着工。住都公団の制度で住宅棟。都は利子補給検討 11.21 NM29 土地住宅  住都公団  老人福祉  港区  地方行政
1991 11.22 (新閣僚に聞く)羽田孜蔵相。増税問題、消費税上げ、期待出来ない 11.22 AM4 シリーズ 税制  財政  増税  羽田孜蔵相  税収不足 統計  財政債券の推移
1991 11.22 「過労死認定幅広く」。弁護団グループが労基法など改正案まとめる 11.22 NE23 雇用労働  過労死  社会保障  労災  労基法
1991 11.22 「勧誘適正化」の証券局長通達を法令化。大蔵省方針 11.23 YM1 金融  規制  大蔵省  証取法
1991 11.22 「財政出動」は慎重に。水泡に帰す再建努力。水野正一名大名誉教授  (ぜみなーる) 11.22 AE10 水野正一名大名誉教授 財政  税収不足  財政再建
1991 11.22 「社公民と連立後に小選挙区制導入を」。金丸氏、政界再編の具体案 11.23 AM2 YM3 政治改革  連立政権  野党  自民党  金丸信  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1991 11.22 「証券検査委」の強制調査、虚偽表示取引も対象 11.23 YM7 MM3 証券不祥事  証券金融検査委員会  金融  規制  大蔵省  機構定員
1991 11.22 「増税反対」の大合唱、政府の経済運営に不満噴出。自民党、景気後退は緩慢でなく急速。産業界、企業は金のなる木ではない 11.23 MM3 財政  税収不足  税制  増税  産業界  自民党
1991 11.22 「保育ママ制度」存続を。都の「家庭福祉員」見直し答申で、母親たち各地で立つ。全国ネットワーク準備委も 11.22 MM17 保育ママ制度  福祉  家庭福祉員  東京都  地方行政  保育
1991 11.22 1−8月の土地取引、首都圏23%減 11.23 AM3 土地住宅  首都圏  地価高騰  不動産取引
1991 11.22 10年後の東京、今より住みにくい。都が世論調査、56%が悲観的予測 11.23 AM26 東京都  東京一極集中  土地住宅  国民生活  環境
1991 11.22 92年度税制改正、相続税負担増の緩和措置が焦点。税収確保策も検討。政府税調、28日から審議 11.22 NM5 政府税調  税制  土地住宅  相続税  税収不足
1991 11.22 NTT、初の電話料減収。新電電との競争響く。9月中間決算 11.23 AM3 YM6 NTT  電気通信事業規制  新電電
1991 11.22 PKO法案、自公賛成で衆院通過へ。民社、週明けに修正案提出 11.22 AE2 YE1 国際協力  PKO  自民党  公明党  民社党  国会審議
1991 11.22 PKO法案で公聴会。衆院特別委 11.23 MM3 YM3 国際協力  PKO
1991 11.22 やっぱりニッポン不自由大学。カリキュラムの縛りは緩められるが…。文部省の介入、新設申請は教員数でタガ。切れないクビ、先生の配置転換に難。一点集中、似かよう新学部へ地方から引抜き 11.22 AE9 教育改革  文部行政  大学設置  カリキュラム  冬の時代
1991 11.22 コメ5年間は部分開放。以後は関税化かを協議。2段階譲歩案、政府・自民が検討 11.23 TM1 AM2 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  市場開放  自民党
1991 11.22 コメ問題、「何らかの譲歩必要」、首相と外相が協議 11.23 AM2 YM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  宮沢喜一首相  渡辺美智雄外相
1991 11.22 ダム対策費、宴会に流用。栃木県栗山村、7年間で1200万円。建設省の「直轄ダム計画調査委託金」から 11.22 AE23 栃木県栗山村  国土開発  公共事業  建設省  地方財政  公務員倫理  汚職
1991 11.22 ノーモア過労死、初の全国組織「家族の会」結成。「認定基準の緩和を」妻たちが涙の体験談。認定率わずか5% 11.23 YM31 雇用労働  労災  社会保障  過労死  規制
1991 11.22 リ事件の加藤元労働事務次官に懲役2年を求刑、検察側。来春にも判決 11.22 AE1 NE23 公務員倫理  リクルート事件  加藤孝元労働事務次官
1991 11.22 一層の経費節減を、蔵相要請。税収、2兆8000億円不足 11.22 NE1 TE3 AE2 財政  税収不足  羽田孜蔵相  91年度補正予算
1991 11.22 英BT株放出、個人投資家には15ペンス値引き。個人優遇、日本と好対照? 11.22 NE2 金融規制  海外事情  イギリスBT株売却  民営化
1991 11.22 株式手数料、自由化慎重論表明へ。東証と日証協、トップが連名で 11.23 MM1 証券手数料  金融  規制  東証  日証協  大蔵省
1991 11.22 環日本海経済圏に関する5ヵ国シンポで一致、「開放経済圏」めざす。開銀の設立案続出。「資金は日韓で」の声 11.23 AM3,11 環日本海経済圏  経済協力  国際化  開銀
1991 11.22 技能労働者300万人も不足。高度分野の深刻さ目立つ 11.23 SM2 雇用労働  人手不足  技能労働者
1991 11.22 区独自の制度創設を。板橋区住宅問題懇が提言。ファミリー層減に歯止め 11.23 NM29 板橋区  地方行政  土地住宅
1991 11.22 景気拡大テンポ減速。設備投資の伸び鈍化。経企庁月例経済報告 11.22 NE1 AE1 YE2 景気  経済  経企庁
1991 11.22 経団連「増税に反対」。建設国際増発やむを得ず。基本方針固まる 11.23 NM5 財政  税収不足  税制  増税  法人税  経団連  建設国債  92年度予算
1991 11.22 減税見送りの可能性。地価税収は一般財源に。大蔵次官示唆 11.23 TM9 SM1 NM5 AM3 財政  税制  減税  地価税  大蔵省  税収不足  92年度予算
1991 11.22 行政手続法制定を急ぎ、行革推進を  (社説) 11.22 NM2 行革審手続部会  行政手続法  規制  透明性  行政指導  証券不祥事
1991 11.22 高速鉄道網整備を。通勤地獄解消に運賃格差導入など提案。空港ネット構築も提言。91年度運輸白書 11.22 YE2 SE3 NE3 AE2 運輸白書  鉄道整備  鉄道運賃  通勤ラッシュ  国民生活  空港整備  運輸省 統計  在来特急路線の表定速度別営業キロ数
1991 11.22 在日米軍削減延期の方向。在韓米軍に同調。米国防長官演説 11.23 AM2 在日米軍削減  日米  防衛  チェイニー米国防長官
1991 11.22 住宅地価、16年ぶりに下落。223都市平均、3月比0.3%。市街地の地価沈静続く。でも全体まだまだ高水準。9月末、不動産研調査 11.23 NM1 YM1 AM3 土地住宅  地価  日本不動産研究所 統計  住宅地の価格動向
1991 11.22 成田シンポに期待すること  (社説) 11.22 MM5 社説 成田二期工事  空港整備  運輸  規制  国土開発  住民運動
1991 11.22 成田シンポの今後に期待  (社説) 11.22 NM2 社説 成田二期工事  空港整備  国土開発  運輸  規制  住民運動
1991 11.22 政治改革協議、社会党案からでも」、塩川自治相 11.23 MM2 塩川正十郎自治相  政治改革  社会党  与野党協議
1991 11.22 政府見解との違い鮮明。PKO原則、国連文書の内容判明。指揮権、事務総長に。撤収には事前通告必要 11.23 AM1,3 国際協力  PKO  国連  憲法  自衛隊  防衛 統計  PKOをめぐる国連と日本政府の相違
1991 11.22 政府内、コメ開放で2段階案浮上。将来の関税化容認。当面は部分自由化 11.22 AE1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  市場開放
1991 11.22 税収不足対策に地価税充当反対。自民党幹事長、首相に申入れ 11.22 YE2 NE2 SE3 財政  税収不足  地価税  税制  綿貫民輔自民党幹事長
1991 11.22 石油税増税などの延長、産業界が猛反発。歳出削減や国債発行を 11.23 TM9 SM11 財政  税収不足  税制  増税  消費税  石油税  産業界  建設国債
1991 11.22 蔵相、開銀などへの財投追加検討 11.22 NE1 財政  財投  税収不足  羽田孜蔵相  91年度補正予算
1991 11.22 大阪府と大阪市が計画の花市場統合に「待った」。公取委、寡占状態招くと指摘。計画の一部見直しを求める 11.22 NE5 独禁法  規制  公取委  卸売市場統合  大阪府  大阪市
1991 11.22 大蔵省、不祥事防止へ日証協改組を指導へ。自主規制機関に。銀行加盟も促す 11.22 NM1 大蔵省  金融  規制  日証協  証券不祥事
1991 11.22 地方へ権限大幅移管。行革審くらし部会、「パイロット制度」素案 11.23 YM2 地方分権  権限移譲  行革審くらし部会  パイロット制度  地方財政
1991 11.22 地方交付税へのしわ寄せに反対。税収不足で自治相 11.23 MM3 塩川正十郎自治相  財政  地方財政  地方交付税  税収不足  91年度補正予算
1991 11.22 都の都市づくり検討チームが中間報告。業務立地を抑制。住宅建設誘導へ。容積率引き下げは触れず 11.23 NM29 TM3 YM2 東京都  都市再開発  都市計画  地方行政  土地住宅 統計  プロジェクトチーム中間報告のポイント
1991 11.22 東京のオフィス抑制します。都が政策を転換。集中打開へ容積率も見直し 11.23 AM1 東京都  東京一極集中  オフィス抑制  土地住宅  地方行政  容積率  規制
1991 11.22 日本たばこは増収増益。91年9月中間決算 11.23 YM6 日本たばこ
1991 11.22 米国SSC建設計画への日本資金協力要請、「難しい」。科学技術庁長官、政治決着に否定的 11.22 NE2 財政  日米  科学技術  谷川寛三科技庁長官
1991 11.22 米農民に見た反自由化の顔。坂本進一郎・秋田県大潟村農業  (論壇) 11.22 AM17 投稿 農政  こめ  貿易規制  市場開放
1991 11.23 (公約はどこへ…  背信の政治改革  4)緊急避難。小手先の4増4減案。国会決議の公約を無視 11.23 SM3 シリーズ 政治改革  定数是正  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  一票格差
1991 11.23 「包括的関税化」文書、かコメ、「ずるずる開放」待つだけか。「予想外」展望示せぬ農水省。自民内、批判強まる 11.23 AM9 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  農水省 統計  ガットウルグアイラウンド関連文書の推移
1991 11.23 「例外なき関税化」農業交渉、ガット事務局長明示、コメ戦略変更待ったなし。日本、条件闘争、視野に。長期の高税率など要求か 11.23 NM3 YM9 AM1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  関税化  市場開放
1991 11.23 66万株を来年度放出。日本たばこ株で大蔵省方針 11.24 TM1 日本たばこ株  大蔵省  財政
1991 11.23 ODA伸び5%台に圧縮。92年度予算で大蔵省方針。税収不足が影響。中期目標の達成微妙に 11.23 NM5 経済協力  ODA  財政  税収不足  92年度予算  税収不足  大蔵省
1991 11.23 コメづくり“自由化”、農水省、市場開放に備え法改正。5年後施行へ。企業でも農地購入 11.24 SM1,5 農政  農水省  規制  こめ  市場開放  農地法  農地売買
1991 11.23 コメは「関税化案」を踏まえて開放へ  (社説) 11.23 NM2 社説 農政  こめ  関税化  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 11.23 コメ関税化へ「最終条件」。税率700%10年固定、食管法そのまま維持。「受け入れ」で政府検討 11.24 MM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  食管法  貿易規制  市場開放
1991 11.23 コメ関税化受け入れで決断を  (社説) 11.23 SM2 社説 農政  こめ  関税化  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 11.23 シンポジウム・痴呆性老人−安心して老いるために。乗切れるか超高齢化。日本型福祉社会を模索する 11.23 MM12,13 高齢化  福祉  医療  痴呆性老人  老人介護
1991 11.23 公取委、独禁法罰金の法人上限を3億円に上げる方針。カルテル・談合対象。米国の要求に配慮 11.23 NM1 独禁法  公取委  規制  日米  構造協議  カルテル  談合  日米経済摩擦
1991 11.23 公取委の“変身”を歓迎する  (社説) 11.23 MM5 社説 公取委  独禁法  金融  規制  損失補填  証券不祥事
1991 11.23 差額ベット料金、3人部屋以上も7204床。厚生省、改善指導へ 11.24 YM2 医療  差額ベット料金  厚生省
1991 11.23 指紋押捺、2年内に廃止、法務省固める。外国人すべて対象。国籍限定では不平等。次期国会で法改正へ 11.24 YM1 指紋押なつ  差別  外務省  外国人登録法  規制  国際化
1991 11.23 自由化テコに大学活性化、金融学科創設の試み。日本市場の現象解明。生き残りかけ、個性打ち出す。武蔵大学教授・黒坂佳央  (教育) 11.23 NM25 黒坂佳央武蔵大学教授 教育  大学設置  金融学科
1991 11.23 重ねてコメで政治決断求める  (社説) 11.23 YM3 社説 農政  こめ  貿易規制  市場開放  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 11.23 新ラウンド農業交渉、米・EC歩み寄りのカギ、ウエーバー条項撤廃。米農業関係者の反応をルポ。進まぬ米政府の説得。砂糖業界以外は猛烈に抵抗。選挙を控えた大統領、決断は「コメ次第」?  (核心) 11.23 TM3 アメリカ  海外事情  農政  ガットウルグアイラウンド  ウエーバー条項  こめ
1991 11.23 政治改革アンケート、中選挙区制の抜本改革必要、国会議員の6割。「4増4減」やむなし4割。社会経済国民会議 11.24 SM1 MM2 YM1 AM3 NM2 政治改革  中選挙区制  社会経済国民会議  定数是正  選挙制度  一票格差
1991 11.23 税収減で建設国債、新たに1兆3000億円。前年度発行額を大幅超 11.24 SM5 財政  建設国債  税収不足  91年度補正予算  大蔵省
1991 11.23 繊維設備カルテル、2−3年で全廃へ。通産省方針 11.24 TM3 産業政策  通産省  繊維設備カルテル  独禁法  規制
1991 11.23 大蔵省、NTT株の年内売却見送りの方針。市場低迷で影響懸念 11.24 YM1 NTT株  財政  大蔵省
1991 11.23 定額控除5000万円に。相続税見直しで大蔵省方針 11.24 YM1 土地住宅  税制  相続税  大蔵省
1991 11.23 謄本、証明…“宅配”します。千葉県、身障者などへ行政サービス 11.23 YM30 福祉  行政サービス  千葉県  地方行政
1991 11.23 八王子市が93年春、看護婦専門学校を設置へ 11.23 NM29 医療  八王子市  教育  看護婦専門学校  看護婦不足  地方行政
1991 11.23 郵政省、12月の1ヵ月間、小包夜間配達を試行。全国28郵便局で 11.23 NM34 郵政省  郵政郵貯  郵便局  小包配達
1991 11.23 郵貯へのシフト。市中資金供給を阻害せず。信用創造機能同じ。M2+CDへの影響軽微。郵政研究所・小野寺敦子  (経済教室) 11.23 NM24 小野寺敦子郵政研究所研究官 金融  通貨供給量  郵貯  財投 統計  マネーサプライの伸びの推移
1991 11.24 「外国人労働者受け入れ」提言案の調整難航。関係省庁が猛反対。行革審世界部会 11.24 NM2 YM2 行革審世界部会  外国人労働者  規制  雇用労働  国際化
1991 11.24 「在来鉄道」を見直したい  (社説) 11.24 MM5 社説 鉄道整備  在来線  整備新幹線  運輸省  JR  運輸白書  国土開発
1991 11.24 「財政の出動」による公共投資拡大を提言。建設経済研究所がリポート 11.24 AM7 財政  公共投資  公共事業  建設経済研究所  土地住宅  建設国債  地価 税
1991 11.24 「新交通体系」への期待と疑問  (社説) 11.24 YM3 社説 運輸白書  鉄道整備  JR  整備新幹線  国土開発  東京一極集中  通勤ラッシュ
1991 11.24 「日の丸」国旗と認める。社党“影の文相”島崎氏が新見解。戦争責任を明確にする国会決議が条件。新国歌制定も提言 11.25 NM2 YM1,3 AM1 社会党影の内閣  日の丸  文部行政  教育
1991 11.24 「日米は友好的」が大半。将来「破たん」懸念も。自衛隊のPKO参加、米期待、日本反対。日米合同世論調査 11.24 TM1,4,5 世論調査 日米  外交  経済摩擦  国際協力  貿易規制  自衛隊  PKO 統計  日米関係をどう思うか
1991 11.24 JR、余力社員3万人。総務庁、旅客6社を行政監察、有効活用を勧告へ 11.25 YM1 MM1 AM1 NM1,3 TM1 JR  行政監察  総務庁  民営化
1991 11.24 PKO、国連に要員の懲戒権。国連筋、日本政府の見解を批判 11.25 TM11 国際協力  PKO  国連  自衛隊
1991 11.24 PKOに10億ドル信託基金、“赤字”国連が財政改革案。各国拠出と寄付で。滞納分担金に金利。総会で4日審議 11.25 YE1 国際協力  PKO  国連財政改革 統計  国連分担金滞納額
1991 11.24 PKO法案の成立を望む  (社説) 11.24 YM3 社説 国際協力  PKO  憲法  国連  自衛隊  防衛
1991 11.24 お年寄りの医療福祉実態調査へ。厚生省、近く市町村へ通知 11.25 YM2 老人医療  老人福祉  厚生省  高齢化
1991 11.24 コメ関税化拒否を強調。渡辺外相、高知で 11.25 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  渡辺美智雄外相
1991 11.24 ビル上層部に住宅、建設省が方針。立体規制広げ義務化 11.24 MM3 土地住宅  規制  建設省  地価高騰
1991 11.24 外交強化懇の作業大詰め、組織増強方針、壁は行革。瀬島座長に期待の外務省 11.24 YM3 行政改革  機構定員  外務省  外交強化懇談会  総合調整  総務庁 統計  経済規模から見た主要国外務省定員比較
1991 11.24 京都ホテル高さ再検討。見直し迫られる古都の街づくり。宙に浮く制限緩和策。エキビル改築に影響は必至  (時時刻刻) 11.24 AM3 京都府  都市再開発  京都ホテル  規制  景観行政  地方行政
1991 11.24 近隣公園「充足率」4割めざす。建設省、新5ヵ年計画の整備水準に新指標 11.24 YM2 建設省  都市計画  公園整備  環境  公共事業
1991 11.24 景気「下降」「悪化」9割超す。主要企業100社経営者アンケート、半数が今年度業績の減益予想。利下げなど刺激策要望 11.24 AM1,6,7 経済  景気  公定歩合  金融  規制
1991 11.24 国家公務員完全週休2日、来年4月実施微妙に。国立病院の試行遅れで 11.24 YM2 雇用労働  週休2日  国家公務員  国立病院
1991 11.24 初の外国人傷害・疾病保険、不法就労者救う?  事前審査なし。問い合わせ殺到 11.24 NM34 外国人労働者  雇用労働  規制  傷害疾病保険  国際化  医療
1991 11.24 静岡など5空港新設。6次空整の全容固まる、「首都圏」は指針明記 11.25 TM2 空港整備  第6次空港整備5ヵ年計画  運輸省  国土開発  地域活性化
1991 11.24 総量規制緩和前向き。不動産融資で経企庁長官。国土庁長官も同調 11.25 TM2 AM3 土地住宅  規制  不動産融資  金融  野田毅経企庁長官  東家嘉幸国土庁長官
1991 11.24 対象、デジタル機に限定。私的録音の報酬請求権制の導入。著作権審議会の報告書案 11.25 YM2 知的所有権  著作権審議会  規制
1991 11.24 地価把握へ新指標。国土庁が都と開発に着手。株価など35指標複合 11.24 NM3 土地住宅  地価  国土庁  東京都
1991 11.24 途上国の産業民営化支援。世銀が新型融資。民間企業の債務返済保証。まずパキスタンに適用 11.25 NM1 経済協力  世界銀行  民営化  発展途上国
1991 11.24 都市計画域内未線引き地域、土地利用の規制強化。容積率下げ、乱開発防ぐ。建設省が方針 11.25 YM1 都市計画  土地住宅  規制  建設省  建築基準法
1991 11.24 都市財政、積極型に。投資的経費12.5%増。全国655市90年度決算日経新聞調査 11.24 NM1,27 地方財政  政令指定都市 統計  全国655市の90年度決算  政令指定都市の主な指標  経常収支比率  人件費比率  投資的経費比率
1991 11.24 東京の不満、地方の不安  (社説) 11.24 AM2 社説 国民生活白書  東京一極集中  地方分散  権限移譲  地方分権
1991 11.24 法並みの威力“通達行政”。強制力はないが…従う企業。官庁との関係を重視。人事への介入には批判も。編集委員・竹居照芳 11.24 NM11 竹居照芳編集委員 通達行政  証券不祥事  大蔵省  行政指導  金融  規制  損失補填  透明性
1991 11.25 (ヤミ米宣言  1)たった1人の反乱。形骸の食管法に挑戦。「安くて寄り商品」 11.25 SE11 シリーズ 農政  こめ  ヤミ米流通  こめ流通  食管法  川崎商店
1991 11.25 「国連分担金滞納に金利課す」、事務総長が提案。PKOなどの財源確保 11.26 AE2 国際協力  国連分担金  PKO  デクイエル国連事務総長
1991 11.25 「自治体連合」の芽を伸ばそう  (社説) 11.25 TM5 社説 広域行政  自治体連合  地方行政  ごみ  地方分権  権限移譲  道州制
1991 11.25 「大学誘致」地方ほど熱心。自治体支援の私大型に人気。国土庁調査 11.26 YM2 地方行政  教育  大学誘致  地域振興  国土庁
1991 11.25 「日本の市場開放は米国偏重」、EC副委員長が首相らに指摘。コメで譲歩促す 11.26 AM1 貿易規制  市場開放  日米  EC  経済摩擦  ガットウルグアイラウンド
1991 11.25 「例外なき関税化」…コメはどうなる。最低輸入と税率下げに直面。完全移行すれば食管マヒ 11.25 TM7 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  関税化  食管制度 統計  日本のコメ  米国の関税化案でコメは
1991 11.25 NTT、家庭通話料割引を検討。新電電サービスに対抗 11.26 YM9 NTT  新電電  電気通信事業  規制  公共料金  電話料金
1991 11.25 PKO特別委の地方公聴会、賛否両論が激突。「議論不足」指摘も 11.26 MM2 国際協力  PKO
1991 11.25 どうなる加ケベック州独立問題。先送りへ連邦譲歩の動き。大幅改憲に他州反発も。州民投票控え交渉緊迫 11.25 NM39S 海外事情  カナダ  ケベック州独立運動  地方分権  連邦制度
1991 11.25 やはりなりたい!?花の係長。川崎市で導入の試験に2000人応募。受験講座や対策本も 11.25 TE10 川崎市  地方公務員  係長試験
1991 11.25 コメ開放、二段階論に自民反発。官房長官、沈静化に躍起 11.26 YM2 農政  こめ  貿易規制  関税化  市場開放  自民党  ガットウルグアイラウンド
1991 11.25 コメ関税化をどう考えるか  (社説) 11.25 MM5 社説 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1991 11.25 コメ市場開放で4シナリオ検討。政府筋明かす 11.25 NE1 農政  こめ  市場開放  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  食管制度
1991 11.25 ストに備え「戻って」。JR東海、ドル箱新幹線対策、うどん店からも国労元運転士。背広組も救援 11.25 AM31 JR東海  国労  雇用労働  新幹線ストライキ
1991 11.25 委員は3人、職員80人。証券・金融検査委、機構最終案26日提示。調査、監視の2課。事務局長も省外から 11.26 YM1 NM7 金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員  証券不祥事 統計  新しい検査監視委員会と大蔵省に残る検査部局の組織
1991 11.25 宮沢首相、政策の優先度は?  その1、日米関係最も熱心。その2、コメ問題周囲任せ。番外、政治改革意欲薄く 11.25 AM2 宮沢喜一首相  日米外交  農政  こめ  政治改革
1991 11.25 強まる増税反対論。自民税調、あすから税制改正論議。参院選にらみ、建設国債増発求める 11.25 NM2 税制  増税  財政  建設国債  自民党税調  税収不足  大蔵省
1991 11.25 建設省、都懇談会、“環境に優しい住宅”で指針。特別融資で誘導を検討。CO2やゴミ半減 11.25 YE22 環境  ごみ  土地住宅  建設省  東京都  総合調整
1991 11.25 公共工事、6000億円前倒し発注。ゼロ国債を計上。補正予算で大蔵省方針 11.25 NM3 財政  91年度補正予算  公共事業  ゼロ国債  公共投資  大蔵省
1991 11.25 自治体の国への借金返済、来年度以降に先送り。地方交付税交付金減額で 11.25 SE3 地方財政  地方交付税  大蔵省  自治省  財政
1991 11.25 主計局長、歳出の大幅削減を各省庁に要請 11.26 NM5 MM9 財政  91年度予算  大蔵省
1991 11.25 小笠原諸島空港建設に揺れる。開発か生態系か。予定地、自然の宝庫。都知事は再調査約束、島民の悲願と板挟み  (月曜リポート) 11.25 NM35 環境  地域振興  小笠原諸島  空港整備  東京都  地方行政  自然保護
1991 11.25 小沢氏、コメ問題で政府の姿勢を批判。首相の早期決断促す 11.25 NM2 YM2 農政  こめ  小沢一郎  宮沢喜一首相  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 11.25 証券行政「競争重視」に。大蔵省、保護政策から一転。手数料や三局指導、審議会人選も変化 11.26 MM9 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  証取審  金融制度調査会
1991 11.25 情報局など新設。外交官試験制度も改善。外交強化懇が提言へ 11.26 MM1 外交強化懇談会  外務省  機構定員  総合調整  国際化  国家公務員  外交官
1991 11.25 成人病患者の早期社会復帰へ、入院中からリハビリ開始。厚生省、連絡協設け促進 11.25 NM34 厚生省  医療  成人病 統計  脳卒中、心臓病の入院患者数
1991 11.25 増える医療費、高齢化社会の進展を反映 11.25 NM38S 医療  高齢化  健保  地方財政 統計  医療費の推移  老人医療費  年齢別医療費の構成割合  医療保険制度別加入者数の比率  医療保険制度別加入者の年齢構成
1991 11.25 大学院生を20万人に、大学審答申。2000年までに倍増目指す。高度な研究や社会人再教育 11.26 NM38 YM30 AM3 教育改革  大学院改革  大学審議会
1991 11.25 大蔵省、財投6000億円程度追加配分の方針。開銀・輸銀通じ資金供給。設備投資下支え 11.26 YM7 大蔵省  財政  財投  開銀  輸銀
1991 11.25 地方の中核市周辺に、「健康」「文化」などの拠点。自治省も「広域行政圏」具体化。多極分散の受け皿 11.26 YM2 地方行政  地方分散  中核広域行政圏構想  多極分散  地方分権  自治省  総合調整 統計  中核広域行政圏構想図
1991 11.25 町村の8割が交流事業。姉妹都市提携やふるさと宅急便など積極的。国際交流も 11.26 NM38 地方行政  地域振興  国際化  姉妹都市  ふるさと宅急便
1991 11.25 電波利用有料化、一括年払いに。郵政省方針 11.26 MM3 電波利用有料化  電気通信事業  規制  郵政省
1991 11.25 日本テレコム、通話料値下げを検討 11.26 AM8 日本テレコム  新電電  公共料金  電話料金  電気通信事業  規制  NTT
1991 11.25 破壊防止へ国際規制を。森林憲章の草案まとまる。国連、環境会議で採択へ 11.25 TE1 SE1,2 環境  規制  国連  森林憲章
1991 11.25 普通は関税化と食管は両立せず。農水次官述べる 11.26 MM9 農政  貿易規制  関税化  食管制度  市場開放  こめ  農水省
1991 11.25 平和維持軍派遣、国会「事後承認」案が浮上。公明、容認の方針。民社受入れ流動的 11.26 AM1 TM1 国際協力  PKO  PKF
1991 11.25 補助金は文教除き一般財源化の方向。行革審くらし部会長考え示す 11.26 SM2 行革審くらし部会  補助金  財政  地方財政  地方分権  地域活性化
1991 11.25 貿易保険の基盤強化、大蔵省・通産省方針決める。資本金増額へ、補正予算に盛り込まれる見通し。対ソ支援などに対応。 11.26 AM2 貿易保険  金融  規制  大蔵省  通産省  経済協力  91年度補正予算
1991 11.25 郵便小包夜間配達、12月中試験実施。郵政省決める 11.26 MM3 郵政省  郵政  郵便小包  規制  行政サービス
1991 11.25 予算編成道半ばの攻防。攻めに出る大蔵省。陳情に走る地方。反発強める各省。巻き返す産業界 (インサイド) 11.25 NE5 財政  92年度予算
1991 11.25 予備自衛官採用制度、抜本見直し。機動隊員も志願可能。防衛庁方針 11.25 SE1 防衛  自衛隊  国家公務員  定員管理
1991 11.25 預貯金規制金利、きょうから引き下げ 11.25 NM5 金融  規制  金利  郵貯 統計  新しい預貯金金利
1991 11.25 流し網漁、来年末で禁止。日米合意、国連に提案へ 11.26 AE1 NE1,19 日米  流し網漁業  環境  国連  農政
1991 11.25 臨海副都心で市民側見直し案。一極集中緩和に活用を 11.26 TM3 東京都  臨海副都心  都市計画  国土開発  東京一極集中  住民運動
1991 11.26 “逆風”やむか原発立地、美浜原発事故で最終報告書。完全解明はできず、新たな安全対策が必要に 11.26 NM3 AM1 エネルギー  原発  美浜原発事故  通産省  住民運動  環境 統計  原子力発電所立地図
1991 11.26 “税の宝島”巡り境界争い、海南・和歌山両市、マリーナシティで対立。永年の確執、知事調停へ  (NEWS追跡) 11.26 NE2 リゾート  地域振興  和歌山市  海南市  地方財政  税収  和歌山マリーナシティ
1991 11.26 (92年度予算  転機の財政  上)歳出カットも限界。バブルはげ落ち「貧血」に 11.26 MM9 シリーズ 財政  92年度予算  税収不足  バブル崩壊  財政再建
1991 11.26 (ヤミ米宣言  2)「自己啓発」反応なし。証拠書類の扱い 11.26 SE12 シリーズ 農政  こめ  ヤミこめ  こめ流通  食管制度
1991 11.26 (公約はどこへ…  背信の政治改革  5)実りなきシナリオ。抜本改革は先送り。緊急是正で“お茶にごし” 11.26 SM3 シリーズ 政治改革  宮沢喜一首相  自民党  定数是正  小選挙区比例代表並立制
1991 11.26 (大蔵省  遅れる「国際化」  1)黒衣の変身。「主役」に難問次々、対米配慮に敏感だが… 11.26 AM9 シリーズ 金融  大蔵省  国際化  財政  日米外交
1991 11.26 (展望  四年度税制改正  上)相続税。税率の緩和、下に厚く。基礎控除、5人で1億円か 11.26 NM5 シリーズ 税制  相続税 統計  相続税基礎控除額の推移
1991 11.26 「高額所得」の神奈川県職員、県営住宅に47世帯 11.27 AM31 MM27 地方公務員  神奈川県  土地住宅  公営住宅
1991 11.26 「事後承認」法案に盛る。PKF、自公民、修正で合意。承認時期なお調整、最終決着までなお時間 11.27 AM1,2 TM1 国際協力  PKO  PKF  国会承認  自民党  公明党  民社党
1991 11.26 「自動車税率下げと理解」、大蔵省検討の乗用車暫定割増消費税率の延長問題で通産省首脳表明 11.27 NM5 財政  税収不足  通産省  乗用車消費税  大蔵省
1991 11.26 「車の野積み」許可制の条例。神奈川・城山町が初 11.27 AM30 神奈川県城山町  地方条例  地方行政  車の野積み許可制条例
1991 11.26 「部内」指定の国連文書、政府に公開権限なし。外務省筋、扱い説明 11.27 AM2 国連  外務省  国際協力  PKO
1991 11.26 JRはもっとスリムな経営で  (社説) 11.26 SM2 社説 JR  民営化  行政監察  総務庁  運輸省  規制
1991 11.26 JR東海労、来月7日スト突入も。中闘委決定、通告 11.26 NM38 JR東海  労働組合  雇用労働
1991 11.26 PKOの国連文書、派遣国権限の「懲戒権」大幅限定の規定 11.27 AE1 国際協力  国連文書  PKO
1991 11.26 PKO法案、3つの疑問。実態とのギャップ目立つ。憲法論、微妙な武力行使回避。指揮権、“二重構造”で支障も。国会承認、説得力を欠く緊急性  (核心) 11.26 TM3 国際協力  PKO  憲法  指揮権  国会承認  社会党
1991 11.26 PKO法案、自公が衆議委で強行採決。「2年後国会承認」盛る。PKF派遣で政府案修正。民社は同調せず 11.28 NM1 AM1,2,3,4 YM1 TM3 国際協力  PKO  PKF  国会承認  自民党  公明党  民社党  政治改革  強行採決 関係記事多い
1991 11.26 PKO法案、民社も「事後承認」容認。法案明記が条件。「撤収強制力」を求める。公明は容認を正式表明 11.26 AE1,2 NE1 国際協力  PKO  民社党  公明党  国会承認
1991 11.26 ふえる外国人の犯罪と人権  (社説) 11.26 AM2 社説 外国人労働者  規制  国際化  犯罪  警視庁  人権
1991 11.26 みなし法人課税、来年末で廃止。税制改革で大蔵省方針。税収増200億円、不公平の批判配慮 11.26 NM1 税制  不公平税制  みなし法人税  大蔵省  財政  税収
1991 11.26 コメ、決断の時期。国会決議、柔軟解釈を。通産相表明 11.26 NE1 農政  こめ  貿易規制  渡部恒三通産相  ガットウルグアイラウンド  関税化
1991 11.26 ディスインフレ状態続く。景気回復来年から。潜在成長率4%軸に推移。日本経済中期予測・日本経済研究センター  (経済教室) 11.26 NM31 経済  景気  経済成長率 統計  主要経済指標  産業別の実質生産額の構成比(%)
1991 11.26 プライバシーを下さい。老人ホーム、個室求め法定闘争。「8畳に4人ひどい」、がん研究の65歳、神奈川県を相手に  (もしもし情報は社会部へ) 11.26 TM23 プライバシー保護  情報公開  高齢化  老人ホーム  老人福祉  神奈川県 裁判
1991 11.26 一層の経営努力が必要なJR  (社説) 11.26 TM5 社説 JR  行政監察  運輸省  総務庁  特殊法人  民営化  規制
1991 11.26 外航船への開銀融資、海外建造に初適用、台湾への発注船に。運輸省方針 11.26 NE1 運輸  規制  開銀  造船業界  OECD  補助金  市場開放
1991 11.26 外国人就労を実質容認。実習扱い、研修後に。行革審世界部会報告原案 11.27 NM1,7 外国人労働者  規制  国際化  行革審世界部会
1991 11.26 株式手数料、証取審で論議、自由化論者多数で証券界に焦りの色 11.27 NM7 証券手数料  金融  規制  証取審
1991 11.26 金融検査委組織案、自民が了。常勤委員3人、2課総勢80人。来年7月発足 11.26 NE1 TE1 SE3 AE1 証券不祥事  金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員  行革審  自民党 統計  新しい検査・監視の組織
1991 11.26 公債依存度、今年度補正で9%台に上昇。「95年度に5%未満」の中期展望、達成は困難に 11.26 NM5 財政  91年度補正予算  公債依存度  税収不足  建設国債  92年度予算
1991 11.26 行革審世界部会、学術研究の国際化と文化交流推進を審議。官民交流に人事院が難色 11.27 SM3 行革審政界部会  国際化  国家公務員  人事院  官民共同
1991 11.26 財源対策、建設国債増発まず検討。武藤自民税調会長が表明 11.27 YM3 財政  建設国債  税制  武藤嘉文自民党税調会長  税収不足
1991 11.26 自民税調で大蔵意向、相続税課税最低限税率区分見直し。92年度の税制改正作業スタート 11.27 AM4 SM3 税制  自民党税調  相続税  大蔵省
1991 11.26 社会保険庁、5500万円超過徴収、厚生年金の控除額ミス 11.26 AE18 年金  厚生年金  社会保険庁
1991 11.26 新ラウンド農業会合、日本・韓国など関税化反対表明 11.27 AE2 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  こめ  市場開放
1991 11.26 新規参入を促進。大蔵省、証券会社の免許基準改革案を証取審に提示 11.27 SM11 YM7 大蔵省  金融  規制  証券会社免許基準  証取審
1991 11.26 政治改革の対応、宮沢政権に懸念。河本氏表明 11.27 NM2 政治改革  宮沢政権  河本敏夫
1991 11.26 赤字国債回避が大勢。税収不足で財界に出てきた赤字国債容認論に対して財政審特別部会で討議 11.27 NM5 YM7 財政  赤字国債  税収不足  財政審  財政再建  92年度予算
1991 11.26 大蔵省、95年度めど廃止、塩専売、明治以来の歴史に幕。外国企業にも開放。小売業は登録制に 11.26 NM1 塩専売  民営化  規制  市場開放  大蔵省
1991 11.26 鉄道復権には国民合意を  (社説) 11.26 NM2 社説 鉄道整備  運輸省  機構定員  鉄道局  鉄道整備基金
1991 11.26 東大生、親の年収1000万円超す。自宅外生、マンション過半数 11.2 NM34 東大生  国民生活  教育
1991 11.26 平和維持活動は丸腰で。市民団体、カンボジアへ民間監視団派遣を計画 11.26 TM22 国際協力  PKO  カンボジア  平和の手
1991 11.26 妨害排除目的の武器使用、国連「指図」に従えぬ。自衛隊派遣で首相が表明 11.27 AM2 国際協力  PKO  PKF  自衛隊  国連  宮沢喜一首相  憲法
1991 11.26 未認定患者に療養費・手当。水俣病総合救済策で中公審が答申。「問題長期化」国を批判 11.27 AM1 NM1,3 YM1,2,13 MM1 医療費  水俣病  補助金  中央公害審議会  環境汚染
1991 11.26 労使とも時短を進め過労死を防げ  (社説) 11.26 NM2 社説 雇用労働  過労死  時短  社会保障  労災
1991 11.26 老人訪問看護事業の運営基準で老人保健審が答申。ステーションに2.5人以上勤務、基本利用料は1回250円程度。介護力高めた老人病院を。付き添い看護、将来は解消へ 11.27 MM3 NM34 YM1,2,13 AM3 高齢化  医療  老人医療  老人福祉  老人介護  老人保健審議会
1991 11.27 (92年度予算  転機の財政  中)建設国債が頼り。「生活大国」次代にツケ回し 11.27 MM9 シリーズ 財政  建設国債  赤字国債  92年度予算  財政再建  大蔵省  公共投資  税収不足
1991 11.27 (ヤミ米宣言  3)原点は減反政策。農協を離れ公然と販売 11.27 SE10 シリーズ 農政  こめ  ヤミ米  こめ流通  食管制度  農協  減反
1991 11.27 (検証  証券多数料  1)ホンネ。外資系証券、「固定」でうまみ。米財務次官、自由化提案に絶句 11.27 SM11 シリーズ 金融  規制  証券手数料  日米金融協議  金融自由化
1991 11.27 (公約はどこへ…  背信の政治改革  6)繰り返す歴史。自己改革の能力喪失。「政治臨調」旗揚げの動き 11.27 SM3 シリーズ 政治改革  政治臨調
1991 11.27 (大蔵省  遅れる「国際化」  2)黒船効果。外圧で「鎖国」断念。もう通じぬ小出し改革 11.27 AM9 シリーズ 大蔵省  国際化  日米金融協議  経済摩擦  金融  貿易  規制  市場開放
1991 11.27 (展望  四年度税制改正  下)歳入対策。湾岸増税など実質継続。8700億円確保、産業界反発 11.27 NM5 シリーズ 財政  税制  税収不足  湾岸増税  92年度予算  たばこ増税  自動車消費税 統計  一般会計税収と伸び率の推移
1991 11.27 「更新承認という発想」。官房長官、事後承認制とは取らず 11.27 AE1 国際協力  PKO  国会承認  加藤紘一官房長官
1991 11.27 「独立性」薄い新監視機関の大蔵省案  (社説) 11.27 NM2 社説 金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員  証券不祥事  行革審
1991 11.27 「湾岸増税」延長を容認。日経連会長会見、現実重視の対応強調 11.28 NM5 TM9 AM9 SM1 財政  湾岸増税  税制  税収不足  永野健日経連会長
1991 11.27 91年度補正予算、緊縮型、3000億円規模に。建設国債も1兆4000億円 11.28 AM1 TM3 財政  91年度補正予算  建設国債  大蔵省
1991 11.27 92年度予算、歳入不足6兆円規模に。増税避けられぬ情勢。大蔵見通し 11.27 AE1 財政  92年度予算  税収不足  歳入欠陥  大蔵省  バブル崩壊
1991 11.27 92年度予算、中立型に。「景気失速の恐れない」。日銀総裁会見 11.28 NM5 SM11 TM9 財政  92年度予算  景気  経済  三重野康日銀総裁
1991 11.27 PKO法案の採決はまだ早い  (社説) 11.27 AM2 社説 国際協力  PKO  法律  国会審議  国民的合意  憲法  自衛隊
1991 11.27 PKO法案強行採決。政権初の重要課題、見えなかった首相の顔 11.28 AM4 YM3 強行採決  国際協力  PKO  PKF  宮沢喜一首相  宮沢政権  国会承認 統計  湾岸危機発生後の国際貢献を巡る日本の動き
1991 11.27 ずさん管理「一等国有地」。駅前で賃料年1212円。葛飾、業者「値1億5000億円」。検査院が調査 11.27 AE23 会計検査院  財政  土地  国有地  市街化区域内農地
1991 11.27 コメ開放、「互譲」で。防衛大綱の見直し提唱。中曽根氏講演 11.28 NM2 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  中曽根康弘  防衛
1991 11.27 外国人労働者受け入れへ、「技能評価」義務付け。行革審世界部会報告最終案 11.28 YM2 行革審世界部会  外国人労働者  雇用労働  規制  国際化
1991 11.27 外務省強化へ政策局。企画立案機能高める。外交強化懇最終報告案。国際情報局も新設 11.28 NM1,2 国際化  外交  外務省  機構定員  総合調整  外交強化懇
1991 11.27 警察情報、非開示は不当。東京高裁逆転判決。「都、具体的理由欠く」 11.28 TM27 AM30 MM27 東京都  情報公開  プライバシー保護  裁判  東京高裁  住民運動あ
1991 11.27 公共事業費、4.5%前後の伸びに。92年度予算で大蔵省方針。総額8兆1700億円程度。一般歳出の伸び超す公算 11.27 NM5 財政  公共事業  92年度予算  生活関連枠  公共臨特  大蔵省 統計  公共事業関係費予算の推移
1991 11.27 公社・公団の民営化、予算編成前に要望へ。行革審 11.28 YM2 行革審  民営化  財政  92年度予算  公社公団  地方分権
1991 11.27 公募地方債手数料、12月債から下げ。東京都と興銀、まず合意、他の地方債も同様の見通し 11.27 NM7 地方財政  地方債  公募地方債手数料  東京都  興業銀行
1991 11.27 国立病院・療養所、進まぬ統合、移譲計画。実現はまだ2ヵ所。難航する地元との調整。展望見えず医療に影響。編集委員・有岡二郎 11.27 AM5 有岡二郎編集委員 医療  国立病院  簡素化  機構定員  統廃合  民営化 統計  国立病院・療養所の再編成対象施設一覧
1991 11.27 歳出カットが第一、財政事情から減税困難。加藤寛政府税調会長に一問一答 11.27 TM11 財政  税制  加藤寛政府税調会長  減税  歳出カット  歳入欠陥
1991 11.27 歳入不足対策、「湾岸増税」を継続。車消費税据え置き。加藤政府税調会長検討を表明 11.28 NM1 MM9 財政  税収不足  歳入不足  加藤寛政府税調会長  税制  湾岸増税  乗用車消費税
1991 11.27 財政と金融政策の制約。高まる景気刺激論。決め手は民間活力。論説委員・五十畑隆  (潮流) 11.27 SM10 五十畑隆論説委員 財政  金融  景気  赤字国債  大蔵省
1991 11.27 市街化区域内の国有農地、87万平方メートルが未活用。、会計検査院指摘、「改善」を促す 11.27 AE1 会計検査院  国有地  市街各域内農地  財政  農水省  土地
1991 11.27 新産業都市など21地区。先端技術型に重点移す。第5次計画、国土審答申 11.28 YM2 国土庁  国土開発  国土審議会
1991 11.27 神戸の市民団体、外国人医療で監査請求。国庫負担求め、市に 11.27 NE22 外国人労働者  規制  医療  国際化  住民運動  監査請求  神戸市  福祉  生活保護法
1991 11.27 神奈川県、駐車場対策の基本方針まとめる。市町村に財政支援 11.27 NM29 神奈川県  地方財政   駐車場整備
1991 11.27 人口減に悩む都心の4区長、小規模宅地の相続税評価、4分の1に軽減要望、蔵相に“直訴”。「払えず土地処分」 11.28 AM27 土地住宅  地価  相続税  地方財政  税制  東京都心4区
1991 11.27 赤字国債発行、増税をけん制。行革審会長、首相と懇談 11.27 AE1 財政  鈴木永二行革審会長  赤字国債  財政再建  92年度予算
1991 11.27 繊維業の設備登録制廃止、通産省決定。3年かけて段階的に。業界、完全自由化へ 11.28 YM6 繊維業界  産業政策  通産省  規制  設備登録制
1991 11.27 全中、自民にコメ開放阻止を要請 11.28 NM5 農政  農協  全中  自民党  こめ  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 11.27 大詰め新ラウンド焦点は? 11.27 AE5 ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制  農政  知的所有権 統計  世界のサービス貿易の推移  貿易紛争がガットの審査機関協議に持ち込まれた件数  ガットの全体構造
1991 11.27 大蔵省首脳、景気対策の財政出動を否定 11.28 NM5 財政  大蔵省  景気  赤字国債
1991 11.27 地価税、全額を土地対策に。湾岸法人税は延長。相続税再評価、負担軽減の豊作も。自民税調会長 11.28 SM11 武藤嘉文自民党税調会長  税制  地価税  湾岸増税  相続税  土地住宅
1991 11.27 地元の要望に応じて作られるインターチェンジ「開発インター」14か所、国幹審が決定へ。第二東名、整備区間に 11.27 YM2 道路整備  開発インター  国幹審  第二東名  国土開発
1991 11.27 提言実現に最大限努力。首相、行革審委員と懇談 11.27 SE2 行革審  宮沢喜一首相
1991 11.27 都、産業廃棄物排出管理を強化。改正指導要綱、来月1日から施行。医療機関も対象に。計画提出事業所764に拡大 11.27 NM29 地方行政  ごみ  環境  規制  産業廃棄物  東京都
1991 11.27 都臨海副都心開発計画、全体計画を3年延期。住宅の公民比率は先送り 11.28 NM29 TM25 SM29 MM23 東京都  臨海副都心構想  土地住宅  地方行政  都市計画  国土開発
1991 11.27 投資顧問と親証券会社の取引を原則禁止。大蔵省、省令を改正 11.28 AM9 YM7 SM11 大蔵省  金融規制  投資顧問会社  証券会社  証券不祥事  損失補填
1991 11.27 特養老人ホームのショートステイ、サービス充実望む家族ら。「高齢者介護は高齢者」浮き彫り。手続き厄介、送迎に欲しい改善。8割近い施設で「職員足りない」。老人福祉施設協議会アンケート中間報告 11.27 AM19 老人福祉  特養老人ホーム  高齢化  老人介護
1991 11.27 年57億円、そんなに予算ない。遠のく第三秘書。政治改革、結論も出ないのに  (潮流) 11.27 MM9 政治改革  財政  国会議員第三秘書  92年度予算
1991 11.27 米金融制度、包括改革先送り。金融報復条項も削除。議会が最終決定 11.28 NM9 海外事情  アメリカ金融制度  金融包括改革
1991 11.27 防衛費5.38%増押す。自民国防三部会、予算重点事項を決定 11.27 YE1 財政  92年度予算  防衛  自民党
1991 11.27 民間衛星通信サービス規制、米、97年までに全廃。公衆回線と接続可能に 11.28 NE2 アメリカ  海外事情  電気通信事業  規制  民間衛星通信サービス
1991 11.27 問われるリゾート法  (ニュースの底流) 11.27 MM4 リゾート法  国土開発  民活  地域振興  環境  ゴルフ場 統計  既設ゴルフ場とリゾート法
1991 11.28 (大蔵省  遅れる「国際化」  3)包囲網。「歳出抑制」覆す波、社会資本の充実へ転換 11.28 AM9 シリーズ 大蔵省  財政  国際化  公共投資  公共事業  歳出抑制  財政再建  社会資本整備
1991 11.28 「PKO」ではなお合意点探れ  (社説) 11.28 TM4 社説 国際協力  PKO  PKF  強行採決  憲法  国会審議  政治改革  自衛隊
1991 11.28 「コメ」で小沢氏、積極対応の必要性、全中会長にも強調 11.29 NM2 農政  全中  農協  小沢一郎  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  市場開放
1991 11.28 「パイロット自治体」原案固める。行革審くらし部会、国の財源など移管提唱 11.29 AM4 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1991 11.28 「リニアより新幹線」。山梨県民の61%回答。朝日新聞世論調査 11.28 AM30 JR  整備新幹線  リニア新幹線  山梨県
1991 11.28 「国内保護より摩擦回避」。“対米重視派”が急増。毎日新聞衆参議員アンンケート 11.28 MM1,12,13 日米  経済摩擦  貿易規制  こめ  市場開放  国際協力 統計  対米配慮と国内産業保護が衝突する場合
1991 11.28 「財政投融資で公共事業拡大」。政府・自民が一致 11.29 AM3 財政  財投  公共事業  92年度予算
1991 11.28 「豊かさ日本一」山梨、東京への優越感持てず。若者を引き寄せる魅力を  (複眼) 11.28 NE1 地方分散  国民生活白書  地域振興  山梨県  東京一極集中
1991 11.28 「湾岸増税」延長、増税にあらず。大蔵省、苦しい弁明。納税者に割り切れなさも 11.28 NM5 財政  税収不足  湾岸増税  大蔵省  税制
1991 11.28 21世紀へ投資8兆円。都の第三次長期計画、93年度までの実施概要「都総合実施計画」まとまる。住宅・ごみ・交通・福祉、227事業に予算計上 11.29 AM27 MM23 YM24 SM29 東京都  地方行政  地方財政  東京都総合実施計画  公共事業 統計  都が発表した91−93年度の分野別計画事業
1991 11.28 6空港新設を盛る。静岡など条件付き。成田空港二期工事など三大空港整備を最優先。航空審議会、第6次空港整備5ヵ年計画答申 11.29 AM1,26.30 TM1,9 YM1,3 NM3 MM7,27 第6次空港整備5ヵ年計画  航空審議会  国土計画  運輸  規制  地方分散  地域活性化
1991 11.28 92年度の減税見送り。「湾岸増税」継続で割れる。自民・政府税調、審議開始。相続税、基礎控除上げへ 11.29 YM2 AM3 SM11 TM1 NM1 税制  自民党税調  政府税調  減税  湾岸増税  相続税
1991 11.28 JR株式、年度内上場を断念、92年度に延期。史上低迷で混乱懸念 11.29 TM9 AM9 NM13 JR  JR株  運輸省  国鉄債務  国鉄清算事業団
1991 11.28 PKF派遣は事前承認で  (社説) 11.28 NM2 社説 国際協力  PKO  PKF  国会承認  政治改革  強行採決  憲法
1991 11.28 コメ自給堅持。自民対策委が確認 11.28 NE1 SE2 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  自民党
1991 11.28 塩専売制度廃止へ、審議会が中間答申。早ければ94年度にも 11.29 TM9 塩専売制度  日本たばこ  民営化  行革審
1991 11.28 下水道整備など公共事業5ヵ年計画、7分野で36兆円。下水道の普及率54%が目標 11.29 MM11 YM2 下水道整備  財政  公共事業  公共投資
1991 11.28 外国人報酬や特許使用料、162億円の源泉徴収漏れ 11.28 AE23 脱税  源泉所得税  税収  外国人労働者  税制
1991 11.28 活発化する市町村合併。大都市並みの行政サービスを。生活基盤の整備など、単独では実施に限界 11.28 SM3 地方行政  市町村合併  行政サービス  地方分権  東京一極集中
1991 11.28 旧国鉄債務今年度返済、原資6000−7000億円不足。用地売却7500億円に。JR株上場、見送り宣言へ。運輸省、財投借り換え要請 11.28 NM5 国鉄債務  JR  運輸省  国鉄跡地  91年度補正予算  財投  JR株
1991 11.28 憲法改正論も提起。小沢調査会、答申へ方針 11.29 NM2 国際協力  小沢調査会  憲法
1991 11.28 減反目標を13万ヘクタール緩和。不作対策で70万ヘクタールに。7年ぶり、自民部会が了承 11.28 TE1 AE1 NE1 農政  こめ  減反  農水省  自民党  食管制度
1991 11.28 交付税率引き下げ反対。地方制度調査会、首相に意見書提出へ 11.29 YM3 地方交付税  地方財政  地方制度調査会  税収  92年度予算  財政
1991 11.28 港湾整備5ヵ年計画、総額5兆7000億円 11.29 MM11 NM5 港湾整備  国土開発  財政  地方財政  公共事業
1991 11.28 国土庁、「ふるさと発見隊」募集。1都3県ざ移住者にひと味違う「地方」を 11.28 NM29 国土開発  国土庁  地域活性化  首都圏  ふるさと発見隊
1991 11.28 歳入不足は6兆円弱。92年度予算大蔵省見通し、きょう両税調で説明 11.28 NM5 財政  税制  税収不足  歳入不足  92年度予算  大蔵省
1991 11.28 財源不足6兆円に。92年度予算、大蔵省が試算 11.29 YM7 SM11 財政  92年度予算  歳入不足  大蔵省 統計  財政の中期展望に基づく平成4年度試算
1991 11.28 財投9000億円上積み。開銀・輸銀など対象に。年内にも大蔵省方針 11.28 NM1 財政  財投  大蔵省  開銀  輸銀  税収不足  政府系金融機関
1991 11.28 産業構造審議会がオフィスの地方分散など東京一極集中是正で中間答申。地域活性化の実現への産業立地政策のあり方まとめる 11.29 YM7 AM9 NM5 産業構造審議会  東京一極集中  地域活性化  地方分散
1991 11.28 首都圏第三空港は「横田を希望」。運輸事務次官 11.29 AM30 第6次空港整備5ヵ年計画  運輸省  規制  国土開発  横田基地
1991 11.28 小笠原空港建設が“離陸”へ。有力候補地・父島などルポ、「生活に足」の思いと、自然保護の訴えが交錯。村民の間に期待と不安。都、計画再点検の方針。環境への配慮迫られる 11.29 AM26 MM23 第6次空港整備5ヵ年計画  小笠原空港  地域活性化  環境  東京都  地方行政
1991 11.28 証券の監視機関に独立性を  (社説) 11.28 MM5 社説 証券不祥事  金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員  行革審
1991 11.28 乗用車消費税、欧メーカーが据え置き反対 11.29 AM9 財政  税制  乗用車消費税  日欧  経済摩擦
1991 11.28 常磐新線沿線整備、筑波の機能生かし「緑と頭脳の町づくり」。周辺都市は「自律型」に、事業主体に地権者参加を。国土庁提言 11.29 AM29 NM33 常磐新線  鉄道整備  国土開発  地域活性化  国土庁  地方分権  筑波学園都市
1991 11.28 石油臨時特別税の延長は拒否。通産相表明 11.28 NE2 渡部恒三通産相  石油臨時特別税  税制  財政
1991 11.28 赤ちゃんは地方の「宝」、子づくり夫婦に自治体が報奨金。過疎防止、窮余の策。青森県深浦町では3人目には100万円も 11.28 NE22 過疎  地方財政  高齢化  補助金
1991 11.28 赤字国債容認論に反論する  (社説) 11.28 YM3 社説 財政  赤字国債  財政再建  歳入不足  92年度予算  高齢化  国際化
1991 11.28 大規模農業振興地域の指定。コメ問題を解決する根本策。諸井虔秩父セメント会長  (正論) 11.28 SM5 諸井虔秩父セメント会長 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  規制  農地
1991 11.28 大口向け国際電話、来月から割引料金。郵政省、導入を認可 11.29 NM7 国際電話料金  公共料金  郵政省  電気通信事業規制
1991 11.28 第7次ごみ処理施設計画、排出抑制目標盛る。投資総額は2兆8300億円 11.28 TE1 SE2 ごみ  環境  規制
1991 11.28 地球環境保護の財源確保、公債発行も考慮を。竹下氏表明 11.29 SM1 環境  地球環境  財政  竹下登
1991 11.28 地方政治資金、史上最高の1529億円。「パーティー」4割増。中央と合わせ3374億円 11.29 YM1,2 AM1,2 MM7 政治改革  政治資金 統計  政治資金収入総額の推移  90年都道府県選管所管の政治資金収入額  自民党の新旧実力者の収入
1991 11.28 地方分権、国家財政依存の脱却から。画一化逃れ独自性。北海道の飛躍、規制緩和で。北海道大学教授・小林好宏、一橋大学教授・伊藤隆敏  (経済教室) 11.28 NM27 小林好宏  伊藤隆敏 地方分権  地方財政  北海道  規制  財政
1991 11.28 都の総合実施計画、歳出の伸び最低に。法人2税落ち込み響く 11.29 AM29 NM33 東京都  地方財政  東京都総合実施計画  都税収 統計  91年度から93年度までの財政収支(普通会計)の想定
1991 11.28 土地融資、総量規制撤廃を。自民首脳が政府に要望。公定歩合再下げも 11.29 NM1 YM1 不動産融資  規制  土地住宅  自民党  公定歩合
1991 11.28 倒れたスリランカ就学生、差しのべた手を国が阻む。生活保護認めず、神戸市民が“異議” 11.28 AM31 生活保護法  福祉  規制  外国人労働者  医療  神戸市  住民監査請求  厚生省  差別
1991 11.28 特別栽培米、4年で200倍。消費者と農家、直接契約 11.28 NE22 農政  こめ  消費者  特別栽培米  こめ流通
1991 11.28 日米構造協議、「公正」「競争力」「透明性」、点検会合のテーマに 11.28 YM7 SM11 日米  構造協議  経済摩擦
1991 11.28 排ガス対策「まず都がお手本」。自治体初、来年度から電気自動車を大量導入。3年間で公用車195台 11.29 TM22 東京都  地方行政  環境  排ガス自動車  規制
1991 11.28 乱暴なPKO法案の強行採決  (社説) 11.28 AM2 社説 国際協力  PKO  PKF  国会承認  強行採決  政治改革  国会改革
1991 11.28 老人保健事業など70項目、政府予算編成で都が要望へ 11.29 MM23 財政  地方財政  東京都  92年度予算  医療  老人保健事業  高齢化
1991 11.29 “子連れ出勤”に弾み。広がる企業内保育。公的施設、対応できず、国も補助金で後押し。資金負担で問題も  (婦人家庭) 11.29 NE21 保育  福祉  雇用労働  企業内保育  補助金  財政  厚生省
1991 11.29 (92年度予算  転機の財政  下)公約違反の増税。“宴”の後、歳入減にあたふた 11.29 MM11 シリーズ 財政  92年度予算  歳入不足  増税  消費税
1991 11.29 (大蔵省  遅れる「国際化」  4)G7とG2。米戦略で金融緩和。バブル経済膨張に拍車 11.29 AM9 シリーズ 大蔵省  国際化  経済  金融  規制  G7
1991 11.29 「すべての増税に反対」、財界が結束。まず景気対策を。歳出抑制や建設国債の発行も 11.30 NM5 AM9 SM3 YM27 財政  増税  財界  税収不足  歳入不足  景気  建設国債  税制
1991 11.29 「光進」仕手戦17億円脱税、東京地裁、稲村元環境庁長官に実刑判決。懲役3年4ヵ月。罰金は科さず 11.29 NE1 TE1 光進仕手戦株疑惑  稲村利幸元環境庁長官  政治改革  政治倫理  政治資金  裁判
1991 11.29 12月から自主流通米値上げ。入札価格アップで 11.29 ME1 こめ  こめ流通  自主流通米  農政  物価  食管制度  規制
1991 11.29 1990年国勢調査確定値、総人口1億2361万1167人。伸び率、戦後最低の2.1%。1世帯当たり平均2.99人、初めて3人割る。急速な高齢化鮮明 11.30 AM3 YM3 人口  国勢調査  高齢化  出生率 統計  わが国の人口ピラミッド  平成2年国勢調査都道府県別人口
1991 11.29 1票の格差、衆院、最大で3.38倍。最も軽い千葉4区と最も軽い東京8区の間。3倍内なら「4増4減」必要 11.30 NM2 YM1,3,6 AM1 MM2 人口  国勢調査  政治改革  1票格差  衆議院  定数是正  選挙制度 統計  国勢調査に基づく衆院の選挙区ごとの1票の重み
1991 11.29 21世紀展望した空港整備を  (社説) 11.29 TM5 社説 第6次空港整備5ヵ年計画  国土開発  地域活性化  多極分散  航空審議会
1991 11.29 91年度補正予算案、総額2600億円。5年ぶり緊縮型に。建設国債1兆4000億増発、公債依存度9.5%に。貿易保険は200億円に抑制。大蔵が最終骨格 11.30 YM7 TM7 NM5 SM13 財政  91年度補正予算  建設国債  貿易保険  大蔵省  財政再建  税収不足 統計  平成3年度補正予算の概要
1991 11.29 92年度予算、建設国債を増発、大蔵省方針。1兆円上乗せも。減額目標、事実上タナ上げ 11.29 NM5 財政  92年度予算  建設国債  大蔵省  税収不足  歳入不足
1991 11.29 JR株売却で運輸相、「来年度、3社一斉に」 11.30 NM5 JR  JR株  奥田敬和運輸相  運輸  規制
1991 11.29 NTT株年内売却を見送り。大蔵省方針明らかに 11.30 SM13 財政  NTT株  大蔵省
1991 11.29 PKO法案、3日に衆院通過。特別委に差し戻し。今国会の成立は微妙 11.30 AM1 国会審議  国際協力  PKO
1991 11.29 PKO法案、衆院強行採決、真の狙いは?警戒強めるアジア  (核心) 11.29 TM3 MM3 国際協力  PKO  強行採決  アジア
1991 11.29 コメの関税化を支持する  (社説) 11.29 AM2 社説 農政  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド   食管制度  減反
1991 11.29 コメ自給の方針は不変。農水幹部、首相に報告 11.30 NM5 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  農水省  関税化
1991 11.29 コメ食べ始めたのはだれだ。消費量、なぜか下げ止まり。食糧庁も理由は? 11.29 ME2 消費者  こめ  国民生活 統計  コメ消費量の推移  コメ消費量・対前年同月の伸び率の推移
1991 11.29 デジタル私的録音の報酬請求権制度、著作権審が最終答申に盛る 11.30 SM3 TM3 著作権審  知的所有権  規制
1991 11.29 運輸省のJR株上場見送り宣言、JR各社は冷静な反応。「一括売却か分割か」、運輸省の選択焦点に。政府保有に異議 11.29 NM3 JR  JR株  運輸省
1991 11.29 何狙う、自民「小沢調査」。「PKOの先」見据える。多国籍軍参加も視野。財源に消費税アップ浮上? 11.29 AM4 小沢調査会  国際協力  PKO 統計  小沢調査会でのヒアリング  小沢調査会のメンバー
1991 11.29 開銀の融資限度枠を拡大。大蔵省方針 11.30 NM7 財政  財投  開銀法  大蔵省  91年度補正予算
1991 11.29 環境庁、環境行政の見直しの方針。公害対策中心から転換、地球環境問題への取り組み強化 11.29 NM5 環境庁  環境  規制  地球環境
1991 11.29 関東・関西圏、排ガス汚染が悪化。都市周辺にも拡大。14都道府県で基準超す。環境庁調べ 11.29 AE1 YE23 NE22 環境庁  環境  規制  排ガス汚染 統計  NO2濃度ワースト10
1991 11.29 宮沢政権、国際性に期待。「指導力評価」47%、「政治理念ある」57%。読売新聞世論調査 11.29 YM4 世論調査 宮沢政権  宮沢喜一首相  国際協力  政治改革  経済 統計  優先課題  政治改革と国際貢献  宮沢首相の印象  宮沢政権の安定度
1991 11.29 旧態依然の党利党略。PKO法案、深まらぬ憲法論議 11.29 MM2,3 国際協力  PKO  憲法  強行採決  政治改革 統計  PKOの動き
1991 11.29 強行の傷跡深まる。PKO法案、本会議見送り。公明、「何が平和主義だ」身内も厳しく。社会・民社、「自公に一矢報いた」社党に満足感。政府・自民、異例、首相交え国対協議  (時時刻刻) 11.29 AM3 国際協力  PKO  強行採決  政治改革  自民党  公明党  民社党  社会党
1991 11.29 景気は黄信号、一段の利下げも必要。通産相示唆 11.30 NM5 景気  公定歩合  金融  規制  渡部恒三通産相  財政
1991 11.29 公共事業拡大、財投の活用も。92年度予算編成に関連して大蔵次官表明 11.30 NM5 財政  財投  92年度予算  公共事業  大蔵省
1991 11.29 公共投資伸び4.5%。景気減速に配慮。92年度予算で大蔵省方針 11.30 AM1 財政  92年度予算  公共事業  公共投資  大蔵省  景気
1991 11.29 行革審世界部会の外国人労働者に関する提言、「技能実習制度」への疑問。千葉大教授・手塚和彰  (論点) 11.29 YM12 手塚和彰千葉大教授 行革審世界部会  外国人労働者  規制  国際化  雇用労働  技能実習制度
1991 11.29 行政の裁量権に制約。行政手続法、行政指導は文書で。透明政を求める。行革審手続部会が第二次要綱案、来月、答申に盛る 11.30 MM7 AM2 NM7 TM7 YM2,13 行革審手続部会  行政手続法  透明性  行政指導  規制
1991 11.29 産業構造調整経費600億円。大蔵省、今年度補正予算に計上の方針。タイマイ捕獲禁止などで 11.30 MM11 財政  91年度補正予算  大蔵省  産業構造調整経費  産業政策  通産省
1991 11.29 就業者増加数、14ヵ月ぶりに100万人割る。有効求人倍率前月を下回る 11.29 AE2 雇用労働
1991 11.29 重大なPKO法案強行採決 11.29 MM5 社説 国際協力  PKO  強行採決  憲法  自衛隊  政治改革
1991 11.29 新ラウンド、12月20日が交渉期限、ガット事務局長表明。農業含め最終決断促す 11.30 NE1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 11.29 税制改正要望326項目を復活。自民党税調 11.30 AM2 税制  自民党税調
1991 11.29 大店審が結審、1店除き申請通り。埼玉県吉川町の出店・増床 11.30 NM29 大店法  流通規制  埼玉県吉川町  大店審
1991 11.29 地価対策と景気対策とすり替え。不動産融資総量規制、撤廃へ環境作りも  (視界) 11.30 YM7 土地住宅  規制  不動産融資  金融  大蔵省  景気  地価高騰
1991 11.29 地方空港優遇は良いぜいたく  (社説) 11.29 SM2 社説 第6次空港整備5ヵ年計画  国土開発  地域活性化  航空審議会  多極分散
1991 11.29 都の92年度予算で農業施策など要望。都市長会と都町村会 11.30 NM29 地方財政  東京都92年度予算  農政
1991 11.29 東京都区部、11月前年比で消費者物価3.7%上昇。野菜42.5%上昇が響く 11.29 NE1 YE1 AE2 消費者  物価  国民生活  東京都区部 統計  消費者物価指数の推移  生鮮野菜価格の前年同月比
1991 11.29 独立性に乏しい証券監視機関  (社説) 11.29 TM5 社説 証券不祥事  金融  規制  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員
1991 11.29 不動産融資の総量規制で大蔵省、解除への条件固める。伸び率みて再始動 11.30 NM1 YM7 AM9 土地住宅  規制  不動産融資  大蔵省  金融  地価高騰
1991 11.29 不動産融資総量規制緩和、労相は「反対」、建設相は要望 11.30 AM9 土地住宅  不動産融資  規制  金融  近藤鉄雄労相  山崎拓建設相
1991 11.29 暮らしにくい東京。通勤・住宅、欧米に見劣り。東京都市白書91、東京都まとめ 11.30 NM35 東京都  東京一極集中  土地住宅  国民生活  通勤地獄
1991 11.29 埋立て十数年で限界。「ゴミ処分」、都と江東区の初の協議会は物別れ。都の回答、進展なし。新宿と銀座分、区は搬入拒否申入れ 11.30 AM26,27 TM21 東京都  江東区  地方行政  環境  ごみ  規制
1991 11.29 労金、94年一本化を断念。経営基盤強化へ対応急ぐ 11.30 NM7 労金  雇用労働  金融  規制  大蔵省  労働省
1991 11.30 (大蔵省  遅れる「国際化」  5)小宇宙。米国に「陰の窓口」。情報収集で本省が戦略 11.30 AM9 シリーズ 大蔵省  国際化  金融  規制  外務省  総合調整  日米
1991 11.30 12年ぶり豚肉調整保管。農水省、週明けから実施 11.30 NM24 農政  豚肉  流通  規制  農水省  畜産振興事業団 統計  豚枝肉卸値の推移
1991 11.30 92年度一般会計予算の公共投資伸び4.5%、総額8兆1700億円。景気減速に対応。大蔵省方針 12.01 YM7 財政  92年度予算  公共事業  公共投資  景気  大蔵省  税収不足  日米構造協議 統計  公共事業関係費予算の推移
1991 11.30 JR九州労組、総連から脱退 12.01 AM30 JR  雇用労働  労働組合  JR九州労組  JR総連
1991 11.30 SECに近く反論書。証券業協会、経営情報要求に抵抗 11.30 AM9 SEC  日本証券業協会  金融  規制  日米  経済摩擦  大蔵省
1991 11.30 オフィス集中23区が世界一。東京都のまとめ 11.30 AE22 東京一極集中  オフィス集中  地方分散  土地住宅  東京都
1991 11.30 外国人の農業就労認可へ。条件付きで来夏にも。「単純労働」論議に一石。農水省検討 12.01 SM1 農政  農水省  雇用労働  外国人労働者  規制
1991 11.30 教科書有償化、賛成・反対  (激論コーナー投書) 11.30 YM12 投書 教科書有償化  教育  文教予算  財政
1991 11.30 空港の多極化を目指すには  (社説) 11.30 MM5 社説 第6次空港整備5ヵ年計画  多極分散  国際化  国土開発  地域活性化  運輸  規制
1991 11.30 建設国債、限度いっぱい発行、6兆数千億円に。92年度予算で大蔵省方針 12.01 AM2 財政  建設国債  92年度予算  大蔵省  財政再建
1991 11.30 行政手続法案を通常国会提出。政府筋語る 11.30 NE1 行革審手続部会  行政手続法
1991 11.30 高速道路大口利用者の別納料金、割引率を圧縮へ。建設省、一般との不公平を是正 12.01 MM3 高速道路料金  建設省  規制  公共料金  日本道路公団
1991 11.30 高福祉守り、負担は軽く。スウェーデン新政権、財源確保にあの手この手。企業の民営化で税収増、社会主義国援助を削減 12.01 TM5 スウェーデン  海外事情  福祉国家  財政
1991 11.30 裁判官らが“カラ出張”。全国で1600件1970万円。会計検査院が指摘、最高裁が返納 11.30 YE19 ME1 AE1 会計検査院  財政  裁判官  公務員倫理  カラ出張
1991 11.30 財界でも「リクルート」復権。同友会諮問委委員長に牛尾氏が就任。次期副代表幹事含み 11.30 NM5 牛尾治朗  経済同友会  リクルート疑惑  財界
1991 11.30 首都圏空港整備で「空港小国」脱皮を  (社説) 11.30 NM2 社説 第6次空港整備5ヵ年計画  運輸  規制  国土開発  国際化  公共投資  多極分散
1991 11.30 障害者、国に職業訓練義務。ILO159号条約の批准へ 12.01 YM2 雇用労働  福祉  障害者福祉  ILO  労働省  外務省  総合調整
1991 11.30 深刻!看護・介護労働者不足。高齢化社会へ向け“確保法”。研究会の提言で労働省が法案。登録制や福利基準盛る。介護休業法も強力推進 11.30 TM10 雇用労働  高齢化  看護婦  老人介護  資格検定  規制  介護休業法
1991 11.30 生活先進国へ権限移譲を。地方分権で特例制度。高齢化社会に対応、介護休業法制化を。行革審くらし部会報告原案明らかに 11.30 TE1,2 NE1,2 SE1,2 行革審くらし部会  地方分権  権限移譲  高齢化  福祉  介護休業  パイロット自治体
1991 11.30 総量規制を近く解除。不動産融資で自民党幹事長確認 12.01 NM1 AM3 不動産融資  土地住宅  規制  金融  綿引民輔自民党幹事長
1991 11.30 地価税の純増収1500億円、減税には充てず。自民党税調方針固める 12.01 AM1 税制  地価税  自民党税調  減税
1991 11.30 地場産業の戦略事業補助。東京都、計画から具体化まで 11.30 NM29 地方財政  補助金  東京都  地場産業  国際化
1991 11.30 地方交付税率下げも。税収不足対策で見解。武藤自民税調会長 12.01 YM1 地方財政  地方交付税  税制  税収不足  財政  武藤嘉文自民党税調会長
1991 11.30 定数是正は待ったなしだ  (社説) 11.30 NM2 社説 政治改革  選挙制度  1票格差  定数是正  国勢調査  人口
1991 11.30 補助金削減で熱い攻防。旧国鉄債務めぐり大蔵と運輸  (断面) 11.30 SM3 国鉄債務  補助金  財政  大蔵省  運輸省  92年度予算  JR株
1991 11.39 新ラウンド、争点狭まる非農業分野。貿易交渉委、開催。合意なら年内決着も 11.30 NM3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制 統計  新ラウンド非農業分野の交渉進展状況
1991 12,06 消費税率引き上げに含み。財政再建見直しへ。大蔵次官方針明らかに 12.07 NM5 税制  消費税  財政  財政再建  大蔵省
1991 12.01 (サンデーけいざい)論議盛ん“環境税”って何?欧州では対応に温度差。税調避けて通れない 12.01 MM9 税制  環境税  地球温暖化  地球環境  自民党税調  政府税調 統計  先進国の1人当たり二酸化炭素排出量
1991 12.01 (武藤自民税調会長に聞く)法人臨時特別税、別途継続も 12.01 YM2 武藤嘉文自民党税調会長 税制  自民党税調  湾岸増税  税収不足  財政
1991 12.01 「空港三流」から脱皮のとき (社説) 12.01 AM2 社説 第6次空港整備5ヵ年計画  運輸省  国際化  国土開発  地域活性化  公共事業
1991 12.01 「法案検討の姿勢は示したが派遣自体の承認なら反対」。PKO協力法案の国会承認問題で公明党委員長。 12.02 AM2 国際協力  PKO  国会承認  石田幸四郎公明党委員長
1991 12.01 こんどこそ定数抜本是正を  (社説) 12.01 MM5 社説 政治改革  定数是正  一票格差  国勢調査  衆議院  小選挙区比例代表並立制
1991 12.01 コメ市場開放どう考えるか。日本のコメを世界一に・兼坂祐氏。自由化は農業を滅ぼす・佐藤藤三郎氏 (日曜論争) 12.01 MM4,5 農政  こめ  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 12.01 外国人の単純労働、研修制度の枠内で。建設省、行革審の外国人労働者の「技術実習制度」の創設に反発 12.01 YM3 行革審世界部会  外国人労働者  国際化  雇用労働  規制  建設省
1991 12.01 行政指導の明朗化を進めよ  (社説) 12.01 AM2 社説 証券不祥事  透明性  大蔵省  行政指導  金融  規制  行革審手続部会  行政手続法
1991 12.01 財政運営にとっていまなにが大事か  (社説) 12.01 NM2 社説 財政  財政再建  大蔵省  建設国債  歳入不足  公共投資  国民負担率  税制
1991 12.01 自民党政調会長、PKO法案の参議院での再修正を示唆。民社へ譲歩の用意 12.02 AM2 森喜朗自民党政調会長  国際協力  PKO  民社党  国会承認
1991 12.01 政府・自民、「コメ決議」見直し着手。解釈変更など模索。国会の意思「開放」に壁 12.01 YM3 農政  こめ  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  食管制度 国会審議 統計  過去のコメに関する国会決議
1991 12.01 大蔵省、優遇税制見直し方針。公害防止設備など、600億円増収目指す 12.01 NM1 税制  大蔵省  税収不足  優遇税制  租税特別措置
1991 12.01 地方税収、5.9%増と堅調(上期)。個人住民税2ケタ増。大蔵省、交付金圧縮論の材料に。92年度予算編成で自治省との綱引き焦点に 12.01 NM3 地方財政  地方税収  地方交付税  大蔵省  自治省  財政  総合調整
1991 12.01 底辺支える我々認めて! 江東区亀戸で外国人労働者の声を聞く集会、「不法就労」の不満続出 12.02 AM29 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労
1991 12.01 農家対策、新税も検討。コメ開放後を想定。自民政調会長表明 12.02 AM1 SM2 農政  こめ  貿易規制  市場開放  税制  森喜朗自民党政調会長
1991 12.01 貿易保険220億円増。「補正」で通産・大蔵合意 12.01 NM3 財政  91年度補正予算  貿易保険  経済協力   大蔵省  通産省
1991 12.01 北陸新幹線建設、立ち木権で抵抗。軽井沢住民ら運動開始 12.02 SM22 整備新幹線  JR  環境  北陸新幹線  軽井沢町  住民運動  立ち木権
1991 12.01 有効求人倍率の低下、景気減速裏付け。売り手市場は不変。(島田晴雄慶大教授に聞く) 12.01 NM3 雇用労働  景気  有効求人倍率   島田晴雄慶大教授  経済 統計  有効求人倍率
1991 12.01 老人保健施設、厚生省が調査。医療機関からの入所者、退所後、半数が逆戻り 12.02 NM34 AM3 YM1 MM3 医療  老人保健施設  厚生省  老人医療
1991 12.02 「コメ開放に乗り遅れるな」、新ラウンド大詰め、先取りの動き。海外栽培で商社も参入。農水省は生産農家強化。影響予測、立場で両極端  (時時刻刻) 12.02 AM3 農政  こめ  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1991 12.02 「国から地方へ」の流れをもっと太く  (社説) 12.02 NM2 社説 地方分権  権限移譲  財政  92年度予算  行革審くらし部会  パイロット自治体
1991 12.02 「知らしむべき」行政手続法  (社説) 12.02 SM2 社説 行政手続法  行革審手続部会  透明性  規制  行政指導
1991 12.02 15増16減で格差2.1倍に。自民の細田博之氏、衆院定数是正で試案 12.02 SE2  12.03 AM4 SM3 政治改革  定数是正  衆議院  一票格差  細田博之  小選挙区比例代表並立制  自民党
1991 12.02 33道県で減反緩和。92年度、不作配慮し13万ヘクタール。台風災害地に傾斜配分 12.03 AM3 MM3 NM7 農政  減反  食管制度  台風災害 統計  都道府県別の減反目標面積
1991 12.02 NTT事業継続で大蔵省、建設国債の充当検討 12.03 MM9 SM11 財政  NTT株売却益  建設国債  公共事業駅
1991 12.02 塩専売、数年内に廃止へ。不透明の批判に対応。蔵相の諮問機関が報告 12.03 YM9 AM3 SM11 塩専売  たばこ事業  民営化  透明性  専売制度
1991 12.02 外交強化のカギは何か  (社説) 12.02 YM3 外務省  外公強化懇談会  機構定員  総合調整  危機管理  国家公務員  国際化
1991 12.02 外務省定員1000人増。「総合政策局」「国際情報局」の2局新設。外交強化懇が報告書 12.02 NM1,2 YM2 TM1,2 AM1,2 SM1,2 外務省  機構定員  総合調整  外交強化懇談会  国家公務員  定員管理  危機管理 統計  外務省機構図
1991 12.02 建設国債を増発。大蔵省首脳方針認める 12.03 NM5 財政  建設国債  92年度予算  大蔵省  歳入不足
1991 12.02 厚生省、介護機器開発に研究会。高齢者向けに民間と共同で 12.02 NE3 官民共同  厚生省  老人福祉  医療  介護機器  高齢化  老人介護
1991 12.02 厚生省の老人保健福祉部、92年度から高齢化対応で局に昇格 12.03 YM2 高齢化  厚生省  機構定員  老人保健福祉部
1991 12.02 行革審2部会報告最終案、「地方分権」大きく後退。外国人労働者なお制限 12.03 MM2,7 行革審くらし部会  地方分権  地方財政  補助金  行革審世界部会  外国人労働者 規制
1991 12.02 行政手続要綱の立法化を急げ  (社説) 12.02 YM3 社説 行政手続法  行革審手続部会  規制  透明性  証券不祥事  行政指導
1991 12.02 順序が間違っていませんか  (社説) 12.02 TM5 社説 税制  税収不足  バブル崩壊  大蔵省  財政  歳入不足
1991 12.02 政策立案と運用分離。防衛局、教育訓練局を統合。防衛庁、組織改編 12.03 SM3 防衛庁  機構定員
1991 12.02 整備、農業・河川一体で。国土庁が常磐新線開発で提言 12.03 YM2 国土開発  常磐新線  国土庁  都市開発
1991 12.02 税収、10月は前年比2.5%増。依然落ち込み。4月−10月前年同期比1.6%減 12.03 NM5 AM9 財政  税収  税収不足 統計  10月末租税・印紙収入
1991 12.02 石油臨時税継続は「国際公約に違反」、サウジが反発。割増金上げの恐れも 12.03 NM1 税制  財政  湾岸増税  サウジアラビア  石油業界
1991 12.02 赤字国債の発行は慎重に  (社説) 12.02 AM2 社説 財政  赤字国債  財政再建  92年度予算  建設国債  公共事業  財投  景気  大蔵省
1991 12.02 大蔵省、92年度税制改正で企業対象の税優遇措置縮小の方針 12.03 AM1 税制  不公平税制  大蔵省  租税特別措置  法人税
1991 12.02 地方交付金、1兆5000億円以上圧縮。財源不足で大蔵省固める 12.03 SM1 NM1 財政  地方財政  地方交付税交付金  92年度予算  大蔵省  歳入不足
1991 12.02 都・江東区、ごみ処分問題解決へ動く。知事「迷惑をかけている」。14年ぶりのトップ会談、区側は一定の評価 12.02 AE19 YE23 東京都  江東区  地方行政  環境  ごみ  規制
1991 12.02 乳製品など生産制限作物、関税化例外提案を修正。「純輸入国」外に拡大。新ラウンド農業交渉で日加検討。EC抱き込み狙う 12.02 NM3 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  生産制限作物
1991 12.02 年金財政の制度間調整、政府が見直し着手。「遺族」「障害」にも対象拡大 12.02 NM3 年金  厚生省  大蔵省  総合調整  鉄道共済  たばこ共済
1991 12.02 農協に農地所有認める。証券子会社設立も。農協制度見直しを検討の制度研、中間報告まとめる 12.03 NM1 農協  農地  規制  農政  農協制度研究会  金融
1991 12.02 不動産融資の総量規制、大蔵省、年内解除へ 12.03 AM1 土地住宅  金融  規制  不動産融資  大蔵省  地価高騰
1991 12.02 米欧景気、回復遅れる。米国、「2番底」の懸念台頭。欧州、独の成長鈍化が打撃 12.02 NM1 海外事情  アメリカ  欧州  景気  経済 統計  日米独の実質GNP成長率と消費者物価上昇率の推移
1991 12.02 補助金使途や起債、自治体に大幅裁量権。新地域振興法を提唱。大学の自治体移譲も検討。行革審くらし部会報告案 12.03 NM2 AM1,4 MM2,7 SM2 行革審くらし部会  地方分権  補助金  地方財政  権限移譲  教育  地域活性化 報告書要旨
1991 12.02 補助金問題で国に“反旗”、都が減額反対パンフ配る 12.03 MM3 地方財政  補助金  財政  東京都  消費譲与税
1991 12.02 法人の罰金強化認める。経済犯罪に厳しく対応。法制審部会指針まとめる 12.03 AM3 NM2 SM3 TM3 YM1 法制審  経済犯罪  法人罰金刑  証取法  独禁法  規制
1991 12.02 本当の豊かさとは。豊かさ優等生の富山にみる、広い住宅、自然満喫。Uターンものびのび。悩みは若者の県外流出 12.02 NM26,27 国民生活白書  富山県  豊かさ  環境  土地住宅  教育 統計  各種調査にみる都道府県別豊かさ度の順位  富山県と埼玉県の主な指標  東京圏と富山県の生活が豊かだと実感できる要素・足りない豊かさ
1991 12.03 (どうする財源不足  92予算攻防  1)税収構造のもろさ露呈。法人税依存の見直し探る時 12.03 YM9 シリーズ 財政  92年度予算  歳入不足  バブル崩壊  税制  増税
1991 12.03 (どうする住まい  土地開放第6部  1)民活のとがめ。持ち家政策が破たん。西欧より劣る公的援助 12.03 AM5 シリーズ 土地住宅  民活  地価  補助金  家賃補助制度  規制
1991 12.03 (どうする来年度予算  1)田中直毅氏・経済評論家。赤字国債で財源確保。財政再建は仕切り直し 12.03 NM5 田中直毅 財政  92年度予算  赤字国債  財政再建  公共事業  減税
1991 12.03 「国際貢献」先立つ財源は。漁獲新、答申へ苦悩の選択。経済成長必要−しかし、労働時間短く 12.03 YM2 国際協力  行革審  財政  経済成長  雇用労働  時短  バブル崩壊
1991 12.03 「次の国会では新都基本法を」。連合会長が首都機能の移転を要望 12.04 AM4 MM2 YM3 山岸章連合会長  遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散  東京一極集中  土地住宅
1991 12.03 「中央省庁間の政策調整を」。塩川自治相、行革審に検討依頼の考え提唱 12.03 NE3 塩川正十郎自治相  行革審  総合調整  地方行政
1991 12.03 「豊かさ」最下位、とんでもない。千葉県、「優位の経済」もとに指標作り 12.03 AE14 千葉県  地方行政  豊かさ  国民生活白書  地域振興
1991 12.03 「湾岸増税」継続、日商会頭も批判証 12.04 NM5 湾岸増税  財政  税収不足  石川六郎日商会頭
1991 12.03 11月の郵貯純増は1兆2700億円。利下げ前で定額人気 12.04 AM9 SM9 郵貯  公定歩合  郵政省  金融  規制
1991 12.03 5年後めどにコメ関税化。自民・山口氏提唱 12.03 NE1 12.04 AM4 MM1 YM2 山口敏夫  農政  こめ  関税化  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1991 12.03 92年度税制改正で住民減税を検討。将来、消費税へ依存増。政府税調会長会見 12.04 YM1 税制  住民税  加藤寛政府税調会長  消費税  地方財政
1991 12.03 JR東海労組、スト設定を1週間先送りに 12.04 NM39 JR  JR東海労組  労働組合  ストライキ
1991 12.03 ODA伸び圧縮、5%台後半。質的転換を促進。「難民」「平和維持支援」を拡充。92年度予算大蔵省方針 12.04 MM3 YM1 財政  92年度予算  経済協力  国際協力  ODA  大蔵省
1991 12.03 ODA伸び率6%で攻防。92年度予算、大蔵と外務、閣僚折衝で決着へ 12.03 SM11 TM1 財政  92年度予算  外務省  経済協力  ODA
1991 12.03 PKO法案、衆院通過。参院での難航必至。会期延長2週間余を自民検討 12.04 AM1 YM1,3 NM1,2 TM2 国際協力  PKO  国会審議  自衛隊  憲法 統計  PKO法案の主な論点
1991 12.03 PKO法案、衆院通過しても…「再修正」は難航必至?「承認」で公・民なお対立。強行採決の“シコリ”も 12.03 AM2 国際協力  PKO  国会承認  国会審議  自衛隊  PKF  公明党  民社党  自民党
1991 12.03 PKO論議ばっかりで、カンボジア復興援助、約束どこへ、お寒い体制。ただ今外交官3人だけ 12.04 ME10 国際協力  カンボジア復興援助  PKO  外交
1991 12.03 ちょっと東京でOLしてきます。期限付き転勤制、企業に広がる。本社の人材確保。1、2年なら親も納得 12.03 AE15 雇用労働  期限付転勤制度
1991 12.03 やっぱり東京がいい?!東海銀行が調査、首都圏の社会人7割が地方は嫌。“持ち家派”と“借家派”に格差も 12.04 TM3 YM9 東京  東京一極集中  土地住宅  環境  国民生活  地方分散
1991 12.03 ゴミ処分場にゴーサイン。都港湾審「江東区沖」で最終報告。境界確定など難問残る 12.04 NM33 AM27 TM1 MM27 ごみ  環境  規制  地方行政  東京都  江東区沖ごみ処理場
1991 12.03 ズサンな土地買収、資金計画も不透明、揺れる北海道・浦臼リゾート。第3セクターの弱点露呈  (NEWS追跡) 12.03 NE1 地域振興  リゾート  第3セクター方式  北海道浦臼町
1991 12.03 外交力強化に必要な視点  (社説) 12.03 NM2 社説 外交  外務省  機構定員  外交強化懇談会  総合調整  危機管理  行革審世界部会
1991 12.03 外国人研修生「ローン制度」構想、労働省が本格的に検討。修了後日本で働き返済 12.04 AM3 YM3 外国人労働者  外国人研修生  労働省  雇用労働
1991 12.03 外国人労働者に研修ローン。ソ連からの労働者も念頭に。近藤労相構想提唱 12.03 SE2 雇用労働  外国人労働者  近藤鉄雄労相  日ソ  外交
1991 12.03 関税化受け入れならコメ、例外扱いも。米農務省筋 12.04 NM1 農政  こめ  市場開放  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  米農務省
1991 12.03 宮沢首相、外国人労働者問題で省庁幹の調整指示。閣僚懇再開も検討 12.03 NE3 SE2 YE2 宮沢喜一首相  外国人労働者  規制  総合調整  行革審世界部会
1991 12.03 経済同友会、歳出減訴え、地方交付税やり玉に 12.04 AM9 NM5 経済同友会  財政  歳入不足  地方交付税  地方財政  歳出カット
1991 12.03 固定資産税土地評価額、公示地価の7割。自民税調が引き上げ方針。宅地などは軽減策検討 12.04 NM1 税制  自民党税調  土地住宅  固定資産税土地評価額  公示地価
1991 12.03 山梨県大月市、市長が臨時市議会の召集手続を第三者に権限移譲。課長会が異例の抗議文を 12.04 AM29 地方行政  山梨県大月市
1991 12.03 産休、育児休業保障して。派遣労働者が待遇改善の訴え。男性に認めるじだいなのに…。仕事は正社員と同等、雇用保険も切られる…、矛盾はいっぱい。三鷹の女性、労組も支援 12.03 ME11 雇用労働  派遣労働者  産休  育児休業  社会保険  母性保護  差別
1991 12.03 自民税調、「相続税増税せず」確認。贈与税も見直し 12.04 AM3 NM2 税制  相続税  自民党税調
1991 12.03 衆院国会移転特別委委員長に自民党の村田敬次郎氏 12.04 AM4 NM2 国会移転  首都機能移転  遷都  国土開発  村田敬次郎  衆院国会移転特別委
1991 12.03 消費者被害救済へ地球環境など重点。PL制度引き続き検討。消費者保護会議、来年度の施策決める 12.03 AE2 NE18 消費者保護  地球環境   消費者保護会議  国民生活審議会  製造物責任  規制
1991 12.03 証券・金融検査委、操作のプロ投入。不正摘発力を強化。現職の検事や警視庁から移籍審査官の指南も。大蔵省方針 12.04 SM9 証券金融検査委員会  機構定員  金融  規制  大蔵省
1991 12.03 聖域化する公共事業。92年度、4.5%増、初の8兆円台に 12.03 SM11 財政  公共事業  92年度予算  公共投資  日米構造協議
1991 12.03 相続税見直し、「小規模宅地に配慮を」。東京4区長が大蔵に要望、「負担軽減」拡充求める。自民税調で検討も 12.03 NM5 税制  相続税  土地住宅  地価  千代田区  中央区  新宿区  港区県  自民党税調
1991 12.03 蔵相、消費税率上げに含み 12.03 NE1 税制  消費税  羽田孜蔵相
1991 12.03 第2回成田シンポ、地域対策充実を要望。周辺3町長ら意見発表 12.03 NE19 空港整備  国土開発  成田第二期工事  住民運動  環境  地域振興
1991 12.03 第2東名・名神高速道、国幹審総会が承認。整備計画に32区間892キロ。92年度にも一部着工 12.03 NE1,2 YE1,2 ME1 AE1,14 SE1,3 国土開発  高速道路整備  第2東名  第2名神  国幹審 統計  基本計画決定区間  整備計画に昇進した区間
1991 12.03 地価調査結果みてからにせよ。東家国土庁長官、自民党幹事長や大蔵省首脳の総量規制解除発言に不満 12.03 AE2 東家嘉幸国土庁長官  土地住宅  不動産融資  規制  金融  地価調査  
1991 12.03 痴呆性老人の尊厳重視、心に届く介護をめざして。第2回高齢者ケア国際シンポジウム(5ヵ国代表座談会) 12.03 YE16,17 老人介護  老人医療  老人福祉  痴呆性老人  高齢化 統計  平均寿命の国際比較   国民所得に対する国民負担率の国際比較
1991 12.03 通勤1時間の小規模宅地、相続税負担額は軽微。東京・大阪で大蔵省試算 12.04 NM5 YM2 相続税  税制  大蔵省
1991 12.03 都内の地価下落率、1年間で最大に。7月からの3ヵ月間、宅地2.5%、商業地2.4%。規制効果もじわり 12.03 AM26 SM1 土地住宅  東京  地価  規制  不動産融資 統計  主な地点の地価動向
1991 12.03 不動産向け融資総量規制解除に傾く大蔵省。バブル再燃の不安も。消費者団体など反発  (焦点) 12.03 TM7 土地住宅  金融  規制  不動産融資  バブル崩壊  消費者運動  地価 統計  地価と不動産融資残高の伸び率の推移
1991 12.03 洋盤CD、来月からレンタル停止。欧米に配慮、当面3ヵ月 12.04 TM22 知的所有権  規制  著作権
1991 12.04 (どうする財源不足  92予算攻防  2)交付税率、因縁の攻防。豊かな地方に切込む大蔵省 12.04 YM7 シリーズ 財政  92年度予算  地方交付税  大蔵省  地方財政
1991 12.04 (どうする住まい  土地解放  第6部  2)家賃補助。自治体の試み広がる。国の政策は持ち家優遇 12.04 AM5 シリーズ 土地住宅  補助金  地方財政  家賃補助  公営住宅
1991 12.04 (どうする来年度予算  2)野村総研副理事長・鈴木淑夫氏。公共事業で景気配慮。増税は好ましくない 12.04 NM5 鈴木淑夫野村総研副理事長 財政  92年度予算  公共事業  景気  税制  増税  建設国債  金融
1991 12.04 (コメ開放  私のシナリオ)青山学院大学教授・速水佑次郎氏。「15年計画」で米価半値 12.04 SM9 速水佑次郎青山学院大学教授 農政  こめ  市場開放  貿易規制  米価  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 12.04 「外国人労働者は企業の生産性阻害」。東海銀が調査リポート 12.05 TM9 外国人労働者  規制  雇用労働  東海銀行
1991 12.04 「年内めどに住宅基本条例案」。鈴木知事、都議会所信表明で意向示す 12.05 AM27 土地住宅  東京都  鈴木俊一東京都知事  住宅基本条例  地方行政  地方条例
1991 12.04 「法」より「人の道」、腎不全のタイ女性、不法入国でも移植手術へ。自治体が支援、異例、国保加入認める 12.04 ME11 外国人労働者  規制  不法就労  医療  国保  長野県  地方財政
1991 12.04 10月の国際収支、経常黒字前年比で2.5倍急増、67億ドル。今年度累計は450億ドルに 12.05 AM9 YM9 TM9 経済  貿易  国際収支  経常黒字  経済摩擦
1991 12.04 91年7−9月期の国民所得統計、年率換算でGNP、1.6%成長に減速。設備投資、低い伸び。住宅投資は4期連続減。経企庁発表の国民所得統計による。政府見通し達成は微妙 12.05 NM1,3 AM9 YM1 経企庁  GNP  国民生活  経済成長率  国民所得統計 統計  実質経済成長率の推移  国民総支出の推移
1991 12.04 91病院で18億円不当受給。看護量など水増し。会計検査院調べ 12.05 AM31 医療  財政  会計検査院  診療報酬  レセプト  地方財政
1991 12.04 92年度の地方交付税交付金、税収不足対策に1兆円の特例減額。大蔵省方針固める 12.05 MM11 AM2 財政  92年度予算  地方財政  地方交付税  大蔵省  税収不足  補助金
1991 12.04 JR京都駅ビル改築、住民投票で決定を。京都仏教会が要望 12.05 NM35 JR京都駅  都市計画  環境  景観  京都仏教会
1991 12.04 PKO法案、強行採決のぞまず。「参院で徹底審議」。首相答弁 12.05 NM2 国際協力  PKO  国会審議  強行採決  宮沢喜一首相
1991 12.04 PKO法案、参院で審議。首相、今国会成立に意欲。54年国会決議(自衛隊の海外出動禁じた)に反しないと首相答弁 12.04 NE1 国際協力  PKO  国会審議  宮沢喜一首相  自衛隊  国会承認
1991 12.04 いける!!木造3階建て住宅。特殊ボードで耐火能力抜群。つくば市で実験。建設省、「基準法改正を」 12.05 MM27 土地住宅  規制  建築基準法  建設省
1991 12.04 みなし法人課税廃止へ、大蔵省方針。不公平税制を是正。来年度の税制改正で自民税調に近く提示 12.05 AM1 税制  不公平税制  自民党税調  大蔵省  みなし法人課税
1991 12.04 一極集中…でも「東京に住みたい」7割。交通の便・商品の豊かさ・情報量。「脱出希望」は32%。東京都民銀行が都内の主婦400人を調査 12.04 YM25 東京  東京一極集中  土地住宅  国民生活  地方分散
1991 12.04 外国人労働者受け入れ拡大、「技能実習」制度化を。ODA大綱の設定も。行革審世界部会第二次報告で提言 12.05 NM1,7 YM1,2 SM1,2 AM2,5 TM2,3 MM2 行革審世界部会  外国人労働者  規制  雇用労働  経済協力  ODA 部会報告要旨
1991 12.04 関経連、社会資本整備で提言。地方の独自性を追求する「地域アイデンティティー確立型社会資本」の必要性を訴える 12.05 NM5 関経連  地方分権  地域活性化  東京一極集中  地方分散  社会資本整備
1991 12.04 宮沢内閣発足1ヵ月、支持・不支持ともに37%。PKO、「慎重に」6割。コメ開放、7割が容認。日経新聞世論調査 12.04 NM1,3 世論調査 宮沢内閣支持率  国際協力  PKO  こめ  市場開放  貿易規制 統計  歴代内閣発足時の支持率  宮沢内閣に望む政策  政治改革どこへ
1991 12.04 憲法9条解釈慎重に。自民憲法調査会 12.05 NM2 国債協力  憲法  自民党  自衛隊  国連  PKO
1991 12.04 個人住民税の非課税枠引き上げを決定。自民税調 12.04 NE1 税制  自民党税調  住民税  地方財政
1991 12.04 公共投資無利子貸し付け財源、来年度は建設国債。NTT株売却困難で大蔵省方針 12.04 AE1 財政  公共投資  公共事業  NTT株売却益  大蔵省  建設国債  歳入不足
1991 12.04 国債発行は「負の遺産」を残す  (社説) 12.04 YM3 社説 財政  財政再建  税収不足  国債  世界経済白書
1991 12.04 今年度7−9月期の国民所得統計速報を受けて、政府、92年度の経済見通しを3.5%軸に調整。経企庁なお強気。民間は3%前後に集中 12.05 YM9 AM9 TM9 国民所得統計  国民生活  経済成長率  経企庁
1991 12.04 今年度の財投、1兆6000億円上積み。大蔵省方針 12.05 SM11 TM9 財政  財投  大蔵省
1991 12.04 今年度の財投、2兆円拡大、大蔵省方針。政府系金融機関などへの配分、1兆7000億円増額。設備投資下支え 12.04 NM5 財政  財投  大蔵省  国鉄債務
1991 12.04 歳入不足対策、3兆円確保にメド。大蔵省、建設国債増発など 12.04 NM1 財政  92年度予算  歳入不足  大蔵省  建設国債  公共事業
1991 12.04 自民税調、固定資産税の土地評価額引き上げに消極意見 12.04 YE2 自民党税調  税制  土地住宅  固定資産税土地評価額
1991 12.04 自民税調、固定資産税評価額引き上げに消極論 12.05 MM3 自民党税調  税制  土地住宅  固定資産税
1991 12.04 自民税調小委、社会保険診療の報酬に対する事業税を実質非課税にしている「特例措置」の継続を決める 12.05 AM3 医療  自民党税調  税制  診療報酬  事業税  社会保険
1991 12.04 社債発行市場の自由化を  (社説) 12.04 NM2 社説 金融  規制  社債発行  大蔵省  金融自由化
1991 12.04 首都・近畿圏実勢地価、一部で路線価下回る。相続税物納が急増 12.04 NM1 土地住宅  相続税  地価  首都圏  近畿圏
1991 12.04 所信表明で鈴木知事、江東区沖ごみ処分場の建設早期具体化を強調。臨海副都心、理解求める。12月定例議会 12.05 MM23 東京都  鈴木俊一東京都知事  ごみ  江東区沖ごみ処分場  臨海副都心  都市計画
1991 12.04 神奈川県が生産緑地選択で指針。市街化農地の3割確保。「1ヘクタール以上」は積極保全 12.04 NM23 神奈川県  地方行政  生産緑地  土地住宅  市街化区域内農地  環境
1991 12.04 診療報酬による収入を事業税の課税対象から除外する「事業税特例措置」を継続。自民税調小委が決定 12.05 YM2 SM11 税制  医療  診療報酬  不公平税制  自民党税調
1991 12.04 診療報酬上げの財源、政管健保から。国庫補助率引き下げ。厚生省方針 12.04 YE1 NE1 医療  診療報酬  財政  政管健保  厚生省  補助金  健康保健法
1991 12.04 政管健保、補助率引き下げ。診療報酬引き上げ財源に。厚生省方針 12.05 SM3 YM2 AM3 医療  政管健保  補助金  診療報酬  厚生省
1991 12.04 政府、新ラウンドでコメ開放全面拒否を転換。部分自由化軸に交渉 12.05 AM1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  市場開放  食管制度  関税化
1991 12.04 総量規制撤廃はよほど慎重に  (社説) 12.04 TM1 社説 不動産融資  金融  規制  土地住宅  地価  土地投機
1991 12.04 大蔵省、ノンバンク審査の強化を提唱。担保至上主義見直し 12.05 NM7 大蔵省  規制  金融  ノンバンク規制
1991 12.04 大蔵省、出口見えぬ予算編成。6兆円不足、財源決め手欠く。参院選控え、増税反対の合唱。景気かげり、強い財政支出論 12.04 AM9 財政  92年度予算  歳入不足  参議院選挙  増税  景気
1991 12.04 日本のPKO法案反対決議、フィリピンの上院議員が提出 12.05 NM2 国際協力  PKO  フィリピン  海外事情
1991 12.04 日本発のアジア、太平洋線、空のエコノミー値下げへ。運輸省認可 12.05 AM3 運輸  規制  航空運賃  運輸省  公共料金
1991 12.04 農協の「農地所有論」、農業の担い手を期待。「市場開放」にらむ 12.04 NM7 農協  農地  規制  市場開放  農協制度研究会  こめ  農業経営 農政
1991 12.04 不動産融資規制解除へ、金融業界に安どの声。不良融資回収狙う。「時期尚早」と批判も 12.04 AM9 土地住宅  不動産融資  金融  規制  地価  金融界 バブルまだ3割残る・野口悠紀雄一橋大教授
1991 12.04 不動産融資総量規制、来年以降の解除容認。経団連会長示唆 12.05 NM5 土地住宅  不動産融資  規制  金融  平岩外四経団連会長
1991 12.04 離婚外国人に定住者資格。東京入管が異例の措置 12.04 NE19 入国管理  定住者資格  規制
1991 12.04 憐れみの福祉さようなら  (社説) 12.04 AM2 社説 福祉  障害者福祉
1991 12.05 (どうする財源不足  92予算攻防  3)財政出動へ高まる圧力。社会資本整備求める視点も 12.05 YM9 シリーズ 財政  92年度予算  税制  公共投資  公共事業  財投  社会資本整備  大蔵省
1991 12.05 (どうする来年度予算  3)斎藤裕氏・新日本製鉄社長。増税継続は約束違反。タブーない財政論議を 12.05 NM5 シリーズ 財政  92年度予算  税制  歳入不足  消費税  湾岸増税  赤字国債
1991 12.05 「資本金圧縮認めず」。「過小資本課税」、自民税調が決定。外資の節税封じる 12.06 NM1 税制  資本金  自民党税調  過小資本課税制度  外国企業
1991 12.05 「実習」といってはみても  (社説) 12.05 AM2 社説 外国人労働者  雇用労働  規制  不法就労  行革審世界部会  技能実習制度
1991 12.05 「生活大国」実現、1年かけて具体策。国民生活審 12.06 YM2 国民生活審議会  生活大国  消費者  製造物責任制度  規制
1991 12.05 「地方分権特例制度」(パイロット自治体)導入の検討、全国で5,6ヵ所想定。行革審くらし部会報告 12.06 MM3 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲  補助金  地方財政
1991 12.05 91年度一般会計補正予算は2660億円。大蔵省まとめ、6日国会審議へ 12.06 AM1,2 NM1 SM11 YM1 財政  91年度補正予算  大蔵省 統計  91年度補正予算案
1991 12.05 91年度補正予算、建設国債1兆3800億円増発。大蔵省、うち9000億円を市中消化の方針。公債依存度9.5%に 12.06 MM11 NM5 財政  91年度補正予算  建設国債  公債依存度  大蔵省
1991 12.05 PKO法案、合憲性を改めて強調。首相、参院特別委で答弁 12.05 NE1 TE1 宮沢喜一首相  国際協力  PKO  憲法  自衛隊
1991 12.05 PKO法案、自民に強まる継続新議論。「補正予算」を優先。社共なお強硬姿勢、国会日程メド立たず 12.05 NM2 国会審議  91年度補正予算  財政  国際協力  PKO  自民党
1991 12.05 コメ開放、「例外なき関税化」が必要、ガット事務局長が強調。形変えた市場保護。新ラウンド、20日合意へ期待感 12.05 TE1 ドンケルガット事務局長  貿易規制  こめ  農政  市場開放  関税化
1991 12.05 スト延期のJR東海、労使協調の“鉄路”にヒビ。弱まる総連の力、JR各社に分裂が波及  (時時刻刻) 12.05 AM3 JR  JR東海労組  雇用労働  JR総連
1991 12.05 株式売買手数料の自由化、時期は先送り。証取審、手順など部会で検討 12.06 MM11 証券手数料  金融  規制  証取審
1991 12.05 環境基本法など検討。環境庁の審議会諮問、政策、抜本見直し 12.06 AM2 環境  環境基本法  規制  地球環境  行革審世界部会
1991 12.05 宮沢内閣「支持」31%。「不支持」は22%。外交に期待、政治浄化には不信。毎日新聞世論調査 12.05 MM1,2 世論調査 宮沢内閣  政治改革  外交 統計  歴代内閣発足直後の支持率
1991 12.05 厚生省、「院内化」に乗り出したが…、付き添い看護解消は遠く。人手不足・医師の抵抗が壁  (NEWS追跡) 12.05 NE2 医療  付き添い看護  厚生省  看護婦不足  雇用労働
1991 12.05 行革審くらし部会報告、パイロット自治体、宿題多く。官僚OBら分権に抵抗。具体的内容盛り込めず 12.06 AM4 行革審くらし部会  パイロット自治体  地方分権  権限移譲  中央省庁
1991 12.05 行革審世界部会報告について外務省、総合的援助方針策定の方針。ODA質的向上図る 12.05 SM10 行革審世界部会  経済協力  ODA  外務省
1991 12.05 国際緊急援助隊派遣法改正案、PKOと分離なら民社が応じる動き 12.06 SM3 民社党  国際協力  PKO  国際緊急援助隊派遣法
1991 12.05 今年度の財政投融資、1兆7000億円上積み。事実上の景気対策。来年度も積極拡大。大蔵省方針 12.05 AE1 財政  財投  景気  大蔵省
1991 12.05 財投、過去最高1兆7500億円追加。大蔵省、景気テコ入れに 12.06 MM11 SM11 YM7 AM2,9 NM5 財政  財投  91年度補正予算  大蔵省  景気 統計  91年度補正予算の骨格  財政投融資追加額の内訳
1991 12.05 財投追加で大蔵省、開銀の融資枠を自己資金の13倍に 12.06 NM5 財投  大蔵省  開銀  金融  規制
1991 12.05 参院PKO委員会、後藤委員長が辞表。法案への不満も一因。審議に影響必至 12.06 AM1 国会審議  国債協力  PKO  後藤正夫参院PKO委員長
1991 12.05 持ち家値段NYの3倍。通勤電車は2倍の混雑。東京やはり住みにくい!?初の「東京都白書」 12.05 YM25 東京都白書  東京一極集中  土地住宅  通勤地獄  国民生活
1991 12.05 自治省、まちづくり事業23の地域を指定。長野県松本地域の「アルプスふれあいプラン」など 12.06 SM2 地域活性化  自治省  地方財政
1991 12.05 自治省、地方交付税特別会計への返済の一部を先送りとする 12.06 NM5 財政  地方財政  地方交付税  自治省
1991 12.05 自治体に権限移管。行革審くらし部会、「パイロット自治体」を提唱。東京一極集中是正に新たな地域振興法も 12.06 NM17 YM1 SM1,2 AM3 TM1,3 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲  東京一極集中 報告書要旨
1991 12.05 自主流通米の価格引き上げ。11年ぶり不作を反映 12.05 SM11 こめ  こめ流通  自主流通米  米価  消費者  農政
1991 12.05 首都圏の土地取引、10月以降大幅に増加。税制改革前に駆け込み。千葉県、11月は3000件 12.05 NM29 土地住宅  税制  首都圏  地価高騰  不動産融資
1991 12.05 女性の視点など提言。厚生省の「円卓会議」、子育て環境整備で 12.06 NM38 AM3 厚生省  育児  福祉  雇用労働  出生率
1991 12.05 新ラウンド農業交渉、年内合意は困難。政府筋見通し明らかに。日本から譲歩示さず 12.05 NE1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制
1991 12.05 政府の“目付け役”鈴木永二行革審会長に聞く。増税は“だまし”だよ、歳出カットが最優先。土地融資総量規制、廃止したら大変だ  (核心) 12.05 TM3 鈴木永二行革審会長  財政  増税なき財政再建  税収不足  税制  地方分権
1991 12.05 製造物責任制度の早期導入求める。加藤一郎国民生活審会長 12.06 NM5 加藤一郎国民生活審議会  消費者  製造物責任制度  規制
1991 12.05 赤字法人に課税へ。自民税調、大蔵省に具体案指示 12.05 YE1 NE1 税制  自民党税調  赤字法人
1991 12.05 大学院時代への期待と注文  (社説) 12.05 MM5 社説 教育改革  大学審議会  大学院改革
1991 12.05 大蔵省と厚生省、診療報酬などから成る医療費引き上げ合意。人件費の上昇反映 12.05 NM5 医療  診療報酬  厚生省  補助金  大蔵省  財政
1991 12.05 単純労働者も移動自由化、新ラウンド合意へ。対日圧力強まる。外国人、最低賃金制も。サービス貿易付属文書案 12.06 YM1 ガットウルグアイラウンド  サービス貿易  貿易規制  外国人労働者  雇用労働  規制
1991 12.05 地球環境保全に重点。環境庁、行政見直しを中公審に諮問 12.05 NE1 TE3 ME1 環境庁  地球環境  中公審  国際協力
1991 12.05 地方自治強調を評価。社党、行革審くらし部会報告で 12.06 YM2 SM2 行革審くらし部会   地方分権  権限移譲  社会党
1991 12.05 中公審の水俣病対策答申、「恩恵」より「認定」を  (記者の目) 12.05 MM4 中公審  環境  水俣病  公害  国家賠償  医療 統計  水俣病認定の仕組み
1991 12.05 徹底した歳出削減で対応を。行革審、92年度予算で意見書原案 12.06 SM1 NM5 財政  92年度予算  行革審  税収不足  赤字国債  建設国債  湾岸増税
1991 12.05 土地情報整備へ調査。公的機関の活用を。土地政策審委員会が提言 12.05 NM7 土地住宅  土地政策審議会
1991 12.05 部隊としての武器使用ある。PKO法案参院委質疑で内閣法制局長官が答弁 12.05 ME1 国際協力  PKO  自衛隊  PKF
1991 12.05 郵政省、無線免許審査を合理化の方針。電波利用料導入を機に 12.05 NM7 郵政省  電気通信事業  規制  資格検定  無線免許  行政手続き  簡素化
1991 12.05 臨海副都心の公募条件緩和へ。計画遅れで企業に配慮 12.06 YM30 東京都  臨海副都心  規制  地方行政  都市計画
1991 12.05 老人保健施設、患者の“ピンポン”解消を。3割が医療機関に逆戻り。アルツハイマー病患者受け皿など新たな難問  (解説) 12.05 YM15 解説 医療  老人健康施設  老人医療  老人介護  アルツハイマー病
1991 12.05 湾岸臨時税の延長問題で自民税調、石油特別税を来年3月で撤廃すること固める。「法人特別税は名目変えて1年延長で大蔵省と調整 12.06 SM1 税制  自民党税調  湾岸増税  石油特別税  法人特別税  大蔵省
1991 12.06 (どうする住まい  土地解放  第六部  4)オフィス規制。法改正で「均衡」狙う。注目される容積率調整 12.06 AM5 シリーズ 土地住宅  規制  容積率  オフィス規制  都市計画法  建築基準法  東京一極集中
1991 12.06 (どうする来年度予算  4)速水優氏・経済同友会代表幹事。1−2年の赤字国債も。防衛費や地方交付金削減 12.06 NM5 速水優経済同友会代表幹事 財政  92年度予算  赤字国債  財政再建  防衛費  地方財政  地方交付税  補助金
1991 12.06 (コメ開放  私のシナリオ)セコム副会長・小島正興氏。まずは「部分自由化」から 12.06 SM11 小島正興セコム副会長 農政  こめ  市場開放  貿易規制  関税化
1991 12.06 (消すな!政治改革の灯  自民党若手議員座談会  1)熱意さめるばかり宮沢政権。論議再開、党のスタンス早急に 12.06 SM3 シリーズ 政治改革  宮沢政権  自民党
1991 12.06 「PKO法案、政府方針に問題ない」と国連が見解。参院特別委で外務省明らかに 12.07 YM1 国際協力  PKO  国連  外務省
1991 12.06 「技能実習」をどう実現するか  (社説) 12.06 YM3 社説 外国人労働者  規制  雇用労働  国際化  外国人技能実習制度  行革審世界部会
1991 12.06 「世の中悪くなる」5割に迫る。「総中流意識」にかげり。景気減速、主婦に不安感。日経新聞世論調査 12.06 NM38 世論調査 国民生活  景気  中流意識 統計  これからの世の中の見通し  生活程度の意識
1991 12.06 「労働開国」へ、どう歩むか  (社説) 12.06 MM5 社説 外国人労働者  規制  雇用労働  国際化  行革審世界部会  外国人技能実習制度
1991 12.06 「湾岸増税」今年度で廃止。歳入不足、代替税で。「自動車消費税」持越。自民税調方針 12.06 NE1 YE2 92年度予算  財政  歳入不足  湾岸増税  税制  自動車消費税  自民党税調
1991 12.06 「湾岸代替増税」容認も。赤字国債回避を優先。歳入不足対策で政府税調 12.07 NM5 AM9 SM11 YM9 財政  税制  歳入不足  湾岸増税  政府税調  赤字国債
1991 12.06 39道府県に“リゾート構想”。投資額は計10兆円 12.07 YM11 リゾート  地域振興  地方行政  地域開発  国土開発
1991 12.06 91年度補正予算を閣議決定。災害復旧など2660億円 12.06 NE1 AE1 SE2 YE2 財政  91年度補正予算 統計  平成3年度一般会計補正予算
1991 12.06 92年度予算、財源不足は2兆2000億円。大蔵省、建設国債増発で圧縮、発行額は7兆2000億円に 12.06 SM11 MM1 YM7 財政  92年度予算  歳入不足  建設国債  大蔵省
1991 12.06 CD・医薬品・化粧品の再販制、来春にも廃止。書籍は存続。公取委、来週公表へ 12.06 NM1 公取委  再販制度  規制  日米構造協議  独禁法
1991 12.06 JR株売却見送りで清算事業団に財投1500億円増額 12.06 NM5 財投  国鉄清算事業団  JR株  91年度補正予算  財政  国鉄跡地  国鉄債務
1991 12.06 NTT株の売却益事業、来年度の1兆円分の財源は建設国債で。大蔵省、自民党税調で提示 12.06 NM1 税制  自民党税調  大蔵省  財政  NTT株売却益  建設国債  公共事業  歳入不足
1991 12.06 みなし法人課税廃止。見返り措置調整へ。自民税調方針 12.07 YM2 税制  不公平税制  みなし法人課税  自民党税調
1991 12.06 コメの自由化や一部輸入、容認派増え59%。毎日新聞世論調査 12.06 MM1,3 農政  こめ  市場開放  貿易規制  消費者 統計  コメの市場開放について
1991 12.06 スーパーひかり、愛称は「のぞみ」。東京−新大阪、950円上乗せ 12.07 SM29 NM34 JR  JR東海  東海道新幹線  スーパーひかり
1991 12.06 パイロット自治体構想、「霞ケ関の倫理」脱却迫る。細川部会長、「中央集権に風穴」。官僚は抵抗「運用能力疑問」。具体案盛れず、今後に課題  (解説) 12.06 YM13 解説 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  中央省庁  権限移譲
1991 12.06 マンション市場、首都圏は2割安。11月、契約率前年上回る 12.07 AM8 土地住宅  首都圏  マンション
1991 12.06 医療機関の収益率、人件費増大で2年前より低下。中医協で報告。医療費値上げ審議本格化へ 12.07 YM2 NM2 AM3 医療  診療報酬  中医協
1991 12.06 一般会計72兆円台。今年度当初比、伸び2−3%。92年度予算案、5年ぶり緊縮型に。財投、景気配慮2ケタ増 12.07 NM1 AM1 YM1 財政  92年度予算  財投
1991 12.06 塩川自治相、“地方財政の余裕論”に反発 12.06 NE3 塩川正十郎自治相  地方財政  地方交付税  財政
1991 12.06 横浜市大、来春から入試成績を公開へ。不合格者のランクで得点は開示しない 12.07 AM29 情報公開  横浜市立大学  横浜市  地方行政  教育改革  入試制度
1991 12.06 課徴金4億5000万円に。公取委、ラップヤミカルテル8社に排除勧告 12.07 SM29 公取委  独禁法  ラップヤミカルテル
1991 12.06 外国人労働対策を転換する技能実習  (社説) 12.06 NM2 社説 国際化  行革審世界部会  雇用労働  外国人労働者  外国人技能実習制度
1991 12.06 外相、外務省強化で各閣僚に協力要請 12.06 NE3 外交強化懇談会  国際化  外務省  機構定員  総合調整  危機管理  渡辺美智雄外相
1991 12.06 監視委事務局に84人。本省機構は大幅に削減。大蔵省、証券・金融の新体制固め1億円の92年度予算概算要求提出 12.07 NM4 AM9 大蔵省  機構定員  証券金融検査委員会  金融規制  証券不祥事  財政  92年度予算 統計  証券、金融の新しい検査・監視体制
1991 12.06 関税化反対、14ヵ国に同調要請へ。農水省、4チームに分け接触 12.07 AM9 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制  農水省
1991 12.06 宮沢氏名義リクルートコスモス株代金、会計責任者が払込。首相、「3点セット」提出。野党、喚問を検討 12.07 AM1,2,3 TM1 政治改革  宮沢喜一首相  リクルート  政治資金
1991 12.06 宮沢内閣閣僚資産発表。12閣僚、1000万円超す株所有。7人は資産10億円以上 12.07 AM1,4,5 YM1 宮沢内閣  政治改革  政治資金  資産公開
1991 12.06 給与・待遇の悪さだけじゃない、看護婦が病める「もう一つの理由」。募る医者不信、不足に拍車。医療高度化で広がるミゾ、男性社会の構造的問題も  (核心) 12.06 TM3 医療  看護婦不足  男女差別  雇用労働 統計  看護職員の離職者数  看護婦が職場を離れる理由
1991 12.06 景気持続へ財投活用。赤字国債発行せず。蔵相財政演説 12.07 NM5 財政  92年度予算  羽田孜蔵相  財投  景気  赤字国債
1991 12.06 権利金の分納を認める。臨海副都心開発で東京都、進出企業の要請に配慮 12.07 MM27 SM27 東京都  臨海副都心  地方行政  都市計画  国土開発
1991 12.06 公務員育児休業法案、9日に提出 12.07 AM4 公務員  公務員育児休業  雇用労働
1991 12.06 高齢者と子供結ぶ、米の介護・保育センター。一緒に遊び若返る。人生経験も生かす。親の介護の子の世話と…「サンドイッチ世代」に朗報  (婦人家庭) 12.06 NE21 高齢化  福祉  老人介護  海外事情  アメリカ
1991 12.06 国際貢献の外国人受入れを  (社説) 12.06 SM2 社説 外国人労働者  規制  雇用労働  国際化  行革審世界部会  外国人技能実習制度
1991 12.06 財政投融資を活用し景気対策。首相強調 12.07 YM9 宮沢喜一首相  財政  92年度予算  財投  景気  税収不足
1991 12.06 資源エネルギー庁、産炭8地域の振興計画を承認 12.07 NM5 エネルギー  地域活性化  産炭地域  産業政策  通産省
1991 12.06 自治省要求の地方交付税増額は見送り 12.06 NM1 財政  地方財政  自治省  地方交付税  大蔵省  歳入不足
1991 12.06 自治体の来年度予算編成方針厳しく。減収見越しシーリングも 12.06 NM5 地方財政  92年度予算  シーリング  税収不足
1991 12.06 首相、PKO法案の慎重審議を強調。「国内の理解なお不足」。参院特別委 12.06 YE1 宮沢喜一首相  国際協力  PKO  国会審議
1991 12.06 首相「三点セット」提出。衆院予算委、公開巡り与野党平行線 12.06 YE1 宮沢喜一首相  リクルート  国会審議  政治改革
1991 12.06 新秩序へ“生みの苦しみ”。モノからサービスへ、“世界的構造調整”を模索  (ウルグアイ・ラウンドNOW) 12.06 TM8 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  補助金  サービス  知的所有権 統計  大詰めを迎えた新ラウンドの現状
1991 12.06 政治改革協、年内再開は困難。自民4役、見通しで一致。選挙制度調査会正副会長人事、慎重派大勢に 12.07 NM2 政治改革  自民党  選挙制度調査会
1991 12.06 税収は61兆8000億円。92年度予算財源不足2兆2000億円。建設国債フル発行。大蔵省、見積額の試算を修正 12.06 YE1 NE1 AE1 財政  税収不足  歳入不足  92年度予算  建設国債  大蔵省 統計  平成4年度予算の概略試算
1991 12.06 繊維設備カルテル全廃。9業種対象に4年で。通産省方針 12.06 NE3 AE1 独禁法  設備制限カルテル  規制  通産省  繊維業界  産業政策
1991 12.06 増税策に揺れる自民党税調  (気流) 12.07 AM9 税制  自民党税調  湾岸増税  税収不足
1991 12.06 造船業の保護打ち切り。海造審部会10日に答申。自立・集約求める 12.06 NE1 海運造船合理化審議会  造船業界  産業政策  運輸省
1991 12.06 大蔵、私学助成半減の方向。基礎研究を充実。92年度予算 12.07 SM11 財政  文教予算  92年度予算  教育  私学助成  補助金
1991 12.06 大蔵省、証券取引準備金の租税特別措置を廃止へ。損失補てんの批判で 12.07 TM9 大蔵省  金融  規制  証券不祥事  損失補填  証券取引責任準備金  税制
1991 12.06 大都市・地方の格差縮小。物価では“逆格差”。地域経済が景気下支え。経企庁調査局課長・根本博  (経済教室) 12.06 NM31 根本博経企庁課長 地方経済  地方分散  地方財政  景気  雇用労働  東京一極集中 統計  地域別有効求人倍率の最高値
1991 12.06 地方交付税下げ容認できない。地方制度調査会が意見書提出 12.07 SM3 財政  地方財政  地方交付税  地方制度調査会  92年度予算  税収不足
1991 12.06 中央集権に風穴をあけたい  (社説) 12.06 AM2 社説 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲  中央省庁  補助金
1991 12.06 長距離電話、値下げ競争・混線状態。NTT、リード役になれず。新電電、3社の思惑に違い 12.06 NM13 NTT  新電電  電気通信事業  規制  長距離電話料金  公共料金 統計  長距離系新電電3社とNTTの長距離電話料金の推移
1991 12.06 長野リゾート開発凍結。住友不動産、自治体に申入れ。投資環境の悪化を理由に 12.06 NM11 リゾート法  国土開発  民活  長野県御代田町  地域振興
1991 12.06 定額貯金の金利、来秋からの自由化提案。郵政省が大蔵省に 12.07 AM9 郵貯  郵政省  金融規制  大蔵省  定額貯金  金利自由化
1991 12.06 都の容積率ボーナス制度、住宅の転用防止へ公開空地に表示板。オフィス利用監視。罰則盛り込みは見送り 12.06 NM33 地方行政  東京都  土地住宅  規制  容積率ボーナス制度  オフィス転用
1991 12.06 都内タクシー、19%値上げを申請。初乗り640−650円 12.07 NM35 タクシー料金  運輸  規制  公共料金  国民生活
1991 12.06 農業分野交渉、米・EC妥協へ動き急。政治決断を念頭の布陣。生産者団体には危機感  (ウルグアイラウンド) 12.06 AM9 ガットウルグアイラウンド  農政  市場開放  貿易規制  アメリカ  EC
1991 12.06 不動産融資総量規制「来春までの継続必要」、社党委員長。連合も大蔵など3省庁に継続要請 12.07 AM4 土地住宅  金融  規制  不動産融資  田辺誠社会党委員長  連合
1991 12.06 幅100メートルのスーパー堤防、2010年メドに整備。河川審が答申 12.06 NE3 河川審  国土開発  建設省  治水事業  公共事業
1991 12.06 補正後の防衛費、対GNP比0.966%。宮下長官明らかに 12.06 SE2 財政  91年度補正予算  防衛費  GNP比1%枠  宮下創平防衛庁長官
1991 12.06 法人住民税方式が浮上。赤字法人課税で大蔵首検討。利益操作どう判断 12.06 NM5 TM2 税制  大蔵省  法人住民税  赤字法人課税  地方税
1991 12.06 法人税上乗せ臨時措置、自動車税の継続で税収6000億円。社党田辺委員長提言 12.07 SM3 田辺誠社会党委員長  税制  財政  税収不足
1991 12.06 郵便局の衛星通信ネット、全普通郵便局に拡大。郵政省、5年度目標 12.06 NM7 郵政省  郵政  郵便局衛星通信ネットワーク  行政サービス
1991 12.06 頼りは建設国債。発行7兆2千億円。92年度予算、大蔵省見通し 12.07 AM9 財政  92年度予算  建設国債  歳入不足  大蔵省
1991 12.07 (どうする財源不足  92予算攻防  5)国債増発、遠のく財政再建。歳出洗い直し、「今こそ」の声も 12.07 YM9 財政  92年度予算  財政再建  NTT株売却益  公共事業  赤字国債  歳入不足
1991 12.07 「やる気」問われる地方と中央  (社説) 12.07 SM2 社説 行革審  地方分権  権限移譲  パイロット自治体
1991 12.07 92年度改正時期を迎える診療報酬の引き上げ幅を抑制。大蔵省、医療費伸びの1%前後に圧縮する方針 12.08 MM1 医療  診療報酬  大蔵省  補助金  医療費
1991 12.07 92年度予算財投計画、32兆円上回る規模に。13年ぶり、10%以上の伸び 12.08 TM2 SM1 財政  財投  92年度予算  税収不足  景気  大蔵省
1991 12.07 JR西労組と西日本鉄産労が統一労組に 12.07 SM28 JR労組  JR西労組  JR総連  労働組合  雇用労働
1991 12.07 ごみ戦争飛び火?世田谷に新清掃向上計画。都立駒沢オリンピック公園内。なぜ3つ目必要、周辺住民が反対運動、きょう集会 12.07 MM26 ごみ  環境  規制  東京都  世田谷区  地方行政  住民運動
1991 12.07 改正入管法、半数が知らず。京阪神の中小企業 12.07 NE10 外国人労働者  規制  雇用労働  入管法  不法就労
1991 12.07 外交強化には「質」の改革も  (社説) 12.07 TM4 社説 外交強化懇談会  外務省  国際化  機構定員  総合調整  行革審世界部会  国際協力
1991 12.07 外資子会社の節税封じる。欧米並みの過小資本税制、自民税調が導入の方針 12.08 AM7 税制  自民党税制  過小資本税制  外国企業
1991 12.07 環境庁、地球規模の環境行政に転換。法制度・政策見直し。省庁間の権限調整壁に 12.07 NM13 環境庁  総合調整  地球環境  機構定員
1991 12.07 環日本海通信ネット構築に全力。渡辺郵政相 12.07 TE2 環日本海圏  国際化  渡辺秀央郵政相  郵政  地域活性化
1991 12.07 旧国鉄用地、監視区域内の競争入札を本格再開、大蔵方針。地価沈静化で決断。92年度は2000億円。上限価格を設けず 12.08 YM1 JR  国鉄跡地  土地住宅  大蔵省  国鉄清算事業団  運輸省
1991 12.07 三塚氏、コメ自由化反対強調 12.08 NM2 農政  こめ  貿易規制  市場開放  三塚博
1991 12.07 産業廃棄物の処理促進へ、厚生省が法案検討。次期国会にも提出 12.08 MM1 環境  ごみ  産業廃棄物  厚生省
1991 12.07 食管法すり抜け300万トン。「自由米」急成長。正規の仕事と二枚看板。「消費者の欲しいモノ売る」 (スクランブル) 12.07 ME1 農政  こめ  こめ流通  食管制度  ヤミ米 統計  コメに流通ルート  コメの流通状況の推移
1991 12.07 真珠湾50周年式典、日米の恒久的和解訴え、米大統領が演説。過去捨て将来に目。日本に市場開放促す 12.09 YM1,4 日米  経済摩擦  市場開放  貿易規制  真珠湾50周年  ブッシュ米大統領
1991 12.07 生協核に在宅福祉  (深海流) 12.07 AE3 生協  福祉  在宅介護  高齢化  老人介護  医療  ボランティア
1991 12.07 税収不足下の予算編成に望む  (社説) 12.07 TM4 社説 財政  92年度予算  税収不足
1991 12.07 大蔵省、長期国債の引受手数料、部分撤廃を見送り 12.08 AM7 金融  規制  大蔵省  証券
1991 12.07 地方の鉄道を見直す契機に  (社説) 12.07 MM5 社説 JR  信楽高原鉄道事故  国鉄赤字ローカル線  運輸省  第3セクター
1991 12.07 道路公団が全国で建設の高速道路5000キロに。浜田自動車道が全通 12.07 NE11 道路整備  日本道路公団  高速道路  国土開発
1991 12.07 幅広い視点から証券改革に取り組め  (社説) 12.07 NM2 社説 金融  規制  証券不祥事  損失補填  証券金融検査委員会  大蔵省  機構定員
1991 12.07 防衛費伸び率3.5%程度、92年度予算大蔵方針。4兆5400億円に抑制 12.08 YM1 財政  92年度予算  防衛費
1991 12.08 「国際貢献は民生重視」の声。「真珠湾後」生まれ自民1年生議員は…。31人に尋ねた結果。多国籍軍参加、21人が否定的  (時時刻刻) 12.08 AM3 真珠湾攻撃  日米  憲法  防衛  国際協力  PKO  PKF  自民党
1991 12.08 「生活大国」めざす?宮沢首相、新経済計画を1月にも諮問  (Quiz経済) 12.08 NM20 宮沢喜一首相  経済審議会  生活大国  時短  国民生活  物価  景気 統計  戦後の経済計画の目的  戦後の経済計画の歩み
1991 12.08 アルミ缶の回収でモデル事業。東京都と通産省共同 12.07 NM29 東京都  通産省  ごみ  環境  アルミ缶回収  リサイクル
1991 12.08 一戸建ての夢、過疎の町に託す。山形県大江町、分譲抽選、最高13倍。町は活性化を期待 12.08 AM31 土地住宅  過疎  地域振興  山形県大江町  地方行政
1991 12.08 外国人就労や地方分権で行革審の2部会が提言。細部未調整、実現に課題。行政にゲタ預ける。趣旨の後退を危ぶむ声も  (解説) 12.08 NM12 解説 行革審  外国人労働者  規制  地方分権  中央省庁  権限移譲
1991 12.08 外務省改革、局存廃に揺れる。「国連」「中南米」生き残りへ攻防  (地震計) 12.08 NM2 外務省  機構定員 統計  外務省機構の変遷
1991 12.08 関西経済界の「地球環境憲章」、矛盾する開発推進。狭い地域に6空港計画  (列島NOW) 12.08 AM4 竹内謙編集委員 関西経済界  地球環境憲章  国土開発  地域開発  環境  空港整備
1991 12.08 市場アクセス・知的所有権・サービス貿易…、米、EC対立点解消か。農業交渉進展へ布石  (ウルグアイラウンド) 12.08 YM7 ガットウルグアイラウンド  貿易規制 統計  農業以外の交渉分野の現状
1991 12.08 自民政調会長、法人税増税を示唆 12.09 NM2 森喜朗自民党政調会長  税制  法人税  財政  歳入不足  92年度予算
1991 12.08 自民税調、法人増税固める。基本税率1−2%上げも 12.08 NM1 自民党税調  税制  法人税  湾岸増税  歳入不足  財政
1991 12.08 自民党河本派、首相批判強める。政治改革実現に危機感 12.08 SM2 自民党河本派  政治改革  宮沢喜一首相
1991 12.08 社会保障費、伸び3%台に抑制。医療費中心に圧縮。92年度予算で大蔵省方針 12.08 NM1 財政  92年度予算  医療費  社会保障  大蔵省
1991 12.08 首都移転で「連絡会議」近く発足。事務レベルの調整図る 12.09 YM2 遷都  国土開発  東京一極集中  首都移転  総合調整
1991 12.08 上陸禁止の外国人急増。成田空港、収容施設も追いつかず 12.08 AM30 外国人労働者  規制  成田空港  入管
1991 12.08 新幹線が止まる?JR労使に亀裂  (解説) 12.08 NM11 JR  JR労組  雇用労働  国鉄改革 統計  JRの主な労働組合の変遷
1991 12.08 政治改革、巻き返し図る動き。自民の「若手議員の会」発足 12.08 AM4 政治改革  自民党
1991 12.08 太平洋戦争開戦50周年、3つの外交課題浮き彫り。日米協調にも微妙な影。首脳会談、共に起点となるか。PKO法案にアジアが警戒。韓国元従軍慰安婦問題 12.08 TM2 外交  太平洋戦争  日米  国際協力  日韓  戦後処理
1991 12.08 東京のオフィス集中抑制策を探る委員会、国土庁でスタート 12.09 YM2 東京一極集中  オフィス分散  地方分散  国土開発  国土庁  土地住宅
1991 12.08 湾岸増税廃止、不公平税制是正、赤字法人課税、難航する増税論議。大蔵、シナリオ狂う。代替増税問題、自民税調と綱引き 12.08 NM3 YM3 税制  財政  大蔵省  湾岸増税  不公平税制  赤字法人課税  自民党税調
1991 12.09 (金融攻防  動き出す公取委  1)株式支配に勧告ショック。持ち株会社化けん制。本命のうわさに銀行緊張 12.09 NM7 シリーズ 金融  規制  公取委  独禁法  銀行
1991 12.09 (比較日本論  21世紀システムの構築)生活利益追求型の政党を。有権者と政治結ぶ。「後援会型」を見直す時。東大教授・佐々木毅  (経済教室) 12.09 NM23 佐々木毅東大教授 政治改革  選挙制度
1991 12.09 「再生紙はがき」、来年度にも登場。森林保護へ「売って出ます」。郵政省方針 12.10 AM3 環境  規制  リサイクル  再生紙  森林資源保護  郵政省
1991 12.09 92年度は4%成長。国民経済研究協会が強気の予測 12.10 NM7 YM7 国民経済研究協会  経済成長率  景気  金融  公定歩合
1991 12.09 92年度予算の予備費2000億円上乗せ。大蔵省、災害などに備えての方針 12.09 NM5 財政  92年度予算  予備費  災害  危機管理
1991 12.09 92年導入の地価税の収入、オフィス分散対策に。通産省、政府、自民両税制調査会に働きかけの方針 12.09 SM2 通産省  土地住宅  地価税  税制  地方分散  オフィス分散
1991 12.09 JR・郵政・NTTに「企業意識足りぬ」、会計検査報告指摘 12.09 AE14 財政  会計検査院  JR  郵政  NTT
1991 12.09 JR直営店舗が赤字。売上高重視、費用認識薄く。会計検査院指摘 12.09 NE14 JR  会計検査院  財政  国鉄民営化
1991 12.09 NTT、固定価格でSB発行。競争入札制切り替え。社債の値崩れ防止。年内にも第1弾 12.10 NM17 SM11 NTT  社債  金融  証券
1991 12.09 NTT・電力会社使用の周波数、携帯電話に再配分。将来の電波不足解消。郵政省方針 12.09 NM5 郵政省  電気通信事業  規制  NTT  電力会社  周波数帯 統計  国内の無線局数の伸び
1991 12.09 PKO法案継続審議へ。自民、今国会成立を断念 12.09 AE1 12.10 NM1 YM1 国際協力  PKO  自民党
1991 12.09 たばこ税の引き上げも。自民党税調首脳示唆 12.10 NM1 税制  たばこ税  歳入不足  自民党税調  財政あ
1991 12.09 コメ加工品輸入6.6%増。91年1−9月 12.09 NM5 こめ  こめ加工品  貿易規制  農政
1991 12.09 コメ解放は関税化で。“災い”転じて“福”に  (社説) 12.09 MM5 社説 農政  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  市場開放  農地
1991 12.09 ボタンの掛け違いを正すとき  (社説) 12.09 AM2 社説 政治改革  リクルート  宮沢内閣  政治資金
1991 12.09 一人暮らし高齢者世帯率、鹿児島トップ、“西高東低”に  (ランキング) 12.09 NM27 高齢化  国民生活 統計  一人暮らし高齢者世帯率(%)  一人暮らし高齢者世帯数の多い10都道府県
1991 12.09 宮沢政権の“顔”が見えない予算編成  (社説) 12.09 NM2 社説 宮沢政権  財政  92年度予算
1991 12.09 緊張緩和や緊縮財政、中期防達成に防衛庁危機感 12.09 NM2 防衛庁  防衛  中期防  財政  緊張緩和  92年度予算
1991 12.09 景気減速を踏まえて国債発行縮減を「弾力的」に変更を。予算編成大綱で自民党 12.10 NM2 SM11 財政  92年度予算  自民党  国債  景気
1991 12.09 建設市場、外国企業の受注増加。デザイン部門が圧倒的。建設省調査 12.10 NM5 経済摩擦  入札  貿易規制  建設省  市場開放
1991 12.09 検査院の「特定項目」報告、ODAにもメス。5事業“不合格点”。相手との連携不足を指摘 12.09 YE23 AE14 経済協力  ODA  会計検査院  財政 統計  効果が上がっていないODA
1991 12.09 原油関税、10年で撤廃。大蔵省、来年度まず10%下げの方針 12.10 NM1 原油関税  大蔵省  石炭産業  産業政策
1991 12.09 公務員の給与法改正案など9法案を閣議決定 12.09 AE2 国家公務員
1991 12.09 厚生省、残留農薬34種に新基準値案。収穫後使用、米国より厳しく 12.10 NM34 SM5 食品衛生  規制  残留農薬  検査検定  厚生省 統計  収穫後農薬の農産物別残留基準
1991 12.09 行革審、2次答申へ最終調整の審議入り。「国内のことは地方に」 12.09 YM2 行革審  国際協力  地方分権  権限移譲
1991 12.09 行革審、歳出の徹底的見直し求める。増税論にクギ 12.08 YM2 行革審  財政  歳入不足  92年度予算  国民負担率  建設国債  赤字国債
1991 12.09 高まる批判、官僚の本音は…。通達、見方真っ二つに。縄張り主義に危機感。天下り“肯定”派5割 12.09 NM52S 国家公務員  機構定員  天下り  総合調整  中央省庁
1991 12.09 国会議員歳費大幅引き上げ。月額125万7千円に 12.09 SM2 政治改革  国家議員歳費
1991 12.09 国費無駄遣い103億円。不当事項は84億円。目立つ土地、医療・社会保障費。会計検査院90年度報告 12.09 NE1 ME3 TE10 YE1,2 AE14 SE4 財政  会計検査院  土地住宅  社会保障  医療 統計  90年度決算検査報告で指摘された無駄遣い
1991 12.09 歯止めなき国債増発を避けよ  (社説) 12.09 YM3 社説 財政  建設国債  赤字国債  財政再建  補助金  地方交付税  地方分権   権限移譲
1991 12.09 首都環状に個性都市、「後追い行政」を返上。相模原市、東京依存から脱却、市民生活「自給自足」に。業務集積で財源確保、所沢はソフト充実優先 12.09 NM26,27 東京一極集中  地方分散  地方財政  都市機能  相模原市  所沢市
1991 12.09 女性雇用者、最高の1834万人。40歳代が大幅増。共働き、全世帯の32.8%。3年版婦人労働白書 12.10 NM34 YM3 AM3 雇用労働  婦人労働白書 統計  女性雇用の推移
1991 12.09 小沢調査会対憲法調査会、憲法解釈で党内二分。栗原氏ら慎重論浮上 12.09 YM3 自民党  小沢調査会  憲法調査会  憲法  国際協力  国連  自衛隊
1991 12.09 税制と連動の都市計画を。建設省が進める都市計画制度の見直しについての自治体担当者意識アンケート調査 12.09 AM2 地方財政  都市計画  建設省  税制  土地住宅  地方分権
1991 12.09 税負担増の抑制求める。行革審、予算編成に意見書 12.10 AM3 NM1,7 TM2 YM2 SM11 行革審  財政  92年度予算  国民負担率  赤字国債
1991 12.09 増税・赤字国債に反対。歳出抑制努力求める。予算編成で経団連会長 12.10 NM5 MM9 財政  92年度予算  増税  赤字国債  歳出抑制  平岩外四経団連会長
1991 12.09 増税1兆円未満に。地方交付税を大幅減額。財源対策で自民税調方針 12.10 YM2 自民党税調  財政  地方財政  地方交付税  税制  税収不足  増税
1991 12.09 大都市の土地にペンペン草。国有農地、19都道府県で未活用。会計検査院報告 12.09 NE14 国公用地  土地住宅  財政  会計検査院
1991 12.09 地方交付税の削減問題、自治省、懸命の巻き返し。国会議員も応援 12.09 YM2 財政  92年度予算  地方財政  地方交付税  自治省  税収不足
1991 12.09 地方自立へ「開放区」の実現を  (社説) 12.09 YM3 社説 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体  権限移譲  地方財政
1991 12.09 中央省庁の再編不可欠。行革審、2次答申盛り込み決定 12.10 YM2 行革審  機構定員  中央省庁  行革  国家公務員制度
1991 12.09 波紋広がる電波有料制。行政の行方不透明。カネも握る郵政省、権限増大に懸念も。(経済部・鈴木賀津彦) 12.09 TM7 電気通信事業規制  電波有料制  郵政省
1991 12.09 不動産融資の規制撤廃に反対。経団連会長 12.10 SM11 土地住宅  不動産融資  金融  規制  平岩外四経団連会長
1991 12.09 不動産融資の総量規制、1月1日撤廃へ、大蔵省固める 12.10 YM1 大蔵省  金融  規制  不動産融資  土地住宅
1991 12.09 不動産融資の総量規制、首相、「早期に撤廃したい」と言明 12.10 NM5 AM9 土地住宅  不動産融資  金融  規制  宮沢喜一首相
1991 12.09 法務省、外国人労働者の研修後就労、制度化へ年内にも基本計画。「単純労働者」は認めず 12.09 NM2 外国人労働者  規制  法務省  不法就労  雇用労働
1991 12.09 防衛費伸び3%台半ば。正面装備を圧縮。自衛官充足率引き下げも。92年度予算で大蔵省方針 12.10 NM5 財政  92年度予算  防衛費
1991 12.09 乱立する地方拠点構想、自治体側の選択制に。避けたい「ミニ東京」づくり。編集委員・森野美徳  (複眼) 12.09 NE5 森野美徳編集委員 地方分散  東京一極集中  地域活性化  総合調整  財政  92年度予算  地方拠点都市
1991 12.10 92年度予算公共事業、農水省の配分焦点。政府・与党会議を 12.11 NM5 農政  公共事業  農水省  財政  92年度予算  ガットウルグアイラウンド  農家
1991 12.10 92年度予算公共事業費の「生活関連重点枠」2000億円の配分、91年度と同じ比率で 12.11 AM9 財政  92年度予算  公共事業  生活関連重点枠  公共投資  大蔵省
1991 12.10 ODA予算、6%台の攻防に。税収減で伸び抑制。大蔵省方針 12.10 AE1 財政  92年度予算  経済協力  ODA  大蔵省
1991 12.10 PKO法案、不成立。通常国会でも見通し立たず。今国会、11日間延長。リクルート問題証人喚問は、自社、棚上げで妥協。公明は本会議欠席、自社合意に反発 12.11 AM1,4 TM1 MM2,3 国際協力  PKO  国会審議  政治改革  リクルート
1991 12.10 PKO法案の不成立、宮沢政権の大きな失点。指導力の弱さ露呈。基本戦略はや陰り 12.11 AM2 MM2 宮沢政権  国際協力  PKO  国会審議  宮沢内閣
1991 12.10 PKO法案不成立は「カンボジア」参加に痛手。外務省、失望感隠せず 12.11 AM2 国際協力  PKO  外務省  カンボジアPKO参加
1991 12.10 ああ「生産緑地」、迷える農家、都内4万3000人。猶予中の相続税、20億円になる例も 12.10 AM27 土地住宅  生産緑地法  市街各域内農地宅地並み課税  相続税
1991 12.10 コメ輸入自由化、なんと6割以上が肯定的。「残留農薬が心配」の声も。目黒区民調査 12.10 MM23 農政  こめ  貿易規制  市場開放   消費者  農薬
1991 12.10 医療費の引き上げ、実質1%程度に。薬価基準は引き下げ。大蔵省方針 12.11 AM2 医療  診療報酬  薬価基準  大蔵省
1991 12.10 医療費の点検体制を強化せよ  (社説) 12.10 AM2 社説 医療  会計検査院  財政  医療費  厚生省  レセプト  診療報酬
1991 12.10 企業の景況感悪化。業況指数14ポイント低下。11月の日銀短観 12.11 NM1 YM9 日銀  経済  景気 統計  業況判断DIのいざなぎ景気時との比較  日銀短観による主要企業の業況見通し
1991 12.10 経団連会長、増税・赤字国債回避を首相に要望 12.11 YM3 平岩外四経団連会長  財政  増税  赤字国債  92年度予算
1991 12.10 国道昇格5500キロ程度。建設省、1月末にも道路審に諮問 12.10 NE12 TE3 道路整備  国道  建設省  道路審議会  国土開発
1991 12.10 国立大学、大学院修士課程を増設へ。経済協力の人材育成強化 12.10 SM9 教育改革  大学院修士課程  経済協力
1991 12.10 国労の商い快走中。目標年商15億、「株式会社」検討  (ニュース三面鏡) 12.10 AE14 JR  国労  国鉄清算事業団  国鉄民営化  国労生活事業センター
1991 12.10 今年度都税収入の減収分、「補てん債発行で補う」。都議会で知事が意向示す 12.11 AM23 NM33 YM25 地方財政  東京都  税収不足  税収補てん債  鈴木俊一東京都知事
1991 12.10 私大助成、1割カット。幼・小・中・高も国庫補助半額。92年度予算、大蔵が方針 12.11 MM1 教育  文教予算  財政  私立助成  補助金  文部省  大蔵省  92年度予算
1991 12.10 自動車消費税の割増税率、ECが引き下げを要望 12.11 NM5 税制  自動車消費税  EC  税収不足  財政
1991 12.10 住宅難に自治体が切り札。大阪府の借り上げ制度、全国に拡大?  都市農家の応援、引き金に  (NEWS追跡) 12.10 NE2 土地住宅  大阪府  地方行政  補助金  地価高騰
1991 12.10 新ラウンド終結は来春以降に。政府筋見通し。「農業」「サービス」難航 12.11 NM1,5 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  サービス貿易
1991 12.10 川崎の地下2階建て高速道、15キロ、用地半分の新構想 12.10 AE14 首都高速道路公団  道路整備  川崎縦貫道路  土地住宅
1991 12.10 増税・赤字国債反対。平岩経団連会長、宮沢首相に申入れ 12.10 NE3 財政  赤字国債  増税  税制  平岩外四経団連会長  税収不足  景気
1991 12.10 造船不況対策打ち切り。海運造船合理化審議会答申、設備増は回避提言。業界は歓迎 12.11 AM8 産業政策  造船不況対策  運輸省
1991 12.10 貸倒引当金の法定繰入率下げを見送り。倒産増加に配慮。自民党税調 12.11 NM2 SM9 税制  自民党税調  貸倒引当金  大蔵省  企業倒産
1991 12.10 大学生の年間学費・生活費、平均164万円。10年前より50%アップ。親の負担は増すばかり 12.10 SM27 YM30 TM20 教育費  国民生活  大学生
1991 12.10 地方活性化へテコ入れ。情報、交通の高度化を。日経調がリポート 12.11 YM8 日経調  地域活性化
1991 12.10 地方交付税交付金、1兆円以上減額。予算財源で大蔵省方針 12.11 YM3 財政  92年度予算  地方財政  地方交付税  大蔵省
1991 12.10 長寿の島目指せ。小笠原村、老人ホーム建設検討。都も支援へ 12.10 MM23 東京都  小笠原村  高齢化  福祉  地方行政  老人ホーム  地方財政
1991 12.10 都議会代表質問、ゴミ、臨海副都心で論戦。補助金カット、国と対決、知事表明 12.11 MM23 東京都  鈴木俊一東京都知事  ごみ  臨海副都心  地方行政  補助金  地方財政
1991 12.10 東京一極集中の是正、オフィス機能地方分散を。生活環境など整備。魅力高めて定住を促す。東京女子大教授・伊藤善市  (経済教室) 12.10 NM27 伊藤善市東京女子大教授 東京一極集中  地方分散  オフィス分散  地方圏  都市機能  産業構造審議会
1991 12.10 東京都、減収補てん債発行へ。9年ぶり、規模500億円超 12.10 YE14 東京都  地方財政  税収不足  減収補てん債
1991 12.10 東京都92年度よ産、特定基金から“借金”、一般財源確保のため検討 12.11 NM33 YM25 東京都  地方財政  92年度東京都予算
1991 12.10 日本経済調査協議会、地方での労働力の定着を提言 12.11 NM7 地方分散  雇用労働  日本経済調査協議会  地域活性化
1991 12.10 脳死臨調、「臓器移植法」求める。本人意思、カードで。最終答申内容 12.11 AM1 MM3 脳死臨調  臓器移植  医療
1991 12.10 米の農業団体、コメの自由化に反対。下院委公聴会で証言 12.12 AM9 アメリカ  農政  こめ  市場開放  貿易規制
1991 12.10 放送衛星早期に「補充」を。郵政省がゴーサイン、検討会報告書で容認 12.11 NM7 放送衛星  電気通信事業  規制  郵政省
1991 12.10 郵政省、「時間サービス」検討中。小包配達延長や“正確時報” 12.10 YM11 郵政省  行政サービス  郵便小包
1991 12.11 (消すな!政治改革の灯  自民党若手議員座談会  5)地域に根おろした運動を。世論の支持不可欠 12.11 SM3 シリーズ 政治改革  自民党
1991 12.11 「国際貢献税」が急浮上。自民三役が大蔵に要求。1兆円強を想定か 12.12 AM1 NM1 国際協力  国際貢献税  税制  自民党三役  大蔵省
1991 12.11 「生活大国」など柱に、新5ヵ年計画、来年度スタート。首相表明 12.11 AM2 NM5 YM9 国民生活  生活大国  経済審議会  宮沢喜一首相  東京一極集中  高齢化  雇用労働
1991 12.11 「赤字法人課税」急浮上。臨時増税へ雰囲気作り。自民税調の狙いにじむ (明と暗92税・予算) 12.12 AM9 MM9 財政  税制  赤字法人課税  増税  自民党税調  不公平税制
1991 12.11 「多国間貿易機構」創設を。新ラウンドでEC・カナダ提案、全貿易分野を統括 12.12 NM1,5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  多国間貿易機構
1991 12.11 2500億円の減税実施を検討。相続税評価替えで自民税調 12.12 MM9 税制  減税  相続税  土地住宅  自民党税調  公示地価
1991 12.11 3点セット、外相ら3閣僚も提出。「売買約定書は紛失」。参院予算委 12.12 YM1 SM1,2 政治改革  リクルート3点セット
1991 12.11 5400億円益出し必要。貸倒引当金繰入率下げで大蔵省試算 12.11 NE2 大蔵省  貸倒引当金  金融  税制
1991 12.11 91年度補正予算案、衆院を通過。あす成立の運び 12.12 NM1 AM2 財政  91年度補正予算 統計  大蔵省が検討している歳入不足対策
1991 12.11 91年度補正予算案、衆院通過へ。社会党、30年ぶりに賛成 12.11 NE2 SE1 財政  91年度補正予算  社会党
1991 12.11 NTT株、年度内の売却困難も。大蔵省首脳が表明 12.12 NM7 NTT株  大蔵省  財政
1991 12.11 PKO法案の扱いはこれでいいか  (社説) 12.11 NM2 社説 国際協力  PKO  国会審議  PKF  自衛隊  国連
1991 12.11 あきれる税金の無駄遣い  (社説) 12.11 NM2 社説 会計検査員  財政  補助金  地方財政  国費無駄遣い  国保  国有農地
1991 12.11 まかり通る“丸抱え”、形かえた「政治献金」。秘書給与、渡辺郵政相も企業から。年4000万円以上、6年余。資金報告書には記載せず。規正法違反の可能性。献金と思っていない 12.12 AM26,27 政治改革  政治資金  政治献金  国会議員秘書  渡辺秀央郵政相
1991 12.11 むつの原子炉は「撤去隔離」方式。科学技術庁決める 12.12 MM26 原子力船むつ  エネルギー  科学技術
1991 12.11 コメ開放阻止、国会議員の8割賛成。金丸、小沢氏ら拒否。農政協の著名 12.12 TM9 NM7 YM9 AM3 農政  こめ  市場開放  国会議員  貿易規制  農政協
1991 12.11 センター入試、47万2000人が志願。前年比3.6%増。女子増え3割超す 12.12 AM26 教育改革  大学入試制度  大学入試センター 統計  共通テストの志願者数と女子の割合
1991 12.11 タクシーの一律値上げを排せ  (社説) 12.11 SM2 社説 公共料金  運輸  規制  タクシー料金
1991 12.11 ワタシ病気、英語“ノー”、外国人に通訳派遣。都、24時間体制で。92年度スタート、不法就労者も対象 12.11 YE15 外国人労働者  国際化  東京都  地方行政
1991 12.11 過疎地向け交付金制を。兵庫県知事・貝原俊民  (論点) 12.11 YM14 貝原俊民兵庫県知事 補助金  地方財政  過疎  地域振興
1991 12.11 宮沢内閣支持、45%に低下。PKO法案の強行採決や政治改革問題への消極姿勢への批判が出ているよう。自民支持率は60%を維持。朝日新聞世論調査 12.11 AM1,4,5 世論調査 宮沢内閣支持率  自民党支持率  政治改革  国際協力  PKO 統計  内閣支持率、発足時と2回目  政党支持率の動き
1991 12.11 宮沢内閣支持率50.9%。政治改革「期待できる」3.9%。東京新聞世論調査 12.11 TM1,3 世論調査 宮沢内閣支持率  政治改革 統計  歴代内閣発足直後の支持率
1991 12.11 業界・各省庁、政策減税へ陳情攻勢。大蔵省は「むしろ圧縮」(明と暗92税・予算) 12.11 AM9 財政  税制  総合調整  92年度予算  大蔵省
1991 12.11 近代化が求められる会計検査  (社説) 12.11 TM4 社説 会計検査院  国費無駄遣い  財政  ODA  機構定員
1991 12.11 景気浮揚へ公共投資を。金融政策、効果薄い。財政支出、小刻み機動的に。慶応大学教授・浜田文雅  (経済教室) 12.11 NM31 浜田文雅慶大教授 景気  経済  金融  財政  公共事業  公共投資 統計  公共投資のダブル・クラッチ効果
1991 12.11 減税、2500億円以上。相続税で自民党税調方針 12.11 YE1 税制  自民党税制  相続税減税  土地住宅  地価
1991 12.11 固定資産税の評価替えに伴う負担調整措置、5年から10年に延長。自治省、12日党税調に提示 12.12 NM5 税制  地方財政  固定資産税  土地住宅  自治省  自民党税調  公示地価
1991 12.11 公共施設・図書館・保健医療、情報提供を効率的に。自治体の通信システム統一。自治省が月内に専門委 12.11 NM7 自治省  行政サービス  地図情報システム
1991 12.11 行政情報公開基準、決裁ずみに限定。「国の安全」など非公開。政府の情報公開に関する連絡会議 12.12 AM3 NM34 YM2 TM1,3 SM2 情報公開  公文書  透明性
1991 12.11 国連軍参加を明記。「多国籍軍」は先送り。小沢調査会、答申へ方針 12.12 NM2 国際協力  小沢調査会  国連  憲法
1991 12.11 財政再建、仕切り直し。大蔵省、「中期展望」見直しへ。建設国債増発で転換。公債依存度の5%未満達成、時期延期が有力 12.11 NM5 財政  財政再建  大蔵省  建設国債  公債依存度  バブル崩壊  景気  92年度予算
1991 12.11 私立高助成補助金、半額分を地方で肩代わり。大蔵・自治省方針 12.11 YE2 教育  文教予算  私立助成  補助金  財政  地方財政  大蔵省  自治省  総合調整
1991 12.11 自民税調正副会長、92年度、赤字法人課税で一致、具体策の検討を大蔵省に指示。「みなし」廃止も了承 12.11 AE1 YE2 NE1,2 税制  赤字法人課税  自民党税調  みなし法人課税
1991 12.11 小沢一郎氏、国際貢献の一環に財政枠の新設するよう大蔵省に提案。日米関係を配慮 12.12 AM2 財政  国際協力  大蔵省  小沢一郎  日米  経済摩擦
1991 12.11 消える「福祉預金」。来年7月、金利自由化に伴い 12.11 MM3 金融  規制  金利自由化  福祉預金
1991 12.11 政府、「国際貢献税」創設固める。92年度予算、財源に1兆円確保 12.12 YM1 MM2 国際協力  税制  国際貢献税  財政  92年度予算
1991 12.11 政府・自民、生活関連枠の配分比率、公共7・非公共1で合意 12.12 SM11 NM7 財政  公共事業  生活関連重点枠  92年度予算  公共投資
1991 12.11 税の節約に内部監査の充実を  (社説) 12.11 YM3 社説 会計検査院  国費無駄遣い  財政  国保  地方財政  補助金  農地  機構定員
1991 12.11 千葉県が県営住宅建設に清算事業団用地を取得 12.12 NM29 千葉県  土地住宅  地方行政  公営住宅  国鉄跡地  国鉄清算事業団
1991 12.11 相続税減税は慎重に  (社説) 12.11 AM2 社説 税制  相続税減税  土地住宅  地価
1991 12.11 増税・歳出カット、実質成長率0.3%下げる。日本経済研究センターが試算 12.12 NM7 税制  財政  経済成長率  日本経済研究センター  92年度予算
1991 12.11 増税規模は8000億円程度。地方交付税1兆2000億円減額。92年度歳入不足対策 12.12 NM1 SM1 財政  増税  税制  地方財政  地方交付税  歳入不足  大蔵省
1991 12.11 大蔵省、投資信託の償還延期認める。額面割れに対応 12.12 AM8 金融  規制  大蔵省  投資信託  証券
1991 12.11 通産省、「バーゼル条約に」日本も加入の方針。有害物管理に積極姿勢 12.12 YM8 バーゼル条約  通産省  国際協力  地球環境  規制
1991 12.11 通産省・特許庁、実用新案制度を廃止の方針。特許制度に統廃合。申請激減などが理由 12.12 TM9 実用新案  特許  規制  知的所有権  特許庁  簡素化  統廃合  行政手続
1991 12.11 土地評価替えに伴う相続税負担増加額は2500億円。都心部で大幅増。大蔵省試算 12.12 NM5 MM26 土地住宅  税制  相続税  大蔵省  公示地価
1991 12.11 同和対策、継続へ。「法的措置含め検討を」。地対協意見きょう具申 12.11 AM1,25 地対協  同和  差別  人権
1991 12.11 同和対策の継続を、地対協が意見具申。法的措置の検討必要 12.12 YM2,15 TM3 AM26 同和  地対協  差別  人権  財政
1991 12.11 日の丸容認再考を。日教組委員長、社会党に申入れ 12.12 AM1 教育改革  文部行政  日の丸君が代  日教組  社会党
1991 12.11 乳幼児医療費の無料化、知事、前向き姿勢。都議会 12.12 AM23 東京都  地方財政  乳幼児医療費  鈴木俊一東京都知事  医療  福祉
1991 12.11 農業交渉最終合意案、たたき台提示へ。ガット事務局長が言明 12.12 NE1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  ドンケル
1991 12.11 農水省、消費者米価0.3%程度下げの方針。大蔵省と調整 12.11 NM1 SM1 TM9 農政  農水省  米価  消費者米価  こめ  食管制度
1991 12.11 米飯給食の補助削減へ。92年度予算で蔵相 12.12 SM11 財政  92年度予算  補助金  文教予算  教育  学校給食  羽田孜蔵相
1991 12.11 貿易黒字急増、前年比2.9倍。11月65億ドル、原油下落響く 12.12 AM9 MM9 YM9 貿易黒字  経済摩擦
1991 12.11 防衛庁、FSX開発、最新技術採用を断念。機体制御、設計を変更 12.12 NM1 防衛庁  FSX  防衛
1991 12.11 防衛予算編成に「冷戦終結」の波。抑制姿勢固める大蔵省。防衛庁、大幅削減を危ぐ。世界情勢は民生優先へ  (時時刻刻) 12.11 AM3 防衛  財政  92年度予算  冷戦  大蔵省  防衛庁
1991 12.11 六ヶ所村ウラン工場、濃縮作業を開始。慣らし運転、最終段階へ 12.11 NE16 エネルギー  核燃料サイクル  青森県六ヶ所村
1991 12.12
1991 12.12 (2001年の企業社会)消費者保護、欧米に遅れ。PL法導入を急げ。昭電訴訟、“他山の石”に 12.12 NM11 消費者  製造物責任制度  規制
1991 12.12 (EC農業の選択  上)外圧利用し改革推進。論議と実践の積み重ね 12.12 AM5 シリーズ黒川宣之編集委員 農政  EC  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  海外事情
1991 12.12 (大詰め92予算  バブル後の選択  1)遠のく財政再建。2兆2000億円不足めぐり攻防。あかじ国債は避ける 12.12 SM11 シリーズ 財政  92年度予算  バブル崩壊  財政再建  歳入不足  赤字国債 統計  4年度財政事情の概略試算
1991 12.12 「1年限り、ご協力を」。「増税反対」の財界・産業界、自民要請にぐらつく  (92予算) 12.12 NM7 財政  税制  湾岸増税  自動車消費税  財界  産業界  自民党  増税  92年度予算
1991 12.12 「コメ自由化認められぬ」。農協代表など国内事情訴え、ガット開催地で意見広告 12.12 TM23 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  農協  市場開放  貿易規制
1991 12.12 「国際貢献税」検討を。大蔵首脳指示 12.13 NM5 AM2 税制  国際協力  国際貢献税  大蔵省
1991 12.12 「政治改革の灯消すな」。自民若手議員の会きょう設立総会。伊東正義氏ら顧問に 12.12 NM2 SM3 政治改革  自民党
1991 12.12 「例外なき関税化」不変。「食糧安保」に言及。ガット事務局長、「ラウンド」新文書提示 12.13 AE1 NE1,2 YE1,2 ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  農政  食糧安保
1991 12.12 5000キロ突破した高速道路網。採算性の確保が課題。大幅な赤字路線も、「第2の国鉄の恐れ」の声 12.12 TM5 国土開発  道路整備  高速道路網  道路公団 統計  日本の自動車保有台数と高速道路開通延長の推移  5000キロ突破した日本の高速道路網
1991 12.12 92年度予算、増税は1兆2000億円。国際貢献資金5000億円。地方交付税は1兆円減額 12.12 ME1 財政  92年度予算  税制  増税  国際協力  地方財政  地方交付税
1991 12.12 PKOと自公民三党の責任  (社説) 12.12 YM3 社説 国際協力  PKO  国会審議  PKF  自衛隊  憲法  自民党  民社党  公明党
1991 12.12 PKO協力は新法案で  (社説) 12.12 MM5 社説 国際協力  PKO  国会審議  PKF  自衛隊  憲法  国際緊急援助隊法
1991 12.12 PKO参加は国際公約である  (社説) 12.12 SM2 社説 国際協力  PKO  国会審議  自衛隊
1991 12.12 Uターン就職手助け。人材Uターンセンター、あっせん業務も開始。自治体も本腰、36道府県が窓口 12.12 NE16 地方分散  雇用労働  人材Uターンセンター
1991 12.12 ごみも分ければ資源です。リサイクル2法が成立。分別回収が成否のカギ  (環境を守ろう) 12.12 TM16 シリーズ 環境  規制  ごみ  リサイクル法 統計  リサイクル2法の主な内容  ごみ排出量の増加率  ごみの排出量の推移
1991 12.12 コメ問題、「関税化」賛成39%、反対50%。「限定輸入」支持50%。朝日新聞世論調査 12.12 AM1,2 農政  こめ  市場開放  貿易規制  関税化 統計  コメの輸入問題
1991 12.12 スーパーなどの青果物先取り、来月にも規制緩和。入荷量回復で都方針 12.12 NE17 東京都  地方行政  流通  規制  青果物先取り  物価
1991 12.12 タクシー運賃に競争原理を  (社説) 12.12 AM2 社説 公共料金  運輸  規制  タクシー運賃
1991 12.12 医薬品・化粧品・CD、再販が競争を阻害。廃止、影響少ない。公取委が実態調査 12.13 NM5 流通  規制  再販制度  公取委
1991 12.12 外国人労働者受入に積極姿勢。40%超す企業が「雇用中」「雇いたい」。理由の1位「人手不足」46.1%。太神三井総研調査 12.13 TM9 雇用労働  外国人労働者  規制  人手不足
1991 12.12 企業年金の資金運用、評価業務に自由参入を。収益率など情報公開。試算運用評価研報告案 12.13 NM4 企業年金  金融  規制  資産運用評価研究会
1991 12.12 宮沢首相、93年度予算編成以降のシーリング見直しを示唆 12.13 AM2 財政  宮沢喜一首相  シーリング  93年度予算
1991 12.12 原子力船「むつ」、最後の帰港。青森・関根浜 12.12 NE6 YE18 AE1 エネルギー  科学技術  原子力船むつ
1991 12.12 原子力船の研究は地道に  (社説) 12.12 NM2 社説 エネルギー  原子力船むつ  科学技術
1991 12.12 個人住民税の非課税限度枠引き上げ決定。自民税調 12.12 NE2 税制  住民税  地方財政  自民党税制
1991 12.12 個人住民税非課税枠、自民税調が引き上げ決定 12.13 AM2 税制  住民税  自民党税調
1991 12.12 固定資産税上げ、国と地方の税源争い映す。地価税創設のあおり住民に  (複眼) 12.12 NE3 佐野正人編集委員 土地住宅  税制  地価税  固定資産税  財政  地方財政  増税  自治省
1991 12.12 行革審答申、官僚の壁どう突破。宮沢内閣の指導力がカギ 12.13 SM2 行革審  規制  審議会  宮沢内閣  中央省庁  地方分権  国際化
1991 12.12 国際貢献で増税は慎重。金丸氏 12.13 AM2 税制  国際協力  国際貢献税  金丸信  増税
1991 12.12 国際貢献税、自民税調が難色。首相、関係省庁に検討指示 12.12 NE1 SE1 国際協力  税制  国際貢献税  自民党税調  宮沢喜一首相  総合調整  財政
1991 12.12 国際貢献税、自民税調が反発。「税制決定のルール外れる」 12.13 YM4 税制  自民党税調  国際協力  国際貢献税
1991 12.12 国際貢献税、真剣に検討。官房長官が表明 12.12 AE2 国際協力  国際貢献税  税制  加藤紘一官房長官  財政
1991 12.12 歳入不足、臨時増税で。地価税収、土地対策に。政府税調答申案 12.13 NM1 税制  財政  歳入不足  地価税  土地住宅  政府税調  増税
1991 12.12 四全総再点検へ。国土審議会、調査部を設置 12.12 NM7 AM3 TM3 MM3 国土開発  四全総  国土審議会  東京一極集中
1991 12.12 小沢氏提起の国際貢献税、自民内に波紋広がる。賛否両論渦巻く。蔵相も前向き、「5000億円基金」も浮上。社党は柔軟、公明は慎重 12.13 MM2 AM2,9 税制  国際協力  国際貢献税  小沢一郎  自民党  羽田孜蔵相  社会党  民社党
1991 12.12 小売業の出店政策、転換期に。消費低迷で環境一変。「街づくり」への影響懸念も  (レーダー) 12.12 NM13 流通規制  大店法  消費者  地域振興  地方行政
1991 12.12 触らぬコメにたたりなし。市場開放問題、本音と建前、目立つずれ。決起大会、出席固辞する自民幹部たち。開放、口にすれば選挙への懸念が… 12.18 AM4 農政  こめ  市場開放  自民党  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 12.12 新ラウンドの前進、輸出補助金決着が前提。首相表明 12.12 NE2 ガットウルグアイラウンド  輸出補助金  貿易規制  農政  宮沢喜一首相
1991 12.12 人的貢献の根本から見直そう  (社説) 12.12 AM2 社説 国際協力  PKO  国会審議  自衛隊  憲法
1991 12.12 水俣病未認定患者の「療養手当」、最高月2万2000円。環境庁が予算要求。3ランク、4600人対象 12.12 NE16 AE1 環境庁  財政  92年度予算  医療  水俣病救済  公害病認定
1991 12.12 政府、国際貢献税を導入の方針。92年度は1兆円程度 12.13 TM1 税制  国際協力  国際貢献税  財政  92年度予算
1991 12.12 政府、補助金を注視。新ラウンド農業交渉、ドンケル事務局長、最終合意案のたたき台となる4文書提示 12.13 AM3 NM5 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  補助金  関税化
1991 12.12 青色申告控除「5万円上げ」軸に調整。みなし法人課税廃止、自民党税調方針。大蔵省、新控除創設に反発 12.12 NM5 税制  みなし法人課税制度  自民党税調  大蔵省  青色申告  不公平税制
1991 12.12 赤字法人課税大蔵省提示案4方式に一長一短。中小企業は反発。部分手直しの可能性も  (92税予算) 12.12 YM9 財政  税制  赤字法人課税  大蔵省  不公平税制  自民党税調
1991 12.12 大企業275社平均、年間総労働約2100時間。1800時間以下20社だけ 12.12 YE18 雇用労働  労働時間  時短
1991 12.12 大蔵省、ODAは贈与圧縮、財投で。経済協力基金を活用。外務省は国際批判を懸念 12.13 SM11 ODA  経済協力  財政  財投  大蔵省  外務省  総合調整
1991 12.12 大蔵省、金融改革の法案改正の骨格固める。業態別子会社、出資は50%超。公取が特別認可。調整なお流動的 12.13 YM9 金融  規制  公取委  独禁法  相互参入  銀行  証券  信託  大蔵省
1991 12.12 第3次行革審、第2次答申。ODA大綱策定、外国人労働者受入拡大の新制度や生活重視の権限移譲へ特例制度導入を提唱。「行政手続法」要綱に関する答申も 12.13 AM3 NM2 SM1,2 MM2 YM1,4,7 TM2 行革審  経済協力  外国人労働者  規制  地方分権  権限移譲  行政手続法 答申要旨
1991 12.12 地価税、一般財源に。大蔵と関係省庁合意 12.12 SE3 土地住宅  税制  地価税  大蔵省  総合調整
1991 12.12 地価税導入分、法人税減税を。百貨店協会、通産相に要望 12.12 NE2 土地住宅  税制  地価税  法人税  日本百貨店協会
1991 12.12 地価抑制に効果、「ミニ保有税」を継続。自民税調方針 12.13 NM5 土地住宅  税制  地価  ミニ保有税  自民党税調
1991 12.12 通産省、4年計画で“博覧会効果”洗い直し。マンネリ打破狙う 12.13 YM11 通産省  地域活性化  イベント  博覧会効果
1991 12.12 低い製品輸入率、日本の閉鎖性を意味せず。加工型構造の特徴。産業内貿易指数も誤解招く。通産省通商調査室長・桑原哲  (経済教室) 12.12 NM27 桑原哲通産省通商調査室長 貿易規制  経済摩擦  市場開放  産業内貿易指数 統計  日・米・ECの製品輸入比率(%)  主要国の産業内貿易指数
1991 12.12 東京集中を半ば肯定。土地利用規制強化せず。都議会、都計委で都側 12.13 MM23 東京都  都市計画  東京一極集中  土地住宅  地方行政  臨海副都心  国土開発
1991 12.12 米の特許「先発明主義」、条件付き容認。日・EC 12.12 NE1 ガットウルグアイラウンド  知的所有権  特許  貿易規制
1991 12.12 法人税9.3%減額。91年度補正予算で減額された税収の内訳明らかに 12.13 NM5 財政  法人税  91年度補正予算  税収不足 統計  平成3年度一般会計租税、印紙収入補正後予算額
1991 12.12 輸入牛・豚肉の取引規制撤廃 12.13 NM18 農水省  流通  規制  輸入牛豚肉  畜産振興事業団
1991 12.12 有害廃棄物の輸出入、許可制に。環境庁、法案大綱を作成 12.13 AM3 環境庁  環境  規制  ごみ  貿易規制  バーゼル条約
1991 12.13 (EC農業の選択  下)環境保全へ方向転換。田園守る農家に補助金 12.13 AM5 シリーズ 農政  海外事情  EC  農業補助金  環境保全  農地
1991 12.13 (大詰め92予算  バブル後の選択  2)難航する増税策。歳出削減へ「汗流せ」。大蔵、辻褄合わせに批判続出 12.13 SM11 シリーズ 財政  92年度予算  バブル崩壊  大蔵省  税収不足  税制  増税 統計  一般会計税収の予算額と決算額
1991 12.13 「5.38%」はムリでない。防衛費増で宮下長官 12.13 SE2 財政  92年度予算  防衛費  宮下創平防衛庁長官
1991 12.13 「あれは大蔵省のカネ」。ふってわいた「国際貢献税」、背後に糸引く政治家の影  (92予算) 12.13 NM5 税制  財政  大蔵省  国際協力  国際貢献税
1991 12.13 「ドンケル日程」解釈に差。コメ開放で意見対立。農水は様子見、急ぐ通産・外務  (底流) 12.13 NM5 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  総合調整  農水省  外務省  通産省
1991 12.13 「例外なき関税化」方針、日本とカナダが反対。ラウンド協議 12.14 AE2 ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  農政  貿易規制
1991 12.13 1票の格差、衆院の4選挙区「違憲」。選挙人名簿登録者数で最大3.34倍に拡大 12.14 MM2 AM1 YM1,2 NM2 SM3 政治改革  一票格差  定数是正 統計  都道府県別の有権者数  議員1人当たり有権者数と格差
1991 12.13 5〜10年の長期定期預金、都銀が新設の構想。郵貯に対抗し、大蔵省に要請 12.14 AM8 金融  規制  都市銀行  郵貯  大蔵省
1991 12.13 91年度一般会計補正予算成立。総額2660億円 12.14 AM1 NM1 YM1 財政  91年度補正予算
1991 12.13 92年度の歳入不足への対応で、臨時増税を容認。政府税調一致 12.14 NM5 政府税調  税制  財政  歳入不足  92年度予算  増税  国際貢献税
1991 12.13 92年度予算、地方交付税率下げ反対。地方財政審が意見書 12.14 NM5 財政  地方財政  92年度予算  地方交付税  地方財政審議会
1991 12.13 92年度予算案、国際貢献資金5000億円上乗せで72兆円台後半に 12.14 YM7 財政  92年度予算  税制  国際貢献税  国際協力
1991 12.13 PKO法案不成立で。英誌、「宮沢氏、博学だが力量ない」。米政府当局者、「貢献への決意に疑念も」 12.14 AM3 国際協力  PKO  宮沢喜一首相
1991 12.13 お年寄りの「短期入所」好評。在宅介護をバックアップ(コンシューマー情報) 12.13 NE16 老人介護  福祉  ショートステイ入所  老人福祉  地方行政
1991 12.13 コメ関税化の税率、関心国との交渉を。農業交渉2次文書、全容わかる 12.14 MM1,3 NM9 AM9 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  市場開放  貿易規制 統計  ドンケル文書の要旨
1991 12.13 コメ自給堅持従来通り。政府、農業交渉合意案提示で 12.13 NE2 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  貿易規制
1991 12.13 違反勧告が3倍増。公取委、独禁政策で年次報告 12.13 NE2 AE2 TE10 SE10 規制  独禁法  公取委
1991 12.13 家庭でのデジタル録音・録画、著作権報酬は機器に上乗せ。審議会が報告 12.14 AM3 著作権  規制  知的所有権  著作権審議会
1991 12.13 外国人研修生、国内就労実現に道。法務省が制度化の方針 12.14 YM3 MM3 外国人労働者  規制  雇用労働  法務省  行革審  技能研修制度
1991 12.13 完全土曜閉庁近し、窓口サービスは?  “サービスは7日”の出雲市。“低下やむなし”の自治体も  (Whyなぜ?) 12.13 MM15 公務員  土曜閉庁  行政サービス  地方公務員  出雲市  雇用労働  時短
1991 12.13 関西新空港本島が完成 12.13 AE14 国土開発  空港整備  関西新空港
1991 12.13 企業倒産、2ヵ月連続1000件超す。11月、不動産、最高の106件 12.14 NM5 AM9 景気  企業倒産  経済  バブル崩壊 統計  企業倒産件数・負債の推移
1991 12.13 基礎控除15%上げ、4000万円から4600万円に。小規模宅地の負担軽減。相続税見直し大蔵原案 12.13 NE1 AE1 税制  相続税  土地住宅  公示地価  大蔵省
1991 12.13 金額よりまず制度作り。国際貢献税で自民四役一致 12.13 NE3 AE2 自民党  税制  国際貢献税  国際協力
1991 12.13 経団連が国際貢献税反対の意見書 12.13 NE3 税制  国際貢献税  国際協力  経団連
1991 12.13 行革審答申の前向き検討を。渡辺外相 12.14 AM4 行革審  渡辺美智雄外相
1991 12.13 国際航空運賃、実勢運賃下がり始める。年初比2−3%。国際宅配便との競争激化 12.13 NM18 国際航空貨物運賃  運輸  規制  物流  国際宅急便  国際化
1991 12.13 国際貢献税導入決定に自動車・石油・ビール関係業界、強く反発 12.14 NM9 税制  国際貢献税  国際協力  増税  財政
1991 12.13 国際貢献増税、3年の時限措置。大蔵省表明 12.14 NM1 SM2 国際協力  増税  財政  税制  国際貢献税  大蔵省
1991 12.13 国際貢献枠、実態は税収不足の穴埋め。論議なしの大衆課税案 12.14 AM9 YM7 NM3 税制  国際協力  国際貢献税  税収不足  増税
1991 12.13 国際貢献枠創設、増税負担の要請を表明。蔵相 12.14 AM9 羽田孜蔵相  国際協力  国際貢献税  財政  税制  増税
1991 12.13 債券格付け機関に指定制、大蔵省が導入検討。自由化逆行の懸念も 12.13 AM8 大蔵省  金融  規制  債券格付け機関  金融自由化
1991 12.13 時短へ有給休暇促進を。経済審議会が首相に報告 12.13 NE2 AE2 YE2 SE3 経済審議会  雇用労働  時短  土地住宅  資産格差  バブル崩壊  規制 統計  日本経済の動き
1991 12.13 自民党、電波使用料の制度創設了承 12.14 AM3 電気通信事業  規制  電波使用料  自民党
1991 12.13 首相は「行革」で勇断を示せ  (社説) 12.13 MM5 社説 行革審  宮沢喜一首相  外交  国際協力  地方分権  東京一極集中  権限移譲  総合調整
1991 12.13 消費税率上げに含み。蔵相、重ねて表明 12.14 NM5 羽田孜蔵相  税制  消費税
1991 12.13 政府自民、国債貢献増税固める。5000億円、別枠資金で。酒・たばこ税引き上げ。92年度増税1兆3000億円、反発必至 12.14 NM1 MM1 YM1 AM1 税制  国際協力  国際貢献税  増税  財政
1991 12.13 相続税、大蔵省が見直し案。定額控除600万円上げ 12.14  MM1 SM9 土地住宅  税制  相続税  大蔵省
1991 12.13 相続税の手直しは最小限に  (社説) 12.13 MM5 社説 土地住宅  税制  相続税  自民党税調  公示地価
1991 12.13 相続税負担軽減の大蔵省案、党税調で「不十分」の声。小規模宅地など調整続行 12.14 NM5 相続税  大蔵省  自民党税調  土地住宅  税制
1991 12.13 総務庁長官、行革審お答申報告 12.13 NE3 行革審  岩崎純三総務庁長官
1991 12.13 増税規模1兆円も。自民税調会長示唆 12.13 NE1 税制  財政  増税  武藤嘉文自民党税調会長
1991 12.13 地方と国の関係に「風穴」を開けたい  (社説) 12.13 NM2 社説 行革審くらし部会  地方分権  権限移譲  中央省庁  規制  パイロット自治体  地方財政
1991 12.13 著作権審小委、著作権者の報酬請求権を認める。DAT、価格上乗せ 12.13 NE16 TE10 知的所有権  著作権  規制  著作権審議会
1991 12.13 道路の上に団地建設。埼玉・和光市に第一号。用地難で苦肉の策 12.13 YE14 土地住宅  住都整備公団  立体道路制度  地価高騰
1991 12.13 日本のコメ最後の防波堤?「輸入制限条項」残る。ガット交渉、日欧など方向を確認 12.14 AE1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1991 12.13 入札反映、コメ急騰。台風、長雨も響き不作が影響。先月比10キロ200−500円。10年ぶりの上げ幅 12.13 AE15 農政  こめ  こめ流通  入札制度
1991 12.13 郵便局の窓口で行政サービス、住民票やパスポート交付を。郵政省の調査研究会、報告書まとめる。費用の負担や法的な難問も 12.14 MM3 TM9 NM30 行政サービス  郵便局  郵政省
1991 12.14 (91→92くらし)製造物責任法。導入の機は熟している。訴訟社会にはならない。一橋大教授・松本恒雄 12.14 AM17 松本恒雄一橋大教授 製造物責任法  規制  消費者  国民生活
1991 12.14 (大詰め92予算  バブル後の選択  3)膨らむ公共事業。参院選控え政治圧力。大蔵、「景気動向」読み切れず 12.14 SM9 シリーズ 財政  92年度予算  公共事業  バブル崩壊  景気  大蔵省
1991 12.14 「国際貢献税」の導入、対米関係にらみ政治決断。党税調は反発、「泥縄・拙速」と批判 12.14 SM3 TM2 税制  財政  国際協力  国際貢献税  日米  経済摩擦
1991 12.14 「薬漬け」依然続く。薬・注射代、医療費の3割。90年度厚生省調査 12.15 NM34 YM2 SM2 AM3 医療  保険医療費  厚生省  薬漬け医療  レセプト  高齢化
1991 12.14 4%アップ、「診療報酬」合意。中医協 12.14 SM3 AM3 医療  医療費  診療報酬  中医協
1991 12.14 92年度の政府経済見通し、成長率“0.1%”の攻防。大蔵、「3.4%以下」、税収手堅く予想。通産、「3.5%以上」、企業心理に配慮 12.15 YM7 経済見通し  景気  経済成長率  大蔵省  通産省
1991 12.14 92年度政府経済見通し、3.4%−3.5%成長に。経企庁、大蔵省、通産省、3省庁調整。経常黒字700億ドル前後 12.14 NE1,2 経済  経済見通し  総合調整  経常収支
1991 12.14 ODA増額、57%が批判的。必要性は評価。人的協力拡大指示は46%。毎日新聞全国世論調査 12.14 MM3 世論調査 経済協力  ODA 統計  ODAの増額について
1991 12.14 コメ、市場開放を逆手にとって。輸出だってあるじゃないか。ただし、現行法では輸出入とも禁止ですが。ロンドン・メイフェアで日本産のコシヒカリが人気。タイでは種もみを現地栽培、年50トン完売 12.14 AE7 こめ  農政  貿易規制  市場開放
1991 12.14 コメの関税化認め、条件闘争を  (社説) 12.14 YM3 社説 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制
1991 12.14 コメ市場開放「阻止は厳しい」。首相ら協議 12.15 AM2 MM2 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一首相  市場開放
1991 12.14 ビル上層部を住宅に。地区指定し義務化。大都市部で建設省方針 12.15 MM3 建設省  規制  土地住宅  地価高騰
1991 12.14 科学技術研究費、10%伸び13兆円。民間の比重増し82%に。総務庁発表、90年度の調査結果 12.15 YM2 AM3 NM34 SM2 科学技術研究費  GNP比 統計  科学技術研究費の財源別構成比
1991 12.14 景気対策を積極推進。首相、予算編成で強調。「財投」活用を柱に、初の40兆円台乗へ 12.15 YM1,2 AM1 NM1 財政  景気  財投  92年度予算  宮沢喜一首相
1991 12.14 国民年金、対象学生の6割加入。95万人、免除は20万人 12.14 NM4 年金  国民年金
1991 12.14 財政白書を発表せよ(大機小機) 12.14 NM14 財政  財政白書  公共投資  財投  地方財政
1991 12.14 四全総見直しへ調査部会を設置。国土審方針 12.15 YM2 国土審議会  国土開発  四全総
1991 12.14 社党“影の内閣”が来年度予算案。防衛費は伸び率ゼロ。国際貢献へ増税盛る。防衛費削減にらみ「増税」で自民と接点 12.15 NM2 AM2 TM1,2 社会党影の内閣  財政  92年度予算  防衛  税制  国際協力  増税
1991 12.14 情報公開制度の積極運用を  (社説) 12.14 YM5 社説 情報公開  知る権利  プライバシー保護
1991 12.14 政治改革、民間臨調20日発足へ。政界再編を視野の協議 12.14 YM1 SM2 政治改革  民間版政治臨調  社会経済国民会議
1991 12.14 多様化・深刻化する外国人労働者の悩み。電話相談に208件 12.14 AM16 雇用労働  外国人労働者  規制  国際化
1991 12.14 対ソ債権、引当金1%まで無視。大蔵省、銀行に積み立て指導 12.14 NM1 経済協力  対ソ債権  大蔵省  金融  規制
1991 12.14 大蔵省、「国際貢献資金」骨格固める。5000億円ずつ3年積み立て。資金運用部に預託。支出は国会承認 12.15 NM3 AM1 大蔵省  財政  国際協力  92年度予算
1991 12.14 第3次行革審第2次答申、基礎研究充実策、具体目標示せず。当初構想から後退。国の財政事情悪化が壁 12.14 NM11 行革審  科学技術  産官共同  財政  総合調整
1991 12.14 答申案を再検討。「国際貢献増税」決定で政府税調 12.15 NM3 税制  国際貢献税  政府税調  国際協力  財政
1991 12.14 不透明な資金の使途。国際貢献税導入、財源で大蔵省、法人臨時特別税を衣替え 12.14 SM2 税制  財政  国際協力  国際貢献税  大蔵省  湾岸増税
1991 12.14 不動産会社100社の借入金、総量規制下、23%増。90年度末民間調べ 12.14 AM9 土地住宅  不動産融資  金融  規制 統計  借入金増加額の多い布どう弾会社
1991 12.14 文相ら理事の財団法人、「目的逸脱」の老人ホーム計画。手形振出しも不明朗。都が実態調査 12.15 MM27 福祉  老人福祉  老人ホーム  高齢化  外郭団体  内分泌研究所
1991 12.14 米の大型粒子加速器資金、首相、拠出固める 12.15 AM1 宮沢喜一首相  日米  経済摩擦  経済協力  SSC
1991 12.14 来夏分離の移動体通信会社、NTT、1600人規模に決定。社内から700人新たに募集 12.04 NM9 NTT  移動体通信会社
1991 12.15 「高齢者問題協力委」設置へ。来年1月の大統領来日時に日米「東京宣言」。「ぼけ」対策、共同研究 12.15 MM1 日米  高齢化  老人医療  国際協力
1991 12.15 「国際貢献」は錦の御旗なのか  (社説) 12.15 MM5 社説 国際協力  国際貢献税  税制  財政  92年度予算  増税  歳入不足
1991 12.15 「国際貢献」増税は撤回すべき  (社説) 12.15 AM2 社説 国際貢献税  国際協力  税制  財政  92年度予算  増税
1991 12.15 「国際貢献」増税案、竹下・小沢氏がルート、乗った大蔵。歳出拡大のツケに苦しみ、帳じり合わせ安易に。新たな税強化も検討。財界は「行革」盾に「徹底抵抗」の構え  (時時刻刻) 12.15 AM2,3 国際貢献税  国際協力  税制  歳入不足  財政  大蔵省
1991 12.15 「国際貢献税」のあるべき姿  (社説) 12.15 YM3 社説 国際協力  国際貢献税  税制  歳入不足  財政
1991 12.15 あまりに姑息な「国際貢献税」案  (社説) 12.15 SM2 社説 税制  国際貢献税  財政  92年度予算
1991 12.15 一般財投10%程度増。公共事業に満額回答。92年度大蔵省方針 12.15 NM1 財政  財投  92年度予算  大蔵省  公共事業
1991 12.15 運営形がい化進む行革審。省庁の抵抗、変わらず。部会報告、原案より大きく後退  (政治アイ) 12.15 MM2 行革審  中央省庁  審議会
1991 12.15 学校事務・栄養職員の給与、国庫負担を廃止。歳出、1350億円削減。大蔵省検討 12.15 NM3 財政  補助金  教育  文教予算  義務教育費  大蔵省  自治省  文部省  地方財政
1991 12.15 疑惑は解消されていない  (社説) 12.15 AM2 社説 政治改革  リクルート  国会審議  証人喚問  政治資金  政治献金
1991 12.15 歳入不足。建設国債、限度いっぱい発行?税収減で予算編成厳しく  (Quiz経済) 12.15 NM19 財政  歳入不足  建設国債  92年度予算  公共事業
1991 12.15 残業割増率引き上げへ。労働省検討始める 12.15 TM2 雇用労働  労働省
1991 12.15 自民税調、「国際貢献増税」に反発、大綱決定ズレ込みも 12.15 NM1 財政  自民党税調  税制  国際貢献税  国際協力  増税
1991 12.15 真鶴町リゾートマンション規制から1年。ミニ開発阻めぬ弱点も。バブル崩壊で平穏に。湯河原町も条例制定の動き 12.15 NM27 神奈川県真鶴町  地方行政  リゾート  環境  地方条例  給水規制条例
1991 12.15 診療報酬、4%台後半。厚生・大蔵、上げ幅、最終調整へ 12.15 NM2 医療  診療報酬  厚生省  大蔵省  補助金  健保
1991 12.15 生活大国実現目指し、来年1月から「新経済5ヵ年計画」作りへ。柱は「国際貢献」  (サンデーけいざい) 12.15 MM9 経済  生活大国  新経済5ヵ年計画  宮沢内閣  国際協力  経済審議会 統計  日本の経済計画
1991 12.15 税ムダ遣いに厳正な処置を  (社説) 12.15 MM5 社説 会計検査院  財政  90年度決算
1991 12.15 地方発の国際便、「成田」横目に急拡大 12.15 NM38S 地域振興  国際化  地方空港  運輸  規制 統計  主な地方空港の国際便
1991 12.15 通産省、時短促進で新法制定へ、来秋施行目指し労働省と調整。労働時間、業種別に協定。独禁法対象外に 12.15 NM1 通産省  労働省  総合調整  雇用労働  時短  独禁法  規制
1991 12.15 電力料金選択の時代へ  (社説) 12.15 NM2 社説 電力料金  公共料金  規制  国民生活  消費者
1991 12.15 美名に隠れた安易な増税に反対する  (社説) 12.15 NM2 社説 国際貢献税  増税  国際協力  税制  財政  92年度予算  歳入不足
1991 12.15 連合と社民両党、参院選の連合型候補選び、20選挙区擁立へ本格化 12.15 NM2 政治  連合  社会党  民社党  参院選挙
1991 12.16 “ゴミ発電”20年後10倍に。余熱活用へ報告書。厚生省検討会 12.17 NM34 AM31 環境  ごみ  エネルギー  ゴミ発電  厚生省
1991 12.16 「みなし法人課税」廃止、「青色申告特別控除」創設。自民税調、税制改正大綱に盛り込みへ 12.17 NM9 AM1 税制  みなし法人課税  不公平税制  青色申告特別控除
1991 12.16 JR東日本がカード事業に。来夏、発行予定 12.17 AM8 JR  JR東日本  JR事業  金融
1991 12.16 ODAの見直しも。首相、景気対策で意欲 12.17 NM3 景気  経済協力  ODA  宮沢喜一首相
1991 12.16 ガット輸入制限条項存続、日本、カナダなど6ヵ国が申し入れ 12.17 AM9 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 12.16 遺伝子組み換え生物「野外利用、環境アセスを」。中公審専門委、法制化で意見分れる 12.17 AM3 NM35 科学技術  バイオテクノロジー  中公審  環境アセスメント  規制
1991 12.16 国家公務員給与法改正案など衆院通過へ、17日成立の見通し 12.16 NE1 AE1 国家公務員給与
1991 12.16 国際貢献増税、自民税調で反発論噴出。「参院選戦えぬ」 12.16 NE1 AE1 自民党税調  税制  国際貢献税  増税
1991 12.16 国際貢献名目の増税、「絶対反対」の意見書。経済4団体、政治・自民へ 12.17 AM2 YM7 NM3 財政  歳入不足  税制  国際貢献税  増税  財界  国際協力
1991 12.16 国際貢献枠、全額増税は困難に。自民税調、正副会長会談で一致。酒・たばこの“大衆課税”見送りへ。「貢献資金」は圧縮必至 12.17 AM1,2 NM1,3 YM1 TM1 SM11 財政  国際協力  国際貢献税  増税  自民党税調  税制  歳入不足
1991 12.16 国保保険料を23区値上げへ。都議会委で可決 12.17 AM27 医療  国保保険料  地方財政  東京23区
1991 12.16 財源対策で政府・自民、JT株売却浮上 12.17 YM1 日本たばこ株  財政  92年度予算  歳入不足
1991 12.16 使途に「環境」など。大蔵省、自民税調で国際貢献資金の説明 12.16 NE1 税制  自民党税調  大蔵省  国際貢献税  増税
1991 12.16 自民党税調の国際貢献増税見送り決定大蔵省、対応に苦慮。予備費拡充の折衷案も。8000億円の増税は“死守” 12.17 NM3 AM2 財政  税制  大蔵省  自民党税調  国際貢献税  増税  国際協力  歳入不足
1991 12.16 実質成長は3%前後。半ばまで「調整局面」。92年度経済民間機関見通し 12.17 TM7 SM11 経済成長率  景気  経済見通し 統計  主要調査機関の92年度経済見通し
1991 12.16 首都機能移転問題で有識者会議、「重都・休都」を訴える。下河辺氏、防災対策を強調 12.17 NM5 YM2 TM2 遷都  国土開発  東京一極集中  首都機能移転  下河辺淳  地方分散
1991 12.16 住宅対策など検討。首相、景気対策の必要性強調を受け各省庁が着手 12.17 NM3 土地住宅  景気  公共事業  宮沢喜一首相  財投  不動産融資  規制
1991 12.16 診療報酬の引き上げ決定。中医協全員懇 12.16 NE3 YE2 AE1 医療  診療報酬  中医協
1991 12.16 赤字法人課税、欠損繰り戻し認めず。2年の時限措置。自民税調 12.17 NM1 SM1 税制  自民党税調  不公平税制  赤字法人課税
1991 12.16 増税規模、1兆円弱。自民税調首脳表明 12.17 NM1 財政  自民党税調  税制  増税  国際貢献税  国際協力
1991 12.16 大学・短大13校を新設。学部・学科23校で増設。定員は2万8千人 12.17 AM3 MM3 YM2 教育  大学設置  規制  文部省
1991 12.16 渡辺外相、コメ部分開放容認。「日本も譲歩必要」 12.16 TE1 SE1 農政  こめ  貿易規制  市場開放  渡辺美智雄外相  ガットウルグアイラウンド
1991 12.16 都銀が改革案、「定額郵貯は最長3年」の条件満たせば特典容認 12.17 MM9 金融  規制  郵貯  都銀  金利自由化
1991 12.16 土地融資総量規制、年内解除を決断。政府、地価調査で下落確認 12.17 TM1 土地住宅  不動産融資  地価  規制  金融
1991 12.16 米、東京宣言に自動車・コメ市場開放など、解決努力盛り込みを要請 12.17 AE1 NE1 日米  経済摩擦  東京宣言  ブッシュ米大統領  貿易規制  市場開放
1991 12.17 (大詰め92予算  バブル後の選択  4)もつれる国際協力。“聖域”ODAも抑制。「貢献増税構想」なお曲折 12.17 SM11 シリーズ 財政  92年度予算  国際協力  経済協力  ODA  国際貢献税 統計  ODA予算と一般会計の伸び率
1991 12.17 「考え方はいいが目的税は問題」。首相、政府・自民党が検討の「国際貢献資金」構想について、増税を伴う新制度創設には消極的考え明らかに 12.17 AE2 NE1 宮沢喜一首相  国際貢献税  増税  税制  国際協力
1991 12.17 「国際貢献税」の見送りは当然  (社説) 12.17 TM4 社説 税制  財政  国際貢献税  増税  国際協力  歳入不足
1991 12.17 「物件」抱える運輸省、旧国鉄用地売却で“逆陳情”。知事らに売り込み「不動産業のよう」 (92予算) 12.17 NM5 財政  92年度予算  国鉄跡地  運輸省  国鉄債務  補助金
1991 12.17 「豊かさ」分配大詰め、予算大蔵原案22日内示。ODA、貢献資金に警戒感。公共事業、「生活枠」を争奪戦。医療費、診療報酬改定、ツケは家計に  (時時刻刻) 12.17 AM3 財政  92年度予算   国民生活   ODA  国際協力  医療  公共事業  経済協力
1991 12.17 23区人口、5年前と比べて19万減る。高齢・国際化進む。90年10月実施の国勢調査一次集計まとまる。20代後半の女性未婚率9.7ポイント上昇し5割を超す 12.18 AM27 YM25 MM19 国勢調査  人口  東京23区  高齢化  国際化 統計  1990年国勢調査区市町村別人口
1991 12.17 92年度予算生活関連枠、長野五輪整備費に満額。政府自民、2千億円の配分決める 12.18 TM9 ME2 財政  92年度予算  長野五輪整備  生活関連枠  公共投資  公共事業 統計  来年度生活関連重点化枠内訳
1991 12.17 加工食品・酒類の関税、米、引き下げ・撤廃を要求。日本市場開拓狙う 12.17 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  関税
1991 12.17 開かれた行政を根づかせよ  (社説) 12.17 AM2 社説 臨調  情報公開法  透明性
1991 12.17 企業の地方分散へ、労働省と国土庁が協議会 12.18 NM7 地方分散  東京一極集中  国土開発  総合調整  土地住宅  雇用労働  労働省  国土庁
1991 12.17 公取委、横並びの社債受託手数料、7銀行に厳重注意。興銀主導で疑似カルテル 12.17 NE1,2 12.18 AM9 TM9 公取委  金融  規制  独禁法  カルテル  社債受託手数料
1991 12.17 高校生の転入学、文部省が全国情報ネットワーク。自治体と協力、学校案内など流す。来春から、転勤者の悩みに応える  (教育) 12.17 MM17 教育  文部省  転入学
1991 12.17 国家公務員給与法、育児休業法成立 12.18 SM3 AM2 NM2 国家公務員給与  雇用労働  育児休業  法律 統計  成立した法律
1991 12.17 国債28兆6000億円、来年度発行、当初比20%増。大蔵省計画 12.18 NM1 財政  国債発行額  建設国債  大蔵省 統計  平成4年度の国債発行計画の骨格
1991 12.17 国際貢献増税、政府税調も反対一色 12.18 AM2 YM2 税制  国際貢献税  増税  政府税調  財政  92年度予算
1991 12.17 国際貢献増税見送り、自民4役が確認。税制大綱決定は19日に 12.17 NE1 ME1 AE1 税制  国際協力  国際貢献税  自民党
1991 12.17 再び「国際貢献増税」を問う  (社説) 12.17 SM2 社説 税制  財政  国際貢献税  増税  歳入不足
1991 12.17 財投92年度見通し、32兆円前後に。10%前後の高い伸び 12.17 AM1,9 財政  財投  92年度予算
1991 12.17 自動車騒音、過去最悪に。測定地点の「終日基準オーバー」54%、達成はわずか13%。環境庁90年調査 12.18 TM1 MM1 AM1 環境  自動車騒音  環境庁  騒音公害  規制 統計  年々悪化する自動車交通騒音  自動車騒音のワースト5地点
1991 12.17 自民・山本拓議員、政治改革の一環で「完全公営化」選挙案を発表 12.18 SM3 政治改革  選挙制度  山本拓自民党衆院議員
1991 12.17 初認定「生徒の作文は個人情報」、開示請求はノー。「プライバシー侵す」、町田市教育委。いじめ?の自殺で父親請求 12.18 YM31 地方行政  情報公開  プライバシー保護  教育  いじめ
1991 12.17 消費者米価0.44%下げ諮問 12.17 NE1 ME1 YE1 農政  米価  消費者米価  米価審議会
1991 12.17 診療報酬引き上げ、4%台後半が攻防ライン。攻、厚生省と医師会、「看護婦不足」を切り札に。防、財政難の大蔵省、「前回並み限界」強調 12.17 AM4 医療  診療報酬  厚生省  医師会  大蔵省  財政 統計  最近10年余の診療報酬引き上げと国民医療費、国民所得の伸び
1991 12.17 政府・自民、国際貢献枠創設を断念。「93年度から」検討。大綱盛り込みで一致。予算増税、8000億円規模に 12.18 AM1,2 YM1 NM1 税制  国際貢献税  増税  国際協力  自民党  財政  92年度予算  歳入不足
1991 12.17 生活廃水に対策追いつかず。環境庁90年度公共水質調査、基準達成44%、10年続き低水準 12.17 TE10 AE14 環境  規制  環境庁  水質汚染  公共用水域水質検査  生活廃水
1991 12.17 青色申告、特別控除35万円。相続税、定額控除4800万円、800万円上げ。自民税調決定 12.17 ME1 NE1 税制  自民党税調  土地住宅  相続税  青色申告特別控除制度  不公平税制
1991 12.17 選挙制度改革・資金規制、「密接不可分の問題」。首相考え表明 12.18 AM4 政治改革  選挙制度  政治資金  宮沢喜一首相
1991 12.17 相続税、実質500億円減税。92年度税制改正の骨格固まる。赤字法人の課税強化。みなし法人課税廃止、青色申告に特別控除 12.18 NM5 YM1,7 MM3 SM11 税制  相続税  赤字法人課税  みなし法人課税  青色申告特別控除制度  不公平税制 統計  17日までに決まった主な税制改正点  相続税の改正税率区分
1991 12.17 総量規制の解除はまだ早い  (社説) 12.17 AM2 社説 土地住宅  不動産融資  金融  規制  地価高騰  景気
1991 12.17 増税反対、利下げを。日経連会長、増税容認発言軌道を修正 12.18 NM5 SM11 財政  税制  増税  金融  規制  公定歩合  永野健日経連会長  92年度予算
1991 12.17 地価税収、減税に充てず一般財源に。来年度の特別措置。自民税調決定 12.18 NM5 TM2 AM2 土地住宅  地価税  税制  財政  自民党税調  減税
1991 12.17 長野など新幹線ターミナルはゼロ査定。北陸新幹線関連で運輸省要求 12.18 MM9 財政  92年度予算  整備新幹線  運輸省 ターミナル整備計画
1991 12.17 独禁法の法人罰金引き上げ報告書、自民の圧力で年内見送り。公取委員長発表 12.18 TM1 AM9 NM7 独禁法  規制  公取委  自民党
1991 12.17 農村整備に重点。政府・自民、生活関連重点枠2000億円、92年度の配分を確定 12.18 NM1 AM9 MM9 YM7 SM11 財政  公共投資  生活関連枠  92年度予算  公共事業  農水省 統計  生活関連枠の配分
1991 12.17 博士課程の大学院生に報酬。科技庁、来年度導入目指す 12.18 SM3 科学技術  科学技術庁  財政  92年度予算  大学院博士課程
1991 12.17 不動産融資総量規制1月解除、20日閣議で撤廃了承へ 12.17 AE1 SE3 ME1 土地住宅  不動産融資  規制  金融  景気
1991 12.18 (大詰め92予算  バブル後の選択  5)見えない内閣の顔。「生活大国」打ち出せず。国民負担率増にどう対処 12.18 SM11 シリーズ 財政  92年度予算  国民負担率  高齢化  生活大国 統計  国民負担率の国際比較
1991 12.18 「コメ自給、文民で国際貢献」。参院選へ社党政策 12.19 AM4 政治  社会党  農政  こめ  貿易規制  国際協力
1991 12.18 「東京宣言」への米の経済摩擦解決策要求に政府は困惑。首相、外交でも難題 12.18 NM2 日米  経済摩擦  ブッシュ米大統領  東京宣言  宮沢喜一首相  外交  国際協力
1991 12.18 「北陸」に80%配分。東北・九州各10%に。「長野乗り入れ」急ぐ。整備新幹線事業費で運輸省方針 12.18 NM1 財政  JR  整備新幹線  運輸省  92年度予算
1991 12.18 90年の対外投資480億ドル、日本が連続世界一。前年比8.8%増。ジェトロ調べ 12.19 TM8 ジェトロ  貿易  対外投資  経済摩擦
1991 12.18 92年度3.2%成長。貿易黒字増え円高進む。日本経済研究センター予測 12.19 NM3 経済成長率  景気  GNP  貿易黒字  日本経済研究センター
1991 12.18 JR西日本、来年度も運賃値上げを見送り 12.19 NM11 JR  鉄道運賃  公共料金  運輸  規制
1991 12.18 JT株を来年度売却。大蔵方針、秋に上場66万株。国債償還財源に 12.19 YM1 大蔵省  財政  JT株売却  日本たばこ
1991 12.18 援助大綱に欠けているもの  (社説) 12.18 MM5 社説 国際協力  経済協力  国際化  政府開発援助大綱
1991 12.18 横田基地、民間利用を。新空港開港まで待てない。航空業界、運輸省などに要望へ 12.18 NE1 空港整備  運輸  規制  横田基地  運輸省  首都圏
1991 12.18 株売買手数料の自由化、証取審で、「大口から実施」が大勢。慎重審議求める声も。実施化の具体策討議に専門委設置強まる。性格づけ、実施時期が焦点 12.18 NM3 証券手数料  金融  規制  証取審
1991 12.18 教科書価格1.6%引き上げを建議。文部省の調査審 12.19 MM2 文部省  文部行政  教科書検定  教科書価格
1991 12.18 国立医療機関、増える非常勤職員。総定員法が枠、正規職員抑制。労組など、規制の緩和を要求。編集委員・有岡二郎 12.18 AM5 有岡二郎編集委員 医療  国立医療機関  国家公務員  定員管理  雇用労働 統計  国立病院・療養所の職員定員と賃金職員数の推移
1991 12.18 財源は3項目で調整。石油臨特税延長は断念。自民税調、92年度予算税収不足分の財源対策最終協議 12.18 AE1 税制  財政  92年度予算  税収不足  自民党税調  湾岸増税
1991 12.18 自衛隊参加、多国籍軍は認めず。小沢調査会、方針決める。「違憲の恐れ」と判断 12.19 AM2 SM1,2 国際協力  自衛隊  憲法  防衛  小沢調査会  多国籍軍  国連軍
1991 12.18 自民政治改革本部長、長谷川峻氏の就任決まる 12.19 NM2 AM2 YM1 政治改革  長谷川峻自民党政治改革本部長
1991 12.18 首相の顔がさっぱり見えぬ  (社説) 12.18 AM2 社説 税制  国際貢献税  財政  増税  92年度予算  宮沢喜一首相
1991 12.18 住宅は社会的財産。東京都、住宅基本条例に明示 12.19 YM26 東京都  地方行政  地方条例  土地住宅  住宅基本条例
1991 12.18 消費者米価、新米で0.44%下げ。来年2月実施。米審が答申 12.19 TM9 YM9 AM3 NM5 農政  消費者米価  食管制度  米価審議会  こめ 統計  消費者米、麦価の答申
1991 12.18 食管法改正は不可能。宮沢首相、コメ関税化を拒否 12.19 MM1 AM3 農政  こめ  貿易規制  宮沢喜一首相  関税化  食管制度  ガットウルグアイラウンド
1991 12.18 新ラウンド、半導体の保護強化へ。知的財産権交渉で合意、日米の主張通る 12.19 AM3 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  知的所有権  半導体
1991 12.18 政治改革、新案提出で与野党合意。定数是正も協議。「リ問題」取り扱い、結論出ず 12.19 NM2 AM2 政治改革  定数是正  リクルート
1991 12.18 政治改革、定数是正軸に検討。政府・自民、「小選挙区」棚上げ。首相、断念を表明 12.19 NM1,2 AM2 YM1 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  自民党  定数是正  宮沢喜一首相
1991 12.18 政府経済見通し、企画・大蔵VS通産、成長率3.4−3.5%で攻防。絡む政策配慮、政治加算も  (92予算) 12.18 NM5 政府経済見通し  景気  経企庁  大蔵省  通産省  財政  92年度予算  経済成長率
1991 12.18 整備新幹線“復活”方針、ほぼ満額の1100億円台 12.19 AM1 JR  整備新幹線  運輸省  財政  92年度予算
1991 12.18 増税規模は7300億円に圧縮、自民税調が最終決着。乗用車消費税4.5%に 12.19 TM1 NM1,5 SM1 MM1 AM1 税制  自民党税調  増税  財政  歳入不足  湾岸増税  自動車消費税 統計  18日に決まった来年度の歳入不足対策
1991 12.18 地方交付税、1兆円以上圧縮へ。自治省、抵抗必至 12.19 SM11 財政  92年度予算  歳入不足  地方財政  地方交付税  自治省
1991 12.18 低利・安定・節税、三種の人気、駐車場融資はや満杯。都区基金、1ヵ月余で1700台分 12.18 AE14 地方財政  駐車場整備基金  土地住宅  東京都  東京23区
1991 12.18 都市財政の健全性向上。積立金の割合急増。地域間格差は依然大きく。編集委員・井上繁  (経済教室) 12.18 NM27 地方財政 統計  都市財政の推移
1991 12.18 日証協、東証、補てん防止に自主ルール発表。新株の配分に上限。非上場債にも値幅。証券事故には定義 12.19 NM7 証券不祥事  金融  規制  損失補填  証券業界  日証協  東証
1991 12.18 発想の転換で防衛費削減を  (社説) 12.18 AM2 社説 財政  92年度予算  防衛費  自衛隊  中期防
1991 12.18 病院・病床数の伸び率、昨年は戦後最低に。厚生省の医療施設調査 12.19 AM30 YM2 NM34 医療  高齢化  厚生省医療施設調査 統計  人口10万人当たりの病院の一般病床数
1991 12.18 民間の92年度成長率予測、3%前後が大半。設備投資伸び悩み見込む。本格回復は下期以降 12.18 NM3 経済成長率  景気  金融  規制  公定歩合 統計  主要機関の92年度経済見通し
1991 12.18 民間の患者搬送事業、基準作成、認定制に。厚生省の検討会報告 12.19 NM34 医療  資格検定  規制  厚生省  患者搬送サービス  高齢化
1991 12.18 薬価基準8.1%下げ。大蔵・厚生省方針 12.19 NM1 医療  薬価基準  大蔵省  厚生省
1991 12.18 予算案への評価を間違えるな  (社説) 12.18 SM2 社説 財政  92年度予算
1991 12.19 「疑わしき」はメス。公取委、金融機関に競争促す。手数料など慣行見直し 12.19 NM7 金融  規制  公取委  独禁法  カルテル  受託手数料 統計  公取委の金融分野への取り組み
1991 12.19 「税制改正」自民大綱、歳入穴埋めを最優先。「まず増税ありき」で強行、実質審議なき増税。再び「増税時代」に。「貢献税」で混乱 12.20 AM9 NM3 MM6 税制  自民党税制改正大綱  増税  歳入不足  財政  国際貢献税 統計  法人税率の推移  相続税はこう変わる
1991 12.19 「増税は1年限り」「JR株売却なども」「貢献策は広く議論すべき」、加藤政府税調会長 12.20 MM9 AM9 TM2 税制  政府税調  増税  JR株売却  国際協力  加藤寛政府税調会長
1991 12.19 92年度政府経済見通し、3.5%成長。外需、マイナスに。87年度以来の低水準。経企庁、大蔵省、通産省、3省庁合意 12.20 NM5 YM1 TM3 政府経済見通し  景気  経済成長率  経企庁  大蔵省  通産省
1991 12.19 コンピューター政府調達、米、計画の公表迫る。競争入札の対象拡大も 12.19 NM1 日米  経済摩擦  入札  貿易規制  コンピューター
1991 12.19 一般会計72兆2000億円台に。92年度予算大蔵原案の骨格固まる。今年度比2%台増、5年ぶり低い伸び 12.20 AM1 YM1 TM3 財政  92年度予算  大蔵省
1991 12.19 一般会計予算案、72兆2000億円程度に 12.19 NM1 財政  92年度予算
1991 12.19 介護者向けの基金を創設へ。労働省が予算要求 12.20 AM3 雇用労働  労働省  財政  92年度予算  介護労働者  高齢化  社会保障  福祉
1991 12.19 学校5日制、来年度に導入。まず月1回土曜休み。小・中・高・幼稚園、2学期実施めざす。文部省の会議提言 12.20 AM1,5 YM1,13 MM1,6 教育改革  学校5日制  雇用労働  公務員  週休2日制  文部省
1991 12.19 宮沢内閣支持急落、44%に。「PKO」不手際など響く。読売新聞世論調査 12.19 YM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  国際協力  PKO  政治改革  自民党
1991 12.19 求む看護婦、全国行脚。東京都、地方でも“出前試験”。各地、一極集中に反発も 12.19 NM35 医療  雇用労働  看護婦不足  東京都  東京一極集中  地方行政
1991 12.19 求められる長期的視野、第6次空港整備5ヵ年計画。需要増加に追いつかず。羽田、拡張後8年で満杯 12.19 AM5 空港整備  国土開発  運輸省  第6次空港整備5ヵ年計画  社会資本整備 統計  羽田空港の年間発着回数の予測と年間処理能力
1991 12.19 建設国債を活用。来年度予算で首相表明 12.19 AE2 宮沢喜一首相  財政  92年度予算  建設国債
1991 12.19 原油関税を2002年度撤廃。92年度から引き下げ 12.20 AM2 大蔵省  貿易規制  原油関税  石炭産業  産業政策
1991 12.19 雇用保険料下げ。17年ぶり92年度から。労働省方針 12.20 MM2 YM2 AM3 雇用労働  雇用保険  労働省  社会保障  補助金
1991 12.19 公共住宅1500戸を計画。資産処分審議会、旧国鉄隅田川貨物用地の売却承認 12.20 MM23 AM30 NM29 国鉄跡地  JR  土地住宅  国鉄清算事業団  旧国鉄隅田川貨物用地
1991 12.19 国際貢献、財源準備を。宮沢首相 12.20 NM2 宮沢喜一首相  国際協力  財政
1991 12.19 歳入不足の穴埋め分、増税は確保したが…「国際貢献枠」で迷走、自民の税制論議  (時時刻刻) 12.19 AM3 財政  税制  歳入不足  増税  国際貢献税  自民党  宮沢喜一首相
1991 12.19 市場開放と日本農業の展望  (社説) 12.19 AM2 社説 農政  貿易規制  市場開放  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  食管制度
1991 12.19 時代遅れの農協。株式会社化で活路を。「コメ依存」からの脱却は可能。編集委員・中島洋  (複眼) 12.19 NE3 中島洋編集委員 農協  こめ  市場開放  食管制度  農政
1991 12.19 自民が予算編成大綱、ODAの拡充強調 12.20 AM2 TM4 YM1 財政  92年度予算  自民党  経済協力  ODA
1991 12.19 自民党の固めた増税圧縮策、財界首脳ら不満表明 12.19 NM5 税制  増税  財界  歳入不足  財政
1991 12.19 自民党税制改正大綱、経済界は一斉に反発。財界、「湾岸増税を実質延長、直間比率是正は棚上げ」。自動車業界、「税率4.5%は期待外れ」 12.20 YM10 NM5 SM12 税制  自民党税制改正大綱  経済界  湾岸増税  消費税  直間比率是正
1991 12.19 主計・主税で食い違い。足並み乱れた政府・自民。大蔵省内にも不協和音  (92予算) 12.19 NM5 財政  92年度予算  大蔵省  総合調整  歳入不足
1991 12.19 首相、大蔵省に公共事業費の確保を指示 12.20 NM5 宮沢喜一首相  財政  公共事業  92年度予算
1991 12.19 住宅供給促進へ、自治体が基金を。建設経済研究所提言 12.20 NM7 土地住宅  地方財政  建設経済研究所  外郭団体  建設省  土地基金
1991 12.19 新ラウンド、首相決断迫る。米大統領が宮沢首相に書簡。反ダンピング・金融など3分野、「コメ」には触れず 12.19 NE1 日米  経済摩擦  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  ブッシュ米大統領
1991 12.19 政管健保、国庫補助2.52ポイント下げへ。診療報酬は5%上げ。薬価基準など下げ。差引き実質医療費上げ2.5% 12.19 YE2 AE1 医療  医療費  補助金  政管健保  診療報酬  薬価基準
1991 12.19 政策税制、一極集中是正策認める。「外資優遇」も新設 12.20 NM5 税制  東京一極集中  土地住宅  国土開発  地方分散  建設省  通産省
1991 12.19 政府税調、92年度税制改正答申。赤字国債発行避けるための増税容認 12.20 AM2,10 TM2 NM6 YM5 税制  政府税調  増税  赤字国債  歳入不足  財政
1991 12.19 整備新幹線予算1076億円で決着。72%増「高岡−金沢」増額へ 12.20 SM13 NM5 AM3 YM11 JR  整備新幹線  財政  92年度予算  大蔵省  運輸省
1991 12.19 税収回復なら増税1年で廃止も。党税調会長 12.20 NM2 自民党税調  武藤嘉文自民党税調会長  税制  増税  歳入不足  財政  景気
1991 12.19 増税総額7370億円。自民党、92年度税制改正大綱を決定。「国際貢献」検討盛る。法人特別税を延長。地方税も40億円の増税に 12.20 NM1,6 AM1,10 YM1,4,5 税制  自民党税制改正大綱  歳入不足  財政  増税 関係記事多い
1991 12.19 短期国際償還益の所得税、外国法人は免除。米などの要求に配慮 12.20 NM7 税制  外国法人  所得税  経済摩擦  国際化  金融  規制
1991 12.19 年収2440万円もあるのに。都営住宅審議会、都知事に高額所得者15人の都営住宅明け渡し請求するよう求める 12.20 AM27 東京都  都営住宅  土地住宅  規制  地方行政
1991 12.19 不動産融資規制、再発動2段階で。3ポイント増2ヵ月で警告。大蔵省骨格固める 12.19 NM5 金融  規制  土地住宅  不動産融資  大蔵省
1991 12.19 米大統領、訪日を前に会見、「公正な貿易」実現を強調。新ラウンド、責任分担を要求 12.20 AE1,2 YE1 ME1 日米  外交  経済摩擦  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  ブッシュ米大統領
1991 12.19 法人罰強化の調整を急げ  (社説) 12.19 NM2 社説 独禁法  規制  公取委
1991 12.19 民社、92年度予算で防衛費削減を要求 12.20 NM2 SM3 民社党  財政  92年度予算  防衛費
1991 12.19 輸入拡大めざし大規模保税地域。大蔵省、来年度から新たに認める方針 12.20 AM9 大蔵省  貿易規制  保税地域  関税率審議会  経済摩擦
1991 12.19 来年度増税、財源なお1兆4000億不足。交付税など抑制へ。自治省は抵抗。予算編成一段と苦しく  (92税予算) 12.19 YM9 財政  92年度予算  税制  歳入不足  増税  地方交付税  地方財政  自治省 統計  4年度税制改正ポイント
1991 12.20 (展都最前線  国道16号地帯  首長アンケート  上)課題は交通網整備。ごみ問題も重点施策 12.20 NM29 シリーズ 遷都  東京一極集中  国土開発  地方行政  地方分散 統計  16号沿線自治体の抱える課題
1991 12.20 「7300億円増税」の虚と実  (社説) 12.20 TM5 社説 税制  自民党税制改正大綱  増税  政府税調  歳入不足  国際貢献税
1991 12.20 「コメ開放」66%賛成。関税化は賛否二分。市場開放意識に変化。読売新聞世論調査 12.20 YM1,9 世論調査 農政  こめ  市場開放  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1991 12.20 「憲法臨調」設置を。自民党憲法調査会、小沢調査会を批判 12.21 NM2 SM2 小沢調査会  憲法調査会  自民党  国際協力  自衛隊  憲法
1991 12.20 11年ぶりの不作確定。91年産水稲最終収穫量。九州の低下目立つ 12.20 ME5 TE3 AE2 農業  水稲作況指数  こめ  農政 統計  91年産水稲作況指数と10アール当たり収穫
1991 12.20 12知事がゴルフ場名誉・特別会員。開発に許認可権、モラルは?6人が返上。顧問も6人。徳島知事は「返さない」 12.20 ME15 地方行政  許認可権  規制  ゴルフ場開発  知事  公務員倫理  リゾート  国土開発 統計  ゴルフ場の特別会員などになっている知事一覧
1991 12.20 3分間10円見直し。NTTが新料金構想、93年秋実現めざす。市内通話料値上げも 12.21 NM1 SM8 YM9 AM3 NTT  公共料金  電話料金  電気通信事業規制
1991 12.20 92年度の国債発行21.3%の大幅増 12.21 NM5 SM9 財政  国債発行計画  歳入不足  建設国債  大蔵省 統計  92年度の国債発行計画
1991 12.20 92年度の地方交付税交付金、8500億円減額で決着 12.21 AM9 SM9 YM1 財政  地方財政  地方交付税  92年度予算  大蔵省  自治省
1991 12.20 JT株、92年度66万株売却。大蔵省、3300億円以上見込む。全額を国債償還に 12.21 NM5 財政  大蔵省  日本たばこ  JT株売却  国債償還
1991 12.20 がん具の日本トイザらス、1号店がきょう開店。茨城・阿見町 12.20 YM13 大店法  流通規制  日本トイザラス  日米構造協議  経済摩擦
1991 12.20 ずさんな税制論議は国民の信を失う  (社説) 12.20 NM2 社説 税制  自民党税制改正大綱  歳入不足  財政  増税
1991 12.20 コメ回帰。家庭消費、3ヵ月続けて前年比増。7年ぶり異変、諸説紛々。景気減速し外食減った。日本が多食生活見直され。ブランド米が関心呼ぶ 12.21 AM31 こめ  こめ流通  消費者  農政  コメ消費量  国民生活
1991 12.20 コメ開放へ「関税化」盛る。新ラウンドで包括合意案提示。最低輸入義務3%に。輸出補助金は36%削減 12.21 AE1,3,15 NE1 YE1,2 ME2 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  関税化  市場開放
1991 12.20 バブル崩壊、株306兆円目べり。資産全体でも初の減少。90年国民経済計算 12.20 NE2 TE3 AE2 バブル崩壊  経済    90年度国民経済計算  GNP  経企庁  国民資産
1991 12.20 ワラにもすがる町おこし。この風景に補助金出します。湯布院、「農村景観保全事業(通称・稲ワラ確保事業)」スタート 12.20 YE19 環境  地域振興  地方財政  補助金  大分県湯布院町
1991 12.20 安さ求め行列600人。トイザらす1号開店。茨城阿見町 12.20 AE22 TE13 NE3 大店法  流通規制  日本トイザラス  日米  構造協議
1991 12.20 外国人指紋押なつ廃止で折衝。法務・外務省、「国籍で差別できない」。警視庁、「在留管理の具体策を」。永住者を対象とせず、長期対座者で論議 12.20 SE11 規制  差別  指紋押なつ  在日韓国人  総合調整  外交  法務省  外務省  警視庁
1991 12.20 学校跡地に区民住宅600戸。小中学校11に統廃合。千代田区が構想。定住人口回復めざす 12.21 NM27 YM20 千代田区  過疎  地方行政  土地住宅  定住人口  統廃合
1991 12.20 教員共済年金国負担廃止へ 12.21 AM9 財政  文教予算  教員共済年金  地方財政
1991 12.20 経済黒字710億ドル見込む。実質成長率3.5%。経済見通し政府案内定 12.20 AE2 NE1 TE1 政府経済見通し  経済成長率  経常黒字 統計  1992年度政府経済見通し
1991 12.20 公務員の完全週休2日制、来月から23区で一部試行。父母ら「保育施設は土曜開庁を」 12.20 MM23 地方公務員  土曜閉庁  週休2日制  東京23区  保育施設  行政サービス
1991 12.20 厚生省、自治体向けに放置自転車の「廃棄物」認定基準作りに着手 12.20 AE23 規制  環境  ごみ  放置自転車  厚生省  廃棄物
1991 12.20 国庫負担の一部廃止、地方が肩代わり。教員共済年金で大蔵、文部、自治の3省合意へ 12.20 NM5 年金  補助金  地方財政  教員共済年金  総合調整  大蔵省  文部省  自治省  財政
1991 12.20 国税庁、土地評価基準を全面改正。地価税導入へ来月実施 12.21 TM20 税制  国税庁  土地住宅  土地評価基準  規制  地価税
1991 12.20 混乱を極めている税制大綱  (社説) 12.20 MM5 社説 税制  自民党税制改正大綱  歳入不足  財政  湾岸増税  国際貢献税
1991 12.20 財政再建の現行目標維持。国際貢献、財源など検討を。財政審建議 12.21 NM5 AM9 TM7 財政  財政再建  鈴木永二財政審会長  国際協力  92年度予算  建設国債
1991 12.20 仕切り直し国際貢献。政府・自民、93年度へ再論議。ちらつく消費税率上げ 12.20 NM2 国際協力  国際貢献税  消費税  税制
1991 12.20 自治省、91年度の普通交付税再算定、追加交付360億円 12.20 NE3 YE2 地方財政  自治省  普通交付税  91年度補正予算  財政
1991 12.20 自治体汚職、93件に減少。90年度、自治省調べ 12.21 NM30 地方公務員  汚職  公務員倫理  自治省
1991 12.20 証券会社の最低資本金、3倍以上に引き上げ。大蔵省、証取審に提案 12.21 NM4 YM7 大蔵省  金融  規制  証券会社  資本金  透明性  資格検定
1991 12.20 診療報酬、実質2.5%上げ。最終的に決定 12.21 AM2 NM5 YM2 医療  診療報酬
1991 12.20 政治システムを総点検。民間政治臨調、きょう正式発足。議員90人巻き込み、政界再編も視野に 12.20 SM3 政治改革  政治臨調  社会経済国民会議
1991 12.20 政府管掌健康保険、保険料率0.2%下げ、国庫補助率も2.5%引き下げ 12.21 AM2 TM3 医療  政管健保  補助金  国庫補助率  保険料率
1991 12.20 政保、国保、出産保障額を来年度アップ、24万円に 12.21 YM20 医療  出産保障  国保  政管健保
1991 12.20 川崎市条例“環境憲法”を可決。立案段階でアセスも 12.20 TE10 川崎市  地方条例  環境  規制  地方行政
1991 12.20 村が山村留学支援。愛媛・広田村、寄宿舎を建設 12.20 NE22 山村留学  教育  地方行政  地域振興  愛媛県広田村
1991 12.20 大蔵省、予算編成最終方針。防衛費3%台後半に抑制。ODAHA6%台確保。一般会計、2.7%増の72兆2200億円 12.21 NM1 AM2 SM9 財政  92年度予算  防衛費  経済協力  ODA 統計  来年度予算案の骨格
1991 12.20 地域改善大綱を閣議了承。同和対策を継続。「時限立法」は明記 12.20 SE10 NE3 同和対策  地域改善大綱  差別  人権  規制  総務庁
1991 12.20 地域守り住環境改善。木賃住宅建て替え促進へ豊島区が家賃の差額補助。1月からスタート、住み続けるのが条件。独居老人の住宅も確保 12.20 AM27 豊島区  地方財政  補助金  土地住宅
1991 12.20 地方に“冬”92予算。最重点主義で細るパイ争奪。熱気帯びる獲得作戦  (時時刻刻) 12.20 AM3 財政  地方財政  92年度予算  地方交付税  公共投資  公共事業 統計  最重点要望項目
1991 12.20 地方財政計画、今年度比4.9%増、総額74兆3700億円。単独事業11%増 12.21 NM1 SM9 YM2 地方財政  公共投資  公共事業  地方財政計画
1991 12.20 土曜はボランティア・野外活動、地域に活動拠点を。5日制へ環境作り。文部省協力者会議が報告 12.21 NM31 SM3 YM26 教育改革  文部行政  学校5日制
1991 12.20 東京で全国知事会議。平松大分県知事、行革審答申中の「パイロット自治体」と都道府県の関係など検討の委員会設置を提案 12.21 NM4 地方分権  行革審  パイロット自治体  権限移譲  全国知事会  平松守彦大分県知事
1991 12.20 東京高裁、ラップ8社7役員ら起訴。独禁法違反、17年ぶり 12.21 NM30 YM1 独禁法  規制  ラップ業界  公取委  東京高裁  ヤミカルテル
1991 12.20 美浜事故は最大規模。異例の見解付記。原子力安全白書 12.20 YE1 エネルギー  原発  原子力安全白書  美浜原発事故
1991 12.20 不動産融資の総量規制、来月解除を政府決定。国土庁調査、「地価下落続く」。「上昇」なら再規制 12.20 NE1,3 ME1 AE1,2 土地住宅  金融  規制  不動産融資  国土庁  大蔵省  地価 統計  3大都市圏の地価変動率  全国都道府県庁所在地の地価変動率
1991 12.20 不動産融資の総量規制解除、実質「地価下げ止め宣言」。企業救済が優先。「豊かさの実現」後回し 12.21 AM9 NM3 YM6 土地住宅  金融  規制  不動産融資  地価
1991 12.20 不動産融資規制で都知事、国に慎重対応望む。「地価はまだ高水準」 12.21 TM19 AM31 土地住宅  金融  規制  不動産融資  鈴木俊一東京都知事
1991 12.20 不動産融資総量規制解除に反発の声次々。公共用地取得に不安。マイホームは程遠い。土地政策に信頼失う。怒りぶつける自治体担当者 12.20 AE22 土地住宅  金融  規制  不動産融資  地価
1991 12.20 米の超大型加速器の建設協力へ作業部会を。首脳会談で合意へ。93年度予算で資金拠出も。政府・自民方針 12.20 NM1 日米  経済摩擦  SSC建設計画  国際協力  総合調整
1991 12.20 米公定歩合、1%下げ3.5%。景気後退への危機感を反映。27年ぶりの低水準 12.21 AM1 アメリカ  海外事情  公定歩合  金融  規制  景気 統計  日米独の公定歩合の推移
1991 12.20 輸出自主規制を禁止。緊急輸入制限は緩和。新ラウンド、各交渉分野の議長裁定部分除く合意固まる 12.20 AE1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 12.20 容積率引き下げ建築規制。ダウンゾーニング初適用へ。優良事業は割増。都市計画中央審と建築審、最終答申 12.21 NM5 AM3 MM3 YM3 土地住宅  規制  建築基準法  容積率  建築審議会  都市計画中央審 統計  用途地域制度の見直し
1991 12.20 臨時国会が事実上閉幕。PKO法案、継続審議に。宿題はそっくり残った。原因は運営のまずさに 12.21 MM2 YM3 AM1,2 NM2 TM3 国会審議  法律 臨時国会で成立した法律
1991 12.20 臨時増税の「2年」は早計だ  (社説) 12.20 AM2 社説 税制  財政  増税  国際協力  国際貢献税  湾岸増税  92年度予算
1991 12.21 (展都最前線  国道16号地帯  首長アンケート  下)業務機能の分散を。自立都市への変ぼうめざす 12.21 NM27 シリーズ 地方分権  展都  遷都  国土開発  地方分散  東京一極集中  首都機能移転 統計  首都機能分散について
1991 12.21 「ついに来た」募る不安。コメ産地、「崩壊」「太刀打ち無理」「前向きに努力」の声も 12.21 AM18 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  関税化  市場開放  農家
1991 12.21 「建て替えて住み心地同じ」、家賃倍増するのに。東村山の団地で反対住民が公団を提訴 12.22 MM22 土地住宅  公団住宅  住都公団  住民運動
1991 12.21 90年度の公立病院の赤字、最悪の502億円。人件費膨らみ閉鎖も 12.22 NM30 AM3 医療  地方財政  公立病院
1991 12.21 JR九州労組も分裂 12.22 AM26 JR  JR九州労組  雇用労働
1991 12.21 JT株、来年度売却へ。大蔵省、方針固める 12.22 AM1 日本たばこ  JT株売却  財政  大蔵省
1991 12.21 MTO創設盛る。新ラウンド、非農業は対立点ほぼ解消 12.21 YE1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1991 12.21 ひもなしボーナス1億円、知恵を絞ってまちおこし。“ふるさと創生資金”支給3年、全国241のアイデア 12.21 AM14,15 地方財政  ふるさと創生  地域活性化
1991 12.21 インフレ抑え成長図る。実質3.5%成長。92年度政府経済見通し決定 12.21 AE1 NE1 YE3 政府経済見通し  経済成長率 統計  1992年度政府経済見通しの主な指標
1991 12.21 ソ連邦、69年で消滅。独立国家共同体が誕生。ゴ大統領退陣決る 12.22 AM1 ソ連  海外事情  独立国家共同体
1991 12.21 安定した税収構造をめざす時  (社説) 12.21 YM3 社説 財政  税収不足  国際貢献税  相続税  税制  自民党税制改正大綱  増税  歳入不足
1991 12.21 金丸氏がコメ積極開放論。首相に強調 12.22 AM1 農政  こめ  市場開放  貿易規制  金丸信
1991 12.21 国立大授業料、93年春から、年3万6000円上げ。大蔵・文部が合意 12.21 NE1 教育  文教予算  財政  国立大学授業料  大蔵省  文部省
1991 12.21 事業所数伸び鈍る。前回比0.5%増、東京都心は大幅減。総務庁が91年調査 12.22 NM5 東京一極集中  土地住宅  オフィス  総務庁
1991 12.21 新ラウンド、「包括的関税化」に対し政府・自民、当面は関税化拒否の方針。米欧の反応を注視 12.21 AE1 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  こめ  市場開放
1991 12.21 新ラウンド包括合意案、「例外なし」に波紋。各地で抗議、霞ケ関冷静 12.22 AM2 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  市場開放  農水省  自民党  農政
1991 12.21 増税時代を予兆する税制改正  (社説) 12.21 SM2 社説 税制  財政  増税  自民党税制改正大綱  歳入不足  赤字国債
1991 12.21 大蔵省も税制大綱決定 12.22 YM7 税制  大蔵省
1991 12.21 土地・住宅対策はこれからが正念場  (社説) 12.21 NM2 社説 土地住宅  金融  規制  不動産融資  地価  大蔵省  都市計画  東京圏
1991 12.21 土曜を「生活科の日」に。学校5日制を生かす道。直接体験で学ぶ訓練。学校や社会の活性化に重点。お茶の水大学教授・森隆夫  (教育) 12.21 NM25 森隆夫お茶の水大学教授 教育改革  学校5日制  文部行政  生活科
1991 12.22 (日曜論争−東京一極集中、是正の手法は)岩國哲人・今、地方に変革の“うねり”。宇野收・小さな政府「道州」に分離 12.22 MM4,5 地方分権  東京一極集中  道州制  行革審  市町村合併  権限移譲  宇野收  岩國哲人�
1991 12.22 「政策秘書」新設先送り。予算つかず5年度以降に 12.24 YM2 国会議員政策秘書  政治改革  財政  92年度予算
1991 12.22 92年度予算、あすから復活折衝。調整財源1000億円めぎり各省思惑。国際貢献関連が有力。高齢化対策など生活重視 12.23 NM5 MM7 SM3 AM4 MM22 財政  92年度予算 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、ODAは要求より450億円減、9270億円に抑え込み 12.23 AM2,3 TM4,5 SM6,7 YM2,3 財政  92年度予算大蔵原案  経済協力  ODA 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、公共事業の確保優先、福祉にシワよせ。社会資本整備事業費を含め公共事業費4.5%増で8兆1709億円。生活環境の整備に重点 12.23 AM2,3 MM2,3 SM6,7 NM4,5 TM4,5 財政  92年度予算大蔵原案  公共事業 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、指紋押捺関連25億円は留保。法務省、廃止対象は全外国人。警視庁、在日韓国人だけ免除。法務省と警視庁の対立で 12.23 AM4 財政  92年度予算  指紋押捺  外国人登録  差別  法務省  警視庁  総合調整  規制
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、社会保障費12兆7026億円。4.0%増、一般歳出下回る。看護職員確保は7.3%増。老人在宅介護を強化。政管健保の国庫補助率引き下げ 12.23 TM4,5 MM2,3 NM4,5 財政  92年度予算  社会保障  医療  福祉 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、焦点の整備新幹線は長野五輪で「北陸」に8割重点配分、1076億円(JR、地方負担含む) 12.23 YM2,3 MM2,3 NM4,5 財政  92年度予算  運輸  JR  整備新幹線 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、生活大国の顔見えず、財源ねん出国債頼み。歳入、国債依存度10%超す。建設国債発行過去最高の7兆2800億円、財政再建に重いツケ 12.23 YM2,3 MM2,3 TM1,4,5 NM4,5 AM2 SM3 財政  92年度予算大蔵原案  国債依存度  建設国債  財政再建 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、地球環境保全関係費は17省庁合わせて総額4816億円、0.2%の微増 12.23 SM6,7 MM2,3 NM4,5 財政  92年度予算  環境  地球環境 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、道路関連は、高速道15区間開通へ。東水戸道路建設事業への道路公団参加認められる。北関東道建設に弾み。東京湾横断道要求通り1226億円 12.23 TM3 NM25 財政  92年度予算  道路整備  建設省  道路公団
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、病院窓口支払いの医療費、実質2.5%上げ。診療報酬5%上げ、薬価基準2.5%下げのため 12.23 AM2,3 MM2,3 財政  92年度予算  医療  診療報酬  薬価基準 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、防衛費4兆5369億円、3.4%の低い伸び。GNP比0.938%に 12.23 AM2,3 YM2,3 NM4,5 MM2,3 TM3,4,5 財政  92年度予算大蔵原案  防衛 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算大蔵原案、老人介護への「家政婦」活用で対立。労働省、「現場で不可欠」。厚生省、「公的ヘルパー一本で」。縄張り意識露呈 12.23 MM23 厚生省  労働省  福祉  老人介護  雇用労働  家政婦  財政  92年度予算
1991 12.22 92年度予算大蔵原案に伴う公共料金改定で消費者物価0.02%押し上げ。経企庁試算 12.23 SM3 AM5 財政  92年度予算  国民生活  消費者物価  公共料金  経企庁
1991 12.22 92年度予算大蔵原案内示。一般会計72兆2180億円。5年ぶりの緊縮型予算。防衛費を3.4%に抑制、景気配慮で公共事業4.5%増 12.23 AM1 NM1 TM1 YM1 MM1 SM1 財政  92年度予算大蔵原案 関係記事多い
1991 12.22 92年度予算復活折衝、蔵相、生活関連を重視の考え。首相、重点配分を指示 12.23 AM4 YM4 財政  92年曽予算  羽田孜蔵相
1991 12.22 92予算の大蔵原案、大型事業優先の「生活小国」。教育・福祉にシワよせ。生活密着分野への配分薄い。国立大授業料値上げ。土地融資据え置き。看護婦確保掲げ医療費狙い撃ち 12.23 AM26,27 NM21 SM23 財政  92年度予算  教育  福祉  住宅  医療
1991 12.22 ゆとりのない学校5日制では  (社説) 12.22 AM2 社説 教育改革  学校5日制  週休2日制  文部行政  公務員
1991 12.22 ゆるやかだったコメ関税化案  (社説) 12.22 SM2 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  市場開放  食管制度
1991 12.22 コメの生産性向上促す。92年度予算大蔵原案、農林水産関係予算は総額3兆5051億円 12.23 NM4,5 YM2,3 MM2,3 AM2,3 TM4,5 財政  92年度予算  農政 関係記事多い
1991 12.22 コメ関税化提案に具体的にこたえよ  (社説) 12.22 NM2 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制  関税化
1991 12.22 科学技術庁予定の茨城県つくば市の国際会議施設設計予算は見送り。財政緊縮の影響まともに 12.23 NM25 財政  92年度予算  科学技術庁  知的誘発国際プラザ  国際化
1991 12.22 関西国際空港、成田二期工事、羽田沖合展開の空港3大計画事業費ほぼ満額5886億円、事業ピーク迎える。中部新国際、首都圏調査費は減額査定。92年度予算大蔵原案 12.23 TM3 NM25 運輸  空港整備  財政  92年度予算  公共事業
1991 12.22 景気下支え、92年度財政投融資計画大蔵原案39兆円。概算要求上回る。「一般」分は10.2%増、住宅関係は2.6%増どまり 12.23 AM5 YM9 NM2,33 MM2,3 財政  92年度予算大蔵原案  財投 関係記事多い
1991 12.22 国家公務員給与、郵便局口座への振込み可能に。大蔵・郵政が合意、来秋にも開始。民間銀との摩擦も 12.23 NM7 郵政省  大蔵省  総合調整  国家公務員給与  行政サービス
1991 12.22 財界、国際貢献、景気浮揚の観点から公共事業の伸び、財投大幅増を歓迎。増税には遺憾の声も。92年度予算大蔵原案に 12.23 NM7 AM5 財界  産業界  財政  92年度予算  公共事業  財投  増税
1991 12.22 私学補助金は減額。教科書無償制は継続。国立大学授業料値上げ。小中校施設に融点配分。92年度予算大蔵原案文教予算 12.23 MM2,3 TM4,6 財政  92年度予算  教育  文教予算  補助金 関係記事多い
1991 12.22 自動車輸入「基準認証」見直し。首相、米次官に検討約束。運輸省、特例拡大を検討、米大統領来日控え詰め 12.23 NM1,7 SM1 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  輸入基準認定制度  宮沢喜一首相  運輸省
1991 12.22 首相官邸建て替え、24億円でスタート。92年度予算大蔵原案で総理府要求 12.23 YM5 財政  92年度予算  首相官邸  総理府  総合調整
1991 12.22 住宅金融公庫貸付額を増額認められる。92年度予算大蔵原案 12.23 NM4,5 SM6,7 TM4,5 財政  92年度予算  土地住宅  住宅金融公庫 関係記事多い
1991 12.22 湘南ナンバー車の登録事務所見送り。神奈川県が復活に全力。92年度予算大蔵原案 12.23 NM25 財政  92年度予算  規制  検査検定  神奈川県湘南ナンバー車
1991 12.22 証券監視委の内示、大蔵原案ではゼロ査定。復活ではOKか 12.23 AM5 財政  92年度予算  大蔵省  証券不祥事  金融  規制  証券金融検査委員会
1991 12.22 常磐新線、来年度着工。94年度から本格建設、2000年の開業めざす。成田新高速鉄道の着工予算盛り込まれる。92年度予算大蔵原案 12.23 NM25 鉄道整備  運輸  常磐新線  成田高速鉄道  財政  92年度予算
1991 12.22 新ラウンドの合意をいそげ  (社説) 12.22 AM2 社説 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  市場開放  関税化
1991 12.22 新ラウンド成功に政治決断を  (社説) 12.22 TM6 社説 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  農政  こめ
1991 12.22 新ラウンド包括協定案、争点残し見切り発車 12.22 NM3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  農政  こめ
1991 12.22 新貿易秩序が求めるコメ開放  (社説) 12.22 YM3 社説 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  市場開放  関税化
1991 12.22 地方への財源依存進む。92年度予算案、交付税の減額最大。文教・社会保障も肩代わり 12.22 NM5 財政  92年度予算  地方財政  地方交付税  文教予算  社会保障  補助金
1991 12.22 地方財政、国と違い財源余剰、収支見通し歳出総額4.9%増74兆3700億円程度。単独事業大幅増。歳入は、地方交付税、5年ぶりに前年度割り1.3%減15兆7719億円。92年度予算大蔵原案 12.23 NM4,5 YM2,3 MM2,3 財政  92年度予算  地方財政  地方交付税 関係記事多い
1991 12.22 木造3階建ての共同住宅認可へ。米の“外圧”受け建設省 12.23 YM5 土地住宅  建設省  規制  木造3階建住宅  日米経済摩擦  建築基準法
1991 12.22 野党、増税を批判。防衛費の削減も主張。生活関連予算充実を。92年度予算大蔵原案受けて 12.23 MM6 AM4 財政  92年度予算  野党
1991 12.23 (比較日本論  21世紀システムの構築)制度的枠組み国際再編を。経済の融合を促す。日本の、積極的な関与必要。スタンフォード大学教授・青木昌彦  (経済教室) 12.23 NM18 青木昌彦スタンフォード大教授 経済摩擦  規制  国際化
1991 12.23 「バブル後」財政の姿とは。求められる予算改革  (社説) 12.23 MM5 社説 財政  92年度予算  バブル崩壊
1991 12.23 「自民政治家らに十数億円」「国会議員も数人」。管財人調査、使途不明、22億円に。「共和」の資金提供、元幹部ら語る 12.24 AM1 政治改革  共和疑惑  自民党  政治資金  政治倫理
1991 12.23 NTT株売却益、来年度予算の国債整理基金特別会計の歳入に計上。放出は市場動向見極めて。大蔵省方針 12.24 SM9 財政  NTT株売却益  92年度予算  大蔵省
1991 12.23 金融政策とマッチ。92年度予算大蔵原案、日銀など金融関係者おおむね好感 12.23 SM3 財政  92年度予算  金融  日銀
1991 12.23 新ラウンド包括協定案、「農業」で修正要求。EC理事会が声明発表 12.24 NE1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  EC
1991 12.23 政府の審議会、女性委員400人超す。89年以降に急増 12.24 YM2 審議会  男女差別
1991 12.23 西友、1年間の介護休業導入。社員福祉制度を充実 12.23 NM5 雇用労働  西友  社員福祉  介護休業制度  高齢化
1991 12.23 大洋漁業、新幹線通勤、全額を会社負担。社員の持ち家取得促進狙う 12.23 NM15 雇用労働  土地住宅  東京一極集中  新幹線通勤  大洋漁業
1991 12.23 優先順位明確な予算づくりを  (社説) 12.23 YM3 社説 財政  92年度予算
1991 12.23 予算づくりも転機に  (社説) 12.23 TM8 社説 財政  92年度予算
1991 12.23 予算案は時代を映したか  (社説) 12.23 AM2 社説 財政  92年度予算
1991 12.24 (じぱんぐ  そして91冬  1)家族連れ…、工場2階にひっそり 12.24 MM23 シリーズ 外国人労働者  規制  不法就労  国際化
1991 12.24 (検証92年度予算)増税か赤字国債か。大蔵省の悲願砕く首相の一言 12.24 MM3 財政  92年度予算  増税  赤字国債  宮沢喜一首相  財政再建
1991 12.24 (明と暗92予算)復活折衝、ODAで強気論。防衛費意気あがらず 12.25 AM7 財政  92年度予算  経済協力  ODA  防衛
1991 12.24 「コメ」決断は回答期限後。PKO法案、「国民に理解得たい」。首相、野党党首に見通し示す 12.25 AM1 YM2 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  国際協力  PKO  宮沢喜一首相  野党
1991 12.24 「影響評価」の公開を義務づけた全国初の川崎市「環境基本条例」の波紋。開発の免罪符、従来のアセスの転換を  (核心) 12.24 TM3 環境  規制  地方条例  地方行政  川崎市環境基本条例 統計  川崎市環境基本条例の仕組み
1991 12.24 「不処分」少年救済、補償請求権は認めず。裁判官が可否・金額決定。法務省が原案 12.25 YM2 法務省  少年審判不処分決定  差別  規制
1991 12.24 91年版外交青書、日米関係に警鐘。ソ連の混乱懸念。政治外交を積極化。国際貢献は犠牲払っても 12.24 YE1,2 NE1 SE1,2 ME5 外交青書  国際協力  日米  経済摩擦  ソ連
1991 12.24 92年度予算、きょうから復活折衝。ODA大幅増要求へ。防衛費の伸び、3%台後半で決着へ 12.24 AM1 NM3 SM1 財政  92年度予算  ODA  経済協力  防衛費
1991 12.24 JR品川駅の旧国鉄用地、10年後に高層住宅。93年度にも一部着手。東京都が再開発事業計画案75件を発表 12.25 MM19 TM21 東京都  地方行政  都市再開発  国鉄跡地  JR品川駅  都市計画  土地住宅
1991 12.24 ODA大蔵原案、東欧支援へ16億円(外務省)、グリーン・エイド計画8億円(通産省) 12.24 SM8 財政  92年度予算  経済協力  ODA 統計  各省庁別ODA予算
1991 12.24 コメ開国とヒト開国。経済部長・宇治敏彦  (視点) 12.24 TM2 宇治敏彦経済部長 貿易規制  農政  こめ  国際化  外国人労働者  不法就労  市場開放
1991 12.24 医療の質と効率高めて老後の安心システムを。日米シンポ、高齢化社会の保健経済と医療制度  (シンポジウム) 12.24 YE12,13 シンポジウム 医療  高齢化  老人介護
1991 12.24 医療保険審を新設。負担・給付の一元化検討。厚生省方針 12.25 NM2 医療  医療保険審議会  厚生省
1991 12.24 学校5日制、塾の時間を増やすのか。時間を増やす場合、新料金にする67%。塾経営者アンケート 12.24 TM18 学校5日制  国民生活  教育改革    教育費
1991 12.24 簡保・共済へ加入者急増。保障額上がり、多様なプラン。民間に比べ掛け金に割安感 12.24 NE14 郵政郵貯  簡易保険  共済保険  高齢化  年金
1991 12.24 景気減速傾向強まる。経企庁発表10月の景気動向指数、一致、先行とも34年ぶりゼロ。幅広く一段と減速 12.25 AM1,7 YM1 TM1 経企庁  景気動向  経済   バブル崩壊 統計  景気動向指数の推移
1991 12.24 経済界、景気対策への要望強まる。「抑制予算」編成に疑問も。編集委員・早房長治 12.24 AM7 早房長治編集委員 経済界  財政  92年度予算  景気  金融  公定歩合  規制
1991 12.24 公務員の完全週休2日制、4月実施を表明。宮沢首相 12.25 NM1 YM2 国家公務員  週休2日制  宮沢喜一首相  人事院勧告
1991 12.24 国家公務員の週休2日制、27日、政府方針決定。来年度早い時期に実施へ 12.24 NE3 AE1 YE2 国家公務員  週休2日制  土曜閉庁  人事院勧告
1991 12.24 国家公務員試験を見直し。英語、経営学を追加。文・商・経営の学生に門戸開く 12.25 SM3 NM34 AM2 国家公務員試験  資格検定  人事院  規制
1991 12.24 国際貢献、人・資金の両面で年内に新たな策。ブッシュウ米大統領来日を控え首相方針 12.24 AM2 国際協力  日米外交  宮沢喜一首相
1991 12.24 今どきの「青少年意識調査」、社会に「不満」過半数、「生活には満足」8割。総務庁2000人対象 12.24 AM3 NM30 MM3 YM22 世論調査 総務庁  国民生活  青少年意識  豊かさ 統計  社会への不満  生活満足度  理想の暮らし  「日の丸」観の変化
1991 12.24 参院自民予定者の厚生省前局長、民生委員が後援会員集め。団体通じ依頼受ける。調査の選管も「法に抵触の恐れ」。全国9県で確認 12.25 AM27 政治改革  自民党  公務員倫理  厚生省  福祉行政  長尾立子厚生省前社会局長
1991 12.24 山形新幹線、来年7月ゴー 12.25 AM26 JR  JR東日本  山形ミニ新幹線
1991 12.24 小沢調査会、国連軍参加論議越年へ。「9条」調整つかず。拡大解釈、改憲志向、党内に強い慎重論 12.24 YM2 国際協力  憲法  小沢調査会  自民党  国連軍  自衛隊  防衛
1991 12.24 新ラウンド包括協定案、米農業団体が反発。補助金の削減不十分 12.25 NE1 アメリカ  海外事情  ガットウルグアイラウンド  農政  補助金
1991 12.24 成田第2ターミナルビル、賃借料、2倍の水準に設定。空港公団と航空会社合意 12.24 NM11 新東京国際空港公団  成田第2ターミナルビル  国際化  運輸
1991 12.24 船腹カルテル見直し。通産省・公取委、運輸省に要請へ 12.24 NM3 独禁法  規制  船腹調整カルテル  通産省  公取委  運輸省  総合調整
1991 12.24 増税か赤字国債発行か。財政構造を改め回避せよ  (社説) 12.24 SM2 社説 財政  92年度予算  赤字国債  増税  財投
1991 12.24 地域振興の期待担う、交通インフラ整備一段と。観光分野は本物志向 12.24 NM23 地域振興  地方行政 統計  今年できた施設  来年できる施設
1991 12.24 長良川河口堰「住民投票で賛否を」。岐阜の市民グループ、条例求め直接請求 12.25 MM22 環境  国土開発  長良川河口堰  住民運動  地方条例
1991 12.24 内需拡大、金融政策も。渡辺副総理、3.5%成長確保を強調 12.24 AE1 渡辺美智雄外相  金融  経済成長率  内需拡大  経済摩擦  財政
1991 12.24 農水省提唱から1年半、もつれる商取合併構想 12.24 NM17 農水省  農政  簡素化  商品取引所合併 統計  全国16商品取引所  商品先物地域別出来高シェア
1991 12.24 復活折衝は時代遅れ?「パイの奪い合い」に蔵相疑問 12.24 NM3 財政  92年度予算  羽田孜蔵相  大蔵省
1991 12.24 報酬増額分は人件費充実に。厚相、医師会長に要請 12.25 AM2 SM3 医療  診療報酬  医師会  山下徳夫厚生相
1991 12.24 防衛費、正面装備の一部復活、大蔵省・防衛庁合意。護衛艦など 12.25 NM5 財政  92年度予算  防衛費
1991 12.24 民社党、防衛費削減への方針転換。在存アピールへ第2弾。PKO「国会承認」に続き、社民結集に含みも 12.24 YM3 民社党  防衛  財政  92年度予算  国際協力  自衛隊
1991 12.24 目玉なき予算復活折衝。公共事業費は決着ずみ。若手議員、拍子抜けの表情  (スコープ) 12.25 TM2 財政  92年度予算  公共事業
1991 12.24 郵貯・簡保資金運用対象を拡大。郵政・大蔵省合意 12.25 NM5 郵政郵貯  金融  総合調整  大蔵省  郵政省  簡保  規制
1991 12.24 予算復活折衝、学術研究を増額。大蔵省方針 12.25 NM1 財政  92年度予算  文教予算  教育  科学技術  文部省  補助金
1991 12.25 「湘南」ナンバー94年秋誕生。運輸・大蔵の事務折衝で復活、予算合意。車の新登録所を来年度着工 12.25 NM34 運輸  規制  湘南ナンバー  運輸省  財政  92年度予算
1991 12.25 92年度から郵貯資金でTB(短期国債)引き受け。運用手段を多用化。市場で売買せず。大蔵・郵政合意 12.26 NM7 郵政郵貯  大蔵省  郵政省  金融  短期国債  規制  総合調整
1991 12.25 92年度予算復活折衝。防衛費3.75−3.8%増。国際貢献関連など復活。ODA伸び7%台も 12.26 NM1 TM3 MM7 財政  92年度予算  防衛  国際協力  経済協力  ODA
1991 12.25 92年度予算復活折衝項目 12.26 NM5 TM3 MM7 AM3 財政  92年度予算
1991 12.25 外交強化懇の「総合政策局」「国際情報局」新設の提言で廃止はどの局?調整難航。条約・中南米・国連の3局候補。外務省の機構改革案づくり 12.25 AM4 外務省  機構定員  外交強化懇談会
1991 12.25 外国人労働者の就労を実質拡大。技能実習制を新設。行政手続法案、早期国会提出めざす。92年度行革大綱骨格固まる 12.26 NM2 行革大綱  行革審  外国人労働者  規制  行政手続法
1991 12.25 外資系の企業年金運用、来月に規制緩和。大蔵省近く通達 12.25 NM7 金融  規制  企業年金  大蔵省  日米金融協議  外資系
1991 12.25 関税化拒否を確認。新ラウンド関係閣僚懇 12.25 NE1 TE3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  市場開放  こめ
1991 12.25 急ぎ過ぎの学校5日制に疑問  (社説) 12.25 SM2 社説 教育改革  学校5日制  文部行政
1991 12.25 共働き・特殊学校の生徒、土曜も登校OK。5日制導入で文部省方針 12.26 YM1 教育改革  学校5日制  福祉  文部省
1991 12.25 区市町村との分担明確に。オフィスと併設推進へ。都の住宅基本条例案大綱決る 12.26 AM23 MM19 東京都  土地住宅  地方条例  住宅基本条例  地方行政
1991 12.25 欠陥製品で被害、消費者救済制度を検討。通産省、来月、産構審に部会、紛争仲裁機関を新設 12.25 NM5 通産省  消費者保護  製造物責任制度  産業構造審議会  規制
1991 12.25 建設残土の搬入規制、相次ぎ条例化。秩父の9市町村 12.25 NM29 環境  ごみ  建設残土  地方条例  規制  地方行政  埼玉県秩父地方
1991 12.25 公取委、再販制見直しで初めて公聴会 12.26 AM2 公取委  再販制度  独禁法  規制
1991 12.25 高齢者、障害者に配慮。都が初の住宅基本条例案 12.25 TE1 SE1 東京都  地方行政  地方条例  老人福祉  障害者福祉  土地住宅  住宅基本条例
1991 12.25 国家公務員の完全週休2日、来年9月実施の見通し。4月実施には法案成立間に合わぬ 12.25 AE2 国家公務員  週休2日制  人事院勧告
1991 12.25 国土庁、地価公示調査を93年から3400地点増やす。復活折衝で増設認められる 12.26 AM3 国土庁  土地住宅  地価公示   財政  92年度予算
1991 12.25 国土庁懇談会、地方都市と農村の一体的整備で提言 12.26 TM2 国土開発  国土庁  東京一極集中  地方活性化
1991 12.25 財政悪化の福島県双葉町、「原発増設を」と要請。近隣市町村は反対の声 12.26 AM26 エネルギー  環境  地方財政  福島県双葉町  原発  地域振興
1991 12.25 子どものびのびの5日制を  (社説) 12.25 TM4 社説 教育改革  学校5日制  文部行政
1991 12.25 自立成長を促す。建設など3省、地方拠点都市の地域づくり法案、次期通常国会に提出へ 12.25 TE3 SE2 地域活性化  東京一極集中  地方分散  建設省  自治省  通産省  総合調整
1991 12.25 首都圏新空港、調査費3000万円に増額。「中部」には7000万円。予算復活折衝 12.25 NE1 財政  92年度予算  空港整備  運輸省
1991 12.25 寝た子を起こさないために  (社説) 12.25 YM3 社説 不動産融資  土地住宅  金融  規制  地価  大蔵省  景気  ノンバンク  バブル崩壊
1991 12.25 政治改革つぶしは許せない  (社説) 12.25 MM5 社説 政治改革  民間版政治臨調
1991 12.25 政治改革どこへ行く。政権変わり影薄く。定数是正に比重、「共和」絡み火種も 12.25 AM4 政治改革  選挙制度  定数是正  共和疑惑 統計  政治改革を巡る動き
1991 12.25 政治資金報告書の公開「コピー不許可は適法」。主婦の訴え大阪地裁棄却 12.25 TE10 NE17 ME11 情報公開  政治改革  政治資金報告書コピー交付請求訴訟  大阪地裁  裁判
1991 12.25 全国809校で体罰。高校の校内暴力は最悪。文部省90年度調査 12.26 TM1 AM26 MM22 教育  体罰  校内暴力  文部省
1991 12.25 地方税収も伸び悩み。92年度4.1%増、34兆円程度。法人事業税が低調 12.25 NM5 地方財政  地方税収  自治省
1991 12.25 定額郵貯の商品性の見直し、大蔵と郵政下り合わず、年明け協議再開 12.26 NM7 郵政郵貯  金融  規制  大蔵省  郵政省  総合調整
1991 12.25 登校拒否が小学生に急増。5年で倍、8000人。90年度文部省調べ 12.26 AM1 YM23 NM35 教育改革  登校拒否  文部省  小学生
1991 12.25 日銀総裁、「景気後退」に否定的。「設備投資、根強い」。来年度3.5%成長達成に自信 12.26 YM7 三重野康日銀総裁  経済  景気  経企庁  金融  公定歩合
1991 12.25 米から輸入拡大を。自動車・部品で首相、業界に要請 12.26 NM1 TM1 日米  経済摩擦  自動車  宮沢喜一首相
1991 12.25 法務省、警視庁で対立の指紋押捺の廃止、定住外国人もで決着へ 12.26 AM2 指紋押捺  外国人登録  法務省  警視庁  総合調整  規制  人権
1991 12.25 綿貫自民党幹事長、税「広く薄く」提唱。消費税アップ論浮上も 12.26 AM2 NM2 TM1 SM1 税制  消費税  綿貫民輔自民党幹事長
1991 12.25 予算復活折衝、看護職員・看護婦確保対策でホームヘルパー手当の増額年318万円 12.26 NM5 財政  92年度予算  医療  厚生省  ホームヘルパー手当
1991 12.25 予算復活折衝、住宅公庫融資を拡大。大阪・名古屋で対象上限上げ 12.26 NM5 財政  92年度予算  土地住宅  住宅金融公庫  建設省
1991 12.26 「国際貢献」拠出、GNP比3%に。財界、首相に意見書 12.27 YM7 国際協力  財界  GNP比
1991 12.26 「脳死移植」認める。脳死臨調、最終答申案に合意、来月答申。生前意思を尊重。脳死否定の少数派見解も併記 12.27 AM1,3 YM1,2,22 医療  脳死臨調  臓器移植  規制
1991 12.26 11月の経常収支前年度比で黒字4.3倍、73億ドル。8ヵ月連続増加 12.27 AM1 YM1 経済  経常収支  貿易黒字  経済摩擦  国際協力
1991 12.26 90年度カロリーベースの食料自給率47%に。減少なお続く。農水省発表 12.27 AM3 NM4 YM7 MM9 食料自給率  農政  消費者  農水省  国民生活 統計  食料自給率の推移
1991 12.26 92年度地方税41億円増収に。地方税収の総額は34兆円。税制改正で自治省見通し 12.27 NM5 SM3 地方財政  自治省  地方税収  税制
1991 12.26 93年度予算でODA見直し。政府・自民決定 12.27 NM2 YM2 経済協力  ODA  財政  93年度予算
1991 12.26 カルテの一部を本人開示。神奈川県個人情報審が答申 12.27 AM26 情報公開  神奈川県  カルテ開示  医療  地方行政
1991 12.26 ブッシュ来日首脳会談後の東京宣言「行動計画」、熱帯林保護など「環境」協調へ6項目を盛る 12.27 NM2 AM2 日米  国際協力  地球環境
1991 12.26 異例ずくめの診療報酬引き上げ  (ニュースの底流) 12.26 MM4 医療  診療報酬  薬価基準  医療費 統計  最近の新療法州、薬価基準の主な改正状況
1991 12.26 一極集中是正へ新法を共同提出。通産、建設、自治、国土の4省庁 12.27 NM4 YM2 総合調整  地域活性化  東京一極集中  国土庁  通産省  建設省  自治省  地方分散
1991 12.26 開かれた行政はいつ実現するのか  (社説) 12.26 NM2 社説 情報公開  透明性  地方分権  権限移譲
1991 12.26 外国人指紋押捺制度、部分撤廃で決着。政府、永住者に対象限定。長期滞在者は続行。法務省全廃を断念、警視庁押し切る 12.27 NM2 AM3 YM1 外国人登録法  指紋押捺  規制  人権  法務省  警視庁  総合調整
1991 12.26 受験戦争、核家族化…子供はつらいよ。中学生の22%がうつ状態。クラスに2人は要治療。厚生省研究班調査で判明 12.26 TM20 教育  受験戦争  中学生  厚生省  国民生活
1991 12.26 証券監視委に9千8百万円、復活折衝で認められる 12.27 AM7 NM4 証券不祥事  証券監視委員会  大蔵省  財政  92年度予算  機構定員  金融  規制
1991 12.26 新幹線通勤、1200社が補助。大企業中心に普及。利用者は3800人。北関東から通勤急増。労働省調査 12.27 NM31 AM3 雇用労働  新幹線通勤  土地住宅  労働省  地価高騰
1991 12.26 朝鮮戦争型国連軍自衛隊参加は可能。小沢調査会見解 12.27 AM2 YM2 国際協力  憲法  自衛隊  国連軍  小沢調査会  防衛
1991 12.26 都労委、国鉄の分割・民営化で配転された国労組合員問題で、JR東日本に国労側の救済を命令 12.26 AE14 JR  JR東日本  国労  国鉄分割民営化  雇用労働  都労委
1991 12.26 藤沢・鎌倉の旧国鉄用地、再開発計画動き出す。92年度政府予算で調査対象に。92年度マスタープラン 12.27 NM25 国鉄跡地  藤沢市  鎌倉市  都市再開発  国鉄清算事業団  JR  補助金
1991 12.26 破格落札懲りぬ業界。今度は東芝7万5千円で川崎市の水道事業 12.26 ME2 地方行政  川崎市  公共事業  入札  東芝
1991 12.26 防衛費の削減で政策転換を  (社説) 12.26 MM5 社説 財政  92年度予算  防衛費  緊張緩和  軍縮
1991 12.26 郵貯「ゆうゆうローン」、上限300万円に。大蔵・郵政で合意 12.27 NM4 郵政郵貯  金融  規制  大蔵省  郵政省  総合調整  ゆうゆうローン
1991 12.26 予算復活次官折衝、「貿易保険」53億円上積み。地価調査費復活。社会保障費、今年度当初予算比4.1%程度伸びで固まる 12.27 SM9 財政  92年度予算  社会保障  経済協力  土地住宅  通産省  国土庁  厚生省 次官折衝の主な復活内容
1991 12.26 予算復活折衝、大型事業はほぼ満額。首都高速建設に2457億円 12.27 SM16 財政  92年度予算  公共事業  道路整備 関係記事多い
1991 12.26 来年度から私立89大学値上げ。早慶など軒並み予定。国の助成抑制、苦しい財政 12.27 NM30 AM3 教育  私立大学学費  私学助成  国民生活  補助金
1991 12.26 利回り保証、確証なし。株価操作の疑いも否定。大蔵省、証券4社の特別検査終了 12.27 NM4 AM27 YM6 証券不祥事  金融  規制  大蔵省  損失補填
1991 12.26 臨海副都心開発の見直し、都、報告書通り決定。始動2年延期など 12.27 NM25 AM23 TM21 東京都  都市計画  臨海副都心  地方行政
1991 12.27 (ずばり聞きます)長谷川政治改革本部長。1票の格差、「2倍以内」が目標。小選挙区制の灯、消さぬ 12.27 SM2 政治改革  選挙制度  小選挙区  定数是正  1票格差  長谷川峻自民党政治改革本部長
1991 12.27 「乗り換え」3.2倍。92年度国債発行計画 12.28 NM5 財政  大蔵省  国債発行計画  金融  郵貯 統計  92年度の国債発行計画
1991 12.27 92年度予算復活せ一生、上積み“突出”「国際貢献」。緊縮予算の目玉に、対外配慮で利害一致。外資支援、米大統領来日にらむ。地球環境、サミットの準備費満額。ODA、無償協力伸びる 12.28 NM3 AM3 財政  92年度予算  国際協力  経済協力  地球環境  ODA  日米経済摩擦  総合調整 閣僚折衝の復活予算項目
1991 12.27 92年度予算防衛費関係、3.78%増で決着。中期防枠外せず。正面装備、前年並みに復活 12.28 AM1,2 NM2 MM1,3 財政  92年度予算  防衛費
1991 12.27 ODA7.7%増加。防衛費伸び3.78%。92年度予算政府案骨格決定へ 12.27 NE1 財政  92年度予算  経済協力  ODA  防衛費
1991 12.27 ODA実績の目標達成確実。92年度予算復活折衝7.8%増決着受け、渡辺外相見通し 12.28 YM7 財政  92年度予算  経済協力  ODA  渡辺美智雄外相
1991 12.27 バブル舞った宴の「決算」、90年分企業交際費5兆円突破。金融保険業、「補てん」で6割増。1人当たり500万?使う方もクタクタ。過労死招くかも 12.28 AM27 TM7 企業交際費  国税庁  バブル崩壊  金融
1991 12.27 外国人労働者問題、自民が総合対策機関。年明けにも治安対策など検討 12.28 NM2 外国人労働者  規制  国際化  自民党  総合調整  不法就労  治安
1991 12.27 外務省定員は130人増で決着。在外公館の情報力充実、危機管理対策前年度の2倍に 12.28 YM2 財政  92年度予算  外務省  定員管理  在外公館  危機管理  国際協力  総合調整
1991 12.27 完全週休2日制導入の準備を。自治省が自治体に指示 12.27 TE3 NE1 地方公務員  週休2日制  行政サービス  自治省
1991 12.27 看護職員確保に全国に「ナースセンター」創設。介護労働者福祉基金創設。ホームヘルパーに退職金。92年度予算復活折衝 12.28 SM9 YM2,22 AM3 NM5 財政  92年度予算  厚生省  医療  看護婦不足  高齢化  介護労働者  雇用労働
1991 12.27 宮沢内閣支持率36.8%に急落。時事通信世論調査 12.27 SM3 世論調査 宮沢内閣支持率  政治
1991 12.27 旧国鉄債務、利子補給は924億円に。元本はJR株売却益で 12.28 NM5 財政  92年度予算  JR  国鉄債務  JR株売却
1991 12.27 景気は来夏から上昇。92年度予算は内需拡大などに配慮。蔵相見通し 12.27 TE3 羽田孜蔵相  景気  内需拡大  財政  92年度予算
1991 12.27 厚生省の機構大幅改革内定 12.27 AE2 機構定員  厚生省  高齢化  老人保健福祉部
1991 12.27 行革大綱に盛り込まれる定員削減計画、国家公務員の純減1300人台。総務庁長官示唆。昨年度より1千人余、削減規模縮小 12.28 SM9 YM2 行政改革  定員管理  国家公務員  岩崎純三総務庁長官
1991 12.27 国家公務員「完全週休2日制」、来年半ばにも実施。閣議決定。自治体に同調促す。診療所や病院外来、来月から土曜休診 12.27 AE1 YE1 ME1 NE1 国家公務員  週休2日制  土曜閉庁  行政サービス
1991 12.27 国際貢献関連を重視。ODA、伸び7.8%9522億円。92年度予算案復活折衝で決る 12.28 NM1 MM1 財政  92年度予算  経済協力  国際協力  ODA
1991 12.27 国際平和協力本部を総理府設置する経費が全面復活 12.28 AM2 国際協力  PKO  機構定員  総理府
1991 12.27 国土庁、予算復活を受け来年度から本格的土地基本調査実施 12.28 TM3 財政  92年度予算  国土庁  土地住宅 来年度予算主な復活内容
1991 12.27 今年末時点、郵貯残高150兆円台へ。「定額」健闘目立つ 12.27 AM3 郵政郵貯 統計  郵便貯金残高の推移
1991 12.27 私学助成費280億円復活。国立大定員2240人増、文部省要求通り 12.28 AM3 SM23 YM2 NM5 財政  92年度予算  文教予算  文部省  私学助成  教育  国立大学定員
1991 12.27 資源ごみ回収に対策事業費が復活。92年度予算 12.28 NM5 財政  92年度予算  環境  ごみ  厚生省  リサイクル
1991 12.27 治水5ヵ年計画17兆5000億円に決定 12.28 NM5 YM7 財政  92年度予算  危機管理  災害  国土開発  治水事業  公共事業
1991 12.27 首相の経済政策、米を念頭に景気最優先。もたつき打破へ積極型。読めぬ「生活大国」への道筋 12.27 AM4 宮沢喜一首相  経済  金融  日米  経済摩擦  財政  92年度予算  景気
1991 12.27 消費者物価、91年都区部の前年比で3.3%上昇。10年ぶり高い伸び。野菜高騰響く 12.27 TE1 SE3 国民生活  消費者物価 統計  消費者物価指数
1991 12.27 政治改革、定数是正が最大の課題。社会党委員長見解 12.28 NM2 政治改革  定数是正  田辺誠社会党委員長
1991 12.27 中学生自殺、事故報告書を部分開示。町田市教委、父親の請求認め 12.27 ME1 情報公開  町田市教育委員会  事故発生報告書  プライバシー保護  教育
1991 12.27 中期防見直し検討へ、政府方針。軍縮機運広がり対応 12.28 AM1 NM1 YM1 防衛  中期防  軍縮  防衛庁
1991 12.27 町田市のいじめ?の死、「個人情報」父親に事故報告書を開示。プライバシー部分除き、「個人情報」父親に。いじめ事故報告書開示は全国初 12.28 YM23 情報公開  町田市教育委員会  いじめ  教育  地方行政
1991 12.27 電波の有料化、93年度創設決定。総額、年200億円程度に 12.28 YM7 NM5 AM7 財政  92年度予算  郵政省  電波有料化  電気通信事業  規制
1991 12.27 北方四島、島民対策で予算。交流パンフを作製、日露の理解深める 12.28 SM3 北方領土  外交  財政  92年度予算  日露
1991 12.27 郵便の土曜配達継続。公務員の週休2日制導入で郵政相意向 12.27 ME1 国家公務員  週休2日制  行政サービス  郵便局  渡辺秀央郵政相
1991 12.27 郵便貯金と公的年金積立金、自主運用額を大幅拡大。郵貯18%増・年金11%増。郵政省、短期国債も対象。厚生省、一元管理体制に。92年度予算閣僚復活折衝 12.28 NM5 AM7 YM7 財政  92年度予算  郵政郵貯  年金  郵政省  厚生省 統計  郵貯・年金積立金の各年度の新規運用額
1991 12.27 労組組織率25%割る。最低更新。組合員は前年比1.1%増 12.28 YM2 SM3 雇用労働  労働組合 統計  労働組合員数の状況
1991 12.28 「2倍以内にこだわらぬ」。衆院定数是正で民社委員長 12.29 MM2 政治改革  定数是正  大内啓伍民社党委員長
1991 12.28 「ちょっと保健室」一日30人。授業中2割、常連も。文部省が初めて実態調査。保健室登校の子、中学の23%に。心の問題、効用認め、講習や手引書を 12.29 AM27 YM23 NM27 教育  文部省  保健室登校  登校拒否
1991 12.28 「住み続けたい」が89%。86%は「生涯学習必要」。目黒区が世論調査 12.28 TM19 世論調査 東京都目黒区  土地住宅  生涯学習
1991 12.28 91年度、都税収入4兆8400億円。法人2税は2年連続減少。景気減速が響く 12.28 NM27 東京都  地方財政  税収不足 統計  都税収入の総額と前年度比伸び率の推移
1991 12.28 92年度財政投融資計画決定。総額40兆8022億円、初の40兆円台。公共事業実施機関、政府系金融機関に重点配分 12.29 NM5 AM4,5 MM6,7 財政  財投  92年度予算  公共事業 統計  財政投融資資金計画
1991 12.28 92年度財政投融資計画住宅関連。住宅公庫の融資上限3000万円台に。貸し付け戸数は54万戸 12.29 NM5 AM4,5 財政  財投  92年度予算  土地住宅 統計  住宅金融公庫の貸し付け限度額
1991 12.28 92年度予算案、「増税時代」への不安招く。歳出の洗い直し必要 12.29 AM9 進藤隆夫 財政  92年度予算  増税  バブル崩壊  歳入不足 統計  92、91年度一般会計予算の歳入歳出の内訳
1991 12.28 92年度予算案復活折衝、逆風防衛費と追い風ODA。国防族、ソ連崩壊にあきらめ。外相、「国際貢献」に胸張る  (時時刻刻) 12.28 AM3 財政  92年度予算  国際協力  経済協力  ODA  外交  防衛費
1991 12.28 92年度予算政府案、ODA7.8%増9522億円。4年連続高い伸び。5年で500ドルの目標達成可能に 12.29 MM6,7 SM4 AM4,5 NM4 YM2,3 財政  92年度予算  国際協力  経済協力  ODA  外務省 統計  ODA対象国トップ10  ODA予算  主要国のODA
1991 12.28 92年度予算政府案、一般会計歳入は財源不足を建設国債と増税で対応 12.29 NM4 YM6,7 財政  92年度予算  歳入不足  建設国債  増税 関係記事多い
1991 12.28 92年度予算政府案、公共事業費は「生活」中心に5.3%増、6兆9408億円。下水道など環境衛生5.6%増、港湾・空港整備は4%増 12.29 NM4 AM4,5 MM6,7 財政  92年度予算  公共事業  生活大国 統計  固定化した使い道  92年度の事業別公共事業関係費
1991 12.28 92年度予算政府案、産業界評価真っ二つ。景気への配慮不足/緊縮型では合格 12.29 TM3 財政  92年度予算  産業界
1991 12.28 92年度予算政府案、地球環境保全費4952円3.0%増。地球サミット推進費はほぼ満額の8500万円。水俣病対策費も全額 12.29 AM4,5 MM5,6 NM4 財政  92年度予算  環境  地球環境  水俣病公害
1991 12.28 92年度予算政府案運輸関係。3整備新幹線手厚く、事業費1076億円71.9%増、8割は北陸に配分。3大空港関連事業、要求通り5888億円 12.29 NM4 TM4,5 SM4 財政  92年度予算  運輸  整備新幹線  JR  空港整備 関係記事多い
1991 12.28 92年度予算政府案決定、一般会計72兆2180億円。建設国債発行額過去最高、国債依存度10.1%に。財政再建は後退 12.29 MM1 SM1 TM1 YM2,3 財政  92年度予算  建設国債  国債依存度  財政再建 統計  財政の歩み
1991 12.28 92年度予算政府案決定。景気・国際貢献に配慮。「公共事業」に重点。ODA上積み。財投伸び2ケタ 12.29 AM1 NM1 MM1 SM1 YM1 TM1 財政  92年度予算  景気  国際協力  ODA  財投  公共事業 関係記事多い
1991 12.28 92年度予算政府案社会保障関係。低い伸び4.3%増の12兆7373億円。看護婦確保に重点。政管健保、国庫負担を削減 12.29 MM6,7 AM4,5 YM2,3 財政  92年度予算  社会保障  医療  福祉
1991 12.28 92年度予算政府案農林水産関係。農村の生活環境整備に重点、規模拡大に新規融資も 12.29 MM6,7 AM4,5 財政  92年度予算  農政 統計  減反面積、コメ消費量と農林水産関係予算  進むコメ流通自由化
1991 12.28 92年度予算政府案文教・科学振興関係5.4%増5兆6834億円。私学助成上積み。国立大整備資金を設立 12.29 AM4,5 NM4 MM6,7 YM6,7 財政  92年度予算  文教予算  教育  科学技術  文部省
1991 12.28 92年度予算防衛費関係。前年度比3.8%増4兆5518億円。主要装備は軒並み復活。人件費など増加要員。正面装備費など小幅の削減。在日米軍経費負担は2.3倍に 12.29 AM4,5 TM4,5 YM2,3 SM4 MM6,7 財政  92年度予算  防衛費  防衛庁 統計  防衛費の規模と伸び率  米・英・日の防衛支出  防衛費の対前年度比伸び率と対GNP比の推移
1991 12.28 いづまで続く官主導型時短  (社説) 12.28 TM4 雇用労働  時短  週休2日制  国家公務員  土曜閉庁  中央省庁  人事院勧告
1991 12.28 こうすれば生活大国に。私たちの国家プロジェクト・アイディア募集 12.28 AE5 生活大国  国民生活
1991 12.28 コメ問題、関税化受諾を。小沢氏が強調 12.29 MM2 AM1 農政  貿易規制  こめ  市場開放  ガットウルグアイラウンド  関税化  小沢一郎
1991 12.28 一般職の転職増加。30歳未満で500人以上。国家公務員昨年度 12.28 NE10 国家公務員  転職  雇用労働
1991 12.28 一般病院の入院患者、老人が5割超す。厚生省調査 12.29 YM22 厚生省  高齢化  医療  老人医療
1991 12.28 運輸省、脱痛勤へ時差定期、93年度実現へ調査委。ラッシュさければ割安 12.28 TE1 運輸省  通勤ラッシュ  鉄道運賃  運輸  規制  公共料金
1991 12.28 恩給費支給額92年度から3.84%引き上げ 12.28 NM5 恩給費  国家公務員  財政  年金
1991 12.28 看護職員不足9万8000人に、93年度厚生省見通し。解消は今世紀末?待遇改善急務。高齢化対策医療高度化、養成追いつかず 12.28 NM31 AM3 YM22 医療  高齢化  看護婦不足  厚生省  雇用労働  老人医療  老人福祉
1991 12.28 看護婦不足で病院重症。21院で病棟閉鎖や休床。月に18回夜勤の例も。全国国公立・主要私立を朝日新聞調査 12.29 AM1 医療  雇用労働  看護婦不足
1991 12.28 国家公務員約1370人を純減。行革大綱決る 12.29 YM1 NM3 92年度行革大綱  定員管理  国家公務員
1991 12.28 国連人権センター拠出金23万ドル、要求通り復活 12.28 AE14 外務省  国際協力  経済協力  国連人権センター  外務省  財政  92年度予算
1991 12.28 財投、初の40兆円台。92年度政府予算案決定へ 12.28 NE1 財政  92年度予算  財投
1991 12.28 自治省、92年度地方財政収支見通しち地方債計画まとめる。歳入・歳出規模74兆3700億円、前年度比4.9%増。一般財源69.4%、過去最高。単独事業11%増。地方債依存6%台維持 12.29 NM4 AM4,5 YM4 AM1 TM3 財政  地方財政  92年度予算  自治省 統計  地方財政計画と国の一般会計の総額の伸び
1991 12.28 週休2日制は時代の流れ  (社説) 12.28 NM2 社説 雇用労働  時短  週休2日制  土曜閉庁  国民生活  行政サービス
1991 12.28 証券店舗の統廃合解禁。大蔵省、減量経営を後押し 12.28 NM4 大蔵省  金融  規制  証券店舗統廃合
1991 12.28 証取法改正案、日証協の処分権限強化。トラブル発生時、資料請求権も明記 12.29 YM1 12.30 NM1,5 金融  規制  証取法  日証協
1991 12.28 政府、92年度の公共事業を前倒し、上半期中に重点的に行う方針。5年ぶり、景気下支えに本腰 12.29 SM6 公共事業  景気  財政  92年度予算
1991 12.28 政府、中期防見直しを決定。来年早々から着手 12.29 NM1 YM1 TM2 防衛  中期防
1991 12.28 税収不足下の来年度政府予算。“背のび”し過ぎ「成長率3.5%」 (解説) 12.28 YM11 解説 財政  税収不足  92年度予算  経済成長率
1991 12.28 通産省、米政府の工作機械対米輸出自主規制(VRA)の延長要請、受入れの方針 12.28 NM1 日米  経済摩擦  貿易規制  通産省  自主規制  VRA
1991 12.28 都予算、92年度2.3%増。法人税収減響き緊縮型に 12.28 NM5 地方財政  92年度都予算  東京都
1991 12.28 野党、防衛費上積み批判。ODA基本法求める声も 12.29 NM2 TM2 財政  92年度予算  防衛費  ODA  経済協力  野党
1991 12.28 輸入手続き大幅簡素化。市場開放苦情処理本部(OTO)が報告書。自動車・住宅など61項目。国際規格・基準と整合性 12.28 NE1,2 日米  経済摩擦  市場開放  貿易規制  OTO  簡素化  行政手続
1991 12.29 (ツケ残した92予算  上)歳出節減。政治圧力で好機逸す。難問棚上げ、大蔵の甘さ 12.29 SM4 シリーズ 財政  92年度予算
1991 12.29 (見せかけの「緊急予算」  上)増税で歳出合理化放棄。バブル慣れ、補助金放置 12.29 NM1 佐野正人編集委員 財政  92年度予算  バブル崩壊  増税  補助金  財政再建  国民負担率
1991 12.29 89年度の全国ごみ排出量、東京ドーム134杯分。前年度比3.3%増の5000万トンに 12.30 SM3 環境  ごみ  厚生省 統計  ごみの排出量の推移
1991 12.29 どちらを向いた予算なのか  (社説) 12.29 MM5 社説 財政  92年度予算
1991 12.29 ぼけ老人を専門に、夕方まで預かります。厚生省、全国にセンター 12.30 MM3 福祉  医療  老人福祉  ぼけ老人  在宅介護  厚生省  高齢化
1991 12.29 育児休業制度、普及21.9%。社会保険料負担、半数の事業所が 12.30 NM3,22 AM3 MM3 YM2 雇用労働  育児休業制度  社会保険
1991 12.29 厚生省、来年度に「医療保険審」を新設。幅広く一元化論議 12.30 YM2 医療  厚生省  医療保険審議会
1991 12.29 歳出構造の改革が急務だ  (社説) 12.29 AM2 社説 財政  92年度予算
1991 12.29 財政に重い実質3.5%成長の公約  (社説) 12.29 NM2 社説 財政  92年度予算  財政再建  経済成長率
1991 12.29 新しい理念問われる予算編成  (社説) 12.29 YM3 社説 財政  92年度予算
1991 12.29 輸入車に補助金構想、政府検討。消費税率差1.5%分。メーカーか購入者に還付、93年度から 12.30 MM1 日米  経済摩擦  自動車  補助金  消費税
1991 12.29 郵便局と宅配業者、小包シェア争い激化。低料金VS航空便や時間指定便 12.29 NM7 郵政郵貯  規制  流通  小包郵便  宅急便 統計  小包郵便・卓球文のシェア
1991 12.29 予算への期待も発想の転換を  (社説) 12.29 SM2 社説 財政  92年度予算
1991 12.29 予算編成、「宮沢カラー」不鮮明。国民合意探る努力欠く 12.29 AM1 財政  92年度予算  宮沢喜一首相
1991 12.29 来年度予算案が残した課題  (社説) 12.29 TM8 社説 財政  92年度予算
1991 12.30 (見せかけの「緊縮予算」  下)内外圧力で歳出膨張。一時しのぎの編成も限界 12.30 NM1 シリーズ 財政  92年度予算
1991 12.30 「区内に住み続けたい」過去最高の88%。「高齢者対策」が6年連続1位。大田区が世論調査 12.30 TM19 東京一極集中  土地住宅  高齢化  東京都大田区
1991 12.30 ふるさと創生事業、総額2兆円に拡大。隠れた文化遺産保全も。自治省方針 12.30 SM1 地域活性化  ふるさと創生  自治省  地方財政  補助金
1991 12.30 キャベツ、キュウリにも行政監察。来年1から3月まで。安定生産と流通合理化図る 12.30 MM1 行政監察  総務庁  消費者  野菜高騰  流通  規制
1991 12.30 企業の使途不明金476億円。大企業の15%、平均8000万円。国税庁調査 12.31 YM27 NM26 TM22 政治改革  政治献金  政治資金  使途不明金  国税庁 統計  企業の使途不明金の推移
1991 12.30 行革審、来月22日から防衛・安保など審議。「後方支援」テーマに 12.30 NM2 行革審  防衛  安保  行革審世界部会
1991 12.30 国際貢献で財源検討機関を。自民党、来月設置の方針。党税調ミンバーも参加。消費税あげ焦点 12.30 TM1 国際協力  自民党  税制  消費税  自民党税調  財政
1991 12.30 新経済5ヵ年計画中間報告、サミット前策定、首相意向。参院選もにらむ 12.31 NM2 経済  新経済5ヵ年計画  宮沢喜一首相  ミュンヘンサミット
1991 12.30 正念場を迎えた「鈴木行革審」 (社説) 12.30 SM2 社説 鈴木行革審  行政改革
1991 12.30 大蔵省、国有地の競争入札再開する方針。92年度にも条件付きで。学校施設整備へ財源確保 12.30 NM1 土地住宅  国有地  大蔵省
1991 12.30 長期国債の発行額、来年度も毎月8000億円程度に。大蔵省方針 12.30 NM5 長期国債  財政  大蔵省
1991 12.30 日銀、公定歩合0.5%下げ。年率4.5%、即日実施。企業心理テコ入れ。設備投資下支え。「預貯金」も同幅、来月20日にも実施 12.31 NM1 AM1 TM1 YM1,3 金融  規制  公定歩合  日銀  景気  経済 統計  日・米・独の公定歩合の推移
1991 12.30 日銀、慎重論あっさり“撤退”。「政治圧力」避け年末に? (解説) 12.31 AM2 解説 日銀  公定歩合  金融  規制  景気  経済
1991 12.30 不法就労外国人、1ヵ月で2075人強制退去処分。イラン人急増。10月末−11月、法務省まとめ 12.31 NM26 AM3 外国人労働者  規制  不法就労  法務省
1991 12.31 (92生活予算  ピックアップ  1)住宅、Uターン者に朗報。公共下水道は58ヵ所追加へ 12.31 NM5 シリーズ 財政  92年度予算  公共事業  財投  国民生活
1991 12.31 「ODA大綱」構想が浮上。自民、基本理念を明確化 12.31 YM2 経済協力  ODA  自民党  国際協力
1991 12.31 「むつ」原子炉公開へ。科学技術庁など検討。世界初の試み 12.31 YM26 科学技術  エネルギー  原子力船むつ
1991 12.31 「地球にやさしい事業補助金」、岡山で開設 12.31 MM3 地方財政  補助金  地旧環境  岡山県
1991 12.31 NGO支援、市民が主役。「ボランティア貯金」加入者600万人へ。来春の寄付、25億円に。外務省援助の2.5倍 12.31 AM26 国際協力  ボランティア貯金  外務省  NGO
1991 12.31 阿部元長官、「収賄」で捜査。リゾート開発絡み。東京地検特捜部、「共和疑獄」解明に着手。自民議員らへの十数億円に焦点 01.01 YM2 AM31 MM31 共和疑惑  政治改革  政治献金  政治資金  阿部文男元開発庁長官  塩崎潤元総務庁長官
1991 12.31 外国人研修生あっせん、ジェトロ、中小向け拡大。92年度から 12.31 NM5 雇用労働  外国人労働者  規制  通産省  ジェトロ  入管法  外国人研修生
1991 12.31 株式手数料自由化の是非は。貝塚啓明東大教授・規制やめ透明性保て。佐藤光夫東証副理事長・全体像つかみ改革を  (対談) 12.31 NM8 貝塚啓明  佐藤光夫 金融  規制  証券手数料  証券不祥事
1991 12.31 機動的だった“お年玉”利下げ  (社説) 12.31 YM3 社説 公定歩合  金融  規制  経済  景気  日銀  バブル崩壊
1991 12.31 機敏な利下げだが不安は残る  (社説) 12.31 AM2 社説 公定歩合  金融  規制  景気  経済  日銀  バブル崩壊
1991 12.31 旧誠備系への100億円の融資、東京佐川急便が調達。連帯保証に谷川元法相名 01.01 AM1 政治改革  政治資金  政治献金  佐川急便疑惑  谷川和穂元法相
1991 12.31 公共事業前倒し検討。政府、景気テコ入れに、金融と財政連動で。用地買収やダム・道路優先 12.31 NM5 公共事業  財政  金融  92年度予算  景気  公定歩合  不動産融資  経済成長率
1991 12.31 行政の一元化へ国際開発協力庁。ODAの中期計画、国会承認盛る。社・公・連合参院がODA基本法案まとめる 12.31 NM2 経済協力  総合調整  ODA  国際開発協力庁  機構定員  社会党  公明党  連合
1991 12.31 首都機能移転、「重都」構想が有力。30年で新首都移行。次期国会で立法化の動き。移転懇、2月に中間報告 12.31 YM2 遷都  国土開発  首都機能移転  東京一極集中  国土庁 統計  首都移転の方式と展開
1991 12.31 新土地税制、あすスタート。「地価税」を導入。譲渡益課税率もアップ 12.31 NM5 税制  土地住宅  地価税
1991 12.31 人口増、最低の39万人。離婚数は史上3位。厚生省の91年推計 01.01 AM3 NM1 YM3 人口  出生率  離婚率  国民生活  人口動態統計  厚生省  高齢化
1991 12.31 政治改革は「タイタニック」か  (社説) 12.31 AM2 社説 政治改革
1991 12.31 中期防抜本見直し警戒。行革審の「安保審議」で防衛庁 12.31 NM2 防衛  中期防  防衛庁  行革審  安保
1991 12.31 東京佐川急便、政治家に巨額献金。与野党100人以上に。関連3社、融資金850億円の財テクで? 01.01 MM30 佐川急便疑惑  政治改革  政治献金  政治資金
1991 12.31 特定の学習だけ遅い生徒「学習障害児」について、協力校設け研究本腰。文部省 12.31 AM26 文部省  教育  学習障害児
1991 O7.18 大蔵省、証券検査官8人を緊急増員。証券不祥事の再発防止策 07.18 NE1 大蔵省  証券不祥事  機構定員  金融規制
1992 01.01 “地価税元年”、土地投機に歯止めなるか。即効性は期待薄? 01.01 YM9 土地住宅  税制  地価税 統計  地価税のポイント
1992 01.01 (92生活予算  ピックアップ  2)看護婦確保へ重点配分。ホームヘルパーは5500人増員へ 01.01 NM3 シリーズ 財政  92年度予算  医療  福祉  看護婦不足  ホームヘルパー  老人介護  育児休業
1992 01.01 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  1)狂ったシナリオ。自信の増税案、崩壊。自民税調が“厚い壁”に 01.01 AM7 シリーズ 財政  92年度予算  大蔵省  国際貢献税  自民党税調
1992 01.01 (92都政の課題)財政は一変、超緊縮。ごみ・臨海開発、問われる知事の真価 01.01 TM29 地方財政  東京都  ごみ  環境  都市開発  臨海副都心  鈴木俊一東京都知事
1992 01.01 「大都市」のメリット生かす。土地保有税制、実態に合わせて。総合実施計画、財政能力は十分。議会との関係、良好取り戻す  (92新春、知事に聞く) 01.01 SM29 鈴木俊一東京都知事  東京都  土地住宅  税制  地方財政  都市計画
1992 01.01 1992東京パラダイス。なぜか引力、何が魅力。集まりあふれ出す都 01.01 AM28,29 東京一極集中  遷都
1992 01.01 21世紀に向けた行政改革を。「官主」から「民主」へ (上)  (社説) 01.01 NM2 社説 行政改革  透明性  規制  中央省庁  地方分権  タテ割り行政
1992 01.01 92年地方選挙、中央にらみ8県知事選。5県は“信任投票”の様相。地方選、合計で999、首長・議会の15% 01.01 YM2 地方選挙  地方行政  知事選挙
1992 01.01 ことし夏予定の参院選、与野党逆転状況6割肯定。連立政権希望は67%。東京新聞世論調査 01.01 TM3 政治改革  参議院選挙  野党  与党  連立政権  自民党政権
1992 01.01 宮沢喜一首相念頭会見。自動車問題、米に積極協力。「コメ関税化」は困難。PKO法案、再修正に柔軟 01.01 NM2 AM2 YM2 TM2 宮沢喜一首相  日米  外交  経済摩擦  貿易規制  こめ  農政  国際協力  PKO
1992 01.01 政府税調・行革審・財政審、国際貢献で共同審議。財源策など検討。1月中に懇談会、3月メドに提言 01.01 NM3 審議会  国際協力  財政  政府税調  行革審  財政審  総合政策
1992 01.01 地球に優しく、愛の手つなぐ。首都圏新春サミット (東京新聞・21世紀東京圏フォーラム) 01.01 TM94,95 首都圏サミット  地方行政  環境  都市計画
1992 01.01 米、金融・弁護士など照準、サービス12分野対日開放要求。保険代理店も対象。大統領来日時、交渉促す 01.01 NM1,3 日米  経済摩擦  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド  サービス市場
1992 01.02 「コメ、関税化受諾を」「部分自由化より得」、外相示唆 01.03 NM1 SM3 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  渡辺美智雄外相 �
1992 01.02 阿部事務所、企業負担で秘書20人。「公設」除く全員。共和含む16社から 01.03 AM31 阿部文男  政治改革  政治資金  政治献金  共和疑惑
1992 01.02 阿部衆院議員、「共和」に便宜。札幌のドーム建設参入で開発庁幹部を紹介。長官当時にも 01.03 MM1 共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治改革  政治資金  政治献金
1992 01.02 科学技術会議の科学技術政策指針答申案、科学研究費の倍増を明記。巨大計画参加も提言 01.03 YM1 科学技術  科学技術会議  国際化
1992 01.02 最低輸入枠10%以上も。「関税化」圧力を懸念。コメ部分開放、政府の見方 01.03 NM3 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  市場開放  関税化  貿易規制
1992 01.02 社党が農業振興3法案、通常国会に提出へ 01.03 NM2 AM2 YM3 農政  社会党  農業振興
1992 01.02 民社党、環境先進国を提唱。ODAの改善、倍増も 01.03 AM2 YM3 民社党  地球環境  国際協力  ODA  経済協力  環境庁
1992 01.03 (92生活予算  ピックアップ  3)北陸新幹線に8割シフト。首都圏新空港の調査費大幅増 01.03 NM3 シリーズ 財政  92年度予算  公共事業  整備新幹線  空港整備 統計  新幹線と空港の92年度予算政府案
1992 01.03 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  2)並べぬ両雄。通産省になお厚い「壁」。「国貢増税」に踊らされ 01.03 AM7 シリーズ 大蔵省  通産省  総合調整  財政  税制  92年度予算  国際貢献税  増税
1992 01.03 コメ開放決断促す。経済同友会、念頭見解発表 01.04 NM3 SM3 経済同友会  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制  関税化
1992 01.03 コメ関税化受入れを。外相、主要閣僚で初めて明言 01.04 TM1 AM1,2 MM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  渡辺美智雄外相 �
1992 01.03 過去17年で大都市圏の埋立ては「東京ドーム2400個分」 01.03 AM3 土地住宅  国土開発  環境 統計  50ha以上の埋立て事業の都道府県別比較
1992 01.03 環境ODAに5年間で100億ドル。政府検討、地球サミットで表明 01.03 NM1 経済協力  地球環境  国際協力  ODA  地球サミット
1992 01.03 環境教育の充実を。公明党が教育政策提言 01.04 YM3 公明党  環境  教育改革
1992 01.03 自然保護、多摩・秋留台で住民が護岸工事の工法変えた。都、動植物に配慮。それでも「まだ不十分」 01.04 TE11 環境  東京都  都市開発  地方行政  住民運動  多摩秋留台
1992 01.03 世界に通用する経営の理念と行動を  「官主」から「民主」へ  (中)  (社説) 01.03 NM2 社説 経済摩擦  国際化  規制  地球環境  中央省庁
1992 01.03 世界最速仏TGVを追越せ。JR総研、新幹線時速350キロに挑戦。T型パンタグラフ・デジタルATC。低騒音・安全を追求 01.03 NM31 JR  JR総研  超高速新幹線
1992 01.03 地方の国際化を推進するキーパーソン 01.03 NM17 国際化  地域振興  国際交流
1992 01.03 東京都の平均地価、2000年でも昨年より低水準。企画庁研究グループ、地価税導入で試算 01.03 NM3 土地住宅  東京都  地価  地価税  経企庁 統計  東京の地価の推移の予測
1992 01.03 仏の世論調査。「日本製品が市場侵略」7割も。経済競争対抗手段、「制限」より「もっと働くべき」 01.04 TM3 日仏  経済摩擦  フランス  海外事情
1992 01.03 民社党が家賃登録制を提唱。安易な値上げ防止狙う 01.04 AM2 YM3 土地住宅  民社党  家賃登録制度
1992 01.03 有料道路制度抜本見直し。料金高騰に歯止め。建設省方針 01.03 SM3 YM2 道路審議会  有料道路料金  規制  公共料金  建設省
1992 01.04 (92生活予算  ピックアップ  4)農村の社会基盤に重点。米飯給食、自流米の補助率アップ 01.04 NM3 シリーズ 財政  92年度予算  農政  公共事業  農水省  農村整備事業  食管事業 統計  農業・農村整備事業の構成比の推移
1992 01.04 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  3)場当たり査定。厳しい空港、甘い新幹線。政治状況とすり合わせ 01.04 AM7 シリーズ 財政  92年度予算  整備新幹線  JR  空港整備  大蔵省  運輸省
1992 01.04 「東京圏に住みたくない」82%。遷都には45%賛成。「一極集中」毎日新聞世論調査 01.04 MM312,13 世論調査 遷都  東京一極集中  国土開発  東京圏  土地住宅  地方分権 統計  東京圏に住みたいか
1992 01.04 16年前、種牛渡米が火種!?日米和牛戦争、足音ひたひた。年内に4000頭を出産。精液輸出解禁、品種改良、飛躍も。知らずに食べれば味大差なし 01.04 AE11 日米  経済摩擦  牛肉  食肉流通
1992 01.04 91年のODA実績、初めて100億ドル超。政府中間目標達成可能に 01.04 NM3 経済協力  ODA 統計  日本と米国のODA実績の推移
1992 01.04 92年度から信用組合も納税窓口に。日銀が認める方針 01.04 AM7 日銀  金融  規制  信用組合  納税窓口
1992 01.04 NTT、電算機の調達を内外無差別に。近く1次入札。日米摩擦を配慮 01.04 NM1 日米  経済摩擦  貿易規制  入札  NTT  電算機
1992 01.04 ODA、インドシナ復興に重点。支援4指針運用が課題 01.04 AM7 経済協力  ODA  インドシナ復興
1992 01.04 コメ関税化も検討課題。「米経済に最大限協力」。首相見解 01.05 NM1,2 YM1,2 AM3 農政  こめ  貿易規制  宮沢喜一首相  日米  経済摩擦  ガットウルグアイラウンド
1992 01.04 トーンダウン、小沢調査会。自衛隊の積極活用、9条解釈変更。戦中派議員ら反発 01.04 MM2 国際協力  小沢調査会  自衛隊  憲法9条  国連  安保  PKO  自民党
1992 01.04 ラッシュ時は道路有料。都心部への車流入を規制。建設省が検討 01.04 MM3 交通渋滞  規制  建設省  道路利用料  国民生活
1992 01.04 阿部代議士に5億円。共和、資金提供の総額判明。「入閣資金」要求も 01.05 AM1 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治資金  政治献金
1992 01.04 医療スタッフ・患者の家族・地域、チームワーク作りが大切。先生の顔見て安心。大喜びのお年寄り、患者訪問は毎月150人。在宅医療のモデル東京足立ルポ  (家庭とくらし) 01.04 YM15 医療  老人医療  在宅介護  地方行政  東京都足立区  地域医療
1992 01.04 株式会社にも農地所有解禁。農水省、農地法改正へ。規模拡大を促す。「貸し借り」も円滑化 01.04 NM1 農政  農水省  農地法  農地所有制度  こめ  市場開放
1992 01.04 熊本に福祉生協、4月発足。高齢者など家庭介護 01.04 NE10 医療  福祉  熊本福祉生協  老人介護  在宅介護  高齢化  地域医療
1992 01.04 国会を名実ともに国権の最高機関に  「官主」から「民主」へ  (下) (社説) 01.04 NM2 社説 政治改革  国会改革  民主主義  行政改革  規制  中央省庁
1992 01.04 首都圏新空港、横田基地を転用へ。政府筋言明。鈴木都知事も積極的 01.05 YM1 空港整備  横田基地  運輸  首都圏  国土開発  鈴木俊一東京都知事
1992 01.04 衆参両院本会議の模様、次期通常国会から有線テレビで常時中継へ 01.04 YM2 国会改革  政治改革  透明性  情報公開  国会審議テレビ中継
1992 01.04 人材育成のPREX(財・太平洋人材交流センター)、研修申込が殺到。海外の評価高いが受入れ能力に限界 01.04 TM9 国際協力  PREX  人材育成  ODA
1992 01.04 政治改革論議、様変わり。自民、“反対派”が主導。定数是正軸に 01.04 NM2 政治改革  自民党  小選挙区比例代表並立制  定数是正
1992 01.04 政治機能の一括移転を。国土庁懇談会が来月中に中間報告。遷都論議、再燃へ 01.04 TM2 国土開発  遷都  国土庁  東京一極集中  首都機能移転懇  省庁移転
1992 01.04 地方都市、発展へ足場固め。ミニ一極集中、格差も拡大。四全総5年目の明暗 01.04 NM20,21 四全総  多極分散型国土  国土開発  地方分散  地域活性化 統計  中枢・中核都市の機能集積度  各地ブロックに占める中枢都市の純生産額の比率  私はこう見る・恒松制治獨協大教授
1992 01.04 日本市場の完全開放を。アジア歴訪中の米大統領会見 01.05 NM1 貿易規制  市場開放  ブッシュ米大統領  日米  経済摩擦
1992 01.04 郵政省、簡易保険の特約改善の方針。上限1000万円を最高2000万円まで支払い 01.04 NM3 郵政郵貯  簡易保険  郵政省
1992 01.04 老人訪問看護制、4月にスタート。全国5000か所に拠点 01.04 YM15 老人保健法  医療  老人福祉  高齢化  訪問看護ステーション
1992 01.05 (92生活予算  ピックアップ  5)中小の物流効率化支援。商店街の施設整備に補助金 01.05 NM3 シリーズ 財政  92年度予算  補助金  中小企業対策  大店法  流通  規制
1992 01.05 もうひとつの地域主義。広域行政で質の向上を  (視点) 01.05 NM25 広域行政  多摩地区  地方行政  市町村合併
1992 01.05 看護婦を2交代勤務に。パートも積極活用。厚生省、4月から基準緩和の方針 01.06 SM1 看護婦不足  医療  規制  雇用労働  厚生省
1992 01.05 共和社員名簿に議員秘書6人。出向扱い、自民ばかり。阿部氏関係、合計3人。「宮沢総裁実現」も名目、阿部氏、共和から多額資金引き出す 01.06 TM23 共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治改革  政治資金  政治献金  自民党
1992 01.05 銀行の合併法を年内改正、大蔵省方針。「異業態再編」促す。長信銀の金融債、経過期間のみ発行。通達見直し、信託兼営認める 01.05 NM3 金融  規制  銀行  合併法  大蔵省
1992 01.05 国際貢献は間接税で。小沢氏強調 01.06 YM2 国際協力  税制  消費税  間接税  小沢一郎
1992 01.05 今年の首都圏、臨海から内陸部開発へ。多摩の秋留台・さいたま新都心。「自立都市」が目標。ニュータウンも業務機能 01.05 NM25 首都圏  地域開発  多摩地区  都市開発  東京一極集中  地方分散 統計  首都圏の主な内陸部開発
1992 01.05 社民結集へ全力投球。正念場の年、山岸・連合会長。選挙協力や統一会派作り 01.05 YM3 連合  野党  社会党  民社党  山岸章連合会長
1992 01.05 首相のコメ関税化発言、「方針変更ではない」。農水省が見解 01.05 AM7 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  農水省
1992 01.05 全日制高校に単位制。学科選択の幅拡大。文部省、93年度から設ける方針 01.06 YM1 教育改革  文部省  文部行政  全日制高校単位制  学校教育法
1992 01.05 大蔵省の地方財務局、検査機能を大幅強化。証券監視委の業務分担 01.05 NM3 大蔵省  機構定員  地方財務局  金融  規制  証券監視委員会 統計  大蔵省、地方財務局の新たな検査・監視体制
1992 01.05 都の「臨海開発」第3セクター、建設業界から出向復活。秋以降、大手15社の15人。派遣企業が相次ぎ落札 01.06 AM31 東京都  臨海副都心  都市計画  地方行政  入札  公共事業
1992 01.05 日米構造協議、日本、新テーマの協議に応じる。方針を転向へ。米、「系列」関連提示か 01.05 NM3 日米  構造協議  経済摩擦
1992 01.05 労働省、「生活GNP」作成へ。勤労者の実感に合う指標 01.06 YM2 労働省  雇用労働  GNP  国民生活指標  生活大国
1992 01.06 (私の東京論  1)椎名誠。初めて泳いだのは多摩川。もうばかな変わり方やめて、東京湾埋め立て阻止したい 01.06 AM29 シリーズ 椎名誠  東京一極集中  東京湾横断道路  都市開発  環境
1992 01.06 「関税化はコメ保護に有効」、政府内で急浮上。完全開放に直結せず。追加要求の拒否も可能。蔵相も柔軟姿勢 01.06 NM3 農政  こめ  貿易規制  関税化  市場開放  ガットウルグアイラウンド 羽田孜蔵相
1992 01.06 「持続可能な発展」へ、環境税など提案。経企庁の研究会 01.07 AM3 YM2 経企庁  環境税  地球環境  規制  エネルギー
1992 01.06 「日本は犠牲者」、強硬派を批判。米の民間研究所長 01.07 NE2 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  アメリカ  海外事情  財政赤字
1992 01.06 ODAに専門家の意見を。郵政・建設・農水・運輸の4省、ODA省庁間協議を大蔵・外務に申入れ。協議体制大幅見直しへ 01.06 NM3 経済協力  総合調整  ODA
1992 01.06 コメ関税化は自由化に直結。農相表明 01.07 NM5 農政  田名部匡省農相  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制
1992 01.06 羽田蔵相、日米構造協議活性化前向き 01.07 NM5 羽田孜蔵相  日米  構造協議  日米首脳会談  経済摩擦  貿易規制  市場開放
1992 01.06 株式売買、手数料を実質割引。英社、今春に進出、投資情報など無料提供 01.06 NM1 金融  規制  証券手数料
1992 01.06 経済4団体念頭会見、「見える対米協力を」。宮沢政権の経済運営、総合的政策求める 01.07 TM7 経済界  宮沢政権  日米  経済摩擦  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  こめ
1992 01.06 憲法解釈転換迫る。小沢調査会、今月末にも中間答申 01.06 SM3 小沢調査会  憲法  国際協力  自衛隊  防衛
1992 01.06 公取委、建設・セメント業界の監視強化。審査部に専門班を新設 01.06 AM3 公取委  独禁法  談合  公共事業  建設業界  セメント業界
1992 01.06 昨年11月の税収実績、一般会計税収は前年比2.7%増。「所得」「相続」伸びる 01.07 NM5 TM7 YM7 AM9 税収  財政 統計  11月末租税・印紙収入
1992 01.06 事なかれ主義から利用者重視へ、JR、民営化5年の軌跡と未来。東日本、住田社長に聞く。国鉄時代と隔世の感、7社で387億円の経常利益 01.06 SM18 住田正二JR東日本社長 JR  分割民営化  整備新幹線  国鉄債務
1992 01.06 実用新案の審査を廃止。特許庁、制度見直し、登録迅速に 01.07 AM1 実用新案  特許庁  簡素化  特許制度  行政手続
1992 01.06 食管法含めて議論。官房長官、コメ問題で見解 01.06 AE1 ME1 YE1 加藤紘一官房長官  農政  食管制度  こめ  貿易規制
1992 01.06 身障者向け高速道路料金割引、介護者にも適用。建設省方針 01.06 NE16 福祉  障害者福祉  高速道路料金  公共料金  建設省  規制  障害者介護
1992 01.06 千代田区の公共施設適正配置構想、学校統廃合波高し。父母ら「永田町小学校存続を」、抗議ビラまき訴える。署名1万、区議会に陳情へ 01.07 AM27 千代田区  地方行政  統廃合  教育  永田町小学校  住民運動
1992 01.06 台東区、磁気カードで住民票。都内初、4出張所で交付開始 01.07 YM26 台東区  地方行政  行政サービス  住民票交付
1992 01.06 大蔵省、企業の資金調達機能多様化へ私募債の発行上限撤廃、市場整備に乗り出す。証取法改正案に基本規定。転売制限も一部緩和 01.06 NM5 金融  規制  大蔵省  証取法  証券
1992 01.06 都市計画に住民参加の道を  (社説) 01.06 AM2 社説 都市計画  地方分権  都市計画中央審議会  建設審議会  住民参加  東京一極集中
1992 01.06 東京佐川急便の巨額資金疑惑、「政界と密着」証言続々。早くもざわめく永田町  (時時刻刻) 01.06 AM3 佐川急便疑惑  政治改革  政治資金  政治献金
1992 01.06 日米首脳会談の焦点、個別案件厳しい調整。経済問題中心に 01.06 AM2 日米首脳会談  経済摩擦  貿易規制  市場開放  こめ  外交  旧ソ支援
1992 01.06 飛躍させたい法律扶助制度  (社説) 01.06 AM2 社説 裁判を受ける権利  司法  法律扶助制度
1992 01.06 米、自動車販売が低迷、ビック3の不振浮き彫り。昨年10.3%減。本田、トヨタがクライスラー社抜く 01.07 NE2 TE1 日米  経済摩擦  自動車
1992 01.06 米車拡大へ規制緩和。制動基準など10項目。「特別枠」も増加 01.07 SM11 日米  経済摩擦  貿易規制  基準認証制度  検査検定  自動車  輸入拡大 統計  日米自動車摩擦の歩み
1992 01.06 暮らしやすさ度、北陸の都市が上位に  (ザ・リサーチ) 01.06 NM26 東京一極集中  地域活性化  暮らしやすさ度  環境  土地住宅  教育文化  雇用労働 統計  「暮らしやすい」50都市
1992 01.07 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  4)つかみ金。省庁主導で補助事業。「農道空港」早くも失速 01.07 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  税制  大蔵省  補助金  農水省  農道空港  公共事業
1992 01.07 「コメ関税化」案、積極評価の提言。自民・山口氏まとめる 01.08 NM2 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  自民党  貿易規制
1992 01.07 「コメ関税化受入れを」、政策構想フォーラムが提言。コスト年2.5%減で農家は競争力維持 01.08 NM5 AM3 SM11 YM7 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化   貿易規制  政策構想フォーラム 統計  関税化受入れに必要なコメ価格の引き下げ試算
1992 01.07 「高額景品」や「金利比較広告」…郵貯の勧誘攻勢、銀行界ピリピリ。郵政側の素っ気ない対応 01.07 NM9 郵政郵貯  金融  規制  銀行  定額貯金  金利自由化
1992 01.07 3人部屋以上の病室でも差額ベット7200床。厚生省調べ 01.07 NM34 医療  差額ベット  厚生省
1992 01.07 91年11月にグローバル計画発表後2ヵ月で日米企業提携15件に。半導体、車など。製品輸入も拡大。首脳会談で伝達へ 01.08 YM7 日米  経済摩擦  貿易規制  グローバル計画  自動車  半導体
1992 01.07 ごみ収集の一部有料化、小平市の世論調査で賛成の市民多数 01.07 NM29 環境  ごみ  小平市  地方行政  ごみ収集有料化
1992 01.07 ショッピングセンターSC核に街づくり支援。官民出資で4月に新会社 01.07 NE5 外郭団体  通産省  官民共同  大店法  流通規制  街づくり  地域活性化
1992 01.07 ブッス米大統領来日。あすから日米首脳会談、焦点は自動車問題 01.07 AE1 YE1 NE1 日米  外交  経済摩擦  日米首脳会談  ブッシュ米大統領  貿易規制  自動車
1992 01.07 外国人弁護士業務拡大を。米通商代表部次席代表、善処求め法務省へ 01.08 MM3 日米  経済摩擦  規制  法務省  外国人弁護士  資格検定  市場開放
1992 01.07 外国人留学生への援助金制度、川崎市が1年延長。強まる円高傾向に配慮 01.07 NM29 地方財政  補助金  外国人留学生  経済協力  川崎市  円高  国際交流  教育
1992 01.07 外国人労働者、「研修」枠を増加、日系の待遇改善。政府・自民が抜本見直し 01.07 SE1 外国人労働者  規制  雇用労働  自民党  ガットウルグアイラウンド  行革審
1992 01.07 具体的な“顔”を持つODAに  (社説) 01.07 SM2 社説 経済協力  ODA  国際協力  行革審
1992 01.07 経済審議会、生活大国など新たに4部会設置へ 01.08 AM9 NM7 経済審議会  国民生活  生活大国  東京一極集中  環境  経済協力
1992 01.07 建設省、区画整理法見直し方針。宅地供給の促進狙い 01.08 YM3 建設省  規制  土地住宅  区画整理法
1992 01.07 自治体頼り関西国際空港。出資比率の枠に風穴。「国貧しく地方は豊か」を背景  (列島リポート) 01.07 YM6 関西新空港  地方財政  財政  空港整備
1992 01.07 主要23社製品輸入、93年度に100億ドル拡大。首相、米大統領に表明へ。90年度比、米から50億ドル増 01.07 NM1 輸入拡大  貿易規制  日米  経済摩擦  自動車  電算機  宮沢喜一首相  日米首脳会談
1992 01.07 終身年金保険を活用、一時払い2千万円、老後は公団賃貸に。中堅層へ新しいシニア住宅 01.07 AM3 土地住宅  住都公団  高齢化  在宅福祉
1992 01.07 小沢調査会、下旬にも首相に答申。自衛隊の国連軍参加盛る 01.07 NM2 小沢調査会  国際協力  国連軍  自衛隊  憲法  安保
1992 01.07 消防・交通など悲鳴、職員足りない。都、完全週休2日制移行に壁。合理化でやりくり困難 01.07 NM35 地方公務員  東京都  週休2日制  行政サービス  定員管理  行政改革
1992 01.07 大店法改正を米大統領評価。トイザらスを視察 01.08 NM5 流通規制  大店法  日米  経済摩擦  トイザラス  ブッシュ米大統領
1992 01.07 地方と世界結ぶチャーター便、海外航空各社も増発 01.07 NE5 地域活性化  地方空港  国際化  運輸  規制
1992 01.07 都の92年度一般会計2.1%増7兆2181億円、79年度依頼の低い伸び。約1300億円の財源不足。36年ぶり税収減。財政局案、基金取り崩しへ 01.08 NM7,29 SM1 TM21 東京都  地方財政  92年度都予算 統計  東京都一般会計当初予算の推移
1992 01.07 日米首脳会談直前、“米国救済”調整大詰め。自動車輸入拡大。目標の明示に苦慮。業界、通産相要請に焦り 01.07 NM2,3 日米首脳会談  経済協力  日米  経済摩擦  貿易規制  自動車 統計  日米首脳会談の主なテーマと方向
1992 01.07 米国製品の輸出支援に貿易保険を拡充。通産省方針 01.07 AE1 YE1 日米  経済摩擦  経済協力  貿易保険  通産省
1992 01.07 米製車部品200億ドル購入。政府、94年度目標拡大、日米首脳会談で指示へ。完成車も大幅増。各社別に輸入台数明示。構造協議再開、経済文書作成も検討 01.08 NM1,5 YM1 日米  経済摩擦  貿易規制  構造協議  自動車  日米首脳会談 統計  日米間の経済問題に関する検討状況
1992 01.07 米製品購入拡大を。来日中のブッシュ米大統領、厳しい姿勢。「コメ」で譲歩促す 01.08 NM1 YM1 日米  経済摩擦  貿易規制  ブッシュ米大統領  こめ  ガットウルグアイラウンド
1992 01.07 米大統領地元の会社の振替分類機、郵政省が輸入拡大方針 01.07 AE2 日米  経済摩擦  郵政省  輸入拡大  貿易規制
1992 01.07 貿易不均衡是正成果なければ議会の報復法案支持。ビック3会長が示唆 01.08 TM1 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  アメリカ議会
1992 01.07 輸入の基準・認証見直し、78項目で日米合意。自動車など8項目難航 01.08 AM2 日米  経済摩擦  貿易規制  検査検定  食品衛生
1992 01.07 郵貯残高150兆円、12月末時点。6年で5割増える 01.08 YM9 AM9 郵政郵貯  金融
1992 01.08 “病む国”の大統領を迎えて  (社説) 01.08 TM4 社説 日米  経済摩擦  外交  貿易規制  ブッシュ米大統領  宮沢喜一首相
1992 01.08 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  5)動かぬシェア。縄張り維持が最優先。公共事業で省庁綱引き 01.08 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  大蔵省  公共事業  総合調整  生活関連枠
1992 01.08 「緑の壁」でNO2遮断。川崎市、県道に植樹帯設置へ 01.09 YM30 AM31 川崎市  地方行政  環境
1992 01.08 SSC建設資金協力、年内合意めざす。両国で作業部会を設置 01.09 NM1 日米  経済摩擦  SSC計画  経済協力  国際協力
1992 01.08 リニアの“代打”300X系、今秋にも試作着手。JR東海、時速400キロをめざす 01.08 AE14 JR  JR東海  リニアモーターカー
1992 01.08 宇宙開発予算、総額1894億円に。科学技術庁、9省庁にわたる関係予算を集計 01.09 NM7 財政  92年度予算  科学技術  宇宙開発
1992 01.08 完成車販売19700台。自動車大手5社、対米協力目標出そろう。部品購入94年度計画は18.6億ドル上積み 01.09 AM9 YM7 NM10 MM6 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車
1992 01.08 金丸信氏、自民党副総裁に就任。宮沢政権、自民内安定を狙う 01.09 YM1 自民党  金丸信自民党副総裁  宮沢政権
1992 01.08 厚生省、保育所の途中入所を推進。育児休業法に対応 01.08 NM34 SE10 厚生省  保育所  育児休業法  福祉
1992 01.08 国際貢献問題で自民がプロジェクトチーム結成へ。財源中心に新制度検討 01.08 AM4 国際協力  自民党  財政  93年度予算
1992 01.08 市が独自に介護者養成。大阪・枚方市、21人に修了証。地域に根づく老いへの支援 01.08 AM16 大阪府枚方市  地方行政  資格検定  規制  福祉  医療  ホームヘルパー
1992 01.08 自動車摩擦解決の道は  (社説) 01.08 NM2 社説 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車
1992 01.08 住都公団の住宅債権申し込み半減。優遇特典付きでも不振。価格引き上げ響く 01.08 NM34 土地住宅  住都公団  住宅債権  バブル崩壊
1992 01.08 条例制定し、自助努力支援へ。山梨県、地場産業振興条例の準備に取り組む (仕掛ける92) 01.08 NM29 地方行政  地方条例  地場産業振興条例  山梨県  地域振興
1992 01.08 新車認定簡素化。輸入車認証特例枠、米主張に1000台上乗せ3000台に 01.08 NE3 AE1 YE2 ME1,3 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  検査検定  運輸省
1992 01.08 対日自動車輸出支援策に10億円。通産省、今年度予算に計上 01.08 YE2 ME1 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  通産省  92年度予算
1992 01.08 定額貯金金利0.5%下げ、20日から実施。郵政審答申 01.09 NM7 郵政郵貯  郵政審議会  金利  公定歩合  金融  規制 統計  新しい郵便貯金金利
1992 01.08 都内中小企業の平均年間労働時間、初めて2000時間割る。高卒14万円台、大卒17万円台、初任給も高い伸び。学歴格差はいぜん大きく。都の中小企業調査 01.09 SM25 雇用労働  中小企業  東京都
1992 01.08 日米首脳が第1回会談、車・内需拡大など議論。安全保障も議題に 01.08 AE1 NE1 YE1 日米首脳会談  経済摩擦  貿易規制  自動車  内需拡大  安保  外交 関係記事多い
1992 01.08 日米首脳第1回会談、大統領、コメ関税化促す。「自動車」なお調整。首相、管理貿易を危ぐ 01.09 NM1,3 YM1,2,3 AM1,5 日米首脳会談  経済摩擦  貿易規制  こめ  自動車 関係記事多い
1992 01.08 日米両国首脳、マクロ経済に関する共同声明発表。成長重視で一致。円高・ドル安基調を容認。経済声明、G7に照準。独に金融緩和促す。内需拡大、日本に宿題。成長率3.5%は明記せず 01.09 NM3 AM5 YM1,3 日米首脳会談  経済摩擦  内需拡大  経済成長率  G7  金融
1992 01.08 農水省、有機農産物にガイドライン。93年3月にも全国自治体、生産団体に通達 01.08 NM7 農政  検査検定  規制  農水省  有機農産物
1992 01.08 農水省が方向転換、コメ関税化、影響調査に着手 01.09 MM3 農政  農水省  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド
1992 01.09 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  6)しばる定員。省庁の人員増減握る。批判の中、自らは膨張 01.09 AM9 シリーズ 大蔵省  財政  92年度予算  国家公務員  定員管理  機構定員
1992 01.09 (ゆったりリッチの勧め  4)地方文化の幅ひろげよう。行革審豊かな暮らし部会長、細川護煕前熊本県知事に聞く。権限移譲で魅力づくり (婦人家庭) 01.09 NE13 細川護煕行革審くらし部会長  地方分権  権限移譲  地域振興
1992 01.09 「関税化」修正、困難に。政府、主要国の動向見極め、「コメ」戦略見直し 01.09 NM5 農政  こめ  貿易規制  関税化  日米首脳会談  ガットウルグアイラウンド 統計  日米首脳会談でのコメ市場問題の推移
1992 01.09 91年産米・東京第3回入札、16銘柄がストップ高。卸値の上昇は必至 01.10 NM28 農政  こめ  こめ流通  自由米市場  食管制度 統計  東京コメ取引市場第3回入札結果
1992 01.09 ナショナル・トラスト全国の会、社団法人へ。環境庁、今春認可 01.09 AE14 ナショナルトラストを進める全国の会  外郭団体  環境庁  自然保護  規制
1992 01.09 企業の対米協力が“危機”を救う  (社説) 01.09 YM3 社説 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  貿易黒字  市場開放
1992 01.09 共存の日米自動車関係を築け  (社説) 01.09 TM4 社説 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  市場開放
1992 01.09 区内「住み替え」に人気なし。台東区などの家賃補助制度、募集枠割れ続出、引っ越し費が重荷 01.09 SE10 地方財政  補助金  土地住宅  住み替え家賃補助制度  渋谷区 台東区 墨田区  文京区
1992 01.09 公立高校授業料上げ。新入生、全日制で800円。幼稚園も500円。自治省、4月から実施 01.10 YM1 SM5 教育  地方財政  自治省  公立高校授業料  地方交付税
1992 01.09 高齢・障害者に優しい住宅建設。アパート借り上げなど充実。都社会福祉審議会提案 01.10 AM27 NM38 東京都  地方行政  障害者福祉  土地住宅
1992 01.09 残業や住宅など指数化。労働省が指標づくり、勤労者の生活の豊かさを測る 01.09 NM7 労働省  雇用労働  国民生活  労働時間  土地住宅  勤労者生活指標
1992 01.09 自民党政治改革本部、定数是正部会を設置の方針。小選挙区制見送り決定的に 01.10 SM5 自民党政治改革本部  政治改革  定数是正  小選挙区比例代表並立制  選挙制度
1992 01.09 常磐新線、92年度末にも着工 01.10 AM29 鉄道整備  常磐新線  運輸  規制  JR  国土開発
1992 01.09 通産相、米経済使節団と会談、相次ぐ具体要求に困惑。損保参入や黒字解消…、「全米の代表」厳しい姿勢 01.09 NM5 日米  経済摩擦  市場開放  貿易規制  渡部恒三通産相 統計  米経済使節団の主な発言
1992 01.09 日米「行動計画」、米、具体的成果迫る。政府・産業界に重荷。政府内に戸惑いも 01.10 NM4,5 TM2 YM3,8 日米  経済摩擦  行動計画  貿易規制  市場開放  構造協議
1992 01.09 日米「東京宣言」、管理貿易の色彩強く。業界に協力要求。欧州など差別の懸念も 01.10 YM9 日米  経済摩擦  外交  東京宣言  貿易規制  市場開放
1992 01.09 日米「東京宣言」「行動計画」、経済協調の効果に疑問。利益移転、前面に。経済活性化の視点欠く。自動車、商談に政府介入も。新ラウンド、日本は修正の余地 01.10 NM3 日米  東京宣言  行動計画  経済摩擦  市場開放  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1992 01.09 日米経済の共存を求めて  (社説) 01.09 AM2 社説 日米  経済摩擦  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  ブッシュ米大統領
1992 01.09 日米首脳、「東京宣言」「行動計画」を発表。新ラウンド合意案を評価。市場開放措置を明記。冷戦後、日米「特別な責任」 01.10 AM1,5 NM1,6 YM1,6,7 日米  経済摩擦  東京宣言  行動計画  貿易規制  市場開放  外交 関係記事多い
1992 01.09 日米首脳会談、野党が談話。批判の中にも評価 01.10 AM4 日米首脳会談  外交  経済摩擦  野党  東京宣言  行動計画  貿易規制
1992 01.09 米企業の対日輸出支援、輸銀、初の直接融資。第1号、フロリダ企業に 01.10 NE1 輸銀  経済協力  日米  経済摩擦
1992 01.09 米議会、日米首脳会談を厳しく批判。対日強硬派「成果不十分」 01.10 YE2 日米  経済摩擦  貿易規制  日米首脳会談  アメリカ議会
1992 01.09 米国製車部品購入、190億ドルで決着。電算機調達で日米合意、全政府機関が対象 01.09 NE1,3 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  電算機
1992 01.09 輸入基準・認証見直し、73項目で日米合意。うち49項目は実施済み 01.10 AM2,9 YM9 日米  経済摩擦  貿易規制  検査検定  市場開放
1992 01.10 (株)日本と(株)米国の市場軽視した約束  (社説) 01.10 NM2 社説 日米  経済摩擦  外交  市場開放  貿易規制  自動車  消費者
1992 01.10 「行動計画」のポイント。新たな「対米公約」にも。コメ、一段と厳しい立場 01.10 AM3 日米  経済摩擦  行動計画  貿易規制  市場開放  こめ  ガットウルグアイラウンド
1992 01.10 「合意案」個別修正応じぬ。新ラウンドで事務局長表明。「コメ」一段と厳しく。日本政府「コメ開放を拒否」の発言内容固まる 01.11 YM1,7 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1992 01.10 「食管制度は不必要」、金丸副総裁が明言。コメ関税化、決断を。党内では、まだ少数意見 01.11 SM1,3 金丸信自民党副総裁  農政  こめ  食管制度  関税化  ガットウルグアイラウンド
1992 01.10 1都3県の申告漏れ4074億円に。大企業、過去最悪に 01.11 TM20 脱税  バブル崩壊  税制
1992 01.10 コメの銘柄間価格差縮小。自由米市場は3年で39%。安値物不足映す 01.10 NM28 農政  こめ  こめ流通  食管制度  自由米市場
1992 01.10 マンション経営コツ教えます。東京都、個人家主の後押しに財団。木造アパート立て替え促進 01.10 AE14 土地住宅  地方行政  東京都
1992 01.10 運輸政策審議会、会長に平岩氏選出 01.11 NM5 運輸政策審議会  平岩外四
1992 01.10 温暖化防止、CO2抑制し緑化推進。環境庁、自治体モデル案作成 01.11 MM1 環境  規制  地球温暖化  環境庁 統計  モデル計画の事業イメージ
1992 01.10 海洋開発関連経費は503億円。科学技術庁が発表 01.11 NM11 科学技術庁  科学技術  海洋開発  財政  92年度予算
1992 01.10 急増する外国人不法就労者。職種は男女とも単純労働中心。途上国から供給圧力。中小企業に根強い需要 01.10 TM9 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労
1992 01.10 共働き女性の家族手当、支給制限は違法。仙台高裁判決 01.10 AE15 YE1 裁判  家族手当  雇用労働  男女差別  仙台高裁
1992 01.10 銀行、証券の相互参入、子会社出資50%超に。役員の兼務は禁止。93年度から大蔵省認可 01.11 NM1 金融規制  銀行証券相互参入  大蔵省  公取委
1992 01.10 銀行合併、自由に。異業種でも可能の法改正。大蔵省案 01.11 SM1 金融規制  銀行合併  大蔵省
1992 01.10 熊本大、筑波大など4月から週5日制に 01.11 MM26 週休2日制  土曜閉庁  国家公務員  教育改革  熊本大学  筑波大学
1992 01.10 財政赤字の削減、独、最大の課題に。連邦・州などで過去最高。歳出カットが焦点 01.11 NM7 ドイツ  海外事情  財政赤字
1992 01.10 昨年12月時点の首都圏地価、9年ぶりに下落。民間調査 01.10 AM8 土地住宅  地価  首都圏
1992 01.10 自社公民で大連立。金丸氏、参院選後に政界再編の構想 01.11 YM1 政治改革  自民党  野党  金丸信自民党副総裁  連立政権
1992 01.10 自然災害に「共済制度」。国土庁が研究会発足、6月めどに報告書 01.10 AM29 災害  国土開発  国土庁  地方財政  災害救済制度
1992 01.10 自動車問題の対応は十分。首相、強調 01.10 TE1 宮沢喜一首相  日米  経済摩擦  貿易規制  市場開放  自動車
1992 01.10 首相、3.5%成長「楽観視」。CNNとの会見で表明 01.11 AM2 宮沢喜一首相  経済成長率  景気
1992 01.10 信託・証券業務への参入、農林中金なども子会社方式で。大蔵省、法改正に着手 01.10 NM4 金融  規制  大蔵省  金融制度  信託証券業務参入
1992 01.10 新時代画した日米関係  (社説) 01.10 TM4 社説 日米  外交  経済摩擦  国際協力  緊張緩和  貿易規制  市場開放  安保
1992 01.10 新秩序形成へ日米協調のとき  (社説) 01.10 YM3 社説 日米  経済摩擦  外交  緊張緩和  国際協力  貿易規制  市場開放
1992 01.10 水産大手のトロール船処分難航。国内漁業保護の政府規制が足かせ 01.10 NM13 農政  水産業  規制  トロール船  水産庁
1992 01.10 千葉県水道局の電算化基本設計、予定価格1700万円を10万円で東京ガス子会社が落札。水道局「支障ない」、業界「採算合う」 01.11 AM31 入札  公共事業  地方財政  千葉県水道局
1992 01.10 増税は7370億円。税制改正要綱を閣議決定 01.10 AE1 TE3 税制  増税 統計  92年度の税制改正による増減税見込額
1992 01.10 地方分権に知事は自信。行革審に熱いエール。突破口へ弾む自治体。47都道府県知事に日経新聞調査 01.20 NM1,22,23 地方分権  パイロット自治体  行革審  権限移譲   地方行政 統計  知事アンケート結果
1992 01.10 通常国会、24日召集。閣議決定 01.10 AE1 国会審議  通常国会
1992 01.10 都立高校入試、隣接学区の受験認める案が有力。都立高入試検討委員会 01.11 AM27 教育改革  都立高校入試制度  東京都  地方行政
1992 01.10 東京都、商店街の再開発で優良民間賃貸制と高度化資金の併用、住宅供給促進へ検討 01.10 NM23 東京都  都市再開発  地方財政  土地住宅  地域振興  地方行政
1992 01.10 特許など問題残る。通産省、新ラウンドの事務局長案の非農業部分の問題点まとめる 01.11 YM7 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  通産省  特許  知的所有権
1992 01.10 日米自動車摩擦、対立の根深さ浮き彫り。米業界首脳、事後点検会合を要求、合意内容は不十分。日本側、米側の努力を要請 01.10 TM8 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制
1992 01.10 日米首脳会談が教えたもの  (社説) 01.10 AM2 社説 日米首脳会談  外交  経済摩擦  緊張緩和   貿易規制  構造協議  生活大国
1992 01.10 貿易黒字は構造的。景気、為替に左右されず。通産省がリポート 01.11 YM7 通産省  貿易黒字  景気  為替変動  経済摩擦  規制
1992 01.10 貿易不均衡、首相訪米時に再協議。米大統領が帰国会見 01.11 TM1 YM1 日米  経済摩擦  日米首脳会談  ブッシュ米大統領  貿易規制
1992 01.10 野党統一に否定的発言。参院会派で民社委員長 01.11 AM4 大内啓伍民社党委員長  野党連合  政治
1992 01.10 輸入食品に対する農薬基準緩和が現実味。消費者グループ警鐘 01.10 TE10 消費者  食品衛生  農薬  検査検定  規制  貿易規制  こめ  市場開放
1992 01.10 立ち退き迫られたお年寄りら、都、家賃の差額補助。同地域での居住が条件 01.11 AM27 東京都  地方財政  補助金  老人福祉  土地住宅
1992 01.10 老人訪問看護事業の基準を答申。中央社会保険医療協議会 01.11 MM3 医療  老人医療  中央社会保険医療協議会  厚生省
1992 01.10 和歌山市の外郭団体が職員32人を無試験採用 01.10 YE14 外郭団体  地方公務員  和歌山市  定員管理  自治省
1992 01.11 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  7)数字の操作。成長率“圧縮”へ影響力。人事握り経企庁動かす 01.11 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  大蔵省  経企庁  総合調整  通産省  経済成長率  機構定員 �
1992 01.11 「行動計画」車の輸入拡大は…、「とん服、継続なら薬害」。コメ問題、新ラウンド成功へ、「開放ある程度やむおえない」。渡辺外相、TVで語る 01.12 AM2 渡辺美智雄外相  日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  こめ  市場開放   農政
1992 01.11 5省庁の地方拠点都市構想を一本化。次期国会に法案提出 01.12 SM1 東京一極集中  地方分散  総合調整  国土開発  地方拠点都市  地域活性化
1992 01.11 NTT、KDDと競合を。地域分割は非効率。国内・国際通信で相互参入。横浜国大教授・村上政博  (経済教室) 01.11 NM25 村上政博横浜国大教授 電気通信事業  規制  NTT  KDD  NTT分割
1992 01.11 PKO法案を大幅修正へ、政府・自民方針。更新承認1年以内。PKF参加、一時見送りも。通常国会で成立めざす 01.12 SM1 国際協力  PKO  PKF  自民党
1992 01.11 いばらの道、SSC協力。資金か現物か模索。米の“過小見積もり”懸念 01.11 NM11 日米  経済摩擦  経済協力  SSC  国際協力  エネルギー 統計  米エネルギー省エネルギー研究開発予算と、SSC建設予算  米国エネルギー省がまとめたSSC計画予算の内訳
1992 01.11 わかりやすい年金財政調整の議論を  (社説) 01.11 NM2 社説 年金
1992 01.11 コメの関税化で決断を求める  (社説) 01.11 YM3 社説 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放
1992 01.11 安易な政治的決断危険。コメ開放で羽田蔵相表明 01.12 TM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  羽田孜蔵相  貿易規制  市場開放
1992 01.11 育児休業者に生活資金。東京都が92年度から融資制度 01.12 MM3 TM25 東京都  地方財政  育児休業  福祉
1992 01.11 宮沢首相はコメで政治決断を  (社説) 01.11 SM2 社説 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一首相  関税化
1992 01.11 国際電話サービス、米、完全自由化を要求。専用線の再販を。公衆回線と接続拡大も。他企業参入促す 01.12 NM1,3 日米  貿易規制  電気通信事業規制  国際電話サービス  経済摩擦
1992 01.11 三愛が成人迎える女性社員100人にききました。コメ自由化、半数が反対。PKO法案にも「ノー」 01.11 AM11 農政  こめ  市場開放  貿易規制  国際協力  PKO
1992 01.11 弱者重視のビルを。建設省、新融資制度を創設 01.11 YE14 建設省  福祉  障害者福祉  高齢化  老人福祉
1992 01.11 終身介護付きの住宅、都が来年度着工 01.11 NM27 東京都  地方行政  老人介護   土地住宅  老人福祉  老人福祉
1992 01.11 従軍慰安婦、国の関与認める。渡辺外相、政府として初めて 01.12 TM1 日韓  外交  戦後処理  従軍慰安婦問題  渡辺美智雄外相
1992 01.11 初の外国人起用。経企庁、経済運営5ヵ年計画策定で月末、4人を専門委員に 01.11 SE1 経企庁  経済審議会  国際化  国際協力  市場開放
1992 01.11 新ラウンド最終案の修正要求、日本だけ。9日に秘密会合、「関税化」で孤立 01.12 MM1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  関税化
1992 01.11 対湾岸産油国の産業多角化を支援。中小企業を育成。渡部通産相、訪問先で計画提示 01.12 YM5 経済協力  湾岸産油国  渡部恒三通産相
1992 01.11 中小金融機関の再建、“官”主導に限界。都銀、支援に余裕なし。日銀貸出しの活用も 01.11 NM4 金融  規制  大蔵省  日銀
1992 01.11 日航、JR東日本提携。旅行業務や航空券販売 01.11 NM1 日航  JR東日本
1992 01.11 腐敗体質の断面がみえる  (社説) 01.11 AM2 社説 政治改革  政治資金  政治献金  共和疑惑
1992 01.11 米車業界は努力不足。外相、「雑音多すぎた」と米自動車業界の対日姿勢を批判 01.12 YM2 渡辺美智雄外相  日米  経済摩擦  自動車
1992 01.11 防衛庁、「大綱」見直し本格着手へ。人員削減、装備近代化柱に 01.12 YM3 防衛  防衛庁  防衛計画大綱  定員管理  国家公務員  緊張緩和
1992 01.11 防衛費削減を共同提案。民社が方針転換、社・社民連に21日に提示 01.11 ME1 民社党  防衛  財政  防衛費  92年度予算
1992 01.11 老人性白内障の手術に、都、92年度から助成金 01.12 AM29 東京都  地方財政  補助金  医療  老人性白内障
1992 01.12 AWACS導入、防衛庁に慎重論。中期防見直しの焦点に 01.12 TM2 防衛  中期防  防衛庁
1992 01.12 PKO後進国から脱皮するとき  (社説) 01.12 YM3 社説 国際協力  PKO  カンボジアPKO
1992 01.12 コメ関税化の受け入れを (社説) 01.12 MM5 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  市場開放
1992 01.12 一極集中是正、踏み出す時。新法提案引き金に。拠点地域選びでは問題も  (解説) 01.12 YM11 解説 東京一極集中  地方分散  地域活性化  国土開発  総合調整 統計  東京圏への集中状況
1992 01.12 厚生年金の「65歳支給」、審議再開へ。年金審議会、今春。財政状況更に厳しく 01.12 YM2 年金  厚生年金  年金65歳支給  年金審議会
1992 01.12 国際貢献予算検討へ新機関。自民、森政調会長中心に設置。財源論議は参院選後。消費税率上げ、再浮上も 01.12 NM2 国際協力  自民党  財政  森喜朗自民党政調会長  消費税
1992 01.12 首都移転、百家争鳴、なるか前進。衆院特別委、法案成文化に着手。逸?どこへ?決定方法は?利害絡み難航必至  (時時刻刻) 01.12 AM3 遷都  首都機能移転  国土開発  東京一極集中  地方分散 統計  主な遷都構想
1992 01.12 新税創設と第二次税制改革。中期的視野で幅広い検討を。五十畑隆論説委員  (オピニオンアップ) 01.12 SM11 五十畑隆論説委員 税制  国際貢献税  国際協力  財政  環境税
1992 01.12 生活環境重視の都市開発を推進。建設省が来年度に3制度 01.12 NM3 建設省  公共事業  都市再開発  高齢化  土地住宅
1992 01.12 大蔵省、投信の免許基準を緩和の方針。銀行・生保系にも開放 01.12 NM1 金融規制  大蔵省  投信免許基準
1992 01.12 都の都市整備用地公募、相談件数が急増 01.12 NM23 土地住宅  東京都  地方行政  都市整備用地
1992 01.12 農業振興地域の指定、総務庁、見直しへ勧告へ。行政監察結果まとめる 01.13 AM3 NM3 YM3 行政監察  総務庁  農業振興地域  農政  農水省  農地
1992 01.12 農水省、耕作放棄地の解消に新事業。全国15万ヘクタール、経営規模拡大に活用 01.12 AM7 農政  農水省  農地  補助金
1992 01.13 「60歳過ぎても働きたい」7割。「年金」「介護」半数が不安。「長寿社会」総理府調査 01.13 TM2 AM3 SM3 YM2 高齢化  国民生活  雇用労働  年金  老人介護  医療
1992 01.13 「コメ」関税化、食管法改正せず受け入れ可能。政府内に新解釈。政省令改正で対応 01.13 NM3 農政  こめ  食管制度  関税化  ガットウルグアイラウンド
1992 01.13 「競争制限条項」残す。証取審の免許基準見直し案内容明らかに。新規参入促進は困難 01.14 NM7 SM9 金融  規制  証券取引審議会  証券会社
1992 01.13 「共和」汚職事件、背景にリゾート開発熱。バブルの中で踊った官・民。相次ぐ計画見直し 01.14 AM9 国土開発  政治改革  リゾート  バブル崩壊  阿部文男元開発庁長官  共和疑惑 統計  リゾート法対象地域
1992 01.13 NTT株最安値70万2000円。高値の5分の1に 01.14 NM1 MM9 NTT  NTT株 統計  NTT株価の推移
1992 01.13 コメ、厳しい状況。官房長官、新ラウンドで譲歩の余地示唆 01.13 ME1 SE2 加藤紘一官房長官  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制
1992 01.13 コメ関税化、「食管」と両立せず。定量的検討は不要。農水次官見解 01.14 NM5 YM7 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制  農水省  食管制度
1992 01.13 金融改革早期実現を。内部管理強化訴える。企業内容の開示推進も。金融制度調査会専門委報告書原の全容明らかに 01.14 YM7,8 金融  規制  金融制度調査会
1992 01.13 国立病院外来、土曜休診に。今月25日から実施。透析などは除く。公務員週休2日“先取り” 01.13 TE1 SE1 週休2日制  土曜閉庁  国家公務員  国立病院  医療  行政サービス
1992 01.13 秋田県大潟村、政府のコメ決断控え、揺れるモデル農村。食管めぐって対立再燃。「関税化案」には一致して阻止決議  (時時刻刻) 01.13 AM3 秋田県大潟村  農政  こめ  食管制度  ガットウルグアイラウンド  市場開放
1992 01.13 新ラウンド貿易交渉委、各国、早期決着を確認。包括案をベースに。農業、日・ECなど修正要求。日本、コメ関税化妥協も 01.14 NE1 SE1,2 AE1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  関税化
1992 01.13 政治改革実現望む。阿部代議士逮捕について、財界・産業界、突放した見方も 01.14 NM3 AM8 政治改革  共和疑惑  財界  阿部文男元開発庁長官
1992 01.13 知事交際費、支出先非公開は妥当。都審査会、異議申立てで答申 01.14 AM27 地方財政  知事交際費  情報公開  東京都
1992 01.13 地球環境保全の必要経費、年間1250億ドルと推計。地球サミット事務局が提示 01.13 AM2 環境  地球環境  地球サミット  経済協力  国際協力
1992 01.13 長期経済計画に注文する  (社説) 01.13 MM5 社説 宮沢内閣  経済審議会  新経済5カ年計画  生活大国  土地住宅  高齢化  国際協力
1992 01.13 都立高校の授業料など公共料金4月値上げ。都が39条例改定の方針 01.14 SM25 東京都  地方財政  公共料金
1992 01.13 東京地検、阿部元長官を逮捕。「共和」から受託収賄容疑。開発事業絡み8000万円。汚職事件で代議士逮捕はロッキード事件以来 01.14 AM1,3,4 MM1 NM3 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  東京地検 関係記事多い
1992 01.13 複数自治体で共同施策、「連合制度」が具体化へ。地方制度調査会、来年春までに答申。自治省も法案づくり 01.13 NM2 地方行政  地方制度調査会  連合制度  権限移譲  地方分権  自治省  行革審
1992 01.14 (92税・予算  大蔵省  色褪せる支配力  8)ご都合主義。政治への「配慮」を優先。参院逆転で野党も重視 01.14 AM9 シリーズ 財政  92年度予算  大蔵省  税制
1992 01.14 「改革」に背向けた重いツケ  (社説) 01.14 MM5 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治献金  宮沢政権  国会審議
1992 01.14 「共和」が塩崎元総務庁長官に依頼した丸紅会長への口利き仲介料は2000万円。阿部元長官を介し依頼。共和関係者の話し。検察、事情聴取を検討 01.15 AM31 共和疑惑  政治改革  塩崎潤元総務庁長官  阿部文男元開発庁長官  自民党
1992 01.14 「共和」事件の真相究明と政治家の責任  (社説) 01.14 NM2 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治献金  宮沢政権
1992 01.14 「新経済計画」策定スタート。生活大国実現の処方せん難航も。地球規模の貢献も課題に 01.15 NM5 YM7 経済審議会  生活大国  新経済5ヵ年計画  国際協力  宮沢喜一首相 統計  過去の経済計画
1992 01.14 これでも政治改革を怠るのか  (社説) 01.14 YM3 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治資金  政治献金
1992 01.14 たかり政治のウミを出し切れ  (社説) 01.14 AM2 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  宮沢政権  政治献金
1992 01.14 ふるさとに温泉“創生”あ〜極楽。1億円のこんな使い道、327市町村が挑戦 01.14 ME3 地方財政  地域活性化  ふるさと創生
1992 01.14 またも破廉恥な元閣僚の犯罪  (社説) 01.14 TM5 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治献金
1992 01.14 カンボジアにODA供与。17年ぶり40億円。橋、道路など復興支援 01.15 SM1 経済協力  ODA  カンボジア
1992 01.14 阿部文男代議士汚職事件、底流に「金かかる政治」。「小選挙区制」導入急ぐべき。政治評論家・屋山太郎 01.14 SM26 屋山太郎 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官
1992 01.14 一般同盟(連合加盟労組)、条件つきで外国人単純労働認める方針 01.14 YE1 雇用労働  外国人労働者  規制  一般同盟  労働組合
1992 01.14 運航委託で路線新設、運輸省認める。乗員不足で経過措置 01.15 AM9 運輸  規制  航空路線  運輸省
1992 01.14 運輸省、きょう旧国鉄用地売却推進会議を設置 01.14 NM5 JR  運輸省  国鉄跡地  国鉄債務  土地住宅
1992 01.14 家賃平均は9万円。都営と民間の差、14万に。港区調査 01.14 YM26 土地住宅  港区  地方行政
1992 01.14 株式売買手数料、自由化は先送り。証券取引審が報告案 01.14 ME1 金融  規制  証券手数料  証取審
1992 01.14 環境重視の土地利用計画。農村で進む住民参加。地域の意向で乱開発許さず 01.14 AM5 環境  住民運動  土地住宅  地方行政  地域開発
1992 01.14 共和から阿部元長官、「宮沢派へ」と1億円余受領。事業に鈴木元首相かつぎ出しの見返り。当初は10億要求。共和関係者ら明す。「別に元首相に1億」就任報酬、本人否定 01.15 AM1 共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  鈴木善幸元首相  自民党  政治改革  政治献金
1992 01.14 欠陥製品による被害、消費者救済策を。産業審、部会設置検討へ。製造物責任制の是非も検討 01.15 NM5 AM3 消費者  製造物責任制  産業構造審議会  通産省  産業政策
1992 01.14 高校中退、最高の12万3500人。公立で増加めだつ。「進路変更」が4割。90年度文部省調査。文部省、一概に引き留めず、積極支援も 01.15 AM3 NM30 教育改革  高校中退  文部省  大検 統計  高校中退者の推移
1992 01.14 首相、新経済計画策定を諮問。経済審議会、今夏答申。「生活大国」実現狙う 01.14 NE1 AE2 YE2 生活大国  経済審議会  新経済5ヵ年計画
1992 01.14 政管健保の補助率引き下げ、医療保険審議会創設など制度改革を諮問。厚相、社会保険審議会に 01.15 AM2 NM2 社会保障  医療  社会保険審議会  政管健保
1992 01.14 政治改革、倫理問題を優先処理。自民党首脳が意向 01.15 SM3 政治改革  自民党  政治倫理  共和疑惑
1992 01.14 大学に介護福祉士コース。マンパワー養成だけでなく指導スタッフ育成にも照準。日本社会事業大学 01.14 AM16 教育  日本社会事業大学  福祉  介護福祉士  資格検定  規制  高齢化  老人介護
1992 01.14 地価監視、4月1日から都が区域を拡大。島しょ除き都内全域に 01.14 NM29 東京都  土地住宅  地価  規制  監視区域  地方行政
1992 01.14 懲りない腐敗に徹底メスを  (社説) 01.14 SM2 社説 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治献金
1992 01.14 都立高離れ歯止めか。公立中3年生の志望予定調査、志望率、6年ぶりに71%台に 01.15 AM26 都立高校  東京都  教育  地方行政
1992 01.14 東証、上場基準を緩和。店頭市場からの移行狙う 01.15 NM1 東証  金融  規制  上場審査基準
1992 01.14 不祥事防止へ競争促進。金融制度改革が急務。金融制度調査会・証券取引審議会報告書原案 01.15 NM1,7 SM9 金融  規制  証券不祥事  金融制度調査会  証券取引審議会
1992 01.14 勉強時間長く自由時間短く、「ゆとりない中学生」浮き彫り。91年版少年白書、総務庁報告 01.14 AE16 YE2 国民生活  教育  少年白書  総務庁
1992 01.14 北海道・沖縄開発庁長官の「仕事」とは。中央省庁の評価は低く、許認可権限はないが…、道内への影響力は絶大、業者も食い込みに必死  (こちら特報部) 01.14 TM10,11 共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治改革
1992 01.15 (永田町の非常識  2)あさる。大臣ポスト金で動く 01.15 AM30 シリーズ 政治改革  金権政治
1992 01.15 (労働開国への道  6)ドイツでは。外国人を溶け込ませる。教育、住居対策など積極的 01.15 TM9 シリーズ 外国人労働者  規制  海外事情  ドイツ  雇用労働
1992 01.15 21世紀アメなし総負担増時代、公的年金制度改正に厳しさ。支給年齢引き上げ必至。高齢化ピーク、早く高く長く 01.15 AM5 有岡二郎編集委員 年金  高齢化  国民負担率  社会保障
1992 01.15 コメ関税化、自民農林族にも柔軟論。農家影響探る動き。政治決断へ環境整備 01.16 SM1 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  関税化  自民党農林族
1992 01.15 外国系半導体の購入要請、中堅含む226社に拡大。「使用比率20%に」。日米協定順守めざす。通産省方針 01.15 NM5 通産省  半導体  貿易規制  日米  経済摩擦
1992 01.15 外国人就労者が住みやすい国に。総務庁、9省庁に改善勧告。技能たかめる新制度を。保健や労災保険の適用促進目指す 01.16 MM3 NM2 YM2 AM2 外国人労働者  雇用労働  規制  社会保障  医療  年金  総務庁  総合調整
1992 01.15 株式手数料の自由化は時代の要請だ  (社説) 01.15 NM2 社説 金融  規制  証券手数料  証券取引審議会
1992 01.15 今度こそは!それともまた蜃気楼?のざらし政治改革大綱。勢いづく若手議員。焦点、自民のエネルギー 01.15 AM4 政治改革  自民党 統計  自民党政治改革大綱の実現度
1992 01.15 自治省、地域福祉基金の市町村への配分増やす方針。高齢者政策を後押し 01.15 NM5 自治省  地方財政  地域福祉基金  高齢化  福祉
1992 01.15 若い力で拓こう新時代、第8回「土光杯」全日本学生弁論大会開かれる 01.16 SM13 土光杯学生弁論大会  行政改革
1992 01.15 日本証券業協会を自主規制専門機関に。大蔵省が法改正の方針 01.15 AM9 大蔵省  金融  規制  日本証券業協会
1992 01.15 米国製自動車・部品購入、計画達成へ報告制度。不足企業「強い勧奨」実施。通産省方針 01.16 TM1 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  通産省
1992 01.15 米財政赤字、予算局推計で92年度は3695億ドル 01.16 NM1 海外事情  アメリカ  財政赤字
1992 01.15 郵貯拡大、信用創造を抑制。日銀の管理届かず。「自由化」に向け見直し必要。太神三井総研主任研究員・早瀬保行  (経済教室) 01.15 NM25 早瀬保行 郵政郵貯  金融  規制  日銀
1992 01.16 (労働開国への道  第二部・識者に聞く  1)獨協大学教授・桑原靖夫氏。「定着型」増加が問題。大型建設事業で受入れ策研究を 01.16 TM9 シリーズ 雇用労働  外国人労働者  規制  国際化  桑原靖夫獨協大教授
1992 01.16 「大量推奨販売」を禁止。証取法50条の対象に。証取審不公正取引部会の報告書案明らかに 01.17 NM7 金融  規制  証券取引審議会  証券不祥事
1992 01.16 「抜本改革」へ巻き返し。定数是正、自民推進派が注文。意見調整、難航は必至 01.16 SM2 政治改革  定数是正  自民党  共和疑惑
1992 01.16 91年度の都税収入予算割れ、バブル崩壊で2千億円 01.16 YE18 東京都  地方財政  バブル崩壊  都税収不足
1992 01.16 NTT、新電電の支援を見直しへ 01.16 TM8 SE3 NTT  新電電  電気通信事業
1992 01.16 ロシアに無償援助。政府、新たな支援策検討。1億ドル案も 01.16 NM1 経済協力  ロシア
1992 01.16 外相、農家所得保障を言明。「コメ開放」重ねて積極論 01.17 YM2 SM3 渡辺美智雄外相  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  農家  貿易規制
1992 01.16 株式手数料自由化具体策先送り。今後、証取審部会で1年検討 01.17 AM9 金融  規制  証券手数料  証券取引審議会
1992 01.16 貫け政治改革。宮沢首相の怠惰を叱る。政治浄化の国民運動を (社説) 01.16 SM2 社説 政治改革  宮沢喜一首相  共和疑惑
1992 01.16 牛肉輸入抑制、農水省の指導が表明。市況安定図る 01.17 NM1 農政  牛肉  貿易規制  農水省
1992 01.16 共和、政界に4ルート、親しい国会議員20余人 01.16 AE1,19 共和疑惑  政治改革  政治献金
1992 01.16 共和事件で東京地検、鈴木元首相の聴取検討。阿部元長官通じた献金、計1億1000万円 01.16 AM1,31 政治改革  政治資金  政治献金  共和疑惑  鈴木善幸元首相  東京地検
1992 01.16 行革審世界部会、防衛・安保審議見送る方針 01.16 SM3 行革審世界部会  防衛  安保
1992 01.16 国会議員の女性比率、131ヵ国中110位。平均11%、日本は2.3%。フィンランドの17分の1、先進国では最低。国際機関の昨夏調査の集計 01.16 AM18 政治改革  男女差別  国会議員
1992 01.16 自治省、92年度の地方自治体の環境整備政策への財政措置拡充。電線地中化など1500億円 01.16 NM3 地方財政  自治省  公共投資  生活環境整備
1992 01.16 自然界を“圧縮”した実験施設、「ミニ地球」建設。95年完成、科学技術庁、青森六ケ所村に計画 01.16 AM1 科学技術  科学技術庁  ミニ地球
1992 01.16 新経済計画づくりに注文する  (社説) 01.16 YM2 新経済5ヵ年計画  経済審議会  生活大国  国際協力  地球環境  国民生活
1992 01.16 世田谷区の農地所有者、41%が生産緑地指定望まず 01.17 AM27 土地住宅  農地  生産緑地  税制  市街化区域内農地宅地並み課税  世田谷区
1992 01.16 大蔵省、保険金の支払い保証制度創設の方針固める。保険審で検討。「契約者保護」を強化。救済合併の支援にも 01.16 NM1 金融  規制  大蔵省  保険金支払保証制度  消費者  保険会社  保険審議会
1992 01.16 都、ホスピス検討委設置。施設問題や介護法、諮問 01.17 YM25 東京都  地方行政  ホスピス  医療
1992 01.16 東京の住宅難解決のために  (社説) 01.16 TM4 土地住宅  東京都  住宅基本条例  地方行政
1992 01.16 排ガス規制の促進、税制面から支援へ。地球環境対策で自治省 01.17 YM3 環境  規制  地球環境  排ガス規制  自治省  税制
1992 01.16 保険商品、認可を大幅簡略化。競争促進へ大蔵省方針 01.17 SM13 金融  規制  大蔵省  保険
1992 01.16 有料道路建設、公的助成拡充を。事業費一部地方負担を本格導入建設相、道路審に見直しを諮問 01.17 NM5 MM3 TM1 AM3 道路整備  有料道路   補助金  道路審議会  建設省  地方財政  日本道路公団
1992 01.17 「むつ」廃船。地元無視の行政、反省を  (記者の目) 01.17 MM4 原子力船むつ  エネルギー  科学技術  住民運動  環境  地方行政
1992 01.17 「事業認定は失効」。第3回成田シンポ、元熱田派、論戦挑む 01.17 NE16 空港整備  国土開発  成田空港問題  住民運動
1992 01.17 「政治資金」優先処理、自民首脳も主張 01.18 YM3 政治改革  政治資金  自民党
1992 01.17 EC加盟大陸諸国、経済活性へ民営化推進。統合の障害を排除。財政事情改善の妙薬を。早稲田大学助教授・山本哲三  (経済教室) 01.17 NM27 山本哲三早稲田大学助教授 海外事情  EC  民営化
1992 01.17 NTTと新電電、難航する回線接続交渉。専用線など未解決。時間なく、郵政省頼みに? 01.17 NM11 NTT  新電電  電気通信事業  郵政省
1992 01.17 コメ消費減少、止まらず。前年比2.1%減、10月の1人当たり5.4キロ 01.18 YM7 こめ  消費者  国民生活
1992 01.17 リース債権証券化、通産省、新法制定へ。投資家保護徹底など 01.17 NM7 通産省  リース債権  金融  規制
1992 01.17 外国人パイロット採用、全日空も再開へ 01.18 AM3 外国人労働者  規制  運輸省  全日空  雇用労働  パイロット
1992 01.17 旧ソ連へ65億円無償援助。食料や薬不足が深刻で 01.18 YM1 NM1 経済協力  旧ソ連  ロシア
1992 01.17 雇って良かった外国人留学生。10社に1社が雇用、うち8割が「満足」。「発想が新鮮」「国際化に刺激」。リクルートリサーチ調査 01.17 AM11 雇用労働  外国人労働者  規制  外国人留学生
1992 01.17 市街化農地の宅地並み課税、農業継続地は暫定猶予。生産緑地指定まで。4月実施で自治省決定 01.17 NM5 自治省  農地  市街化区域内農地宅地並み課税  税制  土地住宅  生産緑地
1992 01.17 政治は自浄能力を発揮せよ  (社説) 01.17 AM2 社説 政治改革  共和疑惑  政治倫理  政治資金規正法  政治献金
1992 01.17 政治資金規正法、処理急ぐ。選挙制度とは分離。コメ、関税化含め検討。農家保護を前提に食管法改正こだわらず。首相、韓国で表明 01.18 AM1 YM1,2 SM3 NM1 政治改革  政治資金規正法  選挙制度  宮沢喜一首相  農政  こめ  関税化  貿易規制
1992 01.17 大蔵の保護行政見直し。新制度で競争促す。金融制度調査会報告 01.18 AM3 YM7 金融  規制  金融制度調査会  大蔵省  証券不祥事
1992 01.17 電線地中化、5年間に1000キロ実現。5省庁、電力業界と合意 01.18 NM5 電線地中化  総合調整  公共事業  電力業界
1992 01.17 同友会、政治改革求め提言へ。日商会頭は資金透明化求める  (政治にもの申す) 01.18 NM5 政治改革  政治資金  透明制  速水優経済同友会代表幹事  石川六郎日商会頭
1992 01.17 道路整備へ自治体支援。建設・自治両省、「地方特定道路整備事業」スタートさせる 01.18 NM5 道路整備  地方財政  建設省  自治省  総合調整  公共事業
1992 01.17 日韓首脳会談、首相、「慰安婦」で公式謝罪。貿易不均衡是正、「実践計画」で合意、6月までに具体案。産業協力、民間フォーラムで協議 01.17 NE1 日韓首脳会談  外交  貿易規制  戦後処理  従軍慰安婦問題
1992 01.17 日本の保険市場参入機会で不満。日仏金融協議で仏側 01.18 NM5 日仏  金融規制  市場開放  保険市場  経済摩擦  貿易規制
1992 01.17 福祉マンパワー確保を。全社協、人手不足に「緊急提言」 01.17 AM20 福祉  高齢化  老人介護  人手不足  全社協  ホームヘルパー  雇用労働
1992 01.17 有害廃棄物、輸出入を許可制に。産構審部会が答申 01.18 NM5 YM1 貿易規制  ごみ  有害廃棄物  産業構造審議会
1992 01.17 鈴木元首相名目の献金、総額で2億3000万円。本人側は授受否定。共和、阿部代議士通じ 01.17 YE1 共和疑惑  鈴木善幸元首相  阿部文男元開発庁長官  政治改革  政治献金
1992 01.18 「交通量2倍でもNO2減る」!?  臨海副都心に幹線道路建設、都が“楽観アセス”、住民に疑問の声 01.18 YE15 東京都  臨海副都心  道路整備  環境  アセスメント  排ガス規制  住民運動
1992 01.18 「臨海」に歳入難の大波。借地料の値下げ絡み進出側と契約難航。都、予算修正へ 01.18 AE14 東京都  地方財政  臨海副都心  都市計画  91年度都補正予算
1992 01.18 キセル防止へ時間制入場券。JR東日本、年度内にも導入。5時間メドに「超過料」徴収の方向。不正乗車損害推定、年間300億円 01.18 AE1 JR  JR東日本  入場券
1992 01.18 改正大店法、31日に施行。出店調整は1年以内。通産省方針 01.19 TM3 SM4 通産省  流通規制  大店法
1992 01.18 外国人研修、約400職種に細分化。労働省が独自案 01.19 YM2 外国人労働者  雇用労働  労働省  規制  外国人研修制度  入管法
1992 01.18 国家公務員に地域給与制。人事院、導入の方針決める。物価高を配慮、「東京」を引き上げ。民間企業に波及も 01.18 SE1 国家公務員給与  人事院  地域給与制度
1992 01.18 自治省、地方の看護大学設立に財政支援 01.19 TM2 YM2 NM30 自治省  地方財政  医療  看護婦不足  教育  看護大学  補助金 統計  公立看護大学・短大などの新設や拡充を検討している主な自治体
1992 01.18 政界へ共和資金13億円。東京地検特捜部、裏付けを急ぐ構え 01.19 AM1 共和疑惑  政治改革  政治資金  東京地検
1992 01.18 政治改革、自民若手、「資金」優先に反発。「並立制」後退を懸念 01.19 YM3 政治改革  政治資金  自民党  小選挙区比例代表並立制
1992 01.18 政治改革は資金のあり方中心に。自民・長谷川本部長 01.19 YM2 政治改革  政治資金  長谷川峻自民党政治改革本部長
1992 01.18 政治資金規正法の優先、総務庁長官も同調 01.19 AM2 政治改革  政治資金規正法  岩崎純三総務庁長官
1992 01.18 日韓首脳会談で設置の方針が決った「日韓産業科学技術財団」、財界首脳は表向き協力の意向。官製「財団」に反発の声も 01.18 NM3 経済協力  日韓  外交  財界  外郭団体
1992 01.18 年金資金運用指導一元化へ。厚生省が報告書 01.19 AM3 TM2 YM2 年金  厚生省  公的年金資金運用  損失補填
1992 01.18 不透明な行政指導見直しへ研究会。金融・証券不祥事で大蔵省 01.19 TM3 SM4 大蔵省  金融  規制  行政指導  証券不祥事  透明性
1992 01.19 「コメ」開放、外相、関税化受諾を提唱。「高税率なら影響少ない」 01.20 AM1 MM1 農政  こめ  貿易規制  渡辺美智雄外相  ガットウルグアイラウンド  関税化  
1992 01.19 JR労組で今なぜ分裂。JR総連は非民主的だ・矢後希悦氏。労組割り“国盗り”狙う・松崎明氏 01.19 MM4,5 JR  JR労組  労働組合
1992 01.19 コメ開放、自民農林族に危機感。柔軟・政府との亀裂深まる 01.19 NM2 農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  関税化  自民党農林族  市場開放
1992 01.19 コメ着地妙案なし。「関税化」避けられぬ状況。農水省「拒否貫く」。「漁夫の利」米・ECの対立、も望み薄  (時時刻刻) 01.19 AM3 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  市場開放  農水省
1992 01.19 バイオ施設立ち入り調査権。大阪・吹田市、「公害」防止に条例制定へ 01.20 MM26 大阪府吹田市  地方行政  地方条例  バイオ条例  環境  規制  公害
1992 01.19 港区民、「区外に転出したい」、最多の2割。住宅が狭い。環境が悪くなった。地代・家賃が高い。世論調査で分かる 01.19 TM21 港区  土地住宅  地価高騰  環境
1992 01.19 自衛官定数を見直し。総額削減も検討。防衛庁、中期防修正に着手へ 01.19 SM1 防衛庁  中期防  自衛官  国家公務員  定数管理
1992 01.19 自民党、92年度の運動方針案発表。「コメ開放」へ余地残す。強い反対の表現消える。選挙制度改革、「PKO」早期成立を強調 01.20 AM1,2 YM1,2 MM1 NM2 自民党運動方針  農政  こめ  政治改革  国際協力  貿易規制
1992 01.19 松下電器産業、1年間の介護休職制度導入、4月にも実施。電機労連、春闘要求を検討 01.20 SM1 雇用労働  松下電器  介護休職制度  高齢化  福祉  春闘
1992 01.19 政権の命運がかかる資金規制  (社説) 01.19 AM2 社説 政治改革  政治資金規正法  宮沢政権  リクルート疑惑  共和疑惑  選挙制度
1992 01.19 政治資金の規制強化を急げ  (社説) 01.19 MM5 社説 政治改革  政治資金規正法  共和疑惑  金権政治
1992 01.19 堂々めぐりはもう許されない  (社説) 01.19 YM3 社説 政治改革  政治資金規正法  共和疑惑  選挙制度
1992 01.19 農業と土地利用、次の課題は何か  (社説) 01.19 NM2 土地住宅  農業  生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  都市計画
1992 01.19 防衛費削減で予算修正。連合会長、野党統一案を要請 01.20 AM2 山岸章連合会長  財政  92年度予算  防衛費  野党
1992 01.19 郵政省保有地、18万平方メートル超が未利用。総務庁が行政監察、資材調達公開促す 01.20 NM3 SM3 郵政省  行政監察  総務庁
1992 01.19 連合会長、政治資金規正法改正、通常国会での実現求める。腐敗防止法制定も 01.20 SM2 山岸章連合会長  政治改革  政治資金規正法  腐敗防止法
1992 01.20 “ディスカバー”伝統芸能。地方のイベント支援へ「活用法案」。国内観光振興で運輸省が新作戦 01.20 YE19 運輸省  地域活性化  補助金  伝統芸能活用法案
1992 01.20 (群馬県上野村  下)過疎を逆手、新しい老人福祉。自立した共同生活の場提供  (首都圏TODAY) 01.20 TM16,17 シリーズ 群馬県上野村  過疎  老人福祉  地方行政  老人ホーム  補助金
1992 01.20 「むつ」海洋観測船に転用。原子炉室ごと外し地下に収納し公開。科学技術庁・原子力研究所、地元に計画説明 01.21 NM34 AM30 原子力船むつ  エネルギー  科学技術  核燃料
1992 01.20 「外相のこめ発言は政府方針の範囲」、官房長官会見 01.20 AE1 NE2 加藤紘一官房長官  渡辺美智雄外相  農政  こめ  関税化  貿易規制
1992 01.20 「職場に保育所」動き活発。「育児休業法」控え、企業に高まる関心。代行会社に相談続く。厚生省も昨秋から新補助金 01.20 YM11 雇用労働  育児休業法  企業内保育  福祉  補助金  厚生省
1992 01.20 「政治資金」軸に検討。首相、政治改革本部長に指示。選挙制度と一体論、党内になお根強く 01.21 NM2 SM1 YM3 AM1 政治改革  政治資金  宮沢喜一首相  選挙制度  長谷川峻自民党政治改革本部長
1992 01.20 「無罪」補償金、少年にも交付。法務省、国会に法案提出へ。一般の事件並みに。最高裁すでに準備金を計上 01.20 AM1 少年法  刑事補償法  少年事件  法務省
1992 01.20 91年のODA実行額最高に 01.21 NM5 YM7 経済協力  ODA
1992 01.20 PKO、自民は成立へ柔軟方針。通常国会が最後のチャンス。「社党にも配慮」の声。公民は選挙での得失計算 01.20 YM2 自民党  社会党  公明党  民社党  国際協力  PKO
1992 01.20 さいたま新都心地域、本社移転第1号、日新火災が「浦和本社」 01.21 NM29 地方分散  国土開発  東京一極集中  さいたま新都心  日新火災  首都機能分散  遷都
1992 01.20 コメ関税化、農家保護が前提。首相、改めて受け入れ示唆 01.21 NM2 SM1 YM3 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  宮沢喜一首相  貿易規制
1992 01.20 育児休暇中も保育料補助します。都が4月から保育助成制度スタート。「親が全額負担」もう心配ない 01.20 YE18 東京都  地方財政  補助金  福祉  保育助成制度  育児休業法
1992 01.20 過剰サービス見直しを。労働力、福祉に重点。雇用問題政策会議が提言 01.21 NM5 雇用労働  労働省  人手不足  高齢化  国民生活  消費者  過剰サービス
1992 01.20 株式手数料の自由化は早急に  (社説) 01.20 AM2 社説 証券手数料  金融  規制  証券取引審議会  大蔵省  証券不祥事
1992 01.20 患者紹介や病室開放。杉並区の協議会が病院、診療所の連携を提言 01.21 MM8 杉並区  医療  看護婦不足  高齢化  地域医療  地方行政
1992 01.20 議員居座り阿部容疑者、自民も「やめろ」コール。声はすれども…動きなし 01.20 ME10 政治改革  阿部文男元開発庁長官  共和疑惑  自民党 統計  1976年以降刑事事件で起訴された国会議員の進退
1992 01.20 宮沢派、阿部元長官に“辞職勧告”。総裁派のけじめ迫られ。首相、「本人の自発的判断に」 01.21 TM1 AM1 政治改革  共和疑惑  宮沢喜一首相  自民党宮沢派  阿部文男元開発庁長官
1992 01.20 旧来の制度打破の経済計画を  (社説) 01.20 SM2 社説 経済審議会  新経済5ヵ年計画  生活大国  国民生活  宮沢喜一首相  土地住宅
1992 01.20 景観、環境へ配慮を。情報提供の充実望む。総理府の治水対策世論調査 01.20 SM3 環境  規制  国土開発  治水  災害 統計  河川のはんらん時の被害軽減対策
1992 01.20 建設国債、年1兆1500億円減額へ。残高増加に歯止め。財政再建路線を堅持。93年度以降大蔵省方針。大幅圧縮に疑問の声も 01.20 NM3 大蔵省  財政  建設国債  財政再建
1992 01.20 厚生省、介護付き老人ホームを10年間で10ヵ所建設の方針 01.20 NM3 厚生省  医療  福祉  老人介護  老人ホーム  高齢化
1992 01.20 高校入試制度改革、“病める都立”に諸刃の剣、単独選抜  (マンデーリポート) 01.20 SM21 教育改革  入試制度  都立高校  地方行政  単独選抜
1992 01.20 昨年のマンション発売戸数前年比41%減、14年ぶりの低水準。首都圏、価格低下でも半分売れ残る 01.21 AM3 土地住宅  マンション  地価高騰  首都圏 統計  マンション発売戸数(全国)と平均価格(首都圏、近畿圏)の推移
1992 01.20 昨年の倒産、前年の4倍、過去最高。負債総額は8兆円 01.21 AM8 経済  景気  企業倒産 統計  企業倒産の推移
1992 01.20 自衛隊、7年で20万人に。防衛大綱の廃止盛る。公明書記長が新防衛政策試案。92年度予算新規契約、1000億円削減を 01.21 YM2 AM2 防衛  自衛隊  定員管理  機構定員  防衛大綱  市川雄一公明党書記長
1992 01.20 証取審不公正取引部会が中間報告、「株価操作」判断基準示す。高値の仮装売買など125条改正は見送り。大量推奨販売規制、行政に広い裁量権 01.21 NM7 AM1 SM9 金融  規制  証取審  株価操作  証券会社
1992 01.20 新幹線は続くよ秋田へも。山形と同じ「ミニ」方式、96年開業めざす。東京から30分短縮 01.21 AM1 JR  JR東日本  整備新幹線  秋田ミニ新幹線
1992 01.20 新千歳空港を国際線拠点に。政策構想フォーラム提言 01.21 NM5 AM30 政策構想フォーラム  新千歳空港  国際化  運輸  規制  空港整備  国土開発
1992 01.20 成田空港の入国拒否、2万人超す。前年比2倍以上の急増。イラン5倍全体の35% 01.21 AM29 YM31 NM35 成田空港  外国人労働者  規制  不法就労  入国拒否
1992 01.20 政治改革、「資金」先行に反対。選挙制度と一体処理。自民四役が一致 01.20 NE1 SE2 AE1 政治改革  政治資金  選挙制度  自民党
1992 01.20 政府専用機で自衛隊法改正案。「海外派遣」絡み国会論議は必至 01.20 AM2 自衛隊  政府専用機  危機管理  国際協力  PKO  防衛庁
1992 01.20 先端的サービス産業、地方分散少し進む。国土庁、四全総推進へ調査 01.21 AM2 国土開発  多極分散型国土  地方分散  四全総  国土庁  先端的サービス産業
1992 01.20 総務庁、郵政省に競争入札の拡大を勧告へ 01.20 AM3 YM2 総務庁  郵政省  行政監察  公共事業  入札  規制
1992 01.20 定額貯金見直し協議難航。郵政、「庶民の利益」守る。大蔵、民間とのバランスを 01.20 TM7 金融  郵政郵貯  規制  定額貯金  郵政省  大蔵省  総合調整
1992 01.20 電波有料化に注文する  (社説) 01.20 YM3 社説 電波有料化  電気通信事業  規制  郵政省
1992 01.20 不法就労の外国人にも「就労」認める道は必要。近藤労相が表明 01.21 MM2 AM29 雇用労働  外国人労働者  規制  近藤鉄雄労相
1992 01.20 法人罰金100倍に。大蔵省、証取法違反で方針 01.21 SM9 金融  規制  大蔵省  証取法
1992 01.20 北海道、熊本の専門学校で救急救命士養成学科を新 01.20 SM22 資格検定  医療  規制  救急救命士  専門学校  教育
1992 01.20 預貯金金利、きょうから0.5%下げ 01.20 SM1 金融  規制  金利  公定歩合 統計  新しい預貯金金利
1992 01.20 例外なき関税化、農相は「ノー」。地方農政局長会議で強調 01.20 AE1 NE2 SE1 農政  こめ  田名部匡省農相  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 01.21 (東京のゴミ  アンケートから  上)進む「分別収集」。30自治体既に実施。住民1人の1日当たりのごみ量、区部少の江戸川(981c)の方が多摩最多立川市(966c)上回る。動き遅い区部、「事業系」重荷 01.21 AM26,27 地方行政  環境  ごみ  規制  東京23区
1992 01.21 「国会テレビ」本会議を中継、24日から。同時審議は「編集」課題。参院、チャンネル増も検討 (メディア) 01.21 AM29 国会テレビ中継  情報公開  政治改革  透明性
1992 01.21 「豊かな都会」へイメチェンだ!埼玉・千葉両県が対策次々。国民生活白書の「最下位」に反発 01.21 MM13 国民生活白書  埼玉県  千葉県  地域振興
1992 01.21 600%の高関税容認。コメ開放で米通商代表 01.22 YE1 日米  経済摩擦  貿易規制  農政  こめ  関税化  ヒルズ米通商代表  市場開放
1992 01.21 JR西日本、駐車場など新規事業を一部撤退 01.21 AE5 JR  JR西日本
1992 01.21 NTT、増資も可能に。郵政省、通常国会に法改正案 01.22 AM8 NTT  郵政省  NTT株
1992 01.21 いまコメで決断が必要な理由  (社説) 01.21 YM3 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  国際協力
1992 01.21 むつ、最後の実験開始 01.21 TE10 原子力船むつ  エネルギー  科学技術
1992 01.21 コメ関税化受け入れ、蔵相も検討必要との考え示す 01.21 AE2 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  羽田孜蔵相
1992 01.21 コメ関税化受諾を。米副大統領、渡辺外相と会談。宮沢・桜内発言にも言及 01.22 NM1 日米  経済摩擦  農政  こめ  クエール米副大統領  渡辺美智雄外相  貿易規制
1992 01.21 安全な輸入農産物を食べたい  (社説) 01.21 AM2 社説 農政  貿易規制  食品衛生  検査検定  残留農薬  厚生省  消費者
1992 01.21 家賃補助も焼け石に水。都市過疎化、若い世帯定住に抜本策欠く。流出先延ばしするだけ  (NEWS追跡) 01.21 NE2 地方財政  補助金  台東区  土地住宅  都市過疎  家賃補助
1992 01.21 外国人のNTT、KDD株保有は20%未満まで。郵政省 01.22 MM3 郵政省  NTT  規制  NTT株  KDD株
1992 01.21 外相のコメ開放容認発言、全中が撤回要求へ 01.22 AM2 NM5 渡辺美智雄外相  農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  全中 市場開放
1992 01.21 学校5日制の7つの疑問。藤田英典東大助教授 01.21 AE9 藤田英典東大助教授 教育改革  学校5日制  週休2日制
1992 01.21 学校給食、「センター方式」にきしみ。「自校式」に戻す自治体も  (婦人家庭) 01.21 NE13 教育  学校給食  民間委託  学校給食センター
1992 01.21 宮沢・桜内発言、米の反発に政府困惑。「何が問題」、首相はぶ然 01.22 NM2 YM2 宮沢喜一首相  桜内義雄衆院議長  日米  経済摩擦  外交  自動車  貿易規制
1992 01.21 建設、通産、自治、郵政、国土の5省庁協力、地方中核都市を重点整備。道路やオフィス、通信設備など。地価高騰対策も。拠点都市法案固まる 01.21 NM1 国土開発  総合調整  地方中核都市  地方分権  地方分散  土地住宅
1992 01.21 姑息な「政治資金」分離処理  (社説) 01.21 SM2 社説 政治改革  政治資金  選挙制度  中選挙区制
1992 01.21 口頭の行政指導廃止。証取審、通達見直しへ調整 01.22 NM7 YM7 証取審  金融  規制  通達行政  行政指導  証券不祥事
1992 01.21 高率関税でも輸入増加。農水次官、コメ関税化拒否強調 01.21 NM5 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  農水省
1992 01.21 国の役割増える研究開発  (社説) 01.21 NM2 社説 科学技術  財政  研究開発投資  環境  高齢化  国際協力
1992 01.21 昨年の貿易黒字拡大、政府見通し、早くも困難。迫られる新たな縮小策 01.22 AM9 貿易黒字  経済摩擦  経済  景気
1992 01.21 自衛隊の国連軍参加を。小沢調査会が中間報告原案、憲法解釈の見直し迫る 01.22 SM2 小沢調査会  国際協力  自衛隊  国連  憲法  防衛
1992 01.21 証券会社免許基準、参入制限は存続。証取審、大蔵裁量の余地残す 01.22 AM9 金融  規制  大蔵省  証券会社  証取審
1992 01.21 食糧庁、富山県の無許可米店問題で取引業者の処分要請。都道府県に通達 01.21 AE14 農政  食管制度  食糧庁  ヤミ米販売  こめ流通
1992 01.21 新経済計画への期待と注文  (社説) 01.21 TM5 社説 新経済5ヵ年計画  宮沢喜一首相  国民生活  土地住宅  東京一極集中  時短  環境
1992 01.21 水俣病閣僚会議、総合対策事業を了承 01.21 NE15 水俣病総合対策事業   環境庁  総合調整  医療  公害
1992 01.21 政治改革案、三法案と別に検討へ。自民執行部、野党との協議を重視 01.22 AM2 YM1,2 NM2 政治改革  自民党  政治資金  定数是正
1992 01.21 政治改革本部、執行部の指揮下に。自民、機能的運営で検討 01.21 TE1 自民党政治改革本部
1992 01.21 政治腐敗防止法制定を。3野党と連合、トップ会談。予算修正など共同歩調、防衛費削減めざす 01.21 NE1 YE1 野党  連合  政治改革  財政  92年度予算  防衛費
1992 01.21 千代田区、学校統廃合で初の説明会、話し合いは平行線 01.22 MM23 TM21 千代田区  地方行政  学校統廃合  教育
1992 01.21 大人向け公園つくります。高齢者にはゲートボール場、ビジネス街に求刑施設。建設省、都市計画区域内の都市公園の抜本的見直し決める 01.21 TE3 建設省  都市計画  都市公園  高齢化  環境  規制
1992 01.21 通産省「輸出確認・輸入報告統計」、11年の歴史に幕。大蔵省の貿易統計の迅速化で役割後退 01.22 NM5 AM9 通産省  大蔵省  輸出確認輸入報告統計  機構定員
1992 01.21 日経連春闘方針、賃上げより時短重視。初任給は据え置き。24日にトップ会談、厳しい攻防必至 01.22 SM1 雇用労働  日経連  春闘  時短
1992 01.21 認証や輸入手続きECの苦情先送り。OTO諮問会議報告 01.22 NM5 貿易規制  検査検定  基準認証制度  市場開放  OTO諮問会議  EC
1992 01.21 農相、コメ関税化容認に反発。「観衆は勝手に騒ぐ」 01.21 NE2 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  貿易規制  田名部匡省農相
1992 01.21 農薬使用情報公開、個別のゴルフ場名も。宮城県、全国で初。審査会が住民の訴え認める 01.22 MM3 農薬  環境  規制  ゴルフ場  情報公開  宮城県  住民運動  地方行政
1992 01.21 貿易黒字50%増の782億ドル、91年通関速報。対米分が約5割。対欧州・アジアは最高。5年ぶり増加、史上3位 01.22 AM1 YM1 貿易黒字  経済摩擦  経済 統計  輸出入額と貿易黒字額  我が国の貿易黒字の推移
1992 01.21 目にあまる政と官の癒着  (社説) 01.21 AM2 社説 政治改革  中央省庁  国家公務員  透明性
1992 01.21 臨海副都心、都、長期収支を見直し。権利金先送り案を想定 01.21 NM29 東京都  地方財政  臨海副都心  都市計画
1992 01.22 (検証  在日米軍経費の日本負担)日本人従業員「肩代わり」で労務環境激変。大量解雇、一気に減少。財政難の米、依存今後も  (解説) 01.22 YM15 解説 在日米駐留費  日米  防衛  財政 統計  在日米軍日本人従業員の解雇人員
1992 01.22 「資金」優先は困難。政治改革で渡辺外相表明 01.23 NM2 SM2 政治改革  渡辺美智雄外相  政治資金
1992 01.22 「自動車」日米合意、MOSSで点検。首相の「努力目標」発言、米反発に対応。メーカーの部品購入など進展状況を聴取 01.22 NM5 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  宮沢喜一首相  日米行動計画
1992 01.22 「新都市建設型」で一致。新首都は9000ヘクタール、人口60万。首都機能移転懇、報告概要固める 01.23 NM7 AM3 TM3 遷都  国土開発  首都機能移転懇  東京一極集中  地方分散
1992 01.22 「政治とカネ」の問題で政府、罰則強化など3方針固める。全議員の資産公開も 01.23 SM1 政治改革  政治資金  資産公開  共和疑惑  金権政治
1992 01.22 「福祉職」新設へ。厚生省が検討、給与水準引き上げ、人手不足解消狙う。関係職員1000人、一般職と分離 01.22 NM34 国家公務員  機構定員  福祉職  厚生省  人手不足  医療
1992 01.22 90年の土地取引規制状況、3分の1に勧告、指導。バブル崩壊直前にピーク、届け出も過去最高。国土庁調査 01.23 SM10 土地住宅  規制  国土庁  バブル崩壊  土地取引規制  地価監視区域制度
1992 01.22 92年度都予算都知事原案、財調500億円取り崩し。「特定」からも借り入れ。2.3%増の“緊縮型”、一般会計7兆2310億円 01.23 NM31 SM24 地方財政  92年度都予算  東京都
1992 01.22 ASEAN、自由貿易地域創設へ。関税下げ交流を活性化 01.23 AM2 ASEAN  貿易規制  自由貿易地域
1992 01.22 CIS本格支援に3原則。渡辺外相、国際会議で指示。「領土解決」含める 01.23 YE1 外交  国債協力  CIS  渡辺美智雄外相  北方領土  日ロ
1992 01.22 NTT株の年度内売却、大蔵首脳が見送り示唆 01.23 NM7 TM3 NTT  NTT株  大蔵省  財政
1992 01.22 ODA予算1兆8709億円、8年ぶりに高い伸び、純支出額は11%増。中期目標の達成確実 01.22 AM3 YM7 SM11 NM5 経済協力  ODA  財政  92年度予算 統計  1992年度のODA予算
1992 01.22 いま国会に切望したいこと  (社説) 01.22 MM5 社説 政治改革  共和疑惑  佐川急便疑惑  政治献金  政治資金
1992 01.22 遺伝子組み換えトマト、畑での栽培を解禁へ。食品安全性の基準は未整備 01.22 AM1 規制  バイオテクノロジートマト  農水省  農業  厚生省
1992 01.22 外国金融機関、法制上差別ない。「行政指導の文章化は必要」。日本の金融市場開放、東大助教授が米議会で証言 01.23 NE1 金融  規制  市場開放  神田秀樹東大助教授  行政指導  日米  経済摩擦
1992 01.22 建設省、一般道路に“駅”設置。駐車場と情報発信基地に 01.22 NE16 建設省  道路整備  行政サービス
1992 01.22 行革審、三次答申へ審議再開。世界部会、「安保・防衛問題」取り上げぬ方向 01.23 YM3 NM2 行革審世界部会  防衛  安保
1992 01.22 首相、政治改革へ「不退転」。自民党大会で表明。具体策には言及せず 01.22 AE1,2 NE1 YE1 政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 01.22 新電電2社、市外料金値下げ。「長距離」180円に。NTT追随も 01.23 NM1 AM3 TM9 電気通信事業  規制  NTT  新電電  電話料金  公共料金
1992 01.22 政治改革関連3法案、党議決定見直さず。事実上の“棚上げ”。自民党政治改革本部 01.23 TM2 SM2 AM2 自民党政治改革本部  政治改革  小選挙区比例代表並立制
1992 01.22 政治資金で新法案。首相、現行の中選挙区制度を前提に新たな政治資金規正法案、今国会提出の意向 01.23 AM1 宮沢喜一首相  政治改革  政治資金規正法  中選挙区制
1992 01.22 政治資金規正法改正を最優先にせよ  (社説) 01.22 NM2 社説 政治改革  政治資金規正法  共和疑惑  政治倫理
1992 01.22 中央線に新型新幹線構想。東京−甲府が約1時間、通勤にもリゾートにも在来線走る「省エネ型」。工事費は数千億円、地元の協力前提に 01.22 AM1 JR  JR東日本  中央線
1992 01.22 中期防見直し正式に着手。防衛力検討委発足。国際情勢変化反映 01.22 TE3 防衛  中期防  緊張緩和  防衛庁
1992 01.22 長官への「陳情」取材、環境庁ゆらぐ公開原則。他省庁と同一歩調?報道陣同席認めず。長官、「腹わって話すため」  (メディア) 01.22 AM29 環境庁  情報公開  総合調整  透明性  住民運動
1992 01.22 電話料減収のNTT、値上げ前に考えて  (記者の目) 01.22 MM4 NTT  電話料金  電気通信事業  公共料金
1992 01.22 都が国際医療貢献。災害地にチーム派遣計画、1994年目標 01.22 ME10 東京都  地方行政  国際協力
1992 01.22 都の料金・手数料値上げ案まとまる。高校授業料は9600円アップ。予防接種や霊園使用も。改定幅「最大2倍」と説明 01.22 AM26 東京都  地方財政  公共料金  教育  都立高校授業料  霊園使用料  予防接種料
1992 01.22 都内中小企業、週休2日3割に。時間外増えゆとりは疑問 01.23 MM23 雇用労働  週休2日制  中小企業  時短  時間外労働
1992 01.22 東京都一般会計2.3%の伸びの超緊縮型に。92年度予算案 01.22 NM7 YE14 AE1 地方財政  東京都  92年度都予算
1992 01.22 日本テレコム、市外通話料値下げ。10%程度、NTTに先行 01.22 TE3 NTT  新電電  日本テレコム  電話料金  公共料金  規制  電気通信事業
1992 01.22 脳死臨調、「脳死は人の死」答申。死と認めぬ少数意見も盛る。臓器移植を認める。提供者意思を尊重。新法・患者登録促す 01.23 AM1,28,31 YM1,30 NM3 医療  脳死臨調  臓器移植
1992 01.22 防衛庁、中期防見直しに着手。自衛官定数は別に検討 01.23 AM2 NM2 防衛  防衛庁  中期防
1992 01.22 北陸新幹線に重い予算  (ニュースの底流) 01.22 MM4 整備新幹線  財政  92年度予算  JR 統計  平成4年度新幹線関連予算
1992 01.23 (「政治改革を実現する若手議員の介」代表、石破茂氏に聞く」中選挙区制は汚職の温床 01.23 SM2 政治改革  選挙制度  政治資金  中選挙区制  石破茂議員
1992 01.23 (東京のゴミ  アンケートから 中)収集有料化は賛否二分。賛成派、ごみ問題に関心高まる。反対派、行政の基本サービス内。ごみ焼却場、「まだ必要」が大半、発想の転換指摘も 01.23 AM26 シリーズ 東京都  ごみ  環境  地方行政
1992 01.23 「92年度政府見通し達成は可能」。経済成長率で官房長官、対米公約の実現強調 01.24 MM2 経済成長率  日米  経済摩擦  加藤紘一官房長官
1992 01.23 「政治資金だけの処理はできない」。加藤官房長官 01.24 AM2 政治改革  政治資金  加藤紘一官房長官
1992 01.23 4月施行控え労使交渉本格化、育つか育児休業制度。所得保障など課題に  (NEWS追跡) 01.23 NE2 雇用労働  育児休業法  福祉 統計  すでに導入している企業の休業中の賃金の取り扱い
1992 01.23 JR東日本が社債。今夏までに800億円。JR旅客・貨物7社のなかで民営化後初。資金調達の多様化推進 01.23 NE1 01.24 AM8 SM10 JR  JR東日本  JR社債  金融
1992 01.23 NTT株の92年度売却予定、1株75万3千円で。JT株は41万8千2百円。大蔵省が予算計上 01.24 SM11 財政  NTT株  大蔵省  日本たばこ株  92年度予算
1992 01.23 ゴーサインは出たけれど  (社説) 01.23 TM4 社説 脳死臨調  医療  臓器移植
1992 01.23 塩、専売制廃止で主婦喜ぶ。5年後めどに自由化。天然塩、自然食品志向。特製塩、料理に合わせ。顔ぶれ多彩になりそう 01.23 NE18 塩専売制度  日本たばこ
1992 01.23 家計支出、前年比で連続7ヵ月の伸び。総務庁発表 01.24 AM9 総務庁  家計支出  消費者  国民生活  物価
1992 01.23 外国人研修、就労1年3ヵ月容認。中小企業の基準緩和。労働省が中間報告 01.24 AM1 NM5 SM11 YM3 雇用労働  外国人労働者  外国人研修制度  規制  労働省  行革審  技能実習制度
1992 01.23 学校5日制、生徒の7割「賛成」、父母は6割「反対」 01.23 NE18 教育改革  学校5日制
1992 01.23 環境庁、スパイクタイヤ規制で群馬18市町村を追加 01.24 NM18 環境  規制  スパイクタイヤ規制  群馬県  環境庁
1992 01.23 救命救急士、4月に第1回国家試験。東京など8都道府県で 01.23 SE10 救命救急士  資格検定  規制  医療  国家試験
1992 01.23 国会は存在感を問われている  (社説) 01.23 AM2 社説 国会審議  政治改革  共和疑惑  政治倫理  政治資金
1992 01.23 残業の法的規制強化を。業種別に限度設定。労働時間短縮へ環境整備。横浜国大教授・神代和欣  (経済教室) 01.23 NM29 神代和欣横浜国大教授 雇用労働  残業  労働時間  時短 統計  特定産業の年間労働時間の推移  EC諸国の残業最高限
1992 01.23 司法試験合格後、5年以上国会議員経験者は司法修習免除という議員案、「相当でない」。弁護士法改正で法曹3者 01.24 NM38 司法  資格検定  規制  司法修習  弁護士法
1992 01.23 市民農園に存亡の機。生産緑地法改正で契約解消の動き。農家、効率的活用求める。行政、多額の助成が負担 01.23 NM31 生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  市民農園  環境  土地住宅
1992 01.23 自民総務会長、防衛費予算修正に柔軟。政治改革は定数是正優先で 01.24 NM2 佐藤自民党総務会長  防衛費  政治改革
1992 01.23 自民党政治改革本部、政治倫理など5部会を設置 01.23 AE2 政治改革  自民党政治改革本部  政治倫理
1992 01.23 自民党政治改革本部合同総会、「資金優先」反対論も。政治改革「3法案は一体のもの」 01.24 MM2 AM3,4 政治改革  自民党政治改革本部  政治資金  選挙制度
1992 01.23 社会福祉団体への寄付、郵送料など免除へ。郵政省方針 01.23 NE18 郵政省  社会福祉団体  郵政郵貯  規制
1992 01.23 首相は最初からコメ関税化容認。首相周辺筋明らかに 01.24 NM2 宮沢喜一首相  農政  こめ  関税化  市場開放  貿易規制
1992 01.23 住宅ローン、公庫も金利下げ。約2年ぶりの4%台か 01.24 AM3 土地住宅  金融  規制  住宅金融公庫  金利
1992 01.23 祝福される移植にするために  (社説) 01.23 YM3 社説 脳死臨調  医療  臓器移植
1992 01.23 神奈川に来春、初の「独立型ホスピス」建設。研究、実践の場に 01.23 YE14 医療  ホスピス  末期ガン患者
1992 01.23 進まぬ建設業の時短。13.8%、週46時間労働超す。建設省まとめる。改善へ要綱作成計画へ 01.24 NM7 雇用労働  建設業  建設省  時短
1992 01.23 政治改革、「政治とカネ」にめす。自民総会で首相強調。具体案は本部一任 01.23 NE1 AE1 YE2 TE1 政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 01.23 臓器移植の守べき道筋  (社説) 01.23 AM2 社説 脳死臨調  医療  臓器移植
1992 01.23 地価高騰の首都圏、民間の賃貸住宅を住宅公社が借り上げ。管理は公社が受託、建設省も助成策 01.23 AM11 土地住宅  地価高騰  首都圏  住宅公社  建設省  賃貸住宅  補助金
1992 01.23 農家の後継者難でコメ自由化避けられぬ。橋本前蔵相 01.23 AE2 農政  こめ  貿易規制  市場開放  橋本龍太郎
1992 01.23 農水省、コメ関税化容認へ。食管法見直し検討。交渉推移にらみつつ 01.24 AM1 NM5 農政  こめ  関税化  農水省  食管制度  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 01.23 農地売却条件に転業農地に所得補償、農水省検討。競争力強化へ集約化を促す。食管制度見直しも 01.23 NM1,5 農政  農地  農水省  補助金  離農給付金制度  食管制度  市場開放
1992 01.24 (Whyなぜ?)デポジット制不人気。空き缶回収で導入の自治体ぐんと減る。割高感つよく“価格差”がネック。「エココストはメーカーで」 01.24 MM19 空き缶回収  デポジット制  消費者  環境  地方行政
1992 01.24 (東京のゴミ  アンケートから  下)回収スチール缶など引き取り料、18自治体が業者に支出、20自治体で予算措置へ 01.24 AM26 シリーズ 東京都  ごみ  環境  地方行政 統計  東京のごみ、1人1日当たりのごみ量
1992 01.24 「できることから政治改革進める」、塩川自治相 01.25 MM2 政治改革  塩川正十郎自治相
1992 01.24 「ドナー登録」簡単に。厚生省が死体腎移植体制見直し。カード自由配布方式で、所持者を100倍に。あっせんチェック機関も 01.25 YM31 医療  規制  ドナー登録  行政手続  臓器移植  脳死臨調
1992 01.24 「海外進出」の基準見直し。地元感情も配慮へ。通産省、産構審に諮問、夏までに新指針 01.25 SM10 通産省  産業政策  経済摩擦  産業構造審議会
1992 01.24 「学校5日制、文部省と協調」。6800人参加、教研集会始まる 01.24 TE10 NE18 教育改革  学校5日制  雇用労働  日教組  週休2日制
1992 01.24 「日本の見識」が問われる国会  (社説) 01.24 NM3 社説 政治改革  国会審議  共和疑惑  政治倫理  PKO  国際協力
1992 01.24 PKO法案で加藤官房長官、再修正に前向き発言 01.25 AM2 加藤紘一官房長官  国際協力  PKO
1992 01.24 コメ関税化、首相、受け入れ固める。高関税なら輸入量は限定。政府筋明す 01.25 YM1 宮沢喜一首相  農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 01.24 コメ関税化を前提に農業の構築を  (社説) 01.24 NM2 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  食管制度
1992 01.24 コメ関税化受け入れ情勢、課題は食管制の調整。食糧庁「法改正せねば無理」。農家対策も焦点に 01.24 AM9 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  食管制度  食糧庁  貿易規制  関税化
1992 01.24 ポルノコミックの規制、行政権限の拡大に反対。都協議会が意見提出。「表現抑制の恐れ」 01.25 NM30 ポルノコミック規制  東京都青少年問題協議会  地方行政  規制
1992 01.24 ロシア支援で通産省、中小企業の育成計画。コンサルタント派遣や研修生受け入れなど 01.25 AM2 通産省  経済協力  ロシア
1992 01.24 羽田蔵相、防衛費削減には応じられぬ。防衛庁長官も 01.25 MM2 羽田孜蔵相  宮下創平防衛庁長官  財政  防衛費  92年度予算
1992 01.24 横浜市、MM21地区24街区の契約条件を緩和。権利金を2回払いに 01.25 NM27 MM21 横浜市  地方行政  都市開発  規制  地方財政
1992 01.24 科学研究費、倍の4兆円に。科学技術会議が基本方針を答申。旧ソ連へ技術支援も強調 01.24 AE1 NE1 YE4 科学技術会議  財政  旧ソ連  国際協力 統計  科学技術費水準の国際比較
1992 01.24 改正大店法、今月31日から施行。大店審、学識者を中心に構成 01.24 AM9 MM11 流通規制  大店法  大店審
1992 01.24 関税化回避へ政府筋、農業以外での代償措置打診を明らかに 01.25 AM2 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制
1992 01.24 気がね解放、待望の個室。10畳に4人の板橋の老人ホーム改築。都の達成率80%へ。全国では15%、まだ多い2〜4人雑居 01.25 TM23 福祉  老人ホーム  地方行政  東京都  プライバシー保護  高齢化
1992 01.24 業種ごとに時短目標。通産省、新法を国会提出へ 01.24 NM7 通産省  時短  労働時間  雇用労働  産業政策 統計  主要国製造業の年間総実労働時間
1992 01.24 銀行・証券の相互参入子会社、親会社の持ち株50%超に。大蔵省方針 01.25 MM11 金融  規制  銀行  証券  大蔵省
1992 01.24 銀行の投信参入に道。投資顧問会社にも免許。大蔵省、来春基準緩和の方針 01.24 AM9 金融  規制  大蔵省  投資信託業務免許基準  証券  銀行
1992 01.24 経済審、札幌、長野など5地方都市で初の意見聴取 01.25 AM9 経済審議会  地方分散  東京一極集中  地球環境
1992 01.24 黒字千億ドルに対処する法  (社説) 01.24 AM2 社説 貿易黒字  経済摩擦  時短  貿易収支  雇用労働
1992 01.24 時差通勤定期へ検討委、今夏までに具体策。首都圏で運輸省 01.25 AM1 MM3 運輸  規制  鉄道運賃  時差通勤定期  公共料金  首都圏  通勤ラッシュ
1992 01.24 若者の公務員離れを防げ。人事院が人材確保へ専門チーム、92年度新設 01.24 NM38 人事院  国家公務員
1992 01.24 食管法改正なしの関税化受け入れムリ。政府筋の認識 01.24 NE2 農政  こめ  関税化  食管制度  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 01.24 新経済計画で経済審、4月にも中間報告。「生活大国」枠組み示す 01.25 NM5 経済審議会  生活大国  国民生活  地方分散  地球環境  雇用労働
1992 01.24 政府支出、74兆2000億円。成長率は3.5%目標。企業所得は2.4%増。92年度政府経済見通し閣議決定 01.24 AE1 NE2 YE4 政府経済見通し  経済成長率 統計  92年度政府経済見通し
1992 01.24 先生の「心の健康」、92年度に実態調査。職場の問題点なども。文部省、専門家会議が初会合 01.25 MM3 NM30 SM1 教育  文部省  教員  雇用労働
1992 01.24 租税負担率、増税でも低下。92年度、26%台半ばに。地方税収伸び悩む 01.24 NM5 税制  国民負担率  租税負担率  地方税収  増税
1992 01.24 対日貿易支払い遅延金、CIS年内に全額返済。民間含め5億ドル。貿易活性化へ突破口 01.25 YM7 外交  経済協力  旧ソ連  CIS  貿易規制
1992 01.24 第3次資源ローン、中国に7000億円供与。3月にも覚書調印。タリム盆地、油田開発は別枠 01.25 SM1 経済協力  中国  円借款  第3次資源ローン
1992 01.24 長信銀・外為銀、普銀への転換促す。相銀法を廃止。証券・金融関係法、大蔵省が改正案 01.25 NM4 金融  規制  証券  銀行  金融証券関係法  大蔵省 統計  大蔵省が自民党に示した金融・証券関係法改正案の骨格
1992 01.24 通常国会召集、宮沢首相が施政方針演説。政治改革急務を訴える。共和事件で「おわび」。国際貢献・生活大国に力 01.24 AE1,2,3 NE1 YE1,2,3 宮沢喜一首相施政方針演説  政治改革  共和疑惑  国際協力  生活大国
1992 01.24 転換期に入った財政。92年度都予算案、都債をフル活用、住宅・福祉などに重点配分 01.25 NM27 東京都  92年度都予算  地方財政
1992 01.24 都92年度予算案一般会計、2.3%増の緊縮型、7兆2314億円。地財計画の伸び下回る 01.25 TM1,21 MM1,22,23 SM24,25 AM26,27 東京都  92年度都予算  地方財政 関係記事多い
1992 01.24 都市農地、守るか宅地化か。法改正で農家、決断迫られる。対象は3大都市圏で5万3000ヘクタール。都市農家の悩み、後継者と相続(東京三鷹の場合) 01.24 ME2 生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  税制  土地住宅 統計  改正の対象となる自治体と申請状況  生産緑地法と農地税制の改正でどうなる  法改正の対象となる自治体
1992 01.24 働き過ぎ批判に時短促進法案。労働・通産がスクラム。業種別にカルテル。「欧米並み」を目指す 01.25 TM1 SM11 雇用労働  時短  労働時間  総合調整  労働省  通産省
1992 01.24 日朝間に準定期空路、航空協議で合意。直行チャーター便、今後1年で各80便枠 01.25 AM1 外交  北朝鮮  運輸  規制  準定期空路
1992 01.24 日本版MMF、4月にも。新型金融商品で大蔵省方針。金利自由化に対応、信託には運用実績型 01.25 NM1 AM9 金融  規制  大蔵省  金利自由化  日本版MMF
1992 01.24 農水省、農産加工品の関税率引き下げなどの実質交渉応じない方針。新ラウンド28日再開。米、豪など反発必至 01.25 MM11 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農水省
1992 01.24 農相、関税化容認報道を否定 01.24 NE2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  田名部匡省農相
1992 01.24 不祥事防止など推進。大蔵省、18改正法案を提示。通達整備し公平さ確保 01.25 SM11 金融  規制  法律  大蔵省  証券不祥事
1992 01.24 不法就労の外国人が増えて、国際化の波かぶる医療保険。医療費の未払い増加。人道的対応求める声。編集委員・有岡二郎 01.24 AM5 有岡二郎編集委員 外国人労働者  医療  国際化  厚生省
1992 01.24 本会議すべて見せます、「国会テレビ」放映。まず両院施設に生中継、将来は家庭向けも 01.24 SE11 国会テレビ中継  透明性  情報公開  政治改革
1992 01.24 郵政省、通信・放送衛星機構を改組へ 01.24 NM7 郵政省  機構定員  科学技術
1992 01.25 (ポスト・バブル  92東京都予算  上)財源確保に四苦八苦。楽観できぬ起債依存度 01.25 NM27 シリーズ 東京都  92年度都予算  地方財政 統計  東京都当初予算案の税収の伸び率  年度末基金残高の推移
1992 01.25 (都市ニュフロンティア  5)生みの中道海浜公園。「国定」に初の民活導入 01.25 SM11 民活  国土開発  国定公園  海の中道海浜公園  環境
1992 01.25 「生活大国」実現への具体策を示せ  (社説) 01.25 NM2 社説 宮沢喜一首相施政方針演説  生活大国  消費者  土地住宅  政治改革
1992 01.25 「日本製品不買」米で拡大。国産品を優先購入。地域・業種超える。米政府、抑え効かず 01.26 NM7 日米  経済摩擦  アメリカ  海外事情
1992 01.25 92年度予算案、10年ぶり国立大施設見直し。私学助成は低迷続く。人件費などで大胆な措置を  (教育) 01.25 NM25 教育  文教予算  92年度予算  財政  私学助成  補助金  国立大学
1992 01.25 93年開催の第19回サミットを地方都市で。候補に名古屋など。外務省方針 01.26 TM1 外交  サミット  外務省
1992 01.25 コスモ証券・日東紡・ボーズの3社、景気後退で千葉ニュータウン進出を断念。全体の開発に影響 01.25 NM27 千葉ニュータウン  地域開発  国土開発  景気  企業誘致  千葉県  土地住宅
1992 01.25 コメ関税化受け入れ。首相が判断固める 01.26 TM1 SM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  宮沢喜一首相
1992 01.25 コメ最終決断は3月に。首相見通し、期限は各国も遅れ 01.25 ME1 AE1 NE1 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  宮沢喜一首相
1992 01.25 医師の定員削減、処置なし?厚生省、過剰時代に憂慮 01.25 YE14 医療  厚生省  定員管理  国家公務員
1992 01.25 科学技術会議答申、研究開発投資拡大後押し。「倍増」目標を盛る。期限区切らず、使途が問題 01.25 NM11 科学技術会議  財政 統計  研究費の負担割合の推移
1992 01.25 科学技術予算倍増へ7ヵ年計画を作成。科学技術庁方針、他省庁と調整作業を 01.25 NE2 財政  科学技術庁  科学技術予算  総合調整
1992 01.25 画竜点晴を欠く施政方針演説  (社説) 01.25 TM4 社説 宮沢喜一首相施政方針演説  国際協力  生活大国  政治改革
1992 01.25 改革への熱意を行動で示せ  (社説) 01.25 YM3 社説 宮沢喜一首相施政方針演説  政治改革  生活大国  国際協力  総合調整
1992 01.25 宮沢内閣支持率微増の38%。時事通信世論調査 01.26 TM2 世論調査 宮沢内閣支持率  政治改革  共和疑惑
1992 01.25 憲法解釈で小沢・栗原両調査会、トップ会談で調整も。9条めぐる対立浮き彫り 01.25 SM2 小沢調査会  憲法調査会  国際協力  安全保障  憲法9条
1992 01.25 国際人材育成事業団、インドネシアから青年5000人受け入れ計画。中小企業で2年間研修 01.25 NE2 労働省  外郭団体  国際協力  外国人研修制  雇用労働  規制  外国人労働者
1992 01.25 国有林の石、庭にいかが。林野庁、下流の安全確保と債務改善狙う 01.25 NE11 国有林野  林野庁  環境  国有林野事業累積債
1992 01.25 国立病院・療養所、土曜休診スタート。訪れた人は「救急」扱い、大きな混乱なし 01.25 AE1 ME13 医療  国家公務員  土曜閉庁  週休2日制  人事院勧告  国立病院
1992 01.25 社員60歳以上の第三セクター会社、「生きがいと働く喜び実感」、地域住民からも感謝。人生観で希望職種に違い。神奈川・逗子 01.25 YM16 高齢化  雇用労働  地方行政  第三セクター  神奈川県逗子市  高齢者雇用
1992 01.25 政治改革は一括論議を。自民党幹事長会見、「資金」先行に否定的 01.25 NE1 政治改革  綿貫民輔自民党幹事長  政治資金  選挙制度
1992 01.25 設計図は実行できるのか  (社説) 01.25 AM2 社説 宮沢喜一首相施政方針演説  国際協力  生活大国  農政  外交
1992 01.25 地球的規模の問題解決、50%が「日本の役割」。「市場解放すべき」51%。国際平和への協力、人的貢献「必要」49%。総理府外交世論調査 01.26 NM1 YM2 AM3 MM2 TM1 世論調査 総理府外交世論調査  地球環境  国際協力  貿易規制  市場開放 統計  日本の市場開放について  国際平和と安全の維持のための貢献
1992 01.25 地方消費税収の3%活用、地方観光振興へ補助金。運輸・厚生・自治省合意 01.25 NE1 地域活性化  地方財政  地方消費税収  総合調整  運輸省  厚生省  自治省
1992 01.25 地方中核都市振興へ。用途地域見直しも。都市計画法・建築基準法改正案、今国会に提出 01.25 AM2 地方中核都市振興  地域活性化  都市計画法  建築基準法  自民党  規制
1992 01.25 定数是正、自民に2段階案浮上。10年後に「格差」2倍以内 01.26 SM2 政治改革  自民党  定数是正  一票格差  選挙制度
1992 01.25 年金番号活用か出生番号を導入。納税者番号制、2方式で検討。行政事務に広く利用も。政府試案、今秋に結論 01.25 NM1 税制  納税者番号制度  年金番号  出生番号  プライバシー保護 統計  納税者番号制度政府試案の概略図
1992 01.26 (再燃の政治改革どこまでやるか  日曜論争)選挙制度、現行のままで・小泉純一郎氏。中選挙区制はもう限界・羽田孜氏 01.26 MM4,5 政治改革  選挙制度  小泉純一郎  羽田孜蔵相  自民党
1992 01.26 (政治アイ)10万人超す不法就労外国人。決定打ない経済大国。不協和音の政・官・民。人手不足には即効果… 01.26 MM3 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労  人手不足
1992 01.26 G7、成長促進に協調強化。独、金融緩和へ。円高評価「景気拡大」明確に 01.27 MM1,3 NM1, YM1,2 世界経済  G7  金融  円高  景気  マクロ経済政策協調  CIS支援
1992 01.26 NTT株売却益、執念の予算計上。大蔵省、3年ぶり。売却計画実行へ決意示す!? 01.26 NM3 NTT株  財政  92年度予算  大蔵省
1992 01.26 外国人不法就労集中取り締まり、全体の2%が入国拒否。不正入国車の6割がイラン人。法務省発表 01.27 NM3 SM3 TM2 外国人労働者  規制  不法就労  法務省
1992 01.26 旧ソ連援助、空輸計画に日本も参加。外相、米の要請に応じて表明 01.27 AE1 旧ソ連  外交  経済協力  渡辺美智雄外相
1992 01.26 公務員の育児部分休業、4月から「1日2時間以内」に 01.27 MM3 SM2 国家公務員  育児休業制度  雇用労働  人事院
1992 01.26 自治体の予算編成に望む  (社説) 01.26 NM2 社説 地方財政
1992 01.26 米乗用車市場の日本車シェア、30%超え規制論台頭  (データで読む) 01.26 NM3 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制 統計  米乗用車市場の日本車とビックスリー車のシェア  米乗用車市場と日本車販売の推移
1992 01.27 「株上場前に品川新駅にメド」。JR東海社長会見、次世代新幹線車両「300X系」の開発も着手 01.28 TM22 JR  JR東海  品川駅
1992 01.27 「製造物責任法」で産業界、反対で意見集約へ 01.27 SE3 製造物責任  規制  消費者  国民生活審議会  産業界
1992 01.27 「定数是正」と「政治資金」、抜本改革と並行論議。政治改革で自民に浮上 01.28 AM4 政治改革  定数是正  政治資金  自民党
1992 01.27 92年度、補助金の伸び3.9%。一般歳出下回る 01.28 NM5 SM9 MM9 YM7 財政  92年度予算  補助金
1992 01.27 ASEAN域内関税を徹底。首脳会議で合意、2008年までに 01.28 MM1 貿易規制  ASEAN  関税
1992 01.27 G7後の金融・財政政策、成長確保へ重責。第4次利下げの可能性 01.28 AM9 G7  金融  財政  公定歩合  経済成長  景気  貿易黒字
1992 01.27 どこまで下がるの…NTT株。68万2000円、上場来安値を更新 01.28 SM9 NTT  NTT株 統計  NTT株の推移
1992 01.27 カンボジアへの緊急援助、10億3000万円決定 01.28 YM2 経済協力  カンボジア
1992 01.27 ラッシュ解消に時差定期券。運輸省、私鉄代表らと検討 01.28 NM38 運輸  規制  時差定期券  鉄道運賃  ラッシュ  運輸省  公共料金
1992 01.27 違反には改善命令。省エネ法改正案、工場に報告義務付け 01.27 NM5 エネルギー  規制  通産省  省エネ 統計  省エネ法改正で導入される措置
1992 01.27 汚職町長、期末手当アップ。収賄で公判中、賛成多数で可決、既に支給済み 01.27 AE1 地方公務員  埼玉県美里町  公務員倫理  町長汚職
1992 01.27 科学技術会議答申、「予算倍増」受けとる側も対応急務。競争原理の導入で活性化。優劣判定「だれが」「どう」 01.27 AE5 科学技術会議  財政  大蔵省  国際協力
1992 01.27 介護労働力の確保へ2法案。労働・厚生省、今国会に提出。待遇の改善狙う。高齢化に対応、事業主支援策など 01.27 NE1 雇用労働  高齢化  老人介護  ホームヘルパー  労働省  厚生省  医療  総合調整
1992 01.27 外国人、国保加入進めよう。1年以上滞在見込みは加入OK。窓口市町村、基準を誤解、拒む現場も。厚生省、指導徹底へ 01.27 AE1 国際化  外国人労働者  医療  規制  国民健康保険  地方財政  厚生省
1992 01.27 経済審議会、4部会、委員113人決る。部会委員に外国人4人 01.27 AM2 TM2 MM3 NM5 経済審議会  国際化  審議会  生活大国  消費者
1992 01.27 在庫マンション、首都圏でも値下げ加速。全体の8%、1000戸超す 01.27 NM1 土地住宅  マンション  地価高騰  首都圏
1992 01.27 残業手当、都銀など労基法違反。東京労基局、80店立ち入り調査、28店、時間分払わず 01.28 YM1 雇用労働  残業手当  サービス残業  労基法
1992 01.27 住民票のファックスサービス始動へ。郵便局で素早い交付が可能に 01.28 MM3 AM3 行政サービス  住民票  自治省  郵政省  総合調整  郵便局
1992 01.27 新経済計画に目標値を。住宅価格・内外価格差など。経済審生活大国部会 01.28 NM5 経済審議会  新経済5ヵ年計画  生活大国  土地住宅  内外価格差  物価
1992 01.27 都知事の給与、大臣並みに。都審議会答申 01.28 MM26 地方財政  東京都知事給与  地方公務員特別職
1992 01.27 都道府県の財政状況、基盤弱い高知、「健全」な鳥取  (ランキング) 01.27 NM25 地方財政 統計  90年度決算の経常収支比率  単年度財政力指数別都道府県数の推移
1992 01.27 東京U局イメージは3本柱。生活密着・産業貢献・国際都市。郵政省が発表 01.28 TM1 東京U局  電気通信事業規制  郵政省
1992 01.27 日米構造協議、進展状況を数値化。外務省、事後点検協議で方針 01.27 SE1 日米  構造協議  経済摩擦  外務省
1992 01.27 脳死判定と生前意思確認。大阪府が指針づくり、自治体で初 01.28 TM22 脳死  医療  臓器移植  大阪府  地方行政
1992 01.27 保税地域拡大へ関税法改正。4月から利子税撤廃。大蔵省方針。施設ごとやめ一括指定 01.27 NM5 大蔵省  関税  保税制度   経済摩擦  輸入促進地域  税制  貿易規制
1992 01.27 霧の中、改革の道。自民政治改革本部、29日から検討。政治資金、先行に異論。定数是正、部会設置は見送り。抜本改革、位置付け調整つかず 01.27 AM2 政治改革  自民党政治改革本部  政治資金  定数是正
1992 01.28 (ポスト・バブル92東京都予算  下)大型施設整備から転換。住宅など生活関連重視 01.28 NM33 シリーズ 地方財政  東京都  92年度都予算 統計  東京都当初予算一般会計の投資的経費伸び率
1992 01.28 「合否照会応じません」。“仲介役”の都が反省。都立、私立学校入試、疑惑防止に全庁方針 01.28 YE14 東京都  教育  入試合否情報  地方行政
1992 01.28 「資金」「定数」優先し、抜本改革は11月めど。政治改革自民原案 01.28 AE2 TE1 SE1 政治改革  政治資金  定数是正  自民党
1992 01.28 「森林都市」年内に指定。林野庁、94年度にも着工 01.29 NM34 国有林野  林野庁  森林都市  地域活性化
1992 01.28 28日衆院代表質問と答弁(要旨) 01.29 AM5 TM4 国会審議  衆院代表質問  政治改革  国際協力  防衛  農政
1992 01.28 JR東京駅、新幹線増発めざし2階建てホーム誕生へ。92年度事業計画に盛り込む 01.29 MM10 JR東日本  東京駅  新幹線
1992 01.28 まだ例外的ですが、外国人労働者−−紹介しま〜す。「合法的」に後押し 01.28 ME3 外国人労働者  規制  雇用労働
1992 01.28 クリーンさが売り。下水を熱源に地域冷暖房。建設省と東京都、文京区で事業化へ 01.29 AM30 NM29 建設省  東京都  環境  エネルギー  公共事業  地方行政
1992 01.28 一歩前進した証取審報告  (社説) 01.29 MM5 社説 金融  規制  証取審  証券不祥事  証券手数料
1992 01.28 改正大店法31日施行。大型店の出店、当面は慎重?申請ほぼ出尽くす。採算重視、増床に力点 01.28 NM3 流通規制  大店法  日米日米構造協議 統計  大店法の出店手続き
1992 01.28 完全週休2日制、市区町村出遅れ。試行わずか5.2% 01.28 YM2 地方公務員  市区町村  週休2日制
1992 01.28 希望農地は25%。川崎市の生産緑地指定への農家意向調査 01.29 NM29 土地住宅  環境  市街化区域内農地宅地並み課税  川崎市  生産緑地法
1992 01.28 景気は「調整」課程。在庫調整の影響を指摘。月例経済報告 01.28 AE2 YE1 ME1 NE1 経企庁  景気  月例経済報告
1992 01.28 景気後退色強まる。経済指標、いずれも低迷。長引くか在庫調整 01.29 AM9 景気  経済指標 統計  景気動向指数の推移
1992 01.28 国会、政治改革仕切り直しに。焦点は「資金」「刑罰」「定数」。現実案、抜本策綱引き 01.28 MM2 政治改革  国会審議  政治資金規正法 統計  廃案となった政治資金規正法改正案のポイント
1992 01.28 国会は何を求められているか  (社説) 01.28 SM2 社説 政治改革  国会審議  PKO  国際協力
1992 01.28 参院代表質問国会論戦スタート。社党委員長、阿部代議士の辞職要求、防衛費削減迫る 01.28 NE1 YE1 国会審議  政治改革  田辺誠社会党委員長  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  防衛費
1992 01.28 自治体のプロジェクト、事業資金の調達が課題。国土庁のまとめ 01.29 NM7 YM2 国土庁  地方財政  都市開発  社会資本整備
1992 01.28 社会福祉施設職員に福利厚生の全国組織。厚生省、5年度発足めざす 01.29 NM34 福祉  厚生省  雇用労働  社会福祉施設職員
1992 01.28 証取審が最終報告、株手数料、大口を自由化。実施時期・規模は1年検討、小口は当面固定 01.29 AM1,9 NM1,3 MM3,10 YM1,9 金融  規制  証取審  証券不祥事  証券手数料  大蔵省
1992 01.28 食管制度なぜ残す。国内自由化が急務。専業農家改革訴え、生産から販売まで 01.28 SM3 農政  こめ  食管制度  こめ流通  規制  秋田県大潟村  市場開放 統計  新規農業就業者数の推移
1992 01.28 神奈川県農協中央会、生産緑地への指定申請、期限延長を要望 01.29 NM29 土地住宅  生産緑地  環境  神奈川県農協中央会  市街化区域内農地宅地並み課税
1992 01.28 政治改革、基本方向示せず。首相答弁、総論と「おわび」に終始  (国会リポート) 01.29 YM3 政治改革  宮沢喜一首相 統計  政治改革に関する宮沢首相の主な発言
1992 01.28 政治改革、自民の2段階案、党内合意へなお曲折。具体策は不透明。抜本改革派、定数是正派、玉虫色の折衷案に 01.29 SM3 政治改革  自民党  選挙制度  政治資金  定数是正
1992 01.28 政治改革2段階で。自民改革本部、基本方針を決定。首相も了承 01.29 NM1,2 YM2 政治改革  自民党  選挙制度  政治資金  定数是正  宮沢喜一首相
1992 01.28 政府、非公式にコメ関税化を打診。自民、党内論議の端緒に。農林3役、緊急会議で反対確認 01.29 SM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  自民党
1992 01.28 政府税調小委、納税者番号本格論議へ。でプライバシーなど詰め、導入へ米国、欧州の2方式検討 01.29 NM5 TM9 SM1 AM9 税制  政府税調  納税者番号制度  不公平税制  プライバシー保護
1992 01.28 相場操縦に罰金3億円。大蔵省、証券不祥事で罰則強化の方針。経済犯罪では最高額に 01.28 NM1 大蔵省  金融  規制  証券不祥事  証取法
1992 01.28 俗益は国益を駆逐する。食管法グレシャムの法則  (天谷直弘の月評) 01.28 TM9 天谷直弘 食管制度  農政  関税化  市場開放  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 01.28 大気保全へ「炭素税」。地球サミット、行動計画原案を配布。年間5000億ドル以上も必要 01.28 TE3 環境  規制  地球環境  地球サミット  国際協力  炭素税 統計  行動計画に必要な費用
1992 01.28 大量にヤミ米販売、「ひとめぼれ」騒ぎ、大倉商事などを処分へ。業務停止相当と判断。食糧庁、都と福島県に処分要請 01.29 AM31 こめ  こめ流通  ヤミ米  ひとめぼれ  食管制度  食糧庁  農政  東京都  福島県
1992 01.28 痴呆性老人のデイケア、専門施設を850か所新設。厚生省、来年度予定 01.28 YM2 医療  老人介護  痴呆性老人  厚生省  老人福祉
1992 01.28 畜産物も薬漬け追放。厚生省、残留基準設定の調査へ 01.28 YE14 残留農薬  規制  厚生省  検査検定  畜産物  食品衛生
1992 01.28 田舎に住もう。土地は安い、家も広い、食べ物も空気もうまい。悩みは、子供の教育、雇用や給与 01.28 NE12 地方分散  土地住宅  過疎  高齢化  国民生活  サラリーマン  地域振興
1992 01.28 渡辺外相、環境分野での貢献表明。3月にも調査団派遣。中東和平多国間地域協議の開会演説 01.29 AM2 NM2 渡辺美智雄外相  国際協力  地球環境  中東和平
1992 01.28 脳死の法整備を要請。臨調委員、生命倫理議連に 01.28 NE16 YE2 脳死臨調  医療  臓器移植  生命倫理研究議員連盟
1992 01.28 病院や福祉施設、お仕着せ看護改善。外食認め部屋広く。厚生省、アメニティー検討へ 01.28 SM3 厚生省  医療  福祉  規制
1992 01.28 不動産共同投資に免許制。建設省、大規模開発促進へ新法。財務力など条件。投資家へ情報開示 01.28 NM5 土地住宅  建設省  都市開発  規制  不動産投資
1992 01.28 分権化後の社会のイメージ。関西経済連合会会長・宇野収  (私見/直言) 01.28 MM5 宇野収関経連会長 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体  権限移譲  遷都
1992 01.28 米経済再建へ総合策。大統領が一般教書。規制緩め企業活動促す。米製品への市場開放強調 01.29 NM1,2 AE1,3 アメリカ  海外事情  ブッシュ米大統領一般教書  貿易規制  市場開放
1992 01.28 防衛費、5年度に削減も。防衛大綱別表見直し。衆院代表質問で首相答弁 01.29 NM1 YM1 AM1,4 防衛  宮沢喜一首相  防衛大綱
1992 01.28 鈴木元首相・塩崎元長官に「上申書」提出求める。「共和」資金提供で東京地検が方針 01.29 YM1 政治改革  共和疑惑  鈴木善幸元首相  塩崎潤元総務庁長官  東京地検
1992 01.29 (潮流・底流  日本の外交  2章揺らぎ  5担い手)外務省の「一元化」論に風圧。国民意識の改革も課題 01.29 AM4 シリーズ 外務省  行革審世界部会  機構定員  危機管理  総合調整  国際化  外交
1992 01.29 「G7声明に沿う」。政府・日銀、米一般教書に肯定的評価。保護貿易を懸念も 01.29 NM2 ブッシュ米大統領一般教書  貿易規制  日銀  金融  公定歩合
1992 01.29 「政治資金」の先行改正、代表質問で野党もそろって要求 01.30 AM2 政治改革  政治資金  野党
1992 01.29 17年ぶりに雇用保険料率下げへ。労働省が法改正案要綱 01.30 YM2 NM5 社会保障  雇用労働  雇用保険料率  労働省
1992 01.29 29日の衆参両院の代表質問と答弁(要旨) 01.30 AM5 YM7 MM7 政治改革  国際協力  防衛
1992 01.29 90年衆院選の定数訴訟3件を最高裁大法廷一括審理へ 01.29 ME1 AE1 01.30 NM35 MM3 政治改革  定数是正  一票格差  最高裁
1992 01.29 92年度の都区財政調整案、23区への調整基本額0.3%増の6912億円に 01.30 AM29 地方財政  東京都
1992 01.29 93年度予算教書、米財政赤字3519億ドル。年金費、国防を除く歳出2.8%増 01.30 NM1,3,9 AM1,9 YM9 アメリカ  海外事情  米財政  米93年度予算教書
1992 01.29 パイロット自治体導入へ行革審検討小委員会が発足、初会合 01.30 YM3 MM3 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体
1992 01.29 学校5日制で対話と協議を  (社説) 01.29 MM5 社説 教育改革  学校5日制  雇用労働  週休2日制  文部行政  日教組
1992 01.29 経団連が「社会貢献白書」。企業に条件整備促す。税制優遇も求める 01.30 NM5 YM8 経団連  社会貢献白書  ボランティア  税制
1992 01.29 行革審世界部会、制度・基準国際化向け緩和の方向で検討 01.30 TM2 NM2 行革審世界部会  規制  国際化  経済摩擦
1992 01.29 国会議員に年1億2000万円助成。企業・団体献金は一切禁止に。政治資金改革で自民党の小泉副幹事長が私案 01.30 SM3 政治改革  政治資金  政治献金  小泉純一郎自民党副幹事長
1992 01.29 国際貢献資金検討機関、自民、設置を当面見送り 01.30 NM2 YM2 国際協力  自民党
1992 01.29 佐川急便政界工作、田中元首相が突破口。85年12月に支援団体に1億円。系列動員、献金隠し 01.30 MM1 政治改革  政治資金  政治献金  佐川急便疑惑  田中角栄元首相
1992 01.29 首相、減税に消極姿勢。パート非課税限度額引き上げなどの減税要求について 01.30 YM1 宮沢喜一首相  税制  減税
1992 01.29 首都圏、マンション家賃、昨年は11%上昇 01.30 AM3 TM3 首都圏  土地住宅  マンション家賃
1992 01.29 就職先は「通勤時間で」46%。学生らの選択基準、「仕事の内容」(72%)に次ぎ2位 01.30 YM25 雇用労働  通勤ラッシュ  通勤時間  サラリーマン
1992 01.29 衆院定数の是正なくても「解散権縛られぬ」。首相、衆院代表質問に対して言明 01.30 NM2 政治改革  定数是正  解散権  宮沢喜一首相
1992 01.29 政治改革で自民、2段階審議の方針。「資金」「定数」優先 01.29 AE2 ME1 YE1 NE3 政治改革  自民党  政治資金  定数是正  選挙制度
1992 01.29 政府の研究開発投資、倍増では不十分  (社説) 01.29 NM2 社説 科学技術  財政  地球環境  国際協力
1992 01.29 千葉市ごみ検討委が最終報告書、手数料制の導入盛り込む。5分別収集移行も 01.30 NM29 千葉県  地方行政  ごみ  環境
1992 01.29 地方拠点都市、整備法案まとまる。10年間で50−80地域指定 01.30 TM2 国土開発  地域活性化  東京一極集中  地方分散  総合調整  地方拠点都市
1992 01.29 渡辺郵政相事務所が受験生父母から礼金、元秘書証言。合否事前連絡など。一人200万円の場合も。社会党、追及を直前削除 01.30 AM31 政治改革  政治倫理  渡辺秀央郵政相  社会党
1992 01.29 登校拒否児への対応、「自信ない」が過半数。小学校擁護教諭の全国調査 01.29 AM18 教育  登校拒否  保健室
1992 01.29 農業改良資金の融資、農家の子弟以外にも。農水省検討会報告 01.30 NM5 農政  農業改良資金制度  農水省
1992 01.29 不祥事防止策を報告。金融制度調査会、情報開示など促す 01.29 NE1,2 01.30 AM9 NM7 YM9 金融  規制  証券不祥事  金融制度調査会
1992 01.29 文部省、国公立大二次試験の二段階選抜の緩和通知 01.30 MM3 文部省  教育改革  大学入試制度
1992 01.29 防衛費の圧縮、人員削減が対象。大蔵省首脳見通し 01.30 NM5 AM2 防衛  定員管理  防衛費  大蔵省  国家公務員
1992 01.29 防衛費の予算修正が焦点。代表質問、野党、削減で足並み 01.30 NM2 野党  防衛  財政  92年度予算
1992 01.29 老人ホーム、冷水判決。たった1人個室化の訴え棄却。「法的に請求理由ない」、横浜地裁 01.30 TM23 MM27 高齢化  老人ホーム  プラシバシー保護  横浜地裁  裁判  老人福祉
1992 01.30 “時短促進法”の制定を。中央労働基準審、中小企業の労使支援求める報告書。労働省、今国会提出へ 01.31 NM34 AM3 YM1 雇用労働  時短促進法  労働省  中小企業対策  中央労働基準審議会
1992 01.30 「結論出ない会議ばかり」「責任あいまい」。外国人ビジネスマン、日本の職場に93%が「不満」 01.30 MM3 国際化  外国人ビジネスマン
1992 01.30 「秋田ミニ新幹線」工事を運輸省認可 01.31 AM29 NM34 JR  秋田ミニ新幹線  整備新幹線  JR東日本  運輸規制
1992 01.30 「生産緑地」希望は20%。最終的には30%弱に。埼玉県内・中間集計 01.30 NM29 土地住宅  市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地法  埼玉県
1992 01.30 「内閣不支持」43%に。「倫理」不満、支持上回る。読売新聞世論調査 01.30 YM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  政治改革  政治倫理
1992 01.30 「和歌浦」めぐって市民グループと建設省、景観論争に決着。「破壊奨励」の声に役所が折れて、デザインコンクールの方法改善へ 01.31 YM31 住民運動  環境  規制  建設省  景観  和歌山市和歌浦
1992 01.30 90年度の国民健保、財政やや改善、黒字410億円増。一部都市に赤字集中 01.31 NM5 YM2 AM3 MM3 医療  地方財政  国保 統計  平成2年度国保赤字上位10市町村
1992 01.30 92年度地財計画、公共事業7.6%増、24兆4700億円。歳出の1/3占める。「単独」は11.5%増 01.30 NM5 地方財政  公共事業  補助金  自治省 統計  地方財政計画における公共事業関係費の推移
1992 01.30 CATV会社の番組制作後押し。郵政省が第3セクター方式で支援事業 01.30 NM7 郵政省  電気通信事業  CATV  第3セクター  外郭団体
1992 01.30 ODA大綱、策定作業始まる 01.31 YM7 経済協力  ODA
1992 01.30 コメ市場開放、受け入れる方向にある。外務省首脳示唆 01.31 MM11 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  外務省  市場開放
1992 01.30 コメ問題、首相、慎重答弁に終始。柔軟発言への批判考慮 01.31 AM4 ガットウルグアイラウンド  関税化  農政  こめ  宮沢喜一首相  貿易規制
1992 01.30 ノンバンク、9月の融資残高0.6%減(3月比)。大蔵省調査で初めて 01.31 AM9 NM7 金融  規制  ノンバンク規制  大蔵省 統計  ノンバンク各業種別の融資実態
1992 01.30 バブル崩壊で進出に企業二の足、前途に暗雲、臨界副都心。契約固まらずせめぎ合い  (NEWS追跡) 01.30 NE2 東京都  都市開発  臨界副都心  バブル崩壊  地方行政  国土開発
1992 01.30 茨城で新都心構想。東北新幹線沿線の古河市、総和町に。企業の誘致狙う 01.30 NM29 茨城県  地方行政  都市開発  企業誘致
1992 01.30 運輸省、国内貨物船、増船規制を24年ぶりに見直し 01.30 AM9 運輸省  運輸  規制  増船規制  内航海運業界
1992 01.30 関西新空港乗り入れ、対比航空交渉が決着。週5往復分認める 01.31 NM7 関西新空港  運輸  規制  フィリピン
1992 01.30 関税削減率、最低義務を削除。新ラウンド協定案で農水省方針。「コメ」保護へ布石か 01.31 NM1,5 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  農水省  関税化  貿易規制
1992 01.30 緊急時の在外邦人救出、自衛隊機活用可能に。「専用機」に限定せず。自衛隊法改正案、全文が判明 01.30 YE1 防衛  自衛隊法  危機管理  災害
1992 01.30 公取委、埼玉県の土木入札を建設談合で告発検討。独禁法違反の疑い。66社から事情聴取 01.31 AM1,31 地方行政  公共事業  入札  埼玉県  公取委  規制  独禁法  建設談合
1992 01.30 国民負担率、92年度38.2%に。増加は一服、2年連続で低下。国債依存度、95年度5%未満を堅持。大蔵省が「財政の中期展望」 01.31 NM5 AM9 SM11 YM7 財政  大蔵省  国民負担率  財政再建 統計  財政の中期展望
1992 01.30 在外邦人救出、政府専用機に限らず自衛隊機も可能に。法改正で政府方針。政府専用機運用計画は内閣官房で立案 01.31 NM2 危機管理  総合調整  政府専用機  自衛隊  国際協力
1992 01.30 参院選控え、農業団体、コメで揺さぶり。自由化阻止で小沢氏を訪問 01.31 MM3 農政  こめ  参議院選挙  自民党  ガットウルグアイラウンド  農業団体  小沢一郎 統計  主要農業団体の参議院通常選挙の取り組み
1992 01.30 参院代表質問と答弁(要旨) 01.31 AM5 NM7 政治改革  国際協力  防衛  土地住宅
1992 01.30 産業廃棄物増える一方、嫌われる最終処理施設。不足状態は慢性化 01.30 NM5 環境  ごみ  厚生省  産業廃棄物
1992 01.30 自由化に及び腰の証取審報告書  (社説) 01.30 YM3 社説 金融  規制  証取審  証券不祥事  証券手数料
1992 01.30 社会党、「政治改革プロジェクト」設置 01.31 SM3 社会党  政治改革
1992 01.30 社会保険審議会、健康保険制度改正の答申提出。政管健保、諮問通り、「国庫補助下げやむなし」 01.31 MM3 YM2 NM7 医療  社会保険審議会  健康保険制度  政管健保  補助金
1992 01.30 車輸出、対米規制枠を「170万台に圧縮」浮上。摩擦激化を回避。現行より60万台減。92年度分、来月にも決定 01.30 ME1 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車 統計  対米乗用車輸出の自主規制枠と実績
1992 01.30 塾年健診をデータベース化、「ねたきり」予防に活用。江戸川区、新年度に事業化。脳こうそくの前兆検査、保健婦らが個別に指導 01.31 AM27 地方行政  江戸川区  医療  塾年健診  高齢化 統計  健診のデータベース化による「ねたきり」予防のしくみ
1992 01.30 成田空港の旅客減少。昨年、貨物量・貿易額も 01.31 NM34 成田空港  湾岸戦争  国際化  物流
1992 01.30 政治改革は一括実現を。経団連会長 01.31 NM5 AM2 SM11 政治改革  平岩外四経団連会長
1992 01.30 大蔵省展望、財政運営は中期も厳しく。税収回復望めず。建設国債、毎年1兆1500億円減額。発行額削減すれば、大幅な歳入不足に。大蔵省中期展望 01.31 YM7 MM11 AM9 SM11 TM9 財政  歳入不足  大蔵省  財政再建  建設国債 統計  財政の中期展望
1992 01.30 団地周辺の路上駐車解消へ、都、既存都営住宅への駐車場設置を開始。まず92年度6ヵ所で 01.30 NM29 東京都  地方行政  駐車場整備
1992 01.30 地球環境資金、日本が率先負担。ノルウェー首相に竹下元首相が表明 01.30 AE1 地球環境  竹下元首相  国際協力
1992 01.30 都の産廃、八方ふさがり。急増で出どころ調査も。他県受け入れず、逆に持ち込みも、大企業が便乗? 01.30 NM35 環境  ごみ  東京都  産業廃棄物  地方行政
1992 01.30 日ロ首脳会談、北方領土解決策を協議。参院代表質問で首相答弁 01.30 NE1 TE1 日ロ  外交  北方領土  宮沢喜一首相
1992 01.30 平和の配当を米国再生に生かせるか  (社説) 01.30 NM2 社説 湾岸戦争  アメリカ  海外事情  財政再建  ブッシュ米大統領
1992 01.30 防衛費の減額修正に応じよ  (社説) 01.30 MM5 社説 防衛費  中期防  軍縮  財政  92年度予算  防衛大綱
1992 01.31 (ずばり聞きます)石井一自民政治改革本部選挙制度部会長。4増4減、国民の理解得られず 01.31 SM3 政治改革  定数是正  石井一自民党政治改革本部選挙制度部会長
1992 01.31 「2段階」政治改革つまずく。批判、慎重論相次ぎ、総務会の了承先送り。若手議員、抜本改革実現迫る。金丸副総裁、「資金」優先に疑問 02.01 MM2 AM2 政治改革  自民党  選挙制度  政治資金
1992 01.31 「維持軍」参加に凍結論。「PKO法案」、政府・自民内で急浮上。条項残し法運用で。公明反対に配慮 01.31 NM2 国際協力  PKO  自民党  公明党  PKF
1992 01.31 「公共事業増加よりまず消化」、景気対策要望に蔵相、第2次補正の必要なしの考え強調 01.YE2 財政  公共事業  景気  羽田孜蔵相  91年度補正予算
1992 01.31 「政治改革」、今国会に法案。「政治資金」を先行。首相意向表明 02.02 SM1 YM1 NM1 政治改革  宮沢喜一首相  政治資金
1992 01.31 「予算削減は事実上不可能」。防衛庁、反論資料を作成 02.01 SM2 防衛  財政  92年度予算  防衛庁
1992 01.31 12月の税収は4.1%増。1−12月累計0.1%増 02.01 AM9 NM5 YM7 財政  税収
1992 01.31 91年の消費者物価、3.3%上昇。食料全般の高騰響く 01.31 NE1 国民生活  消費者物価  総務庁 統計  全国消費者物価指数(総合)と前年比上昇率の推移
1992 01.31 91年の年間労働時間、なお2000時間超。36時間減ったが…。政府目標には程遠く 02.01 YM2 AM3 TM3 雇用労働  労働時間 統計  年間労働時間の推移
1992 01.31 91年就業者、サービス業が2位に。製造業に迫る。農林業は減少 01.31 NE2 雇用労働  国民生活  産業別就業者数 統計  主な産業別就業者数の推移
1992 01.31 JR株式、JR東日本の上場先行が有力に 02.01 SM11 JR  JR株  JR東日本
1992 01.31 あなたの国際貢献みて下さい。人気のボランティア貯金、加入者代表12人をタイなどへ派遣。郵政省決める 01.31 SE11 郵政省  国際協力  ボランティア貯金  郵政郵貯
1992 01.31 コメの関税化反対、公明が正式に決定 02.01 AM4 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  公明党  貿易規制
1992 01.31 リサイクル促進で消費者団体、都に条例案を提言へ。ゴミ処理費用、排出者負担に 01.31 AM26 地方行政  東京都  地方条例  住民運動  消費者  環境  ごみ  規制
1992 01.31 衛星TV6社、4日正式認定。4月にも放送開始 02.01 AM3 電気通信事業  衛星放送  規制  郵政省
1992 01.31 改正大店法、きょう施行 01.31 AM8 YM9 SM11 NM7 流通規制  大店法 統計  簡単になる大店法の出店手続き  新旧大店法の比較
1992 01.31 株価テコ入れ、税制面での対応に大蔵省は消極的 02.01 NM5 SM11 大蔵省  税制  株価  証券  金融
1992 01.31 管区広域捜査隊の創設、県警の垣根どう払う。第1号は「北関東」、3月からスタート  (解説) 01.31 YM15 解説 警察庁  地方行政  管区広域捜査隊  県警  警察制度
1992 01.31 宮沢首相、国連の機構改革提唱へ。積極的な参画強調。安保理サミット開幕 02.01 AM1 YM1,2 宮沢喜一首相  国連  国際協力  安保理サミット
1992 01.31 金融「全面開放」を迫る。新ラウンド、サービス分野での対日要求の内容判明。銀行株持ち合い撤廃など 01.31 AM1,9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  金融規制  大蔵省  市場開放 統計  ウルグアイラウンドのサービス分野交渉で出された対日要求内容(うち米国分)
1992 01.31 高齢者福祉に株式会社。逗子市の試み、関心集める。社員の資格は60歳以上、採算取れる事業を探す 01.32 AM19 地方行政  逗子市  高齢者福祉  雇用労働  地域福祉  地方財政
1992 01.31 国保の低所得者向け保険料、基準所得を一部上げ 01.31 NE2 医療  国保  地方財政  軽減基準所得
1992 01.31 国民・厚生年金、4月から年金額3.3%上げ 01.31 NE2 TE3 年金  厚生省
1992 01.31 再利下げは必要ない。蔵相 01.31 NE2 羽田孜蔵相  金融  規制  公定歩合
1992 01.31 在日米軍、すでに2000人削減。比からの移駐部隊。嘉手納基地常駐も住 02.01 AM3 日米  防衛  在日米軍
1992 01.31 自民小沢調査会、答申提出大幅遅れに。PKO法案審議に配慮 02.01 NM2 TM2 小沢調査会  防衛  国際協力  PKO  自衛隊  憲法
1992 01.31 自民政治改革の「基本方針」、若手異論で報告見送り 01.31 YE2 SE2 政治改革  自民党
1992 01.31 住宅着工、昨年12月は前年比19.7%減。137万戸、5年ぶり低水準 02.01 AM9,11 NM5 土地住宅 統計  住宅着工戸数の推移
1992 01.31 証券市場活性化へ具体策、自民幹事長表明。税制見直しなど 01.31 NE1 TE1 金融  規制  証券  綿貫民輔自民党幹事長  税制
1992 01.31 新省庁設立には法案の可決必要 01.31 ME2 機構定員  統廃合  行革審  総務庁
1992 01.31 千葉県、生産緑地指定で基本方針、調整区域の規制強化。宅地並み課税逃れ防止で 02.01 NM29 千葉県  地方行政  土地住宅  市街化区域内農地宅地並み課税  税制  規制
1992 01.31 定額郵貯の見直し来春に先送り。大蔵・郵政、交渉物別れ。金利自由化に遅れも 01.31 NM7 金融  規制  郵政郵貯  金利自由化  総合調整  大蔵省  郵政省
1992 01.31 入試も一極集中。冬の時代の地方私大、9割が東京に会場。生き残りかけ“全国区”狙う 01.31 TE11 教育  大学入試  東京一極集中
1992 01.31 農薬残留基準値の改定、20品目追加諮問。厚生省 01.31 NM34 厚生省  農薬  食品衛星  規制  検査検定
1992 01.31 米財政赤字、今世紀中の解消遠のく。税収減や医療急増、長期金利の上昇要員に 01.31 NM9 海外事情  アメリカ  財政 統計  米政府の財政収支予測
1992 01.31 防衛計画の“見直し論”を考える  (社説) 01.31 YM3 社説 防衛  防衛計画大綱
1992 01.31 野党も責任負う政治改革  (社説) 01.31 NM2 社説 政治改革  野党  政治倫理  自民党  共和疑惑
1992 01.31 有効求人倍率、昨年1.40倍、90年と同水準。12月は1.30倍に低下 01.31 NE1 TE3 雇用労働  有効求人倍率  労働省
1992 01.31 臨海副都心中核ビルの事業費、見積もりの3倍。第3セクター、増資カットで“悲鳴” 02.01 YM30 臨海副都心構想  国土開発  都市開発  東京都  地方財政
1992 02.01 (ぜみなーる)欧州の「農村休暇」政策に学べ。「生活大国」への道にも。三重大学客員教授・津端修一 02.01 AE6 津端修一三重大客員教授 生活大国  国民生活  農村休暇  労働時間  土地住宅
1992 02.01 23区初の消費生活条例案、世田谷区が提案へ。泣寝入りを防ぐ狙い。悪質業者の調査権。名前の公表も盛る。訴訟費用貸し付け 02.01 AM27 世田谷区  地方行政  地方条例  消費者生活条例  規制
1992 02.01 くらしに役立つ小売業とは  (社説) 02.01 AM2 社説 国民生活  流通規制  大店法
1992 02.01 コメ関税化の流れ、食管法見直し焦点に。政府内、解釈変更論が強まる。農水省、廃止恐れ抵抗の構え 02.01 AM9 農政  こめ  関税化  食管制度  貿易規制  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1992 02.01 共和汚職、阿部元長官を起訴。8000万円受託収賄罪。東京地検、全体像なお捜査。野党、首相の責任追及へ 02.02 AM1 YM1 TM23 政治改革  阿部文男元開発庁長官  共和疑惑  政治倫理  東京地検  野党
1992 02.01 農協の体質を強化。農水省が法改正方針、合併促進も図る 02.02 YM9 農政  農水省  農協
1992 02.01 保険業の免許基準を明確化。「経済条項」含めず。新規参入促進。最低資本金は大幅増。大蔵省、法改正へ 02.02 YM9 金融  規制  保険業法  大蔵省  保険審議会
1992 02.01 貿易黒字62%増、最高の1032億ドル。昨年経常黒字、倍増の725億ドル 02.01 AM1,8 YM7 TM1 貿易黒字  経済摩擦  貿易規制  市場開放 統計  91年の国際収支  わが国の国際収支の推移  経常収支と貿易収支の黒字額と、経常黒字額のGNP比
1992 02.01 郵政省、CIS電気通信支援。官民で協議会、今月発足 02.01 NM7 CIS  経済協力  郵政省  電気通信事業
1992 02.02 JR発足5年、東日本・東海・西日本の兄弟げんかはどこまで続く。東日本、東海、「品川新駅」で衝突、「労使」巡り避難合戦も 02.02 AM7 JR  JR東海  JR東日本  JR西日本
1992 02.02 環境・国土を合併して「省」に。地球環境目標に機能強化図れ 02.01 SM8 環境  規制  国土開発  地球環境
1992 02.02 上がる費用、投票率に反比例。自治省、国政選挙の基準見直し。今夏の参院23%増に 02.03 SM2 政治改革  国政選挙費用  自治省 統計  最近の参院補欠選挙の費用と投票率
1992 02.02 退職者の生きがい、健康づくりを促進。厚生省が連絡協議会 02.02 NM3 厚生省  高齢化  生きがい連絡協議会  老人福祉
1992 02.02 渡辺外相、PKF参加凍結示唆。PKO修正に柔軟 02.03 AM1 YM1 国際協力  PKO  PKF  渡辺美智雄外相
1992 02.02 米国のSSCに参加すべきか。疑問点多く「参加待った」。自己負担もあまりに巨額。斎藤進六氏 02.02 MM4 斎藤進六 国際協力  経済協力  SSC計画  日米  経済摩擦  科学技術
1992 02.03 (文部省  1)イメージ、歴代文相、「権限ない権威」「しかられ役」「役人よりも政治家が考える時」 02.03 AM13 文部省  教育  機構定員  文部行政  義務教育  中央省庁
1992 02.03 91年の発売戸数、リゾートマンション42.7%減、契約率も18.7ポイント下落。ブーム3年、見直し機運 02.04 AM9 YM1 国土開発  リゾート法  リゾートマンション
1992 02.03 91年度の都道府県税収、自治省推計で6400億円の自然増収。住民税など好調 02.03 NM3 自治省  地方財政  地方税収 統計  都道府県、政令指定都市の92年度税収見通し
1992 02.03 JR四国労組も総連脱退へ 02.04 AM3 MM22 JR  JR四国労組  JR総連  雇用労働  労働組合
1992 02.03 改正大店法の施行に際して注文する  (社説) 02.03 NM2 社説 流通規制  大店法
1992 02.03 行政指導、競争促進が原則。公取委委員長が会見、今春めど新基準発表明らかに 02.03 NM1 公取委  行政指導  規制  透明性  行政手続
1992 02.03 鉱山廃水処理、関連企業で基金。300億円の出資を。鉱業審が建議 02.04 NM5 環境  規制  鉱山廃水処理  鉱業審議会  産業政策
1992 02.03 国債償還の手数料、大口顧客に還元。証券会社、信託銀行、損失補てんの疑いも 02.04 TM3 損失補填  金融  規制  国債償還  証券会社  信託銀行
1992 02.03 在日外国人、医療保険の加入促す。厚生省、市町村・事業主を指導 02.03 NM34 医療  厚生省  在日外国人  医療保険  外国人労働者  国保  規制
1992 02.03 三宅村議選、都営新空港建設が争点。尾引くNLP問題。「転用」警戒訴える声も 02.03 AM29 住民運動  三宅島  東京都  地方行政  NLP  環境  防衛
1992 02.03 山梨の公立高、予備校模試で「合格内定」。定員の9割に通知。「優秀な生徒」獲得が狙い 02.04 AM31 教育改革  入試制度  高校入試  山梨県甲陵高校  不正入試
1992 02.03 首相、阿部代議士に辞職説得も。政治改革、段階的に。衆院予算委で答弁 02.04 NM1 YM1 宮沢喜一首相  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  政治改革  政治倫理
1992 02.03 衆院定数是正自民素案、格差2.5倍以内に。具体案は第三者機関で 02.03 NM1 政治改革  定数是正  自民党
1992 02.03 衆院予算委、「共和」「政治倫理」で論戦。社党、喚問を要求。阿部・塩崎元長官ら7人 02.03 AE1 YE1 政治改革  共和疑惑  政治倫理  社会党
1992 02.03 衆院予算委員会3日 02.04 AM5 政治改革  共和疑惑
1992 02.03 政府登録国際観光ホテル、要件緩和し拡充。運輸省が整備法改正案大綱 02.03 SE3 運輸省  規制  政府登録国際観光ホテル  資格検定
1992 02.03 製造物責任法制定含め都が条例改正など諮問。立ち入り検査権も盛る 02.04 AM27 製造物責任法  規制  東京都  地方条例  食品衛生  消費者  消費生活条例
1992 02.03 大手都市ガス4社、料金割引制度を新設。家庭用冷房普及に 02.04 MM3 ガス料金  公共料金  規制  エネルギー  通産省
1992 02.03 大蔵省、予備審査制を導入の方針。証券自由化で迅速化図る 02.03 SE1 大蔵省  金融  規制  証券  透明性
1992 02.03 中期防、93年度見直しも。関係予算削減含め。予算委で首相答弁 02.04 AM1 防衛  中期防  宮沢喜一首相  財政
1992 02.03 東京都、臨海副都心の年度内土地契約を断念。バブル崩壊で交渉難航 02.03 TE1 東京都  地方行政  臨海副都心  都市開発  バブル崩壊  国土開発
1992 02.03 南米からの日系人労働者急増。子女教育、先生立ち往生。意思疎通でギャップ深刻、授業効果上がらず  (月曜リポート) 02.03 NM35 外国人労働者  国際化  教育  日系人
1992 02.03 防衛費の修正「断じてだめ」。金丸副総裁、野党検討の共同修正案提出にけん制 02.04 AM4 防衛  財政  野党  金丸信自民党副総裁
1992 02.03 北方領土、住民に永住権も。援助、極東に重点。政府方針 02.04 YM1 外交  北方領土  経済協力
1992 02.03 輸入小麦の農薬検査、生産国でも。食糧庁、厚生省が進める農薬残留基準の見直しで検討 02.04 YM9 農薬  規制  食糧庁  厚生省  食管制度  小麦  農政
1992 02.03 予算案は「最善」ではない  (社説) 02.03 AM2 社説 財政  92年度予算  国会審議  防衛費  公共事業  金融  国際協力
1992 02.04 3日の勤労倫理観発言、米労働者批判ではない。首相、予算委で釈明 02.04 YE1 TE1 日米  経済摩擦  宮沢喜一首相  自動車
1992 02.04 92年度地財計画、4.9%増の74兆円に。単独事業、伸び11%。閣議了承 02.04 NE1 TE3 AE2 SE3 地方財政  92年度地財計画  公共事業  財政  補助金 統計  92年度の地方財政計画
1992 02.04 NTT、市内交換機の完全電子化、収益悪化で遅れ 02.04 NM1 NTT  電気通信事業
1992 02.04 コメ市場での談合横行は困る  (社説) 02.04 SM2 社説 こめ  こめ流通  自主流通米  食管制度
1992 02.04 改正大店法の運用に望む  (社説) 02.04 MM5 流通規制  大店法
1992 02.04 共和汚職事件、鈴木元首相、1000万円受領が明らかに。上申書出し、認める。阿部議員が持参、「詐欺」摘発後に返還 02.05 MM1 共和汚職  鈴木善幸元首相  政治改革  政治資金  阿部文男元開発庁長官
1992 02.04 共和事件、2000万円授受、大筋認める。塩崎代議士、地検に上申書 02.04 NE15 共和疑惑  塩崎潤元総務庁長官  政治改革  政治倫理
1992 02.04 経済同友会、政治改革のもたつきに失望、献金無用の強硬論浮上 02.05 AM2 NM5 YM8 SM1 経済同友会  政治改革  政治献金  政治資金
1992 02.04 建設省、駐車場を地下鉄の駅に併設計画。まず東京で導入、駐輪場も対象に 02.04 NE1 建設省  駐車場整備  規制
1992 02.04 公共局からも電波料計画。自治省が異議唱える 02.04 AM3 郵政省  電気通信事業  規制  電波利用料  自治省  地方財政
1992 02.04 在日外国人、不法就労15万人に(法務省推計)。10ヵ月で50%増。摘発など対応策強化 02.04 NE1 TE3 AE14 外国人労働者  規制  不法就労  国際化  法務省 統計  国・地域別の不法残留者の内訳
1992 02.04 残業は年451時間、4人に1人手当なし。首都圏のサラリーマン、これが実態?リクルートリサーチ発表 02.05 SM9 NE14 雇用労働  労働時間  残業  サラリーマン  首都圏
1992 02.04 借地借家法、一層自由化を。土地利用を高度化。既存契約にもメス必要。一橋大学教授・野口悠紀雄  (経済教室) 02.04 NM23 野口悠紀雄一橋大教授 土地住宅  借地借家法  規制
1992 02.04 首相、2段階改革を明言。まず資金規制と定数是正。衆院予算委答弁 02.05 MM1 YM1 宮沢喜一首相  政治改革  政治資金  定数是正
1992 02.04 衆院予算委、PKO法案で公明党書記長、PKF参加凍結を提案。「理解へ時間必要」。今後の与野党、再修正論議に影響 02.04 AE1 市川雄一公明党書記長  国際協力  PKO  PKF
1992 02.04 衆院予算委員会4日(焦点採録) 02.05 AM4 共和疑惑  政治改革
1992 02.04 女性の政界シェア、目標30%。超党派の20人、フェミニスト議連結成。議席4%の「孤独」から脱出 02.04 AM2 男女差別  政治改革  全国フェミニスト議員連盟
1992 02.04 証券活性化へ自民が特別チーム設置。中旬にも具体策 02.04 TE3 自民党  金融  規制  証券市場  景気
1992 02.04 証券自由化は早く広く  (社説) 02.04 NM2 社説 金融  規制  証券取引審議会  透明性  行政指導
1992 02.04 証団協、株式手数料の自由化に重ねて反対。「米業界は収益低下」 02.05 YM8 金融  規制  証券手数料  証券団体協議会
1992 02.04 澄んだ水守ろう。長野県、水源保護条例制定へ。地区指定、開発に制限 02.04 NM30 長野県  地方行政  環境  規制  水源保護条例  地方条例  リゾート 国土開発
1992 02.04 政治改革、資金・定数を優先。自民党政治改革本部、基本方針を総務会に報告革 02.04 NE1 政治改革  自民党政治改革本部  定数是正  政治資金
1992 02.04 政治資金、来月メドに改革案。自民本部方針決定。連座制強化も対象 02.05 YM1 政治改革  政治資金  自民党政治改革本部  連座制
1992 02.04 蔵相、パート減税に消極的 02.05 NM5 羽田孜蔵相  税制  パート減税
1992 02.04 地域振興へ自力で活路、地方都市の東京事務所が急増。29道府県の57市が開設  (時時刻刻) 02.04 AM3 地域振興  地方分散  東京事務所  地方行政 統計  市の東京事務所
1992 02.04 電波有料化へ基準。郵政省、93年度に導入、総額89億円。年間でアマ無線局700円、タクシー(1台)1000円、NTTは11億円 02.05 SM1 電気通信事業  規制  電波有料化  郵政省
1992 02.04 発車できるか第三セクター。新幹線並行在来線、採算に悩む富山県。国・JRの支援が頼り  (NEWS追跡) 02.04 NE2 整備新幹線  北陸新幹線並行在来線  第3セクター  富山県  地方財政  JR西日本
1992 02.04 復活財源の200億円配分。都の92年度予算案確定 02.05 AM27 地方財政  92年度都予算  東京都
1992 02.04 米財政赤字4038億ドル。予算教書、92年度見通し。過小見積もり 02.05 NE1 アメリカ  財政
1992 02.04 法人事業税、地方に手厚く配分。自治省、93年度の税制改正で分割基準見直しの方針。従業員数の評価を変更 02.04 NM5 税制  地方財政  法人事業税  自治省
1992 02.04 防衛大綱、本文も再検討へ。中期防1000億円削減も。防衛庁長官、衆院予算委で表明 02.04 AE1 YE1 NE1 防衛  宮下創平防衛庁長官  防衛計画大綱  中期防  防衛費
1992 02.04 輸銀機能を大幅拡充。大蔵省、来月、法改正案を提出 02.05 SM9 経済協力  日本輸出入銀行  大蔵省  金融  規制
1992 02.05 (潮流・底流  日本の外交  4章これから)@四原則。ODAに理念吹き込めるか。途上国側は見直し警戒 02.05 AM4 シリーズ 経済協力  ODA  外交
1992 02.05 「共和」などで野党、鈴木元首相の喚問要求。自民は拒否の方針。国会審議、きょうから空転へ 02.05 TM1 共和疑惑  政治改革  国会証人喚問  鈴木善幸元首相  国会審議
1992 02.05 「献金やめれば政治がよくなるのか」。日経連会長、速水発言に否定的考え 02.06 MM11 速水優経済同友会  政治改革  政治献金  永野健日経連会長
1992 02.05 「国際・長距離」の通信市場の全面開放、日欧に迫る。新ラウンドサービス交渉、米「独占廃止を」。拒否なら「最恵国」除外 02.05 NM5 ガットウルグアイラウンド  市場開放  電気通信事業  貿易規制
1992 02.05 「四増四減では不十分」。自民党金丸副総裁、定数是正で 02.05 AM4 金丸信  政治改革  定数是正
1992 02.05 「証券」通達の3割廃止。大蔵省、通達見直しの具体的方針固める。行政の透明化図る。10本程度は法令化 02.06 YM7 金融  規制  通達行政  大蔵省  損失補填  透明性
1992 02.05 91年、都市近郊では農地価格急騰。畑は15%アップ 02.06 AM2 YM7 土地住宅  農地
1992 02.05 リース・クレジット債権、小口化し販売を検討。通産省、法案提出の方針。ノンバンクの資金調達拡大狙う。大蔵省は「証取法で対応」 02.05 AM9 金融  規制  ノンバンック  通産省  大蔵省  総合調整  証取法  証券
1992 02.05 介護労働者の労働環境改善、労働省が法案要綱。事業主支援、7月実施めざす 02.05 NE1 TE1 雇用労働  介護労働者  高齢化  老人介護  福祉  労働省
1992 02.05 葛飾区、国の障害者年金もらえぬ在日外国人に特別給付金支給へ 02.06 AM29 葛飾区  障害者年金  在日外国人  差別  地方財政
1992 02.05 漁村活性化へ5港を新たにモデル地区に。水産庁 02.06 NM5 地域活性化  漁業  水産庁  フィッシャリーナ事業
1992 02.05 強制調査権を明記。証券取引監視委の関係法改正案、14日に閣議決定へ 02.06 NM5 AM1,9 金融  規制  証券取引監視委員会  証取法  証券不祥事  大蔵省
1992 02.05 建設省、地下鉄駅併設の駐車場、都内に6ヵ所計画 02.05 NM29 建設省  駐車場整備  都市計画 統計  地下駐車・駐輪場の建設予定駅
1992 02.05 行革審、安保審議の結論は持ち越し 02.06 SM2 行革審  防衛  安保
1992 02.05 高齢者介護の家政婦さんらの雇用環境を改善。労働省が法案 02.06 AM3 雇用労働  労働省  高齢化  老人介護
1992 02.05 市町村の国保支援。自治省、92年度から1000億円 02.06 NM5 地方財政  国保  医療  自治省
1992 02.05 自民若手、独自の政治改革案検討へ 02.06 AM4 政治改革  自民党
1992 02.05 自民政治改革本部、定数・資金・倫理の3本柱、来月中旬に具体案 02.05 NE1 TE1 AE1 政治改革  自民党政治改革本部  定数是正  政治資金  政治倫理
1992 02.05 衆院予算委が空転。「証人喚問」で与野党対立 02.05 NE1 TE1 政治改革  共和疑惑  国会証人喚問  国会審議
1992 02.05 征服を脱いで「自治」身につく。東京・東村山の中学校、生徒が校則改正。厳しく自己管理、先生たちも評価 02.05 NE15 教育  校則  東村山市立東村山第一中学校  征服
1992 02.05 生活重視の個室30室の特別養護老人ホーム、世田谷区が建設へ 02.05 SM23 老人福祉  特別養護老人ホーム  世田谷区  地方行政
1992 02.05 調査権、勧告権付与も。市場開放苦情本部で。行革審世界部会 02.06 SM2 行革審世界部会  貿易規制  市場開放  OTO  国際化
1992 02.05 定額貯金の見直し一年先送り。期日指定も当面、現行で 02.05 AM9 郵政郵貯  金融  定額貯金  規制  大蔵省  郵政省  総合調整  金利自由化
1992 02.05 電波料徴収見込み、大幅に下方修正。初年度は90億円弱 02.06 YM7 AM2 電波料有料化  電気通信事業  規制  郵政省
1992 02.05 都心・さいたま新都心結ぶ高速大宮線着工。首都高速道路公団 02.06 NM29 高速道路整備  首都高速道路公団  さいたま新都心  国土開発
1992 02.05 東京地検、塩崎代議士を参考人聴取。共和事件、2000万円授受絡み。近く鈴木元首相も 02.06 AM1 共和疑惑  塩崎潤元総務庁長官  政治改革  政治献金  政治資金
1992 02.05 独禁法に国際的調和を。罰則適用、積極的に。経済法規見直し、孤立回避。三菱総研顧問・伊従寛  (経済教室) 02.05 NM27 伊従寛三菱総研顧問 独禁法  規制  国際化  経済摩擦
1992 02.06 「コメ開放」うかがうタイ米。あられ製造に日本企業進出。輸出業者は「市場参入」期待 02.06 AM11 市場開放  こめ  貿易規制  タイ  海外事情
1992 02.06 「環境省」へ昇格検討。自民党の環境基本問題懇談会初会合、地球規模の問題に対応 02.07 YM1 環境  機構定員  環境庁  環境省  自民党  地球環境  規制
1992 02.06 「救急士」制度の導入で救急車も衣替え。“走るICU”、今夏にも国産車デビュー 02.06 SE11 医療  救急士制度  資格検定  規制  救急車
1992 02.06 NTT、埼玉・千葉・神奈川の支社、県単位の本部に変更 02.06 NM29 NTT
1992 02.06 PKF凍結、外務省首脳検討。空転打開へ思惑も。予算審議絡みのPKO法案、与野党駆け引き焦点に 02.07 YM2 国際協力  PKO  PKF  外務省  国会審議
1992 02.06 PKF凍結、自民部会で反対論 02.06 TE3 国際協力  PKO  PKF  国連  自衛隊  自民党  防衛
1992 02.06 医薬品の値引き競争に是正求め、厚生省の諮問機関が異例の通知 02.06 AE19 医療  厚生省  薬価  規制
1992 02.06 海にも環境基準作り。工場排水規制へ環境庁方針。窒素とリン対象に。産業界は慎重姿勢 02.06 AE1 環境  規制  工場排水  環境庁
1992 02.06 格差2.5倍以内に。衆院定数是正、自民内に浮上 02.07 TM1 政治改革  定数税制  一票格差  自民党
1992 02.06 環境庁の強化検討へ。自民環境懇が初会合。橋本前蔵相、会長に就任 02.06 NE1 TE3 環境  規制  自民党  橋本龍太郎
1992 02.06 教員採用試験、競争率、最低の3.9倍。女性、男性上回る。91年度文部省調査 02.07 MM34 教育  教員試験  公務員  文部省
1992 02.06 銀行・証券相互参入に枠組み。長信銀、合併可能に。有価証券は限定列挙金融改革法案、自民部会了承 03.06 NE1,3 金融  規制  銀行  証券  金融制度改革  相互参入  自民党
1992 02.06 空いた寮で人材を確保。福祉施設職員に1K、月額4200円。葛飾区が募集開始 02.06 MM23 葛飾区  地方行政  福祉  雇用労働
1992 02.06 景気対策、予算前倒しなど3項目。自民プロジェクトチーム、関係省庁に要請 02.07 ATM9 景気  自民党  金融  規制  公共事業  財政  92年度予算
1992 02.06 厚生省、差額ベット5割容認へ。都市部の経営難に配慮 02.06 AM3 医療  差額ベット  診療報酬  厚生省
1992 02.06 高い?安い?ニッポンの給与。永野氏VS盛田氏、「労働分配率論争」、春闘に波紋。日経連「資本蓄積を」。「分配率低水準」、連合と一致。 02.06 YM9 雇用労働  労働賃金  労働分配率  永野健日経連会長  盛田昭夫ソニー会長
1992 02.06 産廃取引規制のバーゼル条約、3省庁縄張り争いで加入の見通し立たず。原料輸入に支障の恐れ、深刻なイメージダウン (解説) 02.06 YM5 解説 環境  規制  バーゼル条約  産業廃棄物  地球環境
1992 02.06 女性の保護規定見直し、時短などの整備前提。労働省、総務庁の勧告に回答 02.07 TM1 雇用労働  女性保護  時短  労働省  労基法  規制
1992 02.06 地方分権特例制度、3月中メドに総論。行革審くらし部会 02.07 SM3 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体
1992 02.06 適格年金特法税、93年度から軽減。大蔵・厚生省が検討 02.06 NM5 大蔵省  厚生省  企業年金  税制
1992 02.06 都銀と信託銀の合併、信託協会長認めず 02.07 NM7 金融  規制  銀行合併  林宏信託協会長
1992 02.06 不法就労対策で法務など3省庁協議、初会合 02.07 AM3 YM2 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労  総合調整  法務省  労働省  警察庁
1992 02.06 米国産鶏肉から抗菌剤。厚生省、全量検査を開始 02.06 NE16 厚生省  食品衛生  検査検定  規制  輸入鶏肉
1992 02.06 米大統領、「医療保険制度を改革」。低・中所得者に税額控除 02.07 NE1 アメリカ  海外事情  医療保険  ブッシュ米大統領
1992 02.06 法人罰金、最高3億円まで。大蔵が改正証取法報告 02.06 SE3 金融  規制  証券不祥事  大蔵省  証取法
1992 02.06 陸上自衛隊を15万人に。社党、防衛費削減検討始める 02.07 TM2 防衛  自衛隊  社会党  防衛費
1992 02.07 永住在日韓国人ら64万人の指紋押捺を廃止。外国人登録改正案を決定 02.07 NBE1 YE1 SE1 外国人登録  指紋押捺  在日韓国人  外交  差別
1992 02.07 開銀が2000年予測リポート。「成長」と「時短」両立に難問。労働力、490万人不足に。成長抑制か女性活用か、生産性工場か度の解決策選びますか 02.08 AM1 YM7 雇用労働  人手不足  高齢化  実質経済成長率 統計  労働力不足を防ぐ2000年のシナリオ
1992 02.07 外国人留学生伸び鈍り9%。91年、文部省調べ 02.08 AM3 外国人留学生  国際化  文部省  教育  入管法
1992 02.07 外国人労働者に年金・医療保険を適用、自民が検討。労災への補償も。入国審査一層厳格に。「単純労働者」も議論へ 02.07 SM1 雇用労働  外国人労働者  医療  年金  社会保障  規制  労災  不法就労  自民党
1992 02.07 企業の「臨海」進出契約、都が年度内締結断念。景気後退で交渉難航 02.07 NM29 東京都  臨海副都心  景気  地方財政  都市計画
1992 02.07 経済界首脳、自民に企業献金再考伝える。来月意見書提出方針 02.07 TE1 SE1 経済界  政治改革  政治資金  政治献金  自民党
1992 02.07 公明党、政治改革に独自案。政治家にも資金監督義務。収賄で公民権停止も 02.08 TM2 YM3 MM2 公明党  政治改革  政治資金  公民権
1992 02.07 国保、出産補助引き上げへ。4月から23区で24万円 02.08 SM24 医療  地方財政  国保  出産補助金  東京23区
1992 02.07 国労がストを計画。「採用差別」解決を要求 02.08 AM3 JR  国労  雇用労働  分割民営化
1992 02.07 債権小口化商品やCP、販売に限定免許制。信販・リースなど。情報開示を義務化。証取法改正案、大蔵省固める 02.07 NM1,7 金融  規制  証取法  大蔵省
1992 02.07 在職のまま博士号OK。東大が新大学院設置へ 02.07 AM3 教育改革  大学院教育  東京大学  博士号
1992 02.07 自治省と文化庁、文化財保全へ財政支援。自治体の起債認める 02.07 NM7 自治省  文化庁  地方財政  文化財保全  地方債
1992 02.07 自民外国人問題委、単純労働者の受け入れを検討 02.08 NM1 外国人労働者  規制  雇用労働  自民党
1992 02.07 自民党政治改革本部、選挙制度、定数是正の改革論議スタート。小選挙区反対の声も 02.07 YE2 SE1 政治改革  自民党政治改革本部  選挙制度  定数是正  小選挙区
1992 02.07 失業保険料下げへ。今国会に法案提出。積立金がふくらんだため 02.08 AM3 社会保険  雇用労働  失業保険
1992 02.07 小麦、11年ぶりの高値。米の在庫率、過去50年間で最低。不作と対CIS輸出増で 02.08 MM11 農業  アメリカ産小麦  貿易規制  在庫率 統計  小麦の国際価格と世界、米国の期末在庫率の推移
1992 02.07 証人喚問、撮影禁止の見直し検討。議会制度協議会で 02.07 AM2 政治改革  透明性  情報公開  国会証人喚問  議会制度協議会  国会テレビ中継
1992 02.07 水俣病、東京訴訟判決、「行政責任認めず」。チッソには賠償命令。42人に1億6800万円。国と熊本県、規制権限なかった。和解での解決促す 02.07 YE1,3,18 AE1,2 NE1,16 水俣病訴訟  裁判  環境  公害訴訟  東京地裁  行政責任
1992 02.07 登校拒否、学校別実態を初公開。東京都荒川区、区議が情報公開請求。区教委、「数字の独り歩き心配」 02.08 AM30 YM26 教育  登校拒否  荒川区  情報公開  地方行政
1992 02.07 都の一般会計、27年ぶりに減額補正。バブル崩壊響き900億円 02.08 TM21 AM27 東京都  地方財政  91年度都補正予算  バブル崩壊
1992 02.07 当初比900億円減額。9年ぶりに補てん債発行。都の91年度予算最終補正案 02.07 NM29 地方財政  東京都  92年度都予算
1992 02.07 独禁法強化“暗礁”に。公取委、法人罰金引き上げ、自民の強い反発で 02.07 MM3 独禁法  規制  公取委  自民党
1992 02.07 農協、全国で800に統合。都道府県の中央会が計画 02.07 NM7 農協  金融自由化  農業
1992 02.07 平時定員制の検討が必要。防衛計画大綱の見直しについて防衛庁首脳が表明 02.08 AM1 SM1 YM1 防衛  定員管理  国家公務員  防衛計画大綱  防衛庁
1992 02.07 米医療改革、民主党議員が反発、「医療優遇、労働者に不利」 02.07 NE2 アメリカ  海外事情  医療  雇用労働
1992 02.07 労働生産性、米は日本の1.6倍。時間と購買力を加味。労働省が試算 02.08 YM1 AM2 宮沢喜一首相発言  日米  経済摩擦  雇用労働  労働生産性 統計  労働生産性水準比較
1992 02.08 「自衛隊削減は死活問題」。過疎の町に波紋、反対運動も一部に  (スクランブル) 02.08 ME1 自衛隊  過疎  防衛  住民運動  地域活性化  北海道
1992 02.08 「消極」日本に各国から批判。新ラウンド、個別規制緩和の後半戦へ。税率提案、コメ除外が焦点 02.08 AM9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  こめ
1992 02.08 「納税者番号」導入の前に  (社説) 02.08 AM2 社説 税制  納税者番号制  プライバシー保護
1992 02.08 コメ関税化受諾を。小沢元幹事長、首相に指導力求める 02.08 YE3 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  小沢一郎  貿易規制
1992 02.08 ポルノか非ポルノか、出版界に「基準作れ」。事業税減免継続の条件に文部省要請。「線引き困難」業界困惑 02.09 MM1 規制  ポルノ出版物  文部省
1992 02.08 学校5日制、休校の土曜に指導員。障害児や共働きを考慮。文部省決める 02.09 YM1 教育改革  学校5日制  文部省
1992 02.08 銀行・証券、子会社相互参入盛る。役員兼職は禁止。大蔵省、金融制度改革改正法案骨格固める 02.09 AM1 金融  規制  証券  銀行  大蔵省
1992 02.08 好調です自治体ビジネス、赤字覚悟が黒字に。品川区の「しながわ水族館」など 02.08 TM12 地方財政  自治体ビジネス
1992 02.08 高速増殖炉を官民で開発。民間主導から転換。計画倒れの危険感、原子力委の分科会方針。プルトニウム利用堅持 02.08 AE1 エネルギー  科学技術  プルトニウム  高速増殖炉  官民共同
1992 02.08 自賠責など再保険開放を。新ラウンド、ECが対日要求。18分野で参入規制緩和 02.08 NM1,5 ガットウルグアイラウンド  EC  貿易規制  金融規制
1992 02.08 小選挙区制の断行を。三塚氏、講演で 02.09 AM2 三塚博  政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制
1992 02.08 新型有価証券相次ぎ登場。行政は権限争い、投資家どう保護。資金調達の新手段、リース・信販…ノドから手。証取法規制で論争 02.08 NM3 金融  規制  総合調整  大蔵省  通産省  建設省  農水省  証取法 統計  債権小口化商品の仕組み  証取法上の有価証券
1992 02.08 庭園なしでも「政府登録」旅館。外国人増え、基準を大幅緩和へ。「看板倒れ」の心配も 02.08 AE15 規制  政府登録旅館  国際化  運輸省
1992 02.08 鉄産総連、解散へ。JR総連に対抗し、旧鉄労系と新組織 02.09 MM3 JR  雇用労働  JR総連  鉄産総連  労働組合  国労
1992 02.08 都市近郊の国有林を宅地に。林野庁、全国50ヵ所を整備。まず仙台など内定 02.08 NM1 土地住宅  国有林野  林野庁  森林都市構想  都市計画
1992 02.08 得点を受験生に公開。都立高、高専入試、出身中で簡単に 02.08 YE14 東京都  地方行政  情報公開  教育改革  都立高校  都立高専  入試制度
1992 02.08 配当性向30%以上に。時価発行増資に新規則、新年度導入。証券市場低迷に対応 02.08 AM9 金融  規制  証券  時価発行増資
1992 02.08 北海道開発局、“天下り天国”2千人余。建設関係へ9割。受注側と“もたれ合い” 02.09 YM27 共和疑惑  北海道開発庁  北海道開発局  天下り 国家公務員
1992 02.08 練馬の農地、5割存続へ。農地申請締め切る。「市民農園」整備が始動 02.08 YM26 土地住宅  練馬区  生産緑地法  市街化区域内農地  環境  市民農園  地方行政
1992 02.09 「原発不安」3人に2人。必要派もやや増加。関電が意識調査 02.09 TM26 エネルギー  原発
1992 02.09 ご心配なく育児休暇を。期間中の生活資金融資。大阪府が独自の制度、中小労働者向け100万まで 02.09 NM27 福祉  大阪府  地方財政  育児休暇  育児休業法  雇用労働
1992 02.09 コメ早期決断必要。関税化を前提に、渡辺外相表明 02.10 NM1 TM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  渡辺美智雄外相  貿易規制
1992 02.09 ミニ国会の地方開催を。遷都推進の一ステップに  (視点) 02.09 NM23 遷都  国土開発  東京一極集中  地方分散
1992 02.09 雲仙被災地、住民復帰は困難。国土庁、県・市に長期対策要請へ 02.10 YM3 国土庁  雲仙普賢岳  災害
1992 02.09 訓練施設を外国人に開放。労働省が法改正要綱 02.10 YM3 外国人労働者  規制  雇用労働  労働省  外国人研修生
1992 02.09 経済より環境優先が74%。20歳代は81%も。生活効率下げ容認86%。環境問題で読売新聞世論調査 02.09 YM11 世論調査 環境  規制
1992 02.09 厚生省、“収穫後農薬”を追跡調査。小麦粉などに使用。5品目厳しく監視 02.10 MM26 厚生省  規制  残留農薬  食品衛生  消費者
1992 02.09 国内基準の国際化を。行革審世界部会、弁護士規制緩和など提言へ 02.09 NM1 行革審世界部会  国際化  規制  国際基準  簡素化
1992 02.09 佐川急便、広く政治献金。与野党22団体に6700万円。渡辺外相へは480万円。永末元委員長らの名前も。収支報告書 02.10 SM23 佐川急便疑惑  政治改革  政治資金  政治献金
1992 02.09 指紋押捺の廃止に残る不安  (社説) 02.09 YM3 社説 指紋押捺  在日外国人  規制  外国人登録法  外交  日韓
1992 02.09 自治省、地方単独事業の前倒し実施要請を検討。景気テコ入れ狙う 02.09 NM3 公共事業  自治省  地方財政  景気 統計  地方単独事業費の推移
1992 02.09 十人十色の生活大国観。どう描く将来増−−経済審、本格審議入り。具体性欠く「豊かさ」の設計  (時時刻刻) 02.09 AM3 生活大国  経済審議会  新経済5ヵ年計画  雇用労働  土地住宅  高齢化  国民生活 統計  日本の経済計画  労働時間、住宅、社会資本の国際比較
1992 02.09 不十分な指紋押なつ廃止  (社説) 02.09 NM2 社説 指紋押捺  規制  在日外国人  日韓  外交  規制  外国人登録法
1992 02.09 防衛庁、中期防の正面装備、期間内達成を断念。90式戦車の一部など。総枠1000億円の削減響く 02.09 NM2 防衛  中期防  防衛庁
1992 02.10 (文部省  2)イメージ、外からの目。「権力の権化」「検定ゴリ押し」「中央集権」「自民文教族が支配」 02.10 AM13 シリーズ 文部省  教育改革  文部行政  中央省庁  教科書検定  地方分権
1992 02.10 「既得権益を守れ」。省庁OB巻き返し。行革審小委の地方分権審議 02.10 MM2 行革審くらし部会  中央省庁  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1992 02.10 「時短法」をめぐる日本的光景  (社説) 02.10 MM5 社説 雇用労働  時短法  労働時間
1992 02.10 「政治資金」「定数」が急務。政治改革で自民党政治改革本部長ら一致。補選の敗因は倫理 02.11 TM2 YM2 政治改革  政治資金  定数是正  参院奈良補選  自民党政治改革本部  政治倫理
1992 02.10 「単独選抜制度」の導入など都立高校入試改革案審議の検討委、起草委員会設置 02.11 AM27 教育改革  入試制度  東京都立高校  単独選抜制度  地方行政
1992 02.10 ラッシュ・高速道渋滞解消策、運輸省の「時差通勤定期券」、建設省の「一人乗り割り増し料金」。受け入れられる?新アイデア。「営業に支障」と心配の声、外国では効果発揮の例も  (こちら特報部) 02.10 TM13 通勤ラッシュ  高速道路渋滞  運輸省  建設省  規制  国民生活
1992 02.10 駅のゴミ減量作戦、JR東日本が新年度から。「モデル駅」選んで分別収集。自前のリサイクル施設も検討 02.11 AM3 環境  ごみ  JR東日本  リサイクル  規制
1992 02.10 恩給費3.84%引き上げ 02.11 SM3 年金  恩給費  財政
1992 02.10 関税の国別譲許表、日本はコメ明示せず。米、ECが強く批判。「新ラウンドつぶし」と。「譲許表提出保留も」、官房長官、交渉の進展注視 02.10 SE1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制
1992 02.10 給食のコメ代、区が全額負担。中央区、4月から小・中学校。「米飯」定着へ都内初。保護者負担軽減も 02.11 AM27 学校給食  補助金  中央区  地方財政  こめ
1992 02.10 旧国鉄用地、売却へ地価足かせ、再開発は一歩ずつ 02.10 NM24,25 国鉄跡地  JR  土地住宅  都市再開発
1992 02.10 公害防止事業団法を改正。事業団の名称を「環境事業団」に。産廃処分場を自治体へ譲渡 02.10 NE16 TE2 環境  公害防止事業団法  特殊法人  ごみ
1992 02.10 厚生省、薬価差益の是正へ。きょうから新基準内示。事後値引き廃止 02.10 SM3 厚生省  医療  薬価基準  透明性
1992 02.10 参院奈良補選、連合・吉田が大勝。共和事件、自民に厳しい審判。宮沢政権に打撃。野党、証人喚問要求強める 02.10 NM1 YM1 AM1,3 参院奈良補選  連合  共和疑惑  自民党  宮沢政権  政治改革
1992 02.10 市町村職員を国際派に育てる  (社説) 02.10 YM3 社説 地方公務員  国際化  行革審世界部会  行政サービス
1992 02.10 指紋押捺は全廃できないか  (社説) 02.10 AM2 社説 指紋押捺  在日韓国人  外交  差別  外国人登録  国際化  人権
1992 02.10 私立高校には負けられない。2学期制、公立高校で導入の動き。授業時間の増加に効果 02.10 AM2 教育改革  2学期制  学習指導要領
1992 02.10 自衛官定数に有事制、平時は15万人に削減。大綱見直しで防衛庁方針 02.11 TM2 防衛庁  防衛  定員管理   自衛官  防衛計画大綱  国家公務員
1992 02.10 社会保険庁、サービス体制を強化。各地に年金相談センター 02.10 NM3 社会保険庁  年金  行政サービス  医療  社会保障
1992 02.10 新ラウンド・サービス交渉、自由化の方向約束する105業種をオファー、ガット本部へ提出 02.11 AM9 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 02.10 新ラウンド関税率表、提出遅れあり得る。各国の動き注視。農水次官示唆 02.11 NM5 ガットウルグアイラウンド  農政  関税化  農水省  貿易規制  こめ
1992 02.10 水稲作付面積の減少率。東京は85.7%減。東北は小幅に  (ランキング) 02.10 NM25 農業  農政  減反  水稲作付面積 統計  水稲作付面積の多い10県  水稲作付面積の減少率
1992 02.10 増改築廃材リサイクル、たい肥や木炭、キノコ菌床…一石二鳥。林野庁がネットワーク作りで事業支援 02.11 SM11 林野庁  国有林野  リサイクル
1992 02.10 都心部の交通渋滞、「直接規制」で緩和。通行料徴収やナンバー制。総務庁、調査研究委設け検討へ 02.10 NE1 総務庁  規制  交通渋滞  運輸
1992 02.10 都立高・高専入試の得点、積極的に公開へ。都教委が方針 02.11 AM27 地方行政  教育改革  情報公開  都立高校入試制度  東京都教育委員会]
1992 02.10 平岩経団連会長、政治改革の具体化を首相に申入れ 02.11 AM2 平岩外四経団連会長  政治改革
1992 02.10 輸入・対内投資法の骨格固まる。通産省 02.11 TM7 日米  経済摩擦  貿易規制  通産省
1992 02.10 領土交渉、「2島」軸に。平和条約作業部会、ロシア次官が示唆。「60年覚書を克服」。返還反対の世論も強調 02.11 AM1 YM1 日ロ  外交  北方領土
1992 02.11 「フェミニスト議連」、15日発足へ。「全議員の30%を女性議員で」が目標 02.11 TM10 政治改革  男女差別  フェミニスト議員連盟
1992 02.11 エコ都市づくりの主役は行政。めざすは“環境自治体”。進む職員レベルの「改革」。ゴミ、エネルギー…対応探る 02.11 SM19 環境  地方行政
1992 02.11 メリットよりコスト負担大。国民合意も得られず。デノミ、大蔵省は否定的 02.12 SE3 経済  景気  大蔵省  デノミネーション  渡辺美智雄外相
1992 02.11 外国人労働者問題への視点。獨協大学教授・桑原靖夫  (論点) 02.11 YM14 桑原靖夫獨協大学教授 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労  国際化
1992 02.11 貫け政治改革。奈良審判を教訓とせよ。政治腐敗にいらだつ国民  (社説) 02.11 SM2 社説 政治改革  自民党  参院奈良補選  共和疑惑  佐川急便疑惑  政治倫理  政治資金
1992 02.11 政治家が自ら律する制度必要。立教大学教授・新藤宗幸  (論壇) 02.11 AM13 新藤宗幸立教大学教授 政治改革  共和疑惑  佐川急便疑惑  政治倫理  政治資金  金権政治
1992 02.11 税収動向、金利低下で異変。延納減り相続税増加/利子源泉所得税は伸び悩む 02.11 NM5 税収  金利  税制  財政
1992 02.11 赤字対策基金増額で第3セクター鉄道「いすみ鉄道」を支援。千葉県などが検討 02.11 NM21 赤字ローカル線  第3セクター  いすみ鉄道  JR  千葉県  地方財政  補助金
1992 02.11 中央区、来年度から住宅供給促進へ3つの制度新設。融資や利子補給、住宅併設型再開発など 02.11 NM21 地方行政  土地住宅  中央区
1992 02.11 渡辺外相、3年後のデノミ提唱。景気刺激へ1/100に 02.12 NE1 TE1 SE1 景気  経済  デノミネーション  渡辺美智雄外相
1992 02.11 土曜は利用が少ないと…都内の自治体、学童保育も週5日に?!父母は反対の署名 02.11 AM21 学校5日制  学童保育  福祉  地方行政  雇用労働  時短
1992 02.11 独禁法刑事罰強化は必要だ  (社説) 02.11 MM5 社説 独禁法  規制  公取委
1992 02.11 病院や地下鉄など公営施設、高齢・身障者に優しく。自治省、改良に財政援助 02.11 NM26 自治省  地方財政  地方交付税  福祉
1992 02.11 米93年度予算案、財政赤字削減効果は疑問。義務的経費が膨張。国防費など一層抑制必要。住友生命総研・宮本邦男  (経済教室) 02.11 NM19 宮本邦男 アメリカ  海外事情  財政赤字
1992 02.11 保育園やめないでいいよ。下の子出産で育児休業中、通園できなかった現行規則、4月から改正へ。退園のショック解消、「基準外」にも公費補助 02.11 YM19 厚生省  育児休業法  保育園  児童福祉  規制
1992 02.12 「同和対策」5年延長、自民了承。「今回限り」の構え。野党は「基本法」主張、審議会設置を要請へ 02.13 MM3 差別  同和  人権  地対財特法
1992 02.12 JR東日本社債は「AAA」。今夏の初発行控え、国内格付け機関が評価 02.13 MM10 JR  JR東日本社債  民営化
1992 02.12 コメ関税化案実施されれば、輸入量、99年に約300万トン。反対派学者グループ試算 02.13 AM3 YM6 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  食管制度
1992 02.12 安全保障、国連軸に貢献。「国連軍参加は合意」。小沢元幹事長が見解 02.13 YM1,4 小沢一郎元自民党幹事長  国際協力  防衛  国連軍  憲法
1992 02.12 看護料20%引き上げへ。診療報酬点数表の改定案諮問。看護婦不足に対処、「勤務条件」で優遇も。差額ベット規制も緩和 02.12 TE1 NE1 AE1,16 YE18 医療  診療報酬  看護料  差額ベット  看護婦不足  中医協  厚生省
1992 02.12 宮沢首相、地方単独事業の積極推進を指示。前倒しも含め 02.12 NE1 宮沢喜一首相  地方財政  公共事業  景気
1992 02.12 公定歩合4次下げを。自民調査チーム、景気対策で6項目提言。証券税制の改革など 02.13 TM1 NM1 自民党  金融  規制  景気  経済  公定歩合  税制
1992 02.12 公的骨髄バンク、患者登録が来月にも開始。移植推進財団が説明会 02.13 NM34 医療  規制  骨髄バンク  骨髄移植推進財団
1992 02.12 行革審、防衛・安保問題、6月以降に審議。第3次部会報告には盛り込まず 02.13 YM2 SM3 行革審  防衛  安保  国際協力
1992 02.12 自民、証人喚問受け入れ。塩崎氏対象の方向。国対委員長折衝へ 02.12 AE1 YE1 共和疑惑  政治改革  国会証人喚問  自民党  塩崎潤元総務庁長官
1992 02.12 自民政治改革本部、政治資金規正、強化策の検討開始。部会長、「透明性」など3原則強調 02.13 NM2 YM3 SM2 自民党政治改革本部  政治資金  透明性
1992 02.12 自民党部会、証取法改正案を了承。罰金上限を3億円に 02.13 MM11 TM9 証取法  自民党  金融  規制  証券不祥事  大蔵省
1992 02.12 積雪状況一目で把握、除雪作業迅速化、冬の道安全に。建設省、国道・県道に気象情報収集装置。将来、予測システムも 02.12 NE15 建設省  気象情報  ネットワーク
1992 02.12 川崎市、臨時職員の違法継続雇用、課長級以上215人処分へ 02.13 YM30 地方公務員  川崎市  定員管理
1992 02.12 東京都心の住宅政策、ゆがみ生む「定住」固執。オフィス軽視、地価上昇招く。編集委員・森野美徳  (複眼) 02.12 NE3 森野美徳編集委員 土地住宅  東京一極集中  地方行政  地価  都市計画
1992 02.12 白内障手術に保険適用へ。“福祉予算の目玉”お株奪われ、都の助成費10億円、宙に浮く 02.12 AE16 東京都  地方財政  医療  診療報酬  92年度都予算  老人福祉  白内障
1992 02.12 鈴木行革審会長、宮沢内閣を批判。「後追いばかり」 02.13 MM1 NM2 TM2 AM2 鈴木永二行革審会長  宮沢内閣  政治改革  共和疑惑  佐川急便疑惑  自民党
1992 02.13 “銀輪公害”追放へ、自治体が“団結の輪”。全国172の市・区が参加、協議会発足、「国に圧力を」 02.14 YM30 放置自転車  地方財政  自転車法
1992 02.13 「大綱の理念」は不変。防衛計画、統幕議長が見解 02.14 YM2 防衛  防衛計画大綱  防衛庁  自衛隊
1992 02.13 4大証券、日証協に自己売買規制解除を提言。「シェア30%」緩和も 02.13 NE1 金融  規制  証券市場活性化  日証協  税制
1992 02.13 CO2削減、目標明記に反対。「安定化」で「各国合意」を優先に。温暖化防止条約会議を前に環境庁 02.14 AM3 環境  地球温暖化  二酸化炭素  規制
1992 02.13 アダルトビデオも規制へ。「有害指定」、都が条例改正案。「緊急指定」は見送る 02.14 YM31 東京都  地方行政  地方条例  規制  青少年健全育成条例
1992 02.13 オゾン層破壊物質全廃繰り上げも。通産省検討 02.14 NM1 AM3 YM1 通産省  環境  規制  フロンガス規制  国際協力  地球環境
1992 02.13 コメ関税化、食管法の改正必要。内閣法制局が見解。政府に難題 02.14 TM1 農政  こめ  食管制度  ガットウルグアイラウンド  関税化  内閣法制局  貿易規制
1992 02.13 バラバラ福祉情報を一元化。荒川区が7月からオンラインシステム導入。サービス一目で、申請書記入簡単に。わかりやすく、早い行政めざし 02.13 MM26 地方行政  荒川区  行政サービス  福祉情報
1992 02.13 リサイクルで役割分担、都区が合意。都は事業所、区は家庭ゴミ 02.14 YM25 地方行政  リサイクル  環境  ごみ  東京都  23区
1992 02.13 医療の効率を高めるには  (社説) 02.13 YM3 社説 医療  診療報酬  保険医療
1992 02.13 一票格差、2倍内に。衆院改革で自民部会、たたき台を了承 02.14 YM2 SM3 MM2 政治改革  定数是正  一票格差  自民党政治改革本部  選挙制度
1992 02.13 狭い東京から本社脱出、企業は地方めざす。豊かな自然とゆとり…「発想も新鮮に」(ズームイン) 02.13 NE5 森野美徳編集委員 地方分散  土地住宅  オフィス移転  東京一極集中
1992 02.13 金丸自民副総裁、「公定歩合0.5%下げを」。景気テコ入れ、党の「圧力」一段と 02.14 NM5 金丸信自民党副総裁  金融  規制  公定歩合  景気
1992 02.13 銀行検査を定期チェック。証券監視委、3ヵ月ごとに。証券監視委、大蔵省からの独立性を確保。証取法改正案 02.14 NM7 金融  規制  証取法  大蔵省  証券監視委員会  機構定員
1992 02.13 後継者不足、長時間労働、野菜農家の意欲減退。拡大志向5%だけ。農水省調査 02.14 MM3 YM7 農政  農業  野菜農家  後継者不足  労働時間  農水省
1992 02.13 広くて能率上がるが情報交換には不便。サテライトオフィス、武蔵野市で実験利用、「報告書」まとまる 02.13 NM29 サテライトオフィス  土地住宅  東京一極集中  地方分散
1992 02.13 自動車部品メーカー117社にアンケート。「米部品購入目標」に不満。92%が米業界の努力求める 02.13 NM10 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車部品
1992 02.13 証人喚問のTV放映実現を  (社説) 02.13 MM5 社説 国会審議  透明性  政治改革  国会証人喚問  国会テレビ中継  情報公開
1992 02.13 真の生活大国とは。慎み持ち豊かさ味わおう。小林陽太郎富士ゼロックス会長 02.13 TM8 小林陽太郎富士ゼロックス会長 生活大国
1992 02.13 診療報酬が示す「医療」の行方  (社説) 02.13 MM5 社説 医療  診療報酬  保険医療
1992 02.13 診療報酬の改定案、患者の立場を優先。問われる開業医の姿勢。岩渕勝好編集委員  (水平垂直) 02.13 SM3 岩渕勝好編集委員 医療  診療報酬  保険医療 統計  診療報酬引き上げ幅と医療費の伸び率  医療費はこう変る
1992 02.13 政界のタニマチ「裏金数十億」、東京佐川強制捜査。「自民代議士は数十人」。渡辺前社長中心に工作。元幹部証言 02.13 TE11 NE16 政治改革  佐川急便疑惑  自民党  政治献金  政治倫理  政治資金
1992 02.13 青果物の直販拠点、全農、東北・九州に拡大。東阪などとネットワーク、新流通組織作り。市場外、価格に影響も 02.13 NM24 農協  流通  全農  青果物直販
1992 02.13 対米乗用車輸出で通産省、自主規制巡りジレンマ。大勢は強化、現地生産増え「実害」少なく。難しい国内調整/ECが新要求の可能性も 02.13 AM9 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  通産省  EC 統計  対米乗用車輸出の自主規制枠と実態
1992 02.13 渡辺外相の「デノミ発言」に大蔵省困惑  (気流) 02.13 AM9 渡辺美智雄外相  景気  経済  デノミネーション  大蔵省
1992 02.13 途上国の自立支援で環境保全。地球の治療費毎年1兆ドル。地球サミット行動計画案。輸出品の価格補償や貧困対策 02.14 AM1 環境  地球環境  経済協力  地球サミット
1992 02.13 都市への人口集中、前年比0.2ポイント高まる。91年9月の時点 02.13 NM34 人口  一極集中 統計  人口増加率、減少率の高い都市
1992 02.13 東京地検・警視庁、「東京佐川」を強制捜査。特別背任の疑い。前社長らに逮捕状。数十ヵ所を家宅捜査 02.13 AE1 YE1 佐川急便疑惑  政治改革
1992 02.13 米せいふがフロン全廃方針、日本、迫られる積極対応。前倒し、反対できぬ情勢 02.13 AM9 環境  規制  地球環境  フロンガス規制  国際協力
1992 02.13 米国人の対日感情複雑。対日非難は不当50%。日本製品買わぬ45%。米紙調査 02.13 NE2 日米  経済摩擦  貿易規制
1992 02.13 貿易黒字38億3600万ドル。1月前年比で4.2倍に。原油下落で 02.14 NM1 AM9 TM1 貿易黒字  経済摩擦  貿易収支 統計  1月の貿易統計  貿易収支の推移
1992 02.13 目黒区が区民安住へ家賃補助。“中堅家族層”対象に。新年度実施、月額2万、期間は4年 02.13 TM25 地方財政  補助金  土地住宅  目黒区  家賃補助
1992 02.13 鈴木行革審会長の首相批判、「党と歩調」と官房長官釈明 02.14 YM3 鈴木永二行革審会長  宮沢喜一首相  加藤紘一官房長官  政治改革
1992 02.13 労働時間、「欧米より長い」64%、「短くなった」も67%。時短−ゆとり実感にはほど遠く。読売新聞世論調査 02.13 YE2 5 世論調査 雇用労働  時短  労働時間
1992 02.14 「むつ」実験終わる。原子力で地球2周分を航行。磁気テープ600本のデータ。原研、「原子炉は動力源として優秀」とする 02.17 AE7 エネルギー  原子力船むつ  科学技術
1992 02.14 「コメ関税化拒否」首相に堅持求める。自民農政調査会長ら 02.15 NM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  自民党  関税化
1992 02.14 「寄付の文化」を育てよう  (社説) 02.14 AM2 社説 税制  寄付金免除制度  外郭団体
1992 02.14 「非定住者にも生活保護を」。外国人の人権めぐり住民訴訟。神戸 02.15 AE14 YE14 国際化  生活保護  福祉  外国人  人権  住民運動  医療  規制
1992 02.14 コメ関税化と食管法両立、内閣法制局も「困難」。農水省の見解、妥当と判断 02.15 YM7 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  食管制度  内閣法制局  農水省
1992 02.14 コメ減反臨時法成立 02.14 YE2 農政  こめ  減反  税制  補助金
1992 02.14 パスポート発給手数料1万円に。現行から2000円上げ、11月1日実施目指す。旅券法改正案、国会に提出 02.14 YE2 NE3 旅券法  パスポート  行政手続  簡素化
1992 02.14 医療保険審設置の健保法改正案、ねらいは私的負担の拡大。給付の公平・一元化看板に。病院給食費まず対象? 編集委員・有岡二郎 02.14 AM5 有岡二郎編集委員 医療  医療保険審議会  健康保険法  高齢化 統計  制度別の医療保険加入者数
1992 02.14 一極集中是正、地方拠点都市法案で政府、企業移転に優遇税制。土地譲渡益の90%分を減額 02.14 NM1 東京一極集中  地方分散  税制  地方拠点都市  国土開発  総合調整
1992 02.14 沖縄振興開発特別措置法10年間延長。政府、改正案提出 02.14 YE2 NE3 国土開発  沖縄振興開発特別措置法  地域活性化
1992 02.14 完全週休2日制決ったが…どうなる土曜郵便。郵政省で労使、意見対立。労、月1回の休業を主張。使、合理化で配達は可能 02.14 NM7 雇用労働  週休2日制  郵便局職員  行政サービス  公務員
1992 02.14 看護婦処遇改善のために  (社説) 02.14 NM2 社説 医療  診療報酬  看護婦不足  保険医療
1992 02.14 関西財界セミナー、「府県連合」導入、本格推進で合意 02.15 NM4 地方分権  パイロット自治体  行革審  府県連合  関西財界  権限移譲
1992 02.14 宮沢・桜内発言以後、米国民の6割が日本製品を不買。米世論調査 02.15 AM2 日米  経済摩擦  海外事業  アメリカ  宮沢喜一首相  桜内義雄衆院議長
1992 02.14 原研、「むつ」実験終了宣言。海洋観測船に“変身” 02.14 NE16 AE18 原子力船むつ  エネルギー  科学技術  日本原子力研究所
1992 02.14 事業費は約1000億円。「東京フロンティア」計画案まとまる。来年度から実施計画作成 02.15 NM27 YM22 東京フロンティア計画  都市計画  臨海副都心  東京都  地方財政
1992 02.14 首都機能移転会議で恒松獨協大教授、「地方への権限移譲推進の重要性」訴える 02.15 TM2 YM2 SM3 地方分権  権限移譲  首都機能移転  遷都  東京一極集中  国土開発  恒松制治
1992 02.14 証券取引に監視委、不祥事再発防止。証取法改正案閣議決定 02.14 YE2 金融  規制  証券不祥事  証取法  証券監視委員会
1992 02.14 診療報酬上げ了承、中医協答申。診察料、開業医が高く 02.15 AM3 NM2 医療  診療報酬  中医協
1992 02.14 政治改革めぐり論議浮上、急がれる腐敗防止立法。速い裁判で制裁効果。連座制拡大も調整可能 (解説) 02.14 AM5 政治改革  政治腐敗防止立法  選挙違反
1992 02.14 政治腐敗防止、社・民も改革案。4野党共同提案めざす 02.15 AM4 NM2 YM3 政治改革  政治倫理  野党  政治資金  透明性 統計  連座制強化と汚職事件への制裁強化に関する3野党案
1992 02.14 生産段階から事業者負担を。ごみ出さない社会めざし、手作り「リサイクル条例」。市民団体が提言、都に18日提出 02.15 MM25 ごみ  環境  規制  住民運動  地方条例  リサイクル条例
1992 02.14 定住外国人子弟の教育権確立を。実現へネット設立。親・教師・支援団体集まる 02.17 AM10 在日外国人  教育  外国人労働者  規制  人権  差別  国際化
1992 02.14 東京佐川渡辺元社長ら4人逮捕。特別背任容疑、政界工作にもメス。東京地検 02.15 YM1 政治改革  佐川疑惑  政治倫理
1992 02.14 日米構造協議、米、新方式提案へ。個別業種を分析、車・車部品など対象に。政府高官表明 02.15 YE2 日米  日米構造協議  経済摩擦  自動車  貿易規制  市場開放
1992 02.14 白夜の国から友好のプレゼント。フィンランドから青森の村。土地と湖、ドーンと 02.14 ME10 青森県岩崎村  フィンランド  国際化  姉妹都市
1992 02.14 法務省、異例の「阿部喚問反対」。“もう一つの指揮権発動”の恐れ。同省幹部「行政として当然」。「三権分立無視」、野党は強く反発 (核心) 02.14 TM3 共和疑惑  国会証人喚問  政治改革  国政調査権  法務省
1992 02.14 本質なおざり「コメ論議」。小島正興農政審議会委員  (論点) 02.14 YM14 小島正興農政審議会委員 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  市場開放
1992 02.14 輸入促進法など閣議決定 02.14 NM5 経済摩擦  輸入促進法  貿易規制  市場開放
1992 02.14 鈴木都知事、常磐新線で東商首脳に協力要請 02.15 NM27 常磐新線  東京都  東商  鈴木俊一都知事  鉄道整備  地方財政  都市計画
1992 02.15 “密室人事”続く最高裁判事。「官僚」の比重高まる(核心) 02.15 TM3 透明性  最高裁判事  司法  国家公務員  機構定員 統計  最高裁裁判官15人の出身
1992 02.15 「共通番号制」は国民の広い理解の上で  (社説) 02.15 NM2 社説 税制  政府税調  納税者番号制  プライバシー保護  不公平税制
1992 02.15 「新首都、東京60キロ圏外に」「9000ヘクタール、60万人居住」。移転問題懇が中間報告固める 02.16 AM1 遷都  国土開発  東京一極集中  首都移転懇  首都機能移転
1992 02.15 医療費改定の前進と限界  (社説) 02.15 AM2 医療  診療報酬  看護料  老人介護  差額ベット
1992 02.15 刑事被告人は除外。自民、国会での証人喚問基準で試案 02.16 YM1,2 国会証人喚問  自民党  国会審議  国政調査権  透明性  政治改革
1992 02.15 公共事業、70%強が限度か。92年度上期発注、労働需給、依然ひっ迫 02.15 NM3 雇用労働  公共事業  景気  財政  92年度予算
1992 02.15 港区、都内初、公設公衆浴場建設へ。定住策の一環 02.15 TM25 地方行政  港区  過疎  公設公衆浴場  地価高騰
1992 02.15 綱引き続く電波法改正案  (気流) 02.15 AM9 電気通信事業  規制  電波法  郵政省  自治省  総合調整  電波利用料  地方財政
1992 02.15 国政調査権を狭めるな  (社説) 02.15 AM2 社説 共和疑惑  国政調査権  国会証人喚問  法務省  国会審議  情報公開  国会中継
1992 02.15 佐川グループ、運輸監査後に献金攻勢。87年から自民に3000万円以上 02.15 ME12 佐川疑惑  政治改革  政治資金  政治献金  運輸  規制  自民党  政治倫理
1992 02.15 自民の証券市場活性化策、禍根残す政治介入  (記者の目) 02.15 MM4 金融  規制  自民党  景気  証券
1992 02.15 衆院定数是正、自民試案作成、ただの出発点?まず実現困難な形出して徐々に落とし所探るハラ。自民党調査会の昨年の試算は、区割り、定数変更は101選挙区に (政治アイ) 02.15 MM2 政治改革  定数是正  自民党選挙制度調査会 統計  試算による定数の増減  自民党選挙制度調査会の定数是正小委が昨年4月にまとめた定数是正試算
1992 02.15 証取法改正案、信頼回復へ一歩。「株価操縦」で課題。国会の活発な審議期待。証券界、監視委と連携詰めへ 02.15 YM7 証取法  金融  規制  証券不祥事
1992 02.15 神奈川県と横浜市、生産緑地法の改正うけ、緊急事業を導入。横浜市、地区計画制度で宅地の乱開発防止。神奈川県、指定農家対象に基盤づくり支援 02.15 NM27 地方行政  横浜市  神奈川県  土地住宅  市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地法
1992 02.15 成田2期工事反対派の土地、価格の6000倍、60億円の抵当権?周辺開発絡む業者の示唆?「真意わからぬ」公団側は困惑 02.16 AM30 空港整備  成田第2期工事  住民運動  環境  国土開発  運輸省  新東京国際空港公団
1992 02.15 生活大国へ具体策。年金見直しなど。行革審と財界が共同提言へ 02.16 NM2 行革審  財界  生活大国  年金  福祉  雇用労働  高齢化  景気  財政  93年度予算
1992 02.15 川崎市の市民オンブズマン、この1年間で苦情受け付け221件 02.15 NM27 川崎市  情報公開  市民オンブズマン制度  地方行政  行政監査
1992 02.15 地方公務員の平均勤務時間、31%が国を下回る。自治省調査 02.16 YM2 SM2 地方公務員  自治省  労働時間
1992 02.15 都心で家賃12万、港区が借り上げ制。2〜3DKを30戸。中央区も検討 02.15 YM22 NM27 地方財政  補助金  土地住宅  港区  中央区  家賃補助
1992 02.15 都心の過疎化を防ぐ。効果あった家賃補助。台東区都市整備部長に聞く 02.15 MM22 地方財政  補助金  家賃補助  台東区  過疎  土地住宅
1992 02.15 東大に国際保健大学院。途上国向け専門家を育成 02.15 AE1 東京大学  国際保健大学院  国際協力  教育
1992 02.15 法務省の「陳情」に疑義あり  (社説) 02.15 MM5 社説 政治改革  共和疑惑  国会証人喚問  法務省  国政調査権  国会審議  透明性
1992 02.15 豊かさコンペ。経企庁、自治体独自の指標募り、4月16日実施 02.15 TM9 AM2 地域活性化  経企庁  国民生活白書  全国豊かさコンペティション
1992 02.15 輸出補助、関税並み削減。「コメ関税化」見直しを。新ラウンド、政府の農業修正要求文書の内容明らかに。米・豪など反発 02.15 NE1,2 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  関税化
1992 02.16 “衆院に小選挙区比例代表並立制導入されたら…”、女性国会議員アンケート、85%が「女性進出困難に」。肯定的回答1人だけ、候補絞れば男性優位、名簿順位にも警戒感 02.16 AM17 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  男女差別
1992 02.16 「条件付き受け入れ」。コメ関税化で蔵相示唆 02.17 MM1 農政  こめ  関税化  ガットウルグアイラウンド  羽田孜蔵相  貿易規制
1992 02.16 「日本の行革」視察続々。17日からは中国視察団 02.16 YM2 行政改革  総務庁
1992 02.16 カード1枚で住民票、休日でもOK。台東区すでに設置、9月からは荒川区、来春には中央区も。自動交付機導入進む。印鑑証明や戸籍など対象の拡大検討 02.16 AM29 行政サービス  地方行政
1992 02.16 環境保全、規制より企業努力で。世界経済人会議、地球サミットへ提言 02.17 AM3 環境  規制  地球環境
1992 02.16 国土庁、地価監視指定区域の更新指導。3月末から期間終了の自治体が出始めるため 02.17 YM2 土地住宅  地価高騰  地価監視区域  国土庁  規制
1992 02.16 国立研が民間人を一時採用。研究交流促進法改正案まとまる 02.17 TM2 国立研究所  研究交流促進法  機構定員  官民共同
1992 02.16 在日外国人、国保適用徹底へ。厚生省、資格基準を明確化 02.16 YM2 医療  国保  在日外国人  厚生省  規制  資格検定  地方財政
1992 02.16 施行50年、風化する食管法。編集委員・間瀬日出雄・岸康彦 02.16 NM9 農政  食管制度  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  こめ流通
1992 02.16 自動車メーカー、生産拠点、九州に。波及効果は3兆円。立地条件と人材に魅力  (サンデーけいざい) 02.16 MM9 地方分散  地域活性化  自動車  雇用労働  工場誘致 統計  九州・山口の自動車工場
1992 02.16 政治腐敗防止の法改正や法案、社公民で共同作成。TV番組で党首合意。公明歩み寄る 02.17 AM1 MM1 YM1 政治改革  野党  政治資金  政治献金  連座制  公職選挙法  政治倫理
1992 02.16 多様化する高校教育。学力一辺倒の基準に風穴  (視点) 02.16 NM25 教育改革  高校教育
1992 02.16 地方公務員離れに歯止め。受験者数4年ぶりに増加。上級合格者、女性が20%超える 02.17 SM2 YM2 NM34 地方公務員
1992 02.16 野党、新防衛政策作り着手。社公が検討機関。民社も推進。冷戦後の体制を模索 02.16 YM2 防衛  野党
1992 02.16 陸自定数削減に反対。社党北海道国会議員団、防衛庁長官に陳情へ。「地元経済に影響深刻」 02.16 NM2 SM2 防衛  陸上自衛隊  社会党北海道国会議員団  地域活性化  防衛計画大綱
1992 02.16 歴史としての地方分権化。高坂正尭  (時評) 02.16 TM2 高坂正尭 地方分権
1992 02.16 老人の生きがいづくりの支援体制整備へ厚生省が協議会発足 02.16 YM15 高齢化  老人福祉  高齢者雇用  厚生省
1992 02.17 (文部省  3)イメージ。近くから。「現場を握れず気の毒な役所」「責任なし」「答申しても動かず」 02.17 AM11 シリーズ 文部省  文部行政  教育改革  教科書検定  大学設置  規制  教育委員会   機構定員
1992 02.17 「エコトピア」越谷など3市。温暖化防止実験都市、環境庁が指定。CO230%減目標 02.18 YM1 エコトピア  環境  規制  環境庁  地球温暖化  都市計画
1992 02.17 「拠点都市法案」に注目する  (社説) 02.17 MM5 社説 東京一極集中  国土開発  拠点都市法  地方分権  地方分散  行革審くらし部会
1992 02.17 92年度予算、年度内成立困難に。6年連続の「暫定」必至 02.18 TM2 財政  92年度予算 統計  本予算審議の流れ
1992 02.17 JR東日本が文化財団設立へ、運輸省に申請。海外への技術支援拡充 02.18 SM26 YM9 NM34 JR東日本  運輸省  外郭団体  東日本鉄道文化財団  規制
1992 02.17 育児・介護休業中の所得保障、労働省、再び検討。雇用保険部会、26日から協議 02.17 NM3 雇用労働  育児休業法  雇用保険制度  労働省
1992 02.17 外国人労働者との共生、問われる日本の生き方  (討論のひろば) 02.17 AM16,17 外国人労働者  国際化  規制  人権 統計  新規入国者と不法就労摘発者
1992 02.17 環境ODA、倍増促す。「緑の平和部隊」創設も。環境庁素案 02.18 AM1 環境  規制  経済協力  国際協力  環境庁  ODA
1992 02.17 京阪神の中学体育大会、外国人学校も出場へ 02.17 AM30 教育  差別  規制  外国人学校  中体連  在日韓国人
1992 02.17 共和汚職、わいろ認定9000万円に。住宅改善費1000万円分も。東京地検、阿部元長官を追起訴 02.17 AE1 YE1 政治改革  共和疑惑  阿部文男元開発庁長官  東京地検
1992 02.17 荒川区の登校拒否最多校、情報公開で明らかに (きょういく探検隊) 02.17 AM11 教育  登校拒否  荒川区  情報公開  地方行政
1992 02.17 埼玉県の中間報告、生産緑地の指定希望、調査対象農地の25.8% 02.18 NM29 埼玉県  生産緑地法  土地住宅  税制  市街化区域内農地宅地並み課税
1992 02.17 自治体シンクタンク、第2次の設立ブーム  (ザ・リサーチ) 02.17 NM28 地方行政  自治体シンクタンク  外郭団体 統計  自治体が設立した主なシンクタンク  今後の主な自治体シンクタンク設立構想
1992 02.17 社民連が独自案、腐敗防止法の骨子を発表 02.18 AM4 社民連  政治改革  政治腐敗防止法  連座制  選挙違反  政治倫理
1992 02.17 証取法改正で大蔵と通産がにらみ合い。債権小口化商品めぐり 02.17 MM3 総合調整  大蔵省  通産省  金融  規制  証取法
1992 02.17 条例違反の罰金グッグッと重く。都が改正案、25日、議会に提出 02.18 MM23 東京都  地方行政  地方条例 統計  都条例の罰金額・主な改定案
1992 02.17 寝たきりや痴呆症介護、6割が「困難」。ホームヘルプサービス利用希望者過半数に。在宅福祉に厳しさ。都が調査 02.18 MM23 AM27 老人福祉  在宅介護   東京都  高齢化
1992 02.17 診療報酬改定の重要な意味  (社説) 02.17 SM2 社説 医療  診療報酬  看護料  差額ベット
1992 02.17 政治改革はだれがやるのか。黒田清  (論壇) 02.17 AM15 投稿 政治改革
1992 02.17 政府開発援助額、GNPの1%に。「国際環境協力」答申原案固まる 02.17 NE2 地球環境  国際協力  経済協力  ODA
1992 02.17 大都市圏農地宅地並み課税、迫る期限、迷う農家。「生産緑地」か「廃業」か。30年続けば大幅節税 02.17 YM15 市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地  土地住宅  税制 統計  市街化農地課税の仕組み
1992 02.17 独禁法強化案、今国会提出を断念。公取、自民調整難航、米側の反発は必至 02.18 TM1 独禁法  規制  公取委  自民党  日米  構造協議
1992 02.17 日本の大学、期待外れ。留学政調査、「不満」2割。勉学の場の雰囲気ない。日本人とも交流できず 02.18 NM34 教育  外国人留学生  国際化
1992 02.17 農産加工品の関税率指示へ。コメは拒否姿勢。新ラウンド、国別表で政府方針 02.18 SM1 AM1 YM7 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  農水省
1992 02.17 保険会社に新規制。支払い余力確保義務化。大蔵省、数年後の導入を目指す 02.17 NM1 金融  規制  保険会社  大蔵省
1992 02.17 薬剤師の就業促進。厚生省、不足に対応、実態調査 02.18 YM2 医療  薬剤師  厚生省
1992 02.17 郵政省、巡回入浴サービス実施へ。簡保加入者に現物給付 02.18 YM9 郵政省  簡易保険  巡回入浴サービス  保険商品  金融  郵政郵貯
1992 02.17 鈴木氏の参考人聴取、自民、応じる。社民了承、公明は拒否。予算委、18日再開は困難 02.18 TM2 政治改革  共和疑惑  鈴木善幸元首相  国会証人喚問  野党  自民党
1992 02.18 (どう見直す証券税制  私の意見  上)石弘光氏・一橋大学教授(政府税調委員)株価対策は筋違い。有取税撤廃も課題に 02.18 NM5 石弘光一橋大教授 税制  証券  規制  金融  自民党  株価  キャピタルゲイン課税
1992 02.18 (シリーズ「コメ」)視野を世界に。一国だけでは考えられぬ「食糧安保」 02.18 ME8 農政  こめ  食糧安保  国際協力  貿易規制
1992 02.18 (揺らぐ食管法  1)「不正規米」堂々と販路拡大。ちらつく「自由化」、行政は「対決回避」 02.18 YM7 シリーズ 食管法  こめ流通  農政
1992 02.18 JR東日本、幕張の百貨店計画見直し。千葉県と用地購入再交渉 02.18 NM13 JR東日本  千葉県  JR事業  幕張新都心  都市計画
1992 02.18 コメ関税率記入見送り。国別計画表で政府方針 02.19 TM2 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1992 02.18 コメ決断、首相、先延ばしの気配。米欧の対応横目で見つつ。喚問問題、参院宮城補選…まずは政権基盤固め 02.18 AM4 宮沢喜一首相  農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  宮沢政権 統計  コメ・首相発言の移り変り
1992 02.18 横浜市が資産税取り過ぎ。時効分が1億9千万円も。洗い直し、次々ミス判明 02.19 AM30 地方財政  横浜市  固定資産税  課税ミス
1992 02.18 改革は出来るものから早く  (社説) 02.18 MM5 社説 政治改革  政治腐敗防止法  野党  共和疑惑  佐川急便疑惑  選挙違反  連座制
1992 02.18 外相、NTT株の外国人保有解禁促す。額面1万円に分割も 02.19 AM2 渡辺美智雄外相  NTT  NTT株
1992 02.18 各地方建設局、国道用地をヤミ先行取得。買い取り約束、自治体と協定。会計法違反の疑いも 02.18 AE11 建設省地方建設局  道路整備  会計法  国道用地  財政
1992 02.18 看護婦の養成拡充。施設整備んど努力義務。厚生省が確保法案の内容固める 02.18 NE1 厚生省  医療  看護婦不足
1992 02.18 国会本来の任務を忘れるな  (社説) 02.18 AM2 社説 共和疑惑  国会証人喚問  国会審議  国政調査権  政治改革  金権政治  自民党
1992 02.18 国際科学技術センター設立、核拡散防止に主導権を。政府、協力策検討へ  (政治アイ) 02.19 MM2 科学技術  エネルギー  国際科学技術センター  国際協力
1992 02.18 国際的信用への影響生む恐れ。東京大学教授・猪口孝  (論壇) 02.18 AM15 猪口孝東大教授 政治改革  政治資金  国際協力
1992 02.18 自治医大「20歳」、へき地定着今一つ。卒業生の不安、解いてこそ (解説) 02.18 YM15 解説 自治医科大学  高齢化  地域医療  医療
1992 02.18 自治省が自治体の駐車場づくりを支援。用地取得費に地方債発行認める 02.18 TM2 自治省  地方財政  駐車場整備  地方債
1992 02.18 自動車輸出対EC規制、1年早め今年から実施。欧州市場冷え込みで、通産省方針 02.19 TM1 貿易規制  自動車  EC  通産省
1992 02.18 自民政治改革本部部会、連座制強化も先行して議論。私設秘書制も討議 02.19 TM2 政治改革  自民党  連座制  公職選挙法  議員私設秘書
1992 02.18 借地借家法8月1日施行、閣議決定 02.18 YE2 NE1 ME1 土地住宅  借地借家法
1992 02.18 税などで優遇措置を。地方拠点都市法案、自民党が了承。初年度10−15カ所指定 02.19 SM2 YM2 東京一極集中  地方分散  地域活性化  地方拠点都市法  自民党  国土開発
1992 02.18 先月末の大店法改正裏目にでる。大手の出店申請ガタ減り 02.19 MM9 流通  規制  大店法
1992 02.18 地方の自立成長促す。拠点都市法案、政府まとめる。初年度はまず10ヵ所 02.18 AE1 地方分散  東京一極集中  地方中核都市  拠点都市法  都市計画  国土開発
1992 02.18 朝鮮学校の公式戦参加、埼玉中体連も承認。東日本で初 02.18 ME10 人権  差別  朝鮮学校  教育  埼玉中体連  規制
1992 02.18 東京都、大倉商事をヤミ米販売で業務停止処分 02.19 AM30 農政  食管制度  こめ流通  ヤミ米  ひとめぼれ  大倉商事
1992 02.18 東京都荒川区が住み替え家賃補助。区内転入も対象に 02.18 NM29 荒川区  地方財政  補助金  土地住宅  家賃補助
1992 02.18 農産加工品関税引き下げ、農水省、新ラウンド提示へ 02.19 AM3 MM9 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農水省  農産加工品
1992 02.18 北海道開発局、主要事業に“天の声”。天下りOB仲介、落札業者や価格内示 02.19 YM30 国家公務員  天下り  入札  公共事業  北海道開発庁
1992 02.18 有機農産物に基準。都、指定マーク導入を検討 02.18 NM29 東京都  地方行政  有機農産物  規制  消費者
1992 02.18 倫理と政策審議を両立させよ  (社説) 02.18 SM2 社説 政治改革  政治倫理  共和疑惑  国会審議  国政調査権  財政  92年度予算
1992 02.19 (揺らぐ食管法  2)入札の「市場原理」不十分。“価格操作”疑惑も。農水省、実態調査 02.19 YM7 シリーズ 農政  食管制度  こめ流通  自主流通米  入札  農水省 統計  正規のコメの流通ルート
1992 02.19 (論争&争論)コメ関税化、農家への影響は。外国米に勝のは困難・佐伯尚美新潟大教授。米価下げで輸入防げる・大塚啓二郎都立大教授 02.19 AM11 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制
1992 02.19 「いざなぎに並んだ」は幻、景気拡大、昨年1−3月で幕。経企庁判断、下降局面を追認 02.20 AM1,9 景気  経企庁  経済 統計  景気動向指数(一致指数)の推移
1992 02.19 「自衛隊縮小は地域に配慮」。“地元”社会党北海道本部が要請 02.20 AM2 NM2 防衛  社会党北海道本部  自衛隊  地域活性化
1992 02.19 「名門消すな」の声強く、千代田区の学校統廃合“足踏み”。当初予算へ計上見送り。区長「必ず実施を」。住民「構想はナンセンス」 02.20 MM27 教育  学校統廃合  千代田区  地方行政  住民運動
1992 02.19 3.5%成長へ補正予算も。景気対策で自民幹事長 02.20 NM1 綿貫民輔自民党幹事長  財政  経済成長率  景気  公共事業
1992 02.19 NTT株、今年度内の売却見送り 02.19 NM1 NTT  NTT株
1992 02.19 PL法導入、政府、秋メドに結論。産業界、制度乱用を懸念 02.19 NM3 規制  製造物責任法  消費者
1992 02.19 どうしたら?生活大国、こうしたら?  困った経企庁、公募に130通。住宅、高齢者、環境… (核心) 02.19 TM3 生活大国  国民生活  経企庁
1992 02.19 リニア、悩み多き再始動。JR総研、火災原因究明終える。山梨実験線も建設進まず  (NEWS追跡) 02.19 NE2 JR  JR総研  リニアモーターカー   整備新幹線
1992 02.19 岡山で行革フォーラム。自治体首長、自由な財源の確保要望 02.20 TM1 YM2 行革審  地方財政  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1992 02.19 株式市場対策より機動的景気政策を  (社説) 02.19 NM2 社説 景気  経済  金融  株価  バブル崩壊
1992 02.19 株手数料自由化盛らず。大蔵省、「証取法改正」大幅な後退 02.20 MM1 証券手数料  金融  規制  大蔵省  証取法
1992 02.19 環境で国際貢献する道は  (社説) 02.19 MM5 社説 環境  国際協力  経済協力  ODA
1992 02.19 行革審など政府4諮問機関、合同懇で「国際貢献」論議へ 02.19 SE3 審議会  国際協力  行革審  政府税調  財政審  経済審
1992 02.19 行政改革より政治改革が先。行革審会長強調 02.20 YM3 鈴木永二行革審会長  政治改革
1992 02.19 三塚氏、コメ、柔軟対応を示唆。「転換の手立て必要」 02.20 AM4 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制  三塚博
1992 02.19 自民、政治資金で監査制度検討 02.20 NM2 自民党政治改革本部  政治改革  政治資金  透明性
1992 02.19 自由で公正な競争を促進。投資家の信頼回復がカギ。資本市場再生への道(座談会) 02.19 NM28,29 座談会 金融  規制  証券不祥事
1992 02.19 車検証不交付含めディーゼル車規制。環境庁、NOx削減法案骨子。東京・横浜など対象に 02.20 MM1 環境  規制  窒素酸化物  大気汚染  ディーゼル車規制  環境庁
1992 02.19 借地借家法、遊休地供給促進を狙う 02.19 YM2 土地住宅  借地借家法  遊休地 統計  借地借家法と現行法の違い
1992 02.19 種の保存法案、内容明らかに。絶滅寸前の野性動植物、捕獲、売買など禁止 02.20 TM3 SM1 環境  規制  種の保存法  環境庁  ワシントン条約
1992 02.19 消費税率上げる考えない。首相強調 02.20 NM5 税制  消費税  宮沢喜一首相
1992 02.19 証人喚問テレビ中継について協議。野党の要求に自民難色、25日の塩崎代議士喚問はテレビ中継されない見通し 02.20 NM2 AM29 透明性  国会テレビ中継  情報公開  政治改革  共和疑惑
1992 02.19 新規乗り入れ、関西新空港では?交渉再開し提示へ。「順番待ち」の43国に運輸省 02.20 AM2 運輸  規制  関西新空港  運輸省
1992 02.19 政治資金と倫理優先。今国会で法案成立めざす。自民党幹事長 02.20 SM2 政治改革  政治資金  政治倫理  綿貫民輔自民党幹事長
1992 02.19 生産緑地への指定、約60%の農家が希望。世田谷区中間報告 02.20 NM29 SM27 土地住宅  生産緑地法  市街化区域内農地  世田谷区  地価
1992 02.19 地球環境日本憲章の原案、大量消費の見直し迫る。企業の環境破壊を監査 02.19 NM38 環境  規制  地球環境  地球憲章  地球サミット  環境庁
1992 02.19 中期防、減額幅は1000億円以上。首相、一段の下方修正明言 02.20 NM1 AM1 YM1 防衛  中期防  宮沢喜一首相  防衛費
1992 02.19 定数配分、毎日新聞試算、最大格差1.8倍程度に。自民、抜本策へ曲折も 02.19 MM2 政治改革  定数是正  一票格差 統計  毎日新聞本社試算による選挙区別「一票の重み」
1992 02.19 入居費8000万円ケア付きホテル。運営は大丈夫?行政戸惑い。24時間・終身介護をPR。保健所の許可だけでOK?オープン、夏の予定 02.19 AM17 老人福祉  高齢化  有料老人ホーム
1992 02.19 不法就労と人権のジレンマ  (社説) 02.19 AM2 社説 外国人労働者  規制  不法就労  人権  医療  医療保険  雇用労働  国際化
1992 02.19 米軍横須賀基地内の巡回バス、日本人従業員だけ有料。年間1200万円「思いやり予算」で負担 02.19 AM30 日米  防衛  財政  思いやり予算  在日米軍駐留費  米軍横須賀基地
1992 02.19 防衛費削減、野党共同案は困難に。公明が拒否の姿勢示す 02.20 AM2 NM2 防衛  防衛費  野党  公明党
1992 02.19 輸出入ビジョン作成を。日米財界人会議が決議、両国政府に政策勧告 02.19 NE1 日米  経済摩擦  貿易規制  日米財界人会議
1992 02.19 有価証券取引税「廃止が望ましい」。衆院大蔵委で証券局長 02.20 NM5 金融  税制  有価証券取引税  国際化
1992 02.19 臨海開発、地価算定方式を変更。東京都、企業負担を減額へ 02.20 AM30 東京都  臨海副都心  地価  バブル崩壊  都市計画
1992 02.19 鈴木元首相参考人招致を決議。衆院予算委、15日ぶり再開 02.19 TE1 国会審議  政治改革  国会証人喚問  共和疑惑  鈴木善幸元首相
1992 02.20 (揺らぐ食管法  3)縦横無尽の「自由米商法」。全体の半分近く?正規流通にも影響 02.20 YM7 シリ^ズ 農政  食管制度  こめ流通  自主流通米  ヤミ米
1992 02.20 47増88減で471に。衆院定数、自民部会「2倍未満」の試算。党内に反発、流動的 02.21 AM2 YM3 NM1 SM3 政治改革  定数是正  自民党政治改革本部  選挙制度 統計  選挙区別定数是正試算
1992 02.20 ごみの再資源化へ役割分担。都がオフィス、区は家庭担当 02.20 AM27 リサイクル  総合調整  ごみ  環境  規制  地方行政  東京都  23区
1992 02.20 もめにもめた26年…やっとオペラの殿堂「二国」実現へ。客席数と場所で対立、利権説も飛び、設計で非難合戦。運営でもギクシャク、「借りる側の意見、全く聞かない」 02.20 MM12,13 第二国立劇場   文化行政
1992 02.20 コメ関税化、「食管法なじまぬ」。法的整備が必要。法制局長官見解 02.21 AM2 YM1 食管法  関税化  ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  工藤敦夫内閣法制局長官
1992 02.20 コメ関税化に柔軟。衆院予算委、外相が答弁 02.20 NE1 YE2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  渡辺美智雄外相  貿易規制
1992 02.20 議会は国政審議の役割を  (社説) 02.20 NM2 社説 国会審議  国政調査権  共和疑惑  国会証人喚問  政治改革
1992 02.20 空き室増えた保育園の保母寮、民間の福祉職員住宅に。葛飾区が高齢化社会に対応、看護婦や寮母確保へ家賃は格安月4200円 02.20 AM27 葛飾区  地方行政  土地住宅  高齢化  福祉職員住宅  福祉
1992 02.20 国際化時代に対応、小学校でも英語導入検討 02.21 MM30 国際化  教育  英語教育  文部省  行革審  学習指導要領
1992 02.20 国連軍参加へ検討要請。憲法解釈変更迫る。自民・小沢調査会が答申案。国連指揮下武力の行使、「9条に触れぬ」。外務省首脳は「認められぬ」 02.21 AM1,4,5 YM1,2 NM1,2 MM7 国際協力  自民党小沢調査会  憲法  国連軍  自衛隊  防衛  外務省  安保
1992 02.20 産廃物処理施設を整備。政府、助成へ新法案了承 02.20 NE2 ごみ  環境  産業廃棄物
1992 02.20 証券会社の自己資本規制比率、警戒ソーン割れ4社に1社。市場低迷が響く。大蔵省調べ 02.21 TM7 金融  証券  規制  株式  自己資本規制比率
1992 02.20 食管制度の改革は待ったなしだ  (社説) 02.20 YM3 社説 農政  こめ  食管制度  こめ流通  減反  消費者
1992 02.20 身近な郵便局で市税納入可能に。東大和市が新制度 02.20 NM29 東大和市  行政サービス  地方行政
1992 02.20 積立郵貯、市場金利連動型に。郵政省、6月メドに衣替え 02.20 NM7 郵政郵貯  金融  規制  金利自由化  郵政省
1992 02.20 大型店の出店審査、自治体の規制急減。通産省の調べ 02.20 NM5 流通  規制  大店法  通産省  地方行政
1992 02.20 第2土曜、9月から休みに。学校5日制を正式決定。文部省会議が報告 02.21 AM1,30 YM1 NM1 MM3,30 教育改革  学校5日制  文部省
1992 02.20 通産・建設・農水の各省、証取改正案反対の文書。証券化関連商品、「規制対象を広げ過ぎ」 02.20 NM7 金融  規制  証取法  通産省  建設省  農水省
1992 02.20 電波の有料化に望むこと  (社説) 02.20 MM5 社説 電気通信事業  規制  電波有料化  郵政省  簡素化  透明性
1992 02.20 道路騒音、国・公団に責任。「国道43号訴訟」、大阪高裁判決。賠償2億3000万円に増額。差し止め請求は棄却 02.20 NE1 AE1 YE1 TE2 裁判  環境  規制  国道43号訴訟  騒音公害  国家賠償
1992 02.20 日本、環境保全へ毎年100億ドル負担。地球サミットで試案浮上。全資金の1割弱。たばこ課税など財源 02.21 TM1 環境  規制  国際協力  経済協力  地球サミット  財政
1992 02.20 日本の自動車業界、単純賃金で世界一。独の業界が調査 02.21 AM11 自動車  雇用労働  賃金
1992 02.20 農産物の国別保護削減表、コメは記載せず。乳製品・デンプンの。ガットウルグアイラウンドで農水省方針 02.20 AE1 農政  農水省  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  こめ
1992 02.20 米貿易赤字、35%減少、662億ドル。91年、対日分は増え2/3に 02.21 AM1,9 アメリカ  貿易赤字  海外事情  日米経済摩擦
1992 02.20 輸入自由化でも怖くない!!お米のオーダーメード、特別栽培米が人気です。低農薬、有機栽培。農家、「特色」で生き残り。消費者、割高でも安心 02.20 ME2 農政  こめ  輸入自由化  消費者  こめ流通
1992 02.21 (ほころび目立つ食管制度  制定から半世紀  上)大手振る自由米。法改正、後手に回る。違法行為で起訴できず 02.21 NM7 シリーズ 農政  こめ  食管制度  こめ流通  自主流通米  消費者  ヤミ米 統計  食管制度をめぐる歴史
1992 02.21 10年間で6445戸供給。板橋区が住宅基本計画、基金100億円を積み立て 02.22 NM27 板橋区  地方行政  土地住宅
1992 02.21 3大都市圏の生産緑地指定申請、“宅地化候補”は75%。中心部で農地残る。環境維持へ行政も後押し。住宅難解消、効果は徐々に。課税覚悟で農業継続も。「相続」きっかけに土地放出。利害からみ反応それぞれ 02.21 NM3 土地住宅  生産緑地法  市街化区域内農地 統計  主要市区の生産緑地指定の申し出状況
1992 02.21 91年産米の産地品種別収穫量、1位は新潟コシヒカリ。「ゆきひかり」など新品種も上位に 02.22 NM4 農政  こめ  自主流通米  こめ流通  食管制度 統計  91年産米の産地品種別ランキング
1992 02.21 NTT株売却、年度内は困難。蔵相が見解 02.21 AE2 NE1 NTT  NTT株  羽田孜蔵相  財政
1992 02.21 ゆとりを生む学校5日制に  (社説) 02.21 YM3 社説 教育改革  学校5日制  文部省
1992 02.21 バブル崩壊、リゾート法にも波及。31道県77施設に打撃。環境保護運動にも影響。中止、縮小相次ぐ 02.22 TM1 AM11 バブル崩壊  国土開発  リゾート法  民活  地域活性化  環境  住民運動
1992 02.21 外環道、埼玉県内は来年度開通。和光市が暫定供用了承。美女木で首都高と接続 02.21 NM23 道路整備  国土開発  日本道路公団  建設省
1992 02.21 活気に満ちた子供の週休2日社会へ  (社説) 02.21 NM2 社説 学校5日制  教育改革
1992 02.21 拠点都市法案、今国会提出へ。一極集中是正の受け皿 02.21 SE2 東京一極集中  地方拠点都市法  地方分散  国土開発  地方分権
1992 02.21 減反の縮小目標、92年度、達成困難。自由化圧力響き、コメ農家が“反乱” 02.21 ME1 農政  減反  こめ  食管制度
1992 02.21 後藤田氏、小沢調査会答申案について慎重な扱い要請。「解釈改憲に限界」 02.22 AM2 後藤田正晴  自民党小沢調査会  国際協力  憲法  自衛隊  国連軍  安保  防衛
1992 02.21 埼玉県、「登校拒否に」受け皿。「青年の家」に専門指導員 02.21 YE18 埼玉県  地方行政  教育  登校拒否
1992 02.21 首相、一転、政治改革に全力。批判高まり「党任せ」転換。具体案作り難航は必至 02.22 NM2 AM3 YM2 政治改革  宮沢喜一首相  自民党
1992 02.21 衆院定数、512−500程度。首相、削減重視の意向 02.21 ME1 定数是正  政治改革  宮沢喜一首相
1992 02.21 小沢調査会答申原案、党内論議として評価。首相、予算委で表明。憲法解釈には触れず 02.21 TE1 AE1 自民党小沢調査会  国際協力  宮沢喜一首相  自衛隊  国連軍  防衛  憲法
1992 02.21 政治改革、定数は抜本是正で。来月中旬に成案を。首相、4項目を指示 02.22 NM1 YM1,2 AM1 TM1 SM1 政治改革  宮沢喜一首相  定数是正  政治資金  政治倫理  国会改革
1992 02.21 中野の市民団体、教育委員会準公選制は合法と声明 02.22 AM27 中野区  教育委員会準公選制  住民運動  教育  文部省
1992 02.21 定数是正と資金制度改革、今国会成立図る。首相が方針 02.21 AE1 NE1 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正  政治資金
1992 02.21 定数是正試案に批判相次ぐ。自民役員会などで 02.21 TE2 NE3 AE1 政治改革  自民党  定数是正  選挙制度
1992 02.21 電話基本料は「地域」。NTT、事業部制導入で収支基準 02.22 NM5 TM7 NTT  電気通信事業  規制  郵政省
1992 02.21 登録制度や養成講座、北区が新年度から。ヘルパー不足解消へ 02.21 AM27 北区  地方行政  高齢化  老人福祉
1992 02.21 独禁法違反罰金強化法案、今国会提出がピンチ。公取委、自民への説得進まず 02.21 AM3 独禁法  規制  公取委  自民党
1992 02.21 日弁連、証取法の改正に提言。監視委の権限強化盛る 02.22 AM9 日弁連  証取法  証券監視委員会  金融  規制  大蔵省  機構定員
1992 02.21 日本国内での系列・談合、米、独禁法適用に道。運用指針の改正、司法長官が表明。輸出障害なら摘発可能 02.22 AM1 日米  経済摩擦  貿易規制  米独禁法  規制  系列取引  談合  アメリカ  海外事情
1992 02.21 日本人、外国人の偽装結婚、すでに3000組。ブローカー暗躍。東京入管調査 02.21 AE19 外国人労働者  不法就労  入管法  偽装結婚
1992 02.21 福祉水準、58%が「不満」。「弱者住みにくい」49%。都が世論調査 02.21 YM25 福祉  東京都  行政サービス  地方行政
1992 02.21 臨海開発契約条件、緩和やむを得ない。知事、延期の責任認める 02.22 AM27 鈴木俊一東京都知事  東京都  臨海副都心  都市計画  地方行政
1992 02.21 鈴木都知事もつい“勘違い”。都の臨海副都心事業、権利金下げの減収分、「起債」穴埋めは無理、頭の痛い財源対策 02.22 NM27 東京都  臨海副都心  都市計画  地方財政  鈴木俊一東京都知事
1992 02.22 (ほころび目立つ食管制度  制定から半世紀  下)減反に農家ソッポ。「朝令暮改」に反発。後継者難、コメ余りに変化 02.22 NM4 シリーズ 農政  食管制度  こめ  減反 統計  コメの需給と減反面積の推移
1992 02.22 「教育6日制」ではいけない  (社説) 02.22 AM2 社説 学校5日制  教育改革
1992 02.22 「仕事より余暇」24%。20代中心。「仕事重視」は13%。総理府世論調査 02.23 YM2 AM1 世論調査 国民生活  労働  余暇 統計  仕事と余暇の関係
1992 02.22 「全体像明示が必要」。政治改革で後藤田氏ら、首相に要請。「定数」抜本是正は同調 02.23 AM1,2 TM1,2 NM2 YM1 政治改革  後藤田正晴  宮沢喜一首相  羽田孜蔵相  選挙制度  定数是正
1992 02.22 90年度の市町村普通会計決算、前年度比8.5%増加。単独事業19%増。一般財源比率60%割れ 02.23 NM3 SM2 YM2 地方財政  90年度市町村決算  公共事業 統計  90年度の市町村決算
1992 02.22 わっしょい、おまつり法案、運輸省が観光の目玉育成後押し。イベント費用補助、海外へもPR。夢じゃない町から村から全国ブランド 02.23 AM31 地域活性化  運輸省  イベント補助金  地方財政  おまつり法案
1992 02.22 家族介護で1年休業も。連合が独自の法案骨子 02.23 YM2 雇用労働  連合  介護休業法  高齢化
1992 02.22 宮沢内閣支持率急落、25.9%。不支持50%、初めて逆転 (時事通信世論調査) 02.23 TM2 世論調査 宮沢内閣支持率
1992 02.22 旧国鉄、社宅も“完全分割”、2000人に転居の春。東京圏、乗り入れ入居の特例消え 02.22 AE14 JR  分割民営化
1992 02.22 憲法臨調を重ねて求める。貴重な小沢調査会の提起  (社説) 02.22 SM1 社説 自民党小沢調査会  国際協力  憲法  防衛  自衛隊  安保
1992 02.22 高速道インター周辺を整備。日本総研提唱の民活型・拠点都市構想、自治体・建設省が関心。大型投資へ誘致合戦も 02.22 NM5 日本総研  民活  地方拠点都市構想  地方分散  都市開発  国土開発
1992 02.22 国民全体で「5日制」支援を  (社説) 02.22 MM5 社説 学校5日制  教育改革
1992 02.22 自民党の「能動的平和主義」への疑問  (社説) 02.22 NM2 社説 国際協力  自民党小沢調査会  自衛隊  防衛  安保  国連軍  憲法
1992 02.22 小沢調査会の提言を評価する  (社説) 02.22 YM3 社説 国際協力  自民党小沢調査会  憲法  自衛隊  国連軍  安保  防衛
1992 02.22 食管法改正見送り。農水省、新農政で触れず。内部調整が難航、決め手欠く 02.23 SM4 農政  食管制度  農水省  こめ
1992 02.22 千代田区の協力金を柱にした定住促進策、企業が反発、大幅後退。「高額で根拠なし」と指摘。区、一部導入見合わせ 02.22 AM27 千代田区  地方行政  土地住宅  地域振興
1992 02.22 老人性痴呆症、相当数は別の病気。適切な治療欠き、悪化の恐れも。獨協大など調査。厚生省も全国調査へ 02.23 MM1 老人医療  老人性痴呆症  厚生省  獨協大学  医療  高齢化 統計  老人性痴呆症患者数の年齢別増加見通し
1992 02.23 11月めどに抜本策。首相、政治改革で決意を強調 02.24 AM1 TM1 政治改革  宮沢喜一首相
1992 02.23 5日制見切り発車への注文  (社説) 02.23 SM2 社説 教育改革  学校5日制
1992 02.23 リゾートに試練、外房の大原町でも。構想と現実にずれ、日在浦海岸整備進むが…民活導入は手つかず 02.23 NM25 千葉県大原町  民活  リゾート法  国土開発  地域活性化
1992 02.23 外国人研修制度。「技能実習」創設で導入拡大?不法就労問題絡み制約も  (Quiz経済) 02.23 NM18 外国人研修制度  外国人労働者  規制  不法就労  国際協力  国際化 統計  外国人研修生の新規入国者数
1992 02.23 刑罰に社会奉仕命令。公園清掃や老人介護。法制審が導入検討 02.23 TM1 法制審議会  刑罰  司法  社会奉仕命令
1992 02.23 首相、「コメ」決断へ模様眺め。交渉先送りも視野に。難題続き処理に二の足  (時時刻刻) 02.23 AM2 宮沢喜一首相  農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  貿易規制
1992 02.23 首相の「不退転の決意」を問う  (社説) 02.23 MM5 社説 政治改革  宮沢喜一首相
1992 02.23 首相は本気で先頭に立つのか  (社説) 02.23 AM2 社説 政治改革  宮沢喜一首相
1992 02.23 食管法の役割は終わった  (社説) 02.23 NM2 社説 農政  食管制度  こめ  こめ流通
1992 02.23 水銀・PCBなど輸出入規制のバーゼル条約、国内法整備が大幅遅れ。5月発効控え、廃棄物貿易に支障も。通産・厚生・環境庁、主導権争い響く 02.23 AM1 環境  規制  バーゼル条約  創造調整  通産省  厚生省  環境庁  貿易規制
1992 02.23 地方の活性化へ権限移譲を  (社説) 02.23 YM3 社説 地方分権  権限移譲  地域活性化  東京一極集中  地方拠点都市構想
1992 02.23 都立高、「越境受験」を導入。都教育庁が抜本改革案内定。単独選抜も。活性化の呼び水に 02.24 YM2 教育改革  高校入試制度  東京都立高校  地方行政
1992 02.23 羊頭狗肉の政治改革では困る  (社説) 02.23 TM7 社説 政治改革  宮沢喜一首相
1992 02.24 (文部省  4)指導要領。カセの功罪。「縛るより個性重視へ開放を」。「学力アップに基準必要」の声も 02.24 AM11 シリーズ 教育改革  文部省  文部行政  臨教審  学習指導要領
1992 02.24 「11月以前に全体像を」、経団連会長が政治改革で強調。政治献金については「廃止は困難」の現実論 02.25 AM2 NM5 平岩外四経団連会長  政治改革  政治資金  政治献金
1992 02.24 「政治資金の透明性大事」。政治改革で首相。衆院予算委 02.24 AE1 NE1 宮沢喜一首相  政治改革  政治資金  透明性
1992 02.24 2010年の日本、GNP、世界の17%に。90年の2.3倍に拡大。日本経済研究センターの予測 02.25 NM5,27 日本経済研究センター  GNP  日本経済  経済協力  ODA 統計  主要予測指標  事前的貯蓄過不足  2010年の世界三大経済圏の実質GDP
1992 02.24 ODAでゾウ守ってくだサイ。ケニアへ10億円規模、日本政府が無償援助。密猟パト車や公園整備 02.24 AM31 環境  経済協力  ODA  ケニア  ワシントン条約
1992 02.24 スペースシャトル技術、日欧で共同開発。資本分担も協議へ。欧州宇宙機関と科学技術庁が合意 02.25 AM1 科学技術  宇宙開発  日欧  科学技術庁   スペースシャトル
1992 02.24 マンション建築甲府地裁判決、景観条例を盾に県が保留。「違法」と県側敗訴 02.24 AE14 規制  リゾート  環境  地方条例  山梨県  裁判  マンション建築甲府裁判  景観条例
1992 02.24 塩24%値上げ申請。家庭用12品目。流通費上昇など理由 02.25 AM3 日本たばこ  塩専売  消費者  規制
1992 02.24 株持ち合い比率低下、21.6%に。取引関係も弱まる。売上高・総資産は集中度上昇。公取委、6大企業集団の実態調査 02.25 NM5 YM6 公取委  金融  株式  株式持ち合い比率 統計  6大企業集団内の株式所有関係
1992 02.24 株売却益や利子所得、税率引き上げ検討。93年度改正で大蔵省方針。金持ち優遇批判に対応 02.24 AM1 税制  不公平税制  キャピタルゲイン課税  大蔵省  所得税
1992 02.24 関税ゼロ、産業機械など1000品目増。ガット鉱工業品交渉、通産方針。平均関税1.9%、先進国で最低 02.25 NM1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  通産省  関税ゼロ品目
1992 02.24 貴重な野性動植物、生息地と一体で保護。自然環境保全審議会が部会答申。環境庁、法制化急ぐ 02.25 YM1 MM1,3 環境  規制  環境庁  自然環境保全審
1992 02.24 拠点都市への必要な視点  (社説) 02.24 AM2 社説 地方分散  地方拠点都市  東京一極集中  国土開発  地方分権
1992 02.24 見直し迫られるリゾート法。「列島乱開発」と地元の反発。スキー場、ホテル、マリーナ、26県で計画頓挫 02.24 SM10,11 国土開発  民活  地域活性化  リゾート法  バブル崩壊
1992 02.24 効果は同じ、商品名はバラバラ。460薬品、成分名で統一。厚生省、薬価基準の引下げに伴い決める 02.24 AM3 厚生省  医療  規制  薬価基準  医薬分業
1992 02.24 国際化は行政文書から。西暦使用やA4判化。行革審が提言検討。まずスタイル変更あ 02.24 NM2 国際化  行革審世界部会  規制  公式文書
1992 02.24 在宅介護充実へ実習センター。厚生省が92年度設置、地域ぐるみで推進 02.24 YM2 厚生省  在宅介護  老人医療  老人福祉  介護実習普及センター
1992 02.24 自民執行部、首相の意向に難色。来月中旬までに「政治改革案」が「基本方針」に後退 02.25 AM1,2 自民党  宮沢喜一首相  政治改革
1992 02.24 自民選挙制度部会、「定数」本格論議へ。細田試案も有力材料に 02.24 YM3 自民党政治改革本部  選挙制度  定数是正 統計  平成2年国勢調査人口に基づく各党定数是正案
1992 02.24 女性の国政進出、「小選挙区比例代表だと困難」。国際婦人年連絡会が女性国会議員にアンケート。「割当制」求める声も 02.24 YM3 政治改革  選挙制度  小選挙区比例代表並立制  男女差別
1992 02.24 小沢調査会答申案、被爆者ら「9条」巡り抗議文 02.25 AM29 自民党小沢調査会  国際協力  憲法  防衛  自衛隊  被爆者
1992 02.24 証券先物取引手数料上げを。経団連会長が提言表明 02.25 AM9 金融  規制  証券先物取引  平岩外四経団連会長
1992 02.24 政治改革、首相の指示、党内合意は至難。自民4役一致 02.24 AE1 政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 02.24 政治改革、与野党合意で法制化。基本方針策定、自民四役了解。態勢は一応整ったが具体化の道筋見えず 02.25 NM2 MM1 TM1,2 SM1 政治改革  自民党
1992 02.24 政治改革よりもPKO法案成立を。原参院議員会長 02.25 SM2 政治改革  国際協力  PKO  原文兵衛
1992 02.24 政府・自民、暫定予算を編成の方針。8日間程度で 02.24 YE1 財政  92年度予算
1992 02.24 政府の守備範囲限定を。「市場」補完に徹する。制度改革、国民の自覚必要。石弘光一橋大教授  (経済教室) 02.24 NM21 石弘光一橋大教授 経済  規制  財政  福祉国家観  小さな政府 統計  一般政府総支出等の対GDP比率、70年と89年の比較(%)
1992 02.24 地方単独事業を活性化。自治省が来年度から交付税に新費目。環境対策や文化振興 02.24 NM3 地方財政  地域活性化  自治省  地方交付税
1992 02.24 都道府県庁所在都市の人口集中度。36道県で上昇。上位は合併で  (ランキング) 02.24 NM27 人口集中率  東京一極集中 統計  最近10年間の県庁所在都市への人口集中率の上昇度  自治体人口に占める都道府県庁所在都市の集中率
1992 02.24 不法電波、全国に監視網。郵政省、93年度から実施、位置特定システム拡充 02.24 NM3 郵政省  電気通信事業  規制  不法電波
1992 02.24 米独禁法の域外適用、「日本は反対」、通産次官強調 02.25 AM9 米独禁法  規制  通産省  貿易規制  日米経済摩擦
1992 02.24 鈴木元首相、参考人を受諾。予算委審議促進、25日国会で聴取 02.24 NE1 YE1 政治改革  共和疑惑  鈴木善幸元首相  国会証人喚問  国会審議
1992 02.25 (揺らぐ食管法  4)食卓も農家も自流米志向。政府米出荷増へ経済連が補助も 02.25 YM7 シリーズ 農政  食管制度  こめ  こめ流通  自主流通米  政府米 統計  主食用米の集荷量の推移
1992 02.25 「ボランティア休暇」、区も支援。足立区、「研修」扱い、有給で年7日、実費支給 02.25 YM31 地方行政  足立区  ボランティア休暇  雇用労働
1992 02.25 1000万円「2年後に返却」、参考人質疑で鈴木氏。届け出・申告せず。共和資金、重ねて否定 02.26 AM1,4,5 NM1 YM1,3,7,31 共和疑惑  鈴木善幸元首相  政治改革  政治倫理  政治資金  政治献金
1992 02.25 4増4減が必要。自民党梶山国対委員長、首相に違憲状態解消を求める 02.26 SM2 政治改革  定数是正  一票の格差  梶山静六自民国対委員長
1992 02.25 91年度見通し、郵便事業赤字に。10年ぶり、人件、物流費が圧迫 02.26 YM1 郵政郵貯  郵便事業  郵政省
1992 02.25 NTT、初の一般向け割引、夜間・休日に新サービス。4段階定額契約、4月導入を申請 02.26 MM11 AM3 TM3 電気通信事業  規制  NTT  公共料金  電話料金
1992 02.25 PKO法案、首相、今国会成立に意欲。梶山氏、修正の選択肢示す 02.26 AM2 SM1 国際協力  PKO  宮沢喜一首相
1992 02.25 サンゴ礁に揺れる新石垣空港、候補地選び新たな局面。5月決定へ3案に絞る。陸上2案急浮上の目も  (時時刻刻) 02.25 AM3 新石垣空港  環境  空港整備  沖縄県  国土開発
1992 02.25 マイカーからバスに。運輸省、乗継ぎ通勤促進。停留所と駐車場を併設 02.25 NM34 運輸省  バス活性化  補助金
1992 02.25 ワシントン条約の動植物輸入管理、通産省、4年後に1000種類に拡大。事前に許可書確認 02.26 NM38 AM3 TM1 ワシントン条約  規制  通産省  貿易規制
1992 02.25 遺伝子「操作」トマトが畑へ。農水相が栽培許可 02.26 AM3 バイオテクノロジー  農業  トマト  農政  規制
1992 02.25 霞が関ツアーで情報公開の風穴。市民グループが総理府や厚生省の文書閲覧窓口で公開請求 02.25 AM30 情報公開
1992 02.25 海上自衛隊に米軍属を配属。対潜水艦戦センターなど。情報収集・分析狙う 02.26 AM1 防衛  自衛隊  在日米軍  防衛
1992 02.25 丸紅仲介2000万円は裏金。共和事件証人喚問、塩崎氏、あとで認識と証言。政治活動にあてる。鈴木元首相、参考人聴取、入閣謝礼1000万円預かりを認める 02.25 AE1,3 TE1 NE1 YE2,3 政治改革  共和疑惑  塩崎潤元総務庁長官  鈴木善幸元首相  政治資金  国会証人喚問 関係記事多い
1992 02.25 企業に在庫調整促す。公益事業の投資拡大も。通産省が景気対策 02.26 NM5 通産省  景気
1992 02.25 寄付行為禁止など柱に公選法見直しでたたき台。自民党政治改革本部選挙制度部会 02.26 SM2 政治改革  選挙制度  公選法  寄付行為  自民党政治改革本部
1992 02.25 金融制度改革、銀行の証券買収に道。15法案を来月提出 02.26 MM1,11 金融  規制  銀行  証券買収  証券取引制度
1992 02.25 景気一致指数、3カ月連続で50%割れ。12月は11.1%に。後退局面入りを実証 02.26 MM11 YM9 景気  日本経済 統計  景気動向指数・一致指数の推移
1992 02.25 経済活動、いまこそ変革。「憲章」作り日本主導で競争を。盛田ソニー会長、米国で提唱  (バックライト) 02.25 NE5 経済摩擦  貿易規制  グローバル経済憲章  盛田昭夫ソニー会長  雇用労働
1992 02.25 砂利船汚職、田代元参院議員に有罪判決。大阪地裁、1000万円のわいろ性認定。懲役2年6月執行猶予3年。主意書に職務権限 02.25 YE1 NE1 AE1 砂利船汚職  田代富士男元参院議員  大阪地裁  裁判  政治改革  政治倫理
1992 02.25 最近の景気実態、「政府の見方よりはるかに悪い」。平岩経団連会長認識示す 02.26 MM11 平岩外四経団連会長  景気  日本経済
1992 02.25 在宅痴呆性老人、65歳以上の4.8%に出現。女性が男性を上回る。厚生省調査 02.26 YM2 高齢化  厚生省  老人医療  在宅介護  痴呆性老人 統計  在宅痴呆性老人の男女別・年齢別出現率
1992 02.25 時短促進、低利融資制を創設。関係省庁、「中小」援助念頭に検討 02.26 SM3 雇用労働  時短  通産省  労働省  総合調整  生活大国
1992 02.25 自民総務会、政治改革で首相構想に批判続出。早期の党内合意ムリ 02.26 YM3 TM2 AM2 政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 02.25 社会党、92年度予算防衛費500億円削減要求。当初案より後退 02.26 MM2 社会党  防衛  防衛費  財政  92年度予算
1992 02.25 衆院定数500に削減。渡辺外相、総選挙前の是正に積極姿勢 02.25 TE3 SE2 政治改革  定数是正  渡辺美智雄外相
1992 02.25 食糧庁、ヤミ米販売、農協など60業者処分の方針。食管法形がい化映す 02.25 NM1,5 農政  こめ  こめ流通  食管制度  ヤミ米  食糧庁
1992 02.25 新ラウンド金融サービス交渉、大蔵省「金融分離」に全力。紛争処理方式めぐり強硬措置導入を警戒 02.25 NM5 ガットウルグアイラウンド  金融  規制  大蔵省  貿易規制
1992 02.25 人手不足下の新型不況。政府、月齢報告で「景気後退」を宣言。設備稼働率は適正。マネー伸び急低下。遅れた「後退」判断、予算にらみ大蔵省抵抗 02.26 NM3 景気  日本経済  大蔵省 統計  景気循環と景気指標
1992 02.25 政府、景気後退を事実上認める。2月月例経済報告、「拡大」表現消える 02.25 AE2 NE1 TE1 景気  経済  経企庁
1992 02.25 静止の証人喚問、参考人は生映像、矛盾続くチグハグTV放映 02.25 SE10 政治改革  情報公開  透明性  共和疑惑  国会テレビ中継  国会証人喚問
1992 02.25 大阪湾地区に大型卸センター。アジアとの交流に重点。新空港とともに「商都」復権狙う  (列島リポート) 02.25 YM6 地方分散  関西新空港  地域活性化  関西財界
1992 02.25 地域リーダー養成塾増加、全国に600ヵ所。地域活性化センター調査 02.25 NM34 地域振興  地域活性化センター
1992 02.25 定数抜本是正は見送りか。自民総務会長が示唆 02.25 SE2 政治改革  定数是正  佐藤自民党総務会長
1992 02.25 都の税金の無駄遣い、課税漏れ7700万円。実損額は1522万円。都監査委員今年度報告 02.26 AM27 TM21 東京都  地方財政  税金無駄遣い  東京都監査委員
1992 02.25 防衛費、下方修正ない公算。92年度予算案、中期防見直しに比重 02.25 YM3 防衛  防衛費  92年度予算  中期防  財政
1992 02.25 防衛費削減共同要求、野党の一本化進まず。ラブコール実らぬ社党 02.25 MM3 防衛  防衛費  野党  社会党
1992 02.25 名鉄百貨店、2年のボランティア休職OK。来月から新制度 02.26 AM8 雇用労働  名鉄百貨店  ボランティア休暇制度  福祉
1992 02.26 “表舞台”に登場した首都機能移転。政治・行政改革にも好影響。東京に“人間らしさ”を回復。下河辺氏に聞く  (核心) 02.27 TM3 下河辺淳  遷都  国土開発  地方分散  東京一極集中  政治改革  首都機能移転懇談会
1992 02.26 (揺らぐ食管法  5)地域の選択制減反も検討。一律的なやり方、農家の不満強く 02.26 YM9 シリーズ 農政  こめ  食管制度  減反 統計  減反実施面積と目標達成率の推移
1992 02.26 (論壇時評    岸本重陳)来年度予算案。内容への議論極めて乏しい。財政再建路線保持へ増税で収支均衡装う 02.26 TE9 シリーズ 財政  92年度予算
1992 02.26 「今国会通らねば廃案」。金丸氏、PKO重視を強調 02.26 ME1 国際協力  PKO  金丸信自民党副総裁
1992 02.26 「自治体の権限抜ける」。環境庁まとめの排ガス抑制法案、自治体は「対応できぬ」と不満 02.27 AM30 地方行政  環境  規制  排ガス規制  ディーゼル車
1992 02.26 「住めば都」実証、「幸せ」トップは東京。千葉・埼玉も健闘。地域活性化センター調査 02.26 NE18 生活大国  国民生活  東京  地域活性化センター 統計  「幸せ」生活を送るのにふさわしい地域ベスト5
1992 02.26 「是正は段階的に」、当面、総数は変えず。綿貫幹事長 02.27 MM2 政治改革  定数是正  綿貫民輔自民党幹事長
1992 02.26 「返せばすむ」のだろうか  (社説) 02.26 AM2 社説 政治改革  政治倫理  共和疑惑  鈴木善幸元首相  政治資金  政治献金  国政調査権
1992 02.26 「無罪」拘束に補償金。少年保護事件、補償法案固まる。法務省、今国会提出へ 02.26 TE3 法務省  少年保護事件補償法  刑事補償  司法
1992 02.26 10日間弱の暫定予算、政府・自民編成へ。年度内成立は断念 02.26 NM2 財政  92年度予算
1992 02.26 23区の92年度予算案一般会計、8.5%増の2兆7645億円。住宅建設や福祉に重点 02.27 NM29 地方財政  92年度東京都特別区予算  土地住宅  福祉 統計  東京都の特別区の92年度予算案・一般会計総額
1992 02.26 47都道府県、92年度予算案出そろう。一般会計伸び鈍化、税収低迷で4.1%増。単独事業費14.5%増 02.27 NM5 地方財政  92年度都道府県予算 統計  47都道府県の92年度予算案
1992 02.26 92年度予算公聴会。自民党推薦の公述人も「防衛費シェア低下当然」 02.27 AM3 NM7 YM3 財政  防衛費  92年度予算
1992 02.26 NTTとKDD、海外事業で提携。通信網整備に応札。夏にも共同出資で新会社。東南アジア・CISなど対象 02.26 NM1 NTT  KDD  電気通信事業  規制  国際化
1992 02.26 PKO法案、PKF参加は当面凍結で調整。政府・自民、今国会成立へ譲歩 02.27 YM1 NM2 国際協力  PKO  PKF
1992 02.26 カネにけじめ欠く「政治」を見た (社説) 02.26 YM3 社説 共和疑惑  国会証人喚問  政治改革  政治倫理  政治資金  政治献金
1992 02.26 スポーツ・文化活動充実も。文部省の会議、「学校5日制」で最終まとめ 02.26 NE18 教育改革  学校5日制  文部省
1992 02.26 バス・トラックのディーゼル車、車種転換を義務付け。排ガス規制、環境庁が東京圏など対象に法案提出へ。車使用の合理化も 02.27 AM1 NM35 環境  規制  ディーゼル車  環境庁  排ガス規制
1992 02.26 学校5日制、正式に決定。新年度2学期から実施。毎月1回、第2土曜日 02.27 YM2 教育改革  学校5日制
1992 02.26 関税削減率、平均24%に。農産物市場開放計画、政府が骨格。国内保護20%削減。コメなど関税率示さず 02.26 NE1 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  関税率  こめ  市場開放
1992 02.26 月額1万円の首都圏手当を。松下電器労組が要求 02.27 TM3 雇用労働  土地住宅  松下電器労組  首都圏生活手当
1992 02.26 厳しい罰則が絶対条件。ネックは新人の進出。「公営政治論」の研究  (こちら特報部) 02.26 TM10,11 政治改革  政治資金  政治献金
1992 02.26 行革審、「車検」の見直し検討へ 02.27 YM2 行革審世界部会  車検  検査検定  規制  国際化  運輸省
1992 02.26 今年は日本政府黙認?米国産コメMなた出店へ 03.06 SE3 日米  経済摩擦  構造計画
1992 02.26 自衛隊削減は大都市から。社党の影の内閣、自治相見解 02.27 NM2 防衛  自衛隊  定員管理  社会党影の内閣
1992 02.26 主意書の提出は「職務権限」  (社説) 02.26 MM5 社説 砂利船汚職裁判  政治倫理  政治献金  政治改革
1992 02.26 首都機能の移転問題は慎重に対処すべきだ。まず必要なのは地方への権限移譲。鈴木知事 02.27 YM27 TM25 国土開発  遷都  東京一極集中  鈴木俊一東京都知事  地方分権  首都機能移転懇談会
1992 02.26 証券会社の「飛ばし」問題、大蔵省、特別検査。中堅以上対象に 02.27 MM1 NM7 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  証券飛ばし
1992 02.26 食糧庁、「ヤミ米」処分で四苦八苦。裁判心配、避けたい告発。腰引けば食管法不備“告白”  (底流) 02.26 NM5 農政  こめ  食管制度  こめ流通  ヤミ米  食糧庁
1992 02.26 新ラウンド、保護削減の「国別表」にコメ関税率提示せず。政府、関税化反対貫く決定 02.27 AM1 YM1 NM1 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制
1992 02.26 新都市、政治機能に特化。東京60キロ圏外に国会まず移転。人口60万。政経分離推進。首都機能移転懇中間報告移 02.27 NM1,3 AM1,4 MM1 TM2 YM1 遷都  国土開発  東京一極集中  地方分散  首都機能移転懇談会  国土庁
1992 02.26 政治とカネのかかわり示した喚問  (社説) 02.26 NM2 社説 政治改革  国会証人喚問  政治倫理  政治資金  政治献金  共和疑惑  国政調査権
1992 02.26 政治改革の早期実現訴え、政財界人ら集会 02.27 AM2 SM3 政治改革
1992 02.26 政治資金制度改革、「入り」規制先送り。自民党部会が方針 02.27 AM2 政治改革  政治資金  自民党
1992 02.26 政治倫理にもとることなかれ  (社説) 02.26 SM2 社説 政治改革  政治倫理  共和疑惑  国会証人喚問
1992 02.26 多摩の老人ホーム14施設、災害時に互いに応援。2市2町1村が協定 02.22 MM27 老人福祉  地方行政  老人ホーム  災害  多摩地域
1992 02.26 転入学の情報提供、高校の受入れ数、試験日など。文部省、26日から39府県で 02.25 NM34 AM3 行政サービス  教育  文部省  転入学情報
1992 02.26 都内地価下落加速で臨海副都心にまた打撃。権利金さげ確実に 02.27 NM29 東京都  臨海副都心  地方財政  土地住宅  地価
1992 02.26 東京の地価、下げ足急。10−12月、年率10%上回る。値上がり地点なし。住宅地は5.4%値下がり。暴騰前にはまだ遠く 02.27 NM1 AM27,29 TM3 土地住宅  地価高騰  東京都 統計  東京23区の地価の推移  都内の主な地価動向
1992 02.26 東京高裁、逗子市長の控訴を棄却。池子川工事禁止訴訟 02.27 AM31 環境  逗子市池子  裁判  住民運動  池子米軍住宅
1992 02.26 読売新聞「憲法問題調査会」会合で意見。新たな憲法判断に首相の指導力重要 02.27 YM1,7 国際協力  憲法  防衛  国連軍
1992 02.26 農協の資金運用緩和。制度研が改革案。組合員外への貸出し拡大 02.27 NM7 農協  規制  金融  農政 統計  農協制度の改革案
1992 02.26 野党側にも司法の断罪  (社説) 02.26 AM2 社説 砂利船汚職裁判  野党  政治改革  政治資金  政治倫理  政治献金
1992 02.26 郵便事業、10年ぶりに赤字。91年度決算見通し。物流費など増大 02.27 AM3 NM7 YM9 郵政郵貯  郵便事業
1992 02.27 (揺らぐ食管法  6)消費者の志向とズレ拡大。産直、ブランド米、“枠”はめる食糧庁 02.27 YM9 シリーズ 農政  食糧庁  こめ  食管制度  こめ流通  消費者
1992 02.27 「救急救命士」国家試験、誤解が呼んだ異常人気。メリットないのに志望看護婦5000人。「資格」志向の表れ?戸惑う厚生省 02.28 YM31 医療  厚生省  規制  資格検定  救急救命士  国家試験
1992 02.27 「国家公務員採用の東大偏重打破を」、宮沢首相が省庁に提示。上級職、5年で5割以下に 02.28 YM1 SM1 NM2 AM1 国家公務員  東大  宮沢喜一首相
1992 02.27 「飼料作物」に参入障壁ない。農水省、日米構造協議での米の指摘に反論 02.28 AM9 YM7 日米  構造協議  貿易規制  農水省  市場開放
1992 02.27 NTT株売却、蔵相、年度内見送りを発表 02.28 NM5 AM9 YM1 SM11 NTT株  財政
1992 02.27 NTT新割引、4月メドに実施。郵政省認可 02.28 NM5 電気通信事業  規制  NTT  電話料金  公共料金  郵政省
1992 02.27 下水の汚泥リサイクル、意気込む埼玉・東京。自治体レンガ出荷好調。公園舗装や建材に利用 02.27 AE18 ごみ  リサイクル  地方行政  埼玉県  東京都  自治体レンガ
1992 02.27 株式手数料、実質割引認めず。大蔵省、英系証券の日本進出で 02.28 NM7 金融  規制  証券手数料  大蔵省
1992 02.27 看護婦確保へ国が指導。人材法案要綱決定。今国会成立へ3省提出 02.27 SE1 医療  看護婦不足  総合調整  厚生省  労働省  文部省  雇用労働
1992 02.27 関税化例外、米麦など4分類。農水省、国別表で自民に説明。自民了承 02.27 NE1 AE2 農政  ガットウルグアイラウンド  こめ  関税化  貿易規制  自民党 統計  新ラウンド農業交渉に提出する国別表作成にあたっての基本方針
1992 02.27 金丸氏の過激発言に大蔵、日銀は反発。利下げ遠のくとの見方も 02.28 TM9 AM9 NM5 YM3 金融  規制  金丸信自民党副総裁  日銀  大蔵省  公定歩合
1992 02.27 金利判断「専門家に任せよ」、経済同友会代表幹事、金丸発言に。「いま必要なのは予算の早期成立」 02.28 AM9 速水優経済同友会代表幹事  金融  規制  公定歩合  日銀  財政  92年度予算
1992 02.27 景況感、一段と悪化。通産省、2月の調査、主要企業の60%、11月より「悪化」と回答。在庫調整終了、夏以降に遅れも 02.27 NM5 YM9 景気  通産省  経済 統計  自社の業況判断
1992 02.27 候補はそろって「コメ開放反対」。農民にはしらけムード。将来像示せぬ与野党。参院宮城補選  (時時刻刻) 02.27 AM3 参院宮城補選  農政  こめ  貿易規制
1992 02.27 構造協議、日米、点検会合で合意。飼料穀物など5事例、夏までに閉鎖性改善策 02.27 NE1 AE1 日米  構造協議  経済摩擦  貿易規制  市場開放
1992 02.27 国別表、関税化除外は18品目。削減率、最大30%に。政府方針 02.28 SM11 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  関税化  こめ  市場開放 統計  国別表で空欄とする品目
1992 02.27 産廃処理、企業責任強化を。自治体、業者への委託基準で要請。処理能力・施設の確認など 02.27 NM34 地方行政  環境  規制  産業廃棄物  ごみ
1992 02.27 施設通いも「出席」。文部省、「登校拒否」に柔軟対応 02.28 AM31 NM39 YM30 教育改革  登校拒否  文部省  文部行政
1992 02.27 時短促進へ基準順守を。「親企業の責任大」。中小企業庁、週末発注など業界団体に改善要請 02.27 ME1 通産省中小企業庁  雇用労働  時短  産業政策
1992 02.27 自治体の完全週休2日制、条例化へ取り組み。自治労委員長 02.27 TE3 地方公務員  自治労  雇用労働  週休2日制  地方条例
1992 02.27 首都機能移転に向けて国民的論議を  (社説) 02.27 NM2 社説 遷都  国土開発  地方分散  東京一極集中  首都機能移転懇談会  国土庁
1992 02.27 証券トラブル、賠償請求61件、540億円も。飛ばしや無断売買。東京地裁管内、20億円以上4件 02.27 YE1,15 証券不祥事  金融  バブル崩壊
1992 02.27 政治改革で自民党部会、基本方針に議員資産の公開盛る。定数で15増16減案 02.28 AM4 TM2 SM2 政治改革  定数是正  資産公開  透明性  自民党政治改革本部  細田試案
1992 02.27 遷都の是非に国民的論議を  (社説) 02.27 TM4 社説 国土開発  遷都  地方分散  東京一極集中  首都機能移転懇談会  国土庁
1992 02.27 組合員は「現実志向」。自治労が意識調査。連合政権7割が望む。うち47%「自社を軸」。自衛隊の海外派遣、66%が容認 02.28 AM2 NM2 YM2 TM2 地方公務員  自治労  労働組合  連合政権  野党
1992 02.27 大蔵省、93年度税制改革の柱として環境税導入を検討。石油税率、2倍に。増収4000億円で国際貢献 02.28 MM1 NM5 税制  大蔵省  環境  環境税  国際協力  石油税
1992 02.27 定数是正問題、“4増4減”は容易か困難か。逆転区、依然残る。基本方針行方定まらず (政治アイ) 02.27 MM2 政治改革  定数是正
1992 02.27 電波利用料9段階に。郵政省が法改正案、93年4月導入めざす 02.28 NM1 電気通信事業  規制  郵政省  電波利用料  郵政
1992 02.27 都内91年、住宅着工戸数25%減。5年ぶり20万戸割れ 02.28 NM33 土地住宅  東京都
1992 02.27 東京一極集中是正求める声多く。初の地方経済審議会 02.28 AM9 国土開発  東京一極集中  地方分散  経済審議会  地方分権
1992 02.27 日米構造協議年次報告、「系列」「流通」「取引慣行」の3分野重点的にで日米一致。米の要求分野、拡大の可能性。「新改善策」積み残しも 02.28 TM9 NM3 AM9 日米  構造協議  経済摩擦  貿易規制  市場開放
1992 02.27 農協、懸命の計量化。末端数を3分の1以下に 02.27 AM5 農政  農協  金融  規制 統計  農協の組織と力
1992 02.27 農水省の新政策懇で農水省の穀物自給論に委員から批判 02.28 NM5 農政  こめ  食糧安保  農水省
1992 02.27 弁護士の任官希望者は12人。予定数下回り低調 02.27 AE18 弁護士  資格検定  国家公務員  規制  弁護士任官制度
1992 02.27 保護削減率、コメ15%に圧縮。「減反」考慮を求める。新ラウンドで農水省方針 02.28 YM1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  農水省  減反  保護削減率
1992 02.27 民間ビル新設に協議制度。住宅併設か協力金。千代田区が人口確保策 02.28 NM29 千代田区  地方行政  土地住宅  街づくり協議制度  オフィス
1992 02.27 郵便料金値上げを検討。91年度決算、10年ぶりに赤字見通し。はがき抑え、小包などで調整 02.28 TM1 SM1 郵政郵貯  郵便料金  郵政省
1992 02.27 予算委、再び空転。阿部元長官喚問、与野党調整つかず 02.28 TM1 国会審議  政治改革  共和疑惑  国会証人喚問
1992 02.28 (揺らぐ食管法  7)崩れた「規制と保護」の調和。生き残り策を探る“正規”の小売業者 02.28 YM7 シリーズ 農政  食管制度  こめ  こめ流通
1992 02.28 「環境基本法」策定を、自民懇談会が検討。地球レベルの政策一本化 02.28 ME1 環境  規制  自民党  国際協力  地球環境
1992 02.28 「首都移転」に反対、都知事が延々持論。東京並みには1世紀、「やや非公式」と上機嫌で 02.29 NM27 TM21 AM27 遷都  首都機能移転  東京一極集中  国土開発  鈴木俊一東京都知事  首都移転懇
1992 02.28 「日本は潜在的同盟国」。ロシア大統領から首相に親書。「領土」解決へ意欲 02.29 AM1,,2 YM1,3 日ロ  外交  北方領土  エリツィンロシア大統領
1992 02.28 「役人の公取委独占だめ」。日弁連が改革の要望書 02.29 AM29 公取委  国家公務員  天下り  機構定員  日弁連
1992 02.28 92年度の女性問題関連予算、10.9%増加の高い伸び 02.28 YE2 財政  92年度予算  男女差別
1992 02.28 JR東日本、「ガーラ湯沢」テコ入れ。運営子会社に資金援助 02.28 NM13 JR  JR東日本  リゾート  ガーラ湯沢スキー場
1992 02.28 みんなで考えたい「首都移転」  (社説) 02.28 MM5 社説 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散  首都移転懇  国土庁  東京一極集中
1992 02.28 ガス冷房に新割引料金。大手4社認可申請。夏の電力不足緩和狙う 02.28 AE1 公共料金  ガス料金  規制  エネルギー  国民生活 統計  東京ガスが申請した小型ガスエアコン新料金
1992 02.28 コメの後退と政治の責任  (社説) 02.28 AM2 社説 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  農政  関税化  市場開放
1992 02.28 コメ関税化拒否は責任逃れだ  (社説) 02.28 YM3 社説 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  関税化  貿易規制  市場開放
1992 02.28 サンプル医薬品の保険請求を禁止。7月実施を中医協決定 02.29 YM2 医療  規制  中医協  サンプル医薬品  薬価  診療報酬
1992 02.28 チボリ公園計画めぐる問題で岡山県知事ら不起訴。岡山地裁、嫌疑不十分 02.28 TE10 岡山県チボリ公園計画疑惑  都市計画  地方自治法違反  岡山地裁  裁判
1992 02.28 介護手伝うと「持ち点」、「ボランティア切符」が全国ネットへ 02.28 AM1 民間福祉  老人介護  ボランティア切符
1992 02.28 環境基本法を本格検討。橋本元蔵相、懇談会で表明 02.29 AM2 YM2 環境  規制  環境基本法
1992 02.28 看護婦確保へ法案が固まる。就業など国が指導 02.28 AE2 医療  看護婦不足  厚生省  雇用労働  労働省  文部省  総合調整
1992 02.28 宮沢喜一首相内閣、不支持5割超す。「政治倫理」不満も50%。読売新聞世論調査 02.28 YM1,3 世論調査 宮沢内閣支持率  政治改革  政治倫理
1992 02.28 金融制度改革法案提出迫る。競争導入「限定」の可能性。大蔵の裁量範囲が左右。低迷証券市場にも配慮 02.28 AM9 金融  規制  大蔵省  証券  バブル崩壊
1992 02.28 高級官僚、東大出身者を5割以下に、「学歴社会」に波紋。官庁の“協力”次第。首相決断、実現には疑問符も 02.29 MM3 YM2 TM4 YM3 国家公務員  東大  宮沢喜一首相  機構定員 統計  国家公務員T種採用者の推移
1992 02.28 山梨県大月市、新市長、自ら給与15%ダウン。厳しい財政事情、選挙公約を実現。64万6千円の“全国最低”に 02.28 YM31 地方財政  地方公務員  秋山重友大月市長
1992 02.28 自社株取得解禁を。経団連、来月にも意見書 02.28 NM1 金融  規制  自社株  経団連
1992 02.28 車など独禁法調査を。米通商代表、対日開放要求を提示 02.29 TE1 日米  経済摩擦  独禁法  規制  自動車  ヒルズ米通商代表  日米  構造協議
1992 02.28 首相の靖国公式参拝、継続なら違憲の可能性。九州訴訟で福岡高裁判決 02.29 YM2 政教分離  靖国公式参拝  九州靖国訴訟  憲法 政治
1992 02.28 首都移転・中間報告、遷都巡り初のシナリオ。求められる国民的議論。編集委員・内仲英輔 02.28 AM5 内仲英輔編集委員 遷都  国土開発  国土庁  首都移転懇  首都機能移転  地方分散  東京一極集中
1992 02.28 衆院予算委、再び空転。「阿部喚問」、与野党譲らず 02.28 NE1 TE1 政治改革  国会審議  財政  92年度予算  国会証人喚問  共和疑惑
1992 02.28 新ラウンド最終合意案に従えば農業予算4割が削減対象。コメ対策に制約も。政府試算 02.29 TM7 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制  市場開放
1992 02.28 新首都像浮上へ一歩。国土庁懇談会の中間報告でデスク討論。重荷でない「14兆円」。徹底した土地価格規制を (解説) 02.28 YM15 初田正俊  清水嘉健 遷都  首都機能移転  国土開発  国土庁  首都移転懇  地方分散  東京一極集中  土地 統計  「新首都」建設の概要
1992 02.28 遷都論議を前進させよう  (社説) 02.28 AM2 社説 遷都  国土開発  首都機能移転  東京一極集中  地方分散  国土庁  首都移転懇
1992 02.28 全国の自治体の臨時・非常勤職員、10年で2倍以上に。賃金は12万円未満が大半。ボーナス支給は38% 02.29 SM2 AM3 YM2 雇用労働  地方公務員  地方行政
1992 02.28 大蔵省、不均衡是正名目に米国車を公用に買います。わずか1台 02.28 TE3 SE3 日米  経済摩擦  貿易規制  自動車  大蔵省
1992 02.28 都が育児休業者に融資。生活資金を低利で 02.28 NM33 東京都  地方財政  育児休業制度  福祉
1992 02.28 都道府県92年度当初予算案、伸び率4.1%と鈍化。地方税収入ダウン響く 02.29 SM2 地方財政  92年度都道府県予算  地方税収 統計  都道府県の平成4年度当初予算案
1992 02.28 東京U局、平成6年開局目指す。郵政省が基本方針、5月下旬に予備免許。一般化は難航も 02.29 TM1 郵政省  電気通信事業  規制  東京U局
1992 02.28 東大からの高級官僚採用を5年で5割以下、閣議了解。官房長官が協力要請 02.28 AE1,2 NE3 TE1 YE2 国家公務員  東大  宮沢喜一首相
1992 02.28 日航80億円の赤字。3月決算。民営移行後初めて 02.29 YM1 AM8 日航  民営化
1992 02.28 防衛費削減、さらに2000億円追加要求。公明、中期防正面装備で 02.29 AM4 YM3 防衛  防衛費  公明党  中期防
1992 02.28 郵政省、テレトピア構想の対象地域に鎌倉市など8地域指定 02.29 MM3 地域活性化  テレトピア  郵政省  情報化
1992 02.29 (揺らぐ食管法  8)“防波堤”崩す加工品輸入増。清酒、ピラフ、米粉…農業団体は危機感 02.28 YM7 農政  食管制度  こめ  こめ流通
1992 02.29 カンボジアに青年協力隊、年内、22年ぶりに派遣再開。外務省方針 02.29 TE1 国際協力  カンボジア  青年海外協力隊  外務省
1992 02.29 カンボジア監視団、警察官派遣を国連が打診。PKO法案不成立なら。「困難」と政府回答 03.01 YM1 国際協力  PKO  カンボジア監視団  国連
1992 02.29 コメ関税化拒絶は大きな愚行  (社説) 02.29 SM2 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1992 02.29 海外支援に関心なし?NGO団体名鑑、人気薄。売れ行き、予想の半分。発刊元、期待カラ振り 02.29 NE11 国際協力  NGO  国際化
1992 02.29 管理教育もテストも追放。和歌山県で私立小学校4月に開校。自発性と個性を重視。親・教師らの運動が実結ぶ  (教育) 02.29 NM25 教育改革  管理教育  規制  和歌山県  学校設立
1992 02.29 宮城の「ひとめぼれ」、ようやく品種登録。ニセ物事件で遅れ 03.01 NM3 YM30 農業  農政  こめ  こめ流通  ひとめぼれ
1992 02.29 金融、証券業への検査・監視を強化、地方財務局の体制固まる。7月設置予定の証券取引等監視委員会に対応。取引の公正確保を徹底 03.01 SM4 金融  規制  大蔵省  機構定員  地方財務局  証券取引等監視委員会
1992 02.29 古都景観論争に一石、「建物の外観は公共財」「自覚足りぬ建築家」。京都で民間シンポ  (文化) 02.29 NM32 古都景観  環境  規制  都市計画  都市開発
1992 02.29 後退したNOx抑制法と自治体  (社説) 02.29 AM2 社説 環境  窒素酸化物  規制  排気ガス規制  ディーゼル車
1992 02.29 社党、自衛隊容認を具体化。予算修正案、防衛費削減5127億円要求。新規発注、一部は認める 03.01 AM1 MM1 YM3 NM2 社会党  防衛  自衛隊  財政  防衛費
1992 02.29 衆院定数、最小限是正で調整。違憲解消、11増12減以内で。政治改革協議会で詰め 03.01 SM1 政治改革  定数是正
1992 02.29 出生数18年ぶりに前年上回る。昨年、約3000人 03.01 SM1 人口  出生数  国民生活
1992 02.29 乗用車の対米輸出自主規制、来年度も230万台継続。通産省方針 03.01 TM1 貿易規制  日米経済摩擦  自動車  通産省
1992 02.29 絶滅の危機、野性生物種の保護法案、提出遅れる。環境庁、建設・国土と調整難航。2日開催のワ条約会議、説明実現は微妙 02.29 AE1 YE9 環境  ワシントン条約  規制  野性動植物保護  総合調整  環境庁  建設省  国土庁
1992 02.29 遷都論の前に実行すべきこと  (社説) 02.29 SM2 社説 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分権  東京一極集中  首都移転懇  国土庁
1992 02.29 大蔵、予算成立まで景気に“つなぎ”対策。公共事業を前倒し。中小企業へ融資促進 03.01 YM7 大蔵省  景気  公共事業  財政  92年度予算  中小企業
1992 02.29 地球サミット事務局案、環境保全へ5財源。環境税や排出権取引、年700億ドル賄う 02.29 NM1,4 環境  地球サミット  国際協力  環境税
1992 02.29 電力・リニア使い無人車走らす。高速道わきに専用道を建設。新輸送システムでNOx削減。道路公団など構想 02.29 NM31 環境  規制  自動車排気ガス公害  日本道路公団  道路整備
1992 02.29 東大先端研が新設、社会人向き「博士課程」。企業から次々問い合わせ。国際的にも肩書必要 02.29 SM27 東大先端科学技術研究センター  教育改革  規制  国際化
1992 02.29 日本でもCO2増加。気象庁が初めて確認、年平均値0.5%ずつ 02.29 TM1 環境  二酸化炭素  規制  地球温暖化 統計  大気中の二酸化炭素濃度の変化
1992 02.29 日本酒の等級4月から廃止。ランク表示バラバラ。業界、足並みそろわず、消費者の混乱招く恐れも 02.29 NE10 日本酒  酒税法  規制  消費者
1992 02.29 民間ヘルパーに退職金。中央社会福祉審議会、処遇改善を厚相に答申 02.29 TE1 NE1 AE2 YE3 医療  雇用労働  民間ホームヘルパー  福祉  中央社会福祉審議会
1992 02.29 無意味なコメでの時間稼ぎ  (社説) 02.29 MM5 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1992 02.29 冷凍輸入牛肉の最低販売価格、4月から20%下げ。農水省・畜産事業団 02.29 NE1 農政  規制  冷凍輸入牛肉  農水省  畜産振興事業団  流通規制
1992 03.01 「東大組」を減らすだけでなく  (社説) 03.01 AM2 社説 国家公務員  東大  機構定員
1992 03.01 1票の格差、1対2未満に。羽田蔵相 03.02 SM1 羽田孜蔵相  政治改革  定数是正  1票格差
1992 03.01 92年度暫定予算、5兆円が有力 03.01 NM3 SM2 財政  92年度予算
1992 03.01 リゾート法、運用見直し。国土庁が来月着手。小型開発容認が浮上 03.01 AM1 国土開発  リゾート法  国土庁  バブル崩壊  民活
1992 03.01 印刷インキの10数社、値上げでカルテル。公取委、近く排除勧告 03.02 AM1 公取委  独禁法  規制  カルテル  印刷インキ
1992 03.01 環境ODA、5年で5倍に拡大  (データで読む) 03.01 NM3 経済協力  ODA  地球環境 統計  環境ODAの推移  環境ODAの分野別実績
1992 03.01 減収補てん債の発行急増。自治体、今年度は1100億円 03.01 NM3 地方財政  税収不足  減収補てん債
1992 03.01 戸籍事務コンピューター化、法務省、統一プログラム着手 03.02 YM2 行政サービス  戸籍事務  法務省
1992 03.01 厚生省、放置自転車回収へガイドライン。廃物認定基準明示へ 03.01 YM2 厚生省  放置自転車  規制  ごみ
1992 03.01 首都移転へ世論調査、国土庁が実施へ。議論の展開注目 03.01 YM2 遷都  国土開発  首都機能移転  国土庁
1992 03.01 衆院予算委証人喚問、不透明なまま決着。予算案、13日通過見通し 03.01 AM2 政治改革  国会審議  国会証人喚問  財政  92年度予算
1992 03.01 新ラウンドでの鉱工業品分野市場開放計画、関税相互撤廃追加も。鉄鋼など4分野。農業「例外」に反発必至 03.01 NM3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  鉱工業品  農政 統計  日本の市場開放計画の骨格
1992 03.01 長野の条例案、水源保護で広域対応。ゴルフ場や産廃施設建設、「保全地区」で規制 03.01 YM11 地方条例  長野県  広域行政  水環境保全条例  地方行政
1992 03.01 東京の人口動向  (データスポット) 03.01 AM1 東京一極集中  人口  地方分権  地方分散  四全総  国土開発  遷都
1992 03.01 納税者番号の是非は。金子宏横浜国大教授・金融資産、正確に把握。野口悠紀雄一橋大教授・事業所得の捕捉先決  (対談) 03.01 NM26 対談 税制  納税者番号制  政府税調  不公平税制
1992 03.01 北海道の農協幹部に日経新聞アンケート、コメ開放「政府は譲歩」4割 03.02 NM3 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  北海道農協  市場開放
1992 03.01 北海道開発局、落札業者すべて指定。本命に価格通知。年間2万件、20年以上。道内企業OBに限定 03.02 YM1 国家公務員  天下り  北海道開発庁  入札  公共事業  公務員倫理
1992 03.01 用途地域、住宅確保へ4区分新設。カラオケボックスの設置、5地域で全面禁止。建設省の都市計画法・建築基準法改正案 03.02 MM1 建設省  規制  都市計画法  建築基準法  土地住宅  環境
1992 03.02 (文部省  5)指導要領。「日の丸」。「うやむやだったこと」義務化。「体がうけつけんと」と教師側 03.02 AM11 シリーズ 文部省  文部行政  学習指導要領  日の丸君が代  教育改革
1992 03.02 「移転懇」中間報告をたたき台にし論議へ。有識者会議 03.03 YM3 AM4 遷都  国土開発  首都機能移転
1992 03.02 「給食は非教育的」。武蔵野市教委、市立中での実施見送り 03.03 MM23 教育  学校給食  武蔵野市教育委員会  地方行政
1992 03.02 「自由貿易のたそがれ」を座視するな  (社説) 03.02 NM2 社説 ガットウルグアイラウンド  市場開放  貿易規制
1992 03.02 「入場券」2時間あれば十分でしょ。JR東日本がキセル対策、来月から2時間ごとに超過料金加算を実施 03.03 AM31 JR  JR東日本  入場券有効時間
1992 03.02 「旅券有効10年間に」。行革審部会、手続き簡素化も検討 03.02 YM2 行革審世界部会  規制  旅券  行政手続  簡素化  国際化
1992 03.02 1月の税収8.0%増。今年度分、達成の見通し 03.03 NM5 AM9 財政  税収 統計  1月末租税・印紙収入
1992 03.02 92年度国家公務員試験、合格発表を早める。人事院、民間に“対抗” 03.03 NM34 YM2 AM3 国家公務員  人事院
1992 03.02 お年寄りへの副作用、医師にわかりやすく。厚生省、注意書、メーカーに義務付け。試験データはっきりと。薬物障害など防止図る 03.02 AE15 医療  規制  医薬品副作用  高齢化  厚生省
1992 03.02 エネルギー、国別に需要目標。地球サミット行動計画で事務局案。価格に環境コスト。海洋保護、200カイリ以遠に沿岸国主権構想 03.03 NM1 YM1 環境  地球環境  地球サミット  規制  エネルギー
1992 03.02 ゴミ減量へ都が“リサイクル条例”。清掃条例全面改正へ。回収業者援助など 03.02 YE19 東京都  地方行政  地方条例  環境  ごみ  リサイクル条例  清掃条例
1992 03.02 印刷インキ10数社、月内にも排除勧告。公取委、値上げカルテルで 03.02 NE1 TE1 独禁法  規制  ヤミカルテル  印刷インキ製造メーカー  公取委
1992 03.02 学校5日制、親は「平日の学習負担増」心配。子供側は「困らない」が大半。世田谷区教委が調査 03.03 AM27 TM21 教育改革  学校5日制  世田谷区教育委員会
1992 03.02 学校週5日制、お母さんの反対66%。賛成教師85%、子供77.5%。立場で違いくっきり。公明党・千葉県本部が調査 03.03 TM22 教育改革  学校5日制  公明党千葉県本部
1992 03.02 株式手数料の自由化、証取準則改定で対応。大蔵省方針、実態報告を義務付け 03.03 TM7 金融  規制  証券手数料  大蔵省
1992 03.02 環境面の審査基準なし。通産・厚生共同で作成の有害廃棄物の輸出入規制、バーザル条約国内法案の骨子。「公害輸出」懸念の声、環境庁も抵抗方針 03.02 AE1 環境規制  貿易規制  通産省  厚生省  総合調整  バーザル条約  有害廃棄物  環境庁
1992 03.02 拠点都市法、地域指定に全国で25地域名乗り  (ザ・リサーチ) 03.02 NM28 地方拠点都市  地域活性化  地方分散  東京一極集中  建設省 通産省 自治省 総合調整 統計  地方拠点都市地域への組み入れを目指す自治体と現在の活動  拠点都市法への都道府県の対応
1992 03.02 金融制度改革への対応を急げ  (社説) 03.02 SM2 社説 金融  規制  大蔵省  金融自由化  国際化
1992 03.02 景観、守れぬか。抵抗する自治体、条例制定に走る。強制力盛れぬ歯がゆさ。国の壁に「権限を」の声  (時時刻刻) 03.02 AM3 地方行政  地方条例  環境  規制  景観条例  地方分権  権限移譲  地域開発
1992 03.02 県自ら“景観条例破り”、奈良市内の県庁分庁舎計画。15メートル規制超す23.8メートル。例外規定適用、「現庁舎(規制前建築)と同じ」 03.03 YM31 環境  景観条例  地方行政  奈良市  規制
1992 03.02 行革10年の足跡1冊に。委員OB会が刊行。答申への課程も詳しく 03.02 NM2 行政改革  臨調  行革審
1992 03.02 産官学で研究交流。促進法改正案を国会提出へ 03.02 NE1 YE2 産官共同  国際化  科学技術  規制  国立研究機関
1992 03.02 姿現わす列島「ろっ骨線」“隣町効果”沿道沸く。高速道の総延長5000キロ突破。道路公団、第二の国鉄を懸念。財源分担見直し採算重視 03.02 NM28,29 道路整備  日本道路公団  国土開発  地域活性化
1992 03.02 社会党右派と新党も。金丸氏、竹下派との連携表明 03.03 NM2 政治  金丸信自民党副総裁  自民党竹下派  社会党右派
1992 03.02 社党も独禁法改正案、今国会に提出方針。刑事罰の導入盛る 03.02 AM2 社会党  独禁法  規制
1992 03.02 衆院定数是正、「抜本」貫くか「緊急」対応か、自民混迷。方向性見いだせず。「中旬取りまとめ」危ぶむ声も 03.02 NM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 03.02 湘南国際学術文化センター、民活法適用施設に指定 03.03 NM29 湘南国際学術文化センター  民活法  地域活性化
1992 03.02 新ラウンド、政府、鉱工業品など6800品目の国別表提出。1000時品目は関税撤廃。ECは数日中に提出 03.03 AE1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 03.02 政治改革で特別委。野党各党、設置求める。共和事件も追及 03.02 NE1 AE2 政治改革  野党
1992 03.02 政治改革と野党の責任  (社説) 03.02 AM2 社説 政治改革  野党  国会審議  政治倫理  政治資金
1992 03.02 選択減反制導入を。経団連が「21世紀の農業政策」提言へ。価格支持の見直し求める 03.02 NM3 農政  食管制度  選択減反制  経団連  こめ  地方分権
1992 03.02 多様な能力生かせる官庁に  (社説) 03.02 MM5 社説 国家公務員  東大  機構定員  中央省庁
1992 03.02 大蔵省、94年度めどに保険商品の認可を簡素化。事前審査省略など。商品多様化に弾み 03.02 NE1 金融  規制  大蔵省  保険商品
1992 03.02 第3セクターに市職員派遣、給与支出は違法。浦和地裁、上尾市への返還を命令 03.02 ME1 地方公務員  第3セクター  浦和地裁  上尾市
1992 03.02 中央省庁の電波利用料、郵政省が一括負担 03.03 SM3 電気通信事業  規制  電波有料化  郵政省  中央省庁
1992 03.02 中期防の見直し、繰り上げ実施も。首相が意向 03.03 NM2 SM1 YM2 宮沢喜一首相  防衛  中期防
1992 03.02 電波利用、車、携帯電話は年600円。郵政省が最終案、9段階の料金設定 03.03 TM3 郵政省  電気通信事業  規制  電波有料化 統計  電波法改正案の電波利用料額表
1992 03.02 東京都、教育オンブズマン導入検討へ 03.03 TM21 東京都  教育オンブズマン制度  地方行政
1992 03.02 日本人確保は「地方」から。国連、自治体に接近、ルート作り 03.02 NM13 国際化  国際協力  国連  地方公務員
1992 03.02 平成4年度婦人関係予算案、育児休業推進に力点。小企業には奨励金。復帰プログラム作り促す。保育所を拠点に子育て不安対策  (婦人家庭) 03.02 NE13 財政  92年度予算  育児休業法  福祉  雇用労働
1992 03.02 米軍、横田空域を一部返還。6月実施で運輸省と合意。羽田の安全向上。旅客機の通路開ける 03.03 AM2 米軍横田空域  運輸省  在日米軍  空港整備  羽田空港  冷戦
1992 03.02 法人罰金、上限数億円に。独禁法違反、公取委研究会が報告書。今国会成立めざす。産業界は強く反発 03.03 NM5 AM2 TM1,7 独禁法  規制  公取委
1992 03.02 防衛庁、5年度にも情報本部新設へ準備本部を設置 03.02 NM2 機構定員  防衛庁  情報本部  国際化
1992 03.02 民社党が予算案修正大綱、防衛費の削減幅定めず 03.03 NM2 AM4 YM2 民社党  防衛費  財政  92年度予算
1992 03.02 養護教諭、複数配置へ。文部省、来年度から72校をモデル校に実施。“保健室登校”に対応 03.02 YM3 文部省  文部行政  登校拒否  保健室登校  教育改革  養護教諭
1992 03.02 臨海副都心開発事業で都知事が公式表明。「事業の黒字転換時期ずれ込む」。土地価格を再算定。環境問題、リサイクル型都市づくりへ清掃条例改正の方針。都議会代表質問に 03.03 TM21 東京都  地方行政  臨海副都心構想  地方財政  環境  清掃条例  都市計画
1992 03.02 臨調発足30年、役割変化する行革審。国際化への対応  (水平垂直) 03.02 SM3 行革審  臨調  行政改革  国際化  国民生活
1992 03.03 (揺らぐ食管制度  9)タイに渡った「コシヒカリ」。市場開放すれば日本向け輸出も 03.03 YM7 シリーズ 農政  こめ  食管制度  市場開放  貿易規制  タイ  コシヒカリ
1992 03.03 「4増4減」、は抜本是正と言えぬ。定数是正で首相表明。衆院予算委 03.04 AM2 YM1 政治改革  定数是正  宮沢喜一首相
1992 03.03 PKO法案、廃案強まる。自民、「政治改革」を優先 03.03 YE1 AE1 政治改革  自民党  国際協力  PKO
1992 03.03 アンテナあれば無料、香港発「スターTV」。越境電波の受信増える。大学では語学教材用。郵政省は規制を検討  (メディア) 03.03 AM29 越境電波  電気通信事業  規制  郵政省
1992 03.03 エイズ予防は高校生から。文部省、今秋までに教材。学校教育を重視、教師用手引書も全面改訂。米ではすでに導入 03.03 NE15 医療  エイズ予防  教育  文部省
1992 03.03 ノンバンク融資残高98兆円、地銀に迫る。91年3月末 03.04 AM9 金融  規制  ノンバンク  不動産融資
1992 03.03 リース債権小口化、不動産ファンド、証取法での規制見送り。大蔵に通産など抵抗。CPなどは対象 03.04 YM9 金融  規制  証取法  大蔵省  通産省
1992 03.03 横手元代議士に逆転無罪。撚糸工連事件で東京高裁判決。現金の授受「疑問」、贈賄証言の信用性否定 03.04 AM1,5,30 YM1 NM1 MM3,5, 撚糸工連疑惑  横手文雄元民社党代議士  政治改革  政治倫理  東京高裁  裁判
1992 03.03 看護婦の人材確保促進、厚生省が法案要綱。自民部会も了承 03.03 NE2 YE1 ME1 医療  看護婦不足  雇用労働  厚生省  自民党  看護婦人材確保促進法
1992 03.03 金丸氏の「新党」発言、山岸連合会長が批判 03.04 NM2 金丸信自民党副総裁  政治  新党結成  山岸章連合会長
1992 03.03 高齢の労災被災者にやさしく。労働省、終身介護の施設展開へ。ワンルーム型、終日サービス 03.03 NM34 雇用労働  労災被災者ケアセンター  老人福祉  労働省
1992 03.03 市場開放、関税下げ幅拡大。林産47%、水産は18% 03.04 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  農政
1992 03.03 自衛隊に頼らぬ町づくりを  (社説) 03.03 MM5 社説 北海道社会党議員  自衛隊  地域振興  防衛
1992 03.03 自治省、「国際化減税制度」新設へ。地方レベルの交流支援 03.03 YM3 自治省  地方財政  国際化減税制度  税制  国際協力  国際化
1992 03.03 自民の当選1回組、政治倫理委新設を提言 03.04 AM4 政治改革  政治倫理  自民党
1992 03.03 衆院予算委3日。焦点採録 03.04 AM4 YM7 政治改革
1992 03.03 商品券やビール券の4%課税、都、廃止の方向で検討 03.04 AM27 東京都  地方財政  商品切手発行税  税制
1992 03.03 食管制度“風雪”50年。延命はかる修繕もう限界。関税化の外圧…抜本改正急ぐ時。こんな改善を−−流通、備蓄を除き完全自由化・減反、「選択制」で財政の補助  (編集委員・黒川宣之) 03.03 AM5 黒川宣之編集委員 農政  食管制度  こめ流通  減反  貿易規制  関税化  市場開放 統計 コメの流通ルート  食管制度の主な改正
1992 03.03 政治改革は2段階で。首相、衆院予算委で重ねて意向 03.03 AE1 政治改革  宮沢喜一首相
1992 03.03 政治改革は小選挙区で。衆院予算委、渡辺副総理が答弁 03.04 SM2 政治改革  選挙制度  小選挙区制  渡辺美智雄副総理
1992 03.03 政治資金で自治相、監査制導入前向きの考え。衆院予算委 03.03 NE1 TE1 政治資金  政治改革  規制  塩川正十郎自治相
1992 03.03 第三種郵便物を提起的にチェック。郵便法一部改正へ 03.04 MM2 郵政郵貯  郵便事業  第三種郵便物  郵便法
1992 03.03 脱・お役所仕事に期待する  (社説) 03.03 AM2 社説 行政サービス  厚生省  ホームヘルプ事業運営の手引き  福祉
1992 03.03 地域ソフト法、福岡、高知、山口の3事業承認 03.04 NM5 通産省  労働省  地域ソフト法  地域活性化
1992 03.03 都臨海副都心事業費、予定より95億円増、財政圧迫の恐れ。都議会で都側が答弁 03.04 TM25 東京都  地方財政  臨海副都心構想  都市計画
1992 03.03 東京都、独自の国際貢献索を検討へ。来年度にも諮問機関 03.03 NM29 東京都  地方行政  国際協力
1992 03.03 独禁法改正で建設相、罰金引き上げ反対。業界負担加重に 03.03 NE1 独禁法  規制  山崎拓建設相
1992 03.03 日教組がスト放棄。結成45年、規約改正へ 03.03 ME1 教育  日教組  雇用労働
1992 03.03 問題多い米独禁法の域外適用拡大  (社説) 03.03 NM2 社説 米独禁法  規制  日米  経済摩擦
1992 03.03 野党の共同予算修正案づくり、調整難航は必至。「防衛費抜き」で妥協も 03.04 NM2 野党  財政  92年度予算  防衛費
1992 03.03 有価証券の対象拡大。金融改革法案、最終案の全容判明 03.04 YM1,9 SM1 金融  規制  証券  銀行  大蔵省
1992 03.03 有効求人倍率、景気後退映し1.28倍に。2年半前の水準まで低下 03.03 TE1 SE1 雇用労働  有効求人倍率 統計  有効求人倍率の推移
1992 03.03 臨海副都心への進出予定企業、月内契約合意が条件。東京都が“最後通告”。企業側、権利金不透明で困惑 03.04 NM29 東京都  地方財政  臨海副都心構想  都市計画
1992 03.04 (揺らぐ食管法  10)センベイとアラレ不平等。原料米に価格差、産業界にゆがみ 03.04 YM9 シリーズ 農政  食管制度  こめ
1992 03.04 「定数471」事実上断念。自民政治改革本部で一致 03.04 SM1 政治改革  定数是正  自民党政治改革本部
1992 03.04 EC、保護削減触れず。新ラウンド、農業分野で国別表。日本、コメなど空白。交渉の行方、不透明に 02.05 AE1 ME1 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ
1992 03.04 KDD、今夏から直営公衆電話設置へ。初のカード導入も 03.04 YE1 電気通信事業  規制  国際化  KDD  外国人労働者  郵政省
1992 03.04 コメ、乳製品除き、平均24%の削減案。農産物国別表で農水省 03.04 TM3 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  農水省  こめ  乳製品
1992 03.04 タイマイ輸入で日本に批判続出 03.04 NE8 ワシントン条約  環境  規制  貿易規制  タイマイ  国際協力
1992 03.04 改正大店法施行から1ヵ月、景気後退が出店意欲に水。新規の申請わずか5件(NEWS追跡) 03.04 NE2 流通規制  大店法  景気
1992 03.04 業種別に時短計画。国の推進計画など柱に、労相、時短促進法案要綱を諮問。今夏からの実施目指す 03.04 TE1 NE1 雇用労働  時短  近藤鉄雄労相
1992 03.04 公共事業前倒し。首相、地方に要請へ。衆院予算委 03.05 TM1 宮沢喜一首相  公共事業  財政  92年度予算  地方財政
1992 03.04 行革審世界部会、パスポートの期限など検討。10年有効に 03.05 SM2 YM2 国際化  行革審世界部会  行政手続  簡素化  旅券法
1992 03.04 国境越すアセスメントも。「地球憲章」へ環境庁提案、各国に協力要請へ 03.04 AE1 地球環境  環境憲章  環境庁  規制  地球サミット
1992 03.04 債権小口化商品販売を規制。大蔵・通産両省共管法案で今国会提出へ。投資家保護など狙い 03.05 TM7 NM1,7 金融  規制  大蔵省  通産省  総合調整  債権小口化商品販売
1992 03.04 資産公開、全国会議員に。家族名義、実質除外。自民原案まとまる 03.05 AM1,2 NM2 政治改革  透明性  自民党  国会議員資産公開
1992 03.04 自治体・原発企業、たかり・ばらまきの構図、福井の場合。県や町、関電などに63億円寄付要請。安全、料金転嫁で懸念も。「共存共栄」言い分あるが  (核心) 03.04 TM3 原発  地域振興  環境  地方財政  福井県  エネルギー
1992 03.04 自動車の安全基準、政府、国際統一提案へ。日米摩擦解消の切り札にも 03.04 MM2 日米  経済摩擦  自動車安全基準認定制度  規制
1992 03.04 自民、政治改革で党内調整本格化。定数、小幅是正が大勢に。「抜本」望む声も 03.04 NM2 AM4 政治改革  自民党  定数是正 統計  政治改革を担当する自民党の組織図
1992 03.04 自民党政治改革本部、衆院定数抜本是正に強い異論。総定数大幅減や境界変更も断念。国会決議から後退 03.05 MM1,2 YM3 TM2 自民党政治改革本部  定数是正  政治改革
1992 03.04 首都圏第3空港、横田基地を共同利用。政府、米と極秘折衝。2000年までに第一便 03.05 TM1 空港整備  首都圏第3空港  国土開発  運輸省  規制  日米  地位協定
1992 03.04 衆院予算委で首相答弁、「コメ自給」を強調。外相は譲歩示唆 03.05 NM2 AM2 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一首相  渡辺美智雄外相  貿易規制
1992 03.04 出稼ぎ比女性の幼児、日本国籍求め提訴。長野の牧師夫妻 03.04 ME10 外国人労働者  規制  人権  日本国籍
1992 03.04 新ラウンド農業国別表、コメ譲歩に含み。政府、「追加提案の用意」 03.05 YM1 ガットウルグアイラウンド  農政  こめ  貿易規制
1992 03.04 政治改革はまず定数から5段階改革論。日経連会長 03.05 AM2 永野健日経連会長  政治改革  定数是正
1992 03.04 政治倫理審査会の審査要件緩める案、自民党政治改革本部まとめる 03.05 AM2 NM2 政治改革  政治倫理  自民党政治改革本部
1992 03.04 政府、国家公務員採用T種試験、中央官庁採用者の「東大偏重」是正を正式要請 03.05 MM2 国家公務員  東大偏重
1992 03.04 政府が総合景気対策。財政が露払い、利下げ環境作り 03.05 NM3 宮沢喜一首相  財政  金融  日銀  景気  総合経済対策  利下げ  公定歩合
1992 03.04 早期利下げを。日経連会長が表明、3団体足並みそろう 03.05 TM3 金融  規制  利下げ  公定歩合  経済界  永野健日経連会長
1992 03.04 対日金融報復法案、米下院小委が可決 03.05 TE1 日米  経済摩擦  金融  アメリカ議会  海外事情
1992 03.04 都市計画区域外の建築規制を強化。建設相、92年度施行へ。地方の乱開発防ぐ。「景観条例」後押し 03.04 NM1 建設省  都市計画  建築基準法  規制  景観条例  環境
1992 03.04 東京都の人口1188万230人。4年ぶりに増加 03.05 TM3 東京都人口  東京一極集中  国際化
1992 03.04 独禁法の罰金を100倍にする狙い  (社説) 03.04 YM3 社説 独禁法  規制  公取委
1992 03.04 独禁法の法人罰則強化案は時代の要請  (社説) 03.04 NM2 独禁法  規制  公取委
1992 03.04 内部留保少し崩せば3万5000円賃上げ可能。国公労連試算 03.04 AM3 雇用労働  国家公務員給与  国公労連
1992 03.04 富山のヤミ米16業者を業務停止へ。食糧庁、3経済連にも改善命令 03.04 AM30 農政  こめ こめ流通  食管制度  食糧庁  富山ヤミ米販売事件
1992 03.04 米連邦取引委、自工会に米生産日本車の資料提出命令。「系列」絡みの部品取引、独禁違反を調査。自工会は拒否の姿勢 03.05 YE1 日米  経済摩擦  自動車  米独禁法  米連邦取引委員会  日本自動車工業会
1992 03.04 予算衆院通過後、政治改革協議。自民、社・民社と原則合意 03.04 NE1 政治改革  自民党  社会党  民社党
1992 03.04 利下げ慎重姿勢。衆院予算委集中審議、日銀総裁が表明 03.04 YE1 金融  規制  公定歩合  三重野康日銀総裁  景気
1992 03.05 “鉄道復権”へ整備指針。運政審部会が6月に答申。「5ヵ年計画」は断念 03.05 NM5 鉄道整備  運輸  運輸政策審議会  JR
1992 03.05 「基本方針」に数字明示せず。定数是正で自民改革本部 03.06 AM2 SM1,3 NM2 YM2 政治改革  自民党  定数是正
1992 03.05 「憲法改正」に言及も。答申案決定で小沢調査会 03.06 SM2 小沢調査会  憲法  国際協力  安全保障 憲法ディベート「小沢調査会」・元防衛事務次官西広整輝氏
1992 03.05 4野党、予算共同修正で合意。防衛費削減明示せず 03.06 YM2 野党  財政  92年度予算  防衛費
1992 03.05 オール関西で大阪湾開発、国も後押し、今国会に特別法。崩せるかタテ割行政  (NEWS追跡) 03.05 NE2 国土開発  大阪湾開発  地方分散  総合調整  東京一極集中  地域活性化
1992 03.05 育児休業中も「保育所」OK、働く母親に配慮。厚生省、途中入所枠も拡大へ 03.05 MM3 YM30 育児休業  保育所  福祉  厚生省
1992 03.05 運輸省、東京佐川に監査日を漏らす。直前、徹夜チェック。2年半前、口頭警告で済む 03.06 MM1,27 東京佐川急便疑惑  運輸省  運輸  規制
1992 03.05 環境庁の外郭団体、国立公園内にホテルなどリゾート施設着工予定。国、保安林指定解除へ 03.06 MM27 国有林野  国立公園  環境  規制  環境庁  外郭団体  公害防止事業団
1992 03.05 建築基準法改正へ。歴史建造物は除外 03.06 TM3 土地住宅  規制  建築基準法  歴史建造物  文化
1992 03.05 公共事業、70−75%前倒し決定。首相・関係閣僚協議、5項目の景気対策決める 03.06 YM1 TM1 SM1 公共事業  景気  財政  92年度予算
1992 03.05 公定歩合4次引き下げの時期模索。“風圧”強まれば今月内にも実施。「0.5%幅で4%」有力 03.05 AM9 金融  規制  公定歩合  大蔵省  日銀  景気
1992 03.05 山形新幹線、7月1日開業。東京−山形を2時間27分、1日14往復 03.06 NM38 AM29 整備新幹線  JR  山形ミニ新幹線  JR東日本
1992 03.05 省エネ、オフィスビルも義務化。改善命令や罰則導入。改正法案提出へ 03.06 YM1 SM11 エネルギー  通産省資源エネルギー庁  規制  オフィスビル  環境  地球温暖化
1992 03.05 証券検査、総合的に。大蔵省検査部と監視委が連携、7月から、経営悪化・不正を防止 03.05 NM7 金融  規制  大蔵省  機構定員  総合調整  証券検査  証券監視委員会
1992 03.05 譲渡所得の申告漏れ、史上3位の9043億円。91年税務調査 03.06 AM3 YM31 脱税  税制  譲渡所得  土地住宅  国税庁
1992 03.05 全議員の資産公開、自民、政治改革案に盛る 03.05 ME1 AE2 YE1 政治改革  透明政  国会議員資産公開  自民党政治改革本部
1992 03.05 総選挙の1票、こんなに不公平。4万票台で「当」12万票で「落」/人口半分の区より少ない定数 (石川真澄編集委員) 03.05 AM5 石川真澄編集委員 政治改革  定数是正  一票格差 統計  1票の格差と定数是正  最低当選と最高落選の変遷
1992 03.05 町の6年生全員、シンガポールを見ておいで。和歌山県古座川町、41人分の費用は役場“丸がかえ” 03.06 AM30 地方財政  教育  和歌山県古座川町
1992 03.05 通産省が環境保全への国際研究に資金援助を実施へ 03.06 YM7 環境  通産省  国際協力  地球環境  エネルギー
1992 03.05 通信危機、ココム非公式会合一致。規制、おおが場部融和 92.03.06  NE1 貿易規制  ココム規制  通信
1992 03.05 電車の騒音規制へ。環境庁、3年後めどに指針。「速度優先」にクギ 03.05 AM1 環境  規制  騒音公害  鉄道騒音
1992 03.05 党と国民の意思疎通に新機関。自民部会で検討へ 03.06 SM3 自民党  政治改革
1992 03.05 乳幼児事故多発のショッピングワゴン、安全基準を設定へ。スーパーに点検義務づけ。製品安全協会 03.05 ME10 安全基準  規制  ショッピングワゴン  製品安全協会  消費者
1992 03.05 保険業監督行政で大蔵省、免許基準を明確化。新商品に先行者利益も 03.06 SM11 大蔵省  金融  規制  保険
1992 03.05 末期“延命処置”、有料化も検討を。厚生省研究班が調査踏まえ大胆提言。「望まない」が9割。不要な濃厚医療も 03.05 YE15 医療  厚生省  延命処置  高齢化
1992 03.05 臨海副都心の土地賃貸契約問題、「非公募」5区画の事業者に権利金や借治療引き下げ 03.06 YM25 東京都  臨海副都心構想  地方財政  都市計画
1992 03.06 (日本の政治倫理)「けじめ」のつけ方、なぜ日米でこうも違うのか。米国、「疑惑」晴れねば公人失格、引退へ。北海道3区では、「辞職勧告」も空回り 03.06 AM4 政治改革  政治倫理  共和疑惑  みそぎ 統計  日米「スキャンダル議員」たちの出処進退、最近の例
1992 03.06 (民営化の中間決算  JR・NTT・JT  1)改革のバランスシート。競争意識が値上げを抑制。「債務」「分割」は先送り 03.06 NM1 民営化  JR  NTT  日本たばこ
1992 03.06 「できることから」の現実論にかき消され、自民の政治改革小ぶりに。島津政治資金部会長に聞く (政治アイ) 03.06 MM2 自民党  政治改革  政治資金
1992 03.06 「開発の権利」を強調。途上国グループが「地球憲章」案、先進国主張と開き 03.07 AE1 環境  規制  地球憲章  地球サミット  発展途上国  先進国
1992 03.06 「東京圏」を拡大。千葉、埼玉、茨城の一部追加 03.06 TM3 東京圏  国土開発  多極分散型国土形成促進法  都市開発
1992 03.06 92年度予算、早期執行の準備を。公共事業は投資促進。首相指示 03.06 NE1 AE1 財政  92年度予算  公共事業  宮沢喜一首相
1992 03.06 ニュータウンに老後の住まい。民間の「高齢化対応集合住宅」誕生 03.06 AM19 高齢化  土地住宅  老人福祉  高齢化対応集合住宅
1992 03.06 家裁で審判中の無実判明、少年救済へ補償法案 03.06 SE1 YE2 家族  少年補償法  刑事裁判
1992 03.06 外国人弁護士の業務など6項目、最恵国待遇の適用除外対象として明示。新ラウンドで政府が提出 03.07 AM2 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  外国人弁護士  市場開放
1992 03.06 看護婦人材確保法案閣議決定、国会提出 03.06 NE3 AE2 医療  看護婦人材確保法  雇用労働  看護婦不足
1992 03.06 金融自由化対応、貸し出し規制緩和へ。農協法改正案固まる 03.06 YE2 農協法  金融  規制  金融自由化  農水省  農業
1992 03.06 景気判断、急速に悪化。景気後退、長期化の恐れ。指数、4年ぶりマイナス。設備投資も鈍く、6年ぶりマイナス。日銀短観 03.07 YM1,7 景気  日銀短観  経済
1992 03.06 憲法の拡大解釈は「悪」なのか。論説委員・朝倉敏夫  (とれんど) 03.06 YM15 朝倉敏夫論説委員 憲法  国際協力  自衛隊
1992 03.06 公定歩合、今月後半0.5%下げ、日銀検討へ。景気刺激、4%に。業況判断悪化に対応 03.06 YM1 景気  金融  規制  公定歩合  日銀  経済
1992 03.06 工場の承認制度廃止を。飼料用穀物の日本への輸入障壁で米が4項目要求 03.06 NM5 日米  経済摩擦  貿易規制  市場開放  飼料工場承認制度  規制
1992 03.06 高額訴訟の手数料下げ。閣議決定 03.06 AE18 YE2 裁判  民事訴訟費用
1992 03.06 自民、政治改革の概要出そろう。「緊急非難」色濃く、定数是正の違憲解消を最優先に  (スコープ) 03.06 TM2 政治改革  自民党  定数是正 統計  自民党政治改革本部「基本方針」の概要
1992 03.06 自民、政治改革関連法案、5月提出で調整。定数是正幅は各党協議 03.07 NM2 政治改革  自民党  定数是正
1992 03.06 自民党、パート減税を検討。野党要求に柔軟姿勢 03.06 YE1 税制  パート減税  自民党  野党
1992 03.06 社会資本整備、生産性に寄与。民間のコスト削減。望ましい配分検討も必要。明治学院大学助教授・三井清、井上純  (経済教室) 03.06 NM31 三井清、井上純 日米構造協議  公共投資  公共事業  社会資本整備  GNP  生産性 統計  社会資本の限界生産性の推移  生産性に対する各変数の弾力性の日米比較
1992 03.06 社会福祉事業法改正案閣議決定、国会提出 03.06 NE3 社会福祉事業法  福祉  社会保障  高齢化  雇用労働  ホームヘルパー
1992 03.06 首相ばかりではありません…「三役の顔見えぬ」。国対主導で影薄く、自民党内に批判の声 03.07 TM2 政治改革  自民党
1992 03.06 首都移転基本法制定を。候補地で国民投票も(衆院特別委員長、村田敬次郎氏に聞く) 03.06 TM2 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散
1992 03.06 小型ガス空調の割引料金認可 03.07 NM5 消費者  国民生活  公共料金  ガス料金  規制
1992 03.06 証取法、証券化関連商品名明記せず。政省令で規制へ。大蔵の金融制度改革法案要綱明らかに 03.07 TM6 金融  規制  大蔵省  証取法
1992 03.06 職業能力開発促進法改正案、障害者雇用促進法閣議決定、国会提出 03.06 NE3 閣議決定  職業能力開発促進法   障害者雇用促進法  雇用労働  福祉
1992 03.06 新ラウンド、来月合意に黄信号。国別リストそろわず。ECは「農業」で対立続く。日本は「渡りに船」、米も先送りが大勢 03.06 NM3 YM7 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  市場開放  農政  こめ
1992 03.06 新薬臨床試験データ公開へ。副作用や毒性など。厚生省、薬害危ぶむ声に対応、93年度から実施 03.06 AM1 医療  情報公開  規制  厚生省  新医薬品承認審査課程
1992 03.06 生活大国の道は家と休みから。経企庁が公募した提案、中間報告 03.07 AM3 YM1 TM7 経企庁  国民生活  雇用労働  土地住宅  時短
1992 03.06 静岡県・松崎町、子供減る一方、家庭の負担軽減。出生率アップ目指し、給食牛乳タダに 03.06 AE18 静岡県松崎町  補助金  地方財政  給食  地方財政  出生率
1992 03.06 大蔵省、1銘柄の売買割引規制、30%ルール廃止 03.07 AM9 大蔵省  金融  規制  30%ルール  証券
1992 03.06 第3セクターの経営改善、自治体補償に基準。自治省、採算性の検討徹底 03.06 NM5 自治省  第3セクター  地方財政  地域開発  地域活性化
1992 03.06 地球環境保全目的税創設を。竹下氏提唱 03.07 NM2 環境  規制  地球環境  税制  国際協力  竹下登  環境目的税
1992 03.06 電波利用料、消防無線、水防無線は無料。自治・郵政省が合意 03.07 AM3 電気通信事業  規制  郵政省  自治省  電波利用料  公共料金  総合調整
1992 03.06 東京佐川事件、渡辺元社長ら4人起訴。645億円の特別背任。東京地検、政界工作を追及へ 03.06 YE1 NE11 東京佐川急便疑惑  政治改革  政治資金  政治献金  東京地検
1992 03.06 売るに売れないNTT株  (社説) 03.06 MM5 社説 NTT  NTT株  財政
1992 03.06 不登校の少女「卒業」の春。埼玉・大宮で1年留年の中215歳、認定試験に合格。文部省、「在籍中は特例中の特例」 03.06 AM31 教育  登校拒否  中学校卒業課程認定試験  文部行政  義務教育  規制  埼玉県大宮市
1992 03.06 福祉関係の人材確保、寮や家賃補助、奨学金制度も。自治体、知恵絞る 03.06 NE18 雇用労働  福祉  補助金  老人介護  地方財政
1992 03.06 米が農業品目すべて関税化、「例外なし」でガット提出。日本に「コメ」攻勢 03.07 SM1 農政  ガットウルグアイラウンド  アメリカ  こめ  貿易規制  関税化  市場開放
1992 03.06 米国産のコメ、「東京で出展」。全米精米業者協会 03.07 NM5 AM3 貿易規制  農政  こめ  全米精米業者協会  食管制度
1992 03.06 暮しやすさ、東京トップ。「住まい」は最下位。浜銀総研が都道府県別指標 03.06 NM23 東京一極集中  土地住宅  首都圏  国民生活  横浜銀行 統計  都道府県別暮しやすさ指数における東京都の評価
1992 03.06 防衛費減、93年度は反映むり。防衛庁長官見解 03.07 YM1 SM2 防衛費  宮下創平防衛庁長官  中期防  93年度予算  財政
1992 03.06 夜間飛行差し止め却下。福岡空港騒音訴訟、控訴審判決。過去の被害、国に1億4000万賠償命令 03.06 NE1 YE1 AE1 福岡空港騒音訴訟  裁判  環境  規制  国家賠償  騒音公害  空港整備
1992 03.06 陸自定数の削減言明。3万人減の15万人想定。防衛庁長官 03.07 NM2 国家公務員  定員管理  機構定員  防衛庁陸上自衛隊  防衛  宮下創平防衛庁長官
1992 03.07 (日本の政治倫理)果たして「倫理先進国」といえるか。米、議会が強い権限、欧州も「腐敗ぼうし」に工夫 03.07 AM4 政治改革  政治倫理 統計  主要国の政治倫理関連規定
1992 03.07 (民営化の中間決算  JR・NTT・JT  2)監督官庁との攻防。生殺与奪権握られ苦戦。経営の効率化、後退も 03.07 NM1 シリーズ 民営化  JR  NTT  日本たばこ  規制 統計  民営化3社に対する会社法による主な規制
1992 03.07 75%上限に調整。公共事業前倒しで大蔵省 03.07 NM1 大蔵省  公共事業  財政  景気  92年度予算
1992 03.07 PKF凍結に前向き。衆院予算委で外相答弁 03.08 AM2 国際協力  PKO  PKF  渡辺美智雄外相
1992 03.07 コメ輸入「70〜80万トン」。関税化で研究団体試算。300万トン説に反論 03.07 AM3 YM7 農政  こめ  貿易規制  関税化  ガットウルグアイラウンド  政策構想フォーラム
1992 03.07 ゴルフ会員権、消費者保護策を検討。通産相、法制化に前向き意向 03.07 AE19 ゴルフ会員権  規制  消費者保護  渡部恒三通産相
1992 03.07 パート労働者の減税は難しい。羽田蔵相表明 03.08 NM3 雇用労働  税制  パート労働者  減税  羽田孜蔵相
1992 03.07 環境重視の農業に転換。OECD農相会議、声明へ。「関税化反対」に追い風か 03.07 TE1 環境  規制  農政  OECD  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1992 03.07 九州、独立してみらんね。GNPは豪州並み 03.07 AE15 九州  地方分権  九州独立論  国際化 統計  国際比較・九州の「国力」
1992 03.07 工場と住宅、セットで賃貸。品川区が来月募集、転出・廃業に歯止め 03.07 AM27 品川区  地方行政  土地住宅  地価高騰  過疎
1992 03.07 首相、政治改革で表明。「衆院総定数削減が原則」。「利下げは日銀の判断を信頼」 03.08 NM1 YM1 AM1 TM1 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正  金融  公定歩合  日銀
1992 03.07 住環境整備を促進。店舗・事務所制限を強化。建設省、都市計画法・建築基準法の改正案 03.08 AM1,3 建設省  土地住宅  規制  都市計画法  建築基準法  環境 統計  用途地域の改正内容
1992 03.07 政府税調会長、納税者番号に前向き、「環境税」導入に強い関心。衆院予算委に出席 03.08 YM7 AM7 NM3 税制  加藤寛政府税調会長  納税者番号制  環境税
1992 03.07 千葉県、公共事業の一般競争入札を導入。92年度試行。談合排除を狙う。都道府県レベルで初 03.08 AM1 地方行政  千葉県  入札  公共事業
1992 03.07 中期防減額幅1000億円上回る 03.08 NM2 防衛費  中期防  防衛
1992 03.07 町長不在はや1年、徳之島・伊仙町。買収、不正…金権縮図島  (スクランブルNEWSLAND) 03.07 ME1 地方行政  徳之島  政治改革  政治倫理
1992 03.07 超高層ホテル計画に寺院が反発。芝公園景観論争 03.07 YM26 環境  景観  芝公園景観論争  都市計画
1992 03.07 定数是正、2ケタ増減を。加藤六月氏 03.08 NM2 政治改革  定数是正  加藤六月
1992 03.07 笛吹けど踊らず?国家公務員採用、不透明な東大偏重是正。現場の声、これまで通り総合判断・目標5割以下達成は難しい。民間の声、東大へのこだわり、逆差別 03.07 YM2 国家公務員  東大偏重
1992 03.07 都営住宅の新規着工戸数、今年度も計画下回る。達成率56%に。用地買収進まず 03.07 NM27 土地住宅  公共住宅  東京都  地方行政  都営住宅
1992 03.07 凍結中の北千葉鉄道の本八幡−新鎌ケ谷、第3セクター化に意欲。千葉・市川市、「市の負担は可能」 03.07 NM27 鉄道整備  北千葉鉄道  第3セクター  市川市  地方財政
1992 03.07 乳価引き下げ3年連続に。農水省方針 03.07 NM5 農政  農水省  乳価  ガットウルグアイラウンド
1992 03.07 米が農業全品目を関税化。新ラウンド「国別表」の全容判明。輸入制限品も対象。コメ除外の日本に圧力 03.08 YM1 ガットウルグアイラウンド  農政  関税化  アメリカ  こめ  貿易規制 統計  アメリカの主な関税化品目の関税率
1992 03.07 輸入農産物のポストハーベスト農薬、調理後も残留の危険。国立衛生試験所が実験。加工食品の検査必要 03.07 NE10 貿易規制  残留農薬  食品衛生  規制  国立衛生試験所  ポストハーベスト農薬
1992 03.08 (民営化の中間決算  JR・NTT・JT  3)周囲巻き込む競争原理。資材の購入、コスト重視。新事業開拓であつれき 03.08 NM1 シリーズ 民営化  JR  NTT  JT 統計  民営化3社の関連事業
1992 03.08 環境庁、水田用農薬の審査強化。人体への影響を重視。動物実験データなど基準細かく 03.09 NM34 SM3 環境  規制  農薬  環境庁
1992 03.08 行革審部会、運転免許の有効期間の延長検討。「更新手続き煩雑」 03.08 YM2 行革審世界部会  運転免許  国際化  規制  検査検定  行政手続
1992 03.08 参院補選、自民、宮城でも敗北。連合・萩野氏、3000票差せり勝つ。宮沢政権に痛手。政局運営、一段と苦しく 03.09 YM1 NM1 AM1 政治改革  自民党  参院宮城補選  宮沢政権
1992 03.08 首都移転推進、国土庁が専門グループ作り 03.09 YM2 国土開発  国土庁  遷都  首都機能移転  土地住宅  地域活性化
1992 03.08 真に開かれた社会へ、自治体は意識改革を。「国際化の中の地方政治」シンポジウム総括大会(読売新聞) 03.08 YM12,13 国際化  地方議会  地方政治
1992 03.08 人材確保も医療と福祉一体で  (社説) 03.08 YM3 社説 医療  看護婦不足  高齢化  福祉  厚生省  労働省  文部省  総合調整
1992 03.08 政治とカネ、どう改革。江田五月氏(社民連代表)、まず腐敗防止法制定。堀田力氏(弁護士)、「広く薄く」の仕組みを(対談) 03.08 NM24 江田五月  堀田力 政治改革  政治資金  政党助成
1992 03.08 政治の現実主義とは。定数是正、実現は可能。編集委員・石川真澄(座標) 03.08 AM1 石川真澄編集委員 政治改革  定数是正
1992 03.08 大蔵、通産がノンバンク争奪戦。リース・クレジット債権小口化販売  (経済TODAY) 03.08 AM7 大蔵省  通産省  金融  ノンバンク  規制  総合調整
1992 03.08 宙に浮くPKO法案。自民、打開の糸口つかめず。公・民、関係修復が難航 03.08 NM2 国際協力  PKO  自民党  公明党  民社党
1992 03.08 都心部中学校、進む女子の公立離れ。千代田区では男子のほぼ半数。「支障なし」というが…  (教育) 03.08 YM23 教育  男女格差  公立中学校  東京都 統計  公立中学校の生徒数
1992 03.08 農地の宅地並み課税、軽減措置の自治体けん制。自治省、起債制限で制裁も 03.08 NM3 自治省  土地住宅  税制  市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地  規制
1992 03.08 米・豪州、コメ開放求め展示会出展へ。関税化拒否に反発。昨年も同じ動き、神経とがらす食糧庁 03.08 TM3 農政  こめ  こめ流通  貿易規制  日米  日豪  食管制度  幕張メッセ  食糧庁
1992 03.08 乱暴すぎる“解釈改憲”、国民的な論議が必要。本格検討始まった小沢調査会答申原案  (自民党憲法調査会長・栗原祐幸氏に聞く) 03.08 MM2 小沢調査会  国際協力  憲法  国連軍  自衛隊  栗原祐幸自民党憲法調査会長
1992 03.09 (憲法ディベート「小沢調査会」)社民連常任顧問・田英夫氏。軍事力を使わずに国際貢献果たすべき 03.08 SM3 田英夫社民連常任顧問 国際協力  自衛隊  小沢調査会  憲法  国連軍
1992 03.09 (文部省  6)指導要領、教育課程審議会。“圧力”直撃避けつつ委員選び。識者の側に「飾り」と不満の声も 03.09 AM11 シリーズ 文部省  学習指導要領  教育課程審議会  文部行政  教育改革
1992 03.09 (民営化の中間決算  JR・NTT・JT  4)崩れる株式上場シナリオ。利益還元の仕組み欠く。相場の需給悪化の恐れ 03.09 NM1 民営化  JR  NTT  日本たばこ 統計  NTTの株価推移
1992 03.09 「採用で給与差別不当」。国税庁参事官が国を訴え 03.10 YM30 MM27 SM27 国家公務員給与  大蔵省採用  国税庁採用
1992 03.09 「臨海副都心」進出企業を優遇。「容積率」都が“おまけ”。公募要綱、「駐車場分」除外。変更に「不公平」の声 023.10 YM31 臨海副都心  東京都  都市計画  土地住宅  規制  容積率  都市開発  地方行政
1992 03.09 JR東日本、山形新幹線に新料金 03.10 SM26 JR東日本  整備新幹線  山形ミニ新幹線  鉄道運賃  公共料金  規制  運輸省
1992 03.09 サッカーくじ構想、うごめく思惑。文部省には打ち出の小ヅチ。自前財源欲しいアマ側  (こちら特報部) 03.09 TM10,11 日本プロサッカー  規制  サッカーくじ  公営ギャンブル  特殊法人  文部省
1992 03.09 安全審査指針の見直しを。原子力安全委、美浜原発事故で報告書。既存原子炉の改善も指摘 03.10 NM1 YM2 AM1,2 エネリギー  美浜原発事故  原子力安全委員会  環境
1992 03.09 介護休業制、本格導入へ。春闘で目玉の一つに。まだ甘い企業の認識  (経済部・石田美雪) 03.09 TM5 雇用労働  介護休業制度  春闘  福祉  高齢化
1992 03.09 官民で個人破産防止策。借り入れ情報交換。元利減免へ「更生法」も検討。合同協議会、近く発足 03.09 NM3 自己破産  官民共同  金融  カードローン  規制 統計  個人の自己破産件数の推移
1992 03.09 関西−羽田、国際線に乗継ぎ便。航空4社94年就航。成田の混雑を緩和 03.09 YE1 成田空港  国際化  運輸  規制
1992 03.09 既存路線の真下に地下新線、私鉄各社検討。用地買収が不要に 03.09 NE1 鉄道整備  土地住宅  直下型地下新線
1992 03.09 競争政策、重点項目に。独禁法など点検。OECD92年度対日経済審査報告 03.09 NM3 OECD  経済協力  独禁法  規制
1992 03.09 緊急援助隊派遣法改正、PKOと分離を。自民党内で浮上、成立急ぐ 03.09 NE1 国際協力  PKO  PKF  自民党  自衛隊  憲法  国連軍
1992 03.09 銀行法、証取法改正案要綱明らかに。証券化関連商品は政令で。省間対立解けず 03.10 MM9 金融  規制  銀行法  証取法  総合調整  大蔵省  通産省
1992 03.09 景観を巡る清里リゾートマンション紛争、山梨県が控訴を断念 03.10 MM33 山梨県  地方行政  景観  環境  規制   清里リゾートマンション紛争
1992 03.09 公明党、予算修正大綱を発表。生活関連事業を拡大 03.09 TE1 財政  92年度予算  公明党  公共事業  生活関連  公共投資
1992 03.09 国家公務員上級職採用6割が東大卒。合格後の“ふるい”も課題 03.09 NM38S 国家公務員  東大 統計  省庁別の東大採用予定者  国家公務員試験の仕組み  東大出身者比率の推移
1992 03.09 芝公園内の超高層ホテル計画、住民4団体が「反対」。港区議会に請願を提出 03.10 MM22 住民運動  環境  港区芝公園  都市計画
1992 03.09 社公民連4党、防衛費削減、共同で要求。パート減税でも合意へ 03.10 MM1 AM1 TM1 NM1 防衛費  社会党  公明党  民社党  社民連  税制  パート減税
1992 03.09 食糧庁、ヤミ米業者、食管法巡りせめぎ合い。ヤミ米業者、告発を自ら志願。食糧庁、仕入れ先を摘発。目立つほころび、どう修復 03.09 TE2 農政  こめ  こめ流通  食管制度  食糧庁  ヤミ米
1992 03.09 新ラウンド農業分野、米の保護削減、他国同調前提。農水省首脳表明 03.10 AM9 貿易規制  農政  農水省  ガットウルグアイラウンド  農業保護  関税化
1992 03.09 政治改革でも共同案。社公共闘へ両委員長一致 03.10 NM2 政治改革  社会党  公明党
1992 03.09 政治改革と景気に全力。宮沢首相、参院宮城補選での敗因と指摘 03.09 NE1 宮沢喜一首相  自民党  政治改革  景気  経済
1992 03.09 政府、ペルーを強力支援。30億円の無償供与。研修員500人受入れ 03.10 SM1 経済協力  ペルー  フジモリペルー大統領
1992 03.09 精糖会社で単純労働…一方的に契約解除。名ばかり「研修」。フィリピン人技師ら10人、地位保全を申請 03.10 SM27 外国人労働者  規制  雇用労働  入管法
1992 03.09 千代田区、「学校統廃合」やはり推進。議会特別委、反対陳情2通「不採択」 03.10 MM22 地方行政  千代田区  学校統廃合  住民運動  教育
1992 03.09 千葉県、ゴルフ場開発を原則凍結。6月から申請認めず 03.10 YM1 千葉県  地方行政  環境  規制  ゴルフ場  国土開発  リゾート開発
1992 03.09 船腹の規制緩和へ。海造審が内航転換の答申 03.10 AM9 運輸  規制  船腹調整制度  海造審
1992 03.09 早すぎる市内通話値上げ  (社説) 03.09 AM2 社説 電気通信事業  規制  電話料金  公共料金  NTT  新電電
1992 03.09 大蔵省が7月に「国際交流室」。財政・金融のノウハウを伝授します。旧ソ連諸国など知的支援へ専門家派遣やセミナー開催 03.09 SE3 大蔵省  機構定員  国際交流室  財政交流研究所  国際協力
1992 03.09 池子米軍住宅擁壁を着工へ。神奈川県認める。逗子市側、仮設調整池の工事差し止めを求め最高裁に上告 03.10 AM30 住民運動  環境  地方行政  神奈川県  規制  池子米軍住宅  逗子市
1992 03.09 中・高の外国人語学助手、供給追いつかず、自治体“SOS”。「質の維持」前提、充足率9割下回る 03.09 NE18 外国人労働者  教育  外国人語学助手  国際化
1992 03.09 中期防見直しで戦車の削減検討。防衛庁長官表明 03.10 NM2 防衛  中期防  陸上自衛隊  宮下創平防衛庁長官
1992 03.09 通産省、原油処理枠を撤廃する方針。30年ぶりに自由競争に 03.10 MM1 通産省  産業政策  石油業界  エネイルギー  規制
1992 03.09 低迷続く株式市場、銀行の中小証券救済に道。証取法改正案、買収・合併で業務容認 03.10 AM2 金融  規制  証取法  大蔵省  銀行  証券子会社
1992 03.09 電波使用、消防無線は無料に。有料化の法改正案決着 03.10 YM7 MM3 電気通信事業  規制  電波有料化  郵政省
1992 03.09 米軍の朝霞基地跡地を司法研修所などに転用 03.10 MM3 米軍朝霞基地跡地  国公有地  省庁移転  国土開発  遷都
1992 03.09 米国産コメ展示、駐日大使「近く輸入申請」、農水省「規則通り対処」。日米摩擦の火種再び? 03.10 NM5 AM3 日米  経済摩擦  貿易規制  こめ  農政  食管制度  こめ流通  農水省  幕張メッセ
1992 03.09 輸入促進地域、秋めどに5ヵ所。政府、指定を急ぐ 03.09 NE1 貿易規制  輸入促進地域  規制  第3セクター  産業基盤整備基金  補助金
1992 03.09 郵政・通産両省、ハイビジョン普及へ握手。バルセロナ五輪テコに公開受信会場など計画 03.10 NM11 ハイビジョン  郵政省  通産省  総合調整
1992 03.09 郵政相、NTT、KDDに設備投資前倒しを要請 03.10 NM5 電気通信事業  渡辺秀央郵政相  NTT  KDD
1992 03.09 労働省の「技能検定」、受検資格を緩和。若年層確保。「基礎級」も 03.09 NM3 雇用労働  労働省  技能検定  資格検定  規制  外国人労働者
1992 03.09 老人医療費。負担増は「苦い良薬」。世代、制度間の調整を  (アングル) 03.09 SM3 医療  老人医療費  診療報酬
1992 03.10 (どうなる年金  制度改正に向けて  1)空洞化。国民年金の保険料は4人に1人が未払い 03.10 AM5 シリーズ 年金  国民年金
1992 03.10 (民営化の中間決算  JR・NTT・JT  5)変わらぬ公共性。利益追求と両立に苦悩。消費者優先へ規制緩和を 03.10 NM1 シリーズ 民営化  NTT  JR  日本たばこ  規制 統計  民営化可能な公社・公団など
1992 03.10 「生活大国」実現に熱い期待。経済大国の実感、3人に2人が「ない」。景気、「悪い」3倍増の50%、4年ぶりの逆転現象。「暮し向き」読売新聞世論調査 03.10 YE6 世論調査 国民生活  生活大国  景気  土地住宅  福祉  税制 統計  「生活大国の実現」へ望む政策
1992 03.10 「日本型経営見直し」へ変身。欧米企業と共通ルールを/労働分配率あげよ。盛田論文、広がる波紋。財界からは反発も。春闘論議は活性化 03.10 AE3 盛田昭夫ソニー会長  雇用労働  春闘  労働時間  労働賃金
1992 03.10 「年金」改定を国民的な論議に  (社説) 03.10 MM5 社説 年金  公的年金一元化  高齢化  鉄道共済  たばこ共済  財政
1992 03.10 92年度予算案、4野党の修正要求を自民は拒否の方針 03.11 AM2 財政  92年度予算  自民党  野党
1992 03.10 クロマグロでスウェーデン、規制案を撤回へ 03.10 NE1 国際協力  環境  クロマグロ  漁業  国際取引規制  スウェーデン
1992 03.10 コメ関税化、外務省が極秘に影響調査。私的懇で集中検討。受け入れ想定し論点整理 03.10 ME1 外務省  こめ  ガットウルグアイラウンド  関税化  貿易規制  農政  食管制度
1992 03.10 コメ問題、聖域なしの原則で。新ラウンドで経団連意見書。ドンケル案を評価、各国にも受諾促す 03.11 TM3 SM11 経団連  こめ  農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化
1992 03.10 コメ問題で自民四役会議、関税化反対を確認 03.10 YE2 農政  こめ  関税化  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  自民党四役
1992 03.10 パート減税、応じられぬ。蔵相表明 03.10 NE2 財政  92年度予算  税制  パート減税  羽田孜蔵相
1992 03.10 運輸行政には自由化が必要  (社説) 03.10 AM2 社説 運輸  規制  モーダルシフト  運輸省  船腹調整制度
1992 03.10 開業に許可必要。特定債権の小口化販売で通産省が規制法案 03.10 YE1 通産省  規制  金融  リース  クレジット
1992 03.10 期日指定・定額は現状維持。来春までに見直し協議。金利自由化で大蔵・郵政合意 03.10 NM5 金融  規制  郵政郵貯  金利自由化  大蔵省  郵政省  総合調整
1992 03.10 宮城の敗北で「コメ沈黙」か  (気流) 03.10 AM9 参院宮城補選  農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウンド
1992 03.10 金融制度改革改正法案が自民で了承。13日に閣議決定。業界再編成に弾み 03.11 AM1,9 金融  規制  金融制度  自民党
1992 03.10 銀行・証券、子会社通じ相互参入。金融制度改革法案、自民が了承 03.10 NE2 金融  規制  銀行  証券  相互参入  自民党
1992 03.10 月2回土曜閉庁方式、99%の自治体が導入。完全週休2実施は市町村で遅れ目立ち1割以下。自治省の実施状況まとめ 03.11 MM3 SM2 NM38 地方公務員  週休2日制  土曜閉庁  自治省
1992 03.10 建設国債は慎重に。橋本前蔵相が言明 03.11 SM2 財政  建設国債  橋本龍太郎  景気
1992 03.10 公募型指名を検討。千葉県知事、公共事業入札で表明 03.11 AM1 地方行政  公共事業  入札  千葉県
1992 03.10 荒れる生徒を“隔離授業”、埼玉の中学校で。「受験勉強の妨げ…」 03.10 YE15 教育  埼玉県江南町  地方行政
1992 03.10 高速交通網が一極集中加速。「地方の魅力」相殺。通勤圏拡大、リニアに期待。徳島大学教授・青山吉隆  (経済教室) 03.10 NM31 青山吉隆徳島大教授 高速道路整備  東京一極集中  国土開発  土地住宅  四全総  地方分散  通勤圏  リニア 統計  関東圏内の人口移動と住宅地価の関係
1992 03.10 国の機関、土曜閉庁6月にも。自民が関連法案了承 03.11 YM1 国家公務員  土曜閉庁  自民党  週休2日制
1992 03.10 在外邦人の緊急時救出、自衛隊機活用を政府決定。「専用機」に限定せず。改正法案、今国会提出へ 03.10 YE1 NE1 危機管理  自衛隊法  国際協力
1992 03.10 市民参加の政治倫理条例、国政レベルでも実現を。政治資金の透明化はチェック機関整備から。情報公開法を求める市民運動事務局長・奥津茂樹  (時代の目) 03.10 MM4 奥津茂樹 政治改革  政治倫理  透明性  政治資金  情報公開
1992 03.10 資金難に泣く「環境協力」−−UNEP機関に関西財界“半額回答”。なお足りぬ基金40億円  (NEWS追跡) 03.10 NE2 国連環境計画  国際協力  大阪市  滋賀県  地方財政  環境  国際環境技術センター
1992 03.10 自己資本で3段階、純利益の60%以内、40%以内、無配。証券会社配当で大蔵省が通達 03.11 NM7 AM8 金融  制度  大蔵省  証券会社配当
1992 03.10 自民の補選連敗、夏の参院選は。連合「ブーム再来」に自信。二ケタ当選「勝算あり」 03.10 AM4 連合  参院奈良補選  参院宮城補選  政治改革  労働組合  野党
1992 03.10 衆院定数是正。自民党、「小幅」志向も逆ふうに慎重  (水平垂直) 03.10 SM3 NM2 政治改革  定数是正  自民党 統計  「1減」を前提とした試算
1992 03.10 住居系用途地域細分化。都市計画法改正案、自民党部会が了承 03.10 YE2 土地住宅  都市計画法  自民党  建設省
1992 03.10 証券の自己資本比率規制、警戒水準は現行維持。経営負担など配慮。大蔵省、改正証取法に盛る方針 03.10 SE3 金融  証券  規制  大蔵省  自己資本比率規制  証取法
1992 03.10 障害者雇用進まぬ企業、“制裁措置”で労働省が4社公表。法定義務の半分以下。大企業ほど消極的 03.11 NM39 TM22 AM30 障害者福祉  雇用労働  労働省  障害者雇用
1992 03.10 総額1205億円の増額要求。92年度予算共同修正案、4野党、自民に提示。3700億円の減税求める。防衛費、92年度の削減は見送る 03.10 NE1 TE1 SE1 AE1 財政  92年度予算  財政  野党  防衛費  減税  税制
1992 03.10 大蔵省、NTT事業を抜本見直しへ。補助金型を分離、一般会計の公共事業に吸収 03.11 SM11 大蔵省  NTT  補助金  財政  公共事業  NTT株売却益
1992 03.10 大蔵省、生命保険料率を94年自由化の方針。認可制度を撤廃。まず企業年金などから 03.10 NM1 金融  規制  生命保険  企業年金  大蔵省  金融自由化
1992 03.10 第三セクターと職員派遣  (社説) 03.10 NM2 社説 地方公務員  第三セクター  地方行政
1992 03.10 長野・白馬村、「五輪乱開発」に先手。会場近くの土地購入へ 03.11 YM30 国土開発  リゾート  長野五輪  長野県白馬村  地方財政
1992 03.10 通産、国内企業226社に外国製半導体の購入促す。来月6日に拡大会議 03.10 NM5 経済摩擦  半導体  通産省  貿易規制
1992 03.10 電波利用料で郵政省、初年ど収入を80億円に修正 03.11 AM9 郵政省  電波有料化  規制  財政  電気通信事業
1992 03.10 不法就労で重症の比男性、再入国助け労災認定。群馬・太田労基署 03.10 YE14 外国人労働者  雇用労働  規制  不法就労  労災  社会保障  群馬太田労基署
1992 03.10 法人罰金1億円に。独禁法強化案、今国会に提出へ。公取委、自民と折り合う 03.11 TM1 NM1 独禁法  規制  公取委  自民党
1992 03.10 薬価基準、平均8.1%引き下げ。診療報酬は上げ、患者負担2.5%増。厚生省、薬漬け解消狙う 03.10 AM1,3 MM3 YM2 医療  規制  薬価基準  診療報酬  厚生省
1992 03.10 予算案成立後はPKOを最優先。首相・外相一致、来週から調整 03.11 MM2 国際協力  PKO  宮沢喜一首相  渡辺美智雄外相
1992 03.10 与野党協力して政治改革の実あげよ  (社説) 03.10 NM2 AM2 社説 政治改革  自民党  野党  参院宮城補選
1992 03.10 連座制を強化。政治家個人への献金禁止。事前ポスター禁止。収賄議員の公民権停止。国会改革で委員会審議原則公開。自民政治改革本部、「基本方針」に盛り込む方針 03.11 MM1 AM4 YM1 NM2 政治改革  国会改革  選挙制度  政治資金  自民党  情報公開  連座制  公選法
1992 03.10 老人福祉に偏差値。愛知・札幌は低い。東京・神奈川は健闘。厚生省が実態調査、「老人保健・福祉マップ」を発表 03.11 AM3 MM3 YM2 TM3 SM3 NM38 厚生省  老人福祉  老人保健  高齢化  地方行政 統計  在宅福祉サービスの利用状況  老人保健・福祉マップ(ホームヘルパー利用状況)
1992 03.11 “コメ”から逃げない覚悟を  (社説) 03.11 SM2 社説 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  参院宮城補選
1992 03.11 (どうなる年金  制度改正に向けて  2)損得勘定。年金への不信感増す。都会ほど収納率悪く 03.11 AM5 シリーズ 年金  高齢化  公的年金  生命保険
1992 03.11 「お祭り法」で地域おこし。埋れた伝統芸能、観光資源に。運輸省など法案提出へ。外国人ツアーにも照準 03.12 NM34 地域活性化  おまつり法案  運輸省
1992 03.11 「ゼロ都債」5億円。東京都、91年度最終補正予算案に計上。公共事業を年度内発注、工事の円滑化狙う 03.12 NM29 東京都  地方財政  91年度都補正予算  公共事業  ゼロ都債
1992 03.11 「国民とギャップ」。行革審会長、思い切った政治改革訴える 03.12 SM2 政治改革  鈴木永二行革審会長
1992 03.11 「時短融資」拡充を。労働省、中小企業へ支援策。政府系機関貸付制度、金利引き下げなども 03.11 NM5 雇用労働  労働省  中小企業  時短融資
1992 03.11 「修正」で予算成立を遅らせるな  (社説) 03.11 YM3 社説 財政  92年度予算  野党
1992 03.11 「売られたケンカ買う」。連合会長、自民と対決姿勢。参院選では基本政策明示 03.12 TM2 NM2 連合  山岸章連合会長  自民党  選挙  政治
1992 03.11 2月の貿易黒字、最高の102億ドル。前年同月の2倍。原油安や輸入減で 03.12 TM1 AM1 MM1 NM3 貿易黒字  経済  大蔵省  経済摩擦 統計  輸出入と貿易黒字額
1992 03.11 なんで作れぬササ・コシ・こまち。自由化対策、農家は悲劇 03.11 ME2 農政  こめ  貿易規制  市場開放  銘柄米  食管制度 統計  主なコメの新品種  コシヒカリを含む上位3品種の作付けシェアの推移
1992 03.11 カンボジア国費留学生受け入れ、文部省17年ぶり再開へ。遺跡修復の教授にシ殿下要請。わずか1ヵ月の即決 03.12 SM29 経済協力  カンボジア  文部省  外国人留学生
1992 03.11 ボランティア休職制度、大手企業が続々導入。最長は2−3年。活動への理解、給与など課題 03.11 YM9 ボランティア休職制度   雇用労働
1992 03.11 ミサイル用新型ロケットエンジン、日米初の共同研究。武器技術交流、来月にも覚書 03.11 NM1 日米  防衛  科学技術  ミサイル用新型ロケット
1992 03.11 過密の空に複線化構想。運輸省が夏から実地テスト。「エリア航法」導入。東京−札幌など幹線。現状の施設を利用 03.11 YE19 運輸省  航空路  規制
1992 03.11 外国人学校を助成。都、実施に向け新年度に調査 03.12 YM25 東京都  地方財政  国際化  外国人学校  補助金
1992 03.11 学校の格好変えます。文部省、設計原則を見直し。オープンスペースやクラブハウス。消える?北側廊下、L字校舎。100年の伝統から“卒業” 03.11 AE14 NE16 TE3 文部省  文部行政  文教施設  教育
1992 03.11 環境保全コスト、商品価格転嫁を。ごみ処理、有料に。減量・再生を促す。国民生活審が報告 03.12 NM5 MM3 TM8 AM3 YM9 国民生活審議会  環境  ごみ  規制  リサイクル  エネルギー
1992 03.11 宮沢内閣、不支持56%に。支持、27%に急落。政治改革、7割が「消極的」。高い自民支持、一部に陰りも。朝日新聞世論調査 03.11 AM1,3,4 世論調査 宮沢内閣支持率  自民党  政治改革
1992 03.11 公共工事、積算基準を15年ぶりに改定。建設省、経費増加に対応 03.11 NM5 建設省  公共事業  積算基準  入札  規制
1992 03.11 国会に外人記者クラブを。自民、森政調会長提唱 03.12 AM3 透明性  国際化  国会改革  外人記者クラブ  森喜朗自民党政調会長
1992 03.11 社会党上野氏、議員辞職へ。「真里谷」疑惑で引責。党、きょう了承 03.11 NM1 TM1 YM2 政治改革  上野建一社会党衆議院議員  真里谷疑惑
1992 03.11 修正要求ではまとまったが  (社説) 03.11 MM5 社説 財政  92年度予算  野党
1992 03.11 住宅分譲“脱都会派”優先します。30戸分、割増融資や利子補給も。長野県 03.12 YM30 長野県  地方分散  土地住宅  地域振興  東京一極集中  地方財政
1992 03.11 政治家個人への寄付禁止。自民、政治資金の透明性確保への部会案骨子まとまる。監査制度も導入。「パーティー規制」盛る 03.12 AM2 SM1,2 YM1 TM1 NM2 政治改革  政治資金  自民党  政治献金  パーティー規制  透明性
1992 03.11 政治改革、コメ問題、参院宮城補選での敗因を自民は率直に認めよ。「力の組織選挙」通用せず。農村部でも不信はっきり。「愛想づかし」が連合支持へ  (記者の目) 03.11 MM4 政治改革  農政  こめ  参院宮城補選  自民党
1992 03.11 千代田区の公適配問題、2件の陳情を区議会が不採決。ショック隠せぬ「守る会」。区長リコールへ発展か 03.11 TM21 千代田区  地方行政  地方議会  公適配  統廃合
1992 03.11 中野区議会予算特別委、教育委員準公選費含む予算案、付帯違憲つきで可決。民社は反対側に 03.12 AM27 中野区教育委員準公選  教育  地方行政  地方財政
1992 03.11 都、外国人学校助成へ。国際化に対応、28校、93年度にも 03.11 TE1 東京都  地方財政  補助金  国際化  外国人学校  教育
1992 03.11 東京高検、撚糸工連汚職事件で横手元代議士を上告。「証拠採用で判例違反」 03.11 YE1 裁判  撚糸工連汚職  東京高検  横手文雄元代議士  政治改革  政治倫理
1992 03.11 東京都が来年度からマンション建て替え支援。周辺再開発や融資検討。所有権の合意形成も 03.11 NM33 東京都  地方行政  土地住宅  分譲マンション  都市計画
1992 03.11 予算修正で実りある論議を  (社説) 03.11 AM2 社説 財政  92年度予算
1992 03.11 臨海副都心に立地のビル、延べ床面積引き上げも。効率利用へ駐車場除外。東京都方針 03.12 NM29 TM25 YM25 AM12 東京都  臨海副都心  都市計画  規制  容積率  地方行政
1992 03.12 (どうなる92春闘こうなる)長銀総合研究所理事長・竹内宏氏。「住」や「足」経営者負担に 03.12 MM3 竹内宏長銀総合研究所理事長 雇用労働  春闘  国民生活  土地住宅  通勤  社宅整備  新幹線通勤
1992 03.12 (どうなる年金  制度改正に向けて  3)専業主婦。共働きをやめたとき届け出を忘れて減額 03.12 AM5 シリーズ  有岡二郎編集委員 年金  高齢化
1992 03.12 「リゾート逆風」つき船出。長崎オランダ村、ハウステンボス25日開業。テーマパークで国内最大 03.12 NM13 リゾート  長崎オランダ村  地域振興
1992 03.12 「通信衛星の回線増を」。郵政省研究会報告、放送規制緩和求める 03.12 NM7 SM3 郵政省  電気通信事業  規制  通信衛星  郵政
1992 03.12 各種業務、電算機で一本化。申請手続き手近な事務所で。来月から板橋区、福祉サービスより便利に 03.12 AM27 板橋区  地方行政  行政サービス  行政手続  OA化  福祉サービス  高齢化
1992 03.12 近代化「経営体」確立を。全国農業会議所、後継者確保へ答申 03.12 YE2 SE3 農業  全国農業会議所  農業後継者
1992 03.12 計量単位、国際ルールに統一。通産、法の全面改正案 03.13 YM7 NM7 国際化  計量単位  通産省  規制 統計  国際単位系への主な変更例
1992 03.12 国会を蝕む汚染の広がり  (社説) 03.12 AM2 社説 政治改革  政治倫理  金権政治  透明性  佐川急便疑惑  共和疑惑
1992 03.12 国際契約届け出制緩和。日米構造協議で政府明示。米企業の対日進出促進。商標や総代理店制対象 03.12 NM1,5 日米構造協議  貿易規制  公取委  国際契約届け出制  行政手続
1992 03.12 暫定予算、5兆5000億円程度に。大蔵省が編成着手。経常経費中心、11日間 03.13 YM7 財政  92年度予算  大蔵省
1992 03.12 飼料用穀物、構造協議の議題に。米公使、市場障壁解消求める 03.13 NM5 YM7 日米  構造協議  貿易規制  市場開放  飼料用穀物
1992 03.12 鹿児島県金峰町、10年住めば転入者に100万円。過疎対策に住宅費助成 03.12 MM26 過疎  地方財政  地域振興  鹿児島県金峰町
1992 03.12 社会党上野代議士、辞職願を提出 03.12 NE1 上野建一社会党代議士  政治改革  政治倫理  真里谷ゴフル場疑惑
1992 03.12 衆院一票の格差、最大2倍程度へ努力。自民部会が「基本認識」 03.13 AM1 YM3 SM2 NM1 MM1,2 政治改革  定数是正  一票格差  自民党  選挙制度
1992 03.12 小口MMC金利に下限。預貯金金利自由化細目固まる。実施6月22日メド 03.13 YM7 金融  規制  小口MMC  金利自由化  大蔵省  郵政省  郵貯
1992 03.12 情報開示、非公開企業も。株主500人以上対象。大蔵省、証取法改正案に盛る 03.12 NM5 大蔵省  金融  規制  証取法  有価証券報告書
1992 03.12 新幹線「品川新駅」建設へ前進。JR東海と東日本、来月にも正式交渉 03.13 YM1 JR東海  JR東日本  新幹線品川新駅
1992 03.12 新首都選定、3−5年で。国会移転基本法案、自民、5月メドに提出 03.12 NM1 遷都  国土開発  首都機能移転  自民党  国会移転  東京一極集中
1992 03.12 世田谷区が区内の在日外国人アンケート、半数が「差別」「偏見」体験。アジア系に“被害”多く。「家探しで」42.9%、「仕事の時」27.4% 03.12 YM24 TM25 差別  国際化  外国人労働者  規制  世田谷区
1992 03.12 政管保険の国庫補助率、保険料率の引き下げなどを盛り込んだ健康保険法改正案、衆院通過 03.13 NM7 医療  健康保険法  政管保険  地方財政
1992 03.12 政治改革、協議急ぐ。金丸氏と野党党首一致。月1回程度、会談を継続 03.13 AM1,2 YM1,2 NM2 政治改革  金丸信自民党副総裁  野党
1992 03.12 政治改革「抜本的に」4割。腐敗防止策国会の対応、7割「期待できぬ」。朝日新聞世論調査 03.12 AM3,4 世論調査 政治改革  政治倫理  宮沢内閣  共和疑惑  佐川急便疑惑  政治資金  定数是正 統計  政治改革をどう進めたらよいか  腐敗防止対策に対する国会の取り組みに  スキャンダルと世論
1992 03.12 政治改革は国会改革から。日本国際連合協会会長、元外相・小坂善太郎  (論壇) 03.13 AM15 小坂善太郎 政治改革  国会改革  国会審議
1992 03.12 政治浄化は政治家に無理か  (社説) 03.12 MM5 社説 政治改革  政治倫理  佐川急便疑惑  共和疑惑  透明性  政治献金
1992 03.12 精神障害者共同作業所、都が家賃補助へ 03.13 SM27 東京都  地方財政  補助金  障害者福祉  家賃補助
1992 03.12 石油臨特税分、消費者に還元。通産きょう通達 03.12 AM8 通産省  エネルギー  消費者  消費税  税制  湾岸増税  石油臨時特別税
1992 03.12 川崎市が92年度、「リサイクル公社」設立。瓶の分別収集推進 03.12 NM29 川崎市  地方行政  環境  リサイクル公社  ごみ  規制
1992 03.12 大学生も宮沢内閣“不信任”。支持24.5%、不支持54.7%。「人柄悪い」が嫌いな理由 03.12 TM26 宮沢内閣支持率  大学生
1992 03.12 大学設置審議会、13大学院、10研究科の新増設を答申 03.13 MM3 AM3 教育改革  大学設置審議会  文部省
1992 03.12 宅地化農地の開発に地区計画を積極活用。鈴木都知事、都議会で表明。地域の特性を尊重。補助金などで側面支援 03.13 NM33 地方財政  補助金  鈴木俊一東京都知事  生産緑地法  市街化区域内農地  都市計画
1992 03.12 都道計画、“異例”の変更。東京佐川の要請受け、都、北へずらし一部う回、都議会で追及へ 03.13 TM27 東京佐川急便疑惑  東京都  地方行政  道路整備  都市計画
1992 03.12 東京佐川急便、運輸省内部文書筒抜け。関係者「協力者から極秘に」。活発な役所工作裏付け 03.12 ME1 政治改革  公務員倫理  運輸省  佐川急便疑惑  運輸  規制
1992 03.12 独禁法改正案、「抑止に不十分」。専門家からは不満の声。外国と比べて低い水準、構造協議で問題化も 03.13 AM9 YM6 NM5 独禁法  規制  日米構造協議  公取委  カルテル違反 統計  カルテル等の違反に体する罰金刑・制裁金の各国比較
1992 03.12 独禁法罰金、上限1億円に。公取委改正案、上げ幅圧縮を自民了承 03.12 AE1,2 NE1 YE1 独禁法  規制  公取委  自民党
1992 03.12 配偶者手当見直し。パート減税問題で政府、検討機関設置へ 03.13 NM5 税制  パート減税  配偶者手当
1992 03.12 琵琶湖など5湖沼の水質保全計画と札幌市など7地域の公害対策計画承認。公害対策会議 03.12 NE2 TE13 環境  規制  湖沼水質保全  公害対策会議  地方財政  補助金
1992 03.12 富山のヤミ米業者、「納税拒否」で抵抗。食管法で国と裁判狙う 03.13 NM39 農政  こめ  こめ流通  食管制度  富山ヤミ米業者  食糧庁
1992 03.12 野党、92年度予算修正要求のパート減税、逆転現象は解消されず 03.12 MM9 財政  92年度予算  税制  パート減税  野党 統計  パート減税どうなる
1992 03.12 予算案修正で問われる本質  (社説) 03.12 SM2 社説 財政  92年度予算  野党  国会審議
1992 03.12 立川地域防災センター、7777円でビル清掃落札。予定価格は2000万。し烈競争、都も困惑 03.12 YE19 東京都  地方財政  入札  民間委託  立川地域防災センター
1992 03.12 臨海副都心の有明南ファッションタウン、バブルで漂流。第三セクター設立、めど立たず。構想見直しの声も 03.13 MM27 臨海副都心  バブル崩壊  東京都  第3セクター方式  都市計画  地方財政
1992 03.13 (どうなる年金  制度改正に向けて  4)繰り上げ支給。60歳受給で4割減額、「罰則的」と見直し論 03.13 AM5 シリーズ  有岡二郎編集委員 年金  高齢化  国民年金 統計  国民年金の老齢年金受給権者の受給開始年齢別割合
1992 03.13 (よみがえれ政治  第一部  金しばりの議員たち  1)月々の活動費捻出に四苦八苦。自民3割が1000万円以上。自民の半数「小選挙区で打開を」。29議員、企業から派遣秘書。全衆院議員アンケート 03.13 SM1 しりーず 政治改革  政治資金  選挙制度  自民党 統計  衆院議員の1ヵ月の政治活動費  金のかかる政治を改めるには
1992 03.13 (日本の政治倫理)あっても開けぬ政治倫理審査会。始まりは田中問題だった。懲罰対象拡大ならず。元首相倒れ、野党、追求のほこ先鈍る 03.13 AM4 政治改革  政治倫理  政治倫理審査会  ロッキード疑惑
1992 03.13 「憲法解釈変更で国連参加せず」。宮沢首相、小沢調査会答申原案に否定的見解 03.14 YM3 国際協力  国連軍  憲法  自衛隊  宮沢喜一首相  小沢調査会
1992 03.13 「公金乱脈」関係書類、公開をもとにした条例を逆手に大阪市が保全拒否 03.13 YE18 情報公開  大阪市  地方行政  住民運動
1992 03.13 「児童の権利に関する条約」、国会提出を閣議決定 03.13 NE1 TE1 権利  閣議決定  児童の権利  教育
1992 03.13 「地方公共事業の前倒し実施積極的に」。92年度予算案衆院通過で自治相 03.13 SE2 地方財政  財政  92年度予算  公共事業  塩川正十郎自治相
1992 03.13 「当番弁護士制」告知へ。4月スタート、最高裁が指示。拘置質問で実施 03.14 YM30 人権  当番弁護士制  司法
1992 03.13 92年度予算案、衆院を通過。政局の焦点、「政治改革」「PKO」に 03.14 AM1 NM1 SM1 TM1 YM1 財政  92年度予算  政治改革  PKO  国際協力
1992 03.13 92年度予算案きょう衆院通過。自民、修正に応じず。パート減税など「検討」 03.13 AM1 YM1,2 財政  92年度予算
1992 03.13 カンボジア和平、日本に人的高検、140人程度期待。UNTAC・明石特別代表 03.14 TM2 カンボジヤ和平  国際協力  明石康UNTAC特別代表
1992 03.13 トラック専用道を。首都圏新空港、24時間、国際線も兼用。東商が提言 03.14 NM4 TM4 東商  首都圏  道路整備  空港整備  東京一極集中  国土開発  都市計画
1992 03.13 ボランティア貯金、難民・環境に重点。郵政省、配分希望を公募 03.14 NM30 国際協力  国際ボランティア貯金  郵政省  環境  難民
1992 03.13 リース・クレジット債権譲渡規制法案、閣議決定 03.13 NM7 金融  規制  リースクレジット債権譲渡  閣議決定
1992 03.13 悪質な土地取引の防止にパソコンの監視網。国土庁が運用開始 03.14 YM30 土地住宅  規制  国土庁
1992 03.13 浦和・大宮など埼玉の5市、広域拠点都市めざす。対象面積1万2000ヘクタール 03.13 NM32 広域行政  都市計画  浦和市  大宮市  地方行政  地域振興  広域拠点都市
1992 03.13 運輸省のホテル整備法改正案国会提出、閣議了承。ランク付けは見送り 03.13 NE18 運輸省  規制  国際化  国際観光ホテル整備法  閣議決定
1992 03.13 改革の名に価すら自民案を  (社説) 03.13 AM2 社説 政治改革  自民党  政治倫理  定数是正  政治資金  宮沢内閣
1992 03.13 改正都市計画法、国会提出へ。欧米ならい規制色。効果には運用カギ。重要な先行都市基盤整備(解説) 03.13 YM15 解説 土地住宅  都市計画法  地価  環境  建築基準法  地方分権  地方分散
1992 03.13 貫け政治改革。再び宮沢首相の指導力問う。グランド・デザインを示せ  (社説) 03.13 SM2 社説 政治改革  宮沢喜一首相
1992 03.13 規模は1千億円以上。防衛費削減で首相表明 03.14 TM2 宮沢喜一首相  防衛費  防衛  中期防
1992 03.13 旧国鉄債務、再び拡大、26兆円半ば。91年度、土地売却進まず。JR株売却も不透明 03.13 SE3 JR  国鉄債務  国鉄跡地  JR株  国鉄清算事業団
1992 03.13 金融改革法案閣議決定。銀行、冷える「進出」熱。証券も不祥事で余裕なし 03.14 AM9 YM9 金融  規制  閣議決定  銀行  証券  金融制度改革
1992 03.13 金融制度改革16法案の改正、閣議決定 03.13 NM1,3 NE1 金融  規制  閣議決定  金融自由化 統計  金融制度改革関連法案の概要
1992 03.13 個人貯蓄伸び悩む。2年連続前年割れ。郵貯は記録的増加に 03.14 TM1 国民生活  金融  郵貯  個人貯蓄 統計  1991年末の個人貯蓄額
1992 03.13 公共事業、年度途中で追加も。蔵相答弁 03.13 NE1 財政  92年度予算  公共事業  羽田孜蔵相
1992 03.13 公共投資の追加発動を。「生活関連」重視で。オンブズマン制導入、一案。本間正明大阪大学教授  (経済教室) 03.13 NM21 本間正明大阪大学教授 財政  92年度予算  公共事業  公共投資  国民生活  平和の配当  高齢化
1992 03.13 公務員週休2日、閣議決定 03.13 NM2 SM2 国家公務員  地方公務員  週休2日制
1992 03.13 再販制度、許認可料金、6割ガ「値下げの障害」。価格に関する世論調査、値段に厳しい目 03.14 YM11 世論調査 再販制度  許認可料金制度  規制  消費者  価格
1992 03.13 暫定予算規模は5兆5千億円程度。大蔵省が編成作業 03.14 SM11 財政  92年度予算  大蔵省
1992 03.13 自衛隊の国連軍参加、「憲法と衝突」。首相、小沢調査会答申原案に関連して表明、従来の政府見解堅持 03.13 NE3 AE1 国際協力  自衛隊  国連軍  宮沢喜一首相  小沢調査会  憲法  防衛
1992 03.13 自衛隊機派遣は限界を示せ  (社説) 03.13 TM7 社説 国際協力  自衛隊機  危機管理  政府専用機  PKO
1992 03.13 自治省、地方単独事業の気筒的実施を要請 03.14 YM2 地方財政  公共事業  自治省  財政  92年度予算
1992 03.13 自動車消費税など3法案、社党、増税に賛成。初の方針転換 03.13 ME1 社会党  税制  自動車消費税  増税
1992 03.13 自民政治改革「基本方針」、首相に答申へ 03.13 NE1 AE1 SE1 自民党  政治改革
1992 03.13 自民政治改革本部の基本方針。衆院定数是正はあいまい、政治資金は抜本改正先送り。党内に首相不信も。野党、反応は冷たく、腐敗防止策を優先の構え 03.14 AM4 MM3 政治改革  自民党政治改革本部  定数是正  政治資金  宮沢喜一首相  野党 統計  自民党の政治改革「基本方針」と89年5月に決定して政治改革大綱  各党の政治改革案
1992 03.13 社党委員長、安恒議員に辞職勧告へ。規律委では除名の方向 03.14 TM1 NM1 政治改革  政治倫理  佐川急便疑惑  安恒良一社会党参院議員
1992 03.13 秋田ミニ新幹線が着工。高速交通体系新時代に 03.14 NM3 SM26 鉄道整備  秋田ミニ新幹線  整備新幹線  JR  運輸省  規制 統計  整備新幹線とミニ新幹線の計画
1992 03.13 障害理由の不合格、取り消し。筋ジス少年の訴え認める。市尼崎高訴訟、神戸地裁判決。「教育の権利侵」。「履修不能は事実誤認」 03.13 AE1,18,19 NE1,18 教育  障害者教育  教育の権利  差別  尼崎市立高訴訟  裁判
1992 03.13 新ラウンド、国別表提出、わずか18ヵ国 03.13 SE3 TE3 ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 03.13 世田谷区、40年で小中全校改築。小学校は「廊下なし」に。生涯学習の場に開放 03.14 YM26 MM2 地方行政  教育  世田谷区  生涯学習
1992 03.13 政治改革、PKO法案の実現へ首相「先頭に立つ」。記者会見で意欲示す 03.14 NM2 AM2 宮沢喜一首相  政治改革  国際協力  PKO
1992 03.13 政治改革、自民本部が緊急案答申。「格差2倍」へ漸次是正。総定数削減で努力。個人向け献金を禁止 03.14 TM1,2 AM1,4 SM3 政治改革  自民党政治改革本部  定数是正  一票格差  政治資金  政治献金
1992 03.13 政治改革、与野党の差  (SCOPE) 03.13 SM7 政治改革  自民党  野党 統計  総選挙で必要な費用  政治スキャンダルの多発は何が原因か  議員が負担に感じる出費  自民党議員の秘書数は?  政治改革は今後どうなる
1992 03.13 石油規制を緩和し体質強化を  (社説) 03.13 YM3 社説 石油業界  規制  産業政策  国際化  エネルギー
1992 03.13 赤字病院が最悪の75%。人件費が「圧迫」。看護婦待遇改善に影響?  自治体病院は85%。病院連盟が全国の1割調査 03.13 AM1 医療  病院経営  診療報酬  看護婦不足
1992 03.13 千葉県営鉄道北千葉線計画、第3セクターで事業再開。知事が前向き姿勢 03.14 NM27 地方行政  千葉県  鉄道整備  地方財政
1992 03.13 租税特別措置法案など税制3法案可決。衆院大蔵委 03.14 NM5 税制  法律
1992 03.13 中期防見直し、93年度に反映困難。防衛庁長官 03.13 AE2 防衛  中期防  宮下創平防衛庁長官  財政  93年度予算
1992 03.13 登校拒否対策、民間施設認知に指針。文部省の会議が最終報告。自立促進に個別訪問も。学校を「心の居場所」に 03.13 NE18 ME14 AE18 TE1,2,10 教育改革  登校拒否  規制  文部省
1992 03.13 都市計画法・建築基準法の改正案、閣議決定。「地価」「環境」に配慮。地区計画で土地利用規制 03.13 YM2 TM3 NM7 都市計画法  建築基準法  規制  土地住宅  容積率  地価  環境 統計  住居用途地域改正内容
1992 03.13 投機的取引防止へ「国土法情報ネット」、国土庁が稼働 03.12 NM34 土地住宅  国土法  国土庁
1992 03.13 米、「診療報酬改定」に抗議。商務省、「MOSS合意反する」 03.13 YE1 医療  診療報酬  日米  経済摩擦  貿易規制  MOSS  薬剤使用
1992 03.13 予算案修正なしは遺憾。野党各党が談話を発表 03.14 SM2 野党  財政  92年度予算
1992 03.13 予算案衆院通過で自民、政治改革協議に本腰。「定数」で妥協めざす。PKO、派遣法案分離も 03.14 NM2 AM2 政治改革  定数是正  国際協力  PKO  自民党
1992 03.14 (幕開け金融改革  上)業界再編、始動の兆し。残る行政裁量、小変動の選も 03.14 YM9 シリーズ 金融  規制  銀行  証券  金融制度改革
1992 03.14 「JR連合」結成合意。西労組など7万5千人。協調路線、連合加盟へ 03.15 YM2 JR  連合  労働組合  雇用労働
1992 03.14 カンボジアのアンコールワット修復作戦を本格支援。新たに100万ドルを拠出。政府方針 03.15 YM1 国際協力  経済協力  カンボジア和平  アンコールワット
1992 03.14 パート減税要求に異議あり  (社説) 03.14 SM2 社説 税制  パート減税  野党  財政  92年度予算
1992 03.14 家庭医の専門医制度を提唱する。西浦天宣さん  (ひと) 03.14 MM13 西浦天宣 医療  家庭医  規制
1992 03.14 環境、競争、投資テーマにOECDが新貿易ルール。新ラウンド難航で策定へ 03.14 TE1 OECD  国際協力  ガットウルグアイラウンド  環境  貿易規制  経済
1992 03.14 関西新空港62社調査。入居希望、予定の倍。国際線、乗り入れは週600便 03.15 AM7 関西新空港  空港整備  国際化
1992 03.14 牛肉輸入量11%減。自由化初年度農水省見通し。自由化前の牛肉残庫の過多が原因。関税下げ圧力強まりそう 03.14 NM5 貿易規制  輸入自由化  牛肉  農水省
1992 03.14 教育費「負担重い」5割超す。教育世論調査(読売新聞) 03.14 YM7 世論調査 教育 統計  教育費負担は重いか  学校5日制の月1回実施での不安感
1992 03.14 今国会実現に努力。政治改革で首相が強い意欲 03.15 AM1 政治改革  宮沢喜一首相
1992 03.14 参院は予算の早期成立に全力投球を  (社説) 03.14 NM2 社説 財政  92年度予算  国会審議
1992 03.14 参院選後に政界再編も。金丸氏、「まず自社公民連立」、二大政党制へ布石。小沢氏も可能性を指摘 03.15 NM2 政治改革  連立内閣  金丸信自民党副総裁  小沢一郎  自民党  野党
1992 03.14 子供3人以上欲しいけど…住宅、経済であきらめ。総理府の「女性の生活」調査。「自立している」は8割 03.15 TM1 国民生活  出生率  土地住宅  総理府 統計  子供は何人?
1992 03.14 首相は政治改革の先頭に立て  (社説) 03.14 YM3 社説 政治改革  宮沢喜一首相
1992 03.14 衆院定数是正、2倍が目標。首相表明 03.15 NM2 TM1 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正
1992 03.14 住宅、年収の5倍で取得できる価格目標。労働1800時間を達成。生活大国実現をめざす新しい経済5ヵ年計画、主要目標明記へ 03.14 NM5 経済審議会  土地住宅  国民生活  雇用労働  労働時間 統計  先進各国の住宅価格の年収に対する平均倍率  先進各国の労働時間
1992 03.14 診療報酬の改定で米、厚生省に“異議”。再考促す文書送付 03.14 AM2 YM1 医療  診療報酬  厚生省  規制  薬価基準  アメリカ
1992 03.14 息抜きどうぞヤングママ。厚生省が「孤独な育児」救済策、来月から全国209ヵ所。一時保育、趣味の時間にも 03.14 AE1 厚生省  育児  福祉  保育
1992 03.14 痴呆性老人、急増に追いつかぬ対策。手間かかるケア、予防に高まる関心  (解説) 03.14 YM7 解説 高齢化  医療  老人医療  痴呆性老人 統計  痴呆症老人の推移  1000人当たりの性別、年齢階層別出現数
1992 03.14 鉄鋼の対米輸出自主規制、暫定延長認めず。USTR次席代表が見解 03.15 NM3 貿易規制  鉄鋼  日米  経済摩擦  アメリカ通商代表部
1992 03.14 登校拒否、息ひそめる“予備軍”。「30日以上欠席」での統計、基本調査の2倍も 03.15 YM30 登校拒否  教育
1992 03.14 登校拒否児の「心の居場所」、現状を追認した文部省。“認知”されたフリースクールのいま。勉強の強制いっさいなし、カウンセリングも充実  (こちら特報部) 03.14 TM12,13 教育  文部省  規制  文部行政  登校拒否  フリースクール
1992 03.14 東京・神奈川・千葉、障害者受験は一般受験生と同列で合否判定 03.14 TM26 教育  障害者教育  地方行政  障害者福祉  東京都  千葉県  神奈川県  差別
1992 03.14 特権乱用、日・米議員のケジメ格差。残高不足小切手1億円超ゴロゴロ。米下院、「ズルイ」と有権者、355人名前公表へ。日本、自浄機能モタモタ、弱腰“肩たたき” 03.14 MM27 政治改革  政治倫理  日米格差
1992 03.14 独禁法罰金、「1億円では不十分」。米、引き上げ求める姿勢 03.14 AE1 独禁法  規制  日米  構造協議  公取委
1992 03.14 農水省、農地保有制度改革で農協の農地買い入れ認める 03.15 TM3 SM4 農水省  農政  規制  農地  農協  農地保有制度
1992 03.14 防衛庁、PKO要員を事前発令。陸幕の佐官級20人、カンボジア派遣へ待機 03.15 SM1 防衛庁  国際協力  PKO  自衛隊  カンボジア和平  防衛庁
1992 03.14 民社委員長、連合の政治姿勢を批判、「大事な問題玉虫色」 03.15 TM2 大内啓伍民社党委員長  連合  政治  野党
1992 03.14 来月に総合経済対策。公共事業75%程度を前倒し。建設省は80%要求。秋口に追加策浮上も 03.14 NM3 YM9 SM11 TM9 AM1 財政  92年度予算  公共事業  総合調整  景気 統計  公共事業執行状況の推移
1992 03.15 「適応せず」は学校か子供か  (社説) 03.15 AM2 社説 登校拒否  教育  文部省  文部行政
1992 03.15 「天然」「手作り」「国産原料」、高級感うたう加工食品、“あいまい表示”に基準。農水省 03.15 NM31 規制  農水省  加工食品
1992 03.15 2千数百万ドル拠出へ。全費用の3割負担。カンボジア難民の期間計画で政府方針 03.16 YM1 国際協力  経済協力  カンボジア難民  国連
1992 03.15 コメ関税化の影響は。速水佑次郎氏・輸入、耐え得るレベル。森島賢氏・将来、農業破滅の恐れ  (対談) 03.15 NM24 速水佑次郎  森島賢 農政  こめ  貿易規制  関税化  市場開放  ガットウルグアイラウンド
1992 03.15 安売り競争に拍車。輸入牛肉、来月から関税下げ。1ドル=130円台前半、気になる円安相場 03.15 TM3 牛肉  貿易規制  輸入自由化
1992 03.15 雲仙対策基金、600億円に倍増。首相が追加支援策 03.15 TM1 雲仙岳災害対策基金  補助金  宮沢喜一首相
1992 03.15 開銀、企業の省力化投資支援。来月メドに新低利融資制を創設。人手不足に対応。景気テコ入れの柱に 03.15 NM3 金融  日本開発銀行  人手不足  設備投資  景気
1992 03.15 外交官試験、33歳未満に拡大。人物評価さらに重視。93年度から実施 03.16 YMN1 国家公務員  外交官試験  国際化  外務省  機構定員
1992 03.15 株主優遇うたうNTT事業計画。具体策欠ける空念仏。「お役所体質」抜けず?。編集委員・中島洋  (経営の視点) 03.15 NM5 NTT  民営化
1992 03.15 厚生年金基金連合会、運用改善へ専門委。4月発足、規制見直しなど検討 03.15 NM3 年金  厚生年金基金連合会  規制  企業年金  金融
1992 03.15 三重県の在京職員住宅、ぜいたく?億ション購入 03.15 TM12 三重県  地方財政  地方公務員  東京事務所  土地住宅
1992 03.15 自民の「政治改革」納得できぬ  (社説) 03.15 MM5 社説 政治改革  自民党
1992 03.15 新薬臨床試験立ち入り調査、厚生省、新年度から導入。患者の同意を点検 03.15 AM1 医療  規制  厚生省  新薬臨床試験  査察制度
1992 03.15 農業の担い手育成を。興味深い農協の経営代行(視点) 03.15 NM25 農業後継者  高齢化  農協
1992 03.15 防衛庁、部品納入、一社独占見直し。航空電子の新規参入禁止 03.15 NM1 防衛庁  入札  規制
1992 03.15 連合の政治方針、山岸会長が方向示す。「自衛隊条件付き容認」「PKO法案ぜひ必要」 03.16 YM1 AM1 山岸章連合会長  防衛  自衛隊  国際協力  PKO  安保
1992 03.16 “ポスト横田基地”思惑先行。「首都圏新空港」転用にらむ。都、返還前提に実態調査。揺れる地元自治体、「騒音増える」の声も (月曜リポート) 03.16 NM35 在日米軍横田基地  空港整備  東京都  地方行政
1992 03.16 (文部省  7)指導要領。続・課程審。強引な運営で「社会科」を解体。必修科目調整し合意のアメに 03.16 AM11 シリーズ 文部省  文部行政  学習指導要領  教育課程審議会  高校社会科  教育改革
1992 03.16 「JR連合」結成へ。東海など7単組 03.16 AM2 JR  雇用労働  JR連合  労働組合
1992 03.16 「のぞみ」あるかJR年金。毎年赤字3000億円、国鉄時代にツケ重く。求められる一層の自助努力  (アングル) 03.16 SM2 岩渕勝好編集委員 JR  年金  鉄道共済年金
1992 03.16 「高齢者住宅を促進」。議会委で都が表明。公共住宅住み替えも 03.17 MM23 東京都  地方行政  高齢化  土地住宅  老人福祉
1992 03.16 「国有地」競争入札に。地価沈静化で大蔵省方針。税外収入確保の狙いも 03.16 SE13 国公有地  入札  大蔵省  土地住宅  財政  地価監視区域
1992 03.16 「総定数1減」目標。一ケタ是正、最有力。政治改革で自民 03.16 ME1 政治改革  自民党  定数是正
1992 03.16 35年ぶりに水道水の基準改定へ。規制80項目に大幅増 03.17 TM22 水質基準  規制  水道水  生活環境審議会  環境
1992 03.16 91年の農林水産物貿易赤字500億ドル突破。輸入、過去最高に 03.17 YM7 AM9 農水省  貿易赤字  農林水産物輸入
1992 03.16 92年度の都道府県・政令指定都市予算案。文化施設の整備に重点  (ザ・リサーチ) 03.16 NM26 地方財政 統計  都道府県・政令指定都市の92年度当初予算案の重点・新規事業
1992 03.16 イラン・日本、4月15日からビザなし渡航停止。不法就労者急増に歯止め 03.17 NM1 YM1 外国人労働者  不法就労  規制  イラン  ビザ
1992 03.16 ロシア極東への緊急援助、20日から本格開始。政府決定 03.17 YM2 経済協力  ロシア
1992 03.16 安恒議員が社党離党。議員辞職は拒否の構え 03.16 ME1 YE1 政治改革  政治倫理  佐川急便疑惑  安恒良一社会党参院議員
1992 03.16 衛星移動通信で郵政省、今秋メドに認可。省令改正へ 03.16 NM3 郵政省  電気通信事業  規制  衛星移動通信  郵政
1992 03.16 貫け政治改革。国民の期待裏切る自民方針。なぜ自浄力を発揮できないか  (社説) 03.16 SM2 社説 政治改革  自民党
1992 03.16 関西新空港、事業費を2000億円削減。運輸省、計画一部縮小。滑走路2本、500メートル短縮 03.16 NE1 空港整備  運輸省  規制  関西新空港
1992 03.16 企画庁、消費者被害情報収集体制を強化。PL導入にらむ 03.16 NM3 消費者  経企庁  規制  製造物責任制度
1992 03.16 期待に遠い腰くだけの改革案  (社説) 03.16 TM5 社説 政治改革  自民党
1992 03.16 旧国鉄用地売却で東京都、来年度から上限付き一般競争入札認める方針 03.17 NM5 土地住宅  JR  国鉄跡地  地価高騰  東京都  入札  国鉄清算事業団
1992 03.16 金融改革には競争原理を貫け  (社説) 03.16 YM3 金融  規制
1992 03.16 建設省、土地区画整理法見直しで区画整理区域を5分類にする方針。公園面積条件は緩和 03.16 YE2 建設省  土地区画整理法  規制  都市計画
1992 03.16 広がる「定時制3年卒業」。学年制ない単位制。通信制・大検などで補う  (きょういく探検隊) 03.16 AM10 教育改革  定時制高校  単位制高校
1992 03.16 佐川会長らの喚問要求。参院予算委、社党、政治倫理確立迫る。支持率低下は改革遅れが原因、首相が認識 03.16 TE1 政治改革  政治倫理  佐川急便疑惑  国会証人喚問  社会党  自民党支持率
1992 03.16 自民党、景気対策強く要望。1%利下げ期待も 03.17 AM2 自民党  景気  金融  規制  公定歩合
1992 03.16 首相、経済審議会に異例の出席へ。メンバーと懇談も計画。「生活大国」へ意欲 03.16 NM2 SM3 経済審議会  宮沢喜一首相  生活大国
1992 03.16 神奈川県山北町に計画の公営ゴルフ場、建設取止めの見通し。採算のめど立たず 03.17 NM29 神奈川県  地方行政  公営ゴルフ場  地域振興
1992 03.16 進む都内の温暖化。大島との気温差、30年間で最大1.4度拡大。緑地、農地の減少が原因。青梅、奥多摩では影響なし。都農業試験所調べ 03.16 TE11 東京都  環境  都市農地
1992 03.16 生損保、3分野で相互参入。大蔵省、保険制度改革で骨格。傷害・疾病・介護、他の業務は子会社方式 03.16 NM1 金融  規制  保険会社  大蔵省  保険制度
1992 03.16 総評センターに続き中立労連も来春解散方針。連合の「独り立ち」に影響も。友愛会議にも同様の動き 03.16 YM3 雇用労働  労働組合  連合 統計  連合のすがた
1992 03.16 大阪市で公金乱脈支出、職員28人から全額返還させる 03.17 MM26 地方公務員  地方財政  大阪市  公務員倫理
1992 03.16 大蔵省が官民の役割分担見直しへ研究会設置、行政のあり方点検 03.16 NM3 大蔵省  機構定員  民営化
1992 03.16 地球サミット後に環境基本法制定を表明。参院予算委で首相 03.17 NM2 地球サミット  環境基本法  宮沢喜一首相  環境  規制  国際協力
1992 03.16 地方単独事業の弾力的執行。上期契約率、国と歩調。施工促進へ企画力が課題  (月曜経済観測) 03.16 NM3 遠藤安彦自治省財政局担当審議官 地方財政  公共事業  景気  地方公務員
1992 03.16 中選挙区・一票の格差2倍未満。定数是正の区割り作業は第三者機関を。社・民・社民の書記長が一致 03.17 AM4 SM2 政治改革  定数是正  中選挙区   社会党  民社党  社民連
1992 03.16 定数是正、95年国勢調査視野に検討を。塩川自治相 03.17 AM4 政治改革  定数是正  国勢調査  一票格差  塩川正十郎自治相
1992 03.16 難民支援・「草の根奨学金」満10年、「定住」650人巣立つ。チャリティー演奏会で資金作り 03.16 YM31 難民  国際協力  難民を助ける会
1992 03.16 文部省の不登校問題報告書、受け入れ施設指針で民間側から疑問や反発 03.16 AM10 教育  登校拒否  文部省  文部行政
1992 03.16 問題多い許認可行政。“業者保護”に厳しい目を。消費者の利益主張しよう  (生活時評) 03.16 TM9 規制  消費者  許認可行政
1992 03.16 輸出補助金撤廃を。農業交渉の最終合意案について首相、修正要望示す 03.17 SM3 貿易規制  ガットウルグアイラウンド  宮沢喜一首相  補助金  農政
1992 03.16 予算審議を活性化させねば  (社説) 03.16 MM5 社説 財政  92年度予算  国会審議
1992 03.16 陸自に国際貢献チーム。PKO法案に備え要員きょう発令。編成・訓練を調査研究 03.16 AM1 防衛  国際協力  陸上自衛隊  PKO
1992 03.16 連合会長の自衛隊容認発言、官房長官が評価 03.17 YM2 NM2 自衛隊  防衛  山岸章連合会長  加藤紘一官房長官  日米安保
1992 03.16 老人大学に物足りない人は…シルバー大学院へどうぞ。政治・経済の専門講座も。厚生省、「老連大学校」設立へ 03.16 AE1 高齢化  厚生省  老人大学  老連大学校  老人福祉
1992 03.16 論議呼ぶ国会議員のダイヤルQ2国政報告。「広く薄く新方式のカンパ」「名前出ず献金の抜け道に」 03.16 ダイヤルQ2  政治改革  政治献金
1992 03.17 (どうなる年金  制度改正に向けて  5)65歳支給。早期退職の傾向進み「60歳から」望む声も 03.17 AM5 シリーズ 年金  高齢化  雇用労働
1992 03.17 (逆風下の金融制度改革  上)浮上する証券救済。迫られる銀行の戦略転換 03.17 NM5 シリーズ 金融  規制  金融制度改革  証券不況  金利自由化
1992 03.17 「つばさ」期待乗せ運行計画。山形ミニ新幹線、運賃・ダイヤを工夫。気になる定員・乗り心地  (NEWS追跡) 03.17 NE2 JR東日本  山形ミニ新幹線  整備新幹線
1992 03.17 「カンボジアへ警察官派遣」はできる?今回はまず資金協力。ナミビアには選挙監視団  (こちら特報部) 03.17 TM10,15 カンボジア和平  国際協力  国連  PKO
1992 03.17 「サービス残業」に4億払います。新潟・第四銀行、全行員に過去2年分 03.18 YM30 雇用労働  サービス残業  新潟第四銀行  労働賃金
1992 03.17 「国際ボランティア貯金」から集まった寄付金の1億円、2団体に配分 03.18 TM3 国際協力  国際ボランティア貯金  郵政省
1992 03.17 2000年に2倍以内に。自民党の森政調会長、衆院定数の段階的是正を提唱。総定数削減には消極的 03.18 AM2 SM2 YM1 政治改革  定数是正  森義朗自民党政調会長
1992 03.17 91年度の特別交付税9027億円 03.17 NE2 YE2 地方財政  91年度特別交付税  自治省
1992 03.17 91年度版厚生白書報告。公的福祉の限界指摘。需要が多様化、進む民間依存。高齢者比率、2014年には2倍に 03.17 NE1,2 AE18 TE1,3 YE1 SE2 厚生白書  高齢化  福祉  医療  民間福祉サービス
1992 03.17 JRの配転は不当労働行為。水戸地裁、動労水戸組合員の訴え認める初めての司法判断 03.18 MM30 AM30 JR  水戸地裁  裁判  雇用労働
1992 03.17 JR株、来年度上場へ具体策。運輸省と清算事業団、近く株式部会召集 03.17 NM5 JR  JR株  運輸省  国鉄清算事業団
1992 03.17 一票格差が2倍未満、23増24減案提示。自民・細田試案 03.18 YM2 SM2 政治改革  定数是正  一票格差  細田博之自民党衆院議員
1992 03.17 学校5日制、自治体、独自に実験校。北海道・福岡、4月から。「文部省の指定少なすぎる」  (教育) 03.17 MM19 教育改革  学校5日制  文部行政  地方行政
1992 03.17 株価2万円大台割れ。予算通過も効果なく政治、経済のダブル不信が表面化  (核心) 03.17 TM3 景気  株価  経済
1992 03.17 株価低迷、景気浮揚策発動を。金融・財政両面で。東証理事長が異例の発言。公共投資追加など具体的内容踏み込む 03.18 YM7 景気  長岡実東証理事長  金融  規制  財政  株価  公共投資
1992 03.17 旧国鉄用地の落札、予定の3分の1。債務残高、圧縮困難に 03.18 YM1 JR  国鉄跡地  国鉄債務  土地住宅  入札  国鉄清算事業団
1992 03.17 個人情報を保護。千葉県、民間業者も含め制度化へ 03.17 NM29 情報公開  プライバシー保護  千葉県  地方行政
1992 03.17 公定歩合の大幅利下げ、蔵相が否定 03.18 AM2 金融  規制  公定歩合  羽田孜蔵相
1992 03.17 国際契約、届け出規制を緩和。米の是正要求入れる。公取委、30日付けで改正 03.18 TM3 YM7 AM9 公取委  独禁法  規制  国際契約届け出規制  日米  構造協議
1992 03.17 市街化区域の開発許可、500平方メートル以上に。3大都市の規制強化。建設省方針 03.17 TM3 都市計画  規制  建設省  市街化区域内開発
1992 03.17 私鉄との運賃格差の縮小をJRに指導。運輸相表明 03.18 NM5 SM3 JR  鉄道運賃  奥田敬和運輸相  公共料金  運輸  規制
1992 03.17 自衛隊機、邦人救出への使用、派遣の是非を問い直す狙い。「世論変化」と認識。武装の可否はあいまい 03.17 AM4 防衛  自衛隊機  危機管理  政府専用機  自衛隊法  国際協力
1992 03.17 自衛隊抜きPKOで始めよう  (社説) 03.17 AM2 社説 国際協力  防衛  自衛隊  PKO  カンボジア和平
1992 03.17 芝公園にホテル計画の会社、渡辺郵政相に1800万。開発規制の緩和直後、献金と顧問料を88年から 03.18 MM31 政治改革  政治資金  政治献金  政治倫理  渡辺秀央郵政相  都市開発
1992 03.17 住みよい街づくりのテコに  (社説) 03.17 YM3 社説 土地住宅  都市計画法  規制  建築基準法  誘導容積制度  地方分権  情報公開
1992 03.17 住宅向け低利融資も。通産首脳、景気対策追加求める 03.18 NM5 景気  通産省  土地住宅  財政  92年度予算  公共事業
1992 03.17 出遅れた金融制度改革  (社説) 03.17 NM2 社説 金融  規制  金融制度改革
1992 03.17 情報化時代の遷都論議を。黒川紀章・建築家  (論点) 03.17 YM16 黒川紀章 遷都  国土開発  首都機能移転  東京一極集中
1992 03.17 食品の“鮮度”表示改善。農水省が懇談会、消費者保護へ検討 03.18 YM9 食品衛生  農水省  消費者保護  規制
1992 03.17 政治改革協議スタート。与野党4党国対委員長会談、衆院定数是正で隔たり 03.17 NN2 政治改革  与野党協議  定数是正
1992 03.17 対ペルー、35億円無償援助。政府、円借款も127億円追加。来日中のフジモリ大統領に伝える 03.17 AE1 YE2 経済協力  ペルー
1992 03.17 電機大手各社、高齢化に対応、寝たきり老人介護に来月から休職制度。期間ほぼ1年、保険料は会社負担 03.18 MM3 雇用労働  老人介護  介護休職制度  電機業界  医療
1992 03.17 都の臨海副都心開発事業費の減収分、事業会計間でやり繰り。臨海会計→埋立会計。用地費返済延期も 03.17 NM29 東京都  地方財政  臨海副都心
1992 03.17 都市計画の推進は市民参加で  (社説) 03.17 TM4 社説 都市計画法  土地住宅  建築基準法  規制  地方分権  情報公開
1992 03.17 都市計画法・建築基準法の改正案、土地「抜本改革」には力不足。用途地域細分化、運用私大で「住」圧迫。誘導容積制度、狙いは高層化の促進 03.17 AM5 黒川宣之編集委員 土地住宅  規制  都市計画法  建築基準法
1992 03.17 乳児院と特別養護老人ホーム、一つの建物に併設。都内の社会副司法人設立。「いずれは触れ合いの場も」 03.17 TE10 福祉  児童福祉  老人福祉  特別養護老人ホーム  乳児院  高齢化
1992 03.17 無認可の福祉作業所も都、自動車税を免除。92年度分から 03.18 AM27 東京都  地方財政  規制  福祉作業所  自動車税  障害者福祉
1992 03.17 薬事審、エイズまん延懸念、ピル解禁を“凍結”。急きょ方針転換、製薬会社に通知 03.18 YM1 医療  規制  ピル  エイズ  中央薬事審議会  公衆衛生 統計  エイズ患者・感染者の推移
1992 03.17 与野党国対委員長会談、政治腐敗防止を優先処理で大筋合意。今月末に改革協。政治資金で透明性確保など議題 03.18 SM1,2 政治改革  与野党協議  政治倫理  政治資金  透明性
1992 03.17 臨海副都心の進出企業グループ、都、メンバー変更認める。出資比率見直しも検討 03.18 NM33 東京都  地方行政  臨海副都心  都市計画
1992 03.17 冷え込む企業マインド。大蔵、事態静観の構え。テコ入れ策、当面行わず。通産は中長期の影響を懸念 03.17 YM6 大蔵省  経済  景気  規制  通産省
1992 03.18 (逆風下の金融制度改革  中)監視強化、両刃の剣。行政手腕問われる大蔵 03.18 NM5 金融  規制  金融制度  大蔵省  証券取引等監視委員会  機構定員 統計  7月から発足する大蔵省の検査体制
1992 03.18 (牛肉、輸入自由化から2年目へ  図れるか相場安定)「拡大路線」を反省。商社など適量輸入を模索 03.18 NM28 牛肉  輸入自由化  貿易規制  流通  農政
1992 03.18 (幕開け金融改革  下)証券へ進出意欲冷え。銀行の「救済」浮上に大手警戒 03.18 YM6 シリーズ 金融  規制  金融制度  相互参入  銀行  証券
1992 03.18 「会員権商法」に歯止め。通産省が新法制定へ。届け出制など検討 03.18 YM30 会員権商法  規制  通産省  消費者保護  ゴルフ場会員権
1992 03.18 「邦人救出を恒常的権限に」。防衛庁長官、自衛隊法改正案で答弁。参院予算委 03.18 AE1 防衛  宮下創平防衛庁長官  自衛隊法  危機管理  在外邦人救出  国際協力
1992 03.18 1億3500万円拠出へ。ミャンマー難民支援 03.19 AM2 経済協力  国際協力  ミャンマー難民
1992 03.18 91年版厚生白書、官民の役割分担あいまい。民間支援策もぼやけ。見えぬ生活大国の未来  (解説) 03.18 YM15 解説 厚生白書  社会保障  高齢化  福祉  医療
1992 03.18 ゴミは焼かずにリサイクル。清掃工場計画に住民の陳情採択。中野区議会全会一致で 03.19 TM26 中野区  地方議会  環境  ごみ  リサイクル  住民運動
1992 03.18 バイオの遺伝子操作技術、「規制必要」が8割。環境庁がアンケート 03.19 AM3 YM30 環境庁  バイオテクノロジー  科学技術  規制
1992 03.18 羽田騒音行政訴訟、「具体性なし」門前払い。国側主張認める。飛行差し止めに「壁」。東京地裁 03.18 AE1 YE19 羽田騒音行政訴訟  環境  規制  運輸省  裁判  東京地裁
1992 03.18 外国人不法就労者急増対策、決め手なく。イラン人は14倍に。政府、制度検討と規制強化へ 03.18 YM3 TM10,15 外国人労働者  不法就労  規制  国際化  行革審世界部会  法務省 統計  国籍・地域・出身地別不法残留者数
1992 03.18 外国人弁護士規制、行革審が見直し 03.19 YM2 外国人弁護士  資格検定  規制  国際化  行革審世界部会
1992 03.18 技能実習で人材育成。自民党小委、外国人労働者就労で提言 03.19 AM3 外国人労働者  規制  雇用労働  自民党
1992 03.18 宮沢政権支持22%に急落。不支持53%に。自民支持は49%。日経新聞世論調査 03.18 NM1,3 世論調査 政治改革  宮沢内閣支持率  自民党支持率 統計  内閣支持率推移
1992 03.18 景気対策、月内に前倒し策定。政府・自民首脳が一致 03.19 TM1 YM1 景気  公共事業  財政  92年度予算
1992 03.18 研修生、国により削減。不法就労状況で割り当て。自民小委 03.18 SE1 外国人労働者  不法就労  自民党  規制
1992 03.18 現状認識の甘い厚生白書  (社説) 03.18 AM2 社説 厚生白書  社会保障  高齢化  福祉  医療
1992 03.18 公定歩合、月内にも引き下げの見通し。政府の景気対策と歩調 03.19 AM1 YM1 金融  規制  公定歩合  日銀  景気
1992 03.18 国民総参加で福祉を担おう  (社説) 03.18 SM2 社説 厚生白書  高齢化  福祉  医療  ボランティア  国民生活
1992 03.18 時間帯別電気料金を拡大。6月から一般家庭に 03.19 AM9 公共料金  電気料金  規制  エネルギー  通産省
1992 03.18 首相、中期防、93年度減額に意欲 03.19 AM2 SM3 防衛  中期防  宮沢喜一首相  防衛費  財政  93年度予算
1992 03.18 首都機能移転へ庁内連絡会議。国土庁が発足 03.19 NM5 AM3 遷都  首都機能移転  国土開発  国土庁
1992 03.18 小沢調査会答申、背景と歴史的位置。「9条」突破へ強引な前文解釈。積極平和となえ派兵正当化。「米圧力・経済国際化」に対応  (文化) 03.18 AE9 渡辺治一橋大教授 小沢調査会  国際協力  憲法  自衛隊  防衛  国際化
1992 03.18 政治改革、小選挙区は先送り。自民、抜本策取りまとめ繰り上げ。柱抜きに逆効果の声も 03.19 SM3 政治改革  選挙制度  小選挙区制  自民党政治改革本部
1992 03.18 製造物責任法で集い。主婦連事務局長、「世論盛り上げを」 03.18 TM20 製造物責任制度  主婦連  消費者  規制  国民生活審議会
1992 03.18 地方景気は減速緩やか。地銀協会長会見 03.19 AM9 景気  地方経済  橋口収地銀協会長
1992 03.18 日医、「尊厳死」を容認。生命倫理懇が報告。「延命第一」見直す。ガン告知も積極姿勢。安楽死には歯止め 03.19 YM1 医療  尊厳死  日本医師会  規制
1992 03.18 日商会頭、所得税減税を提唱。来年度は赤字国債も 03.19 AM9 NM5 石川六郎日商会頭  財政  税制  所得税減税  赤字国債
1992 03.18 平均貯蓄、勤労者世帯は1128万円。前年比伸び6.5%。一般世帯は2000万円台に 03.19 YM6 AM9 国民生活  貯蓄  総務庁 統計  貯蓄・負債残高の推移  サラリーマン世帯の貯蓄種類別残高
1992 03.18 米政府、運輸部門の規制緩和。自動車の環境規制の緩和とトラック・鉄道輸送の規制緩和の2本柱 03.19 NE23 アメリカ  海外事情  運輸  規制
1992 03.18 法人特別税法案など可決。社党、増税に初賛成。衆院本会議 03.18 AE2 税制  法人特別税  社会党  増税
1992 03.18 北方領土、48%が返還支持。経済協力条件に軟化。ロシアで世論調査 03.19 TM1 北方領土  外交  日ロ  ロシア  経済協力 統計  日ロの領土紛争はどう解決するべきか
1992 03.18 労働生産性向上へ規制・保護の制限を。社会コストを低減。産業間格差の解消も必要。日本生産性本部・佐々木邦良  (経済教室) 03.18 NM31 佐々木邦良 労働生産性  規制  流通規制  公共料金  内外価格差 統計  公共料金の内外価格差の水準  産業別労働生産性の日米水準比較
1992 03.19 (逆風下の金融制度改革  下)顧客獲得、先手争い。証券、銀行に押され気味 03.19 NM5 シリーズ 金融  規制  金融制度  証券  銀行 統計  国内公募・私募債発行額の推移
1992 03.19 「投資減税導入、検討に値する」。速水同友会代表幹事 03.20 NM5 速水優経済同友会代表幹事  税制  投資減税  景気
1992 03.19 6月末に地方単独事業の推進状況をチェック。自治相答弁 03.19 NE3 地方財政  公共事業  塩川正十郎自治相
1992 03.19 91年12月期、GNPマイナス成長。前期比0.046%年率換算0.2%減。内需の不振が響く。消費税の導入期除き、5年9ヵ月ぶり。景気対策要求が強まる 03.20 AM1 YM7 TM1 NM1 GNP成長率   経企庁  国民所得統計  国民生活  景気   経済成長率 統計  GNP成長率と内外需寄与度の推移
1992 03.19 92年度の乗用車対米輸出自主規制枠、65万台削減し165万台。通産省、大統領選や不況に配慮 03.19 AE1 ME1 YE1 日米  経済摩擦  自動車  貿易規制  通産省 統計  対米乗用車輸出の自主規制枠と実績
1992 03.19 JR東日本、民営化後初の社債発行申請 03.20 YM7 AM11 JR東日本  民営化  運輸  規制  ユーロー債  運輸省
1992 03.19 JR東日本・東海、来月にトップ会談。新幹線「品川新駅」実現へ 03.20 NM1 YM7 JR東日本  JR東海  新幹線品川新駅
1992 03.19 NTTの分割、技術力や競争力低下の恐れ。国益にもマイナス。米AT&Tの事例教訓に。評論家・関秀夫  (経済教室) 03.19 NM27 関秀夫 NTT  NTT分割  電機通信事業  規制
1992 03.19 PKO法案の継続審議中、カンボジア協力困難。首相表明 03.20 AM2 YM2 国際協力  PKO  カンボジア和平  宮沢喜一首相
1992 03.19 エイズ、匿名検査体制を整備。関係閣僚会議、大綱の一部を改正 03.19 AE1 YE1 医療  エイズ  公衆衛生
1992 03.19 バイク禁止校則訴訟、「退学処分は違法」。高校に賠償命令。東京高裁一審支持、「校長の裁量権逸脱」 03.20 MM31 バイク禁止校則訴訟  教育  校則  私立修徳高校
1992 03.19 ポストハーベスト農薬、残留基準品目拡大。本当に安全?消えぬ不安。消費者、「緩い基準、米国に迎合」。厚生省、「1日摂取量は下回る」  (婦人家庭) 03.19 NE21 残留農薬  規制  消費者  市場開放  食品衛生
1992 03.19 リサクルル円滑推進へ。経済誘導策を研究。環境庁が検討改発足 03.19 TM3 環境  規制  リサイクル  環境庁
1992 03.19 運輸省、山形新幹線の割高特急料金を認可 03.20 NM34 山形ミニ新幹線  整備新幹線  運輸省  公共料金  規制  鉄道料金
1992 03.19 歓迎、Uターン・脱サラ組、農業あなたも…。自治体など支援。経費助成、農地情報も提供 03.19 NE22 ME16 農業  地域振興  地方行政  新規就農者
1992 03.19 宮沢内閣指示率24.5%に下がる。自民支持は微増。時事通信世論調査 03.20 TM2 世論調査 宮沢内閣支持率  自民党支持率
1992 03.19 急増する外国人留学生、受け入れ環境充実を。寮、日本語教育と課題山積み。アジア出身に偏る  (解説) 03.19 YM15 解説 外国人留学生  国際化
1992 03.19 緊急政治改革案、自民総務会が了承 03.19 YE1 政治改革  自民党
1992 03.19 金融制度改革案、現行では不十分。塩川自治相 03.19 NE3 塩川正十郎自治相  金融  規制  金融制度  景気
1992 03.19 公共事業費の支払いも“前倒し”が必要。綿貫幹事長 03.20 SM2 公共事業  綿貫民輔自民党幹事長  景気
1992 03.19 高齢者と若い世代、相互理解へ懇談会。総務庁が設置へ 03.19 SE2 YE2 総務庁  高齢化
1992 03.19 佐川グループ疑惑の安恒議員、党除名で議席維持、比例代表制の欠陥まざまざ 03.19 TM10 佐川急便疑惑  政治改革  選挙制度  参院比例代表制  安恒良一参院議員
1992 03.19 参院選60議席以下なら政局の前途不透明。自民幹事長 03.20 TM2 AM2 自民党議席  参院選挙  綿貫民輔自民党幹事長  政治
1992 03.19 実効性ある内容に。首相、緊急経済対策で各省庁に指示 03.19 NE1 宮沢喜一首相  景気  総合調整  経済  公共事業  財政  92年度予算
1992 03.19 酒販売など参入緩和。規制廃止25項目を対象、行革審部会基本方針。たばこ、タクシーも。需給調整見直し。関係省庁の反発必至 03.20 YM1,2 行革審くらし部会  規制  消費者  許認可制度
1992 03.19 湘南小田原・新横浜、ナンバーの次は新幹線新駅だ。沿線の市町、誘致へコール。再開発のバネに。JR側は「ダイヤ上ムリ」 03.19 TE13 湘南  JR  地域振興  地方行政  地域開発  新幹線新駅
1992 03.19 障害者にやさしい新幹線。車いす、東海道、山陽の全列車に設置。車内移動用、25日に初登場 03.19 YM30 JR  障害者福祉  JR東海  JR西日本
1992 03.19 新幹線騒音なお深刻。24%、環境基準上回る。「東北」半数が未達成。環境庁調査。パンタグラフ、防音壁などJR各社、改善へ 03.20 NM24 AM1 YM31 環境  騒音公害  規制  新幹線騒音  JR
1992 03.19 政治改革の自民論議、選挙公約にどう盛る?抜本改革、先き送りしたが小選挙区論争再燃も 03.20 MM2 NM2 AM4 政治改革  自民党  小選挙区  選挙制度  定数是正
1992 03.19 生活実感を欠く厚生白書  (社説) 03.19 NM2 社説 厚生白書  福祉  医療  厚生省  民間福祉サービス
1992 03.19 蔵相、月末利下げ示唆 03.19 AE1 羽田孜蔵相  金融  規制  公定歩合  景気
1992 03.19 地価税収入の減税還元検討。羽田蔵相 03.19 TE1 税制  地価税  減税  羽田孜蔵相
1992 03.19 電波障害対策、郵政省とビル建築主が対立。CATV綱引き合戦。「高規格」を行政指導。「過剰投資」と渋るビル側  (時時刻刻) 03.19 AM3 電機通信事業  規制  郵政省  CATV  行政指導
1992 03.19 都の人口、5年連続マイナス、1168万人。老年化指数10年で2倍 03.20 SM28 YM27 東京都  人口  高齢化
1992 03.19 都議会、住宅基本条例案を可決。魅力ある街づくりへ 03.20 YM27 東京都議会  土地住宅  地方条例  住宅基本条例  地方行政
1992 03.19 東京都議会、有害図書の規制強化図る条例改正案可決 03.20 TM26 AM27 東京都議会  規制  有害図書  教育  地方条例  地方行政  青少年健全育成条例
1992 03.19 日弁連の欠陥商品110番、車・家電・住宅に集中。製造物責任法制定へ動く 03.19 NE22 日弁連  消費者保護  製造物責任法
1992 03.19 文部省認可の財団法人「科学技術教育協会」が高校に企業PR漫画無料配布。文部省、回収を指導 03.19 AE22 文部省  外郭団体  科学技術教育協会  規制
1992 03.19 北陸佐川から秘書給与、奥田運輸相、認める。「年に2、3百万円」 03.19 AE23 佐川急便疑惑  政治改革  政治資金  政治献金  政治倫理  奥田敬和運輸相
1992 03.19 明るい清潔な教室づくり。文部省、28年ぶり基準見直し。近視予防へ照度アップ。CO濃度もより厳しく 03.19 NM39 教育  教室  文部省  学校環境衛生基準  規制
1992 03.19 郵政省、普通切手を全面見直し。デザインや額面の金額。10月めどに新切手 03.19 AE1 TE1 郵政郵貯  郵便切手  郵政省
1992 03.19 臨海副都心、テレコムセンタービル用地など都、権利金約648億円で契約 03.20 AM27 東京都  臨海副都心  都市計画  地方行政
1992 03.19 例外なき関税化なら食管法の改正が必要。首相など参院予算委で答弁 03.19 NE3 YE2 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  食管制度  関税化  宮沢喜一首相
1992 03.20 (どうなる年金  制度改正に向けて  8)一元化。旧国鉄のツケの負担、制度間の調整霧の中 03.20 AM5 シリーズ 年金一元化  鉄道共済年金  高齢化  厚生年金 統計  保険料支払い者に対する老齢(退職)年金受給者の割合
1992 03.20 (日本の政治倫理)英国がモデル、腐敗防止法は日本に根づくか。収賄、選挙違反に厳しい制裁措置 03.20 AM4 シリーズ 政治改革  政治倫理  腐敗防止法  政治資金  透明性 統計  各党の主な政治腐敗防止法案の比較
1992 03.20 「ゼロ県債」、今年度総額で2.2倍に。単独事業の前倒し促進 03.20 NM5 地方財政  ゼロ県債  公共事業
1992 03.20 GNP伸びマイナス、景気後退長引く恐れ。政府見通し達成微妙に 03.20 AM9 GNP成長率  景気  国民生活  経済成長率 統計  国民所得統計の推移
1992 03.20 PL法アンケート、8割が制定に賛成。「欠陥商品で被害」90% 03.20 YM19 消費者  規制  製造物責任法
1992 03.20 公共事業の前倒し率、75%へ。大規模事業など重点 03.20 NM1 公共事業  景気  総合調整
1992 03.20 新ラウンドサービス交渉、米、最恵国待遇から金融・通信・海運を除外する方針打ち出す 03.21 NE2 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  アメリカ
1992 03.20 対米自動車輸出枠年165万台に削減、「対米配慮」優先、新たな摩擦も。内外から批判必至、通産省、業界統制の狙いも 03.20 NM3 YM6 AM8 貿易規制  自動車  日米  経済摩擦  通産省 統計  乗用車対米輸出枠と輸出、現地生産台数
1992 03.20 大学入学制度は変更するな。不合格者にも教育的な効果。昭和女子大教授・外山滋比古  (正論) 03.20 SM7 外山滋比古昭和女子大教授 教育改革  大学入試制度
1992 03.20 農地の宅地並み課税、自治体が反乱。急変防止に助成策。「社会資本整備追いつかぬ」 03.20 NM5 土地住宅  市街化区域内農地宅地並み課税  税制  地方行政  自治省 統計  生産緑地指定制度の概要
1992 03.20 米上下院、民主党増税案を可決。米大統領「拒否権を発動」。92年度予算、36億ドル執行取り消し 03.21 NE2 アメリカ  海外事情  税制  財政
1992 03.21 「期間1年」「無給」が主流。連合が介護休業制度を調査 03.22 MM3 連合  雇用労働  介護休業制度
1992 03.21 コメ輸出増は30万トン程度。日本の生産量の3%。飛躍的増大せず。米農務省新ラウンド合意案影響分析 03.22 TM3 SM5 ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ
1992 03.21 運輸省、羽田・関西新空港間、国際線乗継ぎシャトル便構想。成田の混雑緩和狙う 03.22 AM3 運輸省  運輸  規制  関西新空港  羽田空港
1992 03.21 景気回復、今年後半に。日銀総裁、利下げ決断示唆 03.21 SE1 三重野康日銀総裁  景気  金融  規制  公定歩合  経済成長率
1992 03.21 在日外国人、治療の半数が無保険。“制度不備”に病院悲鳴。民間団体調査 03.22 YM30 在日外国人  医療  医療保険  国際化
1992 03.21 死亡率、30年で半減。長寿ベスト3県、男性は長野・福井・沖縄、女性は沖縄・島根・長野。厚生省90年調査「年齢調整死亡率の概況」 03.22 YM1 TM26 死亡率  厚生省  高齢化 統計  都道府県別にみた死亡率
1992 03.21 社会志向派10ポイント上昇、5割超す。64%が貢献に意欲。国際評価の低さ認識。総理府が意識調査 03.22 TM1 SM30 AM3 YM2 意識調査 国際協力  国際化  総理府 統計  社会志向か個人志向か  日本は国際的に評価されているか
1992 03.21 首都移転基本法案で自民、5月にも国会提出 03.22 YM1 遷都  自民党  首都機能移転  東京一極集中  国土開発
1992 03.21 政府見込みの91年度成長率3.7%達成はまだ可能。宮沢首相 03.21 AE2 景気  経済成長率  宮沢喜一首相  GNP成長率  経済
1992 03.21 政府専用機運用で防衛庁、「特別航空隊」創設へ 03.22 SM2 政府専用機  危機管理  総合調整  防衛庁  機構定員  特別航空隊  国際協力
1992 03.21 租税特別措置での減収幅、92年度、5年ぶりに縮小。大蔵省試算 03.22 NM3 TM3 YM7 AM7 財政  税制  租税特別措置  税収  大蔵省
1992 03.22 (日曜論争)飯田経夫氏・もう日本は十分に豊かなのだ、米国流を脱却すべき。加藤寛氏・個人のゆとりは、もっと必要、多様な考え方尊重し 03.22 MM4,5 飯田経夫  加藤寛 国民生活  生活大国  国際化
1992 03.22 オフィス賃貸料、新築、東京で下落。借り控え目立つ。日経新聞調査 03.22 NM1,29 土地住宅  オフィス賃貸料  東京  景気
1992 03.22 カンボジア首相、自衛隊派遣を要請。PKF参加で外相に 03.23 AM1 国際協力  カンボジア和平  自衛隊  PKF  PKO
1992 03.22 ニュータウンは民活がよく似合う。社会資本充実に開発業者を活用。上下水道や道路。町は税収増期待、新しい小学校も。山梨・上野原町 03.22 NM27 山梨県上野原町  地域振興  民活  地方財政  地域開発
1992 03.22 高齢化社会へ対応策。千葉県が保健医療計画 03.22 NM27 地方行政  医療  高齢化  千葉県
1992 03.22 首長、議員、給与・報酬続々アップ。31都府県で実施・提案。議員平均76万5000円に。都議、100万円の大台突破 03.22 SM1 地方公務員特別職  地方議員  政治改革 統計  特別職と議員の給与・報酬
1992 03.22 大蔵省、投資顧問会社の設立規制を緩和。系列複数社認める。「投資一任」申請は随時 03.23 NM5 金融  規制  大蔵省  投資顧問会社
1992 03.22 都会人の最期は病院。住宅事情を反映。在宅死は全体では4人に1人。厚生省健康マップ 03.23 TM1 YM2 AM3 医療  在宅介護  厚生省  健康マップ  高齢化  土地住宅 統計  自宅で死亡する老人の比較
1992 03.22 都内企業サラリーマン調査、「将来は農村で生活」45% 03.22 YM29 サラリーマン  国民生活  農村  土地住宅  東京
1992 03.22 湯河原町、帰化の弦念さん(フィンランド出身)町議当選。欧米出身では初。環境・国際化アピール 03.23 NM35 MM31 神奈川県湯河原町  地方議員  国際化  地方選挙
1992 03.22 文部省、初任者研修完全実施へ。新年度から幼稚園、養護学校も 03.22 YM3 文部省  文部行政  初任者研修  臨教審  教育公務員
1992 03.22 保育所の空いたスペース、「日帰り老人ホーム」に活用。厚生省計画、出生率低下・高齢化に対応 03.22 AM3 厚生省  保育所  老人ホーム  老人福祉  高齢化  出生率 統計  保育所入所児童数と老齢人口の推移
1992 03.22 郵政省、郵貯自主運用、安全性重視へ。長期投資中心に、スワップ取引も対象 03.22 NM3 郵政省  郵政郵貯
1992 03.22 労働省、94年度メドに労働情報センター設立の方針。求人・求職、手軽に 03.22 NM3 雇用労働  労働省  機構定員  労働情報センター
1992 03.23 “脳死は人の死”、「認める」47%「認めぬ」41%。臓器移植は「賛成」57%。実施に慎重派多数。朝日新聞世論調査 03.23 AM1,12,13 脳死臨調  臓器移植  医療
1992 03.23 (文部省  8)指導要領。続々・課程審。「祖国喪失」批判論者の影響も。省内に解体後の教科の案なし 03.23 AM1 シリーズ 文部省  文部行政  教育改革  学習指導要領  教育課程審議会
1992 03.23 「JR連合」5月に発足、準備委が決定。総連脱退の5組合で 03.24 AM29 MM1 TM2 雇用労働  労働組合  JR連合  JR総連
1992 03.23 「睡眠貯金」を特定財源化へ。郵政相が意向 03.23 YE2 郵政郵貯  渡辺秀央郵政相  睡眠貯金  財政  国際協力  福祉
1992 03.23 「世界と共存する生活大国」、経済審、今夏までに中間報告へ。首相、経済審会長らと懇談 03.24 TM2 NM2 YM2 AM2 SM11 宮沢喜一首相  経済審議会  生活大国  国際協力  市場開放  外国人労働者  規制
1992 03.23 JR株の上場目指し来月にも審議会諮問。国鉄清算事業団 03.24 AM9 YM7 JR  JR株  国鉄清算事業団
1992 03.23 JT株、2段階売却。入札の割合高める。大蔵省検討 03.23 NM3 日本たばこ  JT株  大蔵省  財政
1992 03.23 PKO法案成立に全力。宮沢首相、フン・セン首相に表明 03.23 TE1 宮沢喜一首相  国際協力  カンボジア和平  PKO  自衛隊
1992 03.23 カンボジア暫定行政機構への文民派遣もPKO法案成立前提。官房長官強調 03.23 YE2 国際協力  カンボジア和平  PKO  国連  加藤紘一官房長官
1992 03.23 テストなし小学校来月開校。和歌山の「きのくに子どもの村学園」。「理想」に賛同、95人入学 03.23 AM10 教育  和歌山県橋本市  きのくに子どもの村学園  偏差値教育  文部省
1992 03.23 デパート、ホテル周辺、交通渋滞未然に防止。建設省、建築にアセス義務付ける方針 03.24 TM3 建設省  規制  交通渋滞  アセスメント  建築基準法  都市計画法
1992 03.23 運輸省、乗ります鉄道の安全相談。第三セクターや中小私鉄対象に専門家派遣へ 03.23 AE18 運輸省  運輸  第3セクター鉄道  中小私鉄  産業政策
1992 03.23 沖縄県、米軍基地の県有地賃貸借契約を見直し 03.24 TM2 沖縄県  地方行政  在日米軍基地  地方財政
1992 03.23 画期的な都立病産院倫理委、会議や会議録を原則公開。傍聴席の意見聴取も 03.23 AE9 医療  情報公開  都立病院産院倫理委員会  東京都  地方行政
1992 03.23 学校5日制、9月実施が本決まり。文部省、「短縮授業」の見直しを通知。高校では他の曜日へ上乗せ選択も 03.24 AM29 TM22 YM2 NM34 教育改革  学校5日制  文部省  短縮授業
1992 03.23 学校選択の自由を拡大せよ。文部省の統制経済マインド。学習院大学教授・香山健一 (正論) 03.23 SM7 香山健一学習院大教授 教育改革  入試制度  規制  文部行政
1992 03.23 監視委、大蔵から独立を。証券改革で同友会が提言 03.24 TM6 SM11 金融  規制  証券取引等監視委員会  大蔵省  機構定員  経済同友会  証券不祥事
1992 03.23 企業・労組、献金禁止で一致。公明委員長と連合会長 03.24 NM2 政治改革  政治資金  政治献金  石田幸四郎公明党委員長  山岸章連合会長
1992 03.23 減反緩和の復田進まず。「1年限り」に農家二の足 03.23 AM3 農政  減反  こめ  食管制度
1992 03.23 厚生、国民年金の支給額、4月から3.3%上げ 03.24 YM1 年金  国民年金  厚生年金
1992 03.23 社党影の内閣の「日の丸」容認、党決定は当面先送り。参院選を控え慎重姿勢 03.23 AM2 社会党影の内閣  文部行政  日の丸君が代  教育
1992 03.23 酒の流通改善を。業者間のリベートや希望価格設定の建値制など。酒類審議会報告書提出 03.24 AM3 流通  規制  酒類審議会  国税庁  透明性  流通慣行
1992 03.23 首都移転まとまるか。大山鳴動、「宣言」止り。官僚に根強い抵抗感。政治改革の指導力次第  (解説) 03.23 NM39 解説 遷都  首都機能移転  国土開発  東京一極集中  国土庁
1992 03.23 所得税減税は困難。参院予算委で首相 03.23 AE2 税制  所得税減税  宮沢喜一首相
1992 03.23 政治改革で自民四役協議、テーマ振り分け提案へ。党紀委強化も検討 03.24 NM2 政治改革  自民党
1992 03.23 政治改革で党首会談を開け  (社説) 03.23 MM5 社説 政治改革  与野党協議
1992 03.23 正面装備、93年度も抑制へ。中期防では10%圧縮。政府筋見通し 03.23 YM2 防衛  財政  93年度予算  防衛費  中期防
1992 03.23 大蔵省、証券化商品に格付け導入を検討。投資家保護を狙う 03.23 NM1 大蔵省  金融  規制  証券
1992 03.23 地価税、都市立地企業に重い負担。土地評価法変更響く。三井不動産、三菱地所、経常益の1割強 03.23 NE1 税制  地価税  土地住宅 統計  地価税負担の大きい企業
1992 03.23 池子の森、国に所有権。旧地主側の請求認めず。横浜地裁支部判決 03.23 AE19 TE1 逗子市池子の森  国公用地  住民運動  在日米軍基地  地方行政  裁判
1992 03.23 昼休みの窓口勤務に特殊手当、“昼窓手当”は違法。「条例に規定なし」。熊本地裁判決、熊本市長に返還命令 03.23 TE10 地方公務員  熊本市  裁判  熊本地裁  昼窓手当
1992 03.23 通産省、来春メドに「環境JIS」導入。月内に研究会発足 03.24 YM7 環境  規制  通産省  環境JIS
1992 03.23 届け出か登録義務付け。通産省、会員権販売の法規制 03.23 NM3 通産省  会員権  規制  消費者保護
1992 03.23 郵政省の研究会、郵便局と社会福祉施設の併設を提言 03.23 NM3 SM3 TM2 郵政省  郵便局  社会福祉施設  高齢化  保育所  老人センター
1992 03.23 労働力、2000年から減少。高年齢層が大幅増加。労働省が予測公表 03.24 AM1 TM1 MM3 YM2 雇用労働  高齢化  労働力人口  労働省 統計  労働力人口の推移と見通し
1992 03.24 “空港特集”。第6次空港整備計画、「先進国並み」へ最高の事業費 03.24 NM5S 空港整備  国土開発  運輸省  地方分散  国際化  地域活性化  公共事業  財政 特集記事多紙面
1992 03.24 (よみがえれ政治  第一部金しばりの議員たち  11)東海大学教授内田健三氏に聞く。抜本改革に望みある 03.24 SM1 内田健三東海大教授 政治改革
1992 03.24 (大蔵省  官僚の日々  1)接待漬け。「有利な指示」目当て。「銀座」やゴルフで攻勢 03.24 AM9 シリーズ 公務員  国家公務員  大蔵省   公務員倫理  中央省庁
1992 03.24 (日本の政治倫理)企業献金見直しなるか。「出す」側「もらう」側の事情。財界、「たかり」に不満、戸惑い。自民、募る危機感、禁止には「?」 03.24 AM4 政治改革  政治倫理  政治資金  政治献金  財界  自民党 経済同友会副代表幹事・賀来龍三郎氏に聞く
1992 03.24 「顔の見える援助を」。経済協力で経団連が意見書 03.25 TM18 AM9 経団連  経済協力  国際協力  ODA
1992 03.24 「共済掛け金上昇がアダ」、青森リンゴ、昨年の落果被害。農家の加入率“落下”。組合も多額支払いに悲鳴  (列島リポート) 03.24 YM6 農業  共済組合  青森りんご農家  災害  青森県  補助金
1992 03.24 「政治改革断固やる」。首相、改めて決意 03.25 AM4 TM2 政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 03.24 「被告に罰金300単位命ず」。法制審小委が金額廃止検討。物価上昇率にスライド 03.24 NE1 司法  法制審議会  罰金刑
1992 03.24 90年度地方財政白書。地方財政決算歳入7.8%増。地方単独事業19%増。財政健全化は後退 03.24 NE2 ME1 TE3 YE2 地方財政  公共事業  90年度地方財政白書 統計  90年度地方財政の状況
1992 03.24 92年産米管理計画、政府米272万トン 03.24 YE2 農政  こめ  食管制度  こめ流通
1992 03.24 EC、日米の自動車部品合意を厳しく批判、「ガット提訴も」。日本側に是正迫る 03.25 NM1 EC  ガット  貿易規制  自動車  経済摩擦  日米
1992 03.24 UNTAC活動への自衛隊参加、防衛庁長官が積極発言。地雷処理には慎重 03.25 MM1,2 国際協力  カンボジア和平  防衛  自衛隊  PKO  宮下創平防衛庁長官
1992 03.24 コメ在庫7年ぶりに低水準。不作で30−40万トンに。92年度需給見通し 03.24 TE1 NE1 AE1 農政  こめ  農水省  こめ流通  食管制度 統計  コメの持ち越し在庫量と自主流通米の比率の推移
1992 03.24 ハイテク公害防止。川崎市が指針来月施行。バイオ産業も含む 03.25 NM33 川崎市  地方行政  科学技術  規制  ハイテク公害  バイオテクノロジー  環境
1992 03.24 遺骨・遺灰を海や山にかえす自然葬、都の霊園で?「将来の選択肢」と都が表明 03.25 AM30 自然葬  東京都  地方行政  規制  国民生活
1992 03.24 一極集中打開への社会資本整備や地方分権求める声相次ぐ。伝統文化の衰退の懸念も。地方経済審議会 03.25 NM5 AM3 SM3 地方経済審議会  地方分権  東京一極集中  社会資本整備  地域活性化
1992 03.24 加藤元労働次官に有罪。リクルート事件で東京地裁、懲役2年執行猶予3年を判決。就職誌規制で便宜、未公開株わいろと認識 03.24 AE1 NE1 YE1,3 公務員倫理  国家公務員  リクルート疑惑  加藤孝元労働事務次官  労働省
1992 03.24 外務省、弁護士規制緩和でECと5月に協議 03.25 AM2 規制  弁護士  外務省  資格検定  EC  国際化
1992 03.24 核都市育成へ先行投資を。東京都市圏将来展望委が提言。街づくりは官・民連携で 103.25 NM33 東京都市圏将来展望委員会  都市計画  国土開発  首都機能移転  地方分散  土地住宅
1992 03.24 学校5日制、「全国統一実施」に混乱も。高知県議会も反対決議。前倒し派教委、相当数に 03.25 YM2 教育改革  学校5日制  文部省  文部行政
1992 03.24 気象情報より細かく。民間予報を全面解禁。豪雨・雷…行楽地マップも。気象審、民間との役割分担を提言 03.24 NM34 TM1 AM3 気象情報  国民生活  資格検定  規制  気象審議会
1992 03.24 旧国鉄跡地購入、各自治体に促す。塩川自治相 03.24 NE1 国鉄跡地  土地住宅  国鉄清算事業団  塩川正十郎自治相
1992 03.24 旧国鉄用地、一般競争入札に。処分促進へ92年度から。運輸相表明 03.24 YE1 SE3 国鉄跡地  土地住宅  奥田敬和運輸相  国鉄清算事業団  入札
1992 03.24 緊急経済対策の公共事業、上半期前倒し率は75%に。経済効果は2兆円 03.25 MM9 公共事業  財政  92年度予算  景気  大蔵省 統計  公共事業前倒し率の推移
1992 03.24 五輪絡み、乱開発させぬ。長野・白馬村が条例改正。ゴルフ場やマンション、事実上、建設を禁止 03.25 YM30 長野五輪  長野県白馬村  リゾート  地方行政  地方条例  国土開発
1992 03.24 公共サービスで総務庁が調査、ワースト3に国道・バス・警察 03.24 YE2 NE18 AE2 行政サービス  総務庁  一般国道  公営バス  警察
1992 03.24 公共交通期間の利用促進と環境問題への意識向上に、都が環境キップ導入を検討へ 03.25 TM25 東京都  地方行政  環境キップ
1992 03.24 航空・保険・入札を柱に参入規制を原則廃止。行革審くらし部会6月に提言 03.24 NE1 規制  行革審くらし部会  市場開放  航空運賃  金融  入札
1992 03.24 国民年金基金制度発足1周年、加入者数目標下回る。PR不足が響く。払い戻し出来ず魅力欠く 03.24 NM7 年金  国民年金基金  高齢化 統計  サラリーマンの年金と自営業者の年金との違い
1992 03.24 埼玉県内のゴルフ場、県民への開放不十分。「会員制」が74%。総務庁行政監察事務所が調査 03.25 NM33 AM30 総務庁  行政監察  ゴルフ場  規制  地域開発  荒川河川敷開発  環境
1992 03.24 支払い能力に応じ、家賃体系を柔軟に。立地の利便性も考慮。都、都営住宅に新制度検討。92年度予算案に調査費3000万円 03.24 NM29 東京都  地方財政  土地住宅  都営住宅家賃  補助金
1992 03.24 時短促進法案閣議決定。中小企業、同一業種で計画作成 03.24 AE1 YE1 雇用労働  時短促進法  閣議決定
1992 03.24 自主米入札、値幅制限の拡大を。価格形成機構見解、食糧庁も前向き 03.25 AM2 YM7 農政  こめ  こめ流通  自主流通米価格形成機構  入札  食糧庁  食管制度
1992 03.24 社党が政権交代の準備委。社民勢力結集を想定 03.25 YM2 TM1 MM1,2 NM1 社会党  連合政権  政権交代準備委員会  野党
1992 03.24 住宅公庫融資、募集期間延長へ。大蔵、建設両省と調整 03.25 SM11 土地住宅  金融  住宅金融公庫  大蔵省  建設省  総合調整  規制
1992 03.24 所得税の1%を政治資金に。ロッキード事件の堀田元検事が改革案。自民ヒアリング 03.25 YM2 TM2 MM2 政治改革  政治資金  堀田力元検事  ロッキード疑惑
1992 03.24 書籍定価訴訟、内税方式指導は適法。公取文書取り消しも却下 03.25 TM26 税制  消費税  公取委  裁判  書籍定価訴訟
1992 03.24 上限額付き入札、7割が不成立。旧国鉄用地売却は不調 03.25 NM5 土地住宅  国鉄跡地  JR  国鉄清算事業団
1992 03.24 政治資金で自民部会、個人献金禁止など協議。緊急改革の細部詰め 03.25 NM2 政治改革  政治資金  政治献金  自民党政治改革本部
1992 03.24 船舶通信の料金回収代行、電通審が自由化を答申 03.25 NM7 電気通信事業規制  電気通信審議会  船舶通信  郵政省
1992 03.24 選択減反制導入を。経団連が21世紀の農政で提言 03.25 TM8 SM11 農政  減反  こめ  経団連  食管制度
1992 03.24 待ったなし、農業改革論議。ウルグアイ・ラウンド関税化問題、遅れる対応。動かぬ基本的な枠。財政による補助へ。規模拡大など必要。編集委員・黒川宣之 03.24 AM5 黒川宣之編集委員 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  市場開放  農業保護  補助金 統計  日本・EC・米国の農業保護比較  主要国の農家一戸当たりの農用地面積
1992 03.24 大都市圏地価「顕著に下落」、国土庁長官報告。関係閣僚会議、土地対策継続で一致 03.24 NE1 YE2 土地住宅  地価
1992 03.24 長良川河口堰を事業評価すれば。一刻も早く凍結を。利水上の便益全くない。岐阜大助教授・宮野雄一  (時代の目) 03.24 MM4 宮野雄一岐阜大助教授 長良川河口堰  国土開発  環境  水資源開発公団  建設省  公共事業
1992 03.24 低利融資制度を新設、拡充。緊急景気対策で政府が検討へ。民間企業の合理化・省力化で民間意欲を刺激 03.25 SM11 YM7 金融  規制  景気  時短  設備投資
1992 03.24 都の窓口サービス、簡素化を一段と拡大。青年の家など245種類の申請、ファックスでもOK 03.24 AM27 地方行政  行政サービス  簡素化  東京都  行政手続
1992 03.24 奈良県庁分庁舎と景観保全。奈良教育大教授・淡野明彦  (論壇) 03.24 AM15 淡野明彦奈良教育大教授 奈良県庁舎  景観  地方行政  環境  規制
1992 03.24 納税者番号制、米国方式を実地調査。コストなど中心に。政府税調小委、今秋に最終報告 03.24 SM11 政府税調  税制  納税者番号制  プラオバシー保護
1992 03.24 米大使館が東京で開く食品展に米国産のコメ展示を容認。農相が表明 03.24 TE3 NE2 AE1 農政  こめ  貿易規制  日米  経済摩擦田  名部匡省農水相  食管制度
1992 03.24 北総開発鉄道二期区間、利用客数伸び悩む。開業初年度、1日の実績4万5000人。予想は7万人。知名度不足か 03.24 NM29 千葉ニュータウン  北総開発鉄道  鉄道整備  土地住宅
1992 03.24 老人介護はだれがするのか。家族と福祉の未来像。お茶の水大学教授・袖井孝子 03.24 ME8 袖井孝子お茶大教授 老人福祉  老人医療  老人介護  高齢化  介護休業制度  雇用労働
1992 03.25 (大蔵省  官僚の日々  2)エリート教育。養成も「世間離れ」。地方勤務で「政治」学ぶ 03.25 AM9 大蔵省  国家公務員  機構定員
1992 03.25 (点検JR5年  1)CMで兄弟げんかも。丼勘定の売上げ清算 03.25 AM30 シリーズ JR  JR東海  JR東日本  分割民営化
1992 03.25 (日本の政治倫理)「たかり文化」の根は絶てるのか。経営コンサルタント堀紘一、「豊かさの哲学」持て。漫画家紫門ふみ、「義理」優先する男社会 03.25 AM4 堀紘一  紫門ふみ 政治改革  政治倫理
1992 03.25 「1992年度予算案」はダメ!?  事務局、「知事提案は平成4年度」。議員の発言、議事録で変更。神奈川県議会 03.26 AM30 神奈川県議会  地方議会
1992 03.25 「今の社会党に政権渡せぬ」。金丸氏、田辺社党委員長提唱の野党選管内閣構想を批判 03.26 NM2 野党連立政権  金丸信自民党副総裁  社会党  自民党政権  選挙管理内閣構想  政治改革
1992 03.25 「次官の汚職」に司法の断罪  (社説) 03.25 AM2 社説 リクルート疑惑  政治改革  公務員倫理  加藤孝元労働事務次官
1992 03.25 「生活大国」実現へ目標。新経済5ヵ年計画の中間報告概要まとまる。過労働を40時間に、年収の5倍で住宅、介護施設を地域に 03.26 AM1 生活大国  経済審議会  新経済5ヵ年計画  雇用労働  土地住宅  医療福祉
1992 03.25 102路線6061キロを国道に追加指定。道路審議会が答申 03.25 AE2 ME1 NE1 YE2 TE3 国土開発  道路整備  国道  道路審議会  地方財政  財政
1992 03.25 14億円の公金流用事件、元新潟県西山町長ら実刑。新潟地裁判決 03.26 AM31 地方財政  地方公務員  公務員倫理  汚職  西山長庁公金流用事件  新潟地裁
1992 03.25 4審議会合同で、「国際貢献懇談会」が来月発足 03.25 NM5 審議会  国際協力  総合調整  行革審  政府税調  財政審  経済審
1992 03.25 PKO準備室、来月から増員。政府、法案成立めざし 03.26 AM4 PKO  国際協力  機構定員  内閣外政審議室  総合調整
1992 03.25 PKO法案、不成立なら解散も。自民国対委員長、社公民に表明 03.26 NM2 AM2 国際協力  PKO  政治  衆院解散  梶山静六自民党国対委員長
1992 03.25 くじ引き町長決選、鳥取県羽合町。こっけいで、緊迫の2時間ルポ 03.25 ME2 鳥取県羽合町町長選挙  地方選挙
1992 03.25 飲料水確保へ海水淡水化。厚生省、沖縄に8万−10万人規模で新年度建設に着手 03.25 AM1 厚生省  海水淡水化  沖縄県  財政  補助金  公共事業  水資源開発
1992 03.25 雲の上にも救急病院!?  国際線の医療態勢、運輸・厚生が協議を開始。専門的な医薬品搭載。「欧米直行便」増に対応 03.26 AM31 運輸省  厚生省  医療  総合調整  国際化  規制  救急医療
1992 03.25 横浜市、採用試験の「専門科目」廃止。事務職など「法・経」集中避け 03.26 YM30 地方公務員  横浜市
1992 03.25 価格安定で牛肉価格下げなど畜産審が答申 03.26 TM9 MM3 畜産  農政  畜産振興審議会  牛肉 統計  92年度の食肉関係政策価格
1992 03.25 海外への資金還流促進。大蔵省、ユーロ円債輸入制限、国際機関分は撤廃を決める 03.25 NM1 大蔵省  金融  規制  ユーロ円債 統計  邦銀の対外中長期融資の推移
1992 03.25 旧国鉄用地の一般入札検討へ。奥田運輸相、自治体に用地活用促進を要請 03.25 AM9 MM9 国鉄跡地  土地住宅  奥田敬和運輸相  入札  JR  国鉄清算事業団
1992 03.25 緊急景気対策に低利融資制度。通産省、中小企業向け盛り込む 03.26 MM11 景気  通産省  中小企業
1992 03.25 健保の名称「日雇」を外す。厚生省 03.25 NE18 医療  日雇労働者健康保険  差別  厚生省
1992 03.25 公共事業前倒しは75%。地方事業も同程度。緊急経済対策骨格固まる 03.26 TM1 経済  公共事業  財政  景気  総合調整
1992 03.25 公務員の完全週休2日、6−7月に実施。法案成立へ与野党合意 03.25 AE1 公務員  週休2日制  土曜閉庁  雇用労働
1992 03.25 行革審がアンケート。地方活性化の障害となる国の制度洗い出しに全国約半数の都道府県と同県内市町村対象 03.26 MM3 行革審  地方行政  地方分権  権限委譲  地域活性化
1992 03.25 高級官僚の天下り215人。91年の「天下り」白書、人事院まとめる。局長以上はほぼ倍増 03.25 AE2 SE2 YE2 国家公務員  天下り白書  人事院 統計  91年の天下り
1992 03.25 国労スト突入 03.25 AM30 JR  国労  ストライキ  雇用労働
1992 03.25 在外邦人も選挙権行使。行革審世界部会が検討 03.26 SM2 YM3 行革審世界部会  在外選挙権  国際化
1992 03.25 財投5兆円上積みを。自民調査会が景気対策 03.26 NM5 財政  財投  自民党  公共事業  公共投資
1992 03.25 死亡者初の健康被害認定。新三種混合ワクチン予防接種で、公衆衛生審部会が答申 03.26 MM3 公衆衛生審議会  予防接種  厚生省  健康被害  規制
1992 03.25 私たち農業サラリーマン、給与以上の「利益分配」も魅力。宮城県栗駒町・大鳥東農業生産組合 03.25 AM19 農業  宮城県栗駒町大鳥東農業生産組合  雇用労働
1992 03.25 自衛隊の待遇改善意見書。神奈川県議会が全国初で可決 03.26 SM3 自衛隊  国家公務員  神奈川県議会  防衛
1992 03.25 自衛隊や安保構想、与野党で現実論議を。社党副委員長が提唱 03.26 YM2,7 憲法  防衛  自衛隊  国際協力  PKO  安保  伊藤茂社会党副委員長
1992 03.25 自民、PKO法案成立まざし硬軟両様の揺さぶり。連合参院と水面下の接触。解散論で野党けん制も 03.25 NM2 YM2 自民党  国際協力  PKO  連合参院  政治
1992 03.25 自民政治改革本部、抜本改革の基本方向、参院選の公約に盛り込む方針 03.26 AM4 政治改革  自民党  参院選挙自民党公約
1992 03.25 自民政治資金部会、寄付枠の拡大を検討。収支報告公開基準も論議 03.26 TM2 MM2 政治改革  政治資金  自民党政治改革本部
1992 03.25 新幹線「品川新駅」建設、来週にもトップ会談。JR2社を運輸省仲介 03.26 AM1 JR  JR東海  JR東日本  運輸省  新幹線品川新駅
1992 03.25 身内も認めた硬直異動。中国語できる教師、帰国子女学級から転出。都人事委が「不適切」、不服申立ては棄却 03.25 YM31 教育公務員  東京都  地方公務員
1992 03.25 政治改革は「カネの出」の見直しから。公明党・国民会議衆院議員・草川昭三  (私見/直言) 03.25 MM5 草川昭三公明党衆院議員 政治改革  政治資金  政治倫理  公明党
1992 03.25 政治改革は西側共通の課題だ  (社説) 03.25 AM2 社説 政治改革
1992 03.25 石油、4月からは完全自由化。原油処理枠を今月末で撤廃 03.26 SM11 YM9 規制  通産省  エネルギー  石油業界
1992 03.25 大蔵省、外国保険事業者法を廃止する方針。日英間懸案の一つ、英ロイス保険組合の日本市場参入に道 03.26 TM9 市場開放  貿易規制  金融規制  大蔵省  外国保険事業者法  日英  英ロイズ保険
1992 03.25 地球サミットに向け、政府、ODAを大幅増額、年間20億ドル新規負担の方針。関係省庁で詰め 03.26 MM1 経済協力  ODA  地球環境  地球サミット  総合調整
1992 03.25 通産省と機械工業会、半導体の日本進出を援助。6月にも米にセンター 03.26 MM11 半導体  産業政策  通産省  機械工業会  日米  経済摩擦  市場開放  貿易規制
1992 03.25 電気自動車用本格スタンド、大阪市内7か所に。充電30分、4月1日から 03.25 YE1 エネルギー  電気自動車用スタンド  環境  大阪
1992 03.25 都計画の臨海副都心中核施設、東京テレポートセンター、民活法適用する特定施設に認可 03.26 SM26 東京都  臨海副都心  東京テレポートセンター  民活  都市計画  国土開発
1992 03.25 東京湾「三番瀬」埋め立て承認。「環境面配慮」を付記。国の港湾審部会が答申 03.26 AM30 NM38 YM30 国土開発  東京湾埋立て  環境  港湾審議会  港湾計画
1992 03.25 日本政治の袋小路。大前研一氏、細川護煕氏  (論潮  3月) 03.25 ME6 政治改革  地方分権
1992 03.25 農協の愛称「JA」に。全国一斉に4月から。「体質改善が先」との指摘も 03.25 NM7 農協  農業
1992 03.25 農協共済販売、外務員制を導入。全共連、歩合給も採用 03.25 NM7 農協共済  金融  全共連  生命保険
1992 03.25 郵政、建設、通産、運輸の四省、「東京テレポートセンター整備計画」を民活対象に認定 03.25 NM7 総合調整  東京テレポート  規制  民活  臨海副都心  国土開発  都市計画
1992 03.26 (大蔵省  官僚の日々  3)秘書官人脈。政治の“黒衣役”も。接触心がけ情報網拡大 03.26 AM9 シリーズ 大蔵省  秘書官  国家公務員
1992 03.26 (点検JR5年  2)運賃競争、私鉄に勝つ。本州3社に値下げ圧力 03.26 AM30 シリーズ JR  分割民営化  鉄道運賃
1992 03.26 「解散権」けん制も。定数是正問題で金丸氏発言。厳しい認識を反映 03.27 MM2 SM3 政治改革  定数是正  金丸信自民党副総裁
1992 03.26 「自立」「明老」の道求め、高齢者社会の「いま」(編集委員・早瀬圭一) 03.26 MM14,15 早瀬圭一編集委員 高齢化  老人福祉  老人医療
1992 03.26 「地価狂乱」の後遺症は重い  (社説) 03.27 TM6 社説 公示地価  土地住宅
1992 03.26 「定数是正は今国会中に」、加藤官房長官 03.27 AM2 政治改革  定数是正  加藤紘一官房長官
1992 03.26 19農薬の残留基準値案まとまる。厚生省、輸入農産物に対処 03.27 TM3 残留農薬  検査検定  規制  厚生省
1992 03.26 3年ぶり乳価据え置きへ。農水省が諮問 03.26 SE3 NE1 農政  農水省  畜産振興審議会  乳価
1992 03.26 92年度予算案、参院で公聴会 03.27 AM2 財政  92年度予算
1992 03.26 NTT、事業本部を再編。長距離・地域通信、収支を明確化 03.26 NM11 SM11 NTT
1992 03.26 PKO法案、自公協力で成立図る。政府・自民方針。PKF参加を凍結 03.27 TM1 国際協力  PKO  自民党  公明党  PKF
1992 03.26 ノンバンク、延滞債権が急増。「1年で3倍以上」6割。大蔵調査 03.27 AM9 金融  ノンバンク  規制  大蔵省
1992 03.26 ノンバンクの延滞債権、「1年で3倍超」6割。大蔵省調査 03.26 NE1 ノンバンク  金融  大蔵省  バブル崩壊 統計  ノンバンクの91年1年間の延滞債権の増加
1992 03.26 安い牛肉、消費者にっこり。自由化1年、商社泣き和牛産地に自信。オレンジはこれからが本番  (NEWS追跡) 03.26 NE2 農政  牛肉  オレンジ  貿易規制  輸入自由化  消費者
1992 03.26 過疎地の若者流出に歯止め。自治省が「要綱」 03.27 NM7 過疎  地域活性化  自治省  地方財政
1992 03.26 海外子女も受験が心配。文部省、現地補習校を見直し。「国語」以外の需要高まる 03.26 NM39 文部省  文部行政  帰国子女  海外在住邦人
1992 03.26 景気回復は10月以降。企業トップの86%が見通し。カギは在庫調整。有力会社115社、東京新聞アンケート 03.26 TM1,8,9 アンケート調査 景気  財政出動  金融  公定歩合  規制
1992 03.26 計算問題は得意でも説明問題まるでダメ。文部省、理系学生新入生5000人調査。「入試内容が知的レベルを下げる」 03.26 TE10 NE22 文部省  偏差値教育  入試問題  教育改革
1992 03.26 公共事業前倒し、75%で最終決定 03.27 YM7 公共事業  大蔵省  景気  財政  92年度予算
1992 03.26 公務員の完全週休2日、6月メドに実施。27日に関係4法案成立 03.26 NM2 TM2 YM1 国家公務員  週休2日制  土曜閉庁
1992 03.26 公務員完全週休2日制、6月実施へ準備。関連4法案が衆院通過 03.27 NM1 SM3 公務員  週休2日制  雇用労働  時短  土曜閉庁
1992 03.26 国民公庫などに675億円。大蔵省、91年度財投に4500億円追加。中小企業へ資金供給促す 03.27 NM5 SM1 YM7 AM2 財政  91年度予算  財投  大蔵省
1992 03.26 国有地の競争入札、5年ぶり再開へ 03.27 AM1 国有地  土地住宅  競争入札  大蔵省  国土庁  総合調整  地価監視区域
1992 03.26 需要効果2兆円超。政府、景気テコ入れの緊急経済対策で骨格 03.27 NM1 経済  景気  公共事業  金融  設備投資
1992 03.26 消費者相談専門家の意見、「PL法に賛成」が84%。「価格上げる」77%。「負担覚悟で導入を」 03.26 AM17 消費者  製造物責任法  規制  国民生活審議会
1992 03.26 証券印刷にJTが進出 03.26 NM11 日本たばこ  民営化
1992 03.26 食料・医療品の緊急援助、自衛隊機を活用。政府内で構想浮上。PKO論議に一石。防衛庁「100条解釈で可能」 03.26 NE3 国際協力  自衛隊  防衛庁  PKO  自衛隊法
1992 03.26 新電電3社の値下げを認可 03.27 AM8 電気通信事業  規制  新電電  NTT  郵政省
1992 03.26 生活大国とは「簡素で清く美しく」。経済審議会で首相の“青写真”に委員ら疑問次々 03.27 AM2 NM2 YM7 SM3 経済審議会  生活大国  宮沢喜一首相  国民生活
1992 03.26 絶滅寸前の野生動植物、初の体系的保護法案。虫・魚・草花含め30種程度。生態系ぐるみ維持。環境庁まとめる 03.26 AE1,22 YE1 環境庁  環境  規制  野生動植物保護
1992 03.26 先輩「神奈川県」追って、福祉生協設立へ動き活発。京都府と熊本市で。自治体の認可めざして 03.26 MM27 福祉生協  規制  神奈川県  京都府  熊本市  老人介護
1992 03.26 川崎市の違法、市民にツケ。臨時職員の“脱税”立て替え納付の補正予算案可決 03.26 SE11 地方財政  地方公務員  川崎市
1992 03.26 全国初、板橋区の肝ガン検診。他自治体の熱意期待  (私書箱325) 03.26 YM14 医療  地方行政  板橋区  肝ガン検診
1992 03.26 大型小売店販売2月も低い伸び。前年比4%増 03.27 NM5 流通  消費者  景気  国民生活
1992 03.26 大蔵省、金融機関の資本収益率規制を撤廃へ。銀行の自己資本充実促進 03.26 NM7 金融  規制  大蔵省  資本収益率規制  銀行
1992 03.26 地価税見直し論に大蔵省がピリピリ。地価抑制を訴え。背景に苦しい台所事情 03.27 NM5 地価税  税制  土地住宅  大蔵省  公示地価  自民党
1992 03.26 畜産振興審議会、乳価据え置きを答申 03.27 AM9 農政  畜産振興審議会  乳価
1992 03.26 定数是正「次期国会でもいい」。金丸氏が慎重姿勢示す 03.26 YE1 AE1 政治改革  定数是正  金丸信自民党副総裁
1992 03.26 都の窓口サービス、来月から簡素化。申請など約190万件分 03.26 SM26 地方行政  行政サービス  簡素化  行政手続  東京都
1992 03.26 東京を世界の文化発進基地に。江戸町屋型職住近接目指す「文化都心構想U」。森記念財団・山下真悟理事  (ここが知りたい) 03.26 TM21 山下真悟森記念財団理事 東京一極集中  都市計画  環境  江戸文化
1992 03.26 独禁法違反法人、罰金の上限5億円に。社党が独自案を提出 03.27 NM5 AM2 独禁法  規制  社会党
1992 03.26 内閣支持率26.5%に低下。発足5ヵ月で半減。読売新聞全国世論調査 03.26 YM1,3 世論調査 宮沢内閣支持率 統計  宮沢内閣の支持・不支持の推移
1992 03.26 納税者番号制導入時期盛る。政府税調小委、秋に最終報告。米で実態調査に着手。93年度改正にらむ 03.26 NM5 政府税調  税制  納税者番号制  不公平税制
1992 03.26 民意ゆがめる定数不均衡。是正すれば自民過半数割れ 03.26 AM5 政治改革  定数是正  公職選挙法  国勢調査邦 統計  衆院選挙での議員定数不均衡のゆがみの試算
1992 03.26 優良健康増進施設マル適マーク制度、厚生省が企業の健保施設初認定。   松下電器、味の素 03.26 NM38 厚生省  優良健康増進施設マル適マーク  規制  健保組合
1992 03.26 郵政省、複数法則局の支配禁止してきた放送法のマスメディア集中排除規制を見直し 03.27 NM7 郵政省  電気通信事業  規制  電波行政  放送法
1992 03.26 老人介護のイロハ、町の薬局で。薬剤師会と厚生省、ガイドブック作成。気軽に相談、用具の紹介も 03.26 AM3 医療  老人介護  厚生省  薬剤師会
1992 03.27 “弁護士市場”開放圧力強まる。行革審、閉鎖的と批判。渋る日弁連、焦る外務省  (底流) 03.27 NM5 行革審世界部会  国際化  市場開放  弁護士  資格検定  規制  日弁連  外務省
1992 03.27 (どうなる自衛隊の海外派遣  上)「貢献」のかけ声、外れゆく「重し」。政府・自民、掃海艇の例で自信 03.27 AM4 シリーズ 国際協力  PKO  防衛  自衛隊  政府専用機 統計  こんな形で海外派遣
1992 03.27 (最新土地事情  92公示地価から  上)相続税は物納時代。評価以上に実勢値崩れ。親譲りミニ地主も悲鳴 03.27 YM30 シリーズ 土地住宅  相続税  公示地価
1992 03.27 (大蔵省  官僚の日々  4)閨閥(けいばつ)。政財界に縁者の網。見合い写真も山積みに 03.27 AM9 シリーズ 大蔵省  政治
1992 03.27 「環境税」の必要性強調。地球環境賢人会議の討議文書が判明。先進国消費パターン変革 03.27 YE2 環境税  税制  環境  規制  地球環境賢人会議
1992 03.27 「地価水準まだ高い」。国土庁、再高騰を警戒。次の手欠く抑制策。監視区域内、価格指導、  あお目立つ 03.27 YM2 AM3 土地住宅  公示地価  国土庁  規制 統計  公示地価都道府県別変動率
1992 03.27 「補正予算で公共事業比追加」の宮沢首相発言に大蔵省当惑。景気の見極め必要 03.28 SM11 財政  92年度補正予算  公共事業  宮沢喜一首相  大蔵省  景気
1992 03.27 21世紀の社会保障、住宅・介護・年金を焦点に。社会保障制度審議会が検討決定 03.28 YM2 社会保障制度審議会  土地住宅  高齢化  老人介護  年金
1992 03.27 9条解釈論など修正へ。小沢調査会、答申原案に加筆 03.28 YM2 NM2 AM4 国際協力  憲法9条  小沢調査会  自衛隊  PKO
1992 03.27 PKO法案の今国会成立、首相・外相が再確認 03.28 YM2 国際協力  PKO  宮沢喜一首相  渡辺美智雄外相
1992 03.27 ウラン濃縮工場、商業運転を開始。六ヶ所村 03.27 SE2 NE2 エネルギー  科学技術  青森県六ヶ所村  核燃料サイクル
1992 03.27 コピーからも著作権料。複写権センターと経団連が合意。従業員1万人で年40万円。一部上場1800社と個別契約へ 03.28 MM1 著作権  規制  知的所有権  経団連  複写権センター
1992 03.27 ゴルフ会員権規制、今国会で議員立法めざす。与野党、新規参入に届け出制。預託金保全へ保険制度 03.28 NM5 規制  ゴルフ会員権規制  議員立法  消費者
1992 03.27 ラップ材ヤミカルテル、8社に計4億5000万円課徴。公取委、納付命令 03.28 TM1 NM34 独禁法  規制  公取委  ラップ材ヤミカルテル
1992 03.27 改正雇用保険法が成立。事業見直し規定盛る 03.28 NM7 MM3 雇用労働  雇用保険法  法律
1992 03.27 学校5日制に長崎・高知で反旗。「受け入れ態勢整わず」県議会が意見書を可決 03.27 TM12 教育改革  学校5日制  長崎県議会  高知県議会  地方行政  文部行政
1992 03.27 株式評価損、中間決算に計上指導。大蔵省、先送り認めず 03.27 NM1 大蔵省  金融  規制  株式評価損
1992 03.27 官僚・役員の座談会、「掲載誌に協力金を」。通産省が企業に要請。幹部「軽率だった」 03.28 MM31 公務員倫理  国家公務員  通産省
1992 03.27 環境スワップ、日本の第1号が実現。ガラパゴス諸島保全へ100万ドル。第一勧銀、対エクアドル債権を寄付 03.28 AM3 国際協力  環境  第一勧銀  NGO  ガラパゴス諸島
1992 03.27 旧国鉄用地の売却、上限付き一般競争入札、東京と大阪で5月にも実施 03.27 NM5 国鉄跡地  国鉄清算事業団  競争入札  土地住宅
1992 03.27 景気の落ち込み続く、3月の月例報告。住宅は下げ止まり 03.27 NE1 ME5 経済  景気  土地住宅
1992 03.27 健保改正案が成立。加入者負担を軽減 03.28 MM3 NM7 健康保険法  法律  医療
1992 03.27 公示地価、17年ぶり下落。全国平均、宅地5.6%、商業地4.0%。東京圏宅地は9.1% 03.27 AM1,8,S1 SM1,18 NM1,3 YM1,2 MM1 TM 土地住宅  公示地価  国土庁 関係記事多い
1992 03.27 公募型指名競争入札、千葉市が導入を決定 03.28 YM2 地方行政  千葉市  入札  公共事業
1992 03.27 公務員の週休2日、改正法が成立。6月から順次実施 03.28 AM2 MM1 NM2 公務員  週休2日制  土曜閉庁  雇用労働  法律
1992 03.27 高齢者配慮の住宅政策。都、全国初の基本条例可決 03.28 TM1 東京都  地方行政  高齢化  土地住宅  老人福祉  住宅基本条例
1992 03.27 再び地価高騰を起こさないために  (社説) 03.27 NM2 社説 土地住宅  公示地価  地価高騰  バブル崩壊
1992 03.27 資金・定数是正で隔たり。政治改革、与野党協議始まる。具体策で難航必至 03.27 NM2 政治改革  政治資金  定数是正  与野党協議 統計  政治改革をめぐる各党の主な考え方
1992 03.27 首相「秋に補正予算」。公共事業前倒し75%目標。河本氏に表明 03.28 NM1,5 AM1 財政  92年度補正予算  公共事業  宮沢喜一首相  景気  金融
1992 03.27 衆院定数是正は困難の声。減員区の反発必至。同日選挙回避へ野党も思惑  (スコープ) 03.27 TM2 政治改革  定数是正  野党
1992 03.27 世界の難民170万人。顔見えぬ日本の貢献  (国際貢献) 03.27 AM14,15 国際協力  難民  経済協力 統計  図表  グラフ多い
1992 03.27 政治改革協が本格始動。「今国会で成果必要」。与野党認識一致、優先順位を次回検討 03.28 YM1,2 政治改革  与野党協議
1992 03.27 政府、11日間の暫定予算を提出。6年連続。5兆5244億円 03.27 NE1 AE1 YE1 財政  92年度予算
1992 03.27 政府、31日発表の緊急経済対策の全容明らかに。効果3兆5000億円規模。11兆円超の公共事業前倒しなど6項目 03.28 MM1 YM7 財政  92年度予算  公共事業  景気  経済  金融
1992 03.27 青森など38地区を雇用促進地域に指定。閣議決定 03.27 NE3 雇用労働  地域活性化  閣議決定  補助金  地方財政
1992 03.27 大潟村農地訴訟判決、「過剰作付けわがままと言えぬ」、国の返還請求認めず 03.27 AE1 NE22 秋田県大潟村農地訴訟  裁判  農政  食管制度  こめ  減反
1992 03.27 地価の沈静化を定着させたい  (社説) 03.27 YM3 社説 土地住宅  公示地価  不動産融資  規制  国土庁  都市計画法  建築基準法
1992 03.27 地価の日常的な見張り体制を  (社説) 03.27 SM2 社説 土地住宅  公示地価  地価高騰  バブル崩壊
1992 03.27 地価はもっと下げられる  (社説) 03.27 AM2 社説 土地住宅  公示地価
1992 03.27 地価対策は正念場  (社説) 03.27 MM5 社説 土地住宅  公示地価  国土庁
1992 03.27 地方自治体の減収補てん債、今年度は1097億円起債。法人関係税落ち込み補う 03.28 NM5 地方財政  税収不足  減収補てん債  地方債  バブル崩壊
1992 03.27 長良川河口堰、建設中の調査は意味なし。自然保護協、国の環境評価を批判。中断し、代替案検討求める 03.28 MM30 環境  規制  国土開発  長良川河口堰  建設省  水資源公団  住民運動
1992 03.27 都の福祉型バス、路線デビュー。全国でも導入の動き。乗降車口の床を低く、車イス用のリフトも 03.25 NM39 福祉  東京都  地方行政  福祉型バス
1992 03.27 都内全域で地価下がる。住宅地10.3%下落。港・世田谷・三鷹・武蔵野市…、ピーク時比で約3割 03.27 AM26 YM25 公示地価  土地住宅  東京都内住宅地  国土庁 統計  東京の地価動向  地価の地域別変動率
1992 03.27 東京都が公共事業75%前倒し。景気浮揚へ5年ぶり。予算2000億円増の効果 03.27 SE3 地方財政  公共事業  東京都  バブル崩壊  92年度予算
1992 03.27 東京都区部消費者物価、91年度、2.9%上昇 03.27 TE1 NE1 消費者物価  国民生活  東京都区部
1992 03.27 乳価実質引き上げ。生産者米価下げに“赤信号”。内外から農政批判も 03.27 NM7 農政  乳価  生産者米価  貿易規制 統計  加工原料乳の政策価格推移
1992 03.27 腐敗防止・倫理委を。政治改革協で野党側主張 03.28 AM1 政治改革  政治倫理  政治資金  政治献金  野党
1992 03.28 “医療情報システム”、厚生省が姫路でモデル実験。カード標準化、全地域通用へ。16社のパソコン対応 03.28 NM35 医療  厚生省  医療情報システム  姫路市
1992 03.28 (大蔵省  官僚の日々  5)生涯官僚。第二の人生も左右。他省庁圧する天下り先 03.28 AM9 シリーズ 大蔵省  天下り  国家公務員  金融
1992 03.28 (点検  JR5年  3)断てぬ政治の影響力 03.28 AM30 シリーズ JR  分割民営化
1992 03.28 (点検  地価下落  1)数次のマジック。公示地価、実勢とかい離 03.28 NM5 シリーズ 土地住宅  公示地価
1992 03.28 「海外との共生」へ平岩体制総仕上げ。経団連副会長に5氏、佐波・盛田両氏は評議員会副議長に。特定企業の「世襲」排除 03.28 NM5 経済界  経団連人事  消費者  国際化
1992 03.28 「高齢社会」の全体像急げ。基本は自立と共生。今後30年間で準備必要。北東公庫総裁・窪田弘  (経済教室) 03.28 NM26 窪田弘北東公庫総裁 高齢化  社会保障
1992 03.28 環境保全の行動計画監視、賢人会議新設を。地球サミット準備会合で政府 03.28 NE1 環境  地球サミット  国際協力  地球環境
1992 03.28 企業減税の実施を。補正の検討も必要。自民政調会長 03.29 TM1 SM1 NM1 MM2 税制  企業減税  財政  92年度予算  森喜朗自民党政調会長
1992 03.28 給食パン存続に黄信号。米飯普及、生徒減で採算割れ。業者、次々に契約辞退  (アンダーカレント) 03.28 YE1 学校給食  教育
1992 03.28 行革審、経済審、財政審、税制調査会の4審議会が合同懇談会を設置。4月初会合。健全な行財政テーマ 03.29 YM2 審議会  総合調整  行革審  経済審  財政審  政府税調
1992 03.28 時短融資の拡大も。設備投資意欲刺激。政府の景気対策骨格決まる 03.29 AM1 景気  雇用労働  時短  設備投資  公共事業
1992 03.28 社会保険庁、国民年金支給日の改善を検討 03.29 NM3 年金  国民年金  社会保険庁
1992 03.28 政治改革の協議再開にのぞむ  (社説) 03.28 AM2 社説 政治改革  与野党協議
1992 03.28 地価「短期調査」1日スタート。主要都市の804地点、4半期ごと、機動的対策の指標に。取引価格下げ指導、昨年は31.9% 03.28 YE3 土地住宅  地価動向調査  国土庁
1992 03.28 地球温暖化進む。今後30年で気温1度上昇。CO2・メタン増加。気象庁初報告。成層圏観測を強化 03.29 NM35 環境  地球温暖化  気象庁
1992 03.28 長距離電話、米が完全自由化を要求。日欧へ参入狙う。拒否なら「最恵国」取やめ 03.29 TM1 日米  経済摩擦  電気通信事業  規制
1992 03.28 老人医療費、90年度1人当たり60万円突破。国民医療費は20兆円台 03.29 YM1 医療  高齢化  老人医療費  国民医療費 統計  老人医療費の推移
1992 03.29 (JR5年の決算  上)“順風満帆”も複雑な水面下。接客態度改善で効果。鉄道離れからの脱却 03.29 SM30 シリーズ JR  分割民営化
1992 03.29 (最新土地事情  92公示地価から  下)目立つ企業の首都脱出。一極集中解消の教訓に 03.29 YM30 シリーズ 土地住宅  公示地価  地方分散  東京一極集中
1992 03.29 (瀬戸際のウルグアイ・ラウンド  中)コメの足かせ。票を気にし示せぬ展望 03.29 AM3 シリーズ ガットウルグアイラウンド  農政  貿易規制  こめ  関税化
1992 03.29 (阻まれる消費者利益  中)規制温存。利便性向上に行政の壁 03.29 NM1 シリーズ 消費者  規制  行革審
1992 03.29 (点検  JR5年  4)採用差別、労使なお溝。係争121件、国鉄解体の影 03.29 AM30 シリーズ JR  分割民営化  雇用労働  国労  国鉄清算事業団
1992 03.29 (点検  地価下落  2)消えぬ土地神話。業者は待ちの姿勢 03.29 NM3 シリーズ 土地住宅  公示地価 統計  首都圏の新築マンション供給戸数と平均分譲価格の推移
1992 03.29 「共生」の答えは地方に。より身近な外国人問題  (視点) 03.29 NM27 外国人労働者  規制  国際化
1992 03.29 95%が「景気悪い」。公共事業前倒し80%が望む。「年内回復ない」はんすう。野党との連立望む声、大企業経営者の4分の1。主要100社アンケート 03.29 AM1,2,6 アンケート 経済  景気  公共事業  政治改革  経済成長率 統計  景気判断の推移
1992 03.29 JR7社、課題多い「完全民営」。のしかかる債務・急務の株式上場。1日で発足5年、景気減速下で収益確保カギ 03.29 YM7 JR  分割民営化  国鉄債務  JR株  景気
1992 03.29 サラリーマンは定年後に花開く?「生きがい感」現役よりOB。「仕事以外」で充足。財団法人調査 03.30 AM1 MM1 サラリーマン  国民生活  高齢化  生きがい  厚生省  定年
1992 03.29 公共事業前倒し「農林」は80%程度。農水省方針、緊急経済対策に盛る 03.29 NM3 公共事業  農政  農水省  財政
1992 03.29 公務員完全週休2日制、民間の時短促進になお課題。サービス低下防止で態勢とれぬ自治体も 03.29 MM3 週休2日制  雇用労働 統計  週休2日制の実施状況
1992 03.29 国際貢献、技術協力も主軸に。環境、原発など対象。首相方針 03.30 YM2 国際協力  宮沢喜一首相  環境  原発
1992 03.29 首長向けの政策情報誌、自治省が発行へ。施策の地方浸透狙い 03.30 YM3 地方行政  自治省  地域活性化
1992 03.29 衆院群馬2区補欠選挙、自民が2議席独占。不祥事響き社党敗れる 03.29 MM1 AM1,2 衆院群馬2区補選  自民党
1992 03.29 小沢調査会、改憲に言及、確実に。最終答申で「将来の課題」 03.29 MM2 国際協力  小沢調査会  憲法  自衛隊
1992 03.29 情報化計画の作成、市区町村で進まず。自治省調べ 03.29 NM34 地方行政  自治省  地域活性化  地域情報通信システム
1992 03.29 遷都するなら、専門家が5地域採点 03.29 NM11 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散
1992 03.29 大胆な改革で大学院に活力を  (社説) 03.29 YM3 社説 教育改革  大学院改革
1992 03.29 風は、地方から吹いてくる  (社説) 03.29 MM5 社説 神奈川県湯河原町  地方議会   政治改革
1992 03.29 防衛庁、政策担当部門に制服組。7月の人事異動で実施 03.30 SM2 防衛  防衛庁  機構定員
1992 03.29 輸入貨物の通関手続を迅速化。大蔵省、日米事後点検で提示 03.29 NM3 日米  構造協議  行政手続  通関手続
1992 03.29 郵便物、遅延割引サービス、大口すべて対象に。郵政省、最大13−14%下げ。今夏メド。人手不足に対応 03.29 NM3 郵便事業  郵政  郵政省  人手不足
1992 03.30 (JR5年の決算  下)「鉄道復権」戦略、列島走る。“官”のタガはずれ事業拡大 03.30 SM26 シリーズ JR  分割民営化
1992 03.30 (私の新・資本主義論)国際的な社会保障制度を。国家間で失業救済。摩擦軽減し自由貿易維持。大阪大学名誉教授・稲田献一  (経済教室) 03.30 NM23 稲田献一大阪大名誉教授 社会保障  国際化  貿易規制  市場開放  環境
1992 03.30 (瀬戸際のウルグアイ・ラウンド  下)ひ弱な農政。哲学欠き展望持てず 03.30 AM3 シリーズ ガットウルグアイラウンド  農政  食管制度 統計  農業生産と農協役職員数の変化
1992 03.30 (点検  JR5年  5)売そびれた「目玉」。地価冷え、債務なお重荷 03.30 AM30 シリーズ JR  分割民営化  土地住宅  地価  国鉄債務
1992 03.30 (飛び立つ地方、地方直行便)風もあるが視界は良好。鹿児島−札幌線ルポ、遠かった北海道身近に 03.30 NM26,27 地域活性化  地方空港
1992 03.30 (漂流するコメ  「日本の土」92  1)白昼堂々“ヤミ業者”。茨城県・東村の場合。札ビラで農家功略。嘆く農協、集荷、今年は3割 03.30 YM31 シリーズ 農政  こめ  ヤミ米  こめ流通  食管制度  茨城県東村 統計  コメ流通の正規ルート
1992 03.30 (文部省  9)指導要領。教科調査官、省内では「課長補佐担当職」。「県の先生がひれ伏す」権威も 03.30 AM11 文部省  文部行政  学習指導要領  教科調査官
1992 03.30 「行政手続法案」の今国会提出困難に。米から批判も 03.30 NM2 行革審  行政手続法  透明性
1992 03.30 「不法就労」に協議機関。法務、労働、警察合同で、全国8ヵ所設置へ 03.30 YM3 外国人労働者  規制  不法就労  国際化  法務省  労働省  警察庁  総合調整
1992 03.30 「普通」「特殊」両方で学ぶ「進級学級」を制度化。文部省、対象者の基準通達へ 03.31 SM30 MM30 AM31 教育改革
1992 03.30 90億ドル支援の内訳一覧公表。湾岸基金で外務省 03.31 AM3 外務省  湾岸戦争  国際協力
1992 03.30 92年度暫定予算案、衆院を通過 03.31 AM2 財政  92年度予算
1992 03.30 JR7社、収入の伸び、最低に。92年度事業計画を申請 03.31 NM11 YM7 AM9 JR 統計  JRグループ各社の92年度収支計画
1992 03.30 コメどころ酒田の政府米倉庫、自主流通の波…閉鎖へ。66年の歴史に幕 03.30 AE22 農政  こめ  こめ流通  食管制度
1992 03.30 ハイビジョンの積極活用を提言。生涯学習審部会 03.30 NE18 ハイビジョン  教育  生涯学習  文部省
1992 03.30 リゾート開発監察、92年度に。総務庁決定 03.31 NM2 YM3 国土開発  リゾート  行政監察  総務庁
1992 03.30 一段の沈静化が必要。首相、「地価」で努力約束 03.31 NM2 土地住宅  地価  宮沢喜一首相
1992 03.30 映画監督らも保護。著作権審、2次利用で提言 03.30 NE1 著作権  規制  知的所有権
1992 03.30 会計士制度など追加。米、対日関係で36項目の障壁指摘 03.31 TE1 日米  経済摩擦  貿易規制
1992 03.30 開発、地域の声重視。景気対策、きめ細かく。参院選へ自民方針 03.31 NM2 自民党  景気  参議院選挙  地域活性化
1992 03.30 外国系半導体、「今年末20%」ピンチ。昨年10−12月期シェア、日本方式で16.1% 03.31 MM9 半導体  貿易規制  経済摩擦
1992 03.30 株式市場の活性化盛る。公共事業の上期前倒し、15.7%増の11兆円超。緊急経済対策の全容明らかに 03.30 NE1,2 景気  経済  財政  公共事業  92年度予算  金融  時短
1992 03.30 企業・団体献金を禁止。公明書記長、野党共同案作りを提唱 03.31 AM4 政治改革  政治資金  政治献金  野党  市川雄一公明党書記長
1992 03.30 帰国生徒、いじめで自衛策。希望校入学前、経歴隠しに“ダミー校” 03.30 MM30 教育  帰国子女  いじめ
1992 03.30 規模拡大めざす農家は13%のみ。農家の意欲衰え深刻。農水省調査 03.31 MM9 AM9 農政  農業経営  農水省  農業後継者
1992 03.30 建設省、建設産業改革へ二次プログラム。雇用労働条件改善、生産性向上、安全対策など6項目 03.31 NM5 建設省  産業政策  雇用労働  建設業
1992 03.30 建設省と国土庁、土地総研を設立。短期地価調査など受託 03.31 NM5 土地住宅  建設省  国土庁  総合調整  外郭団体  土地総合研究所
1992 03.30 現業に新勤務体系。4時間労働、副業認める。郵政省検討 03.30 NM1 郵政  郵政省  郵便事業  人手不足  国家公務員
1992 03.30 国家公務員週休2日制、5月実施を指示。首相、1ヵ月繰り上げ 03.31 NM1 YM3 国家公務員  週休2日制
1992 03.30 自由化一年でどうなったか  (社説) 03.30 MM5 社説 貿易規制  市場開放  牛肉  オレンジ  輸入自由化  流通
1992 03.30 政府専用機の空自パイロット、民間機長の資格も取ります。試験合格が1/4に本腰。念を入れた安全確保 03.30 YM30 政府専用機  危機管理  自衛隊  規制  資格検定  民間パイロット機長
1992 03.30 青森県など、「むつ」解役案を了承。海洋観測船に転用 03.31 NM38 科学技術  原子力船むつ
1992 03.30 創意ある生活科を期待する  (社説) 03.30 MM5 社説 教育改革  文部行政  生活科  学習指導要領
1992 03.30 大蔵さん、ちょっと遠慮して  (社説) 03.30 TM5 社説 大蔵省  国家公務員  天下り  機構定員
1992 03.30 第2期テクノポリス20地域申請。通産・建設・農水・国土の4省庁 03.31 NM5 地域活性化  テクノポリス開発計画  通産省  建設省  農水省  国土庁
1992 03.30 東京フロンティア事業計画決定。市民のアイデア・参加募る。96年3月開幕、会期は204日 03.31 NM33 東京フロンティア事業  東京都  イベント  地方行政  臨海副都心
1992 03.30 日本の総人口、1億2404万人。増加率0.35%、低下が小休止。在日外国人の社会増で。65歳以上は12.6%に増加 03.31 NM1 AM1 YM2 人口  高齢化  在日外国人 統計  日本の人口ピラミッド  我が国の人口増加率の推移
1992 03.30 木更津、業務核都市に。東京湾横断道、東側拠点へ。国土庁など承認 03.31 NM33 業務核都市  木更津市  地方分権  東京湾横断道路  国土開発  国土庁
1992 03.30 野党国対、“何でも反対”は卒業?際立つ社党の賛成率。参院与野党逆転反映、早くも連立化傾向 03.30 YM3 社会党  財政  92年度予算  参議院 統計  成立した内閣提出法案に対する野党の反対率の推移
1992 03.31 (私の処方箋  酔いざめ不況  1)正村公宏専修大教授。公共投資、長期展望で。望ましい4%成長。赤字国債は避けよ 03.31 YM7 正村公宏専修大教授 財政  赤字国債  公共投資  公共事業  経済  景気
1992 03.31 「経済摩擦」への対応力強化。経団連、5人の新副会長決定。「ポスト平岩」4人が有力 04.01 AM11 経団連  経済摩擦  経済界
1992 03.31 2月の有効求人倍率1.25倍。2年10ヵ月ぶりの低水準 03.31 SE3 YE2 雇用労働  有効求人倍率  景気
1992 03.31 3.5%成長に自信。経済関係閣僚、「補正」も示唆 03.31 NE1 経済成長  公共事業  財政  92年度予算
1992 03.31 430兆円の公共投資、「生活」「地方」に重点配分を。「豊かさ」最優先で、対首都圏、減額もやむなし。関西学院大学教授・林宣嗣 (経済教室) 03.31 NM31 林宣嗣関西学院大教授 財政  公共投資  公共事業  地方財政  日米構造協議 統計  公共投資政策の変更による2000年の姿
1992 03.31 92年度暫定予算成立。予算規模5兆5244億円。期間4月1日から11日までの11日間。暫定予算は6年連続 04.01 YM1 財政  92年度予算
1992 03.31 JR3労組、拠点ストに突入。関西以西。新幹線などに影響。内部対立浮き彫り 03.31 NM39 AM1,30 SM1 JR労働組合  雇用労働 統計  旧国鉄・JR主要労組の流れ
1992 03.31 JR西労、スト中止 04.01 MM30 JR  JR西日本労組  雇用労働  JR総連
1992 03.31 ホテル建設の制限緩和、安恒議員働きかけ。環境庁に「知恵出せ」。常磐朝日国立公園内、佐川、福島交通の関連 04.01 TM27 政治改革  政治倫理  佐川急便疑惑  安恒良一参院議員  社会党
1992 03.31 海面上昇対策費用、GNP上回る国も。日本も堤防補強に10兆円。IPCC研究会合 03.31 SM3 地球温暖化  環境
1992 03.31 近藤労相、介護休業法制定へ婦人少年審に諮問 03.31 TE2 YE2 近藤鉄男労相  雇用労働  介護休業法  婦人少年問題審議会
1992 03.31 公共事業、上半期に5兆円増。政府、緊急経済対策の7項目決定。前倒し発注、75%超。GNP1%押し上げ 03.31 AE1,2 YE1 NE2 公共事業  財政  経済  景気
1992 03.31 高齢者介護。良いのは分かっているけど、「在宅」に4つの壁。樋口恵子  (婦人家庭) 03.31 NE17 高齢化  老人福祉  老人医療  在宅介護
1992 03.31 参院選にらみ「追加を」。緊急経済対策決定、自民、注文相次ぐ。企業減税や証券市場の活性化 04.01 NM2 AM3,9 経済  景気  自民党  公共事業  公定歩合  金融  税制 統計  景気動向指数の推移
1992 03.31 自治相、公用地拡大を自治体に要請。公共事業前倒しへ方針 03.31 AE2 塩川正十郎自治相  公共事業  地方財政  財政  公用地
1992 03.31 自動車の安全規準見直し。増える走行中・夜間・大型トラック事故。実車衝突実験など義務化。運輸技術審答申 04.01 NM35 AM1 運輸  規制  運輸技術審議会  交通事故
1992 03.31 社党、政治倫理規準案を決定。献金の上限100万円。受領は指定団体に限定、個人への献金禁止。処分に従う義務も盛る 04.01 YM2 AM1 MM1 政治改革  社会党  政治資金  政治献金  政治倫理
1992 03.31 障害者受入れに行政格差。首都圏の普通高、“門戸開放”は東京、神奈川。埼玉の記録提出義務には反発も  (TOKYO発) 03.31 TM28 教育改革  障害者教育  差別
1992 03.31 新潟水俣病地裁判決、原告ほぼ全員、患者と認定。5億円余の支払命令。国の責任は認めず 03.31 AE1,2 SE1,2 NE1 新潟水俣病訴訟  裁判  環境  国家賠償  新潟地裁
1992 03.31 政権浮揚は景気頼み?緊急経済対策きょう決定。「お任せ首相」も先頭に。バブルの再燃、恐れる声も。利下げにこだわり、大蔵は手法に不満 03.31 AM4 宮沢喜一首相  経済  景気  金融  規制  大蔵省  宮沢内閣 統計  宮沢政権の歩みと株価、内閣支持率の推移  景気変動にもまれた歴代政権
1992 03.31 政治活動、過当競争しません。茨城選出自民議員、事務所、秘書の制限に合意 04.01 MM2 政治改革  自民党  政治倫理
1992 03.31 政府の緊急経済対策、経済界は歓迎 03.31 AE2 経済  経済界  景気  財政  金融
1992 03.31 政令都市を超える自治体を  (社説) 03.31 YM3 千葉市  政令指定都市  地方分権  地方財政  権限移譲  行革審  パイロット自治体
1992 03.31 青写真描けぬ20年目の「筑波」。世界最大の研究都市にはなったけれど。集積効果は今ひとつ。新線計画で過密の波も 03.31 AM5 筑波研究学園都市  科学技術  地域活性化  地方分散
1992 03.31 千葉市、あす政令指定都市に。財政面で自立めざす。補助金打ち切り焦点。首都機能の分担も課題 03.31 NM33 千葉市  政令指定都市  地方分権  補助金  地方財政  首都機能移転
1992 03.31 太平洋線の運賃改定見送り。航空各社、米の認可遅れる 03.31 NM1 運輸  規制  航空運賃  日米
1992 03.31 大蔵省、ノンバンクの監視強化。経営悪化に対応、業務改善命令も。大口融資に限界枠、自主ルール作成促す 03.31 NM1 金融  規制  ノンバンク  大蔵省
1992 03.31 地方議会で自民復調。自治省調査 04.01 MM2 政治  地方議会  自民党
1992 03.31 地方自治体、分別収集進んだが…。伸びない使用済み乾電池回収率。“安全宣言”で水差した厚生省審議会。メーカー側「処理困難」と及び腰 03.31 ME2 環境  ごみ  規制  地方行政  乾電池回収
1992 03.31 中央集権から地域連合へ。宇野収関経連会長  (論点) 03.31 YM14 宇野収関経連会長 地方分権  国土開発  遷都  首都機能移転  東京一極集中  行革審  広域行政
1992 03.31 鉄鋼対米輸出規制、きょう失効。通産省、一方的に規制継続する方針。新協定までの“空白”避ける 03.31 MM9 鉄鋼  産業政策  貿易規制  通産省  日米  経済摩擦
1992 03.31 東京都、臨海副都心の土地賃貸借で全進出企業と基本協定。年度内の契約明記 04.01 MM33 東京都  臨海副都心  国土開発  都市計画  地方行政
1992 03.31 米国産コメ、一両日中に輸入許可。展示容認を農水省発表。去年と反対の決定 04.01 AM9 農政  こめ  貿易規制  農水省  食管制度  日米  市場開放
1992 03.31 野党共同案を作成。政治改革で社公党首一致 04.01 NM2 政治改革  野党  社会党  公明党
1992 03.31 輸入牛肉自由化1年、和牛笑い、ホルスタイン泣く。畜産農家はまだら模様。進まぬ規模拡大、健全経営 03.31 MM9 農政  牛肉  輸入自由化  畜産経営
1992 03.31 来春のセンター試験、新たに24私大。文部省、状況まとめ 04.01 NM35 教育改革  入試制度  大学入試センター試験  文部省
1992 03.31 老いの住まいに安心を  (社説) 03.31 AM2 社説 高齢化  老人福祉  特別養護老人ホーム
1992 04.0 議員個人への献金禁止。社会党が倫理基準 04.09 TE3 政治改革  政治資金  政治献金  社会党  政治倫理
1992 04.01 “財政”の出番がきた景気対策  (社説) 04.01 MM5 社説 財政  景気  公共事業  公定歩合  金融
1992 04.01 (検証  JR発足から5年)うれしい誤算、旅客輸送増。“兄弟”間、激しい確執も。労使関係も協調から対立へ  (解説) 04.01 YM5 解説 JR  分割民営化 統計  JR各社決算の推移
1992 04.01 (私の処方箋  酔いざめ不況  2)石川六郎・日商会頭。所得・パート減税を。消費増え景気刺激、人手不足も解消へ 04.01 YM7 石川六郎日商会頭 経済  景気  税制  減税  雇用労働  人手不足
1992 04.01 「自由化」1年、牛肉輸入量、前年度割れに。商社、在庫過剰で誤算 04.02 AM11 貿易規制  輸入自由化  牛肉
1992 04.01 「中選挙区では公的助成困難」、自民・政治資金部会 04.02 AM2 政治改革  自民党  政治資金  公的助成制度  選挙制度  中選挙区制
1992 04.01 「土地問題解決へ地価税の定着を」、羽田蔵相 04.02 NM5 土地住宅  地価税  羽田孜蔵相
1992 04.01 0.6−0.4%下げで調整。預貯金金利引下げ、実施は今月中旬めど 04.02 AM3 金融  規制  金利  郵貯  公定歩合  大蔵省  郵政省
1992 04.01 2月分の税収5.5%増加。相続税収が大幅伸び 04.02 NM5 AM9 税収  財政 統計  2月末租税、印紙収入
1992 04.01 JR3労組スト、労使対決鮮明に。会社側、「無理な要求、反省を」。組合側、「差別問題なお交渉」 04.02 AM30 TM23,33 JR  JR総連  雇用労働  ストライキ  国労
1992 04.01 ドンケル案容認し農政改革。緩やかにコメ開放。一律減反改め規模拡大を。小樽商大教授・本間正義  (経済教室) 04.01 NM31 本間正義小樽商大教授 農政  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  こめ  減反  食管制度
1992 04.01 バブル後の調整期をどう乗り切るか  (社説) 04.01 NM2 社説 バブル崩壊  経済  景気  財政  金融  公共事業  公定歩合
1992 04.01 育児休業法は歓迎されているか。利用しそうな人は42%、「出産決める要因」53%。789人調査 04.01 AM17 雇用労働  育児休業法
1992 04.01 育児休業法スタート。所得保障などが課題 04.01 AM2 雇用労働  育児休業法
1992 04.01 株価、大幅続落。日銀、公定歩合0.75%下げ即日実施。総裁、「第5次」は否定。蔵相会見、「景気浮揚に効果」 04.01 NE1 AE1 日銀  公定歩合  金融  経済  景気  株価
1992 04.01 公明、自衛隊法改正案に反対。在外邦人移送、海保活用の対案検討 04.02 MM2 公明党  国際協力  危機管理  自衛隊
1992 04.01 効果薄い従来型の景気対策。編集委員・早房長治 04.01 AM8 早房長治編集委員 経済  景気  財政  経済成長
1992 04.01 在日韓国人青年が逗子市職員に。東日本の自治体で初 04.02 TM22 地方公務員  在日韓国人  雇用労働  逗子市
1992 04.01 埼玉県、景観形成基準の適用区域を50キロ以遠に大幅拡大 04.02 NM33 埼玉県  地方行政  景観形成基準  規制  環境  景観条例
1992 04.01 市街化農地の宅地並み課税、生産緑地減り乱開発の恐れ。離農の動き、なだれ現象。宅地化には受け皿必要。編集委員・黒川宣之 04.01 AM5 黒川宣之編集委員 市街化区域内農地宅地並み課税  土地住宅  環境  生産緑地  税制 統計  市街化農地の利用見通し
1992 04.01 資金難の福祉ボランティア救え。教授や作家ら募金団体旗揚げ。年5000万、計50団体に 04.01 NM39 福祉ボランティア  高齢者福祉  障害者福祉
1992 04.01 自然環境に影響少ない。長良川河口堰で建設省調査公表。住民・行政、深まるミゾ。「根拠ない」と反対派、知事「報告喜ばしい」 04.02 NM39 AM30 TM3,22 YM1 環境  規制  長良川河口堰  住民運動  建設省  公共事業
1992 04.01 首都移転の基本方向明示。農林水産業、消費者重視に。新5ヵ年計画原案 04.02 TM1 経済審議会  新経済5ヵ年計画  遷都  首都機能移転  消費者  雇用労働 土地住宅
1992 04.01 首都圏集中に発想軽やか、ラッシュ緩和の限界に挑む。JR7社発足5周年 04.01 YE16,17 JR  分割民営化  東京一極集中  通勤ラッシュ
1992 04.01 寝たきり老人、「訪問看護」スタート。宮城県三本木町。厚生省、今年度中に400ヵ所開設の見込み。在宅医療の目玉に 04.01 YM2 医療  老人医療  厚生省  在宅介護  老人訪問看護制度
1992 04.01 政府専用機、防衛庁に移管。千歳基地で女性自衛官が接客訓練 04.01 NE18 政府専用機  危機管理  防衛庁  国際協力
1992 04.01 千葉市、政令指定都市に 04.01 NM33 YM2 地方行政  政令指定都市  地方分権  千葉市  権限移譲
1992 04.01 千葉市も公募型に。指名入札を今月から試験的に。93年度にも本格導入 04.01 NM33 公共事業  地方行政  入札  千葉市
1992 04.01 増えるコメ輸入。製品化で食管法すり抜け。ピラフ・日本酒…、安さに魅力、企業群がる  (ズームイン) 04.01 NE5 貿易規制  農政  こめ  食管制度
1992 04.01 対カンボジアPKO協力、自民党に時限立法案が浮上 04.02 AM4 国際協力  自民党  時限立法   カンボジアPKO
1992 04.01 通産省、商慣行調査を開始。13業種の3千社対象 04.02 YM7 通産省  商慣行  日米  構造協議  経済摩擦
1992 04.01 定数是正4増4減以上なら党内の合意づくりを。梶山国対委員長 04.02 TM2 SM2 政治改革  定数是正  梶山静六自民党国対委員長
1992 04.01 鉄鋼規制期限切れ。通産省、対米輸出量監視は継続 04.02 AM9 貿易規制  鉄鋼  通産省
1992 04.01 都、中小企業の育児休業者に生活資金を融資を開始 04.01 NM33 東京都  地方財政  育児休業  福祉  雇用労働  中小企業
1992 04.01 東京空白地帯、境界線不明、23区内に6ヵ所。埋立てなどで地形が変化。隣接する区や市、都市計画に影響。合意も困難 04.01 AM27 東京  都市計画
1992 04.01 農産物残留臭化メチル、厚生省、基準を3倍緩和。農水省の「輸入できぬ」の横ヤリで。安全より行政優先 04.02 MM27 農水省  厚生省  残留農薬  規制  食品衛生
1992 04.01 白内障眼内レンズ、保険適用スタート 04.01 TE10 医療  高齢化  医療保険  規制
1992 04.01 文学博士も量産の時代。国際化時代に対応、東大が方針転換、博士号を積極的に出す前提で大学院生の指導強化を 04.01 AE15 教育  東京大学  大学院教育  博士号  規制  資格検定  国際化
1992 04.01 有料老人ホーム、広告表現に基準。厚生省の指導で全国協会取り組む。「終身介護」など定義 04.02 NM38 SM29 TM23 医療  厚生省  老人福祉  有料老人ホーム  規制  老人介護
1992 04.01 郵貯へ11兆円も移動。91年度の民間資金、11年ぶり記録更新 04.02 YM7 金融  郵貯  国民生活  貯蓄
1992 04.02 “空飛ぶ官邸”離陸に難問。防衛庁、政府専用機運航へ大わらわ。まず主要空港の勉強から  (NEWS追跡) 04.02 NE2 政府専用機  危機管理  自衛隊  防衛庁
1992 04.02 (点検  地価下落  4)銀行の憂うつ。「融資の担保不足」現実に 04.02 NM5 シリーズ 土地住宅  不動産融資  地価  バブル崩壊  金融 統計  全国銀行の貸し出しとマネーサプライの前年比伸び率
1992 04.02 (日英選挙考  英総選挙を歩く)徹底した「政党本位」。個人的な利害希薄、線引きへの不満少なく 04.02 AM4 シリーズ イギリス総選挙  海外事情  政治改革
1992 04.02 (漂流するコメ  「日本の土」92  3)食管法、農協までも翻弄。ヤミ米に囲まれ、川崎さんの食管法批判は止まらない。追い詰められ、ヤミ販売 04.02 YM30 シリーズ 農政  こめ  こめ流通  食管制度
1992 04.02 「JR」6年目の課題は重い  (社説) 04.02 MM5 社説 JR  分割民営化
1992 04.02 「有機農産物」表示に基準。農薬・化学肥料ダメ。農水省委託検討委がL見解、業界などに通達へ 04.02 AE1 農政  農水省  規制  有機農産物  農薬  消費者
1992 04.02 91年度の郵便貯金11兆円純増。11年ぶりに記録更新 04.03 NM7 AM3 郵貯  郵政省
1992 04.02 92−94年度の設備投資計画、平均4.6%増に鈍化。経企庁調査。素材型で際立つ 04.03 AM9 経企庁  景気  設備投資  経済
1992 04.02 バーゼル条約の国内法案、環境庁主導で制定を。自民懇談会 04.02 NE1 環境  規制  バーゼル条約  環境庁  自民党  ごみ
1992 04.02 外国人の国保加入促進へ、「滞在1年」認定に基準。厚生省、都道府県に通知 04.02 AE1 医療  地方財政  国保  外国人労働者  規制  厚生省
1992 04.02 外務省、NGO補助事業を募集。92年度の予算は前年比21%増の3億4千万円 04.02 AM 経済協力  外務省  NGO  補助金
1992 04.02 宮沢内閣支持率24%に急落。「指導力に疑問」増す。自民支持率にも陰り。共同通信調査 04.02 SM3 世論調査 宮沢内閣支持率  自民党支持率
1992 04.02 公定歩合第4次下げ。日銀の主体性に疑問符。決定過程の公開を。バブルの反省はどこへ時 04.02 AM9 日銀  公定歩合  金融  規制  バブル崩壊  経済  景気
1992 04.02 公民、時限立法に反対。カンボジア復興協力、法案成立困難に 04.03 AM4 公明党  民社党  国際協力  PKO  カンボジア復興  時限立法  自衛隊
1992 04.02 在日米軍第2次削減は数百人。国防総省課長見通し 04.03 YM2 SM3 在日米軍  防衛  日米
1992 04.02 財源細り住民へしわ寄せ。景気減速響く47都道府県92予算。高校授業料など値上げ。刺激策に単独事業増加 04.02 AM5 地方財政  景気  92年度地方予算  公共事業 統計  92年度一般会計予算の規模  基金取り崩し額の割合
1992 04.02 自治省、旧国鉄跡地の購入を全国自治体に要請 04.03 NM5 AM3 JR  国鉄跡地  自治省  土地住宅  地域開発
1992 04.02 自民四役会議、衆院定数、大幅是正論に批判相次ぐ 04.03 AE2 YE2 SE1 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.02 首都圏私大入学、親の負担は自宅外通学で204万円。親の半数バイト期待。私大教連昨年調査 04.03 NM34 MM26 AM30 教育  国民生活  私立大学
1992 04.02 消費税率上げ財源に。竹下氏、環境税94年導入案 04.03 YM2 環境  税制  環境税  消費税  竹下登
1992 04.02 証券テコ入れへ総合策。自民政調会長、経済団体首脳に表明。今年度2.7%、経団連会長の成長率見通し 04.02 NE1 TE1 金融  規制  証券  景気  経済  森喜朗自民党政調会長  平岩外四経団連会長
1992 04.02 証券市場活性化を。自民党内で声高まる。自社株保有解禁など。余剰株吸収ねらう 04.02 NM2 金融  規制  証券  自主株保有  自民党  景気  経済
1992 04.02 制度・基準を国際化。行革審世界部会、提言の方向固まる。運転免許・旅券、有効期間10年に。車検、整備項目を削減。行政文書、A4に規格統一 04.02 YM3 NM2 行革審世界部会  規制  国際化  車検  資格検定  運転免許  旅券  行政文書
1992 04.02 政治改革「大綱」5月末メドに。与野党協で日程合意 04.03 NM2 YM1,2 SM1,3 政治改革大綱
1992 04.02 石油規制緩和に欠かせぬ業法の改廃  (社説) 04.02 NM2 社説 規制  行政指導  石油業法  石油業界  通産省  エネルギー
1992 04.02 狙いは医療の消費者センター。大阪の市民組織COMLに相談続々。医師に“聞けない悩み”が殺到。被害者救済へ弁護士も協力 04.02 TM17 医療  消費者  医療人権センター  国民生活  人権
1992 04.02 地方空港を住民に開放。運輸省、地域との共存共栄アピール。11日間、今年10ヵ所以上。9月20日「空の日」に 04.02 NE19 地域活性化  運輸省  運輸規制  地方空港
1992 04.02 地方自治体の大型店規制、大半が廃止 04.03 YM7 大店法  流通  規制  地方行政  通産省  日米  構造協議
1992 04.02 都立高、単独選抜制に。検討委が報告原案、94年度実施めざす 04.03 AM1 MM23 SM25 教育改革  東京都立高校  入試制度  地方行政  単独選抜制
1992 04.02 東海道新幹線品川新駅建設で基本合意。JR東日本・東海トップ会談。計画は5月末にも策定 04.03 TM1,23 NM1 AM1,2 JR東日本  JR東海  東海道新幹線新品川駅
1992 04.02 東京駅の新幹線ホームと交換構想、「品川新駅」問題で浮上。JR東日本、JR東海、運輸省、解決策協議 04.02 ME1 JR  JR東日本  JR東海  品川新駅  運輸省
1992 04.02 東京湾の新ゴミ処分場計画、建設待ったなしの東京都、反対漁民に“譲歩コール”。「補償交渉に応じて」 04.02 YM31 東京都  地方行政  環境  ごみ
1992 04.02 東大、留学生の宿舎建設へ。定員の3割、300人分。日本人学生と共同生活 04.02 YE1 外国人留学生  国際化  土地住宅  東大
1992 04.02 有害廃棄物輸出入規制、自民「環境族」「商工族」綱引き。背景に省庁対立。地球サミットにらみ思惑 04.03 NM2 バーゼル条約  環境  規制  有害廃棄物  自民党
1992 04.03 (検証  鈴木都政  4期目の1年  上)「臨海開発」つまずき。“民間頼り”裏目に。景気映し進出企業及び腰 04.03 NM35 東京都  鈴木俊一東京都知事  臨海副都心  都市計画  バブル崩壊  地方財政
1992 04.03 「街づくり」問われる行政。生産緑地、申請は農地の51%3943ヘクタール。半分が開発の的に。民間業者が活発な動き 04.04 AM26,27,30 土地住宅  生産緑地  市街化区域内農地宅地並み課税  都市計画
1992 04.03 「株、2万4千円が適正」。大蔵事務次官、異例の“口先介入” 04.04 MM1 金融  株価  大蔵省
1992 04.03 1票の格差は1対2.5以内に。政治改革本部長代理 04.04 MM2 政治改革  定数是正  一票格差  自民党政治改革本部
1992 04.03 90年政治資金の地方分、1.4%増1538億円。過去最高。「パーティー」活発に 04.04 NM1,2 AM2 TM1,2 SM2 YM1,2 政治改革  政治資金
1992 04.03 JRの正念場はこれからだ  (社説) 04.03 AM2 社説 JR  分割民営化
1992 04.03 JRは日本の文化に貢献を  (社説) 04.03 SM2 社説 JR  分割民営化
1992 04.03 2、公費か私費か。回線封鎖前の使用料支払い、頭悩ます各官庁 04.03 YE22 ダイヤルWQ2  NTT
1992 04.03 医労連が全国統一スト。看護婦さん8万人参加 04.03 TE10 雇用労働  医療  看護婦不足  医労連
1992 04.03 羽田蔵相、自社株保有の解禁に前向き。記者会見で表明 04.03 AE2 ME1 金融  規制  自社株保有  羽田孜蔵相
1992 04.03 科学技術予算倍増を要望。経団連会長、金丸氏に 04.04 AM3 YM7 財政  科学技術予算  平岩外四経団連会長  金丸信自民党副総裁
1992 04.03 完全週休2日制、市町村遅れぎみ。サービス拡充が課題。試行実施10.7% 04.03 YM3 地方公務員  週休2日制  土曜閉庁  行政サービス   雇用労働 統計  完全週休2日制、地方自治体の試行状況と民間企業の規模別実施状況
1992 04.03 幹線航空路の混雑緩和。複線化へ新航法。運輸省導入 04.04 NM30 TM26 運輸  規制  運輸省  広域航法
1992 04.03 患者の大病院集中を抑制。医療法改正の厚生省令素案、機能分担を制度化 04.04 YM2 医療  医療法  厚生省  規制  特定機能病院  療養型病床群
1992 04.03 金丸自民副総裁ら提案のPKO「時限立法」総スカン。社公共も公式に反対表明 04.04 MM2 AM4 国際協力  PKO  時限立法  自民党  カンボジアPKO
1992 04.03 軍事費削減が前提。外相、CIS支援で強調 04.03 AE1 CIS  経済協力  渡辺美智雄外相
1992 04.03 経常黒字、2月は最高の107億ドル。景気後退で輸入減少 04.04 NM1 AM1 TM1 経常黒字  経済  貿易黒字  国際収支 統計  2月の国際収支
1992 04.03 航空特別割引運賃、欧州行きにゾーン制。運輸省、アジア線なども検討 04.04 NM5 運輸  規制  航空運賃  公共料金  運輸省
1992 04.03 高レベル放射性廃棄物、貯蔵施設に事業許可。原燃サービス 04.03 NE1 TE1 核燃料サイクル  原子力  規制  環境  放射性廃棄物  日本原燃サービス 科学技術庁
1992 04.03 国家公務員の週休2日制、5月実施を閣議決定 04.03 TE1,11 AE2 国家公務員  週休2日制  土曜閉庁  閣議決定
1992 04.03 在宅就業へ期待高まる。4分の1の企業が導入検討。就業者の9割主婦。労働省調査 04.04 NM30 雇用労働  在宅勤務  労働省 統計  在宅就業の導入の理由
1992 04.03 自衛隊問題、憲法論議は回避。連合6人委員会、参院選の対応も協議 04.04 AM2 連合  自衛隊  防衛  憲法  国際協力  PKO
1992 04.03 新ラウンドに打開機運。米・EC、農業補助金で前進 04.04 NE2 ガットウルグアイラウンド  農政  補助金  貿易規制
1992 04.03 新政令都市の誕生おめでとう  (社説) 04.03 TM6 社説 政令指定都市  千葉市  地方分権  権限以上  地方行政
1992 04.03 全化学物質の危険性明記。資料添付を指導へ。業者取引に厚生省指針 04.03 AE1 厚生省  規制  化学物質安全性データシート
1992 04.03 大口投信、全社に解禁。大蔵省証券局長、証券4社首脳に表明 04.03 NE1 ME1 金融  規制  大蔵省  証券  投資信託
1992 04.03 大蔵省、大口株式投信を積極認可。市場活性策に着手。機関投資家呼戻しへ証券に販売を促す 04.04 YM7 大蔵省  金融  規制  大口株式投信  証券
1992 04.03 地価下落は土地問題の“解決”か、京都大学名誉教授・西山夘三  (論壇) 04.03 AM15 西山夘三京大名誉教授 土地住宅  地価  環境
1992 04.03 地球サミット準備会合閉幕へ。資金問題持ち越す。南北対立解けず 04.04 AE1,2 SE1 ME1 環境  地球サミット  国際協力
1992 04.03 池子の森裁判、原告側の周辺住民が控訴 04.04 AM30 住民運動  環境  逗子市池子  裁判  日米  防衛
1992 04.03 長良川河口堰の追加調査。発注先に建設相OB。保護団体「客観性に疑問」の声  (ニュース三面鏡) 04.03 AM30 長良川河口堰  国土開発  環境  住民運動  建設省  天下り
1992 04.03 定数是正、火中のクリ拾うのはだれ?減員区説得に及び腰。自民内で駆け引き始まる  (スコープ) 04.03 TM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.03 定数大幅是正に批判噴出。党と宮沢派、ズレ拡大 04.04 AM4 TM2 YM3 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.03 途上国の開発権利重視。環境との調和を強調。地球サミット宣言内容合意 04.04 TM1 NM1 地球サミット  環境  規制  国際協力
1992 04.03 東京湾・三番瀬埋立て、条件付き容認。面積縮小など焦点に。千葉県、環境面から計画を再検討。環境庁が積極姿勢。「環境会議に」と知事 04.03 AM5 千葉県  国土開発  東京湾三番瀬埋立て  環境  規制  港湾審議会  港湾計画
1992 04.03 農地拡大事業91年度も難航。農水省まとめの実施状況調査から明らかに 04.03 NM5 農政  農水省  農用地利用促進事業
1992 04.03 不法就労、心臓病のネパール青年、払えぬ治療費1000万円。国の医療扶助は対象外、送還なら生命危険 04.03 YE23 医療  外国人労働者  規制  不法就労  社会保障制度
1992 04.03 米下院揺るがす“小切手ゲート”、氏名公表に発展。選挙民の現職追放運動に抗せず。隠ぺいは無理…全会一致で。疑惑議員はおわび行脚  (核心) 04.03 TM3 海外事情  政治改革  政治倫理  アメリカ下院小切手ゲート事件
1992 04.03 米企業の損害にも適用。独禁法の域外適用拡大、米司法省が新指針。日本の「系列」を標的 04.04 NM1 YM7 独禁法  規制  日米  経済摩擦  米司法省  海外事情
1992 04.03 米大統領、連邦議会改革を提案。議員任期制限など6項目 04.04 TE2 SE2 アメリカ  海外事情  政治改革  ブッシュ米大統領  連邦議会改革
1992 04.03 米独禁法、国外積極適用を決定。司法省、市場開放へ攻勢。日本企業の自粛狙う? 04.04 AE1 日米  経済摩擦  独禁法  規制  市場開放  米司法省
1992 04.03 無人の貨物輸送構想。分離帯の上に高架軌道設置。運輸省が検討 04.04 MM3 運輸省  規制  道路整備
1992 04.03 輸入許可申請、今秋から通信回線処理。通産省、電算化システムを開発 04.03 SE3 行政サービス  通産省  行政手続  OA化
1992 04.04 (景気対策の行方  下)及び腰財政。「抑制」のツケ重く、生活大国へ描けぬ道筋 04.04 AM9 シリーズ 景気  財政  金融  規制  日米  経済摩擦  公共事業
1992 04.04 (検証鈴木俊都政  4期目の1年  下)“強い知事”のひずみ。権力集中に拍車も。「4党与党」活気失う議会 04.04 NM31 東京都  鈴木俊一東京都知事  地方行政
1992 04.04 「むつ」を海洋観測船に。科学技術庁、95年メド、西太平洋で活用 04.04 NM11 原子力船むつ  科学技術  エネルギー  科学技術庁
1992 04.04 「ゴルフ預託金」を規制。保全措置を明確化。会員保護。4党が共同提案へ 04.04 TE1 SE1 消費者保護  会員権  規制  預託金制度
1992 04.04 「品川新駅」の建設構想、手打ちの裏、なお亀裂。規模縮小案巡り応酬も  (ニュース三面鏡) 04.04 AM30 JR  JR東海  JR東日本  品川新駅
1992 04.04 JR本州3社、長期債務返済を加速。上場控え財務改善。東日本、今年度から5年で5000億円 04.04 NM8 JR  国鉄債務  JR東日本  JR東海  JR西日本
1992 04.04 OECD、環境税導入へ指針。CO2排出を抑制。12月にも報告書、加盟各国に提示 04.04 NM5 環境  規制  環境税  税制  OECD  国際協力
1992 04.04 PKO、国会承認を改めて要求。財政措置検討も。民社党政策大綱案 04.05 AM2 民社党  国際協力  PKO
1992 04.04 移動体衛星通信、陸海で規制緩和。インマルサット合意へ 04.04 NM1 電気通信事業  規制  インマルサット  国際協力
1992 04.04 下水道整備に地方の知恵。小規模、分散、省エネ。東北大教授・町田俊彦  (ぜみなーる) 04.04 AE6 町田俊彦東北大教授 公共事業  社会資本整備  地方行政  下水道整備  地方分権
1992 04.04 外国人が住み良い都市に。入居拒否解消へ啓発活動。東京都、チーム設け具体策検討 04.04 NM31 国際化  土地住宅  東京都  地方行政  差別  外国人
1992 04.04 環境に目配りした河川行政を  (社説) 04.04 YM3 社説 環境  公共事業  長良川河口堰  住民運動  規制
1992 04.04 軍事支出考慮しODA供与。途上国の紛争防止、OECD委が基本合意 04.05 MM1 AM3 経済協力  ODA  OECD
1992 04.04 健康維持して楽しく老いる。スイスの老人医療現場を訪ねて。通院・在宅治療に重点。「老人自宅療養法」も制定  (シニア) 04.04 YM16 医療  スイス  海外事情  老人医療  自宅介護
1992 04.04 検察から老人介護に転身、ボランティア切符普及に亡き母の心意気引き継ぐ。元検事・堀田力  (ビジネス戦記) 04.04 AE7 堀田力 老人介護  ロッキード検事  老人福祉
1992 04.04 厚生省、薬販売の小口化要請。業界に通知、“薬漬け”抑制を狙う 04.04 AM3 厚生省  医療  薬漬け医療  医薬品販売
1992 04.04 好調JRに問題点が顕在化してきた  (社説) 04.04 NM2 社説 JR
1992 04.04 自社株保有への商法改正、実現、困難な見通し。法律家らが批判 04.04 AM8 金融  規制  自社株保有  商法
1992 04.04 小選挙区制が公的助成の前提。自民党政調会長、公的助成制度導入に消極姿勢 04.05 TM2 政治改革  小選挙区制  公的助成  森喜朗自民党政調会長  政治資金  選挙制度
1992 04.04 登校拒否、高校生も調査。文部省が今年度から 04.05 NM30 教育  登校拒否  文部省
1992 04.04 不法就労外国人、太平洋側に集中 04.04 YM13 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労 統計  外国人不法就労者の都道府県別人数
1992 04.04 民社政策大綱案、サラリーマンの家賃減税盛る 04.05 NM2 民社党  税制  サラリーマン家賃減税  土地住宅
1992 04.05 「行政サービス落とすな」。土曜閉庁、各省に通知へ 04.05 YM2 行政サービス  公務員  週休2日制  土曜閉庁
1992 04.05 「待てない」、自治体、学校5日制先取り。独自に実験指定。混乱不安に、ばらばら発進。全国で15県市 04.05 MM27 地方行政  文部行政  教育改革  学校5日制 統計  自治体の実験校独自指定
1992 04.05 3年超の預金や「変動金利」解禁。大蔵省、来春メド。都銀地銀、商品設計自在に 04.05 NM1 金融  規制  大蔵省  金利自由化
1992 04.05 コメ関税化53%が反対。賛成も増加41%。「結局は自由化」73%。東京新聞世論調査 04.05 TM1,3 世論調査 農政  こめ  ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  市場開放 統計  コメ関税化への賛否
1992 04.05 ロ支援ルーブル安定化基金。10億ドル前後拠出。政府方針 04.05 TM1 経済協力  CIS
1992 04.05 医療診断による被爆、欧米の2倍超す。放医研調査 04.06 AM1 医療  放射線被爆
1992 04.05 温暖化防止条約、CO2規制目標、通産に先送り論。対米配慮で浮上。環境庁などの反発必至 04.05 NM3 環境  地球温暖化  規制  二酸化炭素  国際協力
1992 04.05 高速道インター建設、自治体負担制に。建設省、93年度5ヵ年計画へ方針。「料金で充当」転換 04.06 YM1 道路整備  高速道路インター  地方財政  建設省
1992 04.05 国内空路への参入促進。複数社運航へ新基準。運輸省方針 04.05 NM1 運輸  規制  運輸省  国内航空路線
1992 04.05 自治体連携し第2弾。起債認可、後押し。景気対策で竹下氏強調 04.06 SM1 YM3 財政  景気  地方財政  公共事業  竹下登  92年度補正予算
1992 04.05 週休2日、急患の不安解消へ。救急医療体制を強化。国立病院など地域の実情に合わせ、当番増や平日休診 04.06 TM27 医療  週休2日制  行政サービス  救急医療
1992 04.05 小異を捨て「PKO」成立を図れ  (社説) 04.05 YM3 社説 国際協力  PKO  自衛隊
1992 04.05 省エネ徹底へ罰金。電力需要抑制で法改正。通産・エネ庁方針 04.06 MM3 エネルギー  規制  通産省
1992 04.05 政治不信に鈍感すぎる国会  (社説) 04.05 MM5 社説 政治改革  国会審議  定数是正
1992 04.05 東京で開催の地球環境賢人会議、途上国援助の資金案、環境税や廃棄物投棄課徴で。大胆な調達手法提案。討議資料明らかに 04.05 MM1,3 環境  地球環境賢人会議  環境税
1992 04.05 農水省、山間地域の農地保護政策を検討 04.05 NM3 農水省  農政
1992 04.05 文化庁、文化財保護法全面見直しの方針。42年ぶり対象広げ一体的に 04.06 TM1 文化庁  文化財保護法  文部行政
1992 04.05 米独占禁止法域外適用拡大、公取強化、課題に。多い冷静な受け止め方 04.05 AM7 日米  経済摩擦  独禁法  規制
1992 04.05 邦人救出の輸送機派遣、自衛隊法改正見通し立たず。野党、「賛成」は民社のみ。自民、「PKO」成立優先 04.05 AM2 自民党  野党  自衛隊法  防衛  危機管理  政府専用機  邦人救出  PKO
1992 04.05 箕面市(大阪)「指導要録全面開示」答申。信頼関係で見解二分。揺らぐ最後の“聖域”(教育) 04.05 YM23 箕面市  情報公開  地方行政  学習指導要録
1992 04.05 老人保健施設、建設費利息が経営圧迫。総収支は500万円赤字。厚生省調査 04.06 AM3 SM3 NM34 医療  老人保健施設  厚生省 統計  老人保健施設職員の平均給与
1992 04.06 (英で選挙制度改革論議)小選挙区制、不信広がる。比例代表制が浮上。保守党人気低迷で現実味 04.06 NM4S イギリス  海外事情  選挙制度  小選挙区制  政治改革
1992 04.06 (揺れるウオーターフロント開発)ぎりぎりの契約交渉。企業、「当初の条件」変更求める。自治体、権利金・賃料下げで打開。現実見つめ新たな協調。「幕張方式」モデルに県譲歩、企業にも努力要請 04.06 NM26,27 ウオーターフロント開発  臨海副都心  都市計画  地方行政  地域開発
1992 04.06 「自社公民・連合で新党」。金丸氏、政界再編で提唱 04.07 YM3 AM4 政治改革  金丸信  連立政権  新党結成
1992 04.06 「赤字国債発行せざるを得ない場合、資金運用部資金利用も」。森政調会長 04.07 SM3 YM7 森喜朗自民党政調会長  財政  赤字国債  92年度補正予算
1992 04.06 G7、26日開催。CIS支援、各国分担調整。政府、IMF分増額求める 04.06 NM1 経済協力  G7  CIS
1992 04.06 NTT、長距離40円値下げ。160キロ超、新電電に対抗、来月にも 04.07 YM1,7 NTT  電気通信事業  規制
1992 04.06 PKO協力は文民を中心に  (社説) 04.06 MM5 社説 国際協力  PKO  国会審議
1992 04.06 リゾート法を改正しよう  (社説) 04.06 NM2 社説 リゾート法  国土開発  民活  地域活性化
1992 04.06 過疎対策か環境保護か。北海道で首都圏のゴミ再生。道が計画に待った。幌延町は推進姿勢変えず。首都圏の自治体は歓迎?都の処理場、95年度には満杯  (月曜リポート) 04.06 NM35 過疎  環境  北海道幌延町  ごみ  リサイクル  地方行政
1992 04.06 建設省、建設業の時短推進へ要綱 04.07 NM5 建設省  雇用労働  時短
1992 04.06 航空貨物量、初の減少。91年度、日本発5%減。景気後退で海運シフト 04.06 NE1 国際化  航空貨物  景気
1992 04.06 高齢者用介護機器、民間と共同で開発。厚生省 04.06 NM3 高齢化  医療  老人介護  官民共同  厚生省
1992 04.06 昨年91年の先進7ヵ国の設備投資額、日本、4割占める。競争力強化の要因に 04.06 NM3 民間設備投資  国際競争力  国際化 統計  設備投資額のシェア
1992 04.06 新議員会館計画が浮上。予算成立後に会合 04.06 NM2 政治改革  財政  議員会館
1992 04.06 大蔵省・環境庁、環境税創設の検討に着手。夏にも政府税調で審議 04.07 TM1 環境  税制  環境税  大蔵省  環境庁  総合調整  政府税調
1992 04.06 第3次行革審世界部会、報告の骨格固まる。資格、制度の国際化へ 04.07 SM3 行革審世界部会  国際化  資格検定  規制
1992 04.06 地震、断管、もらい水。町つなぎ水道管ネット。国が補助事業。復旧まで「助け合い」 04.06 AM31 災害  地震対策  補助金  地方財政  水道管ネットワーク
1992 04.07 (どうなる政治改革  定数是正  上)「小幅で」現実論台頭。自民内で責任押し付け合い 04.07 YM3 シリーズ 政治改革  定数是正  自民党 統計  衆院定数是正をめぐる最近の動き
1992 04.07 (私の新・資本主義論)政府の大幅介入認める。「開発国家型」見直す時。革新の芽つむ恐れ。「市場機能補完型」に期待。ローレンス・サマーズ世界銀行副総裁  (経済教室) 04.07 NM27 サマーズ世界銀行副総裁 規制  市場開放  世界経済
1992 04.07 (法廷に移る日米摩擦  1)独禁法域外適用。「取引慣行」対象に。民間企業の提訴を誘発? 04.07 NM11 シリーズ 日米  経済摩擦  米独禁法  規制
1992 04.07 「外国米輸入しても競争できる」。教科書記述にコメ自由化論。新潟県の農協労連が抗議を要請。「一方の意見だけ教えるとは…」 04.08 AM31 農政  こめ  輸入自由化  教育  新潟県農協労連
1992 04.07 「広域行政」推進組織づくり活発。埼玉県の自治体 04.07 NM29 広域行政  地方分権  埼玉県  地方行政
1992 04.07 「手抜き」「過少報告」。市民グループ、自治体レベルで全国公立校の体罰実態調査 04.07 MM17 教育  体罰  情報公開  文部省
1992 04.07 3月の新築マンション、首都圏で底入れ感。発売・契約とも回復 04.07 NM1 土地住宅  首都圏
1992 04.07 トーキョー国際化、容易じゃない!?CITY・WARD・BOROUGH・KU、「区」の表記4通りも。CITY派が16区、自治権強化の思惑も。「市とどう違う」「紛らわしい」統一求める声しきり 04.07 TE11 国際化  地方分権  権限移譲  特別区制度  東京都
1992 04.07 英選挙制度に見直し論。一長一短の小選挙区制。日本への直輸入は避けよ。欧州総局編集委員・秋山光人  (複眼) 04.07 NE3 秋山光人編集委員 イギリス  政治改革  選挙制度  小選挙区制
1992 04.07 介護ヘルパー利用、会社が費用を補助。東京海上、年間42日間限度で。病気などの扶養家族持つ社員に 04.08 YM8 雇用労働  東京海上火災  介護休業制度
1992 04.07 株トラブル、初の大蔵省仲介。「大和」が1480万賠償。「無断売買」主婦の主張認める 04.08 TM27 金融  消費者    大蔵省  規制  証取法
1992 04.07 環境保護、「凡人」が「賢人」に問う。金を注ぎ込めば良いのか。地球サミット向け政策提言へ 04.07 MM26 環境  地球環境凡人会議  国際協力
1992 04.07 宮沢内閣支持率22%に急落。不支持は49%、12月ひょり2倍以上。本社の全国電話世論調査 04.08 MM1,2,3 display 宮沢内閣支持率  自民党支持率 統計  内閣支持率の推移
1992 04.07 健保使えぬ外国人患者。都、「行旅病人法」で救済へ。32年ぶり適用復活 04.08 YM30 医療  外国人労働者  国保  地方財政  東京都
1992 04.07 公共工事に週休2日制。建設省、環境整備図り時短促進 04.08 YM11 公共事業  雇用労働  時短  週休2日制  建設省
1992 04.07 公務員主導の週休2日制  (社説) 04.07 NM2 社説 公務員  週休2日制  雇用労働  時短  行政サービス
1992 04.07 国際貢献、PKO成立しても自衛隊の本来任務とせず。防衛庁長官 04.08 SM2 国際協力  自衛隊  PKO  宮下
1992 04.07 国際調和が求められる独禁行政  (社説) 04.07 YM3 社説 米独禁法  規制  日米  経済摩擦  貿易規制
1992 04.07 自社株取得規制の性急な緩和に反対  (社説) 04.07 NM2 社説 金融  規制  自社株取得規制
1992 04.07 汐留跡地、複合市街化に。商・住を“同居”、文化ゾーンも。都方針 04.08 TM26 NM1 SM25 YM25 国鉄跡地  汐留跡地  都市計画  東京都  地方行政  土地住宅
1992 04.07 住宅併設で容積率アップ。勤労者の住宅を確保。墨田区が制度導入 04.08 NM29 MM23 都市計画  土地住宅  墨田区  地方行政  規制  容積率
1992 04.07 女性専「課」、8人の笑顔。島根県宍道町町民生活課。「ソフトな行政を」と新設 04.07 AE10 地方行政  島根県宍道町  行政サービス
1992 04.07 証取審の作業部会が発足。株手数料の自由化審議 04.08 AM9 金融  規制  証券手数料  証取審
1992 04.07 新ラウンド、「サミットまで待てない」。首相、豪外相に積極姿勢表明 04.08 AM2 宮沢喜一首相  ガットウルグアイラウンド  貿易規制
1992 04.07 政策重視の新党を。補正は10兆円必要。経済同友会が提案 04.08 AM9 経済同友会  財政  92年度補正予算  政治改革  新党結成
1992 04.07 政治倫理、具体策、今国会で。実現の必要、与野党協議で一致 04.08 YM2 政治改革  政治倫理
1992 04.07 中堅企業向けに公的信用保証。通産省、大蔵省に要請。民間貸出を促進。BIS基準の“壁”に対応 04.07 NM7 通産省  中小企業対策  金融  規制  大蔵省  BIS基準
1992 04.07 通産省、職員の座談会出席時の規律を作成 04.07 NE3 国家公務員  通産省  公務員倫理
1992 04.07 日本海国土軸、山陰も名乗り。鳥取・島根、出遅れで危機感。北陸との連絡網重視 04.07 NE2 日本海国土軸  地域振興  国土開発
1992 04.07 病院の「質」患者に公開へ。第三者評価機構を設置。日医近く準備委 04.07 YE1 医療  情報公開  医療機能評価機構  日本医師会
1992 04.07 米特許制度、先願主義へ移行濃厚。通産省首脳見通し 04.08 NM5 通産省  特許  日米  経済摩擦  知的所有権  規制
1992 04.07 米独禁法の域外適用は論外  (社説) 04.07 TM4 社説 日米  経済摩擦  米独禁法  規制
1992 04.07 墨田区、人口定着と確保狙い、公共住宅5800戸を供給。マスタープラン策定 04.09 TM22 墨田区  地方行政  土地住宅  公共住宅
1992 04.07 預貯金金利、定期0.6%、普通0.5%、20日に引き下げ 04.07 NM5 金融  規制  金利  公定歩合  郵貯
1992 04.07 立川市立中、校則違反生徒に個別授業。プリントで自習。今春卒業の約15人、1年〜1年半 04.07 AE11 教育  校則  立川市立中学
1992 04.08 (どうなる政治改革  定数是正  中)定まらない出発点。政治生命直結論議堂々巡り 04.08 YM3 シリーズ 政治改革  定数是正 統計  単純増減方式による定数是正早見表
1992 04.08 (新価論  第1部崩れるメカニズム2)進まぬタクシー複数運賃。行政が貫く同一原則。実施、全国6地区だけ 04.08 YM11 シリーズ 運輸  規制  タクシー運賃  公共料金
1992 04.08 (身近な医療)家庭医の育成ほど遠く。一番頼りの救急車、大都市では46%も。診療に「不満」7割。病院に多い「待ち時間長い」(読売新聞世論調査) 04.08 YM19 世論調査 医療  家庭医 統計  地域の救急医療体制
1992 04.08 JR西日本、帝国ホテルと協力、ホテル運営で人事交流 04.08 NM13 JR  JR西日本
1992 04.08 JR東日本、百貨店進出を白紙に。幕張、用地価格折り合わず 04.09 AM8 NM15,27 JR東日本  千葉県企業庁  幕張新都心  企業誘致  地方行政
1992 04.08 NTT、「市内」値上げへ布石?  新料金体系をにらむ。長距離通話、価格競争激化も  (レーダー) 04.08 NM10 NTT  電気通信事業  規制
1992 04.08 NTT、1万3000人削減計画。総額1000億円節約。役員賞与カット、管理職ベア凍結も 04.09 MM3 NM1 SM11 YM8 AM3 NTT
1992 04.08 NTT、経費伸びゼロに。92年度、業績悪化に歯止め 04.08 NE1 NTT
1992 04.08 NTT、長距離通話料金17%下げを正式発表 04.09 NM11 AM3 NTT  電気通信事業  規制  電話料金  公共料金
1992 04.08 パート減税、矛盾チラホラ。100万円超えると休む。企業も賃上げ抑え。家族手当も再考を  (婦人家庭) 04.08 NE17 税制  パート減税
1992 04.08 温暖化防止へ省エネ法を見直し改正へ、通産省方針。未改善企業に罰金も 04.08 AM3 エネルギー  環境  地球温暖化  規制  通産省
1992 04.08 現行憲法でも国際貢献可能。小沢氏強調 04.09 YM2 国際協力  小沢一郎  憲法  自衛隊
1992 04.08 個室・交流、お年寄りに自立。富山にユニークな福祉施設。住民と趣味の交際。早期の帰宅めざす。ボランティア350人 04.08 AE3 老人福祉施設  富山県庄川町  地方行政
1992 04.08 行革審、次ぎのテーマは特殊法人 04.09 AM4 SM3 行革審  特殊法人
1992 04.08 高齢者介護の4人に1人、「自分の時間ない」。公明党都本部がアンケート 04.09 MM23 高齢化  老人介護  老人医療  在宅介護  公明党
1992 04.08 自治省、93年度メドに公社の規制緩和。自治体の土地取得促す。旧国鉄用地の売却後押し 04.08 NM1 土地住宅  自治省  規制  土地開発公社  地方行政  国鉄跡地  公有地拡大法
1992 04.08 自社株保有の規制緩和で政府、具体策を検討。大蔵、法務省と調整。通産、研究会を設置 04.08 NM5 TM9 金融  規制  自社株買い規制  大蔵省  法務省  通産省  総合調整
1992 04.08 社債市場の活性化へ規制緩和。「短期」の発行も解禁。大蔵省方針 04.09 YM9 金融  規制  大蔵省  社債
1992 04.08 衆院定数是正、4増4減では理解得られぬ。自民幹事会で一致 04.08 SE2 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.08 省庁経費の7%節減。税収低迷見込み、大蔵省、7月メドに決定の方針 04.09 NM5 財政  大蔵省  省庁経費
1992 04.08 食品会社、環境保護やPLに本腰。社内に委員会設置。企業倫理も課題に 04.08 NM13 消費者  製造物責任  規制  環境
1992 04.08 信託参入、厳しく制限を。早崎信託協会長が強調 04.09 NM7 金融  規制  早崎博信託協会会長  信託業務
1992 04.08 親のない少年に職業指導する役、「親方」の職種広げます。厚生省が制度見直し。大工、左官から喫茶店マスター、スーパーの店長も。現代の若者の気質に合わせる 04.08 AE10 厚生省  親方  福祉  保護受託制度  養護施設
1992 04.08 製造物責任法、消費者グループが試案。立法化へ譲歩、「被害者が欠陥証明」。企業の「情報公開」条件に 04.08 YM17 製造物責任法  規制  消費者  日弁連  情報公開 統計  各PL法(案)の比較
1992 04.08 増える輸入生鮮野菜。過去5年で倍以上の伸び 04.08 ME2 農政  外国野菜  消費者 統計  輸入生産野菜のベスト10  生鮮野菜の輸入量の推移
1992 04.08 大潟村訴訟、国側が提訴 04.09 AM30 秋田県大潟村  農政  こめ  食管制度  裁判
1992 04.08 地方分権、対象は市町村。行革審小委が確認 04.09 SM3 行革審  地方分権  パイロット自治体
1992 04.08 定数是正で自民改革本部、選挙区の実情調査へ 04.09 YM3 自民党  政治改革  定数是正
1992 04.08 有価証券取引税の減免も。大蔵省首脳、市場活性化視野に検討始める考え示す 04.09 NM7 YM9 金融  規制  税制  大蔵省  証券税制
1992 04.09 (どうなる政治改革  定数是正  下)論議入り乱れる自民。首相指導力に現実派は期待 04.09 YM3 シリーズ 政治改革  定数是正  自民党 統計  各党定数是正案  衆院定数と選挙区制の歩み
1992 04.09 (日英選挙考  英総選挙を歩く)選挙運動の台所事情。党はたっぷり候補者は控えめ。各党、互いに不正監視。運動員はみなボランティア 04.09 AM4 イギリス  海外事情  政治改革  選挙制度
1992 04.09 「少年院」の看板外します。「イメージ暗い」と短期収容の7施設。法務省 04.10 MM3 YM30 少年院  法務省  教育  非行少年
1992 04.09 「日本の預金者は32−51兆円損失」。金利規制で米政府が過去10年間を試算。開放要求の“材料”に 04.09 NM5 日米  経済摩擦  金融  規制  金利自由化  市場開放 統計  米政府試算の金利自由化と預貯金金利収入
1992 04.09 1人当たりの県民所得、7.9%増、平均277万円。地域差広がり東京は沖縄の2.25倍。89年度経企庁調べ 04.10 AM3 TM3 NM5 YM9 県民所得  地域活性化  東京一極集中  経企庁  地方分散 統計  89年度の1人当たり県民所得
1992 04.09 2年ぶりに医療法改正案が審議入り 04.09 SE2 医療
1992 04.09 92年度予算が成立。3年連続、両院協議会経て 04.10 AM1 NM1 YM1 財政  92年度予算 統計  92年度予算
1992 04.09 92年度予算成立で焦点はPKO・政治改革に。参院選をにらみ攻防へ 04.10 AM1 政治改革  PKO  国際協力  参議院選挙
1992 04.09 93年度予算、公共事業を拡大。大蔵省、概算要求基準を策定へ。首相、赤字国債発行避けたい 04.10 NM5 財政  93年度予算  公共事業  大蔵省  宮沢喜一首相  赤字国債
1992 04.09 JR西日本、91年度旅客収入、1兆円を突破 04.10 YM6 JR西日本
1992 04.09 JR東海、英で日本食レストラン。キッコーマンと提携。JR初の海外展開 04.09 NM15 JR東海  イギリス
1992 04.09 NOX総量削減めざす新規制法案、衆院で可決。使用者も規制の網、2000年までに基準達成 04.10 NM3 環境  規制  窒素酸化物総量規制
1992 04.09 NTT、今期、収益一段と悪化。減益幅20%超す。経常益2400億円、値下げ響く 04.09 NM19 NTT  電気通信事業
1992 04.09 NTT株、上場来安値を更新。関連企業に痛手 04.10 NM19 NTT  NTT株
1992 04.09 医療過誤臨調作れ。行革審くらし部会、被害者救済強く訴え 04.10 SM3 行革審くらし部会  医療過誤  厚生省
1992 04.09 運輸省、JR7社の事業計画を認可。JR東日本北陸新幹線に対応の東京駅整備、JR東海の山梨リニア実験線建設推進など 04.10 YM6 JR  運輸省  運輸  規制  整備新幹線
1992 04.09 学校統廃合、文京、新宿も計画。人口減少に危機感。「単学級」解消へ検討部会 04.09 TM22 地方行政  学校統廃合  文京区  新宿区  教育  人口空洞化
1992 04.09 株式相場の変動に冷静に対処しよう  (社説) 04.09 NM2 社説 金融  経済  株価  バブル崩壊
1992 04.09 景気低迷の打開策に、「投資減税」を。永野日経連会長 04.10 NM5 財政  税制  投資減税  景気  永野健日経連会長
1992 04.09 見直しが必要なODA援助原則。ペルーで非常措置。難しい対象国の選定  (解説) 04.09 YM15 解説 経済協力  ODA
1992 04.09 個人の政治献金に枠。独連邦裁判決、緑の党が勝訴 04.11 MM9 ドイツ  海外事情  政治改革  政治献金  政治資金  緑の党
1992 04.09 公取委独禁懇話会、外国人会員を初めて選出 04.10 AM3 公取委  独禁法  規制
1992 04.09 校則違反の生徒への“隔離指導”乱発に「待った」。文部省、「慎重な判断」求める 04.10 AM30 教育  校則  文部省
1992 04.09 行革審会長、単年度予算見直し訴える。読売新聞講演会で 04.10 YM7 財政  予算編成  鈴木永二行革審会長
1992 04.09 行政手続法案の今国会提出断念 04.10 YM3 行革審  行政手続法
1992 04.09 国内路線の定期便増加。航空政策見直しへ 04.10 TM3 運輸省  運輸規制  航空政策  国内路線定期便
1992 04.09 国有地競争入札を再開。大蔵省、年度内実施めざす。地価監視区域、無条件を検討 04.09 NM1 土地住宅  大蔵省  地価監視区域  規制  国有地競争入札  国土庁
1992 04.09 支持急落が問う「宮沢政治」  (社説) 04.09 MM5 社説 宮沢内閣支持率  政治改革  政治倫理  バブル崩壊
1992 04.09 私大入試に異変。受験生、史上最多のはずが…、併願増で辞退続出。有力校も大量の追加合格 04.10 MM27 教育改革  入試制度  私大入試
1992 04.09 自民党、銀行や系列会社の保有株、売却見合わせを要請へ 04.10 NM2 自民党  金融  株価  ノンバンク  保有株式売却
1992 04.09 住民流出に「待った」、快適な住環境へ条例。都内各区、相次ぎ制定。すでに9区が施行。板橋も年度内めざし作業 04.09 NM29 土地住宅  地方条例  東京23区  住宅基本条例
1992 04.09 政治改革協議会、政治倫理審査会強化など協議、共産除いて一致。近く実務者会議 04.10 AM4 YM2 NM2 MM2 政治改革  政治倫理
1992 04.09 農家自立へ経営指南。コメ開放や後継者問題。助言ビジネス広がる。農協の役割に影響も 04.09 NE5 農業  こめ  市場開放  農業後継者  農業コンサルタント業者  農協
1992 04.09 米国の法律は世界の法律か  (社説) 04.09 MM5 社説 規制  独禁法  日米  経済摩擦  法律
1992 04.09 米大使館の米国産のコメ展示概要、長・短粒種など幅広く。“市場開放”盛り上げる 04.09 NM7 農政  こめ  貿易規制  市場開放  米大使館  日米
1992 04.09 防衛庁の正面装備調達実績、91年度は7年ぶりにマイナスに 04.10 MM2 AM3 防衛  防衛庁  正面装備調達実績  防衛費 統計  防衛庁の91年度契約高
1992 04.09 未熟練者就労も。労働省、外国人研修生で具体案 04.10 NM7 外国人労働者  雇用労働  労働省  外国人研修生  規制
1992 04.09 名刺も刷ります大蔵省。印刷局、「高度な技術PR」。叙勲用和紙使う、1枚100円 04.09 AE1 大蔵省印刷局
1992 04.09 郵貯金利の引き下げ、20日から実施。郵政審が答申 04.09 TE3 郵貯  金利  金融  規制  公定歩合
1992 04.10 (地球サミットへ  誰が負担するかB)環境税。動き始めた導入論議 04.10 SM1 シリーズ 地球環境  環境税  地球サミット  税制  国際協力
1992 04.10 「これからは先頭に立つ」。首相、1年生議員に“変身宣言”。予算成立でやる気。政治改革、PKOどう処理 04.11 TM1,2 宮沢喜一首相  政治改革  国際協力  PKO
1992 04.10 「シーリング必要」。来年度予算で蔵相 04.10 AE2 NE2 財政  93年度予算  シーリング  羽田孜蔵相
1992 04.10 「新幹線定期」5割増。遠距離“痛勤”のあかし。91年度、東北、上越、企業補助も増える 04.11 MM3 YM30 JR  新幹線通勤  雇用労働
1992 04.10 「生活環境の整備」、国民の要望で最多。経企庁がまとめ 04.11 AM9 経企庁  環境  国民生活
1992 04.10 1人暮らしの高齢女性。10年間で2倍に急増。都女性白書 04.11 YM27 高齢化  東京女性白書
1992 04.10 92年度、都道府県予算4.3%増。伸び低く45兆8300億円 04.11 NM5 MM3 地方財政  92年度都道府県予算  自治省 統計  都道府県の92年度の普通会計当初予算
1992 04.10 92年度予算成立、補正予算編成焦点に。自民など要請、大蔵省は抵抗。米国も6兆円規模で求める 04.10 AM9 財政  92年度予算  自民党  大蔵省  日米  経済摩擦
1992 04.10 JR東日本、“5つ星”ホテルと提携へ。高級リゾート進出の意向 04.11 YM9 JR東日本
1992 04.10 タクシー運賃値上げ、率抑え月内にも認可。東京・横浜地区で 04.10 NE18 運輸  規制  タクシー料金  公共料金
1992 04.10 ピザなし交流、正式合意。22日に第1陣。北方4島から20人来日 04.11 NM30 北方領土  外交  日ロ
1992 04.10 リニア実験を再開、半年ぶり。旧車両が“代走” 04.11 NM30 JR  整備新幹線  リニア
1992 04.10 一般生活者にも“耳貸します”。日銀が意識調査、金融政策の参考に 04.11 TM9 日銀  金融  国民生活
1992 04.10 英国総選挙、保守党が過半数確保へ。政権維持、4期目に。労働党、増税路線響く 04.10 AE1 イギリス  海外事情  英国総選挙
1992 04.10 家族の枠超えた経営を。高齢化、急速に進む。91年度農業白書 04.10 TE1,3 AE2 ME1 農業白書  高齢化  農政 統計  高齢化が進む農家
1992 04.10 外国人の健保加入促進。厚生省と社会保険庁、保険適用の基本原則、事業主に対する指導など盛り込み都道府県に通知 04.11 AM3 外国人労働者  規制  医療  厚生省  地方財政  国保
1992 04.10 外国人就労向け技能実習制度、自民部会が了承 04.10 YE2 AE2 外国人労働者  規制  外国人技能実習制度  国際化  労働省  自民党
1992 04.10 外登法改正案、罰則軽減など盛る。自公民が修正合意。今国会で成立確実 04.10 AE1 外国人登録法  規制  指紋おう捺  在日韓国人  差別
1992 04.10 外務省、国際救援への「援助室」を新設 04.11 AM2 外務省  機構定員  国際協力  国際緊急援助室  危機管理  総合調整
1992 04.10 金融公庫の在学資金、150万円に引き上げ 04.10 MM3 国民金融公庫  教育資金  金融  規制
1992 04.10 空港の格納庫・整備工場、政府が建設しリース。運輸省、方針固める。航空会社の巨額投資軽減。景気後退で緊急措置 04.11 YM7 運輸省  空港整備  景気
1992 04.10 公定歩合下げ、これ以上ない。宮沢首相が表明 04.10 NE1 宮沢喜一首相  公定歩合  金融  規制  景気
1992 04.10 今春闘、賃上げ平均4.96%。連合が中間集計 04.11 MM3 SM3 雇用労働  春闘  労働賃金  連合
1992 04.10 再販、薬・化粧品・CD除外へ。価格設定を自由に。1年後実施めざす。公取委が方針。内外から見直し要求 04.11 YM1 規制  再販制度  独禁法  公取委
1992 04.10 財政のかじ取りに望むこと  (社説) 04.10 AM2 社説 財政  92年度予算  金融  公共事業
1992 04.10 市街化区域の生産緑地、営農30年未満もOK。江戸川区が独自方針 04.11 YM27 土地住宅  市街各域内農地  生産緑地  江戸川区  地方行政
1992 04.10 自然保護基金、経団連が構想。NGO・企業を支援。今秋始動へ目標3億円 04.11 AM1 YM1 NM1 環境  国際協力  自然保護基金  経団連
1992 04.10 首相、公的年金資金の株式史上での運用増を指示 04.11 NM1 宮沢喜一首相  公的年金資金  金融  年金福祉事業団
1992 04.10 首相、補正予算編成に前向き 04.11 YM7 宮沢喜一首相  財政  92年度予算
1992 04.10 小売店数、減少止まらず。コンビニ店は24.4%増。通産省発表の商業統計91年速報 04.11 NM3 AM27 通産省  小売業  商業統計
1992 04.10 深夜タクシー、無線待ちに新料金。申請では1時間6千円前後。時間短縮を狙う 04.10 YE18 運輸  規制  タクシー料金
1992 04.10 人事院に人材確保対策室。東大偏重是正も検討 04.10 YM2 人事院  機構定員  人材確保対策室  国家公務員
1992 04.10 大学院だけの大学、日本初、石川に開校。北陸先端科学技術大学院 04.11 NM30 教育改革  大学院  北陸先端科学技術大学院
1992 04.10 地球環境保全、GNP比0.7%のODAを。賢人会議「東京宣言」の骨格案 04.10 TM1 SM1 環境  規制  地球環境賢人会議  ODA  国際協力  経済協力
1992 04.10 東海道新幹線の品川新駅問題、JR完全民営化への試練。行政介入で今後の火種に  (NEWSアップ) 04.10 YM6 JR  品川新駅  民営化  JR東海  JR東日本
1992 04.10 東京都、都市型CATV先行導入。地域情報化基本計画まとめる。民間と意見交換へ推進協 04.11 NM25 東京都  地域情報化基本計画  都市型CATV  地方行政
1992 04.10 道路もっとわかりやすく。高速に路線番号。距離表示も設置進める。建設省懇談会が提言 04.11 NM30 SM10 MM3 AM3 建設省  道路整備  行政サービス
1992 04.10 内需振興での黒字削減は困難。大蔵省首脳 04.11 NM5 内需拡大  貿易黒字  大蔵省
1992 04.10 二酸化塩素消毒OK。プールの衛生基準見直し。厚生省の検討会報告 04.11 NM30 YM30 規制  厚生省  衛生基準  遊泳用プール
1992 04.10 日銀、預貯金金利の最高限度下げ 04.11 NM4 日銀  金融  規制  郵貯  金利
1992 04.10 農産物の輸入増、3−4割が計画。関係業者に農水省が調査 04.11 NM5 貿易規制  農政  農産物輸入  農水省
1992 04.10 不法残留者の医療費不払い、都内でも、病院困惑。国保や生活保護適用外 04.10 YM31 外国人労働者  医療  不法就労者  国保  生活保護
1992 04.10 米独禁法の域外適用方針、提訴乱発など弊害生む恐れ。米司法省の考えただす。執行協力のルール必要。梅沢節男・公取委委員長に聞く 04.10 AM11 日米  経済摩擦  独禁法  規制  梅沢節男公取委員長
1992 04.10 予算委審議、疑惑追及シリすぼみ。喚問要求、ほとんど「棚上げ」 04.10 AM2 政治改革  政治倫理  共和疑惑  東京佐川急便疑惑  野党  国会証人喚問 統計  今国会で野党が要求した主な証人喚問とその結果
1992 04.11 (日本の役割を聞く  地球環境賢人会議  中)経団連会長・平岩外四氏。「環境ODA」の増額を。開発と両立めざし努力 04.11 TM1 平岩外四経団連会長 環境  規制  国際協力  経済協力  環境ODA
1992 04.11 育児休業中の社会保険料、事業主肩代わりもOK。厚生省、休業法定着狙う 04.11 NM4 雇用労働  育児休業法  社会保険料  厚生省  年金  医療
1992 04.11 一律関税に例外を。新ラウンド交渉延期で政府、包括協定案の修正を求める 04.11 NM5 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  関税化  農政
1992 04.11 外国人研修生の技能実習労働省案、受入れ数など詰め残す。上限決定権で綱引き。「基礎級」設け実態に配慮 04.11 NM5 外国人労働者  外国人研修生技能実習制度  労働省  規制  雇用労働  国際化
1992 04.11 学校5日制の独自“前倒し”、全国で300校以上。新学期初の土曜日・読売新聞調査。文部省はシブ−イ顔 04.12 YM30 教育改革  学校5日制  文部省  地方行政
1992 04.11 環境援助資金の活用へ査察機関を新設。賢人会議が東京宣言草案 04.11 NE1 環境  国際協力  経済協力  地球環境賢人会議
1992 04.11 強制送還外国人、イランがまたトップ。韓国と合わせ6割。2月中旬から3月上旬にかけての法務省調査結果 04.12 NM34 YM2 外国人労働者  規制  法務省入国管理局  不法就労  イラン人  国際化
1992 04.11 公共事業75%前倒し効果は?  地方含め4兆7千億円。好影響は素材産業にも。成長率を0.6%ポイント押し上げ 04.11 MM11 財政  公共事業  景気  緊急経済対策 統計  公共事業前倒しの目標と達成率
1992 04.11 国際貢献で社会党が10項目提言。PKO協力・緊急援助、法案を一本化して提出へ 04.12 TM2 社会党  国際協力  PKO
1992 04.11 埼玉県の「業務核都市構想」、国土庁、近く承認 04.11 NM25 国土庁  業務核都市構想  埼玉県  国土開発  多極法
1992 04.11 社会党提唱の連合政権、現政権の政策、出発点に改善。影の内閣、田辺氏が方針 04.12 AM2 YM1 社会党影の内閣  田辺誠社会党委員長  連合政権  政治
1992 04.11 首都移転、「適地」6月から調査。「懇談会」は解散へ。国土庁方針 04.12 YM2 国土庁  国土開発  遷都  首都機能移転
1992 04.11 従軍慰安婦、比・中国からも。政府調査、70件超す内部資料。旧軍関与を裏付け。戦後処理、新たな難題 04.12 MM1 戦後処理  従軍慰安婦問題
1992 04.11 食管制の改革を急げ  (社説) 04.11 AM2 社説 農政  食管制度  こめ
1992 04.11 政治改革電話世論調査、政治資金規制が急務。「選挙制度」あ次位 04.11 MM2 世論調査 政治改革  政治資金規制
1992 04.11 整備新幹線、フル規格拡充へ見直しを。財源にJR株充当。「ミニ」は支線限定が妥当。北海道大学助教授・佐藤馨一  (経済教室) 04.11 NM22 佐藤馨一北海道大学助教授 JR  整備新幹線  JR株 統計  旧国鉄債務の負担構成  91年度に着工された整備新幹線3線の概要
1992 04.11 千葉県、土地登録制度を開始。公共用地を円滑に取得 04.11 NM25 千葉県  土地登録制度  地方行政  土地住宅
1992 04.11 地球環境基金、拠出20%にアップ。南北対立を打開。政府、賢人会議で提案の方針。サミット事務局、基金規模を50億ドルに 04.12 TM1 環境  地球環境基金  国際協力  経済協力  地球サミット
1992 04.11 地方自治体、東京での採用試験が急増。今年は24道府県が実施。バブルはじけ公務員人気復活 04.11 YE14 地方公務員  バブル崩壊
1992 04.11 途上国向け環境対策資金、世銀基金拡充で。地球サミット準備会議議長案。拠出額は明示せず 04.11 NM1,4 環境  地球環境   地球サミット  国際協力
1992 04.11 農業構造の変化は危機か  (社説) 04.11 NM2 社説 農政  農業白書  農業後継者  高齢化
1992 04.11 輸銀、欧州開銀と提携、対CIS協調融資。本格支援へ環境作り 04.12 NM1 日本輸出入銀行  経済協力  CIS
1992 04.11 路線価、94年度から全地点公開。40万ヵ所、評価替えと同時。税負担を公正に。自治省、各自治体に指導 04.11 NM5 土地住宅  情報公開  路線価  地価  自治省
1992 04.12 (どうする資金  地球環境賢人会議を前に  下)皮算用。「環境税」巡り省庁交錯 04.12 AM3 シリーズ 環境税  税制  国際協力  地球環境賢人会議  総合調整
1992 04.12 (政党と私たち  1)第1部・見えない権力。密室で「環境戦略」。新税、省庁再編狙う実力者 04.12 MM1,3 シリーズ 環境税  総合調整  地球環境  税制  国際協力 統計  地球環境貢献構想
1992 04.12 CISに原発研修所。通産省が検討 04.12 NM1 国際協力  CIS  通産省  経済協力
1992 04.12 JT株売却で具体策を検討。15日に国有財産中央審議会 04.12 NM3 日本たばこ  JT株  財政  国有財産中央審議会  大蔵省
1992 04.12 医療法改正案、成立へ“背水”の厚生省。野党、紹介外来制など批判 04.12 YM2 医療  医療法  厚生省  野党
1992 04.12 化粧品の半数、医薬品の3分の1、再販、93年4月に廃止、公取委方針。CDは指定継続 04.12 NM3 独禁法  規制  再販制度  公取委
1992 04.12 規模拡大の好機を逃すな  (社説) 04.12 MM5 社説 農政  農業  農業白書  農業後継者
1992 04.12 景気対策どう見る。読者VS大蔵省・日銀。公共事業  (経済TODAY) 04.12 AM7 財政  景気  公共事業  日銀  大蔵省  公定歩合  緊急経済対策
1992 04.12 公共事業の前倒し75%上回る。建設相示す 04.14 YM2 公共事業  財政  山崎拓建設相  92年度補正予算
1992 04.12 国会は国民に実行力を示せ  (社説) 04.12 AM2 社説 国会審議  財政  92年度予算  政治改革  国際協力  PKO
1992 04.12 在日外国人障害者の年金保障拡大を要求。国籍条項撤廃を求める団体 04.12 MM2 在日外国人  障害者福祉  年金  差別  国際化
1992 04.12 財政の役割と限界とに目を  (社説) 04.12 SM2 社説 財政  92年度予算  バブル崩壊  景気  公共事業
1992 04.12 若者が魅力を感じる農業に  (社説) 04.12 YM3 社説 農業  高齢化  農政  農業白書  農業後継者  市場開放
1992 04.12 大内民社党委員長、PKF凍結に前向き。国会承認を前提に 04.13 AE1 国際協力  PKF  大内啓伍民社党委員長  PKO
1992 04.12 誰のため、何のための環境資金か  (社説) 04.12 NM2 社説 環境  経済協力  国際協力  地球環境
1992 04.12 地球的課題へ「環境基本法」。首相、法案作成を指示。国際貢献訴えも狙い。省庁調整難航も 04.12 AM1 宮沢喜一首相  環境基本法  地球環境  国際協力  総合調整
1992 04.12 中央区、障害者の就労施設、両国郵便局に同居。郵政省と協力、94年完成 04.12 AM29 中央区  地方行政  障害者福祉  郵政  郵便局
1992 04.12 農政の流れを変える農業白書  (社説) 04.12 SM2 社説 農政  農業  農業白書  農業後継者  市場開放
1992 04.12 文部省、奨学金制度改革の検討開始。学生と院生、財源配分探る 04.12 NM34 教育改革  文部省  奨学金制度
1992 04.13 「カネで環境救えない」。市民レベルで凡人会議、賢人会議に対抗 04.13 NE14 環境  地球環境凡人会議  国際協力
1992 04.13 「環境税」55%が理解。ゴミ処理有料に75%賛成。環境庁調査 04.14 NM34 SM1 環境  規制  税制  環境税  ごみ収集有料化  環境庁
1992 04.13 この春、私大の初年度納付110万円に。文部省調査 04.14 AM30 NM34 教育  国民生活  文部省  教育費
1992 04.13 もち米、高値更新。供給不足観測広がる。自由米市場 04.14 NM21 こめ  農政  自主流通米  自由米市場
1992 04.13 サービス残業解消へ、東京労基局、金融業界団体に要請。労働時間適正管理など。業界の体質改善狙う 04.14 NM35 雇用労働  サービス残業  東京労働基準局  金融業界  労働時間
1992 04.13 牛肉輸入自由化1年、変わる業界の力関係。商社、特権失い人員削減。ハム各社、海外現法で買い付け  (ズームイン) 04.13 NE3 貿易規制  農政  牛肉  輸入自由化  畜産振興事業団 統計  牛肉の需給量
1992 04.13 経団連、自然保護基金を3億円で9月設立を決定 04.14 AM2 経団連  環境  自然保護基金   国際協力  地球環境
1992 04.13 国鉄清算事業団、長期債務削減を本格化。JR3社の株上場諮問。大阪初の上限付き入札 04.14 NM7 AM3 YM8 JR  JR株  国鉄債務  国鉄清算事業団  国鉄跡地
1992 04.13 国土審、四全総の総点検作業がスタート。一極集中是正など検討。新しい国土軸も課題に 04.13 SE3 国土開発  国土審議会  四全総  東京一極集中  地域活性化
1992 04.13 札幌−九州の4路線、JASが開設申請。1社単独 04.14 NM10 運輸  規制  航空路線  日本エアシステム  運輸省
1992 04.13 視点変え機能見直せ。世界とし東京の都心を考える  (東京新聞フォーラム) 04.14 TM1 東京一極集中  土地住宅  環境  国際化  都市計画  国土開発
1992 04.13 時間帯別電力料金、全家庭を対象に。電力10社が申請。夜間割引60−70%。選択制、6月実施へ 04.14 NM10 YM8 AM3 公共料金  電力料金  国民生活  エネルギー  規制
1992 04.13 首相、PKO法案今国会成立へ決意。修正し「自公民」で。定数是正、自ら調整も。環境新型間接税税考えず。景気減退は「底脱した」、秋に補正予算編成。首相、記者会見 04.14 AM1,4 SM1 TM1 宮沢喜一首相  国際協力  PKO  政治改革  財政  92年度補正予算  環境税  税制
1992 04.13 衆院定数の緊急是正は今国会で。羽田孜蔵相 04.14 NM2 政治改革  定数是正  羽田孜蔵相
1992 04.13 森林整備に約4兆円。農水省、事業計画まとめる 04.14 AM3 農水省  国有林野
1992 04.13 人勧完全実施に努力。首相、山岸連合会長に表明 04.14 YM2 宮沢喜一首相  山岸章連合会長  人事院勧告  国家公務員給与
1992 04.13 千代田区の小中学校統廃合、補正予算に計上。20日、臨時区議会に提案 04.14 AM27 TM25 千代田区  地方財政  教育  統廃合  公共施設適正配置構想
1992 04.13 調布飛行場、調布市議会が都営化了承。三鷹、府中両市も追随へ 04.14 NM29 YM27 調布飛行場  東京都  空港整備  地方行政
1992 04.13 定数是正は2段階で。民社書記長、10〜20選挙区で妥協 04.14 SM3 NM2 政治改革  定数是正  米沢隆民社党書記長
1992 04.13 米独禁法の域外適用拡大、公取委が撤回を要請。米反トラスト局長に。管轄権侵害の恐れ 04.14 NM3 米独禁法  日米  経済摩擦  規制  公取委
1992 04.13 貿易黒字、62%増加、史上2位の883億ドル。91年度3月、最高の109億ドル 04.14 AM1 YM1 貿易黒字  経済摩擦  貿易統計 統計  日本の輸出入額と貿易黒字額
1992 04.13 来年4月の再販廃止、医薬品の10品目。公取委最終案 04.14 NM5 AM3 公取委  再販制度  独禁法  規制
1992 04.14 「日本信頼できず」42%。米世論、「信頼」も49%に増加。外務省が調査 04.15 NM1 AM3 YM1,3 日米  経済摩擦  外務省  国際協力
1992 04.14 セキ止められぬ?!河口堰建設の流れ。長良川河口堰工事区域に水を注入 04.15 MM1 環境  規制  国土開発  長良川河口堰  住民運動
1992 04.14 パイロット自治体に10−30都市を指定へ。人口30万人程度前提に。行革審くらし部会小委員長 04.15 NM5 SM2 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体
1992 04.14 環境税前向きに検討。羽田蔵相 04.14 NE2 環境税  税制  羽田孜蔵相  国際協力  地球環境
1992 04.14 関西空港、94年7月1日開港 04.15 SM3 関西新空港  空港整備  運輸
1992 04.14 企業献金、国庫経由で。佐藤自民総務会長、政治資金改革の私案 04.15 MM2 政治改革  政治資金  政治献金  佐藤孝行自民党総務会長
1992 04.14 企業献金禁止を拒否。自民党、国対委員長会談で 04.15 AM4 YM3 NM2 政治改革  政治資金  政治献金  自民党
1992 04.14 逆風耐える北のリゾート。バブル崩壊で開発に陰り。観光に活路、北海道・占冠村  (列島リポート) 04.14 YM8 北海道占冠村  リゾート  地域振興
1992 04.14 現行食管制度維持を訴え。全中、農水省の「新政策」に 04.15 AM9 農政  食管制度  農協  全中  農水省
1992 04.14 公共事業、上期の契約率75%に。政府、前倒しを正式決定 04.15 NM5 AM9 公共事業  財政  総合調整
1992 04.14 公共事業75%前倒し発注。自治省、都道府県に要請 04.14 AE1 公共事業  自治省  財政  地方財政
1992 04.14 公共事業前倒し閣議決定。関係省庁連絡会議を設置 04.14 YE2 AE1 NE1 公共事業  財政  総合調整
1992 04.14 高齢化の町、老人ホーム拒否。品川区の教育施設転用構想。静岡県松崎町、医療費だけで負担増4000万円。品川区、手いっぱい、区外に 04.14 TM27 高齢化  老人ホーム  老人福祉  品川区  地方行政  静岡県松崎町
1992 04.14 国営4企業が平均3.34%賃上げ回答 04.15 YM3 TM3 国家公務員給与  国営四企業
1992 04.14 埼玉県発注の土木工事談合、66社に排除勧告へ。刑事告発は断念か。公取委方針 04.15 AM1 埼玉県  公共事業  談合  入札  独禁法  規制  公取委
1992 04.14 車検はだれのためにあるのか  (社説) 04.14 SM2 社説 車検  規制  行革審世界部会
1992 04.14 新聞協会、郵便法改正に再び反対表明 04.15 NM7 TM3 郵便法  郵政  新聞協会  規制
1992 04.14 森林地域社会再構築を。環境保全機能活用訴え。91年度林業白書 04.14 NE2 AE2 YE2 国有林野  林業白書  環境  規制  地球環境
1992 04.14 大型店の不当安売り攻勢防止へ規制強化。化粧品・医薬品の再販指定解除で公取委 04.15 AM2 公取委  再販制度  規制  独禁法
1992 04.14 農業の危機を好機に転ぜよ  (社説) 04.14 TM4 社説 農政  農業白書  市場開放  農業後継者
1992 04.14 文部省、40人学級見直し検討。「協力者会議」が初会合 04.14 TE12 SE10 NE14 文部省  40人学級  教育改革  教職員定数
1992 04.14 練馬区、非生産緑地の乱開発防止にワンルームマンションの指導要綱の対象を拡大 04.14 NM29 土地住宅  練馬区  地方行政  ワンルームマンション  規制
1992 04.15 「外登法、抜本改正を」。在日韓国人団体、各党に申入れ 04.15 AM30 在日韓国人  差別  外国人登録法  指紋押なつ  外国人労働者
1992 04.15 「議席をカネで買うようなものだ」。自民最高顧問懇、比例区順位決定基準見直し要求 04.16 AM4 政治改革  選挙制度  比例区順位決定基準  自民党
1992 04.15 「保全のため負担当然」「お金で環境は救えない」。「環境税」構想、各界の思惑入り乱れる。北欧3国では既に実施。心配される利権あさり  (こちら特報部) 04.15 TM10,11 環境  環境税  税制
1992 04.15 11月から、CD、テープ再販廃止。発売後2年経過を対象 04.15 YE1 NE1 規制  再販制度  独禁法  公取委  CD
1992 04.15 91年度見通し、旧国鉄用地の売却総額、前年下回る8050億円。債務返済のブレーキに 04.16 MM3 AM9 NM7 YM9 JR  国鉄跡地  土地住宅  国鉄清算事業団  国鉄債務
1992 04.15 JR西日本、電車の無人運転を検討。21世紀めざし構想 04.15 AM1 JR  JR西日本
1992 04.15 JT株売却を諮問、秋にも答申。66万株、東証に放出へ 04.16 YM9 日本たばこ  JT株  国有財産中央審議会
1992 04.15 PKO参加は自衛隊と別組織。社会党国対委員長会見 04.15 NE3 国際協力  PKO  自衛隊  社会党
1992 04.15 どん底株…談合で値を上げては。苦しまぎれに自民・大蔵幹部、身勝手な「ススメ」。証券業界はあきれ果てる  (潮流) 04.15 MM9 景気  大蔵省  自民党  株価  金融  規制
1992 04.15 タクシーの値上げに注文  (社説) 04.15 NM2 社説 公共料金  運輸  規制  タクシー運賃  運輸省
1992 04.15 パイロット自治体構想、「分権」に省庁抵抗。行革審、荒療治も視野に 04.16 YM2 行革審  パイロット自治体  地方分権  権限移譲  中央省庁
1992 04.15 ビザなしイラン人入国拒否。不法滞在者の締め出し開始 04.15 YE1 外国人労働者  不法就労  イラン人  規制
1992 04.15 英、産業省を強化。エネルギー・中小企業対策を移管。日本型政策に転換 04.16 NM9 イギリス  海外事情  産業政策  産業省  エネルギー
1992 04.15 化粧品・医薬品・CD再販全廃見送り。業界に配慮、大幅後退。公取委に批判の声 04.16 AM9 独禁法  規制  再販制度  公取委
1992 04.15 環境税、2段階で導入。94年度に「炭素税」。93年度まず間接税増税。政府検討 04.15 NM1 環境  税制  環境税  炭素税  間接税
1992 04.15 環境保護、課税より規制を。「凡人会議」宣言 04.15 NM38 環境  規制  地球環境凡人会議  環境税
1992 04.15 客の暴行、我慢せなあかん!!“殴られ手当”、1回1000円。大阪市交通局、昭和20年代からの“慣行” 04.15 YE19 大阪市交通局  地方公務員  殴られ手当
1992 04.15 建設国債発行で補正予算の財源に。河本派首脳 04.16 NM2 財政  92年度補正予算  建設国債  河本派
1992 04.15 公的住宅、10年間に8915戸供給。文京区が人口減対策で計画策定 04.16 TM21 文京区  地方行政  土地住宅
1992 04.15 国土庁など、埼玉県の業務核都市構想を承認 04.16 NM29 国土庁  国土開発  業務核都市  埼玉県  多極法  地方行政
1992 04.15 今こそ政治改革で決断を  (社説) 04.15 MM5 社説 政治改革
1992 04.15 視界開けぬPKO法案審議。連合参議院にアンケート、細部で意見にズレ。自衛隊員出向、4人が容認  (政治アイ) 04.15 MM3 国際協力  PKO  連合参議院  自衛隊 統計  PKOについての連合参議院議員のアンケート結果
1992 04.15 自衛隊派遣は尚早。PKO対応で公明・連合が一致 04.16 NM2 国際協力  PKO  自衛隊  公明党  連合
1992 04.15 収賄罪で禁固刑以上確定。執行猶予でも議員失格。公民権停止に合意。与野党政治改革協議会 04.16 YM1 SM2 NM2 AM2 政治改革  政治倫理
1992 04.15 小選挙区制度導入、自民、公約に盛らず 04.15 NE1 AE2 YE2 政治改革  自民党参院選公約  小選挙区制度
1992 04.15 新ラウンドをつぶすな  (社説) 04.15 AM2 社説 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ
1992 04.15 新経済5ヵ年計画、生活者重視を強調。時短や住宅が課題。経済審が中間報告 04.16 AM1,9 NM1,3 MM1 YM1,8,9 経済審議会  新経済5ヵ年計画  生活大国  住宅  時短  地球環境  国際協力  透明性
1992 04.15 新電電3社、成長路線に黄信号ともる。NTT値下げ打撃。ネットワーク拡大に限界 04.15 NM12 電気通信事業  規制  新電電  NTT 統計  ダイヤル通話料金の推移
1992 04.15 政策の裏付けのある計画を  (社説) 04.16 MM5 社説 経済審議会  新経済5ヵ年計画  生活大国  国際協力  地球環境  透明性
1992 04.15 雪崩打つ農地の駐車場化。大阪・豊中市に見る。転用届の8割、建設助成が拍車。営農助成には建設省が難色  (緑地特派員) 04.16 AM29 土地住宅  生産緑地法  建設省  市街化区域内農地宅地並み課税  豊中市
1992 04.15 全中が社宅建設を推進。日経連と提携、3年で1万戸。首都圏農地の活用法指南 04.15 NE1 土地住宅  全中  農協  日経連  生産緑地  市街化区域内農地宅地並み課税
1992 04.15 多摩地域、50倍の税金が農家に衝撃、「生産緑地」にくら替えの動き。住宅市場冷え込み響く  (緑地特派員) 04.15 AM27 土地住宅  生産緑地法  税制  市街化区域内農地宅地並み課税
1992 04.15 大阪の旧国鉄用地の上限付き競争入札不成立。国鉄清算事業団 04.16 NM7 国鉄跡地  国鉄清算事業団  土地住宅  JR
1992 04.15 大蔵省、米証取委に投信委託の参入基準緩和を約束 04.16 TM7 金融  規制  日米  経済摩擦  大蔵省  米証取委  投資信託委託業務
1992 04.15 地球環境賢人会議、きょう開幕。環境行政、全面見直し。国民に新たな負担も。竹下氏表明へ 04.15 NM5 地球環境賢人会議  環境  国際協力  竹下登
1992 04.15 地球環境賢人会議が開幕。環境税、先進国に提言。軍事費削減も明記。東京宣言案 04.16 AM1 TM1 NM1,5 地球環境賢人会議  国際協力  環境税  税制  防衛  地球サミット
1992 04.15 地方議会、進む定数削減。31道府県が実施。市町村は96%。“不祥事けじめ”の例も。読売新聞調査 04.16 YM2 政治改革  定数是正  地方議会 統計  地方議会の定数減実態調査
1992 04.15 登校拒否児通う民間教育施設、“行け行けより生き生き”。「学校に代わり教育」。文部省は「復帰補助機関」と  (婦人家庭) 04.15 NE17 教育  登校拒否  文部省
1992 04.15 土日に開かぬ国会図書館。5月からまたまたサービス後退 04.16 YM30 国会図書館  行政サービス  週休2日制  土曜閉庁
1992 04.15 動き出した「新幹線品川新駅」。財源負担が大きな課題。開業以来の大事業、試算6000億円。JR東海に重荷、事業完成前の値上げも論議 04.15 AM5 JR東海  東海道新幹線品川新駅  JR 統計  「ひかり」の時間帯別乗車人員と座席利用率  輸送人キロの推移
1992 04.15 日米証券当局協議始まる。大蔵省、手数料自由化など説明 04.15 TE3 日米証券当局協議  大蔵省  金融  規制  証券手数料
1992 04.15 日本たばこ産業株売却で大蔵省が諮問 04.16 NM7 日本たばこ株  大蔵省  財政  国有財産中央審議会
1992 04.15 品川新駅用地、時価で売却。事業団理事長が見解 04.16 TM3 JR  国鉄清算事業団  国鉄跡地  土地住宅  品川新駅
1992 04.15 文部省、留学トラブルにガイドライン。仲介業者に自主規制促す。学生側にも「自分で守れ」 04.15 AE10 留学トラブル  教育  文部省  規制
1992 04.15 米国産のコメ、平和的に展示。食品見本市、食糧庁公認 04.15 YM13 農政  こめ  食管制度  貿易規制  市場開放
1992 04.15 米独禁法の域外適用、「見直す考えない」。司法省局長会見 04.16 NM5 日米  経済摩擦  米独禁法  規制
1992 04.15 木造3階建て集合住宅、ミサワホームが規制解禁にらみ投入 04.15 NM13 住宅  規制  木造3階建て
1992 04.16 (東京一極集中は悪か  2)大阪大学教授・八田達夫。集積の利益 04.16 NM27 東京一極集中  地方分散
1992 04.16 「環境税は陰謀。増税への伏線」、日商会見で佐治副会頭。「景気冷やす」、石川会頭も難色 04.17 AM9 MM1 環境  環境税  税制  佐治敬三日商副会頭  石川六郎日商会頭  景気
1992 04.16 「健康休暇」のススメ。5日連続・家族ぐるみ…。厚生省報告書 04.17 AE10 厚生省  雇用労働  国民生活
1992 04.16 「収賄」起訴段階で除名。自民、行為規範を検討。梶山国対委員長、党改革部会長らと一致 04.17 NM2 政治改革  政治倫理  自民党
1992 04.16 2000年までに1140の高齢者世帯支援。練馬区が計画 04.17 MM22 地方財政  高齢化  練馬区  土地住宅  老人福祉
1992 04.16 2兆円物価調整減税を。連合が提言案 04.17 NM2 SM3 連合  税制  景気  物価調整減税
1992 04.16 GNP伸び率と生活実感、「豊かさ」にやはりズレ。「労働環境」は改善進んだが、遅れる「資産・住宅」。労働省が「勤労者総合生活指標」を試算 04.17 MM3 AM2 NM1 YM1 雇用労働  国民生活  GNP  労働省  住宅  環境 統計  勤労者の生活改善度  総合指標の変化率と1人当たり実質GNP伸び率の推移
1992 04.16 NTT、人員削減1年前倒し。93年度中に23万人体制へ。2年間で800億円節減 04.16 NM15 NTT
1992 04.16 おざなりの政治改革はご免だ  (社説) 04.16 TM4 社説 政治改革
1992 04.16 さいたま新都心への政府機関移転で懇談。建設促進協の92年度事業 04.17 NM33 さいたま新都心構想  地方行政  省庁移転  地方分散
1992 04.16 違法無線機、販売禁止に。郵政省、電波法改正の方針 04.17 MM3 電波法  郵政省  電気通信事業  規制
1992 04.16 医療保険審に難産の気配。委員人選巡り、関係団体の動き活発。自薦他薦、利害調整綱引き  (NEWS追跡) 04.16 NE2 医療  医療保険審議会  健保  高齢化
1992 04.16 飲み水守れるか。長野県で水環境保全条例施行。住民パワー、県・議会を突き上げる。過疎化に悩む市町村、区域指定ためらいも  (核心) 04.16 TM3 長野県  地方条例  水環境保全条例  地方行政  環境  規制  水質基準
1992 04.16 界面活性剤の基準緩和問題、「水道水」見直しの焦点に。「川・海汚し、生物に悪影響」。市民団体や自治体、基準強化を求める 04.16 MM10 生活環境審議会  環境  規制  水質基準  住民運動
1992 04.16 外国人の労災、3倍増。雇い主の保険申請、わずか1割。補償・示談金の着服も 04.17 AM30 外国人労働者  雇用労働  労災
1992 04.16 外登証の偽造相次ぐ。東京と宮城で計4人摘発 04.16 AE15 外国人労働者  外国人登録証  規制
1992 04.16 環境税の導入「炭素税」が有力。政府筋 04.16 NE7 環境  税制  環境税  炭素税  地球温暖化
1992 04.16 環境税導入盛り込む。市民参加もうたう。「東京宣言」の骨格固まる 04.17 AM1 環境  環境税  税制  地球環境賢人会議  国際協力
1992 04.16 勤労者の実収入と可処分所得、10年ぶりに下がる。住居費は大幅増加。実質・都調査 04.17 MM23 雇用労働  国民生活  東京都  実収入
1992 04.16 警視庁、来秋までに運転免許教習課程を全面見直し。初心者特有の“弱点”にメス 04.17 SM26 AM3 警視庁  運転免許  規制
1992 04.16 行革審答申の組織分割、証券業協会、実施せず。方針固まる 04.17 AM9 証券不祥事  金融  行革審  規制  日本証券業協会  損失補填
1992 04.16 子どもの顔が見える教室を  (社説) 04.16 AM2 社説 教育改革  40人学級  文部行政  教育職員
1992 04.16 歯科健診、高まる企業の関心。年々かさむ治療費。健保の負担増大避ける  (健康いま) 04.16 MM17 医療  健保  歯科健診
1992 04.16 自社株買い早期解禁、経営者は慎重。日経新聞調査 04.17 NM1 金融  規制  自社株買い
1992 04.16 十分でない再販制廃止  (社説) 04.16 NM2 社説 独禁法  再販制度  公取委  規制
1992 04.16 新ラウンドの進展、米が妨げ」という渡辺書簡に米・ECが猛反発。「日本こそ市場開放を」 04.17 NE2 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  渡辺美智雄外相
1992 04.16 新計画は役所改革が先決だ  (社説) 04.16 AM2 社説 経済審議会  新経済5ヵ年計画  国際協力  生活大国  経済協力
1992 04.16 森林、山村を荒廃から守ろう  (社説) 04.16 TM4 社説 国有林野  環境  規制
1992 04.16 人気ありすぎ、「ゆうパック」事業を縮小。人手確保、難しく 04.16 ME10 郵政省  郵便事業  ゆうパック  人手不足
1992 04.16 生活大国論への不安。都市住民、またカヤの外?地方偏重是正に“新政治計画”を。編集委員・平田育夫  (複眼) 04.16 NE3 平田育夫編集委員 生活大国  地方分権  経済審議会
1992 04.16 臓器移植法、議員立法へ。議員連盟が省庁に説明 04.16 AE14 議員立法  医療  臓器移植  脳死
1992 04.16 日本語できぬ子5千人。外国人急増の波、小中学校へも。教材不足に悩む先生。児童の言葉もわからない。文部省調査 04.17 AM31 MM26 NM39 国際化  文部省  日本語教育  在日外国人
1992 04.16 米国民、年126日は税金のため労働。重税度の記録更新。92年、研究機関推計 04.16 NE2 アメリカ  海外事情  税金  国民生活
1992 04.16 豊かな生活は「作文」では実現できない  (社説) 04.16 NM2 社説 生活大国  国民生活  環境  雇用労働  市場開放  住宅  透明性
1992 04.16 墨田区、住宅対策で指針。職と住の共存をめざす 04.17 NM33 墨田区  土地住宅  地方行政
1992 04.16 郵政省、郵政資金の投資対象の拡大を決める 04.17 AM9 郵政郵貯  郵政省  金融  規制
1992 04.16 養老保険の配当激減。特別配当、生保が2年連続減配 04.16 AM1 金融  養老保険  景気
1992 04.16 連合が「別組織」固執なら、民社は自公と連携。PKO法案で大内氏が表明 04.17 AM2 連合  民社党  国際協力  PKO  大内啓伍民社党委員長
1992 04.17 「スト処分は不当」。全医労、人事院に審査請求へ 04.18 MM27 国家公務員  雇用労働  全医労  人事院
1992 04.17 「核輸送情報、秘密に」。防護に必要と科技庁、自治体に要請 04.18 NM34 AM3 科学技術庁  総合調整  核輸送情報  エネルギー
1992 04.17 「企業・団体献金」、自民は容認、野党は廃止で物別れ。野党、議員助成増には柔軟。政治改革協議会 04.18 AM4 YM3 NM2 MM2 政治改革  政治資金  政治献金
1992 04.17 「指紋押なつ」部分撤廃。永住者の押なつ廃止。外登法改正案、衆院を通過、1月施行へ 04.17 AE1,10 NE1 YE1 TE3 在日外国人  外国人登録法  差別  指紋押捺  法律  規制
1992 04.17 「地方単独事業の追加を」。景気対策で自民幹事長 04.18 SM2 地方財政  公共事業  財政  景気  綿貫民輔自民党幹事長
1992 04.17 「定数是正は当面、最小に」、森政調会長 04.17 YE2 政治改革  定数是正  森喜朗自民党政調会長
1992 04.17 「品川新駅」で第1回会合。JR3社と清算事業団 04.18 NM5 TM3 AM30 JR  国鉄清算事業団  品川新駅  JR東海  JR東日本  JR貨物
1992 04.17 91年ODA、初の100億ドル突破。世界一の援助大国に。中期目標達成も確実 04.18 MM11 経済協力  ODA  外務省 統計  近年の日米のODA実績推移
1992 04.17 91年度国際チャーター便、地方空港発着57%増 04.17 NE1 国際化  運輸省  規制  国際チャーター便  地方空港
1992 04.17 下町初の地域冷暖房会社設立。墨田区の錦糸町駅北口、再開発地区をカバー。区と6社が共同出資。ピーク時の1時間当たり7千冷凍トン供給 04.17 TM21 墨田区  都市再開発  地域冷暖房  地方財政  外郭団体
1992 04.17 環境税構想、自民内部に食い違い。竹下氏ら環境族は熱心だが…首相、選挙意識し慎重。商工族も企業増税を警戒 04.17 NM2 YM2 自民党  環境税  税制  竹下登  宮沢喜一首相
1992 04.17 気が早い補正予算待望論。論説委員・川岸近衛  (とれんど) 04.17 YM15 川岸近衛論説委員 財政  92年度補正予算
1992 04.17 賢人会議東京宣言、環境税論議に弾み。大蔵など検討開始 04.18 AM9 NM5 TM7 地球環境賢人会議  環境税  税制  大蔵省  国際協力
1992 04.17 賢人会議東京宣言で財界、新たな負担警戒。環境税には尚早論。「景気、一段と減速の恐れ」。同友会代表幹事ら談話、「新税導入よりも超長期の国債を」 04.18 YM7 AM9 地球環境賢人会議  環境税  財界  速水優経済同友会代表幹事  財政
1992 04.17 固定資産税負担増、年間5%内に。地価急上昇に配慮。自治省方針 04.17 TM2 固定資産税  自治省  税制  土地住宅  地価
1992 04.17 航空運賃の団体割引、独禁法「除外」見直しを。運賃競争促進を。公取委諮問機関が提言 04.18 NM7 AM3 YM7 独禁法  規制  公取委  航空運賃  運輸省  公共料金
1992 04.17 腰の据わらない再販制廃止  (社説) 04.17 TM4 社説 公取委  独禁法  規制  再販制度
1992 04.17 再販制度は全廃の方向で  (社説) 04.17 MM5 社説 独禁法  規制  公取委  再販制度
1992 04.17 次期衛星放送、電監審に白紙諮問。デジタル化など検討。事業者の規制緩和も課題 04.18 NM7 衛星放送  郵政  電波監理審議会  規制  電気通信事業
1992 04.17 社党のPKO法案廃案方針、総評センター、連合から異論 04.18 TM2 社会党  連合  総評センター  国際協力  PKO
1992 04.17 出席自由、テストなしの小学校を和歌山に開校させた堀真一郎さん  (ひと) 04.17 AM3 教育改革  きのくに子どもの村学園  堀真一郎
1992 04.17 証券監視委など関連法案、今国会での成立微妙に。消極的な与野党議員 04.17 TM5 金融  規制  証券取引等監視委員会  法律
1992 04.17 水田の花栽培に補助金。大阪・摂津の場合、レンゲ・コスモス…「景観作物」に。宅地並み課税農地対策、殺風景潤いほしい。タネも無料でコメ並み収入  (緑地特派員) 04.317 AM27 生産緑地法  大阪府摂津市  市街化区域内農地宅地並み課税  補助金  地方財政
1992 04.17 政治改革、首相、胸張ったけれど。濃霧張れる気配なし。定数是正「増減幅」探り合い。政治資金、疑惑からみ平行線 04.17 AM4 政治改革  宮沢喜一首相  定数是正  政治資金 統計  衆院の議員1人当たり人口の格差
1992 04.17 税制改正“台風の目”、環境税。政府否定するが…関係省庁すでに検討。国際貢献と板ばさみ。賢人会議でも足並み揃わず  (水平垂直) 04.17 SM13 税制  環境  環境税  国際協力
1992 04.17 蔵相会見、「環境税」の導入に財界の理解得られると主張 04.17 AE2 羽田孜蔵相  環境税  税制  財界
1992 04.17 地球温暖か対策、炭素税の検討早急に。先進国、共同歩調を。途上国へ資金・技術支援も。東京大学教授・宮島洋  (経済教室) 04.17 NM31 宮島洋東大教授 地球温暖化  環境  規制  税制  炭素税  環境税  国際協力
1992 04.17 地球環境賢人会議、東京宣言を発表。竹下氏、官民基金を提唱。緑の創造へ統合めざす 04.18 AM1,2,4 TM3 地球環境賢人会議  国際協力  竹下登  地球サミット
1992 04.17 中村環境庁長官、「環境税」検討に前向き姿勢 04.17 TE3 税制  環境  中村正三郎環境庁長官  環境税
1992 04.17 通産省、330社に輸入拡大計画作成を要請。黒字増に歯止め 04.18 NM5 通産省  経済摩擦  貿易黒字
1992 04.17 店舗共有など禁止。銀行と証券子会社、隔壁を幅広く。顧客情報、厳格に。自主ルールも併用。大蔵省方針 04.17 NM1 金融  規制  銀行  証券
1992 04.17 転機のリゾート、地元に密着「堅実型」へ。開発手法を見直し、国土庁23日に研究会発足 04.17 NM3 国土開発  リゾート  地域活性化  国土庁 統計  アイデアで成功した主なリゾート施設の例
1992 04.17 都の都営住宅用地取得、バブル崩壊で順調に推移。91年度5.3倍に。7年ぶりに着工計画達成 04.17 NM33 東京都  土地住宅  都営住宅  バブル崩壊  地方行政
1992 04.17 都市計画など柱に。地方分権で行革審小委、移譲権限項目を固める 04.18 TM2 行革審くらし部会  都市計画  地方分権  権限移譲  パイロット自治体
1992 04.17 土地政策に対案提出。市町村の自主制尊重。社会党が都市計画法改正案大綱まとめる 04.17 ME5 土地住宅  社会党  都市計画法  地方分権  権限移譲
1992 04.17 党政治改革大綱は白紙に。自民三役に西岡氏提唱 04.17 TE3 政治改革  自民党  西岡武夫
1992 04.17 日本の指導力発揮、約束。竹下元首相が声明。各国はODA公約を。環境賢人会議が閉幕 04.17 AE1 NE1 国際協力  地球環境賢人会議  経済協力  ODA  竹下登
1992 04.17 旅券手数料2000円値上げ。旅券法改正が成立 04.17 AE1 旅券法  法律  規制
1992 04.18 「生産緑地法」改正されたが、住宅地の供給効果「?」。「転用後も当面は農地」43%。全中調べ 04.18 AM11 生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  土地住宅  農業  全中 統計  市街化区域内農地の利用見通し
1992 04.18 小公園にもレストランを。建設省が一律規制を見直し 04.19 SM30 建設省  規制  都市計画  都市公園法
1992 04.18 新幹線定期、地方都市間も急増。静岡−掛川、2倍以上に。進む“在来線”化 04.18 AE1 新幹線定期  JR  新幹線通勤 統計  新幹線定期券利用者数の駅間実績
1992 04.18 政府関係法人、「天下り」なおも、役員の8割占める。退職金は平均で1400万円超。7ヵ所「渡り鳥」も。政労連の「白書」 04.19 AM3 SM30 TM26 NM31 YM30 国家公務員  天下り白書  政労連  外郭団体  特殊法人 統計  “天下り”役員の退職金上位10人
1992 04.18 生活苦の外国人、寄付金で救おう。市民グループが福祉法人設立。月1万−3万援助、まず50人 04.18 NE11 国際化  在日外国人  ボランティア  社会福祉法人
1992 04.18 相続税アップ、土地は売れず、苦肉に「物納」急増  (スクランブル) 04.18 ME1 土地住宅  相続税 統計  物納の推移
1992 04.18 単位制・経済科・観光科…個性的で特色ある高校増加。普・職一体の総合制も。生徒減少や生涯学習に対応  (教育) 04.18 NM27 大木薫 教育改革  単位制高校  生涯学習
1992 04.18 土地公社の業務拡大、公共用地取得を容易に。自治省、法改正へ準備 04.19 TM2 土地住宅  自治省  地方行政  土地開発公社  公有地
1992 04.18 独禁法適用除外廃止を。米、構造協議会合で要求。政府、行革審で検討着手 04.18 NM1 独禁法  規制  日米構造協議  行革審くらし部会  経済摩擦  公取委
1992 04.18 北方4島の主権認めれば2島に一時施政権も。対ロシア、渡辺外相、返還で柔軟姿勢 04.18 AE1,2 外交  渡辺美智雄外相  対ロシア  北方領土
1992 04.18 民活福祉は高齢社会を救うか。“幼年期”のシルバー産業を点検 04.18 AE5 高齢化  老人福祉  シルバー産業  医療  福祉サービス制度
1992 04.18 民社、事前承認譲らず。PKO法案について委員長、党大会で表明へ。自公民の調整難航必至 04.19 AM1 大内啓伍民社党委員長  国際協力  PKO
1992 04.18 練馬区、高齢者用住宅を2000年までに1140戸計画。健康や安全に配慮 04.18 NM29 練馬区  地方行政  高齢化  土地住宅  老人福祉
1992 04.18 連合、学校5日制を歓迎。早期完全実施求める 04.19 YM2 連合  教育改革  学校5日制  雇用労働  週休2日制
1992 04.19 (参院選の焦点  3)「コメ自由化」。農村には冷静反応も。議員の方は選挙を意識 04.19 YM3 シリーズ 農政  こめ  貿易規制  参議院選挙
1992 04.19 JR西日本、社長に井手氏昇格。「東日本」「東海」現体制を継続 04.19 NM1 JR
1992 04.19 ごみ集積場持ち回り、市原の住宅地ルポ。他人の“痛み”に気づき、「汚さず」「減量」が芽生え  (こちら報道部) 04.19 TM12,13 環境  ごみ  地方行政  市原市  住民運動
1992 04.19 ついて来る金と票。自民比例代表は役人天国。関連業界、団体にニラミ、「改革」いずこ経費10億円  (表流底流) 04.19 TM27 政治改革  自民党  国家公務員  天下り  政治資金 統計  自民党比例代表候補(新人)
1992 04.19 環境税、急浮上する導入論議。景気後退で税収伸び悩み。税制見直し論にも発展?地球サミット事務局、年間必要資金6250億ドルの2割、日本などに負担要請  (サンデーNEWSアップ) 04.19 YM7 地球サミット  地球環境  国際協力  経済協力  環境税  税制 統計  海外の環境税の現状
1992 04.19 救急救命士、初の国家試験。4500人が受験、女性が9割 04.20 NM34 AM31 MM27 医療  資格検定  規制  国家試験  救急救命士
1992 04.19 金利・手数料の協議禁止。全銀協、公正取引で自主ルール。横並び体質是正へ 04.19 NM1 金融  規制  全銀協  独禁法  公取委  金融自由化
1992 04.19 銀行BIS規制、安易な緩和を排す  (社説) 04.19 NM2 社説 金融  規制  BIS規制
1992 04.19 厚生省の92年度推計値。国民医療費6.9%増の23兆円。5年ぶり、伸び国民所得上回る。診療報酬改定、高齢化を反映 04.20 NM34 SM1,3 YM1 AM1 TM1 医療  厚生省  国民医療費  診療報酬  高齢化 統計  国民医療費の推移
1992 04.19 行政は最大のサービス業。埼玉、庄和町が独自の改革。日曜開庁、休日にも議会。庁舎内にホール設置、住民交流の拠点に 04.19 NM25 埼玉県庄和町  行政サービス  地方行政  土曜閉庁  地方公務員
1992 04.19 国際貢献は民生も重視。小沢氏が強調 04.20 AM2 小沢一郎  国際協力  自衛隊  医療  難民救援
1992 04.19 今国会見通し、内閣提出の法案成立率、過去最高の97.6%に 04.19 YM3 法律  国会審議 統計  内閣提出法案数と成立数
1992 04.19 首相、文教予算の充実を指示 04.20 SM3 宮沢喜一首相  教育   文教予算
1992 04.19 小規模無償資金協力、91年度は4億9923億円。件数、供与額とも大幅増 04.20 SM6 経済協力  小規模無償資金協力
1992 04.19 増水被害、国の責任認めず。河口湖訴訟甲府地裁判決、住民の賠償請求棄却。豪雨の予測不可能。「大東水害」の基準適用 04.20 YE1 NE18,19 裁判  河口湖訴訟  建設省  治水対策  甲府地裁  国家賠償責任  国土開発
1992 04.19 地球環境の主役になったが  (社説) 04.19 AM2 社説 地球環境賢人会議  地球サミット  国際協力  環境税  環境基本法  宮沢喜一首相
1992 04.19 地方分権を先導。「パイロット自治体」骨格固まる。行革審小委、10−30都市指定 04.19 NM2 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1992 04.19 定住外国人に参政権を。初の全国集会、福井で開く 04.20 TM22 在日外国人  差別  参政権  政治改革
1992 04.19 富山県の9市町、公道工事に寄付金集め。徴集を制度化。20年余13億円の市も 04.19 AM30 富山県  地方財政  公共事業
1992 04.19 文京区、住宅供給、2000年までに8915戸を計画。人口減の抑制狙う 04.19 NM25 文京区  土地住宅  地方行政
1992 04.19 法制審、自社株保有の原則禁止。見直し作業に着手 04.20 YM2 法制審議会  金融  規制  自社株保有
1992 04.19 本州と四国“直結”、瀬戸大橋経由、高松自動車道が開通 04.20 TM22 国土開発  瀬戸大橋  高松自動車道  道路整備  建設省
1992 04.19 臨海副都心の第3セクター、都が大幅増資を計画。事業費の2割相当。出資企業は難色 04.19 NM31 東京都  臨海副都心  都市計画  地方財政
1992 04.20 (政党と私たち    第1部見えない権力)政治改革「素人は黙れ」。クギ刺す自民に沈黙の財界 04.20 MM3 シリーズ 政治改革  自民党  財界
1992 04.20 (文部省  11)指導要領。歴史教育、繰り返す「一層適切な指導を」。重い腰、現場の問題にわい小化 04.20 AM11 文部省  教育改革  学習指導要領  文部行政  歴史教育
1992 04.20 「地球環境」資金に苦心  (インサイド) 04.20 NE15 地球環境  国際協力  経済協力  環境税
1992 04.20 「民間政治臨調」に期待する  (社説) 04.20 MM5 社説 政治改革  民間政治臨調
1992 04.20 ごみの山に埋没寸前、切り札?回収有料化。カギは「コスト意識」、住民・企業の取り組み必要 04.20 NM26,27 環境  規制  ごみ  ごみ回収有料化  地方行政 統計  ごみ回収の有料化を実施、検討している主な自治体
1992 04.20 医療費の給付と負担を見直せ  (社説) 04.20 YM3 社説 医療  国民医療費  診療報酬  高齢化
1992 04.20 給与所得控除10万円上げて、減税規模2900億円。大蔵省、野党要求に渋々試算。20万円上げなら「4兆1000億円」 04.21 NM5 税制  大蔵省  野党  所得税減税  財政
1992 04.20 公共事業前倒しと用地難。三重県土木部調整課長  (論壇) 04.20 AM15 投稿 公共事業  地方財政  社会資本整備
1992 04.20 自治労、自衛隊の存在認める。憲法論議棚上げの見解 04.21 AM1,2 自治労  労働組合  自衛隊  憲法  防衛  日米安保条約  国際協力
1992 04.20 首都機能移転、36知事「早急に」。日経新聞アンケート 04.20 NM1 首都機能移転  遷都  国土開発  地方分散  東京一極集中
1992 04.20 首都機能移転知事アンケート。権限・財源の移譲必要  (ザ・リサーチ) 04.20 NM26 首都機能移転  遷都  地方分散  地方分権  権限移譲  東京一極集中 統計  首都機能移転懇の中間報告についての47都道府県知事アンケート  首都機能移転について具体的に活動している主な県
1992 04.20 小選挙区制導入を強調。小沢元幹事長 04.21 YM3 AM4 政治改革  選挙制度  小選挙区  小沢一郎
1992 04.20 乗用車に新燃費基準。平均8−9%向上。通産省、2000年度を目標に 04.20 NM1 通産省  燃料消費率  自動車  規制  環境
1992 04.20 政治改革民間臨調、今秋めどに抜本案。若手議員、超党派研究会で呼応 04.21 AM4 TM1 NM2 MM3 SM1,2 YM3 政治改革  民間政治臨調
1992 04.20 政府機関移転、「7年完了」は困難に。省庁間の調整進まず、計画の具体化わずか。連休明けに「連絡会議」 04.320 YM2 省庁移転  遷都  国土開発  総合調整  地方分散  東京一極集中
1992 04.20 千代田区議会予算特別委、公適配関連予算案を可決。12億円で本格始動へ 04.21 TM21 千代田区   地方財政   公適配  統廃合
1992 04.20 選ぶ側の声が聞えないか  (社説) 04.20 YM3 社説 政治改革  政治資金  政治献金  定数是正  民間政治臨調
1992 04.20 村の医療は「予防」が勝負。愛媛の医師、5年半の実践。お年寄りらに健康教室、年60回 04.20 AM9 医療  予防医療  愛媛県広田村  地方  過疎化
1992 04.20 大検、出願急増、予備校も乱立。高校中退の痛み悩み抜いて越えた。違う道歩み大学に進んだ若者と学問する 04.20 AM10,11 教育改革  大検  高校中退 統計  大検受験者の割合  検定で大学入学者数、大学入学志願者数の推移
1992 04.20 大阪市、事務職で外国人採用へ。国籍問わない専門職新設。「経営情報」「国際」に 04.21 YM30 NM39 AM30 国際化  外国人公務員  規制  地方公務員  大阪市
1992 04.20 大蔵省、寄付金優遇リストを公表。教育、科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献など目的の法人を各省庁が認定 04.21 AM3 外郭団体  特殊法人  大蔵省
1992 04.20 納税一定額を政治献金に。綿貫氏が検討求める 04.21 NM2 政治改革  政治資金  政治献金  綿貫民輔自民党幹事長
1992 04.21 (政治改革  いま何をやるべきか  1)企業献金。全面禁止へ第一歩を。自民は先送りの方針 04.21 TM2 政治改革  政治資金  政治献金  自民党
1992 04.21 (政党と私たち    第1部・見えない権力)「許認可」ただ今、1万件。逆手にとって「佐川」成長 04.21 MM3 シリーズ 政治改革  規制  運輸省  宅急便
1992 04.21 「生活大国」の医療費とは  (社説) 04.21 AM2 社説 医療  国民医療費  生活大国  高齢化  福祉  高齢化
1992 04.21 91年度、貿易黒字1000億ドル超す。首相が見通し、対米摩擦懸念 04.22 AM2 日米  経済摩擦  貿易黒字  宮沢喜一首相
1992 04.21 NO2汚染、都心部で深刻。都が“最悪”の測定局移設。見かけの濃度改善狙う?「場所不敵切」と説明 04.21 NE17 東京都  環境  規制  二酸化窒素汚染  地方行政
1992 04.21 PKF、事前承認が原則。民社党大会で大内委員長。公明党とは妥協も 04.21 AE1 NE1 国際協力  PKO  PKF  大内啓伍民社党委員長  公明党
1992 04.21 こんな東京やだ。「北海道移住の会」に人気。既に30組、新天地へ 04.21 ME11 東京一極集中  土地住宅  北海道移住の会
1992 04.21 なぜ消えた「無料化」公約。首都高30年、車激増、建設費高騰で変化。プール制で料金平均化、結局“開放”は夢物語。また値上げ?利用者イライラ  (TOKYO発) 04.21 TM24 首都高速道路公団  高速道路料金  規制  公共料金  国民生活
1992 04.21 コメ関税化、割れる影響評価。「壊滅的な打撃」米政策研究会 VS.「活性化の契機」政策構想フォーラム 04.21 AM5 米政策研究会  政策構想フォーラム  農政  こめ  貿易規制  ガットウルグアイラウン
1992 04.21 ゴルフ会員権、乱売被害に歯止め。自民、法案を今国会で成立目指す 04.21 YE1 ゴルフ会員権  規制  自民党  法律  消費者
1992 04.21 医療費急増にどう対応するか  (社説) 04.21 SM2 社説 医療  国民医療費  診療報酬  高齢化
1992 04.21 沖縄県の年金格差是正を申入れ。衆院特別委 04.22 MM2 YM3 沖縄県  年金  厚生年金
1992 04.21 何かヘンだ「環境税」、賢人会議で急浮上。具体策なく、カネだけ先行。市民団体など、政府の思惑を警戒 04.21 MM17 環境  地球環境賢人会議  環境税  国際協力  税制
1992 04.21 外国人労働者、送り出す国の立場で。人材育成は経済援助の一環。ジャカルタ・小牧利寿  (複眼) 04.21 NE3 外国人労働者  国際化  規制  経済協力
1992 04.21 外国人労働者の生活問題、都が庁内に連絡協。9局が連携とりながら対応 04.22 AM27 外国人労働者  規制  東京都  地方行政
1992 04.21 環境庁格上げ案、「行政混乱させる」。渡部通産相、反対表明 04.22 AM4 TM3 環境庁  機構定員  総合調整  渡部恒三通産相  環境  規制
1992 04.21 関西国際空港、将来像で不協和音。二期工事、府が地元負担倍増案。財界は「全額を国で」と反発  (列島リポート) 04.21 YM6 関西新空港  民活  大阪府  財政  運輸省  空港整備  大蔵省  国土開発
1992 04.21 金融制度改革、法案宙ぶらり。蔵相、社党に審議呼びかけ 04.22 NM5 AM9 金融  規制  国会審議  羽田孜蔵相  社会党
1992 04.21 具体策が必要な新しい国造り  (社説) 04.21 YM3 社説 経済審議会  生活大国  土地住宅  地球環境  労働時間  地方分権  公共事業
1992 04.21 郡部の人口減、地域差は拡大。農林中金総研が推計 04.22 AM2 人口  高齢化  農林中金総研  人口動向推計 統計  1990年〜2025年の郡部人口減少率
1992 04.21 公園面積、区民1人当たり6平方メートルに。板橋区が緑化計画 04.21 NM33 板橋区  地方行政  環境  都市公園法  土地計画
1992 04.21 行政に甘い河口湖水害判決  (社説) 04.21 MM5 社説 河口湖水害訴訟  裁判  国家賠償責任  河川管理  国土開発
1992 04.21 国会は金融制度論議を急げ  (社説) 04.21 MM5 社説 国会審議  金融  規制  金融制度  国際化
1992 04.21 自治労、自衛隊を容認へ。憲法論議は棚上げの方針 04.22 TM2 自治労  自衛隊  憲法  防衛  社会党  労働組合  地方公務員
1992 04.21 自社株買い解禁、自民、来夏までに実現。商法改正、次国会成立めざす 04.21 NE1 金融  規制  自社株買い  自民党  商法  税制
1992 04.21 首相、アジア政策を再検討。私的諮問機関を発足へ。座長に石川慶応塾長 04.22 AM1 宮沢喜一首相  外交  アジア
1992 04.21 新ラウンドに失敗すれば自由貿易の危機。ウルグアイラウンド国際しんぽの共同議長が警告の見解 04.22 AM9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  農政  こめ  自由貿易体制
1992 04.21 政治改革は国民的課題。亀井正夫・政治改革推進協議会会長  (論点) 04.21 YM14 亀井正夫 政治改革  民間政治臨調
1992 04.21 千代田区の町内会長集めた公金旅行、「学校統廃合の根回し」。区民の1人、不当支出と、きょう監査請求 04.21 MM27 千代田区  学校統廃合  監査請求  地方財政
1992 04.21 通産省、夜間割安の電気料金認可 04.22 NM5 AM3 通産省  電気料金  エネルギー  規制  公共料金 統計  通常料金に比べた割増(割引)率
1992 04.21 渡部通産相見解、環境庁の省へ格上げ反対 04.21 YE2 渡部恒三通産相  環境庁  機構定員  環境省  総合調整
1992 04.21 都、ごみ減量へ「リサイクル条例」。「ごみ出ない商品を」、事業者・都民に呼びかけ。清掃条例を大幅に改正 04.21 AE11 東京都  地方行政  地方条例  ごみ  環境  リサイクル条例  清掃条例
1992 04.21 東京・横浜地区、タクシー運賃値上げ認可へ 04.21 AE10 YE18 運輸  規制  タクシー料金  公共料金
1992 04.21 米の州政府予算、93会計年度、増税、100億ドル超す。財政悪化、福祉削減も 04.22 NM9 アメリカ  海外事情  地方財政
1992 04.21 豊かなビジョンを持って“過密東京”の是正を。首都機能移転を考える21世紀東京新聞フォーラム 04.30 TM6 東京一極集中  首都機能移転  国土開発  遷都  地方分権
1992 04.21 貿易黒字1000億ドル超。90年度の国際収支、宮沢首相が見通し 04.21 YE2 宮沢喜一首相  貿易黒字  国際収支  経済摩擦
1992 04.21 北陸新幹線高岡−金沢間で高岡−石動は在来線で。地元の要望を入れる。鉄建公団報告 04.21 NE2 SE1 TE1 鉄建公団  整備新幹線  北陸新幹線
1992 04.22 (政治改革  いま何をやるべきか  2)公費助成。国民の理解が必要に。企業献金規制など前提 04.22 TM2 シリーズ 政治改革  政治資金  公費助成  政党法
1992 04.22 「ビザなし」第一陣到着。北方領土から19人。根室の花咲港 04.22 YE1 外交  北方領土  ビザ
1992 04.22 「医療保険」財政の安定策を  (社説) 04.22 MM5 社説 医療  国民医療費  厚生省  健保  財政
1992 04.22 NTT番号案内、深夜中止も。社長会見、料金引き上げ示唆 04.23 NM13 YM11 NTT  電話料金  公共料金  電気通信事業  規制
1992 04.22 ウチの大学の「不可」も白状。「自己評価」地方大で進む。「18歳急減期」へ危機感 04.22 AE13 教育  大学教育  地方国立大学
1992 04.22 ケアハウス、中間層にも門戸。家賃徴収で入居へ。厚生省、4年度新設分から適用 04.23 SM3 老人福祉  ケアハウス  厚生省  有料老人ホーム
1992 04.22 ビザなし四島住民が到着。北海道で交流 04.23 AM1 北方領土  外交  ビザなし渡航  日ロ
1992 04.22 運転免許6年以上に。自動車6ヵ月点検廃止。旅券の有効期間、10年以上。行革審世界部会、国際化へ報告原案 04.23 AM1,3 YM1,2 行革審世界部会  国際化  規制  運転免許  車検  旅券
1992 04.22 過去10年の変化を分析。都が初の女性白書。育児・仕事…に現実の壁。核家族で増す責任。職場での差別感も 04.22 AM26 東京都  東京女性白書  福祉  雇用労働  育児休業制度
1992 04.22 環境税の新設「考えていない」。首相見解 04.23 NM5 環境  環境税  税制  国際協力  宮沢喜一首相
1992 04.22 環境保護目的の貿易制限、通産相提案へ。多国間合意など条件 04.22 NM5 環境  規制  貿易規制  渡部恒三通産相  国際協力
1992 04.22 金丸氏、新首都基本法案に野党の協力要請 04.23 AM3 金丸信  野党  遷都  首都機能移転  国土開発  新首都基本法
1992 04.22 検証・北欧型老人施設オープン。医療・福祉・保健統合の実験。富山県庄川町、完全個室、豊富なマンパワー。波及へ難問に挑戦  (解説) 04.22 YM15 解説 老人福祉  老人総合福祉施設  富山県庄川町  老人医療  ボランティア  地方財政
1992 04.22 現実路線に踏み出した自治労。孤立回避へ「右カーブ」。連合との関係を配慮。「保守化」公表も一役 04.22 AM4 労働組合  自治労  地方公務員  雇用労働
1992 04.22 公民権停止、議員・首長に限定。一般公務員は除く。政治改革与野党実務者会議で合意 04.23 AM4 NM2 SM1 政治改革  公民権  政治倫理
1992 04.22 国会は金融制度改革の早期審議を  (社説) 04.22 NM2 社説 金融  規制  証券不祥事  国会審議  証券取引等監視委員会  大蔵省  ノンバンク
1992 04.22 国際貢献、GNP比2%程度に。世界全体の便宜に。効果不明の防衛費は削減。大阪大学助教授・井掘利宏  (経済教室) 04.22 NM31 井掘利宏大阪大学助教授 国際協力  国民生活  防衛費  GNP比
1992 04.22 国際貢献「日本は不十分」、英・米・独で約半数。「経済援助」に期待集中。日米欧5ヵ国世論調査 04.22 YM1,6,7 世論調査 国際協力 統計  日本が国際的に貢献していると思いますか
1992 04.22 市町村合併、第3次ブーム。議会や民間が構想を提唱。22都府県で42件 04.22 AM5 広域行政  地方分権  市町村合併  地方行政 統計  市町村数の変遷
1992 04.22 自治体は外国人採用の拡大  (社説) 04.22 AM2 社説 地方公務員  外国人労働者  差別  規制  国際化
1992 04.22 首都移転基本法案、今国会中に提出へ。超党派懇で大筋合意 04.23 TM2 遷都  首都機能移転  国土開発   新首都問題懇談会
1992 04.22 授業もマニュアル時代。文部省が作成、先生向けに“定石”。小学校版、黒板の書き方や触れ合い方まで。中学校版、台本作りを勧めパソコン利用も 04.22 YM31 教育  文部行政  文部省
1992 04.22 商品取引所合併待ったなし。具体案作り難航で国際化推進に影。小規模「繭糸」に消極論も  (NEWS追跡) 04.22 NE2 商品取引所  農水省  農政  規制 統計  16商品取引所の売買高シェア(91年)
1992 04.22 診療報酬の改定は法案成立後1年内。厚生省方針 04.23 AM3 医療  診療報酬  厚生省
1992 04.22 政治改革で4党国対委員長会談。企業・団体献金問題は棚上げに 04.23 AM4 政治改革  政治資金  政治献金
1992 04.22 政府・自民、時短促進に減税策。機械・設備導入額に応じ。法人税控除を検討 04.23 MM1 雇用労働  時短  税制  法人税  自民党
1992 04.22 選択的減反制度はコメ供給不安定に。全中、経団連がまとめた農政への提言に反論 04.23 NM5 農政  こめ  減反  経団連  全中
1992 04.22 対米自動車輸出枠、大手に厳しく配分。91年度実績比、トヨタ、6.1%削減。通産省、92年度分内示 04.23 MM1 貿易規制  自動車  日米  経済摩擦  通産省
1992 04.22 知恵と汗で走る多角化路線、実を結んだ“壮大な実験”。JR東日本、“副業”もグループで1兆円超え 04.22 SM14,15 JR  JR東日本  JR事業   民営化
1992 04.22 都心各区、住宅のオフィス転用防止。港区、6月めどに調査。千代田区は住宅付置要綱 04.22 NM23 土地住宅  地方行政  港区  千代田区
1992 04.22 日本たばこ、岩田会長が辞意。後任に土方氏有力 04.23 NM11 日本たばこ
1992 04.22 非軍事・文民・民生が柱。国際協力、社党が対案まとめる。PKO法案、譲歩の用意示唆 04.23 AM1,2 国際協力  PKO  社会党
1992 04.22 面接官に大学名伝えません。人事院、東大偏重是正へ第1弾。30大学で募集強化。「法律」の合格枠減も検討 04.23 MM3 国家公務員試験制度  人事院  東大偏重
1992 04.22 連立より新党目指す。政界再編で民社委員長 04.22 TE1 野党  政治改革  大内啓伍民社党委員長  政党
1992 04.23 「国連の指揮下なら自衛隊とは別組織」。民社委員長 04.24 YM2 国際協力  PKO  大内啓伍民社党委員長  自衛隊
1992 04.23 コピー商品防止へ法改正。商標など保護強化。デザインも対象に。通産省が方針 04.24 YM1 規制  知的所有権  コピー商品  通産省
1992 04.23 リゾート法見直し、懇談会が検討開始 04.24 AM3 リゾート法  国土開発  民活
1992 04.23 関東運輸局にバス活性委発足。都県バス協会、6月下旬にも運行システム整備 04.23 NM29 運輸  バス運行情報システム  関東運輸局
1992 04.23 宮沢内閣支持率21.1%。3月調査比で3.4%減。自民党は横ばい 04.24 SM2 宮沢内閣支持率  自民党  政治改革
1992 04.23 宮沢内閣支持率33.3%に上昇。不支持なお過半数。読売新聞世論調査 04.23 YM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  自民党支持率
1992 04.23 漁船員に外国人急増。2100人、遠洋などの約一割 04.24 AM3 外国人労働者  雇用労働  漁船員
1992 04.23 高速道路の上に賃貸住宅を建設。住都公団、和光市の東京外環道で 04.24 NM38 土地住宅  住都公団  東京外環自動車道
1992 04.23 国土庁、リゾート法見直しで研究会設ける。年内に最終報告 04.22 AM3 MM3 国土開発  リゾート法  国土庁
1992 04.23 国民年金、都市部で加入促進。社会保険庁、対策室を設置 04.23 NM7 年金  国民年金  厚生省社会保険庁
1992 04.23 国立大学、教養部廃止の動き加速。京大・神大に続き、東北大も 04.24 NM38 教育改革  国立大学  大学教養部
1992 04.23 産油国、環境税導入に懸念 04.24 NE2 環境  規制  環境税  エネルギー  産油国  国際協力
1992 04.23 四現業5.07%で決着。賃上げ、中労委が調停案 04.24 YM2 AM3 国家公務員給与  国営四現業  中央労働委員会
1992 04.23 次世代デジタルコードレス電話、子機同士で直接通話OK。電通審が答申へ 04.23 NM5 電気通信事業  規制  次世代デジタルコードレス電話  電気通信審議会
1992 04.23 自社株買い解禁は時期尚早だ  (社説) 04.23 AM2 社説 金融  規制  自社株買い  証券取引等監視委員会
1992 04.23 自社株買い緩和は拙速避けよ  (社説) 04.23 YM3 社説 金融  規制  自社株買い  証券取引等監視委員会
1992 04.23 社会資本整備、わかりやすく。建設省、生活密着型指標を導入。5部屋以上の世帯率など。住民に効果明示 04.23 NM5 建設省  土地住宅  社会資本整備  公共事業
1992 04.23 社会党、政治資金団体設立へ。企業献金も拒まず。中心は労組・市民から。総評センター解散対策 04.24 AM1 社会党  政治資金  政治献金  政治改革  労働組合  総評センター
1992 04.23 政治改革  いま何をやるべきか  3)透明度。献金者公開基準強めよ。自民議員は収入減恐れる 04.23 TM2 シリーズ 政治改革  政治資金  政治献金  透明性  自民党
1992 04.23 多摩地区に大規模農業公園。「農」体験で生産者と交流。東京都、93年度にも事業化 04.24 MM27 多摩地区  地方行政  大規模農業公園  農政  東京都
1992 04.23 炭素税、各国均一税率で。CO2抑制OECD指針案。競争力へ影響配慮 04.23 NM1,5 環境  規制  炭素税  地球温暖化  OECD
1992 04.23 長良川河口堰、建設計画は妥当。建設省が治水など報告書 04.24 NM38 AM30 長良川河口堰  環境  規制  水資源開発公団  建設省  国土開発
1992 04.23 都銀・長信銀・信託銀21行、不良債権は7〜8兆円。大蔵省が発表 04.24 AM1 金融  銀行  不良債権  バブル崩壊  大蔵省
1992 04.23 東京都、「93総合計画」11月めど策定。税収落ち込み、財政見通し見直し。一部事業繰り延べも 04.23 NM29 東京都  地方財政
1992 04.23 豊田商事訴訟、東京地裁判決、国の責任認めず。危険迫れば規制義務 04.23 AM1,30 消費者  豊田商事訴訟  東京地裁  国家賠償  裁判
1992 04.23 無意味な理念なき協力。加藤寛慶大教授  (論壇) 04.23 AM15 加藤寛慶大教授 国際協力
1992 04.24 「自衛隊派遣」でよいのか  (社説) 04.24 AM2 社説 国際協力  PKO  自衛隊  憲法
1992 04.24 「政界再編成は政策に重点を」。小沢元幹事長 04.24 AM4 政治改革  小沢一郎
1992 04.24 JR北海道・四国・九州と日本貨物、会長・社長が留任 04.24 NM15 AM9 JR
1992 04.24 PKO法案、修正し成立に努力。連合参院と民社一致。「事前承認」を明記 04.25 YM1 PKO  国際協力  民社党  連合
1992 04.24 ゴルフ場会員権契約の適正法化、衆議院通過へ。事業内容公開義務付け 04.24 AE1 ゴルフ場会員権  規制  消費者
1992 04.24 運転免許、6年以上に。有効期間を延長。行革審部会原案固まる 04.24 NM2 行革審世界部会  規制  運転免許  資格検定  国際化
1992 04.24 科学技術予算を倍増、年4兆円に。政策大綱を決定。地球環境や高齢化対策を 04.24 NE1 AE2 科学技術  財政  高齢化  地球環境
1992 04.24 各都道府県の公共事業、上期契約率80%。日経新聞調査 04.24 NE1 公共事業  地方財政
1992 04.24 額面価格5万円でのNTT株譲渡を提案。自民・越智金融調査会長 04.25 AM3 NTT  NTT株  越智通雄自民党金融調査会長
1992 04.24 株消却案が浮上−−。首相、NTT株価対策に着手。森政調会長が検討へ 04.25 MM2 NTT  NTT株  宮沢喜一首相  森善朗自民党政調会長
1992 04.24 看護婦確保法、参院通過 04.24 YE2 医療  雇用労働  看護婦確保法  法律
1992 04.24 国際貢献へ新行革審。「新行財政改革」、6月にも着手の方向で検討。歳出合理化で財源確保 04.24 NM1 行革審  財政  国際協力
1992 04.24 埼玉県の公立校で夏から、一芸に秀でた人を教員に。50歳まで受験OK 04.25 NM35 地方行政  埼玉県  教育改革  地方公務員
1992 04.24 自治省、92年度から、国際交流事業に地方交付税を配分 04.24 NM7 自治省  国際化  地方財政  地方交付税
1992 04.24 収賄罪確定議員の公民権、執行猶予中は停止。政治改革協議会実務者会議 で合意 04.25 NM2 政治改革  政治倫理  公民権  収賄罪確定議員
1992 04.24 朝鮮戦争型国連軍への参加、小沢調査会が容認見解。湾岸型多国籍軍は結論保留 04.25 AM2 国際協力  小沢調査会  自衛隊  国連軍
1992 04.24 登校拒否・高校中退、魅力ない学校側に責任。都検討委が報告書 04.24 TM25 教育  登校拒否  高校中退  東京都  地方行政
1992 04.24 都市計画法改正で社会党が対案。市町村の権限強化 04.25 AM3 都市計画法  地方分権  権限移譲  社会党
1992 04.24 投信も競争時代に。大蔵省、免許基準を緩和 04.25 NM7 金融  規制  投信  大蔵省
1992 04.24 東京・横浜のタクシー、12%値上げを認可。5月26日から。初乗りは600円に 04.24 AE1 SE1,11 NE19 TE11 公共料金  運輸  規制  タクシー料金  運輸省
1992 04.24 踏んばる東京のお百姓さん。市街化区域の生産緑地申請率51%。「私の代でつぶせぬ」 04.24 AE3 東京  市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地法
1992 04.24 文民統制・専守防衛・非核条件に連合、自衛隊を容認。山岸会長言明 04.25 TM1 防衛  自衛隊  連合  憲法
1992 04.24 民社大会、党勢衰退に危機感。離党者、月500〜600人。地方から「金ない」と悲鳴 04.24 MM3 民社党  政党
1992 04.24 有害廃棄物の輸出入に承認制導入、今国会に法案。バーゼル条約批准へ 04.24 NE1 環境  規制  ごみ  有害廃棄物  貿易規制  バーゼル条約  国際協力
1992 04.25 91年、都内事務所減る。戦後の調査で初、地価高騰・人手不足が響く。従業員数は増加 04.25 NM29 東京一極集中  土地住宅  地価高騰  人手不足  雇用労働
1992 04.25 環境税、ぶつかる思惑。食い違う使途、途上国は生活基盤に、先進国は援助増を警戒。財源対策が先行、増税と産業界は反発、政府内でも意見分かれる 04.25 NM3 環境税  税制  国際協力  経済協力  財政 統計  欧州各国の環境税の概要
1992 04.25 県民所得と豊かさの格差  (社説) 04.25 NM2 社説 県民所得  経企庁  県民経済計算  地域活性化  地方景気  国民生活
1992 04.25 行革審、「総合安保」を検討。行政機構見直しも。6月にも基本方針 04.26 NM1 行革審  総合安保  機構定員  総合調整  国際協力
1992 04.25 定数削減進む地方議会。3年間で実定数470人減に。法定数より1万9929人減。産経新聞全国調査 04.26 SM1,2 地方議会  定数削減  定数是正  政治改革 統計  地方議会の定数削減状況
1992 04.26 「小選挙区制」と騒ぐ前に。地縁薄め、政党主体の選挙を。編集委員・金指正雄  (中外時評) 04.26 NM7 金指正雄編集委員 政治改革  小選挙区制  政党  選挙制度
1992 04.26 一票の格差是正、選挙制度改革で。自民政調会長 04.27 YM2 AM2 政治改革  定数是正  1票格差  森善朗自民党政調会長
1992 04.26 教員1人当たり児童・生徒数、日本は最多の20.5人。文部省が7か国調査。進学率ではトップクラス 04.26 YM2 教育  国際化  教育指数  40人学級
1992 04.26 高校入試、内申書なしに道。文部省の専門家会議が方針。定員の一部対象、学力検査一本でも。選抜多様化狙う 04.26 AM1 教育改革  高校入試制度  内申書  文部省
1992 04.26 政治改革断行なら自民と連立政権も。公明党書記長 04.27 YM2 政治改革  自民党  公明党
1992 04.26 定数是正、自民内にきしみ。党執行部と政治改革本部、「2ケタ」巡り対立 04.26 AM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.26 日本に内需拡大を要請。G7、共同声明発表し閉幕。円安に懸念も表明。景気策の追加、焦点に 04.27 AE1,2 経済  G7  内需拡大  経済協力
1992 04.27 「企業献金」調整が難航。政治改革協議会 04.28 AM4 YM2 MM2 TM2 政治改革  政治資金  政治献金
1992 04.27 「自衛隊の参加」崩さず。再修正には柔軟。首相答弁 04.28 YM2 国際協力  PKO  宮沢喜一首相  自衛隊
1992 04.27 「日本は財政出動を」。米・仏蔵相、成長率低下に懸念 04.28 NE1 財政  経済成長率  景気  補正予算
1992 04.27 18年ぶり再販制度見直し。価格下げは望み薄。「骨抜き」に消費者は不満 04.27 TM7 独禁法  規制  再販制度  公取委  消費者
1992 04.27 22%が“産直米派”。首都圏の主婦 04.28 MM2 消費者  農政  こめ  産直米  食管制度  首都圏
1992 04.27 91年度の土地購入費、首都圏0.3%増に。上昇率が鈍化。住宅公庫の調査 04.28 NM5 土地住宅  首都圏
1992 04.27 NTT株、額面切り下げを検討。大蔵省証券局長が表明 04.28 NM1 大蔵省  NTT  NTT株  金融  規制
1992 04.27 PKO協議、「指揮権見解是正を要求」。民社・社民連党首が一致 04.28 AM2 国際協力  PKO  社民連  民社党
1992 04.27 ヒルズ代表、コメ開放で自民政調会長に強く迫る。生活大国実現に必要 04.28 MM9 農政  こめ  貿易規制  ガット  ヒルズ米通商代表  森善朗自民党政調会長
1992 04.27 ポルノコミック規制強化、「まだ手ぬるい」意見殺到。議論再び盛り上がる。慎重派の都は苦悩  (月曜リポート) 04.27 NM31 ポルノ規制  青少年非行  有害図書指定制度  東京都  地方行政
1992 04.27 貫け政治改革。民間政治臨調に期待する。「国民運動を盛りあげよ」  (社説) 04.27 SM2 社説 政治改革  民間政治臨調
1992 04.27 在外164公館に「邦人安全対策官」。外務省、事件増加に対策を強化 04.28 AM3 外務省  在外公館  国際化  邦人安全対策
1992 04.27 試行5年で効果検討。行革審小委の並河専門委員、地方分権特例制度で講演 04.28 SM3 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体
1992 04.27 自治・建設両省、栗駒国定公園周辺など複数都道府県にまたがる9地域の整備を支援へ。初の「広域共同プロジェクト」 04.28 MM3 自治省  建設省  地域整備事業  総合調整
1992 04.27 青年海外協力隊員の待遇、「年金」など改善検討。国際協力事業団 04.27 NM2 国際協力  青年海外協力隊  国際協力事業団  年金
1992 04.27 大口投信の販売額、目標の1割。大蔵省の呼びかけ不調 04.28 MM8 金融  大蔵省  大口投信  株価
1992 04.27 地方中核都市でも推進。高齢者保健福祉10ヵ年戦略、厚生省が初会合 04.27 NM30 老人福祉  厚生省  地方中核都市  地方分権
1992 04.27 都市公園制度を36年ぶり見直し 04.28 MM3 都市公園制度  都市計画  建設省  公園整備
1992 04.28 (株式市場再生の条件  1)急務のNTT対策。規制解き自立経営を。過度の政治介入はマイナス 04.28 NM1 株価  金融  経済  NTT株  規制  大蔵省
1992 04.28 13地域の2期開発計画承認。テクノポリスで通産、建設、農水、国土の4省庁 04.28 TM3 地域活性化  テクノポリス法
1992 04.28 92年産米の作付け予測、新ブランド米が躍進。首位コシヒカリは不動 04.29 NM7 こめ  ブランド米  消費者
1992 04.28 NTT、移動体通信の新会社、96年上場目指す 04.29 TM9 NTT  電気通信事業  規制  移動体通信事業  NTT株
1992 04.28 PKO法案、指図と指揮権、区別できぬ。参院特別委、政府新見解。総括質問始まる 04.28 AE1 TE1 国際協力  PKO  憲法
1992 04.28 運輸省、佐川6社の合併認可。長時間労働是正を指導 04.28 AE1 運輸省  佐川急便疑惑  運輸  規制
1992 04.28 宮沢内閣支持33%に上昇。不支持はなお47%。朝日新聞世論調査 04.29 AM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  政治改革
1992 04.28 参院平和協力特別委、28日。焦点採録 04.29 AM4 国際協力  PKO
1992 04.28 自衛隊の派遣、参院議員13人が「反対」。「党に縛られぬ」24人に質問、21人回答 04.28 AM31 国際協力  PKO  自衛隊  参議院議員
1992 04.28 首都移転の基本法急げ。平岩経団連会長 04.29 AM4 首都機能移転  遷都  国土開発  平岩外四経団連会長  地方分権  権限移譲
1992 04.28 神奈川県、山北町に検討の公営ゴルフ場を断念。特例措置生かせず 04.29 AM30 神奈川県  地方行政  地域振興  公営ゴルフ場  環境  規制
1992 04.28 政治改革与野党協議の進め方、自民は幹事長に一任。定数是正は「玉虫色」 04.29 AM4 MM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 04.28 地元負担の引き上げ提言。関西新空港推進懇 04.28 NE1 関西新空港  空港整備  民活  国土開発
1992 04.28 東洋信金、三和銀が吸収合併へ。地元信金に分割。興銀など数千億円融資 04.29 AM1 NM1,3 金融  東洋信用金庫  三和銀行
1992 04.28 農薬などの残留基準を14年ぶりに34品目設定。厚生省 04.29 SM22 AM29 NM30 検査検定  残留農薬  規制  厚生省  食品衛生
1992 04.28 廃案一辺倒を転換。社会党委員長、他党との妥協示唆 04.28 AE1 社会党  国際協力  PKO
1992 04.28 武蔵野など5市が連絡協議会発足。初会合開催、情報交換の場に 04.29 NM27 地方行政  武蔵野市  三鷹市  小金井市  田無市  保谷市  行政区域
1992 04.28 有効求人倍率は緩やかに低下するが労働力不足は今年度も。労働省発表 04.29 AM3 雇用労働  人手不足  労働省
1992 04.28 郵便番号制見直し、郵政省が研究会。区分作業を合理化。「いろは…」など新記号を導入 04.28 NM7 郵政  郵政省  郵便番号
1992 04.28 老人医療費“上乗せ”年80億。都と区市町村で24年間。診療1件につき360円。「事務・介助の手数料」と。八王子市議ら監査請求へ 04.28 YE15 老人医療費  地方財政  東京都  都内区市町村  八王子市議  住民監査請求
1992 04.29 (「環境」と「政治」  2)地球の足元。地方が先行するブーム。大気・ごみ・車…暮らしを見直す 04.29 AM4 シリーズ 地方分権  地方行政  環境
1992 04.29 「みどり」の意識調査、「環境税」の賛否は半々 04.30 AE14 環境  環境税  国有林野  地球環境
1992 04.29 フロン95年末全廃。通産相、米に時期明示へ 04.30 YM1 環境  フロン規制  地球温暖化  渡部恒三通産相  国際協力
1992 04.29 完全週休2日制の条例案、32都道府県が6月議会提出。公立病院外来など、サービス低下が難問 04.30 MM3 地方公務員  週休2日制  土曜閉庁  行政サービス  地方条例
1992 04.29 差別待遇もうごめん。外国人労働者200人が「宣言」 04.30 AM26 雇用労働  外国人労働者  差別  規制
1992 04.29 住民の反対運動などで産業廃棄物の処分場計画断念、遅延107か所。読売新聞全国調査 04.30 YM1,22,23 環境  ごみ  産業廃棄物  規制  住民運動 統計  産業廃棄物の処理実態調査結果
1992 04.29 世界人口、2050年に100億人。今後10年の抑制策がカギ。国連人口基金が勧告 04.30 AM1 世界人口  国連人口基金  国際協力
1992 04.29 税の一定額を政治資金に。自民総務会長が私案。納税者が献金先指定 04.30 NM2 SM2 AM2 政治改革  政治資金  政治献金  佐藤孝行自民党総務会長
1992 04.29 炭素税、EC、導入先送り。先行避け米と横並びに 04.30 NE1 環境  炭素税  環境税  EC  地球温暖化  規制
1992 04.29 日本人出国、11年ぶりに減。91年の入管統計 04.30 AM3 国際化  出入国統計  湾岸戦争
1992 04.30 「事前承認」を明記。公明、PKO法案で最終方針。後方支援への参加容認 05.01 AM1 国際協力  PKO  公明党
1992 04.30 91年の労働時間、旧西独、実働1500時間割る。日本より640時間少なく、時短抑制求める声も。独研究所調査 04.30 NE1 AE1 雇用労働  労働時間  時短  海外事情  ドイツ 統計  1991年の主要各国の年間労働時間
1992 04.30 サラリーマンの年金一元化へ政府、来月、改革に着手 04.30 SM1 年金一元化  高齢化  サラリーマン
1992 04.30 ローン残高に情報網。危険度次第で発行停止。利用限度額引き下げも。カード破産急増に官民で対策。プライバシー保護が壁 04.30 AM5 カードローン  プライバシー保護  自己破産  国民生活
1992 04.30 企業株式の保有、親子で5%以内。複数行出資は禁止。公取委、銀行の証券子会社設立に独禁基準 04.30 NM1 金融  規制  独禁法  公取委  証券子会社  銀行
1992 04.30 業者に無過失責任。社会党が製造物責任法で要綱 05.01 AM4 製造物責任法  社会党  消費者
1992 04.30 公明党、1兆円減税を提言。モデル世帯で年間1万7500円 05.01 SM2 TM2 AM4 公明党  税制  所得税減税  財政  92年度補正予算
1992 04.30 国内空路、94年夏までに新基準。複数社就航を拡大 04.30 AM1 運輸  規制  国内航空路線  運輸省
1992 04.30 世田谷区が住宅環境向上へ整備方針を策定 05.01 TM21 世田谷区  地方行政  土地住宅  環境
1992 04.30 選挙区定数資料できる。是正案のたたき台。都議会定数検討小委、人口比例原則で算出 05.01 TM21 MM19 地方議会  政治改革  定数是正  東京都議会
1992 04.30 対金融機関への通達など3分の1に。大蔵省、一連の不正で整理、証券も10分の1へ 05.01 AM9 NM5 金融  規制  大蔵省  証券不祥事  行政指導
1992 04.30 通産省、日本版シリコンバレー建設へ。首都圏150キロ圏に月内決定。技術者の確保に狙い 05.01 YM6 通産省  産業政策  ソフトウエア開発
1992 04.30 土地情報の収集体制、7割の自治体が遅れ。国土庁の調査 05.01 AM4 土地住宅  地方行政  国土庁
1992 04.30 透明な行政の実現を急げ  (社説) 04.30 YM3 社説 行革審  行政手続法  透明性
1992 04.30 独自に外国人労働者医療。横浜互助制度に会員500人 04.30 AE14 医療  外国人労働者  横浜互助制度  健康保険  規制
1992 04.30 農地の宅地並み課税、官民乱れる思惑。建設業者、銀行など宅地化へ勧誘合戦。政府・自治体、乱開発防止に躍起。農協は農家引き留めに知恵絞る 04.30 NM3 生産緑地法  土地住宅  市街化区域内農地宅地並み課税
1992 04.30 老人医療手数料、都に撤廃求める。八王子市議ら監査請求 05.01 MM19 老人医療  東京都  八王子市議会議員  地方財政  監査請求
1992 05.01 “渡り鳥の聖域”伊豆沼畔の道路拡幅、環境庁がOK。保護団体は反発、「影響調査もせずに」 05.02 YM27 道路整備  環境  規制  宮城県伊豆沼  ラムサール条約  環境庁
1992 05.01 「道の駅」、駐車場にイベント施設など併設。建設省、全国整備へ懇談会 05.02 YM2 NM34 建設省  道の駅整備  地域活性化
1992 05.01 「日本だけ、けん引車になれぬ」。羽田蔵相、G7要請に反発 05.02 SM11 G7  羽田孜蔵相  景気  貿易黒字  内需拡大  世界経済
1992 05.01 3月分の税収実績、一般会計税収は前年比3.5%減。法人税は9.0%減 05.02 NM5 税収  財政
1992 05.01 91年度の全国消費者物価、前年度より2.8%の上昇。総務庁発表 05.01 AE2 消費者物価  経済見通し  国民生活
1992 05.01 PKOで民社委員長、公明方針を評価。自公民決着を是認も 05.02 AM1 国際協力  PKO  大内啓伍民社党委員長  公明党
1992 05.01 カンボジア人的貢献、自衛隊を組織活用。社党副書記長が見解 05.02 YM2 国際協力  PKO  カンボジア和平  自衛隊  伊藤忠治社会党副書記長
1992 05.01 環境庁、水俣病救済へ新事業 05.02 AM3 水俣病  環境  環境庁  公害
1992 05.01 高家賃に泣く平成の苦学、在日私費留学生。関東地区は39000円、7割がアルバイトでしのぐ 05.02 TM23 YM26 国際化  外国人留学生  土地住宅  教育
1992 05.01 自衛隊のPKF参加、意見割れ賛成47%反対41%。「憲法上問題」54%。朝日新聞世論調査 05.01 AM1,2 国際協力  PKO  PKF  自衛隊  憲法
1992 05.01 新ラウンドで政府・自民、「農業」分離提案へ。他分野合意を優先 05.01 SM1 農政  貿易規制  ガットウルグアイラウンド  自民党
1992 05.01 先行の新電電、NTT巻き返し。長距離電話の値下げ競う 05.01 NM3 電気通信事業  規制  NTT  電話料金  公共料金  郵政省  新電電
1992 05.01 川口市、「植木の里」の独自制度「バラマキ補助」を廃止。法改正で予算上積みできず  (緑地特派員) 05.02 AM23 市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地法  川口市  補助金  地方財政  農政
1992 05.01 総労働時間は2006時間。「1800時間」は困難に。労働省の91年調べ 05.02 MM3 AM3 TM1 YM1 雇用労働  労働時間  時短 統計  労働者1人平均年間総実働時間の推移
1992 05.01 通産省、陪審制度に専門家アドバイス制の導入を米に提案。特許紛争相次いで 05.02 SM1 知的所有権  特許  規制  日米  経済摩擦  通産省  陪審制度
1992 05.01 土地開発公社の資金調達、自治省が後押し。公共用地の確保を 05.01 NM5 土地住宅  土地開発公社  地方財政  自治省
1992 05.01 物価安定へ規制緩和を。消費者の選択広く。首相諮問機関、物価安定政策会議が部会報告 05.02 AM9 NM5 物価  国民生活  規制  消費者  物価安定政策会議
1992 05.01 米、日本の“財政黒字”に照準。内需拡大圧力に。G7で言及 05.02 NM5 貿易黒字  内需拡大  G7  財政  経済摩擦  世界経済 統計  一般政府収支のGNP比の推移
1992 05.01 輸入手続き税関に一本化を。米、「縦割り」見直し要求 05.01 NM5 貿易規制  行政手続  輸入手続  日米  経済摩擦  税関  検査検定  規制  簡素化
1992 05.02 (「環境」と政治  4)揺れる霞が関。省庁の既成秩序に波紋。首相周辺も重視、「政策の目玉に」 05.02 AM5 シリーズ 環境  総合調整 統計  先進国の環境担当行政機関
1992 05.02 91年の人口移動、最低の5.2%。東京圏集中は続く。総務庁報告 05.03 YM2 NM30 AM3 人口  東京一極集中  総務庁  地方分散
1992 05.02 92年度の国家公務員給与改定の人事院勧告、3%前半の見通し。前年を下回る 05.02 NM2 AM3 国家公務員給与  人事院勧告
1992 05.02 PKO、自衛隊派遣68%が容認。医療、監視など期待。読売新聞世論調査 05.03 YM1,4 世論調査 PKO  国際協力  自衛隊
1992 05.02 コメ減反緩和進まず。適正在庫確保困難に。農水省の見通し 05.02 TE1 農政  こめ  減反  農水省
1992 05.02 管理票なければOAゴミ「ノー」。東京都「リサイクル都市」へ本腰。清掃条例、6月に改正案 05.02 YE14 環境  ごみ  規制  東京都  地方行政  地方条例  清掃条例
1992 05.02 公共住宅1万6300戸増加。世田谷区、2000年メドに整備方針 05.02 NM31 土地住宅  世田谷区  地方行政
1992 05.02 公取委の存在理由は何か  (社説) 05.02 AM2 社説 独禁法  規制  公取委  再販制度
1992 05.02 行革を前提にした土曜閉庁を  (社説) 05.02 SM2 社説 国家公務員  行政サービス  週休2日制  土曜閉庁  行革審
1992 05.02 高齢者世帯、16年間で3倍に。全国で471万世帯。子と同居は57.6%だけ。厚生省の91年国民生活基礎調査 05.03 YM26 NM1 MM22 国民生活  高齢化  厚生省
1992 05.02 国家公務員、完全週休2日制に。郵便集配を除き、きょうから土曜閉庁 05.02 TM3 MM3 週休2日制  土曜閉庁  国家公務員
1992 05.02 国立大の共同研究センター、着実に増加、産学協同の核に。活動の細部に課題も。望まれる文科系での連携  (教育) 05.02 NM29 産学協同  国立大学  教育
1992 05.02 自衛隊派遣、高校生の半数派難対。日高教、2万人対象に調査 05.03 AM27 国際協力  PKO  自衛隊  教育  憲法
1992 05.02 自治体の外国人職員採用、国際化にらみ広がる機運。13自治体が前向き評価 05.02 AE10 地方公務員  国際化  外国人労働者
1992 05.02 自社連立33%望む。社党支持47%に急落。全電通調査 05.03 NM2 社会党  全電通  自社連立  政治
1992 05.02 住居費、家計にズシリ。56%がローンや家賃。国民生活基礎調査 05.03 TM22 SM26 土地住宅  住宅ローン  家賃  国民生活
1992 05.02 対外経済協力審、ODA大綱へ意見書。「地球環境保全」盛る。途上国の自助努力も支援 05.03 SM1 ODA  経済協力  対外経済協力審議会  地球環境保全  国際協力
1992 05.02 地方公務員1万3593人増。91年4月324万人超え最高に 05.03 NM2 YM2 AM3 地方公務員  定員管理
1992 05.02 調布飛行場、都営化を了承。地元足並みそろう。三鷹市議会特別委 05.03 NM25 調布飛行場  三鷹市  東京都  地方行政
1992 05.02 通勤圏での住宅取得困難。定年になっても「借家住まい」。東京都、都内企業の勤務者に実態調査 05.02 NM31 東京  土地住宅  国民生活
1992 05.02 定数是正4増4減以上は首相判断で。綿貫幹事長表明 05.03 NM2 AM2 政治改革  定数是正  綿貫民輔自民党幹事長
1992 05.02 防衛庁、「短任期制」導入を検討。再任用、「尉」「曹」にも拡大へ 05.03 SM2 YM2 防衛  自衛隊  機構定員
1992 05.02 有害化学物質、廃棄まで一貫管理。厚生省、汚染防ぐ新基準作成へ 05.02 AM3 厚生省  規制  有害化学物質  検査検定
1992 05.03 JR上場、東日本1社に絞る。92年度、株式3分の1程度売却 05.04 SM1 JR  JR株  JR東日本  運輸省
1992 05.03 PKO法案、カンボジア向け時限立法を。「非軍事」柱に2年間。社党委員長TVで提案 05.04 AM2 SM1 国際協力  PKO  カンボジア和平  田辺誠社会党委員長  時限立法
1992 05.03 海外暮らしの法人女性実感。清掃・慰問・介護なかば義務化。地域交流、日本と大きな差。企画庁がリポート 05.04 NM30 ボランティア  環境  地域活動  国際化  経企庁  福祉
1992 05.03 減反緩和、目標下回る10万ヘクタール弱。コメ在庫、来年も適正割れ 05.03 NM3 農政  こめ  減反  食管制度 統計  政府管理米の在庫の推移
1992 05.03 現実味増す首都機能移転。地方自治体に誘致の動き。早くも決議の県も。国土庁懇談会、具体的に規模試算、60キロ圏外に60万人都市 05.03 YM10,11 遷都  首都機能移転問題懇談会  国土開発  地方分権
1992 05.03 内閣発足から半年、宮沢首相「顔」がチラリ。指導力発揮に意欲。本格政権あやぶむ声も 05.04 YM2 宮沢内閣  宮沢喜一首相
1992 05.03 変化を映し編成方式の大胆な転換を  予算を国民の手に−上−(社説) 05.03 NM2 社説 財政  93年度予算  92年度補正予算  シーリング  大蔵省
1992 05.04 “全土曜閉庁”もっと周知を  (社説) 05.04 TM4 社説 土曜閉庁  週休2日制  公務員  行政サービス
1992 05.04 90年度、公的年金の受給者初の2500万人突破。30年間で8倍に。加入2.65人で1人分支える 05.05 NM3 TM3 SM3 MM3 YM2 AM3 高齢化  年金 統計  公的年金加入者、受給者の推移
1992 05.04 こじれる衆院定数是正。政治改革の全体像、早く明示を  (風見鶏) 05.04 NM2 政治改革  定数是正
1992 05.04 一部路線、値上げへ。JAS、国内線では10年ぶり 05.04 NM1 運輸  規制  航空運賃  公共料金  JAS
1992 05.04 何を狙う環境税構想、導入、永田町では常識。「途上国支援」先行、世界は「汚染物質抑制」だが  (政治アイ) 05.04 MM2,3 環境税  国際協力  経済協力  PKO  地球環境
1992 05.04 貫け政治改革。まず政党法制定から始めよ。議会政治活性化のために  (社説) 05.04 SM2 社説 政治改革  政党法  政治資金
1992 05.04 企業・個人献金、所得税額の一部で。政治資金改革、自民内に構想浮上 05.04 TM1 政治改革  政治資金  政治献金  自民党
1992 05.04 銀行・信金、同一支店振込みなど有料化に動く 05.04 AM3 金融  規制  振込手数料
1992 05.04 経団連、首都移転を提言へ。具体像、年末メド。全国規模の協議会呼びかけ 05.04 NM3 経団連  遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散
1992 05.04 公共事業・物品調達、開放へ地方に外圧、“ムラ行政”揺るがす。外国企業、相次ぎ入札登録 05.04 NM26 公共事業  地方行政  入札  市場開放
1992 05.04 生活と省エネ型社会資本の拡充急げ  予算を国民の手に  −中−  (社説) 05.04 NM2 社説 財政  93年度予算  高齢化  社会資本  地球環境
1992 05.04 中都市別「暮らしやすさ度」。城下町が20傑の過半数。長い歴史で都市機能発達  (ザ・リサーチ) 05.04 NM26 国民生活  暮らしやすさ度 統計  人口10万人以上20万人未満の都市別「暮らしやすさ」
1992 05.04 長時間保育の保育所の割合。高い九州各県、トップは東京  (ランキング) 05.04 NM27 保育所  雇用労働  福祉 統計  開園・閉園時刻別保育所数  保育時間10時間以上の保育所の割合
1992 05.04 日本の国際貢献。「質」が問われるODA。NGOと連携の動きも(NGO本社アンケート) 05.04 AM8,9 国際協力  経済協力  ODA  NGO  ボランティア
1992 05.04 年金の財政見通し試算システム開発。厚生省が着手 05.04 NM3 年金  厚生省
1992 05.04 綿密な街づくり計画必要。余震続く“平成の農地改革”。金融、税制の優遇措置を  (編集委員・沢佳弘) 05.04 TM5 沢佳弘編集委員 農政  農地  土地住宅
1992 05.05 (変わる大学  4)東北のバウハウス。活性化託す自治体。理想高く掲げ開学予定続々 05.05 AM1 シリーズ 教育改革  大学  地方行政  大学誘致  地域振興
1992 05.05 「保育ママ」制度存続ピンチ。高齢化で後継者難。初の全国調査 05.05 YM3 保育ママ制度  高齢化  児童福祉  雇用労働
1992 05.05 2020年、農業担い手100万割る。65歳以上が過半数。農水省予測 05.05 AM7 農政  農業  農水省  農家人口  高齢化
1992 05.05 NTT本格合理化の苦悩、民営か後初の試練。採用減・管理職賞与カット、荒療治で値下げへ原資。「人減らしまだ中途半端」、市内料金上げ郵政省がクギ (NEWSアップ) 05.05 YM7 NTT  民営化  郵政省
1992 05.05 イタリア産ワインは禁止なのに、農薬入り米国産レモン、グレープフルーツ、なぜ販売禁止にならぬ。厚生省、果物が「生の状態」で農薬使えば、食品添加物にならず。「食品衛生法の精神に違反」の声 05.05 MM17 残留農薬  規制  食品衛生  輸入果物
1992 05.05 ゴルフ場開発会社「真里谷」に将来託した千葉県の3市町村、夢泡と消え。地元自治体にツケ重く 05.06 AE3 地域振興  ゴルフ場開発  リゾート  真里谷  バブル崩壊
1992 05.05 ペルー人労働者に「山田くん」。日本名の通称、強制。各地の就労現場。実名隠すと業者は有利、税金節約、摘発逃れ 05.05 AM31 外国人労働者  規制  雇用労働  不法就労
1992 05.05 街づくり、自治体に権限。行革審の「地方分権特例制度」概要。補助金、一般財源に 05.05 NM2 行革審  パイロット自治体  地方分権  地方財政  補助金  権限移譲  土地計画
1992 05.05 環境基本法、自民内に強い抵抗。9月環境国会も実現微妙 05.05 YM2 環境  環境基本法  自民党  地球環境  国際協力
1992 05.05 環境保全への負担増加、日本人は消極姿勢。米社が意識調査 05.06 NE16 国際協力  地球環境  経済協力
1992 05.05 高齢化社会へ歳入構造の洗い直しを  予算を国民の手に  −下−(社説) 05.05 NM2 社説 財政  93年度予算  社会保障  医療  福祉  生活大国  財政再建  国民負担率
1992 05.05 子供2164万人、戦後最低。総人口非17.4%、14年連続ダウン。独、伊に続く低水準。総務庁推計 05.05 NM30 YM1 AM3 人口  高齢化  総務庁  子供人口  出生率
1992 05.05 自治省、「ミニ土地保有税」、今年度限りで撤廃検討。課税地域重複で。建設省、国土庁は住宅供給不十分と難色 05.05 NM3 土地住宅  ミニ土地保有税  自治省  建設省  国土庁  総合調整
1992 05.05 白衣に戻りたい、でも子育てが…。夜勤と両立「無理」47%。戻れぬ退職看護婦、日本看護協会が調査。育休など充実求める 05.05 AE15 医療  看護婦不足  雇用労働  日本看護婦協会
1992 05.05 迷走する環境税構想。援助拡大狙う途上国、新財源ほしい先進国。米の出方がカギ 05.05 NM5 国際協力  経済協力  環境税  地球環境  地球サミット 統計  諸外国の環境税
1992 05.05 役人天国どこまで許すか  (社説) 05.05 MM5 社説 天下り  国家公務員  特殊法人  外郭団体
1992 05.05 輸入牛肉、値下げに拍車。自由化でコスト削減。関税引き下げ効く 05.05 TM9 牛肉  貿易規制  輸入自由化
1992 05.05 乱戦模様、空の自由化。成田、新関西、羽田、3大事業見越し、外国企業が続々名乗り。不振打開へ日本標的。サービス、安全面で懸念も 05.05 TM24 空港整備  運輸  規制  航空市場  市場開放
1992 05.06 「行旅法」32年ぶり復活。東京都、外国人患者救済で緊急措置 05.07 SM26 行旅法  外国人労働者  医療  規制  地方行政  福祉
1992 05.06 4月の郵貯の純増加額9381億円、前年並み 05.07 NM7 郵貯  金融
1992 05.06 PKO法案、「自公民で成立も」。小沢氏、同日選挙は否定 05.07 AM2 YM3 PKO  国際協力  小沢一郎元自民党幹事長
1992 05.06 マンション値下がりしても…、東京圏は年収の9倍。91年の発売分、業界団体が調べ 05.07 AM3 土地住宅  マンション  東京圏  国民生活
1992 05.06 医療高度化の支えに、4年制新設相次ぐ。一般教養含め幅広く習得。増える「大卒看護婦」。医師との学歴差縮む、給与など待遇改善急務  (アーバンナウ) 05.05 NM12,13 医療  看護婦
1992 05.06 運転免許にメリット制。減点3点以下は有効期間5年に。行革審部会意向 05.07 TM3 行革審世界部会  資格検定  規制  国際化  運転免許
1992 05.06 英、民営化政策を推進。保守党の「施政方針」。国鉄・石炭など重点 05.07 NM9 イギリス  海外事情  民営化
1992 05.06 経常黒字2.7倍(前年度比)900億ドル、史上2位。貿易黒字、最高の1134億ドル。91年度速報 05.07 AM1 YM1,7 経済  国際収支  貿易黒字  経常収支  経済摩擦  内需拡大  経済見通し 統計  国際収支の推移
1992 05.06 今国会中に見解明示。定数是正の幅で首相意向 05.07 YM3 政治改革  定数是正  宮沢喜一首相
1992 05.06 細川前熊本県知事が新党「自由社会連合」結成。参院選へ候補者擁立 05.07 AM2 TM2 SM1 NM2 細川護煕前熊本県知事  政党  自由社会連合  政治
1992 05.06 時短目標明示避けよ。日経連会長、新経済計画に注文 05.07 NM5 雇用労働  時短  永野健日経連会長  経済審議会  新経済5カ年計画
1992 05.06 長寿社会づくりのモデルは、家事手伝った人に補助金、高齢者特産のハムづくり。総務庁が例示 05.07 AM4 高齢化  総務庁  老人福祉  老人医療   地方行政
1992 05.06 定数是正、首相は早期決断を。小沢元幹事長 05.07 NM2 政治改革  定数是正  宮沢喜一首相  小沢一郎元自民党幹事長
1992 05.06 東京の特別区、完全週休2日制を7月1日から実施 05.07 NM27 地方公務員  週休2日制  東京都特別区  地方条例  行政サービス
1992 05.06 米価決定、現行方式を継続。米価審議会懇談会 05.07 AM9 MM11 農政  こめ  生産者米価  食管制度  米価審議会
1992 05.07 「みなし配当」課税廃止を。自社株取得、現行商法のまま道。証券業界、93年の税制改正に盛り込むよう要請決定 05.08 YM7 税制  自社株取得規制  金融  規制  証券業界  みなし配当課税制度
1992 05.07 「年金」データの情報公開を  (社説) 05.07 MM5 社説 年金  高齢化  情報公開
1992 05.07 7割が構造改善関係。魅力ある農業目指す。農政改革の基本方針固まる 05.08 SM11 農政  農水省
1992 05.07 91年度ODAのうち無償援助2125億円に。過去最高額 05.07 AM3 経済協力  ODA
1992 05.07 CO2抑制に努力目標。温暖化防止条約、最終条文案固まる 05.08 NE1 AE1,2 環境  規制  地球温暖化防止条約  二酸化炭素規制  国際協力
1992 05.07 NTTに未放出株売却。「額面」で消却・減資。自民検討 05.07 NM2 NTT  NTT株  財政  自民党
1992 05.07 PKO法案、自公民で成立強まる。停戦監視団は凍結除外、民社委員長見解。公明とほぼ一致 05.08 SM1 YM1 PKO  国際協力  大内啓伍民社党委員長
1992 05.07 カンボジアPKO、自衛隊の活用不可欠。参院特別委で首相答弁 05.07 SE1 カンボジア和平  PKO  国際協力  自衛隊  宮沢喜一首相
1992 05.07 医療料金改定から1ヵ月、患者の病院志向、解消なるか。開業医との役割分担、効果には疑問の声も。(編集委員・有岡二郎) 05.07 AM5 有岡二郎編集委員 医療  診療報酬
1992 05.07 運転免許証の更新、優良者だけ5年。行革審が方針修正 05.08 AM1 行革審世界部会  規制  資格検定  運転免許証
1992 05.07 固定資産、課税権を拡大。パイロット自治体、宝くじ発行も。6月に提出の行革審答申の柱、地方分権特例制度の原案明らかに 05.08 NM1,7 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  地方財政  権限移譲
1992 05.07 公適配反対の千代田区民、区へ住民投票条例を請求 05.08 TM21 千代田区  公適配  統廃合  住民投票条例  住民運動  地方行政
1992 05.07 実用新案を登録制に。30ヵ月の審査廃止。“小発明”を早期保護。特許庁方針 05.08 AM3 特許  知的所有権  規制  実用新案  特許庁
1992 05.07 住宅公庫の91年度融資、3大都市圏の農地の宅地転換4倍増。課税強化へ対応。「賃貸」新規3万戸超 05.08 YM1 農地  市街化区域内農地宅地並み課税  土地住宅  税制
1992 05.07 乗用車燃費に新基準。2000年までに8.5%向上。運輸・通産検討会 05.08 AM1 規制  乗用車燃費基準  運輸省  通産省
1992 05.07 食糧庁、食管法違反、大量処分に。ヤミ米事件響く。「時代遅れ証明」の声 05.07 NM5 農政  こめ  こめ流通  ヤミ米  食糧庁  食管制度
1992 05.07 政治改革実務者会議、政治倫理審査会の委員数の増員決定。「違反者」に対する措置は与野党調整難航 05.08 AM3 SM3 政治改革実務者会議  政治倫理審査会
1992 05.07 政治資金10項目、政治改革協議会で具体化。国対委員長会談が一致 05.08 NM2 政治改革  政治資金
1992 05.07 川崎市の一般職の部、国籍要件を撤廃へ 05.08 AM30 川崎市  地方公務員  国籍条項  差別  外国人労働者
1992 05.07 大蔵省、定額郵貯の商品性見直し。6月上旬に金融問題研究会を。来春メドに見解まとめる 05.07 NM7 金融  規制  郵貯  金利自由化  大蔵省
1992 05.07 地方公務員給与、「国」との差さらに縮まる。水準指数、17年連続で低下 05.08 TM3 AM3 NM30 地方公務員給与  ラスパイレス指数 統計  ラスパイレス指数  上位10自治体
1992 05.07 長距離電話の割引競争盛ん。NTT、月決め時間帯料金。新電電、来月にも定期券型 05.07 AM8 電気通信事業  規制  電話料金  公共料金  NTT  新電電
1992 05.07 東京都の「新ごみ処分場」計画案まとまる。千葉県と未調整のまま 05.07 SE10 環境  ごみ  東京都  千葉県  地方行政
1992 05.07 道のり遠し新首相官邸、構想5年、ようやく建て替えへ始動。当初計画、練り直しは必至  (NEWS追跡) 05.07 NE2 首相官邸  危機管理  国際化
1992 05.07 日本標的に新法案。米下院に提出、車・コメ開放迫る 05.08 NE1 日米  経済摩擦  自動車  こめ  貿易規制
1992 05.07 農地保有合理化へ農地法施行令改正 05.08 AM3 農政  農地法  権限移譲  地方分権
1992 05.07 米ロなどの軍縮進めば自衛隊縮小検討も。参院特別委で渡辺外相 05.07 AE1 防衛  自衛隊  軍縮  渡辺美智雄外相
1992 05.07 貿易黒字過去最高、強まる内需拡大要求。大型補正へ圧力。国際的役割低下に不満 05.07 AM9 貿易黒字  国際収支  経済摩擦  内需拡大  財政  92年度予算
1992 05.07 薬副作用ランク付け、3段階、情報収集を強化。厚生省がガイドラインまとめる 05.08 YM1 規制  厚生省  医療  薬副作用
1992 05.08 「自国利益優先」を懸念。市場開放の必要強調。内需主導型へ転換を。財政出動を「注文」。92年版通商白書 05.08 NE1,2 AE1,3 通商白書  経済摩擦  貿易規制  内需拡大  財政
1992 05.08 93年度税制改正の主要項目固まる。焦点は「環境税」。国際貢献税も再浮上。利子・配当の総合課税化も 05.09 SM11 税制  環境税  国際貢献税  国際協力
1992 05.08 ODA大綱、環境への配慮盛る。対外経済協力審が意見書。途上国の自立性も尊重 05.09 AM1 YM1 経済協力  ODA大綱  環境  対外経済協力審議会  地球環境
1992 05.08 PKO法案、自公民協調整う。民社、指揮権で柔軟姿勢 05.09 NM1 PKO  国際協力  国会審議  自民党  民社党  公明党
1992 05.08 いびつな東京圏の資産。「土地」は全国の47.5%、「立ち木」たった2.6%。協和埼玉総研試算 05.09 NM4 AM3 東京圏  土地住宅  環境
1992 05.08 稲作農家の法人化推進。農水省、新政策で中間報告。10−20ヘクタールに規模拡大 05.09 NM5 TM3 YM7 SM1 農政  稲作農家  農水省  新農業政策  こめ
1992 05.08 改正大店法の施行後、出店届け出鈍る。通産省発表 05.09 AM9 大店法  流通規制  通産省
1992 05.08 外国人旅行者の医療費、都が負担。不法滞在者も対象に。「行旅法」適用。近く区市町村に通知 05.08 MM23 医療  地方財政  東京都  外国人労働者  東京都  健保  行旅法  国際化
1992 05.08 環境庁、土壌汚染に法規制検討。売却時の調査や原状回復の義務。3年後成立めざす 05.08 AM1 環境  土壌汚染  規制  環境庁  産業廃棄物  ごみ
1992 05.08 公的年金一元化へ制度間調整懇談会設置決まる。関係閣僚懇談会、3年ぶりに開催 05.08 YE2 NE1 年金  年金一元化
1992 05.08 細川氏の新党構想、参院選控え波紋広がる。自民、保守票分散を懸念。野党、連合候補と競合も 05.08 NM2 MM1,3 TM1,2 細川護煕前熊本県自治  政党  政治
1992 05.08 埼玉県発注工事、66社の談合、告発断念。排除勧告は決定。公取委懇談会 05.09 AM13 NM30 埼玉県  公共事業  入札  独禁法  公取委
1992 05.08 私的飲食などに支出の公金、大阪市職員ら28人、全額返還 05.08 YE19 大阪市  地方公務員  公務員倫理
1992 05.08 首相、「4増4減」以上を改めて表明 05.09 AM2 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正
1992 05.08 首都移転私案、西田氏が提示。各党検討へ 05.09 YM2 遷都  首都機能移転  西田司前国土庁長官  国土開発
1992 05.08 新経済5ヵ年計画に暗雲。「生活大国」横やり続出。財界、時短の目標明記嫌う  (底流) 05.08 NM5 新経済5カ年計画  経済審議会  日経連  時短  生活大国  労働時間  雇用労働
1992 05.08 地球温暖化防止条約合意。「環境基本法が必要」。通産省、制定に積極姿勢 05.09 AM9 通産省  地球温暖化防止条約  環境基本法  規制
1992 05.08 地方空港に韓国機ラッシュ。2社が次々就航、全国15都市。国際化へ自治体が誘致 05.08 AM11 地域振興  国際化  地方空港  運輸  規制  韓国
1992 05.08 地方分権特例の対象自治体、人口10万か20万以上。行革審小委員会案 05.09 AM3 YM2 SM2 地方分権  パイロット自治体  行革審くらし部会  権限移譲  地方行政
1992 05.08 東京湾の新ごみ処分場、都港湾審、建設計画を認める 05.09 AM1 東京都  地方行政  環境  ごみ
1992 05.08 農協系金融機関、住専向け融資、6兆円に。8社合計の借入金の4割超 05.08 NM7 農協  農業  金融  住専
1992 05.08 農地規模拡大へ市町村にも公社。農地法施行令改正へ 05.08 YM7 農政  農地法施行令
1992 05.08 福井県、核輸送の事前公表を中止。科学技術庁の要請受け、対象自治体で初めて 05.09 AM1 科学技術庁  福井県  情報公開  エネルギー  原子力
1992 05.08 与野党政治改革協、企業献金規制棚上げ。定数是正は自民まず「格差3倍以内で4増4減」、自民、野党と交渉へ 05.09 TM1 SM2 AM2 NM2 政治改革  政治資金  政治献金  定数是正  1票格差  自民党
1992 05.09 意味ある細川氏の新党宣言  (社説) 05.09 AM2 社説 細川護煕前熊本県知事  政治改革  政党  細川新党
1992 05.09 教育長任命承認、農地転用の許可、行革審が特例の市町村に権限移管の試行検討。関係省庁強く反発 05.10 AM1 行革審  パイロット自治体  地方分権  権限移譲  教育長  農地転換
1992 05.09 高速料金、大型車なざ優遇。割高実は大幅「別納割引き」。JAFが「異議!」。建設省と公団へ近く要望書 05.09 YM31 高速道路料金  公共料金  規制  建設省  日本道路公団
1992 05.09 首都圏の都市開発事業、完成の遅れ目立つ。資金調達の難航響く 05.09 NM4 首都圏  都市開発  バブル崩壊
1992 05.09 生産緑地、開発進行地域で低い申請。千葉・京都除く全体で33%。東京・大阪、50%前後に 05.09 AM30 生産緑地法  市街化区域内農地宅地並み課税  土地住宅  都市開発 統計  生産緑地地区の指定申し出状況
1992 05.09 総合課税にあわせ株売買損を控除へ。来年度から実現を。大蔵省、証券税制見直しで方針。欧米と政策協調 05.10 SM1 税制  証券  大蔵省  国際化  政府税調
1992 05.09 大蔵省、国際的企業間取引への移転価格税制の強化案、米に見直しを要請する方針。二重課税の恐れあるため 05.09 NM1 大蔵省  移転価格税制  日米  規制  OECD  経済摩擦
1992 05.09 地域社会に貢献、働きやすい環境、ニューファクトリー支援。通産省が6月から融資制度 05.09 AM11 通産省  産業政策  地域活性化  ニューファクトリー
1992 05.09 特殊法人、6年ぶり見直し。民営化も視野に。行革審方針 05.10 YM1 行革審  特殊法人  民営化
1992 05.09 老人介護活動の支援策を研究。厚生省が近く検討会 05.10 TM22 SM2 厚生省  老人介護  老人医療  老人福祉  ボランティア  高齢化
1992 05.10 「個性重視教育」へ教員増を!教育関係18団体、文部省へ意見書提出。複数担任など発想新たに。高校の選択授業拡充も  (教育) 05.10 YM13 教育改革  学習指導要領  文部行政  学級編成  教員定数 統計  標準法に基づく教員数の目安
1992 05.10 「細川新党」への期待と疑問  (社説) 05.10 MM5 社説 細川護煕前熊本県知事  細川新党  政治改革  政党
1992 05.10 13万ヘクタールの減反緩和措置、目標に達せず、復田、10万ヘクタール止まり。農水省見通し。在庫、目標割れも 05.11 AM3 農政  減反  食管制度  こめ  農水省
1992 05.10 カレー・ピラフに人気増、食糧庁、インディカ米に専用検査基準。「うるち」の基準合わぬと多様化 05.10 AM1 農政  こめ  食管制度  インディカ米
1992 05.10 医療法を患者中心に変えよう  (社説) 05.10 AM2 社説 医療法  医療
1992 05.10 一般政府収支。日本の大幅黒字に圧力  (データで読む) 05.10 NM3 財政  一般政府支出  内需拡大  社会保障基金  地方財政  財政黒字 統計  各国の財政事情比較
1992 05.10 核燃料輸送、年間計画は公表。福井県、年度始めに概略 05.10 AM3 核燃料輸送  福井県  情報公開  エネルギー  地方行政  科学技術庁
1992 05.10 建設国債発行が有効。景気回復策で竹下氏強調 05.11 SM2 竹下登  景気  財政  建設国債
1992 05.10 個性豊かな街づくりに具体案。内田健三行革審地方分権特例制度小委員長  (触角) 05.10 SM2 内田健三 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体
1992 05.10 厚生省、高齢者介護機器開発へ民間と協同、低価格化狙う 05.10 YM3 厚生省  官民共同  老人介護機器  高齢化  在宅介護  医療
1992 05.10 実行できるか首都移転。衆院特別委論議、週明けから本格化。調査会設置焦点に 05.10 YM2 遷都  首都機能移転基本法  国土開発 統計  首都移転関係年表
1992 05.10 新党準備で細川氏、「衆院選で勝負」 05.11 NM2 SM1 政治改革  政党  細川新党
1992 05.10 単純小選挙区制を。三塚氏、首相に導入提言へ 05.11 YM1 三塚博  政治改革  選挙制度  小選挙区制
1992 05.10 地方分権の推進急務。細川護煕・行革審くらし部会部会長  (論点) 05.10 YM10 細川護煕 地方分権  権限移譲  行革審  パイロット自治体
1992 05.10 土曜休診、公立病院も。3割が週休2日想定。自治省調べ 05.10 NM30 地方公務員  週休2日制  土曜閉庁  医療  公立病院  行政サービス  自治省
1992 05.11 (そのときどうなる  都市計画法・建築基準法改正案の中身は  上)土地のきめ細かい利用規制が可能に 05.11 NM43S シリーズS 都市計画法  建築基準法  規制  土地住宅 統計  住居関連用途地域の改正内容
1992 05.11 「4増4減」案、党執行部対政治改革本部、溝埋まらぬ自民。定数是正、首相の決断もカギ 05.11 AM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.11 「5日制」導入を控え、消えゆく学校行事。授業時間確保へ「精選」迫られる 05.11 AM11 教育改革  学校5日制  学校行事
1992 05.11 91年分の確定申告、所得税が15年ぶりに減。土地の大口取引減って 05.12 AM9 確定申告  税収  所得税  税制
1992 05.11 NTT株、早期テコ入れを。経団連会長表明 05.12 NM5 NTT  NTT株  平岩外四外経団連会長  金融
1992 05.11 PKO、指揮権問題が決着。政府、民社案受け入れ。部隊、国連統制下を確認。法案成立へ前進 05.12 NM2 国際協力  PKO  民社党
1992 05.11 PKOで参院特別委、公聴会日程で攻防。参院特別委、自民は月内採決を目指す。社会、発言権確保へ抗戦 05.11 NM2 PKO  国会審議  自民党  社会党  国際協力
1992 05.11 もう先送りできない年金改革  (社説) 05.11 YM3 社説 年金  高齢化
1992 05.11 カンボジア支援、「時限立法、検討を」。社党委員長が首相に提唱。自民幹事長は時限立法に難色示す 05.12 AM2 カンボジア和平  国際協力  PKO  時限立法  田辺誠社会党委員長  綿貫民輔
1992 05.11 パイロット自治体、108権限、移管対象に。農地転用許可など 05.12 NM1,7 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1992 05.11 稲作単一経営農家の高齢者比率。零細農家多い中国5県上位(ランキング) 05.11 NM25 農業  こめ  稲作農家  高齢化
1992 05.11 運輸省、大阪起点の地方航空路線の新設・増便を認可へ 05.12 NM7 運輸省  運輸  規制  大阪国際空港  地方航空路線
1992 05.11 外国人登録法改正近く成立。押なつ不要者の指紋原紙、法務省が廃棄検討。98年めどに 05.11 NM30 外国人登録法  指紋押捺  法務省  規制  差別
1992 05.11 環境省の創設盛る。「基本法」で自民党案骨格。アセスメント法制化。新税含め財源検討 05.12 NM1,2 環境省 国際協力 機構定員  総合調整  自民党  環境アセスメント  環境基本法  財政
1992 05.11 戸惑いと期待の中の細川新党  (社説) 05.11 TM5 社説 政治改革  細川新党  政党
1992 05.11 国家公務員宿舎の家賃、5年ぶり18.5%値上げへ 05.12 AM3 国家公務員  大蔵省
1992 05.11 時間外労働上限を短縮。労働省、来月にも協定指針改正。2、3割を検討。残業の監視強化 05.11 NM1 雇用労働  時間外労働  労働省
1992 05.11 生活大国目指す新経済計画。目標鮮明、手段あいまい。各方面の利害錯そう。成長率目標、政府内でズレ(編集委員・平田育夫) 05.11 NM37S 生活大国  新経済5カ年計画  経済成長率  国民生活 統計  戦後の経済計画の“成績”
1992 05.11 渡辺外相、PKF参加範囲を示唆。「医療・難民救済も」 05.11 AE1 国債協力  PKF  渡辺美智雄外相  自衛隊  防衛
1992 05.11 保険・銀行・証券、子会社で相互参入。保険審の最終報告案まとまる。生保、損保、垣根の一部とる 05.12 AM1,9 金融  規制  金融自由化  保険  銀行  証券  相互参入  保険審議会
1992 05.11 北方領土へ初の渡航団、根室出港。ビザなし交流本格化へ 05.11 TE1 北方領土  規制  外交  ビザなし渡航  日ロ
1992 05.12 91年、OECD加盟国、農業保護総額1800億ドル。改革必要と報告書 05.13 YM9 農政  農業保護  OECD  経済協力
1992 05.12 91年度公共工事費、初の17兆円 05.13 AM9 建設省  公共事業  公共工事費
1992 05.12 ODA大綱づくりに望むこと  (社説) 05.12 TM4 社説 経済協力  ODA
1992 05.12 愛媛玉くじ料訴訟、公費支出に逆転「合憲」。住民側が敗訴。高松高裁判決 05.12 AE1 愛媛玉くじ料訴訟  裁判  政教分離  愛媛県  地方財政
1992 05.12 外国人の単純労働ルール作り開放を。経団連が提言 05.13 AM2 NM5 SM1 外国人労働者  規制  経団連
1992 05.12 看護婦さんの夜勤半減。都立病院が試験的に導入。待遇改善へ月4回 05.12 ME10 看護婦  雇用労働  医療  都立病院
1992 05.12 寄付の公開基準下げ、自民改革本部は拒否 05.13 AM4 政治改革  政治資金  寄付  自民党
1992 05.12 公害防止事業団を衣替え、「環境事業団」発足へ。官民で環境基金、環境庁が検討。資金の安定図る 05.13 AM4 環境庁  特殊法人  公害防止事業団  官民共同  環境基金
1992 05.12 公適配、7施設の建設案まとまる。千代田区、構想から「5カ月」。性急な措置に指摘されそう“住民不在” 05.13 TM25 NM29 千代田区  地方行政  住民運動  公適配  統廃合
1992 05.12 埼玉県知事選、畑氏、出馬断念へ 05.12 NE1 埼玉県知事選挙  地方行政  畑和埼玉県知事  政治改革  自民党  社会党
1992 05.12 首相、地下利用で法整備に前向き 05.13 YM2 宮沢喜一首相  土地住宅  都市計画
1992 05.12 衆院逓信委、郵便法改正案を可決。「報道抑圧せず」と郵政相 05.13 YM2 AM3 郵便法  郵政  渡辺秀央郵政相
1992 05.12 住宅地地価、首都圏でピーク時の半値に。高額地域も半減。高騰前からはなお2倍。マイホーム夢遠く(東急不動産地価マップ) 05.13 MM9 SM11 AM1 土地住宅  首都圏  地価高騰  国民生活
1992 05.12 初の核燃料、「非公開」輸送。神奈川から新潟の原発 05.12 AE1 エネルギー  核燃料輸送  原発  情報公開
1992 05.12 食糧庁、産地別にコメのおいしさ検査。残留農薬も。消費者には公表せず 05.13 MM3 食糧庁  農政  こめ  食管制度  残留農薬  消費者
1992 05.12 新党に求められる透明性  (社説) 05.12 NM2 社説 政治改革  政党  透明性  細川新党
1992 05.12 新党構想どう展開。参院を政治改革の突破口に。細川氏に聞く 05.12 NM2 TM10,11 政治改革  細川新党  政党
1992 05.12 増える企業の森づくり。イメージアップに環境保護。林野庁も制度作り 05.12 AM30 環境  林野庁  国有林野  森づくり  企業
1992 05.12 蔵相、NTT株価対策検討すること明らかに 05.12 NE1 NTT  羽田孜蔵相  NTT株  株式市場
1992 05.12 通産省に環境本部。経済政策調整へ新設 05.12 AE2 通産省  環境  機構定員  エネルギー  経済成長
1992 05.12 島根県、核燃料輸送計画「許す範囲で」情報公開継続 05.13 AM30 核燃料輸送  エネルギー  島根県  科学技術庁  情報公開
1992 05.12 東京佐川、数百億円が政界に。参院選後にも本格捜査 05.12 SM26 東京佐川急便疑惑  政治改革  政治資金  政治献金
1992 05.12 年金格差是正、制度の枠外で。沖縄問題で厚相 05.13 AM2 SM3 MM2 年金  沖縄県  山下徳夫厚相  社会保障
1992 05.12 品川区、住宅マスタープランを策定。住民減少に歯止め 05.12 NM29 地方行政  品川区  土地住宅
1992 05.12 優良運転者には「ゴールド」免許。警察庁、94年春に導入方針。更新5年に優遇。高齢者や若者除く。事故・違反者、3年に据え置き 05.13 AM1 NM34 警察庁  運転免許証  規制  資格検定
1992 05.12 郵便小包、12年ぶり値上げ。92年度中、5−25%。郵政省検討。赤字事業立て直し 05.12 NE1 郵政  郵便小包料金  郵政省  郵政審議会
1992 05.13 「みなし配当課税」存続。自社株取得で大蔵省方針。優遇策は公平欠く。税制改正論議で焦点に 05.13 NM5 税制  みなし配当課税  不公平税制  自社株取得  大蔵省  金融  規制
1992 05.13 92年度分、都が募集の都市整備用地、売却申し込み急増。民間の取引低調映す 05.13 NM29 東京都  土地住宅  都市計画  地方財政  バブル崩壊
1992 05.13 PKO派遣部隊、国連コマンド下に入る。指揮権問題で政府統一見解、民社主張に沿う 05.13 AM2 国際協力  PKO  指揮権  民社党
1992 05.13 エネルギー5%カットの勧め、都が行動計画。TV1時間切れば原油年間3.4リットル節約。エアコン1時間減らせば6.2リットルに 05.14 AM30 東京都  地方行政  エネルギー   環境  規制  地球環境
1992 05.13 オフィス向け駅ビル構想、JR東日本、両国を再開発。企業需要狙う。民営化後初の本格的事業 05.14 YM8 JR  JR東日本  民営化
1992 05.13 ゴルフ会員適正化法、参院可決、成立。1年内に施行 05.13 YE2 ゴルフ会員権  規制  消費者  法律
1992 05.13 ボランティア活動の評価「入試や採用で考慮を」。生涯学習審中間まとめ 05.14 AM3 教育改革  生涯学習審議会  ボランティア活動
1992 05.13 医療法修正案を提示。政府・自民、今国会成立の見通し 05.14 NM2 MM3 医療  病院機能分化  特定機能病院  療養型病床群
1992 05.13 沖縄の年金格差救済、現行制度では困難。協議期間設けて検討へ 05.14 MM3 沖縄県  年金
1992 05.13 行革審世界部会の最終報告案全容明らかに。旅券、10年間に延長。車検有効期間延長は見送り。外国人弁護士の規制緩和に検討の場を。原案より後退 05.14 NM1,7 TM3 MM3 YM1,2 行革審世界部会  車検  規制  検査検定
1992 05.13 国会移転へ調査会。自民が基本法原案作成へ、今国会提出めざす 05.14 NM2 AM4 遷都  首都機能移転  国会移転等基本法  自民党
1992 05.13 施行3年後見直し。PKO法案で自民固める 05.14 YM1 国際協力  PKO  自民党
1992 05.13 大蔵省、銀行経営を常時監視。検査に電算システム導入、収益情報を集積。延滞債権額など予測も 05.13 NM1 大蔵省  金融  規制
1992 05.13 大都市の企業、高度情報化で分散進む。九州に相次ぎ研究拠点。土地安く人材確保も容易 05.13 NM15 地方分散  東京一極集中  九州  企業誘致
1992 05.13 都市計画は自治体の手に  (社説) 05.13 AM2 社説 都市計画  地方分権  権限移譲   行革審
1992 05.13 農水省、コメ産直を自由化の方針。食管法、秋に政省令改正。消費の拡大図る。値下げ期待も 05.14 TM1,9 農政  こめ  食管制度  農水省  こめ流通  産直  消費者
1992 05.13 評価できるPKFの事前承認制導入  (社説) 05.13 NM2 社説 国際協力  PKO  PKF
1992 05.13 連合参議院、自衛隊参加問題で方針。「別組織」踏込む。休職・出向も容認 05.14 AM2 連合参議院  国際協力  PKO  自衛隊
1992 05.14 「自民に投票」40%台回復。参院選への意識、朝日新聞世論調査。与野党の逆転状況、53%継続望む。幅広い層に新党待望論 05.14 AM1 世論調査 参議院選挙  自民党支持率  政治改革
1992 05.14 11業種の撤廃検討。独禁法適用除外で行革審 05.14 NM5 行革審くらし部会  独禁法適用除外制度  規制
1992 05.14 カンボジア総選挙補佐、日本人40人参加へ 05.14 AM3 カンボジア和平  国際協力  UNV
1992 05.14 コメ問題で農水省、所得補償し市場化促進を検討。中核農家だけ対象。EC型の直接補償、規模拡大へ選別。財源が必要、曲折も 05.14 AM1 農政  こめ  農水省  直接所得補償  市場開放  食管制度
1992 05.14 ノンバンクの融資規制を強化するため貸金業規制法改正へ。全融資に報告義務。大蔵省の立ち入りも 05.15 MM1 金融  規制  ノンバンク  大蔵省  貸金業規制
1992 05.14 英、民営化総仕上へ。国鉄・石炭を分割。93年9月にも具体化 05.15 NM9 イギリス  海外事情  民営化
1992 05.14 外国人医療費未払い急増。日赤、近く92病院で実態調査 05.14 SE10 国際化  外国人労働者  医療  国保  日赤  不法就労
1992 05.14 空振り?育児休業の関連融資。都の制度に申し込み1件、「借金してまで」と二の足 05.14 AM30 東京都  地方財政  育児休業  雇用労働
1992 05.14 元気がないぞ行革審。免許証の期間延長、警察の抵抗で後退。地方への権限委譲、省庁が反対大合唱。首相のやる気疑う声 05.14 AM4 行革審  規制  運転免許証  中央省庁  地方分権  宮沢喜一首相  審議会
1992 05.14 国家公務員T種申し込み状況、前年より3.5%増 05.15 MM3 AM3 国家公務員
1992 05.14 埼玉県民の民意はどこに  (社説) 05.14 AM2 社説 埼玉県知事選挙  政治改革  地方行政  自民党  社会党
1992 05.14 車検延長の提唱やめる。行革審の最終報告、運輸省の抵抗で譲歩 05.15 AM3 行革審世界部会  規制  車検  検査検定  運輸省
1992 05.14 地方拠点都市、今世紀中に指定終了。関係6閣僚が方針一致 05.15 YM2 地方分権  東京一極集中  地方分散  地方拠点都市  総合調整  地方財政
1992 05.14 地方経済の比重増加。製造業の移転進む。経企庁が92年版地域経済リポート 05,15 YM9 AM9 地方分散  地方経済  経企庁  地方圏 統計  工場立地件数の対全国シェアの変化
1992 05.14 中核農家、35−40万戸に。農水省が新農業政策原案。経営規模拡大促す。法人設立も緩和 05.14 NE1,2 YE1 TE1,3 ME1 SE3 農政  農水省  中核農家  新農業政策
1992 05.14 通産省、ECの産業強化策を支援。部品メーカー育成に協力 05.15 AM9 通産省  EC  経済協力  経済摩擦
1992 05.14 都市ガス料金、大口向けを自由化。通産省、94年度メド。広域供給も整備。天然ガスの普及狙う 05.14 NM1 エネルギー  都市ガス料金  公共料金  規制  通産省
1992 05.14 特殊法人を総点検。6年ぶり、行政簡素化目指し、行革審検討へ 05.14 TE1 行革審  特殊法人  簡素化
1992 05.14 農水省の「転作計画」、大規模農家育成など柱 05.15 SM9 農政  農水省  転作  大規模農家
1992 05.14 浜辺にやがてコンクリ群?!運輸省がレジャー施設建設を後押し 05.14 AM31 運輸省  国有財産法  地域活性化  環境  景観  規制
1992 05.14 米上院にコメ開放法案。日本などと交渉義務付け 05.15 MM5 日米  経済摩擦  貿易規制  農政  こめ  米上院
1992 05.14 民間政治臨調、国会改革も協議開始。制度面から検討 05.14 SE2 政治改革  国会改革  民間政治臨調
1992 05.14 郵便事業再建策、反発回避へ腐心。資料公開や企業調査。負担に理解求める 05.14 NM5 郵政省  郵便事業  郵政
1992 05.14 郵便法改正が成立。「第三種」の監査を強化 05.15 AM2 郵便法  郵政  第三種  規制  郵便料金
1992 05.15 (仕切り直しのリゾート開発  上)計画凍結・変更相次ぐ。利用者の視点欠く。事業者の思惑で立ち往生 05.15 NM11 シリーズ リゾート法  リゾート開発  景気  環境  国土開発  国土庁  地域活性化
1992 05.15 「ODAでも環境配慮を」。中央公害対策審議会と自然環境保全審議会がが答申 05.16 AM2 YM2 環境  規制  ODA  経済協力  国際協力  中央公害対策審議会  自然環境保全審議会
1992 05.15 「豊かさ指標」北陸1位。2位は北海道。首都圏は11位。経企庁新尺度 05.16 AM1 NM5 国民生活  地域活性化  豊かさ指標  経企庁  環境  土地住宅  物価 統計  地域別の「豊かさ指標」(総合)
1992 05.15 「無農薬野菜」のはずが…農薬残留、発ガン物質も。都衛生研が調査。「基準値が必要」。農水省の有機農業調査では完全無農薬3割 05.15 NM39 無農薬野菜  残留農薬  規制  検査検定  食品衛生  農水省
1992 05.15 「湾岸型」・「朝鮮戦争型」、武力参加はせず。小沢調査会見解了承 05.15 AE1 国際協力  小沢調査会  憲法  自衛隊
1992 05.15 NHKエンタープライズ、91年度大赤字。「経営多角化」、軌道修正へ 05.15 MM25 NHK  特殊法人
1992 05.15 PKO自衛隊参加、「休職・出向」連合参議院で浮上の容認論、社会党書記長認めず 05.16 YM3 SM2 PKO  国際協力  自衛隊  社会党  連合参議院
1992 05.15 パート減税、税制全般に影響。負担不均衡拡大も。雇用政策の視点で議論を。横浜国大教授・金子宏  (経済教室) 05.15 NM31 金子宏横浜国大教授 税制  パート減税
1992 05.15 医療法改正案、衆院委で可決 05.16 AM3 YM2 医療  医療法
1992 05.15 快適な生活環境重視。通勤地獄緩和など提案。生活大国部会報告案まとまる 05.16 AM2 生活大国  経済審議会  規制  時短  学校5日制  独禁法
1992 05.15 核燃料、「輸送後も経路秘密」。科学技術庁、規制強化を要請 05.16 AM30 核燃料輸送  規制  情報公開  科学技術庁
1992 05.15 具体策欠ける新農業政策。減反と経営拡大どう両立 05.15 NM5 農政  新農業政策  減反  こめ  市場原理  中核農家 統計  2000年までの農家および稲作農家の集約目標
1992 05.15 健康診断結果や病歴、「ICカード」に。地方自治体で実験進む。情報保護めざし模索  (編集委員・有岡二郎) 05.15 AM5 有岡二郎編集委員り 地方行政  医療  ICカード  医療情報システム
1992 05.15 建設談合排除に入札制度の見直しを  (社説) 05.15 NM2 社説 公共事業  入札  建設談合  埼玉県入札談合事件   規制  独禁法
1992 05.15 埼玉建設談合、66社に排除勧告。公取委、刑事告発は断念。建設省が指名停止方針 05.16 SM1 YM1 AM1 NM1,34,35 埼玉県建設談合  入札  公共事業  独禁法  公取委  規制  建設省
1992 05.15 事務職種に外国人枠。横浜市、6月の採用試験で 05.16 AM30 地方公務員  外国人労働者  国際化  規制  横浜市
1992 05.15 首都機能移転、政府内に調査会。議員立法へ自民が原案 05.16 AM3 遷都  首都機能移転  自民党  国土開発  地方分権  議員立法
1992 05.15 証券16社、損失1800億円。12社が経常赤字。「40年不況」来に不振。3月期決算 05.16 AM1 証券不祥事  金融  証券業界
1992 05.15 大学新設ラッシュ。新顔学部・学科、個性化目立つ。設置基準の緩和、看護系の需要増、地方の誘致熱… 05.16 AM30 YM2 NM34 教育  大学設置  大学誘致
1992 05.15 大蔵省、証券取引等監視委員会の設置にあわせ地方財務局に89人検査官を 05.16 YM8 AM9 大蔵省  証券取引等監視委員会  金融  規制  機構定員  地方財務局検査官
1992 05.15 担い手に絞った農業政策を  (社説) 05.15 MM5 社説 農政  新農業政策  農水省  高齢化  中核農家  国際化
1992 05.15 地価大都市圏で続落。国土庁、初の短期動向調査発表 05.16 YM1 AM8 NM1 土地住宅  地価  大都市圏  国土庁 統計  三大都市圏の地価の傾向別地点数
1992 05.15 低迷NTT株対策、是か非か、「市場活性化に救済急務」、「現株主だけの優遇は問題」  (こちら特報部) 05.15 TM10,11 NTT  NTT株
1992 05.15 都、拡声機騒音を規制。大都市初の条例制定へ 05.15 YE18 東京都  地方行政  地方条例  環境  規制  暴騒音規制条例
1992 05.15 都立高校入試、単独選抜導入94年度から。試験科目も段階的削減。越境受験にも道。検討委が報告。競争激化危ぶむ声も 05.16 AM27 教育改革  高校入試制度  東京都立高校  単独選抜制
1992 05.15 都立高入試、単独選抜導入へ。検討委が報告、94年度に実施方針 05.15 AE1 YE1 教育改革  入試制度  東京都立高校  単独選抜制  地方行政
1992 05.15 東京圏在住者と有識者調査、首都移転賛成が7割超す。“霞が関”課長8割。主婦は賛否半々 05.16 YM2 TM3 AM3 国土庁  東京一極集中  遷都  首都機能移転  地方分散  国土開発  中央省庁
1992 05.15 東葉高速鉄道、来春の開業微妙。駅舎用地買収になお時間 05.15 NM33 東葉高速鉄道  鉄道整備  鉄建公団  国土開発
1992 05.15 日系人労働者の安易な解雇防げ。労働省が通達、企業へ個別指導も 05.16 NM34 外国人労働者  規制  日系人労働者  労働省  雇用労働  人手不足
1992 05.15 白神山地、自然環境保全地域に。環境庁長官の諮問機関「自然環境保全審議会」が答申。7月にも正式指定 05.15 AE1 NE1 環境  規制  白神山地  自然環境保全審議会  環境庁
1992 05.15 民営化、6800社超す。「経済成長に効果大」。80年以降世界銀行調べ 05.16 NM7 民営化
1992 05.15 連合三役会議、自衛隊、安保認める方針固める 05.16 YM3 連合  国際協力  PKO  自衛隊  安保  防衛
1992 05.16 「自然」「天然」は規制せず。「有機」表示、農水省がガイドライン。化学肥料栽培も「無農薬」 05.17 AM1 農政  農水省  規制  有機農産物  無農薬  消費者  食品衛生
1992 05.16 一極集中進める公共投資抑制を。経済審議会部会報告原案 05.16 ME1 東京一極集中  経済審議会  新経済5カ年計画  公共投資
1992 05.16 政治に揺れる経済計画。策定作業進行中。首相の意向反映。各省庁、水面下で激しい綱引き  (ズームワイド) 05.16 MM11 経済審議会  新経済5カ年計画  宮沢喜一首相  総合調整  生活大国  社会資本整備 統計  社会資本整備の各国比較
1992 05.16 川崎市、新設の2職種で外国人に門戸開放。93年度 05.16 SE10 地方公務員  川崎市  雇用労働  外国人労働者  規制
1992 05.16 大学一般教育、見直しの動き活発化。教員、教科の垣根超え協力を。全学統一の目標必要。専門教育と有機的に統合 05.16 NM25 教育改革  大学一般教育  大学カリキュラム
1992 05.16 大卒採用、4割が削減へ。主要企業30社調査、メーカー、金融目立つ 05.17 YM1 雇用労働  景気  大卒採用人数
1992 05.16 地方拠点都市整備法で35地域が指定要望。自治体は情報収集に躍起 05.17 TM2 地方拠点都市整備法  地方分権  総合調整  建設省  通産省  地域活性化
1992 05.17 4増4減以上の是正、今国会では難しい」。森政調会長 05.18 AM2 政治改革  定数是正  森喜朗政調会長
1992 05.17 羽田蔵相会見、環境税導入に慎重姿勢示す 05.18 AM2 羽田孜蔵相  税制  環境税  地球サミット
1992 05.17 自民幹事長、PKO法案で自衛隊の休職・出向を否定。「PKO法案自公民で」 05.18 SM1 国際協力  PKO  自衛隊  綿貫民輔自民党幹事長
1992 05.17 社会保険庁、年金番号の一本化検討。近く省庁間で協議 05.17 AM3] 年金  年金番号  総合調整  国民総背番号制
1992 05.17 分譲マンションの長期改修、半数で計画なし。総務庁が行政監察 05.18 YM2 AM1 TM1 土地住宅  総務庁  分譲マンション  行政監察
1992 05.17 民社委員長、PKO法案の見直し協議機関提案。「施行2年後に」 05.18 AM2 大内啓伍民社党委員長  国際協力  PKO
1992 05.18 「JR連合」が発足。グループ内労組2極化。7万5千人が参加 05.18 SM10 雇用労働  JR  JR連合  労働組合  JR総連
1992 05.18 「東京住みにくい」過去最高に。「外国人との付き合い」過半数が冷たい答え。東京都、都市生活調査 05.19 TM22 MM23 SM26 東京都  東京一極集中  土地住宅  国民生活  外国人労働者  国際化
1992 05.18 91年度税収、予算見積もり達成。所得・相続税伸びる 05.18 NM1 財政  税収  所得税  相続税  91年度補正予算
1992 05.18 JR東日本が住宅販売。7月から栃木県で事業部発足させ本腰 05.19 YM11 JR東日本  土地住宅  JR事業
1992 05.18 JR東日本採用100人増 05.19 AM3 JR  JR東日本  雇用労働
1992 05.18 JR連合が発足。「総連」に対抗、多数派目指す。10労組、7万5千人 05.19 MM3 AM3 NM35 JR  JR連合  労働組合  JR総連  雇用労働
1992 05.18 OECD閣僚理で米欧、日本に財政支出の拡大要請 05.19 NM1 財政  OECD
1992 05.18 PKO、国連コマンドに従う。指揮権で政府統一見解 05.19 NM1,2 AM2 YM1,2 PKO  国際協力
1992 05.18 PKO法案、2年後に見直し機関。自民、野党に非公式提案 05.18 YE2 ME1 国際協力  PKO  自民党
1992 05.18 いでよ見識ある政治家。官僚超えた発想、時代動かす。編集委員・金指正雄  (風見鶏) 05.18 NM2 金指正雄編集委員 政治改革  政治家
1992 05.18 健康情報カード化、都の管理システム、プライバシー保護で立ち往生。病歴…どこまで入力。1年程度の遅れは必至 05.18 NM17 医療  東京都  地方行政  健康情報カード  プライバシー保護  規制
1992 05.18 候補者は比例区のみ。参院選で細川氏、名簿は月末発表へ 05.18 AM4 政治  細川新党  参院選挙比例区
1992 05.18 行革審くらし部会、酒・たばこ販売やタクシー料金、規制緩和を提唱 05.19 AM3 YM2 SM2 行革審くらし部会  規制  消費者
1992 05.18 国際貢献、財源確保を。国民の理解が不可欠。新経済計画部会報告明らかに 05.19 NM1 国際協力  財政  新経済5カ年計画  経済審議会
1992 05.18 自治体職員の民間企業派遣、最高は三菱総研へ16人。13自治体「出す余裕ない」  (ザ・リサーチ) 05.18 NM26 地方公務員 統計  自治体職員の92年度の民間企業派遣状況
1992 05.18 首都機能移転法、国会、最高裁も対象。自民原案、今国会成立目指す 05.19 TM3 首都機能移転  遷都  国会移転  最高裁  自民党  国土開発  議員立法   地方分散
1992 05.18 進む金利自由化を生かすには  (社説) 05.18 YM3 社説 金融  規制  金利自由化
1992 05.18 通産省、大口ガス料金の自由化を検討。天然ガスパイプラインも 05.19 AM9 エネルギー  ガス料金  公共料金  規制  通産省
1992 05.18 都議選の定数是正、「8増8減」固まる 05.19 AM1 SM26 地方議会  東京都議会  定数是正  政治改革
1992 05.18 島根原発への核燃料輸送、住民団体が監視。「情報非公開」後、初めて 05.19 NM34 エネルギー  核燃料輸送  情報公開  住民運動  島根原発
1992 05.18 難民救済や環境保護、「平和基金」を官民で創設、政府・自民に構想。3000億円、来年度目標 05.18 YM1 国際協力  官民共同  平和基金  難民救済  環境保護
1992 05.18 郵政省、簡保資金で株運用検討。NTTなど対象、公益業種にしぼり 05.19 AM3 SM1 MM3 郵政  郵政省  簡保資金運用
1992 05.18 連合参議院が原発容認。代替エネルギー開発など前提 05.19 AM2 SM2 エネルギー  原発  連合参議院
1992 05.19 「8増9減」か「9増10減」、自民、折衝の軸に。衆院定数是正 05.20 AM1 NM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.19 「PKO法案に反対」。学者・文化人が緊急アピール 05.20 AM31 国際協力  PKO  自衛隊  憲法
1992 05.19 「生活大国」へ青写真。下水道普及率70%。交通整備、1時間で都市に。住宅取得、年収5倍で。財源の裏付け明示せず。経済審議会の報告案明らかに 05.20 YM6,7 経済審議会  生活大国  新経済5カ年計画  社会資本整備  公共事業  財政
1992 05.19 1票格差2.7−2.8倍に、首相見解固まる。10年間で2倍以内。衆院定数是正、3段階で実現期す 05.20 YM1 政治改革  定数是正  1票格差  宮沢喜一首相
1992 05.19 NO2汚染“地方分散”。都道府県庁前の測定結果、ワースト1滋賀県、徳島県クリーン1 05.20 YM30 環境  二酸化炭素汚染
1992 05.19 ゆとりの「フレックスタイム」、国家公務員にも導入。まず研究職9700人から。人事院方針。波及効果に期待 05.19 YE19 国家公務員  人事院  フレックスタイム  雇用労働
1992 05.19 医療機関の機能を分担。3時間待ちの3分治療を解消。医療法、制定以来発の改正案成立へ 05.20 MM3 YM15 医療  医療法  医療機関機能分担
1992 05.19 運輸省、大阪発着枠の拡大で航空4社に路線配分 05.20 NM7 運輸省  運輸  規制  航空路線
1992 05.19 英、金融監督制度を大幅見直し。権限を大蔵省に一元化 05.20 NM9 イギリス  海外事情  金融監督制度  大蔵省  規制
1992 05.19 外国人就労者の健康互助会、患者増え財政難に 05.19 NM34 外国人労働者  規制  医療  健保  健康互助会
1992 05.19 簡保資金の株式運用、郵政相は否定的 05.19 NE2 TE3 簡保資金運用  郵政  渡辺秀央郵政相  郵政省
1992 05.19 企業の7割近く「環境税」を容認。環境意識調査319社回答 05.20 AM3 環境  環境税  環境庁  税制
1992 05.19 金融・証券2法案、「業務障壁」など規定。大蔵省、政省令概要を提出 05.19 TE3 金融  証券取引等監視委員会  規制  大蔵省
1992 05.19 銀行(親会社」と証券子会社の役員交流を規制。大蔵省方針 05.20 YM6 金融  規制  銀行  証券  大蔵省
1992 05.19 銀行の信託業界参入、救済買収認める。大蔵省方針 05.20 AM9 金融  規制  銀行  信託業界  大蔵省
1992 05.19 銀行店舗の認可自由化…。公的規制緩和へ大原則。行革審くらし部会報告素案 05.20 TM2 規制  金融  銀行店舗  行革審くらし部会
1992 05.19 月2回の学校週5日制、文部省、実験642校を指定 05.19 NE18 AE10 学校5日制  教育改革  文部行政  文部省
1992 05.19 行政手続法の早期制定要請。経団連が意見書 05.20 NM5 経団連  行政手続法  行政指導  透明性
1992 05.19 国際貢献枠、93年度予算に。政府、予備費型など検討。「旧ソ連」や「環境」念頭に 05.19 NM1,5 財政  93年度予算  国際協力  経済協力
1992 05.19 首都圏市町村、合併構想めじろ押し。1都4県で10のプラン。政令都市にらむ埼玉、群馬。片思い、慎重論も根強く  (TOKYO発) 05.19 TM24 市町村合併  広域行政  地方分権  首都圏
1992 05.19 衆院定数の緊急是正、社公も応じる用意。両党首一致 05.20 AM2 定数是正  社会党  公明党  政治改革
1992 05.19 全銀協の不良債権情報開示、大蔵省の圧力で後退。項目の決定、先延ばしに 05.20 AM1 金融  規制  大蔵省  全銀協  不良債権情報開示
1992 05.19 大都市圏の一般道路、2015年には渋滞緩和?平均速度7キロアップ。建設省が予測 05.20 NM34 道路整備  国土開発  大都市圏  建設省  一般国道
1992 05.19 日本の内需拡大を。OECD閣僚会議閉幕、声明に間接的表現 05.20 NM1,5 OECD  内需拡大  経済協力  貿易規制
1992 05.20 「自衛隊は国連待機軍に」。小沢一郎元自民党幹事長インタビュー。国防機能より優先。多国籍軍には後方支援 05.21 MM2 SM2 国際協力  PKO  自衛隊  防衛  小沢一郎元自民党幹事長
1992 05.20 6月19日から長距離料金下げ。NTTが申請 05.21 TM7 SM28 NTT  公共料金  規制  電話料金
1992 05.20 90年度の都民経済成長率、国の伸び率を下回る。金融保険業の不振響く 05.20 AM27 経済成長率  東京都民  金融
1992 05.20 91年度見通し、一般会計税収59兆円台に。相続税と所得税が好調 05.20 TM9 財政  税収  相続税  所得税  91年度補正予算
1992 05.20 NGOで議論を深め対策を。地球環境保護と環境税導入。慶応大学教授・加藤寛  (正論) 05.20 SM7 加藤寛慶大教授 税制  環境税  国際協力  地球環境  NGO
1992 05.20 NTT法改正案成立。外国人の株保有、解禁へ 05.21 TM7 SM11 NTT  NTT法  金融  規制  経済摩擦
1992 05.20 外国人弁護士参入で審議会。西暦併記は見送り。行革審世界部会報告 05.21 AE1 行革審世界部会  規制  外国人弁護士  国際化  西暦併記
1992 05.20 外登法改正を受け法務省、指紋原紙を破棄へ。確認申請者から順次 05.21 YM2 外国人登録法  規制  指紋押なつ  法務省  在日韓国人  在日朝鮮人
1992 05.20 環境行政の強化や軍縮促進など提言。参院外交・総合安全保障調査会報告書 05.20 AE2 SE1 NE3 環境  防衛  軍縮  参院外交総合安全保障調査会
1992 05.20 行革審会長、22日に地方分権への協力、首相に異例の要請へ 05.21 AM3 鈴木永二行革審会長  地方分権  パイロット自治体  宮沢喜一首相
1992 05.20 行革審小委、地方へ89件権限移管など調整待たず一覧表に 05.20 AE1,2 地方分権  権限以上  パリロット自治体  行革審くらし部会
1992 05.20 今年度2兆3000億円減収。所得・法人税で日本総研が試算 05.21 NM5 税収  財政  所得税  法人税  日本総研
1992 05.20 指名競争入札、埼玉県「公募型」を導入。談合封じへ改善。企業の技術力重視。年度内、試験的に 05.20 YE1 05.21 AM30 MM3 公共事業  入札  談合  埼玉県  地方行政
1992 05.20 指紋押なつ、永住者は廃止に。改正外登法成立。来年1月施行 05.20 AE1 YE1 NE1 外国人登録法  指紋押なつ  規制  在日朝鮮人  在日韓国人
1992 05.20 時間外割増率上げ週40時間労働へ。経済審議会の労働小委報告 05.21 NM1 AM1 雇用労働  労働時間  時短  経済審議会  新経済5カ年計画
1992 05.20 時短拒否“思わぬ反乱”。都で働く国家公務員2000人。「仲間はまだ」と我慢。2か月先送り、指導の国側は困惑 05.21 YM31 国家公務員  地方公務員  東京都  労働時間  時短
1992 05.20 時短促進法を一部修正し可決。衆院労働委 05.21 NM5  YM3 雇用労働  時短  法律
1992 05.20 衆院定数、政府・自民、9増10減案、28日に与野党党首会談。首相、今国会成立に意欲 05.20 AE1 YE1 NE1 定数是正  政治改革  自民党  宮沢喜一首相
1992 05.20 証券取引等監視委員会、7月に。法改正案を衆院委が可決 05.21 AM9 金融  規制  大蔵省  証券取引等監視委員会  証券不祥事
1992 05.20 全国会議員、資産公開へ。政治改革協で与野党合意。首長や県議も対象 05.21 TM1 NM1 SM1 MM2 AM4 政治改革  資産公開  政治資金
1992 05.20 全国市街地の平均地価、17年ぶりに下落。6大都市、半年で11%。不動産研究所調査 05.21 NM5 SM11 AM3 土地住宅  地価  不動産研究所
1992 05.20 特許庁、実用新案、登録制に。審査廃止し迅速化。特許審査は2年に短縮。94年度から実施 05.20 NM5 特許庁  規制  実用新案  登録制  簡素化  知的所有権
1992 05.20 法案審議、地方の声も反映します。金融制度改革で衆院大蔵委、大阪・札幌で25日に公聴会 05.20 NM7 金融  規制  金融制度改革  証券取引等監視委員会
1992 05.21 “お役所名称返上しよう”、「生活見直し」「ちかまつ担当」、ユニーク部局登場。市民の評判も上場 05.21 NE14 行政サービス  地方行政  簡素化
1992 05.21 EC農業改革合意、新ラウンド進展に道筋。妥協迫られる米国。日本は「修正なし」警戒 05.23 AM9 ガットウルグアイラウンド  貿易規制  EC  農政
1992 05.21 ノンバンクの規制強化。法改正含め、体制を充実。自民方針 05.21 YE1 金融  規制  ノンバンク規制  自民党
1992 05.21 外圧に揺られる予算編成。強まる内需拡大要求。サミットで新たな風圧も 05.21 NM5 財政  93年度予算  内需拡大  経済協力
1992 05.21 官僚も日本に学べ?米政府職員に出向命令、上院に提案 05.22 AE11 海外事情  アメリカ  公務員
1992 05.21 環境とエネルギー調和へ。通産省がモデル都市構想 05.22 TM7 通産省  エネルギー  環境
1992 05.21 基礎研究費を5年で倍増。97年度に7兆6千億円。政府・自民が方針 05.22 MM3 財政  科学技術
1992 05.21 休みの土曜日は塾も休んで。文部省が業界団体に要請 05.22 AM1 NM34 学校5日制  教育改革  文部省  文部行政
1992 05.21 救急救命士、1期生3177人誕生。キャリア志向で看護婦88%、7月から高度処置可能に 05.22 SE10 TE10 AE10 資格検定  規制  救急救命士  医療
1992 05.21 個人情報保護条例、901自治体が定める 05.22 AM3 MM3 情報公開  プライバシー保護  地方行政  地方条例  個人情報保護条例
1992 05.21 固定資産税、「奥行価格逓減」を圧縮。道路沿い並み課税。94年度から実施。自治省方針 05.21 NM1 税制  固定資産税  自治省
1992 05.21 公共投資430兆円、首相主導で配分を。経団連、現行制度を批判 05.22 NM5 SM11 YM7 経団連  公共事業  社会資本整備  日米構造協議
1992 05.21 国際貢献と憲法のはざまでPKO法案、残る疑問点 05.21 AM15 国際協力  PKO  憲法  自衛隊
1992 05.21 国土審議会、四全総の点検へ3専門委を設置 05.21 SE3 国土開発  四全総  国土審議会
1992 05.21 国民負担軽減に直結。行革審世界部会報告、官庁の抵抗、一角崩す 05.21 YE2 行革審世界部会  簡素化  車検  旅券
1992 05.21 細川氏、行革審部会辞任 05.21 AE2 細川護煕行革審くらし部会長  細川新党
1992 05.21 市街化区域内農地、生産緑地の申請、3大都市圏32%。7割弱、宅地化も。建設省調べ 05.22 NM5,29 MM3 YM7 市街化区域内農地宅地並み課税  生産緑地  土地住宅  都市計画
1992 05.21 車検の簡素化や旅券延長など提言。行革審世界部会報告 05.21 NE1,2 TE1,3 SE2 ME5 YE1 行革審世界部会  簡素化  車検  旅券  規制
1992 05.21 首都機能移転、自民原案まとまる。政府内に調査会 05.22 YM2 遷都  首都機能移転  自民党  国土開発
1992 05.21 衆院定数是正、首相、「9増10減」要請。党執行部は了承。取りまとめは難航か 05.22 AM1,2, YM1 NM2 MM2 政治改革  定数是正  宮沢喜一首相
1992 05.21 衆院定数是正、首相の「9増10減」方針、早くも不協和音  (政治アイ) 05.21 MM3 政治改革  定数是正  宮沢喜一首相
1992 05.21 住宅取得、年収の5倍で。東京30キロ圏に260万戸、2000年度メド整備を。96年度1800時間労働。経済審議会「生活大国」部会報告、新経済計画で実現めざす 05.22 NM1,5 AM1,4 YM1,6,15 SM11 経済審議会  生活大国  新経済5カ年計画  土地住宅  雇用労働  公共事業
1992 05.21 新経済5ヵ年計画の実質成長率、過去最低の年3.5−3.6%。関係3省庁が最終調整。外需寄与度マイナス 05.21 NM5 新経済5カ年計画  経済成長率  総合調整  経企庁  大蔵省  通産省 統計  過去の経済計画の成長率見通し
1992 05.21 新農政プランで農水次官、選択的減反は困難 05.22 SM11 農政  こめ  減反  農水省  新農業政策
1992 05.21 生活大国部会報告、実現への道不明確。財源の裏付け欠く。企業社会、産業政策、突っ込み不足の感も 05.22 YM7 AM9 経済審議会  生活大国  新経済5カ年計画  財政  社会資本整備  公共事業 統計  経済審生活大国部会報告に盛られた主な社会資本の整備目標
1992 05.21 千葉ニュータウン中央と印旛村の印旛松虫とを結ぶ住都公団鉄道、8−9月にも着工へ 05.22 NM29 千葉ニュータウン  住都公団鉄道  鉄道整備  土地住宅  運輸  規制
1992 05.21 地方でも証券取引監視。特別調査官など配置。大蔵省、7月から体制強化 05.21 NM7 大蔵省  機構定員  証券取引等監視委員会  金融  規制
1992 05.21 地方空港新設ラッシュ。空域調整、着地せず。「訓練域を譲れ」運輸省。「いきなり、ムリ」防衛庁 05.21 ME11 空港整備  国土開発  地方空港  運輸省  防衛庁  総合調整
1992 05.21 地方債1兆円認める。政府・自民、景気浮揚策第2弾 05.21 ME1 地方財政  景気  地方債  公共事業
1992 05.21 都市計画法改正案が可決 05.22 AM3 都市計画法  地方分権  権限移譲
1992 05.21 独り暮らし老人苦しめる入院保証人探し。住居・役所にも問題。病院などに公開質問状。樋口恵子さんら計画 (家庭くらし) 05.21 TM17 老人福祉  老人医療  高齢化
1992 05.21 抜本是正に遠い「9増10減」案  (社説) 05.21 MM5 政治改革  定数是正
1992 05.21 冷めたテクノポリス熱。都市づくりの視点失う。2期計画の20地域に宿題。森野美徳編集委員  (複眼) 05.21 NE3 森野美徳編集委員 テクノポリス構想  地域活性化  通産省
1992 05.22 「介護」への参加、ボランティア時間貯蓄、いずれ我が身に。全国ネット、官民が本腰。相次ぎ研究会や実態調査 05.23 YM2 福祉  老人介護  ボランティア  医療
1992 05.22 「日本型経営」見直し直言、経済審議会・発展基盤部会。「時短」実現も強調 05.23 AM9 YM6 NM5 MM3 経済審議会  経済摩擦  労働時間  日本的経営  時短  市場開放
1992 05.22 90年度CO2排出総量、11億7000万トン。抑制目標値、政府決定 05.22 AE1 SE1 NE1 地球温暖化  環境  二酸化炭素  地球サミット  規制
1992 05.22 JR東日本が初めて減益に。92年3月期 05.23 AM8 YM9 NM9 JR  JR東日本
1992 05.22 PKO法案、自公民で成立確認。幹事長・書記長、28日以降、詰め 05.23 AM1 NM2 国際協力  PKO  自民党  公民と宇  民社党
1992 05.22 UNTAC財政支援、分担率以上の拠出を 05.22 NE3 カンボジア和平  経済協力  国際協力
1992 05.22 官僚の発想を超える行革審に  (社説) 05.22 TM6 社説 行革審  中央省庁  規制  審議会
1992 05.22 経済審の時短、経団連会長「目標なら構わない」 05.23 AM9 平岩外四経団連会長  経済審議会  時短  労働時間
1992 05.22 行革審部会報告受け、乗用車の6ヵ月点検廃止など93年中にも実施。運輸省方針 05.22 NM5 行革審世界部会  運輸省  規制  車検  検査検定
1992 05.22 細川新党が正式名発表「日本新党」。参院比例区、候補者一般公募も 05.23 TM1 AM2 MM2 NM1 細川新党  日本新党  政治改革  政党
1992 05.22 子会社の信託銀業務参入。範囲拡大へ審査基準。大蔵省方針 05.23 AM9 金融  規制  信託銀行業務  銀行  証券  大蔵省
1992 05.22 衆院定数の9増10減案、自民総務会で異論続出 05.22 AE22 NE1 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.22 小学校でも英語教育。文部省、大阪の2校で実験、早ければ2学期にも 05.22 SE1 NE18 教育改革  英語教育  文部省  文部行政
1992 05.22 小手先ではすまない定数是正  (社説) 05.22 AM2 社説 政治改革  定数是正
1992 05.22 新規開業、低水準に。地価・設備負担増で。91年度企業白書 05.22 NE1,2 AE2 企業白書  地価  人手不足  産業政策
1992 05.22 族議員と官僚が行革を阻む  (社説) 05.22 AM2 社説 行革審  中央省庁  族議員  規制  審議会
1992 05.22 地方分権特例、20万以上が原則。権限移譲の表現削除。行革審、省庁の抵抗根強く 05.22 YE1 TE1 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  中央省庁  権限移譲
1992 05.22 定数是正「2.5倍以内に」。公民書記長、自民に要請 05.23 NM2 定数是正  政治改革  公明党  民社党
1992 05.22 転換期に見合った大胆な規制緩和を  (社説) 05.22 NM2 社説 規制  行革審  消費者
1992 05.22 内閣支持率27.6%に上昇。5月の時事世論調査 05.23 SM2 TM2 宮沢内閣支持率  政治
1992 05.22 難病の子供の治療費、一部自己負担を提言。厚生省の「検討会」 05.23 AM30 YM2 SM3 医療  補助金  厚生省  難病
1992 05.22 米価据え置き濃厚。農水省、米価審4日開催で調整入り。麦価は引き下げが焦点 05.23 YM7 農政  米価審議会  こめ  食管制度  農水省
1992 05.23 93年にも農水省、コメ販売店の規制緩和。新規参入促し、流通の近代化狙う 05.24 TM3 農政  農水省  こめ  こめ流通  食管制度
1992 05.23 やはり残る「生活大国」の疑問  (社説) 05.23 TM4 社説 経済審議会  生活大国  新経済5カ年計画  公共事業  労働時間  住宅
1992 05.23 タクシー運賃や電気・ガス料金、弾力的運用求める。行革審豊かなくらし部会報告原案 05.23 NE1,2 行革審くらし部会  公共料金  タクシー料金  ガス料金  規制  国民生活
1992 05.23 医療法改正案成立の見通し。減らされるか大病院志向。厚生省、機能分化図る。現場、効果は期待薄 05.23 AM4 医療法  医療  病院機能分化  厚生省
1992 05.23 行革推進に「首相の顔」を見たい  (社説) 05.23 YM3 社説 行革審  宮沢喜一首相
1992 05.23 国際貢献へ恒久財源を。人的支援も強調。経済審地球部会報告 05.24 TM1 経済審議会  新経済5カ年計画  国際協力  財政
1992 05.23 新しい中学歴史教科書、日本の植民地支配詳細に。強制連行など具体的。盧大統領来日の演説も 05.24 AM3 教育  教科書検定  中学歴史  文部行政  外交
1992 05.23 森林再生へ1200億円基金。自民、1000人会議設け推進の方針 05.24 NM1,2 自民党  環境  地球環境  地球緑化基金  国際協力
1992 05.23 働く女性5年で14%増。荷物運送業や警備にも進出。総務庁調査 05.24 YM1 雇用労働  総務庁
1992 05.23 特養に“有料老人ホーム”部門。厚生省、20ヵ所にモデル設置へ 05.24 SM2 老人福祉  特別養護老人ホーム  厚生省
1992 05.23 抜本改革に向け「9増10減」の実現を  (社説) 05.23 NM2 社説 政治改革  定数是正
1992 05.24 環境税、「導入なら価格転嫁」4割。上場319社、環境庁調査 05.24 YM30 環境税  税制  価格転嫁  環境庁
1992 05.24 国会委員会、公開制に。法改正、今国会中にも。スペースなど問題 05.24 YM2 政治改革  透明性  情報公開  国会委員会審議  国会改革
1992 05.24 国際緊急援助隊、派遣自衛官720人。医療・給水・輸送3分野、防衛庁構想 05.25 YM1 国際協力  自衛隊  国際緊急援助隊  防衛庁
1992 05.24 診療報酬薬価改定で厚生省、日米欧業界と定期に協議。決定過程、透明化図る 05.24 YM1 厚生省  医療  診療報酬  薬価  透明性
1992 05.24 損保料率の段階的自由化、傷害・火災、94年度にも。大蔵省、算定会制度見直し方針 05.24 NM1 金融  規制  大蔵省  損保
1992 05.24 炭素税導入に反対。産構新環境部会報告案、途上国援助に慎重論 05.25 TM2 環境  環境税  炭素税  産業構造審議会  地球環境  税制  国際協力  経済協力
1992 05.24 短期アルバイト制度化。就労の機会拡大へ。摘発、罰則も強化。外国人労働者問題で自民検討委の提言固まる 05.25 SM,2 外国人労働者  雇用労働  規制  自民党
1992 05.24 年金運用の規制緩和。国家公務員系共済組合が検討。投資顧問に委託も 05.24 NM3 年金  国家公務員共済組合年金  年金資金運用  規制
1992 05.24 臨調方式曲がり角に。苦戦続く行革審。「政治」の援護不足。関係省庁の抵抗で後退  (地震計) 05.24 NM2 行革審  臨調  中央省庁  審議会  規制  地方分権  族議員
1992 05.25 「審議会行政」の壁を越えよ  (社説) 05.25 AM2 社説 審議会   経済審議会  宮沢喜一首相  新経済5カ年計画
1992 05.25 「独禁法除外」も撤廃を。EC、22項目の対日改善要求。競争政策の強化迫る 05.25 NE1 独禁法  規制  EC  市場開放  財政  内需拡大  経済摩擦
1992 05.25 91年度、郵便物5%増 05.26 NM5 郵政  郵便
1992 05.25 9増10減案、自民の調整本格化。反対運動は強まる情勢限 05.26 AM4 YM3 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.25 JR本州3社、民営後初の減益。新幹線施設買いとりで 05.26 AM11 SM10 YM6 JR  JR東日本  JR東海  JR西日本  民営化
1992 05.25 PKO庁設置を連合参院が提案 05.26 MM2 連合  PKO  国際協力
1992 05.25 フレックスタイム勤務制、国家公務員も採用へ。人事院が検討 05.25 NM34 国家公務員  雇用労働  フレックスタイム制  人事院
1992 05.25 委託研究も収益事業。大学病院など国税局認定。日大、2億9千万の申告漏れ。追徴9000万円。他大学にも波及か 05.25 YE1,19 税制  日本大学  脱税  学校法人
1992 05.25 環境政策。地方に権限、身近な施策を。立教大教授・新藤宗幸氏 05.25 AM7 新藤宗幸立教大教授 地方分権  権限移譲  環境庁   環境行政
1992 05.25 期日指定定期、自由金利型で存続へ。都銀、郵貯に対抗 05.25 NM25 金融  規制  銀行  郵貯  金利自由化
1992 05.25 金融制度改革法案の公聴会、大枠では理解得る。銀行の株仲介に難色も 05.16 NM7 金融  規制  銀行  株仲介
1992 05.25 行革審は「圧力」をはね返せ  (社説) 05.25 MM5 社説 行革審  中央省庁  族議員  行政サービス  規制
1992 05.25 行革審次期テーマ検討。特殊法人見直し。省庁統廃合も浮上 05.25 SM2 行革審  特殊法人  機構定員  統廃合
1992 05.25 国権限の移管断念。パイロット自治体制度、行革審原案骨抜き 05.26 AM1 MM1,3 SM2 行革審くらし部会  地方分権  権限移譲  パイロット自治体
1992 05.25 国際緊急援助隊、医療・輸送・給水の計720人。既に待機態勢試行 05.25 SE1 国際協力  自衛隊  国際緊急援助隊
1992 05.25 国有林苦肉の活用、四駆・バイクに林道開放、林野庁方針。増収狙い有料で。環境保護に逆行と批判も 05.26 NM35 国有林野  林野庁  環境  規制
1992 05.25 市外電話に広域料金制。隣接市、実質値下げ。95年度にも実施。郵政省研究報告書案固まる 05.25 NM1,3 公共料金  電話料金  規制  郵政省
1992 05.25 自治体、リゾート整備に「国が支援を」大合唱。「計画は推進」なお強気 05.25 AM2,3 リゾート開発  国土開発  リゾート法  地域活性化  地方財政  バブル崩壊 統計  行き詰ったり、遅れたりしている事業とその主な理由]
1992 05.25 衆院定数是正、「最低でも9増10減必要」。社会党書記長、緊急是正に前向き姿勢 05.26 AM4 山花貞夫社会党書記長  政治改革  定数是正
1992 05.25 新経済計画、成長率3.5%に下方修正。過去最低の水準。景気後退に配慮、経企庁など固める 05.26 YM7 NM1 新経済5カ年計画  景気  経済成長率  経企庁  経済審議会
1992 05.25 人中心の道路造り。道路審が提言原案、「ゆとり社会」目指す 05.26 TM3 SM3 道路整備  道路審議会  国土開発
1992 05.25 専門学校卒業生に「専門士」の称号を。文部省が会議発足。留学生の批判にも対応 05.26 NM34 SM28 教育改革  資格検定  規制  文部省  専門学校  専門士  外国人留学生
1992 05.25 第3種郵便物、制度を前面見直し必要。報道の自由縛る恐れ。監査強化の改正郵便法、絡む公職選挙法 05.25 TM9 郵政  第3種郵便物  規制  郵便法  郵政省  公職選挙法
1992 05.25 地元復帰求め国労が要請書 05.26 AM30 JR  分割民営化  国労  雇用労働  中労委
1992 05.25 畜産振興事業団、輸入牛肉売買に幕。6月後半に在庫一掃へ 05.25 NE1 畜産振興事業団  特殊法人  農政  輸入自由化  牛肉  流通
1992 05.25 定数是正、自民の調整役不在。及び腰の執行部。政治改革本部、こちらも「権限ない」 05.25 SM3 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.25 日サ合同委でサウジ企画相、環境税構想を批判。「石油価格上昇招く」 05.25 NE1 エネルギー  石油  日サ  環境税  税制  国際協力
1992 05.25 日経連、来春から「産業人大学」を開校。中高齢層の人材活用 05.25 SM1 日経連  雇用労働  産業人大学  高齢者雇用
1992 05.25 農業法人の事業枠拡大。新農政プランで具体策、加工、流通、販売権も 05.25 TE1 農業生産法人  新農業政策  食管制度
1992 05.25 福島交通グループのレジャー施設計画、安恒議員が働きかけ。環境庁に「公園法厳しすぎる」。関係証言、小針氏も一回同席 05.26 MM27 政治改革  東京佐川急便疑惑  政治倫理  安恒良一参院議員  福島交通
1992 05.25 免許、料金の規制緩和を。消費者重視へ転換求める。17業種、酒、タクシー、電気など。行革審部会が原案 05.26 MM1 行革審くらし部会  消費者  規制  公共料金  独禁法  製造物責任
1992 05.25 予算シーリング前年並み、経常費、前年度比10%減に。大蔵省方針 05.26 YM7 財政  93年度予算  シーリング  経常費  大蔵省
1992 05.26 (東京に住む  23)家賃減税。年額9万円所得税から控除。大蔵省の判断はNO 05.26 SM27 シリーズ 土地住宅  東京  賃貸住宅  税制  大蔵省
1992 05.26 「臨時国会で大型補正を」。三塚氏が講演 05.27 AM4 財政  92年度補正予算  三塚博  景気  建設国債  赤字国債
1992 05.26 93年度予算、6月中に概算要求基準。サミットの公約に。内需拡大へ積極財政継続 05.27 MM1 財政  93年度予算  内需拡大  サミット  シーリング  経済協力  公共事業
1992 05.26 9増10減、公明も前向き 05.26 YE1 政治改革  定数是正  公明党
1992 05.26 NTT、今期24%減益。長距離料金下げ響く。採用抑制など合理化推進 05.26 NM16 SM10 MM9 NTT  電気通信事業 統計  NTTの業績推移
1992 05.26 NTTで問われる政策の公正  (社説) 05.26 SM2 社説 NTT  電気通信事業  規制
1992 05.26 PKO法案、自民の解放発言に反発。民社委員長、事前承認拡大迫る。再修正、公民党首ほぼ合意 05.27 AM1 SM1 国際協力  PKO  大内啓伍民社党委員長
1992 05.26 タクシー運賃きょうから値上げ。都内と横浜地区。東京など初乗り600円 05.26 SM28 YM26 公共料金  規制  タクシー運賃  東京都  横浜市   国民生活
1992 05.26 パイロット自治体実現へ行革審会長、首相に協力要請 05.27 AM4 NM2 YM2 TM3 地方分権  パイロット自治体  鈴木永二行革審会長  宮沢喜一首相
1992 05.26 プルトニウム増産政策転換。高速増殖炉「もんじゅ」改造へ。余剰時代に対応。科技庁・動燃、方針固める 05.27 YM1 エネルギー  核燃料  科学技術庁  プルトニウム増産
1992 05.26 応募殺到、港区のマンション安価賃貸制度、10戸に235件。区内在住が大半、人口増には結びつかず。流出に悩む各区、さまざまな施策 05.27 MM22 土地住宅  補助金  港区  人口定住化  地方行政
1992 05.26 外国人医療、不法滞在発覚恐れ、高額にためらい…。手遅れケース多発。「非人道的、改善を」。支援グループ実態調査 05.26 ME10 医療  外国人労働者  不法就労
1992 05.26 環境庁がめざす土壌汚染規制の法制化。官民の抵抗、どう排除。現状は野放し同然。一部自治体は先行実施 05.26 AM5 土壌汚染  規制  環境庁  ごみ  廃棄物処分
1992 05.26 環境白書、「持続可能な開発」強調。日本、率先行動を。「保護」と経済成長融和 05.26 YE1 AE1 NE1 環境白書  国際協力  経済協力  環境保護  規制
1992 05.26 教育費、一世帯月9万7380円。予備校・塾費は10年で倍増。東京都調査 05.27 MM23  AM27 国民生活  教育費  物価  東京都
1992 05.26 国際貢献で新税も。ODAの量的拡大強調。経済審、地球的課題部会報告 05.27 YM1,9 TM8 AM9 経済審議会  新経済5カ年計画  国際協力  ODA  経済協力  地球環境
1992 05.26 細川新党の舞台裏。「歓迎の向こうに厚い壁」。進まぬ候補者選び、「献金拒否」苦言も 05.26 AM4 細川新党  政治
1992 05.26 新経済5カ年計画、成長率3.5%を決定 05.27 AM1 経済  新経済5カ年計画  経済成長率
1992 05.26 増える外国人公務員。大阪市などが門戸開放。適用職種拡大が課題  (NEWS追跡) 05.26 NE2 地方公務員  外国人労働者  大阪市  雇用労働
1992 05.26 対外純資産、再び世界一。91年末、3830億ドル。資金貢献の期待高まる 05.26 NE1 対外純資産  経済摩擦  黒字拡大  国際化 統計  日本の対外純資産残高の推移  91年末の対外資産・負債残高
1992 05.26 大震災、医療の備え不十分。病院の75%、救護班なし。簡易ベットなしも63%。震災医療懇90年の調査 05.27 AM1 災害  国土庁  緊急医療
1992 05.26 大都市地域での排ガス抑制急げ。中央公害審が意見具申 05.27 AM3 環境  規制  排ガス規制  公害防止計画  中央公害対策審議会
1992 05.26 地価税ズシリ、早くも“不満”。関係業界、見直し要請、予想上回る重圧に危機感。大蔵省、定着めざす。「税負担感こそ土地活用促す」 05.26 NM3 土地住宅  税制  地価税
1992 05.26 点字で住民票・印鑑登録。大阪市、6月1日から 05.16 ME9 行政サービス  点字  住民票  印鑑登録  大阪市  地方行政  身障者福祉
1992 05.26 東京はNYの1.27倍。91年、内外価格差、円高で拡大。食料品や土地目立つ 05.26 NE1 AE10 YE1 内外価格差  円高  物価  経企庁  公共料金 統計  生計費の国際比較
1992 05.26 表舞台に出る“弁護士開国”  (社説) 05.26 TM4 社説 外国人弁護士  外国人労働者  規制  行革審世界部会  国際化
1992 05.26 米、バイオ野菜解禁。ハイテク産業強化へ規制緩和。消費団体は反発 05.27 TE1 バイオ野菜  アメリカ  海外事情  規制
1992 05.26 米財政赤字、5年で6000億ドル削減必要。米下院予算委報告。90年度合意上回る 05.27 NE2 アメリカ  財政  海外事情
1992 05.26 民営化企業3月期決算、厳しさ増す経営環境。NTT、市内料金値上げや組織分割が課題に。JR、年度内上場は微妙、人事面での独立性を確認  (ズームワイド) 05.26 MM9 民営化  NTT  JR  特殊法人
1992 05.27 「ダイヤルQ2」回線減少。92年3月、情報料100億円割れ 05.27 NE5 NTT  ダイヤルQ2
1992 05.27 「拠点都市」へ自治体走る。29日に法案成立。114地域が名乗り、34道県、最多は北海道。日経調査 05.27 NM3 地方拠点都市  地方分権  地方分散  東京一極集中 統計  拠点都市を目指す全国の主な都市  拠点都市法の施策実施まで
1992 05.27 9増10減案、ギリギリの緊急措置。自民「奄美」は幹事長一任 05.27 NE1 AE1 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.27 JR東日本、独国鉄と提携へ。技術交流や民営化“指南” 05.27 NM1 JR東日本  ドイツ国鉄  民営化
1992 05.27 PKO庁など別組織設置。「3年後に見直す際、検討」。参院自民幹事長 05.28 AM2 国際協力  PKO  機構定員  斉藤十朗参院自民党幹事長
1992 05.27 ノンバンク規制強化策、法改正含め検討。与野党一致 05.28 NM7 金融  規制  ノンバンク規制
1992 05.27 家賃は年金保険で、介護サービスも。都、中高齢者向けに新住宅供給策。親子別居を想定 05.27 NM29 東京都  地方行政  高齢化  土地住宅  年金保険  老人介護  老人福祉
1992 05.27 過疎地、人口減少再び加速。91年度版白書。高齢者、2割超す。若者のUターン頭打ち 05.28 NM34 国土庁  過疎白書  高齢化  国土開発
1992 05.27 介護休業、3カ月は必要。検討会議が報告書、労働省、企業を指導へ 05.28 MM1 NM5 雇用労働  介護休業制度  労働省  高齢化 統計  介護休業制度導入企業の過去3年間利用期間別労働者数の割合
1992 05.27 規制緩和で物価の割高是正を  (社説) 05.27 TM4 社説 規制  物価  内外価格差  消費者
1992 05.27 許可簡素化で原発促進。国家総合エネルギー政策法案、米下院も可決 05.28 TE2 アメリカ  海外事業  簡素化  エネルギー  原発
1992 05.27 公共事業の上期契約率、都道府県は79.4%。日経調査 05.28 NM5 公共事業  地方財政 統計  都道府県の1992年度上半期の公共事業契約率
1992 05.27 公取委、カルテル重点に摘発を。「系列」違法性低い。独禁法の基準明確化必要。横浜国大教授・村上正博  (経済教室) 05.27 NM27 公取委  独禁法  カルテル  規制  日米  構造協議
1992 05.27 公立高もヒト味違う、ユニーク科目、おしゃれな制服。「観光」「福祉」「日本文化」も登場。「私立」に負けるな巻き返しに懸命。中退者減り志願者増も 05.27 NM35 教育改革  公立高校  地方行政
1992 05.27 行革審くらし部会長に恒松制治氏 05.28 AM32 行革審くらし部会  恒松制治
1992 05.27 国家公務員に準じて…国立大はや週休2日。困った!?社会人の生涯学習。土、日の希望多いのに 05.27 MM27 教育  生涯学習  国家公務員  週休2日制  国立大学
1992 05.27 国会議員の資産公開、本人名義に限定。来年1月実施で与野党合意 05.28 NM2 AM1 政治改革  資産公開  政治資金  透明性
1992 05.27 在日米軍経費、負担増に努力。竹下元首相、NYで演説 05.28 AE2 SE2 TE3 竹下登  日米  防衛  在日米軍駐留費  日米安保  財政
1992 05.27 昨年は知事選で大激戦、今度は首都機能移転問題。自民、都の乱再び?!党本部「協力を」。地元は反対決議検討 05.27 AM31 東京都  遷都  首都機能移転  東京一極集中  自民党  住民運動  地方行政
1992 05.27 秋に大型補正予算、3−5兆円。自民政調合同会議で方針決定 05.28 SM1 NM1 財政  92年度補正予算  自民党
1992 05.27 住宅地100平方メートル当たりの価格、都内は平均年収の11倍。基準地価、なお85年の2.8倍。マイホームの夢遠く 05.28 NM29 土地住宅  東京  地価高騰 統計  都内の住宅地価格(百平方メートル当たり」の推移と勤労者世帯の平均年収
1992 05.27 新しい「医療法」の抱える課題  (社説) 05.27 MM5 社説 医療  特定機能病院  療養型病床群
1992 05.27 進まぬ一極集中是正。「国まかせ」の地方にも責任。真の「自治」実現へ奮起を。山崎勝宏・編集委員  (複眼) 05.27 NE3 山崎勝宏編集委員 地方分権  東京一極集中  権限移譲  地方財政  遷都
1992 05.27 選挙予測報道に規制案、自民「投票に予断」。与野党政治改革協に提示。野党も検討の姿勢 05.28 MM1 政治改革  情報公開  選挙報道  規制
1992 05.27 談合66社を指名停止。建設、運輸省など埼玉土曜会を処分 05.28 AM31 TM27 談合  公共事業  入札  埼玉県  運輸省  建設省
1992 05.27 地球サミットで環境庁や熊本県、水俣病を一転、積極紹介。成果訴え、「賠償責任ない」。患者団体には警戒感も 05.27 AE1 環境  水俣病公害  地球サミット  環境庁  熊本県  国家賠償
1992 05.27 定数是正案減員区議員、自民で4割反対、難色。合意さらに厳しく 05.28 TM1 NM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.27 都区職員の採用試験、今年土申し込み急増。都12%増、区20%増、企業の手控え反映 05.28 NM29 地方公務員  東京都  23区
1992 05.27 東京区長も資産公開。政治改革協実務者会議、自民が法案要綱提示 05.28 TM2 政治改革  自民党  透明性  資産公開  政治資金
1992 05.27 内外価格差調査、なお割高輸入ブランド。米国で割安の日本品も 05.27 AM3  YM9 内外価格差  消費者 統計  東京と欧米主要都市の価格比較
1992 05.27 日本新党、一次候補4人を発表 05.28 YM3 NM2 政治  細川新党  日本新党
1992 05.27 農業、株式会社の参入も。自民党が「新政策」大綱案。経営効率化を狙う 05.28 YM7 農政  自民党  農業経営  新農業政策
1992 05.27 米、日米半導体協定の実施状況を調査。結果次第で強硬措置も 05.28 NE1 AE1 日米  経済摩擦  半導体  貿易規制
1992 05.28 「パイロット自治体」、64の権限を弾力運用、権限移管の法改正断念。行革審が正式決定 05.29 NM2 YM2 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  権限移譲
1992 05.28 「農業」の株式会社化も。農地取得は認めず。自民が意見書 05.28 NE1,3 農政  新農業政策  自民党  農業経営  こめ
1992 05.28 9増10減案、自民各派は受け入れ。議員の個別説得なお時間 05.29 NM2 AM4 政治改革  定数是正  自民党
1992 05.28 NHKの黒字178億円 05.29 AM3 NHK  特殊法人
1992 05.28 PKO法案、「国民愚ろう、廃案を」。自治労中央委で委員長 05.28 NE3 国際協力  PKO  自治労  労働組合
1992 05.28 より多数が認める「PKO」に(社説) 05.28 TM5 社説 国際協力  PKO  憲法
1992 05.28 タクシー、参入容易に。運輸省、大幅規制緩和の方針。呼出し型料金自由化。「同一地域・同一運賃」見直しも 05.28 NE1 運輸  規制  タクシー事業  行革審くらし部会  運輸省
1992 05.28 解雇者、1カ月だけ雇用。JR採用問題、中労委、和解案示す。一方で再就職促進、「地元復帰」は限定的。国労など反発、会社側も不満 05.28 NE1,14,15 ME1,10 TE10 JR  雇用労働  国労  中労委
1992 05.28 学生の国民年金保険料、免除基準の緩和決定。厚生省、親の年収10万円上げ 05.28 NM7 年金  国民年金
1992 05.28 環境税「慎重な検討を」。産業構造審議会地球部会が報告書 05.28 NE2 環境  環境税  税制  産業構造審議会
1992 05.28 景気対策は4−6月の成長率みて判断。大蔵省首脳 05.29 NM5 大蔵省  景気  経済成長率
1992 05.28 原発安全行政、チェルノブイリ級過酷事故も想定し対策。通産省、「ありえぬ」から転換 05.29 AM1 原発  エネルギー  通産省
1992 05.28 公取委の埼玉建設談合告発断念、社党、「経緯の不透明」指摘。衆院で審議 05.29 AM30 公取委  独禁法  規制  埼玉建設談合  入札  公共事業
1992 05.28 再利用対策に厚生省専門委、「ごみ税」を提唱。生産・流通業者から徴収 05.29 AM3 環境  ごみ  規制  ごみ税  税制  厚生省  リサイクル
1992 05.28 参院大蔵委、監視委法案を可決。証券不祥事の再発防ぐ
1992 05.28 自治省、92年度地域づくり推進777事業を指定 05.29 NM5 地域活性化  自治省
1992 05.28 首都移転で与野党共同提案を 05.29 AM4 遷都  首都機能移転  国土開発
1992 05.28 政治資金の株取引を禁止。国会議員の運用先限定。規正法改正原案、与野党改革協議会まとめる 05.29 MM1 政治改革  政治資金規正法
1992 05.28 選挙情勢報道に規制案。公選法改正案、自民、野党に提示。野党側は慎重な姿勢 05.29 AM3 選挙報道規制  政治改革  自民党  公選法
1992 05.28 宅急便、91年度取扱数量、伸び率最低。急成長に陰り 05.28 NM1 宅急便  流通  運輸
1992 05.28 知る権利、国際要請。核物質輸送の非公開問題、難問に直面する当事者を追う。科学技術庁通知が“圧力”に。「外圧便乗」と反発も (核心) 05.28 TM3 エネルギー  情報公開  核燃料輸送
1992 05.28 中野区の教育委員準公選、制度見直しの機運。社会、「論議の必要」指摘。来年2月、4回目の区民投票後に。区議会懇談会が最終報告 05.29 AM27 教育  中野区  教育委員準公選  地方行政
1992 05.28 都議会、特別委設置へ。首都機能移転問題、超党派で国会けん制 05.29 MM30 遷都  首都機能移転  東京一極首集中  東京都議会
1992 05.28 内閣支持率35%に。連続微増、不支持率も5割切る 05.28 YM2 世論調査 内閣支持率  宮沢内閣
1992 05.28 輸入食品残留農薬、都が独自基準。国より厳しく 05.29 MM31 規制  食品衛生  輸入食品残留農薬  東京都  地方行政
1992 05.28 来年度予算投資的経費、実質の伸び確保。大蔵省、景気配慮型に 05.28 NM1 大蔵省  財政  93年度予算  公共事業  景気  公共投資
1992 05.28 和歌山2区、全員が反対。「9増10減」案で意見聴取 05.28 NE3 政治改革  定数是正  自民党  和歌山2区
1992 05.29 (米の財政再建策、連邦と州に別れる。州、増税で赤字削減。連邦−−景気復活に期待 05.18 NM9 アメリカ  増税  財政  海外事情
1992 05.29 「NO2」達成10年延ばす。低公害車、普及で可能に。東京都が環境管理新計画 05.30 NM30 東京都  環境  規制  地球環境  地方行政  国際協力  二酸化窒素汚染
1992 05.29 「公務員離れ」に歯止め。国家公務員今年度採用試験、申込者1割増える 05.30 NM30 国家公務員  人事院
1992 05.29 「実習生」の就労を容認。外国人労働者で自民委員会 05.30 YM2 外国人労働者  規制  不法就労  雇用労働  技能実習制度
1992 05.29 「日本新党」5割関心。「投票したい」8%も。読売新聞世論調査 05.30 YM3 日本新党  政治  参院選挙
1992 05.29 92−96年度内需寄与度3.75%に。「3.5成長」めざす。外需はマイナス、環境との調和盛る。経済審議会、新経済5カ年計画主要指標まとまる 05.30 NM5 AM3 MM13 経済審議会  新経済5カ年計画  内需拡大  環境  経済成長率
1992 05.29 95年度に実施遅れ。保険自由化に審議会が最終報告。業界再編の引き金、中小、一層厳しく 05.30 NM4 MM13 金融  規制  保険自由化  保険審議会
1992 05.29 JR紛争と中労委の和解案  (社説) 05.29 MM5 社説 JR  雇用労働  国労  中労委  国鉄改革
1992 05.29 PKO法案、「今国会で必ず成立を」。自公民、文書で合意へ。見直しの協議機関、2年後に設置。社党委員長、「解散辞さぬ姿勢」 05.29 AE1 国際協力  PKO  自民党  公明党  民社党  社会党
1992 05.29 PKO法案、自公民、再修正で合意。事前承認など6項目 05.30 NM1 国際協力  PKO  国会審議  自民党  公明党  民社党
1992 05.29 サテライトジャパン、米ヒューズから衛星。日本3社、米製採用に 05.29 NM1 サテライトジャパン  電気通信事業  衛星
1992 05.29 環境政策・実態でOECDが初の対日調査。93年、公害など広範に。改善要求へ報告書 05.29 NM5 環境  OECD  国際協力  規制
1992 05.29 環境庁長官、原発への環境税課税には慎重 05.29 NE2 環境  規制  環境税  エネルギー  原発  中村正三郎環境庁長官
1992 05.29 国債依存の抑制を。行革審、来年度予算編成で意見書案。歳出、厳しく引き締め 05.29 TE1 行革審  財政  93年度予算  シーリング  建設国債  赤字国債
1992 05.29 国政選挙は1週間。情勢報道規制、自民が期間示す 05.30 AM2 NM2 政治改革  選挙報道規制  自民党  透明性
1992 05.29 自民若手議員の政治資金、平均1億3400万円。冠婚葬祭に840万円。収入トップは献金。依然カネかかる政治 05.3029 TM2 NM2 政治改革  政治資金  自民党   政治献金
1992 05.29 証券取引等監視委員会、7月発足。改正証取法など成立 05.29 AE1 証券取引等関監視委員会  金融  規制  機構定員  大蔵省
1992 05.29 証券取引等監視委員会、7月発足へ。設置法案がきょう成立。委員会の海の親、鈴木永二氏に聞く−−委員長人事で独立性示せ・最高裁長官OB級登用も 05.29 MM3,9 金融  規制  証券取引等監視委員会  鈴木永二行革審会長  機構定員  大蔵省
1992 05.29 成長抑制論は誤り。「高め」促す高貯蓄率。生活関連資本まだ不十分。編集委員・内田茂男  (経済教室) 05.29 NM31 内田茂男編集委員 経済成長率  経済審議会  高齢化  地球環境  国民生活  公共投資  規制
1992 05.29 生保販売、相互乗り入れ。保険審の最終報告書案。私募債受託も可能 05.29 NM1,7 金融  規制  生保  保険審議会
1992 05.29 税収は伸び悩み。大蔵省首脳見通し 05.30 NM5 財政  税収  大蔵省
1992 05.29 選挙報道規制の危険な側面  (社説) 05.29 TM6 社説 政治改革  透明性  選挙報道規制
1992 05.29 遷都なら住民投票を。都知事、自民党本部をけん制 05.30 TM3 MM31 NM31 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散  鈴木俊一東京都知事  自民党
1992 05.29 多極分散へ誘導図る。「地方拠点法」が成立 05.29 AE2 TE3 地方分権  地方分散  東京一極集中  都市計画  国土開発  多極分散型国土
1992 05.29 中期防見直しの予算反映、来年度に前倒し。防衛庁長官指示 05.30 NM2 防衛  財政  92年度予算  中期防  宮下創平防衛庁長官
1992 05.29 都とあき缶処理対策協会、23区に場所確保、無償で引き取り。ボランティア停滞に歯止め 05.29 NM33 ごみ  あき缶回収  環境  地方財政  ボランティア
1992 05.29 特許法の改正着手。審査期間を短縮へ 05.30 AM3 特許法  知的所有権  規制  行政手続  簡素化  通産省
1992 05.29 不当な選挙予測報道の禁止  (社説) 05.29 MM5 社説 政治改革  選挙報道規制  透明性
1992 05.29 薬の値引き買い奨励。厚生省四国支局が病院へ「勇み足文書」。差益圧縮に逆行 05.30 AM31 医療  厚生省  薬価基準  行政指導
1992 05.29 利用料制度創設の改正電波法が成立 05.29 TE3 AE2 電波法  規制  電気通信事業  電波利用有料化
1992 05.30 (PKO法案  日本の転換点  1)政治と軍事力。崩れる非軍事の原則。国民合意へ欠ける論議 05.30 AM1 シリーズ 国際協力  PKO  国会審議  防衛  自衛隊  憲法  非軍事
1992 05.30 (北欧、揺らぐ環境税)「安易な増税」に反発。ガソリンなど高騰。輸出競争力低下の懸念も 05.30 NM7 北欧  海外事情  環境  規制  環境税 統計  北欧各国の環境税(炭素税)導入状況
1992 05.30 「育休法」施行で公務員への保障カット。給与は特定職に、しか。自治体「仕方なく」条例改正。「時代逆行」と市民団体反発 05.30 MM19 雇用労働  育児休業法  地方公務員  地方条例
1992 05.30 7、8兆円の補正を。金丸氏、大型補正予算の必要性を強調 05.31 NM1 SM2 財政  92年度補正予算  金丸信自民党副総裁
1992 05.30 PKO再修正案、連合参院は加わらず。自公民に回答。反対に回る公算も 05.30 TE1 国際協力  PKO  国会審議  連合参院
1992 05.30 外国人労働者、「技能実習制度」を検討。法務省、研修後の就労を認める方針 05.31 AM2 NM1 YM2 外国人労働者  規制  雇用労働  技能実習制度  不法就労  法務省
1992 05.30 憲法論議つみ残し。検証・PKO法案の再修正。PKF、本体と後方、明確な区分欠く (核心) 05.30 TM3 国際協力  憲法  PKO  PKF  国会審議
1992 05.30 再修正でも本質は変らない  (社説) 05.30 AM2 社説 国際協力  PKO  自民党  公明党  民社党  国会審議  PKF  自衛隊  憲法
1992 05.30 首都移転候補地、福島と北海道。小沢氏表明 05.31 NM2 遷都  首都機能移転  小沢一郎  国土開発  東京一極集中
1992 05.30 重ねてPKF削除を求める  (社説) 05.30 MM5 社説 国際協力  PKO  PKF  自衛隊  憲法  国会審議
1992 05.30 進まぬ地方分権。宙に浮くパイロット自治体構想。省庁抵抗で骨抜き。自治体側の及び腰も遠因 05.30 NM5 行革審くらし部会  地方分権  パイロット自治体  中央省庁  権限移譲
1992 05.30 人事院、国家公務員T種の試験、大学名を伏せて面接。「東大偏重是正」を 05.31 YM1 NM30 AM3 人事院  国家公務員  東大偏重
1992 05.30 米、行政手続法で政府に要求、「制定時期明示を」 05.30 NE1 行政手続法  透明性  日米  構造協議  行革審手続部会
1992 05.31 「PKO」教科書に。中学、4社が初めて記述 06.01 YM1 文部行政  教科書検定  教育  国際協力  PKO
1992 05.31 カード破産急増。20歳代の若者中心。91年の総務庁行政監察結果 06.01 AM3 カード破産  国民生活  行政監察  総務庁
1992 05.31 ニッポン紹介SOS。外務省、海外文化行事の資金、自治体などに要請も 05.31 YM2 国際化  外務省  国際交流
1992 05.31 為替差損、先送り原則禁止。外為審小委、市場国際化へ提言 05.31 NM1,3 金融  規制  国際化  外国為替市場
1992 05.31 一歩前進した自公民のPKO再修正  (社説) 05.31 NM2 社説 国際協力  PKO  PKF  国会審議  自民党  公明党  民社党  自衛隊
1992 05.31 街づくり区民が主役。世田谷区、日本初、企画・実践案を一般公募。公開審査で入選作決定、3部門で500万円を助成 05.31 SM29 都市計画  地方行政  街づくり  世田谷区  住民参加
1992 05.31 時間帯別電気料金、申し込みは低調。6月1日から一般家庭にも 05.31 AM7 エネルギー  電気料金  公共料金  規制
1992 05.31 自主流通米の値下げ促す。農水省、入札価格制度を緩和。上場量40万トン拡大 05.31 NM3 農政  こめ  こめ流通  自主流通米  食管制度  農水省  コメ取引市場
1992 05.31 若手議員の資金公表生かせ  (社説) 05.31 MM5 社説 政治改革  政治資金  自民党
1992 05.31 住都公団、年金活用でシニア住宅。介護ソフトを備える。94年、横浜などで募集 05.31 SM1 土地住宅  高齢化  シニア住宅  年金  老人介護  福祉  住都公団
1992 05.31 省エネ都市造り支援へ補助金。通産省が93年度から予算化する計画。設備の半額負担。熱電併給など対象 05.31 NM1 通産省  エネルギー  補助金  環境
1992 06.01 (文部省  17)文教族、ニューウエーブ。「偏差値浸し」体験した一年生。戦後世代増え薄まる「冷戦構造」 06.01 AM11 シリーズ 文部省  文部行政  文教族  教育  偏差値
1992 06.01 「外国人弁護団」に早くも壁。検察、タイ人接見拒む 06.02 AM30 外国人弁護団  国際化  外国人労働者  規制
1992 06.01 4月分の税収0.6%減。91年度法人税収予算額(17兆4580億円)の達成は微妙 06.02 AM9 NM5 MM9 YM9 財政  税収 統計  4月末租税・印紙収入
1992 06.01 92年産麦作付面積、12.6%減の19万ヘクタール。3年連続減少 06.02 NM5 農業  農水省  むぎ
1992 06.01 JR「採用差別」解雇者就職で職安に相談窓口。事業主に助成も。労働省が具体的雇用対策 06.02 AM3 雇用労働  JR  労働省  国鉄清算事業団  補助金
1992 06.01 JR新宿貨物跡地処分で、不動産変換ローンの入札、7月23日実施。国鉄清算事業団発表 06.02 NM5 JR  国鉄跡地  国鉄清算事業団
1992 06.01 NTT株売却益の公共事業、93年度も継続。大蔵方針 06.02 YM1 NTT  NTT株売却益  財政  公共事業  大蔵省
1992 06.01 PKO法案、自公民、4日までに特別委採決の構え 06.02 AM1,2,11 国際協力  PKO  自民党  公明党  民社党 統計  PKO法案全文
1992 06.01 PKO法案、自公民、再修正案を提出。自民は「今週採決」社党などと攻防緊迫。参院特別委 06.01 AE1 TE1 国際協力  PKO  自民党  野党
1992 06.01 ノンバンク規制、衆院大蔵委員長案、「すべての融資に報告義務」。立ち入り検査権強化見送り 06.02 SM11 ノンバンク規制  金融  規制
1992 06.01 リサイクル都市へ先駆け。清掃条例改正案、あす都が提案  (環境を守ろう) 06.01 TM28 シリーズ 東京都  地方条例  環境  清掃条例  リサイクル都市  規制  地方行政
1992 06.01 外国人の就労、5人に3人「OK」。都民の意識調査。4人に1人は「選挙権も」 06.02 MM23 外国人労働者  規制  雇用労働  都民意識
1992 06.01 環境ODA、5年で1兆円拠出。政府、積極姿勢を強調 06.01 TE1 経済協力  環境  ODA  財政
1992 06.01 環境税に対抗値上げも。イラン石油相会見、協調減産を示唆 06.02 NE1 環境税  税制  環境  規制  イラン  国際協力
1992 06.01 環境税導入前にぜひ検討すべきこと (社説) 06.01 NM2 社説 税制  環境  環境税  地球サミット  国際協力
1992 06.01 環境保全へ開発管理を。東京都の都市社会調査研が提言。住民活動支援へ専門機関設立も 06.02 NM31 東京都  環境  規制  住民運動  地方行政
1992 06.01 苦戦続きの行革審、会長自ら巻き返しに。今週から異例の閣僚行脚 06.01 MM2 行革審  鈴木永二行革審会長  地方分権  パイロット自治体
1992 06.01 建て替え促進に財団。木造賃貸住宅で東京都が来月1日に設立 06.01 TM25 土地住宅  木造賃貸住宅  東京都  地方財政  外郭団体
1992 06.01 行革審「くらし」部会、「製造物責任制」提言へ。法改正は審議継続 06.02 AM3 行革審くらし部会  規制  製造物責任  消費者
1992 06.01 行革審「くらし」部会最終案、酒類販売などの参入規制、「10年以内に廃止」検討。再販価格維持制度、26品目の取り消しも 06.02 MM1 行革審くらし部会  規制  独禁法  再販制度  消費者
1992 06.01 行革審くらし部会の最終案、タクシー運賃多様化など17業種の規制緩和 06.02 SM1 規制  行革審くらし部会  国民生活
1992 06.01 国際協力とNGO。政府補助金には監査必要。自己満足に終わらぬ仕組みを(複眼) 06.06 NE5 補助金  国際協力  財政  NGO  ボランティア
1992 06.01 自治体、人材獲得知恵絞る。採用試験2週間繰り上げ。年齢緩和や東京で受験。民間に対抗、諮問にも工夫 06.01 NM29 地方公務員
1992 06.01 首都機能移転、時期明記が焦点。法案、与野党調整大詰め 06.01 YM2 遷都  首都機能移転  国土開発  与野党協議 統計  自民党の首都機能移転法案のポインド
1992 06.01 出稼ぎ外国人、心細い医療。保険加入、難しく。不払い続出、病院かぶる買 06.01 AM31 外国人労働者  規制  国際化  医療  国民健康保険  差別  地方財政
1992 06.01 乗用車の6ヵ月点検廃止。検査項目も大幅削減。運輸省、93年実施めざす 06.02 SM1 TM3 行革審くらし部会  運輸  車検  規制  運輸省
1992 06.01 旋風を巻き起こすかミニ政党どまりか、細川新党“ファジー”な船出 06.02 NE5 政治改革  参議院選挙  日本新党  政党
1992 06.01 第5世代コンピューター技術、研究成果を無償で公開。通産省きょう表明。ハイテク行政を転換 06.01 YM1 通産省  産業政策  第5世代コンピューター  知的所有権  規制  情報公開
1992 06.01 地球サミット行動計画の最終原案、援助資金額盛らず。ODA、GNP比0.7%要求 06.02 NM1 経済協力  国際協力  地球環境  地球サミット  ODA
1992 06.01 地方拠点都市指定では知事の主体性尊重を。知事会政策提言会議で意見 06.02 NM5 地方分権  地方拠点都市  知事会  地方行政  東京一極集中  地方分散
1992 06.01 東京駅、在来線ホーム2階建てに。JR東日本、北陸新幹線開業に備え 06.02 SM26 AM1 JR東日本  整備新幹線  北陸新幹線  東京駅
1992 06.01 道路審、都市の渋滞解消へ建議。2010年目標に、車の流入規制、時差通勤促す 06.02 AM2 道路審議会  建設省  道路整備  規制  環境汚染
1992 06.01 発表ずれ込む新農業政策。国会での論議を回避?農水省内の調整も難航  (底流) 06.01 NM3 農政  農水省  新農業政策
1992 06.01 米軍横須賀基地・埋立て地の土地確認、申請は施設庁の独断 06.02 AM30 在日米軍横須賀基地  地方自治法  防衛施設庁  横須賀市  日米安保条約
1992 06.01 弁護士が裁判官に。大阪の村田さん任官制度の第1号 06.01 AM30 資格検定  規制  弁護士任官制度  法務省
1992 06.01 問われ始めた医療の質。「診る側」からも出てきた取り組み 06.03 TE29 医療
1992 06.01 労働省、女子保護規定の職種拡大。94年度にも 06.01 NM1,34 差別  労働省  雇用労働  男女雇用機会均等法
1992 06.02 「9増10減」に批判集中。定数是正で社党も党内調整 06.03 SM2 政治改革  定数是正  社会党
1992 06.02 「首都移転」、知事、改めてけん制。定例都議会が開会、所信表明 06.03 AM27 国土開発  東京都議会  鈴木俊一東京都知事  遷都  首都機能移転  東京一極集中
1992 06.02 3党案を詰める冷静な審議を  (社説) 06.02 TM4 社説 PKO  国際協力  国会審議
1992 06.02 ILO、日本に外国人労働者の受入れを促す。実情詳しく報告 06.02 YE1 外国人労働者  規制  国際化  ILO
1992 06.02 JR採用差別問題、和解解決は不調に。国労が「拒否」を確認 06.03 AM30 JR  国労  国鉄清算事業団  中労委  JR東日本
1992 06.02 ノンバンク規制法改正案、今国会で成立へ。監督案を社党が了承 06.02 NE1 金融  規制  ノンバンク規制  社会党
1992 06.02 マンション建設、下水管めぐり実力で攻防。業者が取り付け工事強行、逗子市はコンクリート封鎖 06.02 TM23 MM27 逗子市  地方行政  マンション建設  規制  環境
1992 06.02 企業の省エネ技術、開発費用を補助。通産省、新制度創設へ 06.02 NM5 通産省  エネルギー  補助金
1992 06.02 個人情報の保護強化。政府税調小委、納税者番号、民間分野で 06.03 YM7 NM5 税制  政府税調  納税者番号制  プライバシー保護
1992 06.02 公共事業主体の補正予算を。金丸副総裁強調 06.03 YM2 財政  92年度予算  公共事業  金丸信自民党副総裁
1992 06.02 今秋に補正予算。首相、景気対策で強調 06.03 YM2 財政  92年度予算  景気  宮沢喜一首相
1992 06.02 再販指定は全廃へ。行革審くらし部会報告原案、26品目、98年までに 06.03 TM1,3 行革審くらし部会  再販制度  規制
1992 06.02 社会党、選挙予測報道禁止に反対の方針 06.03 MM2 政治改革  選挙報道  規制  社会党  透明性
1992 06.02 首都機能移転、法案作りで与野党が一致 06.03 SM2 首都機能移転  遷都  国土開発  東京一極集中  与野党協議
1992 06.02 衆院「9増10減」、5日に最終決定。自民党執行部方針 06.03 MM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 06.02 新幹線品川新駅、ホームは2面4線。品川新駅計画案固まる。年内着工方針 06.02 TM1 JR  品川新駅  JR東海  JR東日本
1992 06.02 政府税調、金融関連所得課税見直し。総合課税含め検討。株は大口強化、利子は小幅。小委員会もうけ秋から審議 06.02 NM5 税制  政府税調  金融  利子  株式売却益  所得税法
1992 06.02 生活環境審、化学物質の安全性で答申。「情報提供制度を」 06.03 NM34 MM3 情報公開  生活環境審議会  厚生省  規制  有害化学物質  消費者
1992 06.02 天然ガス車、公道試験へ。通産省とガス協会、自治体に無料貸与 06.03 YM9 環境  規制  天然ガス車  エネルギー  通産省
1992 06.02 転作進める農家、「1年復田」に反発、農水省の計画大きく下回りコメ在庫に不安  (ニュースの底流) 06.02 MM4 農政  こめ  減反  食管制度  農水省 統計  コメの政府在庫量と減反実施面積
1992 06.02 都庁移転後、“余計な清掃、63万円の無駄使い。都の出納監査報告 06.03 YM25 東京都  地方財政  都庁移転
1992 06.02 都内、タクシー値上げ1週間、40000分の3の反乱。余計な設備投資、サービスの向上ない、と「私らは旧料金のまま」 06.02 YE14 公共料金  タクシー料金  運輸  規制
1992 06.02 日本は「情報大国」。CATV除き供給量世界一。国際化は遅れる。通信白書 06.02 TE1 AE2 通信白書  電気通信事業  国際化  郵政  規制
1992 06.02 農業担い手、会社で育成。経営感覚修得めざす。秋田県が支援、脱サラ発掘も(列島リポート) 06.02 YM8 農政  秋田県  地方行政  雇用労働
1992 06.02 板橋区が住み替え家賃融資。家族向けに7月から 06.02 NM31 土地住宅  板橋区  地方財政
1992 06.02 米審の開催、参院選前も。農相示唆 06.03 NM5 米価審議会  農政  こめ  田名部匡省農相
1992 06.02 補正予算、公共事業主体で。首相と金丸氏合意 06.02 NE1 SE1 財政  92年度補正予算  公共事業  宮沢喜一首相  金丸信自民党副総裁
1992 06.02 来年度の概算要求に意見書。行革審が近く首相に 06.03 SM3 行革審  財政  93年度予算
1992 06.02 連合参議院、自衛隊派遣「援助法」は賛成。連合参議院、「人道目的」理由に 06.03 AM2 国際協力  自衛隊  連合参議院  PKO
1992 06.03 (検証  限界に来た行革審)根強い省庁、族議員の抵抗。根回し方式破たん。「構造変革」が必要な日本 06.03 YM15 解説 行革審  中央省庁  縦割り行政  族議員  土光臨調
1992 06.03 「首都移転の候補地は福島・阿武隈山系か北海道・日高か十勝原野」、今なぜ小沢発言か…。参院選へのリップサービス?さめた目の地元の人たち  (こちら特報部) 06.03 TM10,15 遷都  首都機能移転  小沢一郎  参議院選挙  地方分散
1992 06.03 1000万円超のパーティー収入、任意団体も報告義務。違反寄付金は没収。政治資金で与野党が合意 06.04 AM2 YM1,2 NM2 政治改革  政治資金  パーティー規制  公選法
1992 06.03 93年度予算の主計官会議を繰り上げ開催。大蔵省5日にも 06.04 NM1 財政  93年度予算  大蔵省
1992 06.03 97年度に赤字脱却。米が新財政均衡計画を発表。3.2−4%成長、増税回避 06.04 NE2 アメリカ  海外事情  財政
1992 06.03 ECのダンピング関税、2件をガット提訴へ。通産省が準備 06.04 AM1 ガット  EC  ダンピング関税  貿易規制  通産省
1992 06.03 NHK会長が選挙予測報道禁止案に反対表明 06.04 AM29 YM2 政治改革  選挙報道  規制  公選法  川口幹夫NHK会長
1992 06.03 NTT株低迷、政府の「無策」に不満噴出。市場活性化、掛け声倒れの懸念 06.03 MM8 NTT  NTT株  金融  株式市場
1992 06.03 エステや学習塾の解約トラブル、消費者保護へ通産省が新立法を検討 06.04 YM9 消費者  通産省  会員契約  規制  学習塾
1992 06.03 規制の国際調和を。金融倒産の対応策も。外為審部会報告書案 06.03 NM1,7 金融  規制  国際化  外国為替等審議会
1992 06.03 金融改革法案、衆院委で可決。本会議4日可決へ 06.04 AM2 金融  法律
1992 06.03 減員対象区議員ら反発。9増10減案、自民合同総会で 06.03 TE2 AE2 政治改革  定数是正  自民党
1992 06.03 校則に児童・生徒の意見。文部省、教育委員会に「尊重」指導へ 06.04 YM2 教育  校則  文部省  文部行政  教育委員会
1992 06.03 行革審会長と社党「影の自治相」、首都移転促進で一致 06.04 YM3 SM3 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分権  鈴木永二行革審会長  社会党影の内閣
1992 06.03 合併した元町長サンや元村長サンは今。一国一城の主…その後 06.03 ME2 市町村合併  広域行政  地方分権  地方行政 統計  最近10年間の市町村合併後の村長の役職
1992 06.03 国家公務員もフレックス制に。研究職対象に来春から。人事院が8月上旬に勧告へ 06.04 TM2 国家公務員  人事院  勤務時間  フレックスタイム制
1992 06.03 参院本会議、PKO法案、5日採決の方針。自公民固める 06.03 AE1 YE1 国際協力  PKO
1992 06.03 自民、社党が強く求める条約批准審議を拒否。PKO法案遅れを警戒 06.03 NM2 自民党  社会党  国会審議  条約批准審議  PKO  国際協力
1992 06.03 自民合同総会、「9増10減案」、反発強く集約見送る 06.04 AM2 NM2 MM2 自民党  政治改革  定数是正
1992 06.03 首相、衆院定数是正、今国会成立に意欲 06.03 NE3 宮沢喜一首相  政治改革  定数是正
1992 06.03 食肉加工協会、「ひかえめ」表示に基準。塩分などは70%以下 06.03 NM34 規制  食肉加工協会  公取委  商品表示  検査検定
1992 06.03 選挙情勢報道規制、野党そろって慎重姿勢 06.04 AM2 選挙報道  規制  政治改革  透明性  野党  公選法
1992 06.03 選挙報道規制に反対する  (社説) 06.03 NM2 社説 政治改革  選挙報道  規制  透明性
1992 06.03 地球サミット開幕、CO2安定化へ関心国宣言。日独など独自声明を検討 06.04 SM1 地球サミット  環境  規制  地球温暖化  地球環境  リオデジャネイロ  国際協力
1992 06.03 都営住宅、若年層の入居優遇。高齢者世帯増に対応。東京都が検討、来年度末に具体化 06.03 NM29 土地住宅  都営住宅  高齢化  東京都  地方行政
1992 06.03 日本政府方針、ブラジルに990億円借款。環境ODAを拡充。河川浄化・ごみ処理 06.04 AM1 経済協力  円借款  ODA  ブラジル  環境
1992 06.03 紛争予防のPKOへの日本の参加、首相は慎重 06.04 AM2 国際協力  PKO  宮沢喜一首相
1992 06.03 有害廃棄物の輸出入、2省庁でチェック。バーゼル条約国内法案、通産・環境が合意 06.03 AE1 環境  規制  有害廃棄物輸出入  総合調整  バーゼル条約  環境庁  通産省
1992 06.04 「夏場は割高、その他安く」。電気料、家庭も「季節別」検討を。「一律」と選択制に。通産省の研究会が提言 06.04 NM5 通産省  エネルギー  電気料金  規制  公共料金  国民生活
1992 06.04 7年ぶりに生産者麦価据え置きを米審に諮問へ 06.04 AM2 NM5 農政  こめ  生産者麦価  米価審議会
1992 06.04 ODA、GNP0.7%明記。地球サミット、環境資金で議長案 06.05 AE1 地球サミット  経済協力  国際協力  ODA  環境  地球環境
1992 06.04 ビザなし渡航を新潟・石川に拡大。自民政調会長表明 06.05 AM2 外交  日ロ  ビザなし渡航  規制  国際化  森喜朗自民党政調会長
1992 06.04 英政府の民営化プラン、年金支給事務を民間に“委託” 06.05 MM9 イギリス  海外事情  民営化  年金支給事務  民間委託
1992 06.04 環境保全基金の拠出金、93年度予算で要求 06.05 ME1 地球環境  国際協力  財政  93年度予算  地球保全基金
1992 06.04 自治省、公立看護大設置を支援。92年度まず13校 06.05 TM3 AM3 自治省  地方行政  公立看護大学  教育  医療  看護婦不足  福祉
1992 06.04 自社株保有、例外的場合、容認を。自民商法小委が要求、具体案は持ち越し 06.04 AE1 NE1 金融  規制  自社株保有  自民党
1992 06.04 自民党主張の押しボタン方式投票制度の導入に賛否両論。衆院議運委が自由討議 06.05 TM2 政治改革  国会改革  投票制度  情報公開  透明性
1992 06.04 首都機能移転法案の要綱、自社公ほぼ合意。地方分権推進を明記。衆院特別委理事懇 06.05 YM2 TM2 AM3 遷都  首都機能移転  国土開発  衆院国会移転特別委
1992 06.04 生産者麦価、7年ぶりに据え置き。米価も据え置きへ 06.04 AE1 NE1 農政  こめ  米価審議会  生産者麦価
1992 06.04 地方債1兆円増を。景気対策で森政調会長 06.05 MM2 地方財政  森喜朗自民党政調会長  地方債  公共事業
1992 06.04 通産省・日本各社、欧州半導体も購入計画提示。市場参入を促す。米国偏重批判に対応 06.04 NE1 貿易規制  半導体  通産省  市場開放
1992 06.04 定数是正の9増10減案、賛否両論で平行線。自民が代議士会 06.05 AM4 政治改革  定数是正  自民党
1992 06.04 内需拡大に努力。金丸氏、米大統領に表明 06.05 NE1 金丸信自民党副総裁  日米  経済摩擦  内需拡大  ブッシュ米大統領
1992 06.04 日米半導体業界、購入リストの提出など合意 06.04 NE1 日米  経済摩擦  半導体  貿易規制  市場開放
1992 06.04 日本は応分の貢献を。リオデジャネイロで開催中の環境賢人会議で竹下氏 06.05 NM1 AM3 国際協力  環境  地球環境賢人会議  地球サミット 竹下登
1992 06.04 燃費8.5%向上。排ガス抑制、省エネめざし、自動車各社に新基準義務付けへ。「2000年度の達成を」。政府の検討会が最終案報告 06.03 MM1 エネルギー  環境  規制  燃費基準  産業政策  自動車
1992 06.04 保健所の犬や猫、実験用払い下げ自治体が見直し。神戸市は全廃。都も3年で。愛護団体歓迎、研究者「困った」 06.04 NE4 規制  保険所  動物実験  地方行政
1992 06.04 補正予算3−5兆円。自民政調会長が見通し 06.05 NM2 SM3 財政  92年度予算  森喜朗自民党政調会長
1992 06.04 法務省、外国人弁護士の参入を検討。日弁連と共同方式で 06.04 YM3 資格検定  規制  外国人労働者  外国人弁護士  行革審  法務省  日弁連
1992 06.04 郵政省、無線免許の規制緩和。手続き負担を軽減 06.04 NM5 郵政省  無線免許  資格検定  規制  行政手続
1992 06.05 4月の国際収支、経常黒字が22%増加。貿易黒字も15%増 06.06 AM1 国際収支  貿易黒字  経常黒字  経済 統計  経常黒字と貿易黒字の推移
1992 06.05 90年分課税遺産14兆円台。15年続き史上最高 06.06 AM30 相続税  税収  土地
1992 06.05 PKO法案、未明に可決。参院特別委、自公民が押し切る。「無効」と社共反発。自公民、本会議入り要求 06.05 AE1,2 TE2,3 NE1 国際協力  PKO  国会審議  強行採決
1992 06.05 PKO法案採決、大幅ずれ込み。社党追及で中断。未明再開、徹夜で審議.参院特別委 06.05 AM1,3 PKO  国会審議  国際協力
1992 06.05 ようやく引下げ?!武蔵野市、高過ぎた退職金、条例改正案提出へ 06.05 SM26 武蔵野市  地方公務員退職金  地方条例
1992 06.05 下限金利は年2.22%。貯蓄預金、22日から導入 06.06 NM4 金融  規制  金利自由化  自由金利預金  日銀
1992 06.05 環境基金で官房長官、予算盛り込み言及避ける 06.06 SM3 地球環境基金  国際協力  財政  93年度予算  加藤紘一官房長官
1992 06.05 建設談合の告発見送りを公取委が米に半日早く通報。外務省が遺憾の意。「大使館員を無断使用」 06.06 NM5 建設談合  入札  公取委  外務省  総合調整  独禁法  規制
1992 06.05 自治省、複数事業にまとめて地方債起債を認める 06.06 NM5 地方財政  地方債  自治省  公共事業
1992 06.05 自主流通米市場、ササ・コシなど上級種が値崩れ。産地や卸会社、過剰感で売り急ぐ。相対価格交渉は決裂 06.05 NM25 農政  こめ  こめ流通  自主流通米市場  銘柄米  食管制度
1992 06.05 首都機能移転慎重に。7都県市首脳会議、意見とりまとめる。「分散が現実的解決策」 06.06 NM31 首都機能移転  遷都  国土開発  地方分権  地方分散
1992 06.05 選挙の予測報道禁止案は国会法制化見送り。資産公開拡大など合意。与野党政治改革協議会の実務者会議、政治改革案まとまる 06.06 TM2 MM1 SM2 AM2 資産公開  政治改革  政治倫理  選挙報道規制  情報公開  透明性
1992 06.05 蔵相、追加的な景気刺激策には消極姿勢強調 06.05 NE1 羽田孜蔵相  景気  財政
1992 06.05 貸金業規制法改正案可決へ。衆院大蔵委、10日に 06.06 NM4 金融  規制  法律  貸金業規制法
1992 06.05 大阪・西梅田の2.57ヘクタール売却へ。旧国鉄用地を分割 06.06 AM30 JR  国鉄跡地  国鉄清算事業団
1992 06.05 大蔵、「予算」へ早めの仕掛け。歳出抑制基調アピール。要請多く編成難航は必至  (底流) 06.05 NM5 財政  93年度予算  大蔵省
1992 06.05 都議会、首都機能の移転法案の提出反対を決議へ 06.06 AM27 東京都議会  遷都  首都機能移転  国土開発  地方分権
1992 06.05 品川新駅は橋上駅。JR東海が概要まとめる 06.06 AM30 JR  JR東海  品川新駅
1992 06.05 民間日本人すでに活躍。カンボジア復興支援に40人 06.05 YE18 カンボジア和平  国際協力  ボランティア  PKO
1992 06.06 「PKO」採決が残した課題  (社説) 06.06 TM5 社説 国際協力  PKO  国会審議
1992 06.06 「米輸入は危険だ」市民団体が警告のビデオ。残留農薬、微量でも神経系など体に障害 06.065 MM17 農政  こめ  消費者  貿易規制  残留農薬  輸入自由化
1992 06.06 NGOの自然保護事業、経団連が助成金 06.07 YM1 経済協力  国際協力  NGO  ボランティア  経団連  地球サミット  地球環境
1992 06.06 PKO法案の論議の質を高めよう  (社説) 06.06 NM2 社説 国際協力  PKO  国会審議  強行採決
1992 06.06 PKO法案審議、徹夜国会3日続き。参院通過あす以降。打開探り折衝ヤマ場。首相問責決議案、連合参院、牛歩せず 06.07 AM1,MM6 PKO  国際協力  国会審議  政治改革
1992 06.06 PKO問題は終わっていない  (社説) 06.06 AM2 社説 国際協力  PKO  国会審議  政治改革
1992 06.06 遺憾なPKO法案の採決  (社説) 06.06 MM5 社説 国際協力  PKO  国会審議  政治改革
1992 06.06 高齢化社会目前、ホームヘルパー資格取得へ勉強。研修に応募殺到、「介護技術身につけたい」 06.06 NE10 高齢化  ホームヘルパー資格  老人介護  福祉  医療
1992 06.06 国際協調へ道開く「PKO」可決  (社説) 06.06 YM3 社説 国際協力  PKO  国会審議
1992 06.06 通産省、輸入促進税制を延長の方針。黒字削減へ2年間 06.07 SM1 輸入促進税制  通産省  貿易黒字
1992 06.06 日米協議、購入リストの宿題、半導体シェア20%は遠く 06.06 NM3 日米  経済摩擦  半導体  通産省  産業政策 統計  日本市場での外国系半導体シェアの推移
1992 06.06 薬の医師向け「使用上の注意」、副作用などわかりやすく。16年ぶり改善、厚生省が検討 06.06 AE1 医療  規制  厚生省  医薬品
1992 06.07 (よみがえれ政治  第3部  機能喪失  6)後退。行革審阻む“癒着構造” 06.07 SM1 シリーズ 政治改革  行革審
1992 06.07 「生涯学習」お寒い実情。計画立てても人手不足で…。予算乏しくて何もできない。国立教育研が地方調査 06.07 AM30 教育  生涯学習  地方行政  国立教育研究所  臨教審
1992 06.07 「生涯学習に意欲」66%。総理府世論調査、「実践」は半数以下 06.08 YM2 NM30 世論調査 生涯学習  教育  国民生活  総理府
1992 06.07 2000年のコメ農家、17万戸・集団で8割生産へ。農水省、個別経営体など育成する方針。年収800万−1000万程度に 06.07 TM3 農政  農水省  こめ  高齢化  農業後継者
1992 06.07 これでも国権の最高機関か  (社説) 06.08 TM5 社説 国会審議  PKO  牛歩
1992 06.07 どこへ行く都の都落ち  (社説) 06.07 TM5 社説 遷都  首都機能移転  東京一極集中  地方分権  国土開発
1992 06.07 みんなでつくる都市計画に  (社説) 06.07 AM2 社説 都市計画法  規制  地方分権  権限移譲
1992 06.07 給食産業改善へ、「マル適」マーク。農水省など検討 06.07 NM3 農水省  給食サービス産業  マル適マーク  規制  検査検定
1992 06.07 行政に頼らない市場活性化を  (社説) 06.07 SM2 社説 金融  証券取引監視委員会  規制  バブル崩壊
1992 06.07 出生数18年ぶり増加。減少傾向歯止め?離婚数は史上3番目。91年人口動態統計 06.07 AM1 TM1 人口  出生率  国民生活
1992 06.07 長良川河口堰賛否自主投票、4分の3が反対。市民4万5千人参加 06.08 YM31 長良川河口堰  住民運動  環境
1992 06.07 日本に国際環境財団を。途上国を無償援助。地球サミット事務局長が提案 06.08 AM1 国際協力  国際環境財団  経済協力  ストロング地球サミット事務局長  地球環境
1992 06.07 麦価は据え置かれたが  (社説) 06.07 NM2 社説 農政  こめ  米価  麦価
1992 06.07 麦価をゆがめた政治的思惑  (社説) 06.07 YM3 社説 農政  こめ  米価  麦価  農林族議員  ガットウルグアイラウンド
1992 06.07 不法就労3万2908人。91年摘発最高。残留総計20万人超す 06.08 YM1 外国人労働者  規制  不法就労
1992 06.07 木造密集地区の中高層化で道路確保を。建設省、自治体主導の新たな再開発制度創設を検討 06.07 NM1 土地住宅  建設省  道路整備  都市計画  地方行政
1992 06.07 臨海副都心のファッションタウン計画、「住宅建設」返上申し出、東商と10社が都に。開発構想下方修正相次ぐ恐れも 06.08 MM1 臨海副都心  東京都  都市計画  地方行政  バブル崩壊  東商グルー@ウ
1992 06.08 「再販」6年内全廃。酒類など「参入規制」も10年内に。行革審くらし部会報告全容 06.09 YM1,2 行革審くらし部会  規制  再販制度  消費者  公取委
1992 06.08 PKO法案審議と政治の王道  (社説) 06.08 AM2 社説 PKO  国会審議  透明性  政治改革  宮沢喜一首相
1992 06.08 岡山県津山市が介護専門校を開設。ボランティア育成を 06.08 NM25 津山市  地方行政  医療  在宅介護  福祉  ボランティア
1992 06.08 環境ODA、5年間で1兆円。地球サミット、政府、増額表明へ 06.09 NE1 国際協力  環境  規制  ODA  財政
1992 06.08 港区でも家賃補助制度。中小企業の従業員が対象 06.08 SM21 港区  地方財政  補助金  土地住宅  家賃補助制度  人口流出
1992 06.08 行先き不安払拭に大型補正の準備を  (社説) 06.08 NM2 社説 財政  92年度補正予算  景気  財投  資金運用部
1992 06.08 国会移転法案要綱決る。自社公民4党が合意。衆院特別委 06.09 SM2 TM2 AM4 遷都  首都機能移転  国会移転  東京一極集中
1992 06.08 証券監視委、初代委員長に名古屋高検検事長の水原敏博氏。委員に三原、成田両氏 06.08 NE1 証券取引投監視委員会  金融  規制  証券不祥事  大蔵省  法務省
1992 06.08 証券監視委の初代委員長、水原名古屋高検検事長を内定。委員に成田NHK元解説委員長、三原会計検査員前事務総長 06.09 AM1 NM3 YM9 金融  規制  証券取引等監視委員会  証券不祥事
1992 06.08 信託方式などで旧国鉄用地19件を処分へ。国鉄清算事業団 06.09 YM9 国鉄跡地  JR  国鉄清算事業団
1992 06.08 総務庁、研究助成制度の「簡素化」勧告へ。大企業の半数以上が不満 06.09 SM2 NM34 総務庁  研究助成制度  簡素化  科学技術  行政監察
1992 06.08 中古向けの公庫金利、新築並みに下げ。建設省方針 06.09 SM1 建設省  土地住宅  住宅金融公庫
1992 06.08 東京都、臨海都有地の評価額を15%以上引下げ。進出企業の意欲回復狙い 06.09 MM23 東京都  臨海副都心  地方行政
1992 06.08 不公正貿易、米の9分野を指摘。産構審が初の報告書 06.08 NE1 AE1 SE1 経済摩擦  産業構造審議会  日米  貿易規制
1992 06.08 不法就労者、「国保並み」診療所に殺到。横浜の医師ら制度確立を要望へ 06.08 YM30 外国人労働者  不法就労  医療  国保
1992 06.08 労働省、重症者法定雇用を見直し。週22時間労働も認定 06.09 TM3 労働省  雇用労働  身体障害者雇用  福祉
1992 06.09 「1兆9千億円、基礎的な数字、基礎的な数字」補正予算で建設相 06.10 AE2 財政  92年度補正予算  91年度予算
1992 06.09 「9増10減」を党議決定。自民総務会了承、来週にも国会提出へ 06.09 AE1 NE1 政治改革  自民党  定数是正
1992 06.09 9増9減案、野党提示は先送り。自民、減員区、党内調整へ 06.10 NM2 AM2 政治改革  定数是正  自民党
1992 06.09 NTTが株主優待策。不満緩和に93年度から。通話割引やカード配布 06.10 NM1 NTT  NTT株
1992 06.09 PKO法案、衆院も波乱の展開。自公民、特別委付託を強行。週内可決・成立めざす。議運委員長解任決議案、社党が提出 06.10 AM1 YM1,2 NM1 PKO  国際協力  国会審議
1992 06.09 PKO法案、未明に参院通過。社党、牛歩とりやめ。衆院審議あす以降。自民、会期延長も検討 06.09 AM1 PKO  国会審議  国際協力  牛歩  社会党  自民党
1992 06.09 一極集中、一部に分散の兆し。東京本社は減少傾向。首都圏白書 06.09 TE1 東京一極集中  遷都  首都圏白書
1992 06.09 外国人労働者、7割が容認。「制限必要」も66%。期間、人数限定も望む 06.09 YM7 外国人労働者  規制  雇用労働  技能実習制度
1992 06.09 核融合開発、国際協力へ政策転換。原子力委員会、15年ぶり基本計画改訂 06.09 AE1 科学技術  核融合開発  国際協力  原子力委員会
1992 06.09 首都機能移転問題、都知事、改めてけん制。都議会代表質問、「都民の声踏まえて」と 06.10 TM25 SM25 鈴木俊一東京都知事  遷都  首都機能移転  国土開発  東京都議会  東京一極集中
1992 06.09 政治資金法・公職選挙法、自民が改正案要綱。政治改革協に提示へ 06.10 AE2 社説 政治改革  政治資金  公選法  自民党
1992 06.09 地域間交流推進へ国土庁が本部設置 06.09 NM34 国土庁  地域活性化  地域間交流推進本部
1992 06.09 地球環境関係省庁、研究ばらばら。総務庁行政監察、縦割りの弊害指摘 06.09 AM3 YM2 総務庁  行政監察  地球環境  総合調整
1992 06.09 中選挙区制を抜本改革。参院選公約、自民が決定 06.10 AM4 政治改革  選挙制度  中選挙区制  自民党  参院選公約
1992 06.09 通産省、銀行系カード会社も多分割返済を解禁 06.10 SM1 金融  規制  通産省  クレジットカード  日米  構造協議  リボルビング方式
1992 06.09 東京都議会、「首都移転」反対を決議 06.10 AM30 MM23 遷都  首都機能移転  東京都議会  東京一極集中  国土開発
1992 06.09 道路用地の先行取得など、自治体の協力が柱。有料道路用地の先行取得。有料道路制度の答申内容 06.09 TE3 道路整備  土地住宅  規制
1992 06.09 不動産市場整備へ。建設省が研究会、透明性求め提言 06.10 AE2 不動産市場  土地住宅  建設省  透明性
1992 06.09 防衛費伸び2−3%台。「ODA」も抑制。93年度予算概算要求基準、大蔵省方針 06.09 NM1 財政  93年度予算  防衛費  大蔵省  ODA  経済協力
1992 06.09 本社機能の地方分散刺激。都心部の地価高騰が影響。91年度版首都圏白書 06.10 SE10 YE2 地方分権  地方分散  東京一極集中  首都圏白書
1992 06.09 臨海副都心地価、都の再算定原案、最大31%“ダンピング”。公示価下落の倍以上。賃貸権利金540億円減収、計画大幅見直し 06.10 YM31 NM35 MM23 臨海副都心  都市計画  東京都  地方財政  地価  バブル崩壊
1992 06.09 論議封じられた都計法改正案。弁護士・五十嵐敬喜  (論壇) 06.09 AM15 五十嵐敬喜 都市計画法  地方分権
1992 06.10 「PKO」はなお審議を尽くせ  (社説) 06.10 TM4 社説 PKO  国会審議  国際協力
1992 06.10 「自衛隊派遣」を選ぶ前に  (社説) 06.10 AM2 社説 PKO  自衛隊  国際協力  国会審議
1992 06.10 「職能型」お国民年金基金、設立審査厳格に。厚生省 06.10 NM7 年金  国民年金基金  規制  厚生省
1992 06.10 「地方分権特例制度」(パイロット自治体)の導入を提言。国の許認可、補助金など特例化。法改正での国の権限移管断念。行革審小委員会報告 06.11 NM1,2 AM3 SM1,3 YM2 TM2 MM3 行革審くらし部会  パイロット自治体  地方分権  権限移譲  地方財政  補助金
1992 06.10 「法人の森林」制度スタート。林野庁、企業や団体対象に国有林の分収育林事業 06.10 TM3 国有林野  法人の森林  林野庁
1992 06.10 93年度予算シーリング、23日に閣議決定 06.10 YE2 NE3 財政  93年度予算  シーリング
1992 06.10 93年度予算編成に行革審会長が意見書。国債増発要求けん制 06.12 YM2 SM3 財政  93年度予算  鈴木永二行革審会長  建設国債  赤字国債
1992 06.10 NTT株活用事業、財源、大半は国債で。大蔵省方針固める。制度の性格大きく変質 06.11 YM7 NTT  NTT株  財政  大蔵省  公共事業
1992 06.10 稲作コストを半減。17万経営体で8割の面積。自給率50%目指す。農水省、2000年目標に新農業政策 06.11 NM1,5 TM1,9 AM1 MM11 農政  新農業政策  こめ  農水省  農村
1992 06.10 英国の新ビジネスタウン、ドックランドの人気ガタ落ち。欧州一高いビル売却  (ビジネスワールド) 06.10 ME3 海外事情  イギリス  ドックランド  都市計画
1992 06.10 環境ODA、5年間で1兆円規模。地球サミットで日本政府表明へ。技術面の協力も強調 06.11 AE1 地球環境  環境ODA  経済協力  国際協力  地球サミット
1992 06.10 起債による新事業奨励。自民、地方の景気対策で提言 06.11 NM2 地方財政  地方債  自民党  景気
1992 06.10 議会政治のルールを回復せよ  (社説) 06.10 YM3 社説 PKO  国際協力  国会審議  牛歩
1992 06.10 研究費、5年で倍増。国家事業を見直し。産業技術審議会が提言 06.10 NM5 産業政策  通産省  国家プロジェクト  財政
1992 06.10 個人情報保護万全か。公共郵便物の相次ぐ誤配。自治体は普通郵便。警察、税務署など書留、シールの対策も 06.10 MM23 郵政  郵便配達  プライバシー保護
1992 06.10 公務員の週休2日、40都道府県が議会提案へ 06.11 AM2 NM34 地方公務員  週休2日制  土曜閉庁
1992 06.10 行革審会長、特例公債発行に反対、首相に意見書を提出 06.11 AM3 TM2 鈴木永二行革審会長  財政  国民負担率  赤字国債
1992 06.10 自衛隊のPKO派遣、「やむなし」4割。積極派含め過半数。「あくまで反対」38%。日経新聞世論調査 06.10 NM3 世論調査 PKO  自衛隊  国際協力
1992 06.10 首相官邸新築始動へ。「国会移転」なら二重投資に 06.10 YM3 首相官邸  危機管理  国会移転  遷都
1992 06.10 衆院定数9増10減案、厳しい評価、肯定は1割。抜本改革求める声。日経新聞世論調査 06.10 NM3 世論調査 政治改革  定数是正
1992 06.10 証券監視委は独立性を保て  (社説) 06.10 SM2 社説 証券取引等監視委員会  金融  規制  証券不祥事  機構定員  大蔵省
1992 06.10 図書館は生涯学習の拠点。文部省42年ぶりに「設置と運営の基準」制定。蔵書数、人口に対応 06.10 AM3 図書館  文部省  教育  生涯学習
1992 06.10 大蔵省、7月にも円建て外債の起債基準緩和。保証なしでトリプルB起債。資金還流促す 06.10 NM5 大蔵省  金融  規制  円建て外債  資金還流
1992 06.10 大蔵省、93年度予算シーリングの具体的策定作業。公共投資、783億円を別枠補助。伸び率確保図る 06.10 AM3 財政  93年度予算  公共投資  シーリング  大蔵省  補助金  地方財政  NTT株
1992 06.10 途上国援助に新指針。民主化や軍縮、支援の条件に。先進各国近く合意 06.10 NM1 経済協力  民主化  軍縮  OECD
1992 06.10 東京都、民間から転職者募集。採用年齢引上げ検討。93年度にも30歳程度 06.10 NM29 東京都  地方公務員
1992 06.10 必ずPKO法案を成立させよ  (社説) 06.10 SM2 社説 PKO  国際協力  国会審議
1992 06.10 米が大型補正要求。内需拡大へ6兆円以上 06.10 TE1 財政  92年度補正予算  日米  構造協議  公共投資  公共事業
1992 06.10 保険審議会総会、保険会社と銀行、証券会社とその子会社を通じた相互参入の報告書了承 06.11 NM7 金融  規制  保険審議会
1992 06.10 防衛費・ODA、伸び率圧縮が焦点。93年度予算シーリング策定作業が本格化 06.11 AM9 YM7 NM5 財政  93年度予算  シーリング  防衛費  ODA  経済協力
1992 06.10 労働省、92年度にシルバー人材センターを全国75ヵ所に増設。短期就労後押し、地域密着体制整える 06.10 NM7 雇用労働  高齢化  シルバー人材センター  労働省
1992 06.11 (待ったなし農業再建  1)収入アップが最大課題。集約化へ急務の政策努力 06.11 YM6 農政  新農業政策  こめ  市場開放
1992 06.11 (点検  新農政  上)経営者像。見えぬ目標への道筋。効率化と米価調整策が必要 06.11 AM9 シリーズ 農政  新農業政策  農業経営  こめ  米価 統計  コメの作付け規模別農家数の比率とその作付けの比率
1992 06.11 (農業  内なる自由化  1)新農政懇の挫折。食管改革素通り。制度と実態、広がるギャップ 06.11 NM5 シリーズ 農政  こめ  市場開放  新農業政策  食管制度
1992 06.11 (保険制度50年ぶり改革始動  上)消える垣根。損保、「年金」に意欲。苦しい中小、再編の目に? 06.11 NM7 シリーズ 年金  保険制度  金融  規制  損保
1992 06.11 「生活・学術」特別枠、各省庁の要求基準、経常経費の5%上限 06.12 NM5 財政  93年度予算  生活関連枠  生活学術研究枠
1992 06.11 「農業やめたい」31%、「規模拡大」は7.4%。日経新聞農家調査 06.11 NM5 農政  農水省  農業後継者  消費者  こめ 統計  今後の農業経営について
1992 06.11 93年度予算シーリング、生活関連枠を500億円増額2500億円に。一般歳出40兆円上乗せ 06.12 TM1 NM1 AM1 YM1 SM1 財政  93年度予算  シーリング  生活関連枠  公共事業
1992 06.11 9増10減案、「定数是正」に矛盾3点。定数配分の原則ゆがめる。突出格差に出現の限界。 06.11 AM5 政治改革  定数是正 統計  衆院定数配分のゆがみ
1992 06.11 パリロット自治体、お寒い「権限」、多難の船出。生活大国へ試金石。最後の頼みは首相の指導力。自治体、弾力運用に期待 06.11 NM3 行革審くらし部会  パイロット自治体  地方分権  生活大国  権限移譲  宮沢喜一首相
1992 06.11 韓国、公共事業で対日参入要求 06.12 NM5 日韓  公共事業  入札  規制
1992 06.11 健康保険料の算定基準となる標準報酬月額、上限98万円に引き上げ。社会保険審議会が答申 06.12 TM2 YM2 AM3 医療  健保  標準報酬  社会保険審議会
1992 06.11 公共事業の35%契約。4月末、前倒し順調に進む 06.11 NE1 AE2 YE2 公共事業  財政
1992 06.11 公的年金の60歳支給。高齢者の就労阻む恐れも。「低収入」で固定化。支給年齢引上げも一案。社会保障研究所研究部長・堀勝洋  (経済教室) 06.11 NM27 堀勝洋 年金  高齢化  雇用労働  高齢者雇用 統計  在職老齢年金の支給停止による効果
1992 06.11 国会移転「国の責務」。与野党共同提案めざす。自民が法案要綱 06.11 NE1 遷都  首都機能移転  国会移転  自民党  東京一極集中
1992 06.11 国際航空貨物の通関、成田・厚木区別せず。手間省き時間短縮。95年度新体制へ 06.12 NM7 国際航空貨物  通関体制  運輸  規制
1992 06.11 国土庁、噴火災害予測図作りへ自治体向け指針 06.12 AM3 国土庁  噴火災害予測図
1992 06.11 資源ごみの回収は4年以内に23区で、都が方針。清掃条例改正に質疑集中。都議会委員会審議 06.12 MM23 AM27 東京都  地方行政  環境  ごみ  地方条例  清掃条例
1992 06.11 児童・生徒情報を電算管理。練馬区、成績・偏差値・体力など入力。条例改正16日提案。父母ら反対署名集め 06.11 AM27 練馬区  地方行政  地方条例  教育  個人情報保護条例  プライバシー保護  情報公開
1992 06.11 自公民、PKO法案、衆院委で可決。林委員長が審議終了宣言。きょう本会議上程。社党、議員総辞職を検討 06.12 NM1 AM1,2 国際協力  PKO  社会党  国会審議
1992 06.11 失望のパイロット自治体だが  (社説) 06.11 AM2 社説 行革審くらし部会  パイロット自治体  地方分権  権限移譲
1992 06.11 秋田県大潟村の農民、根強い農政不振。「大規模化言うだけじゃ…」 06.11 MM11 農政  新農業政策  食管制度  こめ  こめ流通  秋田県大潟村
1992 06.11 食管の徹底自由化は盛ったが  (社説) 06.11 SM2 社説 農政  新農業政策  食管制度  農水省  農業経営
1992 06.11 新原子力船の建造、今後10年は行わず。科技庁検討委方針 06.12 AM2 科学技術庁  原子力船むつ
1992 06.11 新農政プランの具体化を急げ  (社説) 06.11 TM5 社説 農政  新農業政策  農水省  農業経営  こめ  高齢化
1992 06.11 生活大国造りに特別枠。大蔵省、1000億円を93年度創設。福祉・学術研究など 06.11 NM1 YM7 財政  93年度予算  生活大国  大蔵省  生活学術研究枠  高齢化  教育
1992 06.11 生産者米価引き上げを。全中、7年ぶり要求 06.12 NM5 AM9 農政  こめ  生産者米価  全中  農協
1992 06.11 選挙予測の報道規制、容認できぬ。新聞協会編集委が見解 06.12 YM2 AM3 選挙報道規制  政治改革  公選法  新聞協会
1992 06.11 地方分権の成否は首相の責任  (社説) 06.11 SM2 社説 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体  権限移譲
1992 06.11 中野区、福祉オンブズマンが報告書。意見表明1、改善申入れ13 06.11 AM27 中野区  福祉オンブズマン  地方行政  情報公開
1992 06.11 定数是正、今国会実現に黄信号。PKO審議のあおりで 06.11 NM2 国会審議  PKO  政治改革  定数是正
1992 06.11 定数是正をなぜ遅らせるのか  (社説) 06.11 YM3 政治改革  定数是正
1992 06.11 道筋が不明な新農業政策   (社説) 06.11 NM2 社説 農政  新農業政策  高齢化  農業後継者  農業経営
1992 06.11 農水省の新政策に全中、大規模化は評価。コメ販売自由化に警戒感 06.11 MM11 農水省  新農業政策  農業経営  こめ  こめ流通  全中  農協
1992 06.11 臨海副都心地価、最大31%下げ。都が再算定、進出企業の要望受け 06.11 AE14 東京都  地方財政  臨海副都心  バブル崩壊
1992 06.12 “行革”は科学技術だけでなく  (社説) 06.12 TM6 社説 科学技術  高齢化  官民共同  行革審  中央省庁
1992 06.12 「国会移転」法案、自民も要綱了承。残るは社党 06.13 YM2 遷都  国会移転  首都機能移転  自民党  社会党
1992 06.12 「補正」めぐり大蔵・企画庁に亀裂?景気優先か歳出抑制か。企業心理に微妙な影響も 06.13 NM5 大蔵省  経企庁  総合調整  92年度補正予算  財政  景気  公共事業
1992 06.12 93年度予算シーリング、防衛費伸び2%台。ODAも8%台に抑制。大蔵省方針 06.13 MM11 YM7 財政  93年度予算  シーリング  防衛費  経済協力  ODA  大蔵省
1992 06.12 NTT事業の財源は建設国債。大蔵省事務次官述べる 06.13 MM5 NTT株売却益  建設国債  財政  大蔵省
1992 06.12 ODA、GNP比0.7%に。一部先進国は2000年。「資金」は決着へ。地球サミット 06.13 NE1 地球サミット  地球環境  経済協力  ODA  国際協力
1992 06.12 バブル崩壊、地域再開発を直撃。18事業が完成延期、変更検討は21事業 06.12 NM3 バブル崩壊  地域活性化
1992 06.12 パイロット自治体は首相の指導力で  (社説) 06.12 NM2 社説 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体  権限移譲  宮沢喜一首相  地方財政
1992 06.12 リオデジャネイロ・地球サミット首脳会議開幕。南北対立克服訴え。宮沢首相は国会の都合で欠席 06.13 AM1 地球サミット  国際協力  地球環境  環境  宮沢喜一首相
1992 06.12 学校5日制の受け皿に障害児らを“土曜介護”。京都市教育委が方針 06.12 YE22 障害児福祉  教育  学校5日制  京都市教育委員会  地方行政
1992 06.12 共済組合連盟、公的年金制度の一元化へ中間報告。積立金一本化など 06.13 NM4 年金  年金一元化  共済組合連盟
1992 06.12 港区の児童遊園移転問題で区監査委員、住民監査請求を棄却移動地。住民反発、「一種の奇弁」 06.13 AM27 港区  地方行政  監査請求  住民運動
1992 06.12 行革審くらし部会が第3次報告。消費者重視の行政実現を。化粧品と医薬品の再販指定、98年全廃。参入規制、10年内に緩和。価格規制弾力化、タクシーなど14業種。「製造物責任」を提言 06.13 YM2 NM4 SM2 AM3 MM3 行革審くらし部会  規制  消費者  再販制度  運輸  製造物責任
1992 06.12 採用差別紛争、国労が「解決案」拒否。中労委、再考求める 06.13 TM26 AM30 JR  国労  雇用労働  中労委
1992 06.12 指導要録全面開示、文部省は消極姿勢。外国の例は研究の動き 06.13 AM30 教育  情報公開  指導要録  文部省  文部行政
1992 06.12 首相、行革審が求めた歳出削減意見書を尊重、閣僚に協力要請 06.12 NE3 宮沢喜一首相  行革審  財政  93年度予算
1992 06.12 政治改革推進と「PKO」は別物。塩川自治相 06.13 YM2 塩川正十郎自治相  政治改革  国際協力  PKO
1992 06.12 青ケ島村の島おこし日印文化交流ピンチ。ヘリ要請に都が難色 06.12 AE10 地域振興  村おこし  青ケ島村  東京都  国際化  規制  地方行政
1992 06.12 蔵相、シーリングで防衛費抑制の方針 06.12 SE3 財政  93年度予算  防衛費  シーリング  羽田孜蔵相
1992 06.12 地域ごとの合意形成を図れ  (社説) 06.12 MM5 社説 農政  新農業政策  農水省  農業経営
1992 06.12 地方分権の“芽”を育てたい  (社説) 06.12 YM3 社説 地方分権  行革審くらし部会  権限移譲  パイロット自治体
1992 06.12 東京圏新築マンション、勤労者年収の7.1倍。全国の土地取引59兆円。地方への地価高騰波及。91年度土地白書 06.12 YE2 NE1 AE1 SE1 TE1,3 土地住宅  土地白書  地価高騰
1992 06.12 東京都、臨海副都心の土地評価額、最大30.6%下げ決定。権利金728億円減収。計画自体見直しも 06.13 NM31 AM27 MM23 TM26 東京都  地方財政  臨海副都心  土地住宅  都市計画
1992 06.12 農水省、40年ぶりに農産物検疫見直し 06.12 AE10 農政  農水省  検査検定  規制  植物検疫基準
1992 06.12 貿易保険見直し、途上国へ資金還流促進。通産省方針 06.12 AE1 経済協力  貿易保険  通産省  規制  資金還流
1992 06.12 箕面市教育委員会、指導要録を全面開示。教育情報の公開に弾み 06.13 AM1 NM30 SM31 教育  情報公開  箕面市教育委員会  指導要録  地方行政
1992 06.12 民意は反映されているのか  (社説) 06.12 MM5 社説 国際協力  PKO  自衛隊  国会審議
1992 06.13 (企業社会  行政依存の綻び  6)半官半民団体の増殖。協調優先、シェア固定。一致しない業益と国益 06.13 NM1 シリーズ 外郭団体  中央省庁
1992 06.13 PKO法案、成立は15日以降に。社党、内閣不信任案を提出 06.13 AE1 PKO  国際協力  国会審議  社会党
1992 06.13 浦和市が街づくりのアイディア募集。市勢振興計画に反映 06.13 NM27 浦和市  街づくり  都市計画  地域振興  地方行政
1992 06.13 外国人医療に“新”救済策。明治時代の法、行旅病人取扱法、都が32年ぶり適用 06.13 AM31 外国人労働者  規制  医療  東京都  地方行政  国際化  行旅法
1992 06.13 監視区域内の国有地、月内に一般入札を再開。大蔵省 06.13 NM1 土地住宅  国有地  大蔵省  入札  監視区域  地価
1992 06.13 高校生の海外留学、4年前に比べ40%増。修学旅行は2倍に。90年度文部省調査 06.14 YM30 教育  国際化  海外留学  海外修学旅行
1992 06.13 国産米の高騰でコメ加工品輸入急増。前年比2倍の勢い 06.13 NE1 こめ  食管法  農政
1992 06.13 国土庁、水資源対策の長期展望策定へ 06.14 YM3 国土庁  国土開発  水資源
1992 06.13 国連局吸収し総合政策局。情報調査局は国際情報局。外務省が機構改革方針 06.14 AM1 NM2 YM3 機構定員  外務省  総合調整  外交
1992 06.13 在日外国人、「常勤講師」なら採用。12自治体が文部省に従う 06.14 SM28 外国人労働者  教育  地方公務員  文部省  地方行政
1992 06.13 千代田区はへき地扱い?都議選「特別区」で生き残る。ドーナツ化現象で珍事 06.14 NM35 千代田区  東京都議会選挙  特別区  地方議会  地方選挙  人口
1992 06.13 地価高騰の後遺症各地に  (社説) 06.13 NM2 社説 土地住宅  地価高騰
1992 06.13 地球サミット、首相のビデオ演説中止。国連事務総長が反対。演説原稿を配布へ 06.14 AM1,3 地球サミット  地球環境  国際協力  環境  宮沢喜一首相
1992 06.13 地球社会と共存する生活大国実現目指す。新経済計画答申原案 06.13 TE1,2 経済審議会  新経済5カ年計画  生活大国  地球環境  国際協力
1992 06.13 農業再生には“手術”が必要だ  (社説) 06.13 YM3 社説 農政  新農業政策  農業経営  減反  流通  食管制度
1992 06.13 豊かな暮らしへ行革の断行を  (社説) 06.13 AM2 社説 行革審くらし部会  規制  消費者
1992 06.13 北陸新幹線の魚津−糸魚川、運輸省が予算要求へ。93年度着工ほぼ確実に 06.13 NM5 JR  整備新幹線  北陸新幹線  運輸省  財政  93年度予算
1992 06.14 (農業  内なる自由化  4)空洞化する減反政策。広がる復田拒否。後継者難や商品作物定着 06.14 NM3 農政  減反  食管制度  農水省  こめ
1992 06.14 「政治改革」、法案審議のメド立たず。社党、与野党協議なを拒否 06.14 YM3 政治改革  国会審議  社会党
1992 06.14 ODA伸び9%軸に調整。概算要求基準、本格折衝へ。防衛費、3%台の攻防 06.14 NM3 財政  93年度予算  シーリング  経済協力  ODA  防衛費
1992 06.14 運輸政策審議会部会答申案、幹線鉄道の高速化を提唱。5大都市と圏内中核都市、3時間台で結ぶ。環境保全資金で整備 06.14 NM1,3 運輸政策審議会  鉄道整備  環境
1992 06.14 環境・開発、両立へ第一歩。地球サミット、リオ宣言採択し閉幕。「温暖化」生物条約、150ヵ国以上調印 06.15 NE1,5 AE1 地球サミット  環境  国際協力  経済協力  地球温暖化
1992 06.14 環境ODA、1庁円規模。地球サミット、宮沢首相、文書で表明。5年間で30%拡大。CO2削減にも全力 06.14 YM1 地球サミット  環境ODA  経済協力  国際協力  宮沢喜一首相  規制  地球温暖化
1992 06.14 規制の放置が豊かさを奪っている  (社説) 06.14 NM2 社説 規制  行革審くらし部会  消費者
1992 06.14 行革審くらし部会報告、消費者重視の政策提言。識者の見方。伊藤元重・東大教授、過度の規制、効率が悪い。伊従寛・三菱総研顧問、自由競争は当然の流れ 06.14 NM13 行革審くらし部会  消費者  規制  独禁法
1992 06.14 全国662市の92年度予算、一般会計7.4%増。国・県に比べ積極型 06.14 NM3 地方財政  92年度予算 統計  全国、662市の92年度当初予算
1992 06.14 地球サミットの最大懸案、資金問題決着。開発援助GNP0.7%目標。定期的に見直し 06.15 AE1 SE3 地球サミット  経済協力  国際協力  環境
1992 06.14 日本がいない地球新時代  (社説) 06.14 AM2 社説 地球サミット  地球環境  国際協力  PKO  宮沢喜一首相
1992 06.14 豊かさを阻む官、業、政界の壁  (社説) 06.14 YM3 社説 行革審くらし部会  規制  消費者  中央省庁
1992 06.15 「年功序列」見直しを。個人生活重視打ち出す。国民生活審報告 06.16 NM1 SM11 YM8 国民生活審議会  雇用労働  年功序列
1992 06.15 PKO協力法成立、経済4団体が歓迎の談話発表。近隣国へ配慮注文 06.16 AM9 PKO  国際協力  経済4団体
1992 06.15 PKO協力法成立。自衛隊の本格的海外派遣に道。社党、社民連、本会議を欠席 06.16 AM1,3,4 NM1 YM1,4,5 TM6 国際協力  PKO  国会審議  自衛隊  憲法  社会党  社民連
1992 06.15 科学研究費補助、1000億円に。分野別に設備の最低基準。学術審議会中間答申 06.16 NM34 SM20 科学技術  補助金  学術審議会  財政
1992 06.15 経営健全化へ自主ルール活用を。ノンバンクの自己資本比率、2%を中期目標に。大蔵省懇中間報告 06.16 AM9 NM7 金融  規制  ノンバンク規制  大蔵省
1992 06.15 個人貯蓄伸び最低。日銀速報、昨年度6.4%増。郵貯は大幅増 06.16 NM7 AM9 貯蓄  銀行  郵貯  国民生活  日銀 統計  個人貯蓄の92年3月末残高と91年度中増減額の内訳
1992 06.15 国の機関等移転推進会議、16機関の整備構想決定。さいたま新都心に新庁舎 06.16 NM29 遷都  省庁移転  首都機能移転  さいたま新都心  国土開発  地方分散
1992 06.15 国際緊急援助隊派遣法改正成立 06.16 AM2 国際協力  国際緊急援助隊派遣法  自衛隊
1992 06.15 市街化区域内の生産緑地集約を。都市計画中央審議会区画整理部 06.16 MM7 市街化区域内農地  生産緑地  都市計画中央審議会  土地住宅
1992 06.15 社党、全代議士辞職願を提出。社民連も同調、141人。PKO法案、衆院攻防大詰めに 06.15 AE1 国会審議  PKO  社会党  社民連  国際協力  議員総辞職願
1992 06.15 川崎市、市長判断でボーナス0.01ヵ月分上積み。市民から批判の声も 06.16 SE10 川崎市  地方公務員
1992 06.15 都議会、8増8減に。定数是正案あす可決へ。「一票の格差」2.04倍 06.16 NM35 YM31 東京都議会  定数是正  政治改革  1票格差  地方議会
1992 06.15 都市内の主要幹線道路、原則6車線で整備。都市計画審答申 06.16 YM1 道路整備  都市計画  規制  都市計画中央審議会
1992 06.15 有料道路建設費、自治体も負担を。償還、5年程度延長。道路審中間答申 NM5 AM3 YM2 道路審議会  道路整備  地方財政  有料道路制度  国土開発
1992 06.15 臨海開発、約5100億円の減収。都は起債で穴埋めへ。基盤整備の延期検討 06.16 AM30 NM29 YM27 臨海副都心  公共事業  地方財政  地方債  国土開発  都市計画
1992 06.16 「PKO」成立の画期的な意義  (社説) 06.16 YM3 社説 国際協力  PKO  自衛隊  憲法
1992 06.16 「戦わぬ軍隊」の険しい道  (社説) 06.16 TM4 社説 国際協力  PKO  自衛隊  PKF  憲法
1992 06.16 「冷戦型思考」脱せぬ政治。国民合意の芽を育てず  (政治部長・小栗敬太郎) 06.16 AM1 国際協力  PKO  国会審議  議員辞職願  議会制民主主義  冷戦後  憲法  安全保障
1992 06.16 93年度予算、シーリング折衝本格化。防衛費3%台で調整。ODAは伸び9% 06.17 AM9 財政  93年度予算  シーリング  防衛費  経済協力  ODA
1992 06.16 9増10減定数是正、今国会実現は困難 06.16 AM1 政治改革  定数是正
1992 06.16 GNP、1−3月、4.3%成長。設備投資減少続く。「うるう」要因除き2.7%。91年度は3.5%成長、政府見通し(3.7%)下回る 06.17 NM1 AM1,9 GNP実質成長率  消費  設備投資  経済成長率 統計  GNPの実質成長率と内外需寄与度
1992 06.16 ODA、GNP比0.7%の地球サミット公約、早くも「達成困難」の声。財源・実務の両面で難問 06.16 MM9 経済協力  国際協力  ODA  地球サミット  地球環境
1992 06.16 PKOを組み込み総合政策の展開を  (社説) 06.16 NM2 社説 国際協力  PKO  防衛  自衛隊  PKF  安全保障
1992 06.16 PKO協力の不幸な出発  (社説) 06.16 AM2 社説 PKO  国際協力  国会審議  議員辞職願  自衛隊
1992 06.16 PKO法成立。経済立国の国是揺らぐ。全体像欠く貢献。財界人の責務問う(編集委員・伊藤三郎) 06.16 AM9 伊藤三郎編集委員 PKO  国際協力  憲法  財界
1992 06.16 PKO問題などを争点に、参院選、顔ぶれほぼそろう。選挙区、185人が立候補予定 06.17 AM1,16,17 参院選挙  政治 統計  参院選の立候補予定者数
1992 06.16 カンボジアでのPKO活動、輸送、医療などで600−800人。防衛庁本格準備 06.16 ME10 国際協力  カナンボジアPKO  防衛庁  自衛隊
1992 06.16 カンボジア復興、工兵隊や文民警察で自衛官ら480人派遣を。UNTAC明石代表会見 06.17 NM1 カンボジアPKO  自衛隊  国際協力  明石康UNTAC特別代表
1992 06.16 コメ取引市場農水省改革案、入札回数6回に 06.17 NM7 農政  こめ流通  農水省  自主流通米  こめ取引市場
1992 06.16 運輸省、タクシー運賃の昼間割引制など検討。93年度実施めざす 06.17 AM3 運輸  規制  運輸省  タクシー運賃
1992 06.16 衛星通信への民間参入、今年末から自由化。政府間交渉合意じ 06.17 YE1 電気通信事業  規制  衛星通信
1992 06.16 過度の配送回数是正。通産省、主要19業種に指導へ 06.17 AM9 通産省  規制  取引慣行  配送取引
1992 06.16 金融制度改革など10法案の今国会成立確定。社党、参院処理応じる 06.17 YM2 NM1 金融  規制  法律  国会審議  社会党
1992 06.16 公共賃貸住宅建て替え、10年で7000万戸。建設省方針 06.17 SM1 土地住宅  建設省  公共賃貸住宅
1992 06.16 国の審議会、女性委員の比率は9.6% 06.17 AM3 審議会  男女
1992 06.16 国会移転法案、自民が単独提出へ。今国会、継続審議の見通し 06.17 AM4 遷都  首都機能移転  国会移転  国土開発  地方分散  東京一極集中  自民党
1992 06.16 自衛隊派遣に歯止めを。PKO法で民意を問え  (社説) 06.16 MM5 社説 PKO  国際協力  自衛隊  憲法
1992 06.16 自治省、地方拠点都市に支援策 06.17 AM3 地方分散  地方分権  東京一極集中  自治相  地方拠点都市
1992 06.16 社会党、会期末迫る国会、生活関連法案の成立には反対しない方針決める 06.17 AM1 社会党  法律  国会審議
1992 06.16 常磐新線で都と茨城県、市区町村の負担案決定 06.16 NM29 鉄道整備  常磐新線  地方財政  東京都  茨城県
1992 06.16 政治改革、今国会処理は困難。自民国対委員長表明。社党と関係修復必要 06.16 YE1 ME1 政治改革  自民党  社会党  定数是正
1992 06.16 政治改革や金融制度改革、重要法案先送り 06.16 NM3 政治改革  国会審議  金融  定数是正
1992 06.16 政府、難民向けに60億円食糧援助 06.17 YM2 経済協力  難民
1992 06.16 対カンボジア、年内にもPKO部隊派遣。23日にも本部準備室 06.16 ME1 YE2 AE1 国際協力  カンボジアPKO  自衛隊  国際平和協力本部  総合調整
1992 06.16 第2土曜の過ごし方教えます、文部省。「学校5日制」へ手引書作成。実験校の“工夫”紹介 06.16 YE18 教育  文部省  学校5日制
1992 06.16 地球環境保全で官民基金を年内発足。竹下元首相が意向。関連投資減税を。基本法は秋の臨時国会で 06.17 NM2 YM1 AM2 地球環境  国際協力  竹下登  外郭団体  税制  財政  環境財団  環境税
1992 06.16 地方バスで宅配荷物運送。岩手県で来春にも。運輸省が認可 06.16 NE1 物流  規制  運輸省  運輸  宅配便  岩手県
1992 06.16 特許審査期間短く。工業所有権審が報告書。書類訂正範囲限る 06.17 YM9 MM9 特許  規制  工業所有権審議会  知的所有権  簡素化  行政手続
1992 06.16 日本は財政支出拡大を。一段の円高望む。サパン仏蔵相会見 06.17 NM9 サパン仏蔵相  財政  経済成長  円高
1992 06.16 農水省、「野菜新政策」を決定。出荷規格改定など。農家の負担軽減へ 06.17 MM9 AM3 農水省  野菜農家  高齢化  人手不足  農政
1992 06.16 品川区、民間マンションを借り上げ、割安で提供、入居者募集 06.17 MM2 土地住宅  品川区  地方行政
1992 06.16 無情、住宅追われる高齢者。老朽化、地上げ余波…。転居先探す3000世帯。後立たぬ入居拒否。公的専用住宅は応募殺到、「貧困な政策のツケ回る」 06.16 TM28 土地住宅  高齢化  老人福祉
1992 06.17 「公庫融資、異議あり」。サッポロ・住都公団の恵比寿再開発、「対象外」含め条件を算定、住民らが反発 06.17 MM22 住民運動  都市計画  都市再開発  サッポロ恵比寿再開発  土地住宅
1992 06.17 PKO法案「違憲なら万死に値」。多国籍軍参加は「違憲」。首相見解明らかに 06.18 AM2 宮沢喜一首相  国際協力  PKO  憲法  自衛隊  湾岸戦争  多国籍軍
1992 06.17 うっかりミス代4600万。高崎市、国庫補助、返還忘れて利子14年分 06.18 YM31 高崎市  補助金  地方財政
1992 06.17 コメ不作響き農業所得減る。4年ぶり 06.17 AE2 SE3 農政  農業  こめ
1992 06.17 ノンバンックを健全にするには  (社説) 06.17 AM2 社説 金融  規制  ノンバンック規制
1992 06.17 マネーローンダリング防止、預金者確認義務付け。大蔵省決定 06.18 YM8 金融  規制  大蔵省  資金洗浄  架空名義預金
1992 06.17 一社専属制度の見直しなど盛る。保険審、制度改革を答申 06.18 NM7 AM9 YM8 金融  規制  保険審議会
1992 06.17 雲仙の砂防事業、国直轄へ。建設省が予算要求方針 06.18 AM29 雲仙災害  防災  建設省  砂防事業  財政  93年度予算  公共事業
1992 06.17 開かれた学校へ情報開示せよ  (社説) 06.17 MM5 社説 情報公開  教育改革  透明性  指導要録  内申書
1992 06.17 環境保全への先進的政策。正村公宏専修大教授  (論点) 06.17 YM14 正村公宏専修大教授 環境  国際協力  経済協力  ODA
1992 06.17 減反緩和による水稲作付け増、予想下回る 06.18 YM9 農政  減反  食管制度  こめ
1992 06.17 厚生省、薬の説明文を“監修”。「医師向け、表現不正確」 06.17 AM3 医療  厚生省  規制  医薬品
1992 06.17 子どもの権利条約、PKO国会置き去り。混乱余波、批准先送り (HOTCORNER) 06.17 TE2 子どもの権利条約  国会審議  人権
1992 06.17 資金運用部資金の活用図れ。新型の国債発行を。通貨供給伸び悩みも解消。日本総合研究所副理事長・三宅純一  (経済教室) 06.17 NM27 三宅純一日本総研副理事長 財政  資金運用部  建設国債  社会資本整備
1992 06.17 自衛官の採用試験を米国で。日本人対象、国際化に対応 06.18 NM34 防衛庁  自衛隊  国際化  国家公務員
1992 06.17 自民、「国会移転法案」の今国会提出を断念 06.18 SM3 AM4 自民党  遷都  首都機能移転  国会移転  東京一極集中  国土開発  地方分散
1992 06.17 主要農業団体、34都道府県で自民支持。下部組織も不支持なし。「コメ」沈静化が背景  (92決戦) 06.18 YM3 自民党  こめ  農政  市場開放  農協  参院選挙
1992 06.17 政治改革関連法案、今国会に提出せず。自社公民が合意。国対委会談、臨時国会でも微妙に。定数是正“暗礁”に 06.18 MM2 YM3 TM2 NM1 政治改革  定数是正
1992 06.17 政府系金融機関、借り入れ需要急増。民間貸し渋り影響。中小公庫貸出額5月2・4倍に。固定金利、有利に 06.17 NM5 金融  日本開発銀行  金融公庫  規制  政府系金融機関
1992 06.17 製鉄所余剰エネルギー、電気、ガスなどに転換。地域社会に供給。民活導入では初。水、ごみ処理にも。総合都市支援研究会が報告 06.18 MM3 エネルギー  総合都市支援研究所  製鉄所  民活
1992 06.17 石油審、LPGの国家備蓄を提言。輸入税引き上げも 06.18 NM5 AM3 石油審議会  通産省  エネルギー  LPG  国家備蓄
1992 06.17 大蔵省、コピー商品の輸入取り締まりを強化する方針。没収・廃棄を原則に 06.18 AM3 知的所有権  大蔵省  規制  特許権
1992 06.17 土地を担保に老後も安心。自治体の「福祉資金」、評価高まり導入広がる。痴呆性老人も対象に 06.17 NM35 高齢化  老人福祉  地方財政  福祉資金
1992 06.17 日本が協力表明の超大型加速器、SSC計画廃止へ。米下院法案可決 06.18 NE1 日米  SSC計画  科学技術  米下院
1992 06.17 年金福祉事業団、公的年金資金の自主運用で資金配分の決定先送り。運用格差の原因調査 06.17 NM7 年金福祉事業団  年金
1992 06.17 分別収集、発車しまーす。JR東日本、山形新幹線で試行。山手線駅にも拡大 06.17 AE14 環境  ごみ  JR  JR東日本  山形新幹線
1992 06.18 「学校給食やめる」。埼玉県庄和町、全国初の方針、波紋を呼ぶ。「使命終わった」と町長、父母は反対の署名運動へ 06.19 MM1 教育  学校給食  地方行政  埼玉県庄和町
1992 06.18 「首都移転」をけん制。都議会5派がスクラム。調査会が初会合 06.19 MM27 遷都  首都機能移転  国土開発  東京都議会  東京一極集中  地方分散
1992 06.18 「脱・企業社会」へ環境整備促す。経済審議会、「生活大国」へ新経済計画の最終答申案全容明らかに。時短など充実提言、政府責任も明記 06.19 AM1,8 TM3 経済審議会  新経済5カ年計画  生活大国  環境整備  雇用労働  時短
1992 06.18 「投資減税の実施必要」、経団連会長要望。景気に悲観的見通し 06.19 YM7 税制  投資減税  景気  平岩外四経団連会長  経済
1992 06.18 「補正」早期検討も。宮沢首相示唆 06.19 NM1 財政  92年度補正予算  宮沢喜一首相
1992 06.18 91年、ODA再び世界一。19%増の110億ドル、贈与比率は38%に低下 06.19 YM1 NM1 AM1 MM9 経済協力  ODA 統計  ODA実績の推移
1992 06.18 JR下部、米英で売却。10万株ずつメド。運輸省方針。国内消化不安に対応 06.18 NM1 JR株  運輸省
1992 06.18 JR東日本、独国鉄と提携へ。今秋締結、3K対策、保守技術など 06.19 YM6 JR東日本  独国鉄
1992 06.18 PKO、放射能汚染で支援策。科学技術庁、専門家派遣含め検討 06.19 AM2 PKO  国際協力  放射能汚染  科学技術庁
1992 06.18 インテルサット、年内に一部自由化を。民間の参入促す 06.18 NM5 YM9 インテルサット  国際協力  電気通信事業  国際衛星通信ビジネス  規制
1992 06.18 ゴルフ場天国埼玉県に全国初の行政監察「環境保全」通知、県は受取拒否。中央の介入に反発? 06.18 ME11 行政監察  環境  規制  埼玉県  ゴルフ場  農薬
1992 06.18 ヒット、配当率に格差。安田信託、上位行より0.1%高 06.19 NM7 ヒット  信託  金融  規制  金利自由化
1992 06.18 旧国鉄用地、都内で初の競争入札。清算事業団、7月14日に 06.18 NM5 AM30 国鉄跡地  JR  入札  国鉄清算事業団
1992 06.18 銀行系のカードにも分割返済機能認める。通産省、19日から 06.19 AM8 金融  規制  通産省  銀行系クレジットカード
1992 06.18 公的年金制度改革論議相次ぐ。一元化が最終目標。高齢化に備え 06.18 NM7 高齢化  年金 統計  公的年金制度の仕組み
1992 06.18 昨年と同じ「地域方式」で。農相、米審に生産者米価の算定方式諮問 06.18 SE3 NE1 YE1 TE3 農政  こめ  生産者米価  農水省  米価審議会  食管制度
1992 06.18 小沢氏、PKO早期参加強調 06.19 YM2 小沢一郎  PKO  国際協力
1992 06.18 証券監視委人事、衆院で承認 06.19 NM7 金融  規制  証券取引等監視委員会
1992 06.18 情報通信市場、96年度には79兆円。電位通信審議会答申 06.19 SM3 電気通信審議会  規制  郵政省
1992 06.18 新段階に入った外国人労働者の受入れ。安住しつつある現実を見据え実質的平等へ市民行動に期待。千葉大教授・手塚和彰  (文化) 06.18 AE3 手塚和彰千葉大教授 外国人労働者  国際化  規制  雇用労働  差別
1992 06.18 政治改革、先送り決定。次期国会で成立、自社公民が申し合わせ 06.19 YM1 SM2 MM1 政治改革
1992 06.18 政府税調、7月10日に総会、金融資産課税が焦点に 06.18 SE3 税制  政府税調
1992 06.18 生産者米価据え置きへ。焦点は助成金見直しか。きょうから米審諮問 06.18 MM9 NM5 農政  米価審議会  こめ  生産者米価  食管制度  補助金
1992 06.18 第123通常国会で成立した法律 06.18 NM7 法律
1992 06.18 地方分権に積極的な対応を  (社説) 06.18 TM4 社説 地方分権  行革審くらし部会  パイロット自治体  権限移譲  規制  補助金  地方財政
1992 06.18 長信銀と信託先行で。証券子会社設立、来春にも大蔵省認可 06.18 NM1 金融  規制  証券子会社  大蔵省  金融自由化
1992 06.18 都議選定数の条例改正案「8増8減」可決。逆転区79から18に。なお遠い人口比例配分 06.18 AM27 TM3 YM26,27 東京都議会選挙  定数是正  地方議会  政治改革
1992 06.18 病状見て患者割り振る。医療法改正案参院委で可決、初の抜本改正へ 06.19 TM2 医療法  医療  医療機関  特定機能病院  療養型病床群
1992 06.18 米価審議会、自主流通米助成金問題が浮上。削減迫る大蔵省、農水省は抵抗 06.19 AM9 農政  米価審議会  こめ  食管制度  自主流通米助成金  大蔵省  農水省  総合調整
1992 06.18 保険レートの自由化に異議、後藤損保協会長。消費者への影響懸念 06.19 NM7 金融  規制  保険料率  後藤康男損保協会長
1992 06.18 老人保健福祉局、厚生省が新設へ 06.19 YM2 AM3 厚生省  機構定員  老人保健福祉局  老人医療  老人福祉  高齢化
1992 06.19 「ぼけの老人」実数把握5割。「ない」市町村12%、入居待ち多い大都市。施設不足、都市ほど深刻。全自治体調査 06.19 MM3,20,21 老人福祉  老人医療  ぼけ老人  福祉サービス 統計  ぼけ老人の実態を把握しているか
1992 06.19 8兆円程度補正を。決断、サミット前に。金丸氏求める 06.19 AE1 NE1 SE1 財政  92年度補正予算  金丸信自民党副総裁
1992 06.19 JR東日本の一社先行も。JR株上場で運輸相 06.19 AE2 JR  JR株  JR東日本  奥田敬和運輸相
1992 06.19 NTT料金で郵政省研究会、10円通話区域の拡大を提言。市内値上げに余地 06.20 MM11 NM4 YM8 AM3 電気通信事業  規制  郵政省  NTT  電話料金  公共料金
1992 06.19 ODA、環境・軍縮に配慮。援助実施に4原則明記。国会報告制も盛る。ODA大綱最終案、政府が報告。サミットで表明へ 06.20 NM5 SM11 ODA  経済協力  国際協力  環境  軍縮  サミット
1992 06.19 PKO協力法を公布。緊急援助隊法、公布即日施行 06.19 YE2 国際協力  PKO協力法  国際緊急援助隊法
1992 06.19 カンボジア派遣調査団、関係各省庁の10数人で構成 06.20 AM2 カンボジアPKO  総合調整  国際協力
1992 06.19 パイロット自治体提言。行革審、第三次答申を提出。消費者重視へ規制緩和。自動車、6ヵ月点検を廃止。再販指定品目も全廃 06.20 NM2,3 YM1,4 行革審  地方分権  パイロット自治体  規制  消費者  車検  再販制度 関係記事多い
1992 06.19 パイロット自治体法令化見送り残念。財界、政府に実行力望む 06.20 NM2 AM9 SM11 行革審  地方分権  パイロット自治体  財界  権限移譲
1992 06.19 ミニ政党続々名乗り。比例選届け出、史上最高の50前後へ。政界再編成機運が刺激  (92決戦) 06.19 YM3 政治改革  ミニ政党  参院比例区 統計  参院比例選でのミニ政党
1992 06.19 阿部元長官、共和汚職公判で「請託」を否定。9000万円は「献金」主張。検察側冒頭陳述、「直接働きかけた」。東京地裁 06.19 YE1 TE3,10 共和疑惑  阿部文男  政治資金  政治献金  政治改革  政治倫理
1992 06.19 一般歳出40兆5500億円。93年度予算の概算要求基準見通し。伸び率4.8%「内需」に配慮 06.19 NM1 AM1 YM7 財政  93年度予算  シーリング  大蔵省
1992 06.19 改正都市計画法が成立。用途地域を細分化、容積率も引下げ 06.19 AE2 TE2 都市計画法  規制  土地住宅  街づくり  建築基準法  地方分権
1992 06.19 学校環境衛生、文部省が新基準公表。明るい教室など15項目 06.20 NM30 AM3 教育  規制  文部省  学校環境衛生
1992 06.19 学校給食廃止に父母反対。埼玉庄和町で説明会 06.20 MM13,31 TM23 埼玉県庄和町  学校給食  地方行政
1992 06.19 近く発足見込みの「外国人弁護士参入」でUSTRが米国人の討議参加要求 06.20 NM5 米通商代表部  外国人弁護士  外国人労働者  規制  資格検定
1992 06.19 金融制度改革関連法が成立。改革の具体像見えず。行政指導の拡大を懸念。経済界、銀行の影響力増を警戒 06.20 MM10,13 金融  規制  法律  行政指導  銀行
1992 06.19 金融制度改革法が参院可決、成立。医療法改正など7法も。国会、事実上閉幕へ 06.19 NE1 YE1 AE1 ME1 法律  金融制度改革法  医療法  規制  国会審議
1992 06.19 金融制度法改正。垣根低くし競争促進。業界の再編は必至 06.20 NM3 AM9 YM7 SM11 金融  規制  金融自由化  垣根 統計  新しい金融制度の仕組み
1992 06.19 景気対策、サミット前に骨格。首相、大型補正を明言。公共事業・財投上積み。予算規模や時期、自民に検討指示 06.20 TM1,5 NM1 AM1 財政  92年度補正予算  宮沢喜一首相  景気
1992 06.19 個室電話完備で学生集め作戦。筑波大、寮4000室全部を工事。学内電算機との接続も検討中 06.19 AM30 筑波大学  教育
1992 06.19 高い国内飼料価格、見直し機運強まる。米国側、制度撤廃で値下げ可能。日本側、国内農業の保護に貢献 06.19 NM29 飼料価格  農業  農政  規制  日米  農水省  市場開放
1992 06.19 埼玉県の市民グループ、「告発なし」い不満、土曜会の談合疑惑に住民監査を請求 06.20 NM27 埼玉県  公共事業  埼玉県建設談合  入札  住民運動  住民監査請求
1992 06.19 参院本会議、証券取引等監視委員を承認 06.20 AM9 金融  規制  証券取引等監視委員会
1992 06.19 事前米審終わる。地域方式継続を了承。週明け大蔵、自民調整へ 06.20 TM5 AM9 NM5 農政  こめ  米価審議会  生産者米価  大蔵省  自民党  食管制度
1992 06.19 時短促進法成立 06.19 AE1 雇用労働  労働時間  時短促進法  法律
1992 06.19 自治体に「ゆとり」ブーム、全国の37%が宣言。ノー残業デーや基金設置 06.19 NM5 地方行政  労働時間  時短  ゆとり宣言  余暇関連事業
1992 06.19 自主流通米への助成、農相が見直しの方向 06.20 MM1 農政  こめ流通  補助金  自主流通米  こめ  田名部匡省農相
1992 06.19 自主流通米への助成金、農相、削減に意欲示す 06.19 NE2 田名部匡省農相  農政  こめ  自主流通米  補助金
1992 06.19 自民合同総会、小選挙区めぐり両論。改革論議、早くも難航 06.20 TM2 政治改革  選挙制度  小選挙区  自民党
1992 06.19 社会党、省庁横断予算を提唱 06.20 AM4 財政  社会党  総合調整  公共事業  生活大国
1992 06.19 住友生命、住友海上、商品開発など提携。保険業務自由化答申受けて 06.20 MM10 金融  規制  金融自由化  保険  住友生命  住友海上
1992 06.19 所得画し916億円。1件当たり最悪の5億円。“バブル”最後の決算。91年度脱税調査 06.20 NM30 税制  脱税  財政  バブル崩壊
1992 06.19 新規施策、最小限に。自治省、93年度予算概算要求控え、各省庁に地方財政への配慮要請 06.19 TE2 財政  地方財政  93年度予算  自治省  補助金  公共事業
1992 06.19 人口定住対策いろいろ。杉並区、2000年までに1万戸住宅供給促進を計画策定。7月から荒川区、月額5万円を10年間、家族世帯に家賃補助 06.19 MM26 土地住宅  地方財政  地方行政  人口定住  杉並区  荒川区
1992 06.19 税収不足は1兆円超す、今年度見通し。大蔵、経費節減要請へ 06.20 AM1 財政  税収  大蔵省
1992 06.19 赤字国債の発行避ける。予算編成で財政審 06.19 YE2 財政審議会  赤字国債  財政  93年度予算
1992 06.19 大型補正予算でのバブル再来許さず。財政審会長が批判 06.20 MM11 財政  92年度補正予算  鈴木永二財政審会長  バブル崩壊
1992 06.19 第三セクター「臨海副都心建設」、都の負担更に47億円。建設費上がり大幅増資 06.20 AM27 都市計画  臨海副都心  東京都  地方財政  第三セクター方式
1992 06.19 地域総合整備財団、「ふるさと融資」102件を指定 06.20 NM30 地域活性化  地域総合整備財団  外郭団体  ふるさと創生
1992 06.19 中央区、老朽化の郵便局再生で福祉施設合築。国有地有効利用で全国初の試み。集客アップなど期待。6月中に基本協定を締結 06.19 SM29 中央区  地方行政  郵政省  国有地  土地住宅  福祉施設  郵便局
1992 06.19 通産省、環境と経済の両立を検討。3諮問機関が合同会議 06.20 AM9 通産省  総合調整  地球環境  エネルギー  経済成長  審議会
1992 06.19 通産省が貿易黒字対策に報告書。「公的た投資」促す 06.20 AM9 通産省  貿易黒字  経済摩擦  内需拡大  景気
1992 06.19 通常国会で成立した法律 06.19 NM7 法律
1992 06.19 怒り覚える政治改革先送り  (社説) 06.19 MM5 社説 政治改革  国会審議  定数是正
1992 06.19 同友会代表幹事も金丸発言を批判。景気の推移見守るべきだ 06.20 MM11 速水優経済同友会代表幹事  財政  92年度補正予算  金丸信
1992 06.19 内閣官房の調整機能活用を。第三次行革審、総合安全保障強化へ提唱。首相に答申提出 06.20 AM2 TM1,3,10,15 MM3 行革審  総合調整  内閣官房  国際化  安全保障
1992 06.19 防衛庁長官、国際緊急援助隊派遣、態勢づくりを指示。当面アジア中心に 06.19 AE1 ME1 宮下創平防衛庁長官  自衛隊  国際協力  国際緊急援助隊
1992 06.19 防衛費4.0%増要求。82年度以降で伸び最低。防衛庁、93年度予算シーリングで方針 06.19 AE2 NE1 SE1 YE2 財政  93年度予算  シーリング  防衛庁  防衛費
1992 06.20 (金融制度  未完の改革  上)郵貯は“聖域”?先送り 06.20 MM11 シリーズ 金融  規制  郵貯
1992 06.20 つくば市の常磐新線予定路線近く、40ヘクタール無届け売買 06.21 NM31 土地住宅  常磐新線  国土利用計画法  監視区域
1992 06.20 運輸政策審議会答申。混雑緩和にスピード20%アップ。鉄道整備、自治体も負担を。高速化に目標 06.20 MM3 NM5 YM3 AM3 運輸政策審議会  規制  鉄道整備  地方財政
1992 06.20 見直し急げ東京の臨海開発  (社説) 06.20 TM8 社説 臨海副都心  都市計画  東京都  地方行政  地方財政
1992 06.20 再び行革に「風」を起こせ  宮沢首相の“言質”に期待  (社説) 06.20 SM2 社説 行革審  宮沢喜一首相  地方分権  パイロット自治体
1992 06.20 首相は「行革」の陣頭に立て  (社説) 06.20 MM5 社説 行革審  宮沢喜一首相  中央省庁  権限移譲  地方分権  バイロット自治体
1992 06.20 政治改革への牛歩戦術こそ背信行為  (社説) 06.20 NM2 社説 政治改革  国会審議
1992 06.20 第2次経済対策、総額4兆円規模に。下期に公共事業2兆円。週内に骨格固める方針 06.21 TM1 景気  財政  92年度補正予算  公共事業
1992 06.20 米政府、非公式に輸入米の流通自由化を要請 06.21 NM1 農政  こめ  こめ流通  食管制度  日米  輸入米
1992 06.20 来年度予算シーリング策定大詰め。生活・技術関連を重視。1100億円の特別枠新設。首相構想、財政から支援  (NEWSアップ) 06.20 AM9 財政  93年度予算  生活大国  宮沢喜一首相  生活技術研究臨時特別措置
1992 06.21 (政党と私たち    第3部変革を求めて)「地方復権」新党に託す。若い保守層が“自民離れ” 06.21 MM3 シリーズ 日本新党  細川新党  地域活性化  政党  参院選
1992 06.21 「採用差別は10年戦争、長期戦に構える」。国鉄解雇の福岡の国労組合員、会社設立し兵糧備え 06.23 MM30 国労  JR  雇用労働  国鉄清算事業団
1992 06.21 91年の入国拒否者、過去最高の27137人 06.22 SM2 外国人労働者  規制  不法就労  国際化
1992 06.21 91年度税収、土地譲渡課税前に駆け込み増加、予算を5千億円上回る 06.21 MM1 財政  税収  91年度補正予算  土地住宅  土地譲渡
1992 06.21 92年度、税収不足、2兆円以上に。法人・所得税が低調。余剰金、全額活用の方針 06.21 NM3 財政  税収  余剰金  93年度予算
1992 06.21 ビジョンなき再編成の危険  (社説) 06.22 MM5 金融制度  規制  市場開放  バブル崩壊
1992 06.21 沖縄に行革のモデル。国・自治体、「横割り」で効率  (視点) 06.21 NM25 沖縄県  機構定員  中央省庁  沖縄県  沖縄総合事務局  行革
1992 06.21 格差2倍以内か制度改革。小沢元幹事長、抜本改革の決断求める 06.22 SM2 政治改革  定数是正  小沢一郎元自民党幹事長
1992 06.21 学校給食に選択制はどうか  (社説) 06.21 MM5 社説 学校給食  教育  地方行政  埼玉県庄和町
1992 06.21 漁協零細化進む。総務庁が行政監察 06.22 YM3 NM3 SM2 総務庁  漁業  行政監察  農水省
1992 06.21 景気テコ入れ、地方債増発。財投活用し公共事業拡大。まず「廃棄物処理」2000億円 06.21 NM1 景気  財政  地方財政  公共事業  財投  地方債
1992 06.21 景気後退、夢しぼむ。大阪湾臨海プロジェクト、撤退・凍結、各地で続々。頼みの切り札新空港も失速  (時時刻刻) 06.21 AM3 国土開発  大阪湾臨海プロジェクト  民活  関西新空港  バブル崩壊
1992 06.21 行革に政治が責任果たせ  (社説) 06.21 AM2 社説 行革審  地方分権  パイロット自治体  中央省庁  権限移譲  規制
1992 06.21 埼玉県知事に土屋義彦氏。保守、20年ぶり奪還。県民は不完全燃焼、投票率最低 06.22 AM1,30 政治改革  地方選挙  地方行政  土屋義彦埼玉県知事
1992 06.21 自流米助成で綱引き。政府「目的は達成、削減したい」。自民「所得の一部として定着」 06.21 NM8 TM3 農政  こめ  こめ流通  自主流通米  補助金
1992 06.21 折り返し点の鈴木行革審に息吹を  (社説) 06.21 NM2 社説 行革審  国際化  地方分権  生活大国  小さな政府  権限移譲  規制  中央省庁
1992 06.21 転機の議会政治。党の枠超え自由討議を。調査研究室長・広瀬道貞  (座標) 06.21 AM1 政治改革  国会審議  国際協力  自衛隊  防衛
1992 06.21 日本のCO2規制公約、「達成、極めて困難」。民間の研究機関、相次ぎ指摘 06.21 AM3 環境  二酸化炭素規制  地球温暖化  地球サミット  規制  国際協力
1992 06.22 (鈴木行革審会長に聞く  第三次答申を終えて  1)改革を阻む壁。まず首相の指導力が必要 06.22 SM1 シリーズ 鈴木永二行革審会長  宮沢喜一首相  地方分権  パイロット自治体  中央省庁
1992 06.22 「給食廃止」をどう考えるか  (社説) 06.22 YM3 社説 学校給食  教育  埼玉県庄和町  地方行政
1992 06.22 「政治倫理条例」は西高東低。23自治体が制定。17市町が九州に集中 06.22 AE14 政治改革  政治倫理条例  地方条例  地方行政
1992 06.22 91年度、公文書の開示83.7%。「個人情報」は95.2%。都の実施調査 06.23 YM27 情報公開  東京都  公文書開示  地方行政
1992 06.22 93年度予算概算要求基準、参院選・外圧に配慮。「生活関連」性格あいまい 06.23 AM9 YM7 TM7 財政  93年度予算
1992 06.22 9増10減、「次期国会で」。首相、国会閉幕受け会見、内閣改造には消極的 06.23 MM1 AM2,4 政治改革  宮沢喜一首相
1992 06.22 EC、97年から航空自由化。運輸相理、路線参入で合意。運賃は来年に自由化 06.23 NE2 海外事情  EC  航空自由化  航空運賃  運輸  規制
1992 06.22 JT株、92年度分、一括売却。国有財産審小委報告。入札数・時期明示せず 06.23 NM7 日本たばこ  JT株  財政  国有財産中央審議会  大蔵省
1992 06.22 PKF資材費別枠で要求。防衛庁長官 06.23 TM2 SM3 財政  防衛  93年度予算  国際協力  PKF  PKO
1992 06.22 アジア安保、新たな「枠」構想。米・中・ロも含め。首相が意欲 06.23 AM2 外交  安保  宮沢喜一首相  国際協力
1992 06.22 援助総額8億8000万ドル。カンボジア復興会議、「東京宣言」採択し閉幕。日本は1.5−2億ドル 06.23 TM1 AM1,3 国際協力  経済協力  カンボジア和平
1992 06.22 過疎の村がソフト立村。長野県大岡村、第三セクター設立、教育や福祉に活用 06.22 NM27 過疎  地域振興  長野県大岡村  第3セクター方式
1992 06.22 外国人学生「働けど働けど…」。8割がバイト経験、「貯蓄ほとんどない」53%。都生活文化局調査 06.23 YM27 外国人労働者  外国人留学生  国際化
1992 06.22 外国人技能実習、10月にも導入。一定期間の就労容認。労働省前倒し、「不法」増に対応 06.22 NM3 外国人労働者  規制  外国人技能実習制度  不法就労  労働省
1992 06.22 概算要求基準、抜本的見直し必要。内外情勢の変化に対応 06.23 MM9 財政  93年度予算
1992 06.22 完全週休2日制条例化(6月議会)、41都道府県で。9月には大半実施。自治省調査 06.22 YM3 地方公務員  週休2日制  自治省  地方条例
1992 06.22 環境基本法、秋にも。補正財源は建設国債で。宮沢首相会見 06.23 AM1 環境  財政  92年度補正予算  建設国債
1992 06.22 簡保資金、株式運用認める提言。「規制緩和が必要」。郵政省研究会中間報告提出 06.22 AE2 郵政省  簡易保険  規制  金融自由化
1992 06.22 景気対策で首相、「赤字国債考えず」、補正規模サミット前の提示困難 06.23 NM1 宮沢喜一首相  景気  財政  赤字国債  92年度補正予算
1992 06.22 行政の「41年体制」に幕を。官僚主導主義、もう時代遅れ  (風見鶏) 06.22 NM2 行革  機構定員  規制
1992 06.22 国家公務員もフレックス勤務。まず研究職員、来春を目標に。人事院、導入の方針 06.23 AM3 国家公務員  人事院  フレックスタイム制度
1992 06.22 国立の「大学共同利用機関」、私大院生から授業料。文部省が各機関に通達。関係者、改善も求める考え。若手活躍の場狭める 06.22 NM19 文部省  大学共同利用機関  教育  科学技術
1992 06.22 支給年齢が焦点に。年金審が総会開催、来秋にも意見まとめる 06.23 NM7 年金  年金審議会
1992 06.22 自民党の石原参院議員、国際貢献で異議、離党を表明 06.23 AM1 石原健太郎自民党参院議員  国際協力  PKO  政治
1992 06.22 新首都建設、政経分離で。移転時期など言及せず。移転懇が最終報告 06.23 NM5 AM4 MM3 YM2 遷都  首都機能移転  国土開発  地方分散  首都移転懇
1992 06.22 組合健保の保険料算定基準「標準報酬月額」の上限引き上げへ。98万円に 06.23 MM3 医療  組合健保
1992 06.22 大型補正予算、公共事業追加など4本柱。サミットで表明へ。財源は建設国債発行。首相、自民4役と会談 06.22 ME1 AE1,2 YE2 財政  92年度補正予算  公共事業  建設国債
1992 06.22 適格年金、特別法人税を軽減。中小への普及促す。93年度導入へ詰め。大蔵・厚生両省が合意 06.22 NM1 企業年金  総合調整  大蔵省  厚生省  税制  特別法人税
1992 06.22 米軍駐留費負担の実態。膨張する「思いやり予算」、14年間で32倍 06.22 AM9 財政  米軍駐留費  思いやり予算  防衛
1992 06.22 保護主義に傾く米国民。輸入枠67%が支持。関税引上げ60%。目先の雇用に関心。米国品質管理協会調べ 06.23 NE5 アメリカ  海外事業  貿易規制  雇用労働
1992 06.22 補正めぐり綱引き激化。自民党、参院選対策で大型首長。大蔵省、バブル再燃警戒で難色 06.22 YM3 財政  92年度補正予算  大蔵省  自民党  参院選
1992 06.22 防衛3.6%、ODA9.4%増。93年度概算要求基準固まる。投資的経費は5.4%増 06.23 NM1 AM1,2 財政  93年度予算  防衛費  経済協力  ODA  公共事業  生活大国
1992 06.22 防衛費要求枠、3.6%増で決着へ。予算案、12月26日に決定 06.22 NE1 YE2 財政  93年度予算  防衛費
1992 06.22 利用者にとっての金利自由化  (社説) 06.20 AM2 金融  規制  金利自由化
1992 06.23 (93年度予算概算要求基準各省の反応)ODA、高い伸び確保を評価。防衛費、PKOは別枠要求も。財源問題、一段と重く 06.23 NM5 財政  93年度予算  経済協力  防衛費  PKO  ODA
1992 06.23 (鈴木行革審会長に聞く  第三次答申を終えて  2)地方の活性化。パイロット自治体、秋には実施体制 06.23 SM2 シリーズ 行革審  鈴木永二行革審会長  地方分権  パイロット自治体
1992 06.23 「孤独に不安」高齢者の63%。23年後には国民の4人に1人65歳超。総務庁、長寿社会対策大綱の点検報告 06.23 YE2 高齢化  総務庁  老人福祉  国民生活
1992 06.23 「補正5兆円以上」大勢に。自民党経済調査チーム、自民案で首相に週明け提出 06.24 NM2 AM2 財政  92年度補正予算  自民党
1992 06.23 93年度予算概算要求基準、閣議で決定。一般歳出40兆5500億円。当初比4.8%の伸び 06.23 AE2 YE1 NE1 財政  93年度予算 統計  1993年度予算の概算要求基準
1992 06.23 JR株上場方法固まる。1社に絞って50%以上売却 06.24 TM1 JR  JR株  国鉄清算事業団
1992 06.23 JR東日本、高島屋と合併会社検討。上野駅への百貨店進出で 06.23 YE1 NE1 JR  JR東日本事業
1992 06.23 NTT、市内通話黒字に。110億円程度。値上げの根拠失う 06.24 MM3 AM1 NTT  電話料金  公共料金  電気通信事業  規制
1992 06.23 ごみ出す側、最後まで責任。不法投棄防止へ政令。きょう決定 06.23 AM3 環境  医療廃棄物  特別管理廃棄物  厚生省  規制  ごみ
1992 06.23 キメ細かい奨学金制度を  (社説) 06.23 MM5 社説 育英奨学制度  教育  補助金  教育費  国民生活
1992 06.23 コメ生産費2.5%増。台風などで収量減少。農水省調査 06.23 NE2 TE3 AE2 農業  こめ生産費  農水省
1992 06.23 ポト派武装解除拒否でもPKO調査団は派遣。加藤官房長官表明 06.23 AE2 カンボジアPKO  国際協力  加藤紘一官房長官
1992 06.23 一般道路の大型トラック、法定速度60キロに緩和。道路交通法改正閣議決定、11月1日から実施 06.23 AE14 道路交通法  規制  法定速度  運輸
1992 06.23 一歩前進の適格年金減税  (社説) 06.23 NM2 社説 年金  税制  企業年金  厚生年金基金
1992 06.23 外国人不法就労者、3万人超す。「イラン」前年比で11.8倍に 06.24 SM3 外国人労働者  規制  不法就労  国際化
1992 06.23 外国弁護士の規制緩和、研究会設け検討。法務省と日弁連、93年中には報告書 06.24 AM3 外国人労働者  規制  外国人弁護士  法務省  日弁連
1992 06.23 環境基本法策定へ学識者集め検討会。環境庁 06.24 AM3 環境基本法  環境庁
1992 06.23 銀行系投資顧問の投信参入、大蔵省、来年4月メド認可。受託3000億円未満でも容認 06.23 NM7 金融  規制  投信  大蔵省  投資顧問会社
1992 06.23 経済審議会が答申する新経済計画のタイトル、「生活大国5カ年計画」に 06.23 NM1 経済審議会  新経済5カ年計画  生活大国5カ年計画
1992 06.23 公立高校へいらっしゃい。普通科でも体験入学急増。特別授業や制服ショー、生徒確保へ独自色 06.23 NM39 教育  公立高校
1992 06.23 参院選7月8日公示、26日投票 06.23 AE1 参院選挙  政治
1992 06.23 自家用車6ヵ月点検など廃止。運輸省諮問へ 06.23 MM3 運輸  規制  運輸省  自家用車6カ月点検  運輸技術審議会  行革審
1992 06.23 自民党米価委、米価下げ「反対」相次ぐ 06.23 NE2 農政  こめ 生産者米価  自民党
1992 06.23 省庁の増員要求、前年度並みに 06.24 YM3 機構定員
1992 06.23 都の91年人口移動、6年連続の転出超過 06.24 NM33 東京都  人口  東京一極集中  地価高騰  土地住宅
1992 06.23 東京都、既存都営住宅にもエレベーター整備。高齢入居者に配慮。92年度まず10棟計画 06.23 NM33 東京都  高齢化  都営住宅  土地住宅  老人福祉  地方行政
1992 06.24 (鈴木行革審会長に聞く  第三次答申を終えて  3)財政の運営。国民負担率、2020年でも50%以下に 06.24 SM2 シリーズ 鈴木永二行革審会長  財政  国民負担率
1992 06.24 3,5%成長、米に公約。金丸氏、大型補正を強調。「8兆円補正」の言葉は撤回。所得税減税は否定的 06.25 TM2 NM2 AM2 金丸信自民党副総裁  日米  景気  財政  92年度補正予算  税制  所得税減税
1992 06.24 45万戸建て替え。新たに5万戸供給。建設省、公共賃貸住宅で「10ヵ年戦略」まとめる 06.25 TM3 建設省  土地住宅  公共賃貸住宅
1992 06.24 91年度、都の税収持ち直す。補正を88億円上回る。財政調整金、取り崩し額を圧縮 06.24 NM33 地方財政  東京都  都税収
1992 06.24 いま予算に求められるもの  (社説) 06.24 MM5 社説 財政  93年度予算
1992 06.24 コメ自由化「日本だけしないわけにはいかぬ」。自民、佐藤総務会長 06.25 AM2 農政  こめ  貿易規制  佐藤孝行自民党総務会長
1992 06.24 マンション建設問題で対立の「申請無視し下水道封鎖」で業者、逗子市を提訴 06.25 NM39 建築基準  逗子市  下水道条例  地方行政  環境  規制  逗子マンション建設問題
1992 06.24 企業の環境配慮チェック。通産省、「監査人制度」来春までに導入の方針。第三者に権限 06.25 YM9 環境  規制  通産省  環境監査人制度  権限移譲
1992 06.24 宮沢内閣支持率21%、宇野政権並みに低下。不支持は42%。社党支持、5ポイント回復。毎日新聞世論調査 06.24 MM1,3 世論調査 宮沢内閣支持率  政治
1992 06.24 教職員の組合非加入4割超す。日教組の組織率は最低 06.25 SM3 教育  日教組  労働組合  文部省  教職員
1992 06.24 公取委、「埼玉入札」の建設66社に談合防止で会社員の署名要求。取締会の決議も 06.24 NM1 埼玉県  埼玉建設談合  入札  公共事業  地方行政  公取委  独禁法  規制
1992 06.24 山形ミニ新幹線、駅舎の改築、踏切問題…、開業目前、地元の喜び“半分” 06.24 ME10 山形ミニ新幹線  整備新幹線  JR東日本
1992 06.24 自主流通米助成、据え置きに。食糧庁長官意向 06.24 AE2 NE2 農政  こめ  こめ流通  自主流通米  農水省  生産者米価
1992 06.24 自民三塚氏、6兆円規模の景気対策提案 06.25 AM2 三塚博  景気  92年度補正予算  財政
1992 06.24 小さくなった米価の役割  (社説) 06.24 NM2 社説 農政  こめ  生産者米価  米価審議会  食管制度  農水省
1992 06.24 生産者米価据え置きで調整。引き下げに自民が反発 06.25 AM1 農政  こめ  生産者米価   自民党
1992 06.24 石油製品に販売競争の兆し。原油処理枠撤廃から3カ月。安売りに走る一部販売店  (NEWS追跡) 06.24 NE2 規制  原油処理枠  石油  エネルギー
1992 06.24 大型補正、サミット、参院控え、自民、規模表明に意欲。大蔵省は強く抵抗、「数字出す段階ではない」 06.24 MM9 財政  92年度補正予算  自民党  大蔵省
1992 06.24 大阪・箕面市指導要録開示。「内容なかった」と閲覧学生、文部省の非開示方針に当惑顔 06.25 AM29 SM39 箕面市  情報公開  文部省  学校指導要録
1992 06.24 大胆な歳出見直しを進めよ  (社説) 06.24 YM3 社説 財政  93年度予算
1992 06.24 地球環境保全に基金。自民、補正予算案に計上の方針 06.25 YM2 財政  環境  環境基金  自民党  92年度補正予算
1992 06.24 独、30分野で規制緩和。運輸・保険など競争促進狙う 06.25 NM9 ドイツ  海外事情  規制
1992 06.24 日米首脳会談で「秋の補正」表明。首相方針 06.24 NM1 日米首脳会談  財政  92年度補正予算  宮沢喜一首相  景気
1992 06.24 日本新党のシンクタンク、発起人に亀井正夫、天谷直弘氏ら110人 06.25 MM2 SM2 日本新党  細川新党  政治
1992 06.24 米価攻防で自民、参院選控え生産者に配慮。助成金も削減なしで調整 06.24 YM3 農政  生産者米価  自民党  補助金  米価審議会  参院選挙
1992 06.24 補正予算7兆円規模に。公共事業は6兆円。自民方針 06.25 TM1 自民党  財政  92年度補正予算  公共事業
1992 06.24 予算の適正配分阻むシーリング方式  (社説) 06.24 NM2 社説 財政  シーリング方式  93年度予算
1992 06.24 予算要求に大ナタを振るえ  (社説) 06.24 AM2 社説 財政  93年度予算
1992 06.24 連合、2兆円規模の減税を要請 06.25 AM2 連合  税制  減税  サラリーマン減税
1992 06.25 (金融制度改革  逆風下の出発  1)復活かける長信銀。採算まだ不透明。業務隔壁の内容次第に 06.25 NM7 シリーズ 金融  規制  銀行  証券
1992 06.25 (政党と私たち  4)山は、川はだれのもの。国有林伐採、町議が阻む。熊本県矢部町 06.25 MM3 シリーズ 国有林野  熊本県矢部町  地方議会  地方分権
1992 06.25 PKO法「反対」37%、「賛成」31%。昨年9月比で反対2.5倍に。毎日新聞世論調査 06.25 MM1 世論調査 国際協力  PKO法
1992 06.25 PKO法見直しに全力。社党委員長、「安保基本法」を提唱 06.26 NM2 国際協力  PKO  田辺誠社会党委員長  安保基本法
1992 06.25 コンクリート護岸よサヨウナラ。「近自然型」の川づくり。「生態系守れ」四国から運動。建設省が方針転換、現場には戸惑いも 06.25 AE3 建設省  公共事業  環境  国土開発
1992 06.25 タクシー、早朝迎車に予約料新設。運輸省、静岡の業者に初認可 06.25 NE1 運輸省  運輸  規制  タクシー料金  公共料金
1992 06.25 給食廃止は少数派、ずっと多い開始望む声。全国調査 06.26 MM31 学校給食  教育  埼玉県庄和町  地方行政
1992 06.25 経済審議会、「生活大国5カ年計画」を答申。消費者重視の政策提唱。成長志向転換促す。住宅は年収の5倍、労働時間は年1800時間に短縮 06.26 AM1,2,9 YM1,7,9 NM1,5 MM10,11 経済審議会  生活大国5カ年計画  消費者  内需  土地住宅  時短  雇用労働 環境整備 関係記事多い
1992 06.25 経済審議会答申の「生活大国5カ年計画」、財界、大筋では評価。時短実現には冷ややか。「住宅」にも厳しい注文 06.26 TM9 NM5 経済審議会  生活大国5カ年計画  雇用労働  時短  土地住宅  財界
1992 06.25 公明、7兆円規模の景気策を提言。公共事業を追加 06.26 AM4 公明党  公共事業  景気  財政  所得税減税  92年度補正予算
1992 06.25 国鉄からJRへの雇用継承認めず。千葉地裁、動労千葉の請求棄却 06.25 AE1 ME1 JR  千葉動労  雇用労働  分割民営化  千葉地裁
1992 06.25 国連軍参加は合憲。自衛隊、多国籍軍後方支援も。小沢調査会答申最終案 06.26 NM1,2 国際協力  小沢調査会  自衛隊  憲法  国連軍  PKO
1992 06.25 首都機能移転に反論。東京都、都市政策原案の報告書まとめる。業務・商業施設の立地、適正規模に規制・誘導。首都機能分散は圏内で 06.26 NM23 YM27 AM27 東京都  地方分散  遷都  首都機能移転  地方行政  規制  都市計画  街づくり
1992 06.25 週40時間労働、93年度にも。労働省、労基法を抜本改正へ。賃金割増率、休日2倍に 06.26 NM5 雇用労働  労基法  労働省  労働時間  時短
1992 06.25 集荷対策費は各農家に渡る。食糧庁長官 06.26 AM3 農政  こめ  集荷対策費
1992 06.25 松下政経塾出身有志が政治団体、9月設立へ 06.25 MM2 政治  松下政経塾
1992 06.25 新電電2社、7月から新割引制度。夜間・早朝一定時間内、定額で何回でも 06.26 AM11 MM11 電気通信事業  規制  電話料金  NTT  新電電  郵政省
1992 06.25 生産者米価据え置き。集荷対策費60億円支出。実質的には引上げ。農水相、米価審議会に諮問 06.25 AE1,2 ME1 NE3 YE2 TE3 農政  こめ  生産者米価   米価審議会
1992 06.25 大阪−道東など7路線の認可答申。運輸審議会 06.25 AE2 運輸規制  航空路線
1992 06.25 第二国立劇場波乱の始動。運営財団発足へ。芸術総監督など決まらず 06.25 NM38 第二国立劇場  外郭団体
1992 06.25 地方税収不足1兆円も。地方債の増発必至。92年度「法人関係」が大幅減 06.25 NM5 地方財政  地方税収  地方債 統計  地方債依存度と地方税の伸び率
1992 06.25 投資減税1000億円。省エネなど控除率アップ。景気対策で通産省案 06.26 NM1 通産省  景気  税制  投資減税  エネルギー  財政  92年度補正予算
1992 06.25 投資減税含む大型補正。自民が緊急経済対策要綱 06.26 YM1,2 自民党  投資減税  税制  財政  92年度補正予算  景気
1992 06.25 内閣支持率微増35.3%。不支持も50%超す。PKO法成立後の読売新聞世論調査 06.25 YM1,2 世論調査 宮沢内閣支持率  政治
1992 06.25 年金資金運用の規制緩和を。厚生省の研究会が最終報告。「資産比率」弾力化求める 06.25 NM7 年金  厚生年金基金  企業年金  厚生省  国民年金基金  公的年金自主運用
1992 06.25 福祉法人、運営に問題も。総務庁が行政監察。運営費を株に多額の評価損。授産施設なのに工賃を支払わず 06.26 YM3 AM2 行政監察  福祉法人  総務庁  バブル崩壊
1992 06.25 米価審議会、諮問通り据え置き答申 06.26 AM3 YM7 農政  米価審議会  生産者米価  こめ
1992 06.26 (「豊かさ」への挑戦  検証・生活大国5か年計画  上)新しい成長観。浪費できぬ労働力。国民意識の変化背景に 06.26 NM1 シリーズ 経済審議会  生活大国5カ年計画  雇用労働  時短 統計  労働人口の見通し
1992 06.26 (鈴木行革審会長に聞く  第三次答申を終えて  5)新たな課題。特殊法人・中央省庁、機構改革にも踏み込む 06.26 SM2 シリーズ 行革審  鈴木永二行革審会長  特殊法人  機構定員
1992 06.26 「交通機関・公共施設、老人向けに改善を」。総務庁老人懇が報告書 06.26 NE3 高齢化  総務庁  老人福祉
1992 06.26 「美しい経済計画」はできたが  (社説) 06.26 MM5 社説 経済審議会  生活大国5カ年計画
1992 06.26 JR採用問題、中労委解決案は全動労も拒否 06.26 AE14 JR  雇用労働  中労委  全動労  労働組合
1992 06.26 NTT移動通信網、回線使用料値下げへ 06.27 AM11 NTT  電話料金  公共料金  規制  電気通信事業  NTT移動通信網
1992 06.26 NTT株主総会、株価への不満続出。「国の詐欺」「無償増資を」 06.27 AM8 TM12,17 NTT  NTT株
1992 06.26 ODA大綱まとまる。環境保全・非軍事など4原則。30日に閣議決定 06.27 AM1 経済協力  ODA  国際協力  環境  非軍事
1992 06.26 PKO協力法、評価はほぼ2分。「する」44%、「しない」47%。読売新聞世論調査 06.26 YM1 世論調査 国際協力  PKO
1992 06.26 エイズ治療こわくない。病院ネットを厚生省が検討 06.26 AE15 医療  厚生省  エイズ
1992 06.26 過疎の村、若年層の流出、再び。歯止め策にも成果なし  (SCOPE) 06.26 SM7 過疎  高齢化  地域振興
1992 06.26 業績展望開ければNTT株は上がる。郵政相、「対策とらぬ」、市場動向見守る考え 06.26 SE3 渡辺秀央郵政相  NTT株
1992 06.26 業務請負43社が組合計画、設立申請。労働省が愛知県に“待った”。違法業者、認知できぬ 06.27 MM27 労働省  規制  労働者派遣法  業務請負共同組合  愛知県  地方分権
1992 06.26 険しい「豊かさとゆとり」への道  (社説) 06.26 YM3 社説 経済審議会  生活大国5カ年計画
1992 06.26 国立病院、事業計画を。厚生省懇談会が経営合理化を提言、赤字、5年で解消 06.27 MM3 YM2 NM34 医療  国立病院  厚生省  民間委託
1992 06.26 埼玉に200万都市。12市町の自民議員、政令市めざし懇話会 06.26 NM33 埼玉県  市町村合併  政令指定都市  地方分権  地方行政  自民党
1992 06.26 自治省、中央土地評価協議会を新設。鑑定公平化めざす 06.27 YM2 自治省  土地住宅  中央土地評価協議会  固定資産税評価額
1992 06.26 自主流通米補助金を見直せ  (社説) 06.26 AM2 社説 農政  こめ  自主流通米  補助金
1992 06.26 自動車排ガス規制前倒し。環境庁、ガソリン車、94年実施 06.27 MM3 環境  規制  自動車排ガス規制  環境庁
1992 06.26 自民、景気対策とりまとめ難航。大蔵省、党主導に強く反発 06.27 NM2 自民党  大蔵省  景気  内需拡大  財政  92年度補正予算
1992 06.26 自民検討委が外国人労働者の技能実習制度を提言 06.26 YE2 自民党  外国人労働者  規制  技能実習制度
1992 06.26 庄和町の給食廃止で初の説明会。反響は「賛成」大半。父母は「反対」一色 06.27 MM26 学校給食  教育  埼玉県庄和町  地方行政  地方財政
1992 06.26 新型成長で大胆な社会構造の転換を  (社説) 06.26 NM2 社説 経済審議会  生活大国5カ年計画
1992 06.26 新経済計画はどう読むべきか  (社説) 06.26 AM2 社説 経済審議会  生活大国5カ年計画
1992 06.26 診療報酬、来春も改定。病院の「分化」に対応、厚生省方針 06.27 AM2 医療  診療報酬  厚生省  医療法
1992 06.26 政治改革、次期国会実現を。首相、野党党首に協力要請。カンボジア自衛隊派遣、慎重に対処の考え強調 06.27 YM1 AM1 NM1 政治改革  宮沢喜一首相  野党  カンボジアPKO  国際協力  自衛隊
1992 06.26 政府、UNTACの活動経費96億円拠出を決定 06.26 SE1 カンボジア和平  国際協力  UNTAC
1992 06.26 生産者米価の実質引上げ、農水省の「新政策」、早くもつまずく 06.26 AM9 TM9 農政  こめ  生産者米価  農水省  新農業政策
1992 06.26 全国社会福祉協議会、福祉施設のルール提言。入所者預かり金、自己管理が原則。公認会計士など外務監査導入。事故不祥事防止を狙う 06.26 YE22 社会福祉法人  高齢化
1992 06.26 東京は宮崎より16.8%高い。家賃、教育費が響く。大都市と町村、格差拡大。消費者物価地域差指数 06.26 AE1 TE3 YE2 消費者物価  国民生活  土地住宅  教育 統計  消費者物価の地域差指数
1992 06.26 日本新党に24%、連合の会に30%が期待。既存政党不信くっきり。9割近くが理由に挙げる。毎日新聞世論調査 06.26 MM2 世論調査 政治改革  政党  日本新党  連合の会  参院選挙
1992 06.26 武蔵野市、退職金引き下げ可決。全国一が国家公務員並み 06.27 TM26 SM1 地方公務員退職金  武蔵野市
1992 06.26 武蔵野市の退職金、国並みに引き下げへ。7月から4年間で段階的に。他市町への影響必至。土屋市長、10年目の公約達成 06.26 SM29 武蔵野市  地方公務員退職金  土屋正忠武蔵野市長
1992 06.26 武蔵野市の中学校「完全給食見送り」。市議会が反対決議 06.27 YM31 武蔵野市  学校給食  教育  地方財政
1992 06.26 補正予算の規模、10兆円の可能性。金丸氏が示唆 06.27 SM1 財政  92年度補正予算  金丸信自民党副総裁
1992 06.26 立派な「生活大国」計画だが  (社説) 06.26 TM7 社説 経済審議会  生活大国5カ年計画
1992 06.26 冷媒フロン95年末全廃。「代替品移行は可能」。通産省決定 06.26 YE1 エネルギー  フロンガス  環境  規制  通産省
1992 06.27 「大型補正予算熱」に異議あり!目先の都合で借金するな。景気回復を急ぐ必要ない。赤字の深刻さ国民も理解を。水谷研治東海銀行専務に聞く  (核心) 06.27 TM3 水谷研治東海銀行専務 財政  92年度補正予算  景気  建設国債  赤字国債 統計  国債発行残高の推移
1992 06.27 92年版経済協力評価報告書。「十把ひとからげ的だ」「案件の事後点検なし」。第三者が「海外援助」を辛口批判 06.28 NM3 経済協力  外務省
1992 06.27 JR京都駅ビル問題、特定街区制度で高さ規制クリア 06.27 NE11 JR京都駅  規制  景観  都市計画
1992 06.27 ODA「要改善」調査対象の1割。比のワニ養殖など 06.28 AM3 SM1 経済協力  ODA  外務省
1992 06.27 医療費膨張、“札幌病”の治療がカギ。老人医療費が全国平均の2倍。国保累積赤字は最悪 (アングル) 06.27 SM3 医療  地方財政  国保  老人医療  北海道  高齢化 統計  老人1人1カ月当たり入院医療費
1992 06.27 改革の流れに逆らい米価決定  (社説) 06.27 YM3 社説 生産者米価  農政  こめ  米価審議会  新農業政策  補助金
1992 06.27 近づく「一億総介護」の時代  (社説) 06.27 TM5 社説 高齢化  老人医療  老人福祉
1992 06.27 建設省、93年度から公共工事入札を多様化。談合批判に配慮。「公募」など加え透明性 06.27 NM1 建設省  公共事業  談合  入札  透明性
1992 06.27 厚生省、日本初のエイズホスピス設置へ。93年度、国立療養所に 06.27 TE1 医療  厚生省  エイズ
1992 06.27 高齢化対策に国民の目を  (社説) 06.27 NM2 社説 高齢化  老人福祉  老人医療
1992 06.27 事業規模「6−7兆円」、自民が緊急総合経済政策。公共投資を拡大。住宅減税も検討。森政調会長会見 06.28 NM1 YM1,2 AM1 MM1 自民党  景気  公共事業  財政  92年度補正予算  住宅減税
1992 06.27 自民緊急経済政策、補正額さらに折衝。大蔵省は財源懸念。税制、見直し審議には時間 06.28 NM3 AM2 MM2 自民党  財政  92年度補正予算  大蔵省  税制  公共事業  景気
1992 06.27 秋の臨時国会冒頭で定数是正を処理。自民国対委員長が意向 06.27 TE1 YE2 政治改革  定数是正  自民党
1992 06.27 住民自治の原点に目を戻せ。パイロット自治体構想後退。松阪大学教授・加藤富子  (正論) 06.27 SM7 加藤富子松阪大教授 地方分権  行革審  パイロット自治体  権限移譲
1992 06.27 将来展望を欠いた政治米価  (社説) 06.27 TM5 社説 生産者米価  農政  こめ  米価審議会  補助金
1992 06.27 新農政に逆行する米価決定  (社説) 06.27 MM5 社説 農政  こめ  生産者米価  農水省  新農業政策  米価審議会
1992 06.27 大学入試改革、科目減は時代の流れに逆行。「幅広い教養」妨げる。基礎学力を見る試験も大切。編集委員・今井啓一  (教育) 06.27 NM29 今井啓一編集委員 教育改革  入試制度
1992 06.27 平均寿命、女82歳、男76歳に。揺るがぬ世界一 06.28 AM1 高齢化  厚生省  平均寿命  人口
1992 06.28 7月から路線価調査。地価税早くも悲鳴。百貨店、不動産など関係業界、見直し求める動きも 06.28 TM3 土地住宅  税制  地価税
1992 06.28 PL法の制定を促す  (社説) 06.28 AM2 社説 製造物責任法  消費者  規制  国民生活審議会
1992 06.28 ドイツの官庁移転計画。東側立て直し狙う。西側諸州には不満、注文  (海外経済レーダー) 06.28 TM3 海外事情  ドイツ  省庁移転  首都機能移転
1992 06.28 リゾート開発、初調査。行政監察局、来月から実施 06.29 AM3 YM2 MM2 行政監察  リゾート開発  総務庁  民活  リゾート法
1992 06.28 苦戦の行革巻き返しなるか。特殊法人の分割を、加藤寛氏。情報公開の推進必要、鈴木永二氏  (対談) 06.28 NM26 行革審  特殊法人  情報公開  鈴木永二行革審会長  加藤寛政府税調会長
1992 06.28 計画・運営に甘さ。自治省が第3セクター実態調査。「リスク負担考えず」43% 06.28 NM3 YM2 AM3 自治省  第3セクター  地方財政  民活
1992 06.28 月1回の学校5日制9月スタート、「月2回」協力校に申請殺到。“地域事情”で枠拡大、642校に。積極的な自治体、独自の取り組みも  (教育) 06.28 YM23 教育改革  学校5日制 統計  月2回の学校5日制を実施する調査研究協力校
1992 06.28 公益法人、2割近く「問題あり」。総務庁行政監察。半数以上の理事が親族。特定団体の福祉や厚生 06.29 NM38 YM2 AM3 公益法人  総務庁  行政監察  外郭団体
1992 06.28 行革審、審議会中心方式へ。地盤低下巻き返しなるか 06.29 SM3 行革審  審議会
1992 06.28 国民医療費20兆円超す。90年度、1人当たり16万6千円 06.29 MM1 YM1 NM1 AM3 医療  国民医療費 統計  最近10年間の国民医療費の動向
1992 06.28 財源抜きの「補正」は無責任だ  (社説) 06.28 YM3 社説 財政  92年度補正予算  景気  自民党  公共事業  環境基金
1992 06.28 病院に必要な情報公開と選択の自由  (社説) 06.28 NM2 社説 情報公開  医療  医療機関
1992 06.29 「6兆円、公約ではない」、大蔵省首脳表明。景気対策、具体化急ぐ 06.30 NM5 財政  92年度補正予算  景気  内需拡大  大蔵省
1992 06.29 「東京は国際都市」6割。外国人労働者の増加、半数が懸念。都・世論調査 06.30 MM27 東京一極集中  国際化  外国人労働者
1992 06.29 「廃棄物処理」に850億円、市町村追加要望。地方債の増発確実に 06.30 NM5 地方財政  廃棄物処理  ごみ  地方債  自治省  公共事業
1992 06.29 3.5%成長達成には公共事業、5−6兆円に。建設経済研が分析 06.30 NM5 経済成長率  公共事業  財政  景気  92年度補正予算
1992 06.29 91年、日本のODA実績、GNP比は0.32%。外務省発表 06.30 AM2 経済協力  ODA  外務省 統計  DAC20ヵ国の1991年のODA実績
1992 06.29 NTT、91年度収支で市内通話203億円の黒字。経常ベースでは依然赤字 06.30 MM3 TM9 YM1,7 NTT  電気通信事業
1992 06.29 パイロット自治体の審査早急に。行革審会長 06.30 YM3 地方分権  行革審  鈴木永二行革審会長  パイロット自治体
1992 06.29 環境対策に企業の6割が自画自賛。個人の意識とずれる。民間調査 06.30 AM3 環境  産業廃棄物処理  ごみ  規制  地球温暖化  社会経済国民会議
1992 06.29 企業と生活者、「環境税」6割が反対。民間調査 06.30 SM9 環境  環境税  税制  社会経済国民会議
1992 06.29 雇用対策基本計画案、時短実現へ法改正。「女性保護」撤廃も検討 06.30 AM2 雇用労働  時短  差別  労基法
1992 06.29 公共賃貸住宅45万戸建て替え。建設省10ヵ年計画 06.30 NM5 AM2 土地住宅  公共賃貸住宅  建設省
1992 06.29 厚生省、民間の介護専用型有料老人ホームにガイドライン。人権擁護打出す。7月1日から指導強化 06.30 AM29 SM26 TM26 MM3 高齢化  老人福祉  老人介護  有料老人ホーム  厚生省  規制  人権
1992 06.29 国鉄清算事業団、「東京・汐留」再開発始動。不動産子会社設立へ 06.29 NM1 国鉄跡地  国鉄清算事業団  国鉄債務  JR
1992 06.29 再発なら営業停止に。建設省、埼玉談合で指示処分 06.30 NM1 埼玉建設談合  入札  公共事業  建設省  埼玉県  公取委  独禁法  規制
1992 06.29 参院選、コメ、争点から姿消す?自民、外圧弱まり決断先送り 06.29 MM3 農政  こめ  自民党  参院選
1992 06.29 酸性雨や温暖化、人体影響を本格研究。厚生省、来年度スタート。国の機関挙げて。10億円予算要求へ 06.29 YE1 厚生省  医療  環境  酸性雨  地球温暖化  財政  93年度予算
1992 06.29 生保、所得補償・損保、個人年金、新商品で相手分野参入。年末にも発売。「95年兼営」にらむ 06.29 NE1 金融  規制  生保  損保
1992 06.29 全日制高校にも単位制。学年超え科目選択。93年度から導入を。改革推進会議提言。「総合学科」94年度から 06.30 YM1 AM1,30,31 SM1,27 TM1 MM3 教育改革  単位制高校  文部省
1992 06.29 地元負担ズッシリ、「それでも新幹線」。開業目前「山形ミニ」、経済効果に熱い期待、民間投資の遅れが気がかり。九州、北陸、早期着工へ地盤固め 06.29 NM30,31 整備新幹線  地方財政  JR
1992 06.29 地方空港の国際旅客数、91年度は32%増。定期便、5年で4倍に。運輸省調べ 06.29 NM3 運輸省  地方空港  国際化  運輸  規制
1992 06.29 通産省、貿易保険の見直し着手。民間投資後押し。対途上国、てん補率引上げ 06.29 TM7 貿易保険  経済協力  通産省 統計  貿易保険の赤字と保険金支給額の推移
1992 06.29 仏高速増殖炉、運転再開を当面見送り。環境問題重視で政策転換 06.30 NE2 海外事情  フランス  環境  規制  エネルギー  高速増殖炉
1992 06.30 「景気対策に準備を」。首相、関係省庁に作業要請 06.30 NE1 宮沢喜一首相  景気  財政  92年度補正予算  公共事業
1992 06.30 「国民医療費」では見えぬ実相  (社説) 06.30 AM2 社説 医療  国民医療費
1992 06.30 ODA大綱を閣議決定。政策対話を重視。「自助努力」支援理念に 06.30 AE1,2 経済協力  ODA
1992 06.30 外国人単純労働者の就労容認。技能実習、条件つけ。93年度から実施、確定的。自民検討委提言 06.30 SE1 ME1 NE1 雇用労働  外国人労働者  規制  不法就労  技能実習制度   自民党
1992 06.30 環境保護へ人材育成。環境庁が計画策定、機関設立など検討 06.30 NE2 環境庁  環境  国際協力  経済協力  ODA大綱
1992 06.30 急ごしらえの景気対策。首相はサミットに自信。大蔵省、財源に危機感  (時時刻刻) 06.30 AM3 景気  財政  宮沢喜一首相  大蔵省  自民党  92年度補正予算  公共事業
1992 06.30 個性的な高校を実現させよう  (社説) 06.30 YM3 社説 教育改革  文部省  単位制高校
1992 06.30 行革が「生活大国」導く。加藤寛慶大総合政策学部長  (論点) 06.30 YM12 加藤寛慶大教授 行革審  生活大国  地方分権  審議会
1992 06.30 行革審答申尊重を閣議決定 06.30 NE2 AE2 SE1 行革審答申  規制  地方分権
1992 06.30 社会党全衆院議員の辞職願、事実上の不受理。衆院議長が見解を表明 06.30 NE1 国会審議  政治改革  社会党  議員辞職願  PKO
1992 06.30 証券4社の損失補てん、追徴総額673億円に。1000億円、交際費認定。東京国税局、最終処分を通知 06.30 YE1 金融  規制  証券不祥事  損失補填  脱税  東京国税局
1992 06.30 長期勤続制、過剰サービス見直しを。労働白書、労働力不足対策を提言 06.30 AE1 NE1 雇用労働  労働白書  人手不足
1992 06.30 不明朗な公益法人は廃止を  (社説) 06.30 MM5 公益法人  外郭団体  行政監察
1992 06.30 文京区、土、日も住民票交付。図書館の電算機利用 06.30 MM26 文京区  地方行政  行政サービス  週休2日制  土曜閉庁
1992 06.30 郵政省、8耐スポンサーに。人手不足に“カツ”、「配達にバイク使ってるし」 06.30 MM24 郵政省  国家公務員  人手不足  モータースポーツ
1992 06.30 郵政省、居住者リスト作りコンピューター化、1億円かけて空振り。入力、修正大忙し。24万世帯分元の手書きに 06.30 AE15 郵政省  OA化  郵便配達業務  郵政