YEAR,N,6,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,15 |
KEYWORD,C,80 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
2002 |
07.01 |
政策提言か調整型か。諮問会議のあり方、月内協議。竹中経財相、使い分け探る |
07.01 NM3 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 構造改革 税制 内閣機能強化 |
|
2002 |
07.01 |
13特殊法人、財務悪化。総務省、関空・育英会の改善要望 |
07.01 AM3 |
|
特殊法人 総務省 財政 |
|
2002 |
07.01 |
5増5減案、自民あいまい、説得は進まず |
07.01 AM3 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院小選挙区割り 公選法 自民党 |
|
2002 |
07.01 |
自治体預金、全額保護の特例を。全信協、金融庁に要請へ |
07.01 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 全信協 地方財政 自治体預金 |
|
2002 |
07.01 |
農協の評価制度、経営改革へ導入。農水省、2005年度 |
07.01 NM3 |
|
農協改革 農政 農水省 農産物流通 |
|
2002 |
07.01 |
福島県、東電、核燃料税で対立激化。総務省の同意焦点に |
07.01 NM33 |
|
エネルギー 原発 福島県 東電 核燃料税 地方財政 地方分権 地方税 |
|
2002 |
07.01 |
市民が作る環境基本計画、東京府中市。ごみ・緑…積極的目標を設定。公募58人、熱い議論 |
07.01 AM26 |
|
地方分権 住民参加 地方政策 環境 府中市 環境基本計画 |
|
2002 |
07.01 |
郵政法案、首相「修正せぬ」。党と最終調整へ。答弁で対応方針 |
07.01 AE1 NE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政法案 自民党族議員 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.01 |
国会議員、平均所得2871万円。昨年、2500万円未満が7割 |
07.01 AE1 |
|
政治改革 政治資金 国会議員所得 |
|
2002 |
07.01 |
知事平均所得、2346万円。半数が給与減る |
07.01 NE15 AE8 |
|
都道府県知事所得 地方財政 地方公務員 |
|
2002 |
07.01 |
「阿佐線」開業、漫画列車走る。高知 |
07.01 NE14 |
|
国鉄ローカル線 阿佐線 土佐くろしお鉄道 第3セクター 鉄道整備 地方財政 |
|
2002 |
07.01 |
(働き方いろいろ/欧州パート最前線−上−)オランダ/育児も仕事も分け合う。週3日は教師、2日大学生…バランス重視、暮らしを転換(生活・ワーキングウーマン) |
07.01 NE9 |
|
男女問題 雇用労働 パートタイマー オランダ 海外事情 |
|
2002 |
07.01 |
政策提言か調整型か。諮問会議のあり方、月内協議。竹中経財相、使い分け探る |
07.01 NM3 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 構造改革 税制 内閣機能強化 |
|
2002 |
07.01 |
13特殊法人、財務悪化。総務省、関空・育英会の改善要望 |
07.01 AM3 |
|
特殊法人 総務省 財政 |
|
2002 |
07.01 |
5増5減案、自民あいまい、説得は進まず |
07.01 AM3 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院小選挙区割り 公選法 自民党 |
|
2002 |
07.01 |
自治体預金、全額保護の特例を。全信協、金融庁に要請へ |
07.01 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 全信協 地方財政 自治体預金 |
|
2002 |
07.01 |
(働き方いろいろ/欧州パート最前線−上−)オランダ/育児も仕事も分け合う。週3日は教師、2日大学生…バランス重視、暮らしを転換(生活・ワーキングウーマン) |
07.01 NE9 |
|
男女問題 雇用労働 パートタイマー オランダ 海外事情 |
|
2002 |
07.01 |
内閣支持率微増44.1%。『改革へ前向き』評価。共同通信電話調査 |
07.02 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 構造改革 政治改革 |
|
2002 |
07.01 |
福島県、東電、核燃料税で対立激化。総務省の同意焦点に |
07.01 NM33 |
|
エネルギー 原発 福島県 東電 核燃料税 地方財政 地方分権 地方税 |
|
2002 |
07.01 |
郵政4法案、民間参入は無修正。首相、自民が基本合意。『公社化』は一部修正へ |
07.02 NM1,2 TM1,2 YM2 AM1,4 |
|
郵政 郵便事業 郵政公社 小泉純一郎首相 自民党 民営化 |
|
2002 |
07.01 |
郵政法案、首相「修正せぬ」。党と最終調整へ。答弁で対応方針 |
07.01 AE1 NE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政法案 自民党族議員 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.01 |
サービス自由化で包括提案。参入障壁撤廃求める。USTR |
07.02 NE2 |
|
貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド 米通商代表部 規制 |
|
2002 |
07.01 |
知事平均所得、2346万円。半数が給与減る |
07.01 NE15 AE8 |
|
都道府県知事所得 地方財政 地方公務員 |
|
2002 |
07.01 |
農協の評価制度、経営改革へ導入。農水省、2005年度 |
07.01 NM3 |
|
農協改革 農政 農水省 農産物流通 |
|
2002 |
07.01 |
市民が作る環境基本計画、東京府中市。ごみ・緑…積極的目標を設定。公募58人、熱い議論 |
07.01 AM26 |
|
地方分権 住民参加 地方政策 環境 府中市 環境基本計画 |
|
2002 |
07.01 |
国会議員、平均所得2871万円。昨年、2500万円未満が7割 |
07.01 AE1 |
|
政治改革 政治資金 国会議員所得 |
|
2002 |
07.01 |
「阿佐線」開業、漫画列車走る。高知 |
07.01 NE14 |
|
国鉄ローカル線 阿佐線 土佐くろしお鉄道 第3セクター 鉄道整備 地方財政 |
|
2002 |
07.01 |
高速道整備、「採算性を基に選別」。新組織に拒否権も。民営化推進委・今井委員長、考え示す |
07.02 AM2 TM2 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 今井敬道路関係4公団民営化推進委員 |
|
2002 |
07.01 |
自動車交通需要、2030年ピーク。民営化委、試算に異議。国交省、路線の予測も提出へ |
07.02 NM3 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 国交省 高速道路 |
|
2002 |
07.01 |
需要とミスマッチ。空港・宅地…、無駄な事業の温床 |
07.02 NM3 |
|
公共事業 財政 空港整備 地方空港 宅地需要 都市基盤整備公団 地方住宅供給公 |
|
2002 |
07.01 |
田中前外相、無所属に。党員資格停止2年が確定 |
07.02 NM2 AM2 |
|
政治 田中真紀子前外相 自民党 政治改革 |
|
2002 |
07.01 |
地方制度「抜本見直し」。分権、合併にらみ。政府調査会、来春までに中間報告 |
07.02 MM5 AM4 |
|
地方制度 地方分権 市町村合併 地方制度調査会 |
|
2002 |
07.01 |
郵貯7262億円純増。6月、定額は減 |
07.02 NM2 |
|
郵政 郵貯 |
|
2002 |
07.01 |
農薬200種、残留基準新設 |
07.02 YM1 |
|
農政 農産物残留農薬 規制 検査検定 厚労省 食品衛生法 |
|
2002 |
07.01 |
日航、JASと共同運航も。「ブラジル統一向け効果」。兼子社長会見 |
07.02 AM13 |
|
運輸 航空 規制 日航 JAS 企業統合 |
|
2002 |
07.01 |
滋賀、滋賀医科、京都工芸繊維、京都教育、4国立大、統合協議へ。3日に表明。府県境越え機能補完 |
07.02 NM38 |
|
国立大学 統廃合 文科省 滋賀大学 滋賀医科大学 京都工芸繊維大学 京都教育大学 |
|
2002 |
07.01 |
空港民営化「上下分離」方式、IATA、反対表明 |
07.02 MM9 NM5 |
|
国際航空運送協会 空港民営化 国際空港 国交省 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
07.01 |
訪問介護、「複合型」を廃止。介護報酬の新体系固まる。新単価は年明けに |
07.02 TM1 MM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護報酬 厚労省 社会保障審議会 介護サービス |
|
2002 |
07.01 |
東西の価格差拡大やむなし。NTT西、上野社長 |
07.02 NM14 |
|
電気通信事業 規制 NTT西日本 サービス格差 |
|
2002 |
07.01 |
介護報酬、在宅重視に。初の見直し、厚労省骨格。新規参入促す |
07.02 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 在宅介護 厚労省 介護報酬 |
|
2002 |
07.01 |
仏テレコム、再国有化も。株価低迷で政府が検討 |
07.02 AM12 |
|
フランス 海外事情 フランステレコム 電気通信事業 民営化 国有化 |
|
2002 |
07.01 |
司法改革推進本部、納税者訴訟導入検討へ |
07.02 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 行政訴訟制度 税制 納税者訴訟 |
|
2002 |
07.01 |
FTA推進に動く日本。むしろ出遅れ、農産品では壁 |
08.01 NE3 |
|
貿易規制 自由貿易協定 |
|
2002 |
07.02 |
IT分野、競争促進。規制改革会議、NTT分割を視野 |
07.02 NM5 |
|
規制 総合規制改革会議 電気通信事業 IT革命 NTT |
|
2002 |
07.02 |
はしかの予防接種、94市町で自己負担。500〜3300円、財政難など理由に |
07.02 MM2 |
|
地方財政 はしか予防接種 医療 補助金 |
|
2002 |
07.02 |
(エア・デゥ破たん/育つか振興航空−上−)全日空が全面支援。低運賃・独自色揺れる |
07.02 NM15 |
シリーズ |
運輸 航空 規制 エア・ドゥ |
|
2002 |
07.02 |
電力の自由化「慎重な議論を」太田中部電力会長 |
07.02 NM13 |
|
エネルギー 電力自由化 太田宏次中部電力会長 規制 |
|
2002 |
07.02 |
大学受験、「高卒・大検」要件を撤廃。文科省、来春にも。各大学の判断に |
07.02 MM1 |
|
教育改革 規制 大学入試制度 資格検定 大検 文科省 総合規制改革会議 |
|
2002 |
07.02 |
「エコ農産物」千葉県が認証。栽培情報ネット開示 |
07.02 NM33 |
|
農政 農業 規制 検査検定 エコ農産物 千葉県 情報公開 地方政策 |
|
2002 |
07.02 |
環境アセス、縦覧・意見、ネットでも。都、幅広い住民参加促す |
07.02 NM33 |
|
東京都 地方政策 地方分権 住民参加 情報公開 環境アセスメント |
|
2002 |
07.02 |
補助金の審査基準、都が公開。社会福祉法人向け |
07.02 NM33 |
|
地方財政 補助金 情報公開 福祉 社会福祉法人 |
|
2002 |
07.02 |
福祉施設運営、都が撤退方針。中旬メドに計画大枠。移譲先選定など課題 |
07.02 NM33 |
|
東京都 地方政策 福祉 福祉施設運営 民間移譲 民営化 |
|
2002 |
07.02 |
「国と地方」見直し協力要請。小泉首相 |
07.02 NE2 |
|
小泉純一郎首相 地方分権 |
|
2002 |
07.02 |
未利用国有地売却3割増やす。財務省、今年度4000件に |
07.02 NM7 |
|
財務省 財政 国有地 |
|
2002 |
07.02 |
カード類、信書から除外。郵政関連法案、自民、修正案を了承 |
07.02 TE2 NE1 |
|
郵政 規制 郵便事業 自民党 民営化 |
|
2002 |
07.02 |
道路整備、投資効率化促す。5カ年計画中間報告案「量的不足は解消」 |
07.02 NE2 |
|
社会資本整備審議会 公共事業 道路整備 有料道路制度 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
07.02 |
郵政公社の利益、国庫納付原則に。財務相 |
07.02 TE2 |
|
郵政 郵政公社 塩川正十郎財務相 財政 国庫納付規定 |
|
2002 |
07.02 |
独立行政法人移行、2公団、1年前倒し。「都市」「地域」2004年度に |
07.03 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 特殊法人 都市基盤整備公団 地域振興整備公団 |
|
2002 |
07.02 |
「口利き」排除制度、鳥取県、8月から実施。議員らの要望公開。国会議員、秘書も対象 |
07.03 AM4 |
|
地方政治 鳥取県 情報公開 口利き |
|
2002 |
07.02 |
大学入試、外国人学校卒に門戸。文科省、資格緩和を検討 |
07.02 AE1 |
|
教育改革 規制 大学入試制度 資格検定 文科省 外国人学校 |
|
2002 |
07.02 |
社会福祉法人の常勤職員、東京都、人件費補助廃止へ |
07.03 AM33 NM35 |
|
東京都 社会福祉法人 雇用労働 補助金 地方財政 |
|
2002 |
07.02 |
談合追及、期限なし。公共工事での住民監査請求。最高裁が初判断 |
07.02 NE1,17 |
|
公共事業 住民監査請求 最高裁 地方財政 談合 |
|
2002 |
07.02 |
ポスト設置数、総務省の許認可…。郵政法案修正が決着、全面参入さらに遠く。公社『肥大化』の懸念も |
07.03 TM3 |
|
郵政 改革4法案 郵便事業 郵政公社 民営化 民間参入 総務省 |
|
2002 |
07.02 |
地方財政改革巡り/総務省、財源移譲が必要VS財務省、税収減るおそれ |
07.03 YM9 |
|
地方財政 地方分権 財源移譲 総務省 財務省 補助金 |
|
2002 |
07.02 |
秘密保全担当、経験者を排除。防衛庁情報公開室 |
07.03 AM3 |
|
防衛庁 情報公開請求者リスト作成問題 プライバシー保護 |
|
2002 |
07.02 |
指定授業で好成績→大検なしで入学。都立大、新制度導入へ。2004年度から |
07.02 AE14 |
|
東京都 地方政策 教育 規制 資格検定 大学入試制度 |
|
2002 |
07.02 |
郵政法案、今国会成立へ。首相、自民、合意。民営化隔たり残し決着 |
07.03 NM1,2,3 AM1,3,4 YM9 |
|
郵政改革4法案 小泉純一郎首相 自民党 郵便事業 民営化 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
07.02 |
「有料道路値下げを」。整備審分科会、制度見直しの中間報告 |
07.03 MM2 |
|
社会資本整備審議会 国土開発 道路整備 有料道路制度 公共事業 |
|
2002 |
07.02 |
地域金融機関、合併促進に公的資金。金融庁、来年の実現目指す |
07.03 AM2 |
|
金融 規制 地域金融 企業合併 金融庁 公的資金 優遇税制 |
|
2002 |
07.02 |
「危機管理強化」を追加。自民が外務省改革案了承 |
07.03 MM2 NM2 |
|
自民党 外務省改革 危機管理 外交 総合調整 |
|
2002 |
07.02 |
第3次デフレ対策、自民特命委方針、ペイオフ延期柱に策定 |
07.03 AM4 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自民党 デフレ対策 |
|
2002 |
07.02 |
工場など新増設制限法を廃止。首都圏や近畿圏 |
07.03 NM5 |
|
規制 都市再生 首都圏 近畿圏 工場増設 |
|
2002 |
07.02 |
郵政法案「国の独占を残す郵便法5条問題]/小倉元ヤマト運輸会長に聞く |
07.03 AM11 |
小倉昌男元ヤマ |
郵政改革4法案 郵便事業 民営化 民間参入 ヤマト運輸 |
|
2002 |
07.02 |
都市再生支援へ特区。東京臨海・横浜など17カ所、政府指定 |
07.03 NM3,35 MM3 YM9 |
|
都市再生 地域活性化 特区 都市再生緊急整備地域 規制 民活 |
|
2002 |
07.02 |
「銀行、証券、保険」一体で。金融相懇話会、総合金融機関を提言 |
07.03 MM1 |
|
金融 規制 総合金融機関 銀行 証券 保険 |
|
2002 |
07.02 |
年金改革、現行給付下げも検討。厚労省、現役世代の負担増考慮 |
07.03 AM3 MM3 NM5 |
|
厚労省 年金 少子化 高齢化 厚生年金 |
|
2002 |
07.02 |
医療法案、3割負担の断行を強調。参院厚労委で首相 |
07.03 AM4 |
|
医療 規制 医療制度改革 国民負担額 医療費 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.03 |
道路整備投資、10〜15年内に集中、国交省方針。特定財源の維持狙う |
07.03 AM9 |
|
国交省 道路整備 公共事業 財政 道路特定財源 社会資本整備審議会 |
|
2002 |
07.03 |
「特区」構想の事務局、「構造改革特区推進室」が5日に発足 |
07.03 NM2 |
|
地域活性化 規制 特区構想 構造改革特区推進室 |
|
2002 |
07.03 |
経産省、「送電料金を公平に」。電力参入者に配慮提案へ |
07.03 NM5 |
|
経産省 エネルギー 電力事業 規制 送電料金 |
|
2002 |
07.03 |
学校経営、株式会社も。下水道を民間開放。規制改革会議中間まとめ案に盛り込む方針 |
07.03 AM1 |
|
総合規制改革会議 規制 教育 社会資本整備 下水道事業 民間参入 学校経営 株式 |
|
2002 |
07.03 |
郵政改革/民間参入を妨げるな(社説) |
07.03 TM4 |
社説 |
郵政改革4法案 郵便事業 民営化 規制 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
07.03 |
「郵政法案」合意、小泉改革骨抜きも。「郵便局の設置、全国あまねく」。民営化へ壁高く(クローズアップ2002) |
07.03 MM3 |
|
郵政改革4法案 小泉改革 郵便事業 民営化 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
07.03 |
雇用保険危機/安易な料率引き上げ論に走るな(社説) |
07.03 YM3 |
社説 |
雇用労働 社会保険 雇用保険 厚労省 財政 |
|
2002 |
07.03 |
国債入札に政府公認制。財務省、証券十数社を指定。競争と安定消化を狙う |
07.03 NM1 |
|
財務省 財政 国債入札 資格検定 規制 政府公認業者制 金融 |
|
2002 |
07.03 |
電子自治体構想、市町村を支援へ。埼玉県、格差解消狙う |
07.03 NM35 |
|
行政サービス 電子自治体構想 埼玉県 地方財政 補助金 |
|
2002 |
07.03 |
沖縄新大学院大学、巨額建設費に財務相が牽制 |
07.03 AM4 |
|
地域活性化 沖縄振興 沖縄新大学院大学 財政 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
07.03 |
「DMは原則信書」「チラシ・カード類は信書とせず」。政府が定義、例外も明示 |
07.04 AM1 NM5 |
|
郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 信書便法 |
|
2002 |
07.03 |
郵政公社修正案、民主が反対決定。信書便法案も |
07.04 AM2 NM2 |
|
郵政公社 郵政関連4法案 民主党 信書便法 郵便事業 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.03 |
郵政法案、与党、修正案を提出 |
07.03 NE1 AE1 |
|
郵政関連4法案 郵政公社 自民党 民営化 民間参入 郵便事業 |
|
2002 |
07.03 |
地域の「慈善」支える英税制。酒井忠昭・在宅ケア団体「ライフケアシステム」医療責任者(論点) |
07.03 YM13 |
|
海外事情 イギリス 老人福祉 在宅介護 優遇税制 チャリティー活動 |
|
2002 |
07.03 |
郵政関連法案の修正協議決着で小泉首相、「民営化の一里塚」考え変えず |
07.03 NE2 |
|
郵政関連4法案 小泉純一郎首相 郵便事業 民営化 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
07.03 |
体力向上へ芝の校庭開放・総合運動部…。子どもの外遊び、誘導策。中教審文科会、中間報告案 |
07.03 AE14 |
|
教育改革 中教審 体力向上 |
|
2002 |
07.03 |
「修正法案で、民間参入進む」福田官房長官 |
07.03 NE2 |
|
福田康夫官房長官 郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.03 |
産廃「ブロック新税」鳥取県も条例可決 |
07.03 NE3 |
|
鳥取県 環境 規制 地方分権 地方財政 法定外目的税 産廃処分場税 |
|
2002 |
07.03 |
(金融相懇話会報告書)間接金融偏重、是正訴え。銀行の収益力回復/資本市場を活性化 |
07.04 NM3 |
|
金融 規制 証券 銀行 不良債権 資本市場活性化 政府系金融機関 |
|
2002 |
07.03 |
大都会の立地解禁。工場、産業の構造が変化。大学、少子化進み地元志向。集中薄れ制限撤廃 |
07.03 AE1 |
|
国土開発 国交省 規制 首都圏整備法 近畿圏整備法 都市計画 規制 |
|
2002 |
07.03 |
「特区推進室に民間人起用を」規制改革会議 |
07.04 AN4 |
|
構造改革特区推進室 規制 総合規制改革会議 内閣官房 総合調整 |
|
2002 |
07.03 |
都市基盤、地域振興整備公団、新法人移行時期、2004年度に前倒し |
07.04 TM3 |
|
特殊法人 民営化 独立行政法人 都市基盤整備公団 地域振興整備公団 |
|
2002 |
07.03 |
2001年度、国の赤字47億円に。歳入減は9460億円。決算概要明らかに |
07.04 MM3 AM3 |
|
財政 2001年度決算 |
|
2002 |
07.03 |
有事、報道制限も。福田長官「協定要請あり得る」 |
07.04 TM1 |
|
福田康夫官房長官 有事法制 危機管理 報道規制 防衛 |
|
2002 |
07.03 |
知的財産、保護・活用へ大綱。政府、秋にも基本法案 |
07.04 AM1 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 産業競争力 |
|
2002 |
07.03 |
知的財産、保護・活用へ大綱。政府、秋にも基本法案 |
07.04 AM1,12 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 産業競争力 特許 著作権 |
|
2002 |
07.03 |
政の介入に無力感、働きがいへ改革訴え。「キャリア制度見直しを」、経歴固定化など問題指摘。国家公務員白書. |
07.04 AM2 TM1 MM2 YM1,15 |
|
国家公務員 公務員白書 キャリア制度 |
|
2002 |
07.03 |
市街地の再開発、民間業者に委託。横浜市 |
07.04 NM5 |
|
横浜市 地方政策 都市再開発法 民間委託 社会資本整備 民活 公共事業 |
|
2002 |
07.03 |
日航、日本エア、地方線中心に減便。全日空、返上枠活用し増便 |
07.04 NM13 |
|
運輸 規制 航空 企業統合 日航 日本エアシステム 羽田空港発着枠 |
|
2002 |
07.04 |
郵政改革/真の標的は郵貯と簡保民営化だ(社説) |
07.04 YM3 |
社説 |
郵政関連4法案 郵政公社 郵貯 簡保 郵便事業 民営化 |
|
2002 |
07.04 |
郵便大競争、望み薄。郵政法案成立にメド。期待、DMなど一部 |
07.04 AM3 |
|
郵政関連4法案 郵政公社 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.04 |
自由化さらに遠のいた郵便事業(社説) |
07.04 NM2 |
社説 |
郵政関連4法案 郵政公社 郵便事業 民間参入 民営化 |
|
2002 |
07.04 |
(視界不良の道路財源改革−上−)首相VS関係議員、使途拡大めぐり火花 |
07.04 NM5 |
シリーズ |
財政 道路特定財源 道路整備 2003年度予算 小泉純一郎首相 自民党族議員 公 |
|
2002 |
07.04 |
郵政法案/一里塚にはほど遠い(社説) |
07.04 AM4 |
社説 |
郵政関連4法案 民営化 郵政公社 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.04 |
(金融庁/その理想と現実−上−)ゆがむ「市場規律」。理念離れ相次ぐ介入 |
07.04 AM11 |
シリーズ |
金融 規制 金融庁 |
|
2002 |
07.04 |
「番犬ロボット」開発支援。経産省、100億円補助。「見守り型」や「救助型」も |
07.04 AM11 |
|
福祉 生活支援型ロボット 少子化 高齢化 補助金 経産省 |
|
2002 |
07.04 |
(エア・デゥ破たん/育つか振興航空−下−)新規参入、欧米に学べ/競争促進へ監視怠らず |
07.04 NM13 |
シリーズ |
運輸 規制 航空 エア・デゥ |
|
2002 |
07.04 |
コメ余り、卸値下落。計画外流通米、予想を上回る |
07.04 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
2002 |
07.04 |
国民負担1兆5000億円増。健保法改正案で厚労省試算。医療の効率化急務 |
07.04 NM5 |
|
医療 国民負担額 健康保険法 医療制度改革 厚労省 |
|
2002 |
07.04 |
厚労省、脳死関連で開示請求の文書廃棄。情報公開法抵触か |
07.04 YM2 |
|
厚労省 情報公開 脳死判定文書 |
|
2002 |
07.04 |
公務員白書/省庁の縦割り打破へ提言生かせ(社説) |
07.04 YM3 |
社説 |
国家公務員 公務員白書 総合調整 |
|
2002 |
07.04 |
本四公団負債、国・自治体で処理。民営化委委員長が示唆 |
07.05 NM5 |
|
特殊法人 本四橋公団 財政 地方財政 民営化 |
|
2002 |
07.04 |
2001年度、税収不足1兆7000億円。やり繰り、限界近づく。30兆円枠、重荷に。成長への目配り課題 |
07.05 NM5 |
|
財政 2001年度決算 税収不足 景気 |
|
2002 |
07.04 |
税収確保へ募る危機感。4年ぶりに歳出欠陥の恐れ。与党からは減税要求、板挟み財務省。税制論議に影響大 |
07.05 TM9 |
|
財政 2001年度決算 税収不足 歳入欠陥 税制 減税 財務省 |
|
2002 |
07.04 |
郵便事業、「民間の全面参入難しい」。総務相、条件緩和は否定 |
07.04 NE2 |
|
郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 信書便 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
07.04 |
和歌山市長、自ら辞職。大学設立関連議案、議会否決「信を問う」 |
07.05 AM37 |
|
旅田卓宗和歌山市長 地方政治 選挙公約 |
|
2002 |
07.04 |
雇用保険料率0.2ポイント上げ。10月にも。失業認定も厳格化 |
07.05 YM1 AM3 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
07.04 |
2001年度決算、歳出・税収差、37兆円 |
07.05 AM11 |
|
2001年度決算 財政 税収不足 |
|
2002 |
07.04 |
負担増1兆5100億円。医療改革で厚労省試算 |
07.04 AE1 |
|
厚労省 医療 医療制度改革 国民負担額 |
|
2002 |
07.04 |
区長多選禁止案採択は見送りへ。中野区議会 |
07.04 NM35 |
|
中野区議会 地方政治 区長多選禁止案 地方条例 |
|
2002 |
07.04 |
核燃料税上げ条例、あす成立。福島県 |
07.04 NE1 |
|
福島県 地方財政 核燃料税 地方条例 エネルギー 税制 法定外普通税 地方分権 |
|
2002 |
07.04 |
「ポスト10万本、民間参入条件」総務省局長答弁 |
07.04 TE1 |
|
総務省 郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.04 |
住基ネット稼働延期求め意見書。鳥取県議会が可決 |
07.04 MM2 |
|
住基ネット 地方自治 鳥取県議会 プライバシー保護 個人情報保護法案 |
|
2002 |
07.04 |
公明党、道路公団民営化検討機関を設置 |
07.04 NE2 |
|
公明党 日本道路公団 民営化 特殊法人 高速道路整備 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.04 |
自民・民主の若手が研究会。政治活動を“全公開”。資金出入り陳情の処理、情報公開に一石 |
07.05 NM2 |
|
政治改革 情報公開 自民党 民主党 政治資金 |
|
2002 |
07.04 |
郵貯・簡保、含み損5兆円に拡大。株価下落影響。郵政公社資本減少も |
07.05 TM3 NM7 |
|
郵貯 簡保 郵政公社 資金運用 |
|
2002 |
07.04 |
全裁判「2年内に判決」。数値目標、初提言へ、司法改革顧問会議。「制度・人員拡充」。首相も5日、支持表明 |
07.05 AM1 TE2 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部顧問会議 裁判 |
|
2002 |
07.04 |
銀行店舗で株販売。系列証券に間貸し解禁。金融庁方針。総合金融サービスへ一歩 |
07.04 NM1 |
|
金融 規制 銀行 証券 金融庁 総合金融サービス |
|
2002 |
07.04 |
道路公団の民営化、形態は公団別に検討。今井委員長 |
07.05 YM4 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.04 |
金融庁長官に高木氏。有力視の原口氏は退任。「民間人を」首相は指示、2月 |
07.05 AM3 |
|
金融 規制 金融庁長官 国家公務員 高木祥吉金融庁監督局長 |
|
2002 |
07.04 |
4年ぶり歳入欠陥。税収不足1兆6800億円。2001年度一般会計決算、概算を発表 |
07.04 NE1,2 TE1 |
|
財政 2001年度決算 財務省 税収不足 |
|
2002 |
07.04 |
国民全体、負担増1兆5100億円。医療制度改革実施で。厚労省試算 |
07.05 MM2 |
|
医療 厚労省 医療制度改革 国民負担額 医療費 |
|
2002 |
07.04 |
規制特区に通則法。改革会議最終案明らかに。省庁の抵抗抑制狙う |
07.05 AM2 |
|
規制 総合規制改革会議 規制特区 |
|
2002 |
07.04 |
タクシー初乗り、大阪で運賃500円。規制緩和で全国初 |
07.04 NE1 TE1 |
|
国交省 運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 |
|
2002 |
07.04 |
パフォーマンス知事、瀬戸際。長野議会、あす不信任へ。ダム代替案なく人気も陰り |
07.04 YE1 |
|
田中康夫長野県知事 地方政策 公共事業 ダム建設計画 長野県議会 地方政治 |
|
2002 |
07.04 |
JT、たばこ8工場閉鎖。2005年3月までに。需要減見込む |
07.05 NM5 |
|
日本たばこ 特殊法人 |
|
2002 |
07.05 |
(視界不良の道路財源改革−下−)消えた一般財源化/「見直し」で着地探る |
07.05 NM5 |
シリーズ |
財政 道路特定財源 道路整備 公共事業 |
|
2002 |
07.05 |
高速道「もう十分」66%。「プール制見直し」も6割。読売新聞世論調査 |
07.05 YM1,15 |
世論調査 |
高速道路整備 公共事業 財政 日本道路公団 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
07.05 |
電力自由化拡大に壁。発電送電、一体か分離運営か。送電送金、一律か距離加算か。市場性格、実需か投機許容か。既存会社VS新規業者 |
07.05 YM11 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 電力事業 |
|
2002 |
07.05 |
沖縄金融特区始動へ。名護市、進出企業に税優遇。規制緩和、成否のカギ |
07.05 NM7 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄金融特区 規制 税制 優遇税制 名護市 |
|
2002 |
07.05 |
窓口3割負担で医療費4300億円減。厚労省が見込み |
07.05 AM2 |
|
医療費 医療制度改革 国民負担額 厚労省 |
|
2002 |
07.05 |
(崩壊するコメ流通制度−上−)需給映さぬ「入札」に失望 |
07.05 NM31 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
2002 |
07.05 |
(金融庁/その理想と現実−下−)「清潔」も「信頼」も窮地 |
07.05 AM11 |
シリーズ |
金融 規制 金融庁 公的資金 |
|
2002 |
07.05 |
職業紹介、都道府県に解禁。若年層などに限定。厚労省の研究会案明らかに |
07.05 NM1 |
|
雇用労働 規制 地方分権 職業紹介 厚労省 都道府県 権限移譲 |
|
2002 |
07.05 |
独立行政法人に直接融資機能を。住宅金融で自民提言案 |
07.05 NM7 |
|
自民党 独立行政法人 住宅金融公庫 金融 規制 |
|
2002 |
07.05 |
(税をただす/第5部・巣くう既得権@)村が消える日/甘える地方、乗じる政治 |
07.05 NM1 |
シリーズ |
地方財政 補助金 地方交付税 |
|
2002 |
07.05 |
総務相、成立に理解求める。「5増5減」実質審議始まる |
07.05 ME3 |
|
政治改革 選挙制度 公選法定数是正 衆院小選挙区定数 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
07.05 |
住基ネットの施行延期否定。官房長官 |
07.05 AE2 |
|
住基ネット 福田康夫官房長官 プライバシー保護 個人情報保護法 |
|
2002 |
07.05 |
内部告発で消費者保護。制度化へ議論盛り上がる。企業の相次ぐ不祥事受け、監視の切り札に(生活) |
07.05 NE13 |
|
食品行政 規制 消費者保護 内部告発 |
|
2002 |
07.05 |
超党派で年金勉強会。約20人、改革案を検討。官僚主導脱却へ新方式 |
07.05 AE1,2 |
|
政治主導 年金 超党派 |
|
2002 |
07.05 |
学長給与、格差撤廃。国立大“格付け”やめます。旧帝大優位から大学間競争へ。文科省、2004年度 |
07.05 YE1 |
|
国家公務員給与 文科省 国立大学 |
|
2002 |
07.05 |
民間人校長、公立学校で登用の動き。「朝飯会」で改革論議/教員が情報共有。経験・」経営感覚生かす。地元経済団体からの推薦主流 |
07.05 NE15 |
|
教育改革 公立学校長 規制 民間人 地方分権 文科省 資格検定 教員免許 |
|
2002 |
07.05 |
バリアフリー義務化。百貨店・ホテルなど対象。改正法成立 |
07.05 AE1 |
|
社会保障 老人福祉 障害者福祉 バリアフリー 規制 建築促進法 |
|
2002 |
07.05 |
500円タクシー、半年だけOK。期限付き認可、業者は猛反発。中部運輸局と週明け交渉へ |
07.06 YM38 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 名古屋エムケイ 中部運輸局 |
|
2002 |
07.05 |
郵政法案を衆院委可決。郵便局網守る付帯決議も |
07.06 NM2 AM2,4 |
|
郵政関連4法案 郵政公社 郵便事業 民間参入 信書便 国会審議 |
|
2002 |
07.05 |
福島県議会、核燃料税条例を可決。対重量は全国初 |
07.06 YM2 AM2 |
|
地方財政 地方税 核燃料税 地方条例 福島県議会 |
|
2002 |
07.05 |
杉並区、住基プライバシー条例施行 |
07.05 AM30 |
|
杉並区 住基ネット 住基プライバシー条例 地方自治 地方条例 |
|
2002 |
07.05 |
小泉首相「判決は2年内に」。司法改革顧問会議、裁判短縮の意見書 |
07.06 MM2 AM4 |
|
小泉純一郎首相 司法改革 司法制度改革推進本部顧問会議 裁判 |
|
2002 |
07.05 |
田中知事、不信任可決。「県政に混乱招く」。長野県議会、解散なければ失職。「脱ダム」契機に対立 |
07.06 YM1,3 AM1 NM35 |
|
田中康夫長野県知事 地方政治 公共事業 地方財政 ダム建設計画 長野県議会 環境 |
|
2002 |
07.05 |
民間参入高い壁。郵政4法案、衆院委可決。サービス向上期待外れ。望めぬ競争原理(スコープ) |
07.06 TM2 |
|
郵政関連4法案 郵政公社 郵便事業 民間参入 国会審議 信書便 |
|
2002 |
07.05 |
都の外形課税、31行で993億円。5月確定申告分 |
07.06 AM30 YM2 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 金融 |
|
2002 |
07.05 |
シックハウス、2化学物質を法規制。室内汚染源除去へ |
07.05 AE1 |
|
規制 建築基準法 都市計画法 シックハウス |
|
2002 |
07.06 |
住基ネット、凍結論強く。野党、法案提出方針。与党内からも批判 |
07.06 NM2 |
|
住基ネット 地方自治 プライバシー保護 個人情報保護 野党 与党 |
|
2002 |
07.06 |
住基ネットに地方「待て」。稼働までひと月。「法、つじつま合わぬ」。データ登録でミス・障害。広報紙が主で住民説明会開催少なく |
07.06 AM3 |
|
住基ネット プライバシー保護 地方自治 個人情報保護 |
|
2002 |
07.06 |
地域金融合併へ新法、金融庁検討。ペイオフ全面解禁控え |
07.06 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地域金融 企業合併 |
|
2002 |
07.06 |
住基ネット/「プライバシー・アクション」白石孝代表に聞く。許されぬ、試行錯誤 |
07.06 AM30 |
白石孝 |
住基ネット プライバシー保護 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
07.06 |
刑務所管理・出入国審査も民間へ。規制改革会議、60分野で見直し案 |
07.06 AM3 |
|
総合規制改革会議 規制 民間移管 公共施設維持管理 行政サービス |
|
2002 |
07.06 |
英語授業、小学校に外国人先生続々。自治体の4分の1、1200人を派遣 |
07.06 YM1 |
|
教育 国際化 英語教育 地方政策 |
|
2002 |
07.06 |
住基ネット、「延期望ましい」14%。出費「不合理」36%。市区町村日弁連調査 |
07.06 AM1 |
|
地方自治 住基ネット プライバシー保護 個人情報保護 電子政府 日弁連 |
|
2002 |
07.06 |
田中長野知事/「不信任」で見えた県民不在の姿(社説) |
07.06 YM3 |
社説 |
田中康夫長野県知事 長野県議会 地方政治 ダム建設計画 公共事業 地方財政 環境 |
|
2002 |
07.06 |
(税をただす/第5部・巣くう既得権A)打ち出の小づち/野放図な支出、ツケ重く |
07.06 NM1 |
シリーズ |
税制 財政 道路特定財源 空港整備特別会計 公共事業 国交省 |
|
2002 |
07.06 |
失業手当/真に必要な人に重点的に(社説) |
07.06 AM2 |
社説 |
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
07.06 |
農地法改正、取得要件の緩和焦点。議論スタート、農業団体は反発 |
07.06 AM10 |
|
農政 農地法 |
|
2002 |
07.06 |
保育所、待機児童横ばい。4月厚労省調査。入所は1万4000人増 |
07.06 AE14 |
|
厚労省 児童福祉 保育 保育所待機児童 |
|
2002 |
07.06 |
「地域のお父さん」提言。文科省懇談会、育児支援策まとまる |
07.06 YE2 |
|
文科省 家庭教育 育児 住民参加 |
|
2002 |
07.06 |
原発、安全管理で格付け。低評価なら重点的検査。経産省、制度導入へ |
07.07 TM1 |
|
エネルギー 原発 経産省 危機管理 検査検定 規制 安全管理制度 電力事業 |
|
2002 |
07.06 |
地方交付税、留保財源率、最大で5%上げへ、総務省方針。自由度高め行革促す |
07.07 TM2 |
|
総務省 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
07.06 |
公共事業の受注企業対象、自民、献金規制見送り。首相の指示を『拒否』 |
07.07 TM1 |
|
公共事業 自民党 政治改革 政治献金 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.07 |
道路公団/まず実態を洗い出せ(社説) |
07.07 AM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 構造改革 道路4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.07 |
小泉懇談会、薄れる存在感。提言集団のはずが…。官僚横やり。認識にズレ。役割が変質 |
07.07 NM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 小泉私的懇談会 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
07.07 |
(税をただす/第5部・巣くう既得権B)官業天国/過大な優遇、なえる民力 |
07.07 NM1 |
シリーズ |
税制 優遇税制 外郭団体 補助金 |
|
2002 |
07.07 |
(経営の視点)郵政法案、民間の活力軽視。「全国均一」工夫次第で利益 |
07.07 NM7 |
|
郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 行政サービス 民営化 |
|
2002 |
07.07 |
(NEWS反射鏡)郵政改革迷走の背景/見誤った政策の優先順位 |
07.07 NM3 |
|
郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.07 |
JISに“最先端”マーク。2003年度にも経産省新設。ITやバイオ |
07.07 AM1 |
|
産業政策 JIS 経産省 規制 検査検定 |
|
2002 |
07.07 |
年金受給額、50歳から情報提供。厚労省来年度以降。加入実績点数化も検討 |
07.07 AM2 |
|
年金 行政サービス 年金受給額 厚労省 |
|
2002 |
07.07 |
知的障害者、「入所施設偏重」を転換。厚労省、地域生活後押し |
07.07 MM1 |
|
厚労省 障害者福祉 |
|
2002 |
07.07 |
減反廃止/自立した農業への一歩だ(社説) |
07.07 MM5 |
社説 |
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2002 |
07.07 |
農地保全策支援で市町村に「転用権」。農水省、導入の方針 |
07.07 TM3 |
|
農政 農水省 農地保全 地方分権 権限移譲 市町村 環境 |
|
2002 |
07.07 |
国と自治体、オンライン接続。公文書も電子化。29日から |
07.07 MM1 |
|
総務省 電子政府 行政オンライン網 情報化 |
|
2002 |
07.07 |
KDDIがIP電話。10月から。3分3.5円全国一律 |
07.08 NM1 |
|
電気通信事業 規制 KDDI 通話料金 |
|
2002 |
07.07 |
小泉内閣支持率44%、やや回復。半数が「大幅改造を」。毎日新聞世論調査 |
07.08 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
07.07 |
都市公団など独立行政法人化。1年前倒し、2004年度。国交省方針 |
07.08 YM2 |
|
特殊法人 独立行政法人 都市基盤整備公団 地域振興整備公団 統廃合 |
|
2002 |
07.07 |
プルトニウム、原発ごとに利用計画。エネ庁方針、プルサーマルを後押し |
07.07 AM3 |
|
エネルギー 原発 経産省 プルトニウム利用計画書 電力事業 |
|
2002 |
07.07 |
「道路公団上場」さや当て再び。首相、「自分が一番と思っているのが議員」。古賀氏、「まったく道路を分かっていない」 |
07.08 NE2 |
|
小泉純一郎首相 古賀誠自民党前幹事長 日本道路公団 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
07.08 |
2003年度予算、社会保障費を抑制。財務省方針、19兆円以下に |
07.08 NM1 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 財務省 少子化 高齢化 |
|
2002 |
07.08 |
「特区」巡り官民激突。民間、規制緩和に絞り込み。省庁、税制優遇措置も視野 |
07.08 AM2 |
|
小泉政権 構造改革特区 規制 総合規制改革会議 規制改革特区 |
|
2002 |
07.08 |
(風見鶏)風穴開いた事前審査制。編集委員・安藤俊裕 |
07.08 NM2 |
安藤俊裕編集委 |
小泉内閣 事前審査制 郵政関連4法案 自民党族議員 内閣主導 |
|
2002 |
07.08 |
地方分権改革、正念場に。税源移譲案で百家争鳴。補助金・交付税を削減。自主財源で責任明確化。地域再生の戦略必要、もたれ合いにメスを。大阪府・市、財政自立めざし攻勢 |
07.08 NM26,27 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 大阪市 大阪府 |
|
2002 |
07.08 |
『子育て年金、創設を』。厚労相、2004年制度改正で表明 |
07.08 TM1 |
|
福祉 子育て年金 少子化 坂口力厚労相 |
|
2002 |
07.08 |
(税をただす/第5部・巣くう既得権C)民への連鎖/ゆがむ配分、競争を阻害 |
07.08 NM1 |
シリーズ |
税制 石油税 石特会計 補助金 特定石油製品販売施設撤退等支援事業 |
|
2002 |
07.08 |
司法改革議連10日始動 |
07.08 NM2 |
|
司法改革 自民党 司法制度改革推進議連 |
|
2002 |
07.08 |
公立学校、教員給与、地方権限拡大へ。文科省、基準見直し開始 |
07.08 AM1 |
|
地方分権 権限移譲 公立学校教員給与 地方公務員 文科省 |
|
2002 |
07.08 |
(教育の森)目立つ「国立大法人化」への異論。企画「大学大変」への反響 |
07.08 MM4 |
|
教育改革 国立大学法人化 文科省 |
|
2002 |
07.08 |
(列島あれこれ番付/介護保険−上−)サービス利用、「在宅」に傾斜 |
07.08 NM26 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス 在宅介護 |
|
2002 |
07.08 |
公共工事の恒常的JV、大手建設も可能。国交省決定、経営統合を条件に |
07.08 NM3 |
|
国交省 公共事業 ゼネコン 共同企業体 入札 規制 産業政策 |
|
2002 |
07.08 |
外国人雇用受け入れ手続き、「高学歴なら軽減」。厚労省研究会提案 |
07.08 AM2 |
|
雇用労働 外国人労働者 規制 厚労省 |
|
2002 |
07.08 |
バス運賃、下落進む。新規参入などで競争激化。高速、東京−大阪40%超。路線、初乗り100円に下げ |
07.08 NM17 |
|
運輸 規制 バス運賃 道路運送法 バス事業 |
|
2002 |
07.08 |
高齢者虐待、大半は家族など介護者。『世話の放棄』も深刻 |
07.08 TE10 |
|
福祉 老人福祉 高齢者虐待 |
|
2002 |
07.08 |
59地方議会が延期要請。住基ネット施行で意見書 |
07.09 TE2 NE2 AE2 |
|
住基ネット 地方議会 地方自治 プライバシー保護 個人情報保護 |
|
2002 |
07.08 |
住基ネット議題化23%。市区町村議会、情報不足?日弁連調査 |
07.09 AM3 NM34 |
|
住基ネット プライバシー保護 個人情報保護 地方自治 日弁連 市区町村議会 |
|
2002 |
07.08 |
諫早湾干拓地と調整池仕切る堤防、来月にも着工へ。九州農政局 |
07.08 NE14 |
|
国土開発 公共事業 諫早湾干拓事業 農政 地方 長崎県 |
|
2002 |
07.08 |
2003年度予算編成は先手が大事。与党3党一斉攻勢。内閣改造をにらむ。諮問会議、色あせる |
07.09 AM4 NM2 |
|
財政 2003年度予算 自公保連立与党 小泉内閣 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.08 |
自民党内、くすぶる不満。「小泉改革は大局見失う」、総務会長、論文を公表へ |
07.09 AM2 |
|
小泉改革 財政 経済財政諮問会議 自民党 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2002 |
07.08 |
長野の田中知事不信任、県民の61%反対。ダム中止賛成58%。県世論調査協 |
07.08 NM34 |
|
田中康夫長野県知事不信任決議案 長野県議会 ダム建設計画 地方政治 |
|
2002 |
07.08 |
ISO14001、環境省がやっと取得。中央省庁初、企業に大幅遅れ |
07.09 AM2 |
|
環境省 環境 規制 ISO14001 国際規格 |
|
2002 |
07.08 |
医療・農業・学校経営・福祉、株式会社の参入許可へ。規制改革会議が原案 |
07.09 TM3 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 農業 学校経営 福祉 株式会社化 |
|
2002 |
07.08 |
規制改革、「特区」財政支援せず。自治体主導を明記。中間報告最終案 |
07.09 YM1,4 |
|
総合規制改革会議 規制 規制改革特区 地方分権 |
|
2002 |
07.08 |
有事法案、衆院で継続。政府・与党方針。廃案避ける |
07.09 NM2 |
|
防衛 有事法制 国会審議 |
|
2002 |
07.08 |
沖縄『金融特区』を答申、沖縄振興審議会。基地問題で知事不満 |
07.09 TM3 AM4 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄振興審議会 金融特区 規制 在日米軍沖縄基地 |
|
2002 |
07.08 |
病院・学校、株式会社、今年度にも。規制改革会議案明らかに。下水道事業も開放 |
07.09 NM1 |
|
株式会社化 医療 教育 総合規制改革会議 規制 下水道事業 公共事業 民間参入 |
|
2002 |
07.09 |
民営化論議、市場の視点を。まず企業価値評価。特殊法人改革に不可欠。石井伸一野村総研上席コンサルタント(経済教室) |
07.09 NM25 |
石井伸一野村総 |
特殊法人 民営化 企業価値評価 株式上場 経済再生 |
|
2002 |
07.09 |
郵政関連部局の人員4分の1に。でも「局」は残します。公社移行で総務省 |
07.09 AM9 |
|
総務省 国家公務員 郵政公社 機構定員 |
|
2002 |
07.09 |
道路公団民営化「上場」を検討。「上下」問題、第一関門に。首相と「族」、再び対決。管理・運営、建設・保有、一体か分離か火花 |
07.09 AM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 株式上場 |
|
2002 |
07.09 |
医師優遇税制で総力戦。政府税調「聖域なし、撤廃を」。日医「公益性高く非課税」 |
07.09 MM5 |
|
税制 優遇税制 医師 政府税調 日医 |
|
2002 |
07.09 |
銀行・系列証券、共同出店を拡大。規制緩和にらむ |
07.09 NM4 |
|
金融 規制 銀行 証券 共同出店舗規制 |
|
2002 |
07.09 |
原爆症きょう認定申請。9都道県70人、却下なら提訴へ |
07.09 NM35 |
|
被爆者援護法 福祉 原爆症認定 戦後処理 |
|
2002 |
07.09 |
郵政4法案、田中弘邦・元特定局長会長に聞く/民営化の損得、「国鉄と違う」。「点」で成り立つ郵便事業。開放急げば崩れる基盤。特定郵便局、地域活動に力を |
07.09 TM2 |
田中弘邦元特定 |
郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 特定郵便局 郵政公社 |
|
2002 |
07.09 |
少人数授業や複数教員指導、中学74%、奨学6%で。文科省調査 |
07.09 AM1 |
|
教育改革 少人数授業 文科省 複数教員指導 |
|
2002 |
07.09 |
交付税見直し、知事割れる。財政改革アンケート、地方は削減反対、大都市圏が支持 |
07.09 NM3 |
|
地方財政 地方交付税 都道府県知事 |
|
2002 |
07.09 |
住宅公庫融資、保証料、年内にも上げ。焦げ付き急増。国費補てん不可避に |
07.09 NM1,3 |
|
政府系金融機関 住宅金融公庫 公庫住宅融資保証協会 財政 |
|
2002 |
07.09 |
特殊法人の総裁・理事長人事、官邸が事前チェック。首相表明 |
07.09 TE1 ME1 NE1 AE1 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 特殊法人役員人事 |
|
2002 |
07.09 |
ODAに抜き打ち監査。外務省が見直し策。NGO連携も強化 |
07.09 NE2 AE2 |
|
経済協力 ODA 外務省 NGO 政策評価 |
|
2002 |
07.09 |
国と地方/補助金廃止を突破口に(社説) |
07.09 AM2 |
社説 |
財政 地方財政 補助金 地方分権 公共事業 |
|
2002 |
07.09 |
金融再編指針、諮問会議で提案。財務相「内閣として考える」 |
07.09 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 金融 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.09 |
「社保庁の独立法人化も」。政管健保民営化で厚労相 |
07.10 MM2 |
|
坂口力厚労相 社会保険庁 独立行政法人 民営化 政管健保 医療保険 |
|
2002 |
07.09 |
公的資金の注入検討。地域金融機関の合併促進策素案。ペイオフ特例措置も |
07.10 TM1 MM1 |
|
地域金融 地域活性化 公的資金 ペイオフ 企業合併 |
|
2002 |
07.09 |
義務教育費、国庫補助大幅見直し。地方分権推進会議、10月に最終報告 |
07.10 MM5 |
|
地方分権 地方財政 義務教育費 補助金 地方分権推進会議 |
|
2002 |
07.09 |
特殊法人人事、首相、天下り排除強調。「官邸主導」で省庁に先手 |
07.10 MM2 YM4 AM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 国家公務員 天下り 政治主導 |
|
2002 |
07.09 |
郵政法案、衆院通過。公社の将来、運営次第。人事/総裁、民間から登用?リストラ/郵便局の削減どこから。子会社/天下りの受け皿化懸念 |
07.10 AM3 YM9 TM3 |
|
郵政関連4法案 郵政公社 国会審議 |
|
2002 |
07.09 |
触法精神障害者、処遇法案、今国会成立を断念 |
07.10 YM2 |
|
障害者福祉 触法精神障害者 司法改革 国会審議 |
|
2002 |
07.09 |
分権会議、補助金廃止で原案作り。総務省など聞き取り |
07.10 TM3 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 補助金 地方財政 |
|
2002 |
07.09 |
弁護士、報酬規定廃止へ。競争促し定額化めざす |
07.10 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 弁護士報酬 規制 |
|
2002 |
07.09 |
食品衛生法、今国会で改正要請。自民、中国産農薬野菜に対処 |
07.10 MM3 |
|
食品衛生法 自民党 残留農薬 貿易規制 中国産野菜 消費者 厚労省 |
|
2002 |
07.09 |
核燃料税、全国的に増税なら課程負担額、年間97円に。東電試算 |
07.10 AM3 |
|
エネルギー 核燃料税 地方財政 地方税 電気料金 東電 公共料金 |
|
2002 |
07.09 |
独立行政法人の評価厳格に。小泉首相 |
07.10 NM2 |
|
小泉純一郎首相 独立行政法人 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
07.1 |
|
2002 |
07.10 |
核燃料増税へ協議書を提出。総務相に福島県 |
07.10 AM3 NM5 |
|
福島県 核燃料税 地方財政 エネルギー 環境 地方税 |
|
2002 |
07.10 |
道路民営化推進委、公開は渋々、今井委員長。猪瀬氏に反対 |
07.10 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
07.10 |
日本郵政公社、来春に発足。巨大公社、金融市場ゆがむ。郵貯・簡保、改革は先送り。簡保120兆、日生の3倍に。郵貯240兆円、4大銀に匹敵。預金保険料・税金、年5000億円免除、過大な特典、民間は不満 |
07.10 NM3 |
|
郵政公社 郵便事業 郵貯 簡保 金融 |
|
2002 |
07.10 |
上下分離案/関空救済ではないか(社説) |
07.10 TM4 |
社説 |
国交省 空港民営化 運輸 関空 |
|
2002 |
07.10 |
(地域経済と金融−上−)合併効果、コスト削減前提。規模の経済性低い。貸し出し機能の回復急務。堀江康煕九大教授(経済教室) |
07.10 NM25 |
堀江康煕九大教 |
地域金融 地域活性化 企業合併 |
|
2002 |
07.10 |
大手銀、三セク不良債権、売却。回収機構に550億円打診。地方財政を圧迫。年5000億円の見方 |
07.10 NM1 |
|
金融 不良債権 第3セクター 整理回収機構 地方財政 |
|
2002 |
07.10 |
「非裁量的経費」と「裁量的経費」、厳格区分で歳出抑制。財務省、2003年度予算で新手法 |
07.10 AM9 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
07.10 |
有望VB賃料無料。かながわサイエンスパーク、一律支援を見直し |
07.10 NM31 |
|
かながわサイエンスパーク 産業政策 ベンチャービジネス 川崎市 地方政策 |
|
2002 |
07.10 |
都公共工事、業者丸投げ。行政チェックに限界。情報共有など体制強化へ |
07.10 AM26 |
|
東京都 公共事業 入札 地方財政 丸投げ |
|
2002 |
07.10 |
自民有識者懇、政治資金適正化を提言。企業献金制限など |
07.10 NE2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2002 |
07.10 |
「民営化、自由に議論を」。郵政法案、参院で審議入り。首相、成立後にらむ |
07.10 NE2 TE2 |
|
郵政関連4法案 国会審議 小泉純一郎首相 民営化 |
|
2002 |
07.10 |
公務員の選挙への関与、首相「見直しを」 |
07.10 TE2 |
|
小泉純一郎首相 国家公務員 国政選挙 国庫公務員倫理 |
|
2002 |
07.10 |
(ニュースなるほど)「脱ダム」に政官業の壁。国の補助負担金も足かせ |
07.10 NE3 |
|
田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 環境 地方財政 補助金 長野県議会 |
|
2002 |
07.10 |
国民公庫の総裁、尾崎氏当面続投。政府が方針 |
07.10 NE2 |
|
国民生活公庫 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2002 |
07.10 |
特殊会社トップ、「民間人を起用」。石油公団で経産相言明 |
07.10 NE2 |
|
特殊会社 特殊法人 民営化 石油公団 民間人 小泉純一郎首相 平沼赳夫経産相 |
|
2002 |
07.10 |
郵便・郵貯とも4期ぶり黒字。小包などは苦戦 |
07.11 AM3 NM7 |
|
郵便事業 郵貯 郵政3事業 郵政公社 |
|
2002 |
07.10 |
都、「学校指定品」入札を検査。都立学校の制服や副教材。全268校対象、年内に着手。割高批判に対応。保護者の負担軽減対策、進まず |
07.10 NE19 |
|
東京都 地方政策 都立学校指定品 規制 教育費 |
|
2002 |
07.10 |
公共工事の入札、談合防止に知恵。自治体、実績問わず・月払い制 |
07.10 NE1 |
|
地方財政 公共事業 入札談合 透明性 |
|
2002 |
07.10 |
特殊法人改革を監視、第三者機関の9委員を内定 |
07.11 TM2 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 統廃合 民営化 参与会議 |
|
2002 |
07.10 |
残留農薬、違反、輸入禁止に。与党3党、食品法改正案。包括規制めざす |
07.11 AM1 |
|
食品衛生法 規制 残留農薬 貿易規制 厚労省 |
|
2002 |
07.10 |
首相ブレーン・松原聡東洋大教授、「郵政法案、成果ゼロ」。首相が妥協し監督・総務省に |
07.11 MM9 |
|
郵政 小泉純一郎首相 民営化 規制 松原聡東洋大学教授 郵便事業 民間参入 総務 |
|
2002 |
07.10 |
知事や経済人で地方分権研究会。地域で施策展開 |
07.11 NM5 MM5 AM4 |
|
地方分権 地方財政 地域活性化 産業政策 構造改革 産官学 |
|
2002 |
07.10 |
「時限措置」を明記。地域金融機関の合併促進策素案、「検討」羅列、戦略見えず。ペイオフ全面解禁、急速に暗雲。「延期」の見方、支配的に |
07.11 TM3,9 AM2 |
|
金融 規制 地域金融 企業合併 金融庁 優遇税制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
07.10 |
車リコール制度を強化。改正法が成立 |
07.10 AE14 |
|
自動車リコール制度 規制 道路運送車両法 運輸 |
|
2002 |
07.11 |
年金、確定給付離れ加速。厚年基金の解散、高水準。確定拠出型、121社が導入 |
07.11 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 確定拠出型年金 企業年金 |
|
2002 |
07.11 |
少子高齢化/「年金破綻」を言う前に。千葉大学教授・手塚和彰(私の視点) |
07.11 AM15 |
手塚和彰千葉大 |
少子化 高齢化 年金 財政 |
|
2002 |
07.11 |
大学是正措置、4段階に。文科省方針。実効性確保狙い |
07.11 MM2 |
|
教育改革 大学改革 文科省 学校教育法 大学設置 |
|
2002 |
07.11 |
「港湾コスト3割削れ」。国際コンテナ拠点強化。国交相の諮問機関 |
07.11 NM5 |
|
国交省 交通政策審議会 運輸 港湾整備 物流 活性化 |
|
2002 |
07.11 |
地方主導/特区構想。バラマキ型振興から脱却、「抵抗」排除が実現のカギ(政治部) |
07.11 YM13 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 地方分権 地方財政 行政サービス |
|
2002 |
07.11 |
京都の町並み保全対策、「再生特区へ措置法を」。制定へ教授ら国会議員調査 |
07.11 AM4 |
|
京都町並み保全 景観 環境 規制 町並み再生特区 地方分権 |
|
2002 |
07.11 |
「医療の質向上」を軸に検討進む医療制度抜本改革。財政対策偏重では限界 |
07.11 AM15 |
|
医療 医療制度改革 高齢化 老人医療 |
|
2002 |
07.11 |
住民基本台帳ネット、異論押し切り来月に始動へ。地方、反応割れる。凍結法案、野党準備 |
07.11 NM3 |
|
住基ネット 情報公開 個人情報保護 プライバシー保護 地方自治 |
|
2002 |
07.11 |
外資系通信、日本事業見直し。新興勢力、撤退や縮小。6社が1種免許返上 |
07.11 NM11 |
|
電気通信事業 規制 外資系企業 |
|
2002 |
07.11 |
(補助金・交付税・税源移譲/三位一体改革の行方−上−)ゆがむ補助金/地方悩ます省庁特権 |
07.11 NM5 |
シリーズ |
地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 地方分権 |
|
2002 |
07.11 |
静岡市と清水市の合併議決 |
07.11 NE2 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 静岡市 清水市 |
|
2002 |
07.11 |
物流や教育…特区様々。総合規制改革会議、自治体提案明らかに |
07.12 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 地域活性化 |
|
2002 |
07.11 |
(地域経済と金融−下−)顧客層明確化で再生を。域内資金還流役に。中小の需要に対応必要。数阪孝志神奈川大学教授(経済教室) |
07.11 NM29 |
数阪孝志神大教 |
地域経済 地域金融 金融 規制 地域活性化 |
|
2002 |
07.11 |
次世代半導体開発へ官民共同で会社設立。東芝など国内11社出資。海外勢に対抗 |
07.12 MM9 |
|
官民共同 産業政策 次世代半導体 科学技術 |
|
2002 |
07.11 |
住基ネット延期要請。横浜市長、首相に |
07.11 AE2 |
|
住基ネット 個人情報保護 プライバシー保護 田中宏横浜市長 地方自治 小泉純一郎 |
|
2002 |
07.11 |
(ニュースなるほど)道路公団民営化、深まる対立。避けて通れぬ経営責任論 |
07.11 NE3 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
07.11 |
太宰府の駐車税、総務省が同意 |
07.12 NM38 |
|
地方税 地方財政 福岡県大宰府市 駐車課税 環境税 総務省 法定外普通税 |
|
2002 |
07.11 |
失業手当カット明記。高齢者ら引き下げ、支給日数短縮。雇用保険見直し案、最大0.2%負担増も。厚労省、来年度目指す |
07.11 TE1 NE1 |
|
雇用労働 社会保障 雇用保険 |
|
2002 |
07.11 |
農業などへ企業参入。年度内の検討・実施で合意。規制改革会議 |
07.11 TE2 |
|
総合規制改革会議 農業経営 規制 |
|
2002 |
07.11 |
対中ODA・瀋陽事件の処分……。自民、外務省攻撃強める。解体論まで飛び出す |
07.12 NM2 |
|
国際協力 中国 ODA 経済協力 外交 外務省 瀋陽事件 |
|
2002 |
07.11 |
外環道に批判相次ぐ。推進委視察、高コスト「採算確保困難」(小泉改革/道路公団) |
07.12 MM5 AM4 |
|
小泉改革 日本道路公団 道路関係4行団民営化推進委員会 外環道 道路整備 公共事 |
|
2002 |
07.11 |
スカイマーク、国際線参入。チャーター便、まずソウルへ |
07.12 AM13 |
|
運輸 航空 規制 スカイマーク 国際チャーター便 |
|
2002 |
07.11 |
有事3法案、民主対案なら、政府案「固執せず」。自民・久間氏 |
07.12 AM2 |
|
久間章生自民党政調会長代理 防衛 有事法制 民主党 |
|
2002 |
07.11 |
空港整備計画、成果目標を導入。国交省、航空運賃下げなど |
07.12 NM5 |
|
運輸 航空 規制 空港整備 国交省 公共事業 財政 |
|
2002 |
07.11 |
個人情報保護法案、大幅見直し、野中氏要請 |
07.12 AM2 |
|
野中広務自民党元幹事長 住基ネット 個人情報保護法案 プライバシー保護 行政サー |
|
2002 |
07.11 |
不法入国も滞在資格。難民認定の審査中。政府方針 |
07.12 MM1 |
|
外交 不法入国 難民 瀋陽事件 規制 外国人 国際協力 |
|
2002 |
07.11 |
首相「住基ネット不安解消進める」 |
07.12 NM2 |
|
小泉純一郎首相 住基ネット 個人情報保護 プライバシー保護 行政サービス |
|
2002 |
07.11 |
人勧マイナス見通し。国家公務員、初の月給引き下げ |
07.12 TM1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
07.11 |
全中、国のコメ管理継続を要望 |
07.12 NM5 |
|
農政 全中 食糧庁 こめ 流通 規制 |
|
2002 |
07.11 |
BSE対策、半分以上が不要支出か。会計検査院、抜き取り検査。農水に是正求める |
07.12 TM1 |
|
農政 農水省 狂牛病 会計検査院 補助金 財政 |
|
2002 |
07.11 |
自民党の野田議員ら有志議員、夫婦別姓法案の提出を断念 |
07.12 NM2 |
|
自民党 夫婦別姓 人権 民法 男女問題 |
|
2002 |
07.11 |
英語話せる日本人育てよう。全小学校に英会話導入。大学入試にヒアリング。文科省が戦略構想 |
07.12 YM2 |
|
国際化 英語教育 文科省 |
|
2002 |
07.11 |
宮路副大臣に帝京大入試口利き疑惑。首相「論外」と批判。辞任避けられず |
07.12 NM2 |
|
政治改革 宮路和明厚労副大臣 政治倫理 |
|
2002 |
07.12 |
住基ネット、情報漏れる可能性、杉並区が独自調査。「送信は不安」 |
07.11 AM37 |
|
住基ネット 情報公開 規制 プライバシー保護 個人情報保護 杉並区 地方自治 |
|
2002 |
07.12 |
副大臣と自民部会長兼任論、首相仕掛けに党反発。政策部門の「空洞化」を懸念。「党と一体」で抵抗勢力封じ。秋の人事へ強まる駆け引き。(2002政局スコープ) |
07.12 TM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 政治 自民党 |
|
2002 |
07.12 |
「暮らし苦しくなった」41%。バブル後最悪の水準。読売新聞世論調査 |
07.12 YM2,13 |
世論調査 |
国民生活 景気 バブル崩壊 |
|
2002 |
07.12 |
雇用保険料、10月引き上げ。労使の負担 1500億円増。厚労省中間報告。給付減は来年度 |
07.12 NM5 |
|
雇用労働 社会保障 雇用保険料 厚労省 失業手当 |
|
2002 |
07.12 |
(補助金・交付税・税源移譲/三位一体改革の行方−下−)交付税の弊害/将来見えず地方迷走 |
07.12 NM5 |
シリーズ |
地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 地方分権 |
|
2002 |
07.12 |
2003年度予算概算要求、歳出減・国債抑制、実行か否か。政府・与党ともに譲らず。首相、収拾へ切り札なく。諮問会議逃げ腰目立つ |
0,7.12 AM11 |
|
財政 2003年度予算 小泉純一郎首相 自公保連立与党 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.12 |
(不信任VS脱ダム)県政会副団長・小林実氏、地域経済に打撃。長野県知事・田中康夫氏、土木より新産業 |
07.12 NM3 |
|
長野県 地方財政 地域振興 公共事業 ダム計画 小林実長野県政会副団長 田中康夫 |
|
2002 |
07.12 |
住基ネット、凍結法案を共同提出。野党、与党にも同調呼び掛け |
07.12 TE2 YE2 AE2 |
|
住基ネット 個人情報保護 プライバシー保護 与野党共同 |
|
2002 |
07.12 |
含み損5兆6467億円に。郵政3事業2001年度決算。郵貯・簡保運用委託で |
07.12 AE2 TE2 NE2 |
|
郵政 郵貯 郵便事業 簡保 |
|
2002 |
07.12 |
郵便事業、4年ぶりに黒字。2001年度、コスト削減奏功 |
07.12 NE2 TE2 |
|
郵政 郵便事業 |
|
2002 |
07.12 |
地方債、安全性アピール。総務省が投資家説明会。制度改革、浸透狙う |
07.12 NE1 |
|
地方財政 地方債 総務省 |
|
2002 |
07.12 |
地方税収5600億円不足。2001年度、5年連続。個人住民税減る |
07.13 NM5 TM3 |
|
地方税 地方財政 総務省 税収不足 |
|
2002 |
07.12 |
医療への株式会社サンユウ論議、利点と弊害、特区で実験を(ニュースなるほど) |
07.12 NE3 |
|
規制 総合規制改革会議 規制改革特区 医療 |
|
2002 |
07.12 |
「ペイオフ予定通り」、金融庁新長官 |
07.13 YM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 森昭治金融庁長官 |
|
2002 |
07.12 |
歯医者さんもう来てくれない。訪問歯科、保険対象者に“突然”制限。施設での一括診療を問題視。生活改善に効果あるのに……。地域ぐるみで取り組む新潟 |
07.12 YE16,17 |
|
老人医療 医療 訪問歯科診療 医療保険制度 |
|
2002 |
07.12 |
落ちた心臓の名門。東京女子医大、「特定病院」取り消し決定、厚労省分科会。「心の医療」に乗り遅れ、縦割り、院内の連携も欠く |
07.12 AE15 |
|
医療 医療ミス 東京女子医大 |
|
2002 |
07.12 |
「キャリアなら大使」見直し。外務省、選考で勤務評定強化。縦割り政策、身内が批判。若手らの変わる会、セクハラ防止も提言 |
07.13 AM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外務省 機構定員 |
|
2002 |
07.12 |
障害者差別禁止法、制定求める動き活発化。環境整備、国や企業に義務付け(やさしい社会保障) |
07.12 YE17 |
|
社会保障 障害者福祉 障害者差別禁止法 人権 |
|
2002 |
07.12 |
統幕議長権限強化図る。防衛庁、自衛隊統合運用で報告 |
07.12 AE2 ye2 |
|
防衛 中谷元防衛庁長官 自衛隊 危機管理 |
|
2002 |
07.12 |
米欧使用の添加物承認。30種、職権で指定へ。厚労省が方針を転換 |
07.12 NE1,16 AE1 |
|
食品衛生法 規制 食品添加物 厚労省 国際化 検査検定 |
|
2002 |
07.12 |
2003年度予算、制度改革と連動。歳出減へ首相指示方針 |
07.13 AM3 |
|
財政 2003年度予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.12 |
金融将来像、証券税制を簡素化。郵貯に民間並負担。金融相懇話会報告書 |
07.13 NM4 AM3,13 |
|
金融 規制 証券税制 郵貯 金融システム |
|
2002 |
07.12 |
「簡保」運用に課題。郵政事業決算、公社化へ能力強化 |
07.13 YM10 |
|
総務省 郵政事業 簡保 郵政公社 資金運用 |
|
2002 |
07.12 |
空港整備、客の目で「成果指標」。国交省が24項目、「快適度」など評価 |
07.13 AM15 |
|
国交省 運輸 航空 空港整備 公共事業 交通政策審議会 |
|
2002 |
07.12 |
政府税調が改革論議再開。2003年度税改正、11月に具体案。企業の税負担軽減、焦点。減税財源も火種に |
07.13 AM13 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
07.12 |
空港民営化、「上下分離」に反対多く。賛成、関西3団体のみ。国交省がヒアリング |
07.13 NM5 |
|
国交省交通政策審議会 国際空港民営化 特殊法人 運輸 航空 |
|
2002 |
07.12 |
「使える英語」へ目標値。文科省構想、教員は英検準一級 |
07.12 NE16 AE14 |
|
国際化 英語教育 資格検定 規制 英検 文科省 |
|
2002 |
07.12 |
郵貯・簡保の運用委託先、1年前と同残高。2002年3月末 |
07.13 AM3,13 |
|
郵政 郵貯 簡保 郵政運用委託 既得権益化 |
|
2002 |
07.12 |
郵便局で金融商品販売も。資金調達、有志偏重脱却を提言、金融懇話会 |
07.13 TM1 |
|
郵政事業 郵便局 金融 規制 |
|
2002 |
07.12 |
産学官連携促進事業、東葛など19地域選定。文科省 |
07.13 YM2 |
|
文科省 産学官連携 地域活性化 地域経済 地場産業 産業政策 |
|
2002 |
07.12 |
「食品表示法」制定の提言も。食品表示懇談会 |
07.13 AM2 |
|
食品表示 農水省 厚労省 検査検定 規制 食品行政 消費者 |
|
2002 |
07.12 |
禁止対象、国内食品も。自民部会、食衛法改正案を了承 |
07.13 AM2 |
|
食品衛生法 中国産冷凍ホウレンソウ 規制 残留農薬 自民党 食品行政 消費者 |
|
2002 |
07.12 |
3自衛隊、統合運用構想、「本業」抜き、庁内は冷淡。PKO理由に疑問も |
07.13 AM3 |
|
機構定員 防衛庁 自衛隊統合 PKO 防衛 |
|
2002 |
07.12 |
人事院勧告マイナス。4年連続見通し。基本給、初の下げも |
07.13 YM2 TM3 MM1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
07.13 |
政府税調・石弘光会長に聞く/負担増への反発覚悟 |
07.13 YM11 |
|
税制 石弘光政府税調会長 消費税 経済活性化 国民負担 |
|
2002 |
07.13 |
(大学が変わる/2004年の衝撃−1−)姿見えぬ法人化。少ない情報、疑心暗鬼 |
07.13 NM34 |
シリーズ |
大学再編 国立大学 教育 法人化 文科省 |
|
2002 |
07.13 |
財務省幹部留任・金融庁長官差し替え…霞が関人事は官僚主導。政治任用へ発展なるか |
07.13 AM4 |
|
国家公務員 財務省 金融庁 官僚主導 政治主導 |
|
2002 |
07.13 |
住基ネット、プライバシー保護で不安消えず。法制の不備、修正急がれる(編集委員・鶴岡憲一) |
07.13 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
住基ネット 情報公開 プライバシー保護 個人情報保護 |
|
2002 |
07.13 |
六本木の廃校舎、丸ごと活用。「NPOハウス」誕生。港区、23団体に格安貸し出し |
07.13 YM28 |
|
NPO 港区 地域振興 廃校舎活用 |
|
2002 |
07.13 |
軽井沢のマンション騒動、成り行き任せ行政、改めよ。街づくり推進、官民の合意を(編集委員・森一夫) |
07.13 NM26 |
森一夫編集委員 |
軽井沢マンション騒動 環境 規制 住民運動 都市計画法 街づくり |
|
2002 |
07.13 |
株式会社の学校参入推進。石原行革相講演 |
07.14 NM2 |
|
石原伸晃行革相 総合規制改革会議 規制 教育 経済活性化 株式会社化 規制改革特 |
|
2002 |
07.13 |
「豪華」在露大使館新築。サウナなども完備。担当公使、知らず。経費削減のはずが… |
07.14 YM2 |
|
外務省不祥事 外交 モスクワ日本大使館 財政 |
|
2002 |
07.13 |
郵政公社、日銀に口座。金融操作の対象に。総務省と日銀合意。民間と即時決済 |
07.13 AE1 |
|
金融 郵政公社 日銀 郵貯 |
|
2002 |
07.13 |
元大使天下り、5年で28人。報告の4割強。関連事業受注先目立つ。31人は「報告なし」 |
07.14 TM29 |
|
外務省 国家公務員 天下り 公共事業 元大使 特別職公務員 |
|
2002 |
07.13 |
党部会長・副大臣、兼任案に前向き。行革相 |
07.13 NE2 |
|
石原伸晃行革相 自民党部会長 副大臣 内閣機能強化 |
|
2002 |
07.13 |
免税点1000万円に下げ。消費税で財務相方針 |
07.14 MM2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 消費税 免税点 |
|
2002 |
07.13 |
学問の神様も困った?駐車税巡り対立、福岡・太宰府市。市側、文化遺産整備の財源。業者「観光客減る」と反発 |
07.13 NE10 |
|
太宰府市 地方財政 地方税 法定外普通税 歴史と文化の環境税 |
|
2002 |
07.13 |
法人課税の実効税率下げ「外形課税と別に議論」、財務相 |
07.14 NM3 |
|
塩川正十郎財務相 税制 法人税 外形標準課税 |
|
2002 |
07.13 |
2003年度概算要求基準、個別上限見直し。公共事業除き2分類。一層の歳出抑制狙う |
07.14 MM1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.13 |
特定不要控除半額メド、財務相、引き下げ意向 |
07.14 YM2 TM3 |
|
税制 塩川正十郎財務相 所得税特定扶養控除 |
|
2002 |
07.13 |
公団民営化、組織形態を中間報告に。行革相、盛る考え |
07.14 AM2 |
|
石原伸晃行革相 日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.13 |
不妊治療への財産支援検討。厚労相 |
07.14 YM1 AM3 |
|
医療 坂口力厚労相 少子化 不妊治療 |
|
2002 |
07.13 |
住基ネット、運用開始後に外部監査。総務省、市町村の安全性確認 |
07.14 YM2 |
|
住基ネット 総務省 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
07.13 |
外務省局長に経産省幹部起用案。外務省幹部「辞める」 |
07.14 YM1 |
|
外務省 機構定員 外務省不祥事 |
|
2002 |
07.13 |
道路公団改革、来月中に概要。行革相意向 |
07.13 NE2 |
|
石原伸晃行革相 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
07.13 |
地方に税源を移譲。首相「解散より改革優先」 |
07.13 NE1 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 地方分権 税源移譲 地方財政 衆院選 政治 |
|
2002 |
07.13 |
米財政赤字、1650億ドルに急増。2002会計年度米政府予測。株安で税収急減 |
07.13 AE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 税収不足 |
|
2002 |
07.13 |
産業寄与度で大学格付け。経産省、評価基準作り着手。競争力への貢献評価 |
07.14 YM2 |
|
経産省 産業政策 産業競争力 大学評価基準 |
|
2002 |
07.14 |
道路公団改革、攻防激しく。改革派・道路派、組織形態で真っ向対立。改革論議、ポイントを聞く/千葉商科大学長・加藤寛氏、地域分割し競争を。自民党道路調査会長・古賀誠氏、上場すれば永久に有料 |
07.14 NM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 加藤寛 古賀誠 |
|
2002 |
07.14 |
国会会期中は土日でも日当。活動費や運転手付き公用車。委員長特権見直し協議へ。年2億円、まず民主、16日会合 |
07.14 TM1 |
|
国会改革 委員長特権 |
|
2002 |
07.14 |
(介護サービスの苦情)制度に限界、利用進まず。目立つPR不足 |
07.14 NM29 |
|
老人福祉 介護サービス事業 |
|
2002 |
07.14 |
所得制限引き下げ、寡婦控除廃止…。不安、反発強める母子家庭。児童扶養手当、多くの世帯で減額。家計の申告も必要に |
07.14 MM15 |
|
母子家庭 福祉 児童扶養手当 児童福祉法 補助金 |
|
2002 |
07.14 |
KDDI、IP電話に参入。NTTグループ追随必至 |
07.14 NM5 |
|
電気通信事業 規制 KDDI IP電話 |
|
2002 |
07.14 |
天下り抑止狙い。キャリア早期退職廃止。退職年齢5歳上げ。首相、省庁指示へ |
07.14 YM1,4 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 天下り 国家公務員 |
|
2002 |
07.14 |
高校入試の内申書、絶対評価、全国の7割。10府県、「相対」維持。朝日新聞調査 |
07.14 AM1,38 |
|
教育改革 内申書学力評価 絶対評価 相対評価 地方政策 |
|
2002 |
07.14 |
ダイオキシンに近い化学物質、体内蓄積、30年で40倍。国立環境研 |
07.14 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 臭素化ジフェニールエーテル 国立環境研究所 |
|
2002 |
07.14 |
(長野の変)脱ダムVS議会、沸点に。「見直し」広がる機運。本体着工後、建設中止も |
07.14 AM1,2,3 MM3 |
|
長野県議会 田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 地方経済 地方政策 |
|
2002 |
07.14 |
特殊会社、政府支援企業、完全民営、郵政民営化に3案。郵政懇 |
07.14 YM1 |
|
郵政 民営化 郵政懇 |
|
2002 |
07.14 |
道路公団から再ヒアリング。民営化推進委 |
07.17 NE2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.15 |
公選法改正案、自民が了承。「5増5減」で成立へ。橋本派影響力低下浮き彫り |
07.16 NM2 AM1 |
|
政治改革 自民党 定数是正 選挙制度 一票格差 衆院小選挙区 公選法 |
|
2002 |
07.15 |
有事法案、継続審議を確認。自民党大島国対委員長 |
07.16 YM4 |
|
国会審議 有事法制 防衛 自民党 |
|
2002 |
07.15 |
特殊法人改革の「ご意見番」始動。参与会議初会合 |
07.15 NE2 |
|
特殊法人 参与会議 民営化 統廃合 |
|
2002 |
07.15 |
国家公務員T種、女性採用15.8% |
07.16 MM5 |
|
男女問題 男女共同参画会議 国家公務員 |
|
2002 |
07.15 |
元気にあいさつしましょう。外務省“しつけ改革”。全職員にメール、「子どもじゃない」反発も |
07.15 YE19 |
|
外務省不祥事 外務省 機構定員 国家公務員 |
|
2002 |
07.15 |
田中知事、失職、出直し選出馬へ。会見で表明、議会解散せず。「県民支持」田中知事に自信。議会側は手詰まり |
07.16 YM1,3 AM1 NM3 |
|
長野県議会 田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 地方政治 |
|
2002 |
07.15 |
航空宇宙技術研、超音速機の実験失敗。ボルト外れ、ロケット脱落 |
07.15 ME1 NE1,16 TE1 |
|
科学技術 財政 航空宇宙技術研究所 次世代超音速旅客機 |
|
2002 |
07.15 |
厚木基地談合訴訟、米の賠償請求棄却、東京地裁。談合の立証不十分 |
07.15 NE1 TE1,8 |
|
米軍厚木基地談合訴訟 東京地裁 公取委 入札 |
|
2002 |
07.15 |
田中知事、知事選再出馬へ。午後、「失職」を表明 |
07.15 AE1 YE1 |
|
田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 長野県議会 地方政治 |
|
2002 |
07.15 |
幹部公務員の退職年齢、天下り防止へ引き上げ検討。官房長官 |
07.15 NE2 |
|
国家公務員 天下り 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
07.15 |
過剰米処理に「備蓄機構」。全生産者が費用拠出。法整備も要請。減反見通し全中独自案 |
07.16 TM3 |
|
農政 こめ 全中 減反 |
|
2002 |
07.15 |
環境開発サミット、政府代表団にNGOも。代表者5人が初参加へ |
07.16 AM3 |
|
国際協力 NGO 環境開発サミット |
|
2002 |
07.15 |
宮路副大臣が辞任。入試口利き問題で引責 |
07.15 NE1 |
|
政治改革 宮路和明厚労副大臣 帝京大学入試口利き問題 |
|
2002 |
07.15 |
ODA、分野別に計画。2003年度から、教育など。総合戦略会議方針 |
07.16 NM5 |
|
外務省 経済協力 ODA |
|
2002 |
07.15 |
道路特定財源一般財源化、財務相「使途、道路関係も」 |
07.16 NM5 |
|
財政 塩川正十郎財務相 道路特定財源 |
|
2002 |
07.15 |
男女共同参画策、進み具合を監視。2002年度活動方針 |
07.16 AM2 |
|
男女問題 男女共同参画会議 国家公務員採用実態 |
|
2002 |
07.15 |
地上波デジタル普及へ50%以上対応放送に。開始当初の「努力目標」。総務相の諮問機関、行動計画明らかに |
07.16 YM2 |
|
電気通信事業 規制 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2002 |
07.15 |
日航・JAS統合の事業計画、対全日空で割引拡充。販売部門は10月一本化 |
07.16 AM10 |
|
運輸 規制 航空 企業統合 日航 JAS |
|
2002 |
07.15 |
羽田の国際定期便、2009年から就航。国交省幹部見通し |
07.16 NM35 |
|
運輸 規制 航空 羽田空港国際化 国交省 |
|
2002 |
07.16 |
古田・経産省審議官、起用へ。外務省局長に外相が方針 |
07.16 NM2 AM3 TM2 YM4 |
|
外務省不祥事 外務省 国家公務員 機構定員 川口順子外相 古田肇経産省審議官 |
|
2002 |
07.16 |
(どうする雇用保険−上−)制度の安定、まず優先。期間と水準再検討。多様な働き方にも対応を。樋口美雄慶應大教授(経済教室) |
07.16 NM28 |
樋口美雄慶大教 |
雇用労働 社会保険 雇用保険 |
|
2002 |
07.16 |
受給中の年金減額浮上。“痛み”分担、高齢者にも。財産権絡み、慎重に検討 |
07.16 NM5 |
|
年金 公的年金 |
|
2002 |
07.16 |
政官ルール、官邸が直接対処も。政治家の過剰な働き掛け |
07.16 MM5 |
|
政治改革 政官癒着 政治倫理 国家公務員倫理 官邸主導 |
|
2002 |
07.16 |
開発費から地元協力金。核燃料機構、10年で17億余円捻出 |
07.16 AM37 |
|
核燃料サイクル開発機構 科学技術庁 地元協力金 エネルギー |
|
2002 |
07.16 |
予算編成方針/デフレ克服の視点が不可欠だ(社説) |
07.16 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.16 |
ビジネス活用へ道路の規制緩和。東電など80社が研究会 |
07.16 NM5 |
|
運輸 規制 産業政策 道路法 経産省 国交省 |
|
2002 |
07.16 |
資産担保証券、特殊法人に導入要請。2003年度予算で財務省。資金調達を円滑化。収益性の把握容易に |
07.16 NM5 |
|
財務省 特殊法人 資産担保証券 財投 |
|
2002 |
07.16 |
パートの厚生年金、改正で適用拡大?現状、4割が就業調整。「支え手」増見込む。労使とも「負担増困る」。一方で変わる女性の意識、保険料払っても自分の年金を(安心の設計) |
07.16 YM28,29 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 パートタイマー |
|
2002 |
07.16 |
ペイオフ全面解禁、延期法案の検討。与党が週内着手 |
07.16 NE2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.16 |
国が設置方針、経済特区。規制緩和で地域活性化。自治体が独自計画、2003年度中に指定へ(ネット&マネー) |
07.16 YE6 |
|
規制 経済特区 地域活性化 地方分権 |
|
2002 |
07.16 |
公共事業のあり方を問う出直し選挙を(社説) |
07.16 NM2 |
社説 |
長野県議会 田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 地方政治 |
|
2002 |
07.16 |
牛肉・鶏肉・野菜、産地情報、公開広がる。飼料や生産者、ネットで確認 |
07.16 NE1 |
|
情報化 食品表示 情報公開 消費者 産地情報 |
|
2002 |
07.16 |
小中一貫、品川、小学校3学級、区教委決定。中学校は当面5学級 |
07.16 AM35 |
|
品川区 教育改革 小中一貫教育 地方政策 |
|
2002 |
07.16 |
教育基本法、全面改正見送り。中教審「宗教教育」盛らず |
07.16 YE1 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
07.16 |
都、パーク&ライド事業強化。割安駐車場、駅前で倍増。区市とも連携 |
07.16 NM35 |
|
東京都 パーク&ライド事業 交通渋滞 規制 地方政策 |
|
2002 |
07.16 |
(夫の暴力から逃れて/DV法全面施行から3カ月−上−)出直しへ増える保護命令。排除効果は一時的、再就職支援など課題多く。申請手続き、敷居を低く(生活ファミリー) |
07.16 NE12 |
|
福祉 暴力防止法 保護命令 |
|
2002 |
07.16 |
「政と官」接触ルール、ガイドライン申し合わせる。閣僚懇 |
07.16 AE1,2 NE2 |
|
政官癒着 政治改革 政治倫理 国家公務員倫理 |
|
2002 |
07.16 |
田中康夫氏の退職金2376万円、「高い」算定法で論議 |
07.16 YE14 |
|
田中康男 長野県知事選挙 地方公務員 |
|
2002 |
07.16 |
経産省幹部起用、「改革の一環」。外相が強調 |
07.16 NE2 YE1 AE1,2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 機構定員 川口順子外相 経済協力 ODA 経産省 |
|
2002 |
07.16 |
公共事業依存5割超す企業、献金額を半分に制限。自民とりまとめ |
07.17 TM1,3 TE1
NE2 AE2 |
|
自民党 政治改革 政治倫理 政治献金 公共事業 |
|
2002 |
07.16 |
池袋駅前の場外車券売り場計画、反対住民が協議会。29日発足 |
07.16 NM35 |
|
池袋駅前場外車券売り場 環境 規制 住民運動 地方自治 |
|
2002 |
07.16 |
伊国営事業、民営化で200億ユーロねん出。2003年末まで。財政赤字圧縮へ |
07.16 NM8 |
|
イタリア 海外事情 財政 民営化 |
|
2002 |
07.16 |
自民、5増5減を決定。改正案、今国会成立へ |
07.16 NE1 AE1 |
|
政治改革 自民党 選挙制度 公選法 衆院小選挙区 定数是正 |
|
2002 |
07.16 |
骨抜き「政官ルール」。自民体質の改善、首相、切りこまず |
07.17 TM2,3 YM4 MM2 |
|
政官癒着 政治改革 政治倫理 国家公務員倫理 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2002 |
07.16 |
ネギなど生産履歴公開、ふかや農協。安全性をアピール |
07.16 NM35 |
|
情報公開 ふかや農協 残留農薬 食品衛生法 消費者 |
|
2002 |
07.16 |
初のPKF参加を検討。自衛隊、ゴラン緊急部隊に。武器使用、厳しい基準が難題。庁内に反対論も |
07.17 TM1 |
|
国際協力 防衛 PKF ゴラン高原 自衛隊 |
|
2002 |
07.16 |
国家公務員、採用は「人物」重視。府省が判断。人事院試験を簡素化 |
07.17 MM1 |
|
国家公務員 |
|
2002 |
07.16 |
失業手当給付日数、正社員パート一本化。2003年度実施、厚労省検討。総額削減で財政再建 |
07.17 TM3 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
07.16 |
経産省から起用で決着。外務省局長、幹部ら辞意撤回 |
07.17 YM1,2 AM4
NM2 |
|
外務省 機構定員 川口順子外相 経産省 経済協力 ODA |
|
2002 |
07.16 |
廃棄物処理法の強化、「リサイクル滞る」、日本経団連が反対 |
07.17 YM9 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物処理法 リサイクル 日本経団連 |
|
2002 |
07.16 |
たばこ規制、後退。自販機禁止など日米反対。WHO条約、第2次草案 |
07.17 NE3 |
|
WHO たばこ規制 自販機禁止 国際協力 健康 |
|
2002 |
07.16 |
郵政公社の総裁、民間人に前向き。総務相 |
07.17 NM5 |
|
郵政公社 片山虎之助総務相 特殊法人 民間人 |
|
2002 |
07.16 |
地上波デジタル、チャンネル決定。関東地区割り当て |
07.17 TM3 |
|
電気通信事業 規制 地上波デジタル放送 |
|
2002 |
07.16 |
産業構造審議会、会長に奥田碩氏 |
07.17 TM3 |
|
産業政策 産業構造審議会 奥田碩日本経団連会長 |
|
2002 |
07.16 |
医療改革法案反対、日医が強硬姿勢。自民応援せぬ。参院厚労委で「公言」。「露骨な圧力」自民不快感 |
07.17 YM4 |
|
医療 医療制度改革 日本医師会 自民党 |
|
2002 |
07.16 |
ADSL、安さより速さ勝負。各社、戦略を転換。ヤフー、12メガで来月先陣。NTT東西など秋には同速度に |
07.17 AM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット ADSL |
|
2002 |
07.16 |
「効果的ODA」提言。文科省、研究センター設置へ |
07.17 YM2 |
|
経済協力 ODA 総合調整 文科省 国際開発戦略研究センター |
|
2002 |
07.16 |
与党3党、中小酒販の保護法案、今国会に提出決定。流通大手から批判 |
07.17 AM13 |
|
自公保連立与党 中小酒販保護 流通 規制 |
|
2002 |
07.16 |
改革担当の審議官、外務省が新設へ |
07.17 NM2 |
|
外務省不祥事 機構定員 審議官 外務省 |
|
2002 |
07.16 |
個人都民税を直接徴収。都、まず5区で。滞納者解消狙う |
07.17 NM35 |
|
東京都 地方財政 個人都民税 |
|
2002 |
07.16 |
夫婦別姓導入へ「実現させる会」、自民推進派議員が結成 |
07.17 YM4 |
|
男女問題 夫婦別姓 自民党 民法 |
|
2002 |
07.16 |
教育基本法見直し、「憲法の枠内で」、中教審部会一致。家庭の教育責任盛る。目的に「愛国心」 |
07.17 AM2 NM38 |
|
教育改革 教育基本法 憲法 中教審 |
|
2002 |
07.17 |
諮問会議民間議員、歳出削減で減税提案。概算要求基準へきょう意見書。企業負担軽く。歳出削減前途厳しく |
07.17 NM5 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
07.17 |
霞が関人事で大揺れ。早期勧奨退職、首相、見直し意向。官僚ら結束、抵抗強く |
07.17 NM2 |
|
国家公務員 小泉純一郎首相 早期勧奨退職 |
|
2002 |
07.17 |
省庁に政策競わせ配分。2003年度予算、要求基準で新方式。上限額なくし優先度で。財務省、年金・医療も聖域視せず |
07.17 TM9 |
|
財政 2003年度予算 財務省 シーリング 総合調整 公共事業 |
|
2002 |
07.17 |
“骨抜き”許されぬ郵政改革。松原聡東洋大教授(論点) |
07.17 YM12 |
松原聡東洋大教 |
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
07.17 |
年金改革論議が本格化/受給額カットの時代?現役世代の負担限界。余裕ある高齢世帯も。課税控除の縮小検討 |
07.17 AM21 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
2002 |
07.17 |
3空港「上下分離」で綱引き。国交省、関空救済を意識。航空会社は反発、成田着陸料下げ困難に。複雑な統合・分離、コスト意識薄く |
07.17 NM3 |
|
運輸 航空 規制 国交省 特殊法人 民営化 国際空港 |
|
2002 |
07.17 |
SST実験失敗。低コストに落とし穴?新技術の威力示せず(科学部) |
07.17 YM13 |
|
科学技術 SST開発 航空宇宙技術研究所 |
|
2002 |
07.17 |
酒販免許に更新制、国税庁方針。管理強化を前面に |
07.17 NM7 |
|
資格検定 規制 酒販免許 国税庁 酒税 |
|
2002 |
07.17 |
経産省と外務省、ODA政策、対立再燃の気配。「戦略的活用へ橋頭保」。「企業寄り、任せられぬ」 |
07.17 NM5 |
|
経済協力 ODA 総合調整 外務省 経産省 |
|
2002 |
07.17 |
農業構造改革、風向きに変化。企業参入、自治体も期待 |
07.17 NM5 |
|
農政 農業構造改革 企業参入 農地法 |
|
2002 |
07.17 |
証券監視委、発足10年。国際化・複雑化する不正。金融最先端の闘い(スキャナー) |
07.17 YM3 |
|
金融 規制 証券不祥事 証券監視委員会 |
|
2002 |
07.17 |
「合併やむなし」過疎の町/ルポ・秋田県阿仁町出直し町長選。町税収入5%、破綻の足音(にっぽん360度) |
07.17 AM4 |
|
市町村合併 過疎 地方分権 広域行政 秋田県阿仁町 |
|
2002 |
07.17 |
(どうする雇用保険−下−)再就職促す工夫、不可欠。失業者に2タイプ。一律的な職業紹介改めよ。伊藤実・日労研機構副統括研究員(経済教室) |
07.17 NM27 |
伊藤実日労研機 |
雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
07.17 |
千代田区の地域活性化事業補助金、「バラマキ」と批判も。使い道に困惑の町会…早食い競争まで( 街が変わる) |
07.17 MM27 |
|
千代田区 地方財政 補助金 地域活性化事業補助金 |
|
2002 |
07.17 |
民間退職者、非常勤専門職に。豊島区、知識・技能を活用 |
07.17 NM35 |
|
豊島区 地方政策 地方公務員 |
|
2002 |
07.17 |
首相公選2案を併記。懇談会、最終報告、来月7日提出 |
07.17 NE2 AE1 |
|
政治改革 首相公選 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.17 |
郵貯で対立、日銀、総務省。資金量239兆円、公社化で“難問”。「準備預金加入を」VS「銀行とは違うので」 |
07.17 MM8 |
|
郵政公社 郵貯 金融 規制 日銀 総務省 |
|
2002 |
07.17 |
官製談合防止法案を可決 |
07.17 NE2 |
|
国会審議 公共事業 官製談合防止法案 財政 地方財政 |
|
2002 |
07.17 |
あっせん利得法、与党の改正案、参院委で可決 |
07.17 AE2 |
|
政治改革 政治倫理 あっせん利得法案 国会審議 |
|
2002 |
07.17 |
「5増5減」衆院委可決、18日通過。次期選挙から適用 |
07.17 NE2 AE1 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 一票格差 公選法 小選挙区区割り |
|
2002 |
07.17 |
外相、ODA予算増額めざす |
07.17 NE2 |
|
経済協力 財政 ODA 川口順子外相 2003年度予算 |
|
2002 |
07.17 |
外務次官は大使にせず。「変える会」提言へ |
07.17 NE2 |
|
国家公務員 外務省不祥事 外務事務次官 大使 |
|
2002 |
07.17 |
介護タクシーに参入、横浜の柴橋商会、下旬から |
07.17 NM35 |
|
運輸 規制 介護タクシー 福祉 柴橋商会 |
|
2002 |
07.17 |
都立病院改革で経営委が初会合 |
07.18 NM35 |
|
東京都 地方財政 都立病院改革 |
|
2002 |
07.17 |
新司法試験、予想外の狭き門に!?合格率、8割→5割に修正へ。受験資格、予備試験枠を拡大 |
07.17 ME1 |
|
資格検定 規制 国家試験 司法試験 ロースクール |
|
2002 |
07.17 |
地中の産廃、空から摘発。ヘリと衛星を駆使、環境省 |
07.17 NE1 |
|
環境省 環境 規制 産廃 ごみ |
|
2002 |
07.17 |
原発コスト根拠開示を。審査会、請求一部認める |
07.17 AE1 |
|
エネルギー 原発コスト 情報公開 資源エネ庁 内閣府情報公開審査会 |
|
2002 |
07.17 |
税源移譲、増減1割未満。知事会が3案試算 |
07.17 AE2 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 全国知事会 |
|
2002 |
07.17 |
(夫の暴力から逃れて/DV法全面施行から3カ月−下−)一時保護、進まぬ官民連携。公的施設には限界。民間委託、トラブルを懸念 |
07.17 NE12 |
|
福祉 DV防止法 行政サービス |
|
2002 |
07.17 |
老朽マンション、急増に備えよ。区分所有法改正要綱案原案明らかに。築30年以上、8割が賛成。建て替え要件明確化 |
07.17 TE1 |
|
法制審議会 区分所有法改正要綱案 老朽化マンション 規制 |
|
2002 |
07.17 |
育児支える街づくり。公共施設に授乳所など。厚労省が素案 |
07.17 ME1 |
|
厚労省 児童福祉 育児 街づくり |
|
2002 |
07.17 |
核燃料税増税、不同意を要請。東電社長、総務相に |
07.18 NM13 |
|
エネルギー 税制 核燃料税 地方財政 地方税 福島県 東電 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
07.17 |
黒字企業の85%、外形課税で増税。日商など調査 |
07.18 NM5 |
|
日商 税制 法人事業税 外形標準課税 |
|
2002 |
07.17 |
2003年度予算、来月初に全体像。諮問会議、概算要求に反映 |
07.18 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 2003年度予算 |
|
2002 |
07.17 |
財務省主導に民間抵抗。諮問会議意見書提出。与党、歳出減に反発確実 |
07.18 YM9 |
|
経済財政諮問会議 財務省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.17 |
東電系通信・IIJ統合。光回線・ネット融合。4社結集大筋合意。NTT対抗めざす |
07.18 NM1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 東電 |
|
2002 |
07.17 |
政治資金適正化へ自民有識者懇が最終提言。骨抜き批判に追加策 |
07.18 NM2 |
|
政治改革 政治資金 自民党 政治献金 |
|
2002 |
07.17 |
「変える会」最終報告案/民間人登用、政策指南役に。外相補佐官を新設。政務本部設置「政と官」見直し |
07.18 YM1,4 |
|
外務省不祥事 政官癒着 外務省 機構定員 情報公開 |
|
2002 |
07.17 |
衆院委、ホームレス法案可決。強制排除に一定歯止め。今国会成立は微妙 |
07.18 AM2 |
|
国会審議 福祉 ホームレス法案 |
|
2002 |
07.17 |
未整備高速道、公団「全線建設は困難」。事業費不足と試算。今井委員長「民営化委で順位付け」 |
07.18 TM1,2 NM5 YM9 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 高速道路整備 財政 |
|
2002 |
07.17 |
首相公選制、小泉首相誕生、逆風に。事実上の公選あだ。実現の道遠のく |
07.18 AM4 |
|
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.17 |
地上波デジタル普及へ「論点整理」。「高画質番組50%以上」求めたものの、課題は受信機価格。総務相懇談会 |
07.18 YM8 AM11 NM1 |
|
電気通信事業 地上波デジタル放送 規制 |
|
2002 |
07.17 |
通信教育で正看に。准看の資格取得支援を厚労省検討 |
07.18 YM2 |
|
医療 厚労省 資格検定 規制 正看資格 通信教育 |
|
2002 |
07.17 |
制度改革案を指示。2003年度予算首相方針 |
07.18 AM1 |
|
財政 2003年度予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.17 |
歳出大幅削減求める、2003年度予算で諮問会議民間メンバー。「経済活性化へ法人減税財源に」 |
07.18 MM1 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 経済活性化 財政構造改革 |
|
2002 |
07.18 |
ODA、強まる改革論。外務省人事が口火。透明性向上や「対中」凍結論。ODAの執行体制、省庁別に細分化、縦割りの弊害も |
07.18 NM3 |
|
経済協力 ODA 外務省不祥事 |
|
2002 |
07.18 |
5増5減案きょう衆通過。自民、関係議員救済に腐心。比例転出も調整難しく |
07.18 NM2 YM3 AM5 |
|
政治改革 選挙制度 一票格差 公選法 衆院小選挙区区割り 国会審議 |
|
2002 |
07.18 |
歳出削減、見えぬ道筋。2003年度予算編成、景気にらみ慎重論も |
07.18 AM3 |
|
財政 2003年度予算 景気 |
|
2002 |
07.18 |
市場中心の金融モデルへ移行/金融ビジョン懇話会座長・蝋山昌一氏、官主導で資産を証券化。元日銀副総裁・福井俊彦氏、リスク資金の供給増を |
07.18 AM10 |
|
金融 証券 規制 蝋山昌一 福井俊彦 |
|
2002 |
07.18 |
リストラ補助金拡充。経産省が雇用制度改革案 |
07.18 AM8 NM7 |
|
雇用労働 補助金 リストラ 産業再生法 産業政策 雇用保険 |
|
2002 |
07.18 |
国家公務員、政治家介入、2割が「経験」。労組調査に |
07.18 MM1 NM38 |
|
国家公務員 政官癒着 国公労連 政治倫理 国家公務員倫理 |
|
2002 |
07.18 |
固定資産税、軽減巡り攻防。国交省・経済界、「負担重過ぎるる」。総務省、税収減を警戒、「不公平」是正に重点。地方、独自見直し進まず。税源移譲の試金石に |
07.18 NM5 |
|
税制 固定資産税 地方財政 総務省 国交省 経済界 税源移譲 |
|
2002 |
07.18 |
財投機関債の説明会開催へ。政策投資銀 |
07.18 NM7 |
|
財投機関債 日本政策投資銀行 特殊法人 |
|
2002 |
07.18 |
来年春のペイオフ全面解禁、延期法案を検討。与党3党 |
07.18 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.18 |
バイオ大国へ行動計画。戦略会議、きょう会合。官民挙げ欧米追撃 |
07.18 NM3 |
|
科学技術 バイオテクノロジー戦略大綱 官民協同 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2002 |
07.18 |
司法改革の原点、忘れるな。中坊公平・弁護士(論点) |
07.18 YM13 |
中坊公平弁護士 |
司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
07.18 |
塀の中は定員オーバー。刑務所、20年ぶり新設。法務省、2005年度めど。自治体も誘致打診 |
07.18 NM39 |
|
法務省 刑務所 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
07.18 |
CO2排出、過去最高に。12億3950万トン。2000年度調査。家庭・オフィス、増加 |
07.18 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 温室効果ガス |
|
2002 |
07.18 |
田中氏支持67.9%。「脱ダム」48.4%賛成。中日新聞世論調査 |
07.18 TM1 |
世論調査 |
長野県知事選挙 田中康夫前長野県知事 ダム建設計画 公共事業 地方政治 |
|
2002 |
07.18 |
長野県脱ダム問題の行方。公共事業見直しに国庫補助返還の壁。財源権限、縛られる自治体(核心) |
07.18 TM3 |
|
田中康夫前長野県知事 公共事業 地方財政 補助金 ダム建設計画 |
|
2002 |
07.18 |
天然ガススタンド、杉並区が今年度、建設費助成。大気汚染改善狙う |
07.18 NM35 |
|
杉並区 環境 規制 補助金 天然ガススタンド建設 地方政策 |
|
2002 |
07.18 |
(小泉改革・道路公団)民営化推進委、「料金プール制」が壁。赤字路線実態不明。具体論に入れず |
07.18 MM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 |
|
2002 |
07.18 |
国民保護法案提出、次期通常国会にも。政府・与党検討 |
07.19 NM2 YM4 |
|
国民保護法制 有事法制 危機管理 防衛 |
|
2002 |
07.18 |
幼稚園・保育園、「一体型」じわり。品川区は9月開設。共働き増加に対応 |
07.18 NM35 |
|
保育 教育 幼稚園 保育園 総合調整 地方政策 品川区 |
|
2002 |
07.18 |
電子政府、首相直轄組織が推進。自民案明らかに。省庁の取り組み監視 |
07.18 NE2 |
|
電子化 行政手続き 電子政府 自民党 総合調整 内閣府 簡素化 |
|
2002 |
07.18 |
郵政民営化、国鉄倣い特殊会社化軸に。首相懇談会で検討。完全民営化など2案も |
07.19 TM1 |
|
郵政事業 民営化 国鉄改革 特殊会社 郵政事業懇談会 |
|
2002 |
07.18 |
官製談合防止法案が衆院通過 |
07.18 NE2 |
|
公共事業 官製談合防止法案 国会審議 国家公務員 地方公務員 |
|
2002 |
07.18 |
下水道事業団見直し前倒し。来秋、地方共同法人に |
07.19 NM7 |
|
特殊法人 国交省 日本下水道事業団 地方分権 |
|
2002 |
07.18 |
日商など4団体、外形課税反対を決議。「中小企業に大増税」 |
07.18 TE2 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 地方税 中小企業 日商 |
|
2002 |
07.18 |
民営化委、諸井氏からヒアリング、道路公団「まず特殊会社に」 |
07.19 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 諸井虔高速道路整備検討委座長 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
07.18 |
保育園の規制改革/企業参入進まず。条件厳しく「緩和」名ばかり。自治体に抵抗感(生活) |
07.18 NE11 |
|
保育園 規制 企業参入 認可保育園 |
|
2002 |
07.18 |
子供たち、80年代のピーク超えろ!体力向上へ数値目標。五輪選手指導も。中教審中間報告 |
07.18 YE1,2 |
|
教育改革 中教審 体力向上 |
|
2002 |
07.18 |
「本年度補正予算考えず」塩川財務相 |
07.19 TM9 |
|
財政 塩川正十郎財務相 2002年度補正予算 |
|
2002 |
07.18 |
今国会の政府提出法案、成立率84.6%。自公保で最低 |
07.19 MM2 |
|
国会審議 内閣提出法案 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.18 |
ODA監視へ民間人組織。援助庁を検討。「変える会」最終報告案 |
07.19 NM2 |
|
外務省 経済協力 ODA 機構定員 民間人 |
|
2002 |
07.18 |
道路公団民営化、猪瀬氏が私案 |
07.19 YM3,4 |
|
日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 猪瀬直樹 |
|
2002 |
07.18 |
個人情報保護法、1年先送り。住基ネット全面稼働まで。与党、成立急がず |
07.19 TM1 |
|
住基ネット 個人情報保護法 プライバシー保護 国会審議 |
|
2002 |
07.18 |
高速道新設の抑制、必至。民営化委、本格論議、採算重視で一致。組織形態論、一時棚上げ |
07.19 NM3 |
|
日本道路公団 高速道路整備 民営化 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.18 |
「5増5減」衆院を通過。68選挙区、線引き変更。来週成立 |
07.18 ME1 NE2 |
|
政治改革 選挙制度 一票格差 定数是正 公選法 衆院小選挙区区割り 国会審議 |
|
2002 |
07.18 |
外環道、見直し論。第二東名も「借金が激増」。民営化推進委 |
07.19 TM3 |
|
道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 外環道 第二東 |
|
2002 |
07.18 |
ホームレス法案も衆院通過 |
07.18 NE2 |
|
国会審議 ホームレス法案 福祉 |
|
2002 |
07.18 |
「特区」実現へ推進本部設置。首相主導 |
07.19 NM1 |
|
規制 構造改革特区 小泉純一郎首相 経済活性化 |
|
2002 |
07.18 |
外務省自ら“行動計画”。来月9日めど |
07.19 YM4 |
|
外務省不祥事 機構定員 透明性 国家公務員倫理 |
|
2002 |
07.18 |
大使の天下り規制へ。政府・自民、「癒着の温床」批判受け、検討入り |
07.18 NE2 |
|
国家公務員 外務省不祥事 天下り 外務公務員 |
|
2002 |
07.18 |
省内の動揺に配慮?川口外相「援助庁賛成しない」 |
07.19 YM4 |
|
外務省 経済協力 ODA 援助庁 機構定員 川口順子外相 |
|
2002 |
07.18 |
経済財政運営、基本方針第2弾、首相、きょう7閣僚に具体化指示。民営化推進を軸に |
07.19 MM1 NM7 |
|
小泉純一郎首相 経済構造改革 財政 民営化 |
|
2002 |
07.18 |
多様な働き方を税制などで支援。産業構造審議会小委報告 |
07.19 NM5 |
|
産業政策 産業構造審議会 税制 |
|
2002 |
07.18 |
国と地方の借金、2010年度900兆円超。経済同友会が試算 |
07.19 NM5 |
|
経済同友会 財政 地方財政 長期債務残高 |
|
2002 |
07.18 |
同友会セミナー、小泉政権の評価割れる |
07.19 NM5 |
|
経済同友会 小泉政権 政治 財政 構造改革 |
|
2002 |
07.18 |
新司法試験、予備試験経由も「広く」。法科大学院と同等に。自民小委、意見まとめ |
07.19 MM2 |
|
資格検定 規制 司法試験 司法改革 自民党 ロースクール |
|
2002 |
07.18 |
徳島知事の問責決議案可決。就任から3カ月 |
07.19 AM2 |
|
大田正徳島県知事 徳島県議会 地方政治 問責決議案 |
|
2002 |
07.18 |
教員増、市区町村裁量に。「30人学級」容易に。財政負担が条件。文科省方針、2004年目指す |
07.19 TM1,30 |
|
教育改革 規制 地方分権 文科省 学級編成 教員数 市区町村 地方財政 |
|
2002 |
07.18 |
全国知事会議、外形課税を要望。ペイオフ全面解禁、一部に延期論 |
07.19 NM5 |
|
全国知事会議 地方財政 外形標準課税 ペイオフ 地域金融 |
|
2002 |
07.18 |
ペイオフ解禁見直しを要請。第二地銀協 |
07.19 AM11 YM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 第二地銀 |
|
2002 |
07.18 |
金融危機懸念去った?まだ?。参院財政金融委で火花。速水日銀総裁「まだ見方厳しい」。柳沢金融相「我々の考え大事」 |
07.19 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 速水優日銀総裁 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
07.18 |
老朽マンション建て替え要件、「築30年以上」明記。改正要綱案 |
07.19 AM1 |
|
老朽マンション建て替え 区分所有法 法制審議会 規制 法務省 土地住宅 |
|
2002 |
07.18 |
時間ではなく成果重視の裁量労働制。導入・運用手続き簡素化。厚労省研究会が雇用政策提言。契約社員の期限延長 |
07.19 NM5 |
|
雇用労働 裁量労働制 厚労省 規制 |
|
2002 |
07.18 |
地域通貨でデフレ克服。社会経済生産性本部が提言。貯蓄せず商取引活発に |
07.19 NM7 |
|
社会経済生産性本部 地域経済 地域通貨 地域金融 地方財政 |
|
2002 |
07.18 |
やっと認知され始めた…篠沢総裁、国際協力銀、存続訴え |
07.19 YM11 |
|
国際協力銀行 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 篠沢恭助国際協力銀行総裁 |
|
2002 |
07.18 |
12学部の新設答申。通信制大学院に博士課程設置へ。文科省設置審 |
07.19 AM33 NM42 |
|
教育改革 文科省 大学設置学校法人審議会 大学設置 |
|
2002 |
07.18 |
サッカーくじtoto、経済効果は1900億円。大和銀総研が試算 |
07.19 NM42 |
|
サッカーくじ スポーツ振興 地方財政 経済効果 大和銀総研 |
|
2002 |
07.18 |
自然再生推進法案、今国会での成立見送り |
07.19 AM3 |
|
環境 規制 自然再生推進法案 国会審議 公共事業 NPO |
|
2002 |
07.19 |
道路公団、上場に借金の壁。新たな建設の負担増も懸念 |
07.19 AM12 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 株式上場 |
|
2002 |
07.19 |
公共事業9計画、廃止・縮小。首相、きょう指示。予算、柔軟に配分。総額のGDP比、10年前水準に |
07.19 NM1 |
|
財政 公共事業 小泉純一郎首相 経済構造改革 |
|
2002 |
07.19 |
道路4公団民営化/40兆債務重く。清算事業団方式案も。地方自治体負担必要に |
07.19 YM11 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 財政 地方財政 債務処理 |
|
2002 |
07.19 |
「T種」合格枠拡大、再考を。西谷敏大阪市立大学大学院教授(論点) |
07.19 YM15 |
西谷敏大阪市立 |
国家公務員 公務員制度 |
|
2002 |
07.19 |
パワードコムとIIJ提携。NTTの最強ライバルへ。得意分野補完で挑む |
07.19 AM13 |
|
電気通信事業 規制 パワードコム IIJ NTT |
|
2002 |
07.19 |
海外で使用の添加物、スピード承認。まず塩固結防止剤、月内に。内部に慎重論も。厚労省審議会 |
07.19 NM42 |
|
食品衛生法 検査検定 規制 食品衛生審議会 食品添加物 食塩固結防止剤 |
|
2002 |
07.19 |
銀行「退出」の枠組み整備を。合併だけでは限界。1920年代の歴史的経験示す。岡崎哲二東大教授(経済教室) |
07.19 NM29 |
岡崎哲二東大教 |
金融 規制 企業合併 銀行産業 地域金融 |
|
2002 |
07.19 |
新指導要領/混沌もたらした文科省の揺らぎ(社説) |
07.19 YM3 |
社説 |
教育改革 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
07.19 |
自治体の福祉事業の民営化相次ぐ。民間施設充実、財政難も影響 |
07.19 NM3 |
|
地方財政 福祉事業 民営化 |
|
2002 |
07.19 |
自治体のIPアドレス・バージョン情報を配布。総務省に抗議・苦情 |
07.19 AM34 |
|
総務省 IPアドレス プライバシー保護 情報化 |
|
2002 |
07.19 |
地上波デジタル、全国受信、2009年度に延期。対策費1800億円国費で |
07.20 AM2 |
|
電気通信事業 規制 地上波デジタル放送 総務省 財政 |
|
2002 |
07.19 |
有料道路、採算路線に限定。国交省審議会が中間報告 |
07.20 NM5 TM1 AM11 |
|
国交省 社会資本整備審議会 道路整備 公共事業 財政 |
|
2002 |
07.19 |
観光協会は市の業務ではない。東京地裁、八王子市職員の給与、半分返還命じる |
07.19 TM31 |
|
地方公務員 八王子市 八王子観光協会 住民訴訟 東京地裁 地方財政 |
|
2002 |
07.19 |
首相応援、道路公団改革「陰の委員会」初会合。「とんでもない道路見に行って」、元公団幹部が進言 |
07.20 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 民営化 構造改革 |
|
2002 |
07.19 |
公共事業長期9計画、首相、改革取りまとめ指示。国交相「5つ以内に」 |
07.19 NE1 AE1 TE1,2 |
|
公共事業 財政 小泉純一郎首相 政策評価 扇千景国交相 |
」 |
|
2002 |
07.19 |
「ODAは戦略的に」。首相助言機関報告書。人道面傾斜を転換 |
07.19 ME1 |
|
小泉純一郎首相 外交 経済協力 ODA |
|
2002 |
07.19 |
改正あっせん利得法成立。政治とカネ、初の法成立。施設秘書の処罰対象 |
07.19 TE2 AE2 NE2 |
|
官民癒着 あっせん利得法 政治改革 国会審議 |
|
2002 |
07.19 |
ペイオフは「予定通り」。首相と金融相確認 |
07.19 AE1 |
|
ペイオフ 金融 規制 小泉純一郎首相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
07.19 |
株取得への贈与税軽減。自民第3次デフレ対策案明らかに。住宅でも特例拡大 |
07.19 NE1 |
|
自民党 デフレ対策 税制 贈与税 |
|
2002 |
07.19 |
石油公団廃止2法成立。経産省案、大幅修正の末 |
07.19 ME3 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団廃止関連2法 独立行政法人 特殊会社 |
|
2002 |
07.19 |
介護保険/自立探る社協・公社。もう赤字許されぬ。人件費抑え、多彩メニュー。ヘルパー3人でも職員一丸(安心の設計) |
07.19 YE20,21 |
|
介護保険 老人福祉 社会福祉協議会 福祉公社 公的セクター 地方 |
|
2002 |
07.19 |
首都移転先来年絞り込み |
07.20 NM2 |
|
首都機能移転 遷都 |
|
2002 |
07.19 |
農水省が自己評価。162事業中、22事業「廃止前提に検討」 |
07.19 ME3 NE2 |
|
農政 公共事業 農水省 政策評価 |
|
2002 |
07.19 |
自治体99%、準備完了。住基ネット、22日から仮運用 |
07.20 AM3 |
|
総務省 住基ネット 個人情報保護 地方自治 行政サービス |
|
2002 |
07.19 |
厚労省研究会最終報告、パート処遇改善へ指針。「働き方」多様化提起 |
07.19 AE2 NE1 |
|
厚労省 雇用労働 パート労働者 |
|
2002 |
07.19 |
配偶者特別控除を縮小。政府税調検討表明。加算部分が対象 |
07.20 NM1 |
|
税制 政府税調 所得税 配偶者特別控除 |
|
2002 |
07.19 |
公共事業改革で首相指示。歳出削減効果は不透明。国交省の長期計画、数合わせの恐れ |
07.20 NM5 AM2
YM8,9 |
|
小泉純一郎首相 公共事業 財政 2003年度予算 国交省 総合調整 |
|
2002 |
07.19 |
特区法案、臨時国会提出へ。政府、早期導入めざす。与党も推進、省庁は抵抗 |
07.20 NM2 |
|
経済活性化 構造改革特区 小泉純一郎首相 規制 |
|
2002 |
07.19 |
雇用保険料率、10月に0.2%挙げ。厚労省決定。給付抑制の骨格も |
07.20 AM1,3 MM1,2 YM1,3 |
|
雇用労働 雇用保険料 厚労省 |
|
2002 |
07.19 |
総務省が交付金、8政党に79億円 |
07.20 TM2 |
|
総務省 政党交付金 政治改革 政治資金 |
|
2002 |
07.19 |
起業、最低資本金を免除。ベンチャー設立促す。5年内の増資、条件。政府、年内にも |
07.20 NM1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 規制 最低資本金 新事業創出促進法 |
|
2002 |
07.19 |
建て替え必要な都営住宅、区市町村に移管。まず品川区 |
07.20 NM31 |
|
東京都 地方分権 都営住宅 市区町村 補助金 地方財政 |
|
|
2002 |
07.19 |
司法試験、合格者、年3000人超に。規制改革会議、早期増員求める |
07.20 NM2 |
|
総合規制改革会議 司法試験 司法改革 資格検定 規制 |
|
2002 |
07.19 |
外形標準課税に懸念の声。政府税調公聴会、秋田でスタート |
07.20 YM2 AM11 NM5 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 |
|
2002 |
07.19 |
都、2003年度予算、一般歳出、見積もり段階で抑制。財源不足3600億円を試算 |
07.20 TM25 MM22 AM35 NM31 |
|
東京都 地方財政 2003年度都予算 |
|
2002 |
07.19 |
後輩起用がODA改革とは(社説) |
07.19 NM2 |
社説 |
外務省不祥事 川口順子外相 経済協力 ODA 経産省 機構定員 |
|
2002 |
07.19 |
業際事件、前徳島県知事、収賄認める。東京地裁初公判、「県民裏切った」と謝罪 |
07.19 NE19 |
|
徳島県知事汚職事件 円藤寿穂前徳島県知事 地方政治 政治献金 政治改革 公共事業 |
|
2002 |
07.19 |
基本給部分、初の減額も。人事院勧告 |
07.20 MM2 AM1 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
07.19 |
都市再生整備17地域を決定 |
07.19 NE2 |
|
都市再生特措法 都市再生緊急整備地域 特区 都市計画 規制 地域活性化 |
|
2002 |
07.19 |
食品衛生法改正案、衆院委で可決。輸入禁止規定盛り込む |
07.19 AE2 |
|
貿易規制 食品衛生法 残留農薬 中国産冷凍ホウレンソウ |
|
2002 |
07.19 |
先生悩む絶対評価。「『1』つけ反発心配」。「意欲で1段階あげた」。公立中学で初の通知表 |
07.19 ME1 |
|
教育改革 学習指導要領 絶対評価 |
|
2002 |
07.19 |
公団廃止、2法成立。石油政策、一大転機。備蓄は国、開発は民間 |
07.20 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 エネルギー |
|
2002 |
07.19 |
電力自由化で原発支援策必要。電事連会長 |
07.20 NM11 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 原発 南直哉電事連会長 |
|
2002 |
07.19 |
年金給付額、自動調整導入“一致”。厚労省部会、支給中の削減検討 |
07.20 YM4 MM2 |
|
年金 厚労省 年金給付額 少子化 高齢化 |
|
2002 |
07.20 |
転勤繰り返す国家公務員。都市型の物価手当、半永久的に支給 |
07.1 NE2 |
|
国家公務員 調整手当 |
|
|
2002 |
07.20 |
外形標準課税くすぶる、銀行と東京都。第2ラウンド泥仕合。銀行、3セクへの融資厳格化。東京都、ペイオフ用格付け浮上(時時刻刻) |
07.20 AM3 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 銀行 東京都 地方財政 |
|
2002 |
07.20 |
電力系通信・IIJ連合誕生へ、NTT、包囲網警戒。法人顧客に影響力。新連合にもハードル、電力結集に各論反対も。企業文化「水と油」 |
07.20 NM11 |
|
電気通信事業 規制 インターネット NTT 電力系通信 IIJ |
|
2002 |
07.20 |
住民サービスの事業化、企業を財政支援。自民特命委デフレ対策 |
07.20 NM1 |
|
自民党 デフレ対策 雇用労働 補助金 住民サービス事業 |
|
2002 |
07.20 |
内閣支持率9ポイント上昇。7月43%に。族議員との対決評価。時事通信世論調査 |
07.20 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 自民党族議員 郵政関連4法案 道路関係4公団民営化推進委員 |
|
2002 |
07.20 |
大胆な歳出改革を本格減税に生かせ(社説) |
07.20 NM2 |
社説 |
財政 公共事業 構造改革 小泉内閣 税制 |
|
2002 |
07.20 |
雇用保険を失業救済中心に(社説) |
07.20 NM2 |
社説 |
雇用労働 雇用保険 失業救済 |
|
2002 |
07.20 |
外務省改革、22日に最終報告。もめる「変える会」。人事・援助一元化で難航 |
07.20 AM4 YM4 |
|
外務省 川口順子外相 国家公務員 経済協力 ODA 機構定員 |
|
2002 |
07.20 |
来年度予算/道路特定財源に切り込め(社説) |
07.20 AM2 |
|
2003年度予算 財政 道路特定財源 公共事業 |
|
2002 |
07.20 |
JR池袋駅前、場外車券売り場巡り対立。地元住民、「街の発展望めない」(首都圏リポート) |
07.20 NM31 |
|
環境 規制 JR池袋駅前場外車券売り場問題 住民運動 地方分権 経産省 地域振興 |
|
2002 |
07.20 |
改革、7割超が『進んでいない』。郵政民営化は半数賛成。時事通信世論調査 |
07.21 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣 構造改革 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
07.20 |
改革担当の審議官、外務省新設。組織再編も検討 |
07.21 AM1 |
|
外務省不祥事 改革担当審議官 機構定員 国家公務員 |
|
2002 |
07.21 |
ゆとり教育に2学期制急増。学校行事減、教師、授業、進路指導に充当。定期試験減、生徒、出題範囲広がるけど。首都圏公立高で約1割、小中学校でも続々 |
07.21 TM27 |
|
教育改革 地方分権 規制 ゆとり教育 学校2学期制 |
|
2002 |
07.21 |
東京から工場が消える日/準工業地域の矛盾。マンション建設が激増。地域振興に工場も必要。区の行政指導、強制力なし |
07.21 NM15 |
|
地域振興 準工場地域 土地住宅 産業政策 規制 都市計画 地方行政 |
|
2002 |
07.21 |
救命センターを倍増、厚労省方針。設置要件を緩和、空白地区解消をめざす |
07.21 MM2 |
|
厚労省 医療 救命救急センター 医療供給体制 |
|
2002 |
07.21 |
空港民営化/「上下分離」ではだめだ(社説) |
07.21 AM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 運輸 規制 国際空港民営化 |
|
2002 |
07.21 |
アイデア1つ、資本金1円で起業1直線だ。会社設立の最低資本金、5年免除へ法改正準備 |
07.21 AM3 |
|
産業政策 経産省 規制 資本金 ベンチャービジネス |
|
2002 |
07.22 |
住基ネット「延期を」76%。個人情報保護、86%が「不安」。内閣支持、47%に回復。朝日新聞世論調査 |
07.22 AM1,3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 住基ネット 個人情報保護 |
|
2002 |
07.22 |
公共事業のつけ、全国に。地方の借金、10年で倍増。財源移譲、具体化遠く。永野ワースト2 |
07.22 AM2 |
|
地方財政 公共事業 景気 財源移譲 補助金 |
|
2002 |
07.22 |
(主張・提言)構造改革特区/吉川洋氏・東大大学院教授、持続的な成長生む手段。太田房江氏・大阪府知事、“元気”の発進は大阪から。宮脇淳氏・北大教授、地方分権と同時進行で |
07.22 YM11 |
|
構造改革特区 経済財政諮問会議 経済活性化 吉川洋 太田房江 宮脇淳 地方分権 |
|
2002 |
07.22 |
道路公団民営化/自民・古賀氏、石原行革相が火花 |
07.22 NM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 石原伸晃行革相 古賀誠自民党道路調査会長 |
|
2002 |
07.22 |
債務40兆円、どう処理。道路公団民営化、本格論議スタート。「組織形態」など難航 |
07.22 NM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 国民負担 |
|
2002 |
07.22 |
空港上下分離/道路公団の愚を繰り返すのか(社説) |
07.22 YM3 |
|
特殊法人 国交省 民営化 国際空港 運輸 規制 |
|
2002 |
07.22 |
市町村合併/地域自治の充実を優先せよ。千葉大教授・大森弥(私の視点) |
07.22 AM15 |
大森弥千葉大教 |
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
07.22 |
公共投資、重点化が必要。日本、水準低くない。生産性高い地域・分野優先。遠藤業鏡日本政策投資銀行研究員(経済教室) |
07.22 NM22 |
遠藤業鏡日本政 |
社会資本整備 公共事業 財政 |
|
2002 |
07.22 |
公募地方債の格付け3カ月、市場で厳しい選別。東京都債1番人気、北海道債に拒否も。まだ横並び3段階、次回は見直し検討。ミニ公募債、好調で即日完売相次ぐ |
07.22 MM22 |
|
地方財政 地方債 |
|
2002 |
07.22 |
市町村が計画主導。改正離島振興法成立。ソフト事業も支援 |
07.22 NM27 |
|
離島振興法 地域活性化 地方分権 地方財政 市町村 |
|
2002 |
07.22 |
電子納税2004年開始。所得・法人・消費税、識別番号使う。財務省・国税庁固める |
07.22 NM1 |
|
税制 行政サービス 行政手続き 電子納税制度 所得税 法人税 消費税 |
|
2002 |
07.22 |
(列島あれこれ番付/介護保険−下−)財政圧迫、保険料値上げへ |
07.22 NM26 |
シリーズ |
地方財政 介護保険制度 |
|
2002 |
07.22 |
コメ王国新潟、構造改革に挑む。減反選択制を提起。農家「自己責任」に不安も(地域発ニュースの焦点) |
07.22 NM26 |
|
農政 こめ 新潟県 減反 地方政策 |
|
2002 |
07.22 |
コメ流通自由化加速。旧ヤミ米、消費リード。創意工夫か安定供給か。生産に影響、議論複雑化 |
07.22 AM7 |
|
農政 こめ こめ流通 規制 |
|
2002 |
07.22 |
車保安基準を“再整備”。国交省、年度内体系見直し。不正車検防止。あいまい省令改善 |
07.22 TM1 |
|
検査検定 規制 車検 国交省 自動車保安基準 |
|
2002 |
07.22 |
PFI検討自治体続々。脱ハコモノじわり拡大。滋賀県近江八幡市、民間裁量生かし病院運営。介護施設も対象に、北九州市では外資参入 |
07.22 NM26,27 |
|
社会資本整備 民活 PFI 地方財政 行政サービス |
|
2002 |
07.22 |
住基ネット仮運用始まる |
07.22 YE1 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
07.22 |
路線別債務初めて公表。経営実態覆うプール料金制。東名・名神・中央道、本来なら無料。赤字路線建設の“温床”、民営化論議の焦点に(スコープ) |
07.23 TM2 |
|
情報公開 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 債務残高 財政 公共事業 |
|
統計 高速道路の路線別収支と償還状況 |
2002 |
07.22 |
大使の2割、外部から。援助庁設立見送り。外務省改革最終報告、「ODA一元化へ協議」 |
07.22 ME1 NE1,2 AE1 YE1 |
|
外務省 機構定員 国家公務員 外交 援助庁 経済協力 ODA 総合調整 |
|
2002 |
07.22 |
NPO23組織が廃校に一斉入居。東京・港区と連携、低家賃で |
07.22 NE11 |
|
港区 NPO 地方政策 官民連携 廃校利用 |
|
2002 |
07.22 |
配偶者控除廃止なら、7700億円の増税に。財務省など試算 |
07.23 NM5 |
|
税制 配偶者控除 所得税 財務省 |
|
2002 |
07.22 |
小泉改革を支持、ただし現状は15点。10年は低成長覚悟/税制改革、決着まだ。日本経団連会長講演 |
07.23 NM3 YM3 |
|
小泉改革 奥田碩日本経団連会長 税制 経済成長率 |
|
2002 |
07.22 |
「変える会」最終報告/中西輝政京大教授、ODA一元化は賛成。岡崎久彦元タイ大使、民間重用は危険性も |
07.23 YM4 |
|
外務省不祥事 外務省変える会 経済協力 ODA 外交 外交官 国家公務員 民間人 |
|
2002 |
07.22 |
「5増5減」参院委可決 |
07.23 NM3 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 一票格差 公選法 衆院小選挙区 |
|
2002 |
07.22 |
高速道、6割が赤字。建設費5路線完済。個別収支を初公表 |
07.23 AM1 NM1 MM1 |
|
高速道路整備 財政 道路関係4公団民営化推進委員会 公共事業 |
|
2002 |
07.22 |
どんぶり勘定露呈。高速道など収支を公表。路線の採算性、焦点 |
07.23 AM3 |
|
高速道路整備 財政 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
07.22 |
道路建設凍結、緊急提言を。「公団の財務内容確認まで」。民営化委で田中氏主張 |
07.23 NM5 TM1 |
|
高速道路整備 財政 公共事業 日本道路公団 民営化 田中一昭道路関係4公団民営化 |
|
2002 |
07.22 |
小泉首相、法人税減税、検討へ。一層の歳出削減で |
07.23 AM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 法人税 税制 2003年度予算 |
|
2002 |
07.22 |
首相「ペイオフ延期せず」。与党の凍結論けん制。経済界は反応分かれる |
07.23 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 小泉純一郎首相 自公保連立与党 経済界 |
|
2002 |
07.22 |
福島・矢祭町、住基ネット「離脱」。全国初、「町民の情報守れぬ」 |
07.23 AM1 TM24 MM1 NM34 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 福島県矢祭町 総務省 |
|
2002 |
07.22 |
はんこ行政改善へお手軽電子印鑑。シャチハタなど開発。電子投票の新見市で実験 |
07.23 TM3 AM29 |
|
行政手続き 簡素化 はんこ行政 電子印鑑システム 新見市 地方行革 |
|
2002 |
07.22 |
首相、法人実効税率下げ「外形課税と分離」 |
7.23 NM5 |
|
小泉純一郎首相 税制 法人税 外形標準課税 |
|
2002 |
07.22 |
都市再生策、都心で高容積率。都が用途地域見直しへ |
07.23 NM31 |
|
東京都 都市計画 都市再生 地方分権 規制 容積率 |
|
2002 |
07.22 |
温暖化防止、全面で初の規制。加州知事署名、自動車排ガス対象 |
07.23 NE1 |
|
環境 規制 地球温暖化 アメリカカリフォルニア州 自動車排ガス規制 海外事情 |
|
2002 |
07.22 |
20歳夫婦、サラリーマン世帯、年金5600万円もらえる!?現行制度のままなら。厚労省が試算 |
07.23 YM2 |
|
年金 厚労省 厚生年金 |
|
2002 |
07.22 |
住基ネット参加判断、杉並区が調査会議。国の情報保護策検証 |
07.23 NM31 |
|
住基ネット 杉並区 地方自治 個人情報保護 |
|
2002 |
07.23 |
外務省改革、来月に具体策、「変える会」最終報告。キャリア大使は6割に減。事務次官任期、最低3年。有識者から「外相補佐官」。省益か外交か、ODA揺れ、援助庁見送り(クローズアップ2002) |
07.23 MM1 NM2Y |
|
外務省不祥事 外務省変える会 機構定員 国家公務員 外交 経済協力 ODA |
|
2002 |
07.23 |
副大臣・自民部会長、兼任構想、「ポスト減る」「習慣崩れる」−−党内反対大合唱。部分導入へ“軌道修正”、首相サイド |
07.23 YM4 |
|
政治 小泉純一郎首相 自民党 小泉内閣 |
|
2002 |
07.23 |
外務省改革/報告書生かし具体化に踏み出せ(社説) |
07.23 YM3 |
社説 |
外務省不祥事 外務省変える会 国家公務員 外交 経済協力 総合調整 |
|
2002 |
07.23 |
外務省改革/比率決めず民間大使登用を(社説) |
07.23 MM5 |
社説 |
外務省不祥事 外務省変える会 国家公務員 外交 外交官 民間人 |
|
2002 |
07.23 |
外務省改革/外交の空白に終止符を(社説) |
07.23 AM2 |
社説 |
外務省不祥事 外務省変える会 外交 国際協力 |
|
2002 |
07.23 |
「変える会」報告で変わるか(社説) |
07.23 NM2 |
社説 |
外務省不祥事 外務省変える会 国家公務員 情報公開 外交 民間人 |
|
2002 |
07.23 |
(追跡補助金)歳出削減阻む厚い岩壁。政治が生み育て、制度で守り堅く。社会保障、文教、公共事業、「御三家」シェア9割 |
07.23 NM5 |
|
財政 補助金 2003年度予算 |
|
2002 |
07.23 |
内閣支持50.7%に増。読売新聞世論調査 |
07.23 YM1,2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
07.23 |
外務省「変える会」報告/幻の「援助庁」OB委員が壁。官の論議/「実現、全部はムリ」。ひそかに対案チーム(スキャナー) |
07.23 YM3 |
|
外務省不祥事 機構定員 外務省変える会 川口順子外相 経済協力 援助庁 ODA |
|
2002 |
07.23 |
学校5日制、6割否定的。総合学習は肯定が7割 |
07.23 AM1,2 |
|
教育改革 学校5日制 文科省 総合学習 |
|
2002 |
07.23 |
国家公務員、採用、内閣主導に。司法試験合格者を優遇。政府改革案 |
07.23 NM2 |
|
国家公務員採用試験 資格検定 規制 司法試験 人事院 内閣主導 |
|
2002 |
07.23 |
手段足りない、外出したい。高齢者・障害者の強い願い、移送サービス進まない。民間ボランティア頼り。欧米は自治体が援助(安心の設計) |
07.23 YM20,21 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 行政サービス スペシャル・トランスポート・サービス |
|
2002 |
07.23 |
財政ビジョン、2段階で作成。横浜市が中期分 |
07.23 NM31 |
|
横浜市 地方財政 財政再建 |
|
2002 |
07.23 |
(焦点!住基ネットと背番号社会)政府「限られた事務に使用」。実態、なし崩しに拡大。93件から1万数千件に。納税者番号も視野。導入他国では弊害も。番号使い「なりすまし」横行 |
07.23 AM13 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 納税者番号制度 プライバシー保護 電子政府 |
|
2002 |
07.23 |
首相、天下り歯止め指示。国家公務員、奨励退職見直しへ |
07.23 AE2 NE1 ME1 |
|
国家公務員 天下り 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.23 |
ペイオフ「全面解禁は確定」。地域金融合併、財務相、支援を強調 |
07.23 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地域金融 企業合併 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
07.23 |
身近な司法へ都市にも浸透。弁護士会が支援「公設事務所」。所長にベテラン/市民の駆け込み寺に |
07.23 NE5 |
|
司法改革 弁護士会 公設事務所 |
|
2002 |
07.23 |
児童虐待相談1万7000件。乳幼児が半数。青少年白書 |
07.23 YE2 |
|
福祉 児童虐待 青少年白書 内閣府 |
|
2002 |
07.23 |
指導要領超える記述、全教科書で容認、文科省方針。1学年上の内容も |
07.23 ME1 |
|
教育改革 学習指導要領 規制 文科省 教科書検定 |
|
2002 |
07.23 |
規制緩和で数増えて…輸入昆虫価格破壊。30万円カブトムシが2、3万円の例も |
07.23 NE17 |
|
貿易規制 輸入昆虫 |
|
2002 |
07.23 |
首相、住基ネット離脱の町を説得の考え |
07.23 AE1 NE2 |
|
住基ネット 地方自治 小泉純一郎首相 福島県矢祭町 個人情報保護地方分権 |
|
2002 |
07.23 |
改善するかパート処遇。厚労省研究会が最終報告。法制化、理解の浸透急務。清家篤氏・慶大教授、正社員がどう譲歩。酒井和子氏・女性のワーキングライフを考えるパート研究家、将来のビジョン見えず(生活) |
07.23 NE11 |
|
雇用労働 パートタイマー 厚労省 |
|
2002 |
07.23 |
官の64事業開放を明記。規制改革会議中間とりまとめ決定。特区実現へ基本法。霞が関の反論併記 |
07.24 NM1 AM1,4 MM1,3 |
|
規制 総合規制改革会議 経済活性化 規制改革特区 |
|
2002 |
07.23 |
規制改革会議、医療・福祉/学校/農業の株式会社の参入促す。省庁、即座に「反対」 |
07.24 NM3 AM10 TM6 |
|
総合規制改革会議 規制 株式会社参入 |
|
2002 |
07.23 |
病院、農業、水道の民間参入、受託方式ですでに続々 |
07.24 YM1 |
|
総合規制改革会議 規制 民間参入 行政サービス 民間委託 |
|
2002 |
07.23 |
国家公務員、退職金10%削減、政府検討。700−800億円の歳出抑制 |
07.24 NM1 |
|
国家公務員退職金 財政 |
|
2002 |
07.23 |
規制改革特区、地方主導で。中間まとめ |
07.24 TM3 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 地方分権 地域活性化 経済活性化 |
|
2002 |
07.23 |
地域密着事業に財政支援。欠損金の10年繰り延べも。自民第3次デフレ対策 |
07.24 TM3 |
|
自民党 デフレ対策 財政 地域活性化 地域生活密着サービス 地方財政 |
|
2002 |
07.23 |
福島・矢祭町、住基ネット不参加、県に改めて表明 |
07.24 YM3 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 福島県矢祭町 |
|
2002 |
07.23 |
契約社員、期間延長に賛否併記。労働基準法改正、厚労省が論点整理 |
07.24 NM5 |
|
雇用労働 労働政策審議会 労基法 契約社員 厚労省 |
|
2002 |
07.23 |
電子投票の総経費6000万円。岡山県新見市 |
07.24 TM3 |
|
地方選挙 政治改革 電子投票 地方財政 |
|
2002 |
07.23 |
産廃不法投棄、排出事業者名も公表。撤去命令時に。環境省懇談会報告書 |
07.24 NM34 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不当投棄 環境省 |
|
2002 |
07.23 |
高速道路整備求める与党議員が議連 |
07.24 NM2 AM4 |
|
高速道路整備 自公保連立与党高速道路建設推進議連 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
07.23 |
6機関も情報公開で請求者リスト。政府、違法性は否定 |
07.24 TM3 |
|
情報公開 プライバシー保護 中央省庁 防衛庁情報公開請求者リスト事件 |
|
2002 |
07.23 |
有事法制、国民保護法制、準備前倒し。臨時国会へ政府・与党、継続審議を確認 |
07.24 AM1 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 危機管理 国会審議 |
|
2002 |
07.23 |
住宅取得目的の生前贈与、3000万円まで非課税に。自民特命委がデフレ対策。ペイオフ延期も盛る |
07.24 NM2 |
|
自民党 デフレ対策 税制 贈与税 金融 規制 ペイオフ |
|
2002 |
07.24 |
(変わるか外務省/改革提言を受けて−上−)「職種の壁」破れるか。大使起用の数値目標、省内には強い嫌悪感 |
07.24 AM4 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外務省変える会 外交 大使 |
|
2002 |
07.24 |
企業の税負担軽減、議論再燃の兆し。財務省と諮問会議、「改革還元」なお対立 |
07.24 NM5 |
|
税制 優遇税制 法人税 財務省 経済財政諮問会議 外形標準課税 |
|
2002 |
07.24 |
高速道路、路線別の収支。東名、名神、中央、3路線で赤字穴埋め。いびつプール制浮き彫り |
07.24 YM8 |
|
日本道路公団 料金プール制 財政 分割民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 特 |
|
2002 |
07.24 |
(再編前夜の地域金融−上−)苦肉に合併支援策/当局介入、青写真描けず |
07.24 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 地域金融 企業合併 ペイオフ |
|
2002 |
07.24 |
ペイオフ全面解禁、与党の延期論、足並み乱れ。政府「予定通り」譲らず。具体的手法でせめぎ合い |
07.24 TM6 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自民党 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.24 |
給油所、商社系が拡大。元売り系を吸収。親会社活用し競争力 |
07.24 NM13 |
|
石油 流通 ガソリンスタンド 規制 伊藤忠エネクス |
|
2002 |
07.24 |
(年金改革への提言−上−)制度存続かけた議論を。現制度、無理重ねる。給付の自動調整も視野に。小塩隆士東京学芸大助教授(経済教室) |
07.24 NM25 |
小塩隆士東京学 |
年金 年金保険料 厚生年金 世代間格差 |
|
2002 |
07.24 |
羽田の再拡張計画、工費と工期を受注業者保証。国交省検討 |
07.24 AM9 |
|
空港整備 羽田空港 公共事業 国交省 財政 |
|
2002 |
07.24 |
(追跡補助金)農業委員は集票マシン。報酬削減に政治の壁 |
07.24 NM5 |
|
農政 補助金 市町村合併 農業委員会 規制 |
|
2002 |
07.24 |
夫婦別姓の論議に転換。「家裁許可制」が浮上。自民「例外的に実現させる会」発足。既婚者へ適用は認めず(検証) |
07.24 AM33 |
|
人権 夫婦別姓 自民党 男女問題 法制審議会 |
|
2002 |
07.24 |
天下り規制/官業癒着を断ち切れ(社説) |
07.24 TM4 |
社説 |
国家公務員 天下り 規制 特殊法人 公益法人 公共事業 |
|
2002 |
07.24 |
規制改革/経済活性化へ「特区」実現を急げ(社説) |
07.24 YM3 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 経済活性化 |
|
2002 |
07.24 |
雇用流動化で税制見直し。経産省など要望。退職金控除、勤続年数の格差を解消。401k、掛け金の上限上げ |
07.24 NM5 |
|
税制 雇用労働 経産省 退職金 年金 所得税控除 |
|
2002 |
07.24 |
政府系金融、民間基準開示、中間決算でも |
07.24 NM7 |
|
金融 政府系金融機関 情報公開 特殊法人 中間決算開示 |
|
2002 |
07.24 |
改革特区/官僚任せではだめだ(社説) |
07.24 AM2 |
社説 |
総合規制改革会議 規制改革特区 民間参入 経済活性化 地域活性化 地方分権 |
|
2002 |
07.24 |
ダム中止手法で明暗。宮城、住民も議会も猛反対。徳島、知事に対し問責決議。栃木、協議模索で揺れ続け。鳥取、説明重ねて合意得る。長野、情報公開不足で紛糾 |
07.24 MM2 |
|
地方政策 公共事業 ダム建設計画 宮城県 徳島県 栃木県 鳥取県 長野県 地方財 |
|
2002 |
07.24 |
幼稚園に保育園併設。品川区、幼保一元化事業で。9月開設 |
07.24 TM21 |
|
幼稚園 保育園 地方政策 品川区 子育て支援 福祉 総合調整 |
|
2002 |
07.24 |
入院基本料の一部自己負担、愛知県・名古屋市が延期 |
07.24 AM33 |
|
医療 医療制度改革 地方分権 名古屋市 愛知県 入院基本料 |
|
2002 |
07.24 |
経済活性化へ規制改革のアクセス踏め(社説) |
07.24 NM2 |
社説 |
総合規制改革会議 経済活性化 民間参入 行政サービス 優遇税制 規制改革特区 地 |
|
2002 |
07.24 |
首相、猪瀬氏起用、特殊法人改革、天下り防止、「指示」連発で攻勢 |
07.24 AM3 YM4 MM3 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 猪瀬直樹 天下り |
|
2002 |
07.24 |
愛知県高浜市の住民投票条例改正、投票権「18歳以上」が波紋。参政権拡大、流れ後押し。自治体競い、国突き上げ |
07.24 AM13 |
|
政治改革 住民参加 住民投票 地方政治 高浜市 参政権 |
|
2002 |
07.24 |
岐阜・多治見、市長判断で接続停止も。住基ネットで規定 |
07.24 AM2 |
|
住基ネット 岐阜県多治見市 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
07.24 |
関西空港への国費投入要望。日航社長 |
07.25 AM13 |
|
運輸 財政 関空空港 公共事業 兼子勲日航社長 |
|
2002 |
07.24 |
「5増5減」法成立 |
07.24 NE2 TE2 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 衆院小選挙区 公選法 |
|
2002 |
07.24 |
「ペイオフ予定通り」。高木金融庁長官、強調。健全化努力求める |
07.25 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 高木祥吉金融庁長官 |
|
2002 |
07.24 |
生保予定利率下げ検討。金融庁長官、逆ザヤ解消 |
07.25 NM1 |
|
金融 規制 生保 高木祥吉金融庁長官 |
|
2002 |
07.24 |
田中前外相、「秘書給与流用一切ない」、政倫審、均等配分の飼料追及 |
07.24 AE1 |
|
田中真紀子前外相 政治改革 政治倫理 秘書給与流用疑惑 |
|
2002 |
07.24 |
プロ限定、株式市場構想。ベンチャー支援策で経産省。私募方式、迅速に資金調達 |
07.25 NM7 |
|
経産省 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2002 |
07.24 |
2003年度予算、一般歳出2年連続減額。諮問会議、民間議員提案へ |
07.25 YM11 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.24 |
首都圏自治体、住宅公社の経営、見直し急ぐ。「事業の意義喪失」。財政支援重みに。都は自立求める報告書公表 |
07.25 NM35 |
|
地方財政 住宅供給公社 東京都 首都圏 |
|
2002 |
07.24 |
住基ネット拒否矢祭町、独自の情報保護、町長「条例検討」 |
07.25 AM2 |
|
住基ネット 地方政策 福島県矢祭町 個人情報保護 プライバシー保護 地方条例 |
|
2002 |
07.24 |
郵政公社、来春発足へ。360兆円の運用焦点。問われる金融経営能力 |
07.25 AM11 YM11 |
|
郵政関連4法 郵政公社 郵貯 民営化 |
|
2002 |
07.24 |
郵政4法成立。攻防焦点、民営化へ。首相、郵貯・簡保言及なし |
07.25 AM2 NM2 MM3 |
|
郵政関連4法 郵政公社 民営化 郵貯 簡保 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.24 |
郵政関連4法成立、具体案づくりは混迷。「郵貯・簡保廃止」から「丸ごと民営化」、経営形態に3案 |
07.25 NM3 |
|
郵政関連4法 郵政公社 郵貯 簡保 民営化 |
|
2002 |
07.24 |
高速道建設、新組織が判断。整備計画、拘束されず。公団民営化委、今井委員長が見解 |
07.25 NM5 MM5 TM1 AM2 |
|
今井敬道路関係4公団民営化推進委員会委員長 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 |
|
2002 |
07.24 |
郵政4法案が成立。来年4月、公社移行。来月にも総裁内定 |
07.24 TE1 AE1 NE1 |
|
郵政 郵政関連4法案 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
07.24 |
医療・福祉分野の規制緩和求める。経産省・ジェトロ |
07.25 NM5 |
|
規制 経産省 ジェトロ 医療 福祉 |
|
2002 |
07.24 |
「思想・信仰、制約も」。武力攻撃事態、政府、見解示す |
07.25 AM1 |
|
防衛 有事法制 武力攻撃事態 危機管理 規制 |
|
2002 |
07.24 |
国分寺市も「住基」離脱 |
07.25 YM34 |
|
住基ネット 国分寺市 地方政策 個人情報保護 |
|
2002 |
07.24 |
官製談合防止法が成立 |
07.24 NE2 |
|
官製談合 公共事業 地方財政 財政 入札 |
|
2002 |
07.24 |
「5増5減」法成立。「比例73歳定年、徹底を」。自民で議論再燃、新たな課題に |
07.25 NM2 |
|
政治改革 定数是正 選挙制度 公選法 自民党 衆院小選挙区 73歳定年制 |
|
2002 |
07.25 |
特殊法人、ABS発行、広がるか。政治リスク回避を狙い、政府系金融など検討 |
07.25 AM12 |
|
特殊法人 政府系金融機関 資産担保証券 財投 |
|
2002 |
07.25 |
(年金改革への提言−中−)給付削減なら段階的に。現勤労世代に配慮。過剰受給の削減は急げ。鈴木亘大阪大学助教授(経済教室) |
07.25 NM29 |
鈴木亘阪大助教 |
年金 世代間格差 高齢化 少子化 |
|
2002 |
07.25 |
郵貯民営化に向け真剣な議論を(社説) |
07.25 NM2 |
社説 |
郵政関連4法 郵貯 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.25 |
薬保険適用に地域差。都道府県、審査ばらつく。国承認用量超える場合 |
07.25 AM3 |
|
医療 医薬品 地域格差 医療保険制度 規制 検査検定 |
|
2002 |
07.25 |
介護保険料、見直しの焦点。大森弥千葉大学教授(論点) |
07.25 YM14 |
大森弥千葉大教 |
介護保険 老人福祉 介護保険料 地方財政 |
|
2002 |
07.25 |
羽田空港再拡張、来年度着工に「黄信号」。工法・財源、固まらず。造船とゼネコン、特需取り込みつばぜり合い |
07.25 NM7 |
|
都市再生 公共事業 空港整備 羽田空港 財政 |
|
2002 |
07.25 |
総務省、財投債引き受け停止へ。2008年度以降、郵政公社が判断 |
07.25 AM1 |
|
総務省 郵政公社 財投債 郵貯 簡保 |
|
2002 |
07.25 |
遠隔地へ送電、一律料金制に。経産省提案へ |
07.25 NM5 |
|
経産省 エネルギー 電気事業 規制 送電料金 |
|
2002 |
07.25 |
(追跡/補助金)少子化でも減らぬ義務教育費。教員の給与、大半占める |
07.25 NM5 |
|
財政 補助金 義務教育費 少子化 教員給与 地方分権 |
|
2002 |
07.25 |
キャリア官僚平均退職金、5年で5歳引き上げ、政府方針。早期退職の是正図る |
07.25 MM1 |
|
国家公務員 キャリア官僚 早期勧奨退職慣行 |
|
2002 |
07.25 |
規制改革/「特区」は先兵にすぎない(社説) |
07.25 TM4 |
社説 |
綜合規制改革会議 規制改革特区 地域振興 経済活性化 地域活性化 |
|
2002 |
07.25 |
下諏訪町長選/ダム計画の現場、もう一つの首長選。陣営そろって脱ダム主張。「推進では勝てない」。7割以上が「中止妥当」。世論調査の結果意識(長野の変) |
07.25 AM33 |
|
長野県下諏訪町長選挙 公共事業 ダム建設計画 地方財政 地方選挙 |
|
2002 |
07.25 |
規制改革/「特区」を逃げ道にするな(社説) |
07.25 MM5 |
社説 |
綜合規制改革会議 規制改革特区 経済活性化 |
|
2002 |
07.25 |
指導要領外も容認。教科書検定、文科省方針。2003年度から本文外で |
07.25 AM1 TM1 |
|
教育改革 規制 学習指導要領 教科書検定 文科省 |
|
2002 |
07.25 |
IP電話急伸。料金定額制、加入者同士は無料。『2005年に1000万−1500万件』。通信再編を加速 |
07.25 TE2 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 |
|
2002 |
07.25 |
減反必要面積、23.8%増加。2010年試算 |
07.25 TE2 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2002 |
07.25 |
ペイオフ全面解禁、首相が環境整備指示 |
07.25 TE2 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
07.25 |
「別姓」軍配は?女性2議員が激突。野田氏、家裁許可制せ推進。高市氏、反対派議連発足へ(眼) |
07.25 YE1 |
|
男女問題 夫婦別姓 自民党 野田聖子 高市早苗 議員立法 家裁許可制 政治 |
|
2002 |
07.25 |
川口外相、ODA予算の削減論けん制 |
07.25 NE2 |
|
川口順子外相 経済協力 ODA 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.25 |
競売の物件、ネット公示。東京地裁が導入 |
07.25 AE1 |
|
インターネット 情報化 情報公開 競売物件 不動産情報 |
|
2002 |
07.25 |
田中県政「評価」ゼロ。17市長、「知事と連携」もナシ。朝日新聞調査 |
07.25 AE18 |
|
田中康夫前長野県知事 地方自治 公共事業 長野県内市長 総合調整 |
|
2002 |
07.25 |
医療法案、参院委可決へ。与党、あす成立目指す |
07.25 YE2 TE2 |
|
医療 医療制度改革 国会審議 |
|
2002 |
07.25 |
構造改革新方針、首相、9月に表明 |
07.25 YE2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2002 |
07.25 |
ODA戦略活用へ内閣主導で調整を。首相懇談会が提言 |
07.25 NE2 |
|
経済協力 ODA 内閣主導 外務省 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.25 |
首都機能移転可否『来年通常国会で』。衆院特別委 |
07.25 TE2 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 国土開発 |
|
2002 |
07.25 |
対中ODA見直し提言。重点国に含めず。首相への助言チーム |
07.26 AM3 |
|
外交 経済協力 ODA 中国 対外関係タスクフォース |
|
2002 |
07.25 |
改正薬事法が成立。血液新法も。薬害防止、前進 |
07.25 NE2 AE2 |
|
医療 薬事法 国会審議 血液新法 |
|
2002 |
07.25 |
副大臣会議、党部会長と兼任構想批判相次ぐ |
07.26 NM2 |
|
政治 副大臣会議 自民党部会長 内閣府副大臣 |
|
2002 |
07.25 |
与党3党、個人情報法案の継続確認 |
07.26 NM2 |
|
国会審議 個人情報保護法案 プライバイシー保護 |
|
2002 |
07.25 |
最低輸入量、コメは20%拡大。米提案、日本と対立必至 |
07.26 NE1 |
|
農政 貿易規制 こめ 新ラウンド 世界貿易機関 |
|
2002 |
07.25 |
農産物関税、平均25%以下に。米提案。コメ含め高税率下げも |
07.26 NM1 |
|
貿易規制 新ラウンド 農産物関税 こめ 農政 |
|
2002 |
07.25 |
メディアパークつくばが破たん。歴史公園不振響く |
07.26 NM35 |
|
茨城県 第3セクター メディアパークつくば 地方財政 |
|
2002 |
07.25 |
外国弁護士規制緩和へ。司法改革本部方針。共同経営も可能に |
07.26 AM2 YM34 |
|
国際化 資格検定 規制 外国弁護士 司法改革 |
|
2002 |
07.25 |
税優遇を独立機関判断も。行政改革推進事務局、公益法人制度改革で中間まとめ |
07.26 NM2 |
|
公益法人 税制 優遇税制 行政改革推進事務局 |
|
2002 |
07.25 |
ペットボトル、回収率4割超す、2001年度。分別実施の自治体増加 |
07.26 NM38 |
|
環境 規制 ごみ ペットボトル 容器包装リサイクル法 |
|
2002 |
07.25 |
住基ネット、東京・国分寺市はなお慎重姿勢 |
07.26 NM3 |
|
東京都国分寺市 住基ネット 地方分権 地方自治 個人情報保護法案 |
|
2002 |
07.25 |
健保法改正案、与党が採決強行、参院委。野党、不信任案提出へ |
07.26 NM1 AM1,8 YM1 |
|
医療 医療保険制度 医療制度関連法 国会審議 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.25 |
首都機能移転、白紙の公算。衆院特別委、是非含め来年に結論 |
07.26 NM2 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 国会審議 国土開発 |
|
2002 |
07.25 |
「義務化」から「廃止」まで。減反めぐり意見四分。広い農家ほど厳格化求める。農水省調査 |
07.26 AM10 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2002 |
07.25 |
福島・矢祭町、住基ネットに参加も。個人情報保護、独自条例が前提 |
07.26 NM38 |
|
福島県矢祭町 住基ネット 地方分権 個人情報保護 地方条例 |
|
2002 |
07.25 |
『絶対評価』導入66%。11府県は『相対』維持。来春の高校入試内申書 |
07.26 TM24 AM34 NM38 |
|
教育改革 高校入試内申書 絶対評価 相対評価 文科省 |
|
2002 |
07.25 |
2001年度財投、6兆円使い残し。住宅公庫、予算の7割 |
07.26 NM5 |
|
2001年度財投計画 財政 住宅金融公庫 財務省 |
|
2002 |
07.25 |
国債格下げ、怒り収まらず。財務省が3度目意見書。訴訟も辞さぬ! |
07.26 YM9 |
|
財務省 国債格付け 米格付け会社ムーディーズ 財政 |
|
2002 |
07.25 |
「1万円国債」税優遇。個人向け来年発行。利子非課税枠検討 |
07.26 YM2 |
|
財政 国債 優遇税制 財務省 |
|
2002 |
07.26 |
企業中心に1兆円減税案。諮問会議で民間提案へ |
07.26 AM1 NM1 YM1 |
|
財政 税制 減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.26 |
郵政公社法/郵貯、簡保改革論議にすぐ入れ(社説) |
07.26 YM3 |
社説 |
郵政公社 郵貯 簡保 郵政事業 |
|
2002 |
07.26 |
(変わるか外務省/改革提言を受けて−下−)迫られる役割再定義。好機スルリ逃げの一手 |
07.26 AM4 |
シリーズ |
外務省不祥事 外交 経済協力 機構定員 |
|
2002 |
07.26 |
一般歳出5000億円削減。「47兆円程度」と明記。諮問会議民間議員提案 |
07.26 NM5 AM1 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.26 |
関西3空港、将来像を練り直せ(社説) |
07.26 AM2 |
社説 |
運輸 空港整備 関西空港 財政 航空 公共事業 地域振興 |
|
2002 |
07.26 |
厚労省、介護保険統合を支援。保険料に一時格差容認 |
07.26 NM1 |
|
厚労省 介護保険 広域行政 市町村合併 規制 補助金 地方財政 老人福祉 |
|
2002 |
07.26 |
改正薬事法で薬品製造の委託可能。ベンチャー参入容易に。製造部門分社化で大手はコスト削減。業界歓迎 |
07.26 YM9 |
|
医療 薬事法 医薬品製造 規制 |
|
2002 |
07.26 |
(年金改革への提言−下−)「公」は後期高齢者に限定。私的年金を中心に。労働市場の変化に対応。井堀利宏東大教授(経済教室) |
07.26 NM27 |
井堀利宏東大教 |
年金 高齢化 基礎年金 私的年金 |
|
2002 |
07.26 |
電力自由化に地域独占の壁。送電料下げ、大手各社拒む。電力会社相互参入、水面下つばぜり合い |
07.26 NM3 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 |
|
2002 |
07.26 |
(再編前夜の地域金融−下−)様子見の銀行/ペイオフ延期論に揺れ |
07.26 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 地域金融 ペイオフ 地銀 |
|
2002 |
07.26 |
(追跡補助金)増え続ける下水道整備費。工事で潤う地元業者 |
07.26 NM5 |
|
公共事業 社会資本整備 補助金 下水道整備費 地方財政 国交省 |
|
2002 |
07.26 |
“地方の反乱”全国へ。広がる住基ネット「離脱」。総務省、巻き返し懸命。県幹部やOBも動員。国分寺市長、同調を呼びかけ。国と「対等化」反映 |
07.26 MM2,3 AM33 |
|
地方分権 地方自治 住基ネット 国分寺市 総務省 個人情報保護 |
|
2002 |
07.26 |
住民参加型ミニ公募債/東京23区も発行検討。図書館や校舎新築資金調達。文京・豊島は独自計画も |
07.26 NM35 |
|
東京23区 地方財政 住民参加型ミニ公募債 |
|
2002 |
07.26 |
『構造改革特区』推進本部を設置。政府、本部長に首相 |
07.26 TE2 NE1 AE1 |
|
構造改革特区 小泉純一郎首相 地域活性化 規制 経済活性化 |
|
2002 |
07.26 |
歳出削減で法人減税、財務相が慎重姿勢 |
07.26 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税制 法人税 |
|
2002 |
07.26 |
地方自治体、赤字債発行で交付税減少。2002年度、不交付団体、105に増加 |
07.26 NE2 |
|
地方財政 地方交付税 赤字地方債 財政 |
|
2002 |
07.26 |
地方交付税7566億円減。2002年度配分額 |
07.26 AE2 ME1 TE1 |
|
地方財政 地方交付税 財政 |
|
2002 |
07.26 |
法人税1兆円減税。『予算全体像』諮問会議原案。歳出は47兆円に抑制 |
07.26 TE1 |
|
経済財政諮問会議 税制 法人税 減税 財政 |
|
|
2002 |
07.26 |
財投使い残し8兆7000億円。2001年度、3番目の水準 |
07.26 NE2 |
|
財務省 2001年度財投計画 財政 特殊法人 |
|
2002 |
07.26 |
医療改革法案、採決強行に野党反発。参院本会議開会に遅れ。成立ずれ込みも |
07.26 TE2 YE1 AE1 |
|
国会審議 医療 医療制度改革関連法案 健康保険法 野党 |
|
2002 |
07.26 |
22施設を廃止・移譲。東京都が福祉改革方針 |
07.26 AE1 |
|
東京都 地方行革 地方財政 福祉 統廃合 民間移譲 |
|
2002 |
07.26 |
住基ネット拒否の福島・矢祭町、小さな町の“反乱”余波。「悪法…」口を開き始めた現場。町民7000人の情報保護が大事。地方分権の時代『これこそ民主主義』。個人情報保護法案とセット『成立なら1秒後に接続』 |
07.26 TM22 |
|
住基ネット 福島県矢祭町 個人情報保護法案 地方分権 地方自治 |
|
2002 |
07.26 |
最低賃金据え置き答申。中央審、制度化25年で初 |
07.26 AE1 YE1 |
|
雇用労働 中央最低賃金審議会 |
|
2002 |
07.26 |
1兆円超す先行減税指示。首相、経済活性化に軸足。つなぎ国債も財源。経済諮問会議 |
07.27 NM1,3 AM1,11 MM1,9 TM1 YM11 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 減税 経済活性化 小泉純一郎首相 景気 |
|
2002 |
07.26 |
自民が「政治システム提言」案。法案事前承認、廃止見送り |
07.27 YM4 |
|
政治改革 自民党 政治システム改革 |
|
2002 |
07.26 |
絞っても「使い残し」8兆7000億円。特殊法人、統廃合論議に拍車も |
07.27 TM9 AM11 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 財投 |
|
2002 |
07.26 |
叙勲簡素化、来秋から。政府近く閣議決定。数字等級を廃止 |
07.27 TM3 |
|
栄典制度 簡素化 |
|
2002 |
07.26 |
普通地方交付税、市町村分14%減。東京都、2002年度 |
07.27 NM31 |
|
地方財政 東京都 普通地方交付税 市町村 |
|
2002 |
07.26 |
日本、米提案に反発。「WTO宣言に反する」。農相会議開幕 |
07.27 AM12 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 関税率 |
|
2002 |
07.26 |
改革特区に地方提案。推進本部、来月30日まで受け付け |
07.27 TM9 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2002 |
07.26 |
メディア条項「修正か凍結」。人権擁護法案成立へ与党一致 |
07.27 NM2 AM2 |
|
人権擁護法案 メディア規制 プライバシー保護 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.26 |
ODA削減「中国も理解」、阿南中国大使述べる |
07.27 NM2 |
|
外交 中国 経済協力 ODA 阿南惟茂駐中国大使 |
|
2002 |
07.26 |
新司法試験、「予備試験」制限設けず。大学院修了者と同一。政府・与党決定 |
07.27 MM2 NM2 |
|
司法改革 資格検定 規制 司法試験 ロースクール |
|
2002 |
07.26 |
会社更生法、柔軟な制度導入。法制審部会、要綱案まとめる |
07.27 AM3 TM3 |
|
法制審議会 会社更生法 行政手続き 規制 |
|
2002 |
07.26 |
高速道の新設、凍結論強まる。道路民営化委推進委 |
07.27 AM3 YM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 財 |
|
2002 |
07.26 |
医療費負担3割に。サラリーマン、来年4月から。改正健保法が成立。最後の攻防、あっさり幕。野党、本会議欠席、与党内の造反目立たず |
07.27 NM1,2,5 AM1,4 TM1,2,5 MM1,3 YM3 |
|
医療 医療保険制度 健保法 国民負担 |
|
2002 |
07.26 |
普天間代替基地、滑走路、2500メートルに縮小。政府案判明。建設費3000億円規模 |
07.27 AM1 |
|
米軍普天間飛行場移設問題 空港整備在日米軍沖縄基地 財政 日米 防衛 |
|
2002 |
07.26 |
水稲の生育、43都府県で『平年並み』 |
07.27 TM9 |
|
農水省 農政 こめ |
|
2002 |
07.26 |
「ペーパー車検」あった。関東陸運局、公表せず。東京運輸支局、複数職員が指摘 |
07.27 TM27 |
|
検査検定 規制 不正車検問題 国交省関東陸運局 ペーパー車検 |
|
2002 |
07.26 |
公共事業の見直し「地方主導」訴え。5知事ら共同アピール |
07.27 MM2 AM3 YM2 |
|
地方分権 地方財政 公共事業 地域振興 岐阜県 三重県 鳥取県 和歌山県 高知県 |
|
2002 |
07.26 |
国際基準、厚労省動かす。各国が異例の要請。海外使用の添加物、積極指定。審議会了承 |
07.27 NM34 |
|
規制 食品衛生 検査検定 食品添加物 厚労省 国際化 |
|
2002 |
07.26 |
ペイオフ延期へ、与党が協議開始 |
07.27 NM2 |
|
自公保連立与党 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 景気 |
|
2002 |
07.26 |
東京都宅建業協会、政治団体入会金を強制。自民支部に迂回。700人分未記載、規正法違反の疑い |
07.27 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 東京都宅建業協会 自民党 |
|
2002 |
07.26 |
都の1次計画、入所型福祉施設36カ所のうち5年間で3カ所廃止。民間移譲は11カ所。議会に慎重・反対論 |
07.27 MM24 AM29 YM29 |
|
東京都 地方政策 福祉 |
|
2002 |
07.26 |
高速財源「自治体負担を」。首都圏の整備で民営化委、意見相次ぐ。建設中止論を都知事がけん制 |
07.27 NM4 TM1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 地方財政 石原慎太郎都知事 道路関 |
|
2002 |
07.27 |
(時論)デフレ克服に地域通貨/加藤敏春・国際大学教授。構造改革特区で活用を |
07.27 NM25 |
加藤敏春国際大 |
デフレ対策 地域通貨 構造改革特区 規制 地域活性化 金融 財政 |
|
2002 |
07.27 |
(追跡補助金)生産調整農家への助成金/農協が削減に抵抗 |
07.27 NM5 |
|
農政 補助金 こめ 減反 農協 |
|
2002 |
07.27 |
人材派遣、急ブレーキ。首都圏、1−3月2%増。関西圏、マイナス成長に |
07.27 NM9 |
|
雇用労働 人材派遣 |
|
2002 |
07.27 |
ODA提言、国益強調し削減牽制。歯止め効果は疑問 |
07.27 AM4 |
|
経済協力 ODA 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
07.27 |
道路公団民営化どう進める/争点討論。加藤秀樹氏・採算重視で/新会社は上下一体で。栗原博久氏・地方の声聞いて/道路提供、国の責任。加藤寛氏・高速道考え直すとき/上場、分割で競争原理 |
07.27 YM1,14,15 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 地域活性化 加藤秀樹 加藤寛 |
|
2002 |
07.27 |
個人情報法案、修正めざし与党協議。住基ネットの本格稼働視野。野党となお隔たり |
07.27 AM2 |
|
個人情報保護法案 住基ネット プライバシー保護 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.27 |
住基ネット/反対論がはらむ根本的な矛盾(社説) |
07.27 YM3 |
社説 |
住基ネット 個人情報保護法案 地方自治 プライバシー保護 規制 |
|
2002 |
07.27 |
さいたま市、融和遠く…。区名選び、「大宮」「浦和」強い愛着。システム統合、データ移行、障害に不安(首都圏リポート) |
07.27 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 さいたま市 住民参加 |
|
2002 |
07.27 |
コメ関税下げ必要。5カ国農相会議が閉幕。米、日本に求める |
07.27 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税率 |
|
2002 |
07.27 |
工業団地、閑古鳥。企業誘致、知恵比べ。自治体が営業攻勢 |
07.27 NE1 |
|
地域振興 企業誘致 工業団地 地方政策 |
|
2002 |
07.27 |
5カ国農相会議閉幕。日米欧の保護主義鮮明。自由化大枠、来年3月難しく。日本のコメなど焦点に |
07.28 NM3 YM3 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 5カ国農相会議 こめ |
|
2002 |
07.27 |
無年金障害者を救済。厚労相が私案。強制加入前の学生対象 |
07.28 MM2 AM1 |
|
年金 障害者福祉 無年金障害者 坂口力厚労相 |
|
2002 |
07.27 |
高速道路『プール制』見直しも。国費で建設含め検討。古賀氏講演 |
07.28 TM2 YM2 |
|
古賀誠自民党道路調査会長 高速道路整備 日本道路公団 民営化 公共事業 財政 |
|
2002 |
07.27 |
医療費伸び率、平均で0.1%減。4月、診療報酬下げ影響 |
07.28 TM1 |
|
医療 医療費 診療報酬 |
|
2002 |
07.28 |
「構造改革特区」で不協和音。自民、財政支援。省庁、規制維持狙う |
07.28 YM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 自民党 財政 |
|
2002 |
07.28 |
郵便職員、賞与に上乗せ。2001年度分、病欠など減額3億円、約26万人に「頭割り」。10年以上前から。返納の省庁も |
07.28 AM35 |
|
総務省 国家公務員給与 郵政公社 |
|
2002 |
07.28 |
先行減税へ首相の方針転換を歓迎する(社説) |
07.28 NM2 |
社説 |
税制 減税 小泉純一郎首相 経済活性化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.28 |
国際協力銀、邦銀の海外業務支援。信用低下に対応、保証軸に |
07.28 NM1 |
|
政府系金融機関 特殊法人 国際協力銀行 金融 |
|
2002 |
07.28 |
著作権信託の解禁検討、金融審。証券化ビジネス拡大 |
07.28 AM3 |
|
金融審議会 金融 規制 知的所有権 著作権信託 |
|
2002 |
07.28 |
公的年金保険料、年14兆円の不足。2025年度試算。給付水準維持ならば |
07.28 NM3 |
|
厚労省 年金 公的年金保険料 高齢化 少子化 |
|
2002 |
07.28 |
予算攻防、首相が先手。減税、歳出削減以上にできないか。10日で方針転換。概算要求基準は弾力的に。与党、官邸けん制 |
07.28 NM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 2003年度予算 税制 |
|
2002 |
07.28 |
検査官を100人規模増員。金融庁、政府系金融向けに |
07.28 NM3 |
|
金融庁 政府系金融機関 機構定員 金融 規制 金融庁検査官 |
|
2002 |
07.28 |
医療制度改革/負担増に見合う抜本見直し急げ(社説) |
07.28 YM3 |
社説 |
医療 医療制度改革 国民負担 医療保険制度 |
|
2002 |
07.28 |
有事の物資収用、自治体に命令権。国民保護法案、私権を制限 |
07.28 NM1 |
|
有事法制 地方分権 国民保護法案 防衛 自衛隊法 規制 |
|
2002 |
07.28 |
日本JC、地域産業特区を提言。独自に経済再生プラン |
07.29 NM27 |
|
日本青年会議所 地域活性化 構造改革特区 規制 地域産業特区 |
|
2002 |
07.28 |
入学辞退者、30私大「ぼったくり」改善。授業料116校調査、残る3校は「検討」 |
07.28 MM1 |
|
教育 私立大学 入学辞退者授業料 |
|
2002 |
07.28 |
(ロースクールでどう変わる−上−)法曹人口、2.5倍の5万人に |
07.28 NM2 |
シリーズ |
司法改革 資格検定 ロースクール 司法制度改革審議会 裁判官 弁護士 検察官 |
|
2002 |
07.28 |
食品ごみでエコ発電。都内でスタート。ホテルなどから回収→発酵→ガス取り出し |
07.28 AM34 |
|
環境 規制 ごみ エコ発電 エネルギー |
|
2002 |
07.28 |
秋の補正見送り、首相方針。国債30兆枠堅持 |
07.29 YM2 |
|
財政 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 国債発行額 |
|
2002 |
07.28 |
表現の自由へ配慮明記。行政機関にも罰則規定。個人情報保護法、与党修正案 |
07.29 YM1 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 報道の自由 規制 自公保連立与党 |
|
2002 |
07.28 |
米・加州温室効果ガス削減法成立。自動車業界が猛反発。燃費向上のコスト膨大。日本のメーカー「非現実的」「割高に」 |
07.28 YM9 |
|
環境 規制 自動車排ガス規制 海外事情 米カリフォルニア州 地球温暖化 |
|
2002 |
07.28 |
『課長になれぬ』無能キャリア、外相「大使にしない」 |
07.29 TM1 MM1 |
|
外交 国家公務員 外務省 大使 川口順子外相 |
|
2002 |
07.28 |
ベンチャー投資に税額控除。エンジェル税制拡充、経産省方針 |
07.29 YM1 |
|
経産省 税制 ベンチャービジネス エンジェル税制 優遇税制 ベンチャー投資 |
|
2002 |
07.29 |
対ロ外交、領土問題より環境整備。首相訪ロ向け専念。政府が軌道修正 |
07.29 AM2 |
|
外交 日ロ 北方領土問題 |
|
2002 |
07.29 |
対ロ支援委、未消化事業120億円。98、99年度、40億円分は放置 |
07.29 AM1 |
|
経済協力 日ロ 北方領土問題 財政 外務省 |
|
2002 |
07.29 |
(規制破壊/動き出した特区−上−)自治体“争鳴”。構想百出、破れるか権益 |
07.29 NM1 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 地方分権 地域活性化 経済活性化 |
|
2002 |
07.29 |
道路公団改革/データを隠蔽する体質が問題だ(社説) |
07.29 YM3 |
社説 |
日本道路公団 高速道路整備 公共事業 透明性 道路関係4公団民営化推進委員会 財 |
|
2002 |
07.29 |
悲願の有事法制は失速。防衛庁、ガタガタ。主要ポストも他省庁に |
07.29 AM2 |
|
防衛庁不祥事 防衛 有事法制 小泉内閣 |
|
2002 |
07.29 |
国庫補助金、見直し論議高まる。「画一性」地方の自立奪う。北海道大学教授・宮脇淳(けいざい講座) |
07.29 YM8 |
宮脇淳北大教授 |
補助金 地方財政 地方分権 |
|
2002 |
07.29 |
電力線通信は混信源?関係省庁懸念の声。総務省が影響検討 |
07.29 AM3 |
|
電気通信事業 規制 総務省 高速インターネット 電力線通信 |
|
2002 |
07.29 |
電力自由化/原発建設との両立が必要だ(社説) |
07.29 YM3 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 原発 |
|
2002 |
07.29 |
中小信用保証、再保険の原資枯渇。国費投入1兆円規模に。倒産増え代位弁済拡大 |
07.29 NM1 |
|
産業政策 中小企業 金融 規制 公的信用保証 |
|
2002 |
07.29 |
農村暮らしへ都市住民誘う。農水省、農地規制を緩和 |
07.29 NM3 |
|
農水省 農政 農地規制 農地法 土地住宅 |
|
2002 |
07.29 |
公立高入試、来春以降、11都県で内申書化率低下。絶対評価に対応。学力試験との比率、栃木で「9対1」も |
07.29 MM1,3 |
|
教育改革 高校入試制度 内申書 絶対評価 地方政策 |
|
2002 |
07.29 |
第3セクター、破たん基準、明確化。経営情報の公開強化も。総務省、指針改定へ |
07.29 MM2 |
|
総務省 第3セクター 地方財政 情報公開 |
|
2002 |
07.29 |
住宅公社の統廃合加速。塩漬け土地が倍増、19公社、今年度赤字を予測。民間との競合、役割薄れる。神奈川県、債務超過、廃止視野に検討。東京都、高齢者施設を整備、生き残りの道探る |
07.29 NM26,27 |
|
地方財政 住宅供給公社 統廃合 神奈川県 東京都 |
|
2002 |
07.29 |
狛江市と世田谷区、境界上マンション争奪戦。税収巡り譲らず。「成城が売り」業者やきもき(月曜リポート) |
07.29 NM35 |
|
狛江市 世田谷区 地方財政 都市計画 |
|
2002 |
07.29 |
徳島知事、就任3カ月で「問責」。公共事業見直しで迷走。公約・現実の間で揺れる(地域発ニュースの焦点) |
07.29 NM26 |
|
徳島県議会 大田正徳島県知事 地方財政 公共事業 |
|
2002 |
07.29 |
暴走族、厳罰化の動き。全国186自治体が追放条例制定。法の抜け道ふさぐ(スキャナー) |
07.29 YM3 |
|
環境 規制 地方政策 暴走族追放条例 道路交通法 |
|
2002 |
07.29 |
派閥推薦受け付けず。首相、内閣改造で明言 |
07.29 YE1 |
|
小泉内閣 政治 派閥政治 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
07.29 |
中教審答申。ボランティア活動を「高校・大学で単位に」 |
07.30 AM1 NM1,38 TM1,23 |
|
教育改革 中教審 青少年ボランティア活動 |
|
2002 |
07.29 |
首都高100円値上げへ。民営化論議の中、12月にも公団。ETCは割り引き |
07.29 TE1 |
|
首都高速道路公団 民営化 高速道路通行料 特殊法人 |
|
2002 |
07.29 |
教育基本法見直し、中教審論議、両論併記・「検討」ばかり。年内にも答申、見えぬ具体像。対象は全条文 |
07.30 AM29 MM2 |
|
中教審 教育改革 教育基本法 |
|
2002 |
07.29 |
農薬検査命令、冷凍ホウレンソウにも。対象、野菜加工品全般に |
07.29 ME1 |
|
検査検定 規制 農薬 食品衛生法 貿易規制 |
|
2002 |
07.29 |
教員人件費、地方一般財源に。総務省、補助金廃止で提案 |
07.30 NM5 |
|
総務省 地方分権 補助金 |
|
2002 |
07.29 |
清津川ダム中止。国交省地方整備局原案、事業評価委が了承 |
07.29 ME1 |
|
国土開発 ダム建設計画 清津川ダム 国交省 公共事業 新潟県湯沢町 政策評価 |
|
2002 |
07.29 |
有事法制に5作業班。国民保護など、政府、分野別に。推進態勢急ぐ |
07.30 AM1 |
|
有事法制 国会審議 国民保護法制 危機管理 武力攻撃事態法案 防衛 |
|
2002 |
07.29 |
自民、党議拘束見直し。政治システム改革、3本部が提言。事前審査、廃止は見送り。内閣主導さらに後退 |
07.30 NM2 MM2 TM2 |
|
内閣機能強化 総合調整 政治 自民党 政治システム改革 政治改革 |
|
2002 |
07.29 |
総務省は法改正に慎重。背景に規制緩和柱とする電気通信事業法改正案準備中 |
07.30 TM22 |
|
総務省 電気通信事業 規制 ワン切り 通信障害 NTT |
|
2002 |
07.29 |
難病助成、突然打ち切り。術後も通院、負担いきなり数十倍。都「移植後は対象外」。基準なく割れる判断、自治体 |
07.29 AE15 |
|
医療 難病 東京都 地方財政 |
|
2002 |
07.29 |
自民特命委、デフレ対策、法人税減税に否定意見強く |
07.30 AM2 |
|
自民党 デフレ対策 税制 法人税減税 |
|
2002 |
07.29 |
与党3党首、個人情報法案、臨時国会に修正案提出で合意 |
07.30 AM2 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 自公保連立与党 規制 |
|
2002 |
07.29 |
都道府県、「総合学習の評価」内申書記載。ほぼ半数使用せず |
07.30 MM2 |
|
教育改革 総合学習評価 学習指導要綱 内申書 |
|
2002 |
07.29 |
NTT西日本、「ワン切り」の回線切断。業者が大量発信。516万回線に障害 |
07.29 ME9 |
|
電気通信事業 NTT西日本 携帯電話 ワン切り 消費者 |
|
2002 |
07.29 |
池袋駅前設置巡り、場外車券売り場反対派が連絡協 |
07.30 NM33 |
|
池袋駅場外車券売り場 住民運動 環境 地方 |
|
2002 |
07.29 |
輸入量急増で豚肉関税上げ。農水省、来月から |
07.29 NE2 |
|
貿易規制 農政 輸入豚肉 関税 農水省 |
|
2002 |
07.29 |
与党3党首会談、首都機能移転「中止」強く示唆 |
07.30 YM1 |
|
自公保連立与党 国土開発 遷都 首都機能移転 |
|
2002 |
07.29 |
普天間移設、代替協がリーフ埋め立て承認。基地全長2500メートルに。着工時期は未定 |
07.29 AE1,2 NE1 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 名護市 環境 代替施設協議会 環境 住民運動 |
|
2002 |
07.29 |
外環道整備、借地方式も。道路公団総裁明らかに。用地確保難航で検討 |
07.30 TM3 NM5 |
|
日本道路公団 高速道路整備 外環道 財政 民営化 高速道路用地 |
|
2002 |
07.29 |
調査委を設置し住基ネット監視。総務相が対応策 |
07.30 AM4 NM1 |
|
住基ネット 地方自治 片山虎之助総務相 個人情報保護 |
|
2002 |
07.29 |
首相の、減税の指示、決定でない。武藤財務次官が強調 |
07.30 NM5 |
|
税制 減税 小泉純一郎首相 武藤敏郎財務次官 財政 |
|
2002 |
07.29 |
「食べ物は国産で」8割超す。食品表示に不満…66%。内閣府調査 |
07.30 TM3 |
|
内閣府 消費者 検査検定 食品衛生 残留農薬 食品表示 |
|
2002 |
07.29 |
東電、日本テレコム固定通信部門を買収、「大枠で合意の方向」。南社長会見、価格面で調整。NTT対抗の軸に。将来KDDIとの協力も |
07.30 NM13 |
|
東電 電気通信事業 規制 日本テレコム 企業買収 |
|
2002 |
07.29 |
高速道路、「国が全面建設を」。自民検討会、政府側と駆け引き必至 |
07.30 MM5 |
|
高速道路整備 公共事業 自民党 財政 地方財政 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
07.29 |
新潟・清津川ダム、中止手続きへ。36年ぶり白紙撤回 |
07.30 AM30 |
|
新潟県 清津川ダム計画 ダム建設 公共事業 政策評価 国土開発 |
|
2002 |
07.29 |
ペイオフ全面解禁延期を。住宅取得目的の贈与非課税3000万円に。IT投資に税控除。自民デフレ対策 |
07.30 TM1 YM2,11 NM5 |
|
自民党 デフレ対策 税制 贈与税 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 優遇税制 IT |
|
2002 |
07.29 |
自民党の野中広務元幹事長、小泉改革を批判。「地方自治の最大の危機」 |
07.30 NM2 |
|
野中広務元自民党幹事長 小泉改革 公共事業 地方分権 地方財政 |
|
2002 |
07.29 |
郵貯・簡保、委託額、実績で加減。総務省方針。評価基準ルール化 |
07.30 AM9 |
|
総務省 郵貯 簡保 |
|
2002 |
07.30 |
厚労省の研究会、「社会保障番号」導入を提案 |
07.30 YM26 |
|
厚労省 社会保障番号 国民負担 プライバシー保護 |
|
2002 |
07.30 |
医療制度の抜本改革には何が必要か(社説) |
07.30 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 国民負担 医療保険制度 診療報酬 老人医療 |
|
2002 |
07.30 |
年金改革、「スウェーデン参考に」。2004年改正へ議論が本格化。審議会で意見続々。急速な高齢化に対応。保険料率固定、安定した制度。政治家の責任で断行。自己責任で運用部分も |
07.30 YM26,27 |
|
年金 海外事情 スウェーデン 高齢化 少子化 |
|
2002 |
07.30 |
JT株売却先送り。財務省、市場環境見極め。9月以降の公算 |
07.30 NM5 |
|
財務省 財政 JT株 日本たばこ |
|
2002 |
07.30 |
産業再生法、事業再編を支援。経産省、適用条件緩和。鉄鋼・半導体など対象 |
07.30 NM1 |
|
産業政策 産業再生法 規制 経産省 産業活性化 |
|
2002 |
07.30 |
東京23区オフィス着工床面積、都心3区で大幅増。供給過剰懸念、強まる。都の都市白書 |
07.30 AM3 |
|
東京23区 都市計画 オフィス需給 地方 |
|
2002 |
07.30 |
(長野迷走−上−)「理念倒れ」の田中流。政治ゲームより政策論争を |
07.30 YM1,2 |
シリーズ |
長野県 田中康夫 地方政策 地方政治 地方分権 |
|
2002 |
07.30 |
減税財源、つなぎ国債案、将来増税見込み発行、「税収中立」で浮上 |
07.30 YM11 |
|
税制 財政 減税 経済財政諮問会議 財務省 増税 つなぎ国債 |
|
2002 |
07.30 |
(論陣論客/揺れる住基ネット)森本敏さん・拓殖大学教授/用途拡大で「大量流出」も。片山虎之助総務相/情報保護には万全を期す |
07.30 YM12,13 |
シリーズ |
森本敏拓大教授 片山虎之助総務相 住基ネット 地方自治 個人情報保護 行政サービ |
|
2002 |
07.30 |
財源いらない経済活性化・地域振興策…動き出す規制緩和特区、構想具体化へ思惑は様々。「権限縮小」と省庁抵抗。補助金ばらまきの動き |
07.30 AM13 |
|
地域活性化 地方経済 地方財政 規制改革特区 地方分権 補助金 |
|
2002 |
07.30 |
定住外国人に国籍の壁。消防団員になれる?ならない?明文規定なく地域に差。すき間埋める事業も(憲法の現場から) |
07.30 AM15 |
|
外国人 規制 憲法 消防団員 地方公務員 |
|
2002 |
07.30 |
横浜市、財政再建重視、鮮明に。有識者会議、座長に改革派・跡田氏 |
07.30 NM33 |
|
横浜市 地方財政 |
|
2002 |
07.30 |
郵政懇立ち往生。民営化牽引役なのに…。慎重派が約半数、議論まとまらず座長試案示せず |
07.30 AM2 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 |
|
2002 |
07.30 |
現場の声で少子化対策。厚労相の懇談会、9月中間まとめ。育児世代の30−40代参加 |
07.30 NE5 |
|
少子化 育児 福祉 |
|
2002 |
07.30 |
首都高100円上げ「待った」。国交相、公団方針に難色 |
07.30 ME1 YR2 |
|
扇千景国交相 首都高速道路公団 高速道路通行料 規制 財政 |
|
2002 |
07.30 |
外部大使「2割」盛らず。「変える会」提言、外務省が無視 |
07.30 ME1 YE1 |
|
外務省不祥事 外務省変える会 大使 国家公務員 |
|
2002 |
07.30 |
先行減税財源は「つなぎ国債で」、塩川財務相 |
07.30 TE2 NE2 |
|
財政 つなぎ国債 税制 減税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
07.30 |
住基ネット凍結法案審議入り |
07.30 NE2 |
|
住基ネット 野党 住基ネット稼働凍結法案 個人情報保護法 国会審議 プライバシー |
|
2002 |
07.30 |
食品期限表示、用語統一を。農水・厚労省懇談会が中間報告書。法律・組織一本化は先送り |
07.30 NE18 |
|
食品表示 規制 総合調整 農水省 厚労省 消費者 |
|
2002 |
07.30 |
公証人を初めて公募。法務省、来年から |
07.30 NE18 |
|
司法改革 法務省 資格検定 規制 公証人 |
|
2002 |
07.30 |
国の男女共同参画施策、調査会はどう評価。審議会参画、人材の育成図る。公務員登用、模範例が必要に。仕事・子育て、日々の時短重視 |
07.30 NE13 |
|
男女問題 男女共同参画 審議会 雇用労働 規制 国家公務員 |
|
2002 |
07.30 |
教育ODA、支援機関設置を。文科省懇談会最終報告。大学の参画を仲介 |
07.30 NE18 |
|
教育 経済協力 ODA 文科省 国際協力 |
|
2002 |
07.30 |
失業率、横ばい5.4%。6月、失業者数、368万人。「収入なし」過半数。若年層で100万人超す |
07.30 AE1,2 YE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
07.30 |
(規制破壊/動き出した特区−下−)都市再生、競い合い。投資誘導、問われる戦略 |
07.30 NM1 |
シリーズ |
規制 都市再生 地域活性化 都市計画 構造改革特区 |
|
2002 |
07.30 |
公益法人に外部監査導入。埼玉県 |
07.30 NE1 |
|
埼玉県 公益法人 地方財政 外部監査制度 |
|
2002 |
07.30 |
エールフランス株、仏政府が放出。電力・ガスなども民営化へ |
07.30 NE3 |
|
海外事情 航空 エールフランス 民営化 エネルギー |
|
2002 |
07.30 |
本四公団、国民負担、最大3兆円。民営化後、債務処理で試算 |
07.31 NM1 |
|
特殊法人 民営化 本四橋公団 国民負担 財政 累積債務 |
|
2002 |
07.30 |
公証人公募制、今年度は55人。選考方法を発表 |
07.31 AM2 YM2 |
|
資格検定 規制 公証人 法務省 司法改革 |
|
2002 |
07.30 |
高速建設凍結論に勢い。民営化委、債務償還を優先。自民道路族の反発必至 |
07.31 NM5 MM3 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 自民族議員 公共事業 財 |
|
2002 |
07.30 |
「1兆円減税」削除。経済財政諮問会議予算像修正案、財務省が巻き返し |
07.31 AM1 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 税制 減税 財務省 |
|
2002 |
07.30 |
住基ネット、首相、5日稼働を確認 |
07.31 AM2 |
|
住基ネット 地方自治 小泉純一郎首相 自民党 個人情報保護 |
|
2002 |
07.30 |
内外価格差、航空最低運賃、米を下回る。タクシーは依然高く。国交省調べ |
07.31 NM38 |
|
物価 内外価格差 規制 国交省 |
|
2002 |
07.30 |
郵政民営化、来週にも座長案。改革推進へ首相指示。懇談会、議論公開へ |
07.31 NM2 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 民営化 郵政懇 情報公開 |
|
2002 |
07.30 |
事務次官、最終ポスト制、消極的。外務省、組織改革は年内結論。大使起用の数値目標外す?外務省打ち消しに躍起 |
07.31 AM4 YM1,4 |
|
外務省不祥事 外務省改革 国家公務員 機構定員 |
|
2002 |
07.30 |
ペイオフ全面解禁見送り。当座預金保護、軸に。首相「決済に万全を」 |
07.31 AM1,3,9 NM1 YM1 TM6 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2002 |
07.30 |
公的年金、運用の累損3兆円超。昨年度末、株価低迷響く |
07.31 NM1 YM2 MM3 AM2 |
|
年金 年金資金運用基金 |
|
2002 |
07.30 |
ネット利用などNHKへの指針、見直し申し入れ。新聞協会、総務相に |
07.31 NM38 |
|
電気通信事業 NHK インターネット 規制 日本新聞協会 特殊法人 片山虎之助総 |
|
2002 |
07.31 |
道路4公団民営化、交通量伸びゼロ・税負担んら経営圧迫、債務が拡大 |
07.31 AM2 MM1YM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 財政 累積債務 |
|
2002 |
07.31 |
先行減税/デフレの克服へ実施を急げ(社説) |
07.31 YM3 |
社説 |
税制 減税 デフレ対策 景気 |
|
2002 |
07.31 |
小泉改革の通信簿/7科目の平均2.6点。やる気見せた「道路」「天下り」。「政治とカネ」「政・官」他人任せ。むら気少なくし、不得意科目なくしましょう(核心) |
07.31 TM3 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
07.31 |
「強い公取委」の実現を望む(社説) |
07.31 NM2 |
社説 |
金融 規制 公取委 独禁法 電力事業 |
|
2002 |
07.31 |
首都高100円値上げ浮上。民営化議論最中、国交相・推進委ら反発 |
07.31 AM30 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 高速道路通行料 規制 扇千景国交相 民営化 |
|
2002 |
07.31 |
教科書、指導要領超える記述OK。検定基準改正し来年度から |
07.31 YM34 |
|
教育改革 教科書検定 規制 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
07.31 |
雇用保険制度改革で中間報告。実情に合った見直しは?中高年層、生活とずれる支給基準。結婚・定年、求職活動しない場合も。起業挑戦、無収入でも制度の枠外 |
07.31 AM13 |
|
雇用労働 雇用保険制度 |
|
2002 |
07.31 |
(追跡/補助金)非裁量の雇用保険負担金。失業者数に連動した増加 |
07.31 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 財政 |
|
2002 |
07.31 |
住基ネット、23自治体が延期を希望、不参加判断に半数好意。矢祭町の地元福島90市町村(にっぽん360度) |
07.31 AM4 |
|
住基ネット 地方自治 個人情報保護 行政サービス 福島県矢祭町 |
|
2002 |
07.31 |
開業医の月収、6%増252万円。病院は37%ダウン。厚労省調査 |
07.31 TE2 |
|
医療 厚労省 開業医 |
|
2002 |
07.31 |
決済性預金、全額保護、恒久的に。ペイオフ解禁へ金融庁方針。金融審、秋に具体策 |
08.01 NM5 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融庁 金融審議会 |
|
2002 |
07.31 |
2006年度以降は消費税10%台に。同友会が提言 |
08.01 NM5 |
|
税制 消費税 経済同友会 経済活性化 |
|
2002 |
07.31 |
2001年度確定、歳入欠陥5億円。税収減埋めきれず |
07.31 NE2 |
|
財政 2001年度決算 税収不足 |
|
2002 |
07.31 |
公的資金注入行の融資、中小企業向け5兆円減。健全化計画達成状況公開 |
08.01 TM1 |
|
金融 規制 公的資金 中小企業 金融庁 経営健全化計画 |
|
2002 |
07.31 |
診療報酬改定で1.4%減収。4月医療費厚労省調査 |
07.31 AE2 YE2 |
|
医療 厚労省 診療報酬 |
|
2002 |
07.31 |
ペイオフ見直し法案、臨時国会に。公的資金枠見直しも。官房長官、考え明らかに |
07.31 NE1 AE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 国会審議 公的資金 金融破綻 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
07.31 |
医療費1兆円増。2001年度、概算30兆4000億円 |
07.31 ME1 YE2 |
|
医療 医療費 厚労省 |
|
2002 |
07.31 |
中部国際空港、空港島と対岸接岸 |
07.31 TE10 |
|
中部国際空港 空港整備 公共事業 |
|
2002 |
07.31 |
国の財産、積極売却。2003年度予算「全体像」諮問会議が提示へ |
07.31 NM5 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.31 |
予報は出せない?気象庁。「民業圧迫」と業界反発、HP公開先送り |
07.31 YE1 |
|
情報公開 気象庁 ホームページ 行政サービス 民業圧迫 |
|
2002 |
07.31 |
平均寿命、最高を更新、2001年。女性84.93歳。男性78.07歳 |
08.01 NM1 |
|
寿命 高齢化 国民生活 福祉 |
|
2002 |
07.31 |
教科書検定に新基準。指導要領外、小中は1割容認、高校は2割まで。複数見解ある問題、両論併記も。審議会が提言 |
07.31 AE1 YE1 TE10 |
|
教育改革 規制 教科書検定 教科用図書検定調査審議会 学習指導要領 |
|
2002 |
07.31 |
2001年度の歳入、5億円不足に。一般会計決算 |
08.01 AM7 NM5 TM9 |
|
財政 2001年度決算 税収不足 財務省 |
|
2002 |
07.31 |
特定国食品、禁輸可能に。検査時違反5%で対象。改正食品衛生法成立 |
08.01 MM2 |
|
貿易規制 検査検定 規制 食品衛生法 特定国食品 |
|
2002 |
07.31 |
郵貯、簡保民営化、本格的に取り組み。諮問会議で首相意向 |
08.01 TM3 |
|
小泉純一郎首相 郵貯 簡保 民営化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.31 |
福祉入所施設、都撤退。「切り捨て」避け、十分な民間支援を(社会部) |
07.31 YM13 |
|
福祉 東京都 地方財政 民間移譲 福祉施設 |
|
2002 |
07.31 |
ホームレス支援法成立。自立対策、国や自治体の「責務」 |
08.01 AM26 |
|
福祉 ホームレス支援法 雇用労働 |
|
2002 |
07.31 |
公取委の内閣府移管、竹島委員長、前向き |
08.01 NM7 |
|
公取委 機構定員 内閣府 内閣機能強化 竹島一彦公取委員長 |
|
2002 |
07.31 |
ペイオフ見直し、財界は賛否両論 |
08.01 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 経済界 |
|
2002 |
07.31 |
「1兆円減税」明記せず。経済財政諮問会議、民間提案“骨抜き”に |
08.01 TM9 YM9 AM7 |
|
財政 2003年度予算 税制 減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
07.31 |
電力線ネット「尚早」。総務省の研究会結論、機器から妨害電波漏れ |
08.01 YM34 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット 電力線通信 総務省 |
|
2002 |
07.31 |
2000年度医療費、2年連続30兆円超す |
08.01 AM3 |
|
医療 国民医療費 |
|
2002 |
07.31 |
国民医療費、初の減少。2000年度、介護保険導入で1.9%減。2001年度は再び増勢 |
08.01 NM5 TM3 |
|
医療 国民医療費 介護保険制度 老人医療 |
|
2002 |
07.31 |
難病対策見直しへ、厚労省。負担制度や対象疾患 |
08.01 AM3 |
|
医療 難病 医療費自己負担 厚労省 補助金 |
|
2002 |
07.31 |
通常国会で成立した法律・条約(上) |
08.02 YM4 AM4 |
|
国会審議 法律 条約 |
|
2002 |
08.01 |
公共投資、減額幅が焦点。2003年度予算概算要求 |
08.01 NM5 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.01 |
NTT接続料、最大51%下げ。新電電、市内5円台。情報通信審議会見直し案まとめ。基本料金上げも |
08.01 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 NTT接続料 新電電 情報通信審議会 |
|
2002 |
08.01 |
スカイネット航空きょう就航。大手に3割安で挑戦。8月予約率76%。滑り出し好調 |
08.01 YM11 |
|
運輸 航空 規制 スカイネット航空 |
|
2002 |
08.01 |
(空港/競争時代−中−)コスト削減を徹底する中部空港。「上下分離」に戸惑い |
08.01 AM9 |
|
中部国際空港 運輸 規制 空港整備 公共事業 財政 |
|
2002 |
08.01 |
財投の「隠れ損失」78兆円。実質債務超過多い。見直し先送りで負担拡大。慶大助教授・土居丈朗、カリフォルニア大教授・星岳雄(経済教室) |
08.01 NM29 |
|
財投 特殊法人 地方財政 財政 国民負担 |
|
2002 |
08.01 |
赤字企業でも上場。東証1、2部、基準を緩和 |
08.01 NM1 |
|
証券 規制 金融 東証上場審査基準 |
|
2002 |
08.01 |
核燃料税、自治体の自立か「国益」か。新藤宗幸千葉大教授(私の視点) |
08.01 AM11 |
新藤宗幸千葉大 |
地方分権 地方財政 地方税 核燃料税 |
|
2002 |
08.01 |
成田空港−都区部に定額タクシー、1万3000円〜2万円 |
08.01 AM25 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 定額タクシー |
|
2002 |
08.01 |
住基ネット、不正あれば停止も。鳥取県が安全対策発表 |
08.01 TE10 |
|
鳥取県 地方自治 行政サービス 住基ネット 個人情報保護 |
|
2002 |
08.01 |
「矢祭に住みたい」続々。住基ネット不参加表明、全国から関心。役場に問い合わせ136件 |
08.01 AE14 |
|
住基ネット 情報公開 福島県矢祭町 地方自治 個人情報保護 |
|
2002 |
08.01 |
申請・届け出オンライン化。「来年度ほぼ完了」。総務相、電子政府戦略会議開く |
08.01 NE1 |
|
行政サービス 行政手続き オンライン化 簡素化 電子政府戦略会議 |
|
2002 |
08.01 |
介護保険料、「高すぎる」。関東5都県、お年寄りが審査請求 |
08.01 TE2 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 |
|
2002 |
08.01 |
NTT接続料、基本料上げ抑制求める、情報通信審議会会長代理。最大51%下げ答申案 |
08.01 NE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT接続料 情報通信審議会 |
|
2002 |
08.01 |
スカイネット運航開始。宮崎−羽田、4年ぶり航空新規参入 |
08.01 NE3 |
|
スカイネットアジア航空 運輸 規制 航空 |
|
2002 |
08.01 |
大学発の新技術・装置、展示会でアピール。バイオや環境、企業と人脈づくり |
08.01 NE3 |
|
産業政策 知的所有権 環境 バイオテクノロジー 産学連携 |
|
2002 |
08.01 |
産廃「排出責任」追及へ、環境省。青森・岩手県境、最大の不法投棄 |
08.03 ME1 |
|
環境 ごみ 規制 産廃 環境省 不法投棄 |
|
2002 |
08.01 |
産廃不法投棄の原状回復、国の負担、半額まで増。環境省方針 |
08.01 AE1 |
|
産廃 不要登記 財政 環境省 |
|
2002 |
08.01 |
産廃「排出責任」追及。青森・岩手県境の不法投棄 |
08.01 YE14 |
|
環境 ごみ 産廃 不法投棄 規制 |
|
2002 |
08.01 |
阿部孝夫川崎市長、地方負担案に。羽田拡張計画で |
08.01 AE14 |
|
阿部孝夫川崎市長 地方財政 羽田空港整備 公共事業 |
|
2002 |
08.01 |
郵貯・簡保も民営化検討。首相、郵政公社総裁は民間人 |
08.02 TM1 AM1 YM2 NM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 郵貯 簡保 民営化 郵政公社 |
|
2002 |
08.01 |
年金給付額引き下げ、政府方針。2003年度に物価スライド復活 |
08.02 MM1 NM5 |
|
年金 物価スライド 消費者物価 厚労省 |
|
2002 |
08.01 |
NTT接続料、8.2%下げ。情報通信審議会案。料金反映は期待薄 |
08.02 TM7 AM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT接続料 |
|
2002 |
08.01 |
住宅・水道整備「奨励的補助金」5−10%削減で調整。財務省、2003年度予算概算要求基準で |
08.02 YM2 |
|
財政 社会資本整備 補助金 地方財政 財務省 2003年度予算 |
|
2002 |
08.01 |
6月税収実績、前年比16.4%減 |
08.02 AM9 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
2002 |
08.01 |
首相、景気重視へ転換。来年度は減税先行。財源は国債 |
08.02 AM1,4 YM11 |
|
小泉純一郎首相 景気 財政 税制 減税 国債発行 経済活性化 |
|
2002 |
08.01 |
公共投資、3%削減を軸に。概算要求基準、政府・与党が最終調整 |
08.02 NM5 |
|
公共事業 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.01 |
住基ネット、稼働後の利用予定、4割。コスト高・安全に不安。朝日新聞調査 |
8.01 AM26 |
世論調査 |
住基ネット 行政サービス プライバシー保護 簡素化 個人情報保護 |
|
2002 |
08.01 |
「減税1兆円」削除。「予算像」最終案、交付税抑制を明記。経済財政諮問会議 |
08.02 YM2,11 |
|
税制 減税 財政 2003年度予算 地方財政 地方交付税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
08.01 |
先行減税財源「つなぎ国債」、財務次官表明。将来の増税と一体 |
08.02 AM9 TM7 NM5 |
|
財政 税制 減税 武藤敏郎財務事務次官 国債発行 |
|
2002 |
08.01 |
杉並区長会見、住基ネット参加見送り。区民への影響「最小限」。都は再考求める |
08.02 NM35 AM21,26 |
|
杉並区 地方分権 地方自治 行政サービス 住基ネット 個人情報保護 |
|
2002 |
08.01 |
5000円一葉・1000円野口英世。お札、2004年度に模様替え。2000円札除く |
08.02 AM1 |
|
日本銀行 紙幣 国民生活 |
|
2002 |
08.01 |
鈴木議員を再逮捕、受託収賄容疑。背景に「官製談合」 |
08.02 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 鈴木宗男衆院議員収賄疑惑 官製談合 公共事業 |
|
2002 |
08.02 |
ペイオフ、税制改革…次々見直し。「猫の目」小泉改革。経済・金融、苦手分野、官僚任せ。与党抵抗勢力、活気づく |
08.02 AM2 |
|
小泉改革 構造改革 金融 税制 民営化 官僚主導 首相主導 |
|
2002 |
08.02 |
官需依存が生む「政業」癒着(社説) |
08.02 NM2 |
社説 |
政治改革 政治倫理 公共事業 鈴木宗男衆院議員収賄疑惑 官製談合 政治献金 |
|
2002 |
08.02 |
2003年度予算、要求受付額、拡大へ。財務省、査定で絞り込み |
08.02 AM2 MM3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
08.02 |
決済性預金保護、財源、預金保険から。ペイオフ解禁、金融庁見直し策検討。公的資金投入せず |
08.02 AM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融庁 金融破綻 決済用預金 |
|
2002 |
08.02 |
「当座」預金保険料上げ。利用者が口座手数料。金融庁検討 |
08.02 NM1 |
|
金融庁 ペイオフ 金融 規制 金融破綻 決済用預金 |
|
2002 |
08.02 |
(空港/競争時代−下−)戦略なき投資、増える地方空港。大半が採算性に疑問 |
08.02 AM9 |
シリーズ |
空港整備 国土開発 国交省 地方空港 地域活性化 財政 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
08.02 |
予算の全体像最終案、民間議員提案の「目玉」は消える。減税規模触れず財源は3案 |
08.02 NM5 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 税制 減税 |
|
2002 |
08.02 |
地上波デジタル対策費、負担巡り攻防激化 |
08.02 AM9 |
|
電気通信事業 規制 財政 放送事業 地上波デジタル化 総務省 財務省 |
|
2002 |
08.02 |
科学技術や情報技術など新4分野、増額要求最大20%。財務相 |
08.02 NE2 TE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2003年度予算 シーリング 科学技術 IT革命 |
|
2002 |
08.02 |
71議会と32首長、住基ネットの稼働延期を要望 |
08.02 TM1 |
|
住基ネット 地方自治 個人情報保護 行政サービス |
|
2002 |
08.02 |
公益法人、設立、届け出制に。行革本部論点整理。官の影響力排除狙う |
08.02 NE1,2 TE2 |
|
公益法人 行政改革推進本部 行政手続き 簡素化 天下り 国家公務員 |
|
2002 |
08.02 |
道路、成果重視し投資選別を。社会資本整備審議会 |
08.02 NE2 |
|
社会資本整備 道路整備 公共事業 財政 政策評価 |
|
2002 |
08.02 |
千代田区、事業部制を導入、2003年度から。行政効率化促す |
08.02 NM35 |
|
千代田区 機構定員 地方行政 行政サービス |
|
2002 |
08.02 |
国家公務員、採用、人物重視に。試験改革で基本方針。キャリア制は維持 |
08.02 TE2 |
|
国家公務員 行政改革推進本部 |
|
2002 |
08.02 |
路線価10年連続下落。2002年分平均6.5%。下げ幅3年ぶり拡大 |
08.02 NE1 AE1 |
|
地価 土地住宅 路線価 |
|
2002 |
08.02 |
防衛白書報告。テロとの戦い第二段階。「米、イラク攻撃の可能性」。省格上げ求める |
08.02 NE2 |
|
防衛白書 防衛庁 米同時テロ 国際協力 |
|
2002 |
08.02 |
(食が揺れる)消費者、国産野菜シフト。低価格より安全。民間が独自残農薬基準(生活) |
08.02 NE12 |
|
消費者 食品衛生法 残留農薬 中国産冷凍ホウレン草 貿易規制 |
|
2002 |
08.02 |
住民投票を条例化、北海道方針。都道府県で初 |
08.02 NE14 |
|
北海道 地方分権 住民投票 地方条例 住民参加 |
|
2002 |
08.02 |
「政策金融が民業を圧迫」。金融機関、回答の87% |
08.03 AM11 NM5 |
|
金融 規制 政策金融 政府系金融機関 民間金融機関 |
|
2002 |
08.02 |
長野知事選、弁護士・長谷川氏、出馬を正式表明。予定含め6候補に。県政再建うたい新人候補続々。政策の差、見えにくく |
08.03 NM30 |
|
長野県知事選挙 地方選挙 田中康夫前長野県知事 |
|
2002 |
08.02 |
調停・訴訟とも家裁で。離婚審理、より丁寧に。調査の専門家活用。法制審部会試案 |
08.03 YM1 |
|
離婚審理 司法改革 法制審議会 |
|
2002 |
08.02 |
住基ネット、横浜市は市民選択制。参加、10月以降に。345万人分データ、県に削除求める。総務省側見解、選択制は法律違反 |
08.03 TM1 NM3 AM2
YM2 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方分権 横浜市 行政サービス 総務省 簡素化 行政手 |
|
2002 |
08.02 |
非営利法人制度創設の検討了承。行革推進本部 |
08.03 AM4 |
|
行政改革推進本部 NPO 非営利法人制度 公益法人 |
|
2002 |
08.02 |
首相「天下り時代終わった」。特殊法人トップに改革指示 |
08.03 NM2 AM4 TM1 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 天下り |
|
2002 |
08.02 |
普通切手の種類半分に。郵政事業庁、10月から、コスト減へ |
08.03 TM9 |
|
郵政事業庁 郵便事業 簡素化 郵便切手 |
|
2002 |
08.02 |
無年金障害者すべてを救済。厚労相が試案 |
08.03 TM2 AM2 |
|
坂口力厚労相 年金 障害者福祉 無年金障害者 |
|
2002 |
08.02 |
公的年金引き下げへ。厚労省、物価スライド制適用 |
08.03 AM2 TM1 |
|
年金 厚労省 物価スライド制 |
|
2002 |
08.02 |
『公共事業』で攻防必至。シーリング基本方針提出。削減幅は未定のまま |
08.03 TM9 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 シーリング |
|
2002 |
08.02 |
諮問会議、先行減税を確認。「予算全体像」決定、規模は明示せず |
08.03 NM1 TM1 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 税制 減税 |
|
2002 |
08.02 |
政策金融改革議論スタート。経済財政諮問会議、来月に基本方針 |
08.03 MM11 TM9 AM3 YM9 |
|
金融 規制 政策金融 経済財政諮問会議 政府系金融機関 財投 郵貯 |
|
2002 |
08.02 |
値上げ検討、凍結求める。首都高速公団に民営化委 |
08.03 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 首都高速道路公団 民営化 高速道路通行料 特殊法 |
|
2002 |
08.02 |
預金保険、「金融機関と個人で負担」金融相 |
08.03 AM8 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険 公的資金 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
08.02 |
不良債権、最大の52兆円。査定厳格化、9.5兆円増。3月末 |
08.03 NM1 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 |
|
2002 |
08.02 |
空売り、信用取引も規制。金融庁、証券活性化行動計画案明らかに。株価急落を回避 |
08.03 NM1 AM3 |
|
金融 証券 規制 金融庁 証券市場活性化 構造改革 |
|
2002 |
08.02 |
北方領土交渉記録、「不開示は妥当」。内閣府情報公開審査会 |
08.03 AM4 |
|
日ソ外交 北方領土交渉 情報公開 内閣府情報公開審査室 |
|
2002 |
08.03 |
通常国会で成立した法律・条約(下) |
08.03 YM4 AM4 |
|
国会審議 法律 条約 |
|
2002 |
08.03 |
組織形態・不採算路線…道路公団どう民営化。民営化委、集中審議へ。上下一体か分離か。限界迫るプール制。財源巡り駆け引き。債務償還後も課題 |
08.03 AM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
08.03 |
公選制“失速”。首相諮問機関も問題点指摘。長野県のような「対立」招く恐れ(解説部) |
08.03 YM15 |
解説 |
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.03 |
歳出改革と減税は一体で大胆に(社説) |
08.03 NM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 経済活性化 税制 減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
08.03 |
空の新規組、視界険し。エア・デゥ失敗で課題浮き彫り。高コストの経営体質。行政支援のルール必要。羽田集中が競争を阻害 |
08.03 AM11 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 エア・ドゥ |
|
2002 |
08.03 |
諮問会議、予算の全体像。官邸主導へ第一歩。数値なし、明快さに難 |
08.03 MM1,11 |
|
財政 経済財政諮問会議 2003年度予算 |
|
2002 |
08.03 |
予算改革/景気重視を掛け声に終わらすな(社説) |
08.03 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 景気 経済財政諮問会議 構造改革 小泉政権 |
|
2002 |
08.03 |
減税、2年めど先行案。政府「1兆円超」合意。つなぎ国債財源 |
08.04 AM1,2 NM1 MM2,7 TM1 |
|
財政 2003年度予算 税制 減税 小泉純一郎首相 塩川正十郎財務相 国債 |
|
2002 |
08.03 |
石原行革相、見解を表明。構造改革特区なら優遇「地方税なら可能」 |
08.04 YM4 |
|
石原伸晃行革相 構造改革特区 地方税 |
|
2002 |
08.03 |
介護施設に10〜12人単位で生活。7知事、推進へ共同提案 |
08.04 AM2 |
|
老人福祉 地方政策 介護保険 ユニットケア 岩手県 宮城県 栃木県 千葉県 三重 |
|
2002 |
08.03 |
住基ネット/横浜、杉並の決断は当然だ(社説) |
08.03 MM5 |
社説 |
住基ネット 個人情報保護 地方分権 地方自治 横浜市 杉並区 |
|
2002 |
08.03 |
鹿児島県・高山町議会、住基ネット、不参加を可決 |
08.03 NE11 |
|
住基ネット 地方分権 地方自治 鹿児島県高山町 個人情報保護 |
|
2002 |
08.03 |
住基ネット/悔いを千載に残すな(社説) |
08.03 TM4 |
社説 |
住基ネット 個人情報保護 プライバシー保護 行政サービス 簡素化 地方自治 |
|
2002 |
08.03 |
元気なうちは少し待って…特養ホーム「必要度順」に入所。全国の自治体、「先着順」見直しへ |
08.03 NM11 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 地方行政 高齢化 |
|
2002 |
08.03 |
「公共投資3%減」固まる。概算要求基準、大詰め調整。一般歳出48兆円前後。財務省、補正封じで先手。科学技術費は伸びゼロ |
08.03 NM3 YM9 AM1,8 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 財務省 公共投資関係費 |
|
2002 |
08.03 |
先行減税,財源ではズレ。財務相「1兆円以上」表明。税調会長、所得増税など担保。経財相、まず歳出削減優先。先行減税、政府税調、容認姿勢に |
08.04 NM3 AM2 TM3 |
|
財政 2003年度予算 税制 減税 塩川正十郎財務相 石光弘政府税調会長 竹中平 |
|
2002 |
08.03 |
2003年度、国庫補助5%減。財務省、概算要求基準に盛る |
08.04 NM3 |
|
財政 補助金 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
08.03 |
中国産野菜の輸入減少。6月、冷凍7%、生鮮14%。残留農薬問題が響く |
08.03 NE1 |
|
貿易規制 中国産野菜 残留農薬 食品衛生法 検査検定 規制 |
|
2002 |
08.04 |
難民申請者に一時在留許可。不法入国・滞在でも。7日閣議了解 |
08.04 YM1 |
|
国際化 難民認定申請者 規制 |
|
2002 |
08.04 |
2003年度予算/首相の変節が疑われている(社説) |
08.04 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2002 |
08.04 |
(NEWS反射鏡)消費者利益、どう実現。公取委は分析力磨け |
08.04 NM3 |
|
公取委 規制 消費者 機構定員 内閣府 |
|
2002 |
08.04 |
防衛大綱見直しを提起せいよ(社説) |
08.04 NM2 |
|
防衛 防衛白書 国際協力 防衛大綱 有事法制 |
|
2002 |
08.04 |
住基ネット、3段階の緊急時対策、総務省策定。職員の不正など想定 |
08.04 AM1 |
|
住基ネット 地方自治 総務省 危機管理 行政サービス 個人情報保護 総務省 |
|
2002 |
08.04 |
住基ネット/プライバシー保護に万全を期せ(社説) |
08.04 YM3 |
社説 |
住基ネット 個人情報保護 行政サービス プライバシー保護 |
|
2002 |
08.04 |
住基ネットの安全性確保に万全を期せ(社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
住基ネット プライバシー保護 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
08.04 |
国の説得、決め手なし。6市町村、400万人不参加。住基ネットあす稼働 |
08.04 TM1 |
|
住基ネット 個人情報保護 プライバシー保護 総務省 地方分権 |
|
2002 |
08.04 |
郵政民営化、「完全」含め複数案。郵政懇座長あす試案 |
08.04 NM1 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2002 |
08.04 |
どうする郵貯・簡保360兆円。郵政懇メンバー2人に聞く。池尾和人(慶大教授)、財政資金源から脱却を。若杉敬明(東大学院教授)「民営化ありき」は疑問 |
08.04 AM6 |
池尾和人 若杉 |
郵政事業 郵貯 簡保 民営化 財政 |
|
2002 |
08.04 |
農村らしい景観、住民協力で守る。農水省、関係法改正へ |
08.04 AM6 |
|
農政 農水省 環境 規制 農村景観 住民参加 |
|
2002 |
08.04 |
学校図書整備費を調査。文科省、自治体の使途把握。「自治体の65%、予算化せず」。学校図書館協議会調べ |
08.05 NM30 |
|
地方財政 文科省 学校図書館図書整備費 |
|
2002 |
08.04 |
地域の雇用救えるか。コールセンター進出。「立地どこでも」に強さと危うさ |
08.04 NM5 |
|
雇用労働 地域振興 コールセンター 情報化 |
|
2002 |
08.04 |
プルサーマル計画、地元自治体、微妙な変化。柏崎刈羽/村長と住民が対話集会、受け入れの可否、今月下旬改めて。福島第一/国と会談、知事が応じる。核燃料税上げで事態複雑化の中 |
08.04 YM3 |
|
エネルギー プルサーマル計画 地方自治 原発 新潟県柏崎刈羽原発 福島第一原発 |
|
2002 |
08.04 |
減税、2兆円視野に。経財相「中規模」を強調 |
08.05 NM1 |
|
税制 減税 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
08.04 |
財源、つなぎ国債以外にも。1兆円減税で自民幹事長 |
08.05 TM2 |
|
税制 減税 財政 国債 山崎拓自民党幹事長 |
|
2002 |
08.05 |
育児休暇取得へ数値目標。厚労省が少子化対策。社内託児所、共同化促す |
08.05 NM1 |
|
雇用労働 厚労省 少子化 育児休暇 |
|
2002 |
08.05 |
IP電話、NTTコム、今月から。東西地域会社も参入準備 |
08.05 NM1 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 NTTコム |
|
2002 |
08.05 |
教員養成5学部廃止へ。全国48国立大で。協議中は5組11校 |
08.05 AM1,3 |
|
教育 国立大学 統廃合 教員養成学部 |
|
2002 |
08.05 |
(列島あれこれ番付)事業所の開業率・廃業率/中高年の起業割合が増加 |
08.05 NM22 |
|
産業政策 経済活性化 雇用労働 |
|
2002 |
08.05 |
一般歳出、総額、約48兆円に。概算要求基準、財務省方針。査定で絞り込み |
08.05 AM2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
08.05 |
宮崎シーガイア、再生の苦しみ。外資、懸命のテコ入れ。ドーム休止、人員も削減(地域発ニュースの焦点) |
08.05 NM22 |
|
リゾート法 シーガイア再生 地域活性化 |
|
2002 |
08.05 |
情報公開条例を8割自治体制定。総務省発表 |
08.05 NM23 |
|
地方条例 情報公開条例 総務省 |
|
2002 |
08.05 |
住基ネットきょう稼働 |
08.05 NM1 |
|
住基ネット 地方自治 行政サービス 行政手続き 簡素化 個人情報保護 プライバシ |
|
2002 |
08.05 |
1人あたり行政コスト、都道府県で格差2.6倍。人口少ないほど効率悪化 |
08.05 NM23 |
|
行政コスト 行政サービス 都道府県 地方財政 |
|
2002 |
08.05 |
「官僚」市長続々、その理由は?旧自治省出身・野平銚子市長、「地方にこそやりがい」、兼ねない国に閉塞感。旧建設官僚・根本野田市長、分権進み政策に独自色。旧自治官僚・阿部川崎市長、市民との触れ合いも魅力 |
08.05 MM22 |
|
官僚市長 地方自治 |
|
2002 |
08.05 |
脱全国一律へ改革急務。地域の現場から知事連携/長野、問われる公共工事。業界の淘汰遅れる。五輪特需の反動いまも。県財政、来年度にも基金枯渇。再建団体へ転落懸念 |
08.05 NM22,23 |
|
地方財政 公共事業 長野県 |
|
2002 |
08.05 |
社会保障費、自然増6900億円に圧縮。「義務的経費」増は9000億円。概算要求基準、一般歳出48兆1000億円 |
08.05 ME1 NE1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.05 |
郵政民営化に複数案。懇談会、併記へ。「抵抗勢力」と綱引き |
08.06 NM3 AM3 YM9 MM9 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 |
|
2002 |
08.05 |
住基ネット、不参加自治体の手続き、従来通りで処理。総務省通知 |
08.06 AM2 |
|
住基ネット 行政手続き 簡素化 プライバシー保護 個人情報保護 地方自治 総務省 |
|
2002 |
08.05 |
住基ネット、行政手続きは簡素化。便利さ実感、国民わずか |
08.05 TE1 |
|
住基ネット 行政サービス 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
08.05 |
完全民営化、軸に。郵政懇座長、試案を提示 |
08.05 NE1 ME1 |
|
郵政事業 民営化 田中直毅郵政懇座長 |
|
2002 |
08.05 |
公的年金物価スライド、2003年度凍結解除。厚労・財務省合意。下げ幅は隔たり |
08.05 AE1 |
|
年金 物価スライド制 財務省 厚労省 |
|
2002 |
08.05 |
大都市立地、自由に。専門職大学院を創設。中教審答申、大学の設置基準を緩和 |
08.06 MM1 AM2 |
|
教育改革 規制 大学設置基準 中教審 |
|
2002 |
08.05 |
2003年度予算概算要求大枠、政府・与党合意。一般歳出、上限は48兆1000億円。公共事業3%削減 |
08.06 AM1 MM1 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
08.05 |
概算要求基準、公共投資3%減。「民需喚起」大幅減阻む。国交省、安堵の表情 |
08.06 AM3,9 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 国交省 |
|
2002 |
08.05 |
2003年度予算、義務的経費、9200億円増に。シーリング大枠決定、緊縮型、景気配慮も |
08.06 TM9 |
|
財政 2003年度予算 景気 |
|
2002 |
08.05 |
社会保障費抑制、1300−2200億円。障害者・児童手当減額へ。2003年度予算概算要求基準 |
08.06 AM3 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 |
|
2002 |
08.05 |
ペイオフ、決済性預金を恒久保護。金融庁長官が方針明言。臨時国会に改正案 |
08.06 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 高木祥吉金融庁長官 決済性預金 |
|
2002 |
08.05 |
教育学部存続へ山形県が独自案。山形大に提案へ |
08.06 AM29 |
|
教育改革 大学教育 山形県 地方分権 山形大学教育学部 独立行政法人 |
|
2002 |
08.05 |
大学の「質」、第三者が評価。違法なら学部閉鎖も。中教審答申 |
08.06 NM1,34 MM1 AM29 |
|
教育改革 中教審 大学教育 |
|
2002 |
08.05 |
ベンチャー企業、『独立型』に補助金。経産省方針 |
08.06 TM9 |
|
経産省 産業政策 補助金 ベンチャービジネス 経済活性化 |
|
2002 |
08.05 |
住基ネットが稼働。6自治体見送り。「空白」411万人。4自治体でトラブル |
08.05 AE1 NE1,15 ME9 |
|
住基ネット 地方自治 行政手続き 簡素化 個人情報保護 プライバシー保護 |
|
2002 |
08.05 |
開放の有料道、6割が建設費未完済。公団償還計画甘く、39路線、869億円 |
08.06 MM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 一般有料道路 債務償還計画 |
|
2002 |
08.05 |
「数字ごまかしてたら懲役40年だ」。道路公団の開示「非協力」、民営化推進委・松田氏怒る |
08.06 AM9 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 松田昌士JR東日本会長 情報公開 日本道路公団 |
|
2002 |
08.06 |
内閣支持、微増45.2%。共同通信、8月調査 |
08.06 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
08.06 |
道路公団民営化委、きょうから集中審議。国民負担どこまで。債務処理、国鉄改革を検証。財務状況、旧国鉄に酷似 |
08.06 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 国民負担 道路公団債務 国鉄改革 道路関係4公 |
|
2002 |
08.06 |
内閣支持率44%、不支持38%。景気と雇用、8割が悲観。小泉改革、根強い支持。「道路」7割、「郵政」は56%(日経新聞世論調査) |
08.06 NM1,2,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.06 |
郵政民営化に首相の決断を期待する(社説) |
08.06 NM2 |
社説 |
郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.06 |
予算編成、争点は先送り。諮問会議と駆け引き、緊縮色を消す。財務省、影響力強く |
08.06 NM5 MM2 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2002 |
08.06 |
郵貯改革/民営化の内容こそが重要だ(社説) |
08.06 MM5 |
社説 |
郵政事業 民営化 郵貯 |
|
2002 |
08.06 |
郵政民営化案に幅、郵政懇、調整難航か。特殊会社から段階的に移行。郵貯・簡保を分割・縮小へ |
08.06 AM9 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 |
|
2002 |
08.06 |
高速道、供用増でも減収。2001年度公団決算、会計基準変え「増収」とする方針 |
08.06 AM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道料金収入 高速道路整備 |
|
2002 |
08.06 |
2003年度予算概算要求、自民が了承 |
08.06 NE2 |
|
財政 2003年度予算 自民党 |
|
2002 |
08.06 |
高速延びても交通量伸びず。道路公団の2001年度、通行料1%減収 |
08.06 NE2 |
|
日本道路公団 道路通行料 債務償還計画 特殊法人 |
|
2002 |
08.06 |
70歳以上、入院時の自己負担、超過分、窓口徴収せず |
08.06 YE1 |
|
医療 老人医療 厚労省 医療制度改革 |
|
2002 |
08.06 |
住基ネットで大阪・守口市、2584人分データ流出。通知書に他人コード |
08.07 TM1 |
|
住基ネット 行政手続き 大阪府守口市 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
08.06 |
下諏訪町長選、ダム対決。不要派VS推進派、知事選の前哨戦に(民意のゆくえ) |
08.06 ME8 |
|
地方選挙 下諏訪町長選挙 公共事業 ダム建設 長野県知事選挙 下諏訪ダム計画 |
|
2002 |
08.06 |
先行減税と将来の増税、税制改革法で一体処理。諮問会議で首相指示『減税は1兆円超』 |
08.07 TM1 AM1 NM1 |
|
税制 減税 増税 税制改革法 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.06 |
減税財源、政府内思惑乱れ。規模、中身でもズレ。経済財政諮問会議、歳出削減分を中心充当。財務省、あくまで「つなぎ国債」で |
08.07 TM8 NM3 |
|
財政 税制 減税 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2002 |
08.06 |
都道府県の最低賃金、事実上据え置き。目安制度崩れ改革の機運(ニュースなるほど) |
08.06 NE3 |
|
地方公務員 都道府県 雇用労働 最低賃金 |
|
2002 |
08.06 |
「整備新幹線方式」、高速道路建設で浮上。民営化推進委 |
08.07 AM2 TM2 YM9 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 整備新幹線 高速道路整備 財政 地方財政 公共事 |
|
2002 |
08.06 |
証券会社、最低資本金下げ。市場改革案、新規参入を促進 |
08.07 NM1 |
|
金融 規制 証券会社 証券市場活性化 |
|
2002 |
08.06 |
2003年度、福祉10手当を減額へ。物価スライド適用 |
08.07 YM2 |
|
財政 福祉手当 物価スライド制 2003年度予算 社会保障 |
|
2002 |
08.06 |
日本ハムも牛肉偽装。子会社が輸入肉を買い取り。社長謝罪 |
08.07 TM1 |
|
消費者 狂牛病 日本ハム 食肉偽装問題 農水省 農政 |
|
2002 |
08.06 |
高速道、保有と運営分離。リース料で債務償還。償還後も「恒久有料」。民営化委、大筋一致 |
08.07 NM1 MM1 AM1 YM1,9 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 道路保有機構 高 |
|
2002 |
08.06 |
「道路保有機構」検討で一致、民営化推進委。債務・資産を引き継ぎ |
08.07 TM1 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 道路保有機構 道 |
|
2002 |
08.06 |
一般有料道路、10年以内に破たん。アクアライン未償還額、最大3兆円。民営化委公表 |
08.07 NM4 YM2 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 アクラライン 一般有料道路 |
|
2002 |
08.07 |
概算要求基準/国債の歯止めはどうした(社説) |
08.07 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 国債発行額 構造改革 |
|
2002 |
08.07 |
来年度予算/改革がぼやけてきた(社説) |
08.07 AM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 構造改革 小泉内閣 |
|
2002 |
08.07 |
概算要求基準/査定能力が問われる(社説) |
08.07 TM4 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.07 |
予算改革/公共事業の大リストラが必要だ(社説) |
08.07 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
08.07 |
概算要求基準/歳出抑制、暮らしに波及。社会保障増加額圧縮、年金・児童扶養手当下げ。公共事業3%減、国交・農水、シェア攻防へ。ODA2%減、削減幅拡大も。補助金5%減、「政策奨励」は上限を設定 |
08.07 NM5 TM3 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 公共事業 補助金 |
|
2002 |
08.07 |
経済活性化へ予算をゼロから見直せ(社説) |
08.07 NM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 経済活性化 |
|
2002 |
08.07 |
国交省、公共事業の9長期計画一本化へ。総事業費、道路のみ明示 |
08.07 AM3 |
|
国交省 公共事業 財政 道路整備 |
|
2002 |
08.07 |
次世代ネット「IPv」普及へ国が支援。総合計画に税優遇など。審議会きょう答申 |
08.07 AM3 |
|
電気通信事業 次世代ネットIPv6 規制 優遇税制 IT革命 |
|
2002 |
08.07 |
道路公団、公表87社『ファミリー企業』、大幅に上回る700超 |
08.07 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 ファミリー企業 天下り |
|
2002 |
08.07 |
自然再生推進法案、臨時国会で成立へ。「理念欠く」NPO反発。環境省、権限強化目指す。開発の口実に利用懸念 |
08.07 AM1 |
|
自然再生事業 環境 規制 自然再生推進法 NPO 公共事業 |
|
2002 |
08.07 |
2003年度予算の概算要求基準、閣議で了解 |
08.07 NE1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.07 |
首相公選3案を提言。懇談会が最終報告。結論は国会に委ねる |
08.07 NE2 AE2 |
|
政治改革 首相公選制 |
|
2002 |
08.07 |
叙勲、等級数字廃止、来秋から。実質9段階に。閣議決定 |
08.07 AE1 |
|
栄典制度 官民格差 男女格差 |
|
2002 |
08.07 |
(税をただす)法人税率下げで攻防。与党・財務省は難色。投資減税ほぼ確実に。竹中経済相、インタビューに答えて「法人実効税率引き下げ軸に」 |
08.07 NM3 |
|
税制 財政 法人税 経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 財務省 減税 |
|
2002 |
08.07 |
社会資本整備の長期計画改革案、総事業費明示せず。国交省、9計画を一本化 |
08.07 NE2 TE2 |
|
財政 社会資本整備 公共事業 国交省 |
|
2002 |
08.07 |
「整備や管理は国が責任を」。道路保有機構「あってもいい」。自民・古賀氏 |
08.07 AE2 NE2 |
|
古賀誠自民党道路調査会長 道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 道路 |
|
2002 |
08.07 |
道路公団OB、2500人天下り。猪瀬氏まとめ。発足以来、受け入れ先は700社 |
08.07 AE2 |
|
日本道路公団 天下り 特殊法人 ファミリー企業 猪瀬直樹 |
|
2002 |
08.07 |
日本道路公団総裁に更迭論浮上。民営化委「非協力的」 |
08.07 AE2 TE1 NE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 藤井治芳日本道路公団総裁 情報公開 特殊法人 石 |
|
2002 |
08.07 |
住基ネット、13市町村に常時接続「ノー」。総務省指示『安全確保へ緊急措置』 |
08.08 TM3 |
|
住基ネット 行政手続き 個人情報保護 プライバシー保護 総務省 地方自治 セキュ |
|
2002 |
08.07 |
渡良瀬第二貯水池「事業中止が妥当」。審議委、最終答申 |
08.07 NE14 |
|
国交省 国土開発 渡良瀬第二貯水池 公共事業 政策評価 |
|
2002 |
08.07 |
羽田再拡張、地元負担を明記。関空2期推進も。交通政策審分科会案 |
08.08 AM3 |
|
空港整備 運輸 航空 公共事業 羽田空港 関西国際空港 国交省交通政策審議会 |
|
2002 |
08.07 |
四公団職員、JRより高給与。事実上破たんの本四は834万円。審議で批判集まる |
08.08 TM2 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 JR 日本道路公団職員給与 |
|
2002 |
08.07 |
市町村合併への組織8割に。総務省調べ |
08.08 AM5 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2002 |
08.07 |
「先行減税、3年」財務相。来年度から増税、5年で穴埋め |
08.08 NM3 TM1 MM3 |
|
税制 減税 増税 財政 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
08.07 |
ネット選挙運動認める。HPのみ、メール禁止。総務省の研究会 |
08.08 AM5 NM2 |
|
政治改革 情報化 インターネット選挙運動 総務省 |
|
2002 |
08.07 |
石油・電源開発の特別会計、新エネ重視へ見直し。経産省 |
08.08 AM3 |
|
エネルギー 財政 石油特別会計 電源開発促進対策特別会計 経産省 環境 規制 地 |
|
2002 |
08.07 |
国交相、長期計画を改革。縦割りを打破。公共事業効率化、問われる実効性 |
08.08 NM5 |
|
扇千景国交相 公共事業 財政 総合調整 |
|
2002 |
08.07 |
高速道建設、進ちょく率で継続判断。50%未満は原則凍結。民営化委が検討 |
08.08 NM1 MM1 |
|
道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 |
|
2002 |
08.07 |
一般有料道も有料継続。高速道と収支一体。値下げは検討。民営化推進委合意 |
08.08 AM1 MM1 TM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路通行料 財政 道路公団債務 |
|
2002 |
08.07 |
竹中経済財政担当相、「予算の全体像」は75〜80点 |
08.08 MM9 |
|
財政 2003年度予算 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
08.07 |
来年度、1兆円超減税を確認。財務相、記者会見で。増減税、同時に開始 |
08.08 AM1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2003年度予算 税制 減税 増税 |
|
2002 |
08.07 |
道路債務、国・地方が負担。「本四」処理、民間に債務放棄求めず。恒久有料化、一半有料道も。民間委が確認 |
08.08 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 財政 地方財政 道路通行料 |
|
2002 |
08.07 |
「強い首相」現憲法でも可能。公選実現、現実味薄く。当面の改善策提示。首相懇談会報告 |
08.08 TM2 NM7 |
|
政治改革 首相公選制 憲法 大統領型 議院内閣制型 |
|
2002 |
08.07 |
愛媛県教委、つくる会教科書採択へ。来春新設の3県立中学。公立中では全国初 |
08.08 MM1 |
|
教育 規制 教科書検定 新しい歴史教科書をつくる会 愛媛県教育委員会 地方政策 |
|
2002 |
08.07 |
見え始めた「民営化の道」。「保有機構」など推進委が大枠。道路族反発も今井氏、急進派試案に乗る |
08.08 YM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路保有機構 道路公団債務 今井敬 国鉄 |
|
2002 |
08.07 |
通信事業、参入、届け出制に。通信行政「米国型」に。情報通信審議会、高速ネット普及へ答申 |
08.08 NM5 AM9 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット 情報通信審議会 |
|
2002 |
08.07 |
放送の3分の2以上、アナグロと同一。地上波デジタル免許条件 |
08.08 YM2 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2002 |
08.07 |
特色ある大学教育後押し。財政面で重点支援。文科省、2003年度目標に |
08.08 NM34 |
|
教育改革 補助金 大学教育 文科省 21世紀COEプログラム |
|
2002 |
08.07 |
総合学習に「お手本」。文科省、現場向け提示へ。2003年度から |
08.08 NM34 |
|
教育改革 文科省 総合学習 |
|
2002 |
08.08 |
官製談合防止、年内にも新法施行。発注者の意識改革必要(解説部) |
08.08 YM17 |
解説 |
公共事業 官製談合 独禁法 規制 公取委 官製談合防止法 |
|
2002 |
08.08 |
介護保険料、来年度、65歳以上、10%引き上げ。利用者増え平均3200円に |
08.08 TM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 |
|
2002 |
08.08 |
道路公団民営化論議の進展を評価する(社説) |
08.08 NM2 |
社説 |
日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 道路保有機構 道路公団債務 |
|
2002 |
08.08 |
民営化、旧国鉄をモデルに。債務処理、保有機構。建設歯止め、新幹線方式。財務改善が自立のカギ。採算重視、免税も要求(進路改革を追う) |
08.08 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 国鉄改革 整備新幹線 道路 |
|
2002 |
08.08 |
年金運用損1兆超。厚労省の「自主運用元年」。「公務員には無理」批判高まる(解説部) |
08.08 YM17 |
解説 |
年金自主運用 厚労省 財投改革 |
|
2002 |
08.08 |
2003年度予算、政策見直し、難航必至。生活・公的サービスに直結 |
08.08 AM2,9 |
|
財政 2003年度予算 国民生活 行政サービス |
|
2002 |
08.08 |
建設中の高速道、工事“半分未満”。8割、76区間 |
08.09 YM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
08.08 |
道路特定財源見直し策なく。国交省重点施策 |
08.09 AM3 |
|
国交省 財政 道路特定財源 公共事業 経済活性化 都市再生 道路整備 |
|
2002 |
08.08 |
国家公務員、月給、初のマイナス勧告。人事院、2.03%引き下げ |
08.08 AE2 TE1,2 NE1,2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.08 |
人勧で試算、国庫負担、2410億円減 |
08.08 TE2 |
|
国家公務員給与 財政 人事院勧告 |
|
2002 |
08.08 |
「キャリア」「天下り」批判、人事院提言。公務員制度改革に反論も |
08.08 AE2 |
|
国家公務員給与 人事院 天下り キャリア制度 公務員制度改革 |
|
2002 |
08.08 |
NPOの有償介護ボランティア、課税取り消し求め提訴」。千葉・流山「報酬ではなく謝礼。税制見直し要望強く |
08.08 NE14 |
|
NPO 税制 法人税 ボランティア 流山ユー・アイネット 介護保険制度 介護報酬 |
|
2002 |
08.08 |
独立行政法人「自治体も導入可能」、総務省報告。公立大など効率化 |
08.09 NM7 TM3 |
|
独立行政法人 地方自治体 総務省 |
|
2002 |
08.08 |
公共事業費、3%削減5年継続。塩川財務相「92年度水準に戻す」 |
08.09 MM9 |
|
塩川正十郎財務相 財政 公共事業 |
|
2002 |
08.08 |
地方の高速道、往復2車線容認。国交省 |
08.09 NM5 |
|
国交省 規制 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 公共事業 |
|
2002 |
08.08 |
無線LAN、駅内に「基地局」開放。総務省、法改正し設置容認へ |
08.09 MM8 |
|
電気通信事業 規制 無線LAN 総務省 駅内基地局 |
|
2002 |
08.08 |
戦後処理、「窓口を一本化」、官房長官検討表明 |
08.08 AE2 |
|
戦後処理 福田康夫官房長官 内閣官房 総合調整 |
|
2002 |
08.08 |
私権制限に強制力。拒否なら罰則も。国民保護法制、政府方針 |
08.09 MM1 |
|
国民保護法制 有事法制 危機管理 防衛 規制 私権制限 |
|
2002 |
08.08 |
投資減税、詳細は10月明示。財務相述べる。政府税調で規模探る |
08.09 NM5 |
|
税制 投資減税 塩川正十郎財務相 政府税調 優遇税制 |
|
2002 |
08.08 |
田中前外相が議員辞職。秘書給与疑惑で引責 |
08.09 NE1,2 AE1 |
|
田中真紀子前外相 政治改革 公設秘書給与疑惑 |
|
2002 |
08.09 |
公取委/内閣府への早期移管は当然だ(社説) |
08.09 YM3 |
社説 |
公取委 省庁再編 総務省 内閣府 規制 独禁法 機構定員 |
|
2002 |
08.09 |
業務核都市育成、「民間も税制優遇を」。7都県市、国に要望へ |
08.09 NM31 |
|
7都県市首脳会議 地方財政 地域振興 規制 業務核都市 優遇税制 |
|
2002 |
08.09 |
首相公選/報告を政党改革に生かせ(社説) |
08.09 MM5 |
社説 |
政治改革 首相公選制 政党 |
|
2002 |
08.09 |
(税をただす)増減税一体に危うさ。先行減税、枠組み焦点に。増税のみ恒久化も |
08.09 NM5 |
|
財政 税制 減税 増税 |
|
2002 |
08.09 |
石油公団赤字1000億円超、累積5000億超。出資先損失に引当金 |
08.09 YM8 |
|
特殊法人 石油公団2001年度決算 統廃合 |
|
2002 |
08.09 |
(追跡/補助金)乱立する「新規産業創造」。ベンチャー強化できず |
08.09 NM5 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 補助金 経産省 新規産業創造技術開発費補助金 |
|
2002 |
08.09 |
一本化計画、国交省の長期公共事業、省益離れた対応が重要。編集委員・鶴岡憲一 |
08.09 YM13 |
鶴岡憲一編集委 |
国交省 公共事業 財政 総合調整 |
|
2002 |
08.09 |
削減CO2、国が買い上げ。1キロ50円、地域に補助。環境省方針 |
08.09 MM1 AM1 |
|
環境 規制 環境省 二酸化炭素 地球温暖化 補助金 |
|
2002 |
08.09 |
公務員の待遇/まだ甘くはないか(社説) |
08.09 AM2 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.09 |
人事院勧告/退職金の見直し急げ(社説) |
08.09 TM4 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.09 |
引き下げ勧告/民間の苦労思えばこのくらいは(社説) |
08.09 YM3 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.09 |
マイナス人勧/退職金も民間並みに下げよ(社説) |
08.09 MM5 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.09 |
公務員退職金引き下げにも切り込め(社説) |
08.09 NM2 |
社説 |
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
08.09 |
埼玉・志木、住基ネットでアンケート。反対3割なら離脱も |
08.09 TM26 |
|
地方自治 住基ネット 志木市 行政手続き 簡素化 個人情報保護 プライバシー保護 |
|
2002 |
08.09 |
風力発電、大手商社が強化。住商参入、トーメン2.4倍に |
08.09 NE3 |
|
エネルギー 風力発電 電力自由化 規制 環境 商社 |
|
2002 |
08.09 |
人勧引き下げ、違憲?裁判官の給与は減額せずと規定 |
08.09 TM3 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 憲法 裁判官給与 |
|
2002 |
08.09 |
「生活苦しい」半数超す。所得、4年続け減少。2001年度国民生活調査 |
08.10 AM3 |
|
国民生活基礎調査 厚労省 年間所得 |
|
2002 |
08.09 |
農協不良債権、8.8%増。2001年度 |
08.10 NM4 |
|
農協 金融 不良債権 農水省 |
|
2002 |
08.09 |
同居介護者、60歳以上が5割。主な担い手は女性家族。2001年国民生活基礎調査 |
08.10 TM26 |
|
老人福祉 介護保険 高齢化 在宅介護 |
|
2002 |
08.09 |
介護の地域差/「在宅」利用額、2倍超す(やさしい社会保障) |
08.09 YE17 |
|
老人福祉 地方財政 介護サービス 介護保険 |
|
2002 |
08.09 |
首相、有事法制修正に柔軟 |
08.09 NE2 |
|
防衛 有事法制 小泉純一郎首相 国会審議 危機管理 |
|
2002 |
08.09 |
固定資産の目減り損失計上、2005年度から義務づけ。金融庁、方針決める |
08.10 TM9 |
|
金融 規制 金融庁 企業会計 減損会計 |
|
2002 |
08.09 |
実質税負担、日本企業は重い。内閣府が国際比較、「実効税率下げ必要」 |
08.10 NM3 MM9 |
|
税制 法人税 国際比較 実質税負担率 内閣府 |
|
2002 |
08.1* |
「1島1市」は命名スムーズ。「1島1市」は命名スムーズ。2004年誕生、「佐渡市」「対馬市」合併時の求心力に |
08.19 MM3 |
|
地方分権 市町村合併 島名 佐渡 対馬 |
|
2002 |
08.10 |
(真紀子政治、何が残ったか−上−)国民の期待受けながら…政治不信増幅させた。外務省改革も“有効打”なし |
08.10 YM4 |
シリーズ |
政治改革 田中真紀子前外相 外務省改革 |
|
2002 |
08.10 |
道路民営化/恒久有料化は必要だ(社説) |
08.10 AM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路通行料 |
|
2002 |
08.10 |
受益者負担を確認。決済性預金全額保護策、定義が最大の焦点に |
08.10 TM8 |
|
金融庁 金融 規制 ペイオフ 決済性預金 |
|
2002 |
08.10 |
高速道など恒久有料論、地方から反論続出 |
08.10 NM2 |
|
高速道路通行料 道路関係4公団民営化推進委員会 道路整備 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
08.10 |
厚生年金基金の2割、給付減。3月末時点、運用難響く。下げ幅2割も |
08.10 NM1 |
|
企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
08.10 |
道路公団、機関債、一転任期。変動金利付き。民営化議論進展で |
08.10 AM9 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 財投機関債 |
|
2002 |
08.10 |
住基ネット「選択方式は違法」。総務省が市町村に通知 |
08.10 MM2 |
|
総務省 地方自治 住基ネット 行政手続き 簡素化 プライバシー保護 個人情報保護 |
|
2002 |
08.10 |
都内の公務員宿舎建て替え、PFIで3カ所。関東財務局 |
08.10 NE1 |
|
国家公務員 財政 公務員宿舎 社会資本整備 PFI 民活 財政 |
|
2002 |
08.10 |
(小泉改革/道路公団)「お荷物」本四公団、国と地方で押し付け合い。民営化推進委 |
08.10 MM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 本四橋公団 財政 地方財政 民営化 |
|
2002 |
08.10 |
不登校、10年で倍増。過去最多13万9000人。2001年度学校基本調査。大卒者の2割、進学・就職せず |
08.10 NM30 AM1 |
|
教育 不登校 文科省学校基本調査 雇用労働 |
|
2002 |
08.10 |
大学の質向上へ外部評価、中教審答申。第三者機関の整備急務。私大協や民間に動き。手法の多様化必要(教育) |
08.10 NM25 |
|
教育改革 大学教育 中教審 大學設置基準 規制 |
|
2002 |
08.10 |
NGO向けに新援助制度。間接費支援へ一歩前進。欧米には後れ、意識改革必要 |
08.10 NM24 |
|
国際協力 ODA NGO 補助金 間接費支援 |
|
2002 |
08.10 |
介護保険料330円アップ。2003年度、65歳以上。月額平均3240円に。中間集計。自治体間格差、6倍に拡大 |
08.11 YM1 |
|
介護保険 老人医療 介護保険料 地方財政 |
|
2002 |
08.10 |
都区財政調整、渋谷区は不交付。人口増で区民税収拡大 |
08.10 NM27 |
|
地方財政 渋谷区 地方税 東京都 都区財政調整制度 |
|
2002 |
08.10 |
清掃工場、3計画撤回案、東京23区事務組合。ごみ予想下回る |
08.10 AE1 |
|
東京23区 環境 規制 ごみ 清掃工場建設計画 地方 |
|
2002 |
08.10 |
千代田区「行政サービス業」。市への昇格構想。歩きたばこ禁止。矢継ぎ早「新商品」(首都圏リポート) |
08.10 NM27 |
|
千代田区 地方分権 行政サービス |
|
2002 |
08.11 |
情報公開法1年半、知る権利阻む官僚の「不開示三原則」。作らず、残さず、手渡さず |
08.11 NM15 |
|
情報公開 |
|
2002 |
08.11 |
国際ダイレクトメール便、ドイツポスト、日本参入。郵便局に対抗、割安に |
08.11 NM1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ドイツポスト 国際メール便事業 |
|
2002 |
08.11 |
消費税上げ容認は34%。生協連調査 |
08.11 YM9 |
|
税制 消費税 消費者 生協連 国民生活 |
|
2002 |
08.11 |
政府系金融、シェア一段上昇。3月末時点。金貸出残高の2割に |
08.11 NM3 |
|
金融 規制 政府系金融機関 |
|
2002 |
08.11 |
研究開発・ITへの投資。1割を税額控除。経産省、2003年度税制で要望。減税額1兆円、企業条件設けず |
08.11 NM3 |
|
経産省 産業政策 税制 減税 産業活性化 産業育成 |
|
2002 |
08.11 |
「一般有料道路」処理課題に。採算性低く、破たん懸念。高速道路と同様の扱いに |
08.11 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 民営化 一般有料道路 高 |
|
2002 |
08.11 |
電気通信事業法、公取委、廃止要請へ。「総務省改正案は規制強化」 |
08.11 NM1 |
|
電気通信事業 規制 総務省 公取委 電気通信事業法 |
|
2002 |
08.11 |
司法改革「主導権譲らず」、政府・法曹界・族議員。裁判迅速化、かすむ首相発言。法科大学院、法務族と文教族、、縄張り争い過熱 |
08.11 NM2 |
|
司法改革 裁判 ロースクール 総合調整 |
|
2002 |
08.11 |
揺れるダム計画。92ダム中止、7割「水余る」。大半は中小規模。大規模ほど中止困難。見直し模索なお20以上。朝日新聞調査 |
08.11 AM1,3,9 |
|
公共事業 ダム建設計画 財政 国交省 農水省 地方財政 |
|
2002 |
08.11 |
黒字絶望10高速道。外環道(三鷹−市川)年収80億円、金利290億円。建設中路線、金利さえ払えず。民営化委試算 |
08.11 TM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 民営化 累積債務 外環道 |
|
2002 |
08.11 |
必要なら国が整備。高速道建設、行革相が見解 |
08.12 NE2 |
|
石原伸晃行革相 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路 |
|
2002 |
08.11 |
「税収中立は2007年まで」竹中経財相 |
08.12 NE2 |
|
竹中平蔵経財相 財政 税制 減税 増税 |
|
2002 |
08.11 |
都内−成田、定額タクシー導入続々。年内、数千台規模に |
08.12 NE1 |
|
運輸 規制 タクシー料金 成田空港東京都内 資格検定 |
|
2002 |
08.11 |
学力低下、各自治体の「弱点」探せ!東京の小中学生、学年丸ごと調査へ。都教委が検討、現場の競争促す。偏差値教育復活の恐れも |
08.11 TM27 |
|
教育改革 東京都教育委員会 学力低下 地方政策 |
|
2002 |
08.12 |
「隠れ高速道」943キロ。国交省、直轄で。整備計画とは別。凍結論の対象外 |
08.13 MM1 |
|
高速道路整備 公共事業 国交省 隠れ高速道路 財政 |
|
2002 |
08.12 |
温室ガス削減、途上国へ振り替え促進。経産省、支援強化。専門家育成など |
08.12 AE1 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 排出権 温室効果ガス 二酸化炭素 経産省 エネ |
|
2002 |
08.12 |
ODA維持、要請続出。「東アジア開発」閣僚会議 |
08.13 YM2 |
|
経済協力 ODA 財政 東アジア経済 |
|
2002 |
08.13 |
迷走続け首相変心。「公共事業3%減」「先行減税」、転換の舞台裏は。「10%」いに財務省難色。「改革還元型」に傾く。与党と官僚に委ねる |
08.12 AM3 |
|
小泉純一郎首相 公共事業 税制 先行減税 財務省 財政 |
|
2002 |
08.13 |
過剰オフィスをマンションに。国交省、転用制度検討 |
08.13 AM3 |
|
土地住宅 国交省 オフィスビル マンション 補助金 財政 |
|
2002 |
08.13 |
新薬治験を迅速化。厚労省計画、医師主導を支援。医療機関網を整備 |
08.13 AM1 |
|
医療 規制 医薬品 検査検定 厚労省 |
|
2002 |
08.13 |
メディアの地方放送局への出資規制、総務省、緩和を検討。デジタル化控え経営強化 |
08.13 YM9 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 総務省マスメディア集中排除原則 地上波デジタル化 |
|
2002 |
08.13 |
公務員試験改革/合格者増加で不採用増え情実や縁故絡む恐れ(解説部) |
08.13 YM11 |
解説 |
国家公務員 定員管理 |
|
2002 |
08.13 |
巨大ダムでも見直し。自治体、水需要減で「反乱」 |
08.13 AM2 |
|
公共事業 ダム建設計画 地方財政 政策評価 利水計画 |
|
2002 |
08.13 |
ペイオフ見直しは中小金融機関対策。日銀総裁が見解 |
08.14 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 速水優日銀総裁 |
|
2002 |
08.13 |
3国際空港、『上下分離』で民営化。交通政策審、中間報告に明記へ |
08.14 TM1,3 |
|
特殊法人 民営化 空港整備 国交省交通政策審議会 国際空港 |
|
2002 |
08.13 |
高速大容量、割安で賃貸。杉並区がSOHO用施設 |
08.13 NM27 |
|
杉並区 地方政策 産業政策 地域振興 SOHO ベンチャービジネス |
|
2002 |
08.13 |
女性公務員、昇任に二の足。自治体の登用試験人気なく。「育児忙しい」「給料大差なし」。制度中止の例も(生活ワーキングウーマン) |
08.13 NE10 |
|
男女問題 地方公務員 男女共同参画社会基本法 |
|
2002 |
08.13 |
「農」「海」「健康」…テーマ多彩。「まちの駅」我が町PR。全国51カ所、連携活発 |
08.13 NE2 |
|
地域振興 まちの駅 |
|
2002 |
08.13 |
国・自治体に命令権。食糧などの物資保管。避難場所に土地提供。国民保護法制で政府方針。罰則規定も検討 |
08.14 TM1,2 |
|
有事法制 国民保護法制 規制 防衛 危機管理 |
|
2002 |
08.13 |
複雑怪奇な新証券税制。投資家混乱、株価下げ要因(ニュースなるほど) |
08.13 NE3 |
|
税制 証券税制 |
|
2002 |
08.13 |
優遇税制対象のNPO、認定条件緩和を検討。財務省 |
08.14 YM2 |
|
税制 優遇税制 NPO法人 規制 財務省 |
|
2002 |
08.13 |
横須賀IT、相模原は農業。特区構想概要まとめる |
08.13 NM27 |
|
特区構想 規制 地域活性化 横須賀市 相模原市 |
|
2002 |
08.14 |
道路公団、来春採用半分に。民営化へ人員減 |
08.14 NM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
08.14 |
一般有料道、建設に税4.3兆円投入。国交省の資料判明。額・率、路線で差。有料道の税投入、無料の原則と矛盾。恒久有料化再考論も |
08.14 AM1,3 |
|
日本道路公団 特殊法人 一般有料道路 財政 道路整備 公共事業 国交省 |
|
2002 |
08.14 |
(税をただす)税収中立「2006年度完了」。「先行減税」巡り浮上。増税急げば景気に水 |
08.14 NM5 |
|
税制 財政 減税 増税 景気 |
|
2002 |
08.14 |
秘書給与、総額一括払い検討。与野党、田中氏の辞職を機に。親族採用禁止も焦点 |
08.14 NM2 |
|
政治改革 議員秘書給与 田中真紀子前外相秘書給与疑惑 政治倫理 |
|
2002 |
08.14 |
寝たきり高齢者、医療費払い戻し、診療所などに代行。厚労省、負担軽減へ |
08.14 TM3 |
|
老人医療 厚労省 高額医療費 老人福祉 在宅寝たきり老人 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
08.14 |
青森・岩手県境、産廃撤去に25億円。初年度分、国が半額負担 |
07.14 MM22 |
|
環境 ごみ 規制 産廃 青森県 岩手県 地方財政 環境省 財政 公共事業 |
|
2002 |
08.14 |
環境税/本格的な論議に着手する時だ(社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
環境 規制 国際協力 地球温暖化 環境税 産業政策 税制 |
|
2002 |
08.14 |
電気通信事業の競争促進へ部会。公取委 |
08.15 NM15 |
|
電気通信事業 規制 公取委 |
|
2002 |
08.14 |
四万十川、県境越えて保護条例 |
08.14 MM22 |
|
環境 規制 地方分権 総合調整 四万十川 河川保護条例 高知県 愛媛県 広域行政 |
|
2002 |
08.14 |
教育基本法/見直しを見直せ(社説) |
08.14 AM2 |
社説 |
教育改革 教育基本法 |
|
2002 |
08.14 |
目黒区、独自「環境ISO」。小事業者・家庭・学校向け |
08.14 NM27 |
|
目黒区 地方分権 国際規格ISO 環境 規制 環境ISO |
|
2002 |
08.14 |
「道路保有機構」構想が浮上。独立性・持続性の確保カギ(ニュースなるほど) |
08.14 NE3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路保有機構 民営化 特殊法人 日本道路公団 |
|
2002 |
08.14 |
(食が揺れる)農水・厚労省の懇談会が提言。消費者「食品表示なお不満」。制度・組織の一本化求める。改正JAS法、一定の評価(生活) |
08.14 NE10 |
|
食品偽装表示事件 消費者 農水省 厚労省 総合調整 検査検定 規制 食品表示 食 |
|
2002 |
08.14 |
「マッカーサー道路」は死なず。56年ぶり認可申請へ。都、今月中に。新橋−虎ノ門間1.35キロ。大部分は地下 |
08.14 YE15 |
|
東京都 道路整備 公共事業 規制 都市計画 地方政策 マッカーサー道路 |
|
2002 |
08.14 |
談合訴訟で公取委に審判記録の提出命令、鳥取地裁。全国初 |
08.14 TE1 |
|
ごみ焼却炉入札談合 鳥取地裁 公取委 情報公開 住民訴訟 住民運動 地方分権 |
|
2002 |
08.14 |
市町村長が結束、地方からの政策提言に意欲。8月29日に有志首長による「政策提言研究会」が発足 |
08.14 NM24 |
|
地方分権 地方政策 市町村長 |
|
2002 |
08.14 |
民営化推進委、一部高速道「建設凍結」提言へ。採算確認を優先 |
08.14 YM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 特殊法人 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.14 |
全額保護、範囲狭く。金融審、ペイオフ問題で一致 |
08.15 NM5 |
|
金融審議会 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 |
|
2002 |
08.14 |
7月倒産、戦後最悪1814件。負債総額、61%増1兆2000億円 |
08.14 TM6 |
|
企業倒産 景気 |
|
2002 |
08.15 |
道路4公団、6社に再編。採算路線、割り振り、収益力確保と競争促す。民営化委、有力案 |
08.15 NM1,5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 民間運営会社 |
|
2002 |
08.15 |
固定資産税、新論点に。道路公団民営化、新組織、課税か否か |
08.15 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 税制 固定資産税 地方財政 道路保 |
|
2002 |
08.15 |
地方税、来年度から電子申告制。総務省、10月に実験開始 |
08.15 NM1 |
|
行政手続き 簡素化 総務省 地方税 電子申告制 |
|
2002 |
08.15 |
ナスダック撤退。証券市場に試練の時。上場企業、予想の1割。ブランド消え、道険し。リスク投資の再生に課題 |
08.15 AM7 |
|
ナスダック 証券取引所 金融 証券 |
|
2002 |
08.15 |
ベンチャー出資、個人は2割税額控除。経産省、税制改正で要求 |
08.15 NM15 |
|
経産省 産業政策 税制 ベンチャービジネス 経済活性化 所得税控除 |
|
2002 |
08.15 |
高速建設凍結。避けられぬ計画圧縮。撤退判断、手遅れになる前に(解説部) |
08.14 YM13 |
解説部 |
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 公共事業 国土開発 |
|
2002 |
08.15 |
日本道路公団、国交省に「異議」ゼロ。事業費や料金水準などに関しての自主的権限活用せず |
08.16 MM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 国交省 高速道路整備 |
|
2002 |
08.15 |
三セク清算、早くも43社。今月上旬、最悪年水準に並ぶ。銀行も不良債権最終処理を加速 |
08.16 TM3 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2002 |
08.15 |
「番号透ける」苦情。住基ネット通知はがきで。各自治体に相次ぐ |
08.15 AM26 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 プライバシー保護 |
|
2002 |
08.15 |
W杯施設、地元負担は2138億円、総務省集計。維持費が追い打ち |
08.16 MM2 |
|
地方財政 W杯施設 総務省 |
|
2002 |
08.15 |
長野知事選スタート。「田中流」の是非、争点。各候補とも無党派標榜 |
08.15 NE12 AE1 |
|
長野県知事選挙 地方政治 公共事業 ダム建設計画 |
|
2002 |
08.15 |
内閣支持率、急落38%。「不支持」が支持上回る。改革後退を懸念。時事通信調査 |
08.16 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 構造改革 |
|
2002 |
08.15 |
「つくる会」歴史教科書、公立中で初採択。愛媛県教委が来春新設の3校で |
08.16 AM1 NM30 |
|
教育 新しい歴史教科書をつくる会 規制 愛媛県教育委 |
|
2002 |
08.15 |
都内清掃工場、事務組合が3区で建設凍結検討。自区内処理を転換?地元区など反発 |
08.15 NM27 |
|
環境 規制 ごみ 東京都23区 地方 |
|
2002 |
08.15 |
秋田・岩城町、18歳以上に「1票」、条例可決。合併めぐり来月住民投票 |
08.15 ME10 |
|
地方分権 地方政治 政治改革 秋田県岩城町 住民投票条例案 住民参加 |
|
2002 |
08.15 |
(欧州/改革の実験場)ワークシェア浸透、失業率低下…オランダ、雇用進化探る。企業の病欠者負担軽く。勤労意欲の維持に知恵 |
08.15 NM7 |
|
雇用労働 海外事情 オランダ ワークシェアリング 失業率 |
|
2002 |
08.15 |
農地利用、市町村がどく人。農水省方針、一律規制の政策転換へ |
08.16 TM3 NM5 |
|
農政 農水省 地方分権 権限移譲 規制 農地利用 市町村 |
|
2002 |
08.16 |
記念切手、減らします。総務省、2003年は1〜2割減。「乱発」批判受けて |
08.16 AM2 |
|
郵便事業 総務省 記念切手 |
|
2002 |
08.16 |
農協に自己評価制。2003年度にも農水省導入。経営力判断の基準 |
08.16 AM7 |
|
農協 農水省 規制 自己評価基準 |
|
2002 |
08.16 |
秋休み、政府、教委に推奨。家族の旅行楽に/渋滞も緩和 |
08.16 AM1 |
|
国民生活 教育委員会 秋休み 学校休暇 |
|
2002 |
08.16 |
一般有料道料金収入、8割が計画割れ。需要を過大見積もり |
08.16 NM1 |
|
日本道路公団 道路整備 財政 一般有料道路 特殊法人 民営化 道路公団債務 |
|
2002 |
08.16 |
カジノ論議、まず政策意義。目的示し民意問え。日本は情緒的期待多い。美原融日本プロジェクト産業協議会主査(経済教室) |
08.16 NM23 |
美原融 |
地方財政 カジノ 産業政策 規制 地域活性化 |
|
2002 |
08.16 |
(税をただす)活性化へ恒久減税を/税制改革、焦点を聞く。植草一秀・野村総研エコノミスト、「税収中立」は実質増税。井堀利宏・東大教授、法人税率の下げ必要 |
08.16 NM5 |
|
植草一秀野村総研エコノミスト 井堀利宏東大教授 税制 減税 法人税 経済活性化 |
|
2002 |
08.16 |
ナスダック・ジャパン、営業停止きょう発表。取引は継続 |
08.16 NM1 |
|
金融 規制 証券 ナスダック・ジャパン 店頭株式市場 |
|
2002 |
08.16 |
国道掘削制限を拡大。工事渋滞の緩和めざす。秋から国交省 |
08.16 TE1 |
|
国交省 公共事業 道路整備 規制 路上工事 交通渋滞 |
|
2002 |
08.16 |
高齢者の雇用保険減額。60歳以上、賃金補てんなど。厚労省方針 |
08.16 YE1 |
|
雇用労働 老人雇用 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
08.16 |
整備は大都市拠点空港重点。国交省審議会 |
08.17 TM9 |
|
国交省交通政策審議会 空港整備 運輸 公共事業 大都市拠点空港 財政 |
|
2002 |
08.16 |
ナスダック日本撤退。大証と提携解消、市場存続 |
08.17 NM1 |
|
金融 規制 証券市場 ナスダック 米店頭株式市場 ベンチャービジネス |
|
2002 |
08.16 |
都、預金先に外銀も。公金管理計画、独自に格付け、運用 |
08.17 AM3 NM1,4 |
|
東京都 地方財政 |
|
2002 |
08.16 |
道路保有機構、負債、政府保証債に。民営委が検討。金利リスク回避 |
08.17 YM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 道路保有機構 道路公団債務 |
|
2002 |
08.16 |
研究開発投資で減税措置幅広く。経産省研究会が報告書 |
08.17 NM5 |
|
経産省 経済活性化 税制 優遇税制 減税 |
|
2002 |
08.16 |
暑さで学習効率低下。全国30万教室に冷房。10年計画。公立小・中・高、文科省が助成 |
08.17 YM1 |
|
教育 教室冷房化計画 地方財政 補助金 文科省 |
|
2002 |
08.16 |
高速料値下げ試行。国や自治体、費用を負担。期間限定、夜間など。国交省が2003年度 |
08.17 TM3 YM2 |
|
国交省 高速道路通行料 財政 地方財政 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
08.16 |
企業現場に先生も学べ。広がる研修、夏休み活用。総合学習の導入で拍車 |
08.16 AE1 |
|
教育改革 教員研修 総合学習 |
|
2002 |
08.16 |
空港上下分離、結論先送り。国交省審議会、関空債務、成田肩代わりに批判。道路と違い「国際競争」、共倒れの恐れ。企業価値、成田単体は高く |
08.17 NM5 MM1 TM9 YM9 AM3 |
|
国交省交通政策審議会 国際空港 民営化 関空債務 特殊法人 |
|
2002 |
08.17 |
整理回収機構、要注意先債権を買い取り。ファンド新設 |
08.17 NM1 |
|
金融 規制 整理回収機構 不良債権 |
|
2002 |
08.17 |
カルテ開示/患者のために法制化を(社説) |
08.17 AM2 |
社説 |
情報公開 カルテ開示制度 医療 日本医師会 |
|
2002 |
08.17 |
手術数基準届かぬ施設、脳動脈瘤8割、心臓関連5割、診療報酬減額に |
08.17 AM1,3 |
|
医療 診療報酬 |
|
2002 |
08.17 |
第2東名・名神、開業時から大幅赤字。金利負担重く。2025年度収支公団試算 |
08.17 MM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 財政 高速道路整備 第2東名 第2 |
|
2002 |
08.17 |
厚生年金基金2割が給付減 |
08.17 YM8 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
08.17 |
学ぶ意欲、達人が手助け。文科省、小中に飛行士や演劇人を派遣。学習競技会助成も |
08.17 AM1 |
|
教育改革 文科省 学力低下 財政 2003年度予算 |
|
|
2002 |
08.17 |
農業・教育・雇用など、国主導の特区創設。自民委原案、明らかに |
08.17 NM1 |
|
自民党 構造改革特区 農業 教育 雇用労働 規制 地域活性化 |
|
2002 |
08.17 |
出張費精算、14人も決裁。経産省が省内調査 |
08.17 NM5 |
|
行政改革 経産省 効率化 出張費清算決裁 |
|
2002 |
08.17 |
(つまづきの構図C)地域振興/一流企業や大学誘致「もはや夢物語」。工業団地、果ては刑務所? |
08.17 NM31 |
|
地域振興 企業誘致 工業団地 山口県美祢市 |
|
2002 |
08.17 |
遊休公有地、貸付期間50年超に政府方針。定期借地権活用促す |
08.17 YE2 |
|
地方財政 土地住宅 遊休公有地 定期借地権 総務省 |
|
2002 |
08.17 |
22住宅公社、廃止も検討。国交省の調べで明らかに。解散の法整備へ。5公社債務超過、2002年度見通し |
08.17 AE1 |
|
住宅供給公社 地方財政 国交省 土地住宅 金融 |
|
2002 |
08.17 |
特定郵便局が43年連続増加 |
08.17 AM3 |
|
郵政 郵便事業 特定郵便局 |
|
2002 |
08.17 |
全銀行のATM統合。2004年めど。24時間利用へ前進 |
08.17 YE1 |
|
金融 規制 ATM統合 |
|
2002 |
08.17 |
大規模林道を凍結。未着工の300キロ分。農水省方針 |
08.17 AE1 |
|
農政 農水省 公共事業 林道整備 環境 緑資源公団 補助金 |
|
2002 |
08.17 |
住基ネット、接続記録開示、検討も。総務相、不正アクセスを監視 |
08.18 MM1 YM1 |
|
片山虎之助総務相 住基ネット 規制 個人情報保護 情報公開 |
|
2002 |
08.17 |
住基ネット、横浜市の選択制「違法」。神奈川県、データ受理拒否 |
08.17 NE1 |
|
住基ネット 横浜市 地方自治 地方分権 神奈川県 個人情報保護 |
|
2002 |
08.17 |
物資調達、日本企業から。ひも付き円借款、制度化。低迷産業界を支援。政府方針 |
08.18 YM1 |
|
経済協力 円借款 ODA ひも付き援助 産業政策 |
|
2002 |
08.17 |
不採算高速道、55%が「建設凍結を」。国費投入支持は5%。時事通信世論調査 |
08.18 TM1 |
世論調査 |
高速道路整備 公共事業 財政 日本道路公団 特殊法人 |
|
2002 |
08.17 |
道路公団「6−9社、地域分割」案。民営化委、効率・競争を重視 |
08.18 YM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 地域分割 地方財政 道路公団債 |
|
2002 |
08.17 |
国家公務員、基本給に地域格差。来夏の人事院勧告に反映へ |
08.18 YM2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 地域格差 |
|
2002 |
08.18 |
建設中の高速、「完成後」は大半赤字。道路公団試算で明らかに。凍結論強まる公算 |
08.17 AM1 |
|
日本道路公団 高速道路整備 財政 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
08.18 |
道路公団民営化/永久有料化は安易すぎる(社説) |
08.18 MM5 |
社説 |
日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 一般有料道路通行料 道路保有機構 |
|
2002 |
08.18 |
建設中路線、どこまで継続。道路民営化委、22日から集中審議。進捗率基準がカギ。公団6分割案など焦点に |
08.18 NM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 公共事業 財政 |
|
2002 |
08.18 |
「本四」債務負担、綱引き。自治体、財政難で猛反対。道路公団、肩代わりを拒否 |
08.18 NM2 |
|
特殊法人 本四橋公団 地方財政 日本道路公団 本四橋公団債務 |
|
2002 |
08.18 |
(経済漂流)中央のカネに渇く地方。成長の夢破れ、刑務所誘致に熱。自民政治で財政危機 |
08.18 AM3 |
|
山口県美祢市 地方財政 地域振興 公共事業 補助金 刑務所誘致 |
|
2002 |
08.18 |
地方改革に厚い岩盤。自立の原則、まず明確に(NEWS反射鏡) |
08.18 NM3 |
|
地方分権 地方財政 補助金 |
|
2002 |
08.18 |
自治体の収納代行、有料に。地銀・第二地銀が検討。振替手数料上げ。採算悪化で「応分の負担」 |
08.18 NM1 |
|
地方財政 公共料金 収納代行業務有料化 金融機関 |
|
2002 |
08.18 |
整理回収機構/旧日債銀本店ビル、証券化で売却。他ビル合わせ5棟400億円。三菱地所などに |
08.18 NM1 |
|
整理回収機構 金融 規制 金融破綻 不良債権 旧日債銀本店 不動産証券化 |
|
2002 |
08.18 |
NTTドコモ、iモード初の値下げ。月3万円超す利用者対象 |
08.18 NM1 |
|
電気通信事業 携帯電話 iモード インターネット接続料金 |
|
2002 |
08.18 |
英語「海外仕込み」、国が応援。高校生1000人に留学補助へ |
08.18 AM1 |
|
英語教育 文科省 留学援助 補助金 |
|
2002 |
08.18 |
義務教育費の国庫負担、財源削減に強い懸念。都道府県知事調査、半数が廃止、見直し必要 |
08.18 TM3 |
|
教育 補助金 義務教育費 都道府県知事 地方財政 財政 地方分権 |
|
2002 |
08.18 |
有事法制は新たな発想で仕切り直せ(社説) |
08.18 NM2 |
社説 |
防衛 有事法制 国会審議 危機管理 |
|
2002 |
08.18 |
(経済漂流@/第2部・財政の病理)国に依存し沈んだ自治体。中央集権システムに限界 |
08.18 AM7 |
シリーズ |
財政 地方財政 地方分権 |
|
2002 |
08.18 |
次官在任3年に延長。外務省改革、21日に行動計画。外部大使、数値目標を明記 |
08.18 TM1 |
|
外務省 国家公務員 機構定員 外務省事務次官 |
|
2002 |
08.18 |
環境開発教育、日本拠点に。愛知万博会場も候補地。政府方針(環境・開発サミット) |
08.19 TM1 |
|
環境 規制 サミット 環境開発教育費 愛知万博 |
|
2002 |
08.18 |
W杯10カ会場、総建築費3338億円。64%、地元自治体が負担 |
08.19 NM34 |
|
地方財政 W杯会場 公共事業 |
|
2002 |
08.18 |
外務省の審議官、経産省に出向 |
08.19 NM3 |
|
国家公務員 機構定員 外務省審議官 経産省審議官 経済協力 |
|
2002 |
08.19 |
ODA再構築、戦略明確に。国別チーム常設を。成長策への貢献で独自色。大野健一・政策研究大学院大学教授(経済教室) |
08.19 NM24 |
大野健一政策研 |
経済協力 ODA |
|
2002 |
08.19 |
生前贈与、年金番号で把握。相続と一体課税円滑に。財務省検討 |
08.19 NM1 |
|
税制 贈与税 相続税 生前贈与 財務省 年金番号 |
|
2002 |
08.19 |
手術報酬減額、基準緩和を検討。厚労省、医師の経験評価も |
08.19 AM3 |
|
医療 診療報酬 手術報酬 規制 施設基準 厚労省 |
|
2002 |
08.19 |
学力向上サポートします。文科省が方針。「教師の卵」が小中補習授業、地元教育学部生ら採用。高校版フロンティアスクール、大学教授を講師に招く |
08.19 TM22 |
|
教育改革 文科省 学力向上 |
|
2002 |
08.19 |
大学改革、教育分野も重点助成。文科省、短大含め100校選定へ |
08.19 AM1 |
|
教育改革 大学教育 文科省 |
|
2002 |
08.19 |
総合科技会議/国の研究開発、ダブルチェック。担当省庁評価を再評価 |
08.19 NM23 |
|
科学技術 総合調整 総合科学技術会議 政策評価 財政 |
|
2002 |
08.19 |
工業用水、一般家計から3900億円。24都府県、大半、借金返済滞る |
08.19 AM1,2 |
|
地方財政 公共事業 工業用水 企業誘致 |
|
2002 |
08.19 |
補助金「廃止」で綱引き。官庁、「制度は堅持」崩さず。官邸、大幅な歳出削減狙う。首相の顔は立てたいが、権限縮小はのがれたい |
08.19 YM4 |
|
財政 補助金 小泉純一郎首相 公共事業 教育 福祉 地方分権 |
|
2002 |
08.19 |
都道府県、過去10年の政策案件。議員提案条例、4件に集中。「改革派」知事の宮城、三重。34議会、成立0 |
08.19 AM1 |
|
都道府県議会 地方条例 地方議員 |
|
2002 |
08.19 |
特殊法人向け財政支出。今年度以下に抑制。2003年度予算、財務省 |
08.19 んM3 |
|
財政 特殊法人 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
08.19 |
国家公務員T種、合格307人増の広き門。キャリア、私大が過去最高に。採用予定数の2.5倍に. |
08.19 NE1 AE2 TE2 YE18 |
|
国家公務員試験 人事院 |
|
2002 |
08.19 |
運輸会社、低公害車の導入拡大。環境重視、優遇税制も追い風。ヤマト、今年度655台。佐川、10年で3割 |
08.19 NE1 |
|
環境 規制 運輸会社 低公害車 優遇税制 |
|
2002 |
08.19 |
海岸清掃で企業広告OK。国交省、来夏にもモデル事業。環境保税へ新施策検討 |
08.19 NE14 |
|
国交省 環境 規制 企業広告 海岸清掃 |
|
2002 |
08.19 |
外務省が有識者の政策評価パネル設置 |
08.20 YM4 |
|
外務省 外交 政策評価 |
|
2002 |
08.19 |
総務省、「縁故債」の名称変更へ |
08.20 AM9 |
|
総務省 地方財政 地方債 縁故債 |
|
2002 |
08.19 |
地方債、総務省がIR活動。「国の同意あれば償還財源を保障」 |
08.20 NM7 |
|
地方財政 地方債 総務省 |
|
2002 |
08.19 |
金融審で全銀協、新型預金導入に国民負担求める |
08.20 AM9 NM5 TM6 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融審議会 全銀協 国民負担 財政 |
|
2002 |
08.19 |
国立高専、法人化へ。検討会設置、文科省決定 |
08.20 AM3 |
|
文科省 国立高等専門学校 法人化 教育 独立行政法人 |
|
2002 |
08.19 |
子会社など剰余金1064億。走路公団、天下り先を優遇。高コストで発注。民営化委に資料提出 |
08.20 YM1,2 AM9 |
|
特殊法人 日本道路公団 天下り ファミリー企業 民営化 道路関係4公団民営化推進 |
|
2002 |
08.19 |
高速道、整備路線の建設「必要不可欠だ」。自民検討委が5原則 |
08.20 AM4 NM2 YM4 TM1,3 |
|
自民党 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
08.19 |
高齢者の医療費2割負担。年収637万円未満は除外。10月実施 |
08.20 AM1 |
|
医療 厚労省 老人医療費 国民負担 |
|
2002 |
08.19 |
国交省、2500億円規模の特別枠。概算要求、社会資本の重点整備へ |
08.20 MM9 |
|
国交省 公共事業 社会資本整備 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.19 |
残留農薬の中国産冷凍ホウレンソウ、輸入届け出、ついにゼロ。厚労省、禁止措置発動を検討 |
08.20 MM30 |
|
消費者 食品衛生 残留農薬 検査検定 規制 中国産冷凍ホウレンソウ 貿易規制 |
|
2002 |
08.19 |
横浜市住基ネット、選択制、15歳から対象 |
08.20 NM38 |
|
横浜市 地方分権 住基ネット 地方自治 プライバシー保護 |
|
2002 |
08.19 |
関空2期工事、1000億円要求。2003年度予算で国交省方針 |
08.20 YM2 |
|
財政 2003年度予算 空港整備 関空 国交省 公共事業 運輸 |
|
2002 |
08.19 |
高知市、医療監視結果を病院名含め公開 |
08.20 AM3 |
|
地方政策 情報公開 医療 高知市 医療監視 |
|
2002 |
08.19 |
郵便局員への応募2割減 |
08.20 NM38 |
|
郵政事務 国家公務員 人事院勧告 |
|
2002 |
08.20 |
道路保有機構の見直し案が浮上。民営化委「上下一体」再検討も |
08.20 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路保有機構 日本道路公団 特殊法人 民営化 道 |
|
2002 |
08.20 |
郵政民営化を追う。具体案一本化、首相は求めず。三事業は黒字だが…/財投で膨らむ不良債権 |
08.20 YM10,11 |
|
郵政事業 民営化 郵貯 簡保 郵便事業 財投 不良債権 |
|
2002 |
08.20 |
(税をただす)新証券税制に投資家悲鳴。特定口座、来月受け付け。優遇策・取得価格…使い勝手軽視。市場に延期求める声 |
08.20 NM3 |
|
税制 証券税制 優遇税制 |
|
2002 |
08.20 |
お年寄りの力、子育ての頼り。働く親支援策。家に出向き、食事や勉強の世話。人材センターを活用。厚労省、予算要求へ |
08.20 AM1 |
|
福祉 厚労省 少子化 高齢化 シルバー人材センター 地域活性化 子育て支援 |
|
2002 |
08.20 |
銀行「窓販規制緩和を」。グループ内に生保売れない。金融庁判断に注目 |
08.20 AM9 |
|
金融 規制 金融庁 生保商品 |
|
2002 |
08.20 |
(小泉財政改革/削れるか財政のムダ−1−)淘汰される港。「国が面倒見る時代じゃない」 |
08.20 TM7 |
|
小泉改革 構造改革 財政 公共事業 港湾整備 |
|
2002 |
08.20 |
住宅ローン証券、取引規制を緩和。金融庁、市場拡大へ法整備 |
08.20 NM1 |
|
金融 規制 住宅ローン担保証券 金融庁 |
|
2002 |
08.20 |
マンション法改正、建て替え要件、「築30年」に自民が批判。撤回の可能性も |
08.20 AM3 |
|
法制審議会 土地住宅 規制 マンション建て替え規制 |
|
2002 |
08.20 |
タクシー大競争時代。関西、値下げ主導。首都圏まず増車。自由化半年、日経新聞調査 |
08.20 NM3 |
|
運輸 規制タクシー運賃 道路運送法 |
|
2002 |
08.20 |
都の自動車税、徴収率1.6ポイント改善。2001年度96.4%、2年連続上昇 |
08.20 NM35 |
|
東京都 自動車税 地方財政 |
|
2002 |
08.20 |
福祉評価機関に52団体が名乗り。都の新制度、半数民間企業 |
08.20 NM35 |
|
東京都 福祉サービス 評価制度 地方政策 |
|
2002 |
08.20 |
来年度以降の介護保険料、300円上昇し月額3373円。都内平均、サービスの伸び反映 |
08.20 TM21 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 地方財政 東京都 介護サービス |
|
2002 |
08.20 |
比例代表候補「73歳定年制」、自民「引導」誰に。中曽根、宮沢氏ら対象 |
08.20 MM5 |
|
政治改革 自民党 衆院比例代表定年制 |
|
2002 |
08.20 |
(地方分権と財政−上−)自治体に税源移譲不可欠。住民に自己決定権。地方税軸に交付税で補完。神野直彦東大教授(経済教室) |
08.20 NM29 |
神野直彦東大教 |
地方分権 地方財政 税源移譲 地方税 |
|
2002 |
08.20 |
(民意/長野発にっぽん@)議会、存続意義手探り。痛み伴う自己改革も |
08.20 AM4 |
シリーズ |
地方議会 地方自治制度 長野県知事選挙 地方財政 公共事業 住民参加 |
|
2002 |
08.20 |
重い老後の個人責任。大企業でも厚生年金基金離れ。解散で確定拠出型に変更。株安・低金利…厳しい環境。素人運用に難しさ。国の年金、代行運用返上も。「失業」の重複受給×に |
08.20 AM21 |
|
年金 厚生年金基金 確定拠出年金 企業年金 |
|
2002 |
08.20 |
埼玉・志木、市職員半減、市民が代役。2016年度目標に。ボランティアを採用 |
08.20 AE1 |
|
志木市 地方公務員 地方財政 ボランティア |
|
2002 |
08.20 |
高速道路建設、一時凍結、緊急提言へ。民営化委、公団人事刷新も |
08.21 TM1,3 AM2 |
|
高速道路整備 日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 財 |
|
2002 |
08.20 |
ドアからドアまでお手伝い、福祉タクシー発車。東京23区で運行。中高年が奮起、企業組合を設立 |
08.20 ME8 |
|
運輸 規制 福祉タクシー 資格検定 |
|
2002 |
08.20 |
知的障害者の就業を支援。希望や適性などきめ細かく把握。自治体で導入進む |
08.20 NE15 |
|
障害者雇用 雇用労働 福祉 知的障害者 地方政策 |
|
2002 |
08.20 |
埼玉県人口700万人突破、全国5位。平均年齢39.6歳、2番目の若さ |
08.20 TE1 |
|
埼玉県 人口高齢化 少子化 社会保障 |
|
2002 |
08.20 |
高速道料金、プール制を廃止。民営化委、中間報告概要固まる。地域、路線で格差も |
08.21 YM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路料金プー |
|
2002 |
08.20 |
NTT西日本、「ワン切り」回線停止。福岡の業者発信。改正約款で初 |
08.20 NE15 |
|
電気通信事業 規制 NTT西日本 ワン切り |
|
2002 |
08.20 |
外務省、「改革の目玉」また削除。次官の最終ポスト化など |
08.20 YE1 |
|
外務省改革 国家公務員 外務省事務次官 機構定員 |
|
2002 |
08.20 |
外務省、次官任期3年めど。行動計画、最終ポスト化は見送り |
08.21 AM2 |
|
外務省改革 機構定員 国家公務員 外務省事務次官 |
|
2002 |
08.20 |
海外7公館廃止へ。7公館新設。課長が局長らを評価。外務省、初の見直し |
08.21 AM1 YM1,2 |
|
外務省 外交 機構定員 海外公館統廃合 |
|
2002 |
08.20 |
郵政公社総裁、官僚OB排除。首相、総務相と確認、具体名なし |
08.21 AM4 |
|
郵政公社総裁 国家公務員 官僚OB 小泉純一郎首相 片山虎之助総務相 郵政事業 |
|
2002 |
08.20 |
東京湾アクアライン、累積赤字669億円、2000年度。プール制でも償還困難 |
08.21 MM1 |
|
東京湾アクアライン累積赤字 特殊法人 道路整備 日本道路公団 財政 |
|
2002 |
08.20 |
税制改革巡り火花。経財相、「法人税下げ当然」。政府税調会長、「企業優遇だ」 |
08.21 AM8 MM9 |
|
税制 法人税 優遇税制 竹中平蔵経財相 石弘光政府税調会長 経済活性化 |
|
2002 |
08.20 |
減税は1兆円を大きく上回る。経財相が強調 |
08.21 NM5 |
|
竹中平蔵経財相 税制 減税 |
|
2002 |
08.20 |
高齢者医療費の2割負担、年収637万円未満は除外。負担は高齢者の10% |
08.21 TM3 AM2 NM5 YM2 |
|
医療 老人医療費 国民負担 厚労省 |
|
2002 |
08.21 |
予算改革/地方の自立へ一歩を踏み出せ(社説) |
08.21 YM3 |
社説 |
財政 地方財政 地方分権 2003年度予算 税源移譲 補助金 |
|
2002 |
08.21 |
5増5減、自民の調整難航。長老議員、定年制厳格化に反発 |
08.21 AM4 |
|
政治改革 自民党 公選法 衆院比例代表定年制 |
|
2002 |
08.21 |
道路公団予算、前年並み要求へ。高速道の建設続行前提 |
08.21 NM5 |
|
財政 2003年度予算 国交省 特殊法人 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進 |
|
2002 |
08.21 |
(再点検/小泉流−9−)国と地方、どう見直す |
08.21 YM4 |
シリーズ |
地方分権 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2002 |
08.21 |
(地方分権と財政−中−)地方交付税、原点に戻せ。政策手段化で変質。「最低保障」議論の場ぜひ。林宜嗣関西学院大学教授(経済教室) |
08.21 NM31 |
林宜嗣関西学院 |
地方分権 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
08.21 |
個人向け国債、非課税に。満期10年、変動金利。財務省が検討。魅力高め保有促す |
08.21 NM1,5 |
|
財務省 個人向け国債 財政 税制 所得税 優遇税制 |
|
2002 |
08.21 |
増やせ大学発ベンチャー。キャンパス近く起業家育成施設。経産省計画、予算要求へ |
08.21 AM3 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 財政 2003年度予算 経産省 大学キャンパス |
|
2002 |
08.21 |
職業訓練に競争原理。民間の学校選別。就職率低ければ委託せず。厚労省方針 |
08.21 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 公共職業訓練 民間専修学校 |
|
2002 |
08.21 |
ADSL導入、問題点を解消。NTT東西、来月にも。工事費や番号の規定変更 |
08.21 NM11 |
|
電気通信事業 NTT東西 高速インターネット ADSL 規制 |
|
2002 |
08.21 |
外交評価、1年後に報告書 |
08.22 NM2 |
|
外交 川口順子外相 外交政策評価パネル |
|
2002 |
08.21 |
道路4公団 上場で試算、民営化委。国費8兆円で10年、自力返済なら19年。国民負担、焦点に |
08.22 NM1,7 YM1,4 TM1,3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 道路公団債務 財政 国民負担 民営化 |
|
|
2002 |
08.21 |
ブランド米に別銘柄混入。さいたま市長会長の卸業大手。2400トン、7種類販売 |
08.22 TM30 |
|
こめ こめ流通 相川宗一さいたま市長 |
|
2002 |
08.21 |
農水省BSE対策、偽装横行、ずさん制度 |
08.21 YM3 |
|
農政 農水省 狂牛病 消費者 |
|
2002 |
08.21 |
(点検/介護保険)個室でゆったりだが負担はずっしり。「新型特養」に賛否。個別対応のケアが基本。建設費は従来型の1.3倍。補助金減り部屋代徴収。新型を優先、国の方針に |
08.21 AM21 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 介護保険制度 |
|
2002 |
08.21 |
保守党、高速道路建設、プール制活用を提言 |
08.22 NM2 |
|
保守党 高速道路整備 料金プール制 財政 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
08.21 |
(民意/長野発にっぽんA)行く手阻む制度の壁。神戸は挫折、徳島は苦闘 |
08.21 AM4 |
シリーズ |
公共事業 民意 住民投票 長野県ダム建設計画 神戸空港整備 吉野川可動堰 徳島県 |
|
2002 |
08.21 |
鈴木議員、受託収賄で起訴 |
08.22 NM1 |
|
鈴木宗男衆院議員 北海道開発局汚職事件 政治改革 受託収賄 |
|
2002 |
08.21 |
道路公団/「計算に時間かかる」路線別償還額、30年間、毎年算出。民営化委「隠ぺい明らかに」 |
08.21 YE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 料金プール制 路線別償 |
|
2002 |
08.21 |
道路公団関連82社、剰余金1000億円超。舗装の利益率、同業の2倍 |
08.21 NE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 |
|
2002 |
08.21 |
地域金融機関の合併促進に公的資金枠1兆円。金融庁最終調整 |
08.21 YE2 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 企業合併 公的資金 預金保険機構 |
|
2002 |
08.21 |
診療報酬3.8%減少。4−6月、医師会調べ。引き下げ幅上回る |
08.21 NE2 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 |
|
2002 |
08.21 |
志木市、初の市民教員構想。「構造改革特区」教育分野で指定を申請へ。無免許でも教壇に |
08.22 TM30 |
|
志木市 地方公務員 資格検定 規制 構造改革特区 教員免許 地域活性化 |
|
2002 |
08.21 |
日本貢献策、食糧危機対策36億円。小泉構想発表。環境関連で人材育成も |
08.22 MM3 |
|
国際協力 小泉純一郎首相 南部アフリカ食糧危機 |
|
2002 |
08.21 |
手術報酬減額、厚労省が緩和案提示。長期入院の保険範囲も |
08.21 AE1 YE2 |
|
医療 診療報酬 厚労省 |
|
2002 |
08.21 |
(生活/コミュニティー)スウェーデンの住基ネット。番号で個人情報を管理。登録内容は原則公開に。機密保持法で一部保護 |
08.21 NE11 |
|
海外事情 住基ネット スウェーデン プライバシー保護 身分証明書 |
|
2002 |
08.21 |
川口外相、外務省改革「行動計画」を発表。人事に競争原理。キャリア一律昇進廃止。大使や局長、部下が評価。在外7公館廃止。機密費透明化は後退 |
08.22 AM1,2, YM1,34 NM2 |
|
外務省改革 国家公務員 川口順子外相 外務省不祥事 透明性 機構定員 |
|
2002 |
08.21 |
横浜市の9月公募債、10年物、都債と同一条件 |
08.22 NM39 |
|
地方財政 横浜市 地方債 |
|
2002 |
08.21 |
大学院大学に19億円を盛る。沖縄関連概算要求案 |
08.21 AE2 |
|
内閣府 財政 2003年度予算 沖縄振興 沖縄新大学院大学 地域活性化 規制 |
|
2002 |
08.21 |
構造改革特区構想、自治体名乗り相次ぐ。省庁・族議員に強い抵抗感 |
08.21 MM5 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 地方分権 |
|
2002 |
08.21 |
1兆円の公的資金枠、金融庁新設へ。地域金融機関合併促す |
08.22 MM11 |
|
金融庁 金融 規制 地域金融 金融破綻 企業合併 公的資金 |
|
2002 |
08.21 |
(ゼミナール/よみがえれ地域産業@)政策の潮流。今は戦後の第4段階 |
08.21 NM31 |
シリーズ |
地域産業 地域振興 規制 地方分権 |
|
2002 |
08.21 |
沖縄に生命システム研。振興策、内閣府が概算要求 |
08.21 NE2 |
|
財政 2003年度予算 内閣府 沖縄振興 地域活性化 生命システム研究所 科学 |
|
2002 |
08.21 |
手術料カットの「施設基準」、厚労省が条件緩和案 |
08.22 MM2 |
|
医療 厚労省 施設基準 診療報酬 |
|
2002 |
08.21 |
簡保優遇はWTO違反。米生保協会声明 |
08.22 NM5 |
|
世界貿易機関 簡保 優遇税制 米生保協会 郵政公社 |
|
2002 |
08.21 |
大田区、区立保育園を一部民営化。運営委託や完全移譲。2008年度までに6カ所。ニーズ多様化に対応 |
08.21 NM35 |
|
地方政策 大田区 民営化 区立保育園 民間委託 福祉 |
|
2002 |
08.22 |
「公家文化」壊せぬ外務省(社説) |
08.22 NM2 |
社説 |
外務省改革 機構定員 国家公務員 公家文化 |
|
2002 |
08.22 |
外務省改革/行動計画で信頼を回復できるか(社説) |
08.22 YM3 |
社説 |
外務省改革 外務省不祥事 国家公務員 機構定員 外交 |
|
2002 |
08.22 |
政策金融機関見直し、諮問会議で本格論議へ。統合・民営化に政官から逆風。民間議員、独・仏見習い縮小狙う。自民・省庁、「補完」の必要性堅持 |
08.22 AM8 |
|
特殊法人 政府系金融機関 政策金融機関 経済財政諮問会議 統廃合 民営化 |
|
2002 |
08.22 |
国債、個人向け非課税。財務省が検討。金融業界など反発も |
08.22 AM8 |
|
財務省 財政 税制 国債 所得税 |
|
2002 |
08.22 |
普通預金、金利ゼロで全額保護。金融庁、ペイオフへ検討 |
08.22 NM1,5 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 普通預金 金融庁 |
|
2002 |
08.22 |
将来の増税、国民に説明を。1兆円先行減税の虚実。法人税下げ議論割れる。所得税「負担増」を検討 |
08.22 AM13 |
|
税制 増税 減税 経済活性化 国民負担 |
|
2002 |
08.22 |
技術実用化、官民共同30事業。ITやバイオ、経産相が表明。3年で1500億円投入 |
08.22 NM1 |
|
科学技術 産業政策 官民共同 経産省 産業競争力 |
|
2002 |
08.22 |
公共事業「長期計画」の時代ではない(社説) |
08.22 NM2 |
社説 |
公共事業 国土開発 社会資本整備 財政 地方分権 補助金 |
|
2002 |
08.22 |
少子化対策、「地域で子育て」重点。厚労省要求、総額1兆円。育休奨励金も |
08.22 AM1 |
|
少子化 厚労省 福祉 補助金 地域保育 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.22 |
(小泉財政改革/削れるか歳出のムダ−2−)ハコもの行政。「つい、何かつくろうと…」 |
08.22 TM9 |
シリーズ |
小泉改革 構造改革 財政 地方財政 地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
08.22 |
食の信頼回復へ自主基準厳しく。松坂牛「偽」追放へ新定義。大トロの部位限定 |
08.22 NM3 |
|
農政 食品表示 規制 牛肉偽装問題 消費者 |
|
2002 |
08.22 |
温室効果ガス、取引市場、来年度から。経産省、オンラインで売買 |
08.22 AM3 |
|
環境 規制 経産省 地球温暖化 京都議定書 温室効果ガス排出量取引 |
|
2002 |
08.22 |
公立大法人化/地域の中で存在意義を問い直せ(社説) |
08.22 YM3 |
社説 |
公立大学 統廃合 地方独立行政法人制度 |
|
2002 |
08.22 |
(地方分権と財政−下−)自治体、財政責任を担え。受益と負担を一致。税率操作権行使の発想を。斉藤慎阪大教授。中井英雄近畿大教授(経済教室) |
08.22 NM33 |
斉藤慎阪大教授 |
地方分権 地方財政 財政 税源移譲 |
|
2002 |
08.22 |
高速道の発注、年内凍結。建設、新基準で判断。民営化委提言へ |
08.22 AM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 財政 道路公団債務 民営 |
|
2002 |
08.22 |
千代田区、高齢者「見守り」組織化。近隣住宅が協力、安否確認 |
08.22 NM31 |
|
千代田区 地方政策 老人福祉 |
|
2002 |
08.22 |
外務省改革/どこまで本気なのか(社説) |
08.22 AM2 |
社説 |
外務省改革 機構定員 国家公務員 外交 外務省不祥事 |
|
2002 |
08.22 |
地方公務員の55歳昇給停止、22都府県に拡大。総務省調査 |
08.22 AM2 |
|
地方公務員給与 地方財政 |
|
2002 |
08.22 |
(民意/長野発にっぽんB)「捨て身戦法」勝算は。疑似住民投票の側面も |
08.22 AM4 |
シリーズ |
田中康夫前長野県知事 地方自治 住民投票 |
|
2002 |
08.22 |
9有料道、固定資産税を課税せず。30年以上も。静岡、愛知の道路公社が管理・運営す有料道路 |
08.22 AM1 |
|
地方財政 静岡県 愛知県 固定資産税 有料道路 道路運送法 |
|
2002 |
08.22 |
BSE感染牛、5頭目を確認。神奈川 |
08.23 NM1 AM35 |
|
狂牛病 規制 食品衛生 農政 農水省 厚労省 |
|
2002 |
08.22 |
高速道計画、15区間、経済効果薄く。「費用便益比」公団が分析 |
08.22 YE2 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.22 |
不妊治療技術規制法案、来年度の提出を厚労省見送り |
08.23 NM42 |
|
医療 規制 不妊治療技術 厚労省 |
|
2002 |
08.22 |
飲酒運転+人身事故=クビ。都庁、職員処分を改正。来月から |
08.23 AM34 |
|
東京都 地方公務員 職員処分基準 |
|
2002 |
08.22 |
特定保育事業など創設。パート労働者向けに。厚労省概算要求 |
08.23 MM2 |
|
福祉 雇用労働 特定保育事業 厚労省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.22 |
民営化委、高速道路建設、中止・縮小求める。全工事凍結は見送り |
08.23 NM1,3 YM1,11 AM1,3TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 国交省 道路公団債務 特 |
|
2002 |
08.22 |
金利上昇、交通量低迷なら民営化会社破たんも。道路公団民営化委が試算 |
08.23 NM7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 特殊法人 道路公団債務 |
|
2002 |
08.22 |
燃料電池車、愛知県が導入へ。リース料、月200万円弱、自治体初、年度内にも |
08.23 TM3 |
|
愛知県 環境 規制 燃料電池車 地方政策 |
|
2002 |
08.22 |
教員給与も都道府県裁量。2004年度から文科省。全国一律設定見直し |
08.22 TE1 |
|
地方公務員 教員給与 地方分権 文科省 都道府県 |
|
2002 |
08.22 |
有料14道路、課税せず。静岡など6県 |
08.23 NM7 |
|
固定資産税 地方財政 地方有料道路 道路運送法 地方税 |
|
2002 |
08.22 |
「郵便」抜本改善求める。総務省、郵政事業庁を初の実績評価 |
08.23 MM9 |
|
郵政事業庁 総務省 郵便事業 政策評価 |
|
2002 |
08.22 |
郵貯・簡保、存廃調整付かず。郵政懇、最終報告、両論併記へ |
08.23 YM11AM4 |
|
郵貯 簡保 郵政公社 民営化 郵政事業 郵政懇 |
|
2002 |
08.22 |
市町村合併推進、予算を3倍に。総務省方針 |
08.23 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.22 |
青森・岩手県境の産廃不法投棄、撤去比の半額を国費で。環境省方針 |
08.23 NM42 |
|
環境省 財政 環境 ごみ 産廃 公共事業 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.22 |
環境省概算要求15.2%、温暖化対策など重点に |
08.23 AM3 NM5 |
|
環境省 財政 2003年度予算 地球温暖化 |
|
2002 |
08.22 |
教員給与、都道府県に裁量。政令市に学級編成権検討 |
08.23 NM42 |
|
地方分権 教職員給与 都道府県 義務教育補助金 地方財政 政令市 学級編成権 権 |
|
2002 |
08.22 |
IT減税3000億円規模。投資促進「1兆円先行」の中核に。総務省要求 |
08.23 MM9 |
|
総務省 税制 優遇税制 IT革命 経済活性化 |
|
2002 |
08.22 |
経産省、研究開発、実用化重視に。2003年度予算で要望。産業競争力強化図る |
08.23 MM9 |
|
経産省 財政 2003年度予算 産業競争力 産業政策 |
|
2002 |
08.22 |
赤字社保病院は廃止検討。2年内に具体策。社会保険庁の改革案 |
08.23 YM2 |
|
医療 医療制度改革 社会保険病院 社会保険庁 |
|
2002 |
08.22 |
マンション建て替え要件、「築後30年」削除へ。法務省検討 |
08.23 NM5 AM3 |
|
法制審議会 土地住宅 マンション建て替え要件 規制 |
|
2002 |
08.22 |
教員人件費、国庫補助2600億円削減。年金積立金など。文科省方針 |
08.23 NM42 |
|
教育 義務教育補助金 財政 地方財政 文科省 教職員給与 地方公務員 |
|
2002 |
08.22 |
首都高、用地買収170億ムダ。工法変更で一転不要に。転売できず3年 |
08.22 YE1 |
|
首都高速道路公団 道路整備 財政 都市計画 会計検査院 公団買収地 公共事業 |
|
2002 |
08.22 |
新会社上場、10年後も困難。道路民営化委、建設継続基準策定へ |
08.22 TE1 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 国民負担 |
|
2002 |
08.23 |
「特区構想」思惑錯そう。自民、税・予算の優遇を。政府、規制緩和が中心 |
08.23 NM2 |
|
構造改革特区 自民党 税制 財政 優遇税制 規制 地域活性化 |
|
|
2002 |
08.23 |
携帯電話料金をもっと安く(社説) |
08.23 NM2 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話料金 |
|
2002 |
08.23 |
首都圏空港の強化に強い意志を示せ(社説) |
08.23 NM2 |
社説 |
空港整備 首都圏空港 運輸 国際化 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
08.23 |
空港整備/審議会は飾りではない(社説) |
08.23 AM2 |
社説 |
運輸 規制 空港整備 成田空港 関西空港 中部空港 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
08.23 |
ISDN、役割終えんへ。NTT東西、ADSL移行容易に。システム改修 |
08.23 MM8 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット NTT東西 ISDN ADSL |
|
2002 |
08.23 |
「金利ゼロ」金融界当惑。普通預金保護で迷走。解禁、骨抜きの恐れ(揺れるペイオフ) |
08.23 NM5 AM1,8 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
08.23 |
(難解・新証券税制/入門編@)源泉分離課税を廃止。証券会社が納税代行も |
08.23 NM5 |
シリーズ |
税制 証券税制 源泉分離課税 |
|
2002 |
08.23 |
1兆円超減税、中身は?経財諮問会議議員・本間正明氏、法人課税、最低3%下げ。政府税調会長・石弘光氏、経済効果なら投資減税 |
08.23 AM10 |
|
税制 減税 本間正明経済財政諮問会議議員 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
08.23 |
(税をただす/法人課税の現実−上−)国際化で軽減不可避に |
08.23 NM5 |
シリーズ |
税制 法人税 国際化 |
|
2002 |
08.23 |
道路公団改革/高速道建設の一部凍結は当然だ(社説) |
08.23 YM3 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 公共事業 国民負担 道路公 |
|
2002 |
08.23 |
(小泉財政改革/削れるか歳出のムダ−3−)「頻繁に病院に通わないで」。生活保護“切り下げ” |
08.23 TM9 |
シリーズ |
小泉改革 財政 福祉 生活保護 補助金 医療費 |
|
2002 |
08.23 |
(民意/長野発にっぽん−下−)公共事業、やめ方模索。客観データに議会沈黙 |
08.23 AM4 |
シリーズ |
長野県 地方財政 公共事業 ダム建設計画 |
|
2002 |
08.23 |
農薬、200種に残留基準。厚労省が予算、大幅増要求へ。添加物評価も加速 |
08.23 AM3 |
|
食品衛生 残留農薬 検査検定 規制 厚労省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.23 |
足立区、職員の懲戒に指針。国基準より厳格化 |
08.23 AM31 |
|
足立区 地方公務員 懲戒処分 |
|
2002 |
08.23 |
教科書外の指導手引、算数などで作成、文科省。復活、台形面積、3けたのかけ算、円周率3.14 |
08.23 AM1,35 NM42 MM1,2 |
|
教育改革 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
08.23 |
道路新規建設、民営会社に拒否権。推進委一致。保有機構を設立。月末に中間報告 |
08.24 NM1,3 YM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 高速道路整備 道路公団債務保有 |
|
2002 |
08.23 |
首都高でも凍結論議。民営化推進委 |
08.23 AE1 YE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 首都高速道路公団 道路公団債務 財政 |
|
2002 |
08.23 |
国民負担巡り対立。道路公団民営化委、集中審議始まる |
08.23 NE1 |
|
財政 国民負担 道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 特殊法人 民営化会 |
|
2002 |
08.23 |
投資促進税制、幅広く。2003年度「減税2兆、増税1兆円」。財務相 |
08.24 NM5 YM1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 優遇税制 投資減税 |
|
2002 |
08.23 |
海外大学の進出、「自由化」を検討。文科省方針 |
08.23 AE1 |
|
文科省 国際化 規制 教育学校法人 資格検定 海外大学 高等教育 |
|
2002 |
08.23 |
住宅公社管理の土地建物、東京都、1.5兆円所有権放棄へ。経営撤退に布石 |
08.23 ME1 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 都住宅供給公社 民営化 |
|
2002 |
08.23 |
道路民営化委中間報告、推進委内の対立鮮明。政治介入排除は一致。急進派4氏vs慎重2氏。建設凍結巡り、声荒らげる場面も(スキャナー) |
08.24 YM2,3 MM2 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.23 |
健康食品、抜き打ち検査。安全監視網、全国に拡大。厚労省、2003年度から |
08.23 YE1 |
|
厚労省 検査検定 規制 薬事法 健康食品 |
|
2002 |
08.23 |
郵政公社、2006年度まで成果見極め。懇談会座長メモで明らかに。民営化論の後退必至 |
08.23 AE1 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 郵政公社 |
|
2002 |
08.23 |
首都高、建設見直し。新組織上場、当面断念。推進委決める |
08.24 AM1,3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 首都高速道路公団 地方財政 財政 |
|
2002 |
08.23 |
郵政民営化、3案併記。時期など盛り込まず。懇談会最終報告 |
08.24 YM2 NM1,2 AM3 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 郵政公社 郵貯 簡保 |
|
2002 |
08.23 |
整備新幹線に9.4%増766億円。国交省概算要求 |
08.24 TM3 |
|
国交省 運輸 整備新幹線 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.23 |
空港整備へ中間案。交通政策審議会 |
08.24 AM8 |
|
空港整備 民営化 交通政策審議会 公共事業 国交省 |
|
2002 |
08.23 |
外形標準課税の猶予期間、「中小企業は延長も」。片山総務相、見直しに柔軟姿勢 |
08.24 MM11 NM5 AM8 |
|
片山虎之助総務相 外形標準課税 税制 法人事業税 地方税 中小企業 地方財政 景 |
|
2002 |
08.23 |
米、簡保優遇に不満。日米保険協議「法人税負担せず」 |
08.24 NE2 |
|
日米保険協議 金融 規制 簡保 法人税 郵政公社 貿易規制 |
|
2002 |
08.23 |
地域金融合併促進、公的資金枠1兆円。金融庁 |
08.24 AM8 |
|
金融 規制 地域金融 企業合併 公的資金 財政 金融庁 金融破綻 |
|
2002 |
08.23 |
総務省研究会、ワン切り規制検討開始。今秋国会に法案提出へ |
08.24 TM3 |
|
総務省 電気通信事業 規制 携帯電話 |
|
2002 |
08.23 |
みずほ銀障害、都、1700万円賠償請求。水道局分。銀行側、支払いの意向 |
08.24 TM26 |
|
金融 みずほ銀行システム障害事件 東京都 地方財政 損害賠償 |
|
2002 |
08.23 |
社会保障費伸び抑制。厚労省予算概算要求、総額19兆5000億 |
08.24 YM4 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 厚労省 |
|
2002 |
08.23 |
精神病患者、7万人退院支援。厚労省方針 |
08.24 YM2 |
|
福祉 医療 厚労省 精神病患者 人権 |
|
2002 |
08.23 |
厚労省、雇用保険料、10月0.2%上げの考え。保険料率、月収の1.4% |
08.24 NM4 AM3 MM1 |
|
雇用労働 雇用保険料 |
|
2002 |
08.23 |
手術料減額、基準を緩和。厚労省 |
08.24 NM5 |
|
医療 診療報酬 規制 厚労省 |
|
2002 |
08.23 |
全額保護、金利ゼロ条件。決済性預金で金融審確認 |
08.24 NM4 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金利 金融審議会 |
|
2002 |
08.23 |
学力向上対策や施設耐震化重点。文科省概算要求 |
08.24 TM3 |
|
文科省 財政 2003年度予算 学力向上 学校施設 |
|
2002 |
08.23 |
都市再生で税優遇。緊急整備地域対策、国交省が創設方針 |
08.24 MM11 |
|
国交省 税制 優遇税制 都市再生 都市計画 |
|
2002 |
08.24 |
高速道路民営化審議で各自治体、「一部凍結」に反発、「負担増」は温度差。千葉「財源ない」/横浜「議論の余地」 |
08.24 NM33 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 首都高速 |
|
2002 |
08.24 |
国民負担煮詰まらず。ズレの源、首相の上場論 |
08.24 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 日本道路公団 |
|
2002 |
08.24 |
民営化委員7人が自己採点。「試算用いた議論」評価 |
08.24 YM8 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 情報公開 |
|
2002 |
08.24 |
ペイオフ解禁骨抜き。抜け道増え迷走。政府主導、業界おきざり。妥協点探る金融庁・日銀。不信残る金融システム |
08.24 AM8 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
08.24 |
介護保険料上げ抑制。厚労省、市町村を支援。返済延長や助成 |
08.24 NM5 |
|
厚労省 介護保険制度 介護保険料 地方財政 補助金 |
|
2002 |
08.24 |
(難解/新証券税制・入門編A)取得価格の証明煩雑/「みなし特例」も選択肢 |
08.24 NM5 |
シリーズ |
税制 証券税制 |
|
2002 |
08.24 |
公共事業事前評価、地方の政策競争に発展も。個性派知事、取り組みさまざま |
08.24 NM5 MM2 |
|
公共事業 政策評価 地方政策 地方財政 |
|
2002 |
08.24 |
「普通」も「当座」同様保護を。山口義行・立教大学経済学部教授 |
08.24 YM9 |
山口義行立大教 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
08.24 |
中高生の就職応援。厚労省計画、2003年度300億円。在学中に体験会・企業から講師派遣 |
08.24 AM3 |
|
雇用労働 厚労省 中高生就職 文科省 総合調整 |
|
2002 |
08.24 |
(小泉財政改革/削れるか歳出のムダ−4−)「沖縄は公共事業の聖域か」。開発迫る干潟 |
08.24 TM9 |
|
小泉改革 財政 公共事業 沖縄振興 環境 沖縄県泡瀬干潟 |
|
2002 |
08.24 |
自治体経営林のCO2排出権/営林努力に報いる政策を。「海外販売も」。国に問題提起 |
08.24 NM26 |
|
環境 地球温暖化 規制 二酸化炭素排出権 地方政策 自治体林 |
|
2002 |
08.24 |
(税をただす/法人課税の現実−下−)税率下げ、活性化の条件 |
08.24 NM5 |
シリーズ |
税制 法人税 経済活性化 優遇税制 |
|
2002 |
08.24 |
森林整備費増要求へ。農水省 |
08.24 AM8 |
|
財政 2003年度予算 農水省 森林整備費 国有林野 地球温暖化 環境 |
|
2002 |
08.24 |
IT投資、5000億円減税。総務省方針 |
08.24 AM3 |
|
総務省 IT革命 税制 投資減税 |
|
2002 |
08.24 |
(民意/長野発にっぽんD)北川正恭・三重県知事に聞く/合意作り、腕の見せ場。情報公開進め責任共有 |
08.24 AM4 |
シリーズ |
北川正恭三重県知事 地方政策 情報公開 地方分権 |
|
2002 |
08.24 |
満杯刑務所、半世紀ぶり新設も。法務省、概算要求に調査費。「整備費」6割増191億円 |
08.25 TM1 |
|
法務省 財政 2003年度予算 刑務所 |
|
2002 |
08.24 |
民間への技術移転機関、厚労省も設置へ。医療機器、新薬など |
08.25 AM2 |
|
厚労省 機構定員 技術移転機関 財政 2003年度予算 科学技術 |
|
2002 |
08.24 |
2兆円減税は3年間。財務相、増税5年で帳尻。来年度増税、所得控除縮小が中心 |
08.25 TM1 AM3 NM3 YM1 MM1 |
|
財政 税制 減税 増税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
08.24 |
羽田空港、4本目滑走路、初の事業費。国交省、概算要求へ。2009年供用目指す |
08.24 AE1 |
|
空港整備 羽田空港 国交省 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
08.24 |
財務相構想、難しい「1兆円増税」。所得・消費税見直しに言及。「弱者いじめ」批判も |
08.25 MM7 |
|
塩川正十郎財務相 税制 財政 増税 所得税 消費税 |
|
2002 |
08.24 |
国民年金滞納対策の切り札?コンビニ払いOK |
08.25 YM1 |
|
国民年金 |
|
2002 |
08.24 |
児童虐待電子カルテ。ベテラン福祉司の経験をソフトに。携帯端末で対処法即答 |
08.24 YE19 |
|
福祉 児童虐待 厚労省 行政サービス 児童福祉司 |
|
2002 |
08.24 |
小中学校に大学教授。モデル校選定、来年度事業化。指導方法カウンセラー |
08.24 YE2 |
|
教育 規制 学習指導カウンセラー 文科省 外部評価 |
|
2002 |
08.24 |
救命センター、ベッド数10床に緩和。設置条件で厚労省方針。地域差を改善 |
08.24 AE1 |
|
医療 規制 救急医療 厚労省 救命救急センター |
|
2002 |
08.24 |
若手抜てき、斬新な政策提言を。経産省が新組織 |
08.25 YM9 |
|
経産省 機構定員 政策審議委員制度 国家公務員 |
|
2002 |
08.25 |
地方単独事業3%減。2003年度地財計画、国と同一歩調求める |
08.25 NM3 |
|
地方財政 公共事業 総務省 2003年度地方財政計画 |
|
2002 |
08.25 |
下諏訪町長選、「脱ダム」高橋氏当選。知事選、田中氏に追い風(長野の変) |
08.26 AM34 |
|
長野県下諏訪町長選挙 地方政治 地方財政 下諏訪ダム建設計画 公共事業 田中康夫 |
|
2002 |
08.25 |
中小温存のからくり。建設不況でも淘汰なく |
08.25 NM15 |
|
中小企業 公共事業 官公需法 分割発注 財政 |
|
2002 |
08.25 |
(民営化への針路−上−)高速道路凍結/首相の人選的中 |
08.25 YM1,2 |
シリーズ |
民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 特殊法人 道路公団債務 公 |
|
2002 |
08.25 |
年金保険料、日米、二重払い解消。2004年メド、海外赴任、負担軽く。加入期間を合算 |
08.25 NM1 |
|
年金 日米年金通算協定 年金保険料 |
|
2002 |
08.25 |
(NEWS反射鏡) 迷走するODA。サミットを再建の好機に。編集委員・田村秀男 |
08.25 NM3 |
田村秀男編集委 |
経済協力 ODA |
|
2002 |
08.25 |
証券会社、登録制移行4年、3割入れ替わる |
08.25 NM1 |
|
金融 規制 証券会社免許 資格検定 金融庁 |
|
2002 |
08.25 |
法科大学院構想曲折。司法改革審、人材育成の中核。自民党、予備試験対等に。走り出す大学、学生確保、格好の手段(スキャナー) |
08.25 YM3 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 自民党 司法制度改革審議会 |
|
2002 |
08.25 |
原発に「事後保全」導入。機器安全度、格付け。トラブル発生まで、一部を補修せず。原子力保安院 |
08.25 MM1,3 |
|
経産省 原発 エネルギー 規制 原子力安全保安院 |
|
2002 |
08.25 |
国交省工事、「駆け込み」発注、年の半数。春先の急増裏付け。ユニオン調査 |
08.25 AM1,5 |
|
国交省 公共事業 財政 駆け込み発注 補正予算 |
|
2002 |
08.25 |
救命センター補助金利用、14都府県泊まり。財政難で広まらず |
08.25 MM1 |
|
医療 補助金 地方財政 救命救急センター |
|
2002 |
08.25 |
(列島プラザ)青森県六ケ所村/「開発の村」刻々姿変える。風力発電や液晶も。再処理工場、10月に試運転 |
08.25 NM29 |
|
青森県六ケ所村 地域活性化 むつ小川原開発 核燃料サイクル |
|
2002 |
08.25 |
電子自治体支援へ拠点、総務省計画。全国50カ所、民間が協力 |
08.25 NM1 |
|
総務省 IT革命 電子自治体 行政サービス |
|
2002 |
08.25 |
総務省、留保財源5ポイント上げ。都道府県に自主財源の拡充促す |
08.26 YM2 |
|
税制 地方財政 総務省 都道府県 留保財源 地方交付税 |
|
2002 |
08.25 |
公立小中、放課後補習。教育学部生、個別に指導。「ゆとり教育」転換、2003年度からモデル事業 |
08.26 YM1 |
|
教育改革 ゆとり教育 学力低下 放課後学習相談室 文科省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.25 |
高速料金に不満も累積。国交省、利用者の満足度調査。5段階評価で「1.7」。首都圏で不評目立つ。道路全般「2.6」 |
08.26 TM1 |
|
高速道路料金 国交省 特殊法人 道路公団改革 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.26 |
検証・第2東名・名神工事/静岡突出、凍結論の焦点。県内ほぼ全区間着工。地元「もう戻れぬ」。他県と温度差鮮明 |
08.26 AM1 |
|
高速道路整備 国土開発 公共事業 財政 地方財政 第2東名 第2名神 静岡県 |
|
2002 |
08.26 |
税制改革/民意反映に納税者投票導入を。東大大学院教授・井堀利宏(私の視点) |
08.26 AM11 |
井堀利宏東大大 |
税制 納税者投票 財政 |
|
2002 |
08.26 |
(法律物語/国会法改正@)議員立法、発議要件で制約。独立後の「お土産法案」。55年体制で停滞。90年代に再評価 |
08.26 YM4 |
シリーズ |
政治改革 国会審議 議員立法 国会法 |
|
2002 |
08.26 |
内閣支持、やや減り43%。道路公団改革「姿勢評価」58%。朝日新聞世論調査 |
08.26 AM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 道路公団改革 |
|
2002 |
08.26 |
高速道建設、「凍結・見直し」46%。「計画通り」8%。内閣支持率43%、ほぼ横ばい。毎日新聞世論調査 |
08.26 MM1,8 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 道路公団改革 公共事業 高速道路整備 |
|
2002 |
08.26 |
福祉移送サービス、1時間1万円前後。新規参入が値下げ圧力 |
08.26 NM17 |
|
福祉 福祉移送サービス |
|
2002 |
08.26 |
蒸しぶろ教室、公立も解消へ。エアコン、小中高30万教室に整備方針。文科省が補助拡大、まず100億円要求。「がまん限界」設置進む都内 |
08.26 AM35 |
|
教育 財政 地方財政 補助金 文科省 冷房整備 |
|
2002 |
08.26 |
地方公務員55歳で昇給停止。954自治体に増加 |
08.26 NM29 |
|
地方公務員給与 地方財政 |
|
2002 |
08.26 |
まちづくり機関「成果ない」半数。市街地再生道遠く。日経新聞世論調査 |
08.26 NM1,26,27 |
世論調査 |
地域活性化 まちづくり機関 中心市街地活性化 |
|
2002 |
08.26 |
(風見鶏)「霞が関密教」の破壊こそ。編集委員・伊奈久喜 |
08.26 NM2 |
伊奈久喜編集委 |
外務省改革 機構定員 川口順子外相 |
|
2002 |
08.26 |
財政破たん寸前、長野県/公共工事連発、冬季五輪のツケ重く。新幹線、高速道…10年間で借金倍増 |
08.26 MM26 |
|
長野県 地方財政 |
|
2002 |
08.26 |
政策投資銀、再生ファンドでエア・デゥ出資 |
08.26 NM3 |
|
運輸 規制 産業政策 政策投資銀行 政府系金融機関 エア・デゥ 民事再生 |
|
2002 |
08.26 |
厚生年金基金、9割が赤字、2000年度。積み立て不足、急増、76%に |
08.27 NM7 YM8 MM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
08.26 |
道路4公団民営化、『地方無視』と批判。大分・鳥取両知事 |
08.27 TM3 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 日本道路公団 公共事業 高速道路整備 大 |
|
2002 |
08.26 |
(列島あれこれ番付)保育所の待機児童/定員増加も追いつかず |
08.26 NM26 |
|
福祉 児童福祉 認可保育所 待機児童 地方政策 |
|
2002 |
08.26 |
国民年金保険料、コンビニ納付、2004年度実施へ |
08.27 TM3 |
|
年金 国民年金 行政手続き 簡素化 コンビニエンスストア |
|
2002 |
08.26 |
大型空き店舗、活用支援。経産省、家賃や改装費を補助 |
08.26 AE1 |
|
産業政策 経産省 補助金 流通 大型店舗再生 地域活性化 |
|
2002 |
08.26 |
地域金融再編への公的資金枠1兆円。金融庁、予算概算要求に計上 |
08.27 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 財政 2003年度予算 金融庁 公的資金 |
|
2002 |
08.26 |
船橋・相模原など5市が中核市。国に申請、来年4月に |
08.27 NM35 |
|
船橋市 相模原市 中核市 地方分権 |
|
2002 |
08.26 |
資金援助で大筋合意。環境開発サミット開幕 |
08.27 NM1 |
|
環境開発サミット 国際協力 経済協力 ODA |
|
2002 |
08.26 |
千葉ニュータウン整備、見込み違った。県、地元に300億円負担要請。印西、白井市、約束違反と反発 |
08.26 TE1 |
|
国土開発 千葉ニュータウン整備事業 地方財政 千葉県 都市基盤整備公団 土地住宅 |
|
2002 |
08.26 |
住宅公庫融資、来年度20%減 |
08.27 TM9 NM5 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 国交省 |
|
2002 |
08.26 |
郵政公社初代総裁、商船三井の生田正治会長 |
08.27 NM1 AM1,3 |
|
日本郵政公社 生田正治商船三井会長 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
08.26 |
保育所利用、週2、3日でも。厚労省が特定枠。少子化で預けやすく。高齢者が子育て支援も |
08.26 NE18 |
|
福祉 児童福祉 育児 厚労省 少子化 資格検定 規制 認可保育所 高齢者活用 財 |
|
2002 |
08.26 |
郵政公社設立委員に民営化論者入れる。首相意向 |
08.27 TM3 |
|
小泉純一郎首相 日本郵政公社設立委員会 民営化 郵政事業 |
|
2002 |
08.26 |
国民負担最小限に。株式上場には触れず。道路民営化委が中間報告案。新路線の建設決定、整備新幹線参考に |
08.27 NM1,5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 財政 国民負担 道路公団債務 独立行政法人 整備 |
|
2002 |
08.26 |
保有機構、業務内容、法で限定。道路民営化委中間報告案、新会社はSA事業も |
08.27 YM1,4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 道路公団債務 高速道路整備 |
|
2002 |
08.26 |
総裁に生田商船三井会長、郵政公社人事、小泉流貫く。民営化論者に白羽。改革急ぎ、反発招く恐れも |
08.27 NM3 AM9 |
|
郵政事業 日本郵政公社 生田正治商船三井会長 民営化 小泉改革 |
|
2002 |
08.26 |
高速道路建設、保有機構の出資認める。民営化委中間案『不採算線』継続の恐れ |
08.27 TM1,3 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 道路公団債務 独立行政法人 保有・ |
|
2002 |
08.26 |
民主「沖縄ビジョン」公表 |
08.27 AM4 |
|
沖縄振興 地域活性化 民主党 沖縄ビジョン 地方 |
|
2002 |
08.26 |
政府・与党連絡会議、経済政策に注文続出。休み明け多難なスタート |
08.27 MM5 |
|
小泉内閣 政府与党連絡会議 構造改革 |
|
2002 |
08.26 |
県の事業、半分に。市町村や民間に移管を。青森県の若手職員でつくる研究会、調査結果まとめ |
08.26 NM27 |
|
青森県 地方分権 市町村 権限移譲 地方財政 地方公務員 公共事業 |
|
2002 |
08.26 |
ドイツポスト/郵便事業、海外に活路。料金下げ命令が契機。英国・日本…低コスト武器に。民営化、仕上げなお遠く。政府と関係悪化、ツケは消費者に(グローバル経営) |
08.26 NM16 |
|
海外事情 ドイツポスト 郵便事業 民営化 |
|
2002 |
08.27 |
内閣支持率5ポイント減少、45.7%。無党派層急増54.5%。読売新聞世論調査 |
08.27 YM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
08.27 |
(銀行改革の進め方−上−)市場モデルへ移行促す。まず証券化を推進。政府金融見直しなど必要。蝋山昌一高岡短期大学学長(経済教室) |
08.27 NM29 |
蝋山昌一高岡短 |
金融 規制 個人金融資産 証券化 政府系金融機関 |
|
2002 |
08.27 |
(日本の外交力@)ODA/安全保障の最低コスト。対中は対象絞り漸減を。東大東洋文化研所長・田中明彦氏 |
08.27 AM4 |
田中明彦東大東 |
外交 経済協力 ODA 外務省改革 |
|
2002 |
08.27 |
(民営化への針路−中−)整備新幹線方式/心配な“落とし穴”。債務返済策、決め手なし |
08.27 YM1,2 |
シリーズ |
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 整備新幹線 高速道路整備 財政 国 |
|
2002 |
08.27 |
有料道、公団減収には税投入。通行料下げで検討。国交省研究会中間とりまとめ |
08.27 AM3 |
|
国交省 日本道路公団 有料道路通行料 財政 地方財政 税金負担 |
|
2002 |
08.27 |
都市再生へ補助金新設。「緊急整備地域」17カ所に国交省。用途は限定せず |
08.27 NM5 |
|
国交省 補助金 都市再生 緊急整備地域 財政 |
|
2002 |
08.27 |
来年度予算編成/「査定」復活、戸惑う財務省。重点配分、道筋見えず |
08.27 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 |
|
2002 |
08.27 |
国の制度改革を先取り。都立大学、2004年度から大検なし入試、OK |
08.27 TM23 |
|
東京都立大学 地方分権 地方政策 教育改革 資格検定 大検 |
|
2002 |
08.27 |
ホテルや旅館向けバリアフリー化助成。都、高齢の観光客ら誘致 |
08.27 NM35 |
|
東京都 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 補助金 地方財政 |
|
2002 |
08.27 |
(電子自治体/光と影−1−)みたか@SOHO/高齢社会。得意技で地域つなぐ |
08.27 AM26 |
シリーズ |
三鷹市 電子自治体 地方政策 産業政策 SOHO 高齢化 |
|
2002 |
08.27 |
1兆円増税「まず不可能」。「2兆円減税を3年間」塩川財務相発言に波紋。「法人減税・個人増税」に反発必至 |
08.27 TM9 |
|
税制 増税 減税 財政 塩川正十郎財務相 法人税 所得税 |
|
2002 |
08.27 |
日本版GPS衛星を開発。文科、総務、経産、国交の4省方針。100億円概算要求へ |
08.27 MM2 |
|
科学技術 電気通信 日本版GPS 総合調整 財政 2003年度予算 文科省 総務 |
|
2002 |
08.27 |
H2A業務の民間移管先、11月決定、2005年度打ち上げ |
08.27 AE2 |
|
科学技術 ロケット製造 H2Aロケット 民間移管 文科省 |
|
2002 |
08.27 |
郵政懇、完全民営化軸に3(特殊会社、3事業一体、郵貯・簡保廃止)案、最終報告書案。首相、改革を強調 |
08.28 NE1,2 AE2 YE2 TE1 |
|
郵政懇 郵政事業 民営化 特殊法人 特殊会社 自民党 |
|
2002 |
08.27 |
医療費減額、総額1000億円。過剰診療などで |
08.27 YE1 AE14 TE2 |
|
医療 医療費 厚労省 診療報酬 過剰診療 |
|
2002 |
08.27 |
医療分野への株式会社参入、総合規制改革会議が解禁打ち出す。サービス向上を期待。病院、患者が選ぶ時代。米は2割が株式会社(アフター5けいざい) |
08.27 YE7 |
|
規制 総合規制改革会議 医療 株式会社化 |
|
2002 |
08.27 |
無登録農薬26都県で。農水省、調査で使用確認 |
08.27 AE1 |
|
農政 検査検定 規制 無登録農薬 食品衛生法 |
|
2002 |
08.27 |
減税規模、来月にも。総務祖 |
07,26 NE1 |
|
竹中平蔵財務相 税制 減税 |
|
2002 |
08.27 |
ODA・貿易、基本合意、環境開発サミット。実施文書採択へ妥協 |
08.27 AE1 |
|
国際協力 経済協力 貿易規制 環境開発サミット ODA |
|
2002 |
08.27 |
官舎“温存”民有地利用は不当。「都立林試の森」東京地裁判決。公園整備認可取り消し「都市計画、見直し必要」 |
08.27 YE19 |
|
東京都 都立林試の森公園整備訴訟 地方 住民訴訟 都市計画 東京地裁 公有地 民 |
|
2002 |
08.27 |
一般会計、約84兆円に。2003年度予算概算要求見通し。支出増抑えきれず |
08.28 AM2 MM1 TM3 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.27 |
三井物産、ODAで贈賄。モンゴル高官に百数十万円。発電施設受注。特捜部捜査 |
08.28 YM1 |
|
経済協力 ODA 三井物産ODA疑惑 モンゴルディーゼル発電施設援助 |
|
2002 |
08.27 |
森林整備費22%増。農水省概算要求 |
08.28 MM3 |
|
財政 2003年度予算 農水省 国有林野 森林整備費 公共事業 |
|
2002 |
08.27 |
郵政民営化、失速の兆し。公社設立委に議論引き継ぐ。優先度が後退 |
08.28 AM4 |
|
郵政民営化 郵政懇 郵政事業 郵政公社設立委員会 |
|
2002 |
08.27 |
すべて延期したら「骨なし」だ。ペイオフ解禁見直し。与党内批判を牽制。柳沢金融相 |
08.28 AM9 |
|
柳沢伯夫金融相 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 構造改革 |
|
2002 |
08.27 |
横浜市土地開発公社、含み損1258億円。3月末。120物件、初の時価評価 |
08.28 NM31 |
|
横浜市 地方財政 横浜市土地開発公社 土地住宅 |
|
2002 |
08.27 |
研究開発費優遇を。先行減税、政府税調委で一致 |
08.28 MM9 AM9 |
|
税制 政府税調 優遇税制 法人税 研究開発税制 |
|
2002 |
08.27 |
NTT接続料金、見直し継続を要望。KDDI「負担増の可能性」 |
08.28 NM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 KDDI |
|
2002 |
08.27 |
子育て家庭の支援拡充。社会保険料を軽減。少子化懇談会、中間報告原案 |
08.28 AM3 |
|
児童福祉 子育て支援 少子化懇 社会保険料 |
|
2002 |
08.27 |
推進委、中間報告案固まる。高速道凍結含め再検討。新組織に建設拒否権。道路族、対案の構え |
08.28 AM1,2,3,4 NM1,2 MM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 独立行政法人 保有・債務返済機構 |
|
2002 |
08.27 |
道路民営化委中間報告案ポイント、「国民負担最小化」図る。「保有機構」なお論議。高速建設「凍結」明記。弱腰批判に危機感 |
08.28 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 国民負担 財政 保有・債務返済機構 高速 |
|
2002 |
08.27 |
第2東名めぐり自民議連、建設促進決議を採択 |
08.28 TM2 |
|
自民党族議員 高速道路整備 第2東名建設促進議連 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
08.27 |
高速道建設の凍結阻止へ知事連合。北川三重県知事、国に協議の場要求 |
08.28 TM1 |
|
北川正恭三重県知事 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 地方 |
|
2002 |
08.27 |
原発補助金を拡充。経産省方針「見返り」鮮明に |
08.28 AM9 |
|
エネルギー 原発 補助金 地域活性化 環境 地方財政 経産省 |
|
2002 |
08.27 |
牛肉の詳細情報「追跡」に81億円。農水省概算要求 |
08.28 AM9 |
|
農政 農水省 牛肉偽装事件 食品衛生 消費者 食品行政 |
|
2002 |
08.27 |
郵政民営化、3案でこうなる。郵貯・簡保廃止、公的金融縮小、郵便局は激減。郵貯・簡保存続、巨大金融機関誕生の可能性。特殊会社化、現状を継続、地方は安心 |
08.28 NM3 AM9 MM9 |
|
郵政民営化 郵政事業 郵貯簡保 郵便事業 特殊会社 |
|
2002 |
08.27 |
地方公務員、政府、給与抑制要請へ。大都市以外で民間と大差 |
08.28 MM2 |
|
地方公務員給与 官民格差 |
|
2002 |
08.27 |
環境サミット提示、「ODAをGNPの0.7%に」。達成期限明示できず |
08.28 YM2 |
|
環境 規制 国際協力 環境サミット 経済協力 ODA GNP |
|
2002 |
08.28 |
ODA一元化、組織解体恐れる外務省、抜本改革には不可避(解説部) |
08.28 YM17 |
|
外務省 経済協力 ODA |
|
2002 |
08.28 |
(道路改革を追う)推進委が中間整理案/新会社の独立性、赤字路線の建設、民営化に新たな課題 |
08.28 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 特殊会社 保有・債務返済機 |
|
2002 |
08.28 |
電力自由化/競争と安定のバランスを(社説) |
08.28 AM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力自由化 |
|
2002 |
08.28 |
郵政懇報告/完全民営化の明確な姿示せ(社説) |
08.28 MM5 |
社説 |
郵政懇 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
08.28 |
医療大学院を2004年度に開校。厚労省系研究機関 |
08.28 NM1 |
|
厚労省 医療 医療大学院 |
|
2002 |
08.28 |
(税をただす)税制論議「秋の陣」スタート。法人税率下げ、素通り。政府税調、研究減税は拡充。「抜本改革」看板倒れも。枠組み見えず |
08.28 NM3 |
|
税制 優遇税制 法人税 政府税調 研究開発税制 減税 |
|
2002 |
08.28 |
生前贈与、特例非課税、1回に限定。財務省検討、1000万円超す枠設定。相続と一体課税、先送り |
08.28 NM1,5 |
|
税制 優遇税制 贈与税 財務省 生前贈与 |
|
2002 |
08.28 |
日本ハム処分/農水省の責任はどこへ行った(社説) |
08.28 YM3 |
|
日本ハム中肉偽装事件 農水省 食品衛生 規制 食品行政 |
|
2002 |
08.28 |
(揺れるペイオフ/焦点を聞く−上−)21世紀政策研理事長・田中直毅氏/新預金、無用の長物に |
08.28 NM5 |
田中直毅 |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
08.28 |
農家「効き目ある」、業者「要望あった」。無登録農薬、承知の上。農水省、規制強化へ |
08.28 AM3 |
|
農政 規制 無登録農薬 検査検定 農薬取締法 農水省 消費者 |
|
2002 |
08.28 |
新米、軒並み安値。商戦始まる。消費減止まらず |
08.28 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
2002 |
08.28 |
郵政公社人事/「改革の本丸」に明確な展望開け(社説) |
08.28 YM3 |
社説 |
生田正治商船三井会長 郵政公社 郵政事業 民営化 小泉構造改革 |
|
2002 |
08.28 |
生田氏登用で首相は民営化へ蛮勇を(社説) |
08.28 NM2 |
社説 |
生田正治商船三井会長 郵政公社 郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.28 |
知的財産本部を希望大学に設置。特許戦略構築へ文科省方針 |
08.28 AM3 |
|
知的所有権 規制 文科省 知的財産本部 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
郵政公社/民営化につなげよ(社説) |
08.28 AM2 |
社説 |
郵政公社 民営化 郵政事業 |
|
2002 |
08.28 |
(銀行改革の進め方−中−)「産業銀行」への未練捨てよ。リテール徹底阻む。組織の価値基準見直しを。池尾和人慶大教授(経済教室) |
08.28 NM27 |
池尾和人慶大教 |
金融 規制 銀行改革 |
|
2002 |
08.28 |
入札資格、ネット申請OK。都、提出書類も大幅削減。効率化・競争促進狙う |
08.28 NM31 |
|
東京都 地方政策 行政手続き 簡素化 入札資格申請 インターネット 電子政府 情 |
|
2002 |
08.28 |
新司法試験、受験回数を制限へ。大学院終了後、5年以内に3回まで |
08.28 AM1 |
|
司法改革 資格検定 規制 司法試験 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
08.28 |
66人の定員増を公取委が要求。2003年度予算概算要求 |
08.28 NE2 |
|
公取委 機構定員 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
国保、都道府県別に統合。政管・健保・共済も。運営一元化を。厚労省懇談会素案 |
08.28 YE1 ME1 |
|
医療 国保 統廃合 健康保険一元化 厚労省 医療制度改革 |
|
2002 |
08.28 |
八王子市財政対策、ホームページに企業広告を掲載 |
08.28 NM31 |
|
地方財政 八王子市 |
|
2002 |
08.28 |
公的年金の物価連動、下げ幅調整つかず決着先送り。厚労省 |
08.28 NE2 TE2 |
|
年金 物価スライド制 厚労省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
厚労省、少子化対策で概算要求1兆円を計上 |
08.28 AE1 |
|
厚労省 財政 2003年度予算 少子化 福祉 |
|
2002 |
08.28 |
ホームレス対策に厚労省が34億円。概算要求 |
08.28 ME8 |
|
財政 2003年度予算 厚労省 福祉 ホームレス対策 |
|
2002 |
08.28 |
道路5カ年計画案、事業費25%削減。国交省、高速建設抑制で |
08.28 NE1 TE1 |
|
国交省 道路整備5カ年計画 国土開発 高速道路整備 財政 公共事業 |
|
2002 |
08.28 |
静岡がんセンター来月開院。「患者本位」で対話重視。 |
08.28 NE5 |
|
医療 静岡県 地方政策 静岡がんセンター |
|
2002 |
08.28 |
高速道建設問題、首相、地方と意見交換へ。三重県知事提案受け |
08.28 TE1 |
|
高速道路整備 国と地方 北川正恭三重県知事 公共事業 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.28 |
中国製ダイエット食品など、輸入代行業者の取り締まりを強化。厚労省、被害防止へ連絡会議 |
08.28 NE18 |
|
貿易規制 輸入健康食品 消費者 厚労省 中国製ダイエット食品 |
|
2002 |
08.28 |
特区4構想、埼玉申請へ。産学連携や農業 |
08.28 NM31 |
|
構造改革特区 規制 埼玉県 地域活性化 産学連携 地方分権 |
|
2002 |
08.28 |
予算概算要求、安全確保、前面に。海保、不審船対策で巡視船増強。厚労、健康食品調査など221億円 |
08.28 TE10 |
|
財政 2003年度予算 海上保安庁 厚労省 危機管理 不審船 食品行政 |
|
2002 |
08.28 |
本四公団、縁故債の発行断念。引き受け見込めず。2003年度事業計画、発表 |
018.28 AE2 NE1 |
|
日本道路公団 財政 2003年度予算 本四橋公団 財投 |
|
2002 |
08.28 |
経産省概算要求、省エネ対策4%増 |
08.28 NE2 |
|
経産省 エネルギー 規制 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
構造改革特区、通則法案提出へ |
08.28 AE1 |
|
構造改革特区 規制 通則法 国会審議 地域活性化 地方分権 |
|
2002 |
08.28 |
空港整備費、大都市に重点。国交省概算要求 |
08.28 TE2 |
|
財政 2003年度予算 国交省 空港整備 公共事業 |
|
2002 |
08.28 |
成田暫定滑走路、2500メートル化へ73億円。国交省概算要求 |
08.28 NE18 |
|
成田空港 空港整備 公共事業 財政 2003年度予算 国交省 運輸 |
|
2002 |
08.28 |
「成田」担保に借り入れ、国交省方針。株売却にらみ266億円 |
08.28 AE2 |
|
国交省 空港整備 財政 2003年度予算 成田空港民営化 公共事業 |
|
2002 |
08.28 |
厚労省、食の安全確保に221億円概算要求。今年度予算の6割増 |
08.28 NE18 |
|
厚労省 財政 2003年度予算 食品行政 消費者 残留農薬 |
|
2002 |
08.28 |
農薬残留など違反率5%以上、輸入禁止発動も。厚労省、省令改正へ |
08.28 NE18 |
|
農政 規制 貿易規制 残留農薬 厚労省 消費者 |
|
2002 |
08.28 |
遺伝子組み換え大豆、「有機食品」から検出。豆腐と納豆、農水省調査。76品目中25品目 |
08.28 AE1 NE18 |
|
農政 遺伝子組み換え食品 農水省 検査検定 規制 食品行政 |
|
2002 |
08.28 |
介護保険料11%上げ。65歳以上、全国平均月3241円に。来年度から。自治体間格差広がる。厚労省、市町村を支援。市町村、負担増に苦慮 |
08.29 NM7 AM3 YM3 MM2 TM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 補助金 厚労省 介護保険料 |
|
2002 |
08.28 |
指導力不足と判定の教員、220人中26人退職。先行実施の自治体 |
08.28 AE14 |
|
教育改革 資格検定 規制 教員免許 地方政策 指導力不足教員 |
|
2002 |
08.28 |
概算要求、「枠優先」水膨れ顕著。国交、農水省「改革に消極的」批判も |
08.29 YM9 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 国交省 農水省 |
|
2002 |
08.28 |
住宅公庫融資、10万戸削減。国交省 |
08.28 NE2 |
|
国交省 土地住宅 住宅金融公庫 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
国交省、公共投資7兆6753億円。空港は1734億円。2003年度概算要求 |
08.29 AM2 |
|
財政 2003年度予算 国交省 公共事業 |
|
2002 |
08.28 |
厚労省、若年雇用対策に295億円。概算要求4.6%増。社会保障は抑制 |
08.28 ME4 |
|
厚労省 雇用労働 若年者雇用 社会保障 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
経産省概算要求、一般会計6.6%増 |
08.29 TM9 YM9 |
|
財政 2003年度予算 経産省 |
|
2002 |
08.28 |
住基ネット、個人情報保護が条件。参加へ法整備を。杉並区調査会議第一次報告提案 |
08.29 YM32 AM37 nm35 |
|
住基ネット 個人情報保護 地方自治 杉並区 規制 |
|
2002 |
08.28 |
ドイツポスト、英から郵便事業免許。国外展開で収益拡大へ |
08.29 NM9 |
|
ドイツポスト 郵便事業免許 海外事情 イギリス 民営化 |
|
2002 |
08.28 |
首相、補助金削減を指示。経財諮問会議、構造改革へ集中審議 |
08.29 YM2 AM2 |
|
財政 地方財政 補助金 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2002 |
08.28 |
働く60歳代前半、年金、繰り下げ受給も。退職後に上積み。厚労省方針 |
08.29 AM1 MM2 NM1 |
|
雇用労働 年金 高齢者就業 厚労省 |
|
2002 |
08.28 |
経財諮問会議「集中審議」、閣僚主導の改革なるか。長期計画一本化説明へ。国交省、推進費、中身詰まらぬまま |
08.29 YM9 |
|
財政 経済財政諮問会議 公共事業 総合調整 社会基盤整備 |
|
2002 |
08.28 |
都立校ああついに。教職員にタイムカード。20校で試行 |
08.28 AE14 |
|
東京都教育庁 地方公務員 雇用労働 |
|
2002 |
08.28 |
外務省概算要求、四島支援を76%減。はこものやめ人道限定 |
08.29 AM4 |
|
外務省 経済協力 北方領土問題 財政 2003年度予算 外務省不祥事 |
|
2002 |
08.28 |
国家公務員退職金見直しへ。総務省、81年以来の削減方針 |
08.28 AE2 |
|
国家公務員退職金 総務省 定員管理 |
|
2002 |
08.28 |
情報公開請求者リスト、肩書きなど無断記載32件。全省庁調査で判明 |
08.29 AM1 NM38 MM1,31 |
|
情報公開 総務省 情報公開請求者リスト作成 プライバシー保護 |
|
2002 |
08.28 |
国保、県別に統合。運営効率化、政管は分割。厚労省懇意見書案 |
08.29 NM1 AM3 TM3 |
|
国保 統廃合 医療保険制度 厚労賞懇談会 都道府県 |
|
2002 |
08.28 |
米決算報告、日本企業にも宣誓義務。SEC決定、透明性向上。虚偽報告、最長禁固20年 |
08.28 NEW1 |
|
米証券取引所 外国企業 規制 透明性 海外事情 |
|
2002 |
08.28 |
懸案先送り色濃く。国交省の概算要求、カット見込み“上げ底”。道路特定財源、扱い焦点。民営化委次第で激変も |
08.29 MM9 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 道路特定財源 国交省 |
|
2002 |
08.28 |
ものづくり振興、「全庁的取り組みを」。都審議会が知事に答申 |
08.29 NM35 |
|
東京都 地域振興 地方政策 産業政策 都中小企業振興対策審議会 |
|
2002 |
08.28 |
高速道凍結、意見交換へ。「首相VS知事連合」の攻防戦に。北川知事提案受け、協議機関は今後判断 |
08.29 TM1 |
|
小泉純一郎首相 高速道路整備 公共事業 北川正恭三重県知事 国と地方 道路関係4 |
|
2002 |
08.28 |
住宅ローン証券化、2003年度後半から。公庫買い取り、初年度2000億円分 |
08.29 TM9 |
|
住宅ローン証券化 金融 規制 土地住宅 |
|
2002 |
08.28 |
義務教育、「国庫負担縮小を」、諮問会議で片山総務相が方針示す。閣僚改革案の審議開始。環境対策を柱に、経産相 |
08.29 MM2 |
|
経済財政諮問会議 財政 地方財政 義務教育 国庫負担 片山虎之助総務相 環境 平 |
|
2002 |
08.28 |
新型預金、導入義務化見送り。保険料率は割高設定。金融審部会方針 |
08.29 MM9 |
|
金融 規制 金融審議会 ペイオフ |
|
2002 |
08.28 |
地方財政改革、4年間で実施。諮問会議で合意。2003年度予算から反映 |
08.29 TM1 |
|
財政 経済財政諮問会議 地方財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
ODA14%増。外務省 |
08.29 YM9 |
|
外務省 経済協力 ODA 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.28 |
麻生氏、道路関係4公団民営化推進委員会を批判 |
08.29 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 麻生太郎自民党政調会長 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.28 |
歳出削減分は省庁で利用可。諮問会議方針 |
08.29 AM2 |
|
財政 経済財政諮問会議 総合調整 歳出削減 |
|
2002 |
08.28 |
諮問会議、改革プラン回答、集中審議スタート。公取委を内閣府へ。総務相、移管検討を表明。国と地方の財政改革、10月から検討開始 |
08.29 NM5 AM3 |
|
経済財政諮問会議 機構定員 内閣府 公取委 地方財政 財政 補助金 税源移譲 |
|
2002 |
08.28 |
中国産マツタケ、農薬検出。基準の28倍。厚労省検査強化 |
08.29 YM1 |
|
貿易規制 検査検定 規制 厚労省 中国産マツタケ 食品衛生法 残留農薬 |
|
2002 |
08.28 |
「学力向上」予算5倍に。文科省概算要求、2003年度77億円。習熟度別授業1900校。英数理の重点校拡充 |
08.29 NM38 MM2 AM2 |
|
教育改革 学力低下 財政 2003年度予算 文科省 学習指導要領 習熟度別授業 |
|
2002 |
08.29 |
(難解/新証券税制/入門編D)譲渡損失の繰越控除。3年間は利益と合算 |
08.29 NM5 |
シリーズ |
税制 証券税制 |
|
2002 |
08.29 |
無登録農薬“ウラ需要”、「安くて効く」。28都県に販売。ヤマトイモ、ナシ…回収25品目。読売新聞調査 |
08.29 YM35 |
|
残留農薬 食品衛生法 検査検定 規制 農政 |
|
2002 |
08.29 |
内部告発者保護、法制化含め検討、内閣府審議会。消費者保護目的に |
08.29 NM7 |
|
牛肉偽装問題 消費者保護 内部告発者保護 内閣府 法制化 |
|
2002 |
08.29 |
道路特定財源廃止と環境税、民主が税制改革構想 |
08.29 NM2 |
|
民主党 税制 財政 道路特定財源 環境税 道路整備 地方財政 公共事業 |
|
2002 |
08.29 |
「研究開発」「住宅」に照準。税制改正で各省庁要望。先行減税の柱に |
08.29 NM5 TM9 |
|
税制 経済活性化 減税 |
|
2002 |
08.29 |
東京都、住宅供給公社への無利子融資を中止。財政難で方針転換。自立経営へ努力促す |
08.29 NM35 |
|
東京都 地方財政 住宅供給公社 補助金 無利子融資 |
|
2002 |
08.29 |
道路民営化委、あす中間報告、将来の上場明記へ |
08.29 NM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団 特殊会社 株式上場 |
|
2002 |
08.29 |
IT化は分散管理方式で。中田宏横浜市長(論点) |
08.29 YM13 |
中田宏横浜市長 |
住基ネット IT化 情報化 個人情報保護 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
08.29 |
(確かなあした)秋田県鷹巣町/条例で“安心介護”を推進。権力行使、現場が自己検証。施行5カ月、拘束はゼロ |
08.29 TM10 |
|
秋田県鷹巣町 地方政策 老人福祉 介護保険制度 高齢者安心条例 住民参加 |
|
2002 |
08.29 |
(焦点!どうする財政投融資−上−)公社移行後の青写真見えず。財政の重み増す郵貯。預託廃止、国債担い手に。民営化の“足かせ”にも。逆ざやの危険常に |
08.29 AM15 |
|
財投 郵政事業 日本道路公団 郵政公社 民営化 郵貯 国債 |
|
2002 |
08.29 |
エネルギー特会、石炭も課税検討。経産省 |
08.29 NM5 YM9 |
|
エネルギー 環境 規制 経産省 エネルギー特会 財政 |
|
2002 |
08.29 |
千代田区議会、議員の賛否を電光表示。本会議場に設置。来月、区民の要望に応え |
08.29 YM32 NM39 |
|
千代田区 地方議会 透明性 議会審議 政治改革 |
|
2002 |
08.29 |
(とれんど)“高速貨物電車”に注目。論説委員・松田英三 |
08.29 YM15 |
松田英三論説委 |
JR貨物 高速貨物電車 物流 |
|
2002 |
08.29 |
郵政民営化、「4年間見極め」削除。懇談会報告書案、「凍結」批判受け |
08.29 AE1 |
|
郵政懇 郵政民営化 郵政公社 |
|
2002 |
08.29 |
道路「保有機構」の疑問。民営会社、自律性に危うさ(ニュースなるほど) |
08.29 NE3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 保有・債務返済機構 道路公団債務 |
|
2002 |
08.29 |
政策金融は原則廃止。財務相表明 |
08.29 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 金融 政府系金融機関 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
08.29 |
来年4月スタート、障害者介護「支援費制度」、ビジネス採算?業者申請低迷。利用者らサービス継続に不安の声 |
08.29 TE11 |
|
障害者福祉 障害者介護支援費制度 介護サービス事業 |
|
2002 |
08.29 |
タクシー値下げ、500円台の攻防。大阪激戦区 |
08.29 NE5 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 |
|
2002 |
08.29 |
諌早湾干拓、前面堤防工事阻止へ佐賀14漁協800人が座り込み |
08.29 NE21 |
|
佐賀県有明海漁連 諫早湾干拓事業 公共事業 住民運動 地方 |
|
2002 |
08.29 |
2003年度予算概算要求、84兆200億円。一般会計3.4%増 |
08.30 AM1,2,11 TM1 YM1,9 MM2 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.29 |
改革予算、争点先送り。来年度概算要求、3%増84兆円に。金融強化、合併促進へ公的資金枠。研究開発、大型案件に重点。公共事業、硬直的なシェア温存 |
08.30 NM5 |
|
財政 2003年度予算 金融 科学技術 公共事業 |
|
2002 |
08.29 |
財投、前年比0.9%減。2年連続で30兆円割れ |
08.30 AM2 MM2 YM9 |
|
財政 財投 財務省 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2002 |
08.29 |
来年度予算、国民生活に影響も。2兆8000億円カット、難航必至 |
08.30 TM6 |
|
財政 2003年度予算 国民生活 |
|
2002 |
08.29 |
個人向け国債、非課税に。財務相「保有する動機を」 |
08.30 TM6 |
|
塩川正十郎財務相 税制 国債利子 所得税 住民税 |
|
2002 |
08.29 |
ODAは約1.4%増。東アジアを重点化。外務省概算要求 |
08.30 MM2 AM2 |
|
外務省 財政 2003年度予算 経済協力 ODA |
|
2002 |
08.29 |
株式投信の優遇を要望。税制改正で金融庁 |
08.30 AM11 NM5 |
|
税制 優遇税制 金融庁 証券税制 株式譲渡益課税 |
|
2002 |
08.29 |
諮問会議、政策減税が柱の財務相構想に異論。民間議員、恒久減税を提案 |
08.30 MM9 AM11 |
|
経済財政諮問会議 税制 政策減税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
08.29 |
改革特区、省庁、権限維持狙う。自治体から反発必至 |
08.30 YM4 |
|
地域活性化 規制 構造改革特区 地方分権 |
|
2002 |
08.29 |
改革特区、期待が先行。全国の自治体、構想130超す。臓器移植や英語教育。乱立で調整難題に。臨時国会に法案提出。財政支援、政府は慎重 |
08.30 NM3 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 地方分権 地方財政 2003年度予算 財政 |
|
2002 |
08.29 |
「研究費10%控除を」経産省。各省庁が2003年度税制改正要望 |
08.30 YM2 |
|
税制 経済活性化 減税 経産省 |
|
2002 |
08.29 |
東電、原発トラブル隠す。80〜90年代、29件、点検記録に虚偽。福島、新潟、未修理8基稼働。プルサーマル計画延期 |
08.30 AM1,3 NM3 |
|
エネルギー 原発 東電原発トラブル虚偽疑惑 プルサーマル 危機管理 企業倫理 |
|
2002 |
08.29 |
地域金融機関合併促進策、3行なら3000万円保護。ペイオフで上積み。金融庁発表 |
08.30 AM3 TM3 |
|
地域金融 企業合併 金融 規制 ペイオフ 金融庁 公的資金 金融破綻 |
|
2002 |
08.29 |
公社完全民営化を強調、郵政懇最終報告案。「特殊会社」は後退 |
08.30 YM1 MM5 |
|
郵政懇 郵政民営化 郵政公社 特殊会社 |
|
2002 |
08.29 |
公的資金の保証枠、53兆9000億円求める。金融庁概算要求 |
08.30 YM9 |
|
金融 規制 預金保険機構 公的資金 財政 2003年度予算 金融庁 |
|
2002 |
08.29 |
郵政公社、「準備預金制度」参加、総務省方針。金融操作の対象に |
08.30 YM1 |
|
郵政公社 総務省 郵貯 金融 規制 準備預金制度 日銀 |
|
2002 |
08.29 |
地方交付税、18兆6063億円。総務省 |
08.30 MM2 |
|
財政 地方財政 地方交付税 総務省 2003年度予算 |
|
2002 |
08.29 |
道路財源改革案、首相、提出を指示。諮問会議、税制で集中審議浮上 |
08.30 NM7 AM3 |
|
小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 税制 財政 道路特定財源 |
|
2002 |
08.29 |
検証/概算要求。編成に三つの「壁」。2002年度以下、査定で5兆円削減。制度改革、義務的経費にメス。30兆円枠、税収さらに目減り… |
08.30 MM9 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.29 |
「国の関与残る」。影の委員会、保有機構を批判 |
08.30 NM7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
08.29 |
私大3割、定員割れ。国立大入学定員が減 |
08.30 NM2 |
|
教育 大学志願者 少子化 景気 |
|
2002 |
08.29 |
外務省改革に39%増を要求 |
08.30 YM9 |
|
外務省 財政 2003年度予算 危機管理 |
|
2002 |
08.29 |
公明党、高速道早期整備を求める |
08.30 NM2 |
|
公明党 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.29 |
「上場を目指す」中間報告に明記。道路公団民営化委が方針 |
08.30 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 株式上場 |
|
2002 |
08.29 |
羽田−宮崎に新規航空参入。大手の対抗値下げ調査。公取委「競争を阻害」 |
08.30 NM1 |
|
運輸 規制 航空運賃 独禁法 公取委 |
|
2002 |
08.29 |
「民営化論議は公社設立委で」。郵政問題で首相強調 |
08.30 AM4 |
|
郵政民営化 郵政公社 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.29 |
刑務所増築に重点。法務省 |
08.30 MM2 |
|
法務省 財政 2003年度予算 刑務所 |
|
2002 |
08.29 |
食の安全に19億円。2003年度予算概算要求、内閣府。食品安全委、委員は7人 |
08.30 NM2 MM2 YM2 |
|
危機管理 食品行政 内閣府 2003年度予算 食品安全委員会 |
|
2002 |
08.29 |
郵政民営化「2006年度前も可能」。郵政懇、民間委員による勉強会で一致 |
08.30 NM2 |
|
郵政民営化 郵政懇 郵政事業 郵政公社 |
|
2002 |
08.29 |
特区構想に抵抗?省庁回答。「困難」「保留」8割 |
08.30 YM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
08.29 |
石炭への課税「来年度にも」。経産次官 |
08.30 NM5 TM6 MM9 |
|
産業政策 エネルギー 税制 エネルギー特会 環境 規制 石炭課税 |
|
2002 |
08.30 |
2003年度予算編成、与党、景気対策へ動く。経済政策も批判強める |
08.30 NM2 |
|
財政 2003年度予算 景気 公共事業 自公保連立与党 |
|
2002 |
08.30 |
情報公開請求/なぜ身元を探るのか(社説) |
08.30 TM4 |
社説 |
情報公開 情報公開請求者リスト プライバシー保護 |
|
2002 |
08.30 |
道路公団民営化委委員に聞く/田中一昭氏、保有機構に強い疑念、中間報告支持せず。猪瀬直樹氏、建設歯止めは厳格に、国民負担には反対 |
08.30 NM7 |
|
田中一昭 猪瀬直樹 道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 国民負担 保有 |
|
2002 |
08.30 |
(ガソリンスタンド淘汰の波−上ー)小型店追い込む「セルフ」 |
08.30 NM15 |
シリーズ |
エネルギー ガソリンスタンド 流通 規制 特石法 |
|
2002 |
08.30 |
年金積立金/責任不在の運用に問題はないか(社説) |
08.30 YM3 |
社説 |
年金財政 年金積立金 財投 |
|
2002 |
08.30 |
電子入札制度の促進計画を報告。諮問会議に国交相 |
08.30 AM11 |
|
経済財政諮問会議 扇千景国交相 電子入札制度 公共事業 |
|
2002 |
08.30 |
拙速にすぎる道路公団民営化案(社説) |
08.30 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 保有・債務返済機構 独立行政法 |
|
2002 |
08.30 |
特許審査料2−3倍に。件数絞り期間短縮。特許庁方針 |
08.30 NM1 |
|
行政手続き 特許審査料 特許庁 知的所有権 規制 産業構造審議会 |
|
2002 |
08.30 |
保有・返済機構、設置は「一定期間」。道路公団改革、推進委が報告修正 |
08.30 YM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 道路公団債務 独立行政法人 |
|
2002 |
08.30 |
(焦点!どうする財政投融資−下−)むだ生む構造にメスを。問われる特殊法人改革。「政府系」が民圧迫。独立法人にルール必要。組織論より政策が課題 |
08.30 AM15 |
|
財投 特殊法人 政府系金融機関 独立行政法人 |
|
2002 |
08.30 |
(難解/新証券税制/入門編E)売買損益、管理が必要に。収得費、加重平均で計算 |
08.30 NM5 |
シリーズ |
税制 証券税制 |
|
2002 |
08.30 |
高齢者・若い夫婦向けマンション、墨田区、定借で土地提供。外観・間取り、入居者間で協議 |
08.30 NM39 |
|
墨田区 地方政策 土地住宅 定期借地権 コーポラティブハウス方式 |
|
2002 |
08.30 |
小泉首相、来月訪朝。金総書記と初会談。国交正常化へ道筋。拉致問題進展めざす。首相、こう着打開へ賭け |
08.30 NE1 |
|
外交 日朝外交 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
08.30 |
地域通貨/デフレ脱却策になる面も。都留文科大学講師・泉留維(私の視点) |
08.30 AM15 |
泉留維都留文科 |
地域振興 地域経済 地域通貨 デフレ政策 |
|
2002 |
08.30 |
財務省検討案、「増税」と牽制。諮問会議民間議員 |
08.30 AE2 |
|
税制 財務省 経済財政諮問会議 増税 減税 |
|
2002 |
08.30 |
地域活性化ビジネス支援、関東経産局。北区のNPO、モデル事業認定 |
08.30 NM39 |
|
地域活性化 NPO コミュニティービジネス 産業政策 関東経済産業局 |
|
2002 |
08.30 |
学生さん、起業家目指しませんか。都が事業計画選手権。会社の設立資金、優勝者に300万円 |
08.30 YM35 |
|
東京都 地方財政 地域振興 産業政策 ベンチャービジネス 学生起業家選手権 |
|
2002 |
08.30 |
介護保険による医療費抑制。移行下回り「誤算」。役割分担明確化を(くらし編集部) |
08.30 AM15 |
|
医療 介護保険制度 老人医療費 |
|
2002 |
08.30 |
(広がる幼保一体化−下−)一緒にお昼、メニューは別。幼稚園児はお弁当、保育園児は給食。制度越えた交流手探り。待機児解消めざし自治体が検討 |
08.30 AM23 |
シリーズ |
保育 総合調整 幼稚園 保育園 地方政策 |
|
2002 |
08.30 |
施設から地域へ。知的障害者の自立へ。支援サービスの拡充を(社会保障部) |
08.30 YM15 |
|
障害者福祉 知的障害者 地方政策 地域福祉サービス |
|
2002 |
08.30 |
総務省、認可法人の効率化勧告 |
08.30 NE2 |
|
総務省 認可法人 補助金 財政 |
|
2002 |
08.30 |
郵政改革、設立委で民営化検討。首相、最終報告書を協議 |
08.30 AE2 NE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政民営化 郵政懇 |
|
2002 |
08.30 |
道路特定財源の使途拡大検討 |
08.30 NE2 |
|
高速道路整備 道路特定財源 経済財政諮問会議 財政 公共事業 |
|
2002 |
08.30 |
合併支援事業80項目に拡大 |
08.30 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 補助金 地方財政 総務省 特別交付税 |
|
2002 |
08.30 |
市町村数「1000」を正式目標に決定。政府の合併支援本部 |
08.30 ME3 |
|
市町村合併 地方分権 |
|
2002 |
08.30 |
生前贈与、65歳以上に税軽減。相続税率など適用。政府税調方針 |
08.30 ME1 |
|
税制 贈与税 相続税 政府税調 |
|
2002 |
08.30 |
相続・贈与税一体化へ大枠。政府税調一致 |
08.31 AM8 TM8 |
|
税制 政府税調 相続税 贈与税 |
|
2002 |
08.30 |
大規模林道の新規着工凍結 |
08.30 NE2 |
|
国有林野 公共事業 大規模林道 |
|
2002 |
08.30 |
配偶者特別控除を縮小。生前贈与に非課税枠。政府税調小委合意 |
08.31 NM1 |
|
税制 政府税調 所得税 配偶者特別控除 贈与税 |
|
2002 |
08.30 |
東電社長、辞任を示唆。トラブル隠しで。経産相「責任は当然」 |
08.30 NE1 |
|
東電原発トラブル虚偽疑惑 エネルギー 危機管理 企業倫理 南直哉東電社長 |
|
2002 |
08.30 |
政府系金融機関、「かなり圧縮を」。竹中経財相 |
08.31 AM8 |
|
竹中平蔵経財相 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 |
|
2002 |
08.30 |
対テロ部隊を防衛庁新設へ。概算要求に193億円 |
08.31 AM5 |
|
防衛庁 テロ対策 財政 2003年度予算 機構定員 危機管理 |
|
2002 |
08.30 |
10年国債の金利下落で1.175% |
08.31 AM8 |
|
債券市場 金融 10年国債 |
|
2002 |
08.30 |
経済財政諮問会議の民間4議員が恒久減税を提言 |
08.31 TM9 |
|
税制 減税 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
08.30 |
原発異常隠し、東電職員が直接関与。稼働停止延長を回避か |
08.30 ME1 |
|
東電原発トラブル虚偽疑惑 エネルギー 企業倫理 |
|
2002 |
08.30 |
都心再生など3特区案提出。千代田区 |
08.31 NM35 |
|
千代田区 地域活性化 構造改革特区 都心再生 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
08.30 |
総額84兆200億円に。一般歳出は48兆1000億円。概算要求提出締め切る |
08.31 TM9 AM8 YM2,9 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.30 |
郵政公社総裁、生田氏を正式指名。「どれが来てもできる予習を」。民営化3類型へ環境づくり方針。副総裁も民間からの意向 |
08.31 AM10 NM5 |
|
郵政公社総裁 生田正治商船三井会長 民営化 特殊法人 特殊会社 |
|
2002 |
08.30 |
閣僚の「宿題」、合格点遠く…。踏み込み不足、目立つ役所の“手伝い” |
08.31 TM9 |
|
構造改革 経済財政諮問会議 小泉内閣 |
|
2002 |
08.30 |
高速道建設、凍結・見直し明記。民営化委が中間報告 |
08.31 NM1,7 TM1 MM9 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
08.30 |
経財会議、制度改革集中審議、成果の一方…腰重い省庁、宿題のこす |
08.31 AM5 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 小泉内閣 |
|
2002 |
08.30 |
国鉄に学べ。道路公団民営化委、保有機構方式、新幹線の応用、自立経営には課題 |
08.31 MM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 国鉄民営化 道路公団債務 |
|
2002 |
08.30 |
公団・事業団、借金102兆円に。2001年度1兆円増。肥大化止まらず |
08.31 MM7 YM8 |
|
特殊法人 債務超過額 民営化 |
|
2002 |
08.30 |
道路公団民営化委、公開貫き改革色出す。足並み乱れ、懸念も |
08.31 AM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 情報公開 審議会 小泉構造改革 |
|
2002 |
08.30 |
石油開発事業、1942億円の赤字。石油公団決算 |
08.31 AM10 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 石油開発事業 |
|
2002 |
08.30 |
道路4公団、実質減収。長期債務、収入14年分の38兆円。2001年度決算 |
08.31 MM2 TM9 |
|
道路公団 財政 道路料金 2001年度道路4公団決算 |
|
2002 |
08.30 |
羽田−宮崎線、大手対抗値下げ。新規つぶしの対応よくない、国交相が注文 |
08.31 AM10 |
|
運輸 規制 航空運賃 扇千景国交相 |
|
2002 |
08.30 |
公団民営化、新組織「上場」盛る。推進委、首相に中間報告 |
08.31 AM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 保有・債務返済機構 特殊会社 株式上場 |
|
2002 |
08.30 |
土地改良など7地区見直し。農水省 |
08.31 AM8 |
|
農政 農水省 土地改良事業 公共事業 |
|
2002 |
08.30 |
高速道建設推進へ大阪府知事と共同歩調。都知事「大都市代表で」 |
08.31 NM35 |
|
高速道路整備 公共事業 石原慎太郎都知事 太田房江大阪府知事 道路関係4公団民営 |
|
2002 |
08.30 |
「食の安全」も農水省1080億円。本年度の3倍に |
08.31 TM9 |
|
農政 農水省 食の安全 食品行政 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
08.30 |
恒久か時限か。先行減税、手法焦点に |
08.31 NM5 |
|
税制 減税 |
|
2002 |
08.30 |
外国産米、6割売れ残る。2002年度第2回売買同時入札。国産安で人気薄 |
08.31 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 外国産米 |
|
2002 |
08.30 |
国の保有率は50%以上に。『特殊会社』株式で郵政懇 |
08.31 TM9 |
|
郵政懇 郵政事業 特殊会社 民営化 |
|
2002 |
08.30 |
義務教育費5000億円削減。文科相、国庫負担見直しを表明 |
08.31 NM5 AM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 国庫負担 義務教育費 遠山敦子文科相 地方分権 権限移譲 |
|
2002 |
08.30 |
採算性の基準作り焦点。道路民営化委、来月から具体案検討。「国民負担」で紛糾も。保有機構に3委員慎重。中間報告「十分な議論不足」 |
08.31 NM7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 財政 国民負担 高速道路整備 保有・債務返済機構 |
|
2002 |
08.30 |
教職員給与、国庫負担、10月から論議。経財会議集中審議『科技会議』権限強化へ |
08.31 TM9 |
|
経済財政諮問会議 教育 教職員給与 国庫負担 地方公務員 経済構造改革 |
|
2002 |
08.30 |
「道路ファミリー」121社、剰余金、46億円の1237億円 |
08.31 YM2 |
|
道路公団 道路公団ファミリー企業 特殊法人 天下り |
|
2002 |
08.30 |
住基ネット調査委員13人決まる。総務省 |
08.31 AM5 |
|
住基ネット 総務省 個人情報保護 住基ネット調査委員会 |
|
2002 |
08.30 |
義務教育費の国庫負担削減、教職員退職金も対象。都道府県で格差も |
08.31 NM38 TM26 |
|
義務教育費 財政 経済財政諮問会議 国庫負担 地方公務員 教職員退職金 地方財政 |
|
2002 |
08.30 |
省庁の減税要望、研究開発に集中。来年度の税制改正 |
08.31 AM3 |
|
税制 減税 |
|
2002 |
08.30 |
道路緊急措置法、今年度限りで廃止。財務相が要望 |
08.31 YM8 |
|
財政 塩川正十郎財務相 道路整備緊急措置法 公共事業 |
|
2002 |
08.30 |
必要ない道路造らず。民営化委中間整理、凍結含む再検討要求 |
08.31 TM1,2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 国民負担 道路公団債務 保有 |
|
2002 |
08.30 |
贈与税・相続税の一体化、財務省が新制度案 |
08.31 YM9 |
|
税制 財務省 贈与税 相続税 |
|
2002 |
08.30 |
初年度支給額、施設向け66%。介護保険 |
08.31 AM3 NM5 |
|
厚労省 介護保険制度 老人福祉 |
|
2002 |
08.30 |
東京圏、人口集中が加速。不況・地価低下映す。3月末時点住基台帳調べ |
08.31 NM35 AM4 |
|
総務省 東京圏 人口 住民基本台帳 少子化 高齢化 |
|
2002 |
08.30 |
埼玉・幸手と茨城・五霞、県境超えた合併を検討 |
08.31 AM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 埼玉県幸手市 茨城県五霞町 |
|
2002 |
08.30 |
青森・岩手、産廃不法投棄、「排出責任追及を」。環境省、関東の自治体に要請 |
08.31 AM33 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 環境省 |
|
2002 |
08.31 |
知事と道路/公団「新規凍結」に族議員と共に反発するが…新たな分権行政を提案する時(解説) |
08.31 YM13 |
|
地方財政 地方分権 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 自民党族議員 |
|
2002 |
08.31 |
都の認証保育所、近く100カ所。サービス多彩、参入続く。長時間OK・英語教育も。都内の待機児1万人。「認可」への不満映す(首都圏リポート) |
08.31 NM35 |
|
東京都 福祉 規制 認証保育所 地方政策 地方分権 |
|
2002 |
08.31 |
道路公団改革/方向はようやく見えてきたが(社説) |
08.31 YM3 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 保有・債務返済機構 特殊会社 民営化 道 |
|
2002 |
08.31 |
(難解/新証券税制/入門編F)特定口座制度スタート。有利な納税法、比較必要 |
08.31 NM5 |
シリーズ |
証券税制 株式譲渡益課税 申告分離方式 |
|
2002 |
08.31 |
風力みなぎる、新エネルギーの主役に。山や海辺に巨大風車、街では小型がくるくる。目標はまず原発3基分 |
08.31 AE5 |
|
エネルギー 風力発電 環境 |
|
2002 |
08.31 |
東電虚偽報告、過去1年4件以上?社員、延べ100人関与か |
08.31 AE1 ME1 |
|
東電原発トラブル虚偽事件 エネルギー 企業倫理 危機管理 |
|
2002 |
09.01 |
予算改革/外国に出来てなぜできぬ(社説) |
09.01 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 予算編成 構造改革 |
|
2002 |
09.01 |
(NEWS反射鏡)郵政・道路改革の共通項。財政優先で機能性後手に |
09.01 NM3 |
|
郵政事業 郵政民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 財投 財政再建 国債 |
|
2002 |
09.01 |
検証・道路公団民営化委。「国民負担」溝深く。「保有機構」押し切る。行革相の援護射撃、決め手 |
09.01 MM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 道路公団債務 国民負担 財政 |
|
2002 |
09.01 |
再浮上した建設凍結/猪瀬氏「委員会が持たない」。今井氏「わかりやすいなら」 |
09.01 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 国交省 日本道路公団 族 |
|
2002 |
09.01 |
道路は国民の財産。亀井静香氏に聞く「最後は国会議員が決める」 |
09.01 NM2 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 亀井静香衆院議員 自民党族議員 民営化 日本道路 |
|
2002 |
09.01 |
(エコノ探偵団)地ビール、なぜ下火?地域おこし皮算用が裏目。特色出せず“泡”しぼむ |
09.01 NM19 |
|
地域振興 地ビール 規制 酒税法 最低製造数量 |
|
2002 |
09.01 |
田中前知事が圧勝。長野県民、「改革」を信任。2ダム中止を明言 |
09.02 TM1 YM4 |
|
田中康夫長野県知事 地方選挙 地方財政 公共事業 ダム建設計画 |
|
2002 |
09.01 |
無登録農薬、放置1年半。昨年2月検出、「研究目的」と報告せず。情報提供も見逃す |
09.01 AM31 |
|
農政 無登録農薬 食品行政 消費者 農薬取締法 検査検定 規制 |
|
2002 |
09.01 |
牛肉買い上げ事業、農水省、詳細条件伝えず。昨秋の申請時、業者に文書未配布。制度がミスを誘発 |
09.01 MM1 |
|
農政 農水省 狂牛病 検査検定 補助金 |
|
2002 |
09.01 |
東電、国指示の検査でも不正。「ひび割れ」除外。「異常なし」と報告 |
09.01 YM1 |
|
東電原発トラブル虚偽 エネルギー 危機管理 企業倫理 規制 原子力安全保安院 |
|
2002 |
09.01 |
病院支援ビジネス拡大。清水建設、患者数予測ソフト。三井不動産など開業医の集合施設 |
09.01 NM1 |
|
医療 病院支援ビジネス 規制 |
|
2002 |
09.01 |
国産旅客機、官民で開発。30〜50席級、2009年にも生産へ |
09.01 AM2 |
|
運輸 産業政策 国産旅客機 官民共同 科学技術 |
|
2002 |
09.01 |
ひび割れ疑いの原発7基。1年以上運転継続も。東電 |
09.02 TM1 |
|
エネルギー 原発 東電原発トラブル疑惑 危機管理 企業倫理 安全 |
|
2002 |
09.02 |
来年度予算/意欲に乏しい閣僚の制度改革案(社説) |
09.02 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 小泉内閣 |
|
2002 |
09.02 |
03年度予算/新風を吹き込むには(社説) |
09.02 TM4 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
09.02 |
歳出構造改革はトップダウンで進めよ(社説) |
09.02 NM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 構造改革 公共事業 地方分権 税源移譲 補助金 |
|
2002 |
09.02 |
田中知事再選/土建自治の先に何を創るか(社説) |
09.02 MM5 |
社説 |
田中康夫長野県知事 地方選挙 地方財政 公共事業 ダム建設計画 |
|
2002 |
09.02 |
郵政公社、初代総裁に生田氏。民営化への道、これから。副総裁・理事人事が焦点に |
09.02 NM7 |
|
郵政事業 郵政公社 民営化 生田正治商船三井会長 |
|
2002 |
09.02 |
信任された「脱ダム知事」(社説) |
|
田中康夫長野県知事 地方選挙 地方財政 公共事業 ダム建設計画 住民運動 |
|
2002 |
09.02 |
公共事業見直しに拍車。地方財政再建のモデルに |
09.02 AM2 |
|
田中康夫長野県知事 地方財政 公共事業 ダム建設計画 地域経済 補助金 |
|
2002 |
09.02 |
赤字地方債、昨年度、125自治体が発行見送り |
09.02 YM4 |
|
地方財政 地方債 |
|
2002 |
09.02 |
(難解/新証券税)「特定口座」で簡易納税、きょうから受付。申告分離に一本化、税額は自ら計算。優遇措置いろいろ、対象・期限に複雑な条件。運用法なお多くの疑問 |
09.02 NM4 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 |
|
2002 |
09.02 |
(挑む新市場/ベンチャービジネス)訪問介護/膨らむ需要、採算向上 |
09.02 NM23 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 訪問介護 老人福祉 ベンチャービジネス |
|
2002 |
09.02 |
低採算高速道、国が建設。国交省検討、道路特定財源で賄う。一般道路分削り、ねん出 |
09.02 NM1 |
|
国交省 高速道路整備 公共事業 財政 道路特定財源 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
09.02 |
(列島あれこれ番付)学童保育の拠点数/法改正で急増、不足は続く |
09.02 NM28 |
|
福祉 学童保育 児童福祉法 地方政策 少子化 |
|
2002 |
09.02 |
長野県知事選/不毛な対立の再現は避けよ(社説) |
09.02 YM3 |
社説 |
田中康夫長野県知事 地方選挙 地方財政 公共事業 ダム建設計画 住民運動 |
|
2002 |
09.02 |
温室効果ガス排出量売買。英で取引、順調スタート。「抜け穴」と批判も |
09.02 MM28 |
|
環境 規制 地球温暖化 温室効果ガス排出量 京都議定書 国際協力 海外事情 イギ |
|
2002 |
09.02 |
くすぶる持ち家課税論。「帰属家賃」が50兆円、GDPの一割に。賃貸と不平等解消遠く |
09.02 AM7 |
|
土地住宅 税制 帰属家賃 持ち家課税 |
|
2002 |
09.02 |
給与抑制1098億円に。今年度地方自治体、一般職にも広がる |
09.02 NM29 |
|
地方公務員給与 地方財政 |
|
2002 |
09.02 |
公共施設利用料金、非居住者は割高。自治体の6割超で格差 |
09.02 NM29 |
|
行政サービス 地方分権 住民参加 公共施設利用料金 |
|
2002 |
09.02 |
住基ネット「国の監視はいや」、非通知の希望者続々。横浜市で手続き開始 |
09.02 AE18 |
|
横浜市 地方政策 住基ネット 市民選択制 プライバシー保護 |
|
2002 |
09.02 |
激論、諮問会議議事録で明らかに。「交付税解体」巡り攻防。“三位一体”強調の首相、仲裁せず |
09.03 AM4 |
|
経済財政諮問会議 地方財政 地方交付税 塩川正十郎財務相 片山虎之助総務相 補助 |
|
2002 |
09.02 |
原発損傷隠し、福島第一・第二でも停止。東電、計5基を点検へ。東電会長・社長、辞任を午後発表 |
09.02 AE1 |
|
東電原発トラブル疑惑 エネルギー 企業倫理 危機管理 安全 |
|
2002 |
09.02 |
ODAダムが生活壊した。インドネシア、移転住民4千人、日本で提訴へ。水門開放・慰謝料求め |
09.02 AE18 |
|
経済協力 ODA インドネシア |
|
2002 |
09.02 |
長野・浅川ダムでゼネコン側、契約解除なら損賠請求検討 |
09.03 TM3 |
|
長野県 公共事業 地方財政 ダム建設計画 ゼネコン ダム工事契約解除損害賠償請求 |
|
2002 |
09.02 |
教育支援2500億円。環境開発サミット首脳会議、小泉首相が表明 |
09.03 AM3 |
|
国際協力 経済協力 環境開発サミット 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.02 |
15−16兆円の建設費確保可能。未整備道路で古賀氏 |
09.03 TM3 NM2 YM4 |
|
財政 自民党道路調査会 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 道路関係4 |
|
2002 |
09.02 |
環境サミット、実施文書、完全合意。再生可能エネルギー、数値目標盛らず |
09.03 YE1,19 ME1 |
|
国際協力 環境 規制 環境開発サミット エネルギー |
|
2002 |
09.02 |
郵貯残高が減。郵便振替口座も |
09.03 AM11 |
|
郵貯 |
|
2002 |
09.02 |
無利子の普通預金、保護。決済向け、恒久的に。導入は各行判断。ペイオフ解禁、金融審見直し案まとめ |
09.03 NM1 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融審 |
|
2002 |
09.02 |
負担だれが、対立くっきり。政府税調の税についての対話集会終わる |
09.03 TM7 |
|
政府税調 税制 |
|
2002 |
09.02 |
「外形課税で増税なら減らす」総務相。経財諮問会議の議事要旨を公表 |
09.03 NM5 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 経済財政諮問会議 情報公開 片山虎之助総務相 地 |
|
2002 |
09.02 |
求ム、校長先生。津の公立小、公募、全国初。最低2年間 |
09.03 MM28 |
|
教育 地方政策 津市教育委員会 資格検定 規制 津市立南が丘小学校長 教員免許 |
|
2002 |
09.02 |
外務省改革、見送り8項目復活も。次官の最終ポスト化など。外相が検討指示 |
09.03 TM3 NM2 |
|
外務省改革 国家公務員 外務省事務次官 川口順子外相 |
|
2002 |
09.02 |
全国均一へ政策対応も。郵政懇報告書、完全民営化案に見解 |
09.03 AM10 YM3 |
|
郵政懇 郵政事業 民営化 全国均一サービス |
|
2002 |
09.02 |
7月の税収、17.4%減。企業収益悪化響く |
09.03 AM11 |
|
財政 税収不足 税制 法人税 |
|
2002 |
09.02 |
竹中経財相に聞く/恒久減税の方針、確認済み。一時減税と恒久増税、、成長鈍化避けられず |
09.03 NM5 |
|
税制 減税 増税 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
09.02 |
時限的減税、「節目で見直し必要」。財務相、期間延長を示唆 |
09.03 NM5 AM11 MM9 |
|
塩川正十郎財務相 税制 減税 増税 |
|
2002 |
09.02 |
埼玉羽生市、条例で住基ネット接続停止も |
09.03 AM33 |
|
住基ネット 地方分権 地方条例 埼玉県羽生市 プライバシー保護 |
|
2002 |
09.02 |
宮城・白石市も電子投票。市長・市議選、条例案提出へ |
09.03 YM38 |
|
地方選挙 宮城県白石市 電子投票 地方条例 |
|
2002 |
09.03 |
高齢者医療改革案、国保加入者は負担増。2007年度に4案で。厚労省試算 |
09.03 NM5 |
|
医療 老人医療費 国保保険料 厚労省 医療保険制度 |
|
2002 |
09.03 |
要介護認定者2007年度、100万人増の396万人に。厚労省集計 |
09.03 YM23 |
|
老人福祉 介護保険制度 高齢化 要介護認定者 厚労省 |
|
2002 |
09.03 |
東電問題、原発計画に遅れも。CO2削減、達成厳しく。電力自由化に影響必至 |
09.03 NM5 |
|
東電原発トラブル疑惑 エネルギー 環境 規制 電力自由化 安全 |
|
2002 |
09.03 |
長野県知事に再選、田中氏に聞く/「国に頼らず経済発展」。治山や道路、県独自に基準 |
09.03 NM38 |
|
田中康夫長野県知事 地方分権 公共事業 地域経済 |
|
2002 |
09.03 |
ペイオフ、「全面延期」自民に噴出。公明は否定的。与党協議迷走も |
09.03 YM4 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自公保連立与党 |
|
2002 |
09.03 |
環境開発サミット、行動計画の評価二分。満足の政府、不満のNGO |
09.03 YE18 |
|
国際協力 環境 規制 環境開発サミット NGO 地球温暖化 |
|
2002 |
09.03 |
たばこ1箱1000円、喫煙者6割減少。値上げ効果、厚労省が試算。税収1兆円増 |
08.03 NE14 TE10 |
|
たばこ税 医療費 税収 財政 厚労省 |
|
2002 |
09.03 |
「ほとんど増税」異論続出。政府税調中間整理、外形課税など明記 |
09.04 TM8 |
|
税制 政府税調 増税 |
|
2002 |
09.03 |
特定扶養控除を縮小。政府税調、中間整理に明記 |
09.04 NM1,5 AM2 YM1,9 TM1 |
|
税制 政府税調 所得税控除 |
|
2002 |
09.03 |
失業給付金支出、2003年度は3兆円 |
09.04 AM2 |
|
雇用保険 雇用労働 失業給付金 |
|
2002 |
09.03 |
個人向け国債の利子、非課税化の検討表明。財務省 |
09.04 NM5 |
|
財務省 税制 個人向け国債利子所得課税 |
|
2002 |
09.03 |
プルサーマル事前了解、新潟知事「見直しも」。東電損傷隠し「国も責任」 |
09.03 AE1 |
|
東電原発トラブル疑惑 プルサーマル計画 平山征夫新潟県知事 安全 エネルギー 情 |
|
2002 |
09.03 |
新決済性預金、「国債で運用」も提唱。ゼロ金利求めず。金融審報告書 |
09.04 MM1 |
|
金融 規制 新決済預金 金融審 ペイオフ |
|
2002 |
09.03 |
6知事『協議の場を』。高速道整備、国に提案へ |
09.04 TM3 |
|
高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 国と地方 公共事業 |
|
2002 |
09.03 |
マンション建て替え、賛成5分の4で。法制審答申「築後30年」は削除 |
09.04 NM3 |
|
土地住宅 マンション建て替え区分所有法 法制審 |
|
2002 |
09.03 |
ペイオフ延期論強まる。日本経団連会長ら求める。新証券税制にも注文 |
09.04 NM1,2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 証券税制 |
|
2002 |
09.03 |
個人情報の保護策、655自治体で未整備。4月時点の総務省調査 |
09.04 AM33 |
|
住基ネット プライバシー保護 地方自治 個人情報保護条例 総務省 |
|
2002 |
09.03 |
排ガス浄化装置など、1都3県など初の共同指定 |
09.04 NM35 |
|
環境 規制 広域行政 地方分権 排ガス装置 神奈川県 千葉県 埼玉県 東京都 川 |
|
2002 |
09.03 |
小泉政権下で144兆円消失。時価総額は260兆円割れ。東京株式市場 |
09.04 TM1 |
|
小泉政権 株式市場 時価総額 資産価値 |
|
2002 |
09.03 |
政府税調中間論点整理、増税「理解得られた」と自賛。具体化へ厳しい前途 |
09.04 AM10 |
|
税制 政府税調 増税 |
|
2002 |
09.03 |
無登録農薬、農家使用禁止、初の条例。群馬県制定へ。販売者名も公表 |
09.04 YM34 |
|
地方政策 農政 検査検定 規制 無登録農薬 地方条例 群馬県 |
|
2002 |
09.03 |
川崎市リストラ、3年で1000人減。高齢者パスも見直し |
09.03 AE14 |
|
川崎市 地方公務員 定員管理 地方財政 老人福祉 |
|
2002 |
09.03 |
“財政三位一体改革”、「地方は潤うが、国の再建絶望」。三菱総研が試算 |
09.04 AM4 |
|
地方分権 税源移譲 補助金 地位交付税 小泉内閣 財政 地方財政 三菱総研 |
|
2002 |
09.03 |
費用対効果、検証を。財務省が予算執行調査第2弾。商店街や山村振興事業で指摘 |
09.03 NE1 |
|
政策評価 財政 財務省 2003年度予算 経産省 地域活性化 補助金 農水省 公 |
|
2002 |
09.03 |
原発関連の内部告発、国への報告義務付け。経産省方針。東電トラブル隠し「保安院、認識が甘い」。原子力委、批判相次ぐ。関係社員50人か |
09.03 YE2 |
|
東電原発トラブル疑惑 情報公開 経産省 電気事業法 規制 内部告発 安全 危機管 |
|
2002 |
09.04 |
(公団民営化への視角−上−)「道路」新線見直しに意義。保有機構も民営で。建設・技術部門は分離必要。松原聡東洋大学教授(経済教室) |
09.04 NM29 |
松原聡東洋大教 |
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 民営化 国鉄改革 保有・債務返済機 |
|
2002 |
09.04 |
高齢者の分離困難。税投入急増も。厚労省試算 |
09.04 AM2 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 厚労省 国保 国庫負担 財政 |
|
2002 |
09.04 |
全国5カ所で地域通貨実験。神奈川などモデル。経産省 |
09.04 NM5 TM3 |
|
経産省 地域活性化 地域通貨 地域経済 |
|
2002 |
09.04 |
「情報守れ」苦心の自治体。住基ネット1カ月、保護法案要望、国とにらみ合い、独自条例案(プライバシー危機) |
09.04 TM27 |
|
住基ネット プライバシー保護 地方条例 住民運動 個人情報保護法 |
|
2002 |
09.04 |
廃校の校舎、転用盛ん。原点に戻った活用も。遊び場・防災拠点、子供、周辺住民に開放。事務所用貸し出しのほか、温泉宿、レストランに(生活スクープ) |
09.04 YM24 |
|
地域振興 少子化 統廃合 小中学校舎 NPO 地方分権 |
|
2002 |
09.04 |
文科省概算要求/「できる子」シフトに戸惑い。学力向上予算5.5倍。「子供の世界、二極化心配」。新要領スタートの矢先、ゆとり路線を修正(核心) |
09.04 TM3 |
|
文科省 財政 2003年度予算 学力向上 学習指導要領 |
|
2002 |
09.04 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−1−)新利根川橋(茨城県)/甘い夢のツケ118億円 |
09.04 NM5 |
シリーズ |
新利根川橋 日本道路公団 民営化 一半有料道路 公共事業 道路整備 地方財政 茨 |
|
2002 |
09.04 |
予算編成/査定をもっとオープンに(社説) |
09.04 AM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
09.04 |
補正予算編成『考えていない』、福田長官 |
09.04 TE2 |
|
財政 2002年度補正予算 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
09.04 |
整理回収機構(RCC)、再編ファンド設立 |
09.05 AM13 |
|
金融 規制 整理回収機構 企業再編ファンド 経済再生 |
|
2002 |
09.04 |
医療保険改革、税投入増の制度、自民内に導入論 |
09.05 AM4 MM3 |
|
医療 医療保険制度 自民党 老人医療制度 税金 |
|
2002 |
09.04 |
株価下落、補正予算論議再燃も。与党内に政府批判の声 |
09.04 AE2 |
|
財政 2002年度補正予算 自公保連立与党 |
|
2002 |
09.04 |
「マッカーサー」道路、都が認可申請。新橋−虎ノ門、2009年度開通予定 |
09.05 YM35 |
|
道路整備 公共事業 東京都 マッカーサー道路 国交省 都市計画 地方財政 |
|
2002 |
09.04 |
高速道建設で地方と協議を。6知事、国に求める |
09.04 NE2 TE2 |
|
国と地方 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 地方分権 地方 |
|
2002 |
09.04 |
裁判官報酬、減額へ。最高裁、裁判官会議で合意 |
09.04 AE1 NE14 |
|
裁判官報酬 最高裁 国家公務員給与 人事院勧告 憲法 司法改革 |
|
2002 |
09.04 |
特殊法人、あるべき姿と問題点/道路関係4公団民営化推進委員・松田昌士JR東日本会長に聞く。国鉄改革でわかったのは「自分たちの会社を作る」という情熱と思い入れがなければできないということ。基本は民営化 |
09.04 ME2 |
松田昌士JR東 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 国鉄改革 |
|
2002 |
09.04 |
『減税、3兆円規模で』。経財諮問会議本間教授会見、『公的資金』も提案 |
09.05 TM1 |
|
税制 減税 経済財政諮問会議 本間正明阪大教授 財政 公的資金 金融 |
|
2002 |
09.04 |
高齢者の介保険料、割り増し対象者、拡大。年間所得金額、200万円からに |
09.05 NM7 AM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 厚労省 |
|
2002 |
09.04 |
コメ政策転換、農相が表明。経済財政諮問会議 |
09.05 NM5 |
|
農政 こめ 武部勤農相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
09.04 |
確定申告、ネットで。財務省が行動計画、2004年1月めどに |
09.05 YM2 |
|
行政手続き 簡素化 インターネット 財務省 確定申告 電子化 |
|
2002 |
09.04 |
改革特区に省庁一斉反論。パート雇用期間延長…厚労省「ダメ」。株式会社が学校経営…文科省「ダメ」。検討76件、うち20件「困難」 |
09.05 AM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
09.04 |
アライグマ、タイワンリス、鎌倉進撃。「餌付け禁止条例」で対抗へ |
09.05 YM38 |
|
環境 規制 鎌倉市 地方政策 地方条例 餌付け禁止条例 |
|
2002 |
09.04 |
個人向け都債、80分で完売。「安全・有利」に都民が殺到 |
09.04 YE1 ME8 |
|
地方財政 個人向け都債 東京再生 |
|
2002 |
09.04 |
東電、原発新設凍結へ。福島など計4基。他社の計画にも影響 |
09.05 TM3 |
|
東電原発トラブル疑惑 エネルギー |
|
2002 |
09.04 |
研修医「10床に1人」。定員枠設定、36年ぶり制度改革。小児科など幅広く経験。厚労省検討会 |
09.05 NM38 YM1 |
|
医療 資格検定 研修医 規制 厚労省 |
|
2002 |
09.04 |
NTT接続料下げ、米、最低16.7%要求。意見書提出 |
09.05 YM9 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 NTT回線接続料 情報通信審議会 |
|
2002 |
09.04 |
航空3社の対抗値下げ、公取委が調査開始。宮崎−羽田間 |
09.05 MM11 NM5 |
|
運輸 航空運賃 規制 独禁法 公取委 |
|
2002 |
09.05 |
(公団民営化への視角−下−)「上下」「地域」判断誤るな。JRの経験が示す。「道路」は特性踏まえて。葛西敬之JR東海社長(経済教室) |
09.05 NM29 |
葛西敬之JR東 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 民営化 国鉄改革 |
|
2002 |
09.05 |
ペイオフ来年4月解禁、金融庁、見送りを検討。決済預金導入へ猶予 |
09.05 NM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融庁 |
|
2002 |
09.05 |
東北新幹線「はやて」、特急料金認可を申請。東京−八戸、800円安く30分早く |
09.05 NM38 |
|
東北新幹線はやて 鉄道運賃 規制 運輸 JR東日本 |
|
2002 |
09.05 |
動かぬ政府、いら立つ与党。麻生・自民政調会長、「土地税制見直しを」。ペイオフは全面延期に |
09.05 NM2 |
|
麻生太郎自民党政調会長 税制 土地税制 金融 規制 ペイオフ |
|
2002 |
09.05 |
「配偶者特別」廃止/法人減税の財源にされては(社説) |
09.05 MM5 |
社説 |
税制 所得税控除 配偶者特別控除 法人税 減税 財政 |
|
2002 |
09.05 |
外務省改革、行動計画見直し検討。提言一部盛られず。懇談会の批判受け |
09.05 AM4 |
|
外務省改革 国家公務員 外務省不祥事 |
|
2002 |
09.05 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−2−)東京外環道(千葉県)、渋滞緩和へ1メートル1億円 |
09.05 NM5 |
|
高速道路整備 民営化 東京外環道 公共事業 財政 日本道路公団 特殊法人 |
|
2002 |
09.05 |
厚生年金、失業者も継続加入、厚労省方針。2004年めど、減額回避 |
09.05 NM3 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 厚労省 |
|
2002 |
09.05 |
「市民に立脚した長野に」。田中知事が再選後初登庁 |
09.05 YR18 |
|
長野県 地方自治 地方分権 田中康夫長野県知事 |
|
2002 |
09.05 |
自民・山中氏、道路特定財源見直しけん制 |
09.06 NM2 |
|
山中貞則自民党最高顧問 財政 道路特定財源 税制 ガソリン税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.05 |
日朝「共同宣言」案の概要判明。ミサイル発射凍結継続。謝罪は「村山談話」踏襲。拉致・不審船は難航 |
09.06 AM1 |
|
外交 日朝 |
|
2002 |
09.05 |
16%引き下げ、米政府が要求。NTT接続料 |
09.06 AM12 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 情報通信審議会 |
|
2002 |
09.05 |
決済預金導入、金融相、猶予期間を検討。全額を恒久保護。金融審報告書 |
09.05 NE1 AE1,2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融審議会 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.05 |
自治体新税、歯止め狙い新基準。総務省方針、法改正も視野 |
09.06 AM4 |
|
地方分権 地方財政 総務省 法定外税 |
|
2002 |
09.05 |
福島第2原発、3号機の大規模ひび割れ、東電、4年間隠す |
09.05 ME1 |
|
東電原発トラブル疑惑 福島第2原発 企業倫理 エネルギー 安全 危機管理 |
|
2002 |
09.05 |
総務相、自治体の独自課税、基準づくりを検討 |
09.05 NE2 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 地方税 法定外税 |
|
2002 |
09.05 |
川崎市人事委、職員給与、初のマイナス勧告 |
09.05 AE14 |
|
川崎市 地方公務員給与 |
|
2002 |
09.05 |
浅川ダム契約解除手続きへ。知事が会見 |
09.05 AE14 |
|
田中康夫長野県知事 ダム建設計画 浅川ダム 公共事業 地方財政 政策評価 |
|
2002 |
09.05 |
東京湾埋め立て地めぐり因縁対決。「我が領地」5区譲らず。ごみ処理施設計画、宙に |
09.05 AE15 |
|
東京湾埋め立て地 環境 ごみ 東京都特別区 都市計画 地方 |
|
2002 |
09.05 |
公募突破、地域振興に意欲/第3セクター・川根町温泉支配人・西孝雄氏(フォーカス) |
09.05 NE5 |
|
地域振興 静岡県川根町 第3セクター・川根町温泉 民間人 |
|
2002 |
09.05 |
臨時国会、10月中旬召集、政府・与党検討。初旬めど内閣改造 |
09.06 AM1 |
|
国会審議 |
|
2002 |
09.05 |
奥田・日本経団連会長、『ペイオフ全面解禁に反対』。初めて公式に表明 |
09.06 TM3 |
|
奥田碩日本経団連会長 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
09.06 |
郵貯預入・簡保加入限度額、「引き下げ」案を削除。郵政懇の最終報告 |
09.06 AM2 |
|
郵政懇 郵政事業 民営化 郵貯 簡保 |
|
2002 |
09.06 |
ペイオフどうなる。全面解除を事実上延期、金融庁検討。「迷走ぶり」に批判。業界配慮で“継ぎはぎ”対応。表向き全面解除主張していたが…大手行、本音は延期 |
09.06 YM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融庁 |
|
2002 |
09.06 |
(日本経済短期予測/日本経済研究センター)景気、実感なき短命の回復。内需の勢い乏しい。輸出の伸び、来年度鈍化 |
09.06 NM33 |
|
日本経済 景気 経済成長率 |
|
2002 |
09.06 |
厚生年金の継続加入案、提示。雇用流動化で制度改革。厚労省「派遣」や失業対応 |
09.06 NM5 TM3 AM2 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 社会保障制度 厚労省 |
|
2002 |
09.06 |
道路民営化委、きょう審議再開。国費投入など焦点 |
09.06 NM5 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 財政 道路公団債務 |
|
2002 |
09.06 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−3−)山陰道(鳥取・島根県)。継ぎはぎの“疑似高速” |
09.06 NM5 |
シリーズ |
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路整備 山陰道 公共事業 |
|
2002 |
09.06 |
検証/住基ネット1カ月。不信解消たなざらし。横浜・矢祭、県ともかみ合わず。地元vs.総務省、平行線。高知市民から5千通次々戻る。通知受け取らず抵抗 |
09.06 AM37 |
|
住基ネット 地方自治 地方分権 プライバシー保護 住民運動 横浜市 福島県矢祭町 |
|
2002 |
09.06 |
県出資法人への外部の目。土屋義彦埼玉県知事(論点) |
09.06 YM14 |
土屋義彦埼玉県 |
特殊法人 地方財政 透明性 外部監査 政策評価 |
|
2002 |
09.06 |
「図書館・美術館、委託を」。板橋区行政評価委が提言 |
09.06 NM39 |
|
板橋区 地方政策 行政評価 政策評価 民間委託 図書館 美術館 |
|
2002 |
09.06 |
社会保険・労働保険、ネットで一括届け出OK。事業主の手間省く |
09.06 AM2 |
|
厚労省 行政手続き 簡素化 窓口行政 社会保険 労働保険 インターネット |
|
2002 |
09.06 |
長野県議会の最大会派、解散へ |
09.06 NE18 |
|
長野県議会 地方議会 田中康夫長野県知事 |
|
2002 |
09.06 |
インドネシア住民、ODAダムで「被害」、日本政府など提訴、193億円求める |
09.06 NM42 |
|
経済協力 ODA インドネシア |
|
2002 |
09.06 |
新証券税制、運用見直し。特定口座使いやすく。財務省検討 |
09.06 NE1 |
|
税制 証券税制 財務省 |
|
2002 |
09.06 |
決済用預金保護、自民、了承見送る |
09.06 AE2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 決済用預金 |
|
2002 |
09.06 |
各省庁の定員、326人増要求。片山総務相報告 |
09.06 YE2 AE2 |
|
国家公務員 機構定員 |
|
2002 |
09.06 |
国家公務員、退職金20年ぶり下げ、総務省方針。来年度から |
09.06 YE1 |
|
国家公務員退職金 総務省 |
|
2002 |
09.06 |
デフレ対策、9日に。政府・与党、首相訪米前に骨格 |
09.06 NE1 |
|
デフレ対策 金融 規制 小泉純一郎首相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.06 |
特殊法人役員報酬、行革相「さらに引き下げ努力を」 |
09.06 TE2 |
|
特殊法人 独立行政法人 石原伸晃行革相 |
|
2002 |
09.06 |
平沼経産相、原発安全基準緩和に慎重姿勢 |
09.06 NE2 |
|
エネルギー 原発 検査検定 規制 安全 東電原発トラブル疑惑 平沼赳夫経産相 |
|
2002 |
09.06 |
社会保険病院、2、3割削減を。坂口厚労相表明 |
09.06 AE2 NE2 |
|
医療 社会保険病院 統廃合 坂口力厚労相 医療制度改革 |
|
2002 |
09.06 |
在留資格取り消し強化、法務省方針。資格内容、生活実態、異なる時も対象 |
09.06 AE1 |
|
外国人 出入国管理法 法務省 規制 在留資格 |
|
2002 |
09.06 |
島根・鹿島町の恵曇漁協婦人部、未利用魚から特産品。地元農家と連携、「山海」の融合も |
09.06 NE5 |
|
地域振興 島根県鹿島町恵曇漁協婦人部 町おこし |
|
2002 |
09.06 |
「改革特区」提案426件に。地域限定規制緩和、法制定など推進へ |
09.07 MM13 AM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
09.06 |
上下分離方式に異論。道路公団民営化委「組織形態再検討を」 |
09.07 AM14 NM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 財政 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
09.06 |
都の2001年度普通会計決算発表。実質収支100億円赤字。経常収支比率3.2ポイント低下 |
09.07 NM35 TM23 |
|
地方財政 東京都 2001年度都決算 |
|
2002 |
09.06 |
特区構想、都内は26件提案。14自治体、生活・教育など中心 |
09.07 NM35 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 |
|
2002 |
09.06 |
先行減税を前倒し。デフレ対策、与党が骨格。規模拡大も求める |
09.07 YM1 |
|
税制 減税 デフレ対策 自公保連立与党 |
|
2002 |
09.06 |
省庁「内内定」撤廃へ |
09.07 AM4 |
|
国家公務員T種試験 人事院 |
|
2002 |
09.06 |
竹中経財相、補正予算に否定的見解 |
09.07 AM13 |
|
竹中平蔵経財相 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
09.06 |
国家公務員の退職金、総務相が下げ表明 |
09.07 NM2 AM2 MM3 |
|
国家公務員退職金 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
09.06 |
遠のく早期の民営化、郵政懇最終報告。国民の声背景に慎重論も。最速でも2007年に? |
09.07 AM14 TM3 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 |
|
2002 |
09.06 |
証券税制、簡素化へ。財務省、特定口座の運用改善 |
09.07 TM9 |
|
税制 証券税制 財務省 |
|
2002 |
09.06 |
郵政懇最終報告は「妥協の産物」。政局の火ダネに。首相と郵政族、衝突必至。田中座長、プランは実現可能 |
09.07 NM2 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 小泉純一郎首相 自民党族議員 田中直毅郵政懇座長 |
|
2002 |
09.06 |
収益は?サービスは?郵政民営化、最終報告3つの論点。郵貯・簡保、民間に影響大。サービス、全国一律は不透明。収益、完全民営化に不安 |
09.07 YM11 |
|
郵政事業 民営化 郵貯 簡保 郵政懇 金融 |
|
2002 |
09.06 |
企業再生へ財投資金。政府・自民、デフレ対策の柱に。回収機構と政策投資銀、不良債権処理促す |
09.07 NM1,2,3 |
|
デフレ対策 金融 規制 整理回収機構 不良債権 財投 日本政策投資銀行 自公保連 |
|
2002 |
09.06 |
郵政民営化最終報告、合理化避けられず。民間から改革圧力も |
09.07 NM5 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 郵貯 簡保 行政サービス |
|
2002 |
09.06 |
看護師の静脈注射解禁。厚労省中間まとめ。月内に通知、実態を追認 |
09.07 NM38 |
|
医療 規制 資格検定 看護師 静脈注射 厚労省 |
|
2002 |
09.06 |
無登録農薬、農家も条例で規制。群馬県、独自に提案方針 |
09.07 AM37 |
|
地方政策 群馬県 農政 無登録農薬 規制 地方条例 |
|
2002 |
09.06 |
郵政民営化へ3形態。郵政懇談会が最終報告。「全国均一」も配慮 |
09.07 AM2,12 TM1,8 NM1,5 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 小泉純一郎首相 郵政公社 |
|
2002 |
09.06 |
年金基金で投信購入。2−3兆充当。自民が対策骨格 |
09.07 NM1 |
|
自民党 デフレ対策 金融 投信 年金資金運用基金 |
|
2002 |
09.06 |
高速料金2割下げ、税金投入せず。債務返済、最長47年。リストラ前提、民営化委試算 |
09.07 NM3 AM2 YM7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路通行料金 道路公団 |
|
2002 |
09.06 |
民間会社の収益、通行料に依存せず。道路民営化委一致 |
09.07 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路通行料 道路公団債 |
|
2002 |
09.07 |
2兆円超減税、提案へ。経財諮問会議で民間議員。公的資金投入も |
09.07 AM2 |
|
税制 減税 経済財政諮問会議 公的資金 財政 |
|
2002 |
09.07 |
郵政懇報告/民営化論議に本腰を(社説) |
09.07 TM4 |
社説 |
郵政事業 民営化 郵政懇 郵政公社 |
|
2002 |
09.07 |
郵政民営化/形ばかりではだめだ(社説) |
09.07 AM2 |
社説 |
郵政事業 民営化 |
|
2002 |
09.07 |
郵政民営化へ詰めの議論を急げ(社説) |
09.07 NM2 |
社説 |
郵政懇 郵政事業 民営化 郵政公社 |
|
2002 |
09.07 |
郵政民営化/早急に国民合意取り付けよ(社説) |
09.07 MM5 |
社説 |
郵政事業 民営化 郵政公社 |
|
2002 |
09.07 |
(経済変調B)大和総研副理事長・賀来景英氏、小出しの金融策無意味。学習院大教授・岩田規久男氏、上限決めてインフレに |
09.07 AM13 |
|
賀来景英大和総研副理事長 岩田規久男学習院大教授 金融 規制 不良債権 デフレ対 |
|
2002 |
09.07 |
家庭の金融資産、17万円減。借金は55万円増 |
09.07 AM3 |
|
国民生活 金融資産 |
|
2002 |
09.07 |
郵政懇報告/最適の民営化案を早急に示せ(社説) |
09.07 YM3 |
社説 |
郵政事業 民営化 郵政懇 郵政公社 |
|
2002 |
09.07 |
国民年金、悪質滞納、強制徴収も。高額所得者ら念頭。厚労省検討 |
09.07 AM1 |
|
年金 国民年金 厚労省 国民年金法 |
|
2002 |
09.07 |
厚生年金スリム化不可避。低リスク低リターン型に。制度維持優先、現実見据えて |
09.07 NM26 |
|
年金 厚生年金 |
|
2002 |
09.07 |
医療・年金・雇用保険、徴収事務を集約。来年度から、ネット届け出可能 |
09.07 NM5 |
|
年金 医療 雇用保険 行政手続き 簡素化 インターネット |
|
2002 |
09.07 |
高齢者と障害者の医療費、自己負担分を現状維持。都が助成、条例改正案提出へ |
09.07 TM23 |
|
東京都 地方財政 補助金 医療 老人福祉 障害者福祉 地方条例 |
|
2002 |
09.07 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−4−)東名高速・海老名SA(神奈川県)進まぬ開放、潤う“身内” |
09.07 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 東名高速海老名SA |
|
2002 |
09.07 |
BSE牛発見から1年、感染源、なお解明できず。「代用乳」「肉骨粉」確証なし |
09.07 NM39 |
|
狂牛病 食肉衛生 代用乳 肉骨粉 農水省 農政 |
|
2002 |
09.07 |
最終報告・川崎二郎・衆院総務委筆頭理事に聞く/郵便局網の維持、困難に |
09.07 NM2 |
|
郵政事業 民営化 郵政懇 自民党族議員 川崎二郎衆院議員 |
|
2002 |
09.07 |
特区構想、全国から426件。子育て・外国語で活性化。ユニークさ競う。来月上旬に選定基準 |
09.07 NM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 内閣官房 |
|
2002 |
09.07 |
「株式譲渡益に非課税措置を」。銀行界が異例の要望 |
09.07 AM13 |
|
税制 株式譲渡益課税 金融 銀行界 |
|
2002 |
09.07 |
内閣支持率、半年ぶり50%台回復。首相訪朝、54%『期待』。共同通信電話調査 |
09.07 TM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 日朝外交 政治 |
|
2002 |
09.07 |
エア・ドゥ、全額減資を決定 |
09.07 NE2 |
|
運輸 航空 規制 エア・ドゥ 民事再生法 |
|
2002 |
09.07 |
育児休業中の厚生年金保険料免除、最長3年に延長へ。厚労省検討 |
09.08 YM2 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 厚生年金保険料納付免除制度 育児休業 |
|
2002 |
09.08 |
事業再編、手続き簡素化。資産20%以下の分割、取締役会に決定権。産業再生法を改正。来春実施へ経産省法案 |
09.08 NM1 |
|
経産省 産業政策 産業再生法 行政手続き 簡素化 優遇税制 |
|
2002 |
09.08 |
知的財産権センター設置、特許庁方針。情報収集や相談業務 |
09.08 MM1 |
|
知的所有権 規制 特許庁 知的財産権センター |
|
2002 |
09.08 |
夏・冬休み、長さ自由に。校長に決定権。青森の県立高導入へ |
09.08 AM38 |
|
教育 規制 地方分権 青森県教育委員会 学校長裁量 |
|
2002 |
09.08 |
ロースクール、実務の教員、裁判官・検察官も。法曹三者協力 |
09.08 AM1 |
|
司法改革 ロースクール |
|
2002 |
09.08 |
東京−新青森、目標は3時間以内。新幹線、時速360キロ計画。JR東日本、空の便に対抗 |
09.08 AM1 |
|
JR東日本 新幹線速度 運輸 |
|
2002 |
09.08 |
不登校に新対策。最多の13万9千人。岡山、民生委員らが家庭訪問。東京、心のケア重視に一貫校 |
09.08 AM8 |
|
教育 不登校児 文科省 地方政策 |
|
2002 |
09.08 |
「三位一体」改革、国の財政圧迫。三菱総研指摘 |
09.08 NM3 |
|
三菱総研 地方分権 税源移譲 補助金 地方交付税地方財政 財政再建 |
|
2002 |
09.08 |
ポイ捨て禁止条例、過料、予定の2万円から2000円へ。来月施行で千代田区 |
09.08 TM27 |
|
千代田区 地方条例 環境 規制 ごみ ポイ捨て禁止条例 |
|
2002 |
09.09 |
3兆円規模の投信購入。経済対策で政府・与党調整。年金資金を活用へ |
09.09 TE1NE1 |
|
デフレ対策 株価低迷 投信 金融 経済活性化 |
|
2002 |
09.09 |
諮問会議民間議員、先行減税2.5兆円超提案へ。財務省は難色、本格調整 |
09.09 NE1 AE2 |
|
経済財政諮問会議 税制 減税 財務省 |
|
2002 |
09.09 |
障害者との同伴可能に。補助犬受け入れ公共施設で着々。来月の新法施行にらむ。ステッカーで認知度向上へ |
09.09 NE16 |
|
障害者福祉 補助犬法 |
|
2002 |
09.09 |
デフレ対策、政府、来月には具体策。諮問会議民間議員、2.5兆円超の減税提案 |
09.10 AM1,11 NM1,3 |
|
デフレ対策 経済活性化 株価低迷 小泉純一郎首相 税制 減税 |
|
2002 |
09.09 |
デフレ対策、協議開始。「金融」「減税」で対立鮮明。金融安定化/回収機構活用、一時国有化、一斉注入…公的資金論は迷走。先行減税/規模拡大、難航も。首相、財務省に異例の注文 |
09.10 NM3 TM9 |
|
経済活性化 デフレ対策 金融 減税 税制 公的資金 小泉純一郎首相 財務省 財政 |
|
2002 |
09.09 |
「小泉改革はデフレ推進」、野中氏が批判 |
09.10 AM4 |
|
小泉純一郎首相 野中広務元自民党幹事長 小泉改革 民営化 |
|
2002 |
09.09 |
財界で2、3人起用を。郵政公社設立委員、生田氏が首相に要請 |
09.10 TM9 |
|
日本郵政公社設立委員会 民営化 郵政事業 生田正治商船三井会長 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.09 |
放送局の出資規制見直し。総務省研究会が始動 |
09.10 NM13 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 マスメディア集中排除原則 |
|
2002 |
09.09 |
「国負担制度存続を」。教育委員長・教育長会議、教職員給与巡り反対論 |
09.10 AM37 |
|
教職員給与 地方財政 地方公務員 税源移譲 文科省 国庫負担 義務教育費 |
|
2002 |
09.09 |
住宅公庫、融資保証料44%上げ |
09.10 NM7 |
|
住宅金融公庫 公庫住宅融資保証協会 土地住宅 消費者 |
|
2002 |
09.09 |
銀行と証券の共同店舗規制、窓口区別だけに。金融庁 |
09.10 NM7 |
|
金融庁 金融 規制 銀行 証券 店舗規制 |
|
2002 |
09.09 |
NTT東西、長距離進出。「県間」月内にも申請。競争激化、料金下げ促進も。固定電話収益悪化、業務拡大に活路 |
09.10 NM11 |
|
NTT東西 電気通信事業 規制 長距離電話 |
|
2002 |
09.09 |
自治体外部監査の市民団体「通信簿」、いわき市が「ワースト」、八王子などA評価 |
09.10 NM38 TM3 |
|
地方財政 外部監査 市民オンブズマン 行政評価 住民運動 いわき市 |
|
2002 |
09.10 |
企業の国債投資促進。利子源泉課税を免除。財務省検討、期末に一括徴収 |
09.10 NM5 |
|
財務省 税制 優遇税制 産業活性化 利子減税課税 |
|
2002 |
09.10 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−5−)日光宇都宮道路(栃木県)。ライバル並走、皮算用破たん |
09.10 NM5 |
シリーズ |
日光宇都宮道路 日本道路公団 一般有料道路 道路整備 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
09.10 |
デフレ脱却へ総合戦略に踏み出せ(社説) |
09.10 NM2 |
社説 |
デフレ対策 株価低迷 経済活性化 公的資金 金融 |
|
2002 |
09.10 |
産廃税/課徴金と合わせ東北3県で共同実施。業界は難色、「首都圏」と確執も(秋田支局) |
09.10 YM15 |
|
地方財政 地方税 産廃税 環境 規制 広域行政 秋田県 青森県 岩手県 |
|
2002 |
09.10 |
(地球回覧)独高速度「無料神話」の矛盾 |
09.10 NM9 |
|
ドイツ 海外事情 高速道路通行料 |
|
2002 |
09.10 |
解雇ルールの法制化/労使の隔たり、難航必至。13日から大詰め検討。整理解雇4要件、焦点に |
09.10 NM7 |
|
雇用労働 解雇ルール 法制化 労基法 |
|
2002 |
09.10 |
概算要求、一般会計84兆94億円。3.4%増。「要望」総額は6.8%増 |
09.10 YE2 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
09.10 |
カジノ誘致、43%が賛成。『街が活性化』『税収増』。お台場構想も34%が容認。東京都市科学振興会、都内で成人調査、2400人から回答 |
09.10 TM25 |
世論調査 |
東京都 地方財政 地方政策 カジノ誘致 地域振興 |
|
2002 |
09.10 |
H2A3号機きょう打ち上げ。商用化へ正念場。初の実用機、信頼獲得狙う |
09.10 NM3 |
|
宇宙開発事業団 特殊法人 科学技術 ロケット 商業衛星 |
|
2002 |
09.10 |
公金運用先、共同チェック。墨田など5区、多角的に情報分析 |
09.10 NM35 |
|
地方財政 墨田区 江東区 葛飾区 江戸川区 足立区 金融 |
|
2002 |
09.10 |
税制改革、課税最低限下げ検討。首相、消費税増税に含みも |
09.10 AE2 |
|
小泉純一郎首相 税制 所得税 法人税 消費税 |
|
2002 |
09.10 |
大型減税「容認」も続く路線対立。財務省「予防線」守る。「塩川氏の指導力で早く」、首相“圧力”空回り |
09.11 TM7 |
|
財政 税制 減税 財務省 小泉純一郎首相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
09.10 |
一般会計84兆94億円。財務相、2003年度予算概算要求を報告 |
09.10 ME4 |
|
財政 2003年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
09.10 |
高速道、車線減なら費用は?路線ごとに試算。民営化推進委 |
09.11 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 公共事業 道路公団債務 |
|
2002 |
09.10 |
雇用保険加入を照会。24日から新制度。労働者の確認容易に |
09.11 TM3 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
09.10 |
「特殊法人予算」8.8%増。概算要求、独立法人向け含め |
09.10 YE1 |
|
特殊法人 財政 2003年度予算 独立行政法人 補助金「 |
|
2002 |
09.10 |
先行減税拡大、財務相が理解 |
09.10 NE1 |
|
税制 減税 塩川正十郎財務相 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
09.10 |
財投機関債20%増計画。増額ペース鈍る |
09.10 NE2 |
|
財投機関債 特殊法人 財投 |
|
2002 |
09.10 |
不採算の高速道建設、「資金拠出せず」。民営化委、保有機構の役割議論 |
09.11 NM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 地方財政 公共事業 道路公 |
|
2002 |
09.10 |
公的資金注入、慎重な見方示す。柳沢金融相 |
09.10 AE2 |
|
金融 規制 公的資金 柳沢伯夫金融相 不良債権 財政 |
|
2002 |
09.10 |
453社に807人天下り。首都・阪神道路公団OB。公表40社大幅上回る(道路改革を追う) |
09.11 TM2 |
|
特殊法人 天下り 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 道路関係4公団民営化推進委 |
|
2002 |
09.10 |
奨学金制度、年金積立金使い創設。厚労省、少子化対策を検討 |
09.10 AE2 ME1 |
|
厚労省 公的年金積立金 少子化 奨学金制度 補助金 |
|
2002 |
09.10 |
一般会計、要望総額は86兆7804億円、2003年度予算概算要求。査定で5兆5000億円削減 |
09.10 TE2 AE2 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
09.10 |
40歳前後、ゆとり少なく。生活水準格差、世代間で拡大。厚生労働白書 |
09.10 NE1 AE1 |
|
国民生活 厚生労働白書 生活水準 ゆとり |
|
2002 |
09.10 |
概算要求、補助金9600億円増。一般会計、総額は86兆7800億円 |
09.10 AE2 |
|
財政 2003年度予算 補助金 |
|
2002 |
09.10 |
改革の柱は金融・税制。首相、19日内閣基本方針、改造へ入閣条件示す |
09.11 AM3 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 構造改革 経済活性化 |
|
2002 |
09.10 |
電力10社、値下げ出そろう。7社、5%台で足並み。原発問題、今後に影響も |
09.11 NM11 AM2 |
|
エネルギー 規制 電気料金 電力自由化 原発 |
|
2002 |
09.10 |
財投機関債19.8%増、2003年度計画。金利格差は拡大 |
09.11 AM11 |
|
特殊法人 資金調達 財投機関債 財投 |
|
2002 |
09.10 |
国民年金、保険料減免拡充へ。3〜4段階、低所得に配慮 |
09.11 AM2 |
|
年金 国民年金保険料 厚労省 |
|
2002 |
09.10 |
「財務省は改革にネガティブ」いらだつ首相、財務相が明かす |
09.10 AE2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 財務省 財政 塩川正十郎財務相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
09.10 |
公的年金“支え手”増えよ。パート加入拡大、柱に。厚労省が改革案 |
09.11 NM4 |
|
年金 公的年金保険料 厚労省 雇用労働 厚生年金 |
|
2002 |
09.10 |
坂口厚労相、年金資金での株購入に反対 |
09.10 AE2 |
|
坂口力厚労相 年金資金 株価維持操作 |
|
2002 |
09.10 |
概算要求、18特殊法人2ケタ以上増、独立法人分上積み。総額8.8%増、都市公団は2.5倍 |
09.11 NM5 MM2 |
|
財政 2003年度予算 特殊法人 独立行政法人 |
|
2002 |
09.10 |
東京建物のマンション計画凍結。江東区側の要請後初。事業者側なお行政に不信感。他社への影響注目 |
09.11 NM35 |
|
江東区 地方政策 マンション建設抑制策 |
|
2002 |
09.10 |
公的資金で株価対策。ETF購入、市場機能損なう(ニュースなるほど) |
09.10 NE3 |
|
株価対策 金融 規制 証券 公的資金 |
|
2002 |
09.10 |
100歳以上の長寿、最高の1万7934人。8割が女性高齢化、少子化、加速続く… |
09.10 AE1 ME1 |
|
高齢化 少子化 老人福祉 児童福祉 社会保障 |
|
2002 |
09.10 |
所得の再配分、改善度最高に。99年分厚労省調査 |
09.11 AM4 |
|
厚労省 社会保障 年金 税制 医療 所得再配分 |
|
2002 |
09.10 |
NTT接続料8%下げ、総務省方針。16%求める米と交渉 |
09.11 AM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 |
|
2002 |
09.11 |
社会保障負担2.5兆円増、2003年度。保険料上げなど響く。減税上積み論、弾みも |
09.11 NM1 |
|
社会保障負担 国民生活 税制 減税 社会保険料 |
|
2002 |
09.11 |
千葉県、3年で3620億円確保へ。財政再建プラン原案 |
09.12 NM37 |
|
地方財政 千葉県 財政再建 |
|
2002 |
09.11 |
H2A3号機も成功。初の実用機、2衛星軌道投入 |
08.12 AM1 YM1 |
|
宇宙開発事業団 商業衛星 ロケット 特殊法人 科学技術 |
|
2002 |
09.11 |
(迷走ハイウエー/民営化論議の現場−6−)第二東名高速/すでに2兆円、凍結に難問 |
09.11 NM4 |
|
高速道路整備 日本道路公団 第二東名高速 公共事業 財政 民営化 道路関係4公団 |
|
2002 |
09.11 |
公的資金注入、危機回避の切り札?「軟着陸」に逆行、法のハードルも。金融担当相は完全否定 |
09.11 TM7 |
|
金融 規制 株価低迷 公的資金 財政 柳沢伯夫金融相 経済活性化 不良債権 |
|
2002 |
09.11 |
国家公務員U種合格者、大学院、既卒者、3分の2占める |
09.11 TE2 |
|
国家公務員U種 人事院 |
|
2002 |
09.11 |
規制改革会議、市場監視・監督に新機関の創設、第2次答申検討項目。農協、独禁法対象に |
09.12 NM1 |
|
総合規制改革会議 日本版SEC 市場監視機能 農協 独禁法 公取委 |
|
2002 |
09.11 |
公開度ビリまた外務省。1位は総務省。情報公開市民センター発表 |
09.12 AM37 TM3 NM22 |
|
情報公開 情報公開市民センター |
|
2002 |
09.11 |
外務省改革、行動計画に批判が続出。「変える会」会合 |
09.12 AM4 |
|
外務省改革 外務省不祥事 国家公務員 |
|
2002 |
09.11 |
特殊法人の独立行政法人化、役員数は4割減少。総務省予測 |
09.12 NM2 YM4 AM11 MM5 |
|
特殊法人 独立行政法人 総務省 |
|
2002 |
09.11 |
特殊法人、縮小に逆行、予算要求増。参与会議で批判続出「理解得られない」 |
09.12 TM2 |
|
特殊法人 独立行政法人 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
09.11 |
財投機関債19.8%増。特殊法人2003年度計画 |
09.12 YM11 |
|
特殊法人 財投機関債 |
|
2002 |
09.11 |
郵便法、賠償制限、一部は違憲。最高裁大法廷判断。過失の度合いで責任 |
09.12 NM42 |
|
郵便事業 損害賠償責任 郵便法 郵政公社 |
|
2002 |
09.11 |
道路公団ファミリー企業、「剰余金など実態解明を」。国交相、認識示す |
09.12 YM11 |
|
扇千景国交相 日本道路公団 ファミリー企業 特殊法人 民営化 剰余金 情報公開 |
|
2002 |
09.11 |
ディーゼル車運行規制条例、違反罰則を軽減。神奈川県、来年10月実施へ |
09.11 NM35 |
|
地方条例 ディーゼル車運行規制条例 神奈川県 地方分権 環境 規制 |
|
2002 |
09.11 |
高校生、じっくり働いてごらん。都立で新制度、企業で長期研修、給料OK |
09.12 AM37 |
|
東京都教育庁 都立高校職業教育 雇用労働 地方政策 |
|
2002 |
09.11 |
中野区も住基ネット切断。住民票、無料交付も |
09.12 AM38 TM29 NM37 |
|
住基ネット 中野区 地方分権 地方自治 行政サービス 個人情報保護法案 プライバ |
|
2002 |
09.11 |
法人減税「有効でない」、自民党山崎拓幹事長 |
09.12 NM2 |
|
税制 法人税減税 山崎拓自民党幹事長 |
|
2002 |
09.11 |
国民年金、保険料減免を細分化。厚労省が改正検討、低所得者に配慮 |
09.12 TM3 |
|
年金 国民年金保険料 厚労省 |
|
2002 |
09.12 |
2003年度予算で財務省、研究委託費を10%削減 |
09.12 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公益法人 補助金 |
|
2002 |
09.12 |
(経済変調E)北海道大学教授・宮脇淳氏、地方分権で活性化促進。東京大学教授・神野直彦氏、政策財源は増税で捻出 |
09.12 AM11 |
|
宮脇淳北大教授 神野直彦東大教授 地方分権 地域活性化 税制 増税 |
|
2002 |
09.12 |
新証券税制で初会合。財務省など、運用見直しへ |
09.12 NM1 |
|
税制 証券税制 |
|
2002 |
09.12 |
公的資金でETF購入。政府・与党、綱引き激しく。早期実現、市場は疑問視。日銀、ETF購入せず。金融緩和、国債買い増しで検討 |
09.12 NM5 |
|
デフレ対策 上場投資信託 金融 規制 経済活性化 証券市場活性化 日銀 |
|
2002 |
09.12 |
出産後、父親に「産休」。少子化懇最終案 |
09.12 AM2 |
|
少子化懇 福祉 子育て支援 雇用労働 育児休業 男女問題 |
|
2002 |
09.12 |
高速ネット料金、日本割安。欧米主要国の最低水準並み。2001年度、総務省調査 |
09.12 AM12 YM10 |
|
電気通信事業 規制 高速ネット料金 内外価格差 総務省 |
|
2002 |
09.12 |
教員制度改革/やりくりや既特権の維持でなく(社説) |
09.12 YM3 |
社説 |
義務教育費国庫負担制度 地方財政 経済財政諮問会議 補助金 地方分権 教員制度 |
|
2002 |
09.12 |
地方債/市場の視点で再構築を。稲生信男東洋大学助教授 |
09.12 AM15 |
稲生信男東洋大 |
地方財政 地方債 |
|
2002 |
09.12 |
埼玉の地方税未収、過去最高1600億円超。2001年度 |
09.12 NM37 |
|
埼玉県 地方財政 地方税 |
|
2002 |
09.12 |
高齢者医療制度/厚労省、6案試算。公費か保険料か負担巡り調整。財源厳しく保険間支援、軸に |
09.12 NM7 |
|
老人医療費 医療 厚労省 医療保険料 医療財政 |
|
2002 |
09.12 |
子育て支援、「短時間正社員」後押し。少子化対策、政府が原案。育児期の年金加算 |
09.12 NM1 |
|
福祉 子育て支援 雇用労働 少子化 短時間正社員制度 |
|
2002 |
09.12 |
民間未利用地にグループホーム。都・品川区が事業者支援。土地買い上げ賃貸 |
09.12 NM37 |
|
老人福祉 グループホーム 品川区 地方政策 第3セクター 品川都市整備公社 |
|
2002 |
09.12 |
川崎市、庁内公募制で人材積極活用。FA制も検討 |
09.12 NM7 |
|
川崎市 地方公務員 庁内公募制度 |
|
2002 |
09.12 |
利用者負担に上限。厚労省、障害者支援費で基準案 |
09.13 MM3 AM3 YM2 |
|
障害者福祉 厚労省 補助金 |
|
2002 |
09.12 |
生活保護、80万世帯。昨年度、5万世帯増え過去最多に |
09.13 YM2 |
|
福祉 生活保護 補助金 厚労省 高齢化 |
|
2002 |
09.12 |
山梨に「南アルプス市」、来春誕生。6町村合併、唯一のカタカナ市に |
09.12 AE18 |
|
地方分権 市町村合併 南アルプス市 山梨県 白根町 若草町櫛形町 甲西町 八田村 |
|
2002 |
09.12 |
育児支援へ特措法。少子化対策案。政府、罰則も念頭に |
09.13 AM37 YM2 |
|
少子化 子育て支援 立法化 規制 児童福祉 雇用労働 |
|
2002 |
09.12 |
被害者支援員の研修会。増える民事相談に対応 |
09.12 NE17 |
|
司法 被害者支援員制度 法務省 民事訴訟 |
|
2002 |
09.12 |
公立保育所、高コスト。民間の1.5倍、高い人件費。財務省政策研、調査結果公表 |
09.13 AM13 |
|
公立保育所 行政サービスコスト分析 許認可保育所 財務総合政策研究所 |
|
2002 |
09.12 |
食糧費非開示で奈良県の敗訴確定 |
09.12 NE17 |
|
奈良県 地方財政 食糧費 奈良県食糧費訴訟 地方公務員 |
|
2002 |
09.12 |
プルサーマル振り出し。新潟県知事ら事前了解撤回。東電問題、政策揺さぶる。核燃料サイクル、大幅遅れ必至 |
09.13 NM3 |
|
エネルギー 規制 原発 プルサーマル計画 核燃料サイクル 東電原発トラブル疑惑 |
|
2002 |
09.12 |
トラブル隠し、告発者名漏らす。保安院、東電に記載資料渡す |
09.13 NM1 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル疑惑 安全 保安院 |
|
2002 |
09.12 |
「すべて正しいと思うな財務省」。減税先行への消極姿勢、首相怒った? |
09.13 AM11 NM5 |
|
財務省 税制 減税 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.12 |
都内区市町村、前年度普通会計決算、実質収支は黒字。経常収支比率は改善 |
09.13 NM39 |
|
東京都内区市町村2001年度決算 地方財政 |
|
2002 |
09.12 |
適性財政は9自治体のみ。区市町村の2001年度決算。都総務局発表 |
09.13 AM31 |
|
東京都 地方財政 2001年度区市町村決算 |
|
2002 |
09.12 |
政令市も給与下げ勧告。10市の人事委。2.06−1.68% |
09.13 YM2 |
|
地方公務員給与 政令指定都市 人事委員会勧告 |
|
2002 |
09.12 |
農業、企業参入促す。規制改革会議、経済界加え14部会 |
09.13 NM7 |
|
農政 総合規制改革会議 農協 独禁法 |
|
2002 |
09.12 |
NTT接続料8%下げ、総務省方針。米との協議、難航も |
09.13 YM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2002 |
09.12 |
東20%下げ、西5.5%上げ。情報通信審答申案、NTT接続料に格差 |
09.13 MM1 NM1 AM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 情報通信審議会 NTT東西 |
|
2002 |
09.12 |
小泉改革達成度、30−40%に上昇。奥田氏が評価 |
09.13 NM5 |
|
小泉改革 構造改革 奥田碩日本経団連会長 郵政公社 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
09.12 |
公的資金でETF購入、反対意見相次ぐ。日本経団連会長「最後の手段」。総務次官「法改正考えていない」 |
09.13 NM7 |
|
デフレ対策 上場投資信託 金融 公的資金 奥田碩日本経団連会長 公的資金 |
|
2002 |
09.12 |
使用済み核燃料、中間貯蔵拡大を検討、経産省。プルサーマル依存修正 |
09.13 AM2 |
|
エネルギー プルサーマル計画 東電原発トラブル疑惑 核燃料サイクル 経産省 |
|
2002 |
09.12 |
税制改革で成長促進。日米専門家意見相次ぐ。負担は広く薄く。米CEA委員長、法人税率下げ「効果高い」 |
09.13 NM5 AM12 |
|
税制 内閣府 国際会議 所得税 法人税 経済活性化 ハーバード米大統領経済諮問委 |
|
2002 |
09.12 |
日本経団連・連合、「労使協力が大事」。初の首脳会談 |
09.12 AE2 |
|
日本経団連 連合 労使 雇用労働 経済活性化 |
|
2002 |
09.12 |
「コシヒカリ」「あきたこまち」に続け、新ブランド米、スーパー各社が販売強化。食味よく割安 |
09.12 NE3 |
|
こめ こめ流通 ブランド米 |
|
2002 |
09.12 |
住宅公社営業に派遣社員を活用。北海道、売れ残り処分 |
09.12 NE3 |
|
土地住宅 北海道住宅供給公社 地方財政 |
|
2002 |
09.13 |
日本、成長重視の改革を。減税論議、第一歩に。不良債権処理、急ぐ必要。グレン・ハーバード米大統領経済諮問委員会委員長(経済教室) |
09.13 NM33 |
ハーバード米大統領 |
景気 税制 金融 不良債権 デフレ対策 減税 小泉改革 |
|
2002 |
09.13 |
JT株売却、先送り。財務省方針、来月以降に。NTT株に影響も |
09.13 NM5 |
|
日本たばこ JT株 NTT株 財務省 株価低迷 |
|
2002 |
09.13 |
国内企業買収、株式交換、外資に解禁。経産省、産業再生法改正へ。企業再建を後押し |
09.13 NM1 |
|
経産省 規制 産業再生法 産業政策 企業合併買収 外資 |
|
2002 |
09.13 |
(惑うマネー/個人はいま−3−)利子と違う満足。「地域貢献」新たな魅力。群馬県太田市 |
09.13 NM7 |
シリーズ |
群馬県太田市 地方財政 地方債 おおた市民債 |
|
2002 |
09.13 |
企業献金、最低を更新、16%減。政治資金総額0.6%減。2001年度収支報告 |
09.13 NM2 AM1,4,5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2002 |
09.13 |
配偶者控除、抜本見直しも。大沢真理東大教授(論点) |
09.13 YM14 |
大沢真理東大教 |
税制 配偶者控除 所得税 政府税調 男女問題 男女共同参画会議 |
|
2002 |
09.13 |
(税をただす/第6部・矮小化される改革−上−)使えぬ減税。対象絞られ「効果ない」 |
09.13 NM1 |
シリーズ |
税制 減税 経済活性化 |
|
2002 |
09.13 |
(税をただす)法人減税、世界の潮流。国の競争力強化競う |
09.13 NM5 |
|
税制 法人税 減税 経済活性化 経済成長率 |
|
2002 |
09.13 |
地ビール苦戦。高い価格に消費者敬遠 |
09.13 YM13 |
|
地域活性化 酒税法 規制 地ビール 消費者 |
|
2002 |
09.13 |
両大臣、再び火花。「銀行の国有化・資本再注入」めぐり。竹中経財相、「抜本的考えで」。柳沢金融相、「現行の枠組み」。20日の諮問会議で“直接対決” |
09.13 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 財政 経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 柳沢伯夫金融相 銀 |
|
2002 |
09.13 |
公共工事の入札、工期も評価基準。都が導入 |
09.13 NM39 |
|
東京都 公共事業 入札 技術提案型総合評価方式 地方政策 |
|
2002 |
09.13 |
原発ひび報告、国が放置。「新修理法、認可に数年」。旧通産、申請求めず。福島第1。東電「黙認」と判断。4副社長の処分検討 |
09.13 YM1 |
|
エネルギー 原発 東電原発トラブル疑惑 経産省 安全 危機管理 |
|
2002 |
09.13 |
大田区、再開発区有地を活用。認可保育所を暫定設置。0・1歳児対象。運営はピジョン |
09.13 NM39 |
|
大田区 地方政策 児童福祉 保育 認可保育所 都市計画 |
|
2002 |
09.13 |
少子化対策で厚労省懇提言、社会保険料負担減を |
09.13 YE2 |
|
少子化 厚労省 少子化対策懇 社会保険料 福祉 育児 男女問題 雇用労働 |
|
2002 |
09.13 |
ホームレス支援センター/社会復帰着実に。再就職率4割超。大阪、仕事作り、あの手この手。東京、公費で手厚く集中的に(安心の設計) |
09.13 YE16,17 |
|
ホームレス自立支援センター 地方政策 福祉 雇用労働 |
|
2002 |
09.13 |
「武力攻撃事態」「攻撃予測事態」、有事法制の定義、2段階に。政府・与党検討 |
09.13 AE1 |
|
有事法制 防衛 武力攻撃事態 攻撃予測事態 国会審議 |
|
2002 |
09.13 |
東電原発、法令違反の疑い6件。無届け修理など。保安院調査 |
09.13 YE1 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル疑惑 企業倫理 原子力安全保安院 |
|
2002 |
09.13 |
身障者補助犬法、行動範囲広げ自立を促す(やさしい社会保障) |
09.13 YE17 |
|
障害者福祉 障害者補助犬法 規制 |
|
2002 |
09.13 |
歳出削減強化へ緊急対策会議。板橋区、財源不足 |
09.13 NM39 |
|
板橋区 地方財政 |
|
2002 |
09.13 |
ペイオフ解禁、2−6か月延期検討。金融庁、決済預金導入に猶予 |
09.13 YE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融庁 決済預金 金融破綻 |
|
2002 |
09.13 |
法科大学院に裁判官ら派遣。法曹3者らが合意。近く協議会発足 |
09.13 ME10 |
|
司法改革 法科大学院 |
|
2002 |
09.13 |
京大、外国人学校に受験資格へ |
09.13 AE18 |
|
京大 教育改革 資格検定 規制 外国人 大学受験資格 |
|
2002 |
09.13 |
モンゴル贈賄疑惑、三井物産、立件見送り。不正競争防止法、検察「要件満たさず」。最高検、「不正の利益」狭く解釈 |
09.13 YE19 |
|
経済協力 ODA モンゴルODA疑惑 三井物産 企業倫理 |
|
2002 |
09.13 |
高速道、民間保有も。民営化委で意見相次ぐ |
09.14 NM5 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路保有 保有債務返済機構 道路公団債務 |
|
2002 |
09.13 |
情報通信審、電気通信事業を中部電力に認可答申 |
09.14 AM13 |
|
電気通信事業 規制 中電 情報通信審議会 |
|
2002 |
09.13 |
内部通報制度を改善、経産省。専門家加え調査迅速化 |
09.14 TM3 |
|
内部通報制度 産業政策 経産省 東電原発トラブル疑惑 企業倫理 |
|
2002 |
09.13 |
東電告発・処分見送り、保安院。「告発から2年は長すぎる」。評価委、保安院に批判集中 |
09.14 AM1,3 |
|
東電原発トラブル疑惑 経産省 エネルギー 規制 企業倫理 電気事業法 内部通報制 |
|
2002 |
09.13 |
研究開発減税、恒久化を検討。財務省、「増税」批判受け |
09.14 NM5 |
|
財務省 税制 研究開発 経済活性化 減税 |
|
2002 |
09.13 |
東電、ひび放置・虚偽記録。原発トラブル隠しで保安院報告。安全基準、不備も浮き彫り |
09.14 NM3 MM1 |
|
東電原発トラブル疑惑 原子力安全保安院 エネルギー 規制 企業倫理 検査検定 |
|
2002 |
09.13 |
「法人税は全廃すべき」21世紀政策研。個人の株式配当に課税一元化を提唱 |
09.14 NM5 |
|
税制 法人税 21世紀政策研究所 経済活性化 |
|
2002 |
09.13 |
一部農産品、2004年から。中国・ASEAN自由貿易「枠組み」協定。日本、10年以内に包括協定 |
09.14 AM12 |
|
中国 貿易規制 ASEAN |
|
2002 |
09.13 |
公的資金、信金・信組は間接注入。合併時、金融庁検討。中央機関を経由 |
09.14 AM2 |
|
金融 規制 企業合併 公的資金 信金 信組 金融庁 |
|
2002 |
09.13 |
政務調査費透明度、トップは滋賀、東京最下位。市民団体調査 |
09.14 YM2 |
|
市民オンブズマン 地方財政 政務調査費用 透明度 住民運動 |
|
2002 |
09.13 |
首相の不良債権処理加速「公約」受け、現行計画を前倒しへ。金融相表明 |
09.14 AM2 |
|
金融 規制不良債権 小泉純一郎首相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.13 |
杉並、買い物袋持参24%。予想以上に区民に浸透。レジ袋削減推進協調査 |
09.14 YM32 MM27 |
|
杉並区レジ袋削減推進協議会 環境 規制 地方政策 ごみ |
|
2002 |
09.13 |
W杯黒字、実質100億円以上に。開催自治体に34億円還元。追加負担分も“返却”に |
09.14 TM28 |
|
地方財政 W杯 |
|
2002 |
09.13 |
育英会統合、中間報告案。奨学金の返還免除廃止。焦げ付きに備え債務保証 |
09.14 AE14 |
|
補助金 規制 資格検定 育児育英会 教育 |
|
2002 |
09.13 |
財源は課税最低限下げ。先行減税で財務相明言 |
09.14 AM112 |
|
財政 税制 減税 課税最低限 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
09.13 |
教育基本法改正、条文に言及せず。中教審中間報告 |
09.14 AM13 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
09.13 |
港の通関、年中無休。元日除いて来年度にも。アジアのライバルに対抗 |
09.14 AM11 |
|
財務省 行政手続き 港湾輸出入手続き 国際化 |
|
2002 |
09.13 |
鈴木議員を追起訴。偽証罪など。一連の捜査、終結 |
09.14 NM1 |
|
鈴木宗男衆院議員 政治改革 議員証言法違反 政治資金 |
|
2002 |
09.13 |
電波利用料、放送局負担を大幅上げ。地上波デジタル、混信対策費膨らみ。総務省方針。数十倍、反発も |
09.14 MM11 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 電波利用料 総務省 |
|
2002 |
09.13 |
市内通話値下げに拍車。NTT接続料「西高東低」を容認、情報通信審答申。料金体系、再考迫る |
09.14 NM4 |
|
電気通信事業 電話料金 規制 NTT東西 情報通信審議会 |
|
2002 |
09.13 |
スカイマーク経常赤字、今期単独9億5000万円。黒字予想が一転 |
09.14 NM12 |
|
スカイマーク 運輸 航空 |
|
2002 |
09.14 |
内閣支持率45%に。訪朝決断で上昇。時事通信世論調査 |
09.14 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 外交 北朝鮮 |
|
2002 |
09.14 |
減税、一部前倒し案浮上。証券・土地など対象。政府・与党「月内に大枠決定」。自民税調は難色 |
09.14 NM5 |
|
税制 減税 証券税制 土地税制 自民党税調 |
|
2002 |
09.14 |
銀行の経営陣、15人に1人が天下り。5年前からはほぼ半数に |
09.14 NM4 MM10 |
|
金融 規制 国家公務員 旧大蔵省 天下り 銀行 日銀 |
|
2002 |
09.14 |
経済運営迷走続く。不良債権/公約先行、具体策遠く。日米首脳会談、首相が処理表明。デフレ対策/与党内で内部批判 |
09.14 NM2 |
|
小泉純一郎首相 日米首脳会談 金融 規制 不良債権 自公保連立与党 |
|
2002 |
09.14 |
高齢者医療、年齢・所得で負担調整。厚労相、改革案固める。老人保健制度廃止 |
09.14 AM1 |
|
医療 老人医療 坂口力厚労相 老人保険制度 |
|
2002 |
09.14 |
(税をただす/第6部・矮小化される改革−中−)時限措置乱発/活性化の出ばなくじく |
09.14 NM1 |
シリーズ |
税制 経済活性化 証券税制 |
|
2002 |
09.14 |
公共工事の入札資格、経営体質重視へ転換。国交省方針 |
09.15 YM1 |
|
公共事業 入札 地方財政 資格検定 規制 経営事項調査 国交省 |
|
2002 |
09.14 |
(首都圏リポート)東京アクアライン開業5年、東は沈み西浮かぶ。千葉、開発空振り。神奈川、千葉から集客 |
09.14 NM31 |
|
東京湾アクアライン 高速道路整備 地域活性化 千葉県 神奈川県 公共事業 国土開 |
|
2002 |
09.14 |
政治資金報告書、HPで一般公開。来年度から総務省検討 |
09.15 YM4 |
|
情報公開 透明性 総務省 政治改革 政治資金報告書 インターネット |
|
2002 |
09.14 |
破たん懸念債権、『大口』処理、1年で。金融庁、大手行に要請へ |
09.15 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 破たん企業 大手銀行 |
|
2002 |
09.15 |
公的資金投入論、再燃も。政府、金融安定化策検討へ。首相の意思、結論左右。金融庁は警戒、追加対策探る |
09.15 NM3 |
|
金融 規制 財政 公的資金 小泉純一郎首相 金融庁 不良債権 |
|
2002 |
09.15 |
全国の自治体、分権政策で「競え先陣」。ネット舞台に知恵比べ |
09.15 NM34 |
|
地方分権 地方政策 堺屋太一 インターネット 情報化 |
|
2002 |
09.15 |
(税をただす/第6部・矮小化される改革−下−)穴埋め策だけ/損して得とる発想、皆無 |
09.15 NM1 |
シリーズ |
税制 経済活性化 減税 |
|
2002 |
09.15 |
医師の行政処分に基準。医療事故増加に対応。知識悪用に厳しく。厚労省、検討へ |
09.15 NM35 |
|
医療 規制 厚労省 医療事故 資格検定 医師免許 行政処分 |
|
2002 |
09.15 |
介護保険料、6段階制採用促す。厚労省が市町村に。高所得者は負担急増 |
09.15 NM3 |
|
老人福祉 厚労省 介護保険料 地方財政 介護料設定基準 |
|
2002 |
09.15 |
75歳以上、初の1000万人。65歳以上、人口の18.5% |
09.15 AM3 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 人口 年金 |
|
2002 |
09.15 |
構造改革特区/規制不要を実証してみせろ(社説) |
09.15 MM5 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
09.15 |
不良債権100億円以上「1年内に処理」。首相指示受け金融相、加速の方針 |
09.16 AM2 YM1,8 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.15 |
資産・資本、収益「一括で」。竹中経済財政相、金融強化へ論点提示 |
09.16 MM3 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財相 不良債権 |
|
2002 |
09.15 |
年金・健保・雇用保険…社会保険料、こんなに増える!!あなたの負担。年収640万円、4カ月分ボーナスなら、年間6万8200円増。公的負担増、検討さらに。配偶者控除を縮小、年金給付も減額へ |
09.15 NM9 |
|
国民生活 年金 医療 雇用労働 税制 |
|
2002 |
09.15 |
福島県山都町/「そばの里」日本一に挑戦。在来種の栽培に力。地元産素材にこだわり(ニッポン紀行) |
09.15 NM29 |
|
福島県山都町 地域産業 地域振興 町おこし そば |
|
2002 |
09.15 |
大阪府、教員の業績評価。人事考課制度、11月試行、組合は反発 |
09.15 AM9 |
|
大阪府 地方公務員 教員業績評価 人事考課制度 |
|
2002 |
09.15 |
地方議員の政務調査費、東京都の透明度、最低。領収書なし65%。市民団体調査 |
09.15 AM34 |
|
地方議員 政治改革 政治倫理 東京都議会議員 市民オンブズマン 透明性 政務調査 |
|
2002 |
09.15 |
エア・ドゥ再生計画、2003年度1億3000万円黒字図る。3号機導入も視野 |
09.16 AM3 |
|
運輸 航空 民事再生法 エア・ドゥ |
|
2002 |
09.15 |
「教育県」宣言ブーム。知事、先頭切り強調、広島など。教育の日・週間、次々、福島など |
09.15 AM9 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 教育県 |
|
2002 |
09.15 |
青森・岩手境の大規模不法投棄、環境省、産廃出した2600社追及。「適性処理の注意義務に違反」、初適用目指す |
09.15 YM3 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 青森県田子町 岩手県二戸市 |
|
2002 |
09.15 |
「大型減税より補正予算必要」。自民・古賀氏 |
09.16 MM3 |
|
財政 税制 減税 2002年度補正予算 古賀誠前自民党幹事長 |
|
2002 |
09.15 |
公的医療保険、民間参入認め再編促進。厚労相案、生保・損保を想定 |
09.16 AM1 |
|
医療 医療保険制度 民間参入 坂口力厚労相 医療財政 |
|
2002 |
09.15 |
送電線使用料に上限、認可制度導入、「電力」新規参入促す。経産省方針 |
09.16 YM2 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 経産省 電力事業 |
|
2002 |
09.16 |
厚生年金基金連合会、積み立て不足1兆円。転職者年金、将来削減も。基本解散増え拍車 |
09.16 NM1 |
|
年金 厚生年金基金連合会 財政 企業年金 |
|
2002 |
09.16 |
「成田空港は単独民営化を」航空業界、要望へ |
09.16 NM3 |
|
運輸 航空 成田空港 民営化 特殊法人 交通政策審議会 |
|
2002 |
09.16 |
住宅ローン減税、拡充論が急浮上。先行減税の規模拡大で |
09.16 NM3 |
|
税制 土地住宅 住宅ローン減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
09.16 |
総合規制改革会議、農協、独禁法適用へ協議。参入促し農業に活力。全中など警戒強める |
09.16 NM5 |
|
農政 農業 規制 独禁法 農協 総合規制改革会議 |
|
2002 |
09.16 |
しなの鉄道、業績好転。民間並みコスト削減奏功 |
09.16 NM5 |
|
第3セクター 地方財政 しなの鉄道 運輸 |
|
2002 |
09.16 |
コミュニティービジネス、自治体、半数が支援。産消研調べ |
09.16 NM25 |
|
地域振興 コミュニティービジネス 地方財政 補助金 |
|
2002 |
09.16 |
文科省、債務保証制度を奨学金に導入 |
09.17 YM4 |
|
教育 文科省 独立行政法人 奨学金事業 債務保証制度 |
|
2002 |
09.16 |
合併・破綻ゼロ、「銀行過剰」の山形。4地銀すみ分け揺らぐ。細るパイ、再編の風圧 |
09.16 AM5 |
|
金融 地銀 規制 企業合併 金融破綻 地域金融 地域経済 山形県 |
|
2002 |
09.16 |
好調産業、地域支える。市場拡大、増産に動く。鹿児島、芋焼酎、不況知らずの成長。山梨、需要急増で新工場。栃木・群馬、半導体フル生産続く |
09.16 NM24,25 |
|
地域振興 地域産業 鹿児島芋焼酎 山梨ミラプロ 栃木シャープ 群馬富士通 |
|
2002 |
09.16 |
構造改革特区、内閣で決定一元化。政府方針案、省庁抵抗排除狙う |
09.17 YM1,4 |
|
規制 構造改革特区 地域活性化 小泉内閣 |
|
2002 |
09.16 |
「松坂牛」ブランド保護で波紋。産地限定に農家反発。価格高騰、引っ越し組も(地域発ニュースの焦点) |
09.16 NM24 |
|
畜産 地域振興 松坂牛ブランド 資格検定 規制 食品表示 消費者 |
|
2002 |
09.16 |
国民年金、保険料免除制度を拡充。厚労省方針、3−4段階に細分化 |
09.17 YM2 |
|
年金 国民年金 厚労省 |
|
2002 |
09.17 |
「負担先送り」しない道路公団改革を(社説) |
09.17 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 国民負担 財政 |
|
2002 |
09.17 |
「要管理」引き当て強化。不良債権処理へ金融庁検討。破たん懸念先など最終処理、今年度10兆円 |
09.17 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 金融庁 |
|
2002 |
09.17 |
公的信用保証枠2倍に。融資削減の中小対象。資金繰り支援。経産省方針 |
09.17 NM1 |
|
産業政策 経産省 中小企業信用保険法 金融 規制 ペイオフ 公的信用保証 |
|
2002 |
09.17 |
発明報酬制、見直し方向、不透明。経産省審議会、あすから議論。関係者の意見様々 |
09.17 AM11 |
|
知的所有権 規制 発明報酬制 産業政策 経産省 特許 |
|
2002 |
09.17 |
シンポジウム/「公会計制度を考える」・公会計の役割重く。急がれる制度改革 |
09.17 NM24,25 |
|
地方財政 地方分権 公会計制度 情報公開 |
|
2002 |
09.17 |
エア・デゥ、3年間で債務返済。再生計画をきょう提出 |
09.17 NM11 |
|
運輸 航空 規制 エア・デゥ 民事再生法 |
|
2002 |
09.17 |
金融緩和、新手法に両論。上場投信購入、インフレ目標、読めない効果。反対派/小宮隆太郎青学大教授、低迷の原因は「不安」、日銀頼みで解決無理。賛成派/深尾光洋慶大教授、日銀の決意示せ、上場投信の大量購入必要 |
09.17 NM5 |
小宮隆太郎 深 |
金融 規制 インフレ・ターゲット政策 |
|
2002 |
09.17 |
スローフード「食」問い直す。「味の均質化」に警鐘。こだわり食材、注目集める。次代に継ぐ地元産の食事。学校給食、教育の場に |
09.17 NM13 |
|
スローフード運動 国民生活 消費者 食文化 学校給食 地域振興 |
|
2002 |
09.17 |
日朝首脳が初会談 |
09.17 AE1 |
|
北朝鮮 小泉純一郎首相 金正日北朝鮮総書記 外交 |
|
2002 |
09.17 |
成田単独での民営化を主張。交通審で航空業界 |
09.17 NE2 |
|
運輸 航空 規制 民営化 成田空港 特殊法人 交通政策審議会 航空業界 |
|
2002 |
09.17 |
地球温暖化世論調査。「生活に影響」74%。政府対策不満9割 |
09.17 MM1 |
世論調査 |
環境 地球温暖化 国民生活 規制 国際協力 |
|
2002 |
09.17 |
環境保全へ自治体連携。ディーゼル車規制、PM抑制、都が音頭、3県が対応。産廃課税、東北3県中国2県、広域導入で合意。産廃不法投棄対策、首都圏・東北11都県10市、現状回復へ企業責任追及 |
09.17 NM29 |
|
環境 規制 地方分権 広域行政 地方政策 |
|
2002 |
09.17 |
行政サービス、東京の市区、高水準。改革度、地方も検討。自治体格差は一段と開く。下水道料金、財政難で19%が上げ。日経新聞産消研調べ |
09.17 NM1,3 |
|
行政サービス 地方財政 公共料金 情報公開 |
|
2002 |
09.17 |
論陣・論客/義務教育の分権。小川まさとさん・東大大学院教授、改革の全体像と財源示せ。阿部孝夫さん・川崎市長、時代、地域にあう育て方に |
09.17 YM12,13 |
|
地方分権 教育改革 義務教育 小川まさと東大大学院教授 阿部孝夫川崎市長 |
|
2002 |
09.17 |
武力攻撃事態法案、2段階へ「再定義」検討。自衛隊行動に制約も |
09.17 AM2 |
|
有事法制 防衛 武力攻撃事態法案 防衛庁 自衛隊 国会審議 |
|
2002 |
09.17 |
全日空と業務委託契約、エア・ドゥ、再生計画案提出 |
09.17 NE3 |
|
運輸 航空 規制 全日空 エア・ドゥ 民事再生法 独禁法 |
|
2002 |
09.17 |
夫婦別姓、自民内「秋の陣」。賛否両派、実力者囲い込み。推進派、野中氏ら議連加盟。慎重派、首相にラブコール |
09.17 NE5 |
|
夫婦別姓 男女問題 民法 自民党 人権 |
|
2002 |
09.17 |
北海道の産廃税、議会提案見送り |
09.17 NE2 |
|
北海道 地方財政 地方税 法定外目的税 地方分権 環境 ごみ 産廃税 |
|
2002 |
09.17 |
拉致、8人死亡、5人生存。金総書記、認めて謝罪。正常化交渉を来月再開。不審船防止を約束 |
09.18 AM1 |
|
外交 北朝鮮 日本人拉致問題 |
|
2002 |
09.17 |
首都高、年内値上げせず。民営化委に公団側表明 |
09.18 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 首都高速道路料金 |
|
2002 |
09.17 |
建設凍結に消極的回答。推進委に道路公団 |
09.18 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 高速道路整備 特殊法人 |
|
2002 |
09.17 |
エア・ドゥ再生計画案提出。自主性確保が課題。全日空支援の下、運賃に焦点 |
09.18 NM11 AM13 |
|
運輸 航空 規制 エア・ドゥ 民事再生法 全日空 |
|
2002 |
09.17 |
ペイオフ解禁、来年9月に延長で調整。5カ月間凍結 |
09.18 NM1,4 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融庁 |
|
2002 |
09.17 |
都が出資の企業・公益法人、半数、経営目標9割達成 |
09.18 NM37 |
|
東京都 地方財政 政策評価 目標達成度評価制度 |
|
2002 |
09.17 |
東電、原発トラブル隠し調査公表。原子力本部長、隠ぺい承認。16件「不適切な点」。役員・社員35人処分。信頼回復、道険しく。原子力行政に重い課題。明確な報告基準が必要 |
09.18 NM9 MM9 |
|
エネルギー 規制 原発 東電原発トラブル疑惑 企業倫理 |
|
2002 |
09.17 |
航空参入の支援策発表、国交省。空港施設、新規航空に優先配分。低利融資も導入 |
09.18 AM13 NM5 |
|
国交省 運輸 新規航空会社 規制 |
|
2002 |
09.18 |
竹中経財相×柳沢金融相、金融安定化で対立。政策変更か既定路線か |
09.18 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.18 |
証券活性化へ改革始動。銀行・証券の共同店舗。証券の最低資本金下げ。新たな規制に懸念も。空売り規制、信用取引に拡大。金融庁、証券会社の売り抑制 |
09.18 NM4 |
|
金融 証券 規制 証券活性化 金融庁 |
|
2002 |
09.18 |
プルサーマル、東電・関電以外に経産省が打診へ |
09.18 NM9 |
|
エネルギー 規制 原発 プルサーマル計画 核燃料サイクル 経産省 |
|
2002 |
09.18 |
動き出す高齢者医療改革。「年齢・所得で負担調整」の厚労相構想。割り勘制、廃止の流れ。公正目指す新方式。消費税問題絡み合意へ課題山積み |
09.18 AM15 |
|
医療 老人医療費 高齢化 老人保健制度 坂口力厚労相 国民負担 |
|
2002 |
09.18 |
再生への提言/大和総研副理事長・賀来景英氏。公的資金再投入は不可避。銀行任せできぬ「有事」 |
09.19 MM9 |
賀来景英大和総 |
金融 規制 公的資金 金融破綻 不良債権 財政 |
|
2002 |
09.18 |
(私の視点)住基ネット/「選択制」は自己決定の権利。奥津茂樹情報公開クリアリングハウス理事 |
09.18 AM15 |
奥津茂樹 |
住基ネット 地方自治 地方分権 情報公開 |
|
2002 |
09.18 |
国所管の公益法人、天下り理事51人増。白書、進まぬ見直し浮き彫り |
09.19 TM3 |
|
国家公務員 天下り 2002年度公益法人白書 |
|
2002 |
09.18 |
埼玉県内3セク、3社に1社赤字 |
09.18 NM37 |
|
埼玉県 第3セクター 地方財政 |
|
2002 |
09.18 |
先行減税1兆〜1.5兆円。財務相案、来年度分。法人税率は引き下げず |
09.19 AM2 NM1,5 MM2 |
|
税制 減税 塩川正十郎財務相 法人税 |
|
2002 |
09.18 |
割れた郵政完全民営化案。郵貯・簡保、巨大化を問題視。(ニュースなるほど) |
09.18 NE3 |
|
郵政事業 民営化 郵貯 簡保 郵政懇 |
|
2002 |
09.18 |
ペイオフ延期、与党、期間は今後詰め |
09.19 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自公保連立与党 |
|
2002 |
09.18 |
政府、独自に「補償金」検討。拉致被害者家族に。北朝鮮の経済難考慮 |
09.19 TM1 |
|
北朝鮮 日本人拉致問題 福祉 補助金 |
|
2002 |
09.18 |
金融・産業一体再生、省庁横断の組織構想 |
09.18 NM5 |
|
産業政策 金融 総合調整 経済活性化 |
|
2002 |
09.18 |
原発トラブル、日立も隠ぺい協力。福島第1、東電の要請受け |
09.18 ME1 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル疑惑 日立 |
|
2002 |
09.18 |
「拉致」不明記、修正せず。共同宣言、1カ月前に政府原案。政府、首脳会談でも求めず |
09.19 TM1 AM1 |
|
外務省 北朝鮮 情報公開 外交 日本人拉致問題 |
|
2002 |
09.18 |
日銀、銀行保有株買い取り。金融安定化へ異例の措置。15行で4兆円規模。長期保有、最長10年 |
09.19 NM1,3 AM1,10,11 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.18 |
銀行の株保有で公取委が改正案。「5%ルール」に例外 |
09.19 NM5 |
|
金融 規制 公取委 銀行株保有 独禁法 5%ルール |
|
2002 |
09.18 |
横浜市、住基ネット不参加希望 13万3000人に。2週間で |
09.19 NM37 TM28 |
|
横浜市 住基ネット プライバシー保護 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
09.18 |
電力自由化新政策、12月初めに枠組み。経産省・エネルギー調査会 |
09.19 NM5 AM13 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 経産省 電力小売り自由化 |
|
2002 |
09.18 |
国家公務員、退職金一律7%削減、政府方針。幹部は10%以上 |
09.19 NM2 AM4 |
|
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
09.18 |
埼玉県、ミニ公募債100億円。県民らに12月発行 |
09.19 NM37 |
|
地方財政 埼玉県 ミニ公募債 |
|
2002 |
09.19 |
内閣支持、上昇61% |
09.19 AM1 |
|
政治 小泉内閣支持率 北朝鮮 外交 |
|
2002 |
09.19 |
政府・日銀は金融健全化へ全力あげよ(社説) |
09.19 NM2 |
社説 |
金融 規制 日銀 金融破綻 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.19 |
日銀新政策/これは非常事態宣言だ(社説) |
09.19 AM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.19 |
日銀の株購入/禁じ手ではないのか(社説) |
09.19 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.19 |
墨田区内でリサイクル“完結”。家庭の廃食油回収、洗濯せっけん、再生販売 |
09.19 YE18 |
|
環境 リサイクル 廃食油 洗濯石鹸 墨田区 地域活動 |
|
2002 |
09.19 |
日本人拉致問題で外務省、死亡年月日隠す。「情報なぜ小出しにするのか」怒る家族。北朝鮮が安否リスト、抗議受け家族に連絡 |
09.19 YE1 AE1 |
|
北朝鮮 日本人拉致問題 外務省 |
|
2002 |
09.19 |
原発損傷隠し、東電、再循環系でも8件。配管のひび兆候、別の理由で交換 |
09.20 AM1 |
|
エネルギー 規制 原発 東電原発トラブル問題 企業倫理 |
|
2002 |
09.19 |
今年度実質0.2%成長。政府見通し上方修正へ。名目成長率、マイナス0.6−0.7% |
09.19 NE1 |
|
経済成長率 財政 2003年度予算 政府経済見通し |
|
2002 |
09.19 |
日銀、銀行保有株1−2兆購入。年内開始で調整へ |
09.20 YM1 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.19 |
日銀の銀行保有株買い取り、英紙が批判 |
09.19 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 日銀 銀行保有株買い取り 英ファイナンシャル・タイムス 海 |
|
2002 |
09.19 |
バス・タクシーに環境税。乗鞍岳乗り入れ。岐阜県が条例案、国立公園保護で初 |
09.19 TE1 |
|
地方分権 地方税 法定外目的税 環境税 岐阜県 乗鞍環境保全税 地方条例 国立公 |
|
|
2002 |
09.19 |
基準地価11年連続下落。住宅地4.3%、商業地7.2%。7月1日時点 |
09.20 NM1 AM3 |
|
土地住宅 地価 国交省 |
|
2002 |
09.19 |
拉致事件で首相、「交渉で解明」「正常化あせる必要ない」 |
09.20 MM5 |
|
北朝鮮 外交 小泉純一郎首相 日本人拉致問題 日朝国交正常化 |
|
2002 |
09.19 |
6年で人身事故69件、宇都宮「魔の交差点」、県警が“逆転”意見。国交省の判断覆し「立体化を」 |
09.19 YE19 |
|
地方分権 国交省 栃木県警 宇都宮魔の交差点 交通事故死 |
|
2002 |
09.19 |
さいたま市職員採用試験、外国大卒業生「受験認めて」。来春、政令市になるのに…。合併前の3市基準を踏襲 |
09.19 ME10 |
|
市町村合併 さいたま市 地方公務員 職員採用資格 規制 外国大学卒業生 |
|
2002 |
09.19 |
知的財産巡り戦略本部設置。法案骨子公表 |
09.20 AM12 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 知的財産基本法 科学技術 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
09.19 |
郵政公社設立委員、総務、財務次官、奥田氏ら起用へ |
09.20 TM3 |
|
郵政公社設立委員会 郵政事業 民営化 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
09.19 |
政策金融、欧米並みに規模縮小。諮問会議、民間議員提案へ |
09.20 NM5 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 政府系金融機関 民営化 統廃合 |
|
2002 |
09.19 |
不良債権処理、抜本見直し要求へ。諮問会議民間議員、金融相と対立鮮明 |
09.20 AM4 |
|
金融 規制 不良債権 経済財政諮問会議 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.19 |
経営支援企業、再建、2004年度が期限。金融庁、大手銀に対応迫る |
09.19 NM1 |
|
金融 金融庁 不良債権 再建計画 大手銀行 |
|
2002 |
09.20 |
国家公務員の退職金、民間より5.6%高く。格差是正で5%下げへ |
09.21 MM3 NM2 AM4 |
|
国家公務員退職金 |
|
2002 |
09.20 |
日銀の銀行保有株買い取り/資金供給増につなげよ・識者インタビュー。内閣府経済社会総合研究所長・浜田宏一氏、「期待」通じデフレ解消も。東大教授・伊藤隆敏氏、インフレ目表設定が先決 |
09.20 NM5 |
|
日銀 金融 規制 銀行保有株買い取り 浜田宏一 伊藤隆敏 |
|
2002 |
09.20 |
外務省、隠ぺい体質鮮明。北朝鮮通訳が死亡日リスト、首相会談前に提供。リスト翻訳、会談途中に終了、死亡日を問題視せず。外務省「公式部分」のみ公表、生きぬ「瀋陽」の教訓 |
09.20 NM1,2 TM2 AM3 |
|
北朝鮮 日本人拉致問題 外務省 外交 情報公開 |
|
2002 |
09.20 |
金融庁が検査強化。大手銀の引当金など点検 |
09.20 NM5 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 大手銀行 |
|
2002 |
09.20 |
バブルのツメ跡「新宿・西富久地区。都市再生は住民の手で。早大大学院生が助っ人。地域社会が結集 |
09.20 NE5 |
|
地域振興 住民運動 地域活動 新宿西富久地区 都市再生 |
|
2002 |
09.20 |
不良債権処理を加速。政府、来月末に総合対策。公的資金活用が焦点 |
09.21 NM1 MM11 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 公的資金 財政 経済財政諮問会議 日銀 |
|
2002 |
09.20 |
経済特区、財政支援せず。推進本部が基本方針。内閣に作業一元化 |
09.20 NE2 |
|
構造改革特区 規制 地方財政 補助金 地域活性化 民活 経済活性化 |
|
2002 |
09.20 |
政策金融の業務、縮小方針を決定 |
09.21 AM11 M9 |
|
金融 政策金融 政府系金融機関 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
09.20 |
10年物国債の入札初の未達 |
09.20 NE1 |
|
財務省 10年物国債 財政 |
|
2002 |
09.20 |
実質成長率、0.2%に修正。今年度、政府見通し |
09.21 AM11 |
|
経済成長率 政府経済見通し |
|
2002 |
09.20 |
中部・東北電トラブル隠し。浜岡原発など停止。東電、さらに8件判明 |
09.20 NE1 AE1 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル疑惑 中電 東北電 企業倫理 原発トラブル隠し |
|
2002 |
09.20 |
規制緩和、66項目を前倒し実施。石原行革相、一層の協力を要請 |
09.20 TE2 NE2 AE2 |
|
規制 石原伸晃行革相 |
|
2002 |
09.20 |
塩川財務相、自民税調幹部と税制協議 |
09.20 NE2 |
|
税制 自民党税調 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
09.20 |
神奈川もディーゼル車規制へ。県議会委で条例修正案可決 |
09.21 NM31 |
|
環境 規制 地方政策 神奈川県 ディーゼル車規制 地方条例 生活環境保全条例 |
|
2002 |
09.20 |
長野、浅川ダムの工事、25日に契約解除 |
09.20 AE14 |
|
長野県 ダム建設計画 公共事業 田中康夫長野県知事 浅川ダム 地方政策 |
|
2002 |
09.20 |
内閣の主導で改革特区導入。推進本部が基本方針 |
09.21 AM4 MM11 |
|
規制 地域活性化 経済活性化 構造改革特区 |
|
2002 |
09.20 |
安否リスト、一転公表。文書のあて先、日赤にも知らせず。外務省 |
09.21 AM1 |
|
外務省 外交 情報公開 日本人拉致問題 北朝鮮 |
|
2002 |
09.20 |
北朝鮮にコメ援助。人道支援で政府検討。交渉前に外相会談も |
09.21 NM1 |
|
北朝鮮 経済協力 コメ援助 人道援助 |
|
2002 |
09.20 |
「高速道建設20年継続」。民営化委に国交省意見。料金プール制活用 |
09.21 NM5 AM13 |
|
高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 国交省 公共事業 民営化 日本道路 |
|
2002 |
09.20 |
道路4公団、ファミリー企業を猪瀬氏が調査 |
09.21 MM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 猪瀬直樹 ファミリー企業 受注 天下り |
|
2002 |
09.20 |
信金が消費者金融。信金中金とUFJ銀系。進出促進へ支援会社 |
09.20 NE1 |
|
金融 消費者金融事業 信金 |
|
2002 |
09.20 |
固定発−携帯着料金「設定権移さず」。総務省が諮問 |
09.21 AM13 |
|
電気通信事業 規制 総務省 料金設定権 |
|
2002 |
09.20 |
「外部評価」反対、現職裁判官だけ?最高裁委、賛成相次ぐ |
09.21 AM37 |
|
司法改革 裁判官外部評価 |
|
2002 |
09.20 |
育児休暇取得へ目標設定。男性10%、女性80%。厚労省、少子化受け対策 |
09.21 NM1 MM1 AM3 |
|
少子化 厚労省 福祉 雇用労働 育児休暇 |
|
2002 |
09.20 |
税制改革、主導権争いが顕在化。財務相と自民税調。議論、進展せず |
09.21 NM2 TM6 |
|
税制 自民党税調 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
09.20 |
減らない「待機児童」、保育所、定員増追いつかず。厚労省が少子化対策。育児休暇取得に数値目標。企業の条件整備、義務化も視野に |
09.21 NM34 AM3 |
|
福祉 保育 待機児童 認可保育所 少子化 育児休暇 厚労省 |
|
2002 |
09.20 |
食の安全へ体制強化。厚労省、医薬局を改組へ。食品保健部は「食品安全部」に |
09.21 NM34 |
|
厚労省 食品行政 機構定員 医薬食品局 食品案全部 |
|
2002 |
09.20 |
都内事業所数1年で10%減。減少率、初の2けた。3030カ所姿消す |
09.21 AM35 NM31 |
|
東京都内事業所 産業政策 地域振興 中小企業 不況 |
|
2002 |
09.20 |
法人税率下げ、諮問会議で議論が対立。結論出ず、首相判断へ |
09.21 NM5 MM11 |
|
税制 経済財政諮問会議 法人税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.20 |
政府部門、債務超過、最大で869兆円。2000年度、連結ベース初公表 |
09.21 NM5 AM2 TM6 MM11 |
|
財務省 財政 特殊法人 債務超過 バランスシート |
|
2002 |
09.20 |
株式購入、日銀、1−3兆円。対象幅広く。信託銀に管理委託 |
09.21 NM1 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.20 |
東京−八戸間、最短37分早く。12月のJRダイヤ改正 |
09.21 NM34 |
|
JR東日本 整備新幹線 東北新幹線 鉄道整備 運輸 |
|
2002 |
09.21 |
千葉の三セク、2000年度3割赤字。商工リサーチまとめ |
09.21 NM31 |
|
千葉県 第3セクター 地方財政 |
|
2002 |
09.21 |
市町村合併の進め方。「小さな自治」も大切に。自治体財政の将来像を示せ(編集委員・松本克夫) |
09.21 NM25 |
松本克夫編集委 |
地方分権 市町村合併 住民自治 |
|
2002 |
09.21 |
地方単独事業削減目立つ。都道府県、9月補正予算案 |
09.21 NM5 |
|
地方財政 公共事業 2002年度都道府県補正予算 |
|
2002 |
09.21 |
10年物国債の入札未達。市場改革の波乱要因に。シ団廃止に慎重論 |
09.21 NM5 AM1,11 |
|
財政 10年物国債 |
|
2002 |
09.21 |
来月10月からこうなる、高齢者医療費負担。消える定額制。高所得者は定率2割に |
09.21 NM4 |
|
医療 老人医療費 医療費自己負担 |
|
2002 |
09.21 |
神奈川・湯河原町/県境超す合併構想、波紋。静岡・熱海市が突然ラブコール。温泉観光、頭打ちの中…。「知名度さらに向上」「具体的利点見えぬ」(首都圏リポート) |
09.21 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 湯河原市 地域振興 |
|
2002 |
09.21 |
働くママ、子育てに安心。都心に保育所続々。オフィス大量供給控え企業の呼び水に |
09.21 NE1 |
|
保育所誘致 オフィスビル 雇用労働 |
|
2002 |
09.21 |
土地、証券税制見直しに意欲。塩川財務相 |
09.22 TM2 |
|
税制 土地税制 証券税制 塩川正十郎財務相 経済活性化 景気 |
|
2002 |
09.21 |
仏「週39時間労働」復活へ。35時間見直し政府法案提出。競争力重視に転換 |
09.21 NM6 |
|
フランス 海外事情 雇用労働 労働時間 |
|
2002 |
09.21 |
建設中高速道、19路線中16が赤字。整備計画終了の2025年。日本道路公団試算 |
09.22 YM1,30,31」 |
|
高速道路整備 日本道路公団 財政 地方財政民営化 特殊会社 公共事業 |
|
2002 |
09.21 |
道路4公団、外注の76%、関連企業に。維持補修で。高収益ぶり突出 |
09.21 AE1 |
|
日本道路公団 道路管理費 ファミリー企業 天下り 特殊法人 |
|
2002 |
09.21 |
本四公団、走路財源で債務処理。年間数千億円。国交省検討 |
09.21 YE1 |
|
特殊法人 本四橋公団 国交省 道路特定財源 本四橋公団債務 財政 |
|
2002 |
09.21 |
保安院、5原発の検査開始 |
09.21 AE1 |
|
原発 エネルギー 原子力安全・保安院 原発トラブル疑惑 |
|
2002 |
09.21 |
金融機関650に削減。柳沢氏が方針示す |
09.21 AE2 |
|
金融 規制 柳沢伯夫金融相 企業合併 |
|
2002 |
09.21 |
不良債権、年度内に10兆円処理。金融相、大幅増見直し |
09.21 TE1 |
|
不良債権 金融 規制 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.21 |
道路公団民営化で「1日委員会」開催。27日大阪皮切り、全国5カ所で |
09.22 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 地 |
|
2002 |
09.22 |
郵政公社の設立委員長に奥田氏就任へ |
09.22 AM7 |
|
郵政公社 奥田碩日本経団連会長 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
09.22 |
公的資金、枠組み見直し論、「機動的投入」焦点に |
09.23 NM3 |
|
金融 規制 公的資金 財政 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
09.22 |
日本道路公団、SA・PA開放進まず。道路管理費の外注分92%がファミリー企業 |
09.22 NM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 ファミリー企業 天下り 道路管理費 |
|
2002 |
09.22 |
景気・日朝優先、「有事」「個人情報保護」法案、臨時国会成立見送り |
09.22 MM1 |
|
国会審議 景気 日朝関係 有事法制 個人情報保護法案 外交 防衛 |
|
2002 |
09.22 |
道路公団民営化案、「一本化」最後は首相の決断(政治を読む) |
09.22 YM4 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 特殊法人 |
|
2002 |
09.22 |
(時代を読む)加藤寛/郵政改革は本丸攻めを |
09.22 TM3 |
加藤寛千葉商科 |
郵政事業 民営化 金融 |
|
2002 |
09.22 |
地方債を共同発行。公募債、来年度から。大型化、流動性高める |
09.22 NM1 |
|
総務省 地方財政 地方債 |
|
2002 |
09.22 |
「新型マネー」への挑戦、地域通貨。コミュニティー再生、「互酬」の精神生かす。行き詰まりを打開、地域経済活性への一役(がんばれにっぽん経済) |
09.22 NM4 |
|
地域活性化 地域通貨 金融 地方経済 |
|
2002 |
09.22 |
教育改革アンケート・公立中を研究者調査。教師の9割、改革「不満」。方針のぶれに批判。ペース速すぎる。現状ふまえて。「現場は実験室ではない」「都会の視点が多すぎる」。教師に違和感・いらだち |
09.22 AM1,34 |
|
教育改革 文科省 公立中学校教員 学習指導要領 |
|
2002 |
09.22 |
公務員退職金/民間準拠の徹底へ見直しを急げ(社説) |
09.22 YM3 |
|
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
09.23 |
(けいざい講座)慶應大学教授・井手秀樹。郵政懇報告/「公社化後」の将来像提示。民営化3案、一長一短 |
09.23 YM9 |
井手秀樹慶大教 |
郵政事業 民営化 郵政公社 郵政懇 |
|
2002 |
09.23 |
(地方分権論議を点検−上−)「三位一体改革」に死角。国財政再建に影響。地方の歳出削減など前提。白石浩介三菱総研シニアエコノミスト(経済教室) |
09.23 NM18 |
白石浩介三菱総 |
地方分権 地方財政 地方税 地方交付税 補助金 税源移譲 財政再建 |
|
2002 |
09.23 |
生保商品の「窓販」来月解禁。銀行・生保の思惑一致。手数料収入/販売網拡大 |
09.23 YM9 |
|
金融 規制 生保商品 銀行 |
|
2002 |
09.23 |
厚生年金の代行業務、返上で利益7000億円。100社以上、リスクを軽減 |
09.23 NM1 |
|
年金 厚生年金代行業務 雇用労働 |
|
2002 |
09.23 |
民主代表、鳩山氏3選。菅氏、役職受けぬ意向。決選投票で僅差。幹事長、岡田氏軸に調整 |
09.24 AM1 NM1 |
|
政治 民主党 政党 |
|
2002 |
09.23 |
介護保険費用、3年で27%増。日医総研試算 |
09.23 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険費 日医総研 高齢化 介護サービス |
|
2002 |
09.23 |
法科大学院は司法改革の理念貫け(社説) |
09.23 NM2 |
|
司法改革 ロースクール |
|
2002 |
09.23 |
算数の学力大幅ダウン。小学生、同じ問題の正答率、20年前75.2%、今年64.5%。「理解遅い子」増える。首都圏6200人、東大が調査 |
09.23 AM1 |
|
教育改革 算数学力 学力低下 学習指導要領 |
|
2002 |
09.23 |
行政サービス、個性競う。大都市圏、上位に目立つ。公共料金、総じて安い埼玉。少子化対策、七尾市など1位。効率化、地方都市が健闘。利便度、電子行政で格差(日経調査) |
09.23 NM22,23 |
|
行政サービス 地方都市 |
|
2002 |
09.23 |
川辺川ダム、山崎拓氏介し迂回献金か。業者、1千万円を金子恭之代議士に。両事務所「寄付」と否定 |
09.23 AM31 |
|
政治改革 政治献金 川辺川ダム建設献金疑惑 金子恭之自民党衆院議員 山崎拓自民党 |
|
2002 |
09.23 |
品川、買い物袋持参で特典、来月から。商品券と交換「エココイン」。脱レジ袋へ23商店街。地域の団体に「おまけ」も。スーパーやコンビニと連携が課題 |
09.23 AM29 |
|
品川区商店街連合会 環境 規制 脱レジ袋 エココイン 住民運動 地域 |
|
2002 |
09.23 |
フランス、子育て費用、社会で負担。「家族手当」など手厚く20種類。子のいない人でも支持。「お金より保育」の声も。日本では、支給対象に所得制限 |
09.27 AM23 |
|
フランス 海外事情 福祉 保育 少子化 社会保障制度 |
|
2002 |
09.24 |
日朝会談評価7割。内閣支持71%に上昇。テレビ東京世論調査 |
09.24 NM2 |
世論調査 |
日朝首脳会談 小泉内閣支持率 日本人拉致問題 外交 |
|
2002 |
09.24 |
税制改革「秋の陣」スタート。先行減税めぐり対立拡大の一途。諮問会議、法人税率引き下げ主張。政府税調・財務省、2003年度から増税の意向。自民党税調、多年度税収中立に異議。首相の「政治決断」カギに |
09.24 TM7 |
|
税制 政府税調 自民党税調 経済財政諮問会議 減税 増税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.24 |
(論陣・論客)年金制度改革の視点/木村陽子さん・地方財政審議会委員、皆年金維持へ税金方式に。宮武剛さん・埼玉県立大教授、世代間対立の回避が先 |
09.24 YM12,13 |
|
年金 木村陽子地方財政審委員 宮武剛埼玉県立大教授 少子化 高齢化 |
|
2002 |
09.24 |
「構造改革特区」医療への導入反対。日本医師会 |
09.24 YM27 |
|
医療 規制 構造改革特区 日本医師会 地域活性化 産業政策 |
|
2002 |
09.24 |
(地方分権論議を点検−下−)市場での資金調達整備。意思決定力を強化。破たん対応システム必要。稲生信男・東洋大学助教授(経済教室) |
09.24 NM19 |
稲生信男東洋大 |
地方分権 地方財政 地方債 |
|
2002 |
09.24 |
どう防ぐ無登録農薬。農協や流通・自治体が対策。使用データを記録・開示。産地に足運びチェックも |
09.24 AM29 |
|
食品行政 農政 検査検定 規制 未登録農薬 農水省 農薬取締法 地方政策 |
|
2002 |
09.24 |
研究開発減税、適用範囲・期限設けず。財務省が骨格、事実上の恒久措置 |
09.24 NM1 |
|
税制 財務省 優遇税制 研究開発減税 |
|
2002 |
09.24 |
町合併、18、19歳の決断は。秋田・岩城町、未成年も住民投票、きょう告示。高齢化進む故郷「声反映させたい」 |
09.24 AM39 |
|
市町村合併 地方分権 住民投票 秋田県岩城町 |
|
2002 |
09.24 |
(税をただす)新証券税制運用どうなる。ここが不満、融通きかない・優遇税制使えない・控除平等でない。まず特定口座改善。複雑な法制度、作業の壁に |
09.24 NM5 |
|
税制 証券税制 金融 |
|
2002 |
09.24 |
高速道「上下分離案」。組織のあり方、きょう再論議。公団民営化推進委 |
09.24 AM2 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 道路公団債務 民営化 保 |
|
2002 |
09.24 |
政府、来年度成長見通せず。対デフレ/債権処理速度、政策が変動要因 |
09.24 MM9 |
|
政府経済見通し 経済成長率 デフレ対策 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
09.24 |
原発トラブル東電隠ぺい、告発?見送り?保安院迷走。世論反発、今月末に結論延期 |
09.24 YM38 |
|
東電原発トラブル エネルギー規制 企業倫理 経産省 原子力安全・保安院 電気事 |
|
2002 |
09.24 |
道路公団債務の完済期間、道路関係4公団民営化推進委員会が試算まとめ。保有機構と最短3年差、「上下一体論」拍車も |
09.24 NE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 特殊法人 |
|
2002 |
09.24 |
民主幹事長中野氏。「ニュー鳩山、冗談でしょ」。冷ややか党内 |
09.24 YE1 |
|
政治 政党 民主党 中野寛成民主党幹事長 |
|
2002 |
09.24 |
生前贈与、国が促す。相続と一本化、負担軽減。次世代に資産移行、経済活性化も期待(アフター5けいざい) |
09.24 YE7 |
|
税制 贈与税 相続税 政府税調 |
|
2002 |
09.24 |
日銀の株買い、捨て身?保身?一貫性のんさに不信感も(ニュースなるほど) |
09.24 NE3 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2002 |
09.24 |
初の「18歳以上」住民投票告示、秋田・岩城町。合併先問う二者択一方式 |
09.24 YE18 ME10 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 秋田県岩城町 |
|
2002 |
09.24 |
首相「補正予算組まぬ」 |
09.25 AM4 |
|
財政 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.24 |
道路公団、債務処理、国費使わず。民営化委が方針決定 |
09.25 NM1 |
|
道路公団債務 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 民営化 国民負担 |
|
2002 |
09.24 |
道路民営化委会合、保有機構になお異論。「上下一体」評価の声。川本氏、形態別に点数表 |
09.25 NM7 YM10 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 民営化 保有・債務返済機構 |
|
2002 |
09.24 |
ネット事業、NTT東西「県外」進出。来月にも認可申請。グループ内の競争激化 |
09.25 AM1,13 |
|
情報化 電気通信事業 規制 インターネット事業 NTT東西 |
|
2002 |
09.24 |
ディーゼル車規制、神奈川も |
09.25 MM30 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 神奈川県 地方政策 |
|
2002 |
09.24 |
健保赤字3000億円。2001年度、過去最悪 |
09.25 AM4 NM5 TM3 |
|
医療 健保 健保組合 老人医療費 |
|
2002 |
09.24 |
1日当たりごみ排出量など目標の数値化決定。循環型社会基本計画 |
09.25 MM2 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 循環型社会形成推進基本計画 |
|
2002 |
09.24 |
福島知事、事前了解「事実上、白紙撤回」。プルサーマル計画で表明へ |
09.25 MM30 |
|
佐藤栄佐久福島県知事 原発 東電原発トラブル 東電福島第1原発3号機 プルサーマ |
|
2002 |
09.24 |
セーフガード発動、省庁に再考要請も。公取委研究会提言 |
09.25 NM7 |
|
公取委 規制 独禁法 セーフガード 貿易規制 |
|
2002 |
09.24 |
「維持基準」「抜き打ち検査」導入。原発安全に新制度。保安院、来年度にも実施 |
09.25 NM3 |
|
原発 東電原発トラブル 企業倫理 原子力安全・保安院 エネルギー 規制 検査検定 |
|
2002 |
09.24 |
浜岡原発、4号機ひび割れ67カ所。中部電力、最大15センチ「問題ない」 |
09.25 TM26 |
|
原発 中電浜岡原発 エネルギー 企業倫理 原子力安全・保安院 規制 |
|
2002 |
09.24 |
公的資金、回収機構への注入論強まる。不良債権処理加速狙い |
09.25 TM7 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 公的資金 財政 |
|
2002 |
09.24 |
都の宿泊税、登録施設240 |
09.25 NM39 |
|
東京都 税制 地方財政 ホテル税 法定外目的税 地方税 |
|
2002 |
09.24 |
銀行保有株、買い取り、来月にも開始。日銀金融担当理事「2003年度も実施」 |
09.25 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 銀行保有株買い取り 日銀 |
|
2002 |
09.24 |
欧州委、財政均衡目標、2年先送り |
09.25 NE2 |
|
欧州連合 海外事情 財政 |
|
2002 |
09.25 |
年金改革で高齢者の就業促進。「支え手」増、企業の対応カギ。65歳開始は支給上乗せ。増額大なら財政悪化 |
09.25 NM7 |
|
年金 雇用労働 高齢者雇用 厚労省 |
|
2002 |
09.25 |
「超割」+3000円=特急乗り放題。JR北海道・四国に拡大。全日空、12月搭乗分から |
09.25 AM13 |
|
運輸 全日空 航空運賃 JR北海道 JR四国 |
|
2002 |
09.25 |
(銀行保有株買い取り・評価と課題−上−)中央銀行主導は次善の策。本来は政府の業務。流動性供給より望ましい。小林慶一郎・経済産業研究所研究員(経済教室) |
09.25 NM33 |
|
金融 規制 金融破綻 日銀 銀行保有株買い取り 国民負担 |
|
2002 |
09.25 |
公認会計士増員へ。金融庁見直し。監査の信頼回復図る |
09.25 AM11 |
|
金融 規制 企業会計 資格検定 公認会計士制度 規制 金融審議会 |
|
2002 |
09.25 |
増えるケア付き高齢者住宅。保険外費用、思わぬ「負担」。週1回外注職員が清掃、管理費5万円から支出。限度額使ってなくても、別枠で月3万円支払い。法のすき間、規制なくサービス・負担、説明を/点検・介護保険 |
09.25 AM21 |
|
介護保険 老人福祉 高齢者住宅 |
|
2002 |
09.25 |
丸の内活性化へNPO。再開発推進協、母体に設立。環境改善や交流促す。テナント・就労者も参加 |
09.25 NM39 |
|
地域振興 丸の内地区 NPO 地域活性化 |
|
2002 |
09.25 |
(医療再生/第9部・変わる力学A)国保「負担の公正」どこに |
09.25 NM1 |
シリーズ |
医療 国保 地方財政 |
|
2002 |
09.25 |
不良債権処理巡る2つの司法判断。「税」と「会計」区別、厳しい透明性要求 |
09.25 AM14 |
|
金融 規制 不良債権 司法判断 |
|
2002 |
09.25 |
原電敦賀も隠ぺい。ひび割れ百数十カ所。報告せず交換。94年以降 |
09.25 ME1 |
|
敦賀原発1号機 原電原発トラブル エネルギー 規制 企業倫理 |
|
2002 |
09.25 |
ホテル税、240施設登録。都で来月から実施。年間15億円見込む |
09.25 TE10 |
|
地方財政 税制 東京都 法定外目的税 ホテル税 地方税 |
|
2002 |
09.25 |
年金制度、20、30歳代、4割不満。厚労省調査 |
09.25 YE2 |
|
年金 厚労省 |
|
2002 |
09.25 |
医療・教育、株式会社参入認めず。構造改革特区で省庁見解 |
09.25 NE1 |
|
医療 教育 株式会社化 構造改革特区 規制 地域活性化 厚労省 文科省 |
|
2002 |
09.25 |
認証保育所、都内で計100カ所に。都の予想上回る増加 |
09.25 TM23 NM39 |
|
保育 認証保育所 東京都 地方政策 厚労省 認可保育所 地方政策 規制 |
|
2002 |
09.25 |
49特殊・認可法人、政府が改革法案、臨時国会提出へ |
09.26 NM5 |
|
国会審議 特殊法人 認可法人 独立行政法人 統廃合 |
|
2002 |
09.25 |
臨時国会、有事・個人情報見送り。政府・与党、召集は来月18日 |
09.26 AM1 |
|
国会審議 有事法制 個人情報保護案 防衛 プライバシー保護 |
|
2002 |
09.25 |
改革特区、省庁の賛成1割。自治体案の回答を公表。官僚反発、浮き彫り |
09.26 AM4 NM7 |
|
規制 地域活性化 構造改革特区 地方分権 |
|
2002 |
09.25 |
国の借金、627兆円。6月末。残高過去最高を更新 |
09.26 TM7 NM5 |
|
財務省 財政 債務残高 |
|
2002 |
09.25 |
長野県、浅川ダム契約解除。業者は損害賠償請求へ |
09.26 AM38 |
|
長野県 地方財政 公共事業 政策評価 浅川ダム建設計画 |
|
2002 |
09.25 |
市町村合併推進特例法延長せず。自民チーム |
09.26 NM5 |
|
地方分権 市町村合併推進特例法 自民党 |
|
2002 |
09.25 |
ペットボトル、分別収集96%超。全国自治体2007年度見通し |
09.26 NM42 |
|
環境 規制 ごみ ペットボトル 環境省 市町村分別収集計画 地方政策 リサイクル |
|
2002 |
09.25 |
独財政赤字比率2.9%。ユーロ参加国上限に迫る。今年の見通し。仏も2.6%、2003年予算案 |
09.26 NM8 |
|
ドイツ フランス 財政 海外事情 |
|
2002 |
09.25 |
無登録農薬使用を禁止。群馬県、初の条例案 |
09.26 NM42 |
|
群馬県 地方政策 地方条例 規制 無登録農薬 群馬県農業条例 |
|
2002 |
09.25 |
ディーゼル車規制、神奈川県が1000億円融資。買い替えなど対策 |
09.26 NM37 |
|
神奈川県 地方政策 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2002 |
09.25 |
石原知事、ディーゼル対策、首都圏“協調”。施政方針に対し、都議会代表質問、大道芸活動場所は倍増 |
09.16 YM33 |
|
石原慎太郎都知事 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 東京都 地方政策 |
|
2002 |
09.25 |
特定保険医療機関、承認緩和で拡大へ。厚労省見直し案 |
09.26 TM3 |
|
厚労省 医療 特定承認保険医療機関 |
|
2002 |
09.25 |
国保・政管健保で厚労相、都道府県単位で再編。2007、2008年度メドに。私案公表 |
09.26 TM3 NM5 AM1,2 |
|
医療 坂口力厚労相 国保 政管健保 市町村 都道府県 地方財政 |
|
2002 |
09.25 |
母子健康院廃止、「撤回の考えはない」。代表質問で知事「地元と合意」 |
09.26 AM35 |
|
母子福祉 母子健康院 石原慎太郎知事 東京都議会 |
|
2002 |
09.25 |
内閣支持率20ポイント急増、66.1%。「改革は実現」58%に。読売新聞世論調査 |
09.25 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
09.25 |
産廃税導入に同意。3県1市に総務省通知へ |
09.26 NM5 |
|
環境 規制 地方財政 地方税 産廃税 法定外目的税 地方分権 総務省岡山県 鳥取 |
|
2002 |
09.25 |
羽田−宮崎線、大手、対抗値下げ打ち切り。「新規航空排除」、公取委指摘に対応 |
09.26 NM13 |
|
運輸 航空運賃 公取委 独禁法 規制 |
|
2002 |
09.25 |
特区構想省庁見解、不満の声広がる。都など改革を再要請へ |
09.26 NM37 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 東京都 中央省庁 |
|
2002 |
09.25 |
市町村合併、人口1万以下の権限制限。交付金優遇も縮小。自民調査会論連整理 |
09.26 TM3 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 地方交付税自民党 |
|
2002 |
09.25 |
財務相、公的資金の注入前向き。銀行の取引先整理、前提 |
09.26 NM1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 公的資金 金融 不良債権 規制 |
|
2002 |
09.25 |
危機予防へ公的資金。日銀、新法含め提案へ |
09.26 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 日銀 |
|
2002 |
09.26 |
乳価交渉、異例の長期戦に。BSE・デフレで溝埋まらず |
09.26 NM29 |
|
酪農 乳価 農政 狂牛病 デフレ |
|
2002 |
09.26 |
ネットで自宅学習OK。不登校対策で文科省が方針。指導要領外の活動も容認 |
09.26 AM3 |
|
教育改革 規制 インターネット学習 不登校児 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
09.26 |
公務員退職金ルール明確に(社説) |
09.26 NM2 |
社説 |
国家公務員退職金 |
|
2002 |
09.26 |
一般電話から着信可能に。IP電話に専用番号。NTTなど申請へ |
09.26 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT IP電話 |
|
2002 |
09.26 |
「大都市圏で独立経営可能」。高速道、首都圏凍結論に都反論。CO2・渋滞対策、整備効果大きい |
09.26 NM37 |
|
公共事業 首都圏 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 東京都 地方 環 |
|
2002 |
09.26 |
(医療再生/第9部・変わる力学B)製薬「内弁慶」で視界不良 |
09.26 NM1 |
シリーズ |
医療 薬価 医薬品 |
|
2002 |
09.26 |
スウェーデン方式、「年金額を自動調整」に注目。2004年の制度改革へ社会保険審検討。保険料水準は固定 |
09.26 TM8 |
|
年金 社会保障審議会 スウェーデン方式 |
|
2002 |
09.26 |
内部告発なら課徴金減免。公取委、カルテル摘発で検討 |
09.26 NM7 |
|
公取委 独禁法 規制 カルテル 入札談合 内部告発 |
|
2002 |
09.26 |
(銀行保有株買い取り/評価と課題−中−)持ち合い解消効果に注目。公的資金が不可欠。取得後の売却も工夫必要。吉川満・大和総研理事(経済教室) |
09.26 NM31 |
吉川満大和総研 |
金融 規制 銀行保有株買い取り 公的資金 日銀 規制 |
|
2002 |
09.26 |
退職金/高級官僚は聖域なのか(社説) |
09.26 AM2 |
社説 |
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
09.26 |
三鷹市、市政窓口の業務を一部移管。来月から三セクに |
09.26 NM37 |
|
三鷹市 地方行革 行政サービス 窓口業務 第3セクター 地方分権 |
|
2002 |
09.26 |
きょう再選後初の長野県議会。地方改革の実験場に/田中康夫知事に聞く。公共事業、構造にメス。私利私欲なく判断 |
09.26 AM15 |
|
田中康夫長野県知事 公共事業 ダム建設計画 地方政策 地方財政 |
|
2002 |
09.26 |
銀行へ公的資金注入も含め検討。官房長官が表明 |
09.26 NE2 |
|
福田康夫官房長官 金融 規制 財政 公的資金 不良債権 銀行 |
|
2002 |
09.26 |
核燃料税を宮城県上げへ |
09.26 NE2 |
|
宮城県 地方財政 核燃料税 東北電力女川原発 エネルギー |
|
2002 |
09.26 |
原発劣化に許容基準。トラブル隠し、再発防止。自主点検を法制化。保安院報告 |
09.26 NE1 |
|
エネルギー 規制 原発トラブル 検査検定 原子力安全・保安院 |
|
2002 |
09.26 |
積立金取り崩したら…厚生年金保険料、2040年度、急上昇 |
09.26 NE1 TE2 |
|
年金 厚生年金保険料 |
|
2002 |
09.26 |
政府の少子化対策。働き方見直しに期待。企業風土の変化、後押しを。歯止め効果、疑問の声も(生活ファミリ−) |
09.26 ね15 |
|
少子化 雇用労働 男女問題 福祉 |
|
2002 |
09.26 |
成田空港民営化「単独を主張も」。公団総裁 |
09.26 NE2 |
|
公共事業 空港整備 民営化 特殊法人 成田空港 黒野匡彦新東京国際公団総裁 |
|
2002 |
09.26 |
路線バス、値下げ広がる。初乗り100円や小児50円。利用者減に歯止め |
09.26 NE3 |
|
運輸 規制 路線バス運賃 道路運送法 |
|
2002 |
09.26 |
全日空、対抗値下げ撤回。12月から、羽田−九州間3路線 |
09.26 AE1 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 全日空 |
|
2002 |
09.26 |
公取委、大手3社に改善指導。新規航空会社への対抗値下げ |
09.26 YE2 |
|
公取委 新規航空会社 規制 航空運賃 独禁法 |
|
2002 |
09.26 |
厚生年金、積立金全額取り崩した場合、保険料率40年度23.7% |
09.27 MM2 |
|
年金 厚生年金 厚労省 年金保険料 高齢化 |
|
2002 |
09.26 |
日銀の銀行株買い取り…効果は「夢」?米財務長官が疑念 |
09.27 YE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り オニール米財務長官 |
|
2002 |
09.26 |
都立に女性専用外来。都、病院改革で新設検討 |
09.26 TE10 |
|
東京都立高校 男女問題 医療 地方政策 |
|
2002 |
09.26 |
諮問会議で金融問題議論、議事要旨を公表。民間議員「方向性が不明確」。金融相「批判は納得できぬ」 |
09.27 NM5 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 情報公開 不良債権 |
|
2002 |
09.26 |
日本経団連、規制改革で320項目の要望 |
09.27 TM7 |
|
日本経団連 規制 |
|
2002 |
09.26 |
土地税制見直し急浮上。与党・産業界、デフレ対策で軽減要求。「地価下落歯止めを」。効果読めず、財務省など慎重 |
09.26 NM3 |
|
税制 土地税制 デフレ対策 自公保連立与党 産業界 財務省 |
|
2002 |
09.26 |
郵政公社設立委員会メンバー発表。座長に奥田氏を選出。来月初会合 |
09.27 AM3 NM7 |
|
郵政公社設立委員会 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
09.26 |
静岡空港許可は適法。東京高裁、反対住民の控訴棄却 |
09.26 TM26 |
|
地方空港 空港整備 地域活性化 静岡空港 住民運動 環境 静岡空港設置許可取り消 |
|
2002 |
09.26 |
都公営企業の昨年決算、地下鉄の収益17.1%増。減価償却費増加、赤字は364億円 |
09.27 NM39 |
|
東京都 地方財政 公営企業決算 |
|
2002 |
09.26 |
福島知事、プルサーマル白紙撤回。事前了解「前提条件、消滅した」 |
09.27 MM1 |
|
エネルギー 原発 佐藤栄佐久福島県知事 プルサーマル計画 東電原発トラブル 核燃 |
|
2002 |
09.26 |
民営化、上下分離に否定的見解。成田空港公団総裁 |
09.27 AM11 |
|
運輸 特殊法人 民営化 新東京国際空港公団 成田空港 |
|
2002 |
09.26 |
国立大への寄付容認。自治体が土地など提供可。総務省方針 |
09.27 MM3 NM7 |
|
総務省 地方財政 総合科学技術会議 国立大学 寄付 産官学連携 地方財政再建促進 |
|
2002 |
09.26 |
土地税制見直し「冷静に議論を」財務次官 |
09.27 NM5 |
|
税制 土地税制 武藤敏郎財務省事務次官 地価 |
|
2002 |
09.26 |
日銀の株買い取り策、保有比率5%以下に |
09.27 YM2 |
|
銀行保有株買い取り 日銀 金融 規制 |
|
2002 |
09.26 |
住民票コード、全市議が返還へ。土佐市「市側の説明不十分」 |
09.27 TM3 |
|
土佐市 住基ネット 地方自治 個人情報保護法 プライバシー保護 土佐市議会 地方 |
|
2002 |
09.26 |
田中知事、改革へ決意。対話重視、やじ消え拍手も。再選後初の長野県議会 |
09.27 TM26 |
|
田中康夫長野県知事 地方議会 地方政治 ダム建設計画 住民投票 住民参加 地方分 |
|
2002 |
09.27 |
(銀行保有株買い取り/評価と課題−下−)不振企業破たん処理前提。金融危機と認識を。不良債権問題を最優先。鹿野嘉昭・同志社大教授 |
09.27 NM33 |
鹿野嘉昭同志社 |
金融 規制 企業破綻 銀行保有株買い取り 不良債権 |
|
2002 |
09.27 |
(税をただす/政府税調アンケートより)配偶者特別控除/縮小賛成、半数止まり。外形課税/反対14%のみ。益税対策/81%が「必要」 |
09.27 NM5 |
|
税制 政府税調 所得税 配偶者特別控除 外形標準課税 益税 |
|
2002 |
09.27 |
持ち株会社への外形課税導入、資本金課税を軽減。総務省検討、過剰負担を回避 |
09.27 NM5 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 総務省 資本金課税 地方税 |
|
2002 |
09.27 |
郵政公社経営陣の課題/まず利権構造たたき壊せ。外郭団体が国民食い物(記者の目) |
09.27 MM4 |
|
郵政公社 民営化 郵政事業 外郭団体 |
|
2002 |
09.27 |
特区提案を門前払いするな(社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
構造改革特区 地域活性化 規制 地方分権 |
|
2002 |
09.27 |
所得格差、最高に。1999年時点、高齢者世帯増加が影響 |
09.27 NM5 |
|
国民生活 高齢化 所得格差 |
|
2002 |
09.27 |
「特区」に絶句、医師会猛反発。規制改革会議との意見交換会で火花。医療の株式会社参入などで。JAも |
09.27 AM4 |
|
構造改革特区 規制 総合規制改革会議 日本医師会 株式会社参入 医療 農業 JA |
|
2002 |
09.27 |
幼稚園、2歳から。特区に限り、文科省方針 |
09.27 AM3 |
|
文科省 構造改革特区 教育改革 幼児教育 幼稚園入学資格 規制 |
|
2002 |
09.27 |
不良債権処理で公的資金投入、首相の決断は。綱引き大詰め |
09.27 AM2,11 TM3 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 柳沢伯夫金融相 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
09.27 |
全日空の対応値下げ撤回。エア・ドゥの破綻教訓に、公取委が改善要求。新規育成「消費者の利益生む」。全日空社長「苦渋の判断」 |
09.27 AM11 NM11 |
|
運輸 規制 航空 全日空 公取委 航空運賃 |
|
2002 |
09.27 |
金融庁、不良債権購入を拡大。回収機構、実質簿価で。引き当て強化条件 |
09.27 NM1,3 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 整理回収機構 金融庁 |
|
2002 |
09.27 |
執行・実現の実行力、改造内閣は問われる。経済財政諮問会議議員・牛尾治朗氏に聞く。改革進めさらに景気回復 |
09.27 TM7 |
牛尾治朗経済財 |
経済財政諮問会議 景気 構造改革 経済再生 小泉内閣 政治 |
|
2002 |
09.27 |
都の「認証保育所」100か所に。来月、大台。ニーズと基準合致。予想を上回る増加 |
09.27 YM33 |
|
東京都 地方政策 地方分権 保育 認証保育所 資格検定 規制 福祉 |
|
2002 |
09.27 |
内閣改造は「政策本位」の姿勢を貫け(社説) |
09.27 NM2 |
社説 |
小泉内閣 政治 構造改革 金融 不良債権 |
|
2002 |
09.27 |
名目成長率、2003年度マイナス0.5%、内閣府試算。デフレ続き下方修正 |
09.27 AM2 |
|
経済成長率 内閣府 デフレ対策 政府経済見通し |
|
2002 |
09.27 |
(医療再生/第9部・変わる力学C)老人医療費、負担限界に |
09.27 NM1 |
シリーズ |
医療 老人医療費 医療保険制度 老人保険制度 高齢化 |
|
2002 |
09.27 |
塩川財務相・竹中経財相・坂口厚労相・片山総務相、4閣僚留任決まる |
09.27 AE1 |
|
塩川正十郎財務相 竹中平蔵経財相 片山虎之助総務相 坂口力厚労相 |
|
2002 |
09.27 |
官房長官、公的資金投入も視野。不良債権、処理加速狙い |
09.27 AE1 NE1,2 |
|
福田康夫官房長官 金融 規制 不良債権 公的資金 財政 |
|
2002 |
09.27 |
柳沢金融相、公的資金投入に否定的考え |
09.27 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
09.27 |
医療保険/打ち出の小槌はない(社説) |
09.27 AM2 |
社説 |
医療 老人医療費 財政 国民負担 医療保険制度 |
|
2002 |
09.27 |
保安院、告発者名を漏らす。原発トラブル隠しで東電側に一昨年末 |
09.27 YE1 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル 原子力安全・保安院 プライバシー保護 |
|
2002 |
09.27 |
少子化対策へ新法準備。環境づくり、自治体にも責任(ニュースなるほど) |
09.27 NE3 |
|
少子化 厚労省 福祉 育児休業 雇用労働 環境 地方政策 |
|
2002 |
09.27 |
国際空港民営化案、国交相、上下分離方式を撤回 |
09.27 YE2 |
|
扇千景国交相 特殊法人 民営化 新東京国際空港公団 成田空港 |
|
2002 |
09.27 |
伊丹空港の発着枠削減へ。国交省が検討 |
09.27 NE2 |
|
運輸 航空 規制 伊丹空港発着枠 国交省 |
|
2002 |
09.27 |
国立大、発合併、しらける学生。来月2組、生き残りへ先陣、山梨大と山梨医科大、筑波大と図書館情報大。「ボクたちカヤの外…」(眼) |
09.27 YE1 |
|
教育 国立大学合併 統廃合 文科省 構造改革 |
|
2002 |
09.27 |
人事院勧告、完全実施へ。政府が決定 |
09.27 AE2 NE2 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
2002 |
09.27 |
不良債権、2004年度終結。内閣改造、首相、基本方針を指示 |
09.28 MM1 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 金融 規制 不良債権 経済活性化 財政 |
|
2002 |
09.27 |
NO2達成率横ばい。環境省昨年度大気汚染調査「改善傾向にある」 |
09.27 NE18 |
|
環境省 環境 規制 二酸化窒素 排ガス規制 |
|
2002 |
09.27 |
マル優、徴税漏れ。郵政ミス、最高で数十万円徴収。44万件再点検 |
09.28 NM1 |
|
郵貯マル優徴税漏れ 税制 |
|
2002 |
09.27 |
小包の赤字続く。はがきなど黒字。郵便種類別収支 |
09.28 AM13 |
|
郵政 郵便事業 |
|
2002 |
09.27 |
住基ネットで杉並区の山田区長インタビュー。「希望選択制」導入を。原則不参加で総務省に要望書提出へ。 |
09.28 TM25 |
|
山田宏杉並区長 住基ネット 地方自治 地方分権 総務省 プライバシー保護 個人情 |
|
2002 |
09.27 |
東電の原発トラブル隠し、保安院長ら6人処分。経産相「調査方法など不適切」。不信高まる原子力行政。内部告発制度生かせず。軽い処分に批判も |
09.28 NM4 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル 企業倫理 原子力安全・保安院 経産省 国家公 |
|
2002 |
09.27 |
(生活ファミリー)認可外保育園、表舞台に。届け出制、10月スタート。自治体に育成促す。情報開示で質改善に期待 |
09.27 NE13 |
|
福祉 保育 資格検定 規制 認可外保育園 厚労省 行政手続き 届け出制 情報公開 |
|
2002 |
09.27 |
「公的資金」実現に高いハードル。銀行救済批判。時間かかる新法。厳格検査…金融庁反発。政府方針に世論反発も |
09.28 TM9 |
|
金融 規制 不良債権 財政 公的資金 |
|
2002 |
09.27 |
医療費1.1%減少。4−6月期、厚労省調査 |
09.28 NM4 |
|
医療 医療費 厚労省 診療報酬 |
|
2002 |
09.27 |
金融税制一元化、12月以降に議論。政府税調会長明らかに。新証券税制見直しは否定的 |
09.28 TM9 AM11 |
|
石弘光政府税調会長 税制 証券税制 金融 |
|
2002 |
09.27 |
ガス全面自由化見送りへ。経産相の諮問機関、家庭用は含まぬ方針 |
09.28 AM11 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2002 |
09.27 |
コメの作況、全国平均101。平年並み |
09.28 AM11 |
|
農業 こめ |
|
2002 |
09.27 |
不良債権、引き当て強化へ。政府・日銀、大手行に要請検討。公的資金、独り歩き。在り方巡る議論素通り |
09.28 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 財政 公的資金 日銀 整理回収機構 金融庁 |
|
2002 |
09.27 |
ペイオフ解禁、5カ月超す延長案も。自民デフレ特命委、業界意見聞き検討へ |
09.28 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自民党 デフレ対策 |
|
2002 |
09.27 |
核燃料税、福島2倍に。総務相同意。東電は87億円負担増 |
09.28 NM3 |
|
エネルギー 地方財政 福島県 核燃料税 原発 東電 地方税 法定外普通税 地方分 |
|
2002 |
09.27 |
IP電話申請開始。10社以上競合か。設備負担など課題残る |
09.28 AM13 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 |
|
2002 |
09.27 |
空港民営化、「上下分離」白紙撤回へ。国交省方針、成田、単独軸に先行 |
09.28 AM3 |
|
空港整備 特殊法人 民営化 国交省 新東京国際空港公団 |
|
2002 |
09.28 |
(医療再生/第9部・変わる力学D)診療報酬、ゆがむ配分 |
09.28 NM1 |
|
医療 診療報酬 |
|
2002 |
09.28 |
暮らし、10月からこう変わる |
09.28 NM3 |
|
国民生活 医療 雇用労働 金融 地方条例 教育 環境 規制 |
|
2002 |
09.28 |
生保契約者保護を継続。公的資金枠4000億円延長。金融庁検討 |
09.28 NM1 |
|
生保 金融 規制 金融破綻 消費者保護 公的資金 金融庁 |
|
2002 |
09.28 |
医療保険再編、効率化を狙った厚労相私案、実現への道筋は不透明(社会保障部) |
09.28 YM17 |
|
医療 医療保険制度 坂口力厚労相 地方財政 地方分権 医療制度改革 |
|
2002 |
09.28 |
宿泊税、300施設で始動へ。ポスター・手引き、準備大詰め |
09.28 NM35 |
|
東京都 地方財政 地方税 ホテル税 |
|
2002 |
09.28 |
ディーゼル規制、不況が壁。首都圏の条例スタートまで1年。排ガス浄化、運送業、費用重く |
09.28 AE14 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 首都圏 景気 地方財政 |
|
2002 |
09.28 |
金融審、「市場金融へ移行を」。中期ビジョンの全文判明。生損保融合も促す |
09.29 MM2 AM3 |
|
金融 規制 生保 損保 金融審議会 |
|
2002 |
09.28 |
女性の積極登用、企業に義務づけ。政府調査会が中間報告案 |
09.29 YM2 |
|
男女問題 雇用労働 男女格差 男女共同参画会議 |
|
2002 |
09.28 |
郵政民営化、経済界挙げ支援。公社設立委、発足へ。経営改革など焦点。総務省はけん制 |
09.28 NM5 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 経済界 総務省 |
|
2002 |
09.28 |
消費者行政ランク、神奈川県が最下位。大都市圏で予算削減 |
09.29 TM3 |
|
行政サービス 消費者行政 地方財政 大都市圏 神奈川県 |
|
2002 |
09.28 |
高速道の8割、完済できず。2050年の償還計画終了時、道路公団試算。建設縮小論に勢い。民営化委地方聴取、自治体負担増に反発、首長ら「建設継続」が大半 |
09.28 NM5 TM2 MM5 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
09.29 |
医療制度変更/70歳以上の医療費、来月から窓口負担、原則1割に。月額上限1万2000円にアップ。超過分は領収書そえ還付申請。若い世代も通院・入院の限度額引き上げ |
09.29 TM11 |
|
医療 老人医療費 健康保険法 |
|
2002 |
09.29 |
出生率増見込み新算定。年金制度改正で厚労相表明。少子化対策考慮し |
09.30 TM2 |
|
高齢化 少子化 年金 坂口力厚労相 出生率 |
|
2002 |
09.29 |
石油・ガス・石炭に環境税。CO2排出量を基準。石油税など衣替え。経産省が方針 |
09.29 AM1 |
|
環境 規制 環境税 エネルギー 経産省 炭素税 地球温暖化 二酸化炭素排出量 |
|
2002 |
09.29 |
18歳1票、これで大人の一員かな。秋田・岩城町、合併巡り住民投票。本荘市などと協議へ |
09.30 AM38 |
|
市町村合併 秋田県岩城町 地方分権 広域行政 住民投票 住民参加 |
|
2002 |
09.29 |
日本に厳しい注文。世銀・IMF総会閉幕、改革の断行求める |
09.30 TE2 |
|
IMF 世界銀行 デフレ政策 構造改革 日本経済 |
|
2002 |
09.29 |
「銀行保有株購入措置、日銀を肯定評価。IMF専務理事 |
09.30 NE2 |
|
金融 規制 不良債権 銀行保有株買い取り 日銀 ケーラーIMF専務理事 |
|
2002 |
09.29 |
合併法定協に賛成多数。徳島宍喰町、初の住民投票、設置決定 |
09.30 AM38 |
|
地方分権 市町村合併 徳島県宍喰町 住民投票 |
|
2002 |
09.30 |
(列島あれこれ番付)道路の利用者満足度。高速道路に強い不満 |
09.30 NM28 |
|
道路整備 道路満足度 道路行政 国交省 国民生活 |
|
2002 |
09.30 |
三井住友銀、信託業務に参入。来月にも認可。資産流動化、本体で |
09.30 NM1 |
|
金融 規制 信託業務 三井住友銀行 |
|
2002 |
09.30 |
介護保険、来春見直し。需要と負担、板挟み。利用抑制、悩む過疎地。広域化で「高騰」回避。交付金減らされ保険料増(時時刻刻) |
09.30 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 市町村 広域連合 広域行政 |
|
2002 |
09.30 |
(郵政改革と民営化−上−)地域分割推進が不可欠。金融改革とは一体。公社経営は透明化徹底を。山田晴信・HSBC証券チーフ・エグゼクティブ(経済教室) |
09.30 NM26 |
山田晴信・HS |
郵政事業 民営化 金融 郵政公社 |
|
2002 |
09.30 |
改革特区、「規制見直し可能」1割。省庁抵抗で具体化難航 |
09.30 YM4 |
|
規制 地域活性化 構造改革特区 地方分権 総合規制改革会議 |
|
2002 |
09.30 |
地方議会、改革熱高まる。危機感背に「存在」強調。自治体と住民、直結の流れ。市区町村議会、本会議で「一問一答」、会議規則の見直し進む。都道府県議会、意識向上へ研究会開催、「審議低調」住民の批判受け |
09.30 NM28,29 |
|
地方議会 地方分権 住民参加 |
|
2002 |
09.30 |
福祉タクシー、白ナンバーOK。運送法の例外規定を適用。市民らの運行“追認”。国交省方針 |
09.30 AM1 |
|
福祉 福祉タクシー 運輸 規制 運送法 白ナンバー車 国交省 |
|
2002 |
09.30 |
残土の山に規制広がる。「条例ない自治体狙い目」。撤去した土が転々。10都県と342市町村で制定。汚染検査の義務づけも |
09.30 AM27 |
|
環境 規制 ごみ 地方条例 不法投棄 残土 |
|
2002 |
09.30 |
圏央道未買収地、初の収用裁決へ |
09.30 YE1 |
|
圏央道 国交省 道路整備 公共事業 住民運動 日本道路公団 |
|
2002 |
09.30 |
(考えよう憲法/負担と給付B)財政破たんで問題は一変。大胆な改革と説得力が必要 |
09.30 MM5 |
シリーズ |
憲法 財政 国民負担 税制 |
|
2002 |
09.30 |
京都議定書目標達成に省庁、予算1兆7000億円要求 |
09.30 AM3 |
|
環境 規制 京都議定書 地球温暖化 国際協力 財政 2003年度予算 総合調整 |
|
2002 |
09.30 |
客足どうなる、あすからホテル税。300軒登録、都は観光センター新設 |
09.30 YE19 |
|
東京都 地方財政 地方税 ホテル税 |
|
2002 |
09.30 |
東電告発、やっぱり見送り。原発記録改ざん、行政処分もせず。保安院決定。法違反の確認困難 |
09.30 YE1,2 |
|
東電原発トラブル 企業倫理 原子力安全・保安院 エネルギー 規制 電気事業法 行 |
|
2002 |
09.30 |
情報提供6割増、内部告発増える。証券監視委活動報告 |
10.01 NM4 |
|
金融 規制 内部告発 証券取引等監視委員会 |
|
2002 |
09.30 |
石油公団の資産処理、来春までに方針決定。検討小委 |
10.01 AM11 NM4 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー |
|
2002 |
09.30 |
学童保育50万人突破。働く女性増増え高いニーズ |
09.30 YE2 |
|
福祉 学童保育 厚労省 雇用労働 |
|
2002 |
09.30 |
24健保組合に財政再建指示。厚労省 |
10.01 NM4 |
|
医療 健保組合 厚労省 |
|
2002 |
09.30 |
痛みも覚悟、竹中流。金融相も兼務。資金注入に前向き、法改正、時間との戦い。銀行「あぜん」、柳沢氏「強烈」。再編現実味、出方に注目 |
10.01 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 竹中平蔵経財相 柳沢伯夫前金融相 構造改革 |
|
2002 |
09.30 |
新JALも運賃値上げへ。羽田−宮崎線など |
10.01 TM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 新JALグループ |
|
2002 |
09.30 |
先行減税の規模拡大容認を示唆。塩川財務相 |
10.01 AM2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 減税 優遇税制 |
|
2002 |
09.30 |
神戸空港本格化の考え。国交相 |
10.02 MM2 |
|
空港整備 運輸 公共事業 神戸空港 扇千景国交相 |
|
2002 |
09.30 |
金融審、ビジョンを答申。市場を通じた資金仲介核に |
10.01 AM11 |
|
金融 規制 金融審議会 市場 |
|
2002 |
09.30 |
議員ごとに賛否電光表示。千代田区議会が電子採決初実施 |
10.01 NM39 |
|
地方議会 千代田区議会 政治改革 |
|
2002 |
09.30 |
「宿泊税」徴収、登録304カ所。都内施設の15% |
10.01 AM35 |
|
東京都 ホテル税 地方財政 地方税 地域振興 法定外目的税 |
|
2002 |
09.30 |
政府系金融、民間補完が原則。金融審が報告書。証券化市場に活路を |
10.01 NM4 |
|
金融 政府系金融機関 金融審議会 証券市場活性化 |
|
2002 |
09.30 |
どう変わる高齢者医療費/自己負担増、避けられず。あすから新制度、入院時はより高額 |
09.30 NE15 |
|
医療 老人医療費 健康保険法 国民負担 |
|
2002 |
09.30 |
柳沢金融相を更迭。首相、公的資金投入視野に。不良債権処理強化へ転換。改造内閣発足、竹中経済相が金融担当相を兼務。6閣僚交代、防衛庁長官に石砥氏 |
10.01 AM1 NM1,3,5 TM3 |
|
小泉内閣 金融 規制 不良債権 公的資金 柳沢伯夫前金融相 竹中平蔵経財相 小泉 |
|
2002 |
09.30 |
ペイオフ単純延期も。竹中担当相表明。金融庁方針を再検討 |
10.01 TM3 |
|
竹中平蔵金融相 金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
09.30 |
議員定数4減の48に。杉並区議会、条例可決。来年4月の選挙から |
10.01 YM32 |
|
政治改革 地方議会 杉並区議会 議員定数 |
|
2002 |
09.30 |
小中学生の体力向上目指す。中教審が目標答申、五輪メダリストの指導、校庭の芝生化など提言 |
10.01 TM3 |
|
教育改革 中教審 体力低下 |
|
2002 |
0920 |
「デフレ2003年度脱却」見直し、内閣府。物価下落率拡大し困難 |
09.20 AM3 |
|
デフレ対策 内閣府 経済財政諮問会議 物価上昇率 |
|
2002 |
10.01 |
(郵政改革と民営化−下−)財投改革と一体で推進。国民の利益念頭に。財投債発行で関係に変化。宮脇淳・北海道大学教授(経済教室) |
10.01 NM31 |
宮脇淳北大教授 |
郵政事業 民営化 財投 財投債 特殊法人 |
|
2002 |
10.01 |
金融健全化とデフレ脱却に総力あげよ(社説) |
10.01 NM2 |
社説 |
小泉内閣 金融 デフレ対策 不良債権 公的資金 構造改革 経済活性化 財政 |
|
2002 |
10.01 |
ノンキャリア公務員、天下り4割は受注企業。全国の出先が拠点。過去3年間160人、契約関与。「役人の老後、民間が世話」 |
10.01 AM39 |
|
国家公務員 天下り 公共事業 入札 |
|
2002 |
10.01 |
(行政サービス調査から−1−)高齢化対策/多摩地域が高評価 |
10.01 NM39 |
シリーズ |
地方行政 行政サービス 高齢化 老人福祉 東京23区 消費者 |
|
2002 |
10.01 |
横浜市の約40万人、住基ネット不参加 |
10.01 TM30 |
|
横浜市 住基ネット 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
10.01 |
小泉改造内閣/デフレ脱却へ大車輪で取り組め(社説) |
10.01 YM3 |
社説 |
小泉内閣 金融 デフレ対策 不良債権 公的資金 構造改革 経済活性化 財政 |
|
2002 |
10.01 |
(どうするニッポン)今度こそ金融安定を |
10.01 NM1 |
|
小泉内閣 金融 規制 竹中平蔵金融相 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.01 |
路上で歩きタバコ、もう許しません。千代田区の禁止条例スタート |
10.01 AM35 |
|
千代田区 規制 地方条例 環境 生活環境条例 路上喫煙 地方政策 |
|
2002 |
10.01 |
路上禁煙条例/好ましい分煙社会への一歩に(社説) |
10.01 YM3 |
社説 |
千代田区 規制 地方条例 環境 生活環境条例 路上喫煙 地方政策 |
|
2002 |
10.01 |
WTO新ラウンド、農業交渉溝深く。米豪が自由化案、日欧守勢。「大枠」決定、来春は微妙 |
10.01 NM6 |
|
農政 貿易規制 新ラウンド 世界貿易機構 市場開放 |
|
2002 |
10.01 |
市町村合併、総務相「千自治体に」。推進対応方針まとめへ |
10.02 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
10.01 |
『有事』定義変更を表明。自衛隊法改正も検討へ。石砥防衛庁長官 |
10.02 AM3 TM3 NM2 |
|
防衛 有事法制 自衛隊法 石砥茂防衛庁長官 |
|
2002 |
10.01 |
長野・平谷村長、合併住民投票「中学生にも」。「転出前、意見聞きたい」 |
10.02 YM38 NM29 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 長野県平谷村 |
|
2002 |
10.01 |
先行減税規模、1.5兆円以上も。塩川財務相 |
10.01 TE2 |
|
税制 減税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
10.01 |
情報公開、特殊法人も。開示請求、初日は鈍く。対象144法人 |
10.01 AE10 |
|
情報公開 特殊法人 独立行政法人 |
|
2002 |
10.01 |
国立大統合、模索の一歩。山梨+山梨医科大、筑波+図書館情報。「新分野切り開く」「一体感できるか」 |
10.01 AE10 ME8 |
|
教育 統廃合 文科省 国立大学再編 山梨大学 山梨医科大学 筑波大学 図書館情報 |
|
2002 |
10.01 |
消費税免税点、個人は縮小、法人は全廃。政府税調明示へ |
10.02 TM11 NM5 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
2002 |
10.01 |
金融担当、副大臣に伊藤達也氏内定。経財会議担当は根本匠氏 |
10.02 AM4 NM2 |
|
小泉内閣 金融 財政 内閣府副大臣 伊藤達也衆院議員 根本匠衆院議員 |
|
2002 |
10.01 |
土地減税を検討。先行減税で政府税調会長明らかに。固定資産税など対象 |
10.02 TM11 AM11 |
|
石弘光政府税調会長 税制 土地減税 土地税制 固定資産税 地方税 |
|
2002 |
10.01 |
外形課税巡り総務省、持ち株会社への課税見直し提示 |
10.02 AM4 |
|
総務省 外形標準課税 法人事業税 地方税 持ち株会社 |
|
2002 |
10.01 |
不良債権処理「作業チーム」、経財・金融相、週内に |
10.01 NE1 AE1 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
10.01 |
路線バス参入、果敢に挑む。運送業、輸送運賃下落、異業種に活路。観光バス、利便性で需要囲い込み。タクシー、福祉移送経験生かす |
10.01 NE5 |
|
運輸 規制 道路運送法 タクシー事業 路線バス事業 |
|
2002 |
10.01 |
1万円以上の宿、課税がスタート。東京都、100〜200円 |
10.01 AE11 NE1 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 環境 地域振興 法定外目的税 地方税 |
|
2002 |
10.01 |
日銀、米国式査定を要請へ。不良債権で対大手銀行「引き当て」を強化 |
10.02 AM1 |
|
金融 規制 日銀 不良債権 |
|
2002 |
10.01 |
「特殊会社望ましい」。郵政民営化で片山総務相が言及 |
10.02 AM3 |
|
郵政事業 民営化 片山虎之助総務相 特殊会社方式 |
|
2002 |
10.01 |
土地流動課税を軽減。登録免許税など。先行減税の柱に。財務相ら検討表明 |
10.02 NM1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 土地税制 減税 |
|
2002 |
10.01 |
産廃処理、自社処分を規制。千葉県、全国初の条例施行 |
10.02 NM33 |
|
千葉県 地方条例 環境 ごみ 規制 産廃不法投棄 地方政策 |
|
2002 |
10.01 |
「ピンクビラ」はり逮捕、25歳男性。迷惑防止条例で初摘発 |
10.02 YM33 |
|
東京都 地方条例 都迷惑防止条例 規制 |
|
2002 |
10.01 |
地域活性化へ景気対策本部。中央区が独自設置 |
10.02 NM33 |
|
地域振興 地方政策 景気 中央区 |
|
2002 |
10.01 |
原発新増設、遅れ必至。トラブル隠し、自治体、反発強める |
10.02 NM3 AM3 |
|
エネルギー 東電原発トラブル 企業倫理 規制 経産省 地方分権 原子力安全・保安 |
|
2002 |
10.01 |
基礎年金の国庫負担増、厚労相、消費税増税求める |
10.02 AM3 |
|
税制 消費税 年金 国庫負担 坂口力厚労相 |
|
2002 |
10.01 |
特区使い雇用創出。国交相表明 |
10.02 NM5 |
|
雇用労働 扇千景国交相 構造改革特区 規制 経済活性化 |
|
2002 |
10.01 |
愛知県職員、給与下げ。月額2%。都道府県で初めて。人事委勧告 |
10.02 MM29 |
|
地方公務員給与 愛知県 |
|
2002 |
10.02 |
転換する金融行政/銀行健全化とデフレ対策、バランスが必要 |
10.02 NM5 |
|
金融 デフレ対策 規制 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.02 |
大手銀に収益目標。金融庁が導入検討。利益率など改善促す。政府、不振業種へ対応策 |
10.02 NM1 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 |
|
2002 |
10.02 |
(小泉改造内閣・経済閣僚に聞く−上−)公的資金、新法含め検討。塩川正十郎財務相、不良債権処理、金融・産業一体で。竹中平蔵経財・金融相、銀行の「供給過剰」に問題 |
10.02 NM5 |
シリーズ |
小泉内閣 金融 規制 不良債権 公的資金 塩川正十郎財務相 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.02 |
(改革は進むのか/閣僚に聞く@)竹中平蔵金融兼経財相/不良債権、月内に行動計画 |
10.02 AM4 |
シリーズ |
小泉内閣 竹中平相経財・金融相 金融 規制 不良債権 財政 |
|
2002 |
10.02 |
(竹中ショックの行方/転換、金融行政−上−)政権の覚悟、疑う市場。金融・産業、一体再生カギ |
10.02 TM11 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 小泉内閣 金融庁 |
|
2002 |
10.02 |
経済政策/後戻りはできない(社説) |
10.02 AM2 |
社説 |
小泉内閣 竹中平蔵経財・金融相 不良債権 金融 規制 税制 財政 |
|
2002 |
10.02 |
経済財政諮問会議、金融改革へ活用狙う。財務省、竹中氏主導を警戒 |
10.02 AM11 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 財務省 |
|
2002 |
10.02 |
公的資金予防注入へ新法。金融庁検討。自己資本減防ぐ |
10.02 AM1 |
|
金融庁 金融 規制 公的資金 不良債権 法律 |
|
2002 |
10.02 |
列島揺るがす「合併劇場」。推進、裏に財政赤字あり。反対、行政が遠くなるのでは。そこで住民投票、民意問う最終手段に |
10.02 MM27 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 住民投票 |
|
2002 |
10.02 |
独、歳出を大幅削減。2年で3兆円、超緊縮型。動けぬ景気対策 |
10.02 NM7 |
|
海外事情 ドイツ 財政 |
|
2002 |
10.02 |
日航のJAS、きょう経営統合。持ち株会社設立 |
10.02 AM13 |
|
運輸 航空 規制 日航 JAS 持ち株会社 日本航空システム |
|
2002 |
10.02 |
ディーゼル車規制、4都県に緩和要望。トラック協 |
10.02 NM33 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 全日本トラック協会 |
|
2002 |
10.02 |
団地に一括建て替え制度。全体8割同意でOK。法務省創設へ |
10.02 AM1 |
|
土地住宅 法務省 集合住宅一括建て替え制度 |
|
2002 |
10.02 |
競争力ある空港へ民営化は万能薬か。年内に具体案、財源確保・関空が焦点に |
10.02 AM15 |
|
空港整備 公共事業 国際空港 民営化 財政 特殊法人 |
|
2002 |
10.02 |
退職金/『役人天国』を改めよ(社説) |
10.02 TM4 |
社説 |
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
10.02 |
(行政サービス調査から−2−)少子化対策/都内市区が上位独占 |
10.02 NM33 |
シリーズ |
少子化 行政サービス 東京都内市区 児童福祉 |
|
2002 |
10.02 |
「おらが列車」町挙げPR。地元住民支援で、第3セクター鉄道奮闘。土佐くろしお鉄道、NPO、応援歌も誕生。全国の8割、依然「黄信号」。37社中、黒字は4社のみ |
10.02 YM18,19 |
|
運輸 第3セクター鉄道 赤字ローカル線 地方財政 住民参加 |
|
2002 |
10.02 |
小泉改造内閣の副大臣22人決定 |
10.02 YE2 |
|
政治 小泉内閣 副大臣 |
|
2002 |
10.02 |
公共工事汚職、前多摩市長に有罪。東京地裁支部判決。「住民の信頼を失墜」 |
10.02 AE14 |
|
鈴木邦彦多摩市長収賄事件 東京地裁 公共事業 地方行政 東京多摩市 |
|
2002 |
10.02 |
内閣府、金融相を“援護射撃”。金融機関の弱点分析。公的資金投入を強調 |
10.03 TM9 NM7 |
|
金融 規制 内閣府 金融庁 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.02 |
住基ネット参加「個人の判断で」。希望選択制、要望へ。杉並区、区民運動と連携図る |
10.03 AM35 |
|
杉並区 住基ネット 個人情報保護 住民参加 地方自治 希望選択制 |
|
2002 |
10.02 |
21世紀COE、国立大が7割。文科省、「トップ30」公表 |
10.03 NM1 AM1,15 NM42 |
|
文科省 財政 補助金 21世紀COEプロジェクト 大学研究プログラム |
|
2002 |
10.02 |
道路公団債務、早期の処理、不可避。民営化の足かせに |
10.03 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路公団債務 民営化 財政 国民負担 |
|
2002 |
10.02 |
ペイオフ全面解禁延長。首相、金融庁の方針転換。期間は1、2年想定 |
10.03 AM1,3,11 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融庁 小泉純一郎首相 公的資金 不良債権 |
|
2002 |
10.02 |
道路公団、5兆円債務超過。民間基準で財務再計算。民営化へ国民負担も |
10.03 NM1 |
|
日本道路公団 道路公団債務 民営化 特殊法人 国民負担 財政 |
|
2002 |
10.02 |
13兆円、税源移譲を。地方公務員に能力主義導入を。全国経済同友会提言 |
10.03 NM5 AM12 |
|
地方分権 地方財政 権限移譲 税源移譲 地方公務員 経済同友会 |
|
2002 |
10.02 |
日本道路公団、7兆円の債務超過。2001年度決算、民間基準で。実質は破綻状態 |
10.03 AM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路公団債務 民営化 |
|
2002 |
10.02 |
ペイオフ解禁、1−2年延長で調整。金融相、与党などに提案 |
10.03 NM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.02 |
デフレ対策に土地・住宅減税。焦点に急浮上 |
10.03 TM9 |
|
デフレ対策 税制 土地住宅減税 土地税制 |
|
2002 |
10.02 |
銀行合併促進に内閣府が疑問符 |
10.03 AM11 |
|
金融 規制 企業合併 内閣府 |
|
2002 |
10.03 |
内閣支持率、横ばい65%。共同通信電話調査 |
10.03 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
10.03 |
政府系金融改革、民間人、トップに積極登用。諮問会議案、融資対象を限定。貸出債権を大幅に圧縮 |
10.03 NM7 |
|
金融 特殊法人 政府系金融機関 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
10.03 |
(改革は進むのか/閣僚に聞くA)塩川正十郎財務相/減税規模、こだわらぬ |
10.03 AM4 |
シリーズ |
塩川正十郎財務相 税制 減税 |
|
2002 |
10.03 |
裁量行政で原発不正は断てない(社説) |
10.03 |
社説 |
エネルギー 東電原発トラブル 裁量行政 原子力安全・保安院 規制 |
|
2002 |
10.03 |
コンビニでの納税、総務省方針。地方税、利便性高める |
10.03 NM5 |
|
行政手続き 地方財政 地方税 総務省 規制 コンビニエンスストア 総合規制改革会 |
|
2002 |
10.03 |
23区職員給与引き下げ勧告。特別区人事委 |
10.04 NM37 MM24 |
|
東京23区 地方公務員給与 特別区人事委員会 |
|
2002 |
10.03 |
優れた研究に重点予算、50大学113件に。東大・京大、11件でトップ |
10.03 NM1 |
|
科学技術 教育 文科省 財政 補助金 研究プログラム 21世紀COEプログラム |
|
2002 |
10.03 |
日本郵政公社初代総裁、生田正治氏に聞く/2年で集中的に改革へ。3事業に独立採算制度 |
10.03 AM11 |
|
郵政事業 郵政公社 生田正治郵政公社初代総裁 |
|
2002 |
10.03 |
点検/竹中特別チーム、3つの論点。自己査定、厳格化迫る。銀行への疑念強く |
10.03 NM5 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2002 |
10.03 |
(行政サービス調査から−3−)教育/千代田区など健闘 |
10.03 NM37 |
シリーズ |
行政サービス 教育 千代田区 地方政策 |
|
2002 |
10.03 |
金融行政、首相、見直し指示。金融相に「改革加速のため」 |
10.03 AE2 NE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.03 |
ペイオフ延期期間を調整。政府・与党、1〜2年軸に |
10.03 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
10.03 |
公的資金、銀行への資本注入、軸に。回収機構活用見送り。政府方針 |
10.03 NE1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 不良債権 整理回収機構 |
|
2002 |
10.03 |
不良債権処理特別チーム、座長に香西氏。金融庁、メンバー発表 |
10.03 NE2 ME1 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 金融分野緊急対応戦略プロジェクトチーム |
|
2002 |
10.03 |
有料老人ホーム、異業種「低料金」「独自色」売る。ベネッセ、PFI使う。東電、オール電化 |
10.03 NE1 |
|
老人福祉 有料老人ホーム事業 規制 |
|
2002 |
10.03 |
尼崎公害訴訟原告団、「国は和解条項守らず」。調停あっせん申し立てへ |
10.03 NE18 |
|
尼崎公害訴訟 環境 規制 公害等調整委員会 |
|
2002 |
10.03 |
都、初の月給引き下げ。平均年収14万7000円減少。人事委勧告 |
10.03 TE10 NE9 AE5 |
|
東京都 地方公務員給与 都人事委員会 |
|
2002 |
10.03 |
年金改革/子ども年金を創設しよう。杉山章子社会党スタッフ(私の視点) |
10.03 AM17 |
杉山章子 |
年金 高齢化 少子化 |
|
2002 |
10.03 |
奥田経団連会長が審議会を批判「構造改革妨げる」 |
10.04 AM10 YM11 |
|
奥田碩日本経団連会長 構造改革 審議会 |
|
2002 |
10.03 |
デフレ対策へ、補正要求強まる。与党、経済界、改革の痛み緩和。土地税制見直しへ。雇用対策、課題に |
10.04 NM5 AM10 |
|
デフレ対策 財政 2002年度補正予算 金融 税制 不良債権 土地税制 雇用労働 |
|
2002 |
10.03 |
銀行の収益目標、表明、竹中経財・金融相。経営実態、厳格に把握 |
10.04 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.03 |
月内に金融再生計画。竹中チーム、政策転換具体化へ。公的資金投入、視野に |
10.04 TM1 AM3 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財・金融相 財政 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.03 |
雇用保険見直し。早期就業者に手当追加。失業給付は一部下げ。厚労省創設 |
10.04 TM1 |
|
雇用労働 厚労省 厚労省 |
|
2002 |
10.03 |
全中、コメ政策で独自案。農水次官「将来像見えぬ」 |
10.04 AM10 |
|
農政 こめ 全中 農水省 |
|
2002 |
10.03 |
雇用保険、高額層給付率、5割に減。厚労省が見直し案 |
10.04 AM3 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
10.03 |
土地税制見直し、流通課税は廃止。国土審部会意見書 |
10.04 NM5 |
|
税制 土地住宅 土地税制 国土審議会 |
|
2002 |
10.03 |
道路公団7兆円債務超過。民間基準試算『優良』、実は破たん。保有機構方式見直しも |
10.04 TM2 |
|
道路公団債務 特殊法人 財政 日本道路公団 民営化 保有・債務返済機構 |
|
2002 |
10.03 |
医療・教育、株式会社参入を推進。鴻池特区担当相が表明 |
10.04 NM5 |
|
構造改革特区 株式会社化 規制 医療 教育 鴻池祥肇構造改革特区担当相 経済活性 |
|
2002 |
10.03 |
県域放送免許取得、茨城以外にも意欲、NHK会長 |
10.04 YM11 |
|
海老沢勝二NHK会長 電気通信事業 放送事業 県域放送 規制 広域免許 |
|
2002 |
10.04 |
「経済運営に不満」65%。小泉内閣支持、61%に上昇 |
10.04 NM1,2 |
|
正治 小泉内閣支持率 景気 |
|
2002 |
10.04 |
ペイオフ延期/なし崩しでは駄目だ(社説) |
10.04 TM4 |
社説 |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
10.04 |
生前贈与先に条件。新税制で財務省検討。「子」の年齢に下限 |
10.04 NM7 |
|
税制 贈与税 生前贈与 財務省 |
|
2002 |
10.04 |
原発の安全/規制部門の一本化を(社説) |
10.04 AM2 |
社説 |
原発 エネルギー 規制 東電原発トラブル 原子力安全・保安院 |
|
2002 |
10.04 |
確定拠出年金、174社が導入。1年目、厚労省まとめ |
10.04 NM7 |
|
年金 企業年金 確定拠出年金 厚労省 |
|
2002 |
10.04 |
簡保団体割引、加入要件厳しく |
10.04 NM7 |
|
郵政事業庁 簡保団体割引制度 |
|
2002 |
10.04 |
(改革は進むのか/閣僚に聞くB)石原伸晃行革相、民営化の時期早めたい。扇千景国交相、建設業界は再燃が必要 |
10.04 AM4 |
|
小泉内閣 石原伸晃行革相 扇千景国交相 特殊法人 日本道路公団 民営化 道路特定 |
|
2002 |
10.04 |
メディア規制、凍結。人権擁護法案、政府与党合意。削除はせず |
10.04 AM1 |
|
人権擁護法案 メディア規制 情報公開 法務省 |
|
2002 |
10.04 |
公的資金注入、課題は仕組み。過去の失敗にみる。「借りて保護」重視に誤算。構造改革進まず。返済計画、収益の足かせに。無理な益出し助長。デフレ下では「砂漠に水」、不良債権が拡大 |
10.04 NM7 |
|
金融 規制 公的資金 財政 構造改革 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
10.04 |
トップ30/こうれが起爆剤なのか(社説) |
10.04 AM2 |
社説 |
21世紀COEプログラム 文科省 科学技術 大学研究計画 産業再生 補助金 財政 |
|
2002 |
10.04 |
ペイオフ延期なら金融健全化に全力(社説) |
10.04 NM2 |
社説 |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
10.04 |
「不動産取得税の減税」、総務相おかんむり。「財務相発言は所管外」 |
10.05 NM5 |
|
税制 不動産取得税 片山虎之助総務相 塩川正十郎財務相 地方財政 地方税 |
|
2002 |
10.04 |
証券税制を大幅簡素化。商品別税率の一本化検討。2003年度政府方針 |
10.05 TM1 NM1 |
|
税制 証券税制 簡素化 財務省 |
|
2002 |
10.04 |
(行政サービス調査から−4−)公共料金・インフラ/府中など4市上位 |
10.04 NM37 |
シリーズ |
行政サービス 公共料金 地方行政 |
|
2002 |
10.04 |
エネルギー会計、炭素税方式を導入。2003年度から経産省「石油」「電促」を一本化 |
10.05 ,MM2 |
|
エネルギー特会 規制 地球温暖化 経産省 財政 炭素税方式 |
|
2002 |
10.04 |
税金資産を厳格査定。大手行対象、公的資金投入視野に。政府方針 |
10.04 ME1 |
|
金融 規制 大手銀行 公的資金 財政 不良債権 |
|
2002 |
10.04 |
「都市再生」2次指定案、札幌市など28地域 |
10.04 NM7 |
|
都市再生 地域活性化 都市再生緊急整備地域 都市計画 規制 |
|
2002 |
10.04 |
電力・ガス、仏、完全自由化へ。産業相表明、2007年にも。民営化路線を反映 |
10.05 NE2 |
|
電気料金 ガス料金 海外事情 フランス 民営化 |
|
2002 |
10.04 |
不良債権処理安全網整備、中小融資の保証拡充。財務相表明。30兆円枠突破に含み |
10.04 NE1 AE1 |
|
塩川正十郎財務相 不良債権 金融 中小企業 財政 国債発行額 2002年度補正予 |
|
2002 |
10.04 |
政務官26人、新たに決定 |
10.04 AE2 NE2 |
|
小泉内閣 政務官 政治 |
|
2002 |
10.04 |
首相、不良債権抜本処理へ。デフレ阻止に財政も出番(ニュースなるほど) |
10.04 NE3 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 不良債権 財政 デフレ対策 |
|
2002 |
10.04 |
デフレ対策法案、一括処理。臨時国会、首相方針。補正予算も検討 |
10.05 AM1 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 デフレ対策 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.04 |
郵貯利率引き下げ。昨年10月以来、過去最低に |
10.05 MM11 |
|
総務省 郵貯 金利 |
|
2002 |
10.04 |
「国債30兆円枠」に不要論。デフレ対策で浮上。補正予算、首相は強く否定 |
10.05 NM3 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2002年度補正予算 デフレ対策 |
|
2002 |
10.04 |
りんかい線運賃、初乗り200円から |
10.05 NM33 |
|
りんかい線 運輸 規制 鉄道運賃 |
|
2002 |
10.04 |
高速道建設、財源で紛糾。道路4公団民営化推進委、推進派、凍結派、認識のズレ露呈 |
10.05 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 財政 高速道路整備 民営化 道路公団債務 保有・ |
|
2002 |
10.04 |
地方分権推進会議、補助金削減案、月末に提出へ。ヒアリング終了 |
10.05 TM3 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 補助金 |
|
2002 |
10.04 |
緊急整備地域に9道府県28カ所。都市再生法で政府決定 |
10.05 YM2 |
|
都市再生 地域活性化 都市計画 規制 都市再生特措法 |
|
2002 |
10.04 |
金融庁チーム、木村氏講演/「不良債権、兆単位で予想上回った−−こんなに外れればプロではない」。銀行批判、痛烈に |
10.05 YM2 |
|
木村剛 金融 規制 金融庁 不良債権 銀行 |
|
2002 |
10.04 |
日本道路公団、30年債を募集。330億円 |
10.05 NM5 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2002 |
10.04 |
自治体4割、入札で「違法」。指名基準非公開、談合通報せず… |
10.04 AM38 |
|
地方財政 公共事業 入札 情報公開 入札契約適性法 談合 |
|
2002 |
10.04 |
公共事業追加の補正編成を否定、首相 |
10.04 NE1 |
|
財政 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 公共事業 |
|
2002 |
10.04 |
宇都宮/ジャズのまち、市民一体 |
10.04 NE5 |
|
宇都宮市 地域振興 ジャズのまちづくり 住民参加 |
|
2002 |
10.04 |
不振企業、業態転換促す。諮問会議、デフレ安全網を整備 |
10.05 NM1 |
|
経済財政諮問会議 デフレ対策 産業政策 規制 経済活性化 |
|
2002 |
10.04 |
道路公団の資産、資産で18兆円減。民営化委事務局 |
10.05 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 道路資産 道路公団債務 |
|
2002 |
10.05 |
(どう断つデフレ悪循環−1−)吉川洋東大教授/税制、2.5兆円以上の減税優先 |
10.05 NM5 |
吉川洋東大教授 |
デフレ対策 税制 金融 不良債権 公的資金 減税 |
|
2002 |
10.05 |
環状2号「虎ノ門−新橋」間、計画から56年、事業着手。臨海部や沿道開発、都市再生の起爆剤に |
10.05 NM33 |
|
道路整備 東京都 環状2号線 公共事業 都市再生 地方財政 |
|
2002 |
10.05 |
公的資金、十数兆円投入も。竹中金融相、方針明らかに。銀行資産を厳格査定 |
10.05 TE1 ME2 |
|
竹中平蔵金融相 金融 規制 公的資金 不良債権 財政 銀行 |
|
2002 |
10.05 |
プルサーマル計画/推進派も一転反対。たまるごみ、地元に不安。隠ぺいに募る怒り、核燃サイクル、暗礁 |
10.05 MM3 |
|
エネルギー 規制 東電原発トラブル プルサーマル計画 企業倫理 核燃料処理 |
|
2002 |
10.05 |
(行政サービス調査から−5−)総合評価/都内勢、上位を独占 |
10.05 NM33 |
シリーズ |
行政サービス 地方行政 首都圏 地方財政 |
|
2002 |
10.05 |
合併反対の群馬・富士見村長、一部住民、リコールへ。全国初 |
10.05 ME8 |
|
地方分権 市町村合併 関口隆正群馬県富士見村 住民運動 リコール 広域行政 |
|
|
2002 |
10.05 |
先生も小中一貫。5、6年生担当後、一緒に“進学”。埼玉県検討、中学の不登校対策で |
10.05 TM1 |
|
教育改革 小中一貫教育 地方政策 埼玉県 不登校 中学校教諭 規制 地方分権 人 |
|
2002 |
10.05 |
日銀買い取り、正常債権企業株に限定。信託委託、保有は5%以下 |
10.05 ME1 |
|
日銀 銀行保有株買い取り 金融 規制 |
|
2002 |
10.05 |
「通信事業法廃止も」。公取委、総務省に規制緩和要求 |
10.05 ME1 |
|
規制 電気通信事業法 総務省 公取委 独禁法 |
|
2002 |
10.05 |
小学校に中に会社や商店…「街」再現。スチューデント・シティ、品川区、年度内にも。空き教室改造し生きた経済体験 |
10.05 ME9 |
|
品川区 地方政策 初等教育 小学校 経済活動 |
|
2002 |
10.05 |
介護個人情報、事業者の扱い“不安”。文書で同意3分の1。「保護策なし」も3割。都、ルール作りへ |
10.05 TE1 |
|
個人情報保護 プライバシー保護 介護保険制度 老人福祉 介護サービス計画 |
|
2002 |
10.05 |
新東京タワー、上野公園に。台東区準備会、計画を決定。最有力候補に。世界一600メートルデジタル放送発言 |
10.05 TE1 |
|
新東京タワー 次世代放送網 電気通信事業 放送事業 |
|
2002 |
10.05 |
医療制度改革、厚労相が私案。大企業健保、反発は必至。負担増、具体化これから |
10.05 NM4 |
|
医療 坂口力厚労相 医療制度改革 医療保険制度 |
|
2002 |
10.05 |
「住基ネット接続は条例違反」。東村山市監査委員 |
10.06 NM35 |
|
東村山市 住基ネット 地方財政 地方条例 個人情報保護 住民監査請求 東村山市監 |
|
2002 |
10.05 |
「市中銀行で国も借金を」麻生政調会長 |
10.06 AM3 |
|
麻生太郎自民党政調会長 財政 国債 金融 デフレ対策 |
|
2002 |
10.05 |
「個性ある地域」へ新法。港湾など、公共長期計画を一本化。国交省方針 |
10.06 TM3 |
|
国交省 地域活性化 公共事業 社会資本整備 環境 |
|
2002 |
10.06 |
政策金融改革、2段階で。経財諮問会議、まず機能見直しへ |
10.06 AM3 |
|
金融 規制 経済財政諮問会議 政府系金融機関 不良債権 統廃合 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
10.06 |
構造改革特区/抵抗に屈せず導入を加速せよ(社説) |
10.06 YM3 |
社説 |
構造改革特区 地域活性化 規制 経済活性化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.06 |
アナウンスなき政策転換、財政から金融、加速。首相、限られる選択肢 |
10.06 AM3 |
|
小泉純一郎首相 金融 財政 構造改革 不良債権 ペイオフ 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.06 |
デフレ対策、「インフレ目標」要請。日銀総裁に竹中金融相 |
10.06 AM1 |
|
デフレ対策 金融 規制 竹中平蔵金融相 速水優日銀総裁 物価目標 不良債権 |
|
2002 |
10.06 |
(どう断つデフレ悪循環−2−)ニッセイ基礎研チーフエコノミスト・櫨浩一氏/財政、30兆円枠、死守は無意味 |
10.06 NM3 |
櫨浩一ニッセイ |
デフレ対策 財政 国債発行額 公共事業 金融 規制 不良債権 社会保障 |
|
2002 |
10.06 |
国民年金の保険料未払い、10年で倍、1.7兆円。サラリーマン、月1900円負担増 |
10.06 NM1 |
|
年金 国民年金 |
|
2002 |
10.06 |
パート契約、最長3年に。裁量労働制、対象広げる。厚労省方針 |
10.06 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 パートタイマー 裁量労働制 労基法 |
|
2002 |
10.06 |
(競争加速/転機の教育@)教育特区/「脱画一化」各地でうねり |
10.06 AM1,8 |
シリーズ |
教育 構造改革特区 地域活性化 規制 地方分権 |
|
2002 |
10.06 |
公的資金注入、現行法で。竹中金融相、スピード重視。デフレ阻止、日銀と協定提案 |
10.07 NM1,3 TM1 AM3 MM1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 不良債権 竹中平蔵金融相 デフレ対策 日銀 金融破綻 |
|
2002 |
10.06 |
先行減税策、「6割企業、4割個人向け」。財務相、公的資金投入、選択制に |
10.07 TM2 AM3 NM1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 減税 証券税制 財政 公的資金 不良債権 経済活性化 |
|
2002 |
10.06 |
「合併参加、利点ない」。住民投票受け議会解散。山口・熊毛町 |
10.07 AM39 |
|
山口県熊毛町 地方分権 市町村合併 住民投票 地方議会 |
|
2002 |
10.06 |
道路特定財源、一般財源化見送り。政府、使途は拡大方針 |
10.07 AM3 |
|
財政 道路特定財源 道路整備 公共事業 |
|
2002 |
10.06 |
地域金融、合併促進へ枠組み。公的資金は間接注入。金融庁、中央団体通じ |
10.06 NM3 |
|
金融庁 地域金融 企業合併 公的資金 金融 規制 |
|
2002 |
10.06 |
道路財源、地下鉄にも。国交相、使途拡大へ見直しの考え明らかに |
10.07 TM3 |
|
扇千景国交相 財政 道路特定財源 公共事業 道路整備 地下鉄整備 |
|
2002 |
10.06 |
道路特定財源使途見直し、公共事業の範囲内で。財務相意向 |
10.07 NM3 |
|
財政 道路特定財源 公共事業 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
10.07 |
内閣支持横ばい59%。現内閣での景気回復「期待できない」67% |
10.07 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 景気 |
|
2002 |
10.07 |
(考えよう憲法/負担と給付C)惰性で続く都市軽視政治。行政を住民の身近に移せ(社説) |
10.07 MM5 |
社説 |
憲法 地方財政 地方分権 権限移譲 |
|
2002 |
10.07 |
ネットで情報、「公表」扱いに。来年にも金融庁方針。インサイダー規制、緩和へ法改正 |
10.07 AM6 |
|
情報公開 インターネット 金融庁 インサイダー取引 金融 規制 |
|
2002 |
10.07 |
「官庁主導」。高速道、上下分離案、相次ぐ異論。民営化会社、弱まる権限。資金確保の思惑も |
10.07 AM6 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 高速道路整備 民営化会社 国交省 |
|
2002 |
10.07 |
改造評価49%止まり。内閣支持率、微減の64% |
10.07 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
10.07 |
住基ネット、「住民に参加選択を」。杉並区、法改正要求へ。賛同者が署名活動開始 |
10.07 YM2 |
|
住基ネット 杉並区 住民基本台帳法 地方自治 個人情報保護 地方分権 |
|
2002 |
10.07 |
都道府県9月補正、単独事業3割減。苦しい財政浮き彫り |
10.07 NM31 |
|
地方財政 2002年度都道府県補正予算 公共事業 |
|
2002 |
10.07 |
介護保険料、格差広がる。高額負担、住民の反発も。市町村、8倍の開き。「西高東低」傾向強まる。北海道鶴居村、月額7000円超の試算。沖縄県、広域連合で初、3段階に保険料設定 |
10.07 NM30,31 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護保険料 市町村 北海道鶴居村 |
|
2002 |
10.07 |
町長解職の住民投票へ。愛媛・砥部町、合併反対住民が請求 |
10.07 TE2 NE14 |
|
愛媛県砥部町 地方分権 市町村合併 住民投票 町長リコール 地方政治 |
|
2002 |
10.07 |
市町村合併、消極的自治体に「罰則」。政府与党、権限縮小を検討 |
10.07 NM1 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 地方交付税 地方公務員定数 |
|
2002 |
10.07 |
ペイオフ、2年延期決定。政府、不良債権処理を優先。デフレ対策、7項目 |
10.08 NM1,3 AM1,2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
10.07 |
京福路線再開へ。福井市に事務所。えちぜん鉄道 |
10.07 NM31 |
|
地方財政 第3セクター鉄道 えちぜん鉄道 福井県 京福電鉄路線 |
|
2002 |
10.07 |
「緊急対応戦略」7項目。諮問会議デフレ策、30兆円枠、見直しも視野。「法人減税」では激論。8月景気動向、先行指数50%割れ |
10.08 TM1 MM9 |
|
竹中平蔵金融相 経済財政諮問会議 税制 減税 国債発行 不良債権 金融 デフレ対 |
|
2002 |
10.07 |
社民の田嶋氏、離党届を提出 |
10.07 NE2 |
|
政治 政党 田嶋陽子参院議員 |
|
2002 |
10.07 |
改革特区、来年度実施へ |
10.08 AM2 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 デフレ対策 |
|
2002 |
10.07 |
住基ネットの苦情・質問、自治体の8割で。回答760件、日弁連調査 |
10.08 AM33 |
|
住基ネット 住民運動 地方自治 日弁連 プライバシー保護 個人情報保護 |
|
2002 |
10.07 |
(列島あれこれ番付)製造品出荷額/増加6県のみ、IT不況響く |
10.07 NM30 |
|
経産省 産業政策 製造業 地域活性化 IT |
|
2002 |
10.07 |
官房長官、補正予算編成を示唆。雇用対策など念頭に |
10.07 TE1 AE1 NE1 |
|
福田康夫官房長官 財政 2002年度補正予算 雇用労働 |
|
2002 |
10.07 |
大手銀の経営革新を最優先。金融安定化へ竹中金融相 |
10.07 NE2 |
|
竹中平蔵金融相 金融 規制 銀行 不良債権 |
|
2002 |
10.07 |
天下りの7割、役所あっせん。4省庁ノンキャリア。郵政事業庁ほぼ100% |
10.07 AE19 |
|
国家公務員 天下り 国交省 郵政事業庁 財務省 農水省 |
|
2002 |
10.07 |
特区10種類提案。国主導、農業や雇用など。自民中間案 |
10.08 NM2 |
|
自民党 構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 |
|
2002 |
10.07 |
首相指示権、個別に。国民保護法制基本構成概要まとめ。民間含め訓練も |
10.08 AM2 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 危機管理 首相指示権 |
|
2002 |
10.07 |
「比例代表制度改善を」。衆院議長、与党に検討要請 |
10.08 NM2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 比例代表 綿貫民輔衆院議長 |
|
2002 |
10.07 |
郵政公社、大卒「総合職」に一本化。キャリア制度置かず |
10.08 YM8 |
|
郵政事業庁 郵政公社 国家公務員 |
|
2002 |
10.07 |
2003年度は減税主体。財務省、1兆5000億円軸に検討 |
10.08 TM1 |
|
税制 減税 財務省 |
|
2002 |
10.07 |
抜本的経済対策求める声相次ぐ。政府・与党連絡会議 |
10.07 NE1 |
|
政治 経済対策 金融 規制 不良債権 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.07 |
消費税活用で国庫負担上げを。公的年金改革で提言、日本経団連 |
10.08 MM9 AM11 |
|
年金 税制 消費税 日本経団連 国庫負担 |
|
2002 |
10.07 |
年金運用、8300億円赤字。4−6月期、株投資見直し検討。厚労省 |
10.08 YM2 MM2 |
|
年金資金運用基金 特殊法人 厚労省 |
|
2002 |
10.07 |
外形標準課税、先送り、総務省検討。1−2年、株急落受け |
10.08 YM9 |
|
総務省 外形標準化税 法人事業税 税制 地方財政 |
|
2002 |
10.07 |
繰り延べ税資産、算入基準厳格化へ。自己資本目減りなら公的資金投入方針 |
10.08 AM3 |
|
金融庁 金融 規制 銀行 公的資金 税制 繰り延べ税金資産 |
|
2002 |
10.07 |
海自派遣、再延長へ。対テロ支援で最大6カ月 |
10.08 NM2 |
|
国際協力 テロ対策特措法 自衛隊 防衛 |
|
2002 |
10.07 |
NTT、自社株買い20万株。発表前から株価は上昇。財務省9万1800株売却へ |
10.08 NM5 TM9 |
|
NTT NTT株 財政 財務省 |
|
2002 |
10.07 |
公的年金、株式投資容認が大勢。社会保障審分科会、運用のあり方議論 |
10.08 NM4 |
|
年金 社会保障審議会 年金資金運用 株式投資 |
|
2002 |
10.07 |
国民保護法制、原子力施設の安全確保、概要に盛る。安否情報提供も |
10.08 YM2 |
|
国民保護法制 有事法制 危機管理 原子力施設 防衛 |
|
2002 |
10.07 |
株配当所得、申告不要に。税率20%に一本化。財務省が簡素化案 |
10.08 NM1 |
|
財務省 税制 証券税制 簡素化 |
|
2002 |
10.07 |
銀行への公的資金投入、相沢氏「法改正が必要」 |
10.08 MM5 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 相沢英之自民党デフレ対策特命委 |
|
2002 |
10.07 |
IATA事務総長、成田着陸料の引き下げ要求 |
10.08 NM4 |
|
運輸 規制 航空 成田空港着陸料 ビジニャーニIATA事務総長 |
|
2002 |
10.08 |
閉そく脱出へ「社会投資」。税制などで誘導を。家計の金融資産を動かす。西村清彦東大教授(経済教室) |
10.08 NM29 |
西村清彦東大教 |
金融 証券 税制 金融資産 投資 国民生活 家計 |
|
2002 |
10.08 |
生活支援の機能不十分。「成年後見制度」導入から2年半。「財産管理」が7割強。「第三者後見」不足も。仕事に見合った報酬得る工夫を |
10.08 AM13 |
|
障害者福祉 老人福祉 成年後見制度 |
|
2002 |
10.08 |
公的資金投入、2つのシナリオ、課題多く。処理原資の不足分補う。資本健全化前提に注入 |
10.08 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 |
|
2002 |
10.08 |
奨学金に債務保証制度。育英会統合後の学生支援。文科省検討会中間報告。回収業務を外部委託 |
10.08 NM38 AM33 |
|
日本育英会 教育 独立行政法人 特殊法人 統廃合 奨学金 |
|
2002 |
10.08 |
所得税/法人減税の穴埋めでは(社説) |
10.08 AM2 |
社説 |
税制 所得税控除 法人税 減税 |
|
2002 |
10.08 |
医療保険改革の動きは歓迎するが(社説) |
10.08 NM2 |
|
厚労省 医療 医療保険制度 高齢者医療制度 老人保健制度 |
|
2002 |
10.08 |
公務員退職金/こんな調査で格差是正するな(社説) |
10.08 MM5 |
社説 |
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
10.08 |
営団から「東京地下鉄」へ。民営化で名称変更。JR3社に次ぐ収益規模 |
10.08 TM1 |
|
国交省 特殊法人 営団地下鉄 民営化 東京地下鉄株式会社 |
|
2002 |
10.08 |
石原行革相、小泉首相「政策転換」。閣内で認識にズレ |
10.09 AM4 |
|
石原伸晃行革相 小泉内閣 |
|
2002 |
10.08 |
2002年度郵便事業、再び赤字転落も。引受数が低迷 |
10.09 TM3 |
|
郵政 郵便事業 |
|
2002 |
10.08 |
都ミニ公募債、購入者の7割、60歳以上。額は平均197万円 |
10.08 NM35 |
|
地方財政 東京都 都ミニ公募債 |
|
2002 |
10.08 |
郵政公社、成果主義に。人事改革案 |
10.09 NM1 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2002 |
10.08 |
首相、地方財政見直し表明 |
10.08 NE2 |
|
小泉純一郎首相 地方財政 補助金 地方交付税 |
|
2002 |
10.08 |
本四公団、債務切り離し。1.2兆〜1.5兆円、道路予算で穴埋め。民営化委案 |
10.09 MM3 NM5 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 本四橋公団債務 財政 道路特定財源 特殊法人 |
|
2002 |
10.08 |
政府・与党、ペイオフ延期に歓迎発言相次ぐ |
10.08 NE2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
10.08 |
本四公団債務、税金投入構想に猪瀬氏が反発 |
10.09 AM4 TM2 |
|
特殊法人 本四橋公団債務 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 道路特定財源 猪 |
|
2002 |
10.08 |
財務相、法人税率下げ否定 |
10.08 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 法人税 |
|
2002 |
10.08 |
国民保護法制、民間人含め「協議会」。政府素案提示。地方「中身見えず」 |
10.09 AM4 NM2 |
|
有事法制 防衛 国民保護法制 危機管理 地方分権 |
|
2002 |
10.08 |
学校設立を容易に。文科相検討、構造改革特区に限り |
10.08 AE1 |
|
構造改革特区 教育 学校設立 規制 学校法人設立 |
|
2002 |
10.08 |
大阪市交際費、「身内」の香典廃止へ |
10.08 AM34 |
|
地方財政 大阪市 交際費 |
|
2002 |
10.08 |
政府・与党、補正予算編成で合意。法人減税、見送りへ |
10.09 AM1,11 |
|
財政 2002年度補正予算 税制 法人税 減税 |
|
2002 |
10.08 |
補正予算編成、国債30兆円枠がけっぷち。「公約撤回」問われる首相 |
10.09 AM3 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行枠 小泉純一郎首相 小泉政権 |
|
2002 |
10.08 |
私学補助、最多3094億円。学生1人あたり16万円。2001年度 |
10.09 AM38 TM3 MM3 |
|
教育 補助金 私学助成 財政 |
|
2002 |
10.08 |
特区推進へ一括法。首相に認可権、88項目盛る。デフレ対策 |
10.09 NM1,5 |
|
構造改革特区 デフレ対策 小泉純一郎首相 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2002 |
10.08 |
首相「役人にごまかされるな」。厚労・農水・文科、3閣僚にカツ。改革特区推進で |
10.09 NM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 構造改革特区 規制 経済活性化 |
|
2002 |
10.08 |
戸籍法、入管難民法改正案、臨時国会提出を断念 |
10.09 YM4 |
|
国会審議 戸籍法 入管難民法 |
|
2002 |
10.08 |
第三者評価、専門職大学院、5年おき。文科省が義務付け。大学・短大、7年に一度 |
10.09 NM38 |
|
教育改革 高等教育 文科省 専門職大学院 第三者評価制度 規制 学校教育法 |
|
2002 |
10.08 |
政管健保、赤字4710億円。2001年度過去最大。本年度も5775億円見通し |
10.09 TM3 NM5 YM2 AM3 |
|
医療 政管健保 医療保険 |
|
2002 |
10.08 |
整理回収機構、要管理先も買い取り。不良債権抜本解決へ |
10.08 ME1 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 産業再生 金融破綻 |
|
2002 |
10.08 |
保険料率9.12%に上昇。政管健保、40歳以上の来年度分 |
10.09 NM5 |
|
医療 政管健保 医療保険料 |
|
2002 |
10.08 |
農業への株式会社参入に「積極対応」、特区で農相 |
10.08 NE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 農業 株式会社化 大島理森農相 |
|
2002 |
10.08 |
コメ改革で3案を提示。食糧庁 |
10.09 NM2 AM11 |
|
食糧庁 農政 こめ |
|
2002 |
10.08 |
首相が補正予算示唆。総合対策みて判断。国債30兆円枠、再検討も |
10.08 AE1 NE1 ME1 |
|
財政 小泉純一郎首相 2002年度補正予算 国債発行 |
|
2002 |
10.08 |
高速道見直し、地方から批判相次ぐ。全国知事会で首相『負担に理解を』 |
10.08 TE2 |
|
全国知事会 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 地方財政 |
|
2002 |
10.08 |
業際事件、前徳島県知事に3年求刑。東京地裁公判「政治不信を増幅」 |
10.08 NE19 |
|
業際汚職事件 公共事業 徳島県 円藤寿穂前徳島県知事 東京地裁 地方財政 |
|
2002 |
10.08 |
地上回線は不要、大容量衛星通信。NTT、全国へ直接配信 |
10.09 TM8 |
|
電気通信事業 NTT 衛星通信システム |
|
2002 |
10.08 |
伊丹空港の環境対策費、利用者負担500円。国交省方針 |
10.09 MM2 |
|
運輸 航空 国交省 伊丹空港 環境 規制 |
|
2002 |
10.08 |
JR東日本、グリーン料金下げ。12月から、最大49% |
10.09 NM38 |
|
運輸 規制 鉄道運賃 JR東日本 |
|
2002 |
10.09 |
(点検介護保険)関心高まる6段階方式。65歳以上の介護保険料見直し。千葉・流山市/「第6」から基準額の2倍徴収。低所得者に負担軽減。東京・新宿区、独自制度と組み合わせて導入へ。高所得者多く、有効に |
10.09 AM19 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方政策 地方財政 市町村 介護保険料 |
|
2002 |
10.09 |
NTT東、追加合理化策。5000人、子会社に移管。ネット事業も見直し。固定電話離れ止まらず。ブロードバンドも伸び悩み |
10.09 NM11 |
|
電気通信事業 NTT東日本 雇用労働 |
|
2002 |
10.09 |
インフレ目標、悩む日銀。竹中氏の「政策協定」に警戒感。独立性を懸念、効果にも自信なし |
10.09 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 日銀 景気 竹中平蔵金融相 インフレ目標策 |
|
2002 |
10.09 |
司法書士、来春から簡裁へ。質と意識改革に課題。全国会員1万7千人。半数が研修希望 |
10.09 AM14 |
|
司法改革 司法書士 資格検定 規制 |
|
2002 |
10.09 |
ガス小売り自由化拡大は業務用1万立方メートル以上へ |
10.09 MM9 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 |
|
2002 |
10.09 |
埼玉大、群馬大が統合。2004年めど。月内にも最終合意 |
10.09 YM38 |
|
国立大学 統廃合 教育 埼玉大学 群馬大学 |
|
2002 |
10.09 |
特定口座、株移転期限、1年延長。新証券税制、運用見直し。手続きも簡単に。財務省 |
10.09 NM5 |
|
財務省 税制 証券税制 簡素化 |
|
2002 |
10.09 |
デフレ対策、法人税下げ見送りへ。投資・土地関連減税中心。政府方針 |
10.09 ME1 |
|
税制 デフレ対策 減税 法人税 土地税制 |
|
2002 |
10.09 |
新設高校の好調、民間出身者続々。神奈川県 |
10.09 NM33 |
|
教育 神奈川県 地方分権 民間人 新設公立高校長 地方公務員 |
|
2002 |
10.09 |
特区認定は首相直轄。臨時国会法案提出。民間も提案可能に。デフレ対策 |
10.09 TE1 |
|
構造改革特区 小泉純一郎首相 国会審議 デフレ対策 経済活性化 規制 地域活性化 |
|
2002 |
10.09 |
総合デフレ対策、国債増発を否定。福田官房長官 |
10.09 NE1 |
|
福田康夫官房長官 デフレ対策 財政 国債 |
|
2002 |
10.09 |
小学校5年生に経済教育。品川区・米NPO。米シティが支援、総合学習の一環 |
10.09 NM33 |
|
教育 品川区 地方政策 経済教育 総合学習 ジュニアー・アチーブメント |
|
2002 |
10.09 |
NTT東日本、新卒採用を再開。2004年度から数百人規模 |
10.09 AE2 |
|
雇用労働 NTT東日本 |
|
2002 |
10.09 |
休み自由化、秋の10連休も。67ケースで分散。経済活性化や家族交流目的。全国公立小中、内閣府が調査 |
10.09 AE2 |
|
国民生活 学校休暇 経済活性化 |
|
2002 |
10.09 |
乗鞍保全税条例案を可決 |
10.09 NE2 |
|
岐阜県 乗鞍環境保全税 環境 規制 地方財政 法定外目的税 地方分権 岐阜県議会 |
|
2002 |
10.09 |
補正予算、『国債30兆円枠』焦点。株価さらに下落なら政策転換、大型編成も |
10.10 TM9 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行 |
|
2002 |
10.09 |
デフレ対策、連絡会議を設置。各省横断で安全網整備 |
10.10 AM2 |
|
デフレ対策 金融 規制 不良債権 雇用労働 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
10.09 |
「安全網」の閣僚会議。財務省提案 |
10.10 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 金融 規制 不良債権 セキュリティーネット 財政 雇用労働 |
|
2002 |
10.09 |
首相自ら特区認定。推進法案判明、基本方針策定も |
10.10 YM4 |
|
小泉純一郎首相 構造改革特区 規制 地方分権 地域活性化 |
|
2002 |
10.09 |
奥田氏「諮問会議の議論妨害…」。財政審部会長、怒りの反論 |
10.10 MM9 NM5 |
|
審議会 財政審 奥田碩日本経団連会長 西室泰三財政審部会長 |
|
2002 |
10.09 |
特区内の不登校対象施設、校地・校舎の借用OK。要件を緩和、文科省方針 |
10.10 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 文科省 教育 |
|
2002 |
10.09 |
病院・学校経営、「株式会社」見送りへ。特区構想大臣折衝「営利目的」強い抵抗 |
10.10 AM1 |
|
構造改革特区 医療 教育 株式会社 規制 地域活性化 |
|
2002 |
10.09 |
証券税制改革骨格固まる。株配当課税一律20%。確定申告不要。個人投資家参入促す |
10.10 MM9 |
|
税制 証券税制 株配当課税 |
|
2002 |
10.09 |
羽田再拡張工事、工事費膨らめば業者が自己負担 |
10.10 NM5 |
|
国交省 空港整備 羽田空港再拡張事業 公共事業 財政 |
|
2002 |
10.09 |
株安・高まる補正論…なのに。景気「緩やかな持ち直し」。月例報告、基調判断変えず |
10.10 NM5 |
|
竹中平蔵金融相 月例経済報告 景気 財政 2002年度補正予算 株価 雇用労働 |
|
2002 |
10.09 |
法人税、税率下げ見送り。政府、先行減税で最終調整 |
10.10 NM1 |
|
税制 法人税 経済活性化 減税 |
|
2002 |
10.10 |
民主支持率5%、最低水準に。朝日新聞世論調査 |
10.10 AM4 |
世論調査 |
政治 政党 民主党支持率 |
|
2002 |
10.10 |
本四公団債務処理で民営化委、国費投入に傾く。国交省が根回し。反対、猪瀬氏だけ |
10.10 AM4 |
|
特殊法人 本四橋公団債務 民営化 国民負担 財政 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
10.10 |
不良債権処理、日銀、公的資金活用促す。きょうにも基本方針。引き当て強化要請 |
10.10 NM1,7 |
|
金融 規制 不良債権 日銀 公的資金 財政 金融破綻 |
|
2002 |
10.10 |
独禁法違反、課徴金、大幅上げ。公取委、2004年度メド、対象拡大 |
10.10 NM7 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
2002 |
10.10 |
東京ガス・シェル・東京都、電力小売りを断念。東電の値下げ響く |
10.10 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 東京ガス シェル 東京都 |
|
2002 |
10.10 |
構造改革「手続き」再考を。「英国流」を参考に。設計図の提示、政党の責任。藤森克彦・富士総研主事研究員(経済教室) |
10.10 NM27 |
藤森克彦富士総 |
構造改革 小泉純一郎首相 イギリス |
|
2002 |
10.10 |
(補正VS.減税/経済運営の焦点−上−)デフレ圧力、政策揺らす。本間正明氏・経財諮問会議議員、従来型投資、効果続かず。野田毅氏・保守党党首、現状深刻、大胆な転換を |
10.10 AM10 |
|
本間正明 野田毅 財政 2002年度補正予算 税制 減税 |
|
2002 |
10.10 |
厚生年金・健康保険の保険料、ボーナスの割合高い人、負担増。2003年4月からの総報酬制。厚生年金、分岐点は月給の3.6カ月分。増減分は将来の年金額に反映。健康保険、保険料率上がる可能性 |
10.10 TM10 |
|
年金 厚生年金 医療 医療保険 保険料 国民生活 |
|
2002 |
10.10 |
光ファイバー、ADSL…高速ネット使用に格差。情報「過疎」地に住んでいます。集合住宅、採算性が壁 |
10.10 TM11 |
|
情報化 電気通信事業 高速インターネット |
|
2002 |
10.10 |
先行減税、経済活性化へ力不足。法人税率下げ論、株価下落で再燃も |
10.10 NM5 |
|
税制 減税 経済活性化 土地税制 法人税 デフレ対策 |
|
2002 |
10.10 |
公共工事/共同企業体の偏重やめよ。埼玉新都市交通専務・高松良晴(私の視点) |
10.10 AM13 |
高松良晴埼玉新 |
公共事業 入札 財政 |
|
2002 |
10.10 |
有料老人ホーム、都が独自指針。介護福祉士など配置 |
10.10 NM33 TM27 |
|
東京都 老人福祉 有料老人ホーム 地方政策 介護福祉士 介護サービス |
|
2002 |
10.10 |
都市再生に民の力。南青山の都営団地、都、建て替えで初の協定。保育園や商業施設を一体整備 |
10.10 TM27 |
|
東京都 都営住宅 都市再生 民活 地方政策 都市計画 |
|
2002 |
10.10 |
国債30兆円枠、突破容認。財務省方針、補正予算に向け |
10.11 YM1,11 |
|
財政 国債発行 財務省 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.10 |
吸い殻ポイ捨て激減。路上禁煙の千代田区、条例施行前の2割に |
10.10 AM35 |
|
千代田区 地方政策 地方条例 環境 規制 路上喫煙禁止条例 |
|
2002 |
10.10 |
補正予算、通常国会で。「セーフティーネット」中心に。政府・与党調整 |
10.11 MM2 |
|
国会審議 財政 2002年度補正予算 不良債権 雇用労働 セーフティーネット |
|
2002 |
10.10 |
郵政公社設立会議、15日初会合 |
10.10 NE2 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2002 |
10.10 |
国債30兆円枠、首相、来年度固執せず。諮問会議で表明。経済再生を優先 |
10.11 NM5 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行 経済再生 2003年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
10.10 |
偽装表示に罰則。改正法案提出へ |
10.10 YE2 |
|
公取委 食品表示 景品表示法 規制 消費者 |
|
2002 |
10.10 |
企業減税で激論、諮問会議。財務相「短期では政策減税」。民間議員「法人税率下げを」 |
10.11 NM5 |
|
経済財政諮問会議 税制 企業減税 塩川正十郎財務相 法人税 |
|
2002 |
10.10 |
法規制が阻む人材流動化。転職・移籍の権利なおざり(ニュースなるほど) |
10.10 NE3 |
|
雇用労働 セーフティーネット 不良債権 |
|
2002 |
10.10 |
法人税率、経済情勢で判断。経財・金融相案案、提示。減税規模上積み |
10.11 NM5 |
|
竹中平蔵経財・金融相 税制 法人税 減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
10.10 |
失業手当、高額給付を減額。雇用保険改革、厚労省案提示。給付日数も削減 |
10.10 NE1,2 AE1,2 |
|
雇用労働 雇用保険制度 失業手当 厚労省 |
|
2002 |
10.10 |
「税効果会計」妥当性を点検。竹中チーム |
10.11 NM5 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 税効果会計 |
|
2002 |
10.10 |
補正予算、国債30兆円枠突破、慎重な姿勢。福田官房長官 |
10.10 AE2 |
|
福田康夫官房長官 財政 2002年度補正予算 国債発行 |
|
2002 |
10.10 |
「経済活性化、法人税下げを」。民主党代表、日本経団連会長と懇談 |
10.10 NE3 |
|
税制 法人税 経済活性化 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2002 |
10.10 |
特養老人ホーム、株式会社参入を容認。「特区」巡り厚労省方針。自治体関与が条件 |
10.10 AE2 |
|
構造改革特区 老人福祉 特養老人ホーム 規制 株式会社 地方自治体 経済活性化 |
|
2002 |
10.10 |
補正予算、首相、通常国会の意向。与党、早期編成論も。「大幅」要求、日増しに |
10.11 AM1 NM1 |
|
財政 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.10 |
青森県知事「保安院独立を」。核燃料サイクル協議会 |
10.10 NE2 |
|
エネルギー 規制 原発 核燃料サイクル協議会 原子力安全・保安院 経産省 |
|
2002 |
10.10 |
2兆円超先行減税を。橋本派提言 |
10.11 TM2 |
|
税制 減税 自民党橋本派 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.10 |
公的資金は直接投入。民主、金融再生で新方針 |
10.11 TM2 |
|
民主党 金融 規制 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.10 |
本年度税収減、5兆円規模。保守党首・野田氏が見通し |
10.11 TM2 NM2 |
|
財政 税収不足 野田毅保守党首 |
|
2002 |
10.10 |
ペイオフ解禁、民主が1年延期容認 |
10.11 AM4 YM4 |
|
民主党 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
10.10 |
地域金融合併、5年間の収益目標要求。法案全容明らかに。公的資金注入の条件 |
10.11 AM3 TM3 |
|
地域金融 金融 規制 公的資金 財政 地方銀行 金融機関組織再編成促進特措法案 |
|
2002 |
10.10 |
埼玉・群馬大学2004年統合。月内にも最終合意。東大に次ぐ規模に |
10.11 TM1 |
|
国立大学 統廃合 埼玉大学 群馬大学 文科省 |
|
2002 |
10.10 |
福祉タクシー補完、NPO移送サービス許可。国交省方針 |
10.11 TM3 |
|
運輸 規制 福祉タクシー NPO 道路運送法例外規定 |
|
2002 |
10.10 |
住基ネット、3カ月間更新なし。自治体向けウイルス対策情報。専門家「常識外れ」 |
10.11 MM1 |
|
住基ネット 地方自治 コンピューターウイルス 個人情報保護 危機管理 |
|
2002 |
10.10 |
農業特区創設へ。農水省、企業に遊休地貸与。取得は認めず. |
10.11 YM11 MM11 NM7 |
|
農業 農政 農水省 構造改革特区 民間参入 規制 経済活性化 |
|
2002 |
10.10 |
青森知事の保安院分離要求、原発政策へ影響深刻 |
10.11 AM11 |
|
経産省 核燃料サイクル 木村守男青森県知事 原発 エネルギー 原子力安全・保安 |
|
2002 |
10.10 |
失業手当見直し、厚労省案。早期再就職促進に重点。雇用の安全網再構築 |
10.11 NM5 AM2 |
|
雇用労働 雇用保険制度 失業手当 厚労省 セーフティーネット |
|
2002 |
10.10 |
成田を先行民営化。2004年度に。関空・中部先送り。国交省方針。着陸料下げ狙う |
10.11 NM1 |
|
特殊法人 成田空港 民営化 国交省 関西空港 中部空港 |
|
2002 |
10.10 |
民営化委、本四公団債務結論持ち越し |
10.11 NM5 AM3 |
|
本四橋公団債務 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 道路特定財源 |
|
2002 |
10.10 |
企業の学校経営緩和。教育特区、専門職大学院など。文科省方針 |
10.11 YM2 |
|
構造改革特区 規制 文科省 教育 学校経営 専門職大学院 民間参入 経済活性化 |
|
2002 |
10.10 |
公務員評価、省庁が基準作成。人事院から移管方針 |
10.11 AM4 |
|
国家公務員 人事院 |
|
2002 |
10.11 |
(補正VS.減税/経済運営の焦点−中−)キャノン社長・御手洗富士夫氏、税収確保、長期的視野で。野村総研主席研究員・リチャード・クー氏、財政出動、10兆円規模を |
10.11 AM12 |
|
税制 財政 2002年度補正予算 御手洗富士夫キャノン社長 リチャード・クー |
|
2002 |
10.11 |
病院・学校への株式会社参入、見送られる方向 |
10.11 NM7 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 医療 病院 教育 学校 経済活性化 |
|
2002 |
10.11 |
特養参入は公設民営方式。厚労省 |
10.11 NM7 |
|
構造改革特区 規制 老人福祉 特養老人ホーム 民間参入 経済活性化 |
|
2002 |
10.11 |
産業再生法の条件緩和。ゼネコン適用促す。経産省と国交省方針。人員削減など後押し |
10.11 NM7 |
|
産業政策 産業再生法 ゼネコン 国交省 経産省 |
|
2002 |
10.11 |
政策迷走、顔見えぬ首相。減税、諮問会議劣勢に、押し切る財務省。不良債権処理、竹中チーム苦悩、株安、市場と神経戦 |
10.12 NM3 AM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 減税 経済財政諮問会議 金融 規制 不良債権 日銀 竹中平 |
|
2002 |
10.11 |
「配当課税も一律20%に」。財務省、証券税制見直し案提示 |
10.12 TM9 |
|
財務省 税制 政府税調 証券税制 |
|
2002 |
10.11 |
レジ袋辞退者に特典。都内商店街で広がる。商品券・現金と交換。削減意識高める狙い |
10.11 NM37 |
|
環境 規制 レジ袋削減 消費者 地方 |
|
2002 |
10.11 |
政府、証券税制を簡素化。特定口座、納税年1回に。還付申告必要なく |
10.12 NM5 AM11 |
|
税制 証券税制 簡素化 |
|
2002 |
10.11 |
景気対策での大型補正否定。小泉首相 |
10.11 AE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 景気 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.11 |
政府に異例の「督促状」。不良債権、新規発生を問題視。日銀、強い危機感 |
10.12 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 日銀 公的資金 |
|
2002 |
10.11 |
企業参入、医療・教育見送り。改革特区79項目決定 |
10.11 NE1,2 AE2 |
|
規制 構造改革特区 株式会社化 医療 教育 |
|
2002 |
10.11 |
銀行保有株、買い取り2兆円、5年保有。日銀、引当金上積み要求 |
10.12 AM2 YM1 |
|
金融 規制 銀行保有株買い取り 日銀 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.11 |
「見沼区いや」。変更求め署名、さいたま市区名案 |
10.11 AE14 |
|
さいたま市 地方行政区 |
|
2002 |
10.11 |
住基ネットのウイルス対策情報、3カ月間更新せず |
10.11 AE14 |
|
住基ネット 総務省 地方自治情報センター コンピューターウイルス対策 危機管理 |
|
2002 |
10.11 |
「住基ネット、切断しない」。東村山市長、監査委員判断に反論 |
10.12 MM24 |
|
東村山市監査委員会 住基ネット 地方条例 個人情報保護条例 住民参加 |
|
2002 |
10.11 |
連結付加税、今年度限り。1年前倒し。株安下、企業負担軽減 |
10.11 YE1 |
|
税制 連結納税制度 法人税 産業競争力 |
|
2002 |
10.11 |
空港整備部会、、上下分離を正式撤回。成田の単独民営化を主張 |
10.11 AE2 MR1 |
|
運輸 航空 空港整備 国交省 特殊法人 民営化 国際空港 成田空港 |
|
2002 |
10.11 |
日銀、金融政策は現状維持 |
10.11 AE1 |
|
日銀 金融 規制 |
|
2002 |
10.11 |
市町村教委、1割超に「欠格条項」。精神障害者の傍聴制限 |
10.11 AE14 |
|
地方政策 規制 欠格条項 障害者福祉 教育委員会 精神障害者 |
|
2002 |
10.11 |
国債30兆円突破、民主が容認 |
10.12 AM4 |
|
財政 国債発行額 民主党 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.11 |
30兆円枠突破示唆。首相、補正論議先送り狙う。財政出動は慎重 |
10.12 NM2 YM1,2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.11 |
増税の範囲、焦点に。法人税下げ見送り濃厚。先行減税を左右 |
10.12 AM11 MM1 YM2 |
|
税制 増税 法人税 減税 |
|
2002 |
10.11 |
生前贈与、1000万円非課税枠。20歳以上の「子」が対象 |
10.12 NM1 |
|
税制 贈与税 生前贈与 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
10.11 |
特区で試せ、(株)病院・学校(社説) |
10.11 NM2 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 医療 病院 教育 学校 経済活性化 |
|
2002 |
10.11 |
公共投資関係16%増。概算要求内訳 |
10.12 YM11 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 財務省 |
|
|
2002 |
10.11 |
高速道路の整備、「料金収入内で」。民営化問題で財務相 |
10.12 AM2 |
|
特殊法人 民営化 高速道路整備 経済財政諮問会議 財務省 2003年度予算 財政 |
|
2002 |
10.11 |
企業再建の基準明確化。経産省が支援策 |
10.12 AM2 |
|
産業政策 経産省 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.11 |
相続税・贈与税を一体化の骨格決定。政府税調 |
10.12 TM9 |
|
税制 相続税 贈与税 政府税調 相続時精算課税制度 |
|
2002 |
10.11 |
「改革の突破口」。特区構想、かけ声倒れ。結局は要望実現1割。教育と医療、役所が死守。首相「大臣にハッパ」だけ |
10.12 AM4 NM4 YN\M15 MM5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 医療 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.11 |
特区項目決定、批判と評価交錯。都「厳しい」、八王子「歓迎」 |
10.12 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 東京都 八王子市 |
|
2002 |
10.11 |
次期年金制度改正、論点整理始まる。社保審年金部会 |
10.12 MM5 |
|
社会保障審議会 年金 財政 国庫負担 |
|
2002 |
10.11 |
「減税はぜひ、補正も検討」竹中経財・金融相 |
10.11 NE2 |
|
財政 税制 減税 2002年度補正予算 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
10.11 |
医薬品審査など3機関統廃合へ。厚労省、迅速化図る |
10.12 AM3 |
|
医療 医薬品 独立行政法人 統廃合 特殊法人 認可法人 |
|
2002 |
10.11 |
改革特区、小中高一貫教育を容認。文科省、英語での教科授業も |
10.11 NE16 |
|
構造改革特区 規制 地方分権 教育改革 小中高一貫教育 文科省 |
|
2002 |
10.11 |
成田、着陸料下げへ。「先行単独民営化」方針受け |
10.12 NM5 TM3 AM3 |
|
運輸 航空 空港整備 特殊法人 民営化 成田空港 新東京国際空港公団 着陸料 |
|
2002 |
10.11 |
横浜市の住基ネット、80万人が不参加。意思表示締め切り。市民の4人に1人 |
10.12 NM34,31 |
|
住基ネット 横浜市 地方自治 住民参加 地方分権 個人情報保護 |
|
2002 |
10.11 |
成田空港単独民営化。羽田国際化・第3空港と競合…市場価値は不確定。売却収入厳しい試算も。関空、負債1兆円、抜本策なし |
10.12 AM12 |
|
運輸 空港整備 成田空港 特殊法人 民営化 新東京国際空港公団 羽田空港国際化 |
|
2002 |
10.11 |
教員試験問題開示を。最高裁、高知県教委の上告棄却 |
10.12 TM28 |
|
情報公開 高知県教育委員会 最高裁 教員採用試験問題 地方公務員 |
|
2002 |
10.11 |
保険料固定、大筋で一致。厚生年金改革 |
10.11 AE2 |
|
年金 厚生年金 社会保障審議会 |
|
2002 |
10.11 |
杉並区、住基ネットで要望。「参加を希望選択制に」 |
10.12 AM31 NM31 |
|
杉並区 地方自治 住基ネット 住民参加 地方分権 個人情報保護 |
|
2002 |
10.11 |
株価急落、首相・財務省の協力なく…。竹中金融相もう手詰まり。デフレ対策正念場 |
10.12 AM2 YM11 |
|
デフレ対策 竹中平蔵経財・金融相 株価 小泉純一郎首相 財務省 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.11 |
首相、「30兆枠」突破、含み。「税収見ないと分からない」 |
10.11 NE1 YE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 税収不足 |
|
2002 |
10.11 |
橋本派が経済政策を提言。2兆円超の先行減税、補正予算編成を |
10.12 MM5 |
|
財政 税制 減税 2002年度補正予算 自民党橋本派 |
|
2002 |
10.11 |
3空港上下分離民営化案撤回、「関空救済策」に批判。交通政策審議会部会 |
10.12 YM10 |
|
運輸 規制 空港 民営化 特殊法人 関西国際空港 交通政策審議会 |
|
2002 |
10.11 |
工法も入札、羽田新滑走路。受注課程透明化狙い。事業費「追加拠出なし」明記 |
10.12 YM2,10 |
|
羽田空港 空港整備 公共事業 入札 国交省 財政 |
|
2002 |
10.11 |
米、「竹中支持」鮮明に。高官会見「優れた改革者」。安保の見地、国務省も声明。財務省は次官の訪日発表。不良債権、処理加速促す |
10.12 AE1 |
|
竹中平蔵経財・金融相 米政府 金融 不良債権 日米安保 経済再生 |
|
2002 |
10.12 |
人権擁護法案、メディア規制、凍結。政府、臨時国会で成立図る |
10.12 MM2 |
|
人権擁護法 国会審議 メディア規制 情報化 |
|
2002 |
10.12 |
学校への株式会社参入/福井秀夫・政策研究大学院大学教授。「性悪説」で排除、根拠ない |
10.12 NM26 |
福井秀夫政策研 |
構造改革特区 規制 教育 株式会社化 地方分権 学校教育法 |
|
2002 |
10.12 |
公共事業の評価、各省の制度に市民団体「不合格」、わかりやすく合理的な仕組みに(解説) |
10.12 YM15 |
解説 |
公共事業 政策評価 財政 透明性 |
|
2002 |
10.12 |
特殊法人が起債積極化 |
10.12 NM4 |
|
特殊法人 財投機関債 日本道路公団 日本政策投資銀行 |
|
2002 |
10.12 |
生田・郵政公社の課題/情報開示、改革の第一歩。民営化意識は内から育てよ |
10.12 NM26 |
|
郵政公社 生田正治商船三井会長 民営化 情報公開 郵貯 簡保 |
|
2002 |
10.12 |
供給過剰是正へ指針、政府。産業再生法抜本改正で。安易な認定回避 |
10.12 NM4 |
|
産業政策 産業再生法 産業活性化 |
|
2002 |
10.12 |
自治体、小規模ではいけないの?松島貞治長野県泰阜村長 |
10.12 AM15 |
松島貞治長野県 |
地方分権 市町村合併 小規模自治体 地方財政 地方交付税 自民党 |
|
2002 |
10.12 |
新静岡市、議会は二つ。合併控え、両市議メンツ争い?。清水側「議場はほしい」(にっぽん360度) |
10.12 AM4 |
|
市町村合併 静岡市 清水市 新静岡市 市議会 地方議会 地方分権 |
|
2002 |
10.12 |
あえぐ公立図書館/自治体の財政難、直撃。新規購入を抑制、業務は民間委託(文化) |
10.12 NM36 |
|
地方財政 公立図書館 民間委託 文化 |
|
2002 |
10.12 |
スウェーデン、保育整備で出生率回復へ。多様なケア施設、常時定額で利用。手塚和彰千葉大学教授(生活ファミリー) |
10.12 NE8 |
手塚和彰千葉大 |
海外事情 スウェーデン 福祉 保育 出生率 |
|
2002 |
10.12 |
「税収減なら30兆円突破も」首相 |
10.13 AM3 NM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 税収不足 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.12 |
郵政公社、3事業の収支分析。設立委方針。経営実態明らかに |
10.13 YM2 |
|
郵政公社 郵政事業 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2002 |
10.12 |
防衛庁、情報本部にテロ班、2003年度新設。公安業務に進出。自衛官ら中心に構成 |
10.13 MM1 |
|
防衛庁 機構定員 国際テロ対策 危機管理 |
|
2002 |
10.13 |
雇用奨励金の条件緩和。デフレ対策厚労省方針。年齢・額の拡充検討 |
10.13 AM1 |
|
雇用労働 不良債権 金融 セーフティーネット 厚労省 補助金 緊急雇用創出特別奨 |
|
2002 |
10.13 |
土地譲渡益課税、20%に税率下げ検討、自民税調会長。地価下落に歯止め |
10.14 NM2 |
|
土地住宅 地価 土地譲渡益課税 税制 自民党税調 |
|
2002 |
10.13 |
たばこ・発泡酒、増税検討、財務省。先行減税の財源確保 |
10.13 NM1 |
|
財政 税制 たばこ税 酒税 増税 減税 |
|
2002 |
10.13 |
規制緩和、15分野・319項目。日本経団連が要望 |
10.13 MM3 |
|
規制 日本経団連 経済活性化 |
|
2002 |
10.13 |
高速道路凍結は是か非か/片山善博鳥取県知事、公団改革と整備は別物、建設やめれば不公平感。猪瀬直樹道路関係4公団民営化推進委員会委員、民営化と借金返済が先、採算性考えて見直しを |
10.13 AM19 |
|
道路公団 民営化 高速道路整備 財政 公共事業 地域開発 |
|
2002 |
10.13 |
金融安定抜本策巡り激論/竹中チーム、3原則検証。査定強化、引き当て、官民に溝。自己資本、かさ上げ、是正に強硬案。経営責任、当局に不問論 |
10.13 NM3 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財・金融相 資産査定 不良債権 |
|
2002 |
10.13 |
東ガス、発電所建設加速。2007年までに数十万キロワット級を複数。電力全面自由化にらむ |
10.13 NM7 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 東京ガス |
|
2002 |
10.13 |
諮問会議の劣勢横目に自民税調動き出す。税制改正、主導権狙う。「我々が出れば…」意気込む |
10.13 NM2 |
|
経済財政諮問会議 税制 自民党税調 政治 |
|
2002 |
10.13 |
要管理先債権に米流査定。金融庁、厳格化を検討 |
10.13 AM1 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 要管理先債権 |
|
2002 |
10.13 |
国債30兆円枠瀬戸際に。与野党が撤廃へ包囲網。民主「景気対策を」 |
10.14 NM2 |
|
財政 国債発行額 2002年度補正予算 政治 景気 民主党 |
|
2002 |
10.14 |
郵便営業体制、大都市に重点。来春の公社化にらむ。料金引き下げ検討 |
10.14 NM1 |
|
郵政事業庁 郵便事業 郵便料金 |
|
2002 |
10.14 |
安全網づくり、政府始動。新味欠き、実効性不透明。補正、前提にできず |
10.14 NM3 |
|
不良債権 金融 規制 雇用労働 セーフティーネット 2002年度補正予算 財政 |
|
2002 |
10.14 |
信連の統合本格化。農林中金に事業譲渡。2004年までに7カ所。農林中金、信連と統合条件緩和 |
1.14 NM3 |
|
金融 統廃合 農林中金 農林系金融機関 |
|
2002 |
10.14 |
格安/IP電話続々参入。来月にも専用番号。普及に弾み |
10.14 YM8 |
|
電気通信事業 規制 インターネット IP電話 |
|
2002 |
10.14 |
自治体、大胆に企業誘致。公共事業上回る効果も。巨額補助、10年で回収。関連産業が続々進出。北川正恭三重県知事に聞く/脱「国の下請け」へ支出決断 |
10.14 NM22,23 |
|
地方財政 公共事業 企業誘致 補助金 産業政策 |
|
2002 |
10.14 |
東京都の認証保育所、100か所に。福祉政策「官から民へ」。規制緩和で参入相次ぐ(地域発ニュースの焦点) |
10.14 NM22 |
|
東京都 規制 認証保育所 児童保育 福祉 資格検定 地方分権 |
|
2002 |
10.14 |
OECD対日審査、公的資金「投入は当然」。デフレ対策、金融緩和促す |
10.15 NE3 |
|
経済協力 OECD 財政 公的資金 デフレ対策 金融 規制 |
|
2002 |
10.14 |
肺がん新薬13人死亡。7月にスピード承認 |
10.15 NE1 |
|
医療 医薬品 規制 貿易規制 肺がん新薬 |
|
2002 |
10.15 |
減反早期廃止など提示。食糧庁、コメ改革で4つの案 |
10.16 YM12 |
|
農政 こめ 減反 食糧庁 構造改革 |
|
2002 |
10.15 |
尼崎公害訴訟原告団、「国は和解条項守れ」。公調委にあっせん申し立て |
10.15 NE18 |
|
環境 規制 大気汚染対策 尼崎公害訴訟 住民運動 国家賠償 |
|
2002 |
10.15 |
生田氏、郵政3事業の合理化目標設定を指示。調達コスト25%削減も |
10.16 YM13 |
|
郵政事業 郵政公社 生田正治商船三井会長 日本郵政公社設立会議 |
|
2002 |
10.15 |
江東区のマンション凍結要請よそに、業者が建設着工 |
10.16 YM32 NM35 |
|
江東区 住民運動 土地住宅 マンション凍結要請 地方行政 |
|
2002 |
10.15 |
国家公務員人事、内閣に。政府が法改正方針。人事院から権限移譲 |
10,16 MM7 |
|
国家公務員人事 内閣 人事院勧告制度 国家公務員法 |
|
2002 |
10.15 |
郵政公社意向に、『民営化議論しない』。設立会議奥田座長、首相意向に反論 |
10.16 TM8 MM2 NM4 |
|
郵政公社 奥田碩日本郵政公社設立会議座長 郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.15 |
郵政公社、年明け中期計画。設立会議、民間手法を活用 |
10.16 NM4 |
|
郵政公社 日本郵政公社設立会議 郵政事業 |
|
2002 |
10.15 |
新ラウンド農業交渉、来月にも包括方針 |
10.16 NE2 |
|
農政 貿易規制 新ラウンド |
|
2002 |
10.15 |
「9条改正」多数意見。衆院憲法調査会、中間報告案の論点整理 |
10.16 YM1,4 |
|
国会審議 衆院憲法調査会 防衛 安保 国際協力 人権 |
|
2002 |
10.16 |
(郵政民営化への一歩−上−)効率とサービスどう両立 |
10.16 YM13 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 郵政公社 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.16 |
くら替え出馬禁止。二階氏「臨時国会で法改正を」 |
10.16 AM4 |
|
政治改革 二階俊博保守党幹事長 くら替え出馬 |
|
2002 |
10.16 |
日本旅行を子会社化。JR西日本、出資比率7割に |
10.16 NM9 |
|
JR西日本 日本旅行 |
|
2002 |
10.16 |
増税の中身は、時期は…政府・自民税調に迷い。「苦い話」減税手詰まり。多年度中立「規模」縛る。中小企業へのしわよせ懸念 |
10.16 AM11 |
|
税制 増税 政府税調 自民党税調 減税 財政 |
|
2002 |
10.16 |
(経済運営の焦点/補正VS減税−下−)「流動性の罠」外せるか。奥村洋彦学習院大学教授、公的金融、運用に責任持て。伊藤隆敏東大先端科学技術研究センター教授、インフレ目標、日銀掲げよ |
10.16 AM12 |
シリーズ |
財政 税制 減税 2002年度補正予算 奥村洋彦学習院大教授 伊藤隆敏東大教授 |
|
2002 |
10.16 |
市町村合併、情報公開に努め住民投票ためらうな(解説) |
10.16 YM19 |
解説 |
地方分権 市町村合併 住民投票 情報公開 |
|
2002 |
10.16 |
リサイクル、企業の参入促す。廃棄物処理法を環境省見直しへ。パソコン・電池など |
10.16 NM1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 環境省 廃棄物処理法 |
|
2002 |
10.16 |
外郭団体債務、1兆2600億円に。横浜市、昨年度末に |
10.16 NM35 |
|
横浜市 地方財政 外郭団体債務 |
|
2002 |
10.16 |
実績上げる「女性・市民バンク」。介護や保育、福祉NPOに、融資1億円超す。神奈川県内、回収も順調 |
10.16 MM21 |
|
NPO 地域サービス 金融 規制 女性市民信用組合設立準備会 |
|
2002 |
10.16 |
地域金融再編、優先株で公的資金投入。資本増強を支援。促進法案明らかに |
10.16 NE1 |
|
金融 規制 地域金融 公的資金 財政 金融再編促進法 地方銀行 |
|
2002 |
10.16 |
税制改革、官の論理先行。政治決断の欠如、迷走増幅。編集委員・大林尚(ニュースなるほど) |
10.16 NE3 |
大林尚編集委員 |
税制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2002 |
10.16 |
特殊法人改革で特別委設置 |
10.16 NE2 |
|
国会審議 特殊法人 衆院特殊法人等改革特別委員会 独立行政法人 |
|
2002 |
10.16 |
片山総務相、郵政公社民営化論議にクギ |
10.16 NE2 |
|
片山虎之助総務相 郵政事業 民営化 郵政公社 |
|
2002 |
10.16 |
安全管理能力を定期点検対象に。原子力保安院、国による原発定期検査項目に盛り込む |
10.16 NE2 |
|
エネルギー 規制 原発 安全 危機管理 原子力安全保安院 |
|
2002 |
10.16 |
竹中チーム、議論難航。不良債権処理、手法めぐり対立。銀行業界、査定厳格化に理解 |
10.16 MM11 YM13 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
10.16 |
ゼネコン汚職、中尾元建設相に実刑。東京地裁判決、懲役2年。「国民の信頼損なう」 |
10.16 NE1 |
|
公共事業 ゼネコン汚職 中尾栄一元建設相 政治改革 東京地裁 政治改革 |
|
2002 |
10.16 |
国に27億円賠償命令。厚木基地騒音第3次訴訟で横浜地裁判決。うるささ指数75も被害認定。将来分は認めず |
10.16 NE19 TE1,2 |
|
厚木基地騒音訴訟 横浜地裁 国家賠償 住民運動 環境 規制 |
|
2002 |
10.16 |
政治団体の収入8.7%増192億円。都選管、昨年の資金報告書 |
10.16 AE17 NE19 |
|
政治改革 政治資金 都内政党 都内政治団体 東京都選管 |
|
2002 |
10.16 |
横浜の住基ネット参加、2段階式も |
10.16 NE2 ME1 |
|
住基ネット 横浜市 片山虎之助総務相 住民参加 個人情報保護 地方分権 |
|
2002 |
10.16 |
全国市町村に最低1郵便局。総務省が新設置基準 |
10.16 NE2 |
|
総務省 郵便局 郵政公社 郵政事業 |
|
2002 |
10.16 |
税制改革の協力、自民税調に要請。小泉首相 |
10.17 AM2 TM2 YM4 |
|
税制 自民党税調 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.16 |
臨時国会での補正予算否定。財務相 |
10.17 TM7 |
|
塩川正十郎財務相 国会審議 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.16 |
義務教育費、国庫負担廃止「5000億円」。分権会議最終報告案明らかに。税源移譲、腰砕けか |
10.17 AM4 |
|
地方分権 税源移譲 義務教育費 国庫負担金 補助金 地方財政 地方分権改革推進会 |
|
2002 |
10.16 |
一部の機関なら費用半分以下に。首都機能移転、衆院調査会、4.7兆円と試算 |
10.17 TM2 NM2 |
|
遷都 首都機能移転 財政 国会審議 衆院国会等移転特別委 |
|
2002 |
10.16 |
EUの財政規律、ドイツ「守れず」。今年の赤字比率で財務相 |
10.17 NE2 |
|
海外事情 ドイツ 財政 |
|
2002 |
10.16 |
発明者「適切に処遇」盛る。政府、知的基本法案を決定 |
10.17 AM3 |
|
知的所有権 規制 知的財産基本法 |
|
2002 |
10.16 |
仏、地方分権を強化へ |
10.17 NM9 |
|
フランス 海外事情 地方分権 |
|
2002 |
10.16 |
荒川区議会、議員定数削減を可決。委員会で否決の補正予算案も |
10.17 YM32 |
|
地方議会 荒川区議会 議員定数 地方財政 |
|
2002 |
10.16 |
カジノ効果2200億円。都が試算、雇用1万4000人誘発 |
10.17 NM39 |
|
東京都 地方財政 カジノ 雇用労働 経済効果 |
|
2002 |
10.16 |
金融新法は先送り。政府・与党、デフレ対策2段階で |
10.17 AM1 |
|
金融 規制 金融新法 デフレ対策 公的資金 不良債権 |
|
2002 |
10.16 |
郵政公社設立会議、人選巡り自民反発 |
10.17 YM11 |
|
郵政公社設立会議 自民党 民営化 |
|
2002 |
10.16 |
愛国心・「公」意識盛る。教育基本法、全面見直し。中教審中間報告案明らかに |
10.17 YM1,2 AM1 |
|
教育改革 中教審 教育基本法 |
|
2002 |
10.16 |
衆院憲法調査会中間報告が判明。議論の総括、一切なし。対立反映し「発言集」 |
10.17 AM3,4 |
|
国会審議 衆院憲法調査会 情報公開 防衛 国際協力 日米安保 9条 |
|
2002 |
10.16 |
公的資金予防注入、現行法拡大解釈で。政府方針 |
10.17 YM2 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 財政 預金保険法 |
|
2002 |
10.16 |
特定財源の配分増を、仙台で「一日民営化委」。地方側、負担に『条件』 |
10.17 TM2 NM7 MM5 |
|
財政 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 道路特定財源 地方財政 |
|
2002 |
10.16 |
羽田新滑走路、工法選定先送り。限定せず入札で決定。国交省方針 |
10.17 TM3 |
|
運輸 空港整備 国交省 羽田空港新滑走路 公共事業 入札 |
|
2002 |
10.16 |
団地の一括建て替え条件、各棟の賛成3分の2以上。法務省が法改正案 |
10.17 MM2 |
|
土地住宅 法務省 規制 区分所有法 マンション建て替え円滑法 |
|
2002 |
10.16 |
独立行政法人、職員は非公務員 |
10.17 NM2 |
|
国家公務員 独立行政法人 機構定員 |
|
2002 |
10.16 |
引当金50%の新区分案、金融特別チームで浮上。不良債権処理自己資本減へ、公的資金投入も |
10.17 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 竹中チーム |
|
2002 |
10.16 |
不良債権削減で数値目標、金融庁検討。処理加速へ、大手行に促す |
10.17 YM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 |
|
2002 |
10.16 |
失業者採用の助成拡充。雇用安定網の原案 |
10.17 YM2 |
|
雇用労働 補助金 緊急雇用創出特別奨励金 緊急地域雇用特別交付金 不良債権 金融 |
|
2002 |
10.16 |
営団民営化、法案を臨時国会提出へ。JR3社に次ぐ私鉄に |
10.17 YM11 NM5 |
|
国交省 特殊法人 営団地下鉄 民営化 東京地下鉄株式会社 鉄道事業 |
|
2002 |
10.16 |
地域通貨案、相互扶助促す。タイムラー創始者、エドガー。カーン氏(フォーカス) |
10.31 NE5 |
|
地域金融 地域通貨 相互扶助 地域活性化 |
|
2002 |
10.17 |
公益法人改革で懇談会 |
10.17 NM2 |
|
公益法人制度改革 |
|
2002 |
10.17 |
(再生への提言)立大教授・山口義行氏/「金融アセスメント法」を。利用者が選べる材料に |
10.17 MM11 |
山口義行立大教 |
金融 規制 不良債権 金融アセスメント法 金融再生 |
|
2002 |
10.17 |
「退職者健保」創設を提唱。連合が社会保障案 |
10.17 NM5 |
|
連合 雇用労働 医療 退職者健保 社会保障制度 |
|
2002 |
10.17 |
政策投資銀行使う新制度、不振企業の選別必要。公的金融の肥大に懸念 |
10.17 NM5 |
|
特殊法人 日本政策投資銀行 不良債権 金融再生 セーフティーネット |
|
2002 |
10.17 |
(直言/デフレ脱出@)野村総研エコノミスト・植草一秀氏/政策転換に踏み切れ |
10.17 YM1,2 |
植草一秀野村総 |
デフレ対策 小泉純一郎首相 金融 不良債権 規制 財政 税制 景気 経済再生 |
|
2002 |
10.17 |
消費税率、最高28%。日本経団連20025年度試算 |
10.17 NM5 |
|
税制 消費税 日本経団連 財政 |
|
2002 |
10.17 |
政策金融、民業補完が原点。日大教授・黒沢義孝(論点) |
10.17 YM14 |
黒沢義孝日大教 |
金融 規制 政府系金融機関 特殊法人 民業圧迫 |
|
2002 |
10.17 |
景気浮揚策5兆円求める。諮問会議で民間議員。デフレ対策、きょう協議。骨格提示先送り |
10.17 NM5 |
|
経済財政諮問会議 景気 財政 雇用労働 不良債権 デフレ対策 セーフティーネット |
|
2002 |
10.17 |
(日本経済の行方)シミュレーション→不良債権処理の加速。痛み拡大/倒産・失業、当面は増加。楽観シナリオ/新産業成長「V字回復」。悲観シナリオ/「日本売り」深まる沈滞 |
10.17 AM15 |
|
日本経済 金融 規制 不良債権 雇用労働 産業政策 少子化高齢化 円安 |
|
2002 |
10.17 |
(郵政/民営化への一歩−下−)官営金融の行方、民間注視 |
10.17 YM11 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 郵政公社 郵貯 簡保 金融 |
|
2002 |
10.17 |
原発推進へ減税、経産省方針。電力向け、石炭には課税 |
10.17 NM7 |
|
エネルギー 原発 経産省 税制 優遇税制 減税 |
|
2002 |
10.17 |
デフレ脱却後の成長戦略、今年度内に策定。経産相表明へ |
10.17 NE1 ME4 |
|
未来創造総合プラン 産業政策 経産省 総合調整 経済成長 |
|
2002 |
10.17 |
破産法の改正提案。経産省の産業再生策、起業促進狙い |
10.17 YE2 |
|
産業政策 経産省 破産法 産業再生 中小企業 ベンチャービジネス |
|
2002 |
10.17 |
「研究開発型」は控除拡大。企業減税、政府税調が枠組み |
10.17 NE2 |
|
税制 政府税調 優遇税制 経済活性化 企業減税 |
|
2002 |
10.17 |
教育基本法、愛国心、公共意識盛る。中教審中間素案、見直し求める。5年単位で基本計画 |
10.17 NE16 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
10.17 |
原発検査、独立法人で。保安院、要員増強、数百人体制で |
10.17 ME4 |
|
経産省原子力安全・保安院 原発 原子力安全基盤機構 独立行政法人 |
|
2002 |
10.17 |
過剰債務削減企業に融資。政策投資銀使い新制度。貸し渋り倒産防止、出資は期限3年 |
10.17 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 企業倒産 政府系緊急機関 政策投資銀行 デフレ対策 |
|
2002 |
10.17 |
改憲・護憲の両論併記。衆院憲法調査会が素案 |
10.18 NM2 |
|
衆院憲法調査会 改憲 護憲 |
|
2002 |
10.17 |
宗国自工会会長、道路特定財源の用途拡大に反対 |
10.18 NM11 |
|
宗国旨英自工会会長 財政 道路整備 道路特定財源 国交省 公共事業 |
|
2002 |
10.17 |
デフレ対策、雇用・中小向けを拡充。信用保証枠の対象拡大 |
10.18 AM2 TM9 |
|
デフレ対策 雇用労働 金融 不良債権 経済財政諮問会議 セーフティーネット |
|
2002 |
10.17 |
苦情や相談の集約に新体制。男女共同参画会議 |
10.18 AM3 |
|
男女問題 男女共同参画会議 差別 人権 |
|
2002 |
10.17 |
安全網拡充策、『補正必要ない』。財務次官 |
10.18 TM9 |
|
武藤敏郎財務省事務次官 不良債権 セーフティーネット 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.17 |
研究開発費、税控除拡大3段階で。政府税調、枠組み決定 |
10.18 NM5 TM9 AM11 |
|
税制 政府税調 優遇税制 研究開発費 産業政策 経済活性化 法人税 |
|
2002 |
10.17 |
「先行減税、5兆円に」。悪循環脱却へ必要。日本総研リポート発表 |
10.18 NM7 |
|
デフレ対策 税制 減税 日本総研 |
|
2002 |
10.17 |
経済財政諮問会議、不良債権処理加速の具体案示せず |
10.18 NM1,3 |
|
経済財政諮問会議 金融 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
10.17 |
郵便局、全市町村1局以上。総務省、設置義務づけ決定 |
10.18 AM13 |
|
総務省 郵政事業 郵政公社 郵便局 |
|
2002 |
10.17 |
登録免許税を軽減。自民税調会長、土地税制で検討明らかに |
10.18 NM2,5 |
|
税制 相沢英之自民党税調会長 土地税制 登録免許税 土地流動化 |
|
2002 |
10.17 |
ダイエー、再建基金は600億円。政投銀100億出資。政府、間接的に関与 |
10.18 TM1 NM11 |
|
産業政策 ダイエー再建 政府系金融機関 日本政策投資銀行 |
|
2002 |
10.17 |
診療報酬支払基金、民間法人化法案提出へ。厚労省 |
10.18 AM3 |
|
医療 診療報酬 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 民営化 厚労省 |
|
2002 |
10.17 |
NTT東西、DSL接続料値上げを申請 |
10.18 TM8 |
|
NTT東西 電気通信事業 規制 DSL接続料 高速インターネット |
|
2002 |
10.17 |
「安全網」で補正獲得へ。関係省庁、保証・基金を拡大 |
10.18 AM11 |
|
財政 2002年度補正予算 セーフティーネット 不良債権 金融 |
|
2002 |
10.17 |
止まらぬ少子化。、都の合計特殊出生率1.01人、全国最低。育児環境の整備遅れ影響か |
10.18 TM28 |
|
少子化 東京都 合計特殊出生率 環境 福祉 育児 |
|
2002 |
10.17 |
中教審部会、教育基本法見直し素案審議。「国を愛する心」に注文。委員、慎重な対応要請 |
10.18 NM42 YM3 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
10.17 |
介護保険サービスの苦情分析、3割以上が不安・不満。港区、利用者へ判断材料作成へ |
10.18 AM34 |
|
港区 地方政策 老人福祉 介護保険制度 介護サービス |
|
2002 |
10.17 |
減反段階廃止、農水省が発表。農協反発、曲折も |
10.18 AM11 NM5 |
|
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
10.17 |
地域産業振興、中小に専門家助言。品川区、NPOと組み派遣 |
10.18 NM39 |
|
品川区 地方政策 地域振興 産業政策 |
|
2002 |
10.17 |
品川区、住基ネット個人情報保護条例案を可決 |
10.18 YM32 |
|
品川区 住基ネット 地方議会 地方条例 個人情報保護条例 |
|
2002 |
10.17 |
都庁展望室にカジノ出現。知事が一大デモンストレーション |
10.18 YM33 |
|
東京都庁 カジノ 地域振興 地方財政 |
|
2002 |
10.18 |
総合デフレ対策、肉付け難航。資本注入、現行法で。回収機構も活用。金融安定策、税効果会計が焦点 |
10.18 NM1,3 AM11 |
|
金融 不良債権 竹中平蔵金融相 竹中チーム 公的資金 整理回収機構 デフレ対策 |
|
2002 |
10.18 |
産業再生法、経産省改正へ。業界・事業、再編迅速に。過剰設備も対象。金融と一体処理 |
10.18 NM5 |
|
産業再生法 産業政策 経産省 金融 総合調整 |
|
2002 |
10.18 |
生態系損なう物質規制。環境・経産・厚労省、洗浄剤原料など対象 |
10.18 NM1 |
|
環境 規制 総合調整 環境省 経産省 厚労省 生態系 |
|
2002 |
10.18 |
千代田区“路上の禁”、立て看板も矢面。飲食店に反発の声。区「条例の趣旨、理解を」 |
10.18 AM35 |
|
千代田区 地方政策 規制 環境 地方条例 路上立て看板 |
|
2002 |
10.18 |
経済再生、半年で改革加速。臨時国会、首相が所信表明。雇用対策など重点。日朝交渉、国益にかなう |
10.18 NE1 AE1,3 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 経済再生 雇用労働 日朝外交 デフレ対策 |
|
2002 |
10.18 |
49法人改革の法案を最優先。首相、特殊法人改革で |
10.18 AE2 YE2 ME1 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 独立行政法人 非国家公務員 |
|
2002 |
10.18 |
法科大学院、2004年開校。法曹養成関連法案など閣議決定 |
10.18 NE2 AE2 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 法曹養成関連法案 閣議決定 |
|
2002 |
10.18 |
羽田空港、新たに国際線旅客施設。国交省利用案、定期便就航を視野 |
10.18 AE1 |
|
羽田空港 運輸 規制 国交省 国際線旅客施設 |
|
2002 |
10.18 |
ユニクロの農産物販売/成功するか「医食同源」経営 |
10.18 NE3 |
|
ユニクロ 流通 農産物販売 消費者 |
|
2002 |
10.18 |
初の裁判官給与減額案閣議決定 |
10.18 YE2 |
|
裁判官給与 司法改革 財政 国家公務員給与 |
|
2002 |
10.18 |
特区法案、来月8日に決定 |
10.18 NE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
10.18 |
広域再生利用、日通指定取り消し。業者確認せず産廃排出 |
10.18 AE18 |
|
環境 規制 ごみ 広域再生利用指定制度 日通 環境省 廃棄物処理法違反 |
|
2002 |
10.18 |
沖縄泡瀬干潟、生態系確保申し入れ。環境相が内閣府に。埋め立ての前提条件 |
10.18 TE12 |
|
環境 規制 沖縄泡瀬干潟 鈴木俊一環境相 公共事業 生態系 |
|
2002 |
10.18 |
(ニューウエーブ教育)埼玉県志木市の改革/25人学級、きめ細かく目配り。ホームスタディ制、不登校生徒を支援 |
10.18 NE15 |
|
地方政策 教育改革 志木市 地方分権 |
|
2002 |
10.18 |
アナウンスなき政策転換。所信表明、与党幹部も厳しく批判。「何のための臨時国会か」。補正も公的資金新法もなし、有事法案は先送り(スキャナー) |
10.19 YM3 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 構造改革 経済政策 財政 2002年度補正予算 公的資 |
|
2002 |
10.18 |
都、2000億円の金融対策。審査3日間の制度を創設。中高年1000人雇用 |
10.19 NM35 |
|
東京都 地方政策 金融 雇用労働 |
|
2002 |
10.18 |
国民より国会対策を優先。所信表明、野党の追及回避狙う。ペイオフ延期、国債30兆円枠突破、「政策転換」だんまり(核心) |
10.19 TM3 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 野党 金融 ペイオフ 財政 国債発行額 構造改革 経済 |
|
2002 |
10.18 |
量販店など、価格表示の規制強化。公取委、ガイドライン年内改定 |
10.19 TM3 |
|
公取委 流通 規制 価格表示 景品表示法 家電量販店 |
|
2002 |
10.18 |
高速道路建設「凍結撤回を」。福岡県知事ら |
10.19 NM7 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 地域活性化 地方経済 |
|
2002 |
10.18 |
都市部に土地優遇税制。再生特区対象。取得・固定資産など。政府検討 |
10.19 YM1 |
|
構造改革特区 優遇税制 土地税制 都市再生法 |
|
2002 |
10.18 |
自民税調議論スタート。減税は「内容優先」。法人税率下げ見送り |
10.19 AM2 MM5 TM9 YM2,77 NM1,5 |
|
税制 自民党税調 減税 法人税 |
|
2002 |
10.18 |
リサイクル参入、緩和宣言。廃棄物対策で中環審専門委、検討結果公表。産廃税奨励も |
10.19 AM1 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル業参入 中央環境審議会 税制 産廃税 |
|
2002 |
10.18 |
特区法案、来月8日にも提出。鴻池担当相 |
10.19 AM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2002 |
10.18 |
特殊法人の要求「改革姿勢ない」。財投を巡り財政審分科会が批判。財務省、大幅カットの意向 |
10.19 NM5 |
|
特殊法人 財投 財政審 財務省 |
|
2002 |
10.18 |
市町村道整備、国の補助削減。分権会議が最終報告案 |
10.19 NM5 |
|
地方分権 地方財政 市町村道路整備 補助金 地方分権改革推進会議 |
|
2002 |
10.18 |
都知事、高速道で連携、大阪知事と24日に会談 |
10.19 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 大阪府 太田房江大阪府知事 高速道路整備 地方政策 公 |
|
2002 |
10.18 |
政府税調、公益法人課税見直しに着手 |
10.19 NM5 |
|
税制 優遇税制 公益法人 政府税調 法人税 |
|
2002 |
10.18 |
特殊法人改革、委員長に保利氏 |
10.19 MM5 |
|
特殊法人改革 国会審議 |
|
2002 |
10.18 |
全総計画衣替え自然保全に軸足。国土審部会案 |
10.19 NM5 |
|
国土開発 全総 環境 規制 国土審 |
|
2002 |
10.18 |
“豪華版”修学旅行、都立高5校に1校。「8万5000円以下」都教委の通知どこへ。昨年度、家計苦で不参加419人 |
10.19 TM23 |
|
東京都立高校 教育 修学旅行 地方財政 |
|
2002 |
10.18 |
原発立地財政優遇、新たに24市町指定 |
10.19 YM2 |
|
地方財政 原発立地 地域活性化 |
|
2002 |
10.19 |
羽田空港跡地巡り思惑交錯。国交省、国際化に向け整備案。都に売却し滑走路建設へ。都知事、首長合議、たたき台に。大田区「地元発展つなげて」 |
10.19 AM35 |
|
羽田空港跡地 国交省 東京都 大田区 地方財政 都市計画 |
|
2002 |
10.19 |
環境省方針、野積み廃棄物、規制強化。建材や電線、タイヤ対象、撤去命令・罰金 |
10.19 NM1 |
|
環境省 環境 規制 ごみ |
|
2002 |
10.19 |
首相所信表明/デフレ脱却への決意が見えない(社説) |
10.19 YM3 |
社説 |
小泉純一郎首相 デフレ対策 構造改革 経済政策 財政 景気 |
|
2002 |
10.19 |
労災保険料率下げ方針。雇用保険上げで企業負担増に配慮 |
10.19 AM3 |
|
雇用労働 労災保険 |
|
2002 |
10.19 |
尼崎公害訴訟/国は和解の精神に返るべきだ(社説) |
10.19 YM3 |
社説 |
尼崎公害訴訟 国家賠償 環境 規制 住民運動 |
|
2002 |
10.19 |
都税収入1割減。4−9月、企業収益悪化 |
10.19 NM35 |
|
東京都 地方財政 税収不足 景気 |
|
2002 |
10.19 |
内閣支持率53%に上昇。民主、過去最低の2.8%。時事通信調査 |
10.19 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 政党 民主党 時事通信 |
|
2002 |
10.19 |
千代田区、NPOから政策を募集、「すべて検討」 |
10.19 NM35 |
|
千代田区 地方政策 住民参加 NPO |
|
2002 |
10.19 |
自慢の施策続々。サイト「平成の関ヶ原合戦」発足1カ月。18府県97市町村が参戦 |
10.19 MM25 |
|
地方政策 情報化 サイト平成の関ヶ原合戦 |
|
2002 |
10.19 |
水道水質検査、地域の裁量で。厚労省、回数、項目を「選択制」に |
10.19 YE2 |
|
地方分権 水道水質検査 厚労省 |
|
2002 |
10.19 |
「学校週5日」やめます。都内の私立2校、来春から。「平日に過密授業、ゆとり減った」 |
10.19 YE1 |
|
教育改革 学校5日制 ゆとり教育 |
|
2002 |
10.19 |
「お宝」公開に相続税猶予。文化庁、美術品「発掘」に税制見直し提案 |
10.19 AE15 |
|
文化庁 税制 優遇税制 相続税 登録美術品制度 |
|
2002 |
10.19 |
街並みの景観保護へ基本法。自民が制定検討 |
10.19 NE1 |
|
環境 規制 景観保護 自民党 |
|
2002 |
10.19 |
小泉首相、国債30兆円枠断念。税収減大きく。追加額は抑制 |
10.20 MM1,7 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 税収不足 |
|
2002 |
10.19 |
国の補助金、1兆円超廃止へ。公共事業助成などで。地方分権推進会議、最終報告素案明らかに |
10.20 AM1 |
|
地方財政 補助金 公共事業 地方分権改革推進会議 |
|
2002 |
10.19 |
2004年年金改革、給付新方式検討へ。保険料固定支給額調整。試算、来月にも提示 |
10.20 AM2 |
|
年金 厚労省 |
|
2002 |
10.19 |
「天下り」時には退職手当払わず。政府見直しへ |
10.20 NM1 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員退職金 |
|
2002 |
10.20 |
政府系金融、整理を凍結。貸し渋り対策で政府方針。2004年度末まで。小泉『公約』将棋倒し |
10.20 TM1,7 |
|
小泉純一郎首相 政府系金融機関 特殊法人 不良債権 統廃合 構造改革 |
|
2002 |
10.20 |
デフレ対策、空疎な予感。政治決断迫る税収不足。編集委員・大林尚(NEWS反射鏡) |
10.20 NM3 |
大林尚編集委員 |
デフレ対策 小泉政権 財政 税収不足 経済再生 景気 |
|
2002 |
10.20 |
原発交付金上乗せ。2003年度から経産省方針。新規火力分は廃止 |
10.20 AM2 |
|
地方財政 経産省 原発交付金 エネルギー |
|
2002 |
10.20 |
「開催県優勝」38年連続でピリオド?慣例国体、よさこいの乱。越県強化やめた高知県(クローズアップ) |
10.20 NM3 |
|
高知県 国体 地方財政 |
|
2002 |
10.20 |
電気通信事業、規制機関、独立を。公取委報告書案、総務省から分離提言 |
10.20 NM3 YM11 |
|
電気通信事業 規制 公取委 総務省 規制機関 独禁法 |
|
2002 |
10.20 |
小児救急「少」医の苦悩。「小児医24時間」32%。大都市に集中。2次医療圏朝日新聞調査 |
10.20 AM2,3 |
|
医療 救急医療 小児科医 |
|
2002 |
10.20 |
医療特区/「病院会社」を試しては(社説) |
10.20 AM2 |
|
構造改革特区 医療 株式会社化 経済活性化 規制 日本医師会 |
|
2002 |
10.20 |
労災保険料下げ検討、厚労省。事業主の負担増抑える |
10.20 NM3 |
|
雇用労働 労災保険 厚労省 |
|
2002 |
10.20 |
パートの健保加入拡大。週20時間就業で義務化。厚労省検討。企業負担重く、保険財政改善狙う |
10.20 NM1,3 |
|
医療 健保 医療保険財政 厚労省 パートタイマー |
|
2002 |
10.20 |
公立高学区、進む緩和。生徒の選択肢増やし学校間の競争を促進。5都県が全廃決定。朝日新聞調査 |
10.20 AM1 |
|
地方分権 教育 規制 公立高学区制度 |
|
2002 |
10.20 |
中学の先生、小学校に異動。高学年の担当、一緒に「進学」。埼玉県教委、不登校防止狙い試行へ |
10.20 AM8 |
|
教育改革 規制 地方政策 埼玉県教育委員会 教職免許法 小中人事交流 |
|
2002 |
10.20 |
PFI、民間事業者の税負担軽減。内閣府が促進案。契約手続き簡素化 |
10.20 NM3 |
|
内閣府 民活 PFI 社会資本整備 公共事業 行政手続き 簡素化 景気 |
|
2002 |
10.20 |
英BE、経営危機拡大。岐路に立つ電力自由化。新取引制度で競争激化/政府融資巡り与党内対立(ワールドインサイド) |
10.20 YM11 |
|
イギリス 海外事情 エネルギー 電力自由化 ブリティッシュ・エナジー |
|
2002 |
10.21 |
国有地売却、即可能は8000億円分。財務省調査 |
10.21 NM3 |
|
国有地 財政 財務省 |
|
2002 |
10.21 |
相続・贈与税/簡素な仕組みで大幅軽減せよ(社説) |
10.21 YM3 |
社説 |
税制 経済活性化 相続税 贈与税 減税 |
|
2002 |
10.21 |
市町村合併/決めるのは住民だ(社説) |
10.21 AM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 住民参加 住民投票 |
|
2002 |
10.21 |
環境税論議、省益に揺れ。経産省、特会延命狙い「先手」。環境省、疑心暗鬼、動けぬ本家。財務省は冷ややか(時時刻刻) |
10.21 AM3 |
|
財政 環境税 経産省 環境省 財務省 |
|
2002 |
10.21 |
道路公団、天下り企業、97%受注。2001・2002年度維持修繕で。入札制後も独占 |
10.21 AM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 天下り ファミリー企業 入札 公共事業 |
|
2002 |
10.21 |
港湾競争力を強化。国交省、運営会社再編促す |
10.21 NM3 |
|
国交省 国際化 港湾競争力 地域活性化 |
|
2002 |
10.21 |
犯罪被害者の権利拡大を。裁判の参加や補償拡充訴え。弁護士ら独仏視察。「日本、20年遅れ」(月曜リポート) |
10.21 NM38 |
|
司法改革 犯罪被害者保護 |
|
2002 |
10.21 |
さいたま市、政令市移行へ。「合併効果」実感乏しく。行政主導、市民に不満も(地域発ニュースの焦点) |
10.21 NM28 |
|
市町村合併 地方分権 さいたま市 政令指定都市 住民参加 官製合併 |
|
2002 |
10.21 |
公的資金、再投入は現行法で。政府方針。銀行の申請前提に |
10.21 ME1 |
|
金融 不良債権 公的資金 財政 預金保険法 |
|
2002 |
10.21 |
不良債権処理、首相「半年で加速」 |
10.21 NE1 |
|
小泉純一郎首相 金融 不良債権 景気 雇用労働 |
|
2002 |
10.21 |
ペイオフ延期、自民部会了承。金融再編法案は見送り |
10.21 NE2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 自民党 金融再編法預金保険法 |
|
2002 |
10.21 |
代表質問、「30兆円枠見直しを」。与党が首相を批判へ |
10.21 AE1 |
|
自民党 小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.21 |
鳩山代表、「経済失政」を追及。衆院代表質問始まる |
10.21 NE1 |
|
国会審議 衆院代表質問 鳩山由起夫民主党代表 デフレ対策 経済政策 |
|
2002 |
10.21 |
金融再編促進法案、自民、再び了承見送り |
10.22 NM2 |
|
金融再編促進法案 金融 規制 自民党 地域金融 地域活性化 |
|
2002 |
10.21 |
地域経済に不透明感。消費変調、懸念の声。日銀支店長会議報告 |
10.22 NM5 |
|
地域経済 地域金融 日銀支店長会議 |
|
2002 |
10.21 |
地域の安定雇用創出に壁。正式採用はわずか326人。89億円投入「ゼロ」の県も。1−3月。3年計画総額3500億、早くも制度見直し論 |
10.21 TE1 |
|
緊急地域雇用創出特別交付金事業 補助金 地域活性化 雇用労働 |
|
2002 |
10.21 |
信書の定義など意見募集を開始。総務省 |
10.22 NM7 YM11 |
|
総務省 郵政事業 郵便事業 民間参入 規制 信書便法 |
|
2002 |
10.21 |
大学新設規制を撤廃。定員増も自由に。文科省方針 |
10.21 YE1 |
|
教育 文科省 大学設置 規制 少子化 |
|
2002 |
10.21 |
4公団道路資産、24兆円。民間企業並み、減価償却計算。公式決算のほぼ半分 |
10.22 AM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 道路資産 道路公団債務 |
|
2002 |
10.21 |
衆院代表質問始まる。経済再生、議論深まらず。首相、具体策触れず。補正、今国会提出見送り |
10.22 NM3 YM4 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 経済再生 財政 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.21 |
道路4公団、すべて債務超過。首都高・阪神も転落。試算報告へ |
10.22 NM5 |
|
道路公団債務 特殊法人 日本道路公団 |
|
2002 |
10.21 |
不良債権処理、米、日本の政策支持 |
10.22 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 日米財務金融対話 竹中チーム デフレ対策 |
|
2002 |
10.21 |
『事業拡大』『民業圧迫』…推進本部参与会議、特殊法人改革『逆行』を批判 |
10.22 TM2 NM7 |
|
特殊法人 財政 2003年度予算 特殊法人改革推進本部 |
|
2002 |
10.21 |
国体予定地の知事、意見二分。高知、天皇杯こだわらぬ試み。簡素化は大半賛成 |
10.22 AM3 |
|
国体 地方財政 簡素化 高知県 イベント |
|
2002 |
10.21 |
盲・ろう学校、受け入れ柔軟に。文科省会議中間報告「特別支援学校」を設置 |
10.22 NM38 AM2 |
|
教育改革 障害者教育 文科省 特殊教育 |
|
2002 |
10.21 |
税収中立「一括法処理は困難」。自民税調会長が異論 |
10.22 NM5 |
|
税制 税収中立 相沢英之自民党税調会長 |
|
2002 |
10.21 |
自民税調、税制改正作業スタート。政府との主導権争い活発化 |
10.22 YM4 |
|
税制 自民党税調 政府税調 |
|
2002 |
10.21 |
水産庁所管の社団法人、国に2億8000万円返納。23年前創設の「漁船被害対策基金」。利用なく「塩漬け」に |
10.21 ME8 |
|
水産庁 補助金 大日本水産会 財政 会計検査院 漁船被害対策基金 |
|
2002 |
10.21 |
30兆円枠、首相、柔軟姿勢も示唆 |
10.22 AM1 |
|
小泉純一郎首相 デフレ対策 国債発行額 財政 2002年度補正予算 構造改革 |
|
2002 |
10.21 |
政府が出会い系規制策。児童売春急増受けて。法制化検討など盛る |
10.22 TM3 |
|
青少年育成推進会議 児童売春 規制 インターネット 青少年教育 |
|
2002 |
10.21 |
日米財界人会議、米、改革遅れ指摘。「具体策に関心」 |
10.21 NE2 |
|
日米財界人会議 金融 不良債権 構造改革 |
|
2002 |
10.21 |
特区法案、各省庁が「条件」。首相主導、骨抜きの恐れ |
10.22 NM1 |
|
規制 構造改革特区 小泉純一郎首相 地域活性化 |
|
2002 |
10.21 |
薬害肝炎、国・製薬会社を集団提訴。感染者16人、9億円賠償求める。国の対応遅れ、どう判断 |
10.22 NM38 |
|
薬害肝炎訴訟 医療 医薬品 厚生省 国家賠償 |
|
2002 |
10.21 |
都立高定時制統廃合計画、過半数の生徒が反対。「守る会」調査 |
10.22 YM33 |
|
東京都 教育 都立定時制高校 統廃合 地方政策 |
|
2002 |
10.21 |
東京都、PFI事業で東電などと契約。森ケ崎水処理センター |
10.22 NM35 |
|
東京都 社会資本整備 公共事業 PFI 地方財政 都森ケ崎水処理センター |
|
2002 |
10.22 |
不良債権、無税償却の基準緩和。竹中チーム、税効果、米並み検討。優先株の普通株転換、実質国有化も |
10.22 NM1 AM1,9 |
|
竹中チーム 竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 税制 |
|
2002 |
10.22 |
産業再生法、抜本改正へ。業界全体の再編後押し。企業買収に税軽減措置。4月施行を目指す |
10.22 AM9 |
|
産業政策 産業再生法 優遇税制 経産省 企業再生 |
|
2002 |
10.22 |
原発、傷に許容量。安全基準政府原案 |
10.22 NM1 |
|
原発 エネルギー 規制 原発機器安全基準 検査検定 |
|
2002 |
10.22 |
グリーンピア、資産処分が難航。全国13カ所、売却は1カ所 |
10.22 NM7 |
|
特殊法人 年金資金運用基金 旧年金福祉事業団 グリーンピア |
|
2002 |
10.22 |
(税をただす/検証・税制論議−上−)「多年度中立」に財務省固執 |
10,22 NM5 |
シリーズ |
税制 財務省 税収中立 |
|
2002 |
10.22 |
(なるか金融再生)加藤寛千葉商科大学長/“竹中改革”どう見る?正論だがデフレ対策が先。郵貯分割で地方にお金を |
10.22 TM8 |
|
加藤寛千葉商科大学長 竹中チーム 金融 規制 不良債権 デフレ対策 郵貯 地域経 |
|
2002 |
10.22 |
政策投資銀、つなぎ融資機能拡大。デフレ対策政府方針。再生可能な企業支援 |
10.22 AM9 |
|
特殊法人 日本政策投資銀行 政府系金融機関 デフレ対策 経済再生 不良債権 企業 |
|
2002 |
10.22 |
多選制限で条例案。杉並区長自らが提出へ |
10.22 AM31 NM35 |
|
政治改革 地方政治 地方条例 多選制限 自治基本条例案 山田宏杉並区長 |
|
2002 |
10.22 |
欧州で進む「育児の社会化」。財源論、踏み込めぬ日本。フランス、給与の5.4%別納、企業、子育て支える。スウェーデン、付加価値税25%、個人の税金も高く |
10.22 AM13 |
|
海外事情 福祉 社会保障給付費 児童 子育て支援 財政 欧州 |
|
2002 |
10.22 |
参院代表質問、自民・青木氏、首相を痛烈批判。与党の不満を代弁。「経済問題、指導力欠く」 |
10.22 NE1 |
|
自民党 小泉純一郎首相 国会審議 参院本会議代表質問 青木幹雄自民党参院幹事長 |
|
2002 |
10.22 |
(ニュースなるほど)不良債権問題、議論が迷走。経済再生との関係、説明を |
10.22 NE3 |
|
金融 不良債権 経済再生 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.22 |
日米財界人会議閉幕、不良債権処理加速で一致 |
10.22 NE2 |
|
金融 不良債権 経済再生 日米財界人会議 |
|
2002 |
10.22 |
新米教師の洋上研修、幕引き。財政難、参加者は年々減少。文科省「使命は終えた」 |
10.22 AE14 |
|
文科省 教育 初任者研修 地方財政 |
|
2002 |
10.22 |
遊休農地使って農作業を実体験。北海道のNPO、事業化へ |
10.22 NE18 |
|
遊休農地 地域活性化 農地トラスト運動 研修農園事業 北海道B&B協会 NPO |
|
2002 |
10.22 |
都立九段高校、中高一貫の区立校に。2006年度開校。進学実績向上狙う |
10.22 ME1 |
|
教育改革 地方分権 東京都 都立高校 中高一貫教育 都立九段高校 |
|
2002 |
10.22 |
「税効果」来期から厳格化。竹中チーム不良債権処理促進策、自民反発、発表見送り。株価への影響懸念。竹中チーム案、資本注入、責任、厳格には問わず |
10.23 NM1,3 AM1,3,11 YM3 |
|
金融 不良債権 竹中チーム 自民党 |
|
2002 |
10.22 |
あいまい首相に疑問符。竹中強硬路線浮く |
10.23 AM2 |
|
小泉純一郎首相 竹中チーム 金融 不良債権 デフレ対策 税制 2002年度補正予 |
|
2002 |
10.22 |
改革特区推進、自民が了承。財政支援など要請 |
10.23 TM2 NM5 |
|
構造改革特区 規制 自民党 財政 |
|
2002 |
10.22 |
書留や小包、過失の損害、国が賠償。郵便法改正案、請求権者も拡大 |
10.23 TM3 |
|
郵政 郵便事業 郵便物損害 国家賠償 |
|
2002 |
10.22 |
竹中チーム中間報告見送り。民間人重用、不満強く。「政策転換」の明言、不可欠 |
10.23 YM2 |
|
金融 不良債権 竹中チーム 竹中平蔵経財・金融相 自民党 金融界 |
|
2002 |
10.22 |
衆院に特殊法人改革委 |
10.23 NM2 |
|
国会審議 衆院特別委員会 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2002 |
10.22 |
道路特定財源、使途を拡大へ。小泉首相が方針 |
10.23 MM2 NM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 道路整備 道路特定財源 公共事業 |
|
2002 |
10.22 |
清里高原の別荘向け水道料3.5倍は憲法違反。所有者逆転勝訴。東京高裁『2.3倍がぎりぎり』 |
10.23 TM27 NM38 |
|
山梨県高根町 公共料金 地方財政 水道料金 東京高裁 別荘 違憲 |
|
2002 |
10.22 |
羽田空港再拡張、工法未定で入札へ |
10.23 NM7 |
|
空港整備 羽田空港 国交省 公共事業 入札 |
|
2002 |
10.22 |
公的資金、普通株転換なら大手銀、国が大株主に。一部は実質国有化。議決権行使で経営関与 |
10.23 NM5 |
|
金融 規制 公的資金 普通株 竹中平蔵経財・金融相 国有化 |
|
2002 |
10.22 |
米、官民が竹中氏支持 |
10.23 NM5 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 不良債権 規制 アメリカ政府 日米財界人会議 |
|
2002 |
10.22 |
相続税、課税最低限下げへ。最高税率も50%に。政府税調2003年度方針 |
10.23 TM3 NM1 |
|
税制 相続税 政府税調 |
|
2002 |
10.22 |
道路4公団、債務超過問題素通り。民営化委、議論深まらず。枠組みへの影響配慮? |
10.23 NM7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 特殊法人 民営化 財政 |
|
2002 |
10.22 |
固定資産税3410億円。4公団の土地、道路に課税。民営化委試算公表 |
10.23 MM2 |
|
税制 固定資産税 道路公団 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
|
2002 |
10.22 |
IT分野規制緩和求める |
10.23 NM2 |
|
規制 IT革命 総合規制改革会議 電気通信事業 情報技術 |
|
2002 |
10.22 |
政府税調、増税めぐり難航続く。2003年度税制改正、答申の骨格まとまる |
10.23 AM11 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
10.22 |
高速道、「使用料、長期定額で」。民営化推進委、コスト削減促す考え |
10.23 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 高速道路使用料 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
10.23 |
公的資金の銀行注入「効果は一時的」。産業・企業再生ビジョン策定を求める。日本総研が論文 |
10.23 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 デフレ対策 銀行 日本総研 産業再生 企業再生 産業政策 |
|
2002 |
10.23 |
振る回される産業界。景気停滞、長期化を懸念。抜本的デフレ策求める |
10.23 AM10 |
|
金融 不良債権 竹中チーム 自民党 産業界 景気 デフレ対策 |
|
2002 |
10.23 |
政府税調、長者番付廃止検討 |
10.23 AM3 |
|
税制 政府税調 高額納税者 長者番付 個人情報保護 |
|
2002 |
10.23 |
政策金融/デフレ解消に泥縄式の拡充策、財投改革との矛盾は明白だ(解説) |
10.23 YM15 |
解説 |
金融 規制 デフレ対策 財投 不良債権 |
|
2002 |
10.23 |
金融健全化へ首相が指導力を発揮せよ(社説) |
10.23 NM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 竹中チーム |
|
2002 |
10.23 |
(どうなる私の年金−上−現役世代編)「支え手」重視へ大転換。保険料上限設け負担頭打ち、給付とバランスどこで。少子化で水準維持も厳しく、急がれる「次世代」支援。女性・非正社員にも拡大へ、他制度との整合も |
10.23 AM23 |
|
年金 年金保険料 雇用労働 少子化 高齢化 |
|
2002 |
10.23 |
障害者差別禁止。法制化へ動き始めた日本。市民の無関心が最大の壁(社会保障部) |
10.23 YM15 |
|
障害者福祉 差別 障害者教育 障害者雇用 人権 |
|
2002 |
10.23 |
(税をただす/検証・税制論議−下−)減税の中身、虚実ない交ぜ |
10.23 NM5 |
シリーズ |
税制 |
|
2002 |
10.23 |
日米28日に接続料交渉 |
10.23 NM7 |
|
電気通信事業 規制 日米経済摩擦 NTT回線接続料 |
|
2002 |
10.23 |
(これでいいのか道路4公団民営化論議@)建設への歯止め見えず。上下分離では改革後退。加藤秀樹構想日本代表 |
10.23 AM13 |
加藤秀樹構想日 |
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2002 |
10.23 |
九段高校、区に移譲へ。2006年度に中高一貫。千代田区と都、協議まとまる。伝統継承条件に |
10.23 AM35 |
|
東京都 千代田区 地方分権 権限移譲 九段高校 教育改革 中高一貫教育 |
|
2002 |
10.23 |
不良債権処理/“独善強硬”手法が招いた迷走(社説) |
10.23 YM3 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中チーム |
|
2002 |
10.23 |
空港着陸料の下げ盛る。規制改革協議、米側要望公表 |
10.25 AM12 |
|
日米規制改革協議 空港着陸料 運輸 航空 日米経済摩擦 |
|
2002 |
10.23 |
金融緩和を首相「期待」。補正提出は否定 |
10.23 AE2 |
|
金融 規制 小泉純一郎首相 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.23 |
金融安定策、首相、竹中方針変えず。デフレ対策と一本化。月内に発表 |
10.23 NE1 |
|
金融 規制 不良債権 小泉首相 竹中チーム デフレ対策 |
|
2002 |
10.23 |
デフレ対策、中小・雇用軸に拡充 |
10.23 NE1 |
|
デフレ対策 中小企業 雇用労働 不良債権 金融 |
|
2002 |
10.23 |
貸し渋り対策、財源繰越金1420億円。検査院指摘、自治体に返還求める |
10.23 YE1 |
|
金融 規制 中小企業 小規模企業設備資金 会計検査院 地方財政 補助金 |
|
2002 |
10.23 |
審議会主導への批判に「同調」。構造改革特区相 |
10.23 NE2 |
|
鴻池祥肇構造改革特区担当相 審議会 正治 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.23 |
リンゴ検疫紛争。日米の主張、平行線。WTOパネル、初会合を開く |
10.23 NE2 |
|
貿易規制 農政 検査検定 規制 リンゴ検疫 日米経済摩擦 WTO |
|
2002 |
10.23 |
不良債権、別勘定に分離。金融・産業再生策の竹中案全容明らかに。公的資金、年内申請促す。企業債務整理へ新指針 |
10.24 NM1,2,3,6 |
|
金融 不良債権 産業再生 竹中平蔵経財・金融相 公的資金 国有化 |
|
2002 |
10.23 |
不良債権処理、日銀、金融緩和検討へ。首相「月末に竹中案実行」 |
10.24 AM3 |
|
金融 不良債権 日銀 規制 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.23 |
補正論議が再燃。閣内からも要求相次ぐ |
10.23 AE2 |
|
財政 2002年度補正予算 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.23 |
証券取引所、持ち株会社制も。金融審が導入検討。市場効率化狙う |
10.24 AM11 |
|
金融 規制 証券取引法 金融審 |
|
2002 |
10.23 |
防衛出動、定義見直しへ。有事も2段階に。政府・与党合意 |
10.24 AM2 |
|
防衛 有事法制 |
|
2002 |
10.23 |
金融・産業再生策、地域金融は別に。金融相が自民に表明 |
10.24 NM7 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 産業再生 不良債権 大手銀行 地域金融 |
|
2002 |
10.23 |
無登録農薬391トン販売。37都道府県の店で。果実など損害13億円。農水省調査 |
10.24 AM34 |
|
農薬 規制 農政 農水省 無登録農薬 検査検定 |
|
2002 |
10.23 |
不良債権処理策、強硬路線に反対。12行首脳、竹中氏に表明 |
10.24 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 竹中平蔵経財・金融相 経済再生 公的資金 国有化 |
|
2002 |
10.23 |
不良債権処理加速策の中間報告見送りに米が懸念表明。改革断行求める |
10.24 YE2 |
|
金融 不良債権 米大統領経済諮問委員会 構造改革 |
|
2002 |
10.23 |
スカイマーク全国展開へ。全日空の羽田−徳島線も継承。資本・人員を増強 |
10.24 NM13 |
|
運輸 航空事業 規制 スカイマーク |
|
2002 |
10.23 |
成田着陸料下げ要求。米の規制緩和要望書 |
10.24 YE2 |
|
運輸 規制 成田空港着陸料 日米規制改革協議 日米経済摩擦 |
|
2002 |
10.23 |
羽田再拡張、工法入札「新モデルに」。選定会議決定。土木業界は反発 |
10.24 AM11 |
|
運輸 空港整備 国交省 工法入札 公共事業 羽田空港 |
|
2002 |
10.24 |
デフレ対策に財源の壁。国債30兆円枠、政府内にも不満。安全網、整うか微妙 |
10.24 NM5 |
|
デフレ対策 財政 国債発行額 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
10.24 |
経済再生/不良債権から逃げるな(社説) |
10.24 AM2 |
社説 |
経済再生 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.24 |
省庁に事実上の拒否権。特区法案概要、14の法律特例設ける |
10.24 AM10 |
|
構造改革特区 規制 学校教育法 農地法 |
|
2002 |
10.24 |
今度こそ金融安定・脱デフレ一体策を(社説) |
10.24 NM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 産業再生 経済活性化 デフレ対策 |
|
2002 |
10.24 |
郵貯ATM、24時間に。郵政公社改革案の概要明らかに。窓口営業も延長 |
10.24 AM1 |
|
郵貯 郵政公社 郵政事業庁 |
|
2002 |
10.24 |
不良債権処理、竹中案の概要。普通株、銀行に投入。RCCは政投銀傘下に。12行、加速策に反発 |
10.24 AM1 |
|
金融 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 公的資金 整理回収機構 日本政策投資銀行 |
|
2002 |
10.24 |
医療特区、患者にも恩恵。活力再生、アイデア多く。編集委員・大林尚 |
10.24 NM5 |
大林尚編集委員 |
構造改革特区 医療 規制 厚労省 経済活性化 |
|
2002 |
10.24 |
共同の地方債を検討。青森、岩手、秋田の3県、財政連携を強化 |
10.24 MM2 |
|
地方財政 地方分権 地方債 青森県 岩手県 秋田県 地方政策 |
|
2002 |
10.24 |
返済負担軽減した融資。千代田区、中小向けに |
10.24 NM37 |
|
千代田区 地方政策 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
10.24 |
ワンルームマンション、都内で規制強化。条例制定や要綱見直し |
10.24 NM37 |
|
ワンルームマンション規制 地方条例 住民運動 環境 |
|
2002 |
10.24 |
不良債権、別勘定に。分離、RCCへ売却も。竹中案 |
10.24 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 大手銀行 正常債権 整理回収機構 |
|
2002 |
10.24 |
関空、国が債務4000億円負担。国交省、第2滑走路、延期検討 |
10.24 NM1 |
|
国交省 関空 財政 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
10.24 |
地域金融再編法案、自民部会が了承 |
10.24 YE2 |
|
地域金融 自民党 金融 規制 デフレ対策 公的資金 金融破綻 |
|
2002 |
10.24 |
旧逓信病院、NTT14病院、赤字182億。2001年度、会計検査院、削減策要請へ |
10.24 YE18 |
|
NTT 旧逓信病院 財政 会計検査院 |
|
2002 |
10.24 |
東京大気汚染訴訟、29日判決。車メーカー責任問えるか。「ディーゼルNO」知事の動向に注目。「未認定患者」も原告団に。国の補償制度に影響も(スキャナー) |
10.24 YM3 |
|
環境 東京大気汚染訴訟 規制 ディーゼル車排ガス規制 東京地裁 |
|
2002 |
10.24 |
都立九段高、千代田区に移譲。2006年、中高一貫校開校へ |
10.24 YE18 AE14 |
|
地方分権 権限移譲 教育 東京都立九段高校 千代田区 中高一貫 |
|
2002 |
10.24 |
進学・就職率、部活…都立高に「経営計画」。都教委、評価の応じ予算配分 |
10.24 NE1 |
|
東京都 地方財政 教育 都教育委員会 都立高校評価制度 |
|
2002 |
10.24 |
30兆円枠で首相、「できれば守りたい」 |
10.25 AM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.24 |
経営陣刷新が前提。「竹中案」全容判明。主要行への公的支援 |
10.25 AM1,11 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 公的資金 財政 |
|
2002 |
10.24 |
経営悪化行は国有化。金融問題竹中案、新旧分離で再生 |
10.25 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 国有化 公的資金竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.24 |
不良債権処理/今やらずにいつやるのか(社説) |
10.24 MM5 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 大手銀行 |
|
2002 |
10.24 |
伊丹空港の機能縮小へ。国交省 |
10.25 YM9 |
|
伊丹空港 運輸 航空 国交省 規制 |
|
2002 |
10.24 |
電力5社値下げへ |
10.25 MM3 |
|
エネルギー 規制 公共料金 電気料金 |
|
2002 |
10.24 |
東京・大阪両知事、高速道路整備求め共闘 |
10.25 AM33 |
|
石原慎太郎都知事 太田房江大阪府知事 高速道路整備 公共事業 地方財政 国土開発 |
|
2002 |
10.24 |
竹中案に反対表明。大手銀検討、行政訴訟も辞さず。25日金融相と再会談 |
10.25 NM7 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 銀行 行政訴訟 竹中チーム 不良債権 |
|
2002 |
10.24 |
さいたま政令指定都市に。25日閣議決定。来年4月、13番目 |
10.25 AM33 |
|
地方分権 さいたま市 政令指定都市 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
10.24 |
都、財源不足3671億円。2003年度予算収支見込み。都税収入は2.1%減 |
10.25 NM39 AM31 |
|
東京都 地方財政 税収不足 2003年度都予算 |
|
2002 |
10.24 |
都立高校改革、全日制7減180校に。中高一貫、新たに9校 |
10.25 AM30 YM33 |
|
東京都 地方政策 教育 都立高校 中高一貫 |
|
2002 |
10.24 |
総務省、郵便法改正案提出へ。遅配、誤配も国に賠償責任 |
10.25 YM9 |
|
総務省 郵便法 郵便事業 |
|
2002 |
10.24 |
義務教育費の国庫負担金、退職手当などに限定。地方分権推進会議、2003年度縮減で議長案 |
10.25 NM5 |
|
地方分権 義務教育費 地方分権改革推進会議 財政 地方財政 国庫負担金 |
|
2002 |
10.24 |
地方財源保障の縮小を。交付税交付金、財政審議論 |
10.25 NM5 |
|
財政審 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
10.24 |
補助金の廃止、後退。分権推進会議最終報告書案、素案の具体名削る |
10.25 AM11 |
|
地方分権 地方財政 補助金 公共事業 地方分権改革推進会議 |
|
2002 |
10.24 |
「JRに責任」初判断。東京高裁、全動労採用差別控訴審判決。救済命令は取り消す |
10.25 AM33 |
|
国鉄民営化 雇用労働 JR 全動労 東京高裁 不当労働行為 |
|
2002 |
10.24 |
政府系機関の意見を聴取。竹中チーム |
10.25 NM5 |
|
竹中チーム 金融 規制 政府系金融機関 不良債権 |
|
2002 |
10.24 |
「愛国心」表現を修正、教育基本法中間報告素案。「偏狭と誤解」の意見 |
10.25 AM34 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 愛国心 |
|
2002 |
10.24 |
いじめ、5年で半減。基本計画に数値目標検討。中教審部会 |
10.25 MM3 |
|
教育改革 中教審 いじめ 教育振興基本計画 |
|
2002 |
10.24 |
米5年ぶり財政赤字A。2002会計年度1590億ドル。国防費が増加 |
10.25 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 規制 財政 国防費 |
|
2002 |
10.24 |
農産物輸出、補助金撤廃へ合意。APEC、閣僚声明採決 |
10.25 NE2 |
|
農政 貿易規制 農産物輸出 補助金 アジア太平洋経済協力会議 |
|
2002 |
10.25 |
外国証券、参入規制を緩和、金融庁。国内拠点不要に |
10.25 NM1 |
|
金融 規制 証券 貿易規制 外国証券 参入規制 金融庁 |
|
2002 |
10.25 |
与党デフレ対策、「税効果」厳格化、早期導入に反対 |
10.25 NM1 AM2 |
|
デフレ対策 自公保連立与党 金融 規制 税効果会計 |
|
2002 |
10.25 |
財務諸表、全特別会計で統一。財政審小委、基準まとめる。透明化へ企業並み |
10.25 AM12 |
|
財政 財務諸表 特殊法人 財政審 特別会計 総合調整 |
|
2002 |
10.25 |
ディーゼル車規制、都、荷主にも対応要請。80団体に周知、3県と連携 |
10.25 NM39 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 ディーゼル車規制 |
|
2002 |
10.25 |
回収機構と政策投資銀、機能別に再編構想。政府内で浮上。企業再生を強化 |
10.25 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 産業再生 日本政策投資銀区 統廃合 機構定員 |
|
2002 |
10.25 |
地元対策費1800億円余る。エネ庁、原発建設難航し支出減 |
10.25 AM2 |
|
資源エネルギー庁 財政 原発 地域振興 原発交付金 |
|
2002 |
10.25 |
竹中案で自己資本比率試算。「税効果会計」見直し。4大銀行は4−7%台 |
10.25 NM3 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 産業再生 銀行 公的資金 |
|
2002 |
10.25 |
(これでいいのか/道路4公団民営化論議B)石川嘉延静岡県知事/第2東名に税金投入を。地方の視点欠く推進委 |
10.25 AM12 |
石川嘉延静岡県 |
高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 公共事業 国土開発 道路特定 |
|
2002 |
10.25 |
国債30兆円枠、首相が柔軟姿勢。財政出動には否定的見解 |
10.25 NE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 |
|
2002 |
10.25 |
金融安定策、金融相、原案を部分修正。税効果厳格化、見直し |
10.25 NE1 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財・金融相 税効果会計 不良債権 公的資金 |
|
2002 |
10.25 |
デフレ対策、与党の原案、減税規模、2兆円。税効果会計「変更せず」 |
10.25 AE1,2 NE1 |
|
金融 不良債権 デフレ対策 税制 政策減税 自公保連立与党 |
|
2002 |
10.25 |
デフレ4年目に。10月の都区部。消費者物価0.8%下落。家賃・電気代など低下 |
10.25 NE3 |
|
デフレ対策 消費者物価 国民生活 消費者物価指数 |
|
2002 |
10.25 |
合併したら土地あげます。栃木県、市町村を支援 |
10.25 YE2 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 栃木県 |
|
2002 |
10.25 |
原発1年停止命令。福島第一1号機、保安院方針。格納器検査で不正 |
10.25 NE1 |
|
原発 環境 規制 東電 福島第一原発1号機 原子力安全保安院 エネルギー |
|
2002 |
10.25 |
倫理委接地義務付け。第三者提供の生殖医療に。厚労省 |
10.25 ME3 |
|
厚労省 不妊治療 医療 規制 不倫 |
|
2002 |
10.25 |
民間シンクタンク・道州制アンケート、知事の約半数「望ましい」 |
10.26 MM5 |
|
地方分権 地方制度 道州制 都道府県知事 |
|
2002 |
10.25 |
羽田−青森など参入発表。スカイマークエアライン |
10.26 NM11 |
|
運輸 航空 規制 スカイマークエアライン |
|
2002 |
10.25 |
自衛権、現行の枠内で。首相、憲法改正目指さぬ考え |
10.26 MM5 |
|
防衛 集団的自衛権 小泉純一郎首相 憲法 国際協力 |
|
2002 |
10.25 |
竹中チーム、「不良債権」行動計画案、厳格査定3月期から |
10.26 YM11 |
|
竹中チーム 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
10.25 |
|
2002 |
10.25 |
繰り延べ税金資産、竹中案実施で資産圧縮93兆円。日本総研試算 |
10.26 YM9 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 税効果会計繰り延べ税金資産 |
|
2002 |
10.25 |
デフレ対策、2段階で。安全網、月末に決定。補正案、年明け提出。政府与党、30兆円枠突破へ。需要創出には力不足 |
10.26 NM1,2,3,5 AM3,11 |
|
デフレ対策 財政 2002年度補正予算 国債発行額 雇用労働 セーフティーネット |
|
2002 |
10.25 |
竹中案に反対声明。大手銀行首脳、税効果圧縮を批判 |
10.26 NM1,3,4 AM1,11 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 竹中チーム 銀行 |
|
2002 |
10.25 |
不良債権処理、竹中案/主要銀行に外国人頭取?経営陣刷新も焦点。与党に警戒感広がる |
10.26 AM3 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2002 |
10.25 |
規制緩和進め地域を活性化。内閣府リポート |
10.26 NM5 |
|
規制 地域活性化 内閣府 地域経済リポート 構造改革特区 |
|
2002 |
10.25 |
特殊法人「よく仕事作るもの…」。改革推進参与会議座長が苦言。ほとんど予算増要求 |
10.26 NM5 |
|
特殊法人 財政 特殊法人等改革推進本部 2003年度予算 |
|
2002 |
10.25 |
年金給付、最大4割減も。2004年制度改正で。国庫負担増も困難。保険料凍結、厚労省試算 |
10.26 TM3 |
|
年金 厚労省 公的年金制度改革 国庫負担 財政 |
|
2002 |
10.26 |
デフレ対策/政府・与党は政策調整を急げ(社説) |
10.26 YM3 |
社説 |
デフレ対策 経済再生 都市再生 財政 国債発行額 減税 2002年度補正予算 |
|
2002 |
10.26 |
(これでいいのか/道路4公団民営化論議C)宮脇淳北大教授/結局、強くなった既得権。「上下分離」責任が分散 |
10.26 AM13 |
宮脇淳北大教授 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 地方分権 税源移譲 公共事業 |
|
2002 |
10.26 |
放送局の電波利用料、総務省、引き上げ方針。デジタル化混信対策で |
10.26 AM10 NM5 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 電波利用料 総務省 デジタル化 |
|
2002 |
10.26 |
不良債権処理/危機を招かぬ政策に(社説) |
10.26 TM4 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 銀行 |
|
2002 |
10.26 |
難民認定手続き緩和、法務省方針。申請期限を延長 |
10.26 AM1 |
|
国際協力 規制 難民認定手続き 外国人 |
|
2002 |
10.26 |
区長任期、3期まで。杉並区長、多選自粛を条例案 |
10.26 NM31 |
|
山田宏杉並区長 多選制限 政治改革 地方条例 地方政治 |
|
2002 |
10.26 |
不良債権/「竹中いじめ」の無責任(社説) |
10.26 AM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 銀行 公的資金 国有化 |
|
2002 |
10.26 |
愛知・西春町、小1・中3に2人担任制を導入へ |
10.26 NE11 |
|
地方分権 地方政策 教育改革 愛知県西春町 二人担任制 |
|
2002 |
10.26 |
動き出した教育特区。15項目、小中高の一貫校。不登校生受け入れ…。株式会社の学校経営、営利目的、認めず |
10.26 AM8 |
|
規制 構造改革特区 教育特区 小中高一貫 不登校 株式会社 |
|
2002 |
10.26 |
消費者行政、都道府県で差。消団連が採点。下位に神奈川・東京。予算や人員で後退(生活) |
10.26 NE8 |
|
消費者行政 地方財政 |
|
2002 |
10.26 |
市町村再編で2005年に1900台。小規模合併多い |
10.26 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
10.27 |
竹中行動計画/ルール適正化で金融再生を(社説) |
10.27MM5 |
社説 |
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 経済活性化 デフレ対策 |
|
2002 |
10.27 |
不良債権処理の原点に立ち原案調整を(社説) |
10.27NM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 小泉純一郎首相 経済活性化 財政 公 |
|
2002 |
10.27 |
農業・病院・学校の株式会社参入審議。諮問会議 |
10.27 NM3 |
|
構造改革 経済財政諮問会議 規制 株式会社 農業経営 病院経営 学校経営 農政 |
|
2002 |
10.27 |
揮発油税、使途拡大見送り。国交省、財務省方針。上乗せ税率を延長 |
10.26 NM1 |
|
税制 道路特定財源 揮発油税 国交省 財務省 道路整備 |
|
2002 |
10.27 |
小中校、「発展的学習」5割が導入。新要領実施で学力低下懸念 |
10.27 YM34 |
|
教育改革 学習指導要領 発展的学習 学力低下 |
|
2002 |
10.27 |
分権改革会議最終報告案、税源移譲明記せず。補助金は廃止方針 |
10.27AM1 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 補助金 |
|
2002 |
10.27 |
竹中路線は変えず。官房長官と金融相協議 |
10.28 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
10.27 |
デフレ対策、首相・与党、対立が激化。自民幹部、「竹中路線」けん制 |
10.28 NM3 |
|
デフレ対策 小泉純一郎首相 自公保連立与党 自民党 竹中平蔵経財・金融相 経済活 |
|
2002 |
10.27 |
統一補選、自民5勝、議席を維持。民主、山形の1勝のみ。投票率すべて最低 |
10.28 AM1 MM9 |
|
政治改革 衆参補選 自民党 民主党 政党 |
|
2002 |
10.27 |
厚生年金基金、目立つ「代行返上」。企業の運用リスク回避(けいざい講座) |
10.28 YM9 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 |
|
2002 |
10.28 |
PFIに融資倍増。今年度800億円。大手銀、利ザヤ大きく |
10.28 NM5 |
|
社会資本整備 公共事業 PFI 民活 銀行 |
|
2002 |
10.28 |
衆参補選結果/政党が自ら招く不信 |
10.28 YM4 |
社説 |
政治改革 衆参補選 政党 |
|
2002 |
10.28 |
野党は補選敗北を反省せよ(社説) |
10.28 NM2 |
社説 |
政治改革 衆参補選 野党 政党 |
|
2002 |
10.28 |
竹中氏が金融・産業再生策。銀行国有化も視野に。与党・銀行、一斉に反発。政府、問われる抜本策 |
10.28 NM9 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 産業再生 企業再生 銀行 自公保連立 |
|
2002 |
10.28 |
統一補選/政党の衰弱でかすんだ争点(社説) |
10.28 MM5 |
社説 |
政治改革 政党 衆参補選 |
|
2002 |
10.28 |
統一補選/こんな選挙に誰がした(社説) |
10.28 AM2 |
社説 |
衆参補選 政治改革 政党 |
|
2002 |
10.28 |
産廃税の導入加速。自治体続々検討。企業に反発広がる |
10.28 NM31 |
|
税制 産廃税 地方税 地方財政 税収不足 |
|
2002 |
10.28 |
自治体の政策はトップダウン型。三菱総研調査 |
10.28 NM31 |
|
地方政策 三菱総研 |
|
2002 |
10.28 |
不良債権の新旧分離、企業再生、抜本策欠かせず。旧勘定の債権、信用不安回避 |
10.28 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 企業再生 産業再生 竹中平蔵経財・金融相 銀行 公的資金 |
|
2002 |
10.28 |
教育基本法の内容、親の84%「知らぬ」。PTA全国協アンケート |
10.28 NE16 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
10.28 |
46都道府県、人事委、減給勧告。年収最大18万4千円下げ |
10.29 YM1 |
|
地方公務員給与 都道府県人事委員会 |
|
2002 |
10.28 |
『IT・環境に予算2兆円を』日本経団連提言 |
10.29 TM9 |
|
日本経団連 財政 2003年度予算 IT革命 環境 情報化 |
|
2002 |
10.28 |
大学がIT地域おこし。弘前大医学部保健学科、リンゴ流通にビジネスモデル |
10.28 MM24 |
|
経済活性化 弘前大学 IT地域おこし リンゴ流通 |
|
2002 |
10.28 |
石油開発会社株、「石油公団は民間売却を」。石油鉱業連盟、国主導の再編批判 |
10.29 NM15 |
|
石油鉱業連盟 特殊法人 石油公団 石油公団保有資産 特殊会社 民間会社 |
|
2002 |
10.28 |
基地問題問い直す沖縄知事選。「普天間移設」争点に。革新、共闘崩れ分裂選挙(地域発ニュースの焦点) |
10.28 NM30 |
|
沖縄県知事選挙 在日米軍沖縄基地 普天間基地移設問題 地方選挙 政治 |
|
2002 |
10.28 |
燃料電池車、12月導入。政府が普及支援。規制緩和計画も発表 |
10.29 TM9 |
|
環境 規制 燃料電池車 |
|
2002 |
10.28 |
都道府県の人事委勧告、大阪府以外は初の月給下げ |
10.28 NE2 |
|
地方公務員給与 都道府県人事委 |
|
2002 |
10.28 |
原発の不正防止策「不十分」。安全委、経産省に初勧告へ |
10.29 NM3 MM1 |
|
原発 経産省 原子力安全・保安院 情報公開 原発検査体制 エネルギー 規制 |
|
2002 |
10.28 |
スカイネット、空港使用料7000万滞納。新規就航8月分。国交省が督促 |
10.28 YE1 |
|
運輸 航空 規制 国交省 空港使用料 スカイネットアジア航空 |
|
2002 |
10.28 |
東京都教委、全員参加で学力テスト始める方針。2003年度からまず中2で。基礎定着を検証 |
10.28 AE1 |
|
東京都教育委員会 教育 学力テスト 学習指導要領 基礎学習 |
|
2002 |
10.28 |
「回収」「再生」二本立て。不良債権処理に新組織案。企業の警戒に配慮。金融相 |
10.29 NM3 |
|
竹中平蔵経財・金融相 不良債権 金融 産業再生 企業再生 |
|
2002 |
10.28 |
食品表示の統合へ4案。農水・厚労省懇談会 |
10.29 NM5 |
|
食品表示制度 規制 農水省 厚労省 検査検定 総合調整 |
|
2002 |
10.28 |
「税効果」見直し、1年先送り。経営陣交代は再協議。政府・与党基本合意。補正規模、来月にも |
10.29 AM1,2,9 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 企業再生 税効果会計 財政 2002 |
|
2002 |
10.28 |
固定資産税の算出基準、基準宅地評価額、12%下落。3年前比31%下落。固定資産税の軽減焦点 |
10.29 NM5 |
|
土地住宅 地価 固定資産税 税制 |
|
2002 |
10.28 |
雇用保険料、0、2%再引き上げ。厚労省検討、来年9月、安全網整備 |
10.28 |
|
雇用労働 雇用保険料 厚労省 社会保険 |
|
2002 |
10.28 |
公益法人改革で有識者懇を設置 |
10.29 TM2 |
|
公益法人制度 石原伸晃行革相 |
|
2002 |
10.28 |
雇用保険、失業者に起業助成金。厚労省改正案、立ち入り調査も検討 |
10.29 AM3 |
|
雇用労働 雇用保険 補助金 起業助成金 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
10.28 |
東京湾岸4都県市、特区で国に共同提案。規制緩和や融資など |
10.29 NM35 TM30 |
|
地方分権 規制 構造改革特区 広域行政 東京都神奈川県 横浜市 川崎市 東京湾岸 |
|
2002 |
10.28 |
地価動向、明暗分かれる。大都市では用地争奪も。札幌、優良物件の落札、高値に。リゾート地山梨・大泉村、定住希望者が増加、定年後の田舎暮らし。商業地埼玉・県南部、流通業の草刈り場に、工場跡に進出 |
10.28 NM30,31 |
|
土地住宅 地価 |
|
2002 |
10.28 |
不良債権処理、「竹中案軸に与党調整」。首相、加速策を「国際公約」 |
10.28 AE1,2 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 自公保連立与党 経済 |
|
2002 |
10.28 |
神奈川県立病院、2001年度12億円赤字 |
10.29 NM35 |
|
地方財政 神奈川県立病院 医療 |
|
2002 |
10.28 |
横浜市人口350万人突破。都道府県と比較すれば、茨城超え静岡に次ぐ |
10.29 TM1 AM38 |
|
横浜市人口 行政サービス 地方 |
|
2002 |
10.28 |
道路特定財源の使途拡大で一致。財政審 |
10.29 TM3 AM9 |
|
財政 財政審 道路特定財源 2003年度予算 |
|
2002 |
10.28 |
保険料を20%に固定。給付額は12%カット。年金改革、経産省が独自案 |
10.29 AM3 |
|
年金 経産省 社会保障費 国庫負担 |
|
2002 |
10.28 |
特養、月280万円利益。居宅介護は大幅赤字。厚労省、事業者経営調査 |
10.29 AM1 |
|
厚労省 老人福祉 特養老人ホーム 介護保険制度 居宅介護 介護報酬 |
|
2002 |
10.28 |
NTT回線日米協議、米、接続料下げ要求 |
10.30 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2002 |
10.29 |
合併協議会、参加市町村1000超す |
10.29 MM5 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
10.29 |
ダラダラ会議・ゾロゾロ説明なくせ。総務省、自治体職員の生産性を評価するシステム開発 |
10.29 NM5 |
|
地方公務員 総務省 |
|
2002 |
10.29 |
道路財源も改革後退。予算「聖域守る」。官の抵抗強く。国交・財務省 |
10.29 NM7 MM1 |
|
小泉純一郎首相 道路特定財源 財政 官僚主導 国交省 財務省 2003年度予算 |
|
2002 |
10.29 |
特別土地保有税を廃止。デフレ克服、政府検討。不動産投資促す。贈与税非課税枠、住宅取得向け拡大 |
10.29 NM1 |
|
デフレ対策 税制 特別土地保有税 贈与税 不動産投資 |
|
2002 |
10.29 |
電子政府、業者依存で割高発注。システム調達改善、予算減目指す |
10.29 AM1 |
|
電子政府 情報化 行政手続き 行政サービス |
|
2002 |
10.29 |
構造改革特区/「一国二制度」を避けよ。連合・龍井葉二(私の視点) |
10.29 AM11 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 |
|
2002 |
10.29 |
農協と独禁法、論点明確に。連合会事業が焦点。農業の特性考慮し検討を。村上政博一橋大学教授(経済教室) |
10.29 NM29 |
村上政博一橋大 |
農政 農協 規制 独禁法 |
|
2002 |
10.29 |
港湾ふ頭を民営化。コスト削減、使用料下げ。国交省 |
10.29 NM5 |
|
国交省 港湾ふ頭 民営化 構造改革特区 規制 地方分権 |
|
2002 |
10.29 |
自動車税ピンチ。税優遇の低公外車売れ過ぎ。来年度抑制の方針 |
10.29 MM9 |
|
国交省 環境 規制 低公害車 自動車税 税制 |
|
2002 |
10.29 |
(列島あれこれ番付)三セクの赤字・債務超過、多い観光・レジャー関連 |
10.28 NM30 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2002 |
10.29 |
全国初の「4・4・4制」学校。埼玉の私立、小中高一貫、異学年学級も |
10.29 MM1 |
|
教育改革 学校法人開智学園 小中高一貫 633制 444制 |
|
2002 |
10.29 |
ADSL加入者、ヤフーBBトップに。NTT東日本抜く |
10.29 TM3 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADSL ヤフー NTT東日本 |
|
2002 |
10.29 |
不良債権処理、主導権狙う自民税調。竹中案に反発、譲歩引き出す |
10.30 MM2 |
|
金融 規制 不良債権 税制 自民党税調 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.29 |
デフレ対策、起業費用を助成。地域密着型に厚労省。失業者雇えば30万円 |
10.30 AM2 |
|
デフレ対策 補助金 不良債権 雇用労働 地域活性化 創業費用助成金 |
|
2002 |
10.29 |
知るには飛び込め。行政の垣根越えるNPO。港区職員有志が設立。「視野狭かったと痛感」。1日、銀座で報告会 |
10.29 AM35 |
|
港区 地方公務員 NPO 住民参加 地方政策 |
|
2002 |
10.29 |
資産査定、DCF導入に前向き。竹中氏、貸し渋り指摘に反論 |
10.30 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 DCF方式 資産価値 |
|
2002 |
10.29 |
政策投資銀、破たん企業へのつなぎ有志比率、50%に引き上げへ |
10.29 ME4 |
|
特殊法人 日本政策投資銀行 企業再生 経済再生 |
|
2002 |
10.29 |
政府税調、不良債権処理の後押し措置検討 |
10.30 AM11 |
|
政府税調 金融 規制 不良債権 税制 |
|
2002 |
10.29 |
川越市などを中核市に指定 |
10.29 ME4 |
|
地方分権 川越市 中核市 船橋市 相模原市 静岡市 岡崎市 高槻市 |
|
2002 |
10.29 |
景気と財政、双方に配慮。政府税調が改正骨格、具体化は難航も。減税、土地・投資。増税、控除見直し |
10.30 TM3 |
|
税制 政府税調 財政 景気 土地税制 所得税 |
|
2002 |
10.29 |
アフガン支援167億円。無償、1回の総額過去最大 |
10.29 AE2 |
|
アフガン支援 国際協力 経済協力 |
|
2002 |
10.29 |
財務省の出身者、銀行への天下り廃止の意向明言 |
10.30 NM11 |
|
財務省 金融 規制 国家公務員 天下り |
|
2002 |
10.29 |
デフレ対策、再生・雇用本部を設置。不良債権処理加速、新旧勘定で詰め |
10.30 AM1,11 |
|
デフレ対策 産業再生 雇用労働 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.29 |
政府、国民保護法制、輪郭示す。民間人も罰則対象に |
10.30 AM3 TM2 |
|
国民保護法制 有事法制 危機管理 安保 防衛 |
|
2002 |
10.29 |
観光PRに欧米行脚。景気浮揚へ都がセールス隊。職人も参加し伝統の技披露。5億円投入、財源は宿泊税 |
10.29 AM35 |
|
東京都 地方財政 地域活性化 景気 観光 |
|
2002 |
10.29 |
産業再生新組織、「トップは民間」。財務相が意向 |
10.29 AE2 |
|
産業再生 産業政策 塩川正十郎財務相 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.29 |
国民年金保険料、2001年度、納付率低下。10人に3人未納 |
10.29 AE2 NR2 |
|
年金 国民年金 |
|
2002 |
10.29 |
大気汚染「国・都に責任」、東京地裁判決。メーカー責任否定。「面的被害」認めず。7920万円賠償命令 |
10.29 AE1,14 |
|
東京大気汚染公害訴訟 東京地検 環境 規制 住民運動 |
|
2002 |
10.29 |
原発不正、法人に罰金最高3億。法改正案明らかに。検査記録提出命令も |
10.30 MM3 |
|
エネルギー 規制 原発 東電原発トラブル 電気事業法 原子炉等規制法 |
|
2002 |
10.29 |
企業選別へ「再生委」。不良債権処理、財務相が表明。再建の可否判定。受け皿新機関通じ再生 |
10.29 NE1 |
|
産業政策 塩川正十郎財務相 不良債権 金融 企業再生 産業再生 |
|
2002 |
10.29 |
高速道、企画見直しで4兆円減。建設費、公団民営化委が試算 |
10.30 AM3 MM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 公共事業 |
|
2002 |
10.29 |
道路4公団分割で一致。民営化推進委 |
10.30 YM2,10 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 分割民営化 特殊法人 |
|
2002 |
10.29 |
「再生機構」存続5年。企業の選別、独立確保カギに。不良債権買い取り、非主力銀行分のみ |
10.30 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 産業再生機構 デフレ対策 経済活性化 |
|
2002 |
10.29 |
パート社員契約、原則3年、特例5年。厚労省、雇用拡大へ延長 |
10.30 NM4 AM2 |
|
雇用労働 パートタイマー 厚労省 規制 |
|
2002 |
10.29 |
合併の協議会、1203市町村設置 |
10.30 AM4 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
10.29 |
厚生年金保険料率を固定。厚労省部会大筋一致。給付は財政に応じ増減 |
10.30 YM2 NM4 |
|
厚労省 厚生年金 保険料率 社会保障審議会 |
|
2002 |
10.29 |
スカイマーク増資中止。独銀が出資撤回。「新路線参入、変更ない」。債務超過の解消遠のく。資金計画練り直し |
10.30 NM11 |
|
運輸 航空事業 スカイマークエアラインズ |
|
2002 |
10.29 |
研究予算重点配分、COEプログラム、交付金、国立大に77%。ベスト10に8校。京大、最多19億円 |
10.30 NM38 AM3 |
|
教育 文科省 補助金 21世紀COEプログラム 財政 科学技術 |
|
2002 |
10.29 |
大気汚染訴訟、都知事、「控訴せぬ」「被害者救済が使命」 |
10.30 AM38 YM34 |
|
東京大気汚染訴訟 東京都 石原慎太郎都知事 環境 規制 自動車排ガス規制 地方政 |
|
2002 |
10.30 |
(緊急対談)高速道路整備は世界の常識/平松守彦大分県知事、高速道路は国民の財産、世代と地域をつなぐライフライン。竹村健一氏、情報化と透明性で国民の意識が変わる |
10.30 NM14 |
|
高速道路整備 公共事業 国土開発 平松守彦大分県知事 竹村健一 日本道路公団 民 |
|
2002 |
10.30 |
特殊法人関連、46法案審議へ。改革姿勢巡り、与野党攻防へ。与党、狙いは一括処理。野党、首相出席を要求(分岐点2002臨時国会) |
10.30 AM4 |
|
特殊法人 国会審議 |
|
2002 |
10.30 |
企業再生へ新金融機関。デフレ対策、きょう決定。税効果、時期示さず。首相「基本方針通り」 |
10.30 NM1,3 |
|
デフレ対策 産業再生 経済活性化 税効果会計 小泉純一郎首相 金融 不良債権 雇 |
|
2002 |
10.30 |
(どうなる私の年金−下−受給世代編)制度見直し、額が焦点。給付水準の引き下げ不可避。年金課税の強化案も浮上。開始年齢の再引き上げ困難 |
10.30 AM21 |
シリーズ |
年金 国民生活 |
|
2002 |
10.30 |
再生・雇用本部を新設。デフレ対策、今夜決定。『税効果』時期示さず |
10.30 TE1 |
|
デフレ対策 産業再生 雇用労働 税効果会計 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.30 |
自宅パソコンが美術館になる?所蔵品検索、ネットでOK。総務省構築へ |
10.30 AM2 |
|
総務省 IT革命 情報化 インターネット 美術館 博物館 図書館 文化芸術 総合 |
|
2002 |
10.30 |
分権改革会議最終報告、補助金廃止は限定的。義務教育費用5000億減など。税源移譲触れず |
10.30 AE1,4 NE1 TE1 |
|
地方分権 地方財政 補助金 義務教育費 税源移譲 地方分権改革推進会議 |
|
2002 |
10.30 |
高速道建設、3兆8000億円のコスト削減可。国交省が試算 |
10.30 TE2 |
|
国交省 財政 公共事業 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
10.30 |
高速道建設促進を午後決議。与党三党高速道路建設推進議員連盟 |
10.30 NE2 |
|
高速道路整備 公共事業 高速道路建設推進議員連盟 全国知事開 地方 |
|
2002 |
10.30 |
総合デフレ対策決定。不良債権2004年度に半減。査定強化・産業再生一体で。官民で再生機構 |
10.31 NM1,3,5,9 AM1,11,13 |
|
デフレ対策 金融 規制 不良債権 産業再生 公的資金 産業再生機構 |
|
2002 |
10.30 |
異例ずくめ「小泉流」決着。竹中氏に調整一任。不満募らす与党の標的に |
10.31 NM2 |
|
小泉純一郎首相 竹中平蔵経財・金融相 デフレ対策 金融 規制 財政 |
|
2002 |
10.30 |
不良債権買い取り、RCCより高値方針。政府、新再生機構で。加速策、税効果、時期示せず |
10.30 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 産業再生機構 |
|
2002 |
10.30 |
中高年雇用へ奨励金を新設、政府 |
10.31 AM2 |
|
雇用労働 デフレ対策 補助金 地域中高年雇用受皿事業特別奨励金 財政 |
|
2002 |
10.30 |
外務省機構改革、中間報告先送り。川口外相が表明 |
10.31 MM3 |
|
外務省 機構定員 川口順子外相 外務省不祥事 |
|
2002 |
10.30 |
国の特別会計、貸借対照表など導入。財政審が書類基準案。企業を参考、明確に |
10.31 TM9 AM11 |
|
財政 財政審 特別会計 情報公開 会計書類作成基準 |
|
2002 |
10.30 |
地方分権、視界不良に。税源移譲など具体策見送り。省庁抵抗し後退。自治体、一斉に反発。推進会議最終報告 |
10.31 NM7 AM4 YM9 ME1 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 地方分権改革推進会議 補助金 財務省 |
|
2002 |
10.30 |
義務教育費問題「数年度やる」、首相 |
10.31 AM4 |
|
地方分権改革推進会議 小泉純一郎首相 義務教育費 財政 地方財政 |
|
2002 |
10.30 |
構造改革特区法案を了承 |
10.31 NE2 |
|
構造改革特区 |
|
2002 |
10.30 |
2002年産水稲の作況指数、全国平均は平年並み101 |
10.31 MM3 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
2002 |
10.31 |
(21世紀の選択/エネルギー)電源開発会社、民営化へ。自由化の波、活路を模索。小売り見送り、電力会社と協議。役所との関係、脱却目指す |
10.31 YM31 |
|
エネルギー 規制 電源開発会社 民営化 |
|
2002 |
10.31 |
京王電鉄、介護事情に進出。12月、ベネッセと老人ホーム |
10.31 NM39 |
|
京王電鉄 ベネッセ 介護保険事業 福祉 有料老人ホーム |
|
2002 |
10.31 |
住民が植栽など管理。道路の「里親」、千代田区導入 |
10.30 NM39 |
|
東京都 住民参加 里親制度 環境 地域活性化 植栽 地方 |
|
2002 |
10.31 |
これで脱デフレ・金融再生ができるか(社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
デフレ対策 産業再生 金融 不良債権 規制 雇用労働 税制 財政 小泉政権 |
|
2002 |
10.31 |
金融安定策、「5勝1分け」、竹中金融相の自己評価 |
10.31 NE2 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
10.31 |
道路民営化、来週中に方針 |
10.31 NE2 |
|
小泉純一郎首相 石原伸晃行革相 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 |
|
2002 |
10.31 |
東証新規上場、活発に。今年912番目。直接上場増える |
10.31 NE1 |
|
東証 金融 規制 証券 |
|
2002 |
10.31 |
デフレ対策/肉付けはこれからだ(社説) |
10.31 TM4 |
社説 |
デフレ対策 産業再生機構 雇用労働 金融 不良債権 |
|
2002 |
10.31 |
特養交付金1300億円宙に。介護報酬で経営が好調。検査院「改善を」 |
10.31 AE1 |
|
福祉 介護保険制度 特養老人ホーム 地方財政 補助金 財政 会計検査院 厚労省 |
|
2002 |
10.31 |
外環道「地下方式」固まったが…立ち退き3000戸変わらず。都が見直し案、住民の反発必至。5インターの建設響く |
10.31 YE1 |
|
外環道 道路整備 住民運動 首都圏 東京都 地域活性化 都市再生 地方政策 |
|
2002 |
10.31 |
千代田区、路上のたばこ、あすから罰金 |
10.31 NE21 |
|
地方政策 千代田区 規制 生活環境条例 路上たばこ禁止 |
|
2002 |
10.31 |
ドイツポスト、物流事業を統合。「DHL」に統一 |
11.01 NE3 |
|
ドイツポスト 海外事情 郵政事業 統合合併 |
|
2002 |
10.31 |
企業選別に数値基準。デフレ対策、産業再生指針案。負債、現金収支の10倍以下。再建可能性を判断 |
11.01 NM1 |
|
デフレ対策 産業再生 企業再生 産業政策 雇用労働 |
|
2002 |
10.31 |
政府、デフレ長期化容認へ。2003年度中の脱却目標。1年延期を検討 |
11.01 TM1,2 |
|
デフレ対策 構造改革 財政 物価 金融 不良債権 雇用労働 |
|
2002 |
10.31 |
外務省組織改革、結論先送り決定。来年3月に |
11.01 AM2 |
|
外務省 外交 外務省不祥事 |
|
2002 |
10.31 |
住宅公庫が利下げへ |
11.01 AM11 |
|
土地住宅 国交省 住宅金融公庫金利 |
|
2002 |
10.31 |
職員給与、2年後めどに定額化。一律半額負担見直し。文科省検討 |
11.01 TM31 |
|
教育 義務教育費 職員給与 地方公務員給与 文科省 地方財政 |
|
2002 |
10.31 |
「税効果見直し、2年半変えず」自民党幹事長 |
11.01 AM2 |
|
山崎拓自民党幹事長 税効果会計 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
10.31 |
特区法案、手直し小幅。省庁の裁量余地、狭める |
11.01 NM5 |
|
構造改革特区 規制 裁量行政 |
|
2002 |
10.31 |
政策投資銀、焦げ付き、最大300億円。石狩開発が民事再生法 |
11.01 NM7 |
|
北海道 地方財政 第3セクター 石狩開発 日本政策投資銀行 民事再生法 |
|
2002 |
10.31 |
1兆2000億円税収増も。公的年金控除全廃で試算。厚労省 |
11.01 TM3 |
|
財政 厚労省 税収不足 年金 所得税控除 |
|
2002 |
10.31 |
本四公団債務処理、追加負担に反発。地元自治体が民営化委に |
11.01 NM5 TM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 本四橋公団 特殊法人 地方財政 民営化 |
|
2002 |
10.31 |
道路公団民営化、月内に結論。首相指示 |
11.01 AM4 TM1 |
|
小泉純一郎首相 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 日本道路公団 特殊法人 |
|
2002 |
10.31 |
第2東名・名神、6車線を4車線に。自民道路調査会が“圧縮案”。工事費8兆円、7700億円削減可能 |
11.01 TM1 |
|
高速道路整備 公共事業 自民党道路調査会 第2東名 第2名神 財政 日本道路公団 |
|
2002 |
10.31 |
補助金の廃止、引き続き議論。経財諮問会議 |
11.01 AM4 NM5 |
|
経済財政諮問会議 地方財政 地方分権改革推進会議 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2002 |
10.31 |
郵貯利子35億円分、税逃れ。一部郵便局が“加担”。2000年、老人マル優悪用。国税、順法要請 |
11.01 YM1,39 |
|
郵貯 郵政事業庁 税制 脱税 老人マル優 郵便局 |
|
2002 |
109.0 |
ペイオフ解禁見直し策、導入は容易、制度複雑。延期論くすぶり流動的 |
09.03 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
11.,2 |
公務員にスト権を。ILO、日本政府に再考促す。勧告採択へ |
11.21 NE18 |
|
ILO 雇用労働 公務員制度 国際協力 スト権 |
|
2002 |
11.01 |
公務員制度/陰でコソコソ「改革」するな(社説) |
11.01 NM5 |
社説 |
国家公務員 公務員制度 人事院勧告 |
|
2002 |
11.01 |
地方分権/これでは前進しない(社説) |
11.01 TM4 |
社説 |
地方分権改革推進会議 地方財政 補助金 税源移譲 公共事業 小泉改革 |
|
2002 |
11.01 |
自民金融関連ポスト、柳沢前金融相に打診 |
11.01 NM2 |
|
金融 規制 自民党 柳沢伯夫前金融相 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2002 |
11.01 |
金融再生策、3段階で。検査の厳格化先行。金融庁、税制見直し難航必至 |
11.01 NM5 |
|
金融 不良債権 規制 デフレ対策 税制 金融庁 |
|
2002 |
11.01 |
(点検/金融再生プログラム−1−)資産査定の厳格化/引き当て、1兆円増額も |
11.01 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融再生 |
|
2002 |
11.01 |
工程表、銀行に試練。資産査定強化、自己資本充実。「再生」具体化へ |
11.01 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生 銀行 |
|
2002 |
11.01 |
「銀行の経営陣刷新」竹中案後退。首相の責任、不問あだ。矛盾を抱えた金融相 |
11.01 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 竹中平蔵経財・金融相 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.01 |
地方分権/これが改革とは恐れ入る(社説) |
11.01 AM2 |
社説 |
地方分権改革推進会議 地方財政 補助金 税源移譲 地方交付税 小泉改革 |
|
2002 |
11.01 |
関西3空港/猫の目行政はムダばかり(社説) |
11.01 MM5 |
社説 |
空港整備 公共事業 財政 特殊法人 民営化 環境 関空 伊丹空港 神戸空港 住民 |
|
2002 |
11.01 |
有事下、国に主導権。目立つ「私権制限」。国民保護法制「輪郭」を整理。自治体拒否なら「代執行」。家屋など民間人に提供要求 |
11.01 AM4 |
|
防衛 有事法制 危機管理 都道府県知事 武力攻撃事態法 国民保護法制 |
|
2002 |
11.01 |
義務教育費負担見直し、2003年度予算、最大焦点に。3省が激しい攻防 |
11.01 MM2,5 TM3 AM2 |
|
財政 教育 義務教育費 地方財政 補助金 国庫負担 地方分権改革推進会議 200 |
|
2002 |
11.01 |
地方分権報告/税源移譲なしに改革は進まない(社説) |
11.01 YM3 |
社説 |
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 補助金 |
|
2002 |
11.01 |
高知国体閉幕/簡素化への貴重な一歩としたい(社説) |
11.01 YM3 |
社説 |
高知国体 高知県 イベント 簡素化 橋本大二郎高知県知事 地方財政 地域振興 |
|
2002 |
11.01 |
国体/そろそろ潮時では(社説) |
11.01 AM2 |
|
高知国体 イベント 地域振興 地方財政 橋本大二郎知事 |
|
2002 |
11.01 |
マンション新規供給、制限見直し、建設13社が江東区に要望。街づくりに配慮 |
10.30 NM39 |
|
土地住宅 規制 マンション規制 江東区 地方政策 街づくり 地域振興 環境 |
|
2002 |
11.01 |
地域金融、「再編」大揺れ。福島、単独再建、行政に不信感、反発。茨城、2行合併、新都市開発見込む(不良債権処理) |
11.01 AM11 |
|
地域金融 地域振興 企業合併 福島県 茨城県 金融 不良債権 |
|
2002 |
11.01 |
中小支援へ都有地。都、研究・試験用に安く貸与 |
11.01 NM39 |
|
中小企業 産業政策 東京都 地方政策 賃貸都有地 |
|
2002 |
11.01 |
市街地活性化にNPO。関東経産局 |
11.01NM39 |
|
関東経済産業局 埼玉県 地域活性化 NPO 都市計画 街づくり |
|
2002 |
11.01 |
税源移譲抜きで分権改革か(社説) |
11.01 NM2 |
社説 |
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 小泉改革 |
|
2002 |
11.01 |
郵貯、利子35億円を税逃れ。国税が順法要請。一部郵便局が“加担” |
11.01 ME10 NE19 |
|
郵貯 老人マル優 所得税 国税 郵便局 郵政 |
|
2002 |
11.01 |
外務省所管、12国際機関、400億円滞留。2001年度末拠出の4割。検査院、改善を指摘 |
11.01 ME1 |
|
外務省 外郭団体 国際化 国際機関 財政 会計検査院 |
|
2002 |
11.01 |
塩川財務相、税収不足を示唆。義務教育、負担金減「地方で賄って」 |
11.01 AE1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税収不足 補助金 義務教育費 地方財政 |
|
2002 |
11.01 |
地方分権報告/税源移譲なしに改革は進まない(社説) |
11.01 YM3 |
社説 |
地方分権改革推進会議 税源移譲 地方財政 補助金 |
|
2002 |
11.01 |
対中ODA、見直し示唆。塩川財務相 |
11.02 MM13 |
|
経済協力 中国 ODA 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
11.01 |
構造改革特区法案5日提出 |
11.02 TM9 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
11.01 |
難民申請手続き、60日期限延長を。法相懇談会が中間提言 |
11.02 TM3 |
|
森山真弓法相 国際協力 難民認定手続き 規制 不法残留外国人 |
|
2002 |
11.01 |
新規農業ダム造らず。大島農水相 |
11.02 AM8 |
|
農政 公共事業 農業基盤整備 農業ダム建設 |
|
2002 |
11.01 |
首都圏住民7割、「外環道に賛成」。国と都が調査 |
11.02 NM35 |
|
公共事業 国交省 道路整備 外環道 東京都 環境 規制 |
|
2002 |
11.01 |
公益法人課税の見直しを検討。政府税調部会初会合 |
11.02 TM9 AM8 NM5 |
|
政府税調 税制 公益法人課税 |
|
2002 |
11.01 |
地方分権改革推進会議、神奈川県知事抗議の?辞職 |
11.02 NM4 AM3 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 補助金 岡崎洋神奈川県知事 |
|
2002 |
11.01 |
「町村なくし市に再編」。地方制度調査会・西尾副会長案、合併「強制」へ |
11.02 AM1,4 MM1,2 |
|
地方制度調査会 市町村合併 地方分権 西尾勝地方制度調査会副会長 |
|
2002 |
11.01 |
人工授精と体外受精、医療保険の適用を検討。厚労相 |
11.02 YM2 |
|
医療 坂口力厚労相 医療保険 人工授精 体外受精 補助金 |
|
2002 |
11.01 |
ペイオフ解禁後、初の金融破綻。岡山・大原町農協 |
11.02 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 岡山県大原町農協 |
|
2002 |
11.01 |
経済財政諮問会議、「年金・減反」を協議。農業分野、改革加速求める声 |
11.02 MM13 |
|
経済財政諮問会議 年金 農政 こめ 減反 |
|
2002 |
11.01 |
道路公団改革、議論渋滞、首相アクセル。中旬メド基本方針。民営化委、取りまとめ急ぐ。持論の応酬、調整難航 |
11.02 NM3 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 民営化 |
|
2002 |
11.01 |
年金・行財政改革、堂々めぐり。諮問会議「空転」。閣僚「ゼロ回答」相次ぐ |
11.02 NM4 |
|
経済財政諮問会議 年金 行財政改革 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.01 |
千代田区、路上喫煙罰則スタート。煙に巻けない?過料徴収。13人を摘発、大きなトレブルはなく。「条例知らぬ]/逃げる人も |
11.01 NE19 AE1 |
|
千代田区 地方政策 ポイ捨て禁止 生活環境条例 規制 |
|
2002 |
11.01 |
「憲法改正」が大勢。9条「解釈改憲」を問題視。「新しい人権」明記の主張。衆院調査会中間報告 |
11.02 YM1,3 NM1,4 AM1,2 |
|
憲法 衆院憲法調査会 |
|
2002 |
11.01 |
中小企業安全網、「大規模な財源必要」。経産相、再保険事業を強化 |
11.02 NM5 |
|
産業政策 中小企業 セーフティーネット 財政 平沼赳夫経産相 |
|
2002 |
11.01 |
石炭課税、1トン700円。石油は据え置き。経産省具体案 |
11.02 AM8 |
|
税制 石炭課税 経産省 エネルギー課税 |
|
2002 |
11.01 |
米CEA委員長、一段の金融緩和必要。日本のデフレ対策で見解 |
11.03 NM1 |
|
ハーバード米大統領経済諮問委員会委員長 金融 規制 デフレ対策 税制 |
|
2002 |
11.02 |
「産業再生機構」枠組み作りスタート。債権買い取りの数値基準を明記 |
11.02 MM13 |
|
産業再生機構 税制 金融 産業政策 不良債権 整理回収機構 公的資金 |
|
2002 |
11.02 |
国会にも聖域なき構造改革の波!?速記者の養成所、衆参で統合検討。異なる記述法、どちらに… |
11.02 NM39 |
|
構造改革 国会改革 国会速記者養成所 統廃合 |
|
2002 |
11.02 |
不良債権処理、竹中路線は強硬姿勢前面。空文化する柳沢シナリオ |
11.02 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 柳沢伯夫前金融相 |
|
2002 |
11.02 |
柳沢氏が勉強会準備 |
11.02 MM8 |
|
柳沢伯夫前金融相 金融 規制 公的資金 経済再生 |
|
2002 |
11.02 |
保育所、国が40億円過払い。会計検査院2001年度調査。定員オーバー放置 |
11.02 AM1 |
|
認可保育所 規制 補助金 財政 会計検査院 |
|
2002 |
11.02 |
動かぬ税調、不満噴出。自民に「税制議連」設立へ |
11.02 YM2,4 |
|
税制 自民党税調 経済活性化税制議員連盟 デフレ対策 |
|
2002 |
11.02 |
(「知事争論」−下−)高速道路整備について知事の意見 |
11.02 YM24 |
|
高速道路整備 社会資本整備 新国土形成研究会 都道府県知事 地方財政 地方経済 |
|
2002 |
11.02 |
「国債30兆円枠」突破濃厚。税収不足、2兆円も |
11.02 AM2,8 NM1,8 |
|
財政 国債発行額 税収不足 景気 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.02 |
「固定電話発・携帯着」料金、値下げの可能性。通信紛争処理委、制度改善勧告へ |
11.02 AM2 |
|
電気通信事業 携帯電話 固定電話 規制 電話料金 電気通信事業紛争処理委員会 |
|
2002 |
11.02 |
憲法調査会/改憲へ意見集約に入る時だ(社説) |
11.02 YM3 |
社説 |
憲法 衆院憲法調査会 |
|
2002 |
11.02 |
国際空港の民営化問題/着陸料下げる戦略明示を。官業体質一掃、民間の知恵を。編集委員・小西恒雄 |
11.02 NM21 |
|
空港整備 国際空港 民営化 特殊法人 国交省 運輸 空港着陸料 |
|
2002 |
11.02 |
|
2002 |
11.02 |
産業再生機構、再生法の新基準、指針に。経産省方針。企業再建を判断 |
11.02 AM1 |
|
産業政策 産業再生機構 金融 不良債権 |
|
2002 |
11.02 |
原発安全行政の構造改革急げ(社説) |
11.02 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 原発 東電原発トラブル 原子力安全保安院 |
|
2002 |
11.02 |
屋久島を水素特区に。プロジェクト来年始動。水力で製造・“輸出”。全島の車クリーン化 |
11.02 TM3 |
|
環境 規制 構造改革特区 屋久島 水素エネルギー |
|
2002 |
11.02 |
ミニ公募債、横並び発行せず。特別区長会、統一基準は最低限 |
11.02 NM35 |
|
地方財政 ミニ公募債 東京23区 特別区長会 |
|
2002 |
11.02 |
都市公団ニュータウン、塩漬け土地1兆1700億円。会計検査院調べ |
11.02 YE1 |
|
土地住宅 都市基盤整備公団 特殊法人 財政 ニュータウン事業 会計検査院 |
|
2002 |
11.02 |
|
2002 |
11.02 |
国際電話、中国、接続料上げ通知。5〜6倍?通話料金に影響か |
11.02 AE1 |
|
電気通信事業 国際化 中国 国際電話接続料金 |
|
2002 |
11.02 |
国内港、テコ入れ急ぐ。使用料下げや特区活用。アジア主要港、追撃狙う |
11.02 NE1 |
|
港湾機能 地域活性化 国際化 構造改革特区 規制 |
|
2002 |
11.02 |
ゆりかもめ、大江戸線、苦戦2線、汐留で皮算用。新駅が産声。新しい街、集客に期待 |
11.02 AE1 |
|
ゆりかもめ 大江戸線 東京都 地方財政 汐留シオサイド 東京都 |
|
2002 |
11.02 |
東証、持ち株会社化検討。国内取引所再編視野に。金融庁も法改正へ |
11.03 MM1 |
|
金融 規制 証券 東証 持ち株会社化 金融庁 |
|
2002 |
11.02 |
都道府県税収11.7%減、8月末。法人税大幅マイナス |
11.03 TM1 |
|
地方財政 都道府県税収 法人税 |
|
2002 |
11.02 |
柔軟かつ大胆、路線変えず。首相、『補正』編成を示唆 |
11.03 TM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.02 |
国保保健事業、補助金阿49億円「非効率」。98・99年度、不要な健診交じる |
11.02 AE15 |
|
医療 地方財政 国保 補助金 財政 会計検査院 |
|
2002 |
11.02 |
計画・維持費にもソロバン。公共事業のコスト改革。国交省が新数値目標 |
11.03 TM1 |
|
国交省 公共事業 財政 コスト構造改革 |
|
2002 |
11.03 |
財務省印刷局、2000円札、眠る600億円。検査院調べ、材料在庫も20億円分 |
11.03 AM1 |
|
財政 会計検査院 財務省印刷局 2000円札 |
|
2002 |
11.03 |
公的年金、保険料固定に。厚労省改革案、年収の20%上限。給付水準下げで調整 |
11.03 NM1,3 |
|
年金 厚労省 年金保険料 |
|
2002 |
11.03 |
小泉政権、政策調整機能不全。官邸、スタッフ、情報素通り。公明、側面ルートに浮上。与党、省庁再々編へ協議、諮問会議など焦点に |
11.03 NM2 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 省庁再編 官邸機能 経済政策 |
|
2002 |
11.03 |
人件費要件が雇用創出の壁。2001年度補正の緊急地域交付金、47都道府県に現状を聞く。短い雇用期間も課題。継続雇用つながらず |
11.03 AM1,3 |
|
雇用労働 補助金 金融 規制 不良債権 デフレ対策 セーフティーネット 2001 |
|
2002 |
11.03 |
在来線、新幹線開業の裏でしたたかに発進。しなの鉄道、駅長自ら営業。過疎地で増発、乗客呼び戻し。売店やロッカー、営業権も狙う |
11.03 NM15 |
|
鉄道整備 運輸 規制 在来線 地域振興 |
|
2002 |
11.03 |
失業手当の給付日数、年齢階層でメリハリ。経産省、雇用保険の改革案 |
11.03 NM3 |
|
雇用労働 経産省 雇用保険制度 失業手当 |
|
2002 |
11.03 |
財政難自治体“救いの紙?”ミニ公募債1000億円突破。高利率で人気。今年度見込み |
11.03 YM1 |
|
地方財政 ミニ公募債 |
|
2002 |
11.03 |
教員に能力別研修。都教育委、全国初。来年度から「上」「中」「下」3ランクで |
11.03 MM1 |
|
教育 東京都教育委員会 教員能力別研修 |
|
2002 |
11.03 |
(検証ルポ/竹中旋風−上−)「税効果」強調し陽動作戦。「与党の考えも理解」、補選の夜、先送り決断。「文章は『金融庁』の名前で」、着実な実行を担保。「難航?それなら成功」、シナリオ通り骨格維持する |
11.02 NM3 |
シリーズ |
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 税効果会計 金融再生 |
|
2002 |
11.03 |
公共事業含め補正。与党3党政調会長、30兆円枠突破を容認 |
11.04 NM2 |
|
財政 公共事業 国債発行額 2002年度補正予算 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.03 |
BSE対策、牛肉冷凍保管事業、助成金滞留の恐れ。制度に不満、検査院指摘 |
11.04 YM1 |
|
財政 補助金 狂牛病 農政 農水省 会計検査院 |
|
2002 |
11.03 |
町村制度廃止「慎重に検討」片山総務相 |
11.04 MM1 |
|
片山虎之助総務相 地方分権 地方制度調査会 町村制度 |
|
2002 |
11.03 |
外国人参加の住民投票告示。福井・松岡町。市町村合併のパターンや是非について民意を問う |
11.04 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 外国人 福井県松岡町 |
|
2002 |
11.04 |
電子政府にムダムダムダ。1万円入札→61億円随意契約。知識乏しく業者任せ。「縦割り」省庁、バラバラ発注。「何のため」欠ける理念(時時刻刻) |
11.04 AM3 |
|
情報化 IT革命 電子政府 財政 総合調整 |
|
2002 |
11.04 |
成田への政府出資金、2000億円引き揚げ。特殊会社化で国交省検討 |
11.04 NM3 TM1 |
|
国交省 成田空港 特殊会社 特殊法人 運輸 民営化 財政 |
|
2002 |
11.04 |
都市再開発、、売却地2751億円目減り。188地区、赤字恐れ。検査院調査 |
11.04 AM1 |
|
地方財政 都市計画 土地区画整理事業 市街地再開発事業 会計検査院 |
|
2002 |
11.04 |
道路公団/新線凍結の筋を貫け(社説) |
11.04 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 道路公団債務 財政 地方 |
|
2002 |
11.04 |
全国に法律サービス拠点。政府検討「司法過疎」解消目指す |
11.04 AM1 |
|
司法改革 司法過疎 法律サービス |
|
2002 |
11.04 |
外環道見直し案、都の強引な手法変わらず。住民参加推進へ積極的な情報提供を(解説部) |
11.04 YM13 |
解説 |
東京都 地方政策 公共事業 外環道 道路整備 住民参加 都市計画 |
|
2002 |
11.04 |
自治体病院、「PFIで効率化」。JAPICが報告書 |
11.04 NM25 |
|
地方財政 公共事業 社会資本整備 PFI 民活 自治体病院 医療 |
|
2002 |
11.04 |
少子化対策と言われても…企業、反発。不況下に男性育休10%目標困る。自治体、戸惑い。地域独自の行動計画策定どうしたら…。危機感漂わせる厚労省 |
11.04 YM3 |
|
少子化 雇用労働 地方政策 福祉 保育 厚労省 |
|
2002 |
11.04 |
「平成の大合併」波高く。遅ればん回へ罰則論も/国主導に反発募る。地域間の対立も壁に。経済界「小自治体は権限縮小」 |
11.04 NM24,25 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
11.04 |
釧路市長ら2人逮捕。釧路町長選、合併派へ投票依頼。公選法違反容疑 |
11.05 NM31 |
|
政治改革 公選法違反 綿貫健輔釧路市長 市町村合併 地方政治 |
|
2002 |
11.04 |
変わる国体、高知の問いかけ/施設・運営を簡素化。「開催地優勝」にも風穴(地域発ニュースの焦点) |
11.04 NM24 |
|
国体 地方財政 高知県 イベント |
|
2002 |
11.04 |
(検証ルポ/竹中旋風−中−)強硬路線に官民当惑。結論急ぐチーム、まず木村案ありき。金融庁に無力感、独自案、顧みられず。大手銀パニック、与党に直接懇願 |
11.04 NM3 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 金融庁 竹中チーム 銀行 |
|
2002 |
11.04 |
(列島あれこれ番付)地方公務員の給与/46都道府県で減給勧告 |
11.04 NM24 |
|
地方公務員給与 人事委員会勧告 |
|
2002 |
11.04 |
IT戦略、全面改定。政府、企業競争力に重点 |
11.04 AM1 |
|
IT革命 IT戦略本部 産業政策 規制 国際化 |
|
2002 |
11.04 |
学校づくり/自治体の発想を育もう(社説) |
11.04 AM2 |
|
教育 地方分権 文科省 規制 構造改革特区 |
|
2002 |
11.04 |
公共施設、民間委託可能に。地方自治法改正へ。行財政改革を推進。総務省方針 |
11.05 TM3 |
|
総務省 地方財政 地方自治法 公共施設民間委託 |
|
2002 |
11.04 |
相沢自民税調会長、「発泡酒、たばこ増税を」。消費税、免税点引き下げ検討 |
11.05 MM3 |
|
税制 相沢英之自民党税調会長 酒税 たばこ税 消費税 |
|
2002 |
11.05 |
構造改革特区法案、きょう国会提出。「一国二制度」実験始まる。破れるか権益の壁。官抵抗、見送り項目も |
11.05 TM9 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 官僚 既得権益 デフレ対策 景気 総合規制改革会 |
|
2002 |
11.05 |
内閣支持、上昇65%。朝日新聞調査 |
11.05 AM3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
11.05 |
公務員制度/これでは改悪になる(社説) |
11.05 TM4 |
社説 |
公務員制度 国家公務員 総合調整 |
|
2002 |
11.05 |
(検証ルポ/竹中旋風−下−)産業再生、急浮上の新機構、財務省が「助け船」。補正論議に税収カード、経財相、最後に変心。日銀、異例の緩和予告、市場が総裁動かす |
11.05 NM3 |
シリーズ |
金融 規制 竹中平蔵経財・金融相 産業再生 財務省 日銀 財政 |
|
2002 |
11.05 |
道路公団民営化委員会の迷走を憂う(社説) |
11.05 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2002 |
11.05 |
豪華な設計、見通し貧弱。第2東名・名神、工事優先のツケ。初の140キロ、事業費膨張10兆円。6車線、通行量過大予測の声。全線開通、でも東京に届かず |
11.05 YM1,35 |
|
高速道路整備 第2東名 第2名神 財政 日本道路公団 公共事業 |
|
2002 |
11.05 |
不良債権処理、政府の「金融再生プログラム」5つのポイント、銀行に厳しい「強硬策」。DCF(割引現在価値)/査定厳格化の「武器」に。繰り延べ税金資産/税の「戻り」参入制限… |
11.05 AM7 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 金融再生 |
|
2002 |
11.05 |
郵政公社に経営理念。郵政事業庁が策定へ。職員意識を改革 |
11.05 NM5 |
|
郵政公社 郵政事業庁 |
|
2002 |
11.05 |
夜間の税関手数料半額。特区内、欧米並みに |
11.05 NM1 |
|
財務省 構造改革特区 税関手数料 規制 国際化 |
|
2002 |
11.05 |
(点検/金融再生プログラム−3−)手厚い中小企業保護。銀行収益にはマイナス |
11.05 NM3 |
シリーズ |
金融 規制 金融再生 銀行 中小企業 産業政策 公的資金 |
|
2002 |
11.05 |
産業基盤整備、基金の6業務、実績ゼロ。利子補給や債務保証。検査院調べ |
11.05 AM2 |
|
政府系金融機関 特殊法人 産業基盤整備基金 特別認可法人 会計検査院 財政 |
|
2002 |
11.05 |
公共事業残り工期、財務省、独自把握へ |
11.05 NM3 |
|
財務省 財政 公共事業 国交省 |
|
2002 |
11.05 |
教科外授業が2000件。文科省「教員適正配置を」。会計検査院、24道府県中学調査 |
11.05 MM1 |
|
教育 会計検査院 財政 文科省 資格検定 規制 免許外教科担任 |
|
2002 |
11.05 |
65歳未満、再就職者への年金、7億円不適正支給。停止措置など雇用側怠る |
11.05 TM1 |
|
雇用労働 年金 会計検査院 財政 |
|
2002 |
11.05 |
「足かせ」残るも「特区」一歩前進。国会へ法案提出。病院・学校など課題に |
11.06 TM9 |
|
構造改革特区 規制 医療 教育 経済活性化 地域活性化 |
|
2002 |
11.05 |
外環道、都内区間建設なら経済効果、年3000億円。国交省試算 |
11.06 NM35 |
|
国交省 外環道 道路整備 経済効果 環境 公共事業 |
|
2002 |
11.05 |
市町村合併テーマ、住民投票条例が急増。未成年者や永住外国人、投票参加も拡大。今年既に13自治体制定 |
11.05 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票条例 住民参加 |
|
2002 |
11.05 |
雇用保険料率3年連続上げ、厚労省案。「失政のツケ」国民に痛み。先月0.2ポイントアップ、急場しのいだばかり…「見通し甘かった」厚労相 |
11.06 YM3 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険料 国民負担 厚労省 |
|
2002 |
11.05 |
350万都市、肥大化し過ぎた横浜市、民意反映に「市内分権」必要(横浜支局) |
11.05 YM13 |
|
地方分権 横浜市 権限移譲 市内分権 |
|
2002 |
11.05 |
竹中経財・金融相、経済財政白書提出。不良債権、迅速処理を。デフレと悪循環、量的緩和で円安効果 |
11.05 NE1,2 TE1 |
|
竹中平蔵経財・金融相 経済財政白書 金融 規制 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
11.05 |
携帯電話への通話発信、固定側に料金改定権。総務省紛争処理委が答申、引き下げ促す。ドコモ反発。接続ルール見直し急務 |
11.06 NM11 AM11 |
|
電気通信事業 携帯電話 規制 NTTドコモ 総務省 |
|
2002 |
11.05 |
特区見送り項目、引き続き検討。鴻池担当相 |
11.05 NE2 |
|
構造改革特区 規制 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2002 |
11.05 |
政府税調、不良債権無税償却の条件緩和、2003年度導入見送り |
11.06 MM9 NM5 |
|
税制 政府税調 不良債権 金融 規制 金融庁 |
|
2002 |
11.05 |
39人を不正雇用。経産省の特殊法人「中小企業総合事業団」、虚偽契約書を作成 |
11.05 ME11 |
|
特殊法人 経産省 中小企業総合事業団 |
|
2002 |
11.05 |
揮発油税、来年度は一般財源化を断念。政府税調 |
11.06 YM9 |
|
税制 政府税制 揮発油税 財政 道路特定財源 |
|
2002 |
11.05 |
国立博物館、国立美術館、独立行政2法人、評価委が初採点。効率求めつつ「その他」配慮。入場者数、目標割れでも企画内容評価。場所貸し夜間開館…増収の模索 |
11.05 YE15 |
|
独立行政法人 国立博物館 国立美術館 文科省評価委員会 |
|
2002 |
11.05 |
電話通話料金、ドコモの設定権制限。固定発携帯着で。紛争処理委、答申へ |
11.05 AE2 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 電話料金 携帯電話 携帯電話電気通信事業紛争処 |
|
2002 |
11.05 |
厚労省、雇用保険料、来年6月、0.2%再引き上げ提示。給付、年齢別に上限 |
11.05 NE1 AE1 ME1 |
|
雇用労働 雇用保険料 厚労省 |
|
2002 |
11.05 |
地方債、競争と改革の時代。ミニ公募債発行、自治体相次ぐ。今年度800億円超に |
11.05 NM27 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 税収不足 |
|
2002 |
11.05 |
自動車用アルコール系燃料、規格外なら販売禁止。経産省方針 |
11.06 AM11 |
|
経産省 エネルギー 規制 アルコール系燃料 品質確保法 |
|
2002 |
11.05 |
特区法案、閣議決定。14法律、一部地域で緩和 |
11.05 AE2 NE1,2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 デフレ対策 |
|
2002 |
11.05 |
産業再生機構の財源、預保機構通じ供給。財務相方針 |
11.05 NE2 |
|
産業政策 産業再生 デフレ対策塩川正十郎財務相 産業再生機構 預金保険機構 財政 |
|
2002 |
11.05 |
道路財源、使途を拡大。地下鉄整備にも。一般財源化は見送り。2003年度 |
11.06 MM1 |
|
財政 2003年度予算 道路特定財源 |
|
2002 |
11.05 |
改革特区法案提出、省庁抵抗で“骨抜き”。経済効果は未知数 |
11.06 YM4 AM4 |
|
構造改革特区 規制 官僚 デフレ対策 経済活性化 地域活性化 |
|
2002 |
11.05 |
カンボジアPKO、やり残した仕事が…陸自OBら地雷処理NGO。「現役にはムリだが」私費で活動。不発弾3カ月、2260発の実績 |
11.05 TE11 |
|
2002 |
11.05 |
本四公団債務1兆円超を国費処理。地元も負担増。民営化委合意 |
11.06 NM1,7 AM3 TM1 AM1 YM9 MM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 本四橋公団債務 道路特定財源 特殊法人 財政 |
|
2002 |
11.05 |
道路財源、暫定税率は存続。2003年度予算、一般財源化見送りへ。政府税調が方針 |
11.06 TM8 |
|
税制 政府税調 道路特定財源 財政 |
|
2002 |
11.06 |
特区、道路、政府系金融、小泉改革、視界不良。調整丸投げ手法に限界 |
11.06 NM2 |
|
小泉改革 構造改革特区 特殊法人 日本道路公団 政府系金融機関 デフレ対策 民営 |
|
2002 |
11.06 |
内部告発保護に新法。内閣府方針 |
11.06 AM1 |
|
公益通報者保護制度 消費者保護 国民生活 企業倫理 |
|
2002 |
11.06 |
道路公団、談合を黙認。保全工事6億分。公取委、改善要請へ。ファミリー4社、近く排除勧告 |
11.06 YM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 道路保全工事入札談合 公取委 独禁法 規 |
|
2002 |
11.06 |
民主に積極財政論。国債新規発行も視野。内部に反発も |
11.06 MM5 |
|
民主党 財政 景気 国債発行額 構造改革 |
|
2002 |
11.06 |
株式譲渡益・配当金・投信の分配金、「10年は税率10%」要望。金融庁、特定口座改善も |
11.06 NM5 |
|
金融 規制 金融庁 株式譲渡益課税 証券税制 簡素化 |
|
2002 |
11.06 |
中小向け無担保融資拡大。大手銀、即日実行や新会社設立。批判回避と収益拡大 |
11.06 NM7 |
|
金融 規制 銀行 中小企業 無担保融資 金融再生 |
|
2002 |
11.06 |
経済財政白書/「構造改革」でデフレは脱却できぬ(社説) |
11.06 YM3 |
社説 |
経済財政白書 構造改革 デフレ対策 小泉内閣 財政 金融 税制 産業政策 経済再 |
|
2002 |
11.06 |
電力供給不足時、新規参入企業の料金負担を軽減 |
11.06 NM7 |
|
エネルギー 規制 経産省 電力小売り自由化 同時同量制度 |
|
2002 |
11.06 |
公的年金、株式運用、見直し論再燃。成績不振で積立金目減り |
11.06 NM7 AM12 |
|
年金 特殊法人 年金資金運用基金 |
|
2002 |
11.06 |
経済財政白書、構造改革強く訴え。税制、正面から分析。税制、「法人減税で活力」強調。景気、当面の回復力は「脆弱」。デフレ、依然歯止めかからず。不良債権、事業の見極め求める |
11.06 AM10 |
|
経済財政白書 デフレ対策 構造改革 税制 景気 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
11.06 |
(軋むハイウエー)下を走れ!トラック業界が「節約指令」。協会調査、98%「高速料金高過ぎ」 |
11.06 YM39 |
|
高速道路通行料 料金プール制 高速道路整備 日本道路公団 トラック運送業 |
|
2002 |
11.06 |
都バス運行、一部民間に。来年4月、2線委託。人件費削減狙う |
11.06 AE1 |
|
東京都 地方財政 都バス 民間委託 |
|
2002 |
11.06 |
新公的住宅ローン、公庫並み長期・固定金利。20−30年、5000万円限定 |
11.06 NM1,7 |
|
土地住宅 住宅ローン 国交省 住宅金融公庫 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
11.06 |
特命チームが「情報公開」。竹中金融相「性格変わった」 |
11.07 AM10 |
|
竹中平蔵経財・金融相 竹中チーム 金融 規制 不良債権 情報公開 |
|
2002 |
11.06 |
大道芸、開放施設を倍増。銀座や丸ビルも検討。東京都、年度内に。街づくりの「顔」に |
11.06 NE16 |
|
東京都 地域振興 街づくり 規制 大道芸人 開放施設 地方政策 |
|
2002 |
11.06 |
都、貸金業への処分強化。登録取り消し・業務停止、営業悪質化に対応 |
11.06 NM33 |
|
東京都 地方政策 規制 行政処分 貸金業 |
|
2002 |
11.06 |
諌早干拓受注48社、16年で7億2200万円、自民・長崎県連に献金 |
11.06 AM30 |
|
政治改革 政治献金 自民党長崎県連 諫早湾干拓事業 公共事業 入札 |
|
2002 |
11.06 |
特殊・認可法人、欠損額7兆8000億円。2001年度末、1年で約4兆円拡大 |
11.06 ME3 |
|
特殊法人 認可法人 財政 補助金 |
|
2002 |
11.06 |
外務省、裏金3億4000万円、検査院返還要求へ。公表額の2倍以上 |
11.06 TE1 NE16 |
|
会計検査院 財政 外務省 外務省不祥事 |
|
2002 |
11.06 |
エア・ドゥ再生計画認可 |
11.06 NE3 |
|
運輸 規制 航空 エア・ドゥ 民事再生法 |
|
2002 |
11.06 |
(点検・介護保険)訪問介護、質が課題。事業者、詳細な計画書/調理実習、利用者の「満足」を意識。自治体、民間参入で広がる選択肢、客観評価へ基準作り |
11.06 AM16 |
|
介護保険制度 訪問介護 介護サービス 地方政策 老人福祉 |
|
2002 |
11.06 |
郵便料金引き下げ。郵政公社「考え方」明らかに。郵貯、民間と提携拡大 |
11.07 NM5 |
|
郵便事業 郵政公社 郵便料金 郵貯 |
|
2002 |
11.06 |
国民生活金融公庫・中小企業金融公庫、延滞債権4割回収不能。国民負担増の恐れ。会計検査院調べ |
11.06 ME1 |
|
会計検査院 財政 特殊法人 政府系金融機関 国民生活金融公庫 中小企業金融公庫 |
|
2002 |
11.06 |
郵政公社に対抗、ヤマト、メール便翌日配送。来年3月開始、料金引き下げ |
11.07 NM1 AM2 |
|
郵便事業 郵政公社 ヤマト運メール便 |
|
2002 |
11.06 |
分権推進会議報告書の反対。知事会などが要望書 |
11.07 MM2 |
|
地方分権改革推進会議 財政 地方財政 補助金 全国知事会 税源移譲 |
|
2002 |
11.06 |
産業再生機構、設立準備に担当相。谷垣氏有力の見方 |
11.07 AM3 |
|
金融 規制 不良債権 産業政策 産業再生機構 谷垣禎一国家公安委員長 |
|
2002 |
11.06 |
「司法制度改革に努力」。最高裁長官、就任会見。人事透明化など課題 |
11.07 AM34 |
|
司法改革 町田顕最高裁長官 裁判官制度 透明性 |
|
2002 |
11.06 |
都福祉局、福祉法人の人件費補助廃止。来年度中の制度見直しはせず |
11.07 NM22 |
|
東京都 福祉 補助金 地方財政 |
|
2002 |
11.06 |
特殊法人の巨額欠損、年金と簡保で計3兆円拡大 |
11.07 MM3 |
|
特殊法人 補助金 財政 年金資金運用基金 簡保福祉事業団 |
|
2002 |
11.06 |
規制改革会議、NTTグループの競争促進盛り込む |
11.07 NM7 |
|
総合規制改革会議 電気通信事業 規制 NTT |
|
2002 |
11.06 |
JT、営業益30%増。1144億円。海外で高単価品好調。9月中間 |
11.07 NM19 |
|
日本たばこ |
|
2002 |
11.06 |
料金設定権、「電話会社協議で決定」。固定・携帯間、総務省方針。答申修正の裁定へ |
11.07 AM8 |
|
総務省 電話料金 携帯電話 電気通信事業 規制 NTTドコモ 料金設定権 |
|
2002 |
11.06 |
教育基本法改正、「通常国会で」。麻生・自民政調会長が表明 |
11.07 AM4 |
|
教育改革 教育基本法 麻生太郎自民党政調会長 中教審 |
|
2002 |
11.06 |
高3、全国学力調査。文科省、40年ぶり対象10万人 |
11.07 AM1 |
|
教育改革 文科省 全国高校学力調査 学力低下 学習指導要領 |
|
2002 |
11.06 |
財務相VS.総務相、税源移譲巡り激論。財務相、「全体での解決必要」。総務相、「地方への負担転嫁」 |
11.07 NM5 |
|
地方分権 税源移譲 塩川正十郎財務相片山虎之助総務相 地方財政 補助金 |
|
2002 |
11.06 |
石油公団傘下、優良企業を統合。整理3案の中で有力に |
11.07 NM7 |
|
総合資源エネルギー調査会 エネルギー 規制 石油公団 民営化 統廃合 |
|
2002 |
11.07 |
(2002政局スコープ)地方の声は「補正」一色。自民の全国政調会長会議で。地方選に危機感 |
11.07 TM2 |
|
政治 自民党 財政 2002年度補正予算 景気 公共事業 統一地方選挙 |
|
2002 |
11.07 |
料金収入活用が焦点。道路公団民営化委、今月中旬に基本方針。建設費負担/年間2兆円の行方は。組織形態/分離・一体、深まる溝。委員長権限/強引さに反発の危険 |
11.07 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 本四橋公団債務 民営化 高速道路整備 特殊法人 |
|
2002 |
11.07 |
本四公団債務/「政治架橋」のツケが回る(社説) |
11.07 AM2 |
社説 |
特殊法人 本四橋公団債務 道路公団 民営化 財政 道路特定財源 地方財政 |
|
2002 |
11.07 |
「本四」債務処理/特定財源投入の期間、できるだけ短縮を。地元負担は道路の過剰整備抑制に効果(編集委員・鶴岡憲一) |
11.07 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
本四橋公団債務 財政 特定道路財源 地方財政 高速道路整備 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
11.07 |
小泉改革援護白書パートU(社説) |
11.07 NM2 |
社説 |
小泉改革 構造改革 経済財政白書 |
|
2002 |
11.07 |
雇用保険料/連続引き上げは無策の象徴だ(社説) |
11.07 YM3 |
社説 |
雇用労働 雇用保険料 厚労省 |
|
2002 |
11.07 |
保安院、健全性評価委設置へ。原発の運転再開前に |
11.07 AM34 |
|
エネルギー 規制 原発 原子力安全・保安院 |
|
2002 |
11.07 |
人権擁護法案、個人情報保護法案、修正協議、展開不透明。与党盛り上がらず。野党は慎重論根強く |
11.07 YM4 |
|
国会審議 人権擁護法案 公人情報保護法案 規制 |
|
2002 |
11.07 |
福祉サービス民間評価機関、都、27団体を認証。企業12、NPO法人は10 |
11.07 NM39 |
|
東京都 福祉サービス 第三者評価制度 地方政策 |
|
2002 |
11.07 |
都バス2路線、民間委託。来年4月。運行・整備の人件費削減 |
11.07 NM39 |
|
東京都 地方財政 都バス民間委託 |
|
2002 |
11.07 |
大手行特別検査、2月に。金融庁が再実施、自己査定の差公表へ |
11.07 AE1 |
|
金融 規制 金融庁 大手銀行特別検査 不良債権 |
|
2002 |
11.07 |
ペイオフ延期法案審議入り。衆院本会議 |
11.07 NE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 国会審議 金融破綻 |
|
2002 |
11.07 |
産業再生へ資金枠拡大。「金融勘定」20兆円に。政府調整、不良債権処理に対応。特命相に谷垣氏内定 |
11.07 ME1 NE1 AE2 |
|
産業再生 金融 規制 不良債権 産業再生機構 預金保険機構 公的資金 谷垣禎一国 |
|
2002 |
11.07 |
自民党税調の「長老支配」打破!若手・中堅70人が議連設立 |
11.07 YE1 |
|
政党 自民党税調 税制 経済活性化税制議員連盟 |
|
2002 |
11.07 |
(軋むハイウエー)銀座通る無料高速。高架下テナント料で稼ぐ。民営、借金なし36年 |
11.07 YM35 |
|
東京高速道路株式会社 民営 日本道路公団 高速道路整備 |
|
2002 |
11.07 |
独立法人、次官超す報酬も。トップ年収民主調査。11団体で2000万円超 |
11.07 ME1 |
|
民主党 独立行政法人 |
|
2002 |
11.07 |
官僚退職年齢3歳程度上げ |
11.07 NE2 |
|
片山虎之助総務相 国家公務員 早期勧奨退職慣行 |
|
2002 |
11.07 |
地方分権「三位一体」に暗雲。税源移譲巡り行き詰まり(ニュースなるほど) |
11.07 NE3 |
|
地方分権 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.07 |
人権擁護法案が審議入り |
11.07 NE2 |
|
人権擁護法案 国会審議 |
|
2002 |
11.07 |
合併、知事主導で。地方自治自民チーム、中間報告に「勧告」盛る |
11.08 YM2 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県知事 自民党 |
|
2002 |
11.07 |
自民税調・政府税調・財務省、三位一体システム、揺らぐ。自民、120人で税制新議連発足。若手ら提言、改革狙う。財務省は困惑気味、改正作業に混乱も |
11.08 AM2,11 NM2 |
|
税制 自民党税調 政府税調 財務省 経済活性化税制議員連盟 |
|
2002 |
11.07 |
首都圏対象、道路公聴会/「借金返済ばかり優先」「知事は責任・自覚ない」、知事・民営化委、激しいやり取り |
11.08 NM5,39 YM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 知事 道路整備 財政 地方財政 公共事業 民営化 |
|
2002 |
11.07 |
旧国鉄用地、売却完了時、200億赤字。検査院試算、有効な処分方法求める |
11.08 YM2 |
|
財政 国鉄用地 会計検査院 鉄建公団 |
|
2002 |
11.07 |
メディア規制、凍結検討。擁護法案審議、法務省局長、人権委の独立性強調 |
11.08 TM1 AM4 |
|
人権擁護法案 メディア規制 国会審議 参院法務委員会 プライバシー保護 |
|
2002 |
11.07 |
道路財源、環境・本四に転用。来年度3000億円限定。本格的使途拡大見送り。政府方針 |
11.08 NM5 |
|
財政 道路特定財源 環境 本四橋公団債務 |
|
2002 |
11.07 |
預金保険法案、審議が始まる |
11.08 AM2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 預金保険法 国会審議 |
|
2002 |
11.07 |
電力自由化へ監視機関。送電の公平性を確保。経産省方針 |
11.08 MM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
11.07 |
正当理由なく解雇、無効。労基法改正で審議会提案。救済に金銭解決も |
11.08 TM1 |
|
雇用労働 労基法 厚労省 解雇ルール 規制 |
|
2002 |
11.07 |
議員歳費カット1年延長。与党方針、景気低迷に配慮。来年、改正案提出。「国民の目」意識、やむなく決断。『痛み』共有をアピール |
11.08 TM1,2 MM3 |
|
政治改革 議員歳費 財政 景気 歳費削減 |
|
2002 |
11.07 |
家庭用冷蔵庫、断熱材フロンも回収。来年から、製造業者に義務化 |
11.08 MM3 |
|
環境 経産省 規制 家庭用冷蔵庫フロン 製造業者 |
|
2002 |
11.07 |
宮城、鳥取など6県知事、補助金めぐり緊急提言 |
11.08 NM5 MM5 |
|
地方分権 地方財政 補助金 税源移譲 県知事 宮城県 岩手県 三重県 和歌山県 |
|
2002 |
11.07 |
行政スリム化のはずが…独立法人化で「焼け太り」。900人以上新規採用。民主調査 |
11.08 TM3 |
|
民主党 省庁再編 独立行政法人 機構定員 特殊法人 国家公務員 |
|
2002 |
11.08 |
「特殊法人」法案審議入り |
11.08 NM2 |
|
特殊法人 国会審議 独立行政法人 統廃合 |
|
2002 |
11.08 |
郵政公社、郵貯208兆円、簡保116兆円。民間最大手の3倍。2006年度末予測民業圧迫の懸念消えず |
11.08 NM7 |
|
金融 郵貯 郵政公社 簡保 |
|
2002 |
11.08 |
内部監査、職員の7割、会計兼務。省庁などを検査院調査。独立性の確保促す |
11.08 AM1 |
|
国家公務員 財政 内部監査機能 会計検査院 |
|
2002 |
11.08 |
厚労省、市販薬、広く認める。花粉症予防や不眠改善。処方薬の転用、来年度に緩和 |
11.08 NM1 |
|
医療 医薬品 規制 市販薬 厚労省 |
|
2002 |
11.08 |
特区の試み/「株式会社」では駄目なのか(社説) |
11.08 MM5 |
社説 |
構造改革特区 株式会社 規制 経済活性化 |
|
2002 |
11.08 |
本四公団債務/国費投入はやむをえないが(社説) |
11.08 YM3 |
社説 |
本四橋公団債務 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 国民負担 |
|
2002 |
11.08 |
公共工事に国交省設定、コスト削減、新目標 |
11.08 NM5 |
|
公共事業 財政 国交省 |
|
2002 |
11.08 |
道路「官製談合」、公団OB天下りの癒着構造を断て(解説) |
11.08 YM17 |
|
阪神高速道路公団 官製談合 入札公共事業 |
|
2002 |
11.08 |
長官が司法改革の先頭に(社説) |
11.08 NM2 |
社説 |
司法改革 町田顕最高裁判所長官 |
|
2002 |
11.08 |
環境税、炭素1トンに3000円程度、環境省案。目的税化掲げる |
11.08 AM3 |
|
税制 環境 規制 環境税 目的税 環境省 財政 |
|
2002 |
11.08 |
土壌汚染対策法、産業界、基金に出資。来年2月に法施行へ |
11.08 AM11 |
|
土壌汚染対策法 環境 規制 産業界 |
|
2002 |
11.08 |
(軋むハイウエー)山陰道、同じ1本の“高速”なのに…有料、無料区間が混在。「高くて払えぬ」・国道と併用“ジグザグ”走行 |
11.08 YM39 |
|
特殊法人 高速道路整備 日本道路公団 山陰自動車道 高速道路料金 国交省 |
|
2002 |
11.08 |
産業再生相に谷垣氏。企業の命運どう判断。業種別に選択指針。公的資金枠、10兆円超拡大も |
11.08 NM3 |
|
産業再生 谷垣禎一産業再生相 財政 公的資金 経済活性化 金融 |
|
2002 |
11.08 |
大型店出店、都内6割増。4−9月、営業時間延長も加速。都心再開発に照準。「出店難易度」に地域差も |
11.08 NM39 |
|
流通 大型店 規制 環境 地域振興 東京都内 |
|
2002 |
11.08 |
経済財政白書/日本の将来像が見えない(社説) |
11.08 AM2 |
社説 |
経済財政白書 規制 構造改革 行財政改革 金融 不良債権 |
|
2002 |
11.08 |
地方分権「望ましい」67%。本社世論調査 |
11.08 YM2,23 |
|
地方分権 市町村合併 地域活性化 地方財政 国民負担 |
|
2002 |
11.08 |
道路公団を分割民営化、民営化委一致。地域別2−5社。本四、優良1社と統合。首都高・阪神は別 |
11.09 NM1,5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 分割民営化 道路公団債務 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
11.08 |
高速道建設費、少なくとも5.6兆円不足。民営化委収入試算。資金確保策が焦点 |
11.09 MM2 TM2 |
|
高速道路整備 財政 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
11.08 |
歳出見直し、自治体急ぐ。2003年度予算編成、財源不足が深刻 |
11.08 NM5 |
|
地方財政 税収不足 2003年度都道府県予算 |
|
2002 |
11.08 |
道路特定財源の「一般財源化」見送り。地下鉄整備など使途拡大 |
11.09 AM2,8 YM2 |
|
財政 道路特定財源 道路整備 経済財政諮問会議 公共事業 国交省 |
|
2002 |
11.08 |
閉鎖した区立小学校、ボランティア拠点に。板橋区、利用は自由 |
11.08 NM39 |
|
NPO 板橋区 地方政策 行政サービス 市民活動 |
|
2002 |
11.08 |
高速道凍結論、都知事が批判 |
11.09 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 地域活 |
|
2002 |
11.08 |
国家公務員給与法改正案が衆院通過 |
11.08 NE2 |
|
国会審議 国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2002 |
11.08 |
外務省の「裏金」3億数千万円に。内部調査より1億円増 |
11.08 AE2 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 会計検査院 財政 |
|
2002 |
11.08 |
本四処理策に閣僚異論。地方財政への影響懸念。料金下げ「理屈合わぬ」 |
11.08 TE2 ME3 |
|
本四橋公団債務 道路関係4公団民営化推進委員会 地方財政 通行料金 |
|
2002 |
11.08 |
株式譲渡益課税、税率下げ検討。財務相が表明 |
11.08 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 株式譲渡益課税 証券税制 |
|
2002 |
11.08 |
国営4企業賃下げ |
11.09 AM4 |
|
国営4企業 雇用労働 |
|
2002 |
11.08 |
不良債権の金融庁検査、銀行査定より23%増 |
11.09 AM1 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 |
|
2002 |
11.08 |
「市販薬」の範囲拡大。花粉症・ダイエット薬など。厚労省検討会提言 |
11.08 AE18 |
|
医療 医薬品 規制 市販薬 |
|
2002 |
11.08 |
安全に疑問の健康食品、販売禁止可能に。残留農薬の規制強化。食品衛生法改正案 |
11.08 AE1 NE18 |
|
食品衛生法 規制 消費者 健康食品 検査検定 残留農薬 |
|
2002 |
11.08 |
郵便、5年後、年12億通減。電子メール普及響く |
11.09 TM9 |
|
郵便事業 郵政 電子メール |
|
2002 |
11.08 |
日本映画よみがえれ。国挙げ支援、若手の作品に6000万円補助。文化庁、優れた人材発掘へ |
11.08 ME11 |
|
教育文化 文化庁 補助金 日本映画 |
|
2002 |
11.08 |
総務省の信書定義案、ヤマト運輸が反対の意見書 |
11.09 AM8 |
|
総務省 郵便事業 ヤマト運輸 郵政公社 規制 信書便事業 |
|
2002 |
11.08 |
経済諮問会議、減税・補正本格審議。2003年度予算、来月に基本方針。民間議員、「減税2兆5000億円超」と判断 |
11.09 NM4 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 税制 減税 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.08 |
道路公団2〜5社に分割。組織形態、「保有機構」を採用。民営化委決定 |
11.09 MM1 TM1 AM1,2 |
|
道路公団 機構定員 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 保有 |
|
2002 |
11.08 |
雇用保険で国庫負担増も。厚労相認識 |
11.08 TE2 NE2 |
|
雇用労働 雇用保険 坂口力厚労相 |
|
2002 |
11.08 |
個人情報保護法案、野党「撤回」で一致 |
11.08 AE2 |
|
野党 個人情報保護法案 |
|
2002 |
11.08 |
東京大気汚染訴訟、国・公団が控訴 |
11.08 NE19 |
|
環境 規制 東京大気汚染訴訟 |
|
2002 |
11.08 |
規制緩和の拡大目指す。特区法案で首相。衆院本会議で審議入り |
11.09 AM4 TM2 |
|
国会審議 規制 構造改革特区 小泉純一郎首相 経済活性化 |
|
2002 |
11.08 |
産業再生、選別基準急ぐ。谷垣担当相、就任会見で表明 |
11.08 NE1 |
|
谷垣禎一産業再生機構相 産業再生 経済活性化 構造改革 金融 規制 |
|
2002 |
11.08 |
民営化委、道路4公団分割。競争原理、どう活性化。収益力の差、縮小課題 |
11.09 YM9,26,27 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 分割民営化 道路公団債務 特殊法人 |
|
2002 |
11.08 |
釧路市長逮捕、隣町に選挙介入「なぜ…」?釧路町、大型店相次ぎ進出、合併へ立場一転。昭和30年代、市に断られる。釧路市、産業衰退、減る公共事業、頼みは「特例債」。市町村合併、焦って本末転倒 |
11.08 TM28,29 |
|
釧路市 市町村合併 地方分権 釧路町長選疑惑 地方政治 |
|
2002 |
11.08 |
中高年層をターゲット、地域密着、身近な情報、HPで提供します。世田谷テレビが開局 |
11.08 TM27 |
|
情報化 地域振興 世田谷テレビ インターネットテレビ |
|
2002 |
11.08 |
議員歳費削減打ち切り提案、与党3党 |
11.08 NE2 |
|
自公保連立与党 財政 国会議員歳費 政治改革 政治資金 |
|
2002 |
11.09 |
改革特区法案/経済活性化に役立つか疑問だ(社説) |
11.09 YM3 |
社説 |
構造改革特区 国会審議 経済活性化 規制 |
|
2002 |
11.09 |
郵政公社VS.民間、前哨戦。佐川、「書留便」に来春参入。郵便、対決姿勢鮮明に |
11.09 NM3 |
|
郵政公社 民間 郵便事業 佐川急便 宅配便 |
|
2002 |
11.09 |
市町村合併/自治体の自主性に委ねよ。宮沢弘・元広島県知事 |
11.09 AM13 |
宮沢弘元広島県 |
市町村合併 地方分権 |
|
2002 |
11.09 |
タクシー版「マイレージ」お目見え。固定客確保で生き残り。横浜・埼玉 |
11.09 AE18 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 マイレージサービス |
|
2002 |
11.09 |
少子化対策行動計画、自治体や企業に義務。厚労省、推進法骨格案 |
11.09 AM3 |
|
厚労省 少子化 次世代育成支援対策推進法案 総合調整 雇用労働 育児 福祉 |
|
2002 |
11.09 |
先端IT、政府が買います。「需要の先導役」各省庁配慮へ |
11.09 AM8 |
|
IT革命 IT戦略本部 財政 2004年度予算 2003年度補正予算 情報化 イ |
|
2002 |
11.09 |
マスメディア集中排除原則、「緩和は妥当」。総務省見解まとめ |
11.09 NM5 AM2 |
|
規制 マスメディア集中排除原則 総務省 放送事業 電気通信事業 企業合併 |
|
2002 |
11.09 |
世界遺産の白川郷、「歩きたばこ」禁止へ |
11.09 AM37 |
|
世界文化遺産白川郷 ポイ捨て防止条例 規制 歩きたばこ禁止 地方条例 環境 |
|
2002 |
11.09 |
小児救急輪番制、国立の参加わずか25%。病院・療養所、「東高西低」傾向 |
11.09 AE1 |
|
医療 小児救急輪番制 救急医療 規制 |
|
2002 |
11.09 |
成田空港民営化、資本金1000億円に。国出資金一部回収。施設・運用は一体 |
11.10 MM1 |
|
運輸 成田空港民営化 国交省 空港整備 財政 特殊法人 新東京国際空港公団 |
|
2002 |
11.09 |
裁判迅速化法案骨格、2年内判決に努力義務。進み具合検証、最高裁に責任。人員・制度の整備が必要 |
11.10 AM1 |
|
司法改革 裁判迅速化促進法案 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
11.10 |
「本四」通行料、値下げ案、猛反発。財務省、債務処理策に暗雲 |
11.10 AM2 |
|
財務省 道路関係4公団民営化推進委員会 本四橋公団債務 財政 道路特定財源 高速 |
|
2002 |
11.10 |
地方分権/掛け声だけに終わらせるな(社説) |
11.10 MM5 |
社説 |
地方分権 地方分権改革推進会議 構造改革 地方財政 地域活性化 補助金 地方交付 |
|
2002 |
11.10 |
税制中立化経済活力か。自民党税調対活性化議連、のぞく「思想」の違い。首相応援団の見方も |
11.10 AM2 |
|
税制 自民党税調 経済活性化税制議員連盟 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.10 |
BIS改正案、銀行に資本増強迫る。不良債権分、割り増し。邦銀、売却加速へ |
11.10 NM1 |
|
金融 規制 国際決済銀行規制 バーゼル銀行監督委員会 不良債権 |
|
|
2002 |
11.10 |
雇用保険/財源を弾力的にしては(社説) |
11.10 AM2 |
社説 |
厚労省 雇用保険 |
|
2002 |
11.10 |
行革事務局と人事院、公務員試験、延々と権限争い。来年の合格者数、いまだ決まらず |
11.10 NM2 |
|
国家公務員 定員管理 人事院 内閣官房行政改革推進事務局 |
|
2002 |
11.10 |
特区の目玉、参入条件が壁。企業の特養参入、自治体表明なし |
11.10 NM3 |
|
構造改革特区 規制 厚労省 特養老人ホーム 企業参入 |
|
2002 |
11.10 |
特定財源を温存するのか(社説) |
11.10 NM2 |
社説 |
財政 道路特定財源 公共事業 国交省 |
|
2002 |
11.10 |
(軋むハイウエー)改革派知事、大合唱。「建設は続けよ」。「自分の懐痛まぬ!?」甘え指摘も |
11.10 YM38 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路整備 公共事業 地方財政 国交省 都道府県知 |
|
2002 |
11.10 |
赤字銀行への法人税還付復活、自民税調見送りへ。「デフレ対策に無力」 |
11.10 NM1 |
|
金融 規制 自民党税調 法人税還付制度 デフレ対策 |
|
2002 |
11.10 |
送電線利用料に上限。電力市場参入企業の負担軽減。小売り価格下げ促す。経産省方針 |
11.10 NM3 |
|
産業政策 経産省 エネルギー 電力事業 送電線利用料金 規制 |
|
2002 |
11.10 |
東電損傷隠し、原発17基中13期停止も。電力不足?首都圏恐々。火力を再稼働、「西」から融通、穴埋め「綱渡り」。原発再開に地元厳しく |
11.10 AM3 |
|
エネルギー 原発 東電原発トラブル |
|
2002 |
11.10 |
WTO交渉、緊急輸入制限を拡大。大枠合意案、日本提出へ。途上国の支持狙う |
11.10 AM3 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2002 |
11.10 |
怒り噴出、雇用保険見直し厚労省案。3年連続保険料上げ、給付は下げ、働き盛り狙い撃ち。失政のツケ、なぜサラリーマンに。労使、与党も批判(核心) |
11.10 TM3 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
11.10 |
31私大、研究助成金21億円。社会へ還元「不十分」。会計検査院、改善求める |
11.10 TM3 |
|
教育 補助金 日本私立学校振興・共済事業団 会計検査院 財政 私大助成金 |
|
2002 |
11.10 |
税効果会計見直し、竹中氏「速やかに」 |
11.11 NE2 |
|
竹中平蔵経財・金融相 税効果会計 金融 規制 銀行 |
|
2002 |
11.11 |
小泉首相、口利き規制、消極的。「政治家の役割」。特殊法人改革、審議始まる |
11.11 AE2 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 規制 口利き規制 |
|
2002 |
11.11 |
国民保護法制概要、国の主導的役割明記。知事へ住民避難を指示 |
11.11 YE1 |
|
国民保護法制 危機管理 防衛 有事法制 |
|
2002 |
11.11 |
東京地裁、あっせん収賄など4事件、衆院議員鈴木宗男被告初公判。鈴木議員、無罪を主張「刑事責任問われる」 |
11.11 AE1 NE16 |
|
衆院議員鈴木宗男収賄事件 政治改革 政治倫理 東京地裁 外務省不祥事 北方四島支 |
|
2002 |
11.11 |
年度内に国債増発。税収不足で首相「30兆円枠」修正 |
11.12 MM3 |
|
財政 小泉純一郎首相 税収不足 国債発行額 |
|
2002 |
11.11 |
武力攻撃時の国民保護法制、政府、「輪郭」示す。衆院特別委。権利の制限争点に。国民の協力・義務を明記 |
11.12 AM3 YM4 TM2 |
|
防衛 国民保護法制 危機管理 武力攻撃事態法案 自衛隊法改正案 |
|
2002 |
11.11 |
有事法案修正/野党が責任ある対応を示す番だ(社説) |
11.11 YM3 |
|
国会審議 野党 有事法制 国民保護法制 危機管理 防衛 |
|
2002 |
11.11 |
1998年12月以降に申請された市場開放の苦情総点検 |
11.12 NM5 |
|
貿易規制 市場開放問題苦情処理推進会議 |
|
2002 |
11.11 |
DSL利用者数、月内にも500万に。10月末も増加 |
11.12 NM13 |
|
電気通信事業 規制 ADSL インターネット |
|
2002 |
11.11 |
有事・個人情報・人権擁護法案、今国会成立困難に。修正協議、民主応じず |
11.12 NM2 |
|
防衛 有事法制 個人情報保護法案 人権擁護法案 国会審議 |
|
2002 |
11.11 |
産業再生機構「トップは民間人」。谷垣担当相「選別基準、業界別に」 |
11.12 AM8 |
|
産業政策 産業再生・雇用対策戦略本部 谷垣禎一産業再生相 金融 不良債権 |
|
2002 |
11.11 |
東電に5分割を打診。経産省、原発事業切り離し。東電側は反対姿勢 |
11.12 TM1 |
|
エネルギー 規制 電力事業 東電 経産省 原発 |
|
2002 |
11.11 |
郵便「独立採算厳しい」、公社設立会議が報告。経費の8割、人件費。債務超過4121億円 |
11.12 AM11 YM10 T1
NM5 |
|
郵便事業 郵政公社 |
|
2002 |
11.11 |
司法改革国民会議、首相あて、迅速裁判支持し提言。「審理充実と一体で」 |
11.12 AM1,3 TM1 YM1 MM2 |
|
司法改革 司法改革国民会議 裁判員制度 |
|
2002 |
11.11 |
「信書」指針案撤回を。ヤマト運輸が意見書 |
11.12 YM10 |
|
郵政事業 郵便事業 ヤマト運輸 信書 |
|
2002 |
11.11 |
「中核は民間で」。石油公団の整理、商社などが主張 |
11.12 NM5 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 統廃合 民間企業 |
|
2002 |
11.11 |
金融庁が税制改正要望。無税償却基準を大幅緩和。法人税の繰り戻し還付、15年に延長 |
11.12 NM5 AM3 |
|
税制 金融庁 不良債権 金融 規制 |
|
2002 |
11.11 |
金融庁、税効果会計の厳格運用、会計士協に打診。金融界に動揺走る |
11.12 YM11 |
|
金融 規制 金融庁 税効果会計 銀行 |
|
2002 |
11.11 |
官僚の早期退職年齢、引き上げ3再程度に。片山総務相 |
11.12 MM2 YM2 |
|
国家公務員 特殊法人 天下り 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
11.11 |
高速道、新線建設、民営化会社に義務付け。事務局が原案、委員の反発必至 |
11.12 NM1,7 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 高速道路整備 保有・債務返済機 |
|
2002 |
11.11 |
道路建設、通行料で。民営化推進委事務局案判明。現状と同じ、反発も |
11.12 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 道路通行料 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
11.12 |
新BIS規制、銀行に試練。不良債権、リスクを厳格評価。国際業務、ハードル高く |
11.12 AM8 |
|
金融 規制 銀行自己資本比率規制 新BIS規制 国際化 不良債権 金融再生 |
|
2002 |
11.12 |
公的資金注入、銀行普通株を購入。金融庁、検討に入る。経営関与強める |
11.12 NM1 |
|
金融庁 金融 規制 公的資金 |
|
2002 |
11.12 |
道路公団改革は透明な議論に徹せよ(社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 透明性 情報公開 |
|
2002 |
11.12 |
新日石・帝石の共同出資会社、ガス小売り、来年5月開始。まずグループ会社向け、系列外でも受注へ |
11.12 NM13 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 ネクストエネルギー ガス事業 |
|
2002 |
11.12 |
(いまこの人に)デフレ対策に有効ですか/地域通貨の普及を。テラグローバル財団・ベルナルド・リエター会長。現行システムの欠点補完 |
11.12 TM8 |
ベルナルド・リ |
デフレ対策 地域通貨 地域活性化 通貨制度 |
|
2002 |
11.12 |
介護保険見直し/量より質、施設より在宅を(社説) |
11.12 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2002 |
11.12 |
IP電話7社連合。ネット接続大手。会員間は通話無料 |
11.12 NM1,13 |
|
IP革命 電気通信事業 規制 IP電話 |
|
2002 |
11.12 |
内部告発法制の整備急げ。「褒賞金」も検討を。通報元限定で乱用防げる。阿部康隆・神戸大教授(経済教室) |
11.12 NM32 |
阿部康隆神戸大 |
内部告発制 行政監督 |
|
2002 |
11.12 |
有事法制/やっぱり廃案、出直しを(社説) |
11.12 AM2 |
社説 |
防衛 有事法制 国会審議 危機管理 武力攻撃事態法案 自衛隊法改正案 国民保護法 |
|
2002 |
11.12 |
東京−八戸3時間、はやて、来月1日デビューの行く手。期待と不安。地元負担ズッシリ。整備新幹線、どうする未着工区間、「見直し」あと1年 |
11.12 YM3 |
|
整備新幹線 東北新幹線 地方財政 運輸 公共事業 財政 |
|
2002 |
11.12 |
減反見直し、議論平行線。生産調整配分、国非関与方針。農協、農水省に反発 |
11.12 AM8 |
|
農政 こめ 減反 農協 農水省 |
|
2002 |
11.12 |
都市公団、住宅改修、子会社を優遇。随意契約分8割を発注。2年で290億円 |
11.12 AM39 |
|
特殊法人 都市基盤整備公団 ファミリー企業 天下り 日本総合住生活 入札 |
|
2002 |
11.12 |
条約局廃止など次回会合で議論。外務省「変える会」 |
11.12 NE2 |
|
外務省不祥事 機構定員 外務省条約局 外務省改革 |
|
2002 |
11.12 |
道路特定財源、高速道建設に転用。年3000億、来年度から。国交省方針 |
11.12 YE1 |
|
財政 高速道路整備 道路特定財源 国交省 公共事業 |
|
2002 |
11.12 |
(東京/第3部都市のモビリティー@)鉄道新線、都財政が足かせ。問題の本質は過密 |
11.12 NM39 |
シリーズ |
東京 鉄道整備 地方財政 東京一極集中 |
|
2002 |
11.12 |
自民党・野中広務元幹事長、義務教育国庫負担減に反対 |
11.12 NE2 |
|
野中広務自民党元幹事長 財政 補助金 義務教育国庫負担金 |
|
2002 |
11.12 |
平成大合併・宮城騒動/3町合併でなぜか「村」。1町離脱で「加美市」は幻に…。お手本役が一転、恨み節。市になれず、人口3万人以下。村に降格、市街地5割以下。条例改正の動きも |
11.12 TM26,27 |
|
地方分権 市町村合併 宮城県加美郡 地方条例 |
|
2002 |
11.12 |
法科大学院関連法案、衆院を通過 |
11.12 NE2 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 国会審議 |
|
|
2002 |
11.12 |
税収不足、国債で充当。補正予算方針固める。30兆円枠突破へ |
11.12 AE1 |
|
財政 税収不足 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.12 |
人権擁護法案の不備明らか(社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
人権擁護法案 メディア規制 |
|
2002 |
11.12 |
首都圏7都県市、災害・テロ時に相互支援。物資や連絡網、専門組織設置へ |
11.12 AM3 |
|
危機管理 広域行政 首都圏7都県市 災害 大規模テロ 地方政策 |
|
2002 |
11.12 |
オウム信者の住民票不受理、訴訟全敗、苦悩の自治体。解決策見いだせず。共存へ高いハードル。オウム、安全を強調。公安、警戒緩めず |
11.12 NM43 |
|
オウム真理教事件 地方自治 住民票 住民運動 環境 オウム住民票訴訟 |
|
2002 |
11.12 |
産業再生機構、具体化へ年内に基本指針。戦略本部発足、ルール化焦点 |
11.12 AE1 NE1 |
|
金融 規制 不良債権 産業再生機構 産業再生・雇用対策戦略本部 デフレ対策 |
|
2002 |
11.12 |
グループホーム補助倍増。東京都、建設費で方針。民間参入を強化 |
11.12 TE1 |
|
東京都 地方財政 補助金 老人福祉 グループホーム建設 |
|
2002 |
11.12 |
交付税の財源保障廃止。2003年度予算で財政審が意見書原案 |
11.13 NM5 |
|
財政 地方財政 地方交付税 財政審 財源保障機能 地方分権 |
|
|
2002 |
11.12 |
早くもしぼむ経済活性化税制議連。自民税調『勝手は許さん』。出席議員大幅減少『反・税調議連ではない』 |
11.13TM2 NM2 |
|
税制 自民党税調 経済活性化税制議連 |
|
2002 |
11.12 |
独立行政法人トップの年収、2000万円超が11人。民主党が独自調査。15組織では人員増 |
11.13 AM4 |
|
特殊法人 独立行政法人 |
|
2002 |
11.12 |
テロ特措法基本計画、重機うんぱん業務も。アフガンの空港整備用 |
11.13 AM2 |
|
テロ対策特措法 国際協力 自衛隊 アフガン戦争 |
|
2002 |
11.12 |
道路特定財源の上乗せ税率維持。自民国土交通部会 |
11.13 NM4 |
|
自民党 財政 道路特定財源上乗せ税率 税制 |
|
2002 |
11.12 |
企業線引き、議論綱引き。産業再生戦略本部が発足。存続重視か淘汰か。公的資金が不可欠、損失発生なら国民負担に |
11.13 AM3 NM3 |
|
経産省 産業政策 産業再生戦略本部 不良債権 金融 雇用労働 産業再生機構 財政 |
|
2002 |
11.12 |
大学と市場の知恵ミックス。東大と野村が産学連携研究。モデル開発へ |
11.13 AM3 |
|
産学連携モデル開発 東京大学 野村証券 市場原理 |
|
2002 |
11.12 |
道路民営化委、「上下分離」で合意。保有機構設立。国の建設関与は対立 |
11.13 NM1,4 TM1,2
AM1,2 YM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 保有・債務返済機構 民営化会社 特殊法人 道路公 |
|
2002 |
11.12 |
医師会が独自情報配信 |
11.13 NM5 |
|
医療 日本医師会 情報化 |
|
2002 |
11.12 |
地方交付税、財源保障、廃止を。自治体歳入の抜本改革求め。財政審、建議で要請へ |
11.13 MM1 |
|
財政 地方財政 地方交付税 財政審 2003年度予算 |
|
2002 |
11.12 |
査定厳格化、今期から。銀行不良債権で金融庁、会計士協に要望。割引現在価値手法、要管理先対象に。引当率見積もり、基準期間を短縮 |
11.13 NM5 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 金融再生 |
|
2002 |
11.12 |
JR東海の経常益16%増。9月中間で。百貨店好調 |
11.13 NM17 |
|
JR東海 |
|
2002 |
11.12 |
道路公団談合、天下り先4社に排除勧告。子会社・関連、初行政処分。公取、27社警告 |
11.13 AM1,39 NM39 |
|
特殊法人 日本道路公団 天下り 道路公団入札談合事件 ファミリー企業 公取委 |
|
2002 |
11.12 |
2003年度予算、交付税の財源保障廃止。財政審が意見書原案 |
11.13 NM5 |
|
財政審 財政 2003年度予算 地方財政 地方交付税 財源保障機能 |
|
2002 |
11.12 |
田中知事、給与3割削減へ。長野県、来年度から3年間、経費削減で一般職も8%カット |
11.13 AM38 NM38 |
|
田中康夫長野県知事 長野県 地方公務員給与 地方財政 |
|
2002 |
11.13 |
「山間部は2車線」やめます。道路改良、脱「一律」に。国交省「1.5車線」採用 |
11.13 AM4 |
|
公共事業 国交省 規制 道路整備 道路構造令 地方財政 財政 |
|
2002 |
11.13 |
2002年度補正、焦点は予算規模。政府と与党が激しく衝突も |
11.13 MM5 |
|
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.13 |
産業再生機構を「保護」機構にするな(社説) |
11.13 NM2 |
社説 |
産業政策 経産省 産業再生機構 デフレ対策 不良債権 雇用労働 |
|
2002 |
11.13 |
労災保険料0.1%下げ。事業主負担年1500億円減。来年4月、厚労省方針 |
11.13 NM4 |
|
雇用労働 労災保険料 厚労省 |
|
2002 |
11.13 |
産業再生機構/公正・透明なルール作りがカギだ(社説) |
11.13 YM3 |
社説 |
産業政策 産業再生機構 デフレ対策 雇用労働 不良債権 |
|
2002 |
11.13 |
「2年内判決」で改革後押し/裁判迅速化法案、佐藤幸治・顧問会議座長に聞く。数値目標掲げ緊張感を。抵抗乗り越え変更必要。首相の意志に期待 |
11.13 AM15 |
|
司法改革 裁判迅速化法案 司法制度改革推進本部 佐藤幸治近畿大教授 |
|
2002 |
11.13 |
CO2削減義務化検討。都、大事業所対象に |
11.13 AE1 ME1 |
|
東京都 地方政策 規制 環境 二酸化炭素 排ガス規制 |
|
2002 |
11.13 |
高速道の整備、直接協議要望。5県知事が意見書 |
11.14 AM4 TM3 |
|
高速道路整備 公共事業 道路関係4公団民営化推進委員会 国土開発 県知事 |
|
2002 |
11.13 |
民主、委員長特権を今国会で見直し案。議運委に提案方針。議会制度協で議論へ |
11.14 TM1,2 |
|
国会改革 民主党 常任・特別委員会委員長特権 |
|
2002 |
11.13 |
首都圏サミット開かれる。排ガス規制へ推進本部。防災・危機管理で連携 |
11.14 NM39 |
|
首都圏サミット 危機管理 広域行政 環境 規制 排ガス規制 |
|
2002 |
11.13 |
都、CO2削減義務化。大規模1000事業所、数値目標・罰則検討。条例改正へ。国に先駆け初 |
11.13 YM1 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 二酸化炭素 京都議定書 地方条例 |
|
2002 |
11.13 |
杉並の区長多選自粛条例案、区議から賛否両論 |
11.14 YM30 |
|
地方政治 杉並区長多選自粛条例案 地方条例 |
|
2002 |
11.13 |
税収不足2兆8000億円。財政相表明 |
11.13 NE1 AE1 |
|
税収不足 財政 塩川正十郎財務相 2002年度予算 |
|
2002 |
11.13 |
先進的女性政策のシンボル東京女性財団、「男女平等への逆風」無念の幕引き。財政面などで“おんぶにだっこ”『世間で通らぬ』知事批判 |
11.13 TM27 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 東京女性財団 男女共同参画 |
|
2002 |
11.13 |
高速度建設、都道府県の負担軽減。公団民営化後、国交省が検討。国の直轄案も |
11.13 TE2 |
|
自民党 高速道路整備 地方財政 都道府県 日本道路公団 民営化 財政 |
|
2002 |
11.13 |
高速道議論、新組織を。6県知事、建設継続へ提言 |
11.13 NE3 TE2 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 地方財政 |
|
2002 |
11.13 |
司法試験、音大出身者も合格。過去最高の1183人。合格率2.85% |
11.14 TM3 |
|
司法改革 資格検定 規制 司法試験 |
|
2002 |
11.13 |
自民党部会、道路特定財源、税率延長で一致 |
11.13 YE2 |
|
自民党 財政 道路特定財源 道路整備 税制 |
|
2002 |
11.13 |
税収不足「2兆7000〜8000億円」、財務相述べる。国債増発圧力強まる |
11.14 AM2,4 TM1 |
|
財政 税収不足 塩川正十郎財務相 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.13 |
(生活保障)人口千人当たり富山県1.9人、北海道19.5人。生活保護率、10倍格差。支え合い地域で特色/失業率は直結せず |
11.13 AM19 |
|
福祉 生活保護 都道府県 地方財政 地方政策 |
|
2002 |
11.13 |
(スコープ2002政局)税制改正論議、本格スタート。複雑展開、悩む自民税調。先行減税、財源が難題。『反・税調』も不安要因 |
11.14 TM2 |
|
税制 自民党税調 |
|
2002 |
11.13 |
地方税収も不足。1兆5000億円 |
11.14 TM7 |
|
地方財政 税収不足 総務省 自民党税調 |
|
2002 |
11.13 |
(東京/第3部・都市のモビリティーA)「小さな移動」でバス復権 |
11.13 NM35 |
シリーズ |
東京都 運輸 コミュニティーバス 福祉 高齢化 地方 |
|
2002 |
11.13 |
「キャリア」合格者増で激論。行革推進大綱が4倍拡大を提案。賛成派、人物本位の採用可能。反対派、75%不採用には問題 |
11.13 AM4 |
|
国家公務員 定員管理 キャリア採用試験 公務員制度改革大綱 |
|
2002 |
11.13 |
2002年度税収不足、国・地方で4兆円。政府、補正編成に着手 |
11.14 NM1 |
|
財政 税収不足 2002年度補正予算 地方財政 |
|
2002 |
11.13 |
「排ガス規制、世界一厳しく」。首相、石原都知事に |
11.14 TM28 |
|
小泉純一郎首相 石原慎太郎都知事 東京都 環境 規制 排ガス規制 |
|
2002 |
11.13 |
土地関連で1兆円減税。自民国交部会、税制改正要望を決定 |
11.13 NE3 |
|
自民党 土地住宅 税制 土地税制 政策減税 |
|
2002 |
11.13 |
不当表示、罰則強化へ。公取委が法改正案 |
11.14 AM2 |
|
公取委 規制 景品表示法 食品表示 |
|
2002 |
11.13 |
社労士業務に紛争あっせん。改正法成立 |
11.14 AM4 |
|
資格検定 規制 社労士 雇用労働 弁護士 |
|
2002 |
11.13 |
所得少ないお年寄り、自宅担保に月30万円。年明けにも、厚労省が貸付制度 |
11.14 TM1 |
|
老人福祉 厚労省 |
|
2002 |
11.13 |
年金給付、物価スライド完全実施。地方交付税、財源保障を廃止。財政審建議案 |
11.14 TM7 |
|
年金 財政審 物価スライド制 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
11.13 |
人権擁護法案、今国会処理見送り |
11.14 AM1 |
|
人権擁護法案 国会審議 メディア規制 |
|
2002 |
11.13 |
長野県給与削減、組合は反対表明。労使間で初交渉 |
11.14 TM3 |
|
長野県 地方公務員給与 |
|
2002 |
11.13 |
特区への株式会社参入巡り閣内対立。鴻池担当相「なお検討」 |
11.14 AM4 |
|
構造改革特区 規制 株式会社参入 国会審議 |
|
2002 |
11.14 |
高速道建設いくら投資/「5兆円以下」「15兆円以上」。政府・与党、大きな隔たり |
11.14 NM2 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 道路関係4公団民営化推進委員会 自民党 |
|
2002 |
11.14 |
温暖化対策税、環境・経産両省が協力。エネルギー特会見直し。増収分、共管目指す |
11.14 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 税制 エネルギー特会 財政 総合調整 環境省 経産省 |
|
2002 |
11.14 |
郵貯改革に第三者機関。全銀協、設置要望へ |
11.14 NM4 |
|
金融 規制 郵貯 全銀協 |
|
2002 |
11.14 |
見えぬ「上下分離」後。どうなる道路公団民営化論議。建設費どう確保、論点に。借金の早期返済、遠のく |
11.14 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 道路公団債務 特殊法人 |
|
2002 |
11.14 |
CO2削減、都、義務付け。基準作りに注目。周辺県、追随には慎重 |
11.14 NM39 |
|
環境 規制 二酸化炭素 排ガス規制 東京都 地方政策 |
|
2002 |
11.14 |
(東京/第3部・都市のモビリティーB)環境配慮の道路へ転換 |
11.14 NM39 |
シリーズ |
東京 環境 規制 道路整備 公共事業 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
11.14 |
都、お役所会計返上。企業型簿記、2004年度試行 |
11.14 YM38 |
|
東京都 地方財政 企業会計 |
|
2002 |
11.14 |
上下分離/揺らぐ道路民営化の原点。首相は新規建設凍結の方向示せ(編集委員・鶴岡憲一) |
11.14 YM17 |
鶴岡憲一編集委 |
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 小 |
|
2002 |
11.14 |
「裁判官給与下げ」衆院通過 |
11.14 NE2 |
|
国家公務員給与 裁判官報酬法 検察官俸給法 国会審議 司法改革 |
|
2002 |
11.14 |
不良債権処理問題/金子勝慶大教授。まず失敗した政策の検証を。15兆円では足りない公的資金。経営者の責任、厳しく問う必要 |
11.14 AE14 |
金子勝慶大教授 |
金融 規制 不良債権 財政 公的資金 銀行経営者 金融再生 |
|
2002 |
11.14 |
産業再生機構の債権買い取り/塩漬け化のリスクはらむ(ニュースなるほ) |
11.14 NE3 |
|
産業再生・雇用対策戦略本部 小泉純一郎首相 産業再生機構 経済活性化 不良債権 |
|
|
2002 |
11.14 |
原研、年3000万円割高納税。固定資産税「宅地」扱い。造成地、15年放置 |
11.14 AE19 |
|
税制 固定資産税 日本原子力研究所 財政 会計検査院 |
|
2002 |
11.14 |
国家公務員V種合格者、最少5043人に。女性は4割 |
11.14 TE2 |
|
国家公務員V種 |
|
2002 |
11.14 |
財務相「15カ月予算」の可能性に言及。与党との妥協点を意識 |
11.15 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2002年度補正予算 2003年度予算 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.14 |
所得税控除見直し、企業への減税、公明反対方針 |
11.15 AM4 |
|
公明党 税制 所得税控除 企業減税 |
|
2002 |
11.14 |
調製手当、国家公務員、「本庁研修」名目に…。地方→地方異動も支給 |
11.14 AE19 |
|
国家公務員給与 調整手当 |
|
2002 |
11.14 |
羽田空港拡張費9000億円、千葉など地元負担3000億円に反対 |
11.14 TE1 |
|
羽田空港 空港整備 公共事業 地方財政 運輸 国交省 |
|
2002 |
11.14 |
補正、5兆円軸に調整。デフレ対策2兆円強。税収不足で2〜3兆円。景気重視に転換 |
11.15 AM1,8 |
|
財政 2002年度補正予算 デフレ対策 税収不足 景気 国債発行額 |
|
2002 |
11.14 |
日本格付研究所、3自治体(兵庫県、長野県、大阪府)を格下げ |
11.15 NM4 |
|
日本格付研究所 兵庫県 長野県 大阪府 地方財政 地方債格付け |
|
2002 |
11.14 |
補正予算編成を決定。首相ら協議、国債30兆円枠突破へ |
11.15 TM1 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.14 |
「キャリア」合格者数、来年度拡大せず。人事院総裁方針 |
11.15 AM4 |
|
国家公務員 キャリア制度 人事院 |
|
2002 |
11.14 |
自民党、反「党税調」議連が失速。「素人」批判浴び出席者急減 |
11.15 MM5 |
|
自民党 経済活性化税制議連 自民党税調 税制 |
|
2002 |
11.14 |
郵政公社採用、一般職は5000人。外国籍もOK。「キャリア制」試験を廃止. |
11.15 NM4 AM11 TM9 |
|
郵政公社 国家公務員 キャリア制度 |
|
2002 |
11.14 |
道路公団の20路線交通量、半分が予測下回る。検査院調べ |
11.15 YM1,38 |
|
日本道路公団 交通量 会計検査院 高速道路整備 財政 償還計画 |
|
2002 |
11.14 |
郵政公社、自己資本3802億円。設立委委員試算。総務省見解の8割減 |
11.15 MM9 |
|
郵政公社 郵政事業自己資本 総務省 郵政公社設立委員会 |
|
2002 |
11.14 |
「薬害」反省、分割したのに、「安全」「振興」また統合。2004年4月新設法案で厚労省に独立行政法人。メーカー社員採用も。公平性に懸念の声 |
11.14 ME10 |
|
医療 医薬品 独立行政法人 薬害エイズ 機構定員 厚労省 医薬品医療機器総合機構 |
|
2002 |
11.14 |
教育基本法改正、理念に「愛国・公共心」。中教審が中間報告、前面見直し提言。家庭の役割も新規定 |
11.15 TM1 AM1,2,15 NM1 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
11.14 |
長野県、ダム用なのにパソコン購入。国庫補助、700万円流用 |
11.15 AM38 |
|
地方財政 補助金 長野県 |
|
2002 |
11.14 |
NTTコムなど3社が提携合意。IP電話、3陣営に。「無料」で会員獲得競う |
11.15 AM11 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 インターネット |
|
2002 |
11.14 |
JR東日本、日本テレコム株1.5%売却 |
11.15 YM10 |
|
JR東日本 日本テレコム 電気通信事業 鉄道事業 |
|
2002 |
11.14 |
羽田拡張、自治体3000億円負担を。国交省が要請方針 |
11.15 MM9 NM5 |
|
地方財政 空港整備 羽田空港 運輸 公共事業 国交省 |
|
2002 |
11.15 |
地域金融向け再生策。金融庁が来春めどに行動計画。不良債権処理年次、大手銀より猶予 |
11.15 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 地域金融 金融庁 |
|
2002 |
11.15 |
教育基本法/改正を「再生」への一歩としたい(社説) |
11.15 YM3 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 戦後教育 |
|
2002 |
11.15 |
教育基本法/中教審報告こそ見直しを(社説) |
11.15 MM5 |
社説 |
教育基本法 教育改革 中教審 |
|
2002 |
11.15 |
民営化推進委、道路建設費歯止め策、難問解決へ妙案なし |
11.15 AM4 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 特殊法人 民営化 日本道路公 |
|
2002 |
11.15 |
教育基本法/改正は広い議論から(社説) |
11.15 TM4 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
11.15 |
認証保育所、きょう業界団体が発足。サービス向上、行政へ発言力 |
11.15 NM39 |
|
無認可保育所 規制 資格検定 児童福祉 |
|
2002 |
11.15 |
「日本再生」へ向けた教育基本法見直し(社説) |
11.15 NM2 |
社説 |
中教審 教育改革 教育基本法 |
|
2002 |
11.15 |
(東京/第3部・都市のモビリティーC)交通需要操り渋滞解消 |
11.15 NM39 |
シリーズ |
東京 都市計画 ロードプライシング 交通需要管理 |
|
2002 |
11.15 |
送電料改正、競争で電気料金下げ期待。区域外へ積極参入促す(経済部) |
11.15 YM17 |
|
経産省 エネルギー 規制 送電設備使用料 電力小売り自由化 電力会社 |
|
2002 |
11.15 |
教育基本法/理念もてあそぶ暇はない(社説) |
11.15 AM2 |
社説 |
|
2002 |
11.15 |
補正、6兆円規模も。政府検討、都市事業追加で調整 |
11.16 TM1 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 |
|
2002 |
11.15 |
「需要策5兆円を」民間議員が提案。経財諮問会議 |
11.16 AM8 TM9 |
|
財政 経済財政諮問会議 税制 2002年度補正予算 減税 |
|
2002 |
11.15 |
補正予算、5兆円規模に。国債は3兆円の増発か |
11.15 TE2 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 |
|
2002 |
11.15 |
政府税調、「多年度中立堅持を」。2003年度税制改正、最終答申案固まる |
11.16 MM2 |
|
税制 政府税制 |
|
2002 |
11.15 |
補正、都市型事業上積み。IT網を整備。羽田心滑走路、前倒し。大学の研究施設整備。追加歳出規模拡大も |
11.15 NE1 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 |
|
2002 |
11.15 |
政府税調答申、連結付加税の早期撤廃盛らず |
11.16 AM8 TM9 |
|
税制 政府税制 連結付加税 |
|
2002 |
11.15 |
円藤前徳島県知事に有罪判決。業際研汚職で東京地裁「国民の信頼に傷」 |
11.15 AE1 NE1 |
|
円藤寿穂前徳島県知事 業際研汚職 政治改革 地方政治 公共事業 道路整備 |
|
2002 |
11.15 |
個人控除圧縮盛る。政府税調、税制改正答申固まる |
11.16 NM5 |
|
税制 政府税制 所得税控除 |
|
2002 |
11.15 |
(ニューウエーブ/教育)川崎市の子ども権利条例。学校運営で大人と堂々議論。柔軟な発想が強み、施設づくり・時間割に反映 |
11.15 NE15 |
|
川崎市 地方政策 教育改革 地方条例 川崎市子ども権利条例 |
|
2002 |
11.15 |
発表酒増税、またまた議論に。ビール大手「反対」、自民税調に陳情 |
11.16 AM8 |
|
税制 酒税 発泡酒 自民党税調 |
|
2002 |
11.15 |
補正予算、雇用増へ技術創業支援。安全網に1兆5000億円。社会資本整備1兆円 |
11.16 NM1 MM1 |
|
財政 2002年度補正予算 社会資本整備 雇用労働 産業政策 |
|
2002 |
11.15 |
固定資産税収、3000〜4000億円減少、2003年度見通し。地方財政を直撃か |
11.16 AM2 |
|
税制 固定資産税 地方財政 土地住宅 土地評価替え |
|
2002 |
11.15 |
首相、22日に補正指示。財務相見通し |
11.15 AE1 |
|
財政 小泉純一郎首相 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.15 |
関空二期、建設延期、国交省方針。需要落ち込みで |
11.15 YE1 |
|
空港整備 関空二期工事 国交省 財政 公共事業 |
|
2002 |
11.15 |
核燃機構、原発総点検の中間報告、記載ミスが600件。関電も60件 |
11.15 AE18 |
|
エネルギー 規制 原発 危機管理 原子力安全・保安院 核燃料サイクル開発機構 関 |
|
2002 |
11.15 |
品川・文京・杉並・足立、4区、今年度ミニ公募債。13億5000万円、住環境を整備。神奈川県は縁故債やめミニ公募 |
11.15 NM39 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 品川区 文京区 杉並区 足立苦 神奈川県 |
|
2002 |
11.15 |
道路公団天下り実態など調査。国交省が通達 |
11.15 YE2 |
|
国交省 特殊法人 日本道路公団 天下り ファミリー企業 |
|
2002 |
11.15 |
金融庁、証券税制の簡素化要望 |
11.16 AM8 |
|
金融庁 税制 証券税制 |
|
2002 |
11.15 |
国家公務員の月給引き下げ、成立 |
11.16 AM4 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 国会審議 |
|
2002 |
11.15 |
道路建設、新会社が判断。民営化委が合意。債務返済を優先 |
11.16 NM1,5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 公共事業 道 |
|
2002 |
11.15 |
高速道路建設費に通行料、民営化委合意。料金下げが条件。債務返済最優先 |
11.16 TM1,2 YM1,2 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 地方財政 公共事業 高速道通 |
|
2002 |
11.15 |
道路公団、入札資格を撤廃へ。民営化委が談合で意見書。新規業者参入促す |
11.16 NM38 |
|
日本道路公団 特殊法人 ファミリー企業 道路保全工事談合 公共事業 道路関係4公 |
|
2002 |
11.15 |
石油特会の「共管」正式合意。経産・環境省 |
11.16 AM8 MM11 |
|
財政 石油特別会計 経産省 エネルギー 環境 環境省 総合調整 石油税 環境税 |
|
2002 |
11.15 |
ものづくり大学院創設。都が来年度重要施策22項目。中小の技術、新産業に |
11.16 NM35 |
|
東京都 産業政策 ものづくり大学院 中小企業 地域振興 地方政策 |
|
2002 |
11.15 |
都が2003年度「重点事業」発表。「東京再生」打ち出す。「石原色」前面に。22事業、総額265億円 |
11.16 MM26 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 公共事業 東京再生 地域振興 |
|
2002 |
11.15 |
都、定期昇給見直し。特別昇給は廃止の方向 |
11.16 MM1 |
|
地方公務員給与 東京都 |
|
2002 |
11.15 |
社会保険病院、約4割が赤字 |
11.16 YM2 |
|
医療 社会保険病院 財政 統廃合 民間移譲 |
|
2002 |
11.15 |
羽田空港の再拡張費用、都知事、4都県共同負担を |
11.16 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 空港整備 羽田空港 地方財政 公共事業 東京都 神奈川県 千葉 |
|
2002 |
11.15 |
電気通信規制、公取委「総務省の裁量限定を」 |
11.16 NM5 |
|
公取委 電気通信事業 規制 総務省 行政裁量 |
|
2002 |
11.15 |
JR上場3社、東日本・東海、増収増益、西日本は減収増益。関連事業好調 |
11.16 YM8 |
|
JR 景気 |
|
2002 |
11.15 |
都の重点事業、排ガス規制85億円。中小企業融資、教育に独自策。力点は構造改革 |
11.16 AM27 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 排ガス規制 地方財政 教育改革 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
11.16 |
教育基本法改正/中教審委員に聞く−上−)お茶の水女子大名誉教授・森隆夫氏、家庭の役割明記が必要。元日教組書記長・渡久山長輝氏、甘い分析、見直し慎重に |
11.16 NM29 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 森隆夫お茶大名誉教授 渡久山長輝元日教組書記長 |
|
2002 |
11.16 |
長野県平谷村、中学生VS村長、合併激論。住民投票参加控え、政治の舞台。何が変わる/どんなメリット |
11.16 AM35 |
|
長野県平谷村 地方分権 市町村合併 住民投票 |
|
2002 |
11.16 |
電子政府、脱ウィンドウズへ。基本ソフト、公開型導入の動き |
11.16 AM1 |
|
インターネット 情報化 電子政府 政治改革 オープンソース |
|
2002 |
11.16 |
国家公務員評価『等級化』を試行。政府、2003年度から |
11.16 TE3 |
|
国家公務員 能力等級制度 |
|
2002 |
11.16 |
「24時間態勢」名ばかり。救命士が連絡…留守電、「ベットない」と拒否も。小児救急、綱渡り搬送 |
11.16 AE1 |
|
医療 救急医療 小児科医 |
|
2002 |
11.16 |
パーク&ライド。マイカー規制しバス・自転車で。観光地に続々。渋滞なく地元歓迎。駐車場確保、課題 |
11.16 NE1 |
|
環境 規制 パーク・アンド・ライド 景観 |
|
2002 |
11.16 |
前橋と「合併しない」じゃ…。富士見村も大もめ、村長に反発、リコール運動 |
11.16 AE15 |
|
地方分権 市町村合併 群馬県富士見村 前橋市 住民投票 |
|
2002 |
11.16 |
2003年度、固定資産税収、4350億円減見通し |
11.17 YM1 |
|
土地住宅 地価 固定資産税 地方財政 地方税 |
|
2002 |
11.16 |
産業再生機構、不良債権購入対象を拡大。「要注意先」「破たん懸念」も |
11.17 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 産業再生機構 |
|
2002 |
11.16 |
弁護士の兼職解禁。報酬も自由化。法改正案骨子 |
11.17 YM1 |
|
資格検定 規制 弁護士兼職 司法改革 弁護士法 |
|
2002 |
11.16 |
社会保険病院整備への支出、政管健保取りやめ案。自民党調査会まとめ |
11.17 YM4 |
|
社会保険病院 医療 自民党 政管健保 |
|
2002 |
11.17 |
(小泉改革/道路公団)「高速道財源」道険し。「国の関与」巡り2方式。民営化委、対立再燃も |
11.17 MM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 道路公 |
|
2002 |
11.17 |
道路公団民営化/道路族の抵抗を恐れるな(社説) |
11.17 MM5 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 自民党族議員 高速道路整備 |
|
2002 |
11.17 |
道路公団/歯止めはかかったが(社説) |
11.17 AM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 道路公団債務 |
|
2002 |
11.17 |
道路公団改革/不可解な通行料引き下げの発想(社説) |
11.17 YM3 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 道路公団債務 高速道路通行 |
|
2002 |
11.17 |
ハイウェイカード廃止へ。偽造相次ぎ国交省など方針。ETCに転換狙う |
11.17 NM1 |
|
国交省 道路関係4公団民営化推進委員会 ハイカ 高速道路料金支払いシステム |
|
2002 |
11.17 |
道路公団債務の早期返済を優先せよ(社説) |
11.17 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 道路公団債務 高速道路整備 |
|
2002 |
11.17 |
都市再生の論議加速。住宅容積率緩和/不動産取引価格開示。規制改革答申原案明らかに |
11.17 AM2 |
|
総合規制改革会議 規制 都市再生 容積率 土地住宅 |
|
2002 |
11.17 |
証券税制見直し迷走。経済界、非課税化を要望。金融庁、一律低率の方針。財務省、税収減に抵抗感 |
11.17 AM8 |
|
税制 証券税制 |
|
2002 |
11.17 |
(軋むハイウエー)政治家“我田引道”。異例の公団「準備室」。選挙区優先、鈴木議員「通したのは自分」 |
11.17 YM39 |
|
政治改革 鈴木宗男衆院議員 特殊法人 日本道路公団出先機関準備室 |
|
2002 |
11.17 |
高度専門職の契約労働、5年に延長、更新も可能。対象業務、自由に。厚労省が方針 |
11.17 NM1 |
|
雇用労働 規制 厚労省 有期労働契約 |
|
2002 |
11.17 |
官製お見合い、国が補助金。「出合いの場」提供、仲人さんに奨励金?少子対策まず結婚。厚労省が予算要求 |
11.17 AM1 |
|
少子化 補助金 厚労省 地方財政 結婚促進策 |
|
2002 |
11.17 |
国立追悼施設『建設』答申へ。懇談会、あすから意見集約に着手 |
11.17 TM2 |
|
国立追悼施設 戦後処理 靖国神社 |
|
2002 |
11.17 |
3セク鉄道向け103億円。長野県が債権放棄 |
11.17 NM1 |
|
長野県 第3セクター 地方財政 しなの鉄道 債務放棄 赤字ローカル線 |
|
2002 |
11.17 |
コメ輸入枠、「撤廃を」強硬論再燃 |
11.17 AM8 |
|
貿易規制 こめ 農政 世界貿易機関 |
|
2002 |
11.17 |
都、中高一貫に「連携型」。合同授業や習熟度別対応。大都市部で初。、年内にも数校指定 |
11.17 TM1 |
|
教育改革 東京都 地方政策 地方分権 中高一貫 |
|
2002 |
11.17 |
NPO税制/これでは活動を阻害する(社説) |
11.17 AM2 |
|
税制 NPO税制 |
|
2002 |
11.17 |
公的資金、金融工程表での新制度見送り。投入は現行法で |
11.18 MM1 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 金融庁 |
|
2002 |
11.17 |
「経済閣僚は辞任を」。野中氏が批判 |
11.18 YM4 |
|
野中広務自民党元幹事長 小泉内閣経済閣僚 財政 |
|
2002 |
11.17 |
関空救済は政治決着で。国交省、審議会答申に盛らず |
11.18 TM3 |
|
国交省 空港整備 関空 特殊法人 民営化 公共事業 |
|
2002 |
11.17 |
市長選、新人が続々当選。閉塞打破へ若返り志向 |
11.18 NM29 |
|
地方選挙 市長選挙 地方政治 |
|
2002 |
11.18 |
補正予算/編成は自然体で臨め(社説) |
11.18 TM4 |
社説 |
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.18 |
補正予算をデフレ脱却の突破口に(社説) |
11.18 NM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 デフレ対策 |
|
2002 |
11.18 |
自民党税調/「先行減税」は思い切った規模で(社説) |
11.18 YM3 |
社説 |
税制 自民党税調 |
|
2002 |
11.18 |
「増税」ずらり、難航の予感/来年度税制改正の焦点。抜本改革は検討どまり。「反長老」で議連結成、党税調の力に陰り(けいざい先を読む) |
11.18 AM6 |
|
税制 自民党税調 景気 税収不足 財政 |
|
2002 |
11.18 |
財政審が来年度予算で意見書。地方財源保障機能の廃止訴え |
11.18 NM5 |
|
財政審 財政 2003年度予算 地方財政 地方財源保障機能 |
|
2002 |
11.18 |
科学研究予算、一線が採択。官僚主導型を転換、7省65人概算要求。先駆的なテーマも評価 |
11.18 AM3 |
|
財政 科学技術 総合科学技術会議 プログラムオフィサー制度 総合調整 機構定員 |
|
2002 |
11.18 |
条約局廃止に賛否。外務省改革の焦点に |
11.18 YM4 |
|
外務省不祥事 外務省 機構定員 条約局 |
|
2002 |
11.18 |
信用保証協会、債務肩代わり、過去最高6800億円。4−9月 |
11.18 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 信用保証協会 代位弁済 |
|
2002 |
11.18 |
道路公団民営化論議/迷走そして原点回帰。上下分離、今井氏が熟柿作戦。反対派の譲歩末。建設継続、根回し不調、譲れぬ一線読めず |
11.18 NM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 道路公団債務 |
|
2002 |
11.18 |
土砂埋積、44ダム、半分以上埋まる。中規模以上、国交省が調査。発電用が大半。浚渫にも巨額費用 |
11.18 AM1,2 |
|
国交省 国土開発 ダム建設 エネルギー 財政 公共事業 |
|
2002 |
11.18 |
関空2期工事見直しを。経団連が異例の意見書 |
11.18 AM6 |
|
空港整備 関空 経団連 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
11.18 |
先端設備投資に税優遇。税額控除か全額償却、「国内初」など対象。経産省方針 |
11.18 NM1 |
|
経産省 税制 優遇税制 設備投資 法人税 産業再生 科学技術 |
|
2002 |
11.18 |
町村廃止も視野。地方制度調査会検討 |
11.18 NM29 |
|
地方分権 権限縮小 地方制度調査会 |
|
2002 |
11.18 |
公共事業、15知事が効率化提言。道路・港湾など5分野。省庁窓口統合を |
11.18 MM1 |
|
総合調整 公共事業 地方分権 補助金 道路整備 港湾整備 |
|
2002 |
11.18 |
燃料電池車リース開始。トヨタが来月、まず省庁へ |
11.19 NM3 |
|
エネルギー 規制 燃料電池車 トヨタ自動車 環境 |
|
2002 |
11.18 |
高校生の就職内定、最悪。地域の支援活動、正念場。北海道、かなわぬ地元希望。求人開拓に全力、学校・行政など連携 |
11.19 NM28,29 |
|
雇用労働 高卒就職内定者 |
|
2002 |
11.18 |
特殊法人改革関連法案、衆院委が可決 |
11.19 AM2,4 MM2 |
|
特殊法人 民営化 独立行政法人 国会審議 |
|
2002 |
11.18 |
関空民営化の支援策先送り。枠組み来年度以降に |
11.19 MM2 |
|
空港整備 関空 民営化 国交省 特殊法人 |
|
2002 |
11.18 |
原発関連法案審議入り。検査強化に批判強まる。保安院に根強い不信感 |
11.18 NM21 |
|
エネルギー 規制 原発 国会審議 電気事業法 原子炉等規制法 原子力安全・保安院 |
|
2002 |
11.18 |
最低輸入義務、日本、コメ軽減求める。WTO農業交渉、NZなどと対立 |
11.19 NM9 |
|
貿易規制 農政 こめ 世界貿易機関 |
|
2002 |
11.18 |
談合問題のファミリー29社、道路公団OB85人天下り |
11.18 NE16 |
|
日本道路公団ファミリー企業 特殊法人 天下り 入札談合問題 |
|
2002 |
11.18 |
電力小売り自由化、中小工場向け2005年度以降に |
11.19 AM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
11.18 |
大型補正なら来年度は緊縮。塩川財務相意向 |
11.19 MM1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2002年度補正予算 2003年度予算 |
|
2002 |
11.18 |
補正予算、与党、上積み迫る。公共事業、政府と攻防 |
11.19 NM1 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.18 |
国債30兆円枠、3兆円上回る。財務相が示唆。補正、具体策に注文も |
11.19 NM5 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
11.18 |
存在かすむ金融審。「竹中プログラム」蚊帳の外 |
11.19 AM9 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生プログラム 金融審 |
|
2002 |
11.18 |
財務省、年金3%下げ方針。物価スライド、1999ー2001年下落も反映 |
11.19 TM1 |
|
財務省 財政 年金 物価スライド |
|
2002 |
11.18 |
固定資産税3850億円減収。総務省来年度見通し。土地・家屋評価替えで |
11.19 AM9 |
|
土地住宅 地価 固定資産税 地方税 地方財政 総務省 |
|
2002 |
11.18 |
介護施設、報酬「重度」に厚く。厚労省改正案。格差広げ受け入れ促す |
11.19 NM5 |
|
老人福祉 介護保険 特養老人ホーム 介護報酬 厚労省 |
|
2002 |
11.18 |
東京・国立、市民の76%が住基ネット「離脱要望」。「重大問題あれば」 |
11.18 ME1 |
|
住基ネット 国立市 地方自治 プライバシー保護 情報公開 |
|
2002 |
11.18 |
北海道・留辺蘂町「ゼロ金利債」の波紋/“利息”は除雪・特産品。発行へ「市場の常識」の壁 |
11.18 NM28 |
|
北海道留辺蘂町 地方分権 ゼロ金利債 地方財政 地方債 総務省 |
|
2002 |
11.18 |
路上喫煙禁止条例1カ月半、吸い殻激減、街きれいに。東京千代田区、国内外に反響呼ぶ(月曜リポート) |
11.18 NM38 |
|
地方条例 千代田区 路上喫煙禁止条例 環境 規制 |
|
2002 |
11.18 |
本四、政治架橋のツケ。四国、なぜ負担。遠隔地、なぜ税金。通行料下げ、地元は反対? |
11.18 YE1 |
|
本四橋公団 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 財政 地方財政 本四橋公団 |
|
2002 |
11.18 |
病院の療養病床、介護施設へ転換容易に。厚労省案 |
11.19 AM2 |
|
医療 規制 老人福祉 診療報酬 介護報酬 療養病床 介護老人保健施設 |
|
2002 |
11.18 |
入所児童、定員超す。認可保育所、52%が超過状態。2001年度調査 |
11.19 MM2 YM38 NM38 |
|
児童福祉 認可保育所 規制 厚労省 社会福祉施設 資格検定 |
|
2002 |
11.18 |
NTT、携帯頼み限界。旧公社以来初の減収、9月中間2%減。市場飽和、新たな柱見えず |
11.19 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2002 |
11.18 |
NTT接続料下げ要求。日米作業部会で米側 |
11.19 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制改革協議 |
|
2002 |
11.19 |
(時論)放漫財政止める分権を。負担と便益の一致が基本。土居丈郎慶大客員助教授 |
11.09 NM28 |
土居丈郎慶大助 |
財政 地方財政 地方分権 税源移譲 |
|
2002 |
11.19 |
税制改正は経済の活力向上に照準を(社説) |
11.19 NM2 |
社説 |
税制 経済再生 財政 |
|
2002 |
11.19 |
雇用増へ3000−5000億円基金。ITなどの即戦力、転職支援に助成。補正で政府調整 |
11.19 NM1 |
|
雇用労働 2002年度補正予算 財政 IT 補助金 |
|
2002 |
11.19 |
脱・政府依存の経済再生を。国債、信認揺らぐ。マクロ経済政策に限界。富田俊基野村総研理事(経済教室) |
11.19 NM29 |
富田俊基野村総 |
経済再生 財政 国債発行額 構造改革民活 |
|
2002 |
11.19 |
道路公団民営化委、最終報告向け調整始まる。基本原則、効果どれほど。制度具体化は先送りも。自民、道路調査会で異論続出 |
11.19 AM4 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 高速道路整備 自民党 特殊法人 民 |
|
2002 |
11.19 |
道路公団ファミリー企業、料金所業務も独占落札。北海道10件、四国7件、4年で90億円 |
11.19 AM35 |
|
日本道路公団ファミリー企業 特殊法人 天下り 入札談合 |
|
2002 |
11.19 |
団塊世代の退職金、自治体、懐ピンチ。47都道府県・12政令指定市調査。「支給大丈夫」は半数以下 |
11.19 AM1 |
|
地方公務員退職金 都道府県 政令指定都市 団塊世代 地方財政 |
|
2002 |
11.19 |
羽田再拡張、都が負担。国交省の意向受け、無利子貸し付け軸に |
11.19 MM1 |
|
東京都 地方財政 羽田空港 空港整備 公共事業 国交省 |
|
2002 |
11.19 |
電波再配分、機動的に。携帯電話や無線通信、新規参入促す。総務省方針。変更費用、負担求める |
11.19 NE1 |
|
電気通信事業 規制 総務省 電波再配分 携帯電話 無線通信 |
|
2002 |
11.19 |
温室ガス排出量、仮想市場で売買。環境省・三重県、来月開始。30社参加、価格動向探る |
11.19 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 環境省 三重県 二酸化炭素 |
|
2002 |
11.19 |
低公害車、予想外の快走。グリーン税効果?新車販売の57%。自動車税不足、優遇見直しへ。今年度上半期、国交省まとめ |
11.19 AE1 |
|
環境 規制 低公害車 国交省 優遇税制 グリーン税 自動車税 |
|
2002 |
11.19 |
三鷹で地域通貨開始。商店が参加し年内試行 |
11.19 NM35 |
|
三鷹市 地域通貨 地域活性化 住民参加 地方分権 |
|
2002 |
11.19 |
都、一律定昇を廃止。全国初。業績評価制を導入へ |
11.19 ME1 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
2002 |
11.19 |
郵便法改正案が衆院通過 |
11.19 NE2 |
|
郵便法 国家賠償 国会審議 |
|
2002 |
11.19 |
過剰オフィス→マンション。都心の「空き」変身。構想を国も後押し |
11.19 AE15 |
|
土地住宅 国交省 オフィス 補助金 建築基準法 規制 |
|
2002 |
11.19 |
対テロ支援を再延長、閣議決定。輸送任務を追加 |
11.19 AE1,2 |
|
国際協力 テロ特措法 防衛 米軍支援 閣議決定 |
|
2002 |
11.19 |
補正予算、与党、8兆円を要求。公共投資分3兆円。政府側と協議 |
11.20 AM1,20 YM1 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.19 |
大阪市、財政非常事態宣言へ |
11.19 AE1 |
|
大阪市 地方財政 財政非常事態 |
|
2002 |
11.19 |
追加歳出6兆円超要求。先行減税は1兆5000億円。補正で与党 |
11.20 NM1 |
|
財政 2002年度補正予算 税制 減税 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.19 |
ディーゼル車規制、補助対象を拡大。都、リース車両も対象に |
11.19 NM35 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 東京都 地方政策 補助金 地方財政 |
|
2002 |
11.19 |
特殊法人関連法案、衆院通過へ |
11.19 NE2 |
|
特殊法人 国会審議 |
|
2002 |
11.19 |
神奈川県が定昇延期案。財政難に対応。組合「士気下がる」 |
11.20 NM35 |
|
地方公務員給与 地方財政 神奈川県 |
|
2002 |
11.19 |
(生活/ワーキングウーマン)派遣の規制緩和論議/期間延長、どう影響。期待、雇用広がる効果。疑問、不安定さ変わらず |
11.19 NE13 |
|
雇用労働 規制 派遣労働者 |
|
2002 |
11.19 |
(世界の社会保障)地域密着/病院連合、全米に600。1人の患者を最初から最後まで。経営統合で効率化、利益は地元還元 |
11.16 YM26 |
|
海外事情 アメリカ 社会保障 医療 病院連合 |
|
2002 |
11.19 |
経済同友会代表幹事、「5兆円補正を」 |
11.20 AM11 |
|
小林陽太郎経済同友会代表幹事 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.19 |
2003年度税制改革政府税調答申。先行減税を容認。各種控除廃止も。将来の増税路線、明確に. |
11.20 YM1,11 NM4 AM1 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
11.19 |
政府税調、来年度改正で答申。企業活性化へ一歩。研究開発減税盛る。増税も明記。景気配慮かすむ |
11.20 NM5 MM9 YM9 |
|
税制 政府税調 産業活性化 減税 増税 |
|
2002 |
11.19 |
政府税調答申1カ月早く。独自色めざし理念強調。政治力前に実現不透明 |
11.20 AM12 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
11.19 |
政府税調答申、産業界は強い不満も。法人税率下げ見送り「遺憾」 |
11.20 YM8 |
|
税制 政府税制 産業界 法人税 |
|
2002 |
11.19 |
(アフター5けいざい)雇用保険制度見直し/高賃金層の給付抑制へ。保険料率再引き上げも |
11.19 YE7 |
|
雇用労働 雇用保険制度 厚労省 |
|
2002 |
11.19 |
関西電力、発電用ダム建設中止。滋賀・岐阜に計画の金居原揚水発電所、需要伸び悩み |
11.20 AM3 |
|
エネルギー 関西電力 ダム建設計画 |
|
2002 |
11.19 |
ILO、日本の公務員制、法改正勧告 |
11.20 AM3 |
|
公務員制度 雇用労働 規制 労働基本権 ILO |
|
2002 |
11.19 |
地方単独の公共事業費、5−7%削減。総務省、2003年度計画決める |
11.20 NM54 |
|
地方財政 公共事業 総務省 |
|
2002 |
11.19 |
エネルギー税制見直し案、自由化の値下げ効果そぐ。ガス業界、負担増へ |
11.20 NM4 |
|
税制 政府税調 エネルギー 石油税 増税 電力小売り自由化 規制 |
|
2002 |
11.19 |
国民負担さらに2.8兆円。年収400万円世帯、4万4000円の増。2003年度の国民負担で連合が試算 |
11.20 TM9 |
|
財政 国民負担 連合 医療 雇用労働 税制 所得税 |
|
2002 |
11.19 |
日銀、9月政策委会合・議事録を部分開示。『不良債権処理、日銀が突破口に』。銀行保有株買い取り、総裁が押し切る |
11.20 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 日銀 情報公開 |
|
2002 |
11.19 |
どうなる49特殊法人。衆院本会議、法案可決。課題は効率性、透明性向上 |
11.20 MM5 |
|
国会審議 特殊法人 独立行政法人 統廃合 |
|
2002 |
11.19 |
独立行政法人に問題点、改善の余地。総務省、指摘 |
11.20 NM5 |
|
独立行政法人 総務省 政策評価 |
|
2002 |
11.19 |
5年限度に一時金。永住まで滞在費援助。拉致被害者支援法案の全容明らかに |
11.20 TM1 |
|
福祉 北朝鮮拉致被害者 補助金 外交 |
|
/ |
2002 |
11.19 |
羽田再拡張費負担、神奈川県知事が改めて反発 |
11.20 NM5 |
|
岡崎洋神奈川県知事 地方財政 羽田空港 空港整備 公共事業 財政 国交省 |
|
2002 |
11.19 |
「自然再生法」可決。衆院 |
11.20 YM3 |
|
国会審議 公共事業 自然再生推進法 住民参加 環境 規制 |
|
2002 |
11.19 |
人口1万未満、期限後も未合併なら、町村、窓口業務に限定も。自民チーム中間報告 |
11.20 AM1 |
|
地方分権 市町村合併 自民党 |
|
2002 |
11.19 |
成田空港第2滑走路、民営化後も国費で整備 |
11.20 YM9 |
|
空港整備 成田空港 民営化 財政 国交省 特殊法人 |
|
2002 |
11.20 |
厚労省、医療改革2案併記へ。年齢・所得で負担調整、高齢者・現役を別建て |
11.20 AM4 |
|
医療 厚労省 老人医療 |
|
2002 |
11.20 |
国交省、年数十億円程度、関空に財政支援 |
11.20 MM2 |
|
国交省 関空 民営化特殊法人 空港整備 財政 公共事業 |
|
2002 |
11.20 |
電力自由化、送電分離を見送り。経産省、別会計で競争は促進 |
11.20 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
11.20 |
政府税調/党へ丸投げなら要らぬ(社説) |
11.20 AM2 |
社説 |
税制 政府税調 経済活性化 自民党税調 |
|
2002 |
11.20 |
(スキャナー)活性化策/政府税調、「あるべき税制」理念は修正したが…。減税、不十分。増税アナウンスに懸念 |
11.20 YM3 |
|
産業活性化 税制 政府税調 減税 増税 |
|
2002 |
11.20 |
東京駅周辺に無料巡回バス。日の丸自動車が提案。日本橋・丸の内2経路 |
11.20 NM35 |
|
運輸 規制 住民参加 街づくり 無料バス 地域活性化 丸の内地区 都市計画 |
|
2002 |
11.20 |
(生活保障)ケースワーカーに聞く/格差の陰に地域事情。生活保護率、なぜ10倍の差。高齢単身・離婚率に連動。自治体ごとに姿勢の差。余裕のない福祉事務所。社会保障制度の貧者な分野示す |
11.20 AM22 |
|
福祉 生活保護 地方財政 地方政策 |
|
2002 |
11.20 |
まち活性化へ官民一体。時代の波、適応する経営(京都経済特集) |
11.20 NM28,29 |
|
地域活性化 地域経済 京都企業 京都市 地方政策 住民参加 都市再生 |
|
2002 |
11.20 |
原案通り「見沼区」に。さいたま市議会、区名条例案を可決 |
11.20 AM38 |
|
さいたま市 市町村合併 地方分権 政令指定都市 |
|
2002 |
11.20 |
政府税調答申/この気骨を具体化するには(社説) |
11.20 MM5 |
社説 |
税制 政府税調 |
|
2002 |
11.20 |
来年度税制/活力をどう引き出す(社説) |
11.20 TM4 |
社説 |
税制 政府税調 経済活性化 |
|
2002 |
11.20 |
財務省、地財計画廃止を主張。当面は地方交付税を交付しない自治体を拡大。税源移譲は進展せず |
11.21 AM2 |
|
地方財政 財務省 地方財政計画 地方交付税 税源移譲 |
|
2002 |
11.20 |
「収入超過」「世襲」居座り、不公平解消へ。入居至難、都営住宅、限定10年入れます。40歳未満夫婦、新規対象。本年度、本格導入へ |
11.20 TM27 |
|
東京都 都営住宅 土地住宅 地方政策 |
|
2002 |
11.20 |
財政審、国の貸借対照表など評価 |
11.21 NM5 |
|
財政 財政審 貸借対照表 |
|
2002 |
11.20 |
(眼)特区、壁だらけ。抵抗する省庁。英語で全授業→「国語能力習得に問題」。市職員週3日勤務→「非常勤ならば」 |
11.20 YE1 |
|
地方分権 規制 構造改革特区 地域活性化 |
|
2002 |
11.20 |
公務員制度改正をILOが勧告へ。総務省「承服できない」 |
11.21 AM4 YM2 |
|
ILO 公務員制度 総務省 雇用労働 国際協力 |
|
2002 |
11.20 |
地方単独事業、年5%削減方針。総務相表明へ。4年計画、総額3兆円 |
11.20 AE2 |
|
地方財政 公共事業 総務省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
11.20 |
官僚の平均退職年齢、2−5歳引き上げ。政府方針 |
11.21 YM2 |
|
国家公務員 早期退職慣行 |
|
2002 |
11.20 |
電波利用料7倍上げ、総務省案。放送業界、35億円負担 |
11.20 AE2 |
|
電気通信事業 規制 電話利用料 総務省 放送事業 |
|
2002 |
11.20 |
「支援委」など外務省12機関、拠出金340億円滞留。会計検査院『見直しなく継続』 |
11.21 TM1 AM38 |
|
外務省 外務省不祥事 財政 会計検査院 鈴木宗男 経済協力 |
|
2002 |
11.20 |
給与引き下げ関連法が成立。裁判官は現憲法初 |
11.20 TE2 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 裁判官 憲法 |
|
2002 |
11.20 |
補正、事業規模は8兆円超 |
11.21 NM1,5 TM1 |
|
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.20 |
公共投資、1〜3兆円で調整。政府・与党、補正予算協議続く |
11.21 AM1 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 |
|
2002 |
11.20 |
補正予算編成、国債30兆円枠、旗降ろす。財政改革に「宿題」残す |
11.21 AM3 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 財政改革 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.20 |
税制協議スタート。与党、強まる増税反対論。「税収中立」不透明に |
11.21 NM2 |
|
税制 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.20 |
産業再生機構、不良債権購入、「破綻懸念先」も |
11.21 AM3,9 |
|
金融 規制 不良債権 産業再生機構 |
|
2002 |
11.20 |
地方単独事業、3兆円減。2003年度から4年間。交付税膨張抑制狙う |
11.21 TM3 NM5 AM4 |
|
地方財政 財政 2003年度予算 公共事業 地方交付税 |
|
2002 |
11.20 |
2003年度予算、物価下落、年金に反映。財政審が意見書。交付税も抑制 |
11.20 NE2 TE2 AE1 |
|
財政 2003年度予算 財政審 地方財政 |
|
2002 |
11.20 |
高速料金1割下げで建設財源わずか26億。公団関係者試算 |
11.21 TM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 高速道路通行料 財政 民営化 地方 |
|
2002 |
11.20 |
公共事業の全国一律基準、15道県が見直し提言。効率化狙い、国交省などに |
11.20 NE2 |
|
地方財政 公共事業 社会資本整備 補助金 国交省 |
|
2002 |
11.20 |
中小企業再生、全国に地域協。経産省方針 |
11.21 AM9 |
|
経産省 産業政策 中小企業 産業再生 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.20 |
駅で保育サービス。JR西日本、英語教室なども |
11.21 NM35 |
|
JR西日本 |
|
2002 |
11.20 |
公共事業の積み増し反対。今井財政審会長 |
11.21 MM9 |
|
財政 公共事業 今井敬財政審会長 2002年度補正予算 2003年度予算 |
|
2002 |
11.20 |
産業再生機構、不良債権買い取りは2年。政府方針、短期・集中で実施 |
11.20 TE1 NE2 |
|
デフレ対策 産業再生機構 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
11.20 |
マイカー差し押さえまっせ。大阪、府税滞納者へ本格適用方針 |
11.20 AE1 |
|
大阪府 地方政策 税制 地方税 |
|
2002 |
11.20 |
実質簿価で債権買い取り。再生機構、債権放棄も視野。損失、官民で分担。政府原案明らかに |
11.21 NM1 |
|
産業再生機構 金融 規制 不良債権 実質簿価 デフレ対策 |
|
2002 |
11.20 |
公取委、介護分野など規制緩和提言 |
11.21 NM5 |
|
公取委 規制 介護 医療 雇用労働 |
|
2002 |
11.20 |
合理化計画提出、公的病院に要求。自民調査会が基本方針 |
11.21 AM4 |
|
医療 公的病院 自民党 社会保険病院 民営化 地方移管 |
|
2002 |
11.20 |
砂防ダムの見直し要望。国交省に60団体 |
11.21 AM3 |
|
国交省 砂防ダム計画 公共事業 環境 |
|
2002 |
11.20 |
裁判官の給与減額、法成立 |
11.21 YM2 |
|
司法改革 裁判官 国家公務員給与 憲法 裁判官報酬法 |
|
2002 |
11.20 |
リーダー養成学校、5県共同で設立へ。三重知事ら『分権研究会』 |
11.21 TM3 |
|
地方分権 北川正恭三重県知事 人材育成 |
|
2002 |
11.20 |
民主党の鳩山代表、自治体合併の自民答案を批判「小規模自治体をムチで追いやる方向」 |
11.21 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 自民党 鳩山由起夫民主党代表 |
|
2002 |
11.20 |
自治体として町村尊重要望。全国議長会決議 |
11.21 MM2 |
|
地方分権 地方制度 全国町村議会議長会 市町村合併 |
|
2002 |
11.20 |
公共事業、地方主導で。15道県知事が共同提言 |
11.21 MM2 |
|
地方分権 公共事業 地方財政 国交省 農水省 |
|
2002 |
11.20 |
天延資源を使う企業に課税検討。山梨・早川町 |
11.21 NM37 |
|
山梨県早川町 地方財政 砂利の採取税 法定外目的税 環境 規制 |
|
2002 |
11.20 |
保育所・特養ホーム、待機者ゼロ目標に。横浜市が中期政策案 |
11.21 NM37 |
|
横浜市 老人福祉 児童福祉 保育所 特養老人ホーム 地方政策 |
|
2002 |
11.20 |
大阪・堺市、2003年度から退職手当を10%減へ |
11.21 AE2 |
|
地方公務員退職金 堺市 地方財政 |
|
2002 |
11.20 |
雇用保険料率の引き上げ慎重論。経財諮問会議 |
11.21 AM4 |
|
経済財政諮問会議 雇用労働 雇用保険料 厚労省 |
|
2002 |
11.21 |
(見えない危機/産業・金融再生の現場−上−)国家救済/民の活力…ダイエーの矛盾 |
11.21 TM1 |
|
金融 不良債権 産業再生 規制 雇用労働 民活 ダイエー |
|
2002 |
11.21 |
(問われる創需要−3−)民間の力/改革特区、生みの苦しみ |
11.21 NM5 |
シリーズ |
民活 構造改革特区 地域活性化 規制 |
|
2002 |
11.21 |
98年注入の公的資金、来春金利アップ。大手行に重い課題。前倒し返済、認可微妙 |
11.21 AM9 |
|
金融 規制 公的資金 金融安定化法 |
|
2002 |
11.21 |
(税制改革/焦点を追う)家計に痛み、難航必至。所得控除の廃止・縮小、「一部」「見送り」攻防へ。金融・証券税制、『非課税』『一律軽減』、官民、具体論で溝。土地税制見直し、『登録』『取得』減税へ |
11.21 TM8 |
|
税制 自民党税調 |
|
2002 |
11.21 |
ミニ地方債に熱い視線。21自治体、1120億円。即日で完売。ゼロ金利も?財源の確保/有利な運用 |
11.21 AM9 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 |
|
2002 |
11.21 |
要介護高齢者、都、5年後40万人突破。中間集計。保険料押し上げ要因に |
11.21 TM28 |
|
東京都 老人福祉 介護保険 地方財政 要介護老人 介護保険料 |
|
2002 |
11.21 |
『財政健全化』は堅持。福田長官、補正予算編成で方針 |
11.21 TE2 |
|
福田康夫官房長官 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.21 |
地方税財源の確保訴える。地方6団体全国大会 |
11.21 TE2 |
|
地方分権 税源移譲 地方税 全国知事会 |
|
2002 |
11.21 |
首相、財政の健全化へ「歳出見直し必要」 |
11.21 NE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 |
|
2002 |
11.21 |
市町村四割、合併へ動く。1298自治体で協議会。特例期限にらみ雪崩現象。朝日新聞調査 |
11.21 AM1,2 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
11.21 |
住基ネット、7町2村、離脱検討。態度保留も335自治体。日弁連調べ |
11.21 ME10 |
|
住基ネット 地方自治 日弁連 |
|
2002 |
11.21 |
補正予算、追加歳出4兆円前後。政府・与党、最終調整。国債5兆円弱追加 |
11.21 NE1 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 |
|
2002 |
11.21 |
高速道9342キロ、早期整備要望。知事らの建設協 |
11.21 TE2 |
|
高速道路整備 都道府県知事 道路関係4公団民営化推進委員会 公共事業 国土開発 |
|
2002 |
11.21 |
高齢者施設のサテライト版/民家利用し在宅ケア。小規模で地域密着。厚労省も普及を後押し(生活コミュニティー) |
11.21 NE13 |
|
福祉 介護保険制度 サテライトケア 在宅介護 厚労省 住民参加 老人福祉 |
|
2002 |
11.21 |
農村公園などのコンクリート柵、間伐材なら1億円余安く。自治体に「活用を」。会計検査院指摘 |
11.21 AE15 |
|
地方財政 財政 会計検査院 農村生活環境 補助金 |
|
2002 |
11.21 |
大阪府、職員住宅を全廃。財政危機、保養所も売却 |
11.21 TE1 |
|
大阪府 地方財政 |
|
2002 |
11.21 |
東京都、「カジノ税」要請へ |
11.21 ME10 |
|
東京都 地方財政 カジノ税 地方税 |
|
2002 |
11.21 |
歩行禁煙条例「わが町でも」。町田・杉並・小金井が準備。来春から来秋に施行へ |
11.21 NM37 |
|
千代田区 地方政策 歩行禁煙条例 町田市 杉並区 小金井市 環境 規制 |
|
2002 |
11.21 |
公共投資に1.5兆円。国債追加は5兆円。2002年度補正予算案、政府・与党合意。首相、政策を転換 |
11.22 AM1,4 NM1,5 TM1,3 MM1 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 小泉純一郎首相 公共事業 |
|
2002 |
11.21 |
転換?強化?あいまい決着。補正予算案、国債枠死守「35兆円」。政府・与党、食い違う規模 |
11.22 AM3 TM2 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.21 |
電波利用料、放送局、7倍に上げ。総務省、来年度方針 |
11.22 NM5 |
|
総務省 電波利用料電気通信事業 規制 放送事業 |
|
2002 |
11.21 |
過剰債務・過剰供給・中小支援、産業再生3本柱。基本指針案明らかに |
11.22 AM1,11 |
|
産業再生機構 雇用労働 産業政策 不良債権 金融 |
|
2002 |
11.21 |
特区法案、衆院通過。省庁抵抗、対象少なく。地方からあきらめの声 |
11.22 MM5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 国会審議 地方分権 |
|
2002 |
11.21 |
日本国債格下げ。欧州系フィッチ |
11.22 TM3 |
|
財政 日本国債格付け 格付け会社フィッチ |
|
2002 |
11.21 |
住基ネット「拡大」可決、“なし崩し”懸念強まる。審議拙速すぎる。国会決議に違反。政治不信を加速 |
11.22 MM28 |
|
住基ネット 国会審議 個人情報保護法 国会改革 |
|
2002 |
11.21 |
雇用保険料上げ見直し。財務相、補正で財政措置検討 |
11.22 AM2 NM3 |
|
財政 2002年度補正予算 雇用労働 雇用保険料 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
11.21 |
3空港民営化、「上下分離せず」明記。政府基本方針明らかに。「成田」先行も |
11.22 MM2 |
|
特殊法人 国際空港 民営化 成田空港 関西空港 中部空港 |
|
2002 |
11.21 |
ペイオフ延期、衆院で法案可決。地域金融の合併促進も |
11.22 AM11 |
|
金融 規制 国会審議 ペイオフ 地域金融 |
|
2002 |
11.21 |
日本弁護士を外弁でも雇用。司法制度検討会容認 |
11.22 AM2 |
|
司法改革 資格検定 規制 外国法事務弁護士 国際化 雇用労働 |
|
2002 |
11.21 |
関空赤字64億円。航空系収入14%減 |
11.22 MM3 |
|
特殊法人 関西国際空港会社 関空 |
|
2002 |
11.21 |
公務員制度改革、ILO勧告承認 |
11.22 AM4 |
|
雇用労働 公務員制度 ILO国際協力 労基法 |
|
2002 |
11.21 |
成田着陸料下げ拒否へ。米要求に国交省 |
11.22 YM10 |
|
国交省 日米規制改革協議 成田空港着陸料 運輸 規制 日米経済摩擦 |
|
2002 |
11.22 |
高速道建設、特定財源投入巡り綱引き。自民道路族、民営化委議論に攻勢 |
11.22 AM4 |
|
日本道路公団 民営化 道路特定財源 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
11.22 |
減税上積み明示。多年度税収中立、年明けに一括法案。きょう首相談話 |
11.22 MM2 |
|
税制 小泉純一郎首相 財政 多年度税収中立 減税 |
|
2002 |
11.22 |
公共事業、景気下支えは限界論も。財政規律崩す恐れ。焦点再び金融改革に |
11.22 AM2 |
|
金融 規制 財政 公共事業 景気 |
|
2002 |
11.22 |
迷走公務員改革/行革事務局と人事院が対立、手続きの不透明さが問題の根源に(解説部) |
11.22 YM17 |
解説 |
国家公務員 行政改革推進事務局 人事院 公務員制度 |
|
2002 |
11.22 |
補正予算/今、財政で経済は良くならない(社説) |
11.22 MM5 |
社説 |
財政 2002根の補正予算 景気 |
|
2002 |
11.22 |
補正予算/中身を問いたい(社説) |
11.22 AM2 |
社説 |
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.22 |
派遣法の規制改革急げ。期間の制限撤廃を。製造業も全面解禁が筋。小嶌典明大阪大学教授(経済教室) |
11.22 NM33 |
小嶌典明阪大教 |
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
2002 |
11.22 |
市町村合併/小さくて自立、もいい(社説) |
11.22 AM2 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
11.22 |
NTT株売却、年度内見送りへ。財務省、株価低迷に配慮 |
11.22 NM5 |
|
NTT株 財政 財務省 |
|
2002 |
11.22 |
東京都、来年から任期制職員を採用。外部の人材確保 |
11.22 NM39 |
|
東京都 地方公務員 任期制職員 |
|
2002 |
11.22 |
足立区、創業支援へ施設。民間の施設に近接。IT関連の拠点に |
11.22 NM39 |
|
足立区 産業政策 地方政策 IT ベンチャービジネス |
|
2002 |
11.22 |
大田区のふ化施設、ものつくり大が進出。来年5月、中小の開発支援。産学連携で人材育成 |
11.22 NM39 |
|
大田区 地方政策 地域振興 ふ化施設 産学連携 産業政策 中小企業 ものつくり大 |
|
2002 |
11.22 |
デイサービス施設、賃貸住宅に併設。介護、家族と同居しながら。横浜の福祉関連業者、町田などに |
11.22 NM39 |
|
老人福祉 介護保険制度 福祉関連事業福祉村 デイサービス 民間 |
|
2002 |
11.22 |
先行減税上積み。首相「十分な規模に」。補正編成指示 |
11.22 NE1 TE2 AE1 |
|
税制 減税 小泉純一郎首相 2002年度補正予算 財政 |
|
2002 |
11.22 |
雇用保険料据え置きへ。補正予算、一般財源から支出 |
11.22 TE1 YE1 NE2 |
|
財政 2002年度補正予算 雇用労働 雇用保険料 |
|
2002 |
11.22 |
自民、増税反対大合唱。外形標準課税、風前の灯 |
11.23 MM2 AM4 |
|
税制 増税 財政 自民党 外形標準課税 政府税調 自民党税調 |
|
2002 |
11.22 |
教育分野への株式会社参入、来年度導入を明記。規制改革会議第2次答申原案 |
11.23 MM2 |
|
総合規制改革会議 規制 教育改革 株式会社 構造改革特区 |
|
2002 |
11.22 |
大阪府の職員給与、人事委勧告反し引き下げで決着 |
11.23 TM3 |
|
地方公務員給与 地方財政 大阪府 |
|
2002 |
11.22 |
審議会委員、女性25% |
11.22 NE2 |
|
男女問題 審議会委員 |
|
2002 |
11.22 |
都が固定資産税減免継続へ |
11.22 NE2 |
|
東京都 固定資産税 地方財政 |
|
2002 |
11.22 |
支給要件を厳格化。改正児童扶養関連法が成立 |
11.22 AE1 |
|
福祉 児童扶養手当法 補助金 母子家庭 |
|
2002 |
11.22 |
補正予算で国交省、1兆3500億円要求へ。都市再生、地下鉄など |
11.23 TM9 |
|
財政 2002年度補正予算 国交省 公共事業 都市再生 雇用労働 |
|
2002 |
11.22 |
補正予算枠計3兆円、各省庁狙う。分捕り合戦、繰り返し?厚労・経産省は基金へ投入狙う。「待ってました」農水省流に解釈 |
11.23 AM2 |
|
財政 2002年度補正予算 総合調整 厚労省 経産省 農水省 |
|
2002 |
11.22 |
産業再生原案、業種別、5つの買い取り基準 |
11.23 TM1 |
|
産業政策 産業再生機構 |
|
2002 |
11.22 |
先行減税、埋まらぬ溝。法人税率下げ急務。首相、限られる上積み余地。与党、増税セットに反発 |
11.23 NM3 |
|
税制 減税 法人税 小泉純一郎首相 自公保連立与党 経済活性化 景気 財政 20 |
|
2002 |
11.22 |
関空会社への財政支援、国費3000億円投入へ。2003年度から30年間 |
11.23 YM2 |
|
関西国際空港会社 空港整備 財政 特殊法人 国交省 公共事業 |
|
2002 |
11.22 |
NTTブロードバンド構想、香り・手触りも「通信」。5〜10年後目標 |
11.23 AM1 |
|
電気通信事業 NTT ブロードバンド構想 |
|
2002 |
11.22 |
都道府県またぐデータ通信、NTT東西参入。年度内、コムと競合 |
11.23 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 NTTコム 県間データ通信事業 |
|
2002 |
11.22 |
住基ネット、公務員不正利用に罰則。全国初、横浜市が新条例案 |
11.22 ME1 |
|
住基ネット 横浜市 地方条例 地方公務員 個人情報保護 |
|
2002 |
11.22 |
成田・関空・中部の個別民営化、正式決定 |
11.23 TM3 YM2 |
|
民営化 特殊法人 成田空港 関空 中部 |
|
2002 |
11.22 |
公共投資費の3%削減明記。2003年度予算編成方針案 |
11.23 AM9 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
11.22 |
国家公務員勧奨退職金、政府、原則廃止へ |
11.23 AM3 |
|
国家公務員 公務員制度 早期勧奨退職金 |
|
2002 |
11.22 |
議員秘書給与の見直し。第三者機関を提案。衆院議長 |
11.23 NM2 |
|
政治改革 綿貫民輔衆院議長 政治倫理 政治秘書給与 |
|
2002 |
11.22 |
雇用保険料上げ見送り、厚労方針。補正措置に財務省抵抗 |
11.23 AM1,4 |
|
雇用労働 雇用保険料 財政 |
|
2002 |
11.22 |
固定電話側に設定権。携帯着料金、総務省が裁定 |
11.23 MM2 |
|
電気通信事業 規制 総務省 携帯着料金 NTTドコモ |
|
2002 |
11.23 |
改革混迷、結局は国費頼み?雇用保険料上げ見送り、余波どこに。痛み分散案も。与党絡み調整複雑。@国費再投入A給付一段削減B三方一両損 |
11.23 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険料 財政 厚労省 |
|
2002 |
11.23 |
知的障害者「脱施設」へ。生活の足場、地域に。宮城の事業団宣言 |
11.23 AM1,3 |
|
障害者福祉 知的障害者 宮城県船形コロニー 脱施設 差別 人権 |
|
2002 |
11.23 |
(国民と政治/小泉内閣支持率から考える−上−)〈世直し編〉首相支持2/3、経済期待は1/4。判断材料与えぬ『政策』、ねじれ生む |
11.23 TM1 |
シリーズ |
小泉内閣支持率 政治 経済活性化 財政 |
|
2002 |
11.23 |
心もとない安全網。雇用・中小企業対策、補正1.5兆円。総需要不足、雇って使う当てない。新味乏しく規模不十分、経産相も「厳しい」(スキャナー) |
11.23 YM3 |
|
財政 2002年度補正予算 雇用労働 産業政策 中小企業 不良債権 |
|
2002 |
11.23 |
デフレ脱却へ首相は大胆に政策転換を(社説) |
11.23 NM2 |
社説 |
小泉純一郎首相 デフレ対策 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.23 |
補正予算/即効性をいう以上は(社説) |
11.23 TM4 |
社説 |
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.23 |
企業再生のプロ、10倍に増やせ。来年度に育成講座、経産省が予算要求へ |
11.23 AM9 |
|
産業再生 産業政策 経産省 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.23 |
土地税制、流通課税「廃止を」。国土審部会中間報告。保有課税大幅下げも |
11.23 AM2 |
|
税制 土地税制 国土審議会 |
|
2002 |
11.23 |
羽田空港再拡張/自治体負担、視界不良に。東京都、来年度着工へ前向き。6県市、“ルール違反”と反発。都、拡張の経済効果「負担分上回る」、数百億円の税収期待 |
11.23 NM35 |
|
東京都 羽田空港 地方財政 地域振興 |
|
2002 |
11.23 |
介護保険料、「6段階」相次ぐ。都内自治体、低所得層の負担抑制 |
11.23 NM35 |
|
老人福祉 介護保険制度 地方政策 地方財政 東京都内自治体 |
|
2002 |
11.23 |
「成田」単独民営化の意味。受益と負担一致のモデルに。石井伸一・野村総研コンサルタント(時論) |
11.23 NM28 |
石井伸一 |
特殊法人 民営化 成田空港 運輸 経済活性化 |
|
2002 |
11.23 |
新薬審査、最短3年に。バイオ戦略会議が大綱案。研究予算、5年で倍増 |
11.24 NM1 |
|
バイオテクノロジー戦略大綱 医療 規制 医薬品審査期間 検査検定 財政 |
|
2002 |
11.23 |
有事法制、今国会は断念 |
11.24 NM2 |
|
防衛 有事法制 山崎拓自民党幹 |
|
|
2002 |
11.23 |
独立行政法人、効率化のはずが…。役員数3倍増。半数天下り。毎日新聞調査 |
11.24 MM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2002 |
11.23 |
職員給与2%削減、2003年度以降も継続。神奈川県が組合と合意 |
11.23 NM39 |
|
地方公務員給与 神奈川県 地方財政 |
|
2002 |
11.24 |
(時代を読む)加藤寛/今こそ地方分権を急げ |
11.24 TM3 |
加藤寛 |
地方分権 竹中平蔵経財金融相 金融 不良債権 権限移譲 |
|
2002 |
11.24 |
年金不信解消/福祉目的税の論議をためらうな(社説) |
11.24 YM3 |
社説 |
年金 公的年金制度 税制 財政 福祉目的税 |
|
2002 |
11.24 |
規制改革会議答申原案、信用・共済、農協から分離を提言。特区評価へ新機関 |
11.24 NM1 |
|
総合規制改革会議 規制 構造改革特区 農協 |
|
2002 |
11.24 |
雇用保険安定に選択肢示せ(社説) |
11.24 NM2 |
社説 |
雇用労働 雇用保険 厚労省 財政 |
|
2002 |
11.24 |
自治体も職業紹介。通常国会に法案提出。安全網を拡充 |
11.24 MM1 |
|
雇用労働 地方政策 職業紹介事業 セーフティーネット |
|
2002 |
11.24 |
都市再生へ基金。官民で1000億円、低利融資。国交省検討 |
11.24 NM1 |
|
都市再生 国交省 都市再生ファンド 地域活性化 都市開発 財政 |
|
2002 |
11.24 |
再開発ビル、低層も対象。国交省、建て替え規制緩和 |
11.24 NM3 |
|
国交省 規制 市街地再開発 再開発ビル階数規制 都市再生 |
|
2002 |
11.24 |
(リレー討論/構造改革特区を生かす−上−)三重県知事・北川正恭氏/試される地方の自立。意識改革進め独自色を |
11.24 NM18 |
北川正恭三重県 |
地方分権 構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
11.24 |
農業特区/構造改革の名が泣く(社説) |
11.24 AM2 |
社説 |
構造改革特区 農業特区 規制 農政 |
|
2002 |
11.24 |
(来信返信、反響を追う)市町村合併/「特例」で増える議員数と報酬額、財政効率化に「逆行」 |
11.24 YM15 |
|
地方分権 市町村合併 地方議員 地方議員報酬 地方財政 |
|
2002 |
11.24 |
無党派市長/この連鎖は何だろう(社説) |
11.24 AM2 |
社説 |
地方政治 市長選挙 政党 横浜市 鳥取市 山口市 熊本市 新潟市 |
|
2002 |
11.24 |
グループホーム、固定資産税減免を検討。都、税制でも民間参入促す |
11.24 TM1 |
|
老人福祉 グループホーム 民間参入 固定資産税 地方財政 東京都 優遇税制 |
|
2002 |
11.24 |
都市財政、地方債への依存強まる |
11.24 NM3 |
|
地方財政 地方債 |
|
2002 |
11.24 |
減税2兆円超、竹中氏が支持 |
11.25 AM2 NM3 |
|
税制 減税 竹中平蔵経財金融相 財政 |
|
2002 |
11.24 |
不良債権処理加速、年度内に監視チーム。金融再生の「工程表」概要明らかに。銀行、期末処理大幅増へ |
11.25 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生プログラム 金融庁 公的資金 |
|
2002 |
11.24 |
JR不採用問題、早期解決目指す。国労が定期大会 |
11.25 NM38 |
|
JR不採用問題 国鉄分割民営化 国労 雇用労働 |
|
2002 |
11.24 |
新宿に女性区長。自・民・公推薦の中山氏当選。23区初 |
11.25 TM1 |
|
地方政治 新宿区長選挙 |
|
2002 |
11.25 |
産業再生機構、浮かぶ輪郭。不良債権の買い取り価格「高め」に、銀行に売却促す |
11.25 NM3 |
|
産業再生機構 金融 規制 産業政策 整理回収機構 不良債権 |
|
2002 |
11.25 |
予定利率下げへ法改正。生保「逆ざや」解消。契約者の保険金減額。金融庁方針 |
11.25 NM1 |
|
金融庁 金融 規制 生保 |
|
2002 |
11.25 |
不動産取引、税負担軽く。登録免許税、税率一律に。財務省原案 |
11.25 NM1 |
|
税制 デフレ対策 不動産流通課税 財務省 優遇税制 土地税制 |
|
|
2002 |
11.25 |
外務省裏金、4.5億円。内部調査の倍以上。新たな流用も判明 |
11.25 AM3 MM3 |
|
外務省不祥事 外務省汚職 国家公務員倫理 機構定員 |
|
2002 |
11.25 |
道路民営化委、論議難航。新規建設の仕組みなどで委員対立。最終報告へヤマ場 |
11.25 YM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 道路公団債務 高速道路整 |
|
2002 |
11.25 |
分権研究会、上海に共同拠点。環境事業なども展開へ |
11.25 NM31 |
|
地方分権研究会 岩手県 福岡県 三重県 宮城県 和歌山県 構造改革 |
|
2002 |
11.25 |
小さくても輝く自治体がいい。合併巡り町村長ら集会。来年2月 |
11.25 AM2 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
11.25 |
「平成の大合併」西高東低、「お上任せ」に変化の兆し |
11.25 AM10 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 |
|
2002 |
11.25 |
2001年度全国672市決算(NEEDS ADB分析)都市財政の悪化加速。歳出、2年ぶりに増加。人件費比率ワースト、熱海市(静岡)。人口当たり普建事業費最少、日向市(京都)… |
11.25 NM29 |
|
地方財政 |
|
2002 |
11.25 |
迷走する補助金改革。自立の芽、育成がカギ。国が権限に固執。依存見直す自治体も。長野・栄村、独自基準で農地整備 |
11.25 NM30,31 |
|
地方分権 地方財政 補助金 長野県栄村 農地整備 公共事業 |
|
2002 |
11.25 |
利用低調、NPO支援税制。厳しい「寄附金」条件、認定、わずか9法人 |
11.25 NM38 |
|
NPO支援税制 優遇税制 |
|
2002 |
11.25 |
(列島あれこれ番付)国民年金の納付率/未納多い大都市・沖縄 |
11.25 NM30 |
|
年金 国民年金 |
|
2002 |
11.25 |
国立病院、小児救急、重点医療に。厚労省検討、態勢整備促す |
11.25 AM1 |
|
医療 救急医療 国立病院 小児救急 |
|
2002 |
11.25 |
失業率試算、このまま進めば5年後6.8%。雇用保険料率1.5倍増も |
11.25 TM3 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
11.25 |
民営化後の高速道、「基本原則」なら、建設投資7分の1以下。関係者試算 |
11.25 AM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 民営化 |
|
2002 |
11.25 |
(地域発ニュースの焦点)第二東名建設、視界晴れず。止まらない地元投資。優先順位・負担で曲折も |
11.25 NM30 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 第二東名 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
11.25 |
2003年度予算、30兆円枠突破。首相が明言 |
11.26 TM2 |
|
財政 2003年度予算 国債発行額 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2002 |
11.25 |
送電線使用料認可制見送り。経産省の作業部会 |
11.26 AM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 送電線使用料 |
|
2002 |
11.25 |
(私の視点)減反廃止/助成やめ農家の自力向上を。農業・米穀商/川崎磯信 |
11.25 AM13 |
川崎磯信 |
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2002 |
11.25 |
雇用保険料不足分、今年度補正予算で。引き上げ先送りで厚労相 |
11.26 YM2 |
|
雇用労働 雇用保険料 財政 2002年度補正予算 坂口力厚労相 |
|
2002 |
11.25 |
全国初の一貫校、宮崎県立五ケ瀬中等教育校、「順調な実績」も志願者減 |
11.25 MM3 |
|
教育改革 中高一貫 宮城県立五ケ瀬中等教育学校 |
|
2002 |
11.25 |
雇用保険料上げ見送り。代替財源、補正に盛らず。財務・厚労省、国費・給付削減、調整なお難航。20日、諮問会議で対立。厚労相「来年度に使い果たす」。財務相「雇用者負担しんどい」 |
11.26 NM5 NE2 |
|
雇用労働 雇用保険料 財政 2002年度補正予算 坂口力厚労相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
11.25 |
国の地方税制見直し、「小手先の論議」。都税調が答申で批判 |
11.25 AE2 |
|
地方財政 税制 東京都税制調査会 地方分権 税源移譲 |
|
2002 |
11.25 |
NTT、高速通信向け整備に5000億円 |
11.26 AM11 |
|
電気通信事業 NTT ブロードバンド |
|
2002 |
11.25 |
鳥取県が内部告発制度。改善点、電子メールで通報 |
11.25 NE14 |
|
鳥取県 地方政策 内部告発制度 地方公務員 情報公開 |
|
2002 |
11.25 |
統廃合される水産、農業高校/1次産業衰退で志願者激減。「魅力」求め学科再編。千葉・安房水産、同窓会が存続運動。「放置した県教委に責任」。岩手・花巻農、「賢治の学校」残ったが…、PTAは「反対」に距離 |
11.25 MM26 |
|
産業政策 教育 統廃合 水産高校 農業高校 |
|
2002 |
11.25 |
都税調答申、カジノ税検討を提案 |
11.26 AM35 NM35 TM23 |
|
地方財政 東京都税調 カジノ税 地方税 |
|
2002 |
11.25 |
生保保護機構、公的枠4000億円維持。金融庁が方針。経営破綻時に備え |
11.25 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 生保保護機構 公的資金 財政 |
|
2002 |
11.25 |
「政府大綱は“公務員制度改悪”だ」。人事院ガブイR、前代未聞の「意見申し立て」示唆。天下り、閣僚承認導入なら「お手盛り天国に」。T種合格大幅増なら「東大偏重を助長」(スキャナー) |
11.25 YM3 |
|
国家公務員 公務員制度 人事院 天下り |
|
2002 |
11.25 |
UFJ銀行、不良債権処理会社設立へ。1兆円を売却方針 |
11.25 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 UFJ銀行 |
|
2002 |
11.25 |
所得・住民税、定率減税見直し。自民税調会長が検討表明 |
11.26 NM2 |
|
税制 所得税 住民税 自民党税調 |
|
2002 |
11.25 |
三重・北川知事、3選不出馬表明。県議会で「熟慮重ねた結果」 |
11.25 AE1 |
|
地方政治 北川正恭三重県知事 地方分権 |
|
2002 |
11.25 |
記者クラブ制度、EUが廃止要求。規制改革協議 |
11.26 TM3 |
|
EU 規制 記者クラブ制度 外国報道機関 |
|
2002 |
11.25 |
債務者区分、来春に統一。金融再生工程表案明らかに。改善命令指針、年内に |
11.26 AM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生プログラム |
|
2002 |
11.25 |
規制改革会議、医療分野原案、混合診療など提言。医師会の反発必至 |
11.26 AM3 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 混合診療 日本医師会 |
|
2002 |
11.25 |
下水道汚濁に排出枠。流域自治体へ。売買も可能に。国交省検討 |
11.25 AE1 |
|
国交省 環境 規制 下水道汚濁 水質基準 |
|
2002 |
11.25 |
首相、法人税率下げに含み |
11.26 NM1,5 |
|
税制 法人税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.25 |
都が「行政評価」結果を公表。老朽マンションの建て替え補助廃止。6事業も抜本見直し |
11.26 NM35 |
|
東京都 地方政策 公共事業 行政評価 地方財政 補助金 |
|
2002 |
11.25 |
不良債権処理、大手行、6000億円上積み。年度計3.1兆円に。中間決算発表 |
11.26 AM1,11 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2002 |
11.25 |
今年度中に公衆電話を1割削減へ。NTT東西 |
11.25 AE15 |
|
NTT |
|
2002 |
11.25 |
コメ生産枠、地域間でネット売買。改革案の詳細判明。配分方式も透明化 |
11.26 TM3 |
|
農政 こめ 生産調整 農水省 |
|
2002 |
11.26 |
内閣支持率5.6ポイント減少、60.3%。「嫌いな党」社民8ポイント増(読売新聞世論調査) |
11.26 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 政党支持率 |
|
2002 |
11.26 |
教育委員会/生かせば、生きる(社説) |
11.26 AM2 |
社説 |
教育改革 教育委員会 地方政策 |
|
2002 |
11.26 |
(税制改革への疑問−上−)増税は理解されるか/企業減税の財源に反発。与党「税収中立」に異論 |
11.26 AM11 |
シリーズ |
税制 |
|
2002 |
11.26 |
老人医療費、法定外、415億円支払い。3都府県、過去5年。20年来の慣行 |
11.26 AM1,39 |
|
地方財政 医療 老人医療費 老人保健制度 東京都 京都府 滋賀県 |
|
2002 |
11.26 |
市町村の73%、2003年度の固定資産税評価額下げ |
11.26 NM5 |
|
地方財政 固定資産税 地方税 土地税制 |
|
2002 |
11.26 |
(軋むハイウエー)本四橋、客を吸い取る。関西へ流出、道後温泉など急減 |
11.26 YM39 |
|
本四橋 地域振興 徳島県 地域経済 四国活性化 高速道路整備 |
|
2002 |
11.26 |
都のミニ公募債、年利0.18%に |
11.26 NM35 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 東京再生都債 |
|
2002 |
11.26 |
澄んだ水や電気、都市にと反論。交付税様々の優雅な村?人口223人、愛知県富山村、日本一小さな村VS週刊誌。税金頼み疑問の村民も |
11.26 TM24 |
|
地方財政 地方交付税 愛知県富山村 過疎 |
|
2002 |
11.26 |
給与削減、自治体労使、痛み分け。東京都、削減率半減、期間は延長。神奈川、定昇延期せず減額は継続 |
11.26 NM35 |
|
地方財政 地方公務員 東京都 神奈川県 |
|
2002 |
11.26 |
小規模町村の意義訴えるフォーラム、来年2月に長野で |
11.26 MM5 |
|
地方分権 市町村合併 地方制度調査会 小規模町村 |
|
2002 |
11.26 |
東京都、任期制職員を採用。来年度から。公認会計士など公募 |
11.26 AM34 |
|
東京都 地方公務員 任期制職員 |
|
2002 |
11.26 |
東京女性財団、今年末に解散 |
11.26 AM35 |
|
東京都 外郭団体 東京女性財団 地方財政 |
|
2002 |
11.26 |
小泉首相、税収中立の堅持を強調 |
11.26 AE2 |
|
税制 税収中立 財政 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.26 |
先行減税、財務相「1.5兆円限度」。首相「減税ばかり言えぬ」 |
11.26 NE2 AE2 |
|
税制 減税 塩川正十郎財務相 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.26 |
自社株購入権、「行使利益は給与」否定。東京地裁、初の判断、国税の処分取り消し |
11.27 AM3 |
|
自社株購入権 東京地裁 税制 所得税 |
|
2002 |
11.26 |
「杉並病」住民ら提訴へ。「被害は継続、行政怠慢」。都と区を相手取り、操業停止、損倍求め |
11.27 TM31 |
|
地方行政 環境 規制 ごみ 杉並病 東京都 杉並区 住民運動 行政訴訟 東京地裁 |
|
2002 |
11.26 |
公取委に民間専門家。第三者評価機関も。規制改革会議案 |
11.26 AE1 |
|
総合規制改革会議 公取委 独禁法 規制 構造改革 機構定員 |
|
2002 |
11.26 |
公的資金新法、金融審で結論。産業工程表、金融庁方針 |
11.26 NE1 |
|
金融庁 公的資金 金融審 金融再生プログラム |
|
2002 |
11.26 |
日本経団連、外形課税に反対 |
11.26 NE2 |
|
日本経団連 税制 外形標準課税 税制 |
|
2002 |
11.26 |
「移民受け入れなら消費税率上昇半分」。日本経団連2025年試算 |
11.26 NE3 |
|
租税負担率 社会保障負担率 国民負担 財政 税制 国際協力 移民 日本経団連 |
|
2002 |
11.26 |
雇用対策で7536億円。今年度補正、厚労省が要望 |
11.26 AE2 YE1 NE2 |
|
雇用労働 財政 2002年度補正予算 厚労省 |
|
2002 |
11.26 |
北海道開発局発注の「官製談合」、9人処分。OB2人に退職金返還要請へ |
11.26 YE18 AE1 |
|
北海道開発局港湾工事事件 官製談合 公共事業 政治改革 鈴木宗男受託収賄事件 |
|
2002 |
11.26 |
臨海副都心にバイオ研。経産が構想、補正で要望 |
11.27 AM13 |
|
経産省 財政 2002年度補正予算 臨海副都心 バイオテクノロジー 科学技術 産 |
|
2002 |
11.26 |
補正予算要求額、5省庁、4兆円超。安全網・公共投資、軸に |
11.27 NM5 |
|
財政 2002年度補正予算 総合調整 雇用労働 公共事業 経産省 総務省 農水省 |
|
2002 |
11.26 |
バイオ研究予算、倍増。政府戦略会議大綱、基幹産業育成目指す |
11.27 TM3 |
|
バイオテクノロジー戦略会議 科学技術 財政 産業政策 産業競争力 |
|
2002 |
11.26 |
先行減税、「研究」「投資」で拡大。自民税調一致。相続・贈与税を一本化へ |
11.27 MM9 |
|
自民党税調 税制 政策減税 相続税 贈与税 |
|
2002 |
11.26 |
農水省補正要求は2760億円 |
11.27 AM11 |
|
農水省 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.26 |
自動車重量税、地方に一部税源移譲。政府方針。高速道整備に充当 |
11.27 MM1 |
|
道路特定財源 自動車重量税 税源移譲 地方財政 日本道路公団 民営化 高速道路 |
|
2002 |
11.26 |
JR未上場4社は減収(九州・貨物・北海道・四国) |
11.27 YM8 |
|
JR JR九州 JR貨物 JR北海道 JR四国 |
|
2002 |
11.26 |
道路公団を3分割、東日本・中日本・西日本。首都高、阪神は単独。民営化委が合意。本四連絡橋は西に統合 |
11.27 MM1 NM1 AM1 TM1,2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2002 |
11.26 |
石油あと50年、天然ガスは61年。業界団体が採掘見通し。新油田発見なら30年前後延長も |
11.27 TM3 |
|
エネルギー 石油 天然ガス 世界資源 石油鉱業連盟 |
|
2002 |
11.26 |
2014年度の消費税、16%で財政安定。日本経団連会長が試算 |
11.27 AM3 TM9 |
|
税制 消費税 財政 奥田碩日本経団連会長 |
|
2002 |
11.26 |
雇用保険料上げ見送りなら「給付削減で対応」、財務相 |
11.27 TM8 AM11 |
|
雇用労働 財政 雇用保険料 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
11.26 |
「国民負担抑制へ移民受け入れを」。日本経団連・奥田会長 |
11.27 NM5 |
|
奥田碩日本経団連会長 国民負担率 財政 社会保障 雇用労働 外国人労働者 |
|
2002 |
11.26 |
女性研究社の不遇受け、積極登用など初審議。文科省 |
11.27 MM3 |
|
審議会 男女問題 科学技術学術審議会 |
|
2002 |
11.26 |
経産省要望は1兆3000億円に |
11.26 AE2 |
|
財政 経産省 2002年度補正予算 セーフティネット 雇用労働 |
|
2002 |
11.26 |
4億円「幻のバイパス」、千葉・浦安の国道357号。標識不十分で事故多発、8カ月で閉鎖。再開は?国交省「いずれ…」 |
11.26 AE14 |
|
道路整備 公共事業 国交省 国道357号浦安バイパス 財政 |
|
2002 |
11.26 |
高速道整備計画、首相と与党の対立先鋭化。道路族、早期完成へ気勢。首相、「7人の侍」結束促す。民営化委、継続・凍結なお対立 |
11.27 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 自民党族議員 小泉純一郎 |
|
2002 |
11.26 |
減反、段階的廃止盛らず。コメ改革研究会、基本方向を提示。与党決定に委ねる |
11.27 YM9 AM11 MM3 |
|
農政 こめ 減反 生産調整研究会 |
|
2002 |
11.26 |
地方空港、着陸料段階的引き上げ、国交省方針。航空運賃値上げも |
11.27 YM2 |
|
運輸 地方空港着陸料 国交省 航空運賃 規制 財政 空港整備 |
|
2002 |
11.26 |
社会保険病院の一括運営廃止案、自民調査会まとめ |
11.27 AM3 |
|
自民党 医療 社会保険病院 全国社会保険協会連合会 医療制度改革 |
|
2002 |
11.26 |
社会保険病院、4割が累積赤字 |
11.27 TM3 |
|
医療 社会保険病院 |
|
2002 |
11.26 |
障害者雇用数など、企業は開示すべき。内閣府審査会、厚労相に答申 |
11.27 TM3 |
|
障害者雇用 雇用労働 情報公開 内閣府 |
|
2002 |
11.26 |
補正予算要求案、雇用対策に7500億円、厚労省。経産省は安全網1兆円 |
11.27 TM8 |
|
財政 2002年度補正予算 厚労省 雇用労働 経産省 セーフティーネット 中小企 |
|
2002 |
11.27 |
(税制改革への疑問−中−)経済は活性化するか/割れる政策減税の評価。「投資誘発とは別問題」 |
11.27 AM11 |
|
税制 経済活性化 政策減税 |
|
2002 |
11.27 |
規制改革会議、国立大学・病院の民営化など提言。「官製市場」大胆見直し案 |
11.27 AM3 |
|
総合規制改革会議 民営化 国立大学国立病院 教育 医療 民間参入 |
|
2002 |
11.27 |
株譲渡益課税、短期保有も10%軽減。配当課税、一律10%。自民税調が調整。住宅資金、生前贈与、非課税枠拡充も検討 |
11.27 NM1,5 TM8 |
|
税制 自民党税調 株譲渡駅課税 贈与税 |
|
2002 |
11.27 |
改革は道路行政全体視野に。宮脇淳北海道大学教授(論点) |
11.27 YM12 |
宮脇淳北大教授 |
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 財政 高速道路整備 日本道路公 |
|
2002 |
11.27 |
「道路」公団、5社分割の仕掛け。収益力の格差配慮。不公平感是正、さらに調整も |
11.27 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 特殊法人 地域格差 |
|
2002 |
11.27 |
郵政公社、利益・経費率に目標値。事業庁が項目案。3事業別に設定 |
11.27 NM7 |
|
郵政事業庁 郵政公社 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2002 |
11.27 |
脱デフレ「05年度以降」。内閣府、中間展望で目標改定 |
11.27 AM3 |
|
内閣府 デフレ対策 財政 金融 不良債権 |
|
2002 |
11.27 |
ITベンチャー支援規模を拡大。総務省、補正で |
11.27 NM5 |
|
総務省 財政 2002年度補正予算 IT革命 ベンチャービジネス 産業活性化 産 |
|
2002 |
11.27 |
政府系融資、破たん懸念先、中小企業にも。経産省、補正要求 |
11.27 NM5 |
|
政府系金融機関 金融 規制 経産省 中小企業 産業政策 財政 2002年度補正予 |
|
2002 |
11.27 |
構造改革、NPOを生かせ。公共分野担い手に。法人制度の改革不可欠。藤井英彦・日本総研IT政策研センター所長 |
11.27 NM27 |
藤井英彦 |
構造改革 民間参入 NPO 公益法人 統廃合 |
|
2002 |
11.27 |
特殊法人改革9法成立 |
11.27 NE2 |
|
特殊法人 独立行政法人 国会審議 |
|
2002 |
11.27 |
空き店舗借り開業。個人にも助成。板橋区、来月から |
11.27 NM35 |
|
板橋区 地方政策 地域振興 空き店舗 補助金 |
|
2002 |
11.27 |
合併反対町村長が集会 |
11.27 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 小さくても輝く自治体フォーラム |
|
2002 |
11.27 |
補正予算、首相が編成指示。税収不足の教訓を生かせ(ニュースなるほど) |
11.27 NE3 |
|
財政 2002年度補正予算 小泉純一郎首相 税収不足 |
|
2002 |
11.27 |
都市再生基金に700億円。国交省、補正予算で要望 |
11.27 NE2 |
|
国交省 財政 2002年度補正予算 都市再生基金 公共事業 |
|
2002 |
11.27 |
金融再生工程表、経営改善猶予1年に。原案全文明らかに。「早期警戒制度」も |
11.27 AE1,2 |
|
金融庁 金融再生プログラム 金融 規制 |
|
2002 |
11.27 |
職業訓練に夜間コース。都、来年度から。介護など定員拡大 |
11.27 NM35 |
|
雇用労働 職業訓練 東京都 地方政策 |
|
2002 |
11.27 |
土地譲渡益課税、長期保有、20%で調整。自民税調、外形課税先送り強まる |
11.27 NE1 |
|
税制 土地譲渡益課税 自民党税調 土地税制 法人事業税 外形標準課税 |
|
2002 |
11.27 |
高齢者医療、「独立保険」で一本化。自民作業グループ、方針決める。老人保健制度は廃止に |
11.27 TE1 |
|
医療 老人医療制度 自民党 老人保健制度 高齢化 |
|
2002 |
11.27 |
郵便物の遅配賠償請求可能に。改正郵便法が成立 |
11.27 NE2 |
|
郵政 郵便事業 郵便法 国会審議 |
|
2002 |
11.27 |
幼稚園・保育園、広がる一本化。長時間ニーズ高く、異なる管轄、制度の壁も |
11.27 NE15 |
|
総合調整 幼稚園 保育園 育児 補助金 厚労省 文科省 |
|
2002 |
11.27 |
内部告発制度、京都市も導入へ。政令指定都市で初。入札不祥事を防止 |
11.27 NE20 |
|
京都市 地方政策 内部告発制度 公共事業 入札不祥事 透明性 |
|
2002 |
11.27 |
先行減税、2兆円軸に。政府検討 |
11.28 NM1 AM2 TM1 |
|
税制 減税 経済活性化 |
|
2002 |
11.27 |
ディーゼル車規制、運送会社助成、補正で6億円 |
11.28 NM39 |
|
財政 2002年度予算 環境 規制 ディーゼル車規制 運送会社 補助金 |
|
2002 |
11.27 |
羽田など着陸料上げへ |
11.28 AM3 |
|
国交省 運輸 規制 羽田空港発着料 空港整備 |
|
2002 |
11.27 |
自民税調、不動産取得、負担軽く。固定資産税軽減には両論 |
11.28 NM5 AM4 |
|
自民党税調 土地税制 不動産取得税 地方税 固定資産税 地方財政 |
|
2002 |
11.27 |
大阪空港の騒音対策費、発着便運賃上乗せ。国交省方針 |
11.28 TM3 MM2 |
|
運輸 規制 大阪空港着陸料 航空運賃 国交省 環境 |
|
2002 |
11.27 |
高齢者医療、75歳以上別建て案、自民調査会幹部会 |
11.28 AM2 NM5 |
|
自民党 医療 老人医療制度 医療保健制度 |
|
2002 |
11.27 |
家庭ごみ全量、セメントに。埼玉・日高市が発表。焼却炉、不要、ダイオキシン抑制 |
11.28 AM1 |
|
環境 規制 地方政策 ごみ 埼玉県日高市 |
|
2002 |
11.27 |
雇用ルール法制化。規制改革会議答申原案、労働市場流動化狙う |
11.28 NM1 |
|
雇用労働 規制 総合規制改革会議 労基法 |
|
2002 |
11.27 |
道路公団改革、上下分離、10年で解消。最終報告原案判明。債務返済を最優先 |
11.28 AM3 NM1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 道路公団債務 高速道路整備 |
|
2002 |
11.27 |
国交省、都市再生事業に基金。補正要求総額1兆4300億円。建設業者の安全網も |
11.28 TM9 |
|
国交省 財政 2002年度補正予算 都市再生 公共事業 |
|
2002 |
11.27 |
慎重な資金運用を確認。郵政公社設立会議 |
11.28 TM9 |
|
郵政公社 日本郵政公社設立会議 郵貯 簡保 |
|
2002 |
11.27 |
住基ネットの個人情報、不正利用、懲役も。横浜市が条例案発表。全国初 |
11.28 NM42 MM29 |
|
横浜市 地方条例 地方自治 住基ネット プライバシー保護 地方公務員 |
|
2002 |
11.27 |
国交など7省で計4兆7千億円。補正予算要望 |
11.28 AM11 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 雇用労働 |
|
2002 |
11.27 |
特殊法人改革9法成立。緑資源公団など独立行政法人化 |
11.28 YM2 MM2 |
|
特殊法人 独立行政法人 国会審議 統廃合 |
|
2002 |
11.27 |
個人情報保護法案、廃案含め検討 |
11.28 NM2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 |
|
2002 |
11.27 |
投棄産廃撤去へ新法、環境省方針。10年時限で支援。対象、補助低い98年以前 |
11.28 AM1 NM42 TM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 原状回復特措法案 補助金 地方財政 地方債 環境 |
|
2002 |
11.27 |
株式譲渡益課税で財務相、10%へ軽減、前向き |
11.28 TM9 |
|
塩川正十郎財務相 税制 株式譲渡益課税 証券税制 |
|
2002 |
11.27 |
郵貯会館の運営、民間にも委託へ。郵政公社設立委 |
11.28 AM13 |
|
郵政公社 日本郵政公社設立会議 郵政会館運営 天下り 郵政省 |
|
2002 |
11.27 |
銀行監視チーム、年内始動。公的資金投入、可能に。早期是正措置、経営改善期限、1年に短縮。金融再生工程表明らかに |
11.28 NM1 |
|
金融 規制 金融再生プログラム 公的資金 金融庁 |
|
2002 |
11.27 |
BS局への出資制限緩和。キー局、過半数取得を容認。総務省方針 |
11.28 YM2 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 BSデジタル放送局 |
|
2002 |
11.27 |
隠ぺいたたり、CO21億トン?本年度の東電試算、原発、15基停止想定 |
11.28 TM3 |
|
エネルギー 原発 東電火力発電 環境 二酸化炭素 |
|
2002 |
11.27 |
「たんす株」の納税、簡素化、財務省方針。複雑証券税制、見直しの一環。「特定口座」への移動可能に |
11.28 TM1 |
|
財務省 証券税制 税制 たんす株 |
|
2002 |
11.27 |
埼玉県知事、羽田再拡張事業の自治体負担断固反対 |
11.28 NM39 |
|
運輸 規制 空港整備 土屋義彦埼玉県知事 地方財政 羽田空港 公共事業 |
|
2002 |
11.27 |
自民税調、外形標準課税導入、反対意見相次ぐ |
11.28 YM9 TM9 AM4 |
|
税制 自民党税調 外形標準課税 法人事業税 地方税 |
|
2002 |
11.27 |
公明党の神崎代表、「たばこ増税余地」 |
11.28 NM2 |
|
神崎武法公明党代表 税制 たばこ税 増税 |
|
2002 |
11.27 |
追加国債発行額『5兆円切りたい』、塩川財務相 |
11.28 TM9 |
|
財政 国債発行額 塩川正十郎税務相 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.28 |
2003年度の実質成長率、政府見通し、小幅プラスに。0−1%で調整。補正の織り込み焦点 |
11.28 NM5 |
|
経済成長率 財政 2003年度予算 不良債権 |
|
2002 |
11.28 |
(税制改革への疑問−下−)将来不安を消せるか/消費税論議を首相封印。社会保障の財源見えず |
11.28 AM11 |
シリーズ |
税制 消費税 社会保障 財政 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.28 |
次の矢に期待する構造改革特区(社説) |
11.28 NM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
11.28 |
羽田の地元負担、国に反対表明へ。千葉県知事 |
11.28 NM39 |
|
運輸 規制 空港整備 地方財政 羽田空港 堂本暁子千葉県知事 公共事業 |
|
2002 |
11.28 |
道路公団民営化/推進委は全員一致に固執せず、政治の介入防ぐ方式示せ。鶴岡憲一編集委員 |
11.28 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
11.28 |
文科省新庁舎に民間施設。霞が関再開発が始動。PFIで建て替え2007年度完成へ |
11.28 NM39 |
|
社会資本整備 民活 PFI 都市計画 官公庁施設 国交省 |
|
2002 |
11.28 |
自治体負担増へ、政府に財政措置を要求。地制調、あす答申 |
11.28 NM5 |
|
地方制度調査会 地方財政 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
11.28 |
新幹線八戸へ/地元にズシリと在来線の重荷(社説) |
11.28 YM3 |
社説 |
運輸 鉄道整備 整備新幹線 八戸市 地方財政 東北線 第3セクター |
|
2002 |
11.28 |
群馬・太田市役所、土日もオープン。来年3月にも、共働きに配慮 |
11.28 AM38 |
|
行政サービス 地方行政 群馬県太田市 |
|
2002 |
11.28 |
全国町村会、強制合併に反対を決議 |
11.28 NM5 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 全国町村会 権限縮小 自民党 地方制度調査会 |
|
2002 |
11.28 |
神奈川・佐賀知事も不出馬。世代交代一気に。来春知事選 |
11.28 NM2 |
|
地方選挙 知事選挙 岡崎洋神奈川県知事 井本勇佐賀県知事 |
|
2002 |
11.28 |
高速道、リース料均等払い。民営化委最終報告原案、具体策を設定 |
11.28 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 高速道路リース料 民営化 |
|
2002 |
11.28 |
(税をただす)政府税調答申/活性化減税案、素通り。軒並み「参考意見」に |
11.28 NM5 |
|
税制 政府税調 経済活性化 |
|
2002 |
11.28 |
自民が高齢者医療改革案。「独立保険」創設 |
11.28 NE2 AE2 TE2 ME1 |
|
自民党 医療 老人医療費 老人医療保険 医療制度改革 |
|
2002 |
11.28 |
「郵便投票の代筆認めず」は違憲状態と認定、東京地裁判決。難病患者の賠償は棄却 |
11.28 NE1 |
|
政治改革 選挙権 難病患者郵便投票代筆訴訟 国家賠償 東京地裁 |
|
2002 |
11.28 |
「におい条例」。横浜市、飲食店の臭気を数値化、指導へ。全国初 |
11.29 YM38 |
|
横浜市 地方条例 におい条例 規制 環境 市生活環境保全条例案 |
|
2002 |
11.28 |
自動車重量税、地方へ数百億円移譲。、高速道財源に。政府調整 |
11.28 AE1 |
|
財政 日本道路公団 民営化 道路特定財源 自動車重量税 地方財政 高速道路整備 |
|
2002 |
11.28 |
「高速道路建設の協議会設置を」鳥取知事ら要望 |
11.28 AE1 NE2 TE2 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 日本道路公団 民営化 片山善博鳥取県知事 |
|
2002 |
11.28 |
多摩地区の森林を守れ!都、50年かけ間伐へ。行政が負担、所有者と協定 |
11.28 NM39 |
|
環境 規制 東京都 地方財政 地方政策 多摩地区森林再生 |
|
2002 |
11.28 |
配偶者特別控除「縮小わむなし」大勢。自民税調、たばこ税上げ検討 |
11.28 NE1 |
|
税制 所得税 配偶者特別控除 自民党税調 たばこ税 |
|
2002 |
11.28 |
コメ虚偽表示、許さない。東京都が検査強化。抜き打ちでDNA鑑定。悪質な業者は公表 |
11.28 NE22 |
|
食品表示 こめ コメ虚偽表示 東京都 地方政策 規制 消費者 |
|
2002 |
11.28 |
首長、職員給与カットに動く。人勧制度に一石。田中長野県知事、組合とは妥協。太田大阪府知事、財政難、苦渋の決断 |
11.28 NE5 |
|
地方財政 地方公務員給与 人事委員会勧告 長野県 大阪府 |
|
2002 |
11.28 |
所得税、課税最低限下げ。連結付加税は継続。自民税調方針 |
11.29 NM1,2,5 AM11 |
|
税制 所得税 自民党税調 消費税 連結付加税 |
|
2002 |
11.28 |
配偶者特別・特定扶養控除、廃止・縮小を検討。自民税調も慎重 |
11.29 AM2 |
|
税制 自民党税調 所得税 配偶者特別控除 |
|
2002 |
11.28 |
外形課税の税率、自由化検討指示。首相、導入に強い意欲 |
11.29 AM2 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 小泉純一郎首相 総務省 地方分権 地方財政 |
|
2002 |
11.28 |
「消費税上げ、当面考えず」首相 |
11.28 AE2 |
|
税制 消費税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.28 |
NTT接続料、東西均一を維持へ |
11.29 AM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT接続料 総務省 NTT東日本 NTT西日本 |
|
2002 |
11.28 |
たばこ増税で調整、政府・与党。1本1−3円程度 |
11.29 TM7 |
|
税制 たばこ税 |
|
2002 |
11.28 |
住民票取得に本人確認。新宿区、条例で義務付けへ |
11.29 NM39 |
|
新宿区 行政サービス 地方条例 個人情報保護 住民基本台帳条例案 住民票交付 |
|
2002 |
11.28 |
法科大学院、地方は関心薄?模試出願、東京集中。今後の設置に影響も |
11.29 NM42 |
|
司法改革 法科大学院 教育 |
|
2002 |
11.28 |
個人情報保護法案の基本原則、政府部会座長が「不要」 |
11.29 MM2 |
|
個人情報保護法案 表現の自由 規制 堀部政男中大教授 |
|
2002 |
11.28 |
交付税堅持、税源は移譲。地方制度調査会意見案 |
11.29 YM2 |
|
地方制度調査会 地方財政 税源移譲 地方交付税 |
|
2002 |
11.28 |
減反政策、2008年度までに縮小。コメ政策見直し、自民が大綱案。廃止は明記せず |
11.29 NM7 YM1 AM11 |
|
農政 こめ 減反 自民党 |
|
2002 |
11.28 |
高齢者医療別建て案、負担増に懸念。国保側は反対 |
11.29 AM3 |
|
医療 老人医療費 国保 自民党 老人医療保険 |
|
2002 |
11.28 |
戦略本部、1月に機構の骨格。産業再生、見えぬ具体像。組織や選別基準、閣僚の思惑交錯。再生機構、中小は実質対象外 |
11,29 NM3 MM9 |
|
産業再生雇用対策戦略本部 産業政策 雇用労働 産業再生機構 中小企業 |
|
2002 |
11.28 |
雇用保険料据え置きめぐり、与党に基金構想 |
11.29 AM11 |
|
雇用労働 雇用保険料 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.28 |
個人情報保護法案、今国会で廃案へ。与党方針。通常国会に新法案 |
11.29 AM1 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 規制 表現の自由 メディア規制 |
|
2002 |
11.28 |
成田新会社の資本金1000億に。公団と国交省合意 |
11.29 YM9 |
|
民営化 特殊法人 成田空港 新東京国際空港公団 国交省 資本金 |
|
2002 |
11.29 |
石油公団出資会社、民間主導で統合が大勢。調査会が意見聴取、「中核企業」づくりで |
11.29 AM11 |
|
特殊法人 石油公団 石油・ガス開発会社 民活 統廃合 |
|
2002 |
11.29 |
医療改革で雇用創出。病院格付けサービス・患者に合った医師紹介。諮問会議活性化策まとめ。周辺産業、50万人規模 |
11.29 NM7 |
|
医療 医療制度改革 雇用労働 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
11.29 |
(医療)安心のため一部負担を。ワーキングループ主査・山本幸三議員に聞く。自民が高齢者「独立保険」を提唱 |
11.29 TM2 |
山本幸三衆院議 |
医療 自民党 老人医療保険 高齢化 老人医療 |
|
2002 |
11.29 |
中小企業融資、10兆円規模。金融庁検討「Jローン」、成長力条件に |
11.29 AM1 |
|
産業政策 中小企業 金融庁 経産省 Jローン 金融 |
|
2002 |
11.29 |
高齢者医療保健見直し/独立型か助け合いか。若い世代、負担軽減どこまで |
11.29 NM5 |
|
医療 老人医療保険 自民党 高齢化 医療保険制度 |
|
2002 |
11.29 |
少数派、今井委員長道険し。道路公団民営化委、集中審議へ。説得なるか |
11.29 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 今井敬 高速道路整備 財政 民営化 日本道路公団 |
|
2002 |
11.29 |
地方財政「三位一体改革」迷走。財務省、税源移譲に消極姿勢。総務省、「交付税だけ見直し」反発。「何十年も同じ…」バトル。義務教育負担金の削減、5000億穴埋め難題、有力議員も参戦(スキャナー) |
11.29 YM3 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 補助金 財務省 総務省 |
|
2002 |
11.29 |
税源移さず交付税論議。地方改革、政府方針相次ぎ発表。混乱しわ寄せ、町村に。補助金廃止も省庁抵抗。財務省、合併で節約期待 |
11.29 AM17 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 市町村合併 補助金 地方交付税 総務省 |
|
2002 |
11.29 |
市町村合併/再編促進へ将来像明示が必要(社説) |
11.29 YM3 |
社説 |
地方分権 市町村合併 地方財政 合併特例法 税源移譲 |
|
2002 |
11.29 |
臨海開発にSPC活用。土地分譲促進へ都が容認。投資家資金導入狙う |
11.29 NM39 |
|
東京都 臨海副都心 都市計画 不動産証券化 特定目的会社 景気 地方政策 |
|
2002 |
11.29 |
SOHOビル、関内で急増。オフィス空室増え転換。横浜市の支援事業追い風 |
11.29 NM39 |
|
横浜市 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス SOHOビル |
|
2002 |
11.29 |
土地収用、流鉄交差問題が決着、常磐新線、開業へ前進 |
11.29 YM2 |
|
鉄道整備 常磐新線 第3セクター首都圏新都市鉄道 鉄建公団 運輸 |
|
2002 |
11.29 |
道路公団改革は「早期上場」を明確に(社説) |
11.29 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 道路公団債務 保有・債務返 |
|
2002 |
11.29 |
自民党税調/もはや役目は終わった(社説) |
11.29 AM2 |
社説 |
税制 自民党税調 |
|
2002 |
11.29 |
補正予算要望、実は従来型公共投資。目立つ「看板」替え。表題は都市・再生・環境 |
11.29 AM11 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 |
|
2002 |
11.29 |
国交省、地方11空港、白紙に。新設・拡張、都市部に集中 |
11.29 NM1 |
|
空港整備 国交省 公共事業 地方空港 財政 地方財政 |
|
2002 |
11.29 |
道路公団民営化委事務局が対抗案。建設歯止め策後退。機構解散は「一定期間後」 |
11.29 NM5 AM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 民営化 日本道路公団 保有・債務返 |
|
2002 |
11.29 |
自民税調、中小企業の交際費、課税の軽減を検討 |
11.30 YM9 |
|
自民党税調 税制 中小企業交際費 デフレ対策 優遇税制 |
|
2002 |
11.29 |
世田谷区、公金を普通預金へ。リスク対策、「定期」から325億円 |
11.29 AM31 |
|
世田谷区 地方財政 危機管理 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
11.29 |
外形課税、地方に税率裁量権。首相案浮上に戸惑う関係者 |
11.30 NM5 MM11 |
|
地方分権 外形標準課税 地方財政 権限移譲 小泉純一郎首相 法人事業税 地方税 |
|
2002 |
11.29 |
地方ごとに税率設定。首相、外形標準課税で検討 |
11.29 NE2 |
|
地方分権 税制 外形標準課税 地方財政 権限移譲 地方議会 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
11.29 |
地方制度調査会意見書、地方に税源移譲を。外形課税導入も求める |
11.30 NM5 |
|
地方制度調査会 地方財政 地方分権 税源移譲 外形標準課税 |
|
2002 |
11.29 |
献金、自民に集中1.6億円。公共事業減っているけれど。建設業界が120支部へ。「道路族」自民支部への献金企業、4公団から受注4500億円。都道府県公表の収支報告書 |
11.29 AE27 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 公共事業 |
|
2002 |
11.29 |
民主・自由、合流で合意。鳩山代表辞意、後継に菅氏浮上 |
11.30 NM1 |
|
政治 政党 民主党 自由党 鳩山由起夫民主党代表 |
|
2002 |
11.29 |
再生機構、独立組織に。谷垣氏示唆 |
11.29 ME3 |
|
谷垣禎一産業再生相 産業再生機構 金融 預金保険機構 |
|
2002 |
11.29 |
国の「隠れ借金」22兆円。特別会計繰り入れ分。検査院報告 |
11.30 AM3 YM9 |
|
財政 隠れ借金 会計検査院 |
|
2002 |
11.29 |
外環道、政策判断求める |
11.29 NE2 |
|
道路整備 外環道 住民運動 国交省 東京都 公共事業 国土開発 |
|
2002 |
11.29 |
税金無駄遣い171億円を指摘。会計検査院2001年度報告 |
11.30 TM1 |
|
会計検査院 財政 2001年度決算 |
|
2002 |
11.29 |
2003年度予算方針決まる。一般歳出は今年度以下。「国債30兆円」精神継承 |
11.30 AM2 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
11.29 |
「情報開示」揺れる検査院。2001年度決算、検査報告。検査官会議が紛糾、BSE対策“灰色支出分”巡り |
11.30 TM11 |
|
財政 会計検査院 2001年度決算 情報公開 牛肉偽装事件 狂牛病対策事業 日本 |
|
2002 |
11.29 |
消費税免税点下げへ。自民税調、1000−2000万円で調整 |
11.30 NM5 |
|
税制 消費税 自民党税調 |
|
2002 |
11.29 |
独立監査部門設置、中央官庁の14%だけ |
11.30 YM38 |
|
会計検査院 財政 2001年度決算 中央省庁会計監査 |
|
2002 |
11.29 |
政治資金、地方分5.6%減1666億円。昨年分報告書出そろう。企業・団体献金17.3%減 |
11.29 NE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2002 |
11.29 |
外務省裏金問題、外相、計39人を処分。総額4億円超。会計検査院報告、内部調査の倍以上 |
11.30 AM38 |
|
会計検査院 財政 外務省不祥事 川口順子外相 国家公務員 |
|
2002 |
11.29 |
失業率5.5%、最悪水準、10月。有効求人やや改善 |
11.29 TE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
11.29 |
2003年度予算の編成方針決定。公共投資抑制、3%減9兆円 |
1130 NM5 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
11.29 |
弱小企業切り捨て「待った」。独自に融資保証。栃木県信用保証協会が新制度 |
11.29 YM2 |
|
栃木県信用保証協会 地域金融 中小企業 不良債権 金融 規制 融資保証制度 地方 |
|
2002 |
11.29 |
自民支部・県連、昨年、24地銀から献金4400万円。7行は赤字行。大島農水相支部に750万円 |
11.29 AE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 金融 地銀 |
|
2002 |
11.29 |
熊本県、ダム、初の完全撤去。荒瀬ダム、10年後をめど |
11.29 AE11 |
|
川辺川荒瀬ダム建設 公共事業 熊本県 環境 地方財政 |
|
2002 |
11.29 |
高速道路、建設歯止め巡り紛糾。民営化委、結論持ち越す。7人の侍、出身母体持ち出し泥仕合 |
11.30 NM7 YM2,9 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2002 |
11.29 |
銀行資産査定、厳格化、今期から。金融再生工程表発表。新手法を協議へ |
11.30 AM2 MM2
NM1,3 |
|
金融 規制 金融再生プログラム 不良債権 竹中平蔵金融・経財相 |
|
2002 |
11.29 |
生保破綻安全網、3400億円拠出追加を。金融庁要請、業界「もう限界」 |
11.30 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 公的資金 生保契約者保護機構 |
|
2002 |
11.29 |
「証券コンビニ」に期待。金融審、活性化策の柱に。直接金融の強化促す |
11.30 NM7 |
|
金融 規制 金融審議会 証券市場活性化 |
|
2002 |
11.29 |
中海・宍道湖の淡水化中止。着手40年、島根県知事が表明 |
11.30 NM38 AM38 |
|
島根県中海・宍道湖淡水化事業 公共事業 澄田信義島根県知事 こめ 環境 地方財政 |
|
2002 |
11.29 |
不良債権、米国型査定、今期から。金融庁、再生工程表を発表 |
11.30 MM1 |
|
金融庁 金融 規制 不良債権 金融再生プログラム |
|
2002 |
11.29 |
新司法試験・法科大学院関連法が成立 |
11.30 NM38 AM3 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 法科大学院 法科大学院教育・司法試験連携法 |
|
2002 |
11.29 |
経財諮問会議、民間議員4人留任。改革半ば「敵前逃亡できない」 |
11.30 AM11 |
|
経済財政諮問会議 |
|
2002 |
11.29 |
ODA517億円、「効果不十分」。会計検査院指摘 |
11.30 AE2 |
|
経済協力 ODA 財政 会計検査院 |
|
2002 |
11.29 |
障害者「脱施設」を。基本計画政府原案が明らかに。地域の支援重視 |
11.30 MM1 |
|
障害者福祉 新障害者基本計画 地域福祉 |
|
2002 |
11.29 |
「雇用保険料上げ」結論先送り。2003年度予算編成の基本方針決定 |
11.30 MM2 |
|
財政 2003年度予算 雇用労働 雇用保険料 |
|
2002 |
11.29 |
厚生年金、保険料率20%以内に。経産省、給付削減など提言 |
11.30 NM5 AM3 |
|
年金 厚生年金 経産省 |
|
2002 |
11.29 |
BSアナログ放送中止をNHKに要請。氏家民放連会長 |
11.30 YM9 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 BSアナログ放送 BSデジタル放送 |
|
2002 |
11.29 |
成田の環境対策継続。関空支援策言及なし。空港整備最終答申案 |
11.30 AM2 |
|
空港整備 交通政策審議会 成田空港 関空 運輸 規制 公共事業 環境 規制 特 |
|
2002 |
11.29 |
全日空と共同運航、エア・ドゥ運賃、1−4割安に |
11.30 NM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 エア・ドゥ |
|
2002 |
11.29 |
新幹線でメール便輸送。東京−新大阪、JR東海が宅配業者向けに |
11.30 NM11 |
|
JR東海 宅配業者向けサービス メール便 運輸 規制 |
|
2002 |
11.29 |
通勤定期代、6カ月単位で支払い。調布市、新年度実施へ条例改正案。厳しい財政、市長期末手当も3割カット |
11.30 TM23 |
|
調布市 地方財政 地方公務員 |
|
2002 |
11.29 |
国労のJR不採用問題、与党が4党合意離脱へ。反対派処分の遅れ理由に |
11.30 NM38 |
|
雇用労働 国鉄分割民営化 国労 JR不採用問題 4党合意 政治 自公保連立与党 |
|
2002 |
11.29 |
住民自治の理念を盛る。杉並区が基本条例 |
11.30 AM35 |
|
杉並区 地方分権 住民参加 区民自治基本法条例案 |
|
2002 |
11.29 |
個人向け都債、わずか75分で200億円分完売 |
11.30 TM23 |
|
東京都 地方財政 東京再生都債 地方債 |
|
2002 |
11.29 |
杉並区議会、多選自粛条例は継続審議 |
11.30 NM35 |
|
杉並区議会 地方議会 区長多選自粛条例 地方政治 |
|
2002 |
11.29 |
石原知事、羽田再拡張「補正で」。首相に早期着手を要請 |
11.03 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 小泉純一郎首相 2002年度補正予算 羽田空港 公共 |
|
2002 |
11.29 |
「外環道、来春判断を」。進まぬ協議会の議論、有識者委が促進狙う |
11.30 NM35 |
|
東京外環道 道路整備 公共事業 国交省 東京都 環境 住民運動 |
|
2002 |
11.30 |
「ストックオプションは一時所得」地裁判決、導入企業「ルール確立を」。国税庁の裁量、問題視も |
11.30 AM11 |
|
ストックオプション 外資系企業 税制 所得税 一時所得 国税庁 東京地裁 |
|
2002 |
11.30 |
BSアナログ、2011年停止。総務省が方針、デジタル普及の遅れを考慮 |
11.30 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 BSアナログ放送 総務省 |
|
2002 |
11.30 |
コメ減反、実質廃止。食糧法、来年度にも改正。農協の計画、国が認定 |
11.30 NM5 MM3 TM7 AM11 YM2,8 |
|
農政 こめ 減反 農協 食糧法 |
|
2002 |
11.30 |
高齢者介護、本当のオーダーメード目指して。介護サービス計画、都が独自評価制度。ケアマネ資質向上、専門家チーム助言へ。ケアマネ、苦情の22%占める |
11.30 TM27 |
|
東京都 老人福祉 地方政策 介護保健制度 老人介護 介護サービス計画評価システム |
|
2002 |
11.30 |
都、企業還付金1000億円超。400億円補正必要に。企業業績悪化が反映 |
11.30 AM38 |
|
東京都 地方財政 法人住民税 2002年度都補正予算 |
|
2002 |
11.30 |
東京のタクシー、97年以降据え置き。格安業者の参入も |
11.30 YM8 |
|
運輸 規制 タクシー料金 東京 |
|
2002 |
11.30 |
成田から都内に定額タクシー、9社が申請、年内にも運行 |
11.30 NM35 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 成田空港 東京都内 定額運賃タクシー |
|
2002 |
11.30 |
あす全線開業、りんかい線、期待乗せ。地元商店、記念セール相次ぐ。「新宿・埼玉から客」。一方で通過駅の懸念。臨海副都心開発遅れ、経営、行く手厳しく(首都圏リポート) |
11.30 NM35 |
|
鉄道整備 規制 りんかい線 運輸 東京都 地域振興 |
|
2002 |
11.30 |
医療改革、第2ラウンドへ。健保運営に強い規律を。国保と政管の再編は不可避(編集委員・大林尚) |
11.30 NM30 |
大林尚編集委員 |
医療 医療制度改革 医療保険制度 国保 政管健保 |
|
2002 |
11.30 |
住民票手続き、本人確認を義務づけ。新宿区が条例案を策定 |
11.30 AM35 |
|
新宿区 地方条例 行政手続き 規制 住民票 住民基本台帳法 個人情報保護 |
|
2002 |
11.30 |
2005年度統合の都立4大学・短大、“二足のわらじ”大幅容認へ。独法化で教員の兼業規制緩和。本業“ぎっちり”が条件、特許などの在り方検討 |
11.30 TM23 |
|
教育 東京都 地方政策 都立大学統廃合 兼業兼務規制 地方公務員 |
|
2002 |
11.30 |
BSアナログ11年終了。政府・業界基本合意。デジタル全面移行へ |
11.30 AE1 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 BSアナログ放送 BSデジタル放送 総務省 |
|
2002 |
11.30 |
入学時に一時金30万円。日本育英会、来年から。大学生ら2万5千人対象 |
11.30 ME1 |
|
教育 日本育英会奨学金 特殊法人 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
11.30 |
明日からダイオキシン規制強化。「焼却炉の解体費出せぬ」。全国600基、1基に数億円。「国の補助ない」。自治体苦渋 |
11.30 TE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 焼却炉 補助金 地方財政 |
|
2002 |
11.30 |
道路関係4公団ファミリー企業、受注率は天下りに比例。310社に1719人 |
12.01 MM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り ファミリー企業 公共事業 業務受注 |
|
2002 |
11.30 |
任期3期まで多選自粛条例。長野・田中知事提案へ |
12.01 AM1 |
|
田中康夫長野県知事 地方政治 知事任期 規制 多選自粛条例 |
|
2002 |
11.30 |
地方公務員の消防団員、急募。消防庁が異例の通知 |
11.30 TE2 |
|
地方公務員 消防団員 総務省 |
|
2002 |
11.30 |
障害者支援、「選べる福祉」声ばかり。自治体15%、事業所ゼロ |
11.30 AE18 |
|
障害者福祉 障害者支援制度 行政サービス 地方財政 |
|
2002 |
11.30 |
年金制度改正、厚労相が4案。保険料20%固定・基礎年金、税方式・「報酬比例」廃止・厚生、国民一本化 |
12.01 YM4 TM3 |
|
年金 厚労省 |
|
2002 |
11.30 |
たばこ増税、1本1〜2円軸に。自民税調、調整を開始 |
12.01 MM1 |
|
税制 たばこ税 自民党税調 |
|
2002 |
11.30 |
道路民営化委、意見集約持ち越し、3日以降に。紛糾で委員長解任動議も |
12.01 YM2 NM1.3 AM1 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
11.30 |
生前贈与、非課税枠2000万円に拡大。自民税調調整。相続分と相殺。若年層へ資産移転促す |
12.01 NM1 |
|
税制 贈与税 自民党税調 |
|
2002 |
110.4 |
全国知事リレー講座/秋田・寺田典城知事、道州制で一極集中打破。富山・中沖豊知事、オンリーワンを育てる。宮城・浅野史郎知事、補助金廃止へ踏み出せ。福岡・麻生渡知事、ベンチャー精神よ再び |
11.04 YM14,15 |
|
地域活性化 地方分権 寺田典城秋田県知事 中沖豊富山県知事 浅野史郎宮城県知事 |
|
2002 |
12.01 |
ODA、和平の呼び水に。積極活用、政府検討。テロ対策は異論も |
12.01 AM3 |
|
外交 経済協力 国際協力 ODA 紛争地域 |
|
2002 |
12.01 |
法人税率下げ見送り。「政府税調は事実誤認」。諮問会議の民間議員、減税拡大へ提言 |
12.01 NM3 |
|
税制 法人税 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
12.01 |
(リレー討論/構造改革特区を生かす−中−)日本経団連常務理事・立花宏氏/自治体・企業が両輪で。ニーズ先取りした実験を |
12.01 NM18 |
立花宏日本経団 |
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2002 |
12.01 |
来年度予算/改革の方向性を示せ(社説) |
12.01 TM4 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.01 |
准看護師、働きながら正看へ道。厚労省、通信制の課程見直し |
12.01 AM3 |
|
医療 資格検定 規制 准看護師 正看護師 厚労省 |
|
2002 |
12.01 |
成田空港、誘導路2本新設。2004年完成。発着遅れ解消めざす |
12.01 YM38 |
|
空港整備 成田空港 新東京国際空港公団 運輸 規制 |
|
2002 |
12.01 |
東北新幹線「はやて」きょう発車。悲願かなって、新たな不安も。期待は観光。在来線、地元負担に(クローズアップ2002) |
12.01 MM3 |
|
整備新幹線 東北新幹線盛岡八戸間 鉄道整備 JR東日本 在来線 第3セクター 地 |
|
2002 |
12.01 |
道路民営化で経営は効率化。仏自動車道会社会長 |
12.01 NM3 |
|
特殊法人 民営化 海外事情 フランス ベルナール南フランス自動車道会社会長 高速 |
|
2002 |
12.01 |
都の行政評価結果、1事業を「廃止」、6事業「見直し」 |
12.01 TM23 |
|
東京都 地方政策 政策評価 行政評価制度 産業政策 |
|
2002 |
12.01 |
自由なコメ生産実現を急げ(社説) |
12.01 NM2 |
社説 |
農政 こめ 減反 米価 |
|
2002 |
12.01 |
年金財源で奨学金。2004年制度改正で厚労相、少子化対策、提示へ |
12.02 TM3 |
|
坂口力厚労相 年金 少子化 奨学金制度 |
|
2002 |
12.01 |
「はやて」出発。東北新幹線、盛岡−八戸開業。東京−八戸を2時間56分で |
12.02 YM1,38 |
|
JR東日本 東北新幹線 鉄道整備 地域活性化 運輸 整備新幹線 財政 |
|
2002 |
12.01 |
岡山県奈義町、住民投票の結果、「合併しない」に |
12.02 AM34 |
|
市町村合併 地方分家 住民投票 住民参加 岡山県奈義町 |
|
2002 |
12.01 |
知事の任期、連続3期まで。田中・長野県知事が「多選自粛」条例案 |
12.02 YM38 NM38 |
|
田中康夫長野県知事 知事多選自粛 地方政治 |
|
2002 |
12.01 |
発泡酒増税、「1缶10−20円」検討、自民税調。たばこは1本2円で調整 |
12.02 YM1 |
|
税制 酒税 発砲酒税 たばこ税 自民党税調 |
|
2002 |
12.01 |
年金給付1%減額へ。政府方針 |
12.02 YM1 |
|
年金 厚労省 物価スライド制度 |
|
2002 |
12.02 |
財務省、ワイン増税検討 |
12.02 NM1 |
|
税制 酒税 ワイン 財務省 |
|
2002 |
12.02 |
監視委に規則制定権。。違法行為には懲罰。規制改革会議、提言の方針 |
12.02 NM1 |
|
総合規制改革会議 規制 証券取引等監視委員会 規則制定権 金融 |
|
2002 |
12.02 |
大学病院、研修医が25%減。臨床研修必修化で。朝日新聞調査 |
12.02 AM1,2 |
|
医療 資格検定 規制 医師臨床研修必修化 大学病院 |
|
2002 |
12.02 |
サラリーマン、48%がサービス残業、月30時間。「ノルマ達成で」「手当請求しにくい」。連合の調査で判明 |
12.02 AM3 |
|
雇用労働 サービス残業 サラリーマン |
|
2002 |
12.02 |
電気・ガス料金自由化、2004年度まず大型ビル。経産省案固まる。家庭用は先送り |
12.02 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
12.02 |
先行減税、政府内で規模拡大の動き。2兆円案も浮上 |
12.02 MM2 NM3 |
|
税制 減税 デフレ対策 |
|
2002 |
12.02 |
町+町+町=村。合併珍現象!?人口など基準に届かず。県、大慌て条例改正へ。宮城・加美町 |
12.02 AM34 |
|
市町村合併 地方分権 宮城県加美町 村降格 宮城県加美町 |
|
2002 |
12.02 |
今後3年内に購入の株譲渡益課税、無期限で10%に。財務省検討 |
12.02 NM1 |
|
税制 証券税制 株譲渡駅課税 財務省 |
|
2002 |
12.02 |
昨年のODA、100億ドル割れ。4年ぶり |
12.03 NM7 |
|
経済協力 ODA |
|
2002 |
12.02 |
都道府県政令市、4分の3が知財戦略。産学連携や技術移転支援 |
12,02 NM31 |
|
地方政策 産学連携 産業政策 地域振興 知的所有権 |
|
2002 |
12.02 |
イージス艦派遣に反対。自民党古賀氏 |
12.03 NM2 |
|
防衛 イージス艦派遣 テロ対策特措法 国際協力 |
|
2002 |
12.02 |
中海・宍道湖淡水化、中止決定へ。「昭和の国引き」に幕。猫の目農政で瞑そ40年(地域発ニュースの焦点) |
12.02 NM30 |
|
中海・宍道湖淡水化事業 公共事業 農政 農水省 島根県 鳥取県 財政 地方財政 |
|
2002 |
12.02 |
有事法案修正案5日提示。与党三党 |
12.03 NM2 |
|
有事法制 国会審議 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.02 |
任期付き職員、12月議会に条例案。都道府県、専門家を採用 |
12.02 NM31 |
|
地方公務員 都道府県 |
|
2002 |
12.02 |
(司法は変わる)裁判迅速化促進法案、法曹界、くすぶる異論。日弁連「拙速化につながる」。最高裁「裁判官足りぬ」 |
12.02 YE18 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 裁判迅速促進化法案 法曹界 最高裁 |
|
2002 |
12.02 |
小学校から高校まで「英語授業」」の一貫校。群馬・太田市が準備。幼児教室も |
12.02 AE14 |
|
教育改革 群馬県太田市 小中高一貫教育 英語授業 構造改革特区 地方分権 |
|
2002 |
12.02 |
消防車や救急車、今どこ?出動状況、HPで公開。奈良・生駒市「意識高まれば」 |
12.02 NE14 |
|
奈良県生駒市 行政サービス 危機管理 情報公開 地方政策 |
|
2002 |
12.02 |
電力小売り自由化時期明記せず。経産省素案、年内に最終調整 |
12.03 MM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
12.02 |
本格増税2004年度から。財務相答弁 |
12.03 NM5 AM2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 増税 減税 財政 |
|
2002 |
12.02 |
中海・宍道湖の淡水化中止。島根知事表明、鳥取も同調へ。着手40年で幕 |
12.02 AE1 NE1 |
|
中海・宍道湖淡水化事業 公共事業 農政 農水省 島根県 鳥取県 財政 地方財政 |
|
2002 |
12.02 |
2.5兆円以上の税収不足確実。10月も前年割れ |
12.03 TM9 AM2 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
2002 |
12.02 |
首相独自案に否定的な見方、自民税調で相次ぐ |
12.03 NM5 |
|
税制 自民党税調 小泉純一郎首相 外形標準課税 地方分権 権限移譲 法人事業税 |
|
2002 |
12.02 |
中小企業の税減免、来年度も。都方針 |
12.03 AM31 |
|
東京都 地方財政 産業政策 中小企業 優遇税制 |
|
2002 |
12.02 |
道路財源で首相、一般財源化先送りを明言 |
12.03 MM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 道路特定財源 公共事業 |
|
2002 |
12.02 |
郵貯資金、コール市場で運用。総務省、郵政公社法改正へ |
12.03 YM2 |
|
郵政公社 郵貯運用 総務省 郵政公社法 |
|
2002 |
12.02 |
無期限・10%に軽減も。株譲渡駅課税、財務省が検討 |
12.03 TM9 |
|
税制 証券税制 株譲渡駅課税 財務省 優遇税制 |
|
2002 |
12.02 |
道路民営化で首相、調整を指示。今井氏らに「最後まで努力を」 |
12.03 AM3 NM2 YM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 高速道路整備 道路公団債務 審議 |
|
2002 |
12.02 |
石原知事、羽田再拡張、財界と協調。日本経団連会長と合意 |
12.03 YM33 AM4 |
|
羽田空港整備 都市再生 石原慎太郎都知事 奥田碩日本経団連会長 財政 地方財政 |
|
2002 |
12.02 |
詳細な判決理由記述、最高裁「見直す必要」。裁判迅速化向け方針転換 |
12.03 AM3 |
|
司法改革 最高裁 裁判迅速化推進法案 裁判員制度 |
|
2002 |
12.02 |
地方21空港、着陸料引き上げ。国交省方針、来年度から。伊丹値上げは圧縮 |
12.03 NM7 MM9 |
|
運輸 規制 地方空港 空港着陸料 国交省 |
|
2002 |
12.02 |
予算減る図書館/自治体の多く、交付金を他目的使用。工夫凝らし「民主主義の学校」守れ(解説部) |
12.02 YM15 |
解説 |
地方財政 図書館 地方交付金 |
|
2002 |
12.02 |
埼玉・富士見市、永住外国人に投票権。市民投票条例案を提案へ |
12.03 AM34 |
|
埼玉県富士見市 地方政策 住民参加 外国人 住民投票 市民投票条例案 |
|
2002 |
12.02 |
コメ減反、2008年度までに廃止へ、政府方針。来年は過去最大106万ヘクタール |
12.03 TM1 AM11 |
|
農政 こめ 減反 コメ政策大綱 |
|
2002 |
12.02 |
地方税、膨らむ滞納額。自治体、徴収強硬策も。大阪府など財政への影響深刻に。熊本市、職員が長期出張、1億3000万円を回収。茨城県、市町村団結し事務組合。浜松市、外国人スタッフ活用 |
12.02 NM30,31 |
|
地方財政 地方税 景気 税収不足 大阪府 熊本市 茨城県 浜松市 |
|
2002 |
12.02 |
道路公団5分割、重ねて反対表明。古賀氏 |
12.03 NM2 |
|
古賀誠自民党衆院議員 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 |
|
2002 |
12.02 |
年金給付1%下げで調整。物価スライド、過去3年分見送りへ |
12.03 TM1 |
|
年金 物価スライド制 |
|
2002 |
12.02 |
郵貯残高11月末0.6%減 |
12.03 NM7 |
|
郵貯 |
|
2002 |
12.03 |
日本経済中期予測・日本経済研究センター景気と財政再建、両立可能。2007年度から軌道に。非製造業の生産性が回復。高坂進・日本経済研究センター主任研究員(経済教室) |
12.03 NM29 |
高坂進 |
財政再建 景気 |
|
2002 |
12.03 |
(欧州/改革の実験場)高速道「採算か公共性か」。運営で議論沸騰。民営化の伊、「もうけ過ぎ」に批判。通行無料の独、補修費が膨張 |
12.03 NM9 |
|
海外事情 ドイツ イタリア 高速道路整備 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
12.03 |
多数決により道路公団改革の趣旨貫け(社説) |
12.03 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 高速道路整備 道路公団債務 特殊法人 日 |
|
2002 |
12.03 |
牛乳原料価格、24年ぶり上げ。10月分から0.5%程度。BSE発生後の酪農家経営難で。小売価格に影響も |
12.03 NM11 |
|
酪農 牛乳原料価格 狂牛病 消費者 |
|
2002 |
12.03 |
戸籍法改正案提出へ。与野党合意。偽造痕跡残さず復元 |
12.03 MM2 |
|
戸籍法 戸籍偽造 |
|
2002 |
12.03 |
道路公団民営化/原点忘れず最後まで努力を(社説) |
12.03 MM5 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 特殊法人 審議会 |
|
2002 |
12.03 |
中海事業中止/環境回復のモデルに(社説) |
12.03 AM2 |
社説 |
環境 中海・宍道湖淡水化事業 公共事業 農水省 島根県 鳥取県 農政 |
|
2002 |
12.03 |
首相公約「多年度税収中立」どうなる。減税先行、後追う増税策。何を増税/「配偶者特別控除」か「たばこ」。自民、公明、思惑に差。不調なら/「減税圧縮」か「中立放棄」か。政府、あいまい決着も |
12.03 AM2 |
|
税制 多年度税収中立 小泉純一郎首相 財政 |
|
2002 |
12.03 |
論戦「平成の大合併」/目的は手段は、改めて問う |
12.03 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 宮沢弘 石原信雄 杉浦正健 玄葉光一郎 小原隆治 小西砂千 |
|
2002 |
12.03 |
自治体入札、予定価の57%が事前公表。2年前の2.5倍に。実施の4割強「落札価下がる」。民間調査 |
12.03 AM1,11 |
|
地方財政 公共事業 入札改革 |
|
2002 |
12.03 |
石油公団保有の開発会社株、石油各社、買い取りへ。国に優先交渉権要求 |
12.03 NM11 |
|
石油公団 民営化 特殊法人 公団保有株 |
|
2002 |
12.03 |
中小の販促支援。都、大企業OBらを組織。成功報酬で営業や相談 |
12.03 NM35 |
|
東京都 地方政策 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
12.03 |
上尾商議所、地元企業OBを中小派遣。社会参加促す |
12.03 NM35 |
|
上尾商工会議所 地域振興 中小企業 |
|
2002 |
12.03 |
電力自由化へ監視機関。改革案固まる。参入妨害には罰則 |
12.03 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
12.03 |
実質成長率は2000年度3%超。内閣府、GDP修正 |
12.04 AM9 |
|
経済成長率 内閣府 実質成長率 |
|
2002 |
12.03 |
羽田再拡張は「国の責任で」。都知事が所信表明 |
12.04 NM35 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 羽田空港 空港整備 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
12.03 |
749人を処分。千代田・路上禁煙、罰則適用1カ月。吸い殻激減。罰金、6割がその場払い |
12.03 AM31 YM32 |
|
千代田区生活環境条例 路上禁煙 規制 環境 地方政策 |
|
2002 |
12.03 |
ごみ最終処分量、2010年度に半減。中央環境審が提言 |
12.04 NM38 TM3 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 中央環境審議会 |
|
2002 |
12.03 |
連結付加税を継続。自民税調が個別税目協議 |
12.03 NE2 |
|
税制 自民党税調 連結納税制度 |
|
2002 |
12.03 |
鳩山代表が辞任表明。民主、後任、菅・岡田氏の名。野党結集、党内に協議機関 |
12.03 AE1 NE1 |
|
政党 民主党 政治 鳩山由起夫民主党代表 |
|
2002 |
12.03 |
郵貯自己資本6兆円。比率は3%程度。総務省方針 |
12.06 NM5 |
|
総務省 郵貯 自己資本立 |
|
2002 |
12.03 |
固定資産税など減免措置を継続。都、来年度も |
12.03 TE2 |
|
東京都 地方財政 固定資産税 土地住宅 優遇税制 |
|
2002 |
12.03 |
高速道建設、見えぬ着地点。慎重派5委員、譲歩案を作成へ。建設費用誰が負担、予算編成影響も |
12.04 NM2,3 TM2 YM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
12.03 |
青梅市が異例の宣言。「福祉施設もういらない」。市外出身者、特養の85%。重い財政負担 |
12.03 TE1,11 |
|
青梅市 高齢化 老人福祉 地方財政 特養老人ホーム |
|
2002 |
12.03 |
民営化会社、債務返済10年延長。5委員修正案。高速道建設に余地 |
12.04 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 高速道路整備 高速道路債務 民営化 公共 |
|
2002 |
12.03 |
国際空港、民営化へ助走。奮闘トップ、目的地は「上場」。成田、国の出資巡り綱引き。関空、発着便拡大へ積極営業。中部、2005年開業へ「安く早く」 |
12.03 NE5 |
|
空港整備 特殊法人 民営化 成田空港 中部国際空港 関西国際空港 |
|
2002 |
12.03 |
年金給付下げ1%軸に検討。政府、物価下落に連動 |
12.03 NE2 AE1 |
|
年金 物価スライド 公的年金支給額 |
|
2002 |
12.03 |
児童虐待防止法、予防にも重点、見直し論議。相談所の権限強化。専門委初会合 |
12.03 NE16 |
|
児童虐待防止法 福祉 厚労省 児童相談所 |
|
2002 |
12.03 |
ごみ最終処分年3000万トン/リサイクル率12.8%。環境省が数値目標案 |
12.03 AE1 |
|
環境 規制 ごみ 環境省 |
|
2002 |
12.03 |
新幹線建設のミニ公募債完売 |
12.03 NE3 AE14 |
|
青森県 東北新幹線 地方財政 青い森の県民債 鉄道整備 |
|
2002 |
12.03 |
税制改正財務省案、所得税控除、縮小は2004年。たばこ増税、来年5月 |
12.04 MM1 NM1,5 |
|
税制 財務省 所得税 たばこ税 |
|
2002 |
12.03 |
コメ政策大綱を自民了承 |
12.03 NE2 TE2 |
|
農政 こめ 農水省 コメ政策大綱 |
|
2002 |
12.03 |
高知県、森林環境税導入へ。保全めざし来年度 |
12.03 NE16 TE10 |
|
高知県 地方財政 森林環境税 規制 地方税 県民税 |
|
2002 |
12.03 |
裁量労働制、支社・支店も対象に。労基法改正で厚労省案。解雇ルールも盛る |
12.04 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 裁量労働制 労基法 規制 解雇ルール |
|
2002 |
12.03 |
解雇ルール制度、労基法改正原案提示 |
12.04 YM2 AM1 |
|
雇用労働 解雇ルール制度 労基法 規制 厚労省 |
|
2002 |
12.03 |
道路公団民営化委、開けず。対立深刻、会合中止。最終報告、両論も |
12.03 AE1 NE1 TE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 高速道路整備 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
12.03 |
国の減反、段階的廃止。政府・与党、「大綱」決定。2008年度から自主調整 |
12.04 AM1,9 YM2,9 TM1 NM7 |
|
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
12.03 |
雇用保険、据え置きで決着。財源手当てに新基金 |
12.04 NM1 |
|
雇用労働 雇用保険 規制 雇用保険料 財政 |
|
2002 |
12.03 |
先行減税、最大1.5兆円。財務相、たばこ・酒増税に意欲 |
12.03 NE2 AE2 ME1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税制 たばこ税 酒税 |
|
2002 |
12.03 |
政府系金融、統廃合先送り。2005年度以降に再検討 |
12.04 YM1 AM1 NM5 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
12.03 |
2001年度成長率、マイナス1.4%に。GDP確報値。名目は2.5%減、502兆円 |
12.04 NM5 |
|
経済成長率 内閣府 |
|
2002 |
12.04 |
(デフレが蝕む/データ編@)「インフレの世紀」むしろ例外。19世紀の欧米、物価30年下落 |
12.04 NM7 |
シリーズ |
デフレ対策 |
|
2002 |
12.04 |
(予算攻防)年金額「物価スライド制」、見直し論が浮上。来年度初の下げへ、政府に戸惑い |
12.04 NM5 |
|
年金 物価スライド制 |
|
2002 |
12.04 |
民主党は新体制で早急に出直せ(社説) |
12.04 NM2 |
社説 |
政党 政治 民主党 |
|
2002 |
12.04 |
酒税見直しで与党内にビール減税浮上。発泡酒増税埋め合わせ |
12.04 YM2 |
|
税制 酒税 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.04 |
工場に人材派遣を解禁。厚労省方針、営業は3年に延長 |
12.04 NM1 |
|
雇用労働 規制 人材派遣 厚労省 製造現場 |
|
2002 |
12.04 |
どう増税、対立多く。自民税調大詰めへ。控除見直し・外形課税・益税解消・たばこ・酒…。減税規模にも影響 |
12.04 AM9 |
|
税制 自民党税調 |
|
2002 |
12.04 |
(国内港湾利用料、割高感解消に苦慮。荷役など民間の努力必要。作業効率の改善がカギ |
12.04 NM27 |
|
運輸 規制 港湾利用料 国交省 |
|
2002 |
12.04 |
不良債権残高5.2%増。地銀・第二地銀大手20行、9月中間。最終黒字、17行が確保 |
12.04 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 地域金融 地銀 第二地銀 景気 |
|
2002 |
12.04 |
減反廃止/実力が問われている(社説) |
12.04 TM4 |
|
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
12.04 |
減反政策改革/もっと早く、もっと深く(社説) |
12.04 MM5 |
社説 |
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
12.04 |
コメ減反廃止/前途を開くのは生産者の知恵だ(社説) |
12.04 YM3 |
社説 |
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
12.04 |
財務省、教科書の有料化、文科省に要請へ |
12.04 NM5 |
|
財務省 文科省 財政 教育 教科書有料化 財政審 |
|
2002 |
12.04 |
「郵便」効率化へ地域別損益算出。郵政公社 |
12.04 NM5 |
|
郵政公社 郵便事業 地域別損益算出 業績評価制度 |
|
2002 |
12.04 |
「赤字3セク整理を」.川崎市に監査請求へ。市民オンブズマン |
12.04 YM38 |
|
川崎市 地方財政 第3セクター 市民オンブズマン 住民運動 住民監査請求 |
|
2002 |
12.04 |
改正農薬取締法が成立 |
12.04 NE2 |
|
農薬取締法 規制 検査検定 無登録農薬 貿易規制 |
|
2002 |
12.04 |
羽田再拡張、地方負担に反対。6県市が意見書 |
12.05 NM39 |
|
運輸 空港整備 羽田空港 公共事業 地方財政 財政 |
|
2002 |
12.04 |
90歳痴呆の母、なぜ対象外?インフルエンザ予防接種の公費助成、千葉の男性、代理申請受け付けられず。本人の意思表示が必要。家族同意なら「助成を」 |
12.04 AM31 |
|
老人福祉 インフルエンザ予防接種 成年後見人 |
|
2002 |
12.04 |
生前贈与、非課税枠2000万円規模。贈与・相続税一体化。自民税調検討 |
12.05 AM1 |
|
税制 自民党税調 贈与税 相続税 |
|
2002 |
12.04 |
研究開発減税、税額控除10%軸に。自民税調 |
12.04 AE1 |
|
税制 優遇税制 研究開発減税 政策減税 自民党税調 |
|
2002 |
12.04 |
本年度予算、税収、歳出の半分。当初見通し、先進国で最悪水準。今年度、2兆5400億円不足 |
12.04 AE1 ME1 |
|
財政 2002年度予算 税収不足 2002年度補正予算 |
|
2002 |
12.04 |
熊本県、荒瀬ダム、完全撤去へ。老朽化などで。全国初、13年メドに |
12.05 AM37 |
|
熊本県荒瀬ダム 環境 地方政策 国交省 エネルギー |
|
2002 |
12.04 |
拉致被害者支援法、成立 |
12.04 AE1 |
|
北朝鮮拉致被害者支援法 福祉 社会保障 |
|
2002 |
12.04 |
配偶者特別控除の廃止・縮小、財務省「2004年1月から」、自民に提示 |
12.04 AE2 |
|
財務省 自民党 税制 所得税 配偶者特別控除 |
|
2002 |
12.04 |
「道路公団民営化委の最終報告、国会の事考えずに」小泉首相 |
12.04 NE2 YE1 |
|
小泉純一郎首相 道路関係4公団民営化推進委員会 国会審議 高速道路整備 民営化 |
|
2002 |
12.04 |
消費税見直し「来年には議論」。諮問会議で牛尾氏 |
12.05 NM5 |
|
税制 消費税 経済財政諮問会議 牛尾治朗ウシオ電機会長 |
|
2002 |
12.04 |
雇用維持前提、政労使が協力。対策会議で合意 |
12.04 AE2 |
|
雇用労働 日本経団連 連合 厚労省 |
|
2002 |
12.04 |
マンション建て替え要件緩和。改正区分所有法が成立 |
12.04 AE1,2 |
|
土地住宅 マンション建て替え要件 規制 国交省 区分所有法 |
|
2002 |
12.04 |
緊急時の停止、条例で定める。住基ネットで世田谷区 |
12.05 NM39 |
|
住基ネット 地方条例 プライバシー保護 世田谷区 |
|
2002 |
12.04 |
担当相、修正協議に期待。個人情報保護法案、今国会で初の審議 |
12.04 AE2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 規制 表現の自由 報道規制 |
|
2002 |
12.04 |
秘書制度見直し機関設置 |
12.05 NM2 |
|
政治改革 衆院議会制度協議会 秘書制度 |
|
2002 |
12.04 |
2003年度予算、一般会計83兆前後。3年ぶり前年上回る |
12.05 YM11 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.04 |
道路4公団、松田案修正へ調整。元利均等返済など焦点 |
12.05 AM3 YM2 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 民営化 財政 |
|
2002 |
12.04 |
塩川財務相が今井氏ら批判。「建設省の言いなり」 |
12.05 AM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 今井敬委員長 国交省 高速道路整備 道路公団債務 |
|
2002 |
12.04 |
イージス艦派遣、事実上黙認?公明、反対を決定したが…。保守は賛成 |
12.04 YE2 |
|
自公保連立与党 公明党 防衛 国際協力 イージス艦派遣 テロ対策 |
|
2002 |
12.04 |
補正で基金設け対応。雇用保険料率据え置きで |
12.04 AE2 |
|
雇用労働 雇用保険料 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
12.04 |
大都市空港を整備。一般財源を重点投入。交通政策審議会答申案明らかに |
12.05 MM3 |
|
空港整備 運輸 航空 財政 公共事業 交通政策審議会 |
|
2002 |
12.04 |
自然再生推進法が成立。1月施行 |
12.04 NE2 AE2 |
|
自然再生推進法 環境 規制 住民運動 NPO 公共事業 |
|
2002 |
12.04 |
再就職支援基金を創設。政府・与党合意。雇用保険料2年凍結 |
12.05 MM2 NM5 AM3 |
|
雇用労働 財政 2002年度補正予算 補助金 早期再就職者支援基金 |
|
2002 |
12.04 |
政府金融、統合先送り。経財諮問会議、方針固める。8機関、2005年度以降に |
12.04 TE1 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
12.05 |
税収不足2兆5400億円。今年度見通し |
12.05 NM5 AM11 |
|
財政 税収不足 |
|
2002 |
12.05 |
財政、予算の多年度化を。「補正で刺激」限界。本予算の中身見直しこそ。井堀利宏東大教授(経済教室) |
12.05 NM29 |
井堀利宏東大教 |
財政 予算編成 |
|
2002 |
12.05 |
医療制度改革の先送りは許されない(社説) |
12.05 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
12.05 |
介護報酬額引き下げへ。幅めぐり調整 |
12.05 AM1 |
|
介護保健制度 老人福祉 介護報酬額 介護サービス事業 |
|
2002 |
12.05 |
増減税具体化、自民税調の展望。課税最低限/「家計にしわ寄せ」与党内反論。酒・たばこ/ワイン増税も浮上。消費税/納税免除、1000−2000万以下軸に。減税項目/連結付加税、撤廃に否定的 |
12.05 YM13 |
|
税制 自民党税調 |
|
2002 |
12.05 |
NTT接続料、「東・西」同額を維持。総務省、資金援助制度を新設 |
12.05 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 NTT回線接続料 新電電 補助金 |
|
2002 |
12.05 |
(創需要/私の提言−上−)八代尚宏日本経済研究センタ−理事長、官製市場の開放有効。八田達夫東大教授、都市再生へ規制緩和 |
12.05 NM5 |
|
八代尚宏 八田達夫 経済再生 規制 官製市場 民間参入 |
|
2002 |
12.05 |
政府系金融、2008年度統合完了。諮問会議改革案明らかに。外部機関が経営監視 |
12.05 NM5 MM9 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
12.05 |
連結付加税、再び廃止論。連結納税に伴う税収減2000億円。予想より影響小さく |
12.05 NM5 |
|
税制 連結付加税 連結納税制度 法人税 自民党税調 |
|
2002 |
12.05 |
外形標準課税、中小企業先延ばし。自民税調、総務省案修正へ |
12.05 NM1,5 |
|
税制 自民党税調 総務省 外形標準課税 法人事業税 中小企業 |
|
2002 |
12.05 |
「学校選択」区部で拡大。千代田・港・文京・目黒でも。来春、中学倍増、14区実施、小学校も計8区に |
12.05 AM35 |
|
教育改革 地方政策 学校選択制 学区自由化 地方分権 品川区 義務教育 |
|
2002 |
12.05 |
国主導型、市町村合併/自主性から“強制”へ、財政悪化深刻で意義高まる(政治部) |
12.05 YM17 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
12.05 |
3国際空港を個別に民営化。交通政策審答申案固まる |
12.05 NM5 TM3 YM11 |
|
運輸 交通政策審議会 規制 国際空港民営化 特殊法人 |
|
2002 |
12.05 |
消費税の特例縮小。免税点、1000万円に引き下げ。簡易課税、売上高3000万円以下。与党税協調整。たばこ増税は固まる |
12.06 NM1,3 AM1 TM3 |
|
税制 自公保連立与党 消費税 たばこ税 |
|
2002 |
12.05 |
自民税調、外形標準課税の導入時期検討。中小企業先送りも |
12.06 MM9 |
|
税制 自民党税調 外形標準課税 法人事業税 中小企業 |
|
2002 |
12.05 |
環境配慮の街づくり。都、容積率を緩和。住居専用地域など。指針公表 |
12.05 NM39 |
|
東京都 環境 規制 地方政策 街づくり 地域振興 都市計画 容積率 |
|
2002 |
12.05 |
道路公団、完全民営化認めず。与党高速議連、決議へ |
12.06 YM4 |
|
自公保連立与党 特殊法人 民営化 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員 |
|
2002 |
12.05 |
政策金融、統合、2008年度以降。2005年度から融資対象縮小 |
12.06 AM3,11 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 金融 |
|
2002 |
12.05 |
都外の市の情報収集拠点、東京事務所、相次ぎ閉鎖。3年で1割減。ネット普及や財政難 |
12.05 NM39 |
|
地方財政 情報化 東京事務所 補助金 |
|
2002 |
12.05 |
厚労省、年金保険料固定を提案。年収比で20%程度。40年時の給付、少子化進めば59%から45%に。厚労省が試算 |
12.05 AE1,2 TE1,2 NE1,3 YE1 |
|
年金 厚労省 厚生年金 保険料固定方式 |
|
2002 |
12.05 |
経済同友会が提言、「消費税で賄う新年金を」 |
12.06 AM11 |
|
経済同友会 税制 消費税 年金 年金目的消費税 |
|
2002 |
12.05 |
ローソンに郵便ポスト計画。郵政側、民間参入に先手 |
12.05 AE1 |
|
郵政 郵便ポスト ローソン 郵政公社 郵便事業 |
|
2002 |
12.05 |
政府系金融の統合、3段階で。2008年度以降新体制。諮問会議案 |
12.06 NM1,7 |
|
金融 政府系金融機関 特殊法人 統廃合 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
12.05 |
司法書士と弁護士が縄張り争い。来年、司法書士が参入。簡栽訴訟額上限巡り |
12.05 AE18 |
|
司法改革 資格検定 規制 司法書士 弁護士 |
|
2002 |
12.05 |
イラク問題、復興活動に自衛隊、政府検討。非PKO想定し新法も |
12.06 NM2 |
|
防衛 国際協力 イラク問題 自衛隊 |
|
2002 |
12.05 |
2003年度予算、一般会計83兆円前後。国債依存度4割超 |
12.06 NM5 TM1 MM1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.05 |
イージス艦の派遣、野中氏が強く批判。「日本人へ報復テロも」 |
12.06 NM2 |
|
野中広務元自民党幹事長 防衛 国際協力 イージス艦 テロ対策 イラク問題 |
|
2002 |
12.05 |
中小の運転資金、融資条件を緩和。大田区 |
12.05 NM39 |
|
地方政策 大田区 産業政策 中小企業 金融 規制 |
|
2002 |
12.05 |
登録免許税を軽減。自民税調、外形課税に容認意見 |
12.05 NE1 |
|
税制 自民党税調 登録免許税 法人事業税 外形標準課税 |
|
2002 |
12.05 |
食の安全「お墨付き」。生産地・農薬など公開、条件に。都、500社目標に独自表示 |
12.05 AE1 |
|
食の安全 消費者 情報公開 食品表示 規制 東京都 地方政策 |
|
2002 |
12.05 |
個人情報保護法案は廃案に。首相、山崎氏らと一致 |
123.05 NE2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 有事法制 規制 小泉純一郎首相 山崎拓自民党幹事長 |
|
2002 |
12.05 |
国債4兆9700億円に。補正予算で財務省方針 |
12.06 MM9 |
|
財政 2002年度補正予算 国債発行額 |
|
2002 |
12.05 |
道路公団民営化「松田案採択を」。日本再建700人委 |
12.06 AM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 行革推進700人委員会 高速道 |
|
2002 |
12.05 |
人材派遣「製造」解禁を提示。営業は最長3年に。厚労省規制緩和案 |
12.05 NE2 |
|
雇用労働 厚労省 人材派遣 規制 |
|
2002 |
12.05 |
電子政府関連3法案衆院委で可決 |
12.06 YM4 |
|
インターネット 政治改革 電子政府 国会審議 |
|
2002 |
12.05 |
公社郵貯金利、民間と同水準。設立委が決定 |
12.06 AM11 |
|
郵政公社 郵貯金利 |
|
2002 |
12.05 |
委員長が両論併記案。道路民営化委、各委員に提示。建設抑制派は反対 |
12.06 NM1,5 AM1 MM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 特殊法人 民営化 審議会 今井敬委 |
|
2002 |
12.05 |
関空支援策、空整特会で利子補給。年80億円めど、国交省検討。着陸料上げ原資に |
12.06 AM12 |
|
空港整備 関空 財政 国交省 空港整備特別会計 公共事業 空港着陸料 |
|
2002 |
12.05 |
国民公庫、補給打ち切り。政府、2004年度にも。自立促す狙い |
12.06 AM3 |
|
政府系金融機関 特殊法人 国民生活金融公庫 統廃合 |
|
2002 |
12.05 |
羽田再拡張、来年度着工、断念へ。都など費用負担拒否 |
12.06 NM7,39 TM3 AM3 |
|
東京都 地方財政 運輸 羽田空港 空港整備 国交省 公共事業 |
|
2002 |
12.05 |
デフレ克服目標、2005年度に延期も。経財相が示唆 |
12.06 NM7 |
|
竹中平蔵経財相 デフレ対策 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
12.05 |
「介護人材受け入れを」。比大統領、労働市場の開放訴え |
12.06 YM2 |
|
外国人労働者 雇用労働 規制 アロヨ比大統領 高齢化 老人介護 |
|
2002 |
12.05 |
産業再生機構、特殊会社化の方針。株を保有、経営関与。買い取り資金、10兆円 |
12.06 MM3 |
|
産業再生機構 特殊会社 デフレ対策 金融 不良債権 規制 |
|
2002 |
12.05 |
個人情報保護法で与党修正案、基本原則を撤廃。行政機関に罰則も |
12.06 MM1 AM1 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 メディア規制 表現の自由 規制 自公保連立与 |
|
2002 |
12.05 |
個人情報悪用、行政職員に罰則。与党修正案、野党に提示へ |
12.06 YM1 |
|
自公保連立与党 個人情報保護法案 規制 プライバシー保護 罰則 |
|
2002 |
12.05 |
長野・田中知事が多選自粛条例提案。全国の知事、賛否割れる。「自粛なら反発は少ない」「条例で進退を拘束、疑問」 |
12.06 AM38 |
|
田中康夫長野県知事 知事多選自粛条例 地方政治 政治改革 |
|
2002 |
12.05 |
住基ネット、171件業務を拡大。オンライン化法案成立へ |
12.06 AM38 |
|
住基ネット 行政手続きオンライン化法案 プライバシー保護 地方自治 |
|
2002 |
12.05 |
2007年度の要介護認定、40万人に。都の委員会が推計 |
12.06 YM33 |
|
東京都 老人福祉 介護保健制度 要介護認定 地方財政 介護保険料 |
|
2002 |
12.05 |
年金保険料、毎年上げ。厚労省、2004年の年金改革のたたき台まとめた。改革案でこう変わる。少子化で給付削減。将来の現役負担増は抑制 |
12.06 NM5 YM12 AM27 |
|
年金 厚労省 少子化 年金保険料 |
|
2002 |
12.05 |
電力自由化、紛争処理機関設置へ。経産省、審理を迅速化 |
12.06 MM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
12.05 |
再生できない不良債権、メーンバンク引き取り。機構と協力促す。政府方針 |
12.06 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 産業再生機構 |
|
2002 |
12.05 |
バイオ振興で都に提言。検討委「産学の連携不十分」 |
12.06 NM39 |
|
東京都 地方政策 産学連携 バイオテクノロジー 産業政策 科学技術 |
|
2002 |
12.05 |
NTT東西接続料、均一維持へ新制度。総務次官が表明 |
12.06 YM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 NTT回線接続料 金沢薫総務省事務次官 |
|
2002 |
12.05 |
コメの公定価格、これが最後?政府米価、1万3820円。2003年産、農水省答申 |
12.06 AM12 |
|
農政 こめ 米価 農水省 |
|
2002 |
12.05 |
宗教法人課税、野中氏が言及。公明と蜜月、揺らぎ? |
12.06 AM4 |
|
税制 優遇税制 宗教法人課税 公明党 野中広務元自民党幹事長 |
|
2002 |
12.05 |
在韓の被爆者、二審も勝訴。大阪高裁判決、国側の控訴棄却。手当受給権認める。「被爆者はどこにいても被爆者」。援護法適用、意見割れる。厚労相の判断に注目 |
12.06 NM43 |
|
戦後処理 被爆者援護法 在韓被爆者 福祉 大阪高裁 |
|
2002 |
12.05 |
東京都の2003年度予算6兆円割れ。一般会計・2年連続 |
12.06 MM1 |
|
地方財政 東京都 2003年度都予算 |
|
2002 |
12.06 |
7人の溝埋まらず。詰めは結局、官主導。建設推進派、時間切れで勢い(小泉改革/道路公団) |
12.06 MM2 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 高速道路整備 審議会 国交省 |
|
2002 |
12.06 |
一年遅れたイージス艦派遣(社説) |
12.06 NM2 |
社説 |
防衛 国際協力 イージス艦 イラク問題 自衛隊 自公保連立与党 日米安保 |
|
2002 |
12.06 |
瀬戸際の「多年度税収中立」。増税に強まる慎重論。財務相も“妥協案” |
12.06 YM11 |
|
税制 多年度税収中立 小泉純一郎首相 景気 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
12.06 |
自動車業界、グリーン税縮小に反発。「売れると負担重くなる」 |
12.06 AM13 |
|
税制 グリーン化税制 環境 規制 自動車業界 優遇税制 |
|
2002 |
12.06 |
少子化時代の年金/世代間の支え合い強化。改革案めぐり幅広い論議を(解説部) |
12.06 YM17 |
|
年金 少子化 高齢化 年金保険料 次世代育成支援策 |
|
2002 |
12.06 |
国民的努力を求める新年金改革案(社説) |
12.06 NM2 |
社説 |
年金 厚労省 高齢化 少子化 財政 年金保険料 |
|
2002 |
12.06 |
年金制度改革/財源確保に政治は責任を果たせ(社説) |
12.06 YM3 |
社説 |
年金 厚労省 高齢化 少子化 年金保険料 国庫負担 財政 |
|
2002 |
12.06 |
歩きたばこ禁止、マナーの悪さ背景に条例広がる動き(解説部) |
12.06 YM17 |
|
地方条例 環境 規制歩きたばこ禁止 千代田区 |
|
2002 |
12.06 |
年金改革/今やらないと制度がもたぬ(社説) |
12.06 MM5 |
社説 |
年金 高齢化 少子化 年金保険料 |
|
2002 |
12.06 |
日銀、問われる「財政」関与。株買い取り、なお検証必要。まず情報の開示を。菅野雅明/JPモルガン証券調査部長(経済教室) |
12.06 NM33 |
菅野雅明JPモ |
日銀 財政 証券 情報公開 金融 |
|
2002 |
12.06 |
年金改革/これで若者が安心するか(社説) |
12.06 AM2 |
社説 |
年金 高齢化 少子化 年金保険料 |
|
2002 |
12.06 |
年金制度改革/世代間公平、忘れずに(社説) |
12.06 TM4 |
社説 |
年金 高齢化 少子化 年金保険料 |
|
2002 |
12.06 |
年金保険料“上限20%”。20歳代前半、未納率46%も。年金不信、克服できるか。国庫負担引き上げ、財源は不透明(スキャナー) |
12.06 YM3 |
|
年金 年金保険料 財政 国家負担 厚労省 |
|
2002 |
12.06 |
(変わる年金)若者ほど「損」重く。41歳会社員、年収580万円、現行より1千万円減少。21歳福祉職員、年収280万円、少子化次第で470万円差 |
12.06 AM2 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
2002 |
12.06 |
青森・岩手・秋田、ミニ公募債、共同発行検討。地方債に時代の波。市場評価は信用力次第(にっぽん360度) |
12.06 AM4 |
|
地方分権 広域行政 地方財政 ミニ公募債 地方債 青森県 岩手県 秋田県 規制 |
|
2002 |
12.06 |
高齢者に職業紹介。都、支援先2.5倍に。15区市に拡大。雇用改善狙う |
12.06 NM39 |
|
東京都 雇用労働 高齢者雇用 地方政策 |
|
2002 |
12.06 |
緊急地域雇用特別交付金、補正で1600億円増額へ |
12.06 YE2 |
|
財政 2002年度補正予算 雇用労働 緊急地域雇用特別交付金 補助金 |
|
2002 |
12.06 |
個人情報保護法の修正案、次国会、特別委で審議 |
12.06 YE1,2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバイシー保護 表現の自由 メディア規制 |
|
2002 |
12.06 |
消費税、免税点1000万円に下げ。財務相見通し示す。簡易課税3000万円以下 |
12.06 ME1 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 消費税 簡易課税制度 免税点 |
|
2002 |
12.06 |
偽造の戸籍、修復可能に。改正法成立へ |
12.06 AE2 |
|
戸籍法 戸籍偽造 人権 |
|
2002 |
12.06 |
改正公職選挙法が成立 |
12.06 NE2 |
|
政治改革 公選法 市町村合併 |
|
2002 |
12.06 |
新潟県三条市の小中学校、教員独自採用へ特区構想。伝統の金物産業継承。指導職人、本業両立難しく(ニューウエーブ教育) |
12.06 NE15 |
|
教育改革 教員採用権限 新潟県三条市 構造改革特区 地方分権 地域活性化 教育特 |
|
2002 |
12.06 |
住基ネット利用、171事務を追加。オンライン化関連法が成立 |
12.06 TE2 ME2 |
|
住基ネット 行政手続きオンライン化 国会審議 |
|
2002 |
12.06 |
高速道路建設に歯止め。民営化委、委員長辞任、多数決で決着。2005年4月に新会社 |
12.07 NM1,4 AM1 MM1 YM1,3,10,39 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 審 |
|
2002 |
12.06 |
再生機構、預保出資1000億円超。不良債権買い取り、政府保証枠10兆円 |
12.06 AE2 |
|
産業再生機構 預金保険機構 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
12.06 |
ODA「8%削減」、2003年度予算、財務省方針 |
12.06 AE1 |
|
財政 2003年度予算 経済協力 ODA |
|
2002 |
12.06 |
「ハルマゲドンだぁ」。石原行革相、ギリギリ調整。道路民営化委、最終会合始まる |
12.06 YE1 AE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 日本道路公団 民営化 審議会 石原伸晃 |
|
2002 |
12.06 |
個人情報保護法案、与党、基本原則を削除。修正要綱、罰則、行政職員も |
12.07 AM1,2 |
|
個人情報保護法案 規制 自公保連立与党 報道の自由 メディア規制 |
|
2002 |
12.06 |
公共投資、削減幅を拡大へ。2003年度予算案、一般歳出を抑制 |
12.06 NE2 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
12.06 |
押し切った建設抑制派。道路民営化委、最終報告。首相の真意、7人とも読めず。石原行革相、松田氏に「降りてくれ」。松田氏「何十時間議論してもムリ」 |
12.07 NM3 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 審議会 高速道路整備 小泉 |
|
2002 |
12.06 |
最終報告、実現なら…新規路線、採算で選別。新会社に建設拒否権。地方・夜間料金下げも |
12.07 NM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 |
|
2002 |
12.06 |
道路建設、一定歯止め。改革進展、なお未知数。民営化委最終報告、一体時期、法案のカギ。元利均等返済に反発も |
12.07 AM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 道路公団債務 民営化会社 保有・ |
|
2002 |
12.06 |
最終報告で高速道路どうなる。建設財源は激減。料金、民営化と同時に平均1割値下げ。借金、道路賃貸料全額、債務返済に充当。建設、路線の優先順位、採算などで判断 |
12.07 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化会社 高速道路整備 財政 道路公団債務 |
|
2002 |
12.06 |
道路公団民営化委が最終報告、ファミリー企業取引縮小も盛る |
12.07 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団ファミリー企業 天下り 入札 |
|
2002 |
12.06 |
再建の手続き緩和で迅速化。新会社更正法が成立 |
12.06 TE2 AE2 |
|
行政手続き 簡素化 規制 新会社更生法 経済再生 |
|
2002 |
12.06 |
特定扶養控除を廃止。自民税調が調整。「配偶者」割り増分も |
12.07 NM1,5 |
|
税制 自民党税調 所得税 特定扶養控除 |
|
2002 |
12.06 |
国労のJR不採用問題、四党合意が破たん。与党、社民に離脱伝える |
12.07 NM38 |
|
雇用労働 JR不採用問題 国労 国鉄分割民営化 四党合意 自公保連立与党 社民党 |
|
2002 |
12.06 |
石原知事、羽田再拡張の負担拒否。国の要求厳しく批判 |
12.07 NM35 AM35 |
|
運輸 石原慎太郎都知事 空港整備 羽田空港 地方財政 国交省 公共事業 |
|
2002 |
12.06 |
成田を早期上場。関空、国が経営支援へ。交通政策審分科会答申 |
12.07 NM7 |
|
運輸 規制 空港整備 成田空港 民営化 特殊会社 関空 |
|
2002 |
12.06 |
成田・関西・中部、3空港、単独民営化。国交省審議会最終答申決定。羽田拡張「地元負担を」。関空の負債、利用者に転嫁 |
12.07 TM9 AM2 |
|
空港整備 国交省交通政策審議会 運輸 国際空港 民営化 特殊法人 羽田空港 地方 |
|
2002 |
12.06 |
「非現実的」と国交省。建設資金15分の1に。債務返済、厳しい条件 |
12.07 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 道路公 |
|
2002 |
12.06 |
拡大首都高速、都は評価を保留。道路民営化委の最終報告受け |
12.07 NM35 |
|
東京都 道路関係4公団民営化推進委員会 首都高速道路公団 拡大首都高速 地方財政 |
|
2002 |
12.06 |
実現に高いハードル。2003年度予算編成、改革の試金石に。2004年、関連法案を提出。小泉内閣求心力失えば…民営化、立ち消えも |
12.07 NM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 日本道路公団 民営化 高速道路整備 道路関係4公団民営 |
|
2002 |
12.06 |
政府直轄で3兆円。年額2000億円、15年間支出 |
12.07 MM1 |
|
日本道路公団 民営化 高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 |
|
2002 |
12.06 |
「債務処理は国の責任で」。本四公団出資自治体 |
12.07 AM2 |
|
本四橋公団債務 民営化 地方財政 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
12.06 |
金融機関破綻、国民負担9兆円超。ペイオフ凍結響く。98年度以降、金融庁報告 |
12.07 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 国民負担 公的資金 財政 |
|
2002 |
12.06 |
残り2300キロ、攻防激化へ。整備財源・負担、焦点に |
12.07 AM2 |
|
日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 地方財政 自民党族議員 国交省 財務省 |
|
2002 |
12.06 |
心神喪失者法案を採択 |
12.07 NM2 |
|
司法改革 心神喪失者処遇法案 |
|
2002 |
12.06 |
排ガス規制、国に強化要請。7都県市 |
12.07 NM35 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 東京都 千葉県 埼玉県 神奈川県 千葉市 横 |
|
2002 |
12.06 |
「高速の2輪車2人乗り」今国会見送り |
12.07 YM4 |
|
国会審議 運輸 規制 道路交通法 高速道路2輪車2人乗り |
|
2002 |
12.06 |
財源保障の廃止に反論。地方財政審 |
12.07 AM4 |
|
財政審 地方財政審 地方財政計画 財源保障機能 地方交付税 |
|
2002 |
12.07 |
「地方の声反映されていない」。知事ら一斉反発 |
12.07 YM38 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 地方財政 高速道路整備 |
|
2002 |
12.07 |
公共投資削減幅、4%近くに拡大。ODAも圧縮、8%減。2003年度予算で財務省調整へ |
12.07 NM5 TM1 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 経済協力 ODA |
|
2002 |
12.07 |
道路公団改革/混乱で重みを失った最終報告(社説) |
12.07 YM3 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 |
|
2002 |
12.07 |
民間キー局の出資、50%まで容認。系列BS局向け。総務省方針 |
12.07 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 BSデジタル放送 総務省 |
|
2002 |
12.07 |
医療機関へ株式会社参入、最終案から削除へ。規制改革会議 |
12.07 AM3 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 株式会社参入 |
|
2002 |
12.07 |
障害者支援費制度、来年度スタートなのに「施設・事業体一つもない」市町村が14.9%。サービス態勢作り急務。市町村調査 |
12.07 MM31 |
|
行政サービス 福祉サービス 障害者福祉 地方財政 障害者支援費制度 |
|
2002 |
12.07 |
首相は民営化報告を忠実に実行せよ(社説) |
12.07 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 構造改革 道路公団債務 高速道路 |
|
2002 |
12.07 |
道路改革/サイは投げられた(社説) |
12.07 AM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 道路 |
|
2002 |
12.07 |
首相「私の出番」。旧国鉄と異なり、根強い民営化消極論。道路公団改革の前途は厳しい(編集委員・鶴岡憲一) |
12.07 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 小泉純一郎首相 国鉄分割民 |
|
2002 |
12.07 |
道路公団改革/試されるのは首相だ(社説) |
12.07 TM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 小泉純一郎首相 高速道路整 |
|
2002 |
12.07 |
民営化委最終報告、立法化に与党の壁。自民党道路族、「異常なまとめ方」と批判 |
12.07 MM5 YM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 自民党族議員 特殊法人 民営化 高速道路整備 議 |
|
2002 |
12.07 |
外形課税難航、景気が「壁」。導入派、地方財政の安定を重視。反対派、低迷下では中小に打撃 |
12.07 AM11 TM1 |
|
税制 外形標準課税 地方財政 法人事業税 地方税 景気 中小企業 |
|
2002 |
12.07 |
民営化会社、安定が課題。料金1割下げ不透明。管理費3割減、厳しいリストラ必要 |
12.07 YM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.07 |
建て替え勧告に基準。市町村が調査、危険マンションを採点 |
12.07 AE14 |
|
検査検定 規制 マンション建て替え勧告 地方政策 |
|
2002 |
12.07 |
不妊治療、20自治体が助成。少子化対策、国を先取り |
12.07 TE10 |
|
福祉 補助金 地方財政 医療 不妊治療 少子化 |
|
2002 |
12.07 |
個人情報保護/出発点になる与党案(社説) |
12.07 AM2 |
社説 |
個人情報保護法案 規制 プライバシー保護 報道の自由 メディア規制 |
|
2002 |
12.07 |
地方交付税16兆円台に。2003年度予算財務省方針。要求より10%削減 |
12.08 TM1 |
|
財政 2003年度予算 地方財政 地方交付税 財務省 |
|
2002 |
12.07 |
労災保険料0.1%下げ。事業者負担を軽減。厚労省方針 |
12.07 YE1 |
|
雇用労働 労災保険料 厚労省 |
|
2002 |
12.07 |
法科大学院、現職判事・検事派遣へ。私立の教員にも。政府方針 |
12.07 ME1 |
|
法科大学院 司法改革 ロースクール 雇用労働 規制 資格検定 |
|
2002 |
12.07 |
44知事、国の行政「疑問」。小泉分権改革も低評価。時事通信調査 |
12.08 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県知事 小泉純一郎首相 地方財政 地域活性化 |
|
2002 |
12.07 |
個人情報法案/報道の自由への配慮は前進した(社説) |
12.07 YM3 |
社説 |
個人情報保護法案 規制 報道の自由 メディア規制 プライバシー保護 |
|
2002 |
12.07 |
差し引き減税容認。自民税調検討、「多年度中立」転換 |
12.07 YE1 |
|
税制 減税 多年度税収中立 自民党税調 |
|
2002 |
12.07 |
個人国債、優遇先送り。自民税調、地方債と平等配慮 |
12.08 YM1 |
|
税制 優遇税制 所得税 個人国債 地方債 自民党税調 |
|
2002 |
12.07 |
最高税率「50%」軸に。相続税軽減、自民が検討 |
12.08 NM1 |
|
税制 相続税 自民党税調 |
|
2002 |
12.08 |
税制改革、外形課税・発泡酒、焦点に。「多年度中立」行方見えず |
12.08 AM3 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 酒税 多年度税収中立 |
|
2002 |
12.08 |
オンライン化3法、衆院で成立 |
12.07 AM37 |
|
住基ネット 行政手続きオンライン化関連3法 電子政府 個人情報保護 |
|
2002 |
12.08 |
道路改革、積み残し多く。財務状況、結局闇の中。アクアライン、議論素通り。ファミリー企業、解明進まず。不採算高速道の建設費、地方も4分の1の負担。国交省検討、財源を移譲 |
12.08 NM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 財政 高速道路整備 地方財政 国交省 道路公団債 |
|
2002 |
12.08 |
道路公団民営化委の最終報告、与党、批判決議へ。首相をけん制、予算確保 |
12.08 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 自公保連立与党 財政 高速道路整備 2003年度 |
|
2002 |
12.08 |
着陸料値上げ/空港政策失敗のツケを回すな(社説) |
12.08 YM3 |
社説 |
運輸 規制 空港整備 空港着陸料 国交省 交通政策審議会 |
|
2002 |
12.08 |
日本経団連、献金斡旋を再開。政治への発言強化へ検討 |
12.08 NM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2002 |
12.08 |
精神障害者、措置入院、地域差解消へ。厚労省、検証可能な診断書に |
12.08 NM39 |
|
障害者医療 厚労省 地域格差 措置入院 |
|
2002 |
12.08 |
(リレー討論/構造改革特区を生かす−下−)日本経済研究センター理事長・八代尚宏氏/現場の矛盾を法改正に。農業や教育でも手応え |
12.08 NM18 |
八代尚宏日本経 |
構造改革特区 規制 地域活性化 総合規制改革会議 |
|
2002 |
12.08 |
知的障害者、「脱施設」に政策転換。政府新プラン、建設目標設けず |
12.08 AM2 |
|
障害者福祉 知的障害者 厚労省 |
|
2002 |
12.08 |
(2003どう変わる介護保険−上−)保険料/地域格差は8倍にも。施設志向も値上げの要員。入所基準/施設を引き下げ生活支援は加算。要介護認定/判定ソフトを改善、公平に |
12.08 TM7 |
シリーズ |
老人福祉 介護保健制度 |
|
2002 |
12.08 |
踏み込んだ個人情報修正案(社説) |
12.08 NM2 |
社説 |
個人情報保護法案 報道の自由 規制 メディア規制 透明性 プライバシー保護 |
|
2002 |
12.08 |
裁判遅延の責任。法曹三者なすり合い。迅速化法案、調整メド立たず |
12.08 NM2 |
|
司法改革 裁判迅速化促進法案 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
12.09 |
2003年度、減税2兆円規模。増税は数千億円。自民税調方針 |
12.09 TE1 NE1 ME1 |
|
税制 自民党税調 減税 増税 |
|
2002 |
12.09 |
先行減税1.5兆円、最終調整。贈与、住宅特例は廃止へ |
12.09 AE1 |
|
税制 減税 |
|
2002 |
12.09 |
たばこ増税、1本2円50銭、浮上 |
12.09 ME1 |
|
税制 増税 たばこ税 |
|
2002 |
12.09 |
介護報酬引き下げ。2−3%、在宅は上げ。社会保障審議会報告書 |
12.10 NM5 AM1 |
|
介護保健制度 老人福祉 介護報酬 社会保障審議会 |
|
2002 |
12.09 |
民営化委報告「容認できない」、自民道路調が決議 |
12.10 AM3 YM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 日本道路公団 民営化 自民党族議員 高 |
|
2002 |
12.09 |
越谷市など特例市に |
12.10 AM4 |
|
総務省 特例市 越谷市 茅ヶ崎市 宝塚市 地方分権 権限移譲 都市計画 環境 |
|
2002 |
12.09 |
地方民放、隣接合併容認へ。総務省研究会、「マスメディアの集中排除原則」緩和検討へ。BS局への出資緩和 |
12.10 AM2 MM8 YM8 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地方民放局 合併統合 総務省 |
|
2002 |
12.09 |
2003年度政府見通し、実質成長0.5%軸に。7−9月、年率3.2%に上方修正 |
12.09 NE1 |
|
経済成長率 政府経済見通し 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.09 |
自民税調運営、多数決を要求。活性化税制議連 |
12.10 AM3 |
|
税制 自民党 自民党税調 経済活性化税制議員連盟 |
|
2002 |
12.09 |
自民税調、消費税「内税表示」統一検討 |
12.10 MM2 |
|
自民党税調 税制 消費税 |
|
2002 |
12.09 |
発泡酒、20円増税。ワインも財務省提示 |
12.10 NM5 AM1 |
|
税制 酒税 発泡酒 ワイン 財務省 |
|
2002 |
12.09 |
精神医療総合計画、「病床削減」の表現後退。社保審の最終報告、批判続出で座長一任 |
12.10 MM2 |
|
医療 福祉 社会保障審議会 精神障害者 |
|
2002 |
12.09 |
自治体幹部公募広がる。都立病院課長・図書館長・動物園長など。民間手法で行政刷新 |
12.10 NM35 |
|
行政サービス 民間人 地方公務員 |
|
2002 |
12.09 |
外形標準課税、導入反対を決議。自民の活性化議連 |
12.10 YM4 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 地方税 地方財政 自民党経済活性化税制議連 政治 |
|
2002 |
12.09 |
今年度0.2%成長。今後1.2%減でも達成。政府見通し上回る公算大 |
12.09 NE2 |
|
経済成長率 経済見通し |
|
2002 |
12.09 |
外形課税、大企業から。中小は当面除外。2004年度に導入。政府・与党方針 |
12.10 AM1,3 TM1 NM1,5 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 自民党税調地方税 地方財政 |
|
2002 |
12.09 |
国家公務員退職金引き下げ。2003年10月 |
12.10 AM4 |
|
総務省 国家公務員退職金 |
|
2002 |
12.09 |
宍道湖淡水化事業、鳥取県も中止表明 |
12.10 MM2 NM28 |
|
宍道湖中海淡水化事業 鳥取県 公共事業 農水省 国土開発 |
|
2002 |
12.09 |
談合問題で国交相、道路公団に厳重注意 |
12.10 NM38 |
|
日本道路公団 特殊法人 入札 公共事業 ファミリー企業 扇千景国交相 |
|
2002 |
12.09 |
日本経団連、政治献金、指針策定へ。受け皿団体新設も |
12.10 MM9 NM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2002 |
12.10 |
検証/特殊法人見直し法案。見た目は改革、中身は「?」。大半は独立行政法人に「看板掛け替え」の声。甘すぎる業務評価、「焼け太り」恐れも。残りは40法人、道路、激しい抵抗 |
12.10 YM16 |
|
特殊法人 統廃合 独立行政法人 民営化 |
|
2002 |
12.10 |
(小泉「道路」の決算/民営化委最終報告−上−)あいまいだった民営化の目的。「買い取り」で対立、迷走象徴 |
12.10 MM5 |
シリーズ |
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 特殊法人 小泉改革 |
|
2002 |
12.10 |
会計士制度を抜本改革。更新時に研修、増員も。金融庁方針 |
12.10 AM2 |
|
資格検定 規制 会計士制度 金融庁 金融 規制 金融破綻 |
|
2002 |
12.10 |
エネルギー税制見直し案/利用者負担、視点欠く。特定財源温存など重視 |
12.10 NM5 |
|
税制 エネルギー 経産省 環境税 |
|
2002 |
12.10 |
推進委最終報告めぐり道路民営化、再び火花。道路族、「骨抜き」狙い手ぐすね。首相、唯一残る改革「切り札」 |
12.10 AM4 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 自民族議員 小泉 |
|
2002 |
12.10 |
(分析小泉改革)独立行政法人“隠れ蓑”、特殊法人改革 |
12.10 YM4 |
|
小泉構造改革 独立行政法人 特殊法人 |
|
2002 |
12.10 |
規制撤廃へ勧告権。改革会議に政府付与へ |
12.10 NM1 |
|
総合規制改革会議 規制 勧告権 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
12.10 |
コメ改革/農家の自立につなげよう(社説) |
12.10 AM2 |
社説 |
農政 こめ 減反 |
|
2002 |
12.10 |
民事判決の時期明示。民訴法改正、原案固まる。迅速化へ義務付け |
12.10 AM2 |
|
司法改革 裁判迅速化 民事訴訟法 |
|
2002 |
12.10 |
東大教授口座に750万円。研究補助金「名義貸し」でプール。適正化法に抵触も。医学部で2年間 |
12.10 TM1 |
|
東京大学医学部補助金疑惑 厚労省 財政 補助金 国家公務員倫理 |
|
2002 |
12.10 |
変わる年金/2004年改革の主要議題。パートの妻も「支え手」に。厚生年金加入に新基準、「年収65万円以上」を提案。卸・小売業、飲食店に影響、「経常利益が吹っ飛ぶ負担」 |
12.10 AM19 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 |
|
2002 |
12.10 |
2003年度予算編成/公共事業はもっと減らせる(社説) |
12.10 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
12.10 |
高速道に国費計上へ。2003年度予算、2000−3000億円で調整。国交省、自民、建設計画維持へ先手。本四公団債務処理、追加負担協議へ |
12.10 NM3 |
|
高速道路整備 財政 2003年度予算 公共事業 国交省 自民党 本四橋公団債務 |
|
2002 |
12.10 |
(TOKYO発)公共事業“建て直し”。市立病院改築で草加市が30億円「節約」。市民交えゼネコン計画審査 |
12.10 TM32 |
|
地方財政 公共事業 草加市 住民参加 |
|
2002 |
12.10 |
中小企業・雇用に各5000億円。補正予算の内訳固まる |
12.10 AM8 |
|
財政 2002年度補正予算 産業政策 中小企業 雇用労働 |
|
2002 |
12.10 |
道路公団改革に国交相、否定的な姿勢。推進委報告、首相の具体化指示受け |
12.10 AE1 YE2 NE2 TE2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 扇千景国交相 高速道路整備 公共 |
|
2002 |
12.10 |
合併推進の「交付金」102億円 |
12.10 YE2 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 特別交付税 総務省 |
|
2002 |
12.10 |
贈与税非課税枠、2500万円に拡大。自民税調方針 |
12.10 ME1 |
|
税制 贈与税 自民党税調 |
|
2002 |
12.10 |
低公害車減税を縮小。「50%軽減」対象車のみに。自民税調方針 |
12.10 NE1 |
|
税制 自民党税調 低公害車減税 自動車税 環境 規制 グリーン税制 |
|
2002 |
12.10 |
ODA大綱見直し表明。外相、戦略的活用を明確化 |
12.10 AE2 |
|
経済協力 ODA 川口順子外相 |
|
2002 |
12.10 |
公共投資4%削減、財務省方針。税収減で規模拡大。2003年度予算 |
12.10 YE1 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 税収不足 財務省 |
|
2002 |
12.10 |
政府・与党、外形課税に賛否両論 |
12.10 NE2 TE2 |
|
自民党税調 税制 外形標準課税 法人事業税 地方税 地方財政 |
|
2002 |
12.10 |
株譲渡益配当課税、5年間、税率10%。自民税調、方針確認。投資優遇鮮明に |
12.10 NE1 |
|
税制 自民党税調 株譲渡益課税 優遇税制 証券税制 |
|
2002 |
12.10 |
雇用保険、60歳以上給付率下げ。厚労省が見直し案。日額上限も24%削減 |
12.10 TE2 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
12.10 |
「首都圏ごみ拒否」、北東北3県で産廃税導入。まず岩手、あす成立 |
12.10 ME8 |
|
環境 規制 地方政策 ごみ 首都圏産廃 青森県 岩手県 秋田県 産業廃棄物税条例 |
|
2002 |
12.10 |
都立初、女性のための外来。大塚病院に来年度から |
12.10 TE10 |
|
都立大塚病院 男女問題 地方政策 医療 女性専用外来 行政サービス |
|
2002 |
12.10 |
熊本県、荒瀬ダム完全撤去表明。2010年めど、既存では全国初 |
12,10 AE1,14 YE1 |
|
熊本県 県営荒瀬ダム 国交省 住民運動 環境アセスメント エネルギー 水利権地 |
|
2002 |
12.10 |
外形課税、与党、導入で大筋合意。たばこ・発泡酒、増税幅に縮小案 |
12.11 NM1 |
|
税制 外形標準課税 自公保連立与党 たばこ税 酒税 |
|
2002 |
12.10 |
市町村合併で102億円を配分。今年度特別交付税 |
12.11 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 特別交付税 地方財政 |
|
2002 |
12.10 |
本四公団、債務1兆3000億円分離。国交・財務省、道路財源で処理 |
12.11 NM7 MM2 |
|
国交省 財務省 本四橋公団債務 財政 道路特定財源 特殊法人 |
|
2002 |
12.10 |
道路公団改革、丸投げ→骨抜き→看板倒れ、「郵政の二の舞い」不安 |
12.11 AM4 |
|
日本道路公団改革 民営化 道路関係4公団民営化推進委員会 郵政改革 自民党族議 |
|
2002 |
12.10 |
民主代表、大差で菅氏。岡田氏は幹事長に。党結束、最大の課題 |
12.11 AM1 NM1 |
|
政治 政党 民主党 菅直人民主党代表 |
|
2002 |
12.10 |
(2003年度攻防予算・税)農業委や農業改良普及員、交付金20%削減。財務省方針 |
12.11 TM9 |
|
財政 2003年度予算 財務省 補助金 地方財政 農業委員会 農業改良普及員 |
|
2002 |
12.10 |
長野県、全医療機関の情報公開。カルテの開示/セカンドオピニオンの実施 |
12.11 MM1 |
|
長野県 地方政策 情報公開 医療 カルテ開示 セカンドオピニオン実施 |
|
2002 |
12.10 |
財政収支、黒字化、2年遅れ。竹中氏示唆。10年代前半にずれ込み |
12.11 MM9 |
|
財政 経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
12.10 |
配偶者特別控除廃止「2004年から」。税制大綱、自民原案固まる |
12.11 MM2 |
|
税制 自民党税調 所得税 配偶者特別控除 |
|
2002 |
12.10 |
江東マンション建設、区、条件示し協議へ。区長「まちづくりに協力を」 |
12.11 AM35 NM35 |
|
江東区 マンション建設問題 公共施設整備 環境 都市計画 地方政策 まちづくり |
|
2002 |
12.10 |
外形課税導入、「業績・競争力損なう」。経済・産業界が反発 |
12.11 AM10 YM4 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 経済界 |
|
2002 |
12.10 |
事業税の外形課税置き換え、2004年度から4分の1。自民税調案 |
12.11 AM2 |
|
税制 法人事業税 外形標準課税 自民党税調 |
|
2002 |
12.10 |
株式譲渡益、税率、5年間10%に。自民党税調 |
12.11 AM2 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 優遇税制 自民党税調 |
|
2002 |
12.10 |
贈与、非課税枠2500万円、自民税調方針。最高相続税率50% |
12.11 TM1 YM1 |
|
税制 贈与税 相続税 自民党税調 |
|
2002 |
12.10 |
道路公団民営化、最終報告に難色の国交相に官房長官、クギ刺す |
12.11 YM4 |
|
福田康夫官房長官 扇千景国交相 道路関係4公団民営化推進委員会 政治 |
|
2002 |
12.10 |
個人情報保護法案、「修正し再提出」。細田IT担当相 |
12.11 AM4 |
|
個人情報保護法案 細田博之IT担当相 国会審議 |
|
2002 |
12.11 |
株式投信も税優遇。減税項目固まる。損益通算認める方向 |
12.11 NM5 |
|
税制 証券税制 優遇税制 株譲渡益課税 株式投資信託課税 配当課税 |
|
2002 |
12.11 |
補正予算案、中小金融対策4700億円。安全網に1兆5000億円 |
12.11 NM7 |
|
財政 2002年度補正予算 金融 中小企業 産業政策 雇用労働 |
|
2002 |
12.11 |
消費税、内税表示を義務化。自民税調、時期は慎重に検討。税率上げ布石の見方も |
12.11 NM5 |
|
税制 消費税 自民党税調 |
|
2002 |
12.11 |
(公共投資の呪縛−上−)民意/受益優先の政官・地方。変化の兆し、住民から |
12.11 AM9 |
シリーズ |
公共事業 住民参加 民意 地方分権 規制 地方財政 補助金 |
|
2002 |
12.11 |
国債借り換え償却。来年2月買い入れ焼却。大量満期に備え |
12.11 AM2,9 |
|
財政 景気 財務省 国債買い入れ焼却 |
|
2002 |
12.11 |
(変わる年金/特集・年金改革のゆくえ−下−)国庫負担率引き上げの財源、消費税アップ見え隠れ。保険料20%固定でも不足。受取額、年収半分以下に。職業で給付と負担に落差。不公平感の解消が先決 |
12.11 AM23 |
|
年金 社会保障負担 消費税 厚労省 財政 国庫負担 財務省 |
|
2002 |
12.11 |
年金、2年かけ下げ。物価スライド完全実施。財務省調整へ |
12.11 AM1 |
|
年金 物価スライド 財務省 厚労省 |
|
2002 |
12.11 |
失業手当、3分の2以上日数残せば残り4割を支給。早期再就職、国費で支援 |
12.11 NM7 |
|
雇用労働 雇用保険 財政 再就職 失業手当 |
|
2002 |
12.11 |
コンビニポスト、7700店に。郵政事業庁とローソン、提携発表。小包なども検討 |
12.11 AM11 NM7 |
|
郵政 郵便事業 コンビニポスト 郵政事業庁 ローソン |
|
2002 |
12.11 |
高架下に「つけ下げ」ホテル。JR舞浜駅に来冬開業。JR東日本・竹中工務店、防振ゴム使い「低騒音実現」 |
12.11 AM9 |
|
JR東日本 ホテル事業 |
|
2002 |
12.11 |
中小設備投資30万円未満すべて即時償却。「パソコン減税」も。政府・与党 |
12.11 NM5 |
|
税制 中小企業 優遇税制 |
|
2002 |
12.11 |
小泉改革2年目予算、国民の「痛み」本格化。生活増税、社会保障も圧縮(目でみる経済) |
12.11 TM9 |
|
小泉政権 財政 2003年度予算 税制 社会保障 国民生活 |
|
2002 |
12.11 |
(埼玉発)やまぬ論争、別学・共学。県教委は別学維持方針。現状肯定、背景に財政難も |
12.11 AM37 |
|
男女問題 教育改革 埼玉県立高校 男女共学 地方財政 |
|
2002 |
12.11 |
新段階の「脱ダム」。熊本県の撤去表明、川の再生めざす側面 |
12.11 AM9 |
|
公共事業 環境 熊本県荒瀬ダム 住民運動 地方政策 エネルギー 国交省 |
|
2002 |
12.11 |
年金国庫負担引き上げ財源、首相「消費税論議も必要」 |
12.11 NM5 |
|
年金 財政 国庫負担 税制 消費税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
12.11 |
公共事業、計画から住民参加=PI(パブリック・インボルブメント)、適用1号東京外環道の原状。「賛成」「反対」協議後に。都市計画決定から36年、中ぶらりん。膠着打開へ期待の声も |
12.11 AM18,19 |
|
公共事業 住民参加 PI 道路整備 東京外環道 都市計画 地方分権 |
|
2002 |
12.11 |
事業規模14兆8000億円。補正予算、与党3党が了承 |
12.11 NE2 |
|
財政 2002年度補正予算 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.11 |
土地減税、国・地方で4000億円超。項目別増減税額、固まる。研究開発・投資減税、1兆2000億円強 |
12.12 NM5 |
|
政策減税 税制 自民党税調 土地減税 研究開発減税 投資減税 優遇税制 たば |
|
2002 |
12.11 |
企業減税、家計は増税。配偶者特別控除など廃止。消費の冷え込み懸念も |
12.12 MM2 |
|
税制 優遇税制 政策減税 所得税 経済活性化 消費者 |
|
2002 |
12.11 |
配偶者特別控除、与党3党、廃止一致 |
12.11 AE1 NE1 |
|
税制 所得税 配偶者特別控除 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.11 |
自動車重量税、税源900億円を地方へ。高速道、国直轄路線整備に |
12.12 MM2 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 自動車重量税 高速道路整備 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.11 |
金融2法成立。ペイオフ関連・預金保険法改正案、地域金融合併支援の金融機関組織再編成促進特措法 |
12.11 NE2 ME4 |
|
金融 規制 預金保険法 ペイオフ 金融破綻 地域金融 合併統合 金融機関組織再編 |
|
2002 |
12.11 |
外務省の「局」再編提案。難民支援など強化。組織改革中間報告 |
12.12 YM2 |
|
外務省 機構定員 国際協力 難民支援 |
|
2002 |
12.11 |
救急救命士、挿管、2004年に容認。厚労省、総務省、除細動器は来春から |
12.11 AE1,14 |
|
医療 救急医療 救急救命士 資格検定 規制 厚労省 総務省 気管挿管 |
|
2002 |
12.11 |
郵貯・簡保、含み損最悪7.5兆円。公社発足時、債務超過も |
12.12 TM9 |
|
郵貯 簡保 資金運用 郵政公社 |
|
2002 |
12.11 |
補正予算は14兆8000億円。事業規模固まる。安全網整備に1兆5000億 |
12.12 TM9 AM3 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
12.11 |
歳出抑制「目標」2004年度も。前年度水準以下。構造改革展望に明記へ |
12.12 YM2 |
|
財政 構造改革 財政健全化策 小泉純一郎首相 2003年度予算 |
|
2002 |
12.11 |
救命士の挿管OK。2004年夏実施へ。除細動は来春から |
12.12 YM39 |
|
医療 救急医療 救急救命士 資格検定 規制 気管内挿管 除細動 |
|
2002 |
12.11 |
構造改革特別区域法が成立。項目追加へ改正ねらう |
12.12 NM5 MM5 YM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
12.11 |
交際費課税を軽減。配偶者特別控除、与党、廃止で一致。2004年から特定扶養控除も |
12.12 NM1 YM1 TM3 |
|
税制 自公保連立与党 所得税 配偶者特別控除 交際費課税 |
|
2002 |
12.11 |
外形課税、資本金1億円超企業対象。税制大綱概要固まる。増税幅なお調整 |
12.12 AM1 |
|
税制 自公保連立与党 外形標準課税 法人事業税 |
|
2002 |
12.11 |
ペイオフ延期、参院可決、成立 |
12.12 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 公的資金 地域金融機関組織再編成促進特措法 預金保険法 |
|
2002 |
12.11 |
児童手当拡充、自民に圧力。公明、存在感回復に躍起。税制改正与党内調整、統一地方選にらむ |
12.12 NM2 AM4 MM5 |
|
税制 福祉 児童手当 公明党 政治 統一地方選挙 自公保連立与党 自民党 所得税 |
|
2002 |
12.11 |
外形課税、持ち株会社に軽減案。総務省案提示 |
12.11 NE1 |
|
税制 自民党税調 外形標準課税 法人事業税 総務省 |
|
2002 |
12.11 |
改正戸籍法も成立 |
12.11 ME14 |
|
戸籍法 戸籍復元 人権 |
|
2002 |
12.11 |
改革特区、第2弾不調。省庁が“障壁”、応募ゼロ |
12.12 AM4 YM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2002 |
12.11 |
改革特区法が成立。来夏にも初認定 |
12.11 NE2 ME4 TE2 AE2 |
|
構造改革特区法 規制 |
|
2002 |
12.11 |
保護機構、生保業界、追加拠出へ。負担1000億円巡る折衝に |
12.11 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 公的資金 生保契約者保護機構 消費者保護 |
|
2002 |
12.11 |
債権買い取り「適正な時価で」。再生機構法案原案、公的資金投入に道 |
12.12 NM1,7 AM11 |
|
産業再生機構 公的資金 財政 不良債権 金融 規制 経済再生 |
|
2002 |
12.11 |
「公的資金注入なら頭取辞任を」。竹中金融相が衆院委で言及 |
12.12 AM11 |
|
金融 規制 金融再生プログラム 公的資金 財政 銀行 |
|
2002 |
12.11 |
私大と連携強化へ。千代田区が協定締結。共同研究など検討 |
12.12 YM32 |
|
千代田区 地域振興 地方政策 街づくり 官学連携 私立大学 |
|
2002 |
12.11 |
(登板/女性区長)中山弘子新宿区長/待機児童の現状見て、廃園決定の保育園存続へ |
12.12 YM32 |
|
中山弘子新宿区長 地方政策 福祉 保育 待機児童 保育園 地方財政 |
|
2002 |
12.11 |
青森・岩手・秋田、共同産廃税導入へ条例 |
12.12 AM3 |
|
環境 規制 ごみ 広域行政 青森県 岩手県 秋田県 産業廃棄物税条例 地方財政 |
|
2002 |
12.11 |
営団地下鉄の民営化法が成立。「変身」へ準備着々。アンケート・お年寄り体験乗車… |
12.12 AM33 |
|
特殊法人 民営化 営団地下鉄 東京地下鉄株式会社 |
|
2002 |
12.11 |
羽田・伊丹空港、着陸料値上げ「運賃に転嫁」。日航システム社長 |
12.12 TM9 |
|
運輸 規制 国交省 空港着陸料 羽田空港 伊丹空港 航空運賃 日航システム |
|
2002 |
12.11 |
横浜市、電子入札、2005年度から。市発注の公共事業で。2年前倒しへ |
12.12 NM35 |
|
横浜市 地方政策 公共事業 電子入札 |
|
2002 |
12.11 |
米郵政改革諮問委設置へ |
12.12 YE2 |
|
アメリカ 海外事情 郵政改革諮問委員会 米郵政公社 |
|
2002 |
12.11 |
NTTの接続料、専用線は東西別。情報通信審が答申 |
12.12 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 NTT東西 情報通信審議会 |
|
|
2002 |
12.12 |
国交省・自民の反攻本格化。民営化委最終報告、建設歯止め、分割案に抵抗 |
12.12 YM9 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 国交省 自民党族議員 高速 |
|
2002 |
12.12 |
民営化で石原行革相一問一答/直轄高速道「通行料無料に」。『最終報告』尊重の閣議決定を目指す |
12.12 TM1,2 |
|
石原伸晃行革相 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整 |
|
2002 |
12.12 |
今井・新日鉄会長に聞く/再生機構、政官口出すな。道路問題「政府に譲った」 |
12.12 TM8 |
|
産業政策 産業再生機構 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 |
|
2002 |
12.12 |
高速道、国直轄で整備。来年度予算、1500億円計上へ。本四に1.3兆円 |
12.12 AM3 NM5 |
|
国交省 財務省 財政 2003年度予算 高速道路整備 公共事業 地方財政 本四橋 |
|
2002 |
12.12 |
郵政公社は縮小、民営化を。経済同友会郵貯改革委員長・田村達也(論点) |
12.12 YM13 |
田村達也経済同 |
郵政公社 民営化 郵政事業 郵貯 簡保 |
|
2002 |
12.12 |
高速道建設、国・地方直轄の新方式。来年度導入。政府・与党きょう決定 |
12.12 TM1 YM4 |
|
財務省 高速道路整備 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
12.12 |
障害者雇用率、未達成企業の名前公表へ |
12.12 AM3 |
|
障害者雇用促進法 情報公開 雇用労働 厚労省 |
|
2002 |
12.12 |
河川整備、環境アセス前倒し。計画時に複数案公表。国交省方針 |
12.12 AM2 |
|
国土開発 河川整備 公共事業 環境 規制 環境アセスメント |
|
2002 |
12.12 |
ダム撤去/川を再生させる第一歩に(社説) |
12.12 AM2 |
社説 |
熊本県荒瀬ダム老朽化 環境 規制 住民運動 エネルギー 地方政策 |
|
2002 |
12.12 |
「工場のまち」再興狙い、廃校舎を起業拠点に改修。大田区、研究室や事務所完備、専門の相談員が常駐、来年5月から貸し出し |
12.12 YM32 |
|
地方政策 地域振興 ベンチャービジネス 街づくり 大田区 廃校舎利用 創業支援施 |
|
2002 |
12.12 |
(創需要/現場を歩くA)風車から「市民」電力会社。特区テコに集積地へ |
12.12 NM5 |
シリーズ |
茨城県つくば市 地方政策 エネルギー 規制 市民電力会社 環境 構造改革特区 経 |
|
2002 |
12.12 |
(確かなあした)NPOはぐくむ税制を。寄付の促進制度、厳し過ぎる条件。非課税部分拡大を求める。助け合い事業に課税、千葉では裁判に |
12.12 TM10 |
|
税制 NPO法人 |
|
2002 |
12.12 |
(公共投資の呪縛−中−)雇用/ばらまき、地域自立阻む |
12.12 AM11 |
シリーズ |
雇用労働 公共事業 2002年度補正予算 財政 建設業界 |
|
2002 |
12.12 |
市民ファンド創設。横浜市戦略会議答申。VBを金融支援 |
12.12 NM35 |
|
横浜市 地方財政 産業政策 市民ファンド 雇用労働 横浜市民経済雇用活性化戦略会 |
|
2002 |
12.12 |
補正の実質追加歳出、4兆4000億円に。GDP1%押し上げ試算 |
12.12 NE2 |
|
財政 2002年度補正予算 GDP |
|
2002 |
12.12 |
発泡酒・ワイン10円、たばこ1円。2003年度増税額2500億〜3000億円。自民税調固める |
12.12 NE1 ME1 AE1 |
|
税制 自民党税調 酒税 たばこ税 |
|
2002 |
12.12 |
銀行保有株を711億円購入。日銀が初公表 |
12.12 AE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株 |
|
2002 |
12.12 |
加須市と周辺4町、現職が“すみ分け”?埼玉県議選区割り、飛び地案に避難相次ぐ。立候補予定者ら『合併の動きに逆行』 |
12.12 TE10 |
|
地方政治 埼玉県議会 統一地方選挙 選挙区分割 市町村合併 加須市 |
|
2002 |
12.12 |
(プリズム現代・第7集/たばこ戦争C)条例で意識改革迫る |
12.12 NE16 |
|
環境 規制 地方条例 京都府網野町 美しいふるさとづくり条例 禁煙 千代田区 路 |
|
2002 |
12.12 |
所得税、特定扶養控除は存続。配偶者特別控除、2004年原則廃止。児童手当、小3まで延長。少子化対策2500億円。与党、13日税制大綱 |
12.13 NM1 AM1,10 |
|
税制 自公保連立与党 所得税 特定扶養控除 配偶者特別控除 児童手当 少子化 |
|
2002 |
12.12 |
この国道、掘り返すべからず。年度末の「風物詩」消える?来年4月から、まず東京23区。国交省、前回工事後、5年間規制 |
12.12 AE2 |
|
国交省 規制 東京23区 国道掘り返し規制 公共事業 |
|
2002 |
12.12 |
小規模市町村の権限縮小。自民党部会中間報告 |
12.13 NM5 |
|
自民党 地方分権 市町村合併 地方財政 地方交付税 権限縮小 |
|
2002 |
12.12 |
(道路改革を追う)高速道建設/料金収入の活用を検討。新直轄方式、政府・与党決定。『歯止め』骨抜き懸念も |
12.13 TM2 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 道路特定税源 税源移譲 新直轄方式 |
|
2002 |
12.12 |
(司法が変わる)検察審査会、流会続出。審査員、集まらない。会社休めない/長時間の拘束イヤ |
12.12 YE19 |
|
司法改革 検察審査会 国民参加 裁判員制度 |
|
2002 |
12.12 |
大学院に企業参入検討。公取委を強化。医療分野の緩和削除。規制改革会議答申 |
12.13 AM1,4 NM1,4 |
|
総合規制改革会議 規制 教育 医療 公取委 民間参入 |
|
2002 |
12.12 |
東大改革、全科類から進学枠。競争原理で勉強に意欲。各学部に最大3割 |
12.12 ME10 |
|
東京大学 国立大学改革 教育 |
|
2002 |
12.12 |
水道など19事業、民間参入。病院は『ゼロ回答』。規制緩和2次答申 |
12.13 TM1 NM7 |
|
総合規制改革会議 規制 民間参入 医療 公共サービス事業 |
|
2002 |
12.12 |
奨学金返還、優秀な院生は免除。文科省、新学生支援機関で提言 |
12.13 MM7 |
|
補助金 日本学生支援機構 文科省 奨学金制度 教育 |
|
2002 |
12.12 |
教育分野、株式会社の参入容認。総合規制改革会議2次答申「社会人向け」に限り |
12.13 MM2 |
|
総合規制改革会議 規制 教育 株式会社 |
|
2002 |
12.12 |
羽田再拡張費用負担、国交省と7都県市、来月に首脳会議 |
12.13 NM35 |
|
空港整備 公共事業 運輸 羽田空港 国交省 地方財政 |
|
2002 |
12.12 |
生活保護費下げへ。来年度見通し。生活扶助1%減、軸に |
12.12 AM3 |
|
福祉 生活保護費 補助金 |
|
2002 |
12.12 |
児童手当拡充・特定扶養控除存続、公明要求に譲歩。「イージス艦」自民が配慮? |
12.13 YM4 |
|
自公保連立与党 公明党 自民党 福祉 児童手当 税制 所得税 特定扶養控除 防衛 |
|
2002 |
12.12 |
世の中、永田町から変わらない。三重・北川知事に聞く。「フリーハンドで」民主合流否定 |
12.13 AM4 |
|
地方分権 北川正恭三重県知事 民主党 |
|
2002 |
12.12 |
外形課税、税収見込み半減。政府・与党の最終案、置き換え分を圧縮 |
12.13 AM2 |
|
税制 自公保連立与党 外形標準課税 法人事業税 |
|
2002 |
12.12 |
民主・菅代表、「年20兆」税の無駄遣い追及へ。委員長特権問題、見直しにも意欲 |
12.13 TM2 |
|
政治 菅直人民主党代表 税制 小泉政権 国会改革 |
|
2002 |
12.12 |
国保の赤字、最悪4147億円。2001年度、収納率最低 |
12.13 NM5 AM3 TM1 |
|
厚労省 国保 地方財政 医療 |
|
2002 |
12.12 |
補正の改革プログラム、景気下支え策、決定 |
12.13 NM5 |
|
財政 2002年度補正予算 景気 雇用労働 不良債権 セーフティーネット |
|
2002 |
12.12 |
外務省、組織改革2年前倒し。局再編、課は一割削減。総政局の機能強化。条約局、テーマ別編成。中間報告発表 |
12.13 AM4 YM4 |
|
外務省不祥事 外務省改革 機構定員 |
|
2002 |
12.12 |
道路特定財源の使途大枠決定。税収確保を最優先。一般財源化は将来課題 |
12.13 AM10 |
|
財政 道路特定税源 財務省 国交省 |
|
2002 |
12.12 |
鎌倉市機構改革に待った。文科省「教委制度に不適切」 |
12.13 AM38 |
|
鎌倉市 機構定員 地方条例 文科省 教育文化活動 教育委員会制度 地域振興 地方 |
|
2002 |
12.12 |
郵貯3兆8000億円に。郵政公社、4年間の利益目標 |
12.13 NM7 |
|
郵貯 郵政公社 |
|
2002 |
12.12 |
東電原発16基停止へ。事故隠し検査前倒し |
12.13 TM3 |
|
エネルギー 東電原発トラブル |
|
2002 |
12.12 |
不採算高速道路、国・地方が建設。政府・与党合意。15年で3兆円 |
12.13 NM5 AM3 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.12 |
課税自主権など地方分権を討論(憲法調査会から) |
12.13 AM4 |
|
税制 地方財政 地方分権 課税自主権 憲法 |
|
2002 |
12.12 |
過剰供給、是正へ主導。関連省庁が指針策定へ |
12.13 MM9 |
|
産業再生法 産業政策 総合調整 雇用労働 |
|
2002 |
12.13 |
(軋むハイウエー)うっかり非課税…29年で52億円。関門トンネルの固定資産税、公団と地元自治体が徴収巡り対立 |
12.03 YM39 |
|
地方財政 固定資産税 関門トンネル 日本道路公団 北九州市 下関市 地方税 |
|
2002 |
12.13 |
(公共投資の呪縛−下−)成長/効果を過信、膨らむ借金 |
12.13 AM10 |
シリーズ |
公共事業 財政 2002年度補正予算 国債発行額 地方財政 税制 補助金 |
|
2002 |
12.13 |
経団連、政治献金10年ぶり再開へ始動。発言力求め、政に接近。政策本位で政党評価。内部に慎重論も。自民と水面下で調整 |
12.13 AM10 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2002 |
12.13 |
外務省、支援委職員に機密業務。9年間、公電作成も |
12.13 AM39 |
|
外務省 国際協力 北方領土支援委員会 国家公務員倫理 |
|
2002 |
12.13 |
公的年金給付、1%下げ決着へ。2003年度、今年の物価下落分 |
12.13 NM5 |
|
年金 年金給付額 物価スライド制 |
|
2002 |
12.13 |
与党大綱きょう決定。家計に税負担じわり。配偶者特別控除を原則廃止。中高所得層重く。生前贈与に活性化期待。株式投資、譲渡益課税を10%に。投信優遇は2004年1月から |
12.13 NM3 TM9 |
|
自公保連立与党 税制 国民生活 所得税 配偶者特別控除 経済活性化 贈与税 証券 |
|
2002 |
12.13 |
与党大綱きょう決定。外形課税、負担に上限。資本金1億円超対象 |
12.13 NM5 |
|
税制 自公保連立与党 外形標準課税 法人事業税 |
|
2002 |
12.13 |
小包と簡易書留、賠償上限5万円に上げ。来年4月に、利便性向上へ |
12.13 NM7 |
|
郵政事業 郵政公社 損害賠償 |
|
2002 |
12.13 |
規制改革答申/壁崩すには意識を変えよ(社説) |
12.13 MM5 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 構造改革特区 経済活性化 民間参入 |
|
2002 |
12.13 |
5ダム見直し表明。近畿整備局、淀川水系で |
12.13 AM3 |
|
国交省 国土開発 ダム建設 淀川水系ダム事業 公共事業 住民参加 河川整 備地方 |
|
2002 |
12.13 |
規制改革答申/抵抗で後退した株式会社参入(社説) |
12.13 YM3 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 民間参入 株式会社 経済活性化 医療 福祉 教育 農業 |
|
2002 |
12.13 |
BSEの落ち込み、半分回復したら自動的に発動。輸入牛肉にセーフガード。外食産業、角出す |
12.13 AM3 |
|
狂牛病 貿易規制 輸入牛肉 規制 農水省 |
|
2002 |
12.13 |
規制改革/抵抗で後退は許せぬ(社説) |
12.13 TM4 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 構造改革 小泉内閣 民間参入 |
|
2002 |
12.13 |
規制改革進め競争により活力取り戻せ(社説) |
12.13 NM2 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 経済活性化 民間参入 |
|
2002 |
12.13 |
第三者機関/外環道で住民の視点貫いたが“行政寄り”排除の運営で課題(解説部) |
12.13 YM15 |
解説 |
住民運動 環境 外環道 道路整備 国交省 国土開発 地方分権 住民参加 |
|
2002 |
12.13 |
(どこまで進んだ?待機児ゼロ作戦)まだまだ足りぬ保育園。来春の申請めぐり悩む現場を歩く。大阪・堺、母子家庭なのに…綱渡り。川崎、0歳児にポテチ、配慮のなさ愕然。世田谷、育休あけ預け先めど立たず退社 |
12.13 AM22 |
|
福祉 保育 待機児童ゼロ作戦 少子化 地方政策 |
|
2002 |
12.13 |
(創需要/現場を歩く−3−)無認可保育を「認める」。独自基準で需要発掘 |
12.13 NM5 |
シリーズ |
地方分権 地方政策 規制 福祉 認証保育所制度 東京都 |
|
2002 |
12.13 |
どうなる首都圏高速道/課題山積みの環状道路。東京外環、多摩川沿い「不自然」2本。横浜(緑支線)、「第2東名」絡み調整難航。川崎縦貫、「アクア」低迷で“足踏み” |
12.13 YM31 |
|
国土開発 高速道路整備 首都圏 都市再生 公共事業 国交省 評価制度 |
|
2002 |
12.13 |
東京ガス、IP電話、全面導入。通信費半分以下に |
12.13 NM1 |
|
東京ガス 電気通信事業 規制 IP電話 インターネット |
|
2002 |
12.13 |
郵貯・簡保、含み損2125億円。株価低迷、初のマイナス |
12.14 AM10 NM5 MM9 |
|
総務省 郵貯 簡保 資産運用 |
|
2002 |
12.13 |
やっぱり多いサービス残業。1年半で労基署613社に是正指導。7万人分81億円。厚労省まとめ |
12.14 MM29 |
|
雇用労働 労基法 サービス残業 |
|
2002 |
12.13 |
都営住宅に定期借家制。高齢化対策、若年層など対象。最大10年間、来年度から |
12.13 NM35 |
|
東京都 地方政策 土地住宅 都営住宅定期借家制度 高齢化 地域振興 |
|
2002 |
12.13 |
特区に第三者評価。来年までに政府導入 |
12.13 NE2 |
|
構造改革特区 規制 |
|
2002 |
12.13 |
「税収中立達成、7、8年かかる」塩川財務相 |
12.13 ME1 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税制 税収中立 |
|
2002 |
12.13 |
道路公団民営化委、出席5人で会合を再開 |
12.13 NE2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 審議会 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.13 |
特殊法人関連法すべて成立 |
12.13 NE2 TE2 |
|
特殊法人 独立行政法人 統廃合 |
|
2002 |
12.13 |
医療ミス、「民事」認定でも医師処分。患者申し立ても。厚労省方針 |
12.13 ME1 |
|
厚労省 医療 医療ミス 資格検定 規制 医師免許 司法改革 民事裁判 |
|
2002 |
12.13 |
有料老人ホームお断り!?自治体が建設規制。他市町村から高齢者転入、地元住民、介護保険料負担増。自治体単独の努力では限界(悩む背景) |
12.13 YE16,17 |
|
老人福祉 有料老人ホーム建設 規制 地方財政 高齢化 介護保険料 |
|
2002 |
12.13 |
中海淡水化を中止。大島農相正式発表 |
12.13 TE2 YE1 |
|
宍道湖中海淡水化 公共事業 環境 住民運動 農政 大島理森農水相 |
|
2002 |
12.13 |
臨時国会閉会。成立した法律 |
12.14 AM4 |
|
国会審議 法律 |
|
2002 |
12.13 |
2003年度成長率0.6%。「名目」はマイナス0.2%。政府方針 |
12.14 MM2 |
|
経済成長率 財政 2002年度補正予算 2003年度予算 |
|
2002 |
12.13 |
整備新幹線予算、2%削減で合意。公共投資より小幅に。政府・与党 |
12.14 NM7 |
|
財政 2003年度予算 整備新幹線 運輸 |
|
2002 |
12.13 |
不動産登録免許税、7000万円の戸建て購入なら、減税額21万円に |
12.14 MM11 |
|
税制 土地税制 不動産登録免許税 |
|
2002 |
12.13 |
税制改正大綱を与党決定。先行減税は1兆8000億円。戦後初の本格所得増税 |
12.14 AM1,10 TM1 MM1,11 NM1 |
|
税制 税制改正大綱 所得税増税 政策減税 景気 国民生活 |
|
2002 |
12.13 |
消費税・免税点引き下げ、88万人、48万社が新たに納税義務 |
12.14 MM11 |
|
税制 消費税免税点 |
|
2002 |
12.13 |
税制改正大綱、与党が決定。生前贈与、2500万円まで非課税。住宅資金3500万円、超過分は税率20%。証券税率、5年間は10%。中小企業、減税5000億円、研究開発促す |
12.14 NM4,5 MM11 |
|
税制 税制改正大綱 政策減税 贈与税 相続税 証券税制 経済活性化 |
|
2002 |
12.13 |
ガス小売り自由化、50万立方メートル以上に。改正案を来年提出 |
12.14 MM9 |
|
エネルギー 規制 ガス事業 ガス小売り自由化 |
|
2002 |
12.13 |
不良債権買い取り資金は「10兆円」。産業再生機構 |
12.14 MM9 |
|
金融 規制 不良債権 産業政策 産業再生機構 会社更生法 民事再生法 |
|
2002 |
12.13 |
大衆増税、景気に逆風。税制大綱決定。消費冷え込みも。デフレ長期化、拍車の恐れ |
12.14 TM4 |
|
国民生活 税制 景気 税制改正大綱 消費者 デフレ対策 |
|
2002 |
12.13 |
税制改正、生活どうなる。所得課税の対象拡大。生前贈与、選びやすく。パート労働者「影響小さい |
12.14 AM2 |
|
税制 税制改正大綱 国民生活 所得税 贈与税 |
|
2002 |
12.13 |
道路民営化推進委、法案化作業監視で一致 |
12.14 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 法案化 公共事業 |
|
2002 |
12.13 |
200年度の社会保障費78兆円に。国民所得の2割突破 |
12.14 TM3 AM8 NM7 |
|
社会保障費 厚労省 財政 医療保険 年金 介護保険 |
|
2002 |
12.13 |
ガス料金自由化、対象拡大で一致。エネルギー調査会 |
12.14 NM7 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2002 |
12.13 |
都市ガス自由化、大病院2004年から |
12.14 AM10 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 |
|
2002 |
12.13 |
内閣支持率51%。4カ月ぶりに低下。民主、また最低2.1%。時事通信調査 |
12.14 TM2 |
|
政治 小泉内閣支持率 政党支持率 民主党 |
|
2002 |
12.13 |
ミニ公募債、4区が概要。来年2月発行 |
12.13 NM35 |
|
文京区 品川区 杉並区 足立区 地方財政 地方債 ミニ公募債 |
|
2002 |
12.13 |
不良債権処理加速で試算、消えた「失業60万人」。竹中大臣ら反対。内閣府研究、発表は22万人 |
12.14 TM1 AM10 |
|
金融 規制 不良債権 雇用労働 内閣府 竹中平蔵金融・経財相 |
|
2002 |
12.13 |
経済活性化、なお道半ば。税制改正大綱、法人税率積み残し。研究開発減税、成長の呼び水に。増税路線、明確に。税収中立、6、7年かけ |
12.14 NM3 AM8 TM3 |
|
税制 税制改正大綱 経済活性化 景気 政策減税 |
|
2002 |
12.13 |
本四出資、10年延長を要請。国交省、10府県市に年計267億 |
12.14 TM3 |
|
本四橋公団債務 特殊法人 地方財政 財政 |
|
2002 |
12.13 |
「私企業保有は本質的に違う」。道路公団民営化で石原都知事 |
12.14 AM26 YM29 |
|
石原慎太郎都知事 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.13 |
都知事、外形標準課税を歓迎 |
12.14 NM35 |
|
税制 法人事業税 外形標準課税 石原慎太郎都知事 |
|
2002 |
12.13 |
中小資金繰り支援制度創設。経産省 |
12.14 NM7 |
|
経産省 産業政策 中小企業 セーフティーネット 金融 |
|
2002 |
12.13 |
政府見通し、2003年度0/6%成長。名目はマイナス0.2% |
12.14 N1 |
|
経済成長率 |
|
2002 |
12.13 |
ゼネコン再編で国交省が方針、「業界縮小」に転換 |
12.14 AM1 |
|
国交省 公共事業 ゼネコン 産業再生 |
|
2002 |
12.13 |
「刺し身は製造物」PL法適用。東京地裁が初判断。料亭に1200万円支払い命令。「食中毒は欠陥品」 |
12.14 MM29 |
|
司法 製造物責任法 PL法 東京地裁 |
|
2002 |
12.13 |
算数・数学、学力低下。国語は上昇。中2「勉強嫌い」76%。小5〜中3、文科省学力調査 |
12.14 AM1 YM1 |
|
教育改革 学力低下 文科省 |
|
2002 |
12.13 |
与党、「防衛省実現」で合意。公明、慎重論から踏み出す |
12.14 YM1,2 |
|
省庁再編 機構定員 防衛省 自公保連立与党 公明党 国家行政組織法 |
|
2002 |
12.13 |
東京国際フォーラム民営化。来年4月、会社設立。都が半額出資 |
12.14 YM29 AM26 |
|
東京都 外郭団体 東京国際交流財団 東京国際フォーラム 民営化 地方財政 |
|
2002 |
12.13 |
板橋区が「男女平等条例」提案へ。目玉は苦情処理機関 |
12.14 YM28 |
|
板橋区 地方政策 男女問題 男女平等条例 |
|
2002 |
12.13 |
航空政策担当3幹部を交代。都が羽田問題で |
12.14 NM35 |
|
東京都 地方公務員 羽田空港 地方財政 運輸 公共事業 |
|
2002 |
12.13 |
食料自給率は4年連続40%。2001年度 |
12.14 NM7 AM8 MM9 |
|
農水省 食料自給率 |
|
2002 |
12.14 |
(2002政局スコープ)財源確保に消費税も視野。自民税調、税収不足へ危機感。“聖域”突破で道筋付ける |
12.14 TM2 |
|
税制 自民党税調 消費税 税収不足 財政 |
|
2002 |
12.14 |
高速道歯止め民営化委報告/「地域の道路」考える好機。財源の移譲で責任と知恵を |
12.14 NM30 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 地方財政 税源移譲 公共事業 |
|
2002 |
12.14 |
高速道建設国交省方針、地方負担、法に明記 |
12.14 NM7 |
|
国交省 高速道路整備 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
12.14 |
先行減税、効果は不透明。消費者心理、冷え込みも。産業界は一定の評価。抜本策先送りには失望 |
12.14 AM8 |
|
税制 税制改正大綱 政策減税 所得税 租税負担率 経済活性化 産業界 |
|
2002 |
12.14 |
銀行への税還付認めず。税制改正、再生プログラム影響も |
12.14 AM10 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 税制 優遇税制 金融再生プログラム |
|
2002 |
12.14 |
株譲渡益と配当への課税、5年間、10%に税率軽減 |
12.14 NM11 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 |
|
2002 |
12.14 |
与党税制大綱/改革度は半分でしかない(社説) |
12.14 MM5 |
社説 |
税制 税制改正大綱 自公保連立与党 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
12.14 |
税制改正/これでは国がもたない(社説) |
12.14 AM3 |
社説 |
税制 税制改正大綱 経済活性化 財政 所得税控除 多年度税収中立 |
|
2002 |
12.14 |
(採点・小泉税制改革−上−)ぼやけた「税収中立」。所得税増税は実施 |
12.14 MM9 |
シリーズ |
税制 小泉純一郎首相 多年度税収中立 財政 所得税 |
|
2002 |
12.14 |
与党税制大綱/個人に厳しくないか(社説) |
12.14 TM4 |
社説 |
税制 自公保連立与党 税制改正大綱 経済活性化 政策減税 所得税控除 増税 |
|
2002 |
12.14 |
都心部の住宅、容積率緩和へ。都都市計画局 |
12.14 AM26 |
|
東京都 都市計画 規制 地方分権 容積率 土地住宅 |
|
2002 |
12.14 |
デフレ克服に程遠い戦略なき税制改革(社説) |
12.14 NM2 |
社説 |
税制 税制改正大綱 |
|
2002 |
12.14 |
(税をただす/第8部改革の始まり−上−)活力重視、ぼやけた針路。提言/国際競争意識し、法人税下げを。新陳代謝後押しへスピード重視。受益と負担、総合的な論議必要 |
12.14 NM1 |
シリーズ |
税制 小泉純一郎首相 証券税制 法人税 経済活性化 |
|
2002 |
12.14 |
地方分権改革推進会議、後任の委員に谷本・石川知事 |
12.14 AE2 |
|
地方分権推進会議 谷本正憲石川県知事 |
|
2002 |
12.14 |
80年生まれ、年金受け取り、負担の6割!?「厚労省案」で日本総研試算 |
12.14 YE2 |
|
日本総研 年金 厚労省 高齢化 少子化 |
|
2002 |
12.14 |
3自衛隊部隊運用一元化。統幕会議に新組織。防衛庁最終報告概要 |
12.15 AM2 |
|
防衛庁 機構定員 統合幕僚会議 自衛隊 |
|
2002 |
12.14 |
H2打ち上げ成功。4回連続。衛星4基を軌道に |
12.14 NE1 AE1 |
|
宇宙開発事業団 特殊法人 科学技術 H2ロケット 財政
特殊法人 |
|
2002 |
12.14 |
荒川区、全小学校で英会話授業。2004年度から「総合学習」時間使い |
12.14 ME1 |
|
地方分権 地方政策 教育改革 総合学習 英会話授業 荒川区 小学校 |
|
2002 |
12.14 |
2003年度予算、農業委員などの人件費、国庫補助9%削減 |
12.15 YM9 |
|
財政 2003年度予算 農政 補助金 |
|
2002 |
12.14 |
国債発行額最大38兆円。2003年度予算、税収減で最高水準 |
12.15 MM1 |
|
財政 国債発行額 2003年度予算 税収不足 |
|
2002 |
12.14 |
都営・民間で住宅“同居”。都心の団地、企業と建て替え |
12.14 AE1 |
|
東京都 都営住宅地 都市再生特措法 都市計画 民活 公共事業 地方政策 |
|
2002 |
12.14 |
産業再生機構、債権買い取り、再建3年内が条件。基本指針最終案 |
12.15 NM1 |
|
産業政策 産業再生機構 雇用労働 産業再生・雇用対策戦略本部 |
|
2002 |
12.14 |
官僚天下り是正へ一押し!!肩たたき退職、3歳引き上げ。2008年度目標 |
12.15 YM1 |
|
国家公務員 天下り 早期勧奨退職慣行 |
|
2002 |
12.15 |
郵便、公社化後も現料金。第三種・四種割引も継続 |
12.15 YM2 |
|
郵便事業 郵政公社 郵便料金 |
|
2002 |
12.15 |
市町村合併問う住民投票、特例法期限迫り今年13件に急増 |
12.15 NM1 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 |
|
2002 |
12.15 |
トヨタ式経営を公社の「看板」に。郵政事業庁が導入決定。収集配達、無駄排除で赤字脱却。民営化論議対策、奥田氏接近に狙い? |
12.15 TM1 |
|
郵便事業 トヨタ自動車 民営化 郵政事業庁 郵政公社 |
|
2002 |
12.15 |
東電、核燃料税挙げ黙認。福島県を提訴せず |
12.15 AM1 |
|
東電 核燃料税 福島県 地方財政 地方税 |
|
2002 |
12.15 |
道路公団改革の後退許すな(社説) |
12.15 NM2 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 高速道路整備 財政 地方財政 公 |
|
2002 |
12.15 |
(リレー討論/空港どうあるべきか−上−)定期航空協会会長・大橋洋治氏/アジアの攻勢に備えよ。高い着陸料、海外並みに |
12.15 NM16 |
大橋洋治定期航 |
運輸 規制 航空 空港整備 国際化 空港着陸料 |
|
2002 |
12.15 |
映画著作権期間、延長へ。文化庁、公表後50年を70年、検討 |
12.15 AM1 |
|
知的所有権 映画著作権 文化庁 規制 |
|
2002 |
12.15 |
環境省が構想。レギュラーガソリンやめエコ本腰。アルコール混合燃料に転換。割合10%、2008年にも |
12.15 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 ガソリン エネルギー |
|
2002 |
12.15 |
経産省、燃料電池車の規制緩和要請。安全技術開発へ |
12.15 NM3 |
|
経産省 エネルギー 規制 燃料電池車 国交省 消防庁 |
|
2002 |
12.15 |
道路民営化法案「骨子は2003年末」。石原行革相 |
12.16 AM2 NM2 |
|
石原伸晃行革相 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 地域分割 |
|
2002 |
12.15 |
地方財政計画86兆円台。総務・財務両省が折衝。2年連続前年度割れ |
12.16 TM2 |
|
地方財政 2003年度予算 総務省 財務省 |
|
2002 |
12.15 |
2003年度予算、一般会計82兆円に抑制。国債発行は37−38兆円。財務省方針 |
12.16 TM1 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.15 |
一般歳出、47兆6000億円。2003年度予算財務省骨格。税収不足で伸び抑制 |
12.16 NM1 AM1 MM1 |
|
財政 2003年度予算 税収不足 財務省 |
|
2002 |
12.15 |
隠れ借金縮小へ。2003年度予算で最終調整。交付税特会借り入れ廃止 |
12.16 NM3 |
|
財政 2003年度予算 隠れ借金 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
12.15 |
公立小中学校、2学期制、都内でも前向き。試験を減らし学習指導充実。仙台市は全校で今年度から導入 |
12.15 NM35 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 学校2学期制 義務教育 仙台市 |
|
2002 |
12.15 |
少子化新法に対し反対を表明。日本経団連 |
12.16 YM4 |
|
日本経団連 少子化 厚労省 次世代育成支援対策推進法案 雇用労働 規制 |
|
2002 |
12.15 |
未整備の高速道、建設中止路線も。石原行革担当相 |
12.16 MM3 |
|
石原伸晃行革相 高速道路整備 公共事業 財政 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
12.15 |
中野サンプラザ売却打診。雇用・能力開発機構、中野区に対して。中野区、来月中に回答。区が拒否なら民間へ |
12.15 YM34 |
|
中野サンプラザ 特殊法人 雇用・能力開発機構 中野区 地方財政 |
|
2002 |
12.16 |
公取委、総務省から内閣府の所管に |
12.16 YM2 |
|
公取委 総務省 内閣府 機構定員 |
|
2002 |
12.16 |
小泉内閣支持49%に低下。前回比15ポイント。「景気優先政策を」7割。毎日新聞世論調査 |
12.16 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
12.16 |
内閣支持率54%に下落。政策面に不満。朝日新聞世論調査 |
12.16 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
12.16 |
ODA、事業規模は維持。防衛費、前年並みの微減 |
12.16 AM3 |
|
財政 2003年度予算 ODA 経済協力 防衛費 |
|
2002 |
12.16 |
再生機構、骨格固まる。中小企業は当面対象外。「早期に成果」大企業を優先。買い取り基準、国交相「奇襲」。政府内きしみ |
12.16 NM3 |
|
産業再生機構 金融 規制 産業政策 |
|
2002 |
12.16 |
特殊法人→独立行政法人。看板の掛け替え?成果主義に改革?来秋以降一気増加、問われるコスト意識。実績評価なお試行錯誤 |
12.16 AM5 |
|
特殊法人 独立行政法人 行政サービス |
|
2002 |
12.16 |
国交省、関空に年90億円支援 |
12.16 NM3 |
|
国交省 関空 運輸 空港整備 公共事業 特殊法人 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.16 |
空整特会を解体し空港政策を出直せ(社説) |
12.16 NM2 |
社説 |
空港整備 公共事業 財政 空港整備特別会計 |
|
2002 |
12.16 |
食の安全確保、どうなる。「食品衛生法」改正案、来年の国会提出へ。目的、現実に対応した内容に。規制強化、農薬の規制、より厳しく。監視体制、「形骸化した指導」改善 |
12.16 AM26 |
|
食品衛生法 規制 消費者 検査検定 厚労省 |
|
2002 |
12.16 |
減反廃止、26知事が賛成。「現行政策には限界」。読売新聞全国アンケート |
12.16 YM1,2 |
|
農政 こめ 減反 都道府県知事 地方分権 |
|
2002 |
12.16 |
国の減反廃止、揺れる生産現場/コメ農場に不安・期待。補助金削減を強く警戒(地域発ニュースの焦点) |
12.16 NM30 |
|
農政 こめ 減反 補助金 |
|
2002 |
12.16 |
弁護士法人化、地方にも広がる。東京17・大阪12件、際立つ |
12.16 NM31 |
|
弁護士 法人化 規制 資格検定 |
|
2002 |
12.16 |
東大偏重、改革は迷走。国家公務員T種試験。2次試験の前に内々定。合格者数増加でも内定は常連校に集中(クローズアップ2002) |
12.16 MM3 |
|
国家公務員 キャリア官僚 |
|
2002 |
12.16 |
点検/制度化4年・中高一貫教育。受験ない分、中だるみ。高校進学後の勉強大変。先取り授業、教科選択に幅。のびのび学習、部活に熱中 |
12.16 YM28,29 |
|
教育改革 中高一貫 |
|
2002 |
12.16 |
郵便事業、法人営業を強化。郵政公社中期計画、国際進出も検討。郵貯・簡保、守りの姿勢 |
12.17 MM2 |
|
郵政公社 郵便事業 国際化 郵貯 簡保 |
|
2002 |
12.16 |
地方から公共事業改革。生き残りへ業界も苦闘。北海道内、手探りで新事業開拓。地域の実情重視を。「脱全国一律」へ提言。三重、選別にコンペ導入。住民が判断する自治体も |
12.16 NM30,31 |
|
公共事業 地方財政 地方分権 補助金 |
|
2002 |
12.16 |
郵便料金、移行後も据え置き。公社設立委決定 |
12.17 AM9 |
|
郵政公社 郵便料金 |
|
2002 |
12.16 |
「個人情報守れ!」住基ネット、相次ぐ自衛策。国動かす地方の「乱」。横浜市の全国初条例案、不正使用職員に罰則。「被害なければ対象外」甘さ指摘も(核心) |
12.16 TM3 |
|
住基ネット 個人情報保護 横浜市 地方条例 地方公務員 規制 |
|
2002 |
12.16 |
4年間の積立金、4兆円弱が目標。郵政公社設立会議 |
12.17 TM9 |
|
郵政公社 郵便事業 |
|
2002 |
12.16 |
しなの鉄道、経営改善。長野県、債権放棄でも課題残す |
12.16 NM31 |
|
運輸 しなの鉄道 第3セクター 地方財政 |
|
2002 |
12.16 |
中期目標策定へ本格審議始まる。郵政公社設立会議 |
12.17 NM5 |
|
郵政公社 郵貯事業 郵便事業 日本郵政公社設立会議 |
|
2002 |
12.16 |
北東北3県「共通」産廃条例、青森でも成立 |
12.17 MM3 |
|
地方分権 広域行政 青森県 秋田県 岩手県 環境 規制 産業廃棄物税条例 県外産 |
|
2002 |
12.16 |
(「合併」と自治@)青森・秋田・岩手、2010年合併、公式目標に。3知事、先月合意。中国と経済外交模索 |
12.16 MM1 |
|
地方分権 市町村合併 道州制 地域経済 |
|
2002 |
12.16 |
2003年度予算、一般会計82兆円弱。1%増、3年ぶり前年上回る。交付税、2%増の17兆4000億円 |
12.17 AM2 MM1 |
|
財政 地方財政 2003年度予算 地方交付税交付金 |
|
2002 |
12.16 |
「熊本方式」ダム論議。川辺川ダム、結論見えず。「議論尽くす」長引く収用委。首長選からめ反対派に勢い(月曜リポート) |
12.16 NM39 |
|
熊本県川辺川ダム建設 公共事業 住民運動 環境 地方政治 統一地方選挙 |
|
2002 |
12.16 |
対日投資促進へ税抜本改革を。民間フォーラム、12項目提言 |
12.17 NM11 |
|
規制 対日投資促進民間フォーラム 国際化 税制 構造改革特区 |
|
2002 |
12.16 |
みなとみらい21線、事業費2600億円。横浜市 |
12.17 NM35 |
|
横浜市 地方財政 都市計画 地下鉄新線みなとみらい21線 |
|
2002 |
12.16 |
少子高齢化でも所得税中心なら税収2050年は36%減。「消費税率上げ視野に改革を」内閣府リポート |
12.17 YM1 NM5 |
|
内閣府 少子化 高齢化 税制 所得税 税収不足 |
|
2002 |
12.16 |
政府系金融の債権放棄容認へ、政府が調整 |
12.17 NM5 |
|
金融 規制 政府系金融機関 債権放棄 |
|
2002 |
12.16 |
株式窓販、信金・信組も解禁。金融審が正式決定。市場活性化報告書 |
12.16 NE2 |
|
金融 規制 金融審 証券市場活性化 信金 信組 |
|
2002 |
12.16 |
証券業に代理店制度。改革促進へ金融審報告。取引所統合も可能に |
12.17 TM1 |
|
金融審議会 金融 規制 証券 代理店制度 |
|
2002 |
12.16 |
日本経団連、献金再開を了承、正副会長会議。政策評価方式を採用 |
12.16 AE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2002 |
12.16 |
日本で働く外国人、過去最高、延べ22万7984人 |
12.17 AM33 |
|
外国人労働者 国際化 雇用労働 厚労省 |
|
2002 |
12.16 |
防衛費4年ぶり減。2003年度予算、財務省が最終調整 |
12.17 TM9 NM5 |
|
財務省 財政 2003年度予算 防衛 |
|
2002 |
12.16 |
国有地売却、最低価格を提示。個人など参加促す。関東財務局 |
12.17 NM11 |
|
財政 国有地 関東財務局 |
|
2002 |
12.16 |
議会関与、料金に限定。公営企業の独立法人化する場合。総務省研究会が提言 |
12.17 TM3 |
|
総務省 特立行政法人 地方公営企業 地方議会 行政サービス |
|
2002 |
12.16 |
特殊法人化改革案、与党本部が了承。高速道・空港など |
12.17 AM4 |
|
自公保連立与党 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2002 |
12.16 |
国家公務員、幹部退職金、最大1割減。官民格差解消へ、来年10月実施 |
12.17 MM1,5 |
|
国家公務員退職金 官民格差 |
|
2002 |
12.16 |
道路民営化報告を評価。政府参与会議 |
12.17 AM4 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
12.16 |
生保負担、780億円。生保契約者保護機構巡り決着見通し |
12.17 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 生保契約者保護機構 金融庁 公的資金 財政 |
|
2002 |
12.16 |
「隠れ借金」を来年度は縮小。財務次官 |
12.17 NM5 |
|
財務省 隠れ借金 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.16 |
フードサービス協会、牛肉輸入関税上げ反対 |
12.17 NM12 |
|
狂牛病 貿易規制 輸入牛肉 関税 フードサービス協会 |
|
2002 |
12.16 |
新規国債36兆円台。2003年度予算案、交付税交付金2%増 |
12.17 NM1 |
|
財務省 財政 2003年度予算 国債発行額 地方財政 地方交付税交付金 |
|
2002 |
12.16 |
債権買い取り厳格化。産業再生機構、概要固まる。政治関与に懸念も。ゼネコンが焦点に |
12.17 AM9 |
|
産業政策 産業再生機構 不良債権 金融 規制 |
|
2002 |
12.16 |
日本経団連、政治献金に指針。発言力の強化狙う。政党や政治家を評価 |
12.17 NM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 経済界 |
|
2002 |
12.17 |
特殊法人改革/看板の掛け替えで終わらせるな(社説) |
12.17 YM3 |
社説 |
特殊法人 民営化 独立行政法人 統廃合 |
|
2002 |
12.17 |
高速道建設、抑制派6割。朝日新聞世論調査 |
12.17 AM3 |
世論調査 |
高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 公共事業 財政 |
|
2002 |
12.17 |
(「合併」と自治A)町村「倒産」/“兵糧攻め”追い詰められ。福井県和泉村/長野県小布施町/北海道ニセコ町 |
12.17 MM3 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 地方財政 福井県和泉村 長野県小布施町 北海道ニセコ町 行 |
|
2002 |
12.17 |
先端医療にも特許。科学技術会議認める方針。培養技術など想定 |
12.17 AM3 MM1 |
|
科学技術 知的所有権 規制 医療 科学技術会議 |
|
2002 |
12.17 |
(スキャナー)迫る!地上波デジタル化。あす免許申請。来年末まず3大都市圏で。アナログ2011年に打ち切り。低い認知度。多額設備投資 |
12.17 YM3 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 地上波デジタル化 総務省 |
|
2002 |
12.17 |
自民・選挙区調整、「73歳定年」やはり無理?元首相ら「超大物」「国家に有用」擁護論も。執行部は「例外なし」だが… |
12.17 MM5 |
|
自民党 政治改革 73歳定年制 |
|
2002 |
12.17 |
行政国家から司法国家へ。升永英俊弁護士(論点) |
12.17 YM12 |
升永英俊 |
規制 行政国家 司法国会 情報公開 裁判 |
|
2002 |
12.17 |
義務教育費国庫負担、2300億円減で最終調整 |
12.17 AM2 YM1 |
|
財政 2003年度予算 文教予算 義務教育費国庫負担 総務省 地方分権 税源移譲 |
|
2002 |
12.17 |
内閣支持率50%に急落。共同通信世論調査『首相に指導力ない』 |
12.17 TM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
12.17 |
内閣支持率51%に低下。「経済運営不満」69%に。民主、菅代表でも低迷。日経新聞世論調査 |
12.17 NM1,2,3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 民主党支持率 |
|
2002 |
12.17 |
官製談合、市工事の大半。北海道・岩見沢、年100億円、継続的。公取委、防止法初適用へ |
12.17 AM1 |
|
公共事業 地方財政 北海道岩見沢市 官製談合 公取委 規制 官製談合防止法 |
|
2002 |
12.17 |
再生機構“航路”見えず。基本方針決定へ。影落とす省庁対立。トップ人事まだ決まらず |
12.17 YM11 |
|
産業政策 産業再生・雇用対策戦略本部 産業再生機構 総合調整 不良債権 金融 |
|
2002 |
12.17 |
ごみ・生態系…地域の活動支援、環境省が職員を「出前」。年明けから |
12.17 AM33 |
|
環境省 地方政策 環境 規制 国家公務員 |
|
2002 |
12.17 |
(東京/第4部・都市と環境@)歌舞伎町の下水で冷暖房。新エネルギー導入着々 |
12.17 NM35 |
環境 |
東京都 第3セクター エネルギー 地方政策 下水利用 |
|
2002 |
12.17 |
論戦「平成の大合併」/田中直毅氏の問題提起。民意・規模、どう均衡。宮沢弘/住民総会置き駆け込み寺に。石原信雄/旧市町村ごと自治組織創設。杉浦正健/住民への負担求める手段… … |
12.17 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 田中直毅 行政サービス 地方財政 |
|
2002 |
12.17 |
道路最終報告「尊重するが与党と協議」。政府、特殊法人改革の基本方針を決定 |
12.17 NE2 YE2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
12.17 |
キャリア退職慣行、手当増の特例見直し。3歳上げ申し合わせ。閣僚懇 |
12.17 NE2 YE2 |
|
国家公務員退職金 天下り |
|
2002 |
12.17 |
福島・矢祭町、住基ネット参加むけ独自案、個人情報保護条例を否決 |
12.17 TE2 AE14 NE18 |
|
住基ネット 福島県矢祭町 地方議会 個人情報保護条例案 |
|
2002 |
12.17 |
財投、23兆円規模に。10〜15%の減少。2003年度計画最終調整 |
12.17 AE1 |
|
財政 財投 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.17 |
企業行動基準に指針。国民生活審議会 |
12.17 NE3 |
|
国民生活審議会 消費者 企業行動基準 食品表示 検査検定 規制 |
|
2002 |
12.17 |
「日銀総裁は民間の人で」、塩川財務相 |
12.17 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 日銀総裁 金融 |
|
2002 |
12.17 |
国保など都道府県単位に。医療保険改革、厚労省が試案。「75歳以上」は2案。2007年実現めざす |
12.17 AE1,2 TE1,2 NE1,2 ME1 |
|
医療 医療保険制度 厚労省 地方財政 国保 老人医療 |
|
2002 |
12.17 |
「調整型」は健保負担増。高齢者医療改革、厚労省の2試案、増税論絡み複雑化 |
12.18 AM2 |
|
医療保険制度 老人医療費 厚労省 組合健保 国保 地方財政 税制 |
|
|
2002 |
12.17 |
肺がん新薬「イレッサ」、海外で39人死亡の製薬会社報告、厚労省、公表せず |
12.17 NE18 |
|
医療 医薬品 規制 厚労省 肺がん治療薬イレッサ |
|
2002 |
12.17 |
併記2案、渦巻く「賛否」。高齢医療改革、負担損得くっきり。一本化、難航は必至(スキャナー) |
12.18 YM3 |
|
医療保険制度 老人医療費 国保 組合健保 地方財政 |
|
2002 |
12.17 |
NPOに教室開放。講座空き時間に無料で。東京・目黒の民間企業 |
12.17 NE13 |
|
NPO 目黒区内民間企業 |
|
2002 |
12.17 |
医療制度改革、厚労省が試案。高齢者2案ともに課題。負担調整、事業者の理解難しく。別建て、75歳以上の負担増加 |
12.18 AM12 |
|
医療保険制度 厚労省 老人医療費 財政 国保 組合健保 |
|
2002 |
12.17 |
在外被爆者訴訟、国が上告断念へ。厚労相が意向を表明。敗訴あすにも確定。救済対象どこまで。国内での認定に限定も |
12.17 NE19 |
|
在外被爆者訴訟 社会保障 坂口力厚労相 大阪府 戦後処理 |
|
2002 |
12.17 |
事業者内での通報、原則。民間不祥事が主対象。告発者保護制度案骨子明らかに |
12.17 AE1 |
|
内部告発者保護 公益通報者保護制度 国民生活審議会 消費者 食品偽装表示事件 |
|
2002 |
12.17 |
保育園の民営化に不安。どうなる保育士の配置・行事…。自治体の説明不足、住民交え検討の動きも(生活ワーキングウーマン) |
12.17 NE13 |
|
福祉 保育所 民営化保育士 資格検定 規制 地方政策 |
|
2002 |
12.17 |
町長給与を半減。福島・浅川町 |
12.18 AE14 |
|
福島県浅川町議会 地方議会 地方財政 町長給与 地方公務員 |
|
2002 |
12.17 |
関空第2滑走路、供用延期を示唆。国交省 |
12.17 NE3 |
|
関空 空港整備 扇千景国交相 公共事業 社会資本整備 |
|
2002 |
12.17 |
2003年度財投、3年連続2ケタ減。バブル前の水準。23兆円前後で最終調整。特殊法人向け抑制。社会保障関係費、4%増え19兆円台 |
12.18 NM7 |
|
財務省 2003年度予算 財投 特殊法人 社会保障 |
|
2002 |
12.17 |
羽村市が土日開庁。来年4月から |
12.18 TM26 |
|
羽村市 行政サービス 地方公務員 |
|
2002 |
12.17 |
小中学校、40人未満学級を容認、文科省方針。全県一律、編成可能に |
12.18 MM1 NM38 |
|
教育改革 地方分権 文科省 児童・生徒数基準 規制 学級編成 |
|
2002 |
12.17 |
総務省、補助金減額など勧告。私大行政で是正促す |
12.17 TE2 AE14 |
|
総務省 補助金 行政評価 文科省 私大行政 教育 財政 |
|
2002 |
12.17 |
国家公務員の退職年齢引き上げへ |
12.18 AM2 |
|
国家公務員 天下り |
|
2002 |
12.17 |
2003年度予算、緊縮型に。一般会計81兆8000億円。国債発行額、36兆4000億円。依存度44%、過去最悪。財務省方針 |
12.18 AM2 TM1 MM9 NM1 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.17 |
連結、ファミリーも。郵政公社決算、「不透明」批判を払拭 |
12.18AM3 |
|
郵政公社 郵政ファミリー企業 郵政事業 天下り 情報公開 |
|
2002 |
12.17 |
長野(男)・沖縄(女)、長寿トップ守る。2000年の平均寿命、男女とも青森最下位 |
12.18 TM3 |
|
平均寿命 高齢化 厚労省 |
|
2002 |
12.17 |
金融審部会、会計士増員5万人に。報告書発表。独立性強化盛り込む |
12.18 AM8 |
|
金融審議会 金融 規制 公認会計士 資格検定 |
|
2002 |
12.17 |
学力低下どこまで。独自テスト、25都府県で。昨年度の2倍。文科省調査 |
12.18 YM39 |
|
教育改革 地方分権 都道府県 小中学生学力テス |
|
2002 |
12.17 |
地方単独事業9000億円減。2003年度予算、総務省固める。財源不足で幅拡大 |
12.18 TM8 |
|
地方財政 公共事業 総務省 財政 2003年度予算 地方交付税 地方税収 |
|
2002 |
12.17 |
日銀が企業金融支援策。資金担保CPを流動化 |
12.18 AM2 |
|
日銀 金融 規制 中小企業 企業金融 |
|
2002 |
12.17 |
産業再生機構概要明らかに。ゼネコン向け債権買い取り時、合併義務化。再建は原則3年 |
12.18 TM1,8 MM9 AM2 |
|
デフレ対策 産業政策 産業再生機構 ゼネコン 企業合併 建設業 |
|
2002 |
12.17 |
私大補助金の削減勧告、総務相。13法人が収入超過50億 |
12.18 YM4 |
|
教育 補助金 私大 文科省 総務省 財政 |
|
2002 |
12.17 |
2003年度、新幹線予算を2%減。議員反発で減額幅圧縮 |
12.18 MM9 |
|
財政 2003年度予算 整備新幹線 公共事業 運輸 |
|
2002 |
12.17 |
自民党、厚生行政見直しへ勉強会 |
12.18 NM2 |
|
自民党 厚生行政 構造改革 社会保障 総合調整 |
|
2002 |
12.17 |
内部告発者の解雇禁止。内閣府が保護素案。企業に適切対処義務 |
12.18 TM3 |
|
内閣府 雇用労働 規制 内部告発者保護 消費者 国民生活審議会 公益通報者保護制 |
|
2002 |
12.17 |
トヨタの知恵で郵便事業効率化。事業庁長官が会見 |
12.18 NM7 AM11 |
|
郵政公社 郵便事業 トヨタ自動車 |
|
2002 |
12.17 |
谷口財務副大臣、日銀に資金注入要請。対政府系金融、日銀応ぜず |
12.18 AM2 |
|
金融 規制 谷口隆義財務副大臣 政府系金融機関 日銀 |
|
2002 |
12.17 |
保険制度改革で厚労省試案/高齢者医療費妙薬なし。助け合い型、サラリーマン重く。独立保険、国保の財政は悪化 |
12.18 NM3,7 |
|
医療保険制度 厚労省 老人医療費 地方財政 国保 組合健保 |
|
2002 |
12.17 |
首相の政策実行「50点もつかぬ」。経済同友会代表幹事 |
12.18 AM8 |
|
小泉純一郎首相 経済政策 小林陽太郎経済同友会代表幹事 |
|
2002 |
12.17 |
通信参入、届け出制に。料金・サービス規制も緩和。総務省法改正案 |
12.18 AM10 |
|
電気通信事業 規制 総務省 許可制 行政手続き 届け出制 |
|
2002 |
12.17 |
羽田再拡張、国交省と7都県市、協議へ。首相と石原知事が合意 |
12.18 TM3 |
|
空港整備 羽田空港 国交省 地方財政 小泉純一郎首相 石原慎太郎都知事 公共事業 |
|
2002 |
12.18 |
医療保険制度/一長一短の改革案だ(社説) |
12.18 TM4 |
社説 |
医療保険制度 老人医療費 厚労省 財政 国保 組合健保 政管健保 地方財政 |
|
2002 |
12.18 |
(生活保障)問われる「最低限度」。生活保護費、初の切り下げ検討 |
12.18 AM17 |
|
福祉 生活保護 |
|
2002 |
12.18 |
就職内定、最悪47.1%。高校生10月末 |
12.18 AM1 |
|
雇用労働 |
|
2002 |
12.18 |
生保安全網、民間枠1000億円で決着。公的資金4000億円も継続 |
12.18 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 生命保険契約者保護機構 財政 消費者 金融庁 公的資 |
|
2002 |
12.18 |
JR」不採用、与党の「4党合意」離脱で政治解決遠のく。思想・信条に固執した国労の失策(社会部) |
12.18 YM17 |
|
国鉄分割民営化 雇用労働 JR不採用問題 国労 政治 与党 社民党 |
|
2002 |
12.18 |
医療改革試案/みこしを重くし過ぎるな(社説) |
12.18 MM5 |
社説 |
医療保険制度 老人医療費 厚労省 財政 国保 組合健保 政管健保 地方財政 |
|
2002 |
12.18 |
郵貯や社会保険システム、旧来型に6800億円。高コスト・低い生産性…一部で新型導入の検討へ |
12.18 AM8 |
|
情報システム 財政 2002年度予算 郵貯 社会保険 |
|
2002 |
12.18 |
国民公庫の補給金打ち切り。政府、2003年度に前倒し |
12.18 AM8 |
|
特殊法人 政府系金融機関 国民生活金融公庫 財政 2003年度予算 補給金 |
|
2002 |
12.18 |
都道府県・指定市、59自治体が退職金加算。34、国の水準超過。朝日新聞まとめ |
12.18 AM1 |
|
地方公務員退職金 都道府県 政令指定市 特別昇給制度 |
|
2002 |
12.18 |
わが町合併、列島きしむ。自治体スリム化、正念場。目標1000市町村、特例措置適用期限2005年“時間との戦い” |
12.18 YM30,31 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 地方財政 少子化 高齢化 |
|
2002 |
12.18 |
市町村合併、職員18%減。法定協議の平均目標 |
12.18 YM1 |
|
地方分権 市町村合併 地方公務員 定員管理 |
|
2002 |
12.18 |
(「合併」と自治B)巨大なアメ/特例債当て込み皮算用 |
12.18 MM3 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
12.18 |
住民登録/業務転用不可。管理規約に記載。ワンルームマンションで千代田区、来月から |
12.18 NM35 |
|
千代田区 規制 ワンルームマンション管理規約 住民登録 環境 ごみ 地方政策 |
|
2002 |
12.18 |
医療改革試案/無駄排する仕組み作りが急務だ(社説) |
12.18 YM3 |
社説 |
医療保険制度 厚労省 財政 老人医療費 国保 組合健保 政管健保 地方財政 |
|
2002 |
12.18 |
(東京/第4部・都市と環境A)排ガス規制、広域連携促す |
12.18 NM35 |
シリーズ |
環境 規制 東京都 広域行政 ディーゼル車排ガス規制 地方分権 |
|
2002 |
12.18 |
医療保険/坂口案で始めてみよう(社説) |
12.18 AM2 |
社説 |
医療保険制度 坂口力厚労相 国保 政管健保 地方財政 老人医療費 財政 組合健保 |
|
2002 |
12.18 |
2003年度一般会計、税収、41兆7000億円台。歳出比51%、戦後最低 |
12.18 AE2 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.18 |
国の違法支出追及、納税者訴訟を提言。自民研究会 |
12.18 NE2 |
|
自民党 行政訴訟 財政 納税者訴訟 |
|
2002 |
12.18 |
雇用保険、給付上限2割超カット。料率据え置き。厚労省部会最終報告書 |
12.18 AM1,14 NE1 |
|
雇用保険給付 失業手当 厚労省 雇用労働 |
|
2002 |
12.18 |
不法就労目的、入国阻止。ビザ申請者情報、オンライン共有。在外公館20日運用開始 |
12.18 YE1 |
|
外国人 不法就労 規制 査証広域ネットワーク 外務省 雇用労働 |
|
2002 |
12.18 |
地上波デジタル免許申請。民放16社とNHK |
12.18 NE1 AE2 |
|
電気通信事業 規制 放送事業免許 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2002 |
12.18 |
関空支援、90億円の利子補給。国交相と財務相が合意 |
12.19 TM3 |
|
運輸 関空 特殊法人 財政 国交省 財務省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.18 |
日の出−あきる野、開通を1年延期。圏央道で国交省 |
12.18 YE14 |
|
道路整備 首都圏 圏央道 国交省 公共事業 |
|
2002 |
12.18 |
着陸料80億円上げ。国内空港、伊丹は3割強 |
12.19 NM7 |
|
国交省 国内空港着陸料 運輸 規制 地方空港 関空 財政 |
|
2002 |
12.18 |
長野・平谷村、中学生以上対象、合併問う。住民投票条例案が可決 |
12.18 YE14 AE14 |
|
地方分権 市町村合併 長野県平谷村 住民投票条例 |
|
2002 |
12.18 |
久間議員秘書、4000万円受領。関空2期工事巡るコンサル報酬。業務は他社に委託 |
12.19 AM1 |
|
政治改革 久間章生代議士政策秘書疑惑 関空2期工事 公共事業 空港整備 |
|
2002 |
12.18 |
2003年度予算事前折衝/物価スライド・来年6月分から実施。厚生年金で月額2140円の減に。義務教育費補助・年金積立金2200億減額。関空・30年間、国費投入し支援。地方財政計画・赤字地方債、過去最大 |
12.18 MM2 |
|
財政 2003年度予算 年金 義務教育補助金 地方財政 関空 |
|
2002 |
12.18 |
義務教育費2200億円削減。国庫負担 |
12.19 AM2 MM5 YM2 |
|
財政 2003年度予算 義務教育費 地方財政 国庫負担金 |
|
2002 |
12.18 |
県議・知事選も電子投票実施へ。岡山・新見市 |
12.18 AE14 |
|
岡山県新見市 地方選挙 電子投票 地方条例 県議選 知事選 |
|
2002 |
12.18 |
財投12.6%減23兆4000億円。財務省最終案、16年ぶり低水準 |
12.19 YM2 |
|
2003年度財投計画 財政 財務省 |
|
2002 |
12.18 |
ODA予算は5.8%減で決着 |
12.19 AM2 |
|
財政 2003年度予算 経済協力 ODA |
|
2002 |
12.18 |
エールフランス民営化。仏法案、競争力強化など狙う |
12.19 NE3 |
|
フランス海外事情 民営化 航空 エールフランス |
|
2002 |
12.18 |
東京・国立マンション訴訟、東京地裁判決。20メートル超部分、撤去命じる。「景観利益を侵害」 |
12.18 NE1,15 YE1,15 AE1 ME9 |
|
国立マンション訴訟 東京地裁 景観 環境 規制 住民運動 |
|
2002 |
12.18 |
新見市の電子投票認める条例可決 |
12.19 YM4 |
|
地方条例 政治改革 電子投票 地方選挙 県議選挙 知事選挙 岡山県新見市 |
|
|
2002 |
12.18 |
新ラウンド、コメ輸入拡大視野。農業議長原案「市場開放に支持」 |
12.19 NE2 |
|
貿易規制 新ラウンド 農政 こめ |
|
2002 |
12.18 |
石油公団整理へ中核会社 |
12.19 NM7 MM2 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 統廃合 経産省 |
|
2002 |
12.18 |
「ながら条約」改正案可決。ほか議案32件も。都議会が閉会 |
12.19 MM22 |
|
東京都 地方条例 ながら条約 雇用労働 地方公務員 |
|
2002 |
12.18 |
NTT接続料上昇の可能性。通信量急減、総務省予測 |
12.19 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 新電電 |
|
2002 |
12.18 |
CO2削減分買い上げ、財務省反対。来年度見送り |
12.19 AM33 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 気候ポイント事業 財務省 環境省 2003年 |
|
2002 |
12.18 |
ホテル税、1カ月で1億900万円。目標は年15億円。石原都税『出足まずまず』 |
12.19 TM29 YM29 |
|
地方財政 東京都 ホテル税 地方税 |
|
2002 |
12.18 |
地理も誤記「米面積、万が抜けて936平方キロ」、全国市町村数3230を「1230」。東京書籍53カ所訂正申請。120万部再配布へ |
12.19 TM28 |
|
教科書検定 東京書籍誤記問題 教育 文科省 規制 |
|
2002 |
12.18 |
2003年度、都の固定資産税基準地価額を発表。平均12.9%下落 |
12.19 AM31 NM35 MM22 |
|
東京都 固定資産税 地方税 基準値評価額 地価 地方財政 |
|
2002 |
12.18 |
銀行税収、1096億円に。予算額を61億円上回る。先月末都実績 |
12.19 AM31 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 法人事業税 地方税 |
|
2002 |
12.18 |
多国籍軍支援へ新法。PKO参加を緩和。官房長官私的懇談会、報告書まとめ |
12.19 YM1 AM1 |
|
防衛 国際協力 多国籍軍 PKO 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
12.18 |
在外被爆者に手当支給。上告断念、国が方針。国賠訴訟は争う姿勢 |
12.19 MM1 NM38 |
|
社会保障 福祉 戦後処理 被爆者援護法 在外被爆者訴訟 厚労省 大阪高裁 |
|
2002 |
12.18 |
高層人気、地域と摩擦。国立マンション訴訟、規制緩和も一因に。撤去実行、厳しい現実も(時時刻刻) |
12.19 AM3 |
|
国立マンション訴訟 景観保護 環境 規制 都市計画 住民運動 景観保護 地方政策 |
|
2002 |
12.18 |
マンション部分撤去判決、開発と規制、自治体苦慮。合意形成目指す試みも。民間反発「開発できない」 |
12.19 NM35 |
|
国立マンション訴訟 景観保護 環境 規制 住民運動 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
12.18 |
年金下げ0.9〜1%。物価下落に応じて来年4月から。2002年分のみ反映。介護報酬は2.3%減 |
12.19 AM1,2 NM5 TM1 YM1 |
|
財政 2003年度予算 年金給付額 物価スライド 老人福祉 介護報酬 |
|
2002 |
12.18 |
地財計画、1.5%減、86兆円に。財源不足、最大の13兆円 |
12.19 AM4 TM1 |
|
2003年度地方財政計画 財政 2003年度予算 総務省 |
|
2002 |
12.18 |
混合燃料、モデル地域に補助金。環境省が予算要求へ。整備費など5億円 |
12.19 AM33 |
|
環境省 環境 規制 混合ガソリン 補助金 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.19 |
「均等待遇」立法化目指し地域労組有志、「全国ユニオン」を結成 |
12.19 MM15 |
|
雇用労働 労働組合 全国ユニオン |
|
2002 |
12.19 |
医療制度改革案を早急に詰めよう(社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 老人医療費 組合健保 国保 政管健保 地方財政 |
|
2002 |
12.19 |
裁判迅速化法/法曹三者の覚悟が問われている(社説) |
12.19 YM3 |
社説 |
司法改革 裁判迅速化促進法案 最高裁 法務省 検察庁 日弁連 |
|
2002 |
12.19 |
生保破綻時の保護削減へ |
12.19 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 消費者保護 公的資金 金融庁 生保業界 |
|
2002 |
12.19 |
人権擁護法案、国際標準堪えるものに次期国会で練り直しを(解説部) |
12.19 YM15 |
|
人権擁護法案 国会審議 国際化 司法制度改革 |
|
2002 |
12.19 |
全国知事リレー講座/石川・谷本正憲知事、質の豊かさ求める時代。長崎・金子原二郎知事、合併のハードル越えよ。和歌山・木村良樹知事、地方基準の公共事業を。岩手・増田寛也知事、お金と意識の自立必要 |
12.19 YM26,27 |
|
地方分権 谷本正憲石川県知事 金子原二郎長崎県知事 木村良樹和歌山県知事 増田寛 |
|
2002 |
12.19 |
住民の景観権/地域の医師が「付加価値」生む基準示したマンション訴訟(社会部) |
12.19 YM15 AM30,31 |
|
国立マンション訴訟 景観保護 住民運動 環境 規制 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
12.19 |
(こうなる税制−4−)配偶者特別控除の原則廃止/中所得層ほど負担重く |
12.19 NM5 |
シリーズ |
税制 所得税 配偶者特別控除 |
|
2002 |
12.19 |
景観訴訟/求められる共生姿勢(社説) |
12.19 TM4 |
社説 |
景観保護 国立マンション訴訟 環境 規制 住民運動 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
12.19 |
景観訴訟/街並みは公共財産だ(社説) |
12.19 AM2 |
社説 |
景観保護 国立マンション訴訟 環境 規制 住民運動 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
12.19 |
景観論議に一石投じた判決(社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
景観保護 国立マンション訴訟 環境 規制 住民運動 都市計画 地方政策 |
|
2002 |
12.19 |
(2002誤算)道路公団民営化/変人が普通の人に見える時(社説) |
12.19 MM5 |
社説 |
道路関係4公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
12.19 |
産業再生機構、企業選別厳しく。基本指針きょう決定。「救済策」批判に配慮。期限を切って再建急ぐ |
12.19 NM3 AM8 |
|
産業再生機構 金融 産業政策 |
|
2002 |
12.19 |
不良債権、主力行から買い取り。回収機構と政策投資銀、再生基金を設立 |
12.19 NM1 |
|
金融 不良債権 整理回収機構 企業再生ファンド 産業再生機構 |
|
2002 |
12.19 |
再生機構、政府系金融を活用。政府、基本指針決定へ |
12.19 NE1 |
|
産業政策 産業再生機構 金融 不良債権 政府系金融機関 預金保険機構 |
|
2002 |
12.19 |
NPOを立ち上げよう。身近な問題、仲間と解決。楽しく、でも責任持って |
12.19 AE5 |
|
NPO 市民活動 住民参加 |
|
2002 |
12.19 |
道路整備措置法を廃止。公共投資、右肩上がり幕。国交省方針 |
12.19 ME1 |
|
公共事業 道路整備緊急措置法 国交省 社会資本整備 財政 |
|
2002 |
12.19 |
国立マンション訴訟、明和地所、控訴の方針 |
12.19 NE21 |
|
国立マンション訴訟 景観保護 環境 規制 住民運動 都市計画 明和地所 |
|
2002 |
12.19 |
住宅公庫融資26%減。2003年度37万戸に。財投総額12%減少 |
12.19 NE1 |
|
住宅金融公庫 土地住宅 住宅ローン 財投 |
|
2002 |
12.19 |
(政治家/2003予算−されど変わらぬ流儀−上−)新税導入も妥協のゲーム。実力者のメンツ、しっかり配慮 |
12.19 NM2 |
|
税制 財政 2003年度予算 政治 地方財政 |
|
2002 |
12.19 |
財務相号令「ケチケチ作戦」。自衛隊車両の整備外注、学校建設の規格見直し、予算200億円節減見込む |
12.19 NM5 |
|
財政 2003年度予算 塩川正十郎財務相 文科省 防衛庁 |
|
2002 |
12.19 |
街頭カメラ、渋谷・池袋にも設置へ。2003年度 、地元商店街など要望 |
12.19 AE19 |
|
街頭防犯カメラ 危機管理 警視庁 東京都 地方政策 |
|
2002 |
12.19 |
地方・住民税収5%減見通し。総務省 |
12.20 AM4 |
|
総務省 地方税 地方財政 住民税 |
|
2002 |
12.19 |
国際石油開発、カスピ海の石油開発鉱区、1800億円で基本合意。最大級の権益取得 |
12.20 NM1 |
|
エネルギー 国際石油開発 ロシア・カスピ海石油開発鉱区 石油公団 |
|
2002 |
12.19 |
来年度減税、1兆7793億円。財務、総務両省公表 |
12.20 NM5 |
|
税制 財政 地方財政 2003年度減税 財務省 総務省 |
|
2002 |
12.19 |
生保安全網5000億円。自民了承、民間負担1000億円 |
12.20 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 生命保険契約者保護機構 消費者保護 自民党 |
|
2002 |
12.19 |
2003年度政府経済見通し了承。名目マイナス0.2%成長。実質0.6%。金融政策に圧力 |
12.20 NM5 AM3,8 TM9 |
|
経済成長率 政府経済見通し 金融 規制 日銀 |
|
2002 |
12.19 |
財政投融資23兆4100億。2003年度、3年連続の2けた減 |
12.20 TM9 |
|
財政 2003年度予算 財投 財務省 |
|
2002 |
12.19 |
特許料金体系大幅見直しへ |
12.20 AM8 |
|
産業政策 産業構造審議会 知的所有権 規制 特許料金体系 特許法 |
|
2002 |
12.19 |
自衛隊陸海空の運用一元化で。統合幕僚長を新設。防衛庁 |
12.20 MM5 |
|
防衛庁 機構定員 自衛隊 統合幕僚長 |
|
2002 |
12.19 |
債権買い取り厳格基準。政府、産業再生指針を決定 |
12.20 AM1,3,8 |
|
産業政策 産業再生・雇用対策戦略本部 産業再生機構 金融 規制 債権買い取り基準 |
|
2002 |
12.19 |
スカイマーク、赤字5億円に縮小。4月中間単独最終損益。値下げ競争緩和で |
12.20 NM16 |
|
スカイマーク 航空 運輸 規制 航空運賃 |
|
2002 |
12.19 |
郵政公社副総裁、元トヨタ常務高橋氏起用へ |
12.20 AM3 NM7 |
|
郵政公社 高橋俊裕元トヨタ自動車常務 |
|
2002 |
12.19 |
政府主導で企業再生。産業再生機構の基本指針決定。二次損失、国民負担に含み。選別、問われるバランス |
12.20 NM7 TM3 |
|
産業政策 産業再生・雇用対策戦略本部 産業再生機構 金融 規制 国民負担 債権買 |
|
2002 |
12.19 |
公取委の内閣府移管を正式決定 |
12.20 YM4 |
|
機構定員 内閣府 公取委 総務省 独禁法 規制 |
|
2002 |
12.19 |
消費・安全局、農水省に設置。2003年度の機構・定員 |
12.20 AM4 |
|
機構定員 農水省 消費・安全局 |
|
2002 |
12.19 |
保育所補助金全廃へ。2004年度、幼保一元化へ一般財源に。政府方針 |
12.20 YM4 |
|
児童福祉 地方財政 補助金 保育所 幼稚園 地方分権 幼保一元化 厚労省 文科省 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算、一般会計81兆7900億円。国債、最悪の36兆4500億円。財務省原案きょう内示 |
12.20 TM8 MM1 AM3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.20 |
公共投資3.7%減。2年連続で緊縮型。2003年度予算、財務省原案、きょう内示 |
12.20 NM5 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 財務省 |
|
2002 |
12.20 |
(政治家/2003予算−されど変わらぬ流儀−下−)縮むパイ/焦る地方、陳情に血道 |
12.20 NM2 |
シリーズ |
財政 地方財政 2003年度予算 公共事業 族議員 政治 予算陳情 |
|
2002 |
12.20 |
経済活性化、当面は優先。財務相 |
12.20 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 財政再建 経済再生 経済活性化 2003年度予算 |
|
2002 |
12.20 |
年金給付減額/制度維持にやむを得ない措置だ(社説) |
12.20 YM3 |
社説 |
年金 厚生年金 物価スライド制 財政 |
|
2002 |
12.20 |
(どこまで進んだ?待機児ゼロ作戦)父母の不安ぬぐう方法は。公立保育園に民営化の動き広がる。神奈川県相模原市、質問相次ぐ説明会。千葉県八千代市、意見ぶつけて議論 |
12.20 AM23 |
|
児童福祉 保育 保育所 民営化 地方財政 相模原市 八千代市 |
|
2002 |
12.20 |
塩川財務相、本紙に寄稿/行き過ぎた円高是正。産業・金融、再生へ努力を。デフレに強い危機感。円安志向にじます |
12.20 NM1,5 |
|
塩川正十郎財務相 財政 金融 産業再生 デフレ対策 構造改革 |
|
2002 |
12.20 |
予算陳情、様変わり。永田町に閑古鳥。「特別枠」廃止で意気そがれ |
12.20 MM5 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 財務省 予算陳情 地方財政 補助金 特別枠 族 |
|
2002 |
12.20 |
明石報告を支持する(社説) |
12.20 NM2 |
社説 |
国際協力 国際平和協力懇談会 明石康元国連事務次官 防衛 PKO 多国籍軍 |
|
2002 |
12.20 |
有事法制不備、政治の怠慢。田中明彦・東京大学教授(論点) |
12.20 YM15 |
田中明彦東大教 |
テロ対策 国際協力 有事法制 防衛 |
|
2002 |
12.20 |
国の代行業務返上、全基金の1割強に |
12.20 NM3 |
|
年金 厚生年金 厚生年金基金 企業年金 |
|
2002 |
12.20 |
入札に社会貢献度。千代田区、来年度から評価制度 |
12.20 NM39 |
|
千代田区 公共事業 入札 地方政策 |
|
2002 |
12.20 |
都内各地、防犯カメラ条例相次ぐ。マンションやホテル対象、空き巣・窃盗対策で |
12.20 NM39 |
|
地方条例 防犯カメラ 危機管理 規制 港区 豊島区 台東区 プライバシー保護 |
|
2002 |
12.20 |
成田空港との定額タクシー、都内・京浜など選択肢広がる |
12.20 NM39 |
|
運輸 規制 定額タクシー 成田空港 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/教育。学力向上に3倍の45億円。国立大入学金値上げ見送り |
12.20 YE2 NE18 |
|
財政 2003年度予算 財務省 教育 学力向上 科学技術 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/農水。公共事業4.5%減 |
12.20 YE2 |
|
財政 2003年度予算 農政 農水省 公共事業 |
|
2002 |
12.20 |
銀行税収1095億円、都の今年度総額確定 |
12.20 NM39 |
|
東京都 外形標準課税 地方財政 法人事業税 銀行税 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/労働。雇用保険、給付負担18.9%増。過労死・自殺、労働者の健康確保、要求ほぼ満額 |
12.20 YE2 NE18 |
|
財政 2003年度予算 雇用労働 |
|
2002 |
12.20 |
緊縮継続、景気に不安。2003年度予算財務省原案内示。一般歳出0.1%増、47兆5922億円。公共投資3.7%減。国債依存度最高44%。新規36兆円 |
12.21 NE1 AE1,2 TE1 ME1 YE1,3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 国債発行額 公共事業 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/社会保障・医療。医療安全対策に14億円を計上 |
12.20 YE2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 医療 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/長期債務685億円。GDPの1.3倍。改善の兆し見えず |
12.20 NE2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 長期債務残高 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/中小企業。補助金2割削減 |
12.20 YE2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 産業政策 中小企業 補助金 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案、経済活性化に力不足。政策経費、軒並み減。借金膨張の悪循環も |
12.20 NE3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 経済活性化 景気 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/地方財政。歳入不足、最悪に |
12.20 YE2 ME4 |
|
財政 2003年度予算 財務省 地方財政 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/公共事業。事業別シェア不変 |
12.20 NE3 YE2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/財投。12.6%減。16年ぶり23兆円台に。規模縮小幅3年で4割。 |
12.20 AE2 TE2 NE2 |
|
財政 2003年度予算 財投 財務省 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/道路整備。5年で38兆円見込む。料金収入の活用が焦点 |
12.20 ME4 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 道路整備 道路特定財源自動車重量税 税 |
|
2002 |
12.20 |
新規国債、36兆4450億円。借り換えも増。総額は141兆4228億円 |
12.20 AE2 ME4 |
|
財政 2003年度予算 財務省 国債発行額 |
|
2002 |
12.20 |
2002年度補正2兆4590億円。閣議決定 |
12.20 AE2 |
|
財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
12.20 |
国民の「痛み」本格化。財務省原案、医療・年金負担増+増税、家計負担2兆1000億円 |
12.20 TE2 NE18 |
|
財政 2003年度予算 財務省 国民生活 国民負担 医療 年金 税制 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/歳出。大胆改革、かけ声倒れ。道路・財源、成果乏しく。コスト削減は前進。重点4分野、都市再生に手厚く、次世代ネット技術5000億円 |
12.20 NE2 |
|
財政 2003年度予算 経済活性化 景気 財政構造改革 都市再生 環境 科学技術 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/金融・産業再生。保証枠6.8%増に。再生機構に1500億円 |
12.20 NE3 |
|
財政 2003年度予算 金融再生 産業再生 産業政策 |
|
2002 |
12.20 |
(「合併」と自治D)増える住民投票/自ら決める将来像 |
12.20 MM3 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 住民投票 新潟県佐和田町 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/歳入。税収10.7%減、国債頼み。41兆7860億円、16年ぶり低水準 |
12.20 NE2 ME4 YE2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 税収不足 国債発行額 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/社会保障。給付削減でも3.8%増。失業者増加、高齢化進む |
12.20 NE3ME4
YE2 TE2 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 雇用労働 高齢化 年金 医療 |
|
2002 |
12.20 |
「差別的扱い禁止を」。パート法改正へ骨子案。パート議連 |
12.20 NE13 |
|
雇用労働 パートタイマー パート労働法 パート議連 |
|
2002 |
12.20 |
公共工事コスト、5年で15%削減。国交相が数値目標 |
12.20 NE1 |
|
財政 公共事業 扇千景国交相 |
|
2002 |
12.20 |
新学習指導要領の導入/学力低下「心配」4人中3人。不安視する人ほど「総合学習」疑問視。全国PTAの意識調査 |
12.20 NE15 |
|
教育改革 学習指導要領 総合学習 PTA 学力低下 |
|
2002 |
12.20 |
中国残留孤児637人が提訴、東京地裁。国に210億円請求。自立支援の遅れに不満。進む孤児の高齢化、「棄民」のツケ重く |
12.20 NE19 |
|
福祉 中国残留孤児 国家賠償 人権 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/福祉・医療。少子化対策は1.2%増。待機児童対策、拡充 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 福祉 医療 少子化 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/公共投資。道路関係は実質拡大。特定財源、既得権守りきる。シェア、省庁メリハリなく |
12.21 AM2,8 MM13 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 道路整備 |
|
2002 |
12.20 |
都立公園、民間資金使い活性化。都、日比谷などで実施 |
12.21 NM35 |
|
東京都 地方政策 民活 都立公園活性化事業 地方財政 |
|
2002 |
12.20 |
横浜市2000年度、実質3.4%成長。名目も2.3% |
12.21 NM35 |
|
横浜市 地域振興 地方経済 経済成長率 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/雇用。失業手当、5348億円に。再挑戦しやすい社会に「トライアル」制倍増 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算 財務省原案/中小企業。3大学隣接地に起業家育成施設。信用保証、事務強化に31%増。企業の「やる気」に重点配分 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/金融・産業再生。金融安定へ安全網拡大。政府保証枠、14兆円増額 |
12.21 AM8 YM9 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 金融 産業再生 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/環境。産廃不法投棄撤去に30億円 |
12.21 AM8 |
|
財政 2003年度予算 環境 ごみ 産廃不法投棄 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/住宅。都市再生に手厚く配分。公庫融資12万戸減 |
12.21AM8 MM13 |
|
財政 2003年度予算 財務省 土地住宅 都市再生 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/教育。学力向上プランに力点。全英語教員に研修 |
12.21 AM8 MM13 |
|
財政 2003年度予算 財務省 教育 |
|
2002 |
12.20 |
財務省原案、首都圏インフラ重点配分。道路・鉄道、3環状整備を促進。空港、羽田再拡張着工見送り。港湾、物流情報システム構築 |
12.21 NM35 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 道路整備 鉄道整備 運輸 空港整備 港 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/防衛。テロ・化学兵器新脅威に対応 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 防衛 テロ対策 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/IT。公共通信網充実、競争力向上に。「IPv6」実験20億円。戦略技術研究開発3.5倍 |
12.21 AM8 MM12 |
|
IT革命 財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/科学技術。優先順位付けメリハリ。大規模研究が68件 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 科学技術 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/エネルギー。温暖化対策に重点 |
12.21 MM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 エネルギー |
|
2002 |
12.20 |
税効果、見直し難航も。「当局試算に限定」案浮上。金融審で議論開始 |
12.21 NM3 |
|
金融審議会 金融 規制 金融再生プログラム 税制 税効果会計 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/地方財政。国補助金など5500億円を削減 |
12.21 AM8 |
|
財政 地方財政 2003年度予算 財務省 補助金 |
|
2002 |
12.20 |
新議員会館、高層化ならず |
12.21 YM4 |
|
衆院議員会館 財政 2003年度予算 財務省 政治 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/財投。4年連続減。機関債発行額は増加。特殊法人の財投依存続く |
12.21 MM12 AM9 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 財投 |
|
2002 |
12.20 |
郵便事業、赤字379億円。今年度、黒字見通し修正 |
12.21 NM7 |
|
総務省 郵便事業 郵政 |
|
2002 |
12.20 |
財務省原案、歳出の本格改革先送り。道路財源踏み込めず |
12.21 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 税収不足 道路特定財源 経済活性化 |
|
2002 |
12.20 |
道路民営化委、最終報告尊重求め監視申し合わせ |
12.21 YM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 道路公算債務 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案、緊縮スパイラル。デフレ対策→景気悪化→税収落ち込み→歳出削減。「不況」危機感薄く、財政健全化に固執(スキャナー) |
12.21 YM38,9 |
|
財政 2003年度予算 財務省 デフレ対策 景気 税収不足 |
|
2002 |
12.20 |
国家公務員、最大1879人削減へ |
12.21 TM3 AM4 YM4 |
|
国家公務員 機構定員 定員管理 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
12.20 |
小泉改革に手詰まり感。緊縮型予算、与党内に不満。政策転換求める声 |
12.21 NM2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 小泉純一郎首相 構造改革 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.20 |
国債買い入れ、上限の撤廃不要。日銀総裁、「財投機関債」も否定 |
12.21 NM5 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 財政 国債買い入れ額 中小企業 財投機関債 産業再生 |
|
2002 |
12.20 |
景観の司法判断、かなり難しい。国立マンション訴訟で石原知事 |
12.21 NM35 |
|
国立マンション訴訟 景観 環境 規制 石原慎太郎都知事 住民運動 地方 |
|
2002 |
12.20 |
毎日必要な水質の検査、24の水道事業者が怠る |
12.21 AM29 |
|
厚労省 地方自治体水道局 安全 検査検定 規制 水道法 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/経済協力。ODA、ピーク時比26%減。無償資金協力、NGO向け増。「難民・復興」は現状維持 |
12.21 AM8 MM12 |
|
財政 2003年度予算 経済協力 ODA 国際協力 |
|
2002 |
12.20 |
公務員給与、全都道府県で削減条例。平均1.97%。毎日新聞調査 |
12.21 MM1 |
|
地方公務員給与 地方財政 都道府県 |
|
2002 |
12.20 |
ガス、2007年に50%超自由化。電気、家庭用も検討開始。経産省最終案 |
12.21 YM8 |
|
エネルギー 規制 ガス自由化 経産省 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/交通。整備新幹線2%減、686億円 |
12.21 MM13 |
|
財政 2003年度予算 財務省 公共事業 鉄道整備 整備新幹線 |
|
2002 |
12.20 |
電力自由化、「中規模」は2004年度。対象拡大で経産省方針 |
12.21 AM1 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 経産省 |
|
2002 |
12.20 |
予算、財務省原案、デフレ緩和道遠く。家計負担2兆円増。税収下落、悪循環も |
12.21 AM1,9 YM2 A |
|
財政 2003年度予算 デフレ対策 国民負担 税収不足 国民生活 |
|
2002 |
12.20 |
男女共同参画会議提言。年金料徴収、個人単位に。夫婦間で分割算定 |
12.21 AM2 TM3 |
|
男女問題 男女共同参画会議 年金 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算、復活折衝始まる。財源500億円 |
12.21 NM1 YM2 TM2 |
|
財政 2003年度予算 財務省 復活折衝 |
|
2002 |
12.20 |
2003年度予算財務省原案/食と安全。「食品安全委」新設に20億円 |
12.21 AM8 MM13 |
|
財政 2003年度予算 財務省 消費者 食品安全委員会 農政 医療 厚労省 農水 |
|
2002 |
12.20 |
財政破たんに危機感。借金漬け底知れず。歳出抑制は前進。“隠れ借金”を取りやめ。景気低迷が直撃。2002年度当初比で税収見積もり5兆円減。2003年度予算財務省原案 |
12.21 MM12,13 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.20 |
痛み先行、見えぬ需要創出。財務省原案、景気浮揚効果に限界 |
12.21 NM3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 景気 |
|
2002 |
12.20 |
構想相次ぐ法定外目的税。税収不足穴埋め?「増税だ」反発も |
12.21 YM4 NE1 |
|
地方財政 行政サービス 法定外目的税 地方分権 地方税 |
|
2002 |
12.20 |
NTT電話網の接続料値上げへ。総務省が新基準 |
12.21 MM9 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT 総務省 新電電 電話網接続料 |
|
2002 |
12.20 |
公共事業コスト削減に数値目標。来年度から |
12.21 MM9 |
|
財政 公共事業 |
|
2002 |
12.20 |
航空運賃、『普通』1000−2000円上げ。着陸料転嫁、大手が検討。ビジネスマン標的 |
12.21 TM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 規制 空港着陸料 |
|
2002 |
12.20 |
のぞみに自由席。来秋、ひかり・こだまと同額で。JR東海、指定席も値下げへ |
12.21 AM1 |
|
鉄道運賃 JR東海 運輸 規制 東海道新幹線 |
|
2002 |
12.20 |
成田空港、公団が反対派提訴へ。一坪共有地、買い取り求める |
12.21 TM1 NM39 |
|
成田空港 空港整備 新東京国際空港公団 住民運動 民事訴訟 運輸 |
|
2002 |
12.21 |
新型融資で中小開拓。みずほ銀、株式購入権活用。三井住友銀、「再生会社」向け |
12.21 NM1 |
|
金融 規制 中小企業 みずほ銀行 三井住友銀行 |
|
2002 |
12.21 |
予算財務原案/国の将来が見えない(社説) |
12.21 TM4 |
社説 |
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.21 |
財務省原案/デフレ脱却には力不足の予算(社説) |
12.21 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.21 |
民の活力発揮につながらない予算案(社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.21 |
来年度予算/危機は深まるばかりだ(社説) |
12.21 AM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.21 |
03年度予算原案/当然増を許さぬ哲学を持て(社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
12.21 |
研究拠点作りは66億円の上積み。2003年度予算復活折衝、文科省 |
12.22 AM2 |
|
財政 2003年度予算 文科省 科学技術 21世紀COEプログラム |
|
2002 |
12.21 |
復活折衝/金融庁124人増員。外務省、自由貿易協定室を新設 |
12.22 NM3 |
|
財政 2003年度予算 定員管理 機構定員 金融庁 外務省 |
|
2002 |
12.21 |
ODA専任の外務副大臣を。自民部会が最終報告 |
12.22 TM2 |
|
自民党 経済協力 ODA |
|
2002 |
12.21 |
長野の第三者機関、「浅川ダムで談合」。県、建設中止賠償拒否へ |
12.22 NM35 |
|
長野県 県営浅川ダム計画 公共事業 入札談合 地方財政 |
|
2002 |
12.21 |
2003年度整備新幹線、八戸−新青森間370億円配分 |
12.22 MM26 |
|
財政 2003年度予算 運輸 整備新幹線 鉄道整備 |
|
2002 |
12.21 |
天下り先、ノンキャリアも公表。企画官相当職まで。政府拡大 |
12.22 TM3 |
|
国家公務員 天下り 情報公開 |
|
2002 |
12.21 |
道路民営化委を批判。6県知事地方委が意見書 |
12.22 YM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路を考える地方委員会 都道府県知事 地方財 |
|
2002 |
12.21 |
「環境立国」を提唱。日本経団連の奥田ビジョン。消費税率16%も |
12.22 MM2 |
|
税制 消費税 日本経団連 環境 規制 |
|
2002 |
12.22 |
「年功序列で配分。公募型研究費、特定研究者に集中も |
12.22 AM3 |
|
科学技術 公募型研究資金 文科省 財政 補助金 |
|
2002 |
12.22 |
消費税上げ論、首相にくせ球。与党から発言続々。「政策の主導権」けん制。首相は静観姿勢 |
12.22 NM2 |
|
税制 消費税 小泉純一郎首相 自公保連立与党 |
|
2002 |
12.22 |
(こうなる税制−7−)自動車税のグリーン税制/対象車種を絞り込み |
12.22 NM3 |
シリーズ |
税制 グリーン税制 自動車税 地方税 環境 規制 |
|
2002 |
12.22 |
社会保険病院を統廃合。厚労省、補助2006年度にも廃止。保険財政リストラ |
12.22 NM1 |
|
医療 社会保険病院 厚労省 補助金 財政 厚生年金病院 統廃合 医療制度改革 |
|
2002 |
12.22 |
(NEWS反射鏡)年金・医療の「たたから台」/厚労省の手に負えるか。編集委員・大林尚 |
12.22 NM3 |
大林尚編集委員 |
年金 医療 厚労省 国民生活 財政 2003年度予算 税制 |
|
2002 |
12.22 |
(リレー討論/空港どうあるべきか−中−)大阪府知事・太田房江氏。関空整備は国家的視点で。権限と財源を地方に移せ |
12.22 NM16 |
太田房江大阪府 |
地方分権 地方財政 税源移譲 権限移譲 関空 空港整備 公共事業 |
|
2002 |
12.22 |
羽田再拡張/国と都が協力し着工を早く(社説) |
12.22 YM3 |
社説 |
空港整備 羽田空港 財政 地方財政 公共事業 地域活性化 経済活性化 |
|
2002 |
12.22 |
郵政公社、老人ホームも運営。運営会社を子会社化 |
12.22 AM5 |
|
郵政事業庁 簡易保険福祉事業団 郵政公社 老人福祉 老人ホーム |
|
|
2002 |
12.22 |
合併方針の町議会解散。住民投票受けて。愛媛・砥部 |
12.23 AM27 |
|
地方分権 市町村合併 地方議会 住民投票 愛媛県砥部町 |
|
2002 |
12.22 |
地方の有料道144路線、7割が不採算。交通量「誤算」のツケ。目標50%割れ36路線。強まる償還延長論。読売新聞調べ |
12.23 YM1,12 |
|
地方財政 地方道路公社 道路整備 |
|
2002 |
12.22 |
在日米軍「研修」主に観光。沖縄・少女暴行事件きっかけに外務省主催、年1回、実態は接待 |
12.22 MM1 |
|
外交 外務省 在日米軍幹部研修 日米地位協定 情報公開 |
|
2002 |
12.22 |
商品性は高く、コストは低く。27道府県市が共同債。年8000億円、春から発行 |
12.23 AM1 NM1 MM2 TM1 |
|
地方財政 地方債 総務省 広域行政 |
|
2002 |
12.22 |
国家公務員1879人減。来年度定員審査 |
12.23 TM3 NM2 |
|
国家公務員 定員管理 機構定員 総務省 |
|
2002 |
12.22 |
恩給引き下げ見送り。先端分野研究に30億円。2003年度予算、復活折衝終わる |
12.23 AM3 |
|
財政 2003年度予算 年金 総務省 恩給 科学技術 文科省 |
|
2002 |
12.22 |
東京都の公共事業、くじ引き落札急増。最低制限ギリギリ、何社も。受注躍起「運頼み厳しい」 |
12.22 AM31 |
|
東京都 地方財政 公共事業 くじ引き落札 入札 |
|
2002 |
12.22 |
高速道、ETC車限定、料金2割引き。国交省、2003年度試行。長距離走行と夜間が対象 |
12.23 TM1 NM3 |
|
国交省 ETC 運輸 規制 2003年度予算 財政 高速道路通行料金 交通渋滞緩 |
|
2002 |
12.23 |
公務員改革立ち往生。行革事務局の改正案に人事院反発。天下り「お手盛り」に懸念。自民、歓迎ムードも。ILO異議「基本権制約」 |
12.23 AM7 |
|
公務員制度 国家公務員 御製改革推進事務局 人事院 天下り 雇用労働 |
|
2002 |
12.23 |
男女共同参画/地域に合わせた条例で(社説) |
12.23 AM2 |
社説 |
男女問題 男女共同参画 地方分権 地方政策 地方条例 |
|
2002 |
12.23 |
経済財政諮問会議中期展望、財政健全化目標を修正。 |
12.23 NM3 |
|
経済財政諮問会議 財政再建 財政健全化 |
|
2002 |
12.23 |
中途半端な雇用保険改革(社説) |
12.23 NM2 |
社説 |
雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
12.23 |
介護保険、給付膨張、ムダ減らすのに70億円。チェック態勢を支援へ |
12.23 AM3 |
|
厚労省 介護保険制度 老人福祉 財政 2003年度予算 介護サービス |
|
2002 |
12.23 |
合併後、議員報酬4倍?山梨・芦川村、「甲府市」になれば村議は市議。月59万円、高すぎて困る。自ら減額を要望 |
12.23 AM27 |
|
市町村合併 山梨県芦川村 甲府市 地方議会議員報酬 地方分権 |
|
2002 |
12.23 |
PHS復活の兆し…DDI黒字転換。常時接続データ通信。モバイルIP電話 |
12.23 YM8 |
|
電気通信事業 PHS |
|
2002 |
12.23 |
子どもも町づくり提言。小中高生、行政に参加。素朴な質問、大人を刺激。住民投票、未成年に拡大。中学生対象の村も。北海道・奈井江町、合併巡り「会議」試行錯誤。川崎市、受け手の態勢カギ(月曜リポート) |
12.23 NM27 |
|
地方分権 市町村合併 住民参加 住民投票 北海道奈井江町 川崎市 |
|
2002 |
12.23 |
北海道の閉鎖リゾート相次ぎ再開。超安値売却で再建始動。不良債権を経営資源に(地域発ニュースの焦点) |
12.23 NM20 |
|
金融破綻 北海道拓殖銀行 地方経済 リゾート 産業再生 不良債権 |
|
2002 |
12.23 |
裁判官任命を事前審査。手続き透明化、新設の諮問委で。最高裁要綱案 |
12.23 AM1 |
|
司法改革 資格検定 規制 裁判官 最高裁 |
|
2002 |
12.23 |
刑務官など279人増員へ |
12.23 AM3 |
|
法務省 刑務官 定員管理 国家公務員 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.23 |
私学助成金は127億円が復活 |
12.23 AM3 |
|
財政 2003年度予算 文科省 補助金 私学助成金 |
|
2002 |
12.23 |
防衛庁の陸海空自衛隊「統合運用」構想。効率化・再編に直結せず |
12.23 AM2 |
|
防衛庁 機構定員 自衛隊 統合幕僚組織 |
|
2002 |
12.23 |
電子投票、5自治体で条例。町村にも機運高まる |
12.23 NM21 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 地方条例 新見市 |
|
2002 |
12.23 |
分別・リサイクル進み、増えぬごみ。新設焼却炉、目立つムダ。稼働率上がらず助燃剤使用も。画一的な国補助も背景。拡大の市、人口横ばいで、炉一つ休止。縮小の町、排出3割減、独自に小型炉。朝日新聞調査 |
12.23 AM16 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 地方政策 |
|
2002 |
12.23 |
サービス残業、10年で2.5倍に。労基署指導、最多の1万6000件。一方で…広がる“タダ働き” |
12.24 TM24 |
|
雇用労働 サービス残業 |
|
2002 |
12.24 |
地域冷暖房を完全自由化。熱供給事業法廃止、経産省が検討。電力・ガスと競争。料金下げ促す |
12.24 NM3 |
|
エネルギー 規制 地域冷暖房事業 電力事業 ガス事業 経産省 産業政策 |
|
2002 |
12.24 |
(社会保障改革への提言/年金−上ー)行政主導では手詰まり。政治家が先導必要。掛け金建て切り替え急務。高山憲之・一橋大教授(経済教室) |
12.24 NM21 |
高山憲之一橋大 |
社会保障 年金 消費税 税制 財政 |
|
2002 |
12.24 |
国の耐震補助、活用14自治体のみ。公共的建物対象9万棟。改修実績27件どまり |
12.24 MM3 |
|
防災 危機管理 補助金 耐震補助制度 地方財政 |
|
2002 |
12.24 |
産廃対策、国に立ち入り権。環境省が改正案。緊急時、「Gメン」検査 |
12.24 AM2 |
|
環境省 規制 環境 ごみ 産廃 |
|
2002 |
12.24 |
海保がアドバイザー制度、来月創設。有識者50人に依頼 |
12.24 MM3 |
|
海上保安庁 機構定員 政策アドバイザー制度 運輸 危機管理 防衛 |
|
2002 |
12.24 |
政府予算案、特殊法人などの財政支出、実質減額6%弱 |
12.24 ME4 |
|
財政 2003年度予算 特殊法人 |
|
2002 |
12.24 |
国民不安解消、糸口つかめず。2003年度予算政府案決定。歳出抑制、減税で景気刺激。財政悪化、歯止めなく |
12.24 AE1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/社会保障。制度変革、手つかず。3.9%増、一般歳出の4割に |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 |
|
2002 |
12.24 |
赤字国債最悪30兆超。長期債務残高、国・地方で686兆円。予算政府案決定。年金カット、医療費負担増…生活直撃 |
12.24 YE1 TE1 |
|
財政 2003年度予算 赤字国債 年金 医療 国民生活 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案決定/医療・年金、ツケ先送り。経済再生「創需要」で。政策総動員が必要。成長促し税収確保を |
12.24 NE1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/国債。発行額141兆円超、過去最高。個人向け1兆2000億円 |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 国債発行額 |
|
2002 |
12.24 |
借金依存、改革積み残し。予算政府案、一般会計81兆7891億円。国民負担2兆円増 |
12.24 NE1 |
|
財政 2003年度予算 国民負担 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/雇用。失業手当給付下げ。高齢者雇用対策に949億円 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 雇用労働 雇用保険 高齢者雇用 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/教育。学力向上プラン3.5倍に。私学助成に4219億円 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 教育 学力低下 補助金 私学助成 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/公共事業。道路工事費は増加。一般道に2兆円を確保 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 道路整備 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/鉄道・空港。整備新幹線など地方配慮にじむ |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 鉄道整備 空港整備 公共事業 整備新幹線 地域活性化 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/金融・産業再生。10兆円保証枠新設 |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 金融 産業政策 産業再生 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/子育て。「待機児童」を5万人減らす |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 福祉 子育て 保育 待機児童 |
|
2002 |
12.24 |
都市再生特別地区運用、都が基本方針。容積率緩和など認める |
12.25 NM33 |
|
東京都 地方分権 都市計画 規制 容積率 都市再生 |
|
2002 |
12.24 |
滋賀・豊郷小校舎、一転保存へ。町長、教室使用は認めず |
12.25 NM39 |
|
滋賀県豊郷町 町立小学校校舎解体問題 地方政策 住民運動 教育文化 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/環境。産廃対策に30億円。公共事業費が大幅減 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 環境 ごみ 産廃 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/科学技術。ナノテクなど優先。「遺伝医療」研究に21億円 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 科学技術 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/防衛。テロ・不審船、増額 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 防衛 テロ対策 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/経済協力。ODAは大幅減少。NGO支援など増額 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 経済協力 ODA 国際協力 NGO活動 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/IT。次世代ネット開発。ユビキタス、開発に25億円 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 IT革命 電気通信事業 産業競争力 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/国家公務員。削減のペースは遅く。独立行政法人で総数36.8%減 |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 国家公務員 定員管理 独立行政法人 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/特殊法人。道路関係規模横ばい。実質5.8%削減 |
12.24 YE3 NE2,3 |
|
財政 2003年度予算 特殊法人 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/地方財政。税源移譲進まず。「隠れ借金」ほぼ解消。地方の借金残高、199兆円に増加 |
12.24 NE2,3 AE2 |
|
財政 2003年度予算 地方財政 税源移譲 地方分権 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度の財投計画、原案通り決定。12%減の23兆円 |
12.24 AE2 TE1 |
|
財投 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.24 |
地方債発行、過去最大の総額18兆円超。2003年度計画11.9%増 |
12.24 TE2 YE3 |
|
財政 地方財政 地方債 2003年度予算 総務省 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度の財投機関債発行予定額、前年比24.8%増、3兆3799億円 |
12.24 YE3 |
|
財政 財投機関債 特殊法人 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.24 |
地方債発行計画、ミニ公募債が2600億円に大幅増 |
12.24 ME4 |
|
財政 地方財政 2003年度予算 地方債 ミニ公募債 |
|
2002 |
12.24 |
科学補助金、研究者管理、全廃へ。大学委任を義務化。厚労省検討。東大の流用疑惑、教訓に |
12.25 TM1 |
|
科学技術 財政 補助金 厚生科学研究費補助金 厚労省 機関委任 透明性 |
|
2002 |
12.24 |
基礎年金の国庫負担上げ、「2004年度」にこだわらず。厚労相 |
12.24 YE2 |
|
坂口力厚労相 年金 国庫負担 財政 |
|
2002 |
12.24 |
脱施設へ受け皿整備。障害者新計画、政府、目標値を決定 |
12.24 AE1 |
|
社会保障 障害者福祉 新障害者基本計画 |
|
2002 |
12.24 |
成田空港用地買収、公団、反対派を提訴 |
12.24 NE19 |
|
成田空港 空港整備 新東京国際空港公団 住民運動 国土開発 運輸 |
|
2002 |
12.24 |
住宅ローン返済困難者、期間延長、最大15年。住宅公庫など、救済策拡充 |
12.25 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン 年金資金運用基金 景気 雇用労働 |
|
2002 |
12.24 |
女性教員の割合、国立大7.6%、公私立の半分。昇進でも不利。国大協初調査 |
12.24 NE19 |
|
男女問題 国立大学 女性教員 男女格差 国大協 国家公務員 |
|
2002 |
12.24 |
滋賀・豊郷町、校舎損壊の疑いで住民が町長告発 |
12.24 NE18 |
|
滋賀県豊郷町 町立小学校舎解体問題 住民運動 地方自治 町長告訴 教育 |
|
2002 |
12.24 |
産業再生機構、「預保機構通じ出資を」。政府、銀行業界に要請 |
12.25 AM2 |
|
金融 産業再生機構 産業政策 デフレ対策 預金保険機構 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案、痛み拡大、かすむ改革、景気への効果未知数。首相“丸投げ”で課題山積み |
12.25 TM8,9 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.24 |
経済再生なお力不足。予算政府案、金融・税制、課題残す |
12.25 NM3 |
|
財政 2003年度予算 税制 金融 経済再生 |
|
2002 |
12.24 |
総務省、NTT接続料で対立の委員「解任」。情報通信審の醍醐氏、慣例を破り再任せず |
12.25 MM9 |
|
審議会 総務省 NTT回線接続料 醍醐聡東大大学院教授 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
12.24 |
公的年金の収支、3兆3000億円の赤字。財務省試算 |
12.25 MM9 |
|
年金 財務省 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算政府案/農林水産。食への安全へ手厚く。牛肉流通経路の追跡する新制度 |
12.24 NE2,3 YE3 |
|
財政 2003年度予算 農水省 食品安全 狂牛病 |
|
2002 |
12.24 |
墨田区、早大と事業提携。産官学連携の専門家、一般区民向け公開講座も |
12.25 NM33 |
|
墨田区 地方政策 産官学連携 早稲田大学 地域振興 |
|
2002 |
12.24 |
マンション開発、戸数半減を要請。江東区、5地区で。建設規制、2校区を追加指定。範囲さらに拡大へ |
12.25 NM33 YM28 |
|
江東区 地方政策 規制 マンション建設 |
|
2002 |
12.24 |
合併反対村長のリコール本請求。群馬・富士見村 |
12.25 MM25 |
|
地方分権 市町村合併 群馬県富士見村 住民運動 村長リコール |
|
2002 |
12.24 |
町工場支援に大学の知恵。廃校を起業拠点に、早稲田。部品開発を後押し、同志社 |
12.24 NE1 |
|
地域活性化 ベンチャービジネス 早稲田大学 同志社大学 中小企業 地方政策 |
|
2002 |
12.24 |
2003年度予算案、首相主導ならず。中途半端な見直しに。調整力なく配分硬直 |
12.25 YM2 AM8,9 |
|
財政 2003年度予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
12.24 |
州制度の導入。環境立国実現。日本経団連「奥田ビジョン」で提唱 |
12.25 YM8 |
|
日本経団連 地方分権 地域活性化 道州制 環境 規制 エネルギー |
|
2002 |
12.24 |
ガス自由化、拡大。小規模工場も2007年に。エネ調小委改革案。電力会社の動向、焦点 |
12.25 NM5 |
|
エネルギー 規制 ガス自由化 電力自由化 |
|
2002 |
12.24 |
NTT売却で3700億円を計上。2003年度政府予算案 |
12.24 TE2 |
|
財政 2003年度予算 NTT株 |
|
2002 |
12.24 |
追悼懇報告、「国立・無宗教施設を」。首相、来年も靖国参拝意向 |
12.25 NM1 |
|
戦後処理 政教分離 小泉純一郎首相 靖国参拝 外交 |
|
2002 |
12.25 |
米、景気回復で黒字化。日本は中期収支均衡目標 |
12.25 YM8 |
|
アメリカ 海外事情 景気 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.25 |
1000億円規模を電源開発に増資。政府決定 |
12.25 AM8 |
|
特殊法人 電源開発 |
|
2002 |
12.25 |
郵政公社副総裁、民の高橋氏が郵便、官の団氏が郵貯簡保。理事の半数近く民間人に |
12.25 MM8 AM8 |
|
郵政公社 郵便事業 郵貯簡保 民間人 高橋俊裕元トヨタ自動車常務 団宏明総務省局 |
|
2002 |
12.25 |
(こうなる税制−10−)中小企業に手厚く。交際費課税を軽減 |
12.25 NM5 |
シリーズ |
税制 優遇税制 中小企業 交際費 景気 産業政策 |
|
2002 |
12.25 |
予算政府案/歳出構造に切り込め(社説) |
12.25 TM4 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.25 |
脱デフレ、柔軟財政で。予算政府案、識者からの注文。景気回復に力不足。短期の赤字も覚悟 |
12.25 YM3 |
|
財政 2003年度予算 デフレ対策 景気 |
|
2002 |
12.25 |
育児支援、企業の義務に。厚労省法整備へ。従業員300人超対象。休暇・残業に目標。「優良」社名を公表 |
12.25 NM1 |
|
福祉 雇用労働 厚労省 育児休暇 次世代育成支援対策推進法案 |
|
2002 |
12.25 |
政府系機関に民間人、小泉流人事、呼吸合わず。政、改革断行を。民、難役ばかり |
12.25 NM7 |
|
小泉純一郎首相 民間人 道路関係4公団民営化推進委員会 郵政公社 国家公務員 天 |
|
2002 |
12.25 |
内閣支持率5.6ポイント減。民主支持は最低3.8%。読売新聞世論調査 |
12.25 YM1,2 |
|
政治 小泉内閣支持率 政党支持率 民主党 |
|
2002 |
12.25 |
減反廃止にらみコメ産地が布石。直販拡大、全農頼み脱却へ |
12.25 NM27 |
|
農政 こめ 減反 こめ流通 農協 |
|
2002 |
12.25 |
予算政府案/危機感なき経済運営。デフレ脱却の意志示せ。編集委員・滝田洋一 |
12.25 NM1 |
滝田洋一編集委 |
財政 2003年度予算 デフレ対策 |
|
2002 |
12.25 |
「特区」効果狙い知恵絞り。来年度から申請開始。自治体、先端分野で続々。神戸市、再生医療の拠点整備、企業の施設利用を拡大。富山県、新薬開発へ産学連携、国立大教員、役員兼務も |
12.25 AM20 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 神戸市 富山県 先端医療 医薬品 |
|
2002 |
12.25 |
塩川財務相寄稿/重点分野、明確にした予算 |
12.25 YM2 |
|
財政 2003年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
12.25 |
改革にも成長にも遠い総縮み予算(社説) |
12.25 NM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.25 |
来年度予算案/中途半端に終わった歳出改革(社説) |
12.25 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 歳出構造改革 |
|
2002 |
12.25 |
03年度予算/民主党の対案を読みたい(社説) |
12.25 AM2 |
社説 |
財政 2003年度予算 小泉政権 民主党 |
|
2002 |
12.25 |
政府予算案/財政崩壊の責任を語れ(社説) |
12.25 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.25 |
年金積立金、運用赤字1兆1768億円、7−9月。上半期、計2兆円 |
12.26 YM2 NM1 MM2 |
|
年金資金運用基金 特殊法人 厚労省 公的年金積立金 |
|
2002 |
12.25 |
社会保険病院、削減数触れず。統廃合方針、厚労省決定 |
12.26 AM3 NM5 |
|
厚労省 統廃合 社会保険病院 医療 公益法人 |
|
2002 |
12.25 |
都、2基金廃止へ。「国際平和」「男女平等」、来年2月、条例案上程 |
12.25 YM29 |
|
東京都 地方財政 国際平和交流基金 男女平等推進基金 景気 2003年度都予算 |
|
2002 |
12.25 |
レセプト直接審査解禁。厚労省、個人情報保護義務付け |
12.26 YM2 TM3 |
|
厚労省 医療 規制 レセプト直接審査 プライバシー保護 |
|
2002 |
12.25 |
三井住友・わかしお銀合併。来年3月めど、合併差益活用。株含み損1兆円一掃 |
12.25 NE1 |
|
金融 規制 銀行 企業合併 三井住友銀行 わかしお銀行 |
|
2002 |
12.25 |
社会保険病院への財政拠出廃止。厚労省方針 |
12.26 TM3 |
|
厚労省 医療 社会保険病院 医療制度改革 財政 |
|
2002 |
12.25 |
埼玉県の「中小企業振興」、公社トップ公募。「腕に覚えの方求む」 |
12.25 AE1 |
|
埼玉県中小企業振興公社 民間人 地方公務員 公益法人 一般公募 |
|
2002 |
12.25 |
2011年、BSアナログ放送停止。1500万視聴者の行方焦点。デジタル早期移行、普及のカギ |
12.26 NM13 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 BSアナログ放送 BSデジタル放送 |
|
2002 |
12.25 |
幼稚園にも高速ネット。総務省が普及要請。年明けにも割引制度 |
12.25 AE1 |
|
情報化 高速インターネット 幼稚園 保育園 総務省 電気通信事業 IT革命 福祉 |
|
2002 |
12.25 |
迷える先生。「心の病」で給食、10年で2倍、昨年度2500人。「指導力不足」認定、2年で3倍、今年度187人。管理職10人、希望降格 |
12.26 MM27 TM1 |
|
教育 文科省 教員資質 資格検定 指導力不足教員 |
|
2002 |
12.25 |
インフレ目標前向き。首相、将来の消費税上げ含み |
12.26 YM1 AM1 |
|
インフレ 小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2002 |
12.25 |
国の公募型研究費、特定世代に集中。効果的運用目指し改革へ |
12.26 MM3 |
|
財政 競争的研究資金 科学技術 総合科学技術会議 補助金 |
|
2002 |
12.25 |
財政赤字、半減目標1年先送り。当面は景気優先。2段階で財政健全化。諮問会議中期展望の改革案了承 |
12.26 NM5 AM2 |
|
経済財政諮問会議 財政 景気 |
|
2002 |
12.25 |
「合併の審査短縮を」。経産省の研究会提言 |
12.26 AM9 |
|
企業合併 産業政策 独禁法 規制 経産省 公取委 |
|
2002 |
12.25 |
中小向け融資9兆円減。大手銀9月末。みずほ突出、5兆円。目標達成厳しく。金融庁公表 |
12.26 NM7 AM3 |
|
金融 規制 中小企業 金融庁 公的資金 融資残高 財政 |
|
2002 |
12.25 |
トップスウォーター共同出資、埼玉向け水道受託会社設立。規制緩和に対応。大市場に狙い |
12.26 NM35 |
|
水道事業 民間委託 地方財政 トップスウォーター 埼玉県 |
|
2002 |
12.25 |
国の借金、最高の631兆円。9月末、国債増加で膨張 |
12.26 NM5 |
|
財政 財務省 国債発行額 国の借金 |
|
2002 |
12.25 |
核燃料税引き上げ、東電社長受け入れ。福島県知事に表明 |
12.26 NM13 |
|
東電 福島県 地方財政 地方税 核燃料税 |
|
2002 |
12.25 |
都予算案、緊縮型に。2003年度一般会計、2年連続6兆円割れ |
12.25 NM33 |
|
地方財政 東京都 2003年度都予算 |
|
2002 |
12.25 |
日銀の銀行保有株買い入れ、8日で96億円止まり。含み損影響 |
12.25 NE2 |
|
日銀 金融 規制 銀行保有株買い入れ義務 |
|
2002 |
12.25 |
大阪ガス、発電事業買収。中山製鋼所から。電力源を増強 |
12.25 NE1 |
|
エネルギー 規制 大阪ガス 電力事業 ガス事業 ガス自由化 中山製鋼所 |
|
2002 |
12.25 |
厚労省「たばこ消費抑制を」。審議会が施策反映要請。財務省と真っ向対立 |
12.25 TE1 |
|
厚労省 財務省 厚生科学審議会 たばこ消費 規制 |
|
2002 |
12.25 |
BSアナログ放送停止2011年に。総務省検討会が最終報告 |
12.25 NE2 AE2 |
|
BSアナログ放送 電気通信事業 放送事業 総務省 BSデジタル放送 |
|
2002 |
12.25 |
東北3県(青森・岩手・秋田)一体化を提言 |
12.26 NM2 YM2 |
|
地方分権 広域行政 道州制 青森県 岩手県 秋田県 北東北広域政策研究会 |
|
2002 |
12.26 |
(年金改革への課題−上−)保険料固定に/若年層にしわ寄せ続く |
12.26 NM7 |
シリーズ |
年金 厚労省 少子化 高齢化 |
|
2002 |
12.26 |
(2003年への道標−1−)日本経済研究センター会長/香西泰氏。金融再生と「輸血」同時に |
12.26 NM1 |
香西泰日本経済 |
金融 規制 金融再生 デフレ対策 不良債権 税制 |
|
2002 |
12.26 |
(動き出す産業再生機構−上−)見えぬ設立時期/金融安定化に遅れも |
12.26 NM5 |
社説 |
産業政策 産業再生機構 金融 不良債権 |
|
2002 |
12.26 |
自治体、外注を広げる。全面委託には抵抗も |
12.26 NM35 |
|
地方財政 民間委託 競争入札制度 水道メーター検診 横浜市 千葉県 |
|
2002 |
12.26 |
町村解体?「西尾私案」の真意を聞く。自治体強化し分権。事務負担は軽減を |
12.26 AM4 |
|
西尾勝地方制度調査会副会長 地方分権 地方財政 市町村合併 小規模市町村 |
|
2002 |
12.26 |
保守新党結成、調整残し見切り発車。熊谷氏、自民との選挙協力期待。野田氏、新党派と相容れず、「大舞台で骨太改革したい」、自民復帰 |
12.26 MM5 |
|
政党 保守新党 野田毅前保守党首 自民党 政治 |
|
2002 |
12.26 |
都立病院、経営意識を向上。幹部ら民間病院で研修 |
12.26 NM35 |
|
東京都 地方政策 医療 都立病院 |
|
2002 |
12.26 |
電力自由化、家庭用2007年度以降。新規参入に課題。分科会答申案 |
12.26 AM9 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2002 |
12.26 |
NPO支援基金、まず2団体助成。杉並区 |
12.26 NM35 |
|
杉並区 地方財政 NPO 補助金 |
|
2002 |
12.26 |
天下り、公益法人に4割。公務員、不況でも9割再就職 |
12.26 NE2 TE2 |
|
国家公務員 天下り 公益法人 雇用労働 |
|
2002 |
12.26 |
援交相手求めても罰。出会い系サイト書き込み規制案。18歳未満含め対象に |
12.26 AE1 |
|
規制 少年有害環境対策研究会 援助交際 青少年犯罪 警察庁 |
|
2002 |
12.26 |
都庁職員定数、来年度1041人削減 |
12.27 YM24 |
|
地方公務員 東京都 定員管理 |
|
2002 |
12.26 |
温暖化対策に森林効果盛る。農水省が10カ年対策 |
12.26 AE21 |
|
環境 規制 地球温暖化 農水省 国有林野 |
|
2002 |
12.26 |
国立市、住基ネット離脱 |
12.26 ME10 |
|
国立市 地方分権 住基ネット |
|
2002 |
12.26 |
全日空、5%値上げ。国内普通運賃、来年4月から。着陸料上げ転嫁方針 |
12.26 AE1 |
|
運輸 航空運賃 全日空 空港着陸料 規制 |
|
2002 |
12.26 |
ワークシェアへ働き方を多様化。政労使合意 |
12.27 NM5 |
|
雇用労働 規制 ワークシェアリング |
|
2002 |
12.26 |
都2003年度予算原案/財政再建優先、歳出しぼる。税収、8年ぶり4兆円割れ。2基金廃止で財源手当て。法人2税は増収を見込む |
12.27 TM23 YM24 AM26 NM31 |
|
東京都 2003年度都予算 地方財政 |
|
2002 |
12.26 |
都の予算案、緊縮3%減。一般会計6兆割れ。都債発行は抑制 |
12.27 TM1 AM30 |
|
東京都 地方財政 2003年度都予算 |
|
2002 |
12.26 |
「新・自公保」が正式スタート。政策合意も“微修正”。路線転換にも至らず。保守新党、『景気重視』で成果、円安誘導は入らず |
12.27 TM2 |
|
小泉純一郎首相 自公保連立与党 政治 |
|
2002 |
12.26 |
今年も地方公務員減 |
12.27 AM4 |
|
地方公務員 定員管理 総務省 |
|
2002 |
12.26 |
地方公務員の給与水準、大阪府・鳥取県、国下回る。平均ラスパイレス指数は28年ぶりに上昇 |
12.27 NM34 |
|
地方公務員給与 ラスパイレス指数 |
|
2002 |
12.26 |
東京・国立市も住基ネット離脱 |
12.27 NM34 |
|
国立市 住基ネット 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
12.26 |
公益法人へ天下り461人。特殊法人へも67人。中央省庁退職者調査 |
12.27 AM4 |
|
国家公務員 天下り 公益法人 特殊法人 |
|
2002 |
12.26 |
高速道建設、予算重点配分に6基準。公団、長野などの工事見送り |
12.27 MM1 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 日本道路公団 |
|
2002 |
12.26 |
産廃不法投棄量4割減。環境省、昨年度まとめ。改正法施行が奏功 |
12.27 NM34 |
|
環境 規制 産廃不法投棄 環境省 廃棄物処理法 |
|
2002 |
12.26 |
税金での高速道建設路線、来年6−7月に決定。政府・与党 |
12.27 NM5 |
|
財政 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
12.26 |
不良債権処理、割引現在価値、DCF方式採用。100億円超の大口に。金融庁発表 |
12.27 AM3 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 金融再生プログラム |
|
2002 |
12.26 |
障害者雇用率、未達成が57%。過去最多に |
12.27 AM3 |
|
雇用労働 障害者雇用 |
|
2002 |
12.26 |
内部告発者保護、罰則強化を提言。国民生活審議会が中間報告 |
12.27 NM5 |
|
国民生活審議会 消費者 内部告発者保護 食品表示 雇用労働 規制 |
|
2002 |
12.26 |
政府・与党、道路民営化の枠組み、来秋にも |
12.27 AM4 |
|
日本道路公団 民営化 高速道路整備 |
|
2002 |
12.26 |
消費者政策見直し、中間報告を発表。国民生活審 |
12.27 YM9 |
|
国民生活審議会 消費者保護 |
|
2002 |
12.26 |
派遣期間制限、秘書など撤廃。労働法制改正、厚労省報告書 |
12.27 AM1,3 |
|
雇用労働 規制 労働法制 厚労省 派遣労働者 |
|
2002 |
12.26 |
総務省、NTT接続料の東西格差論者(東大大学院・醍醐聡教授)、審議委員再任せず。「実質解任、納得できない」 |
12.27 YM9 |
|
総務省 電気通信事業 規制 NTT 情報通信審議会 醍醐聡東大大学院教授 審議会 |
|
2002 |
12.26 |
信楽高原鉄道事故損賠訴訟、二審も[JR西に責任」。大阪高裁控訴棄却。役員の過失認定。「報告体制あれば事故防げた」。企業の責任、より明確に |
12.27 NM34 |
|
信楽高原鉄道事故損害賠償訴訟 大阪高裁 JR西日本 |
|
2002 |
12.26 |
有機JASマーク、認定機関が不正。検査報告書を改ざん |
12.27 NM34 |
|
検査検定 規制 農水省 有機JASマーク NPO 日本オーガニック農産物協会 行 |
|
2002 |
12.27 |
消費税上げ、議論に着手。年金・医療、解決遠く。選挙次々、先送り懸念 |
12.27 AM3 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 年金 医療 |
|
2002 |
12.27 |
全日空値上げ、関空のツケ、利用者に。値下げ競争から業界一転 |
12.27 AM9 |
|
運輸 航空運賃 全日空 国交省 空港着陸料 関空支援 民営化 |
|
2002 |
12.27 |
店舗面積、初の減少。スーパー、デフレで撤収進む。今年、ドーム16個分 |
12.27 NM9 |
|
流通 デフレ 店舗面積 |
|
2002 |
12.27 |
(こうなる税制)減税ひとまず先行。投資減税、研究開発を後押し。相続贈与、生前に財産譲りやすく。中小企業、交際費や投資優遇。証券税制、改善へ一歩。土地税制、不動産取引の負担減 |
12.27 NM4 |
|
税制 減税 優遇税制 証券税制 土地税制 |
|
2002 |
12.27 |
無駄な公共事業やっと“暴走”止まった。宍道湖・中海干拓・淡水化、39年、851億円かけ…費用対効果、「いつか振り返る価値はある」大島農相(スキャナー) |
12.27 YM3 |
|
宍道湖・中海干拓事業 公共事業 財政 農政 国土開発 |
|
2002 |
12.27 |
「小泉改革」は今。強まる失速感。公約ドミノ倒し。「国民は我慢を」は堅持 |
12.27 MM3 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 構造改革 景気 |
|
2002 |
12.27 |
新証券税制、来月スタート。税率、預貯金と同じに。確定申告、多くは不要 |
12.27 YM10 |
|
税制 証券税制 |
|
2002 |
12.27 |
(どこまで進んだ?待機児ゼロ作戦)認可保育園への企業参入、成長市場でもハードル高く。補助に格差、自前で職員増。「認可」に安心感、立ち上げ費負担 |
12.27 AM17 |
|
資格検定 規制 認可保育園 企業参入 待機児童 福祉 |
|
2002 |
12.27 |
土地開発公社の塩漬け土地急増。簿価1兆7000億円に |
12.27 NM1 |
|
地方財政 土地開発公社 塩漬け土地 |
|
2002 |
12.27 |
国民と政治/実感わかない政府の「数字」。1人当たりなら借金540万円。失業率も実感から遠く |
12.27 TM2 |
|
財政 2003年度予算 国民生活 雇用労働 |
|
2002 |
12.27 |
個人の自立的働き支える労基法改正を(社説) |
12.27 NM2 |
社説 |
雇用労働 規制 労基法 |
|
2002 |
12.27 |
無駄減らしたら189億円、浮いた。予算案で財務省が報告。割引航空券など活用 |
12.27 AM9 |
|
財務省 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
12.27 |
東京都予算案/健全化に一層努力を(社説) |
12.27 TM4 |
社説 |
地方財政 東京都 2003年度都予算 |
|
2002 |
12.27 |
パート・派遣、1500万人時代。派遣、最高の175万人。パート、店長にも登用 |
12.27 NM1 |
|
雇用労働 規制 パートタイマー 派遣労働者 |
|
2002 |
12.27 |
電力自由化、企業の選択肢拡大。市場の6割に。総合エネ調最終報告案、2005年に制度改革 |
12.28 NM4 AM3 YM9 MM1 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 総合資源エネルギー調査会 電力事業 |
|
2002 |
12.27 |
生保、追加拠出を受諾。負担枠、1000億円維持。保護機構総会 |
12.28 AM3 |
|
金融 規制 生保 金融破綻 生保契約者保護機構 |
|
2002 |
12.27 |
公共投資3%減、今後も継続方針。塩川財務相 |
12.27 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 公共事業 財政審 |
|
2002 |
12.27 |
NTT県間業務、通信19社が反対意見書 |
12.28 NM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT 県間データ通信業務参入 |
|
2002 |
12.27 |
住基ネット「離脱は合法」。日弁連、総務省と対立する意見書を発表 |
12.27 ME8 |
|
日弁連 住基ネット 総務省 個人情報保護 地方自治 |
|
2002 |
12.27 |
直轄整備道路「有料制」。管理・維持、民営化会社に委託。政府・与党検討 |
12.28 YM2 |
|
日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 地方財政 直轄整備方式 公共事業 |
|
2002 |
12.27 |
「占有屋」排除策を強化。民法改正要綱案原案明らかに。短期賃貸借制度を廃止 |
12.28 TM3 |
|
法制審議会 民法 短期賃貸借制度 規制 占有屋 |
|
2002 |
12.27 |
航空運賃上げに行政指導意向。扇国交相 |
12.27 YE2 ME3 |
|
運輸 規制 航空運賃 行政指導 扇千景国交相 |
|
2002 |
12.27 |
「バイオマス戦略」閣議決定 |
12.27 YE2 |
|
エネルギー 生物資源活用 バイオマス・ニッポン総合戦略 環境 規制 |
|
2002 |
12.27 |
金融問題メンバー6人、川本裕子氏ら新顔3人。木村剛氏は金融審作業部会へ |
12.28 YM9 |
|
金融 規制 金融問題タスクフォース 不良債権 木村剛 川本裕子 審議会 |
|
2002 |
12.27 |
15カ月連続で税収前年割れ。11月 |
12.28 NM5 AM11 |
|
税収不足 財政 財務省 |
|
2002 |
12.27 |
特殊法人の財務諸表整備指示。小泉首相 |
12.27 YE2 AE1 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 企業会計 |
|
2002 |
12.27 |
1票の格差、区割り見直しで縮まる。衆院小選挙区、東京6区は徳島1区との比較で2.15倍(前年2.55倍) |
12.28 YM2 TM2 |
|
政治改革 1票格差 定数是正 公選法 |
|
2002 |
12.27 |
「新東京」を卒業、晴れて「成田国際空港」。地元要望受け正式名に。公団民営化法案概要、07−08年上場目標 |
12.28 TM1 |
|
国交省 新東京国際空港公団 民営化 特殊法人 成田国際空港株式会社法 成田国際空 |
|
2002 |
12.27 |
基礎的財政収支、2013年度赤字解消。内閣府試算 |
12.28 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 プライマリーバランス 内閣府 中期経済財政展望 |
|
2002 |
12.27 |
財務相、消費税率「夏までに結論」。公共投資3%減は継続 |
12.28 TM7 NM5 YM2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税制 消費税 公共事業 |
|
2002 |
12.27 |
公務員、能力給見送り。団体交渉権拡大は検討。改革大綱見直し |
12.28 YM1 |
|
国家公務員 公務員制度 労基法 |
|
2002 |
12.27 |
金融新チーム、「強硬」木村氏外れる。“新顔”に川本裕子氏ら |
12.27 AE1 |
|
金融 規制 金融庁 金融再生プログラム 金融問題タスクフォース 不良債権 木村剛 |
|
2002 |
12.27 |
失業率、11月は5.3%。求人倍率、改善続く |
12.27 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
12.27 |
ハローワークの求人情報に企業名。新聞協会など反発 |
12.27 YE18 |
|
雇用労働 ハローワーク 厚労省 インターネット 情報公開 日本新聞協会 |
|
2002 |
12.27 |
航空大手vs国交相。運賃値上げ案、撤回要請意向に「行政介入」批判も |
12.28 YM8 NM3 |
|
運輸 航空運賃 扇千景国交相 空港着陸料 規制 |
|
2002 |
12.27 |
成田公団の民営化新会社、自己資本1500億円。国交省方針 |
12.28 YM2 |
|
国交省 特殊法人 民営化 新東京国際空港公団 |
|
2002 |
12.28 |
3大都市圏の郵便局、4月から「封筒あります」。「コンビニ化」向け一歩。筆記具や便箋も検討 |
12.28 AM1 |
|
郵政公社 郵便事業 郵便局 |
|
2002 |
12.28 |
「国土計画、管理型に」。国土審議会部会報告、開発偏重、脱却求める |
12.28 AM4 |
|
国土開発 国土審議会 地方分権 |
|
2002 |
12.28 |
鏡の反射で園庭に太陽光/千代田区の幼稚園。日照問題解決へ全国初 |
12.28 YM24 |
|
土地住宅 マンション建設 環境 住民運動 千代田区 太陽光線採光装置 地方政策 |
|
2002 |
12.28 |
法科大学院、教員に検事派遣。支援連絡協、来月設置へ |
12.28 AM3 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール |
|
2002 |
12.28 |
産廃規制/課税では片付かない(社説) |
12.28 TM4 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 産廃税 地方政策 |
|
2002 |
12.28 |
地方自治の姿問う。ネット論議/「平成の大合併を考える」。町村「解消」案どう思う・田中直毅の問題提起。合併賛成論/過疎地域に光明・民意反映の好機。合併反対論/狙いは交付税減・分権とは別問題 |
12.28 AM22 |
|
地方分権 市町村合併 住民参加 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
12.28 |
特許紛争、処理を迅速化。特許庁、審理1年超に半減 |
12.28 NM1 |
|
特許庁 知的所有権 規制 特許紛争 |
|
2002 |
12.28 |
熟年失業者も介護・ITで手に職。「駅前」に膨らむ夢。都が“夜間訓練校”。来年度開設、受講料は無料。まず飯田橋など3カ所(揺れる職) |
12.28 TM25 |
|
雇用労働 失業率 老人介護 東京都 地方政策 |
|
2002 |
12.28 |
2003年、電子投票、4選挙で。2月広島市長選の一部。4月岡山県議選の一部、宮城県白石市議選。8月福島県大玉村議選。財政難で導入否決の例も |
12.28 YE2 |
|
政治改革 電子投票 地方選挙 広島市長選 岡山県議選 宮城・白石市議選 福島・大 |
|
2002 |
12.28 |
地方交付税、小自治体優遇を廃止。政府・与党、合併推進へ検討 |
12.29 YM1 |
|
地方分権 市町村合併 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
12.28 |
消防本部300削減、600本部に。2004年度末目標。再編で効率化図る |
12.29 YM2 |
|
総務省消防庁 統廃合 消防本部 機構定員 市町村合併 地方分権 |
|
2002 |
12.28 |
株式会社の学校経営、文科省、容認を検討。規制緩和の流れに押され |
12.29 TM1 NM30 AM2 |
|
教育 規制 文科省 株式会社 構造改革特区 総合規制改革会議 学校教育法 |
|
2002 |
12.28 |
ガス管、異業者に開放。都市ガス全社に義務付け。競争促進で料金下げ狙い |
12.29 YM2 |
|
エネルギー 規制 経産省 ガス事業 ガス管開放 |
|
2002 |
12.28 |
地方郵政局の分割を検討。公社発足で総務省 |
12.29 TM3 |
|
総務省 郵政公社 地方郵政局 |
|
2002 |
12.29 |
金融改革、官主導に。「竹中強硬路線」は先細り |
12.29 AM2 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財・金融相 金融再生プログラム 官主導 |
|
2002 |
12.29 |
事前協議、来月メド開始。産業再生機構、債権買い取り円滑化。対象企業再建計画、妥当性を判断 |
12.29 NM3 |
|
産業再生機構 産業政策 不良債権 金融 規制 企業再建 |
|
2002 |
12.29 |
「国機関でないと権威保てない」。学者の国会・日本学術会議、改革空転。猛烈抵抗、3年先送り |
12.29 YM1 |
|
日本学術会議 科学技術 総合科学技術会議 |
|
2002 |
12.29 |
公益法人「非営利」に再編。設立手続き簡略化。税制優遇、社会貢献度で。政府原案 |
12.30 MM2 |
|
公益法人制度 行政手続き 簡素化 資格検定 規制 優遇税制 社会貢献度 |
|
2002 |
12.29 |
「食の安全」の信頼揺らぐ。飲食店など食品衛生自主管理、都が独自認証制度創設へ |
12.29 TM19 |
|
東京都 地方政策 食の安全 食品衛生 消費者 地方分権 |
|
2002 |
12.29 |
学校経営、株式会社参入容認へ。改革特区、首相、省庁反対押し切る |
12.30 YM1 |
|
教育 構造改革特区 規制 株式会社 小泉純一郎首相 総合規制改革会議 文科省 |
|
2002 |
12.29 |
自治医大卒業生の勤務先、13年間、長野県内「へき地」ゼロ |
12.29 MM22 |
|
へき地医療 自治医科大学 地方財政 長野県 |
|
2002 |
12.29 |
(リレー討論/空港どうあるべきか−下−)新東京国際空港公団総裁・黒野匡彦氏/成田、民営化で自主性。羽田の国際化、反対せず |
12.29 NM14 |
黒野匡彦新東京 |
運輸 規制 航空 特殊法人 民営化 成田空港 羽田空港 空港整備 国際化 |
|
2002 |
12.29 |
ガス料金、半数下げず。一般事業者96年改定後。利益還元に差 |
12.29 MM1 |
|
エネルギー 公共料金 ガス料金 規制 ガス事業者 経産省 |
|
2002 |
12.29 |
公共工事、不良業者排除へ。省庁・自治体、処分情報を共有 |
12.29 NM3 |
|
公共事業 財政 地方財政 総合調整 国交省 不良建設業者 情報公開 |
|
2002 |
12.29 |
介護保険料、「20歳から徴収」検討。1年かけて社保審議論。負担増、曲折も |
12.29 AM1 |
|
厚労省 社会保障審議会 介護保険料 老人福祉 介護保険法 |
|
2002 |
12.29 |
越県合併、7カ所で検討。実現すれば45年ぶり。「財政難から脱却」「一大温泉都市に」、利害克服道探る |
12.30 YM1,26 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 地域振興 越県合併 |
|
2002 |
12.29 |
ODA農薬供与中止、外務省。農機具と肥料、厳格審査条件。ずさん管理発覚で |
12.29 MM12 |
|
経済協力 ODA 外務省 食糧増産援助 |
|
2002 |
12.30 |
地ビールに減税。4月から、1缶で最大15円。「地域おこし」テコ入れ狙う |
12.30 NM1 |
|
税制 規制 地ビール 地域振興 酒税 |
|
2002 |
12.30 |
公的資金で取得の銀行優先株、実質含み損2.5兆円。1年強で3倍 |
12.30 NM3 |
|
金融 規制 公的資金 銀行優先株 |
|
2002 |
12.30 |
法科大学院、実務家教員に一般公務員も。省庁所管「生きた法律」伝授 |
12.31 YM2 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 国家公務員 実務家教員 資格検定 規制 |
|
2002 |
12.30 |
国・日弁連にも責務。1審判決2年以内。裁判迅速化法案の素案、明らかに |
12.31 MM1,2 |
|
司法改革 裁判迅速化 |
|
2002 |
12.30 |
今年度、NTT株売却見送り、財務省方針。株価低迷で消化困難 |
12.31 YM2 |
|
財政 財務省 NTT株 |
|
2002 |
12.30 |
温暖化ガス削減支援ファンド、来夏にも経産省 |
12.30 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 経産省 |
|
2002 |
12.30 |
大学発NPO、設立相次ぐ。失敗の研究、ロボット活用法…。産業界や消費者と連携、成果還元へ |
12.30 NM17 |
|
NPO 大学研究者 産業界 消費者 |
|
2002 |
12.30 |
基礎年金財源、保険か税か。保険方式/負担の差、給付に反映。税方式/公平さ重視、額は一定(変わる年金) |
12.30 AM3 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 社会保険方式 税法式 |
|
2002 |
12.31 |
法科大学院“高値”の花。学費年150万円超、私立の7割。日弁連が意識調査へ。奨学金の充実訴え |
12.31 NM27 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 日弁連 奨学金制度 補助金 |
|
2002 |
12.31 |
電力の全面自由化は先送り(社説) |
12.31 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力自由化 総合資源エネルギー調査会 公共料金 消費者 |
|
2002 |
12.31 |
信楽鉄道事故賠償訴訟、JR西、上告を断念。提訴9年、遺族勝訴確定へ |
12.31 NM27 |
|
信楽鉄道事故賠償訴訟 JR西日本 |
|
2002 |
12.31 |
電力・ガス/現実を重視した二段階自由化案(社説) |
12.31 YM3 |
社説 |
エネルギー 規制 電力自由化 ガス自由化 公共料金 総合資源エネルギー調査会 |
|
2002 |
12.31 |
国民公庫、保証人なしでも融資。中小支援を拡充。上乗せ金利を条件に。大手銀の貸し渋りに備え。財務省 |
12.31 NM5 |
|
産業政策 中小企業 金融 財務省 国民生活金融公庫 規制 融資基準 |
|
2002 |
12.31 |
秘書給与の寄付禁止案まとめ。参院秘書協議会 |
12.31 NM2 |
|
政治改革 政治資金 参院秘書協議会 議員秘書制度 |
|
2002 |
12.31 |
政府税調、来月に議論再開。「税と社会保障」議題に |
12.31 NM5 |
|
税制 政府税調 社会保障財源 年金 |
|
2002 |
12.31 |
内閣府が需要創出構想 |
12.31 NM2 |
|
内閣府 産業政策 雇用労働 需要創出型構造改革総合プロジェクト |
|
2002 |
12.31 |
栃木県、来年度の首都機能移転予算を大幅削減 |
01.01YM2 |
|
栃木県 地方財政 2003年度県予算 首都機能移転 遷都 |
|
2002 |
12.31 |
国交省、景観大綱作成へ。屋外広告規制など検討 |
01.01 NM46 |
|
環境 規制 国交省 景観 |
|
2003 |
01.01 |
地方から国改革。平松守彦大分県知事・堂本暁子千葉県知事の対談。国との関係は/市町村合併/分権どう推進 |
01.01 AM11 |
|
平松守彦大分県知事 堂本暁子千葉県知事 地方分権 権限移譲 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
01.01 |
「消費税、毎年1%上げ」。日本経団連が構想、2004年度から。政治献金、貢献度で判断 |
01.01 NM3 AM3 |
|
日本経団連 税制 消費税 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
01.01 |
諮問会議、郵貯資金の流れ見直し。「財政に成果主義」も検討 |
01.01 MM9 |
|
経済財政諮問会議 郵貯 財政構造改革 公的資金 |
|
2003 |
01.01 |
選挙前、4閣僚に献金。農水・環境・総務・首相の党支部へ、国工事受注23社、計2650万円。公選法違反の疑いも |
01.01 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 小泉内閣 公選法 |
|
2003 |
01.01 |
23都道県・指定市で首長選。今年、世代交代が加速 |
01.01 AM2 |
|
統一地方選挙 地方政治 知事選 指定市長選 |
|
2003 |
01.01 |
4月の統一地方選/日本変えるか地方発の改革。「国のかたち」を左右、分権で増す知事の影響力。市町村長・議員選、「平成の大合併」争点 |
01.01 TM8 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
01.01 |
都道府県合併へ法整備。市町村内に自治組織も。地方制度調査会、中間答申に明記へ |
01.01 MM2 |
|
地方制度調査会 地方分権 都道府県合併 広域行政 市町村合併 |
|
2003 |
01.01 |
夫婦別姓、実現に道。自民が改正法案提出へ。厳格化、家裁許可が条件 |
01.01 TM1 |
|
自民党 男女問題 夫婦別姓 議員立法 民法 |
|
2003 |
01.02 |
公的弁護、独立法人で。司法制度改革、政府新設方針。被疑者段階から支援 |
01.03 YM1 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 公的弁護 独立行政法人 公的資金 |
|
2003 |
01.03 |
自治体、国税OB採用。税の取り立てに「助っ人」。プロの経験に期待 |
01.03 NM35 |
|
地方財政 地方税 国税局OB |
|
2003 |
01.03 |
防衛庁、PKO業務の格上げ検討。「付随的」から「本来任務」に。自衛隊法改正にらむ |
01.03 AM1,2 |
|
防衛 自衛隊 国際協力 PKO 憲法 |
|
2003 |
01.03 |
(司法が変わる)より便利に−改革の年。裁判迅速化/モデルケース・「埼玉・本庄事件」検証 |
01.03 YM15 |
|
司法改革 裁判迅速化 |
|
2003 |
01.03 |
外資導入にモデル地区。経産省とジェトロ、来年度、誘致後押し |
01.04 YM11 |
|
地域活性化 経産省 ジェトロ 外資導入モデル地区 |
|
2003 |
01.03 |
司法制度改革、節目の年に。裁判迅速化を国会審議/国民司法参加の設計 |
01.03 AM3 |
|
司法改革 裁判迅速化 国民参加 国会審議 裁判員制度 |
|
2003 |
01.03 |
「バイオマス特区」、農水省、実現へ本腰。コスト面で企業進出は未知数 |
01.03 AM8 |
|
農水省 エネルギー バイオマス特区 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
01.03 |
2001年度、赤字私大が2年で3倍。全法人の4分の1。少子化と不況直撃 |
01.03 AM1 |
|
私立大学 景気 少子化 大学法人 教育 |
|
2003 |
01.04 |
少子化対策、育児保険創設を検討。年金財政から拠出。手当・サービス一体化。2006年度めど |
01.05 YM1,2 |
|
少子化 育児保険 子育て支援 福祉 総合調整 行政サービス 年金財政 |
|
2003 |
01.04 |
「知的クラスター」構想、各地に。産学官で新産業創造。地域・研究分野を限定。IT関連、異分野融合で商機。ナノテク、商品化までの計画案。医療・バイオ、基盤充実、雇用増に期待 |
01.04 NM12 |
|
地域活性化 地域経済 知的クラスター構想 産業政策 |
|
2003 |
01.04 |
(教育特区、私の構想/自治体トップに聞く−上−)群馬県太田市長・清水聖義氏。小中高一貫で英語授業。体育・芸術も外国人教員。市出資で私立校、裁量広く |
01.04 |
|
教育改革 清水聖義太田市長 小中高一貫教育 外国人 規制 |
|
2003 |
01.04 |
法人事業税、地方の課税権を拡大。外形課税導入機に。標準税率の1.2倍まで |
01.04 NM1 |
|
税制 地方財政 法人事業税 地方分権 権限移譲 外形標準課税 税率 |
|
2003 |
01.04 |
NPO活動、税制で支援。優遇拡大、寄付受けやすく。収益事業の一部、非課税に。財務省、4月から |
01.04 NM5 |
|
税制 NPO 優遇税制 財務省 |
|
2003 |
01.04 |
建物改装も補助対象。国交省、市街地活性化、コスト削減 |
01.04 NM5 |
|
国交省 補助金 地域活性化 地方財政 市街地活性化 都市計画 公共事業 |
|
2003 |
01.04 |
学力テスト、各地で続々。14教委、始めて実施。完全5日制や新指導要領で不安?背景に「学力低下論」。「実力知りたい」 |
01.04 AM31 |
|
教育改革 学力テスト 学校5日制 学習指導要綱 |
|
2003 |
01.04 |
旅券管理を厳格化。不正防止へ法改正方針。届け出のみで「失効」 |
01.04 ME1 |
|
外務省 旅券管理 国際犯罪 旅券法 規制 |
|
2003 |
01.04 |
中小企業金融公庫総裁に水口弘一元野村総研社長。民間から初 |
01.05 MM1 |
|
政府系金融機関 特殊法人 中小企業金融公庫総裁 水口弘一元野村総研社長 民間人 |
|
2003 |
01.04 |
厚生年金基金、株安で運用難。76%積み立て不足 |
01.05 TM1 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 株価低迷 |
|
2003 |
01.04 |
最高裁改革、刑事判決理由、法廷で朗読へ |
01.04 AE1 |
|
司法改革 最高裁改革 刑事事件判決 |
|
2003 |
01.04 |
文科省、「優れた教育」大学支援。2003年度から。国公私立100校めど |
01.04 ME8 |
|
文科省 大学教育支援 補助金 教育 |
|
2003 |
01.04 |
合併など自治体の課題解決、住民投票に賛成」75%。毎日新聞世論調査 |
01.04 MM1,9 |
世論調査 |
地方分権 市町村合併 住民投票 住民参加 |
|
2003 |
01.05 |
高速道路建設継続、優先順位リスト、民営化委、公表は幻?事業継続派が反対 |
01.05 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 民営化 |
|
2003 |
01.05 |
障害者、春から福祉選べるはずが…支援費制度、看板危うし。事業者参入進まず。採算見極めむずかしく |
01.05 NM31 |
|
障害者福祉 福祉サービス 支援費制度 福祉サービス事業 地方政策 |
|
2003 |
01.05 |
全障害児に「普通学級籍」。埼玉県“二重学籍”容認。2004年度にも実施 |
01.05 YM1 |
|
埼玉県 地方政策 障害児教育 普通学級籍 差別 インクルージョン |
|
2003 |
01.05 |
「小中一貫」を本格推進。文科省が法改正へ。学習内容、市町村が配分。「5年・4年」など自由に |
01.06 YM1,2 |
|
地方分権 教育改革 小中一貫 文科省 市町村 学校教育法 |
|
2003 |
01.05 |
官製談合発注側も規制。防止法あすから施行。指示・漏洩など監視。公取委の権限強化。国・自治体・公団が対象 |
01.05 AM30 |
|
官製談合防止法 公共事業 入札談合 独禁法 規制 公取委 |
|
2003 |
01.05 |
教官の「通知表」、一橋大、全公開。科目ごと、実名で。年度内に外部にも情報提供 |
01.05 AM1 |
|
教育 一橋大学 授業評価制度 情報公開 |
|
2003 |
01.06 |
首長多選禁止へ法改正案。民主有志が議員立法 |
01.06 NM2 |
|
政治 議員立法 地方政治 首長多選禁止 公選法 |
|
2003 |
01.06 |
早期退職慣行、首相が是正指示。公務員人事制度改革で |
01.06 NE2 |
|
小泉純一郎首相 国家公務員 中央省庁人事制度 |
|
2003 |
01.06 |
産業技術総合研究所、民間から社長候補。研究成果で起業支援 |
01.06 NE1 |
|
産業技術総合研究所 独立行政法人 民間人 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2003 |
01.06 |
司令塔のはずが…経済財政諮問会議。発言力増す「四人会」竹中氏+民間4議員。政策「言いっ放し」官僚・党の壁、越えられず(スキャナー) |
01.06 YM3 |
|
省庁再編 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財・金融相 自公保連立与党 |
|
2003 |
01.06 |
映画版「国会図書館」を検討。フィルム納入義務化へ法整備 |
01.07 TM3 |
|
文化庁 芸術文化 日本映画振興策 |
|
2003 |
01.06 |
(変わる年金)加入記録、確かめて。月給30万円でも届け出額は8万円。会社「経営苦しい」と無断で。保険事務所、不自然な届け出黙認?本人に非通知、残る閉鎖性 |
01.06 AM3 |
|
年金 |
|
2003 |
01.06 |
江東区、2003年度から中学校4校に2学期制導入 |
01.07 MM25 |
|
教育改革 江東区 地方分権 地方政策 中学校2学期制 |
|
2003 |
01.06 |
総合評価型の入札拡大。工事中のCO2削減・騒音防止…加味。国交省、本格導入へ。地方でも試行 |
01.06 AM1 |
|
公共事業 入札 環境 規制 国交省 総合評価落札方式 |
|
2003 |
01.06 |
『温暖化防止』率先アピール。京都市、条例制定へ。CO2排出抑制 |
01.07 TM3 |
|
京都市 地方条例 環境 規制 地球温暖化防止条例 京都議定書 二酸化炭素 |
|
2003 |
01.06 |
東大「文←→理」変更、柔軟に。各学部の5〜30%、3年進学時に「枠」。2006年度新入生から |
01.06 AM2 |
|
教育改革 規制 東京大学 進路変更 全科類進学枠 国立大学 |
|
2003 |
01.06 |
長野県山口村と岐阜県中津川市、越県合併で法定協発足へ |
01.06 YE2 |
|
地方分権 市町村合併 越県合併 広域行政 長野県山口村 岐阜県中津川市 |
|
2003 |
01.06 |
「有人宇宙飛行、日本も」。2020年度目標に構想。宇宙3機関 |
01.06 AM1 |
|
科学技術 有人宇宙飛行 |
|
2003 |
01.06 |
都市圏人口変動。ブロック中枢都市膨張。企業城下町は地盤沈下。都市圏、100万人以上は16。東京の人口規模、大阪の2.4倍相当。さいたま、青年期の活力。室蘭や大牟田、産業低迷響く |
01.06 NM28,29 |
|
都市圏人口 地域産業 地域活性化 地域経済 |
|
2003 |
01.06 |
デフレ克服、日銀と一体で。政策を総動員。首相年頭会見「今年解散の考えない」 |
01.06 NE1 AE1,2 |
|
小泉純一郎首相 デフレ対策 財政 金融 政治 |
|
2003 |
01.06 |
上場時までに延伸工事開始。成田暫定滑走路で総裁 |
01.06 NE2 |
|
成田空港 空港整備 黒野匡彦新東京国際空港公団総裁 民営化 |
|
2003 |
01.06 |
国の研究費配分、官僚主導に風穴。総合科学技術会議、査定方式導入。専門家の声反映 |
01.06 NM23 |
|
科学技術 官僚主導 総合調整 総合科学技術会議 内閣府 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
01.06 |
(分析・小泉流)省庁再編2年、首相、新制度生かせず。閣議、活発な議論なし |
01.06 YM4 |
|
小泉内閣 省庁再編 内閣機能強化 総合調整 |
|
2003 |
01.06 |
構造特区構想はや暗雲。省庁、「通達」に規制盛り込む動き。「特養ホーム経営は上場企業」など。抜け道を探して対抗 |
01.06 MM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 特養老人ホーム経営 民間参入 |
|
2003 |
01.06 |
平成初の越県法定協、長野・山口村と岐阜・中津川市。2004年合併へ本格協議 |
01.07 MM28 |
|
市町村合併 地方分権 越県法定協議会 長野県山口村 岐阜県中津川市 |
|
2003 |
01.06 |
「日本経団連と基本認識一致」。消費税上げで財務次官 |
01.07 NM5 TM9 AM3 |
|
武藤敏郎財務省事務次官 日本経団連 税制 消費税 |
|
2003 |
01.06 |
郵貯残高、3年連続前年割れ |
01.07 TM1 |
|
郵貯 郵政事業庁 |
|
2003 |
01.06 |
消費税率上げ、日商会頭も容認。経済3団体、足並みそろう |
01.07 NM1 AM3 TM9 |
|
税制 消費税 経済界 山口信夫日商会頭 |
|
2003 |
01.06 |
郵貯・簡保の分割検討。地域金融の核に。首相、民営化を視野。2008年度目標 |
01.07 YM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政公社 郵貯 簡保 民営化 地域金融 |
|
2003 |
01.07 |
資本注入行の中小向け融資計画、大幅な未達成は制裁。金融庁、役員解任など検討 |
01.07 NM7 |
|
金融庁 金融 規制 公的資金 中小企業 資本注入銀行 |
|
2003 |
01.07 |
プリクラ切手・封筒販売・コンビニポスト…新サービス続々登場。4月発足の郵政公社 |
01.07 AM11 |
|
郵政公社 郵便局 |
|
2003 |
01.07 |
「光害天国」もっと星空を。サーチライトなど法規制。環境省が検討。浜松市と共同研究、モデル |
01.07 TE11 |
|
環境 規制 光害 環境省 浜松市 |
|
2003 |
01.07 |
(日本の再設計−3−)財政の枠組み転換急げ。査定から事後評価。税制、簡素化し弾力運用を。青木昌彦経済産業研究所所長(経済教室) |
01.07 NM27 |
青木昌彦経済産 |
財政 税制 地方分権 政策評価 |
|
2003 |
01.07 |
「デフレ、解消期限を」。竹中経財相、日銀との協定強調 |
01.08 AM1,11 |
|
デフレ対策 竹中平蔵経財・金融相 日銀 金融 財政 税制 |
|
2003 |
01.07 |
新規参入生保、躍進。医療保険など好調。成長後の戦略不透明 |
01.07 NM7 |
|
金融 規制 生保 |
|
2003 |
01.07 |
自民運動方針案、公共事業路線に回帰。小泉構造改革は後退 |
01.08 TM1 |
|
自民党 小泉純一郎首相 構造改革 財政 公共事業 |
|
2003 |
01.07 |
求人年齢不問企業の割合、3年で30%に。厚労省が数値目標 |
01.07 NM5 |
|
雇用労働 高齢者雇用 厚労省 求人年齢 |
|
2003 |
01.07 |
本間氏、事務局長に。諮問会議、提言力を充実 |
01.08 NM5 |
|
経済財政諮問会議 本間正明阪大教授 財政構造改革 金融 審議会 内閣府 政策提言 |
|
2003 |
01.07 |
在外被爆者訴訟、国の敗訴確定。30年の通達行政に終止符。法の“不備”が突破口 |
01.07 NM38 |
|
戦後処理 在外被爆者訴訟 大阪高裁 社会保障 厚生省 通達行政 |
|
2003 |
01.07 |
被災住宅支援、条例化へ。兵庫県、初の共済式、軸に。進まぬ全国制度 |
01.08 AM1 TE10 NE17 |
|
被災住宅支援 兵庫県 地方財政 都道府県 共済方式 |
|
2003 |
01.07 |
裁判員制どメディア/「報道規制」の動き浮上。上智大・田島教授、自由な取材・報道が前提。法務省幹部、「規制先にありき」の論理 |
01.07 MM27 |
|
司法改革 裁判員制 国民参加 報道規制 |
|
2003 |
01.07 |
米、減税を即時実施。経済対策発表。GDP0.4ポイント上げ効果 |
01.08 YE1 |
|
アメリカ 海外事情 税制 減税 経済対策 |
|
2003 |
01.07 |
マンション建て替え支援。都営住宅に「仮住居枠」。2003年度から |
01.07 YM33 |
|
土地住宅 マンション建て替え円滑法 東京都 地方政策 都営住宅 |
|
2003 |
01.07 |
学区全廃、ブランド都立復活。中3の進学希望調査、旧学区外から日比谷高8割 |
01.08 AM1 |
|
東京都 地方政策 教育 規制 都立高校学区廃止 |
|
2003 |
01.07 |
2004年改正で年金課税を強化へ。高所得層の控除縮小。政府方針 |
01.07 MM1 |
|
税制 年金課税 |
|
2003 |
01.07 |
子育て支援、市町村も。厚労省、児童福祉法を改正へ |
01.08 NM38 |
|
厚労省 児童福祉法 育児支援 地方分権 市町村 |
|
2003 |
01.07 |
予算管理、複数年度で。諮問会議、財務省検討。歳出規模を抑制。社会保障などに一括配分 |
01.07 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 財務省 予算編成 総合調整 財政法 |
|
2003 |
01.07 |
年金財源は消費税で。税率上げ、財務相が必要性強調 |
01.07 TE2 NE1 AE2 |
|
財政 年金 税制 消費税 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
01.07 |
公務員、政治的中立の徹底を指示。小泉首相 |
01.07 AE2 |
|
小泉純一郎首相 国家公務員 地方公務員 政治的中立 |
|
2003 |
01.07 |
東京臨海高速鉄道、東京都が350億円無利子貸付 |
01.07 NM5 NM35 |
|
東京都 地方財政 東京臨海高速鉄道 第3セクター |
|
2003 |
01.07 |
W杯スタジアム、抱え切れません。静岡県が運営民間委託計画。「ノウハウなく…」年間赤字4億2000万円 |
01.07 YM38 |
|
サッカーW杯 静岡県 地方財政 地方自治法 民間委託 |
|
2003 |
01.07 |
旧省庁の交流、局長で初実施。総務省人事 |
01.08 AM3 |
|
省庁再編 国家公務員 総務省 機構定員 |
|
2003 |
01.07 |
男女共同参画会議、「1人1保険証」を提言。家を出た妻や子供らに配慮 |
01.07 NM38 |
|
男女問題 医療 健康保険証 男女共同参画会議 |
|
2003 |
01.07 |
『消費税上げ、本格議論を』官房長官 |
01.07 TE2 NE1 AE2 |
|
税制 財政 消費税 福田康夫官房長官 |
|
2003 |
01.07 |
圏央道、あきる野IC−八王子JCT間、9.2キロ収用裁決申請へ。国と公団 |
01.07 YM38 |
|
日本道路公団 国交省 道路整備 圏央道 東京都収用委員会 環境 規制 住民運動 |
|
2003 |
01.07 |
飲食店・理美容店・旅館・映画館…分煙徹底、資金で後押し。国民公庫が低利融資へ |
01.07 AE1 |
|
厚労省 受動喫煙防止 健康増進法 国民生活金融公庫 政府系金融機関 低利融資 |
|
2003 |
01.07 |
小泉首相、消費税上げ否定 |
01.08 TM1 |
|
税制 消費税 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.07 |
自民政治と差別化。企業献金を拒否、民主若手が率先。党方針採用へ執行部に迫る |
01.08 TM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 民主党 |
|
2003 |
01.07 |
不況の風に議会も細る。議員定数、12区で計34減。「活動に支障」と疑問視も。地方自治法改正、特別区は上限56に |
01.07 AM31 |
|
地方自治法 地方政治 議員定数 統一地方選挙 政治改革 |
|
2003 |
01.07 |
坂口厚労相に聞く/社会保障制度の課題。年金、少子化対策盛り込め。高齢者医療、「調整方式」に利点 |
01.07 YM27 |
|
坂口力厚労相 社会保障 少子化 年金 老人医療 |
|
2003 |
01.07 |
(焦点!公的支援の課題−上−)被災実態に即した改正を。ほころび目立つ生活再建支援法。三宅島・噴火、一回限りの支給では限界。岐阜・浸水、床上325世帯、無支給。群馬・竜巻、全壊でも適用外に |
01.07 AM15 |
シリーズ |
自然災害 被災者生活再建支援法 補助金 地方財政 |
|
2003 |
01.07 |
子育て支援マンション認定。墨田区、託児施設費など補助 |
01.07 NM35 |
|
地方財政 補助金 墨田区 福祉 子育て支援 |
|
2003 |
01.07 |
江東区のマンション建設問題、開発規制、条例化へ。室橋区長表明 |
01.07 MM25 |
|
江東区 地方条例 規制 マンション建設 学校不足 |
|
2003 |
01.07 |
市町村合併の主役は住民/地域の将来像語り合おう。統一地方選こそ好機だ(記者の目) |
01.07 MM4 |
|
地方分権 市町村合併 地方政治 統一地方選挙 |
|
2003 |
01.07 |
(シリーズ年金改革@)育児支援/子育てに活用すべきか。少子化加速で議論再燃。「労働環境整備が先決」…反対も。「支え合いの精神」日本にも根付くか(安心の設計) |
01.07 YM26,27 |
シリーズ |
年金 次世代育児支援 福祉 少子化 |
|
2003 |
01.08 |
予算執行調査、対象を倍増へ。財務省、約80事業に |
01.08 NM5 |
|
財務省 財政 2003年度予算 公共事業 予算執行調査 |
|
2003 |
01.08 |
交付税・補助金、町が6500万円不正受給。福岡・築城町、税徴収率など偽る |
01.08 AM39 ME8 |
|
福岡県築城町 地方財政 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
01.08 |
(失くしたものは…−7−)役人商法、甘い青写真。無責任のツケ/入場者が激減している遊園地「フェスティバルゲート」(大阪市) |
01.08 NM39 |
|
大阪市 地方財政 公有地土地信託事業 バブル崩壊 フェスティバルゲート |
|
2003 |
01.08 |
構造改革特区、監督省庁、条件つける。推進室と折衝、新たな規制の恐れ。進展、第三者評価機関を導入、政府方針 |
01.08 AM4 |
|
構造改革特区 規制 |
|
2003 |
01.08 |
地方分権/税源移譲に指導力を(社説) |
01.08 TM4 |
社説 |
地方財政 地方分権 税源移譲 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.08 |
国のPFI、18件どまり |
01.08 NM5 |
|
財政 公共事業 PFI 民活 社会資本整備 |
|
2003 |
01.08 |
内税化と並行し税率上げ検討を。消費税で自民政調会長 |
01.08 NE2 |
|
税制 消費税 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2003 |
01.08 |
簡保加入者施設、外部委託を拡充。警備・清掃など |
01.08 NM5 |
|
郵政公社 簡保施設 外部委託 統廃合 |
|
2003 |
01.08 |
村降格免れ3町合併へ。宮城県中新田・小野田・宮崎 |
01.08 ME8 |
|
市町村合併 地方分権 宮城県加美郡 中新田町 小野田町 宮崎町 |
|
2003 |
01.08 |
増殖する「北川改革」のDNA。政治も政党からNPOへ。地方分権との相乗りで(記者の目) |
01.08 MM7 |
|
地方分権 北川正恭三重県知事 NPO 市民活動 地方政治 |
|
2003 |
01.08 |
消費増税へ「同床異夢」。財源確保、消費喚起狙い。「段階上げ」で議論 |
01.08 AM11 |
|
税制 消費税 財政 社会保障 |
|
2003 |
01.08 |
政府、消費税上げ議論へ。日商会頭あ転換、容認発言、追い風。「痛み」増す中小企業反発も |
01.08 TM8 NM5 |
|
税制 消費税 山口信夫日商会頭 中小企業 社会保障 |
|
2003 |
01.08 |
電力・ガス市場改革案/安定供給と競争、両立へ新モデル。参入障壁排除に工夫 |
01.08 NM7 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 ガス自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2003 |
01.08 |
発泡酒増税10円転嫁へ。サントリー表明、他大手3社同調 |
01.08 AM13 |
|
税制 酒税 発泡酒 |
|
2003 |
01.08 |
トヨタ、JR東海、中部電力、中高一貫校設立へ |
01.08 AE1 NE1 |
|
教育改革 中高一貫私立高校 トヨタ自動車 JR東海 中部電力 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
01.08 |
水上勉氏の福井「若州一滴文庫」、町に譲渡、NPO運営で再開へ |
01.08 NE5 |
|
福井県大飯町 NPO法人 水上勉若州一滴文庫 地域振興 地方財政 |
|
2003 |
01.08 |
自民党2003年運動方針、デフレ脱出優先、痛み配慮、薄まる小泉色 |
01.09 AM2 |
|
自民党 デフレ対策 小泉純一郎首相 構造改革 経済再生 |
|
2003 |
01.08 |
複数の鑑定医、法廷で討論。医療過誤訴訟、迅速化へ新方式1号。東京地裁で口頭弁論 |
01.08 NE17 |
|
司法改革 裁判迅速化 医療過誤訴訟 東京地裁 |
|
2003 |
01.08 |
首都移転特別委、候補地選出の議員は半分に |
01.09 TM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 衆院国会移転等特別委員会 政治 |
|
2003 |
01.08 |
助っ人は失業者。東京都、専門知識生かし中小企業に中高年を派遣。応募殺到 |
01.08 YE19 |
|
東京都 雇用労働 産業政策 中小企業 地方政策 高齢者事業振興財団 |
|
2003 |
01.08 |
環境省、ペット輸入規制へ。異常繁殖、回収・駆除義務付け |
01.08 NE1 |
|
環境省 環境 規制 貿易規制 動植物輸入 |
|
2003 |
01.08 |
「環境税」導入を検討、政府・与党。2004年度にも方向性 |
01.09 YM1 |
|
環境 規制 税制 環境税 地球温暖化 温室効果ガス |
|
2003 |
01.08 |
海外修学旅行「日数足りぬ」。「上限4日・10万円」規定ネック。試行の都立高が悲鳴。海外修学旅行、埼玉など4県認めず。京都や沖縄は7日間上限 |
01.08 NE17 |
|
教育 海外修学旅行 規制 地方政策 教育委員会 |
|
2003 |
01.08 |
農産物関税下げ、日米農相の議論平行線 |
01.09 NE2 |
|
貿易規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 新ラウンド 農政 農産物関税 |
|
2003 |
01.08 |
「白タク行為」と区別。障害者送迎、国交省が容認の方針 |
01.08 MM26 |
|
障害者福祉 規制 運輸 白タク行為 老人福祉 国交省 道路運送法 |
|
2003 |
01.08 |
家庭にも燃料電池。2005年までに市販。新日本石油が試験へ。光熱費2割カット |
01.09 MM1 |
|
エネルギー 規制 燃料電池 新日本石油 環境 |
|
2003 |
01.08 |
レベル低い国立大研究所は廃止!文科省、3月に選別 |
01.08 YE1 |
|
文科省 統廃合 国立大学研究所 独立行政法人 |
|
2003 |
01.08 |
連合総研・勤労者の暮らしについてアンケート/「雇用対策やってない」83%。「景気」「少子化」もダメ!小泉政権に厳しい評価。4人に1人「失業の不安」、建設業突出 |
01.08 TE8 |
|
政治 小泉政権 国民生活 雇用労働 景気 少子化 |
|
2003 |
01.08 |
家庭ごみ回収有料化、横浜市検討、2010年度までに。ごみ排出量3割削減 |
01.09 NM39 |
|
環境 規制 ごみ 横浜市 家庭ごみ有料化 地方政策 |
|
2003 |
01.08 |
行政訴訟手続き簡素化。司法制度改革本部で一致。被告を国や自治体に集約。争う相手教える義務、行政に |
01.09 NM42 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 行政訴訟 |
|
2003 |
01.09 |
不良債権処理、「要管理先以下すべて実質簿価買い取りを」。再生機構へ中谷氏提言 |
01.09 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 中谷巌UFJ総研理事長 産業再生機構 |
|
2003 |
01.09 |
天下り改革、霞が関鈍行。4月スタートの早期退職の見直し、不満根強く。「ポスト不足」「意欲奪う」 |
01.09 AM2 |
|
国家公務員 早期退職慣行 天下り |
|
2003 |
01.09 |
薄氷・年金財政/収入落ち込み急ピッチ。給付は膨らみ実質赤字。支出構造見直し課題 |
01.09 NM7 |
|
年金財政 高齢化 国庫負担 年金保険料 |
|
2003 |
01.09 |
諮問会議、総務相らを除外。自民行革本部、省益排除へ素案 |
01.09 NM2 |
|
自民党行政改革推進本部 経済財政諮問会議 省益排除 規制 規制撤廃法 |
|
2003 |
01.09 |
(ちょっとまてよ…C)国の「保育ママ」予算、なぜ余る?「認可保育所の代替」が壁に。原則優先、現場と距離。厳しい要件、厚労省「緩和せず」。申請見送る自治体 |
01.09 AM20 |
|
福祉 認可保育所 資格検定 規制 厚労省 補助金 保育ママ制度 地方政策 |
|
2003 |
01.09 |
天然資源有効活用の指標、資源生産性、先進国共通に。環境省提案へ |
01.09 AE1 |
|
環境省 国際協力 エネルギー 天然資源リサイクル 環境 規制 |
|
2003 |
01.09 |
淀川水系、ダム新設認めぬ提言案、「流域委」まとめ。着工済みも対象 |
01.09 AM3 |
|
国交省 国土開発 淀川水系流域委員会 環境 規制 地方分権 住民運動 ダム建設 |
|
2003 |
01.09 |
オフィス→住宅、都が支援策検討。2003年問題対応。規制緩和・手続き整備 |
01.09 NM39 |
|
東京都 地方政策 土地住宅 オフィスビル 規制 行政手続き |
|
2003 |
01.09 |
投資マネー争奪、減税競争。米は個人の配当課税撤廃。独は増税、市場低迷。配当二重課税の解消、日本でも課題に。狙いは経済活性化 |
01.09 NM5 |
|
アメリカ 海外事情 税制 配当課税 経済活性化 |
|
2003 |
01.09 |
牛肉のセーフガード発動の見送り、米側が求める |
01.10 NE3 |
|
貿易規制 牛肉セーフガード 緊急輸入制限 米通商代表部 狂牛病 |
|
2003 |
01.09 |
レセプト審査料下げ。4月から2円 |
01.09 NM7 |
|
医療 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 レセプト審査手数料 規制 |
|
2003 |
01.09 |
東京港、市民も参加し変身。ごみの島を“森の島”に。明治神宮の1.2倍。苗木募り土作りから。都が構想 |
01.09 TE1 |
|
東京都 環境 東京港 住民参加 都市計画 地方政策 |
|
2003 |
01.09 |
千代田区独自の学力テスト。小中学生の少人数指導に生かす |
01.09 TE10 |
|
教育改革 学力達成度調査 千代田区 地方政策 少子化 |
|
2003 |
01.09 |
議員年金削減、民主提案へ。国の負担、現状68%。50%に減検討。通常国会 |
01.10 TM1 |
|
国会審議 政治改革 年金 議員年金 財政 民主党 |
|
2003 |
01.09 |
高齢者の生活支援、タクシーを利用。国交省、都内・川崎で実験 |
01.09 NM39 |
|
老人福祉 国交省 行政サービス タクシー 生活支援輸送サービス |
|
2003 |
01.09 |
「郵便局、住宅ローン参入を」。全逓、公社化にらみ提言 |
01.10 AM2 |
|
郵便局 郵政公社 金融 住宅ローン 全逓 |
|
2003 |
01.09 |
歩きたばこ禁止、杉並区も条例案。区長が提案へ |
01.10 NM43 |
|
杉並区 環境 規制 地方条例 地方政策 歩きたばこ禁止条例 |
|
2003 |
01.09 |
特殊法人「NEDO」子会社、先端研究ズサン経理。装置賃貸、300件虚偽記載 |
01.10 YM39 |
|
特殊法人 NEDO 科学技術 産業政策 イオン工学センター 財政 新エネルギー・ |
|
2003 |
01.09 |
本四公団、1年間、役員給与下げ。経営合理化要求強く |
01.10 NM5 |
|
特殊法人 本四橋公団 |
|
2003 |
01.09 |
消費税上げ、景気回復が条件。山口日商会頭、中小の反発強く?「需要にマイナス」 |
01.10 NM5 |
|
税制 消費税 景気 山口信夫日商会頭 中小企業 |
|
2003 |
01.10 |
無人偵察機の研究費を計上。防衛庁、2億6000万円 |
01.10 AM3 |
|
防衛庁 防衛 財政 2003年度予算 無人偵察機 |
|
2003 |
01.10 |
障害者「支援費制度」、4月スタート。「選べる福祉」が選べない。足りない予算・サービス。自治体側に熱意もなし。介護保険との統合に消極論。財源拡大へ期待の声も(スキャナー) |
01.10 YM3 |
|
福祉 障害者福祉 財政 地方財政 介護保険制度 社会保障 |
|
2003 |
01.10 |
(ちょっとまてよ…D)若者の職業教育、なぜ箱モノ?国の「しごと館」3月オープン。バブル型の志向、脈々。フリーター急増、200万人突破。完成待たず新対策 |
01.10 AM23 |
|
雇用労働 しごと館 職業教育施設 |
|
2003 |
01.10 |
政府税調、来週論議スタート。消費税上げ是か非か。年金改革の行方も左右 |
01.10 TM9 |
|
税制 政府税調 消費税 社会保障 年金 |
|
2003 |
01.10 |
危機に瀕する社会保障/消費税を安心築く財源に(社説) |
01.10 YM3 |
社説 |
社会保障 税制 消費税 財政 |
|
2003 |
01.10 |
沖縄新大学院大学、構想実現向け始動。膨らむ夢、難題多く。人材・資金確保がカギ |
01.10 AM2 |
|
沖縄新大学院大学 地域活性化 沖縄振興 財政 教育 国際化 |
|
2003 |
01.10 |
13年以降のCO2削減ルール検討へ。環境省 |
01.10 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 環境省 京都議定書 |
|
2003 |
01.10 |
(もうひとつのニッポンC)依存体質、抜けぬ「政」。もし官僚支配が終わっていたら。こんな2003年だったかも/採算合わぬ高速道造らず…自民賛否真っ二つ |
01.10 AM4 |
シリーズ |
道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 財政 行政改革 官僚 |
|
2003 |
01.10 |
子育て施設構想、区民がチェック。港区、公開披露会 |
01.10 NM39 |
|
港区 地方政策 福祉 子育て支援施設 住民参加 NPO |
|
2003 |
01.10 |
江戸川・JR小岩駅周辺、防犯カメラ維持費、区が全額負担。住民が全国初、自主的に設置 |
01.10 MM23 |
|
江戸川区 住民参加 防犯カメラ維持費 地方財政 2003年度区予算 環境 |
|
2003 |
01.10 |
政府系も債権放棄。産業再生機構の法案全容判明。不良債権買い取り、閣僚が関与。民間も出資 |
01.11 NM5 |
|
産業再生機構 産業政策 金融 不良債権 規制 政府系金融機関 |
|
2003 |
01.10 |
外環道、地下40メートル超に建設。凍結区間、買収や補償不要。国交省と都合意。「大深度利用法」初適用 |
01.10 YM1 NE1 AE18 |
|
道路整備 外環道 国交省 東京都 大深度利用法 住民運動 環境 公共事業 |
|
2003 |
01.10 |
郵政公社、4年間で利益4兆円。郵貯・簡保コスト減で。経営計画概要判明 |
01.11 AM11 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 |
|
2003 |
01.10 |
郵政公社、4年で利益4兆円。中期経営計画明らかに。郵便、黒字転換急ぐ |
01.10 NE1 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 郵便事業 |
|
2003 |
01.10 |
総合資源エネルギー調査会が報告書。ガス自由化拡大、2段階で。家庭用、2007年以降に検討。まず大病院・ホテルなど |
01.11 AM13 |
|
エネルギー 総合資源エネルギー調査会 規制 ガス自由化 ガス事業 |
|
2003 |
01.10 |
ガス管開放、義務付け。自由化拡大を了承。エネ調査会 |
01.11 NM5 |
|
エネルギー 総合資源エネルギー調査会 ガス自由化 ガス事業 |
|
2003 |
01.10 |
電子投票「不在者」も。「投票時点で有効」法改正へ |
01.10 YE1 |
|
政治改革 電子投票 総務省 不在者投票 公選法 |
|
2003 |
01.10 |
(潮流2003)教育分野の構造改革特区/地域独自の学校像。官と民共に模索 |
01.10 YM17 |
|
構造改革特区 規制 教育 株式会社 地域活性化 |
|
2003 |
01.10 |
研究費、年度繰り越し使用OK。文科・厚労省、不要物購入など防ぐ |
01.10 YE2 |
|
財政 研究補助金 厚労省 文科省 |
|
2003 |
01.10 |
株運用は現行並み。大半は国内債券で。郵政公社計画 |
01.11 NM5 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 |
|
2003 |
01.10 |
ローソンポスト、出足好調。1店1日平均96通、一般のポスト並み |
01.11 AM13 |
|
郵政 郵便事業 規制 ローソンポスト |
|
2003 |
01.10 |
携帯とPHSの契約、昨年8.6%増加。純増数最低 |
01.11 NM9 |
|
電気通信事業 移動電話 |
|
2003 |
01.10 |
合併・買収、2千件突破。2002年 |
01.11 AM13 |
|
企業合併買収 経済再生 |
|
2003 |
01.10 |
国からの補助金、数兆単位で減額。地方分権で竹中氏示唆 |
01.11 YM9 |
|
財政 地方財政 補助金 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2003 |
01.10 |
研究費繰り越し容認。補助金「年度使い切り」改善。政府方針 |
01.11 MM25 |
|
科学技術 補助金 財政 |
|
2003 |
01.10 |
外環道に大深度方式。知事、国に協力表明。沿線自治体・住民戸惑いも |
01.11 NM31 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 道路整備 公共事業 外環道 国交省 大深度地下 地方財 |
|
2003 |
01.10 |
有事法制、成立前解散「ありえぬ」。山崎幹事長、首相に同調 |
01.11 AM4 |
|
小泉純一郎首相 山崎拓自民党幹事長 防衛 有事法制 衆院解散・総選挙 政治 国会 |
|
2003 |
01.10 |
景気回復、短命の兆し。底入れ1年、早くも足踏み。輸出減速で生産悪化。一致指数、10カ月ぶり50割れ |
01.11 AM11 |
|
景気動向指数 |
|
2003 |
01.10 |
NTT東西の県間通信に各社反対 |
01.11 AM11 |
|
総務省 電気通信事業 NTT 県間通信事業 規制 |
|
2003 |
01.10 |
郵政公社理事、顔ぶれ固まる |
01.11 AM3 |
|
郵政公社 総務省 郵政事業庁 |
|
2003 |
01.10 |
公立大法人化へ法整備を。協会が報告書 |
01.11 NM34 |
|
公立大学協会 教育 文科省 独立行政法人 法人化 |
|
2003 |
01.10 |
羽田再拡張協議会、事業費地元負担、ゼロから再協議。石原知事が表明 |
01.11 NM31 |
|
東京都 地方財政 羽田空港 運輸 国交省 空港整備 公共事業 石原慎太郎都知事 |
|
2003 |
01.11 |
(教育特区私の構想/自治体トップに聞く−中−)杉並区長・山田宏氏/区立校に民間資本導入。独自の教員任用権を。地域の特色生かす「藩校」(教育) |
01.11 NM25 |
|
教育 構造改革特区 山田宏杉並区長 地方分権 規制 |
|
2003 |
01.11 |
公益法人改革、3月に大綱。民間活力生かす視点で。NPOも含め、一体的議論を(編集委員・原田勝広) |
01.11 NM26 |
原田勝広編集委 |
公益法人改革 税制 優遇税制 民活 民法 |
|
2003 |
01.11 |
都市ガス小売り自由化。割高料金下げたい。家庭向けは2010年以降(なるほど経済) |
01.11 YM11 |
|
エネルギー 規制 総合資源エネルギー調査会 ガス自由化 公共料金 |
|
2003 |
01.11 |
マンション、「ワンルーム」規制へ。中央区、3月に条例全面改正 |
01.11 AM34 |
|
中央区 マンション規制 地方条例 都市計画 |
|
2003 |
01.11 |
自覚症状ない「未病」サポート。「指導士」認定へ。学会、制度化 |
01.12 MM26 |
|
医療 資格検定 規制 未病指導士 日本未病システム学会 |
|
2003 |
01.11 |
つくばエクスプレス、東京駅まで延伸。大深度法で予算節約…。丸ビル地下と接続 |
01.11 MM25 |
|
運輸 規制 鉄道整備 公共事業 つくばエクスプレス 大深度地下 東京駅 |
|
2003 |
01.11 |
消費税、参院自民「上げ」提言。昨年、党税調に。段階的、試算示す |
01.11 YE1 |
|
税制 消費税 参院自民党 自民党税調 |
|
2003 |
01.11 |
再雇用奨励金、指定業種10万円加算。都道府県の独自産業も |
01.11 AE2 |
|
雇用労働 補助金 厚労省 不良債権 緊急雇用創出特別基金 雇用再生集中支援事業 |
|
2003 |
01.11 |
地域の新産業づくり/大学発ベンチャー先導。バイオやIT、研究成果活用 |
01.11 NE1 |
|
地域活性化 ベンチャービジネス 地方大学 地域産業 |
|
2003 |
01.11 |
(子どもニュースウイークリー)構造改革特区/市町村の希望で規則なくす。できない仕事できるように。夏までに第1号 |
01.13 YE11 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
01.11 |
長野県山口村と岐阜県中津川市/「木曽路生まれのDNA消せぬ」。「信州の藤村」が「美濃の藤村」に。全国初の県越え合併、揺れる馬籠宿。「行政が走り過ぎ」、イメージダウン怖いと反対論 |
01.11 TM24,25 |
|
地方分権 市町村合併 長野県山口村 岐阜県中津川市 |
|
2003 |
01.12 |
メディアへの告発除外。内部告発保護法制化で浮上。主務大臣に絞る。内閣府方針 |
01.12 MM1,3 |
|
内部告発者保護 法制化 内閣府国民生活審議会 消費者 |
|
2003 |
01.12 |
ホームページ、高齢者利用容易に。総務省、自治体にソフト |
01.12 NM3 |
|
情報化 総務省 インターネット 老人福祉 行政サービス |
|
2003 |
01.12 |
公務員制度改革法案、通常国会提出困難に。能力給の評価基準など難航 |
01.12 MM1 |
|
国家公務員 能力等級制度 国会審議 |
|
2003 |
01.12 |
再生ファンドに税優遇。今春にも経産省。利益、課税せず。つなぎ融資も可能に |
01.12 NM1 |
|
経産省 企業再生ファンド 税制 優遇税制 産業再生 産業政策 |
|
2003 |
01.12 |
NPO支援税制/寄付の文化を定着させたい(社説) |
01.12 MM5 |
社説 |
税制 優遇税制 NPO 寄付文化 |
|
2003 |
01.12 |
(リレー討論/産業をどう再生するA)衆院議員・渡辺喜美氏/金融と一体で立て直し。官邸主導で立案、断行を |
01.12 NM16 |
渡辺喜美衆院議 |
産業再生機構 産業政策 金融 規制 不良債権 危機管理 |
|
2003 |
01.12 |
医療制度改革、16日から協議。厚労相、関係団体と |
01.12 NM3 |
|
医療 医療制度改革 坂口力厚労相 老人医療費 |
|
2003 |
01.12 |
障害者支援2事業、厚労省、補助金打ち切り。拡充方針一転、来年度から。自治体は反発 |
01.12 MM27 |
|
障害者福祉 補助金 地方財政 厚労省 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
01.12 |
金融機関の破たん処理、国民負担1人10万円。預金保険機構、取り崩し11兆円へ |
01.12 NM3 |
|
財政 国民負担 金融 規制 金融破綻 預金保険機構 |
|
2003 |
01.12 |
地方の時代、「顔」誰に。11知事選まで3カ月。現職vs新人/岩手、松田氏は脱政党。福岡/新空港建設問題が争点。混とん/東京、石原氏次第。北海道、自民、堀氏一本化は微妙 |
01.12 YM10 |
|
統一地方選挙 都道府県知事選挙 地方政治 |
|
2003 |
01.12 |
財務省、年金控除の縮小検討。2004年度改正へ。税負担の公平図る |
01.13 TM3 |
|
税制 所得税控除 年金 財務省 |
|
2003 |
01.12 |
「増税は不可避、借金返済ダメ」。厚労相、社会保障で見解示す |
01.13 AM3 |
|
社会保障 坂口力厚労相 税制 財政 |
|
2003 |
01.13 |
「防衛省」昇格/与党三党の合意を高く評価する(社説) |
01.13 YM3 |
社説 |
防衛 機構定員 防衛庁 防衛省 省庁再編 自公保連立与党 |
|
2003 |
01.13 |
改革特区/自治体の奮起を望む(社説) |
01.13 AM3 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
01.13 |
増加傾向の待機児童。雇用不安に特別控除廃止…増える働く母。追い付かぬ保育園整備。首相公約「ゼロ作戦」、あまりに遠い現実 |
01.13 MM22 |
|
認可保育園 福祉 待機児童 雇用労働 税制 所得税控除 地方政策 |
|
2003 |
01.13 |
厚労省、サービス業の創業支援。失業者対策、来月にも |
01.13 NM1 |
|
雇用労働 失業者 厚労省 サービス業 |
|
2003 |
01.13 |
減反政策の転換、コメ産地に活力。農家の経営判断を尊重/東大教授・生源寺眞一(けいざい講座) |
01.13 YM8 |
生源寺眞一東大 |
農政 こめ 減反 地域活性化 規制 |
|
2003 |
01.13 |
国会議員、無修習で弁護士。司法試験の合格者、在職5年以上条件。改正案提出へ |
01.13 TM2 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 弁護士 国会議員 |
|
2003 |
01.13 |
埼玉・志木市、文系・理系に中学校色分け。4校は「学部」、芸術・体育も検討。学区を自由化「人気の偏り防止」 |
01.13 AM1 |
|
地方分権 教育改革 地方政策 埼玉県志木市 中学校 規制 |
|
2003 |
01.13 |
186自治体に災害応援協定。「阪神」後急増。実務連携進まず |
01.13 AM3 |
|
阪神大震災 危機管理 広域行政 地方政策 防災 災害時相互応援協定 |
|
2003 |
01.13 |
国有地売却、来年度5割増、財務省計画。地価下落、総額は減少 |
01.13 NM3 |
|
財政 国有地売却 財務省 |
|
2003 |
01.13 |
空港着陸料引き上げ分、スカイマーク、転嫁を見送り |
01.14 NM11 |
|
運輸 航空 規制 空港着陸料 航空運賃 スカイマーク 国交省 |
|
2003 |
01.13 |
動き出す構造改革特区。4月中にも第1号。自治体の提案が大半。北欧と韓国、着実に成果 |
01.13 NM18,19 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 海外事情 韓国 北欧 |
|
2003 |
01.13 |
構造改革特区、4月に「第1号」認定へ。今夏予定前倒し、関心高める狙い。(群馬・太田市)「外国語教育」、(北九州市)「国際物流」が有力 |
01.14 MM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 物流 群馬県太田市 北九州市 |
|
2003 |
01.13 |
公務員格付け、政府、新規立法を断念 |
01.14 NM2 |
|
国家公務員 公務員制度 能力等級法 |
|
2003 |
01.13 |
品川の社会保険病院、突然廃院。看護師ら120人内定撤回。国の方針変更で混乱。現職員の処遇も決まらず |
01.14 YM31 |
|
社会保険病院 医療 社会保険庁 雇用労働 統廃合 |
|
2003 |
01.14 |
民間人校長、23都道府県に拡大。教育活性化に期待。採用数、18人から50人に。今春以降、毎日新聞調査 |
01.14 MM1 |
|
教育改革 地方公務員 民間人 公立学校長 |
|
2003 |
01.14 |
産業再生機構、月内にも実質始動。法成立前政府方針。決算控え前倒し |
01.14 AM1 |
|
産業再生機構 金融 規制 不良債権 産業政策 |
|
2003 |
01.14 |
地方競馬、参院自民が再建策。既得権益擁護に批判も |
01.14 MM3 |
|
政治 地方競馬 地方財政 競馬推進議員連盟 |
|
2003 |
01.14 |
社会保障制度改革の課題/八代尚宏・日本経済研究センター理事長に聞く。年金財源に目的税導入。「混合診療」認めるべき。育児後の就職先確保を |
01.14 YM20 |
|
八代尚宏日本経済研究センター理事長 社会保障 年金 財政 医療 保育 |
|
2003 |
01.14 |
障害者「支援費制度」の基準決まる。利用促進狙い自己負担に上限 |
01.14 YM21 |
|
障害者福祉 障害者支援費制度 厚労省 補助金 |
|
2003 |
01.14 |
(シリーズ年金改革A将来の給付水準)不安の老後、意外に安泰!?保険料率20%固定で試算。ケース1・35歳会社員、最も割食う世代、夫婦で25万6千円受給も。ケース2・50歳会社員、保険料負担軽く |
01.14 YM20,21 |
シリーズ |
年金 厚労省 年金給付水準 |
|
2003 |
01.14 |
内閣支持率54.6%に上昇。年内解散74.8%が望む。共同通信調査 |
01.14 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
01.14 |
秘書給与、抜本見直しへ。「プール制」焦点。秘書側「待遇悪化」と反発 |
01.14 YM4 |
|
政治改革 公設秘書制度 |
|
2003 |
01.14 |
航空運賃でぎくしゃく。航空大手、関空のツケ不合理。国交省、値上げは約束違反 |
01.14 NM11 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 国交省 |
|
2003 |
01.14 |
郵政公社、4年間で利益4兆円。郵便で500億円以上。中期経営計画案明らかに |
01.15 MM9 |
|
郵政公社 郵政事業 郵便 郵貯 簡保 |
|
2003 |
01.14 |
歴史的な転換点迎えた司法制度(社説) |
01.14 NM2 |
社説 |
司法改革 |
|
2003 |
01.14 |
「全国行脚して2、3年議論」。消費税上げで奥田氏 |
01.15 AM2 |
|
税制 消費税 奥田碩日本経団連会長 |
|
2003 |
01.14 |
民業優先の理念徹底/中小公庫・水口弘一総裁。金利や組織、柔軟に運営 |
01.14 NM3 |
|
水口弘一中小企業金融公庫総裁 産業政策 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2003 |
01.14 |
道路公団、問われる実態。財務諸表、5月提出。債務超過13兆円の試算も |
01.15 AM8 |
|
日本道路公団 特殊法人 財務諸表 道路公団債務 民営化 |
|
2003 |
01.14 |
消費税アップ、経済界から相次ぐ声。社会保障費膨張に危機感。制度改革前提に増税案。現制度では限度超。負担増に課題多く |
01.14 AM11 |
|
税制 消費税 社会保障 少子化高齢化 経済界 |
|
2003 |
01.14 |
空港着陸料上昇分、国内全運賃に転嫁。JAL、平均片道100−200円 |
01.15 NM1 |
|
運輸 規制 航空 空港着陸料 航空運賃 日本航空 |
|
2003 |
01.14 |
一般の平均3400円。新制度適用、65歳以上は4500円。予防接種、助成だと割高?都医師会「算定の結果」。医師自身「高すぎる」とも |
01.14 AM27 |
|
医療 予防接種費 補助金 |
|
2003 |
01.14 |
医療費3割負担の実施凍結求める。日本医師会 |
01.15 AM4 |
|
医療 日本医師会 医療費 国民負担 |
|
2003 |
01.14 |
幼稚園と保育所の一体運営、拡大受け、初の調査へ。文科・厚労省 |
01.14 MM2 |
|
福祉 教育 文科省 厚労省 総合調整 幼稚園 保育所 |
|
2003 |
01.14 |
都税収555億円減に。都債で埋め合わせ。2003年度都予算案発表 |
01.15 NM35 MM22 |
|
地方財政 東京都 2003年度都予算 税収不足 |
|
2003 |
01.14 |
「公会計原則」策定へ新組織。財務省、主計局に |
01.14 NE2 |
|
財務省 機構定員 公会計原則 独立行政法人 財政 |
|
2003 |
01.14 |
年金国庫負担、段階的上げ検討。厚労相、5〜8年かけ |
01.15 AM2 |
|
年金 財政 国庫負担 坂口力厚労相 |
|
2003 |
01.14 |
基礎年金の国庫負担上げ。「5−8年で段階的に」。厚労相、消費税論議にらむ |
01.14 NE2 |
|
坂口力厚労相 年金 財政 国庫負担 税制 消費税 |
|
2003 |
01.14 |
「IT国際標準確立を」。e−Japan戦略改訂原案、今夏までに計画 |
01.15 AM4 |
|
IT革命 e−Japna IT戦略本部 国際化 IT革命 |
|
2003 |
01.14 |
「無学年制」で小中高一貫校。「日本航空学園」2004年度、都内に。レベルに応じ学習 |
01.14 YE2 |
|
教育 規制 小中高一貫 無学年制 日本航空学園 |
|
2003 |
01.14 |
放置自転車税で溝。豊島区・住民、「駅利用見込みながら対策欠く」。鉄道各社、「街の交通対策で課税は一方的} |
01.16 AM31 |
|
放置自転車 環境 規制 豊島区 |
|
2003 |
01.14 |
消費税上げ、2、3年内に。小泉内閣で決断を。日本経団連会長 |
01.15 TM9 |
|
奥田碩日本経団連会長 税制 消費税 小泉内閣 |
|
2003 |
01.14 |
自動車の希望ナンバー、郵送・ファックス申し込み、手数料の地域差5倍。代行の全国52公益法人、設定基準まちまち |
01.14 MM27 |
|
行政手続き 簡素化 公益法人 自動車希望ナンバー申請手続き |
|
2003 |
01.14 |
議員年金の削減論議へ。民主決定『国庫の負担5割に』 |
01.15 TM2 |
|
年金 議員年金 民主党 財政 国庫負担 |
|
2003 |
01.14 |
Kネ使わぬ創需要政策、観光・特区、視界は不良。首相に官・族の壁再び |
01.14 NM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 小泉純一郎首相 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
01.14 |
障害者の「支援費制度」、ホームヘルプで上限。厚労省方針 |
01.15 AM37 |
|
障害者福祉 障害者福祉サービス 厚労省 |
|
2003 |
01.14 |
自治体再編問題、広島・新潟で小委。地制調、21・24日に |
01.14 TM2 |
|
地方制度調査会 広島県 新潟県 地方分権 市町村合併 権限縮小 |
|
2003 |
01.14 |
高齢者医療制度創設を。日本経団連、見解発表 |
01.15 AM4 |
|
日本経団連 医療 高齢者医療制度 老人医療費 |
|
2003 |
01.14 |
新証券税制、投資促進へ課題残す。ばらつく軽減適用期間 |
01.14 AM9 |
|
税制 証券税制 |
|
2003 |
01.14 |
公務員宿舎PFIで集約。余剰の土地を売却。来年度、都内の3カ所 |
01.15 NM7 TM3 |
|
関東財務局 国家公務員 公務員宿舎 PFI 民活 社会資本整備 財政 |
|
2003 |
01.14 |
生保予定利率の引き下げ通常国会提出も検討。竹中金融相 |
01.15 TM9 |
|
金融 規制 生保 竹中平蔵経財・金融相 |
|
2003 |
01.14 |
ハローワーク、ネットで求人企業名公開。厚労省が開始、直接応募可能に |
01.15 MM1 |
|
雇用労働 ハローワーク 厚労省 情報公開 |
|
2003 |
01.14 |
中学に学部制。「文科系」「理科系」など。埼玉県・志木市、来春から |
01.15 YM38 |
|
志木市 地方分権 中学校学部制自由化構想 規制 教育改革 |
|
2003 |
01.14 |
地方選候補者「この人なら」、改革派知事らが推薦。橋本氏が構想披露 |
01.15 AM4 |
|
地方政治 地方選挙 橋本大二郎高知県知事 |
|
2003 |
01.14 |
500円タクシー、都内に初登場 |
01.14 ME8 YE1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 |
|
2003 |
01.14 |
日本道路公団の財務諸表5月に。国交相が前倒し |
01.14 NE2 |
|
日本道路公団 特殊法人 扇千景国交相 財務諸表 財政 |
|
2003 |
01.14 |
「不登校減らせ」21都県、数値目標。いじめ・中退も |
01.14 YM1 |
|
教育 文科省 不登校 いじめ 高校中退 |
|
2003 |
01.14 |
首相3年続け靖国参拝。中韓「強い不満・憤慨」 |
01.15 AM1 |
|
小泉純一郎首相 外交 靖国参拝 戦後処理 政教分離 政治 |
|
2003 |
01.14 |
消費税引き上げより年金給付削減を先に。林・新財務次官が方針 |
01.15 AM2,8 |
|
税制 消費税 年金 林正和財務省事務次官 |
|
2003 |
01.15 |
大手銀ATM、土曜も有料。UFJ先行、3行追随へ |
01.15 AM1 |
|
金融 規制 ATM手数料有料化 |
|
2003 |
01.15 |
4月から“小中一貫”先生。不登校対策、一緒に進学。まず十数校で。埼玉県教委 |
01.15 TM26 |
|
埼玉県教育委員会 小中一貫 教育改革 規制 小中教員人事 |
|
2003 |
01.15 |
領事シニアボランティア制度、外務省の提唱に問い合わせ殺到。500件超す、女性2−3割 |
01.15 NM38 |
|
領事シニアボランティア制度 外交 外務省 国際化 |
|
2003 |
01.15 |
経財諮問会議、消費税1%上げで試算。来年10月想定。年金、国庫負担増で |
01.15 AE1 |
|
経済財政諮問会議 税制 消費税 年金 財政 国庫負担率 |
|
2003 |
01.15 |
つくばエクスプレス、東京駅延伸案が浮上。旅客増へ利便性向上 |
01.15 NM35 |
|
運輸 鉄道整備 規制 常磐新線 |
|
2003 |
01.15 |
韓国大統領、川口外相との会談中止。靖国参拝に抗議 |
01.15 TE1 |
|
小泉純一郎首相 靖国参拝 外交 日韓外交 政教分離 戦後処理 政治 |
|
2003 |
01.15 |
裁判員制度/理念に反する報道規制(社説) |
01.15 TM4 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 国民参加 |
|
2003 |
01.15 |
谷垣担当相インタビュー/『産業再生機構』トップは民間人。企業再建の経験問わず |
01.15 TE1 |
|
谷垣禎一産業再生担当相 産業再生機構 産業政策 経済活性化 |
|
2003 |
01.15 |
介護関連7社、4社が経常益最高。今期、利用者など増大。ジャパンケア黒字化 |
01.15 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス業 |
|
2003 |
01.15 |
厚生年金、夫婦折半、可能に。厚労省検討、2004年改革で。「報酬比例」内助の功、反映 |
01.15 NM1,5 |
|
年金 厚生年金 男女問題 厚労省 |
|
2003 |
01.15 |
牛肉、消費回復に暗雲。来年度、セーフガード発動濃厚。BSEが発端、市場再び混乱 |
01.15 NM27 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 セーフガード 牛肉 狂牛病 |
|
2003 |
01.15 |
第3セクター、倒産・解散、最多63社。昨年、地域開発会社が75% |
01.15 NM7 |
|
地方財政 第3セクター 地域開発 |
|
2003 |
01.15 |
郵便局の現金収支、過不足、年20億円超に。「管理機」設置で防ぎます。つり銭・窓口勘定…正確に |
01.15 AM38 |
|
郵貯 簡保 現金収支 |
|
2003 |
01.15 |
事業者助成の「雇用安全資金」、失業給付への充当強化。法改正へ |
01.15 YE2 |
|
雇用労働 厚労省 雇用保険 雇用安定資金 労働保険特別会計法 |
|
2003 |
01.15 |
雇用保険の改革、関連法案を諮問。厚労省 |
01.15 NE2 ME4 |
|
雇用労働 雇用保険制度 厚労省 |
|
2003 |
01.15 |
竹中経財相、「複数年度」財政に意欲。2004年度予算導入を視野。諮問会議で検討も |
01.16 AM8 |
|
財政 複数年度主義 竹中平蔵経財・金融相 2004年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
01.15 |
日航システム、100−200円値上げ。国内線4月から。割引運賃も対象 |
01.15 YE2 ME1 TE2 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航システム 空港着陸料 |
|
2003 |
01.15 |
回りはじめた!市民風車。個人が出資、NPO運営。北海道に続き、青森、秋田でも。配当高く |
01.15 YE5 |
|
エネルギー 規制 風力発電 住民参加 青森県 秋田県 |
|
2003 |
01.15 |
都内、4月に「主幹」新設。公立校に“中間管理職”。5−7年間で7400人。ピラミッド組織、課題対応早く。「学校になじまぬ」教師反発も |
01.15 NE15 |
|
東京都内公立学校 教育 中間管理職 地方政策 |
|
2003 |
01.15 |
特区2次募集、台東区は民営小中一貫校。教育・都市環境の提案多く |
01.16 NM31 |
|
構造改革特区 規制 教育 台東区 中高一貫教育 民営化 都市環境 規制 |
|
2003 |
01.15 |
厳しくなった推薦入学、首都圏の私立高266校中98校。絶対評価の導入に対応 |
01.15 AE15 |
|
教育改革 私立高校推薦入学 絶対評価 |
|
2003 |
01.15 |
衛生管理者不在17%。7.6%は産業医なし。都内大企業、東京労働局調べ |
01.16 AM30 |
|
労働安全衛生法 雇用労働 |
|
2003 |
01.15 |
構造改革特区、「通達規制」を禁止。省庁の関与限定。政府方針。有識者らで評価委設置 |
01.16 MM1 AE2 |
|
構造改革特区 規制 通達 |
|
2003 |
01.15 |
全国公募ポスト、埼玉県概要発表。年収800−900万円 |
01.16 NM31 |
|
埼玉県 外郭団体 民間人 |
|
2003 |
01.15 |
失業手当減へ法改正案諮問。厚労省 |
01.16 AM4 |
|
厚労省 雇用保険法 雇用労働 失業手当 |
|
2003 |
01.15 |
県境超えた合併、慎重姿勢を示す。土屋埼玉県知事 |
01.16 NM31 |
|
土屋義彦埼玉県知事 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
01.15 |
情報通信審議会、NTTに「抵抗」の委員、辞任 |
01.16 AM2 |
|
電気通信事業 規制 情報通信審議会 NTT |
|
2003 |
01.15 |
外環道、地下化を正式提示、。国交省と都、沿線7区市に |
01.16 YM33 |
|
外環道 道路整備 国土開発都市計画 地方分権 大深度地下 国交省 東京都 |
|
2003 |
01.15 |
大都市圏と省に都道府県再編を。静岡知事が試案 |
01.16 NM5 |
|
広域行政 大都市圏 都道府県 石川嘉延静岡県知事 地方分権 |
|
2003 |
01.15 |
公共事業請負業者に献金要求。長崎地検、知事選目的と判断。自民党県連前幹事長逮捕、公選法規定を初適用 |
01,16 MM1 |
|
政治改革 地方政治 公選法 政治献金 公共事業 長崎県知事選挙違法献金事件 長崎 |
|
2003 |
01.15 |
外環道沿線首長、大深度の影響議論を。建築制限への補償は。意見交換で区・都に要望 |
01.16 AM30 |
|
道路整備 国土開発 国交省 東京都 外環道 大深度地下 住民参加 地方分権 都市 |
|
2003 |
01.15 |
「公設民営」の沖縄新大学院大、構想練る評議会にノーベル賞級学者 |
01.16 AM4 |
|
地域活性化 沖縄大学院大学 教育 公設民営 |
|
2003 |
01.15 |
省庁の規制上乗せ禁止。「構造改革特区」基本方針原案 |
01.16 YM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
01.15 |
たばこ規制骨抜き。WHO条約最新案、広告「マイルド」表記OK |
01.16 TM1 |
|
世界保健機構 たばこ規制 表示規制 環境 |
|
2003 |
01.15 |
国債、毎年40兆円超に。諮問会議、財政中期展望の最終案。内閣府試算 |
01.16 MM2 |
|
財政 経済財政諮問会議 国債発行額 |
|
2003 |
01.15 |
郵政公社、資本金1兆円。設立時 |
01.16 NM5 |
|
郵政公社 |
|
2003 |
01.15 |
消費税増税を日医会長牽制。厚労相との会談で |
01.16 AM4 |
|
税制 消費税 坂口力厚労相 坪井栄孝日本医師会会長 |
|
2003 |
01.15 |
変わり種特区、官に挑む。自治体・企業、2次募集に600件。教育・医療で突破口 |
01.16 NM3 AM3 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 教育 医療 |
|
2003 |
01.15 |
金融庁の不良債権処理加速策、地域金融機関は別扱い。金融審、議論始まる。「配慮」に政治的思惑も |
01.16 AM8 |
|
金融 規制 不良債権 地域金融 金融審 金融庁 |
|
2003 |
01.15 |
耐震に疑問、学校の54%。都道府県で対策差。内閣府が全国調査、医療機関44% |
01.16 AM1 |
|
内閣府 地震防災 食糧備蓄 危機管理 地方 |
|
2003 |
01.15 |
千代田区、路上禁煙地域拡大へ。東京駅周辺など5カ所。3月末までに決定 |
01.16 YM32 |
|
千代田区 地方政策 地方条例 路上喫煙禁止条例 |
|
2003 |
01.16 |
環境省分60億円、エネルギー特別会計、「環境税」への道筋見えず(社会部) |
01.16 YM15 |
|
税制 環境 規制 環境省 エネルギー特会 環境税 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
01.16 |
活力維持へ社会保障改革。給付抑制は不可欠。不足分、消費税率上げで。奥田碩日本経団連会長(経済教室) |
01.16 NM23 |
奥田碩日本経団 |
社会保障 高齢化 税制 消費税 財政 国民負担率 |
|
2003 |
01.16 |
消費税引き上げ論活発。社会保障費の財源に。政府・与党・財界、思惑三様(スキャナー) |
01.16 YM3 |
|
税制 消費税 社会保障費 |
|
2003 |
01.16 |
厚生年金基金代行部分、株・債券で返上可能。厚労省案固める。市場連動が条件に |
01.16 NM1 |
|
厚労省 年金 厚生年金基金 |
|
2003 |
01.16 |
産業再生法、中小企業支援追加へ。都道府県に協議会も。経産省方針 |
01.18 AM12 |
|
経産省 産業政策 産業再生法 中小企業 |
|
2003 |
01.16 |
知的財産関連6法案、産業競争力強化狙う。「著作権」欧米並みに |
01.17 YM9 |
|
知的所有権 規制 産業競争力 著作権 |
|
2003 |
01.16 |
国の全額負担検討。国交相、建設進める考え示す。羽田再拡張、事業費を圧縮 |
01.16 NE2 |
|
公共事業 空港整備 財政 扇千景国交相 羽田空港 |
|
2003 |
01.16 |
高卒の就職、4割が内定なし。個別支援も開始へ。11月調査 |
01.17 TM3 |
|
雇用労働 高卒内定率 |
|
2003 |
01.16 |
羽田再拡張で国と地方協議。必要性では一致。都知事「上空通過、分担も」 |
01.18 NM35 MM22 |
|
運輸 規制 空港整備 羽田空港 国交省 東京都 地方財政 公共事業 石原慎太郎都 |
|
2003 |
01.16 |
航空運賃の値上げ、国交省次官が批判 |
01.17 TM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 青山俊樹国交省事務次官 空港着陸料 |
|
2003 |
01.16 |
構造改革特区、2次募集に649件。企業、法人の応募9倍に。教育参入希望多く。厚労省抵抗で医療分野は低調 |
01.17 MM2 |
|
構造改革特区 規制 教育改革 民間参入 厚労省 医療 |
|
2003 |
01.16 |
関空2期の滑走路など21年度まで延期も。航空需要予測下回れば |
01.17 AM2 |
|
空港整備 関空 国交省 財政 運輸 規制 公共事業 |
|
2003 |
01.16 |
郵政公社、資本金は1兆円。人件費1147億円削減。累積利益4年間で4兆円目標。中期経営計画案了承 |
01.17 MM2 TM3 YM3 |
|
郵政公社 郵政事業 |
|
2003 |
01.16 |
「学校評議員」導入、小中50%高校65% |
01.17 YM2 |
|
教育 学校評議員 住民参加 地方分権 |
|
2003 |
01.16 |
「民業の補完」明記せず。日本郵政公社設立委員会、中期経営計画を承認 |
01.17 AM2 |
|
郵政公社 郵政事業 金融 |
|
2003 |
01.16 |
公的資金注入、新制度を検討。金融審議会で初会合 |
01.17 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 金融審議会 産業政策 産業再生 不良債権 |
|
2003 |
01.16 |
インフレ目標論、再び高まる。政府・与党に浮上。デフレ対策、選択肢狭まる。竹中氏、有効性改め主張。日銀とも連携 |
01.16 NM5 |
|
デフレ対策 インフレ目標論 竹中平蔵経財・金融相 日銀 |
|
2003 |
01.16 |
「複数年予算」検討へ。財政審、新会長に貝塚氏 |
01.17 NM5 MM3 AM11 |
|
財政 財政審 貝塚啓明中央大学教授 複数年予算 |
|
2003 |
01.16 |
期間限定で資産貸し出し。大田区/10〜20年、蒲田で商業施設募集。3年間、寄付の民家、保育園に。将来構想にらみ柔軟に |
01.17 AM34 |
|
大田区 地域振興 規制 産業政策 福祉 地方政策 |
|
2003 |
01.16 |
2007年度まで、国債発行40兆規模。「改革と展望」改定固まる |
01.17 YM9 AM3 |
|
財政 国会発行額 竹中平蔵経財・金融相 構造改革 景気 税収不足 |
|
2003 |
01.16 |
内閣府が財政試算。国債発行「毎年40兆円」。国・地方の借金、10年度856兆円に |
01.17 TM3 |
|
財政 内閣府 国債発行額 地方財政 税収不足 債務残高 |
|
2003 |
01.16 |
ベルギーも脱原発。欧州で3番目。25年までに全廃決定 |
01.17 TE2 |
|
エネルギー 規制 原発 ベルギー 海外事情 |
|
2003 |
01.17 |
国直轄高速道、はや争奪戦。「うかうかは禁物」地方疑心暗鬼。具体的路線、6月にも決定。道路族、議論に先手 |
01.17 NM5 |
|
国交省 高速道路整備 国土開発 公共事業 |
|
2003 |
01.17 |
首都機能移転、幕引きの気配。国会議論の凍結も模索 |
01.17 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 国会等移転特別委員会 |
|
2003 |
01.17 |
社会保障財源、議論慎重に/消費税、万能ではない。相続税・年金課税も活用。宮島洋東大教授(経済教室) |
01.17 NM29 |
宮島洋東大教授 |
財政 社会保障 税制 消費税 相続税 年金課税 |
|
2003 |
01.17 |
片山総務相インタビュー/郵政民営化、国民的議論を |
01.17 YM8 |
|
片山虎之助総務相 郵政公社 民営化 郵政事業 |
|
2003 |
01.17 |
首相、「中央集権省」と総務省を批判 |
01.17 NE2 |
|
総務省 地方分権 中央集権 総務省 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.17 |
郵便争奪、コンビニの陣。店内ポスト、ローソン先行。「ついで買い」が魅力 |
01.17 NM3 |
|
郵政公社 郵政事業 コンビニエンスストア 郵便事業 |
|
2003 |
01.17 |
国民保護法制閣僚会議、「骨子」に自治体の意見反映 |
01.17 NE2 |
|
国民保護法制 危機管理 有事法制 地方分権 消防 |
|
2003 |
01.17 |
中野区に内部告発窓口。来年度から設置。通報職員の身分保証 |
01.17 YM28 |
|
中野区 内部告発窓口 行政サービス 公益通報対応制度 |
|
2003 |
01.17 |
ゴランPKOを延長 |
01.17 AE2 |
|
防衛 国際協力 ゴランPKO 自衛隊 |
|
2003 |
01.17 |
中小向け新信用保険、来年にも。経産省方針。ノンバンク融資も対象 |
01.18 AM10 |
|
中小企業 産業政策 経産省 信用保険制度 金融 |
|
2003 |
01.17 |
消費税率上げ焦点に。政府税調、今年初の総会。首相、増税の議論指示、消費税上げは否定 |
01.17 YE2 NE1 AE1 TE2 |
|
税制 政府税調 消費税 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.17 |
国立大教官、発明報酬の上限撤廃。特許料収入25−50%還元 |
01.18 NM1 |
|
知的所有権 規制 国立大学教官 文科省 発明報酬 |
|
2003 |
01.17 |
2商店街で学童保育。空き店舗を活用、待機児童解消狙う。足立区で4月から |
01.17 TM23 |
|
足立区 地方政策 保育 学童保育事業 福祉 空き店舗 |
|
2003 |
01.17 |
ミニ公募債、利率年0.34%。品川区と杉並区 |
01.18 NM31 |
|
地方財政 品川区 杉並区 ミニ公募債 地方債 |
|
2003 |
01.17 |
ダム原則中止。淀川水系、流域委が提言 |
01.18 AM2 |
|
国土開発 国交省 淀川水系流域委員会 ダム計画 公共事業 |
|
2003 |
01.17 |
東京都の最終補正予算案、一般会計は1072億円。税収、7年ぶり4兆円割れ |
01.18 TM25 AM31 MM22 |
|
東京都 地方財政 2002年度都補正予算 |
|
2003 |
01.17 |
千代田区、介護保険事業で新基金。一般会計から5億円。独自サービス充実へ |
01.18 TM25 NM31 |
|
千代田区 地方財政 介護保険制度 老人福祉 介護保険運用基金 |
|
2003 |
01.17 |
緊急援助隊、消防庁長官に出動権限。機能強化法改正へ。大規模災害に備え |
01.17 ME1 |
|
危機管理 防災 緊急消防援助隊 消防組織法 |
|
2003 |
01.17 |
内閣支持率、続落、5割下回る。負担増など影響。1月時事世論調査 |
01.18 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 時事通信 税制 |
|
2003 |
01.17 |
住民の学校運営参加、公立の47%導入。評議員制度、男性が7割 |
01.17 NE14 |
|
住民参加 教育改革 地方政策 評議員制度 男女問題 |
|
2003 |
01.17 |
羽田−能登線に「搭乗率保証」。全日空など、石川県と合意。70%割れ、自治体で補てん。70%超え、ANKが協力金 |
01.18 NM9 |
|
搭乗率保証制度 石川県 全日空 能登空港 運輸 地方財政 航空 地域振興 |
|
2003 |
01.17 |
泡瀬干潟、『重点監視』指定へ。環境省、新年度から取り組み |
01.18 TE10 |
|
沖縄・泡瀬干潟 公共事業 環境 規制 環境省 |
|
2003 |
01.17 |
2003年度政党交付金317億円。保守新党に5億円配分 |
01.18 YM2 MM3 AM4 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 保守新党 |
|
2003 |
01.17 |
無線LAN、駅や空港、設置促進。通信事業法改正へ |
01.17 AE1 |
|
電気通信事業 規制 無線LAN 総務省 |
|
2003 |
01.17 |
郵便料金維持、正式に答申 |
01.18 YM9 |
|
郵政審議会 郵便料金 郵政公社 |
|
2003 |
01.17 |
小泉首相、「税源、大幅に地方移譲」。消費税上げ改めて否定。政府税調総会で方針 |
01.17 ME1 |
|
税制 政府税調 小泉純一郎首相 消費税 地方財政 税源移譲 地方分権 |
|
2003 |
01.17 |
「水基本法」制定訴え。総合政策研、安全確保へ提言 |
01.18 NM4 |
|
総合政策研究会 環境 規制 水行政 |
|
2003 |
01.17 |
都立高入試、様変わり。受験生の争奪戦、都立同士激しく。学区制の完全撤廃/独自入試の拡大 |
01.174 NE11 |
|
教育 地方分権 都立高校 学区制撤廃 |
|
2003 |
01.17 |
高知のグリーンピア土佐横浪、30泊8万円プラン、仕事もあっせん。田舎暮らしのお試しに |
01.17 NE3 |
|
高知グリーンピア土佐横浪 地域振興 外郭団体 地方財政 民間委託 |
|
2003 |
01.17 |
政府税調、年金課税強化を検討。少子・高齢化社会に対応。「納番制」導入へ議論 |
01.18 MM11 |
|
税制 政府税調 年金 少子化 高齢化 社会保障 納税者番号制 |
|
2003 |
01.17 |
生鮮食品、1割が表示違反。総務省、農水省などに改善勧告 |
01.17 NE14 |
|
総務省 農水省 検査検定 規制 食品衛生法 食品表示 消費者 |
|
2003 |
01.17 |
(どこまで進んだ?待機児ゼロ作戦)保育サービス提供の市区町村。大阪、空き教室の活用で分園。東京、独自基準の認証保育所に活路 |
01.17 AM23 |
|
待機児童 福祉 保育 地方政策 |
|
2003 |
01.17 |
確定拠出年金は堅実志向。株式1−2%どまり。「預貯金」運用3割台。厚労省、企業の導入調査 |
01.18 NM3 |
|
厚労省 確定拠出年金 企業年金 |
|
2003 |
01.17 |
東京臨海高速に都、巨額損失補償へ。三セクでは初。146億1600万円限度に |
01.18 MM22 |
|
東京都 地方財政 東京臨海高速鉄道 第3セクター |
|
2003 |
01.17 |
県議野球への公費派遣、最高裁が違法判断。徳島訴訟 |
01.18 AM35 |
|
徳島県 県議野球公費派遣訴訟 最高裁 地方財政 地方政治 |
|
2003 |
01.17 |
チェーンストア協会、消費税の表示、内税化に反対 |
01.17 NE2 |
|
税制 消費税 外税法式 日本チェーンストア協会 |
|
2003 |
01.17 |
千代田区の防災情報ボード、NPOに建設・管理委託。経費9割減。通勤・通学100万人向け |
01.17 NM35 |
|
千代田区 防災情報ボード 行政サービス 民間委託 NPO 地方政策 公共事業 P |
|
2003 |
01.18 |
地方版の「再生機構」。関東経産局、1都10県に設置。中小の再建支援。来月にも第一号 |
01.18 NM31 |
|
産業政策 中小企業 地方版産業再生機構 地域活性化 経産省 |
|
2003 |
01.18 |
個人向け国債、年利0.09%。3月発行、変動金利、0.05%の下限設定 |
01.18 NM1 |
|
財政 財務省 個人向け国債 |
|
2003 |
01.18 |
障害者支援費、基準設定問題、「地方に負担」都が反論。厚労省に文書 |
01.19 AM3 MM28 |
|
地方財政 障害者福祉サービス 補助金 厚労省 東京都 |
|
2003 |
01.18 |
ヒートアイランド抜本対策、排熱を地中に放出、壁面の緑化も推進。政府、大綱で数値目標 |
01.18 TM1 |
|
ヒートアイランド 環境 規制 |
|
2003 |
01.18 |
内部告発者保護へ。中野区、「上司評価」制度化も |
01.18 AM31 |
|
地方政策 中野区 内部告発保護 地方公務員 上司評価制度 |
|
2003 |
01.18 |
森林環境税/水源地域の再生へ自治体の知恵(社説) |
01.18 YM3 |
社説 |
森林環境税 地方政策 地方財政 環境 規制 高知県 地方分権 |
|
2003 |
01.18 |
財政、2013年度には黒字化。財務相が目標明示 |
01.19 MM2 |
|
財政 塩川正十郎財務省 |
|
2003 |
01.18 |
「消費税引き上げ」慎重に対処を。政府税調・石会長に聞く |
01.18 YM9 |
|
石弘光政府税調会長 税制 消費税 |
|
2003 |
01.18 |
東京都、河川敷不法耕作地で「包括占用」を区に許可。江戸川区、首都圏で初めて |
01.18 MM2 |
|
東京都 江戸川区 包括占用制度 規制 地方政策 |
|
2003 |
01.18 |
消費税論議は広い視野に立って(社説) |
01.18 NM2 |
社説 |
税制 消費税 政府税調 奥田碩日本経団連会長 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.18 |
原発優先をルール化。経産省が包括的促進策。需要低下時、火発の出力減。立地テコ入れ狙い |
01.19 YM1 |
|
エネルギー 規制 原発 経産省 電力自由化 |
|
2003 |
01.18 |
JT、千代田区に喫煙所。20日開業、条例に対抗 |
01.18 MM27 |
|
日本たばこ 千代田区 環境 規制 地方政策 生活環境条例 |
|
2003 |
01.18 |
都市型水害に新法、国交省提案へ。地下街対策義務付け |
01.19 TM3 |
|
危機管理 都市型水害 国交省 防災 |
|
2003 |
01.18 |
国民保護法制、地方との調整が課題。政府、都道府県に20日説明 |
01.18 MM5 AM4 |
|
国民保護法制 危機管理 有事法制 地方分権 |
|
2003 |
01.18 |
公務員、能力評価8段階。上級幹部に年俸制。制度改革法案素案明らかに |
01.19 NM1 |
|
国家公務員 能力等級制 |
|
2003 |
01.18 |
(教育特区、私の構想/自治体トップに聞く−下−)八王子市長・黒須隆一氏/不登校生向け小中一貫校/授業、習熟度別に対応。少子化で余った校舎活用(教育) |
01.18 NM27 |
黒須隆一八王子 |
構造改革特区 教育 規制 不登校 小中一貫 |
|
2003 |
01.18 |
消費者代表入れる?入れない?食品安全委、人選で火花。国側「学識者が妥当」。日消連、独自組織で対抗 |
01.18 NM35 |
|
食品安全委員会 消費者 食品行政 農水省 厚労省 |
|
2003 |
01.18 |
長期計画に鉄道追加。国交省、一本化の法案骨格固め |
01.18 NM4 TM3 |
|
国交省 社会資本整備重点計画法案 鉄道整備 公共事業 |
|
2003 |
01.18 |
膨らむ社会保障どう負担。政府税調、税制改革論議を再開。地方課税権も課題 |
01.18 NM5 YM9 TM9
AM10 |
|
税制 政府税調 社会保障 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
01.18 |
消費税上げ/国民の納得いく論議を(社説) |
01.18 TM4 |
社説 |
税制 消費税 |
|
2003 |
01.18 |
郵政公社、地方組織見直し前倒し。今秋にも。権限移譲や拠点配置など |
01.19 MM2 |
|
郵政公社 機構定員 郵便局 |
|
2003 |
01.18 |
塩川財務相、「地方へ税源」検討。「経財諮問会議に提案」 |
01.19 AM1 |
|
財政 地方財政 税源移譲 塩川正十郎財務相 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
01.18 |
生保予定利率、引き下げに下限設定。金融庁原案、3%程度に。決定まで解約停止。1割超反対なら撤回 |
01.19 NM1 |
|
金融 規制 生保 金融庁 金融破綻 |
|
2003 |
01.19 |
ユニークな発想を生かせ構造改革特区(社説) |
01.19 NM2 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
01.19 |
育児支援、市町村の役割明文化。厚労省、法改正案提出へ |
01.19 AM3 |
|
福祉 育児支援 地方分権 市町村 児童福祉法 厚労省 行政サービス |
|
2003 |
01.19 |
市町村合併、世論は二分。推進38%、慎重41% |
01.20 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 住民参加 |
|
2003 |
01.19 |
社会保障費、2兆円増加。家計・企業、2003年度負担 |
01.20 YM2 |
|
社会保障負担 財政 |
|
2003 |
01.19 |
特区骨抜き防げ。苦情窓口を内閣官房に設置 |
01.19 NM3 |
|
構造改革特区 規制 内閣官房 地域活性化 |
|
2003 |
01.19 |
高速道整備、直轄路線、6月にも決定。「不採算」救済、予算争奪戦激化も。民営化委、事務局体制を半減 |
01.19 MM2 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 直轄方式 道路特定財源 |
|
2003 |
01.19 |
(ニッポン紀行)鹿児島県屋久島/豊富な水、電池の源。特区指定で区も後押し。電気分解で水素 |
01.19 NM29 |
|
エネルギー 鹿児島県屋久島 構造改革特区 規制 地域活性化 環境 燃料電池 |
|
2003 |
01.19 |
人材紹介派遣会社、支店、届け出制に。厚労省、再就職支援、機動的に |
01.19 NM1 |
|
雇用労働 人材派遣会社 行政手続き 簡素化 厚労省 就職安定法 労働者派遣法 |
|
2003 |
01.19 |
養育費、給与天引きでも。相手収入の差し押さえ、将来分認める。離婚巡り法改正へ |
01.19 AM1 |
|
法制審議会 離婚 養育費 民事執行法 |
|
2003 |
01.19 |
「行政委託型」公益法人、事前審査で増加歯止め。自民検討 |
01.20 YM4 |
|
行政委託型公益法人 自民党 行政改革基本方針 |
|
2003 |
01.20 |
訪問介護、報酬2.3%増。新単価を厚労相諮問「在宅」重視へ。施設平均4%減 |
01.21 AM1,2 |
|
老人福祉 介護保険 介護サービス 訪問介護 坂口力厚労相 |
|
2003 |
01.20 |
(2003内政の課題−9−)郵政民営化/首相、着々と布石。批判強める族議員。「公社」巡りせめぎ合い |
01.20 YM4 |
シリーズ |
郵政公社 民営化 郵政事業 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2003 |
01.20 |
個人向け国債、400超す金融機関が販売。預金分散の受け皿に。少ない発行額、営業は淡々と。金利は「郵貯」以上、「定期」以下 |
01.20 NM3 |
|
金融 規制 個人向け国債 国民生活 ペイオフ |
|
2003 |
01.20 |
債権の小口販売促進へ。ノンバンク規制緩和。中小への郵政増狙う |
01.20 AM6 |
|
金融 規制 簡素化 経産省 特定債権法 |
|
2003 |
01.20 |
規制改革へ基本法、政府・与党検討。推進組織新設など |
01.20 NM2 |
|
規制 規制改革基本法 |
|
2003 |
01.20 |
ネットで医療情報、「規制は不適切」。厚労省検討会 |
01.20 NM3 |
|
厚労省 医療情報 規制 インターネット 情報公開 |
|
2003 |
01.20 |
青森・岩手県境の不法投棄産廃、重過ぎる撤去費、解決遠く。両県足並み乱れ/水源汚染の懸念。東北3県来年から産廃抑制へ1トン1000円課税。県外搬入に事前協議義務(月曜リポート) |
01.20 NM35 |
|
地方政策 環境 規制 ごみ 青森県 岩手県 秋田県 産廃不法投棄 産廃税条例 |
|
2003 |
01.20 |
国交省、地方建設業の業態転換を支援 |
01.20 NM3 |
|
国交省 地方建設業 公共事業 産業再生 地域活性化 |
|
2003 |
01.20 |
自治体病院経営厳しく。医療保険改革など響く。青森県むつ市、医師不足、足かせに。全面民営化が波紋、福島県、知事選に影響も。佐賀県武雄市、地域密着で好転 |
01.20 NM26,27 |
|
医療 地方財政 自治体病院 医療保険制度 診療報酬 青森県むつ市 福島県 佐賀県 |
|
2003 |
01.20 |
教員能力評価、待遇に反映、全国で。文科省、2005年度までに |
01.20 MM1 |
|
文科省 地方公務員 教育 教員能力評価 人事考課制度 |
|
2003 |
01.20 |
「補助金きっちり」に障害者団体が猛批判。厚労省天下り施設に29億円。支援費は「上限」なのに |
01.20 MM31 |
|
厚労省 天下り 障害者福祉 補助金 国立コロニーのぞみ園 特殊法人 |
|
2003 |
01.20 |
「平成の大合併」どうする/論点。佐々木信夫中大教授、自治体は構想力持て。根本良一福島県矢祭町長、行革徹底し生き残る。西尾勝地制調副会長、「町村数減少」を目標に |
01.20 MM4 |
|
市町村合併 地方分権 佐々木信夫中大教授 根本良一矢祭町長 西尾勝地制調副会長 |
|
2003 |
01.20 |
駐車違反、民間が取り締まり。警察庁、委託を検討 |
01.20 NM1 |
|
警察庁 民間委託 駐車違反取り締まり 行政手続き |
|
2003 |
01.20 |
CO2取引、2003年度試行。環境省、国際取引にらみ検証 |
01.20 TM3 |
|
環境省 地球温暖化 規制 二酸化炭素 国内排出取引 国際協力 |
|
2003 |
01.20 |
米減税、共和党内に修正論。配当二重課税撤廃に慎重。財政赤字を懸念。金持ち優遇批判 |
01.20 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 税制 景気 財政 |
|
2003 |
01.20 |
「情報公開」を「安全保障」が後押し。オープンソースに脚光。総務省も調査研究費(YOU館) |
01.20 ME1 |
|
IT革命 オープンソース 情報公開 安全保障 総務省 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
01.20 |
通常国会スタート。課題山積「緊張感もて」、衆院議長が異例の注文 |
01.21 AM1 |
|
政治 国会審議 |
|
2003 |
01.20 |
デフレ克服2年先送り。諮問会議が中期展望決定。政策運営、手詰まり |
01.21 NM5 MM9 YM9 |
|
デフレ対策 経済財政諮問会議 税制 消費税 財政 国債発行額 構造改革 |
|
2003 |
01.20 |
消費税の目的税化、中長期的には反対。日本経団連会長 |
01.21 YM9 AM9 MM9 |
|
奥田碩日本経団連会長 税制 消費税 財政再建 目的税 |
|
2003 |
01.20 |
都市公団改編の新法人、民間再開発に出資。都市再生支援が主業務 |
01.21 NM5 |
|
国交省 特殊法人 都市基盤整備公団 独立行政法人 都市再生機構 民間主導 都市計 |
|
2003 |
01.20 |
国民保護法制、自治体説明会、議論は乏しく |
01.21 AM4 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 危機管理 地方分権 総務省 |
|
2003 |
01.20 |
特区二次提案、都市再生・医療目立つ。オフィスビル→住宅など |
01.21 NM31 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 都市再生 医療 |
|
2003 |
01.20 |
生保予定利率、3%程度へ高利商品下げ。改正案提出へ金融庁、最終調整 |
01.21 AM1 |
|
金融 規制 生保 金融庁 |
|
2003 |
01.20 |
青森・秋田・岩手3県合併、始動。実現性より発言力強化?道州制には多くの関門(地域発ニュースの焦点) |
01.20 NM26 |
|
地方分権 都道府県合併 道州制 青森県 秋田県 岩手県 |
|
2003 |
01.20 |
JAL、着陸料分値上げ延期。国交省抵抗、6月実施に |
01.21 AM3 NM11 |
|
運輸 規制 航空 日本航空 航空運賃 空港着陸料 国交省 |
|
2003 |
01.20 |
「東京一極集中に拍車」。電話回線接続料、東西格差に反対。静岡、広島、島根知事 |
01.21 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 NTT回線接続料 総務省 広島県 静岡県 島根県 |
|
2003 |
01.20 |
日銀総裁、インフレ目標に改めて慎重姿勢 |
01.21 NM5 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 インフレ目標 |
|
2003 |
01.20 |
住民主導の街づくり、都が支援条例制定へ。行き詰まれば計画廃止も |
01.21 TM1 |
|
東京都 住民参加 地方条例 都市計画 街づくり 民間主導の街づくり推進条例 |
|
2003 |
01.20 |
法人事業税と不動産取得税、茨城県、進出企業に免除。3年間 |
01.21 MM3 |
|
茨城県 地方財政 地域振興 法人事業税 不動産取得税 地方税 |
|
2003 |
01.20 |
訪問介護報酬2.3%上げ。厚労省見直し案、利用者負担上昇、施設は引き下げ |
01.21 NM1,3 |
|
老人福祉 介護保険 介護報酬 厚労省 介護サービス事業 |
|
2003 |
01.20 |
通信参入、届け出制に改正案提出へ。総務省 |
01.21 YM9 |
|
電気通信事業 規制 総務省 行政手続き 簡素化 届け出制 |
|
2003 |
01.20 |
介護報酬、支援専門員17%上げ。改定案諮問。在宅重視、明確に |
01.21 TM1 MM1,2 YM30,31 |
|
老人福祉 介護保険 介護サービス業 介護報酬 社会保障審議会 |
|
2003 |
01.20 |
改革特区に651件。2次募集、民間提案9倍に。株式会社参入、「教育」増、「医療」は低調 |
01.21 AM4 MM5 NM34 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 民間参入 教育 医療 |
|
2003 |
01.21 |
NTT接続料、一転上げ。2003年度5%。新興勢力に値上げ圧力 |
01.21 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 |
|
2003 |
01.21 |
(わたしの言い分/年金@スウェーデンの改革)保険料率固定、支給抑える。少子高齢化でさらに減額も。個人年金加入、一般的に |
01.21 YM29 |
シリーズ |
海外事情 スウェーデン 年金 |
|
2003 |
01.21 |
どぶろく特区作りたい。政府2次募集、民間応募9倍増 |
01.21 YM2 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 どぶろく 教育 医療 |
|
2003 |
01.21 |
障害者支援費制度、補助金「交付基準」巡り混乱。厚労省、予算不足になる恐れ。障害者、「利用上限に」と反発 |
01.21 NM34 |
|
障害者福祉 障害者支援費制度 補助金 厚労省 |
|
2003 |
01.21 |
(世界の社会保障)ドイツ/医療費削減に家庭医悲鳴。報酬「親方並み」、患者らも同情 |
01.21 YM31 |
シリーズ |
海外事情 ドイツ 医療 診療報酬 |
|
2003 |
01.21 |
公益・NPO・中間法人、「非営利法人」に統一。政府方針 |
01.21 NM2 |
|
公益法人 NPO法人 中間法人 非営利法人 天下り |
|
2003 |
01.21 |
特定信書便、ソクハイ参入見送り。事業許可条件厳しく |
01.21 NM1 |
|
郵政 郵便事業 規制 定信書便事業 ソクハイ 民間参入 |
|
2003 |
01.21 |
国立大学法人、学長、1期最長6年に。文科省の法案概要固まる。経営に学外者半数 |
01.21 AM1 |
|
国立大学法人 文科省 機構定員 法人化 |
|
2003 |
01.21 |
(変わる年金−47−)税の優遇/政府内、強まる縮小論 |
01.21 YM30 |
シリーズ |
年金 優遇税制 所得税 |
|
2003 |
01.21 |
河川行政/淀川の例は参考になる(社説) |
01.21 AM2 |
社説 |
国交省 国土開発 河川整備 環境 住民運動 ダム計画 |
|
2003 |
01.21 |
マンション建て替え時、都営住宅の一時利用OK |
01.21 NM31 |
|
土地住宅 東京都 マンション建て替え円滑法 規制 都営住宅 地方政策 |
|
2003 |
01.21 |
産業創出へ新組織。千代田区で都心再生目指す |
01.21 NM31 |
|
千代田区 地方政策 産業政策 都市再生 地域振興 |
|
2003 |
01.21 |
特区の特養民間参入、自治体に判断委任 |
01.21 YM31 |
|
構造改革特区 地方分権 規制 福祉 特養老人ホーム 厚労省 |
|
2003 |
01.21 |
生保契約、予定利率下げ下限3%。金融庁、国会提出へ。解約停止措置も |
01.21 TE1 |
|
金融 規制 生保 金融庁 金融破綻 |
|
2003 |
01.21 |
都道府県の2001年度決算、財政硬直化が進行。経常収支比率平均、3年ぶり上昇。ワースト1は大阪府、10年連続 |
01.22 MM2 NM5 |
|
2001年度都道府県決算 地方財政 |
|
2003 |
01.21 |
中教審、鳥居泰彦会長再任へ |
01.22 TM3 |
|
教育改革 中教審 鳥居泰彦前慶應義塾長 |
|
2003 |
01.21 |
総合規制改革会議、権限強化へ設置法検討。石原担当相 |
01.21 AE2 |
|
総合規制改革会議 石原規制改革相 勧告権 |
|
2003 |
01.21 |
情報公開、違法な開示期限延長127件。外務省など10省庁。政府、答弁書で初の公表 |
01.22 MM1 YM2 |
|
情報公開法 |
|
2003 |
01.21 |
税・保険料の見直し活発に。負担求める前に行政改革を(ニュースなるほど) |
01.21 NE3 |
|
租税負担 社会保障負担 財政 行政改革 国民負担 |
|
2003 |
01.21 |
国会、消費税論戦始まる。首相、増税『中長期的に重要』 |
01.22 TM9 |
|
国会審議 税制 消費税 財政 少子化高齢化 |
|
2003 |
01.21 |
2カ月延期でも日航値上げ反対、扇国交相。「企業努力で回避を」 |
01.21 YE2 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 扇千景国交相 日航 |
|
2003 |
01.21 |
PI外環沿線協、大深度地下案、住民から抗議 |
01.22 NM35 |
|
国交省 東京都 道路整備 外環道 住民運動 大深度地下 都市計画 公共事業 |
|
2003 |
01.21 |
ネット地域通貨、農業・自然守る。北海道・十勝で今春始動。農家に投資、配当は作物。可能行事の支払いも |
01.21 NE14 |
|
インターネット 地域通貨 北海道十勝地方 地域振興 |
|
2003 |
01.21 |
「郵便」参入促進へ事業者向け説明会。総務省、来月から全国で |
01.22 YM2 |
|
総務省 郵政公社 郵便事業 民間参入 規制 |
|
2003 |
01.21 |
都交通局、職員OBに無料パス。毎年100人。地下鉄モニター名目 |
01.21 YE1 |
|
東京都交通局 規制 OB無料パス 地方財政 |
|
2003 |
01.21 |
生保基金、直接株式化も。金融庁導入へ。再編を後押し |
01.22 AM1 |
|
金融 規制 生保 株式会社 相互会社 金融庁 金融破綻 保険業法 |
|
2003 |
01.21 |
メディア、対象外に。個人情報保護法案に代え新法案、来月に決定 |
01.22 NM1,2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 情報化 メディア規制 |
|
2003 |
01.21 |
障害者ホームヘルプ利用に「上限」、「撤回を」広がる批判。都道府県に厚労省説明 |
01.22 AM2 |
|
障害者福祉 厚労省 ホームヘルプサービス 地方財政 補助金 |
|
2003 |
01.21 |
原発新設資金手当て、安全、費用明記し強化。経産省、関連法改正案 |
01.21 TE1 |
|
エネルギー 原発 規制 経産省 財政 周辺地域整備資金 電力自由化 |
|
2003 |
01.21 |
農水省、森林整備・治山を統合。長期計画の是非は不問 |
01.22 AM8 |
|
農政 農水省 国有林野 森林整備 治山 森林整備保全事業 公共事業 |
|
2003 |
01.21 |
牛肉履歴追跡、違反業者には罰則。今国会に法案提出。識別管理義務づけ |
01.21 AE2 |
|
食品安全 食品衛生 識別管理 食品安全 規制 消費者 |
|
2003 |
01.21 |
2003年度、新規高速道、143キロ開通。総延長、計画の64%に |
01.22 TM3 |
|
高速道路整備 国交省 公共事業 財政 2003年度予算 日本道路公団 |
|
2003 |
01.21 |
改革特区、省庁の通達禁止盛る。推進本部が基本方針決定 |
01.21 ME1 NE1 YE2 AE2 |
|
構造改革特区 規制 |
|
2003 |
01.21 |
「特区」3段階評価。拡大・継続・廃止、規制緩和、効果私大で。政府基本方針 |
01.21 YE1 |
|
構造改革特区 規制 |
|
2003 |
01.21 |
ごみの不法投棄・野外焼却、未遂罪を新設方針 |
01.21 AE1 |
|
環境省 規制 ごみ 不法投棄 |
|
2003 |
01.21 |
住宅密集地、都、木造新築認めず。区域指定、独自に防災規制 |
01.22 TM26 |
|
防災 東京都 規制 建築安全条例 地方政策 木造建築 |
|
2003 |
01.21 |
新幹線を含む13事業を一本化。国交省 |
01.22 AM8 |
|
国交省 社会資本整備 総合調整 運輸 財政 公共事業 |
|
2003 |
01.21 |
NTT接続料上げへ。総務省が最終調整。通話料転嫁の恐れも |
01.22 TM3 AM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 電話料金 総務省 |
|
2003 |
01.21 |
年金分割の必要性提言。男女共同参画会議 |
01.22 NM2 |
|
年金 男女問題 男女共同参画会議 |
|
2003 |
01.22 |
外国絡む争い、どの国の法で裁く。規定の法律、抜本改正。法務省方針 |
01.22 AM1 |
|
法務省 外国人 国際化 法制審議会 |
|
2003 |
01.22 |
経済活力回復/地域から新しい経営者を。市民バンク代表・片岡勝(私の視点) |
01.22 AM13 |
|
地域経済 地域活性化 経済再生 地方分権 |
|
2003 |
01.22 |
公務員制度改革で委員会 |
01.23 NM2 |
|
自民党 公務員制度 国家公務員 |
|
2003 |
01.22 |
別荘地の面影残した宅地、大磯町で初の分譲。三菱商事、25日から。景観保全の協定結ぶ |
01.22 NM35 |
|
環境 規制 大磯町 景観 都市計画 地方政策 三菱商事 土地住宅 |
|
2003 |
01.22 |
(点検介護保険)報酬改定4月から実施へ。「在宅」「自立」後押し。利用者負担を試算/在宅中心、87歳女性のケース、限度額超え自己負担増。事業者と利用者、受け止め方、「軽度」に入所不安の声も |
01.22 AM19 |
|
老人福祉 介護保険 介護報酬 |
|
2003 |
01.22 |
文京区公募債、29日から発売。発行額5億円 |
01.22 NM35 |
|
文京区 地方財政 地方債 ミニ公募債 |
|
2003 |
01.22 |
障害者反発/訪問介護補助に一律基準案、利用者の視点で再考を(社会保障部) |
01.22 YM13 |
|
障害者福祉 補助金 厚労省 地方財政 |
|
2003 |
01.22 |
注目集める町内分権。合併後も住民パワーで独自性。広島・高宮町、調査会も視察。マーケットや研修施設運営。「ここまでやる」西尾氏も驚いた(にっぽん360度) |
01.22 AM4 |
|
広島県高宮町 地方分権 市町村合併 地方制度調査会 小さな自治 自治体内分権 |
|
2003 |
01.22 |
日銀会合の議事録、10年非公開を維持 |
01.22 NM5 |
|
金融 規制 日銀 情報公開 |
|
2003 |
01.22 |
デフレ『失政でない』。参院本会議、首相、構造改革を継続 |
01.22 TE2 |
|
国会審議 デフレ対策 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.22 |
構造改革特区/官庁や圧力団体の排除がカギだ(社説) |
01.22 YM3 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
01.22 |
産業再生機構、来週、法案を提出。スタートは5月以降に |
01.22 TE1 NE1 |
|
産業再生機構 自民党 金融 不良債権 経済再生 |
|
2003 |
01.22 |
(日本経済の限界を超えて/突破口はあるか@)日本は借金で膨らんだ土建国家。資源配分、大胆に見直せ。福祉・環境に成長の芽 |
01.22 AM8 |
シリーズ |
日本経済 財政 国債残高 公共事業 |
|
2003 |
01.22 |
航空運賃値上げ全日空も見送り |
01.23 TM8 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
2003 |
01.22 |
インフレ目標、反対論広がる。与党、宮沢氏助言、首相も慎重 |
01.22 NM2 |
|
インフレ目標 金融 規制 日銀 小泉純一郎首相 宮沢喜一元首相 デフレ対策 |
|
2003 |
01.22 |
パスポートのネット申請、来年3月から全国展開 |
01.22 YE1 |
|
行政サービス 外務省 旅券発給申請 オンライン化 行政手続き |
|
2003 |
01.22 |
投資顧問でも郵貯運用。郵政公社で総務省方針。実績悪化に危機感 |
01.22 AM8 |
|
総務省 郵政公社 郵貯 資金運用 投資顧問 |
|
2003 |
01.22 |
銀行の保有株買い取り2800億円 |
01.22 NE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2003 |
01.22 |
原発交付金の剰余分積み立て。経産省、使途明確に |
01.22 んM5 |
|
経産省 原発交付金 財政 2003年度予算 地方財政 |
|
2003 |
01.22 |
官製談合防止法/国や自治体、周知に躍起。職員にセミナー、解説パンフ |
01.22 NM39 |
|
公共事業 官製談合 独禁法 規制 公務員倫理 |
|
2003 |
01.22 |
在宅介護を進めるには何が必要か(社説) |
01.22 NM2 |
社説 |
老人福祉 介護保険制度 介護サービス業 介護報酬 在宅介護 |
|
2003 |
01.22 |
規制改革会議強化へ「勧告権」浮上。首相周辺、熱意アピール |
01.22 AM4 MM5 NM2 |
|
総合規制改革会議 審議会 勧告権 経済活性化 |
|
2003 |
01.22 |
税源配分見直し議論スタート |
01.23 MM5 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 地方分権改革推進会議 |
|
2003 |
01.22 |
消費税上げ改めて否定。首相「行財政改革を優先」 |
01.23 YM4 AM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2003 |
01.22 |
首相、献金規制及び腰。党内慎重論に配慮?参院代表質問 |
01.23 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.22 |
全国300か所「司法窓口」。来年から開設。弁護士ゼロ地域解消へ |
01.23 YM2 |
|
司法改革 司法過疎地 弁護士 独立行政法人 リーガルサービスセンター 地域格差 |
|
2003 |
01.22 |
WTO農業交渉、関税下げ、対立先鋭化。日本、EUと連携模索。コメ保護で再び孤立も |
01.23 YM11 |
|
新ラウンド 農政 貿易規制 世界貿易機関 こめ |
|
2003 |
01.22 |
外務省ポスト、公募制を恒久化 |
01.22 NE2 |
|
国家公務員 外務省 機構定員 公募制 外務省不祥事 |
|
2003 |
01.22 |
(変わる年金)保険料固定、ほぼ賛成、厚労省審議会。給付水準などに注文 |
01.23 AM3 |
|
年金 社会保障審議会 厚労省 厚生年金保険料 |
|
2003 |
01.22 |
ディーゼル規制、全国に協力要請。7都県市首長 |
01.23 TM3 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 東京都 千葉県 埼玉県 神奈川県 横浜市 川 |
|
2003 |
01.22 |
構造改革特区/ひるまず提案しよう(社説) |
01.22 TM4 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
01.22 |
産業再生法改正案、対象・支援を拡充。申請期限5年延長。経産省、最終案まとめ |
01.23 AM8 |
|
産業政策 産業再生法 経産省 中小企業 産業再生機構 |
|
2003 |
01.22 |
基礎年金、国庫負担上げ先送りも。山崎氏示唆。消費税上げ困難な場合 |
01.23 TM2 |
|
年金 財政 国庫負担 山崎拓自民党幹事長 税制 消費税 |
|
2003 |
01.22 |
求人の3割、年齢不問に。厚労省、2005年度中に |
01.23 AM3 |
|
雇用労働 厚労省 年齢不問求人 |
|
2003 |
01.22 |
不良債権処理、新特命チーム始動。竹中金融相「幅広く助言もらう」 |
01.23 AM8 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経財・金融相 金融再生プログラム |
|
2003 |
01.22 |
都道府県「もしもの時の蓄え」、財調基金10年で半減。5府県は1億円切る |
01.23 YM1 |
|
地方財政 都道府県 財政調整基金 危機管理 |
|
2003 |
01.22 |
民放地方局同士の経営統合、「持ち株会社」容認。総務省方針 |
01.23 YM2 |
|
企業統合 電気通信事業 放送事業 持ち株会社 総務省 規制 |
|
2003 |
01.22 |
医療の柱、なお待つ住民。北社会保険病院、開設中止。「無責任」怒りの声。老健施設、病床倍増も宙に |
01.23 AM31 |
|
医療 社会保険病院 東京北社会保険病院 |
|
2003 |
01.23 |
財務省、オフショア市場の社債取引、今春にも解禁。円建て起債、呼び込み |
01.23 NM1 |
|
財務省 規制 税制 優遇税制 オフショア市場 社債 |
|
2003 |
01.23 |
難民申請期間、入国後6カ月に延長。入管法改正案、仮滞在も許可 |
01.23 MM1 |
|
国際協力 難民認定制度 外国人 入管法 規制 |
|
2003 |
01.23 |
米軍の250ヘクタール、返還協議へ。横浜市内の4施設。日米合同委、来月にも。条件巡り難航も |
01.23 AM1 |
|
在日米軍基地 横浜市 防衛庁 |
|
2003 |
01.23 |
改革特区、説明会日程決まる |
01.23 MM5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
01.23 |
航空運賃値上げ、延期されたが…官民対立、なお火種。航空2社、割引競争下「合理化は限界」。国交省「経営努力で吸収可能」試算(なるほど経済) |
01.23 YM13 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 国交省 |
|
2003 |
01.23 |
「しゃれた街造り」支援。都が条例案。密集地の防災対策にも |
01.23 AM30 NM35 |
|
環境 規制 都市計画 地方条例 東京都 景観 |
|
2003 |
01.23 |
行政機関文書開示、127件、期限守らず。「法的手続き失念」「担当者が病気で不在」。政府答弁書「30日以上」も78件 |
01.23 AM2 |
|
情報公開法 行政機関文書 |
|
2003 |
01.23 |
特区攻防、第二幕。医療分野、抵抗強まる。政府、年2回提案募り特区法拡充 |
01.23 NM7 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 医療 |
|
2003 |
01.23 |
千代田区、すべての小中校をブロードバンド化。LANも配備 |
01.23 TM23 |
|
千代田区 地方政策 教育 インターネット |
|
2003 |
01.23 |
(郵政公社化と郵貯−上−)国債の保有機構化の懸念。経営自立の道探れ。個人国債に置き換えも。翁百合日本総研主席研究員(経済教室) |
01.23 NM29 |
翁百合日本総研 |
郵政公社 郵政事業 郵貯 国債保有機構 金融 |
|
2003 |
01.23 |
さいたま市議選、イス64に激減。合併後初の統一選。現職100人四苦八苦。まず生き残り、政策後回し |
01.23 TM3 |
|
市町村合併 統一地方選挙 さいたま市議選 地方政治 |
|
2003 |
01.23 |
都住宅公社が定期借家。まず港区。若年層に利用しやすく |
01.23 NM35 |
|
土地住宅 東京都 都住宅公社 地方政策 定期借家制度 |
|
2003 |
01.23 |
国債30兆突破。「大した公約違反でない」。予算委で小泉首相。インフレ目標は慎重 |
01.23 TE1 NE1 AE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2002年度補正予算 |
|
2003 |
01.23 |
株式会社による学校設置、情報公開や外部評価前提。文科省検討。破たん時、学生救済も |
01.23 NE18 |
|
構造改革特区 教育 規制 株式会社参入 文科省 情報公開 危機管理 |
|
2003 |
01.23 |
介護報酬下げ平均2.3%了承。社会保障審分科会 |
01.23 NE2 |
|
老人福祉 社会保障審議会 介護保険 介護報酬 介護サービス事業 |
|
2003 |
01.23 |
労働規制緩和、効果は不十分。企業独自の改革、なお必要(ニュースなるほど) |
01.23 NE3 |
|
雇用労働 規制 裁量労働制 労働者派遣法 |
|
2003 |
01.23 |
失業手当などの給付削減案答申。労政審 |
01.23 NE2 |
|
雇用労働 失業手当 労働政策審議会 |
|
2003 |
01.23 |
年金運用基金を見直し。小泉首相表明 |
01.24 NM2 |
|
年金 年金資金運用基金 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
01.23 |
介護報酬の新単価を了承。社会保障審議会 |
01.24 AM4 |
|
介護保険 老人福祉 介護報酬 介護サービス業 社会保障審議会 |
|
2003 |
01.23 |
育て!!保育ビジネス。女性経営者、育児経験、武器に。パソナフォスター、高齢者施設とセット。ポピンズ、「駅型」認可を目指す。コティ、受益者補助を提唱 |
01.23 NE5 |
|
福祉 保育ビジネス 認可保育所 民間参入 補助金 |
|
2003 |
01.23 |
行政の個人情報漏えい、懲役2年、罰金100万以下。公務員、不当収集も処罰。行政機関個人情報保護法案原案 |
01,24 YM1 |
|
情報公開 行政機関個人情報保護法案 規制 国家公務員法 |
|
2003 |
01.23 |
公約の軽さ浮き彫り。衆院予算委、首相「この程度の約束大したことない」。菅氏突っ込み、思わず“失言” |
01.24 NM2 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 政治 公約違反 |
|
2003 |
01.23 |
中高一貫教育で連携型6校。都設置へ |
01.24 AM34 TM23 |
|
東京都 教育改革 地方政策 中高一貫 |
|
2003 |
01.23 |
ディーゼル車規制、都、買い替え融資創設 |
01.24 AM34 |
|
東京都 地方政策 ディーゼル車排ガス規制 環境 中小企業 地方財政 |
|
2003 |
01.23 |
国内5路線、全日空撤退 |
01.24 YM8 |
|
運輸 規制 航空 全日空 |
|
2003 |
01.23 |
社民党、教育基本法改正に反対 |
01.24 NM2 |
|
教育改革 教育基本法 社民党 |
|
2003 |
01.23 |
JRA民営化検討、農水省。特殊法人改革の一環 |
01.24 AM3 |
|
特殊法人 民営化 農水省 日本中央競馬会 |
|
2003 |
01.23 |
専門職大学院の設置基準を答申。中教審 |
01.24 AM3 |
|
教育改革 中教審 規制 高等教育 専門職大学院設置基準 |
|
2003 |
01.23 |
銀行業務、生損保に一部解禁。保険業法改正、経営基盤を強化 |
01.24 NM1 |
|
金融 規制 生損保 銀行業務 保険業法 |
|
2003 |
01.23 |
BSE、7頭目感染牛。北海道、出生、6頭と同時期。農水省、「代用乳」確認急ぐ。96年春出生牛「集中検査」わずか200頭余 |
01.23 YE19 |
|
狂牛病 農政 検査検定 規制 農水省 |
|
2003 |
01.23 |
割高ようやく解消。都職員支給定期券、「1か月」から「半年」、34年ぶり見直し |
01.23 YE19 |
|
東京都 地方公務員 |
|
2003 |
01.23 |
インフレ目標慎重。首相、経済政策手詰まり感 |
01.24 NM3 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 インフレ目標 金融 税制 財政 経済対策 |
|
2003 |
01.23 |
地域間異動手当カット。公務員の人件費削減。人事院検討 |
01.24 NM2 |
|
国家公務員 人事院 地域間異動手当 |
|
2003 |
01.23 |
ADSL無料、NTT東も参戦。新規2カ月間、ヤフーに対抗 |
01.24 AM3 |
|
電気通信事業 NTT東日本 規制 ADSL |
|
2003 |
01.23 |
大学教育支援、「実績」に限定。文科省、概要を公表 |
01.24 AM1 |
|
文科省 補助金 大学教育 財政 |
|
2003 |
01.24 |
産業再生法改正案、中小企業支援策盛る。中小企業総合事業団、再生ファンドに出資 |
01.24 NM5 |
|
産業政策 産業再生法 中小企業総合事業団 経産省 |
|
2003 |
01.24 |
(踏み込む/奥田経団連−上−)タブー崩す消費税提言。社会保障改革テコに |
01.24 NM5 |
シリーズ |
奥田碩日本経団連会長 税制 消費税 政治改革 政治献金 社会保障 高齢化 |
|
2003 |
01.24 |
メディア「適用除外」明記。個人情報保護法案、来月中旬に提案 |
01.24 AM1,4 |
|
個人情報保護法案 規制 情報公開 メディア規制 国会審議 |
|
2003 |
01.24 |
(どこまで進んだ?待機児ゼロ作戦)保育所の「質」どう確保?厚労省局長岩田喜美枝さん、自治体の取り組み重要、働き方も見直しを。東大大学院教授汐見稔幸さん、長期的財源の抜本策、待遇、専門性認めて |
01.24 AM22 |
|
保育所 待機児童 福祉 岩田喜美枝厚労省局長 汐見稔幸東大大学院教授 地方政策 |
|
2003 |
01.24 |
障害者支援/地域福祉の名が泣く(社説) |
01.24 AM2 |
社説 |
障害者福祉 厚労省 補助金 障害者ホームヘルプサービス 地方財政 |
|
2003 |
01.24 |
(郵政公社化と郵貯−下−)国営・ナローバンク化の道。民営化は銀行過剰加速。預金保険の廃止を。星岳雄カリフォルニア大教授(経済教室) |
01.24 NM29 |
星岳雄カリフォ |
郵政事業 郵政公社 郵貯 民営化 預金保険 金融 規制 |
|
2003 |
01.24 |
リゾート構想/もうけ本位で破たん続出、検討機関も見直し提言。編集委員・鶴岡憲一 |
01.24 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
リゾート 優遇税制 バブル崩壊 国交省 地域活性化 公共事業 |
|
2003 |
01.24 |
ダム撤去、熊本県営荒瀬ダムで初の実施へ。環境復元へ国の支援検討を。編集委員・板橋旺爾 |
01.24 YM15 |
板橋旺爾編集委 |
ダム建設 公共事業 熊本県荒瀬ダム 地方財政 環境 エネルギー 規制 地方政策 |
|
2003 |
01.24 |
郵便事業、参入増やせ。総務省、全国で説明会開催へ |
01.24 AM11 |
|
郵便事業 郵政公社 総務省 |
|
2003 |
01.24 |
第三者保証人や担保不要の融資、国民生活金融公庫、制度始めを発表 |
01.25 NM5 |
|
政府系金融機関 国民生活金融公庫 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
01.24 |
郵便小包、夜9時まで配達します。公社化後、サービス、民間並みに |
01.24 AM1 |
|
郵便事業 郵政公社 郵便小包 |
|
2003 |
01.24 |
大学院生に「給与」。研究に専念。国立大、助成制度が後押し |
01.24 NE1 |
|
科学技術 教育 研究助成制度 補助金 文科省 国立大学 |
|
2003 |
01.24 |
やさしい言葉、区役所でも。杉並が検討チーム。「窓口・広報…春から反映」。国立国語研究所と連携「難解カタカナ語」も調査 |
01.24 AM35 |
|
杉並区 行政サービス 地方行政 カタカナ語 |
|
2003 |
01.24 |
家庭・事業所、東京ドーム141杯分。列島ごみ最多。環境省2000年度まとめ。リサイクルは前進 |
01.24 AE1 NE18 |
|
環境 規制 ごみ 環境省 リサイクル |
|
2003 |
01.24 |
省庁の独自規制禁止指針を決定。構造改革特区 |
01.24 ME3 NE2 |
|
構造改革特区 規制 通達 閣議決定 |
|
2003 |
01.24 |
0歳保育、無料化。秋田県、第一子のみ補助。新年度から |
01.25 AM30 |
|
少子化 秋田県 地方政策 補助金 福祉 保育 地方財政 |
|
2003 |
01.24 |
中期経済展望を閣議決定 |
01.24 NE2 |
|
閣議決定 中期経済財政展望 デフレ対策 |
|
2003 |
01.24 |
補助金5年連続最高。2003年度予算案、1.1%増22兆3234億円。特殊法人向け、切り込み不足。社会保障関係が膨張 |
01.25 NM5 TM9 AM2 |
|
財政 補助金 2003年度予算 特殊法人 社会保障 |
|
2003 |
01.24 |
障害者支援費、上限問題で経過措置。厚労相会見。訪問介護調査も |
01.24 NE18 ME10 AE14 |
|
障害者福祉 補助金 障害者支援費 坂口力厚労相 ホームヘルプ |
|
2003 |
01.24 |
「国立公園に風車」許せます?「発電用」に要望続々。産業界・自治体「景観だけが環境か」。環境省「風の通り道ほかに」 |
01.24 YE19 |
|
国立公園 環境 エネルギー 規制 風力発電 |
|
2003 |
01.24 |
請求者ビデオ撮影。警視庁、情報公開センターにカメラ4台。1年以上保存も可能。「防犯のため」、マニュアルに明記 |
01,25 MM29 |
|
警視庁 情報公開センター ビデオカメラ |
|
2003 |
01.24 |
内閣府に経済対策本部。イラク攻撃の影響、省庁横断で阻止。情報を一元管理 |
01.25 TM1 |
|
危機管理 総合調整 内閣府 経済対策本部 イラク攻撃 |
|
2003 |
01.24 |
(生活)消費者利益どう解釈。内部告発者保護制度づくり進む。対象限定の可能性。市民団体は「骨抜き」と批判 |
01.24 NE13 |
|
内部告発者保護制度 消費者 国民生活審議会食肉偽装事件 情報公開 |
|
2003 |
01.24 |
首相、議員年金見直し歓迎 |
01.25 TM1 |
|
小泉純一郎首相 議員年金 政治改革 |
|
2003 |
01.24 |
2003年度予算案、国会に提出 |
01.24 NE2 TE2 |
|
財政 2003年度予算 国会審議 |
|
2003 |
01.24 |
ミサイルに燃料注入なら「攻撃着手とみなす」。衆院予算委、防衛庁長官 |
01.25 AM3 |
|
防衛 石破茂防衛庁長官 有事法制 |
|
2003 |
01.24 |
財務相、公的年金の運用、安全性確保策を |
01.24 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 年金 年金資金運用 |
|
2003 |
01.24 |
農協、人員1割削減案。最大で3万人 |
01.24 AE1 |
|
農協改革 農業 農産物 消費者 |
|
2003 |
01.24 |
幼稚園と保育所、一元化なぜ進む?多様な子育て支援期待(やさしい社会保障) |
01.24 YE17 |
|
社会保障 児童福祉 幼稚園 保育所 総合調整 厚労省 文科省 |
|
2003 |
01.24 |
名目マイナス0.2%。2003年度、成長率見通し閣議決定 |
01.24 NE1 TE2 |
|
経済成長率 閣議決定 経済見通し |
|
2003 |
01.24 |
計画審理で裁判迅速化。民事・人事訴訟の要綱案決定。離婚訴訟非公開も。法制審部会 |
01.25 TM1 MM1 |
|
裁判迅速化 司法改革 法制審議会 民事・人事訴訟法 計画審理 |
|
2003 |
01.24 |
(市民の手で新たな学校を−上−)さらば画一的教育。無学年制の小・中一貫校、学ぶこと自ら決める…。法律・資金面で課題(ニューウエーブ教育) |
01.24 NE15 |
|
教育改革 中高一貫 NPO 規制 市民活動 |
|
2003 |
01.24 |
幹線は日航、地方JAS。全日空は幹線増便。航空大手新年度計画 |
01.25 AM11 |
|
運輸 航空 規制 日航システム 全日空 |
|
2003 |
01.24 |
公務員制度改革、野中氏かじ取り。委員長就任、小泉改革にどう注文 |
01.25 AM4 |
|
自民党行政改革推進会議 公務員制度 野中広務自民党元幹事長 小泉改革 |
|
2003 |
01.24 |
消費税率上げ含め社会保障財源議論。塩川財務相表明 |
01.25 NM5 TM9 |
|
税制 消費税 社会保障 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
01.24 |
都の2001年度決算貸借、普通会計で正味財産増加 |
01.24 AM34 |
|
東京都 地方財政 2001年度都決算 |
|
2003 |
01.25 |
日銀、国債購入、大幅増を検討。財政出動時に支援 |
01.25 AM1 |
|
日銀 デフレ対策 財政 金融 規制 国債 |
|
2003 |
01.25 |
首長の8割「財政厳しい」。小泉内閣地方改革「評価せず」79%。3122自治体、朝日新聞に回答 |
01.25 AM1 |
|
小泉内閣 地方行財政改革 地方財政 地方分権 |
|
2003 |
01.25 |
年金の個人記録、本人開示を徹底へ |
01.25 AM3 |
|
年金 社会保険庁 標準報酬月額 |
|
2003 |
01.25 |
病院の合理化支援。病院経営の麻生、オリックスと新会社 |
01.25 NE1 |
|
医療 規制 病院経営 麻生 オリックス |
|
2003 |
01.25 |
知事目指す国会議員。中央vs.地元、争いに発展も(にっぽん360度) |
01.25 AM4 |
|
地方政治 都道府県知事 国会議員 |
|
2003 |
01.25 |
「政府が骨抜きにした」、WHOたばこ規制条約案。日本医師会、異例の抗議 |
01.25 YE1 |
|
医療 世界保健機関 国際協力 たばこ規制 日本医師会 |
|
2003 |
01.25 |
セグウェイで歩道スイスイ!?政府が改革特区検討。成田空港周辺など限定で道路交通法緩和。今国会提出も |
01.25 MM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 セグウェイ 道路交通法 |
|
2003 |
01.25 |
住基ネットの安全対策、外部法人がチェック。板橋区「効果的」と委託方針 |
01.25 AM25 |
|
板橋区 住基ネット 地方政策 監査検証 外部委託 個人情報保護 |
|
2003 |
01.25 |
(変わる地方から)自治体、自立の道探る。「育児、同じ施設で」幼稚園・保育園統合。県、市町村意欲に合わせ「まだら分権」。税源移譲遅れにふまん。全国首長調査 |
01.25 AM2 |
|
地方分権 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
01.25 |
(全国学力調査から考える@)深刻な「格差」の広がり。文科省は問題点直視を。改革への信頼回復険しく。東大教授・苅谷剛彦(教育) |
01.25 NM31 |
苅谷剛彦東大教 |
教育改革 学力低下 |
|
2003 |
01.25 |
民設民営で福祉施設。港区、高齢者・障害者向け。小学校跡に |
01.25 NM35 |
|
港区 福祉 地方政策 民営化 |
|
2003 |
01.25 |
著作物コピー可、マークでわかる。来月から文化庁が普及に乗り出す |
01.25 AM1 |
|
知的所有権 規制 著作権 文化庁 |
|
2003 |
01.25 |
特区への「同意」、原則、無条件で。省庁の規制排除 |
01.25 NM5 |
|
構造改革特区 規制 地方分権 |
|
2003 |
01.25 |
障害者の「支援費」問題、「補助金額は100%確保」。厚労省が譲歩案、 |
01.25 MM28 |
|
障害者福祉 老人ホーム 補助金 厚労省 地方財政 |
|
2003 |
01.25 |
着陸料転嫁/批判の陰に関空の失敗が透ける(社説) |
01.25 YM3 |
社説 |
運輸 航空 規制 航空運賃 空港着陸料 国交省 空港整備 関空 |
|
2003 |
01.25 |
かんぽの宿、民間委託。郵政事業庁 |
01.25 NM5 |
|
郵政事業庁 簡保事業 民間委託 民営化 かんぽの宿 |
|
2003 |
01.26 |
直接税比率、40年ぶり低水準55.4%。2003年度見通し。景気低迷が影響 |
01.26 NM3 |
|
税制 財政 直接税 間接税 税収不足 |
|
2003 |
01.26 |
(NEWS反射鏡)中期展望、目標先送り。政策、結果責任うやむやに。編集委員・大林尚 |
01.26 NM3 |
|
財政 経済財政運営 |
|
2003 |
01.26 |
電力系通信がIP電話。東電・関電系、光回線を利用。NTT基本料は不要に |
01.26 NM1,3 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー回線 IP電話事業 電力系通信 NTT |
|
2003 |
01.26 |
このままで本当の大学改革はできるのか(社説) |
01.26 NM2 |
社説 |
教育 国立大学改革 文科省 法人化 |
|
2003 |
01.26 |
初の「検定外教科書」。今月末に店頭販売。「理科学ぶ楽しさを」。教師ら執筆 |
01.26 MM2 |
|
教育改革 教科書検定 検定外教科書 規制 学習指導要領 学力低下 |
|
2003 |
01.26 |
都道府県合併や道州制、13知事「推進」「容認」。市町村長は7割。朝日新聞アンケート |
01.26 AM1,2 |
|
地方分権 広域行政 都道府県合併 道州制 都道府県知事 市町村長 |
|
2003 |
01.26 |
規制改革会議に勧告権、政府検討。省庁抵抗で機能強化 |
01.27 TM1 |
|
総合規制改革会議 審議会 勧告権 規制 経済活性化 |
|
2003 |
01.26 |
官製談合改善要求へ。公取委、北海道・岩見沢に「防止法」初適用。「市ぐるみ」認定。126社に月末、排除勧告 |
01.26 YM1 |
|
公取委 官製談合 岩見沢市 地方財政 公共事業 独禁法 規制 |
|
2003 |
01.26 |
都道府県の局部数規制撤廃。総務省検討 |
01.26 NM3 |
|
総務省 地方自治法 都道府県局部数規制 機構定員 |
|
2003 |
01.26 |
地方、自立への転換点、首長、問われる指導力。公共事業、ツケ重く、「中央からカネ」限界。全国首長、朝日新聞アンケート |
01.26 AM8,9 |
|
地方分権 地方財政 市町村合併 道州制 税源移譲 |
|
2003 |
01.26 |
(クローズアップ2003)上からの合併鮮明に。県や知事の意向、市町村に作用。首長リコール、協議ご破算…全国で騒動次々。越境合併に県境の壁、目立つ“片思い” |
01.26 MM3 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 |
|
2003 |
01.26 |
産業再生機構、地方有力企業も支援。地銀に積極活用を要請 |
01.27 TM3 |
|
経済活性化 産業再生機構 産業政策 地方銀行 地域金融 地域活性化 |
|
2003 |
01.26 |
2004年にも「佐渡1島1市」。合併推進派の町長誕生 |
01.27 MM26 |
|
地方分権 市町村合併 佐渡島 |
|
2003 |
01.26 |
「政策綱領運動」北川知事が提唱。「地方発改革」、在野で再始動。政治不信打破目指す(スコープ) |
01.27 TM2 |
|
地方分権 マニフェスト運動 北川正恭三重県知事 地方政策 |
|
2003 |
01.26 |
岩槻市の合併相手、『さいたま市』選択。住民投票 |
01.27 TM3 MM6 |
|
地方分権 市町村合併岩槻市 住民投票 さいたま市 |
|
2003 |
01.27 |
消費税率引き上げは必要か。奥田碩日本経団連会長、少子・高齢化に向けて。日和佐信子前消団事務局長、日本の将来像を示せ。加藤寛前政府税調会長、財政の穴埋めはダメ(論点) |
01.27 MM4 |
|
税制 消費税 財政 少子化 高齢化 社会保障 奥田碩日本経団連会長 日和佐信子前 |
|
2003 |
01.27 |
内閣支持率続落、47%。不支持35%に。経済政策に不満。朝日新聞世論調査 |
01.27 AM1,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 経済政策 |
|
2003 |
01.27 |
自民支持層の7割「総裁再選望む」。内閣支持率4ポイント増53%。毎日新聞世論調査 |
01.27 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉純一郎首相 小泉内閣支持率 自民党 |
|
2003 |
01.27 |
公益法人の課税、優遇見直し方針。石原行革相表明 |
01.27 AM2 |
|
石原伸晃行革相 税制 優遇税制 公益法人 |
|
2003 |
01.27 |
雇用開発機構が資産“投げ売り”。「超破格値」千円台も。購入自治体は負担増懸念(地域発ニュースの焦点) |
01.27 NM26 |
|
厚労省 雇用労働 雇用保険料 雇用・能力開発機構 外郭団体 |
|
2003 |
01.27 |
関空のツケ重く。上がる着陸料、運賃値上げ迷走。会社は「利用者転嫁」。国交省「吸収は可能」 |
01.27 AM7 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 空港着陸料 関空 特殊法人 国交省 財政 |
|
2003 |
01.27 |
法科大学院裁判官派遣、給与は国が補てん。在籍出向制度を新設。法案概要 |
01.27 NM2 |
|
司法改革 法科大学院 裁判官 国家公務員 在籍出向制度 |
|
2003 |
01.27 |
「平成の大合併」本格化。地方議員数、ほぼ半分に。議会、減少議席巡り争奪戦。住民生活、ごみ分別細かく、保育料増加のケースも。自治体、スリム化に時間、財政規模拡大の恐れ |
01.27 NM27,26 |
|
地方分権 市町村合併 地方議員 ごみ 福祉 環境 地方財政 |
|
2003 |
01.27 |
もんじゅ設置許可無効。名古屋高裁支部判決。安全審査誤り・欠落。炉心崩壊の恐れ指摘。住民側が逆転勝訴。潜在的危険の評価課題 |
01.28 AM1 NM1 YM3 MM2,3 |
|
エネルギー 原子力 核燃料サイクル もんじゅ訴訟 行政訴訟 住民訴訟 地方分権 |
|
2003 |
01.27 |
(風見鶏)剣が峰の「平成の大合併」。編集委員・安藤俊裕 |
01.27 NM2 |
安藤俊裕編集委 |
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2003 |
01.27 |
合併促進へ新自治組織。消える市町村に身近な行政担う。総務省方針 |
01.27 YE1,2 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 地方自治法 住民参加 |
|
2003 |
01.27 |
平成合併のビックウエーブ、雪降る日本のハワイを襲う。鳥取・羽合町の憂うつ。「名前消えたら何も残らない」。海岸浸食が追い打ち、相次ぐ旅館廃業 |
01.27 TM24,25 |
|
地方分権 市町村合併 鳥取県羽合町 地域振興 |
|
2003 |
01.27 |
基礎年金財源、消費税増税を否定。首相、給付見直し示唆 |
01.28 NM2 AM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 年金 税制 消費税 |
|
2003 |
01.27 |
海外在住の全有権者、郵便投票、可能に。今国会で公選法改正 |
01.27 YE1 |
|
政治改革 公選法 総務省 在外投票 郵便投票 |
|
2003 |
01.27 |
高知の森林環境税、水源保護へ一律課税。県民意識向上狙い。同種の税導入、20以上の自治体が検討(2003国際淡水年) |
01.27 MM25 |
|
環境 規制 税制 森林環境税 地方税 高知県 地方政策 |
|
2003 |
01.27 |
障害者支援費、現状のサービス水準維持。厚労省が表明、上限問題決着。不足分は国庫補助 |
01.28 TM26 |
|
障害者福祉 補助金 障害者支援費制度 ホームヘルプサービス 地方財政 |
|
2003 |
01.27 |
インフレ目標、「経済を不安定に」。日銀総裁、改めて反対姿勢 |
01.27 NE1 |
|
速水優日銀総裁 インフレ目標 物価上昇率 規制 税制 財政 |
|
2003 |
01.27 |
ごみ、2010年度までに半減。中環審、リサイクル計画案 |
01.28 NM4 AM2 MM3 |
|
環境 規制 ごみ 中央環境審議会 リサイクル |
|
2003 |
01.27 |
電源開発、1160億円増資。今秋、民営化へ財務強化 |
01.27 YE2 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 エネルギー 電力自由化 |
|
2003 |
01.27 |
合併問題巡り群馬県富士見村長の解職問う住民投票告示 |
01.27 ME8 |
|
地方分権 市町村合併 群馬県富士見村 住民投票 リコール |
|
2003 |
01.27 |
貿易黒字51%増。2002年、4年ぶり増加 |
01.27 TE1 |
|
財務省 貿易黒字 |
|
2003 |
01.27 |
食品表示違反や残留農薬、法人罰則、最高1億円。食品衛生法改正案 |
01.27 AE2 |
|
厚労省 規制 食品衛生法 食品表示 食品安全 消費者 |
|
2003 |
01.27 |
高齢者の住居、賃貸支援。国交省、家賃保証へ新制度。バリアフリー賃貸住宅へ転居容易に |
01.27 NM1 |
|
老人福祉 国交省 土地住宅 家賃保証制度 |
|
2003 |
01.27 |
成田民営化「独立監督機関に」 |
01.28 NE2 |
|
運輸 航空 規制 成田空港 特殊法人 民営化 国交省 |
|
2003 |
01.28 |
内閣支持53%。4か月連続の減(読売新聞世論調査) |
01.28 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
01.28 |
産業再生法と機構、併用企業が主流に。企業再建、2法案、きょう閣議決定 |
01.28 NM5 |
|
産業政策 産業再生法 産業再生機構 金融 不良債権 |
|
2003 |
01.28 |
電力新規参入業者、デリバティブで燃料費を固定。リスク軽減、競争力保つ |
01.28 NM27 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 電力新規参入業者 |
|
2003 |
01.28 |
弁護士、検察官役も。審査会「基礎相当」議決なら。公訴権に民意反映、司法改革推進本部が方針 |
01.28 AM2 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 検察審査会 弁護士 起訴権 |
|
2003 |
01.28 |
首相に新たな踏み絵?野中・古賀氏ら、近く社会保障勉強会 |
01.28 YM4 |
|
自民党 小泉純一郎首相 社会保障 国民負担 財政 |
|
2003 |
01.28 |
原子力政策、行き詰まり。もんじゅ、運転再開白紙に |
01.28 NM3 |
|
エネルギー 原子力 核燃料サイクル もんじゅ 行政訴訟 |
|
2003 |
01.28 |
日銀の銀行保有株買い取り、上限2兆円、3月到達も。大手銀、売却前倒し |
01.28 NM7 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2003 |
01.28 |
住基ネット、8月25日から本格稼働 |
01.28 AM38 YM2 |
|
住基ネット 地方自治 行政手続き 行政サービス 個人情報保護 |
|
2003 |
01.28 |
もんじゅ訴訟/疑問多い「設置許可無効」の判決(社説) |
01.28 YM3 |
社説 |
もんじゅ訴訟 エネルギー 規制 核燃料サイクル 名古屋高裁 原子力 |
|
2003 |
01.28 |
あきたこまち人気に陰り。割安感薄れ、卸値反落 |
01.28 NM27 |
|
農政 こめ こめ流通 あきたこまち |
|
2003 |
01.28 |
国際港湾特区を申請へ。都、認定第T号目指す |
01.28 NM35 |
|
東京都 地方分権 規制 構造改革特区 地域活性化 国際港湾特区 |
|
2003 |
01.28 |
国債依存度、2006年度、50%に上昇。名目ゼロ成長続いた場合。財務省が試算 |
01.28 ME1 |
|
財政 国債依存度 経済成長率 財務省 デフレ対策 |
|
2003 |
01.28 |
認証保育所・障害者福祉、モデル契約書とガイドライン、都が作成 |
01.28 NM35 |
|
地方政策 福祉 認証保育所 障害者福祉 事業ガイドライン |
|
2003 |
01.28 |
大手行に金融庁、来月立ち入り、通告 |
01.28 AE1 TE1 |
|
金融 規制 竹中平蔵金融相 銀行 |
|
2003 |
01.28 |
特区推進室が苦情窓口設置 |
01.28 NE2 |
|
構造改革特区 地方分権 規制 地域活性化 |
|
2003 |
01.28 |
天下り承認、内閣で。「閣僚では役所主導の恐れ」。今国会に提出 |
01.28 YE1 |
|
国家公務員 天下り 閣議決定 公務員制度改革大 |
|
2003 |
01.28 |
地方債改革、主役は「門外漢」。総務省椎川忍氏、自治体による共同発行に道筋。横浜市海道亮輔氏。東京都中村靖氏、ミニ公募債に発の入札方式。横浜市海道亮輔氏、引受会社にも競争原理 |
01.28 NE5 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 |
|
2003 |
01.28 |
産業再生機構法案を閣議決定 |
01.28 NE1 ME1 |
|
産業再生機構 金融 規制 不良債権 産業政策 閣議決定 |
|
2003 |
01.28 |
もんじゅ訴訟、国が上告 |
01.28 YE18 |
|
もんじゅ訴訟 核燃料サイクル 原子力 名古屋高裁 |
|
2003 |
01.28 |
国会議員「知事転出の魅力」。中央政界に見切り・キャリアアップ。勝算立たず出馬断念も |
01.28 NM2 |
|
政治 地方政治 地方自治体首長 国会議員 |
|
2003 |
01.28 |
絶対評価に悩む先生。「どうしていいか分からない」。「辛め評価」で混乱も |
01.28 ME8 |
|
教育改革 絶対評価 学習到達度 |
|
2003 |
01.28 |
環境省、産廃税で研究会 |
01.28 NE3 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 産廃 税制 産廃税 不法投棄 |
|
2003 |
01.28 |
脱ダム→造林→雇用創出。長野・田中知事、「年10万人規模」 |
01.28 AE14 |
|
長野県 環境 規制 地球温暖化 公共事業 脱ダム建設 造林事業 雇用労働 地方政 |
|
2003 |
01.28 |
改革特区提案に前向き回答2割。省庁の抵抗浮き彫り |
01.29 AM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
01.28 |
政治資金改革、道険し。首相は検討表明。党内には反対論。民主は独自法案提出へ |
01.29 NM2 |
|
政治改革 政治資金 小泉純一郎首相 自民党 民主党 |
|
2003 |
01.28 |
離婚後養育費、将来分も差し押さえ。法制審改正案「占有屋」排除の方策も |
01.29 MM2 TM3 |
|
法制審議会 民法 民事執行法 占有屋 離婚訴訟 担保不動産 |
|
2003 |
01.28 |
「ニュー福祉定期」を存続、郵政公社方針。年金受給者らに配慮 |
01.29 YM2 |
|
福祉 ニュー福祉定期 郵政公社 郵貯 金利 |
|
2003 |
01.28 |
公益法人、原則課税に。「非営利」に再編。天下り防止へ。改革大綱素案 |
01.29 YM2,4 |
|
公益法人 税制 優遇税制 天下り 国家公務員 |
|
2003 |
01.28 |
豊島区の部会、ワンルームマンション税、課税をさらに検討 |
01.29 NM35 YM32 |
|
豊島区 地方財政 地方税 ワンルームマンション税 |
|
2003 |
01.28 |
40農業法人、協同組合設立 |
01.29 YM8 |
|
農政 農業法人 日本ブランド農業事業協同組合 農協 |
|
2003 |
01.28 |
予算執行監視へ新組織設置を!財務相が構想表明。「屋上屋」と批判も |
01.29 YM9 |
|
財政 塩川正十郎財務相 予算執行監視制度 |
|
2003 |
01.28 |
大手行の不良債権処理、「体力以上」要求も。金融庁の特別検査予告始まる |
01.29 AM9 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 大手銀行 |
|
2003 |
01.28 |
金融庁、生保、中間報告を義務化。利率下げへ経営透明化。監査委設置促す |
01.29 MM1 |
|
金融 規制 金融庁 生保 監査委員会 |
|
2003 |
01.28 |
長期金利、最低に並ぶ。一時0.775%、更新も確実視 |
01.29 AM3 |
|
金融 規制 長期金利 |
|
2003 |
01.28 |
社会保障、現場感覚を重視。野中勉強会が初会合 |
01.29 NM2 |
|
野中広務元自民党幹事長 社会保障 |
|
2003 |
01.28 |
「カジノ特区不可」。第2次提案、各省庁が回答 |
01.29 NM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
01.29 |
(21世紀の選択/エネルギー)進む電力自由化課題も。一層の料金下げ期待。原発との両立描けず |
01.29 YM17 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 公共料金 電気料金 原発 |
|
2003 |
01.29 |
介護保険料、市町村の8割「上げる」。小さい自治体ほど上げ幅大きく。施設利用が増加。朝日新聞調査 |
01.29 AM1,34 |
|
老人福祉 介護保険制度 地方財政 介護保険料 |
|
2003 |
01.29 |
環境対策でなぜ刑務所整備?「公共事業のためのこじつけ」。財務相、思わず本音 |
01.30 TM3 AM9 |
|
財政 2002年度補正予算 公共事業 環境 刑務所整備 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
01.29 |
公共工事「履行保証」額3倍に。国交省、不当な安値受注を予防 |
01.29 NM1 |
|
公共事業 国交省 履行保証 入札 財政 地方財政 |
|
2003 |
01.29 |
生保予定利率下げ、与党に賛否、思惑絡む。容認派、経営環境を考慮。慎重派、世論の反発警戒 |
01.30 NM2 |
|
金融 規制 生保 金融破綻 金融庁 自公保連立与党 |
|
2003 |
01.29 |
都の外形標準課税、あす控訴審判決。行政の裁量権など争点 |
01.29 NM38 AM34 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 法人事業税 地方分権 東京高裁 銀行 地方税 |
|
2003 |
01.29 |
(新着想で解く−上−空間経済学)停滞打破には「廃央創域」。多様性を促す必要。拠点都市、知識創造の場に。藤田昌久・京都大学教授(経済教室) |
01.29 NM29 |
藤田昌久京大教 |
経済学 |
|
2003 |
01.29 |
(変わる、地方から/自治体サバイバル−上−)公募債に市場原理の波 |
01.29 AM1,13 |
シリーズ |
地方財政 地方債 公募債 |
|
2003 |
01.29 |
政経塾OBらが新組織。統一選で運動展開。政党不信、受け皿狙う。稲森氏・田中氏らも応援 |
01.29 AM4 |
|
松下政経塾 統一地方選挙 日本フロンティアの会 地方分権 地域主権 田中宏横浜市 |
|
2003 |
01.29 |
外形標準課税、「石原新税」封じる。政府、二重徴収禁止へ法改正 |
01.29 AM1 |
|
財政 地方財政 税制 外形標準課税 東京都 法人事業税 地方税 |
|
2003 |
01.29 |
品川の住民参加型公債完売。公園整備事業費に |
01.30 AM31 |
|
地方財政 住民参加 ミニ公募債 品川区 公共事業 公園整備事業費 環境 |
|
2003 |
01.29 |
構造改革特区、VBから提案。専門職の大学院。公的施設に保育所 |
01.29 NM15 |
|
規制 構造改革特区 ベンチャービジネス 経済活性化 |
|
2003 |
01.29 |
民主独自予算案、20兆円超を使途変更 |
01.30 MM5 |
|
財政 2003年度予算 民主党 |
|
2003 |
01.29 |
産廃不法投棄、千葉が最悪、東京ゼロ。県境越え実態鮮明。2001年度調査 |
01.30 TM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 千葉県 東京都 環境省 |
|
2003 |
01.29 |
科研費個人経理を全廃。東大など流用疑惑受け。厚労省方針 |
01.30 TM1 |
|
厚労省 補助金 東大医学部教授補助金流用疑惑 科学技術 財政 |
|
2003 |
01.29 |
公益法人改革案、原則課税に転換。「財団」と「社団」、非営利法人に一本化 |
01.30 TM3 |
|
公益法人 財団法人 社団法人 優遇税制 税制 |
|
2003 |
01.29 |
「観光カリスマ」、まず11人を選出 |
01.30 AM9 |
|
地域活性化 内閣府 国交省 観光カリスマ百選 |
|
2003 |
01.29 |
日本語力アップへ新聞要約し作文を。文化審中間まとめ、学校教育に提案 |
01.30 TM3 |
|
教育改革 文科省文化審議会 国語力 学校教育 学力低下 |
|
2003 |
01.29 |
諮問会議、3年目の岐路。民間議員、改革向け積極提言。閣僚ら、影響力の抑制検討 |
01.29 AM9 |
|
経済財政諮問会議 審議会 財政 郵政 財投 小泉内閣 税制 政策決定 |
|
2003 |
01.29 |
長野・浅川ダム談合認定へ。自治体監視機関で初 |
01.30 AM1 |
|
長野県浅川ダム計画 公共事業 入札談合 地方財政 第三者機関 |
|
2003 |
01.29 |
地方経済再び陰り。公共事業削減など響く。経済情勢報告 |
01.30 AM9 |
|
地方財政 公共事業 地方経済 景気 |
|
2003 |
01.29 |
国債依存度、2006年度、5割に。名目ゼロ成長で。財務省試算 |
01.30 NM5 |
|
財政 国債依存度 財務省 |
|
2003 |
01.29 |
電子入札、都4月導入。大型工事年間100件。不正防ぎ契約事務効率化 |
01.29 NM35 |
|
公共事業 電子入札 東京都 インターネット 地方政策 |
|
2003 |
01.29 |
特区での株式会社参入、教育34件OK、病院経営NO |
01.30 NM1 AM2 |
|
構造改革特区 規制 株式会社化 教育 病院経営 医療 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
01.29 |
生保の破たん前の予定利率下げ、自主申請で。基本方針、金融庁提示へ。第三者が計画点検 |
01.30 TM6 |
|
金融 規制 金融庁 生保 金融破綻 |
|
2003 |
01.29 |
4〜6月、電気・ガス料金値上げ。関電・九電除く各社 |
01.30 AM9 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 電気料金 |
|
2003 |
01.29 |
国立大法人化、学長に強い裁量権。役員会理事の解任も。法案骨子まとめ |
01.30 YM2 |
|
文科省 国立大学法人化 教育 規制 機構定員 |
|
2003 |
01.29 |
教官の特許収入枠撤廃。文科省が新制度 |
01.30 AM3 |
|
文科省 規制 国立大学教官 特許 知的所有権 |
|
2003 |
01.30 |
(新着想で解く−中−経済物理学)為替リスクの解消に挑む。「企業通貨」導入で。市場のゆらぎの研究進む。高安秀樹・ソニーコンピューターサイエンス研究所シニアリサーチャー(経済教室) |
01.30 NM29 |
|
経済物理学 企業通貨システム 産業政策 為替リスク |
|
2003 |
01.30 |
介護保険料の徴収、「20歳以上に拡大」焦点。制度見直し厚労省着手。新たな負担、反発必至。障害者にもサービス検討 |
01.30 NM5 |
|
老人福祉 障害者福祉 介護保険 介護サービス 介護保険料 厚労省 |
|
2003 |
01.30 |
郵政公社、主な料金維持。新規資金、株式運用せず |
01.30 AM1 |
|
郵政 郵政公社 |
|
2003 |
01.30 |
(地方から変わる/自治体サバイバル−中−)全国首長アンケート。8割「地方税財源の充実を」。首長の意志に重み |
01.30 AM13 |
|
地方分権 税源移譲 地方財政 補助金 市町村首長 |
|
2003 |
01.30 |
知的財産権、「信託」対象に。経産省が緊急提言へ |
01.30 AM9 |
|
知的所有権 特許権 著作権 規制 経産省 金融 信託 産業構造審議会 |
|
2003 |
01.30 |
空港公団、成田20ヘクタール拡張打診。候補地、成田市東峰地区。住民ら撤回求める |
01.30 AM34 |
|
空港整備 成田空港 住民運動 公共事業 成田市東峰地区 地方 |
|
2003 |
01.30 |
20市町村、介護保険の赤字に税金。厚労省、「不適切」。朝日新聞全国調査 |
01.30 AM3,19 |
|
地方財政 介護保険 厚労省 老人福祉 |
|
2003 |
01.30 |
奨学金、低所得層にこそ。小林雅之東大助教授(論点) |
01.30 YM12 |
小林雅之東大助 |
財政 補助金 教育 奨学金制度 |
|
2003 |
01.30 |
教育基本法改正、水面下の戦い。今国会提出、与党綱引き。自民、文京族が着々根回し。公明、「協議機関を」と慎重 |
01.30 AM2 |
|
教育改革 教育基本法 自公保連立与党 自民党 公明党 |
|
2003 |
01.30 |
諮問会議、規制改革、2年内に実現。重要15−20項目、行動計画を作成 |
01.30 NM1 |
|
経済財政諮問会議 規制 経済活性化 |
|
2003 |
01.30 |
千代田区、学校“特色化”に3000万円。新年度予算案、重点配分制度導入 |
01.30 YM32 |
|
地方財政 千代田区 2003年度区予算 教育改革 |
|
2003 |
01.30 |
予算の複数年度管理導入論、「議論必要」思惑には差。推進派、財政の効率化期待。財務省、査定の廃止を警戒 |
01.30 AM9 |
|
財政 予算複数年度管理 財務省 |
|
2003 |
01.30 |
大学病院に定額診療報酬。均質な医療へ一歩。現場は当惑、重病敬遠も |
01.30 NM5 |
|
医療 規制 大学病院 厚労省 定額診療報酬 |
|
2003 |
01.30 |
宅地細分化へ歯止め。世田谷区、用途地域見直しへ独自案。「最低でも100平方メートル」。建ぺい率40%の場合。土地に応じ制限 |
01.30 AM31 |
|
地方分権 世田谷区 都市計画 環境 土地住宅 規制 |
|
2003 |
01.30 |
経財諮問会議、郵貯改革議論へ。竹中金融相「資金循環の観点で」 |
01.31 TM9 AM3 |
|
経済財政諮問会議 郵貯 財投 竹中平蔵金融相 金融 |
|
2003 |
01.30 |
生保予定利率下げ容認、自民小委。契約者保護など詰め |
01.31 NM7 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融破綻 消費者保護 自民党 |
|
2003 |
01.30 |
消費者物価また下落。2002年総合指数、下げ幅最大0.9%。家計支出も5年連続減 |
01.30 AE2 |
|
消費者物価 国民生活 総務省 家計 |
|
2003 |
01.30 |
ミニ公募債、抽選を実施。杉並区、倍率4倍超 |
01.31 NM39 |
|
地方財政 地方債 ミニ公募債 杉並区 |
|
2003 |
01.30 |
年間失業率、最悪5.4%。昨年、12月5.5%で最悪同率 |
01.30 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2003 |
01.30 |
都の銀行税、高裁も「無効」。「狙い撃ち」は許容。1629億円返還命令。知事が上告表明 |
01.31 AM1 NM1,42,43 TM1 YM3,35 |
|
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 東京高裁 銀行税 法人事業税 石原慎太郎 |
|
2003 |
01.30 |
2002年度補正予算が成立 |
01.31 NM1 AM4 |
|
財政 2002年度補正予算 |
|
2003 |
01.30 |
減反廃止の具体化議論。農水省委員会、生産目標配分など議論 |
01.31 AM12 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2003 |
01.30 |
公益法人改革、税優遇基準が焦点。「社会貢献性」で判断 |
01.31 MM2 |
|
行政改革 公益法人 税制 優遇税制 |
|
2003 |
01.30 |
墨田区2中学校、4月から「学校2学期制」実施。2004年度に全校導入 |
01.31 MM25 |
|
教育改革 地方分権 墨田区 地方政策 学校2学期制 |
|
2003 |
01.30 |
固定から携帯、値下げへ。設定権、固定通信にも。総務省検討。マイライン導入構想も |
01.31 NM11 |
|
電気通信事業 規制 総務省 電話料金 固定電話 携帯電話 |
|
2003 |
01.30 |
銀行税判決、都知事「徴収続ける」。大阪府は徴税再延期 |
01.31 AM2 YM35 NM43 |
|
東京都 地方財政 地方税 法人事業税 外形標準課税 石原慎太郎都知事 大阪府 銀 |
|
2003 |
01.30 |
農産物関税下げ、平均36%提案へ。WTO交渉で政府 |
01.31 NM7 |
|
農政 貿易規制 関税 世界貿易機関 |
|
2003 |
01.30 |
「改革半ば、時間必要」首相施政方針演説。あせた小泉色、目立つ配慮。自民幹部「素直になった」 |
01.30 AE1,2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 政治 施政方針演説 |
|
2003 |
01.30 |
年金給付0.9%下げ。厚生年金モデル、年2万5600円減。4月から |
01.30 AE1 |
|
年金 年金給付額 |
|
2003 |
01.30 |
住基ネット・長野県調査、9割が「メリットなし」 |
01.31 AM37 |
|
住基ネット 地方自治 行政サービス 個人情報保護 |
|
2003 |
01.30 |
補正予算成立、財政規律・景気、板挟み。健全化目標は後退 |
01.31 AM11 NM5 |
|
財政 2002年度補正予算 |
|
2003 |
01.30 |
官製談合防止法、岩見沢市に初適用。公取委、「前市長ら関与の疑い」 |
01.31 NM43 MM1 YM15 |
|
岩見沢市 公取委 官製談合防止法 公共事業 地方財政 独禁法 規制 |
|
2003 |
01.30 |
個人向け国債、応募3兆円。金融機関申請。予定額の10倍 |
01.30 NE1 |
|
財政 個人向け国債 金融 |
|
2003 |
01.30 |
NLP移転、広島沖候補。米軍訓練厚木代替で。三宅島は「困難」 |
01.30 AE1 NE1 |
|
米軍厚木基地NLP 在日米軍 防衛 日米安保 |
|
2003 |
01.30 |
国立大経営に学外の声。法人化案、概要固まる。協議会、過半数外部から。改革加速へ第三者機関。産学連携へ出資規定も |
01.30 NE1 |
|
教育 国立大学法人化 規制 統廃合 文科省 産学連携 |
|
2003 |
01.30 |
昨年の東西の空の玄関、旅客数明暗。関空、初めて伊丹下回る。成田は過去最多 |
01.31 NM42 AM2 |
|
運輸 航空 関空 成田空港 伊丹空港 規制 空港着陸料 |
|
2003 |
01.31 |
都銀行税敗訴/上告は財政不安を高めるだけだ(社説) |
01.31 YM3 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行税 東京高裁 法人事業税 |
|
2003 |
01.31 |
(新着想で解く−下−行動経済学)「不良債権」で非合理的選択。先送り行動に理由。公的資金投入など工夫を。三隅隆司一橋助教授(経済教室) |
01.31 NM33 |
三隅隆司一橋大 |
行動経済学 金融 規制 不良債権 銀行経営 公的資金 |
|
2003 |
01.31 |
市街化調整区域/工場・SC立地OK。埼玉県、産業集積促す |
01.31 NM39 |
|
埼玉県 地域振興 産業政策 市街化調整区域 土地利用規制 地方政策 地方分権 |
|
2003 |
01.31 |
(地方から変わる/自治体サバイバル−下−)全国首長アンケート/知事の9割「NPOと対等に。行政に向き合う住民 |
01.31 AM15 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 NPO 住民投票 地方自治 |
|
2003 |
01.31 |
(介護保険見直し・全国自治体調査−下−/制度の課題)現場の声「矛盾解消を」。「保険料」「施設」に懸念集中、合併で質「変わらない」。「重度痴呆」の対応に悩み、低所得者対策、国に期待 |
01.31 AM23 |
|
介護保険 老人福祉 地方政策 市町村 |
|
2003 |
01.31 |
国立国定公園、1000円以下の「手数料」。破壊進む知床、尾瀬…入場制限狙い。閣議決定 |
01.31 ME12 |
|
環境 規制 国立公園 国定公園 自然公園法 |
|
2003 |
01.31 |
外形課税、地方独自の導入困難。地方税法改正、国、全国共通化図る |
01.31 NM3 |
|
地方財政 地方税 外形標準課税 東京都 銀行税 法人事業税 地方分権 |
|
2003 |
01.31 |
公務員・公益法人の2大改革、聖域に切り込めるか。行革事務局、宗教法人は論議棚上げ |
01.31 NM2 |
|
行政改革 公益法人 公務員制度 |
|
2003 |
01.31 |
千葉県、工業用地に初の賃貸制度導入。富津で、分譲低迷に対応 |
01.31 NM39 |
|
千葉県 地方政策 地域振興 事業用借地制度 |
|
2003 |
01.31 |
財務省と諮問会議で勉強会 |
01.31 NE2 |
|
財務省 経済財政諮問会議 財政 資金運用 |
|
2003 |
01.31 |
首相の施政方針演説、経済具体策なく。与党不満、財政出動も。野党、対案の決め手欠く |
02.01 NM2 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 施政方針演説 経済政策 |
|
2003 |
01.31 |
超高層マンションお断り。世田谷区、区内の9割、来夏にも規制。統一感ある街並み保護 |
01.31 NM39 |
|
世田谷区 地方政策 環境 規制 超高層マンション建築 |
|
2003 |
01.31 |
政治献金規制、自民、はや慎重論噴出。政治改革本部『入札改善などで対応』 |
02.01 TM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
01.31 |
「水田も一緒に登録」。宮城・蕪栗沼、「ラムサール」初の構想。「ガンの餌場保全」 |
01.31 MM26 |
|
環境 規制 ラムサール条約 宮城県蕪栗沼 |
|
2003 |
01.31 |
公取委、信頼性の向上めざす。総務省から内閣府移管。法案、国会に提出 |
02.01 AM8 |
|
機構定員 公取委 総務省 内閣府 独禁法 規制 省庁再編 国家行政組織法 |
|
2003 |
01.31 |
国民年金収納率アップへ社会保険庁長官「進退かけても」。全国会議で決意 |
01.31 YE18 |
|
堤修三社会保険庁長官 年金 国民年金 |
|
2003 |
01.31 |
道路民営化委、力抜けた?今年初会合、出席委員わずか4人。国交省が「骨抜き」狙う動き |
02.01 MM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 国交省 特殊法人 高速道路 |
|
2003 |
01.31 |
「学校図書充実へ交付税手厚く」空回り。配分増22億→購入増たった1億 |
01.31 YE18 |
|
学校図書 地方交付税 地方財政 教育 |
|
2003 |
01.31 |
道路4公団新会社、累積利益、最大6兆円。民営化委、40年分を試算 |
02.01 NM5 AM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 高速道路整備 財政 地方財 |
|
2003 |
01.31 |
「本塁アウト」の判決だが(社説) |
01.31 NM2 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 銀行税 外形標準課税 東京高裁 法人事業税 |
|
2003 |
01.31 |
高速道路建設、「年7000億円可能」。猪瀬氏、民営化前提に試算 |
02.01 TM3 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 公共事業 道路公算債務 財 |
|
2003 |
01.31 |
対日投資、5年で倍増。不良債権処理、2004年度に終結。首相施政方針演説 |
01.31 NE1,2,4 AE3 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 経済再生 |
|
2003 |
01.31 |
厚生年金、徴収不能486億円 |
01.31 YE1 |
|
年金 厚生年金 厚労省 |
|
2003 |
01.31 |
3年目の経済財政諮問会議、問われる結果責任。デフレ問題、年金改革、複数年度予算 |
01.31 MM9 |
|
経済財政諮問会議 デフレ対策 年金 財政 複数年度予算 |
|
2003 |
01.31 |
大手町、変身?国有地売り再開発支援。地区企業側へ。都市再生本部きょう決定 |
01.31 AM1 |
|
都市計画 国有地 都市再生 大手町 地域活性化 |
|
2003 |
01.31 |
道路改革を骨抜きに?民営化再検討へ国交省がチーム。行革相「不適切だ」 |
01.31 NE2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 国交省 道路関係4公団民営化推進委員会 石原伸晃 |
|
2003 |
01.31 |
委員×道路族に、地方加わり、「直轄道」はやせめぎ合い。国交省提案、骨抜き余地。4公団民営化推進委 |
02.01 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 自民党族議員 地方財政 公共事業 高速道路整備 |
|
2003 |
01.31 |
基幹的パートの処遇方式、正社員と同一に。労政審報告案 |
02.01 NM1 |
|
雇用労働 労働政策審議会 パート労働者 |
|
2003 |
01.31 |
合併協議中、市町村の過半数 |
02.01 YM1 NM7 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2003 |
01.31 |
長野・浅川ダムは「談合」。第三者機関が初認定。県、公取委に通知へ |
02.01 TM1 MM2 NM38 |
|
長野県浅川ダム建設 入札 公共事業 談合 公取委 地方財政 |
|
2003 |
01.31 |
日本病院会、高齢者医療の別建てを提言 |
02.01 AM3 |
|
医療 老人医療 日本病院会 老人保健 介護保険 総合調整 |
|
2003 |
01.31 |
生活保護、「不況で」急増。開始世帯の28%、92年の2.6倍。2001年秋時点の厚労省調査 |
02.01 AM3 |
|
福祉 生活保護 厚労省 景気 |
|
2003 |
01.31 |
「健康食品」制度化も。厚労省検討へ |
02.01 AM38 |
|
厚労省 食品表示 規制 薬事法 健康食品 |
|
2003 |
01.31 |
2001年度の厚生年金、保険料未納486億円 |
02.01 AM3 |
|
年金 厚生年金 厚労省 |
|
2003 |
01.31 |
食の安全・安心に「消費者情報官」。農水省大綱案 |
02.01 AM10 |
|
農政 農水省 食品安全 消費者情報官 危機管理 |
|
|
2003 |
01.31 |
補助金運用2250万円不適切。東大調査委が報告。医学部教授処分へ |
02.01 AM1 |
|
東大医学部教授補助金不正運用事件 科学技術 補助金 財政 |
|
2003 |
01.31 |
学童保育、幼稚園の活用拡大へ |
02.01 YM2 |
|
教育 学童保育 少子化 文科省 総合調整 幼稚園 小学校 補助金 |
|
2003 |
02.0 |
|
2003 |
02.01 |
母子家庭支援へ素案、厚労省 |
02.01 AM3 |
|
福祉 母子家庭 厚労省 補助金 |
|
2003 |
02.01 |
第2期中教審、23委員を再任 |
02.01 AM3 |
|
教育改革 中教審 |
|
2003 |
02.01 |
特区2次募集、各省庁回答出そろう。株式会社、福祉参入3件のみ |
02.01 MM5 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 福祉 文科省 厚労省 |
|
2003 |
02.01 |
タクシー新サービス快走。規制緩和1年、参入も活発。子どもの塾送迎・買い物代行・会員制旅行。生活需要を開拓。「ワンコイン」競争激しく |
02.01 NM3 |
|
運輸 規制 タクシーサービス |
|
2003 |
02.01 |
合併で6市町誕生告示 |
02.01 NM7 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
02.01 |
森林管理に新税を。都農対審、林業振興策で答申 |
02.01 NM35 |
|
東京都 都農林漁業振興対策審議会 地方政策 税制 地域振興 産業政策 環境 地 |
|
2003 |
02.01 |
名目ゼロ成長続けば―国債新規発行40兆円台。2004−2006年度「最高水準」。財務省が試算 |
02.02 YM9 |
|
財政 国債発行額 経済成長率 財務省 税収不足 |
|
2003 |
02.01 |
区庁舎に赤外線網。品川、個人情報の管理を強化 |
02.01 AE14 |
|
品川区 地方政策 住基ネット 個人情報保護 |
|
2003 |
02.01 |
厳正運用で官製談合一掃を(社説) |
02.01 NM2 |
社説 |
公取委 規制 入札 公共事業 岩見沢市官製談合事件 官製談合防止法 地方財政 |
|
2003 |
02.01 |
国家公務員人材バンク、発足3年、実績ゼロ |
02.01 YE2 |
|
国家公務員 天下り 国家公務員人材バンク 雇用労働 |
|
2003 |
02.01 |
障害福祉「地域に任せよ」。浅野史郎・宮城県知事、支援費問題に苦言。「補助金切っただけ」、想像力欠ける厚労省 |
02.01 ME8 |
|
浅野史郎宮城県知事 障害者福祉 補助金 地方分権 地方財政 |
|
2003 |
02.01 |
入管新庁舎完成、収容施設も併設。東京の埋め立て地 |
02.01 AE14 |
|
入管新庁舎 国際化 外国人 |
|
2003 |
02.01 |
長野県、職員給与7〜12%減。来年度から3年間 |
02.01 ME1 AE1 YE14 |
|
長野県 地方公務員給与 地方財政 |
|
2003 |
02.01 |
文科省、教育改善目指す大学を支援。2003年度予算に13億円計上 |
02.02 YM2 |
|
大学教育 文科省 補助金 2003年度予算 |
|
2003 |
02.01 |
京都・長野など10地域、ナノテク推進へ連携。情報交換やデータ共有 |
02.01 NE1 |
|
京都府 長野県 産業政策 地方政策 ナノテク 科学技術 地域振興 産学官プロジェ |
|
2003 |
02.01 |
高濃度アルコール入りガソリン、事故多発で販売禁止。経産省方針 |
02.02 YM2 |
|
エネルギー 高濃度アルコール入りガソリン 規制 経産省 流通 品確法 |
|
2003 |
02.01 |
県の出資法人、人事を一元化。埼玉 |
02.01 YE2 |
|
埼玉県 地方財政 外郭団体 出資法人 |
|
2003 |
02.02 |
郵政公社は“能力給”。2004年度、基本給カット分、原資に |
02.02 YM9 |
|
郵政事業庁 郵政公社 国家公務員給与 |
|
2003 |
02.02 |
郵便局営業延長、全国一律料金の小包、郵政公社が攻勢 |
02.02 NM1 |
|
郵政事業 郵政公社 郵便事業 |
|
2003 |
02.02 |
通関手続き24時間化。7月から7港で |
02.02 NM3 |
|
財務省 行政手続き 簡素化 通関手続き 国際化 |
|
2003 |
02.02 |
政府・日銀に政策協定論/実効性はあるか。前日銀審議委員・中原伸之氏、名目成長率を目標に。大和総研副理事長・賀来景英氏、需要創出が中心課題 |
02.02 NM3 |
|
金融 規制 日銀 デフレ対策 中原伸之前日銀審議委員 賀来景英大和総研副理事長 |
|
2003 |
02.02 |
路上禁煙、区民の9割が「評価」。女性層に高い支持。千代田区調査 |
02.02 AM29 |
|
千代田区 地方政策 環境 規制 生活環境条例 路上禁煙 |
|
2003 |
02.02 |
世田谷区、宅地細分化防止、景観保護。良好な住環境に独自案 |
02.03 YM30 |
|
世田谷区 地方政策 環境 規制 土地住宅 景観 都市計画法 |
|
2003 |
02.02 |
在職10年で月34万円、国庫負担率70%。「お得」議員年金の見直しの動き。民主党に検討チーム。「退職金だ」与野党に異論も |
02.02 AM3 |
|
政治改革 年金 議員年金 財政 国庫負担 民主党 |
|
2003 |
02.02 |
住基ネット安全対策、211市町村「不十分」。朝日新聞アンケート、全体の7%に |
02.02 AM2 |
|
住基ネット 個人情報保護 セキュリティー対策 地方自治 市町村 危機管理 |
|
2003 |
02.02 |
電話通話料、携帯が固定を抜く。2002年、1世帯月6159円、2年で倍 |
02.02 NM3 |
|
電気通信事業 規制 電話通話料 携帯電話 |
|
2003 |
02.02 |
「量的緩和へ工夫を」竹中経財相 |
02.03 AM4 |
|
金融 規制 竹中平蔵経財金融相 日銀 |
|
2003 |
02.02 |
基礎年金国庫負担、「段階的上げ」検討も。自公首脳、財政難受け足並み |
02.03 AM4 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 財政 自民党 公明党 |
|
2003 |
02.02 |
学校や公園調査「シックスハウス」対策も。子どもに優しい環境基準づくり。国が15歳以下に数値。新年度から。リスク評価手法開発 |
02.02 TM27 |
|
環境 規制 環境省 子どもの生活実態 |
|
2003 |
02.02 |
中小企業への委託条件緩和。雇用創出事業で厚労省 |
02.02 NM3 |
|
産業政策 中小企業 雇用労働 規制 業務委託 緊急地域雇用創出事業 産業再生 |
|
2003 |
02.02 |
10兆円規模の2次補正主張。亀井氏 |
02.03 AM4 |
|
亀井静香自民党前政調会長 財政 2002年度補正予算 |
|
2003 |
02.02 |
不登校、保護者4000人対象に全国調査。文科省、施策データに |
02.02 AM3 |
|
教育 不登校 文科省 福祉 |
|
2003 |
02.02 |
品川区、日曜も住民票交付。窓口開設 |
02.03 YM30 |
|
品川区 行政サービス 地方 |
|
2003 |
02.02 |
株売買、コンビニでも。証取法改正案、仲介業制度新設へ |
02.02 AM6 |
|
金融 規制 証券取引法 金融庁 株売買 コンビニエンスストア |
|
2003 |
02.02 |
公務員制度、野中氏軸に仕切り直し。天下り規制や能力本位人事。自民、あすから論議 |
02.02 MM2 |
|
自民党 国家公務員 公務員制度 天下り 能力等級制度 |
|
2003 |
02.03 |
「特区」評価委、7月にも発足。省庁側は戦々恐々 |
02.03 YM4 |
|
構造改革特区 規制 政策評価 評価委員会 地域活性化 |
|
2003 |
02.03 |
米財政赤字、最大に。2003年度、3040億ドル、減税など響く。ミサイル防衛対北朝鮮に予算 |
02.04 NM1,9 |
|
海外事情 アメリカ 財政赤字 |
|
2003 |
02.03 |
ITを駆使した地域おこし支援。ふるさと財団 |
02.03 NM31 |
|
地域活性化 ふるさと財団 外郭団体 総務省 |
|
2003 |
02.03 |
砂防ダムにも反対運動。「景観や生態系破壊」。魚道にも疑問。「土石流危険」国は建設を続行 |
02.03 AM7 |
|
ダム建設 砂防ダム 住民運動 環境 規制 公共事業 地方財政 |
|
2003 |
02.03 |
家電リサイクル法、4月で試行2年に。手分解、小業者でしわり。大工場、破砕機を利用、再生率に限界。処理方法変更、今は困難。小業者、TV99%、エアコン93%再生、動き活発、NPOも設立 |
02.03 AM23 |
|
環境 規制 家電リサイクル法 ごみ |
|
2003 |
02.03 |
1月末郵貯残高減少 |
02.04 AM11 |
|
郵貯 郵政事業 |
|
2003 |
02.03 |
競争力回復へスクラム。中小集積地の挑戦熱く/東大阪、小型衛生開発めざす。燕・三条、格安販売が好調、材料二重価格見直し実現。花巻・北上、開発型企業光る |
02.03 NM30 |
|
地域振興 産業競争力 中小企業 地域経済 東大阪市 燕三条市 花巻市 北上市 |
|
2003 |
02.03 |
個人向け国債、滑り出し上々。郵便局、500億円半日で完売。募集開始、店頭混乱なし |
02.03 NE1 TE2 |
|
財政 個人向け国債 |
|
2003 |
02.03 |
公団住宅値下げ販売、説明不足で賠償命令。違法性は否定。東京地裁判決 |
02.03 NE15 AE1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 都市基盤整備公団 特殊法人 東京地裁 公団住宅値下げ |
|
2003 |
02.03 |
税収、16カ月連続前年割れ。昨年12月12%減。補正後見積額下回る |
02.04 NM5 AM11 |
|
財政 税収不足 財務省 |
|
2003 |
02.03 |
埼玉県がCO2排出権市場。2004年度、まず県・企業で取引 |
02.03 NE3 |
|
環境 規制 国際協力 二酸化炭素排出量 グリーン・トレード制度 |
|
2003 |
02.03 |
政府系金融、融資の新設・拡充、相次ぐ。貸し渋り・企業再生に対策 |
02.04 NM7 |
|
デフレ対策 政府系金融機関 中小企業 産業政策 金融再生 不良債権 産業再生 |
|
2003 |
02.03 |
道路公団「分割の方向」。首相強調 |
02.04 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 民営化 地域分割 |
|
2003 |
02.03 |
個人向け国債、完売相次ぐ。発行前倒し財務省検討。投資層拡大へ。背景にリスク商品回避 |
02.05 AM9 |
|
財政 個人向け国債 財務省 |
|
2003 |
02.03 |
都県境越す合併申し入れ、八王子市、協議断る。藤野・相模湖町 |
02.04 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 八王子市 神奈川県 東京都 相模湖町 藤野町 |
|
2003 |
02.03 |
「合併ノー」多数。東伊豆町住民投票 |
02.03 ME8 AE14 |
|
地方分権 市町村合併 静岡県東伊豆町 住民投票 住民参加 |
|
2003 |
02.03 |
自民党の政治資金管理に外部監査導入、首相「将来の課題」、代表質問で答弁。幹事長は検討を表明 |
02.04 YM2 |
|
政治改革 政治資金 自民党 小泉純一郎首相 山崎拓自民党幹事長 外部監査 |
|
2003 |
02.03 |
サービス残業、初の逮捕者・都内特養老人ホーム理事長。安易な経営者へ警鐘。経験長い人に収集・解雇恐れ声に出せず。元職員「これを機に業界変われば」 |
02.04 AM2 |
|
雇用労働 サービス残業 労基法 規制 |
|
2003 |
02.03 |
特区への対応、再検討を要請。「難色」省庁に推進室 |
02.04 AM3 |
|
構造改革特区推進室 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
02.03 |
「小泉首相と定期会合を」。諮問会議議員が要望へ |
02.04 AM4 |
|
経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
02.03 |
諮問会議の民間議員「閣僚・官僚と直談判」。政策実現へ本間氏表明 |
02.04 NM5 |
|
経済財政諮問会議 本間正明阪大教授 政策提言 民間人 |
|
2003 |
02.03 |
NLP、広島県沖美町議会が反対決定。移転白紙、国に誤算 |
02.04 NM2 MM3 |
|
NLP 広島県沖美町 在日米軍厚木基地 日米安保 防衛庁 地方分権 住民運動 |
|
2003 |
02.03 |
首相、「育児保険」に前向き |
02.04 YM2 |
|
小泉純一郎首相 児童福祉 育児保険 子育て支援 |
|
2003 |
02.03 |
1円起業さっそく1件。最低資本金緩和スタート。静岡のIT企業が申請 |
02.04 NM11 |
|
中小企業挑戦支援法 産業政策 経産省 規制 最低資本金 ベンチャービジネス 産業 |
|
2003 |
02.03 |
株式会社の病院参入など重点に。規制改革会議が指定 |
02.04 TM3 |
|
規制 総合規制改革会議 医療 病院経営 株式会社 |
|
2003 |
02.03 |
公立の小中学校、習熟度別授業、6割で。総合学習に「外国語」、小学校の過半数。文科省調査 |
02.04 NM34 AM2 MM1 |
|
教育改革 文科省 習熟度別授業 教育課程編成状況 総合学習 |
|
2003 |
02.03 |
民主予算対案、8兆円余、歳出を削減、雇用創出に配分提案 |
02.04 AM3 |
|
財政 民主党 2003年度予算 公共事業 雇用労働 |
|
2003 |
02.03 |
コンビとピジョン、保育園運営を8月に統合。コスト抑え収益確保 |
02.04 NM11 |
|
福祉 育児支援事業 コンビ ピジョン 少子化 |
|
2003 |
02.03 |
原発運転後の交付金を増額。経産省、法改正案 |
02.04 AM11 |
|
エネルギー 原発 地方財政 原発交付金 経産省 電源特会 地域活性化 |
|
2003 |
02.03 |
江東区も風力発電。臨海部に施設、来春稼働 |
02.04 NM31 |
|
エネルギー 地方政策 環境 江東区 風力発電 |
|
2003 |
02.03 |
NLP移転、沖美町議会「撤回を」。全員協議会、「町長が独断専行」 |
02.03 AE14 YE1 |
|
NLP 在日米軍厚木基地 防衛 日米安保 広島県沖美町 地方議会 |
|
2003 |
02.03 |
規制改革6月までに |
02.04 NM2 |
|
総合規制改革会議 規制 |
|
2003 |
02.03 |
愛媛・砥部町、ダブルリコールの教訓。合併論議、仕切直し。過程の透明性どう確保(地域発ニュースの焦点) |
02.03 NM30 |
|
地方分権 市町村合併 愛媛県砥部町 住民運動 リコール |
|
2003 |
02.04 |
川口外相、多国籍軍参加を提言。「論座」で。テロ包括法も |
02.04 AM1 |
|
外交 川口順子外相 国際協力 防衛 多国籍軍 PKO テロ対策 |
|
2003 |
02.04 |
社会保障費増大分の2−3割、公共事業費削減で吸収。4年間で1兆円。財務省が方針。デフレ加速懸念も |
02.04 NM5 |
|
財政 公共事業費 社会保障費 財務省 |
|
2003 |
02.04 |
IP電話基幹網、卸売り。電力系、顧客囲い込み狙う。固定料金に影響も |
02.04 NM1 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 |
|
2003 |
02.04 |
KDDI経常益27%増、今期。第3世代携帯が拡大 |
02.04 NM15 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 KDDI |
|
2003 |
02.04 |
教育特区/いろんな学校を試したい(社説) |
02.04 AM2 |
社説 |
教育改革 構造改革特区 規制 地方分権 NPO 産学官連携 |
|
2003 |
02.04 |
エネルギー政策の見直しに伴う2法案、きょう閣議決定 |
02.04 NM5 |
|
エネルギー 規制 閣議決定 地球温暖化 |
|
2003 |
02.04 |
「技術経営士」1万人養成。50大学に修士課程。経産省方針 |
02.04 YE1 |
|
経産省 資格検定 技術経営士 消費者 商品開発 規制 |
|
2003 |
02.04 |
医療費負担上げ予定通り実施を。坂口厚労相 |
02.04 ME1 |
|
医療 坂口力厚労相 医療制度 国民負担 |
|
2003 |
02.04 |
市町村合併/対立では解決しない(社説) |
02.04 TM4 |
社説 |
地方分権 市町村合併 小規模自治体 権限縮小 |
|
2003 |
02.04 |
空港着陸料の値上げ。関空の負債対策にも使用(アフター5けいざい) |
02.04 YE5 |
|
運輸 航空 規制 空港着陸料 特殊法人 関空 国交省 空港整備特別会計 財政 |
|
2003 |
02.04 |
タクシーの車体広告、年内にも解禁へ。都が検討 |
02.04 AM34 |
|
東京都 広告規制 タクシー車体広告 都市計画 地方政策 |
|
2003 |
02.04 |
基礎習得に課題。文科白書、学力低下を特集 |
02.04 YE1 AE14 |
|
教育改革 学力低下 文科省 文部科学白書 学習指導要領 |
|
2003 |
02.04 |
個人向け国債、発行を前倒し。募集順調で財務省検討。2003年度増発も |
02.04 NM1 |
|
財政 個人向け国債 財務省 |
|
2003 |
02.04 |
(論陣論客)介護保険制度見直し/熊坂義裕さん・宮古市長、医療と福祉結ぶ体制作れ。大森弥さん・千葉大教授、個々尊重したケア充実を |
02.04 YM14,15 |
|
介護保険制度 老人福祉 熊坂義裕宮古市長 医療 福祉 総合調整 大森弥千葉大教授 |
|
2003 |
02.04 |
税制改正法案を閣議決定 |
02.04 NE2 |
|
税制 閣議決定 経済活性化 |
|
2003 |
02.04 |
ゴルフ場不況、自治体財政に追い打ち。今年度利用税収、最低に。値下げで減少加速 |
02.04 NE1 |
|
地方財政 税収不足 ゴルフ場利用税 地方税 |
|
2003 |
02.04 |
道路公団の「分割は決定」首相強調 |
02.04 NE2 |
|
小泉純一郎首相 日本道路公団 特殊法人 民営化 地域分割 |
|
2003 |
02.04 |
銀行税、二審も都が敗訴。双方に配慮、妥協色濃く(ニュースなるほど) |
02.04 NE3 |
|
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行税 東京高裁 法人事業税 |
|
2003 |
02.04 |
「消費税率の引き上げ、参院にコンセンサス」。経団連と自民会談 |
02.04 NM3 |
|
日本経団連 自民党 税制 消費税 財政 |
|
2003 |
02.04 |
幼稚園教諭らのNPO、一体型「幼保園」運営へ。品川区が委託。0〜5歳児が交流 |
02.04 AE1 |
|
幼稚園 保育園 総合調整 NPO 品川区 地方政策 地方分権 |
|
2003 |
02.04 |
国会改革論議/今度こそ結実への覚悟がほしい(社説) |
02.04 YM3 |
社説 |
国会改革 政治改革 |
|
2003 |
02.04 |
有害化学物質取り扱い、3万5000事業所公表へ。環境省など |
02.04 ME1 |
|
環境 規制 有害化学物質 環境省 情報公開 |
|
2003 |
02.04 |
年収基準に保険料算定「総報酬制」。ボーナスの割合多いほど負担は増。分岐点は「2.4か月分」。企業側、賃金体系見直しも(安心の設計) |
02.04 YM28,29 |
|
医療 年金 健康保険 社会保険料負担 総報酬制 サラリーマン |
|
2003 |
02.04 |
個人向け国債、前倒し発行も。来年度分で財務相 |
02.04 ME1 TE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 個人向け国債 |
|
2003 |
02.04 |
消費税、高まる税率上げ論。奥田ビジョン/毎年1%上げ16%で固定。デフレ懸念払しょくも。社会保障と税/福祉目的税化に賛否両論。主要先進国に例なし |
02.04 TM8 |
|
税制 消費税 奥田碩日本経団連会長 福祉目的税 社会保障 |
|
2003 |
02.04 |
品川区、窓口で本人確認義務化。身分証の無料発行も。条例案提出へ |
02.04 AM34 |
|
品川区 行政サービス 地方政策 規制 身分証明 |
|
2003 |
02.04 |
献金制限に首相、前向き。参院代表質問で答弁 |
02.04 NE2 |
|
政治改革 政治献金 公共事業受注企業 小泉純一郎首相 国会審議 |
|
2003 |
02.04 |
経産省、『中途解約応じない』パソコン教室など規制強化検討へ。契約書面交付義務化も |
02.05 TM9 |
|
経産省 消費者 規制 産業政策 消費経済審議会 行政指導 |
|
2003 |
02.04 |
日本経団連、少子化対策も提言します。2003年度、企業の実態調査 |
02.05 YM2 |
|
日本経団連 少子化 規制 雇用労働 育児休業 |
|
2003 |
02.04 |
小沢氏、「日本一新9法案」提言。衆院選にらみ、政策アピール |
02.05 TM2 |
|
小沢一郎自由党首 国会審議 小泉政権 税制 特殊法人 民営化 |
|
2003 |
02.04 |
郵政公社、最終益1兆1328億円に。3事業で効率化図る。2003年度計画了承 |
02.05 TM9 NM5 AM10 |
|
郵政公社 2003年度郵政公社経営計画 郵政事業 |
|
2003 |
02.04 |
消費税の福祉税化、首相、否定的な見解。代表質問 |
02.05 YM2 TM2 AM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 福祉目的税」 |
|
2003 |
02.04 |
4公団地域分割、扇国交相が慎重 |
02.05 MM5 |
|
扇千景国交相 特殊法人 日本道路公団 民営化 地域分割 |
|
2003 |
02.04 |
省庁の「質問取り」政府が実態調査、野党が猛反発 |
02.05 NM2 |
|
国会審議 野党 質問取り 国家公務員 |
|
2003 |
02.04 |
医療費負担引き上げ、首相「予定通り実施」。野党・医師会、反発強める |
02.05 MM3 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療費 国民負担 野党 日本医師会 |
|
2003 |
02.04 |
「どうにかしてよこの忙しさ…」。都内ケアマネジャー、国が示した適正規模介護担当者、4人に1人上回る |
02.05 TM23 |
|
老人福祉 介護保険 ケアマネジャー 介護サービス計画 資格検定 規制 |
|
2003 |
02.04 |
行政手続き、5400種、ネットで可能に。経産省、来月末メド稼働 |
02.05 NM7 |
|
行政手続き 経産省 インターネット手続き 情報通信技術利用法 簡素化 |
|
2003 |
02.04 |
弁護士資格、法学教授の特例、法改正で廃止へ |
02.05 YM1 |
|
弁護士 資格検定 規制 司法試験 大学教授 |
|
2003 |
02.04 |
日本経団連、自民党に消費税上げ検討を要請 |
02.05 AM2 |
|
税制 消費税 日本経団連 自民党 |
|
2003 |
02.05 |
高齢者、税優遇見直し。政府税調、社会保障財源論議に着手。年金控除を縮小 |
02.05 NM5 |
|
老人福祉 税制 優遇税制 政府税調 社会保障 財政 年金 |
|
2003 |
02.05 |
外務省、公募制を拡大。8月人事、日米安保課長ら対象 |
02.05 AM2 |
|
外務省 国家公務員 省内公募制 キャリア |
|
2003 |
02.05 |
規制の撤廃・緩和を促進、6月に緊急答申。規制改革会議 |
02.05 NM2 AM2 |
|
規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
02.05 |
(変わる年金)目指すは来秋の改正法施行。波乱含み年金改革。3つの機関、政府内の議論交錯。影の主役、消費税で駆け引き。難題、政局が大きく左右 |
02.05 AM14 |
|
年金 厚労省 税制 消費税 財政 |
|
2003 |
02.05 |
「健康を損なうおそれ」→「肺に悪い」「胎児に影響」。財務省、タバコの注意文変更検討 |
02.05 NM7 |
|
財務省 規制 たばこ事業 財政審 健康 |
|
2003 |
02.05 |
特養待機23万人。98年度の約5倍。朝日新聞調査 |
02.05 AM1 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 介護保険 要介護認定 |
|
2003 |
02.05 |
年金国庫負担、段階的上げ強まる。財源論議、与党も敬遠。統一選にらみ同調 |
02.05 AM2 |
|
年金 国庫負担 財政 |
|
2003 |
02.05 |
遊休農地、放置に罰則。新年度から農水省導入。利用計画を義務化 |
02.05 AM30 |
|
土地住宅 農政 遊休農地 農水省 規制 農業経営基盤強化促進法 |
|
2003 |
02.05 |
医療と介護/ヘルパーは軟膏も塗れない?(社説) |
02.05 YM3 |
社説 |
老人福祉 介護保険 医療 資格検定 規制 介護サービス ホームヘルパー |
|
2003 |
02.05 |
住基ネットデータ、261万人分を接続へ。横浜市、国に |
02.05 MM2 |
|
住基ネット 横浜市 市民選択制 地方自治 |
|
2003 |
02.05 |
平成の大合併、今年は18件以上。住民が主役、住民投票ラッシュ。外国人も中学生も。政治的に重い意味(スキャナー) |
02.05 YM3 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 |
|
2003 |
02.05 |
不妊治療に助成金。富山県が予算案 |
02.05 YM38 |
|
補助金 地方財政 富山県 少子化 不妊治療費助成制度 医療 |
|
2003 |
02.05 |
日本テレコム売却へ。米リップルウッドに。英ボーダフォン、来月にも3000億円で |
02.05 NM1 |
|
電気通信事業 日本テレコム 規制 英ボーダフォン 米リップルウッド |
|
2003 |
02.05 |
カジノ実現に向け自治体スクラム。「カジノ研」あす発足。5都府県メンバー、経済効果など検討 |
02.05 YM38 |
|
地域振興 地方財政 カジノ構想 東京都 大阪府 静岡県 和歌山県 宮崎県 規制 |
|
2003 |
02.05 |
経済財政諮問会議、常駐の事務局長・本間正明氏に聞く/受け身改め省庁間調整 |
02.05 YM9 |
|
本間正明阪大教授 経済財政諮問会議 総合調整 小泉構造改革 |
|
2003 |
02.05 |
民主党、雇用重視の対案。「次の内閣」予算案決定。政権能力アピール |
02.06 AM4 TM2 |
|
政治 民主党 財政 2003年度予算 次の内閣 雇用労働 |
|
2003 |
02.05 |
小中一貫校、品川区、4・3・2制へ。5年生以上。教科選択も導入 |
02.05 AM1 TE1 |
|
地方分権 地方政策 教育改革 小中一貫校 品川区 教科選択制 |
|
2003 |
02.05 |
全中学で2学期制。東村山市、2004年度までに導入 |
02.05 AM27 |
|
教育改革 2学期制 東村山市 地方政策 地方分権 |
|
2003 |
02.05 |
沖美町長が辞職へ。NPL誘致、白紙撤回へ |
02.05 AM30 |
|
在日米軍厚木基地 NLP 日米安保 広島県沖美町 地方政策 住民運動 |
|
2003 |
02.05 |
米減税、11年で82兆円。財務省が詳細公表 |
02.05 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 財政 減税 |
|
2003 |
02.05 |
政府の個人情報保護法案、与党検討会が了承 |
02.06 YM2 |
|
個人情報保護 規制 メデア規制 表現の自由 情報化 |
|
2003 |
02.05 |
住民主導で景観づくり。自治体も支援。地価下落に歯止めも(生活コミュニティー) |
02.05 NE12 |
|
環境 規制 景観 住民参加 地方分権 都市計画 地域振興 地価 |
|
2003 |
02.05 |
国債依存度、2006年度5割に。ゼロ成長が続くと…。財務省試算で45兆5000億円 |
02.06 TM6 YM9 |
|
財政 国債依存度 財務省 |
|
2003 |
02.05 |
広島・沖美町、NLP誘致を断念。町長、辞職を表明 |
02.05 AE1 YE1 |
|
広島県沖美町 地方政策 NLP誘致 防衛 日米安保 在日米軍厚木基地 住民運動 |
|
2003 |
02.05 |
ふるさと小包、日韓提携。特産品をネット注文。4月から郵政公社 |
02.05 ME1 |
|
郵政公社 ふるさと小包 韓国郵政庁 国際化 |
|
2003 |
02.05 |
好調「個人向け国債」、「口座手数料」で明暗。『月105円』大手など銀行売れ残り。『無料』郵便局や証券は完売続々 |
02.06 TM6 |
|
財政 個人向け国債 郵便局 銀行 |
|
2003 |
02.05 |
三重県、知事が理事NPOと随時契約。“無審査”1億7000万支出 |
02.05 YE18 |
|
三重県 北川正恭三重県知事 NPO 地域振興 規制 地方 DCS地域情報化推進セ |
|
2003 |
02.05 |
石油公団傘下「ジャパン石油」、優良2社と合併、新会社へ。累積赤字3000億、まず再生法申請 |
02.06 YM1,9 |
|
エネルギー 産業政策 石油公団 ジャパン石油開発 企業合併 石油公団ファミリー |
|
2003 |
02.05 |
国債残高、2016年度に900兆円。財政難構造放置なら。財務省試算 |
02.06 AM8 |
|
財政 国債残高 財務省 |
|
2003 |
02.05 |
年金改革が本格化。若い世代の負担軽減狙う。保険料固定方式の導入検討。『世代間の痛み分けが必要』(確かなあした) |
02.06 TM8 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
2003 |
02.05 |
教育基本法改正、自公に溝 |
02.06 YM4 |
|
教育改革 教育基本法 自民党 公明党 自公保連立与党 |
|
2003 |
02.05 |
民事訴訟法改正案など6要綱を答申。法制審 |
02.06 YM2 |
|
法制審議会 民事訴訟法 司法改革 |
|
2003 |
02.05 |
国立高専を1法人に。全国の55校、人事交流促す。文科省会議中間報告 |
02.06 NM38 |
|
教育改革 国立高専 独立行政法人 文科省 |
|
2003 |
02.06 |
95議員側に選挙前献金。国の取引先、2.2億円。公選法違反も |
02.06 AM1 |
|
政治改革 政治献金 公共事業 公選法 |
|
2003 |
02.06 |
司法試験合格なら国会議員5年で弁護士。改正案固まる |
02.06 AM2 |
|
資格検定 規制 司法試験 弁護士 国会議員 弁護士法 |
|
2003 |
02.06 |
納税者番号、選択制で。利用者に税の優遇措置。財務省検討。投資損益の相殺拡大 |
02.06 NM1 |
|
税制 納税者番号制度 財務省 |
|
2003 |
02.06 |
練馬区、「シルバー福祉手当」継続。都は打ち切るが。「要介護度3」以上を対象 |
02.06 MM27 |
|
練馬区 地方分権 地方政策 老人福祉 シルバー福祉手当 補助金 地方財政 |
|
2003 |
02.06 |
税制優遇どこまで是正。公益法人改革、3月の大綱が焦点。選挙にらみ足踏みも。判断基準、意見割れる |
02.06 AM4 |
|
税制 優遇税制 公益法人 |
|
2003 |
02.06 |
介護保険の給付抑制、費用分析システム導入。厚労省 |
02.06 NM5 |
|
介護保険 厚労省 介護サービス 介護給付適正化 地方財政 |
|
2003 |
02.06 |
本四架橋、値下げ紛糾。地元、「安くして需要増を」。政府「国費投入増を招く」。宙に浮く推進委報告。財源配分に各地敏感 |
02.06 AM13 |
|
特殊法人 本四橋公団 民営化 財政 地方財政 地域活性化 通行料金 本四橋公団債 |
|
2003 |
02.06 |
「隠れ借金」年2兆円超返済。2004年度から。国債増発要因に |
02.06 NM5 |
|
財政 隠れ借金 国債発行額 財務省 |
|
2003 |
02.06 |
国の検査・検定業務、「登録制」に。民間の参入容易に。政府が関連10法案。公益法人独占にメス |
02.06 NM1 |
|
検査検定 規制 公益法人 民間参入 特殊法人改革 行政裁量 |
|
2003 |
02.06 |
準工業地域の工場立地、独自規制撤廃へ。都、年内にも条例改正案 |
02.06 NM35 |
|
東京都 地域活性化 規制 工場立地規制 地方政策 都特別工業地区建築条例 地方分 |
|
2003 |
02.06 |
特区2次提案、農水ゼロ回答。際立つ消極姿勢 |
02.06 NM5 |
|
農水省 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
02.06 |
○○先生の授業は5段階で…。公立の小中高、「生徒が採点」広がる。要望「耳を傾けて」。「子どもに迎合」戸惑いも |
02.06 NM39 |
|
教育改革 授業評価 |
|
2003 |
02.06 |
品川区も歩行喫煙禁止 |
02.06 NM35 |
|
品川区 地方政策 環境 規制 歩行喫煙・ポイ捨て禁止条例 |
|
2003 |
02.06 |
医療費3割負担問題が再燃。自民に日医、凍結を要求。統一選、揺さぶりも |
02.06 AM3 |
|
政治 統一地方選挙 自民党 日本医師会 医療 サラリーマン医療費 国民負担 |
|
2003 |
02.06 |
基礎年金の国庫割合上げ、半分負担、先送り検討へ。財政難で与党3党『段階論』強まる |
02.07 TM1 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 自公保連立与党 |
|
2003 |
02.06 |
執行役員制、効果は「限定的」。財務省研究所報告書で指摘。自社株購入権は「有効」 |
02.07 AM11 |
|
財務省 財務総合政策研究所 執行役員制 ストックオプション 取締役会改革 経済活 |
|
2003 |
02.06 |
原発停止CO2の総量、2%増。「トラブル隠し」東電、火力発電切り替えで |
02.06 AM8 |
|
エネルギー 規制 原発 火力発電 二酸化炭素 環境 |
|
2003 |
02.06 |
本四架橋値下げ、一般車も対象に。国交省方針 |
02.07 AM12 NM5 MM11 |
|
本四橋公団 国交省 本四架橋通行料金 特殊法人 運輸 規制 |
|
2003 |
02.06 |
サマータイムに知事7割賛成。生活構造改革フォーラム調査 |
02.06 TM3 |
|
生活構造フォーラム サマータイム 社会経済生産性本部 地域活性化 自治体首長 |
|
2003 |
02.06 |
法大が格付けAAマイナス。学校法人で国内初。R&I発表 |
02.07 TM3 |
|
R&I 民間格付け会社 法政大学 学校法人 財務経営分析評価 |
|
2003 |
02.06 |
神奈川県知事、松沢氏が出馬表明。人材流出、民主に打撃 |
02.06 NM2 |
|
神奈川県知事選挙 地方選挙 民主党 松沢成文衆院議員 |
|
2003 |
02.06 |
日本政府、イラクへの武力行使でも米「支持」。環境整備進め表明へ |
02.06 ME3 |
|
防衛 日米外交 アメリカ 国際協力 対イラク武力行使 |
|
2003 |
02.06 |
石油公団整理、受け皿会社断念。数社統合、ジャパン石油吸収へ |
02.06 NE1 AE2 |
|
特殊法人 石油公団 民営化 経産省 石油開発会社 統廃合 エネルギー |
|
2003 |
02.06 |
品川区、小中一貫校で新授業形態。道徳と特別活動を統合。5年以上に『市民科』 |
02.06 TM25 |
|
品川区 地方分権 地方政策 教育改革 小中一貫 市民科 |
|
2003 |
02.06 |
構造改革特区議論は平行線。省側が猛反発 |
02.07 AM2 |
|
構造改革特区 規制 総合規制改革会議 厚労省 農水省 医療 農業 株式会社 |
|
2003 |
02.06 |
医療費負担の引き上げ凍結、日医、野党と協調。自民は幹事長批判続出 |
02.07 AM2 |
|
医療 医療費 国民負担 日本医師会 野党 政治 自民党 統一地方選挙 |
|
2003 |
02.06 |
郵政民営化、地方も賛成多数。民間調査 |
02.06 AM11 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 |
|
2003 |
02.06 |
厚生年金基金運用利回り、大手電機が見直し |
02.06 AM3 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 大手電機メーカー |
|
2003 |
02.06 |
風力発電支援の「証書」制度、自治体・工場、導入相次ぐ。環境アピール。板橋区は4月に |
02.06 NM35 |
|
エネルギー 規制 環境 風力発電支援 板橋区 地方政策 グリーン電力証書システム |
|
2003 |
02.06 |
2003年度予算/練馬区・江戸川区・品川区 |
02.06 NM35 |
|
地方財政 2003年度区予算 練馬区 江戸川区 品川区 |
|
2003 |
02.07 |
郵政公社4月発足。民営化に耐える経営を。資金の株運用は不適切。社外理事に就任する池尾・慶大教授に聞く |
02.07 AM11 |
池尾和人慶大教 |
郵政公社 郵政事業 民営化 |
|
2003 |
02.07 |
地方税法改正案、きょう閣議決定。外形課税を導入 |
02.07 NM5 |
|
税制 地方財政 地方税 外形標準課税 閣議決定 法人事業税 |
|
2003 |
02.07 |
どうなる金融行政、竹中氏ブレーン2氏に聞く。マッキンゼー・シニア・エクスパート川本裕子氏/結果責任の徹底が必要。KFi代表木村剛氏、合併や統合、検証カギに |
02.07 AM12 |
|
金融 規制 不良債権 川本裕子 木村剛 金融再生プログラム 企業合併統合 銀行 |
|
2003 |
02.07 |
石油公団整理、優良数社を統合。政府、外資の買収防止。エネルギー源確保。拒否権付き株式を保有 |
02.07 NM5 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 民営化 企業合併買収 外資 経産省 エネルギー |
|
2003 |
02.07 |
人材不足の日本へIT担う若者、韓国から。今年は200人を派遣。「お金よりキャリア」 |
02.07 AM1 |
|
IT革命 情報化 韓国人派遣技術者 雇用労働 |
|
2003 |
02.07 |
『石油資源開発』単独で株式公開。公団系企業再編案 |
02.07 TM9 |
|
石油公団 特殊法人 石油資源開発 統廃合 経産省 |
|
2003 |
02.07 |
医療費、4月から引き上げ、負担増に異論次々。「統一選戦えない」。抵抗勢力、政権揺さぶり |
02.07 MM5 |
|
医療 医療費 国民負担 統一地方選挙 政治 |
|
2003 |
02.07 |
道路関係4公団民営化賛成55%。民間調査機関 |
02.07 MM11 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 公営事業 |
|
2003 |
02.07 |
工場へ人材派遣「最長3年」。法施行3年後に。法案に明記 |
02.07 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 人材派遣 労働者派遣法 製造業務 規制 |
|
2003 |
02.07 |
独立行政法人評価は厳しく(社説) |
02.07 NM2 |
社説 |
独立行政法人 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2003 |
02.07 |
「どぶろく」「カジノ」特区案ダメ。省庁反対、8割実現困難。第2次提案回答 |
02.07 YM4 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 カジノ特区 どぶろく特区 |
|
2003 |
02.07 |
地方財政計画、82兆2100億円、 2年連続減。閣議決定 |
02.07 NE2 TE2 |
|
地方財政 2003年度地方自治体予算 閣議決定 |
|
2003 |
02.07 |
医薬品、薬局以外で販売。規制改革会議など行動計画。医療中心に12項目 |
02.08 NM2 |
|
医療 医薬品 規制 総合規制改革会議 流通 |
|
2003 |
02.07 |
食品安全法案きょう閣議決定。消費者の声、反映に課題 |
02.07 AM3 |
|
狂牛病 食品安全法 閣議決定 消費者 規制 残留農薬 食品衛生法 |
|
2003 |
02.07 |
国民負担率36.1%。来年度0.6ポイント低下。減税で租税負担下がる |
02.07 NE1 |
|
国民負担率 財政 税制 租税負担率 社会保障負担率 |
|
2003 |
02.07 |
電子投票、使いやすさ「当確」。広島市長選で聞く、障害者と高齢者の評価。職員の気配り求める声も |
02.07 AM25 |
|
政治改革 電子投票 地方政治 広島市長選挙 障害者福祉 老人福祉 |
|
2003 |
02.07 |
外貨準備高、皮肉にも世界一、3年2カ月間。経済低迷、おかげで膨張 |
02.08 AM12 |
|
外貨準備高 財務省 日本経済 貯蓄 財政 |
|
2003 |
02.07 |
環八沿線、条例でビルを防音壁に。世田谷区「多層化」4月施行へ |
02.07 NM35 |
|
世田谷区 環境 規制 騒音公害 地方政策 建物多層化・防音化 |
|
2003 |
02.07 |
お台場カジノ構想、現行法規内、試験的に実施。『大阪と並行でやったらいい』、石原知事が表明 |
02.08 TM27 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地域振興 カジノ構想 地方政策 |
|
2003 |
02.07 |
私立中への流出ストップを。英語で他教科授業。渋谷区立中 |
02.07 AM38 |
|
教育改革 渋谷区立中学 英語授業 地方政策 |
|
2003 |
02.07 |
特殊会社統合は否定したが、石油公団、再編は政府主導。「民間任せ、中核育たぬ」。調査会小委答申 |
02.08 AM13 |
|
特殊法人 石油公団 エンルギー 規制 総合資源エネルギー調査会 統廃合 |
|
2003 |
02.07 |
公益法人改革4法案、閣議決定 |
02.07 NE2 |
|
特殊法人 公益法人 検査検定業務 登録制 |
|
2003 |
02.07 |
NPOによるお年寄り・障害者向け移送サービス、2種免許の所持原則。全国の団体組織、反発「身近な『足』を奪う」。国交省「安全確保のため」方針 |
02.07 ME11 |
|
NPO 老人福祉 障害者福祉 規制 国交省 資格検定 2種運転免許 道路運送法 |
|
2003 |
02.07 |
「橋本失政の二の舞」。サラリーマン医療費3割負担、首相、4月実施強調、予算委。野党追及、国民の痛み拡大、景気回復足かせ。凍結論沈静化を、野中氏ら自民党執行部に求める |
02.08 TM2 AM3 NM3 |
|
医療 国会審議 医療費 国民負担 小泉純一郎首相 景気 野党 自民党 |
|
2003 |
02.07 |
石油公団整理の中核会社、株交換・移転で統合。検討小委案 |
02.08 NM5 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 エネルギー 規制 総合資源エネルギー調査会 |
|
2003 |
02.07 |
水道事業、民間に開放。自治体が運営委託。料金下げ狙う。外資など参入検討 |
02.07 NM1 |
|
水道事業 公共事業 民間委託 地方財政 水道料金 公共料金 規制 |
|
2003 |
02.07 |
「カジノ、特別法なら」。法相が容認示唆。特区構想は否定 |
02.07 YE1 |
|
構造改革特区 カジノ特区 規制 経済活性化 森山真弓法相 |
|
2003 |
02.07 |
池袋に路面電車構想。「環境に優しい都市の象徴に」。豊島区長 |
02.07 AM35 |
|
都市計画 豊島区 都市再生 池袋副都心再生プラン 路面電車 環境 規制 地方政策 |
|
2003 |
02.07 |
政管健保が黒字に。2003年度予算案、保険料上げで。11年ぶり |
02.08 NM5 AM3 |
|
医療 政管健保 厚労省 国民負担 保険料 |
|
2003 |
02.07 |
「通信の憲法」電気通信事業法大改正。規制緩和し競争を促進。利用者保護へ新ルール。経済の底上げ狙う。18年ぶり総務省方針 |
02.07 AM11 |
|
電気通信事業法 電気通信事業 規制 総務省 消費者 経済活性化 |
|
2003 |
02.07 |
マンション建設、ワンルーム規制。中央区、7月に条例施行へ |
02.07 NM35 |
|
土地住宅 規制 ワンルームマンション建設 中央区 地方条例 地方政策 |
|
2003 |
02.07 |
来年度予算/世田谷区・文京区・荒川区 |
02.07 NM35 |
|
地方財政 2003年度区予算 世田谷区 文京区 荒川区 |
|
2003 |
02.07 |
厚生年金基金代行部分返上ルール案まとめる。株・債券の物納、「格」の高さ条件 |
02.08 AM3 |
|
年金 厚生年金基金 厚労省 現物納付 |
|
2003 |
02.07 |
秘書給与、「プール制」など諮問へ。衆院協が調査会に。「寄付」「親族雇用」もテーマ |
02.08 YM4 NM2 |
|
政治改革 公設秘書制度 国会審議 |
|
2003 |
02.07 |
株式会社の病院経営参入など「2年以内」目標。規制改革会議、12日に行動計画 |
02.07 YE2 |
|
規制 総合規制改革会議 医療 病院経営 株式会社 |
|
2003 |
02.07 |
検査業務、民間参入促す。携帯周波数、飼料など。4法改正案を閣議決定 |
02.08 MM2 |
|
公益法人 特殊法人 検査検定業務 規制 民間参入 |
|
2003 |
02.07 |
外形標準課税の導入を閣議決定。地方税法改正案 |
02.07 AE2 |
|
閣議決定 税制 外形標準課税 地方税法 法人事業税 |
|
2003 |
02.07 |
郵政公社、64支店に再編。コスト管理徹底。12郵政局、原則廃止へ |
02.08 YM2 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
02.07 |
食品衛生法、偽装罰金、最高1億円。改正案を閣議決定。国による営業禁止も |
02.08 MM2 |
|
食品衛生法 食品安全 消費者 検査検定 規制 |
|
2003 |
02.07 |
改革特区、実現に溝。作業部会の意見交換会、省庁側「規制は必要」 |
02.08 AM4 |
|
構造改革特区 規制 総合規制改革会議 文科省 教育 株式会社 医療 厚労省 |
|
2003 |
02.07 |
食品安全法案を政府、閣議決定 |
02.07 TE2 |
|
食品安全基本法案 閣議決定 狂牛病 虚偽表示 規制 |
|
2003 |
02.07 |
進む介護保険見直し。「特養」不足、待機者減らず。建設費が足かせに。自治体、代替施設を敬遠(生活コミュニティー) |
02.07 NE12 |
|
老人福祉 介護保険 特養老人ホーム 地方財政 |
|
2003 |
02.07 |
コメ生産調整、生産者側が方針作成。食糧法改正案明らかに。計画流通制は廃止 |
02.08 AM2 |
|
農政 こめ 食糧法 こめ流通 |
|
2003 |
02.07 |
公益法人、原則課税。税優遇に4基準。非営利性・内部留保など。政府税調、年度内に報告書 |
02.08 NM5YM9 |
|
公益法人 税制 優遇税制 政府税調 |
|
2003 |
02.07 |
不良債権減り40兆850億円に。全国銀行、昨年9月末。地銀は15兆、最大。金融庁調査 |
02.08 TM3 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 大手銀 地銀 |
|
2003 |
02.07 |
日本郵政公社で郵政事業庁、「均一サービス」ロゴで強調。配達員ら制服も15年ぶり一新 |
02.08 TM1 AM13 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
02.07 |
国民負担率低下、2003年度36.1%。減税で租税負担減 |
02.08 TM7 AM2 |
|
財政 国民負担率 財務省 租税負担率 減税 |
|
2003 |
02.07 |
車道と歩道の段差、交差点難所、溝掘り解消。車いす「楽々」、視覚障害者も安全。埼玉・熊谷 |
02.07 AE1 |
|
障害者福祉 熊谷市 地方政策 |
|
2003 |
02.07 |
住宅「原則、建てません」。都市基盤整備公団、来年7月、独立行政法人に |
02.08 YM9 |
|
特殊法人 都市基盤整備公団 独立行政法人 土地住宅 |
|
2003 |
02.07 |
4省庁、排ガス低減策公表、新車以外も規制視野。まず2年間調査 |
02.08 AM1 |
|
環境 規制 排ガス規制 総合調整 環境省 経産省 国交省 警察庁 |
|
2003 |
02.07 |
年金0.9%下げ、法案閣議決定。4月から |
02.07 TE1 NE2 |
|
年金 閣議決定 物価スライド制 |
|
2003 |
02.08 |
日本郵政公社、4月1日発足。最優先はサービス。国の予算から独立、経営の自由度増す。郵便局の“コンビニ化”・定額制小包・配達時間延長(なるほど経済) |
02.08 YM11 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
02.08 |
医療費3割負担/族政治に加担する野党の愚(社説) |
02.08 MM5 |
社説 |
医療 医療費 国民負担 自民党族議員 野党 |
|
2003 |
02.08 |
市町村合併の優遇、延長も。総務相表明「意思あれば」 |
02.09 NM2 AM2 YM2 |
|
地方分権 市町村合併 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
02.08 |
不登校生徒、ネットが「教室」。新年度内に豊島区。家庭学習を出席扱い |
02.08 AM31 |
|
豊島区 教育改革 規制 不登校 |
|
2003 |
02.08 |
町民肩透かし、批判の嵐。合併推進した町長、引退宣言。山梨・南部町、町議会、近く撤回求める |
02.08 YM38 |
|
地方分権 市町村合併 山梨県南部町 |
|
2003 |
02.08 |
45万人のテストデータ、完全公開に。文科省、小中学生の学力調査で。間違い傾向、分かる内容、研究者の利用を想定 |
02.08 AM34 |
|
文科省 学力テスト 情報公開 学力低下 |
|
2003 |
02.08 |
ATM土曜有料化、4大行が実施へ。特典とカードで防衛!?「皆一律の感覚おかしい」首相も怒り。究極の手、預金敬遠だが… |
02.08 TM1 |
|
金融 規制 ATM有料化 |
|
2003 |
02.08 |
人手いるミニ事業企画・残業カットで人件費工面。自治体25%、独自雇用策。朝日新聞の全国首長調査 |
02.08 AM2 |
|
地方財政 雇用労働 地方政策 |
|
2003 |
02.08 |
公益法人「検査業務」の民間開放、登録基準を法律明記。政府・与党方針 |
02.09 YM2 |
|
公益法人 検査検定業務 規制 民間参入 特殊法人 |
|
2003 |
02.08 |
「環境税」2006年度にも導入。政府税調が本格検討。CO2量・燃料に課税案。税収、排出権購入に充当 |
02.09 TM1,3 |
|
税制 環境税 政府税調 環境 規制 地球温暖化 |
|
2003 |
02.08 |
東電、2原発再開を検討。福島・新潟、来月の検査終了後 |
02.09 AM1 |
|
エネルギー 原発 東電 |
|
2003 |
02.08 |
3割負担凍結、安部氏が否定。医療費 |
02.09 AM3 |
|
医療 医療費 国民負担 安部晋三官房副長官 |
|
2003 |
02.08 |
「国民保護」4月に骨子。自治体に政府提示。有事法案の補完急ぐ |
02.09 TM2 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国民保護法制 地方分権 |
|
2003 |
02.09 |
政管健保赤字、3割負担凍結で3400億円。厚労省試算「受診抑制効果ない」 |
02.09 MM2 |
|
医療 医療費 政管健保 厚労省 |
|
2003 |
02.09 |
民間人登用、早くも壁。内閣府、交代期迎え、「知識生かせない」敬遠され後任難航 |
02.09 AM3 |
|
内閣府 省庁再編 民間人 総合調整 |
|
2003 |
02.09 |
夏・冬休みは児童に「英語漬け合宿」、文科省方針。2003年度、全国数十地域を指定 |
02.09 MM1 |
|
文科省 教育改革 英語教育 国際化 |
|
2003 |
02.09 |
教育基本法改正、綱引き。自民高まる積極論、公明は慎重。民主党内も意見対立 |
02.09 NM2 |
|
教育基本法 教育改革 自公保連立与党 自民党 公明党 民主党 |
|
2003 |
02.09 |
品川も路上喫煙“罰金”。条例案提出へ。10月施行、駅周辺など |
02.09 YM34 |
|
品川区 地方条例 地方政策 環境 規制 路上喫煙禁止 |
|
2003 |
02.10 |
経常黒字の幅、4年ぶり拡大。2002年国際収支 |
02.10 AE2 |
|
財務省 経常黒字 貿易黒字 |
|
2003 |
02.10 |
地上波デジタル、まず混信対策。電波の引っ越し始まる。426万世帯、1800億円かけて |
02.10 AE1 |
|
電気通信事業 規制 電波行政 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2003 |
02.10 |
郵便投票訴訟、大阪地裁判決。「在宅制度、国会の裁量」。知的障害者の請求認めず |
02.11 MM26 |
|
政治改革 公選法 郵便投票制度 憲法 大阪地裁 在宅投票制度 障害者 |
|
2003 |
02.10 |
歩きたばこ禁止広がる。杉並区も条例を提出へ |
02.11 NM31 |
|
環境 規制 杉並区 地方政策 地方条例 歩きたばこ |
|
2003 |
02.10 |
外形課税巡る訴訟、東京都が上告 |
02.11 AM37 |
|
東京都 外形標準課税 地方税 法人事業税 銀行税 地方財政 |
|
2003 |
02.10 |
消費税率検討、「次のリーダーで」。小泉首相、財界人に向け「引き上げの余地ある」 |
02.11 AM3 |
|
税制 消費税 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
02.10 |
規制改革会議、重点検討12項目判明。病院・学校・農業への企業参入など。2004年度末を明記 |
02.11 AM1 TM3 |
|
総合規制改革会議 規制 株式会社 医療 病院経営 経済活性化 |
|
2003 |
02.10 |
天下り承認、内閣に権限。政府「閣僚が判断」から転換 |
02.11 NM2 |
|
国家公務員 天下り 内閣機能強化 |
|
2003 |
02.10 |
国際便、羽田、深夜に受け入れ。成田着陸ができない時。年内にも運用変更 |
02.11 MM1 |
|
運輸 規制 航空 国交省 羽田空港 成田空港 航空機着陸 |
|
2003 |
02.10 |
公務員T種合格者、「2003年度に4倍」見送り。人事院、大綱方針を棚上げ |
02.11 MM2 AM4 |
|
国家公務員採用試験 人事院 公務員制度大綱 |
|
2003 |
02.10 |
厚労省、解雇ルール法制化、金銭解決の具体案提示 |
02.11 AM4 |
|
雇用労働 厚労省 解雇ルール 規制 |
|
2003 |
02.10 |
ニュー福祉定期、来年2月末まで。郵貯、取り扱い延長 |
02.11 AM3 |
|
郵貯 福祉定期 総務省 |
|
2003 |
02.10 |
消費税上げ、2005年結論。政府税調会長『景気動向かぎ』 |
02.11 TM1 |
|
税制 消費税 石弘光政府税調会長 |
|
2003 |
02.10 |
医療費負担引き上げ4月実施を。首相経験4氏が一致 |
02.11 MM5 |
|
医療 国民負担 医療費 自民党総裁・首相経験者 |
|
2003 |
02.11 |
高すぎないか国会議員年金(社説) |
02.11 NM2 |
社説 |
国会議員年金 政治改革 互助年金制度 |
|
2003 |
02.11 |
秘書制度改革/議員の都合だけで進めるな(社説) |
02.11 YM3 |
社説 |
政治改革 国会議員公設秘書 |
|
2003 |
02.11 |
内閣支持低下、46%。民主復調、支持率14%。デフレ克服、64%が「困難」。日経新聞世論調査 |
02.11 NM1,2 |
|
政治 小泉内閣支持率 民主党 デフレ対策 |
|
2003 |
02.11 |
弾みつくか新ラウンド。2005年一括妥協目指し交渉。14日からミニ会合。合意積み上げ狙う。利害交錯し議論難航も。農業分野で前哨戦 |
02.11 AM11 |
|
貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド 農政 |
|
2003 |
02.11 |
母子家庭、動き出す民間支援。時給は下がり児童扶養手当も減額、就労後押し官には限界。店内に子供部屋/IT使い在宅で、育児と両立へ試行錯誤 |
02.11 AM19 |
|
母子家庭 福祉 児童扶養手当 NPO 雇用労働 |
|
2003 |
02.11 |
総務省研究会、電話料金設定権巡り“混線”。携帯側「設備コストかかる」。固定側「料金引き下げ可能」 |
02.11 AM10 |
|
総務省 電気通信事業 電話料金設定権 規制 |
|
2003 |
02.11 |
住宅公社解散、相次ぎ検討。茨城・鳥取県など。国交省、法改正急ぐ |
02.11 NM1 |
|
外郭団体 住宅供給公社 地方財政 統廃合 土地住宅 国交省 地方住宅供給公社法 |
|
2003 |
02.11 |
(いまこの人に対論)消費税引き上げ必要ですか/賛成・石弘光政府税調会長、将来の保障明示が必要。反対・荻原博子経済評論家、取りやすい所狙い撃ち |
02.11 TM6 |
|
税制 消費税 石弘光政府税調会長 荻原博子 少子化 財政 社会保障費 |
|
2003 |
02.11 |
グループホーム、ケアマネジャー配置を義務付け。痴ほう性高齢者介護、質向上めざす |
02.12 YM2 |
|
厚労省 介護保険 グループホーム 規制 ケアマネジャー 老人福祉 |
|
2003 |
02.11 |
住民投票/合併を大いに問おう(社説) |
02.11 AM2 |
|
地方分権 住民参加 住民投票 市町村合併 |
|
2003 |
02.11 |
電子カルテ、都が本格導入へ。50の開業医参加、患者データ交換。連携システムも構築 |
02.11 TM23 |
|
医療 電子カルテ 東京都 地方政策 |
|
2003 |
02.11 |
新宿区、2003年度予算案、財政難の宣言、8年ぶり撤回 |
02.11 AM35 |
|
新宿区 地方財政 2003年度新宿区予算 |
|
2003 |
02.11 |
厚労省、施設整備費を新年度から廃止。社保病院「不採算」は統廃合 |
02.12 YM2 |
|
厚労省 医療 社会保険病院 統廃合 政管健保 施設整備費 |
|
2003 |
02.11 |
道路渋滞解消へ国に補助要請を。2002年度都の外部監査報告書 |
02.11 AM34 |
|
東京都 地方財政 補助金 都包括外部監査 道路渋滞 道路整備 公共事業 |
|
2003 |
02.12 |
民主党が予算案。需要喚起狙い歳出構造見直し。政府との違い強調し論戦 |
02.12 YM14 |
|
民主党 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
02.12 |
公務員制度改革が暗礁。行革事務局と人事院、省庁の権限強化で対立。天下り承認は内閣の方向(政治ここが知りたい) |
02.12 TM2 |
|
公務員制度 国家公務員 天下り 内閣機能強化 人事院 |
|
2003 |
02.12 |
議員の年金/特権にあぐらは駄目(社説) |
02.12 AM2 |
社説 |
年金 議員年金 政治改革 互助年金 |
|
2003 |
02.12 |
会計士協会、税効果会計、厳格監査へ。主要銀行の3月期決算、金融庁が要請 |
02.12 AM1 |
|
日本公認会計士協会 金融 規制 金融庁 銀行 税効果会計監査 不良債権 監査法人 |
|
2003 |
02.12 |
NTT接続料、「東西別で導入を」。学識者と消費者団体、きょう総務省に声明 |
02.12 MM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 NTT東西 総務省 |
|
2003 |
02.12 |
予算事前査定、廃止の動き。地方に広がる「財政課外し」 |
02.12 AM3 |
|
地方財政 予算事前査定 機構定員 財政課 |
|
2003 |
02.12 |
市町村合併、県境越える。生活圏重視から浮上。県の対応など実現には壁も。個別事例/熱海市(静岡)−湯河原町(神奈川)、大温泉地アピール。大牟田市(福岡)−荒尾市(熊本)、炭鉱の緑、今も続く |
02.12 NM23 |
|
地方分権 市町村合併 地域振興 |
|
2003 |
02.12 |
首相、財政の基礎的支出の黒字化は『目標値』 |
02.13 TM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 |
|
2003 |
02.12 |
(生活保障)保護率下がるわけは?「窓口審査厳しい」北九州市/糖尿病で仕事なくした50代、弟の資産まで調べられ。「鉄冷え」で急増した保護率、適正化へチェック入念に |
02.12 AM15 |
|
社会保障 生活保護 地方財政 補助金 北九州市 |
|
2003 |
02.12 |
WTO議長案、コメ関税45%削減案は日本には厳しい内容、 |
02.13 AM1 |
|
農政 こめ 貿易規制 関税 世界貿易機関 |
|
2003 |
02.12 |
政管健保の保険証カード化、1人1枚交付へ。10月から |
02.12 YE2 |
|
医療 政管健保 地方財政 保険証カード化 |
|
2003 |
02.12 |
署名集め・市の審議会で提案…小児救急充実へ親動く。国は自治体に訴え、背景に当直医不足 |
02.12 NE15 |
|
医療 小児救急医療 住民運動 |
|
2003 |
02.12 |
改革特区実現を閣僚に首相指示 |
02.13 AM4 |
|
構造改革特区 規制 小泉純一郎首相 地域活性化 |
|
2003 |
02.12 |
構造改革特区第1号4月中旬誕生 |
02.12 YE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
02.12 |
4野党、医療費3割負担凍結法案を提出 |
02.12 AE1 ME1 NE2 |
|
医療 医療費 国民負担 国会審議 野党 |
|
2003 |
02.12 |
痴呆症高齢者グループホーム、ケアマネジャー義務化へ |
02.13 AM3 |
|
老人福祉 介護保険 グループホーム 規制 ケアマネジャー |
|
2003 |
02.12 |
千葉県、赤字に。今年度決算、46年ぶり |
02.13 AM1 |
|
地方財政 2002年度千葉県決算 |
|
2003 |
02.12 |
カルテ開示、「規定あり」半数どまり。「聞かれれば…」説明は消極姿勢。全国の3400病院調査 |
02.13 NM38 |
|
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
2003 |
02.12 |
公取委、銀行を調査。土曜ATM有料化、横並び拡大を批判 |
02.13 AM9 TM3 |
|
公取委 規制 独禁法 カルテル 金融 土曜ATM有料化 銀行 |
|
2003 |
02.12 |
金融庁、銀行増資の監視前倒し。月末にも整備。取引先への強要防ぐ |
02.13 TM1 |
|
金融 規制 金融庁 銀行増資 |
|
2003 |
02.12 |
引っ越しごみ委任状「義務付け」。梱包材など不法投棄。大半の業者は無許可。環境省がマニュアル |
02.13 MM25 |
|
環境 規制 ごみ 環境省 |
|
2003 |
02.12 |
消費税増税論、年金給付の見直し先決。財務次官が強調 |
02.13 NM5 |
|
税制 消費税 年金 林正和財務省事務次官 財政 国庫負担 |
|
2003 |
02.12 |
WTO農業交渉、コメ輸入枠拡大、合意原案。5年後8−10%に |
02.13 NM5 |
|
農政 こめ 貿易規制 世界貿易機関 |
|
2003 |
02.12 |
霞が関、「コネ採用」が主流?非常勤、公募上回る。ハローワークでも多く |
02.13 AM34 |
|
雇用労働 中央省庁非常勤職員 |
|
2003 |
02.12 |
「中小企業債権、早期買い取り」。再生相、再生機構で方針 |
03.12 NE2 |
|
谷垣禎一産業再生担当相 産業再生 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
02.13 |
金融庁、貸し渋り回避要請へ。今月下旬、金融機関に。意見交換会前倒し |
02.13 AM3 |
|
金融 規制 金融庁 貸し渋り 中小企業 金融再生プログラム |
|
2003 |
02.13 |
国債発行残900兆円台に。2016年度末、財務省試算 |
02.13 NM5 |
|
財政 国債発行残高 財務省 |
|
2003 |
02.13 |
取締役会決議で自社株取得可に。自民、改正案提案へ |
02.13 AM2 |
|
自民党 商法 自社株 規制 金庫株 金融 |
|
2003 |
02.13 |
新電電向けNTT接続料、県内12%値上げ。総務省が2003〜2004年度案 |
02.13 AM3 YM2 |
|
電気通信事業 規制 新電電 NTT回線接続料 総務省 |
|
2003 |
02.13 |
観光資源カジノ/地域活性化狙い5都府県、法整備要求。健全運営には依存症、防犯対策大切 |
02.13 YM15 |
|
地方財政 地域振興 地域活性化 カジノ観光 |
|
2003 |
02.13 |
外出手助け「移送サービス」。マイカー利用なぜだめ?市民団体が反発 |
02.13 YM19 |
|
老人福祉 障害者福祉 移送サービス NPO 規制 構造改革特区 |
|
2003 |
02.13 |
風力発電追い風。新エネルギー利用法、4月施行。洋上型の実用化競う。日立造や石播が大型施設。コスト競争、風力リード |
02.13 NM11 |
|
エネルギー 規制 風力発電事業 新エネルギー利用法 |
|
2003 |
02.13 |
2003年度予算/新宿区・目黒区・杉並区・八王子市 |
02.13 NM35 |
|
地方財政 2003年度自治体予算 新宿区 目黒区 杉並区 八王子市 |
|
2003 |
02.13 |
八王子市が臨時採用。2003年度、新規高卒者20人 |
02.13 NM35 |
|
八王子市 雇用労働 地方公務員 臨時職員 |
|
2003 |
02.13 |
病院経営への株式会社参入、厚労省との対立過熱。特区担当相、予算委で批判 |
02.14 MM5 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 厚労省 鴻池祥肇特区担当相 |
|
2003 |
02.13 |
パーク&ライド、1800台OK。都の事業、5倍強に |
02.13 NM35 |
|
東京都 地方政策 パーク&ライド事業 |
|
2003 |
02.13 |
コメ問題、10年ぶりのヤマ場。うごめく農林族議員。政府内、政局絡み警戒も |
02.14 AM4 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド 自民党族議員 こめ |
|
2003 |
02.13 |
農産物関税、日本、議長案に反対。『削減幅大きく米豪寄り』 |
02.13 TE2 |
|
世界貿易機関 農政 貿易規制 農産物関税 |
|
2003 |
02.13 |
地域通貨で海岸浄化。商工会や観光協会、協力者に配布、民宿や遊園地の割引券に |
02.13 NE16 |
|
地域通貨 地域活性化 住民運動 |
|
2003 |
02.13 |
特区「実施可能」3割。二次提案、省庁の消極性目立つ |
02.14 NM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
02.13 |
病院への会社参入、「特区も慎重に」。坂口厚労相 |
02.13 AE2 |
|
医療 病院経営 株式会社 構造改革特区 規制 坂口力厚労相 |
|
2003 |
02.13 |
岩手知事「広域な行政単位を」 |
02.13 NE2 |
|
地方分権 広域行政 東北北三県合併構想 地域活性化 増田寛也岩手県知事 青森県 |
|
2003 |
02.13 |
新ラウンド一次案、コメ関税最低45%削減を。政府・全中、強く反発 |
02.14 YM11 |
|
農政 こめ 貿易規制 新ラウンド 関税率 全中 世界貿易機関 |
|
2003 |
02.13 |
公務員天下り議論スタート。天下り承認、内閣権限で。自民の委員会 |
02.14 AM4 YM4 NM2 TM2 |
|
自民党行政改革推進本部 公務員制度 天下り |
|
2003 |
02.13 |
競争力失う国産米。輸入、1キロ300円弱に。WTO農業議長案で試算。警戒強める農家 |
02.14 TM9 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 こめ |
|
2003 |
02.13 |
長野県財政再建策/公共事業4割削減。国庫補助分、4年で |
02.14 AM1 |
|
長野県 地方財政 財政再建 公共事業 補助金 |
|
2003 |
02.13 |
人事院総裁、公務員の能力給導入に慎重姿勢 |
02.14 TM2 |
|
中島忠能人事院総裁 国家公務員給与 公務員制度 能力給制度 |
|
2003 |
02.13 |
「栄養教諭」創設へ。子どもの食生活指導。制度化へ最終報告。自治体からは疑問も |
02.14 TM30 AM3 |
|
文科省 栄養教諭 資格検定 規制 栄養士 教育改革 中教審 |
|
2003 |
02.13 |
住宅公庫基準金利、2.3%に下げ。4年ぶり低水準 |
02.14 NM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 国交省 金融 規制 |
|
2003 |
02.13 |
中野サンプラザ取得、職員削減が前提。中野区長 |
02.14 NM39 |
|
地方財政 地方公務員 中野区 中野サンプラザ 雇用・能力開発機構 |
|
2003 |
02.13 |
医療費3割負担、自民がダメージ「丸投げ」。選挙にらみ責任、首相と幹事長に。山崎氏、日医と直接会談へ |
02.14 TM2 |
|
医療 医療費 国民負担 自民党 統一地方選挙 政治 |
|
2003 |
02.13 |
解雇ルール改正案要綱、金銭解決の法制化は先送り |
02.14 AM3 MM5 YM2 |
|
雇用労働 規制 雇用ルール 法制化 厚労省 |
|
2003 |
02.13 |
簡裁訴額、上限50万円上げ。政府・与党合意。スピード審理狙い |
02.14 AM3 |
|
司法改革 簡易裁判所訴額 裁判所法 |
|
2003 |
02.14 |
勤労者福祉施設“投げ売り”。建設費出資2880万の武道館→1050円。2億スポーツランド→1万500円。雇用・能力開発機構、市区町村に |
02.14 YM39 |
|
特殊法人 厚労省 雇用・能力開発機構 勤労福祉施設 |
|
2003 |
02.14 |
農業議長原案に日欧反発。米国と亀裂深まる。WTOきょうから東京会合 |
02.14 NM5 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農政 新ラウンド こめ |
|
2003 |
02.14 |
株式会社の病院経営など7項目、早期実現要望へ。諮問会議民間議員 |
02.14 AM2 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 医療 病院経営 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
02.14 |
産廃撤去新法案、きょう閣議決定。自治体の負担軽減 |
02.14 MM5 |
|
環境 規制 ごみ特定産廃除去特措法 地方財政 地方債 |
|
2003 |
02.14 |
支援費制度、全国で2358事業所指定。居宅介護が半数以上に |
02.14 NM42 |
|
障害者福祉 福祉サービス 支援費制度 地方政策 地方財政 |
|
2003 |
02.14 |
銀行の株式保有制限導入、自民、延期を検討 |
02.14 NM2 |
|
金融 規制 銀行 株式保有制度 自民党 |
|
2003 |
02.14 |
酒類販売に異業種続々。宅配ピザチェーン、100円ショップ、レンタルビデオ店… |
02.14 NM1 |
|
流通 規制 酒類販売免許 |
|
2003 |
02.14 |
生保予定利率引き下げ制度、金融庁、改善命令も |
02.14 AM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融庁 保険業法 |
|
2003 |
02.14 |
環境税、2005年度にも導入。環境相表明。今夏メド具体案 |
02.14 NE1 |
|
税制 環境税 環境 規制 鈴木俊一環境相 地球温暖化 |
|
2003 |
02.14 |
合併、「2005年までに」66%。「統一選で争点」81%。全国市町村長・読売新聞アンケート |
02.14 YM1,30,31 |
|
地方分権 市町村合併 統一地方選挙 |
|
2003 |
02.14 |
地域密着のコミュニティービジネス、育成支援へ自治体動く。板橋区、区民の審査経て助成。杉並区、団体などにセミナー。女性や高齢者、雇用増に期待 |
02.14 NM39 |
|
地域振興 老人雇用 街づくり コミュニティービジネス 雇用労働 補助金 板橋区 |
|
2003 |
02.14 |
本四通行料金、4月以降、一般車28%引き。1年限定で試行 |
02.14 TE2 NE2 |
|
本四橋公団 本四橋通行料 国交省 地方財政 本四橋公団債務 特殊法人 |
|
2003 |
02.14 |
内閣支持率、続落45%。時事世論調査 |
02.15 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 時事通信世論調査 |
|
2003 |
02.14 |
地方公務員、勤務形態を弾力化。特区相と総務相合意 |
02.15 YM2 |
|
地方公務員 片山虎之助総務相 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
02.14 |
全室固執で負担もアップ。新型特養、期待と戸惑い。低所得者どうする(安心の設計) |
02.14 YE20,21 |
|
老人福祉 特養老人ホーム |
|
2003 |
02.14 |
福祉と教育を重視。「財政厳しい」9割。都内の区市長アンケート |
02.14 YM33 |
|
地方政策 福祉 教育 地方財政 東京都内区市長 |
|
2003 |
02.14 |
2003年度予算・中野区 |
02.14 NM39 |
|
地方財政 中野区 2003年度自治体予算 |
|
2003 |
02.14 |
日本、米の決議に協力。外相「非常任理事国を説得」 |
02.14 AE1 |
|
外交 イラク攻撃 アメリカ 国連安保理決議 川口順子外相 国際協力 |
|
2003 |
02.14 |
特区実現へ「指導力を」。鴻池担当相が官僚抜き折衝、4閣僚に奮起促す |
02.15 MM2 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
02.14 |
「たばこ税増税は禁煙協力のため」財務相答弁が波紋 |
02.15 MM11 |
|
塩川正十郎財務相 税制 たばこ税 |
|
2003 |
02.14 |
逗子市が市長交際費全廃。自治体初、4月から。祝い金、花束もやめ…ついにゼロ。最年少・・長島市長、職務『十分できる』 |
02.15 TM29 |
|
逗子市 地方財政 市長交際費 |
|
2003 |
02.14 |
「幼・保」職員兼務も。厚労省試行、特区の併設施設で |
02.15 AM2 |
|
福祉 教育 幼稚園 保育所 総合調整 厚労省 構造改革特区 規制 文科省 職員兼 |
|
2003 |
02.14 |
保育・幼稚園児、合同保育認める。改革特区大臣折衝 |
02.15 NM7 |
|
構造改革特区 規制 保育所 幼稚園 保育 教育 総合調整 鴻池祥肇構造改革特区担 |
|
2003 |
02.14 |
内部告発は独立機関に。千代田区、通報者保護の新制度 |
02.15 AM1 NM35 |
|
千代田区 地方政策 内部告発 公益通報制度 |
|
2003 |
02.14 |
NTT接続料、初の上げへ。総務省、情報通信審議会に諮問。通信減なら債値上げ |
02.15 NM5 AM11 TM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 情報通信審議会 |
|
2003 |
02.14 |
TV「1局2波」容認。経営困難な民放子会社化。総務省が規制緩和案 |
02.15 YM2 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 総務省 民放テレビ局 マスメディア集中排除原則 |
|
2003 |
02.14 |
産廃施設の検査権限、岩手県、12市町村に移譲 |
02.15 NM33 |
|
岩手県 地方分権 権限移譲 市町村 環境 規制 ごみ 産廃施設 検査検定 |
|
2003 |
02.14 |
WTO東京会合が開幕。農業原案で駆け引き。日欧vs米豪 |
02.15 NM5 |
|
世界貿易機関 農政 貿易規制 |
|
2003 |
02.14 |
総務省、交付金制度を新設。NTT東西、同一料金維持で |
02.15 MM10 |
|
総務省 電気通信事業 規制 NTT東西 交付金制度 |
|
2003 |
02.15 |
平和解決強調、一方で新決議は推進。日本、極まる論理矛盾。説明なく行動で「米支持」 |
02.15 AM2 |
|
イラク攻撃 アメリカ 外交 国際協力 国連安保理決議 |
|
2003 |
02.15 |
荒川区、区立の全小中学生対象に一斉テスト。19日から全国で初 |
02.14 MM1 |
|
教育 地方政策 学力テスト 荒川区 |
|
2003 |
02.15 |
(医療を問う)医療事故報告「義務化」見送りも。制度骨抜きの恐れ。病院側の反発強く |
02.15 MM29 |
|
医療 医療事故報告 厚労省 |
|
2003 |
02.15 |
国交省所管の「道路保全技術センター」公益と収益ごっちゃ混ぜ。1億8000万円申告漏れ。『道の駅』関連費めぐり。東京国税局指摘、1億円は所得隠し |
02.15 TM29 |
|
公益法人 国交省 道路保全技術センター 脱税 税制 国税庁 |
|
2003 |
02.15 |
就職内定、高校生、最低66.3%。昨年12月、文科省調査。30自治体で悪化 |
02.15 AM3 |
|
雇用労働 文科省 高校生就職内定 |
|
2003 |
02.15 |
都自然環境保全審、環境団体枠を削減。3人公募。「反対封じ」の声も。「広く意見聴くため」都側説明 |
02.15 AM31 |
|
東京都 自然環境保全審議会 環境 規制 環境団体枠 環境団体 |
|
2003 |
02.15 |
足立区が4月から低所得層の介護保険料軽減 |
02.15 NM35 |
|
足立区 地方財政 介護保険 老人福祉 |
|
2003 |
02.15 |
土壌の汚染者に浄化対策義務化。対策法きょうから施行 |
02.15 MM2 |
|
土地住宅 土壌汚染対策法 環境 規制 |
|
2003 |
02.15 |
来年4月に新会社設立。成田民営化法案概要、地域対策事業を明記 |
02.16 MM2 |
|
成田空港 特殊法人 民営化 地域活性化 運輸 規制 環境 |
|
2003 |
02.15 |
群馬・富士見、村長リコールあす投票。合併の是非めぐり。問われる“村のかたち” |
02.15 MM27 |
|
市町村合併 地方分権 群馬県富士見村 村長リコール 住民投票 |
|
2003 |
02.15 |
「脱ダム」宣言2年、賠償、治水策…未解決のまま(ニュース展望) |
02.15 MM7 |
|
長野県 田中康夫長野県知事 ダム建設計画 公共事業 地方財政 |
|
2003 |
02.15 |
環境税/あくまでも前向きで(社説) |
02.15 TM4 |
|
環境 規制 環境税 地球温暖化 |
|
2003 |
02.15 |
都市公団、ニュータウン造成。川崎市北部、3年後完成へ |
02.15 NM35 |
|
都市基盤整備公団 特殊法人 ニュータウン 川崎市 土地住宅 |
|
2003 |
02.15 |
長野県予算/知事の挑戦を買いたい(社説) |
02.15 AM2 |
社説 |
地方財政 田中康夫長野県知事 2003年度県予算 長野県 公共事業 |
|
2003 |
02.15 |
「セリに間に合わない」。速度リミッター今秋義務化。トラック業界、危機感。「反対」議員懇も。国交省は引かず |
02.15 YE15 |
|
物流 規制 交通事故防止 国交省 速度抑制装置 |
|
2003 |
02.15 |
公益法人への業務委託、民間開放、35法案で。今国会提出 |
02.16 YM4 |
|
公益法人 規制 検査検定 業務委託 民間参入 |
|
2003 |
02.15 |
アクアライン、ETC現行割引、7月まで延長へ |
02.16 TM3 |
|
日本道路公団 アクアライン通行料金 規制 特殊法人 国交省 |
|
2003 |
02.15 |
WTO会合、農産物、隔たり鮮明。途上国問題も対立解けず |
02.16 AM3 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農政 国際協力 |
|
2003 |
02.15 |
WTO東京会合、「農業」隔たり鮮明。日欧、急激な自由化に反対 |
02.15 NE1 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農政 |
|
2003 |
02.16 |
カジノ特区、実現は困難。鴻池担当相 |
02.17 TM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 カジノ特区 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
02.16 |
構造改革特区、医師・看護師の派遣解禁。厚労相検討。不足緩和に限り |
02.17 AM1 YM2 TM2 |
|
構造改革特区 規制 雇用労働 看護師 派遣労働者 坂口力厚労相 |
|
2003 |
02.16 |
平成の大合併、住民投票で拍車。新潟・佐和田町、佐渡一島一市へ再び前進。群馬・富士見村、反対の村長リコール失職 |
02.17 NM39 YM39
AM34 TM1,26 |
|
市町村合併 地方分権 住民投票 新潟県佐和田町 群馬県富士見村 |
|
2003 |
02.16 |
地方公務員勤務、弾力化を検討。改革特区担当相 |
02.17 MM2 |
|
構造改革特区 地方公務員 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
02.16 |
民主党、議員年金見直し難航。年412万円、削減論大勢とならず |
02.16 MM2 |
|
民主党 議員年金 年金 国会議員互助年金法 |
|
2003 |
02.16 |
WTO東京会合閉幕。農業・医薬、進展なし。新ラウンド交渉に暗雲。日本「農業防衛」に終始 |
02.17 NM2 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農政 新ラウンド 医薬品 |
|
2003 |
02.16 |
医療費3割負担、首相vs厚生族、対立再燃。迫る地方選/内閣支持率低下、凍結論で揺さぶり。株式会社の参入絡む、混迷の出口みえず |
02.16 NM2 |
|
医療 医療費 小泉純一郎首相 自民党族議員 政治 統一地方選挙 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
02.16 |
子育て支援行動計画、市町村にも義務付け。新法案、10年時限立法に |
02.17 YM1,4 |
|
保育 福祉 子育て支援 市町村 地方政策 時限立法 行動計画 雇用労働 |
|
2003 |
02.16 |
法科大学院教員への判事・検事派遣、給与補てん、異論噴出。自民議員「公正な競争妨げる」。日弁連「我々は減給も覚悟」(司法が変わる) |
02.16 YM38 |
|
司法改革 ロースクール 実務家教員処遇法案 検察官 裁判官 自民党 日弁連 規制 |
|
2003 |
02.16 |
長野県が「非合併・自律支援策」。町村事務一部受託など発表 |
02.17 MM29 |
|
地方分権 市町村合併 長野県 特例事務受託制度 田中康夫長野県知事 |
|
2003 |
02.16 |
土壌汚染区域、評価0円。担保の土地、滋賀銀方針。浄化完了まで |
02.16 AM1 |
|
環境 滋賀銀行 土壌汚染区域 土地評価額 地方銀行 |
|
2003 |
02.16 |
速記文字“2院制”廃止。経費削減で衆参養成所統合。どちらを採用?激しい綱引きも |
02.16 TM1 |
|
国会改革国会審議 衆参速記養成所 統廃合 |
|
2003 |
02.16 |
消費税上げ、34%が容認。早期解散、38%が否定的。時事通信世論調査 |
02.16 TM2 |
世論調査 |
政治 税制 消費税 財政 社会保障費 衆院解散総選挙 時事通信 |
|
2003 |
02.16 |
NPO法人1万に。起業支援など分野広がる |
02.16 NM38 |
|
NPO法人 起業支援 |
|
2003 |
02.16 |
公営ギャンブル、赤字なら廃止も。総務省 |
02.16 TM1 |
|
地方財政 公営ギャンブル 総務省 地方債 |
|
2003 |
02.16 |
理科の「検定外教科書」完成。「これだけは教えたい」。ページ、正規の2倍以上。3割減批判の教師ら執筆。初版ほぼ売り切れ |
02.16 AM9 |
|
教育改革 教科書検定 規制 学習指導要領 中学理科検定外教科書 |
|
2003 |
02.16 |
公立図書館2割弱、業務を外部委託。経費削減図る |
02.16 AM9 |
|
公立図書館 地方財政 外部委託 図書館業務 |
|
2003 |
02.16 |
ごみ文化摩擦/分別方法、全国バラバラ。分類知らぬとまるで「異邦人」。市町村合併で「ネック」の恐れ。理解ムラなく、制度簡素化を(Sunday Nikkei) |
02.16 NM17 |
|
環境 ごみ 規制 分別ごみ 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
02.17 |
産業再生機構/厳格なルールで迅速に(社説) |
02.17 AM2 |
社説 |
産業再生機構 金融 不良債権 |
|
2003 |
02.17 |
税軽減の対象拡大。民間病院、差額ベッド3割まで |
02.17 NM3 |
|
厚労省 財務省 医療 税制 法人税 特定医療法人 優遇税制 |
|
2003 |
02.17 |
宮崎・スカイネット航空、視界不良。資金計画の甘さ露呈。経済界支援で浮上は図る(地域発ニュースの焦点) |
02.17 NM28 |
|
運輸 規制 新規航空会社 スカイネットアジア航空 宮崎市 地方路線 地域振興 |
|
2003 |
02.17 |
RDF発電所(福岡県大牟田市)稼働から2カ月、成功の半面、課題も浮上。余剰電気販売で収入6500万円。ダイオキシン対策で導入。焼却灰処理策は未定のまま |
02.17 MM27 |
|
環境 規制 ごみ エネルギー RDF発電所 福岡県大牟田市 地方政策 |
|
2003 |
02.17 |
廃棄物対策担当者、21自治体で脅迫、暴力受ける。都道府県など調査。業者対策に遅れ |
02.17 MM1 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物担当職員 |
|
2003 |
02.17 |
都市水害防止へ新法。地下街対策も盛る。国交省が整備方針 |
02.17 AM1 |
|
国交省 都市水害防止 危機管理 特定都市河川水害対策法 地方政策 |
|
2003 |
02.17 |
(列島あれこれ番付)経常収支比率/「健全」2県、進む財政硬直化 |
02.17 NM28 |
|
地方財政 総務省 2001年度都道府県決算 |
|
2003 |
02.17 |
「特区攻防」激化。病院への株式会社参入問題、長野初名乗り。厚労省、医師会、「質の低下招く」。改革会議担当大臣、「風穴開けたい」。「議論のかやの外」、患者側不満も。田中知事語る「患者に選択権を」 |
02.17 AM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 病院経営 株式会社 厚労省 日本医師会 田中康夫 |
|
2003 |
02.17 |
滑走路新設に明確基準。国交省、地方空港の整備抑制 |
02.17 TM2 |
|
公共事業 空港整備 地方空港 財政 国交省 |
|
2003 |
02.17 |
国家公務員改革、骨抜きに。政府原案、能力等級、現行通り |
02.18 NM2 |
|
国家公務員 公務員制度 |
|
2003 |
02.17 |
(二人三脚日本の今)池澤夏樹さんと行く「安曇野ハートマネー」。地域通貨で目指す理想郷。購買力を循環、地元潤す |
02.17 YE6 |
|
地域通貨 地域活性化 環境 規制 安曇野ハートマネー 地方分権 |
|
2003 |
02.17 |
料金など説明義務化。電気通信事業法改正案明らかに。利用者保護を強化 |
02.18 MM9 |
|
電気通信事業 規制 消費者 総務省 電気通信事業法 国民生活 |
|
2003 |
02.17 |
「特区、全部実現の気で」。経済財政諮問会議で首相、閣僚に指示 |
02.18 AM1,3 |
|
構造改革特区 規制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
02.17 |
経済同友会、林野政策の改革提言 |
02.18 AM11 |
|
経済同友会 国有林野 |
|
2003 |
02.17 |
JT株やJR西株、年度内売却を断念 |
02.18 NM1 |
|
財政 日本たばこ JT株 JR西日本株 NTT株 |
|
2003 |
02.17 |
農地取得、面積下限を緩和。特区構想、就農規模増に対応 |
02.17 ME1 |
|
構造改革特区 農水省 農政 農地取得 規制 |
|
2003 |
02.17 |
特区構想、「小規模農地」容認へ。農水省が方針転換 |
02.18 YM9 |
|
農政 構造改革特区 農水省 規制 株式会社 |
|
2003 |
02.17 |
TV「1局複数波」容認。集中排除原則、総務省が緩和。経営破綻条件に |
02.18 AM2 |
|
電気通信事業 規制 総務省放送事業 テレビ局マルチメデディア集中排除原則 |
|
2003 |
02.17 |
規制改革12項目了承、経済財政諮問会議。2年以内実施目指す |
02.18 YM2 MM2 |
|
経済財政諮問会議 規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
02.17 |
男女平等推進基金、廃止めぐり都議会で都側、今後の具体策示さず |
02.18 TM27 |
|
東京都 地方財政 男女平等推進基金 男女問題 男女平等参画基本条例 |
|
2003 |
02.17 |
農地取得の下限面積下げ。規制緩和で諮問会議方針。特区で就農推進 |
02.18 TM3 |
|
経済財政諮問会議 構造改革特区 規制 農政 農地取得 地域活性化 |
|
2003 |
02.17 |
自治体の「内部告発制度」、「自浄」アピールへ、導入・検討。定着までには試行錯誤も |
02.17 MM22 |
|
地方政策 内部告発制度 |
|
2003 |
02.17 |
「混雑ゾーン」入ったら税よ。ロンドン |
02.18 AM7 |
|
海外事情 ロンドン 税制 交通渋滞税 |
|
2003 |
02.17 |
市町村合併、議決あれば優遇措置。総務省検討、期限を実質延長 |
02.18 YM2 TM2 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2003 |
02.18 |
公務員制度改革、議論もつれ綱引き続く。省庁側、級別管理など不満。人事院、権限縮小に危機感 |
02.18 AM4 |
|
国家公務員 公務員制度 |
|
2003 |
02.18 |
国立公園内での風力発電新基準。特区対応で環境省 |
02.18 AM3 |
|
構造改革特区 環境省 環境 規制 地域活性化 エネルギー 風力発電建設許可基準 |
|
2003 |
02.18 |
財投機関債の発行急増。今年度、3倍の2兆9000億円。安全志向の資金吸収 |
02.18 NM7 |
|
特殊法人 財投機関債 財政 |
|
2003 |
02.18 |
地方空港乱立に歯止め。国交省、整備に具体的基準 |
02.18 YM2 |
|
運輸 規制 空港整備 地方空港 国交省 |
|
2003 |
02.18 |
特区法改正/株式会社の参入拡大が課題(社説) |
02.18 YM3 |
社説 |
構造改革特区 株式会社 規制 地域活性化 医療 病院経営 総合規制改革会議 |
|
2003 |
02.18 |
医局制度、変わるのか。教授の人事権は残る。弘前大医学部では4月に廃止。「貢献」根強い擁護論。独自ルートで医師の採用する病院も。外から改革の兆し |
02.18 AM15 |
|
医療 医局制度 構造改革 弘前大学医学部 |
|
2003 |
02.18 |
諮問会議、医療機関への株式会社参入、特区内で実現めざす |
02.18 NM3 |
|
経済財政諮問会議 医療 株式会社 構造改革特区 規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
02.18 |
(年金は変わる−50−/第3号被保険者制度A)海外でも専業主婦は負担なし |
02.18 YM36 |
シリーズ |
年金 海外事情 専業主婦 |
|
2003 |
02.18 |
医療費負担増/議論の蒸し返しより改革を急げ(社説) |
02.18 YM3 |
社説 |
医療 医療費 国民負担 |
|
2003 |
02.18 |
高速ネット時代のNTT接続料体系を(社説) |
02.18 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 高速インターネット NTT回線接続料 |
|
2003 |
02.18 |
(私の視点)自治体合併、道州制導入で分権社会を。元参院行政監視調査室長・田中久雄 |
02.18 AM15 |
田中久雄 |
地方分権 道州制 市町村合併 |
|
2003 |
02.18 |
山梨・早川町の全町民紹介ホームページ、「平成の大合併」に反論。存続かけ高齢化と過疎化対策 |
02.18 TM28 |
|
地方分権 市町村合併 山梨県早川町 高齢化 過疎化 2000人ホームページ |
|
2003 |
02.18 |
合併に悩む町村長、「国会議員半減を」。群馬で決議「国も痛み示せ」 |
02.19 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 財政 政治改革 定数是正 地方財政 |
|
2003 |
02.18 |
(東京選挙/自治体の現場からB)渋谷区の情報公開制度。提言“放置”見直し進まず。公文書保存にも消極的 |
02.18 YM32 |
シリーズ |
渋谷区 情報公開 地方条例 |
|
2003 |
02.18 |
労働政策審、解雇ルール法制化、答申。3月上旬にも国会提出 |
02.19 AM3 |
|
雇用労働 労働政策審議会 解雇ルール 規制 |
|
2003 |
02.18 |
都内の個人タクシー、深夜割増20%に値下げ。「でんでん虫」加入の3割。迎車は無料化 |
02.18 TM1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 個人タクシーでんでん虫 |
|
2003 |
02.18 |
夜間大学院生に在留資格を付与。外国人留学生、特区で |
02.19 YM2 |
|
構造改革特区 規制 外国人留学生在留資格 夜間大学院 法務省 |
|
2003 |
02.18 |
対日投資会議で首相、特区活用など4項目を指示 |
02.19 TM3 |
|
小泉純一郎首相 構造改革特区 規制 対日投資会議 地方分権 権限移譲 外資導入 |
|
2003 |
02.18 |
民営化委最終報告、行革相、国交相ら冷淡。道路公団改革、行方に不安も |
02.19 MM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 石原伸晃行革相 |
|
2003 |
02.18 |
生保利率引き下げ案、与党、3月提出延期 |
02.18 AE2 NE1 |
|
金融 規制 生保利率 国会審議 自公保連立与党 |
|
2003 |
02.18 |
財源の仕組み不透明。高速道民営化で6知事指摘 |
02.19 TM3 |
|
高速道路整備 財政 地方財政 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 度道府県知 |
|
2003 |
02.18 |
国家公務員法、能力制結論先送り。改正案原案、評価基準明記せず |
02.19 MM2,5 YM1 |
|
国家公務員法 公務員制度 能力等級制 |
|
2003 |
02.18 |
金融庁、予定利率下げ、白紙も。法案、年度内の提出断念 |
02.19 TM3 |
|
金融 規制 金融庁 生保予定金利 金融破綻 |
|
2003 |
02.18 |
審査請求料引き上げ。紛争処理手続き一本化。特許法改正案概要報告 |
02.19 AM10 |
|
知的所有権 規制 特許法 特許庁 行政手続き 簡素化 特許権紛争処理手続き |
|
2003 |
02.18 |
株買い取り枠、拡大「全く考えず」。日銀総裁、国債買い増しも慎重 |
02.19 NM5 |
|
金融 規制 銀行保有株式買い取り 速水優日銀総裁 国債 |
|
2003 |
02.18 |
ATM有料化は独禁法問題なし。全銀協会長 |
02.19 MM9 |
|
金融 規制 ATM有料化 独禁法 寺西正司全銀協会長 公取委 カルテル |
|
2003 |
02.18 |
コメ生産調整、国が認定。政府与党、食糧法改正案の骨子固める |
02.19 MM9 |
|
農政 こめ 食糧法 規制 減反 |
|
2003 |
02.18 |
男女共同参画関連の施設/苦情処理へ整う制度。行政、訴えを改善に反映。住民には戸惑いも。専門委員制度も設ける(生活/ワーキングウーマン) |
02.18 NE12 |
|
男女問題 男女共同参画 人権 |
|
2003 |
02.18 |
森林税、26道県検討。税収不足補う面も。農水省調べ |
02.19 AM10 |
|
森林税 税制 地方財政 環境 地方税 農水省 |
|
2003 |
02.18 |
中曽根・宮沢元首相、73歳定年から除外。自民方針 |
02.19 TM1 |
|
自民党 政治改革 73歳定年制 中曽根康弘元首相 宮沢喜一元首相 |
|
2003 |
02.18 |
電力自由化で最終報告提出。電気事業分科会 |
02.19 NM5 AM10 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気事業法 |
|
2003 |
02.18 |
食品表示、「賞味期限」に統一。厚労・農水審議会合意。「品質保持」廃止。2年後めど |
02.18 AE1 NE1 |
|
厚労省 農水省 総合調整 食品表示 検査検定 規制 消費者 食品衛生法 賞味期限 |
|
2003 |
02.18 |
特養ホームへの株式会社参入、全国で解禁検討。厚労相、特区に限らず |
02.18 NE2 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 株式会社 規制 坂口力厚労相 構造改革特区 |
|
2003 |
02.18 |
「森林税」一律500円。高知県、条例案の詳細発表 |
02.18 AE14 |
|
高知県 地方財政 環境 森林環境税 地方条例 地方分権 |
|
2003 |
02.18 |
今後の高速建設「もう決定ずみ」。国交相、民営化委を“軽視” |
02.18 AE2 |
|
扇千景国交相 高速道路整備 道路関係4公団民営化推進委員会 国幹審 公共事業 |
|
2003 |
02.18 |
廃棄物処理、悪質業者の排除徹底。環境省、迅速処分へ法改正案 |
02.18 ME1 |
|
環境 ごみ 環境省 規制 資格検定 廃棄物処理事業許可 |
|
2003 |
02.18 |
環境税、産業界で意見分かれる。経団連「反対」。同友会「理解」 |
02.19 NM5 |
|
環境税 税制 日本経団連 経済同友会 産業政策 国際競争力 |
|
2003 |
02.18 |
「住宅公庫、融資撤退明確に」。全銀協が提言。債権証券化の先送りも要求 |
02.19 NM7 |
|
金融 住宅金融 特殊法人 住宅金融公庫 独立行政法人 全銀協 |
|
2003 |
02.18 |
2003年度予算/東村山市、東大和市 |
02.18 NM31 |
|
地方財政 2003年度地方自治体予算 東村山市 東大和市 |
|
2003 |
02.18 |
41自治体「合併せず」。自律の道を模索。国に「将来の展望を」。自民からも慎重論。毎日新聞調査(クローズアップ2003) |
02.18 MM3 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
02.18 |
日本経団連会長、『環境税』に反対。環境相と会談 |
02.18 TE2 AE2 |
|
環境 規制 税制 環境税 奥田碩日本経団連会長 |
|
2003 |
02.19 |
警察庁、ロボット歩行、特区で認める |
02.19 AM2 |
|
警察庁 規制 構造改革特区 福岡県 ロボット歩行試験 地域活性化 |
|
2003 |
02.19 |
千代田区、神田に世帯住宅誘導。空きビル転用へ制度拡充 |
02.19 NM35 |
|
千代田区 地方政策 土地住宅 |
|
2003 |
02.19 |
NTT東、子会社移管7000人。2003年度の事業計画、光ファイバー重視 |
02.19 AM3 |
|
電気通信事業 NTT東日本 規制 光ファイバー |
|
2003 |
02.19 |
都心走る車に課金。「ロードプライシング」制度、都知事「そろそろ実施」。有力案は山手線内/小型1回500円 |
02.20 NM3 TM28 |
|
地方分権 地方財政 地方政策 ロードプライシング制度 環境 規制 |
|
2003 |
02.19 |
原発不正事件から半年、信頼回復へ道険しく。運転再開に自治体慎重。詳細な情報不可欠 |
02.19 AM12 |
|
東電原発不祥事 エネルギー 原発 情報公開 危機管理 環境 地方自治体 |
|
2003 |
02.19 |
予算管理の多様化検討。財務相 |
02.19 NE2 |
|
財政 塩川正十郎財務相 予算編成 |
|
2003 |
02.19 |
外環道沿線住民の過半数、地下化を評価。国交省と都が調査 |
02.19 TM23 AM27 |
|
道路整備 外環道 国交省 東京都 公共事業 住民運動 地下構造 |
|
2003 |
02.19 |
総務省、NTT東西に県間通信認可 |
02.20 AM12 |
|
総務省 電気通信事業 規制 NTT東西 県間通信認可 |
|
2003 |
02.19 |
議員年金の見直し必要。厚労相が答弁 |
02.20 TM2,7 |
|
年金 議員年金 国会議員互助年金 坂口力厚労相 基礎年金 |
|
2003 |
02.19 |
NTTとJT、株売却を断念。株価低迷で政府 |
02.20 TM1 |
|
NTT 日本たばこ NTT株 JT株 財政 |
|
2003 |
02.19 |
自主減反、国が認定。食糧法改正案明らかに。全中の計画作成も指導 |
02.20 TM8 |
|
農政 こめ 減反 食糧法 |
|
2003 |
02.19 |
全小中学生に学力テスト。荒川区、9500人対象、理解度検証 |
02.19 AE14 |
|
教育 学習到達度 学力低下 荒川区 地方政策 |
|
2003 |
02.19 |
難民・周辺国に4億ドル。イラク開戦時、政府が支援検討 |
02.20 MM1 |
|
国際協力 経済協力 難民支援 イラク攻撃 |
|
2003 |
02.19 |
電子申請・調達、都と区市町村、共同システム。効率化へ経費減。推進組織、25日設立 |
02.19 NM35 |
|
東京都 都内市区町村 行政手続き 簡素化 インターネット 電子申請調達 IT革命 |
|
2003 |
02.19 |
搭乗率保証/航空誘致へ地元が赤字補てん。費用対効果の検証必要(金沢支局) |
02.19 YM15 |
|
地方空港 運輸 航空 搭乗率保証 地域振興 石川県能登空港 |
|
2003 |
02.19 |
NTT接続料値上げ実施なら…減益100億円超。KDDI、社長が『巻き返し』宣言。『IP』本格化で料金引き上げ厳しく |
02.20 TM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 KDDI 新電電 |
|
2003 |
02.19 |
(東京選挙/自治体の現場からC)「ゼロ歳児保育」行わない江戸川区。働く母親から強い不満。区の子育て方針に加え、財源も問題 |
02.19 YM32 |
|
江戸川区 地方政策 地方税制 福祉 ゼロ歳児保育 |
|
2003 |
02.19 |
メディア集中排除、大幅緩和へ。放送政策研、報告内容まとめる。「1局2波」「隣接県局の完全子会社化」容認。経営悪化局の救済促進 |
02.19 YM9 AM3 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 マルチメディア集中排除原則 |
|
2003 |
02.19 |
高齢者グループホーム開設難航。「地権者の理解求む」。目黒区が来月緊急シンポ |
02.19 AM26 |
|
目黒区 地方政策 老人福祉 グループホーム |
|
2003 |
02.19 |
統一地方選自民公約/小泉改革「加速」の一方で道路建設、郵政維持(政党を問う) |
02.20 YM4 |
|
統一地方選挙 自民党 小泉構造改革 公共事業 高速道路整備 郵政事業 |
|
2003 |
02.19 |
弱者に厳しい自立指導。保護率下がり続ける北九州市。妻の入院費払えず申請の60歳、保護に期限、辞退迫られ。「母子」は受給世帯のたった2%、「働く能力活用」前提に(生活保障) |
02.19 AM17 |
|
北九州市 福祉 地方政策 生活保護 |
|
2003 |
02.19 |
車くず7割再生義務化。リサイクル法、15年度から |
02.20 AM3 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル法 車ごみ 経産省 環境省 |
|
2003 |
02.19 |
横浜市、助役の呼称を副市長に変更。2003年度から |
02.20 NM39 |
|
横浜市 地方公務員 助役 副市長 |
|
2003 |
02.19 |
京浜臨海部に「総合保税地域」、神奈川県が整備。特区の一環、民間資本活用。羽田国際化にらむ |
02.19 NM35 |
|
神奈川県 民活 構造改革特区 規制 総合保税地域 貿易規制 地方分権 京浜臨海部 |
|
2003 |
02.19 |
(国の商法/資産売却の裏側−上−)値引き99%/放漫投資、撤退遅れる |
02.19 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 国有資産 資産売却 財政 雇用・能力開発機構 独立行政法人勤労者福祉施 |
|
2003 |
02.19 |
常設型住民投票条例案を提出へ。広島県大竹市 |
02.19 AE14 |
|
常設型住民投票 住民参加 地方条例 地方政治 広島県大竹市 |
|
2003 |
02.19 |
年金保険料上限20%でも、高齢者の生活は維持。厚労省試算 |
02.19 NE2 AE1 |
|
年金 厚労省 厚生年金保険料 高齢化 少子化 |
|
2003 |
02.19 |
男女平等推進基金廃止など、都議会、12議案を可決 |
02.20 TM27 |
|
東京都議会 地方議会 男女問題 男女平等推進基金 地方財政 2002年度都補正予 |
|
2003 |
02.19 |
改革受け、昨年10月、医療費3.3%減少 |
02.19 NE2 AE2 |
|
医療 医療費 厚労省 診療報酬 |
|
2003 |
02.19 |
合併巡り「車座トーク」。民主「次の総務相」玄葉代議士、新潟・中里村に。村民不安…「情報不十分」「交付税減る」 |
02.21 AM4 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 新潟県中里村 玄葉光一郎民主党代議士 |
|
2003 |
02.19 |
労災保険料率0.1ポイント下げ答申。厚労省審議会 |
02.20 AM3 NM5 |
|
厚労省 雇用労働 労災保険料率 |
|
2003 |
02.19 |
たばこポイ捨て、日光市、禁止へ |
02.20 AM33 |
|
環境 規制 たばこポイ捨て禁止 地方条例 日光市 |
|
2003 |
02.20 |
(国の商法/資産売却の裏側−下−)ジレンマ/件数上積み、収入増えず |
02.20 NM5 |
|
財政 財務省 国有地 資産売却 |
|
2003 |
02.20 |
年金・健保・介護の保険料合計、2025年度に年収の35%。厚労省推計。3制度一括論議(どうする社会保障) |
02.20 NM5 |
|
社会保障 厚生年金 医療 健康保険 介護保険 社会保険料 厚労省 |
|
2003 |
02.20 |
「良質番組」に支援検討。総務省、規制強化の懸念も |
02.20 AM3 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 |
|
2003 |
02.20 |
「何で文科省ばかり」。構造改革特区、遠山氏が逆切れ。大臣折衝の裏舞台。坂口氏はのらりくらり |
02.20 MM2 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 遠山敦子文科相 坂口力厚労相 |
|
2003 |
02.20 |
図書館、コンビニ貸し出し。岐阜県立、全国で初。ネット注文→店に配送 |
02.20 AM3 |
|
行政サービス 図書館 岐阜県 地方政策 コンビニエンスストア |
|
2003 |
02.20 |
論戦「平成の大合併」。都道府県の役割とは(デモクラシー) |
02.20 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 |
|
2003 |
02.20 |
新幹線来た、人来なかった。いわて沼宮内駅、一日乗降客230人。全国最低。「メリットない」地元落胆 |
02.20 MM27 |
|
整備新幹線 岩手県岩手町 いわて沼宮内駅 地域活性化 JR東日本 |
|
2003 |
02.20 |
いったん廃案の定期借家法案、審議6時間で衆院通過。全政連会長らを共産が招致要求 |
02.20 ME10 |
|
国会審議 定期借家法 土地住宅 |
|
2003 |
02.20 |
成年後見制度、江東で議案提出。支援費制度にらみ、区が助成計画 |
02.20 AM31 |
|
江東区 成年後見制度 老人福祉 障害者福祉 地方条例 江東区議会 |
|
2003 |
02.20 |
高齢者の医療費制度変更、年金生活に負担重く。自己負担額が5倍に、「餓死より窒息死がまし」。手間かかる払い戻し、各自治体で異なる対応。低所得者対策にきめ細かさ不足 |
02.20 AM20 |
|
医療 老人医療費 年金生活者 地方行政 行政サービス |
|
2003 |
02.20 |
2006年度から実質増税。減税・増税同額まで7年。財務省 |
02.20 NM1 |
|
税制 財務省 |
|
2003 |
02.20 |
(東京選挙/自治体の現場からD)杉並区のレジ袋削減運動/消費者、商店主、反応薄く。「不燃ごみ減量化」は正念場 |
02.20 YM32 |
|
統一地方選挙 地方政治 杉並区 レジ袋問題 環境 規制 ごみ |
|
2003 |
02.20 |
季節資金を通年利用。千葉県が小中支援策。県議会でも条例案 |
02.20 NM39 |
|
千葉県 地方政策 中小企業 産業政策 季節資金 |
|
2003 |
02.20 |
政治資金収支報告書、「来年度にネット公開」。総務相 |
02.20 AE2 |
|
政治改革 政治資金 情報公開 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
02.20 |
日本再生は地域の自立から(経済気象台) |
02.20 AE2 |
|
日本再生 地方分権 権限移譲 税源移譲 |
|
2003 |
02.20 |
少子化対策、来年度中に指針を提示。推進法案骨子 |
02.02 AE1 |
|
少子化 高齢化 厚労省 次世代育成支援対策推進本部 |
|
2003 |
02.20 |
公共工事受注企業の献金、5閣僚、「自粛」を拒否。衆院予算委 |
02.20 AE18 |
|
政治改革 政治献金 公共事業受注企業 |
|
2003 |
02.20 |
観光カリスマ、何する人?国交省、指南役に指定。具体性欠き戸惑い(YOU館) |
02.20 ME1 |
|
観光カリスマ 国交省 資格検定 規制 地域振興 |
|
2003 |
02.20 |
自動車投棄・野積みワースト1、沖縄県が「放置」一掃作戦。年度内に全量撤去、市町村は条例、住民に協力求める |
02.20 NE18 |
|
環境 規制 ごみ 自動車 不法投棄 沖縄県 地方政策 |
|
2003 |
02.20 |
農地取得の下限、10アール以上に緩和。「特区」構想で農水省 |
02.21 MM9 |
|
農水省 構造改革特区 農地取得 規制 地域活性化 |
|
2003 |
02.20 |
介護保険サービス、時間帯割引、可能に |
02.21 AM37 |
|
老人福祉 介護保険 介護サービス事業 厚労省 |
|
2003 |
02.20 |
年金、世代格差是正を。経済財政諮問会議、民間議員が提言 |
02.21 TM9 |
|
経済財政諮問会議 社会保障 年金 |
|
2003 |
02.20 |
広域通信の競争本格化。NTT東西「県間データ」参入。首都圏・京阪神で来月。2003年度中、全域に拡大へ |
02.21 NM11 |
|
電気通信事業 NTT東西 広域通信 規制 |
|
2003 |
02.20 |
来年度予算/狛江市 |
02.20 NM39 |
|
狛江市 地方財政 2002年度地方自治体予算 |
|
2003 |
02.20 |
再生医療に特許。組織など培養技術対象。特許庁方針 |
02.21 AM3 |
|
医療 再生医療 特許庁 規制 知的所有権 先端医療技術 |
|
2003 |
02.20 |
内閣府・財務省、一段の金融緩和、日銀へ期待。連日デフレ対策シンポ |
02.21 AM11 |
|
内閣府 財務省 金融 規制 日銀 デフレ対策 |
|
2003 |
02.20 |
コメ自主減反、国が認定。農水省が食糧法改正案 |
02.21 NM5 |
|
農政 こめ 減反 農水省 食糧法 |
|
2003 |
02.20 |
能力等級制導入、自民が原案了承。公務員制度改革 |
02.,21 TM2 NM2 |
|
国家公務員 公務員制度 自民党 能力等級制 |
|
2003 |
02.20 |
「どぶろく」提供、規制緩和を検討。特区内、財務省方針 |
02.21 AM2 |
|
構造改革特区 規制 酒類製造 どぶろく特区 地域活性化 財務省 |
|
2003 |
02.20 |
志木市調査会が報告書、住基ネット、選択方式を |
02.21 NM39 |
|
埼玉県志木市 地方自治 住基ネット 個人情報保護 行政サービス |
|
2003 |
02.20 |
コメ政策、大転換。減る消費、増える収量→過剰生産続く。減反から自主調整へ。生産者、自由に販売/消費者、品質向上の恩恵。残る国の関与、新助成制度…改革進まぬ恐れも(なるほど経済) |
02.21 YM13 |
|
農政 こめ 減反 食糧法 |
|
2003 |
02.20 |
社会保障制度、抜本改革検討を。諮問会議で首相が指示 |
02.21 NM5 AM2 MM9 |
|
社会保障制度 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 少子化 高齢化 |
|
2003 |
02.20 |
税収中立7年で達成。2006年から実質増税。財務省試算 |
02.21 TM9 AM11 |
|
財政 税制 税収不足 財務省 税収中立 |
|
2003 |
02.20 |
改革特区、「幼保連携」実施へ。厚労省方針、担当相らと最終調整 |
02.21 AM2 |
|
構造改革特区 児童福祉 保育 厚労省 幼稚園 保育所 総合調整 規制 |
|
2003 |
02.20 |
8年の教員異動対象年数、校長の意向で短縮へ。人材確保へ指名制も。来春から都教委 |
02.21 TM31 |
|
東京都教育委員会 教育 規制 地方政策 教員定期異動 地方公務員 |
|
2003 |
02.20 |
武蔵野市の住基ネット管理、外務監査を導入。不安に応え条例改正へ |
02.21 NM39 |
|
武蔵野市 地方自治 住基ネット 個人情報保護条例 外部監査 |
|
2003 |
02.20 |
全都道府県で税収減。35都府県、一般会計2%減。2003年度予算案 |
02.21 NM7 TM1 MM2 |
|
地方財政 2003年度都道府県予算 |
|
2003 |
02.21 |
郵便局に案内係。「ライバル」銀行を参考に。大規模局に4月から。はがき・切手販売も担当 |
02.21 AM11 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
02.21 |
見せかけ増資など禁止。金融庁、銀行監視指針きょう発表 |
02.21 MM1 |
|
金融 規制 金融庁 銀行自己資本 |
|
2003 |
02.21 |
(私の視点)医療費/抑制に医師会は自らを律せ。千葉大学教授・手塚和彰 |
02.21 AM15 |
手塚和彰千葉大 |
医療 医療費 日本医師会 診療報酬 |
|
2003 |
02.21 |
(スキャナー)2003年度都道府県予算案、市町村合併、積極支援。支度金、交付金…次々 |
02.21 YM3 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 補助金 2003年度都道府県予算 |
|
2003 |
02.21 |
速水日銀総裁、激動の5年間。政府からの独立、道半ば。なし崩し金融緩和…くすぶり続けた辞任論 |
02.21 MM9 |
|
金融 速水優日銀総裁 規制 |
|
2003 |
02.21 |
公務員制度改革、広がる大綱とのズレ。政府、軌道修正迫られる |
02.21 MM5 |
|
公務員制度改革大綱 国家公務員 人事院 |
|
2003 |
02.21 |
外務省が「危機管理留学」。来月、若手10人、英企業へ派遣 |
02.21 AM38 |
|
外務省 外交 国家公務員 危機管理 |
|
2003 |
02.21 |
34小選挙区で候補者一本化。次の衆院選、民主・自由 |
03.21 AM4 |
|
政治改革 衆院小選挙区 民主党 自由党 |
|
2003 |
02.21 |
地産地消、千葉で活発に。県がモデル地区設定。地元企業、イチゴで酒 |
02.21 NM39 |
|
地産地消 地域産業 地域経済 千葉市 |
|
2003 |
02.21 |
使用済み核燃料税導入へ。柏崎市が全国初。年5億円税収見込む |
02.22 TM3 MM30 |
|
柏崎市 地方分権 地方財政 使用済み核燃料税 法定外普通税 |
|
2003 |
02.21 |
地域金融合併の「促進法」。関東銀、申請第1号に。公的資金注入、来月にも申請 |
02.21 NM1 |
|
金融 規制 地域金融 企業合併 金融再生促進法 財政 公的資金 関東銀行 |
|
2003 |
02.21 |
派遣労働、上限3年に。厚労省審議会、法改正案答申。来春にも実施 |
02.22 AM1 |
|
雇用労働 規制 労働政策審議会 派遣労働者 |
|
2003 |
02.21 |
大学入学資格、民族学校卒、認めぬ方向。文科省「朝鮮」・「韓国」など。インターナショナルスクール卒のみ付与 |
02.21 AM1 |
|
資格検定 規制 教育 外国人学校 大学入学資格 民族学校 インターナショナルスク |
|
2003 |
02.21 |
公益法人、税優遇の基準、焦点に。認定機関も課題。政府税調 |
0222 NM5 |
|
公益法人 税制 政府税調 優遇税制 |
|
2003 |
02.21 |
会計士、5年で交代。金融庁、義務づけの方針 |
02.21 AE1 |
|
金融庁 規制 公認会計士法 企業会計 |
|
2003 |
02.21 |
公務員制度改革「二段構え」で。石原行革相 |
02.22 MM5 |
|
公務員制度 石原伸晃行革相 能力等級制 国家公務員 |
|
2003 |
02.21 |
(2003東京選挙/自治体の現場からE)市民参加進む三鷹市/議員の存在意義揺らぐ。“直接民主制”の蚊帳の外… |
02.21 YM32 |
|
三鷹市 地方政治 住民参加 市民参加型政治 統一地方選挙 地方議会 |
|
2003 |
02.21 |
不登校適応教室、NPO委託可能。文科省、「特区か一律か」は未定 |
02.22 AM3 |
|
構造改革特区 規制 不登校児 NPO法人 適応指導教室 |
|
2003 |
02.21 |
特区巡る調整に首相指示の姿勢 |
02.22 AM4 |
|
小泉純一郎首相 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
02.21 |
非営利法人収益事業、課税、包括規定で。個別指定の廃止検討。政府税調 |
02.21 AM11 |
|
公益法人 NPO法人 税制 政府税調 |
|
2003 |
02.21 |
石原都知事、出馬固める。来月7日表明『それが責任だ」 |
02.22 YM1 |
|
石原慎太郎都知事 地方選挙 地方政治 東京都知事選挙 |
|
2003 |
02.21 |
文科省検討会、国立高専55校の一法人化を提言 |
02.21 ME3 |
|
文科省 国立高等専門学校 法人化 教育 省庁再編 |
|
2003 |
02.21 |
DV対策強化へ法改正。男女共同参画会議の調査会、意見書を提出へ |
02.22 NM38 |
|
内閣府男女共同参画会議 男女問題 ドメスティック・バイオレンス DV防止法 福祉 |
|
2003 |
02.21 |
和歌山・御坊沖に核燃貯蔵施設。関電が検討 |
02.21 ME1 |
|
エネルギー 御坊第2火力発電所 原発 核燃料貯蔵施設 関電 |
|
2003 |
02.21 |
自主米入札、銘柄間格差一段と。新潟コシヒカリ高値。宮城ひとめぼれ1.9%安 |
02.22 NM27 |
|
農政 こめ 自主流通米 こめ流通 |
|
2003 |
02.21 |
住基ネットの予算計上せず。国分寺市 |
02.21 ME12 |
|
国分寺市 地方財政 住基ネット 2003年度地方自治体予算 |
|
2003 |
02.21 |
構造改革特区、「どぶろく特区」容認へ。難航分野、26日に首相裁定 |
02.22 MM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革特区 規制 どぶろく特区 地域活性化 |
|
2003 |
02.21 |
金融庁、銀行増資、検証へ指針。まず主要行の計画対象 |
02.22 AM9 |
|
金融 規制 金融庁 銀行増資 |
|
2003 |
02.21 |
非営利法人原則課税、「NPO本来の事業は除外を」。堀田氏が反論 |
02.22 MM5 |
|
税制 公益法人 優遇税制 NPO法人 堀田力さわやか風刺財団理事長 政府税調 |
|
2003 |
02.21 |
公共事業費、首相「2006年度までに効率化」 |
02.21 AE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 公共事業 |
|
2003 |
02.21 |
(2003選挙列島)県議選予定者に“論文試験”。医療費問題、真意探る。医師連盛岡支部 |
02.21 YE22 |
|
統一地方選挙 岩手県議会 医療費 岩手県医師連 |
|
2003 |
02.21 |
人材紹介業を自治体に解禁。労政審が答申 |
02.22 NM5 |
|
労働政策審議会 雇用労働 人材派遣業 地方自治体 規制 |
|
2003 |
02.21 |
生保の予定利率下げ、法案提出先送り |
02.21 YE2 |
|
金融 規制 生保予定金利 |
|
2003 |
02.21 |
NPO学校参入、一部委託容認 |
02.21 YE2 |
|
文科省 NPO 規制 構造改革特区 学校経営 |
|
2003 |
02.21 |
発電所建設を自由化。電源開発促進法廃止へ。原発は新ルール策定 |
02.22 YM11 |
|
エネルギー 規制 発電所建設 電源開発促進法 原発 経産省 |
|
2003 |
02.21 |
(2003年統一選−地方政治を読む−/知事異変C)市町村合併を左右。補助金通じ「にらみ」 |
02.21 MM3 |
シリーズ |
地方選挙 都道府県知事 市町村合併 地方分権 地方財政 補助金 |
|
2003 |
02.21 |
小中一貫教育「4・3・2制」のなぜ?「変えたい」現場必至、品川区などで『6・3制』を改革。大人の都合、ビジョンは?『先に解決すべきことが』 |
02.21 TM28,29 |
|
教育改革 小中一貫教育 義務教育 品川区 地方政策 |
|
2003 |
02.21 |
特区で厚労相、人材会社による医師ら派遣、前向き姿勢 |
02.21 AE2 |
|
医療 規制 構造改革特区 雇用労働 人材派遣会社 医師派遣 |
|
2003 |
02.21 |
政治資金報告書、ネットで公開。総務相表明 |
02.21 ME1 |
|
政治改革 政治資金収支報告書 情報公開 片山虎之助総務相 インターネット |
|
2003 |
02.22 |
「課税」に戸惑うNPO。4月に支援拡充、喜びつかの間。公益法人改革に合わせ。税支援の条件緩和(時時刻刻) |
02.22 AM3 |
|
税制 政府税調 NPO法人 公益法人 |
|
2003 |
02.22 |
文京区も「降任希望制」。係長級以上対象。申し出受け付け開始 |
02.22 TM23 |
|
地方公務員 文京区 降任制度 |
|
2003 |
02.22 |
「合併ノー」唱え、町村長50人集合。長野でフォーラム |
02.22 ME9 |
|
地方分権 市町村合併 福島県矢祭町 |
|
2003 |
02.22 |
小中「4・3・2」制。「早熟な子」に細やかな教育、品川区の試みに課題も多い(社会部) |
02.22 YM17 |
|
教育改革 品川区 小中一貫 教育課程 |
|
2003 |
02.22 |
軽井沢町の住民ら39人、「脱マンション」で協定。戸建てに限定、4月にも |
02.22 NE10 |
|
長野県軽井沢町 景観 戸建て建築協定 規制 建築基準法 |
|
2003 |
02.22 |
都心進入車に通行料・ロードプライシング/課金方法などブレーキ要因。難しい完全徴収、都心空洞化も懸念(首都圏リポート) |
02.22 NM35 |
|
東京都 地方政策 ロードプライシング 交通量 規制 通行料 |
|
2003 |
02.22 |
アフガン支援、41億円拠出表明。「平和の定着」会議始まる |
02.22 AE1 |
|
国際協力 経済協力 アフガン支援 |
|
2003 |
02.22 |
(マニフェッストC日本のつくり直し/北川正恭・三重県知事に聞く−上−)政治部発/国論二分、大課題に結論を。税と直結の社会保障 |
02.22 TM2 |
|
地方政治 マニフェスト 北川正恭三重県知事 英国労働党 |
|
2003 |
02.22 |
「小さくても輝く」。合併反対フォーラム、45首長、一堂に。長野で始まる |
02.23MM30 AM2 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
02.22 |
港区の介護保険料、高所得者は負担増。4月から |
02.22 YM32 |
|
港区 地方政策 老人福祉 介護保険 介護保険料 |
|
2003 |
02.22 |
対イラク、首相、新決議へ努力要請。米国務長官に復興支援に協力表明 |
02.23 TM1 |
|
イラク問題 日米外交 国際協力 小泉純一郎首相 パウエル米国務長官 |
|
2003 |
02.22 |
都道府県予算/数字に自治が表れる(社説) |
02.22 TM4 |
社説 |
地方財政 2003年度都道府県予算 |
|
2003 |
02.22 |
医療事故に報告制度。第三者機関が防止策。厚労省方針 |
02.23 AM1 |
|
医療 規制 厚労省 医療事故 |
|
2003 |
02.22 |
「資本金1円会社」誕生も。申請226件中、すでに13件が設立OK。挑戦支援法、施行から3週間 |
02.22 AM9 |
|
中小企業挑戦支援法 ベンチャービジネス 産業政策 資本金 規制 |
|
2003 |
02.22 |
介護保険料軽減、三鷹市が独自策。4月、8階層に細分化 |
02.22 NM35 |
|
三鷹市 老人福祉 介護保険 介護保険料 地方政策 |
|
2003 |
02.22 |
郵便配達スピードアップ。小包1000キロ圏まで翌日。はがき・封書は阿400キロ圏。郵政事業庁、時間延長も検討 |
02.22 NM4 |
|
郵政事業庁 郵便事業 郵政公社 郵便配達スピード |
|
2003 |
02.22 |
大手銀、公的資金返済に動く。政府介入の脱却狙う。早期完済は課題山積み |
02.22 NM4 |
|
金融 規制 公的資金 大手銀行 |
|
2003 |
02.22 |
また騒動「3割負担」。医療費巡る反対に日医内の抗争チラリ(解説部) |
02.22 YM17 |
解説 |
医療 医療費 国民負担 日本医師会 |
|
2003 |
02.22 |
成田空港施設、経営は認可制。新会社法案 |
02.23 TM3 |
|
空港整備 運輸 成田空港 新東京国際空港公団 民営化 特殊会社 認可制 規制 国 |
|
2003 |
02.22 |
公営ギャンブル、テコ入れレース。売り上げ半減、今やお荷物。家族客らに狙い |
02.22 NE1 |
|
公営ギャンブル 地方財政 |
|
2003 |
02.22 |
危機には金融緩和で協調。G7、共同声明採択し閉幕。対デフレ、物価安定を明記 |
02.23 TM1 |
|
国際協力 財政 金融 危機管理 G7 デフレ対策 物価 |
|
2003 |
02.23 |
(ニッポネンシス/日本病を断つ/特区攻防−上−)改革の意欲、地方に芽吹く。教育や福祉、企業誘致…。自治体は自分の頭で考える |
02.23 NM1 |
シリーズ |
地方分権 構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
02.23 |
(マニフェストD/日本のつくり直し/北川正恭・三重県知事に聞く−下−)政党政治に新しい文化。共同体から機能体へ |
02.23 TM2 |
|
北川正恭三重県知事 地方分権 地方政治 マニフェスト 英国労働党 |
|
2003 |
02.23 |
文科省の白書、変化。「ゆとり」が消えていく。数年で学力対策中心に、「低下」批判に連動 |
02.23 AM9 |
|
教育改革 文科省 文部科学白書 学力低下 ゆとり教育 |
|
2003 |
02.23 |
合併強制に反対アピールを採択。自治体フォーラム |
02.24 YM2 AM34 |
|
地方分権 市町村合併 小規模自治体 |
|
2003 |
02.23 |
地域振興に刑務所引っ張りだこ。増設誘致目論む、ここは“新網走番外地”。「住民」増え交付税生む。安い人件費が事業呼ぶ。大場脩網走市長、「1人一日300円、海外に対抗、リサイクル企業、誘致できる」 |
02.23TM24,25 |
|
網走市 地域振興 網走刑務所 刑務所誘致 地方財政 |
|
2003 |
02.23 |
都道府県県議、土建業関連が1割。6県では2割以上。「政・業」一致根強く。兼業規制など課題に。土建議員率、毎日新聞調査 |
02.23MM1,2 |
|
政治改革 公共事業 土建業議員 政治倫理 |
|
2003 |
02.23 |
裁判迅速化/本気なら、道筋を示せ(社説) |
02.23 AM2 |
社説 |
司法改革 裁判迅速化 |
|
2003 |
02.23 |
経産省が初の雇用対策。ITなど12分野で。能力評価基準作成 |
02.23AM7 |
|
経産省 雇用労働 能力評価基準 産業政策 |
|
2003 |
02.23 |
(選挙列島2003)議員報酬“合併太り”!?清水市議51万9000円→静岡市議64万9000円。上九一色村議13万4000円→甲府市議59万円。高額自治体に合わせる動き |
02.23YM38 |
|
市町村合併 地方分権 地方議会 議員報酬 |
|
2003 |
02.23 |
ブラックバス再放流。禁止発祥地、シンポの「変」。奥只見湖近く、新潟県が主催。招待された容認派「なぜ私が」。環境団体「持論展開なら抗議」 |
02.23 AM34 |
|
ブラックバス 環境 規制 地域活性化 奥只見湖 新潟県 滋賀県 |
|
2003 |
02.23 |
特区提案、省庁7割拒否。2次募集、1次の倍近く |
02.24 AM1 |
|
構造改革特区 規制 地方分権 地域活性化 経済活性化 中央省庁 |
|
2003 |
02.23 |
1企業からの政党支部献金、「年150万円上限に」。公明党提案 |
02.24 AM2 |
|
政治改革 政治献金 公明党 |
|
2003 |
02.23 |
九州大学・統合するのに医学部と歯学部の病院渡り廊下に3000万円。官の横やりで無駄な工事、すぐ使わなくなるのに |
02.23 TM25 |
|
九州大学 財政 統廃合 厚労省 総合調整 |
|
2003 |
02.24 |
(ニッポネンシス/日本病を断つ/特区攻防−中−)霞が関の常識、創意を拒む。官の矛盾つく官。「内なる危機感」は広がるか |
02.24 NM1 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 中央省庁 |
|
2003 |
02.24 |
大阪府銀行税/先送りではなく廃止すべきだ(社説) |
02.24 YM3 |
社説 |
税制 外形標準課税 銀行税 法人事業税 大阪府 地方財政 地方税 |
|
2003 |
02.24 |
茨城県、進出企業に税免除。企業誘致へ“起死回生打”。市町村にも同調呼びかけ(地域発ニュースの焦点) |
02.24 NM30 |
|
茨城県 地方政策 地方財政 企業誘致 優遇税制 地方税 地域振興 |
|
2003 |
02.24 |
医療費3割負担、日医圧力、地方議員にも。統一選、支援撤退を示唆、自民、動揺。日医内でも突き上げ |
02.24 YM4 |
|
医療 医療費 国民負担 日本医師会 統一地方選挙 政治献金 自民党 |
|
2003 |
02.24 |
届かぬPL保険金。破産で被害者個人に支払い不能。判決「他の債務者と同列」。直接請求権、まだ未確立(あなたの隣で) |
02.24 AM2 |
|
PL保険金 製造物責任 消費者 破産制度 |
|
2003 |
02.24 |
昨年の労働訴訟、過去最多2321件。賃金や退職金トラブル大半 |
02.24 AM3 |
|
雇用労働 労働訴訟 |
|
2003 |
02.24 |
NTT接続料、初の値上げへ。「固定」市場のパイ縮小。日本総研・新保豊(けいざい講座) |
02.24 YM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 IP電話 |
|
2003 |
02.24 |
大学が消える。広島・立志館大、卒業生出せず3年で休校。経営の甘さ露呈。新設審査の責任問う(月曜リポート) |
02.24 NM39 |
|
教育 大学経営 大学設置 規制 広島県立志館大学 文科省 |
|
2003 |
02.24 |
リゾート法施設整備、構想見直し提言。過大な内容目立つ。国交省懇談会 |
02.24 NM31 |
|
リゾート法 公共事業 国交省 地方財政 バブル崩壊 |
|
2003 |
02.24 |
「天下り」「渡り」、ノンキャリも。57で退職、公的団体に2〜3年、そして民間へ。国交省中部局労組が調査 |
02.24 AM3 |
|
国家公務員 天下り ノンキャリア |
|
2003 |
02.24 |
ATM手数料、土曜日有料化、大手4行を聴取。公取委、独禁法判断へ |
02.25 AM3 |
|
大手銀行 金融 規制 独禁法 ATM手数料 公取委 |
|
2003 |
02.24 |
平成の大合併/小規模自治体を選ぶ道も(社説) |
02.24 MM5 |
社説 |
地方分権 市町村合併 小規模自治体 |
|
2003 |
02.24 |
土曜のATM手数料有料化、首相「努力足りず」。金融機関に重ねて不快感 |
02.25 NM7 |
|
金融 規制 大手銀行 ATM手数料 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
02.24 |
合併で消滅の危機。「街の名残す」秘策続々。「清水」は全町名に。「安土市」は破談。かなで新イメージ(YOU館) |
02.24 ME1 |
|
地方分権 市町村合併 地名 清水市 安土市 |
|
2003 |
02.24 |
銀行保有株の買い取り6942億円。日銀 |
02.24 NE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い取り |
|
2003 |
02.24 |
日銀総裁に福井氏。副総裁、武藤・岩田氏。デフレ克服へ新体制 |
02.24 NE1 |
|
日銀 金融 規制 デフレ対策 福祉俊彦富士通総研理事長 |
|
2003 |
02.24 |
成田空港民営化「4〜5年必要」、国交省航空局長 |
02.25 MM3 AM2 |
|
成田空港 新東京国際空港公団 特殊法人 特殊会社 民営化 国交省 |
|
2003 |
02.24 |
地方空港、整備に数値基準。国交省、利用実績を重視 |
02.25 AM13 |
|
地方空港 空港整備 公共事業 国交省 空港整備プロセス 政策評価 |
|
2003 |
02.24 |
公民館再生、設置基準改正へ。「単なる集会所」から脱却。家庭教育、ボランティアを支援 |
02.24 YE2 |
|
文科省 公民館 地域活性化 中教審 住民参加 社会教育法 |
|
2003 |
02.24 |
貸し渋り防止、四半期調査。金融庁実施表明。金融機関監視を強化 |
02.25 NM7 |
|
金融 規制 金融庁 中小企業 貸し渋り |
|
2003 |
02.24 |
飛び地の村、和歌山は離れ難い。北山村住民投票、7割「残る」 |
02.24 NM39 |
|
和歌山県北山村 市町村合併 地方分権 住民投票 |
|
2003 |
02.24 |
はや上限撤廃論。長期国債購入で岩田氏(日銀副総裁に内定) |
02.25 TM9 |
|
金融 規制 日銀 長期国債 岩田一政内閣府政策統括官 |
|
2003 |
02.24 |
(日本一のワケ)新潟県粟島浦村/職員給料の安さ日本一、でも全員が「持ち家」 |
02.24 MM26 |
|
新潟県粟島浦村 地方公務員給与 ラスパイレス指数 |
|
2003 |
02.24 |
(主張提言/消費税引き上げ)中村芳夫日本経団連専務理事、能力に応じ公平な負担を。石弘光政府税調会長、基幹税としての役割焦点。植草一秀野村総研エコノミスト、社会保障の財源に |
02.24 YM15 |
|
税制 消費税 中村芳夫 石弘光 植草一秀 |
|
2003 |
02.24 |
日銀総裁に福井氏。副総裁は武藤・岩田氏。プリンスには大物次官で。金融へ影響力期待0 |
02.25 AM1,3,10 |
|
金融 規制 日銀総裁 |
|
2003 |
02.24 |
杉並区、資源ごみ“横取り”禁止。条例改正案、議会提出。「区の所有物」と規定 |
02.25 YM32 TM31 |
|
杉並区 地方政策 地方条例 環境 ごみ 規制 資源ごみ |
|
2003 |
02.24 |
高知知事、森林環境税、議会に提案 |
02.24 AE18 |
|
地方財政 環境 規制 森林環境税 橋本大二郎高知県知事 森林保全 |
|
2003 |
02.24 |
援助出動費は国負担。大規模災害時に。消防組織法改正へ |
02.25 TM3 |
|
総務省消防庁 危機管理 援助出動費 地方財政 大規模災害 財政 国費負担 |
|
2003 |
02.24 |
連合会長、「公務員、雇用保険加入を」 |
02.25 NM7 |
|
笹森清連合会長 雇用労働 公務員制度 雇用保険 |
|
2003 |
02.24 |
医療分野の規制、積極的に緩和。衆院予算委で首相 |
02.25 TM2 |
|
医療 規制 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
02.24 |
新自治組織の検討進む。住民主体の活動盛んに。地域サービス担う。合併後、行政機能を代替。熊本・宮原町、情報銀行、手作りの貢献。岩手・大船渡市の地域審議会、会合3回、民意反映に限界 |
02.24 NM30,31 |
|
地方分権 住民参加 行政サービス 市町村合併 熊本県宮原町 岩手県大船渡市 |
|
2003 |
02.24 |
厚生年金、パートにも適用。年収基準65万円以上。厚労省研、報告書案 |
02.25 NM5 AM4 TM3 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 パートタイマー 厚労省 |
|
2003 |
02.24 |
マンガが広げる異文化交流の輪。高知市が「国際ネット」。高知市、6都市と結成。フランス、ベルギーなど |
02.24 TE8 |
|
国際化 地域振興 高知市 漫画都市国際ネットワーク 情報化 国際交流 |
|
2003 |
02.24 |
農協経由補助金、一部直接交付へ。農水省、2003年度にも |
02.25 AM10 |
|
農政 農水省 農協 補助金 |
|
2003 |
02.24 |
新ラウンド農業交渉、議長案巡り攻防。米と日欧なお隔たり |
02.24 NE2 |
|
新ラウンド 貿易規制 世界貿易機関 農政 国際協力 |
|
2003 |
02.24 |
北東北3県、観光で連携深める。合併視野、海外から誘客も |
02.24 NM31 |
|
地方分権 広域行政 県合併 青森県 岩手県 秋田県 地域振興 |
|
2003 |
02.24 |
首相再選後も消費税上げず。予算委で強調 |
02.25 NM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 年金 |
|
2003 |
02.24 |
長野県、職員昇進制限をしない国籍条項撤廃、困難に。人事委、知事要請を拒否 |
02.25 MM2 |
|
長野県 地方公務員 国籍条項 田中康夫長野県知事 長野県人事委員会 外国人 規制 |
|
2003 |
02.24 |
民営化に向け1160億円を増資。電源開発 |
02.25 AM13 |
|
電源開発 特殊法人 民営化 エネルギー |
|
2003 |
02.24 |
貸借対照表作成、自治体の過半数に。2001年度調査 |
02.25 TM3 |
|
地方財政 貸借対照表 バランスシート |
|
2003 |
02.24 |
埼玉・幸手市、茨城・五霞町、合併協議会設置案を可決 |
02.25 AM34 |
|
地方分権 市町村合併 埼玉県幸手市 茨城県五霞町 県境越え合併 |
|
2003 |
02.25 |
福祉新総裁/日銀の信認回復に全力を(社説) |
02.25 MM5 |
社説 |
金融 規制 日銀総裁 福井俊彦富士通総研理事長 |
|
2003 |
02.25 |
日銀新総裁/デフレ克服に全力を(社説) |
02.25 TM4 |
社説 |
金融 規制 デフレ対策 日銀総裁 |
|
2003 |
02.25 |
再生機構、来月までに事業計画。出資側の判断に配慮。政府方針 |
02.26 MM9 |
|
産業政策 産業再生プログラム 産業再生機構 |
|
2003 |
02.25 |
特許審査料、公設研究所も半額に。経産省方針。“地方発”産業を育成 |
02.25 NM5 |
|
経産省 特許権 知的所有権 地方財政 地方自治体研究機関 産業政策 地域産業 |
|
2003 |
02.25 |
(論陣・論客/市町村合併の時代)辻山幸宣さん(地方自治総研理事)、特例措置に踊らず夢描け。森田朗さん(東大大学院教授)、真の地方自立に欠かせぬ |
02.25 YM12,13 |
辻山幸宣 森田 |
地方分権 市町村合併 地域活性化 |
|
2003 |
02.25 |
補助金不正/心の中の森も枯らすな(社説) |
02.25 TM4 |
社説 |
NGO 補助金 NPO 国際協力 日本砂漠緑化実践協会補助金不正疑惑 |
|
2003 |
02.25 |
合併巡り住民投票相次ぐ。参政権拡大議論の好材料(ニュースなるほど) |
02.25 NE3 |
|
市町村合併 地方分権 住民参加 住民投票 |
|
2003 |
02.25 |
ETC普及、後押し続々。車載器レンタルや割引。国交省、利用者の負担軽減策 |
02.25 TM21 |
|
国交省 ETC 環境 規制 交通渋滞 車載器レンタル制度 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
02.25 |
老人保健施設、本来リハビリ→実は“特養”?東京都、初の本格調査へ |
02.26 TM23 |
|
東京都 老人福祉 老人保健施設 特養老人ホーム 地方政策 |
|
2003 |
02.25 |
内閣支持44%、不支持40%。外交評価も厳しく。朝日新聞世論調査 |
02.25 AM1,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 外交 イラク問題 |
|
2003 |
02.25 |
住民投票条例、広島市が常設型。議会に提案、政令市で初 |
02.25 NE18 |
|
広島市 地方分権 住民参加 住民投票 常設型住民投票条例 |
|
2003 |
02.25 |
児童ポルノ、ネット上もダメ。販売・頒布行為、処罰の対象に。自民、改正法案提出へ。漫画・アニメ、規制見送り |
02.25 AM35 |
|
児童買春・児童ポルノ処罰法 規制 インターネット 表現の自由 性犯罪 |
|
2003 |
02.25 |
受刑者異常死は公表。法務省、施設ごと義務化 |
02.26 AM3 |
|
情報公開 受刑者異常死 法務省 規制 義務化 |
|
2003 |
02.25 |
福井新総裁はデフレ脱却へ強い決意を(社説) |
02.25 NM2 |
社説 |
福井俊彦 日銀 金融 規制 デフレ対策 |
|
2003 |
02.25 |
NPOの学校設立容認。不登校児など対象に限定。改革特区で文科省方針 |
02.26 MM1 YM2 TM6 |
|
NPO法人 構造改革特区 教育 規制 学校設立 登校拒否 文科省 |
|
2003 |
02.25 |
不正競争防止法で改正案 |
02.26 NM5 |
|
経産省 不正競争防止法 企業秘密 刑事罰 産業政策 |
|
2003 |
02.25 |
カジノ構想/自治体の税収確保が狙い。5都府県で研究会、住民合意など課題も(アフター5けいざい) |
02.25 YE13 |
|
地域活性化 地域振興 地方財政 環境 カジノ構想 石原慎太郎都知事 |
|
2003 |
02.25 |
「学校復帰」「社会的自立」を。フリースクールなどと連携提言。文科省会議中間報告案、11年ぶり見直し |
02.26 TM26 |
|
登校拒否 文科省 教育 フリースクール 規制 |
|
2003 |
02.25 |
知的財産法が3月1日施行。閣議決定 |
02.26 AM11 |
|
知的所有権 規制 知的財産基本法 閣議決定 |
|
2003 |
02.25 |
路上禁煙追放「元祖は新宿区」。区長先頭に街頭キャンペーン |
02.26 YM34 |
|
新宿区 地方政策 路上禁煙 環境 規制 |
|
2003 |
02.25 |
場外車券売り場設置不許可要請。豊島区長が経産相に |
02.26 AM35 |
|
豊島区 地方政策 場外車券売り場 規制 平沼赳夫豊島区長 |
|
2003 |
02.25 |
葛飾区が日本人妻に生活保護。脱北の帰国者支援 |
02.25 MM31 |
|
福祉 脱北帰国者支援 補助金 生活保護 |
|
2003 |
02.25 |
小規模自治体の連合制度創設へ。全国町村会が提言 |
02.26 MM3 |
|
東京都 地方分権 市町村合併 連合制度 |
|
2003 |
02.25 |
第2東名事業費、1兆円削減方針。道路公団 |
02.26 MM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 第2東名高速 公共事業 財政 |
|
2003 |
02.25 |
昨年市町村決算、実質赤字は25団体 |
02.26 YM2 TM3 |
|
地方財政 2001年度市町村決算 総務省 |
|
2003 |
02.25 |
禁止農薬、輸入法人に罰金1億円。化学物質審査法改正案、2004年度施行めざす |
02.26 TM3 |
|
経産省 厚労省 環境省 規制 化学物質審査規制法 貿易規制 農薬 |
|
2003 |
02.25 |
「市町村連合」創設求め提言。全国町村会 |
02.26 NM35 AM3 |
|
地方分権 市町村合併 市町村連合 全国町村会 |
|
2003 |
02.25 |
難民申請期限、撤廃。政府、改正案を国会提出へ |
02.26 MM1 |
|
外国人 規制 入管難民法 難民申請期限 法務省 |
|
2003 |
02.25 |
「国債ボカボカ買うと副作用」。日銀・速水総裁、最後の講演会で持論 |
02.26 AM11 |
|
金融 規制 長期国債 財政 速水優日銀総裁 デフレ対策 |
|
2003 |
02.25 |
専業主婦“冬の時代”。働きたくても働けない。税や年金、優遇見直し |
02.25 YM18,19 |
|
税制 優遇税制 年金 専業主婦 |
|
2003 |
02.25 |
公共事業軸に1.7兆円減提案。野党、予算案組み替え |
02.25 AE2 NE2 |
|
野党 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2003 |
02.25 |
内閣支持、半年ぶりに5割り切る。5か月連続低下。読売新聞世論調査 |
02.25 YM1,2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 景気 |
|
2003 |
02.25 |
日銀新総裁/伝統的政策を超える勇気を持て(社説) |
02.25 YM3 |
社説 |
金融 規制 日銀総裁 |
|
2003 |
02.25 |
日銀、新首脳人の横顔。総裁・福井氏、市場と対話重視。副総裁・武藤敏郎氏、政府と日銀の橋渡し役担う。副総裁・岩田一政氏、積極的政策へ転換掲げる |
02.25 NM3 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2003 |
02.25 |
電子投票/国のやる気が地方を動かす(社説) |
02.25 YM3 |
社説 |
政治改革 電子投票 統一地方選挙 |
|
2003 |
02.25 |
福井新総裁/金融の再生に全力を(社説) |
02.25 AM2 |
社説 |
金融 規制 日銀総裁 福井俊彦富士通総研理事長 |
|
2003 |
02.25 |
市町村合併強制に反対決議。全国町村会と全国町村議会議長会 |
02.25 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 全国町村会 全国町村議会議長会 小規模町村 |
|
2003 |
02.25 |
NTTと郵政公社 |
02.25 AE13 |
|
NTT 電気通信事業 郵政事業 規制 民営化 |
|
2003 |
02.25 |
260公益法人、株保有。閣議決定違反 |
02.26 YM4 |
|
公益法人 閣議決定基準 違反 株式保有 |
|
2003 |
02.25 |
議員年金見直し、自民、数値示し反論。高い国庫負担棚上げ『知事退職金より安い』 |
02.26 TM2 |
|
年金 議員年金 自民党 政治改革 国会議員互助年金 国庫負担 財政 |
|
2003 |
02.25 |
経産省が4月に産業再生課新設 |
02.26 MM9 |
|
経産省 機構定員 産業再生課 産業政策 |
|
2003 |
02.26 |
個人情報、不正提供、「官」も懲役。職員への罰則固まる。個人情報保護法案 |
02.26 AM1 |
|
個人情報保護法案 公務員 規制 罰則規定 |
|
2003 |
02.26 |
公益通報制度/組織外に 内部告発窓口。千代田区試み、国も注目(編集委員・鶴岡憲一) |
02.26 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
公益通報制度 千代田区 地方政策 内部告発 消費者利益 国民生活審議会 内閣府 |
|
2003 |
02.26 |
売れ残る「未検査米」。表示強化で卸業者敬遠。自主米にも下げ圧力 |
02.26 NM26 |
|
農政 こめ こめ流通 検査検定 規制 未検査米 食品表示 |
|
2003 |
02.26 |
(障害者福祉、現場に不安/4月スタート「支援費制度」−上−)増えぬサービス量。自治体負担、さらに重く。事業者は参入に慎重 |
02.26 AM23 |
シリーズ |
福祉 障害者福祉 障害者支援費制度 行政サービス 市町村 地方財政 |
|
2003 |
02.26 |
ハウステンボス倒産へ。営業は継続。負債総額2200億円。更正法きょう申請 |
02.26 AM1,13 |
|
テーマパーク ハウステンボス 会社更生法 地域活性化 リゾート バブル崩壊 |
|
2003 |
02.26 |
環境税、1兆円軸に検討。環境省、具体案作りスタート。財務省、経産省、使途、異なる思惑 |
02.26 NM5 |
|
環境 規制 環境税 環境省 地球温暖化 経産省 総合調整 |
|
2003 |
02.26 |
港区、NPO支援の基金に1億円 |
02.26 AM35 |
|
港区 NPO 地方財政 補助金 |
|
2003 |
02.26 |
虚偽の監査証明をした公認会計士、業務停止、2年に。行政処分を厳格化。金融庁方針 |
02.26 AM12 |
|
公認会計士 規制 資格検定 虚偽監査証明 業務停止 金融庁 行政処分 |
|
2003 |
02.26 |
港区が補助講師、独自採用。新年度から。学力低下不安を解消。認証保育所も5つ新設 |
02.26 YM34 NM35 |
|
港区 地方分権 地方政策 教育 補助講師 学力低下 認証保育所 福祉 |
|
2003 |
02.26 |
マイナス人勧、国家公務員126人、提訴へ。国に1300万円支払い求め。「団体交渉権を侵害」 |
02.26 ME1 |
|
国家公務員 人事院勧告 雇用労働 団体交渉権 |
|
2003 |
02.26 |
竹中氏直轄「タスクフォース」、金融ご意見番、気鋭の面々。企業統治の視点/弁護士・久保利英明氏。結果責任を問う/銀行アナリスト・川本裕子氏。検査指針に関与/大学教授・野村修也氏 |
02.26 NE5 |
|
竹中平蔵財政金融相 金融 規制 不良債権 金融問題タスクフォース |
|
2003 |
02.26 |
会社更生法、ハウステンボス申請。負債総額2289億円。みずほ、支援を表明 |
02.26 AE2 |
|
会社更生法 ハウステンボス 金融 みずほホールディングス |
|
2003 |
02.26 |
病気で分類し医療費定額化。包括払い、4月本格導入。大学病院などで |
02.26 AE1 NE1 ME1 |
|
医療 医療費定額制 規制 大学病院 入院診療報酬 |
|
2003 |
02.26 |
世界の失業者、初めて1億8000万人。ITバブル崩壊、米テロ影響…。先進国の景気低迷直撃。1日1ドル以下の生活者、5億5000万人に逆戻り。ILO報告 |
02.26 TE8 |
|
雇用労働 失業者 ILO |
|
2003 |
02.26 |
ハウステンボス破たん、更正法を申請。テーマパーク、受難の時代。TDLが1人勝ち、投資継続、生き残りの条件。主力銀行に延命させる余力なく(スキャナー) |
02.27 YM3 |
|
テーマパーク ハウステンボス 会社更生法 地域活性化 バブル崩壊 金融 不良債権 |
|
2003 |
02.26 |
国体一本化、歓迎ムード。夏・秋大会、兵庫県方針。開催内定地も財政難 |
02.27 AM19 |
|
地方財政 国体一本化 兵庫県 |
|
2003 |
02.26 |
難民認定、大幅に緩和。6か月内申請や直接入国、一律に「定住者」。法務省が改正案 |
02.26 YE1 |
|
難民認定法 規制 外国人 法務省 外交 |
|
2003 |
02.26 |
「メディアの集中排除」緩和、改正案固まる。地方・BS局へ再編の波?広告低迷、経営を直撃。キー局、「一体化」には慎重 |
02.27 AM12 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 マスメディアの集中排除原則 |
|
2003 |
02.26 |
夏・秋国体、2006年一本化。兵庫県が方針 |
02.26 AE18 |
|
兵庫県 国体 規制 地方財政 地域活性化 |
|
2003 |
02.26 |
議決権を積極活用。保有株で厚生年金基金連合会が基準。年金運用益向上目指す |
02.27 AM10 |
|
年金運用 厚生年金基金連合会 保有株式議決権 |
|
2003 |
02.26 |
米国産コメ販売網発足。国産より数百円安く |
02.27 TM9 |
|
こめ こめ流通 農政 貿易規制 米国産こめ |
|
2003 |
02.26 |
医療事故、報告義務化へ、厚労省方針。当面、大病院が対象 |
02.27 AM1 |
|
医療 規制 医療事故報告制度 情報公開 厚労省 |
|
2003 |
02.26 |
医療分野、隔たり大きく。改革特区の最終調整。株式会社の病院経営、結論持ち越し。NPOの学校容認、文科省が「白旗」。文科省方針、特区の学校設置認可権限、市町村に移譲へ |
02.27 MM3 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 学校経営 教育 株式会社 地方分権 権限移譲 |
|
2003 |
02.26 |
銀行優遇税制、自民が検討開始。法人税の繰り戻し還付、凍結解除など課題 |
02.27 NM5 |
|
金融 規制 税制 優遇税制 自民党 法人税 不良債権 銀行 |
|
2003 |
02.26 |
郵政公社、3事業本部、業務をカバー。経営企画など7部門新設 |
02.27 YM2 |
|
郵政公社 郵政事業 機構定員 |
|
2003 |
02.26 |
初の民間人登用、東電の平井氏を総合情報推に。民営化向け道路公団 |
02.27 AM3 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 民間人 平井憲東電理事 |
|
2003 |
02.26 |
特区の医療分野、株式会社参入、3者協議、平行線 |
02.27 NM5 |
|
構造改革特区 医療 規制 株式会社 坂口力厚労相 小泉純一郎首相 鴻池祥肇構造改 |
|
2003 |
02.26 |
廃棄物処理法案、不法投棄、国にも調査権。リサイクル推進、許認可も緩和へ |
02.27 MM2 |
|
環境省 環境 ごみ リサイクル 規制 廃棄物処理法案 地方分権 権限移譲 |
|
|
2003 |
02.26 |
構造改革特区で学校参入。NPO法人を容認。文科省、分野は限定 |
02.26 NE22 AE1 |
|
構造改革特区 規制 学校参入 NPO法人 文科省 福祉 |
|
2003 |
02.26 |
株券、2009年にも廃止、法務省方針。電子化し企業負担軽減 |
02.27 MM1 |
|
法務省 株券ペーパレス制度 金融 規制 透明性 電子化 経済活性化 |
|
2003 |
02.26 |
文科省、NPOなどの学校新設、認可権限を市町村に |
02.27 TM30 YM38 AM3 |
|
教育 規制 文科省 地方分権 権限移譲 市町村 NPO 学校設立 |
|
2003 |
02.26 |
日本学術会議は独立を。改革策「10年内に法人化」 |
02.27 YM2 |
|
日本学術会議 法人化 科学技術 |
|
2003 |
02.26 |
サービス残業、厚労省も。中央省庁職員「経験ある」74% |
02.26 YE22 |
|
雇用労働 サービス残業 国家公務員 厚労省 |
|
2003 |
02.26 |
イラク戦費「負担せず」。政府、米に伝える |
02.27 AM2 |
|
イラク戦争 国際協力 財政 イラク戦費 |
|
2003 |
02.27 |
ローカル線を路面電車に。JR西日本、富山・岡山で構想。駅増やして便利に/運行コストは半減 |
02.27 NM11 |
|
JR西日本 運輸 規制 赤字ローカル線 路面電車 |
|
2003 |
02.27 |
「消費者代表ゼロの食品安全委は無意味」。市民独自に「監視委」。政府に対抗し設立準備会。各種の団体 |
02.27 MM13 |
|
消費者 食品安全委員会 食品行政 検査検定 規制 |
|
2003 |
02.27 |
悔い残す構造改革特区の第二次募集(社説) |
02.27 NM2 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
02.27 |
介護保険事業者、ネット申請OK。都が4月から。手続き容易に |
02.27 NM35 |
|
介護保険 老人福祉 介護サービス事業 行政手続き 簡素化 ネット化 東京都 地方 |
|
2003 |
02.27 |
住宅ローン、物価連動型。デフレ時は元本を減額。財務省と住宅公庫検討 |
02.27 NM1 |
|
財務省 住宅金融公庫 物価連動住宅ローン デフレ対策 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2003 |
02.27 |
市町村合併/統一地方選を機に加速させたい(社説) |
02.27 YM3 |
社説 |
地方分権 市町村合併 統一地方選挙 |
|
2003 |
02.27 |
「相乗り」から「無党派」へ。11知事選、告示まで1カ月 |
02.27 AM2,16,17 |
|
統一地方選挙 都道府県知事 地方政治 政党 |
|
2003 |
02.27 |
構造改革特区第二次募集実施項目決定。メンツ優先、首相強硬。改革の象徴、指導力演出 |
02.28 NM2 MM2 YM4 AM3 |
|
構造改革特区 規制 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
02.27 |
「地方主権」経済から。岩手県知事がマニフェスト。4年で200億円、歳出削り確保 |
02.28 TM2 YM4 |
|
増田寛也岩手県知事 地方分権 地方財政 マニフェスト 公共事業 |
|
2003 |
02.27 |
港区、英語教育重視の小中一貫校設立へ |
02.27 YM34 |
|
地方政策 港区 教育改革 英語教育 小中一貫 |
|
2003 |
02.27 |
企業に在籍のまま公務員採用可能に。人事交流法改正 |
02.28 TM3 |
|
国家公務員 官民人事交流法 公務員制度 |
|
2003 |
02.27 |
2003年度予算/立川市・東久留米市・あきる野市 |
02.27 NM35 |
|
地方財政 2003年度地方自治体予算 立川市 東久留米市 あきる野市 |
|
2003 |
02.27 |
出向JICAのタクシー券、外務省前官房長が流用。2001年に退職後、3カ月で40回近く |
02.28 TM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 JICAタクシー券流用疑惑 小町恭士前外務省官房長 |
|
2003 |
02.27 |
年金給付20%カット。消費税率上げ。経済同友会が提言、「中福祉・中負担」うたう |
02.28 NM3 AM11 TM9 |
|
経済同友会 年金 税制 財政 消費税 福祉 国庫負担 国民負担 |
|
2003 |
02.27 |
「合併推進課」、総務省新設へ。支援充実図る |
02.28 TM3 |
|
総務省 機構定員 市町村合併 合併推進課 地方分権 |
|
2003 |
02.27 |
官民の人事交流促進。企業退職せず国家公務員に。政府、規制緩和へ法改正 |
02.27 NE1 |
|
国家公務員 官民交流 規制 雇用労働 |
|
2003 |
02.27 |
不妊治療、子望めば「親」の情報。出自知る権利、厚労省方針。提供者減も |
02.28 AM1 |
|
不妊治療 医療 規制 人権 情報公開 知る権利 厚労省 人工授精 |
|
2003 |
02.27 |
国立大学に経営協議会。学外委員過半数に。学長の権限を強化、経営に責任、解任も。文科省、「法的化法案」を公表 |
02.27 ME10 NE22 TE10 |
|
文科省 国立大学 独立行政法人 省庁再編 |
|
2003 |
02.27 |
個人情報保護の新法案了承。自民党 |
02.27 NE2 |
|
自民党 個人情報保護 規制 報道規制 著述規制 |
|
2003 |
02.27 |
特区骨抜き、実現小粒。医療参入、課題残す。先端分野などに効果限定。幼稚園・保育所を合同運営/どぶろく解禁。厳しい条件、自治体不満 |
02.28 NM3 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 医療 病院経営 総合調整 幼稚園 保育所 どぶろ |
|
2003 |
02.27 |
改革特区、企業の病院参入解禁。全額自己負担診療に限定 |
02.27 TM1 NM1 MM1 AM1 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 医療 病院経営 |
|
2003 |
02.27 |
冷食のニッコー、学校給食へ食材供給。神奈川県学校に。地場野菜を使用。「地産地消」動き広がる |
02.27 NM35 |
|
学校給食 地域教育 地場野菜 冷凍食品メーカー・ニッコー 消費者 地域振興 |
|
2003 |
02.27 |
指導力不足、3教師認定。東京都教委が初の措置。行政職へ転職要求 |
02.28 TM30 NM42 AM38 |
|
東京都教育委員会 地方公務員 教職員 教育 指導力不足 |
|
2003 |
02.27 |
監査法人届け出制へ。会計士法改正、自民が提言。交代制は当初7年 |
02.28 AM12 |
|
自民党 公認会計士法 規制 行政手続き簡素化 監査法人 金融 |
|
2003 |
02.27 |
医療事故、大病院は報告、制度化。義務化は持ち越し。厚労省部会 |
02.28 NM42 |
|
医療 規制 医療事故報告 厚労省 |
|
2003 |
02.27 |
厚木市、第3子以降、紙おむつを支給 |
02.27 AM37 |
|
福祉 少子化 地方政策 厚木市 地方財政 |
|
2003 |
02.27 |
自民党、公選法改正案も了承 |
02.27 NE2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 不在者投票 在外投票 手続き簡素化 自民党 |
|
2003 |
02.27 |
短期アルバイトした主婦の国民年金加入歴、18万人以上に空白。厚労相「2004年改正で対応」 |
02.28 AM2 |
|
年金 国民年金加入歴 厚労省 |
|
2003 |
02.27 |
『物価目標も選択肢』。経財相、日銀新首脳に要求へ。東京新聞と会見 |
02.28 TM1,9 |
|
竹中平蔵経財相 デフレ対策 物価目標 日銀 金融 規制 |
|
2003 |
02.27 |
自営業者向け公的退職金、予定利率1%に下げ。2004年度から |
02.27 YE1 |
|
経産省 公的退職金制度 小規模企業共済 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
02.27 |
同一性障害による戸籍の性別変更、法相「議員立法で」 |
02.28 AM37 |
|
人権 同一性障害 戸籍法 森山真弓法相 議員立法 |
|
2003 |
02.27 |
「男女共同参画に寄与」盛る。教育基本法見直し、中教審素案 |
02.28 YM2,4 |
|
教育改革 教育基本法 男女問題 男女共同参画 中教審 |
|
2003 |
02.27 |
大学共同利用機関、3分野、4機構に再編。国立大法人化に伴い。政府方針 |
02.28 YM2 |
|
大学共同利用機関 国立機関 省庁再編 国立大学法人化 統廃合 |
|
2003 |
02.28 |
木造住宅密集地、同意3分の2で再開発。国交省、年内にも。防災都市づくり促す |
02.28 NM1 |
|
国交省 都市再生 都市計画 防災 危機管理 土地住宅 |
|
2003 |
02.28 |
国立大法人法案、国会提出。学長の“経営感覚”カギ。教育・研究成果で「交付金」傾斜配分 |
03.01 YM4 |
|
国立大学法人化 教育 補助金 省庁再編 規制 競争原理 |
|
2003 |
02.28 |
メディア集中排除原則見直し。地方局、再編模索。不十分な規制緩和。複雑な資本構成… |
02.28 YM11 MM9 |
|
マスメディア集中排除原則 規制 放送事業 電気通信事業 総務省 |
|
2003 |
02.28 |
NTT接続料、空港着陸料、日米協議、物別れ。米、強硬姿勢崩さず |
03.01 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 運輸 空港着陸料 |
|
2003 |
02.28 |
国民医療費、5割が高齢者分。2025年度推計。現役世代、負担重く |
02.28 NM7 |
|
医療 医療費 高齢化 老人医療費 |
|
2003 |
02.28 |
長野県、飲食店「分煙」。田中知事、条例化取り組み |
03.01 TM3 |
|
長野県 田中康夫長野県知事 環境 規制 地方条例 たばこ対策 |
|
2003 |
02.28 |
旧山一破綻時、4600億円の損失。情報公開で判明 |
02.28 AE2 |
|
情報公開 山一証券 金融破綻 金融 規制 |
|
2003 |
02.28 |
地方制度調査会、自治組織制、大筋で了承。中間報告は統一地方選後に |
03.01 MM5 |
|
地方制度調査会 地域自治組織制度 地方分権 |
|
2003 |
02.28 |
失業率、最悪に並ぶ5.5%。1月。女性は過去最悪に |
02.28 AE1,22 |
|
雇用労働 失業率 総務省 |
|
2003 |
02.28 |
政党支部献金「150万円上限」。公明案、自民乗らず |
03.01 AM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公明党 自民党 |
|
2003 |
02.28 |
国立大法人化法案を閣議決定。来春目標 |
02.28 AE22 YE1 |
|
国立大学法人化 省庁再編 閣議決定 教育 大学活性化 |
|
2003 |
02.28 |
「宗教的情操」明記せず。教育基本法改正答申案、新理念8項目 |
03.01 AM1 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 宗教的情操 |
|
2003 |
02.28 |
地方制度調査会、中間報告に「新自治組織」盛り込む方針 |
03.01 YM4 |
|
地方制度調査会 市町村合併 地方自治 住民自治 |
|
2003 |
02.28 |
「高速道の新設可能」。公団民営化推進委が試算 |
03.01 YM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 道路公 |
|
2003 |
02.28 |
医師国家試験、「英文の設問も」。厚労省委が提言 |
03.01 AM2 |
|
医療 資格検定 規制 医師国家試験 国際化 厚労省 |
|
2003 |
02.28 |
「郵便」20数社参入へ。特定信書「バイク便」など申請準備 |
03.01 YM2 |
|
郵政公社 郵便事業 総務省 規制 特定信書便事業 |
|
2003 |
02.28 |
津島・自民党年金制度調査会長、消費税率上げの検討促す |
02.28 NE2 |
|
年金 津島雄二自民党年金制度調査会長 税制 消費税 |
|
2003 |
02.28 |
産業再生機構社長に斉藤惇野村証券元副社長。企業再建に精通。再生委員長は高木新二郎獨協大学教授 |
02.28 NE1 AE1 |
|
産業再生機構 金融 規制 経済活性化 斉藤惇野村証券元副社長 高木新二郎獨協大学 |
|
2003 |
02.28 |
オートバイもETC導入へ。扇国交相が表明 |
02.28 AE22 |
|
扇千景国交相 ETC オートバイ 交通渋滞 |
|
2003 |
02.28 |
「4公団分割で天下り増加」。国交相は発言訂正を。民営化委が抗議文 |
03.01 NM2 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 扇千景国交相 分割民営化 天下り 特殊法人 |
|
2003 |
02.28 |
米政府当局、医療分野で日本に規制緩和を要求へ |
03.01 MM11 |
|
日米経済摩擦 規制 医療 貿易規制 |
|
2003 |
02.28 |
不安な水道水…病原性微生物、浄水施設4割、対策なし。厚労省調査 |
02.28 YE27 |
|
水道水 危機管理 病原性微生物対策 厚労省 水質管理 規制 |
|
2003 |
02.28 |
マスコミへの告発も保護、千代田区が検討。内部通報、身分保障を明文化 |
02.28 TE1 |
|
内部告発 公益通報制度 千代田区 地方政策 人権 |
|
2003 |
02.28 |
年金財源「消費税で」。津島雄二、自民党年金制度調査会長 |
03.01 AM4 |
|
年金 財政 税制 消費税 津島雄二自民党年金制度調査会長 |
|
2003 |
02.28 |
中教審、『愛国心』最終答申も。教育基本法見直し、盛り込みを提言へ |
03.01 TM3 |
|
教育改革 教育基本法 愛国心 中教審 |
|
2003 |
02.28 |
道路4公団、「分割慎重発言訂正を」。推進委、国交相に求める |
03.01 AM4 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 分割民営化 扇千景国交相 |
|
2003 |
02.28 |
羽田再拡張・国際化、一般財源の重点投入。東商・東京再生委が空港整備で提言 |
03.01 MM24 |
|
東商 羽田空港 運輸 空港整備 国際化 財政 公共事業 |
|
2003 |
02.28 |
構造改革特区/首相は認定権限を振り回せ(社説) |
02.28 MM5 |
社説 |
構造改革特区 規制 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.01 |
特区「実現率」27%。半歩か一歩、動いた。規制改革会議、宮内議長に聞く |
03.01 AM4 |
|
宮内義彦総合規制改革会議議長 構造改革特区 規制 経済再生 |
|
2003 |
03.01 |
郵便投票「代筆を容認」。重度障害者の選挙権確保へ。民主が公選法改正案 |
03.01 ME2 |
|
政治改革 障害者福祉 選挙権 公選法 郵便投票 民主党 |
|
2003 |
03.01 |
「子育て支援」前面に。2003年度女性関係予算案 |
03.01 TM11 |
|
財政 2003年度予算 福祉 教育 子育て支援 |
|
2003 |
03.01 |
遺伝子組み換え規制法案、国の事前承認義務付け。大豆など。悪影響あれば回収 |
03.02 TM26 |
|
遺伝子組み換え生物使用規制生物多様性確保法案 消費者 食品安全 検査検定 規制 |
|
2003 |
03.01 |
「出会い系サイト」規制は違憲?総務省が異議。「通信の秘密、侵害しかねぬ」 |
03.01 AM3 |
|
警察庁 総務省 出会い系サイト規制 インターネット 電気通信事業 情報通信 |
|
2003 |
03.01 |
「土日開庁」快調?スタート。群馬・太田市、既婚手続きの男性「共稼ぎなので…」 |
0301 AE14 NE1 |
|
群馬県太田市 行政サービス 土日開庁サービス 地方行政 |
|
2003 |
03.01 |
静岡・戸田村長選、合併先、海か山か。「沼津派」「4町派」対決へ |
03.01 AM38 |
|
統一地方選挙 静岡県戸田村長選挙 地方分権 市町村合併 沼津市 田方郡南部 |
|
2003 |
03.01 |
「男女参画社会に寄与」。教育基本法見直し最終答申案、新理念に追加。中教審 |
03.02 MM1 |
|
教育改革 教育基本法 男女共同参画 中教審 |
|
2003 |
03.01 |
都、公募職員を来月採用。病院や研究所、専門の人材確保 |
03.01 NM33 |
|
東京都 地方公務員 外部公募 |
|
2003 |
03.01 |
効率競争進めーる。翌日配達の拡大、一律500円小包、カイゼン方式…どうなる日本郵政公社。民間の知恵で新サービス攻勢。民業圧迫も、宅配業者警戒募らす(核心) |
03.02TM3 |
|
郵政事業 郵政公社 郵便局 |
|
2003 |
03.01 |
「改革特区」首相は粘ったが(社説) |
03.01 NM2 |
社説 |
構造改革特区 小泉純一郎首相 規制 経済再生 |
|
2003 |
03.01 |
不在時、コンビニがお預かり。郵便小包や書留、有料でサービス試行。メールで携帯に連絡 |
03.01 AM1 |
|
郵政事業 郵便事業 |
|
2003 |
03.01 |
たばこ広告「原則禁止」。WHO策定会議、規制条約を承認。「マイルド」禁止せず |
03.01 AE1,14 |
|
国際協力 世界保健機関 たばこ規制 |
|
2003 |
03.01 |
(真説異説)「郵政公社」は生まれ変われるか/商船三井会長・生田正治氏。痛み伴う改革、2年で |
03.02 NM31 |
|
生田正治商船三井会長 郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
03.01 |
NPO法人に原則課税へ。社会貢献軽視と異論。「天下り法人と混同」。行革事務局、自民と協議、非営利法人に一括。「除外すれば分類複雑」(クローズアップ2003) |
03.01 MM3 |
|
税制 優遇税制 NPO法人課税 公益法人 |
|
2003 |
03.01 |
改革特区/鴻池担当相に勧告権を(社説) |
03.01 AM2 |
社説 |
構造改革特区 規制 鴻池祥肇構造改革特区担当相 小泉純一郎首相 経済再生 |
|
2003 |
03.01 |
資源ごみ行政回収、全廃へ。荒川区、モデル事業開始。「住民回収」に移行。2006年度めど、リサイクル意識高め減量図る |
03.01 YM32 |
|
荒川区 地方政策 環境 規制 ごみ 資源ごみ回収 行政サービス 住民参加 |
|
2003 |
03.01 |
さいたま市、指定市化で権限広がり…市か県か「候補者」揺れる(動2003合併選挙) |
03.01 AE14 |
|
さいたま市 市町村合併 統一地方選挙 権限移譲 地方分権 政令指定都市 |
|
2003 |
03.01 |
お迎え、夜遅くなっても大丈夫。タクシーで保育園リレー。三鷹市が子育て支援策 |
03.01 TE10 |
|
福祉 三鷹市 地方政策 子育て支援 |
|
2003 |
03.01 |
東急電鉄、保育所を運営。都内や横浜、駅前型中心 |
03.01 NM33 |
|
東急電鉄 保育 福祉 規制 東京都 認証保育所 地方財政 補助金 |
|
2003 |
03.02 |
新生銀行の不良債権、政府買い取り6000億円超。瑕疵担保条例終了 |
03.02 TM1 |
|
金融 規制 新生銀行 不良債権 瑕疵担保条例 預金保険機構 金融破綻 |
|
2003 |
03.02 |
特区制度改正/中途半端な株式会社の病院経営(社説) |
03.02 YM3 |
社説 |
構造改革特区 株式会社 医療 病院経営 規制 |
|
2003 |
03.02 |
国立大法人化で問われる第三者評価(社説) |
03.02 NM2 |
社説 |
国立大学法人化 省庁再編 教育 統廃合 |
|
2003 |
03.02 |
習熟度別授業、差別感生まぬ手立て各地に。山口/課題の難易度、児童が選ぶ。「序列」避ける狙い。福島など/コース名、「レベル」ぼかす。気持ち配慮、苦肉の策 |
03.02 AM8 |
|
教育改革 地方政策 習熟度別授業 |
|
2003 |
03.02 |
2003年度積立基金/都道府県の「貯金」2割減 |
03.02 NM3 |
|
地方財政 都道府県 積立基金残高 |
|
2003 |
03.02 |
長野・山口村、「越県」問い村長選?16年ぶり、慎重派、対抗馬探し(動!2003合併選挙) |
03.02 AM38 |
|
長野県山口村長選挙 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
03.02 |
新自治組織に法人格。市町村合併後、行政権限一部付与。総務省検討 |
03.03 YM1,2 |
|
市町村合併 地方分権 権限移譲 住民自治 小規模町村 総務省 |
|
2003 |
03.02 |
広域合併主張、前町長が再選。広島・黒瀬町長選 |
03.03 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 リコール 広島県黒瀬町長選挙 |
|
2003 |
03.02 |
年金制度での育児支援検討。タウンミーティング、坂口厚労相、静岡で初議論 |
03.03 NM3 AM2 |
|
年金 福祉 子育て支援 坂口力厚労相 |
|
2003 |
03.03 |
イラク攻撃反対84%。小泉内閣支持率、8ポイント低下の45%。毎日新聞世論調査 |
03.03 MM1,2 |
世論調査 |
イラク問題 小泉内閣支持率 政治 国際協力 |
|
2003 |
03.03 |
簡保保険料、560億円返還。郵政事業庁、財形契約、5万件不正 |
03.03 AM1 NE18 TE1 ME1 |
|
簡保 財形商品 不正契約 郵政事業庁 |
|
2003 |
03.03 |
対日直接投資、壁厚く。手続き複雑・基準あいまい・役所の権限保持。かすむ首相の倍増目標。自治体、特区で誘致模索。省庁、見直しに重い腰 |
03.03 AM6 |
|
経済活性化 対日直接投資 小泉純一郎首相 構造改革特区 地域活性化 規制 産業再 |
|
2003 |
03.03 |
初の病院格付け会社。経営など5段階で。月内設立。評価の動き加速。5県は共同で指針 |
03.03 NM1 |
|
病院格付け会社 医療 評価業務 |
|
2003 |
03.03 |
構造改革特区/風穴はあいたけれど(社説) |
03.03 TM4 |
社説 |
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 農地取得 教育 |
|
2003 |
03.03 |
厚労省病院調査/入院日数、2倍の開き。「肺がん手術」3倍。最短は慶応病院。首都圏は短い |
03.03 NM33 |
|
医療 入院日数調査 厚労省 |
|
2003 |
03.03 |
水道水、検査省略可能に。厚労省前面見直し。事業者責任を明確化 |
03.03 MM2 |
|
厚労省 水道水水質検査 簡素化 地方財政 公営水道事業 規制 水質基準 |
|
2003 |
03.03 |
民間人校長、公立校で倍増、50人に。新年度から21自治体で。企業戦士招き活性化図る |
03.03 YM1 |
|
教育改革 民間人校長 地方公務員 |
|
2003 |
03.03 |
地方公務員/国籍条項の全廃は行きすぎだ(社説) |
03.03 YM3 |
社説 |
地方公務員 外国人 国籍条項 田中康夫長野県知事 |
|
2003 |
03.03 |
財務省、どぶろく製造の数量条件を撤廃。特区外販売に制限 |
03.03 NM3 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 どぶろく製造 財務省 酒類製造 |
|
2003 |
03.03 |
税収、17カ月連続減。財務省発表 |
03.04 AM11 |
|
財務省 税収不足 財政 |
|
2003 |
03.03 |
国会議員の年金/まずは「お手盛り」をただせ(社説) |
03.03 MM5 |
社説 |
政治改革 国会議員互助年金 国庫負担 財政 |
|
2003 |
03.03 |
議員報酬“合併”ダメ。清水市議会「1市2制度」を答申。「静岡市と別、13万円低いままで」 |
03.04 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 静岡市 清水市 議員報酬 |
|
2003 |
03.03 |
二つの合併反対集会。カギは「連携」「県の支援」。小さな町村、生き残りさぐる。身近な自治、守には…対案作りも活発に |
03.03 MM20 |
|
地方分権 市町村合併 小規模町村 |
|
2003 |
03.03 |
アメやムチの要らない市町村合併に(社説) |
03.03 NM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 住民サービス |
|
2003 |
03.03 |
(政党を問う)「古い自民ぶっ壊す!!」はずが…党改革次々骨抜きに。首相指導力見せず |
03.03 YM4 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 自民党 政治 |
|
2003 |
03.03 |
自治体議会/もっと変わらなきゃ(社説) |
03.03 AM2 |
社説 |
地方議会 地方政治 |
|
2003 |
03.03 |
(市町村合併、ここが知りたい)広島県沖美町/財源難、静かな町揺さぶる |
03.03 NM29 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 広島県沖美町 |
|
2003 |
03.03 |
東海村・臨界事故、JCO元所長ら6人有罪。「安全管理ずさん」。水戸地裁判決「バケツ作業了承」。国の責任には触れず |
03.03 AE1 |
|
JCO東海村臨界事故 エネルギー 原子力 防災 水戸地裁 原子炉等規制法違反 |
|
2003 |
03.03 |
構造改革特区、1次認定に189件の希望 |
03.04 MM5 AE2 |
|
構造改革特区 規制 |
|
2003 |
03.03 |
小泉首相「特別会計見直す」。歳出改革、検討委で問題洗い出し |
03.04 MM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 特別会計構造改革 財政審 |
|
2003 |
03.03 |
ネット申請、24時間OK。行政サービスで政府、手数料3割安。2005年度までに実現 |
03.03 NE1 |
|
行政サービス 行政手続き 簡素化 インターネット |
|
2003 |
03.03 |
難民認定、仮滞在制度、新設へ。法務省固める。申請手続きを緩和 |
03.04 AM3 |
|
法務省 難民認定 外国人 規制 仮滞在許可制度 国際協力 |
|
2003 |
03.03 |
NPOへの税優遇見直し。“身内”の反論、内閣府から。「支援制度の後退を懸念」 |
03.04 AM3 |
|
税制 公益法人 優遇税制 NPO法人 内閣府 |
|
2003 |
03.03 |
特殊法人改革に伴う独立行政法人の会計基準、連結諸表を義務化へ。総務省 |
03.04 AM11 |
|
総務省 特殊法人 独立行政法人 公益法人 会計基準 |
|
2003 |
03.03 |
水道水検査、簡略に。10年ぶりの省令改正へ |
03.04 AM38 |
|
水道水 検査検定 水質基準 規制 簡素化 厚労省 |
|
2003 |
03.03 |
日本の牛肉セーフガード、米が「強い懸念」。通商年次報告書 |
03.04 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 牛肉 |
|
2003 |
03.04 |
公益法人改革/NPOへの課税めぐり議論。政府方針、設立簡略化、課税を原則に。原則課税・猪瀬直樹氏、「税逃れ」抜け道を断て。原則非課税・山岡義典氏、育成には優遇措置必要 |
03.04 AM15 |
|
公益法人 税制 NPO法人 優遇税制 猪瀬直樹 山岡義典 |
|
2003 |
03.04 |
(私の視点)消費税、総額表示は透明性損なう。UIゼンセン同盟会長・高木剛 |
03.04 AM15 |
高木剛UIゼン |
税制 消費税 |
|
2003 |
03.04 |
大手行横並びに警鐘。公取委のATM有料化調査。「立件は困難」の見方。外資系・コンビニ銀・郵貯、常時無料・払い戻し…。「振興勢力」、集客へサービス打ち出し |
03.04 AM11 |
|
金融 規制 ATM有料化 公取委 独禁法 |
|
2003 |
03.04 |
(観光立国への視点−上−)地域ぐるみで意識改革を。資源より知恵活用。官民一体の推進体制重要。松田昌士・JR東日本会長(経済教室) |
03.04 NM29 |
松田昌士JR東 |
地域活性化 観光立国 経済活性化 官民共同 |
|
2003 |
03.04 |
マニフェストづくり背景は?具体策、求める民意。鮮度落ちた「改革」。政治家評価に直結、有権者の判断材料にも |
03.04 AM2 |
|
マニフェスト 構造改革 民意 政策評価 政治家評価 |
|
2003 |
03.04 |
航空機騒音基準見直し。生活多様化など対応。環境省方針 |
03.04 TM1 |
|
環境 規制 環境省 航空機騒音環境基準 騒音公害 |
|
2003 |
03.04 |
ごみ不法投棄、未遂も処罰。処理法改正案、罰金最大1億円。処分逃れ廃業許さず |
03.04 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 不法投棄 環境省 廃棄物処理法 |
|
2003 |
03.04 |
簡保不正契約、違法二重契約も200件。財形商品、3年前に。東北郵便局管内で |
03.04 AM3 |
|
郵貯 簡保財形商品不正契約 郵政 |
|
2003 |
03.04 |
県境越え合併に前進/幸手市(埼玉)・五霞町(茨城)。五霞町、生活圏は埼玉県に。幸手市、市民が望むトップは久喜市 |
03.04 NM35 |
|
地方分権 市町村合併 埼玉県幸手市 茨城県五霞町 |
|
2003 |
03.04 |
公益・NPO法人の収益事業。課税対象、拡大へ。政府税調方針 |
03.04 NM5 |
|
公益法人 NPO法人 税制 優遇税制 政府税調 |
|
2003 |
03.04 |
医療過誤など裁判迅速化へ「専門委員」。民訴法改正案、閣議決定。判事の補佐役に。人事訴訟法案も決定 |
03.04 NE2 |
|
司法改革 医療過誤訴訟 裁判迅速化 民事訴訟法 人事訴訟法 |
|
2003 |
03.04 |
「有期雇用」処遇置き去り。労基法改正案、「雇い止め」や待遇理論なく。正社員以上15年働いたのに「単純業務」と契約終了。日給から時間給、さらにパートへと待遇を変え、人件費削減 |
03.04 AM23 |
|
雇用労働 雇用ルール 法制化 |
|
2003 |
03.04 |
労働者派遣法の改正/規制緩和、働く場増やす。期間の上限延長、業務の分野拡大(アフター5けいざい) |
03.04 YE5 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
2003 |
03.04 |
44道府県議選、3700人が立候補予定。告示まで1カ月、女性、最多352人準備 |
03.04 TM3 |
|
地方政治 統一地方選挙 |
|
2003 |
03.04 |
空き店舗に託児所整備。板橋区が子育て支援事業。商店街振興と一石二鳥期待 |
03.04 YM34 |
|
板橋区 地方政策 福祉 子育て支援 地域振興 空き店舗活用 |
|
2003 |
03.04 |
2003年度地方自治体予算/武蔵村山市、羽村市、福生市 |
03.04 NM35 |
|
地方財政 2003年度地方自治体予算 武蔵村山市 羽村市 福生市 |
|
2003 |
03.04 |
(成果こそ/知事たちの発言@)マニフェスト/国政揺らす「実行宣言」 |
03.04 AM1 |
シリーズ |
マニフェスト 地方政策 政策評価 北川正恭三重県知事 統一地方選挙 |
|
2003 |
03.04 |
集合住宅への建て替え/千代田区、検討プラン無料提供。入居者募集も支援 |
03.04 NM35 |
|
千代田区 土地住宅 地方政策 街づくり 集合住宅 都市計画 |
|
2003 |
03.04 |
本四公団への出資延長保留。兵庫県、岡山県、大阪府、四国四県など十府県 |
03.04 NE2 |
|
地方財政 本四橋公団債務 国交省 特殊法人 |
|
2003 |
03.04 |
地方局統合。デジタル化にらみ規制緩和。地域放送の役割見直す機会(解説部) |
03.04 YM13 |
解説 |
電気通信事業 放送事業 規制 地域放送 地上波デジタル化 総務省 |
|
2003 |
03.04 |
坂井隆憲代議士秘書ら逮捕。政治資金規正法違反容疑。数千万円、献金記載なし |
03.04 AE1 |
|
政治改革 政治資金規正法 政治献金 坂井隆憲衆院議員 |
|
2003 |
03.04 |
政府税調、NPO原則課税で合意。4基準満たせば除外も |
03.05 TM2 YM9 NM5 MM2 AM2 |
|
税制 政府税調 NPO法人 優遇税制 公益法人 |
|
2003 |
03.04 |
江副元会長に有罪。リクルート事件、懲役3年執行猶予5年。株譲渡、わいろ認定。「行政ゆがめられず」。東京地裁判決 |
03.04 AE1 |
|
リクルート事件 江副浩正元リクルート会長 東京地裁判決 政治倫理 国家公務員倫理 |
|
2003 |
03.04 |
仮滞在許可制を新設。難民認定緩和、閣議決定 |
03.04 YE2 |
|
難民認定 規制 外国人 国際協力 仮滞在許可制度 閣議決定 |
|
2003 |
03.04 |
豊島区、「放置自転車等対策税」構想、報告書、両論併記へ。鉄道事業者の反発強く |
03.05 YM32 |
|
豊島区 地方財政 放置自転車等対策税 |
|
2003 |
03.04 |
医療規制改革の検討会設置表明。特区問題で厚労相 |
03.05 TM3 |
|
医療 構造改革特区 規制 坂口力厚労相 |
|
2003 |
03.04 |
2003年度予算案が衆院通過 |
03.05 TM2 |
|
財政 2003年度予算 国会審議 |
|
2003 |
03.04 |
企業献金の全廃目指す民主有志、発足1カ月「6→15人」。来月実践申し合わせ |
03.05 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民主党 |
|
2003 |
03.04 |
都議会予算特別委で知事、新財政再建プラン策定への意向示す。障害者の緊急時ショートステイ、増床へ独自基準 |
03.05 TM27 |
|
東京都 地方財政 財政再建 |
|
2003 |
03.04 |
昨年度の生活保護受給者、不況が影響、増加率最大 |
03.05 AM2 |
|
福祉 生活保護 補助金 厚労省 景気 |
|
2003 |
03.04 |
酒類販売管理者、選任義務づけ。財務省が法改正案 |
03.05 NM5 |
|
財務省 資格検定 規制 酒類販売管理者 酒税法 |
|
2003 |
03.05 |
郵貯通帳に特殊シール。印鑑偽造防止へ。公社移行の来月から。盗難、引き出しに対応 |
03.05 TM3 |
|
郵政公社 郵貯 |
|
2003 |
03.05 |
坂井代議士事務所、家賃・秘書給与受ける。献金企業、5年間で4000万円。献金無届け1億2000万円 |
03.05 AM1 |
|
坂井隆憲衆院議員秘書給与疑惑 政治倫理 政治献金 |
|
2003 |
03.05 |
銀行保有株の日銀買い取り、月内にも1兆円突破 |
03.05 NM7 |
|
金融 規制 銀行保有株 日銀 |
|
2003 |
03.05 |
(観光立国への視点−下−)「生活文化」の発信がカギ。海外の関心に対応。アニメなどの浸透、素地に。藻谷浩介日本政策投資銀行調査役(経済教室) |
03.05 NM33 |
藻谷浩介日本政 |
環境 地域活性化 観光立国 生活文化 |
|
2003 |
03.05 |
介護者の状況/自立度/経済状況…特養入居に優先順位“復活”。広がる自治体独自の指針づくり |
03.05 MM18 |
|
地方政策 地方分権 老人福祉 特養老人ホーム 介護保険 |
|
2003 |
03.05 |
(成果こそ/知事たちに発信A)「憎まれ役」/民意追い風に政策連打 |
03.05 AM4 |
シリーズ |
地方選挙 都道府県知事 田中康夫長野県知事 石原慎太郎都知事 地方政策 |
|
2003 |
03.05 |
(動!03合併選挙)富山・砺波南部4村長選、合併是非、問えぬ民意。「しこり残る」と無投票? |
03.05 AM38 |
|
地方選挙 富山県砺波南部地域 市町村合併 地方分権 |
|
2003 |
03.05 |
36%で当選の山梨県知事選/首長選は過半数得票制に。より民意反映するため(記者の目) |
03.05 MM4 |
|
統一地方選挙 山梨県知事選挙 得票率 住民参加 地方政治 |
|
2003 |
03.05 |
電事連、使用済み核燃税を容認。20〜30年の保管前提に |
03.05 AE1 |
|
エネルギー 規制 電事連 使用済み核燃料税 地方税 地方財政 |
|
2003 |
03.05 |
東京の音楽専門CS局、グリーン電力で全放送 |
03.05 AM37 |
|
環境 規制 エネルギー グリーン電力 風力発電 CSチャンネルViewsic |
|
2003 |
03.05 |
公務員年金資金、国・地方、2段階で統合。財務・総務省案、財政悪化を緩和 |
03.05 NM1 |
|
国家公務員 地方公務員 年金財政統合 総務省 財務省 総合調整 |
|
2003 |
03.05 |
「守ろう」警官OBニラミ。路上喫煙者に過料の条例。千代田区、巡回専従に10人雇用 |
03.05 TM27 |
|
千代田区 路上喫煙者過料条例 地方条例 警察OB 地方政策 |
|
2003 |
03.05 |
都内の高層マンション、各区で高さ規制広がる。景観や街並み維持 |
03.05 NM39 |
|
環境 景観 規制 高層マンション 土地住宅 住民運動 地方政策 江戸川区 墨田区 |
|
2003 |
03.05 |
(大間発)「マグロの海」守りたい。地権者の一念、炉心を動かす。電発、異例の設計変更。原発への疑問、確信に |
03.05 AM37 |
|
電源開発 エネルギー 大間原発 環境 住民運動 |
|
2003 |
03.05 |
会計士、担当企業、2年で復帰も。交代年限「7年以内」。改正法案 |
03.05 AE2 |
|
金融 規制 金融庁 公認会計士法 資格検定 |
|
2003 |
03.05 |
法科大学院派遣、検察官減収も |
03.05 AE2 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール 検察官給与 資格検定 |
|
2003 |
03.05 |
町名のない卒業証書。山梨・旧富沢町の中学生、合併で南部町に。「旧町に愛着」子供の声尊重 |
03.05 ME1 |
|
地方分権 市町村合併 山梨県南部町 教育 |
|
2003 |
03.05 |
規制改革会議が再始動。省庁と討論。重点12項目実現迫る |
03.06 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制 |
|
2003 |
03.05 |
電力業界、使用済み核燃料、原発内長期保管を検討。地元自治体は反発 |
03.06 AM1 |
|
エネルギー 原発 使用済み核燃料税 電力業界 環境 核燃料サイクル 地方財政 地 |
|
2003 |
03.05 |
「コンビニ薬販売」要請、総合規制改革会議。厚労省は反発 |
03.06 MM3 |
|
医療 医薬品販売 規制 コンビニエンスストア 厚労省 総合規制改革会議 |
|
2003 |
03.05 |
減損会計、収益力目安に適用判断。企業会計基準委、指針の論点公表 |
03.06 AM3 |
|
企業会計基準委員会 会計基準 固定資産 減損会計 |
|
2003 |
03.05 |
郵政公社、地銀並み。日銀「準備金」貯金の0.5〜0.6% |
03.06 AM11 |
|
郵政公社 日銀 法定準備金 金融 |
|
2003 |
03.05 |
医薬規制緩和、攻める民、譲らぬ官。改革会議、初の公開討論。「一般店に認めよ」「薬剤師不在ダメ」 |
03.06 NM3 |
|
医療 医薬品販売 規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
03.05 |
マイナス人勧、国家公務員139人、提訴。国に1232万円支払い求める。地方公務員にも波及 |
03.06 MM3 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 雇用労働 団体交渉権 地方公務員給与 マイナス人勧訴 |
|
2003 |
03.05 |
株保有制限の導入を延期。自民・麻生政調会長示唆 |
03.06 NM2 |
|
麻生太郎自民党政調会長 自己資本規制 株式保有制限 金融 規制 |
|
2003 |
03.05 |
企業献金規制、今国会中に何らか措置。首相意向 |
03.06 AM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.05 |
合併案白紙で成田市長辞職。市議会が可決 |
03.06 NM39 |
|
地方分権 市町村合併 成田市 小川国彦成田市長 地方財政 成田市議会 |
|
2003 |
03.05 |
郵政公社の組織案、3事業別に経営責任を明確化。相談窓口増やしサービスも拡充 |
03.06 TM8 MM3 AM11 |
|
郵政事業庁 郵政公社 郵便 郵貯 簡保 機構定員 |
|
2003 |
03.06 |
グループホーム、利用人数5年で11倍へ。都の介護保険事業支援計画、在宅サービス重点に |
03.07 TM27 |
|
老人福祉 グループホーム 東京都 地方政策 地方財政 補助金 介護サービス |
|
2003 |
03.06 |
既存公益法人、改革徹底を。新制度と併せ整理。公益性審査の機能を拡充。名取雅彦・野村総研上席コンサルタント(経済教室) |
03.06 NM33 |
名取雅彦野村総 |
公益法人 優遇税制 統廃合 |
|
2003 |
03.06 |
成田の免税店・ホテルなど、空港自ら経営へ。公団、来春に株式会社化 |
03.06 NM5 |
|
新東京国際空港公団 成田空港 特殊法人 国交省 空港運営業務 株式会社 運輸 規 |
|
2003 |
03.06 |
(私の視点)裁判員制度/理念実現のため市民11人で。司法改革国民会議代表・電通顧問福川伸次 |
03.06 AM15 |
福川伸次司法改 |
司法改革 裁判員制度 |
|
2003 |
03.06 |
担い手足りぬ、へき地医療。最前線、自治医大卒業生の苦闘。常勤医1人、代役はなし/週1回の研修もできず。診療所、開始まで10カ月/人材確保に村四苦八苦。「支援機構」設立は13道県/実効性には疑問の声も |
03.06 AM19 |
|
過疎 へき地医療 地域医療 自治医科大学 |
|
2003 |
03.06 |
経産省、原発事業の分離検討。電力小売りや自由化に対応。国や自治体が出資も |
03.07 MM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 財政 地方財政 原発事業 経産省 産業政策 |
|
2003 |
03.06 |
(成果こそ/知事たちの発信B)ガチンコ議会/根回し排し「本業」促す |
03.06 AM4 |
シリーズ |
都道府県知事 地方政治 都道府県議会 |
|
2003 |
03.06 |
酒税法改正案、酒店に「管理者」義務付け。未成年への販売規制強化 |
03.07 YM11 |
|
酒税法 酒類販売規制 酒類販売管理者 規制 免許 |
|
2003 |
03.06 |
少人数私募債、足立・文京区が発行支援。金利一部負担。直接金融を拡大 |
03.06 NM39 |
|
地方政策 地方財政 補助金 中小企業 産業政策 少人数私募債 足立区 文京区 |
|
2003 |
03.06 |
「株式会社病院・学校」を“解禁”。消費者主権、確立へ突破口(ニュースなるほど) |
03.06 NE3 |
|
構造改革特区 規制 株式会社 医療 病院経営 教育 学校経営 消費者 |
|
2003 |
03.06 |
構造改革特区構想/敵は中央官僚の権益意識。地方の発想を生かせ(記者の目) |
03.06 MM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
03.06 |
在宅介護充実へ新計画。厚労省、2005年度から。ケアマネに評価制 |
03.06 NM5 |
|
介護保険 老人福祉 在宅介護 ケアマネジャー 厚労省 資格検定 規制 |
|
2003 |
03.06 |
首相、構造改革路線「転換せず」。参院答弁 |
03.06 AE2 |
|
構造改革 小泉純一郎首相 財政 |
|
2003 |
03.06 |
公共料金情報公開、なお不十分な点も。政府物価会議報告 |
03.07 MM3 NM5 |
|
物価安定政策会議 情報公開 公共料金 |
|
2003 |
03.06 |
教育の特区に「危惧・懸念」自民橋本派総会 |
03.07 AM4 |
|
構造改革特区 教育 NPO法人 規制 学校設立 自民党橋本派 |
|
2003 |
03.06 |
初の3年間期限付き、民間出身の校長誕生。杉並区の和田中、元リクルート社部長 |
03.07 TM27 |
|
杉並区立和田中学 教育改革 地方政策 地方公務員 民間人校長 資格検定 規制 |
|
2003 |
03.06 |
外国人学校卒業生の大学入学資格、インターナショナルスクール限定、朝鮮学校などは対象外。中教審で了承 |
03.07 NM42AM3 MM2 |
|
教育改革 資格検定 規制 大学入学資格 外国人 中教審 文科省 インターナショナ |
|
2003 |
03.06 |
専門職大学院、実務経験者含め評価。文科省が認証基準公表 |
03.07 NM42 |
|
文科省 教育 中教審 専門職大学院 規制 資格検定 認証基準 |
|
2003 |
03.06 |
電気事業法改正案発表 |
03.07 NM5 |
|
経産省 電気ガス事業法 エネルギー 規制 |
|
2003 |
03.06 |
公認会計士法の改正案、承認せず。自民部会「2年で復帰、尻抜け」 |
03.07 AM11 |
|
自民党 資格検定 規制 公認会計士法 金融 |
|
2003 |
03.06 |
破たん168金融機関処理、国民負担10兆円に。預保機構、総額18兆円贈与 |
03.07 NM5 TM8 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 国民負担 預金保険機構 |
|
2003 |
03.06 |
自宅担保に高齢者へ生活費。融資枠、月30万円。制度要綱決まる |
03.07 AM2 |
|
老人福祉 厚労省 リバース・モーケージ 生活福祉資金貸付制度 |
|
2003 |
03.07 |
地銀や信金、新指針は?金融庁検討大詰め。緩めぬ監督、望む声。問題先送り、改革に影響も。重い不良債権・進まぬ再編。地銀、身動きとれず |
03.07 AM11 |
|
金融 規制 金融庁 地銀 信金 不良債権 地域金融 |
|
2003 |
03.07 |
旧大蔵や日銀との窓口、金利変更など業界調整、背後に“やよい会”の影。『今後も新手数料を検討』。メガバンク『預金者も見放しつつある』 |
03.07 TM29 |
|
金融 規制 やよい会 日銀 大蔵省 金利変更 |
|
2003 |
03.07 |
NPO課税/大きく飛躍する契機とせよ(社説) |
03.07 YM3 |
社説 |
税制 NPO法人 優遇税制 政府税調 |
|
2003 |
03.07 |
公的年金、株運用を継続。投資配分は見直し。厚労省方針。国の責任説明必要。巨額損失、年金不信を増幅 |
03.07 NM3 |
|
年金 厚労省 株式投資 社会保障審議会 年金資金運用 |
|
2003 |
03.07 |
労基法改正案閣議決定へ |
03.07 NM5 |
|
雇用労働 規制 労基法 |
|
2003 |
03.07 |
NPO法人、1万を突破。制度4年余「保健・医療」が6割 |
03.07 AM3 |
|
NPO法人 福祉 医療 環境 市民活動 |
|
2003 |
03.07 |
たばこ規制/消極姿勢、批判受けた日本、対策で試される“本気度”(医療情報部) |
03.07 YM15 |
|
たばこ規制 国際協力 医療 健康 |
|
2003 |
03.07 |
改革に逆行する国交相発言(社説) |
03.07 NM2 |
社説 |
扇千景国交相 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 分割民営化 特殊法人 |
|
2003 |
03.07 |
(動き出す郵政公社−合理化策、トヨタに学ぶ。郵便、業績V字回復狙う |
03.07 NM5 |
シリーズ |
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
03.07 |
厚労省、年金資金、株投資継続へ。分科会が意見書案、配分など見直し |
03.08 AM3 |
|
厚労省 公的年金 株式運用 社会保障審議会 |
|
2003 |
03.07 |
商店街スタンプ、地域通貨に活用。世田谷区、流通を拡大。ボランティアにも配布 |
03.07 NM39 |
|
地域振興 地方政策 地域通貨 世田谷区 |
|
2003 |
03.07 |
(成果こそ/知事たちの発言C)先取り/「知恵」で国を突き上げ |
03.07 AM4 |
シリーズ |
都道府県知事 地方分権 地方政策 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
03.07 |
成田大合併構想、白紙に。地元に動揺広がる。経済界「発展に遅れ」。周辺自治体当惑隠せず |
03.07 NM39 |
|
地方分権 市町村合併 成田市 成田大合併構想 |
|
2003 |
03.07 |
難民認定は「専門委」で。政府案に民主対案 |
03.07 AM4 |
|
難民認定 国際協力 外国人 規制 民主党 |
|
2003 |
03.07 |
ネット人口6900万人、世界2位。普及率50%突破 |
03.08 TM8 AM3 |
|
情報化 インターネット人口 総務省 電気通信事業 規制 |
|
2003 |
03.07 |
10年までに電子投票。IT戦略、9分野で目標値 |
03.07 AM1 |
|
IT革命 電子投票 政治改革 情報化 |
|
2003 |
03.07 |
個人情報保護、報道機関、対象外に。新法案きょう閣議決定 |
03.07 NM2 |
|
個人情報保護法案 規制 プライバシー保護 閣議決定 報道規制 |
|
2003 |
03.07 |
個人情報保護法、修正案を閣議決定。基本5原則を削除 |
03.07 ME1 YE1,2 NE2 AE1,2 |
|
個人情報保護法案閣議決定 規制 プライバシー保護 報道規制 |
|
2003 |
03.07 |
坂井衆院議員を逮捕。献金虚偽記載容疑。5年1億2000万円 |
03.08 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 政治資金 政治献金 坂井隆憲衆院議員献金虚偽事件 |
|
2003 |
03.07 |
坂井議員を取り調べ、東京地検。衆院が逮捕許諾。月末に迫る最大の「4200万円」。時効ギリギリ緊迫調査 |
03.07 AE1 |
|
政治改革 坂井隆憲自民党衆院議員 政治資金規正法 東京地検 |
|
2003 |
03.07 |
年金保険料引き上げ、政治介入避け法律で決定を。厚労省、部会で提案 |
03.07 AE2 |
|
年金 年金保険料 厚労省 |
|
2003 |
03.07 |
年金給付、年0.3%下げ。労働人口減少を反映。厚労省新算定方式 |
03.07 TE2 |
|
年金 厚労省 年金給付 |
|
2003 |
03.07 |
栃木県、DV被害者に“逃走資金”。最高20万円、無利子で貸し付け |
03.07 YE19 |
|
福祉 栃木県 地方政策 ドメスティック・バイオレンス被害者 |
|
2003 |
03.07 |
NPO法人、1万を突破 |
03.09 MM7 |
|
NPO法人 |
|
2003 |
03.07 |
石原都知事、出馬を正式表明。財政再建、道半ば。都税収の減少、深刻。銀行税訴訟の行方も懸念(検証・都政の課題/知事選告示迫る−上ー) |
03.08 NM33 |
シリーズ |
地方選挙 東京都知事選挙 石原慎太郎都知事 地方財政 地方税銀行税 税収不足 |
|
2003 |
03.07 |
入学資格「検討する」、遠山文科相 |
03.07 AE18 |
|
教育改革 外国人 大学入学資格 規制 資格検定 |
|
2003 |
03.07 |
杉並区、首長4選自粛条例可決へ。全国初の努力規定 |
03.08 YM33 AM38 |
|
地方選挙 杉並区長選挙 山田宏杉並区長 多選自粛条例 |
|
2003 |
03.07 |
減損会計導入時期見直しも。竹中金融相 |
03.08 AM8 |
|
竹中平蔵金融相 金融 規制 減損会計 固定資産 |
|
2003 |
03.07 |
東京都知事選、石原知事が出馬表明 |
03.08 AM1 NM38 |
|
地方選挙 東京都知事選挙 石原慎太郎都知事 地方政治 |
|
2003 |
03.07 |
国と地方公務員年金、2段階で統合。財政審に報告 |
03.08 NM5 TM3 AM3 |
|
国家公務員共済組合 地方公務員共済組合 年金一元化 財政審 |
|
2003 |
03.07 |
特区改正案、族議員が反発。「条文の議論足りない」「米国の実態知っているのか」自部会 |
03.08 YM4 NM5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 自民党族議員 |
|
2003 |
03.07 |
個人情報保護法案、国会提出。修正経て広がる議論。「原則」削除に賛否。野党、対案作り準備。与党は特別委接地目指す |
03.08 AM37 YM4,27 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 報道の自由 情報化 |
|
2003 |
03.07 |
経済運営批判増す。株安で与野党。財政出動論再燃も |
03.08 NM2 |
|
財政 バブル崩壊 株価 小泉政権 財政出動 |
|
2003 |
03.07 |
発泡酒値上げ、キリン提示、他社も追随へ |
03.08 TM8 |
|
酒税 税制 発泡酒 |
|
2003 |
03.07 |
青森県知事の辞職勧告決議。本人は辞任拒否 |
03.08 NM39 |
|
木村守男青森県知事辞職勧告決議案 地方政治 |
|
2003 |
03.07 |
食糧法改正案を閣議決定。減反廃止、自主的調整へ |
03.07 YE2 |
|
農政 こめ 減反 食糧法 閣議決定 |
|
2003 |
03.07 |
(ニューウエーブ教育)算数など副読本・非常勤講師を活用、魅力ある授業作り。愛知県犬山市の取り組みに注目、教師にも刺激 |
03.07 NE11 |
|
教育改革 地方政策 犬山市 規制 |
|
2003 |
03.07 |
合併で地方議員減るなら国会も。衆・参院統合を。大分・上津江村議会が意見書採択 |
03.07 MM30 |
|
地方分権 市町村合併 地方議員 国会議員 政治改革 大分県上津江村議会 |
|
2003 |
03.07 |
年金保険料固定で対立。経済界代表、負担軽減を主張。労組代表、給付維持へ反論 |
03.08 NM5 |
|
社会保障審議会 厚生年金 保険料固定方式 経済界 労働組合 |
|
2003 |
03.07 |
特区法改正案の了承持ち越し |
03.07 NE2 |
|
構造改革特区 規制 自民党 |
|
2003 |
03.08 |
デフレ脱却で苦戦した速水日銀の教訓(社説) |
03.08 NM2 |
|
金融 規制 デフレ対策 速水優元日銀総裁 速水日銀 |
|
2003 |
03.08 |
借金財政で余裕なし。経済政策、手詰まり。昨年は「空売り規制」、今年は案出し尽くし?財務省幹部「動きようがない」 |
03.08 AM8 |
|
財務省 財政 金融 規制 |
|
2003 |
03.08 |
火力発電所新設、新日石が検討へ。電力事業強化狙う |
03.08 AM10 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 火力発電 新日本石油 |
|
2003 |
03.08 |
減損会計/銀行の株保有制限。金融庁、延期論に柔軟?金融不安の助長を警戒 |
03.08 NM4 |
|
金融庁 自民党 金融 規制 減損会計 銀行株式保有制限 |
|
2003 |
03.08 |
政府税調、NPO課税再検討へ。「改革大綱」の修正必至 |
03.08 AM2 |
|
税制 政府税調 NPO法人 優遇税制 公益法人 |
|
2003 |
03.08 |
個人情報法案、野党に建設的対応を期待する(社説) |
03.08 YM3 |
社説 |
個人情報保護法案 国会審議 野党 プライバシー保護 報道の自由 |
|
2003 |
03.08 |
(動き出す郵政公社−下−)サービス向上、民に遠慮。郵貯・簡保、バランス探る |
03.08 NM5 |
シリーズ |
郵政公社 金融 郵貯 簡保 民業圧迫 |
|
2003 |
03.08 |
法政大、学校法人初の格付け取得。経営・教育両面で質向上。第三者評価委も導入(教育) |
03.08 NM29 |
|
教育 法政大学 学校法人 情報公開 格付け取得 格付投資情報センター |
|
2003 |
03.08 |
(成果こそ/知事たちの発信D)脱公共事業/政官業の癒着にくさび |
03.08 AM4 |
|
地方選挙 地域振興 長野県 公共事業 地方財政 岩手県 補助金 土建王国 |
|
2003 |
03.08 |
マニフェスト/政党が数値目標など具体的に明示。ゆうけんしゃの政権選択の材料として利用 |
03.08 YM15 |
|
政治改革 選挙 マニフェスト |
|
2003 |
03.08 |
国内線も座席配分自動化。割引運賃、実績で運用。全日空が導入へ。過去のデータで予約予測、1便あたりの収益増狙う |
03.08 AM11 |
|
全日空 運輸 航空 規制 航空運賃 |
|
2003 |
03.08 |
年金運用、国の責任で。厚労相示唆。特殊法人方式を変更 |
03.09 TM3 |
|
坂口力厚労相 年金運用 特殊法人 年金資産運用基金 |
|
2003 |
03.08 |
鳥取・西伯町、町村初のミニ公募債 |
03.08 NM4 |
|
鳥取県西伯町 地方財政 ミニ公募債 |
|
2003 |
03.08 |
国内便運賃上げ容認。国交省、JAL・ANA、6月実施へ |
03.09 YM1 |
|
運輸 航空運賃 規制 国交省 |
|
2003 |
03.08 |
騒音問題なし/強い風が安定。風力発電、海上へ。国交省、民間参入促す |
03.09 TM1 |
|
エネルギー 規制 風力発電 民間参入 国交省 環境 |
|
2003 |
03.08 |
国家予算、事後評価、成果を重視。経財諮問会議の民間議員提言へ。翌年度分に反映 |
03.09 AM3 TM3 |
|
財政 経済財政諮問会議 予算制度改革 政策評価 |
|
2003 |
03.08 |
民間人校長、新年度に大幅増(数字は語る) |
03.08 NM29 |
|
教育改革 規制 民間人校長 資格検定 |
|
2003 |
03.08 |
関空社長、次は民間人に。国交省方針 |
03.09 AM6 |
|
国交省 関空 民間人 特殊法人 運輸 航空 |
|
2003 |
03.09 |
(Sunday Nikkei)NPO急増、格付け時代がやってくる。法施行から4年、法人格1万超す。ビジネスとの線引き難しく。行政やNPO評価作り進む |
03.09 NM17 |
|
NPO法人 市民活動 公益事業 規制 資格検定 |
|
2003 |
03.09 |
(ニュースの海へ)頭抱える内定者、頭丸めた病院長。移転直前の廃院決定「都南総合病院」。社保庁は頭下げるだけ |
03.09 YM39 |
|
社会保険庁 社会保険都南総合病院 医療 社会保険病院 全国社会保険協会連合会 |
|
2003 |
03.09 |
個人情報保護/「官」にまだまだ甘い(社説) |
03.09 AM2 |
社説 |
個人情報保護法案 罰則規定 公務員 プライバシー保護 |
|
2003 |
03.09 |
個人情報保護法、どうみる修正案。「5原則」削除し「理念」に。公務員への罰則を新設 |
03.09 AM17 |
|
個人情報保護法案 報道の自由 プライバシー保護 公務員罰則規定 |
|
2003 |
03.09 |
米軍跡地、民間売却を検討。東日本9カ所、脱「塩漬け」へ財務省 |
03.09 AM6 |
|
国有財産 財政 財務省 米軍跡地 |
|
2003 |
03.09 |
統一選へ実現掲げる市長/企業参入意欲。「特区1号」先陣争い。前倒し効果。あすから事前調査 |
03.09 YM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 企業参入 |
|
2003 |
03.09 |
構造改革特区/ステップ1・そもそもは?楽市楽座の現代版。ステップ2・どうして?地方の工夫生かす。ステップ3・これからは?中央官庁との戦い |
03.09 NM18 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 企業参入 |
|
2003 |
03.09 |
小中学校の授業、学生が手助け。北海道石狩市が地元大学と提携。子どもに好評、学生には単位 |
03.09 AM3 |
|
北海道石狩市 地方政策 スクール・アシスタント・ティーチャー事業 |
|
2003 |
03.09 |
出直し町長選、前助役初当選。広島・沖美町 |
03.10 AE18 |
|
NLP誘致問題 広島県沖美町長選挙 地方選挙 |
|
2003 |
03.09 |
マニフェスト、21世紀臨調が研究会。定着目指す |
03.09 TM2 |
|
マニフェスト 21世紀臨調 政治改革 選挙公約 |
|
2003 |
03.09 |
豊島区のカラス対策で都内初、事業系ごみ収集を中止。民間移行、時間を午前4時に(街が変わる) |
03.09 MM28 |
|
豊島区 地方政策 環境 規制 ごみ収集事業 カラス対策 民間移行 |
|
2003 |
03.10 |
介護報酬、来月改定。訪問サービス値上げも。「通所」は利用者負担軽く。自分でプラン確認を |
03.10 NE11 |
|
老人福祉 介護保険 介護報酬 |
|
2003 |
03.10 |
原発の運転再開容認。福島第二2号機除く。保安院が中間報告 |
03.10 AE1 NE1 |
|
エネルギー 規制 原発 東京電力原発事件 経産省原子力安全・保安院 |
|
2003 |
03.10 |
「和牛」の取引急減。表示適正化、偽物消える。交雑種は大幅増加 |
03.10 NE3 |
|
狂牛病 消費者 食品表示 牛肉偽装事件 規制 検査検定 流通 |
|
2003 |
03.10 |
校舎解体問題、豊郷町長が失職。住民投票、リコール成立。元町長が再出馬表明「改築方針誤りない」 |
03.10 NE15 |
|
滋賀県豊郷町 地方選挙 町立小学校校舎解体問題 リコール 住民運動 |
|
2003 |
03.10 |
「複数年度予算」、諮問会議が議論 |
03.11 NM5 |
|
財政 複数年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
03.10 |
予算編成、事後重視、一部で先行。2004年度予算で。経財諮問会議が合意 |
03.11 AM9 YM11 |
|
財政 予算編成 2004年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
03.10 |
参院決算委、前倒し審議スタート。会計検査迅速化、限界も |
03.11 YM4 |
|
国会審議 参院決算委員会 参院改革 財政 決算審査 |
|
2003 |
03.10 |
税収見積もり見直し検討へ |
03.11 AM9 |
|
財政 税収見積もり 経済財政諮問会議 2004年度予算 |
|
2003 |
03.10 |
民間主導ロケット『GX』、2004年度から『GO』 |
03.11 TM26 |
|
科学技術 ロケット 文科省宇宙開発委員会 民間主導 規制 |
|
2003 |
03.10 |
都、学生起業家を支援。公募で選抜、3組に各300万円。来年度も継続 |
03.11 NM35 |
|
東京都 地方財政 補助金 ベンチャービジネス 学生起業家選手権 産業政策 経済活 |
|
2003 |
03.10 |
介護保険料、「30歳からでも」首相 |
03.10 AE2 NE2 |
|
老人福祉 介護保険料 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.10 |
公益法人改革で自民行政本部、NPOの切り離し要求 |
03.11 AM4 TM3 NM5 |
|
公益法人 税制 優遇税制 NPO法人 自民党行革推進本部 |
|
2003 |
03.10 |
「資料要求権」を初行使。総合規制改革会議、厚労省向け22項目。薬品販売問題、入手後、HPで公開 |
03.11 AM9 |
|
情報公開 総合規制改革会議 規制 資料要求権 厚労省 医薬品販売規制 |
|
2003 |
03.10 |
株価一時8000円割れ。与党の政府批判強まる。橋本派など主導権奪還の思惑も |
03.11 YM4 |
|
政治 自民党 株価 小泉純一郎首相 経済運営 |
|
2003 |
03.10 |
ODA大綱見直し着手 |
03.11 NM2 |
|
経済協力 ODA大綱 |
|
2003 |
03.10 |
教育基本法見直し、中教審最終案、20日に答申へ |
03.11 AM2 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
03.10 |
育英会を再編、新法人奨学金。返還免除を廃止。文科省、債務保証制導入へ |
03.11 NM38 |
|
文科省 独立行政法人日本学生支援機構 統廃合 特殊法人 日本育英会 教育 |
|
2003 |
03.11 |
コメ改革/のんびり構えてはいられない(社説) |
03.11 YM3 |
社説 |
農政 こめ 減反 食糧法 |
|
2003 |
03.11 |
会計士、休止期間「政令で」。改正法案、玉虫色決着へ |
03.11 AM2 |
|
金融 規制 金融庁 公認会計士法 資格検定 |
|
2003 |
03.11 |
「学生支援機構」、来年4月に設立。法案きょう閣議決定 |
03.11 AM2 |
|
閣議決定 特殊法人 日本育英会 統廃合 独立行政法人日本学生支援機構 奨学金事業 |
|
2003 |
03.11 |
都市河川、水害に強く。国交省が新法。流域開発、許可制に |
03.11 NM38 |
|
防災 国交省 都市河川 都市開発 規制 水害対策 |
|
2003 |
03.11 |
会計士法、休止期間は2年。中小・零細限定。大手は政令で別規定 |
03.11 AE2 |
|
金融庁 金融 規制 公認会計士法 |
|
2003 |
03.11 |
出し直し案、国会提出、問題点なお。個人情報保護法案、基本原則削除でも…メディアを規制の恐れ。行政機関個人情報保護法案、三つの罰則でも…「抜け道多い」と懸念の声 |
03.11 MM25 |
|
個人情報保護法案 行政機関個人情報保護法案 プライバシー保護 報道の自由 規制国 |
|
2003 |
03.11 |
石原行革担当相、NPO課税の先送りを示唆 |
03.11 AE2 TE1 |
|
税制 公益法人 優遇税制 NPO法人 石原伸晃行革相 |
|
2003 |
03.11 |
銀行保有株、日銀に買い取り増要求。株安対策で財務省など。貸株の規制も |
03.12 AM1 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株 株価 財務省 金融庁 |
|
2003 |
03.11 |
「予算を前倒し執行」塩川氏表明 |
03.11 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2003年度予算 |
|
2003 |
03.11 |
会計士法案、5年交代に含み。復帰禁止は「原則2年」 |
03.12 AM8 |
|
金融 規制 公認会計士法案 資格検定 |
|
2003 |
03.11 |
株取得機構、買い取り2年延長。政府・自民、市場安定へ機能強化 |
03.12 NM1,3 |
|
金融 規制 証券市場安定化 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
03.11 |
成田空港、民営化法案きょう閣議決定 |
03.11 YM2 |
|
成田空港 民営化 運輸 空港整備 特殊法人 新東京国際空港公団 |
|
2003 |
03.11 |
合併前単位での自治組織認める。総務省、地制調に論点 |
03.12 NM5 |
|
総務省 市町村合併 地方分権 住民自治 地方制度調査会 |
|
2003 |
03.11 |
役所の書類、性別不問。性同一性障害の苦痛の声きっかけ。必要性を再点検。東京・小金井市、埼玉・草加市 |
03.11 AE15 |
|
行政手続き 規制 人権 性別記載 性同一性障害 障害者福祉 小金井市 草加市 地 |
|
2003 |
03.11 |
「1」「2」なし、「5」が50%…成績“底上げ”チェック。都教委、中学の絶対評価実態、自治体明記し公表へ |
03.11 TE1 |
|
東京都教育委員会 教育改革 絶対評価 情報公開 |
|
2003 |
03.11 |
重大医療事故、報告義務付け了承、厚労省部会。大学病院など対象 |
03.11 NE14 |
|
医療 医療事故 規制 厚労省 事故報告義務 |
|
2003 |
03.11 |
廃棄物法改正案を閣議決定 |
03.11 NE2 |
|
環境 規制 廃棄物処理法 ごみ 不法投棄 閣議決定 |
|
2003 |
03.11 |
自民、マニフェスト検討。国家戦略本部、有識者ヒアリングへ |
03.11 TM2 |
|
自民党国家戦略本部 政治改革 マニフェスト 選挙公約 |
|
2003 |
03.11 |
政府税調、NPO課税結論延期 |
03.12 YM9 |
|
税制 政府税調 NPO法人 公益法人 優遇税制 |
|
2003 |
03.11 |
上限額設け名前非公開の献金規制「青木案」、参院予算委員会「政治とカネ」問題、妙案なく首相飛びつく。透明化には逆行 |
03.12 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小泉純一郎首相 国会審議 青木幹雄自民党幹事長 |
|
2003 |
03.11 |
関空社長に村山氏(松下副社長)起用。民間初 |
03.12 NM1 |
|
特殊法人 関空 村山敦松下電器副社長 運輸 |
|
2003 |
03.11 |
郵貯・簡保資金、市場投入を否定。郵政事業庁長官 |
03.12 AM8 |
|
郵政事業 郵貯 簡保 団宏明郵政事業庁長官 |
|
2003 |
03.11 |
誇大広告許さぬ!!都健康局、健康食品のHP監視強化。薬事法違反見つかればメールで注意促す |
03.13 MM26 |
|
東京都健康局 規制 誇大広告 食品表示 薬事法 消費者 地方政策 |
|
2003 |
03.11 |
翌日配達の範囲、5月から拡大。小包配達夜9時まで延長 |
03.12 NM7 AM10 |
|
郵政公社 郵政事業庁 郵便事業 |
|
2003 |
03.11 |
「裁判員」に出廷義務。裁判員への接触禁止。報道に配慮求める。議論たたき台、初めて公表。裁判官との合議体、構成比、2案併記 |
03.12 TM1,3,7 AM1,3,13 NM42 YM17 |
|
司法改革 裁判員 規制 司法制度改革推進本部 報道の自由 |
|
2003 |
03.11 |
出会い系サイト規制。援交勧誘、罰金最高100万円。少女も罰則対象。警察庁が法案 |
03.11 NE14 |
|
警察庁 出会い系サイト規制 青少年保護 援助交際 |
|
2003 |
03.11 |
〔ネット&マネー〕2005年度から導入検討、環境税。燃料に課税、CO2抑制。地球温暖化防止に主眼。京都議定書達成目指す(アフター5けいざい) |
03.11 YE7 |
|
環境 規制 税制 環境税 地球温暖化 京都議定書 |
|
2003 |
03.11 |
「緊急措置を」与党争鳴。3月危機なら選挙を直撃。首相、金融政策で対応強調 |
03.12 NM2 |
|
小泉純一郎首相 経済対策 金融 政治 株価 |
|
2003 |
03.11 |
接続料上げ巡り対立、公聴会。新電電などとNTT |
03.12 MM9 |
|
電気通信事業 規制 総務省 新電電 NTT NTT回線接続料 |
|
2003 |
03.11 |
規制改革会議、6月までの活動案、対日投資促進を検討へ |
03.12 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制 経済活性化 対日投資 雇用労働 |
|
2003 |
03.11 |
(みやこ新聞)保護か監視か、街や駅で…防犯カメラがあなたを見ている。新宿、池袋駅周辺で約700台。「運用基準あいまいで不安」…でも日暮里駅事件はカメラが手柄 |
03.11 TM22 |
|
防犯カメラ プライバシー保護 規制 |
|
2003 |
03.11 |
公社発足後、簡保のサービス強化。入院時保険金は全国で |
03.12 AM10 |
|
郵政公社 郵政事業 簡保 |
|
2003 |
03.11 |
国保の県単位化に反発。知事会、厚労相と意見交換 |
03.12 NM5 |
|
全国知事会 地方財政 医療 国保 広域行政 坂口力厚労相 |
|
2003 |
03.12 |
「年度末の予算消化」批判受け…道路工事、同じ場所、5年間ダメ。国交省規制強化 |
03.12 YM38 |
|
財政 公共事業 国交省 道路工事 |
|
2003 |
03.12 |
ブロードバンド事業統合。NTT4社が新会社。グループ再編、論議再燃も |
03.12 NM1 |
|
電気通信事業 NTT ブロードバンド通信 |
|
2003 |
03.12 |
(試される日銀新体制−上−)市場安定へ初動カギ。福井・武藤氏の連携焦点 |
03.12 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 日銀 景気 株価 |
|
2003 |
03.12 |
NPO課税/「非営利法人」へ一本化に反発。特長生かす施策が必要(編集委員・鶴岡憲一) |
03.12 YM15 |
鶴岡憲一編集委 |
税制 公益法人 NPO法人 優遇税制 |
|
2003 |
03.12 |
臨海副都心、事務所や託児所併設。オリックス子会社、高層マンション建設 |
03.12 NM39 |
|
臨海副都心 オリックス 東京都有地 民間住宅建設 土地住宅 地方 |
|
2003 |
03.12 |
グループホーム急増。1都3県、1年で130カ所以上 |
03.12 NM39 |
|
老人福祉 グループホーム |
|
2003 |
03.12 |
(生活保障)自立につながる保護とは/国と自治体の担当者、識者の座談会(上)。日比野正興、運用/入り口広げて支援を。岡部卓、体制/職員の専門性育てよ。生沼純一、財源/財政難、理由にならず |
03.12 AM21 |
|
福祉 生活保護 地方財政 厚労省 |
|
2003 |
03.12 |
公共施設を民間一括委託。総務省、改正案まとめ |
03.12 NM5 |
|
総務省 公共施設管理運営 民間委託 地方自治法 |
|
2003 |
03.12 |
企業年金の規制緩和を(社説) |
03.12 NM2 |
社説 |
年金 企業年金 厚生年金基金 厚労省 企業年金 |
|
2003 |
03.12 |
原発財源、合併協議で自治体綱引き。立地側、「優先配分は当然」。周辺側、「特別扱いしない」 |
03.12 YM38 |
|
地方分権 市町村合併 原発 地方財政 |
|
2003 |
03.12 |
個人情報法、野党案概要明らかに。第三者機関関与、明記 |
03.12 AE2 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 報道の自由 規制 野党 |
|
2003 |
03.12 |
J競技場に再利用カップ。ごみ減量へ環境省。100円デポジット制導入 |
03.13 TM30 |
|
環境省 リサイクル ごみ 規制 デポジット制度 J競技場 |
|
2003 |
03.12 |
日本郵政公社・生田初代総裁/「行動計画」策定、2年で改革。郵便事業、企業営業強化で黒字体質に |
03.13 YM8 |
|
郵政事業 生田正治初代郵政公社総裁 郵便事業 |
|
2003 |
03.12 |
個人国債第2回、郵便局は好調、また即日完売。郵便局での販売増検討 |
03.13 NM7 YM10 |
|
個人国債 郵便局 財政 |
|
2003 |
03.12 |
日本一のフカヒレ産地、気仙沼、スローフード都市宣言 |
03.12 YE18 |
|
宮城県気仙沼市 スローフード都市 地方政策 地方分権 地域振興 食品安全 |
|
2003 |
03.12 |
51事業の予算執行調査実施へ。財務相が表明 |
03.13 YM10 |
|
財政 2003年度予算 予算執行調査 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
03.12 |
政府行革事務局が天下り規制案提示。自民公務員改革委に |
03.13 MM5 TM2 |
|
国家公務員 天下り 規制 自民党行革推進本部 |
|
2003 |
03.12 |
薬剤師の受験資格、教育期間、6年に延長。投薬ミス防止狙う。厚労省方針 |
03.12 NM43 |
|
資格検定 規制 薬剤師 国家試験 医療 |
|
2003 |
03.12 |
(コンサートホールは今/第3部−下−)「水戸芸術館」市民利用制限めぐる論議、説明責任果たす努力を |
03.12 YE15 |
シリーズ |
地方財政 地域振興 公立文化施設 水戸芸術館 住民利用 |
|
2003 |
03.12 |
産業再生機構、本格審議入り。「支援受ければ経営責任」。谷垣担当相、意向示す。退陣要求も視野に |
03.13 YM10 TM9 |
|
産業政策 産業再生機構 谷垣禎一産業再生担当相 経済活性化 |
|
2003 |
03.12 |
米リップルまた名乗り、ハウステンボス再建。シーガイアとの連携狙う |
03.13 TM1 |
|
米投資会社リップル 会社更生法 長崎県佐世保市ハウステンボス 外資系企業 産業政 |
|
2003 |
03.12 |
ATM土曜手数料有料化、独禁法に抵触せず。公取委発表 |
03.13 MM8 AM2 |
|
金融 規制 独禁法 公取委 ATM土曜手数料有化 |
|
2003 |
03.12 |
電気通信事業法改正案が判明。事業区分を廃止、競争促す |
03.13 YM8 |
|
電気通信事業法 規制 総務省 |
|
2003 |
03.12 |
日銀買い取り1兆円近くに。銀行保有株 |
03.12 NE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株 |
|
2003 |
03.13 |
ODA大綱改定基本方針、「要請主義」見直し検討。対中円借款、25%削減へ。政府方針、2年連続 |
03.13 YM10 |
|
経済協力 ODA 円借款 |
|
2003 |
03.13 |
水の民営化/深刻な水不足・汚染、フォーラム争点に。「貧困層にしわ寄せ」NGOは反発 |
03.13 YM15 |
|
環境 規制 水危機 民営化 地球温暖化 水道事業 |
|
2003 |
03.13 |
女性候補、最多357人に。「無投票当選」2割か。無所属出馬予定は3割。44道府県議選・毎日新聞集計 |
03.13 MM2 |
|
統一地方選挙 地方政治 |
|
2003 |
03.13 |
金融庁、株価対策発表へ。「貸株」に自主ルール要求 |
03.13 AM2 TM1 |
|
金融 規制 金融庁 株価 |
|
2003 |
03.13 |
裁判員制度/「国民参加」実現に山積みする課題(社説) |
03.13 YM3 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 国民参加 司法制度改革推進本部 |
|
2003 |
03.13 |
医療改革へ保険外診療併用。川島康生国立循環器センター名誉総長(論点) |
03.13 YM13 |
川島康生 |
医療 規制 構造改革特区 病院経営 保険診療 自由診療 |
|
2003 |
03.13 |
民間宅配、より便利に。ヤマト、電話無料。佐川、時間柔軟。郵政公社発足にらむ |
03.13 NM1 |
|
郵政事業 宅配便 郵政公社 ヤマト運輸 佐川急便 |
|
2003 |
03.13 |
(コメ/変わる市場、揺れる現場−中−)産地主体の減反/意欲に差、遅れる改革 |
03.13 YM10 |
シリーズ |
農政 こめ 減反 こめ流通 |
|
2003 |
03.13 |
大学・短大、増える募集停止。4年間で17校。「倒産時代迫る」 |
03.13 AE1 |
|
少子化 大学経営 教育 |
|
2003 |
03.13 |
政務調査費、都道府県・指定市、計177億円。42団体は使途記せず。地方議会・朝日新聞調査 |
03.13 AM3 |
|
地方議会 地方財政 政務調査費 地方議員 |
|
2003 |
03.13 |
対中円借款、25%削減を決定 |
03.13 NE2 |
|
経済協力 中国 円借款 外務省 |
|
2003 |
03.13 |
銀行保有株、日銀に購入拡大要請。与党、株取得機構を強化。金融庁、市場安定6項目発表へ |
03.13 NE1 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株 自公保連立与党 株式取得機構 金融庁 |
|
2003 |
03.13 |
450億円保養施設が8億円。2800万円の武道場が1050円。「投げ売り施設」はお得?厚労省の外郭団体「雇用・能力開発機構」、超安値で売り出し。人件費割高、慎重な自治体も |
03.13 AM4 |
|
外郭団体 厚労省 雇用・能力開発機構 財政 独立行政法人 |
|
2003 |
03.13 |
教育学部、手放せぬ。国立大統合、各地で難航。埼玉大・群馬大は1年延期 |
03.13 YE1 |
|
国立大学 統廃合 省庁再編 教育学部 埼玉大学 群馬大学 独立行政法人 |
|
2003 |
03.13 |
小選挙区、73歳以上で落選、以降は公認せず。自民が候補者選定基準 |
03.14 TM2 |
|
政治改革 自民党 候補者選定基準 |
|
2003 |
03.13 |
年金の株式運用継続を決定。投資比率、変更も視野 |
03.14 AM11 |
|
厚労省 社会保障審議会 年金資金運用 年金株式運用 |
|
2003 |
03.13 |
合併するのに新庁舎、必要ですか?福島や秋田、「建設計画の方が先」「選挙公約だったし…」 |
03.13 ME10 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 公共事業 福島県安達町 秋田県神岡町 |
|
2003 |
03.13 |
NTT法改正案、苦境の西、東が支援。接続料問題できょう国会提出 |
03.14 TM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT法 NTT東日本 NTT西日本 総務省 |
|
2003 |
03.13 |
自民党内、「経済失政」批判相次ぐ。橋本元首相ら。竹中氏更迭論も |
03.14 AM4 YM4 |
|
自民党 経済対策 小泉純一郎首相 竹中平蔵金融経財相 危機管理 |
|
2003 |
03.13 |
不登校「見守る」から「働き掛け」。NPO連携や早期対応提言。文科省中間報告 |
03.14 TM3 AM3 |
|
教育改革 不登校対策 文科省 |
|
2003 |
03.13 |
議員年金、民主検討スタート。制度あいまいさ指摘 |
03.14 TM2 |
|
政治改革 議員年金 国会議員互助年金 民主党 |
|
2003 |
03.13 |
不登校対策、方針転換さて効果は。「92年の警告で誤解」。教員の能力育成がカギ(クローズアップ2003) |
03.14 MM3 |
|
教育改革 文科省 不登校対策 |
|
2003 |
03.13 |
特区法改正案を了承、自民党構造改革特区推進特命委。18日にも閣議決定 |
03.14 NM2 |
|
自民党 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
03.13 |
公的年金資金の配分公表見送り。厚労省、2003年度分で。株価の意識?憶測乱れ飛ぶ |
03.14 NM5 |
|
社会保障審議会 年金資金運用 厚労省 年金株式運用 |
|
2003 |
03.13 |
PCB処理、15県分、施設立地未定。環境省基本計画案、16年までに完了 |
03.14 AM2 |
|
環境省 環境 規制 PCB処理 |
|
2003 |
03.13 |
戦没者追悼施設、政府、建設の方向で検討 |
03.14 YM2 |
|
戦没者追悼施設 戦後処理 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.13 |
UFJ、株売却目標を達成へ。四大銀行で初。与党の株価対策、早くも有名無実。売却加速避けられず。「日銀買い取り」も効果疑問 |
03.14 TM9 |
|
金融 規制 株式保有制限法 銀行保有株 UFJ 自公保連立与党 |
|
2003 |
03.13 |
緊急経済対策、外債購入、日銀に迫る。上場投信・不動産も。与党検討 |
03.14 NM1 |
|
日銀 金融 規制 証券市場 自公保連立与党 |
|
2003 |
03.13 |
「郵便は2割効率化可能」。郵政公社、高橋副総裁が見通し |
03.14 YM10 MM9 AM11 |
|
郵政公社 郵便事業 高橋俊裕郵政公社副総裁 |
|
2003 |
03.13 |
住基ネットの不正利用に罰則。荒川区で条例成立。対象は扱う職員 |
03.14 AM31 |
|
住基ネット プライバシー保護 地方公務員 荒川区 個人情報保護 地方条例 |
|
2003 |
03.13 |
罰金最高100万円。出会い系サイト規制、法案まとまる |
03.14 TM28 |
|
警察庁 規制 出会い系サイト規制 性犯罪 |
|
2003 |
03.13 |
経済同友会、環境税導入に消極的姿勢 |
03.14 AM11 |
|
環境 規制 税制 環境税 経済同友会 |
|
2003 |
03.13 |
米軍基地談合、和解へ。設備会社、1億円支払い。東京高裁で成立へ |
03.13 AE1 |
|
米軍基地談合訴訟 東京高裁 独禁法 規制 |
|
2003 |
03.14 |
郵政職員、公社化は区切り?不安?希望退職、今春2倍に |
03.14 AM11 |
|
郵政事業庁 国家公務員 郵政公社 勧奨退職制度 |
|
2003 |
03.14 |
年金保険の銀行窓販/「元本保証」悩ましい快走。生損保の負担、拡大の心配 |
03.14 NM7 |
|
金融 規制 年金保険 銀行窓販 |
|
2003 |
03.14 |
裁判員は飾り物ではない(社説) |
03.14 NM2 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 司法改革推進本部 |
|
2003 |
03.14 |
裁判員制度/メディア規制はお門違いだ(社説) |
03.14 MM5 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 メディア規制 国民参加 |
|
2003 |
03.14 |
「株式会社病院」容認は妥当。八代尚宏日本経済研究センター理事長(論点) |
03.14 YM15 |
八代尚宏日本経 |
構造改革特区 規制 病院経営 医療 株式会社 |
|
2003 |
03.14 |
(コメ/変わる市場、揺れる現場−下−)東大教授・生源寺真一氏、若者らの参入促進策を。全国農協中央会専務理事・山田俊男氏、零細農家への対策重要 |
03.14 AM12 |
|
生源寺真一東大教授 山田俊男全国農協中央会専務理事 農政 こめ こめ流通 |
|
2003 |
03.14 |
ODA大綱、国益重視を明記。外務省、見直しへ基本方針 |
03.14 NM5 YM2 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
2003 |
03.14 |
(変わる、変わらない議会政治/英国から−上−)「徹底議論」日本と対極。二大政党制には陰りも |
03.14 AM4 |
シリーズ |
海外事情 イギリス 政治改革 議会制民主主義 |
|
2003 |
03.14 |
本四連絡橋公団、新特別料金を認可申請 |
03.15 MM5 |
|
本四橋公団 特殊法人 運輸 規制 通行料金 国交省 |
|
2003 |
03.14 |
外環道「大深度建設で」。青梅街道にインター、国と都、基本方針合意 |
03.14 AE2 |
|
道路整備 公共事業 外環道 住民運動 環境 大深度地下利用法 都市計画 東京都 |
|
2003 |
03.14 |
足立区、空き店舗利用、学童保育室に。待機児童数が減、商店街の活性化。「一石二鳥」策 |
03.14 MM27 |
|
地方財政 補助金 地域活性化 保育 空き店舗利用 学童保育室 |
|
2003 |
03.14 |
外環道、「青梅街道にインター」。石原知事、設置の考え示す |
03.15 YM33 |
|
東京都 外環道 道路整備 石原慎太郎都知事 インターチェンジ 公共事業 国交省 |
|
2003 |
03.14 |
文京区、新年度、介護保険料を一部引き下げ。非課税世帯は23区最低に |
03.14 YM32 |
|
文京区 地方政策 地方財政 介護保険料 老人福祉 |
|
2003 |
03.14 |
矢祭町長が引退を撤回。来月、6選出馬 |
03.14 ME11 |
|
根本良一福島県矢祭町長 地方政治 市町村合併 住基ネット |
|
2003 |
03.14 |
地方債残高71兆円に。47都道府県の2003年度末見通し。依存度、14.8%に拡大 |
03.14 NM7 |
|
地方財政 地方債 |
|
2003 |
03.14 |
外環道基本方針、インター巡り温度差。地元自治体、練馬区「要望が反映」 |
03.15 AM31 NM31 |
|
外環道 東京都 国交省 道路整備 住民運動 練馬区 地方政策 公共事業 インター |
|
2003 |
03.14 |
少子化対策新法、企業の姿勢がカギ。不況下、重いコスト負担 |
03.15 YM2 |
|
少子化 雇用労働 子育て支援 福祉 |
|
2003 |
03.14 |
デフレ克服、連携要請。首相、日銀新執行部と会談 |
03.15 AM1 NM1 MM1 |
|
金融 規制 デフレ対策 日銀 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.14 |
郵政公社の中期計画了承、郵政審 |
03.14 NM2 |
|
郵政審議会 郵政公社 郵政事業 |
|
2003 |
03.14 |
科研費、育児休業で没収せず。文科省、復帰後に支給再開へ |
03.15 MM3 |
|
文科省 科学技術 補助金 男女問題 育児休業 |
|
2003 |
03.14 |
循環型社会基本計画を決定 |
03.14 NE2 |
|
環境 規制 経済成長 循環型社会形成推進基本計画 |
|
|
2003 |
03.14 |
2003年度は225大学、5分野611件申請。研究予算重点配分 |
03.15 MM2 |
|
財政 2003年度予算 文科省 科学技術 |
|
2003 |
03.14 |
蒔かれた種は/都政検証−2−)認証保育所/とらえた波、課題は質 |
03.14 AM31 |
シリーズ |
東京都 地方政策 福祉 認証保育所 地方分権 規制 石原都政 |
|
2003 |
03.14 |
区長任期、3期まで。杉並区、多選制限、全国初の条例 |
03.15 YM38 |
|
杉並区 地方政治 区長任期 地方条例 政治改革 公選法 |
|
2003 |
03.14 |
都道府県の部局数法定制廃止へ |
03.14 AE2 |
|
地方分権 都道府県部局数法定制 地方自治法 |
|
2003 |
03.14 |
大幅な規制緩和へ。電気通信事業法改定案閣議決定。価格設定自由に |
03.15 MM10 |
|
電気通信事業 規制 閣議決定 電気通信事業法 |
|
2003 |
03.14 |
排ガス浄化装置、都内9区が新たに助成。ディーゼル規制に対応 |
03.14 NM39 |
|
環境 規制 排ガス規制 補助金 地方政策 ディーゼル規制 DPF装着費 |
|
2003 |
03.14 |
住基ネット離脱の矢祭町長が引退へ |
03.14 AM37 |
|
地方分権 市町村合併 住基ネット 根本良一福島県矢祭町長 |
|
2003 |
03.14 |
就職内定率、高校生、最低74.4%。大学生は上昇、83.5%1月末時点、厚労省調査 |
03.15 AM2 |
|
雇用労働 就職内定者 厚労省 |
|
2003 |
03.14 |
内閣支持率40.6%。時事通信世論調査 |
03.15 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
03.14 |
銀行の株保有制限、2年先送り固める。政府・与党 |
03.15 YM1 |
|
金融 規制 銀行株式保有制限 |
|
2003 |
03.14 |
福島県の飯坂温泉、閉鎖施設を癒やしの場に。保養所やホテル、介護拠点に活用 |
03.14 NE5 |
|
福島県飯坂温泉 福祉 地域振興 老人介護事業 |
|
2003 |
03.14 |
民主、マニフェスト導入へ。菅代表、「次の衆院選で」 |
03.15 AM4 NM2 |
|
政治 菅直人民主党代表 マニフェスト 選挙公約 政策評価 |
|
2003 |
03.14 |
政府税調、高齢者課税を強化。「公的年金等控除」見直しへ |
03.15 YM9 |
|
税制 政府税調 優遇税制 高齢化 所得税控除 |
|
2003 |
03.14 |
金融関連3法案(証券取引法、保険業法、公認会計士法)の各改正案を閣議決定 |
03.14 NE2 |
|
金融 規制 閣議決定 証券取引法 保険業法 公認会計士法 |
|
2003 |
03.14 |
官民で少子化対策へ。2法案を決定。子育て環境など整備 |
03.14 AE2 TE2 |
|
少子化 福祉 子育て支援 次世代育成支援対策推進法案 児童福祉法改正案 |
|
2003 |
03.14 |
NPO課税、白紙。政府税調 |
03.15 AM3 NM5 |
|
税制 政府税調 NPO法人 公益法人 優遇税制 |
|
2003 |
03.14 |
郵政公社、利益目標、達成に課題。中期経営計画、郵政審が承認。郵便の生産性カギ |
03.11 AM11 |
|
郵政公社 郵政審議会 郵政事業 郵便事業 |
|
2003 |
03.14 |
公務員法案の成立、今国会中は困難に。総務相見通し |
03.14 NE2 |
|
片山虎之助総務相 公務員制度改革関連法 国家公務員 国会審議 |
|
2003 |
03.14 |
産業再生機構、成功報酬の導入検討へ |
03.15 AM12 |
|
産業再生機構 成功報酬 産業政策 |
|
2003 |
03.14 |
少子高齢化対策、所得税改革後、消費税率上げ。政府税調会長方針 |
03.15 TM9 |
|
税制 高齢化 所得税 消費税 石弘光政府税調会長 |
|
2003 |
03.14 |
裁判迅速化法案を閣議決定。一審、2年内に判決。簡裁訴訟額、上限140万円に上げ |
03.14 TE2 NE16 |
|
司法改革 裁判迅速化法案 閣議決定 裁判所法 簡裁訴訟額 |
|
2003 |
03.15 |
(読者から指摘の声)国民年金保険料の領収書、毎月送付、無駄では?昨春から徴収の社会保険庁、「必要な人がいる」 |
03.15 MM17 |
|
社会保険庁 行政サービス 財政 国民年金保険料領収書 |
|
2003 |
03.15 |
ODA見直し基本方針決定。今夏までに政府、新大綱。国益重視に転換 |
03.15 AM11 MM11 NM2 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
03.15 |
子育て新法案/企業と地域は支援を惜しむな(社説) |
03.15 YM3 |
社説 |
福祉 少子化 子育て支援 社会保障制度 雇用労働 地方政策 |
|
2003 |
03.15 |
郵便局も投信販売検討。政府、株価押し上げ期待 |
03.15 AM1 |
|
郵政公社 郵便局 投信販売 金融 |
|
2003 |
03.15 |
デフレでも下がらぬ運賃。コストは利用者待ち。「私鉄は安い」今や幻想。JR、国鉄時代の制度を活用 |
03.15 NM33 |
|
鉄道運賃 規制 デフレ対策 私鉄運賃 JR運賃 運輸 |
|
2003 |
03.15 |
「市町村合併までの手続き期間半分に」総務相 |
03.16 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 行政手続き 簡素化 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
03.15 |
高齢者医療の保険料率、75歳境に2本立て。厚労省検討 |
03.15 AM3 |
|
医療 老人医療 厚労省 |
|
2003 |
03.15 |
個人情報保護、条例制定、指導へ。総務省が自治体に罰則検討も求める |
03.16 AM1 MM2 TM3 YM2 |
|
総務省 地方条例 規制 個人情報保護 プライバシー保護 地方公務員 |
|
2003 |
03.15 |
北海道、「自然エネルギー普及で原発不要」。雇用に貢献。NPOが試算 |
03.15 MM11 |
|
エネルギー 原発 環境エネルギー政策研究所 NPO法人 北海道 風力発電 雇用労 |
|
2003 |
03.15 |
地域金融機関、不良債権処理に苦慮。金融審報告書案、倒産直結、打撃大きく |
03.16 MM7 |
|
金融 規制 不良債権 金融審議会 地域金融 地方経済 |
|
2003 |
03.15 |
ごみは区所有の「資源物」。杉並区が条例改正。行政と業者、争奪で対立。ちり紙交換再開の動きも |
03.15 AM30 NM31 |
|
地方条例 環境 規制 杉並区 ごみ 資源ごみ所有権 |
|
2003 |
03.15 |
少子化対策新法/子育てしやすい環境作り狙い。ニーズ把握し、行動計画に着手(解説) |
03.15 YM13 |
解説 |
少子化 子育て支援 福祉 厚労省 |
|
2003 |
03.15 |
(蒔かれた種は/都政検証−3−)ディーゼル規制/浄化推進に不況が影 |
03.15 AM31 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス規制 東京都 地方政策 |
|
2003 |
03.15 |
社会保障負担増で「消費税上げ必要」。竹中金融・経財相 |
03.16 TM3 |
|
竹中平蔵金融経財担当相 社会保障 財政 税制 消費税 |
|
2003 |
03.15 |
路上禁煙条例広がる。千代田区に続き福岡・日光…。文化財保全やイメージ向上狙う |
03.15NE1 |
|
環境 規制 路上禁煙条例 地方政策 千代田区 福岡市 日光市 文化財保護 防災 |
|
2003 |
03.15 |
(変わる、変わらない議会政治/英国から−下−)国民との「契約」重視。マニフェスト検証で評価 |
03.15 AM4 |
シリーズ |
海外事情 イギリス 議会民主主制 マニフェスト 政策評価 選挙公約 |
|
2003 |
03.15 |
年金病院廃止、厚労相が意欲 |
03.16 AM2 |
|
年金 坂口力厚労相 年金病院 医療 |
|
2003 |
03.15 |
小児科を救え!交付金上乗せ。採算性悪化、全国で減少。地方交付税、総務省方針。病床持つ公立病院を支援 |
03.16 YM2 |
|
総務省 医療 小児科病床 補助金 地方交付税 地方財政 公立病院 |
|
2003 |
03.15 |
信楽高原鉄道事故、JR側、初めて謝罪。南谷社長(JR西日本)、遺族に不備認める |
03.16 NM39 |
|
JR西日本 信楽高原鉄道事故 |
|
2003 |
03.16 |
改革実行せぬ閣僚、辞める仕組みを。奥田氏、タウンミーティングを提言 |
03.17 TM2 |
|
奥田碩日本経団連会長 政治 小泉内閣 タウンミーティング 経済再生 |
|
2003 |
03.16 |
指定市三セク、29社、債務超過1100億円。過剰投資など影響。2001年度・朝日新聞調査 |
03.16 AM1 |
|
政令指定都市 地方財政 第3セクター 債務超過 |
|
2003 |
03.16 |
年金運用、「政府全体で関与」。厚労省、管理責任を強化 |
03.16 AM2 |
|
年金 年金運用 厚労省 |
|
2003 |
03.16 |
内閣支持、最低の41%。共同通信世論調査 |
03.17 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
03.16 |
「命の一滴」どこまで民営化?きょうから京都などで「世界水フォーラム」。水道事業の受託狙い自治体詣で。貧困層の利用確保に課題も。企業側はサービス「向上する」。ダム建設の是非も争点 |
03.16 YM3 |
|
公共事業 水道事業 民営化 ダム建設 危機管理 世界水フォーラム |
|
2003 |
03.16 |
公務員制度改革関連法案の提出、来月末以降に |
03.17 YM4 |
|
公務員制度 |
|
2003 |
03.16 |
外務省「領事局」新設へ。組織改革、地域局に「情報統括官」。国際情報局は廃止 |
03.17 MM3 |
|
外務省 機構定員 領事局 情報統括官 国際情報局 |
|
2003 |
03.16 |
自民・麻生氏、「補正5兆円必要」。民主・岡田氏は編成反対 |
03.17 NM2 AM3 |
|
財政 2003年度補正予算 麻生太郎自民党政調会長 民主党 |
|
2003 |
03.16 |
合併の誘い、平泉当惑。観光客年間160万人「魅力」、周辺市町村綱引き。「町名消えないか」 |
03.16 MM28 |
|
地方分権 市町村合併 地域活性化 岩手県平泉町 観光 |
|
2003 |
03.16 |
科学・学術研究、不正防止へ初指針。ねつ造×、偽造×。日本学術会議検討、原因や対処法も |
03.17 MM2 |
|
日本学術会議 科学技術 危機管理 不正行為 |
|
2003 |
03.16 |
プロバイダー、電子メール保存義務化。犯罪捜査で法務省方針。最長で90日間。ウイルス作成罪も |
03.16 AM1 |
|
情報化 プロバイダー 規制 インターネット犯罪 法務省 |
|
2003 |
03.16 |
日本経団連、参院選推薦候補を公募し予備選。会員の関心を高め企業献金増も狙う |
03.17 MM1 |
|
日本経団連 政治改革 政治献金 参院選比例代表推薦候補 |
|
2003 |
03.16 |
郵政公社/ステップ1・そもそもは?民間に一歩近づく。ステップ2・どうして?ムダ多い役所仕事。ステップ3・これからは?ライバルは育つか(ニュース入門) |
03.16 NM18 |
|
郵政公社 郵政事業 郵貯郵便事業 |
|
2003 |
03.16 |
介護保険、在宅リハビリが低迷。普及促進へ都が初の調査。『重要性高いのに」もどかしさ募る現場 |
03.16 TM25 |
|
介護保険 老人福祉 在宅リハビリ 介護事業サービス 東京都 |
|
2003 |
03.17 |
郵政公社、コンビニATM活用。三井住友銀・IY銀と組む。全国6000カ所で24時間 |
03.17 NM1 |
|
郵政公社 郵貯 金融 コンビニエンスストアATM |
|
2003 |
03.17 |
市町村合併、「大きい」より「強さ」を。住民サービス維持必要。東京大学教授・神野直彦(けいざい講座) |
03.17 YM9 |
|
地方分権 市町村合併 行政サービス |
|
2003 |
03.17 |
「消費者代表」実現に期待。堀部政男・中央大教授(論点) |
03.17 YM15 |
堀部政男中央大 |
情報公開 公共料金 消費者 物価安定政策会議 |
|
2003 |
03.17 |
原発の安全、確率で評価。事故可能性算出。審査、客観性高く。保安院検討 |
03.17 NM21 |
|
エネルギー 原発 規制 経産省変死力安全・保安院 確率論的安全評価 |
|
2003 |
03.17 |
スローフード/効率的生産に疑問投げかける。「生き方の見直しにも」。「食で地域活性化」目指す。宮城県気仙沼市、スローフード都市宣言へ |
03.17 MM24 |
|
スローフード 地域活性化 食文化 消費者 気仙沼市 |
|
2003 |
03.17 |
会計改革、地方から。自治体、財政実態明るみに。住民票1通発行するコスト670円なり。国も貸借対照表を試作 |
03.17 AM7 |
|
地方財政 財務諸表 バランスシート |
|
2003 |
03.17 |
電力自由化/かぎ握る送電線の開放(社説) |
03.17 AM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気事業法 |
|
2003 |
03.17 |
増える臨時教員。人件費3分の1。はやりの少人数学級支える“苦労人”。経験重視、「教諭」へ道。1次免除や年齢要件の変更、試験緩和の動き |
03.17 MM26 |
|
教育 資格検定 規制 臨時教員 雇用労働 |
|
2003 |
03.17 |
地方改革“じわり”浸透。経済効果、実感乏しく。三重・民間マインド注入、知事引退、「途中で放棄」と不満も。宮城・情報公開拡大、飲食街影響も。鳥取、根回しを廃止、市町村が反発 |
03.17 NM22,23 |
|
地方分権 地方政策 三重県 宮城県 鳥取県 地方財政 地域経済 改革派知事 |
|
2003 |
03.17 |
国連新決議抜きでの攻撃。小泉首相が「可能」 |
03.17 AE1 |
|
小泉純一郎首相 国際協力 イラク戦争 |
|
2003 |
03.17 |
知事の多選自粛、長野県で廃案へ |
03.17 NE16 |
|
長野県 地方政治 知事多選自粛条例 |
|
2003 |
03.17 |
ジャラジャラ数えるの手間、硬貨預金に手数料。4地銀導入。顧客ら「理不尽」/「取りやすいところ狙う」 |
03.17 AE23 |
|
金融 地銀 硬貨預金手数料 |
|
2003 |
03.17 |
高校生の英語力「UP」、年1万人を海外留学。文科省計画 |
03.17 TE1 |
|
文科省 英語教育 国際化 海外留学 補助金 |
|
2003 |
03.17 |
電子政府化、助言役に民間人、管理職級で起用 |
03.18 NM5 |
|
電子政府 機構定員 補佐官 民間人 IT革命 |
|
2003 |
03.17 |
『有限責任会社』導入へ。経産省、米に調査団を派遣。2006年度施行めざす |
03.18 TM8 |
|
有限責任会社 経産省 産業政策 共同出資会社 規制 税制 法人税 |
|
2003 |
03.17 |
石油公団系ジャパン石油開発、再生法申請へ。負債総額4000億円超 |
03.18 NM1 |
|
エネルギー 石油公団 ジャパン石油開発 民事再生法 |
|
2003 |
03.17 |
保険診療と保険外診療組み合わせ「混合診療」で応酬。規制改革会議公開討論、官民、再び平行線 |
03.18 NM3 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 厚労省 混合診療 医療費 |
|
2003 |
03.17 |
産廃の自社処理、政省令で監視。環境相 |
03.17 NE2 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 政省令 鈴木俊一環境相 |
|
2003 |
03.17 |
財務省、予算査定、成果重視に。民間にならい事後評価 |
03.18 NM5 |
|
財務省 財政 2004年度予算 政策評価 |
|
2003 |
03.17 |
通信制高校、ネット学習も単位認定。必要に応じ生徒閲覧。文科省方針 |
03.17 TE8 |
|
教育改革 通信制高校 規制 情報化 インターネット学習 学習指導要領 |
|
2003 |
03.17 |
ポイ捨て・犬のふん・落書き、全部NO!ポイ捨て禁止条例制定・東京都目黒区 |
I |
|
目黒区 地方政策 ポイ捨て禁止条例 規制 環境 地方条例 |
|
2003 |
03.17 |
英C&W、日本の電話事業撤退検討。NTT接続料引き上げで |
03.18 YM10 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 英C&W |
|
2003 |
03.17 |
銀行等保有株式取得機構、公的資金投入を検討。政府・与党 |
03.18 AM11 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 公的資金 財政 金融再生 |
|
2003 |
03.17 |
国体改革削減案、5団体が合意せず。審議継続、問われる改革の成否 |
03.18 AM17 YM13 |
|
国体 地域活性化 地方財政 日本体育協会 |
|
2003 |
03.17 |
前倒し執行「考えない」。予算で財務事務次官 |
03.18 AM11 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2003 |
03.17 |
「英語が使える日本人」育成へ。中卒時「英検3級」を。文科省、計画公表 |
03.17 AE22 |
|
教育 英語教育 国際化 文科省 |
|
2003 |
03.18 |
(危機対応/政策を問う@日銀の役割)大和総研副理事長・賀来景英氏、株・土地購入は最終手段。学習院大教授・岩田規久男氏、国債買い取り無制限で |
03.18 NM5 |
シリーズ |
経済政策 日銀 金融 財政 賀来景英大和総研副理事長 岩田規久男学習院大教授 |
|
2003 |
03.18 |
(静岡発)「理想ダイヤ案」「新幹線通行税」、県とJR東海、険悪。発端は…空港新駅での応酬 |
03.18 AM37 |
|
JR東海 静岡県 運輸 地方財政 通行税 静岡空港新駅計画 |
|
2003 |
03.18 |
学校選別制、新宿区も導入へ。区立小中校対象、2004年度から |
03.18 TM23 |
|
教育改革 地方政策 学校選別制 新宿区 |
|
2003 |
03.18 |
87%「献金規制強化を」。政治とカネ、厳しい視線。共同通信世論調査『首相の対応、不適切』も8割 |
03.18 TM1 |
世論調査 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
03.18 |
構造改革特区、骨抜きへ族議員、省庁動く。法改正案、きょう閣議決定。規制緩和の実効性「?」 |
03.18 YM4 |
|
構造改革特区 規制 族議員 中央省庁 |
|
2003 |
03.18 |
75歳以上に独立保険。医療制度改革、政府、2007年度メド。高齢者医療制度改革案、保険料水準先送り。効率化進むかは未知数 |
03.18 NM,5 |
|
医療 医療制度改革 老人医療 |
|
2003 |
03.18 |
「何もしない危険」回避を。放置できぬデフレ。日銀新体制の使命は重大。竹森俊平・慶応大教授(経済教室) |
03.18 NM18 |
竹森俊平慶大教 |
デフレ対策 金融 日銀 規制 経済政策 |
|
2003 |
03.18 |
医師の派遣容認へ。厚労省、前倒しで6月に結論 |
03.18 MM5 |
|
医療 厚労省 規制 医師派遣 総合規制改革会議 労働者派遣法 雇用労働 |
|
2003 |
03.18 |
国際会議開催、都が上限1000万円融資。誘致競争巻き返し。横浜の倍、国内最高額 |
03.18 NM39 |
|
国際化 国際会議 東京都 地方財政 国際会議誘致 地域振興 |
|
2003 |
03.18 |
(論陣・論客)求められる知事像/森貞述さん・高浜市長、地域が進む方向性示して。北川正恭・三重県知事、志立て自ら責任とる姿勢 |
03.18 YM12,13 |
|
森貞述高浜市長 北川正恭三重県知事 地方分権 地方政策 |
|
2003 |
03.18 |
(03年統一選/地方政治を読む/議員惑うB)広がる住民投票/首長−住民「直結」を危ぐ |
03.18 MM3 |
|
地方政治 統一地方選挙 住民投票 |
|
2003 |
03.18 |
(合併が問う−中−)自立町村、アメにも「ノー」。『今でも立派にやっている』 |
03.18 TM28 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
03.18 |
国保再編、厚労省案、自治体に協議会促す |
03.18 AM2 |
|
国保 医療 地方財政 厚労省 |
|
2003 |
03.18 |
義務教育費の改正法案、衆院通過 |
03.18 NE2 |
|
教育 義務教育費 補助金 財政 国会審議 |
|
2003 |
03.18 |
特会執行、重点チェック。財務省、2003年度予算調査方針 |
03.19 MM11 TM9 AM12 |
|
財政 2003年度予算 財務省 特別会計 |
|
2003 |
03.18 |
公的年金控除で経過措置導入へ。政府税調 |
03.19 AM12 |
|
税制 政府税調 高齢化 所得税控除 |
|
2003 |
03.18 |
不良債権処理目標、地銀に適用せず。金融審報告案、再生機構活用促す |
03.19 NM1,7 |
|
金融 規制 金融審議会 地域金融 産業再生機構 不良債権 |
|
2003 |
03.18 |
石油公団整理後、3社統合で中核会社。総合エネ調小委が答申 |
03.19 NM7 |
|
エネルギー 規制 石油公団 特殊法人 国際石油開発 ジャパン石油開発 サハリン石 |
|
2003 |
03.18 |
市町村合併に57億円配分。3月分特別交付税 |
03.18 TE2 |
|
地方財政 市町村合併 特別交付税 総務省 |
|
2003 |
03.18 |
産業再生委員長に就任する高木新二郎獨協大教授。「再支援が必要ないよう、厳格に査定」「私は政治家に一切、借りはない」とも |
03.19 AM12 |
|
産業再生機構 産業再生委員会 高木新二郎獨協大教授 産業政策 |
|
2003 |
03.18 |
WTO農業交渉、大枠合意は困難。議長2次案に日欧反発 |
03.19 NE1,2 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 国際協力 |
|
2003 |
03.18 |
高齢者医療、75歳以上は独立保険。厚労省と与党合意。都道府県関与要請へ |
03.19 TM1 YM2 |
|
医療 高齢化 老人医療費 医療制度改革 厚労省 自公保連立与党 高齢者医療制度 |
|
2003 |
03.18 |
自治体の非正規職員/契約更新期、募る不安。身分の保証なく、打ち切りにおびえる(生活ワーキングウーマン) |
03.18 NE12 |
|
雇用労働 地方公務員 自治体非正規職員 |
|
2003 |
03.18 |
特区法改正案を政府が閣議決定 |
03.19 AM4 |
|
構造改革特区 規制 閣議決定 地域活性化 |
|
2003 |
03.18 |
発泡酒、10−16円上げへ。酒税改正で大手各社。ワインも10円 |
03.19 TM8 |
|
税制 酒税 発泡酒 ワイン |
|
2003 |
03.18 |
観光ニッポンへ感性集合。観光立国懇が始動。座長・木村尚三郎氏、「旅と交流」育てる。マリ・クリスティーヌ氏、地域の風景生かす視点を。山本寛斎氏、W杯の中津江村モデルに |
03.18 NE5 |
|
観光 国際化 地域活性化 観光立国懇談会 |
|
2003 |
03.18 |
特別交付税、雇用対策33億円 |
03.18 NE2 |
|
地方財政 特別交付税 雇用労働 補助金 |
|
2003 |
03.18 |
戸籍偽造を防止、全国で本人確認 |
03.18 AE15 |
|
戸籍偽造 法務省 戸籍法 |
|
2003 |
03.18 |
青森知事不信任案、2票差で否決 |
03.19 YM38 |
|
木村守男青森県知事セクハラ不倫疑惑 知事不信任案 地方議会 青森県 地方政治 政 |
|
2003 |
03.18 |
日銀、資産購入対象を拡大。金融緩和策、福井次期総裁、衆院委で検討表明 |
03.18 NE1 |
|
経済対策 日銀 金融 規制 福井俊彦次期日銀総裁 国会審議 |
|
2003 |
03.18 |
政府・日銀定期協議の不透明さ。「政策委」形がい化の恐れ(ニュースなるほど) |
03.18 NE3 |
|
経済政策 日銀 規制 日銀政策委員会 |
|
2003 |
03.19 |
経済学者グループ緊急提言。経済再生、非伝統的手段も。短期に政策集中を。「悪い均衡」今こそ転換の時。伊藤隆敏東大教授、吉川洋東大教授(経済教室) |
03.19 NM33 AM11 |
伊藤隆敏・吉川 |
経済再生 金融 規制 財政 |
|
2003 |
03.19 |
コメどころ新顔続々登場。「こしいぶき」「めんこいな」など、銘柄集中避け多様化 |
03.19 NM31 |
|
こめ こめ流通 新銘柄 |
|
2003 |
03.19 |
知的財産戦略本部、きょう初会合。具体策検討。職務発明制度、見直しへ。偽物、海賊版対策も。競争力高める仕組み整備 |
03.19 AM12 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略本部 職務発明制度 |
|
2003 |
03.19 |
老年、初の200万人台に。都総人口1199万人。過去最多を更新 |
03.19 AM30 |
|
東京都 住民基本台帳人口 高齢化 地方 |
|
2003 |
03.19 |
国産小麦粉でパン。都食品技術センターなど。安全性を売り物に |
03.19 NM39 |
|
東京都立食品技術センター 消費者 食品安全 国産小麦粉パン 地方 |
|
2003 |
03.19 |
(03統一地方選/街の課題)小金井市の人件費。街づくりに深刻な影。97年度「退職手当債」を発行 |
03.19 MM27 |
|
小金井市 地方公務員 地方財政 退職手当債 街づくり |
|
2003 |
03.19 |
日銀、政策柔軟化も。福井・次期総裁参考人答弁。具体策は示さず |
03.19 AM11 |
|
経済政策 日銀 金融 規制 国会審議 福井俊彦次期日銀総裁 |
|
2003 |
03.19 |
新決議なしでも武力行使可能。首相答弁 |
03.19 TE2 |
|
小泉純一郎首相 イラク戦争 国際協力 国連安保理 |
|
2003 |
03.19 |
有事法制、「来月、衆院を通過」。3与党幹事長ら合意 |
03.19 ME1 |
|
自公保連立与党 有事法制 防衛 国会審議 危機管理 |
|
2003 |
03.19 |
医療・教育規制、米が緩和要求。投資促進上級会合 |
03.20 AM12 |
|
医療 教育 規制 アメリカ 日米投資促進上級会合 |
|
2003 |
03.19 |
道路4公団ファミリー企業、天下り社長総退陣。国交省固める |
03.20 YM1 TE5 NE4 |
|
特殊法人 日本道路公団 天下り 道路公団ファミリー企業 民営化 |
|
2003 |
03.19 |
国際線運賃、一律3%上げ。来月 |
03.20 MM10 |
|
運輸 航空運賃 規制 |
|
2003 |
03.19 |
小売り就業者45%、パート・アルバイト。経産省統計 |
03.20 AM12 |
|
経産省 小売業 流通 雇用労働 パートタイマー |
|
2003 |
03.19 |
納税者番号制度、2005年度にも導入。政府税調検討へ |
03.20 YM2 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
2003 |
03.19 |
専門職大学院の第三者評価、5年以内に一度。文科省が義務化 |
03.20 NM42 |
|
教育改革 規制 専門職大学院 第三者評価 文科省 |
|
2003 |
03.19 |
産業再生3法案、一部修正し可決。衆院経済産業委 |
03.20 AM11 |
|
産業政策 産業再生 国会審議 デフレ対策 産業再生機構法案 産業再生法 |
|
2003 |
03.19 |
WTO大枠合意2次案、「受け入れがたい」。大島農水相が反論 |
03.20 AM12 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 大島理森農水相 新ラウンド |
|
2003 |
03.19 |
知的財産戦略本部が初会合。7月メドに推進計画 |
03.20 NM2 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略本部 産業政策 |
|
2003 |
03.19 |
新ラウンド、交渉期限延長も。農業分野、日米欧に隔たり |
03.20 NM5 |
|
貿易規制 農政 新ラウンド 世界貿易機関 規制 |
|
2003 |
03.19 |
テロ防止策、生物兵器備え強化も |
03.20 AM2 |
|
イラク戦争 テロ対策 危機管理 防衛 |
|
2003 |
03.19 |
JR東日本の来期単独、税引き益、最高。支払利息減少が寄与 |
03.20 NM17 |
|
JR東日本 経常利益 |
|
2003 |
03.19 |
犯罪に強い街へ。39自治体条例化。マンション業者に防犯対策。深夜営業は店員複数で。読売新聞調査(治安再生) |
03.19 YE18 |
|
防犯 地方条例 街づくり条例 規制 地方政策 |
|
2003 |
03.19 |
大学受験資格、民族学校含め再検討。欧米系のみの緩和策を凍結。文科省 |
03.20 TM3 |
|
外国人 大学受験資格 資格検定 規制 文科省 教育 |
|
2003 |
03.19 |
コメ関税率、「45%削減」再度要求。WTO、農業交渉2次案提示 |
03.19 ME4 |
|
貿易規制 農政 こめ 関税率 世界貿易機関 |
|
2003 |
03.19 |
都道府県合併、簡素化。法改正方針。住民投票など不要に |
03.20 YM2 |
|
総務省 地方分権 広域行政 都道府県合併 地方自治法 簡素化 |
|
2003 |
03.19 |
水道の官民連携は物別れ。世界水フォーラム |
03.20 NM5 |
|
水道事業 民営化 |
|
2003 |
03.19 |
メール便、郵便より安く。ヤマト運輸、50グラムまで80円 |
03.20 NM11 MM2 AM13 |
|
郵政 郵便事業 ヤマト運輸 メール便事業 郵政公社 |
|
2003 |
03.19 |
新幹線品川駅、10月1日開業。「のぞみ」5%程度値下げ |
03.20 AM39 NM42 |
|
JR東海 JR西日本 東海道新幹線品川駅 運輸 規制 国交省 |
|
2003 |
03.19 |
速水日銀総裁が退任。デフレ退治「道半ば」。ゼロ金利解除、判断は適切。量的緩和導入、評価、後世に |
03.20 NM7 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 デフレ対策 |
|
2003 |
03.19 |
国立コロニー、「大規模入所」廃止へ。検討委が中間報告。地域移行へ具体策検討 |
03.20 MM31 |
|
障害者福祉 国立コロニー 独立行政法人 |
|
2003 |
03.19 |
都知事選、樋口恵子氏が出馬表明 |
03.20 AM31,38 |
|
東京都知事選挙 地方政治 樋口恵子東京家政大教授 |
|
2003 |
03.19 |
県民所得は4年ぶり増。2000年度県民経済計算、内閣府発表 |
03.20 AM11 |
|
地方経済 県民所得 内閣府 |
|
2003 |
03.19 |
議員報酬引き下げ。台東区23区最低に。特例条例制定で |
03.20 YM32 |
|
地方議員報酬 台東区 地方政治 |
|
2003 |
03.20 |
開戦秒読み/責任は“決議愚弄”のイラクにある(社説) |
03.20 YM3 |
社説 |
イラク戦争 国際協力 日米外交 |
|
2003 |
03.20 |
大手銀、含み損6兆円。急激な株安で倍増。生保2兆円超す。体力一段と疲弊 |
03.20 NM5 |
|
金融 規制 銀行保有株 株式含み損 |
|
2003 |
03.20 |
(邦銀復活の条件−上−)ミクロの経営改革、貫徹を。政府・銀行、戦略持て。経営者への動機付けカギ。川本裕子マッキンゼー・シニア・エクスパート(経済教室) |
03.20 NM31 |
川本裕子 |
金融 規制 デフレ対策 |
|
2003 |
03.20 |
中央教育審、教育基本法改正を答申。制度全体見直しも |
03.20 AE2,27 TE4 |
|
教育改革 中教審 教育基本法 |
|
2003 |
03.20 |
(ひと)高校を卒業した三重県大王町長、野名澄代さん。助役と収入役を廃止しました |
03.20 MM2 |
|
地方公務員 三重県大王町長 助役 収入役 地方財政 |
|
2003 |
03.20 |
米億指示の政府方針はやむをえない(社説) |
03.20 NM2 |
社説 |
イラク戦争 国際協力 日米外交 |
|
2003 |
03.20 |
産業再生機構法案衆院通過へ。円滑化法改正案、衆院通過へ |
03.20 NE4 |
|
国会審議 産業再生機構法案 債権譲渡円滑法改正案 金融 規制 産業政策 |
|
2003 |
03.20 |
「老後への不安」8割。「年金など心配」。総務省調査 |
03.20 AM11 |
|
老人福祉 高齢化 総務省 年金 老後生活 国民生活 |
|
2003 |
03.20 |
民間企業経営者、非常勤顧問に。道路関係公団 |
03.20 ME4 |
|
日本道路公団 特殊法人 民間人 民営化 |
|
2003 |
03.20 |
不良債権処理、地域金融は目標免除。融資先の再生促す。金融審部会報告書概要 |
03.20 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 地域金融 金融審 中小企業 産業政策 産業再生 |
|
2003 |
03.20 |
「福井日銀」スタート |
03.20 YE6 TE5 ME5 |
|
金融 規制 福井俊彦日銀総裁 |
|
2003 |
03.20 |
裁判員制度/まずプロが変わろう(社説) |
03.20 AM2 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 国民参加 |
|
2003 |
03.20 |
産業再生3法案、衆院通過 |
03.21 AM10 |
|
国会審議 産業再生法 産業政策 |
|
2003 |
03.20 |
教育基本法改正、「国を愛する心」理念に。中教審が最終答申、「公共の精神」も盛る |
03.20 NE20 |
|
教育改革 中教審 愛国心 教育基本法 |
|
2003 |
03.20 |
福井日銀スタート。資金供給手段を拡充。購入資産幅広く検討 |
03.21 NM9 |
|
金融 規制 福井俊彦日銀総裁 |
|
2003 |
03.20 |
動物愛護か人の生活か。「猫捕獲条例案」で揺れる京都・大江町。抗議受け“廃案”後もくすぶる火種。被害訴え「ノミがわき、昼食も取られて…」 |
03.20 TM24 |
|
京都府大江町 環境 規制 地方条例 猫捕獲条例 動物愛護 |
|
2003 |
03.20 |
首都高速公団、民間人3人を顧問・幹部に |
03.21 NM35 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 民間人 |
|
2003 |
03.20 |
どうなる?利用者の負担。介護報酬、4月に初の改定。家事援助中心は増。自立支援、在宅重視など狙い。長時間の身体介護は減(確かなあした) |
03.20 TM10 |
|
老人福祉 介護保険 介護報酬 |
|
2003 |
03.20 |
使用済み核燃料、課税条例を可決。柏崎市議会、全国初 |
03.21 NM38 |
|
柏崎市議会 地方議会 エネルギー電力小売り自由化 東電 原発 地方財政 法定外目 |
|
2003 |
03.20 |
柔軟な福井総裁に期待する(社説) |
03.20 AM2 |
社説 |
金融 規制 福井俊彦日銀総裁 デフレ対策 |
|
2003 |
03.20 |
(合併は問う−下−)住民投票で街づくり意識。『自分たちで決める問題だ』 |
03.20 TM30 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 住民投票 住民参加 滋賀県米原町 |
|
2003 |
03.20 |
株価対策の会計制度見直し。市場の信用失墜も |
03.20 AM11 |
|
株価 会計制度 金融 規制 |
|
2003 |
03.20 |
(総裁交代/日本銀行−上−)速水氏の5年/持論と政策に落差。政府・与党と摩擦も。「量的緩和で景気底割れ阻止」。退任会見は笑顔 |
03.20 AM11 |
シリーズ |
速水優日銀総裁 金融 規制 デフレ対策 |
|
2003 |
03.20 |
板橋区の児童施設が新制度。苦情処理の担当者置く。仲裁役の第三者を委嘱。4月から |
03.20 YM32 |
|
板橋区 地方政策 児童福祉 |
|
2003 |
03.20 |
徳島県議会、知事不信任案を賛成多数で可決。就任1年で岐路に |
03.21 NM39 AM1,4 |
|
徳島県議会 地方政治 地方議会 大田正徳島県知事不信任決議案 |
|
2003 |
03.20 |
道路公団出身「天下り社長退任を」。扇国交相、求める方針表明。2財団は一本化へ |
03.21 AM10 |
|
日本道路公団 道路公団ファミリー企業 天下り 特殊法人 扇千景国交相 民営化 |
|
2003 |
03.20 |
国内線も値上げへ。日航、普通運賃で10%前後。公取委と調整 |
03.21 NM13 |
|
運輸 航空運賃 日航 規制 公取委 |
|
2003 |
03.20 |
中教審答申、戦後教育抜本見直し。「愛国心」「公共精神」、表現が二転三転 |
03.21 YM6 |
|
教育改革 中教審 教育基本法 愛国心 公共精神 |
|
2003 |
03.20 |
都が社債担保証券発行。国内初の行政主導。中小企業の資金繰り支援 |
03.21 YM33 NM9 MM22 |
|
東京都 地方政策 産業政策 中小企業 社債担保証券 |
|
2003 |
03.20 |
高齢者医療制度の「基本的考え方」、政府提示 |
03.21 YM6 |
|
医療 老人医療 高齢者医療制度 |
|
2003 |
03.21 |
(邦銀復活の条件−下−)所有構造から問い直せ。株主の監視利かず。企業峻別能力も回復必要。花崎正晴一橋大助教授(経済教室) |
03.21 NM30 |
花崎正晴一橋大 |
金融 規制 邦銀 不良債権 |
|
2003 |
03.21 |
三菱重工と大阪大、産学初の包括提携 |
03.22 MM9 |
|
産学提携 産学共同 産業政策 三菱重工 大阪大学 科学技術 |
|
2003 |
03.22 |
内閣支持率42%に低下。イラク攻撃、政府が支持、賛成40%、反対49%。日経新聞世論調査 |
03.22 NM1,3 |
|
政治 小泉内閣支持率 イラク戦争 国際協力 |
|
2003 |
03.22 |
復興新法の制定、52%が賛成。日経緊急世論調査 |
03.22 NM2 |
世論調査 |
イラク戦争 国際協力 防衛 自衛隊 イラク復興支援法案 |
|
2003 |
03.22 |
イラク復興支援、数百億円規模を負担へ。政府、ODA予算で調整 |
03.22 AM2 |
|
イラク戦争 イラク復興支援 国際協力 経済協力 ODA |
|
2003 |
03.22 |
(世界水フォーラム)水道に民間資本。途上国で推進の動き、住民無視で暴動も。欠かせぬ視点「水は生存の基盤」 |
03.22 YM11 |
|
世界水フォーラム 経済協力 ODA 水道事業 民間資本 民営化 |
|
2003 |
03.22 |
内閣「不支持」45%、支持42%。9カ月ぶり逆転。イラク攻撃支持表明が影響。朝日新聞緊急世論調査 |
03.22 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 イラク戦争 国際協力 |
|
2003 |
03.22 |
新BIS規制、地銀向けに見直し案、金融庁。引当率を資産に反映 |
03.22 NM5 |
|
金融 金融庁 銀行自己資本比率 規制 不良債権 地方銀行 |
|
2003 |
03.22 |
医療制度改革基本方針案、2008年度実施、明記。国保、県単位で再編 |
03.22 NM1,5 |
|
医療制度改革 老人医療 高齢者医療制度 都道府県 地方分権 |
|
2003 |
03.22 |
CD、民間宅配「可」。総務省、信書の指針固める |
03.22 AM2 |
|
郵政 総務省 郵便事業 規制 民間参入 宅配便 信書 CD |
|
2003 |
03.22 |
日銀の納付金減額容認。リスク資産買いやすく。財務相述べる |
03.23 NM1 |
|
金融 財政 塩川正十郎財務相 日銀納付金 |
|
2003 |
03.22 |
大学生が補助“教員”。港区の小中学校、新年度から実施 |
03.22 YM32 |
|
教育改革 港区 地方政策 大学生補助教員 小中学校 |
|
2003 |
03.22 |
米の公立学校運営株式会社/高度な学力向上策作る。経済性・効果は不透明。成否、詳細な請負契約次第。文京学院大教授・鵜浦裕(教育) |
03.22 NM19 |
鵜浦裕武侠学院 |
教育 学校運営 株式会社 構造改革特区 アメリカ 海外事情 |
|
2003 |
03.22 |
徳島県知事、辞職・再出馬へ |
03.22 YE18 |
|
徳島県知事不信任決議案 徳島県議会 地方議会 地方政治 大田正徳島県知事 |
|
2003 |
03.22 |
混迷打破する教育基本法を(社説) |
03.22 NM2 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
03.23 |
教育基本法/改正は喫緊の課題ではない(社説) |
03.23 MM5 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
03.23 |
教育基本法/改正論議は不毛だ(社説) |
03.23 AM2 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
03.23 |
教育基本法/答申生かし改正案の提出を急げ(社説) |
03.23 YM3 |
社説 |
教育改革 中教審 教育基本法 |
|
2003 |
03.23 |
緊急経済対策、中小金融の検査緩和。新指針策定求める。与党最終案 |
03.23 NM1 |
|
金融 規制 中小企業 金融庁 中小金融機関 不良債権 |
|
2003 |
03.23 |
「教育の憲法」揺れる見直し。基本法、中教審が答申。公共心・愛国心、盛り込む。反対論根強く |
03.23 AM9 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 愛国心 公共心 |
|
2003 |
03.23 |
91%「景気の現状悪化」。雇用、所得減に強い不安。全国世論調査(日本世論調査会) |
03.23 TM7 |
|
景気 雇用労働 国民生活 |
|
2003 |
03.23 |
電源開発、電力小売り参入。千葉で新日鉄向け。民営化ひかえ収益基盤拡充 |
03.23 MM8 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 エネルギー 規制 電力小売り自由化 新日鉄 |
|
2003 |
03.23 |
「水道」民営化に理解。世界水フォーラム、宣言採択し閉幕 |
03.24 YM38 |
|
世界水フォーラム 水道事業 民営化 地方財政 環境 エネルギー |
|
2003 |
03.23 |
(告示直前/都政検証−上−)増え続ける認証保育所。133カ所。高い需要、示されない将来像 |
03.23 YM32 |
|
東京都 石原都政 地方政策 地方政治 都知事選挙 福祉 保育 認証保育所 |
|
2003 |
03.23 |
イラク戦争、政府の米支持、「当然」「やむなし」76%。読売新聞世論調査 |
03.25 YM1,2 |
世論調査 |
イラク戦争 日米外交 国際協力 小泉内閣 |
|
2003 |
03.23 |
医療事故、報告義務化。厚労省方針、一部病院に限る。原因分析し防止につなげられるか(社会部) |
03.23 YM11 |
|
医療 厚労省 医療事故 情報公開 規制 医療事故報告制度 |
|
2003 |
03.24 |
教育基本法/国民みんなで議論して(社説) |
03.24 TM4 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
03.24 |
信用保証、中堅企業も対象。イラク戦争踏まえた緊急経済対策、与党が発表 |
03.25 NM1 |
|
イラク戦争 産業政策 中小企業 信用保証制度 金融 規制 自公保連立与党 |
|
2003 |
03.24 |
新ラウンド農業交渉、月内合意を断念。WTO議長、全中会長に表明 |
03.25 NE2 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド |
|
2003 |
03.24 |
(選挙2003統一地方選)知事選出馬予定者調査。「任期3期まで」37%。小泉内閣支持派が上回る。道州制・県合併「検討」6割。マニフェスト「賛同」8割 |
03.24 YM2,4 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方政策 知事選挙 地方分権 道州制 都道府県合併 |
|
2003 |
03.24 |
日銀給付金減額、財務次官も理解 |
03.25 NM5 |
|
林正和財務省事務次官 金融 規制 日銀 国庫給付金 |
|
2003 |
03.24 |
景観保全のまちづくり。“脱マンション”へ協定。軽井沢・大磯、住民や企業「別荘地」守る。「京町家」再生に動く。防火指定解除、木張り・土壁再現。愛知・犬山、歩いて巡る城下町へ |
03.24 NM28,29 |
|
環境 規制 地方政策 景観 軽井沢町 大磯町 京都市 犬山市 まちづくり |
|
2003 |
03.24 |
公示地価、下落率が拡大。12年連続下落。住宅地5.8%、商業地8.0% |
03.25 NM1 AM2 |
|
土地住宅 公示地価 国交省 |
|
2003 |
03.24 |
(いま議会で、03統一地方選E)意見書・決議/声重なれば国にも響く |
03.24 AM37 |
シリーズ |
統一地方選挙 地方政治 住民参加 地方分権 |
|
2003 |
03.24 |
簡裁でも差し押さえ。法相、民事執行法など見直しを諮問 |
03.25 NM2 |
|
司法改革 民事執行法 法制審議会 簡易裁判所 差し押さえ手続き |
|
2003 |
03.24 |
高速道の建設費2割減きかく。道路公団など民営化へ規格見直し |
03.25 NM5 TM6 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 財政 コスト削減 |
|
2003 |
03.24 |
合併法定協参加1000を超す |
03.25 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 合併法定協議会 |
|
2003 |
03.24 |
独ポスト、米宅配便事業買収へ |
03.25 NE3 |
|
海外事情 郵便事業 宅配事業 ドイツ・ポスト アメリカ・エアボード 企業買収 |
|
2003 |
03.24 |
外形標準課税の2004年度導入決定。改正地方税法が成立 |
03.25 NM5 |
|
地方財政 地方税 外形標準課税 法人事業税 税制 国会審議 |
|
2003 |
03.24 |
本四公団追加出資、決着持ち越しへ。兵庫県など負担に難色 |
03.24 NM28 |
|
特殊法人 本四橋公団 地方財政 兵庫県 国交省 本四橋公団債務 財政 |
|
2003 |
03.24 |
(市町村合併ここが知りたい)1000目標/農協先行、行政に注文も |
03.24 NM29 |
|
市町村合併 地方分権 農協業務エリア 農政 こめ 補助金 |
|
2003 |
03.24 |
(生活ワーキングウーマン)厚労省労政審がパート処遇で報告書。労使不満、薄氷の提言。労働側、法制化求め意見書。経営側、行政の介入を警戒 |
03.24 NE9 |
|
雇用労働 厚労省 労働政策審議会 パート労働 |
|
2003 |
03.24 |
イラク戦費、増税を容認。経団連会長 |
03.25 AM8 |
|
奥田碩日本経団連会長 イラク戦争 財政 税制 国際協力 経済協力 |
|
2003 |
03.24 |
独立保険、公費で5割。高齢者医療改革案、与党に提示。健保は財政支援2.4兆円 |
03.25 TM7 AM1 NM7 |
|
医療 厚労省 高齢者医療制度 老人医療費 健保 財政 地方財政 |
|
2003 |
03.25 |
電力事業にVB続々。エネサーブ、コンビニ向け小売り。ファーストエスコ、廃材使い発電。電力参入、小規模設備で可能に。省エネ政策も追い風 |
03.25 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 省エネ 電力事業 ベンチャービジネス |
|
2003 |
03.25 |
深刻、厚生年金「空洞化」。老後の支えに影。中小企業、違法に脱退。社会保険事務所、見て見ぬふり。保険料支払いが苦しい。厳正運用だけでは限界。負担増か給付減か、実態に即した議論を(安心の設計) |
03.25 YM22,23 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 |
|
2003 |
03.25 |
パート均等、法律化見送り。新指針、残された課題、議論は国会へ。労使の審議、11回の激論。見いだせぬ一致点。パート、行政への不信も強く。使用側、賃金以外から改善も。政府頼み進まず議員立法に動く |
03.25 AM21 |
|
雇用労働 パートタイマー 労働政策審議会 法制化 |
|
2003 |
03.25 |
郵便局内にコンビニ。郵政公社、ローソンと提携 |
03.25 NM1 |
|
郵政公社 郵便事業 郵便局 コンビニエンスストア ローソン |
|
2003 |
03.25 |
群馬・富士見村長リコール/国は合併の「期限」を外せ。住民合意には時間必要(記者の目) |
03.25 MM4 |
|
地方分権 市町村合併 群馬県富士見村長リコール 住民参加 |
|
2003 |
03.25 |
入院治療「定額」、4月から順次導入。大学病院など82施設。病気ごとに単価、医療の標準化期待 |
03.25 YM23 |
|
医療 診療報酬 入院定額払い |
|
2003 |
03.25 |
日銀、中小企業融資促進へ。金融政策会合、きょう臨時開催。戦争の影響踏まえ |
03.25 AM3 |
|
日銀 金融 規制 中小企業 産業政策 イラク戦争 |
|
2003 |
03.25 |
衆院、坂井隆憲議員の辞職勧告案を可決。自民、早期収拾狙う |
03.25 AE1 NE1 |
|
政治改革 政治資金 坂井隆憲衆院議員政治資金規正法違反事件 自民党 |
|
2003 |
03.25 |
首長4選禁止条例化を後押し。民主、改正案提出へ |
03.25 MM5 |
|
民主党 地方政治 地方自治体首長 公選法 多選 |
|
2003 |
03.25 |
WTO交渉、農産物関税に上限、米新提案。月内合意、絶望的に |
03.26 NE2 |
|
貿易規制 農政 農業 世界貿易機関 農産物関税率 アメリカ |
|
2003 |
03.25 |
規制新設に審査制度。独禁法違反、課徴金上げ。規制改革推進計画再改定案 |
03.25 NE1 |
|
規制 規制改革推進3カ年計画 独禁法 規制新設審査制度 |
|
2003 |
03.25 |
与党、日銀の追加金融緩和策、積極姿勢を評価。内容は不満、充実期待。財政出動論、再燃も |
03.26 NM2 |
|
自公保連立与党 日銀 金融 規制 |
|
2003 |
03.25 |
日銀、潤沢な資金供給継続。公定歩合による貸し出し期間無制限に。臨時会合 |
03.25 NE1,2 |
|
金融 規制 日銀 イラク戦争 |
|
2003 |
03.25 |
金融庁、地域金融向けに監督指針。地元への貢献も評価 |
03.26 NM7 MM9 |
|
金融 規制 金融庁 地域金融 地方銀行 地域振興 金融再生 |
|
2003 |
03.25 |
日銀、銀行保有株の購入枠拡大を検討。イラク戦争に対応。資金供給を弾力運用 |
03.25 AE1 |
|
日銀 金融 規制 銀行保有株買い取り枠 イラク戦争 |
|
2003 |
03.25 |
75歳以上の新保険創設、財源分担、明示せず。国と地方の調整つかず |
03.26 NM7 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 高齢者医療制度 財政 地方財政 |
|
2003 |
03.25 |
ノンステップバス導入進む。車いすの乗客増える。「気楽に外出」、国交省も普及支援 |
03.25 NE18 |
|
福祉 障害者福祉 老人福祉 ノンステップバス 国交省 |
|
2003 |
03.25 |
銀行「国有化」へ猶予期間。普通株への優先株転換、金融庁が指針。2期無配など条件 |
03.26 NM1 |
|
金融 規制 銀行国有化 公的資金 金融庁 金融再生 優先株 |
|
2003 |
03.25 |
原発立地指定、新たに2地域。北海道・福島 |
03.25 AE14 |
|
エネルギー 原発 地方財政 原発立地特措法 補助金 北海道 福島県 |
|
2003 |
03.25 |
銀行保有株、日銀購入枠3兆円に |
03.26 AM1,11 |
|
金融 規制 銀行保有株買い取り枠 日銀 |
|
2003 |
03.25 |
NTT接続料上げ/新電電反発、議論は混線。情通審28日決定。欧米も「競争阻害」と批判 |
03.25 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 情報通信審議会 |
|
2003 |
03.25 |
第二東名・名神1兆7000億減。高速道建設費削減計画了承。総額4兆5000億円。政府・与党 |
03.26 TM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 公共事業 |
|
2003 |
03.25 |
NPO法の運用、5項目基準公表 |
03.26 AM4 |
|
内閣府 NPO法 法人化 資格検定 認証基準 |
|
2003 |
03.25 |
制定100年を経た監獄法廃止し新法。受刑者の権利明示。法務省検討 |
03.26 YM1 |
|
法務省 監獄法 司法改革 人権 |
|
2003 |
03.25 |
民主が献金制限案 |
03.26 AM4 |
|
民主党 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
03.25 |
羽田空港の再拡張、地元自治体への経済効果、1兆円超。国交省、試算まとめ |
03.26 AM37 TM3 |
|
運輸 空港整備 羽田空港 国交省 地域活性化 地方経済 |
|
2003 |
03.25 |
特殊法人天下り「事前規制せず」 |
03.26 YM4 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 公益法人 |
|
2003 |
03.25 |
75歳以上に新保険導入案、自民部会が了承 |
03.25 NE2 |
|
医療 老人医療 厚労省 高齢者医療制度 医療保険制度 自民党 |
|
2003 |
03.25 |
新潟産コシヒカリ急騰、自主流通米入札。偽装摘発で買い殺到 |
03.26 NM31 |
|
農政 こめ こめ流通 新潟コシヒカリ |
|
2003 |
03.25 |
石原都政、評価8割。都知事選世論調査 |
03.25 TM1 |
|
地方政治 石原都政 都知事選挙 東京都 |
|
2003 |
03.25 |
中部国際空港、1カ月前倒しで2005年2月開港 |
03.26 NM42 |
|
運輸 空港整備 中部国際空港 愛知県 地域活性化 |
|
2003 |
03.25 |
道路4公団へもう天下りさせません。扇国交相意向 |
03.25 YE2 |
|
特殊法人 日本道路公団 天下り 国交省 道路公団ファミリー企業 扇千景国交相 民 |
|
2003 |
03.25 |
道路公団、資産「水増し」方針。債務超過回避狙い、異例、利払いを算入 |
03.26 AM12 |
|
日本道路公団 道路公団債務 特殊法人 高速道路整備 |
|
2003 |
03.25 |
授業評価高い大学教官、研究費など特典。阪大や茨城大が新制度 |
03.25 NE8 |
|
教育 国立大学 教官授業評価制度 |
|
2003 |
03.25 |
非常電話1台、257万円、実はコスト減で42万円。道路公団、節約意識のなさ証明 |
03.26 TM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 財政 公共事業 国交省 |
|
2003 |
03.25 |
ドイツポストの米進出、当局、認可せぬ可能性。UPSなど反対強く |
03.26 NE3 |
|
郵便事業 ドイツポスト 国際宅配便 米国際宅配便エアボーン 海外事情 |
|
2003 |
03.25 |
米上院、減税規模半減を可決。戦費負担を考慮。新総合経済対策 |
03.26 YE2 |
|
アメリカ 財政 減税 海外事情 イラク戦争 |
|
2003 |
03.25 |
高速道、建設費4.5兆円圧縮。政府・与党、民営化へ向け |
03.26 MM3 NM2 |
|
日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 |
|
2003 |
03.25 |
羽田再拡張、来月にも現地調査開始。国交省と首都圏7都県市の協議会、第2回会合、環境アセス実施へ合意 |
03.26 NM39 |
|
運輸 空港整備 羽田空港 国交省 東京都神奈川県 千葉県 埼玉県 横浜市 川崎市 |
|
2003 |
03.25 |
銀行保有株、日銀、購入枠3兆円に。国債買い入れ、上限撤廃を検討。きょう臨時会合、追加金融緩和へ |
03.25 NM1,5 AM3,8 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い入れ 長期国債買い入れ イラク戦争 |
|
2003 |
03.25 |
計画計画実施、「評価」は95%。外務省、自画自賛 |
03.26 AM4 |
|
外務省不祥事 外務省改革行動計画 |
|
2003 |
03.25 |
構造改革「遅れている」。経済財政諮問会議、民間議員4人が首相に辛口提言 |
03.26 AM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 財政 2004年度予算 |
|
2003 |
03.25 |
国の借金、643兆円に拡大。1認当たり500万円。2002年末、また過去最高 |
03.26 NM7 MM9 TM9 |
|
財政 財務省 国債 債務残高 |
|
2003 |
03.25 |
公共事業投資7.5%減 |
03.26 NM7 |
|
総務省 公共事業投資 財政 地方財政 |
|
2003 |
03.26 |
イラク復興支援、国連の枠組み次第。政府、新法構想見えず |
03.26 AM2 |
|
イラク戦争 国際協力 イラク復興支援 自衛隊 PKO |
|
2003 |
03.26 |
食品安全、市民が検査。残留農薬や添加物。自治体施策にじわり影響 |
03.26 NE13 |
|
消費者 食品安全 住民運動 地方政策 情報公開 検査検定 |
|
2003 |
03.26 |
「長生きの町」市区町村別に。厚労省が統計公表 |
03.26 AM38 |
|
高齢化 厚労省 平均寿命 市区町村老人福祉 老人医療 地方政策 |
|
2003 |
03.26 |
(変わる郵便局−上−)郵便小包、一律500円 |
03.26 NM7 |
|
郵便事業 郵政公社 郵便小包料金 |
|
2003 |
03.26 |
「株取得機構の拡充を」。保有株圧縮で銀行界。株安の影響を遮断。日銀の購入枠拡大は評価 |
03.26 NM3,5 |
|
金融 規制 銀行保有株買い取り枠 日銀 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
03.26 |
動物が原告?自然保護訴訟。市民団体が権利代弁。スマトラのゾウ、「円借款ダム、生息地狭めた」 |
03.26 YE5 |
|
環境 規制 経済協力 インドネシア円借款 スマトラ島住民訴訟 |
|
2003 |
03.26 |
(マニフェストF)統一地方選での実践。四日市大、竹下譲教授に聞く/政党版より迅速、大胆に。首長は大統領、権限外でも積極姿勢を。全国で急速な広がり。知事選立候補予定者で14人 |
03.26 TM2 |
|
統一地方選挙 選挙公約 マニフェスト 政策評価 竹下譲四日市大教授 地方政策 |
|
2003 |
03.26 |
海外協力隊、年齢制限、69歳に緩和。ベテラン教員派遣を推進 |
03.26 YE1 |
|
国際協力 文科省 海外協力隊 資格検定 規制 教員派遣 |
|
2003 |
03.26 |
2期連続無配行体制刷新要求へ。公的資金注入巡り金融庁 |
03.26 AE2 |
|
金融 規制 金融庁 財政 公的資金 |
|
2003 |
03.26 |
NTT接続料、5%値上げ決着へ。新電電の精算負担は軽減 |
03.26 MM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 総務省 |
|
2003 |
03.26 |
合併特需に業者期待、参入に懸命。電算システム統合、5000億円超市場。「静岡市」は30億円 |
03.26 MM29 |
|
市町村合併 地方財政 電算システム統合事業 |
|
2003 |
03.26 |
新郵政公社、民・官スクラム。制約振り払い大胆改革/生田正治総裁(民間出身)。官業の強み・弱みを熟知/団宏明副総裁(官僚出身)。コスト節減、トヨタ式で/高橋俊裕副総裁(民間出身) |
03.26 NE5 |
|
郵政事業 郵政公社 |
|
2003 |
03.26 |
郵政公社、生田総裁、年収3100万円。報酬額めぐり議論も |
03.26 AM2 |
|
郵政公社 生田正治総裁報酬額 郵政事業 |
|
2003 |
03.26 |
禁煙区域指定、罰金2千円も。小金井で条例可決 |
03.26 AE22 |
|
小金井市 環境 規制 地方政策 路上禁煙 地方条例 市まちをきれいにする条例 |
|
2003 |
03.26 |
輸入米シェア、中国産が低下、今年度入札。安全志向、米国産に追い風 |
03.26 NM31 |
|
農政 こめ 貿易規制 輸入米 中国 アメリカ |
|
2003 |
03.26 |
ホームレス、全国2万5000人4割が元「正社員」。政府調査 |
03.26 AE1 |
|
ホームレス 雇用労働 福祉 |
|
2003 |
03.26 |
WTO農業交渉、「米提案のめぬ」。大島農相 |
03.27 NM5 |
|
大島理森農水相 貿易規制 農政 世界貿易機関 新ラウンド 農産物関税率 |
|
2003 |
03.26 |
国内株に1兆7000億円。年金運用2003年度計画、厚労省。資金配分6%に上げ |
03.27 NM5 |
|
厚労省 年金 資金運用 |
|
2003 |
03.26 |
天下り58人に減少。「官のあっせん」55%。人事院2002年白書 |
03.27 NM42 AM2 |
|
国家公務員 天下り 人事院天下り白書 |
|
2003 |
03.26 |
「株券なし」導入へ。企業・証券、コスト削減。法制審の部会試案 |
03.27 AM11 |
|
法制審議会 商法 ペーパーレス制度 株券発行 金融 証券 規制 |
|
2003 |
03.26 |
グリーン税制、優遇車種、50に半減。来月から適用縮小。税収減で利用者負担増 |
03.27 TM1 |
|
環境 規制 税制 グリーン税制 優遇税制 自動車税 自動車取得税 財政 |
|
2003 |
03.26 |
教養教育、国立大の9割超、不十分。国の機関「大学評価・学位授与機構」が95校を評価。91校「改善必要」 |
03.27 AM37 NM42 |
|
教育改革 国立大学 大学評価学位授与機構 法人化 |
|
2003 |
03.26 |
年金運用赤字2.1兆円 |
03.27 MM2 NM5 |
|
厚労省 年金 資金運用 |
|
2003 |
03.27 |
(変わる郵便局−中−)コンビニATMと提携 |
03.27 NM7 |
|
郵政事業 郵貯 コンビニATM 金融 |
|
2003 |
03.27 |
郵便事業、4月から民間参入。郵政公社VSヤマト運輸、顧客獲得のあの手この手。郵政公社、法人狙い大都市で営業/入れ放題小包…。ヤマト運輸、A4書類80円で/「DM」前面参入方針… |
03.27 YM11 |
|
郵政事業 郵便事業 郵政公社 民間参入 ヤマト運輸 |
|
2003 |
03.27 |
国家公務員、人事院の採用権限、2005年度に内閣移管。政府改革案の骨子明らかに。新制度、前倒しへ |
03.27 YM2 |
|
国家公務員 人事院 内閣府 公務員制度改革法案 |
|
2003 |
03.27 |
規制改革計画、19の目標先送り。政府、事実明示せず再改定 |
03.27 AM4 |
|
規制改革推進3カ年計画 規制 |
|
2003 |
03.27 |
金融庁、銀行業務、企業に開放。融資取り次ぎなど。ローソン、北陸銀と展開 |
03.27 NM1 |
|
金融庁 金融 規制 資格検定 銀行免許 銀行業務 ローソン 北陸銀行 |
|
2003 |
03.27 |
2期無配で普通株転換。金融庁指針。銀行統治強化は後退 |
03.27 AM11 |
|
金融 規制 金融庁 公的資金 不良債権 国有化 優先株 普通株転換 |
|
2003 |
03.27 |
刑務所の「塀」崩す抜本手術を(社説) |
03.27 NM2 |
社説 |
刑務所 法務省 監獄法 司法改革 人権 |
|
2003 |
03.27 |
融資先の再生で健全化。金融庁、地域金融機関に行動計画 |
03.27 AM11 |
|
金融庁 金融 規制 地域金融 不良債権 地域経済 産業政策 |
|
2003 |
03.27 |
国立大学法人/自己責任の時代だ(社説) |
03.27 AM2 |
社説 |
国立大学法人化 省庁再編 教育 国立大学評価委員会 文科省 |
|
2003 |
03.27 |
合併協に参加、1000自治体超す |
03.27 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 合併特例法に基づく合併協議会 総務省 |
|
2003 |
03.27 |
農協版受け皿銀設立へ。農水・全中、破綻・分離に対応 |
03.27 AM1 |
|
農協系金融機関 金融 金融破綻 農水省 全中 |
|
2003 |
03.27 |
東電、原発10基の再開目指す。夏のピーク時『電力不足950万キロワット』 |
03.28 TM3 |
|
エネルギー 原発 東電 原発不祥事 |
|
2003 |
03.27 |
地方から政治改革の波。統一地方選、マニファスト広がる。11知事選きょう告示。政党機能不全浮き彫り。独自候補断念や県連複数支持も |
03.27 NM3 |
|
地方政治 統一地方選挙 マニファスト 政治改革 地域活性化 選挙公約 政策評価 |
|
2003 |
03.27 |
外環道で住民参加の協議会。都庁で開く |
03.28 NM39 |
|
東京都 地方分権 住民参加 外環道 道路整備 環境 PI外環沿線協議会 |
|
2003 |
03.27 |
首長や議会を代えれば地域は変わる(社説) |
03.27 NM2 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 地方議会 地方分権 政策評価 |
|
2003 |
03.27 |
防衛庁、情報本部拡充へ。対北朝鮮、分析力を強化 |
03.327 AM3 |
|
防衛 防衛庁 危機管理 北朝鮮 情報本部 機構定員 |
|
2003 |
03.27 |
地域金融、健全化遅れも。不良債権処理期限、設定せず。大手銀と区別。金融審報告書 |
03.28 NM5 TM9 |
|
金融 規制 地域金融 不良債権 金融審議会 地域経済 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
03.27 |
PFI有効性、都が精査。基準策定、導入前・後に採算点検 |
03.27 NM39 |
|
公共事業 地方財政 東京都 PFI 社会資本整備 民活 |
|
2003 |
03.27 |
薄氷踏む電力供給。危機感なき原発頼み。業界、地元軟化見越し楽観 |
03.28 TM9 |
|
エネルギー 原発 電力供給計画 原発不祥事 |
|
2003 |
03.27 |
(統一地方選、各党公約)地方分権/自民、財源含め分権。民主、道州制へ移行 |
03.27 YE4 |
|
統一地方選挙 地方政治 選挙公約 自民党 地方分権 税源移譲 民主党 道州制 |
|
2003 |
03.27 |
医療費3割負担、「凍結法案」は事実上棚上げ |
03.28 AM4 TM2 |
|
医療 医療費 国民負担 健康保険法 |
|
2003 |
03.27 |
3セク処理へ債権放棄。大阪市の3社向け、銀行、最大で800億円。不良債権処理、3セクも加速 |
03.27 NE1 |
|
大阪市 第3セクター 不良債権 地方財政 |
|
2003 |
03.27 |
統一地方選/地域の活性化へ青写真を競え(社説) |
03.27 YM3 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 地域活性化 地方分権 |
|
2003 |
03.27 |
公共事業費3割縮小。1万人雇用創出。知事報酬6割削減。マニフェスト、お目見え |
03.27 YE4 |
|
統一地方選挙 選挙公約 マニフェスト 政策評価 地方財政 公共事業 雇用労働 知 |
|
2003 |
03.27 |
三セク、公社36%赤字。3142法人、総額2046億円。総務省の2001年度調査 |
03.28 TM3 |
|
地方財政 第3セクター 地方三公社 総務省 |
|
2003 |
03.27 |
主な知事候補アンケート、7割が公共事業費削減。小泉改革には賛否拮抗(朝日新聞) |
03.28 AM2,5 |
|
統一地方選挙 知事選挙 地方財政 公共事業 小泉政権 構造改革 |
|
2003 |
03.27 |
敵基地攻撃能力「検討に値する」石破発言に官邸側慎重 |
03.28 AM4 |
|
防衛 自衛隊 敵基地攻撃能力 石破茂防衛庁長官 危機管理 北朝鮮 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
03.27 |
丸投げは談合容認。京都地裁、賠償命令。前知事らに1億1000万円 |
03.28 TM30 |
|
京都府 京都市 地方財政 公共事業 公共用地測量業務談合 入札 京都地裁 |
|
2003 |
03.27 |
情報公開度、宮城、5年連続1位。最下位は長崎。市民団体調査 |
03.28 NM42 TM3 |
|
市民オンブズマン 地方政策 情報公開 都道府県 |
|
2003 |
03.27 |
「改革」原点置き去り。「地域局」手つかず。外務省の最終報告(イラク戦争と日本) |
03.28 YM4 |
|
外務省 機構改革 機構定員 外務省不祥事 イラク戦争 北朝鮮 外交 |
|
2003 |
03.27 |
警察庁、駐禁取り締まり、民間委託を検討 |
03.27 AE23 |
|
警察庁 駐車違反取り締まり 民間委託 道路交通法 行政処分 |
|
2003 |
03.27 |
JALとANA、国際線運賃値上げ申請。イラク戦争で需要が低迷。来月15日から3% |
03.28 MM10 |
|
運輸 規制 国際線航空運賃 イラク戦争 日航 全日空 国交省 |
|
2003 |
03.27 |
「学校参入」議論は平行線。総合規制改革会議 |
03.28 NM2 |
|
総合規制改革会議 規制 教育 学校経営 文科省 |
|
2003 |
03.27 |
合併手続きを短縮。総務省 |
03.28 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 合併手続き 簡素化 |
|
2003 |
03.27 |
1都3県、工場立地19%減の78件、2002年。都は2件にとどまる |
03.28 NM39 |
|
経産省 工場立地動向 地域活性化 産業政策 |
|
2003 |
03.27 |
無党派増加、相乗り2県。目立つ「政党空白区」。11知事選告示。推進敬遠、「改革派」印象付け |
03.27 NE1,2 AE1,2,3 |
|
統一地方選挙 地方政治 政党 政治改革 |
|
2003 |
03.27 |
税源7兆円移譲の試案、地方制度調査会 |
03.28 NM5 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 地方制度調査会 |
|
2003 |
03.27 |
外務省機構改革、条約局、「国際法局」で存続。経済協力局は地域別に再編 |
03.28 MM5 YM2 AM4 |
|
外務省 外務省不祥事 機構改革 機構定員 外交 経済協力 ODA |
|
2003 |
03.27 |
天下り後2年、働きかけ禁止。行革事務局、改革案 |
03.28 AM4 |
|
国家公務員 天下り 行政改革推進事務局 |
|
2003 |
03.27 |
「不交付団体」人口の5割に。地方制度調査会、税源移譲で試案 |
03.28 AM4 |
|
地方分権 地方制度調査会 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
03.27 |
都市計画道、主要幹線20年で完成。都・23区見直し。域内、建物制限緩和も |
03.27 NM39 |
|
東京都 東京23区 都市計画 道路整備 規制 地方財政 |
|
2003 |
03.27 |
自衛隊の敵基地攻撃能力、防衛庁官「検討に値」 |
03.27 AE1 |
|
防衛 自衛隊 敵基地攻撃能力 石破茂防衛庁長官 危機管理 |
|
2003 |
03.28 |
外国人学校、大学入学資格、再検討へ。文科省、朝鮮学校などの批判で |
03.28 AM3 MM30 |
|
外国人 規制 資格検定 大学入学資格 外国人学校 朝鮮学校 文科省 |
|
2003 |
03.28 |
知事マニフェスト実現、国政一体で。民主党鳩山前代表 |
03.28 TM2 |
|
統一地方選挙 知事選挙 選挙公約 マニフェスト 地方政策 鳩山由紀夫前民主党代表 |
|
2003 |
03.28 |
(えらぶ03統一地方選−上−)混沌改革、裁くのは民意 |
03.28 YM1 |
シリーズ |
統一地方選挙 地方政治 住民参加 地方分権 |
|
2003 |
03.28 |
監獄法廃止に新法。受刑者ら救済強化。法務省方針 |
03.28 AM2 |
|
法務省 司法改革 監獄法 行刑法 人権 |
|
2003 |
03.28 |
不良債権処理、無税償却の範囲拡大。財務省、税制で支援検討 |
03.28 AM3 |
|
金融 不良債権 税制 財務省 優遇税制 |
|
2003 |
03.28 |
日本まず800億円を。 イラク戦争終結後の復興支援、米が拠出打診が |
03.28 NM1 |
|
イラク戦争 国際協力 イラク復興支援 日米外交 |
|
2003 |
03.28 |
(変わる郵便局−下−)民営化の道筋みえず |
03.28 NM7 |
シリーズ |
郵政事業 郵政公社 郵便事業 民営化 |
|
2003 |
03.28 |
電力各社、新設延期相次ぐ。需給計画見直し懸念も |
03.29 AM13 |
|
エネルギー 規制 原発 電力供給計画 東電原発トラブル 住民運動 環境 |
|
2003 |
03.28 |
献金公開基準引き上げるな(社説) |
03.28 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
03.28 |
医療保険改革、具体論明らかにせず。負担割合など激論は必至 |
03.29 MM5 TM2 AM4 |
|
医療 医療保険制度 老人医療 |
|
2003 |
03.28 |
銀行、収益不足で国有化も。計画の3割減、2期続けば。金融庁が優先株転換指針 |
03.28 TM1 |
|
金融 規制 公的資金 銀行国有化 金融庁 |
|
2003 |
03.28 |
外国人学校の大学入学資格、アジア系にも拡大へ。文科省が検討決定 |
03.29 MM30 |
|
外国人学校 教育 差別 資格検定 規制 大学入学資格 アジア系外国人 |
|
2003 |
03.28 |
規制改革推進に公取委強化盛る。再改定を閣議決定 |
03.28 AE2 NE2 |
|
規制 規制改革推進3カ年計画 公取委 構造改革特区 |
|
2003 |
03.28 |
複数の障害持つ生徒に対応の学校設置を提言。文科省専門家会議 |
03.29 MM28 |
|
障害者福祉 障害者教育 文科省 |
|
2003 |
03.28 |
地域金融計画自民了承。強化策、8月提出義務づけ |
03.28 NE2 |
|
自民党 地域金融 金融庁 金融 規制 不良債権 地域経済 |
|
2003 |
03.28 |
産業再生機構社長に就任する斉藤氏、「国民負担は必要」 |
03.29 AM11 |
|
斉藤惇産業再生機構社長 財政 国民負担 公的資金 産業再生 |
|
2003 |
03.28 |
医療制度改革、基本方針を閣議決定。75歳以上も保険料。2008年度実現めざす |
03.28 AE2 NE1 ME1 TE1 |
|
医療制度改革 医療 老人医療費 高齢化 |
|
2003 |
03.28 |
盲・ろう・養護学校改め「特別支援学校」の案。文科省会議 |
03.29 AM38 |
|
障害者福祉 障害者教育 文科省 特殊教育 特別支援学校 |
|
2003 |
03.28 |
DV法見直し始まる。使い勝手改善で暴力防止。接近禁止期間延長を。子供・親族の保護必要。生活再建の支援急務 |
03.28 NE13 |
|
ドメスティックバイオレンス 福祉 DV法 |
|
2003 |
03.28 |
(どうする社会保障)高齢扶養家族も保険料。75歳以上に新保険。具体案は先送り。医療制度改革基本方針決定 |
03.29 NM4 |
|
医療保険制度 医療 老人医療 老人保健制度 |
|
2003 |
03.28 |
2003年度予算が成立 |
03.29 TM1,9 AM4 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2003 |
03.28 |
経済活性化のため先行減税1.8兆円。所得税法・法人税法、改正法が成立 |
03.29 MM11 |
|
経済活性化 税制 減税 所得税 法人税 |
|
2003 |
03.28 |
特殊法人のファミリー企業、トップの78%天下り。国交省調査 |
03.29 NM5 |
|
特殊法人 天下り ファミリー企業 国交省 |
|
2003 |
03.28 |
農協改革、経済事業の改善が急務。競争原理徹底を。農水省報告書 |
03.29 MM11 NM5 |
|
農政 農水省 農協 金融 |
|
2003 |
03.28 |
東京などのカジノ研、オブザーバー12府県が参加 |
03.29 NM35 |
|
地方財政 東京都 カジノ研究会 |
|
2003 |
03.28 |
WTO農業交渉決裂。議長『月内合意できず』 |
03.29 TM1 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 農業自由化 新ラウンド |
|
2003 |
03.28 |
NTT接続料上げ答申、情報通信審議会。新電電はコスト増 |
03.29 AM12 NM5 MM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 情報通信審議会 新電電 |
|
2003 |
03.28 |
刑務所に外部査察。検閲も一部廃止へ。法務省方針 |
03.29 MM1 |
|
司法改革 刑務所 監獄法 法務省 行刑改革会議 |
|
2003 |
03.28 |
原発予定地、反対住民の入会権認定。山口・上関町地裁支部判決。計画の遅れ必至 |
03.29 AM37 |
|
エネルギー 原発 住民運動 山口県上関町 山口地裁 原発建設予定地入会権訴訟 中 |
|
2003 |
03.28 |
地方債残高130兆円超。2001年度 |
03.28 NE2 |
|
地方財政 地方債残高 地方財政白書 |
|
2003 |
03.28 |
情報保護法案、本人関与で悪用防止。官の罰則も厳格化。野党が対案 |
03.29 TM2 |
|
個人情報保護法案 野党 自己情報コントロール権 規制 プライバシー保護 |
|
2003 |
03.28 |
JAL、公取委の拒絶受け、国内線値上げ断念 |
03.28 NE3 AE2 |
|
運輸 規制 国内線航空運賃 公取委 日航 |
|
2003 |
03.28 |
行政「二重基準」、金融相が容認 |
03.29 NM4 |
|
竹中平蔵経財・金融相 金融 規制 不良債権 地域金融 |
|
2003 |
03.28 |
給食に安全な食材を。小中学校での取り組み全国に。地元産野菜使い食の意識高める |
03.28 NE15 |
|
消費者 食品安全 学校給食 地方分権 地域振興 地元食材 |
|
2003 |
03.28 |
(なるほど!経済)NTT接続料、初の値上げへ。携帯電話、ADSL普及で「固定」激減。総務省「電話網維持に必要」/新電電など猛反発 |
03.28 YM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 新電電 |
|
2003 |
03.28 |
公共19サービス、民間参入を推進。政府『規制改革推進3カ年計画』 |
03.28 TE2 |
|
規制 規制改革推進3カ年計画 民間参入 公共サービス事業 経済活性化 |
|
2003 |
03.28 |
地域金融に「甘め」行政、改革が遅れる懸念。金融庁が行動計画、大手銀向けの監督・検査行政とは一線を画す |
03.29 AM11 |
|
金融 規制 地域金融 不良債権 金融庁 地方経済 |
|
2003 |
03.28 |
社会資本整備に関する9つの長期計画を一本化する社会資本整備重点計画法案成立 |
03.29 NM5 |
|
社会資本整備 総合調整 社会資本整備重点計画法 財政 公共事業 国交省 |
|
2003 |
03.28 |
混合診療は弱者切り捨て。日本医師会常任理事・櫻井秀也(論点) |
03.28 YM15 |
櫻井秀也医師会 |
医療 規制 混合診療 医療保険制度 日本医師会 |
|
2003 |
03.28 |
「公立保育所はコスト高」。内閣府、保育サービス価格の報告書まとめ |
03.29 NM5 |
|
内閣府 福祉 保育 公立保育所 |
|
2003 |
03.28 |
2003年度予算成立。需要追加へ補正焦点。不良債権処理支援、税制論議も始動 |
03.29 NM5 AM11 |
|
財政 2003年度予算 2003年度補正予算 税制 金融 不良債権 |
|
2003 |
03.28 |
外郭7団体を統廃合。千葉県方針 |
03.29 NM35 |
|
地方財政 千葉県 外郭団体 統廃合 |
|
2003 |
03.28 |
「高齢者保険は都道府県単位」。運営主体巡り厚労相 |
03.29 AM4 |
|
医療 医療保険制度 医療制度改革 坂口力厚労相 老人医療 |
|
2003 |
03.28 |
公益法人の会計基準、民間に近く。総務省検討会が見直し案 |
03.29 NM2 |
|
公益法人 総務省 会計基準 情報公開 |
|
2003 |
03.29 |
復興支援、首相「まず現行法で」。自衛隊派遣の新法に慎重 |
03.29 MM3 |
|
小泉純一郎首相 イラク戦争復興支援 国際協力 経済協力 自衛隊 |
|
2003 |
03.29 |
医療制度改革/あいまいな基本方針(社説) |
03.29 TM6 |
社説 |
医療制度改革 医療保険制度 老人医療 老人保険 財政 |
|
2003 |
03.29 |
「縦割り」解消、まず白書から。内閣府、テーマなど統一めざす |
03.29 AM4 |
|
内閣府白書 総合調整 |
|
2003 |
03.29 |
JAL、割引運賃のみ値上げ届け出 |
03.29 AM13 |
|
運輸 規制 国内線航空運賃 日航 国交省 |
|
2003 |
03.29 |
柏崎刈羽原発が全停止。来月には東電全原発。地元説得に遅れ |
03.29 AM13 |
|
エネルギー 原発 東電 柏崎刈羽原発 |
|
2003 |
03.29 |
「女性管理職30%に」。男女参画会議最終報告、「2020年目標」明記 |
03.29 YE1,2 |
|
男女問題 雇用労働 男女共同参画会議 差別 |
|
2003 |
03.29 |
政府予算成立/統一選で国政に空白を作るな(社説) |
03.29 YM3 |
社説 |
財政 2003年度予算 統一地方選挙 |
|
2003 |
03.29 |
(首都圏リポート)変わる行政、新年度の課題/中核特例市、地域ニーズ即応。福祉、都で「第三者評価」。神奈川は人材養成大学。インフラ・住宅整備、「活気ある街」へ官民が知恵絞る |
03.29 NM35 |
|
地方政策 地方分権 行政サービス 地域振興 |
|
2003 |
03.29 |
将来の姿が見えない医療改革案(社説) |
03.29 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 老人医療 高齢化 診療報酬 医療保険制度 |
|
2003 |
03.29 |
時価会計見直し、首相が否定的発言 |
03.29 AM11 |
|
小泉純一郎首相 時価会計 経済財政諮問会議 経済再生 |
|
2003 |
03.29 |
小泉政権、戦争の陰、かすむ改革。目立つ「骨抜き」と「先送り」 |
03.29 MM5 |
|
、小泉政権 構造改革 規制 公益法人 公務員制度 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2003 |
03.29 |
「ついで買い」複合店で誘う。コンビニ、店員、一人二役。セルフ給油所、脱価格競争、便利さ売る。2割は小売り・外食店併設 |
03.29 NE3 |
|
コンビニエンスストア ガソリンスタンド 流通 規制 |
|
2003 |
03.29 |
研修医アルバイト可能に。医療過疎地に配慮。厚労省案 |
03.29 AE1 |
|
医療 医療過疎地 研修医アルバイト 規制 厚労省 |
|
2003 |
03.29 |
(生活コミュニティー)NPO・家庭・自治体が連携。地域で子育て力アップ。施設開き孤立防ぐ。国の事業検証、政策提言も |
03.29 NE8 |
|
地域教育 福祉 子育て支援 NPO |
|
2003 |
03.29 |
特区申請、1日開始。一般企業の農業参入など。20日ごろ一号認定 |
03.29 TM9 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 農業経営 |
|
2003 |
03.29 |
75歳以上新保険、高齢者の負担は1割。厚労相、財源割合で意向 |
03.30 NM3TM2 |
|
坂口力厚労相 医療保険制度 財政 国民負担 老人保険料 |
|
2003 |
03.30 |
日本郵政公社、4月発足。郵便局、ホントに変わるの。ATMの提携拡大。相談センター縮小へ |
03.30 NM9 |
|
郵政事業 郵便局 郵政公社 |
|
2003 |
03.30 |
「教育特区」にNPOや株式会社。新しい学校へ動き加速。フリースクール、社会的な認知期待。学習塾、理科重視の小中一貫校 |
03.30 AM10 |
|
構造改革特区 規制 教育特区 学校経営 NPO 株式会社 |
|
2003 |
03.30 |
市町村合併推進で新法。総務相、プラン概要『新自治組織』明記も |
03.31 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
03.30 |
保税地域、指定基準を緩和。関税なしの加工貿易促進 |
03.30 NM1 |
|
財務省 総合保税地域 貿易規制 関税 加工貿易 構造改革特区 |
|
|
2003 |
03.30 |
医療制度改革/医療費抑制の仕組み示せ(社説) |
03.30 MM5 |
社説 |
医療制度改革 医療保険制度 老人医療費 医療費 |
|
2003 |
03.30 |
一般会計+特別会計+地方負担、国の財政、正味347兆円。自民行政本部、2002年度分集計。実態点検の材料にも |
03.29 AM1,6 |
|
財政 自民党 隠れ借金 |
|
2003 |
03.30 |
徳島知事失職/県民不在の対立が生んだ混乱(社説) |
03.30 YM3 |
|
地方政治 大田正徳島県知事 公共事業 統一地方選挙 |
|
2003 |
03.30 |
医療改革/まだ見えぬ具体像(社説) |
03.30 AM2 |
社説 |
医療制度改革 医療保険制度 老人医療費 老人保険 |
|
2003 |
03.30 |
新・静岡など11市町村発足。 さいたまも政令市に昇格 |
03.31 NM30 |
|
地方分権 市町村合併 さいたま市 政令指定都市 広域行政 静岡市 都市計画 権限 |
|
2003 |
03.30 |
電子政府計画、3年間で申請ゼロなら行政手続き廃止 |
03.30 んM3 |
|
電子政府構築計画 行政手続き 簡素化 |
|
2003 |
03.30 |
受刑者、申し立て制度創設。法相への情願は廃止。法務省方針 |
03.31 YM1 |
|
法務省 受刑者 人権委員会 監獄法 行刑法 |
|
2003 |
03.30 |
118特殊法人見直し終了。新年度、財政支出減1兆円超。行革実施状況 |
03.31 YM4 |
|
特殊法人 財政 行政改革 統廃合 民営化 独立行政法人 |
|
2003 |
03.31 |
郵政民営化の初心に戻れ(社説) |
03.31 NM2 |
社説 |
郵政事業 民営化 郵政公社 郵便事業 国家公務員 |
|
2003 |
03.31 |
不良債権、処理税制2004年度施行目指す。政府税調、あす協議開始 |
03.31 YM10 |
|
税制 政府税調 金融 不良債権 優遇税制 |
|
2003 |
03.31 |
規制改革の灯をもっと高く掲げよ(社説) |
03.31 NM2 |
社説 |
規制改革推進3カ年計画 規制 公取委 独禁法 証券市場 経済活性化 総合規制改革 |
|
2003 |
03.31 |
くらし明日からこう変わる/医療費3割負担・年金支給減…。発泡酒増税は5月 |
03.31 AM2 |
|
国民生活 医療 医療費 国民負担 年金 税制 発泡酒 酒税 |
|
2003 |
03.31 |
刑務所改革、監獄法見直しへ。法相、中間報告公表。不服申し立て制度、改善 |
04.01 MM2 |
|
刑務所改革 行刑改革会議 監獄法 人権 法務省 |
|
2003 |
03.31 |
年間600万円。衆院が節減策 |
03.31 YM4 |
|
財政 経費節減策 衆院 国会改革 |
|
2003 |
03.31 |
医療費3割負担問題、地方が「ノー」。凍結意見書を次々採択。『医師会』怖い、自民議員が“造反”(日本を代える03統一地方選から) |
03.31 TM2 |
|
医療 医療費 国民負担 地方議会 自民党 |
|
2003 |
03.31 |
厚生年金基金、2002年度、最多の73基金解散。加入1000万人割れ寸前 |
03.31 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 雇用労働 企業倒産 |
|
2003 |
03.31 |
(医を診る)米国流のコピーは有害。米ベスイスラエル・メディカルセンター医師 |
03.31 NM37 |
|
医療 医療制度改革 アメリカ 海外事情 |
|
2003 |
03.31 |
「五全総」今や破綻、総点検を。法政大学教授・本間義人(論点) |
03.31 YM15 |
本間義人法政大 |
国土開発 五全総 公共事業 社会資本整備 |
|
2003 |
03.31 |
介護保険、施設志向強く。特養待機者続々と、域外から入所、自治体が立地規制。負担軽減、地域で工夫。長野県栄村、住民ヘルパー、在宅支える。タクシー、報酬下げが事業圧迫 |
03.31 NM30,31 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方政策 介護サービス事業 |
|
2003 |
03.31 |
郵貯・簡保の株購入案、加入者の利益にならぬ。総務次官、野中氏提案に否定的 |
04.01 AM11 |
|
西村正紀総務省事務次官 郵貯 簡保 野中広務自民党元幹事長 株価対策 郵政公社 |
|
2003 |
03.31 |
関東・つくば銀、公的資金注入へ。合併促進法初適用に |
04.01 AM11 |
|
金融 規制 地域金融合併促進法 公的資金 財政 つくば銀行 関東銀行 |
|
2003 |
03.31 |
営団、主要駅にコンビニ。2005年度までに |
03.31 YE1 |
|
営団地下鉄 特殊法人 民営化 コンビニエンスストア |
|
2003 |
03.31 |
(YOU館)カタカナ市名に商魂と政争の影。6町村合併、山梨・南アルプス市あす誕生 |
03.31 ME1 |
|
広域行政 地方分権 市町村合併 山梨県南アルプス市 地域振興 地方政治 |
|
2003 |
03.31 |
新原発、9基に下方修正。電力会社計画、2010年度まで |
04.01 NM5 |
|
エネルギー 規制 原発 経産省 電力供給計画 環境 地球温暖化 |
|
2003 |
03.31 |
暴走族対警察・自治体/広がる罰則付き条例。「あおり行為」禁止など強化。ゲリラ的に危険行為 |
03.31 MM26 |
|
環境 規制 地方条例 暴走族条例 |
|
2003 |
03.31 |
公務員制度改革「見切り発車しない」。石原行革相 |
04.01 AM1 |
|
石原伸晃行革相 公務員制度 国家公務員 |
|
2003 |
03.31 |
大島農水相が辞任。元秘書の疑惑で引責。金銭絡みは小泉内閣初。国会混乱を回避 |
03.31 AE1 |
|
政治改革 大島理森農水相元秘書金銭疑惑 小泉内閣 政治資金規正法違反 |
|
2003 |
03.3= |
高額ハイカ、金券店で額面より高値も。公団の販売停止で |
03.31 NM19 |
|
金券ショップ 日本道路公団 特殊法人 ハイカ |
|
2003 |
04.0 |
|
2003 |
04.01 |
郵政公社、民間と攻防へ。巨大官製企業、きょう発足。郵便、相互に牙城切り崩し。郵貯・簡保、肥大化に生保危機感 |
04.01 NM4 |
|
郵政公社 金融 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2003 |
04.01 |
農相に亀井善之氏。大島氏辞任 |
03.31 NM1 AM1 |
|
小泉内閣 政治改革 政治倫理 大島理森農相元秘書金銭授受疑惑 亀井善之元運輸相 |
|
2003 |
04.01 |
(論陣・論客)日本の新体制/賀来景英・大和総研副理事長、脱デフレ単独では限界も。森永卓郎UFJ総研主席研究員、“逆バブル”の退治が使命 |
04.01 YM12,13 |
|
賀来景英 森永卓郎 金融 規制 日銀 |
|
2003 |
04.01 |
(どうする社会保障/現場は悩む@)投げ売りされる「リゾート」 |
04.01 NM5 |
シリーズ |
リゾート 年金資金運用 年金福祉事業団 グリーンピア 特殊法人 |
|
2003 |
04.01 |
(NPO第2世代−上−)ぼやける公益・営利。講習会を機に販路拡大。新たな「公共」が看板 |
04.01 AM15 |
|
NPO法人 資格検定 規制 特定非営利活動 |
|
2003 |
04.01 |
4月1日、経済分野はこう変わる。郵政改革/利用者本位の経営に。構造改革特区/20日ごろ第一号認定。企業統合/競争激化で体力強化。改正商法施行/『米型統治』の導入可能。税制改正/登録免許税など軽減 |
04.01 TM8 |
|
郵政公社 構造改革特区 景気 商法 税制 産業競争力 経済再生 |
|
2003 |
04.01 |
医療改革/基本方針、「効率化」など本質には触れず。内輪の調整に限界、開かれた議論を(解説) |
04.01 YM13 |
解説 |
医療制度改革 |
|
2003 |
04.01 |
子供の見舞い24時間自由に。国立成育医療センター、きょうから面会時間制限を撤廃 |
04.01 AM38 |
|
国立成育医療センター 規制 国立病院 統廃合 医療 児童福祉 面会時間 |
|
2003 |
04.01 |
(選挙列島03)合併市庁舎の建設で論争。新「静岡市」 |
04.01 YM38 |
|
統一地方選挙 新静岡市 市町村合併 地方政治 |
|
2003 |
04.01 |
郵政公社発足/民営化への道筋がみえない(社説) |
04.01 MM5 |
社説 |
郵政公社 郵政事業 民営化 |
|
2003 |
04.01 |
日本郵政公社が発足。資金360兆円。職員28万人。ポスト17万 |
04.01 NE1 AE14 |
|
郵政公社 郵政事業 |
|
2003 |
04.01 |
知的障害者を地域へ。国の計画に施設伴わず。支援費制度、きょうスタート。本人の希望尊重し“脱施設”(安心の設計) |
04.01 YM26,27 |
|
障害者福祉 地方政策 支援費制度 |
|
2003 |
04.01 |
「東京産」の魚3500/小笠原や伊豆海域。経済波及効果3500億円。都水産試験場が試算 |
04.01 NM39 |
|
東京都 産業政策 漁業 |
|
2003 |
04.01 |
構造改革特区申請スタート。100自治体が事前予約 |
04.01 TE2 YE2 |
|
規制 構造改革特区 地域活性化 |
|
2003 |
04.01 |
郵政公社発足/民間の手法どこまで(社説) |
04.01 TM4 |
社説 |
郵政公社 郵政事業 民営化 |
|
2003 |
04.01 |
ボーナス、あてにできず。住宅ローン、併用大幅減。住宅金融公庫調査 |
04.01 AM1 |
|
住宅ローン 住宅金融公庫 土地住宅 雇用労働 |
|
2003 |
04.01 |
(検証/あなたの街は2003東京選挙@)財政/墨田、区債償還が重荷。再開発に揺れる小金井 |
04.01 YM30 |
シリーズ |
統一地方選挙 東京23区 武蔵野地区 地方財政 |
|
2003 |
04.01 |
日銀当座予算、郵政公社分が増え最高の34兆円弱に |
04.01 NE2 |
|
日銀当座預金 金融 郵政公社 |
|
2003 |
04.01 |
熊谷市、犯罪被害者給付金は「収入」、生活保護費の返還請求 |
04.01 AM38 |
|
熊谷市 福祉 生活保護 犯罪被害者給付金 |
|
2003 |
04.01 |
平成の大合併、11市町きょう誕生。新「静岡市」政令市めざす |
04.01 NM42 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 |
|
2003 |
04.01 |
東京都、国際港湾特区きょう申請。東京湾の競争力向上 |
04.01 NM39 |
|
東京都 構造改革特区 地域活性化 国際港湾特区 規制 |
|
2003 |
04.01 |
少人数学級を「全面解禁」文科省通知。都道府県負担で |
04.02 AM1 |
|
教育改革 少人数学級 文科省 規制 地方分権 |
|
2003 |
04.01 |
職員を民間公募。千葉県 |
04.01 NM39 |
|
地方公務員 千葉県 職員公募 |
|
2003 |
04.01 |
原発立地特措法、福島などに指定。原発立地会議 |
04.02 AM11 |
|
エネルギー 規制 原発立地特措法 地域活性化 社会基盤整備 |
|
2003 |
04.01 |
4月1日に合併で誕生した新自治体(総務省調べ) |
04.01 AE14 TE10 |
|
総務省 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.01 |
産業再生機構実務トップ、42歳冨山氏(コンサルタンティング会社コーポレイトディレクション社長)に |
04.02 AM1 |
|
産業再生機構 産業政策 経済再生 |
|
2003 |
04.01 |
課題は山積み/さいたま市、整備進まぬ『下水』『ごみ』…。群馬・神流町、過疎は解消されないまま |
04.01 TE10 |
|
地方分権 市町村合併 さいたま市 群馬県神流町 |
|
2003 |
04.01 |
厚生年金基金、解散最多の73。2002年度、株安など響く |
04.02 AM3 |
|
企業年金 厚生年金基金 |
|
2003 |
04.01 |
(くらしマネー)税制改正で相続税節税策を再検討。生前贈与、活用しやすく |
04.01 YE8 |
|
税制 相続税 生前贈与 |
|
2003 |
04.01 |
「北がミサイル」…3時間後に撤回。不確かな段階で国交相発言。海幕長も『発射の事実確認』。政府、危機管理に危うさ |
04.02 TM3 |
|
防衛 北朝鮮 危機管理 扇千景国交相 防衛庁 |
|
2003 |
04.01 |
舗装、ガス、上下水道…工事一度に。道路掘り返し5年間禁止。通行量などでエリア指定 |
04.02 TM1 |
|
国交省 公共事業 総合調整 規制 道路整備 |
|
2003 |
04.01 |
郵政公社、船出に重荷も。効率化が急務、苦境の郵便、最大の課題。民業圧迫批判、参入規制ひゃ税優遇残る。背伸びして、黒字目標 |
04.02 AM13 MM2 |
|
郵政公社 郵政事業 郵便事業 郵貯 簡保 優遇税制 |
|
2003 |
04.01 |
牛肉輸入制限を懸念。米貿易障壁報告、対日要求に配慮も |
04.03 YM8 |
|
貿易規制 米通商代表部 牛肉 緊急輸入制限 セーフガード 日米経済摩擦 |
|
2003 |
04.01 |
公的弁護制度、「国選」容疑者段階から。推進本部試案、防御権の拡大図る |
04.02 TM1 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 国選弁護人制度 公的弁護制度 防御権 |
|
2003 |
04.01 |
高速道開通、今年度143キロ |
04.01 NE3 |
|
公共事業 高速道路整備 日本道路公団 財政 |
|
2003 |
04.01 |
インフレ目標「明日からといっても難しい」。内閣府・経済社会総研所長・香西泰氏 |
04.02 AM11 |
香西泰内閣府・ |
インフレ目標 株価 金融 規制 |
|
2003 |
04.01 |
地方へ税源移譲「各論を」。首相指示で諮問会議、月内にも「たたき台」 |
04.02 AM2 NM5 |
|
経済財政諮問会議 地方分権 税源移譲 地方財政 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
04.01 |
国庫負担上げで世代間格差縮小。経団連の年金研究会 |
04.02 AM11 |
|
日本経団連 年金 財政 国庫負担率 世代間格差 |
|
2003 |
04.01 |
景気底割れ要因じわり。国民負担増は2兆円。医療費や年金、1日から改正、成長率を0.26ポイント押し下げ。日銀短観、戦争長期化が暗雲、自動車輸出、けん引役、勢い失う |
04.02 TM9 |
|
国民生活 国民負担 医療費 介護保険料 消費 経済成長率 イラク戦争 景気 |
|
2003 |
04.01 |
特定信書便は5社参入申請。一般信書はゼロ |
04.02 AM2 |
|
郵政事業 郵便事業 民間参入 特定信書便 郵政公社 |
|
2003 |
04.01 |
地方財源補てんで民間と総務相対立。経済財政諮問会議 |
04.02 MM3 |
|
経済財政諮問会議 地方分権 地方財政 税源移譲 地方交付税 補助金 片山虎之助総 |
|
2003 |
04.01 |
タクシー客待ち規制。夜の赤坂・新橋、きょうから。渋滞解消へ都内初 |
04.01 AM31 |
|
運輸 規制 空車タクシー通行禁止区域 警視庁 地方政策 東京都 道路交通法 |
|
2003 |
04.01 |
「繰り戻し還付」否定、政府税調会長。無税償却拡大は検討 |
04.02 AM11 TM9 NM5 |
|
税制 石弘光政府税調会長 不良債権 優遇税制 |
|
2003 |
04.01 |
さいたま市が政令指定都市に |
04.01 AE14 NE3 |
|
さいたま市 政令指定都市 地方分権 権限移譲 |
|
2003 |
04.01 |
神奈川県、新エネルギー普及など特区3県を申請 |
04.02 NM33 |
|
構造改革特区 規制 神奈川県 |
|
2003 |
04.01 |
郵便貯金残高、3年連続減少。2002年度末 |
04.02 AM13 |
|
郵貯 |
|
2003 |
04.01 |
国の対民間収支、9兆円弱減少。郵政公社発足で |
04.02 NM5 |
|
財務省 郵政公社 財政 財政資金対民間収支 |
|
2003 |
04.01 |
特区申請、初日39件。相次ぐ地域経済浮揚策 |
04.02 AM2 TM3 NM3 YM2 MM2 |
|
規制 構造改革特区 地域活性化 地域経済 |
|
2003 |
04.01 |
65歳〜74歳の医療費、「自己負担を2割に」。日本医師会、2年後めどの法改正待たずに求めていく方針 |
04.02 AM4 |
|
医療 老人医療費 国民負担 日本医師会 高齢者医療制度 |
|
2003 |
04.01 |
地方単独事業、交付税の対象外に。諮問会議、民間議員提案へ |
04.01 NE3 |
|
地方財政 公共事業 経済財政諮問会議 地方交付税 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
04.01 |
予算額は1.4%増、6路線建設継続。首都高速公団今年度 |
04.02 NM33 |
|
首都高速道路公団 高速道路整備 公共事業 特殊法人 財政 |
|
2003 |
04.01 |
高利金融、貸金業、登録審査を強化。1日から東京、千葉、神奈川など |
04.01 YE14 |
|
金融 規制 ヤミ金融 資格検定 貸金業 |
|
2003 |
04.01 |
NTT接続料上げ、米、WTO提訴見送り示唆 |
04.02 NE2 AE2 |
|
貿易規制 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 米通商代表部 日米経済摩擦 |
|
2003 |
04.01 |
税収2月は5.9%減。18カ月連続前年割れ |
04.02 NM5 AM11 |
|
財政 税収不足 |
|
2003 |
04.02 |
(どうする社会保障/現場で悩むA)年金運用、お手上げ |
04.02 NM5 |
シリーズ |
社会保障 企業年金 厚生年金基金 |
|
2003 |
04.02 |
(目でみる経済)イラク戦争の戦費・復興費/巨額負担の恐れ。弱体日本経済に重荷 |
04.02 TM9 |
|
イラク戦争 国際協力 財政 |
|
2003 |
04.02 |
WTO農業交渉、期限守れず。大枠合意を断念。新ラウンドより困難に。9月までに立て直し |
04.02 MM11 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 新ラウンド |
|
2003 |
04.02 |
公取委内閣府移行法が成立 |
04.02 NE2 |
|
公取委 総務省 内閣府 公取委内閣府移行法 独禁法 規制 |
|
2003 |
04.02 |
郵政公社、脱「官業」は未知数。効率化、新経営陣の課題に |
04.02 YM9 |
|
郵政公社 金融 郵政事業 郵便事業 |
|
2003 |
04.02 |
個人情報保護法案、月内通過めざす |
04.02 NE2 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法案 国会審議 |
|
2003 |
04.02 |
空き店舗活用、大学と連携。千代田区、上智・法政・日大などと。経営者選考、教授が協力 |
04.02 NM33 |
|
千代田区 地方政策 空き店舗活用 産学連携 大学 地域活性化 |
|
2003 |
04.02 |
議員歳費減延長の改正法成立 |
04.02 NE2 TE2 |
|
国会議員歳費法 財政 |
|
2003 |
04.02 |
市町村合併/自立の基礎を固めよう(社説) |
04.02 TM4 |
社説 |
地方分権 市町村合併 合併特例法 福祉 都市計画 地方財政 |
|
2003 |
04.02 |
「産業再生機構法」成立 |
04.02 YE2 |
|
産業再生機構法 不良債権 産業政策 デフレ対策 |
|
2003 |
04.02 |
コンビニ「am/pm」、東京23区で宅配便。重さ25キロまで一律600円。 |
04.02 NM1 |
|
物流 宅配便 郵便事業 規制 am/pm |
|
2003 |
04.02 |
憲法改正賛成54%。「自衛隊」への関心、過去最高。読売新聞世論調査 |
04.02 YM1,30,31 |
世論調査 |
憲法 国際協力 安保 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
04.02 |
新潟/「観光交流特区」構想が浮上 |
04.02 NM33 |
|
新潟県塩沢町湯沢町 構造改革特区 規制 観光交流特区 地域振興 |
|
2003 |
04.02 |
(マニフェストG/岩手県知事選の現場から−上−)政治部発/かみ合い始めた政策論争増田氏に聞く。公共事業削減の明記『つらかった』。対立候補も具体的公約。有権者にわかりやすい選択肢 |
04.02 TM2 |
シリーズ |
統一地方選挙 増田寛也岩手県知事 マニフェスト 選挙公約 政策評価 公共事業 |
|
2003 |
04.02 |
NPO第2世代−中−)行政依存で下請け化。国、補助金で設立を支援。受託減らし自立へ。委託・助成、収入の1割 |
04.02 AM15 |
シリーズ |
NPO法人 市民活動 補助金 |
|
2003 |
04.02 |
銀行「国有化」2段階で。公的資金投入行、頭取交代で改善迫る |
04.02 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 国有化 銀行 |
|
2003 |
04.02 |
ネット競売に指針、経産省策定。詐欺放置、運営者に責任。営利目的なら個人名表示 |
04.02 AE1 |
|
情報化 インターネット競売 経産省 規制 |
|
2003 |
04.02 |
具体策示せぬ医療改革/負担抑制、貯蓄活用も一案。編集委員・大林尚(ニュースなるほど) |
04.02 NE3 |
大林尚編集委員 |
医療制度改革 医療保険制度 老人医療費 財政 国民負担率 |
|
2003 |
04.02 |
輸入牛肉が高止まり。セーフガードにらみ在庫確保。牛どん用の卸値上昇 |
04.02 NM28 |
|
貿易規制 セーフガード 輸入牛肉 畜産 緊急輸入制限 |
|
2003 |
04.02 |
無期服役囚の文書開示答申。情報公開審査会 |
04.02 AE14 |
|
情報公開 情報公開審査会 無期懲役囚文書開示 |
|
2003 |
04.02 |
時価会計の選択制、議員立法で検討へ。自民、導入めざす |
04.03 AM4 |
|
自民党 金融 規制 株式評価 時価会計 |
|
2003 |
04.02 |
衛星放送加入者2002年度末/スカパー11%増、W杯無料放送が効果。WOWOW6%減。BSデジタルで苦戦 |
04.03 NM13 |
|
電気通信事業 規制 衛星放送事業 |
|
2003 |
04.02 |
西濃運輸、新幹線使い当日宅配。郵政公社発足に対抗 |
04.03 NM11 |
|
郵政公社 郵便事業 宅配便 西濃運輸 |
|
2003 |
04.02 |
公共工事の売上高8割企業、献金限度額2割減。自民方針 |
04.03 TM1 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 |
|
2003 |
04.02 |
NTT接続料値上げを批判、USTR年次報告 |
04.04 YM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 貿易規制 米通商代表部 日米経済摩擦 |
|
2003 |
04.02 |
日本2003年成長率は0.6%、世銀予測。イラク戦で下方修正 |
04.03 TM8 |
|
経済成長率 イラク戦争 景気 金融 雇用労働 |
|
2003 |
04.02 |
議員歳費削減、1年間延長へ。改正法が成立 |
04.03 AM4 |
|
国会議員歳費法 財政 国会改革 |
|
2003 |
04.02 |
竹中発言は「うそっぱち」。塩川財務相、諮問会議運営に不満 |
04.03 NM5 AM11 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財金融相 塩川正十郎財務相 地方分権 税源移譲 |
|
2003 |
04.02 |
酒販売で「逆特区」。衆院委法案可決。新規参入、1年認めず |
04.03 AM2 |
|
酒販売 規制 出店規制 流通 構造改革特区 |
|
2003 |
04.02 |
市場公募債、最高の3600億円。神奈川県、今年度 |
04.03 NM35 |
|
神奈川県 地方財政 市場公募債 |
|
2003 |
04.03 |
普通株転換前に行政介入の余地。金融庁指針 |
04.03 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 行政裁量 国有化 銀行 |
|
2003 |
04.03 |
(マニフェストH岩手県知事選の現場から−下−)つくったのに配れない。公選法ネック、有権者に浸透せず |
04.03 TM2 |
|
マニフェスト 選挙公約 政策評価 岩手県知事選挙 増田寛也岩手県知事 地方選挙 |
|
2003 |
04.03 |
「戦時」で後退する市場経済。脱デフレ策、統制色。公的サービスの自由化を。菅野雅明JPモルガン証券調査部長(経済教室) |
04.03 NM29 |
菅野雅明JPモ |
デフレ対策 市場経済 金融 規制 日銀 行政サービス 民営化 |
|
2003 |
04.03 |
ミサイル防衛、民主に積極論。首相・与党への対抗策。「緊張増す」慎重意見も |
04.03 AM4 |
|
防衛 北朝鮮 民主党 ミサイル防衛 危機管理 小泉純一郎首相 自公保連立与党 |
|
2003 |
04.03 |
(検証/あなたの街は2003東京選挙B)ごみ/「自区内処理原則」曲がり角。工場確保に自治体危機感 |
04.03 YM32 |
|
統一地方選挙 環境 規制 ごみ 東京23区 地方政治 |
|
2003 |
04.03 |
通関、非効率是正に動く。海外業者に開放。一部で24時間化。国際競争には力不足 |
04.03 NM7 |
|
行政手続き 規制 通関手続き 簡素化 国際化 物流 景気 |
|
2003 |
04.03 |
中央区、郵送入札を本格導入。談合防止、経費節減に効果 |
04.03 YM32 |
|
中央区 地方財政 公共事業 入札 郵送入札 行政手続き 簡素化 |
|
2003 |
04.03 |
財務省、年金給付削減、提案へ |
04.03 AM11 |
|
財務省 年金 財政 |
|
2003 |
04.03 |
最低資本金特例利用の起業、1都3県で500件突破。IT関連・物販多く。関東経産局調べ。都内は338件に |
04.03 NM35 |
|
中小企業挑戦支援法 産業政策 規制 最低資本金規制特例 起業 |
|
2003 |
04.03 |
(どうする社会保障/現場は悩むB)保険料、取りこぼし |
04.03 NM5 |
シリーズ |
社会保障 年金 国民年金保険料 財政 |
|
2003 |
04.03 |
不良債権処理支援へ税制検討。繰り戻し還付、賛否割れ。金融庁・与党、「自己資本強化に必要」。政府税調、「形変えた資金投入だ」 |
04.03 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 税制 法人税 金融庁 自公保連立与党 優遇税制 |
|
2003 |
04.03 |
(競う、広がる、介護ビジネス−上−)公的制度の枠外に商機。リハビリ施設やホテル併設 |
04.03 NM15 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 |
|
2003 |
04.03 |
(今週の「異議あり!」)国営「郵政公社」/東洋大学教授・松原聡さん。国の保護で民間と競争ではかえって市場にマイナス。新商品も民業圧迫。初代総裁は民営化へ方針示せ |
04.03 ME5 |
松原聡東洋大教 |
郵政公社 郵政事業 民営化 特殊法人 |
|
2003 |
04.03 |
再燃必至のNPO課税問題/受け止め方に温度差。比重増す事業収入。税優遇の条件こそ大切(生活コミュニティー) |
04.03 NE14 |
|
NPO法人 税制 優遇税制 公益法人 原則課税 |
|
2003 |
04.03 |
きれいな街、あなたは汚せるか。歩行喫煙、マナーで“防止”。港区が7月から独自ルール |
04.03 TM29 |
|
港区 地方政策 環境 規制 路上喫煙禁止 みなとタバコルール |
|
2003 |
04.03 |
農協改革、監督へ第三者機関。全中、10月にも。数値目標を設定 |
04.03 NE3 |
|
農協改革 全中 金融 |
|
2003 |
04.03 |
自民、小泉政権に補正圧力。江藤・亀井派、「真水10兆円」政策提言 |
04.04 NM2 |
|
財政 自民党 小泉政権 2003年度補正予算 |
|
2003 |
04.03 |
復興支援、首相、補正を示唆 |
04.04 TM1 |
|
財政 2003年度補正予算 国際協力 イラク戦後復興支援 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
04.03 |
野党4党、対案を提出。個人情報保護法案、政府案より扱い厳格 |
04.04 AM2 MM2 |
|
野党 個人情報保護法案 センシティブ情報 プライバシー保護 規制 |
|
2003 |
04.03 |
ネット競売、大量出品者は氏名表示。経産省が運営指針。事業者と見なし規制 |
04.04 TM8 |
|
インターネット競売 流通 規制 経産省 |
|
2003 |
04.03 |
ベア断念相次ぐなか…「労組に期待」9割。シンクタンクなどが調査 |
04.04 AM4 |
|
雇用労働 労組 |
|
2003 |
04.03 |
地方へ権限・財源同時移譲「6月めどに数事業」。財務相提案 |
04.04 AM3 |
|
塩川正十郎財務相 地方分権 地方財政 権限移譲 税源移譲 |
|
2003 |
04.03 |
国内外の約600万曲、ネットで無料配信。ヤフーが国内で初。著作権料を一括払い |
04.04 TM3 |
|
知的所有権 規制 インターネット ヤフー 電気通信事業 |
|
2003 |
04.03 |
規制改革会議、建前論で官抵抗。株式会社の農地所有「不法投棄が心配」??。特養ホーム開放には「利用者保護が…」 |
04.04 TM9 AM2 |
|
構造改革特区 総合規制改革懐疑 農業参入 農水省 厚労省 株式会社 特養老人ホー |
|
2003 |
04.03 |
特区構想「すぐに展開可」。政府推進室室長が方針 |
04.04 AM4 |
|
構造改革特区 規制 中城吉郎構造改革特区推進室長 |
|
2003 |
04.03 |
原発停止中も交付金、経産省方針。地元の懸念に配慮 |
04.04 AM11 |
|
エネルギー 規制 原発 経産省 原発交付金 地方財政 |
|
2003 |
04.03 |
中央リニア費用10兆円。国交省が試算 |
04.04 TM3 MM9 |
|
整備新幹線 リニアモーターカー 国交省 財政 公共事業 鉄道整備 |
|
2003 |
04.03 |
首都高速公団、指名競争入札を委託業務に導入 |
04.04 MM2 |
|
高速道路整備 首都高速道路公団 特殊法人 ファミリー企業委託事業 指名競争入札 |
|
2003 |
04.03 |
酒類販売、規制法案が衆院通過。規制改革会議議長、「逆行の動き残念」 |
04.04 AM12 |
|
酒類販売 流通 規制 国会審議 宮内義彦総合規制改革会議議長 |
|
2003 |
04.03 |
行財政改革、権限、財源移譲「一緒に」。首相と財務相、「塩川vs竹中」収拾狙い |
04.04 MM9 NM5 |
|
地方分権 地方財政 権限移譲 税源移譲 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財金融相 塩川 |
|
2003 |
04.03 |
自衛隊、11月まで派遣延長、政府方針。イラク戦争「間接支援」 |
04.04 NM2 |
|
イラク戦争 国際協力 防衛 自衛隊 テロ対策特措法 |
|
2003 |
04.03 |
地方分権推進会議の最終報告、財務相、追跡調査を要請 |
04.04 YM9 |
|
地方分権 塩川正十郎財務相 地方分権改革推進会議 権限移譲 |
|
2003 |
04.03 |
自民、献金公開基準引き上げ案、透明確保の流れに逆行 |
04.04 AM4 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 透明性 |
|
2003 |
04.03 |
郵政公社総裁、郵便局での投信販売賛成 |
04.04 AM11 |
|
生田正治郵政公社総裁 郵便局 投信販売 金融 規制 郵政事業 |
|
2003 |
04.03 |
国債、コンビニで。「個人向け」大量消化期待。販売方法、財務省が本格検討 |
04.04 TM1 |
|
財政 国債販売 コンビニエンスストア 金融 規制 財務省 |
|
2003 |
04.04 |
「国有化」かざし銀行改革。金融庁、普通株転換、指針公表へ。経営責任、2段階で追及 |
04.04 NM5 |
|
金融 規制 公的資金 普通株転換 金融庁 銀行国有化 |
|
2003 |
04.04 |
古紙再生でCO2増加。リサイクル伸びて燃料使用も伸びた。対策迫られる製紙各社 |
04.04 MM9 |
|
環境 規制 リサイクル 二酸化炭素 製紙産業 |
|
2003 |
04.04 |
(どうする社会保障/現場は悩むC)介護ビジネス道半ば。不足するヘルパー |
04.04 NM5 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 介護サービス事業 雇用労働 |
|
2003 |
04.04 |
雇用助成金、手続きを簡素化。厚労省、産業再生企業向け |
04.04 NM5 |
|
雇用労働 補助金 厚労省 行政手続き 簡素化 雇用関係助成金 産業再生 |
|
2003 |
04.04 |
成田民営化/目指すべきは安全で安い空港だ(社説) |
04.04 YM3 |
社説 |
運輸 航空 規制 成田空港 民営化 株式会社 国交省 特殊法人 |
|
2003 |
04.04 |
医療費3割スタート。病院、対応に追われる。「意外に知られていない」 |
04.01 NE14 |
|
医療費 国民負担 医療保険制度 |
|
2003 |
04.04 |
(三者三論)町村合併は最善か。諸井虔氏(地方制度調査会長)、効率化怠れば財政破たん。吉永みち子氏(作家)、国、地方とも本旨見失うな。松島貞治氏(長野県泰阜村長)、「市町村連合」で生き残る |
04.04 AM15 |
|
地方分権 市町村合併 諸井虔 吉永みち子 松島貞治長野県泰阜村長 |
|
2003 |
04.04 |
(合併は問う)公選法違反で有罪、前釧路市長/進まぬ協議に焦り禁じ手。財政危機…町長選に“乱入” |
04.04 TM26 |
|
地方分権 市町村合併 地方政治 綿貫健輔前釧路市長公選法違反事件 |
|
2003 |
04.04 |
都内自治体、ミニ開発の規制強化。戸建て住宅、「面積に下限」広がる。地価動向に影響も |
04.04 NM35 |
|
土地住宅 地方政策 規制 ミニ開発 都市計画 環境 地価 |
|
2003 |
04.04 |
「税源移譲を」、小泉首相明言。諮問会議議事要旨で |
04.05 AM2 TM9 |
|
小泉純一郎首相 地方分権 地方財政 税源移譲 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
04.04 |
無投票当選増加。現職が9割占める。44道府県議選、合併や不況の影響も |
04.05 NM2 MM2 AM4 |
|
統一地方選挙 地方政治 無投票当選 市町村合併 景気 |
|
2003 |
04.04 |
厚生年金基金、積み立て不足6兆5000億。2001年度5割増。株安で運用が悪化 |
04.05 TM3 AM2 YM4 |
|
企業年金 厚生年金基金 厚労省 株価 |
|
2003 |
04.04 |
年金改革巡り財務省けん制。厚労相 |
04.04 AE2 |
|
年金 坂口力厚労相 財務省 |
|
2003 |
04.04 |
「公共事業は選択と集中」。国土交通白書 |
04.04 NE2 |
|
国土交通白書 公共事業 財政 経済活性化 少子化高齢化 |
|
2003 |
04.04 |
農相交代劇、権力不在を露呈。首相、人事のアヤ読めず(ニュースなるほど) |
04.04 NE3 |
|
大島理森農相 小泉内閣 政治改革 政治倫理 自民党 |
|
2003 |
04.04 |
ネット納税、東海で試行。国税庁が来年 |
04.04 AE14 NE14 |
|
税制 インターネット納税 電子申告 行政手続き 簡素化 国税庁 |
|
2003 |
04.04 |
北海道でケアマネ、資格満たさず「合格」判明 |
04.04 AE15 |
|
資格検定 北海道 介護保険制度 ケアマネジャー 規制 地方 |
|
2003 |
04.04 |
子育て支援、厚労省が計画案。今秋提示。企業は独自策策定 |
04.05 MM2 |
|
厚労省 福祉 子育て支援 少子化 雇用労働 |
|
2003 |
04.04 |
「地方」「年金」…対立相次ぎ表面化。閣内、きしみ拡大。首相が仲裁、改革へ発破 |
04.05 NM2 |
|
小泉内閣 小泉純一郎首相 地方行革 地方財政 年金 |
|
2003 |
04.04 |
竹中氏「総括に異論出ず」。財務相に反論 |
04.04 AE2 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財金融相 塩川正十郎財務相 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
04.04 |
「国有化」まで2段階措置。金融庁、指針発表。経営陣退陣も盛る |
04.05 TM1 AM8 |
|
金融 規制 銀行国有化 公的資金 金融庁 |
|
2003 |
04.04 |
統一地方選前半戦、女性候補、最多の382人。44道府県議選告示。無所属3割超。12政令市議選も |
04.04 YE1 AE1 |
|
統一地方選挙 地方政治 男女問題 |
|
2003 |
04.05 |
郵政公社、一律500円小包、21日から都3区で |
04.05 TM3 |
|
郵政公社 郵便事業 小包郵便 |
|
2003 |
04.05 |
八ヶ岳のふもと山梨・大泉村、「田舎暮らしを」移住者次々と。東京に近く/観光地化されず。人口増、地元は複雑。自然・景観への影響懸念。高齢者増え財政圧迫も(首都圏 リポート) |
04.05 NM33 |
|
山梨県大泉村 田舎暮らし 環境 高齢化 地方財政 首都圏 |
|
2003 |
04.05 |
国会は有事法案の審議を急げ(社説) |
04.05 NM2 |
社説 |
有事法制 防衛 国会審議 国際協力 危機管理 |
|
2003 |
04.05 |
マニフェスト/流行に終わらせるな(社説) |
04.05 AM2 |
社説 |
統一地方選挙 選挙公約 政策評価 マニフェスト |
|
2003 |
04.05 |
BSE対策、買い取り肉、104トン対象外。補助2億3000万円分 |
04.05 AM1 |
|
農政 狂牛病 補助金 財政 食肉偽装事件 農水省 検査検定 規制 |
|
2003 |
04.05 |
公立校選択制など改革推進。品川から教育変える。学校経営、成果重視へ。小中一貫、4・3・2に区切る。品川区教育長・若月秀夫氏 |
04.05 NM29 |
若月秀夫品川区 |
教育改革 地方分権 地方政策 学校選択制 小中一貫 |
|
2003 |
04.05 |
省益絡み、すくむ改革。地方へ権限・税源移譲、議論本格化。行司役・竹中氏に不満も |
04.05 AM2 |
|
地方分権 地方財政 権限移譲 税源移譲 竹中平蔵経財金融相 経済財政諮問会議 塩 |
|
2003 |
04.05 |
1階下に下りるだけなのに…「都市基盤整備」新本社ビル、公団「役員階段」660万円。「ぜいたく」、「効率的で必要」 |
04.05 YM35 |
|
国交省 特殊法人 都市基盤整備公団 |
|
2003 |
04.05 |
(どうする社会保障/現場は悩むD)民間との分担あいまい |
04.05 NM5 |
シリーズ |
社会保障 医療 健康保険法 民間保険 |
|
2003 |
04.05 |
農水省、BSE全箱検査終える。104トンが補助対象外 |
04.06 TM3 |
|
狂牛病 農水省 補助金 食肉偽装事件 食品表示 消費者 規制 検査検定 |
|
2003 |
04.06 |
財政審、財政政策の意見をネットで募集 |
04.06 NM3 |
|
財政 財政審 インターネット 社会資本整備 社会保障 |
|
2003 |
04.06 |
銀行国有化/これでは金融健全化できぬ(社説) |
04.06 MM7 |
社説 |
金融 規制 公的資金 財政 銀行国有化 |
|
2003 |
04.06 |
(けいざい読階・解読)国保、今や無職が半数。皆保険の矛盾、財政を直撃(データ) |
04.06 NM3 |
|
雇用労働 国保 医療保険 |
|
2003 |
04.06 |
悩める日赤・「赤い羽根」。資金集め曲がり |
04.06 NM15 |
|
特殊法人 日赤赤い羽根運動 福祉 国際協力 医療 災害救助 |
|
2003 |
04.06 |
(風見鶏)待ったなし個人情報保護。編集委員・安藤俊裕 |
04.07 NM2 |
安藤俊裕編集委 |
個人情報保護 行政手続き インターネット 電子化 プライバシー保護 情報化 |
|
2003 |
04.06 |
『非営利法人』一本化、NPO除外で混乱。公益法人改革大綱遅れる |
04.06 TM2 |
|
公益法人 NPO 非営利法人 優遇税制 |
|
2003 |
04.06 |
不登校生の幸せ=学校復帰?公立、「そう思う」4割。民間、肯定意見は少数。教育政策研、全国初、学び舎調査 |
04.06 AM2 |
|
教育改革 登校拒否 福祉 国立教育政策研究所 フリースクール フリースペース |
|
2003 |
04.06 |
酒「逆特区」、これはやりすぎだ(社説) |
04.06 AM2 |
|
構造改革特区 酒販免許 規制 緊急調整地域 自民党 |
|
2003 |
04.06 |
ODA、まず日本の要望。アジア向け新協議方式、援助へ意向反映狙う |
04.06 AM7 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
04.06 |
個人情報保護法案、「第三者機関」など争点。8日審議入り。与野党歩み寄り難しく |
04.06 YM4 |
|
国会審議 個人情報保護法案 |
|
2003 |
04.06 |
不用パソコン、お宅から郵便局員回収。10月から公社と21社提携 |
04.06 AM1 |
|
環境 規制 リサイクル 郵政公社 資源有効利用促進法 パソコン 郵便局 |
|
2003 |
04.06 |
道路公団民営化、推進委の報告、実施は困難。石原行革相 |
04.07 TM2 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 石原伸晃行革相 |
|
2003 |
04.06 |
政管健保保険料率で厚労相、『10%、やむを得ぬ』 |
04.07 TM3 NM3 |
|
医療 坂口力厚労相 政管健保 老人医療費 |
|
2003 |
04.06 |
公的資金注入の「新制度を検討」。竹中金融相 |
04.07 AM7 |
|
金融 規制 公的資金 竹中平蔵経財金融相 金融審議会 |
|
2003 |
04.07 |
NPOへの課税、問われる哲学。「法人」「税制」開かれた議論を。大阪大学教授・山内直人(けいざい講座) |
04.07 YM8 |
山内直人阪大教 |
税制 NPO 優遇税制 公益法人 法人税 |
|
2003 |
04.07 |
専門医不足の小児救急。集中配置や内科医活用。不要不急の受診、電話相談で減少 |
04.07 NM33 |
|
医療 小児救急 小児科医不足 |
|
2003 |
04.07 |
個人情報保護/「表現の自由」と矛盾する野党案(社説) |
04.07 YM3 |
社説 |
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 野党 |
|
2003 |
04.07 |
郵便局が不用PC回収。21社とリサイクルで提携 |
04.08 MM8 YM34 |
|
郵便局 環境省 経産省 総合調整 パソコン回収 消費者 リサイクル ごみ |
|
2003 |
04.07 |
(公取委移管)もっと市場を、もっと競争を(社説) |
04.07 MM5 |
社説 |
公取委 総務省 内閣府 独禁法 規制 省庁再編 構造改革 |
|
2003 |
04.07 |
入札・契約制度抜本見直し。郵政公社、調達コスト大幅削減へ |
04.08 YM9 |
|
郵政公社 入札・契約制度 透明性 |
|
2003 |
04.07 |
閣僚らの法律相談応じず。衆院法制局の運用厳格化へ |
04.07 YE2 |
|
衆院法制局運用 政治改革 国会審議 |
|
2003 |
04.07 |
地方空港、生き残り模索/国際線などに活路、利便性・PR策で明暗。地元支援で路線確保/山形、能登、減収補てん負担重く。国交省は新規抑制、精密な分析・判断必要 |
04.07 NM26,27 |
|
地方空港 空港整備 地域振興 地方財政 国交省 |
|
2003 |
04.07 |
立川市、新庁舎で「市民100人委」。40人を一般公募。基本設計に反映 |
04.08 |
|
立川市 地方分権 住民参加 新庁舎建設市民百人委員会 |
|
2003 |
04.07 |
大阪市の3セク再建問題/市場原理でメス。先送りは限界に。道のり険しく(地域発ニュースの焦点) |
04.07 NM27 |
|
大阪市 第3セクター 地方財政 補助金 |
|
2003 |
04.07 |
銀行保有株買い入れ1兆1604億 |
04.07 YE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株買い入れ |
|
2003 |
04.07 |
政治献金の公開、基準引き上げに首相難色示す |
04.08 AM4 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 政治資金 政治献金公開基準 自民党 |
|
2003 |
04.07 |
国立病院、補助金を大幅削減。厚労省方針。独立行政法人化で |
04.08 NM7 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立病院 補助金 厚労省 財政 |
|
2003 |
04.07 |
献金規制の公共工事定義、特殊法人も対象に。首相が指示 |
04.08 MM7 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 規制 |
|
2003 |
04.07 |
固定電話→携帯着の通話、料金設定権、固定側へ。総務省方針 |
04.08 AM2,11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 総務省 携帯電話 固定電話 |
|
2003 |
04.08 |
地方に学ぶ「分権型」予算。事前査定やめ事後評価。「節約の知恵は現場に」。経財諮問会議、足立区を視察、国の改革に意欲 |
04.08 AM4 |
|
地方分権 財政 地方財政 足立区 経済在世諮問会議 政策評価 |
|
2003 |
04.08 |
年金支給引き下げへ特例法。公平なルール作りを |
04.08 YM17 |
|
年金 年金支給額 物価スライド制 |
|
2003 |
04.08 |
自治体課税権拡大を論議へ。政府税調 |
04.08 NM5 |
|
政府税調 税制 地方財政 地方分権 税源移譲 課税自主権 |
|
2003 |
04.08 |
(社会保障改革の視点@年金)山崎泰彦氏・神奈川県立保健福祉大教授、給付水準引き下げ、前倒しで。袖井孝子氏・お茶の水女子大教授、専業主婦の保険料免除、見直しを |
04.08 YM16 |
|
山崎泰彦神奈川県立保健福祉大教授 袖井孝子お茶の水大教授 年金 社会保障 |
|
2003 |
04.08 |
指導要領超えた内容、合格。教科書検定まず高校用「発展」示し掲載 |
04.09 AM1,3 TM1 |
|
教育改革 規制 教科書検定 学習指導要領 文科省 |
|
2003 |
04.08 |
(年金改革の方向−上−)世代格差是正、工夫の余地。負担先送り回避を。厚労省「論点」では改善不足。西沢和彦日本総研主任研究員(経済教室) |
04.08 NM25 |
西沢和彦日本総 |
年金 厚労省 世代格差 |
|
2003 |
04.08 |
「税源移譲より税収の確保を」政府税調会長 |
04.09 NM5 TM8 AM9 MM9 |
|
石弘光政府税調会長 税制 地方分権 税源移譲 地方財政 地方税増税 |
|
2003 |
04.08 |
希望の星、見えない。閉鎖相次ぐプラネタリウム・公開天文台。財政難・市町村合併で加速か。魅力創出と地域連携が鍵 |
04.08 TM28 |
|
地方財政 市町村合併 プラネタリウム 公開天文台 地域振興 広域行政 |
|
2003 |
04.08 |
日銀、民間債権購入へ。時限措置、市場の育成目的 |
04.09 AM3,9 |
|
日銀 金融 規制 証券 資産流動化 |
|
2003 |
04.08 |
札幌市立信濃小PTAの取り組み/組織改革で参加率9割超。「できる範囲でやりたいことを」(まるかじり探検隊) |
04.08 MM12 |
|
札幌市立信濃小学校 学校教育 地域教育 住民参加 PTA活動 |
|
2003 |
04.08 |
道路公団の今年度事業費、関東は8%減に |
04.09 NM35 |
|
日本道路公団 特殊法人 公共事業 高速道路整備 |
|
2003 |
04.08 |
(統一地方選)知事選主要候補/住民投票87%が肯定。公共事業減額も56%。毎日新聞調査 |
04.08 MM7 |
|
統一地方選挙 都道府県知事選挙 住民投票 地町村合併 地方分権 地方財政 公共事 |
|
2003 |
04.08 |
政府・日銀、中小支援、一体で。初の定期協議で一致 |
04.09 NM1 |
|
金融 規制 日銀 産業政策 中小企業 |
|
2003 |
04.08 |
紛争後の地域和平、ODAを積極活用。2002年版政府開発援助白書 |
04.08 NE2 TE2 AE2 |
|
経済協力 ODA ODA白書 地域紛争 |
|
2003 |
04.08 |
献金規制、大幅に後退。自民、上限150万円、対象限定 |
04.09 NM2 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 公共事業 献金規制 |
|
2003 |
04.08 |
国民保護法制案に盛り込まれる知事、市町村長の権限明らかに。有事下、「広域消防」知事が指示。市町村長に退避指示権 |
04.09 YM2 |
|
有事法制 国民保護法制 都道府県知事 市町村長 地方分権 総合調整 広域行政 危 |
|
2003 |
04.08 |
個人情報保護法案、表現の自由、配慮。政府案「修正」、首相が強調 |
04.09 NM2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 小泉純一郎首相 表現の自由 |
|
2003 |
04.08 |
独立行政法人の経費削減、数値目標設定を。指針全容 |
04.09 YM2 MM2 |
|
特殊法人等改革推進本部 独立行政法人 機構定員 行政改革 |
|
2003 |
04.08 |
個人情報保護法案審議入り、「あくまで規制限定を」。市民反発、野党議員造反も |
04.09 TM31 AM2 MM3 |
|
個人情報保護法案 国会審議 規制 野党 |
|
2003 |
04.08 |
公益法人改革、政府与党、議論が混迷。自民「事業ごと課税判断を」 |
04.09 AM10 |
|
公益法人 税制 優遇税制 自民党 |
|
2003 |
04.08 |
「一院制」へ超党派共闘。来月に議連旗揚げ「5−10年で実現」。憲法論議と一体で/民主、鳩山由起夫氏・江田五月氏。国政にスピードを/自民、衛藤征士郎氏・近藤剛氏 |
04.08 NE5 |
|
国会改革 一院制 超党派議員連盟 自民党 民主党 |
|
2003 |
04.08 |
指導的地位、30%女性に。男女共同参画会議、2020年の目標値設定 |
04.09 AM2 |
|
男女問題 男女共同参画会議 雇用労働 国家公務員 経済 政治 |
|
2003 |
04.08 |
NPOが無料職業紹介。心のケアじっくり。ほかのNPOにあっせん |
04.08 NE14 |
|
雇用労働 NPO 職業紹介事業 |
|
2003 |
04.08 |
政府保有のNTT・JT株、売却、2003年度中目指す。財務省 |
04.08 NM7 |
|
財務省 財政 NTT株 JT株 |
|
2003 |
04.08 |
「個人情報保護」衆院審議入り |
04.08 NE2 TE1 |
|
国会審議 衆議院 個人情報保護法案 プライバシー保護 |
|
2003 |
04.08 |
成田時間外到着、羽田が受け入れ。国交相表明 |
04.08 AE2 |
|
運輸 航空 規制 成田空港 羽田空港 扇千景国交相 国際定期便 |
|
2003 |
04.08 |
道路民営化新会社、資産買い取り「無理」。石原行革相 |
04.08 AE2 |
|
石原伸晃行革相 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 道路公団債務 財政 国民 |
|
2003 |
04.08 |
市町村人口、最低1万人。地方制度調査会、合併推進へ数値目標 |
04.08 NE1 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 最低人口 |
|
2003 |
04.08 |
日銀、資産担保証券購入へ。月内にも具体策。資金供給の手段拡大。金融政策決定会合 |
04.08 NE1 AE1 |
|
日銀 金融 規制 中小企業 資産担保証券 |
|
2003 |
04.08 |
介護タクシー、2種免許なくてもOK |
04.08 YM17 |
|
運輸 規制 資格検定 介護タクシー 道路運送法 介護保険サービス 自動車二種免許 |
|
2003 |
04.08 |
2003東京選挙/ディーゼル規制8割支持。福祉施設の廃止・縮小、賛成が半数切る。読売新聞世論調査 |
04.08 YM31 |
世論調査 |
統一地方選挙 東京都 ディーゼル車規制 環境 規制 福祉 |
|
2003 |
04.08 |
ホンダ、埼玉・和光に世界本社。産業集積の新モデルに。地価安くリストラ効果。地元、税収大幅増に期待 |
04.08 NM35 |
|
埼玉県和光市 ホンダ世界本社 地域活性化 企業誘致 地方財政 |
|
2003 |
04.08 |
17自治体の共同発行債、表面利率0.7%に。総務省、初回分、700億円発行 |
04.08 NE3 |
|
地方財政 総務省 長野県 札幌市 公募地方債 |
|
2003 |
04.08 |
地域金融の「親密さ」強化。もたれ合い脱却へ正念場。編集委員・藤井良広(ニュースなるほど) |
04.08 NE3 |
藤井良広編集委 |
地域金融 金融 規制 中小企業 金融庁 不良債権 |
|
2003 |
04.09 |
中小企業支援のNPO法人、首都圏で相次ぎ始動。起業など後押し。行政機関と連携しやすく |
04.09 NM35 |
|
中小企業支援 NPO法人 市民活動 首都圏 経済活性化 |
|
2003 |
04.09 |
経済財政諮問会議、歳出構造改革で関係閣僚と議論 |
04.10 MM9 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 財政 公共事業 |
|
2003 |
04.09 |
公取委、産業再生法の認定企業に対する合併審査を短縮 |
04.10 AM8 |
|
公取委 独禁法 規制 産業再生法 企業合併統合 |
|
2003 |
04.09 |
JR東日本、埼京線沿線に保育園。来春、3駅近くに開設 |
04.09 NM35 AM11 |
|
JR東日本事業 福祉法人 保育園 埼京線 さいたま新都心 |
|
2003 |
04.09 |
小泉首相、地方への税源移譲案、連休明けに報告指示 |
04.10 NM9 |
|
小泉純一郎首相 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
04.09 |
コメ市況/「偽装表示」で揺れる。業者名公表で卸店奔走。高価な新潟産米、敬遠も |
04.09 NM26 |
|
こめ こめ流通 自主流通米偽装表示 |
|
2003 |
04.09 |
3施設でVB育成。TAMA協会、新産業計画の骨子発表 |
04.10 NM35 |
|
首都圏産業活性化協会 東京都 神奈川県 埼玉県 産学連携 ベンチャービジネス 地 |
|
2003 |
04.09 |
超高層マンション、目黒区が建設規制へ。住宅地に絶対高さ導入 |
04.09 NM35 |
|
目黒区 規制 超高層マンション建設 環境 景観 地方政策 |
|
2003 |
04.09 |
54市町村長ら教育改革を提言 |
04.10 AM37 |
|
教育改革 地方分権 市町村長 権限移譲 |
|
2003 |
04.09 |
住基ネットで横浜市、不参加選ばぬ262万人分送信へ |
04.09 AE14 YE14 ME8 |
|
横浜市 地方分権 住基ネット市民選択制 地方政策 個人情報保護 |
|
2003 |
04.09 |
成田空港の着陸料、17%値下げ要求へ。国際航空運送協が方針 |
04.10 NM11 AM10 |
|
運輸 航空 規制 成田空港 空港着陸料 国際航空運送協会 |
|
2003 |
04.09 |
(年金改革の方向−下−)未納解消の抜本策必要。所得比例型導入も。空洞化、地域への影響深刻。駒村康平東洋大助教授(経済教室) |
04.09 NM27 |
駒村康平東洋大 |
年金 国民年金保険料 高齢化 地域経済 |
|
2003 |
04.09 |
都生活安全条例制定へ。警視庁が夏の都議会に提出 |
04.09 MM22 |
|
東京都 地方政策 警視庁 防犯 都生活安全条例 街づくり |
|
2003 |
04.09 |
有事法制案審議を再開。衆院特別委、与党、定義など修正 |
04.09 ME1,4 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国会審議 国民保護法制 |
|
2003 |
04.09 |
柏崎刈羽6号機、安全宣言前倒しへ。保安院、今月の運転再開目指す |
04.09 YE14 |
|
エネルギー 原発 規制 東電柏崎刈羽原発 原子力安全・保安院 住民運動 環境 地 |
|
2003 |
04.09 |
東京外環道/見直し案作り、大詰めで混迷。地元軽視の国・都に疑問(解説) |
04.09 YM13 |
解説 |
住民運動 環境 外環道 東京都 国交省 地域活性化 公共事業 地方政策 |
|
2003 |
04.09 |
教育予算の削減、民間議員が要望。経済財政諮問会議 |
04.10 AM4 |
|
経済財政諮問会議 財政 教育 公共事業 道路整備 2004年度予算 |
|
2003 |
04.09 |
政府、1億ドル人道支援。2450万ドルの追加を決定。川口外相、国連声明受け |
04.10 AM4 |
|
国際協力 イラク戦争 川口順子外相 |
|
2003 |
04.09 |
国民保護法制概要明らかに。知事に調整権限付与。有事、住民の避難・誘導を指揮 |
04.10 MM5 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 危機管理 地方分権 都道府県知事 総合調整 |
|
2003 |
04.09 |
容積率緩和や幼保一元化。民間委員「大胆に緩和を」。省庁「現行のままで十分」。規制改革会議が公開討論 |
04.10 NM5 AM4 |
|
総合規制改革会議 都市計画 規制 容積率 幼保一元化 |
|
2003 |
04.09 |
国庫金納付のネット利用計画、日銀が公表 |
04.10 NM5 |
|
日銀 国庫金納付 インターネット 行政手続き |
|
|
2003 |
04.10 |
独立行政法人に数値目標 |
04.11 MM7 NM2 AM4 |
|
独立行政法人 特殊法人等改革推進本部 機構定員 |
|
2003 |
04.10 |
男女行動参画/数値目標実現へ幅広い合意を(社説) |
04.10 YM3 |
社説 |
男女問題 男女共同参画会議 雇用労働 少子化 高齢化 経済活性化 |
|
2003 |
04.10 |
郵政公社、総合職は狭き門。採用50人に9千人応募 |
04.11 AM2 |
|
郵政公社職員 国家公務員 |
|
2003 |
04.10 |
都道府県職員、給与横並び。地域差反映せず。財務省が全国調査 |
04.10 AM10 |
|
財務省 地方公務員給与 都道府県 ラスパイレス指数 雇用労働 |
|
2003 |
04.10 |
中間貯蔵施設、東電、10年に稼働。むつ市にきょう正式通告 |
04.11 AM3 |
|
エネルギー 規制 原発 東電 むつ市 使用済み核燃料 リサイクル |
|
2003 |
04.10 |
75歳以上に新保険、医療制度の改革方針。全員加入、保険料も。お金の流れ、透明化目指す |
04.10 TM10 |
|
医療 老人医療費 医療保険制度 老人保健制度 |
|
2003 |
04.10 |
赤字の健保組合、3割減の見通し。健保連予算調査 |
04.11 AM4 |
|
医療 健保組合 健保連 |
|
2003 |
04.10 |
時価会計選択制、今月中結論出せず、財務会計基準機構。議員立法が焦点に |
04.10 AM8 |
|
株式評価 時価会計選択制 財務会計基準機構 議員立法 規制 金融 |
|
2003 |
04.10 |
個人向け国債、人気早くも陰り?第2回応募、500億円売れ残る |
04.11 YM11 MM9 |
|
財政 財務省 個人向け国債 |
|
2003 |
04.10 |
川崎市が“新学童保育”学校開放「わくわくプラザ」。放課後の笑顔どこで咲く。従来型求める恋も(TOKYO発) |
04.10 TM32 |
|
川崎市 児童福祉 学童保育 教育 わくわくプラザ 地方政策 住民参加 |
|
2003 |
04.10 |
産業再生機構、16日発足 |
04.11 YM11 |
|
産業再生 産業再生雇用対策戦略本部 産業再生機構 金融 規制 不良債権 |
|
2003 |
04.10 |
ワンルームマンション建築制限。「投機目的の物件が多い」。定住人口の維持回復政策とは合致しない。7月から中央区施行(街が変わる) |
04.10 MM25 |
|
中央区 規制 ワンルームマンション建設 地方政策 都市計画 土地住宅 |
|
2003 |
04.10 |
健保組合、84%が保険料引き上げ |
04.11 YM4 |
|
医療 健保組合 保険料 |
|
2003 |
04.10 |
財投機関債発行、最高の2000億円。道路公団 |
04.11 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2003 |
04.10 |
特区1号に52件。政府方針、大幅に増 |
04.10 AM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
04.10 |
郵政公社トラブル続々。入力ミスやデータ報告遅れ |
04.11 TM3 |
|
郵政公社 郵便局 |
|
2003 |
04.10 |
合併投票、住民運動に制約。埼玉の4市、県議選と重なり法抵触も |
04.10 YE18 |
|
地方分権 市町村合併 朝霞市 志木市 和光市 新座市 統一地方選挙 埼玉県議選 |
|
2003 |
04.10 |
健保組合、解散最多の37件。2002年度、財政悪化の組合増す |
04.11 NM7 |
|
医療 健保組合 |
|
2003 |
04.10 |
郵政公社も大学名問いません。「常連校」批判受け、総合職採用で方針 |
04.10 AM8 |
|
郵政公社 国家公務員 |
|
2003 |
04.10 |
台東地区の中高一貫校教育方針、生徒全員に英検2級。2005年度開校予定、習熟度別少人数教授業も |
04.11 TM23 |
|
台東区 東京都教育庁 教育改革 中高一貫校 英語教育 地方政策 |
|
2003 |
04.10 |
有事・個人情報・政治資金、今国会での成立、与党3党首一致 |
04.11 AM2 |
|
国会審議 有事法制 個人情報保護法案 政治改革 政治資金 |
|
2003 |
04.10 |
(とれんど)“規制逆行特区”の思惑。論説委員・南条俊二 |
04.10 YM13 |
|
規制 構造改革特区 酒類販売 緊急調整地域 税務署長 |
|
2003 |
04.10 |
三鷹産業プラザ、第二期棟が完成 |
04.10 NM35 |
|
三鷹市 産業政策 地方政策 地域振興 三鷹産業プラザ まちづくり三鷹 第3セク |
|
2003 |
04.10 |
立候補予定者の公開討論会、4区長選で開催断念。東京青年会議所が企画。「候補者、住民への説明責任の回避」の声も |
04.11 YM30 |
|
統一地方選挙 区長選挙公開討論会 地方政治 政策評価 |
|
2003 |
04.10 |
政府、女性管理職30%目標。候補者の少なさ障害に。家庭と両立に懸念。均等法の強化など必要(生活/ワーキングウーマン) |
04.10 NE12 |
|
男女問題 雇用労働 女性管理職 男女共同参画会議 男女雇用機会均等法 |
|
2003 |
04.10 |
外国語、ITなど52件。構造改革特区、1次認定の全容判明 |
04.10 YE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
04.10 |
(迷走する地方財政再建−上−)譲らぬ省庁/相互不信で改革進まず |
04.10 NM5 |
シリーズ |
地方財政 権限移譲 税源移譲 経済財政諮問会議 財務省 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
04.10 |
(揺れる地方公務員−上−)賃上げ/「お手盛り算定」に揺らぎ。青森「二重下げ」勧告も/鳥取は人事委から県幹部排除 |
04.10 AM10 |
シリーズ |
地方公務員給与 地方財政 青森県 鳥取県 |
|
2003 |
04.10 |
酒類販売9月完全自由化。宅配ピザ、ビデオ店も意欲。異業種参入で販売競争激化 |
04.10 TM9 |
|
酒類販売免許 規制 流通 異業種参入 |
|
2003 |
04.10 |
住基ネット不参加者、横浜市と国、なお参加時期巡り差 |
04.10 AM37 |
|
住基ネット 横浜市 地方自治 総務省 市民選択制 |
|
2003 |
04.10 |
認証保育所に家賃補助。港区、保育料抑制へ今月から。都心のコスト高に対応 |
04.10 NM35 |
|
港区 地方財政 補助金 東京都認証保育所 児童福祉 |
|
2003 |
04.10 |
横浜にSOHO向け賃貸。都市公団が来春開設。「職住近接」を整備。関内・山下地区活性化を後押し |
04.10 NM35 |
|
都市基盤整備公団 特殊法人 都市再生 横浜市 SOHO 地域活性化 土地住宅 賃 |
|
2003 |
04.11 |
(銀行株崩落@)竹中プラン、見直し必要。デフレ克服に総力挙げよ。高橋進・日本総研調査部長 |
04.11 YM11 |
高橋進日本総研 |
金融 規制 銀行株 竹中平蔵経財・金融相 デフレ対策 |
|
2003 |
04.11 |
補助金・地方交付税削減・税源移譲の同時進行「三位一体」改革、既得権めぐり、総務省・財務省・事業官庁、「三すくみ」(なるほど経済) |
04.11 YM12 |
|
地方分権 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2003 |
04.11 |
農水・厚労省、就農促進へ支援策。ハローワークで求人情報 |
04.11 NE3 |
|
農水省 厚労省 総合調整 雇用労働 産業政策 農林業 |
|
2003 |
04.11 |
裁判員制度/公判重視に検察は転換を。関東学院大教授・元福岡高検検事長・飯田英男(私の視点) |
04.11 AM14 |
飯田英男関東学 |
司法改革 裁判員制度 国民参加 |
|
2003 |
04.11 |
時価会計、2003年3月期見直し困難。財務会計基準機構が見解。議論は22日から開始 |
04.12 MM11 |
|
会計基準 時価会計 財務会計基準機構 規制 金融 規制 金融庁 |
|
2003 |
04.11 |
(揺れる地方公務員−下−)人事改革/能力とやる気、重視 |
04.11 AM13 |
|
地方公務員 木下敏之佐賀市長 業績評価制度 吉岡広小路三次市長 田中康夫長野県知 |
|
2003 |
04.11 |
郵政公社、一般採用、4割削減。2004年度、人件費を抑制 |
04.12 NM5 |
|
郵政公社 機構定員 国家公務員 |
|
2003 |
04.11 |
オンブズマン制度、保健福祉全般に。千代田区、サービス改善 |
04.11 NM35 |
|
千代田区 地方政策 オンブズマン制度 住民参加 福祉 行政サービス |
|
2003 |
04.11 |
東電と日本原電がむつ市に核燃施設。2010年稼働 |
04.12 TM9 |
|
エネルギー 東電 日本原電 むつ市 原発 使用済み核燃料施設 核燃料サイクル |
|
2003 |
04.11 |
欲しい職員、ドラフトで。事業部導入で千代田区、1日付人事で試行。指名重複の“人気者”も |
04.11 TM23 |
|
地方公務員 千代田区 地方政策 事業部制 |
|
2003 |
04.11 |
情報公開、不開示が半減。2002年度、5万9000件受理 |
04.12 NM34 TM3 |
|
総務省 情報公開 |
|
2003 |
04.11 |
(迷走する地方財政再建−下−)もたれ合い/国・地方、補助金に固執 |
04.11 NM5 |
シリーズ |
地方財政 補助金 地方分権 公共事業 地方交付税 |
|
2003 |
04.11 |
死亡牛全頭検査/BSE対策“抜け道”防ぎ狙う。施設不備で完全実施には遅れ(社会部) |
04.11 YM16 |
|
狂牛病 検査検定 規制 BSE対策特措法 農政 危機管理 農水省 |
|
2003 |
04.11 |
三重県いなべ市発足告示、総務省。北勢町、員弁町、大安町、藤原町合併へ |
04.11 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 三重県いなべ市 総務省 北勢町 員弁町 大安町 藤原町 |
|
2003 |
04.11 |
高知・須崎市/年金施設再生、地域密着で。地元の食材使用/住民と何度も会合。脱サラ社長が挑む |
04.11 NE5 |
|
高知県須崎市 年金施設 グリーンピア土佐横浪 地域振興 住民参加 |
|
2003 |
04.11 |
「駅前留学」にブレーキ。教育訓練給付制度改定、給付率8→4割、上限額30→20万。来月改定。雇用保険財政の困窮受け |
04.11 MM7 |
|
雇用労働 教育給付金制度 厚労省 補助金 財政 |
|
2003 |
04.11 |
自治体負担、国費で。対策本部に自衛隊も。国民保護法制骨子 |
04.12 AM4 |
|
有事法制 国民保護法制 危機管理 防衛 武力攻撃事態 地方財政 国庫負担 地方分 |
|
2003 |
04.11 |
郵便物引き受け、前年割れ濃厚に。2002年度 |
04.12 NM5 |
|
郵政事業 郵便事業 郵政公社 |
|
2003 |
04.11 |
道路委報告「実現困難」行革相発言を水野氏ら批判、首相に文書 |
04.12 NM2 |
|
石原伸晃行革相 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団 民営化 水野清行革 |
|
2003 |
04.11 |
不登校対策、「当事者に配慮」追加。文科省が最終報告。子への働きかけ提言 |
04.12 MM26 AM3 |
|
教育改革 登校拒否 文科省 |
|
2003 |
04.11 |
「中野サンプラザ」取得、2004年度早期めざす。中野区 |
04.12 NM29 |
|
中野区 中野サンプラザ 厚労省 外郭団体 雇用・能力開発機構 地方財政 |
|
2003 |
04.11 |
小泉首相、定率減税廃止を指示。所得税など増税不可避 |
04.12 MM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 政府税調 所得税 住民税 定率減税 財政 |
|
2003 |
04.11 |
学童保育、幼稚園で広がる。空き教室使い待機児解消。異年齢交流も期待。設備・人員…質の確保、課題(生活コミュニティー) |
04.11 NE12 |
|
学童保育 福祉 幼稚園 待機児童 空き教室 |
|
2003 |
04.12 |
(けいざい探検)拝啓、郵政公社様、ここが不満。小包と宅配を比較、郵便局の使い勝手を探る。配達日数など宅配に軍配 |
04.12 NM31 |
|
郵政事業 郵便事業 宅配便 郵政公社 |
|
2003 |
04.12 |
金融庁、危機管理策、地域金融向け検討。日銀特融や公的資金 |
04.12 NM5 |
|
金融 規制 地域金融 危機管理 金融庁 日銀特融 公的資金 |
|
2003 |
04.12 |
医療と介護/隙間を埋める努力を(社説) |
04.12 TM6 |
社説 |
医療 老人福祉 介護 |
|
2003 |
04.12 |
失業者の就農支援。ハローワーク情報提供 |
04.12 MM11 AM12 |
|
雇用労働 厚労省 農水省 就農支援 |
|
2003 |
04.12 |
変わる住宅税制。大幅改正、取得に追い風。3500万円まで非課税に。子供に資金贈与しやすく。住宅ローン減税、再入居後も適用。転勤族に朗報 |
04.12 TM21 |
|
税制 住宅税制 高齢化 相続税 贈与税 |
|
2003 |
04.12 |
普天間飛行場、返還合意「空手形」に。丸7年、「15年期限」で調整難航 |
04.12 MM5 |
|
在日米軍普天間飛行場 日米外交 環境 住民運動 地方分権 |
|
2003 |
04.12 |
東電、「電力危機」の不安。全17原発、15日停止。再稼働、めどは1基のみ。猛暑時、300万世帯不足も |
04.12 AM12 |
|
エネルギー 規制 原発 東電 国民生活 電力危機 危機管理 |
|
2003 |
04.12 |
国立大学/法人化、存在意義揺らす。国の統制、強まる恐れ。経営重視で基礎科学危機。千葉大教授・南塚信吾(教育) |
04.12 NM25 |
南塚信吾千葉大 |
国立大学 法人化 省庁再編 財政 教育研究活動 |
|
2003 |
04.12 |
増える行政対象暴力、132自治体が対策。暴力団、企業から役所へ不況で標的変更。「泣き寝入りしない行政」動き広がる |
04.12 MM29 |
|
暴力団 右翼 行政対象暴力 地方行政 地方公務員 |
|
2003 |
04.12 |
風力発電曲がり角。電力会社買い取り制限、安定供給に技術的課題も(科学部) |
04.12 YM15 |
|
エネルギー 規制 環境 風力発電事業 |
|
2003 |
04.12 |
「すみだ子育て支援マンション認定制度」、第一号に「大京」東東京支店 |
04.12 MM25 |
|
墨田区 すみだ子育て支援マンション認定制度 福祉 地方政策 子育て支援 |
|
2003 |
04.12 |
天然ガススタンド広がる。1都3県、3月末66カ所、バス会社など参入。ディーゼル規制、CNG増車 |
04.12 NM29 |
|
環境 規制 天然ガススタンド 首都圏 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2003 |
04.12 |
(マニフェストI/福岡県知事選の現場から)政治部発/有権者の声うけ「進化」。作成の過程、名前にも個性、公表は同日に(政治ルネッサンッス) |
04.12 TM2 |
シリーズ |
マニフェスト 統一地方選挙 福島県知事選挙 選挙公約 政策評価 |
|
2003 |
04.12 |
「カネミ油症」、厚労、農水、環境3省、36年目に連絡会議 |
04.12 YE14 |
|
カネミ油症事件 厚労省 農水省 環境省 総合調整 損害賠償訴訟 |
|
2003 |
04.12 |
在日外国人の人権「守れ」最低に。54%、犯罪急増背景。内閣府調査 |
04.13 TM3 |
|
外国人 国際化 人権 内閣府 法務省 |
|
2003 |
04.12 |
「検定外教科書」進学校に人気。違法?…文科省は静観。レベル高く「難関大入試向き」 |
04.12 ME8 |
|
教科書検定 教育改革 規制 文科省 学習指導要領 検定外教科書 規制 |
|
2003 |
04.12 |
無洗米に統一基準。食糧庁方針、濁り具合で判定 |
04.12 ME1 |
|
消費者 無洗米 食糧庁 規制 統一基準 |
|
2003 |
04.13 |
内閣支持率46%。前回比3ポイント増。不支持を再び上回る。共同通信世論調査 |
04.13 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2003 |
04.13 |
年金給付引き下げ「前倒しを」。財務省、財源不足になる。経産省、企業負担増える |
04.13 AM2 |
|
年金 財務省 経産省 厚労省 年金給付水準 国庫負担 財政 国民負担 企業負担 |
|
2003 |
04.13 |
ヤマト運輸、営業・集配5000店に倍増。メール便強化へ専門組織 |
04.13 NM1 |
|
運輸 規制 郵便事業 ヤマト運輸 郵政公社 宅配便 |
|
2003 |
04.13 |
今度のイラク支援は違う。日本のNGO、意外な実力。ヨルダン国境で迅速に医療活動。人員規模や予算、欧米団体しのぐ。政府と企業を交えたモデル |
04.13 NM15 |
|
国際協力 イラク戦争 NGO イラク支援 |
|
2003 |
04.13 |
どうなる大学入学資格。外国人学校、もっと知って。朝鮮高等学校、「対象外」に反発相次ぐ。文科省再検討。インターナショナルスクール、「進路が広がり良い」。課題は授業料 |
04.13 AM8 |
|
外国人 資格検定 規制 大学入学資格 朝鮮高等学校 インターナショナルスクール |
|
2003 |
04.13 |
広島大ブランドつくります。法人化控えイメージ戦略 |
04.13 AM8 |
|
広島大学 国立大学法人化 教育 省庁再編 |
|
2003 |
04.13 |
埼玉県内の4市(朝霞・志木・和光・新座)合併、白紙に |
04.14 AM18 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 朝霞市 志木市 和光市 新座市 |
|
2003 |
04.13 |
(ニュースの海へ)狛江、助役不在6年、不要の証明?人事案を議会否決。浮いた税金は9000万円。嘆く市長「正直、しんどい」 |
04.13 YM39 |
|
地方公務員 狛江市 助役 市町村長 |
|
2003 |
04.13 |
(特区をゆく)英会話/埼玉県新座市。全小中学校で週1時間 |
04.13 AM8 |
|
地方政策 地域活性化 構造改革特区 埼玉県新座市 教育 英語教育 |
|
2003 |
04.13 |
原発新設反対、45%を占める。福井知事選、朝日新聞出口調査 |
04.14 AM3 |
|
統一地方選挙 福井県知事選挙 原発 住民運動 地方分権 環境 |
|
2003 |
04.13 |
東京・石原氏、神奈川・松沢氏。10知事選、政党離れ鮮明に。北海道・高橋氏、大分・広瀬氏。札幌市長選は再選挙 |
04.14 NM1 AM1,16 MM1 |
|
統一地方選挙 知事選 政党 |
|
2003 |
04.13 |
道府県議当選者、女性、過去最多を更新。自民公認、前回超すが過半数届かず |
04.14 AM2 YM4,5 MM4 |
|
統一地方選挙 地方政治 都道府県議員選挙 自民党 男女問題 |
|
2003 |
04.13 |
長野、青森、徳島県議選、“知事vs議会”続く緊張。長野、不信任案提出候補、“みそぎ”7選。青森、「不信任派」3人増。徳島、前知事派が16議席確保 |
04.14 YM18 |
|
統一地方選挙 県知事 県議会議員 長野県 青森県 徳島県 地方政治 |
|
2003 |
04.13 |
新知事、大幅若返り。出身別、官僚が最多7人 |
04.14 NE2 |
|
知事選 統一地方選挙 地方政治 |
|
2003 |
04.14 |
知事選、投票率52.6%、4.1ポイント低下 |
04.14 NM3 AM5 |
|
統一地方選挙 知事選 地方政治 |
|
2003 |
04.14 |
新知事誕生/さあ実行のときだ(社説) |
04.14 AM2 |
社説 |
統一地方選挙 知事選 地方政治 地方政策 地方分権 |
|
2003 |
04.14 |
統一地方選/民意は分権志向の政治変革(社説) |
04.14 MM5 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 地方分権 |
|
2003 |
04.14 |
地方からの改革機運は強い(社説) |
04.14 NM2 |
社説 |
統一地方選挙 地方政治 地方分権 |
|
2003 |
04.14 |
地方債、発行手法多様に。共同債や償還期間延長。公債費負担、軽減に知恵 |
04.14 NM29 |
|
地方財政 地方債 |
|
2003 |
04.14 |
地域通貨発行を支援。オージャスがサイト開設 |
04.14 NM29 |
|
地域活性化 地域経済 地域通貨 ソフトウエア開発会社オージャス |
|
2003 |
04.14 |
「東北特別県」構想/青森・秋田・岩手、道州制視野に連携。行政コスト減狙う |
04.14 NM29 |
|
地方分権 広域行政 東北特別県構想 青森県 岩手県 秋田県 地方財政 |
|
2003 |
04.14 |
(教育の森/何が変わる改革特区−中−)自治体/勉強の遅れ取り戻す。来春開校へ手探りで準備。望めば既設校復帰も。NPO/「子供中心」目指す。フリースクール経営の実績生かし。要件巡り国と隔たりも |
04.14 MM8 |
|
教育改革 構造改革特区 規制 不登校児 地方政策 NPO |
|
2003 |
04.14 |
“政策の苗”刈り取る4年に。石原都政、2期目の主な課題。銀行税、敗訴なら財政難に拍車。羽田空港国際化、信滑走路着手に遅れも。ディーゼル車規制、今年10月に実施、実効性は不透明 |
04.14 TE7 |
|
石原都政 地方政治 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
2003 |
04.14 |
個人向け増税せず。独の税制改革固まる |
04.14 NM7 |
|
海外事情 ドイツ 税制 財政 |
|
2003 |
04.14 |
都市圏鉄道、「利便性」東武1位。「快適性」は京阪神圏。運輸政策研究機構が評価 |
04.14 NM29 |
|
運輸政策研究機構 運輸 国民生活 鉄道サービス 3大都市圏 |
|
2003 |
04.14 |
道府県議選、得票率、自民・民主は増。共産・社会、大幅に減少。低投票率、無所属伸びず |
04.14 NE2 AE4 |
|
統一地方選挙 道府県議選 政党 地方政治 |
|
2003 |
04.14 |
進む株安、動かぬ政府。日経平均7800円割れ。経済3団体が緊急提言。証券税制見直し迫る |
04.15 NM3 |
|
株価 バブル崩壊 金融 規制 経済団体 税制 証券税制 |
|
2003 |
04.14 |
大手行3月期、不良債権21兆円。昨年9月比3兆円減少。再生目標、なお遠く |
04.15 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2003 |
04.14 |
個人情報保護法案が与党単独で審議入り |
04.14 NE2 TE1 |
|
国会審議 個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 情報公開 |
|
2003 |
04.14 |
有事法制、民主対案は2本立て。修正案と独自法案、テロ・大災害含める |
04.15 AM2,4 NM4 YM4 |
|
民主党 防衛 有事法制 危機管理 人権 |
|
2003 |
04.14 |
神奈川県松沢新知事、首都圏連合呼びかけへ |
04.14 NE2 |
|
松沢成文神奈川県知事 地方政治 広域行政 首都圏連合 |
|
2003 |
04.14 |
1カ月以上トップ不在。札幌市再選挙、補正予算、遅れる恐れ |
04.14 AE18 |
|
札幌市長選 地方行政 地方財政 |
|
2003 |
04.14 |
配当益課税の凍結を。経済3団体、株価対策で緊急提言 |
04.14 TE1 |
|
経済団体 証券市場活性化 税制 配当益課税 バブル崩壊 株価 |
|
2003 |
04.14 |
「でかいパチンコ屋」みたいな…、お台場カジノ実験構想。石原都知事、大気汚染では「国を提訴も」 |
04.15 AM38 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地域振興 カジノ構想 環境 規制 |
|
2003 |
04.14 |
税減収額が過去最大の3兆円余。財務省試算 |
04.15 TM8 NM5 |
|
財務省 税収不足 財政 税制 租税特別措置 |
|
2003 |
04.14 |
マニフェストの50%、不履行で「再選なし」。松沢・神奈川次期知事 |
04.15 NM35 |
|
松沢成文神奈川県知事 地方政策 選挙公約 地域経済再生 地方財政 マニフェスト |
|
2003 |
04.14 |
献金規制論議、先送り。与党3党、協議機関設置で一致 |
04.15 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 規制 自公保連立与党 |
|
2003 |
04.14 |
識者に聞く/新藤宗幸・千葉大教授、無党派の行動、県政難しく。田中愛治・早大教授、当選目的の無党派 |
04.14 YE2 |
|
統一地方選挙 地方政治 無党派 政党 新藤宗幸千葉大教授 田中愛治早大教授 |
|
2003 |
04.14 |
「新銀行」構想、信金などと連携想定。担保主義こだわらず。石原都知事、会見で強調 |
04.15 NM35 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 金融 地方分権 地方政策 新銀行創設 |
|
2003 |
04.14 |
衆院個人情報保護特別委、会場に異議、野党が欠席 |
04.15 NM2 |
|
国会審議 衆院個人情報保護特別委 野党 政治 |
|
2003 |
04.14 |
国民保護法制、骨子明らかに。全体像、依然見えず |
04.15 AM4 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国民保護法制 |
|
2003 |
04.14 |
民主、次期衆院選向け、マニフェスト作成で委員会 |
04.15 TM2 |
|
民主党 マニフェスト 選挙公約 政策評価 政治 |
|
2003 |
04.14 |
川崎市長、「市長は3期が限度」。多選自粛条例案提出へ |
04.15 NM35 |
|
阿部孝夫川崎市長 市長任期 地方行政 多選自粛条例案 |
|
2003 |
04.14 |
構造改革特区、初申請は111自治体129件。政府まず50件認定 |
04.15 TM8 |
|
構造改革特区 地域活性化 規制 |
|
2003 |
04.14 |
生産地や流通経路、食品表示、抜き打ち検査。農水省、まず牛肉、違反者公表 |
04.14 NE1 |
|
規制 食品表示 農水省 検査検定 食品安全 消費者 |
|
2003 |
04.14 |
道路特定財源巡り議論。内閣府、経済財政諮問会議議事録要旨公表 |
04.15 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 道路特定財源 国交省 内閣府 |
|
2003 |
04.15 |
(いまこの人に/地方の重い具現/構造改革特区担当相・鴻池祥肇さん(62))“霞が関に風穴”できますか。医療重点に先行変革も |
04.15 TM8 |
|
鴻池祥肇構造改革特区担当相 構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
04.15 |
全国信金厚年基金、35%減額に現受給者ら同意。現役との公平感配慮。容認8割 |
04.15 AM1 |
|
年金 全国信金厚生年金基金 |
|
2003 |
04.15 |
情報セキュリティー、自治体8割「不安」。人材育成の基準、経産省が提案 |
04.15 AM11 |
|
情報セキュリティーシステム 地方自治体 経産省 行政サービス 人材育成 |
|
2003 |
04.15 |
地上波デジタルテレビ普及目標、「北京五輪時、3600万台」。総務省 |
04.15 AM11 |
|
総務省 地上波デジタルテレビ 国民生活 消費者 電気通信事業 放送事業 規制 |
|
2003 |
04.15 |
動き出す予算制度改革。成果重視、大胆に配分。経済活性化へ抜本策探る |
04.15 NM5 |
|
財政 予算制度 政策評価 経済財政諮問会議 経済活性化 財務省 |
|
2003 |
04.15 |
公立大、法人化可能に。政府が法整備へ。自治体側の選択可能 |
04.15 AM37 |
|
公立大学法人化 地方独立行政法人法案 総務省 文科省 総合調整 |
|
2003 |
04.15 |
(私鉄経営/転機待ったなし−上−)自前主義に限界。関連事業、勝ち組と提携 |
04.15 NM11 |
|
運輸 私鉄経営 鉄道事業 |
|
2003 |
04.15 |
乳価交渉、今年も長期化か。酪農家から強い上げ要求。小売価格下落で厳しく |
04.15 NM21 |
|
乳価 酪農家 乳業メーカー |
|
2003 |
04.15 |
46知事アンケート、小泉改革めぐる意見二分。知事ら首相路線に距離 |
04.15 MM14 |
|
構造改革 小泉改革 地域経済 地域活性化 都道府県知事 地方行政 |
|
2003 |
04.15 |
均等遠い公務員パート。法の谷間に置き去り。賃金低く、契約打ちきりも。役割増し、一部で改善。財政難を背景に急増 |
04.15 AM22 |
|
雇用労働 公務員パート 地方公務員法 パート労働法 公務員制度 規制 |
|
2003 |
04.15 |
石原都知事に聞く/新銀行、来月にも初期構想。新大学学長、人選大詰め |
04.15 NM39 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 新銀行創設 金融 地方政策 都立大学 地方分権 |
|
2003 |
04.15 |
パネル討論/今こそ商機。水道民営化、世界の流れ。排水処理が課題 |
04.15 NM29 |
|
水道事業 民営化 地方 |
|
2003 |
04.15 |
知事の7割超、依然公共事業重視。毎日新聞調査 |
04.15 MM1 |
|
都道府県知事 地方財政 公共事業 |
|
2003 |
04.15 |
今回当選の知事、任期「3期まで」が大勢。読売新聞調査 |
04.15 YM19 |
|
都道府県知事 地方行政 知事任期 |
|
2003 |
04.15 |
内部告発保護法、内閣府検討委が近く結論。英の「公益開示法」モデルに。通報奨励し自浄の機会。範囲や要件でなお議論。公務員は対象外。英では3年で訴え1200件。最高で1億5000万円補償 |
04.15 AM13 |
|
内部告発保護法 内閣府 英国・公益開示法 雇用労働 |
|
2003 |
04.15 |
神奈川県知事・松沢氏当選で周辺自治体、広域連携に期待感。「首都圏連合」構想も |
04.15 NM35 |
|
松沢成文神奈川県知事 広域行政 地方分権 首都圏連合 |
|
2003 |
04.15 |
金融所得の一本化検討。政府税調、2年かけ慎重議論 |
04.16 AM9 |
|
税制 政府税調 金融所得一本化 納税者番号制度 |
|
2003 |
04.15 |
有事法案、与野党の動き本格化。民主の対案、党内調整難航、与党と隔たり |
04.16 YM4 |
|
有事法制 国会審議 防衛 危機管理 自公保連立与党 野党 民主党 |
|
2003 |
04.15 |
埼玉の4市合併白紙、ホンダの世界本社が影響?税収増の和光市反対 |
04.15 NM35 |
|
地方分権 市町村合併 朝霞市 志木市 新座市 和光市 ホンダ世界本社 地方財政 |
|
2003 |
04.15 |
国の予算、全体で347兆円。2002年度分、自民試算。一般会計の4.3倍に |
04.16 NM5 |
|
財政 自民党行政改革推進本部 財政審 地方財政 予算規模 |
|
2003 |
04.15 |
初年度3兆7000億円。産業再生機構、債権購入計画を公表 |
04.15 NE2 ME4 |
|
産業再生機構 経済再生 不良債権 金融 債権購入計画 財政 |
|
2003 |
04.15 |
在外公館で「不愉快な思い」3割。治安・安全情報「役立たず」3割。外務省、邦人アンケート |
04.16 AM4 NM38 |
|
外務省 国際化 在外公館 行政サービス |
|
2003 |
04.15 |
株価対策、経済団体の提言、拒否。財務相「時価会計も継続」 |
04.15 NE2 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 証券税制 経済団体 証券市場活性化 |
|
2003 |
04.15 |
個人情報保護政府案、日弁連、労組も主務大臣監視下。衆院特別委で浮き彫り。報道部門以外、残るメディア規制 |
04.16 TM26 AM4 |
|
個人情報保護法案 規制 メディア規制 国会審議 |
|
2003 |
04.15 |
談合業者に違約金。国交省、契約額の1割 |
04.15 TE2 NE2 |
|
公共事業 入札談合 国交省 違約金特約制度 規制 |
|
2003 |
04.15 |
動きだす「石原治安対策」。『都職員1000人派遣』、警視庁受け入れ検討 |
04.15 TE10 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 警視庁 地方公務員 総合調整 治安対策 |
|
2003 |
04.15 |
群馬大と埼玉大、統合を1年延期。教育学部集約で難航 |
04.16 NM38 |
|
省庁再編 統廃合 国立大学 群馬大学 埼玉大学 |
|
2003 |
04.15 |
総務省、地上波デジタル普及計画まとめ。実施推進組織、5月に設置、普及活動後押し |
04.16 NM7 YM8 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 総務省 地上波デジタル放送 |
|
2003 |
04.15 |
生保21社、10年で13億8000万円献金。自民の政治資金団体に。破たん7社の名も |
04.16 TM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 金融 規制 生保 金融破綻 自民党 |
|
2003 |
04.15 |
『職員10人に運転手1人』。道路公団、委託費、年55億円 |
04.16 TM3 AM2YM35 |
|
特殊法人 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団ファミリー企 |
|
2003 |
04.15 |
イラク復興、米の支援室、政府、職員派遣の方向。幹部4、5人想定。事態の見極め判断 |
04.15 AE1 |
|
イラク復興人道支援室 国際協力 |
|
2003 |
04.15 |
銀行・生保、資本持ち合い規制、日銀検討。安易な増資歯止め |
04.16 TM1 |
|
金融 規制 日銀 銀行 生保 |
|
2003 |
04.15 |
ヤミ金融厳罰化、自民、改正案に盛る |
04.15 AE2 |
|
金融 規制 ヤミ金融 自民党 |
|
2003 |
04.15 |
保険業法改正案が衆院通過 |
04.16 NM9 |
|
金融 規制 保険業法 生保契約者保護機構 公的資金 株式会社化 |
|
2003 |
04.15 |
東電の全原発停止 |
04.15 AM1 |
|
エネルギー 規制 原発 東電原発トラブル |
|
2003 |
04.15 |
リゾート法の余暇施設、総務省調査。未着工・工事中断55% |
04.15 AE2 ME4 |
|
総務省 リゾート法 地方財政 公共事業 政策評価 地域活性化 |
|
2003 |
04.15 |
総務省、リゾート法の政策見直し通知 |
04.15 NE2 |
|
リゾート法 総務省 公共事業 地域活性化 地方財政 政策評価 |
|
2003 |
04.15 |
住基ネットの住民票コード、「金融機関が利用」。片山総務相が認める |
04.16 YM4 AM1 |
|
住基ネット 金融機関 総務省 住民コード プライバシー保護 |
|
2003 |
04.15 |
負担増、年2兆円。家計にズシリ。介護保険料増、たばこ増税…。成長率、0.26ポイントダウンも |
04.16 YM9 |
|
国民生活 国民負担率 経済成長率 租税負担 社会保障負担 財政 |
|
2003 |
04.15 |
上限金利問題は先送り。ヤミ金融対策、自民骨子、抑止力、一歩前進 |
04.16 AM9 |
|
金融 規制 ヤミ金融 自民党 |
|
2003 |
04.15 |
道路民営化委、道路公団天下り実態調査求める。「顧問」「参与」が隠れみのに |
04.16 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 天下り 道路公団ファミリー企業 情報公 |
|
2003 |
04.16 |
再生機構きょう発足。支援案件、6月にも第1号 |
04.16 NM5 |
|
金融 産業再生機構 不良債権 経済再生 |
|
2003 |
04.16 |
「脱政党」知事、地方制度改革へ矛盾はらむ。政治手法の功罪議論の時(解説部) |
04.16 YM15 |
解説 |
統一地方選挙 地方政治 政党 地方制度改革 都道府県知事 |
|
2003 |
04.16 |
地方選、崩れるオール与党。吹きやまぬ無党派の風(ニュースなるほど) |
04.16 NE3 |
|
統一地方選挙 地方政治 政党 政治改革 |
|
2003 |
04.16 |
道路工事の成果評価。渋滞緩和や事故率低下。不十分なら中断も。国交省 |
04.16 NM7 |
|
公共事業 道路整備 政策評価 国交省 財政 道路行政マネジメント研究会 |
|
|
2003 |
04.16 |
時価会計、一部凍結は見送り。金融相主張を自民容認 |
04.17 TM8 |
|
株価対策 時価会計 金融 自民党 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
04.16 |
地方分権/抵抗する省は明らかに(社説) |
04.16 TM4 |
社説 |
地方分権 小泉内閣 税源移譲 地方交付税 補助金 地方財政 |
|
2003 |
04.16 |
老人ホーム3社、排除命令、公取委。サービス不当表示。全戸南向き、24時間医療、無料相談…、「誇大広告」入居募る |
04.17 AM35 |
|
老人福祉 介護保健制度 有料老人ホーム 公取委 景品表示法違反 規制 |
|
2003 |
04.16 |
無線LAN、免許制撤廃。総務省、来秋にも。基地局、自由に設置 |
04.16 NM1 |
|
資格検定 規制 無線LAN免許 電気通信事業 総務省 |
|
2003 |
04.16 |
公務員制度改革、勧告の実施をILOが要請 |
04.17 AM4 |
|
雇用労働 ILO 公務員制度改革 労働基本権 |
|
2003 |
04.16 |
「資金の流れ」を変える必要。構造全体の改革を。公的債務管理も不可欠。本間正明大阪大学教授(経済教室) |
04.16 NM29 |
本間正明阪大教 |
日本経済 金融 規制 経済構造改革 財政 公的債務 経済財政諮問会議 民間金融機 |
|
2003 |
04.16 |
市町村強制合併「最低人口」盛り込まず。地方制度調査会中間報告 |
04.17 YM4 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.16 |
合併で無投票減っても、民意反映が町村の課題。片山善博鳥取県知事、首長スカウト・二院制試行も。中井勉岐阜県高根村長、選挙がムラに残す後遺症怖い。宮沢弘元参院議員、「住民総会」で結びつき保て |
04.16 AM13 |
|
地方分権 市町村合併 地方選挙 無投票当選 片山善博鳥取県知事 中井勉岐阜県高根 |
|
2003 |
04.16 |
地上波デジタル、20局に予備免許 |
04.17 AM10 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 |
|
2003 |
04.16 |
「国民負担率 5割まで」。年金改革で経済財政諮問会議提案。雇用対策も強化 |
04.17 NM5 TM1 MM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 国民負担率 年金 雇用労働 |
|
2003 |
04.16 |
「特許専門の高裁を」。政府の推進計画、競争力強化目指す |
04.17 AM2 |
|
知的所有権 特許 規制 特許権訴訟 高裁 |
|
2003 |
04.16 |
個人都民税徴収を強化。都、率96%超めざし専門班。「このままでは毎年3000−4000億円の不足」都財務局 |
04.16 NM35 |
|
地方財政 東京都 個人都民税 |
|
2003 |
04.16 |
国立大統合の改正法が成立。10月に10組20校 |
04.17 AM3 |
|
省庁再編 国立大学 統廃合 国立学校設置法改正案 教育 |
|
2003 |
04.16 |
医薬・食品保管や交通規制、有事の「違反」に罰則。国民保護法制 |
04.16 YE1,2 |
|
有事法制 国民保護法制 危機管理 武力攻撃事態 規制 |
|
2003 |
04.16 |
パイプオルガン「不透明な選定」。木下厚衆院議員、「癒しの楽器パイプオルガンと政治」(草野厚慶大教授著)を紹介し、文科省を追及 |
04.17 YM4 |
|
公共ホール パイプオルガン 地方財政 草野厚慶大教授 |
|
2003 |
04.16 |
産業再生機構が発足 |
04.16 NE1 ME1 |
|
産業再生機構 不良債権 金融 経済再生 金融 規制 |
|
2003 |
04.16 |
「諫早湾干拓が異変の原因」。漁業者、国に裁定申請 |
04.17 TM38 |
|
長崎県 国営諫早湾干拓事業 環境 公害等調整委員会 漁業 農水省 公共事業 |
|
2003 |
04.16 |
消え行く移動図書館。ディーゼル車規制、財政難…。首都圏の自治体、廃止決定相次ぐ |
04.16 ME8 |
|
地方財政 行政サービス 移動図書館 ディーゼル車規制 環境 |
|
2003 |
04.16 |
保育所、「公立」は3割コスト高。内閣府研究会、運営効率化など提言 |
04.16 MM9 |
|
内閣府 保育 行政サービス 公立保育所 補助金 地方財政 地方公務員 |
|
2003 |
04.16 |
個人情報保護の審議尽くせ(社説) |
04.16 NM2 |
社説 |
個人情報保護法案 国会審議 情報化 規制 情報公開 プライバシー保護 報道の自由 |
|
2003 |
04.16 |
『医療分野で不十分』。個人情報保護法案、衆院特別委で指摘 |
04.17 TM30 |
|
国会審議 衆院個人情報特別委 医療 個人情報保護法案 規制 |
|
2003 |
04.16 |
(なるほど!経済)公庫の住宅ローン、証券化。民間への移行狙い。返済滞れば回収厳しくなる? |
04.16 YM11 |
|
住宅金融公庫 住宅ローン証券化 特殊法人 独立行政法人 金融 |
|
2003 |
04.16 |
国有地払い下げ→周辺からビル移転→跡地に別企業。大手町再生へ「玉突き」構想 |
04.16 AE1 |
|
地域活性化 国有地売却 財政 大手町地区街づくり 都市計画 都市再生プロジェク |
|
2003 |
04.16 |
(キャンパスあらかると)一橋大生ら活性化に一肌、サークルで街支援。国立・谷保、空き店舗に拠点/街角教室/買い物代行。「責任重いが充実感」 |
04.16 AM30 |
|
地域振興 一橋大学学生サークル 住民参加 ボランティア活動 福祉 |
|
2003 |
04.16 |
改革特区、第1弾57件。首相了承、21日認定。北九州、通関を24時間化。群馬・太田、外国語一貫教育 |
04.16 NM1 TM1 AM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
04.16 |
国民負担率、厚労省案でも2025年に6割に。内閣府試算。医療・介護給付抑制も |
04.17 NM5 MM9 AM2 |
|
財政 国民負担率 厚労省 年金 健康保険 介護保険 |
|
2003 |
04.16 |
(石原都政2期目の舵取り−上−)勝負は2年間/斬新さ浸透、高まる要望 |
04.16 NM39 |
シリーズ |
東京都 石原都政 地方政策 地方分権 石原慎太郎都知事 |
|
2003 |
04.16 |
「私が町長」、母娘対決。広島・湯来町、ごみ処分場誘致で長女は反対訴え |
04.16 TE10 |
|
広島県湯来町長選挙 地方選挙 環境 ごみ処分場誘致 |
|
2003 |
04.16 |
対イラク、債権、日本は6730億円。削減か繰り延べか、協議、長期化の様相 |
04.16 AM3 |
|
イラク復興 国際協力 |
|
2003 |
04.16 |
諮問会議民間議員、株価対策提言へ。自民・橋本派も独自案検討 |
04.17 NM5 |
|
株価 経済財政諮問会議 自民党橋本派 証券市場活性化 |
|
2003 |
04.16 |
時価会計見直し、議論白熱。株価対策で凍結論。株安の影響断つ、与党。市場の不信招く、産業界 |
04.17 NM7 |
|
時価会計 株価対策 自民党行政改革推進本部 経済再生 金融 |
|
2003 |
04.16 |
産業再生機構が発足。中立・公平性を重視 |
04.17 AM10 |
|
産業再生機構 不良債権 金融 規制 経済再生 |
|
2003 |
04.16 |
フリーターの増加、経済成長の制約に。内閣府調査 |
04.17 NM5 AM2 |
|
経済財政諮問会議 経済成長率 雇用労働 フリーター 内閣府 就業意欲 |
|
2003 |
04.16 |
郵政公社・生田総裁、赤字体質の改善にシステム投資強化 |
04.17 TM8 AM8 |
|
生田正治郵政公社総裁 郵政事業 金融 |
|
2003 |
04.17 |
大手行3月期、不良債権なお20兆円。削減目標に黄信号。株安で体力の衰え進行 |
04.17 AM8 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 |
|
2003 |
04.17 |
「地下でも話せる」ケータイ中継装置、電波強過ぎて周り通話障害。総務省『撤去を指導も』、飲食店『死活問題』 |
04.17 TE1 |
|
電気通信事業 携帯電話 総務省 規制 電波法 電波中継装置 |
|
2003 |
04.17 |
携帯へのTV放送延期。地上波デジタル、特許使用に壁 |
04.17 AE1 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 携帯電話 |
|
2003 |
04.17 |
(石原都政/2期目の舵取り−下−)「新銀行」熱い視線。国への挑戦、目白押し |
04.17 NM39 |
シリーズ |
東京都 石原都政 石原慎太郎都知事 地方分権 地方政策 金融 銀行 中小企業 産 |
|
2003 |
04.17 |
見えない?新滑走路。羽田4本目、遠すぎる管制塔、離着陸判別に難。国交省、解決策急ぐ |
04.17 YE1 |
|
空港整備 羽田空港拡張事業 運輸 国交省 公共事業 |
|
2003 |
04.17 |
PFIで新区庁舎。千代田区、国交省と共同で |
04.17 NM35 |
|
千代田区 国交省 国有地 社会資本整備 PFI 民活 千代田区庁舎 |
|
2003 |
04.17 |
仏教育相が「ゆとり教育」批判本 |
04.17 NE2 |
|
フランス 海外事情 教育改革 ゆとり教育 リュック・フェリー仏国民教育相 |
|
2003 |
04.17 |
個人情報保護法、金融関連も検討。竹中金融相 |
04.17 NE2 |
|
金融 規制 個人情報保護法案 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
04.17 |
金融再生、遠のく急進路線。沈黙するタスクフォース。模様眺めの行政映す |
04.17 NM5 |
|
金融 規制 金融再生 金融問題タクスフォース 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
04.17 |
水道事業の検針委託。東ガス系など参入狙う。横浜市、9月に競争入札 |
04.17 NM35 |
|
横浜市 地方政策 水道事業 民間委託 |
|
2003 |
04.17 |
地上波デジタル、まず1200万世帯で |
04.17 MM8 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2003 |
04.17 |
お寒い観光政策。日本から海外へ1600万人。海外から日本へ500万人。試される国や地方の総合力。誇り持てる地域づくりを。ちばぎん総研社長・額賀信さん(今週の「異議あり!」) |
04.17 ME3 |
|
地域活性化 国際化 観光振興 |
|
2003 |
04.17 |
インターナショナルスクール人気/「個性伸ばす教育」求める。伝統校は狭き門。日本人主体の和製校も。授業料は年平均150万円(生活/ファミリー) |
04.17 NE11 |
|
国際化 インターナショナルスクール 教育 |
|
2003 |
04.17 |
緑のオーナー“志”枯れそう。投資50万円、戻ったのは20万円。林野庁「木材価格低迷で…」。自衛の「満期」先送り |
04.17 AE15 |
|
国有林野 林野庁 環境 緑のオーナー制度 国土保全 |
|
2003 |
04.17 |
改革特区、小粒を量産。57件発表、地域間で競争促す |
04.18 NM3,5 AM12 TM9 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
04.17 |
会計基準機構、民主導に「政」の外圧。時価会計問題、問われる独自性 |
04.18 AM11 |
|
財務会計基準機構 時価会計 金融 規制 民間主導 |
|
2003 |
04.17 |
会計選択制、透明性下がると批判。見送り決定の基準委員会で。自民要求も弱まり |
04.18 TM9 |
|
財務会計基準機構 企業保有株式 時価会計 自民党 経済活性化 金融 |
|
2003 |
04.17 |
有事対応負担は国費で。国民保護法制の概要明らかに |
04.18 NM3 |
|
有事法制 危機管理 防衛 国民保護法制 財政 国庫負担 |
|
2003 |
04.17 |
公的債権の削減は困難。財務省局長 |
04.18 AM3 |
|
渡辺博史財務省国際局長 国際協力 イラク債権 |
|
2003 |
04.17 |
特区に水差す酒販店規制。消費者置き去り、競争力そぐ(ニュースなるほど) |
04.18 NE3 |
|
構造改革特区 酒販店規制 消費者 規制 |
|
2003 |
04.17 |
お台場カジノに『行きたい』64%。博報堂調査 |
04.18 TM9 |
|
東京都 地域振興 地方財政 お台場カジノ構想 |
|
2003 |
04.17 |
学校週5日、「良い」7割、3割「休みに暇も」。小中高6万人、文科省が調査 |
04.18 AM2 |
|
教育改革 学校5日制 文科省 |
|
2003 |
04.17 |
高速道整備、首相、計画縮小を明言 |
04.18 NM2 |
|
公共事業 高速道路整備 小泉純一郎首相 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委 |
|
2003 |
04.17 |
不登校児の教育・国際港湾の充実・農業に企業参入。構造改革特区57件を発表。5月中旬に第2弾 |
04.18 TM1 NM35 YM3 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 国際化 農業 企業参入 |
|
2003 |
04.17 |
有明に中高一貫校。臨海副都心、都が募集。青海地区はコンビニ |
04.18 NM35 |
|
東京都 地域振興 臨海副都心 都市計画 中高一貫校 コンビニエンスストア 地方政 |
|
2003 |
04.17 |
信組厚生年金基金、企業年金給付17%減。今月から現受給者も実施 |
04.18 TM1 |
|
年金 企業年金 全国信用組合厚生年金基金 |
|
2003 |
04.18 |
有事法制、実態あいまい。@有事の認定/国民保護、損失補償の基準なし。A私権制限/住民の協力拒否困難か。B避難・誘導C日米共同対処/反撃要請、日米協力の枠組み不透明D国会の関与 |
04.18 MM3 |
|
防衛 有事法制 国会審議 武力攻撃事態 国民保護 私権制限 危機管理 日米地位協 |
|
2003 |
04.18 |
特区第1号57件認定/規制に「風穴」、広げられるか。「町おこし程度」の見方も(時時刻刻) |
04.18 AM3 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
04.18 |
内閣支持率41.2%。5カ月ぶりの上昇。イラク戦早期終結が影響。時事世論調査 |
04.18 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 イラク戦争 |
|
2003 |
04.18 |
厚生年金基金の3分の1、代行返上500基金突破。運用悪化、母体企業が負担増回避。株安と売却、悪循環 |
04.18 NM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2003 |
04.18 |
「1円で起業」17社に。最低資本金特例の利用、施行2カ月余で600社 |
04.18 NM11 |
|
中小企業 産業政策 ベンチャービジネス 最低資本金規制 産業再生 |
|
2003 |
04.18 |
不法投棄の産廃処理基金、医師会、50万円出資へ。「経費」に比べ低すぎる? |
04.18 AM2 |
|
環境 規制 ごみ 産廃適正処理推進基金 日本医師会 医療廃棄物 |
|
2003 |
04.18 |
高額所得に給付上限。2004年、年金改革で厚労相提言 |
04.18 TE1 NE1 |
|
高齢化 年金 坂口力厚労相 国民負担率 高額所得者 |
|
2003 |
04.18 |
(日本を代える/03統一地方選から)行政の効率化か地域の独自性か。「平成の大合併」後半戦の争点に。一票が自治体の姿決める |
04.18 TM2 |
|
統一地方選挙 地方政治 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.18 |
中田・横浜市政の1年/無党派市長、、民活と分権に力。新プラン次々、職員悲鳴。議会対策では手堅さも(核心) |
04.18 TM3 |
|
中田宏横浜市長 地方政治 地方分権 民活 住民参加 |
|
2003 |
04.18 |
遺族年金に課税。税収確保へ財務省検討。政府税調で議論 |
04.18 NM1 |
|
税制 優遇税制 遺族年金 財務省 高齢化 |
|
2003 |
04.18 |
病院経営、「特区」で株式会社に解禁、診療の質を競うこと期待(解説部) |
04.18 YM15 |
解説 |
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社化 厚労省 |
|
2003 |
04.18 |
統一選調査、「争点は合併」が1割。88市町村の首長選で |
04.18 MM1 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.18 |
時価会計凍結に財務相が難色 |
04.18 TE2 |
|
塩川正十郎財務相 時価会計 会計基準 金融 経済再生 |
|
2003 |
04.18 |
商機あり外資も意欲。医療などへの参入視野。既得権『風穴』にも効果 |
04.18 TM8 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 |
|
2003 |
04.18 |
知事と国務大臣、兼職考えられず。政府が答弁書 |
04.18 NE2 |
|
都道府県知事 国務大臣 国政 地方政治 |
|
2003 |
04.18 |
個人情報法案の規制めぐり担当相「検索エンジンは対象外」 |
04.18 AE2 |
|
個人情報保護法 規制 細田博之情報技術担当相 インターネット 情報化 |
|
2003 |
04.18 |
非常勤顧問に諸井氏ら起用。道路公団 |
04.18 AE2 |
|
国交省 日本道路公団 特殊法人 民営化 諸井虔 |
|
2003 |
04.18 |
石原行革担当相、「高速道路9064キロは建設」。「改革後退」批判は必至 |
04.18 ME3 |
|
石原伸晃行革相 高速道路整備 公共事業 国交省 日本道路公団 民営化 国土開発 |
|
2003 |
04.18 |
ゼネコン再生支援、約60社に厳格基準。国交省「大手・準大手」を定義 |
04.19 NM5 |
|
国交省 ゼネコン 公共事業 産業再生機構 |
|
2003 |
04.18 |
郵政公社、削減3000人上積み。開放にらみ合理化加速 |
04.19 TM9 |
|
郵政公社 定員管理 郵便事業職員 |
|
2003 |
04.18 |
地上波デジタル、12月から本放送。民放・NHKに予備免許 |
04.18 NE1 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 |
|
2003 |
04.18 |
時価会計凍結「メリットない」「信頼失墜」。経済界から慎重論次々 |
04.19 NM5 |
|
時価会計 会計基準 規制 経済界 |
|
2003 |
04.18 |
NTT、接続料5%上げ申請。KDDI、法的手段も |
04.19 TM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 KDDI 新電電 |
|
2003 |
04.18 |
自治体合併、特例法後も強制せず。小規模自治体の財政支援見直し。「新自治組織」創設など了承。地方制度調査会、30日、中間報告 |
04.19 AM3 YM2 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 地方財政 地域自治組織 |
|
2003 |
04.18 |
国民保護法制、自治体出費は国負担。民間防衛組織を政府否定。有事法案、実質審議が再開 |
04.19 NM2 TM2 |
|
有事法制 防衛 国民保護法制 危機管理 財政 国庫負担地方財政 |
|
2003 |
04.18 |
高速道路建設めぐる石原担当相の発言、また後退 |
04.19 AM4 |
|
高速道路整備 国土開発 公共事業 日本道路公団 石原伸晃行革相 道路関係4公団民 |
|
2003 |
04.18 |
地上波デジタル、20局に予備免許 |
04.19 AM2 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル |
|
2003 |
04.18 |
成田の暫定滑走路、供用1年。物流に追い風、企業集積。昨年度貨物、初の200万トン台濃厚。観光,TDR以外、地元素通り(首都圏リポート) |
04.19 NM29 |
|
空港整備 成田空港滑走路 運輸 物流 規制 地域振興 |
|
2003 |
04.18 |
森林・林業白書、森林組合の合併推進を提言 |
04.18 NE2 |
|
亀井善之農水相 国有林野 森林組合 統廃合森林林業白書 |
|
2003 |
04.18 |
労基法改正案の解雇権で修正案。日弁連 |
04.19 NM34 |
|
日弁連 雇用労働 労基法 解雇権 規制 |
|
2003 |
04.18 |
首相、計画縮小に言及。「総理の考え」。国交相消極的 |
04.18 AE2 |
|
扇千景国交相 高速道路整備 国土開発 公共事業 日本道路公団 民営化 小泉純一郎 |
|
2003 |
04.18 |
二輪車排ガス規制強化。環境審答申案、炭化水素75〜85%減 |
04.18 AE1 |
|
環境 規制 排ガス規制 中央環境審議会 |
|
2003 |
04.18 |
NTT通話料「現行を上限に」。総務省研究会 |
04.19 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT通話料 総務省 |
|
2003 |
04.18 |
政府税調、遺族年金の課税答申へ。障害年金は当面対象外 |
04.19 TM3 MM1 NM5 |
|
税制 遺族年金 優遇税制 政府税調 |
|
2003 |
04.18 |
JCO、核燃事業の再開断念 |
04.19 AM1 |
|
JCO東海村臨界事故 エネルギー 核燃料サイクル 原発 |
|
2003 |
04.18 |
中高一貫校、118校が誕生。99年の制度改正後 |
04.19 NM36 YE18 |
|
教育改革 中高一貫校 規制 文科省 地方政策 |
|
2003 |
04.19 |
食の安全確保、市民の手で。独自に危険性評価。監視委、きょう発足。食品安全委の評価に危機感。農薬の不使用を目指す |
04.19 NM34 |
|
食品安全 消費者 食品安全委員会 食の安全、監視市民委員会 |
|
2003 |
04.19 |
郵政公社、営業手当見直し。総額圧縮、顧客満足度を重視 |
04.19 NM4 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 |
|
2003 |
04.19 |
イラク復興、社会保障、財源は…。住民税・所得税、定率減税の廃止案浮上。負担増、政府・与党なお様子見 |
04.19 AM11 |
|
税制 所得税控除 住民税控除 財政 イラク復興支援 社会保障 |
|
2003 |
04.19 |
カジノ、自治体利益、年200億円。日本プロジェクト産業協、試算盛り報告書 |
04.19 NM29 |
|
カジノ構想 地方財政 日本プロジェクト産業協議会 |
|
2003 |
04.19 |
来年度から都が全庁導入、HPで電子入札。効率化、談合防止にメリット |
04.19 MM22 |
|
東京都 公共事業 電子入札制度 地方財政 入札談合 |
|
2003 |
04.19 |
市町村職員、採用試験、公平委で。法改正へ。「縁故」防止狙う |
04.19 YE1 |
|
総務省 地方公務員 市町村職員採用試験 |
|
2003 |
04.19 |
観光地を一体整備。国交省支援。街づくりや道路・河川 |
04.19 NE1 |
|
国交省 街づくり 地方財政 公共事業 地域活性化 観光計画 |
|
2003 |
04.19 |
北川正恭・三重県知事に聞く/政党こそ民意吸収を。「恩顧主義」の打破目指す |
04.19 MM5 |
|
地方政治 北川正恭三重県知事 マニフェスト 政策評価 選挙公約 |
|
2003 |
04.19 |
NTT3カ年計画、ブロードバンド新会社見送り。固定側「金の卵」死守 |
04.19 AM11 |
|
電気通信事業 NTT ブロードバンド事業 規制 |
|
2003 |
04.19 |
合併特例債/このアメは甘くない(社説) |
04.19 AM2 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 合併特例債 公共事業 |
|
2003 |
04.19 |
基礎年金の国庫負担、来年から引き上げを。丹羽元厚相が提言 |
04.20 YM2 |
|
財政 基礎年金 国庫負担 丹羽雄哉元厚相 |
|
2003 |
04.19 |
国民保護法制、政府、生物・化学兵器対策、利用可能物質を指定へ |
04.20 TM1 |
|
有事法制 防衛 国民保護法制 危機管理 |
|
2003 |
04.19 |
合併の人口目標、是非併記。地方制度調査会方針 |
04.19 NM4 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 人口 |
|
2003 |
04.20 |
厚労省研究班、体細胞クローン牛「安全」報告書。農水省、出荷検討へ。不信招かぬ情報開示重要。技術未完成、消費者に不安 |
04.11 AE1,14 |
|
厚労省 規制 流通 クローン牛 消費者 食品安全 農水省 情報公開 |
|
2003 |
04.20 |
潜在的国民負担率「50%程度に」提示。実態とすれ違いの懸念 |
04.20 AM6 |
|
経済財政諮問会議 財政 国民負担率 年金 社会保障負担率 |
|
2003 |
04.20 |
情報公開、徐々に定着/法施行2年、効果と課題。。請求件数23%増。特殊法人、目立つ不開示。廃棄など防ぐ法整備必要。例外ルール乱用の恐れ |
04.20 YM10 |
|
情報公開 |
|
2003 |
04.20 |
国の財務諸表、公益法人を連結対象に。補助金依存の一部 |
04.20 NM3 |
|
公益法人 財務諸表 補助金 特殊法人 独立行政法人 |
|
2003 |
04.20 |
昭和シェル石油賃金差別訴訟/年金まで差別されるのか。男女格差「年100万円」。私は大企業と闘い、勝った。「G3」20代と同ランク、30年の高検は何だった。最初の仕事「お茶くみ」、変わらない会社の意識 |
04.20 TM28,29 |
|
雇用労働 男女問題 年金 昭和シェル石油賃金差別訴訟 |
|
2003 |
04.20 |
(時の目)実現する?税源移譲。地方も自立へ負担覚悟を(編集委員・中西晴史) |
04.20 NM29 |
中西晴史編集委 |
地方分権 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2003 |
04.20 |
14市長が無投票当選。減少続く |
04.21 TM3 |
|
統一地方選挙 地方政治 市町村長選挙 無投票当選市長 |
|
2003 |
04.20 |
2002年度東京都、新任教員の退職倍増。35人中27人が小学校 |
04.20 YM34 |
|
教育 東京都 地方公務員 教職員 |
|
2003 |
04.20 |
自治体が若者、臨時雇用。就職効果いまひとつ。導入地域調査 |
04.20 AM3 |
|
雇用労働 地方自治体臨時職員 |
|
2003 |
04.20 |
年金改革で独自案続々。負担巡り各省思惑含み |
04.20 YM4 |
|
年金 経済財政諮問会議 厚生年金保険料率 財政 国民負担率 国庫負担 |
|
2003 |
04.21 |
内閣支持率、微増45%。首相「続投」7割が期待。朝日新聞世論調査 |
04.21 AM3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
04.21 |
三分割の首都機能移転を/通信情報社会化へ。財政負担なしで実現可能。堺屋太一(経済教室) |
04.21 NM24 |
堺屋太一 |
遷都 首都機能移転 財政 情報化 |
|
2003 |
04.21 |
国立大法人化/基礎研究を怠らないで(社説) |
04.21 TM4 |
社説 |
国立大学法人化 省庁再編 産学連携 科学技術 |
|
2003 |
04.21 |
統一地方選後半戦、首長選、70市町村、合併問う。394自治体は協議参加 |
04.21 AM2 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 地方政治 市町村合併 |
|
2003 |
04.21 |
(2003統一地方選後半戦)身近な自治、将来像迫る。山口・上関町長選/原発立地、改めて選択。推進・反対で激しい争い。群馬・高崎市長選/商業の街でダム問題。争点の有無巡り混沌 |
04.21 NM29 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.21 |
イラク復興「人的貢献を」75%。自衛隊派遣うち8割。読売新聞世論調査 |
04.21 YM1,2 |
|
イラク戦争 イラク復興支援 国際協力 自衛隊 |
|
2003 |
04.21 |
条件付き一般競争入札、導入は38自治体。日経産消研、都道府県、政令指定都市、59自治体アンケート |
04.21 NM28 |
|
地方財政 公共事業 一般競争入札 地方政策 |
|
2003 |
04.21 |
広がる首長の裁量権。変革の道筋、意思表示を |
04.21 NM28 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 地方財政 市町村合併 地域活性化 |
|
2003 |
04.21 |
(市町村合併ここが知りたい)宮崎市/空洞化懸念で周辺反発 |
04.21 NM29 |
|
地方分権 市町村合併 宮崎市 |
|
2003 |
04.21 |
(ルポ地球を拓く/地場産地の逆襲@)新潟(燕・三条)/マグネシウム加工、先駆け。職人と商人、対中国で連携 |
04.21 NM28 |
|
地域振興 地場産業 燕三条 三条市 マグネシウム加工産業 |
|
2003 |
04.21 |
(地域発ニュースの焦点)那覇市のレキオス航空/事業申請を撤回。資金調達が難航。計画振り出しに |
04.21 NM29 |
|
那覇レキオス航空 運輸 規制 地域経済 地域振興 沖縄振興 |
|
2003 |
04.21 |
特区57件が正式誕生 |
04.21 TE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 デフレ対策 |
|
2003 |
04.21 |
企業再生、法的整理後、融資可能に。金融庁、格付け基準緩和 |
04.21 AE1 |
|
経済再生 金融庁 金融 規制 企業再生 金融検査マニュアル |
|
2003 |
04.21 |
国家公務員T種、受験申込者激減。「不況時には人気上がる」はずだが… |
04.22 NM4 AM4 |
|
国家公務員 |
|
2003 |
04.21 |
経済同友会、「9条見直し」提言。憲法、包括的改正求める |
04.22 AM3 |
|
経済同友会 憲法9条 安保体制 |
|
2003 |
04.21 |
静岡空港「?」の強制収用。不採算、不要論の中、知事が申請準備 |
04.21 YE1 |
|
静岡空港 地域振興 運輸 規制 空港整備 地方財政 石川嘉延静岡県知事 住民運動 |
|
2003 |
04.21 |
二輪車排ガス、炭化水素の規制強化。最大85%削減。中央環境審部会答申案 |
04.21 ME1 |
|
環境 規制 二輪車排ガス規制 中央環境審議会 |
|
2003 |
04.21 |
「日本を変えるという視点」。特区57件、首相が認定書。米、医療特区の実現要望 |
04.22 NM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 株式会社 医療経営 |
|
2003 |
04.21 |
電子投票の利点、43%が「ない」。神奈川県が調査 |
04.22 NM35 |
|
政治改革 電子投票制度 神奈川県 地方選挙 |
|
2003 |
04.21 |
原発再開求め電力危機強調。電事連シンポ「停電回避へ必要」 |
04.22 MM9 |
|
エネルギー 原発 東電原発トラブル 電事連 |
|
2003 |
04.21 |
イラク文化財保護を積極支援。日本政府、復興へ具体策6項目 |
04.22 AM3 |
|
イラク戦争 イラク復興支援 国際協力 文化遺産 |
|
2003 |
04.21 |
国会議員の身分保障に風穴?自民党、刑事事件で身柄拘束中の議員、文書通信交通滞在費の支給の停止提案 |
04.22 YM4 |
|
政治倫理 自民党 政治改革 国会議員歳費法 |
|
2003 |
04.21 |
静岡空港、未買収地、強制収用も。石川知事「夏には事業認定申請」 |
04.22 MM2 |
|
空港整備 静岡空港 地方財政 石川嘉延静岡県知事 運輸 規制 公共事業 |
|
2003 |
04.22 |
郵便職員削減、さらに3000人、公社検討。計1万1000人に |
04.22 MM9 |
|
郵政公社 郵便事業 郵便職員 定員管理 |
|
2003 |
04.22 |
中小資金繰り、NPOが支援。法改正受け9月にも誕生。公的融資申請など助言 |
04.22 TM8 |
|
金融 中小企業 ベンチャービジネス NPO法人 日本事業者金融支援会 経済活性化 |
|
2003 |
04.22 |
自衛官募集に住基情報。健康状態など「18歳リスト」。防衛庁、多くの自治体協力 |
04.22 MM1 |
|
防衛庁 個人情報収集 住民基本台帳 |
|
2003 |
04.22 |
医療機関とジム連携。行政事務は外部委託。経産省、サービス業支援策 |
04.22 NM5 |
|
経産省 産業政策 サービス産業 経済活性化 |
|
2003 |
04.22 |
再生機構、不振3セク再建。民営化可能な案件に限定 |
04.22 NM1 |
|
産業再生機構 企業再生 民営化 第3セクター 地方財政 |
|
2003 |
04.22 |
行政文書、公文書館へ移管激減。省庁、開示を嫌い。公開法施行後 |
04.22 AM3 |
|
情報公開法 行政文書 国立公文書館 |
|
2003 |
04.22 |
(風穴は開いたか/情報公開法施行2年−上−)開示へじわり「圧力」。審査会、存在感を発揮。省庁の消極姿勢に注文も。6割で判断が逆転 |
04.22 AM15 |
シリーズ |
情報公開法 透明性 |
|
2003 |
04.22 |
(温暖化と環境税−上−)比例的炭素税、最も有効。世代間分配に配慮。途上国との調整が必要。宇沢弘文・同志社大学社会的共通資本研究センター所長(経済教室) |
04.22 NM27 |
宇沢弘文 |
環境 規制 税制 環境税 地球温暖化 |
|
2003 |
04.22 |
(列島ナビ)北海道留辺蘂町/地域通貨の挑戦。財務省に粘り勝ち。全国初「何度でも使え、換金も可」 |
04.22 MM5 |
|
北海道留辺蘂町 地域振興 地域通貨 地方政策 総務省 |
|
2003 |
04.22 |
減反廃止論議、農家は関心薄。6割が内容知らず。農水省アンケート |
04.22 AM11 |
|
農政 こめ 減反 農家 農水省 |
|
2003 |
04.22 |
40人学級の3割、授業に差し障り。立ち歩きおしゃべり、20人以下では最少。国立教育研、小5を1万5000人調査 |
04.22 AM1 |
|
教育改革 国立教育研究所 学級規模 |
|
2003 |
04.22 |
もっと迫力ある特区を(社説) |
04.22 NM2 |
社説 |
構造改革特区 規制 地域活性化 株式会社 農業経営 医療経営 |
|
2003 |
04.22 |
政府税調、失業等給付の課税検討。教育訓練給付金など |
04.22 AM1 |
|
税制 政府税調 所得税 失業等給付 教育訓練給付金 |
|
2003 |
04.22 |
越権合併で問われる「県境」の意味/長野・山口村長選ルポ。道州制議論に一石。都道府県側も“見直し”の動き(日本を変える/03地方統一選から) |
04.22 TM2 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 越権合併 長野県山口村 岐阜県中津川市 |
|
2003 |
04.22 |
地上波デジタル放送、3大都市圏で年末から。地方局に大きな負担。地域放送の拡大に意欲。経営圧迫に危機感の声 |
04.22 AE5 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 地上波デジタル放送 |
|
2003 |
04.22 |
年金、パートに別基準も。最低収入や給付額など。夫婦折半制度導入。次期年金改革で厚労省が提示。社保審、今秋に改革案 |
04.22 NE2 ME1 YE1 AE1 TE1 |
|
年金 雇用労働 パート労働者 厚労省 社会保障審議会 |
|
2003 |
04.22 |
SARS患者入院、知事が勧告。厚労省対応決定、費用は公費負担 |
04.23 AM2 |
|
SARS 医療 都道府県知事 地方財政 |
|
2003 |
04.22 |
食品安全基本法案が衆院通過 |
04.22 NE2 |
|
国会審議 食品安全基本法案 食品安全委員会 消費者 |
|
2003 |
04.22 |
特殊法人、債務474兆円。国の借金、1200兆円超。日本経済調査協議会が試算 |
04.23 TM3 |
|
特殊法人 財政 地方財政 日本経済調査協議会 債務残高 |
|
2003 |
04.22 |
277町村長、無投票で当選。合併前、出馬手控え |
04.23 MM1,2 |
|
統一地方選挙 町村長無投票当選 地方選挙 市町村合併 |
|
2003 |
04.22 |
地域自立掲げ、新たな知事連合「戦略会議」発足 |
04.23 MM5 TM3 AM4 |
|
地方分権 地域自立戦略会議 都道府県知事連合 |
|
2003 |
04.22 |
(変わる変える/03統一地方選)リコール出直しで舌戦。群馬県富士見村、合併巡り三つどもえ。滋賀県豊郷町、校舎保存派が“分裂” |
04.22 ME8 |
|
統一地方選挙 群馬県富士見村 市町村合併 滋賀県豊郷町 校舎保存問題 |
|
2003 |
04.22 |
2006年の兵庫国体、夏・秋一本化へ。日体協へ要望書 |
04.23 AM9 |
|
国体 地方財政 兵庫県 日体協 |
|
2003 |
04.22 |
(YOU館)町村長・議員選告示。越県合併、揺れる「藤村の村」山口。長野か岐阜か |
04.22 ME1 AE1 |
|
市町村合併 統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 長野県山口村 越県合併 |
|
2003 |
04.22 |
JT、前期2000円増配。コスト削減で増益達成 |
04.23 NM19 |
|
日本たばこ |
|
2003 |
04.22 |
規制改革会議、省庁の意見聴取終了。6月答申へ「医療」再調整。官の抵抗浮き彫りに |
04.23 NM7 |
|
規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
04.22 |
経産省、外資誘致支援自治体を決定。5地域に |
04.23 AM11 |
|
地域活性化 産業政策 経産省 外資誘致策 |
|
2003 |
04.22 |
有事法制、民主、対案を大筋了承。2本立て、月内に国会へ |
04.23 AM4 NM2 |
|
有事法制 防衛 民主党 危機管理 緊急事態対処基本法案 武力攻撃事態対処法案 |
|
2003 |
04.22 |
たん吸引、ヘルパーも。ALS患者に限り。厚労省分科会、条件付き容認 |
04.23 AM3 |
|
医療 規制 医療行為 たん吸引 資格検定 ホームヘルパー ALS患者 厚労省 |
|
2003 |
04.22 |
年賀状ソフトで規制。個人情報保護法案、IT担当相が言及 |
04.23 TM30 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 年賀状ソフト 規制 細田博之IT担当相 |
|
2003 |
04.22 |
厚生年金、夫婦折半制を検討。年金権を個人単位化 |
04.23 YM2 |
|
年金 厚生年金 社会保障審議会 年金権 夫婦折半制 |
|
2003 |
04.22 |
発明対価、社員に請求権。オリンパス訴訟、最高裁、初判断 |
04.22 AE1,2 |
|
オリンパス訴訟 最高裁 知的所有権 規制 発明対価 特許 発明社員 |
|
2003 |
04.22 |
年金課税強化分、福祉目的化せぬ。政府税調会長 |
04.23 MM9 |
|
年金 税制 福祉目的税 財政 石弘光政府税調会長 |
|
2003 |
04.22 |
町村長・議員選告示。茨城・新治村、20年ぶり選挙戦に。合併手法鋭く対立。現職、4選へ初の審判。新顔、住民投票を主張 |
04.22 AE15 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 市町村合併 茨城県新治村 |
|
2003 |
04.22 |
武器使用緩和へ法整備。PKO派遣自衛隊で政府検討。「防衛目的」以外でも |
04.23 YM2 TM1 |
|
国際協力 PKO 武器使用 規制 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
04.22 |
国の決算、企業会計手法導入へ。2005年度目標に。事業別に損益決算書 |
04.23AM11 |
|
財政 財務省 企業会計 損益決算書 貸借対照表 |
|
2003 |
04.22 |
公務員改革法案提出見送りを。坂口厚労相 |
04.22 YE2 |
|
坂口力厚労相 公務員制度改革 雇用労働 |
|
2003 |
04.22 |
政府税調、地方の課税自主権拡大を議論する方針 |
04.23 YM9 |
|
政府税調 税制 地方分権 課税自主権 税源移譲 |
|
2003 |
04.22 |
自営業より有利なパートも。厚生年金の基準緩和案 |
04.23 NM7 |
|
年金 厚労省 厚生年金 パート労働者 |
|
2003 |
04.22 |
国家公務員、「公募」名ばかり、非常勤の77%、コネや紹介… |
04.23 AM4 NM2 |
|
国家公務員 非常勤職員 雇用労働 |
|
2003 |
04.22 |
NTT接続料上げ認可 |
04.23 NM7 AM11 TM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 |
|
2003 |
04.22 |
日銀、金融政策リポート創設へ。透明性確保。インフレ参照値も検討 |
04.23 MM9 |
|
日銀 金融 金融政策リポート 透明性 |
|
2003 |
04.22 |
自衛官募集に住基情報。防衛庁、各自治体に提出要請。「適齢者名簿」、保護者名収集例も |
04.22 TE11 |
|
住民基本台帳 個人情報保護 プライバシー保護 防衛庁 自衛隊募集 地方自治体 |
|
2003 |
04.23 |
社会保険料、賞与からも大幅徴収。家計に響く「総報酬制」。年収高いほど負担増す。年間12万円のアップも。住宅ローン「見直しを」 |
04.23 AM22 |
|
国民生活 サラリーマン 社会保険料 医療 福祉 年金 総報酬制 |
|
2003 |
04.23 |
公共事業費、縮減へ「コスト」概念見直し。入札制度改革も忘れるな(解説部) |
04.23 YM13 |
|
財政 公共事業費 国交省 入札制度 |
|
2003 |
04.23 |
個人情報保護法案、防衛庁問題で波乱 |
04.23 NM2 |
|
個人情報保護法案 防衛庁 住民基本台帳 地方自治体 |
|
2003 |
04.23 |
ショートステイ介護=日額約2000円。介護度で異なる。自己負担は1割。本人の気持ちを大切に |
04.23 TM10 |
|
老人福祉 ショートステイ介護 |
|
2003 |
04.23 |
自衛官募集、閲覧外情報、332市町村、提供 |
04.23 AE1 |
|
個人情報保護 防衛庁 自衛官募集 住民基本台帳法 地方自治体 |
|
2003 |
04.23 |
JR東日本グループ、老人ホーム事業に進出。大森に第1号。社宅跡地など活用 |
04.23 NM35 |
|
JR東日本 老人福祉 福祉事業 有料老人ホーム |
|
2003 |
04.23 |
酒販参入規制法など成立 |
04.23 NE2 |
|
酒類販売 規制 酒税法 |
|
2003 |
04.23 |
NTT売上高目標、IP関連 2兆円。3カ年計画、光網加入520万人 |
04.24 NM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT ブロードバンド事業 |
|
2003 |
04.23 |
健康食品の基準見直しで初会合。厚労省検討会 |
04,23 NE20 |
|
厚労省 消費者 検査検定 規制 健康食品 食品表示 |
|
2003 |
04.23 |
PFI融資で地銀連合。東海・近畿の6行、ノウハウ共有し協調融資に参加 |
04.24 NM7 |
|
金融 地域金融 PFI 社会資本整備 民活 地銀 地方財政 |
|
2003 |
04.23 |
農産物デフレ進行。2002年の出荷価格、91年比2割下落。小売価格は横ばい |
04.23 NE1 |
|
農水省 農産物 総合価格指数 流通 |
|
2003 |
04.23 |
産業構造審議会が「環境立国宣言」 |
04.24 NM5 |
|
産業構造審議会 環境 規制 地球温暖化 経済成長率 環境立国 |
|
2003 |
04.23 |
(温暖化と環境税−下−)CO2削減戦略再構築を。使途まず厳正評価。「石油石炭税」事実上先取り。十市勉・日本エネルギー経済研究所常務理事(経済教室) |
04.23 NM29 |
十市勉日本エネ |
環境 規制 地球温暖化 環境税 石油石炭税 税制 |
|
2003 |
04.23 |
福井・和泉村、誘致の動き。高レベル放射性廃棄物最終処分場で。機構側が説明 |
04.24 MM2 |
|
福井県和泉村 原環機構 高レベル放射性廃棄物最終処分場 環境 地域振興 地方財政 |
|
2003 |
04.23 |
酒販新規参入の規制法案、きょうにも成立。改革へ逆行か、大手流通「消費者不在、経営改善を」。政治の良心か、中小販店側「大量仕入れ競争できぬ」 |
04.23 AM12 |
|
酒類販売 流通 規制 消費者 自民党 中小酒販店 |
|
2003 |
04.23 |
酒販新規参入抑制の時限立法、業界内で賛否の声 |
04.24 YM10 |
|
流通 出店規制 酒類販売 時限立法 |
|
2003 |
04.23 |
貿易黒字が4年ぶり増。2002年度 |
04.23 TE1 |
|
貿易黒字 財務省 経済摩擦 |
|
2003 |
04.23 |
柏崎刈羽6号機、早期の運転再開、要請。東電副社長、新潟副知事に |
04.23 NE20 |
|
エネルギー 規制 原発 柏崎刈羽原発 東電原発トラブル |
|
2003 |
04.23 |
国保保険料、コンビニで納付。杉並区・足立区など導入 |
04.23 NM35 |
|
国保 行政サービス 杉並区 足立区 地方財政 簡素化 |
|
2003 |
04.23 |
「新自治組織」設置、市町村に広い裁量権。地方制度調査会、中間報告案 |
04.23 YE2 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村 裁量権 市町村合併 新自治組織 |
|
2003 |
04.23 |
知事初登庁、石原氏「東京から日本が変わる」。松沢氏「民間から調査担当部長」 |
04.23 NE21 |
|
統一地方選挙 石原慎太郎都知事 松沢成文神奈川県知事 地方政治 |
|
2003 |
04.23 |
防衛庁・総務省、自衛官募集閲覧外情報、入手方法「分からず」。1年以内に廃棄、徹底せず |
04.24 AM2 |
|
自衛官募集 防衛庁 総務省 個人情報保護法案 住民基本台帳 規制 防衛庁 総務省 |
|
2003 |
04.23 |
武器使用基準の緩和へ法改正も。安部副長官が強調 |
04.24 AM4 |
|
防衛 国際協力 自衛隊 武器使用基準 安部官房副長官 |
|
2003 |
04.23 |
外務省の改革は「緒についた所」。「変える会」が総括 |
04.24 AM4 |
|
外務省不祥事 外務省改革 変える会 国家公務員倫理 |
|
2003 |
04.23 |
「首都圏連合」近く戦略会議。神奈川県新知事表明 |
04.24 NM35 |
|
松沢成文神奈川県知事 地方分権 首都圏連合 地域自立戦略会議 |
|
2003 |
04.23 |
発泡酒値上げ、ローソン決定、サンクス検討。350ミリ缶10円高く。ファミリーマートは据え置くが… |
04.24 MM1 |
|
酒税 発泡酒 税制 |
|
2003 |
04.24 |
郵政公社、コール市場に参入。4兆円規模、今夏にも |
04.24 NM1 |
|
金融 規制 コール市場 郵政公社 |
|
2003 |
04.24 |
自治権残す合併提唱。特例法期限後、知事に勧告権も。地方制度調査会案 |
04.25 AM1,4 |
|
地方分権 地方制度調査会 市町村合併 |
|
2003 |
04.24 |
地方分権に意識改革重要。水口弘一地方分権改革推進会議議長代理(論点) |
04.24 YM15 |
水口弘一野村総 |
地方分権 税源移譲 補助金 地方交付税 地方財政 |
|
2003 |
04.24 |
NPOの視点で見る合併と地方制度改革。効率より市町村への分権議論を。世古一穂NPO研修・情報センター代表 |
04.24 TE9 |
世古一穂 |
NPO 地方分権 市町村合併地方制度改革 住民参加 |
|
2003 |
04.24 |
個人情報目的外使用。自衛官募集で安易な収集、行政へのチェック不十分。編集委員・鶴岡憲一 |
04.24 YM17 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 個人情報目的外使用 自衛官募集 規制 住民基 |
|
2003 |
04.24 |
(動!原発ノーの町で)巻町、今度は「合併」争点。町議選、底流には原発問題 |
04.24 AM38 |
|
新潟県巻町 市町村合併 地方分権 住民投票 原発 |
|
2003 |
04.24 |
年金、支給中の減額検討。財政審、議論きょうスタート。給付下げ具体策、政府内、割れる。物価連動が第一歩、控除縮小など税制も活用 |
04.24 NM5 |
|
財政審 年金 税制 |
|
2003 |
04.24 |
大学研究所に文科省「注文」。学術審分科会、6機関に。「目に見える活動を」 |
04.24 AE1 |
|
文科省 大学研究所 科学技術・学術審議会 |
|
2003 |
04.24 |
行政訴訟法、全面改正へ。40年ぶり、原告の救済容易に。「門前払い」解消に期待 |
04.24 AM2 |
|
行政訴訟法 司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2003 |
04.24 |
郵貯の株運用拡大要請。追加経済対策、与党が最終案 |
04.25 NM5 |
|
郵貯 簡保 株式運用 自公保連立与党 |
|
2003 |
04.24 |
個人情報保護法案/厳格な行政機関法の制定急げ(社説) |
04.24 MM5 |
社説 |
個人情報保護法案 自衛官募集 住民基本台帳 プライバシー保護 規制 個人情報目的 |
|
2003 |
04.24 |
特定信書便、5社許可へ |
04.25 NM5 |
|
郵政行政審議会 特定信書便 規制 総務省 郵政事業 |
|
2003 |
04.24 |
卸売市場再編、農水省が着手。合併・民間委託促す |
04.24 NM5 |
|
農水省 流通 卸売市場 統廃合 民間委託 |
|
2003 |
04.24 |
医師国家試験、視覚障害者が初めて合格。合格率90.3%。最高齢は66歳 |
04.25 AM38 |
|
医療 資格検定 規制 医師国家試験 障害者差別 |
|
2003 |
04.24 |
諫早湾水門/農水省の勝手を許すな(社説) |
04.24 AM2 |
社説 |
諫早湾干拓事業 農水省 国土開発 公共事業 環境 住民運動 |
|
2003 |
04.24 |
民主が有事法案対案。30日提出。与党と修正協議へ |
04.25 YM2 MM5 |
|
有事法制 民主党 危機管理 防衛 |
|
2003 |
04.24 |
財政改善へ失業給付削減。雇用保険、5月1日から新制度。6%失業まで安全網。」倒産・解雇、中堅層に配慮 |
04.24 NM7 |
|
雇用労働 失業給付 厚労省 雇用保険 |
|
2003 |
04.24 |
個人情報保護法案、小規模商店も規制。顧客名簿5000件超で。IT担当相、明らかに |
04.25 TM30 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 国会審議 個人情報取り扱い事業者 細田 |
|
2003 |
04.24 |
大学教授を小中校に派遣、学習指導カウンセラー。文科省、今年度から。教員に授業方法を助言 |
04.24 MM2 |
|
文科省 学習指導カウンセラー 教育 大学教授派遣 小中校教員支援 |
|
2003 |
04.24 |
公務員制度改革、「労組の納得が必要」。福田官房長官 |
04.24 AE2 |
|
福田康夫官房長官 公務員制度改革 雇用労働 労働組合 |
|
2003 |
04.24 |
ネット禁止の公選法に“対抗”。音声メール作戦、統一選で。民主・島氏、改正議論、盛り上げ狙う |
04.24 TE2 |
|
政治改革 公選法 インターネット選挙運動 島聡民主党衆院議員 |
|
2003 |
04.24 |
政府税調「控除見直し」/諮問会議「給付削減」。年金世帯を挟み撃ち? |
04.24 AM11 |
|
税制 政府税調 所得税控除 年金世帯 経済財政諮問会議 年金給付 |
|
2003 |
04.24 |
石原都政が二期目始動。石原都知事、財政再建推進プラン骨格、6月議会で発表。財政悪化、深刻に。聖域なき施策見直しカギ |
04.24 NM35 |
|
石原都政 石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 |
|
2003 |
04.24 |
事業再生ビジネス始動。実務家協会、人材求める企業へ窓口。人材育成センター、専門家養成へ5月から講座 |
04.25 AM11 |
|
産業再生 事業再生実務家協会 経済活性化 産業政策 |
|
2003 |
04.24 |
高額医療「月2000万円超」6件。2002年度 |
04.25 MM3 |
|
医療 高額医療費 レセプト |
|
2003 |
04.24 |
「直轄高速道法案」きょう成立。路線選定、次の焦点 |
04.25 NM5 |
|
高速道路整備 高速自動車国道法 公共事業 財政 地方財政 道路特定財源 |
|
2003 |
04.24 |
(動!原発ノーの町で)新潟・巻町、住民運動、冷めた熱気。「反原発」団結から一転 |
04.25 AM38 |
|
新潟県巻町 原発 環境 規制 住民運動 統一地方選挙 地方政治 |
|
2003 |
04.24 |
住基情報/行政の勝手許されない(社説) |
04.24 TM4 |
社説 |
個人情報保護放散 住民基本台帳 プライバイシー保護 規制 地方自治体 自衛官募集 |
|
2003 |
04.25 |
小泉政権あす2年。「骨太」いずこ。進まぬ構造改革。外交で「中空飛行」保つ。影潜める「サプライズ」。党内摩擦回避へ腐心(クローズアップ2003) |
04.25 MM3 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 外交 |
|
2003 |
04.25 |
法科大学院派遣法が成立 |
04.25 NE2 |
|
司法改革 法科大学院 資格検定 規制 法科大学院派遣法 裁判官 検事 |
|
2003 |
04.25 |
改革停滞、景気は落第。経済政策、かけ声倒れ。小泉政権2年、識者の評価 |
04.25 NM3 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 景気 |
|
2003 |
04.25 |
(動!原発ノーの町で)新潟県巻町四ツ郷屋/合併論議、視線は別方向。新潟市に吸収望む地区 |
04.26 AM34 |
|
新潟県巻町四ツ郷屋 市町村合併 地方分権 原発 新潟市 |
|
2003 |
04.25 |
(検証/小泉経済改革2年)「成果なき」構造改革。郵政事業/道路公団/税制、丸投げ手法に限界。株価下落、市場はノー |
04.25 TM9 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 税制 郵政 道路公団 株価 |
|
2003 |
04.25 |
個人情報保護法案、衆院特別委で可決 |
04.25 AE1 NE1,2 |
|
国会審議 個人情報保護法案 |
|
2003 |
04.25 |
「生活分野で新事業」。経済同友会・次期代表幹事、北城恪太郎IBM会長 |
04.25 AM12 |
|
経済同友会 北城恪太郎IBM会長 産業政策 国民生活 雇用労働 構造改革 |
|
2003 |
04.25 |
法定合併協議会、参加市町村1200超す |
04.26 AM4 |
|
総務省 地方分権 市町村合併 法定合併協議会 |
|
2003 |
04.25 |
小泉内閣発足2年、デフレ不況対策、77%「評価せず」。朝日新聞世論調査 |
04.25 AM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 デフレ対策 構造改革 |
|
2003 |
04.25 |
合併推進、新法で継続。特例法期限後に制定。地方制度調査会中間報告案 |
04.26 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.25 |
講座受講→PCゲット→給付金30万円も。雇用保険、パソコンに化けた!?厚労省が禁止指導、でも…手法巧妙に |
04.25 AM38 |
|
雇用労働 厚労省 教育訓練給付制度 |
|
2003 |
04.25 |
小泉内閣2年/“国際大事件”に救われた経済失敗(社説) |
04.25 YM3 |
社説 |
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 外交 |
|
2003 |
04.25 |
英語指導者の資格認定。小学校で授業増加。民間人活用へ。NPOが発足 |
04.25 NM42 |
|
教育改革 英語教育 資格検定 英語指導者 規制 民間人 NPO |
|
2003 |
04.25 |
改正保険業法が成立 |
04.25 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 保険業法 消費者 公的資金 |
|
2003 |
04.25 |
小泉政権2年、官邸と民、距離広がる。改革へなお強気。目立ち始めた「与党へ配慮」 |
04.25 NM2 |
|
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 自公保連立与党 自民党 |
|
2003 |
04.25 |
完全失業率悪化5.4%。3月、若年層13.2%で最悪 |
04.25 AE2 |
|
雇用労働 失業率 総務省 厚労省 |
|
2003 |
04.25 |
財政審、年金給付の削減検討。低所得層には配慮も |
04.25 AM11 MM2 TM3 |
|
財政審 年金 |
|
2003 |
04.25 |
生鮮市場、卸売手数料を自由化へ。農水省研究会が最終報告。卸の統合・再編が加速 |
04.25 NM31 |
|
農政 農水省 流通 規制 生鮮卸売市場 卸売手数料 |
|
2003 |
04.25 |
循環型社会へ指標研究。G8環境相会合声明案。京都議定書は触れず |
04.25 AM3 |
|
環境 規制 循環型社会 国際協力 温室効果ガス削減 地球温暖化 |
|
2003 |
04.25 |
個人情報保護法案、きょう委員会採決。「報道」1秒含めば報道番組。名簿5000人以上なら「事業者」 |
04.25 YM2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 規制 報道の自由 住宅地図 名簿 |
|
2003 |
04.25 |
道路4公団、根拠不明のコスト削減策、変わらぬ密室体質に批判。編集委員・清武英利 |
04.25 YM17 |
清武英利編集委 |
道路公団 特殊法人 高速道路整備 財政 |
|
2003 |
04.25 |
エネルギー関連法成立 |
04.25 NE2 |
|
エネルギー 国会審議 省エネ・リサイクル支援法 石油特別会計法 発電用施設周辺地 |
|
2003 |
04.25 |
個人情報保護法案、今国会成立にメド。衆院委可決、付帯決議は11項目 |
04.26 NM2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 規制 報道の自由 |
|
2003 |
04.25 |
大手銀の不良債権処理損、1兆3000億円増加。特別検査で金融庁発表。銀行債権、じりじり悪化。竹中路線手詰まり。債務者区分格下げ、16%に |
04.26 AM2,8 |
|
金融 規制 金融庁特別検査 不良債権 金融再生プログラム 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
04.25 |
郵政公社の運送業務、「落札」の福山通運、一部辞退 |
04.26 NM5 |
|
郵政公社 郵便事業 外注入札 福山通運 運輸 規制 |
|
2003 |
04.25 |
生保保護機構、財源枠を維持。改正保険業法成立 |
04.26 AM8 |
|
金融 規制 金融破綻 保険業法 生保 公的資金 |
|
2003 |
04.25 |
「固定電話から携帯」の通話料、固定会社にも設定権。総務省案、識別番号で選択制に |
04.26 NM11 |
|
電気通信事業 規制 総務省 携帯電話 固定電話 通話料金 |
|
2003 |
04.25 |
JAL、国内線11%値上げへ。7月、全日空も追随方針 |
04.26 AM8 |
|
運輸 規制 航空運賃 日本航空 全日空 |
|
2003 |
04.25 |
高速道「直轄」法が成立。本四公団、「債務分離」措置法も |
04.25 ME3 |
|
高速道路整備 公共事業 財政 地方財政 本四橋公団債務 特殊法人 国会審議 |
|
2003 |
04.25 |
改正雇用保険法が成立。来月施行、失業手当大幅カット |
04.25 NE2 |
|
雇用労働 雇用保険法 |
|
2003 |
04.25 |
改正雇用保険法が成立。高額層の給付減額。パート、正社員と一本化 |
04.26 MM5 AM34 |
|
雇用労働 雇用保険法 |
|
2003 |
04.25 |
公判、法定尋問に重点。裁判員制で最高検方針。調書依存から転換 |
04.26 TM1 |
|
司法改革 裁判員制度 司法制度改革推進本部 |
|
2003 |
04.25 |
自衛官募集への閲覧可能外情報、高知も8自治体提供。防衛庁調査と食い違い |
04.26 MM28 |
|
防衛庁 自衛官適齢社情報収集問題 地方自治体 高知地方連絡部 住民基本台帳 プラ |
|
2003 |
04.25 |
司法制度改革本部、第一次素案を公表 |
04.26 AM33 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2003 |
04.26 |
(03選挙列島)「合併」温度差あり。熱い、静岡・戸田村。低調、埼玉・幸手市 |
04.26 YM38 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 静岡県戸田村 埼玉県幸手市 |
|
2003 |
04.26 |
「談合あり」5件再発注。入札書類「同じ金額」「同じミス」。「工事費内訳書」で判明。国交省、チェック強化 |
04.26 AM35 |
|
公共事業 入札談合 国交省 財政 |
|
2003 |
04.26 |
足立区、現場に実権の新制度。分権型予算で無駄を削減。枠移譲、繰り越し可。財政権限、横浜市も移譲へ。予算執行の客観評価が重要 |
04.26 NM39 |
|
地方財政 足立区 横浜市 地方分権 権限移譲 |
|
2003 |
04.26 |
憲法改正試案や提言、民間・政界から続々。「安保」「権利」共通項多く。自衛権や環境権、大半が明記 |
04.26 YM6 |
|
憲法 |
|
2003 |
04.26 |
都立高入試改革をふりかえって/学区撤廃、進路指導に混乱。上位校ほど不合格者。絶対評価、高望み招く。進路指導研究会代表・平松亮(教育) |
04.26 NM25 |
|
教育改革 東京都 都立高校入学試験 地方政策 |
|
2003 |
04.26 |
(総合型クラブ−挑戦と葛藤@)住民主体で環境充実を。行政の意識変革が必要。愛知県半田市の総合型クラブの仕組み |
04.26 MM14 |
|
愛知県半田市 住民参加 地方政策 総合型地域スポーツクラブ 地域振興 スポーツ振 |
|
2003 |
04.26 |
民間人校長、広がる期待。任用、昨年度比2.7倍の56人。経営感覚に学校改革託す |
04.26 NE10 |
|
教育改革 民間人校長 地方政策 資格検定 規制 教員免許 学校教育法 |
|
2003 |
04.26 |
イラク復興支援、日本負担9000億円超。三菱総研試算。財源「増税は不可避」 |
04.27 AM3 |
|
財政 国際協力 イラク復興支援 税制 増税 |
|
2003 |
04.26 |
未配達109点隠し郵便局員を処分。埼玉 |
04.27 TM26 |
|
郵政公社 埼玉鴻巣郵便局郵便物未配達事件 雇用労働 |
|
2003 |
04.26 |
公的年金、負担増・給付減、容認47%。サラリーマン家庭の専業主婦、「年金負担を」17.4%。老後の依存高まる。内閣府世論調査 |
04.27 YM2 MM2 TM1 AM2 |
世論調査 |
年金 高齢化 |
|
2003 |
04.26 |
「合併」争点の舌戦に幕、統一選後半。埼玉・菖蒲町/住民投票にらみ口重く。宮城・色麻町、助成金の町/現・新が対立 |
04.27 AM39 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 埼玉県菖蒲町 宮城県色麻町 |
|
2003 |
04.27 |
個人情報保護/法案成立へようやく前進した(社説) |
04.27 YM3 |
社説 |
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 報道の自由 規制 行政手続き |
|
2003 |
04.27 |
(3年目の小泉改革−上−)はね返る「丸投げ」ボール。動かぬ首相、官僚は様子見 |
04.27 NM2 |
シリーズ |
小泉政権 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2003 |
04.27 |
郵政公社のサービス、利用者8割「変わらず」 |
04.27 AM6 |
|
郵政公社 郵便事業 民間参入 |
|
2003 |
04.27 |
有事法制/民主党案は土台になる(社説) |
04.27 AM2 |
社説 |
有事法制 防衛 危機管理 民主党 国会審議 |
|
2003 |
04.27 |
懇談会・委員会・推進本部…民間委員に漂う無力感。首相に決断求める |
04.27 NM2 |
|
小泉純一郎首相 民間人 道路関係4公団民営化推進委員会 郵政懇談会 総合規制改革 |
|
2003 |
04.27 |
若年層、民間で職業訓練。経産省など全国に委託窓口。3年で100万人雇用創出へ |
04.27 NM1 |
|
雇用労働 経産省 厚労省 総合調整 |
|
2003 |
04.27 |
サービス分野改革、提案。OECD閣僚理、29日に開幕。経産相、競争促す |
04.27 NM3 |
|
経済協力 OECD 平沼赳夫経産相 国際協力 産業政策 |
|
2003 |
04.27 |
OECD、予算分担率見直し。日本の要請受け入れ |
04.27 YM2 |
|
経済協力 OECD 国際協力 予算分担率 機構改革 |
|
2003 |
04.27 |
税源移譲/ステップ1・そもそもは?地方の財布大きく。ステップ2・どうして?戦時体制募る批判。ステップ3・これからは?続く縄張り争い |
04.27 NM16 |
|
地方分権 税源移譲 地方財政 |
|
2003 |
04.27 |
中国人留学生、急増の不思議。3年間で倍増、全体の6割に。親近感持ち来日、「胸算用」は3つ。親類・知人頼り次々と日本へ |
04.27 NM15 |
|
外国人留学生 国際化 中国 |
|
2003 |
04.27 |
個人情報保護/官に厳しいタガを(社説) |
04.27 AM2 |
社説 |
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 |
|
2003 |
04.27 |
半年ごとに明細通知。政管健保、医療費節約狙う |
04.27 NM3 |
|
医療 政管健保 医療費 厚労省 中小企業 |
|
2003 |
04.27 |
合併、割れた選択。争点の首長選、推進23、慎重14。湘南市構想、平塚新市長「白紙」 |
04.28 AM1 MM3 NM3 TM1 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 市町村合併 平塚市 湘南市構想 |
|
2003 |
04.27 |
議員年金カット前駆け込み辞職、各地で続々、任期切れ待たず。改正法4月から |
04.27 AM39 |
|
統一地方選挙 議員年金 政治 |
|
2003 |
04.27 |
義務教育、包括諮問へ。文科相、就学時期弾力化も |
04.27 AM1 |
|
教育改革 義務教育 遠山敦子文科相 中教審 学校教育制度 |
|
2003 |
04.27 |
衆参統一補選、自民離れ、都市部で鮮明。無党派取り込めず。民主、かろうじて面目 |
04.28 NM2 |
|
政治 衆参統一補欠選挙 自民党 民主党 無党派候補 |
|
2003 |
04.27 |
(特区をゆく)小中高一貫/神奈川県横須賀市。公立の空き校舎、私学に貸す |
04.27 AM9 |
|
構造改革特区 教育 神奈川県横須賀市 私立小中高一貫校誘致 |
|
2003 |
04.27 |
福祉の町、「合併」選ぶ。秋田・鷹巣町、先進制度の現職落選。新町長「偏り変えたい」。平塚・大蔵氏、「湘南市、民意を聞く」「独断提案見直す」 |
04.28 AM19 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 市町村合併 秋田県鷹巣市 福祉 平塚市 湘 |
|
2003 |
04.27 |
統一地方選後半戦/市長、無党派が過半数。現職落選13人。世代交代進む。「高齢」「多選」が苦戦。岩手・久慈、7選ならず。自・民対決、自民4勝2敗。女性当選、最多3人。市議も最多 |
04.28 NM3 TM3 MM3 |
|
統一地方選挙 市長選挙 無党派候補 自民党 民主党 男女問題 |
|
2003 |
04.27 |
合併反対票7割、市幹部“総辞職”。大阪高石市 |
04.28 YE18 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 大阪府高石市 |
|
2003 |
04.28 |
123市長選の結果一覧 |
04.28 AM4 YE3 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 |
|
2003 |
04.28 |
入場制限で自然守る。国立公園内に「利用調整地区」。尾瀬、登山道修復へ指定検討。小笠原、ガイド義務づけの声も |
04.28 AM14 |
|
環境 規制 国立公園利用調整地区 |
|
2003 |
04.28 |
「脱ダム」は及ばず/群馬・高崎市長選。「川辺川」も推進派/熊本・人吉市長選。原発推進派6連勝/山口・上関町長選 |
04.28 AM18 |
|
統一地方選挙 群馬県高崎市 熊本県人吉市 山口県上関町 |
|
2003 |
04.28 |
JAL、11%値上げ発表。7月から。国内線、往復割引は3% |
04.28 NE3 |
|
運輸 規制 航空運賃 日本航空 |
|
2003 |
04.28 |
電子投票機107台、55分で開票終了。トラブル5件。宮城・白石市議選 |
04.28 MM3 NM34 |
|
政治改革 統一地方選挙 電子投票 宮城県白石市議会選 |
|
2003 |
04.28 |
緊急株価対策、郵貯資金の活用拡大。諮問会議検討着手。銀行「拠出金」撤廃も。終値7600円割れ寸前 |
04.29 YM1 |
|
株価 経済財政諮問会議 郵貯資金 銀行等保有株式取得機構 デフレ対策 |
|
2003 |
04.28 |
会計士、責任増し激変。18年には5万人構想。監査厳格化、対象も拡大 |
04.28 AM7 |
|
公認会計士 資格検定 規制 時価会計 会計改革 |
|
2003 |
04.28 |
原発推進派、勢力じわり。新潟・巻町議選、過半数を維持。山口・上関町長選、6度目の勝利 |
04.28 NM34 TE10 |
|
統一地方選挙 原発 地域振興 新潟県巻町議選 山口県上関町長選 |
|
2003 |
04.28 |
カルテ開示の法制化見送り。厚労省検討会が合意。個人情報法案で対応 |
04.29 TM3 |
|
情報公開 カルテ開示法制化 医療 個人情報保護 |
|
2003 |
04.28 |
厚労省提案、年金改革「主婦」で議論。受給権利、夫と分割、「内助の功」認める。加入者拡大へ基準を見直し、パートからも保険料 |
04.28 NM5 |
|
厚労省 年金 厚生年金 第三号被保険者制度 |
|
2003 |
04.28 |
地方パーク再生へ懸命。料金値下げ両刃の剣。USJ、“素人経営”脱却図る。官民で活路を模索。合理化推進なお誘客課題。2強に対抗、地域の総合力必要 |
04.28 NM24,25 |
|
地域経済 地域活性化 地方テーマパーク 官民協同 第3セクター 地方経済 |
|
2003 |
04.28 |
エネルギー会計、8000万円余る。原発立地遅れ影響。未消化が膨張 |
04.29 AM1 |
|
エネルギー関連特別会計 財政 原発 |
|
2003 |
04.28 |
年金積立金、運用利回り引き下げ。厚労相、2004年改正で検討 |
04.29 NM5 YM3 |
|
年金 公的年期制度 坂口力厚労相 年金積立金 税制 遺族年金 |
|
2003 |
04.28 |
カルテ改ざんに行政処分。訴訟前提でも開示認める。厚労省検討会運用指針案示す。法制化は見送り |
04.29 NM34 |
|
厚労省 カルテ改ざん事件 資格検討 規制 医師免許 医療 |
|
2003 |
04.29 |
厚生施設売却/これは一体何なんだ(社説) |
04.29 AM2 |
社説 |
特殊法人 雇用・能力開発機構 福利厚生施設 財政 雇用保険料 |
|
2003 |
04.29 |
「湘南市」構想、混迷深まる。新・平塚市長が研究会休止提案。新幹線の新駅誘致「ツインシティ」、反対派市長が3選 |
04.29 NM31 |
|
平塚市 地方分権 市町村合併 湘南市構想 |
|
2003 |
04.29 |
03統一選/合併大決算。合併問う市町村長選の結果。街の未来図、期待と現実。約70市町村で争点。対立の火種、選挙後も。過疎・財政難、自立を模索。女性市議最多12.1% |
04.29 AM5 MM13 |
|
統一地方選挙 市町村長選挙 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.29 |
株安歯止め緊急対策/銀行拠出金を時限撤廃。取得機構、利用促す。政府・与党検討。自社株購入、容易に。取締役会で枠拡大可能 |
04.29 NM1 |
|
株価 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
04.29 |
英会話・司法書士…講座費助成率カットへ。「駆け込み」受講殺到。法施行前で「ラッキー」。あおり文句での勧誘も |
04.29 AM18 |
|
雇用労働 雇用保険 教育訓練給付金 補助金 |
|
2003 |
04.29 |
自主米の販売量増加。卸値、一部銘柄、下げ止まり。表示への安心感で人気 |
04.29 NM20 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
2003 |
04.29 |
JAL、普通運賃11%上げ。デフレ下、消費者反発も。一段のリストラ必要 |
04.29 NM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 日本航空 消費者 |
|
2003 |
04.29 |
地域に駐在1人以下。弁護士過疎、3年で一掃。日弁連が方針。開設資金を負担、新たに80事務所 |
04.29 NM35 |
|
過疎 弁護士ゼロワン地域 公設法律事務所 司法改革 |
|
2003 |
04.29 |
(日本を変える/03統一地方選から)平成大合併ブレーキ。慎重派の当選続出。政府『推進変更なし』 |
04.29 TM2 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
04.29 |
地域の合意づくり、なお未熟(社説) |
04.29 NM2 |
社説 |
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2003 |
04.29 |
森林行政の抜本改革で緑の再生を(社説) |
04.29 NM2 |
社説 |
国有林野 環境 規制 |
|
2003 |
04.29 |
行政指導の書面交付、7年半で6件だけ |
04.30 YM4 |
|
行政手続法 行政指導 総務省 |
|
2003 |
04.29 |
株価対策、郵貯の活用、視野。経産相「早急な対応必要」 |
04.30 NE1 |
|
平沼赳夫経産相 株価 郵貯資金活用 |
|
2003 |
04.30 |
途上国支援、日本は「不熱心」。米シンクタンクのランク付けで最下位。援助額では2位なのに… |
04.30 AM2 |
|
国際協力 経済協力 途上国支援 |
|
2003 |
04.30 |
ベンチャー感覚効いた?3セク『しなの鉄道』黒字。HIS出身者長、就任1年で達成 |
05.01 TM3 |
|
長野県 第3セクター鉄道 しなの鉄道 地方財政 |
|
2003 |
04.30 |
(変わる年金/女性と年金−上−)厚労省見直し案から。夫婦分割に残る課題。働くと「損」の場合も。女性間になお「格差」 |
04.30 AM21 |
シリーズ |
年金 男女問題 厚労省 夫婦年金分割 |
|
2003 |
04.30 |
都道府県制度見直しに言及。地方制度調査会中間報告『区域、拡大すべき』 |
05.01 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 都道府県制度 道州制 |
|
2003 |
04.30 |
医療保険制度の抜本改革、政府基本方針。国民負担、分からぬ変更。医療費の膨張、止まらず。世代間対立、解消難しく。岐路にたつ社会保障 |
04.30 AM9 |
|
医療保険制度 財政 国民負担率 医療費 老人医療 |
|
2003 |
04.30 |
日銀準備金、積立率15%に拡大。デフレ対策、財務省容認。財務基盤を強化 |
04.30 YE1 |
|
財務省 日銀準備金 金融 規制 デフレ対策 |
|
2003 |
04.30 |
都教委、小学校教諭採用増。できる教員求む。他府県にも「網」。少人数学級で需要/倍率下がり過ぎ |
04.30 AE1 |
|
東京都教育委員会 教育改革 地方政策 小学校教員 |
|
2003 |
04.30 |
高齢社会の年金。「高負担・低給付」若い層に不信。国民負担率と経済活力の関係議論必要 |
04.30 YM11 |
|
年金 少子化 高齢化 国民負担率 財政 |
|
2003 |
04.30 |
(再生の主役/大学発ベンチャー)技術の種、自ら製品化。規制緩和や基金が後押し |
04.30 NM17 |
|
産業政策 産業再生 大学ベンチャービジネス 規制 雇用労働 経済活性化 |
|
2003 |
04.30 |
銀行株購入要請へ。緊急金融対策で与党、日銀に |
05.01 NM1 |
|
金融 規制 日銀 自公保連立与党 銀行株買い取り |
|
2003 |
04.30 |
市町村合併、新法で知事権限強化。調査会が中間報告。旧町村も「自治権」 |
05.01 MM1 YM2 NM5 TM3 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 知事権限 |
|
2003 |
04.30 |
有事法案、民主が対案提出。修正協議、国会関与など焦点に |
05.01 NM2 AM3 |
|
民主党 有事法制 防衛 危機管理 緊急事態対処基本法案 武力攻撃事態対処法案 |
|
2003 |
04.30 |
内部告発の範囲拡大を。日弁連、内閣府案に対して声明 |
05.01 NM5 |
|
日弁連 内部告発者保護制度 消費者 内閣府 |
|
2003 |
04.30 |
ADSL加入、700万件を突破。2年間で100倍に |
05.01 AM10 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADSL 総務省 |
|
2003 |
04.30 |
本四公団が財投機関債 |
05.01 NM5 |
|
特殊法人 本四橋公団 財投機関債 |
|
2003 |
04.30 |
量的緩和拡大。日銀、不透明感に「先手」。景気回復効果は限定的? |
05.01 AM9 |
|
金融 規制 日銀 景気 |
|
2003 |
04.30 |
税収、数千億円不足か。減額修正の44兆円以下。株安、法人税に影響。2002年度 |
05.01 MM1 |
|
財政 税収不足 |
|
2003 |
04.30 |
放射性廃棄物の最終処分場誘致、福井・和泉村が断念 |
05.01 MM2 |
|
福井県和泉村 エネルギー 放射性廃棄物最終処分場 地方分権 住民参加 地域振興 |
|
2003 |
04.30 |
「中間法人は対象外」。「非営利」公益法人。公明、独自の改革案 |
05.01 AM9 |
|
公益法人 特殊法人 公明党 非営利法人 優遇税制 |
|
2003 |
04.30 |
清原三鷹市長会見、コンテンツ産業育成、集積効果が出る政策に |
05.01 NM31 |
|
清原慶子三鷹市長 地方政策 産業政策 情報化 |
|
2003 |
04.30 |
郵政公社「狭き門」。総合職文系345倍 |
05.01 NM5 |
|
雇用労働 郵政公社 郵政総合職採用試験 |
|
2003 |
04.30 |
日銀が追加金融緩和。当座預金目標5兆円上げ。日銀総裁、株安に危機感 |
05.01 NM1 AM1 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2003 |
04.30 |
長野・浅川ダム中止問題、県、代替策を一部提示 |
05.01 AM33 |
|
長野県 公共事業 浅川ダム建設中止 地方政策 |
|
2003 |
04.30 |
介護保険料未納84億円。2001年度まとめ |
05.01 AM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 厚労省 介護保険事業状況報告 |
|
2003 |
04.30 |
「農業」9月までに合意。WTO会合目標、重点分野6項目 |
05.01 YE2 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農業 新ラウンド |
|
2003 |
04.30 |
「緩やかな合併」が柱。地方制度調査会中間報告決定。異論、調整難航も |
05.01 AM3,5 MM2,5 |
|
地方分権 地方制度調査会 市町村合併 |
|
2003 |
04.30 |
3月の債券発行、1131億円と最高。都、初のCBOも |
05.01 NM31 |
|
東京都 地方財政 社債担保証券 ローン担保証券 |
|
2003 |
04.30 |
介護認定者、2001年度16%増、298万人。保険事業収支、黒字1000億円 |
05.01 NM7 MM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定者 介護保険事業 厚労省 |
|
2003 |
04.30 |
国民が参加する「裁判員制度」のはずが…。主役不在で進む“審理”。出廷や守秘義務、重い負担どう軽減。公聴会開き議論を(核心) |
04.30 TM3 |
|
司法改革 裁判員制度 国民参加 |
|
2003 |
04.30 |
国内線普通料金、全日空も値上げ追随 |
05.01 AM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
2003 |
05.01 |
道州制/調査会報告の原動力は地方からの動き。自立への制度は自ら求める時代(地方部) |
05.01 YM13 |
|
地方制度調査会 地方分権 道州制 市町村合併 都道府県制度 |
|
2003 |
05.01 |
経済財政諮問会議に対抗、自民が新「調査会」発足 |
05.02 MM5 |
|
経済財政諮問会議 自民党 経済政策 |
|
2003 |
05.01 |
ノーも言える公共事業。国交省が意見募集。住民参加可能に |
05.02 MM9 NM5 |
|
地方分権 住民参加 公共事業 国交省 |
|
2003 |
05.01 |
杉並区、外環道IC設置計画、区民の意見聴取決める。アンケートで |
05.01 YM26 |
|
杉並区 地方政策 外環道IC設置計画 住民参加 |
|
2003 |
05.01 |
NTT、年金基金代行返上へ |
05.02 AM3 TE2 NE3 |
|
年金 厚生年金基金 NTT |
|
2003 |
05.01 |
バス・商店・旅館も。たばこ煙防ぐ義務。駅全面禁煙に、私鉄10社。健康増進法、きょう施行施行 |
|
2003 |
05.01 |
省庁新規制を事前審査。首相直属機関、新設へ。規制改革会議検討 |
05.02 MM1 |
|
規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
05.01 |
発泡酒、きょうから増税。小売価格、各社で違い |
05.01 AM34 |
|
税制 酒税 発泡酒 |
|
2003 |
05.01 |
選択制利用は6.4%。目黒区立中進学状況 |
05.01 AM30 |
|
目黒区 教育改革 地方政策 学校選択制 規制 |
|
2003 |
05.01 |
郵政公社1カ月、巨額資金、狙う政治。株式投資、求める声 |
05.01 AM10 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 資金運用 株式市場 |
|
2003 |
05.01 |
選挙・特例債/地方自治の舞台が回る。統一地方選、26市町村で賛否が衝突。合併の是非、相手先めぐり |
05.01 MM18 |
|
統一地方選挙 地方分権 市町村合併 合併特例法 地方財政 合併特例債 |
|
2003 |
05.01 |
2002年度税収確保困難か。3月実績6.4%減少。「1兆円不足」見方も |
05.02 AM8 TM8 NM5 |
|
財政 税収不足 |
|
2003 |
05.01 |
海外経験のお知恵拝借。ボランティア領事10人の公募始まる |
05.02 AM4 |
|
外交 国際協力 外務省 領事シニアボランティア 外務省改革 |
|
2003 |
05.01 |
住宅公庫より常に金利低く。住宅ローン、農協が開始 |
05.01 NM7 |
|
金融 住宅ローン 農協 住宅金融公庫 |
|
2003 |
05.01 |
中小に無担保融資。京葉銀、最高5000万円、最長5年 |
05.02 NM35 |
|
金融 京葉銀行 地域金融 中小企業 地域振興 |
|
2003 |
05.01 |
工事渋滞減らせ。事業者から道路占用料徴収。国交省検討。『工期短縮で効果』 |
05.01 TE1 |
|
国交省 交通渋滞 路上工事 占用料 |
|
2003 |
05.01 |
固定→携帯、通話料金、ドコモ、値下げへ。3分70円に |
05.01 AM10 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 携帯電話 通話料金 |
|
2003 |
05.01 |
国立大教官の兼業、『取締役』も認めよ。経営者ら、人事院に要請 |
05.02 TM8 |
|
国家公務員 人事院 規制 国立大学教官 雇用労働 |
|
2003 |
05.01 |
東京都、滞納の住民税の取り立て代行。区市町村から引き継ぎ。税収確保へ |
05.01 TE10 |
|
東京都 地方財政 住民税 税収不足 |
|
2003 |
05.01 |
空き店舗に子育て施設。板橋区法人のNPO。預かりや親子交流会 |
05.01 NM31 |
|
板橋区 NPO法人 子育て支援 補助金 空き店舗利用 児童福祉 市民活動 地方 |
|
2003 |
05.01 |
地域の課題、解決します。横浜市立大、研究テーマを市内公募 |
05.01 NM31 |
|
横浜市立大学 NPO 地域振興 街づくり |
|
2003 |
05.01 |
自由と合流へ「婚約期間」。岡田・民主幹事長、統一会派軸に調整 |
05.02 NM2 |
|
政治 政党 民主党 自由党 |
|
2003 |
05.01 |
福井総裁に聞く/日銀、銀行株購入に否定的。株価対策、過剰期待にクギ。「危機対応、政府主導で」 |
05.02 NM5 AM8 |
|
金融 規制 日銀 銀行株 株価対策 福井俊彦日銀総裁 |
|
2003 |
05.01 |
首都圏の中堅・中小企業、確定拠出年金の導入広がる。株安で運用悪化。地銀や商議所が後押し |
05.01 NM31 |
|
企業年金 中小企業 確定拠出年金 |
|
2003 |
05.01 |
郵貯残高850億円減少 |
05.02 NM4 |
|
郵貯 郵政公社 |
|
2003 |
05.01 |
国民保護法制、1年前倒し整備へ。政府・与党、「有事」修正で民主に配慮 |
05.01 YE1 |
|
国民保護法制 有事法制 自公保連立与党 民主党 危機管理 |
|
2003 |
05.01 |
再生機構、3セクも対象。自治体、撤退も選択肢に(ニュースなるほど) |
05.01 NE3 |
|
産業再生機構 不良債権買い取り 第3セクター 民営化 |
|
2003 |
05.01 |
規制改革会議、崩せるか「省庁の壁」。連休明けから最終年度審議。石原担当相「勧告」も |
05.01 MM2 |
|
総合規制改革会議 規制 石原伸晃行革相 |
|
2003 |
05.01 |
(確かなあした)問題点を検証/労基法改正に反対の声。「雇用不安定化進める改悪」。立証責任が労働者側へ。3年契約で雇い止めに。「文句言わず働き続ける…」 |
05.01 TM10 |
|
雇用労働 労基法 |
|
2003 |
05.01 |
ヤミ金融規制強化へ。法改正案成立見通し。貸し付け無効の幅焦点 |
05.02 AM10 |
|
金融 規制 ヤミ金融 |
|
2003 |
05.01 |
(元気出せ!ニッポン)北海道・留辺蘂町/「地方に権限あっていい」。地域通貨の夢、財務省支配に風穴。流出する買い物客を呼び戻せ |
05.01 TM9 |
|
北海道留辺蘂町 地方分権 地方政策 地域通貨 財務省 |
|
2003 |
05.01 |
高速道の選定基準固める。国交省の道路事業評価手法検討委員会 |
05.02 NM5 |
|
高速道路整備 公共事業 国交省 規制 道路事業評価手法検討委員会 |
|
2003 |
05.01 |
市町村合併/目的と手段を間違えるな(社説) |
05.01 AM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 統一地方選挙 地方財政 合併特例法 |
|
2003 |
05.01 |
市町村合併/地域の将来像を描こう(社説) |
05.01 TM4 |
社説 |
地方分権 市町村合併 地方制度調査会 |
|
2003 |
05.02 |
司法試験、2次試験出願、5万人超す。女性は初の1万人台 |
05.03 AM29 |
|
司法試験 国家試験 資格検定 規制 司法改革 |
|
2003 |
05.02 |
銀行の貸倒引当金、無税償却拡大を。自民・相沢氏表明。資本注入と一体で |
05.03 NM5 |
|
金融 規制 相沢英之自民党税調会長 デフレ対策 不良債権 税制 優遇税制 貸倒引 |
|
2003 |
05.02 |
地方分権改革、小泉流「丸投げ」で迷走。族議員、省庁の思惑が交錯 |
05.02 MM5 |
|
地方分権 小泉純一郎首相 地方財政 財政 国庫負担事務事業 自民党族議員 政治 |
|
2003 |
05.02 |
銀行保有株購入、日銀1兆2482億円 |
05.02 YE2 |
|
金融 規制 日銀 銀行保有株 |
|
2003 |
05.02 |
子どもを転々預け直し…「二重保育」。6歳以下持つ都内の家庭、7%が“お世話”。「保育所改善」要望の声多く |
05.03 TM25 |
|
保育 二重保育 東京都 地方政策 認証保育所 規制 |
|
2003 |
05.02 |
信用保証協会、昨年度最高に。返済肩代わり1兆2600億円。企業倒産増で負担拡大 |
05.02 NE1 |
|
信用保証協会 企業借入金返済 金融 中小企業 企業倒産 |
|
2003 |
05.02 |
司法制度改革、最高裁長官「正念場に」。報道規制と裁判員制導入、議論の必要性指摘 |
05.03 MM26 |
|
司法改革 町田顕最高裁長官 裁判員制度 報道規制 |
|
2003 |
05.02 |
小学校、学年枠超え授業。さいたま市立高砂小、文科省が指定、全国初 |
05.03 TM28 |
|
教育改革 文科省 規制 小学校学年枠 |
|
2003 |
05.02 |
(不妊どう支える?−下ー)費用助成、市町村が先行。「1人でも子が増えれば」。京都府と富山県も開始。2000年以降に急増。限度額3万〜70万と開き |
05.02 AM17 |
|
地方財政 補助金 少子化 不妊治療 |
|
2003 |
05.02 |
相場の半額程度で中小に都有地賃貸。都が募集 |
05.02 NM35 |
|
中小企業 産業政策 地方政策 東京都 都有地賃貸 |
|
2003 |
05.02 |
郵政公社、自治体業務の受託拡大。都市でも証明書交付 |
05.02 NM5 |
|
郵政公社 行政サービス 自治体業務委託 |
|
2003 |
05.02 |
学校選択制、新宿も。区立小中全校、来年度から。6、9月に公開週間 |
05,02 AM26 |
|
教育改革 学校選択制 新宿区 規制 |
|
2003 |
05.02 |
(安心の設計)PTAピンチ!活動日数多過ぎる。仕事と両立難しい。迫られる抜本的見直し。理想は全員参加 |
05.02 YE16,17 |
|
学校教育 PTA活動 |
|
2003 |
05.02 |
所得確保、農家に直接国費、検討。価格維持策、断念の代替。関税下げ念頭 |
05.02 AM1 |
|
農政 農水省 貿易規制 農家所得確保 補助金 食糧安保 環境 |
|
2003 |
05.02 |
政策投資銀行、航空2社に緊急融資。SARSで業績厳しく |
05.02 NE1 |
|
政策投資銀行 運輸 航空 産業政策 SARS |
|
2003 |
05.02 |
関西空港会長、宮本一氏(きんでん会長)固まる |
05.02 YE2 |
|
関空 特殊法人 宮本一きんでん会長 |
|
2003 |
05.02 |
内部告発保護法の内閣府原案、「保護不十分」と意見書。民間組織「対象、通報の2割」 |
05.03 NM35 |
|
内部告発者保護 内閣府 公益通報者保護法案 公益通報支援センター |
|
2003 |
05.02 |
NPO法人が介護タクシー。都内で初の運行 |
05.02 NM35 |
|
福祉 介護タクシー NPO法人 東京 運輸 規制 |
|
2003 |
05.02 |
郵貯の株式運用倍増を。諮問会議民間議員、市場対策で要請へ |
05.03 TM1 |
|
郵貯 株式運用 経済財政諮問会議 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.02 |
住民投票/「是非」「相手」問い今年30件。行政・議会・住民間に変化合併巡る全国初の埼玉・上尾市、訴訟に発展した例も |
05.02 MM22 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 埼玉県上尾市 |
|
2003 |
05.02 |
統一地方選、投票率最低に。選挙運動の自由化必要(ニュースなるほど) |
05.02 NE3 |
|
政治改革 統一地方選挙 規制 選挙運動 |
|
2003 |
05.02 |
民間人校長どう生かす。採用・研修、地域で差。東京、人脈作りから。広島、やってみよう型。神奈川、1年半の研修(学校発) |
05.03 AM29 |
|
教育改革 民間人校長 規制 地方公務員 |
|
2003 |
05.02 |
銀行保有株で経済諮問会議、制限2年先送り案 |
05.03 AM1 |
|
金融 規制 銀行保有株 証券市場活性化 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.02 |
郵貯の株式運用拡大に慎重姿勢。総務相 |
05.03 NM5 |
|
片山虎之助総務相 郵貯 株式運用 郵政公社 |
|
2003 |
05.02 |
(頓挫・政治改革10年/第一部@)日本新党の教訓。“風”が運んだ衝撃と幻滅 |
05.02 YM4 |
シリーズ |
政治改革 政党 日本新党 |
|
2003 |
05.02 |
千代田区・区街づくり推進公社、マンションの困り事、相談を!「支援課」を新設。大規模修繕、調査費など補助 |
05.02 YM26 |
|
千代田区 街づくり 補助金 地方財政 行政サービス マンション支援課 |
|
2003 |
05.02 |
(デフレが蝕む/危機の読み方<最終回>)需要不足解消、政府支出で。「公正」優先で誤る。支出増のターゲットを。佐藤隆三ニューヨーク大教授(経済教室) |
05.02 NM27 |
佐藤隆三ニュー |
デフレ対策 構造改革 小泉改革 景気 |
|
2003 |
05.03 |
脅かされる「表現の自由」。「裁判員制度」政府骨格案、これだけの問題点。守秘義務・接触禁止・「偏見報道」の禁止 |
05.03 MM14 |
|
司法改革 裁判員制度 |
|
2003 |
05.03 |
憲法調査会、審議4年目。衆院、全103条を精査中。参院、議員討論増やす。意見集約へ各党の動き/自民公明、改正向けて論点整理。民主、「創憲」報告は棚上げ。自由保守新、新憲法作る方針明示 |
05.03 YM3 |
|
憲法 国会審議 政党 |
|
2003 |
05.03 |
こうなる20××年。有事法制/「有事」発生、求められる協力。個人情報保護/「保護」盾に自由な活動制限 |
05.03 TM18,19 |
|
有事法制 個人情報保護法案 国際協力 防衛 メディア規制 |
|
2003 |
05.03 |
WTO交渉、関税下げ対策、農水省が模索。農家の直接払い/非銘柄米など念頭。9月会議が山場/米欧の結束を警戒 |
05.03 AM10 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農政 関税 農水省 こめ |
|
2003 |
05.03 |
知事会など6団体、分権推進へ委員会。「三位一体改革」に向け |
05.03 NM5 |
|
地方分権 税源移譲 補助金 地方交付税 三位一体改革 地方6団体 |
|
2003 |
05.03 |
新型肺炎「可能性例も入院勧告」。自治体、割れる反応。法令違反では?と困惑。公費負担“後押し”歓迎 |
05.03 YM31 |
|
危機管理 新型肺炎 医療 厚労省 地方財政 |
|
2003 |
05.03 |
イラク復興支援への影響。「第9条」の評価二分(是か非かイラクと憲法・議員20人調査) |
05.03 AM4 |
|
イラク復興支援 国際協力 憲法第9条 防衛 |
|
2003 |
05.03 |
(合併と国と自治のゆくえ)市町村/「財政破たんの回避」と「細かな行政サービス維持」で模索。地方制度調査会/事務配分特例方式にvs全国町村会/市町村連合で存続を。議論進む新しい自治の形 |
05.03 MM22 |
|
地方分権 地方財政 市町村合併 |
|
2003 |
05.03 |
厚生年金基金、代行返上、株の4割売却。保有分、株価下落、圧力に |
05.03 NM1 |
|
厚生年金基金 株式売却 金融 株価 |
|
2003 |
05.03 |
通知表に「愛国心」、広がる。11府県の172校盛る。新指導要領、影響か。小6社会、朝日新聞調査 |
05.03 AM1 |
|
教育改革 愛国心 学習指導要領 |
|
2003 |
05.03 |
高速情報ネット、日本海側が充実。都道府県別総務省まとめ。過疎地域ほど整備しやすい? |
05.03 MM9 |
|
情報化 高速インターネット 総務省都道府県別調査 過疎 行政サービス 地方政策 |
|
2003 |
05.03 |
(けいざい解読・読解)いつ終わる不良債権処理/隠れ引き当て不足は8兆円? |
05.04 NM3 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
2003 |
05.03 |
英語ペラペラになれるかな?小学校の5割が英会話授業。歌や劇に挑戦、文化の違いも学ぶ |
05.03 AM28 |
|
教育改革 英語教育 規制 小学校 |
|
2003 |
05.03 |
悪質商法の被害防止、消費者団体に訴訟権。違法判決、全契約者へ適用 |
05.03 TM1 |
|
悪質商法 消費者保護 内閣府 団体訴訟権 国民生活審議会 |
|
2003 |
05.03 |
有機栽培協力に地域通貨。和歌山県橋本市 |
05.03 NM29 |
|
地域振興 和歌山県橋本市 地域通貨 有機栽培 地方政策 産業政策 農政 |
|
2003 |
05.03 |
街路樹手入れ・清掃、自分たちで。道路の“里親”広がる。住民・企業、街づくりの主役に。自治体の財政難背景。支出削減の狙いも(首都圏リポート) |
05.03 NM29 |
|
地方財政 住民参加 街づくり 地方分権 アダプト・プログラム |
|
2003 |
05.03 |
相続時、株評価簿、簿価も容認。政府・与党、税軽減案。時価との選択制 |
05.03 YM1 |
|
株価対策 金融 規制 相続税 税制 優遇税制 相続時保有株式 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.03 |
中高一貫、100校突破。制度化5年。公立校の増加目立つ |
05.03 MM25 |
|
教育改革 規制 中高一貫教育 |
|
2003 |
05.03 |
道見えぬ規制緩和12項目。改革会議、最終調整へ。各省、特区「盾」に抵抗か |
05.03 AM2 |
|
総合規制改革会議 規制 構造改革特区 医療 株式会社 |
|
2003 |
05.03 |
高所得者中心に手当カット。給付日数で中堅層フォロー。雇用保険、新制度スタート |
05.03 TM8 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2003 |
05.03 |
PM減少装置装着、補助制度、全国に拡大。「規制地域」以外、大阪など9府県で |
05.03 TM25 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 補助金 地方財政 |
|
2003 |
05.04 |
(真説異説)構造改革特区担当相・鴻池祥肇氏/構造改革特区そろり始動の舞台裏。“竹光”で真剣に挑む覚悟 |
05.04 NM28 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
05.04 |
少子化歯止めの行動計画に指針。厚労省 |
05.04 NM3 |
|
少子化 厚労省 福祉 教育 地方政策 |
|
2003 |
05.04 |
小さな自治と大きな自治に道を開こう(社説) |
05.04 NM2 |
社説 |
地方自治制度 地方制度調査会 市町村合併 地域自治組織 地方財政 |
|
2003 |
05.04 |
動き始めた「構造改革特区」。広がれ!!現代の楽市楽座。規制をゆるめて、地域に活力を。「もうけ主義に走るのでは」警戒の声も |
05.04 AM28 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 楽市楽座 |
|
2003 |
05.04 |
年金改革に欠ける視点。自助努力促す具体論を(時の目) |
05.04 NM28 |
|
年金 確定拠出年金 |
|
2003 |
05.04 |
厚労省が特区に二の足。医療分野への株式会社参入、推進室は疑心暗鬼に |
05.03 MM3 |
|
厚労省 医療 株式会社 規制 構造改革特区 |
|
2003 |
05.04 |
JICAトップ人事、外務省の天下り「ノー」。労組員アンケート、望むのは緒方貞子さんら |
05.03 AM2 |
|
国際協力 経済協力 特殊法人 天下り 外務省 国家公務員 JICA |
|
2003 |
05.04 |
精神科の「社会的入院」患者、退院させ社会復帰支援。厚労省初試み、医師ら地域で |
05.04 AM2 |
|
福祉 精神科医療 厚労省 |
|
2003 |
05.04 |
高速道建設、優先順位争い必至。狭き門の直轄方式。3兆円のパイ巡り |
05.04 MM2 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 特殊法人 高速道路法 |
|
2003 |
05.04 |
年金制度改革/“消費税抜き”の議論は無意味だ(社説) |
05.04 YM3 |
社説 |
年金 税制 消費税 年金財源 |
|
2003 |
05.04 |
義務教育「6・3制」「4・3・2制」。小中の「境」消えるか。広島県呉市での試み。英語や数学、円滑な学習めざす |
05.07 AM8 |
|
教育改革 規制 6・3制 4・3・2制 呉市 |
|
2003 |
05.04 |
子どもの割合最低の14.1%。総務省調査、1801万人 |
05.05 AM3 |
|
総務省人口調査 少子化 |
|
2003 |
05.04 |
(問われるもの/憲法記念日に−中−)憲法92条(地方自治の基本原則)/国の合併政策に「NO」。少数意見の輝き守れ。群馬・上野村長、過疎の村、国に挑む「武器」 |
05.04 TM27 |
|
長野県上野村 市町村合併 地方分権 過疎 |
|
2003 |
05.04 |
足立区、粗大ごみ回収無料化。集積所へ持ち込み条件に |
05.04 YM25 |
|
環境 規制 足立区 地方政策 粗大ごみ無料化 |
|
2003 |
05.04 |
証券税制見直し「拒否」。財務相会見、経済界に不快感示す |
05.05 NM3 |
|
税制 証券税制 経済界 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.04 |
特区をゆく/英語教育・滋賀県長浜市。全市立小に外国人講師 |
05.04 AM8 |
|
構造改革特区 規制 英語教育 教育 滋賀県長浜市 |
|
2003 |
05.04 |
補正予算の計上『やむを得ない』、自民・相沢氏 |
05.05 TM2 |
|
財政 2003年度補正予算 相沢英之デフレ対策特命委員長 |
|
2003 |
05.04 |
(中外時評)運河は小樽を守ったのか。課題は文化と経済の両立 |
05.04 NM16 |
|
小樽市 地域活性化 地域経済 芸術文化 |
|
2003 |
05.04 |
村道占拠禁止条例を制定へ。永野・南牧村 |
05.04 YM27 |
|
山梨県南牧村 地方条例 規制 村道占拠禁止条例 環境 |
|
2003 |
05.04 |
大道芸、銀座で“解禁”。対立1年余、都と歩み寄り。試験的導入認める |
05.04 YM26 |
|
規制 東京都 大道芸 銀座歩行者天国 地域振興 |
|
2003 |
05.05 |
公益法人改革の大綱来月以降に。「宗教」巡り自公対立 |
05.05 NM2 |
|
公益法人制度等改革大綱 自民党 公明党 宗教法人 税制 法人税 |
|
2003 |
05.05 |
公益法人改革、課税案に民間系反発。「社会貢献打撃」訴え |
05.05 AM1 |
|
公益法人制度等改革 税制 法人税 |
|
2003 |
05.05 |
(時時刻刻)役所べったり「不良法人」退治が、元祖NPOも負担なぜ。公益法人改革、公益性だれが判断 |
05.05 AM3 |
|
公益法人制度等改革 NPO 税制 法人税 |
|
2003 |
05.05 |
改革2年目、新潟県新津市立結小/「保護者の意見、耳傾けて」。強い指導力で断行。上意下達に批判も。「教員への説明責任なし」 |
05.05 MM19 |
|
教育改革 地方 新潟県新津市立結小学校 住民参加 職員会議 |
|
2003 |
05.05 |
株式市場活性化へ法人税率下げ盛る。諮問会議民間議員案 |
05.05 NM3 |
|
証券市場活性化 税制 法人税 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.05 |
幼保一元化のための解決すべき課題(社説) |
05.05 NM2 |
|
福祉 保育 地方分権 規制 幼保一元化 幼稚園 保育園 総合調整 厚労省 文科省 |
|
2003 |
05.05 |
サッカー日韓W杯会場、赤字も巨大。8競技場で年25億円。自治体の赤字・借金、二重苦(スキャナー) |
05.05 YM1,3 |
|
地方財政 サッカーW杯国内競技場 |
|
2003 |
05.05 |
道路公団、議事録書き換え。債務超過回避、思惑隠し? |
05.05 AM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 財務諸表 債務超過 情報公開 |
|
2003 |
05.05 |
農業経営特別会計、資金、1000億円超余る。融資の実施率1%未満 |
05.05 AM1 |
|
農政 地方財政 農業経営特別会計 財政 農業改良資金貸付事業 |
|
2003 |
05.05 |
郵政公社発足1カ月。「郵便」に民間手法効果。企業からの受注増。郵貯・簡保資金、独立性に試練。与党、株運用拡大要請へ |
05.05 NM3 |
|
郵政公社 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2003 |
05.05 |
ETC普及へ5000円補助へ。国交省、夏前に開始 |
05.05 NM3 |
|
補助金 国交省 ETC普及 財政 |
|
2003 |
05.05 |
「合併」選挙、審判分かれる。問われる地域の将来像。長野・山口村、「越県合併」に活路、県は冷ややか、手法に批判も。秋田・鷹巣町、企業立地促進を期待、福祉低下に不安の声も |
05.05 NM20,21 |
|
市町村合併 地方分権 統一地方選挙 |
|
2003 |
05.06 |
公益法人原則課税。担当相「方針変えず」 |
05.06 AE2 |
|
公益法人 税制 石原伸晃行革相 |
|
2003 |
05.06 |
厚生年金基金代行部分返上前倒し検討。厚労相、株価下落に配慮 |
05.06 NE1 |
|
年金 厚生年金基金 坂口力厚労相 |
|
2003 |
05.06 |
合併、中学生どう判断。長野・平谷村、住民投票告示 |
05.06 TE4 |
|
地方分権 市町村合併 長野県平谷村 住民投票 |
|
2003 |
05.06 |
「できる教員」他府県からも。小中高校採用で都教委など。志望学生激減/退職者急増見込む。都内の公立校教員、50歳代前後が突出 |
05.06 NE17 |
|
地方教育委員会 地方公務員 教員 |
|
2003 |
05.06 |
厚生年金基金、代行返上時期前倒し。株価テコ入れ与党経済対策決定。物納条件も緩和 |
05.07 NM1,5 MM1
AM1,11 |
|
金融 規制 デフレ対策 株価 厚生年金基金 株式売却増 |
|
2003 |
05.06 |
SARS対策、厚労省が方針転換。強制入院巡り自治体が反発。一律措置「重過ぎ」「通報は裁量」国が修正 |
05.07 NM38 |
|
SARS 厚労省 医療 規制 地方分権 |
|
2003 |
05.06 |
政治資金規正法改正案、与党、今国会中に成立方針。公明、批判も |
05.07 YM4 |
|
政治改革 政治資金規正法 政治資金 国会審議 自公保連立与党 公明党 |
|
2003 |
05.06 |
市町村合併へ都が支援プラン。道路整備など優先 |
05.07 NM35 |
|
地方分権 市町村合併 東京都 公共事業 道路整備 |
|
2003 |
05.06 |
事務次官級から重点案件聴取へ。総合規制改革会議、最終年度審議開始 |
05.07 MM2 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 株式会社 厚労省 文科省 国交省 農水省 |
|
2003 |
05.06 |
無線方式のブロードバンド通信、13年で92兆円規模。情報通信審議会が予測 |
05.07 MM9 |
|
情報通信審議会 ブロードバンド 無線方式 |
|
2003 |
05.06 |
「扱う」「守る」こう変わる/個人情報保護法案。業者、目的通知。本人、訂正要求。各企業が流出防止策。行政職員に罰則(スキャナー) |
05.07 YM3 |
|
情報公開 個人情報保護法案 規制 表現の自由 |
|
2003 |
05.06 |
建設投資、53兆9900億円。2003年度見通し発表。86年度以来の低水準 |
05.07 AM11 NM5 |
|
国交省 財政 公共事業 建設投資 |
|
2003 |
05.06 |
社会資本整備で数値目標。社会資本整備審議会、交通政策審議会の合同会議 |
05.07 NM5 |
|
公共事業 社会資本整備 審議会 国交省 交通政策審議会 |
|
2003 |
05.06 |
物価上昇に数値目標。与党対策案、年1−2%、日銀に要請 |
05.07 YM1 |
|
自公保連立与党 金融 規制 物価安定数値目標 日銀 郵貯株式運用 |
|
2003 |
05.06 |
生保予定利率下限3%。経営責任、強制せず。金融庁法案要綱 |
05.07 YM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 消費者 金融庁 経営責任 |
|
2003 |
05.06 |
障害者支援補助金廃止。委託先3割予算減 |
05.07 AM37 |
|
障害者福祉 補助金 市町村障害者生活支援事業 厚労省 地方交付税 |
|
2003 |
05.06 |
個人情報保護法案、衆院を通過。政府、月内成立図る |
05.07 AM1,4 YM1 |
|
個人情報保護法案 国会審議 |
|
2003 |
05.07 |
「専業主婦」に年金を分割。優遇批判の解消、不透明。「共働きは不利」の声残る |
05.07 NM5 |
|
年金 専業主婦 夫婦年金分割 |
|
2003 |
05.07 |
(年金変わる/女性と年金−下−厚労省の見直し案から)パート労働者の加入拡大。負担軽減で給付減額も。変わる?主婦の働き方 |
05.07 AM19 |
シリーズ |
年金 男女問題 厚労省 雇用労働 パートタイマー |
|
2003 |
05.07 |
中小VBの販路開拓支援、関東経産局。専門商社に仲介 |
05.07 NM35 |
|
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 関東経済産業局 地域活性化 |
|
2003 |
05.07 |
「有事終了」に国会議決。関連3法案、与党、民主案の一部容認 |
05.07 YM2 |
|
危機管理 有事法制 自公保連立与党 公明党 国会議決 防衛 |
|
2003 |
05.07 |
与党株対策、公的介入案ずらり。高まる「禁じ手」導入論 |
05.07 AM2 |
|
自公保連立与党 株価 公的介入 金融 規制 |
|
2003 |
05.07 |
福祉サービス「第三者評価」、各地で始まる。施設選びの情報獲得やサービス向上が目的 |
05.07 MM15 |
|
福祉サービス 保育園 介護施設 第三者評価 規制 地方分権 |
|
2003 |
05.07 |
分野制限せずに若手起業家支援。埼玉県 |
05.07 NM35 |
|
埼玉県 地方政策 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2003 |
05.07 |
地方制度改革/合併を促す「地域自治組織」構想(社説) |
05.07 YM3 |
社説 |
地方制度調査会 市町村合併 地方分権 地域自治組織 |
|
2003 |
05.07 |
政投銀、民営化促す融資制度。ガス、バス、水道など公営事業 |
05.07 AM11 |
|
日本政策投資銀行 公営事業民営化等促進融資制度 地方財政 民営化 民間委託 |
|
2003 |
05.07 |
期限後も合併路線、自主的継続を提言。調査会、首相に |
05.07 YM4 NM5 AM4 |
|
地方制度調査会 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
05.07 |
給与所得控除を縮小。財務省検討。適用額に上限設定。税調中期答申に方向性 |
05.07 NM5 |
|
税制 所得税控除 財務省 政府税調 |
|
2003 |
05.07 |
合併静岡市に「副市長」。旧清水市長、就任。車・秘書・月給92万円 |
|
市町村合併 地方分権 静岡市 清水市 |
|
2003 |
05.07 |
学力テスト、品川区、学校別の成績公表。中1、出身小ごとも |
05.07 AM1 NE15 |
|
地方政策 教育改革 情報公開 学力テスト 品川区 |
|
2003 |
05.07 |
柏崎刈羽原発6号機、きょうにも運転再開。知事ら容認へ。他原発はメド立たず |
05.07 NM38 TE10 NE1 |
|
エネルギー 原発 柏崎刈羽原発 東電 |
|
2003 |
05.07 |
生保予定利率下げ3%に。金融庁改正案骨子。経営者責任明記せず |
05.08 TM1 NM5 |
|
金融 規制 生保利率 金融庁 |
|
2003 |
05.07 |
5年で最低100社再生。冨山・再生機構COOに聞く。国民負担回避に全力 |
05.08 NM5 |
|
金融 規制 産業再生機構 産業政策 冨山和彦産業再生機構COO 財政 国民負担 |
|
2003 |
05.07 |
障害者支援事業、一般財源化で。実施団体「困った」、3割が予算減 |
05.07 ME8 |
|
障害者福祉 障害者支援事業 財政 補助金 福祉サービス 地方交付税 |
|
2003 |
05.07 |
“良心の声”出せるか。内部告発ためらいも。談合を暴露…「消費者利益」に当たらず。第三者へ通報…「まず内部窓口」が条件。検討委最終案 |
05.08 YM35 |
|
内部告発者保護 消費者 公益通報者保護制度検討委員会 |
|
2003 |
05.07 |
柏崎刈羽6号機が運転再開。原発、残りの大半不透明。夏場の首都圏、電力なお不安 |
05.08 NM3 |
|
エネルギー 原発 柏崎刈羽原発 東電原発不祥事 |
|
2003 |
05.07 |
昨春改定の再診料金、早くも再考求める声、中医協小委。受診抑制効果薄く |
05.08 MM2 |
|
医療 厚労省 中医協 診療報酬 |
|
2003 |
05.07 |
イラク支援で政府・与党、自衛隊派遣へ調整本格化。山崎氏、新法案早期提出めざす。会期延長絡み党内で綱引き |
05.08 NM2 |
|
自民党 イラク復興支援 国際協力 防衛 自衛隊 国会審議 山崎拓自民党幹事長 |
|
2003 |
05.07 |
富山の3国立大、2005年統合で合意 |
05.08 NM38 |
|
国立大学 統廃合 富山大学 富山医科薬科大学 高岡短期大学 教育 |
|
2003 |
05.07 |
税源移譲改革協議、厚労・文科省次官も |
05.08 AM4 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 三位一体改革 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.07 |
地方の意見反映。学識者らが委員会 |
05.08 YM2 |
|
地方6団体 地方分権 地方行政 地方財政 |
|
2003 |
05.07 |
市町村合併は地元の意向尊重。神奈川県知事 |
05.08 NM35 |
|
地方分権 市町村合併 松沢成文神奈川県知事 地方制度調査会 |
|
2003 |
05.07 |
株式運用拡大判断は公社で。同友会代表幹事 |
05.08 NM5 |
|
北城恪太郎経済同友会代表幹事 郵貯 簡保 株式運用 郵政公社 |
|
2003 |
05.07 |
杉並区、国保納付、コンビニでも。来月から |
05.07 AE14 |
|
杉並区 地方政策 行政手続き 簡素化 国保納付 コンビニエンスストア |
|
2003 |
05.07 |
与党株価対策で財務j相会見。財政資金活用は長期保有前提に |
05.08 AM11 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 財政 株価対策 |
|
2003 |
05.07 |
内部告発保護、法令違反に絞る。検討委最終案「消費者利益侵害」など |
05.07 AE1 NE1 TE1 |
|
内部告発保護 消費者 国民生活審議会 規制 |
|
2003 |
05.07 |
義務教育、包括見直し。5歳・7歳で入学。「幼小一貫」も検討。文科相、中教審に諮問へ |
05.08 YM1 NM38 |
|
教育改革 中教審 遠山敦子文科相 義務教育 幼小一貫教育 |
|
2003 |
05.07 |
テロ特措法、2年延長へ。今国会で政府方針。対米支援継続目指す |
05.08 TM1 |
|
国際協力 テロ特措法 防衛 自衛隊 対米支援 国会審議 |
|
2003 |
05.07 |
地方分権推進会議、補助金、9.3兆円見直し要求。義務教育など11項目。幼保一元化も |
05.08 AM3 MM1,2 NM2 YM2 |
|
地方分権推進会議 地方財政 補助金 |
|
2003 |
05.07 |
道路民営化委、存在感薄く。その後の「7人の侍」、「時間の無駄」会合欠席 |
05.07 NE5 |
|
道路関係四公団民営化推進委員会 国交省 特殊法人 民営化 構造改革 審議会 |
|
2003 |
05.07 |
厚生年金基金代行返上、「諮問会議で議論」竹中氏。前倒しや物納緩和 |
05.07 NE2 |
|
厚生年金基金代行業務 株価 経済財政諮問会議 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
05.07 |
NPO、金融団体に自主規制ルールの公開求める提言 |
05.08 AM11 |
|
NPO 金融 規制 情報公開 自主規制ルール 金融庁 |
|
2003 |
05.07 |
不妊治療費の助成制度検討。与党、少子化対策枠活用も |
05.08 AM3 |
|
少子化 医療 不妊治療費 補助金 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.07 |
内部告発保護、法令違反に限定。検討委、対立残す。法案審議でも論議か |
05.08 NM7 |
|
国民生活審議会 内部告発者保護 消費者 |
|
2003 |
05.07 |
内部告発者保護案、隠ぺい体質改善狙う。罰則なし…効果に疑問も(断面) |
05.08 YM9 |
|
内部告発者保護 消費者 国民生活審議会 |
|
2003 |
05.08 |
KDDI、光回線使い放送参入。10月にも。多チャンネルTV。IP電話も同時 |
05.08 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 KDDI |
|
2003 |
05.08 |
基本法制定、覚書で決着目指す。有事法案修正、採決、週明けに |
05.09 NM2 |
|
有事法制 自公保連立与党 危機管理 防衛 |
|
2003 |
05.08 |
産業再生機構、きょう業務開始。一線に若手・実力者 |
05.08 AM11 |
|
産業再生機構 産業政策 金融 規制 |
|
2003 |
05.08 |
与党、提案実現求める。株価対策、議員立法も視野 |
05.09 NM2 |
|
自公保連立与党 株価対策 議員立法 |
|
2003 |
05.08 |
排出量取引市場、10月試行、50−60社参加。CO2削減まず一歩。企業が権利売買”練習”。各社の削減枠は未定(なるほど!経済) |
05.08 YM11 |
|
環境 規制 二酸化炭素 温室効果ガス 地球温暖化 排出量取引市場 |
|
2003 |
05.08 |
2003年度見通し、たばこ販売、120億本減。JT「増税・不況が影響か」 |
05.09 AM13 |
|
日本たばこ 特殊法人 |
|
2003 |
05.08 |
持参粗大ゴミ、無料処理。足立区が12日から。年中無休、年2回まで |
05.08 AM35 |
|
足立区 行政サービス 環境 ごみ 粗大ゴミ処理 地方政策 |
|
2003 |
05.08 |
歳出削減分野を明記。経済財政諮問会議、2004年度予算編成について |
05.09 NM2 |
|
財政 2004年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.08 |
NTT・JT株、政府、売却を見送り。低迷株価の好転まで |
05.08 AE1 |
|
財政 JT株 NTT株 |
|
2003 |
05.08 |
ドコモ、通話料10円さげ。来月から。固定から携帯、3分70円 |
05.09 MM3 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTTドコモ |
|
2003 |
05.08 |
再生機構が業務開始。来月にも支援先決定 |
05.08 NE1 AE1 |
|
産業再生機構 産業政策 金融 規制 |
|
2003 |
05.08 |
経財諮問会議、補助金・税源移譲2協議会を設置 |
05.09 NM5 TM7 |
|
経済財政諮問会議 三位一体改革 財政 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2003 |
05.08 |
義務教育費と幼保助成金、補助金削減最重点。財政改革、政府方針 |
05.08 YM2 |
|
補助金 義務教育費 保育 幼稚園 保育所 税源移譲 財政 地方財政 |
|
2003 |
05.08 |
銀行保有株規制、延期を。経財諮問会議、民間議員が株価対策 |
05.09 TM1 |
|
経済財政諮問会議 株価対策 銀行保有株 金融 規制 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.08 |
調布市、全市立小学校、少人数教育へ。独自に教員採用。調布市教委、2005年度実施へ検討委を設置 |
05.09 TM25 |
|
調布市 地方政策 地方分権 教育改革 少人数指導 |
|
2003 |
05.08 |
来年度の予算から「事後評価型」試行。経財諮問会議で一致 |
05.09 AM11 |
|
経済財政諮問会議 財政 2004年度予算 予算編成 |
|
2003 |
05.08 |
「竹中氏は責任放棄」「与党の政策に冷淡」。経済運営に自民不満噴出 |
05.09 AM4 |
|
自民党 竹中平蔵経財金融相 小泉政権 経済運営 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.08 |
銀行が株売却時に支払う8%の拠出金、改廃を検討へ。与党3党 |
05.09 AM2 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 銀行株式保有制限法 |
|
2003 |
05.08 |
産業再生機構スタート。収益確保にジレンマ。債権購入安値なら、銀行は二の足 |
05.09 NM5 |
|
産業政策 産業再生機構 金融 規制 |
|
2003 |
05.08 |
郵便局で「ETF販売」。郵政公社と総務省検討。投信解禁後の主力に |
05.08 AM1 |
|
郵政公社 総務省 金融 規制 ETF 投信販売 |
|
2003 |
05.08 |
衆参両院の速記者養成所統合へ |
05.09 NM2 |
|
国会改革 統廃合 速記者養成所 衆院 参院 |
|
2003 |
05.08 |
中小企業政策で「新銀行」に期待。東商が都に要望 |
05.09 NM35 |
|
東京都 金融 産業政策 中小企業 地方政策 新銀行 東商 |
|
2003 |
05.08 |
生保基金の減額容認。予定利率下げにらむ。拠出者にも負担。金融庁方針 |
05.08 NE1 |
|
金融庁 金融 規制 生保予定利率 金融破綻 生保基金 |
|
2003 |
05.08 |
片山総務相、ネット選挙運動解禁に前向き |
05.09 TM3 |
|
政治改革 インターネット選挙運動 情報化 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
05.08 |
非営利法人、中間法人を除外。『公益』改革の公明案判明 |
05.09 TM2 |
|
公明党 公益法人 非営利法人 税制 中間法人 |
|
2003 |
05.08 |
防衛庁背任・汚職で東京地裁判決、元調本副部長に実刑。主導的な役割、認定。顧問料名目で多額収賄 |
05.08 NE17 |
|
防衛庁不祥事 国家公務員倫理 東京地裁 |
|
2003 |
05.08 |
廃棄物処分地情報、不開示処分取り消し。名古屋地裁判決。核燃機構に「範囲不明確」 |
05.08 ME1,4 |
|
核燃料サイクル開発機構 エネルギー 情報公開 環境 規制 廃棄物処分 岐阜県住民 |
|
2003 |
05.08 |
都道府県、積極的に関与を。総務相、合併推進の新プラン |
05.09 AM4 NM5 MM2,5 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
05.08 |
株式市場、首相「活性化、真剣に」。株価対策、来週にも閣僚会議 |
05.09 NM1 |
|
株価対策 経済財政諮問会議 証券市場活性化 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
05.08 |
諮問会議民間議員、政府保有株、売却抑制求める。市場対策きょう提案 |
05.08 NM5 |
|
経済財政諮問会議 証券市場活性化 JT株 政府保有株 厚生年金基金 NTT株 |
|
2003 |
05.08 |
新規参入4行、前期赤字。ネット銀やIYなど。3年目黒字は困難 |
05.08 NM7 |
|
金融 規制 銀行業 |
|
2003 |
05.08 |
医療安全支援センター、自治体の半数が年度内設置せず。厚労省調査 |
05.08 MM3 |
|
医療 医療安全支援センター 厚労省 地方分権 行政サービス |
|
2003 |
05.09 |
水基本法/バラバラ行政の弊害深刻。安全・安定利用へ制定急務 |
05.09 YM5 |
|
水基本法 水資源 環境 総合調整 |
|
2003 |
05.09 |
副知事案件、継続審議に。石原知事に冷水。二期目は議会対策が課題 |
05.10 NM29 |
|
石原慎太郎都知事 地方議会 東京都副知事人事 石原都政 地方政策 |
|
2003 |
05.09 |
マニフェスト浸透するか。徳島知事選、2候補、ネットに発表。「制約ある」静観の候補も |
05.09 AM34 |
|
マニフェスト 選挙公約 徳島知事選挙 地方選挙 政策評価 |
|
2003 |
05.09 |
1世帯あたり貯蓄1688万円、負債537万円2002年平均、総務省調査 |
05.10 AM8 |
|
国民生活 総務省 貯蓄 負債 |
|
2003 |
05.09 |
私大格付け/少子・国際化で危機感、経営健全性アピール(解説) |
05.09 YM15 |
|
教育 私大経営 格付け 国際化 少子化 |
|
2003 |
05.09 |
個人情報保護法案、参院審議入り。首相、野党に反論 |
05.09 AE1, |
|
個人情報保護法案 国会審議 小泉純一郎首相 規制 報道の自由 情報公開 |
|
2003 |
05.09 |
補助金削減を優先。「三位一体」改革で諮問会議。税源移譲重視を転換。改革、迷走の可能性も |
05.09 AM2 |
|
経済財政諮問会議 財政 補助金 地方財政 地方交付税 税源移譲 三位一体改革 地 |
|
2003 |
05.09 |
地方分権/丸投げの段階ではない(社説) |
05.09 TM4 |
社説 |
地方分権 地方財政 小泉純一郎首相 三位一体改革 補助金 地方交付税 財源移譲 |
|
2003 |
05.09 |
NTT再々編、環境急変が壁。ブロードバンド時代到来、描けぬ将来像。ネット普及で「きしみ」 |
05.09 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2003 |
05.09 |
郵貯・簡保での株買い増し否定。郵政公社総裁 |
05.10 AM8 NM5 |
|
郵政公社 郵貯 簡保 証券市場活性化 株式運用 金融 規制 |
|
2003 |
05.09 |
道路公団、道路族ら11議員“接待”。民営化論議の最中。2年で17回、規正法に抵触も |
05.09 YM1,4,35 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 政治改革 酒食会議 情報公開 自民 |
|
2003 |
05.09 |
政策評価/お手盛りの域を出ていない(社説) |
05.09 MM5 |
社説 |
政策評価法 財政 公共事業 予算 総合調整 |
|
2003 |
05.09 |
地方への税源移譲15兆円、補助金・地方交付税は全廃。民間シンクタンク、「あるべき税収配分」試算 |
05.10 AM8 |
|
構想日本 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 民間シンクタンク |
|
2003 |
05.09 |
石原知事、排ガス規制で首相に質問状 |
05.10 AM27 YM34 |
|
石原慎太郎都知事 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 小泉純一郎首相 地方政策 |
|
2003 |
05.09 |
有事法制「人権」明記で攻防。民主、対案の最後のとりで。与党3党、譲れば結束ひび。危機管理でも綱引き |
05.09 AM4 YM4 |
|
防衛 危機管理 有事法制 人権 民主党 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.09 |
「労働基本権どこまで」対立。公務員制度改革、法案提出見送りも |
05.09 AM4 |
|
雇用労働 規制 公務員制度 国家公務員法 労働基本権 |
|
2003 |
05.09 |
規制改革に集中月間。総合規制改革会議と構造改革特区推進室が連携強化 |
05.09 NM2 AM11 |
|
規制 総合規制改革会議 構造改革特区推進室 |
|
2003 |
05.09 |
政府・与党の株価対策、国民負担の危機はらむ。「根本解決にならず」識者、市場、厳しい評価 |
05.09 TM7 |
|
株価対策 財政 国民負担 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2003 |
05.09 |
「株価」危機感に温度差。活性化策提案相次ぐ。政策転換圧力強まる。政府、実施に依然慎重(スキャナー) |
05.09 YM3 |
|
株価対策 証券市場活性化 金融 規制 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.09 |
内部告発者保護で制度案。「消費者利益」とかい離も。法令違反のみ対象。通報者も取引先などは除外(生活コンシュマー) |
05.09 NE11 |
|
内部告発者保護 消費者 規制 公益通報者保護制度検討会 |
|
2003 |
05.09 |
港湾内、国有林、国立公園、風力発電に開放。政府方針。8年後、100万世帯分 |
05.09 NE1 |
|
エネルギー 環境 風力発電 |
|
2003 |
05.09 |
千葉・市川市のNPO法人、企業育成施設が本格始動 |
05.09 NM35 |
|
NPO法人 企業育成施設 ベンチャービジネス 地域振興 |
|
2003 |
05.09 |
北海道・洞爺湖周辺の6市町村、街ぐるみ「博物館」に活路。住民参加で観光振興。有珠山噴火「遺産」生かす |
05.09 NE5 |
|
地域振興 洞爺湖周辺6市町村 広域行政 自然博物館 地方政策 住民参加 地方分権 |
|
2003 |
05.09 |
課税、NPOは当面除外。公益法人に限定。改革大綱与党原案、大筋合意 |
05.10 YM1,4 MM5 |
|
税制 公益法人 NPO 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.09 |
有事の際の指定公共機関、民放除外「適当でない」、官房長官 |
05.10 AM4 |
|
有事法制 防衛 危機管理 指定公共機関 民放 福田康夫官房長官 |
|
2003 |
05.09 |
自治体財源、国の補てん縮小。分権会議、交付税改革を試案 |
05.10 NM1,3 |
|
地方財政 地方分権推進会議 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
05.09 |
「三位一体」改革、来月中に具体案。首相が指示 |
05.09 NE2 |
|
小泉純一郎首相 地方分権 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 財政 三位一体 |
|
2003 |
05.09 |
有事法案、譲れぬ与野党。修正協議、週明け大詰め。「人権」明記で平行線。「蚊帳の外」公明に不満。「造反も…」民主板挟み |
05.10 NM2 |
|
防衛 有事法制 国会審議 危機管理 自公保連立与党 野党 |
|
2003 |
05.09 |
『湘南市』誕生困難に。6市町合併研究会、平塚新市長ら『休止』 |
05.10 TM3 |
|
市町村合併 地方分権 湘南市 |
|
2003 |
05.09 |
「三位一体」地方財政改革、補助金削減まず先行?首相「省益打破」を指示 |
05.10 YM4 |
|
小泉純一郎首相 財政 地方財政 三位一体改革 補助金 |
|
2003 |
05.10 |
民活で衆院宿舎改築、国初のPFI方式、森ビル、選定巡り提訴へ |
05.10 AM1 NM9 |
|
森ビル 民活 PFI 社会資本整備 公共事業 行政訴訟 衆院議員宿舎建て替え事業 |
|
2003 |
05.10 |
政府税調、中期答申の策定大詰め。進む高齢化、負担増色濃く。景気への視点かすむ |
05.10 NM5 |
|
税制 政府税調 高齢化 少子化 景気 |
|
2003 |
05.10 |
相続税の増税検討。控除2割縮小案。財務省、来年度 |
05.10 AM1 |
|
税制 相続税 財務省 |
|
2003 |
05.10 |
食品安全政策で消費者から意見。農水省が専門窓口 |
05.10 NM5 |
|
食品安全 農水省 農政 消費者 |
|
2003 |
05.10 |
携帯、会社変えても番号同じ。実用化へ方式絞る。総務省 |
05.10 AM8 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 総務省 |
|
2003 |
05.10 |
(首都圏リポート)違法駐輪、民間主導で対策。NPO、放置車貸し出し。企業、無人で利用管理/深刻な大都市、頭痛い自治体。年々膨らむコスト |
05.10 NM29 |
|
民間主導 違法駐輪 環境 地方財政 |
|
2003 |
05.10 |
国有地売却、予算割れ続く。昨年度収入2977億円。地価下落が影響。今年度は入札、4割増計画 |
05.10 NM5 |
|
財政 国有地売却 財務省 |
|
2003 |
05.10 |
日銀、まず貸出債権購入、来月にも。中堅・中小支援、融資拡大促す |
05.10 NM1 |
|
産業政策 中小企業 金融 規制 日銀 貸出債権 資産担保証券 |
|
2003 |
05.10 |
貨物輸送、鉄道・船舶の利用促す。国交省が行動計画。高速列車導入など |
05.10 NM5 |
|
運輸 規制 貨物輸送 国交省 鉄道 船舶 |
|
2003 |
05.10 |
千代田区が新庁舎建設へ。2007年完成予定。国と共同、負担90−100億。民間委託のPFI方式で |
05.10 YM26 |
|
千代田区 地方財政 千代田区新庁舎建設 PFI 民活 公共事業 |
|
2003 |
05.10 |
「中小企業版、再生機構」、岡山で支援1号。メーカー2社対象 |
05.10 NM5 |
|
産業政策 産業再生 中小企業 地域振興 岡山県中小企業再生協議会 |
|
2003 |
05.10 |
3分の1、真っ黒け!!福岡市教委、教職員処分の“公開”文書。情報公開室『隠しすぎ』。請求のNPO『コピー代まで払ったのに…』 |
05.10 TM25 |
|
福岡市教育委員会 情報公開 地方 NPO プライバシー保護 市教職員処分公文書開 |
|
2003 |
05.10 |
品川区の計画何点?区立中1年の学力テスト成績公表。戸惑う現場、評価避ける文科省 |
05.10 TM24,25 |
|
品川区 地方政策 情報公開 教育 |
|
2003 |
05.10 |
雇用保険新制度、失業急増で給付カット(なるほど経済) |
05.10 YM10 |
|
雇用労働 雇用保険制度 |
|
2003 |
05.10 |
道路族議員“接待”、公団総裁、異例の返納。東北支社長と5回分40万円。会食から約1年後。「誤解招かないように…」(軋むハイウエー) |
05.10 YM35 |
|
日本道路公団 特殊法人 自民党族議員 道路公団酒食会議疑惑 |
|
2003 |
05.10 |
天下り、お手盛り変わらず。公務員法改正、政府原案明らかに。「閣僚承認」が復活 |
05.10 YE1 |
|
国家公務員法 公務員制度 天下り 閣僚承認制 |
|
2003 |
05.10 |
教室がビジネス街。取引・貯蓄を疑似体験。品川 |
05.10 YE14 |
|
教育改革 地方政策 品川区立八潮南小学校 経済活動疑似学習 |
|
2003 |
05.10 |
5歳、7歳でも小学入学。義務教育包括見直し。文科相諮問へ。幼・小・中連携も検討 |
05.10 TE1 |
|
教育改革 規制 義務教育 中教審 |
|
2003 |
05.10 |
政府系金融機関、安全網融資が3割増。中小企業の“駆け込み寺”に |
05.11 MM2 |
|
国民生活金融公庫 政府系金融機関 中小企業 産業政策 セーフティーネット融資 金 |
|
2003 |
05.10 |
予算編成の市長ヒアリング、逗子市が市民公開。質問もOK |
05.10 YE14 |
|
地方財政 住民参加 情報公開 市長ヒアリング |
|
2003 |
05.10 |
三セク都市鉄道苦戦。自治体負担膨らむ。東京「りんかい線」、利用、予想の半分 |
05.10 NE1 |
|
地方財政 第3セクター都市鉄道 |
|
2003 |
05.10 |
消費税払い戻しも。低所得層配慮。税率上げとセット。政府税調検討 |
05.10 YE1 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
2003 |
05.10 |
郵貯・簡保の株式運用を促す。竹中大臣が示唆 |
05.11 AM3 |
|
竹中平蔵経財金融相 金融 郵貯 簡保 株式運用 証券市場活性化 郵政公社 |
|
2003 |
05.10 |
「マニフェスト選挙」で戦いたい。公約配布、自由を。民主、公選法改正案提出へ |
05.11 TM1 |
|
政治改革 公選法 民主党 マニフェスト 公約配布 |
|
2003 |
05.11 |
公的個人認証/国民に説明が足りない(社説) |
05.11 AM2 |
社説 |
公的個人認証 インターネット 電子証明書 都道府県 行政手続き |
|
2003 |
05.11 |
(クローズアップ2003)有料老人ホームに排除命令、誇大広告、厳しく対処。公取委、年度内に新指針 |
05.11 MM3 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 公取委 景品表示法違反 |
|
2003 |
05.11 |
株取得機構の利用促進、今国会で実現へ。議員立法、与党準備 |
05.11 NM1 |
|
議員立法 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 株価対策 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.11 |
株式会社、全国で農業参入。農地賃借、特区方式を拡大。農水省、2005年メドに法案 |
05.11 NM1 |
|
農政 農水省 規制 構造改革特区 株式会社 農業参入 |
|
2003 |
05.11 |
市場再生、子どもたちに託す?金融基礎知識、副教材配布へ。中高生対象に金融庁。投資の損得説明/最新情報更新も |
05.11 AM6 |
|
金融庁 教育 金融基礎知識 学習指導要領 |
|
2003 |
05.11 |
(時流自論)舞え!「北京のチョウチョ」。北川正恭 |
05.11 AM19 |
北川正恭 |
地方分権 |
|
2003 |
05.11 |
大人が迷う未来図、子供に丸投げ?きょう住民投票の長野・平谷村。中学生も問う合併是非。模擬議会開いて「勉強しました」。判断は「親にも言ってない」。「国が優柔不断」で自治体混乱。「政争に巻き込む」危ぐの声 |
05.11 TM24,25 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 長野県平谷村 |
|
2003 |
05.11 |
(真説異説)子育て支援「育児保険」導入で/神奈川県立保健福祉大学教授・山崎泰彦氏。原資は成人全員から |
05.11 NM31 |
山崎恭彦 |
福祉 育児保険 少子化 |
|
2003 |
05.11 |
「資金使途が明確」で人気。発行広がるミニ地方公募債。1万円から購入も。流動性低く、満期保有が基本 |
05.11 NM13 |
|
地方財政 ミニ地方公募債 地域振興 住民参加 |
|
2003 |
05.11 |
(けいざい読解・解読)教育特区に見えざる壁。選択肢狭める補助金行政 |
05.11 NM3 |
|
規制 構造改革特区 教育 地方財政 補助金 |
|
2003 |
05.11 |
消えた廃車フロン、35万台分どこに。「費用負担券」販売70万枚。処理実績は半分。大気中放出?再利用? |
05.11 YM1,3 |
|
環境 規制 フロン 地球温暖化 フロン回収破壊法 |
|
2003 |
05.11 |
酒、楽しめる特養続々。「普通の生活」意識。バーを設置する施設も |
05.11 NM29 |
|
老人福祉 特養老人ホーム |
|
2003 |
05.11 |
中学生も1票「手足震えた」。長野・平谷村、合併是非で住民投票 |
05.12 YM38 AM1 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 長野県平谷村 |
|
2003 |
05.11 |
「地方へ税源」先送り。分権会議意見書骨格固まる。交付税、大幅削減 |
05.12 YM1 |
|
地方財政 地方分権改革推進会議 税源移譲 地方交付税 |
|
2003 |
05.11 |
(特区をゆく)英語教育/群馬県太田市。小中高一貫、英訳教科書使う |
05.11 AM8 |
|
構造改革特区 規制 群馬県太田市 英語教育 |
|
2003 |
05.12 |
鳥取県が有事避難指針。夏にも作成。自衛隊、警察の役割明記 |
05.13 MM2 |
|
有事法制 防衛 地方政策 危機管理 鳥取県 住民保護 国民保護法制 |
|
2003 |
05.12 |
国税と地方税の比率1対1に」。政令市長らが要望
0 |
05.13 NM5 MM26 |
|
地方財政 税源移譲 地方税 国税 政令指定都市 地方分権改革推進会議 |
|
2003 |
05.12 |
道路公団「酒食会議」、総裁、不適切認める。参院委 |
05.13 YM35 |
|
日本道路公団酒食会議問題 藤井治芳日本道路公団総裁 自民党族議員 特殊法人 民営 |
|
2003 |
05.12 |
予定利率下げ、金融庁独走に相次ぐ異論。審議打ち切りに。一般契約者、置き去り |
05.13 TM7 AM9 NM9 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融審議会 金融庁 消費者 |
|
2003 |
05.12 |
公務員制度改革、日程ずれ込み。今国会提出見送りも |
05.12 NM3 |
|
公務員制度 |
|
2003 |
05.12 |
「司法・特許審査」改革に重点。知財戦略推進計画、省庁の実現努力カギ |
05.13 YM9 |
|
司法改革 知的所有権 規制 知的財産戦略推進計画 特許 |
|
2003 |
05.12 |
税源移譲、実現基本に。地方制度調査会意見書原案了承 |
05.13 YM2 |
|
地方財政 三位一体改革 税源移譲 地方制度調査会 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
05.12 |
再生機構利用の債権放棄に特典。金融機関の税負担軽減 |
05.13 AM9 NM5 |
|
産業再生機構 優遇税制 債権放棄無税償却 金融 規制 国税庁 |
|
2003 |
05.12 |
政治献金、来年にも再開。経団連、政策評価へ特別委 |
05.12 NM1 |
|
日本経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
05.12 |
「AJINOMOTO」「ヤフーBB」…次々と。命名権ビジネスに将来性?“ハコ物”維持費に自治体が関心。求められる経営努力 |
05.12 MM22 |
|
地方財政 第3セクター 公共施設命名権 |
|
2003 |
05.12 |
広域合併反対の7村議全員失職。鹿児島・下甑村、住民投票 |
05.13 TM3 MM26 |
|
地方分権 市町村合併 鹿児島県下甑村 住民投票 |
|
2003 |
05.12 |
企業特許の集中管理可能に。知的財産権の信託方式解禁。政府が新法検討 |
05.13 MM1 |
|
知的所有権 規制 企業特許 知的財産権新法 |
|
2003 |
05.12 |
農産物、輸出に活路。18道県連携し促進組織。高級品で売り込み |
05.12 NM22 |
|
貿易規制 農産物輸出 地域振興 |
|
2003 |
05.12 |
有事法案修正、自民、14日採決を確認。民主、一層の譲歩求める |
05.12 AE1 |
|
有事法制 自民党 民主党 防衛 危機管理 |
|
2003 |
05.12 |
高速道、交通量減る。昨年度0.6%減。4年ぶり、新路線含め。償還計画達成、困難に.. |
05.13 AM1 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路交通量 |
|
2003 |
05.12 |
ITビジネス、バイオ研究、改革特区、第2弾内定。23日認定 |
05.13 NM1 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 産業政策 教育 |
|
2003 |
05.12 |
地域金融、問われる存在意義。合併をテコに積極策。リストラとの両立課題。企業再生を模索、“選別の目”さらに磨き |
05.12 NM22,23 |
|
地域金融 企業合併 地域経済 不良債権 金融 規制 |
|
2003 |
05.12 |
米州自由貿易地域、2005年発効に黄信号。「農業」難航の公算。先送り示唆の声 |
0512 NE2 |
|
海外事情 米州自由防疫地域 貿易規制 |
|
2003 |
05.12 |
住基ネット、1割が安全面不十分。総務省、自治体調査、改善指導へ |
05.13 TM3 NM34 |
|
住基ネット 総務省 プライバシー保護 地方自治 行政サービス |
|
2003 |
05.12 |
「司法・特許審査」改革に重点。知財戦略推進計画、省庁の実現努力カギ |
05.13 YM9 |
|
司法改革 知的所有権 規制 知的財産戦略推進計画 特許 |
|
2003 |
05.12 |
(ウワサの学校)八王子市立七国小学校/少子化時代、進化する学校。教室はオープンスペース、壁は強化ガラス/授業前に「基礎・基本の時間」 |
05.12 TM23 |
|
八王子市立七国小学校 教育 規制 地方政策 |
|
2003 |
05.12 |
迫る法案整備、難問なお。生保の予定利率下げ。「幅」「責任」民間にゲタ |
05.12 NM3 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融庁 |
|
2003 |
05.12 |
国立大学法人化で修正案 |
05.13 NM34 |
|
国立大学法人化 省庁再編 国会審議 教育 大学運営 |
|
2003 |
05.12 |
株価対策/郵貯資金活用策、白熱。「銀行保有株取得に利用」総務相“逆提案” |
05.13 YM9 |
|
株価対策 郵貯 簡保 銀行等保有株式取得機構 片山虎之助総務相 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.12 |
青森・岩手の県境産廃問題/排出業者を検査、原状回復命令へ。一段の法整備へ(地域発ニュースの焦点) |
05.12 NM23 |
|
環境 規制 ごみ 青森岩手県境産廃問題 地方政策 |
|
2003 |
05.12 |
|
裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹 |
裹裹裹裹裹裹裹 |
裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹 |
裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹 |
裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹裹 |
2003 |
05.12 |
国立大学法人化で修正案 |
05.13 NM34 |
|
国立大学法人化 省庁再編 国会審議 教育 大学運営 |
|
2003 |
05.12 |
民営化、来年4月にも発足、成田空港株式会社。期待の「優良企業」、悩みや滑走路。2500メートル化めど「上場までには…」。株式価値試算4000−8000億円(スキャナー) |
05.12 YM3 |
|
成田空港株式会社 運輸 規制 民営化 特殊法人 新東京国際空港公団 |
|
2003 |
05.12 |
「子供を安全に遊ばせたい」。公園の遊具点検、母親ら指針作成。保護者団体が一斉調査へ。自治体に問題点報告 |
05.12 NE15 |
|
環境 公園遊具安全点検 住民参加 子育て支援 地域活動 |
|
2003 |
05.12 |
株価対策に力不足感。郵貯・簡保活用、実効性薄く |
05.13 NM5 AM2 TM1 |
|
株価対策 郵貯 簡保 銀行等保有株式取得機構 証券市場活性化 金融 |
|
2003 |
05.12 |
国立大学法人化で修正案 |
05.13 NM34 |
|
国立大学法人化 省庁再編 国会審議 教育 大学運営 |
|
2003 |
05.12 |
地方交付税は「必要」。地方制度調査会に総務省が反論提出 |
05.13 AM4 |
|
地方制度調査会 総務省 地方財政 税源移譲 地方交付税 三位一体改革 補助金 |
|
2003 |
05.12 |
年金基金/危機をどう乗り切るか(社説) |
05.12 AM2 |
社説 |
厚生年金基金 企業年金 |
|
2003 |
05.12 |
官主導の基礎研究支援、出資の96%、2765億円損失。法人解散。特許6割売れず |
05.12 AM1 |
|
NTT株 財政 官民共同基礎研究事業 特別認可法人 基礎技術研究促進センター |
|
2003 |
05.12 |
「考える力」「表現力」低下。小5−中3、記述式で無解答増。文科省、全国学力調査の結果分析、専門部会設置へ |
05.13 TM1 NM35 YM34 |
|
教育改革 文科省 学力低下 |
|
2003 |
05.12 |
破たん前の予定利率下げ、金融審、議論開始 |
05.12 NE2 TE2 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融破綻 金融審 |
|
2003 |
05.12 |
障害者支援、細る予算。市町村委託事業、3割で減額。国庫補助、廃止響く。障害者団体調べ |
05.12 NM34 |
|
障害者福祉 障害者生活支援事業 補助金 地方財政 市町村委託事業 |
|
2003 |
05.12 |
一石二鳥の体験旅行。国立・国定公園の地域振興も自然保護も。「裏磐梯」と「屋久島」、環境省が開始へ |
05.12 YE18 |
|
環境省 地域活性化 自然保護 裏磐梯 屋久島 |
|
2003 |
05.12 |
建設廃棄物、さらに削減。大林組・大成建設、「ごみゼロ」拡充。積水化学・大和ハウス、リサイクル強化 |
05.12 NE1 |
|
環境 規制 ごみ 建設廃棄物 建設リサイクル法 |
|
2003 |
05.12 |
株価対策、郵貯・簡保活用へ。取得機構資金に。閣僚会議、14日再会合で詰め |
05.12 NE1 TE1 AE1 |
|
株価対策 郵貯 簡保 株式運用 証券市場活性化 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
05.12 |
プラスチックごみ、地元で再生/栃木・芳賀町の取り組みをみる/経費増でも「長い目で」。板・くいなど品目に限り。遠隔地へ運ぶ自治体も |
05.12 AM20 |
|
環境 規制 地方政策 プラスチックごみ リサイクル 栃木県芳賀町 |
|
2003 |
05.12 |
日本の女性就業率9位 |
05.12 NE2 |
|
雇用労働 男女問題 女性就業率 |
|
2003 |
05.12 |
(正念場の地方分権−上−)税源移譲の行動計画早く。補助、実態とかい離。権限移譲と同時進行で。林宜嗣関西学院大学教授(経済教室) |
05.12 NM20 |
林宜嗣関西学院 |
地方分権 地方財政 税源移譲 権限移譲 |
|
2003 |
05.12 |
(日本一のワケ)市町村議の報酬/最高・神奈川県葉山町40万円、最低東京都御蔵島村10万円、差は4倍にも。人口に比例し増加の傾向 |
05.12 MM22 |
|
地方政治 地方議員報酬 |
|
2003 |
05.12 |
診療報酬制度/大学病院の「定額」制を広げたい(社説) |
05.12 YM3 |
社説 |
医療 診療報酬 |
|
2003 |
05.12 |
教育基本法、自・公に溝。与党協初会合、愛国心・宗教巡り対立 |
05.13 AM4 |
|
教育改革 教育基本法 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.12 |
国立大学法人化で修正案 |
05.13 NM34 |
|
国立大学法人化 省庁再編 国会審議 教育 大学運営 |
|
2003 |
05.12 |
政治献金、来年再開、経済界に総額目標 |
05.13 AM2 NM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2003 |
05.12 |
(ルポ地球を拓く/地場産業の逆襲B)東大阪(中小集積)/「オンリーワン」世界へ発信。統一ブランドで脱下請け |
05.12 NM22 |
シリーズ |
地域振興 地域産業 東大阪ブランド |
|
2003 |
05.13 |
高速道改革なお曲折。直轄道、路線選びに時間。民営化法案、意見の違い先鋭化も |
05.13 NM7 |
|
高速道路整備 高速自動車国道法 道路公団 民営化 国交省 国土開発 公共事業 |
|
2003 |
05.13 |
(点検/株価対策−上−)銀行保有株の売却緩和/日銀活用、効果に疑問符 |
05.13 NM5 |
シリーズ |
株価対策 金融 規制 日銀 銀行保有株 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.13 |
サービス残業で厚労省総合対策 |
05.13 AE2 |
|
雇用労働 規制 サービス残業 労働時間 厚労省 |
|
2003 |
05.13 |
厚生年金基金、代行返上「物納」を緩和。厚労省調整に入る。時期1カ月前倒し |
05.13 NM1 |
|
厚生年金基金 企業年金 株価対策 金融 厚労省 規制 公的年金 |
|
2003 |
05.13 |
転ばぬ先の筋トレ教室。世田谷区が開始。骨折→寝たきり防止策。90歳も「楽、楽」 |
05.13 AM31 |
|
世田谷区 老人福祉 地方財政 老人介護 パワーリハビリ教室 |
|
2003 |
05.13 |
NTT西日本は初の黒字 |
05.14 MM8 |
|
NTT西日本 |
|
2003 |
05.13 |
生保利回り下げ、法改正へ。政府与党、今国会に提出方針 |
05.13 AM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融破綻 保険業法 |
|
2003 |
05.13 |
(正念場の地方分権−下−)「三位一体」まず一歩を。財政規律を確立。交付税、大胆な改革不可避。森田朗東大教授(経済教室) |
05.13 NM25 |
森田朗東大教授 |
地方分権 地方財政 税源移譲 三位一体改革 地方交付税 |
|
2003 |
05.13 |
保険診療と保険外併用、一部解禁を検討。厚労省 |
05.14 NM1 |
|
医療 規制 総合規制改革会議 保険外診療 厚労省 混合診 |
|
2003 |
05.13 |
中小支援へ新組識。神奈川の信金で相次ぐ |
05.13 NM31 |
|
地域金融 神奈川県内信金 中小企業 地域振興 地域経済 |
|
2003 |
05.13 |
有事法制、今国会成立へ。人権の保障、法案明記。与党・民主が修正合意。危機管理庁の設置検討 |
05.14 AM1,4 YM1 NM2 TM3 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国会審議 国際協力 安保 |
|
2003 |
05.13 |
NTT、前期、初の減収。固定電話落ち込む。営業益は1兆円乗せ |
05.14 NM1 |
|
NTT |
|
2003 |
05.13 |
規制改革会議、行革相に勧告求める。重点項目、軒並みゼロ回答 |
05.14 NM2 |
|
総合規制改革会議 規制 石原伸晃行革相 省庁 |
|
2003 |
05.13 |
ALS患者たん吸引、ヘルパーに容認、有識者会議。指導や同意が条件 |
05.14 TM26 |
|
医療 規制 救急医療 資格検定 ALS患者たん吸引 ホームヘルパー 厚労省 |
|
2003 |
05.13 |
第4四半期の公金管理、都の基金の運用、債券と預金半々 |
05.14 AM26 |
|
東京都 地方財政 公金管理 |
|
2003 |
05.13 |
高齢者の増税、確実。政府税調、税制改革の中期答申案 |
05.14 NM2 MM9 |
|
税制 政府税調 高齢化 社会保障負担 所得税控除 年金控除 |
|
2003 |
05.13 |
建物高さ制限/調和のとれた街づくりの一歩に(社説) |
05.13 YM3 |
社説 |
都市計画 規制 絶対高さ制限 建築基準法 地方政策 東京都 |
|
2003 |
05.13 |
PFI入札巡り、森ビルが国提訴。議員宿舎建て替え事業 |
05.14 NM13 |
|
社会資本整備 民活 PFI 公共事業 森ビル 議員宿舎建て替え事業 入札 |
|
2003 |
05.13 |
規制緩和12項目、各省との溝なお。改革会議が公開討論。厚労省、参入条件の設定明言。勧告権行使、求める声も |
05.14 AM4 MM5 |
|
総合規制改革会議 規制 省庁 厚労省 |
|
2003 |
05.13 |
郵政公社、農協系と提携 |
05.14 NM7 |
|
郵政公社 農協系金融機関 金融 ATM |
|
2003 |
05.13 |
個人向け国債、利子課税優遇、経団連がクギ。「民業圧迫の懸念」財務省に提言へ |
05.13 NM5 |
|
日本経団連 利子税制 個人向け国債 金融 財務省 民業圧迫 |
|
2003 |
05.13 |
高速道収入、2年連続減。民営化後の新路線困難に。2002年度 |
05.14 TM 3 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路料金収入 高速道路整備 |
|
2003 |
05.13 |
JR東日本、利益2倍。前期979億円。単体の鉄道は減収 |
05.14 NM11 |
|
JR東日本 |
|
2003 |
05.13 |
年金課税強化の検討。政府税調、厚労省と意見交換 |
05.14 NM5 |
|
年金 税制 政府税調 厚労省 |
|
2003 |
05.13 |
江東区に地域FM局 |
05.13 NM31 |
|
江東区 地域振興 電気通信事業 規制 放送事業 コミュニティー放送局 |
|
2003 |
05.13 |
迷走気味の証券市場対策。実体経済立て直しが本筋(ニュースなるほど) |
05.13 NE3 |
|
証券市場活性化 株価対策 金融 規制 日銀 経済財政諮問会議 郵貯 厚生年金基金 |
|
2003 |
05.13 |
生保予定利率下げ、自民になお異論。金融庁、月内法案提出めざす |
05.14 NM7 |
|
金融 規制 生保予定利率 自民党 金融庁 消費者 |
|
2003 |
05.13 |
有事修正協議、「基本的人権」で自民譲歩。党首会談で今夜決着 |
05.13 TE1 |
|
有事法制 自民党 民主党 基本的人権 危機管理 防衛 |
|
2003 |
05.13 |
小泉内閣支持、微増51.3%。読売新聞世論調査 |
05.13 YM1,2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2003 |
05.13 |
厚生年金基金、代行返上、9月に前倒し。物納要件の緩和も実施 |
05.13 TE2 AE1 NE2 |
|
厚生年金基金 企業年金 規制 金融 株価対策 |
|
2003 |
05.13 |
三位一体改革、「税源移譲がメーン」。総務相、分権会議など批判 |
05.13 YE2 |
|
地方分権改革推進会議 片山虎之助総務相 三位一体改革 税源移譲 地方財政 |
|
2003 |
05.13 |
税源移譲先送りに反発。8県知事「文字通り三位一体で」。総務相も批判「改革の本質が分かっていない」 |
05.14 AM4 NM5 MM5 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 三位一体改革 知事 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
05.13 |
保有株買い取り累計1兆2900億円。日銀発表 |
05.13 AE2 |
|
金融 規制 日銀 株価対策 銀行保有株 |
|
2003 |
05.13 |
森林整備で農水省に改善勧告。総務省 |
05.13 NE2 |
|
森林整備 国有林野 環境 農水省 総務省 |
|
2003 |
05.13 |
厚労相、厚労省の公益法人役員「居並ぶ天下り、異常」 |
05.14 AM3 |
|
坂口力厚労相 公益法人 厚労省 天下り 国家公務員 |
|
2003 |
05.13 |
総務相、北東北3県の産廃税に同意 |
05.14 NM5 AM4 |
|
秋田県 岩手県 青森県 片山虎之助総務相 環境 規制 地方税 ごみ 産廃税 法定 |
|
2003 |
05.13 |
都ホテル税、見込みの8割。徴収から半年、企業経費減など響く |
05.14 TM26 |
|
東京都 地方財政 地方税 ホテル税 |
|
2003 |
05.13 |
「専業主婦年金」で議論。厚労省部会、4見直し案、賛否分かれる |
05.14 YM2 |
|
年金 男女問題 専業主婦年金 厚労省 |
|
2003 |
05.13 |
生保予定利率下げ、首相命令で解約停止。保険業法改正案、明らかに。資金の流出防ぐ |
05.13 NM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 保険業法 金融破綻 |
|
2003 |
05.14 |
(点検/株価対策−中−)公的資金による株購入。「官から民へ」実現遠く |
05.14 NM5 |
シリーズ |
株価対策 財政 公的資金 証券市場活性化 |
|
2003 |
05.14 |
郵貯の限度半減、簡保は民営化を。民間シンクタンク提言 |
05.15 AM9 |
|
郵貯 簡保 郵政事業 民営化 PHP研究所 |
|
2003 |
05.14 |
BSデジタル局出資規制を緩和。電波監理審が答申 |
05.15 TM9 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 BSデジタル放送局 電波監理審議会 |
|
2003 |
05.14 |
相次ぐ再開発計画/JR飯田橋駅周辺が変身。職住一体の高層ビル登場。千代田区人口、4万突破 |
05.14 NM31 |
|
千代田区 都市計画 都市再開発 JR飯田橋駅周辺再開発事業 地域振興 |
|
2003 |
05.14 |
郵政公社、初年度から黒字転換。生田総裁が方針 |
05.15 YM2 TM9 |
|
郵政 生田正治郵政公社総裁 郵便事業 |
|
2003 |
05.14 |
(中小企業と金融/焦点を聞く−上−)平沼赳夫経済産業相、資金繰り支援を拡大。水口弘一中小公庫総裁、過剰債務圧縮徐々に |
05.14 NM7 |
|
平沼赳夫経済産業相 水口弘一中小公庫総裁 金融 中小企業 規制 過剰債務 産業政 |
|
2003 |
05.14 |
教育基本法改正案、今国会提出に反対。公明・神崎氏 |
05.15 TM2 |
|
教育改革 教育基本法 神崎武法公明党代表 |
|
2003 |
05.14 |
「人権」過剰制限、なお懸念。国民保護法制先送り。政府の『骨格』、見えぬ具体的な姿 |
05.14 TM2 |
|
有事法制 国民保護法制 危機管理 住民避難 地方分権 |
|
2003 |
05.14 |
政府保有株の売却凍結。政府・日銀、株価対策で13項目。閣僚会議で決定 |
05.15 TM1 AM1,9 |
|
財政 政府保有株 株価対策 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2003 |
05.14 |
政府IT戦略、医療などに数値目標。7分野、高速ネット活用 |
05.14 NE1 |
|
IT革命 IT戦略本部 高速インターネット 情報化 |
|
2003 |
05.14 |
証券市場活性化策、株価にらみスピード重視。市場、大半は織り込み済み |
05.15 NM3 |
|
株価対策 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2003 |
05.14 |
電波再配分、都市部2年前倒し。総務省、無線LAN普及促す |
05.14 NM5 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 無線LAN 総務省 |
|
2003 |
05.14 |
全銀協会長、公社の投信販売に懸念 |
05.15 NM5 |
|
郵政公社 金融 規制 投信販売 三木繁光全銀協会長 |
|
2003 |
05.14 |
(NTTの不安/利益1兆円下の−上−)リストラ頼みの回復。「固定」低迷、携帯も鈍る |
05.14 NM13 AM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2003 |
05.14 |
株式運用拡大、改めて拒否。郵政公社総裁 |
05.15 NM5 |
|
株価対策 郵貯 簡保 株式運用 生田正治郵政公社総裁 郵政公社 |
|
2003 |
05.14 |
(公的年金と株式運用−上−)運用主体の独立性確保を。市場機能守る必要。損失時の対応、合意作りも。玉木伸介・総合研究開発機構主任研究員(経済教室) |
05.14 NM25 |
玉木伸介総合研 |
年金 株式運用 |
|
2003 |
05.14 |
アフリカ貧困向け円借款30億ドル放棄へ。首相、在京大使らに表明 |
05.15 AM4 |
|
経済協力 円借款 アフリカ 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
05.14 |
年金・雇用改革、欧州で労組抵抗。仏、7年ぶり大規模スト。独、政権支持組織が批判 |
05.14 NM9 |
|
海外事情 雇用労働 フランス ドイツ 年金 構造改革 労働組合 |
|
2003 |
05.14 |
都営住宅、廃材99%リサイクル。都、分別解体に独自基準。民間普及へ手引書 |
05.14 NM31 |
|
東京都 都営住宅 環境 ごみ リサイクル 地方政策 廃材リサイクル |
|
2003 |
05.14 |
長野県、2003年度県予算を対象に試算。「県がすべき仕事、6割」。他は市町村・民間へ |
05.15 AM10 |
|
長野県 地方財政 地方分権 公共事業 権限移譲 |
|
2003 |
05.14 |
(変わる年金)夫婦分割、立場で賛否。女性と年金、厚労省見直し案特集に反響。妻「家事分の正当な対価」、夫「共に稼いだ実感ない」。主婦の負担/「不公平」「実情に配慮を」。パート拡大/「加入者増、見かけだけ |
05.14 AM17 |
|
年金 男女問題 厚労省 雇用労働 パート労働者 |
|
2003 |
05.14 |
日本の競争力、タイに抜かれる。IMD調査 |
05.14 NE1 |
|
国際競争力 日本経済 |
|
2003 |
05.14 |
板橋区長、退職金返上、給与も削減。任期満了まで。定例会に改正案提出へ。約4000万の経費節減。可決されれば都内初 |
05.15 YM30 |
|
石塚輝雄板橋区長 地方財政 地方公務員給与 地方条例 |
|
2003 |
05.14 |
郵便物、8年ぶり減。簡保契約も前年割れ。2002年度 |
05.15 NM7AM9 |
|
郵便事業 簡保 郵政公社 |
|
2003 |
05.14 |
確定拠出年金、非課税枠の拡大検討。政府、証券市場対策を決定 |
05.15 NM1 |
|
株価対策 証券市場活性化 金融 規制 確定拠出年金 税制 企業年金 |
|
2003 |
05.14 |
厚生年金基金代行返上前倒し。株価対策閣僚会議で決定。株式物納の要件緩和 |
05.15 MM1 |
|
厚生年金基金 代行 株価対策 規制 株式物納 証券市場活性化 株価対策 |
|
2003 |
05.14 |
公益法人改革、優遇基準先送り。税制問題、与党内の反発配慮 |
05.15 AM10 |
|
特殊法人 公益法人 税制 優遇税制 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.14 |
民主のマニフェスト作成、目玉政策、月内集約へ |
05.15 TM2 |
|
民主党 マニフェスト 選挙公約 政策評価 |
|
2003 |
05.14 |
公務員制度、改革案提出見送りへ。政府・与党、能力等級制の調整難航 |
05.15 AM4 YM4 |
|
公務員制度改革法案 雇用労働 労働基本権 |
|
2003 |
05.14 |
郵政公社総裁、株取得機構の債券の購入に前向き |
05.15 AM9 YM9 |
|
郵政 生田正治郵政公社総裁 金融 証券市場活性化 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
05.15 |
株価対策より持ち合い解消の構造対策(社説) |
05.15 NM2 |
社説 |
証券市場活性化 株価対策 金融 規制 |
|
2003 |
05.15 |
株価対策/これでは市場に見透かされる(社説) |
05.15 YM3 |
社説 |
株価対策 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2003 |
05.15 |
(中小企業と金融/焦点を聞く−中−)鬼追明夫・整理回収機構社長、債権回収と再生両立。田作朋雄・産業再生委員、経営者は意識変えよ |
05.15 NM7 |
シリーズ |
中小企業 産業政策 金融 規制 田作朋雄産業再生委員 鬼追明夫整理回収機構社長 |
|
2003 |
05.15 |
献金あっせん/「浄財」崩す政策とカネの取引。日本経団連の再開には問題(解説) |
05.15 YM15 |
解説 |
政治改革 政治資金 政治献金 日本経団連 |
|
2003 |
05.15 |
「どこが三位一体」。税源移譲先送り、自治体と族議員猛反発。財務vs総務省。分権に影 |
05.15 YM4 |
|
地方分権 三位一体改革 地方財政 税源移譲 財務省 総務省 |
|
2003 |
05.15 |
地方財政改革、混とん。分権会議、試案巡り対立激しく。財務省、税源移譲先送り狙う。自治体、国への不信感募らす |
05.15 NM15 MM2 AM2 |
|
地方財政 地方分権改革推進会議 税源移譲 補助金 三位一体改革 財務省 |
|
2003 |
05.15 |
(公的年金と株式運用−下−)世代間分配問題を緩和。リスク資本を供給。経済成長の基盤を強化。浅野幸弘横浜国大教授(経済教室) |
05.15 NM29 |
浅野幸弘横浜国 |
年金 株式運用 |
|
2003 |
05.15 |
節電のお願い、法の壁。「室温29〜30度に」は労安法規則違反。経産省、「28度の徹底」に変更 |
05.15 AM2 |
|
エネルギー 規制 節電 雇用労働 経産省 労働安全衛生法 |
|
2003 |
05.15 |
混乱続く「介護タクシー」。国交省と厚労省の許可の判断でズレ。通院介助、断念の例も。対応分かれる自治体。「特区」で実験、ルール作りへ |
05.15 AM19 |
|
福祉 介護タクシー 介護報酬 厚労省 国交省 運輸 規制 総合調整 構造改革特区 |
|
2003 |
05.15 |
知的障害者や痴ほう性高齢者、悪質商法の餌食に。国民生活センターが調査。『成年後見制度』早期に見直しを |
05.15 TM11 |
|
福祉 障害者福祉 老人福祉 成年後見制度 行政サービス 国民生活センター |
|
2003 |
05.15 |
木村・青森県知事が辞職願。女性問題で引責 |
05.16 NM1 |
|
木村守男青森県知事 地方政治 政治倫理 政治改革 |
|
2003 |
05.15 |
生保予定利率下げ、導入へ。自民部会、今国会提出を了承。金融庁法案修正、経営責任を明記 |
05.15 ME1 YE2 |
|
金融 規制 生保予定利率 自民党 金融破綻 |
|
2003 |
05.15 |
都内介護保険料、47区市町村が値上げ。2003年から2005年度。平均基準月額は3273円に |
05.15 MM22 |
|
東京都内市区町村 地方財政 老人福祉 介護保険料 |
|
2003 |
05.15 |
核燃料再処理、9兆円強の財源不足。電事連が試算。公的支援など要請へ |
05.16 TM3 |
|
核燃料サイクル エネルギー 電事連 経産省 財政 原発 |
|
2003 |
05.15 |
有事法案、知事アンケート/保護法制先送り、半数不満。政府説明、8割「不足」。法整備には8割賛成 |
05.15 AM1 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 地方分権 都道府県知事 危機管理 |
|
2003 |
05.15 |
第三者機関設置、首相が検討示唆。個人情報法案質疑 |
05.16 TM2 |
|
国会審議 個人情報保護法案 小泉純一郎首相 第三者機関 規制 |
|
2003 |
05.15 |
有事3法案、衆院通過。9割が賛成、民主も結束 |
05.16 AM1 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国会審議 |
|
2003 |
05.15 |
住宅公庫金利、2.1%に引き下げ |
05.16 NM7 |
|
国交省 住宅金融公庫金利 住宅ローン 財投 |
|
2003 |
05.15 |
有事法案きょう衆院通過。修正に課題と成果。自衛隊の権限先行。人権明記、歯止めに |
05.15 AM3 NM2 TM17 |
|
国会審議 有事法制 防衛 危機管理 |
|
2003 |
05.15 |
(どうなる主婦と年金−上−)年金分割に議論百出。第三号問題が焦点に(生活ライフプラン) |
05.15 NE12 |
シリーズ |
年金 男女問題 社会保障審議会 専業主婦優遇制度 |
|
2003 |
05.15 |
政府が新IT戦略公表。基盤整備から活用にシフト。7分野で普及目標 |
05.16 MM9 |
|
小泉純一郎首相 IT戦略本部 IT革命 産業政策 情報化 高速インターネット |
|
2003 |
05.15 |
教育改革、特区が背を押す。中教審諮問。文科省にも危機感。実現性は未知数 |
05.15 NE15 |
|
教育改革 規制 構造改革特区 中教審 文科省 |
|
2003 |
05.15 |
第二地銀協会長、郵便局の答申販売、批判、「さらなる民業圧迫」 |
05.16 NM7 |
|
金融 規制 郵政公社 郵便局 投信販売 綿貫弘一第二地銀協会長 |
|
2003 |
05.15 |
自由が丘商店街が保育所開設。子連れ客呼び込む。域外客も利用可 |
05.15 NM35 |
|
自由が丘商店街 地域振興 街づくり 保育所 福祉 |
|
2003 |
05.15 |
JR3社、前期の経常益最高。支払い利息・人件費減が寄与。JR東日本、増収増益。東海は減収増益 |
05.16 NM16 AM13 |
|
JR |
|
2003 |
05.15 |
逗子市の予算編成、市長ヒアリングを公開 |
05.16 AM37 |
|
地方財政 神奈川県逗子市 情報公開 市町ヒアリング |
|
2003 |
05.15 |
鴻池特区相「株式会社で学校も」。東海の中高一貫校巡り提案 |
05.16 AM12 |
|
構造改革特区 教育改革 中高一貫校 鴻池祥肇構造改革特区担当相 東海地方 規制 |
|
2003 |
05.15 |
福島原発、月内にも再開。地元町村、「安全」条件に容認。夏場の電力なお不安定 |
05.15 AE1 |
|
エネルギー 規制 福島原発 東電原発トラブル隠ぺい |
|
2003 |
05.15 |
テロ対策支援法、政府、2年延長方針。中東でのテロ続発に対応 |
05.16 MM1 |
|
国際協力 テロ対策支援法 |
|
2003 |
05.15 |
道路公団、阪神・本四、債務超過。今年3月期財務諸表明らかに。道路公団は資産超1兆 |
05.16 YM2 |
|
道路公団 民営化 特殊法人 阪神高速道路公団 本四橋公団 日本道路公団 債務超過 |
|
2003 |
05.15 |
裁判員制度、メディア規制見直しを。新聞協会が見解、『表現の自由を制限』 |
05.16 TM10,13 AM4
NM38 MM1 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 日本新聞協会 裁判員制度 メディア規制 知る権利 |
|
2003 |
05.15 |
5歳、7歳で入学も。6・3・3制見直し諮問。小中一貫校も検討。中教審答申へ |
05.15 ME1 NE1 AE1 TE10 |
|
教育改革 義務教育 規制 中教審 小中一貫教育 |
|
2003 |
05.15 |
ETC普及に5000円補助金。一般車10万台、業務用35万台。国交省、6月18日から先着順 |
05.16 NM7 |
|
国交省 補助金 ETC車載機 財政 |
|
2003 |
05.15 |
環境保全税も乗鞍で“開通” |
05.15 TE1 |
|
岐阜県 地方財政 環境 規制 法定外目的税 地方分権 地方税 乗鞍環境保全税 |
|
2003 |
05.15 |
義務教育の在り方巡る諮問(要旨) |
05.16 AM37 |
|
教育改革 中教審 義務教育 |
|
2003 |
05.15 |
埼玉県、下請け、県内業者に。建材も県産品。地元救済へ義務化 |
05.15 YE1 |
|
埼玉県 地方政策 産業政策 地域振興 公共事業 |
|
2003 |
05.16 |
裁判員制度、メディアにヒアリング。「偏見報道」定義あいまい。裁判員と接触、一部容認を。規制恐れ、強い反発 |
05.17 AM33 TM3 |
|
司法改革 裁判員制度 報道規制 情報公開 |
|
2003 |
05.16 |
国立大学法人化法案衆院委可決、今国会成立へ。学長の権限強化 |
05.17 TM3 |
|
国会審議 国立大学法人化法案 教育 独立行政法人 統廃合 機構定員 |
|
2003 |
05.16 |
1都3県、法人2税の還付高水準。業績悪化映す。自治体の重荷に。納付方法に原因 |
05.16 NM35 |
|
地方財政 景気 法人住民税 法人事業税 法人税 |
|
2003 |
05.16 |
(中小企業と金融/焦点を聞く−下−)山口信夫日商会頭、債権放棄含め支援を。井上裕之愛知産業社長、連帯保証に制限必要 |
05.16 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 産業政策 中小企業 山口信夫日商会頭 井上裕之愛知産業社長 産業再生 |
|
2003 |
05.16 |
予定利率下げ法案に疑念。生保、契約者との「対話」カギ(ニュースなるほど) |
05.16 NE3 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融破綻 消費者 |
|
2003 |
05.16 |
市町村合併相談センター、総務省内に設置。住民の疑問にも対応 |
05.17 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2003 |
05.16 |
日本道路公団、債務超過の算定隠す。民間基準で2000年度「6000億円超」 |
05.16 AM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 債務超過 |
|
2003 |
05.16 |
「水口地方分権改革推進会議の議長代理は辞任へ」片山総務相述べる |
05.16 NE2 ME3 |
|
水口弘一地方分権改革推進会議長代理 片山虎之助総務相 審議会 |
|
2003 |
05.16 |
国の買い上げ牛肉、BSEの対象外が140トン。2億9000万円分 |
05.17 YM2 |
|
農政 狂牛病 農水省 食品安全 財政 |
|
2003 |
05.16 |
対象企業の債務者区分、引き上げへ。産業再生機構・金融庁が合意 |
05.17 AM8 |
|
金融 規制 金融庁 産業再生機構 不良債権 |
|
2003 |
05.16 |
税源移譲/自治体に責任と決定権与えることに意義。地方財政3改革の同時実行が不可欠(解説部) |
05.16 YM14 |
解説 |
地方財政 地方分権 税源移譲 地方分権改革推進会議 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
05.16 |
食品の安全判断一元化。委員会設置。基本法きょう成立。農水・厚労省、組織改編急ぐ |
05.16 NM38 |
|
食品安全 規制 農水省 厚労省 総合調整 食品安全基本法 消費者 |
|
2003 |
05.16 |
中野区、民間企業のノウハウ活用、PFI方式で老人福祉施設。国立療養所跡地に建設、良質サービス、低価格で |
05.16 YM30 |
|
中野区 地方政策 民活 PFI 老人福祉施設 公共事業 社会資本整備 |
|
2003 |
05.16 |
都が河川の不法係留で強制撤去へ初の条例適用。引き取りなければ売却・廃棄も |
05.16 NM24 |
|
東京都 環境 規制 船舶係留保管の適正に関する条例 不法係留 地方政策 |
|
2003 |
05.16 |
地方債、「公募発行」が増加。2003年度は2兆円超。「個別条件」傾向強く |
05.16 AM10 |
|
地方財政 地方債 |
|
2003 |
05.16 |
りそな、実質国有化へ。公的資金2兆円注入。初の特別支援行に。自己資本比率前期4%割れ |
05.17 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国有化 りそなグループ 財政 |
|
2003 |
05.16 |
政府税調会長、確定拠出年金、税優遇拡大に前向き。今秋から具体的検討 |
05.17 AM8 |
|
税制 政府税調 優遇税制 確定拠出年金 |
|
2003 |
05.16 |
消費税率上げ明記へ。社会保障に使途限定。政府税調中期答申で方針 |
05.17 NM5 |
|
税制 消費税 社会保障 政府税調 |
|
2003 |
05.16 |
宅配便、2強競り合う。2002年度実績、佐川、首位ヤマトを急追。日通8.1%減、実質値下げへ |
05.16 NM11 |
|
運輸 規制 宅配便 郵政公社 郵便事業 |
|
2003 |
05.16 |
「公益法人改革大綱」原案で、NPO、一括化から除外 |
05.17 MM3 |
|
公益法人改革 特殊法人 NPO 税制 |
|
2003 |
05.16 |
地方6団体、地方分権で発言へ有識者委を設置 |
05.17 AM4 |
|
地方6団体 地方分権 |
|
2003 |
05.16 |
虐待受けた子、保護期間、家裁が判断。厚労省委が防止法改正案 |
05.16 AE1 |
|
児童虐待防止法 児童福祉 厚労省 家裁 |
|
2003 |
05.16 |
水産物など関税撤廃明記。WTO交渉で大枠合意草案。7品目を対象に |
05.17 MM11 |
|
世界貿易機関 貿易規制 新ラウンド 関税 |
|
2003 |
05.16 |
「三位一体改革」で初会合。知事会など地方6団体 |
05.16 NE2 |
|
地方分権 三位一体改革 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 地方6団体 |
|
2003 |
05.16 |
川辺川訴訟、国が逆転敗訴。福岡高裁判決。ダム建設に影響も。住民側の意思尊重 |
05.17 NM1,5,38 YM35
AM1,10 |
|
川辺川利水訴訟 ダム建設計画 国土開発 住民運動 地方分権 公共事業 |
|
2003 |
05.16 |
原則課税、明記せず。公益法人改革、与党3党合意 |
05.17 AM8 TM3 |
|
税制 公益法人改革 自公保連立与党 |
|
2003 |
05.16 |
羽田空港増枠で航空各社が増便。運航計画を申請 |
05.17 AM10 |
|
運輸 航空 規制 羽田空港発着枠 |
|
2003 |
05.16 |
中教審諮問/教育行政の座標軸を描けるか(社説) |
05.16 YM3 |
社説 |
教育改革 中教審 義務教育 |
|
2003 |
05.16 |
首都圏首長で「集団抗議」も。国の地方財政改革論、石原都知事が強く批判 |
05.17 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 地方分権改革推進会議 税源移譲 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
05.16 |
教育改革諮問/国民の意見を聴こう(社説) |
05.16 TM4 |
社説 |
教育改革 中教審 義務教育 |
|
2003 |
05.16 |
食の信頼、回復できる?食品安全基本法成立。省庁横断し勧告・監視、「安全委」新設 |
05.17 YM10 |
|
食品安全委員会 内閣府 食品安全基本法 総合調整 |
|
2003 |
05.16 |
実質ゼロ成長、デフレ対応を強化。竹中経財相「構造改革進める」 |
05.16 NE2 |
|
経済成長率 デフレ対策 竹中平蔵経財産業相 構造改革 |
|
2003 |
05.16 |
景表法改正案が参院で可決、成立。誇大広告摘発迅速化へ |
05.17 MM3 |
|
景品表示法 規制 誇大広告 公取委 |
|
2003 |
05.16 |
青森県議会、知事の辞任承認 |
05.16 NE2 |
|
地方政治 木村守男青森県知事 政治倫理 政治改革 青森県議会 |
|
2003 |
05.16 |
都福祉局、痴呆性老人のグループホーム、改修用に4分の1補助 |
0,5.16 MM24 |
|
東京都 地方財政 補助金 老人福祉 痴呆性老人グループホーム |
|
2003 |
05.16 |
(どうなる主婦と年金−下−)年収65万円か週20時間勤務なら加入。厚労省案に労使不信。酒井和子、かけもちパート増える。松井博志、負担増加で雇用縮小も |
05.16 NE1 |
|
雇用労働 年金 男女問題 パートタイマー 厚労省 |
|
2003 |
05.16 |
予定利率下げ、来週にも法案。生保危機回避へ選択肢。下限は3%に設定。契約者損得、ケース別では…。バブル期加入や「終身」は影響大 |
05.16 NM3 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 生保予定利率 消費者 |
|
2003 |
05.16 |
NPO学校経営認定へ。特区法改正案、衆院委で可決 |
05.17 MM2 |
|
構造改革特区 NPO 学校経営 規制 国会審議 |
|
2003 |
05.16 |
財務省的考えに毒されている。非民主的議長代理は辞めよ。地方分権会議に総務相カンカン |
05.17 AM4 MM5 |
|
片山虎之助総務相 地方分権改革推進会議 三位一体改革 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
05.16 |
健保と病院、契約解禁。厚労省通知へ。医療費割引可能に |
05.17 YM2 |
|
医療 規制 健保 医療機関 診療報酬 |
|
2003 |
05.17 |
知的財産権、東京高裁で判断統一。来年4月「専門委員」100人登用 |
05.17 AM1 |
|
知的所有権 規制 特許 著作権 東京高裁 知財高裁 司法 |
|
2003 |
05.17 |
国立大法人化、授業料ほぼ現行水準。文科省方針「学部格差なし」も維持 |
05.18 YM34 |
|
国立大学法人化 文科省 教育 授業料 |
|
2003 |
05.17 |
パート年金加入拡大策に反対へ。チェーン協 |
05.17 NM5 |
|
雇用労働 パートタイマー 年金 日本チェーンストア協会 厚生年金 流通業 |
|
2003 |
05.17 |
消費者権利、明確化を。国民生活審政策部会、基本法改正提言へ |
05.17 AE14 |
|
国民生活審議会 消費者 |
|
2003 |
05.17 |
年金「哲学」論争。「活力」か「安心」か。消費税投入に賛否。思惑交錯、折り合い困難 |
05.17 AM4 |
|
年金 経済財政諮問会議 税制 消費税 |
|
2003 |
05.17 |
(街かど/三重県亀山市)誘致相次ぎ地元潤う。県の補助が奏功 |
05.17 YM10 |
|
地域振興 企業誘致 三重県亀山市 補助金 地方財政 |
|
2003 |
05.17 |
中教審諮問/親の関心は学力低下への対策。「ゆとり」追求の過去にとらわれぬ議論期待(社会部) |
05.17 YM15 |
|
教育改革 中教審 義務教育 |
|
2003 |
05.17 |
川辺川利水事業は中止せよ(社説) |
05.17 NM2 |
社説 |
川辺川利水訴訟 公共事業 国土開発 住民運動 ダム建設 国交省 |
|
2003 |
05.17 |
裁判員制度/司法も監視の対象だ(社説) |
05.17 TM4 |
社説 |
司法改革 裁判員制度 報道規制 情報公開 |
|
2003 |
05.17 |
政府・日銀、りそな支援決定。資本注入2兆円、特融も準備。不良債権分離し再建。上場維持、減資せず |
05.18 NM1 A,M1,4 TM2 |
|
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 国有化 財政 |
|
2003 |
05.17 |
全国の市町有志ら、教員人事権移管など提言。教育行政の責任、首長に。教育委の制度、空洞化。教職と管理職、補完関係に/島根県出雲市長・西尾理弘氏(教育) |
05.17 NM31 |
|
実践市長会 規制 教育改革 教員人事権 教育委員会制度 地方分権 西尾理弘出雲 |
|
2003 |
05.17 |
成田暫定滑走路、北側11万平方メートル取得。公団、「北伸ばし」は否定 |
05.18 MM26 |
|
運輸 成田空港 空港整備 暫定平行滑走路 特殊会社 新東京国際空港公団 民営化 |
|
2003 |
05.18 |
「りそな国有化」を機に金融抜本改革急げ(社説) |
05.18 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 国有化 財政 |
|
2003 |
05.18 |
川辺川利水訴訟/公共事業は根元から見直せ(社説) |
05.18 MM5 |
社説 |
川辺川利水訴訟 公共事業 熊本県相良村 農水省 国交省 地方分権 住民運動 環境 |
|
2003 |
05.18 |
(危機の金融/りそな国家管理の衝撃−上−)経営改革、先送りの限界 |
05.18 TM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 国有化 財政 |
|
2003 |
05.18 |
3セクに淘汰の波。「民」主役の原点忘れるな(時の目) |
05.18 NM28 |
|
第3セクター 官民共同 地方財政 地域経済 |
|
2003 |
05.18 |
学力テスト/広島県・市町村ごとに成績公表したら、やる気生むか、競争あおるか。毎日ドリル、15分間。総出で指導、校長も |
05.18 AM8 |
|
教育改革 学力テスト 情報公開 広島県 地方政策 |
|
2003 |
05.18 |
りそな国有化/首相が先頭に立って戦う時(社説) |
05.18 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 国有化 財政 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
05.18 |
(金融危機/りそなショック−上−)厳格監査、なれ合いに幕 |
05.18 AM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 国有化 財政 |
|
2003 |
05.18 |
川辺川ダム/「無理」がたたった行政の敗訴(社説) |
05.18 YM3 |
社説 |
川辺川利水訴訟 公共事業 国土開発 財政 住民運動 地方分権 農水省 国交省 熊 |
|
2003 |
05.18 |
徳島県知事に自民推進・」飯泉氏。不信任の前知事破る。「県政安定」訴え保守復活。可動堰「選択肢から外す」 |
05.19 NM1,38 AM1 |
|
地方政治 徳島県知事選挙 自民党 |
|
2003 |
05.19 |
市場対策「期待せず」64%。内閣支持率上昇、48%に(日経新聞世論調査) |
053.19 NM1,2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 証券市場活性化 株価対策 |
|
2003 |
05.19 |
貯蓄率急落、米に接近。2000年9.8%→2001年6.9%。背景に高齢化。GDPや国債、厳しい予想も。2015年マイナス転落の予想も |
05.19 AM7 |
|
国民生活 家計貯蓄率 高齢化 |
|
2003 |
05.19 |
経済学者グループ共同提言/雇用・社会保障抜本改革を。長期停滞を克服。基本方針は諮問会議で。樋口美雄慶大教授・八代尚宏日経研究センター理事長(経済教室) |
05.19 NM21 |
樋口美雄 八代 |
雇用労働 社会保障 日本経済 経済財政諮問会議 財政 医療 |
|
2003 |
05.19 |
三位一体改革を看板倒れにするな(社説) |
05.19 NM2 |
社説 |
地方分権 三位一体改革 小泉内閣 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2003 |
05.19 |
特区第2弾に60件。政府方針、申請の9割認定へ |
05.19 AM2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
05.19 |
消費者、保護から「自立」へ。内閣府部会、報告書で政策見直し。苦情急増に制度後追い。「救済策の拡充も必要」 |
05.19 AM21 |
|
消費者 国民生活審議会 |
|
2003 |
05.19 |
内閣支持、50%台回復。有事法制んど評価。共同通信全国電話世論調査 |
05.19 TM3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 防衛 有事法制 |
|
2003 |
05.19 |
(危機の金融/りそな国家管理の衝撃−下−)抜本対策、決意見えず |
05.19 TM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 国有化 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.19 |
日本経団連、 規制改革基本法を提言。審査機関の創設盛る |
05.20 YM9 |
|
日本経団連 規制 |
|
2003 |
05.19 |
観光客増の伊豆諸島・御蔵島。入場制限して自然守る。保護地域づくりを検討 |
05.19 AE18 |
|
伊豆諸島御蔵島 東京都 環境 規制 観光 自然保護 地域政策 |
|
2003 |
05.19 |
(金融危機/りそなショック−中−)4大銀、読めぬ波紋 |
05.19 AM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 国有化 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.19 |
1箱約16円増税ですが、たばこの大半20〜30円値上げ。JT、7月から |
05.20 AM3 |
|
日本たばこ 税制 たばこ税 |
|
2003 |
05.19 |
自治体、高まるVB支援熱。拠点ビジネス創出。入居企業が協組、自立も図る。公設ファンド相次ぐ。“手厚い保護”中身重要に |
05.19 NM28,29 |
|
地方政策 産業政策 ベンチャービジネス 地域振興 |
|
2003 |
05.19 |
特区第2弾、政府、きょう決定。産学連携・教育など60件 |
05.20 NM7 YM4 MM2,5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
05.19 |
65歳以上の介護保険料・朝日新聞まとめ/月3500円超、19府県に |
05.19 AM3 |
|
介護保険 老人福祉 地方財政 介護保険料 |
|
2003 |
05.19 |
山菜採りの楽しみ守る。自治体が保護条例。採りすぎ・ゴミ、地元とトラブル。山林保全と観光、両立 |
05.19 NE16 |
|
環境 規制 自然保護 森林保護条例 岐阜県 地方政策 山菜不法採取 |
|
2003 |
05.19 |
義務教育改革審議。小中一貫模索の品川区/4・3・2「子供の発達に沿う」。6・3制見直し、株式会社参入、「競争過熱」と疑問も(教育の森) |
05.19 NM24 |
|
中教審 教育改革 義務教育 小中一貫 品川区 地方政策 規制 |
|
2003 |
05.19 |
内部告発者、保護のケース限定。国民生活審消費者政策部会、制度検討委案、最終的には了承。異論続出、課題残す。消費者側の委員に聞く。NGOへ通報できぬ/半歩前進 |
05.20 AM2 |
|
内部告発 消費者 国民生活審議会 規制 公益通報者保護制度検討委員会 |
|
2003 |
05.19 |
パソコン通信で不登校児に授業。構造特区、60件2次認定 |
05.19 YE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 |
|
2003 |
05.19 |
「本籍」提供の自治体も。自衛官募集協力、個人情報、557市町村で。防衛庁調査 |
05.19 ME1 |
AE18 |
プライバシー保護 防衛庁自衛官募集 住民基本台帳 地方自治 |
|
2003 |
05.19 |
分権会議批判に反論。「非難される理由はない」。片山総務相に西室議長ら |
05.20 AM4 MM5 NM7 YM4 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 三位一体改革 西室泰三議長 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
05.19 |
「補正」政策転換の焦点に。りそな問題、与党に強まる財政出動論 |
05.20 MM5 |
|
財政 2003年度補正予算 金融 規制 りそなグループ 公的資金 |
|
2003 |
05.19 |
公務員制度改革法案の今国会提出、「労働基本権」「天下り」で暗礁 |
05.19 YM4 |
|
公務員制度 雇用労働 労働基本法 天下り 労働基本権 |
|
2003 |
05.19 |
地方財政改革、省庁ゼロ回答 |
05.20 AM9 |
|
地方財政 三位一体改革 地方分権 税源移譲 権限移譲 省庁 |
|
2003 |
05.19 |
「税源移譲は地方の努力前提」と一致。財政審合同部会 |
05.20 MM9 TM6 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 財政審 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
05.19 |
私立小サバイバル。一貫校独自『4・4・4制』。放課後に『夕食サービス』。高学年には学習塾も用意 |
05.19 TE9 |
|
教育 少子化 私立小学校 規制 |
|
2003 |
05.19 |
(マニフェストK外交・安保政策−下−)政治ルネサンス・どうアピール日本の針路/自民党政調会長代理・久間章生氏、テロ対策、具体的に表記。民主党政調会長代理・中川正春氏、国連重視で独自性出す |
05.19 TM2 |
|
政治 マニフェスト 選挙公約 政策評価 外交 安保 自民党 民主党 |
|
2003 |
05.19 |
自治体、ただいま「厳しい戦い」…不況下だけど「目指せ徴税100%」。「おまけ」「想定問答研修」…でも、特効薬は景気回復… |
05.19 MM22 |
|
地方財政 市町村民税 固定資産税 地方税 |
|
2003 |
05.19 |
有事と周辺事態、首相「併存ある」 |
05.20 TM2 AM4 |
|
防衛 有事法制 周辺事態 危機管理 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
05.19 |
内部告発保護、パートんも対象。国民生活審部会了承 |
05.20 NM7 |
|
内部告発 消費者 国民生活審議会 パートタイマー |
|
2003 |
05.19 |
都立公園の整備・管理、経営的発想へ転換を。都公園審が中間報告 |
05.20 AM30 |
|
東京都 地方政策 環境 公園整備 |
|
2003 |
05.19 |
資本減少前に公的資金。金融庁、銀行に予防注入へ新法案、国会提出方針 |
05.20 AM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 金融庁 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.20 |
銀行、実質国有化は「始点」。短期終結図る必要。再注入のみでは解決せず。池尾和人慶応大教授(経済教室) |
05.20 NM29 |
池尾和人慶応大 |
金融 規制 金融破綻 国有化 りそなグループ 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.20 |
再診料「定額」に戻す。逓減制、頻繁な通院へらず。1年強で改定 |
05.20 NM1,7 |
|
医療 厚労省 診療報酬 医療費 |
|
2003 |
05.20 |
特養の入所申込者、住所で優先度に差。待ち期間など短縮へ都が指針 |
05.20 TM23 |
|
東京都 老人福祉 特養老人ホーム 地方政策 |
|
2003 |
05.20 |
宇宙3機関統合、理事長に山之内氏 |
05.21 YM2 |
|
機構定員 統廃合 特殊法人 文科省 宇宙開発 宇宙航空研究開発機構 山之内秀一郎 |
|
2003 |
05.20 |
年金税制、課税強化で一致。政府税調と社会保障審 |
05.21 AM9 NM3 MM9 |
|
政府税調 社会保障審議会 税制 年金税制 世代間格差 財政 国民負担率 |
|
2003 |
05.20 |
川辺川訴訟、農水省、上告断念。農業用水「ダムを水源に」 |
05.20 AM34 NM1 |
|
川辺川利水訴訟 農政 農水省 公共事業 ダム建設 熊本県 地方 住民運動 |
|
2003 |
05.20 |
郵政公社、2年で1万7000人削減。経営効率化へ行動計画 |
05.21 NM5 |
|
郵政公社 郵便事業 人員削減 |
|
2003 |
05.20 |
有事法制衆院特別委、首相「修正してよかった」 |
05.20 AE3 |
|
有事法制 防衛 小泉純一郎首相 国会審議 危機管理 |
|
2003 |
05.20 |
りそなへの公的資金、最大2兆3000億円に。自己資本比率14%に回復 |
05.21 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 財政 国有化 |
|
2003 |
05.20 |
都が複式簿記。全国自治体初の導入。都債を「負債」、施設を「資産」。2006年度、一般・特別会計に. |
05.21 TM23 NM35 |
|
東京都 地方財政 複式簿記導入 |
|
2003 |
05.20 |
厚労省、医療費割引認める。健保と病院、契約可能に |
05.21 TM1 NM2,5 AM3 |
|
医療 規制 厚労省 健保組合 医療機関 医療費割引契約 |
|
2003 |
05.20 |
生保予定利率下げ、法改正案を自民が了承 |
05.20 NE1 |
|
金融 規制 生保予定利率 消費者 自民党 |
|
2003 |
05.20 |
進む離農…農業改革「最後のチャンス」。「コスト減へ農協改革を」。2002年度「白書」指摘 |
05.20 ME4 |
|
農政 農業白書 農協改革 |
|
2003 |
05.20 |
有事法制、参院審議、論点は−−。基本法、与党と民主に差。対米支援、見えぬ政府対応 |
05.21 AM4 |
|
国会審議 有事法制 国際協力 自公保連立与党 民主党 |
|
2003 |
05.20 |
裁判員制度の原案、報道規制巡り賛否。司法改革本部検討会 |
05.21 AM30 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 裁判員制度 |
|
2003 |
05.20 |
板橋区、区長退職手当、今期は返上へ。条例改正し2270万円 |
05.21 AM27 |
|
板橋区 地方公務員退職金 区特別職報酬等審議会 地方財政 石塚輝雄板橋区長 |
|
2003 |
05.20 |
大学の技術移転加速。31機関、特許収入37%増。2002年度、東大TLO1億円超す |
05.20 NE3 |
|
科学技術 大学 技術移転 特許 TLO 文科省 規制 産業政策 |
|
2003 |
05.20 |
主婦の年金、議論百出。夫と半々、妻も支払い、給付減額…厚労省年内結論、雇用絡み難航も |
05.20 YM4 |
|
年金 男女問題 専業主婦 厚労省 雇用労働 |
|
2003 |
05.20 |
カジノ構想、賛成46%。民間会社調査 |
05.21 TM23 |
|
東京都 地方財政 カジノ構想 地域振興 石原慎太郎都知事 世論調査 |
|
2003 |
05.20 |
特区第2弾、教員独自採用、申請は「4勝5敗」 |
05.21 AM30 |
|
構造改革特区 教育 規制 教員独自取得 文科省 |
|
2003 |
05.20 |
教育改革の4理念を紹介。現場に向け遠山文科相 |
05.21 AM3 |
|
遠山敦子文科相 教育改革 構造改革 文科省 |
|
2003 |
05.20 |
大学の技術の「種」、中小企業が開花。「産学」研究支援スタート。都が“仲人”最大1500万円助成 |
05.20 MM22 |
|
東京都 地方政策 地方財政 補助金 産学連携 中小企業 産業政策 地域振興 |
|
2003 |
05.20 |
日銀が追加金融緩和。当座預金目標、最大30兆円に。政策決定会合、「りそな」受け |
05.20 NE1 AE1 |
|
金融 規制 日銀 当座預金目標 りそなグループ 国有化 |
|
2003 |
05.20 |
特区2弾、1都3県で13件。都内から2件。世田谷区、福祉向け移送。荒川区、小学校で英語 |
05.21 NM35 AM27 YM30 |
|
構造改革特区 荒川区 世田谷区 英語教育 福祉 規制 |
|
2003 |
05.20 |
地方分権会議・議長代理試案への対案、知事らが提出 |
05.21 NM5 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 三位一体改革 地方分権改革推進会議 谷本正憲石川県 |
|
2003 |
05.20 |
道路公団民営化委、藤井総裁の更迭、首相に申し入れ |
05.21 TM2 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 藤井治芳日本道路公団総裁 |
|
2003 |
05.20 |
基幹3損益開示、課す。利率下げ生保に。金融庁方針 |
05.21 AM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 金融庁 情報公開 基幹損益 |
|
2003 |
05.20 |
首相「自衛隊は軍隊」。将来の改憲「確信」。有事法案答弁 |
05.21 TM1 |
|
小泉純一郎首相 防衛 自衛隊 国会審議 憲法 |
|
2003 |
05.20 |
関空会社社長、民間人を起用。会長の後任も |
05.20 AE2 |
|
関空 特殊法人 運輸 規制 |
|
2003 |
05.20 |
ヤミ金融対策の法改正、自民、より厳罰化の方針 |
05.21 AM2 |
|
金融 規制 ヤミ金融 自民党 |
|
2003 |
05.20 |
改革特区第2弾を発表。教育関係が14件 |
05.21 NM7 TM9 |
|
構造改革特区 規制 教育 |
|
2003 |
05.20 |
特区めぐり舌戦。文科相「認定漏れ、理解できぬ」。特区相「何もわからぬくせに!」 |
05.21 YM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 遠山敦子文科相 鴻池祥肇構造改革特区担当相 |
|
2003 |
05.20 |
村上元議員に実刑。KSD汚職、東京地裁判決。2年2月、追徴7288万。請託、わいろ性認定 |
05.20 YE1 AE1 |
|
KSD汚職 村上正邦元参院議員 政治改革 東京地裁 |
|
2003 |
05.20 |
公的保険料の負担格差、85年生まれ、30年生まれの3倍。厚労省試算 |
05.21 AM2 |
|
厚労省 社会保障審議会 社会保障負担 少子化 高齢化 世代間格差 |
|
2003 |
05.20 |
特区すべて認定も。改革推進室「趣旨に沿えば」 |
05.21 MM5 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 構造改革特区推進室 地方分権 |
|
2003 |
05.21 |
成田開港25年。民営化前夜、開けぬ視界。多難な延伸/減収も圧迫 |
05.21 NM38 |
|
特殊法人 民営化 成田空港 株式会社化 運輸 住民運動 |
|
2003 |
05.21 |
「知財高裁」設置検討へ。戦略本部計画案骨子「海賊版取締委」も |
05.22 AM9 TM8 |
|
知的所有権 規制 知財高裁 知的財産戦略本部 特許 |
|
2003 |
05.21 |
国庫補助や交付税削減、税源移譲と一体。地制調原案、分権会議と対立 |
05.21 NE2 |
|
地方財政 地方制度調査会 地方分権改革推進会議 税源移譲 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
05.21 |
(市民と法律家に聞く−上−)「裁判員」仕組みなお溝。導入へ検討大詰め。裁判員の数/住商リース副社長・中川英彦氏、少人数で評議の質維持。「市民の裁判員制度つくろう会・片山徒有氏、数の英和で多角的検討 |
05.21 AM13 |
|
司法改革 裁判員制度 司法制度改革推進本部 中川英彦 片山徒有 |
|
2003 |
05.21 |
郵便黒字化、今年度から。郵政公社が行動計画発表。郵便営業職員は増員/投信販売検討を明記 |
05.22 NM7 YM8 AM9 |
|
郵政公社 郵便事業 |
|
2003 |
05.21 |
相続税課税を拡大。政府税調中期答申骨格「消費税、将来上げ」 |
05.21 NM1 |
|
税制 政府税調 相続税 消費税 |
|
2003 |
05.21 |
社員の発明に対する企業の報酬、事前契約に。不備なら「相当対価」。特許法改正案 |
05.21 AM3 |
|
知的所有権 規制 発明報酬 特許法 |
|
2003 |
05.21 |
再診料、来月また「定額制」に。『逓減制』1年で変更。20床以上680円、200床未満580円、20床未満730円 |
05.22 TM3 |
|
医療 規制 診療報酬 中医協 再診料逓減方式 |
|
2003 |
05.21 |
日本道路公団、民営化シナリオに暗雲。債務超過ひた隠し。料金収入減も響く。道路族は気勢上げ、全国大会「結束して運動を」 |
05.21 AM9 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 債務超過 |
|
2003 |
05.21 |
カイワレ訴訟、国が逆転敗訴、賠償命令。高裁判決「O157、誤解招く公表方法」 |
05.21 NE1,17 |
|
O157カイワレ訴訟 食品安全 消費者 東京高裁 厚生省 国家賠償責任 情報公開 |
|
2003 |
05.21 |
創業支援施設の入居者募集。品川区 |
05.21 NM35 |
|
地方政策 品川区 産業政策 創業支援スペース 地域振興 |
|
2003 |
05.21 |
個人情報保護法案、参院委で可決。23日成立 |
05.21 AE1,3 NE1 |
|
個人情報保護法案 国会審議 規制 プライバシー保護 |
|
2003 |
05.21 |
日本郵政公社、職員の削減、6000人追加 |
05.21 AE2 |
|
郵政公社 郵便局職員 郵便事業 |
|
2003 |
05.21 |
「自衛隊は実質的軍隊」発言。首相「国民も思ってる」。官房長官は異なる見解 |
05.22 AM4 |
|
防衛 自衛隊 小泉純一郎首相 福田康夫官房長官 憲法 |
|
2003 |
05.21 |
特区で食用ダチョウ飼育。農業VBのオーストリッチヒル。農協から農地、今夏出荷 |
05.21 NM15 |
|
構造改革特区 規制 農業 新都市農業創出特区 食用ダチョウ飼育 相模原市オースト |
|
2003 |
05.21 |
不在者投票を簡素化。衆院委が改正案可決 |
05.22 AM4 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 不在者投票 簡素化 |
|
2003 |
05.21 |
「医療過誤」届け出急増。内部告発増加映す。立件は減少傾向。警視庁まとめ、昨年、7割増の183件 |
05.21 NE16 |
|
医療 医療過誤 内部告発 消費者保護 警視庁 |
|
2003 |
05.21 |
農水省・厚労省、カナダからの牛肉・加工品の輸入禁止 |
05.21 AE3 |
|
カナダ 貿易規制 農水省 厚労省 食品安全 狂牛病 |
|
2003 |
05.21 |
診療所、定額730円に。再診料、来月改定 |
05.21 NE1 AE2 |
|
医療 規制 中医協 再診料逓減方式 診療報酬 |
|
2003 |
05.21 |
地域産業再生の産官学連携支援、金融機関と橋渡し。経産省と金融庁 |
05.21 NM5 |
|
産業政策 産官学連携 産業再生 地域活性化 地域産業 経産省 金融庁 地域金融 |
|
2003 |
05.21 |
都立高入試データ、公表へ。科目別の平均点、得点分布や正答率。『学校別平均点』は今回見送り |
05.21 TM23 |
|
情報公開 東京都教育庁 都立高校入試データ 学習指導要領 |
|
2003 |
05.21 |
首都機能移転、事実上凍結へ。衆院特別委 |
05.22 YM4 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 |
|
2003 |
05.21 |
たばこ広告禁止、警告表示を拡大。WHO総会、規制条約を採択 |
05.22 AM1 |
|
国際協力 WHO 規制 たばこ規制 健康 |
|
2003 |
05.21 |
米上下院、減税3500億ドルで大筋合意。大統領提案の半分以下に。配当二重課税は軽減 |
05.22 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 税制 減税 |
|
2003 |
05.21 |
冊子小包・定形外郵便、料金引き下げへ |
05.22 AM9 |
|
郵政公社 郵便事業 小包料金 |
|
2003 |
05.21 |
「税源移譲、同時に」。地方制度調査会、税財政に意見書原案 |
05.22 AM4 |
|
地方制度調査会 地方財政 税源移譲 三位一体改革 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
05.21 |
対イラク追加支援、雇用対策など54億円。公共施設復旧計画も |
05.22 AM4 |
|
国際協力 経済協力 イラク復興支援 |
|
2003 |
05.21 |
「株、買い支えしない」。郵政公社総裁、投信販売で民業圧迫批判に反論 |
05.22 AM9 |
|
郵政公社 証券市場活性化 生田正治郵政公社総裁 投信販売 資金運用 |
|
2003 |
05.22 |
「景気重視へ転換を」70%。発足2年、小泉内閣「評価」半数。読売新聞世論調査 |
05.22 YM1,2,4,17 |
|
政治 小泉内閣 小泉純一郎首相 景気 |
|
2003 |
05.22 |
個人情報保護法案、経済への影響。IT業界、大きな打撃。年賀状ソフト、地図情報、規定に抵触。『事業拡大の道閉ざす』。危機感薄く、対応にも差 |
05.22 TM12 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 IT産業 |
|
2003 |
05.22 |
監査法人、企業存続を左右。りそなに公的資金注入。財務査定が厳格化。役所の関与消える |
05.22 AM29 |
|
金融 規制 りそなグループ 公的資金 監査法人 |
|
2003 |
05.22 |
(裁判員制度/市民と法律家に聞く−下−)法曹の責任さらに重く。迅速・平易な公判、証拠開示など課題。慶応大学教授・平良木登規男氏/日弁連司法改革調査室長・四宮啓氏 |
05.22 AM15 |
|
司法改革 裁判員制度 平良木登規男 四宮啓 |
|
2003 |
05.22 |
県・政令市の4割、助成制度予算化。補助犬事業 |
05.22 MM23 |
|
地方財政 障害者福祉 身体障害者補助犬法 |
|
2003 |
05.22 |
関空、売上高最低に。3月期決算、前期比5.2%減1053億円 |
05.22 MM2 NM7 |
|
関空 特殊法人 |
|
2003 |
05.22 |
公立病院や公社、廃止含め検討を。自治体監査で意見相次ぐ |
05.22 NM7 |
|
地方財政 公営事業 外郭団体 公立病院 公社 統廃合 |
|
2003 |
05.22 |
着陸料、攻防再燃。SARS禍余波。航空会社「下げて支援を」/国交省は沈黙 |
05.22 NM7 |
|
SARS 危機管理 空港着陸料 国交省 航空会社 運輸 規制 |
|
2003 |
05.22 |
市町村合併特例の延長了承 |
05.22 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 自民党 |
|
2003 |
05.22 |
一般会計また歳入欠陥?税収19カ月前年割れ/日銀納付金減額。歳出見直し決め手欠く |
05.22 NM5 |
|
財政 2002年度決算 歳入欠陥 税収不足 |
|
2003 |
05.22 |
公選法の欠陥を民主、世論に訴え。マニフェスト解禁チーム |
05.23 TM2 |
|
民主党 政治改革 選挙制度 公選法 マニュフェスト 選挙公約 |
|
2003 |
05.22 |
光ファイバー、NTT開放義務「見直し検討」。国会付帯決議、新電電は反発 |
05.23 NM13 |
|
光ファイバー 電気通信事業 規制 NTT開放 新電電 |
|
2003 |
05.22 |
東京都、銀行創設へ。1000億円出資、来年度中めざす。中小企業に無担保融資 |
05.22 AE1 |
|
東京都 地方財政 金融 規制 銀行 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
05.22 |
特区法改正案が衆院通過 |
05.22 NE2 |
|
構造改革特区 規制 国会審議 地域活性化 株式会社 NPO |
|
2003 |
05.22 |
納税者番号、選択方式で導入へ。政府税調方針。金融所得に限定 |
05.23 MM1 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
2003 |
05.22 |
自治体、民間の「プロ」採用。2−3年の任期付き、ITや金融 |
05.22 NE1 |
|
地方公務員 IT革命 金融 任期付き一般職員 |
|
2003 |
05.22 |
ネットの盗品売買、ストップ!!優良競売業者を公安委が認定制度。古物営業法規則改正案まとまる |
05.22 ME10 |
|
古物営業法規則改正案 インターネット・オークション 規制 都道府県公安委員会 消 |
|
2003 |
05.22 |
北陸銀・道銀が統合。来年度めど、地銀2位 |
05.23 NM1,7 AE2 |
|
金融 規制 企業経営統合 北陸銀行 北海道銀行 地域金融 金融庁 |
|
2003 |
05.22 |
ヤミ金融対策法案提出へ |
05.23 NM7 |
|
ヤミ金融 金融 規制 自公保連よとう |
|
2003 |
05.22 |
東京都、新銀行に1000億円出資。中小企業へ無担保融資も。来年度開業目指す |
05.23 MM1 AM9 |
|
金融 規制 東京都 新銀行構想 地域金融 中小企業 産業政策 石原慎太郎都知事 |
|
2003 |
05.22 |
公的資金、予防的投入、枠組み必要。日銀総裁、新法制制定など促す |
05.23 TM7 MM9 |
|
金融 規制 公的資金 日銀 福祉俊彦日銀総裁 財政 |
|
2003 |
05.22 |
利用者の評価、業者動かす?介護サービス質向上。千代田区第2回調査、HPで結果公開 |
05.23 YM32 |
|
千代田区 情報公開 介護保険 介護サービス事業者 老人福祉 地方政策 |
|
2003 |
05.22 |
核燃サイクル見直しへ。電力業界の意向を反映。自民が政府に要求 |
05.23 MM2 |
|
自民党 エネルギー 核燃料サイクル 電力業界 規制 |
|
2003 |
05.22 |
地方への税源移譲、国に早期実現要請。都税調が緊急提言 |
05.23 NM39 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 東京都税調 地方交付税 補助金 三位一体改革 |
|
2003 |
05.22 |
イラク支援自衛隊派遣、首相「新法も検討」 |
05.23 AE1 |
|
小泉純一郎首相 国際協力 イラク復興支援 自衛隊 防衛 |
|
2003 |
05.23 |
東海道貨物支線、貨客併用化実現目指す。JAPICと3商工会議所、臨海部再生で連携 |
05.23 NM39 |
|
鉄道整備 日本プロジェクト産業協議会 商工会議所 東海道貨物支線 地域活性化 産 |
|
2003 |
05.23 |
横浜市営地下鉄、税金投入を検討。市、再建へ一般会計から |
05.23 NM39 |
|
横浜市 地方財政 横浜市営地下鉄 公営企業 補助金 |
|
2003 |
05.23 |
(地方財政改革/私の意見−上−)地方制度調査会長・諸井虔氏、税源の移譲が不可欠。東大教授・井堀利宏氏、自主財源確保すべき |
05.23 NM5 |
シリーズ |
地方財政 三位一体改革 補助金 地方交付税 税源移譲 諸井虔地方制度調査会長 井 |
|
2003 |
05.23 |
(個人情報保護関連法案に言いたいB)奥津茂樹/NPO「参加型システム研究所」主任研究員/データ登載、選択可能に |
05.23 MM28 |
奥津茂樹 |
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 住基ネット 自衛官募集問題 |
|
2003 |
05.23 |
都が産学連携に補助金。最高1500万円。中小の開発を支援 |
05.23 NM39 |
|
東京都 地方政策 産業政策 産学連携 地域振興 補助金 地方財政 中小企業 |
|
2003 |
05.23 |
米軍跡地、民間に売却へ。関東の9カ所。財政難改善狙う。財務省方針 |
05.23 AM1 |
|
財政 財務省 米軍跡地 民間企業 |
|
2003 |
05.23 |
国保の保険料、若者の未納40%。区が取り立て戦略。杉並、コンビニでも支払いOK。足立、督促用にコールセンター。リストラ、失業で加入者急増、収納率は低下 |
05.23 TM22 |
|
医療 国保 地方財政 |
|
2003 |
05.23 |
感染症法、国主導型に。厚労省が改正へ |
05.23 AM1 |
|
SARS 医療 厚労省 危機管理 感染症法 |
|
2003 |
05.23 |
3諮問会議、みつどもえ。地方と国の「三位一体」改革でズレ。試案巡り内部も分裂。「地方にツケ」自治体怒る。首相の沈黙、迷走に拍車 |
05.23 AM4 |
|
地方分権改革推進会議 地方制度調査会 経済財政諮問会議 地方財政 三位一体改革 |
|
2003 |
05.23 |
都銀行構想、閣僚が評価。金融相「歓迎」・総務相「面白い」 |
05.23 NE2 |
|
金融 規制 東京都新銀行構想 地域金融 中小企業 産業政策 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
05.23 |
国立大病院再編、事実と違う答弁書。文科省事務次官ら処分 |
05.23 AE2 |
|
国立大学病院組織改編質問主意書 文科省 国家公務員倫理 情報公開 |
|
2003 |
05.23 |
生保予定利率下げ改正案を国会提出 |
05.23 NE1 YE2 |
|
金融 規制 生保予定利率 |
|
2003 |
05.23 |
経済の仕組み体験して学ぶ。米国発プログラム、NPOや企業が支援。東京都品川区の小学校に“街” |
05.23 NE15 |
|
品川区 地方政策 経済教育 規制 スチューデント・シティ |
|
2003 |
05.23 |
個人情報保護法が成立。業者に厳重管理義務付け |
05.23 NE1 AE1 ME1
YE2 |
|
個人情報保護法 プライバシー保護 規制 |
|
2003 |
05.23 |
対日投資促進へ12府省庁に窓口。政府、27日に業務開始 |
05.23 NE2 |
|
対日投資 総合調整 国際化 行政手続き 簡素化 |
|
2003 |
05.23 |
結婚・妊娠、国が支援。少子化対策拡大。法案、審議入り。「出会い推進」計画も |
05.23 AE1 |
|
少子化社会対策基本法案 次世代育成支援対策推進法案 少子化 |
|
2003 |
05.23 |
東京・大阪両知事、税源移譲先送り試案に連名で抗議声明 |
05.23 AE2 NE2 |
|
石原慎太郎都知事 太田房江大阪府知事 税源移譲 地方財政 三位一体改革 |
|
2003 |
05.23 |
福島原発、運転再開を容認。地元町村、知事に要望書 |
05.23 NE1 |
|
福島原発 エネルギー 環境 情報公開 住民運動 地方 |
|
2003 |
05.23 |
都に治安担当副知事。来月にも警察官僚から人選 |
05.23 YE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 治安対策 地方政策 地方公務員 警視監 |
|
2003 |
05.23 |
個人情報保護法成立。適用基準の明確化、課題。行政、監視する機関必要。企業、活動委縮の恐れも |
05.24 NM38 AM3 YM1 |
|
個人情報保護法 国会審議 規制 プライバシー保護 |
|
2003 |
05.23 |
税源移譲先送りに反発。地制調・地方6団体、相次ぎ提言 |
05.24 NM5 AM1,4 YM2 |
|
地方制度調査会 地方6団体 税制 税源移譲 地方財政 地方分権改革推進会議 |
|
2003 |
05.23 |
構想壮大、前途は多難。東京都が「新銀行」発表。中小に無担保融資。金融商品、外資と/ICカード駆使 |
05.24 NM3 TM1 MM9 AM31 |
|
東京都 地方政策 産業政策 金融 規制 新銀行 中小企業 |
|
2003 |
05.23 |
「全面的な見直しを」。個人情報保護法の成立に対し、日弁連会長声明 |
05.24 NM38 |
|
個人情報保護法 日弁連 規制 住基ネット プライバシー保護 |
|
2003 |
05.23 |
規制食品衛生法が成立。有害物質検出なら。流通禁止可能に |
05.24 YM4 AM4 |
|
食品衛生法 規制 食品安全 消費者 |
|
2003 |
05.23 |
個人情報保護法成立。住基ネット離脱、自治体、分かれる首長判断。必要な措置は講じられた/悪用への対策不十分。参加か不参加か… |
05.24 MM28 |
|
個人情報保護法 地方自治体 住基ネット 規制 |
|
2003 |
05.23 |
死刑廃止へ「臨調」設置を。亀井静香市ら議連、法案提出へ。終身刑導入も盛る |
05.24 TM3 |
|
司法改革 死刑廃止 亀井静香衆院議員 死刑臨調 |
|
2003 |
05.23 |
構造改革特区第2弾60件に認定証 |
05.24 NM5 AM4 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
05.23 |
地上波デジタル推進へ官民協力。全国会議発足 |
05.24 TM3 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 官民協力 |
|
2003 |
05.23 |
個人情報保護で政府、関連政令の策定を急ぐ |
05.24 NM2 |
|
個人情報保護法 住基ネット 規制 報道の自由 |
|
2003 |
05.23 |
政府税調、納税者番号制の必要性を確認 |
05.24 NM5 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
2003 |
05.23 |
構造改革特区を米企業に『勧奨』。日米規制改革報告書で |
05.24 TM7 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 日米規制改革報告書 |
|
2003 |
05.23 |
サービス残業「なくせ」。厚労省、労使が取り組むべき指針、都道府県に通達。社長が決意表明・労使で撲滅宣言 |
05.24 AM4 |
|
厚労省 雇用労働 サービス残業 |
|
2003 |
05.23 |
財政審、予算編成で年金減額求める。地方交付税制度見直しも |
05.24 NM5 MM1 YM9 TM7 |
|
財政 2004年度予算 年金 国庫負担 財政審 |
|
2003 |
05.23 |
JR四国が黒字転換。経費削減で業績改善 |
05.24 TM11 |
|
JR JR四国 |
|
2003 |
05.23 |
生保の経営監視、「早期警戒制度」活用。金融庁方針「是正」前でも改善命令 |
05.24 YM1 |
|
金融庁 金融 規制 金融破綻 生保早期警戒制度 |
|
2003 |
05.23 |
政党支部への団体献金、年額150万円に。政治資金規正法改正案で与党合意 |
05.24 MM5 |
|
政治改革 政治資金規正法 政治献金 |
|
2003 |
05.23 |
税源移譲先送り反対をアピール。政令13市など |
05.24 NM33 |
|
政令指定都市 地方財政 税源移譲 地方交付税 補助金 三位一体改革 |
|
2003 |
05.23 |
赤字縮小より景気回復優先。財務省調査で過半数 |
05.24 AM10 |
|
景気 財務省 財政 |
|
2003 |
05.23 |
証券仲介業、来春に解禁。ラップ口座も規制緩和。改正証取法が成立 |
05.24 NM4 |
|
金融 規制 証券市場活性化 証取法 |
|
2003 |
05.23 |
労働基準法改正案、審議入り。解雇ルールが焦点。与党、労働力流動化を狙う。野党、雇用不安増すと批判 |
05.24 AM4 |
|
雇用労働 国会審議 労基法 |
|
2003 |
05.23 |
原研・核燃機構の統合、施設など処分費用2兆円 |
05.24 AM33 |
|
特殊法人 統廃合 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構 |
|
2003 |
05.23 |
道路公団・藤井総裁「更迭」でさや当て。行革相『民営化に非協力的』。国交相『着々仕事している』 |
05.24 TM2 AM8 |
|
藤井治芳日本道路公団総裁 特殊法人 民営化 石原伸晃行革相 扇千景国交相 |
|
2003 |
05.23 |
年金給付の削減、高齢者の6割弱、一定の理解示す。財政審アンケート |
05.24 NM5 MM11 |
|
財政審 年金給付額 財政 高齢化 |
|
2003 |
05.23 |
初の使用済み核燃料税、柏崎市10月にも導入 |
05.24 TM29 |
|
税制 地方財政 柏崎市 核燃料税 柏崎刈羽原発 法定外目的税 |
|
2003 |
05.23 |
北陸銀・道銀の統合、金融庁が主導。地域金融強化を後押し |
05.24 MM11 |
|
金融庁 金融 規制 地域金融 企業統合 北陸銀行 北海道銀行 |
|
2003 |
05.23 |
税源移譲、配分1対1を提言、地方制度調査会。国庫補助金見直しも |
05.24 MM2 YM2 AM1,4 |
|
地方制度調査会 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 地方分権改革推進会議 三 |
|
2003 |
05.24 |
消費税、複数税率を検討。政府税調、「引き上げ必要」明記。食品など低く。中期答申原案、明らかに |
05.24 NM5 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
2003 |
05.24 |
『経済都市に』の願い乗せ、請願駅、123億円の損得は。上越新幹線・本庄早稲田駅 |
05.24 TM25 |
|
上越新幹線 地域活性化 本庄早稲田駅 JR東日本 地方財政 請願駅 |
|
2003 |
05.24 |
選択肢が広がって、公立小中、PR合戦。“個性”前面にアピール。品川区、町会に校長顔出し。江戸川区、情報ガイドを配布。日野市、学校公開を重視 |
05.24 AM30 |
|
教育改革 公立小中学校 規制 PR活動 品川区 江戸川区 日野市 |
|
2003 |
05.24 |
若年者雇用対策、地方にセンター。政府、設置方針 |
05.25 YM2 |
|
雇用労働 若年者人材活用センター 地方分権 都道府県 |
|
2003 |
05.24 |
2003年度成長率、平均0.5%弱に。民間機関予測 |
05.24 AM8 |
|
経済成長率 景気 |
|
2003 |
05.24 |
税源移譲先送り案修正、分権会議、自治体反発受け |
05.24 TM1 |
|
地方財政 税源移譲 地方分権改革推進会議 地方交付税 補助金 三位一体改革 |
|
2003 |
05.24 |
(地方財政改革/私の意見−下−)石川県知事・谷本正憲氏、税源移譲なしに不信。野村総研理事・富田俊基氏、交付税削減が最優先 |
05.24 NM5 |
シリーズ |
地方財政 地方分権改革推進会議 谷本正憲石川県知事 富田俊基野村総研理事 地方交 |
|
2003 |
05.24 |
環境省、医療ごみの基準明確化。感染症の病棟排出、一律、厳重扱い |
05.24 AM1 |
|
環境 規制 医療ごみ 環境省 |
|
2003 |
05.24 |
個人情報保護/実効ある制度へ個別法制も急げ(社説) |
05.24 YM3 |
社説 |
個人情報保護法 プライバシー保護 規制 情報化 報道の自由 |
|
2003 |
05.24 |
株取得機構、拠出金撤廃、無期限に。与党が法案、今国会提出へ |
05.25 NM1 |
|
金融 規制 株価対策 証券市場活性化 銀行株式保有制限法 |
|
2003 |
05.24 |
個人情報個別法の制定急げ(社説) |
05.24 NM2 |
社説 |
個人情報保護法 規制 情報化 プライバシー保護 IT革命 |
|
2003 |
05.24 |
都道府県営住宅の家賃、滞納200億円。5年で49億増。提訴件数2倍以上に。鹿児島県では職員ら400人が夜間一斉督促 |
05.25 YM30 |
|
地方財政 都道府県営住宅家賃 |
|
2003 |
05.24 |
地銀再生、時間かけ促進。金融庁、大手銀と別手法。公的資金を注入の地銀、収益力確保が課題 |
05.24 NM4 |
|
金融庁 金融 規制 地域金融 公的資金 地方銀行 財政 |
|
2003 |
05.24 |
競馬・競輪・競艇・オートレース、公営競技、過半数が赤字。2001年度計423億円。総務省改善要請へ |
05.24 AM34 |
|
公営競技 地方財政 総務省 |
|
2003 |
05.24 |
土地の実売価格、一般公開します。国交省、来年、新法案提出へ |
05.25 TM3 |
|
国交省 土地住宅 規制 情報公開 実売価格 |
|
2003 |
05.24 |
消費税「2けた」明記。政府税調、中期答申で「欧州並み」 |
05.25 YM1 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
2003 |
05.24 |
ボーダフォン、日本テレコム売却合意。2600億円、リップルウッドに |
05.24 NM1 |
|
電気通信事業 規制 ボーダフォン 日本テレコム 携帯電話 |
|
2003 |
05.24 |
個人情報保護/法律を生かすには(社説) |
05.24 AM2 |
社説 |
個人情報保護法 規制 情報化 プライバシー保護 |
|
2003 |
05.24 |
民間人校長、悲劇教訓に「救世主」扱いやめ支援拡充・学校慣習見直し急げ(広島) |
05.24 YM15 |
|
教育 広島県民間人校長自殺事件 地方政策 |
|
2003 |
05.24 |
(石原新銀行/変わる公的金融−上−)中小、期待と疑問交錯。独自の融資基準ろう確立。財政難の都、負担重く |
05.24 NM33 |
|
金融 規制 新銀行 東京都 地方政策 産業政策 中小企業 地方財政 |
|
2003 |
05.25 |
「基礎年金も減額が必要」。経団連、主張へ |
05.25 NM3 |
|
年金 基礎年金 日本経団連 高齢化 |
|
2003 |
05.25 |
探れ温暖化防止。深夜営業減らし、自販機の制限も。経産省2004年度、モデル地域で |
05.25 AM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 省エネ 京都議定書 |
|
2003 |
05.25 |
(真説異説)立命館理事長・川本八郎氏。大学改革、国立大は民営化を。問われる「創造性」 |
05.25 NM31 |
川本八郎立命館 |
少子化 教育 立命館大学 国立大学 民営化 教育改革 |
|
2003 |
05.25 |
(みんなでエコ社会/環境にやさしい)公募の市民と行政が協働。ユニークな一般廃棄物処理基本計画・津島市。『環境はみんなで背負い築く』高まる減量意欲 |
05.25 TM6 |
|
愛知県津島市 環境 規制 ゴミ 住民参加 一般廃棄物処理基本計画 地方政策 |
|
2003 |
05.25 |
環境税、導入へ本格議論。政府税調、専門委を来年設置 |
05.25 AM7 |
|
税制 環境税 政府税調 |
|
2003 |
05.25 |
お台場、債務の波。華やか臨海開発、三セク5社で5000億円。返済優遇求め、都が「念書」299通(ニュースの海へ) |
05.25 YM31 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 臨海副都心 お台場 |
|
2003 |
05.25 |
自治体投資額に応じダム取水制限を緩和。国交省、渇水時対策で方針 |
05.26 TM3 |
|
国交省 地方財政 ダム建設 取水制限 自治体投資額 |
|
2003 |
05.25 |
「消費税上げ2007年度にも」。財務相、2006年度の法整備示唆 |
05.26 TM3 YM2 NM1 |
|
税制 消費税 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.25 |
たばこ・酒税、移譲検討。財務相「地方に権限が先」 |
05.26 AM2 TM1 NM1 YM1 |
|
税制 たばこ税 酒税 税源移譲 地方分権 権限移譲 地方財政 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.25 |
首相「横田」軍民共用化を要請。米『実現の可能性検討』 |
05.25 TE1 |
|
日米首脳会談 小泉純一郎首相 米軍横田基地軍民共用 日米外交 |
|
2003 |
05.26 |
(特区をゆく)単位の認定/宮城県。学外活動など30本単位まで拡大 |
05.25 AM9 |
|
構造改革特区 教育 規制 学外活動 宮城県 地方政策 |
|
2003 |
05.26 |
郵便局の投信販売解禁、銀行反発、議論こう着。郵政公社、潜在需要見込む。地銀など、民業圧迫と批判 |
05.26 NM3 |
|
金融 規制 郵政公社 郵便局 投信販売 |
|
2003 |
05.26 |
成田民営化、課題抱え助走。来春「離陸」、着陸料下げがカギ。直営店で収益力向上狙う |
05.26 AM1 |
|
新東京国際空港公団 特殊法人 民営化 成田国際空港株式会社法案 運輸 規制 着陸 |
|
2003 |
05.26 |
厚生年金基金の代行部分、「返上利益」200社で1.2兆円。3月決算、V字回復、後押し |
05.26 AM1,13 |
|
厚生年金基金 企業年金 代行返上 |
|
2003 |
05.26 |
食品行政/重い使命を担う安全委員会(社説) |
05.26 YM3 |
社説 |
食品安全基本法 消費者 食品安全委員会 農水省 狂牛病 |
|
2003 |
05.26 |
教育基本法改正、疑問の声相次ぐ。新潟で改革フォーラム |
05.26 NM34 |
|
教育改革 教育基本法 文科省 |
|
2003 |
05.26 |
(風見鶏)一から出直せ公務員改革(編集委員・安藤俊裕) |
05.26 NM2 |
安藤俊裕編集委 |
国家公務員 公務員制度 |
|
2003 |
05.26 |
地方分権への財政改革/日本再生は自治体が担う(社説) |
05.26 AM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
05.26 |
用地取得難航の静岡空港/買収交渉暗礁に。収用申請を準備。需要予測疑問も(地域発/ニュースの焦点) |
05.26 NM23 |
|
静岡空港 地方空港 地方財政 地域振興 空港整備 運輸 規制 公共事業 |
|
2003 |
05.26 |
ビル緑化、義務づけ。国交省、新法提出へ。敷地の2割超、容積率上乗せ |
05.26 NM1 |
|
環境 規制 国交省 ビル緑化 都市環境 容積率 地域活性化 |
|
2003 |
05.26 |
犯罪被害者支援の都民センター、生活サポートが急増。警察から情報、活動に幅 |
05.26 NM34 |
|
防犯 被害者支援都民センター 福祉 東京都 地方政策 |
|
2003 |
05.26 |
W杯1年、会場運営厳しく。“民間意識”高め黒字化。地域一体の営業、不可欠に。利用促進策を模索。“平時仕様”でコスト減も。収支改善高い壁 |
05.26 NM22,23 |
|
サッカーW杯 地方財政 スタジアム維持管理 |
|
2003 |
05.26 |
特区相VS厚労省、「企業の病院」めぐり溝。特区相、自由診療、条件なし。厚労省、高度先進医療に限定 |
05.26 AE1 |
|
医療 構造改革特区 規制 鴻池祥肇特区担当相 厚労省 病院経営 企業参入 |
|
2003 |
05.26 |
三位一体へ打開案、税源移譲で財務相検討。増税論議は難航必至 |
05.26 NM3 |
|
塩川正十郎財務相 地方分権改革推進会議 地方財政 三位一体改革 税源移譲 税制 |
|
2003 |
05.26 |
東京の29区市、高額医療費払い戻し、高齢者4割受けず |
05.26 AE1 |
|
地方財政 東京29区市 医療 高額医療費制度 |
|
2003 |
05.26 |
長寿県沖縄に異変。男性寿命、全国平均下回る。高い中年の死亡率。予防医療、ライバル県に教え請う |
05.26 NM29 |
|
平均寿命 高齢化 沖縄県 医療 |
|
2003 |
05.26 |
徳島・新知事、選挙中の発言/「可動堰中止」が試金石(徳島支局) |
05.26 AM11 |
|
徳島県知事選挙 飯泉嘉門徳島県知事 公共事業 吉野川可動堰 地方財政 住民運動 |
|
2003 |
05.26 |
投資6兆、ノロノロ工事。国補助の道路整備事業、着工10年37区間未完成。塩川財務相、現場を視察 |
05.26 YE18 |
|
公共事業 道路整備 財政 補助金 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.26 |
(市町村合併ここが知りたい)山口県央部/中枢都市形成へ合併協 |
05.26 NM23 |
|
山口県 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
05.26 |
市町村合併、メーカー走る。過熱!システム争奪戦。「特需だが顧客失う可能性も」 |
05.26 YM8 |
|
市町村合併 地方財政 情報システム受注 |
|
2003 |
05.26 |
厚生年金基金の代行返上、前倒し、9月から |
05.27 TM9 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2003 |
05.26 |
65歳以上、平均3293円。介護保険料13%アップ。厚労省、4月改定で調査。75歳以上増加主因、徴収対策拡大も |
05.26 TE1 |
|
老人福祉 介護保険料 地方財政 厚労省 |
|
2003 |
05.26 |
2002年度医療費、前年度比減に。10兆6266億円 |
05.27 AM2 |
|
医療 医療費 社会保険診療報酬支払基金 |
|
2003 |
05.26 |
コメに「特・上・並」。業界団体が格付け導入。人気偏り是正狙う |
05.26 NE3 |
|
こめ流通 消費者 格付け |
|
2003 |
05.26 |
介護保険料、平均3293円。4月改定。自治体間の格差拡大 |
05.27 NM5 AM2 |
|
介護保険 介護保険料 地方財政 厚労省 |
|
2003 |
05.26 |
チカチカ点滅、もっと減る。設置対象、ビル「群」に。国交省、航空障害灯の設置基準大幅緩和 |
05.26 AE19 |
|
規制 航空障害灯 景観 国交省 |
|
2003 |
05.26 |
神奈川、副知事1人態勢に。人事案を議会否決 |
05.27 AM33 |
|
神奈川県 副知事 地方行政 松沢成文神奈川県知事 |
|
2003 |
05.26 |
内閣支持微増48%。「改革より景気」67%。民主支持は9%。朝日新聞世論調査 |
05.26 AM1 |
|
政治 小泉内閣支持率 構造改革 景気 政党支持率 民主党 |
|
2003 |
05.26 |
民間人校長から注文相次ぐ。「支援制度の確立を」。文科省が懇談会 |
05.27 NM39 |
|
教育 民間人校長 地方公務員 規制 |
|
2003 |
05.26 |
分権会議、税源移譲を明記。批判受け修正案。「時期」には触れず |
05.27 YM2 AM3 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 地方分権改革推進会議 |
|
2003 |
05.26 |
「ショー・ザ・フラッグ」の次は「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」。イラク復興支援、米、陸自派遣を要請 |
05.27 TM1 |
|
国際協力 防衛 イラク復興支援 自衛隊 |
|
2003 |
05.26 |
車輪伸び縮み、どんな線路幅もスイスイ。「万能新幹線」、5年後、実用化目指す |
05.26 TE8 |
|
国交省 フリーゲージ新幹線 運輸 鉄道整備 |
|
2003 |
05.26 |
民主・自由の合流白紙。小沢氏、統一会派先行を拒否 |
05.27 AM1 NM2 |
|
政治 政党 民主党 自由党 |
|
2003 |
05.26 |
「湘南市構想」の中止決定 |
05.27 AM33 |
|
市町村合併 地方分権 湘南地域 政令指定都市 湘南市構想 統一地方選挙 |
|
2003 |
05.26 |
不良債権なお20兆円。銀行7大手、軒並み赤字決算 |
05.27 AM1,9 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生 |
|
2003 |
05.26 |
民主・自由の合流白紙。小沢氏、統一会派先行を拒否 |
|
2003 |
05.26 |
「無農薬」「減農薬」、「特別栽培農産物」に統一。農水省指針 |
05.27 YM9 |
|
農水省 無農薬 減農薬 特別栽培農産物 規制 消費者 農産物表示 |
|
2003 |
05.26 |
産業別に削減目標。温暖化ガス・産構審小委 |
05.27 NM5 AM9 |
|
環境 規制 地球温暖化 産業構造審議会 京都議定書 |
|
2003 |
05.27 |
財務省、「大臣発言」突出を警戒。税源移譲、補助金削減抵抗強く |
05.27 MM9 |
|
財務省 地方財政 補助金 地方交付税 税源移譲 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.27 |
米軍基地問題進展の兆し。横田基地の軍民共用。横浜の米軍住宅移転。住民との調整課題 |
05.27 NM2 |
|
在日米軍基地 日米安保 住民運動 環境 米軍横田基地 |
|
2003 |
05.27 |
(シリーズ年金改革E)急増する派遣労働者、厚生年金加入もれ目立つ。煩雑な手続き。負担嫌う会社側。制度不信も影響 |
05.27 YM20,21 |
シリーズ |
年金 厚生年金 雇用労働 派遣労働者 |
|
2003 |
05.27 |
国民年金、専業主婦、届け漏れ救済。2005年4月にも。特例で減額解消 |
05.28 YM1 |
|
年金 国民年金 専業主婦 老齢基礎年金 |
|
2003 |
05.27 |
財務相「たばこ・酒税は地方に」。税源移譲それでも難航。財務・総務省に隔たり。分権会議、議論は平行線 |
05.27 NM5 AM9 |
|
地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 塩川正十郎財務相 財務省 総務省 たばこ |
|
2003 |
05.27 |
タブーに挑む、奥田経団連。政治献金の復活。消費税上げ提言。就任きょう1年、見えぬ成果 |
05.27 AM9 |
|
奥田碩日本経団連会長 政治改革 政治献金 税制 消費税 |
|
2003 |
05.27 |
(憲法を考える/国会調査会から)衆院/「海外援助、理念明文化を」。司法、政治判断控えるな。改憲の難易度高くない。参院/9条は魂、変えるな。空想的前文に欠陥 |
05.27 AM15 |
|
憲法 国会審議 |
|
2003 |
05.27 |
りそな銀に公的資金、61%「評価せず」。朝日新聞世論調査 |
05.27 AM1 |
世論調査 |
金融 規制 金融破綻 りそなグループ 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.27 |
(変わる公的金融/石原新銀行−中−)理想・財政圧迫、もろ刃の剣。リスク高い融資不可避 |
0,5.27 NM35 |
シリーズ |
東京都 金融 規制 石原慎太郎都知事 新銀行 中小企業 地方政策 地方分権 地域 |
|
2003 |
05.27 |
自主米価格、上昇に転じる。表示適正化で需要回復 |
05.28 NM26 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 消費者 |
|
2003 |
05.27 |
消費税引き上げ、歳出削減、前提に。財務相「2006年度まで努力」 |
05.27 NE2 |
|
税制 消費税 財政 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.27 |
構造改革で可能となった「企業病院」、「先端医療」限定の方針伝える。厚労省 |
05.28 AM2 |
|
構造改革特区 規制 医療 株式会社 高度先端医療 |
|
2003 |
05.27 |
銀行拠出金撤廃を提案へ。与党3党 |
05.27 AE2 |
|
自公保連立与党 金融 規制 銀行拠出金 銀行等保有株式取得機構 |
|
2003 |
05.27 |
首都機能、移転先、絞り込みを断念。衆院特別委中間報告案、論議の継続要請へ |
05.28 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 国会審議 |
|
2003 |
05.27 |
医療・介護・保育の規制改革、GDP0.92%拡大。内閣府、経済効果を試算 |
05.28 NM5 AM8 |
|
医療 介護 保育 福祉 規制 内閣府 GDP |
|
2003 |
05.27 |
民主、自由合流頓挫で本腰。改革派知事らと『国民会議』構想 |
05.28 TM2 |
|
政治改革 民主党 国民会議構想 マニフェスト 改革派知事 |
|
2003 |
05.27 |
介護保険料徴収、対象拡大を検討。社保審が見直し論議 |
05.28 NM5 YM3 |
|
老人福祉 社会保障審議会 介護保険制度 介護保険料徴収対象者 |
|
2003 |
05.27 |
日銀、剰余金60%減。2002年度決算 |
05.28 AM8 |
|
2002年度日銀決算 金融 剰余金 |
|
2003 |
05.27 |
郵便参入第1弾、民間5社に認可 |
05.28 YM9 |
|
総務省 郵便事業 規制 民間参入 郵政公社 |
|
2003 |
05.27 |
献金の必要性強調、経団連総会。指針、年明け提示 |
05.28 NM5 TM8 |
|
日本経団連 政治改革 政治献金 |
|
2003 |
05.27 |
イラク新法、課題山積み。治安維持含む?武器使用基準は…。成立には会期延長、総裁選にらむ展開 |
05.28 NM2 |
|
イラク復興支援 国際協力 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
05.27 |
千代田区、保健福祉計画を読み物に。みのもんたさん登場、著名人寄稿も |
05.27 AM31 |
|
千代田区 福祉 行政サービス 千代田区保健福祉総合計画 地方政策 |
|
2003 |
05.27 |
自民もマニフェスト。夏まで具体案。衆院選で政策対決へ |
05.28 TM2 |
|
自民党 政治 マニフェスト 選挙公約 政策評価 政治改革 |
|
2003 |
05.27 |
弁護士法改正案など衆院通過 |
05.27 NE2 |
|
司法改革 弁護士法 国会審議 規制 資格検定 司法改革 |
|
2003 |
05.27 |
一般歳出、来年度「今年度以下に」。財務相、公共事業費削る方針 |
05.28 AM3 MM9 |
|
財政 2004年度予算 公共事業 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.27 |
片山総務相、税源移譲に言及、財務相発言評価 |
05.27 NE2 AE2 |
|
片山虎之助総務相 塩川正十郎財務相 地方分権 地方財政 税源移譲 たばこ税 酒税 |
|
2003 |
05.27 |
地方分権など7宣言。経済諮問会議方針第3弾「三位一体」を具体化 |
05.28 MM1 |
|
経済財政諮問会議 地方分権 三位一体改革 |
|
2003 |
05.27 |
官民連携し街づくり計画。グランドデザイン、千代田区が策定。国、都、JRと「議論していきたい」 |
05.28 YM34 |
|
千代田区 街づくり 都市計画 地方政策 官民協同 公共事業 |
|
2003 |
05.27 |
職業訓練しながら実習。厚労省新制度、若者の就業促進 |
05.27 NE1 AE2 |
|
雇用労働 職業訓練 厚労省 若年層 |
|
2003 |
05.27 |
住基ネット、不参加継続67%。杉並区民調査結果分析、不安感、いぜん強く |
05.28 TM27 NM35 |
|
住基ネット 地方分権 地方自治 杉並区 プライバシー保護 行政手続き |
|
2003 |
05.27 |
聖域設けず負担求める。政府税調が中期答申の論点提示。消費税10%以上にじます |
05.28 NM5 AM8
TM9 MM2 YM2 |
|
税制 政府税調 消費税 社会保障費 |
|
2003 |
05.28 |
(「日本有事」と自衛隊−上−)住民保護/演習、誘導は想定外 |
05.28 AM30 |
シリーズ |
有事法制 防衛 自衛隊 危機管理 住民保護 |
|
2003 |
05.28 |
来年度予算編成へ論議本格化。環境・福祉など重点配分。経産相が見直し案、数値目標も明示。財務省、歳出、今年度以下に抑える方針。公共工事など削減 |
05.28 NM5 |
|
財政 2004年度予算 環境 福祉 公共事業 平沼赳夫経産相 財務省 |
|
2003 |
05.28 |
都三セク、元本返済猶予中なのに…120億「誠意」の自主返済。銀行側に「健全」アピール。債務総額3700億円 |
05.28 YE19 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 臨海副都心 |
|
2003 |
05.28 |
通信大手3社の前期、固定電話減収、止まらず。頼みの携帯も頭打ち |
05.28 NM11 |
|
電気通信事業 規制 固定電話 携帯電話 NTT 新電電 |
|
2003 |
05.28 |
幼・保一元化/宮城・東和町。文科・厚労省の縦割りしり目に、施設統合取り組む地方自治体。少子化に柔軟対応。官・民が地域分担。「補助金制度緩和を」(列島ナビ) |
05.28 MM5 |
|
宮城県東和町 地方分権 地方政策 福祉 教育 総合調整 幼保一元化 文科省 厚労 |
|
2003 |
05.28 |
予算改革、盛る。諮問会議「骨太方針2003」素案 |
05.28 NM1 |
|
財政 経済財政諮問会議 構造改革 経済運営 経済活性化 予算制度改革 |
|
2003 |
05.28 |
パートの年金加入拡大なら就業調整2割が継続。生保文化センター調査 |
05.28 NE13 |
|
雇用労働 パートタイマー 厚生年金 生保文化センター |
|
2003 |
05.28 |
地方財政改革「三位一体で」、自民が決議 |
05.28 NE1 |
|
自民党 地方財政 三位一体改革 税源移譲 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
05.28 |
首都機能、1地域への移転断念。衆院特別委中間報告、3カ所分散提唱 |
05.28 TE1 AE2 YR1 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 国土開発 財政 |
|
2003 |
05.28 |
(揺れる国保)保険料、募る不公平感。最大6倍超、市町村で格差。最低・鹿児島十島村、病院遠く、引く利医療費。最高・北海道羅臼町、若者多く増える未納額。割高感・岐阜岐南町、自治体の財政力も要因 |
05.28 AM16 |
|
医療 国保 地方財政 市町村格差 |
|
2003 |
05.28 |
国有地400ヘクタール売却。9米軍跡地「留保」から転換。財政審答申案 |
05.29 YM1 |
|
財政 国有地 財政審 |
|
2003 |
05.28 |
指導要領も入試も変わり…学校の先生、民間で「補習」。予備校や語学学校、全国で |
05.28 NE1 |
|
教育改革 学習指導要領 教師指導 教育産業 |
|
2003 |
05.28 |
米3500億ドル減税法、成立。当初提案規模の半分以下に |
05.29 AE3 |
|
アメリカ 海外事情 税制 減税 |
|
2003 |
05.28 |
地方財政、国依存に限界。膨らむ借金、将来にツケ。政府の「三位一体改革」、北海道大大学院・宮脇教授に聞く/国債・地方債増やさぬ構造に |
06.28 AM10 |
|
宮脇淳北大大学院教授 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 地方交付税 国債 |
|
2003 |
05.28 |
住基ネット接続、国分寺市が表明。杉並区、来月にも判断。山田区長、答申受け総合的に。中野区「判断に影響しない」 |
05.29 AM31 |
|
住基ネット 地方分権 地方自治 国分寺市 杉並区 中野区 個人情報保護法 |
|
2003 |
05.28 |
プライバシー守られ、緊急時も安心、介護つき住宅人気。モデルルーム、品川区が公開 |
05.29 AM30 |
|
品川区 地方政策 老人福祉 介護つき住宅 土地住宅 |
|
2003 |
05.28 |
NHK102億の黒字 |
05.29 YM2 |
|
特殊法人 NHK |
|
2003 |
05.28 |
23区人口、16年ぶり830万超。5月1日現在。都全体は1234万人 |
05.28 NM35 |
|
東京都人口 23区人口 都心回帰 地域振興 |
|
2003 |
05.28 |
税源移譲なお道険し。塩川発言で動き始めたが…。財務省内難色「酒・揮発油はムリ」 |
05.28 YM9 |
|
地方財政 三位一体改革 税源移譲 塩川正十郎財務相 財務省 |
|
2003 |
05.28 |
(静岡発)国の再評価、焦る県。空港建設で強制収用へ。補助金要求へ関門。需要予測も「都合よく」 |
05.28 AM29 |
|
静岡県 空港整備 静岡空港 公共事業 補助金 地方財政 |
|
2003 |
05.28 |
民主、次期衆院選のマニフェスト、北川氏と連携で作成 |
05.29 TM2 |
|
民主党 選挙公約 次期衆院選 政治改革 マニフェスト 政策評価 北川正恭前三重県 |
|
2003 |
05.28 |
(なるほど!経済)高齢者の課税強化。富裕層優遇やめたい |
05.28 YM11 |
|
税制 政府税調 少子化 高齢化 |
|
2003 |
05.28 |
愛知万博、参加国・機関、目標の100到達。国内開催では最大級 |
05.29 TM3 |
|
愛知万博 国際協力 地域活性化 地方財政 |
|
2003 |
05.28 |
改正公務員退職手当法が成立 |
05.28 NE2 |
|
国家公務員退職金手当法 |
|
2003 |
05.28 |
平均所得5年連続減。「生活苦しい」子どもいる世帯の6割。2002年国民生活基本調査 |
05.29 YM 30 |
|
国民生活基礎調査 福祉 厚労省 年金生活 |
|
2003 |
05.28 |
「既存の制度融資で十分」「借りても返せぬ」「カネより仕事を」。「石原銀行」は中小企業救える?信組冷ややか「取引先倒産されたら迷惑」。構想倒れの恐れ、石原氏去ったら… |
05.28 TM28,29 |
|
金融 規制 東京都 地方政策 地方分権 産業政策 中小企業 新銀行 石原慎太郎都 |
|
2003 |
05.28 |
私鉄大手15社前期決算、10社が経常益最高。人件費中心にコスト削減。鉄道収入は低迷続く |
05.29 NM5 |
|
私鉄大手15社 運輸 鉄道事業 バス事業 雇用労働 |
|
2003 |
05.28 |
高齢者世帯、初の700万台。厚労省調査 |
05.29 AM3 |
|
老人福祉 高齢化 厚労省 老人人口 |
|
2003 |
05.28 |
諮問会議方針、予算に「複数年度」「事後評価」制。歳出抑制に新手法。重点分野に配分しやすく。年金改革、厚労省案との対立鮮明 |
05.29 YM9 |
|
経済財政諮問会議 予算編成 複数年度予算 事後評価 年金 厚労省 |
|
2003 |
05.28 |
衆院予算委・首相答弁「未然に危機防止」。公的資金注入の必要性を再度強調 |
05.29 AM4 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 りそなグループ 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.28 |
こちらは保護法成立を評価。国分寺市、参加を表明 |
05.28 ME1 TE1 NE18 |
|
国分寺市 地方自治 住基ネット 個人情報保護法 |
|
2003 |
05.28 |
「エコ」車普及へ4省庁連携。駐車場の割引など案持ち寄って検討 |
05.28 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国交省 環境省 経産省 警察庁 総合調整 エコドライブ車 |
|
2003 |
05.28 |
諮問会議基本方針、特区など重点7項目。民間議員、「保険料率18%以下に」 |
05.29 YM2 AM4 |
|
経済財政諮問会議 構造改革特区 規制 社会保障制度 社会保険料 国民負担 |
|
2003 |
05.28 |
政府税調、「番号制」本格検討。納税者情報の保護課題。選択方式も視野に。2年程度かけ議論 |
05.28 AM8 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
2003 |
05.28 |
三位一体改革に数値目標案。補助金6兆円削減。税源移譲4兆円超。諮問会議、民間議員試案 |
05.29 AM1 NM1,5 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
05.28 |
カラス撃退、都が“勝利宣言”。85年以来、初の減少 |
05.28 YM39 |
|
東京都 環境 カラス生息数 地方政策 |
|
2003 |
05.28 |
「消費者団体訴訟制度」創設を。悪徳商法許さず! |
05.29 YM2 |
|
国民生活審議会 悪徳商法 消費者団体訴訟制度 |
|
2003 |
05.28 |
たばこ税や酒税、税源移譲に反発。関東知事会 |
05.29 MM2 |
|
関東知事会 地方財政 税制 税源移譲 たばこ税 酒税 |
|
2003 |
05.28 |
消費者基本法、見直しを提言。国民生活審 |
05.29 MM11 |
|
国民生活 消費者 国民生活審議会 |
|
2003 |
05.28 |
年金10%以上削減提唱。経財諮問会議、4議員が試案。国民負担を抑制 |
05.29 AM11 YM2 |
|
経済財政諮問会議 年金 財政 国民負担 社会保険制度改革 |
|
2003 |
05.28 |
住基ネット、長野県審議会「離脱を」。個人情報保護不十分。知事に報告書。120市町村、220万人分 |
05.28 ME1,11 AE1 NE18 YE18 |
|
長野県 住基ネット 地方自治 地方分権 個人情報保護 |
|
2003 |
05.28 |
構造改革特区/乱発?それとも楽市楽座。既得権益崩す「実験」。中央省庁「腹が痛まぬ程度に」。工夫凝らす、各地の特区 |
05.28 MM10 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 |
|
2003 |
05.28 |
税源移譲「2007年度以降」財務省案。地方の反発必至 |
05.28 AE1 |
|
財務省 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
05.28 |
(変わる公的金融/石原新銀行−下−)既存の融資制度と競合。問われるバランス感覚 |
05.28 NM35 |
シリーズ |
金融 規制 地方分権 東京都 新銀行 中小企業 地方政策 |
|
2003 |
05.28 |
国家公務員退職手当法改正。支給水準引き下げ |
05.29 MM5 |
|
国家公務員退職金 |
|
2003 |
05.28 |
経済諮問会議、規制改革を論議。地方税財政改革、閣僚加え意見交換 |
05.29 MM2 |
|
経済財政諮問会議 規制 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
05.29 |
石弘光政府税調会長/高齢者負担増、低所得層は回避。消費税上げ、短期的には無理。進む少子高齢化…「いつ増税」が焦点に |
05.29 MM11 |
|
石弘光政府税調会長 税制 年金 高齢者課税 消費税 |
|
2003 |
05.29 |
カルテ開示、指針で促進。厚労省検討会が報告書。法制化は見送り合意 |
05.29 TE2 NE22 |
|
医療 カルテ開示 厚労省 情報公開 医療過誤 |
|
2003 |
05.29 |
(どうなる三位一体改革)補助金削減、省庁「ゼロ回答」。強い抵抗、漂う暗雲。権限減に不安、族議員も |
05.29 AM2 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 補助金 経済活性化 |
|
2003 |
05.29 |
タイとのFTA、3省3様の思惑。外務省、政府間交渉入りを主張。農水省、農産物関税ゼロに反発。経産省、他国交渉への連鎖懸念 |
05.29 AM11 |
|
貿易規制 タイ 自由貿易協定 外務省 農水省 経産省 |
|
2003 |
05.29 |
住基ネット参加勧告。都が方針、杉並・中野・国立に |
05.30 YM1 |
|
住基ネット 地方自治 東京都 杉並区 中野区 国分寺市 |
|
2003 |
05.29 |
有事と日本/石破茂防衛庁長官に聞く。集団的自衛権、自由に論議を。有事法制MD構想『専守防衛が目的』 |
05.29 TM3 |
|
有事法制 防衛 危機管理 石破茂防衛庁長官 集団的自衛権 国際協力 |
|
2003 |
05.29 |
東京の3弁護士会、「当番付添人制度」導入へ。鑑別所の少年対象、無料で |
05.29 ME10 |
|
司法 当番付添人制度 少年事件審判 司法改革 |
|
2003 |
05.29 |
東海地震対策大綱、国が決定。「警戒」前から救援準備。宣言後の規制は緩和。予知失敗の可能性明記 |
05.30 NM43 |
|
東海地震対策大綱 防災 危機管理 中央防災会議 |
|
2003 |
05.29 |
(金融を救う−上−)政府、説明責任の徹底を。「生保」不透明さ残る。業界保護的な発想放棄を。鹿野嘉昭同志社大教授(経済教室) |
05.29 NM27 |
鹿野嘉昭同志社 |
金融 規制 生保予定金利 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2003 |
05.29 |
核燃料新税/原発の将来見据えて(社説) |
05.29 TM4 |
社説 |
エネルギー 原発 法定外目的税 核燃料税 地方財政 電気事業 環境 柏崎市 |
|
2003 |
05.29 |
献金あっせん再開への疑問(社説) |
05.29 NM2 |
社説 |
政治改革 政治献金 日本経団連 |
|
2003 |
05.29 |
燃料電池車5万台、待機児童ゼロ目標。経産相が経済活性化策提示。環境や福祉重点 |
05.29 TM9 |
|
平沼赳夫経産相 経済活性化 環境 燃料電池車 福祉 保育 規制 2004年度予算 |
|
2003 |
05.29 |
「国愛する心」、「くに」「郷土」置き換え案。教育基本法見直し、自・公で協議 |
05.29 AE1 |
|
自民党 公明党 国愛する心 教育基本法 |
|
2003 |
05.29 |
法定通りに行かなければ…首相か厚労相はどちらか辞任を。株式会社の病院参入で鴻池担当相、「私も腹を切ります」とも。 |
05.30 AM4 |
|
構造改革特区 規制 医療 株式会社 病院経営 鴻池祥肇特区担当相 |
|
2003 |
05.29 |
自民改憲要綱案、「国民に国防の責務」。緊急事態宣言、首相に権限付与 |
05.30 TM3 |
|
自民党 憲法 危機管理 有事法制 国家緊急事態 防衛 国防軍 国際協力 総合調整 |
|
2003 |
05.29 |
SARS、指定感染症に、厚生省方針。都道府県の対応迅速化 |
05.30 AM3 |
|
医療 SARS 厚労省 指定感染症 |
|
2003 |
05.29 |
首相、在任中の消費税上げ否定。参院委で強調 |
05.29 TE2 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2003 |
05.29 |
「内部告発」に通報制度。中野区が骨子。庁内外“窓口”を設置 |
05.30 TM27 |
|
内部告発 消費者 中野区 地方政策 |
|
2003 |
05.29 |
国民視点の分権提言へ。改革派知事ら、マニフェストに採用を |
05.30 TM2 |
|
地方分権 改革派知事 マニフェスト 選挙公約 |
|
2003 |
05.29 |
国家公務員懲戒処分、2002年は2640人、10年で倍増 |
05.30 AM33 |
|
国家公務員 懲戒処分 国家公務員倫理 |
|
2003 |
05.29 |
住基ネット・長野の乱/総務省反発「明白に違法」波及を懸念。県審議会、離脱を提言「個人情報保護が不十分」 |
05.29 NM38 MM3 |
|
住基ネット 長野県 地方分権 地方自治 総務省 プライバシー保護 |
|
2003 |
05.29 |
農林年金、給付水準引き下げへ。財源の運用成績悪化で |
05.30 MM3 |
|
農林年金 |
|
2003 |
05.29 |
都住宅供給公社、独自公募債を発行へ。全国初、経営自立化目指す |
05.29 NM35 |
|
東京都住宅供給公社 地方財政 公募債 |
|
2003 |
05.29 |
老人マル優、徴税漏れ1万9013人。郵政公社調査。戸別訪問し、納付要請へ |
05.30 AM34 NM5 |
|
税制 老人マル優 郵政公社 郵貯 |
|
2003 |
05.29 |
迷走する地方分権会議。税源移譲巡り内部分裂(ニュースなるほど) |
05.29 NE3 |
|
地方分権改革推進会議 三位一体改革 補助金 地方交付税 税源移譲 |
|
2003 |
05.29 |
改正産業再生法、初適用4件発表、経産省。登録税や償却優遇 |
05.30 MM11 |
|
産業政策 産業再生法 経産省 優遇税制 |
|
2003 |
05.29 |
破綻金融機関の処理、国民負担額10兆円超に。5年間で |
05.29 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 国民負担 財政 |
|
2003 |
05.29 |
消費税10%、2007年度までに。経団連意見書 |
05.30 NM5 TM9 AM2,11 |
|
日本経団連 税制 消費税 |
|
2003 |
05.29 |
「合併賛成」してみたけれど…長野・平谷村、近隣5市村、ソッポ。投票先行に疑問の声 |
05.29 YE18 |
|
長野県平谷村 地方分権 市町村合併 住民投票 |
|
2003 |
05.29 |
雇用促進住宅、半額で処分。特殊法人所有、老朽化、時価で売れず |
05.30 YM38 AM4 |
|
厚労省 特殊法人 雇用能力開発機構 雇用促進住宅 |
|
2003 |
05.29 |
交通反則金の地方財源化、47都道府県すべて反対 |
05.29 TE10 |
|
交通反則金 地方財政 地方財源化 都道府県 地方分権改革推進会議 |
|
2003 |
05.29 |
大手銀、不良債権10兆円切る。金融庁明らかに |
05.30 AM11 |
|
金融庁 金融 規制 不良債権 |
|
2003 |
05.29 |
道路公団「改革派」左遷。民営化委の柱、四国へ。総裁更迭要求、北海道 |
05.29 YE1 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 日本道路公団人事 特殊法人 民営化 |
|
2003 |
05.29 |
規制改革、石原担当相が閣僚折衝へ |
05.30 AM12 MM5 |
|
石原伸晃行革相 規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
05.29 |
保有株取得機構、機能強化の改正、自民部会が了承 |
05.29 AE2 |
|
自民党 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 銀行株式保有制限法 |
|
2003 |
05.29 |
「農業特区」始動。今夏にも企業参入本格化。リース方式、全国拡大も |
05.29 NM5 |
|
構造改革特区 規制 農業特区 株式会社 農水省 地域活性化 |
|
2003 |
05.29 |
基地の街にも『9割賛成』の影。5人中、4人が有事法に期待感。横須賀 |
05.30 TM2 AM4 |
. |
横須賀市 有事法制 防衛 危機管理 |
|
2003 |
05.29 |
郵貯運用益4500億円減。今後2年見通しで。長期金利急落響く |
05.29 TE1 |
|
郵貯 郵政公社 |
|
2003 |
05.29 |
牛肉、全箱検査終了。対象外12%、業者名出さず。農水省の“体質改善”不十分(社会部) |
05.29 YM15 |
|
食品安全 狂牛病 農水省 情報公開 検査検定 規制 雪印食品偽装 消費者 事件 |
|
2003 |
05.30 |
バイク便など公社追撃。特定信書便が来月スタート。独自サービス競う |
05.30 NM39 |
|
郵政公社 郵便事業 規制 民間企業 特定信書便サービス |
|
2003 |
05.30 |
スピード審理模索中。司法制度改革特集/拙速を避ける三つの柱。@裁判官を増員A計画を事前にB証拠見せ合う |
05.30 AM32 |
|
司法改革 裁判迅速化 |
|
2003 |
05.30 |
住宅ローン減税延長要望。増改築・中古は拡充。国交省方針。景気悪化に歯止め |
05.30 NM5 |
|
景気 住宅ローン減税 税制 国交省 |
|
2003 |
05.30 |
(「日本有事」と自衛隊−下−)米軍支援/判断、独自情報なく |
05.30 AM34 |
シリーズ |
有事法制 危機管理 国際協力 イラク復興支援 |
|
2003 |
05.30 |
国と地方/分権は財源分捕りではない(社説) |
05.30 MM5 |
社説 |
地方分権 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 三位一体改革 |
|
2003 |
05.30 |
税調答申は増税リストか/行財政・年金改革こそ先決(ニュースなるほど) |
05.30 NE3 |
|
税制 政府税調 年金 課税強化 消費税 |
|
2003 |
05.30 |
医療訴訟、昨年1割増 |
05.30 NE18 |
|
司法 医療訴訟 医療過誤 最高裁 |
|
2003 |
05.30 |
厚労省、年金改革へ有識者調査。保険料率上限20%、6割。国庫負担2分の1に上げ、8割 |
05.30 AE1 NE2 |
|
厚労省 年金 国庫負担 財政 国民負担 |
|
2003 |
05.30 |
介護保険見直し論議スタート、厚労省審議会。「20歳から徴収」焦点に。負担増世代の反発も |
05.30 AM4 NM5 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚労省 介護保険料 地方財政 |
|
2003 |
05.30 |
中野区「違法という認識ない」。国立市「自治権を侵さないか」。住基ネット是正勧告に区市反論、姿勢は不変。杉並区、来月にも考え発表 |
05.31 TM23 NM33 |
|
住基ネット 地方自治 地方分権 中野区 国立市 杉並区 東京都 |
|
2003 |
05.30 |
中央区、7月に有料老人ホーム設置へ要綱 |
05.30 NM39 |
|
中央区 老人福祉 有料老人ホーム 地方政策 |
|
2003 |
05.30 |
母子家庭の住居探し困難。増え続ける離婚。公営の優先枠不足。家主に女性差別も |
05.30 YE26 |
|
母子家庭 福祉 公営住宅 |
|
2003 |
05.30 |
大阪市、630億円債権放棄求める。三セク再建 |
05.30 AM12 |
|
大阪市 第3セクター アジア太平洋トレードセンター 債権放棄 地方財政 |
|
2003 |
05.30 |
大気汚染対策の質問状への国回答、都知事不満、「総理に再度質問状」。だめなら…告訴も |
05.31 TM23 |
|
石原慎太郎都知事 環境 大気汚染 規制 小泉純一郎首相 地方分権 |
|
2003 |
05.30 |
デフレ克服、最重要。フリーター急増417万人。7割が正社員を要望。下がる給料、住宅ローンの負担重く。一段と進む少子化、子育てのコスト懸念。国民生活白書 |
05.30 TE1 NE2 AE2 |
|
雇用労働 国民生活白書 少子化 デフレ |
|
2003 |
05.30 |
基礎年金の国庫負担、社保審、「3分の1→2分の1」一致。育休中の免除延期提示 |
05.31 AM3 |
|
年金 厚労省 社会保障審議会 国庫負担 育児休業 厚生年金保険料 |
|
2003 |
05.30 |
時価会計凍結法案、今国会提出見送り |
05.30 NE1 |
|
議員立法 自公保連立与党 有価証券時価会計凍結法案 規制 国際化 会計基準 商法 |
|
|
2003 |
05.30 |
顔写真入り身分証明書、品川区が希望者に。窓口など本人確認 |
05.31 AM31 |
|
品川区 地方政策 行政サービス 顔写真入り身分証明書 |
|
2003 |
05.30 |
住基ネット、都が3区市に接続勧告。午後、国立市などに |
05.30 TE11 NE19 |
|
住基ネット 東京都 地方自治 地方分権 杉並区 国立市 中野区 |
|
2003 |
05.30 |
早期退職公務員、割増手当見直し |
05.31 AM4 |
|
国家公務員退職手当法 退職金割り増し特例 |
|
2003 |
05.30 |
慎重さ要する都の新銀行案(社説) |
05.30 NM2 |
社説 |
東京都 新銀行 金融 産業政策 中小企業 |
|
2003 |
05.30 |
「補助金積み上げ限界」。経財会議本間教授、移譲とのリンク強調(どうなる三位一体改革) |
05.31 AM4 |
|
本間正明阪大教授 経済財政諮問会議 三位一体改革 地方財政 税源移譲 補助金 |
|
2003 |
05.30 |
「どぶろく特区」など改正法成立 |
05.30 ME3 |
|
地域活性化 構造改革特区法 規制 |
|
2003 |
05.30 |
「公共投資3%削減」財務相 |
05.30 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2004年度予算 公共事業 |
|
2003 |
05.30 |
サッカーW杯、熱狂から1年、開催地困惑、赤字の山。会場収支で年25億円。経済効果検証せず。国際交流は継続中 |
05.30 MM2 |
|
サッカーW杯開催地自治体 地方財政 |
|
2003 |
05.30 |
補助金、地方2兆円削減。たばこ税まず移譲。財務・総務省調整案 |
05.30 NM1 |
|
三位一体改革 地方財政 地方分権 補助金 たばこ税 財務省 総務省 |
|
2003 |
05.30 |
2004年度公共事業予算を3%削減。約3000億円、財務相方針 |
05.30 AE2 |
|
財政 2004年度予算 公共事業 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
05.30 |
与党行財政改革推進協、公益法人改革案を了承 |
05.31 NM2 |
|
公益法人 自公保連立与党 税制 優遇税制 |
|
2003 |
05.30 |
道路公団「改革派」、定期異動直前の配転。粛清人事の憶測も |
05.31 MM9 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 |
|
2003 |
05.30 |
北海道住宅公社、660億円の債務超過。時価会計で含み損表面化 |
05.31 NM4 |
|
北海道住宅供給公社 地方財政 時価会計 債務超過 |
|
2003 |
05.30 |
育児休業中の保険料免除。「3年に延長」提示。厚労省 |
05.30 YE2 NE2 |
|
厚労省 年金 育児休業 厚生年金保険料 社会保障審議会 |
|
2003 |
05.30 |
「環境白書」を閣議決定。「スローライフ」、環境対策に推奨 |
05.30 AE3 |
|
環境 規制 環境白書 地球温暖化 スローライフ |
|
2003 |
05.30 |
「違う方向のこと言う部下を注意しない!」。株式会社の病院参入で特区相、首相らに矛先 |
05.31 YM4 |
|
構造改革特区 鴻池祥肇特区担当相 規制 小泉純一郎首相 医療 病院経営 株式会社 |
|
2003 |
05.30 |
地方税収、6年連続計画割れ。2002年度推計、1兆3000億円前後 |
05.31 NM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
2003 |
05.31 |
首都機能移転先絞り込み断念。置き去り、候補地不満。「国に賠償請求」の声も |
05.31 NE34 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 東京一極集中 衆院国会等移転特別委 地方分権 |
|
2003 |
05.31 |
食品安全委委員長、寺田氏を任命。元国立がんセンター総長 |
05.31 NE2 |
|
食品安全委員会 内閣府 寺田雅昭元国立がんセンター総長 消費者 |
|
2003 |
05.31 |
りそな1兆9600億円注入申請。健全化計画提出。2年で集中再生 |
05.31 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 リソナグループ |
|
2003 |
05.31 |
JAL・全日空、国内線値上げ。でも割引は拡充。航空運賃、搭乗率見て操縦。自由化3年、値決めにメリハリ(けいざい探検) |
05.31 NM35 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 |
|
2003 |
05.31 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追う@)“復権”目指す公立高。学区改革、特別講習…。東大合格躍進、見学が続々 |
05.31 YM31 |
|
教育改革 公立高校 規制 地方分権 学力 |
|
2003 |
05.31 |
障害者福祉に地域差。ホームヘルプ事業所、設置率、身体障害1.7倍、知的障害5.4倍 |
05.31 AE14 |
|
障害者福祉 地方財政 地域格差委 都道府県 |
|
2003 |
05.31 |
刑事裁判、事前に争点整理。検察の証拠開示義務も。迅速化へ原案。裁判員制念頭に |
05.31 AM1 TM1 |
|
司法改革 刑事裁判 裁判員制度 裁判迅速化法 |
|
2003 |
05.31 |
福祉の不満・申し立て受け、調査や勧告。苦情調整委員制度、練馬区が来月から |
05.31 AM31 |
|
地方政策 行政サービス 練馬区 苦情調整委員制度 福祉 |
|
2003 |
05.31 |
イラク新法、政府案固まる。活動は非戦闘地域のみ/戦争継続でも「可能」。武器使用は正当防衛に限定/与党など緩和求める。米英軍の武力行使とは一線/「安定化支援」明記へ |
06.01 YM4 |
|
防衛 国際協力 イラク復興支援 自衛隊 |
|
2003 |
05.31 |
次期衆院選マニフェスト、民主「高速道の無料化」。代替財源『自動車保有税』を検討 |
06.01 TM1 |
|
政治 民主党 マニフェスト 選挙公約 道路公団民営化 高速道路通行料金 |
|
2003 |
05.31 |
地方税収1.3兆円不足。2002年度推計、企業収益低調続く |
06.01 TM3 |
|
地方財政 税収不足 地方税 |
|
2003 |
06.01 |
「学校リサイクル」に規制の壁。公立の小中高、毎年200の廃校。補助金適正化法、利用目的を縛る。特別老人ホーム、保育所対象に |
06.01 NM15 |
|
教育改革 リサイクル 少子化 規制 廃校活用 地方財政 |
|
2003 |
06.01 |
道路公団、改革派「一掃」。元民営化推進委次長ら左遷。財務諸表の公表前に |
06.01 AM2 |
|
道路公団民営化 特殊法人 日本道路公団 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2003 |
06.01 |
政府税調、所得税・住民税の定率減税、早期廃止論しぼむ |
06.13 MM9 |
|
政府税調 税制 所得税 住民税 定率減税 |
|
2003 |
06.01 |
(特区をゆく)IT活用/福島県会津若松市。小5、小6対象に英語科 |
06.01 AM8 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 会津若松市 教育 英語教育 |
|
2003 |
06.01 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追うA)躍進続く私立一貫校。「公立王国」でも続々 |
06.01 YM31 |
シリーズ |
教育改革 中高一貫 |
|
2003 |
06.01 |
東電福島原発、6号機、国が安全宣言。月内の再稼動に近づく |
06.02 NM42 |
|
エネルギー 原発 東電福島原発 環境 |
|
2003 |
06.01 |
(大学が変わる/第4部・法科大学院船出@)「序列破壊」法曹養成から。争いし烈、格差拡大も |
06.01 NM35 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 資格検定 規制 司法試験 教育 |
|
2003 |
06.01 |
宴から1年、大苦戦のW杯スタジアム収支。サッカーより屋根で“勝敗”。『なし』8カ所は大赤字に。『あり』イベントでもうけ |
06.01 TM24 |
|
日韓W杯 地方財政 スタジアム運営 |
|
2003 |
06.01 |
公的年金給付削減やむなし。月10万円台後半に。塩川財務相 |
06.02 AM7 TM3 NM3 |
|
年金 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.01 |
住宅公庫金利下限下げ案。小泉改革に逆行。民業圧迫、財政負担も増 |
06.14 TM8 |
|
政府系金融機関 土地住宅 住宅金融公庫 金利 小泉改革 金融 民業圧迫 |
|
2003 |
06.01 |
適切管理の森林お墨付き。環境に配慮 |
06.01 NM34 |
|
環境 規制 森林管理 消費者 森林保存 |
|
2003 |
06.01 |
法科大学院、74校申請へ。私大学費150−200万円。共同通信全国調査 |
06.02 TM3 |
|
司法改革 法科大学院 |
|
2003 |
06.01 |
介護保険/支え手の拡大を(社説) |
06.01 AM2 |
社説 |
介護保険 老人福祉 少子化 高齢化 |
|
2003 |
06.01 |
初中教育改革/文科省ではなく子供のために(社説) |
06.01 MM5 |
社説 |
教育改革 義務教育 規制 文科省 |
|
2003 |
06.01 |
小学校、フリースクール、不登校児対応で連携。山口県光市で。双方で指導法を協議。同級生と交流、徐々に |
06.01 AM8 |
|
教育 フリースクール 小学校 不登校児 山口県光市 地方政策 |
|
2003 |
06.01 |
地方分権会議、2委員が欠席、意見調整難航 |
06.02 NM3 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 三位一体改革 |
|
2003 |
06.01 |
信書便、130年ぶり民間参入。東海メッセンジャービービー、バイク便を使用、3時間以内に配達 |
06.02 NM9 |
|
郵政 規制 郵便事業 民間参入 信書便 東海メッセンジャービービー |
|
2003 |
06.01 |
外国人登録185万人。留学目的10万人超す。2002年末、過去最多 |
06.02 NM42 |
|
外国人登録 国際化 法務省 |
|
2003 |
06.02 |
個人向け国債、固定金利で。満期前でも元本保証。財務省方針 |
06.02 NM1 |
|
国債 財務省 財政 |
|
2003 |
06.02 |
規制緩和、閣僚折衝へ。医療・学校・農業、3分野焦点、「株式会社参入」問題に |
06.02 YM4 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 学校 農業 株式会社参入 |
|
2003 |
06.02 |
科学技術振興事業団、予算使い切り指示。国の補助金で研究費を支給。対象チームに |
06.02 MM27 |
|
科学技術振興事業団 特殊法人 文科省 補助金 財政 |
|
2003 |
06.02 |
(大学が変わる/第4部・法科大学院船出A)入試の詳細、手回らず。受験者動向、把握に不安 |
06.02 NM42 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 資格検定 教育 |
|
2003 |
06.02 |
国立大学法人/文科省支配を断て(社説) |
06.02 AM2 |
社説 |
国立大学法人化 文科省 省庁再編 教育 |
|
2003 |
06.02 |
地方商店街、生き残り摸索。大型施設と共存共栄へ。SC手法で再生。街づくり会社、商店一貫配置。都内商店街も危機感が台頭。「六本木ヒルズ」など脅威 |
06.02 NM32,33 |
|
地域振興 流通 地方商店街 大型商業施設 |
|
2003 |
06.02 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追うB)小1から受験塾。親の焦りが“後押し” |
06.02 YM35 |
シリーズ |
教育改革 学力低下 学習塾 |
|
2003 |
06.02 |
郵政公社、貸しビル業も。一等地の郵便局活用 |
06.03 AM1 |
|
郵政公社 不動産事業 国有財産法 |
|
2003 |
06.02 |
(市町村合併ここが知りたい)静岡県浜岡・御前崎町/原発視野に相手選択 |
06.02 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 静岡県浜岡町 静岡県御前崎町 原発 |
|
2003 |
06.02 |
時価会計の維持で合意。財務会計基準機構 |
06.02 ME3 NE2 AE2 |
|
財務会計基準機構 時価会計 規制 会計制度 |
|
2003 |
06.02 |
国の直轄事業の負担金廃止要望。関東知事会 |
06.03 NM35 |
|
財政 地方財政 公共事業 直轄事業負担金 関東知事会 |
|
2003 |
06.02 |
児童虐待防止法見直し案、施設保護、期限付きに |
06.02 YE2 |
|
児童虐待防止法 厚労省 児童福祉 |
|
2003 |
06.02 |
国庫負担上げ超党派で一致l。年金改革シンポ |
06.03 AM2 |
|
財政 年金 国庫負担 |
|
2003 |
06.02 |
解雇権明示部分を削除。労基法改正案、与党と民主が合意 |
06.03 NM5 |
|
雇用労働 解雇権 労基法改正案 自公保連立与党 民主党 |
|
2003 |
06.02 |
郵政公社が女性採用拡大 |
06.03 NM5 |
|
郵政公社 男女問題 女性職員 機構定員 |
|
2003 |
06.02 |
(ドキュメント挑戦/首長が拓く…@/東京都−上−新銀行設立に走る)無担保融資、変革の突破口に |
06.02 NE3 |
シリーズ |
東京都 石原慎太郎都知事 金融 規制 地域振興 産業政策 地方分権 中小企業 新 |
|
2003 |
06.02 |
時価会計選択制、自民、立法化準備も |
06.03 AM11 |
|
時価会計 財務会計基準機構 自民党 財政 |
|
2003 |
06.02 |
(どうなる三位一体改革)補助金問題、支援団体が後押し。族議員、強気の反発。「閣僚決定すれば内閣つぶす」 |
06.02 AM2 |
|
地方財政 地方分権 三位一体改革 補助金 公共事業 自民党族議員 小泉内閣 |
|
2003 |
06.02 |
川辺川利水訴訟判決の波紋。農水省、上告せず。収用委は延期に。ダム着工に影響(地域発ニュースの焦点 |
06.02 NM33 |
|
川辺川利水訴訟 農水省 公共事業 ダム建設 住民運動 地方財政 |
|
2003 |
06.02 |
学校の独自提案、外部機関が採否。千代田区教委、活性化へ新方式。「5時まで在校」高評価。23事業決まる |
06.03 AM33 |
|
千代田区教委 教育 規制 地方政策 学校活性化 |
|
2003 |
06.02 |
金融相、公的資金投入、新制度に意欲 |
06.03 AE2 |
|
竹中平蔵経財金融相 金融 規制 財政 公的資金 |
|
2003 |
06.02 |
日本は一体何が変わったか。改革遅れいらだち「ビジョンなく対症療法。奥田・経団連会長 |
06.02 NE2 |
|
奥田碩日本経団連会長 構造改革 日本経済 |
|
2003 |
06.02 |
2002年度・税収不足、2年連続。1兆円規模の公算。4月実績前年割れ。歳入欠陥の恐れも |
06.03 TM7 AM2 |
|
財政 税収不足 歳入欠陥 |
|
2003 |
06.03 |
参院特別委、有事法制審議。国民保護巡り参考人ら意見 |
06.04 AM4 |
|
国会審議 有事法制 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
06.03 |
個人向け国債、郵便局販売を倍に |
06.03 NM5 |
|
国債 財務省 総務省 郵便局 金融 財政 |
|
2003 |
06.03 |
自衛隊、イラク同意なしで派遣。新法原案、2年の時限立法で |
06.04 NM1,2 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 イラク復興支援 |
|
2003 |
06.03 |
税源抜本移譲、増税まで先送り。分権会議意見書「共同税は課題」 |
06.03 NM5 YM2 AM1 MM2 |
|
地方分権改革推進会議 税源移譲 地方財政 税制 三位一体改革 地方共同税 増税 |
|
2003 |
06.03 |
米軍跡地の9カ所、民間売却大筋了承。財政審 |
06.04 TM8 |
|
財政審 財政 米軍跡地 規制 国有財産 |
|
2003 |
06.03 |
財政重視か分権優先か。地方改革、深まる対立。分権派東大教授神野直彦氏、税源移譲し地方強化を。財政派東大教授森田朗氏、地方の役割減も選択肢 |
06.03 AM3 |
|
財政 地方財政 地方分権 税源移譲 神野直彦東大教授 森田朗東大教授 |
|
2003 |
06.03 |
都立高の先生、生徒が「採点」。熱心さ・準備など数段階/来年度から全校。「選別の目」心配も |
06.03 AE1 |
|
東京都立高校 地方政策 規制 資格検定 教師評価 |
|
2003 |
06.03 |
(石原知事発言録)連絡会議の設置必要(地方分権問題で国の認識に対し)。現況眺め直さないと(都営大江戸線「放蕩息子」視)。抜本的な対策がない(排ガス規制、国から回答) |
06.03 AM32 |
|
石原慎太郎都知事 地方分権 都営大江戸線 地方政策 排ガス規制 |
|
2003 |
06.03 |
国立病院など医療事故124件。昨年度、報告制度が浸透 |
06.03 NE14 |
|
医療 医療事故 国立病院 情報公開 |
|
2003 |
06.03 |
「新銀行作らず」。都と一線画す。埼玉県知事 |
06.04 NM35 |
|
金融 新銀行 地域金融 地方産業 東京都 土屋義彦埼玉県知事 |
|
2003 |
06.03 |
地方分権会議、議長、審議打ち切り。一部委員、抗議の声明 |
06.04 AM2 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 審議会 三位一体改革 税源移譲 |
|
2003 |
06.03 |
駐輪場整備と撤去活動、努力実る。昨年の駅前放置自転車、前年比2万7000台減る。都内、23年前の水準、でもまだ…17万1000台 |
06.03 TM25 |
|
駅前放置自転車 環境 規制 駐輪場整備 地方政策 |
|
2003 |
06.03 |
「小一プロブレム」解消目指し独自に指導講師採用。担任をサポート。板橋区教委 |
06.03 YM26 |
|
教育改革 地方政策 板橋区教委 臨時教員 |
|
2003 |
06.03 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追うC)「受験技術」重視の傾向。人材求める大学と距離 |
06.03 YM30 |
シリーズ |
教育改革 少子化 入試改革 |
|
2003 |
06.03 |
65歳以上介護保険料、「3500円超」急増26.5%。利用増で負担アップ |
06.03 YM14 |
|
老人福祉 介護保険料 厚労省 |
|
2003 |
06.03 |
情報の安全管理、国際基準取得へ。三鷹市 |
06.03 AM3 |
|
情報化 情報セキュリティー 国際基準 規制 三鷹市 地方政策 |
|
2003 |
06.03 |
改革特区での病院経営参入、「先端医療と形成外科」。厚労省方針 |
06.04 YM4 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 厚労省 先端医療 形成外科 |
|
2003 |
06.03 |
三位一体改革、閣僚協議で打開へ。財務相、税源移譲で具体案提示 |
06.04 YM2 |
|
地方財政 地方分権改革推進会議 三位一体改革 税源移譲 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.03 |
障害者、広がる世界。支援費制度スタート2か月。予想超す需要。財源難、悩む自治体。「介護保険と統合」障害者不安 |
06.03 YM14,15 |
|
障害者福祉 支援費制度 地方財政 介護保険 |
|
2003 |
06.03 |
郵便局“安全神話”ガラリ。盗難通帳問題、7日にシンポ。公社化で民間と足並み。被害弁済厳しく |
06.03 TE10 |
|
郵政公社 郵便局 郵貯金過誤払い 金融 |
|
2003 |
06.03 |
首都機能移転/論議打ち切りを宣言すべき時だ(社説) |
06.03 YM3 |
社説 |
首都機能移転 遷都 国会等移転特別委員会 財政 |
|
2003 |
06.03 |
個人向け国債、郵便局分倍増。7月債の発行計画 |
06.04 NM7 |
|
国債 財政 財務省 郵便局 |
|
2003 |
06.03 |
(デフレが蝕む)株安は地価下落響く。国の税収不足、2年連続に。昨年度、4月末で83%どまり |
06.03 NM1 |
|
株価対策 財政 税収不足 |
|
2003 |
06.03 |
(ドキュメント挑戦/首長が拓く…A東京都−下−国を変える)308票背に批判容赦なく |
06.03 NE5 |
|
東京都 新銀行 金融 規制 地方分権 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
06.03 |
コミュニティービジネス/商店街・NPO、起業を支援。千葉・佐倉発の商品育成。主婦らの雇用創出 |
06.03 NM35 |
|
コミュニティービジネス 地域振興 街づくり NPO 千葉県佐倉市 起業支援 市民 |
|
2003 |
06.03 |
東大生、街づくり提案。都市工学科、浅草など毎年調査しアイデア |
06.03 AM33 |
|
地域振興 街づくり 東大都市工学科 住民参加 社会資本整備 |
|
2003 |
06.03 |
自由診療へ企業参入。「形成外科も」。厚労相が示唆 |
06.03 AE2 |
|
構造改革特区 規制 医療 企業参入 坂口力厚労相 自由診療 形成外科 |
|
2003 |
06.03 |
ヘルパーらがたん吸引、ALS以外に拡大検討。厚労相 |
06.03 NE14 |
|
医療 規制 資格検定 ヘルパー たん吸引 ALS 坂口力厚労相 |
|
2003 |
06.03 |
大阪府、教員に「現職枠」。筆記免除で引き抜き。周辺5府県、猛反発 |
06.03 AE14 |
|
大阪府 教員採用試験 教育 地方政策 地方公務員 |
|
2003 |
06.03 |
東京湾岸の土地利用、サービス・住宅が拡大。残る未利用地、発展余地大きく。首都圏白書まとめ |
06.04 NM35 |
|
国交省 土地住宅 首都圏白書 東京湾岸地域 都市計画 |
|
2003 |
06.03 |
地方自治体カジノ研、神奈川、正式参加へ。都庁で第3回会合開催 |
06.04 NM35 |
|
地方財政 地域振興 地方自治体カジノ研究会 東京都 神奈川県 産業政策 |
|
2003 |
06.03 |
分権会議、地方財政改革の具体案示せず。税源移譲「2段階」。「共同税」など反発意見強く。諮問会議、難航は必至 |
06.04 NM5 TM3 YM4 MM1,2 |
|
地方財政 地方分権改革推進会議 税源移譲 三位一体改革 地方共同税 |
|
2003 |
06.03 |
旅券の発給業務、市町村も可能に。自民が法改正案 |
06.04 MM2 |
|
地方分権 行政手続き 簡素化 旅券発給業務 旅券法 外務省 権限移譲 |
|
2003 |
06.03 |
世田谷区、「すぐやる課」新設。困り事「たらい回し」しません。街灯電球交換、騒音問題など対応 |
06.03 YM26 |
|
世田谷区 行政サービス すぐやる課 地方政策 |
|
2003 |
06.03 |
納税者番号導入へ議論。政府税調確認 |
06.04 NM7 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 |
|
2003 |
06.04 |
社債と地方債もペーパーレス化。2005年後半から |
06.04 AM9 |
|
証券保管振替機構 社債 地方債 規制 ペーパーレス化 |
|
2003 |
06.04 |
牛肉の流通履歴管理義務づけ |
06.04 NE2 |
|
食品安全 流通 規制 牛肉 固体識別番号 |
|
2003 |
06.04 |
杉並や三鷹、民間と連携。アニメを地域産業に。人材育成や制作を支援 |
06.04 NM35 |
|
杉並区 三鷹市 官民連携 地域産業 地域振興 |
|
2003 |
06.04 |
「年金給付下げ」初明記。財政審建議骨格固まる。制度維持へ現受給者も |
06.05 TM3 |
|
年金 財政 財務審 国庫負担 国民負担 |
|
2003 |
06.04 |
年金給付下げ検討。2004年度予算、財政審建議に明記 |
06.04 YE1 |
|
年金 財政審 2004年度予算 財政 |
|
2003 |
06.04 |
杉並区も住民選択制。住基ネットで横浜市に次ぎ2例目 |
06.04 ME1 |
|
杉並区 地方自治 住基ネット 住民選択制 |
|
2003 |
06.04 |
不在者投票も電子化。改正公選法が成立 |
06.04 NE2 |
|
政治改革 公選法 電子化 不在者投票 |
|
2003 |
06.04 |
地方財政改革/自治体にもっと税源を(社説) |
06.04 AM2 |
社説 |
地方財政 地方分権 税源移譲 三位一体改革 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
06.04 |
三セク処理、法的整理促す。自治体向け総務省指針。問題先送り防ぐ |
06.04 NE1 |
|
総務省 第3セクター 地方財政 債務処理 |
|
2003 |
06.04 |
国債務、地方が肩代わりを。財政審意見書案、年金削減も要請。国債費増、財政を圧迫。三位一体改革の新たな火種に |
06.05 NM7 |
|
財政審 財政 地方財政 年金 長期債務 三位一体改革 |
|
2003 |
06.04 |
板橋区の石塚区長が条例案、退職手当はいりません。全国自治体で初 |
06.04 NM35 |
|
板橋区 石塚輝雄板橋区長 地方公務員退職金 地方条例 地方財政 |
|
2003 |
06.04 |
年金改革、財政優先、見えぬ全体像。負担増、給付減、国民の反発必至 |
06.05 TM8 YM9 |
|
年金 財政 財務省 厚労省 国庫負担 国民負担 |
|
2003 |
06.04 |
基礎年金、国庫負担増、見送りへ。2004年度、財政審「財源ない」 |
06.04 AM1 |
|
年金 国庫負担 財政 財政審 |
|
2003 |
06.04 |
(変わる年金)財源や給付水準巡り議論。与野党国会議員がシンポ。「若者層の信頼」課題に。税負担引き上げで一致。消費税問題で思惑ずれ |
06.04 AM17 |
|
年金 財政 国庫負担 消費税 年金格差 高齢化 少子化 |
|
2003 |
06.04 |
20年物国債、財務省、増発検討。超長期市場を育成。毎月発行案など浮上 |
06.04 NM7 |
|
財政 国債 財務省 |
|
2003 |
06.04 |
多摩地区都営水道、事務、都に統合。経費削減。10年内移行目指す |
06.04 NM35 YM31 |
|
多摩地区 都営水道 東京都 地方財政 民間委託 |
|
2003 |
06.04 |
年金改革対立激化。厚労省、大幅なカットに反発。財務省、財政重視し削減主張 |
06.04 NM5 |
|
年金 厚労省 財務省 |
|
2003 |
06.04 |
国債整理基金、国債償還財源、綱渡り。膨らむ返済、増えぬ残高 |
06.04 AM9 |
|
財政 国債償還 国債整理基金 |
|
2003 |
06.04 |
1兆3000億円が不足。2002年度地方税収 |
06.05 MM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
2003 |
06.04 |
会計士協会、公会計の試案見直し。財務開示、企業会計並みに |
06.05 NM17 |
|
日本公認会計士協会 会計基準 情報公開 地方財政 財務報告書 |
|
2003 |
06.04 |
長野でブドウ自社栽培。メルシャン、コストを半減 |
06.04 NM15 |
|
メルシャン ワインブドウ自社栽培事業 地域産業 地域振興 長野県 |
|
2003 |
06.04 |
千代田区に住むとお得?区政策会議が試算。住みやすわをPR |
06.04 YM30 |
|
千代田区 地方政策 区民生活 |
|
2003 |
06.04 |
小泉首相の政策、経済は50−60点。同友会代表幹事「改革、スピード遅い」 |
06.05 NM5 |
|
小泉純一郎首相 北城恪太郎経済同友会代表幹事 構造改革 経済政策 |
|
2003 |
06.04 |
特養「優先入所」、区市町村の関与促す。都、補助金支出や支援事業 |
06.04 TM23 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 地方財政 補助金 区市町村 東京都 地方政策 |
|
2003 |
06.04 |
セルフ転換減速の兆し。日経新聞ガソリンスタンド調査 |
06.04 NM15 |
|
ガソリンスタンドセルフ化 流通 規制 |
|
2003 |
06.04 |
分権会議、税源移譲先送り貫く。首相への意見書を確定 |
06.05 AM3,4 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.04 |
持ち株会社制の統合、事前届け出。公取委が検討 |
06.05 YM9 |
|
持ち株会社制 企業統合 公取委 独禁法 規制 |
|
2003 |
06.04 |
「新直轄方式」高速道整備、路線選定9月以降に。今月予定の国幹会議、国会延長含みで延期 |
06.05 YM2 |
|
高速道路整備 財政 地方財政 国交省 公共事業 国幹会議 |
|
2003 |
06.04 |
基礎年金、「国庫負担増、難しい」財務相。来年度は見送りも |
06.05 YM2 AM11 |
|
年金 財政 国庫負担 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.05 |
所得税に児童控除検討、政府税調。1人年数万円規模 |
06.05 AM1,11 |
|
所得税控除 税制 児童控除 少子化 政府税調 |
|
2003 |
06.05 |
資材の下落、生かされず。公共工事、単価高止まり。民間の1.7倍。10年前より上昇 |
06.05 NM5 |
|
公共事業 公共工事費 財政 地方財政 |
|
2003 |
06.05 |
長野知事「補助金1290億円廃止を」、きょう提言。税源の移譲求める |
06.05 AM3 NM7 |
|
田中康夫長野県知事 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.05 |
改正住宅公庫法が成立。証券化支援事業始まる |
06.05 NM7 |
|
住宅金融公庫法 住宅ローン 金融 規制 証券化 |
|
2003 |
06.05 |
品川区と日立市、中小製造業の交流促進。区の創業支援施設に拠点。製品の共同開発も期待 |
06.05 NM35 |
|
品川区 日立市 産業政策 地域振興 中小企業 ベンチャービジネス 地方政策 |
|
2003 |
06.05 |
厚生年金基金、代行返上、負担は残る。「隠れ債務」なお3割。デフレ長引けば再び圧迫 |
06.05 AM11 |
|
厚生年金基金 企業年金 |
|
2003 |
06.05 |
福島県、矢祭町に是正勧告。住基ネット接続求め |
06.05 MM27 NM38 |
|
住基ネット 福島県矢祭町 地方自治 福島県 個人情報保護法 地方分権 |
|
2003 |
06.05 |
現元自衛官が出向・再就職。17自治体の有事対応関与。非難要領など作成 |
06.05 TE1 |
|
有事法制 危機管理 住民非難 国民保護 自衛官 地方政策 |
|
2003 |
06.05 |
地方財政、厳しさ増す。2001年度の借入金残高187兆円。補助事業がアダ |
06.05 NM5 |
|
地方財政 公共事業 補助金 地方債 |
|
2003 |
06.05 |
地方分権/首相が決断するとき(社説) |
06.05 TM5 |
社説 |
地方分権 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 小泉純一郎首相 三位一体改革 |
|
2003 |
06.05 |
杉並区、住基ネット「選択制」に。国の違法性解消と判断。個人情報保護5法が成立。持論に近い方法選択 |
06.05 AM35 NM38 YM38 |
|
杉並区 住基ネット 区民選択制 個人情報保護法 地方自治 |
|
2003 |
06.05 |
三位一体改革は小泉首相が決断を下せ |
06.05 NM2 |
社説 |
地方分権 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 小泉純一郎首相 三位一体改革 |
|
2003 |
06.05 |
三位一体改革/税源抜きで地方は自立できるか(社説) |
06.05 YM3 |
社説 |
地方分権 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 小泉純一郎首相 三位一体改革 |
|
2003 |
06.05 |
首長による離脱、総務省「不可能」。「脱住基ネット」に反論 |
06.05 AM3 |
|
住基ネット 総務省 地方自治 |
|
2003 |
06.05 |
(どうなる三位一体改革/片山総務相に聞く)補助金削減、半分がめど。「地方共同税」案は論外 |
06.05 AM4 |
|
地方分権 三位一体改革 地方財政 補助金 税源移譲 地方共同税 地方交付税 片山 |
|
2003 |
06.05 |
たん吸引、ヘルパーにも容認したけれど…。「在宅」「病名」がカベ。対象はALS患者に限定。施設の介護職にOK出ず。事業者関与なく個人責任 |
06.05 AM18 |
|
医療 医療行為 規制 資格検定 ヘルパー たん吸引行為 |
|
2003 |
06.05 |
官庁の温室効果ガス、2001年度は計196万トン |
06.06 MM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 温室効果ガス |
|
2003 |
06.05 |
来年1月までに政治献金の指針。日本経団連 |
06.06 AM13 NM5 |
|
日本経団連 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2003 |
06.05 |
(生活コンシューマー)「移送サービス」利用混乱。厚労省、介護保険新制度で不手際。限定される事業者。対応、自治体でまちまち |
06.05 NE13 |
|
介護保険 老人福祉 移送サービス 乗降車介助 厚労省 地方分権 |
|
2003 |
06.05 |
出生率最低1.32、昨年。少子化、予測上回る速度 |
06.06 NM1 |
|
出生率 少子化 社会保障 |
|
2003 |
06.05 |
公的資金、健全行対象に新法。不振行は国有化。政府方針 |
06.06 MM1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 国有化 |
|
2003 |
06.05 |
幼保一体型の新施設、一般財源化は先送り。厚労省と文科省検討 |
06.05 NE2 |
|
厚労省 文科省 総合調整 保育 幼保一元化 福祉 幼児教育 |
|
2003 |
06.05 |
市長の退職金、公約受けゼロ。久留米市が条例案 |
06.05 TE2 |
|
久留米市 地方条例 市長退職金 地方公務員 地方財政 選挙公約 江藤守国久留米市 |
|
2003 |
06.05 |
駐車違反、制度改革へ。車所有者に制裁金。取り締まり、一部民間委託。警察庁懇が方針 |
06.05 NE15 |
|
駐車違反 規制 民間委託 警察庁 |
|
2003 |
06.05 |
荒川区、小中の学校別成績公表。学力テスト達成度示す |
06.06 AM1,34,35 YM38 |
|
荒川区 地方政策 教育 情報公開 学校別学力テスト成績公表 |
|
2003 |
06.05 |
教育基本法改正案、与党、提出先送りへ |
06.06 TM2 YM2 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2003 |
06.05 |
行革相・農相、調整つかず。規制緩和閣僚折衝 |
06.06 NM2 |
|
石原伸晃行革相 亀井善之農相 規制 |
|
2003 |
06.05 |
配偶者控除を廃止。児童向け控除拡充。年数万円減税も。政府税調改革案 |
06.06 TM1 |
|
税制 所得税控除 政府税調 少子化 子育て支援 |
|
2003 |
06.05 |
住基ネット、杉並区が選択式を導入、運用監視機関設置へ |
06.05 NM35 |
|
杉並区 住基ネット 区民選択制 個人情報保護法 地方自治 |
|
2003 |
06.05 |
解雇権明記削除、不当行使に歯止め。労基法修正案を可決。衆院委 |
06.05 TE10 NE2 |
|
雇用労働 規制 労基法 解雇ルール法制化 |
|
2003 |
06.05 |
少子化対策、「自己決定権」盛る。「結婚・出産」巡り法案修正 |
06.05 AE1 |
|
少子化 少子化社会対策基本法案 人権 |
|
2003 |
06.05 |
刑務所と拘置所、よりオープンに。全国施設長会議で法相 |
06.05 NE15 |
|
刑務所 拘置所 施設運営 透明性 司法改革 |
|
2003 |
06.05 |
失業給付、遺族年金、課税対象に。政府税調の中期答申全容 |
06.06 YM2 |
|
政府税調 税制 失業給付 遺族年金 |
|
2003 |
06.06 |
建設中の金利・補償費明記を。道路公団に改善指示。財務諸表検討委 |
06.06 AM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 財務諸表検討委員会 |
|
2003 |
06.06 |
(どうする社会保障/政策への視点−上−)年金、保険か税方式か。不信の連鎖、断つ努力を |
06.06 NM7 |
シリーズ |
社会保障 年金 |
|
2003 |
06.06 |
所得税一部を地方移譲。財務省「三位一体改革」打開へ転換。補助金削減を誘導。閣僚会合で表明へ |
06.06 NM5 |
|
税制 所得税 地方財政 税源移譲 補助金 財務省 三位一体改革 |
|
2003 |
06.06 |
(デフレが蝕む/データ編A)定員割れ下の待機児童。官営保育所、3歳未満を敬遠 |
06.06 NM5 |
シリーズ |
福祉 保育所 待機児童 |
|
2003 |
06.06 |
補助金削減、抵抗強く。11項目の具体化焦点。「三位一体改革」へ閣僚調整 |
06.06 YM11 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
06.06 |
政府税調、家族控除を大幅簡素化。減税分帳消し、負担増?背景に『増税志向』。実現に曲折も |
06.06 TM9 |
|
税制 政府税調 所得税控除 |
|
2003 |
06.06 |
起業家1万人、3年間で育成。若年雇用、政府対策、ベンチャーに派遣 |
06.06 NM5 |
|
雇用労働 |
|
2003 |
06.06 |
中間法人、意外な活用。不動産流動化・ゴルフ場再生…。設立は初年度300程度。債券発行し資産調達 |
06.06 AM12 |
|
中間法人 公益法人改革 |
|
2003 |
06.06 |
進む少子化、遅れる改革。年金・税制、妙手なし。出生率回復策も手詰まり |
06.06 NM3 |
|
少子化 社会保障 年金 税制 |
|
2003 |
06.06 |
新公的住宅ローン始動。低い貸出金利、2.3%程度。改正住宅金融公庫法が成立 |
06.06 NM7 |
|
土地住宅 住宅ローン 金融 規制 ローン債権証券化 |
|
2003 |
06.06 |
地方財政改革/分権会議対立のまま意見書決定。自治体自立へ税源移譲が不可欠(解説) |
06.06 YM17 |
解説 |
地方財政 地方分権改革推進会議 税源移譲 |
|
2003 |
06.06 |
「三位一体改革」意見書を決定。4委員が反対、1委員は署名拒否 |
06.06 NM5 |
|
地方財政 地方分権改革推進会議 三位一体改革 |
|
2003 |
06.06 |
訪問介護拠点の増設加速。ヘルパー養成も本格化。ニチイ学館、今期50カ所/医療事務センター、3年で5.7倍 |
06.06 NM13 |
|
介護保険 介護サービス事業 ニチイ学館 医療事務センター |
|
2003 |
06.06 |
有事3法成立。つぎはぎ続く、安保体制。大枠決めず対症療法。国民保護・テロ後回し |
06.07 AM3 |
|
有事法制 安保 防衛 危機管理 国民保護 |
|
2003 |
06.06 |
混合診療、医薬販売、「現行の枠内で対応」。厚労相回答。行革相、再折衝へ |
06.07 NM4 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 混合診療 医薬品販売 石原伸晃行革相 坂口力厚労相 |
|
2003 |
06.06 |
義務教育費難航か。補助金見直し、近く閣僚協議。幼・保一元化、新施設検討で合意へ |
06.06 MM2 |
|
地方分権 地方財政 補助金 義務教育費 幼・保一元化 |
|
2003 |
06.06 |
生保利率下げ申請時、承認基準に指針。金融相方針 |
06.07 AM11 |
|
金融 規制 生保予定利率 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
06.06 |
1都4県、昨年度税収、軒並み減。東京9.5%、神奈川12%。法人2税落ち込み響く |
06.06 NM35 |
|
地方財政 税収不足 |
|
2003 |
06.06 |
有事3法成立。戦後初の「戦時事態」対処。安保政策新段階。国民保護など未整備 |
06.06 AE1 NE1 |
|
防衛 有事法制 危機管理 安保 国民保護 |
|
2003 |
06.06 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追うF)基礎反復、考える力…。指導法で子どもが変わる」 |
06.06 YM38 |
シリーズ |
教育改革 学力低下 指導法 |
|
2003 |
06.06 |
給与所得控除下げ、20%程度に。政府税調が方針。基礎控除は上げ |
06.07 YM2 |
|
税制 給与所得税控除 政府税調 |
|
2003 |
06.06 |
治安担当都副知事、広島県警本部長起用へ |
06.06 YM38 |
|
東京都 地方公務員 治安担当副知事 竹花豊広島県警本部長 |
|
2003 |
06.06 |
混合診療こそ特区で試せ。「株式会社」より重要。効率性以外も幅広く実験。河口洋行国際福祉大学助教授(経済教室) |
06.06 NM29 |
河口洋行国際福 |
医療 混合医療 構造改革特区 規制 |
|
2003 |
06.06 |
給与所得控除20%に。28%から引き下げ。申告で上乗せ。財務省方針 |
06.07 MM1 |
|
税制 所得税控除 財務省 |
|
2003 |
06.06 |
派遣労働3年に。改正法成立 |
06.06 AE1 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
2003 |
06.06 |
サービス新税検討、政府税調。遊興関係を中心に |
06.07 NM5 |
|
税制 サービス新税 政府税調 |
|
2003 |
06.06 |
日本の研究者、処遇は不十分。科学技術白書 |
06.06 NE2 |
|
科学技術白書 科学技術 研究者 |
|
2003 |
06.06 |
消費税率「2ケタ」明記。政府税調方針。将来像、中期答申で |
06.07 MM11 AM11 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
2003 |
06.06 |
審議会初、公募で人選。特区評価委、全体の3割 |
06.07 NM4 AM4 |
|
構造改革特区 審議会 規制 公募委員 |
|
2003 |
06.06 |
三位一体改革、自ら決断も。首相 |
06.07 NM5 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.06 |
政府系金融の貸出残高縮減を |
06.06 NE2 AE2 |
|
総務省 金融 規制 政府系金融機関 公的資金 |
|
2003 |
06.06 |
有事3法成立。自治体・企業に戸惑い。「国民の協力」明記。具体例求める声 |
06.07 NM38 |
|
有事法制 防衛 国会審議 危機管理 地方自治体 民間企業 |
|
2003 |
06.06 |
6・3制見直し、広がる試み。東京都品川区や広島県呉市など。心身発達に応じ義務教育を再編 |
06.06 NE15 |
|
教育改革 義務教育 教育課程 中教審 |
|
2003 |
06.06 |
木造住宅密集地域、都、2400ヘクタールを重点整備 |
06.06 NM35 |
|
東京都 地方政策 都市計画 防災都市づくり推進計画 |
|
2003 |
06.06 |
所得税の一部移譲、財務省が検討方針。財務相「対応柔軟に」 |
06.06 AE2 TE2 NE2 |
|
地方財政 税源移譲 所得税 塩川正十郎財務相 財務省 |
|
2003 |
06.06 |
都と公団、押し問答。工事費「返せ」「寝耳に水」。都道と首都高速通る橋脚。都『寄付行為で違法』。公団『5年前に確認書』 |
06.06 TE11 |
|
東京都 首都高速道路公団 晴豊一号橋 地方財政 道路整備 |
|
2003 |
06.06 |
(どうなる三位一体改革)分権会議と地方制度調査会、税源移譲の提言分裂 |
06.06 AM2 |
|
地方分権改革推進会議 地方制度調査会 税源移譲 地方財政 三位一体改革 |
|
2003 |
06.06 |
有事3法成立。「集団的自衛権行使」に現実味。解釈改憲もう限界(核心) |
06.07 TM3 |
|
有事法制 防衛 国際協力 集団的自衛権 危機管理 |
|
2003 |
06.06 |
未就学児向け、保育・教育の総合施設、政府検討。サービス柔軟に |
06.07 YM1 |
|
保育 教育 総合調整 幼保一元化 |
|
2003 |
06.06 |
分権会議、移譲先送りの意見書を提出。11人中4人反対1人保留の異例の決着 |
06.07 AM3 MM3,5 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.06 |
出会い系防止法が成立。18歳未満保護『援交』募集も処罰 |
06.06 TE10 |
|
インターネット出会い系サイト 規制 援助交際 青少年 |
|
2003 |
06.07 |
法人化をテコに大学改革。文科省の介入弱まる。学長に権限、意思決定速く。一橋大学学長・石弘光 (教育) |
06.07 NM29 |
石弘光一橋大学 |
教育改革 国立大学法人化 文科省 |
|
2003 |
06.07 |
長野の市町村長、7割が離脱反対。住基ネット、朝日新聞調査 |
06.07 AM3 |
|
住基ネット 長野県市町村長 地方自治 |
|
2003 |
06.07 |
行政訴訟法の請求範囲拡大へ。判決で最終的な解決。「差し止め」可能に。条例制定段階も対象。政府改正方針 |
06.08 NM38 |
|
行政訴訟法 司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2003 |
06.07 |
補助金削減分、7割を税源移譲。三位一体改革、財務相が表明 |
06.08 NM1 TM3 AM3 |
|
塩川正十郎財務相 地方財政 税源移譲 三位一体改革 補助金 |
|
2003 |
06.07 |
DV防止法、元配偶者も対象、政府報告書まとめ。今秋改正めざす |
06.08 NM38 |
|
ドメスティックバイオレンス DV防止法 男女問題 人権 男女共同参画会議 福祉 |
|
2003 |
06.07 |
所得税移譲発言、総務相が歓迎 |
06.08 NM3 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 塩川正十郎財務相 税源移譲 所得税 |
|
2003 |
06.07 |
住基ネット参加「指示」。総務相検討、都と福島県に |
06.08 YM1 |
|
住基ネット 片山虎之助総務相 東京都 福島県 地方自治法 地方分権 |
|
2003 |
06.07 |
住基ネット/離脱自治体、新たな決断。選択制、杉並区『法の中、ぎりぎりで』。参加、国分寺『不安あるが法守る』。識者『分権、意義問われる』 |
06.07 TE11 |
|
住基ネット 地方分権 |
|
2003 |
06.07 |
カイワレ訴訟/調査途中での危険情報公開。「国民全体の利益」の視点忘れずに(編集委員・鶴岡憲一) |
06.07 YM17 |
鶴岡憲一編集委 |
O157食中毒 食品衛生 消費者 カイワレ訴訟 情報公開 プライバシー保護 |
|
2003 |
06.07 |
イラク新法、首相、今国会成立を指示。テロ特措法は2年延長 |
06.08 NM1 AM1 |
|
イラク復興支援 国際協力 小泉純一郎首相 テロ特措法 防衛 |
|
2003 |
06.07 |
全通半年、りんかい線沿線の明暗。大井町は集客増、通過駅の天王洲に危機感。乗客、計画の半分。経営改善手詰まり感(首都圏リポート) |
06.07 NM31 |
|
東京都 臨海副都心 りんかい線 地域振興 地方財政 第3セクター |
|
2003 |
06.07 |
補助金削減、「9割を移譲」提言。「改革派」4知事、首相に |
06.07 AM3 |
|
地方財政 地方分権 補助金 税源移譲 三位一体改革 地方交付税 片山善博鳥取県知 |
|
2003 |
06.07 |
5月の携帯電話純増数、ドコモ、3位に転落。au、初の2カ月連続首位 |
06.07 NM13 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ KDDI |
|
2003 |
06.07 |
健全行対策、公的資金新法、時限立法で。政府方針。預金保険法と差別化 |
06.08 MM1 |
|
金融 規制 公的資金新法 財政 預金保険法 |
|
2003 |
06.07 |
地方財政改革/三位一体改革で現状打破を図れ(社説) |
06.07 MM5 |
社説 |
地方財政 地方分権 三位一体改革 税源移譲 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
06.07 |
角川「NPO」商標登録の“?”。NPO団体からの申請は×。特許庁にHP名を出願するも…。『営利目的の独占、言葉死ぬ』 |
06.07 TM26 |
|
商標登録 規制 角川書店 NPO ボランティア活動 |
|
2003 |
06.08 |
政府系機関も債権放棄。政策投資銀の「函館どつく」第1号。財務省容認、企業再建後押し |
06.08 NM1 |
|
金融 政府系金融機関 政策投資銀行 債権放棄 函館どつく 産業再生 産業政策 |
|
2003 |
06.08 |
年金改正、深まる対立。潜在的国民負担率/厚労省「60%いい」。諮問会議「活力をそぐ」 |
06.08 MM2 |
|
年金 国民負担率 厚労省 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.08 |
ニチイ学館、医療事務センター、介護各社が保育所。高齢者の施設に近接。女性ヘルパー働きやすく |
06.08 NM7 |
|
福祉 ニチイ学館 医療事務センター 介護保険 介護サービス 雇用労働 保育所 ホ |
|
2003 |
06.08 |
全レーン、ETC車のみ。国交省、現金払い不可、新料金所を検討 |
06.08 NM3 |
|
国交省 ETC専用料金所 規制 交通渋滞 運輸 |
|
2003 |
06.08 |
(真説・異説)沖縄・金融特区をアジアの中心に。グローバルな改革を。名護市長・岸本建夫氏 |
06.08 NM30 |
|
地域活性化 沖縄県 名護市 金融特区 規制 アジア経済 沖縄振興 |
|
2003 |
06.08 |
精神障害者の社会復帰施設、補助金、要望の2割。厚労省「財政難」 |
06.08 MM28 |
|
障害者福祉 精神障害者 補助金 厚労省 社会保障 |
|
2003 |
06.08 |
札幌市長再選挙、上田文雄氏が初当選 |
06.09 AE1 |
|
地方統一選挙 札幌市長選挙 |
|
2003 |
06.08 |
「すぐやる課」の“再ブーム”なぜ?「なんでもやる課」じゃないけれど…。都市化でますます行政頼み。市民自身で問題の解決を |
06.08 TM28 |
|
世田谷区 すぐやる課 住民参加 行政サービス 行政依存 地方公務員 |
|
2003 |
06.08 |
自生高山植物の保護条例制定へ。山形・遊佐町 |
06.08 NM38 |
|
山形県遊佐町 環境 規制 地方条例 高山植物保護条例 地方政策 |
|
2003 |
06.09 |
川崎市営地下鉄、着工時期明示が焦点。市民の7割「延期」「中止」。市長、16日に決断 |
06.10 NM39 YM38 MM28 |
|
川崎市 地方政策 鉄道整備 川崎市営地下鉄 公共事業 地方財政 |
|
2003 |
06.09 |
米財政赤字、最悪に。4000億ドル超、2003会計年度見通し |
06.10 AE2 |
|
海外事情 アメリカ 財政赤字 |
|
2003 |
06.09 |
2004年度予算大幅削減なしなら一般歳出49兆9000億円 |
06.09 YE2 |
|
財政 2004年度予算 |
|
2003 |
06.09 |
地方分権会議の意見、13指定市が反発 |
06.10 AM4 NM5 |
|
地方分権改革推進会議 政令指定都市 三位一体改革 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.09 |
道路3公団、2002年度末、債務超過を回避。巨額国債、見送り。初の民間並み基準。本四は債務超過 |
06.09 NE1 |
|
道路公団 特殊法人 債務超過 本四橋公団 財務諸表 情報公開 財政 公的資金 |
|
2003 |
06.09 |
街角の目に「ルール必要」。杉並区が監視カメラ条例。プライバシー保護へ検討会議 |
06.10 TM31 YM32 |
|
杉並区 地方政策 監視カメラ条例 地方条例 プライバシー保護 防犯 |
|
2003 |
06.09 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…E)宮城県・情報公開トップの自負。警察報償費に切り込む |
06.09 NE3 |
シリーズ |
宮城県 情報公開 地方政策 警察情報 警察報償費 |
|
2003 |
06.09 |
道路3公団、債務超過を回避 |
06.10 AM1 YM11 |
|
道路公団 財務諸表 債務超過 特殊法人 |
|
2003 |
06.09 |
原発再開、「来月末まで8基」。東電、地元了解前提に準備 |
06.10 AM3 |
|
エネルギー 原発 東電 住民運動 |
|
2003 |
06.09 |
鳥取知事、東芝と取引見直しも。地方分権「西室議長は非民主的」 |
06.09 NE3 |
|
片山善博鳥取県知事 地方分権改革推進会議 西室泰三東芝会長 不買運動 地方分権 |
|
2003 |
06.09 |
財政審、地方移譲「債務も」提起。税収減を考慮。2004年度予算検討課題に |
06.10 AM1 |
|
財政審 財政 2004年度予算 地方財政 税源移譲 三位一体改革 |
|
2003 |
06.09 |
規制改革12項目明記へ |
06.10 NM2 |
|
総合規制改革会議 規制 |
|
2003 |
06.09 |
資産34.3兆円、負債28.5兆円。道路公団財務諸表、明らかに。支払金利も資産算入 |
06.09 AE1 |
|
日本道路公団 特殊法人 財務諸表 情報公開 |
|
2003 |
06.09 |
イラク特措法案の概要明らかに。自衛隊、3分野で支援。大量破壊兵器処理、収集・保管・無害化 |
06.09 YE1 |
|
国際協力 イラク復興支援 イラク特措法 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
06.09 |
歳出増、実質ゼロに。「年金給付下げ」。財政審『予算』改革路線を堅持。2004年度予算、財政審建議 |
06.10 MM1,11 TM3 YM11 |
|
財政 財政審 2004年度予算 年金給付 |
|
2003 |
06.09 |
「経済活性化」など宣言。経財会議、基本方針の骨子公表 |
06.10 AM10 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 規制 金融 産業再生 社会保障 財政 |
|
2003 |
06.09 |
中野区、内部告発制度始まる。弁護士による受け付けも |
06.10 YM32 NM39 AM35 |
|
内部告発 地方公務員 中野区 公益通報制度 |
|
2003 |
06.09 |
複数年度予算導入へ。モデル事業、目標示し事後評価。諮問会議合意 |
06.10 AM2 YM2 MM11 |
|
財政 2004年度予算 複数年度予算 公共事業 政策評価 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.09 |
諮問会議、財政審、予算、民需誘発に重点。2004年度、一般歳出は今年度以下 |
06.10 NM1,5 |
|
財政 2004年度予算 経済財政諮問会議 財政審 |
|
2003 |
06.09 |
道路4公団が財務諸表。公団側「健全体質」を強調。民営化委「わからぬこと多い」 |
06.10 NM7 AM11 |
|
道路公団 特殊法人 財務諸表 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2003 |
06.09 |
外来魚500グラム=地域通貨100円。交換事業、滋賀県実施へ。琵琶湖の再放流禁止、徹底狙い |
06.10 AM38 |
|
滋賀県 地方条例 環境 規制 地域通貨 外来魚再放流禁止条例 ノーリリースありが |
|
2003 |
06.09 |
台東区、都立病院を継承へ。検討委、報告書。高齢医療重点、2006年度にも |
06.10 YM32 |
|
医療 台東区 地方政策 都立病院 老人医療 地域医療 地方分権 |
|
2003 |
06.10 |
土地改良計画、期間短縮へ。原則10年を5年程度 |
06.10 AM10 |
|
土地改良長期計画 農政 農水省 公共事業 |
|
2003 |
06.10 |
改革にらみ「売れるコメ」選別。表示適正化で自主米人気。未検査・古米離れ鮮明に |
06.10 NM31 |
|
農政 こめ流通 自主流通米 |
|
2003 |
06.10 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…F)和歌山県・山林再生/他県と連携、国を動かす |
06.10 NE5 |
シリーズ |
和歌山県 地方分権 環境保全事業 山林再生 公共事業 補助金 |
|
2003 |
06.10 |
自民内に「竹中更迭論」。からむ政局、野党しらけ |
06.10 AM4 |
|
自民党 小泉内閣 竹中平蔵経財金融相 |
|
2003 |
06.10 |
地方への補助金、「4兆円削減、移譲は7割」、財務相表明。調整は難航か |
06.10 AE1 ME1 NE1 TE2 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.10 |
(なんだか変/東京ウォッチング)「保育ママ」制度/地域で利用にばらつき。料金、認知度に大きな差。運用次第で好循環も |
06.10 MM25 |
|
保育 福祉 保育ママ制度 補助金 地方財政 |
|
2003 |
06.10 |
“支払い後進国”修正します。「親の責任」一目で。養育費に公的基準。裁判官研究会初作成、厚労省も指針化。年収、子の年齢基に…低所得でも月2万円 |
06.10 TE1 |
|
養育費 民事執行法 規制 公的算定基準 厚労省 |
|
2003 |
06.10 |
社会保障、高齢者給付を抑制。社会保障審議会報告書案明らかに。子育て支援強化。潜在的負担率、上限には反対 |
06.10 NE1,2 |
|
社会保障審議会 老人医療 老人福祉 少子化 子育て支援 潜在的国民負担率 |
|
2003 |
06.10 |
国立駅舎保存、市が提案。解体せずに建物ソロリ。「台車使って移動」、試算4−5億円。JR側も検討 |
06.10 TE11 |
|
国立市 JR国立駅舎保存 JR東日本 文化財保護 地域文化 |
|
2003 |
06.10 |
普通株52円、優先株200円。りそな公的資金注入発表 |
06.10 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 りそなぐループ 公的資金 |
|
2003 |
06.10 |
都立高も一芸入試。来春から推薦枠で導入検討。公教育にはそぐわぬと批判の声も |
06.10 ME1 |
|
教育改革 入試制度 東京都 地方政策 都立高校入試 一芸一能選抜 |
|
2003 |
06.10 |
鳥取県知事の西室議長批判、総務相、同調示す。財務相「感情的では」 |
06.10 AE2 NE2 |
|
地方財政 三位一体改革 税源移譲 片山善博鳥取県知事 西室泰三東芝会長 地方分権 |
|
2003 |
06.10 |
国家公務員8千人強、懲戒処分リスト公表 |
06.10 AE10 |
|
国家公務員 公務員不祥事 情報公開 懲戒処分 |
|
2003 |
06.10 |
障害者支援、事業実施、伸び率鈍化。4月時点で。補助金打ち切り余波か |
06.10 ME11 |
|
障害者福祉 厚労省 補助金 市町村障害者生活支援事業 地方財政 |
|
2003 |
06.10 |
(どうなる三位一体改革)首相の「真意」不透明。分権より財政改革重視? |
06.10 AM4 |
|
地方財政 三位一体改革 税源移譲 地方分権 財政改革 古泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.10 |
都営地下鉄は…。大江戸線に延伸計画。着工は「予定通りに」。採算見通し厳しく |
06.10 NM39 |
|
東京都 都営地下鉄大江戸線 地方財政 鉄道整備 |
|
2003 |
06.10 |
金融再生/強制注入も準備せよ(社説) |
06.10 AM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2003 |
06.10 |
高齢者社会白書/75歳以上、1000万人突破。人口の18.5%、65歳以上に。多様な雇用求める |
06.10 TE1 |
|
高齢者白書 高齢化 雇用労働 |
|
2003 |
06.10 |
困った補助金、事例募集。長野県集約、国に提言へ |
06.10 AM2 |
|
地方財政 補助金 公共事業 長野県 三位一体改革 税源移譲 |
|
2003 |
06.10 |
郵政公社、ファミリー企業“独占”。輸送委託、再入札。福山通運辞退の3路線。最低価格の業者排除 |
06.11 YM2 |
|
郵政公社 運輸 郵便物輸送民間委託 ファミリー企業 天下り 郵便事業 |
|
2003 |
06.10 |
2025年には医療費25兆不足。財務相、医療制度改革の論点提出 |
06.10 YM27 |
|
医療 財政 医療費 塩川正十郎財務相 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.10 |
大衆薬販売巡り議論。規制改革会議、コンビニも認めて。厚労省、薬剤師の関与必要。業界には期待感。薬の怖さ指摘も。利便性と安全、均衡を(安心の設計) |
06.10 YM26 |
|
医療 規制 医薬品 総合規制改革会議 流通 コンビニエンスストア 資格検定 薬剤 |
|
2003 |
06.10 |
(点検/「特区」−1−)雇用創出(東京・足立区)/官民で求人情報共用。民間参入になお規制の壁 |
06.10 NM39 |
|
構造改革特区 規制 雇用労働 足立区 官民共同 求人情報 民間参入 地方分権 |
|
2003 |
06.10 |
国民負担50%程度、明記。骨太の方針2003原案明らかに。歳出全体を削減 |
06.11 NM1,5 |
|
財政 国民負担率 構造改革 年金 |
|
2003 |
06.10 |
補助金削減、義務教育も。三位一体改革、政府「最大4兆」で調整 |
06.11 YM9 AM2 MM3 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 三位一体改革 補助金 義務教育国庫負担制度 |
|
2003 |
06.10 |
住基ネット、7割が「離脱に反対」、3割「情報漏れ不安」。毎日新聞、長野の全市町村調査。札幌市も選択制導入へ |
06.11 MM25 |
|
住基ネット 地方自治 長野県 田中康夫長野県知事 プライバシー保護 |
|
2003 |
06.10 |
個人保険、第三分野が拡大。3月末契約、全体の4分の1超す |
06.11 NM7 |
|
金融 規制 個人保険 |
|
2003 |
06.10 |
北海道住宅公社、特定調停を申請。負債総額1391億円 |
06.11 NM7 |
|
地域金融 規制 北海道住宅供給公社 特定調停法 債務超過 地方 |
|
2003 |
06.10 |
(なるほど!経済)種苗法改正/海賊版農産物、もう許さん。収穫物販売も罰則、罰金最高1億円 |
06.11 YM11 |
|
種苗法 海賊版農産物 規制 農産物開発・栽培 |
|
2003 |
06.10 |
都立高に一芸入試。都教委、来春の導入を検討。部活動や慈善活動対象に |
06.11 NM39 |
|
東京都立高校 教育改革 地方分権 一芸入試 入試制度 |
|
2003 |
06.10 |
使用済み核の中間貯蔵施設、むつ市受諾へ |
06.11 AM1 |
|
エネルギー むつ市 東電 使用済み核燃料中間貯蔵施設 核燃料サイクル 地域振興 |
|
2003 |
06.10 |
首都高・阪神高速に支援策。国交省が検討 |
06.11 NM5 |
|
国交省 特殊法人 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 高速道路整備 公共事業 |
|
2003 |
06.10 |
法人税下げ容認。政府税調、方針転換へ |
06.11 YM11 |
|
税制 政府税調 法人税 |
|
2003 |
06.10 |
遺伝子組み換え生物、使用規制法が成立 |
06.11 AM4 |
|
遺伝子組み換え生物使用規制法 規制 貿易規制 |
|
2003 |
06.10 |
豊島区専門委、「ワンルームマンション税」、審議がスタート。全国初の導入目指し、秋には最終報告書 |
06.11 MM23 |
|
地方政策 豊島区 地方財政 ワンルームマンション税 環境 |
|
2003 |
06.10 |
NTT接続料引き上げ問題/新電電5社首脳、訴訟準備を確認。来月に最終決定。総務省に認可取り消し求める |
06.11 NM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 総務省 |
|
2003 |
06.10 |
「脱フリーター」を支援。政府、若者専門の就職対策。企業実習と平行し職業訓練・地域に拠点。官民一体で整備 |
06.11 AM3 |
|
雇用労働 フリーター 地域就職支援センター 官民協力 財政 経済成長 総合調整 |
|
2003 |
06.10 |
政治資金、公開基準緩和へ。公明が自民案に譲歩 |
06.11 MM2,5 |
|
政治改革 政治資金 自公保連立与党 公明党 自民党 情報公開 公開基準 |
|
2003 |
06.10 |
公務員懲戒処分、公表基準統一へ |
06.11 YM4 |
|
国家公務員 公務員懲戒処分 情報公開 公表基準 |
|
2003 |
06.10 |
小泉路線で自民、新手法。構造改革マニフェスト。次期衆院選、脱官僚、地方にも配慮 |
06.11 TM1 |
|
自民党 政治 選挙公約 マニフェスト 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.10 |
高齢者への給付抑制。若年層の負担軽減へ。社会保障審議会報告書案 |
06.11 TM3 |
|
社会保障審議会 高齢化 社会保障制度 少子化 年金 高齢者負担 国民負担率 財政 |
|
2003 |
06.10 |
東芝不買運動示唆問題、神奈川県知事が鳥取知事批判 |
06.11 AM4 NM38 |
|
三位一体改革 地方財政 片山善博鳥取県知事 松沢成文神奈川県知事 地方分権 東芝 |
|
2003 |
06.10 |
三位一体改革を主検討テーマに。都税調が今年度初会合 |
06.11 NM35 |
|
三位一体改革 地方財政 税源移譲 東京都税調 |
|
2003 |
06.10 |
文京区、建物に「高さ制限」導入へ。高層マンション、周辺との摩擦に対応 |
06.11 MM23 NM35 |
|
文京区 規制 住民参加 高層マンション 景観 都市計画 地方政策 |
|
2003 |
06.10 |
規制緩和勧告権、行革相行使せず |
06.11 YM4 |
|
総合規制改革会議 規制 石原伸晃行革相 勧告権 |
|
2003 |
06.10 |
千代田区の中高一貫計画、「私立との違い、どう打ち出す」。評議会が初会合 |
06.11 YM32 |
|
千代田区 教育改革 中高一貫 地方政策 |
|
2003 |
06.10 |
生保予定利率下げ、衆院委で法案可決。首相「国民に今後、説明必要」 |
06.11 NM5 TM1 |
|
金融 規制 生保予定利率 国会審議 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.10 |
時価会計「凍結」認めず。財務会計基準機構、報告書まとめ。与党は議員立法を検討 |
06.11 MM9 AM11 |
|
財務会計基準機構 時価会計 自公保連立与党 規制 |
|
2003 |
06.10 |
りそな「2兆円」政府正式決定。議決権72%握る |
06.11 AM2,11 |
|
金融 規制 りそなグループ 公的資金 財政 預金保険法 議決権 |
|
2003 |
06.10 |
政治資金法改正で首相、基準変更でも「透明性、不変」 |
06.11 AM3 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 政治資金規正法 透明性 |
|
2003 |
06.11 |
道路公団民営化の妨害を許すな(社説) |
06.11 NM2 |
社説 |
特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 民営化 道路公団 財務諸表 自民党族議 |
|
2003 |
06.11 |
“東芝不買”決定、鳥取・片山知事。随意契約に限定 |
06.11 YE15 |
|
片山善博鳥取県知事 地方財政 税源移譲 東芝製品不買運動 西室泰三東芝会長 地方 |
|
2003 |
06.11 |
名護市の金融特区、求む国際派金融マン。担当係長を公募 |
06.11 NM38 |
|
沖縄県名護市 地域振興 規制 金融特区 沖縄振興 国際派金融マン 地方公務員 |
|
2003 |
06.11 |
見過ごせない片山知事発言(社説) |
06.11 NM2 |
社説 |
片山善博鳥取県知事 西室泰三東芝会長 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.11 |
住宅隣接地での工場条例廃止へ。都、中小企業振興を優先。住環境保護、頭痛める自治体も |
06.11 ME1 |
|
東京都 地方条例 環境 規制 地方政策 都市計画 地域振興 住環境保護 |
|
2003 |
06.11 |
税源移譲の先送り許さず。地方財政審、意見提出 |
06.11 NE2 TE2 YE2 |
|
地方財政 税源移譲 地方財政審議会 |
|
2003 |
06.11 |
外資系アメリカンファミリー生保・アラフック快走。資産運用は慎重/低コスト経営。次の成長戦略課題 |
06.11 NM7 |
|
アメリカンファミリー生保 金融 規制 アラフック |
|
2003 |
06.11 |
公務員改革、「中立性」徹底を。西村美香・成蹊大学助教授(論点) |
06.11 YM12 |
西村美香蹊大学 |
国家公務員 公務員制度 |
|
2003 |
06.11 |
ハローワーク職業紹介事業、民間・自治体に開放へ。厚労省方針 |
06.11 YE2 |
|
雇用労働 厚労省 ハローワーク職業紹介事業 規制 民間企業 権限移譲 民間企業 |
|
2003 |
06.11 |
台東区、少額業務委託は区内の業者優先。地域経済活性化策の一環 |
06.11 YM32 |
|
台東区 地方政策 公共事業 業務委託 地域振興 地域経済 入札 中小企業 |
|
2003 |
06.11 |
発泡酒、増税で“バブル”消えた?先月の出荷量、前年比、過去最大の3割減 |
06.11 AE2 |
|
税制 酒税 発泡酒 |
|
2003 |
06.11 |
軽井沢2階建てマンション、長野県知事、建設中止要請へ。町の象徴「万平ホテル」のそば。企業側「適法に計画」 |
06.11 NM38 |
|
長野県軽井沢町 地方政策 景観 環境 規制 2階建てマンション建設 田中康夫長野 |
|
2003 |
06.11 |
廃棄物対策2法が成立。「生産者責任」は見送り |
06.11 AE1 NE1 TE2 YE14 |
|
環境 規制 廃棄物処理法 ごみ 産廃 |
|
2003 |
06.11 |
(争点討論ディスカス)諸井虔地制調会長・森田朗東大教授・増田寛也岩手県知事。地方財政「三位一体」改革大詰め今度こそ/出発点は「自立」/仕組み見直す必要 |
06.11 YM1,13 |
|
地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 地方交付税 諸井虔 森田朗 増田寛也 |
|
2003 |
06.11 |
鳥取県知事/分権論議で“不買”は行き過ぎだ(社説) |
06.11 YM3 |
社説 |
片山善博鳥取県知事 地方分権改革推進会議
三位一体改革 東芝製品不買運動 西室泰 |
|
2003 |
06.11 |
(点検/「特区」−2−)地域福祉(神奈川・大和市)障害・高齢者の外出手助け、事業免許なしで有料送迎 |
06.11 NM35 |
|
構造改革特区 規制 地域福祉 障害者福祉 老人福祉 神奈川県大和市 資格検定 泥 |
|
2003 |
06.11 |
道路公団の監査、「民間企業並みに」。財務諸表検討委、加古委員長に聞く |
06.11 AM12 |
|
特殊法人 日本道路公団 財務諸表 加古宜士財務諸表検討委委員長 |
|
2003 |
06.11 |
資産担保証券の購入決定。日銀、来月めど1兆円規模 |
06.11 AE1 NE1 |
|
日銀 金融 規制 中小企業 証券化 資産担保証券 |
|
2003 |
06.11 |
(シリーズ教育/第3部・学力を追うG)検定教科書の倍の厚さ。教えたいから「検定外」本 |
06.11 YM38 |
シリーズ |
教育改革 規制 教科書検定 学習指導要領 学力低下 |
|
2003 |
06.11 |
板橋区長が提案。退職金2270万円、全額カット。「給与2割削減」も。福岡・久留米市長は2630万円を |
06.12 MM26 |
|
板橋区 地方財政 石塚輝雄板橋区長 福岡県久留米市 地方公務員 首長退職金カット |
|
2003 |
06.11 |
(少子化と女性ー下ー)少子化関連2法案を審議。問われる「出産は誰のため」。行動計画、実効性に疑問(生活ファミリー) |
06.11 NE11 |
|
少子化 福祉 少子化社会対策基本法案 次世代育成支援対策推進法案 男女問題 |
|
2003 |
06.11 |
中小支援・リスク両にらみ。日銀の資産担保証券購入。ダブルBも対象に。緩和効果浸透狙う |
06.12 NM5 |
|
日銀 金融 規制 資産担保証券購入 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
06.11 |
本四公団総裁に民間人。堀切氏、道路4公団で初 |
06.11 YE1 |
|
特殊法人 道路公団 本四橋公団 民間人 堀切民喜住信銀行副会長 |
|
2003 |
06.11 |
(新しい金融政策/政府・日銀の「協調」考−上−)脱デフレ、赤字国債購入も。消費税減税に充当。金融と財政、政策協定を。岩田規久男・学習院大学教授(経済教室) |
06.11 NM27 |
岩田規久男学習 |
金融 規制 財政 デフレ対策 国債 税制 消費税 |
|
2003 |
06.11 |
補助金削減、数値目標に難色。自民党税調 |
06.11 NE2 |
|
自民党税調 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.11 |
地方財政改革/日本をつぶすのは誰だ(社説) |
06.11 AM2 |
社説 |
地方財政 地方分権 三位一体改革 補助金 地方交付税 税源移譲 田中康夫長野県知 |
|
2003 |
06.11 |
三位一体改革、政治家も動く。「文教」「社労」、補助金削減に反論 |
06.11 NM2 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 補助金 自民党族議員 |
|
2003 |
06.11 |
(海を渡ってB)漂着ごみ、自治体悩ます |
06.11 AE3 |
|
環境 ごみ 漂流ごみ 地方財政 廃棄物処理法 市町村 |
|
2003 |
06.11 |
医師・看護師、全国で派遣。厚労省方針。事前面接前提に |
06.12 AM3 NM5 YM2 |
|
医療 雇用労働 規制 総合規制改革会議 厚労省 労働者派遣法 医師 看護師 |
|
2003 |
06.11 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…G)高知県・森林環境税/自主課税、県民を覚ます |
06.11 NE5 |
シリーズ |
高知県 森林環境税 環境 規制 地方財政 地方分権 森林保護 |
|
2003 |
06.11 |
所得課税強化を明記。政府税調中間答申案、各種控除見直し |
06.12 YM1,8 TM8 |
|
税制 政府税調 所得税 財政 社会保障 高齢化 少子化 |
|
2003 |
06.11 |
大量破壊兵器、マニフェスト…「強弁」交え小泉流。党首討論、首相押し切り |
06.1 NM2 |
|
小泉純一郎首相 党首討論 政治 イラク戦争 マニフェスト 国際協力 |
|
2003 |
06.11 |
使用済み核燃料の中間貯蔵施設、むつ市、誘致表明へ |
06.11 YE14 |
|
東電 青森県むつ市 核燃料サイクル 使用済み核燃料中間貯蔵施設 エンルギー 地方 |
|
2003 |
06.11 |
競争政策研究組織を設置 |
06.12 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 競争政策研究センタ− |
|
2003 |
06.11 |
ISDN、初の減少。加入電話は6年ぶり増。昨年度末、契約件数 |
06.12 NM5 |
|
総務省 電気通信事業 ISDN 規制 高速インターネット |
|
2003 |
06.11 |
改正電気・ガス法成立 |
06.12 NM5 |
|
エネルギー 規制 電気事業 ガス事業 |
|
2003 |
06.11 |
市町村合併推進へ新指針 |
06.12 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
06.11 |
(社会保障/スウェーデン・仏の場合)高負担容認、カギは「公平」。育休、無料医療…手厚い給付。現役子育て世代にも満足感。負担増、日本も不可避、現役世代にさらに重荷も |
06.11 YM3 |
|
海外事情 スウェーデン フランス 社会保障 国民負担 |
|
2003 |
06.11 |
補助金削減、具体化先送り合意。「三位一体」で閣僚折衝 |
06.12 AM1,4 NM1 TM1 YM1,2 |
|
地方財政 地方分権 補助金 三位一体改革 地方交付税 |
|
2003 |
06.11 |
規制改革会議、「譲れぬライン」提出。医療など12項目、安易な妥協阻止へ |
06.11 AE2 |
|
総合規制改革会議 規制 構造改革特区 医療 株式会社化 幼保一元化 農地取得 |
|
2003 |
06.11 |
民営化控える電源開発・中垣社長に聞く。10年後、海外比率10%に。電力卸売り、積極的参加 |
06.12 AM12 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 電源開発 民営化 中垣喜彦電源開発社長 |
|
2003 |
06.11 |
政治献金、非公開の枠を拡大。与党合意。5万円を24万円に |
06.12 AM2 NM2 |
|
政治改革 政治献金 自公保連立与党 規制 情報公開 献金公開基準 |
|
2003 |
06.11 |
まぶしい夜、自治体が規制。サーチライトなど「光害」。名古屋市、街灯にカバー。佐賀県、投光禁止条例 |
06.11 NE16 |
|
環境 規制 光害 名古屋市 佐賀県 地方政策 |
|
2003 |
06.12 |
増税パンチ、発泡酒、3割ダウン。5月出荷 |
06.12 YM8 |
|
税制 酒税 発泡酒 |
|
2003 |
06.12 |
独禁法の規定、適用しやすく。公取委が条件緩和検討 |
06.12 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
2003 |
06.12 |
歴史的大学改革に水を差す官僚支配(社説) |
06.12 NM2 |
社説 |
教育改革 省庁再編 国立大学法人化 高等教育 学術研究 |
|
2003 |
06.12 |
献金公開基準の緩和は改悪(社説) |
06.12 NM2 |
社説 |
政治改革 政治献金 政治資金 規制 献金公開基準 |
|
2003 |
06.12 |
改正合併特例法、衆院で可決 |
06.12 NE2 |
|
地方分権 市町村合併特例法 |
|
2003 |
06.12 |
無担保や女性・中高年向け、開業支援融資が急増。国民公庫 |
06.12 NM7 |
|
国民生活金融公庫 新創業融資制度 女性・中高年起業家資金 金融 |
|
2003 |
06.12 |
(新しい金融政策/政府・日銀の「協調」考−中−)貨幣発行益、有効活用を。再生機構に出資も。財政支出に回すのは危険。斎藤誠・一橋大学教授(経済教室) |
06.12 NM33 |
斎藤誠一橋大学 |
金融 規制 日銀 産業再生機構 財政 貨幣発行益 |
|
2003 |
06.12 |
「税源移譲軸の改革」、全国市長会が決議 |
06.13 AM4 |
|
地方財政 税源移譲 全国市長会 三位一体改革 |
|
2003 |
06.12 |
りそな国有化/これで再生できるか(社説) |
06.12 TM5 |
|
りそなグループ 金融 規制 国有化 公的資金 金融破綻 |
|
2003 |
06.12 |
マンション建て替え容易に。関連2法施行、要件など大幅緩和。「築30年以上」8年後に100万戸。区分所有法/「5分の4」の決議で可能に。円滑化法/権利買い取り、転出者優遇 |
06.12 YM31 |
|
マンション建て替え円滑化法 規制 建物区分所有法 都市再生 環境 |
|
2003 |
06.12 |
規制改革会議、重点12項目、事務方が省庁と内々合意。「譲れぬライン」無視 |
06.12 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制 審議会 |
|
2003 |
06.12 |
厚生年金基金解散時の準備金、納付額減額を提案。厚労省 |
06.12 NE3 |
|
厚生年金基金 企業年金 厚労省 最低責任準備金 |
|
2003 |
06.12 |
身体障害者の投票、郵便・代筆可能に。自民が法改正案概要 |
06.12 NE2 |
|
自民党 政治改革 選挙制度 障害者対策 公選法 |
|
2003 |
06.12 |
生保予定利率引き下げ、今国会で法案成立へ。午後衆院通過、来月にも施行 |
06.12 NE3 |
|
金融 規制 生保予定利率 国会審議 保険業法 消費者 |
|
2003 |
06.12 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…H)岩手県・マニフェスト。有権者に誓い、自らに活(編集委員・中西晴史) |
06.12 NE5 |
中西晴史編集委 |
地方統一選挙 マニフェスト 選挙公約 増田寛也岩手県知事 |
|
2003 |
06.12 |
企業年金、転職先へ移管可能に。厚労省検討。確定給付型で新制度。雇用の流動化に対応 |
06.12 NE1 |
|
厚生年金基金 企業年金 雇用労働 厚労省 |
|
2003 |
06.12 |
天下り、閣議了解条件に。石原行革相調整 |
06.12 ME14 |
|
国家公務員 天下り 石原伸晃行革相 閣議決定 |
|
2003 |
06.12 |
(川崎発)構想40年「地下鉄」岐路。市民調査、「延期」「中止」計7割。厳しい財政下、市長、16日決断 |
06.12 AM13 |
|
川崎市 川崎市営地下鉄 地方財政 公共事業 |
|
2003 |
06.12 |
年金改革/将来像の設計に不可欠な消費税(社説) |
06.12 YM3 |
社説 |
年金 税制 消費税 |
|
2003 |
06.12 |
首相、三位一体改革実現へ意欲 |
06.12 NE2 AE2 |
|
小泉純一郎首相 三位一体改革 地方分権 地方財政 |
|
2003 |
06.12 |
企業の少子化対策行動計画、2−5年で達成促す。厚労省指針案 |
06.12 NE3 |
|
少子化 厚労省 雇用労働 |
|
2003 |
06.12 |
マンション建設、田中知事が中止働き掛け意向。長野・軽井沢「山肌削る開発は阻止」 |
06.12 TE10 |
|
田中康夫長野県知事 軽井沢町マンション建設中止 景観 規制 住民運動 地域 |
|
2003 |
06.12 |
(点検/「特区」−3−)棚田農業(千葉・鴨川市)/都市住民に貸し出し交流。農村回帰、定住の一歩に |
06.12 NM39 |
シリーズ |
規制 構造改革特区 棚田農業特区 農地法 農地取得 |
|
2003 |
06.12 |
イラク新法、「非組織的攻撃、戦闘でない」政府解釈。自爆や砲撃でも |
06.12 AM1,3 YM11 |
|
イラク復興支援特措法 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
2003 |
06.12 |
業務用米、ブランドで格差。北海道産安く、宮城産は上昇 |
06.12 NM31 |
|
こめ こめ流通 農政 |
|
2003 |
06.12 |
教育基本法改正案、今国会見送り。与党、検討会で調整へ |
06.13 AM1 NM2 YM4 |
|
教育改革 教育基本法 自公保連立与党 |
|
2003 |
06.12 |
三位一体改革、対立鮮明、決着見えず。補助金削減、権限縮小『官』と『族』抵抗。波乱の閣僚協議スタート。税源移譲、財務・総務、手法で衝突。首相、なお様子ながめ |
06.12 TM3 MM2,9 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 省庁 族議員 |
|
2003 |
06.12 |
世田谷区、区部で初、退職金の増額、見直しへ。辞める日に「名誉昇給」、今春は5千万円分。民間や区財政の現状受け |
06.13 AM35 |
|
地方公務員退職金 地方財政 世田谷区 |
|
2003 |
06.12 |
改正消防法、衆院で可決・成立 |
06.12 NE2 |
|
消防法 特殊災害 消防組織法 |
|
2003 |
06.12 |
首相、規制改革10項目了承。省庁、事務方案を追認 |
06.13 AM3 MM2 |
|
小泉純一郎首相 規制 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.12 |
改正著作権法が成立へ。映画・アニメ、保護期間70年に |
06.12 NE3 |
|
知的所有権 規制 著作権法 |
|
2003 |
06.12 |
住宅公庫金利下限の2.00%。民間、さらに低利も。16日から |
06.13 TM9 NM5 |
|
住宅金融公庫 金利 土地住宅 金融 |
|
2003 |
06.12 |
三位一体改革、知事アンケート。「補助金削減先行」7割警戒。所得税、消費税、9割が移譲要望 |
06.12 NM3 |
|
三位一体改革 地方分権 税源移譲 地方財政 都道府県知事 |
|
2003 |
06.12 |
ワンルームマンション対策/住民主導で幅広く規制。千代田区岩本町、工事・販売もルール化 |
06.12 NM39 |
|
ワンルームマンション対策 規制 千代田区岩本町 住民運動 環境 地域 |
|
2003 |
06.12 |
「三位一体改革」の補助金削減、財務省、確定に慎重 |
06.13 TM8 |
|
三位一体改革 財務省 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.12 |
(シリーズきょういく/第3部・学力を追うH)企業も社会も変わる…。生きるための「基礎学力」 |
06.12 YM38 |
シリーズ |
教育改革 学力低下 学習指導要領 基礎学力 ゆとり教育 |
|
2003 |
06.12 |
羽田「国際化」に転換。国交省きょう表明。再拡張後をにらみ |
06.12 AM2 |
|
空港整備 羽田空港国際化 国交省 運輸 規制 |
|
2003 |
06.12 |
株式会社の参入、教育・医療で大幅後退。規制改革中間答申、首相が大筋了承 |
06.13 YM1 |
|
総合規制改革会議 規制 教育 医療 株式会社 |
|
2003 |
06.12 |
公設民営学校を容認。予備校へ委託可能に。文科省が検討開始。高校、2005年度にも実現 |
06.13 MM1 |
|
教育 規制 公設民営学校 文科省 民間委託 学校運営 学校教育法 |
|
2003 |
06.12 |
厚生年金、初の赤字。2001年度6999億円。市場運用難と加入者減 |
06.13 TM1 AM2 NM5 |
|
年金 厚生年金 景気 高齢化 |
|
2003 |
06.12 |
デフレ克服、早期に。経済財政諮問会議基本方針原案、「三位一体」触れず |
06.13 YM2,9 |
|
デフレ対策 経済財政諮問会議 三位一体改革 |
|
2003 |
06.12 |
転職でも年金大幅減防ぐ。確定給付型、厚労省が移管可能案。企業の事業再編も後押し |
06.13 NM5 TM3 AM11 |
|
年金 雇用労働 厚労省 確定給付型年金 |
|
2003 |
06.12 |
株式会社病院参入、特区、高度医療のみ |
06.13 AM3 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 高度先端医療 |
|
2003 |
06.12 |
年金課税強化で一致。社会保障審部会、控除縮小を検討 |
06.12 ME1 |
|
年金 税制 社会保障審議会 所得税 公的年金等控除 |
|
2003 |
06.12 |
オウム信者転入不受理の区が敗訴。杉並区 |
06.13 YM33 |
|
杉並区 オウム真理教信者住民登録 地方自治 環境 |
|
2003 |
06.12 |
価格調査、名ばかり。談合の2財団法人、関係者が証言。業者の言い値を割り引くだけ。OB在職なら「1円も引くな」。入札「互いのシマ尊重」 |
06.13 YM39 |
|
公取委 談合 経済調査会 建物物価調査会 規制 公共事業 国交省 天下り |
|
2003 |
06.12 |
法科大学院、来春72校。首都・近畿圏に定員の77% |
06.12 NE1,16 |
|
司法改革 法科大学院 |
|
2003 |
06.12 |
企業の農地取得に道。生産法人へ50%出資合意。規制改革閣僚折衝 |
06.13 TM3 NM2 |
|
規制 農業 株式会社 農地取得 |
|
2003 |
06.12 |
規制改革、具体策なく。経済財政基本方針、経済財政諮問会議、素案まとめ。年金も白紙状態 |
06.13 MM9 |
|
経済財政諮問会議 規制 構造改革 年金 |
|
2003 |
06.12 |
医師、看護師らを業者通じ派遣も。厚労省方針 |
06.13 MM2 |
|
厚労省 雇用労働 医師 看護師 労働者派遣法 規制 医療 |
|
2003 |
06.12 |
有料老人ホーム、誇大広告規制を強化。公取委、不当表示例示す |
06.13 AM1 |
|
公取委 規制 景品表示法 有料老人ホーム 誇大広告 老人福祉 |
|
2003 |
06.12 |
バブル期の賃料増額特約、地価下落時は「不相当」。最高裁初判断 |
06.12 AE1 |
|
土地賃貸借契約 土地住宅 規制 最高裁 借地借家法 |
|
2003 |
06.12 |
「都心近接」生かし韓国・中国へ。羽田国際線は近距離限定。発着、年3万回。国交省、成田とすみ分け方針 |
06.13 TM3 YM2 |
|
空港整備 運輸 航空 規制 羽田空港国際化 国交省 |
|
2003 |
06.12 |
事業成果に応じ道路予算を配分。国交省決める |
06.13 NM7 |
|
国交省 公共事業 道路整備 財政 地方財政 |
|
2003 |
06.12 |
予算編成、歳出改革を堅持。骨太方針素案、諮問会議公表 |
06.13 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 2004年度予算 |
|
2003 |
06.12 |
研修医定員枠を拡大。指導医経験年数下げ。厚労省規制緩和 |
06.13 AM2 |
|
医療 厚労省 資格検定 臨床研修制度 規制 |
|
2003 |
06.12 |
羽田再拡張、騒音、他都県も共有を。千葉県が要求、協議の難航必至 |
06.13 NM39 AM11 |
|
羽田空港 国際化 空港整備 運輸 航空 環境 千葉県 騒音公害 |
|
2003 |
06.12 |
文京区、各部に予算編成権限。アイデア競い事業採用。2004年度予算、5億円分の「政策枠」設置 |
06.13 YM32 AM35 NM39 |
|
文京区 地方政策 公共事業 2004年度予算 |
|
2003 |
06.12 |
国民負担率「50%程度」。経済財政諮問会議、歳出全体の抑制も提示 |
06.13 AM11 |
|
経済財政諮問会議 国民負担率 財政 |
|
2003 |
06.13 |
(新しい金融政策/政府・日銀の「協調」考−下−)デフレ時、異なる発想で。需要創出枠組みを。条件付き永久国債発行も。本多佑三大阪大学教授(経済教室) |
06.13 NM33 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2003 |
06.13 |
(点検/「特区」−4−)ワイン(山梨県)/ワイナリー自らブドウ栽培。国産の品質向上に期待 |
06.13 NM39 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 地域活性化 山梨県 ワイン生産 農政 農業生産法 |
|
2003 |
06.13 |
補助負担金削減に聖域を設けるな(社説) |
06.13 NM2 |
社説 |
三位一体改革 補助金 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.13 |
住宅公庫金利に下限、「2%よりも低く」国交相示唆 |
06.13 NE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 扇千景国交相 |
|
2003 |
06.13 |
企業の病院経営、先端医療に限定。特区で厚労省案 |
06.13 NE2 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 高度先端医療 厚労省 |
|
2003 |
06.13 |
事前評価の公共事業、予算要求見送りゼロ。事後評価で廃止2.3%。総務省白書 |
06.13 ME3 NE2 |
|
公共事業 財政 政策評価 総務省 |
|
2003 |
06.13 |
「東芝製品不買」幕引き。鳥取県知事が示唆 |
06.13 NE2 |
|
片山善博鳥取県知事 東芝製品不買運動 地方分権改革推進会議 西室泰三東芝会長 地 |
|
2003 |
06.13 |
厚労省、国保再編でモデル事業。広域連合作る市町村選定 |
06.13 NE3 |
|
厚労省 医療 地方財政 広域連合 国保 |
|
2003 |
06.13 |
都道府県に開設、許可権付与通知。病院への会社参入 |
06.13 ME3 |
|
厚労省 構造改革特区 病院経営 開設認可権 都道府県 権限移譲 |
|
2003 |
06.13 |
PFI/森ビルの提訴、「収益」評価に一石。事業選定などで行政に工夫必要(解説) |
06.13 YM15 |
解説 |
社会資本整備 公共事業 PFI 民活 森ビル衆院議員宿舎建て替え入札問題 |
|
2003 |
06.13 |
日本は「男女不平等感」強く。家事の負担、女性に重く。女性の社会進出、66カ国中で32位。男女共同参画白書 |
06.13 AE2 NE1 TE1 |
|
男女問題 男女共同参画白書 福祉 雇用労働 |
|
2003 |
06.13 |
動き出す教育特区、育ちの場、多様化へ試み。東京都八王子市、不登校向け小中一貫校、個別に学習計画。徳島県海部町、「ふるさと教員」制度、助教員も担任に(ニューウエーブ教育) |
06.13 NE15 |
|
構造改革特区 教育 規制 地域活性化 八王子市 徳島県海部町 |
|
2003 |
06.13 |
病院経営参入、高度先端医療に限定案、鴻池特区相が反発 |
06.14 YM4 |
|
構造改革特区 規制 鴻池祥肇特区担当相 医療 病院経営 株式会社 高度先端医療 |
|
2003 |
06.13 |
「労働基本権制約、見直しを」。公務員の制度改革、ILO、再勧告へ |
06.13 AE1 |
|
雇用労働 労基法 ILO 公務員制度 労働基本権 |
|
2003 |
06.13 |
法人税率、「将来引き上げも」。景気に配慮、転換。政府税調会長会見 |
06.14 MM1 |
|
税制 政府税調 法人税 景気 石弘光政府税調会長 |
|
2003 |
06.13 |
「骨太」第三弾/三位一体改革抜きでは「作文」だ(社説) |
06.13 YM3 |
社説 |
三位一体改革 経済財政諮問会議 構造改革 補助金 地方交付税 税源移譲 地方財政 |
|
2003 |
06.13 |
コンビニで医薬品。薬剤師いない認めない。族議員 |
06.14 YM4 |
|
コンビニエンスストア 医療 医薬品 規制 総合規制改革会議 自民党族議員 薬剤師 |
|
2003 |
06.13 |
民間並み会計にしたら三セク交通の赤字大幅増。累損2006年度592億円。ゆりかもめ、5億8000万→77億6000万。都の調査チーム |
06.13 YM33 NM39 |
|
東京都 地方財政 第3セクター ゆりかもめ 公共事業 バランスシート |
|
2003 |
06.13 |
ロンドン/通行料導入4カ月。渋滞緩和、効果てきめん。交通量16%減、速度3割アップ |
06.13 NE5 |
|
海外事情 ロンドン 交通渋滞 規制 通行料制度 運輸 |
|
2003 |
06.13 |
日本道路公団のみ経常黒字確保。2002年度損益計算書 |
06.13 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 |
|
2003 |
06.13 |
イラク特措法案、国会提出。「非戦闘」の担保焦点。派遣隊員の安全不透明。政府、会期延長へ |
06.14 AM1 |
|
イラク復興支援 イラク特措法 国会審議 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
06.13 |
「三位一体」など閣僚折衝を継続。小泉首相 |
06.13 NE2 AE2 |
|
三位一体改革 小泉純一郎首相 地方財政 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.13 |
首都高、阪神高、債務超過。2002年度財務諸表まとめ。金利、補償費除けば |
06.14 MM2 |
|
道路公団 特殊法人 債務超過 財務諸表 |
|
2003 |
06.13 |
「森の地産地消」始まる。岩手や高知で校舎など建設。100年後の森再生願い。次代を担う子どもたちに全国で森林環境教育 |
06.13 MM24 |
|
環境 規制 森の地産地消 地球温暖化 住宅建設 岩手県紫波町 高知県梼原町 地方 |
|
2003 |
06.13 |
匿名も可、嫌がらせ禁止。民間の請負業者からも。千代田区、条例案を発表。「公益通報」8月に実施 |
06.14 AM31 NM29 |
|
千代田区 内部告発 公益通報制度 地方条例 住民参加 地方行政 行政監察員 |
|
2003 |
06.13 |
(司法が変わる/法科大学院開校への課題−上−)高い理想、厳しい現実。大学間に“体力差”、見送り相次ぐ |
06.13 YM38 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 ロースクール 資格検定 規制 |
|
2003 |
06.13 |
国民負担率、厚労省反論、社会保障の独自試算公表 |
06.14 AM11 |
|
財政 国民負担率 厚労省 社会保障 |
|
2003 |
06.13 |
国と地方の税財政改革、補助金削減なお隔たり。「三位一体」入り口で足踏み |
06.13 NM3 |
|
三位一体改革 地方財政 税源移譲 補助金 地方交付税 塩川正十郎財務相 片山虎之 |
|
2003 |
06.13 |
有事3法施行 |
06.13 AM2 |
|
有事法制 武力攻撃事態対処法 自衛隊法 安保会議設置法 |
|
2003 |
06.13 |
労使紛争に和解制度。審査短縮、早期解決促す。労組法改正、厚労省検討 |
06.13 NE1 |
|
雇用労働 労使紛争 厚労省 労働組合法 |
|
2003 |
06.13 |
高齢者一律優遇、見直し。政府税調の中間答申案、全容明らかに。消費税率2ケタに。膨らむ社会保障費賄う |
06.13 NM5 |
|
政府税調 税制 優遇税制 高齢化 消費税 |
|
2003 |
06.13 |
8月本格稼動控え、住基ネット“アクセス完了”なるか?政府は懸命、不安解消へ漏えい防止指導。揺れる不参加組み、一転、参加/「選択制」移行/態度変えず。戸惑う長野120市町村、「離脱提言」県の対応見えず |
06.13 YM3 |
|
住基ネット 地方自治 地方分権 |
|
2003 |
06.13 |
農業生産法人へ出資上げ合意。石原行革相と亀井農相 |
06.14 NM2 |
|
規制 石原伸晃行革相 亀井善之農相 農業生産法人 |
|
2003 |
06.13 |
社会保障費削減を警戒。自民部会、国民負担率50%に反論 |
06.14 TM9 |
|
社会保障費 財政 自民党 国民負担率 |
|
2003 |
06.13 |
政府税調中期答申、税源移譲盛り込まず。対象税など不確定。石会長方針 |
06.14 TM8 |
|
税制 政府税調 地方財政 税源移譲 石弘光政府税調会長 |
|
2003 |
06.13 |
給与所得控除も縮小。政府税調、中期答申案を了承 |
06.14 TM1,9 AM3 |
|
税制 政府税調 所得税 給与所得控除 |
|
2003 |
06.13 |
株式会社の医療、教育、農業、福祉参入。規制改革で政府、半の結論先送り |
06.14 TM1 |
|
構造改革特区 規制 医療 教育 農業 福祉 株式会社 |
|
2003 |
06.13 |
国会移転問題、衆参で協議会設置 |
06.14 AM4 NM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転特別委員会 |
|
2003 |
06.13 |
資産評価、膨らむ疑問。道路4公団、詳細財務データ公表。道路公団「取得原価は不明」。建設中金利の扱い、民間と逆。時価の算出根拠不透明。「補償費だけは把握」ナゼ。透ける建設続行の思惑 |
06.14 NM5 |
|
道路公団 財務諸表 道路関係四公団民営化推進委員会 特殊法人 |
|
2003 |
06.13 |
生活保護、100人に1人。15年ぶり水準、不況の影濃く |
06.14 AM1 |
|
福祉 生活保護 高齢化 不況 |
|
2003 |
06.13 |
本四公団は赤字465億円増 |
06.14 YM2 |
|
特殊法人 本四橋公団 |
|
2003 |
06.13 |
国交省、地方鉄道の自立策検討 |
06.13 NM5 |
|
運輸 国交省 地方鉄道 地域活性化 地方経済 |
|
2003 |
06.13 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…I)熊本県・川辺川ダム/納得ゆくまで住民集会(編集委員・松本克夫) |
06.13 NE5 |
松本克夫編集委 |
熊本県川辺川ダム問題 住民運動 地方分権 地方財政 公共事業 |
|
2003 |
06.13 |
高速道、半数が赤字。道路公団2002年度収支で。料金収入964億円減 |
06.14 TM3 YM1 |
|
高速道路整備 財政 日本道路公団 特殊法人 損益計算書 |
|
2003 |
06.13 |
交付税削減先行、田中知事が批判。財務相と会談 |
06.14 NM5 |
|
田中康夫長野県知事 塩川正十郎財務相 地方財政 地方交付税 補助金 |
|
2003 |
06.13 |
特区表会員の論文テーマ決定。鴻池担当相 |
06.14 AM4 |
|
規制 構造改革特区 鴻池祥肇特区担当相 公募 特区評価委員 |
|
2003 |
06.13 |
内閣支持率、48.2%に上昇。不支持は大幅低下。時事通信世論調査 |
06.14 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2003 |
06.13 |
お台場カジノ実験、断念。石原知事「研究したが…」。法の壁、掛金できず |
06.14 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 お台場カジノ構想 規制 景気 刑法 |
|
2003 |
06.13 |
教員異動8年→3年。都内公立校、校長の学校運営後押し |
06.13 YE1 |
|
東京都教育委員会 教員定期異動 地方政策 教育 学校運営 |
|
2003 |
06.14 |
「1社入札」急増、7割。今年度の道路公団保全工事、応募条件緩和に逆行 |
06.14 AM35 |
|
特殊法人 日本道路公団 公共事業 道路保全工事 入札 談合 |
|
2003 |
06.14 |
公的年金、積立金の取り崩し検討。赤字充当、来年度にも |
06.15 TM1 |
|
公的年金 厚労省 財政 年金積立金 |
|
2003 |
06.14 |
地下鉄の着工延期へ。川崎市、4−6年の方向。市民アンケート結果を尊重 |
06.15 NM34 |
|
川崎市 公共事業 地方財政 川崎市営地下鉄 運輸 住民アンケート |
|
2003 |
06.14 |
薬剤師不足3000人。ドラッグストアが大量出店。新卒奪い合い/引き抜きも激化/急成長にブレーキ懸念 |
06.14 NM3 |
|
資格検定 規制 薬剤師 医療 |
|
2003 |
06.14 |
国民年金保険料、滞納者から強制徴収。厚労省検討。富裕層対象に |
06.14 NM1 |
|
年金 厚労省 国民年金保険料滞納者 |
|
2003 |
06.14 |
トヨタなどの中高一貫校、愛知・蒲郡、リゾート内に建設へ。出資三セクの用地活用 |
06.15 TM3 |
|
トヨタ自動車 中部電力 JR東海 中高一貫校 愛知県蒲郡市 教育改革 |
|
2003 |
06.14 |
貸し倒れ引当金、無税償却拡大求める。中期答申で政府税調方針 |
06.15 YM1 |
|
税制 政府税調 金融 不良債権 貸し倒れ引当金無税償却 優遇税制 |
|
2003 |
06.14 |
年金改革/政治家が前面に出て(社説) |
06.14 AM2 |
|
年金 政治主導 |
|
2003 |
06.14 |
分権会議また分裂。議長回答文に再反論の構え。「反対派は現状肯定」「議長は意見を封殺」 |
06.14 AE1 |
|
地方分権改革推進会議 三位一体改革 地方財政 |
|
2003 |
06.14 |
厚生年金、赤字6999億円、2001年度。制度発足以来初めて |
06.15 YM2 |
|
年金 厚生年金 厚労省 財政 |
|
2003 |
06.14 |
学習指導要領組み替えを。中教審の「外圧」に期待。文科省の施策に矛盾。実態は学力向上路線。早稲田大学教授・下村哲夫(教育) |
06.14 NM27 |
下村哲夫早大教 |
教育改革 中教審 学習指導要領 |
|
2003 |
06.14 |
規制改革、コンビニで医薬品販売。大衆薬対象に、首相裁定で解禁 |
06.15 MM1 |
|
規制 医療 医薬品 流通 コンビニエンスストア 小泉純一郎首相 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.14 |
「光ファイバー開放」乱戦模様。NTT、義務撤廃めざし攻勢。存続望む総務省、政治圧力を警戒 |
06.14 NM5 |
|
電気通信事業 NTT 光ファイバー網 規制 総務省 |
|
2003 |
06.14 |
資材価格調査で談合。公共工事単価の高止まり要因に |
06.14 NM5 |
|
公共事業 談合 建設資材価格調査業務 公取委 公益法人 国交省 |
|
2003 |
06.14 |
多摩区、自治体サービス、電子化相次ぐ。飲食店の届け出内容変更/災害情報通知 |
06.14 NM29 |
|
行政サービス 電子化 行政手続き 多摩区 地方分権 |
|
2003 |
06.14 |
地方交付税改革、財源保障機能を圧縮。財務・総務省が合意 |
06.14 ME1 |
|
地方財政 地方交付税 三位一体改革 税源移譲 財務省 総務省 |
|
2003 |
06.14 |
広がる公立小中学校の選択制。親たちの揺れる思い(きょういく東京) |
06.14 AM30 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 学校選択制 品川区 |
|
2003 |
06.14 |
ベンチに思い出刻もう。日比谷公園など1基15〜20万円。都募集 |
06.14 AM31 |
|
東京都 地方財政 ベンチ整備費用 寄付金 住民参加 |
|
2003 |
06.14 |
「答申」へ首相の顔が見えない(社説) |
06.14 YM3 |
社説 |
構造改革 規制 総合規制改革会議 小泉純一郎首相 構造改革特区 |
|
2003 |
06.14 |
(司法が変わる/法科大学院、開校への課題−中−)実務教育「何を、どう?」。青写真描けず、入試概要「未定」も |
06.14 YM8 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 ロースクール |
|
2003 |
06.14 |
地銀・第二地銀、27行が最終赤字に。2003年3月期で。不良債権・株安が重し |
06.14 NM4 |
|
金融 規制 地銀 第二地銀 不良債権 株安 |
|
2003 |
06.15 |
ベンチャー向け融資、政策投資銀行が新制度。「在庫」担保に長期研究資金 |
06.15 NM1 |
|
産業政策 政策投資銀行 ベンチャービジネス 産業再生 金融 政府系金融機関 |
|
2003 |
06.15 |
電力・ガス/自由化で地域独占の壁を崩せ(社説) |
06.15 YM3 |
社説 |
エネルギー 規制 電力自由化 ガス自由化 |
|
2003 |
06.15 |
公的年金給付、まず2%下げ。財務省、2004年度予算で調整 |
06.15 NM3 |
|
公的年金 財務省 財政 2004年度予算 厚労省 |
|
2003 |
06.15 |
(司法が変わる/法科大学院、開校への課題−下−)高い学費、志望の壁。「乱立」で司法試験合格は5割? |
06.15 YM38 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 ロースクール 資格検定 規制 司法試験 |
|
2003 |
06.15 |
破産者、残せる資産増額、21万から90万円に。法務省方針 |
06.15 AM1 |
|
法務省 規制 自由財産 破産法 行政手続き 簡素化 |
|
2003 |
06.15 |
医薬部外品、30品目に倍増。厚労省方針。コンビニ販売、拡大へ |
06.16 TM3 NM3 YM2 AM1 |
|
医療 医薬品 規制 流通 医薬部外品 コンビニエンスストア 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.15 |
コメ補助金、大規模農家に重点配分。農水省、2005年度から。経営の効率化促す |
06.15 NM1 |
|
農政 農水省 こめ 補助金 大規模農家 |
|
2003 |
06.15 |
(ワールドインサイド)NZ行革に直面。旧国鉄、再国有化へ。外資導入あだに |
06.15 YM10」 |
シリーズ |
行政改革 ニュージーランド 海外事情 国鉄民営化 国有化 運輸 規制 |
|
2003 |
06.15 |
(ダウンサイジングにっぽん/少子高齢社会の衝撃/第一部F企業化する医療)効率追求「市場」に合わせ。医療費抑制の流れ読む |
06.15 AM7 |
シリーズ |
医療 少子化 高齢化 医療費 |
|
2003 |
06.15 |
地方鉄道の68社赤字。国交省外郭団体、「地域の支援」促す |
06.15 AM7 |
|
運輸 外郭団体 運輸政策研究機構 地方鉄道 赤字ローカル線 |
|
2003 |
06.15 |
福島・西会津町/町あげて健康野菜作り。平均寿命延びる。食生活の改善運動も貢献 |
06.15 NM27 |
|
福島県西会津町 高齢化 農業 健康野菜作り 医療 国保 地方財政 地方政策 |
|
2003 |
06.15 |
個人情報不正利用、罰則、条例で規定。総務省、自治体に要請へ |
06.15 NM1 |
|
総務省 個人情報保護条例 地方条例 住基ネット |
|
2003 |
06.15 |
住宅減税、自己資金も対象に。経団連、政府などに要望へ |
06.15 NM3 |
|
税制 日本経団連 住宅投資減税 景気 |
|
2003 |
06.15 |
住基カード、進まぬ活用。救急支援・災害時の安否確認…例わずか。条例化・検討100自治体程度 |
06.15 TM30 |
|
住基ネット 行政サービス 個人情報保護 地方自治 地方条例 |
|
2003 |
06.15 |
水道料金「内内格差」の怪。自治体ごとに独立採算制。市町村合併、混乱の一因に。都は75年以来大幅見直し |
06.15 NM15 |
|
公共料金 水道料金 規制 地方財政 |
|
2003 |
06.15 |
義務的な補助金、移譲なら「全額」、片山総務相 |
06.16 AM2 MM2 TM3 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.15 |
農地の違反転用拡大。10年で1.5倍。産廃処分場などに。農水省など調査 |
06.15 AM1 |
|
農政 農地転用 規制 農水省 |
|
2003 |
06.16 |
公務員制度改革法案、国会延長で提出機運 |
06.16 YM4 |
|
公務員制度 改革法案 国会審議 国家公務員 天下り |
|
2003 |
06.16 |
(軋むハイウエー)道路公団「改革派」左遷。若手「理不尽だ」。署名添え撤回要請。OBも呼応、改革委設立へ |
06.16 YM35 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 改革派 道路公団改革100人委員会 |
|
2003 |
06.16 |
システム予算、厳格査定。財務省、複数年度でコスト評価 |
06.16 NM1 |
|
財政 財務省 2004年度予算 情報システム予算 査定 |
|
2003 |
06.16 |
地方分権/補助金すっきり廃止を(社説) |
06.16 TM5 |
社説 |
地方分権 地方財政 補助金 三位一体改革 |
|
2003 |
06.16 |
(市町村合併ここが知りたい)群馬県富士見村/決断迫られアンケート |
06.16 NM27 |
|
市町村合併 地方分権 群馬県富士見村 住民参加 住民アンケート |
|
2003 |
06.16 |
高齢者向け配食、拡大。1食900−1000円が中心。自治体が料金補助 |
06.16 NM17 |
|
老人福祉 配食サービス 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.16 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…J)長野県/庁内の意識変革。危機打開、現場に学べ |
06.16 NE3 |
シリーズ |
長野県 意識改革 地方公務員 地方分権 田中康夫長野県知事 |
|
2003 |
06.16 |
日本道路公団、2002年度、高速道の半数赤字。収支率は前年比4ポイント改善 |
06.16 MM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 財務諸表 |
|
2003 |
06.16 |
川崎市の地下鉄着工延期。財政難の改善は不透明。経済界など「中止」を警戒 |
06.17 NM35 |
|
川崎市 公共事業 地方財政 川崎市営地下鉄 鉄道整備 |
|
2003 |
06.16 |
水道効率化へ民間委託推進。総務省 |
06.16 NM26 |
|
公営水道事業 公共事業 民間委託 地方財政 |
|
2003 |
06.16 |
社会保障「高齢者は抑制」。社会保障審議会、意見書まとめる。現役支援を提言。消費税の活用を提示 |
06.17 AM1,2 NM5 MM2 |
|
社会保障審議会 高齢化 社会保障制度 税制 消費税 国民負担率 |
|
2003 |
06.16 |
(どうする社会保障/年金改革と財源−上−)賦課・積み立て、役割分担を。課税も別個に構築。税金投入、スリム化妨げる。井堀利宏東大教授(経済教室) |
06.16 NM24 |
井堀利宏東大教 |
年金 社会保障 財政 税制 消費税 国庫負担 福祉目的税 |
|
2003 |
06.16 |
個人金融資産、1400兆円割れ。2002年度末、4年ぶり。落ち込み最大1.9%。株式が大幅減、現預金シフト |
06.16 NE1 |
|
金融資産残高 日銀 金融 資金循環統計 国民生活 |
|
2003 |
06.16 |
産廃特措法/循環型社会への道筋をつけよ(社説) |
06.16 YM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃特措法 リサイクル 循環型社会 |
|
2003 |
06.16 |
コンビニ販売解禁、整腸薬など15種類 |
06.17 YM1,9 |
|
規制 医療 流通 医薬品販売 コンビニエンスストア |
|
2003 |
06.16 |
高一集め、未来の国際派に。改革派知事らがリーダー養成塾。福岡で今夏合宿。160人にディベート、英会話教育 |
06.16 MM1 |
|
地方分権研究会 知事連合 国際化 教育改革 中高一貫教育 |
|
2003 |
06.16 |
知事会など3団体、税源移譲10割を要望 |
06.17 AM4 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 税源移譲 全国知事会 全国市長会 全国町村長会 |
|
2003 |
06.16 |
2009年羽田空港再拡張で、東京上空ルート検討。国交省事務次官 |
06.17 MM6 |
|
運輸 航空 規制 羽田空港 空港整備 飛行ルート 青山俊樹国交省事務次官 |
|
2003 |
06.16 |
電子政府、2005年度完全移行。「構築計画」に明記 |
06.16 NE1 |
|
電子政府 行政手続き インターネット IT革命 電子政府構築計画 |
|
2003 |
06.16 |
小手先の年金改革は終わりにしよう(社説) |
06.16 NM2 |
社説 |
年金 公的年金改革 |
|
2003 |
06.16 |
ADSL、最大速度2倍。各社、今夏から毎秒20メガビット以上。「光」移行くい止め。対応地域は限定的。ブロードバンド、広がる選択肢 |
06.17 NM11 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADLS |
|
2003 |
06.16 |
(大学が変わる/第4部。法科大学院船出)高い授業料重荷/一度社会へ出てから。内部改革へ期待/技術に詳しい人材を |
06.16 NM38 |
シリーズ |
司法改革 法科大学院 ロースクール |
|
2003 |
06.16 |
公益法人改革、税制優遇、法人税のみ。基本方針政府案明らかに。与党から不満の声 |
06.17 AM2 |
|
公益法人 税制 優遇税制 法人税 自公保連立与党 |
|
2003 |
06.16 |
公的資金の予防注入、銀行ビジネスの再構築へ金融審新制度案。収益などに数値目標。経営責任、結果で判断。危機対応とは区別 |
06.17 NM1 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融審 銀行 |
|
2003 |
06.16 |
PFI導入前向き6割。日経産消研全国調査。財政支出抑制狙う |
06.16 NM26 |
|
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 地方財政 |
|
2003 |
06.16 |
川崎市営地下鉄延期へ。「5年程度」市長が表明 |
06.16 AE1 NE14 |
|
川崎市営地下鉄 地方財政 川崎市 阿部孝夫川崎市長 公共事業 |
|
2003 |
06.16 |
(ルポ・地球を拓く/地場産地の逆襲F)愛媛・今治(タオル産地)/独自ブランド開発広がる。大学・専門学校とも連携 |
06.16 NM26 |
シリーズ |
愛媛県今治市 地域振興 地場産業 タオル産業 地域経済 |
|
2003 |
06.16 |
会社の病院経営、高度医療限定を否定。首相、医師会と「約束ない」 |
06.17 AM4 |
|
構造改革特区 医療 病院経営 株式会社 高度先端医療 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.16 |
たばこ値上げ、財務省が認可 |
06.17 MM2 |
|
財務省 日本たばこ 税制 たばこ税 |
|
2003 |
06.16 |
「一代限り」多選自粛案、川崎市長が提出。10年後に失効 |
06.16 TE1 |
|
地方政治 阿部孝夫川崎市長 多選自粛条例案 |
|
2003 |
06.16 |
小さな教委、広域統合。文科省がモデル地域12カ所。指導力強化図る |
06.16 YM2 |
|
教育改革 規制 地方分権 広域行政 教育委員会 市町村合併 文科省 |
|
2003 |
06.17 |
基幹税移譲で合意へ。三位一体改革 |
06.17 YM2 |
|
三位一体改革 地方財政 税源移譲 基幹税 所得税 消費税 |
|
2003 |
06.17 |
ディーゼル車排ガス規制、国庫補助2カ月で中止。申請殺到『予算40億円』超す。首都圏自治体は反発 |
06.18 TM1 NM35 YE18 |
|
環境 規制 補助金 ディーゼル車排ガス規制 首都圏 地方財政 |
|
2003 |
06.17 |
看板倒れ、12項目の重点規制改革(社説) |
06.17 NM2 |
社説 |
規制 小泉改革 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.17 |
マニフェスト導入へ自民委、公選法改正を検討 |
06.18 TM2 |
|
マニフェスト 政治改革 選挙公約 政策評価 自民党 |
|
2003 |
06.17 |
「知的財産戦略」省庁対立で難航。予算や人員、抵抗感。20日の政府案、後退も |
06.17 AM11 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略本部 産業競争力 |
|
2003 |
06.17 |
障害者差別禁止を明記。基本法改正、与党チーム案。国・自治体に責務 |
06.18 AM2 |
|
障害者基本法 人権 障害者差別 障害者福祉 |
|
2003 |
06.17 |
(どうする社会保障/年金改革と財源−中−)国民負担率の上昇抑えよ。消費税の活用必要。税制・財政と一体で検討を。森下洋一日本経団連税制委員長(経済教室) |
06.17 NM29 |
森下洋一日本経 |
社会保障 年金 国民負担率 財政 消費税 税制 |
|
2003 |
06.17 |
本格論議は来夏以降。教育基本法見直し、与党検討会が初会合 |
06.18 AM2 |
|
教育改革 教育基本法 |
|
2003 |
06.17 |
郵政公社、基準内賃下げ |
06.18 MM9 |
|
郵政公社 雇用労働 基準内賃金 |
|
2003 |
06.17 |
特区評価委7人を決定。委員長に八代尚宏氏 |
06.18 AM4 NM2 |
|
構造改革特区評価委員会 規制 地域活性化 八代尚宏日本経済研究センター理事長 |
|
2003 |
06.17 |
年金給付、現受給者の削減困難。高所得者は課税強化。塩川財務相の見方 |
06.17 MM9 |
|
塩川正十郎財務相 年金 税制 所得税 |
|
2003 |
06.17 |
(点検/「特区」−5−)国際理解教育(埼玉県・戸田市)。外国人による小学校英語授業。成果の判断基準が問題に |
06.17 NM37 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 戸田市 国際理解教育 小学校英語授業 |
|
2003 |
06.17 |
敗訴者負担、是非巡り論争。弁護士報酬支払い、政府が改革検討。賛成の立場・一橋大大学院教授山本和彦氏、普通の人の感覚大切に。反対の立場・日弁連斎藤義房氏、市民の裁判利用妨げる |
06.17 AM13 |
|
司法改革
弁護士報酬斎藤義房日弁連敗訴者負担問題対策本部事務局長
山本和彦一橋大 |
|
2003 |
06.17 |
郵政公社も「特区」導入へ。IT活用、サービス充実 |
06.18 TM9 |
|
郵政公社 郵便局特区 郵便事業 地域活性化 |
|
2003 |
06.17 |
骨太方針、地方に税源移譲明記。三位一体改革、補助金は4兆円削減 |
06.17 NM1 TM1 MM1 |
|
地方分権 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 |
|
2003 |
06.17 |
納税者番号制へ本腰。財務省導入検討。個人保護策が課題 |
06.18 TM9 |
|
税制 納税者番号制度 財務省 個人情報保護 |
|
2003 |
06.17 |
規制改革、小出し先送り。省庁・業界が抵抗 |
06.17 NM3 MM2 |
|
規制 小泉改革 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.17 |
三鷹市、住基ネット漏えいで接続の一時停止も。対応マニュアル作成 |
06.18 MM23 |
|
三鷹市 住基ネット 個人情報保護条例 危機管理 地方自治 地方分権 |
|
2003 |
06.17 |
「知的財産高裁」明記。水際対策組織、先送り。推進計画案 |
06.18 AM8 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略本部 裁判手続き迅速化 知的財産高裁 司法改革 |
|
2003 |
06.17 |
補助金の削減/公共事業を外すな(社説) |
06.17 AM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 公共事業 |
|
2003 |
06.17 |
献金制度見直し、公明、了承を見送り。公開緩和に不満続出 |
06.18 TM2 |
|
公明党 政治改革 政治献金 情報公開 政治資金規正法 |
|
2003 |
06.17 |
野党、審議拒否へ。国会40日延長議決。特措法修正、糸口も見えず(スコープ2003政局) |
06.18 TM2 |
|
野党 国会審議 イラク復興支援特措法 国際協力 防衛 |
|
2003 |
06.17 |
政府税調が中期答申。「増税路線」明確に。消費税「2けた」税率明記。高齢者など所得課税強化。 |
06.17 TE1,2 AE1 YE1,2 NE1 ,2 ME1 |
|
税制 政府税調 増税 消費税 高齢化 所得税 国民負担率 |
|
2003 |
06.17 |
政府税調中期答申/家計に負担求める。納税者番号、導入策探る |
06.18 NM5 |
|
税制 政府税調 国民生活 国民負担 納税者番号制度 |
|
2003 |
06.17 |
政府税調答申、増税色濃く、景気に不安。来年度改正、高齢者課税が焦点に。消費税率上げ、2007年度以降か |
06.18 NM3 AM10 MM3 TM3 YM3 |
|
税制 政府税調 増税 景気 消費税 高齢者課税 経済活性化 |
|
2003 |
06.17 |
2004年度税制改正、高齢者課税強化が軸、財務省見通し。国民の反発は必至 |
06.18 TM1 |
|
税制 政府税調 高齢者課税 財務省 |
|
2003 |
06.17 |
法科大学院/くれでは司法改革が危ない?(社説) |
06.17 MM5 |
社説 |
司法改革 法科大学院 ロースクール |
|
2003 |
06.17 |
消費税率上げは次の内閣の仕事。首相 |
06.17 NE2 AE1 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2003 |
06.17 |
駅の4割、車いす安心。利用5000人以上中心、国交省が一覧表作成。昨年より7ポイント増 |
06.18 AM1 |
|
国交省 障害者福祉 駅 |
|
2003 |
06.17 |
東京都、特殊勤務手当、12億円削減へ |
06.17 AM37 |
|
東京都 地方公務員 地方財政 特殊勤務手当 |
|
2003 |
06.17 |
地方財政改革で政府に意見書提出。首都圏の首長ら |
06.18 YM33 |
|
石原慎太郎都知事 首都圏 地方財政 地方分権 経済財政諮問会議 税源移譲 地位法 |
|
2003 |
06.17 |
「サマータイム」制、希望者募り試行。滋賀県庁、来月から |
06.17 NE15 |
|
滋賀県庁 地方公務員 サマータイム制 雇用労働 |
|
2003 |
06.17 |
NTT現行料金を上限に |
06.18 NM7 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT |
|
2003 |
06.17 |
地域通貨、活用に工夫。世田谷区、商店街と連携へ。千葉市、視察団など誘致 |
06.17 NM35 |
|
地域通貨 地域振興 世田谷区 千葉市 住民参加 |
|
2003 |
06.17 |
JR西、駅員に契約社員。今年度200人、大型駅中心に |
06.17 NM12 |
|
JR西日本 雇用労働 契約社員 |
|
2003 |
06.17 |
障害者就業、民間の6割、基準以下。法定雇用率2003年版白書。国や自治体は上回る |
06.17 TE10 |
|
雇用労働 障害者雇用 |
|
2003 |
06.17 |
民間出身校長/十分な支援で成果を出したい(社説) |
06.17 YM3 |
社説 |
教育改革 規制 資格検定 民間人校長 |
|
2003 |
06.17 |
三位一体改革、決着へ最終調整 |
06.17 NE2 |
|
三位一体改革 地方財政 小泉純一郎首相 税源移譲 補助金 |
|
2003 |
06.17 |
厚労省が病院調査、倫理委未設置が半数 |
06.17 AM3 |
|
医療 倫理委員会 |
|
2003 |
06.17 |
環境のプロ、人材育成して情報集約。NPO活用。民間認定制度を国が紹介。与党が推進法案 |
06.18 YM38 MM3 |
|
環境 環境教育推進 自公保連立与党 NPO 民間認定制度 |
|
2003 |
06.17 |
諮問会議基本方針、「基幹税」移譲明記へ |
06.17 AE2 |
|
経済財政諮問会議 税制 基幹税 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.17 |
年金課税の強化検討へ。「税収増は年金財源に」。厚労相と財務相、意見一致 |
06.17 NE2 |
|
税制 年金 福祉目的 坂口力厚労相 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.17 |
横浜市方針、広報広告「市職員集めよ」。「努力」の課には予算を「上乗せ」。意識改革?中身心配? |
06.17 AE1 |
|
横浜市 地方公務員 地方財政 税収不足 広報広告 |
|
2003 |
06.17 |
住基ネット参加、市議会委が否決。国分寺 |
06.18 AM38 |
|
国分寺市 住基ネット 国分寺市議会 地方条例 個人情報保護 |
|
2003 |
06.17 |
特区の病院経営参入、首相と日医で「話あった」。厚労相 |
06.17 AE2 |
|
構造改革特区 医療 病院経営 株式会社 小泉純一郎首相 日本医師会 坂口力厚労相 |
|
2003 |
06.17 |
「安心まちづくり条例」提案へ。都、定例都議会に。特殊勤務手当一部廃止も |
06.18 YM33 |
|
東京都議会 地方公務員 東京都 安心まちづくり条例 地方条例 |
|
2003 |
06.17 |
補助金削減の8割移譲。地方に税源、三位一体改革決着へ。義務的経費は全額 |
06.18 AM1 NM1 TM1 |
|
三位一体改革 地方財政 税源移譲 補助金 |
|
2003 |
06.17 |
国保料の支払い、コンビニでOK。きょうから滞納防止で杉並区 |
06.17 TM12 |
|
杉並区 地方財政 医療 国保 行政サービス コンビニエンスストア |
|
2003 |
06.17 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…K)千葉県・女性の視点。生命と安全、国の手本に |
06.17 NE5 |
シリーズ |
男女問題 千葉県 女性の視点 堂本暁子千葉県知事 地方政策 |
|
2003 |
06.17 |
規制改革/宮内さん、勝負に出よう(社説) |
06.17 AM2 |
社説 |
総合規制改革会議 規制 経済活性化 |
|
2003 |
06.17 |
吸わない人、採用優遇。喫煙者と同点の場合。大和市、今年度試験から |
06.17 AM1 |
|
大和市 地方公務員 禁煙 規制 |
|
2003 |
06.18 |
年金額削減で財務相が変心。カット提案→慎重に |
06.18 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 年金 財政 |
|
2003 |
06.18 |
政府税調、増税路線。中期答申は税源確保を優先した。「痛み」を強いるなら歳出見直しも不可欠だ(解説 |
06.18 YM15 |
|
税制 政府税調 財政 増税 |
|
2003 |
06.18 |
「三位一体」首相が指示。補助金3年で4兆円減。税源8割を地方に移譲。経財諮問会議、骨太方針原案固める |
06.19 AM1,3,11
TM1,9 MM1,3 NM1,5 YM1, |
|
三位一体改革 経済財政諮問会議 地方分権 地方財政 税源移譲 補助金 小泉純一郎 |
|
2003 |
06.18 |
都補助金、年間1兆円超す。一般歳出の4分の1も。来年度から事業見直し |
06.19 MM22 TM25 |
|
東京都 地方財政 補助金 公共事業 |
|
2003 |
06.18 |
消費税上げ、64%が反対。若いほど抵抗強く。朝日新聞世論調査 |
06.18 AM |
世論調査 |
税制 消費税 社会保障費 |
|
2003 |
06.18 |
(セキュリティーB)街角に増殖する防犯カメラ |
06.18 AE3 |
|
防犯カメラ プライバシー保護 環境 防犯 |
|
2003 |
06.18 |
建設投資53兆円台。86年度並み低水準。国交省の外郭団体、2003年度予測 |
06.18 AM3 |
|
国交省 公共事業 建設投資 建設経済研究所 外郭団体 |
|
2003 |
06.18 |
東大芦川ダムの計画中止を示唆。栃木県知事 |
06.19 TM28 |
|
栃木県東大芦川ダム計画 福田昭夫栃木県知事 地方財政 公共事業 |
|
2003 |
06.18 |
税調中期答申/消費税の二ケタ上げは示したが(社説) |
06.18 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 消費税 |
|
2003 |
06.18 |
“校長”大学院。教育も地方分権化、企業経営の手法生かす(大阪社会部) |
06.18 YM15 |
|
教育改革 学校経営 専門職大学院 |
|
2003 |
06.18 |
税制中期答申/負担を求めるだけでは(社説) |
06.18 TM5 |
社説 |
税制 政府税調 増税 |
|
2003 |
06.18 |
医薬品、コンビニ販売に道。対象品目は不透明。経済財政諮問会議、規制改革を決定 |
06.19 NM1,5 AM1
TM1 |
|
規制 医薬品 流通 コンビニエンスストア 経済財政諮問会議 総合規制改革会議 |
|
2003 |
06.18 |
税調中期答申、経済界は賛否割れる |
06.18 YM9 |
|
税制 政府税調 経済界 少子化 高齢化 |
|
2003 |
06.18 |
地下道の広告解禁。都が条例改正案、10月から施行へ |
06.18 NM35 |
|
東京都 広告規制 地方財政 地方条例 |
|
2003 |
06.18 |
21世紀臨調、新体制発足。マニフェストで政党政治再建を。政党不信に歯止め(スコープ) |
06.19 TM2 NM2 |
|
政治改革 21世紀臨調 マニフェスト 選挙公約 政策評価 |
|
2003 |
06.18 |
安全基準・品目、これから。医薬品の小売り販売拡大へ。危険な薬以外、手軽に。消費者説明も課題 |
06.19 AM12 TM9 YM2 |
|
規制 医療 流通 医薬品 コンビニエンスストア 消費者 |
|
2003 |
06.18 |
高速料金下げ実験。国交省、来月にも20−30区間 |
06.18 NM5 |
|
国交省 高速道路料金 特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2003 |
06.18 |
(どうする社会保障/年金改革と財源−下−)「世代内の公平」の視点を。負担は所得比例で。消費税で調達も次善の策。小塩隆士東京学芸大助教授(経済教室) |
06.18 NM29 |
小塩隆士東京学 |
社会保障 年金 国民負担 所得税 |
|
2003 |
06.18 |
三位一体改革決定。火種抱え、ひとまず発進。首相、専門家任せ貫く。官僚が帳尻合わせ。「検討」「措置」具体性欠く。補助金・税目、特定先送り |
06.19 NM2,3 YM3 |
|
三位一体改革 地方財政 補助金 税源移譲 小泉純一郎首相 地方分権 |
|
2003 |
06.18 |
(エコロジー)トラックから鉄道輸送へ。省エネ、CO2削減目指す。特急電車や新型貨物駅を整備 |
06.18 YE5 |
|
環境 規制 運輸 物流 鉄道輸送 地球温暖化 二酸化炭素 排ガス規制 |
|
2003 |
06.18 |
社会保障審議会、高齢者給付抑制を提言 |
06.18 TM3 |
|
社会保障審議会 高齢化 少子化 子育て支援 年金 |
|
2003 |
06.18 |
本格増税の前になすべきことは多い(社説) |
06.18 NM2 |
社説 |
税制 政府税調 増税 |
|
2003 |
06.18 |
補助金削減、「奨励」分は8割移譲。三位一体改革、首相が方針表明へ |
06.18 YE1 TE1 |
|
小泉純一郎首相 地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.18 |
都、財政再建第2次プラン、10月めど策定 |
06.19 NM39 |
|
東京都 地方財政 財政再建 |
|
2003 |
06.18 |
(点検/「特区」−6−)不登校対策学校(東京・八王子市)。学年の枠なく習熟度別に。体験学習、心の支援も |
06.18 NM35 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 八王子市 教育 不登校対策 地方政策 |
|
2003 |
06.18 |
地銀不良債権、1.8%減10兆円。当期赤字は16行 |
06.19 AM11 |
|
金融 地域金融 地方銀行 不良債権 規制 |
|
2003 |
06.18 |
法人税も税源移譲へ。財務省方針 |
06.18 AE1 |
|
財務省 税源移譲 地方財政 三位一体改革 法人税 |
|
2003 |
06.18 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…L)埼玉県志木市、目標、職員10分の1。市民に業務委ね、経費節減 |
06.18 NE5 |
|
地方財政 志木市 地方公務員 住民参加 |
|
2003 |
06.18 |
地域で健康増進。モデル都市構想。経産省 |
06.18 NM7 |
|
経産省 地域活性化 産業政策 健康サービス関連産業 モデル都市構想 医療費 健康 |
|
2003 |
06.18 |
「閣議決定させるな」「有権者に見放される」。補助金削減、自民が反発」 |
06.19 AE2 |
|
経済財政諮問会議 経済財政運営 補助金 自民党 |
|
2003 |
06.18 |
食肉調査委が最終報告。「行政の不備、偽装誘発」。目先の利益優先、企業モラル欠如 |
06.18 NE19 |
|
食品安全 食肉偽装事件 食肉流通問題調査検討委 農水省 企業倫理 消費者 危機管 |
|
2003 |
06.18 |
(どうする社会保障/年金改革と財源−下−)「世代内の公平」の視点を。負担は所得比例で。消費税で調達も次善の策。小塩隆士・東京学芸大助教授(経済教室) |
06.18 NM29 |
小塩隆士東京学 |
社会保障 年金 財政 国民負担 世代間公平性 世代内公平性 |
|
2003 |
06.18 |
三位一体意見書に反対。2委員が抗議文。分権会議 |
06.18 NM5 |
|
地方分権改革推進会議 三位一体改革 地方財政 地方交付税 神野直彦東大教授 |
|
2003 |
06.18 |
補助金削減、8割移譲に評価。首都圏の首長ら。改革の具体性求める |
06.19 NM39 |
|
首都圏 地方分権 地方財政 補助金 税源移譲 三位一体改革 |
|
2003 |
06.18 |
港区が路上分煙化。新橋駅周辺に |
06.18 NM33 |
|
港区 地方政策 環境 規制 路上分煙化 |
|
2003 |
06.18 |
税彫増税答申/歳出削減がすべての大前提(社説) |
06.18 MM5 |
社説 |
税制 政府税調 少子化 高齢化 財政 |
|
2003 |
06.18 |
税調答申/出るのはため息ばかり(社説) |
06.18 AM2 |
社説 |
税制 政府税調 増税 少子化 高齢化 国民負担 |
|
2003 |
06.18 |
小売店で医薬品/混合診療解禁。首相きょう判断。規制改革3者協議 |
06.18 AM2 |
|
規制 医療 医薬品 流通 混合診療 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.18 |
大阪市の三セク向け債権、政策銀が放棄へ。200−300億円 |
06.18 NM7 |
|
大阪市 地方財政 第3セクター アジア太平洋トレードセンター 日本政策投資銀行 |
|
2003 |
06.18 |
(税制改革/焦点を追う)政府税調中期答申。家計・老後に「痛み」じわり。消費税2けた明記/年金給付維持へ20兆円ねん出。所得控除の見直し、『必要経費』より狭く。高齢者課税、『応分負担』で年金まで標的 |
06.18 TM8 |
|
税制 政府税調 増税 消費税 高齢者課税 年金 所得控除 |
|
2003 |
06.18 |
三位一体改革、予算編成で対立再燃?財務省VS各省庁。補助金削減は難航必至 |
06.19 YM9 |
|
三位一体改革 地方財政 補助金 財政 2004年度予算 財務省 |
|
2003 |
06.18 |
三位一体改革、決着へ。「首相の決断」演出。予算編成は難航必至 |
06.18 NM2 |
|
三位一体改革 小泉純一郎首相 財政 地方財政 |
|
2003 |
06.19 |
「三位一体」決着、国から地方、道筋あいまい。財務相、財政再建に主眼。総務相、交付税残り安ど。自治体、税収源探しに苦悩(核心) |
06.19 TM3 |
|
三位一体改革 地方分権 地方財政 税源移譲 補助金 塩川正十郎財務相 片山虎之助 |
|
2003 |
06.19 |
公益法人改革、2006年までに法整備 |
06.19 YE2 |
|
公益法人 特殊法人 |
|
2003 |
06.19 |
地方財政改革/こうれでは三位一体がなく(社説) |
06.19 AM2 |
社説 |
地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.19 |
厚生年金、夫婦折半案に過半数が賛成。朝日新聞世論調査 |
06.19 AM2 |
世論調査 |
年金 厚生年金 男女問題 専業主婦 年金保険料 |
|
2003 |
06.19 |
三位一体改革/越えられなかった「権益固執」の壁(社説) |
06.19 YM3 |
社説 |
地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.19 |
三位一体改革「地方を尊重」、首相 |
06.19 AE2 |
|
三位一体改革 地方分権 地方財政 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.19 |
(点検/「特区」−7−)国際空港(東京・横浜港)通関業務の時間延長。香港・シンガポール追撃 |
06.19 NM39 |
シリーズ |
構造改革特区 規制 国際空港 地域活性化 通関業務時間 |
|
2003 |
06.19 |
三位一体決着/改革の本丸は公共事業だ(社説) |
06.19 MM5 |
社説 |
地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 公共事業 |
|
2003 |
06.19 |
地方分権/補助金廃止の詰め急げ(社説) |
06.19 TM5 |
社説 |
地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 地方分権 |
|
2003 |
06.19 |
年金支給年齢の上げ検討に反発。厚労省 |
06.19 AM3 |
|
年金 厚労省 年金支給開始年齢 |
|
2003 |
06.19 |
実行が問われる補助金削減と税源移譲(社説) |
06.19 NM2 |
社説 |
地方財政 三位一体改革 補助金 税源移譲 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.19 |
社会保障改革/不安はますます高まった(社説) |
06.19 MM5 |
社説 |
社会保障 社会保障審議会 年金 医療 介護 財政 少子化 高齢化 |
|
2003 |
06.19 |
青森・岩手県境投棄産廃、都内4社に撤去命令。無許可業者が委託受け運搬。排出責任問う |
06.19 AM9 NM42 |
|
青森県 岩手県 環境 規制 産廃不法投棄 ごみ 地方政策 |
|
2003 |
06.19 |
(政府税調中期答申/負担増の死角−上−)経済活性化の視点欠く |
06.19 NM5 |
シリーズ |
税制 政府税調 増税 少子化 高齢化 経済活性化 |
|
2003 |
06.19 |
多摩ニュータウン、土地売れず。公団、2005年度で開発終了 |
06.19 AE18 |
|
多摩ニュータウン 都市基盤整備公団 特殊法人 土地住宅 都市計画 |
|
2003 |
06.19 |
全国高速道路建設協議会の会長に石川静岡県知事。早期整備求める |
06.20 NM5 |
|
高速道路整備 公共事業 石川嘉延静岡県知事 全高速 道路公団 民営化 国土開発 |
|
2003 |
06.19 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…M)愛知県高浜市・雇用創出。行政は黒字、民の自立促す |
06.19 NE5 |
シリーズ |
地方分権 地方政策 愛知県高浜市 雇用労働 地域活性化 |
|
2003 |
06.19 |
11補助金で3兆円削減。三位一体改革、政府が方針 |
06.20 NM2 |
|
三位一体改革 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.19 |
公的資金投入、3分類。健全行向け新制度検討。検討会議を新設し是非判断。金融審部会案 |
06.20 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 金融審 金融破綻 |
|
2003 |
06.19 |
道路整備、地方に裁量。一律規格、弾力的に。国交省、権限移譲決める。乗用車専用道も可能 |
06.20 NM5 |
|
地方分権 権限移譲 公共事業 道路整備 国交省 |
|
2003 |
06.19 |
自民、骨太方針了承せず。補助金削減など異論噴出。閣議決定遅れる公算 |
06.20 AM2 |
|
三位一体改革 地方財政 補助金 自民党 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.19 |
家族控除見直し/少子化時代、育児に大きな役割。『専業主婦軽視』、自民税調、反発 |
06.20 TM9 |
|
税制 自民党税調 政府税調 優遇税制 家族控除 |
|
2003 |
06.19 |
『増税、2007年度にも』。金融相、消費税軸に、必要性指摘 |
06.20 TM9 |
|
竹中平蔵経財・金融相 税制 財政 増税 消費税 |
|
2003 |
06.19 |
「ほとんどできていないのと一緒」。規制改革方針に日商会頭が不満 |
06.20 NM5 |
|
山口信夫日商会頭 規制 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.19 |
税源移譲問題、林財務次官も「義務的経費8割」 |
06.20 MM9 |
|
三位一体改革 地方財政 税源移譲 林正和財務省事務次官 |
|
2003 |
06.19 |
非営利法人、「原則課税」は先送り。公益法人改革、結論は来年末に |
06.20 NM1,2 |
|
公益法人 税制 優遇税制 |
|
2003 |
06.19 |
中堅建設業、福祉へ農業へ。公共事業細り新事業。自治体も支援強化 |
06.19 AE1 |
|
公共事業 建設市場 地域経済 福祉 農業 環境 地方財政 |
|
2003 |
06.20 |
(政府税調中期答申/負担増の死角−下−)保険料・税、具体策後回し |
06.20 NM5 |
シリーズ |
税制 政府税調 社会保障費 財政 国民負担 |
|
2003 |
06.20 |
42知事「基幹税移譲を」。補助金削減分の「8割」移譲、数値独り歩き警戒。朝日新聞調査に回答の知事全員 |
06.20 AM1 |
|
都道府県知事 地方財政 三位一体改革 税源移譲 補助金 |
|
2003 |
06.20 |
携帯会社変えても番号は同じ、利用者負担1万3000円〜2万円。総務省試算、業界及び腰 |
06.20 AM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 総務省 |
|
2003 |
06.20 |
フリーター対策、波高し。省庁に溝、予算も割けず |
06.20 AM11 |
|
雇用労働 フリーター対策 総合調整 |
|
2003 |
06.20 |
埼玉県住宅公社、住宅分譲から全面的に撤退 |
06.20 NM39 |
|
埼玉県 地方財政 住宅分譲事業 埼玉県住宅供給公社 |
|
2003 |
06.20 |
多摩ニュータウン開発、2005年度に終了。都市公団 |
06.20 NM39 |
|
土地住宅 多摩ニュータウン開発 都市基盤整備公団 特殊法人 都市計画 公共事業 |
|
2003 |
06.20 |
雇用対策、助成を統廃合。2004年度、支出1割削減。早期再就職支援に軸足。厚労省方針 |
06.20 NM1 |
|
雇用労働 厚労省 補助金 統廃合 労働移動助成 |
|
2003 |
06.20 |
採算より必要性、道路財源投入。新直轄式、高速道選び混迷。自治体から陳情集中(時時刻刻) |
06.20 AM3 |
|
財政 地方財政 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 |
|
2003 |
06.20 |
京都市/住民団体が秋からバス運行へ |
06.20 NM39 |
|
京都市 住民参加 運輸 バス運行 運航委託契約 地方 |
|
2003 |
06.20 |
改革つぶし阻止へ決起。道路公団OBが「100人委」。藤井総裁の手法に抗議 |
06.20 TM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 改革100人委員会 民営化 |
|
2003 |
06.20 |
道路、農村整備、保育所運営…、不要な補助金の「具体例」げ次々。知事アンケート |
06.20 AM1 |
|
公共事業 地方財政 補助金 地方分権 都道府県知事 |
|
2003 |
06.20 |
「名誉昇給」で退職金上乗せ、23区で計7億5000万円。今年3月末。鈍い見直しの動き |
06.20 AM31 |
|
地方公務員退職金 名誉昇給 東京23区 |
|
2003 |
06.20 |
長野県職員、市町村に大量「出向」。「中2階」の視線に変化。職員「県の役割考える時期」(ニッポン360度) |
06.20 AM4 |
|
長野県 地方公務員 地方分権 市町村 都道府県 行政サービス 地方自治 |
|
2003 |
06.20 |
「三位一体」改革、激しく対立。塩川財務相「義務的経費20%縮減」。片山総務相「一律減は小役人的発想」 |
06.20 YE2 NE2 |
|
三位一体改革 地方財政 補助金 税源移譲 塩川正十郎財務相 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
06.20 |
都、退職金上乗せ21億円。2001年度、5900人が自動昇給 |
06.21 YM1 |
|
地方公務員退職金 東京都 名誉昇給 地方財政 |
|
2003 |
06.20 |
広島市、核禁止へ自治体外交。NGOと連携、条約目指す |
06.20 AM34 |
|
広島市 地方政策 国際化 核兵器禁止条約 NGO 自治体外交 |
|
2003 |
06.20 |
株式会社参入、「高度医療」に限定。厚労相と特区担当相一致 |
06.20 ME1 YE2 AE1 |
|
構造改革特区 医療 株式会社 病院経営 高度先端医療 坂口力厚労相 鴻池祥肇特区 |
|
2003 |
06.20 |
雇用・能力開発機構が保有する1500福祉施設売却金、建設費の0.4%どまり。厚労相、手法再検討を表明 |
06.20 NE3 TE1 ME1 AE2 YE1 |
|
特殊法人 雇用・能力開発機構 厚労省 福祉施設 雇用労働 雇用保険 |
|
2003 |
06.20 |
大阪市の三セク、特定調停を申請。ATCなど3社 |
06.20 NE15 |
|
大阪市 第3セクター 地方財政 アジア太平洋トレードセンター 債権放棄 特定調停 |
|
2003 |
06.20 |
年金・医療保険料、日米二重払い解消。協定合意。駐在5年以内なら |
06.21 YM1 |
|
年金 社会保険料 日米社会保障協定 |
|
2003 |
06.20 |
骨太方針を微修正。政府、自民に配慮。首相主導に変化 |
06.21 NM2 AM2 |
|
小泉純一郎首相 三位一体改革 自民党 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.20 |
3社が新たに郵便事業参入。総務省許可、11社に |
06.21 TM9 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 |
|
2003 |
06.20 |
民主『三位一体改革は不十分』。田中知事迎え勉強会 |
06.21 TM2 |
|
三位一体改革 民主党 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.20 |
公務員改革行き詰まり。政労調整難航、ILOが勧告。法案提出見送り濃厚 |
06.21 NM2 |
|
公務員制度 雇用労働 省庁再編 労基法 ILO 労働基本権 |
|
2003 |
06.20 |
新国立劇場、外国人監督就任先送り。世界の常識VS.日本人重視。オペラの殿堂不協和音。改革案に反対の声 |
06.21 |
|
新国立劇場 独立行政法人 国立機関 外国人 機構定員 芸術文化 |
|
2003 |
06.20 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…N)岩手県宮古市・福祉充実/民間活用、公務スリム化 |
06.20 NE5 |
シリーズ |
岩手県宮古市 福祉 民活 構造改革 地方財政 公共事業 住民参加 |
|
2003 |
06.20 |
9河川すべてで「ダム不要」。長野県検討委 |
06.21 MM30 |
|
長野県 ダム建設 公共事業 地方財政 地方条例 |
|
2003 |
06.20 |
食の安全大綱、消費者重視 |
06.20 NE2 TE2 |
|
農水省 食の安全大綱 消費者 食品安全行政 流通 規制 |
|
2003 |
06.20 |
首相らの給与も見直しへ。政府が懇談会、特別職、下げ幅焦点 |
06.21 TM2 |
|
国家公務員給与 国家公務員特別職 |
|
2003 |
06.20 |
知的財産、違反業者名、開示可能に。戦略本部最終案、模倣品の輸入防止強化 |
06.20 ME1 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略本部 |
|
2003 |
06.20 |
年金国庫負担、2008年度2分の1に。新産業育成で500万人雇用創出。公明がマニフェスト。衆院選へ原案 |
06.21 YM2 |
|
公明党 選挙公約 マニフェスト 年金国交負担割合 産業政策 雇用労働 |
|
2003 |
06.21 |
特許・著作権、信託可能に。81年ぶり法改正へ。知的財産で資金調達 |
06.21 AM3,10 NM3 |
|
知的所有権 規制 特許 著作権 信託化 金融庁 金融 知的財産戦略推進計画 |
|
2003 |
06.21 |
夏至の夜、ライトダウン。全国2000カ所、省エネを訴え |
06.21 AM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 省エネ 消灯運動 環境省 |
|
2003 |
06.21 |
厚生年金基金、進む財政悪化。厚労省、対策急ぐ。代行資産返上、分割や軽減策検討/積み立て不足解消「10年」可能に |
06.21 NM5 |
|
企業年金 厚生年金基金 厚労省 財政 |
|
2003 |
06.21 |
国立大学法人化、文科省立ち往生。参院で「まさかの抵抗」、法案審議ストップ10日。大学への資料提出指示「国会軽視の事前介入」。文科相謝罪で打開の道探る(核心) |
06.21 TM3 |
|
政治 国会審議 国立大学法人化 文科省 教育 機構定員 統廃合 国立機関 |
|
2003 |
06.21 |
支え合い、曲がり角に。負担増じわり抵抗感。年金への信頼、50歳境に逆転。朝日新聞世論調査 |
06.21 AM1,16,17 |
世論調査 |
年金 高齢化 少子化 公的年金制度 社会保障 |
|
2003 |
06.21 |
就職あっせん、民間委託に成功報酬。政府、1人最大80万円 |
06.21 NM1 |
|
雇用労働 ハローワーク就職あっせん業務 民間委託 |
|
2003 |
06.21 |
国の政策評価/事前評価では成果上がらず。「事後」重視や情報公開徹底を(政治部) |
06.21 YM15 |
|
政策評価 財政 公共事業 情報公開 |
|
2003 |
06.21 |
輸出入申告、夜間・休日認める、財務省。横浜港などの税関で |
06.21 NM4 |
|
財務省 行政手続き 簡素化 規制 税関窓口受付時間 横浜港 国際物流特区 |
|
2003 |
06.21 |
都、競輪再開を検討。石原知事、週明け表明へ。収益は三宅島復興資金に |
06.21 NE11 |
|
東京都 公営ギャンブル 競輪 地方財政 三宅島復興資金 |
|
2003 |
06.21 |
消費税率2けた引き上げを支持。総務相が表明 |
06.22 TM2 |
|
税制 消費税 片山虎之助総務相 |
|
2003 |
06.21 |
市町村合併特例法の代案、「来年の通常国会に提出」。総務相明らかに |
06.22 YM2 |
|
片山虎之助総務相 地方分権 市町村合併 |
|
2003 |
06.21 |
埼玉・広島でも寒冷地手当?行革推進700人委報告書。政府の無駄遣い30項目「調査を」 |
06.21 NM5 |
|
地方公務員 行革推進700人委員会 地方財政 財政 寒冷地手当 |
|
2003 |
06.21 |
年金・医療抑制、「骨太」第3弾原案を厚労相が批判 |
06.22 TM2 |
|
経済財政諮問会議 坂口力厚労相 年金 医療 国民負担率 財政経済活性化 規制 |
|
2003 |
06.21 |
裁判官より市民を多く。『実りある議論、6人以上必要』。裁判員制シンポで |
06.22 TM26 |
|
司法改革 裁判員制度 |
|
2003 |
06.21 |
東京都荒川区教委、学力テスト結果、ネットに。学校別成績公表に賛否。親は冷静、教師は複雑。学校、学力向上急ぐ(教育) |
06.21 NM29 |
|
教育改革 情報公開 荒川区 学力テスト 学力低下 地方政策 |
|
2003 |
06.21 |
民主が地方分権改革素案 |
06.22 NM2 |
|
民主党 地方分権改革 地方財政 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.21 |
3セクへの融資、国に買い戻し申請。新生銀、3社で約90億円 |
06.22 YM2 |
|
新生銀行 大阪市 第3セクター アジア太平洋トレードセンター 預金保険機構 地方 |
|
2003 |
06.21 |
「次は都道府県制度改革」片山総務相 |
06.22 NM2 |
|
片山虎之助総務相 市町村合併 地方分権 都道府県改革 |
|
2003 |
06.21 |
東京湾、片道30万円、釜山の5倍。水先料金巡り攻防。都、大幅な値下げ要望。国交省、「安全優先」譲らず |
03.21 AE1 |
|
構造改革特区 東京都 水先人制度 国交省 規制 国際化 地域活性化 |
|
2003 |
06.22 |
(真説・異説)上智大学教授・大和田滝恵氏。消費税、全額を65歳で還付せよ。個人消費促す効果も |
06.22 NM31 |
|
高齢化 少子化 年金 消費税還付制 大和田滝恵上智大教授 |
|
2003 |
06.22 |
高速無料化「3年内で」。菅氏、マニフェスト目玉に |
06.23 TM2 NM2 |
|
菅直人民主党代表 政治 選挙公約 マニフェスト 政策評価 高速道路無料化 |
|
2003 |
06.22 |
静岡空港/住民の意思を聞くべきだ(社説) |
06.22 MM5 |
|
運輸 公共事業 空港整備 静岡空港 地方空港 地方財政 住民運動 |
|
2003 |
06.22 |
土砂災害の危険を予報。市町村特定、県通じ伝達。国交省・気象庁、まず9県で来月から。住民避難早まる期待 |
06.22 AM1 |
|
危機管理 防災 国交省 気象庁 土砂災害警戒情報 危機管理 |
|
2003 |
06.22 |
老後の安心感、景気に弾み。伸びる個人消費、名古屋もヒミツ。レジャー用車10%増、ブランド伸び東京の倍。両親の扶養…家あり貯蓄あり。好調製造業後押し |
06.22 TM1 |
|
地域経済 名古屋 消費者 |
|
2003 |
06.22 |
行政への暴力、頻発。机たたき威圧「身すくむ恐怖」。周囲見ぬふり、現場にシワ寄せ(ニュースの海へ) |
06.22 YM35 |
|
行政対象暴力 地方公務員 |
|
2003 |
06.22 |
労働委の権限強化、厚労省方針。審査短縮、和解制度も。労組法改正へ |
06.23 TM1 |
|
雇用労働 労働委員会制度 厚労省 労組法 不当労働行為 審理迅速化 司法改革 |
|
2003 |
06.22 |
弁護士過疎地で3年働くと法科大学院の学費免除。名古屋弁護士会、中部の院生向け制度 |
06.22 AM1 |
|
司法改革 名古屋弁護士会 弁護士過疎地 法科大学院学費 奨学金制度 |
|
2003 |
06.22 |
入札制度改革で「落札率」が改善。市民オンブズマン調査結果 |
06.22 TM2 |
|
公共事業 入札制度 市民オンブズマン 地方財政 |
|
2003 |
06.22 |
(特区をゆく)ふるさと教員・徳島県海部町。郷里の良さ知る授業に広がり |
06.22 AM8 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 教育 ふるさと教育 徳島県海部町 |
|
2003 |
06.22 |
国民保護法制、作業本格化へ。27日『整備本部』が初会合 |
06.22 TM2 |
|
国民保護法制 有事法制 防衛 危機管理 |
|
2003 |
06.22 |
東京の深夜、個人タクシー攻勢。割引率「3割2割」。組合加盟7割が申請。不況下、乗客増を狙い |
06.22 MM1 |
|
運輸 規制 個人タクシー 景気 タクシー業界 |
|
2003 |
06.22 |
人権擁護法案、継続審議へ |
06.23 YM2 |
|
国会審議 人権 人権擁護法案 司法改革 |
|
2003 |
06.23 |
国交省、少子高齢化など3専門委を設置 |
06.24 TM3 |
|
国交省 少子化 高齢化 国土計画 |
|
2003 |
06.23 |
骨太3弾審議、「消費税率、地方が設定も」。衆院委、首相、課題と言明 |
06.24 TM8 YM1 |
|
三位一体改革 国会審議 税制 消費税 小泉純一郎首相 地方財政 規制 課税自主権 |
|
2003 |
06.23 |
公益法人改革、基本方針全文決まる |
06.24 YM4 |
|
公益法人 非営利法人 税制 優遇税制 |
|
2003 |
06.23 |
公務員給与勧告、2年連続下げへ。人事院が調査終了 |
06.23 NM2 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
2003 |
06.23 |
「ODA大綱」改訂、8月末めど。「国益に沿う援助」強調 |
06.23 AE3 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
06.23 |
三位一体改革、首相裁定の陰に福田・竹中ライン。「税源移譲○割」メモが突破口。財務・総務相に根回し |
06.23 AM1 |
|
三位一体改革 小泉純一郎首相 地方財政 補助金 税源移譲 福田康夫官房長官 竹中 |
|
2003 |
06.23 |
年金、2年連続減の公算。「物価スライド」継続。厚労省、来年度も |
06.24 MM1 |
|
年金 厚労省 物価スライド 財政 2004年度予算 年金給付額 |
|
2003 |
06.23 |
「戦略的アセス」導入急げ。公共事業を有効に。計画段階での判断必要。原科幸彦東工大教授(経済教室) |
06.23 NM24 |
原科幸彦東工大 |
公共事業 財政構造改革 戦略的アセスメント |
|
2003 |
06.23 |
勤労者福祉施設、売値見直し。投げ売りで厚労相検討 |
06.24 YM2 NM5 |
|
厚労省 特殊法人 雇用・能力開発機構 勤労者福祉施設 坂口力厚労相 |
|
2003 |
06.23 |
国立市、教育長を公募へ。「市民に開かれた選考」 |
06.23 AM33 |
|
国立市 地方政策 教育長公募 住民参加 |
|
2003 |
06.23 |
高速着工の基準作り、独自に全国世論調査。民営化委方針 |
06.24 YM1 |
|
道路関係四公団民営化推進委員会 高速道路整備 公共事業 国交省 |
|
2003 |
06.23 |
三位一体改革「予算編成で税目具体化」。集中審議で首相 |
06.23 TE2 |
|
三位一体改革 小泉純一郎首相 財政 2004年度予算 補助金 税源移譲 地方財政 |
|
2003 |
06.23 |
国保再編に財政支援。市町村合併・広域連合へ優遇策。厚労省方針、モデル事業実施へ |
06.24 TM1 |
|
厚労省 国保 医療 地方財政 市町村合併 広域連合 国庫負担金 |
|
2003 |
06.23 |
来年度予算で補助金削減。林財務省事務次官 |
06.24 NM5 |
|
財政 2004年度予算 地方財政 補助金 林正和財務省事務次官 |
|
2003 |
06.23 |
宙に浮く道路改革。民営化委最終報告。国交省、具体化に本腰入れず。地域分割・高速料金収入「建設費充てず」。『歯止め』骨抜きも(スコープ) |
06.23 TM2 |
|
特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 高速道路整備 国交省 道路公団 |
|
2003 |
06.23 |
「小泉再選」5割が支持。9月総裁選、人材難映す。政策は低評価。公的資金、容認51%。日経新聞世論調査 |
06.23 NM2 |
世論調査 |
政治 小泉政権 自民党総裁選 |
|
2003 |
06.23 |
国民負担率、「目標」から「例示」へ。骨太方針最終案、きょう自民に提示 |
06.24 NM2 |
|
三位一体改革 小泉純一郎首相 自民党 地方財政 国民負担率 財政 |
|
2003 |
06.23 |
年金改革/財源問題から逃げるな(社説) |
06.23 AM2 |
社説 |
年金 高齢化 少子化 国庫負担 財政 消費税 |
|
2003 |
06.23 |
道路公団は保身一辺倒。加藤寛千葉商科大学長(論点) |
06.23 YM15 |
加藤寛千葉商科 |
道路関係4公団民営化推進委員会 民営化 日本道路公団 特殊法人 財政 財務諸表 |
|
2003 |
06.23 |
永住外国人、8割の自治体「無年金」。国籍条項撤廃前の高齢者や障害者、独自支援制度なく |
06.23 MM3 |
|
永住外国人 年金 国籍条項 高齢化 福祉 地方自治体 |
|
2003 |
06.23 |
首相、5分割こだわらず。道路公団民営化で表明 |
06.24 NM5 TM2 |
|
小泉純一郎首相 道路公団 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2003 |
06.23 |
私立大・短大補助金、定員割れ続けば打ち切り。救済、3年限定。文科省方針 |
06.23 AM1 NE18 |
|
教育 補助金 私学助成 文科省 定員割れ |
|
2003 |
06.23 |
5.5兆円を税源移譲、補助金は地方裁量に。民主改革案 |
06.24 MM2 |
|
民主党 地方財政 地方分権 補助金 税源移譲 |
|
2003 |
06.23 |
有料老人ホーム、料金競争激しく。一時金500万円前後。首都圏で開設増える |
06.23 NM19 |
|
老人福祉 民間有料老人ホーム 首都圏 |
|
2003 |
06.23 |
公共事業の無駄にメス。民間資金活用で指針。物価下落やサービス低下ならコスト削減に反映 |
06.24 NM5 |
|
財政 公共事業 民活 社会資本整備 PFI |
|
2003 |
06.23 |
(市町村合併ここが知りたい)南アルプス市/膨張で行革待ったなし |
06.23 NM27 |
|
市町村合併 地方分権 地方議会 行政サービス 南アルプス市 |
|
2003 |
06.23 |
民営化阻止へ暗躍?藤井道路公団総裁。「変なことするなら…」首相が答弁でけん制。野党議員は更迭要求 |
06.24 NM2 AM4 TM2 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 藤井治芳日本道路公団総裁 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.23 |
自衛隊、イラクに装甲車。政府検討。安全確保、対戦車砲も |
06.24 NM1 |
|
イラク復興支援 国際協力 自衛隊 防衛 |
|
2003 |
06.23 |
食糧庁、半世紀の歴史に幕。食行政「安心・安全」へ軸。コメ主流時代には影響力。『消費・安全局』、来月スタート。リスク評価と管理を分離(核心) |
06.23 TM3 |
|
農政 食糧庁 食品安全 消費者 機構定員 消費安全局 |
|
2003 |
06.23 |
30キロ越え、合併ラブコール。横浜に、水源地の山梨・道志村 |
06.23 ME8 |
|
地方分権 市町村合併 横浜市 山梨県道志村 県境越え合併 |
|
2003 |
06.23 |
補助制度継続の緊急要請書提出。ディーゼル車排ガス |
06.24 TM3 |
|
地方財政 補助金 ディーゼル車排ガス PM装着補助制度 首都圏 環境 |
|
2003 |
06.23 |
参院、セクハラ防止へ法改正浮上 |
06.23 YE2 |
|
セクシャルハラスメント 国会職員法 国会改革 男女問題 参議院 |
|
2003 |
06.23 |
地域別の消費税率、現制度では実現困難。課税方式見直しも必要 |
06.24 YM11 |
|
三位一体改革 税制 消費税 地方財政 地方消費税 税源移譲 |
|
2003 |
06.23 |
小泉改革、見えぬ成果。野党追及も空回り。予算委集中審議 |
06.24 AM4 NM2 |
|
国会審議 小泉純一郎首相 三位一体改革 地方財政 特殊法人 構造改革 |
|
2003 |
06.23 |
多摩信金、5年500万円限度に。NPO法人へ融資 |
06.24 NM33 |
|
多摩信金 NPO 金融 融資制度 地域振興 |
|
2003 |
06.23 |
国立大研究に自治体支援。寄付や土地貸与。産学連携拠点を整備。香川医大、神戸大、バイオ。岩手大、金型技術 |
06.23 NE1 |
|
産学連携 地域振興 国立大学研究 産業政策 地域活性化 |
|
2003 |
06.23 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…O)群馬県太田市−上−土曜も開業。市民からヒント、即実行 |
06.23 NE3 |
シリーズ |
地方行政 群馬県太田市 行政サービス 清水聖義太田市長 土日開業 |
|
2003 |
06.23 |
産学連携を後押し。各地自治体、支援施設や協議会 |
06.23 NM26 |
|
産学連携 地方政策 地域振興 産業政策 地域経済 |
|
2003 |
06.23 |
厚生年金、届け出漏れ10万社調査。社保庁、保険料の徴収を強化 |
06.24 TM3 |
|
厚生年金 雇用労働 社会保険庁 |
|
2003 |
06.23 |
幼保一元化、首相検討を表明。政府・与党の調整難航も |
06.24 NM7 |
|
福祉 教育 幼保一元化 総合調整 小泉純一郎首相 国会審議 |
|
2003 |
06.23 |
現職最多、12期連続、新潟・黒川村、村長が辞職 |
06.24 NM38 |
|
伊藤孝二郎新潟県黒川村長 首長多選 地方政治 |
|
2003 |
06.23 |
“自治体鉄道”経営厳しく。巨額赤字、急務の抜本改革。増収策苦心、大リストラも。新線建設なお続く。甘い需要予測に批判 |
06.23 NM26,27 |
|
地方財政 公営鉄道 第3セクター |
|
2003 |
06.23 |
「消費税よりも所得、法人税に」。移譲税源で財務相 |
06.24 MM2 |
|
地方財政 税源移譲 所得税 法人税 塩川正十郎財務相 |
|
2003 |
06.23 |
再生医療など5分野。「特区」株式会社参入指針 |
06.24 YM2 |
|
医療 規制 構造改革特区 株式会社 病院経営 |
|
2003 |
06.23 |
市民オンブズマン連絡会議、国の無駄遣いも監視。第一歩、会計検査院へ働きかけ |
06.23 AM34 |
|
財政 市民オンブズマン 国立機関 会計検査院 |
|
2003 |
06.23 |
甲府市と敷島町、合併で別れるなら水道管買い取れ!水に流せぬ「水道論争」 |
06.23 YM38 |
|
地方分権 市町村合併 甲府市 山梨県敷島町 上水道事業 地方財政 |
|
2003 |
06.23 |
幼保一元化で首相「年末に具体化」。国会正常化、構造改革で集中審議 |
06.23 NE1 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 三位一体改革 幼保一元化 総合調整 |
|
2003 |
06.23 |
イラク特措法案、修正ありき、項目水増し。政府与党、自衛隊派遣を優先 |
06.23 AM3 |
|
防衛 国際協力 イラク復興支援特措法 自衛隊 国会審議 |
|
2003 |
06.23 |
8路線が1兆円超。道路公団、民間並み基準で資産額を発表 |
06.24 NM5 |
|
日本道路公団 特殊法人 資産額算出方法 高速道路整備 財政 |
|
2003 |
06.23 |
未処理の産廃、全国に1334万トン。10年後でもやっと半減。「特措法」制定、財政負担まだ重く。排出業者が処分地確認/司法・行政は迅速行動を |
06.23 MM25 |
|
環境 規制 産廃不法投棄 ごみ 産廃特措法 |
|
2003 |
06.23 |
全日制高校にも「公設民営」。公立校運営に企業ノウハウ。政府、拡大検討 |
06.23 NM1 |
|
学校運営 規制 全日制高校 公設民営 総合規制改革会議 教育 |
|
2003 |
06.23 |
有明海の環境異変問題/解明は道半ば。進む諫早湾干拓。長期調査望む声(地域発ニュースの焦点) |
06.23 NM27 |
|
有明海ノリ不作問題 環境 規制 住民運動 諫早湾干拓事業 公共事業 地方分権 農 |
|
2003 |
06.23 |
(ODAはどこへ@)不良債権化/破綻銀行と同じツケ回る |
06.23 AE3 |
シリーズ |
経済協力 ODA インドネシア・ダム建設 |
|
2003 |
06.24 |
全河川で「脱ダム」答申。長野県、残る2カ所でも |
06.24 NE20 |
|
長野県 公共事業 地方財政 ダム建設 |
|
2003 |
06.24 |
施策見直し聖域なし。石原知事、補助金見直し方針、都議会開会の所信表明演説で |
06.25 AM35 NM35 |
|
石原慎太郎都知事 地方政策 地方財政 補助金 |
|
2003 |
06.24 |
公益法人改革の基本方針を了承。自民 |
06.24 NE2 |
|
公益法人 自民党 税制 優遇税制 非営利法人 |
|
2003 |
06.24 |
(シリーズ年金改革F)払う価値ある?国民年金が空洞化。納付率70%、不信感強まる。厚労省、強制徴収も辞さず。新たな対策、免除制の拡充。将来像示し信頼回復を(安心の設計) |
06.24 YM26,27 |
|
年金 国民年金 |
|
2003 |
06.24 |
年金国庫負担、2008年度2分の1。4年間で500万人の雇用を創出。マニフェスト、公明が原案 |
06.25 AM4 |
|
政治 公明党 選挙公約 マニフェスト 年金 国庫負担 財政 雇用労働 |
|
2003 |
06.24 |
独立行政法人は数値目標を。石原行革相 |
06.25 MM5 |
|
石原伸晃行革相 独立行政法人 数値目標 特殊法人 |
|
2003 |
06.24 |
地銀などの機能強化計画、数値目標の公表義務化。収益率や貸出額。金融庁方針 |
06.25 MM1 |
|
金融庁 金融 規制 地銀 地域金融 |
|
2003 |
06.24 |
電子投票導入、松江市が検討。12月議会に提案へ |
06.24 NE20 |
|
松江市 政治改革 電子投票 地方選挙 |
|
2003 |
06.24 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…P)群馬県太田市−下−英語教育特区。国際人養成のモデルに |
06.24 NE5 |
シリーズ |
地方分権 群馬県太田市 構造改革特区 英語教育特区 国際化 規制 |
|
2003 |
06.24 |
道路公団、会計監査見送り。民営化委、財務諸表巡り審議 |
06.25 NM5 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 日本道路公団 財務諸表 |
|
2003 |
06.24 |
東京ドーム競輪、知事また提唱へ |
06.24 TE10 |
|
石原慎太郎都知事 公営ギャンブル 東京ドーム競輪 地方財政 |
|
2003 |
06.24 |
与党マニフェスト構想、公明呼びかけ、自民、根強い慎重論 |
06.24 YM4 |
|
自公保連立与党 マニフェスト 選挙公約 公明党 自民党 政治 |
|
2003 |
06.24 |
公的年金、財政悪化進む。「厚生」初の赤字、「国民」は黒字急減。2001年度収支による。給付削減論、拍車も |
0,6.25 NM5 |
|
年金 財政 厚生年金 国民年金 |
|
2003 |
06.24 |
教育実習、1年みっちり。都が「教師養成塾」 |
06.25 NM39 AM3 YM1 |
|
東京都 地方政策 教育改革 資格検定 規制 教師養成塾 |
|
2003 |
06.24 |
第二東名・名神の設計、「時速140キロ」は過大。民営化委、見直し要求へ |
06.24 NM5 |
|
高速道路整備 道路関係四公団民営化推進委員会 第二東名・名神高速 財政 建設費 |
|
2003 |
06.24 |
道路公団民営化、骨抜きの懸念。「最終報告」半年、具体化進まず。新直轄方式、路線決まらず |
06.25 YM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 特殊法人 高速道路整備 財政 地方財政 公共事業 |
|
2003 |
06.24 |
戦闘区域、線引き『可能』。イラク法案審議で首相『自衛隊派遣は必要』 |
06.25 TM1 |
|
小泉純一郎首相 イラク復興支援 国際協力 防衛 自衛隊 テロ特措法 |
|
2003 |
06.24 |
障害者の生活支援、「地域生活推進員」、自治体に設置へ |
06.24 YM27 |
|
障害者福祉 厚労省 地域生活推進員 補助金 地方財政 |
|
2003 |
06.24 |
ODA、国益重視で。経済活性化と平和構築。大綱原案明らかに |
06.24 YE1 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
06.24 |
NTT基本料金/水準見直し、混線模様。引き下げ期待強く。論議次第で値上げも |
06.24 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話料金 総務省 |
|
2003 |
06.24 |
米軍跡地、売却条件を緩和。財政審分科会、答申まとめ。関東9カ所、3000億円以上 |
06.25 TM1 |
|
財政 米軍跡地売却 規制 財政審 国有地 |
|
2003 |
06.24 |
厚労省案、8月にも。来年の年金改革へ前倒し |
06.24 NE1 |
|
厚労省 年金 |
|
2003 |
06.24 |
ODA、国益強調、批判を回避。大綱原案、「人道」とのバランス課題 |
06.25 YM11 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
06.24 |
政府、ITベンチャー出資。民間と新制度。入札参加も緩和へ |
06.24 NM1 |
|
総務省 産業政策 ベンチャービジネス 官民共同 官民出資制度 入札 規制 |
|
2003 |
06.24 |
道路4公団、5分割案、改めて強調、民営化推進委。独自の世論調査も |
06.25 AM11 |
|
道路関係4公団民営化推進委員会 分割民営化 特殊法人 |
|
2003 |
06.24 |
公益法人改革、税優遇の中身、先送り。基本方針案を与党了承 |
06.25 AM4 |
|
公益法人 税制 優遇税制 非営利法人 |
|
2003 |
06.24 |
「骨太の方針」内容後退。社会保障改革など。修正案を自民了承 |
06.24 AE1 NE1 |
|
経済財政諮問会議 自民党 経済財政運営 |
|
2003 |
06.24 |
ドーム競輪、知事表明に文京区長「絶対反対」。「唐突で時代錯誤」不快感示す |
06.25 YM33 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 公営ギャンブル 地方財政 ドーム競輪 煙山力文京区長 |
|
|
2003 |
06.24 |
京都議定書のCO2削減、「目標達成は可能」。エネルギー庁の調査で明らかに。低成長と海外生産影響 |
06.25 TM1 |
|
環境 規制 京都議定書 温室効果ガス 資源エネルギー庁 国際協力 |
|
2003 |
06.24 |
マニフェスト、配布解禁へ法改正。民主が各党に呼びかけ |
06.25 TM2 |
|
民主党 マニフェスト 政治改革 選挙公約 公選法 |
|
2003 |
06.24 |
地域通貨団体が千葉でサミット。来月中旬に開催 |
06.24 NM33 |
|
地域通貨 千葉まちづくりサポートセンター 地域活性化 |
|
2003 |
06.24 |
総務省と通信業界、ADSLや携帯、広告基準策定へ。通信速度・無料通話に苦情 |
06.24 AM1 |
|
電気通信事業 規制 総務省 ADSL 携帯電話 広告表示 |
|
2003 |
06.24 |
川崎市営地下鉄、延期の事情/補助金削減、交付金なし?先見えぬ三位一体改革、財政“優等生”裏目。市民の声にも配慮、『中止』『延期』7割超す(核心) |
06.24 TM3 |
|
川崎市 地方財政 川崎市営地下鉄 公共事業 鉄道整備 補助金 地方交付税 |
|
2003 |
06.25 |
自民の要求で40カ所以上修正。「骨格守った」苦肉案。骨太方針、一部後退。予算編成、影響も |
06.25 AM3 MM5 NM2 |
|
小泉内閣 経済財政諮問会議 経済財政政策 構造改革 自民党 |
|
2003 |
06.25 |
諮問会議、骨太方針あす決定。首相主導へ機能強化を(ニュースなるほど) |
06.25 NE3 |
|
経済財政諮問会議 経済財政運営 総合調整 地方財政 補助金 税源移譲 政治主導 |
|
2003 |
06.25 |
牛肉関税上げ、それでも実施?輸入急増はBSEの反動。外食業界など反発 |
06.25 NM3 |
|
貿易規制 サーブガード 牛肉 外務省 |
|
2003 |
06.25 |
省エネに四苦八苦。電力不足、不安な自治体。照明75%カット、エレベーター半数休止。「温暖化対策にも…」 |
06.25 ae1 |
|
エネルギー 省エネ 地球温暖化 地方自治体 環境 規制 |
|
2003 |
06.25 |
総報酬制に変更。5割「寝耳に水」。民間調査、7割「ボーナス減、痛い」 |
06.25 TM28 |
|
年金 厚生年金 総報酬制 |
|
2003 |
06.25 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…Q)愛知県犬山市/教育改革。教師の情熱、呼び起こす。編集委員・松本克夫 |
06.25 NE5 |
松本克夫編集委 |
地方政策 犬山市 教育改革 石田芳弘犬山市長 地方分権 |
|
2003 |
06.25 |
川崎地下鉄/着工延期判断に市民調査。十分な情報公開を前提に(川崎支局) |
06.25 YM15 |
|
川崎市 川崎市営地下鉄 鉄道整備 地方財政 情報公開 住民参加 |
|
2003 |
06.25 |
荒川の住民、墓地建設に反対運動。がん検診施設に隣接。区も「好ましくない」 |
06.25 YM32 |
|
住民運動 環境 墓地建設 地方 荒川区 |
|
2003 |
06.25 |
「環境税」の省原案、ガソリン1リットル2円程度想定 |
06.25 NM1,5 |
|
環境 規制 地球温暖化 環境税 税制 |
|
2003 |
06.25 |
再生医療に保険適用。血管治療など。来月から3病院対象 |
06.26 MM1 |
|
医療 再生医療 医療保険適用 厚労省 |
|
2003 |
06.25 |
グループホーム整備推進。都が土地を定額貸与 |
06.25 NM35 |
|
地方政策 老人福祉 グループホーム 東京都 |
|
2003 |
06.25 |
「ハンコ行政」簡素化へ。出張申請に2515時間/補助金は6221時間。内部調査ムダ判明。省庁決裁を半減 |
06.25 ne2 |
|
行政手続き 簡素化 行政事務 |
|
2003 |
06.25 |
NHK減収減益。連結決算を初公表 |
06.26 YM2 |
|
特殊法人 NHK |
|
2003 |
06.25 |
ネットで確定申告も。電子政府、2005年度までに実現。構築計画まとめ |
06.26 TM3 |
|
電子政府 IT革命 行政サービス |
|
2003 |
06.25 |
IT使う地域活性化支援。中野区、アイデア募集 |
06.25 NM35 |
|
IT革命 地域振興 産業政策 中野区 地方政策 |
|
2003 |
06.25 |
(揺れる国保)運営広域化へ試行錯誤。都道府県単位に向け再編スタート。大阪・守口市長「国に一本化を」/算定方法の違いが障害。北海道・奈井江町長「自治重視で」/基金頼みで財政綱渡り |
06.25 AM19 |
|
医療 国保 地方財政 広域行政 都道府県 市町村合併 守口市 北海道奈井江町 |
|
2003 |
06.25 |
国債残高500兆円突破。国の借金、1人525万円 |
06.26 YM2 NM5 MM2 TM1 AM2 |
|
財政 国債残高 |
|
2003 |
06.25 |
独占・寡占規制見直し。公取委が26年ぶり。航空・通信、競争促す |
06.25 AM3 |
|
公取委 規制 独禁法 航空 電気通信事業 |
|
2003 |
06.25 |
特殊法人などの財政負担、将来5.5兆円必要。財政審試算 |
06.25 NM5 |
|
特殊法人 財政 財政審 財投 |
|
2003 |
06.25 |
関空社長に村山氏(松下電器副社長)。初の民間出身 |
06.26 YM2 |
|
関西国際空港会社 特殊法人 運輸 民間人 村山敦松下電器副社長 |
|
2003 |
06.25 |
産業再生機構に地方から2案件。大手銀から数件も |
06.26 AM11 |
|
産業再生機構 産業政策 中小企業 地方産業 |
|
2003 |
06.25 |
「リンゴ検疫」日本敗訴。WTOパネル |
06.26 NM7 |
|
貿易規制 世界貿易機関 りんご検疫 検査検定 規制 |
|
2003 |
06.25 |
「一括交付金の創設を」。民主が地方分権改革案 |
06.26 YM4 |
|
政治 民主党 地方分権 地方財政 一括交付金制度 |
|
2003 |
06.25 |
高齢者向けバス無料パス、川崎市、来年7月に廃止 |
06.26 NM42 |
|
川崎市 地方財政 老人福祉 バス無料パス |
|
2003 |
06.25 |
法人化で数百人天下り。国立大「役員」に官僚出身者。交付金や業績評価、国との調整役に。大学側構想 |
06.26 TM1 |
|
国立大学法人化 国家公務員 天下り |
|
2003 |
06.25 |
ODA経費1割削減。国際協力事業団、独立法人化後3年で |
06.26 YM4 |
|
経済協力 ODA 国際協力事業団 特殊法人 外務省 機構定員 独立行政法人 |
|
2003 |
06.25 |
厚生年金施設、人件費率、民間の1.7倍。空港ビル、収益独占。予算執行財務省調査 |
05.26 NM1 |
|
財政 財務省 厚生年金施設 空港内事業 2004年度予算 予算執行調査 |
|
2003 |
06.25 |
固定電話→携帯着の通話料金、双方に設定権、総務省が正式発表 |
06.26 NM5 AM3 |
|
電気通信事業 規制 固定電話 携帯電話 通話料金 総務省 |
|
2003 |
06.25 |
都供給公社の諏訪町住宅、建て替え始動。新法に基づき組合設立 |
06.26 NM39 |
|
東京都 土地住宅 都住宅供給公社諏訪町住宅 公営住宅建て替え問題 都市計画 地方 |
|
2003 |
06.25 |
特殊法人など28機関、甘い見通し、低金利効果そぐ。財政負担、実質2.4兆円増 |
06.26 NM5 |
|
財政 特殊法人 財投 国民負担 |
|
2003 |
06.25 |
厚労省、障害者の雇用率未達成企業を公表 |
06.26 AM3 |
|
厚労省 障害者雇用 情報公開 雇用労働 障害者福祉 |
|
2003 |
06.25 |
今年度財投事業、補助金5兆4965億円必要。実質2兆円増。本四公団は1兆円増 |
06.26 TM9 MM11 |
|
財投 財務省 補助金 特殊法人 国民負担 |
|
2003 |
06.26 |
政治改革、10年間の成果、9割が否定的見方。読売新聞世論調査 |
06.26 YM1,29 |
世論調査 |
政治改革 |
|
2003 |
06.26 |
病院債発行へ経営を格付け。医療機関、資金面改革の動き。調達手段を多様化。情報公開、質向上も期待 |
06.26 AM11 |
|
医療 厚労省 診療報酬 病院債 情報公開 病院経営 |
|
2003 |
06.26 |
学区制廃止の都立高入試、『進路選択の幅、広がった』、生徒の8割超が評価 |
06.27 TM25 |
|
東京都 地方政策 教育改革 学区制廃止 都立高校入試 規制 |
|
2003 |
06.26 |
「三位一体」阻む力/根本解決避ける官僚体質。「省益共同体」相手に首相はどう動く(解説部) |
06.26 NM15 |
解説 |
三位一体改革 地方財政 補助金 税源移譲 地方交付税 地方分権 |
|
2003 |
06.26 |
名より実取った規制改革/「身内」の抵抗くぐり漸進(ニュースなるほど) |
06.26 NE3 |
|
総合規制改革会議 規制 |
|
2003 |
06.26 |
尼崎道路公害、和解後も改善せず。公害調査委、新たな通行規制、調査検討。住民と国合意 |
06.27 AM1 NM1 |
|
尼崎大気汚染公害訴訟 環境 規制 大阪高裁 公害等調整委員会 国交省 阪神高速道 |
|
2003 |
06.26 |
「核燃料サイクル」へ一歩。東電の中間貯蔵施設、むつ市、誘致表明 |
NM11 MM1 AM2 |
|
エネルギー 原発 核燃料サイクル 東電 核燃料中間貯蔵施設 青森県むつ市 |
|
2003 |
06.26 |
道路公団、アクララインの1日の通行料金、収入予想を2.4倍に水増し。償還計画1億8000万、予算段階では7500万円 |
06.26 YM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 アクアライン通行料収入 |
|
2003 |
06.26 |
学部新設や統廃合、59大学・短大届け出。2004年度分、文科省が公表 |
06.27 TM3 |
|
教育改革 文科省 大学改革 統廃合 組織改革 |
|
2003 |
06.26 |
病院経営への株式会社参入範囲、政府、5分野を明示 |
06.26 AE1 |
|
構造改革特区 医療 規制 病院経営 株式会社 |
|
2003 |
06.26 |
要介護認定314万人。痴呆高齢者149万人。厚労省が推計発表 |
06.27 AM3 |
|
老人福祉 介護保険 要介護認定者 厚労省 |
|
2003 |
06.26 |
千葉県が中小債券市場、年度内にも創設。無担保でも調達可能に |
06.26 NM39 |
|
千葉県 地方政策 産業政策 中小企業 中小債券市場 地域振興 地域経済 |
|
2003 |
06.26 |
古紙や空き缶…資源ごみを地域で集めよう。「集団回収」自治体後押し。東京・荒川、コスト減へ「民営化」。京都・亀岡、報奨金でリサイクル支援。埼玉・草加、「持ち去り」対策にも一役 |
06.26 AM19 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 地方分権 住民自治 民営化 |
|
2003 |
06.26 |
都市再生本部、緊急整備地域、新たに9地域指定。川崎駅周辺など |
06.27 AM4 |
|
都市計画 都市再生本部 都市再生特措法 規制 行政手続き 簡素化 川崎市 地域活 |
|
2003 |
06.26 |
アクアラインの債務返済、他の有料道活用。国交省検討 |
06.27 NM5 |
|
アクアライン 国交省 日本道路公団 民営化 債務返済 |
|
2003 |
06.26 |
都立高、面接点数を開示。来春入試から。「自己PRカード」も |
06.26 AE1 |
|
東京都 都立高校入試制度 情報公開 面接点数開示 地方政策 透明性 |
|
2003 |
06.26 |
「成田と羽田、役割維持を」。新東京空港公団総裁 |
06.07 AM12 |
|
運輸 規制 成田空港 羽田空港 空港整備 新登校国際空港公団 |
|
2003 |
06.26 |
原子力保安院と情報共有が必要。経産省事務次官、「分離」に反対 |
06.27 AM10 |
|
エネルギー 原発 経産省 原子力保安院 |
|
2003 |
06.26 |
補助金4兆円削減を決定。国・地方など7改革。経済財政諮問会議答申、「骨太」第3弾。国民負担増くっきり。見えぬ景気浮揚策。郵貯改革は問題提起だけ |
06.27 TM1,9 AM12 YM3 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 構造改革 国民負担 景気 郵貯 地方財政 |
|
2003 |
06.26 |
『郵貯民営化は首相の決断に』。金融相が指摘 |
06.27 TM3 |
|
郵貯 民営化 竹中平蔵経財・金融相 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.26 |
NPO融資の強化へ理事に堀田力氏招く。労金協会、理事長には岡田氏 |
06.26 NM7 |
|
労金協会 NPO融資 金融 堀田力さわやか福祉財団理事 岡田康彦前住宅公庫副総裁 |
|
2003 |
06.26 |
「隠れ借金」財政むしばむ。政府保証債務58兆5856億円…。国債発行、歯止めかからず |
06.26 AM12 |
|
財政 隠れ借金 国債発行額 政府保証債務 公的資金 |
|
2003 |
06.26 |
「中小版」再生機構の支援第一陣、福井・秋田・茨城から。小売りと食品会社 |
06.27 NM1 |
|
産業政策 産業再生機構 中小企業再生支援協議会 地方産業 |
|
2003 |
06.26 |
オウム転入届不受理訴訟、自治体側の敗訴確定。最高裁が判決、違法の初判断示す。自治体に戸惑い広がる。「教団の安全性、判断せず」 |
06.26 NE22 |
|
オウム真理教転入届不受理訴訟 最高裁 地方自治 環境 杉並区 吹田市 名古屋市 |
|
2003 |
06.26 |
厚生年金、払いすぎ7000件。10億円超返還請求へ。社会保険庁、99年6月以降。支給不足も数万人か |
06.27 NM1 |
|
社会保険庁 厚生年金 加給年金 |
|
2003 |
06.26 |
高齢者介護、「生活圏」単位で拠点整備。厚労省研究会、痴ほう対策強化も提唱 |
06.27 TM3 AM3
NM1 |
|
老人介護 老人福祉 生活圏 厚労省 |
|
2003 |
06.26 |
(日米の医療問題/経済学からの視点−下−)改革へ国際比較の視点を。市場での競争重要。報酬制度など患者本位に。八代尚宏日本経済研究センター理事長(経済教室) |
06.26 NM31 |
八代尚宏日本経 |
医療 規制 診療報酬制度 医療サービス 消費者 |
|
2003 |
06.26 |
固定資産税、時価上回る評価、違法。最高裁が判決、都審査委の上告棄却 |
06.26 AE1 NE1 |
|
最高裁 司法 地方財政 固定資産税訴訟 東京都固定資産税評価審査委員会 時価評価 |
|
2003 |
06.26 |
経済財政諮問会議の「骨太方針」第3弾決定 |
06.27 AM1 NM7 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 構造改革 社会保障 地方財政 2004年度予算 |
|
2003 |
06.26 |
諮問会議基本方針、首相また丸投げ状態。与党と対立の火種も残す |
06.27 YM4 AM3 |
|
経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 構造改革 財政 税制 社会保障 自公保連立与党 |
|
2003 |
06.26 |
ミス繰り返す「リピーター医師」、行政処分を拡大。厚労省が対策室 |
06.26 NE22 |
|
医療 医療事故 資格検定 規制 医師資質向上対策室 厚労省 行政処分 リピーター |
|
2003 |
06.26 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…R)横浜市・住基ネット選択制/住民の自己責任を問う |
06.26 NE5 |
シリーズ |
地方分権 住基ネット選択制 横浜市 地方自治 行政サービス 個人情報保護 |
|
2003 |
06.26 |
核燃中間貯蔵施設、むつ市長が誘致表明へ |
06.26 TE10 |
|
エネルギー 環境 むつ市 核燃料中間貯蔵施設誘致 核燃料サイクル 原発 住民運動 |
|
2003 |
06.27 |
骨太改革/『作文』に終わらせるな(社説) |
06.27 TM5 |
社説 |
経済財政諮問会議 財政 税制 構造改革 地方財政 社会保障 |
|
2003 |
06.27 |
「合併しない宣言」、福島・矢祭町。自立探り、スリム化徹底。町民にも意識改革求める(にっぽん360度) |
06.27 AM4 |
|
福島県矢祭町 地方分権 市町村合併 地方行革 |
|
2003 |
06.27 |
ODA、国益を重視。安保や経済成長。政府、大綱見直し案 |
06.27 NE2 |
|
経済協力 ODA |
|
2003 |
06.27 |
骨太の方針/君知るや地獄への道(社説) |
06.27 AM2 |
社説 |
経済財政諮問会議 財政 税制 構造改革 地方財政 社会保障 |
|
2003 |
06.27 |
「規制改革まだ足りない」。財政健全化、踏み外せず。竹中金融・経財相に聞く |
06.27 TM8 |
|
竹中平蔵経財・金融相 規制 財政再建 経済財政諮問会議 |
|
2003 |
06.27 |
憲法に「国防軍」明記。自民調査会「安保」で改正要綱案。集団的自衛権、行使認める。「緊急事態」条項を新設 |
06.28 YM1,2 |
|
自民党憲法調査会 憲法 防衛 自衛隊 集団的自衛権 国家緊急事態 危機管理 |
|
2003 |
06.27 |
保護者と自治体、保育所民営化で対立。保護者「子どもに負担」・自治体「サービス柔軟に」。各地で提訴や反対運動 |
06.27 NE15 |
|
福祉 保育所民営化 地方財政 |
|
2003 |
06.27 |
登記で設立可能に。税制上の優遇、公益性で判断。公益法人改革、閣議決定 |
06.27 NE1,2 AE1 YE1,2 |
|
公益法人 税制 優遇税制 非営利法人制度 |
|
2003 |
06.27 |
核燃料貯蔵施設、むつ市受け入れ。財源確保へ“切り札”。反対派は「永久化」懸念。東電歓迎、原発内貯蔵、限界に。サイクル政策、なお続く綱渡り(クローズアップ2003) |
06.27 MM3 |
|
青森県むつ市 核燃料中間貯蔵施設 核燃料サイクル エネルギー 原発 東電 地方財 |
|
2003 |
06.27 |
コメ減反廃止へ改正食糧法成立 |
06.27 ME1 |
|
農政 こめ 減反 食糧法 |
|
2003 |
06.27 |
登録ヘルパーの憂うつ。介護最前線の「主力」待遇、環境、募る不満。「やりがい」職場の工夫から(安心の設計) |
06.27 YE20,21 |
|
老人福祉 介護保険制度 登録ヘルパー 雇用労働 |
|
2003 |
06.27 |
構造改革特区、病院経営参入で5項目例示 |
06.27 NE2 |
|
構造改革特区 規制 医療 病院経営 株式会社 高度先端医療 |
|
2003 |
06.27 |
福祉施設・給食事業、人権費の割合を指摘。予算執行調査 |
06.28 AM8 TM1 MM1 NM5 |
|
財政 財務省 予算執行調査 |
|
2003 |
06.27 |
道路整備、都道府県の裁量を拡大 |
06.28 NM5 |
|
国交省 道路整備 公共事業 地方分権 都道府県 地方道路整備臨時交付金 財政 |
|
2003 |
06.27 |
圏央道あきる野IC付近用地、都に代執行を請求。国交省 |
06.27 YE1 |
|
国交省 道路整備 圏央道あきる野IC付近用地 住民運動 東京都 代執行 国土開 |
|
2003 |
06.27 |
道路公団系企業、辞任迫られた天下り社長、退陣わずか14人。46人なお現役 |
06.28 NM1 |
|
日本道路公団 天下り 特殊法人 ファミリー企業 |
|
2003 |
06.27 |
国分寺市、住基ネット接続条例改正案否決 |
06.27 AE22 |
|
国分寺市 地方議会 住基ネット 地方条例 個人情報保護法 |
|
2003 |
06.27 |
信託業務、生保・証券に代理店解禁。知的財産も対象に |
06.28 NM1 |
|
金融 規制 信託業務 生保 証券 金融審議会 |
|
2003 |
06.27 |
外環道、杉並区が反対方針。環境を保全「青梅街道ICいらない」。設置求める練馬区、対立、鮮明に |
06.28 TM23 |
|
道路整備 外環道 杉並区 練馬区 環境 地方 国交省 都市計画 |
|
2003 |
06.27 |
「理由欠く解雇は無効」。改正労基法成立。乱用に歯止め |
06.27 AE1 ME1 YE2 |
|
雇用労働 解雇ルール 法制化 労基法 |
|
2003 |
06.27 |
都、「福祉経営塾」を開講。介護事業者など対象。サービス向上狙う |
06.27 NM39 |
|
地方政策 東京都 老人福祉 介護サービス業 福祉経営塾 |
|
2003 |
06.27 |
厚生年金、支給不足は300億円 |
06.27 NE1 AE1 |
|
厚生年金 |
|
2003 |
06.27 |
(甲府発)ミネラルウオーター税構想/県VS.飲料業界、山梨の陣。狙い撃ちだ。森林保全に。「コストは多額」「良質水で利益」 |
06.27 AM37 |
|
地方財政 山梨県 ミネラルウオーター税 環境 森林保全 地方税 |
|
2003 |
06.27 |
国交省など、圏央道、都に代執行請求。あきる野市の7000平方メートル |
06.28 TM26 |
|
公共事業 圏央道 道路整備 国交省 東京都 行政代執行 あきる野市牛沼周辺 住民 |
|
2003 |
06.27 |
三位一体改革「推進強く期待」、地方6団体 |
06.27 NE2 |
|
地方分権 地方財政 地方6団体 税源移譲 三位一体改革 経済財政諮問会議 構造改 |
|
2003 |
06.27 |
川崎市も「多選自粛」。指定市で初、条例制定へ。現市長に限り「3期」 |
06.27 AE1 |
|
川崎市 地方行政 市長多選自粛条例 阿部孝夫川崎市長 |
|
2003 |
06.27 |
改正食糧法成立。コメ産地間競争激化へ。市場原理重視。消費者には朗報 |
06.28 MM9 AM3 NM3 |
|
農政 こめ こめ流通 規制 食糧法 消費者 |
|
2003 |
06.27 |
改正労働基準法が成立 |
06.27 NE2 |
|
雇用労働 規制 解雇ルール 労基法 |
|
2003 |
06.27 |
「中国新幹線、支援しない」。JR東海社長、「日本に利益がない」 |
06.28 NM13 |
|
葛西敬之JR東海社長 中国新幹線 国際協力 国際競争 |
|
2003 |
06.27 |
羽田再拡張で都知事、東京上空ルートを受け入れる姿勢 |
06.28 TM26 |
|
運輸 空港整備 羽田空港 石原慎太郎都知事 環境 国交省 騒音問題 公共事業 地 |
|
2003 |
06.27 |
学童保育施設、1年で950カ所増。未設置自治体は3割 |
06.28 NM38 |
|
福祉 学童保育施設 地方政策 |
|
2003 |
06.27 |
国家公務員T種合格者、私大出身・女性も過去最多 |
06.27 AE1 |
|
国家公務員T種試験 |
|
2003 |
06.27 |
46都道府県2003年度予算、一般会計2.2%減 |
06.28 NM5 |
|
地方財政 2003年度都道府県予算 |
|
2003 |
06.27 |
公益法人、100年ぶりの改革、看板倒れ。優遇税制、与党の思惑が障害に |
06.28 TM2 AM3 |
|
公益法人 税制 優遇税制 非営利法人制度 自公保連立与党 |
|
2003 |
06.27 |
研修医の給与財源未定。厚労省説明会 |
06.28 AM3 |
|
医療 厚労省 医師臨床研修 雇用労働 労基法 |
|
2003 |
06.27 |
板橋区長の退職金廃止、2270万円、ゼロに |
06.27 AE1 |
|
区長退職金廃止条例 地方財政 石塚輝雄板橋区長 地方公務員 |
|
2003 |
06.27 |
総合規制改革会議、骨太方針へ課題。中間答申原案、一層の改革促す |
06.28 AM3 NM2 |
|
総合規制改革会議 規制 |
|
2003 |
06.27 |
グループホーム整備、東京19市区でゼロ。人件費の高さ壁に。介護報酬、実態に合わず(生活コミュニティー) |
06.27 NE13 |
|
老人福祉 グループホーム 介護保険サービス 東京都市区 地域格差 介護報酬 地方 |
|
2003 |
06.27 |
国民保護法制、国会提出、来年1月に。整備本部初会合。10月めどに全体像 |
06.28 TM1 AM4 |
|
有事法制 国民保護法制 防衛 危機管理 国会審議 |
|
2003 |
06.27 |
小泉改革の停滞ぶり映す新骨太方針(社説) |
06.27 NM2 |
社説 |
経済財政諮問会議 財政 税制 構造改革 地方財政 社会保障 小泉純一郎首相 |
|
2003 |
06.27 |
固定資産税、実勢重視に。最高裁「時価超す評価、違法」。減税要望高まる可能性 |
06.27 NM7 |
|
固定資産税 地価 最高裁 地方財政 地方税 |
|
2003 |
06.27 |
「骨太の方針」閣議決定 |
06.27 NE2 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 社会保障 構造改革 閣議決定 小泉政権 地方財政 |
|
2003 |
06.28 |
厚生年金基金連、株主総会で増す存在感。議決権行使、4割に反対 |
06.28 AM11 |
|
厚生年金基金連 企業年金 株主総会議決権 商法 |
|
2003 |
06.28 |
国民年金、口座振替割引を検討。納付率上昇狙い厚労省。免除制の拡充も |
06.29 TM3 |
|
厚労省 国民年金 |
|
2003 |
06.28 |
福山通運、全国一律400円で配達。文書など1キロ以下、翌日に。郵政公社より100円安く |
06.28 NM13 |
|
郵便事業 郵政公社 福山通運 |
|
2003 |
06.28 |
「学術・分化・産業ネットワーク多摩」発足から1年。産学官連携、「ユビキタス」に。参加、49大学・自治体など91機関に。拡大で地域活性化加速。中央大学教授・細野助博(教育) |
06.28 NM29 |
細野助博中央大 |
産学官連携 地域活性化 学術・分化・産業ネットワーク多摩 地域振興 地域経済 |
|
2003 |
06.28 |
PCリサイクル、10月「制度」スタート、進む業界対応。3000〜7000円負担増 |
06.28 MM9 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル パソコン再生 |
|
2003 |
06.28 |
「ワンルーム」自治体が規制。東京都心、住民トラブル増加。建設制限の条例/新設に課税検討 |
06.28 NE1 |
|
地方政策 環境 規制 ワンルームマンション 住民運動 |
|
2003 |
06.28 |
能登空港、来月7日開港。1日2便、保証金を出しても。搭乗率70%未満なら。地域活性化へ“捨て身”の地元 |
06.28 YE1 |
|
空港整備 能登空港 運輸 規制 地方空港 地方財政 石川県 地域振興 |
|
2003 |
06.28 |
「骨太」の内容後退。諮問会議、機能不全?族議員や官僚抵抗、推進力失い「修正」次々 |
06.28 NM5 |
|
経済財政諮問会議 経済財政運営 構造改革 自民党族議員 官僚 小泉改革 |
|
2003 |
06.28 |
地銀国有化、1年以内合併なら猶予。金融庁、基準、大手行より緩和 |
06.28 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融庁 地銀国有化 地域金融 |
|
2003 |
06.28 |
渋滞1割減・干潟2100ヘクタール再生。国交省、209公共事業に数値目標 |
06.28 AE1 |
|
国交省 公共事業 数値目標 政策評価 財政 |
|
2003 |
06.28 |
住基ネット/市町村の選択に任せよ(社説) |
06.28 AM2 |
社説 |
住基ネット 地方自治 地方分権 市町村 |
|
2003 |
06.28 |
「デポジット制」存亡の危機。試金石だったのに…。八丈島、町長「9月に廃止」。都の補助金打ち切られ |
06.28 MM28 |
|
八丈島町 地方財政 補助金 東京都 環境 デポジット制度 地方政策 |
|
2003 |
06.28 |
自衛隊活動地域は非公表。イラク派遣政府方針。「安全」の根拠も |
06.28 AM28 |
|
イラク復興支援特措法 国際協力 防衛 自衛隊 |
|
2003 |
06.29 |
税収不足5000億円。昨年度、歳入欠陥は回避 |
06.28 NM5 |
|
財政 税収不足 歳入欠陥 |
|
2003 |
06.29 |
(特区をゆく)岩手県一関市/幼稚園早期入園。待機児減らすのに一役 |
06.29 AM8 |
|
構造改革特区 規制 一関市 幼稚園早期入園 保育 |
|
2003 |
06.29 |
年金給付、下限設定検討へ。現役世代の5割めど。厚労省 |
06.29 AM1 |
|
年金 厚労省 少子化 年金給付 |
|
2003 |
06.29 |
「つなぎ雇用」18万人。失業者、一時、公的部門に。35%は再び無職に。2002年度 |
06.29 NM3 |
|
雇用労働 つなぎ雇用 |
|
2003 |
06.29 |
法務省「調活費」27億円。「裏金」指摘前、98年度分。本省や入管施設でも |
06.29 MM1 |
|
法務省 調活費 財政 市民オンブズマン 調活費裏金疑惑 |
|
2003 |
06.29 |
地方金融活性化へ新制度。総務省が検討。債券市場整備や地域通貨支援。先進事例、全国に |
06.29 NM3 |
|
地域活性化 地域金融 総務省 債券市場 地域通貨 金融 規制 中小企業 産業政策 |
|
2003 |
06.29 |
全島合併「佐渡市」に |
06.29 AM38 |
|
地方分権 市町村合併 佐渡市 |
|
2003 |
06.29 |
公設民営校、慎重論も。文科省が本格検討。NPOには期待感 |
06.29 YM4 |
|
教育 公設民営校 文科省 学校制度 教育改革 中教審 NPO 規制 |
|
2003 |
06.29 |
カルテ、9割が開示。診療成績は6割非公表。「患者にやさしい病院」・日経新聞調査 |
06.30 NM1 |
|
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
2003 |
06.29 |
気仙沼市、森林保護で目的税。市町村で初。近く検討会設置 |
06.29 MM30 |
|
地方分権 地方財政 気仙沼市 法定外目的税 環境 森林保護 地方税 |
|
2003 |
06.29 |
国立大学法人化、学長アンケート/学費「上がる」96校中24校。「学部で差」容認21校。改革行方、半数が戸惑い |
06.29 AM1,10,11 |
|
国立大学法人化 教育 財政 |
|
2003 |
06.29 |
外国人先生、質に不安。小中高の英語でひっぱりだこ。授業で緊張、しゃべれない。「母国で就職」と途中帰国。改善策を検討 |
06.29 YM1 |
|
教育改革 英語教育 国際化 |
|
2003 |
06.29 |
地方税率の上限緩和。自治体、独自課税、可能に。総務が省方針。対象絞り込み難航も |
06.30 YM1 |
|
地方財政 地方税 総務省 地方分権 |
|
2003 |
06.29 |
年金給付、現役世代の50%下限に。2004年改正で厚労相方針。現在の59%維持困難 |
06.30 TM1 |
|
年金 年金給付 坂口力厚労相 |
|
2003 |
06.30 |
消費税率「段階的上げ」。政府税調会長「まず7−8%に」 |
07.01 MM2 YM1 TM8 NM5 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
2003 |
06.30 |
道路公団系97人中、天下り社長74人辞めず |
07.01 AM13 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り ファミリー企業 |
|
2003 |
06.30 |
民間会計基準で700億円最終赤字。政策投資銀の前期 |
07.01 NM5 |
|
日本政策投資銀行 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2003 |
06.30 |
無駄遣い、省庁別にメス。連結財務諸表、来年度にも。財務省方針。特別会計に時価会計 |
07.01 NM5 TM8 |
|
財政 財務省 連結財務諸表 財政審 |
|
2003 |
06.30 |
利尻礼文サロベツ、国立公園拡大、幌延町が拒否。「開発できない」 |
07.01 MM28 |
|
北海道幌延町 環境 規制 国立公園 中央環境審議会 地域振興 |
|
2003 |
06.30 |
コメ産地、販売量、格差浮き彫り。99〜01年産、食糧庁公表、九州勢増、宮城など減 |
07.01 AM3 |
|
農政 こめ 食糧庁 こめ流通 |
|
2003 |
06.30 |
市長いらない。埼玉・志木市が特区申請。対応遅い教委もいらない |
07.01 TM31 YM38 |
|
志木市 構造改革特区 規制 地方自治解放特区 市長 教育委員会 |
|
2003 |
06.30 |
千代田区、教育委員会の設置自由化を。構造改革特区で提案 |
07.01 NM39 |
|
千代田区 構造改革特区 地方自治 教育委員会 |
|
2003 |
06.30 |
国と地方の公務員共済、保険料率一本化へ。2009年に。財政悪化に歯止め |
07.01 YM1 |
|
地方公務員 国家公務員 共済年金 |
|
2003 |
06.30 |
日本道路公団、大口割引、5年で1兆円。利用目的の団体急増。団体側、差益、年数百億円 |
06.30 AM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 通行料金別納制度 |
|
2003 |
06.30 |
国と地方の公務員共済、保険料率一本化へ。2009年に。財政悪化に歯止め |
07.01 YM1 |
|
国家公務員 地方公務員 共済年金 財務省 総務省 |
|
2003 |
06.30 |
手数料を伴う職業紹介、求職者の収入条件緩和。厚労省 |
06.30 NM3 |
|
雇用労働 厚労省 有料職業紹介 規制 |
|
2003 |
06.30 |
内閣支持率、横ばい47%。野党伸長「望む」51%。自民総裁選、首相再選を過半数支持朝日新聞世論調査 |
06.30 AM1,2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2003 |
06.30 |
「マニフェスト」急ピッチ。数値、期限、財源…次期総選挙へ公約具体化。自民、『脱官僚』がキーワード。公明、早くも1次案。民主、『高速無料化を』。自由、『所得税半減も』(スコープ) |
06.30 TM2 |
|
マニフェスト 政治改革 選挙公約 |
|
2003 |
06.30 |
不動産権利証廃止へ。登記手続き、「識別番号」を交付。法務省方針 |
06.30 MM1 |
|
土地住宅 不動産権利証 法務省 登記 行政手続き 簡素化 電子情報 |
|
2003 |
06.30 |
無駄遣い、省庁別にメス。連結財務諸表、来年度、来年度にも。財務省方針。特別会計に時価会計 |
07.01 NM5 TM8 |
|
財政 財務省 連結財務諸表 財政審 |
|
2003 |
06.30 |
官の壁、首相説得し「風穴」。規制改革会議「両論併記」の舞台裏。省庁、「結着済み」の立場 |
06.30 AM2 |
|
総合規制改革会議 規制 小泉純一郎首相 官僚 |
|
2003 |
06.30 |
地方への移譲、たばこ・酒税が軸。政府税調会長見解 |
07.01 NM5 |
|
税制 石弘光政府税調会長 地方財政 税源移譲 |
|
2003 |
06.30 |
公益法人改革/官の介入をどこまで防げるか(社説) |
06.30 YM3 |
社説 |
公益法人 税制 優遇税制 非営利法人制度 官主導 民主導 |
|
2003 |
06.30 |
国立公園、風車よけて指定、北海道・利尻礼文サロベツ。「開発に制限」地元が拒む |
06.30 AM38 |
|
国立公園 環境 規制 利尻礼文サロベツ国立公園 中央環境審議会 風力発電 地域 |
|
2003 |
06.30 |
市長など廃止、特区案提出へ。埼玉・志木市 |
06.30 NE22 AE22 |
|
志木市 構造改革特区 規制 地方自治開放特区 |
|
2003 |
06.30 |
埼玉・志木市、市教委廃止提案へ。「形式化」政府に |
06.30 AM38 |
|
構造改革特区 志木市 教育委員会廃止 地方自治法 教育改革 |
|
2003 |
06.30 |
大磯町議選、女性議員が半分。18人中9人 |
06.30 YE18 |
|
地方政治 大磯町議会 男女問題 女性議員 |
|
2003 |
06.30 |
国会議員、平均所得2693万円。2002年、178万円減。公開後で最低 |
06.30 AE1 NE1 |
|
政治 国会議員所得 国会議員資産公開法 |
|
2003 |
06.30 |
軽油が含む硫黄分、規制値50分の1に。環境省が答申案、2006年末までに |
06.30 AE3 |
|
環境 規制 環境省 軽油 自動車燃料品質規制値 |
|
2003 |
06.30 |
地域金融、合併なら国有化猶予。金融庁が強化指針。1年内、改善が条件 |
07.01 TM8 |
|
地域金融 金融 規制 企業合併 地銀 地域経済 金融破綻 国有化 |
|
2003 |
06.30 |
東京港で追加提案、特区で都。動植物検疫、夜間も |
07.01 NM39 |
|
東京都 構造改革特区 規制 地域活性化 貿易規制 国際化 国際港湾特区 |
|
2003 |
06.30 |
給与削減の知事33人。2002年全国所得公開 |
06.30 ME3 |
|
地方政治 地方財政 知事 政令指定都市市長 地方条例 首長所得公開 |
|
2003 |
06.30 |
1円起業、無条件に。最低資本金規制、完全撤廃へ。2005年商法改正 |
06.30 NM1 |
|
商法 規制 最低資本金 経済活性化 |
|
2003 |
06.30 |
認定特区、実現へなお課題。VBなどに商機の芽。規制緩和さらに必要。使い勝手、不満強く、融通や自助の道探る |
06.30 NM30,31 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 地域活性化 ベンチャービジネス |
|
2003 |
06.30 |
民間チーム設け交付税改革議論。財務相が意向 |
06.30 ME3 |
|
塩川正十郎財務相 財政審 地方財政 地方交付税 三位一体改革 |
|
2003 |
06.30 |
(ドキュメント/挑戦/首長が拓く…21)長野県栄村−上−合併拒否。財源厳しく「自律」摸索 |
06.30 NE3 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 長野県栄村 |
|
2003 |
06.30 |
小泉改革は空洞化?遠のく「財政収支の黒字化」。公共事業に「大なた」振るえず。実効伴なわぬ「再建」掛け声 |
06.30 AM8 |
|
小泉改革 財政 地方財政 公共事業 財政赤字 |
|
2003 |
06.30 |
特殊法人、甘い自己改革。ほど遠い合理化/不十分な経費削減。中期計画見直し、参与会議、要求へ |
06.30 YM4 |
|
特殊法人 独立行政法人 |
|
2003 |
07.01 |
法科大学院、72校、来春開設目指す。定員5950人、都市に集中 |
07.01 AM1,39 NM1,3 |
|
司法改革 法科大学院 教育 ロースクール |
|
2003 |
07.01 |
食品安全委、きょう発足。消費者重視の政策めざす。コメ政策半世紀、食糧庁は廃止 |
07.01 NM5 AM3 |
|
農政 食品安全委員会 消費者 規制 農水省 厚労省 こめ 食糧庁 食品表示 |
|
2003 |
07.01 |
マニフェスト作成本格化。民主、「高速道無料化」実現アピール。自民は批判「できない」 |
07.01 NM2 |
|
マニフェスト 政治 選挙公約 民主党 自民党 |
|
2003 |
07.01 |
特定信書、参戦次々。郵政公社3か月、民間、9月には計11社 |
07.01 YM1 |
|
郵政公社 郵便事業 民間参入 民営化 |
|
2003 |
07.01 |
(視界開けぬ地域金融−上−)収益改善策/中小融資、利上げは難航 |
07.01 NM4 |
シリーズ |
金融 規制 地域金融 地域経済 中小企業 金融庁 |
|
2003 |
07.01 |
杉並区がアニメ支援拠点。資料保存や制作者育成。今月中旬、会議設け検討 |
07.01 NM39 |
|
杉並区 地方政策 専業政策 アニメーション産業 |
|
2003 |
07.01 |
新銀行は委員会制。都、経営の透明性を徹底 |
07.01 AE14 TE1 |
|
東京都 金融 地方政策 地方分権 委員会等設置会社 新銀行 産業政策 地域金融 |
|
2003 |
07.01 |
特区第3次提案、279件応募 |
07.01 YE2 |
|
構造改革特区 規制 地域活性化 経済活性化 |
|
2003 |
07.01 |
値上げの7月幕開け。たばこ・航空運賃相次ぎ |
07.01 AE14 YE1 |
|
税制 たばこ税 航空運賃 消費者 |
|
2003 |
07.01 |
民主、自衛隊派遣認めず。イラク特措法案、修正合意困難に |
07.01 TE1 YE1 |
|
民主党 防衛 国際協力 イラク復興支援特措法 国会審議 自衛隊 |
|
2003 |
07.01 |
精神障害者の社会復帰施設、認可数、申請の2割。厚労省 |
07.01 NE14 |
|
障害者福祉 障害者雇用 厚労省 |
|
2003 |
07.01 |
公的年金の物価スライド、来年度も反映1年分 |
07.01 AE2 |
|
年金 物価スライド 坂口力厚労相 |
|
2003 |
07.01 |
食品安全委が発足。谷垣担当相「各省から独立守る」 |
07.01 AE2 |
|
食品安全委員会 食品表示 規制 消費者 内閣府 食品行政 |
|
2003 |
07.01 |
安全不備の船、「国が入港拒否」へ法案。国交省、洋上で検査も。「無保険船」も排除へ |
07.01 AM1 |
|
国交省 国際化 危機管理 規制 入港拒否 テロ対策 無保険船 |
|
2003 |
07.01 |
年金削減、封じ込め。財務省に反発、厚労省が対策次々 |
07.01 YM4 |
|
年金 財政 財務省 厚労省 経済財政運営 構造改革 自民党族議員 |
|
2003 |
07.01 |
年金削減、封じ込め。財務省に反発、厚労省が対策次々 |
07.01 YM4 |
|
年金 財務省 厚労省 自民党族議員 経済財政運営 構造改革 |
|
2003 |
07.01 |
NTT17社の税制適格年金、OB含め減額検討 |
07.01 AM3 |
|
年金 NTT 税制適格年金 企業年金 優遇税制 |
|
2003 |
07.01 |
都、職業紹介所創設へ。自治体初。民間の支援手法も導入 |
07.01 AM38 |
|
東京都 地方政策 雇用労働 職業紹介所 |
|
2003 |
07.01 |
「融資枠契約特区を大阪に」。三井住友銀が提案。中小企業に、利用解禁を |
07.01 NM4 |
|
構造改革特区 規制 経済活性化 三井住友銀行 融資枠契約特区 中小企業 金融 |
|
2003 |
07.01 |
NTT17社の税制適格年金、OB含め減額検討 |
07.01 AM3 TM3 |
|
年金 企業年金 NTT 税制適格年金 優遇税制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|