YEAR,N,4,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,30 |
KEYWORD,C,100 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
2001 |
09.11 |
国と地方の税源配分見直し強調。知事会議で首相 |
09.11 TE2 |
|
地方財政 財政 補助金 税源移譲 小泉純一郎首相 全国知事会 |
|
2001 |
09.21 |
信組の貸出資産、2割が問題債権。金融庁、検査結果を公表 |
09.22 NM4 |
|
金融 規制 金融破綻 信組 不良債権 金融庁 資産査定 |
|
2001 |
10.26 |
一般競争入札の対象拡大。国交省、公共工事コスト削減が狙い |
10.27 NM5 |
|
公共事業 財政 国交省 入札 |
|
2001 |
12.16 |
閣僚の株取引解禁を見送りへ。政府、不正防止の妙案なく |
12.16 NM2 |
|
政治改革 規制 閣僚株取引 証券市場活性化 |
|
2002 |
01.15 |
ダイヤモンドパワー、電力小売り拡大。来春、供給能力を4割増 |
01.15 NE1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 ダイヤモンドパワー電力事業 |
|
2002 |
01.17 |
課税最低限、首相、引き下げに意欲。政府税調税制改革論議スタート |
01.18 AM1 TM1,2 |
|
税制 政府税調 小泉純一郎首相 課税最低限 |
|
2002 |
04.01 |
「私学に強制せず」。学校5日制で文科次官 |
04.02 NM39 |
|
教育改革 学校5日制 私学 小野元之文科省事務次官 |
|
2001 |
06.30 |
日本の「改革」評価。日米首脳会談、対話強化へ共同声明。経済協議立ち上げ。京都議定書、説得へ努力継続 |
07.01 AM1 NM1,2 |
|
日米首脳会談 日米外交 小泉純一郎首相 構造改革 経済再生 京都議定書 |
|
2001 |
06.30 |
日米首脳会談、不良債権処理公約に。首相、改革を急ぐ。米の支持、追い風に |
07.01 NM3 MM2,3 TM3 |
|
日米首脳会談 日米外交 金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 構造改革 経済再生 |
|
2001 |
06.30 |
農業・自動車など関心。新経済協議、米、個別分野を重視 |
07.01 NM3 |
|
日米首脳会談 日米経済摩擦 農政 自動車 貿易規制 |
|
2001 |
06.30 |
ナスダックの上期、新規上場9割減に。IT企業の意欲減退 |
07.01 NM4 |
|
ナスダック 金融 証券 IT革命 株式市場 |
|
2001 |
06.30 |
消費税を目的税化。保守党が参院選公約 |
07.01 MM3 |
|
保守党 政治 参院選挙公約 税制 財政 消費税 福祉目的税 社会保障 |
|
2001 |
06.30 |
電気代からの特定財源、電源特会から補助金1900億円。14法人に88人天下り |
07.01 TM1 |
|
電源開発促進税 電源特会 財政 特殊法人 国家公務員 天下り 補助金 |
|
2001 |
06.30 |
公共事業の長期計画廃止。従来型事業5兆円減も。2002年度予算で塩川財務相 |
07.01 AM2 NM3 YM3 MM7 |
|
2001 |
07.01 |
雇用対策「改革後」に照準 |
07.01 MM2 |
|
産業政策 産業構造改革 雇用労働 産業構造・雇用対策本部 |
|
2001 |
07.01 |
不可避の改革、どう実行。小泉「構造改革」の課題、竹中・経財担当相と3氏座談会。八代尚宏氏、失業・倒産備えを。木村剛氏、優先順位具体的に。神野直彦氏、機会平等の保障を。竹中氏、豊かさ維持の痛み |
07.01 AM19 |
|
小泉内閣 構造改革 経済再生 金融 財政 社会保障 竹中平蔵経済財政相 八代尚宏 木村剛 神野直彦 |
|
2001 |
07.01 |
財投機関/全廃も視野に入れ検討せよ(社説) |
07.01 MM5 |
社説 |
財投機関 補助金 特殊法人 郵貯 簡保 |
|
2001 |
07.01 |
公務員制度改革/官まかせで方向を誤るな(社説) |
07.01 SM2 |
社説 |
公務員制度 国家公務員 天下り 人事院 |
|
2001 |
07.01 |
(特殊法人ここが許せない)「組織ありき」の地域振興/業務広げ「改革」逃れ。地域に依存体質生む |
07.01 YM1,2 |
シリーズ |
特殊法人 地域振興整備公団 |
|
2001 |
07.01 |
郵政民営化/まずは規模の縮小を急げ(社説) |
07.01 SM2 |
社説 |
郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.01 |
第三分野保険商品、損保が一斉投入。7月1日解禁。医療・がん・介護など |
07.01 NM3 |
|
金融 保険 規制 損保 |
|
2001 |
07.01 |
簡保、2.9%値上げ。7月から新規契約分。公社化控え体質強化 |
07.01 ATM3 |
|
郵政 簡保事業 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
07.01 |
介護保険料減免措置、厚生労働相、容認の方針 |
07.01 AM3 NM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 坂口力厚生労働相 |
|
2001 |
07.01 |
ソニー、企業向けADSL接続サービス参入 |
07.01 NM1 |
|
電気通信事業 高速インターネット 規制 ソニー ADSL事業 |
|
2001 |
07.01 |
完全民営化/21世紀の鉄道に新天地を(社説) |
07.01 MM5 |
社説 |
JR 国鉄分割民営化 運輸 規制 国鉄債務 |
|
2001 |
07.01 |
コメ小売価格、じわり上昇。6月、弁当に波及? |
07.01 ATM3 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
2001 |
07.01 |
司法制度改革準備室が発足。立案作業に着手 |
07.02 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進準備室 内閣官房 機構定員 |
|
2001 |
07.01 |
保健福祉でオンブズマン。板橋区、苦情処理、是正勧告も |
07.01 TM25 |
|
板橋区 地方政策 保健福祉オンブズマン 介護保険制度 行政サービス |
|
2001 |
07.01 |
公的部門改革を最優先。首相、日米首脳会談終え会見。郵政民営化など例示 |
07.01 AM1,2,4,8 |
|
日米首脳会談 小泉純一郎首相 郵政事業 民営化 構造改革 |
|
2001 |
07.01 |
特殊法人改革、民主が31団体廃止案。参院選にらみ“本家“アピール |
07.02 YM4 |
|
民主党 特殊法人 民営化 参院選 政治 小泉内閣 |
|
2001 |
07.01 |
宅建業協会、政治団体加入、19道府県で「義務付け」。国土交通省調査、是正指導へ |
07.02 AM28 |
|
政治改革 宅地建物取引業協会 国土交通省 公益法人 |
|
2001 |
07.01 |
教科書選び、32都道府県「透明化」の試み。保護者参加など指導。読売新聞調査 |
07.01 YM38 |
|
教科書検定 教育 地方分権 住民参加 教育委員会 情報公開 透明性 学習指導要領 |
|
2001 |
07.02 |
参院選、自民に投票」4割超す。選挙区、比例で。内閣支持率、80%台維持。毎日新聞世論調査 |
07.02 MM1 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 小泉内閣支持率 参院選挙 |
|
2001 |
07.02 |
(!省庁再編6カ月−上−)「政治主導」どこまで。首相自から政策を発言。諮問会議が第一歩に |
07.02 AM13 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 小泉純一郎首相 政治主導 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.02 |
(参院選特集)公的年金、民間と比べどっちが得?保険料は割安、空洞化に不安も。支給額の提示、信頼回復のカギ。安定した老後生活の確保、将来像の視点で点検を |
07.02 AM23 |
|
政治 参院選 年金 政党 |
|
2001 |
07.02 |
「情報公開法」施行から3カ月、入手困難な資料閲覧可能に。疑問解く有効な手段。省庁は請求者と確認作業を実施。“開かれた行政”へ一歩(ニュースウオッチ) |
07.02 SM28 |
|
情報公開法 |
|
2001 |
07.02 |
特殊法人改革、地方に波及。外郭団体にコスト意識を。地域シンボルも聖域なし。交通量伸びぬ本四架橋/甘い需要予測、巨額債務のツケ/地元追加負担、焦点に。東京湾アクアライン/通行料への影響注視 |
07.02 NM30,31 |
|
特殊法人 構造改革 地方行政 外郭団体 地方財政 第3セクター 本四橋公団 東京湾アクアライン |
|
2001 |
07.02 |
教科書修正要求、中韓への回答、「大半は解釈・表現の問題」。文科省、週内にも結論 |
07.02 AM3 |
|
教育 教科書検定 歴史教科書 外交 戦後処理 中国 韓国 文部科学省 |
|
2001 |
07.02 |
(破たん国家の内幕/第九部・原発交付金の実態−1−)原発の村、広がる不信/新潟県刈羽村。60億円、手抜きの城。生涯学習センター、無断設計変更340カ所。刈羽村議『ピンハネでは』 |
07.02 TM1,27 |
シリーズ |
地方財政 原発交付金 補助金 新潟県刈羽村 地域活性化 住民運動 |
|
2001 |
07.02 |
宇宙政策、内閣主導で立案。尾身科技担当相、総合科学会議に新組織。国際熱核融合実験炉「日本に誘致」。総合科技会議、実益型テーマ重視 |
07.02 NM23 |
|
科学技術 総合政策 尾身幸次科学技術相 宇宙政策 内閣主導 総合科学技術会議 |
|
2001 |
07.02 |
地元密着型PFI事業、政策投資銀も積極支援。岩手銀と協調融資 |
07.02 NM31 |
|
公共事業 地方財政 PFI 日本政策投資銀行 岩手銀行 民活 社会資本整備 |
|
2001 |
07.02 |
市町村の合併で意見や要望集約。自民、都道府県から |
07.02 NM31 |
|
市町村合併 地方財政 補助金 自民党 公共事業 地方分権 地方自治制度 |
|
2001 |
07.02 |
省庁再編で誕生の副大臣・政務官、給与総額5億以上増/議員所得公開。「改革逆行」野党追及へ |
07.02 YE18 |
|
省庁再編 政治主導 副大臣 政務官 国会議員所得 政治改革 |
|
2001 |
07.02 |
国会議員、平均所得2750万円。昨年1年間、294万円減る。公開後で最低 |
07.02 AE1 NE1 |
|
政治改革 国会議員所得 情報公開 |
|
2001 |
07.02 |
知事の所得、最低に。41都道府県で資産公開。厳しい財政状況反映。昨年、平均で2240万円。都議の所得は平均2059万円 |
07.02 NE19 AE18 ME4 |
|
地方財政 地方政治 都道府県知事所得 情報公開 地方議員所得 |
|
2001 |
07.02 |
道路特定財源の一般財源化「難しい」、政府筋の見解 |
07.03 NM2 |
|
財政 道路特定財源 小泉純一郎首相 公共事業 |
|
2001 |
07.02 |
東京に道路、効果40兆円。未着工の計画、8兆円の公共投資で…。国土交通省、実現困難、机上の話? |
07.03 AM4 |
|
国土交通省 公共事業 都市計画 道路整備 財政 東京23区 地方財政 |
|
2001 |
07.02 |
自治体病院、53%が依然赤字。2000年度、政令市は78% |
07.03 NM38 |
|
地方財政 自治体病院 政令指定都市 |
|
2001 |
07.02 |
沖縄の米兵に逮捕状。強姦の疑いで引き渡し請求 |
07.03 AM1 |
|
沖縄米兵婦女強姦事件 日米地位協定 日米防衛 |
|
2001 |
07.02 |
構造改革、不安と期待交錯。日銀短観、2期連続悪化。米景気も見方割れる |
07.03 AM11 |
|
構造改革 景気 日銀短観 |
|
2001 |
07.02 |
地方分権推進委が解散。「改革推進会議」にバトン |
07.03 NM33 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 |
|
2001 |
07.03 |
韓国漁船による北方領土周辺海域でのサンマ漁問題、外務省、対応後手に。対韓・対ロに影響懸念。半年前に事態把握。省内混乱も響く |
07.03 NM2 |
|
外交 韓国 外務省 韓国漁船サンマ漁問題 |
|
2001 |
07.03 |
(特殊法人ここが許せない)関空のミニ霞が関/「民活」損ねる天下り。地元も国も逃げ腰に |
07.03 YM1,2 |
シリーズ |
特殊法人 関西空港 国土交通省 天下り 民活 運輸省 |
|
2001 |
07.03 |
(!省庁再編6カ月−下−)「政」の強化、どう影響。事務次官アンケート「内閣主導に」半数超す |
07.03 AM13 |
シリーズ |
省庁再編 政治主導 内閣機能強化 内閣主導 副大臣 政務官 |
|
2001 |
07.03 |
(不良債権最終処理/役割増す/整理回収機構−上−)対決から再建支援へ/国民負担の議論、不可欠 |
07.03 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 整理回収機構 財政 公的資金 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.03 |
保育所のサービス、第三者機関が評価。厚生労働省、2002年度から導入 |
07.03 AM3 |
|
厚生労働省 保育 保育所 規制 保育サービス 福祉 |
|
2001 |
07.03 |
小泉改革、景気にも細心。経済政策/竹中経財相「安全網を最優先」。財政・特定財源/塩川財務相「5カ年計画を廃止」(「どうする日本どうする関西」日経新聞シンポジウム) |
07.03 NM3 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 竹中平蔵経財相 塩川正十郎財務相 財政 経済 景気 |
|
2001 |
07.03 |
国立・私立、競わせ大学改革。条件の均等化必要。教育と研究の質的向上へ。法政大学総長・清家忠男(経済教室) |
07.03 NM29 |
清家忠男法政大総長 |
教育改革 大学教育 国立大学 民営化 構造改革 規制 国際化 |
|
2001 |
07.03 |
不良債権処理、資本再注入も選択肢。マイナス成長阻止。財務相言及 |
07.03 NM1 |
|
塩川正十郎財務相 金融 規制 不良債権 公的資金 |
|
2001 |
07.03 |
首相「補正予算、状況見て」 |
07.04 NM1 SM1,3 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
07.03 |
自民、参院選へ重点政策、「小泉改革」ぼかす。郵政民営化の語句削除、道路財源でも表現後退 |
07.04 YM1,2 MM2 AM4 |
|
自民党 参院選挙公約 郵政事業 民営化 財政 道路特定財源 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.03 |
民主、参院選へ分権最重視。「地方切り捨て」批判 |
07.03 AM4 |
|
参院選挙公約 民主党 地方分権 地方財政 |
|
2001 |
07.03 |
補正予算を検討の考え。山崎自民党幹事長 |
07.03 AE1 NE2 |
|
財政 景気 2001年度補正予算 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
07.03 |
道路財源など表現後退。自民が追加公約「国債30兆円」明記 |
07.03 NE2 |
|
財政 構造改革 自民党参院選挙公約 道路特定財源 郵政事業 民営化 国債発行額 |
|
2001 |
07.03 |
地方分権改革推進会議が発足 |
07.03 ME1 SE2 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 |
|
2001 |
07.03 |
首都圏「最後の水がめ」、八ツ場ダム、50年目の始動。「脱ダム」の逆風の中で。「中止になれば補償金もない」、住民に焦り…妥結 |
07.03 AM3 |
|
首都圏 公共事業 ダム建設 群馬県長野原町八ツ場ダム 地方財政 環境 国土交通省 |
|
2001 |
07.03 |
宇宙3機関、統合を検討。宇宙事業団・宇宙科学研・航技研。文部科学省、NASAをモデルに |
07.03 NE2 |
|
総合調整 宇宙科学 統廃合 特殊法人 宇宙開発事業団 宇宙科学研究所 航空宇宙技術研究所 文部科学省 |
|
2001 |
07.03 |
日米韓中台が共同研究。使用済み核燃処理で。研究機関が合意 |
07.04 AM1 |
|
エネルギー 核燃料処理 日米韓中台 外交 |
|
2001 |
07.03 |
内閣支持率84.5%。自民支持43%、無党派上回る。読売新聞世論調査 |
07.03 YM1,2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 自民党支持率 |
|
2001 |
07.03 |
見直される公共投資基本計画。対GDP比率を引き下げ、民間主導型へ転換。必要な事業に効率配分(アフター5経済) |
07.03 YE7 |
|
公共事業 公共投資計画 財政構造改革 小泉内閣 財政 |
|
2001 |
07.03 |
「郵政見直し」明記せず。自民が参院選追加公約、首相の主張とズレ |
07.03 SE2 |
|
自民党参院選挙公約 郵政事業 小泉純一郎首相 民営化 |
|
2001 |
07.03 |
アメリカ産米の弁当、予定通り売る!JR東日本社長「国産あれば使った」 |
07.04 YM9 |
|
JR東日本 農政 貿易規制 こめ アメリカ産米 |
|
2001 |
07.03 |
土地改良長期計画、4年早めて打ち切り。農水省、改革めざし新たに策定 |
07.04 MM3 |
|
農政 農水省 土地改良長期計画 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.04 |
改革「痛み」官民で差。失業者−転職者=最終失業者。政府、失業救済に主眼。民間「想定甘すぎる」 |
07.04 AM11 |
|
雇用労働 不良債権 構造改革 失業者数 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.04 |
郵政職員2万人削減。総務省、5年内に |
07.04 NM1 |
|
総務省 郵政事業 国家公務員 郵政公社 機構定員 |
|
2001 |
07.04 |
これじゃ野放し天下り。公務員制度改革の基本設計決定。規制強化に「抜け道」。官僚お手盛り、逆に緩和。「受け皿」見直し抵抗強く(クローズアップ2001) |
07.04 MM3 |
|
国家公務員 天下り 内閣官房行革推進事務局 構造改革 小泉内閣 |
|
2001 |
07.04 |
改選参院議員の重要法案投票行動一覧表 |
07.04 YM15 |
|
政治 参院選挙 国会審議 法律 参院議員 |
|
2001 |
07.04 |
(改革を問う)石油公団「すぐ解散を」/堀内光雄・自民党総務会長に聞く |
07.04 AM11 |
|
特殊法人 石油公団 堀内光雄自民党総務会長 小泉政権 構造改革 |
|
2001 |
07.04 |
地方分権改革の足取りを緩めるな(社説) |
07.04 NM2 |
社説 |
地方分権 地方分権推進委員会 地方分権改革推進会議 |
|
2001 |
07.04 |
高齢者マル優廃止議論へ、政府税調。株投資促進狙う。負担増に根強い反対論 |
07.04 NM5 |
|
税制 政府税調 マル優 老人福祉 金融 |
|
2001 |
07.04 |
国債保有、個人10兆円。2000年度末。株価低迷で47%増 |
07.04 NM5 |
|
財政 国債 |
|
2001 |
07.04 |
(骨太方針の焦点F)財政健全化/歳出削減、具体化カギ |
07.04 YM9 |
シリーズ |
財政 国債発行額 財政構造改革 |
|
統計 一般会計歳入総額の内訳と国債依存度 |
2001 |
07.04 |
無年金障害者/救済の手を早く(社説) |
07.04 AM2 |
社説 |
年金 障害者福祉 国民年金 |
|
2001 |
07.04 |
「薬価引き下げ」が逆風。医薬卸業界再編の荒波。無理な値引きで収益悪化(最前線) |
07.04 AM13 |
|
医療 医薬品卸売業界 薬価 |
|
2001 |
07.04 |
制度揺るがす介護保険料減免。負担適正か検証を。無理なら設計の再検討(解説) |
07.04 YM13 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 地方財政 厚生労働省 |
|
2001 |
07.04 |
新サービス対応迅速化。NTT東西、電話・ネット1年以内 |
07.04 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2001 |
07.04 |
(「官」業の怪/特殊法人は必要か−13−)簡保福祉事業団/“豪華ホテル”に温泉街反発 |
07.04 SM9 |
シリーズ |
特殊法人 簡保福祉事業団 |
|
2001 |
07.04 |
(特殊法人ここが許せない)改革阻む「抵抗勢力」/国益二の次で圧力。官僚と公団“二人三脚” |
07.04 YM1,2 |
シリーズ |
特殊法人 |
|
2001 |
07.04 |
文科省所属の科学技術政策研、内閣府へ移管検討。「調整機能」の強化狙う |
07.04 AM2 |
|
文部科学省 科学技術 総合調整 内閣府 科学技術政策研 |
|
2001 |
07.04 |
3野党、“改革派”2知事招き分権シンポ。情報公開・自己責任が重要。北川・田中両知事が指摘。3党首、諮問会議の方針批判 |
07.04 AM4 MM5 |
|
野党 北川正恭三重県知事 田中康夫長野県知事 情報公開 財政 補助金 地方分権 |
|
2001 |
07.04 |
温室効果ガス、民主、7.6%超す削減案。京都議定書巡り、政府との差、強調 |
07.05 AM4 |
|
民主党 地球温暖化 環境 規制 京都会議 京都議定書 |
|
2001 |
07.04 |
首相特別枠の増額を検討。2002年度予算で財務相 |
07.05 NM5 AM11 MM1 |
|
財政 小泉純一郎首相 2002年度予算 塩川正十郎財務相 日本新生特別枠 内閣主導 |
|
2001 |
07.04 |
改正水道法、小型貯水槽も規制。事業体にも管理責任。半数以上は未清掃。市町村条例の具体策に焦点 |
07.04 AM14 |
|
水道法 規制 貯水槽 市町村条例 地方分権 衛生管理 |
|
2001 |
07.04 |
(破たん国家の内幕/第九部・原発交付金の実態−3−)「村の豊かさ」って…?「お上任せ」原発効果に疑問 |
07.04 TM30 |
シリーズ |
原発 地方財政 補助金 原発交付金 新潟県刈羽村 住民運動 地方分権 地域振興 |
|
2001 |
07.04 |
税収3年ぶりに50兆円台回復。2000年度一般会計 |
07.04 NE1 AE1 SE2 |
|
財政 税収 |
|
2001 |
07.04 |
低公害バスに補助金。国土交通省方針、トラック開発も |
07.04 AE1 YE2 |
|
環境 規制 補助金 低公害バス 国土交通省 |
|
2001 |
07.04 |
京都議定書、仏、批准へ強い意欲。小泉首相に大統領示す「日本の対応理解」 |
07.05 AM1 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 京都会議 京都議定書 日仏首脳会談 |
|
2001 |
07.04 |
スチール缶84.2%、アルミ缶は80.6%。2000年度、リサイクル率過去最高 |
07.04 MM3 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル アルミ缶 スチール缶 |
|
2001 |
07.04 |
「財政出動で景気下支え」自民、麻生政調会長 |
07.05 AM4 |
|
財政 景気 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
07.04 |
固定資産税、評価額ネット公開。総務省、434万地点、2003年度めど |
07.04 NE1 |
|
税制 固定資産税評価額 情報公開 総務省 |
|
2001 |
07.04 |
首相、景気配慮の姿勢強める。米欧歴訪で各国首脳懸念。改革推進とバランス |
07.05 NM5 |
|
小泉純一郎首相 景気 |
|
2001 |
07.04 |
介護保険料徴収「20歳から」検討。厚労相表明 |
07.05 YM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 福祉 坂口力厚生労働相 地方財政 |
|
2001 |
07.04 |
独「移民受け入れ」答申。法制定急ぐ。外国人同化促進、条件に |
07.05 YE2 |
|
ドイツ 海外事情 国際化 外国人政策 |
|
2001 |
07.04 |
農水省自己評価、「Aが半数」って本当?第三者委「改善点多い」 |
07.05 AM11 |
|
農政 政策評価 農水省 |
|
2001 |
07.04 |
沖縄・暴行事件、米兵引き渡し、条件で日米調整 |
07.05 AM1,3 |
|
日米地位協定 日米外交 防衛 沖縄米兵暴行事件 在日米軍沖縄基地 外務省 |
|
2001 |
07.05 |
(追跡・小泉改革)「首相主導」役所が便乗。「直属機関」本部・会議に熱い視線。予算獲得へ旧案続々 |
07.05 AM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 政治主導 |
|
2001 |
07.05 |
(特殊法人ここが許せない)特殊法人、ムダの構造。公金使って民業圧迫。省益/政策・事業の実施機関、経営に主体性なし。天下り/役員の35%が省庁OB、キャリア人事の一環 |
07.05 YM14,15 |
|
特殊法人 |
|
2001 |
07.05 |
(政治回生/第7部参院選・小泉票の行方−1−)首相公選制、イメージと現実。与野党超えて賛否混在 |
07.05 NM2 |
シリーズ |
政治 首相公選制 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2001 |
07.05 |
小泉「改革」世論調査/「痛み」への懸念強く。交付税削減・医療費抑制不支持3割。特殊法人改革、8割「進めるべきだ」 |
07.05 MM1 |
世論調査 |
小泉純一郎首相 構造改革 財政 地方交付税 特殊法人 社会保障 |
|
2001 |
07.05 |
官僚100人の胸の内/省庁再編半年、読売新聞アンケート。政策決定、官邸主導に変わった。族議員、変わらぬ影響力。副大臣、政策決定に積極関与。経済財政諮問会議、8割が評価。縦割り行政、総合メリット疑問 |
07.05 YM2,16 |
|
省庁再編 官僚 小泉純一郎首相 構造改革 政治主導 |
|
2001 |
07.05 |
少子化に2段階改革急務。女性の選択、幅広く。将来世代に頼らぬ制度へ。国立社会保障・人口問題研究所室長・加藤久和(経済教室) |
07.05 NM29 |
加藤久和 |
少子化 男女問題 福祉 社会保障制度 |
|
2001 |
07.05 |
大学に職業訓練講座。厚労・文科省、2002年度から。離職者向けを開講 |
07.05 NM1 |
|
雇用労働 総合調整 厚生労働省 文部科学省 職業訓練 |
|
2001 |
07.05 |
マイラインの登録、1100万人が未処理 |
07.05 AM38 |
|
電気通信事業 規制 マイライン |
|
2001 |
07.05 |
区外からの通勤に課税!?新宿区が検討。1人当たり一律3000円 |
07.05 MM27 |
|
地方財政 地方税 新宿区 通勤者税 |
|
2001 |
07.05 |
住民参加型の街づくり諮問。審議会に国土交通省 |
07.05 AE2 |
|
国土交通省 地方分権 住民参加 街づくり 社会資本整備審議会 都市計画 |
|
2001 |
07.05 |
温室効果ガス削減目標年次「2年先送りの用意」、COP6議長 |
07.06 AE1 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 温室効果ガス 気候変動枠組み条約 |
|
2001 |
07.05 |
ワープロ代わりのパソコンだめ。福島市、厚労省の補助制度、障害者作業所に“指導” |
07.05 YE18 |
|
福島市 障害者福祉 補助金 地方行政 |
|
2001 |
07.05 |
ウナギ、回避の公算。緊急輸入制限、日中が安定供給合意 |
07.05 NE1 |
|
緊急輸入制限 セイフガード 貿易規制 中国 ウナギ 農政 |
|
2001 |
07.05 |
千葉県、市町村職員に検査権。産廃不法投棄を発見・指導 |
07.05 NM33 |
|
地方分権 市町村 環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 |
|
2001 |
07.05 |
郵貯民営化や議員削減盛る。自民党公約 |
07.06 AM4 |
|
政治 自民党 参院選挙公約 郵政事業 民営化 政治改革 国会議員定数削減 定数是正 |
|
2001 |
07.05 |
今春、私大の3割、149校が定員割れ。少子、二極化。文科省「統合再編も」 |
07.06 SM1 |
|
教育 私立大学再編 少子化 文部科学省 |
|
2001 |
07.05 |
土地改良事業、長期計画見直し。農水省、消費者ニーズなど重視 |
07.06 TM3 |
|
農水省 公共事業 土地改良事業 農政 消費者 |
|
2001 |
07.05 |
町村会が「反小泉集会」。交付税削減など反対を決議。国会議員にクギ刺す |
07.06 MM3 YM2 |
|
小泉純一郎首相 地方財政 地方交付税 道路特定税源 地域活性化 全国町村会 |
|
2001 |
07.05 |
光ファイバー接続料値下げ。NTT東西、修正 |
07.06 TM9 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー接続料 NTT東西 |
|
2001 |
07.05 |
郵政事業赤字100億円。2000年度、メール普及、民間競合で。民営化論弾み |
07.06 YM1,9 |
|
郵政事業 民営化 郵便事業 総務省 |
|
2001 |
07.05 |
東京都「銀行税」、初年度は899億円に。銀行側、訴訟は続行方針 |
07.06 AM3 TM1 NM37 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 地方税 銀行 金融 |
|
2001 |
07.05 |
減損会計、導入先送り、企業会計審議会。固定資産損失処理、2003年度以降に |
07.06 NM1 |
|
企業会計審議会 規制 減損会計 固定資産損失処理 |
|
2001 |
07.05 |
水資源“計画ずさん”水余り。総務省が行政評価。公団合理化など勧告へ |
07.06 YM2 AM3 MM3 |
|
水資源計画 国土開発 総務省 国土交通省 水資源開発公団 行政評価 公共事業 財政 |
|
2001 |
07.05 |
「無年金」障害者、26人が国を提訴。8地裁で「不支給は違法」 |
07.06 AM38 TM1,28 |
|
年金 障害者福祉 障害基礎年金 無年金障害者訴訟 |
|
2001 |
07.05 |
精神医療、診療報酬引き上げへ。政府・与党、水準向上図る |
07.06 MM2 |
|
医療 精神医療 診療報酬 障害者医療 |
|
2001 |
07.05 |
NTTコム、ネット電話を8月に開始。OCN加入者向け、月300円 |
07.06 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTTコム インターネット電話 |
|
2001 |
07.06 |
(政治回生/第7部・参院選、小泉票の行方−2−)消えた減税公約。歳出カットに視線集中 |
07.06 NM2 |
|
財政 2001年度補正予算 参院選挙公約 自民党 小泉純一郎首相 税制 |
|
2001 |
07.06 |
(クローズアップ2001)展望開けぬ「橋渡し役」、京都議定書問題。「米説得」こだわる首相。協議継続で条件緩和、日本に恩恵も |
07.06 MM2 |
|
国際協力 環境 規制 京都会議 京都議定書 小泉純一郎首相 日米外交 |
|
2001 |
07.06 |
省庁再編の目玉、新設から半年、影薄い内閣府。沖縄暴行事件、調整役できず。役割不透明な特命相/結局、人次第? |
07.06 AM4 |
|
省庁再編 内閣府 内閣機能強化 総合調整 在日米沖縄米軍人暴行事件 危機管理特命相 |
|
2001 |
07.06 |
NTT宮津社長に一問一答/完全民営化に壁、NTT法廃止を |
07.06 TM9 AM12 |
|
NTT 民営化 NTT法 宮津純一郎NTT社長 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
07.06 |
(改革を問う)概算要求基準で財政諮問会議/具体的方向どこまで。問われる首相真価 |
07.06 AM11 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 構造改革 政治主導 小泉内閣 |
|
2001 |
07.06 |
NTT、東西で6万人削減。グループ合理化、社長『5年めど決着』 |
07.06 TM9 |
|
NTT 雇用労働 人員合理化 |
|
2001 |
07.06 |
どうなる2002年度予算、概算要求基準/上限下げて特別枠拡大?各省庁、「重点分野」関連付け |
07.06 YM9 |
|
財政 2002年度予算 総合調整 構造改革 マイナスシーリング 公共事業 |
|
2001 |
07.06 |
成田国内線、国土交通省、着陸料値下げ検討 |
07.06 AM12 |
|
運輸 国土交通省 航空 規制 成田空港国内線着陸料 |
|
2001 |
07.06 |
交付税制度見直し/地方主導の財政改善促せ。まず財源総額決定。歳出合理化し規律回復を。一橋大学教授・田近栄治(経済教室) |
07.06 NM33 |
田近栄治一橋大教授 |
地方財政 地方交付税 地域活性化 |
|
2001 |
07.06 |
地域通貨フォーラム設立。日本総研、制度研究や導入支援 |
07.06 NM37 |
|
日本総研 地域通貨制度 地方分権 地域活性化 地域通貨フォーラム |
|
2001 |
07.06 |
郵政・特殊法人/民業圧迫とムダ、改革に期待。競争導入で活性化を。効率優先で不便さの不安 |
07.06 TM1,2 |
|
郵政事業 民営化 特殊法人 規制 |
|
2001 |
07.06 |
公務員制度改革/国民の視点を忘れるな(社説) |
07.06 AM2 |
社説 |
国家公務員 地方公務員 公務員制度 特殊法人 天下り |
|
2001 |
07.06 |
税で廃棄物を減らす試み(社説) |
07.06 NM2 |
社説 |
三重県 産業廃棄物税条例 地方財政 環境 規制 ごみ 環境税 地方分権 |
|
2001 |
07.06 |
八王子中心部に「IT特区」。企業誘致へ市が設定。税優遇や賃料補助。空き店舗対策兼ねる |
07.06 NM37 |
|
地域振興 八王子市 IT革命 企業誘致 地方財政 補助金 地方政策 |
|
2001 |
07.06 |
公的資金再注入「検討に値する」。山崎自民党幹事長、不良債権処理の促進策として |
07.07 NM2 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 山崎拓自民党幹事長 景気 |
|
2001 |
07.06 |
沖縄・暴行事件、米兵引き渡し、逮捕。米側通訳同席せず。日米合意、国内法で処遇 |
07.07 AM1 MM3 |
|
在日米軍沖縄暴行事件 日米地位協定 日米外交 |
|
2001 |
07.06 |
カルテ開示権を明文化。都が『都立病院の患者権利章典』。責任と義務も盛る |
07.07 TM25 |
|
医療 東京都 地方政策 情報公開 都立病院 カルテ開示 プライバシー保護 |
|
2001 |
07.06 |
郵便事業、2001年度は黒字に。片山総務相、赤字脱却目指すことを表明 |
07.06 NE2 AE2 |
|
郵政事業 民営化 郵便事業 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
07.06 |
都立高、学区制廃止へ。2003年入試から。競争原理を導入 |
07.07 YM1 AM1 |
|
教育改革 地方分権 東京都 都立高校学区制 規制 |
|
2001 |
07.06 |
公共職業訓練、大学も。文科省、厚労省、失業対策へ委託拡大 |
07.06 AE18 |
|
雇用労働 公共職業訓練 文部科学省 厚生労働省 総合調整 大学 大学院 |
|
2001 |
07.06 |
埼玉県議会、ディーゼル車規制環境保全条例を可決 |
07.07 NM33 |
|
環境 規制 地方政策 ディーゼル車規制環境保全条例 埼玉県議会 |
|
2001 |
07.06 |
NTT東西「接続料」に格差。情報通信審が答申案。電話料金「全国一律」終えん? |
07.07 YM8 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT東西 情報通信審議会 |
|
2001 |
07.06 |
羽田空港再拡張で国土交通省、船舶運行調査、実施へ |
07.07 MM2 |
|
国土交通省 運輸 規制 羽田空港 |
|
2001 |
07.06 |
首相、石油公団廃止を指示。自民総務会長提案を受け「思い切り断行を」 |
07.06 AE2 NE1 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 小泉純一郎首相 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
07.06 |
地位協定、見直さず。米国務省報道官 |
07.07 AE1 |
|
在日米兵沖縄暴行事件 日米地位協定 日米外交 米国務省 |
|
2001 |
07.06 |
年金運用、赤字、2兆3000億円。2000年度年金福祉事業団、運用公表。累積は1兆7000億円 |
07.07 AM2MM1 SM9 NM7 |
|
年金 特殊法人 年金資金運用基金 年金福祉事業団 厚生労働省 財投 |
|
2001 |
07.06 |
石油公団廃止指示、改革のシンボルに。首相思惑、政府・与党内に異論も |
07.07 YM2 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2001 |
07.06 |
マイナス成長「絶対に阻止」、塩川財務相 |
07.06 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 経済成長率 マイナス成長 |
|
2001 |
07.06 |
環境省が意見公募。2002年度予算に『炭素税』などに反映 |
07.06 TE8 |
|
財政 2002年度予算 環境 環境省 炭素税 国民参加 |
|
2001 |
07.06 |
イーバンク銀が銀行免許 |
07.07 NM7 |
|
金融 規制 イーバンク銀行 銀行免許 |
|
2001 |
07.06 |
首都機能移転、衆院委の回答に石原都知事が怒り |
07.07 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転特別委員会 国土開発 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
07.07 |
「改革」が招く泥沼デフレ/金子勝慶応大学教授 |
07.07 AM17 |
金子勝慶大教授 |
経済財政諮問会議 構造改革 不良債権 金融 デフレ 社会保障 地方財政 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.07 |
減損会計、根強い慎重論。2003年度以降に先送り。企業会計審が経過報告。産業界など業績影響懸念 |
07.07 NM3 |
|
企業会計審議会 減損会計 会計基準 規制 会計制度 バランスシート 国際化 |
|
2001 |
07.07 |
政府、土地公社を抜本処理へ。自治体財政難「塩漬け土地」抱える。金利負担、累計3400億円、日経新聞調査 |
07.07 NM1,7 |
|
地方財政 土地開発公社 公共事業 統廃合 |
|
2001 |
07.07 |
食品原産地表示、加工品にも拡大。先行品目は浸透進まず |
07.07 NM3 |
|
検査検定 規制 農水省 食品原産地表示 消費者 JAS法 |
|
2001 |
07.07 |
国立大、特許で収益。文部科学省、「国から移行」検討。独立法人化へ環境作り着々 |
07.08 SM1 |
|
文部科学省 知的所有権 特許 規制 国家公務員 国立大学 教育 |
|
2001 |
07.07 |
気象庁、民間企業に「待った」。「緩和」のち「やっぱり規制」でしょう。10日間予報「精度低すぎ」。「自己責任でさせて」の反発 |
07.05 AE19 |
|
規制 気象庁 天気予報 民間 |
|
2001 |
07.07 |
郵政職員2万人削減へ。総務省などリストラ案。5年間で、前倒しも |
07.07 AM15 |
|
郵政 総務省 国花公務員 郵便事業 郵政公社 民営化 |
|
2001 |
07.07 |
(2001参院選・党首に聞く)民主・鳩山由紀夫代表/分権民主主義目指し「温かい構造改革」を |
07.07 AM4 |
|
政治 参院選挙 民主党 鳩山由紀夫民主党代表 小泉純一郎首相 構造改革 地方分権 |
|
2001 |
07.07 |
地方自立へ「機会の平等」を。鈴木昇・気仙沼市長 |
07.07 AM16 |
鈴木昇気仙沼市長 |
地方分権 地方財政 地方再生 |
|
2001 |
07.07 |
上尾市、賛否両派譲らず。さいたま市との合併、29日住民投票。行政サービス向上。地域の自主性優先(首都圏リポート) |
07.07 NM33 |
|
上尾市 地方分権 市町村合併 さいたま市 住民投票 行政サービス |
|
2001 |
07.07 |
小型武器、回収国にODA供給。国連会議、日本が提案へ |
07.07 ME1 |
|
国際協力 ODA 経済協力 国連小型武器会議 地域紛争 |
|
2001 |
07.07 |
完全民営化への道険し。JT生え抜き社長も苦戦 |
07.07 YM8 |
|
日本たばこ JT 民営化 |
|
2001 |
07.07 |
市民がケアマネ格付け。姫路市、評価制度を来春導入へ |
07.07 TE10 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアマネジャー 資格検定 規制 住民参加 地方分権 姫路市 第三者評価制度 |
|
2001 |
07.07 |
ダイオキシン、新規制クリアは1割。朝日新聞、産廃施設の全国調査で明らかに。焼却炉、激減か |
07.07 AE1,2 |
|
環境 規制 ダイオキシン 産廃焼却施設 |
|
2001 |
07.07 |
非効率な投融資にメス。石油公団廃止、首相が明言。開発、民間に技術移転 |
07.07 NM5 MM1,11 AM13 |
|
石油公団 小泉純一郎首相 統廃合 民間主導 特殊法人 |
|
2001 |
07.07 |
日本も農産物開放。経団連、新ラウンドに提言案 |
07.08 NM3 |
|
農政 貿易規制 経団連 新ラウンド |
|
2001 |
07.07 |
改革「秋には具体化」。日米財務相会談、塩川財務相、米に回答 |
07.08 AM1,2 |
|
財政 国際協力 日米財務相会談 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
07.07 |
小中校の設置基準緩和。規制改革会議、中間報告案。教育に競争原理、住民主導型、促進 |
07.08 MM1 |
|
教育改革 規制 総合規制改革会議 地方分権 住民参加 |
|
2001 |
07.07 |
弁護士不足を緩和。司法書士・弁理士に訴訟・調停代理権。一部認める法案、来年、提出へ |
07.08 YM2 |
|
資格検定 規制 弁護士 司法書士 弁理士 訴訟代理権 司法改革 |
|
2001 |
07.08 |
石油公団廃止/特殊法人改革のモデルに(社説) |
07.08 AM2 |
社説 |
特殊法人 石油公団 統廃合 小泉純一郎首相 エネルギー |
|
2001 |
07.08 |
地方債に市場原理、総務省検討。発行条件に格差 |
07.08 NM1 |
|
総務省 地方財政 地方債 |
|
2001 |
07.08 |
石油公団廃止/開発は民間で担うのが筋だ(社説) |
07.08 MM5 |
社説 |
特種法人 統廃合 石油公団 小泉純一郎首相 不良債権 エネルギー |
|
2001 |
07.08 |
出口が見えない社会保障改革(社説) |
07.08 NM2 |
社説 |
社会保障制度 医療 経済財政諮問会議 年金 |
|
2001 |
07.08 |
地域福祉が目指すものは何か。希薄な人的関係克服し住みよい街へ。慶応大学教授・城戸喜子(正論) |
07.08 SM7 |
城戸喜子慶大教授 |
福祉 地域福祉 地方分権 都市計画 街づくり |
|
2001 |
07.08 |
郵便2003年全面開放。首相指示、年末までに具体策 |
07.08 NM1 |
|
郵政 郵政事業 郵便事業 郵政公社 小泉純一郎首相 民営化 |
|
2001 |
07.08 |
スーパー・百貨店/電力調達、新規参入組から。需要増でコスト圧縮。ヨーカ堂、まず2店舗。高島屋、費用12%減 |
07.08 NM7 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2001 |
07.08 |
(2001世論モニター調査)自民支持層、4割超す。無党派から3割流れる。最大勢力に |
07.08 AM1,5 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
07.08 |
土地区画整理組合、全国で赤字1600億円。地価下落で売却進まず |
07.08 MM2 |
|
都市計画 土地区画整理組合 地方財政 公共事業 |
|
2001 |
07.08 |
軽自動車で福祉タクシー。クローバーなど11月にも参入 |
07.08 NM7 |
|
福祉 運輸 規制 福祉タクシー事業 国土交通省 クローバー交通 |
|
2001 |
07.08 |
秋田市長に佐竹氏初当選。自民、復調に自信 |
07.09 AE1,22 |
|
自民党 政治 秋田市長選挙 |
|
2001 |
07.08 |
公益法人見直し、20日めどに基準。石原行革相 |
07.09 YE2 |
|
石原伸晃行革相 公益法人 特殊法人 |
|
2001 |
07.09 |
地方分権改革推進会議が初会合 |
07.09 AE1 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 |
|
2001 |
07.09 |
静岡空港住民投票、条例案、結論でず。県議会、継続審査を決定 |
07.09 AE22 |
|
空港整備 国土開発 公共事業 静岡空港 住民運動 住民投票 地方財政 |
|
2001 |
07.09 |
歴史教科書、近現代史の修正拒否。「明白な誤りと言えず」。中韓が強い不満表明 |
07.09 NE1 |
|
教育 教科書検定 戦後処理 中学歴史教科書 外交 中国 韓国 |
|
2001 |
07.09 |
石油公団の役割強調。経済産業省次官、「廃止」に反論? |
07.10 MM9 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 広瀬勝貞経済産業省事務次官 統廃合 |
|
2001 |
07.09 |
補正予算、秋に判断。首相、閣僚交代は公保と相談 |
07.10 NM1 |
|
財政 2001年度補正予算 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.09 |
株式など含み損、簡保・郵貯で3兆8623億円。3月末時点。郵便事業、地方赤字に |
07.10 NM1,7 AM1 MM1 |
|
郵政事業 郵便事業 郵貯 簡保 |
|
2001 |
07.09 |
郵政3事業、経営公開。郵便、全国12郵政局、黒字は3。特定局、使途不明、渡切費900億円。費差益、9000億円、逆さやをカバー。民営化具体論に弾み |
07.10 AM2,10 |
|
郵政事業 民営化 総務省 情報公開 |
|
2001 |
07.09 |
特殊法人改革原案、前倒しで省庁提示 |
07.10 MM2 |
|
特殊法人 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
07.09 |
YSTR代表、武部農相と会談、コメ市場開放促す。WTO日本提案批判 |
07.10 NE2 |
|
農政 貿易規制 こめ ゼーリック米通商代表部代表 武部勤農水相 世界貿易機関 |
|
2001 |
07.09 |
公共事業の再評価、800件対象に。国土交通省が実施要項。完成メド立たなければ中止 |
07.10 NM5 MM9 AM10 |
|
財政 公共事業 国土交通省 |
|
2001 |
07.09 |
温室ガス削減、最大7%可能。中央環境審中間報告 |
07.10 AM3 |
|
環境 規制 中央環境審議会 地球温暖化 温室効果ガス |
|
2001 |
07.09 |
京都議定書、「米国抜き」をEU側迫る |
07.10 AM3 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 京都議定書 EU アメリカ |
|
2001 |
07.09 |
公共事業、干潟・森林保全、推進を。「環の国」会議、最終報告書 |
07.10 YM2 AE2 |
|
環境 規制 小泉純一郎首相 環の国づくり会議 公共事業 |
|
2001 |
07.09 |
千代田区、市移行めざし基本構想。約20年後が目標 |
07.10 NM33 |
|
東京都千代田区 地方分権 特別区 |
|
2001 |
07.10 |
(時代を読む)佐々木毅・東大学長/内閣主導へ政官関係整理を |
07.10 TM1 |
佐々木毅東大学長 |
小泉内閣 内閣機能強化 経済財政諮問会議 政治主導 内閣主導 |
|
2001 |
07.10 |
小泉改革、民主支持層「賛成」6割。公明支持層は慎重。朝日新聞世論調査 |
07.10 AM4 |
世論調査 |
小泉純一郎首相 小泉改革 民主党 自公保連立政権 公明党 構造改革 郵政事業 民営化 地方交付税 |
|
2001 |
07.10 |
特殊法人改革、8月10日めど方向性 |
07.10 AM4 |
|
特殊法人 |
|
2001 |
07.10 |
参院選世論調査/「自民投票」39%に復調。小泉内閣「支持」は89%(東京新聞) |
07.10 TM1 |
世論調査 |
政治 参院選挙 小泉内閣支持率 自民党支持率 |
|
2001 |
07.10 |
石油公団を特殊法人改革の突破口に(社説) |
07.10 NM2 |
社説 |
石油公団 特殊法人 小泉純一郎首相 経済産業省 エネルギー 不良債権 |
|
2001 |
07.10 |
小泉改革/財政再建。恐れず、ひるまず、断行を(社説) |
07.10 MM5 |
|
経済財政諮問会議 財政再建 小泉純一郎首相 小泉改革 2002年度予算 |
|
2001 |
07.10 |
不良債権/外資の力を借り一層の荒療治を。竹内宏(私の視点) |
07.10 AM15 |
竹内宏 |
金融 規制 不良債権 景気 |
|
2001 |
07.10 |
中国産ネギ・生シイタケ、入荷、70%強減少。大田・築地市場で。商社が輸入手控え |
07.10 NM33 |
|
農政 貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
07.10 |
指針欠くアジア外交/歴史教科書問題。日本、反応厳しさ予想外。韓国大統領、世論批判受け窮地。中国政府、「靖国」に絡め対応 |
07.10 AM3 |
|
教育 中学歴史教科書 教科書検定 外交 中国 韓国 戦後処理 |
|
2001 |
07.10 |
道路公団、将来的に債務44兆。旧国鉄大幅上回る。シンクタンク試算 |
07.10 YM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 構想日本 財政 債務 |
|
2001 |
07.10 |
“迷惑メール商法”規制。都、消費生活条例改正へ |
07.10 YM38 |
|
東京都 地方条例 消費者生活条例 迷惑メール商法 規制 電気通信事業 地方政策 |
|
2001 |
07.10 |
立川市、空き店舗にNPO誘致。事業費の助成。高齢者の生活支援拠点に |
07.10 NM33 |
|
立川市 地方政策 NPO 補助金 地方財政 地域振興 街づくり 福祉 |
|
2001 |
07.10 |
特定郵便局の渡切費使途公表へ。総務相、運用厳格化を示唆 |
07.10 NE2 |
|
郵政事業 郵便事業 特定郵便局渡切費 情報公開 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
07.10 |
経団連、規制改革計画の前倒しを要請。行革相は検討表明 |
07.10 NE1 |
|
経団連 規制 特殊法人 規制改革推進3カ年計画 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
07.10 |
特殊法人の抜本改革/社会基盤整備は一段落。廃止・民営化で無駄省く。見通し甘く、事業行き詰まりも(アフター5けいざい) |
07.10 YE7 |
|
特殊法人 統廃合 社会基盤整備 民営化 公共事業 |
|
2001 |
07.10 |
株価低迷、証券税制の改正前向き。財務相、臨時国会で |
07.10 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 金融 証券 政府税調 株価 |
|
2001 |
07.10 |
聞こえない薬剤師、申請3年後の免許。欠格条項見直しで厚生労働省 |
07.10 AE14 |
|
資格検定 規制 欠格条項 薬剤師 国家試験 厚生労働省 障害者福祉 |
|
2001 |
07.10 |
情報通信白書/ネット料金、日米格差が解消。2005年利用者8720万人に |
07.10 NE2 ME1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 情報通信白書 |
|
2001 |
07.10 |
JR3社・貨物、支援措置を延長。国土交通省が方針。5年程度軸に調整 |
07.10 AE2 |
|
国土交通省 運輸 JR3島会社 JR貨物 |
|
2001 |
07.10 |
大阪府、国に関西と成田空港の経営統合を要請へ |
07.10 NE1 |
|
大阪府 運輸 関西空港 成田空港 特殊法人 統廃合 |
|
2001 |
07.10 |
石油公団廃止、今秋に法案。政府・自民調整。改革のモデルに。特殊法人見直し第一弾。段階的に民営化 |
07.11 NM5 |
|
特殊法人 石油公団 統廃合 民営化 |
|
2001 |
07.10 |
小泉首相、石油公団「廃止」を再確認。経産相に検討指示 |
07.11 MM3 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 石油公団 平沼赳夫経済産業相 |
|
2001 |
07.10 |
片山総務相、郵政3事業運用見直しを明言 |
07.11 MM9 |
|
片山虎之助総務相 郵政事業 情報公開 |
|
2001 |
07.10 |
学校の防犯対策支援。文部科学省、総務省、緊急財政措置を決定 |
07.10 ME4 |
|
教育 文部科学省 総務省 防犯 財政 |
|
2001 |
07.10 |
規制改革会議、基本方針策定を24日に先送り |
07.11 NM5 |
|
総合規制改革会議 規制全般 |
|
2001 |
07.10 |
温室効果ガス、排出、3年ぶり増。京都議定書の削減の基準、99年度、6.8%上回る |
07.10 AE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 温室効果ガス |
|
2001 |
07.10 |
消費税滞納、初の減少。全税目の残高も2年連続減 |
07.11 MM27 |
|
税制 消費税 税収 財政 |
|
2001 |
07.10 |
ITなどの重点分野、内閣主導で予算編成。経済財政諮問会議、方針固める。効果分析義務づけ |
07.11 NM1,5 YM1
MM9 AM9 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 財務省 内閣主導 |
|
2001 |
07.10 |
特殊法人廃止法案、個別の策定で一致。石原行革相、堀内氏らと会談 |
07.11 YM2 AM9 |
|
特殊法人 統廃合 石原伸晃行革相 自民党 |
|
2001 |
07.10 |
公益法人改革、「補助金依存型」先行見直し |
07.11 NM5 |
|
公益法人 補助金 独立行政法人 |
|
2001 |
07.10 |
行政委託型公益法人廃止を提案。政府行革事務局、自民党に素案 |
07.11 MM5 |
|
行政委託型公益法人 行政改革推進事務局 自民党行政改革推進本部 独立行政法人 |
|
2001 |
07.10 |
郵政公社化法案に民間の全面参入明記。首相が意向 |
07.11 MM3 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.10 |
日米地位協定見直し検討を決議、衆院外務委。外相『運用改善で対応』 |
07.11 TM2 AM3 MM2 NM2 |
|
日米防衛 日米地位協定 在日米兵沖縄婦女暴行事件 日米外交 |
|
2001 |
07.10 |
長銀資産、甘い判定。金融再生委、議事録開示で判明。原則「不適」248件を「適」に |
07.11 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 金融再生委員会 情報公開 |
|
2001 |
07.10 |
介護施設、企業が建設・運営。厚生労働省、ケアハウス対象。自治体用地使い低コストで供給 |
07.10 NM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護施設 厚生労働省 PFI 社会資本整備 公共事業 民活 ケアハウス |
|
2001 |
07.10 |
労働移動に助成金、厚生労働省方針。雇用調整金支給期間は短縮 |
07.11 SM7 |
|
雇用労働 補助金 厚生労働省 労働移動支援助成金 |
|
2001 |
07.10 |
2005年ネット市場、133兆円に拡大。個人向けは13倍。情報通信白書で予測。高速通信に地域格差。料金、まだ期待値と差 |
07.11 AM10 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 情報通信白書 |
|
2001 |
07.10 |
低公害車、2010年度までに1000万台に。3省目標設定。助成策を拡充 |
07.10 AE1 |
|
経済産業省 国土交通省 環境省 総合調整 環境 規制 低公害車 |
|
2001 |
07.10 |
国のお墨付き、原則廃止。公益法人改革、100事業対象に検討 |
07.11 AM1 |
|
公益法人 小泉政権 構造改革 資格検定 規制 検査業務 資格認定 |
|
2001 |
07.10 |
受刑者教育に被害者の視点。法務省、2001年度中に制度化。支援者ら講師に招き |
07.10 SE1 |
|
法務省 司法改革 受刑者教育 |
|
2001 |
07.10 |
パスポート、市町村窓口、郵便局でも。外務省が委託拡大へ |
07.10 YE1 |
|
行政サービス 簡素化 旅券交付 地方分権 外務省 |
|
2001 |
07.10 |
NTT東西、10万人を子会社へ。グループ会社含め、合理化案、労組が受諾 |
07.11 YM1 |
|
NTT東西 雇用労働 NTT労組 電気通信事業 |
|
2001 |
07.10 |
道路公団、46路線が「赤字道路」、99年度。一般有料道の75% |
07.11 AM1,9 |
|
日本道路公団 特殊法人 一般有料道路 赤字道路 |
|
統計 一般有料道路の「赤字」幅ワースト10 |
2001 |
07.10 |
学童保育施設、850カ所増加。2000年度1年間で。過去最高1万1800カ所に |
07.11 TM3 |
|
児童福祉 学童保育施設 |
|
2001 |
07.11 |
参院選立候補予定者、郵政民営化48%賛成。道路財源「見直し」6割超。読売新聞アンケート |
07.11 YM1 |
|
政治 参院選挙 郵政事業 民営化 財政 道路特定財源 |
|
2001 |
07.11 |
ブッシュ政権、行革推進。政府業務、官民で競争入札。事務管理、警備など、まず4万人分対象 |
07.12 NM9 |
|
ブッシュ政権 海外事情 アメリカ 行政改革 競争原理 規制 |
|
2001 |
07.11 |
宅建協会政治団体、自民党費「肩代わり」。協会会費、半分近く、3年で4億円余 |
07.11 AM1 |
|
政治改革 政治献金 全宅連 自民党 全国不動産政治連盟 政治資金 |
|
2001 |
07.11 |
石油公団廃止/政治主導で道筋を具体化せよ(社説) |
07.11 YM3 |
社説 |
石油公団 特殊法人 統廃合 不良債権 補助金 政治主導 小泉純一郎首相 経済産業省 |
|
2001 |
07.11 |
参院選あす公示、「小泉改革」が争点。「痛み」6割容認。「自民では無理」も6割 |
07.11 TM1,5 |
|
政治 参院選 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
07.11 |
持ち株規制、証券業界、緩和求める。公取委がヒアリング |
07.11 NM7 |
|
金融 規制 独禁法 5%ルール 公取委 証券業界 |
|
2001 |
07.11 |
(攻防・規制改革−上−)解雇法制/解釈にずれ、議論進まず |
07.11 NM5 |
シリーズ |
総合規制改革会議 構造改革 雇用労働 解雇法制 |
|
2001 |
07.11 |
農業の法人化・大規模化、農業経営対策巡り農水省に改善要請。総務省きょう通知 |
07.11 AM9 |
|
農政 農水省 総務省 政策評価 行政評価 農業法人化 |
|
2001 |
07.11 |
公取委、6年以内に1000人体制。摘発担当者などを倍増 |
07.12 NM5 AM37 MM9 |
|
公取委 機構定員 企業合併 国家公務員 定員管理 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.11 |
公務員制度に競争原理を。多様な人材を確保。政府の新方針受け法改正。日本経済研究センタ−理事長・八代尚宏(経済教室) |
07.11 NM27 |
八代尚宏 |
公務員制度 官民交流 雇用労働 人事院 |
|
2001 |
07.11 |
自治体の「収入」、格差補う「ゲタばき」財政(絵で見るニュース) |
07.11 AM12 |
|
地方財政 |
|
2001 |
07.11 |
参院選7党首討論/公開討論会。「靖国」「議定書」で首相攻勢。A級戦犯、合祀問題、死者の選別、必要か(クローズアップ2001) |
07.12 MM3,12,13 AM2 |
|
政治 参院選 与野党首討論 小泉純一郎首相 靖国参拝 京都議定書 戦後処理 環境 国際協力 |
|
2001 |
07.11 |
小泉首相、歳出削減、防衛費も。主要7党首討論で表明。「中期防を見直し」。野党、改革具体策迫る |
07.12 YM1,13 NM3 |
|
小泉純一郎首相 自民党 政党 参院選7党首討論 防衛 財政 |
|
2001 |
07.11 |
石油公団、「年内にも廃止」。自民総務会長、意向示す |
07.12 AM2 TM3 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
07.11 |
経済活性化へ行動計画。財務相、今秋に、明らかに。都市再生に重点。金融緩和、期待表明へ |
07.12 NM1 MM1 AM9 |
|
塩川正十郎財務相 財政 経済再生 都市再生 産業活性化 金融 規制 構造改革 |
|
2001 |
07.11 |
国家公務員、10月から旧姓OKに |
07.12 YM2 |
|
男女問題 男女差別 夫婦別姓 国家公務員 規制 |
|
2001 |
07.11 |
京都議定書の修正、日本から提案せず。川口環境相、日米協議控え明言 。京都議定書、豪が不支持、命運、日本の手に |
07.12 MM3 |
|
京都会議 京都議定書 環境 規制 国際協力 川口順子環境相 |
|
2001 |
07.12 |
参院選きょう公示。経済政策を点検。各党、「改革」競い合う。対立軸ぼんやり。セーフティー網整備には独自性 |
07.12 AM9 |
|
政治 参院選 経済政策 財政再建 税制 セーフティーネット 産業政策 金融 政党 |
|
2001 |
07.12 |
「バウチャー」で補助金改革。教育や福祉に導入。個人に支給し施設を選択。早稲田大学客員教授・大村敬一(経済教室) |
07.12 NM29 |
大村敬一早大客員教授 |
補助金 バウチャー 教育 福祉 財政 |
|
2001 |
07.12 |
改正雇用法、年齢制限「骨抜き」指針。厚生労働省、10項目の例外 |
07.12 AM1 |
|
雇用労働 雇用対策法 厚生労働省 年齢制限 規制 |
|
2001 |
07.12 |
NTT東西、10万人削減。子会社に転籍・出向。労組受諾へ。給与15−30%カット。料金引き下げ、高まる減収圧力。今年度、両社で570億円の赤字に |
07.12 NM11 |
|
NTT東西 電気通信事業 雇用労働 |
|
2001 |
07.12 |
検証/エア・ドゥ再建なるか。黒字への視界不良。北海道の支援、計38億円。資金調達あてなし。機体整備、自前で行えず。委託が収支を圧迫 |
07.12 AM37 |
|
運輸 航空 規制 エアドゥ 地域経済 地域振興 |
|
2001 |
07.12 |
石油公団廃止、「開発機能は必要」。経済産業省、政府影響力残す思惑 |
07.11 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 エネルギー 経済産業省 |
|
2001 |
07.12 |
(改革を問う)中小企業向け特別保証制度/「焦げ付き」回収、難航。2カ月の実績わずか12億円。ツケ、国民の肩に |
07.12 AM9 |
|
産業政策 中小企業 特別保証制度 財政 資金支援策 金融 |
|
2001 |
07.12 |
独立行政法人の産業技術総研、研究者、会社作り副社長に |
07.12 AM37 |
|
独立行政法人 産業技術総合研究所 ベンチャービジネス 産業政策 |
|
2001 |
07.12 |
IMF・日本の不良債権を分析。回収不能額36兆円。「公的資金投入を」。引当金が25兆円不足 |
07.13 MM3 |
|
IMF 国際資本市場 不良債権 金融 規制 公的資金 財政 |
|
2001 |
07.12 |
「構造改革」評価にねじれ。参院選公示。与党内に慎重論も。民・由、積極姿勢。共・社は対決色鮮明 |
07.12 YE4 |
|
政治 参院選 構造改革 |
|
2001 |
07.12 |
財務相、税金投入を示唆。特殊法人改革、国鉄を引き合いに |
07.13 AM3 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 特殊法人 財政 統廃合 国鉄改革 国鉄清算事業団 |
|
2001 |
07.12 |
ODA10−20%削減、塩川財務相明言。科学振興や教育に重点、「首相枠」1兆円 |
07.13 SM1 |
|
財政 塩川正十郎財務相 2002年度予算 経済協力 ODA 教育 科学技術 |
|
2001 |
07.12 |
歴史教科書、つくる会教科書、栃木の公立中、採択方針。2市8町の30校で |
07.12 AE1 ME1 |
|
教育 教科書検定 規制 歴史教科書 新しい歴史教科書をつくる会 |
|
2001 |
07.12 |
2002年度、道路特定財源を都市再生に6000億円を転用。特殊法人整理で税投入も。塩川財務相、方針明らかに |
07.13 MM3 YM2 |
|
財政 2002年度予算 塩川正十郎財務相 公共事業 道路特定財源 都市再生 特殊法人 統廃合 |
|
2001 |
07.12 |
日韓防衛交流を停止、韓国発表。教科書問題で反発 |
07.12 NE1 |
|
歴史教科書 教科書検定 規制 教育日韓外交 戦後処理 日韓防衛 |
|
2001 |
07.12 |
参院選スタート、「改革本家」掲げ乱戦。29日投票 |
07.12 AE1 |
|
政治 参院選 |
|
2001 |
07.12 |
さいたま市と合併論、上尾で住民投票告示 |
07.12 AE18 |
|
市町村合併 地方分権 上尾市 さいたま市 住民運動 住民投票 |
|
2001 |
07.12 |
「防衛費の削減あり得る」、山崎幹事長、2002年度予算に言及 |
07.13 MM2 |
|
財政 2002年度予算防衛 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
07.12 |
温暖化防止、米、中南米と新枠組み。京都議定書に対抗構想 |
07.13 AM3 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 アメリカ 京都議定書 |
|
2001 |
07.12 |
参院選公示/競う改革「痛み」でも論戦。優先順位、各党に差。景気と両立探る。特殊法人・郵貯、野党も乱れ。踏み込めぬ民営化論(変わるかニッポン) |
07.13 NM3 |
|
政治 参院選 政党 構造改革 景気 特殊法人 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
07.12 |
石油公団、経済産業相が廃止容認。「代替の公的機関は必要」 |
07.13 MM3 AM3 TM12 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 平沼赳夫経済産業相 エネルギー |
|
2001 |
07.12 |
宮城県警食糧費訴訟、県が上告を断念。業務に支障なしと判断 |
07.13 NM2 AM39 |
|
宮城県警食糧費訴訟 情報公開 市民オンブズマン 地方財政 |
|
2001 |
07.12 |
市場活用し排出削減。京都議定書で政府方針、日米協力へ接点探る |
07.12 AE2 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 温室効果ガス |
|
2001 |
07.12 |
「原発利用拡大を」、エネルギー調査会答申 |
07.13 AM3 |
|
エネルギー 規制 原発 経済産業省 総合資源エネルギー調査会 |
|
2001 |
07.12 |
「金融商品販売法」施行3カ月。消費者教育へ講師陣が奔走。一段の法整備を訴える。ネットで投信情報/法律を易しく解説 |
07.12 NE7 |
|
金融 規制 金融商品販売法 消費者 |
|
2001 |
07.12 |
医療費審査、民間に開放。特殊法人独占見直し。規制改革会議方針 |
07.13 NM1,5 YM1 |
|
医療 規制 総合規制改革会議 特殊法人 レセプト審査 規制全般 |
|
2001 |
07.12 |
(「改革」の現場を歩く/2001年参院選)郵政三事業、赤字業務、膨らむ矛盾。天下り組の理不尽に怒り |
07.13 TM12 |
|
政治 参院選 郵政事業 省庁再編 郵政公社 民営化 小泉純一郎首相 国家公務員 天下り |
|
2001 |
07.12 |
日本文化の開放中断。韓国政府、教科書問題に対抗 |
07.13 MM1 NM13 |
|
歴史教科書問題 教科書検定 教育 規制 日韓外交 日韓文化交流 |
|
2001 |
07.13 |
地方分権で新産業集積。大原謙一郎・大原美術館理事長(論点) |
07.13 YM14 |
大原謙一郎大原美術館理事長 |
地方分権 産業活性化 地域振興 参院選 |
|
2001 |
07.13 |
都市と地方/軒先貸しではたまらない。柏崎市長・西川正純(私の視点) |
07.13 AM17 |
西川正純柏崎市長 |
地方分権 刈羽原発 柏崎市 地方財政 公共事業 道路特定財源 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
07.13 |
1票の格差5.06倍。定数是正後、初の5倍超。前回より広がる |
07.13 AM4 |
|
政治改革 1票格差 定数是正 参院選 総務省 |
|
2001 |
07.13 |
小泉路線「支持」、野党でも23%。朝日新聞、候補者にアンケート |
07.13 AM2 |
|
政治 参院選 小泉純一郎首相 構造改革 野党 |
|
2001 |
07.13 |
2002年度予算編成、首相主導、全般に。「特別枠」改廃方針。与党枠は維持 |
07.13 AM3 |
|
財政 2002年度予算 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 首相特別枠 財政再建 |
|
2001 |
07.13 |
都市再生本部、「首都圏会議」を設置。7都県市が参加。広域防災拠点整備など調整 |
07.13 NM37 |
|
都市再生 総合調整 防災 国土開発 首都圏再生会議 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.13 |
政策投資銀行の新融資制度、フットワークが初適用。企業再生へ「光明」。倒産直後に資金援助(最前線) |
07.13 AM15 |
|
産業政策 政策投資銀行 民事再生法 フットワークエクスプレス |
|
2001 |
07.13 |
埼玉・鴻巣市、都市ガス事業を譲渡。東京ガスんど2社と交渉 |
07.13 NM37 |
|
埼玉県鴻巣市 エネルギー 都市ガス事業 公営事業 地方財政 民間譲渡 |
|
2001 |
07.13 |
首相公選制の懇談会初会合。1年後の報告書 |
07.13 AE2 NE2 |
|
政治 政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.13 |
この国はどこへ行こうとしているのか/直言・生活者の視点から/東京大学教授・神野直彦さん。人間は明日のために今日を生きようとする。明日のビジョンがなければ改革の痛みに耐えられない |
07.13 ME2 |
神野直彦東大教授 |
小泉純一郎首相 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
07.13 |
(ニュースなるほど)石油公団に廃止論/油田開発、新たな戦略必要。編集委員・後藤康浩 |
07.13 NE3 |
後藤康浩編集委員 |
エネルギー 石油公団 特殊法人 統廃合 石油開発事業 |
|
2001 |
07.13 |
キャリア1年生、省庁超え連帯。縦割り打破へネットで交流 |
07.13 AE1 |
|
国家公務員 総合調整 縦割り行政 インターネット |
|
2001 |
07.13 |
金融政策は現状を維持。日銀 |
07.13 AE1 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2001 |
07.13 |
経済財政諮問会議、“改革工程表”作成へ。重点メニューを整理 |
07.15 MM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 内閣府 景気 財政 |
|
2001 |
07.13 |
健保直接審査、来春の改革で。「レセプト」厚労省方針 |
07.14 YM3 MM2 |
|
医療 厚生労働省 老人医療 レセプト審査 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 健保 |
|
2001 |
07.13 |
情報公開、国の敗訴確定。那覇市の自衛隊施設資料公開巡る訴訟、最高裁「原告適格ない」 |
07.13 AE1 TE1 YE18 |
|
情報公開条例 那覇市 自衛隊施設資料公開訴訟 最高裁 防衛 那覇市長 地方分権 |
|
2001 |
07.13 |
韓国、教育交流も見直し。教科書問題、対抗措置を拡大 |
07.13 YE1 |
|
日韓外交 教科書検定 教育 歴史教科書問題 韓国 |
|
2001 |
07.13 |
都立病院、12に統廃合。うち4病院を民営化。都改革会議、報告書提出 |
07.13 YE18 SE10 |
|
東京都 医療 都立病院 民営化 統廃合 地方行革 |
|
2001 |
07.13 |
対日関係を見直し決議、韓国国会委。きしむ日韓、韓国、次々と対抗策 |
07.14 AM1,3 |
|
歴史教科書問題 日韓外交 戦後処理 |
|
2001 |
07.13 |
概算要求基準、策定自体は財務省。内閣府審議官表明。諮問会議は「監視役」 |
07.14 AM2 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 内閣府審議官 |
|
2001 |
07.13 |
大手行不良債権、最終処理で20万人失業。東京商工リサーチが試算 |
07.14 MM11 |
|
金融 規制 不良債権 雇用労働 失業者 |
|
2001 |
07.13 |
国の為替介入、過去10年で27兆円。初公表。8割が円安誘導 |
07.14 MM11 |
|
財務省 為替介入 バブル崩壊 景気 情報公開 |
|
2001 |
07.13 |
温暖化対策、日米、3分野協力合意。京都議定書では平行線。高官協議 |
07.15 AE1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 日米高官協議 日米外交 |
|
2001 |
07.13 |
石油公団廃止で合意、経済産業相と自民総務会長。税投入すれ違い |
07.14 AM2 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 平沼赳夫経済産業相 堀内光雄自民党総務会長 財政 税制 |
|
2001 |
07.13 |
不良債権残高30兆円。大手行横ばい。地銀、第二地銀で急増 |
07.14 MM3 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
07.13 |
旧国鉄継承三セク鉄道、31社が赤字に。2000年度まとめる |
07.14 AM13 |
|
赤字ローカル線 国鉄民営化 第3セクター 国土交通省 JR 地域振興 国土開発 |
|
2001 |
07.13 |
中環審懇談会、「政府支持」出せず。京都議定書、米抜き批准の声受け |
07.14 AM3 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 地球温暖化 中央環境審議会 |
|
2001 |
07.14 |
(攻防・規制改革−下−)医療/政官医結束、効率化に壁 |
07.14 NM5 |
シリーズ |
医療 健保 規制 総合規制改革会議 レセプト基準 |
|
2001 |
07.14 |
デジタルラジオ周波数帯、「8年で変更」見直し。「利用者に不便」反発受け |
07.14 AM13 |
|
総務省 郵政 電気通信事業 放送事業 デジタルラジオ周波数帯 |
|
2001 |
07.14 |
長谷工、PFI参入。東京・足立区の分譲マンション、設計・総合管理で |
07.14 MM13 |
|
社会資本整備 PFI 長谷工 公共事業 土地住宅 地方財政 |
|
2001 |
07.14 |
(2001参院選/争点を探る)財源見直し/国依存か独り立ちか。改革掲げつつ悩む自治体。議員ら、なお「パイプ」訴え |
07.14 AM2 |
|
政治 参院選 地方財政 補助金 道路特定財源 公共事業 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.14 |
道路特定財源、一部を一般化。小泉首相強調 |
07.14 MM2 TM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 道路特定財源 地方財政 |
|
2001 |
07.14 |
診療報酬、病気ごとに設定。出来高払いを包括支払いに。規制改革会議方針、2002年度導入求める |
07.14 AM1 |
|
医療 診療報酬 総合規制改革会議 高齢化 医療費 |
|
2001 |
07.14 |
公益法人改革、補助金廃止を検討。検査・検定制度見直し。政府原案、明らかに |
07.14 NM1,2 |
|
公益法人 補助金 検査検定 規制 |
|
2001 |
07.14 |
日本でも広がるか「自然再生型」の公共事業。早くも予算争奪の動き、欠かせない市民の監視 |
07.15 AE7 |
|
環境 規制 公共事業 自然再生型公共事業 総合調整 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.14 |
NTT、無線ネット参入。光通信網と家庭を結ぶ。高速接続普及へ。月額4000円台。秋にも東京・大阪などで |
07.15 YM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット 無線通信 |
|
2001 |
07.14 |
国交省、下水道と河川、一体整備。水害に強い都市へ。2002年度予算概算要求 |
07.15 SM1 |
|
国土交通省 国土開発 公共事業 総合整備事業 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
07.14 |
京都議定書、「ボン合意」不可能に。米、修正協議応ぜず。川口環境相「期限は切らぬ」 |
07.15 AM1 |
|
環境 規制 京都議定書 国際協力 地球温暖化 |
|
2001 |
07.15 |
特定郵便局4000人削減。郵政事業庁、5年後めどに。普通局は1万人 |
07.15 NM3 |
|
郵政事業 特定郵便局 国家公務員 郵政公社 |
|
2001 |
07.15 |
輸入食塩に高率関税。来春自由化で財務省方針。国内メーカーを保護 |
07.15 NM1 |
|
財務省 貿易規制 輸入食塩 |
|
2001 |
07.15 |
33道府県で課長級増加。「年功序列」行革に逆行。部下より上司多い部署も。処遇優先、人件費増大 |
07.15 YM38 YM1 |
|
地方公務員 地方行革 定員管理 地方財政 |
|
2001 |
07.15 |
外来薬剤費、水増し請求横行か。明細書省略「205円ルール」。院内処分された総額の半分 |
07.16 MM1 |
|
医療 レセプト 205円ルール 薬剤費 |
|
2001 |
07.15 |
予算の単年度主義、2002年度から見直し。自民政調会長示唆 |
07.16 NM8 |
|
財政 単年度決算 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
07.15 |
公取委、強化策で対立。事務方、政策立案機能を。委員長、違反摘発こそ柱 |
07.15 NM3 |
|
公取委 独禁法 規制 機構定員 |
|
2001 |
07.15 |
高速道の無料化に道。特殊法人改革本部、方針固める。建設費プール制廃止へ。不採算の計画に歯止め |
07.15 SM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 道路整備 財投 プール制 高速道路料金 |
|
2001 |
07.15 |
石油公団、廃止前に不良債権処理。経済産業省、出資会社に再生法、申請へ。まず合同石油開発 |
07.16 NM1 AE2 |
|
石油公団 統廃合 特殊法人 不良債権 民事再生法 経済産業省 石油開発会社 |
|
2001 |
07.15 |
「雇用対策なら補正予算ある」。自民幹事長 |
07.16 AM3 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
07.16 |
財務省、金融庁、諮問会議に冷たい視線。主導権奪取を警戒 |
07.16 NM3 |
|
内閣府 経済財政諮問会議 財務省 金融庁 財政 2002年度予算 総合調整 |
|
2001 |
07.16 |
(改革/特殊法人@)「倒産法」制定し存廃論議。まず財務実体把握。会計を透明化、外部監査も。北海道大学教授・宮脇淳(経済教室) |
07.16 NM27 |
宮脇淳北大教授 |
特殊法人 財政 金融 官民役割分担 |
|
2001 |
07.16 |
レセプト審査独占の特殊法人、問われる存在。目立つ「甘さ」「非効率」。健保が審査、医療費削減狙う(解説) |
07.16 YM11 |
解説 |
医療 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 健保 レセプト審査 |
|
2001 |
07.16 |
(“01参院選)見えない小泉「地域」改革。公共事業も争点かすむ。具体策は選挙後に先送り |
07.15 NM30,31 |
|
参院選 小泉改革 公共事業 構造改革 地域改革 地方財政 |
|
2001 |
07.16 |
つくる会教科書採択に“異議”。栃木の協議会、再協議へ |
07.16 AE18 |
|
教育 歴史教科書問題 新しい歴史教科書をつくる会 外交 |
|
2001 |
07.16 |
一時金ゼロや家賃低減。民間介護施設、負担を軽く。サービス外部委託などで |
07.16 NE13 |
|
老人福祉 老人介護施設 |
|
2001 |
07.16 |
地方税収3年ぶり増。2000年度 |
07.17 NM5 |
|
地方財政 総務省 2000年度決算 地方税収 |
|
2001 |
07.16 |
保険医療費、初の減少。2000年度、老人医療費大幅減で。介護保険への移行、見込み下回る |
07.17 MM2 SM7 |
|
医療 厚生労働省 保険医療費 老人保健制度 介護保険制度 |
|
2001 |
07.16 |
高齢者医療費、2000年度7%減どまり。想定より1兆円増。介護保険への移行小幅。厚生労働省まとめ |
07.17 NM5 |
|
医療 厚生労働省 保険医療費 医療保険制度 老人医療費 介護保険制度 |
|
2001 |
07.16 |
デポジット制導入提言へ。ごみ減量、リサイクル推進。総合規制改革会議 |
07.17 YM38 |
|
環境 規制 ごみ デポジット制度 リサイクル 小泉純一郎首相 総合規制改革会議 |
|
2001 |
07.16 |
2000年度、情報公開条例、町の制定倍増。市町村の66%に |
07.17 AM4 |
|
情報公開条例 地方条例 総務省 |
|
2001 |
07.16 |
規制改革会議に厚生労働省が反論書。「医療機関が電子化しやすい環境づくりが先、直ちに原則化は効果ない」 |
07.17 NM5 |
|
医療 規制 総合規制改革会議 厚生労働省 レセプト効率化 |
|
2001 |
07.16 |
「つくる会」教科書、採用方針を白紙に。栃木・下都賀採択地区、町教委が否決 |
07.17 AM38 NM38 |
|
教育 歴史教科書問題 新しい歴史教科書をつくる会 栃木県下都賀地区 教育委員会 地方分権 外交 |
|
2001 |
07.16 |
外務省庁課長補佐ら逮捕。ハイヤー代水増し請求疑惑。2200万円詐取容疑、会社側を含め4人。「業者に電話1本、架空請求書」。「裏金つくれる職員が優秀だ」 |
07.17 AM1,2 NM1 |
|
国家公務員 外務省不祥事 沖縄サミット車代水増し疑惑 |
|
2001 |
07.17 |
破たん金融機関、つなぎ銀行に迅速譲渡。金融庁、ペイオフ解禁対応。早期処理へ再生法利用 |
07.17 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融庁 ペイオフ ブリッジバンク 民事再生法 |
|
2001 |
07.17 |
(改革/特殊法人A)費用と便益、長期分析を。事業終了まで視野。税金投入の総額を目安に。慶応大学教授・吉野直行(経済教室) |
07.17 NM29 |
吉野直行慶大教授 |
特殊法人 財政 国民負担 補助金 |
|
2001 |
07.17 |
特殊法人、役員の41%天下り。「わたり」19人、292人、平均年収1800万円 |
07.17 AM1,37 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2001 |
07.17 |
参院選序盤、小泉改革評価6割台。11選挙区で朝日新聞世論調査 |
07.17 AM4 |
世論調査 |
参院選 小泉改革 小泉純一郎首相 自民党支持率 政治 |
|
2001 |
07.17 |
石油公団損失、大幅増へ。出資会社、再生法で再建方針。国民負担拡大の恐れ(にっぽん再生) |
07.17 YM9 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 民事再生法 合同石油開発 エネルギー 国民負担 財政 |
|
2001 |
07.17 |
川崎市、新産業育成へ研究所。環境共生社会、創出めざす |
07.17 NM33 |
|
川崎市 地域振興 産業政策 地方政策 地域経済 新産業政策研究所 |
|
2001 |
07.17 |
塩川財務相、ODAの削減、中国を指さず |
07.17 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 経済協力 ODA 中国 |
|
2001 |
07.17 |
炭素税導入、温暖化防止に議論高まる。燃料に課税し消費抑制。「国際競争力失う」、産業界は強く反対(アフター5けいざい) |
07.17 YE7 |
|
環境 規制 炭素税 地球温暖化 エネルギー 税制 |
|
2001 |
07.17 |
有期雇用、最長5年に。規制改革会議、重点6分野、方針案 |
07.17 NE1 |
|
総合規制改革会議 規制全般 医療 都市再生 雇用労働 |
|
2001 |
07.17 |
確定拠出年金、政令を閣議決定 |
07.17 NE2 |
|
年金 確定拠出型年金 閣議決定 |
|
2001 |
07.17 |
「輸入駅弁」スタート。低価格で人気、農協、国産米配布で“対抗” |
07.17 YE18 AE1 |
|
JR東日本 貿易規制 こめ 輸入駅弁 農政 |
|
2001 |
07.17 |
政府、2002年度予算で対中ODA削減方針。軍備増強を理由に |
07.18 MM1 |
|
中国 経済協力 ODA 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.17 |
不要な補助金廃止を。宮城県知事、財源移譲し地方分権推進を求める |
07.18 SM10 |
|
地方分権 地方財政 補助金 税源移譲 浅野史郎宮城県知事 |
|
2001 |
07.17 |
規制改革会議、中間報告持ち越し。「医療」巡り厚生労働省反発。株式会社参入が懸案。省庁合意ない項目も盛る方針。小泉改革、印象付ける |
07.18 MM2 |
|
小泉改革 構造改革 総合規制改革会議 医療 厚生労働省 |
|
2001 |
07.17 |
経済産業相、行革相、石油公団廃止の法案先行提出を否定。特殊法人改革、突出避け |
07.18 MM3 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 平沼赳夫経済産業相 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
07.17 |
300年国営独占、英の郵便に風穴。民間に封書免許交付へ |
07.18 AM3 |
|
郵政事業 郵便事業免許 イギリス 海外事情 民営化 |
|
2001 |
07.17 |
公益法人改革、資格事務は原則廃止。補助金削減へ基準。政府方針 |
07.18 YM1 |
|
公益法人 資格検定 規制 補助金 資格事務 |
|
2001 |
07.17 |
「ODAに国家戦略を」。政策構想フォーラム、評価機関など提言 |
07.18 AM4 |
|
ODA 経済協力 政策構想フォーラム |
|
2001 |
07.17 |
事務次官より高給の裁判官・検察官315人。政府答弁書 |
07.18 MM2 |
|
国家公務員 裁判官 司法改革 検察官 事務次官 政府答弁書 |
|
2001 |
07.17 |
証券税制改正、急進論と一線。政府税調金融小委 |
07.18 AM9 |
|
税制 金融 証券 政府税調 株価 |
|
2001 |
07.17 |
速水日銀総裁、インフレ目標策否定。金融緩和先行論も退ける |
07.18 AM9 |
|
金融 規制 速水優日銀総裁 インフレ目標策 |
|
2001 |
07.17 |
不良債権処理、政府が主導権を、銀行が決定権を。意見二分、内閣府総研が討論会 |
07.18 AM9 |
|
金融 規制 不良債権 内閣府 |
|
2001 |
07.17 |
ノンキャリアの幹部登用に風穴。6省庁で計23人 |
07.18 AM4 |
|
国家公務員 ノンキャリア |
|
2001 |
07.17 |
失業率5%で補正予算も。厚生労働相が言及 |
07.18 AM4 |
|
財政 2000年度補正予算 厚生労働省 雇用労働 失業率 |
|
2001 |
07.18 |
(改革を問う)「痛み緩和策」着手には合意したが…具体論散り散り。竹中経財相、基本は自助努力。塩川財務相、雇用対策手厚く。選択肢示せぬ政府 |
07.18 AM9 |
|
構造改革 セーフティーネット 雇用労働 竹中平蔵経済財政相 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
07.18 |
(改革/特殊法人B)公的金融、機能絞り込みを。不確実な分野担う。事業進めば民間にバトン。学習院大学教授・奥村洋彦(経済教室) |
07.18 NM33 |
奥村洋彦学習院大教授 |
特殊法人 民営化 情報公開 政府系金融機関 |
|
2001 |
07.18 |
書留の統廃合など検討。郵便事業、赤字体質見直し |
07.18 AM1 |
|
郵政事業 郵便 郵貯 統廃合 |
|
2001 |
07.18 |
証券税制見直し、臨時国会の焦点に。“株価対策”で減税論議も |
07.18 MM2 |
|
税制 証券 金融 国会審議 株価 |
|
2001 |
07.18 |
(データでチェック2001年参院選)公共事業/ゼネコン生き残り、政府頼み。削減大合唱に戦々恐々 |
07.18 TM9 |
|
公共事業 ゼネコン 道路特定財源 財政 地方財政 参院選 |
|
2001 |
07.18 |
道路特定財源の見直しどうする/「暫定税率」是正が筋。負担軽減で景気を浮揚(解説部) |
07.18 YM5 |
解説 |
財政 道路特定財源 公共事業 税制 景気 小泉改革 道路整備 |
|
2001 |
07.18 |
規制改革、方針決定大詰め。「官」反発、自民は動けず。参院選、影響を警戒。抵抗勢力のレッテル避ける |
07.18 NM2 |
|
規制全般 総合規制改革会議 厚生労働省 医療 |
|
2001 |
07.18 |
「痛み伴う改革」反対多数/参院選候補者アンケート。医療費抑制「反対54%」、地方交付税削減も「46%」。有権者を意識、腰引く |
07.18 MM1,2,3 |
|
参院選 政治 小泉改革 構造改革 老人医療費 地方交付税 医療 地方財政 |
|
2001 |
07.18 |
農林中金、農協指導を強化。改善基準「自己資本率8%」に |
07.18 AM9 |
|
農林中金 農協系金融機関 金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
07.18 |
社会福祉法人も見直し。規制改革中間報告案明らかに。介護・保育、自立促す |
07.19 AM1,4 |
|
社会福祉法人 総合規制改革会議 補助金 小泉改革 構造改革 福祉 財政 |
|
2001 |
07.18 |
マイナス成長必至…それでも改革断行を。経済同友会、内閣を「評価」 |
07.19 AM10 |
|
経済同友会 小泉改革 構造改革 経済成長率 マイナス成長 |
|
2001 |
07.18 |
公立校14校に大学院新設。文部科学省、大学設置審に諮問 |
07.19 NM38 |
|
教育改革 大学設置学校法人審議会 大学院 教育 文部科学省 |
|
2001 |
07.18 |
ゆとり教育で計算力低下?中2、75年と比較、定着率19ポイント低下、「自信」も失う |
07.18 AE22 |
|
教育改革 ゆとり教育 計算力 |
|
2001 |
07.18 |
対日関係全面見直し決議、韓国国会が採択 |
07.18 AE1 |
|
戦後処理 日韓外交 歴史教科書問題 韓国国会 |
|
2001 |
07.18 |
「3年で5万人補助教員導入」。小泉首相、雇用対策で |
07.18 AE2 NE1 |
|
雇用労働 小泉純一郎首相 教育改革 補助教員 住民参加 |
|
2001 |
07.18 |
「つくる会」教科書、栃木の採択協方針、小山市教委も否決。採用、見送りの方向 |
07.18 AE1 NE18 |
|
歴史教科書問題 教育 教科書検定 栃木県下都賀地区教育委員会 戦後処理 外交 つくる会 |
|
2001 |
07.18 |
「税金投入は必要」。特殊法人改革で首相 |
07.18 NE2 |
|
特殊法人 財政 国民負担 統廃合 |
|
2001 |
07.18 |
市町村合併、4割が検討。小泉政権で急増 |
07.19 NM5 AM4 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 小泉政権 |
|
2001 |
07.18 |
税源移譲をアピール。全国知事会、国への対抗意識にじむ |
07.19 AM4 MM3 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 全国知事会 |
|
2001 |
07.19 |
参院選、主要政党の公約一覧 |
07.19 YM15 |
|
政治 参院選政党公約 |
|
2001 |
07.19 |
(改革を問う)郵政民営化の前哨戦。信書集配の開放、全面か限定か。全国サービス維持、課題 |
07.19 AM10 |
|
郵政 郵便事業 規制 民営化 宅配 信書集配 総務省 行政サービス |
|
2001 |
07.19 |
地方は抵抗より対案を(社説) |
07.19 NM2 |
社説 |
小泉改革 構造改革 財政 地方財政 地方交付税 道路特定財源 公共事業 地方分権 |
|
2001 |
07.19 |
首相公選/変わるべきは制度より政党(社説) |
07.19 MM5 |
社説 |
小泉純一郎首相 首相公選 政治改革 政党 |
|
2001 |
07.19 |
(2001参院選/争点を探る)老人医療費抑制/無駄省き、どう質保つ。患者にしわ寄せの恐れ。与野党で立場にねじれ |
07.19 AM2 |
|
政治 参院選 医療 老人医療費 厚生労働省 レセプト 診療報酬 |
|
2001 |
07.19 |
(改革/特殊法人C)使命終えた特別会計廃止。根拠法の趣旨確認。浮いた資金で雇用対策を。 大阪大学教授・跡田直澄(経済教室) |
07.19 NM29 |
跡田直澄阪大教授 |
特殊法人 財政 公共事業 特別会計 雇用労働 特定財現制度 |
|
2001 |
07.19 |
教科書問題、子供にあおり。日韓交流、続々見合わせ。サッカーや野球…大人の都合で寂しい夏に |
07.19 NM38 |
|
教育 歴史教科書問題 日韓交流 国際化 新しい歴史教科書をつくる会 日韓外交 戦後処理 |
|
2001 |
07.19 |
地位協定、日米、運用改善へ協議。容疑者引き渡し問題、外相会談で合意 |
07.19 NE1 AE1 |
|
日米外交 日米防衛 日米地位協定 日米外相会談 在日米軍沖縄兵婦女暴行事件 |
|
2001 |
07.19 |
介護NPOの「有償」活動、課税か否か、広がる波紋。国税庁も言葉にごす(生活家庭) |
07.19 NE21 |
|
福祉 介護NPO 税制 法人税 |
|
2001 |
07.19 |
(今週の異議あり!)障害者への生活用具給付/筑波大付属盲学校教員・高村明良さん。ワープロよくてパソコンだめ、あまりに官僚的で時代に逆行 |
07.19 ME3 |
|
障害者福祉 厚生労働省 規制 |
|
2001 |
07.19 |
KDDI、携帯から自宅「半額」。9月導入。マイラインとセットで |
07.20 AM13 NM13 |
|
電気通信事業 規制 KDDI 電話料金 |
|
2001 |
07.19 |
銀行政策、公的資金使わず。決算作成時に検査も。柳沢担当相、意向を表明 |
07.20 AM11 |
|
金融 規制 柳沢伯夫金融相 不良債権 公的資金 銀行 |
|
2001 |
07.19 |
首都機能の移転、日本再生に必要。候補地の4知事、福島でPRショー |
07.20 MM5 |
|
遷都 首都機能移転 日本再生 地域活性化 地方分散 東京一極集中 |
|
2001 |
07.19 |
炭鉱じん肺「国に責任」。筑豊訴訟、福岡高裁、控訴審判決。時効も認めず |
07.19 AE1 |
|
筑豊炭鉱じん肺訴訟 雇用労働 規制 産業政策 石炭政策 国家賠償 経済産業省 |
|
2001 |
07.19 |
政党助成金78億円交付、総務省 |
07.20 SM3 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 総務省 |
|
2001 |
07.19 |
全公館を特別査察。外務省、不祥事防止へ緊急対策。外部監察、今秋に前倒し |
07.20 NM2 |
|
外務省不祥事 監察査察制度 国家公務員 外務省公金流用疑惑 |
|
2001 |
07.19 |
情報公開法、施行3カ月、不開示50%、際立つ外務省。全省庁では19% |
07.20 TM1 |
|
総務省 情報公開法 |
|
2001 |
07.19 |
国債減額、2段階で。まず概算要求時1.5兆円。諮問会議など方針。税収減の可能性考慮 |
07.20 MM1 |
|
財政 国債発行額 2002年度予算 経済財政諮問会議 財政構造改革 |
|
2001 |
07.19 |
郵政公社の民間出資容認。物流効率化、総務省検討。肥大化懸念も |
07.20 YM1 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 物流 規制 民間 |
|
2001 |
07.19 |
死亡事故や酒気帯びての事故、免許取り消しを提言。警察庁の懇談会 |
07.19 AE1 |
|
警察庁 資格検定 規制 運転免許 交通事故 |
|
2001 |
07.19 |
簡保の分割民営化期待、生保協会会長。まず競争条件同じに |
07.20 TM7 |
|
金融 保険 簡保 郵政事業 民営化 金子亮太郎生保協会長 |
|
2001 |
07.19 |
失業給付額引き上げ。厚生労働省 |
07.20 AM2 |
|
厚生労働省 雇用労働 雇用保険 |
|
2001 |
07.20 |
景気回復、構造改革、両立の道狭く。生産・輸出の減速、惨敗「橋本」時より急。「政策ぶれ避けたい」。政府、二の舞警戒(改革を問う) |
07.20 AM11 |
|
景気 構造改革 小泉内閣 橋本内閣 |
|
2001 |
07.20 |
年金運用、なぜ赤字。累積1兆7000億円、旧年金福祉事業団、15年で黒字3回。厚生労働省「規制の多さ原因」。新制度は責任あいまい |
07.20 AM15 |
|
年金 年金福祉事業団 特殊法人 年金資金運用基金 厚生労働省 |
|
2001 |
07.20 |
医療費抑制/争論では判断できない(社説) |
07.20 AM2 |
社説 |
医療 医療費 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.20 |
内閣支持率、8ポイント初の減、70.4%。改革の「痛み」に不安。時事通信世論調査 |
07.20 TM1 SM3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
07.20 |
構造改革/経済失墜なら消費税下げ。八田達夫・東大教授(私の視点) |
07.20 AM15 |
八田達夫東大教授 |
財政 構造改革 小泉純一郎首相 税制 消費税 景気 |
|
2001 |
07.20 |
(改革/特殊法人D)民営化の前提は「商業化」。収益と効率向上を。欧州の成功例みて果断に。UBウォーバーグ企業金融本部副会長・ジェームス・サッスーン(経済教室) |
07.20 NM29 |
ジェームス・サッスーン |
特殊法人 民営化 商業果 |
|
|
2001 |
07.20 |
都心国有地の行方。財政難で売却へ…できるか超優良物件の有効利用 |
07.20 TM32 |
|
都市再生 財政 国有地 |
|
2001 |
07.20 |
(2001参院選/データでチェック)地方交付税、見直しに町村部反発。行政サービス、都市と格差拡大 |
07.20 TM7 |
|
参院選 財政 地方財政 地方交付税 小泉政権 |
|
2001 |
07.20 |
「小泉改革」を国際公約。G7宣言、景気回復へ協調。具体策打ち出せず。グローバル化批判に配慮。ジェノバ・サミット |
07.21 AM1,9 |
|
ジェノバ・サミット 小泉改革 経済構造改革 景気 国際協力 G7 |
|
2001 |
07.20 |
日韓交流の危機。夏の子供向け行事、歴史教科書問題で中止・延期、84件 |
07.21 YM31 |
|
歴史教科書問題 教育 日韓外交 戦後処理 国際化 |
|
2001 |
07.21 |
自家発電で域外進出。東電→中部、九電→関東。割安料金武器に顧客開拓 |
07.21 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 |
|
2001 |
07.21 |
構造改革/豊かさ分かち合う方策も。橘木俊詔・京大教授 |
07.21 AM11 |
橘木俊詔京大教授 |
構造改革 雇用労働 セーフティーネット 規制 財政再建 |
|
2001 |
07.21 |
新規事業要求、財源手当て条件。2002年度予算、財務省など方針。歳出の見直し徹底 |
07.21 NM1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 公共事業 財政構造改革 |
|
2001 |
07.21 |
参院選・自民候補者アンケート、派閥離脱、賛成は34%。解消OKはその半分以下 |
07.21 MM5 |
|
政治改革 参院選 自民党派閥 |
|
2001 |
07.21 |
需要創造で、10年後市場、3%成長可能。高度医療「3倍に」。技術革新・規制緩和で。産業構造審議会報告案 |
07.21 NM5 |
|
産業構造審議会 経済成長率 産業政策 構造改革 規制 技術革新 |
|
2001 |
07.21 |
公的部門/労組も問われている(社説) |
07.21 AM2 |
社説 |
小泉改革 構造改革 特殊法人 郵政事業 民営化 労働組合 |
|
2001 |
07.21 |
大口電気料金、5.39%低下。2000年度下期。競争が本格化。経済産業省調べ |
07.21 NM5 |
|
エネルギー 大口電気料金 規制 経済産業省 電力小売自由化 |
|
2001 |
07.21 |
205円ルール/不透明な制度をなぜ残す(社説) |
07.21 MM5 |
社説 |
医療 205円ルール レセプト 薬剤費 医療費 透明性 |
|
2001 |
07.21 |
再就職活動、支援企業に助成。厚生労働省10月施行。有給休暇1日4000円 |
07.21 NM5 |
|
雇用労働 補助金 厚生労働省 就職活動 |
|
2001 |
07.21 |
米から輸入の駅弁好調。「国産米を」農協ピリピリ。JR側は「予想以上」 |
07.21 NM27 |
|
農政 こめ 貿易規制 JR東日本 輸入米駅弁 |
|
2001 |
07.21 |
文部科学省、角膜など再生支援。4分野の医療研究、10年で約50億円 |
07.21 MM1 |
|
医療 科学技術 補助金 角膜再生 文部科学省 |
|
2001 |
07.21 |
改革を問う/地方の将来像を具体的に示せ(社説) |
07.21 YM3 |
社説 |
地方財政 地方分権 税源移譲 市町村合併 地方交付税 地方制度 |
|
2001 |
07.21 |
東京・品川区の学校選択制、第2日野小の場合/小規模校、存続の知恵。少人数を強みに。校長ら戸別勧誘。個別学習や異年齢交流。他学区からの入学も(教育) |
07.21 NM21 |
|
教育改革 地方分権 品川区立第二日野小学校 学校選択制 |
|
2001 |
07.21 |
温暖化防止、EU、日本に大幅譲歩。森林吸収「4%」を打診 |
07.21 ME1 |
|
国際協力 地球温暖化 EU 温室効果ガス排出量 規制 環境 |
|
2001 |
07.21 |
解雇ルール明確に。総合規制改革会議、中間とりまとめに盛る |
07.22 SM3 |
|
総合規制改革会議 雇用労働 解雇ルール 厚生労働省 |
|
2001 |
07.22 |
(01参院選)自民支持43%、高水準保つ。前回参院選比14ポイント上昇。民主低迷、13%。日経新聞調査 |
07.21 NM2 |
|
政治 参院選 自民党支持率 民主党支持率 政党 |
|
2001 |
07.22 |
(21世紀の視点)内閣主導を確立せよ。問われるべき与党優位体制。佐々木毅東大学長 |
07.22 MM4 |
佐々木毅東大学長 |
小泉政権 内閣主導 政治 構造改革 |
|
2001 |
07.22 |
ネット銀行広がり急展開。「振り込み」ぐんと安く。条件次第で手数料タダも。証券・保険と提携、資金移動自由に |
07.22 NM9 |
|
金融 規制 インターネット銀行 |
|
2001 |
07.22 |
三セク破たん、最悪のペース。今年に入り12件 |
07.22 AM2 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2001 |
07.22 |
京都議定書で「不一致」、温暖化防止は協力。ジェノバ・サミット、首脳宣言を採択、閉幕。安全保障には触れず。「小泉外交」荒波を実感 |
07.23 AM1,3 NM1 |
|
外交 ジェノバ・サミット 国際協力 |
|
2001 |
07.22 |
温暖化防止ボン会議、日本、議長案受け入れへ。京都議定書運用ルール、「米抜き批准」視野に |
07.23 AM1 NM1 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化防止ボン会議 京都議定書 |
|
2001 |
07.23 |
(改革を問う)住宅公庫に廃止論。人生設計狂う可能性。金利負担増えそう。返済条件変更できるか。債権、銀行へ売却構想も |
07.23 AM6 |
|
住宅金融公庫 政府系金融機関 特殊法人 統廃合 土地住宅 消費者 国民生活 |
|
2001 |
07.23 |
(!水道どうする−上−)水道行政、大きな曲がり角。水源保護へ法制度欠く。浄水技術、万能ではない/水道評論家・有田一彦氏。高度処理、地方に普及を/北大教授・真柄泰基氏 |
07.23 AM12,13 |
|
環境 水道行政 地方財政 民営化 水道法 総合調整 |
|
2001 |
07.23 |
不良債権で国民負担。重い20−34歳、処理急げ。遅れれば負担増す。銀行は情報の開示を早く。AEI日本プログラムアドバイザー・ロバート・ダガー(経済教室) |
07.23 NM27 |
ロバート・ダガー |
金融 規制 不良債権 国民負担 財政 |
|
2001 |
07.23 |
(私の視点)国民年金/国による収納で空洞化心配。岡山市長・萩原誠司 |
07.23 AM13 |
萩原誠司岡山市長 |
国民年金 年金 地方分権 |
|
2001 |
07.23 |
郵政3事業、地方の赤字鮮明。郵便は東京だけ黒字 |
07.23 NM31 |
|
郵政事業 総務省 郵便事業 |
|
2001 |
07.23 |
デジタルラジオ、2003年試験放送。周波数帯、争奪激化。携帯用ひっ迫。総務省「本放送は別」。業界団体は反発「視聴者の不利益」 |
07.23 NM16 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 デジタルラジオ放送 総務省 電波行政 |
|
2001 |
07.23 |
苦戦する地ビール。94年の酒税法改正で誕生、全国に258のメーカー。シェア、わずか0.4%。単価高く、消費伸びず |
07.23 MM26 |
|
地ビール 酒税法 規制 地域振興 税制 |
|
2001 |
07.23 |
下請けも海外進出拡大。空洞化対策、地域に迫る。諏訪/機敏にアジア移転。浜松/二輪関係の移管で一気に。日立/“脱・企業城下町”への模索も(中堅・中小企業工業集積地調査) |
07.23 NM30,31 |
|
中小企業 国際化 グローバル化 地域企業 地域経済 地域振興 |
|
2001 |
07.23 |
司法精神医療審判所、「内閣府に担当部署」。坂口厚労相、設置案示す |
07.24 MM2 |
|
司法改革 司法精神医療審判所 機構定員 内閣府 坂口力厚労相 |
|
2001 |
07.23 |
財務相「秋に追加景気策も」 |
07.24 AM3 |
|
塩川正十郎財務相 景気 財政 経済成長率 総合経済対策 |
|
2001 |
07.23 |
公益法人改革、9割の法人は問題指摘のみ。具体化方針を決定 |
07.23 AE2 |
|
行政改革推進本部 公益法人 補助金 業務委託 検査検定 規制 |
|
2001 |
07.23 |
職務権限ないけれど…活性化策「検討を」。財務相、証券業界に「口先介入」 |
07.24 AM3 |
|
金融 規制 塩川正十郎財務相 経済再生 証券市場活性化 |
|
2001 |
07.23 |
ハンセン病、和解合意。原告団と国が調印。入所未経験者含まず |
07.23 AE1 |
|
ハンセン病訴訟 国家賠償 人権 隔離政策 |
|
2001 |
07.23 |
九州大、九州芸工大と統合へ。2003年めど。旧帝大では全国初 |
07.23 AM30 |
|
教育 国立大学 統廃合 九州大学 九州芸術工科大学 |
|
2001 |
07.23 |
補助金を削減。検査・検定委託を廃止。政府、公益法人改革で方針 |
07.23 NE1,2 ME1 |
|
公益法人 補助金 検査検定 規制 業務委託 行政改革推進本部 |
|
2001 |
07.23 |
電気・ガス料金値上げ。10月から |
07.24 AM12 YM2 |
|
公共料金 エネルギー 電気料金 ガス料金 消費者 規制 |
|
2001 |
07.23 |
公益法人補助金、2002年度から削減。首相が指示 |
07.24 NM2 |
|
小泉純一郎首相 公益法人 財政 補助金 行政改革推進本部 2002年度予算 |
|
2001 |
07.23 |
ゼネコン「財政出動求めない」。自助努力へ転換、日建連会長が表明 |
07.24 MM9 |
|
公共事業 ゼネコン 日建連 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
07.23 |
COP6、京都議定書ルール合意。川口環境相「米抜き批准」示唆 |
07.24 AM1 TM1 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 COP6 川口順子環境相 米ブッシュ政権 |
|
2001 |
07.24 |
公益法人改革、「天下り」踏み込まず。補助金見直し不明確(解説) |
07.24 AM4 |
|
行政改革推進本部 公益法人 天下り 国家公務員 特殊法人 |
|
2001 |
07.24 |
小泉支持72%。読売新聞世論調査 |
07.24 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 小泉改革 参院選挙 自民党支持率 |
|
2001 |
07.24 |
小泉改革「評価」63%。「評価しない」12%。「自民勝ってほしい」46%。追い風、自民に限らす。受け皿、野党も。参院選・朝日新聞世論調査 |
07.24 AM4 |
世論調査 |
小泉改革 政治 構造改革 参院選挙 自民党支持率 野党 |
|
2001 |
07.24 |
|
2001 |
07.24 |
(!水道をどうする−下−)民営化、消費者の利益に/日水コン海外本部顧問・斎藤博康氏。公営守り水質の維持を/日本水道協会専務理事・川北和徳氏 |
07.24 AM15 |
|
民営化 水道事業 構造改革 公共料金 消費者 水道法 地方財政 |
|
2001 |
07.24 |
小泉内閣支持69%。「参院選は景気重視」5割超。日経新聞世論調査 |
07.24 NM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 参院選挙 景気 自民党支持率 |
|
2001 |
07.24 |
経済財政諮問会議、基本方針決定から1か月。改革実現への道険しく。医療費の抑制、医師会など関係団体との攻防本格化(安心の設計) |
07.24 YM29 |
|
経済財政諮問会議 財政 構造改革 社会保障 医療費 年金課税 |
|
2001 |
07.24 |
交通網整備、大胆に民営化。入札や長期委託を。独立機関が公益チェック。野村総研・石井伸一(経済教室) |
07.24 NM29 |
石井伸一野村総研コンサルタント |
公共事業 民営化 交通インフラ 入札 委託 情報公開 構造改革 |
|
2001 |
07.24 |
2000年度の経済白書、財政健全化の「苦言」バッサリ。関係省庁が要求、修正・削減600カ所 |
07.24 NM5 |
|
経企庁 内閣府 2000年度経済白書 財政再建 情報公開 国家公務員 |
|
2001 |
07.24 |
日米地位協定、首相「改正も視野に」。パウエル米長官に指摘 |
07.24 AE1 ME1 |
|
防衛 日米外交 日米地位協定 小泉純一郎首相 在日米軍沖縄基地 米兵婦女暴行事件 |
|
2001 |
07.24 |
与党幹事長、証券税制見直しで一致。市場対策、機動的に |
07.24 NE1 |
|
税制 証券 自公保連立与党 証券市場活性化 |
|
2001 |
07.24 |
スーパー、深夜客に照準。営業時間延長相次ぐ。コンビニに対抗、総菜・弁当を強化 |
07.24 NE1 |
|
流通 規制 大店立地法 深夜営業 スーパーマーケット コンビニエンスストア 消費者 |
|
2001 |
07.24 |
国交省、羽田再拡張表明へ。4本目滑走路、調査費を要求方針 |
07.24 AE1 |
|
国交省 公共事業 空港整備 羽田空港 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
07.24 |
天下りOB動き本命に?岐阜のダム関連、水資源開発公団、談合疑惑、調査へ |
07.24 AE15 |
|
特殊法人 水資源開発公団 徳山ダム談合疑惑 公共事業 入札 天下り |
|
2001 |
07.24 |
都、初の認証保育所。夜間保育など助成。待機児童減らす。足立区・狛江・青梅に8月開業 |
07.25 NM33 |
|
地方分権 東京都 認証保育所 規制 資格検定 福祉 地方政策 |
|
2001 |
07.24 |
ゼネコン有利子負債、なお10兆円超。債権放棄6社9000億円。2000年度末、帝国データまとめ |
07.25 NM5 |
|
ゼネコン 公共事業 構造改革 金融 有利子負債 債権放棄 |
|
2001 |
07.24 |
教委の開催が本格化。「つくる会」教科書、千代田、国立は不採択。最後まで候補に「文体、用語硬く図表減る」。杉並、反対訴え500人が“人間の鎖” |
07.25 TM27 |
|
教育 教科書検定 新しい歴史教科書をつくる会 学習指導要領 外交 戦後処理 |
|
2001 |
07.24 |
取りやすいところから税を取る典型。横浜市の馬券新税、政府税調会長が批判 |
07.25 MM2 |
|
横浜市 地方財政 地方税 独自課税 勝馬投票券発売税 石弘光政府税調会長 |
|
2001 |
07.24 |
新産業さえ育てば3%成長も。経済産業省審議会が試算 |
07.25 AM10 MM3 NM5 |
|
産業政策 規制 雇用労働 経済成長率 産業構造審議会 経済産業省 |
|
2001 |
07.24 |
連結納税、「100%出資」に限定。政府税調小委、9月にも素案 |
07.25 AM10 |
|
税制 政府税調 法人課税 連結納税制度 |
|
2001 |
07.24 |
馬券新税、再協議を勧告、国地方係争委。総務省と横浜市に |
07.25 NM5, 33 MM2 AM34 |
|
地方財政 独自課税 地方分権 地方税 勝馬投票券発売税 横浜市 総務省 国地方係争処理委員会 |
|
2001 |
07.24 |
診療報酬に定額払い制。規制改革会議基本方針、重点6分野決める |
07.25 NM1,7 MM1,3,12 AM1,4 |
|
規制 総合規制改革会議 医療 診療報酬 環境 雇用労働 福祉 教育 都市再生 |
|
2001 |
07.24 |
2002年度予算、概算要求「特別枠」を廃止。諮問会議など方針「改革分野」に重点 |
07.25 YM1 |
|
財政 経済財政諮問会議 2002年度予算 特別枠 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.24 |
規制緩和「小泉流」に。「トップダウン」宮内議長が決意 |
07.25 AM10 |
|
総合規制改革会議 小泉純一郎首相 宮内義彦改革会議議長 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
07.25 |
証券税制見直し、売却損繰り越し、焦点に。個人呼び込み期待。源泉分離課税、存続論議に波及も |
07.25 NM5 |
|
税制 証券 |
|
2001 |
07.25 |
(官業を斬る−1−)破たんの足音/責任逃れ借金雪だるま |
07.25 NM1 |
シリーズ |
特殊法人 政府系金融機関 本四橋公団 財政 都市基盤整備公団 財投 |
|
2001 |
07.25 |
住民参加型まちづくり「地区計画」/地価を上げる効果、推計理論で裏付け。国土交通省課長 |
07.25 AM15 |
|
都市計画 地方分権 住民参加型まちづくり 国交省 千代田区 地価 |
|
2001 |
07.25 |
自民支持35%、伸び悩み。無党派45%、民主9%。朝日新聞、参院選情勢調査 |
07.25 AM1 |
世論調査 |
政治 参院選挙 自民党支持率 民主党支持率 |
|
2001 |
07.25 |
規制改革/身近な分野ほど難しい(社説) |
07.25 AM2 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 市場経済 消費者保護 |
|
2001 |
07.25 |
競争当局、トップは閣僚に。「国益」考え強化を。内閣府のもとで抜本再編。横浜国立大学教授・村上政博(経済教室) |
07.25 NM29 |
村上政博横浜国大教授 |
規制 競争政策 公取委 内閣府 機構定員 |
|
2001 |
07.25 |
公的保険揺さぶる「新型がん保険」とは/単独で、全医療費をカバー。問われる公平な診療。「保険外と併用」要求も(社会保障部) |
07.25 YM15 |
|
医療 医療保険制度 新型がん保険 損保 |
|
2001 |
07.25 |
情報公開、環境省1位。NPO採点、最下位は外務省 |
07.25 AM33 |
|
情報公開 NPO情報公開市民センター 中央省庁 |
|
2001 |
07.25 |
情報システム、政府、大手独占排除へ。調達手続き、秋には一新 |
07.25 AM10 |
|
情報化 情報システム調達 入札 経産省 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2001 |
07.25 |
2002年度の科学技術予算方針、中身は十分?配分や人材育成、不透明さ目立つ(科学部) |
07.25 YM15 |
|
財政 2002年度予算 科学技術 総合調整 |
|
2001 |
07.25 |
温暖化対策やっと端緒。京都議定書運用ルール合意。日本政府の対応は、米抜き批准か説得続行か。米の反応は依然、姿勢変えず(スキャナー) |
07.25 YM3 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 COP6 |
|
2001 |
07.25 |
景気と改革、両立の道。まず証券税制を改正。政府と日銀、連携強化/田中直毅氏に聞く |
07.25 NM5 |
田中直毅 |
景気 構造改革 税制 証券 金融 規制 日銀 政治 |
|
2001 |
07.25 |
401k運営管理、信金・農林系が参入。中小企業や個人開拓 |
07.25 NM7 |
|
金融 年金 確定拠出年金 日本版401k 中小企業 信金 農協系金融機関 雇用労働 |
|
2001 |
07.25 |
(改革を問う)「株式投資促進」理由にマル優縮小機運。政府に検討の動き |
07.25 AM10 |
|
税制 証券 マル優 証券市場活性化 |
|
2001 |
07.25 |
(対論/目の前にある危機/問われる経済・財政政策−上−)木村剛氏、レフェリー置き公正なルールを。金子勝氏、金融機関への一斉査定が急務だ |
07.25 MM2 |
|
財政 経済再生 参院選挙 金子勝慶大教授 木村剛 金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
07.25 |
NTT社長、6万人合理化表明。労組、大筋受け入れか |
07.26 AM11 |
|
NTT 雇用労働 |
|
2001 |
07.25 |
「ゴミゼロ協議会」発足。7都県市などで構成。廃棄物減量目標、来春めどに策定 |
07.26 NM33 |
|
環境 規制 ごみ 都市再生 ごみゼロ型都市 都市計画 |
|
2001 |
07.25 |
栃木・下都賀地区、「つくる会」教科書不採択。再協議で異例の変更。杉並区も「内容多く理解難しい」、不採択. |
07.26 TM1,25 AM1 |
|
教育 教科書検定 新しい歴史教科書をつくる会 栃木県下都賀地区 杉並区 |
|
2001 |
07.25 |
京都議定書の運用ルール採択。COP6 |
07.26 AM1 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 京都議定書 COP6 |
|
2001 |
07.25 |
たんぱく質3000種類、特許目標。文部科学省の概算要求、倍増100億円盛る方針。構造解析、新薬へ国際競争 |
07.25 AE1 |
|
財政 2002年度予算 文科省 科学技術 たんぱく質構造解析 |
|
2001 |
07.25 |
与党3党、証券税制論議、前倒し。株価急落で参院選直後に開始 |
07.26 MM5 |
|
税制 証券 |
|
2001 |
07.25 |
千葉・松戸市、競輪交付金で質問書。自転車振興会などに。使途明確化を要求 |
07.26 NM33 |
|
松戸市 経産省 総務省 日本自転車振興会 競輪事業 地方財政 地域振興 競輪交付金 |
|
2001 |
07.25 |
公取委、独禁法運用の考え方公表。ディファクト・スタンダードめぐり |
07.26 MM9 |
|
独禁法 規制 公取委 IT革命 ディファクト・スタンダード 消費者 |
|
2001 |
07.26 |
(官業を斬る−2−)鉄のファミリー/「子・孫」繁栄、独占は蜜 |
07.26 NM1 |
シリーズ |
特殊法人 道路整備 日本道路公団 入札 ファミリー企業 |
|
2001 |
07.26 |
金融緩和、追加策の効果試算。政策決定会合までに。政府、日銀に反論へ |
07.26 MM9 |
|
金融 規制 日銀 政治 |
|
2001 |
07.26 |
規制改革/案ずるより、まず実行を(社説) |
07.26 MM5 |
社説 |
総合規制改革会議 規制 |
|
2001 |
07.26 |
医療保険、公費負担減へ独自案。経産省、70歳以上は50%に |
07.26 NM5 |
|
医療 高齢化 老人医療費 経産省 医療保険制度 |
|
2001 |
07.26 |
公社発足時の郵貯残高は230兆円に。20兆円減、総務省が予測 |
07.26 AM9 |
|
郵政事業 郵貯 郵政公社 民営化 総務省 |
|
2001 |
07.26 |
2002年度予算で特別枠を廃止。財務省など方針 |
07.26 NM1 SM1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 特別枠 |
|
2001 |
07.26 |
実施基準欲しい住民投票。本田雅俊武蔵野女子大助教授(論点) |
07.26 YM12 |
本田雅俊武蔵野女子大助教授 |
地方分権 住民投票 住民参加 |
|
2001 |
07.26 |
簡保事業団、2003年廃止。総務省方針。郵政公社に吸収。「かんぽの宿」業務を整理 |
07.26 NM1 |
|
特殊法人 統廃合 総務省 簡易保険福祉事業団 郵政公社 簡保 郵政事業 |
|
2001 |
07.26 |
不良債権処理による離職者数、試算の前提、冷静に吟味を。政策立案に不可欠。望まれる銀行の情報開示。日本経済研究センター・杉原茂(経済教室) |
07.26 NM29 |
杉原茂日本経済研究セ研究員 |
金融 規制 不良債権 雇用労働 |
|
2001 |
07.26 |
銀行の国債保有が急増。貸出先減少で。変動リスク懸念強まる |
07.26 YM9 |
|
国債保有残高 金融 規制 銀行 |
|
2001 |
07.26 |
通信白書/政府主導はやめなさい(社説) |
07.26 AM2 |
社説 |
IT革命 電気通信事業 規制 通信白書 総務省 情報化 産業政策 |
|
2001 |
07.26 |
(対論/目の前にある危機/問われる経済・財政政策−中−)木村剛氏、手術をしないと市場がリベンジする。金子勝氏、国民が自前で生きられる財政出動を |
07.26 ME2 |
|
金子勝 木村剛 財政 |
|
2001 |
07.26 |
郵貯運用、金融のプロ、民間から採用。まず数人、9月に。250兆円、効率的に |
07.26 YE1 |
|
郵貯 郵政事業庁 機構定員 国家公務員 |
|
2001 |
07.26 |
簡保事業団廃止、公社に統合。生き残る「かんぽの宿」。行革案ないがしろ(改革を問う) |
07.27AM3,11 |
|
郵政事業 簡保 特殊法人 簡易保険福祉事業団 統廃合 郵政公社 民営化 天下り かんぽの宿 |
|
2001 |
07.26 |
公共事業、民間と比べて査定。財務省、2002年度予算で要請へ |
07.26 NM5 |
|
財政 公共事業 財務省 2002年度予算 査定 |
|
2001 |
07.26 |
特殊法人見直し、建設中の高速道凍結も。住宅融資は民間で。行革推進事務局案 |
07.27 AM1 |
|
行政改革推進事務局 特殊法人 日本道路公団 道路整備 公共事業 住宅金融公庫 土地住宅 国交省 |
|
2001 |
07.26 |
土地健全化、指定、73市町村に。総務省まとめ「塩漬け」1兆円超す |
07.27 AM4 NM5 |
|
地方財政 土地開発公社 総務省 塩漬け土地 |
|
2001 |
07.26 |
住宅公庫、新規融資を中止。商工中金は民営化。特殊法人改革原案 |
07.27 YM1 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 商工中金 政府系金融機関 民営化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.26 |
石油税を一般財源化、財務相意向。公団廃止に合わせ |
07.27 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 税制 財政 石油税 特定財源 石油公団 特殊法人 |
|
2001 |
07.26 |
デンバー総領事を懲戒免職。公金流用で外務省処分。川島次官が辞意表明 |
07.27 NM2 AM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 水谷周デンバー総領事公金流用事件 |
|
2001 |
07.26 |
日米、成田発着枠で平行線。暫定滑走路供用分の配分協議、米にシェア下げ提案 |
07.27 NM5 |
|
日米航空協議 成田空港暫定滑走路発着枠配分 運輸 航空 規制 |
|
2001 |
07.26 |
求人年齢制限廃止に例外。「定年直前」など10項目。厚労相諮問 |
07.27 MM1 |
|
雇用労働 坂口力厚労相 求人年齢制限 |
|
2001 |
07.26 |
厚労省、リストラ離職者支援。事業主に新たな助成。「雇用調整金」支給期間は短縮 |
07.27 MM2 |
|
雇用労働 補助金 リストラ離職者 厚労省 |
|
2001 |
07.27 |
社会保障番号/結構なことだろうか(社説) |
07.27 AM2 |
社説 |
経済財政諮問会議 構造改革 社会保障個人会計 社会保障番号 プライバシー保護 個人情報保護 |
|
2001 |
07.27 |
道路の5兆円を何千億かほかに。特定財源見直しで首相 |
07.28 AM4 |
|
小泉純一郎首相 財政 道路整備 道路特定財源 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
07.27 |
産学共同研究、国、企業と同等の補助。全大学を対象に新制度 |
07.28 AM3 |
|
産学共同 文科省 財政 補助金 |
|
2001 |
07.27 |
「石原枠」シーリング対象以外に。財政再建に懸念の声も。東京都2002年度予算 |
07.28 TM28 |
|
地方財政 東京都 2002年度都予算 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
07.27 |
(官業を斬る−3−)机上の市場創造/甘い予測、走り止まらず |
07.27 NM1 |
シリーズ |
特殊法人 財政 リゾート グリーンピア 年金資金運用基金 関空 日本道路公団 |
|
2001 |
07.27 |
整理回収機構、信託業務の免許申請。不良債権、証券化し販売 |
07.28 AM8 |
|
金融 規制 整理回収機構 信託業務 不良債権 受益証券 |
|
2001 |
07.27 |
自民、亀井氏、竹中氏主導の構造改革批判 |
07.28 AM4 |
|
亀井静香自民党前政調会長 竹中平蔵経財相 経済 財政 構造改革 景気 |
|
2001 |
07.27 |
財投資金、9兆円余る。住宅金融公庫など特殊法人改革に影響。2000年度 |
07.28 MM3 NM5 |
|
財投 住宅金融公庫 特殊法人 財政審 景気 |
|
2001 |
07.27 |
省資源設計、輸入業者にも義務化。経産省、2002年度メド。家電や自動車対象 |
07.27 NM5 |
|
産業政策 経産省 環境 規制 リサイクル 省資源 |
|
2001 |
07.27 |
生シイタケ・ネギ、輸入抑制続く。6月、国内卸価格が上昇 |
07.28 NM5 |
|
財務省 緊急輸入制限 セーフガード 貿易規制 生シイタケ ネギ |
|
2001 |
07.27 |
日本育英会、奨学金事業を縮小。無利子貸与に限定。特殊法人改革原案 |
07.28 YM1 |
|
行政改革推進事務局 特殊法人 日本育英会 教育 文科省 奨学金事業 |
|
2001 |
07.27 |
国家公務員、給与3年連続減少へ。人事院、2年連続ベアゼロ方針 |
07.27 AE1 |
|
国家公務員給与 人事院 |
|
2001 |
07.27 |
(安心の設計)保育所の待機児童、規制緩め選択肢充実を |
07.27 YE25 |
|
保育所待機児童 福祉 規制 資格検定 認可保育所 |
|
2001 |
07.27 |
関空二期工事、事業費1400億円削減へ。金利負担軽減の再建案、国交省など最終調整 |
07.28 NM39 AE2 |
|
空港整備 関空二期工事 財政 国交省 地方財政 公共事業 運輸 関西国際空港会社 特殊法人 |
|
2001 |
07.28 |
住宅公庫、新規融資を中止。高速道も一部凍結。年金運用基金は廃止。行革推進事務局案 |
07.28 NM5 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 日本道路公団 年金資金運用基金 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.28 |
NTT末端回線を開放。基本料金下げ促す。総務省、年度内に。他事業者へ2割安く |
07.28 NM1 |
|
総務省 電気通信事業 NTT 電話料金 規制 |
|
2001 |
07.28 |
特殊法人見直し、攻防激化。官庁、事業存続へ反論準備。推進事務局、世論味方に抵抗封じ |
07.28 NM5 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.28 |
(官業を斬る−4−)「公益」の煙幕/惰性で膨張、参入阻む |
07.28 NM1 |
シリーズ |
医療 トヨタ自動車健保組合 レセプト電子化 規制 特殊法人 |
|
2001 |
07.28 |
(改革を問う)郵政「分割手法」が焦点。3事業懇談会、8月論議本格化。民営化是非から一気 |
07.28 AM8 |
|
郵政事業 民営化 小泉改革 郵政3事業懇談会 |
|
2001 |
07.28 |
水道ビジネスに総合商社、力こぶ。安定収入が魅力 |
07.28 AM8 |
|
水道事業 規制 民営化 総合商社 公共料金 |
|
2001 |
07.28 |
大型マンションや墓地、準工業地域を侵食。行政、条例で規制の動き(首都圏リポート) |
07.28 NM33 |
|
都市計画法 規制 準工業地域 地方政策 地方条例 産業政策 土地住宅 |
|
2001 |
07.28 |
路線バス、生き残り競争。2002年2月から事業自由化。採算重視で参入、撤退へ動き |
07.28 AM23 |
|
運輸 規制 道路運送法 路線バス事業 地方財政 補助金 公益性 |
|
2001 |
07.28 |
レセプト審査、民間でも。特殊法人改革へ行革事務局原案。年金資金、国が運用 |
07.28 AE1 |
|
医療 規制 行政改革推進事務局 レセプト審査 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 年金資金運用基金 |
|
2001 |
07.28 |
本四公団、道路公団に統合へ。政府改革推進室が検討 |
07.28 SE1 |
|
特殊法人 本四橋公団 日本道路公団 特殊法人等改革推進室 |
|
2001 |
07.28 |
先端研究の産学官連携推進、税制、公務員制度見直し。文科省方針 |
07.28 YM2 |
|
文科省 産学官連携 産業政策 産業競争力 税制 公務員制度 |
|
2001 |
07.28 |
着手中の高速道、一部凍結、住宅金融公庫は融資撤退。行革推進事務局、見直し案提示。国交省が反論提出へ |
07.29 MM3 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 日本道路公団 住宅金融公庫 国交省 |
|
2001 |
07.29 |
上尾の住民投票、さいたま市と合併ノー。反対が多数 |
07.30 MM18 |
|
地方分権 市町村合併 上尾市 さいたま市 住民投票 |
|
2001 |
07.29 |
中国向け円借款削減。ODA総額1兆円割れへ、外務省改革案。無償援助に重点 |
07.29 NM3 |
|
経済協力 中国 円借款 ODA 外務省 |
|
2001 |
07.29 |
小泉旋風、自民大勝。参院選挙、投票率約56%。参院与党、過半数大幅超え。構造改革、推進に弾み。首相続投へ、自民総裁選 |
07.30 AM1,7 |
|
政治 参院選挙 自民党 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
07.29 |
頭抱える財務省。特殊法人向け補助金。1兆円削減に高い壁。事業、突然やめられぬ/資金流入、仕組み温存 |
07.29 MM9 |
|
財務省 特殊法人 補助金 |
|
2001 |
07.29 |
(News反射鏡)自民党税調の憂うつ/内閣主導で存在感揺らぐ。我を張れば政策にゆがみ。編集委員・山崎宏 |
07.28 NM3 |
山崎宏編集委員 |
税制 自民党税調 内閣主導 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
07.30 |
まず「予算」「特殊法人」。首相、改革メニュー具体化へ |
07.30 MM1 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.30 |
自民大勝で改造見送り。現内閣で改革実行。参院選、自民の当選64人に |
07.30 ME1 AE1,2,3 |
|
政治 参院選挙 小泉内閣 自民党 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
07.30 |
参院選当選者調査、交付税削減、36%反対。自民でも賛成を上回る |
07.30 ME2 |
|
政治 参院選挙 構造改革 小泉改革 地方交付税 地方財政 景気 |
|
2001 |
07.30 |
20人以下学級授業の満足度高し。子供の中に少ない「分からない」の声。ただし、小規模ほど好成績、は言えず。国立教育政策研調査 |
07.30 AE22 |
|
教育改革 国立教育政策研究所 20人学級 |
|
2001 |
07.30 |
首相、改革断行へ決意。「最初の難関越えた」。参院選大勝、政権運営に自信 |
07.30 NE1 |
|
参院選挙 政治 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 小泉政権 |
|
2001 |
07.30 |
追加公認し自民は65に |
07.31 AM3,6 |
|
政治 参院選挙 自民党 国会審議 |
|
2001 |
07.30 |
政府系金融、民業補完徹底へ縮小。石油備蓄を民間に。特殊法人事業見直し原案 |
07.31 NM1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 金融 エネルギー 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.30 |
雇用対策に補正予算。臨時国会向け着手。補助教員、3年で5万人増。小泉首相会見 |
07.30 MM1 NM1 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 教育 補助教員 小泉純一郎首相 国会審議 |
|
2001 |
07.30 |
財務相「秋にも補正」。雇用対策など、当初予算組み替えで |
07.31 YM1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2001年度補正予算 雇用労働 |
|
2001 |
07.30 |
高速料金値下げ案浮上、自民調査会。道路財源見直しに対抗 |
07.31 TM3 |
|
道路特定財源 財政 高速道路料金 自民党 道路整備 2002年度予算 |
|
2001 |
07.30 |
石油関連財源の一般財源化反対。経産省事務次官 |
07.31 NM9 |
|
広瀬勝貞経産省事務次官 財政 石油税関連財源 エネルギー |
|
2001 |
07.30 |
公共事業削減「10%可能」。塩川財務相表明 |
07.31 AE1 NE2 |
|
財政 公共事業 2002年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
07.31 |
2002年度予算、公共事業10%減、調整へ。財政再建型に転換 |
07.31 AM1 |
|
財政 公共事業 2002年度予算 財政再建 |
|
2001 |
07.31 |
「民業圧迫」批判に配慮。特殊法人事業見直し原案、政府系金融にメス。関連各省は強く反発 |
07.31 NM7 |
|
行政改革推進事務局 特殊法人 金融 政府系金融機関 |
|
2001 |
07.31 |
国のバランスシート、今秋も作成。財務省方針 |
07.31 NM7 |
|
財務省 財政 バランスシート 構造改革 |
|
2001 |
07.31 |
予算編成/改革の成否が試される(社説) |
07.31 AM2 |
社説 |
小泉改革 財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
07.31 |
行き詰まる大型リゾート開発。先導役の国が「待った」。見直し決断、自治体任せ。生き残り狙い新施設も(検証) |
07.31 AM37 |
|
国交省 リゾート開発 地域活性化 地方財政 リゾート法 |
|
2001 |
07.31 |
上尾市住民投票、さいたま市との合併にNO。失望感と歓迎、交錯。伊奈町長、重く受け止め。上尾市長、良識示された |
07.31 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 上尾市 さいたま市 住民投票 |
|
2001 |
07.31 |
竹中担当相、「補正、排除せぬ」。従来型公共事業は否定 |
07.31 AE2 NE2 |
|
財政 2001年度補正予算 竹中平蔵経財相 公共事業 |
|
2001 |
07.31 |
参院選後の小泉改革/「官」に脱皮促し政策断行。政権目標へ総力を。第三者の視点で成果点検。21世紀政策研究所理事長・田中直毅(経済教室) |
07.31 NM25 |
田中直毅 |
政治 小泉政権 政治改革 構造改革 特殊法人 |
|
2001 |
07.31 |
2001年度、普通交付税4.9%減、8年ぶり。過疎地優遇に上限 |
07.31 NE2 YE2 ME4 |
|
地方財政 普通交付税 |
|
2001 |
07.31 |
世界の国営企業、民営化ブレーキ。2000年30%減。株価低迷、公開見送る |
07.31 NE1 |
|
OECD 民営化 海外事情 国営企業 |
|
2001 |
07.31 |
ベビーホテル7割近く「不適」。無認可基準満たさず。災害措置や人員、都市型の不備目立つ。自治体調査結果、厚労省開示 |
07.31 AE1 |
|
ベビーホテル 保育 規制 認可保育所 厚労省 資格検定 |
|
2001 |
07.31 |
「つくる会」教科書、都立養護学校の一部。公立校で初の採択へ |
07.31 AE1 |
|
東京都 教育 教科書選定 新しい歴史教科書をつくる会 地方政策 都立養護学校 |
|
2001 |
07.31 |
NHK、連結売上高7212億円、2000年度。フジTVの1.6倍 |
07.31 AM3 |
|
NHK 特殊法人 放送事業 |
|
2001 |
07.31 |
特殊・認可法人見直し「原則、廃止か民営化」。首相、石原行革相に指示 |
08.01 MM3 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 認可法人 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
07.31 |
失業率4.9%、最悪続く。自発的離職者、25〜34歳が4割。6月労働力調査 |
07.31 ME1 |
|
雇用労働 失業率 総務省 |
|
2001 |
07.31 |
特殊法人見直し、国交省が反論書 |
08.01 NM5 AE1 |
|
国交省 特殊法人 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.31 |
公共事業予備費投入見送り。補正予算財源に活用。政府方針 |
08.01 MM9 |
|
財政 公共事業予備費 2001年度補正予算 |
|
2001 |
07.31 |
特殊法人補助金、2002年度、1兆円削減。首相、大幅前倒しを指示 |
08.01 AM1 NM1 |
|
財政 特殊法人 補助金 小泉純一郎首相 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
07.31 |
「補正は改革が目的」、竹中氏 |
08.01 MM9 |
|
竹中平蔵経財相 財政 2001年度補正予算 構造改革 景気 |
|
2001 |
07.31 |
政党交付金、自民約3億円増に |
08.01 AM4 |
|
政治改革 参院選挙 自民党 政治資金 政党交付金 |
|
2001 |
07.31 |
一般会計、純剰余金2381億円、2000年度。法人税伸びなど貢献。国債依存度は36.9%に改善 |
08.01 TM3 MM9 AM9 |
|
財政 財務省 2000年度決算 |
|
2001 |
07.31 |
「攻め」の姿勢へ政府税調が転換。基礎問題小委を設置 |
08.01 AM9 MM9 |
|
税制 政府税調 審議会 財政構造改革 |
|
2001 |
07.31 |
第3空港、夢しぼむ。羽田拡張ゴーサイン。「成田完全化が先」「限界きたら再び」 |
08.01 TM29 |
|
空港整備 運輸 国交省 首都圏第3空港 公共事業 国土開発 羽田空港国際化 成田空港 |
|
2001 |
07.31 |
政府・自民、税調合同会議を開催。財務相が調整。証券税制、議論急ぐ |
08.01 NM5 MM9 |
|
税制 政府税調 自民党税調 塩川正十郎財務相 証券税制 |
|
2001 |
07.31 |
「補正予算は科学振興に」。尾身科学技術相 |
08.01 AM4 |
|
財政 科学技術 2001年度補正予算 尾身幸次科技相 |
|
2001 |
07.31 |
国土交通省、羽田国際化、検討に着手。成田地元と調整課題 |
08.01 AM3 |
|
空港整備 運輸 羽田空港国際化 成田空港 国交省 |
|
2001 |
07.31 |
セーフガード暫定発動100日。話し合い解決、めど立たず。中国報復で貿易摩擦。「通常」移行には慎重論根強く |
08.01 YM9 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 セーフガード 中国 経済摩擦 農政 |
|
2001 |
07.31 |
証券税制改正、慎重論が大勢。政府税調 |
08.01 NM5 |
|
税制 政府税調 証券税制 |
|
2001 |
07.31 |
石油公団見直し、日本にエネルギー戦略なし、経産相に田原氏ら指摘 |
08.01 AM9 |
|
エネルギー 特殊法人 石油公団 田原総一朗 平沼赳夫経産相 |
|
2001 |
07.32 |
首都高建設費は100円の値上げで返せます!!国交省、強がる。凍結案に反論。でも償還延長も示唆 |
07.31 YE2 |
|
特殊法人 首都高速道路公団 道路整備 国交省 高速道路料金 財政 |
|
2001 |
08.01 |
財投改革/やっぱり廃止しか道はない(社説) |
08.01 MM5 |
|
財政 財投 特殊法人 |
|
2001 |
08.01 |
公共事業費せめぎ合い。財務相が10%削減論。工事単価下げ、PFI活用、特定財源見直し。抵抗勢力や景気、課題に |
08.01 NM5 |
|
財政 公共事業 塩川正十郎財務相 2002年度予算 |
|
2001 |
08.01 |
複数年度予算で総額管理。内閣主導の編成に。意思決定と責任を一元化。財務省財務総合政策研主任研究官・田中秀明(経済教室) |
08.01 NM33 |
田中秀明財務省研究官 |
財政 予算編成 内閣主導 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.01 |
安い輸入品、急激な伸び。産地、品質、安全性…農業の現状に関心を |
08.01 YM26 |
|
貿易規制 農政 緊急輸入制限 セーフガード |
|
2001 |
08.01 |
働くママにうれしい“規制緩和”、都の「認証保育所」第1号、3カ所オープン。一日13時間開所、0歳児受け入れ、駅前など利便性 |
08.01 SM1 NE2 AE14 |
|
東京都 地方政策 保育 福祉 認証保育所 地方分権 |
|
2001 |
08.01 |
国土交通省、海面上昇対策を本格検討。100年先にらみ、モデル地域指定 |
08.01 AE1 |
|
国交省 国土開発 環境 海面上昇対策 防災 |
|
2001 |
08.01 |
離婚や相続、気軽に相談。「開かれた司法」先取り、東京の3弁護士会、都内に相談所、女性担当者も配置 |
08.01 NE21 |
|
司法改革 家事事件 |
|
2001 |
08.01 |
小中高カリキュラム改革、文科省が相談窓口設置。ユニーク授業実現に一役 |
08.01 ME8 |
|
教育改革 文科省 カリキュラム改革 学習指導要領 教育課程 |
|
2001 |
08.01 |
談合の成果?高値落札。多摩地区の都公社発注工事、「予定価格の9割超」7割。公取委、排除勧告も検討 |
08.01 YE19 |
|
東京都 都新都市開発公社 公取委 入札 公共事業 都多摩地区ゼネコン談合疑惑 地方財政 |
|
2001 |
08.01 |
ODAで省庁横断機関。改革懇談会提言。効率化へ一元的運営。予算削減、大幅は反対 |
08.02 NM7 |
|
経済協力 ODA ODA改革懇談会 外務省 総合調整 |
|
2001 |
08.01 |
特殊法人、省庁が温存図る。行革事務局へ意見書。「公益」を盾に見直しに抵抗 |
08.02 NM1 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.01 |
証券税制改正「臨時国会で」。相沢自民税調会長 |
08.02 AM2 |
|
税制 自民党税調 証券税制 相沢英之自民党税調会長 |
|
2001 |
08.01 |
学校統廃合案、白紙に。荒川区教委、「選択制で生徒数回復も」 |
08.02 YM28 |
|
荒川区 地方政策 教育 学校統廃合 学校選択制 |
|
2001 |
08.01 |
40道府県、採択せず。つくる会教科書、使用は私立6校 |
08.02 MM2 |
|
教育 教科書検定 新しい歴史教科書をつくる会 |
|
2001 |
08.01 |
8兆円で東京23区の道路を整備すれば、経済効果は40兆円。国交省試算 |
08.02 SM7 |
|
国交省 財政 都市再生 小泉改革 道路整備 公共事業 |
|
2001 |
08.01 |
自民党、行革顧問に堀内光雄総務会長 |
08.02 MM5 |
|
自民党 行政改革推進本部 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
08.01 |
マンション管理適正化法施行。「管理士」資格を新設 |
08.02 NM7 |
|
資格検定 規制 マンション管理士 マンション管理適正化推進法 |
|
2001 |
08.01 |
「景気対策は必要」、竹中・麻生氏、会談で一致 |
08.02 AM2 |
|
竹中平蔵経財相 麻生太郎自民党政調会長 景気 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.01 |
1兆円を重点配分。ITなど7分野、概算要求基準に明示。財務省方針 |
08.02 MM2 |
|
財政 2002年度予算 IT革命 都市再生 科学技術 |
|
2001 |
08.01 |
光ファイバー網、国と地方で整備。概算要求政府方針、2700億円計上へ |
08.02 MM1 |
|
財政 2002年度予算 電気通信事業 光ファイバー 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
08.01 |
概算要求、歳出1.4−1.7%削減へ。重点7分野、締め切り1か月遅らす |
08.02 YM2 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.01 |
都市公団、賃貸の新規建設中止。特殊法人見直し案、住宅管理、民間に |
08.02 YM1 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 都市基盤整備公団 土地住宅 賃貸住宅事業 |
|
2001 |
08.02 |
地方分権改革推進会議・西室泰三議長(東芝会長)に聞く。国と地方、対立ではない。役割見直し、歳出を評価 |
08.02 AM4 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議西室泰三議長 |
|
2001 |
08.02 |
欠かせぬ国民の理解、特殊法人見直し案。「民営化」で残る不安(解説) |
08.02 YM2 |
解説 |
特殊法人 行政改革推進事務局 民営化 国民生活 |
|
2001 |
08.02 |
(!小泉改革どこへ−下−)東大教授・神野直彦氏/批判封じる風潮が心配。国家主義の流れ加速か |
08.02 AM13 |
神野直彦東大教授 |
小泉改革 小泉純一郎首相 構造改革 特殊法人 地方分権 国家主義 |
|
2001 |
08.02 |
(改革を問う)2002年度予算、与党枠存廃、攻防へ。トップダウン型が壁。“抵抗勢力”見えた? |
08.02 AM9 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 社会保障 財政再建 |
|
2001 |
08.02 |
求人の年齢制限撤廃/例外だらけの指針で改正法の理念骨抜き(くらし編集部) |
08.02 AM13 |
|
雇用労働 雇用対策法 求人年齢制限 規制 |
|
2001 |
08.02 |
パート・派遣、比率高まる。正社員、高度な仕事専念、ノウハウ蓄積・伝承困難。影響さまざま。連合総研調べ |
08.02 NM38 |
|
雇用労働 パートタイマー 派遣労働者 連合総研 |
|
2001 |
08.02 |
(どうする小泉改革/閣僚に聞く−3−)石原伸晃行政改革担当相/選挙の勢いで一気呵成。特殊法人、事業からメス |
08.02 NM1 |
シリーズ |
石原伸晃行革相 小泉改革 特殊法人 構造改革 |
|
2001 |
08.02 |
動かぬ自民税調/月内再開に難色。証券税制巡り党内にも不満 |
08.02 NM2 |
|
税制 自民党税調 証券税制 |
|
2001 |
08.02 |
日本の運賃、まだ割高。航空、外国は割引で優位 |
08.02 YM11 |
|
運輸 航空運賃 内外価格差 規制 |
|
2001 |
08.02 |
(自然エネルギー/欧州にみる普及の条件−上−)「風力発電を東京湾に」。買電の優遇策カギ。民間も研究会、実用化探る |
08.02 NM33 |
シリーズ |
エネルギー 自然エネルギー 風力発電 地球温暖化 環境 規制 欧州 海外事情 |
|
2001 |
08.02 |
行革事務局案、「輸入融資」廃止へ。政府系金融業務を見直し。「民業補完」と明記 |
08.02 ME1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 行政改革推進事務局 国際協力銀行 |
|
2001 |
08.02 |
外務省人事、外相、首相指示を拒否。柳井氏留任、職員に宣言。首相「指示通りの人事を」 |
08.02 NE1 |
|
田中真紀子外相 外務省人事 国家公務員 外務省不祥事 小泉政権 外交 |
|
2001 |
08.02 |
公的部門で雇用増。奥田日経連会長「期間限り対策を」 |
08.02 NE1 |
|
雇用労働 奥田碩日経連会長 構造改革 不良債権 |
|
2001 |
08.02 |
関西空港、第三滑走路の工事凍結へ |
08.02 YE2 |
|
関西空港 空港整備 国交省 大阪府 公共事業 財政 国土開発 |
|
2001 |
08.02 |
家電不法投棄、リサイクル法施行後に急増。警察庁、摘発8割以上が4月以降 |
08.02 NE16 |
|
環境 規制 ごみ 家電リサイクル法 不法投棄 警察庁 |
|
2001 |
08.02 |
平均寿命最高更新。女性84.62歳、男性77.64歳。男女差、10年で1歳拡大 |
08.03 AM1 |
|
厚労省 平均寿命 高齢化 老人福祉 |
|
2001 |
08.02 |
「光」通信網、地方整備費を要求へ、総務省。公共事業で格差是正 |
08.03 AM11 |
|
総務省 財政 2002年度予算 公共事業 光ファイバー通信網整備 電気通信事業 地域間格差 |
|
2001 |
08.02 |
社会保障費を抑制。2002年度予算政府方針。増額、7000億円以内に |
08.03 MM1 |
|
財政 社会保障費 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
08.02 |
外相、柳井氏更迭に同意、外務省幹部人事。首相の指示を拒否から一転。次期次官なお調整 |
08.03 AM1 MM1 |
|
外務省人事 田中真紀子外相 外務省不祥事 柳井俊二駐米大使 外交 |
|
2001 |
08.02 |
民活による社会資本整備、PFI求める声相次ぐ。自民部会長ら、共事業削減踏まえ |
08.03 AM4 |
|
自民党 民活 社会資本整備 PFI 公共事業 財政 |
|
2001 |
08.02 |
自民政調会合で「小泉改革」批判。参院選終わって、「抵抗勢力」逆襲。党了承の国債抑制にも反発(2001政局スコープ) |
08.03 TM2 |
|
自民党 小泉改革 構造改革 国債発行額 財政 |
|
2001 |
08.02 |
法案の作成は審議会抜きで。日経センター理事長「構造改革、進まない」 |
08.03 NM5 |
|
八代尚宏日経研究センター理事長 審議会 構造改革 総合調整 |
|
2001 |
08.03 |
日銀、国民との対話重視を。平易な言葉武器に。資金需要喚起へ構造改革。前日銀審議委員・篠塚英子(経済教室) |
08.03 NM29 |
篠塚英子前日銀審議委員 |
金融 規制 日銀 構造改革 |
|
2001 |
08.03 |
一般歳出4年ぶり減額へ。2002年度予算概算要求基準、48兆円前後。ITなど重点配分 |
08.03 NM1 TM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.03 |
児童扶養手当、公的年金受給者に併給認めて。総務省、法改正含め、厚労省に要請へ |
08.03 NM38 AM33 MM2 |
|
総務省 厚労省 児童扶養手当 年金 母子家庭 福祉 |
|
2001 |
08.03 |
(検証)「セーフガード」産地は。畳表復活いばらの道。生産は年々減少、作るほど赤字に。質重視の改革案、流通の簡素化も |
08.03 AM33 |
|
産業政策 農政 畳表 緊急輸入制限 貿易規制 セーフガード |
|
2001 |
08.03 |
路線価9年連続下落。2001年分、平均6.2%、下げ幅は縮小。都心の一部上昇、二極化 |
08.03 NE1,14 AE1 |
|
土地住宅 地価 路線価 |
|
2001 |
08.03 |
科学技術予算/「社会」が軽視されている(社説) |
08.03 AM2 |
社説 |
総合科学技術会議 科学技術 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.03 |
2002年度予算、重点配分を徹底。財務省、概算要求基準で |
08.03 NE1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
08.03 |
概算要求基準、特殊法人向け1兆円削減。5分野に集中 |
08.03 ME1 |
|
特殊法人 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.03 |
小泉改革を問う/道路財源を突破口に公共事業改革を(社説) |
08.03 NM2 |
社説 |
小泉改革 公共事業 財政 道路特定財源 構造改革 |
|
2001 |
08.03 |
措置入院、「長期」改善へ受け皿を(やさしい社会保障) |
08.03 YE14 |
|
医療 措置入院 精神保健福祉法 |
|
2001 |
08.03 |
国家公務員給与、地域間の配分見直し。人事院、民間との不均衡是正 |
08.03 NE2 |
|
国家公務員給与 人事院 |
|
2001 |
08.03 |
重点7分野、2兆円確保。2002年度予算で経済諮問会議方針。ITなど要求、上限設けず。他の分野で5兆円削減 |
08.04 NM1 SM1 MM2,11 AM1 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.03 |
概算要求基準、一般歳出、47兆円台。2001年度当初比7000億円減額。財務省など方針 |
08.04 MM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.03 |
「国債30兆円以下は小泉内閣の生命線」。塩川財務相、2002年度概算要求基準に明記へ |
08.04 NM3 YM3 MM11 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2002年度予算 国債発行額 |
|
2001 |
08.03 |
特殊法人の見直し最終原案明らかに。都市基盤整備公団、賃貸住宅、建設を中止。既存分も順次売却 |
08.04 MM1,2,5 |
|
特殊法人 民営化 行政改革推進事務局 都市基盤整備公団 土地住宅 |
|
2001 |
08.03 |
全都道府県で高校再編へ。少子化対策で計画、検討 |
08.04 TM26 |
|
教育 少子化 学校再編 文科省 |
|
2001 |
08.03 |
児童手当・年金「併給へ見直し」。厚労相が見解 |
08.04 AM29 |
|
坂口力厚労相 児童扶養手当 年金 福祉 総務省 |
|
2001 |
08.03 |
大阪府が10年計画、赤字団体転落回避図る。職員2割削減。外郭団体半減。企業局を廃止。行財政計画素案発表 |
08.04 MM2 NM5 AM2 |
|
地方財政 地方行革 大阪府 |
|
2001 |
08.03 |
「教委の主導で決めて」。教科書採択で石原都知事 |
08.04 TM26 |
|
東京都 教育 教科書検定 教育委員会 地方政策 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
08.03 |
構造改革、先行プログラム策定。竹中担当相、臨時国会前に |
08.04 MM11 |
|
竹中平蔵経財相 経済財政諮問会議 構造改革 国会審議 |
|
2001 |
08.03 |
郵貯限度額下げも検討。総務相 |
08.04 AM9 NM5 |
|
郵貯 郵政事業 民営化 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
08.03 |
自治体の外部監査、前年度に比べ向上。市民団体が「通信簿」発表 |
08.04 NM34 |
|
地方財政 包括外部監査 市民オンブズマン |
|
2001 |
08.03 |
光ファイバー、4年で1000億円。総務省計画 |
08.04 AM9 NM5 |
|
総務省 公共事業 地域振興 光ファイバー網 補助金 地方財政 |
|
2001 |
08.03 |
郵便自由化へ法的措置。欧州委、ベルギーなど提訴へ。監視機関設立求め。ドイツポストに罰金命令。英、来月にも民間参入。独・仏は慎重 |
08.04 NM7 |
|
海外事情 EU 郵便事業 民営化 |
|
2001 |
08.03 |
外国人受け入れ、単純労働も解禁を。「今後は雇用対策が重要」。日経連会長 |
08.04 NM5 |
|
奥田碩日経連会長 雇用労働 外国人労働者 規制 |
|
2001 |
08.03 |
排ガス規制、耕運機なども対象。環境省、2003年10月から適用 |
08.04 TM26 |
|
環境 規制 排ガス規制 環境省 |
|
2001 |
08.03 |
石油税「一般財源化は無理」平沼経産相、自民総務会長らの要請に対して |
08.04 NM5 |
|
平沼赳夫経産相 石油税 石油特会 財政 自民党 |
|
2001 |
08.03 |
中小の事業継続、相続減税で支援。経産省研究会が提言 |
08.04 NM5 |
|
産業政策 中小企業 税制 相続税減税 経産省 |
|
2001 |
08.03 |
石油備蓄・開発、「特会の支出やめよ」。堀内・自民総務会長、行革事務局に要請 |
08.04 AM9 |
|
石油公団 特殊法人 堀内光雄自民党総務会長 行政改革推進事務局 石油税 石油特会 エネルギー |
|
2001 |
08.03 |
IT産業集積など提言。沖縄振興へ政府審議会答申 |
08.04 MM2 |
|
沖縄振興 地域活性化 IT革命 沖縄振興開発審議会 産業政策 |
|
2001 |
08.03 |
2002年度予算、7分野に2兆円、歳出にメリハリ綱渡り。景気と両立カギ。公共事業削減、抵抗は必至 |
08.04 NM3 |
|
財政 2002年度予算 景気 公共事業 |
|
2001 |
08.04 |
内閣支持69%に下降。改革に「不安」52%。「信頼」は37%にとどまる。首相靖国参拝、「慎重に」増え65%。中韓の批判「理解」55%。朝日新聞世論調査 |
08.04 AM1,4 |
|
政治 小泉内閣支持率 小泉改革 構造改革 首相靖国参拝問題 外交 戦後処理 |
|
2001 |
08.04 |
石油公団廃止後は。政府内にも隔たり大きく。行革事務局、民業補完徹底目指す。経産省、エネルギー安保主張 |
08.04 MM11 |
|
特殊法人 石油公団 行政改革推進事務局 経産省 エネルギー |
|
2001 |
08.04 |
国立大構造改革の「遠山プラン」、具体化への説明不十分。県境越え再編/トップ30育成、文科省は主体性を。国立学校財務センター教授・天野郁夫 |
08.04 NM29 |
天野郁夫国立学校財務センター |
国立大学 構造改革 遠山プラン 独立行政法人化 教育 |
|
2001 |
08.04 |
教員補助、3年で5万人。小・中・高校に社会人や教員OB配置。文科省が方針、失業者の受け皿も |
08.04 AM2 |
|
雇用労働 教育 厚労省 構造改革 教員補助 失業者対策 |
|
2001 |
08.04 |
国の検査代行、民間4法人(小型船舶検査・屋外タンク審査・軽自動車車検・消化器など検定)、役員、天下り独占。官庁OB順送り。生え抜き組から不満も |
08.04 YM31 |
|
認可法人 検査検定 規制 天下り 特殊法人 国家公務員 |
|
2001 |
08.04 |
派遣社員の正式採用、円滑化。「紹介予定」ルール見直し、厚労省。面接時期など前倒し |
08.04 NM5 |
|
雇用労働 派遣労働者 厚労省 規制 |
|
2001 |
08.04 |
(改革を問う)配分硬直化、打開なるか。2002年度予算編成「特別枠」2倍に |
08.04 AM9 |
|
小泉改革 構造改革 財政 2002年度予算 都市再生 IT革命 特別枠 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.04 |
地方自治体、「隠れ借金」23兆円。99年度末の債務保証など。公社・三セク向け |
08.04 NM1 |
|
地方財政 隠れ借金 |
|
2001 |
08.04 |
情報公開度ランク、外務省が最下位。NPO採点 |
08.04 YM2 MM25 |
|
情報公開 中央省庁情報公開度 外務省 外務省不祥事 NPO情報公開市民センター |
|
2001 |
08.04 |
医療費削減論の死角。米本昌平三菱化学生命科学研室長(シンクタンクの視線) |
08.04 NM27 |
|
医療 医療費 小泉改革 経済財政諮問会議 総合規制改革会議 老人医療費 老人福祉 |
|
2001 |
08.04 |
PFIで学校建設/52事業廃止・見直し。行財政改革で成果。調布市 |
08.04 NM31 |
|
調布市 地方財政 公共事業 PFI 社会資本整備 地方行革 |
|
2001 |
08.04 |
「改革」が試される要求基準(社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 小泉改革 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2001 |
08.04 |
特殊法人改革行革事務局案、商工中金は100%民営化。本四公団、廃止事業明記 |
08.04 AE1 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 政府系金融機関 商工中金 民営化 本四橋公団 統廃合 |
|
2001 |
08.04 |
業務委託、実は派遣労働。パソナ元関連会社に是正指導。労災の適用受けず、雇用保険も免れる。厚労省・飯田橋職安 |
08.04 YE1,2 |
|
雇用労働 派遣労働者 労働者派遣法 業務委託契約 雇用保険 |
|
2001 |
08.04 |
民主、道路4特殊法人の改革案、JR、NTT方式で |
08.05 MM3 |
|
民主党 特殊法人 民営化 JR NTT 日本道路公団 |
|
2001 |
08.04 |
研究実費で重点予算。上位30大学、私大も対象。2002年度から文科省方針 |
08.05 TM1 |
|
財政 2002年度予算 文科省 |
|
2001 |
08.05 |
概算要求基準、作成ヤマ場。歳出カット、霞が関困惑。前年踏襲、抜け出せず |
08.05 NM3 |
|
財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
08.05 |
概算要求基準/既得権益切り込みの道具に(社説) |
08.05 MM5 |
社説 |
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 省庁再編 政治主導 |
|
2001 |
08.05 |
小泉改革を問う/税源移譲で地方に個性の発揮を促せ(社説) |
08.05 NM2 |
社説 |
小泉改革 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2001 |
08.05 |
与野党、「次の選挙」へ早々始動。自民、大勝でも組織引き締め。民主、「労組頼み」脱皮検討 |
08.05 NM2 |
|
政治 参院選 政党 |
|
2001 |
08.05 |
公文書管理のお寒い現実。情報公開の陰で散逸の危機。スペース確保、各省庁苦労。公文書館の予算も乏しく。保存の仕組みなお未整備(スクープ) |
08.05 NM15 |
|
情報公開 公文書管理 |
|
2001 |
08.05 |
市町村合併へリレーシンポ。政府、きょうから |
08.05 AM4 TM2 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2001 |
08.05 |
電源開発、燃料電池に参入。民営化控え生き残り策。5年後めど新会社 |
08.05 AM7 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 エネルギー 燃料電池開発 |
|
2001 |
08.05 |
第三世代携帯、通信網開放義務づけ。総務省検討、新規参入促す |
08.05 NM3 |
|
電気通信事業 次世代携帯 NTTドコモ 総務省 規制 |
|
2001 |
08.05 |
新幹線は割高、独仏運賃の倍。国交省が内外比較 |
08.05 NM3 |
|
内外価格差 新幹線運賃 鉄道運賃 国交省 運輸 規制 |
|
2001 |
08.05 |
「夫婦別姓」42%が容認。法制化、反対を上回る。「通称」に限りOK23%。「子供が好ましくない」66%。民法改正で論議本格化。臨時国会へ与党内調整。首相「慎重に検討を」 |
08.09 NM1,2 SM1 |
|
夫婦別姓 規制 男女問題 差別 民法 |
|
2001 |
08.05 |
小泉改革を先取り、福岡県赤池町の財政再建/「痛み」の元凶、しがらみ断ち。町長は軽トラック通勤。自主再建の試み4度“抵抗勢力”に阻まれ破たん。苦闘10年…計画より2年早く赤字解消へ、全国から視察殺到 |
08.05 TM10,11 |
|
地方財政 福岡県赤池町 財政再建団体 |
|
2001 |
08.05 |
総務省・横浜市、場外馬券売り上新税で協議再開へ。反発なお、妥協は期待薄 |
08.05 AM4 |
|
地方財政 地方税 地方分権 横浜市 場外馬券場税 国地方係争処理委員会 総務省 |
|
2001 |
08.05 |
市民代表・木元委員休職へ、原子力委。運営姿勢に不満 |
08.06 NM25 |
|
審議会 原子力委員会 エネルギー 木元教子 |
|
2001 |
08.05 |
経産・厚労省、地域別に雇用対策。全国9ブロック、今月下旬までに |
08.05 YM2 |
|
雇用労働 産業政策 経産省 厚労省 総合調整 構造改革 |
|
2001 |
08.05 |
大都市道路、集中整備へ。2002年度予算で国交省検討。事業費を無利子貸与 |
08.06 TM1 |
|
都市再生 道路整備 国交省 公共事業 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.06 |
2002年度概算要求、整備新幹線減額せず。750億円、国交省が「聖域」視。公共事業、省全体では基準内に |
08.06 MM1 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 整備新幹線 国交省 |
|
2001 |
08.06 |
分権会議、事務分担審議に重点。税財源論議は当面見送り |
08.06 NM29 |
|
地方分権改革推進会議 国地方役割分担 地方財政 税源移譲 |
|
2001 |
08.06 |
海外自治体と連携。地方6団体が連絡会議設置。分権推進の参考に |
08.06 NM38 |
|
地方分権 地方6団体 国際化 自治体国際関係連絡会 国際協力 |
|
2001 |
08.06 |
過疎地の公立病院、医師不足深刻に。自治体病院協調べ |
08.06 NM29 |
|
医療 過疎 公立病院 地方政策 |
|
2001 |
08.06 |
VB支援NPO、東京・太田で秋メド発足。大学とも連携、技術移転促す |
08.06 NM23 |
|
産業政策 ベンチャービジネス NPO 地域振興 |
|
2001 |
08.06 |
住宅公庫、融資比率に上限。国交省、来年度から方針。民間併用促し生き残り |
08.06 NM1 |
|
特殊法人 国交省 住宅金融公庫 民営化 統廃合 融資制度 |
|
2001 |
08.06 |
名古屋南部公害で和解、8日成立。企業、15億円支払い。国は排ガス対策 |
08.06 AE1 |
|
環境 規制 名古屋南部公害訴訟 国家賠償 名古屋高裁 |
|
2001 |
08.06 |
2002年度予算概算要求、公共投資、分析を義務化。雇用創出効果など。優先順位、判定材料に |
08.07 MM9 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 公共投資 雇用労働 公共事業 政策評価 |
|
2001 |
08.06 |
中曽根氏、小泉改革「腕前試される」、首相のエール。「血だるまになり行革を」、石原担当相を激励。土光臨調20周年記念会合で |
08.07 MM5 NM2 SM3 |
|
土光臨調20周年 中曽根康弘元首相 小泉改革 行政改革 |
|
2001 |
08.06 |
橋本元首相が官僚制度批判。東大法学部卒でなくとも国の大計組み立てられる |
08.07 AM4 |
|
橋本龍太郎元首相 国家公務員 公務員制度 東大偏重 |
|
2001 |
08.06 |
農水省など、「青刈り」発動決定。46都道府県、3万1000ヘクタール。史上初、豊作見越し |
08.07 MM9 NM5 |
|
農政 こめ 農水省 青刈り |
|
2001 |
08.06 |
「5兆減、2兆増」シーリング示さず。財務事務次官示唆 |
08.07 MM9 |
|
財政 経済財政諮問会議 シーリング 武藤敏郎財務省事務次官 2002年度予算 |
|
2001 |
08.06 |
公営住宅、新築から撤退。国交省方針「中古」充実に転換 |
08.07 MM1 |
|
土地住宅 国交省 公営住宅 住宅金融公庫融資 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
08.06 |
郵政公社の具体像、研究会座長に東電の南社長 |
09.07 AM9 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 特殊法人 総務省 南直哉東電社長 |
|
2001 |
08.06 |
住宅金融公庫金利年2.6%に。国交省28日から上げ |
08.07 AM9 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 国交省 |
|
2001 |
08.06 |
道路公団、「年3000億円で維持可能」。国交省、民営化回避へ試算 |
08.07 AM1 |
|
国交省 特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
08.06 |
市町村合併に手引書。総務省、準備期間・流れを明記 |
08.07 AM4 YM4 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2001 |
08.06 |
塩川財務相、「国債30兆円以下を達成」。補正、条件付きで容認 |
08.07 AM1,9 |
|
財政 国債発行額 塩川正十郎財務相 2001年度補正予算 経済財政諮問会議 景気 |
|
2001 |
08.06 |
関空2期、4500億円を圧縮。国と地元合意。3本目の滑走路は困難 |
08.07 YM2 NM5 AM3 |
|
関空2期工事 財政 特殊法人 関西国際空港会社 国交省 公共事業 空港整備 地方財政 |
|
2001 |
08.06 |
全国に奉仕体験センター。文科省方針、小中高校生の活動支援 |
08.07 MM2 SM1 |
|
文科省 体験活動ボランティア支援センター 教育改革 地域教育 教育改革国民会議 |
|
2001 |
08.06 |
医療・IT計画、年度内に策定。厚労省の検討会 |
08.07 AM3 |
|
医療 IT革命 厚労省 保健医療情報システム 情報化 |
|
2001 |
08.06 |
外環道整備、沿線住民も協議の場に。国・都が地元団体に提案 |
08.07 NM33 |
|
道路整備 公共事業 外環道整備 住民参加 国交省 東京都 環境 |
|
2001 |
08.07 |
郵便局廃止・新設、自由に。郵政公社、採算重視で効率化。税金納付も検討。総務省が骨格 |
08.07 NM1 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 特殊法人 |
|
2001 |
08.07 |
NTT東西の光ファイバー、接続料金にばらつき。業者出そろう、はや値下げ検討も |
08.07 AM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 光ファイバー |
|
2001 |
08.07 |
小泉改革を問う/郵政民営化の早期実現を目指せ(社説) |
08.07 NM2 |
社説 |
郵政事業 民営化 小泉改革 省庁再編 |
|
2001 |
08.07 |
高速ネット接続、米DSL専業3社、総崩れ。コバットも更正手続き |
08.08 NE3 |
|
海外事情 米DSL専業会社 電気通信事業 通信バブル崩壊 |
|
2001 |
08.07 |
財政再建、年内に道筋示せ。金利上昇前に着手。概算要求で大胆に抑制を。野村総研研究理事・富田俊基(経済教室) |
08.07 NM29 |
富田俊基野村総研理事 |
財政 財政再建 国債発行額 金融 規制 金利 経済財政諮問会議 2002年度予算 |
|
2001 |
08.07 |
重点7分野の予算要求分、既存経費削減求める。財務省方針 |
08.07 NM5 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
08.07 |
住宅に耐震改修補助。大都市の密集地、10万戸、10年で。国交省、概算要求へ |
08.07 YE1 |
|
防災 住宅補助金 財政 2002年度予算 国交省 耐震改修 |
|
2001 |
08.07 |
郵政公社、研究会に民営派も国営派も織り交ぜ人選がやっと決着 |
08.08 AM9 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
08.07 |
公共事業は地方の視点で/国は財源付きで権限譲れ。配分にも新基準必要(記者の目) |
08.07 MM4 |
|
地方分権 公共事業 地方財政 財源移譲 農水省 国交省 補助金 |
|
2001 |
08.07 |
特殊法人改革、省庁、目立つ「ゼロ回答」。意見書の全容判明、公益タテに抵抗 |
08.08 AM1,4 MM1,2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.07 |
墨田区、小学校跡地を公募で売却。財源確保へ用途限らず |
08.08 NM29 |
|
墨田区 地方財政 公有地売却 |
|
2001 |
08.07 |
馬券新税再協議、応じる姿勢を表明。横浜市長 |
08.08 NM29 |
|
勝馬投票券発売税 独自課税 地方財政 地方税 横浜市 総務省 |
|
2001 |
08.07 |
郵貯・簡保の資金運用、簡保事業団、含み損3兆8600億円。「元利保証」ツケは国民に。あいまいな責任、情報開示が必要(アフター5けいざい) |
08.07 YE5 |
|
郵政事業 郵貯 簡保 簡易保険福祉事業団 |
|
2001 |
08.07 |
「つくる会」歴史教科書、一部養護学校で採択。都教育委決定、公立で初 |
08.07 NE15 AE1 |
|
教育 新しい歴史教科書をつくる会 教科書検定 東京都教育委員会 地方政策 |
|
2001 |
08.07 |
改革方針沿わぬ概算要求。首相が公表を指示。石原担当相に |
08.07 TE2 AE2 NE1 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 財政 2002年度予算 補助金 |
|
2001 |
08.07 |
(官業を斬る/特殊法人改革を聞く−上−)JR西日本会長・井手正敬氏/公共性はまやかし。政治主導で情報開示を |
08.07 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 行政改革推進事務局 井手正敬JR西日本会長 情報公開 財投 |
|
2001 |
08.07 |
重点7分野、前年度並み要求容認、概算要求財務省案。公共投資など10%減 |
08.07 NE1 |
|
財政 2002年度予算 公共投資 経済協力 |
|
2001 |
08.07 |
横浜市の馬券新税再協議へ |
08.07 NE2 |
|
地方財政 総務省 勝馬投票券発売税 地方税 横浜市 独自課税 地方分権 国地方係争処理委員会 |
|
2001 |
08.07 |
公共事業・ODA10%削減、2002年度予算概算要求大枠。「歳出5兆円減額」。小泉首相、重点7分野に2兆円。財務省試算比 |
08.08 NM1,3 YM3 MM1,9 AM1,2 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 経済協力 ODA 小泉純一郎首相 財務省 |
|
|
2001 |
08.07 |
「住宅公庫借り入れを前倒し返済」扇国交相に財務省反発。「財投制度を根本から否定} |
08.08 NM5 |
|
扇千景国交相 住宅金融公庫 土地住宅 財務省 財投 特殊法人 |
|
2001 |
08.07 |
小泉内閣「改革実現する」67%。支持率低下、78%に。読売新聞世論調査 |
09.07 YM1,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 小泉改革 政治 |
|
2001 |
08.07 |
環境省、温暖化対策で省内に新組織 |
08.08 AM3 |
|
環境省 機構定員 地球温暖化 環境 規制 |
|
2001 |
08.07 |
施設整備進む学童保育。連絡協調査、1年で8%増 |
08.07 NE13 |
|
学童保育 福祉 待機児童 |
|
2001 |
08.07 |
融資戸数を縮小へ。国交相は必要性訴え、住宅公庫に改革案 |
08.07 AE2 |
|
扇千景国交相 土地住宅 特殊法人 住宅金融公庫 |
|
2001 |
08.07 |
「痛み」緩和へ、景気対策案、自民まとめる |
08.08 AM2 |
|
自民党 景気 金融 規制 証券市場活性化 不良債権 雇用労働 |
|
2001 |
08.07 |
触法精神障害者の処遇判断、地裁に組織新設構想。政府案 |
08.07 AE1 |
|
司法改革 触法誠心障害者 地裁 厚労省 障害者福祉 |
|
2001 |
08.07 |
高速ネットADSL、来月一斉値下げ。月2000−3000円台。利用者拡大に弾み |
08.08 NM1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット ADSL |
|
2001 |
08.07 |
問題生徒に支援チーム。出席停止中「受け皿」に。全都道府県に設置、文科省方針 |
08.08 MM1 |
|
文科省 教育改革 児童福祉 出席停止措置 カウンセリング |
|
2001 |
08.07 |
「費用、先払い」。中央環境審議会専門委、車リサイクルで基本案 |
08.08 MM2 |
|
環境 規制 中央環境審議会 自動車リサイクル ごみ |
|
2001 |
08.08 |
財政運営に新たな原則を。「単年度」の壁を打破。官僚手続きこそ抵抗勢力。作家・堺屋太一(経済教室) |
08.08 NM25 |
堺屋太一 |
財政 景気 2001年度補正予算 構造改革 公共事業 官僚手続き |
|
2001 |
08.08 |
小泉改革を問う/安心と財政維持が可能な社会保障を(社説) |
08.08 NM2 |
社説 |
小泉改革 財政 社会保障制度 医療 福祉 年金 |
|
2001 |
08.08 |
(「骨太」を考える)国民負担/先送りを断ち、将来像示せ(社説) |
08.08 MM5 |
社説 |
財政 国民負担率 財政構造改革 高齢化 社会保障費 |
|
2001 |
08.08 |
住宅買い換え損失、税金還付を導入。サラリーマン対象。国交省要望へ |
08.08 NM1 |
|
土地住宅 税制 国交省 譲渡損失 |
|
2001 |
08.08 |
(官業を斬る/特殊法人改革を聞く−中−)経団連会長・今井敬氏/民業圧迫、国民にツケ。役割を限定、組織統合を |
08.08 NM5 |
シリーズ |
今井敬経団連会長 特殊法人 民営化 統廃合 構造改革 |
|
2001 |
08.08 |
起業家発掘へコンクール。川崎市、11月から。低利融資などで支援。来春からは大学生向けも |
08.08 NM29 |
|
ベンチャービジネス 産業政策 地方政策 川崎市 |
|
2001 |
08.08 |
PFI/すべて対象の意気込みで(社説) |
08.08 AM2 |
社説 |
社会資本整備 公共事業 財政 民活 PFI 都市再生 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.08 |
重点分野、省庁シェア温存。概算要求で諮問会議、削減分の復活認める |
08.08 ME1 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 政策経費 |
|
2001 |
08.08 |
国家公務員、ベア2年連続ゼロ。人事院勧告、賞与は引き下げ。3年続き減収。年平均1万6000円 |
08.08 YE1 AE1 NE1,2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2001 |
08.08 |
人事院、存在意義PR。人事管理報告書、抜本見直しに対抗 |
08.08 AE2 |
|
人事院 国家公務員人事管理 機構定員 行政改革推進事務局 公務員制度 |
|
2001 |
08.08 |
育児休業と介護休暇、人事院が延長を要請 |
08.08 NE2 |
|
人事院 国家公務員 育児休業 介護休暇 |
|
2001 |
08.08 |
(改革を問う)危うさはらむ路線転換。概算要求基準固まる。課題は「抜け道封じ」 |
08.08 AM9 |
|
小泉改革 財政 2002年度予算 公共事業 構造改革 景気 |
|
2001 |
08.08 |
証券税制改正を財務省に要望へ。金融庁、改革案発表 |
08.09 AM9 |
|
金融庁 税制 証券税制 財務省 |
|
2001 |
08.08 |
電源開発、発電所計画、譲渡へ。東電に900億で。民営化控え財務強化 |
08.09 YM1 |
|
エネルギー 電源開発 特殊法人 民営化 発電所計画 |
|
2001 |
08.08 |
進むリストラ、雇用流動化時代。転職支援市場広がる。派遣会社やベンチャー、紹介事業を強化。官民共同の求人ネット始動。全国の情報検索一度に。1200社参加へ |
08.08 NE1 |
|
雇用労働 リストラ 求人情報サービス |
|
2001 |
08.08 |
セーフガード、タオル業界二分。タオル工業組合連合会、早期の発動要請。中国に拠点持つ10社、反対意見を表明 |
08.09 NM5 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 セーフガード タオル業界 経産省 産業政策 |
|
2001 |
08.08 |
IT関連、各省庁が概算要求案。従来型公共事業も便乗 |
08.09 AM3 |
|
財政 2002年度予算 IT革命 公共事業 |
|
2001 |
08.08 |
愛媛でも採択。ろう・養護学校で「つくる会」教科書 |
08.08 AE1 |
|
教育 教科書検定 新しい歴史教科書をつくる会 愛媛県教育委員会 地方政策 |
|
2001 |
08.08 |
環境税導入、56%が賛成。環境省検討会調査 |
08.09 AM3 TM3 |
|
環境 規制 税制 環境省 地球温暖化 環境税 |
|
2001 |
08.08 |
概算要求、社会保障費伸び6500億円。政府調整、見込みより3500億圧縮 |
08.09 NM1 MM1 |
|
財政 2002年度予算 社会保障 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2001 |
08.08 |
公益法人合わせて兆円削減。特殊法人「廃止を前提に」。小泉純一郎首相 |
08.09 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 公益法人 財政 2002年度予算 民営化 統廃合 |
|
2001 |
08.08 |
京都議定書、批准に備え概算要求、環境省方針。関連経費、盛り込み |
08.09 AM1 |
|
京都議定書 環境 規制 環境庁 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.08 |
概算要求大枠、与党が了承 |
08.09 YM1 |
|
財政 2002年度予算 自公保連立与党 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.08 |
選択的夫婦別姓、法相、法改正に意欲 |
08.09 NM2 |
|
夫婦別姓 森山真弓法相 男女問題 差別 |
|
2001 |
08.08 |
「景気への影響やはり心配だ」。財務相、不安を吐露 |
08.09 AM9 |
|
景気 財政 2002年度予算 塩川正十郎財務相財政再建 |
|
2001 |
08.08 |
道路公団「民営化できれば良い」。首相、改革案の作成指示 |
08.09 AM3 MM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 民営化 行革断行評議会 |
|
2001 |
08.08 |
重点7分野、首相自ら「2兆円増」。経済諮問会議議事録要旨公表、財務省の説明批判 |
08.09 NM5 AM3 |
|
小泉純一郎首相 財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.08 |
厚生年金基金利回り13.09% |
08.09 AM9 |
|
厚生年金基金 厚労省 年金 |
|
2001 |
08.09 |
(改革を問う)特殊法人改革/「小泉流」へ抵抗したたか。日本道路公団、「財務優良」に疑問符も。住宅金融公庫、税金あっての公庫融資。石油公団、特会財源5000億円、行方は |
08.09 AM9 |
|
特殊法人 小泉改革 日本道路公団 住宅金融公庫 石油公団 |
|
2001 |
08.09 |
特殊法人の査定、厳格化。財務省方針、財務諸表、民間並みに。採算悪化、事業廃止・縮小促す。利益拡大、民営化移行勧める |
08.09 NM5 |
|
特殊法人 財務省 財政 2002年度予算 財務諸表 財投 |
|
2001 |
08.09 |
高速道“無料化原則”を見直せ。宮川公男麗澤大学教授(論点) |
08.09 YM12 |
宮川公男麗澤大教授 |
特殊法人 小泉改革 日本道路公団 民営化 高速道路料金 |
|
2001 |
08.09 |
新幹線改修へ準備金。国交省要求へ。JR東海など支援 |
08.09 NM5 |
|
運輸 新幹線改修準備金 国交省 税制 優遇税制 JR |
|
2001 |
08.09 |
特殊法人改革の焦点/猪瀬直樹氏(行革断行評議会委員)に聞く。大物法人から手をつける必要 |
08.09 AM4 |
|
猪瀬直樹 行革断行評議会 特殊法人 |
|
2001 |
08.09 |
(官業を斬る/特殊法人改革を聞く−下−)自民党行革推進本部長・太田誠一氏/特別会計透明に。恩恵の偏る政策廃止を |
08.09 NM5 |
|
特殊法人 太田誠一自民党行革推進本部長 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
08.09 |
改革実行へ「負担」議論を。税制見直し大胆に。雇用・土地の流動化を促進。政策研究大学院大学教授・大田弘子(経済教室) |
08.09 NM25 |
大田弘子政策研究大教授 |
経済財政諮問会議 構造改革 不良債権 税制 雇用労働 年金 |
|
2001 |
08.09 |
人事院/大胆な公務員改革を(社説) |
08.09 TM4 |
社説 |
国家公務員 公務員制度 人事院 |
|
2001 |
08.09 |
公務員改革/もう限界にきた人勧制度(社説) |
08.09 MM5 |
社説 |
国家公務員 公務員制度 人事院勧告 |
|
2001 |
08.09 |
都、公共工事に事前評価制。大規模事業、今年度、3件で試行 |
08.09 NM29 |
|
東京都 地方財政 地方政策 公共事業 政策評価 事前評価制度 |
|
2001 |
08.09 |
概算要求、社会保障費、7000億円増。調整決着、1000億円積み増し |
08.09 ME1 AE1 |
|
財政 2002年度予算 社会保障 |
|
2001 |
08.09 |
防衛予算の特殊性に配慮を。自民党部会 |
08.09 NE2 |
|
財政 防衛 自民党 2002年度予算 |
|
2001 |
08.09 |
特殊法人の見直し、廃止か民営化が前提。小泉首相強調 |
08.10 MM3 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 民営化 |
|
2001 |
08.09 |
夫婦別姓法案を提出へ。政府方針、臨時国会に |
08.10 TM3 |
|
男女問題 差別 夫婦別姓法案 選択的夫婦別姓制度 民法 |
|
2001 |
08.09 |
小泉政権初の予算編成、「緊縮型」の前途多難。概算要求基準決定 |
08.10 AM3 |
|
小泉政権 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.09 |
証券税制早期見直し。自民税調幹部が抵抗。与党協、党内説得も不調 |
08.10 NM2 AM9 |
|
税制 証券税制 自民党税調 |
|
2001 |
08.09 |
退職教員ら放課後“教室”。全小学校で遊びなど指導。共働き支援+雇用対策。文科省方針 |
08.09 YE1 |
|
文科省 教育 雇用労働 子育て支援 指導員 |
|
2001 |
08.09 |
各省庁、対応にあえぐ。概算要求基準、削減対象が山積み。国交、道路財源、扱いを注視。厚労、医療改革、調整困難に。外務、ODA以外も苦しく。財務、やり繰り大変 |
08.10 MM9 NM5 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 小泉改革 経済協力 社会保障 |
|
2001 |
08.09 |
概算要求基準、大枠作りは財務省、事業削減は諮問会議。「教訓」生かし連係実る |
08.10 AM4 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 予算編成 |
|
2001 |
08.09 |
建設業再編で雇用対策チーム。3省副大臣 |
08.09 NE3 |
|
国交省 経産省 厚労省 総合調整 公共事業 建設業 雇用労働 |
|
2001 |
08.09 |
一般歳出、1.8%9000億円減。概算要求基準、諮問会議決定。過去最大の減額。総額47兆8000億円に |
08.10 NM1,2 MM1 AM1 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.09 |
沖縄県知事、高率補助継続などを要請 |
08.09 NE2 |
|
稲嶺恵一沖縄県知事 地方財政 補助金 沖縄振興 |
|
2001 |
08.09 |
保育園、進まぬ待機児解消策。企業参入に厚い壁。補助なく採算取れず門戸閉ざす自治体も(生活家庭) |
08.09 NE15 |
|
福祉 保育 待機児童 認可保育園 補助金 地方財政 規制 |
|
2001 |
08.09 |
特殊・公益法人も対象。官製談合防止法案、与党案概要固まる。公取委に改善勧告権。内部調整を義務化 |
08.10 NM5 |
|
官製談合防止法案 特殊法人 公益法人 公取委 規制 公共事業 入札 改善勧告権 |
|
2001 |
08.09 |
日銀総裁、首相に解任権。自民の研究会が初会合 |
08.10 NM2 |
|
金融 規制 日銀法 |
|
2001 |
08.10 |
「公取委提言に法的な根拠を」。専門家に急浮上 |
08.10 NM5 |
|
公取委 規制 機構定員 |
|
2001 |
08.10 |
(改革を問う)民間活力アップなるか。緊縮型の2002年度予算。体制・手法は手探り。省庁・族議員の抵抗必至 |
08.10 AM9 |
|
民活 公共事業 財政 2002年度予算 小泉政権 経済財政諮問会議 IT革命都市再生 公共事業 景気 |
|
2001 |
08.10 |
(追跡/小泉改革)レッテル覚悟、業界必死。「どこが骨太」反論開始。「地方守るのが議員」。独自案掲げ医師会。野党にも「抵抗勢力」 |
08.10 AM3 |
|
小泉改革 自民党 構造改革 経済財政諮問会議 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.10 |
物価上昇「3年で2−8%」。日銀は目標設定を。一段の量的緩和、決断急げ。慶応大学教授・深尾光洋(経済教室) |
08.10 NM25 |
深尾光洋慶大教授 |
構造改革 金融 規制 日銀 |
|
2001 |
08.10 |
雇用創出へNPO支援。税優遇など検討。経産省が部会設置へ |
08.10 NM5 |
|
経産省 雇用労働 優遇税制 NPO |
|
2001 |
08.10 |
DSL40万件、NTT東西シェア65%、7月末時点。ADSL値下げの秋。ニフティ、DTIも3980円に |
08.10 YM11 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADSL |
|
2001 |
08.10 |
(論争/量的緩和)内閣府経済社会総研所長・浜田宏一氏/インフレ目標の導入を。中長期債買い切り増額。大和総研副理事長・賀来景英氏、金融政策は下支えまで。需要に結び付く政策を |
08.10 NM4 |
|
浜田宏一 賀来景英 金融 規制 景気 日銀 |
|
2001 |
08.10 |
特殊法人改革、総論は積極、各論慎重。所管省庁の閣僚 |
08.10 NE2 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 所管省庁閣僚 |
|
2001 |
08.10 |
「ゆふいん」使用、協力金を。大分・湯布院町、企業に求める。環境対策基金を検討 |
08.10 NM34 |
|
地方財政 大分県湯布院町 環境 規制 地方政策 景観保全 |
|
2001 |
08.10 |
小泉総裁を無投票再選、自民党 |
08.10 AE1 |
|
政治 小泉純一郎自民党総裁 |
|
2001 |
08.10 |
廃止・民営化へ改革推進。特殊法人事業見直し案発表、改革推進本部。道路・金融など縮小。省庁は全面的に抵抗 |
08.10 NE1,2,4 ME1 AE1 |
|
特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.10 |
公務員給与/基本権問題も議論しよう(社説) |
08.10 AM2 |
社説 |
国家公務員給与 |
|
2001 |
08.10 |
道路公団・住宅公庫の民営化、扇国交相「将来目標に」 |
08.10 ME1 AE1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 住宅金融公庫 扇千景国交相 |
|
2001 |
08.10 |
2002年度予算、医療保険料引き上げも。厚労相が示唆 |
08.10 AE2 |
|
財政 2002年度予算 坂口力厚労相 社会保障 医療保険 |
|
2001 |
08.10 |
IMF、銀行に再注入を。対日審査報告、金融追加緩和求める。今年の成長率予測マイナス0.2% |
08.11 NE1 |
|
金融 規制 IMF 国際協力 構造改革 不良債権 公的資金 |
|
2001 |
08.10 |
一般歳出8200億円減。概算要求基準閣議了解 |
08.11 NM1 AM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.10 |
自民政調会長、補正予算編成へ意欲。「国費投入2兆円は可能」 |
08.11 AM1,2 |
|
財政 2001年度補正予算 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
08.10 |
車の点検項目、簡素化を。整備不要ケース多く。国交省に総務省勧告 |
08.10 NE18 |
|
総務省 国交省 車検 規制 行政評価監視 検査検定 簡素化 |
|
2001 |
08.10 |
首相公選制の具体案求める。首相が諮問機関に |
08.11 TM2 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 首相公選制 |
|
2001 |
08.10 |
「道路公団と統合し本四公団債務処理」石原行革担当相 |
08.11 MM3 |
|
特殊法人 統廃合 日本道路公団 本四橋公団 石原伸晃行革相 道路特定財源 |
|
2001 |
08.10 |
租税特別措置「聖域なく見直し」。財務省、各省庁に協力要請 |
08.11 NM5 |
|
財務省 租税特別措置 税制 優遇税制 産業政策 |
|
2001 |
08.10 |
小泉改革、9月ヤマ場。霞が関の抵抗必至。臨時国会、攻防の場に |
08.11 NM3 |
|
財政 小泉改革 国会審議 特殊法人 公共事業 2002年度予算 景気 |
|
2001 |
08.10 |
特殊法人改革、出資金返納求める方針。政府、民営化へ法整備 |
08.11 MM1,6 AM4 |
|
特殊法人 民営化 出資金制度 |
|
2001 |
08.10 |
論点噴出、波乱含み。主な特殊法人見直しの影響。日本道路公団、借金返済「50年可能」。住宅金融公庫、「長期ローン不可欠」。商工中金、民営化論「寝耳に水」。国際協力銀行、輸入金融一部廃止、航空機更新、困難 |
08.11 MM9 YM9 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 住宅金融公庫 商工中金 国際協力銀行 |
|
2001 |
08.10 |
営団地下鉄は2004年春民営化。国交省が方針 |
08.11 AM2 |
|
営団地下鉄 国交省 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.10 |
人口なお都市集中。住民基本台帳、前年比21万人増。東北などは減少 |
08.11 AM3 |
|
人口 総務省 住民基本台帳 高齢化 少子化 |
|
2001 |
08.10 |
特殊法人改革、省庁、事業存続に固執。「ゼロ回答」次々と |
08.11 NM5,7 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.10 |
中学でクラスに1人、不登校。2000年度の小中学校、過去最多13万4000人 |
08.11 MM26 |
|
教育 不登校問題 文科省 |
|
2001 |
08.10 |
雇用安全網、年1兆5000億円、3年間。経済同友会、政府に予算措置提言 |
08.11 YM8 |
|
経済同友会 雇用労働 雇用セーフティーネット 財政 |
|
2001 |
08.10 |
23区、普通交付金6.3%増。足立区、最多の862億円。2000年度都区財政調整 |
08.11 NM31 |
|
東京都 地方財政 普通校付近 足立区 |
|
2001 |
08.10 |
衆院、最大2.55倍に拡大。一票格差、参院も広がり4.79倍。総務庁発表、住民基本台帳に基づく人口調査結果 |
08.11 NM2 AM3 |
|
政治改革 選挙制度 一票格差 定数是正 住民基本台帳 |
|
2001 |
08.11 |
予算枠組み/国債減額は譲れない(社説) |
08.11 TM4 |
社説 |
財政 2002年度予算 国債発行額 財政再建 景気 |
|
2001 |
08.11 |
特殊法人改革/首相は本気で指導力を(社説) |
08.11 AM2 |
社説 |
特殊法人 小泉純一郎首相 小泉改革 行政改革 |
|
2001 |
08.11 |
特殊法人/廃止、民営化が改革の大前提だ(社説) |
08.11 YM3 |
社説 |
特殊法人 民営化 行政改革推進事務局 構造改革 |
|
2001 |
08.11 |
通信大手の進出を規制。ネット接続やコンテンツ配信で総務省検討。一般企業の参入を阻害せぬよう監視 |
08.11 NM11 |
|
電気通信事業 規制 総務省 NTT |
|
2001 |
08.11 |
NTT西日本、1県1支店制度を廃止へ。東日本は維持 |
08.11 AM8 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2001 |
08.11 |
特殊法人/大なたで抵抗を排せ(社説) |
08.11 TM4 |
社説 |
特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.11 |
予算編成/意欲を買う、されど(社説) |
08.11 AM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.11 |
(にっぽん再生)特殊法人事業見直し案/断行VS抵抗、攻防本格化。省庁と族議員、一気に反発「たたかれても頑張れ」、首相は行革相にゲキ |
08.11 YM3 |
|
特殊法人 民営化 所管省庁 族議員 石原伸晃行革相 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
08.11 |
米カリフォルニア州の電力事情/根本的構造は変わらぬが…危機、省エネで一息。値上げ+啓発実施=節電意識アップ |
08.11 MM6 |
|
米カリフォルニア州電力危機 エネルギー 電力小売り自由化 海外事情 規制 |
|
2001 |
08.11 |
都のロードプライシング、実施、2005年度以降。業界・都民との調整に時間 |
08.11 NM31 |
|
東京都 ロードプライシング 地方財政 環境 規制 |
|
2001 |
08.11 |
予算編成/より大胆に、より柔軟に(社説) |
08.11 SM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.11 |
(首都圏リポート)「都市再生」掲げ事業争奪戦。知事ら政府にアピール。羽田など本格論議へ。防災・ゴミは広域連携 |
08.11 NM31 |
|
首都圏 都市再生 公共事業 地方財政 石原慎太郎都知事 羽田空港 空港整備 防災 環境 ごみ |
|
2001 |
08.11 |
不登校問題/フリースクールで居場所見つけたのに…。運営費、定期券の学割など問題だらけ。「公的支援、なぜないの?」 |
08.11 YM31 |
|
教育 不登校問題 フリースクール 文科省 公的支援 |
|
2001 |
08.11 |
羽田国際線1日100便。4本目の滑走路建設後。国交省検討。2015年度めどに |
08.12 MM1 |
|
運輸 規制 空港整備 羽田空港国際化 国交省 国土開発 |
|
2001 |
08.11 |
重点7分野、要求乱立。概算要求基準、各省庁、予算確保狙う。新事業の立案急ぐ。従来政策、装い替え盛る |
08.12 NM3 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 総合調整 構造改革 経済再生 |
|
2001 |
08.11 |
地方競馬再建探る。売り上げ、ピークの6割。主催者すべてが赤字に。自治体からの補てんも。農水研究会「構造改革しかない」 |
08.12 YM2 |
|
農水省 地方競馬 地方財政 公営ギャンブル |
|
2001 |
08.12 |
特殊法人、格付け取得続々。財投債発行控え国債並の高ランク |
08.12 AM6 |
|
特殊法人 財投機関格付け 財投機関債 |
|
2001 |
08.12 |
小泉改革を問う/特殊法人は名実とも廃止・民営化に(社説) |
08.12 NM2 |
|
特殊法人 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
08.12 |
特殊法人改革/「抵抗勢力」には官邸主導で(社説) |
08.12 MM5 |
社説 |
小泉改革 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.12 |
(News反射鏡)宙に浮く地方交付税改革/損得勘定に議論狭めるな。雇用創出、地方の自立不可欠。編集委員・実哲也 |
08.12 NM3 |
実哲也編集委員 |
地方財政 地方交付税 雇用労働 地方分権 |
|
2001 |
08.12 |
証券税制見直し、早期実施メド立たず。株式譲渡益課税一本化、自民税調、意見混在 |
08.12 MM3 |
|
税制 証券税制 自民党税調 株式譲渡益課税 政府税調 金融税制 |
|
2001 |
08.12 |
政管健保も肝炎検査。国保と同時、2002年度から。対象、40歳以上の6割 |
08.12 AM1 |
|
医療 医療保険 政管健保 国保 肝炎検査 |
|
2001 |
08.12 |
公的年金給付、物価下落に応じ減額。政府・与党、歳出削減へ検討。スライド制凍結を解除 |
08.12 NM1 |
|
年金 物価スライド制 構造改革 財政 社会保障 |
|
2001 |
08.12 |
証券税制改正なぜ進まない?動かぬ自民税調が壁。長年の歴史、権威は「聖域」。首相といえども権限なし。「構造改革の対象だ」党内に不満も(にっぽん再生) |
08.12 YM13 |
|
税制 証券税制 自民党税調 |
|
2001 |
08.12 |
本四公団の縁故債、追加引き受け、地元金融機関が難色。公団に意見書 |
08.12 AM3 |
|
特殊法人 本四橋公団 |
|
2001 |
08.12 |
タダだったのに、引っ越したら有料…。乳幼児医療助成、地域でばらつき。一律求める動きも |
08.12 AM2 |
|
地方分権 地方財政 補助金 乳幼児医療費 福祉 子育て支援 |
|
2001 |
08.12 |
概算要求基準、攻防様変わり。民の発想、官の論理に風穴。経済財政諮問会議、公共事業削減を主導。慣例にこだわり、意地にじむ財務省 |
08.12 NM5 |
|
財政 2002年度予算 構造改革 小泉純一郎首相 大蔵省主計局 財務省 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.12 |
北九州博覧祭開幕1カ月、集客苦戦、ばん回模索。夜間入場料を下げ。新日鉄の再開発支援(列島プラザ) |
08.12 NM31 |
|
地域振興 北九州博覧祭2001 地域産業 都市再開発 新日鉄 |
|
2001 |
08.13 |
首相、靖国を前倒し参拝。「内外の状況受け止め決断」。談話発表、中韓と協議の意向 |
08.14 AM1 |
|
小泉純一郎首相 靖国問題 外交 戦後処理 政教分離 |
|
2001 |
08.13 |
羽田再拡張など一般財源投入を。定期航空協会要望 |
08.14 NM5 ME4 |
|
運輸 公共事業 空港整備 羽田空港 財政 定期航空協会 財投 |
|
2001 |
08.14 |
(官業を斬る/特殊法人攻防前哨戦−1−)廃止という名の延命策。「事業は温存」譲らぬ官 |
08.14 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 行政改革推進事務局 郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 政府系金融機関 石油公団 |
|
2001 |
08.14 |
公共事業費削減/地方も「痛み」受け止めよ。都市には薄いサービス(記者の目) |
08.14 MM4 |
|
財政 公共事業 地方交付税 補助金 道路特定財源 地方財政 構造改革 |
|
2001 |
08.14 |
介護保険利用でも…家族負担なお重く。「1日8時間超」3割。医療経済研調べ |
08.14 NM5 |
|
介護保険制度 老人介護 在宅介護サービス 老人福祉 |
|
2001 |
08.14 |
通信網開放の進展状況、NTT、半年ごと報告。義務付けを総務省検討 |
08.14 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT 総務省 |
|
2001 |
08.14 |
金融政策決定会合、日銀、一段の金融緩和。当座預金、残高目標6兆円に |
08.14 AE1 NE1 |
|
金融 規制 日銀 量的緩和 |
|
2001 |
08.14 |
V種試験の応募、前年度費16%減。人事院 |
08.15 TM2 |
|
国家公務員V種 人事院 |
|
2001 |
08.14 |
外国人採用の国籍条項撤廃、武生市、来春から |
08.14 YE1 |
|
福井県武生市 外国人 規制 国籍条項 地方公務員 地方分権 |
|
2001 |
08.14 |
特殊法人改革の監視体制を提言。政策シンク東京財団 |
08.15 AM6 NM5 |
|
東京財団 特殊法人 公的法人監理庁 民営化 統廃合 |
|
2001 |
08.14 |
政府米、備蓄水準引き下げへ。食糧庁、豊作続き、実態を考慮 |
08.14 ME1 |
|
農政 こめ 米備蓄水準 危機管理 食糧庁 |
|
2001 |
08.14 |
日銀、量的緩和拡大。デフレ阻止、決意示す。構造改革を支援 |
08.15 AM1,6,7 NM1
MM1 |
|
金融 規制 日銀 量的緩和 物価 デフレ 構造改革 |
|
2001 |
08.15 |
外交機密費20−30%減。2002年度予算概算要求案、節約分は半分 |
08.15 AM1 |
|
財政 2002年度予算 外交機密費 外務省 |
|
2001 |
08.15 |
「道州制」導入を本格検討。地方制度調、今秋から。都道府県合併も議論 |
08.15 NM1 |
|
地方分権 道州制 地方制度調査会 市町村合併 都道府県合併 広域行政 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.15 |
ADSL月2880円、朝日ネット。既存プロバイダー最安値 |
08.15 NM13 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADSL |
|
2001 |
08.15 |
司法制度改革/利用者本位のサービスに。法曹人口を大幅拡充。試験選抜から養成重視に転換。「裁判員制」の衝撃、お上任せの脱却が課題(ニュースで知る経済) |
08.15 NM9 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 裁判員制 国民参加 |
|
2001 |
08.15 |
(官業を斬る/特殊法人攻防前哨戦−2−)「公益」「専門」堅い盾。「できない理由」口々に |
08.15 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 民営化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.15 |
国家公務員T種合格、女性の割合、過去最高。私大出身合格者も |
08.15 AE1 NE1 |
|
国家公務員T種 人事院 |
|
2001 |
08.15 |
ロンドン中心部、車に通行料。渋滞緩和へ2003年導入決定 |
08.15 MM1 |
|
海外事情 ロンドン市 交通渋滞緩和 自動車通行料 規制 |
|
2001 |
08.15 |
特殊法人、廃止・民営化、「可否」来月3日までに。石原行革相、省庁に回答迫る。内容、全面公開へ |
08.16 YM1 |
|
特殊法人 認可法人 所管省庁 民営化 石原伸晃行革相 情報公開 |
|
2001 |
08.15 |
高速料金2割値下げ案、政府・与党、道路特定財源を活用 |
08.16 SM1 |
|
景気 高速道路料金 規制 道路特定財源 財政 日本道路公団 民営化 |
|
2001 |
08.15 |
鉄道14路線、完成先送り。国交省調査、原則3−5年間。公共投資削減で。営団13号線、川崎縦貫など |
08.16 YM1 |
|
鉄道整備 公共事業 財政 2002年度予算 国交省 補助金 |
|
2001 |
08.15 |
宇宙分野の3研究機関、2003年度にも統合。非公務員型、独立行政法人に。文科省方針固める |
08.16 YM2 |
|
特殊法人 統廃合 文科省 宇宙開発事業団 宇宙科学研究所 航空宇宙芸術研究所 |
|
2001 |
08.15 |
つくる会教科書、公立中学の採択ゼロ。シェア1%届かず。共同通信調査 |
08.16 TM1 AM1 |
|
教科書検定 教育 新しい歴史教科書をつくる会 |
|
2001 |
08.16 |
(官業を斬る/特殊法人攻防前哨戦−3−)強まる抵抗の足音/自民内、徐々に「本音」 |
08.16 NM5 |
シリーズ |
特殊法人 自民党 小泉改革 構造改革 政治 |
|
2001 |
08.16 |
ODAの効率性と透明度の向上を(社説) |
08.16 NM2 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
2001 |
08.16 |
金融緩和拡大/構造改革こそ急がれる(社説) |
08.16 AM2 |
社説 |
金融 規制 構造改革 日銀 |
|
2001 |
08.16 |
金融緩和拡大/日銀はどこまで敗走する(社説) |
08.16 MM1 |
社説 |
金融 規制 日銀 量的緩和 |
|
2001 |
08.16 |
低公害車、購入補助、倍増160億円。2002年度予算で経産省、要求の方針 |
08.16 AM7 |
|
環境 規制 財政 低公害車 補助金 経産省 2002年度予算 |
|
2001 |
08.16 |
セーフガード・輸入制限もろ刃の剣。中国、関税かけ対日報復。自社製品が輸入できない?企業経営、逆に圧迫も(ニュースで知る経済) |
08.16 NM9 |
|
セーフガード 緊急輸入制限 貿易規制 農政 |
|
2001 |
08.16 |
(医療再生/対談・医療制度改革)現役負担減らし財政改善を。糸氏英吉氏・日本医師会副会長、予防にも保険給付を。医師会、75歳以上主張。西室泰三・経団連副会長、透明性高め無駄排除。65歳から新たな保険 |
08.16 NM4 |
|
糸氏英吉日本医師会副会長 西室泰三経団連副会長 医療制度 医療保険制度 財政 |
|
2001 |
08.16 |
公共賃貸住宅、福祉施設を併設。国交省、建て替え時に促進 |
08.16 NM5 |
|
土地住宅 国交省 公共賃貸住宅 福祉 都市再生 高齢化 子育て支援 |
|
2001 |
08.16 |
CS放送、特定顧客向け解禁。総務省、新商品情報など提供 |
08.16 NM1 |
|
放送事業 規制 総務省 CS放送 電気通信事業 情報化 |
|
2001 |
08.16 |
メーカー、節約に知恵。日用品、詰め替えを拡充。飲料、アルミ缶増やす。容器リサイクル負担急増 |
08.16 NM13 |
|
環境 規制 リサイクル 容器包装リサイクル法 |
|
2001 |
08.16 |
都内トラック・バス業界、排ガス規制で助成要請。浄化装置の購入費など。財政難の都と綱引き |
08.16 NM31 |
|
環境 規制 東京都 ディーゼル車排ガス規制 地方財政 補助金 トラックバス業界 |
|
2001 |
08.16 |
住宅公庫、融資戸数を1割削減。国交省、特殊法人改革だ方針。民業圧迫の批判回避 |
08.16 TE1 |
|
住宅金融公庫 特殊法人 国交省 土地住宅 |
|
2001 |
08.16 |
国交省、市街地1500ヘクタールを再開発。重点施策に数値目標 |
08.17 AM2 |
|
国交省 都市再開発 公共事業 都市再生 2002年度予算 |
|
2001 |
08.16 |
マイライン、新電電やや盛り返す。7月末シェア、市内・県内市外伸びる |
08.16 AM7 |
|
電気通信事業 規制 マイライン NTT 新電電 |
|
2001 |
08.16 |
小泉内閣支持続落65.3%。時事通信世論調査『靖国』『株価』影響か |
08.17 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 靖国問題 株価下落 |
|
2001 |
08.16 |
特殊法人改革、補助金削減、具体額を。来月初め期限、行革相要求。組織の見直し案も |
08.17 TM3 |
|
特殊法人 財政 補助金 石原伸晃行革相 2002年度予算 |
|
2001 |
08.16 |
「つくる会」教科書、市区町村立中学、採択ゼロ。私立含め、生徒数の0.1%以下。「10%」の目標届かず。つくる会、採択やり直し要請 |
08.17 NM38 MM1 |
|
新しい歴史教科書をつくる会 教育 外交 教科書検定 規制 |
|
2001 |
08.16 |
失業給付、柔軟に延長。厚労省、長期職業訓練も策定 |
08.17 SM1 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 失業給付 |
|
2001 |
08.16 |
有事法制、来春にも提出、政府・自民方針。検討チーム、作業を加速 |
08.17 TM1 |
|
防衛 有事法制 防衛庁 |
|
2001 |
08.17 |
民主が特殊法人改革で31法人廃止案。19の民営化も柱に |
08.17 NM2 |
|
民主党 特殊法人 構造改革 民営化 |
|
2001 |
08.17 |
(改革を問う)ODA、岐路に。予算10年ぶり1兆円割れ。外務省の混乱、中国援助に反発、薄い国内支持 |
08.17 AM7 |
|
経済協力 ODA 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.17 |
(ニュースで知る経済)自治体の独自課税/財源確保へ新税続々。目立つ「法定外税」、財政難解消には力不足。きしむ地方財政制度、交付税依存、見直し急務 |
08.17 NM9 |
|
地方財政 独自課税 法定外税 地方分権 地方交付税 補助金 |
|
2001 |
08.17 |
税は自民党税調任せの因習を排せ(社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
税制 自民党税調 構造改革 内閣主導 小泉改革 |
|
2001 |
08.17 |
官製談合防止法の制定急げ(社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
官製談合防止法 公共事業 入札 財政 |
|
2001 |
08.17 |
公共事業、地方単独も10%削減。減額幅1兆7500億円。2002年度予算総務省方針。交付税圧縮に寄与 |
08.17 NM5 |
|
地方財政 公共事業 2002年度予算 総務省 地方交付税 財政 |
|
2001 |
08.17 |
(団塊が変えるC)治療から予防へ転換促す。医療費増加を回避。社会保障制度見直す契機。国際医療福祉大学総合研究所研究員・河口洋行(経済教室) |
08.17 NM29 |
河口洋行 |
医療 社会保障制度 医療費 規制 予防医療 |
|
2001 |
08.17 |
特養ホーム、個室化を推進。家賃分は自己負担。厚労省検討 |
08.17 NM4 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 老人介護 厚労省 |
|
2001 |
08.17 |
民業圧迫浮き彫り。政府系金融、国庫負担1兆円。住宅公庫融資、1兆4000億円増加 |
08.17 NM13 |
|
特殊法人 政府系金融機関 財政 住宅金融公庫 国民負担 |
|
2001 |
08.17 |
地方有料道路、利用進まず。8割が通行計画届かず。期限内償還「難しい」3割。日経新聞調査 |
08.17 NM1,5 |
|
道路整備 公共事業 地方財政 地方道路公社 地方有料道路 |
|
2001 |
08.17 |
都、都営住宅地を民間開放。福祉施設なら容積率を緩和 |
08.18 NM31 SM26 |
|
東京都 土地住宅 都営住宅地 民活 容積率 規制 地方政策 福祉 |
|
2001 |
08.17 |
郵政公社の体制、民間に意見聴取。総務省方針 |
08.17 NM5 |
|
特殊法人 郵政事業 郵政公社 民営化 総務省 |
|
2001 |
08.17 |
法科大学院、開設予定52校。私立授業料は年100−280万円。財政支援や奨学金課題。104大学、読売新聞アンケート |
08.17 YM1,3 |
|
教育 司法改革 ロースクール |
|
2001 |
08.17 |
大企業の株保有、自由に。公取委が規制廃止案。事業再編後押し。独禁法改正案、来年の提出めざす |
08.17 NM1 |
|
公取委 規制 独禁法 株式保有機制 |
|
2001 |
08.17 |
巨費投じた閑古鳥港湾、リサイクル拠点に再生。国交省、廃棄物処理施設を整備へ |
08.17 AM2 |
|
財政 公共事業 国交省 港湾整備 リサイクル施設 ごみ |
|
2001 |
08.17 |
雇用移動円滑化へ新助成金。失業対策、効果は未知数。能力開発へ配分重要に |
08.17 NM5 |
|
雇用労働 補助金 セーフティーネット 労働移動支援助成金 |
|
2001 |
08.17 |
吉野川第十堰、大洪水でも危険水位以下。旧建設省、実験公表せず |
08.17 AM2 |
|
吉野川可動堰 建設省 国土開発 公共事業 情報公開 |
|
2001 |
08.17 |
事前評価で重点50施策。概算要求向け国交省が選定。下水道や中古住宅流通 |
08.17 AE1 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 国交省 政策評価 |
|
2001 |
08.17 |
日韓、IT技術者入国緩和。資格を相互に認証。来月メド覚書。企業提携促す。関係改善にも一役 |
08.17 NE1,2 |
|
日韓外交 IT革命 外国人 入国管理 規制 資格検定 |
|
2001 |
08.17 |
都営住宅地、民間企業に開放・再生。まず港区に複合高層ビル |
08.17 NE1 |
|
東京都 地方政策 土地住宅 規制 民活 PFI 社会資本整備 |
|
2001 |
08.17 |
ODA、国際機関へ支援減額。2002年度概算要求、最大2割削る方針 |
08.18 AM3 |
|
経済協力 ODA 外務省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.17 |
「PKF凍結解除」法案提出へ。PKO参加5原則も緩和。臨時国会、与党方針。公明、容認へ転換 |
08.18 TM1 |
|
防衛 国際協力 PKF PKO 自公保連立与党 公明党 |
|
2001 |
08.17 |
鉄道事業の2002年度予算、3路線に優先配分、国交省方針。14路線で計画遅れも |
08.17 NM5 |
|
鉄道整備 国交省 国土開発 公共事業 補助金 運輸 |
|
2001 |
08.17 |
文部科学省、大学改革、2002年度から着手。「トップ30」特別に予算枠。公私立の評価機関新設 |
08.18 NM24 |
|
文科省 教育改革 大学改革 財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
08.17 |
郵貯の残高12%減予測、総務省。ピークの99年度比、2003年度末228兆円 |
08.18 YM2 |
|
郵貯 総務省 |
|
2001 |
08.17 |
できる子に特別授業。小中1000校の教員増。2002年度「3割削減」対応。文科省が導入方針 |
08.18 AM1 |
|
教育改革 文科省 学習指導要領 習熟度授業 教科担任制 初等中等教育 |
|
2001 |
08.17 |
リゾート整備見直し、国交省方針。政策評価制導入へ |
08.18 YM2 |
|
リゾート法 国交省 国土開発 政策評価 公共事業 財政 |
|
2001 |
08.17 |
羽田空港、進む「国際化」。チャーター枠、週70便に。国交省、2002年4月から |
08.18 NM3 |
|
運輸 空港整備 羽田空港国際化 国交省 規制 国際チャーター便 |
|
2001 |
08.17 |
対中セーフガード創設。WTO、加盟国保護へ特例案。不当廉売対抗措置。発動条件緩く |
08.18 NM1,5 |
|
貿易規制 WTO 対中セーフガード 緊急輸入制限 中国監視機構 |
|
2001 |
08.17 |
都市再生へ無利子融資、国交省方針。道路財源の使途拡大策 |
08.18 MM3 |
|
都市再生 公共事業 道路特定財源 都市再生無利子融資制度 国交省 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.18 |
成田新線、事業者を分離。都市再生計画に政策投資銀提言。ターミナル駅上部空間活用。大型施設など整備 |
08.18 NM31 |
|
都市再生 日本政策投資銀行 公共事業 鉄道整備 成田空港アクセス新線 運輸 |
|
2001 |
08.18 |
低公害バス・トラック、購入差額を補助。3大都市圏、国交省方針 |
08.18 NM1 |
|
国交省 環境 規制 補助金 低公害バス・トラック |
|
2001 |
08.18 |
虐待児童に「専門里親」。厚労省導入へ、養護施設と連携。2002年度まず100人 |
08.18 YM1 |
|
児童福祉 虐待児童専門里親 厚労省 |
|
2001 |
08.18 |
納税者を「株主」に。公共事業広報へ国交省がサイト |
08.18 NM5 |
|
国交省 情報公開 公共事業 財政 行政サービス インターネット |
|
2001 |
08.18 |
市町村合併へ動き急。2カ月で協議組織参加1.5倍。介護保険実施など背景に |
08.18 MM5 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 介護保険制度 |
|
2001 |
08.18 |
改革、まず議員特権から。永年勤続に特別交通費・年金・胸像…与野党で廃止論議。2002年度予算焦点に浮上 |
08.18 NM2 |
|
財政 2002年度予算 議員特権 国会改革 構造改革 |
|
2001 |
08.18 |
(ニュースで知る経済)テーマパーク/東西2強、客層ワイドに。地方勢は苦戦、淘汰加速。三セク経営に限界。採算性、見極め甘く |
08.18 NM12 |
|
地域振興 テーマパーク 地方財政 第3セクター |
|
2001 |
08.18 |
国交省、整備新幹線に750億円要求へ |
08.19 TM2 |
|
国交省 運輸 財政 JR 整備新幹線 2002年度予算 公共事業 |
|
2001 |
08.18 |
衆参法制局、統合検討へ。与党国会改革推進協、立法機能強化図る |
08.19 YM2 |
|
国会改革 衆参法制局 統廃合 与党国会改革推進協議会 立法機能 |
|
2001 |
08.18 |
諫早湾干拓の事業継続諮問。第三者委に農政局 |
08.18 AE2 |
|
農政 公共事業 事業再評価 時のアセスメント 諫早湾干拓事業 地方政策 熊本県 |
|
2001 |
08.18 |
九州農政局が干拓継続諮問。再評価委委員から疑問 |
08.19 NM34 |
|
農政 九州農政局 事業再評価 公共事業 諫早湾干拓事業 時のアセスメント |
|
2001 |
08.18 |
高齢者世帯、民間住宅にも援助員。国交・厚労両省方針。入居支援へ巡回拡大 |
08.19 TM2 |
|
老人福祉 土地住宅 生活援助員制度 資格検定 規制 国交省 厚労省総合調整 高齢者世帯 |
|
2001 |
08.18 |
成田・都心間36分の新高速鉄道、2002年度に事業着手。調査費計上、国交省方針 |
08.19 NM3 |
|
国交省 鉄道整備 都市再生 成田空港新高速鉄道 財政 2002年度予算 公共事業 運輸 |
|
2001 |
08.19 |
特別会計、歳出洗い直し。道路・港湾など重点。政府、一般会計化も視野に |
08.19 NM3 |
|
財政 2002年度予算 特別会計 公共事業 道路整備 港湾整備 |
|
2001 |
08.19 |
郵政民営化、攻防の秋へ。布石打つ首相、議論加速を指示。郵政族・総務省、二人三脚、静かな抵抗 |
08.19 NM2 |
|
郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 政治 郵政族 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
08.19 |
雇用対策、補助教員や警官増員。与党が立案本格化。中高年、林業に活用案 |
08.19 NM2 |
|
雇用労働 自公保連立与党 |
|
2001 |
08.19 |
新興3市場1000社突破へ。上期の上場は51社。流通・サービスなど積極的 |
08.19 NM1 |
|
株式市場 ナスダック・ジャパン 規制 金融 |
|
2001 |
08.19 |
会費制タクシー、「地域の足」に。国交省計画、送迎・買い物代行も |
08.19 AM3 |
|
運輸 規制 国交省 会費制タクシー |
|
2001 |
08.19 |
国立9医大、統合検討。学内協議や予定も2校。地元の国立大などと |
08.19 YM1 |
|
国立医科大学 統廃合 教育 |
|
2001 |
08.19 |
20高校で理系英才養成。理科拠点も小中高1500校。文科省方針 |
08.19 AM3 |
|
教育改革 文科省 理系英才教育 科学技術 産業政策 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.19 |
司法改革推進に不可欠な公開と監視(社説) |
08.19 NM2 |
社説 |
司法改革 情報公開 国民参加 |
|
2001 |
08.19 |
経済財政諮問会議、金融政策、初の政府見解。来月にもとりまとめ。日銀へ強い姿勢。「デフレ進行阻止不可欠」、インフレ目標主張も |
08.20 YM1 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 日銀 |
|
2001 |
08.19 |
特殊法人改革に関する省庁案提出「3日までに」。石原行革相 |
08.20 NM2 MM1 |
|
特殊法人 石原伸晃行革相 民営化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.19 |
国交省が“廃材ネット”。建設リサイクル市場拡大目指し、12月にも運用へ |
08.19 MM3 |
|
国交省 環境 ごみ 建設廃材リサイクル インターネット 情報化 |
|
2001 |
08.20 |
靖国13日参拝、65%支持。「中韓に配慮」評価。首相批判は28%止まり。内閣支持率81%に。毎日新聞世論調査 |
08.20 MM1,2 |
|
政治 小泉純一郎首相 靖国問題 政教分離 中韓外交 戦後処理 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
08.20 |
参院改革論議低調。自民も民主も及び腰 |
08.20 NM2 |
|
国会改革 参院改革 自民党 民主党 |
|
2001 |
08.20 |
天下り役員らへ26億円。農水の旧特殊法人が43人に、最高は1億5000万円、退職金、5年で3000万円 |
08.20 TM1,23 |
|
特殊法人 天下り 農水省 旧農用地整備公団 旧森林開発公団 国家公務員 |
|
2001 |
08.20 |
学校運営に親・住民が意見。「評議員制」30都道県導入 |
08.20 YM2 |
|
教育改革 住民参加 地方分権 学校運営 学校評議会制度 |
|
2001 |
08.20 |
不動産鑑定、法人化促す方針。国交省、ガイドライン策定へ |
08.20 AM3 |
|
不動産証券化 不動産鑑定 国交省 資格検定 規制 公的土地評価 |
|
|
2001 |
08.20 |
土地開発公社/税金投入は許されない(社説) |
08.20 AM2 |
社説 |
土地開発公社 地方財政 公共事業 |
|
2001 |
08.20 |
外交機密費30−40%削減。外相、2002年度予算で方針 |
08.20 NE1 AE1 |
|
財政 2002年度予算 外務省不祥事 外交機密費 田中真紀子外相 |
|
2001 |
08.20 |
確定給付型+確定拠出型、混合型企業年金を導入。厚労省が2002年度に。選択肢広げる狙い |
08.20 YE2 |
|
年金 厚労省 企業年金 確定拠出型年金 日本版401k 確定給付型年金 確定給付企業年金法 |
|
2001 |
08.20 |
企業年金、三越、確定拠出へ転換。負担軽減。厚生年金基金を解散 |
08.20 NE1 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 確定拠出型年金 三越 |
|
2001 |
08.20 |
米地域通信に開放圧力。「卸・小売り分離を」。上院議員法案提出、市場競争促進求める |
08.21 NM9 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 規制 地域通信会社 |
|
2001 |
08.20 |
医療費、大病院がほぼ半分。一人当たり高額に。2000年度の厚労省調査 |
08.21 NM5 |
|
医療 医療費 厚労省 |
|
2001 |
08.20 |
土地関係税、大幅減免要望へ。2002年度改正で国交省方針。税制抜本見直しも |
08.21 AM3 |
|
税制 土地住宅 国交省 |
|
2001 |
08.20 |
未承認の組み換え農産物、混入1%まで容認。まず飼料、農水省方針 |
08.21 NM1 |
|
農政 農水省 規制 遺伝子組み換え農産物 検査検定 |
|
2001 |
08.20 |
石油公団関連の概算要求、1割削減の方針。経産省・資源エネ庁 |
08.21 MM2 |
|
石油公団 財政 2002年度予算 経産省省エネ庁 |
|
2001 |
08.20 |
診療報酬の改革案、9%上乗せ。医師会 |
08.21 SM3 |
|
医療 日本医師会 診療報酬 |
|
2001 |
08.21 |
特殊法人/財務・事業性の外部監査を。宮脇淳北海道大学教授 |
08.21 AM11 |
宮脇淳北大教授 |
特殊法人 統廃合 民営化 補助金 外部監査 |
|
2001 |
08.21 |
(改革を問う)構造改革、海外の事例。競争力重視のイギリス、失業率は増加。雇用面重視のオランダ、生産性伸びず。財務政策研まとめ、痛みの形、それぞれ |
08.21 AM7 |
|
特殊法人 構造改革 イギリス オランダ 海外事情 |
|
2001 |
08.21 |
自由党、ひも付き補助金廃止など改革4法案提出方針。一括交付、使途自由に |
08.21 MM5 |
|
自由党 地方財政 補助金 |
|
2001 |
08.21 |
公取委、70人増要求へ。過去最大の規模 |
08.21 NM5 |
|
公取委 機構定員 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.21 |
5割が「13日参拝」支持。内閣支持率79.5%。共同通信世論調査 |
08.21 TM13 |
世論調査 |
小泉純一郎首相 靖国問題 小泉内閣支持率 政治 外交 戦後処理 政教分離 |
|
2001 |
08.21 |
外交機密費カット、最大40%“数のトリック”。25%分、予算枠の移し替え |
08.21 TM1 |
|
外務省不祥事 外交 財政 外交機密費 2002年度予算 |
|
2001 |
08.21 |
(官から民へ/郵政事業@)巨大金融/隠れ“補助金”年4000億円。ムダ金断てぬ「公社化」 |
08.21 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 郵貯 補助金 郵政公社 |
|
2001 |
08.21 |
タクシー運賃、定額制を導入。成田空港、都心など特定区間。渋滞の影響排す。国交省、来年2月 |
08.21 NM1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃定額制 国交省 |
|
2001 |
08.21 |
車不法投棄防止へ登録制度改正。抹消時の証明義務化。国交省方針 |
08.21 AM3 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 自動車不法投棄 国交省 自動車登録制度 |
|
2001 |
08.21 |
生損保、医療サービス拡充。自由診断、レセプト、公的保障の間隙突く |
08.21 NM7 |
|
金融 規制 生保 損保 保険 医療サービス |
|
2001 |
08.21 |
(クローズアップ2001)高祖氏派選挙違反/“郵政一家”生き残りかけ。民営化に危機感、勧誘ノルマ1人100人 |
08.21 MM3 |
|
政治改革 参院選比例代表 郵政事業 高祖憲治選挙違反事件 民営化 |
|
2001 |
08.21 |
雇用対策、建設業に特別助成金。厚労省、技術者移動促す。事務職、受け入れ企業開拓 |
08.21 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 建設業 補助金 |
|
2001 |
08.21 |
人材派遣「パート型」広がる。派遣先、コスト削減期待 |
08.21 NM3 |
|
雇用労働 パートタイマー 派遣労働者 |
|
2001 |
08.21 |
都、再開発手法を見直し。北新宿で着手。建設を民間委託。都市公団も活用 |
08.21 NM29 |
|
東京都 地方政策 地方財政 都市再開発 民活 特定建築者制度 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
08.21 |
学社融合/子どもを地域で守る・育てる。双方向コミュニケーション、多くの大人の価値観に触れ。先進地・鹿沼市でフォーラム |
08.21 TM25 |
|
栃木県鹿沼市 教育 地域教育 住民参加 地方分権 |
|
2001 |
08.21 |
地方活性化/山の環境保全で雇用創出。木村良樹・和歌山県知事 |
08.21 AM11 |
木村良樹和歌山県知事 |
地域活性化 環境 規制 構造改革 環境保全 雇用労働 公共事業 |
|
2001 |
08.21 |
構造改革の成功条件/手順を重視、まず銀行改革。産業の再編後押し。次に郵貯、財政再建は最後に。スタンフォード大学フェロー・ロバート・マドスン(経済教室) |
08.21 NM25 |
ロバート・マドスン |
構造改革 金融 規制 産業政策 税制 財政 郵貯 財政再建 |
|
2001 |
08.21 |
行政コスト縮減足踏み。公共工事0.6%どまり。国交省「これ以上は困難」。2000年度実績 |
08.22 NM5 AM7 |
|
行政コスト 財政 公共事業 国交省 |
|
2001 |
08.21 |
遠くの保育所へ駅から直送。都市部に送迎拠点。待機児童ゼロ作戦、厚労省2002年度 |
08.21 YE1 |
|
認可保育所 児童福祉 待機児童 厚労省 |
|
2001 |
08.21 |
分権審議、民間パワー増す。推進会議が月末から本格始動。肥大化目立つ行政にメス |
08.21 NE5 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 内閣府 |
|
2001 |
08.21 |
都市再生へ投資誘導。自民部会、税制改正へ要望項目 |
08.22 NM3 |
|
自民党 都市再生 税制 土地住宅 都市計画 |
|
2001 |
08.21 |
府立高18校の敷地売却計画。財政危機で大阪府 |
08.21 AE18 |
|
大阪府 地方財政 |
|
2001 |
08.21 |
みんなで出資、夢よ回れ。市民風力発電、本体取り付け。北海道・浜頓町で来月操業 |
08.21 AE18 |
|
エネルギー 規制 自然エネルギー 環境 風力発電 北海道浜頓町 地域振興 住民参加 |
|
2001 |
08.21 |
燃料電池、実用化へ150億円。国際競争勝利目指し経産省、予算要求の方針 |
08.22 MM2 |
|
経産省 エネルギー 燃料電池 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.21 |
「電子投票」に補助金、総務省方針。地方選導入の自治体へ |
08.22 YM1 |
|
政治改革 地方選挙 補助金 地方財政 電子投票 総務省 |
|
2001 |
08.21 |
道路4公団、一体化し分割民営化。保有と運営に。行革評議会具体案 |
08.21 AM1,7 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 行革評議会 |
|
2001 |
08.21 |
農業所得減、保険で補償。農水省、価格維持政策を転換。意欲ある農家支援 |
08.22 NM5 |
|
農政 農水省 農業経営 |
|
2001 |
08.21 |
郵政民営化へ2つの会合。「公社後」見据え連携を(ニュースなるほど) |
08.21 NE3 |
|
郵政事業 民営化 |
|
2001 |
08.21 |
特殊法人改革、「廃止」「民営」口にせず。霞が関、生き残りかけ抵抗。宇宙3機関は「統合」決定。道路公団の民営化は50年後?抜け道を省庁探す |
08.22 NM3 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 宇宙開発事業団 航空宇宙技術研究所 宇宙科学研究所 文科省 道路公団 |
|
2001 |
08.21 |
厚労省、高技術者育成へ具体案。2002年度に会議設置、大学に訓練コースも |
08.22 MM1 |
|
厚労省 雇用労働 人材大国創造総合会議 |
|
2001 |
08.22 |
株の集中売却防止へ特例。銀行保有制限で金融庁最終案。値上がり銘柄、簿価評価 |
08.22 NM1 |
|
金融 規制 金融庁 銀行 株式保有制限 |
|
2001 |
08.22 |
銀行資本強化。公的資金再注入に壁。返済能力、一部で原資不足。商法規定、発行株数に限界 |
08.22 AM7 |
|
金融 規制 公的資金 金融破綻 不良債権 |
|
2001 |
08.22 |
企業優遇の租税特別措置、廃止・縮小を検討。自民税調、法人格下げと一体で |
08.22 NM1 |
|
税制 優遇税制 租税特別措置 自民党税調 |
|
2001 |
08.22 |
(官から民へ/郵政事業A)不透明な権益/特定局長に“つかみ金” |
08.22 YM1,2 |
|
郵政事業 民営化 全国特定郵便局長会 |
|
2001 |
08.22 |
地方空港の新設、国交省が抑制方針。全整備案の再考を。拠点空港の強化が優先(編集委員・鶴岡憲一) |
08.22 YM13 |
鶴岡憲一編集委員 |
空港整備 国土開発 地方空港 国交省 運輸 公共事業 |
|
2001 |
08.22 |
(けいざい最前線)地方分権改革推進会議議長・山室泰三さん。地方は切り捨てられるのですか。役割分担、都市と共に発展 |
08.22 TM8 |
|
地方分権 小泉改革 地方財政 |
|
2001 |
08.22 |
少人数授業、教科担任制、「学力向上」焼酎1000校指定。「英語で授業」20校も。文科省、公立で来年度開始 |
08.22 YM2 |
|
教育改革 少人数授業 教科担任制 英語授業 学習指導要領 規制 |
|
2001 |
08.22 |
特殊法人/政策論議なき公共住宅政策。本間義人法政大学教授 |
08.22 AM11 |
本間義人法政大教授 |
特殊法人 土地住宅 都市基盤整備公団 住宅金融公庫 |
|
2001 |
08.22 |
宇宙開発、財政難で後退。7事業先送り。衛星1機の開発中止 |
08.22 YE2 |
|
財政 2002年度予算 宇宙開発 宇宙開発事業団 |
|
2001 |
08.22 |
虐待対策に「訪問支援員」。厚労省、60市で2002年度実施 |
08.22 MM1 |
|
福祉 児童虐待 訪問支援員 厚労省 |
|
2001 |
08.22 |
コンビニで家電再生。ampm、買い取り100円。リース会社と協力、販売やレンタルへ |
08.22 AM3 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 家電リサイクル |
|
2001 |
08.22 |
経産省、介護・子育て担い手育成。市民ベンチャー支援 |
08.22 NM5 |
|
経産省 福祉 老人介護 子育て支援 IT革命 ベンチャービジネス 補助金 |
|
2001 |
08.22 |
経産省、電力自由化を促進。事業分離など検討 |
08.22 NM5 |
|
エネルギー 規制 経産省 電力小売り自由化 |
|
2001 |
08.22 |
渋谷で実験的に地域通貨を導入。街のにぎわい創出。博報堂や日本総研 |
08.22 NM29 |
|
地域通貨 地域振興 環境 NPO |
|
2001 |
08.22 |
特養の個室化検討。埼玉県、国の方針先取り。経営改善へテコ入れ |
08.22 NM29 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 埼玉県 地方政策 地方分権 |
|
2001 |
08.22 |
都市再生へPFI、与党チーム |
08.23 NM2 |
|
都市再生 財政 2001年度補正予算 2002年度予算 公共事業 社会資本整備 PFI 民活 |
|
2001 |
08.22 |
NGO指導員育成は「構造改革」分。ODA予算の一部削減対象外扱いに。財務・外務省 |
08.23 NM5 |
|
財政 2002年度予算 経済協力 ODA 財務省 外務省 NGO指導員 |
|
2001 |
08.22 |
補正予算を連合が要望。雇用策に鳩山氏理解 |
08.23 AM3 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 連合 |
|
2001 |
08.22 |
及び腰の「官」に首相サイド断行。評議会、周到な理論武装も |
08.23 TM2 |
|
小泉純一郎首相 石原伸晃行革相 特殊法人 民営化 行革断行評議会 |
|
2001 |
08.22 |
三重・海山町、「原発誘致に住民投票を」。特別委で方針決定。白紙段階では全国初 |
08.23 AM34 NM38 |
|
三重県海山町 地方分権 住民参加 住民投票 原発 エネルギー 中部電力 |
|
2001 |
08.22 |
道路・石油公団改革、統合後に分割・民営化。新路線建設は凍結。行革評議会試案 |
08.23 NM3 MM1,2 AM3 TM1 YM1 |
|
道路整備 公共事業 特殊法人 道路公団 石油公団 行革断行評議会 民営化 統廃合 |
|
2001 |
08.22 |
公団民営化、省庁側反発は必至。新規道路凍結、石油新会社『断行』独自案に困惑 |
08.23 TM3 |
|
特殊法人 道路公団 石油公団 民営化 行革断行評議会 道路整備 公共事業 |
|
2001 |
08.22 |
道路特定財源、一般財源化回避へ使途拡大。無利子貸付制や低公害車にも。国交省、概算要求へ |
08.23 AM1 |
|
財政 2002年度予算 国交省 道路特定財源 都市再生 |
|
2001 |
08.22 |
住宅買い替えで売却損、前年の所得税も還付。国交省要望 |
08.23 MM1 |
|
国交省 土地住宅 税制 所得税 繰越控除制度 |
|
2001 |
08.22 |
市町村合併推進、33億円盛る方針。概算要求で総務省 |
08.23 SM3 |
|
地方分権 市町村合併 総務省 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.22 |
中央競馬会、横浜市への交付金停止。新税案の全国波及警戒 |
08.22 AM3 |
|
地方財政 横浜市 場外勝馬投票券販売税 地方財政 環境整備交付金 中央競馬会 |
|
2001 |
08.22 |
離職者への公共職業訓練、企業・NPOに委託。厚労省方針 |
08.23 MM2 |
|
雇用労働 金融破綻 不良債権 厚労省 公職訓練 |
|
2001 |
08.22 |
郵便料金を簡素化。総務省、2003年度メド |
08.23 NM1 |
|
郵政事業 郵便事業 郵便料金 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
08.22 |
商法改正、株主総会IT化盛る。法制審部会要綱案、臨時国会に提出へ |
08.23 AM2 NM3 |
|
商法 法制審議会 ストックオプション IT革命 規制 法務 |
|
2001 |
08.22 |
CATV、デジタル方式統一。計278社、来春にもサービス |
08.23 NM1 |
|
電気通信事業 規制 CATV デジタル方式 |
|
2001 |
08.23 |
(官から民へ/郵政事業B)ユニバーサル・サービス/民営化でも維持可能 |
08.23 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 ユニバーサル・サービス |
|
2001 |
08.23 |
証券関連税制見直し、自民税調に溝。相沢会長、「源泉分離」存続すべき、金融庁後押し。山中最高顧問、「株価対策」“ドン”反発、財務省が同調 |
08.23 NM2 |
|
税制 自民党税調 証券税制 金融庁 株式譲渡益課税 財務省 |
|
2001 |
08.23 |
自民党税調/いつまで聖域視するのか(社説) |
08.23 AM2 |
社説 |
税制 自民党税調 経済財政諮問会議 政府税調 小泉改革 |
|
2001 |
08.23 |
失業率、5%台に悪化。7月時点、調査開始以来初めて |
08.23 AM1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2001 |
08.23 |
依存体質/財源移譲で自立・参加の芽(社説) |
08.23 MM5 |
社説 |
財政 公共事業 小泉改革 地方分権 財源移譲 地方財政 |
|
2001 |
08.23 |
片山総務相インタビュー/交付税、小規模町村優遇見直し。iモード開放早急に |
08.23 NM5 |
|
地方財政 景気 片山虎之助総務相 地方交付税 電気通信事業 規制 NTT |
|
2001 |
08.23 |
沖縄にIT・金融特区。振興法案政府原案まとまる。法人税半減は見送り |
08.23 NE2 AE2 SE2 |
|
地域活性化 沖縄振興 IT革命 金融 規制 優遇税制 |
|
2001 |
08.23 |
保育所、「公設民営」後押し。厚労省方針、待機ゼロへ概算要求 |
08.23 AE1 |
|
認可保育所 児童福祉 待機児童 厚労省 民活 社会資本整備 PIF 公共事業 |
|
2001 |
08.23 |
DV被害者、民間施設に保護委託。婦人相談所も充実。厚労省方針 |
08.24 MM2 |
|
厚労省 福祉 ドメスティック・バイオレンス 民間委託 |
|
2001 |
08.23 |
都心5区長、国交相に提言。「開発特区」で都市再生。駅周辺など大規模基盤整備 |
08.24 NM33 |
|
都市計画 公共事業 都市再生 地方財政 規制 千代田区 中央区 港区 新宿区 渋谷区 国交省 |
|
2001 |
08.23 |
都市再生、雇用22万人創出。公営住宅の建て替え、民間活用し促進。国交省が重点政策。建設業の失業増を緩和 |
08.24 NM5 |
|
国交省 公共事業 財政 都市再生 雇用労働 建設省 民活 PFI 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.23 |
国土交通省、既存設備の活用を強調。2002年度の重点施策を発表 |
08.24 AM7 |
|
国交省 公共事業 国土開発 財政 道路特定財源 |
|
2001 |
08.23 |
NHK、独立法人化を検討。石原行革相表明。「民営化、規模に問題」 |
08.23 NE1 |
|
NHK 独立行政法人 石原伸晃行革相 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
08.23 |
民都開発機構、土地取得を延長。国交省が方針。肥大化に批判も |
08.23 AE2 |
|
国交省 民間都市開発推進機構 土地住宅 都市再生 公共事業 |
|
2001 |
08.23 |
地方空港、新事業見送り。2002年度予算、国交省方針。大都市圏を優先 |
08.23 AE1 |
|
空港整備 地方空港 財政 公共事業 2002年度予算 国交省 運輸 |
|
2001 |
08.23 |
2002年度一般会計、概算要求総額85兆円に。交付税は19兆5000億円 |
08.24 NM5 SM7 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.23 |
石油公団予算20%削減も。経産省、2002年度概算要求。財源移譲論議加速へ |
08.24 TM3 |
|
財政 2002年度予算 経産省 石油公団 特殊法人 |
|
2001 |
08.23 |
高速道路建設費1割減で“応酬”、国交省。政府見直しに先手 |
08.24 TM3 |
|
高速道路整備 公共事業 国土開発 国交省 2002年度予算 財政 日本道路公団 |
|
2001 |
08.23 |
首相、インフレ目標否定。失業率上昇『やむを得ぬ』 |
08.24 TM1 |
|
小泉純一郎首相 インフレ 雇用労働 失業率 物価 |
|
2001 |
08.23 |
地方交付税17%増。総務省固める。国債発行抑制を逆行 |
08.24 TM3 |
|
地方財政 地方交付税 国債発行額 総務省 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.23 |
地域経済動向、全地域また下方修正。北海道・東北・四国、初めて「大幅悪化」 |
08.24 AM7 |
|
内閣府 地域経済動向 景気 地方経済 |
|
2001 |
08.23 |
再建計画、全債権者同意で。債権放棄ガイドライン最終素案明らかに。資産処分は停止 |
08.24 MM1 |
|
不良債権 金融 規制 債権放棄 |
|
2001 |
08.23 |
大学院大学の調査費を計上。内閣府概算要求 |
08.23 AE2 |
|
内閣府 財政 2002年度予算 科学技術 教育 大学院大学 |
|
2001 |
08.23 |
道路公団など3公団向け、政府出資金1割削減。概算要求で国交省 |
08.23 NE1 |
|
財政 2002年度予算 道路公団 特殊法人 |
|
2001 |
08.23 |
インフレ目標導入「求めず」、財務次官 |
08.24 NM5 |
|
武藤敏郎財務省事務次官 インフレ 金融 規制 物価 |
|
2001 |
08.23 |
「国公私大トップ30」に422億円。文科省の2002年度計画明らかに。“優れた研究”競争促す |
08.24 YM2 |
|
文科省 財政 科学技術 補助金 高等教育 |
|
2001 |
08.23 |
特定郵便局、「渡切費」2003年に廃止、総務相方針。経費支出見直し。郵政事業批判に対応 |
08.23 NE1 |
|
郵政事業 民営化 特定郵便局 渡切費 片山虎之助総務相 郵政公社 |
|
2001 |
08.23 |
公共投資概算要求、農水省5%削減。「メリハリ型」へ絞り込み |
08.24 NM3 |
|
農政 農水省 公共事業 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.24 |
特定郵便局の渡切費2003年廃止。総務省方針、新しい支給制度に |
08.24 AM3 |
|
郵政事業 総務省 特定郵便局 渡切費 郵政公社 民営化 |
|
2001 |
08.24 |
NHK業務範囲、具体規定を/氏家斉一郎民放連会長に聞く。民放規制緩和へ議論待つ |
08.24 AM9 |
氏家斉一郎民放連会長 |
電気通信事業 放送事業 NHK 規制 特殊法人 |
|
2001 |
08.24 |
野菜産地対策へ400億円。農水省、概算要求へ。公共事業費削り原資。セーフガード対応 |
08.24 AM1 |
|
農政 セーフガード 貿易規制 緊急輸入制限 公共事業 農水省 |
|
2001 |
08.24 |
電力自由化、拡大へ論争スタート、業界・政府。原発の例外化焦点 |
08.24 AM7 |
|
エネルギー 電力自由化 規制 |
|
2001 |
08.24 |
起業促進へ資金支援。大学発ベンチャー育成専門ファンド創設。経産省が包括対策 |
08.24 NM1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 大学発ベンチャー 構造改革 雇用労働 |
|
2001 |
08.24 |
(官から民へ/郵政事業C)英独の実験。硬直打破へ「独占」撤廃 |
08.24 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 海外事情 イギリス ドイツ 民営化 |
|
2001 |
08.24 |
道路4公団/民営化の『突破口』に(社説) |
08.24 TM4 |
社説 |
道路公団 民営化 特殊法人 小泉改革 行革断行評議会 |
|
2001 |
08.24 |
日本の市販薬、海外より割高。厚労省調べ |
08.24 NM5 |
|
医療 医薬品 市販薬 内外価格差 厚労省 |
|
2001 |
08.24 |
共働きの育児需要に対応、支援センターさらに100カ所。厚労省、2002年度方針。目標を大幅拡充 |
08.24 NM39 |
|
厚労省 福祉 育児 保育所 雇用労働 |
|
2001 |
08.24 |
埼玉・志木市、25人学級を2002年度導入。いじめ防止や学力向上図る。小1・2年対象。剣にも財政支援要請 |
08.24 YM1 AE1 TE1 |
|
教育改革 地方政策 埼玉県志木市 25人学級 補助金 地方分権 学級編成 義務教育標準法 |
|
2001 |
08.24 |
JRA、横浜市への交付金、至急手続きを中断。新税問題で |
08.24 NM33 |
|
横浜市 勝馬投票券発売税 独自課税 JRA 環境整備費交付金 地方財政 地方分権 |
|
2001 |
08.24 |
中部空港、建設費3倍。概算要求600億円に。地方11空港は凍結。国交省方針 |
08.24 NM1 |
|
空港整備 運輸 公共事業 国土開発 国交省 中部空港 2002年度予算 地方空港 |
|
2001 |
08.24 |
成田新線、補助金アップ。国交省が概算要求へ。3分の1負担の方針 |
08.24 TE3 |
|
鉄道整備 公共事業 補助金 成田新線 国交省 2002年度予算財政 千葉県 地方財政 |
|
2001 |
08.24 |
警察庁、警官5000人増、要求へ。防犯・捜査の強化目指す |
08.24 AE1 |
|
警察庁 機構定員 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.24 |
新官邸の危機管理、体制強化へ33億円。内閣官房と内閣府が概算要求 |
08.24 NE2 |
|
内閣官房 内閣府 財政 2002年度予算 危機管理 首相官邸 |
|
2001 |
08.24 |
「ドーム劇場買収、税金の無駄遣い」。神奈川県知事に賠償請求。市民団体などが提訴 |
08.24 NE23 |
|
神奈川県 地方財政 かながたドームシアター 市民オンブズマン 住民訴訟 |
|
2001 |
08.24 |
精神科救急の4都立病院、鑑定件数急増、パンク状態に。医師補充ままならず。都、民間との連携模索 |
08.24 NE23 |
|
東京都 医療 精神医療体制 地方政策 資格検定 規制 |
|
2001 |
08.24 |
交付税18兆6000億円。総務省、概算要求額を決定 |
08.25 MM2 |
|
総務省 地方財政 地方交付税 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.24 |
無認可保育所に届け出義務付け。法改正、与党方針。情報公開充実 |
08.24 YE1 |
|
資格検定 規制 無認可保育所 情報公開 届け出制 児童福祉 |
|
2001 |
08.24 |
「郵便」5年ぶりに黒字。2002年度見通し。リストラ効果浸透 |
08.24 YE1 |
|
郵政 郵便事業 総務省 |
|
2001 |
08.24 |
2002年度予算、農水省4.1%増求める。環境など増額、公共事業は5%減 |
08.24 NE2 AE1 |
|
農水省 2002年度予算 財政 農政 公共事業 |
|
2001 |
08.24 |
政治資金収支報告、手続きを電子化、総務省方針。内容ネット公開も検討 |
08.24 YE2 |
|
情報化 情報公開 政治改革 政治資金収支報告 総務省 |
|
2001 |
08.24 |
知的障害者らの雇用支援、全国にジョブコーチ。厚労省方針 |
08.24 ME1 |
|
雇用労働 障害者雇用 知的障害者 厚労省 障害者福祉 |
|
2001 |
08.24 |
雇用・都市再生軸に補正。景気対策、与党緊急提言へ。株譲渡駅課税で自民政調会長。申告分離10%に |
08.25 NM1 |
|
景気 都市再生 雇用労働 財政 2001年度補正予算 株式譲渡益課税 税制 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
08.24 |
郵政3事業民営化首相懇vs族議員、主張真っ向対立。郵便集配、全面開放か限定か |
08.24 SE1 |
|
郵政事業 民営化 小泉改革 族議員 郵政懇 郵政公社 |
|
2001 |
08.24 |
外務省改革、全キャリア、他省庁に出向。人事制度見直しへ。「閉鎖的」批判受け |
08.25 SM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外務省キャリア |
|
2001 |
08.24 |
企業献金、「個人へ禁止」骨抜き。党支部へ振り替え急増。公表第一号、秋田の収支報告で判明。2000年分、前年の4.7倍 |
08.25 AM1 |
|
政治改革 政治資金 企業献金 |
|
2001 |
08.24 |
諫早干拓、見直し答申。再評価第三者委、事業当面継続も容認 |
08.25 NM3 YM38 AM2 MM2 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 時のアセスメント 農水省 事業再評価 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.24 |
身近な自然も保護。環境省懇談会、新法の制定提言 |
08.25 MM3 |
|
環境 規制 環境省 自然保護 |
|
2001 |
08.24 |
横浜市と総務省、馬券新税で再協議。初会合開催、相互に質問書提出 |
08.25 NM33 |
|
横浜市 総務省 勝馬投票券発売税 地方財政 独自課税 地方分権 地方税 |
|
2001 |
08.24 |
ボーダフォン色鮮明に。J−フォン4社、11月合併発表。社長ら7役員受け入れ。ドコモ対抗を強化。第3世代携帯、法人開拓が課題 |
08.25 NM9 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 企業合併 英ボーダフォン 日本テレコム J−フォン NTTドコモ |
|
2001 |
08.24 |
奨学金補助1割カット。育英会無利子枠減らす。文科省方針 |
08.25 MM1 |
|
文科省 補助金 教育 日本育英会 特殊法人 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.24 |
2002年度予算政府方針、官房機密費1割減14億円台に。初の実質マイナス |
08.25 MM2 |
|
財政 2002年度予算 官房機密費 |
|
2001 |
08.24 |
「むらづくり維新」、農水省が6000億円 |
08.25 MM11 YM9 AE2 |
|
農水省 地域活性化 財政 2002年度予算 むらづくり維新 |
|
2001 |
08.24 |
個人創業1万社目指す。経産省が新制度、無担保、無保証で資金融資 |
08.25 MM11 |
|
産業政策 経産省 中小企業 新創業融資制度 産業再生 |
|
2001 |
08.25 |
政府系機関も対象。債権放棄、全銀協など要請へ |
08.25 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 債権放棄 政府系金融機関 全銀協 |
|
2001 |
08.25 |
改革にらみ景気対策。証券税制改正、規制緩和急ぐ。政府・与党の調整難航も |
08.25 NM3 |
|
税制 証券税制 金融 規制 雇用労働 |
|
2001 |
08.25 |
特殊法人改革、さや当て水面下で。首相、党外との協力も。橋本派、まず事業精査を。行革相、調整に腐心 |
08.25 NM2 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 自民党橋本派 民営化 族議員 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
08.25 |
「メルパルク」運営を委託。郵貯振興会廃止を検討 |
08.25 AM3 NE2 |
|
総務省 メルパンク 郵貯振興会 郵政公社 郵政事業 |
|
2001 |
08.25 |
政府「羽田国際化を視野」。都市再生第2次案明らかに。空港行政転換の言及 |
08.25 AM2 |
|
空港整備 羽田国際化 運輸 規制 都市再生 公共事業 国土開発 国交省 |
|
2001 |
08.25 |
2000−3000億円増額。道路財源、同床異夢の使途拡大、2002年度予算。国交省、低公害車目玉、大枠維持狙う。財務省、一般財源化へひとまず妥協 |
08.25 NM5 YM9 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 道路整備 道路特定財源 国交省 財務省 |
|
2001 |
08.25 |
郵政公社、専門家を中途採用。幹部候補生は「総合職」 |
08.25 AM7 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 国家公務員 機構定員 |
|
2001 |
08.25 |
住宅公庫向け補給金1割削減。国交省、50万戸の融資は維持 |
08.25 NM5 |
|
住宅金融公庫 国交省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
(官から民へ/郵政事業D)天下り団体/赤字の陰で“甘い汁” |
08.25 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 天下り 国家公務員 郵政官僚 |
|
2001 |
08.25 |
風力発電事業者と利用者縁組、グリーン電力証書始動。来月から千葉で第一号 |
08.25 MM11 |
|
エネルギー 規制 環境 風力発電 グリーン電力証書 千葉県銚子市 |
|
2001 |
08.25 |
湿地再生に20億円要求、国交省2002年度予算。河川行政を転換 |
08.25 MM3 |
|
国交省 国土開発 環境 規制 財政 2002年度予算 自然再生事業 |
|
2001 |
08.25 |
国交省の概算要求、重点分野に5兆円。特殊法人、国費投入10%減 |
08.25 AM3 |
|
国交省 財政 2002年度予算 特殊法人 |
|
2001 |
08.25 |
10円で市内4分、市外3分、県外2分。一律料金で最安値参入。平成電電、今秋にも |
08.25 MM3 |
|
電気通信事業 規制 平成電電 総務省 |
|
2001 |
08.25 |
宇宙3機関、統合への課題は/目標、意義を明確に。技術の民間移転も必要 |
08.25 YM15 |
|
文科省 統廃合 宇宙機関 宇宙開発事業団 宇宙科学研究所 航空宇宙技術研究所科学技術 特殊法人 |
|
2001 |
08.25 |
墨田区職員80人、地元中小PRに汗。役所出て営業マンに変身。待ちの行政、限界。民間の厳しさ学ぶ(首都圏リポート) |
08.25 NM33 |
|
地方公務員 墨田区 地方財政 地域振興 |
|
2001 |
08.25 |
廃校、NPOに賃貸。港区、区有資産を有効利用 |
08.25 NM33 |
|
東京都港区 NPO法人 土地住宅 地方財政 福祉 |
|
2001 |
08.25 |
総務省、ITのプロ育成へ。1万人対象に講座。予算50倍の25億円要求 |
08.25 SE1 |
|
総務省 IT革命 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
厚生省、先端医療普及に重点。2002年度予算の構造改革枠、3倍の320億円 |
08.25 NE1 |
|
厚生省 先端医療 財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
08.25 |
道路投資、国費分は実質増。特定財源含め国交省要求方針。総事業費、5%減に |
08.25 ME1 |
|
国交省 公共事業 道路整備 道路特定財源 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
学力向上へモデル校。小中1000校で習熟度別授業、文科省 |
08.25 ME1 |
|
文科省 教育改革 学力向上フロンティアスクール 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
花粉予報、きめ細かく。概算要求で環境庁方針。飛散量を自動観測 |
08.25 AE1 |
|
環境 環境省 花粉予報 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
「在日」の外国人登録証、公安庁に交付、全国300人超、「目的が不明確」、自治体に疑問の声。朝日新聞調査、18市と東京5区 |
08.25 AE15 |
|
外国人登録証 公安庁 プライバシー保護 破防法 規制 |
|
2001 |
08.25 |
失業手当、給付条件を緩和。訓練延長、来年度から「希望制」 |
08.26 SM1 |
|
雇用労働 雇用保険 訓練延長給付 規制 |
|
2001 |
08.25 |
道路公団の改革、建設凍結が前提。石原行革担当相 |
08.26 MM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
08.25 |
議員歳費、10%削減、与党が検討。臨時国会へ法案目指す。「国民の痛み」分担 |
08.26 TM1,2 |
|
構造改革 小泉改革 政治改革 国会議員歳費 国会改革 |
|
2001 |
08.25 |
機密費削減は4割、外務省概算要求。実質マイナス15% |
08.26 AM2 NM2 |
|
外交機密費 外務省 外務省不祥事 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
社会資本、IT…60の具体策盛る。市町村合併に政府が支援プラン |
08.26 TM1 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2001 |
08.25 |
ナノテク支援に400億円。2002年度予算概算要求、経産省方針。世界リード目指し |
08.26 MM2 |
|
経産省 ナノテクノロジー 科学技術 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.25 |
新幹線大規模改修に準備金。国交省創設方針 |
08.26 TM3 |
|
国交省 JR 税制 優遇税制 新幹線大規模改修準備金制度 |
|
2001 |
08.26 |
再雇用助成、民間紹介分も。10万人見込む。商議所も活用。経産・厚労省、失業増に備え |
08.26 NM1 |
|
経産省 厚労省 雇用労働 地域産業 産業政策 |
|
2001 |
08.26 |
(リレー討論/地方財政をどうする−上−)大阪大学教授・本間正明氏。全国画一の仕組み限界。仕事量に応じ財源を移譲 |
08.26 NM18 |
本間正明阪大教授 |
地方分権 財源移譲 小泉改革 地方交付税 地方財政 |
|
2001 |
08.26 |
郵政公社、金融事業、身内が検査。総務省諮問へ。実効性に疑問符 |
08.26 AM1 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 金融 規制 |
|
2001 |
08.26 |
(官から民へ/郵政事業E)政治パワー/改革阻止へ“一家”一丸 |
08.26 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 族議員 特定郵便局 |
|
2001 |
08.26 |
都市再生本部第2次案、首都圏3環状道など整備。大阪圏に生命科学拠点 |
08.26 NM1,3 |
|
都市再生 公共事業 道路整備 首都圏 大阪圏 科学技術 社会資本整備 |
|
2001 |
08.26 |
都市襲う大地震、被害半減へ指針、文科省作成。揺れ予測地図や救助ロボット開発。産学官、5年計画で |
08.26 AM1 |
|
文科省 地震防災 危機管理 産学官協同 |
|
2001 |
08.26 |
河口湖の「遊漁税」スタート。環境整備で問われる「釣果」。1カ月で税収「上々」の656万円(地球発) |
08.26 AM26 |
|
河口湖遊漁税 地方税 法定外目的税 環境 規制 地方財政 |
|
2001 |
08.26 |
鉄道の消えた夏、京福事故・福井の2カ月。廃線か三セクか…正念場。代行バス、不便の声、電車存続は関心低く(新世紀ニッポン紀行) |
08.26 NM31 |
|
京福線 運輸 地域振興 第3セクター 地方財政 |
|
2001 |
08.26 |
貸し倒れ引当金、増額を。金融担当相、銀行に要求方針明らかに |
08.27 AM3 |
|
柳沢伯夫金融相 金融 規制 貸し倒れ引当金 |
|
2001 |
08.26 |
近畿郵政局長を逮捕。高祖氏派選挙運動、地位利用の疑い |
08.27 AM1 |
|
郵政 特定郵便局 政治改革 参院選挙違反 高祖憲治参院議員 |
|
2001 |
08.26 |
国債30兆円枠前倒し。補正では1兆7000億上限。山崎自民幹事長 |
08.27 SM1 NM1 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
08.26 |
証券税制改正、山崎氏「政府税調主導で」 |
08.27 AM3 |
|
税制 証券税制 山崎拓自民党幹事長 政府税調 |
|
2001 |
08.26 |
道路4公団、民営化受け入れ。国交相「最短でも20年後」 |
08.27 NM3 SM2 MM2 YM1 |
|
特殊法人 民営化 道路公団 扇千景国交相 |
|
2001 |
08.26 |
宅地の賃料1坪100円。佐賀・背振村が住民誘致策。実施5年で140人移住。 |
09.28 NE3 |
|
土地住宅 佐賀県背振村 地域振興 地方政策 住民誘致 |
|
2001 |
08.27 |
特殊法人、財投債の2002年度計画、2兆円どまり。独自資金調達進まず |
08.27 NM3 |
|
特殊法人 財投債 財投 |
|
統計 特殊法人の財投機関債発行予定額 |
2001 |
08.27 |
負担・給付/変質した国会監視の意味。社会保障の会計に規定なし(考えよう憲法) |
08.27 NM5 |
|
租税負担率 社会保障負担率 財政 憲法 |
|
2001 |
08.27 |
ホテル代水増し、外務省の裏金、数千万円。裏帳簿で判明、複数部局が関与 |
08.27 AM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省ホテル代水増し問題 |
|
2001 |
08.27 |
介護費の控除、厚労省が要望。2002年度税制改正 |
08.27 AM3 |
|
介護保険制度 税制 介護費控除 厚労省 老人福祉 |
|
2001 |
08.27 |
セーフガードめぐり業界の意見分裂。タオル、海外進出組が異議。ネクタイ工連は様子見 |
08.27 NM23 |
|
緊急輸入措置 セーフガード 貿易規制 産業政策 経産省 |
|
2001 |
08.27 |
電話加入権料を廃止へ。NTTに総務省要請。基本料も引き下げ。2002年度にも欧米並に |
08.27 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 総務省 |
|
2001 |
08.27 |
IT事業所、地方立地加速。国交省調査 |
08.27 NM23 |
|
IT革命 地域活性化 国交省 地方都市 |
|
2001 |
08.27 |
空き店舗、保育所に“変身”。経産・厚労省が2002年度開設。商店街の活性化と入所待ち減、一挙に |
08.27 AM2 |
|
児童福祉 保育所 地域活性化 商店街活性化 経産省 厚労省 総合調整 待機児童 |
|
2001 |
08.27 |
道路公団民営化、即時実施に難色。国交省次官 |
08.28 AM9 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 小幡政人国交省事務次官 |
|
2001 |
08.27 |
外務省、ODA9%削減。2001年度比 |
08.28 AM2 NM5 MM5 |
|
経済協力 ODA 外務省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.27 |
「インフレ目標」見送り。与党緊急景気対策、慎重論強まり断念 |
08.28 TM1 |
|
自公保連立与党 インフレ目標 景気 物価 |
|
2001 |
08.27 |
特許技術発掘へ大学に人材派遣。特許庁、2002年度から |
08.27 AM7 |
|
特許庁 知的管理マネジャー 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2001 |
08.27 |
板橋区、防災条例は区民の手で。防災懇談会に区民10人参加。23区初、意識の高まり期待 |
08.28 TM23 |
|
地方政策 地方分権 住民参加 防災 板橋区 防災条例 |
|
2001 |
08.27 |
大学で再学習、全額控除。雇用対策、厚労省が税制要望、2002年度。自己啓発、負担軽く |
08.27 NM3 |
|
厚労省 税制 サラリーマン給与所得控除 自己啓発投資優遇税制 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.27 |
産廃投棄、衛星で管理。環境庁とNTT開発。GPSが収集車両監視、ネットで自治体へ情報、処分場データベース化 |
08.27 AM3 |
|
情報化 環境 規制 ごみ 産廃 環境庁 NTT |
|
2001 |
08.27 |
「雇用安全網」の拡大策、数千億円の基金創設。与党・厚労省、補正予算で。雇用保険未加入企業の従業員も対象。技能取得訓練条件に生活費保障も |
08.27 AM2 |
|
雇用労働 厚労省 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
08.27 |
酒販店に「新勢力」台頭。ドラックストアやホームセンター、安値・深夜営業テコに |
08.27 NE1 |
|
流通 規制 酒類販売免許 酒税 国税庁 税制 |
|
2001 |
08.27 |
民間の都市開発計画を支援。政府、専門チーム発足へ |
08.27 AE2 |
|
景気 都市再生 都市計画法 建築基準法 規制 民活 |
|
2001 |
08.27 |
「雇用」柱に補正予算、政府方針。国債発行も検討。臨時国会成立図る |
08.28 YM1 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 構造改革 |
|
2001 |
08.27 |
PFI、国も導入へ。財政難背景に文科省建て替えなど |
08.27 AM7 |
|
PFI 社会資本整備 民活 国家公務員宿舎 公共事業 財政 |
|
2001 |
08.27 |
ベンチャーキャピタル、農業法人向け解禁。農水省、出資規制を緩和 |
08.27 NM3 |
|
農水省 出資規制 農政 農地法 金融 農業生産法人 |
|
2001 |
08.27 |
外務省、概算要求機密費を40%削ったが…代わりに枠外で要求。「会食で情報収集」。委縮も織り込む |
08.28 AM2 |
|
外務省 外務省不祥事 外交機密費 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.27 |
家庭ごみ有料化を。都審議会が中間まとめ |
08.28 AM30 NM29 |
|
環境 規制 ごみ 家庭ごみ有料化 東京都審議会 |
|
2001 |
08.27 |
30人学級、山形の公立全小中学校で。知事表明、全国で初 |
08.28 MM1 |
|
山形県 教育改革 地方政策 義務教育30人学級 地方財政 |
|
2001 |
08.27 |
官房機密費1割削減、政府方針。総額14億6000万円に |
08.28 NM2 AE2 |
|
財政 2002年度予算 官房機密費 外務省不祥事 |
|
2001 |
08.27 |
教育充実度で「競争」促進。私大に直接助成金。文科省、概算要求に572億円 |
08.28 TM1 |
|
教育改革 補助金 文科省 私大助成金 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.27 |
郵政事業庁、全郵便局にカンパ指示、高祖陣営へ1億円。局長1万円、課長代理5000円。国家公務員法違反の疑い。京都中央局長を逮捕 |
08.28 MM1 AM1,3 |
|
高祖憲治参院議員選挙違反事件 郵政事業 国家公務員法 政治改革 特定郵便局長 |
|
2001 |
08.28 |
環境対策1000億円増。石油公団向けは削減。2002年度予算で経産省要求へ |
08.28 NM5 |
|
経産省 財政 2002年度予算 環境 エネルギー 規制 石油公団 特殊法人 |
|
2001 |
08.28 |
高祖議員派の選挙違反拡大。「郵政一家」に焦りと誤算。「民営化つぶし」失速。高祖氏所属、橋本派「身動き取れぬ」。高祖氏の辞職、4野党要求へ(スキャナー) |
08.28 YM3 |
|
高祖憲治参院議員選挙違反事件 政治改革 公選法違反 郵政事業 民営化 自民党橋本派 |
|
2001 |
08.28 |
(官から民へ/郵政事業F)攻防本格化/タブー排し政治主導 |
08.28 YM1,2 |
シリーズ |
郵政事業 民営化 政治主導 小泉改革 |
|
2001 |
08.28 |
改革7分野、奪い合い、概算要求で各省庁。公共投資削減に防戦。看板掛け替えの事業も(NEWSフロント) |
08.28 YM9 |
|
財政 2002年度予算 総合調整 公共事業 構造改革 |
|
2001 |
08.28 |
(「看板」大臣/改革の秋へ@)石原伸晃・行政改革担当相/首相と違う手堅い手法。なれるかサンドバッグ |
08.28 AM4 |
シリーズ |
小泉内閣 石原伸晃行革相 小泉改革 特殊法人 民営化 行革断行評議会 日本道路公団 |
|
2001 |
08.28 |
電話加入権料を廃止検討。具体的に時間も。利用者へ返還義務、NTT難色 |
08.28 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話加入権料 |
|
2001 |
08.28 |
民間の再開発支援。都市再生本部大型事業対象、インフラ重点整備 |
08.28 NM1 |
|
都市再生 景気 都市開発 公共事業 規制 民活 |
|
2001 |
08.28 |
確定拠出年金、企業掛け金、給与で支払い。厚労省、比加入者対象に |
08.28 NM1 |
|
年金 雇用労働 確定拠出年金 厚労省 |
|
2001 |
08.28 |
民間サービスも利用者負担軽減。介護で浦安市 |
08.28 NM29 |
|
浦安市 地方政策 老人福祉 介護保険制度 介護サービス |
|
2001 |
08.28 |
愛知は企業献金2割増。選出の国会議員、昨年分収支報告。政党支部受け皿 |
108.28 AM1 |
|
政治改革 政治資金 企業献金 愛知県国会議員 |
|
2001 |
08.28 |
(論陣・論客/どうなる配偶者への優遇税制)塩田咲子氏・高崎経済大教授/廃止し待遇の改善を。成川秀明・連合総合政策局長/「夫婦単位」選択肢に |
08.28 YM12,13 |
|
税制 優遇税制 所得税配偶者控除 塩田咲子高崎経済大教授 成川秀明連合局長 男女問題 |
|
2001 |
08.28 |
諫早湾、干拓縮小で調整。農相、見直し表明 |
08.28 NM3 AE1 NE1 |
|
農政 諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 環境 国土開発 |
|
2001 |
08.28 |
(西東京市/合併の現実−1−)内部対立/市幹部の退職相次ぐ。権力闘争で庁舎内は混乱 |
08.28 YM36 |
シリーズ |
西東京市 市町村合併 地方分権 地方公務員 |
|
2001 |
08.28 |
地方空港/建設整備は市場の視点で(社説) |
08.28 MM5 |
社説 |
空港整備 運輸 規制 地方空港 公共事業 財政 地方財政 住民運動 国交省 |
|
2001 |
08.28 |
官房長官、機密費で引責。就任来の給与返上 |
08.28 NE2 |
|
外務省不祥事 官房機密費 財政 福田康夫官房長官 |
|
2001 |
08.28 |
首相、補正予算着手を指示 |
08.28 AE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
08.28 |
厚労省、児童虐待に即応。問題出始めに家庭訪問 |
08.28 NE18 |
|
厚労省 児童福祉 児童虐待 |
|
2001 |
08.28 |
総務省概算要求、構造改革・重点7分野に417億円 |
08.28 SE2 AE2 |
|
総務省 構造改革 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.28 |
厚労省概算要求、3.9%増。社会保障費、医療で抑制 |
08.28 NE2 AE2 SE2 |
|
厚労省 財政 2002年度予算 社会保障 医療 |
|
2001 |
08.28 |
住宅公庫と都市整備公団、首相、民営化を指示 |
08.28 YE1 NE1 AE1 |
|
特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 道路公団 |
|
2001 |
08.28 |
地方単独事業、10%削減の方針。総務省概算要求 |
08.28 ME4 |
|
総務省 2002年度予算 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
08.28 |
2002年度地方債総額1.6%減少。地方交付税は16.8%増。総務省まとめ |
08.28 NE2 TE1 |
|
総務省 地方財政 地方債 2002年度予算 地方交付税 |
|
2001 |
08.28 |
特定郵便局、渡切費、横ばい938億円。2002年度の総務省概算要求、見直しは見送り |
08.28 AE2 YE2 |
|
総務省 郵政事業 特定郵便局渡切費 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.28 |
公益法人、財務などネットで公開。年内めど、政府要請へ |
08.28 NE3 SE2 |
|
公益法人 情報公開 行政改革推進本部 |
|
2001 |
08.28 |
第2次都市再生プロジェクト、羽田国際化、成田新高速鉄道など決定。景気浮揚の核に |
08.28 TE2 SE1 NE2 |
|
景気 都市再生 羽田国際化 成田新高速鉄道 財政 2002年度予算公共事業 |
|
2001 |
08.28 |
失業率、最悪の5%。53年以来初の大台。求人倍率は0.6倍に |
08.28 AE1,2 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2001 |
08.28 |
和歌山・北山村の特産品「じゃばら」、ネット販売で快進撃 |
08.28 NE5 |
|
地域振興 情報化 インターネット 和歌山県北山村じゃばら |
|
2001 |
08.28 |
総務省、「光」網対策に80億円要求へ |
08.29 AM11 |
|
総務省 電気通信事業 規制 光ファイバー網 高速インターネット 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.28 |
農水省の概算要求、公共事業は4.3%減 |
08.29 AM11 |
|
農水省 公共事業 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.28 |
道路4公団など民営化、大幅前倒し必至。国交省のシナリオ崩壊 |
08.29 NM5 |
|
特殊法人 民営化 国交省 道路公団 |
|
2001 |
08.28 |
国立大入試「5教科7科目」、75大学2004年から。大半の学部で実施 |
08.29 AM3 |
|
教育改革 国立大学入試制度 |
|
2001 |
08.28 |
電話加入権、廃止の意向。総務相 |
08.29 NM5 |
|
片山虎之助総務相 電気通信事業 規制 電話加入権 NTT |
|
2001 |
08.28 |
長野、県職員OBが助役、収入役の町村、特別交付税上乗せ |
08.29 YM2 AM34 |
|
長野県 地方財政 特別交付税 |
|
2001 |
08.28 |
区立保養所など杉並区が民営化。4カ所、財政負担軽減 |
08.29 NM33 |
|
杉並区 民営化 地方財政 区立宿泊施設 |
|
2001 |
08.28 |
全国の町村議会、女性議員ゼロが53%。愛媛、最多の79%。内閣府調査 |
08.29 NM38 |
|
地方議会 町村議会 男女問題 女性議員 内閣府 |
|
2001 |
08.28 |
官邸主導へ専門チーム。「経済・産業」座長に田中秀征氏、「外交」は岡本行夫氏 |
08.29 NM1 |
|
小泉純一郎首相 官邸機能強化 内閣主導 経済 産業政策 外交 田中秀征 岡本行夫 構造改革 |
|
2001 |
08.28 |
公共職業訓練、90万人が利用可能に。厚労省、大学・NPO委託も |
08.29 NM2 |
|
雇用労働 厚労省 2002年度予算 財政 公共職業訓練 |
|
2001 |
08.28 |
諫早湾干拓事業縮小、社会情勢の変化反映。第三者委答申が“とどめ” |
08.29 MM3 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 有明海ノリ不作問題 環境 |
|
2001 |
08.28 |
行革評議会、住宅公庫の廃止提案。債権、民間に売却 |
08.29 AM1 |
|
石原伸晃行革相 行革断行評議会 特殊法人 住宅金融公庫 統廃合 民営化 |
|
2001 |
08.28 |
経済財政諮問会議、新規なく“焼き直し”。構造改革、6閣僚からヒアリング |
08.29 MM3,9 AM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 改革工程表 |
|
2001 |
08.28 |
首相、補正編成を決断。雇用に重点、歳出2−3兆円 |
08.29 NM1,2,3 MM1 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
08.28 |
厚生年金基金、運用はマイナスに。2000年度、単年度初、株安響く |
08.29 AM10 |
|
厚生年金基金 年金 株式運用 |
|
2001 |
08.28 |
改革工程表づくりスタート。不良債権、7年で半減。金融相「目標」提示。当初3年は横ばい |
08.29 NM1,3 AM10 MM1 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 改革工程表 柳沢伯夫金融相 不良債権 金融 規制 |
|
2001 |
08.28 |
独仏伊、財政悪化一段と。赤字、今年GDP比2%近くに。景気低迷で税収減。強まる積極財政論、ユーロ圏安定協定、独仏で弾力運用の声 |
08.29 NM9 |
|
海外事情 景気 ドイツ フランス イタリア 財政 |
|
2001 |
08.28 |
政府の審議会、4人に1人、女性。過去最高の3.8ポイント増 |
08.29 YM2 |
|
審議会 男女問題 内閣府 政策決定参画状況 |
|
2001 |
08.28 |
首都圏環状道、2007年度に暫定機能。都市再生第2次案、年次目標盛り込む |
08.29 AM4 |
|
都市再生 景気 財政 2002年度予算 道路整備 首都圏環状道 社会資本整備 民活 |
|
2001 |
08.28 |
道路公団民営化、国交省に強い擁護論。新規事業の扱い方焦点 |
08.29 AM11 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 国交省 |
|
2001 |
08.29 |
新薬治療に公費投入。厚労省、質量底上げ図る |
08.29 AM1 |
|
医療 医薬品 厚労省 新薬治療 財政 2002年度予算 補助金 |
|
2001 |
08.29 |
訪問介護事業、軌道に。4−6月期、コムスン、黒字化。同業大手も転換にメド。施設系介護、赤字続く |
08.29 NM11 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス事業 訪問介護 施設介護 |
|
2001 |
08.29 |
どうする財政金融政策/デフレ下の構造改革。三和総研調査部長・嶋中雄二氏/量的緩和進め市場に活力、補正で「都市再生」前倒し。慶大教授・金子勝氏/財政資金のゆがみを正せ。不良債権処理に公的資金 |
08.29 AM15 |
|
財政 金融 規制 嶋中雄二 金子勝 2001年度補正予算 不良債権 構造改革 景気 物価 デフレ |
|
2001 |
08.29 |
港湾輸入手続き簡素化。財務省 |
08.29 NM9 |
|
財務省 港湾輸入手続き 行政手続き 簡素化 情報化 |
|
2001 |
08.29 |
地方有料道路、南関東でも苦戦。通行量、20路線で計画割れ。「償還困難」4カ所 |
08.29 NM33 |
|
地方道路公社 地方財政 |
|
2001 |
08.29 |
(転換・公共投資/3知事に聞く−上−)浅野史郎・宮城県知事/タテ割り発想のムダなくせ |
08.29 SM9 |
浅野史郎宮城県知事 |
公共事業 地方財政 小泉改革 道路特定財源 地方分権 税源移譲 |
|
2001 |
08.29 |
補正、公共事業にためらい。全国知事、日経新聞調査 |
08.29 NM7 |
|
財政 2001年度補正予算 公共事業 地方財政 都道府県知事 景気 |
|
2001 |
08.29 |
W杯入国管理対策費9億円。法務省が概算要求 |
08.29 AM34 |
|
法務省 2002年度予算 財政 サッカーW杯入国管理 |
|
2001 |
08.29 |
(「看板」大臣/改革の秋へA)田中真紀子・外相/外交前線立てぬまま省立て直しの岐路に |
08.29 |
|
田中真紀子外相 外交 小泉内閣 外務省不祥事 |
|
2001 |
08.29 |
兵庫・家島の違法採石なぜ放置?甘かった県の監督、現状回復にも壁 |
08.29 YM15 |
|
兵庫県家島町 違法採石 地方行政 環境 公共事業 景観 |
|
2001 |
08.29 |
ケアハウス経営、PFI方式普及のカギは。多様な介護サービス容認を(解説部) |
08.29 YMN15 |
解説 |
老人福祉 民活 PFI 社会資本整備 規制 介護サービス ケアハウス経営 |
|
2001 |
08.29 |
無認可保育所に指導員派遣。「認可」へ移行手助け。厚労省 |
08.29 NM2 TM24 |
|
児童福祉 保育 認可保育所 規制 待機児童 厚労省 保育士 資格検定 |
|
2001 |
08.29 |
(官から民へ/郵政事業−番外編−)国民本位で郵政改革。高コスト体質は限界。問われる公社化。「不公正競争」への批判。郵便、98年度以降赤字構造に、民間優位の小口宅配。郵貯、自由化進み規模縮小 |
08.29 YM26,27 |
|
郵政事業 郵政公社 民営化 財投 |
|
2001 |
08.29 |
千代田区、市になりたい。課税権握り、減税で人口増狙う。実現には地方自治法の壁。来月上旬に住民説明会 |
08.29 AM1 |
|
千代田区 地方分権 特別区 地方財政 地方自治法 |
|
2001 |
08.29 |
(合併の現実/西東京市−2−)不協和音/投資格差など募る不安。旧両市民、互いに損得勘定 |
08.29 YM36 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 西東京市 |
|
2001 |
08.29 |
地元学/まちおこしに新風。風土に合わぬ特産品作りやめ。地域本来の技術・環境を活用。徳島・上勝町、木の葉から加工品。群馬・上野村、客に歴史語る夕べ(生活スコープ) |
08.29 YM29 |
|
地域振興 まちおこし |
|
2001 |
08.29 |
2002年度計画、財投30兆円割れへ。11年ぶり。特殊法人の事業圧縮 |
08.29 NM1 |
|
財投 2002年度財投計画 財政 特殊法人 |
|
2001 |
08.29 |
首相主導へ政策チーム。経済・産業、外交の2分野で設置。座長、田中秀征・岡本行夫氏 |
08.29 AE1 |
|
小泉純一郎首相 経済 産業政策 外交 財政再建 景気 構造改革 田中秀征 岡本行夫 |
|
2001 |
08.29 |
NTT11万人合理化、条件つきで労組受諾へ |
08.29AE1 |
|
雇用労働 NTT |
|
2001 |
08.29 |
金融庁、概算要求で250人増員。税制要望は株譲渡益課税、税率10%に引き下げ |
08.29 NE2 AE2 |
|
金融庁 財政 2002年度予算 機構定員 税制 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
08.29 |
金融機関破たん処理、国民負担8兆9095億円、7月末。半年で1兆円増加 |
08.29NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 国民負担 金融庁 公的資金 預金保険機構 金融再生法 |
|
2001 |
08.29 |
株取得機構、「投資適格」上場株に限定。買い上げ対象、金融庁案提示。売却損軽減狙う |
08.29 NE1 |
|
金融庁 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 銀行株式保有制限 |
|
2001 |
08.29 |
防衛予算は1.8%増要求 |
08.29 NE2 |
|
防衛庁 防衛 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.29 |
2002年度予算概算要求総額、一般会計85兆6000億円。国債費は18兆円 |
08.29NE2 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.29 |
名古屋地裁、無料タクシー認める。エムケイ、届け出提出で効力 |
08.29 ME1 NE19 |
|
運輸 規制 無料タクシー事業 名古屋地裁 エムケイタクシー 道路運送法 |
|
2001 |
08.29 |
学校給食『民間委託差し止めを』。杉並区住民、区長相手取り提訴 |
08.30 TE10 |
|
杉並区 住民運動 学校給食 住民訴訟 地方政策 民間委託 |
|
2001 |
08.29 |
神奈川・逗子市、教育長を一般公募。市レベルで初 |
08.29 NE19 SE10 |
|
教育 地方公務員 逗子市 教育長一般公募 |
|
2001 |
08.29 |
防衛庁概算要求、ミサイル防衛83億円。2001年度の倍以上。総額5兆278億円に |
08.29 AE2 |
|
防衛 防衛庁 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.29 |
今年度、税収見積もりも減額へ。政府・自民、補正予算に制約も |
08.30 NM5 |
|
財政 2001年度補正予算 税収不足 |
|
2001 |
08.29 |
国立大施設にPFI。文科省、年に数百億円規模 |
08.29 NM5 |
|
文科省 社会資本整備 PFI 民活 国立大学施設 公共事業 |
|
2001 |
08.29 |
国交・農水省概算要求、公共事業費0.8%減。「重点分野」に7割 |
08.30 AM1,11 |
|
財政 公共事業 2002年度予算 農水省 国交省 |
|
2001 |
08.29 |
2002年度概算要求、「国債30兆円」で攻防。一般歳出、大幅削減が焦点。景気悪化で抵抗拡大も |
08.30 MM11 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 景気 |
|
2001 |
08.29 |
2002年度予算概算要求、省庁「特別枠」頼り。予算“埋め合わせ”に苦心。「拡大解釈」「こじつけ」も |
08.30 MM10 |
|
財政 2002年度予算 構造改革特別要求枠 総合調整 |
|
2001 |
08.29 |
石油公団向け支出12%減。経産省概算要求 |
08.30 AM11 |
|
経産省 財政 2002年度予算 石油公団 特殊法人 |
|
2001 |
08.29 |
塩川財務相、景気刺激型補正予算の編成意向 |
08.30 MM11 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
08.29 |
財務省概算要求、国債費増加し18兆円。一般会計総額85兆円。借金返済、歳出の2割 |
08.30 AM2 |
|
財政 2002年度予算 国債費 財務省 |
|
2001 |
08.29 |
経産省、重点分野活用9.1%増額要求 |
08.30 NM5 |
|
財政 2002年度予算 経産省 |
|
2001 |
08.29 |
H2A打ち上げ成功。地球観測情報収集。衛星計画を本格化 |
08.30 NM1 |
|
宇宙開発事業団 H2A 科学技術 国際協力 |
|
2001 |
08.29 |
公立校運営に地域の声反映。校長主導で授業に独自色。文科省、来年度公募。5校指定し課題探る |
08.30 NM38 |
|
教育改革 地域教育 住民参加 文科省 コミュニティースクール |
|
2001 |
08.29 |
特殊法人改革、首相、党に発案提示。行革本部太田氏に。自覚を促す狙い |
08.30 AM4 |
|
特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 太田誠一行政改革推進本部長 自民党 |
|
2001 |
08.29 |
事業特別会家計、自民、整理・合理化を検討 |
08.30 NM2 |
|
公共事業 財政 事業特別会計 自民党 |
|
2001 |
08.29 |
国の財源保障範囲縮小。地方交付税制度の抜本改革、自治体に競争促す。総務省方針。過疎地優遇も見直し |
08.30 NM2 |
|
地方財政 総務省 構造改革 地方交付税 地方分権 |
|
2001 |
08.29 |
地震保険料に税控除。内閣府が要望。損保と別枠、加入率アップ目指す |
08.30 TM3 |
|
内閣府 税制 損害保険料控除 地震保険 |
|
2001 |
08.29 |
民営化反対ならトップ交代。特殊法人改革で首相、不退転の決意 |
08.30 TM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.29 |
中小私鉄補助金、安全向上へ増額。国交省 |
08.30 NM38 |
|
運輸 財政 補助金 国交省 鉄道整備 私鉄補助金 |
|
2001 |
08.29 |
「待機児童ゼロ」前倒し。与党緊急景気対策の骨格判明。学校や警察、補助職員を拡大 |
08.30 TM1 |
|
自公保連立与党 景気 保育 認可保育所 待機児童 雇用労働 補助職員 |
|
2001 |
08.29 |
国交省概算要求、重点分野に66%配分 |
08.30 NM5 |
|
財政 国交省 2002年度予算 公共事業 都市再生 |
|
2001 |
08.30 |
2002年度税制改正へ各省庁要望。資産デフレ対策に照準。証券関連は前倒し。構造改革下支え狙う |
08.30 NM5 |
|
税制 証券市場活性化 構造改革 証券税制 |
|
2001 |
08.30 |
悩む家庭、訪問ケア。児童虐待を防止、厚労省制度化へ。教員経験者ら登録 |
08.30 AM3 |
|
児童福祉 児童虐待 家庭支援員制度 厚労省 |
|
2001 |
08.30 |
初の政策評価、悩む目標値/国交省に見る。官僚不慣れ「玉石混交」。災害地図「読まれてなんぼ」、台風の進路予報、誤差約20%縮小 |
08.30 AM4 |
|
政策評価 国交省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.30 |
社会保障、医療・福祉に重点。公的年金は最小に。「自己実現」へ平等な機会を。千葉大助教授・広井良典、東洋大助教授・駒村康平(経済教室) |
08.30 NM29 |
広井良典 駒村康平 |
社会保障 医療 福祉 年金 |
|
2001 |
08.30 |
(「看板」大臣/改革の秋へB)坂口力・厚生労働相/根回し下手の少数派。抵抗勢力と板挟みも |
08.30 AM4 |
シリーズ |
小泉内閣 坂口力厚労相 医療費 |
|
2001 |
08.30 |
週休2日、塾・ゲームでつぶしちゃダメ。文科省、昔遊びなどに助成。地域ぐるみの子育てを応援 |
08.30 AM34 |
|
教育改革 学校5日制 補助金 地域教育 文科省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.30 |
(西東京市/合併の現実−3−)優遇措置/財政削減、皮算用で189億。巨額特例債、後世に負担も |
08.30 YM30 |
|
地方分権 地方財政 西東京市 |
|
2001 |
08.30 |
2002年度予算概算要求、85兆7000億円。一般歳出緊縮1.7%減。医療・地方の削減焦点。財投計画、8.3%減、30兆円割る |
08.31 AM1,3,4 YM1 |
|
財政 2002年度予算 財投 地方財政 社会保障 医療 |
|
2001 |
08.30 |
福祉施設、都「公設民営」第一弾、江東区に養護老人ホーム。運営を効率化 |
08.30 NM33 |
|
東京都 地方政策 公設民営 老人福祉 養護老人ホーム |
|
2001 |
08.30 |
「小泉改革型」概算要求、族議員、素通り。関心、「来年」より目先の「補正」。早々摘んだ抵抗の芽。本格攻防は年末に(時時刻刻) |
08.30 AM3 MM5 |
|
財政 2002年度予算 2001年度補正予算 小泉改革 族議員 景気 公共事業 |
|
2001 |
08.30 |
(「転換」公共投資/3知事に聞く−中−)北川正恭三重県知事/国は優先順位つける努力を |
08.30 SM9 |
北川恭三三重県知事 |
地方財政 公共事業 地方分権 |
|
2001 |
08.30 |
補正予算、国債30兆円超も。与党一致、首相と食い違い。竹中担当相も同調 |
08.31 SM1 |
|
財政 2001年度補正予算 自公保連立与党 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財相 |
|
2001 |
08.30 |
特殊法人改革、首相、人事権示し決意。「民営化反対なら私にも考え」 |
08.30 AE2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
08.30 |
景気・雇用、与党、上旬に対策。政策責任者、補正「30兆円枠」固執せず |
08.31 NM1,5 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 雇用労働 自公保連立与党 |
|
2001 |
08.30 |
派遣労働期間3年に延長。今年度に前倒し検討。改革工程表、規制関連全容 |
08.30 YE1 |
|
構造改革 改革工程表 規制 雇用労働 経済財政諮問会議 派遣労働 |
|
2001 |
08.30 |
地方財源、保障縮小を提示。経済財政諮問会議、交付税改革で総務相 |
08.31 NM5 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 構造改革 改革工程表 地方交付税 |
|
2001 |
08.30 |
公的年金、物価スライド減額見送り。厚労省の概算要求で。財務省と対立 |
08.30 AE1 |
|
年金 公的年金物価スライド制 厚労省 財務省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.30 |
保留財源拡大を検討。総務省、地方交付税算出めぐり、税収確保努力促す |
08.31 AM4 |
|
総務省 地方財政 地方交付税 地方税 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
08.30 |
使わぬ痴呆高齢者の成年後見制。介護は「契約」、認識なお薄く。多くは家族が代行。「違法状態」も現状追認(生活家庭) |
08.30 NE17 |
|
老人福祉 介護保険制度 成年後見制度 |
|
2001 |
08.30 |
郵政民営化、検討スタート。公社化研究会が初会合。事業内容など協議 |
08.30 SE2 AE2 NE2 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
08.30 |
道路4公団民営 |
|
2001 |
08.30 |
公共事業改革/自然再生型で過去に決別を(社説) |
08.30 MM5 |
社説 |
財政 公共事業 |
|
2001 |
08.30 |
株取得機構と証券税制見直し。臨時国会で優先処理。与党3党合意。雇用安定へ対策協 |
08.30 NE1 |
|
自公保連立与党 税制 証券税制 国会審議 銀行保有株式取得機構 雇用労働 |
|
2001 |
08.30 |
医療費請求書審査、2001年度中に民間開放。改革工程表案に明記 |
08.30 NE1 |
|
構造改革 改革工程表 経済財政諮問会議 医療 規制 レセプト審査 民間参入 |
|
2001 |
08.30 |
石油特別会計は廃止を。自民党の堀内総務会長 |
08.31 NM2 |
|
財政 石油特別会計 石油公団 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
08.30 |
交付税算定見直しで地方の税収努力促す。総務相方針 |
08.30 YE2 |
|
地方財政 地方交付税 片山虎之助総務相 公共事業 IT革命 |
|
2001 |
08.30 |
外国訪問の会計一元化。外務省概算要求、機密費は40%減額 |
08.31 MM1 |
|
外務省 外交機密費 外務省不祥事 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.30 |
特殊法人、通常国会に改革法案。石原担当相「一括法は無理」「第三者委、必要」 |
08.31 MM2 AM3 NM2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 国会審議 |
|
2001 |
08.30 |
規制改革を一部前倒し。石原行革相が意向 |
08.31 AM3 MM2 |
|
規制 石原伸晃行革相 改革工程表 総合規制改革会議 |
|
2001 |
08.30 |
国交省次官、住宅金融公庫廃止に否定的な見解 |
08.31 NM5 |
|
小幡政人国交省事務次官 特殊法人 住宅金融公庫 土地住宅 |
|
2001 |
08.30 |
高速道見直し「新審議会で」扇国交相 |
08.31 NM5 |
|
扇千景国交相 特殊法人 道路公団 高速道路整備 国土開発 民営化 審議会 |
|
2001 |
08.30 |
昔の名前で働きます。板橋区、9月から旧姓使用大幅に緩和 |
08.31 TM25 |
|
板橋区 地方公務員 男女問題 夫婦別姓制度 |
|
2001 |
08.30 |
意欲ある農家、集中して支援。農水省が構造改革案 |
08.31 AM3 |
|
農水省 農政 構造改革 農業経営 |
|
2001 |
08.30 |
公務員倫理法緩和に前向き。官房長官、霞が関で訓示。「厳しさは忘れずに」 |
08.31 NM2 |
|
国家公務員倫理法 福田康夫官房長官 |
|
2001 |
08.30 |
静岡空港建設問題、住民投票条例案、県議会委で否決 |
08.31 NM42 AM38 |
|
地方空港 空港整備 静岡空港 住民運動 住民投票 地方財政 公共事業 |
|
2001 |
08.30 |
英検など認定制度全廃。文科省が正式決定。2005年度末めどに |
08.31 MM1 |
|
検査検定 規制 文科省 英検 認定制度 |
|
2001 |
08.30 |
高速ネットで公共サービス。総務省、2005年向け構想 |
08.31 AM13 |
|
行政サービス 情報化 総務省 高速インターネット |
|
2001 |
08.30 |
特殊法人民営化案示しなさい。自民全議員に。改革“踏み絵”。党行革本部、出さない人は抵抗勢力!? |
08.31 TM3 |
|
特殊法人 民営化 自民党行政改革推進本部 小泉改革 |
|
2001 |
08.30 |
緊急輸入制限で産地維持が可能。日本タオル工組連報告 |
08.31 NM5 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 産業政策 セーフガード タオル業界 経産省 |
|
2001 |
08.30 |
国立、公立大、合併も。国大協WG、法人化控え再編指針案 |
08.31 TM3 |
|
国大協 国立大学 公立大学 統廃合 独立行政法人 教育 機構定員 |
|
2001 |
08.31 |
(「看板」大臣/改革の秋C)竹中平蔵・経済財政担当相/次第に増す霞が関色。目立つ分風当たりも |
08.31 AM4 |
|
小泉内閣 竹中平蔵経財相 公共事業 財政 構造改革 小泉改革 景気 |
|
2001 |
08.31 |
夢に終わる?「和製メジャー」。石油公団、来年にも廃止へ。日の丸原油「開発から撤退」懸念も(21世紀の選択/エネルギー) |
08.31 YM27 |
|
エネルギー 特殊法人 石油公団 石油産業 産業政策 |
|
2001 |
08.31 |
特殊法人向け圧縮。補助・出資金、2ケタ減続々 |
08.31 NM5 |
|
特殊法人 補助金 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
08.31 |
「改革予算」に霞が関の壁。概算要求出そろう。一般会計85兆7000億円、財投計画は30兆円割れ。公共事業、シェア変わらず、省益・族議員を優先。重点要求、「便乗組」が続々、額確保へ拡大解釈 |
08.31 NM3 TM9 |
|
財政 2002年度予算 財投 公共事業 総合調整 族議員 |
|
2001 |
08.31 |
最大30万円の自己啓発支援。趣味より再就職。厚労省、ワイン講座除外、ITを充実 |
08.31 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 教育訓練給付制度 補助金 |
|
2001 |
08.31 |
NTT東西、電話加入権分割払い。基本料に追加、廃止も視野 |
08.31 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話加入権 |
|
2001 |
08.31 |
最高裁、125人増員を要求。2002年度予算、「迅速化」へ最大規模 |
08.31 NM2 |
|
司法改革 最高裁 国家公務員 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
08.31 |
融資シェア、「政府系」伸びる。中小・住宅向け増加。過去10年、日銀調べ |
08.31 NM7 |
|
金融 政府系金融機関 融資残高 補助金 特殊法人 |
|
2001 |
08.31 |
緑資源公団に見る特殊法人改革の効果。統廃合…結局は「足し算」。職員、補助金、微減止まり。復活した事業も。山形の大規模林道、6億6000万円、中止後も投入(核心) |
08.31 TM3 |
|
特殊法人 統廃合 緑資源公団 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
08.31 |
国債30兆円枠、政府・与党、溝広がる。与党政策責任者会議「必要なら超えても」 |
08.31 AM3 |
|
財政 国債発行額 景気 2001年度補正予算 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2001 |
08.31 |
財投機関債、発行倍増、2.2兆円に。国債並みの格付けだが市場は購入に慎重 |
08.31 AM12 |
|
財投機関債 財政 特殊法人 |
|
2001 |
08.31 |
都が認証保育所3カ所を追加 |
08.31 NM37 |
|
東京都 児童福祉 認証保育所 地方分権 |
|
2001 |
08.31 |
杉並区の宿泊保養4施設、民間無償貸し出しへ。赤字解消目的 |
08.31 TM25 |
|
杉並区 地方財政 |
|
2001 |
08.31 |
住宅公庫、債務保証機関に。融資は民間に移譲。郵貯改革とセットで実行。明治学院大学教授・白石渉(経済教室) |
08.31 NM33 |
白石渉明治学院大教授 |
特殊法人 政府系金融機関 住宅金融公庫 郵貯 財投機関債 融資業務 |
|
2001 |
08.31 |
電源開発、155億円で本社ビル証券化。民営化へ財務体質強く |
08.31 NE1 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 |
|
2001 |
08.31 |
70万人でも指定市。要件緩和、大規模合併促す |
08.31 AM3 MM1 YM1 |
|
地方分権 市町村合併 政令指定都市 |
|
2001 |
08.31 |
特殊法人予算、1兆円削減、1−3年かかる。行革相 |
08.31 NE2 |
|
特殊法人 財政 2002年度予算 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
08.31 |
6法人、特殊会社化。道路公団など「民営化法」作り。国交省、回答へ |
08.31 ME1 |
|
国交省 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.31 |
石油公団、累積赤字4215億円に。2000年度決算。株売却で穴埋め |
08.31 ME1 AE2 |
|
石油公団 2000年度決算 財政 特殊法人 |
|
2001 |
08.31 |
えっ「千代田市」!?税収流出に不満爆発。区長「100%実現」(TOKYO発) |
08.31 TM30 |
|
千代田区 地方分権 地方財政 都区制度 |
|
2001 |
08.31 |
年金住宅ローンこげつき処理、金融機関に資金要請。厚労省方針 |
08.31 AE1 |
|
年金資金運用基金 年金住宅ローン 厚労省 金融 |
|
2001 |
08.31 |
旧年金福祉事業団赤字補てん、公的年金から2709億円 |
08.31 NE2 |
|
特殊法人 年金福祉事業団 公的年金 |
|
2001 |
08.31 |
英検など国の認定廃止。74種の技能検定が対象。文科相方針 |
08.31 NE22 YE2 |
|
資格検定 規制 技能検定 英検 認定制度 公益法人 遠山敦子文科相 |
|
2001 |
08.31 |
最高裁は125人増員求める |
09.01 AM2 |
|
最高裁 司法改革 財政 2002年度予算 機構定員 |
|
2001 |
08.31 |
父島の空港計画白紙。希少動植物保護は困難。都検討委答申へ |
08.31 YE1 |
|
東京都 環境 規制 公共事業 小笠原空港建設 地方政策 |
|
2001 |
08.31 |
栃木知事さん「官対民」どこへ?「公約守れ」と支援者が運動。知事「見直しただけ、破ってない」 |
08.31 AE27 |
|
福田昭夫栃木県知事 地方政治 情報公開 公共事業 |
|
2001 |
08.31 |
石油公団、開発事業損失8745億円。1.5倍増。見通しの甘さ浮き彫り |
09.01 AM11 |
|
特殊法人 石油公団 2000年度決算 |
|
2001 |
08.31 |
特殊法人改革、11法人はゼロ回答。農水省決定、5法人廃止・民営化 |
09.01 TM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 農水省 |
|
2001 |
08.31 |
2002年度予算概算要求締め切る |
09.01 AM2 |
|
財政 2002年度予算 景気 構造改革 |
|
2001 |
08.31 |
2002年度予算概算要求/硬直、抵抗、「改革断行」険しい道。公共事業のシェア不動。看板替えて特別要求枠。首相「改革は順調」 |
09.01 YM3 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 構造改革 小泉純一郎首相 総合調整 道路特定財源 年再生 科学技術 |
|
2001 |
08.31 |
道路公団、債務25兆円。2000年度決算発表。21路線が赤字に |
09.01 YM2 NM7 AM11 |
|
特殊法人 日本道路公団 2000年度決算 |
|
2001 |
08.31 |
成田空港2500メートル滑走路、「W杯前は困難」。2002年4月、暫定滑走路を供用 |
09.01 AM3 |
|
国土開発 運輸 成田空港 空港整備 住民運動 公共事業 |
|
2001 |
08.31 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)国費削減、目標の半分。概算要求、法人「2割減」守らず |
09.01 MM3 |
|
小泉改革 特殊法人 財政 2002年度予算 |
|
統計 主な特殊法人への国費投入額 |
2001 |
08.31 |
行革でフォーラム、10月から開催。首相、直接説明へ |
09.01 AM4 |
|
小泉純一郎首相 行政改革 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
08.31 |
新幹線改修に優遇税制措置、国交省方針 |
09.01 AM11 |
|
公共事業 税制 優遇税制 新幹線改修 鉄道整備 運輸 JR民営化 |
|
2001 |
08.31 |
「公庫ローンの融資条件不変」。石原行革担当相言明 |
09.01 AM3 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 石原伸 晃行革相 住宅ローン 国民生活 |
|
2001 |
08.31 |
郵便、民間に全面開放も。公社化研究会が検討。法人税の課税焦点。公平な競争、条件を整備。郵貯・簡保、金融庁検査で攻防 |
08.31 NM7 AM13 |
|
郵政事業 民営化 郵政公社 |
|
2001 |
08.31 |
公営企業公庫、総務省、民営化拒む。文科省は育英会を「財団化」 |
09.01 MM1 |
|
総務省 公営企業金融公庫 民営化 特殊法人 文科省 日本育英会 |
|
2001 |
08.31 |
証券税制見直しで基本見解。政府税調、月内に |
09.01 NM5 |
|
税制 政府税調 証券税制 金融 |
|
2001 |
08.31 |
特殊法人、政府支出4600億円減。概算要求「1兆円」実現は微妙。一般歳出1.7%減。概算要求締め切り |
09.01 YM1 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 |
|
2001 |
08.31 |
特殊法人トップ、首相「改革抵抗なら解任」 |
09.01 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 行革断行評議会 |
|
2001 |
08.31 |
長期負債130兆円。民営化路線の6法人、2000年度決算を発表。「本四」の累積赤字1兆円 |
09.01 MM3 |
|
財政 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
08.31 |
公益法人独占を見直し。経産省、資格付与業務。厚労省、検査や検定。抜本改革とは開き |
09.01 NM2 |
|
公益法人 検査検定 資格付与 厚労省 経産省 規制 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
08.31 |
老人保健特別会計、1兆1500億円借金。2000年度決算、金利100億円。医療費読み誤る |
09.01 AM2 |
|
医療 財政 老人保健特別会計 社会保険診療報酬支払基金 特殊法人 厚労省 老人医療費 |
|
2001 |
08.31 |
株価対策、年内実現も。税制改正要望出そろう |
09.01 AM3 |
|
税制 株価 自民党税調 証券税制 金融 |
|
2001 |
08.31 |
公取委強化へ69人増員要求。2002年度予算 |
09.01 AM2 |
|
財政 2002年度予算 公取委 機構定員 独禁法 規制 |
|
2001 |
08.31 |
厚労省も認定廃止。翻訳など14種類の技能検定 |
09.01 MM3 |
|
検査検定 規制 厚労省 認定制度 |
|
2001 |
08.31 |
高齢者医療、75歳以上に。厚労相表明。70〜74歳、負担増。2002年度改正目指す |
09.01 AM1,2 NM1 |
|
医療 老人医療費 坂口力厚労相 老人医療制度 高齢化 国民医療費 |
|
2001 |
09.01 |
特殊法人改革案、政府系金融機関の融資縮減。石油公団、業務は民間委託 |
09.01 AM2 |
|
特殊法人 政府系金融機関 行政改革推進事務局 石油公団 民間委託 |
|
2001 |
09.01 |
年金住宅融資の不良債権、民間資金拠出で処理、厚労省計画。金融機関は反発 |
09.01 NM5 |
|
厚労省 年金資金運用基金 年金住宅融資 不良債権 特殊法人 住宅ローン 金融 |
|
2001 |
09.01 |
予算編成/金額より中身が問題だ(社説) |
09.01 AM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 景気 構造改革 |
|
2001 |
09.01 |
全国にケアハウス1万。官民で建設、政府が構想。15万人雇用創出 |
09.01 MM1 |
|
雇用労働 福祉 官民共同 ケアハウス 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.01 |
(改革を問う)国交省「PFI的」無利子貸付制度、「PFIとは別物」批判次々。「コスト意識ゆがめて手抜き工事の恐れも」 |
09.01 AM11 |
|
国交省 公共事業 2002年度予算 PFI的事業 財政 社会資本整備 道路特定財源 |
|
2001 |
09.01 |
予算編成/改革への意識が省庁に足りない(社説) |
09.01 YM3 |
社説 |
財政 2002年度予算概算要求 公共事業 |
|
2001 |
09.01 |
小泉内閣 |
|
2001 |
09.01 |
自主米、年末にかけ下落も。政府の市況対策効果に限界(市況診断) |
09.01 NM25 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
2001 |
09.01 |
柳沢シナリオ、不良債権7年で半減。市場「遅すぎる。改革先行きに失望。銀行「重すぎる」。処理負担増を警戒 |
09.01 NM5 |
|
柳沢伯夫金融相 金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
09.01 |
NPO助成へ5億円。経産省、初要求。雇用受け皿期待 |
09.02 AM2 |
|
NPO 補助金 経産省 行政サービス 産業政策 雇用労働 |
|
2001 |
09.01 |
建設労働者を森林事業へ。国交など3省会議 |
09.01 AM12 |
|
総合調整 雇用労働 経産省 国交省 厚労省 産業政策 建設産業 構造改革 |
|
2001 |
09.01 |
河口湖で導入2カ月、遊漁税、滑り出し順調。釣り客維持へアピール懸命(首都圏リポート) |
09.01 NM29 |
|
地方財政 河口湖遊漁税 法定外目的税 地方分権 |
|
2001 |
09.01 |
「不十分な役所あれば直接指示」。特殊法人改革で首相が決意強調 |
09.02 NM2 AM4 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
09.01 |
「有機」専門の農協、北海道の農家創立。認証手続きなど代行 |
09.02 NM34 |
|
農業 農協 有機農産物 |
|
2001 |
09.01 |
上位30大学を国際レベルに。文科省が審査委、予算を重点配分 |
09.01 MM3 |
|
文科省 国際化 教育改革 大学教育 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.02 |
数合わせではない「改革予算」めざせ(社説) |
09.02 NM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 景気 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.02 |
公益法人改革へ新法。税制優遇措置を厳格に。自民が検討、情報開示強化 |
09.02 NM1 |
|
公益法人 優遇税制 情報公開 規制 |
|
2001 |
09.02 |
外交機密費、はや幕引き?官邸上納、外相、矛先鈍く。40%削減→実質15%減どまり |
09.02 NM2 |
|
外務省不祥事 外交機密費 国家公務員 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.02 |
経済財政諮問会議、デフレ抑制策を協議。工程表作成後に。生産空洞化防止も |
09.02 NM3 |
|
経済財政諮問会議 物価 デフレ抑制策 構造改革 |
|
2001 |
09.02 |
点検、使えない規制緩和。小泉改革成功のための反面教師 |
09.02 NM15 |
|
規制 小泉改革 |
|
2001 |
09.02 |
教員養成大、教委と連携強化。文科省提言。現場と交流増やす |
09.02 AM3 |
|
教育改革 文科省 教員養成大学 教育委員会 大学教育 |
|
2001 |
09.02 |
薬価、特許切れ後に下げ。政府検討、半額程度に。医療費の削減狙う |
09.02 NM1 |
|
医療 薬剤費 薬価 医療費 |
|
2001 |
09.02 |
沖縄新大学院検討会が発足 |
09.02 AM4 |
|
沖縄新大学院構想 沖縄振興 IT革命 地域活性化 教育 |
|
2001 |
09.02 |
(リレー討論/地方財政をどうする−中−)全国町村会長・山本文男氏/難しい税財源の移譲。交付税は堅持、補助金を削減 |
09.02 NM16 |
山本文男全国町村会長 |
地方分権 地方財政 税源移譲 地方交付税 補助金 |
|
2001 |
09.02 |
官製談合防止法、特殊法人も対象。与党案提出へ。関与職員に賠償請求 |
09.03 TM2 |
|
官製談合 地方財政 公共事業 入札 特殊法人 第3セクター |
|
2001 |
09.02 |
自民党、亀井前政調会長、道路4公団民営化で批判 |
09.03 NM2 |
|
亀井静香 自民党 特殊法人 民営化 道路公団 |
|
2001 |
09.02 |
石原担当相、公団民営化後の高速道路「第3者機関が選定」 |
09.03 MM2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 民営化 道路公団 |
|
2001 |
09.02 |
外務省裏金、流用分、職員弁済を検討。残金は国庫に返納へ |
09.03 MM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 |
|
2001 |
09.02 |
改革優先項目、14日明示、財務相。工程表の内容先取り |
09.03 NM3 |
|
塩川正十郎財務相 小泉改革 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.03 |
国の市町村合併支援プラン、58公共事業に予算を重点配分 |
09.03 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 公共事業 社会資本整備 補助金 地方財政 |
|
2001 |
09.03 |
道路・石油公団の廃止・民営化、通常国会に法案 |
09.03 NE1 AE1 |
|
特殊法人 民営化 道路公団 石油公団 国会審議 |
|
2001 |
09.03 |
特殊法人改革、組織見直し案、今夕提出締め切り。各省庁「ゼロ回答」の見通し |
09.03 NE2 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 民営化 統廃合 |
|
2001 |
09.03 |
個室特養、負担ほぼ2倍。上乗せ居住費、月4−6万円。厚生省方針 |
09.03 YM2 |
|
厚労省 老人福祉 特養老人ホーム |
|
2001 |
09.03 |
特殊法人廃止はできるものから。小泉首相が強調 |
09.03 TE1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.03 |
自動車重量税に還付制。廃車後の残り期間分。不法投棄防ぐ。国交省方針 |
09.03 NM1 |
|
税制 自動車重量税 環境 規制 リサイクル 国交省 |
|
2001 |
09.03 |
首相補佐官など正式発表 |
09.03 NE2 |
|
内閣機能強化 首相補佐官 総合調整 |
|
2001 |
09.03 |
サラリーマン教育訓練給付、「IT」「金融」にシフト。厚労省見直し、転職・再就職を支援。趣味・教養的講座は除外 |
09.03 YM2 |
|
雇用労働 厚労省 教育訓練給付制度 IT革命 |
|
2001 |
09.03 |
証券税制、政府税調が主役?動かぬ自民税調けん制。首相の指導力、早期改正のカギ(底流) |
09.03 NM3 |
4− |
税制 証券 政府税調 自民党税調 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.03 |
ケアハウス1万増設、政府方針。15万人の雇用創出。廃校など提供、民間資本活用 |
09.03 NM1 |
|
老人福祉 ケアハウス 厚労省 雇用労働 介護サービス 規制 |
|
2001 |
09.03 |
青刈り、農家が強く反発。JA中央会の7割、「実施できず」。日経新聞調査 |
09.03 NM31 |
|
農政 こめ 青刈り |
|
2001 |
09.03 |
外相の私的懇談会に孫氏ら |
09.03 NM2 |
|
田中真紀子外相 外交 |
|
2001 |
09.03 |
国保保険料払えず「保険証なし」急増。不況…通院できぬ懸念も。滞納世帯5年で25%増 |
09.03 TE1 |
|
医療 国保 地方財政 資格証明書 |
|
2001 |
09.03 |
供用、4月18日以降。成田暫定滑走路、1カ月前倒し |
09.03 ME1 |
|
運輸 成田空港 新東京国際空港公団 国交省 空港整備 |
|
2001 |
09.03 |
住民台帳ネット、国への情報提供、拒否も。杉並区が条例案、区長に権限 |
09.03 ME1 |
|
地方分権 地方政策 住民基本台帳ネットワークシステム プライバシー保護 杉並区 |
|
2001 |
09.03 |
地球環境の予算、今年度比8割増。概算要求まとめ |
09.04 AM2 |
|
財政 2002年度予算 環境 地球温暖化 環境省 |
|
2001 |
09.03 |
派遣労働者、「事前面接」なお半数。社会保険加入は改善。厚労省調べ |
09.04 NM38 |
|
雇用労働 厚労省 派遣労働者 規制 |
|
2001 |
09.03 |
特殊法人民営化、相次ぎ拒否、各省回答。全中は受け入れ |
09.04 NM1 TM1,2 AM2 MM2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行政改革推進事務局 小泉改革 |
|
2001 |
09.03 |
杉並区も住基ネット参加。区長「もっと議論必要」。独自条例で人権保護 |
09.04 AM31 NM33 |
|
杉並区 地方政策 行政サービス 住民基本台帳ネット化 情報化 プライバシー保護 |
|
2001 |
09.03 |
行政機関の個人情報保護研究会素案まとまる。にじむ官への甘さ。「行政は常に適法」前提。不正収集に罰則なし? |
09.04 MM25 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 情報化 電子政府 行政サービス 住民基本台帳 |
|
2001 |
09.03 |
元次官の大使禁止を。外務省不祥事、外相が独自改革案 |
09.04 TM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 田中真紀子外相 |
|
2001 |
09.03 |
税収7月3.6%増加 |
09.04 NM5 |
|
財政 財務省 税収 |
|
2001 |
09.03 |
成田暫定滑走路、2002年4月に供用開始。空港公団総裁、国交相に報告。1カ月前倒しで |
09.04 TM3 |
|
運輸 航空 成田空港 新東京国際空港公団 空港整備 公共事業 規制 |
|
2001 |
09.03 |
テレビの不法投棄、5割増。リサイクル法施行後4か月。276の自治体集計 |
09.04 YM2 |
|
環境 規制 家電リサイクル法 ごみ |
|
2001 |
09.03 |
厚生年金/パート加入へ要件緩和検討、厚労省検討会。勤務時間や年収など |
09.04 NM5 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 パートタイマー労働者 厚労省 |
|
2001 |
09.04 |
特殊法人改革、攻防本格化へ。首相、抵抗見越し先手。閣僚動かし逃げ道封じ。霞が関、存続へ理論武装。廃止・民営化「不況下に無理」 |
09.04 NM2 YM3 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 統廃合 民営化 小泉改革 |
|
統計 特殊法人の廃止・民営化に関する各省庁の回答 |
2001 |
09.04 |
国債発行30兆円枠、与党内、強まる不満。「今年度は補正優先」。首相と対立激化も |
09.04 NM5 |
|
財政 国債発行 2001年度補正予算 小泉純一郎首相 自公保連立与党 景気 |
|
2001 |
09.04 |
高速ネットADSL台頭。先発CATV伸び悩む。接続料相次ぎ値下げ、高速化も。主役転落は必至 |
09.04 YM27 |
|
電気通信事業 規制 インターネット ADSL CATV |
|
2001 |
09.04 |
光ファイバー、電力・鉄道に開放義務、政府方針。未利用電波は返還。超高速ネット、参入容易に |
09.04 NM1 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー 電波法 |
|
2001 |
09.04 |
グリーン証書/風力発電の普及を促す条件(社説) |
09.04 YM3 |
社説 |
環境 規制 エネルギー 風力発電 経産省 グリーン証書 |
|
2001 |
09.04 |
医療改革/無駄の構造に大胆に切り込め(社説) |
09.04 YM3 |
社説 |
医療 医療制度改革 国民医療費 老人医療費 厚労省 |
|
2001 |
09.04 |
特殊法人改革/「廃止・民営化」堅持を(社説) |
09.04 AM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 小泉改革 |
|
2001 |
09.04 |
特殊法人「廃止・民営化」案で大揺れ、どうなる国立・新国立劇場。舞台芸術の水準守れるか。文部科学省、芸術文化振興会の存続へ意見書 |
09.04 AM27 |
|
文化省 特殊法人 民営化 国立劇場 芸術文化 |
|
2001 |
09.04 |
自然破壊したら別の場所に緑を。
志木市、公共工事対象に条例、議会に提案。「後世に残す責務」 |
09.04 AM34 |
|
環境 規制 地方政策 志木市 地方条例 自然再生条例 |
|
2001 |
09.04 |
幹線道路用地、都、優先順位つけ取得。環8は3年内目指す。収用法も積極活用 |
09.04 NM33 |
|
東京都 公共事業 道路整備 都市計画 地方政策 土地収用法 |
|
2001 |
09.04 |
国債30兆円枠、補正も原則堅持、でも税収みて…。首相、柔軟対応に含み |
09.05 NM1 TM2 AM2 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.04 |
特殊・認可法人改革、省庁の前向き取り組み促す。山崎自民幹事長 |
09.04 TE2 |
|
特殊法人 認可法人 民営化 統廃合 山崎拓自民党幹事長 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
09.04 |
難病患者の生活支援、4年目の2000年度、予算19億円、利用6千万円。広報足りず、制度複雑 |
09.04 AE1 |
|
財政 医療 補助金 福祉 難病患者支援 総合調整 2000年度予算 |
|
2001 |
09.04 |
(働き方いろいろ)派遣法で認めていないのに…横行する事前面接。労働者の立場、不安定に(生活家庭) |
09.04 NE15 |
|
雇用労働 派遣労働者 |
|
2001 |
09.04 |
岐路に立つ公営ギャンブル。競合相手増えて苦戦。税金で赤字補てんも。人件費など効率化が課題 |
09.04 YE7 |
|
地方財政 公営ギャンブル |
|
2001 |
09.04 |
30兆円以上でもやむを得ない。新規国債で公明代表 |
09.04 NE2 |
|
財政 国債発行額 公明党 2002年度予算 |
|
2001 |
09.04 |
自民行革本部、全議員から「改革案」募集。本格論議、首相手法に反論も |
09.05 YM4 MM3 SM2 NM2 |
|
自民党行政改革推進本部 特殊法人 小泉純一郎首相 統廃合 民営化 |
|
2001 |
09.04 |
特殊法人改革、攻防本格化、首相VS省庁。首相、「大物法人」に照準、廃止・民営化へ攻勢。省庁、国交省抵抗に追従、横並びで組織防衛(核心) |
09.05 TM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2001 |
09.04 |
特殊法人改革、「廃止」4法人のみ。各省回答を公表。民営も大半「困難」 |
09.05 AM1 NM1 MM1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
09.04 |
民主、特殊法人民営化、今月中に一次案。首相に対抗、約30法人対象 |
09.05 TM21 |
|
民主党 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
09.04 |
営団など民営化、国交省、8法人で“譲歩”。6法人は『条件付き』 |
09.05 TM2 |
|
特殊法人 民営化 国交省 |
|
2001 |
09.04 |
都、電車の車体広告も解禁へ。審議会、面積の10%まで認める |
09.05 AM29 |
|
東京都 車体広告 規制 地方政策 |
|
2001 |
09.04 |
同友会代表が補正「容認」論。株価低迷で転換 |
09.05 AM9 |
|
財政 2001年度補正予算 小林陽太郎経済同友会代表幹事 株価 構造改革 景気 |
|
2001 |
09.04 |
羽田空港新滑走路、扇大臣と知事が意見交換。知事、国交省案に軟化 |
09.05 AM26 |
|
国土開発 運輸 空港整備 羽田空港 石原慎太郎都知事 扇千影国交相 |
|
2001 |
09.04 |
失業率10.4%。就職あきらめた人、420万人含めると。内閣府が試算 |
09.05 MM2 |
|
雇用労働 失業率 内閣府 |
|
2001 |
09.04 |
緊急輸入制限、政府が意見調査。タオル、賛否分かれる。畳表、反対急増33% |
09.05 NM7 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 経済産業省 農水省 財務省 セーフガード |
|
2001 |
09.04 |
高速道路建設、見直し。国交省方針固める。民営化論議に影響 |
09.05 AM2 |
|
国交省 高速道路整備 国土開発 公共事業 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2001 |
09.04 |
GDPマイナス1%超、4〜6月期。年率で4%程度。補正論議に影響必至 |
09.05 AM1 |
|
GDP 構造改革 財政 2001年度補正予算 景気 経済成長率 |
|
2001 |
09.04 |
「老人マル優」縮減で一致。政府税調小委員会、証券市場へ投資促す |
09.05 TM3 MM1 |
|
金融 規制 税制 マル優 政府税調 証券市場活性化 |
|
2001 |
09.04 |
高速道路に「周遊券」。2−5割安に。国交相が表明。大阪−岡山で試験導入 |
09.05 NM5 |
|
扇千影国交相 経済財政諮問会議 高速道路料金 地域活性化 行政サービス 高速道路整備 |
|
2001 |
09.04 |
医療費、高所得の高齢者負担増。現役世代並み。厚労省改革案 |
09.05 MM1 |
|
医療 高齢化 医療保険制度 厚労省 老人医療費 |
|
2001 |
09.05 |
株譲渡損、繰り越し容認、政府税調方針。申告分離に一本化。税率一時下げも検討 |
09.05 NM1 |
|
政府税調 税制 証券税制 |
|
2001 |
09.05 |
栄典制度懇談会、10月に最終報告 |
09.05 NM2 |
|
栄典制度 簡素化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.05 |
電力の卸値高止まり。小売り部分自由化1年半。発電所建設進まず |
09.05 NM24 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2001 |
09.05 |
新潟の揚水発電所、建設計画を撤回。電源開発 |
09.05 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電源開発 特殊法人 新潟県湯之谷揚水発電所 民営化 |
|
2001 |
09.05 |
(郵政/待ったなしの抜本改革−上−)選挙違反事件/監督権限分離論に拍車 |
09.05 NM5 |
シリーズ |
郵政事業 郵政公社 民営化 参院選挙 選挙違反 高祖憲治 |
|
2001 |
09.05 |
「工程表」作り、柱に苦慮。経済財政諮問会議、11日に中間案。最終案公表、下旬にずれ込み |
09.05 NM1 AM10 YM2 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 改革工程表 景気 小泉改革 |
|
2001 |
09.05 |
「小泉首相と談論する会」座長、田中秀征氏に聞く。改革の痛み、まず行政から。退場すべき企業、支援せず。一時的財政出動ありうる。30兆円枠はあくまで政策の手段。信頼回復に政党助成金返上も一案 |
09.05 AM4 |
|
田中秀征 小泉純一郎首相 財政 小泉改革 景気 国債発行額 行政改革 |
|
2001 |
09.05 |
特殊法人改革/官僚の頑強な抵抗は目に余る(社説) |
09.05 YM3 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 官僚 行政改革推進事務局 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
09.05 |
特殊法人/人事を含む政治力を(社説) |
09.05 TM4 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 構造改革 小泉改革 小泉純一郎首相 政治 官僚 |
|
2001 |
09.05 |
経済成長率、「マイナス予想」急増 |
09.05 TM9 |
|
経済成長率 景気 マイナス成長 |
|
2001 |
09.05 |
司法改革、年内に推進本部。首相トップに全閣僚参加 |
09.05 NM1 |
|
司法改革 政治主導 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.05 |
外務省、調達を一元化。会計課に新ポスト。不祥事で見直し |
09.06 MM1 |
|
外務省 機構定員 外務省不祥事 |
|
2001 |
09.05 |
特殊法人改革/首相の真価が問われている(社説) |
09.05 MM5 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2001 |
09.05 |
補助金削減5700億円。特殊法人概算要求、首相指示「1兆円」遠く |
09.05 ME1 |
|
財政 補助金 特殊法人 2002年度予算 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.05 |
栄典制度見直し報告原案、「官民格差」踏み込まず |
09.06 YM4 |
|
栄典制度 官民格差 官僚 公務員 |
|
2001 |
09.05 |
既卒者5割超す。国家公務員U種試験合格 |
09.05 AE2 YE2 |
|
国家公務員U種 |
|
2001 |
09.05 |
自社株購入権の制限撤廃。新株予約権も新設。臨時国会に商法改正案 |
09.06 MM2 NM5 |
|
法制審議会 商法 株式制度 自社株購入権 新株予約権 |
|
2001 |
09.05 |
今年度マイナス成長、経財相が見通し。3年ぶりに |
09.05 ME1 |
|
経済成長率 マイナス成長 竹中平蔵経財相 |
|
2001 |
09.05 |
横須賀市、一足お先に電子入札。21日本格導入 |
09.05 YE18 |
|
横須賀市 地方財政 地方政策 公共事業 電子入札 |
|
2001 |
09.05 |
首都圏再生へ連携。国と7都県市、協議機関が発足 |
09.06 NM29 |
|
都市再生 首都圏再生会議 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.05 |
税収次第では国債30兆円超も。経済財政相 |
09.06 YM2 |
|
小泉改革 財政 国債発行額 税収不足 竹中平蔵経財相 |
|
2001 |
09.05 |
自民税調、ガタつく始動。証券税制審議を再開。党執行部でも意見対立。政府は「課税逃れ」警戒。株価回復効果に疑問符 |
09.06 AM11 NM1,2 |
|
税制 自民党税調 証券税制 |
|
2001 |
09.05 |
NTT株などの売却益を財源に。補正で自民首脳 |
09.06 NM2 |
|
自民党 NTT株 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.06 |
公庫廃止・民営化/住宅政策組み替え急務。税制など検討課題。民間の役割拡大 |
09.06 NM5 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 住宅金融公庫 土地住宅 税制 |
|
2001 |
09.06 |
金融庁試算で木下監督局室長に聞く/「不良債権、3年後に解決」。「処理遅い」批判に反論 |
09.06 TM7 |
|
金融庁 金融 規制 不良債権 木下信行金融庁監督局室長 |
|
2001 |
09.06 |
衆院選挙制度改革、自民党、公明党が主張の中選挙区制を拒否。公明に伝える |
09.06 TM1 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 自民党 公明党 |
|
2001 |
09.06 |
東証、株式会社化11月1日 |
09.06 YM2 |
|
東証 株式会社化 証券市場活性化 |
|
2001 |
09.06 |
外務省課長補佐を逮捕。4億円の詐欺容疑。私的流用分4300万円 |
09.07 AM1,3 |
|
外務省不祥事 外務省職員ホテル代水増し請求疑惑 国家公務員 |
|
2001 |
09.06 |
診療報酬引き下げ。医療側にも痛み。厚労省方針 |
09.07 MM1 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 厚労省 |
|
2001 |
09.06 |
健保、本人負担3割に。厚労省、医療改革で検討。診療報酬に上限制。財政建て直し狙う |
09.06 NM1 MM1 AM1,3 |
|
医療 厚労省 組合健保 診療報酬 |
|
2001 |
09.06 |
iモードなど配信情報の独占禁止。総務省・公取委、競争促進へ指針案 |
09.06 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 独禁法 公取委 総務省 iモード |
|
2001 |
09.06 |
国大法人化、2003年度中にも。枠組み固まる。教職員身分は未決着 |
09.07 TM3 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 文科省 国立大学法人 |
|
2001 |
09.06 |
コメにも構造改革の波。農水省、生産・流通見直しへ |
09.06 AM11 |
|
農政 構造改革 こめ 農水省 こめ流通 |
|
2001 |
09.06 |
特殊法人改革に異論、自民党江藤・亀井派 |
09.07 MM5 |
|
特殊法人 小泉改革 民営化 自民党江藤・亀井派 |
|
2001 |
09.06 |
高齢者入居へ都が支援制度。民間賃貸住宅向け。定期的に巡回/入院費を保証。家主の不安払しょく |
09.06 NM29 |
|
老人福祉 住宅 東京都 補助金 地方政策 地方財政 |
|
2001 |
09.06 |
郵政事業公社化、民営に近い形に。総務相が見解 |
09.07 NM5 |
|
郵政事業 郵政公社 民営化 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
09.06 |
農水統計も合理化必要。総務省が勧告へ |
09.06 NE2 |
|
農政 農水統計 総務省 農水省 行政評価 政策評価 |
|
2001 |
09.06 |
24日に日米経済協議開催 |
09.07 NM5 |
|
日米経済摩擦 日米経済協議 貿易規制 |
|
2001 |
09.06 |
改正商法、10月の施行内定 |
09.07 NM5 |
|
商法 金庫株 金融 規制 |
|
2001 |
09.06 |
(郵政/待ったなしの抜本改革−下−)郵便全面開放/民営化への突破口に |
09.06 NM7 |
シリーズ |
郵政事業 郵便事業 民営化 |
|
2001 |
09.06 |
雇用保険、延長給付、最長2年。与党総合対策、地域雇用交付金も拡充 |
09.06 YM1 |
|
雇用労働 雇用保険 自公保連立与党 地域雇用交付金 |
|
2001 |
09.06 |
車減らし実験、国が支援。バス近づくと信号が青に。客の手荷物ホテルへ配達。排ガス・渋滞策に補助金 |
09.06 AM14 |
|
環境 規制 補助金 排ガス規制 |
|
2001 |
09.06 |
大学発ベンチャー、アイデア公募。文科省、研究助成、最大5000万円。成果活用、起業も支援 |
09.06 NE1 |
|
文科省 産学官連携 補助金 ベンチャービジネス 経済活性化 |
|
2001 |
09.06 |
景気への悪影響「やむを得ない」。医療制度改革で厚労次官 |
09.07 NM5 |
|
医療 医療制度改革 近藤純五郎厚労省事務次官 景気 消費者 |
|
2001 |
09.06 |
名目成長率に数値目標。政府・日銀、共同で。「調整インフレ」とは一線。三和総研投資調査部長・嶋中雄二(経済教室) |
09.06 NM25 |
嶋中雄二三和総研部長 |
インフレ目標 金融 規制 経済成長率 物価 |
|
2001 |
09.06 |
ムーディーズ、国債格下げ検討。財政再建・景気対策、両立を政府に要求 |
09.07 AM1 NM3 |
|
日本国債 ムーディーズ 財政再建 景気 |
|
2001 |
09.07 |
ベンチャー優遇税制拡充。経済・雇用与党対策案、首相、きょう「補正」指示 |
09.07 NM1,7 |
|
税制 ベンチャービジネス 優遇税制 雇用労働 産業政策 中小企業 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.07 |
生保の破たん前予定利率下げ、制度導入、見送りへ。金融庁、契約者の不信を懸念 |
09.07 NM1 |
|
金融 規制 生保 消費者 金融破綻 金融庁 |
|
2001 |
09.07 |
補正「2−4兆円必要」24%。経団連が経営者調査 |
09.07 NM5 |
|
財政 2001年度補正予算 経団連 景気 |
|
2001 |
09.07 |
医療改革/負担増より無駄排せ(社説) |
09.07 TM4 |
社説 |
医療 医療保険制度 国民負担 厚労省 国民医療費 老人医療費 |
|
2001 |
09.07 |
公団・事業団、赤字1兆円。本四公団758億円。累積損失、計7兆円。2000年度決算 |
09.07 NM3 |
|
特殊法人 公団 事業団 |
|
統計 公団・事業団の主要指標(2000年度) |
2001 |
09.07 |
(改革の論点/特殊法人@)道路4公団/「高速」計画は適切か |
09.07 YM4 |
シリーズ |
特殊法人 民営化 道路公団 国交省 高速道路整備 公共事業 国土開発 |
|
2001 |
09.07 |
健保3割負担/診療報酬引き下げが条件だ(社説) |
09.07 AM2 |
社説 |
医療 医療保険制度改革 診療報酬 国民医療費 国民負担 健康保険料 |
|
2001 |
09.07 |
健保負担増/応急措置に終わらせるな(社説) |
09.07 MM5 |
|
医療 医療保険制度改革 国民負担 健康保険料 |
|
2001 |
09.07 |
チャーター便大幅増・滑走路増設。羽田、国際化へ一歩。国交省、交渉を本格化。航空各社、温度差も(最前線) |
09.07 AM13 |
|
空港整備 羽田空港国際化 国交省 運輸 航空 規制 |
|
2001 |
09.07 |
一律無税償却を要請。債権放棄指針を検討中の全銀協・経団連研究会、国税庁に。不良債権処理急ぐ |
09.07 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 債権放棄 全銀協 経団連 国税庁 税制 |
|
2001 |
09.07 |
失業手当、最長2年。政府・与党方針 |
09.07 AM1 |
|
雇用労働 失業手当 |
|
2001 |
09.07 |
交付税改革と税源移譲/国からの補てん、透明に。新組織で不足算出。地方増税に「シャウプ原則」。国民生活金融公庫総裁・尾崎護(経済教室) |
09.07 NM33 |
尾崎護国民生活金融公庫総裁 |
地方財政 地方分権 税源移譲 補助金 地方交付税 |
|
2001 |
09.07 |
(私の視点)三重県名張市長・富永英輔/地方改革、県との二重構造解消を |
09.07 AM15 |
富永英輔名張市長 |
地方分権 経済財政諮問会議 地域活性化 地方財政 地方交付税 補助金 |
|
2001 |
09.07 |
首相が補正指示。雇用対策を柱に。国債30兆円以内を表明 |
09.07 ME1 AE1 NE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 雇用労働 国債発行額 構造改革 |
|
2001 |
09.07 |
GDP、年率3.2%減。名目、最大の10.3%。設備投資、輸出減響く。経済見通し達成困難 |
09.07 TE1,3 NE1,2 |
|
GDP 経済成長率 景気 財政 2001年度補正予算 構造改革 小泉政権 |
|
2001 |
09.07 |
都市再生など推進。経済・雇用対策、与党が午後決定 |
09.07 NE2 |
|
構造改革 雇用労働 都市再生 自公保連立与党 PFI 民活 社会資本整備 公共事業 |
|
2001 |
09.07 |
高齢者医療負担厳しく。厚生労働白書「個人の自立支援」提唱 |
09.07 TE1 NE14 |
|
厚生労働白書 老人医療 社会保障 雇用労働 セーフティーネット |
|
2001 |
09.07 |
市内電話料、東京「最安」。2000年度、世界6都市比較 |
09.08 YM2 |
|
電気通信事業 電話料金 規制 内外価格差 |
|
2001 |
09.07 |
羽田と成田空港、統合・民営化提唱。石原行革相 |
09.08 YM1 ME1 |
|
石原伸晃行革相 羽田空港 成田空港 統廃合 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
09.07 |
高速ネット料金、欧米より割安に。2000年度内外価格差調査 |
09.08 NM5 |
|
高速インターネット 電気通信事業 規制 内外価格差 DSL |
|
2001 |
09.07 |
あさひ・大和銀、経営統合へ。本格的な交渉入り、2002年度にも持ち株会社設立 |
09.07 AE1 NE1 |
|
金融 規制 金融持ち株会社 企業統合 あさひ銀行 大和銀行 |
|
2001 |
09.07 |
実質経済成長率の年度マイナス、財務相「回避は可能」 |
09.08 AM11 |
|
経済成長率 塩川正十郎財務相 景気 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.07 |
証券税制見直し、政府税調会長が私案提示。「申告」一本化は来春 |
09.07 NM5 |
|
税制 証券税制 政府税調 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
09.07 |
首都高、神奈川線100円上げへ。今秋にも。湾岸線、大型車割引 |
09.08 AM38 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 高速道路料金 環境 規制 国交省 神奈川県 |
|
2001 |
09.07 |
NTT株、9年ぶり50万円割れ。業績先行きに警戒感 |
09.07 NM9 |
|
NTT株 電気通信事業 財政 |
|
2001 |
09.07 |
「痛み」に異論、難航必至。医療制度改革、社会保障審論議始まる。厚労省案、入り口から対立 |
09.07 NM4 |
|
医療制度 社会保障審議会 厚労省 |
|
2001 |
09.07 |
首相言及、「NHK肥大化規制を」 |
09.08 NM2 TM3 |
|
特殊法人 NHK 小泉純一郎首相 電気通信事業 放送事業 規制 |
|
2001 |
09.07 |
DSL累計加入数27%増の51万件に。8月前月比 |
09.08 YM11 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット DSL |
|
2001 |
09.07 |
中高年の職業訓練枠2000人追加。多摩で森林整備事業。都が緊急雇用対策 |
09.08 NM33 |
|
東京都 地方政策 雇用労働 中高年雇用 |
|
2001 |
09.07 |
雇用対策基金、見送り。与党対策案、財源確保は明記。証券税制、改正案提出へ。安全網づくり、効果疑問 |
09.08 AM2 |
|
自公保連立与党 雇用労働 財政 証券税制 産業政策 |
|
2001 |
09.07 |
飯能市、民間から小中学校長。市長方針、来春まず1人 |
09.08 TM26 |
|
教育改革 飯能市 地方分権 地方政策 小中学校長 民間人教育基本法 規制 教員免許 |
|
2001 |
09.07 |
道路公団債格下げ方向。S&P、将来像読めず見直し |
09.08 NM4 |
|
格付け会社S&P 日本道路公団 特殊法人 |
|
2001 |
09.07 |
ディーゼルの粒子状物質、大幅削減車に認定制。国交省、2002年度にも |
09.08 TM3 |
|
国交省 環境 規制 ディーゼル排ガス規制 |
|
2001 |
09.08 |
「明るい構造改革を」/島田晴雄・内閣府特命顧問に聞く。例えば保育料の上限撤廃、雇用530万人増夢じゃない |
09.08 AM4 |
|
島田晴雄慶大教授 構造改革 小泉改革 雇用労働 規制 社会保障 |
|
2001 |
09.08 |
大学版構造改革「遠山プラン」/平等な競争条件が前提。助成で人為的格差。私学への直接補助に疑問。千葉商科大学長・加藤寛(教育) |
09.08 NM27 |
加藤寛千葉商科大学長 |
教育改革 大学改革 構造改革 遠山プラン 文科省 補助金 私学助成 |
|
2001 |
09.08 |
子どもの慢性病医療費、一部、自己負担へ。厚労省方針 |
09.08 AM2 |
|
医療費 厚労省 補助金 慢性病患者医療費補助事業 財政 地方財政 |
|
2001 |
09.08 |
診療報酬引き下げへ、2002年度。医療機関側にも「痛み」 |
09.08 AM2 |
|
医療 診療報酬 厚労省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.08 |
「定額」満期集中、残高減少続く郵貯。先行き不確定で流出(けいざいwhy&what) |
09.08 YM11 |
|
郵貯 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
09.08 |
電子入札、国・自治体が相次ぎ導入。公共事業を衆人“監視”。入札価格つぶさに表示、談合防ぐ切り札に(首都圏リポート) |
09.08 NM33 |
|
地方財政 情報公開 電子入札 公共事業 談合 国交省 |
|
2001 |
09.08 |
小泉改革に立ちはだかる景気後退(社説) |
09.08 NM2 |
社説 |
小泉内閣 経済成長率 財政 2001年度補正予算 構造改革 |
|
2001 |
09.08 |
タオル業界、セーフガード発動求め集会 |
09.08 YE2 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 タオル業界 産業政策 セーフガード |
|
2001 |
09.08 |
老人医療費、上限超は医療機関負担。厚労省、報酬単価を操作 |
09.08 AE1 |
|
医療 老人医療費 厚労省 診療報酬 |
|
2001 |
09.08 |
待機児童解消へ奥の手。保育園、幼稚園を一本化。千代田区が2002年度、法律の垣根を越え |
09.08 YE18 |
|
地方分権 地方政策 千代田区 児童福祉 幼稚園 保育園 総合調整 |
|
2001 |
09.08 |
建築基準法違反ビル、全国で5割。国交省、報告義務を徹底へ |
09.08 AE1 |
|
国交省 建築基準法 規制 防災 都市計画 新宿歌舞伎町ビル火災 |
|
2001 |
09.08 |
景気と補正/ここが我慢のしどころだ(社説) |
09.08 MM5 |
社説 |
小泉内閣 景気 経済成長率 財政 2001年度補正予算 構造改革 |
|
2001 |
09.08 |
マイナス成長阻止。塩川財務相が国際公約 |
09.09 TM7 |
|
塩川正十郎財務相 構造改革 経済成長率 国際公約 不良債権 景気 雇用労働 産業政策 民活 規制 |
|
2001 |
09.08 |
上限超は医療側負担。厚労省、老人医療費抑制で方針 |
09.09 TM2 |
|
医療 老人医療費 厚労省 診療報酬 |
|
2001 |
09.08 |
民主新体制が発足。鳩山代表決意表明「1年以内に政権交代」 |
09.09 TM2 |
|
民主党 政党 政治 小泉政権 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2001 |
09.09 |
(時代を読む)佐々木毅東大学長/小泉改革は絞り込みを |
09.09 TM1 |
佐々木毅東大学長 |
小泉改革 構造改革 特殊法人 民営化 金融 不良債権 雇用労働 |
|
2001 |
09.09 |
国家公務員「純増」を要求。主要省庁、2002年度に500人超。「減量足りぬ」批判必至 |
09.09 NM3 |
|
国家公務員 定員管理 財政 2002年度予算 省庁再編 |
|
2001 |
09.09 |
(21世紀の視点)特殊法人改革は「必然」。他人事にせず、国民の手で。五十嵐敬喜法政大教授 |
09.09 MM4 |
五十嵐敬喜法政大教授 |
特殊法人 行政改革 民営化 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
09.09 |
(リレー討論/地方財政をどうする−下−)井上義國氏・関経連行革委員長/分権で努力に報いる社会。自立へ受益と負担を明確に |
09.09 NM18 |
井上義國関経連行革委員長 |
地方財政 地方分権 税源移譲 |
|
2001 |
09.09 |
健康保険料、ボーナス含め徴収。2003年度から厚労省方針。年収基に計算 |
09.09 AM1 |
|
医療 厚労省 医療保険制度 医療保険料 |
|
2001 |
09.09 |
特殊・認可法人見直し「ゼロ回答」。「時間切れ」を狙う官僚 |
09.09 NM5 |
|
特殊法人 認可法人 行政改革推進事務局 小泉改革 民営化 官僚 |
|
2001 |
09.09 |
ムーディーズ、日本国債を格下げ方向。構造改革の先を問う |
09.09 NM5 |
|
財政 日本国債 米格付け会社ムーディーズ 構造改革 |
|
2001 |
09.09 |
光ファイバー網接続料で総務省、NTTに見直しを要請 |
09.09 NM3 |
|
電気通信事業 規制 総務省 光ファイバー網接続料 NTT |
|
2001 |
09.09 |
炭素税の具体策で多角的な議論を(社説) |
09.09 NM2 |
社説 |
環境省 環境 規制 税制 地球温暖化 炭素税 京都議定書 |
|
2001 |
09.09 |
COP7、来月から。CO2削減コスト、日本は米の2倍。温暖化対策、経済界に重荷?景気悪い時に…「競争力低下招く」。排出量の多くを占める電力業界、地元住民反対で進まぬ原発建設。「環境」ビジネスチャンス |
09.09 YM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 COP7 京都議定書 |
|
2001 |
09.09 |
レセプト審査でネット処理実験。厚労省、来年度に |
09.09 NM3 |
|
インターネット 医療 レセプト処理 厚労省 |
|
2001 |
09.10 |
「働かなきゃ」と妻を刺激。103万円こだわらず。配偶者手当、廃止の動き。労組側も方向転換(家庭生活) |
09.10 NE13 |
|
雇用労働 パートタイマー 配偶者手当 配偶者控除 税制 |
|
2001 |
09.10 |
30兆円枠に批判。首相、改めて「堅持」。政府与党連絡会議 |
09.11 MM2 |
|
小泉純一郎首相 国債発行額 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.10 |
公的資金の再注入に含み。塩川財務相 |
09.10 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 公的資金 金融 規制 |
|
2001 |
09.10 |
橋本氏苦言、首相も反論。改革手法めぐり火花 |
09.11 TM2 MM2 |
|
小泉純一郎首相 橋本龍太郎 自民党 特殊法人 構造改革 財政 |
|
2001 |
09.10 |
「国保保険料、上げ不可避」。厚労省、自治体に説明 |
09.11 TM3 |
|
医療 厚労省 地方財政 国保保険料 医療制度改革 |
|
2001 |
09.10 |
過剰債務問題、官の介入困難。柳沢金融相、「産業再生委」構想に反論 |
09.11 NM5 AM2 MM9 |
|
柳沢伯夫金融相 金融 規制 過剰債務 産業再生委員会 不良債権 |
|
2001 |
09.10 |
組合健保も年収ベース。厚労省方針。算定法改め負担増に |
09.11 TM3 |
|
厚労省 医療保険制度 組合健保 医療保険料 |
|
2001 |
09.10 |
小幡国交省次官、羽田、成田の民営化に難色 |
09.11 TM3 |
|
小幡政人国交省事務次官 民営化 羽田空港 成田空港 財政 運輸 |
|
2001 |
09.11 |
雇用「教育・環境」受け皿に。規制改革1年前倒し。政府改革先行プログラム案 |
09.11 NM1 AM3 |
|
構造改革 雇用労働 改革工程表 小泉改革 規制 証券市場活性化 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.11 |
(論陣・論客/個人情報保護の是非)吉岡忍氏・作家/メディア規制の恐れ。堀部政男氏・中央大教授/法制化は国際的潮流 |
09.11 YM14,15 |
|
吉岡忍 堀部政男 個人情報保護法 プライバシー保護 情報化 規制 |
|
2001 |
09.11 |
自民党税調/長すぎた“夏休み”の責任は重い(社説) |
09.11 YM3 |
|
自民党税調 税制 |
|
2001 |
09.11 |
証券税制/石弘光・政府税調会長に聞く。申告分離、1年早く。非課税枠は恒久化。3年限度、損失繰り越し |
09.11 AM8 |
|
税制 政府税調 石弘光政府税調会長 株式譲渡益課税 証券税制 |
|
2001 |
09.11 |
医療制度改革、厚労省の方針は。70−74歳、負担倍増。明確な根拠が必要(解説と提言) |
09.11 YM15 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 老人医療費 医療保険制度 |
|
2001 |
09.11 |
医療費負担、高齢者上限を撤廃。厚労省検討、「原則1割」徹底狙う |
09.11 NM5 |
|
医療 老人医療費 医療制度改革 |
|
2001 |
09.11 |
外務省、約30課に裏金。ホテル数社に余剰金預ける。数十人規模、処分へ |
09.11 AM1 |
|
外務省不祥事 外務省ホテル代水増し詐取事件 国家公務員 |
|
2001 |
09.11 |
構造改革、需要喚起型で。「持続可能」を尺度にイノベーションと好循環。東京大学教授・吉川洋(経済教室) |
09.11 NM28 |
吉川洋東大教授 |
構造改革 景気 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.11 |
2法人きょうにも財投機関債を起債。政策投資銀と新東京空港公団 |
09.11 NM5 |
|
特殊法人 日本政策投資銀行 新東京国際空港公団 財投機関債 財投 |
|
2001 |
09.11 |
民間ローン、証券化。住宅公庫、研究会設け検討 |
09.11 NM5 |
|
土地住宅 特殊法人 民営化 住宅金融公庫 住宅ローン証券化 |
|
2001 |
09.11 |
都内自治体、ケアマネを支援。無料研修や意見交換会 |
09.11 NM33 |
|
地方政策 介護保険制度 老人福祉 ケアマネジャー 東京都内自治体 |
|
2001 |
09.11 |
岩手・一関市、酒自販機撤廃へ。議会、条例制定誓願を採択 |
09.11 MM28 |
|
地方政策 地方条例 環境 一関市 酒類自販機撤廃 青少年教育 |
|
2001 |
09.11 |
“電子管理”へ不安拡大。「住民基本台帳ネット」来年8月スタート。転居のたびに再発行が必要なICカード、それほどメリットは…。高まる個人情報漏えいへの懸念。管理機関は「民間」 |
09.11 MM27 |
|
プライバシー保護 電子政府 住民基本台帳ネットワークシステム 行政サービス 情報化 簡素化 |
|
2001 |
09.11 |
2002年度予算一般会計要求84兆8900億円。特別枠を除く |
09.11 NE2 TE2 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.11 |
構造改革特別要求、8000億円上積み見込み。概算要求を閣議報告 |
09.11 AE2 |
|
財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
09.11 |
2002年度予算概算要求、特殊法人向け5800億円減。首相指示「1兆円」と開き |
09.11 AE2 NE1 YE2 ME1 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.11 |
「公益法人予算2−3割削減」石原行革相 |
09.11 NE2 TE2 |
|
財政 公益法人 2002年度予算 石原伸晃行革相 補助金 |
|
2001 |
09.11 |
大都市に複数区案、衆院の選挙制度改革。自公、綱引き激化。実現に難題も |
09.11 AM4 |
|
政治改革 衆議院選挙制度 自民党 公明党 中選挙区 |
|
2001 |
09.11 |
デフレ阻止最優先。首相・財務相ら確認。証券市場の改革も |
09.12 TM9 |
|
経済運営 小泉純一郎首相 塩川正十郎財務相 竹中平蔵経財相 証券市場活性化 金融 規制 デフレ阻止 |
|
2001 |
09.11 |
証券税制、臨時国会で改正。経済閣僚、首相と一致。1月施行めざす。市場活性化を優先 |
09.11 NE1 |
|
税制 証券税制 証券市場活性化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.11 |
改革「先行」案、公的雇用などを柱に。経済財政諮問会議、補正予算化も検討 |
09.12 AM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 改革工程表 雇用労働 規制 財政 2002年度補正予算 |
|
2001 |
09.11 |
防衛大綱、2003年度めどに改定、防衛庁方針。「検討会議」今月下旬発足 |
09.11 YE2 |
|
防衛 防衛大綱 防衛庁 |
|
2001 |
09.11 |
株譲渡益課税『申告分離』に一本化。政府税制小委一致『源泉分離』廃止前倒し |
09.12 TM9 |
|
税制 証券税制 政府税調 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
09.11 |
区市町村2000年度普通会計決算、指標の経常収支比率、57自治体、適正水準超す |
09.12 AM34 NM33 |
|
地方財政 東京都 2000年度区市町村決算 |
|
2001 |
09.11 |
「つくる会」の歴史教科書、使用は11校521冊。シェア0.1%未満 |
09.12 NM38 |
|
教育 新しい歴史教科書をつくる会 教科書検定 戦後処理 外交 |
|
2001 |
09.11 |
郵政事業、6000人削減。省庁の定員要求 |
09.11 TE2 |
|
国家公務員 定員管理 財政 2002年度予算 郵政事業 |
|
2001 |
09.11 |
自動車重量税、一般財源に。首相、国交相に指示。道路特定財源、2002年度見直し |
09.12 NM7 AM12 |
|
小泉純一郎首相 財政 道路特定財源 自動車重量税 税制 自民党族議員 扇千景国交相 2002年度予算 |
|
2001 |
09.11 |
2002年度予算定員要求、公務員純減、最高の5532人 |
09.11 NE2 |
|
国家公務員 定員管理 財政 2002年度予算 総務省 |
|
2001 |
09.11 |
高速道路、首相、計画凍結に言及。自治体の反発必至 |
09.12 AM12 YM4 |
|
小泉純一郎首相 高速道路整備 日本道路公団 民営化 特殊法人 地方財政 |
|
2001 |
09.11 |
「申告」一本化、税率10%。株譲渡益課税、諮問会議で独自案 |
09.12 NM8 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.11 |
税財源拡充や雇用対策要望。知事会議で首相らに |
09.12 NM33 |
|
地方財政 税源移譲 雇用労働 全国知事会 |
|
2001 |
09.11 |
外形課税導入、前向きの発言。全国知事会で首相 |
09.12 MM5 |
|
地方財政 地方分権 外形標準課税 地方税 全国知事会 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.11 |
特殊法人改革で野中元自民党幹事長「官僚の天下り是正が最優先」 |
09.12 YM4 |
|
野中広務自民党元幹事長 特殊法人 民営化 国家公務員 天下り |
|
2001 |
09.11 |
千代田区、保育所・幼稚園まとめ「こども園」乳幼児一貫教育を条例化へ。全国初。保育時間自由/親の条件撤廃 |
09.12 AM35 |
|
地方分権 地方政策 児童福祉 総合調整 保育所 幼稚園 こども園 地方条例 千代田区 |
|
2001 |
09.11 |
財投機関債1号、表面金利0.60%。政策投資銀 |
09.12 TM9 |
|
政府系金融機関 日本政策投資銀行 特殊法人 財投機関債 |
|
2001 |
09.12 |
成果急ぐ首相、省庁と溝。工程表の詰め迷走 |
09.12 NM7 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 小泉改革 改革工程表 経済財政諮問会議 財政 族議員 省庁 |
|
2001 |
09.12 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)概算要求、異例の「事前査定」。組織見直し、首相、テコ入れ狙う |
09.12 MM5 |
|
小泉改革 財政 2002年度予算 特殊法人 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
09.12 |
(動かぬ改革)あいまいな優先順位/銀行問題の解決急務 |
09.12 NM7 |
|
小泉政権 構造改革 経済財政諮問会議 改革工程表 金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
09.12 |
(待ったなし不良債権処理−中−)不良債権、新たに8兆6000億円。純増額2兆1000億円。全銀行前3月期。地銀など査定厳格化。「要注意先」に不信、甘い査定、先送りに批判 |
09.12 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融破綻 |
|
2001 |
09.12 |
(改革の論点/特殊法人B)政府系金融機関/業務絞り込み不可欠 |
09.12 YM4 |
シリーズ |
特殊法人 政府系金融機関 民営化 統廃合 |
|
2001 |
09.12 |
政府、「ケアハウス」民営化を計画。民間介護、老後に不安も。(きょうの介護) |
09.12 AM21 |
|
介護保険制度 ケアハウス 民営化 小泉改革 老人福祉 介護サービス 規制 |
|
2001 |
09.12 |
都市公団、住宅公庫、民営化は「10年後に」。前倒し迫られる可能性 |
09.12 NM8 |
|
特殊法人 民営化 都市基盤整備公団 住宅金融公庫 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.12 |
予算を複数年度化。経産省要求「支出、効率的に」 |
09.12 NM8 |
|
財政 経産省 科学技術予算 複数年度予算 |
|
2001 |
09.12 |
同時テロ関連で首相、有事法制整備急ぐ考え |
09.12 NE2 |
|
米同時テロ事件 外交 防衛 小泉純一郎首相 有事法制 危機管理 |
|
2001 |
09.12 |
都立高、学区制廃止を決定 |
09.12 AE8 |
|
東京都 都立高校 地方分権 学区制度 規制 教育改革 |
|
2001 |
09.12 |
静岡空港建設問題、県議会、住民投票の条例案否決 |
09.12 AE8 |
|
空港整備 地方空港 公共事業 静岡空港建設問題 住民投票 静岡県議会 |
|
2001 |
09.12 |
内閣府審査室、厚労省文書の「不開示」に異議認める。情報公開法で初 |
09.13 MM7 AE1 |
|
情報公開法 厚労省 内閣府審査室 |
|
2001 |
09.12 |
自衛隊法改正案、臨時国会に提出。防衛庁、同時テロを踏まえて策定急ぐ |
09.13 NM6 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊法 防衛庁 国会審議 |
|
2001 |
09.12 |
道路特定財源の見直し反対決議。地方自治対策協 |
09.13 MM7 NM33 |
|
地方自治確立対策協議会 地方財政 公共事業 道路特定財源 小泉改革 地方6団体 |
|
2001 |
09.12 |
政管健保、未加入の把握不十分。診療報酬点検も不徹底。総務省調べ、厚労省に改善要求 |
09.13 NM6 |
|
医療 政管健保 総務省 行政評価 診療報酬 |
|
2001 |
09.12 |
郵政公社、金融庁が検査。首相指示、総務相は難色 |
09.13 NM6 |
|
郵政事業 郵政公社 金融庁 小泉純一郎首相 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
09.12 |
高祖派選挙違反事件で郵政事業庁、特別考査へ |
09.13 NM6 |
|
郵政事業庁 国家公務員 政治改革 高祖派参院選挙違反事件 民営化 |
|
2001 |
09.12 |
内申書の全面開示命令。東京地裁、都教委に。「不正防ぐ唯一の方法」 |
09.13 AM37 |
|
東京都教育委員会 教育 情報公開 内申書開示 東京地裁 |
|
2001 |
09.12 |
都立高入試、島しょ部も学区廃止。2003年から。学校選択、例外なく |
09.13 YM33 |
|
東京都 地方分権 教育改革 学区制度 規制 |
|
2001 |
09.12 |
NTT株、最安値に接近。政府放出、今年度見送りも。市場需給への悪影響懸念 |
09.13 NM15 |
|
NTT株 財政 株価 2001年度予算 |
|
2001 |
09.12 |
幼保一体施設、入所要件を撤廃。千代田区、政策会議に説明 |
09.13 YM32 |
|
千代田区 地方分権 地方政策 児童福祉 幼稚園 保育所 総合調整 規制 |
|
2001 |
09.12 |
新宿区、低所得層対象に介護保険料軽減。10月から |
09.13 YM32 |
|
新宿区 介護保険制度 地方財政 介護保険料 福祉 |
|
2001 |
09.13 |
都営住宅、期限付き賃貸、来春にも導入 |
09.13 NM33 |
|
東京都 地方政策 都営住宅 土地住宅 入居期限付き賃貸制度 |
|
2001 |
09.13 |
郵貯など金融庁検査。首相、公社化で導入提案 |
09.13 TE3 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 郵政公社 郵貯 金融庁 規制 |
|
2001 |
09.13 |
高校理数教科書、指導要領“逸脱”OK。文科省、2002年度から。学力低下に配慮 |
09.13 AE2 |
|
文科省 教育改革 学習指導要領 高校理数教科書 学力低下 |
|
2001 |
09.13 |
「教科書制度」を見直すとき/学問の自由と友好のため、「検定」は廃止を。公共性と民主主義のため、認可制に移行へ。政治的介入を避けるため、教師による選択。貧弱な内容を改めるため、無償から備品へ |
09.13 AE15 |
|
教育改革 教科書検定 規制 |
|
2001 |
09.13 |
バウチャーで日本再生?個人への教育補助金。米国/学校教育、貧しい子も私立校へ。日本/失業対策として導入を提案。『長期的に有効な人づくり』めざし、子どもたちに投資「新百俵プロジェクト」 |
09.13 TM23 |
|
教育 バウチャー制度 教育補助金 雇用労働 経済再生 |
|
2001 |
09.13 |
RCC、受け皿機能強化。不良債権処理、日銀融資も浮上。改革優先課題全容判明 |
09.14 AM1 |
|
金融 規制 整理回収機構 不良債権 日銀 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
09.13 |
業務の会計分離、NHKに求める。経団連が中間報告 |
09.14 YM10 |
|
NHK 経団連 特殊法人 放送事業 |
|
2001 |
09.13 |
郵政公社、金融庁に検査を。首相が片山総務相に検討指示。副大臣「なじむかどうか」 |
09.14 AM3 |
|
郵政事業 郵政公社 金融庁 小泉純一郎首相 片山虎之助総務相 検査監督 規制 |
|
2001 |
09.13 |
2002年度税制改正で税収減にせず。自民税調が一致 |
09.14 NM5 |
|
税制 財政 税収不足 自民党税調 |
|
2001 |
09.13 |
郵便輸送に競争入札。郵政事業庁導入方針。高コスト体質にメス |
09.14 YM10 |
|
郵政事業庁 郵政事業 郵便事業 民間参入 |
|
2001 |
09.13 |
「長い昼休み」特権はく奪。外務省、他省庁並み45分に |
09.14 TM2 |
|
外務省 国家公務員 |
|
2001 |
09.13 |
老人医療費「伸び率管理」導入。改革案全容明らかに。70〜74歳は負担2割 |
09.14 MM1 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 |
|
2001 |
09.13 |
患者負担、乳幼児は2割に軽減。少子化対策で。医療改革基本方針 |
09.14 AM1 TM3 YM2 |
|
医療 医療制度改革 少子化 乳幼児医療費 |
|
2001 |
09.14 |
「民営化先進国」視察終え、石原行革相に聞く/特殊法人、抵抗はムダ。天下り禁止してもいい |
09.14 AM4 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 民営化 国家公務員 天下り |
|
2001 |
09.14 |
企業献金、昨年63%減。政党支部向け7.5倍。政治資金総額3.4%増 |
09.14 NM2,7 AM1,4,37 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 総務省 |
|
2001 |
09.14 |
(介護保険は今/制度開始から1年半−上−)迫る全額徴収、募る不満。高齢者への説明、自治体汗だく。滞納者増加を懸念 |
09.14 NM37 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 |
|
2001 |
09.14 |
米テロ報復、日本の場合/支持すれど支援は困難。周辺事態法、適用できず。NATOの場合、集団的自衛権、新指針、テロ含む(核心) |
09.14 TM3 |
|
防衛 米同時テロ 周辺事態法 集団的自衛権 NATO 憲法 危機管理 |
|
2001 |
09.14 |
医療制度改革案、高齢者目立つ「痛み」。決定までには曲折必至 |
09.14 MM2 |
|
医療 医療制度改革 医療費 |
|
2001 |
09.14 |
危機対応、日本も重責。財政、補正予算焦点に、30兆円枠動きも?金融、一層の緩和策を検討へ |
09.14 AM11 |
|
世界経済 米同時テロ 危機管理 財政 2002年度補正予算 金融 規制 構造改革 |
|
2001 |
09.14 |
首相公選制、厳しい現実。衆院調査会、イスラエルの先例視察。政権支持見返りにポスト乱発。「強い指導力」実現せず。小政党、離脱カードで要求次々。不安定さ増し「連立」 |
09.14 AM8 |
|
政治改革 首相公選制 衆院憲法調査会 イスラエル |
|
2001 |
09.14 |
道路整備構想に住民意見を反映。国交省が制度化研究 |
09.14 NM5 |
|
公共事業 道路整備 住民参加 地方分権 国交省 |
|
2001 |
09.14 |
成田など3空港、管理民営化。国交省方針 |
09.14 NM5 |
|
国交省 特殊法人 民営化 国際空港 成田空港 中部空港 関西空港 |
|
2001 |
09.14 |
医療保険、一本化めざす。改革案で厚労相、意向表明。社会保険料の徴収も |
09.14 TE1 NE1 |
|
医療制度改革 医療保険 坂口力厚労相 年金 医療 介護 雇用労働 社会保険料 地方分権 |
|
2001 |
09.14 |
改革先行プログラム、公的雇用を拡大。首相が具体化を指示 |
09.14 NE1,2 TE3 |
|
構造改革 小泉改革 改革工程表 小泉純一郎首相 雇用労働 景気 証券税制 |
|
2001 |
09.14 |
規制改革、通常国会に法案 |
09.14 NE2 |
|
規制 都市再生 医療 雇用労働 国会審議 |
|
2001 |
09.14 |
株取得機構、税制優遇で合意、与党協。欠損10年繰り越し容認 |
09.14 NE2 |
|
自公保連立与党 税制 銀行株式取得機構 優遇税制 金融 |
|
2001 |
09.14 |
幼稚園・保育所の一体型、千代田区が施設。開業時間も長く |
09.14 NM37 |
|
地方政策 千代田区 幼稚園 保育所 福祉 教育 総合調整 地方条例 |
|
2001 |
09.14 |
原発誘致是非問う『住民投票』へ、町長が条例案。三重県海山町 |
09.14 TE3 |
|
地方条例 三重県海山町 原発 環境 地域振興 住民投票 |
|
2001 |
09.14 |
派遣労働、3年に期間延長。緊急法案、臨時国会に。厚労省方針 |
09.14 AE2 |
|
雇用労働 派遣労働者 規制 国会審議 厚労省 |
|
2001 |
09.14 |
増える男女共同参画条例、あなたの街で効き目は?差別解消を後押し。住民の意識が中身左右 |
09.14 NE19 |
|
地方条例 地方政策 男女問題 男女共同参画条例 差別 |
|
2001 |
09.14 |
国の「債務超過」28兆円増。99年度決算バランスシート。景気策の国債響く |
09.15 TM9 AM13 |
|
財務省 債務超過 景気 1999年度決算 国債発行額 |
|
2001 |
09.14 |
構造改革路線、首相が再決意。外国特派員協会講演 |
09.15 AM4 |
|
小泉改革 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.14 |
電気通信市場の競争促進へ指針。総務省、原案を公表 |
09.15 AM13 |
|
総務省 電気通信事業 公取委 独禁法 規制 |
|
2001 |
09.14 |
75歳以上、高所得者は2割負担に。医療制度改革案『伸び委率管理制』導入 |
09.15 TM2 |
|
医療 老人医療費 医療保険制度 |
|
2001 |
09.14 |
スカイマーク11−7月、経常赤字10億円に縮小。通期黒字化。米テロ不安材料 |
09.15 NM12 |
|
運輸 航空 スカイマーク |
|
2001 |
09.14 |
高額療養費、上限引き上げ。薬剤費負担は廃止。厚労省方針 |
09.15 AM3 |
|
医療 厚労省 高額療養費制度 |
|
2001 |
09.14 |
公取委独立、機能を強化。改革工程表の原案判明 |
09.15 AM2 |
|
公取委 機構定員 小泉改革 構造改革 改革工程表 産業再生 総務省 規制 |
|
2001 |
09.14 |
65歳以上人口18%。人口、割合、過去最高 |
09.15 TM3 |
|
人口 高齢化 老人福祉 |
|
2001 |
09.14 |
健保と病院、個別契約で割引。医療費伸び抑制。厚労省改革案 |
09.15 NM1 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
09.14 |
内閣支持率68.8%に。時事通信世論調査 |
09.15 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 構造改革 |
|
2001 |
09.14 |
郵政懇、「公社化」中身を論議。民営化前提の可能性も |
09.15 AM4 |
|
郵政事業 郵政公社 民営化 郵政懇 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.14 |
特定郵便局の組織見直し。郵政懇、検討する主な論点まとめ |
09.05 NM2 |
|
郵政懇 郵政事業 郵便事業 特定郵便局 |
|
2001 |
09.14 |
電力・鉄道の光ファイバー網開放。IT戦略本部 |
09.15 NM2 AM13 |
|
IT革命 光ファイバー網 電気通信事業 インターネット 規制 |
|
2001 |
09.14 |
成田・関西空港、施設管理を民営化。滑走路は国策で整備。国交省方針決定 |
09.15 AM2 |
|
空港整備 成田空港 関西空港 民営化 国交省 空港施設管理 特殊法人 運輸 |
|
2001 |
09.15 |
不良債権処理へ回収機構強化案。銀行任せ根強い限界論。金融庁、民間圧迫懸念し難色 |
09.15 AM13 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 金融庁 |
|
2001 |
09.15 |
(特殊法人/改革の論点C)石油公団/開発・備蓄、官か民か |
09.15 YM4 |
|
特殊法人 石油公団 民営化 統廃合 |
|
2001 |
09.15 |
(介護保険は今/制度開始から1年半−中−)試行錯誤のサービス競争。利用者の権利意識、全額徴収で高まる。顧客本位で先手 |
09.15 NM29 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護保険料 地方政策 地方財政 |
|
|
2001 |
09.15 |
滑走路を経営分離へ。国交省、成田など民営化に伴い |
09.16 TM2 |
|
国交省 特殊法人 国際空港 成田空港 中部空港 関西空港 民営化 運輸 |
|
2001 |
09.15 |
「改革、天下り抑制優先」、自民党の野中元幹事長 |
09.15 NM2 |
|
野中広務元自民党幹事長 国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2001 |
09.15 |
高校教科書、指導要領超す記述容認。検定方針、文科省緩和。学力低下に対応 |
09.16 YM1 |
|
教育改革 教科書検定 規制 学習指導要領 文科省 学力低下 |
|
2001 |
09.15 |
福井空港拡張計画を「凍結」、知事が表明 |
09.15 AM4 |
|
福井空港 空港整備 地方空港 公共事業 栗田幸雄福井県知事 地方財政 |
|
2001 |
09.15 |
「産廃税」の導入で合意。青森・岩手・秋田の知事。搬入課徴金制度も |
09.15 AM37 |
|
地方財政 産廃税 環境 規制 法定外目的税 岩手県 青森県 秋田県 ごみ |
|
2001 |
09.16 |
英ボーダフォン、日本テレコムにTOB。2200億円投資、持ち株比率66.7%に |
09.16 NM1 |
|
電気通信事業 英ボーダフォン 日本テレコム |
|
2001 |
09.16 |
高速道・新幹線の整備、6割「採算重視で」。内閣府の世論調査 |
09.16 AM4 |
|
内閣府 公共事業 高速道路整備 整備新幹線 財政 |
|
2001 |
09.16 |
(リレー討論/住宅政策を考える−上−)三井ホーム会長・赤井士郎氏/質の向上導く公庫改革。証券化で資金、市場拡大促す |
09.16 NM16 |
赤井士郎三井ホーム会長 |
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 民営化 住宅ローン |
|
2001 |
09.16 |
医療制度改革原案、財源対策ばかり、将来像見えない。厚労相「待った」(鋭角斜角) |
09.16 YM4 |
|
医療 医療制度改革 坂口力厚労相 財政 国民負担 |
|
2001 |
09.16 |
治療法選べる医療、推進。厚労省、生活習慣病の予防法も打ち出す |
09.16 AM3 |
|
医療 厚労省 医療制度改革 |
|
2001 |
09.16 |
杉並区、保養施設を民営化。赤字対策、4か所無料貸し付け |
09.16 YM36 |
|
地方財政 杉並区 区立保養施設 民営化 |
|
2001 |
09.16 |
公的雇用10万人。補助教員、警察支援、補正予算に計上へ |
09.17 MM1 TM1 |
|
雇用労働 補助教員 警察支援要員 財政 2001年度補正予算 失業率 |
|
2001 |
09.17 |
特殊法人「天下り」改革も必要。官僚の“既得権”もはや通用せず(解説) |
09.16 YM13 |
|
特殊法人 天下り 国家公務員 |
|
2001 |
09.17 |
国際協力銀、ODAにも環境指針。途上国の破壊防止目指す |
09.17 MM2 |
|
国際協力銀行 環境 規制 ODA 経済協力 発展途上国 |
|
2001 |
09.17 |
経済財政諮問会議議員・本間正明氏(阪大教授)/上限設け医療費抑制。医療機関、国、国民『三方一両損』で応分の負担を |
09.17 TM2 |
|
経済財政諮問会議 本間正明阪大教授 医療 医療制度改革 医療費 財政 社会保障 |
|
2001 |
09.17 |
レセプト審査、民間に開放。診療報酬割引も。厚労省方針 |
09.17 AM1 |
|
医療 厚労省 民間参入 レセプト審査 診療報酬 特殊法人 社会保険診療報酬支払基金 |
|
2001 |
09.17 |
保守党首に野田氏昇格。扇氏「解任」、閣僚は続投 |
09.18 AM2 |
|
政治 政党 保守党 |
|
2001 |
09.17 |
厚木基地、騒音苦情1000件。夜間発着訓練、週末も強行。自治体へ事前通告なし。国などは抗議に及び腰 |
09.18 AM38 |
|
米同時テロ 在日米軍厚木基地 環境 騒音被害 住民運動 地方 神奈川県 |
|
2001 |
09.17 |
公共工事、銀行保証額、3倍に上げ。ゼネコン選別促す。最終処理加速へ。国交省方針 |
09.17 NM1 |
|
国交省 公共事業 金融 ゼネコン 規制 |
|
2001 |
09.17 |
来月から介護保険料全額徴収、自治体、減免策相次ぐ。一般会計予算充てる例も |
09.17 NM31 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 地方財政 |
|
2001 |
09.17 |
住宅公庫、都市公団、10年かけ民営化。国交省案、首相に提示 |
09.18 AM3 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 民営化 国交省 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
09.17 |
負担増回避は可能。医療制度で厚労相明言。診療報酬中心に改革 |
09.18 TM1 |
|
坂口力厚労相 医療 医療制度改革 診療報酬 国民負担 財政 |
|
2001 |
09.17 |
衆院選挙制度改革、自民、公・保に提案。政令市などに複数区 |
09.18 TM3 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 自民党 |
|
2001 |
09.17 |
周辺事態法改正を検討。報復支援で政府・与党、新規立法も視野 |
09.17 TE1 AE1 NE2 |
|
周辺事態法 米同時テロ 防衛 憲法 日米安保 国際協力 |
|
2001 |
09.17 |
防衛庁跡地1800億円。三井不動産のグループ落札 |
09.18 TM3 |
|
防衛庁跡地 財政 国有地売却 |
|
2001 |
09.17 |
進むか地方制度大変革。100年ぶり枠組み見直し。政令市、70万人に緩和。政府、硬軟両様で誘導、地方分権の受け皿整備。再編への3つのシナリオ、道州制・府県合併・連邦制 |
09.17 NM30,31 |
|
地方分権 地方制度 市町村合併 政令指定都市 道州制 連邦制 府県合併 |
|
2001 |
09.17 |
特殊法人・日本芸術文化振興会の課題/浅利慶太。官の非効率、改革の必要。「米・リンカーンセンター」モデルに。天下り排し民営化 |
09.17 YE15 |
浅利慶太 |
特殊法人 民営化 日本芸術文化振興会 国立劇場 |
|
2001 |
09.17 |
不良債権、実質簿価で買い取り。整理回収機構、自民に試案。銀行と損益を分担。国民負担巡り異論必至 |
09.18 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 自民党 財政 国民負担 |
|
2001 |
09.17 |
NPO活動、通信・科学技術に拡大。臨時国会に自民改正案。暴力団、厳しく排除 |
09.17 NM3 |
|
NPO法 自民党 規制 電気通信事業 科学技術 起業支援 雇用労働 |
|
2001 |
09.18 |
米後方支援、きょうから与党協議。新規立法、難航必至。集団的自衛権巡り。民主は両論。鳩山氏、「新法・法改正あるべきでない」。羽田、「日本ができることやるべきだ」 |
09.18 YM4 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 憲法 周辺事態法 日米安保 国際協力 |
|
2001 |
09.18 |
内閣支持率、横ばい78.6%(読売新聞世論調査) |
09.18 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
09.18 |
小泉改革、遅れている。不良債権処理など経営者の半数不満。同友会まとめ |
09.18 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 小泉改革 構造改革 経済同友会 証券税制 セーフティーネット 雇用労働 |
|
2001 |
09.18 |
医療改革、厚労省、ほぼゼロ回答。26項目の規制緩和策。合意4項目、条件付き |
09.18 AM3 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 規制 総合規制改革会議 |
|
2001 |
09.18 |
政管健保、ずさんなレセプト点検。独立行政法人化などで「保険者機能」の確立を(解説) |
09.18 YM13 |
|
医療 政管健保 レセプト審査 |
|
2001 |
09.18 |
厚生労働相・坂口力氏/難しいからこそやる。3−5年で抜本改革 |
09.18 TM2 |
|
坂口力厚労相 医療 医療制度改革 財政再建 国民負担 2002年度予算 |
|
2001 |
09.18 |
(介護保険は今/制度開始から1年半−下−)現場に届かぬ医療情報/介護ミスなど混乱の原因を。医師側も連携の機運 |
09.18 NM33 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 介護サービス 医療 |
|
2001 |
09.18 |
通信大手、一斉にリストラ着手。KDDI、「ポケット」売却。日本テレコム、「固定」譲渡へ。NTT、特損1兆円超も |
09.18 NM11 |
|
電気通信事業 雇用労働 KDDI 日本テレコム NTT |
|
2001 |
09.18 |
申告分離一本化前倒し。政府税調小委、証券税制改正案。損失繰り越し容認 |
09.18 NM5 |
|
税制 証券税制 政府税調 |
|
2001 |
09.18 |
構造改革の先送り避けよ。条件つけ需要対策。株式市場の活性化も急務。三和総研理事長・中谷巌(経済教室) |
09.18 NM29 |
中谷巌三和総研理事長 |
構造改革 小泉改革 特殊法人 民営化 財政 金融 証券市場活性化 税制 |
|
2001 |
09.18 |
人材派遣、最長3年に延長。45歳以上限定。政府新雇用対策案 |
09.18 NM1 |
|
雇用労働 人材派遣 規制 |
|
2001 |
09.18 |
雇用対策、その効果は?公的雇用の拡大/期間延長の声も。民間職業紹介の活用/採用増加なるか。保険未加入者も訓練/フリーターらに朗報?派遣・有期社員柔軟に/賃金・待遇悪化の懸念 |
09.18 AM23 |
|
雇用労働 小泉政権 構造改革 景気 |
|
2001 |
09.18 |
整理回収機構の強化確認 |
09.18 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 整理回収機構 機構定員 柳沢伯夫金融相 |
|
2001 |
09.18 |
あさひ銀・大和銀、統合交渉/迫られる配当原資確保。編集委員・藤井良広(ニュースなるほど) |
09.18 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融持ち株会社 経営統合 あさひ銀行 大和銀行 |
|
2001 |
09.18 |
「大臣私案も並列議論」。医療改革で坂口厚労相 |
09.18 AE2 |
|
坂口力厚労相 医療 医療制度改革 医療保険制度 国民負担 |
|
2001 |
09.18 |
米軍支援、「時限立法」で。政府、新法制定に踏み切る方針。臨時国会へ提案 |
09.19 MM1 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 周辺事態法 米軍支援 時限立法 日米安保 国際協力 |
|
2001 |
09.18 |
中選挙区制、大都市圏で復活。衆院制度改革協、与党、検討に合意 |
09.19 NM2 MM5 TM3 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.18 |
連合と食い違い明白に。規制改革会議が意見聴取 |
09.19 AM4 |
|
総合規制改革会議 規制 連合 保育所 民間委託 |
|
2001 |
09.18 |
「黒字道路先に」。民営化独自案、「700人委」が首相に提出 |
09.19 AM4 |
|
行革推進700人委員会 特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
09.18 |
道路公団、管理部門を先行民営化、国交省方針。建設部門も前倒し |
09.19 YM9 |
|
国交省 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
09.18 |
道路関連4公団、限りなく民営化に近い組織で。国交省固める |
09.19 TM3 |
|
国交省 特殊法人 道路公団 民営化 |
|
2001 |
09.18 |
道路公団民営化、第3者機関で議論を。『再建監理委』、首相、設置を表明 |
09.19 TM3 |
|
小泉純一郎首相 道路公団 民営化 特殊法人 再建監理委員会 |
|
2001 |
09.18 |
内部調査、キャリアも。外務省水増し |
09.19 AM4 |
|
外務省不祥事 外務省 国家公務員 |
|
2001 |
09.18 |
申告分離課税、税率20%に下げ。「源泉」廃止前提に。証券税制で政府税調小委 |
09.19 NM5 AM10 |
|
税制 政府税調 証券税制 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
09.18 |
公的資金の注入に焦点。不良債権の処理強化。整理回収機構、機能拡充 |
09.19 AM11 NM5 |
|
金融 規制 不良債権処理 整理回収機構 機構定員 公的資金 財政 柳沢伯夫金融相 |
|
2001 |
09.18 |
債権放棄、「2回目」事実上困難。主力行負担重く。研究会の指針最終案 |
09.19 YM2 |
|
金融 規制 不良債権 債権放棄 |
|
2001 |
09.18 |
自社株売却益、非課税求める。経団連提言 |
09.19 NM5 |
|
経団連 税制 金融 規制 金庫株 自社株売却益 |
|
2001 |
09.18 |
政府米の備蓄水準、100万トン程度に下げ。農水省方針 |
09.19 YM9 |
|
農政 こめ 農水省 危機管理 政府備蓄米 |
|
2001 |
09.18 |
司法制度改革の推進法案、臨時国会に提出へ |
09.19 AM3 MM5 YM4 |
|
司法改革 国会審議 司法制度改革推進法案 |
|
2001 |
09.18 |
建設離職者の再雇用促進。同業他社に助成金。政府特別対策 |
09.19 MM2 |
|
雇用労働 公共事業 補助金 建設業 |
|
2001 |
09.18 |
『雇用創出基金、全国に設置を』与党が提言へ |
09.19 TM3 NM7 |
|
雇用労働 雇用創出事業 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.18 |
基地・官邸警備に自衛隊。法改正で与党合意。武器使用認める |
09.19 NM1,2 AM3 |
|
防衛 自衛隊 危機管理 米同時テロ 自公保連立与党 国際協力 |
|
2001 |
09.18 |
政府雇用対策、学部・学科の新設弾力化。大学で起業、人材受け皿に。転職相談員5万人増 |
09.19 NM7 |
|
雇用労働 規制 雇用創出 |
|
2001 |
09.18 |
日銀、公的歩合0.1%に。米欧と協調、0.15%下げ。市場の動揺防止。当座預金残高目標6兆円超 |
09.19 NM1 AM1,10,11 |
|
金融 規制 日銀 公定歩合 |
|
2001 |
09.18 |
医療制度改革、厚労相私案の全容明らかに。75歳以上の高齢者医療制度、国庫負担引き上げ明記 |
09.19 YM4 |
|
医療 医療制度改革 老人医療 国庫負担 財政 坂口力厚労相 |
|
2001 |
09.18 |
100万頭に狂牛病検査。生後30カ月以上すべて。厚労省方針 |
09.19 AM1 |
|
狂牛病疑惑 厚労省 食品衛生 規制 食肉検査 農政 畜産 |
|
2001 |
09.19 |
郵政民営化議論のポイント/利用者の理解が改革のカギ。民業圧迫、国の信用力背景に肥大。赤字体質、株価低迷で膨らむ含み損。自主運用、特殊法人への資金流れ続く。限度額の引き下げ、ペイオフ控え不安 |
09.19 TM6 |
|
郵政事業 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
09.19 |
KDDI、「第3世代」来春に延期。通信網・端末に技術的問題 |
09.19 NM15 |
|
電気通信事業 規制 KDDI 携帯電話 |
|
2001 |
09.19 |
「要注意債権M」に分類した大手向け引当金増額。政府、銀行に要求へ |
09.19 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
09.19 |
首相指示の労働市場規制緩和策/派遣・有期社員の拡大。待遇など議論先送り |
09.19 AM15 |
|
雇用労働 規制 小泉純一郎首相 厚労省 労働者派遣法 |
|
2001 |
09.19 |
銀行株式保有制限の新法、取得機構設立と一体で。金融庁 |
09.19 NE2 |
|
金融庁 金融 規制 銀行株式保有制限法 株式取得機構 |
|
2001 |
09.19 |
医療改革、保険統合、3年で結論。事務一本化、5年内に。厚労相私案、明らかに |
09.19 NE1 |
|
医療 医療制度改革 坂口力厚労相 医療保険制度 |
|
2001 |
09.19 |
トラック運送、参入規制緩和へ。料金も事後届け出に。国交省素案 |
09.19 AE1 |
|
運輸 物流 規制 国交省 |
|
2001 |
09.19 |
自営・パート、「失業貸し付け」拡充。政府総合雇用対策の全容 |
09.19 YE1 |
|
雇用労働 産業政策 |
|
2001 |
09.19 |
首相、自衛隊派遣を表明。テロ報復、米軍の後方支援。初の戦闘時派遣に。日米首脳会談、21日にも |
09.20 NM1,2 AM1,2 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 米軍支援 小泉純一郎首相 日米外交 国際協力 |
|
2001 |
09.19 |
(どうする日本経済/瀬戸際の選択肢−2−)財政運営/三和総研調査部長・嶋中雄二氏、5兆円規模、補正予算を。野村総研研究理事・富田俊基氏、大量の国債、暴落の危機 |
09.19 AM11 |
|
財政 2001年度補正予算 嶋中雄二三和総研部長 富田俊基野村総研理事 金融 規制 日銀 株価 |
|
2001 |
09.19 |
大都市部に2〜4人区。自民の中選挙区案 |
09.20 AM3 YM4 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.19 |
スカイマーク、搭乗率3割減 |
09.20 NM11 |
|
運輸 航空業界 規制 スカイマーク 米同時テロ |
|
2001 |
09.19 |
連結納税、税収減、最大8000億円。財務省試算。赤字企業増加響く |
09.20 NM7 |
|
税制 連結納税制度 景気 優遇税制 財務省 法人税 財政 税収不足 |
|
2001 |
09.19 |
医療機関、広告規制を緩和。厚労省案、経営情報開示も促す |
09.20 NM7 |
|
医療 医療機関 規制 厚労省 広告規制 情報公開 |
|
2001 |
09.19 |
改革工程表、通信監督機関を削除。振興と分離に総務省抵抗 |
09.20 AM3 |
|
小泉内閣 構造改革 改革工程表 電気通信事業 規制 産業政策 産業振興 総務省 |
|
2001 |
09.19 |
都の公営企業会計、地下鉄と臨海副都心、計1兆円超す累積赤字。監査委員、改善求める |
09.20 AM34 |
|
東京都 地方財政 公営企業 都営地下鉄 臨海副都心 |
|
2001 |
09.19 |
年金住宅融資、焦げ付き。19法人から50−70億円。積立金、目減りも |
09.20 NM7 |
|
年金 年金資金運用基金 |
|
2001 |
09.19 |
源泉分離存廃で対立。自民税調、証券論議の行方不透明 |
09.20 TM7 |
|
税制 証券税制 自民党税調 |
|
2001 |
09.19 |
「集中調整期間」長期化が不可避。経済再生で経財相 |
09.20 YM9 |
|
竹中平蔵経財相 経済再生 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.19 |
ベンチャー、公的評価機関を設置。補正、開業支援に重点。経産省が要求 |
09.20 NM7 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 財政 2001年度補正予算 中小企業 経産省 |
|
2001 |
09.19 |
医療制度改革で自、公が各独自案。年内に |
09.20 TM2 YM4 |
|
医療制度改革 医療 自民党 公明党 厚労省 老人医療 国民負担 |
|
2001 |
09.19 |
不良債権、早期処理へ両面作戦。安易な債権放棄歯止め。全銀協、経団連など指針を正式発表、最終処理加速へ。「要注意先」備え強化。不良債権予備軍に引き当て |
09.20 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 全銀協 経団連 債権放棄 |
|
2001 |
09.19 |
国際化を視野に羽田再拡張盛る。首都圏整備計画、国土審が了承 |
09.20 MM2 |
|
空港整備 羽田空港 国土審議会 国土開発 国交省 首都圏整備計画 |
|
2001 |
09.20 |
意欲引き出す税制改革を。所得増加分に課税。株譲渡損、繰り延べも有効。東大教授・井堀利宏(経済教室) |
09.20 NM29 |
井堀利宏東大教授 |
税制 景気 失業率 消費税 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
09.20 |
(いま何が必要か/瀬戸際のニッポン−2−)金融不安終結宣言めざせ。提言/不良債権のリスクを遮断・銀行引き当て不足を解消・公的資金を戦略的に活用。編集委員・滝田洋一 |
09.20 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 小泉改革 構造改革 経済財政諮問会議 公的資金 |
|
2001 |
09.20 |
郵政公社、退職引当金2兆3000億円。資本比率規制、数千億円必要 |
09.20 AM1 |
|
郵政公社 郵政事業 企業会計制度 退職給与引当金 |
|
2001 |
09.20 |
不良債権の本格的処理急務。金子勝慶大教授(論点) |
09.20 YM13 |
金子勝慶大教授 |
金融 規制 不良債権 景気 |
|
2001 |
09.20 |
(病める金融/縮む銀行−4−)根深い官への依存/リスク敬遠体質続く |
09.20 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 住宅金融公庫 住宅ローン 銀行 政府系金融機関 |
|
|
2001 |
09.20 |
牛は農水、肉は厚労。「狂牛病行政」縦割りで後手。肉骨粉全面禁止見送り(時時刻刻) |
09.20 AM3 |
|
狂牛病疑惑 農水省 厚労省 総合調整 危機管理 食肉検査 規制 畜産 食品衛生 |
|
2001 |
09.20 |
「多国籍軍後方支援法」を提案する(社説) |
09.20 NM2 |
社説 |
米同時テロ 防衛 自衛隊 米軍支援 国際協力 日米外交 多国籍軍後方支援法 周辺事態法 |
|
2001 |
09.20 |
国民負担、避けられず。整理回収機構(RCC)の機能拡充。与党案、損失穴埋めに税金。買い取り価格巡り議論 |
09.20 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 公的資金国民負担 財政 |
|
2001 |
09.20 |
総合雇用対策、新産業育成など重点。民間活力を導入。即効性ある施設が課題。従来の政策“焼き直し”も(NEWSフロント) |
09.20 YM9 |
|
雇用労働 産業政策 民活 |
|
2001 |
09.20 |
厚労省、「派遣業健保」容認へ。100万人労働者全体を対象 |
09.20 AM3 |
|
雇用労働 医療 厚労省 派遣労働者 総合健保組合 |
|
2001 |
09.20 |
「狂牛病」縦割り行政に批判。感染源など特定難航。責任なすり合いも |
09.20 NM38 |
|
農水省 厚労省 狂牛病疑惑 総合調整 食品衛生 畜産 危機管理 食肉検査 規制 |
|
2001 |
09.20 |
中小企業の雇い入れ助成、経営革新条件に支給。政府雇用対策 |
09.20 AE1 |
|
雇用労働 補助金 中小企業 |
|
2001 |
09.20 |
不振企業の選別促す。不良債権処理、金融庁が包括策。大手行を特別検査 |
09.20 ME1 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 銀行 |
|
2001 |
09.20 |
公益法人改革、「お墨付き事業」開放は8割。廃止1割のみ。検査・資格認定業務で |
09.20 AE1 |
|
小泉政権 特殊法人 公益法人 資格認定業務 民間参入 |
|
2001 |
09.20 |
米シティ、日本で生保参入。三井・住友海上と合弁。個人変額年金軸に |
09.20 NE1 |
|
金融 規制 米シティグループ 外資 保険市場 |
|
2001 |
09.20 |
政府、総合雇用対策を決定。具体策、補正にらみ調整。新産業育成がカギ。追加措置必要な状況も |
09.21 AM1,12 NM7 MM2 |
|
雇用労働 産業政策 構造改革 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
09.20 |
衆院選挙制度、中選挙区を一部復活。与党協合意。市区を分割せず |
09.21 YM1,2 NM2 AM2,4 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 公明党 |
|
2001 |
09.20 |
公益法人、業務廃止は1割。「行政委託型」の改革案 |
09.21 NM3TM2 |
|
公益法人 行政改革推進事務局 業務委託 補助金 |
|
2001 |
09.20 |
「公益法人の補助金削減」。行革相、2〜3割示す |
09.21 AM3 |
|
公益法人 補助金 石原伸晃行革相 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.20 |
基準地価10年連続下落。住宅地3.3%、商業地6.6%。7月1日時点。利便性で格差 |
09.20 NM1,3 AM4 |
|
土地住宅 基準地価 国交省 |
|
2001 |
09.20 |
規制改革案に医師会猛反発 |
09.21 NM5 |
|
総合規制改革会議 規制 医療 日本医師会 |
|
2001 |
09.20 |
政府・与党、株式譲渡益課税見直し。「源泉分離」来年廃止へ |
09.21 MM3 AM2 |
|
税制 株式譲渡益課税 証券税制 政府税調 |
|
2001 |
09.20 |
通信参入基準を緩和。通信網賃貸契約、1年以上で認可。総務省方針 |
09.21 NM5 |
|
電気通信事業 規制 通信参入基準 総務省 |
|
2001 |
09.20 |
日本テレコムに社長派遣、英ボーダがTOB発表。固定電話事業見直し。携帯でドコモを追撃 |
09.21 YM8 |
|
電気通信事業 規制 日本テレコム 英ボーダフォン |
|
2001 |
09.20 |
年金運用基金、2943億円の黒字。4−6月 |
09.21 NM5 |
|
年金資金運用基金 厚労省 特殊法人 公的年金積立金 情報公開 |
|
2001 |
09.20 |
申告分離一本化前倒し。与党、株譲渡益課税見直しで方針。税率下げ、損失繰り越し。市場活性化への仕組み作り焦点 |
09.21 NM5 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 証券市場活性化 |
|
2001 |
09.21 |
改革先行プログラムの全容明らかに。金融庁、大手行を特別検査。不振企業向け債権。回収機構、企業再生へ基金 |
09.21 NM1,3 YM2 AM3 |
|
改革工程表 構造改革 金融 規制 不良債権 金融庁 整理回収機構 産業再生 |
|
2001 |
09.21 |
(病める金融/縮む銀行−5−)外資任せの債権回収/問われる審査・調査力 |
09.21 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 不良債権 産業再生 外資系投資銀行 構造改革 |
|
2001 |
09.21 |
構造改革、方向を誤るな。知識社会へ転換を。挑戦後押しする環境整備。東京大学教授・神野直彦(経済教室) |
09.21 NM33 |
神野直彦東大教授 |
構造改革 教育 雇用労働 産業再生 地域産業 |
|
2001 |
09.21 |
(どうする日本経済/瀬戸際の選択肢−4−)民営化/東洋大学教授・松原聡氏、経済活動全体にプラス。東大教授・神野直彦氏、しわ寄せ、弱者に向かう |
09.21 AM11 |
|
特殊法人 民営化 小泉改革 構造改革 神野直彦東大教授 松原聡東洋大教授 |
|
2001 |
09.21 |
レセプトに薬剤名無記載205円ルール廃止を検討。厚労省 |
09.21 AM3 |
|
医療 205年ルール 厚労省 レセプト医療制度改革 薬剤費 |
|
2001 |
09.21 |
(!悩める「番人」公取委−下−)どう進める独禁法政策/弁護士・志田至朗氏、検察庁に専門部設けよ。新日鉄常務・西川元啓氏、悪質企業の摘発強化を |
09.21 AM15 |
シリーズ |
独禁法 規制 公取委 機構定員 志田至朗 西川元啓 |
|
2001 |
09.21 |
医療制度、半世紀は持つ制度を。過剰請求に疑いの目も。負担増でも通院我慢できない |
09.21 TM2 |
|
社会保障 医療制度改革 国民負担 厚労省 |
|
2001 |
09.21 |
国立大法人化、研究成果で収益も。経営に民間手法導入。検討会議中間報告 |
09.21 AM1 |
|
独立行政法人 国立大学 文科省 |
|
2001 |
09.21 |
モデル農村・大潟村は今…/村ぐるみ挑む環境創造型。農業再生の牽引役期待(記者の目) |
09.21 MM4 |
|
農政 規制 秋田県大潟村 こめ 環境保全型農業 |
|
2001 |
09.21 |
破産法改正前倒し。構造改革で政府方針 |
09.21 AE2 |
|
破産法 構造改革 不良債権 行政手続き 簡素化 法務省 産業再生 |
|
2001 |
09.21 |
道路3公団、1年以内に統合。国交相、首相に改革案提出。民営化時期は示さず |
09.21 NE1 TE3 ME1 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 扇千景国交相 統廃合 |
|
2001 |
09.21 |
本四公団、政府出資会社に移行。2年以内めどに。国交省改革案 |
09.21 AE1 |
|
特殊法人 民営化 本四橋公団 国交省 |
|
2001 |
09.21 |
生保予定利率引き下げ、導入を見送る方針。大手の反対受け。金融審議会 |
09.21 AE2 |
|
金融 規制 金融審議会 保険 生保予定利率 金融破綻 消費者 |
|
2001 |
09.21 |
整理回収機構の機能強化/「国家的飛ばし」懸念強まる。損失の穴埋め、税金頼み。不良債権緊急処理、世界の要請に(核心) |
09.22 TM3 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 産業再生 金融破綻 |
|
2001 |
09.21 |
医療保険料引き上げ示唆。財務相 |
09.21 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 医療保険料 医療制度改革 国民負担 構造改革 財政 社会保障負担 |
|
2001 |
09.21 |
原発誘致問う住民投票条例、三重・海山町で成立 |
09.21 NE19 |
|
三重県海山町 地方条例 住民投票条例 原発誘致 環境 地域振興 住民参加 |
|
2001 |
09.21 |
夫や恋人からの暴力防ぐDV法10月施行。独自策打ち出す自治体。関係機関の連携が急務(生活家庭) |
09.21 NE17 |
|
福祉 DV防止法 地方分権 地方政策 |
|
2001 |
09.21 |
「選挙制度見直し、恥さらしの案」。民主・菅幹事長批判 |
09.22 AM4 |
|
菅直人民主党幹事長 政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.21 |
難民支援、新法で対応、政府・与党方針。PKO法適用は困難。アフガン難民支援に47億円。政府、パキスタンに |
09.22 TM2 |
|
米同時テロ 国際協力 アフガン難民 経済協力 PKO 自衛隊 パキスタン |
|
2001 |
09.21 |
成田・関空、空港運営を民営化。滑走路整備は国事業。国交相が見直し案 |
09.22 YM8 MM8 AM11 |
|
特殊法人 民営化 成田空港 関西空港 中部空港 公的法人 空港運営 空港整備 扇千景国交相 |
|
2001 |
09.21 |
「工程表」発表。不良債権、3年で処理。公的部門で臨時雇用。経済財政諮問会議 |
09.22 AM1 NM1,5 MM1 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 改革工程表 雇用労働 不良債権 金融 規制 小泉改革 整理回収機構 財政 |
|
2001 |
09.21 |
生保予定利率、破たん前下げ、制度化見送り決定。金融審 |
09.22 NM4 |
|
金融 規制 保険 生保予定利率 金融破綻 金融審議会 |
|
2001 |
09.21 |
テロ対応、首相「主体的に支援」所信表明へ。国債30兆円枠、堅持 |
09.22 AM1,3 |
|
米同時テロ 米軍支援 国際協力 防衛 自衛隊 小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2001年度予算 |
|
2001 |
09.21 |
(いま何が必要か/瀬戸際のニッポン−3−)財政、数合わせに陥るな。提言/今年度の国債目標を外せ・需要創出へ予算組み替え・政府日銀の結束強化を。編集委員・山崎宏 |
09.21 NM1 |
山崎宏編集委員 |
財政 国債発行額 2001年度補正予算 構造改革 公共事業 民活 PFI |
|
2001 |
09.21 |
後方支援、国会事前承認不要に。対テロ新法、政府方針。武器補給、盛らず |
09.22 NM1 |
|
米同時テロ 米軍支援 防衛 自衛隊 国会審議 国際協力 |
|
2001 |
09.21 |
道路公団改革、計画凍結踏み込まず。民営化、事実上の先送り |
09.22 NM5YM2 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 国交省 |
|
2001 |
09.21 |
3セク職員にも賠償責任。「官製談合」防止法案の骨子 |
09.22 YM2 |
|
公共事業 官製談合 入札 公取委 独立行政法人 第3セクター 公務員 損害賠償 |
|
2001 |
09.21 |
医療改革、厚労省試案に一本化 |
09.22 AM4 |
|
医療制度改革 厚労省 構造改革 |
|
2001 |
09.21 |
交付税特別会計の借入金入札、初の予定額割れ。地方銀、応札手控える |
09.22 NM5 |
|
財政 地方財政 財務省 交付税特別会計 地方銀行 |
|
2001 |
09.21 |
郵政公社、意思決定機関に民間人も。経営トップ、総務相任命。総務省が骨子案 |
09.22 YM8 AM11 |
|
総務省 郵政事業 郵政公社 機構定員 民間参入 |
|
2001 |
09.21 |
品川区、複合施設建設へ。障害者用と区営住宅併設。設計費2400万円予算計上 |
06.22 AM35 |
|
品川区 地方政策 総合調整 複合施設 障害者福祉 区営住宅 |
|
2001 |
09.21 |
疑惑の牛、狂牛病と断定、英国検査。東アジア発の発症。感染源特定が急務 |
09.22 AM1 YM1 NE1,10 |
|
農政 狂牛病 食品衛生 食肉検査 規制 農水省 厚労省 総合調整 |
|
2001 |
09.21 |
省庁の個人情報、不正取得に禁止設けず。研究会が報告書骨子 |
09.22 AM4 |
|
プライバシー保護 情報公開 規制 総務省 |
|
2001 |
09.21 |
診療報酬の増額求めず。医師会、物価下落など考慮 |
09.22 NM5 AM2 |
|
日本医師会 診療報酬 景気 医療 |
|
2001 |
09.21 |
総務省、携帯電話会社への規制発表 |
09.22 NM4 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTT 総務省 |
|
|
2001 |
09.21 |
2私大含む74校で学部定員5割切る。私立学校振興事業団公表 |
09.22 YM2 |
|
教育 補助金 私大助成 少子化 |
|
2001 |
09.21 |
個人情報保護条例、杉並区議会が可決 |
09.22 NM33 |
|
杉並区 地方議会 プライバシー保護 個人情報保護条例 地方条例 住民基本台帳ネット |
|
2001 |
09.21 |
三番瀬埋め立て撤回、千葉県方針。全面保全に転換 |
09.22 YM1 |
|
千葉県 地方政策 環境 規制 三番瀬埋め立て問題 国土開発 国交省 環境省 自然再生事業 |
|
2001 |
09.22 |
国交省の6法人民営化案、改革骨抜きの恐れも。族議員、道路計画死守へ。道路公団統合、実現へ課題山積み |
09.22 MM2 |
|
特殊法人 道路公団 国交省 民営化 政治 族議員 公共事業 道路整備 |
|
2001 |
09.22 |
どうする不良債権処理/くすぶる「公金投入」。「金融庁任せ」に不安。RCC、買い取り額焦点(時時刻刻) |
09.22 AM3 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 公的資金 財政 小泉改革 構造改革 産業再生 整理回収機構 |
|
2001 |
09.22 |
住宅金融公庫改革、融資業務を縮小 |
09.22 MM2 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 独立行政法人 住宅ローン 国交省 |
|
2001 |
09.22 |
国交省の特殊法人民営化案、「看板」先にありき。事業吟味後回し。具体化の主導権、綱引き |
09.22 AM3,11 |
|
国交省 特殊法人 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
09.22 |
不良債権/早期処理も国際貢献だ(社説) |
09.22 AM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 米同時テロ 国際協力 日本経済 |
|
2001 |
09.22 |
遺伝子組み換え食品一目で。都が独自マーク |
09.22 AM34 |
|
遺伝子組み換え食品 食品衛生 消費者保護 東京都 地方政策 食品表示 規制 |
|
2001 |
09.22 |
豊島区、補助金で雇用拡大「突き出し看板」調査。空から降ってきた「収益」と「請求書」。大半、許可受けず設置 |
09.22 AM35 |
|
豊島区 雇用労働 補助金 違法看板調査 地方財政 道路法 道路使用料 |
|
2001 |
09.22 |
健保と医療機関、個別契約で医療費割引。厚労省、新制度導入方針 |
09.22 YE1 |
|
医療 厚労省 医療制度改革 医療機関 健保 |
|
2001 |
09.22 |
狂牛病確認。農水省、禁輸区域の拡大検討。国産肉骨粉は禁止せず |
09.22 TE1 |
|
狂牛病 農政 農水省 規制 食肉検査 貿易規制 肉骨粉 |
|
2001 |
09.22 |
国交省案は巨大独占民営企業化。道路公団改革で石原行革相が批判 |
09.23 TM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 国交省 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
09.22 |
郵政3事業、国の支払い保証を継続。郵貯など。公社移行で基本設計案 |
09.23 MM7 |
|
郵政事業 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
09.22 |
自衛隊法改正案、成立機運、一転不透明。テロ受け「平時の警備」条文化・警察と縄張り争い・与党に慎重論(スキャナー) |
09.23 YM3 |
|
米同時テロ 国際協力 自衛隊法 防衛 防衛庁 警察庁 総合調整 危機管理 |
|
2001 |
09.22 |
自民党の麻生政調会長、財政再建の首相をけん制 |
09.23 TM2 |
|
麻生太郎自民党政調会長 小泉純一郎首相 財政再建 景気 公共事業 |
|
2001 |
09.22 |
薬剤名、少額も記載。医療費請求、透明に。厚労相表明 |
09.23 NM3 |
|
医療制度改革 薬剤費 205円ルール 坂口力厚労相 医療保険 レセプト |
|
2001 |
09.22 |
診療報酬加算、離島部で検討。医療改革で坂口厚労相が表明 |
09.23 TM2 |
|
医療制度改革 診療報酬 坂口力厚労相 |
|
2001 |
09.23 |
憲法世論調査/首相公選・国民投票制に高い支持。直接参加求める有権者。改憲43%、護憲14%。9条改正、「自衛隊を明記」47%。象徴天皇制、8割が支持。憲法調査会、「期待外れ」37% |
09.23 MM8 |
世論調査 |
憲法 政治改革 首相公選制 国民参加 憲法9条 防衛 自衛隊 |
|
2001 |
09.23 |
与党・優先局一部復活案、「大義名分ない」改革、自民内からも批判。「区割り」原則大きく転換。具体化論議、本格化は微妙(鋭角斜角) |
09.23 YM4 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 自民党 公明党 |
|
2001 |
09.23 |
(時代を読む)加藤寛/構造改革の断行を |
09.23 TM3 |
加藤寛千葉商科大学長 |
構造改革 小泉改革 特殊法人 民営化 金融 規制 情報公開 |
|
2001 |
09.23 |
特殊法人改革/もう官僚まかせにはできない(社説) |
09.23 YM3 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2001 |
09.23 |
地方自治体制度見直しへ研究会。総務省が10月設置 |
09.23 NM3 |
|
総務省 地方自治体制度 市町村合併 地方分権 権限移譲 税源移譲 |
|
2001 |
09.23 |
連結納税企業に「付加税」。税率2−3%上乗せ。財務省が提示。税収減穴埋め狙う。産業界は猛反発 |
09.23 NM3 |
|
税制 連結納税 税収不足 連結付加税 財務省 経済界 財政 |
|
2001 |
09.23 |
デフレ下の不良債権処理/銀行・企業の改革がカギ。安易な回収機構活用は逆効果。編集委員・藤井良広(News反射鏡) |
09.23 NM3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 不良債権 デフレ 米同時テロ 整理回収機構 公的資金 |
|
2001 |
09.23 |
軍事利用防止。経産省、企業に輸出先審査義務。全製品、罰則も |
09.23 NM1 |
|
貿易規制 経産省 米同時テロ 大量破壊兵器 危機管理 輸出貿易管理 |
|
2001 |
09.23 |
特殊法人改革/「無傷」財務省に他省庁不満。予算編成控え批判しにくく |
09.23 NM3 |
|
特殊法人 民営化 財政 2002年度予算 財務省 統廃合 所管法人 |
|
2001 |
09.23 |
狂牛病クロ判定、農水省への高まる不信。焼却処分の発表訂正「TV見て早とちり」。「加工すると思わず」厚労省へ“責任転嫁”。農相の地元で飼育「大変気の毒で…」。感染経路の究明困難『肉骨粉を飼料に使うな』 |
09.23 TM12 |
|
農政 農水省 狂牛病 消費者 食肉検査 食品衛生 規制 |
|
2001 |
09.23 |
高齢者介護保険料、全額徴収へ。減免の自治体拡大。東京23区、10区に。道府県庁所在都市、倍増16 |
09.23 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人介護保険料 地方財政 |
|
2001 |
09.23 |
介護保険料、来月から全額徴収。滞納に罰則、現場に不安。利用者/金策めど立たず。未納、計1万1700円、年金は月1万円余。自治体/個別訪問、督促に力。事業者/利用料、取れるのか(時時刻刻) |
09.23 AM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 |
|
2001 |
09.23 |
難民救援、PKO法改正で一致、政府・与党。武器使用拡大へ。後方支援法は来月成立 |
09.24 NM1 TM1 |
|
米同時テロ アフガン難民 国際協力 米軍支援 防衛 PKO 自衛隊法 |
|
2001 |
09.23 |
民間でも公庫並み住宅ローン。10年固定、低金利。城南信金、来月から |
09.24 YM1 |
|
住宅ローン 金融 規制 城南信用金庫 住宅金融公庫 |
|
2001 |
09.24 |
総合科学技術会議/予算権限ない司令塔。取捨選択の役目、限界も |
09.24 NM21 |
|
財政 総合科学技術会議 科学技術 構造改革 2002年度予算 |
|
2001 |
09.24 |
地方分権推進会議がメールマガジン発行 |
09.24 NM27 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 情報化 審議会 |
|
2001 |
09.24 |
公的年金、もの申す。保有株の議決権行使。総会議案の3%に反対 |
09.24 NM3 |
|
年金資金運用基金 公的年金積立金 株式議決権行使 |
|
2001 |
09.24 |
受益・負担わかりやすく。公会計の重要性高まる。公会計改革会議/「公的部門の財務情報公開と説明責任を考える」 |
09.24 NM24,25 |
|
地方財政 情報公開 地方自治体会計 |
|
2001 |
09.24 |
一般病床を半減へ。医療費節約、厚労省検討。療養型に転換 |
09.24 AM2 |
|
厚労省 医療 療養病床数 医療費 |
|
2001 |
09.24 |
レセプト点検代行、参入相次ぎ下落。健保、財政難、下げ圧力 |
09.24 NM17 |
|
医療 レセプト点検 民間参入 規制 医療制度改革 |
|
2001 |
09.24 |
中高年雇用の中小助成。厚労省、緊急対策法案を盛る |
09.24 NM3 |
|
厚労省 雇用労働 補助金 中小企業 |
|
2001 |
09.24 |
携帯電話、「第三世代効果」に時間 |
09.24 NM15 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ KDDI 第三世代携帯電話サービス |
|
2001 |
09.24 |
セーフガード暫定発動、終了へ50日切る。産地・農協、改革急ぐ。規格統一や優良品種拡大 |
09.24 NM27 |
|
農政 貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 農産物 |
|
2001 |
09.24 |
国債30兆円枠、柔軟に。補正予算、拡大も。首相、世界経済に配慮。日米首脳、25日会談 |
09.25 NE1 TE1 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 小泉純一郎首相 日米外交 米同時テロ |
|
2001 |
09.24 |
(新地域産業)北海道、バイオ先端拠点へ。産学連携、ベンチャー続々 |
09.24 NM26 |
|
地域産業 地方経済 北海道 バイオテクノロジー ベンチャービジネス 産業政策 産学連携 |
|
2001 |
09.24 |
危険伴っても自衛隊派遣。首相「戦闘状態」も想定。新規立法、民主の協力に期待。テロ報復支援 |
09.25 TE1 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 小泉純一郎首相 米軍支援 国際協力 |
|
2001 |
09.24 |
自衛隊派遣、63%支持。武器補給は6%。毎日新聞世論調査 |
09.26 MM1 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 国際協力 米軍支援 |
|
2001 |
09.25 |
連結納税導入で減収8000億円に。財務省試算 |
09.25 TM3 |
|
財務省 財政 税収不足 税制 連結納税制度 |
|
2001 |
09.25 |
与党・証券税制見直し。譲渡益課税、源泉分離の廃止、前倒し実施強まる |
09.25 YM4 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.25 |
医療改革、本格論議へ。厚労省、きょう原案。調整難航も |
09.25 NM3 |
|
医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
09.25 |
「公社化飛ばし株式会社化を」。郵政事業改革で同友会、政府に提言へ |
09.25 AM9 |
|
経済同友会 郵政事業 郵政公社 民営化 株式会社 |
|
2001 |
09.25 |
自民支持率、9年ぶり50%台。民主13%、野党低迷続く。日経新聞世論調査 |
09.25 NM2 |
世論調査 |
政治 政党支持率 自民党支持率 小泉政権 |
|
2001 |
09.25 |
バイオベンチャーへ投資熱。VC、技術に焦点/有望市場で企業発掘。加速する産学連携/ノウハウを相互補助。振興市場も注目/上場予備軍多く |
09.25 NM7 |
|
バイオテクノロジー ベンチャービジネス 産学連携 株式市場 産業政策 地域産業 地方経済 |
|
|
2001 |
09.25 |
SOHO/「地域産業の芽」期待。和歌山市、VB相次ぎ“ふ化”、大手との連携課題。静岡市、地元企業の「相談役」、仕事につながる好機。三鷹市、シニアのNPOも活躍 |
09.25 NM23 |
|
地域振興 産業政策 ベンチャービジネス SOHO 和歌山市 静岡市 三鷹市 |
|
2001 |
09.25 |
医療改革への意見、全国町村会がまとめる |
09.25 YM23 |
|
医療 医療保険制度 地方財政 全国町村会 |
|
2001 |
09.25 |
介護保険料、「減免」305市町村。4月時点の2倍に。読売新聞調査 |
09.25 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 地方財政 |
|
2001 |
09.25 |
高齢者の介護保険料、来月10月から全額徴収に。自治体、実情に応じ軽減。滞納、給付制限を回避。厚労省、「互助」に反する。「支援策統一を」の声も |
09.25 YM22 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 厚労省 |
|
2001 |
09.25 |
住宅ローン、公庫より常に低利率。城南信金、最長35年の固定型 |
09.25 NM5 |
|
住宅ローン 金融 規制 城南信用金庫 住宅金融公庫 |
|
2001 |
09.25 |
道路4公団、どう民営化。「3案」巡る攻防へ。「建設・計画中」扱い焦点 |
09.25 YM2 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 道路整備 構造改革 族議員 政治 |
|
2001 |
09.25 |
(きんゆうファイル)「生前贈与」に注目。非課税枠、25年ぶり拡大 |
09.25 YE9 |
|
税制 贈与税 |
|
2001 |
09.25 |
高祖議員が辞職。選挙違反事件で引責。議長に願い提出 |
09.25 AE1 |
|
政治改革 参院選挙 高祖憲治参院議員 選挙違反 |
|
2001 |
09.25 |
米軍支援立法を公約。情報共有しテロ資金断つ。首相、米大統領と合意。難民支援も新法で。特例の規定、与党が合意 |
09.26 AM1 NM1 MM2 TM3 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 米軍支援 小泉純一郎首相 日米首脳会談 国際協力 難民支援 |
|
2001 |
09.25 |
不良債権処理/回収機構の簿価買いは問題。公的資金再注入に懐疑的。元米連邦預金保険公社総裁・シードマン氏に聞く |
09.25 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 公的資金 シードマン元米連邦預金保険公社総裁 財政 |
|
2001 |
09.25 |
都立高校長の面接官に民間人起用。都教育庁が選考で方針。企業の人事担当者を |
09.26 AM34 |
|
東京都 教育 地方政策 地方公務員 都立高校長選考試験 民間人 |
|
2001 |
09.25 |
患者自己負担、3割に。保険料徴収、年収で。「高齢者」75歳以上が対象。医療改革、厚労省試案 |
09.26 NM1,7 YM11 AM1,23 |
|
医療 医療制度改革 国民負担 厚労省 老人医療 財政 健康保険料 |
|
2001 |
09.25 |
国の借金557兆円。過去最高を更新。6月末時点 |
09.26 NM5 |
|
財政 財務省 |
|
2001 |
09.25 |
法人税収8000億円減。連結納税導入で試算。財務省 |
09.25 MM9 YM9 NM5 AM3 |
|
財政 税収不足 税制 連結納税制度 財務省 |
|
2001 |
09.25 |
申告分離一本化で綱引き。自民税調、証券税制見直し協議。宮下氏、「優遇策講じ前倒し」。相沢会長、「急げば株価に影響」。一本化は時期尚早。預貯金より不利な税制、投資家離れ進む恐れ |
09.26 NM5 YM2 TM9 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 優遇税制 自民党税調 |
|
2001 |
09.25 |
全輸出品に自己審査義務。科学技術、軍事転用防ぐ。経産省新制度導入へ |
09.26 TM8 |
|
経産省 貿易規制 貿易管理制度 大量破壊兵器 米同時テロ 防衛 |
|
2001 |
09.25 |
狂牛病拡大阻止へ検討会。農水省が設置決定。縦割り行政の弊害是正。肉骨粉の使用全面禁止 |
09.26 TM9 |
|
狂牛病 農政 総合調整 農水省 食品衛生 食肉検査 規制 畜産 |
|
2001 |
09.25 |
医療改革、支出減1000億円程度。診療報酬下げ不可避。厚労省が試算 |
09.26 AM3 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 財政 厚労省 |
|
2001 |
09.25 |
議員提言3件だけ。自民行革推進本部 |
09.26TM2 NM5 |
|
自民党行政改革推進本部 特殊法人 国会議員提言 族議員 政治 |
|
2001 |
09.25 |
医療制度改革/老若合わせた総額抑制を(社説) |
09.26 MM5 |
社説 |
医療 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
09.25 |
郵政直ちに民営化を。同友会が提言 |
09.26 YM9 |
|
経済同友会 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
09.25 |
預ける荷物、国内線もX線検査。国交省予算要求へ |
09.26 AM3 |
|
米同時テロ 危機管理 国交省 テロ防止 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
09.26 |
医療制度/痛みを分かつ改革へ(社説) |
09.26 TM4 |
社説 |
医療 医療制度改革 厚労省 財政 |
|
2001 |
09.26 |
将来の姿示した医療の構造改革を(社説) |
09.26 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 厚労省 構造改革 財政 国民負担 |
|
2001 |
09.26 |
女性の老後、不公平是正を。厚労省「年金検討会」報告とりまとめへ。3つの改正案軸に議論 |
09.26 AM15 |
|
年金 男女問題 厚労省 女性と年金検討会 |
|
2001 |
09.26 |
健康への“痛み”どうなる/検証・医療制度改革厚労省試案。お年寄りの長期入院、負担、最大2倍超。外来の負担限度撤廃、診療抑制の恐れも。埋もれた坂口「抜本改革」案。財政効果は限定的、数年内にまた見直し? |
09.26 TM7 |
|
医療 医療制度改革 老人医療 診療報酬 財政 坂口力厚労相 厚労省 |
|
2001 |
09.26 |
都の認証保育所、来月8カ所追加。大田・杉並など |
09.26 NM29 |
|
東京都 児童福祉 地方政策 規制 認証保育所 地方分権 |
|
2001 |
09.26 |
(医療再生)医療財政再建へ痛み分担。厚労省が改革試案。患者、負担上限引き上げ。保険料、ボーナスからも徴収。医療機関、診療報酬の抑制不透明。医療機関への切り込み不足。司令塔不在、議論曲折も |
09.26 NM3 AM22 |
|
医療 医療制度改革 財政 健康保険料 診療報酬 老人医療 厚労省 |
|
2001 |
09.26 |
三番瀬、埋め立て中止。千葉県知事、きょう表明。干潟保全へ道筋 |
09.26 AM1 YM38 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 環境 規制 地方政策 堂本暁子千葉県知事 住民参加 公共事業 |
|
2001 |
09.26 |
重点7分野予算固まる。メリハリ、道半ば。省庁への配分、数合わせ |
09.27 NM5 TM7 |
|
財政 2002年度予算 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
09.26 |
福祉などで地域貢献、コミュニティービジネス。利益よりやりがい魅力。街の活性化・人の輪づくり。新たな雇用の場に(生活スコープ) |
09.26 YM22,23 |
|
地域振興 街づくり コミュニティービジネス 雇用労働 NPO 福祉 |
|
2001 |
09.26 |
当座預金10兆円超す。日銀 |
09.26 AE2 |
|
金融 規制 日銀 当座預金 |
|
2001 |
09.26 |
国債枠30兆円、首相「柔軟に対応」 |
09.27 AM3 NM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 |
|
2001 |
09.26 |
ディーゼル車燃料に使用可能。「疑似軽油」の輸入急増。軽油引取税課税は困難。自治体が実態調査 |
09.26 AE1 |
|
税制 軽油引取税 ディーゼル車燃料 疑似軽油 地方税 規制 エネルギー |
|
2001 |
09.26 |
中選挙区復活案、自民党内、反対一色 |
09.27 AM4 NM2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自民党 公明党 自公保連立与党 |
|
2001 |
09.26 |
自衛隊、武器・弾薬も輸送。テロ新法、与党が大筋合意。武器の使用緩和。米同時テロ限定。自衛隊法改正も合意。米軍基地も警備 |
09.27 NM1 AM1 |
|
米同時テロ 米軍支援 防衛 自衛隊 自衛隊法 国際協力 |
|
2001 |
09.26 |
塩川財務相、連結付加税導入前向き |
09.27 NM5 TM7 |
|
財政 塩川正十郎財務相 税制 連結納税制度 税収不足 財政 連結付加税 |
|
2001 |
09.26 |
東証、株式会社化を決定 |
09.26 NE1 |
|
東証 国際化 株式会社化 証券市場活性化 |
|
2001 |
09.26 |
「三番瀬」なお曲折も。埋め立て中止、千葉県知事表明。反発強める議会 |
09.26 AE18 TE1 NE19 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 公共事業 環境 規制 地方政策 地方分権 住民参加 堂本暁子千葉県知事 |
|
2001 |
09.26 |
重点7分野に8030億円。2002年度予算「改革要求」大枠を了承。経済財政諮問会議 |
09.27 NM1 AM9 TM3 MM9 YM2,9 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 IT革命 科学技術 構造改革 |
|
2001 |
09.26 |
道路3公団、20年後民営化。国交省案、話にならない。行革相、差し戻し命じる |
09.27 NM7 AM4 MM2 |
|
特殊法人 民営化 道路公団 国交省 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
09.26 |
環境事業団の特殊会社化提唱。自民党部会 |
09.27 YM4 |
|
特殊法人 環境事業団 自民党行政改革推進本部 |
|
2001 |
09.26 |
本四公団民営化、新規国民負担、2−3兆円に。国交省見通し |
09.27 TM3 AM4 |
|
特殊法人 民営化 本四橋公団 国民負担 財政 国交省 |
|
2001 |
09.26 |
外務省裏金5000万円超す。100人近く処分方針。OB含め返済へ |
09.27 YM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外務省裏金事件 |
|
2001 |
09.26 |
厚労省、「解雇ルール」検討へ。労使関係、抜本見直しに直結 |
09.27 AM3 |
|
雇用労働 解雇ルール 厚労省 規制 |
|
2001 |
09.26 |
都、アセス見直し検討。定例都議会、5会派が代表質問、財政、教育、環境など |
09.27 AM30 |
|
東京都 地方議会 環境 地方財政 教育 |
|
2001 |
09.26 |
高齢者医療、低所得層手厚く。75歳以上の1割拡大。厚労省方針 |
09.27 AM33 |
|
医療 老人医療 厚労省 老人福祉 地方財政 |
|
2001 |
09.26 |
日本新聞協会、NHK肥大化抑制へ意見書 |
09.27 NM2 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 特殊法人 NHK 日本新聞協会 |
|
2001 |
09.26 |
医療費抑制は2002年度3000億円。厚労省試算 |
09.27 NM5 |
|
医療 医療費 厚労省 医療制度改革 |
|
2001 |
09.26 |
財政削減効果は2002年度1000億円強。医療制度改革案 |
09.27 MM2 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 財政 |
|
2001 |
09.26 |
都教育庁、進学重点校に4高校。指導力ある教員配置 |
09.27 AM31 |
|
東京都 地方政策 教育改革 都立高校 |
|
2001 |
09.27 |
選挙制度/中選挙区復活は論外だ(社説) |
09.27 AM2 |
社説 |
衆院選挙制度 政治改革 中選挙区制 自公保連立与党 公明党 自民党 |
|
2001 |
09.27 |
「小泉改革断行を」71%。内閣支持は81%。毎日新聞世論調査 |
09.27 MM1 |
|
小泉改革 構造改革 政治 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
09.27 |
(医療再生/検証・制度改革−上−)負担、患者にシワ寄せ。制度の矛盾、解消手つかず |
09.27 NM5 |
シリーズ |
医療 医療制度改革 老人医療 医療保険財政 医療費 |
|
2001 |
09.27 |
医療制度改革/負担増だけに終わらせるな(社説) |
09.27 YM3 |
社説 |
医療制度改革 医療 厚労省 医療保険財政 老人医療費 |
|
2001 |
09.27 |
「社会的」入院費は保険給付から除外。厚労省方針 |
09.27 AM1 NM5 YM2 |
|
医療 社会的入院 医療保険財政 医療費 |
|
2001 |
09.27 |
婚姻届は身分証を添えて。偽造防止へ本人確認。仙台市が独自に導入 |
09.27 AM1 |
|
地方政策 地方分権 行政手続き 仙台市 婚姻届 |
|
2001 |
09.27 |
狂牛病、後手の対策。2000頭以上に肉骨粉。農水省、禁止通知徹底せず。脳など廃棄指導、厚労省 |
09.27 NM3 |
|
農政 狂牛病 食品衛生 食肉検査 規制 農水省 肉骨粉 厚労省 総合調整 |
|
2001 |
09.27 |
改革「大胆かつ柔軟に」首相所信表明。痛み緩和策を列挙。テロ対策「国際協調で」 |
09.27 AE1,3 NE1,4 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 小泉改革 国際協力 米同時テロ 規制 財政 米軍支援 防衛 |
|
2001 |
09.27 |
対中ODAを削減。外務省方針 |
09.27 NE2 |
|
経済協力 ODA 中国 外務省 |
|
2001 |
09.27 |
源泉分離廃止、来年月見送り。自民税調方針。優遇措置を先行 |
09.27 NE1 |
|
税制 自民党税調 優遇税制 株式譲渡益課税 源泉分離方式 |
|
2001 |
09.27 |
三番瀬埋め立て中止、千葉県知事表明。下水道処理・第2湾岸道路、代替案は難航も |
09.27 NM33 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 堂本暁子千葉県知事 公共事業 環境 国土開発 国交省 地方分権 情報公開 |
|
2001 |
09.27 |
衆院選区割り、13都道県で再検討 |
09.28 AM4 |
|
政治改革 衆院小選挙区区割り 選挙制度 |
|
2001 |
09.27 |
国民公庫赤字で国民負担1144億円。民間基準で2000年度決算 |
09.28 TM6 NM7 AM11 |
|
国民金融公庫 特殊法人 国民負担 |
|
2001 |
09.27 |
育児支援へ新事業。都議会一般質問、局長公用車「必要だ」 |
09.28 AM30 |
|
東京都 地方財政 東京都議会 育児 福祉 地方政策 |
|
2001 |
09.27 |
役員に外部識者。国立大法人化で文科省検討会議が中間報告 |
09.28 NM42 |
|
文科省 教育 国立大学 独立行政法人 |
|
2001 |
09.27 |
会計検査院が公表。機密費で酒・絵画購入。監査体制作り要求 |
09.28 NM43 |
|
外務省不祥事 財政 外交機密費 官房機密費 国家公務員倫理 |
|
2001 |
09.27 |
申告税率、下げ幅焦点。源泉分離課税の来年1年廃止見送り。株損失繰り越しも調整。自民税調 |
09.28 NM5 M11 MM2 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 自民党税調 |
|
2001 |
09.27 |
財務省、租税特別措置、見直し基準提示。法人税は半減目標 |
09.28 NM5 YM9 |
|
財務省 租税特別措置 財政 税制 自民党税調 法人税 |
|
2001 |
09.27 |
区役所の対応いかが?大田区、訪れた区民にインタビュー |
09.28 YM32 |
|
地方公務員 行政サービス 大田区 |
|
2001 |
09.27 |
東証、国際的競争へ改革。11月株式会社化。公共性と収益、両立課題 |
09.27 NM7 |
|
東証 国際化 株式会社化 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2001 |
09.27 |
小麦買い入れ価格1.5%下げ |
09.28 NM5 |
|
農政 農水省 小麦買い入れ価格 |
|
2001 |
09.27 |
国立大法人化、裁量拡大、経営責任も。再編統合が加速。文科省会議、中間報告 |
09.28 AM33 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 文科省 規制 |
|
2001 |
09.27 |
狂牛病、「日本政府の怠慢が原因」。「ネイチャ−」誌、異例の批判論説 |
09.28 YE22 |
|
農政 狂牛病 英科学誌ネイチャー 危機管理 農水省 |
|
2001 |
09.27 |
コメ作況「やや良」。9月15日時点 |
09.28 NM5 |
|
農政 こめ 農水省 こめ作況指数 |
|
2001 |
09.28 |
(医療再生/検証・制度改革−中−)棚上げ続きの質向上。「患者の視点」置き去りに |
09.28 NM5 |
シリーズ |
医療 医療制度改革 厚労省 医療保険財政 医療提供体制 |
|
2001 |
09.28 |
(追跡/不良債権処理策−上−)消えた個別引き当て案/妥協の産物、効果不透明 |
09.28 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 構造改革 経済財政諮問会議 整理回収機構 |
|
2001 |
09.28 |
住宅公庫/国交省は回答しなおせ(社説) |
09.28 AM2 |
社説 |
特殊法人 住宅金融公庫 国交省 |
|
2001 |
09.28 |
テロ防止へ法整備、政府が検討作業着手。資金供与の処罰強化。生物兵器使用にも罰則 |
09.28 NM1 |
|
米同時テロ 危機管理 防衛 国際協力 国会審議 |
|
2001 |
09.28 |
外務省、新たな流用発表。キャリア送別会にも。ホテル代水増し事件の内部調査 |
09.28 MM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 |
|
2001 |
09.28 |
郵便と郵貯、明確に分離を。民間との競争、同条件で。ボルケスタイン欧州委員に聞く |
09.28 AM12 |
|
郵政事業 民営化 小泉改革 郵貯 郵便事業 ボルケスタインEU欧州委員 |
|
2001 |
09.28 |
来春メド司法改革推進計画 |
09.28 NM2 |
|
司法改革 司法制度改革推進法案 国会審議 |
|
2001 |
09.28 |
保育ステーション、厚労省が設置方針。育児支援の拠点、便利な駅前に。送迎、一時保有、育児相談…多彩なサービスが人気。重い経済負担、運営に課題多く |
09.28 AM21 |
|
児童福祉 保育ステーション 育児 厚労省 地方財政 |
|
2001 |
09.28 |
確定拠出年金、関連法が来月施行。株安逆風、導入そろり。4社に1社検討。住友信託調べ |
09.28 NM7 |
|
確定拠出型年金 企業年金 金融 規制 証券市場活性化 |
|
2001 |
09.28 |
郵政事業庁、海外企業と提携交渉。国際宅配急送便で。公社化向け体制強化 |
09.28 AM1 |
|
郵政事業 郵政公社 郵便法 国際化 |
|
2001 |
09.28 |
幼稚園、保育園、相互にノウハウ提供、台東区。同じクラスで教育。2002年度から「一体化」モデル事業開始 |
09.28 YM32 |
|
台東区 地方政策 児童福祉 幼児教育 保育 幼稚園 保育園 総合調整 |
|
2001 |
09.28 |
県職員にも通信簿。埼玉・主幹以上、実績、努力を評価 |
09.28 MM28 |
|
地方公務員 埼玉県 |
|
2001 |
09.28 |
九電、国際通信に参入。IP電話で来春メド。韓国通信と提携交渉へ。家庭向け光回線整備。成長分野、次世代に布石 |
09.28 NM11 |
|
電気通信事業 規制 九州電力 光ファイバー通信網 国際化 |
|
2001 |
09.28 |
雇用対策、自治体も独自色。求人調査や技術教育。中高年の再就職支援も |
09.28 NM37 |
|
地方分権 雇用労働 地方政策 |
|
2001 |
09.28 |
特殊法人見直し案、「5日に報告」、石原行革相 |
09.28 NE2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 認可法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
09.28 |
官僚への接待・贈与、2000年度1万7000件。中央省庁の課長補佐級以上 |
09.28 NE22 |
|
国家公務員倫理 総務省 |
|
2001 |
09.28 |
株式購入に優遇税制。財務相明らかに。2002年1年限定で検討 |
09.28 AE2 |
|
財政 優遇税制 証券税制 株式譲渡益課税 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
09.28 |
KDDI、連結営業益920億円。今期、予想を大幅に下回る。「携帯」の収益伸び悩む |
09.28 NM19 |
|
電気通信事業 KDDI 規制 携帯電話 |
|
2001 |
09.28 |
薬害エイズ地裁判決、元厚生省課長に有罪。官僚の不作為認定。85年投与分は無罪 |
09.28 AE1 NE1 |
|
薬害エイズ裁判 厚生省 医療 東京地裁 |
|
2001 |
09.28 |
「年金を信頼」、30 代23%、40代33%。70代以上、最高の76%。日本人の意識、読売新聞世論調査 |
09.28 YM2,26,27 |
世論調査 |
社会保障 年金 高齢化 老人医療 |
|
2001 |
09.28 |
温暖化日米協議を延期 |
09.28 NE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 日米 |
|
2001 |
09.28 |
失業率、8月も5%。求人倍率、0.6%倍割れ |
09.26 AE1 |
|
雇用労働 不景気 失業率 |
|
2001 |
09.28 |
株式市場改革、長期保有促進が基準目標。参加者、責任も分担。米国型念頭に総合戦略で。編集委員・田村秀男(経済教室) |
09.28 NM33 |
田村秀男編集委員 |
金融 規制 株式市場改革 危機管理 経済再生 |
|
2001 |
09.28 |
国交省、第三者保険差額、政府保証を検討 |
09.28 AE2 |
|
国交省 金融 規制 扇千景国交省 第三者保険 米同時テロ |
|
2001 |
10.01 |
米軍支援新法、「2年時限」で合意、与党3党。民主と協議、焦点 |
10.02 AM1 NM1 |
|
米同時テロ 防衛 米軍支援 自衛隊 国際協力 自公保連立与党 民主党 |
|
2001 |
10.01 |
海上保安庁、船体射撃の要件緩和。改正案提出へ。外観など判断に指針 |
10.02 AM3 |
|
海上保安庁 船体射撃 規制 防衛 |
|
2001 |
10.01 |
武器使用、難民防護も。米軍等支援法、政府案判明。範囲「外国領土」に。戦闘地域外を想定 |
10.01 AM1 |
|
米同時テロ 防衛 国際協力 自衛隊 米軍支援 PKO |
|
2001 |
10.01 |
自民部会、特殊法人改革の進め方、ゼロ回答 |
10.01 YM4 |
|
特殊法人 自民党 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
10.01 |
認可法人、57を民間法人化。会計士協会や共済組合。補助金など見直しも |
10.01 NM1 |
|
特殊法人 認可法人 民営化 民間法人化 補助金 |
|
2001 |
10.01 |
三菱重工、電力卸売り参入。新会社設立、2002年10月から |
10.01 NM13 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 三菱重工 |
|
2001 |
10.01 |
高速道の採算「外部調査を」。自民・行革本部長 |
10.02 AM4 |
|
太田誠一自民党行政改革推進本部長 高速道路整備 財政 国交省 公共事業 |
|
2001 |
10.01 |
介護保険料/安易な減免は理念に反する(社説) |
10.01 YM3 |
社説 |
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 地方財政 介護サービス 厚労省 |
|
2001 |
10.01 |
道路公団民営化、期間短縮、国費不当入前提に。首相、国交相に再検討指示 |
10.02 TM3 YM4 AM1 |
|
小泉純一郎首相 道路公団 民営化 特殊法人 高速道路整備 扇千景国交相 財政 |
|
2001 |
10.01 |
大学法人化/これが規制緩和なのか(社説) |
10.01 AM2 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 規制 教育 統廃合 遠山プラン |
|
2001 |
10.01 |
経団連、規制改革で要望、簡保廃止検討を。郵貯は民営化 |
10.02 NM5 |
|
経団連 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
10.01 |
技術移転機関TLOの研究/産学連携機構九州、現場大手が下支え |
10.01 NM21 |
|
技術移転機関TLO 産学連携 産業政策 ベンチャービジネス 地域経済 地域振興 |
|
2001 |
10.01 |
自民税調方針、申告分離課税に優遇税率。長期保有株、売却益を対象 |
10.02 MM2 |
|
自民党税調 税制 株式譲渡益課税 優遇税制 |
|
2001 |
10.01 |
教員の資質、どう確保?研修徹底・免許制見直し検討。増える休職者「ストレスで事件も」。中教審、更新制に意見が二分。大阪府、免職視野に手引書 |
10.01 AM11 |
|
教育 教員免許 地方公務員 文科省 規制 |
|
2001 |
10.01 |
8月、法人税収、1.1%減少 |
10.02 NM5 |
|
税制 財政 税収不足 |
|
2001 |
10.01 |
高齢者介護保険料、全額徴収スタート。「仕方ない」「サービス充実を」 |
10.01 TE9 |
|
介護保険制度 介護保険料 介護サービス 老人福祉 地方財政 |
|
2001 |
10.01 |
経団連会長、連結付加税反対を強調 |
10.02 NM5 |
|
今井敬経団連会長 税制 連結納税制度 法人税 |
|
2001 |
10.01 |
NTTドコモの次世代携帯、首都圏サービス開始 |
10.01 TE2 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 次世代携帯網 首都圏 |
|
2001 |
10.01 |
国債30兆円枠、与党「突破も」、民主「守れ」。与野党綱引き |
10.02 AM4 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 自公保連立与党 民主党 |
|
2001 |
10.01 |
農水省、肉骨粉の全面禁止発表 |
10.01 TE1 |
|
狂牛病 肉骨粉 農水省 農政 畜産 産業政策 食品衛生 規制 |
|
2001 |
10.01 |
「三番瀬」転業準備金43億円。漁協、権威補てん要求へ |
10.01 AE14 |
|
東京湾三番瀬埋立計画 公共事業 千葉県 地方財政 漁業 補助金 |
|
2001 |
10.01 |
遠山プラン、現場に混乱。国大協が批判 |
10.02 NM38 |
|
教育 国立大学協会 国立大学 統廃合 遠山プラン 遠山敦子文科相 |
|
2001 |
10.01 |
墓地に使用期限条例案を可決。川崎市議会 |
10.01 NE18 |
|
川崎市 地方条例 墓地使用期限条例 |
|
2001 |
10.01 |
自衛隊派遣、賛成42%、反対46%。武器緩和、反対51%。朝日新聞世論調査 |
10.01 AM1,2 |
世論調査 |
米同時テロ 防衛 自衛隊 憲法 国際協力 日米協力 米軍支援 |
|
2001 |
10.01 |
「金庫株」の制度開始。日本版401k、確定拠出年金制度も |
10.02 MM8 |
|
金融 規制 金庫株 株式市場活性化 年金 確定拠出が多年金 |
|
2001 |
10.01 |
医療制度改革/痛み止めの余裕はない(社説) |
10.01 AM1 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 医療財政 |
|
2001 |
10.01 |
政策の目標、責任者公開へ。事前評価制度、経産省が導入 |
10.02 YM2 |
|
経産省 政策評価 情報公開 財政 公共事業 |
|
2001 |
10.01 |
補助教員5万人計画、ミスマッチ内包?「離職者対策」と「教育への効果」、現場ニーズとズレも(解説と提言) |
10.01 YM13 |
解説 |
教育 補助教員 雇用労働 |
|
2001 |
10.01 |
金融機関の特別検査、諮問会議点検「無理がある」。金融庁長官が否定的 |
10.02 NM5 |
|
金融 規制 経済財政諮問会議 森昭治金融庁長官 金融機関 不良債権 |
|
2001 |
10.01 |
日銀短観9月、景況感、3期続け悪化。底打ち遠いと不安視 |
10.01 AE1 |
|
景気 日銀短観 |
|
2001 |
10.01 |
国民年金、保険料「半額免除」、自営業者ら200万人にも |
10.02 YM2 TM3 |
|
年金 国民年金 厚労省 |
|
2001 |
10.01 |
航空・鉄道の事故調査委発足。国交省 |
10.01 TE8 |
|
国交省 運輸 規制 航空 ・鉄道事故調査委員会 |
|
2001 |
10.01 |
高齢者も3割負担。医療制度改革、財務省が対案 |
10.02 NM7 |
|
財務省 医療 医療制度改革 老人医療費 財政審 厚労省 |
|
2001 |
10.01 |
電源交付金、返還、1億4000万円に。新潟・刈羽村に経産省命令へ。業者に負担要求も |
10.02 AM33 YM34 |
|
東京電力柏崎刈羽原発 地方財政 補助金 電源交付金 新潟県刈羽村 経産省 |
|
2001 |
10.01 |
地方国立大、存続へ統合模索。地域社会との連携課題に |
10.01 NM35 |
|
国立大学 構造改革 独立行政法人 産学連携 統廃合 地域振興 地域経済 |
|
2001 |
10.01 |
保育園の質、第三者評価。入園の判断材料に。サービス向上、国も支援(生活家庭) |
10.01 NE15 |
|
児童福祉 保育サービス 保育園 |
|
2001 |
10.01 |
青森・深浦、たばこ自販機撤去進まず。対象42台中、撤去は10台 |
10.01 AE14 |
|
地方政策 青森県深浦町 自販機撤去条例 地方条例 環境 |
|
2001 |
10.01 |
介護保険料、きょうから65歳以上は全額徴収に |
10.01 YM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 |
|
2001 |
10.01 |
「401k法」が施行。導入企業は少数 |
10.02 AM2 |
|
年金 企業年金 確定拠出年金 |
|
2001 |
10.01 |
レセプト電子化推進へ規制撤廃 |
10.02 AM4 |
|
医療 規制 レセプト電子化 医療保険制度 |
|
2001 |
10.01 |
医療制度改革、「負担増、患者ばかり」。経済財政諮問会議で批判相次ぐ |
10.02 AM2 |
|
医療 医療制度改革 医療財政 厚労省 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
10.01 |
「通信規制、独立機関で」。総合規制改革会議、総務省から分離検討 |
10.02 AM4 |
|
電気通信事業 規制 総務省 総合規制改革会議 省庁再編 |
|
2001 |
10.01 |
郵貯残高、9月末6.2%減 |
10.02 NM7 AM9 |
|
郵政事業 郵貯 |
|
2001 |
10.01 |
保育所、正月除き無休。理由問わず一時保育も。北区が開業 |
10.02 NM33 |
|
北区 地方政策 福祉 保育所 育児 |
|
2001 |
10.01 |
人事院勧告完全実施へ。政府方針 |
10.02 YM3 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2001 |
10.02 |
不良債権、処理手順明確に。厳格な査定が先決。1、2年で多めに引き当て。経済産業研究所研究員・小林慶一郎(経済教室) |
10.02 NM25 |
小林慶一郎経済産業研研究員 |
金融 規制 不良債権 構造改革 |
|
2001 |
10.02 |
バス規制緩和/「地域の足」確保に工夫を(社説) |
10.02 AM2 |
社説 |
運輸 規制 バス事業 地方分権 |
|
2001 |
10.02 |
「官邸上納」「キャリア関与」の解明不発。機密費検査、期待外れ。検査院、疑惑には触れず。「聖域」との指摘も。天下りが悪影響か |
10.02 AM11 |
|
会計検査院 外務省不祥事 外交機密費 財政 国家公務員 |
|
2001 |
10.02 |
家電リサイクル法施行半年、不法投棄かえって増加。自治体、費用肩代わりも。“捨て得”防止に躍起 |
10.02 NM39 |
|
環境 ごみ 家電リサイクル法 地方財政 |
|
2001 |
10.02 |
道路4公団、「株売却で借金返済」。自民行革本部事務局長私案、民営化へ対案示す |
10.03 AM11 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 自民党行政改革推進本部 |
|
2001 |
10.02 |
原発誘致で揺れる三重・海山町/推進派が主導した住民投票。判断材料と議論が必要 |
10.03 YM17 |
|
地域振興 原発 三重県海山町 住民投票 環境 地方財政 |
|
2001 |
10.02 |
特殊法人改革、廃止・統合18、民営化16。行革事務局見直し案明らかに。年金基金や道路公団 |
10.03 NM1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
10.02 |
PFI、公共事業費削減の“切り札”。民間の資金・経営活用。無駄な事業、実施懸念も(アフター5けいざい) |
10.02 YE5 |
|
公共事業 財政 PFI 民活 社会資本整備 |
|
2001 |
10.02 |
高速道路整備計画を見直す。扇国交相 |
10.02 ME1 NE2 |
|
公共事業 高速道路整備 道路公団 特殊法人 民営化 扇千景国交相 |
|
2001 |
10.02 |
国費投入せず4公団民営化。国交相が方針表明 |
10.02 AE2 |
|
財政 特殊法人 道路公団 民営化 扇千景国交相 |
|
2001 |
10.02 |
牛成分使う加工食品、「製造自粛求める」。厚労相、関係業界を指導 |
10.02 NE2 |
|
狂牛病 食品衛生 厚労省 規制 |
|
2001 |
10.02 |
租税特別措置見直し4基準。政府税調が公表 |
10.03 AM11 NM5 |
|
税制 政府税調 租税特別措置 |
|
2001 |
10.02 |
総務相、産廃税追随を容認 |
10.02 NE2 |
|
片山虎之助総務相 環境 規制 ごみ 産廃税 税制 |
|
2001 |
10.02 |
住宅の中古市場整備急ぐ。国交省、新築重視を転換。性能評価や改築促進。減税策など課題多く |
10.02 NM7 |
|
土地住宅 国交省 税制 |
|
2001 |
10.02 |
集団的自衛権行使「認めよ」。自民・亀井氏 |
10.02 NE2 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 集団的自衛権 憲法 |
|
2001 |
10.02 |
米軍後方支援、物資を無償提供。対テロ新法案に明記。与党、新法案了承へ |
10.02 NE2 |
|
米同時テロ 米軍支援 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
2001 |
10.02 |
補正予算財源調整、2001年度予算の組み替え検討。財務相 |
10.02 NE1 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.02 |
片山総務相、規制機関構想を批判 |
10.03 AM11 |
|
片山虎之助総務相 規制 電気通信事業 総務省 機構定員 |
|
2001 |
10.02 |
高速代替道も7割。交通量、公団予測を下回る |
10.03 MM1 |
|
高速代替道 日本道路公団 交通量 環境アセスメント 道路整備 国土開発 |
|
2001 |
10.02 |
国産牛利用、医薬・化粧品も禁止。原料、低リスク国に限定 |
10.03 AM1 |
|
狂牛病 厚労省 医薬品 検査検定 規制 |
|
2001 |
10.02 |
家庭ごみが半減/日野市ルポ。ごみ袋あえて高額に、20リットル袋40円。戸別収集との両輪で効果 |
10.02 YM22 |
|
日野市 地方政策 環境 ごみ 規制 |
|
2001 |
10.02 |
電力自由化論議、月内にも |
10.02 NE2 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 平沼赳夫経産相 |
|
2001 |
10.02 |
医療制度改革、「診療報酬下げるべき」財務省論点提示。厚労省案と併存 |
10.03 YM2 |
|
医療制度改革 医療財政 診療報酬 財務省 厚労省 |
|
2001 |
10.02 |
市場原理の導入は医療にそぐわぬ。医師会が報告書 |
10.03 NM5 |
|
医療 規制 日本医師会 市場経済 |
|
2001 |
10.02 |
JR東日本、特急値下げ。首都圏内50キロ区間。自由席500円 |
10.03 AM1 YM38 |
|
JR東日本 運輸 規制 鉄道運賃 特急料金 首都圏 |
|
2001 |
10.03 |
政府の不良債権処理策、公的資金めぐり混迷の度増す。再注入反対の柳沢氏孤立化。工程表、市場は評価せず。RCC、登場に曲折。政府内「もう1回山場も」 |
10.03 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 柳沢伯夫金融相 改革工程表 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
10.03 |
財政再建は10年計画で。3年間は行革中心、基本法制定し態勢固め。世界平和研究所副会長・中川幸次(経済教室) |
10.03 NM29 |
中川幸次世界平和研副会長 |
財政 財政再建 行政改革 景気 税制 改革工程表 構造改革 |
|
2001 |
10.03 |
電力自由化テコ入れへ。参入低調、経産省は不満。範囲・売買市場が焦点。業界の抵抗必至 |
10.03 NM7 MM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2001 |
10.03 |
タオルのセーフガード、発動か否か悩む経産省。輸入量の伸び、最近は鈍る |
10.03 NM5 |
|
貿易規制 産業政策 経産省 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
10.03 |
厚生労働白書/社会保障像が見えない(社説) |
10.03 AM2 |
社説 |
厚生労働白書 社会保障 高齢化 総合調整 医療 年金 介護 |
|
2001 |
10.03 |
同時テロ世論調査/『報復』支持66%。対米支援『武器・弾薬輸送』9% |
10.03 TM1 |
世論調査 |
米同時テロ 国際協力 米軍支援 防衛 自衛隊 |
|
2001 |
10.03 |
国債6割売れ残る、郵便局窓口。上期、利回り低下で |
10.03 NM5 |
|
財政 国債 金融 規制 郵便局 郵貯 |
|
2001 |
10.03 |
医薬品審査、簡略に。欧米並み基準導入。厚労省検討、医療用具も |
10.03 NM7 |
|
医療 医薬品 規制 検査検定 厚労省 |
|
2001 |
10.03 |
新CS放送を延期。開始は来春。受信機開発など遅れる |
10.03 AM2 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 CS放送 |
|
2001 |
10.03 |
源泉分離廃止、2003年1月。証券税制見直し、自民税調固める。譲渡益課税、長期保有なら優遇 |
10.03 NM1,3 YM2 AM1,11 MM9 TM9 |
|
税制 証券税制 自民党税調 株式譲渡益課税 源泉分離課税 市場活性化 |
|
2001 |
10.03 |
特殊法人改革、内閣主導自覚を。新藤宗幸立教大学教授(論点) |
10.03 YM15 |
新藤宗幸立大教授 |
特殊法人 行政改革推進事務局 構造改革 政府系金融機関 内閣主導 政治 |
|
2001 |
10.03 |
特殊法人改革行革事務局案、54法人は先送り。見直し、なお詰め残す。省庁、事業温存へ懸命。公共事業、高速道「国費ゼロ」前提。文教・科学、育英会奨学金廃止は「ムリ」。社会福祉、年金積立金、国が運用 |
10.03 NM5 |
|
特殊法人 民営化 行政改革推進事務局 統廃合 公共事業 社会福祉 科学技術 |
|
2001 |
10.03 |
「国立大学法人」への視点(社説) |
10.03 NM2 |
社説 |
教育 国立大学 独立行政法人 国立大学法人 規制 国家公務員 機構定員 |
|
2001 |
10.03 |
独立法人化/自主・自律の国立大に |
10.03 TM4 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 機構定員 |
|
2001 |
10.03 |
自民税調・証券関連税制改正案、市場無視の場当たり決着。原則論に終始、迷走した議論 |
10.03 NM2 |
|
税制 証券税制 証券市場活性化 自民党税調 優遇税制 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
10.03 |
淀橋市場練馬分場、東京都、11月に民営化 |
10.03 NM33 |
|
東京都 民営化 地方政策 淀橋市場練馬分場 地方行革 |
|
2001 |
10.03 |
特殊・認可法人、廃止・民営化など36法人。行革事務局、勧告の方針 |
10.03 ME1 AE1 |
|
特殊法人 認可法人 民営化 統廃合 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
10.03 |
光ファイバー網卸売り。東電、本体で通信事業参入 |
10.03 NE1 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー網 東電 |
|
2001 |
10.03 |
小田急線高架化、認可を取り消し。東京地裁判決「騒音に配慮欠く」 |
10.03 NE1,19 AE1,15 |
|
小田急線高架化訴訟 都市計画 規制 東京地裁 環境 住民運動 国交省 公共事業 |
|
2001 |
10.03 |
「防衛秘密」を新設。自衛隊法改正案 |
10.03 AE2 NE2 |
|
防衛 自衛隊 防衛秘密 規制 |
|
2001 |
10.03 |
武器使用緩和、認めず。民主、テロ法案への基本方針決定。武器・弾薬の輸送禁止 |
10.04 NM2 |
|
米同時テロ 防衛 国際協力 米軍支援 テロ対策特措法 民主党 自衛隊 |
|
2001 |
10.03 |
テロ対策特別措置法案・詳報。自衛隊法改正案・詳報 |
10.04 TM11 |
|
米同時テロ 国際協力 防衛 自衛隊法 テロ対策特措法 |
|
2001 |
10.03 |
証券税制改革案、党税調、二転三転…。景気にらみの一時しのぎ |
10.04 MM5 |
|
税制 証券税制 自民党税調 景気 証券市場活性化 |
|
2001 |
10.03 |
医療費月額上限、75歳以上4万200円に。自己負担で厚労省提示。外来、大幅に増加 |
10.04 NM7 AM3 |
|
医療 医療制度改革 自己負担限度額 老人医療 |
|
2001 |
10.03 |
保育所、「無認可」の監督強化。児童福祉法、与党が改正案了承 |
10.04 AM4 |
|
保育所 規制 自公保連立与党 児童福祉法 無認可保育所 |
|
2001 |
10.03 |
天引き納税案を提示。金融庁、株式売却益への税金で |
10.04 AM3 |
|
金融庁 税制 株式譲渡益課税 証券税制 |
|
2001 |
10.03 |
人事院勧告、完全実施へ |
10.04 NM2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2001 |
10.03 |
教科書選択、町村でも |
10.04 AM4 |
|
地方分権 教育 教科書選択 |
|
2001 |
10.03 |
個人投資家、手続き煩雑に。新証券税制、来月にも施行、財務相意向。非課税適用「選択申請書」が条件 |
10.04 NM5 |
|
税制 証券税制 株式譲渡益課税 優遇税制 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.03 |
専業主婦の年金保険料免除、改革へ6案提示、厚労省検討会。追加徴収、調整難航も |
10.04 NM5 AM3 |
|
年金 専業主婦控除 男女問題 雇用労働 厚労省 |
|
2001 |
10.03 |
生産者麦価、131円引き下げ。審議会答申 |
10.04 NM9 |
|
農政 生産者麦価 食料農業農村政策審議会 |
|
2001 |
10.03 |
光ファイバー網、東電、家庭向け敷設。超高速ネット、5年で5万キロ |
10.04 NM3 AM8 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー網 東電 インターネット |
|
2001 |
10.03 |
不良債権比率、3年後4%以下。首相、最終処理へ目標示す |
10.04 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2001 |
10.03 |
街づくり、住民参加迫る/小田急高架化訴訟。東京都、都市計画審議慎重に。小田急、「予定通り完成」 |
10.04 NM33 MM2 |
|
小田急線高架化訴訟 住民運動 環境 都市計画 規制 東京地裁 東京都 公共事業 地方分権 住民参加 |
|
2001 |
10.04 |
確定拠出年金、トヨタ、来夏導入。7万人対象、普及に弾み |
10.04 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出年金 トヨタ自動車 |
|
2001 |
10.04 |
地方の新エネルギー事業、バイオマスを活用。建設業依存から脱却促す。富士総研主席研究員・田辺敏憲(経済教室) |
10.04 NM29 |
田辺敏憲富士総研研究員 |
エネルギー 地方政策 産業政策 バイオマス活用 地域振興 |
|
2001 |
10.04 |
独立行政法人の「地方版」具体化へ。総務省が研究会を設置 |
10.04 NM38 |
|
総務省 独立行政法人 機構定員 地方組織 地方公務員 |
|
2001 |
10.04 |
狂牛病対策ようやく始動。肉骨粉、きょう流通禁止。成牛検査、18日メド開始。農家支援など課題 |
10.04 NM3 |
|
狂牛病 農政 規制 食品衛生 農水省 厚労省 消費者 畜産 |
|
2001 |
10.04 |
証券税制、改革へ第一歩(社説) |
10.04 NM2 |
社説 |
税制 証券税制 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
10.04 |
教育ODA、施設より内容に焦点、文科省方針。給食・女子教育を伝授 |
10.04 AM2 |
|
経済協力 ODA 教育 文科省 |
|
2001 |
10.04 |
郵便物輸送、入札制に。郵政事業庁、コスト削減狙う |
10.04 AM9 |
|
郵便物輸送 郵政事業庁 入札 民間委託 |
|
2001 |
10.04 |
運賃値上げ広がる。航空保険料負担増などで |
10.04 NM9 |
|
運輸 規制 米同時テロ 航空運賃 航空保険料 |
|
2001 |
10.04 |
野外広告条例、埼玉県が厳格化。歌舞伎町火災受けて |
10.04 NM33 |
|
埼玉県 地方条例 地方政策 野外広告条例 環境 規制 防災 |
|
2001 |
10.04 |
国債30兆円枠、首相、突破を示唆。補正「柔軟に対応」。衆院予算委 |
10.04 NE1 TE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 国債発行額 |
|
2001 |
10.04 |
自民道路調査会長、現行の整備計画、実現は政治使命 |
10.04 NE2 |
|
構造改革 古賀誠自民党道路調査会長 公共事業 特殊法人 民営化 日本道路公 団高速道路整備 |
|
2001 |
10.04 |
NZ航空、再国有化。政府8割出資 |
10.04 NE3 |
|
海外事情 ニュージーランド航空 民営化 国有化 |
|
2001 |
10.04 |
都職員、3年連続減収。人事委、今年は手当も据え置き勧告 |
10.04 TE10 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
2001 |
10.04 |
特殊法人存廃、4閣僚の協議機関。首相、方針固める。意見集約を加速 |
10.05 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2001 |
10.04 |
高速道整備、計画凍結に言及。首相、抜本見直しへ。衆院予算委 |
10.05 NM2 AM2 |
|
小泉純一郎首相 高速道路整備 公共事業 国土開発 日本道路公団 特殊法人 財政 民営化 |
|
2001 |
10.04 |
タオル製品、セーフガード調査半年延長。経産省方針 |
10.05 YM9 |
|
産業政策 経産省 タオル セーフガード 貿易規制 緊急輸入制限 |
|
2001 |
10.04 |
公立小の2割弱、学級崩壊抱える。前年比2.6ポイント増。都教育庁調査 |
10.05 AM34 |
|
教育 学級崩壊 公立小学校 東京都 地方 |
|
2001 |
10.04 |
ペイオフ解禁の再延長を。「景気回復まで」日商会頭強調 |
10.05 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 消費者 山口信夫日商会頭 中小企業 |
|
2001 |
10.04 |
道路整備計画、国民負担含め試算。民営化で首相指示。複数想定し議論へ(小泉改革の行方/特殊法人見直し) |
10.05 MM9 |
|
小泉改革 構造改革 高速道路整備 公共事業 財政 国民負担 民営化 道路公団 国交省 特殊法人 |
|
2001 |
10.04 |
公民格差に応じ、職員ボーナス減。特別区人事委が勧告 |
10.05 AM34 |
|
地方公務員ボーナス 特別区 |
|
2001 |
10.04 |
過小資本行は国有化を。金融危機の再発警告。経済学者7人、緊急提言発表 |
10.05 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 不良債権 |
|
2001 |
10.04 |
銀行経営責任問う声厳しく。衆院予算委、不良債権問題審議。首相「甘い資産査定、問題」。金融相「役員退職金、自粛を」 |
10.05 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 小泉純一郎首相 柳沢伯夫金融相 公的資金 財政 |
|
2001 |
10.04 |
医療制度改革、患者負担一律3割に。財務省独自案、厚生省と隔たり |
10.05 TM3 AM11 MM2 |
|
医療 医療制度改革 医療財政 財務省 厚労省 |
|
2001 |
10.04 |
金融庁、新生銀に改善命令。中小企業融資怠る。経営健全化計画に違反 |
10.05 TM1 ,9 |
|
金融 規制 金融庁 新生銀行 公的資金 財政 中小企業 |
|
2001 |
10.04 |
国連難民高等弁務官事務所に7億円。政府、アフガン難民支援で |
10.05 TM3 |
|
経済協力 米同時テロ アフガン難民支援 国際協力 国連難民高等弁務官事務所 |
|
2001 |
10.04 |
整理回収機構、不良債権、時価で購入。機能拡充案、自民が骨格。入札参加も容認 |
10.05 NM1,7 |
|
金融 規制 整理回収機構 不良債権 自民党 |
|
2001 |
10.04 |
公的資金注入行、高額役員退職金、金融相「認めぬ」 |
10.05 AM11 |
|
金融 規制 公的資金 財政 役員退職金 柳沢伯夫金融相 |
|
2001 |
10.04 |
東海原発廃炉、12月着手。日本原電17年計画。商業用は国内初 |
10.05 AM2 |
|
原発 エネルギー 東海原発廃炉作業 日本原電 |
|
2001 |
10.05 |
企業機密漏えいに刑事罰。被害の立証責任軽減。経産省、法改正へ。月内に研究会、2003年実現めざす |
10.05 NM1 |
|
経産省 知的所有権 企業機密 規制 不正競争防止法 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人の「廃止・民営化」/数減れば無駄も減るのか。改革の「実」空洞化進む(記者の目) |
10.05 MM4 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
10.05 |
3万人の待機児、解消したいけど。企業の認可保育園、なぜ増えないの。かさむ投資に補助も限定。自治体も慎重な態度 |
10.05 AM23 |
|
保育 児童福祉 認可保育園 規制 企業参入 地方財政 |
|
2001 |
10.05 |
公共事業に一石投じた判決(社説) |
10.05 NM2 |
社説 |
小田急線高架化訴訟 公共事業 住民運動 環境 東京地裁 地方分権 住民参加 都市計画 都市再生 |
|
2001 |
10.05 |
国家公務員の残業時間最高。過去16年、労組調査 |
10.05 AM37 |
|
国家公務員 労働時間 |
|
2001 |
10.05 |
「付加税」時限導入を検討。連結納税で自民税調。8000億円減収穴埋め。欠損金繰り越しも認めず。連結経営阻害と産業界は反発 |
10.05 NM3 |
|
自民党税調 税制 連結納税制度 |
|
2001 |
10.05 |
地方分権の推進/自治体監視の必要性増す。業務の拡大に対応。「住民訴訟」変更は慎重に。成蹊大学教授・安念潤司(経済教室) |
10.05 NM29 |
安念潤司成蹊大教授 |
地方分権 住民参加 住民訴訟 |
|
2001 |
10.05 |
都道府県補正予算案、公共事業費、昨年の半分 |
10.05 NM5 |
|
地方財政 公共事業 2001年度都道府県補正予算 |
|
2001 |
10.05 |
(どうする日本経済/瀬戸際の選択肢−12−)患者負担増/森昭彦氏・経団連医療改革部会長、受益示し医療に競争を。滝上宗次郎「グリーン東京」社長、まず社会的入院なくせ |
10.05 AM11 |
|
医療制度改革 医療財政 老人医療費 財務省 厚労省 介護 |
|
2001 |
10.05 |
不良債権時価買い取り、国民負担増やむなし。首相、回収機構強化で。衆院予算委質疑 |
10.05 NE2 |
|
金融 規制 不良債権 財政 国民負担 小泉純一郎首相 整理回収機構 公的資金 |
|
2001 |
10.05 |
テロ対策法案を閣議決定。政府、月内成立目指す。自衛隊法改正案も。他国領域で自衛隊活動。難民防護にも武器使用。2年の時限立法、延長可 |
10.05 TE1 NE1,2 AE1 |
|
米同時テロ テロ対策法 防衛 自衛隊 国際協力 米軍支援 自衛隊法 |
|
2001 |
10.05 |
自民、国内テロ対策策定へ |
10.05 NE2 |
|
自民党 米同時テロ 国内テロ 危機管理 総合調整 |
|
2001 |
10.05 |
選挙違反事件で監督責任。総務省郵政事業庁、首脳陣を月内にも処分 |
10.05 AE1 |
|
参院選挙違反 郵政事業庁 国家公務員 |
|
2001 |
10.05 |
議員歳費10%削減、与党検討 |
10.05 NE2 |
|
構造改革 国会議員歳費 国会改革 自公保連立与党 政治改革 |
|
2001 |
10.05 |
中が見えない「適年」金庫。税制適格退職年金/積み立て不足が心配。2012年には廃止…新企業年金に移行するかどうか |
10.05 YE17 |
|
年金 企業年金 税制適格退職年金 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人改革、成田、関空も民営化。3分の1は結論先送り |
10.06 TM1 |
|
特殊法人 民営化 成田空港 関西国際空港 |
|
2001 |
10.05 |
減収対策、結論持ち越し。自民税調、連結納税で本格論議 |
10.06 NM5 AM11 |
|
税制 自民党税制 連結納税制度 税収不足 財政 法人税 |
|
2001 |
10.05 |
食品への牛の危険部位使用、認可不可能でも回収を。メーカーに厚労省通知 |
10.05 AE1 YE1 |
|
狂牛病 食品衛生 規制 厚労省 消費者 情報公開 |
|
2001 |
10.05 |
政府系金融機関の不良債権比率、国民公庫、地銀超える。政策投資銀、大手行より良 |
10.06 AM12 |
|
金融 規制 不良債権 政府系金融機関 国民生活金融公庫 日本政策投資銀行 |
|
2001 |
10.05 |
人勧完全実施を決定。3年連続で年収ダウン |
10.05 TE2 NE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人改革、省庁の抵抗本格化。道路公団が試金石。首相、抜本的見直し強調。揺らぐ「廃止・民営化」。財政支出、1兆円削減も暗雲 |
10.06 NM2 YM9,15,19 AM4 TM2 |
|
特殊法人 道路公団 民営化 小泉改革 行政改革推進事務局 族議員 所管省庁 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人見直し、民営化、住宅・道路に集中。財務・農水省系漏れる。行革推進事務局案 |
10.06 AM12 |
|
特殊法人 民営化 国交省 住宅金融公庫 道路公団 政府系金融機関 国土開発 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人改革、首相「まだ不十分」。副本部長会議設置、見直し加速を指示 |
10.06 AM3 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 特殊法人 民営化 統廃合 政府系金融機関 |
|
2001 |
10.05 |
特殊・認可法人の削減5800億円に。概算要求で |
10.06 YM2 |
|
特殊法人 認可法人 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
10.05 |
主要特殊法人の国民負担、行政コスト15兆円 |
10.06 YM2 NM5 |
|
特殊法人 財政 国民負担 補助金 財務省 |
|
2001 |
10.05 |
特殊法人改革、54法人、見直し先送り。34法人、廃止・民営化。事務局案提出 |
10.06 NM1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行政改革推進事務局 統廃合 小泉改革 |
|
2001 |
10.05 |
牛原料の食品、安全未確認なら学校給食から排除要請。文科省 |
10.06 YM1 |
|
狂牛病 食品衛生 学校給食 規制 検査検定 文科省 危機管理 |
|
2001 |
10.05 |
空自輸送機派遣を閣議決定 |
10.05 NE2 |
|
米同時テロ 米軍支援 国際協力 防衛 自衛隊 アフガン難民 |
|
2001 |
10.05 |
ゼネコン再編、外堀埋める。履行保証額3倍に。公共事業締め出し。国交省、銀行に選別迫る |
10.06 NM5 |
|
公共事業 ゼネコン 国交省 金融 産業政策 履行保証額 債務免除 |
|
2001 |
10.05 |
国会に保育室設置申し入れ。自民・野田氏ら |
10.06 TM3 |
|
保育室 国会議員 2002年度予算 財政 福祉 |
|
2001 |
10.05 |
中央三井信託銀、三井住友銀傘下入り協議。経営統合も視野 |
10.05 YE1 |
|
金融 規制 企業統合 三井住友銀行中央三井信託銀行 |
|
2001 |
10.05 |
タオル輸入制限、調査6カ月延長。経産省、数量鈍化、動向を注視 |
10.06 NM5 |
|
経産省 産業政策 タオル 貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
10.05 |
ドコモの減速鮮明。年度上半期携帯加入 |
10.06 AM2 NM1 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ |
|
2001 |
10.05 |
狂牛病検査、30カ月未満も。不安拡大に歯止め。厚労省方針、18日から実施。農水省発表、8000頭に肉骨粉 |
10.06 NM34 |
|
狂牛病 食肉検査規制 検査検定 厚労省 食品衛生 畜産 農水省 |
|
2001 |
10.06 |
介護充実に何が必要か(社説) |
10.06 NM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス 地方政策 医療 福祉 |
|
2001 |
10.06 |
道路公団改革、まず整備計画凍結を(社説) |
10.06 NM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 道路公団 道路整備 国交省 財政 |
|
2001 |
10.06 |
特殊法人改革/「官」「族」の抑えは首相の責任(社説) |
10.06 YM3 |
|
特殊法人 小泉改革 民営化 所管省庁 天下り 族議員 |
|
2001 |
10.06 |
法定準備金、大手銀、取り崩し検討。最大で4兆円。配当原資ねん出。不良債権処理損の拡大必至 |
10.06 NM1 |
|
金融 不良債権 銀行自己資本 法定準備金 |
|
2001 |
10.06 |
(どうする日本経済/瀬戸際の選択肢−13−)財政投融資/宮脇淳・北大教授、逆ざやで税投入の危険。小西砂千夫・関西学院大教授、コスト分析し対象絞れ |
10.06 AM11 |
|
財投 小泉改革 特殊法人 郵貯 不良債権 民営化 国民負担 財政 宮脇淳北大教授 小西砂千夫 |
|
2001 |
10.06 |
レジ袋税、杉並区、導入へ地ならし。ごみ減量めざし地元説得。顧客流出の懸念ぬぐえず、商店主ら依然反発。落ち込み続く自治体の税収、税財源確保へ再び熱入る。都からの移譲も焦点 |
10.06 NM29 |
|
地方財政 杉並区 レジ袋税 地方税 環境 ごみ 規制 地方分権 課税自主権 税源移譲 |
|
2001 |
10.06 |
リサイクル費、「値段に上乗せ」支持3割以下。ゴミ有料化は賛否二分。内閣府が世論調査 |
10.07 AM2 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル費用 内閣府 |
|
2001 |
10.06 |
6自治体、危険部位除かず。狂牛病問題、厚労省の指導未徹底。3分の1は検査準備遅れる |
10.06 NE15 |
|
狂牛病 検査検定 食肉検査 規制 厚労省 地方 食品衛生 |
|
2001 |
10.06 |
消費者行政「神奈川が最下位」。行革が影響、予算も人も減る。消費者団体調査 |
10.07 AM34 |
|
地方財政 行政サービス 消費者行政 神奈川県 |
|
2001 |
10.06 |
道路公団系、剰余金1064億円。傘下82社中63社「無借金」。事業“独占”で利益蓄積。2000年度決算 |
10.07 TM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り ファミリー企業 剰余金 |
|
2001 |
10.07 |
政府系53法人、累積赤字、計27兆円超。将来、国民負担も。民間基準・朝日新聞調査 |
10.07 AM1,8 |
|
特殊法人 認可法人 財政 国民負担 補助金 財政制度等審議会 財務諸表 |
|
2001 |
10.07 |
特殊法人改革/名誉ある退場を促したく(社説) |
10.07 MM5 |
社説 |
特殊法人 民営化 小泉改革 独立行政法人 政府系金融機関 道路公団 道路整備 |
|
2001 |
10.07 |
公共事業削減73%が賛成。交付税改革では賛否。地方財政で全国世論調査 |
10.07 TM2 |
世論調査 |
地方財政 公共事業 小泉改革 構造改革 財政 地方交付税 道路特定財源 |
|
2001 |
10.07 |
(News反射鏡)哲学なき証券税制改革/個人を投資の主役に。政治家は骨太の構想示せ。編集委員・末村篤 |
10.07 NM3 |
末村篤編集委員 |
税制 証券税制 自民党税調 |
|
2001 |
10.07 |
小児救急、50拠点、24時間態勢。2002年度から厚労省方針。整備進まぬ地域で |
10.07 AM1 |
|
医療 厚労省 小児救急医療 |
|
2001 |
10.07 |
子会社含み益、再編時は非課税。財務省と経団連、連結納税で合意 |
10.07 NM3 |
|
税制 連結納税制度 財務省 経団連 |
|
2001 |
10.07 |
住宅公庫を金融の手足から頭脳へ(社説) |
10.07 NM2 |
|
住宅金融公庫 特殊法人 政府系金融機関 独立行政法人 民営化 住宅政策 国民生活 |
|
2001 |
10.08 |
簡保・郵貯資金、投資顧問にも運用委託。総務省、競争促し利回り向上 |
10.08 NM3 |
|
総務省 郵貯 簡保 郵政公社 郵政事業 |
|
2001 |
10.08 |
特殊法人/閣僚は改革の先頭に |
10.08 TM4 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行政改革推進事務局 小泉内閣 |
|
2001 |
10.08 |
小田急線高架化、認可取り消し判決。住民の声、公共事業へ一石。都、既に参加型制度も。決定過程簡素化と調和を |
10.08NM7 |
|
公共事業 都市計画 環境 住民運動 住民参加 小田急線高架化訴訟 東京地裁 地方分権 |
|
2001 |
10.08 |
肉骨粉禁止、期間中、加工し焼却。製造業者と農水省が合意 |
10.09 AM33 |
|
狂牛病 食品衛生 畜産 肉骨粉 農政 農水省 食肉検査 |
|
2001 |
10.08 |
3セク法的整理、急増。1−9月18社。処理の過程明確化。民間調べ |
10.08 NM21 |
|
第3セクター 民事再生法 地方財政 リゾート |
|
2001 |
10.08 |
新地域産業/宮城・中新田、外資が迫る変革。量産拠点から設計基地へ |
10.08 NM20 |
|
地域産業 宮城県中新田町 企業誘致 |
|
2001 |
10.08 |
東電が家庭向け光通信網。電力連合でNTT対抗 |
10.08 NM7 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー通信網 東電 インターネット NTT |
|
2001 |
10.08 |
道路公団、系列会社役員、半数OB。82社の372人。73社で代表権 |
10.08 TM23 |
|
日本道路公団 特殊法人 天下り ファミリー企業 |
|
2001 |
10.08 |
公務員制度改革、計画的に。試験制度から着手。士気高め政治的中立維持。京都大学教授・村松岐夫(経済教室) |
10.08 NM18 |
村松岐夫京大教授 |
国家公務員 公務員制度 人事評価制度 |
|
2001 |
10.09 |
特殊法人に新規出資せず。補助金に切り替え。査定も厳しく。予算編成で政府方針。財政支出、1兆円削減めざす |
10.10NM1,3 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 補助金 |
|
2001 |
10.09 |
連結付加税で税収減補てん。政府税調小委 |
10.10NM5 TM8 MM9 |
|
税制 税収不足 連結納税制度 法人税 連結付加税 政府税調 |
|
2001 |
10.09 |
農業の特質踏まえ政策を。多面的機能に着目。競争力の向上策は不可欠。京都大学教授・祖田修(経済教室) |
10.09 NM23 |
祖田修京大教授 |
農政 市場原理 規制 貿易規制 |
|
2001 |
10.09 |
軍事行動の影響注視。経済財政諮問会議、構造改革を前倒し |
10.10NM5 |
|
米同時テロ 経済財政諮問会議 国際協力 日本経済 構造改革 |
|
2001 |
10.09 |
地域通貨の試み、全国に。滋賀県草津市おうみ・環境商品販売し運営維持。北海道栗山町クリン、コーディネーター流通拡大を後押し。静岡県清水市EGG、商店街の人間関係築く。運営主体や目的多様化 |
10.09 NM25 |
|
地域振興 地方財政 地域通貨 地域経済 滋賀県草津市 北海道栗山町 静岡県清水市 |
|
2001 |
10.09 |
小泉首相、テロ対策特措法案、「国会の事前承認不要」、参院委で答弁。自衛隊の支援「限定的」 |
10.09 AE1 NE1 |
|
小泉純一郎首相 米同時テロ 防衛 自衛隊 テロ対策特措法 国会審議 |
|
2001 |
10.09 |
医療費の抑制、全世代対象に。財政諮問会議メンバー意見書。厚労省案を批判 |
10.10 MM2 AM12 |
|
医療 医療制度改革 医療費 経済財政諮問会議 厚労省 |
|
2001 |
10.09 |
高速道路建設、首相の構想では困難。国費ゼロ・償還30年。国交省試算 |
10.09 NE1 |
|
国交省 小泉改革 高速道路整備 財政 特殊法人 |
|
2001 |
10.09 |
要注意先債権、不信高まる。金融庁は特別検査を準備。(ニュースなるほど) |
10.09 NE3 |
|
金融 不良債権 金融庁 |
|
2001 |
10.09 |
肉骨粉飼料、使用禁止を答申、農水省審議会。来週までに省令施行 |
10.10 MM1 |
|
農政 農水省 畜産 狂牛病 規制 肉骨粉 食品衛生 食肉検査 |
|
2001 |
10.09 |
大気汚染の環境基準達成率、都市部なお改善進まず。2000年度 |
10.09 YE14 |
|
環境 大気汚染 規制 環境基準 |
|
2001 |
10.09 |
肉骨粉、流通に罰則決定。農水省、焼却費、交付金で措置 |
10.10 NM35 |
|
狂牛病 肉骨粉 規制 食品衛生 食肉検査 農政 農水省 畜産 地方交付税 補助金 |
|
2001 |
10.09 |
行政財産の2割「有効利用を」。財務省調査 |
10.10 AM12 MM9 |
|
財政 財務省 行政財産 |
|
2001 |
10.09 |
管内の未利用国有地、2000年度、新たに1795件。関東財務局まとめ |
10.10 NM29 |
|
財政 国有財産 国有地 関東財務局 |
|
2001 |
10.09 |
東京都、重要施策に188事業。立案状況公表。来月中旬までに選定 |
10.10 NM29 |
|
東京都 地方財政 公共事業 政策評価 情報公開 |
|
2001 |
10.09 |
九電・西部ガス相互出資、共同事業の拡大にらむ |
10.10 NM11 |
|
エネルギー 規制 九電 西部ガス 電力事業 ガス事業 |
|
2001 |
10.09 |
板橋区、行政評価システム導入。事業達成度を毎年公表へ |
10.10 YM30 |
|
板橋区 地方政策 政策評価 行政評価システム 情報公開 |
|
2001 |
10.09 |
荏原、風力発電44基新設。2002年度4倍の10万キロワット。国内最大手に |
10.09 NE1 |
|
荏原 風力発電 環境 規制 電力事業 エネルギー 規制 荏原 |
|
2001 |
10.09 |
貿易・サービス収支、年度内に赤字転落も。20年ぶり。内閣府がリポート、「テロの影響など世界経済減速なら」 |
10.10 MM2 |
|
内閣府 米同時テロ 世界経済 貿易サービス収支 景気 貿易黒字 |
|
2001 |
10.09 |
理科や算数、英会話も。中学教師、小学校で授業。免許弾力化、中教審が方針。理科離れに歯止め |
10.10 NM34 AM38 |
|
教育改革 中教審 教員免許 規制 国際化 理数離れ |
|
2001 |
10.09 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)「道路族」が反旗。「高速道路整備は着実に」。自民合同会議決議 |
10.10 MM2 |
|
小泉改革 特殊法人 自民党道路族 高速道路整備 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
10.09 |
国費ゼロ、償還30年なら、高速道、新規建設凍結を軸に。国交省が試算。首相「困難は承知の上」 |
10.10 NM5 TM9 AM12 MM1 |
|
小泉純一郎首相 日本道路公団 特殊法人 財政 国交省 高速道路整備 公共事業 民営化 |
|
2001 |
10.09 |
高速道路凍結認めず。自民部会決議、首相と真っ向対立 |
10.10 AM2 YM4 |
|
自民党道路族 高速道路整備 日本道路公団 民営化 特殊法人 小泉純一郎首相 小泉改革 |
|
2001 |
10.10 |
農産物3品セーフガード、日中交渉、糸口つかめず。暫定発動、来月期限切れ。「通常発動」政治決断へ |
10.10 YM13 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 中国 農政 |
|
2001 |
10.10 |
ディーゼル規制は技術生む(社説) |
10.10 NM2 |
社説 |
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2001 |
10.10 |
不良債権、売却促す効果。整理回収機構「時価購入」案。「最終処理に道筋」。金融界は評価、国民負担増、懸念も |
10.10 YM13 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 財政 国民負担 |
|
2001 |
10.10 |
政令市の職員、年収3年連続減。人事委員会勧告 |
10.10 NM5 |
|
政令指定都市 地方公務員給与 |
|
2001 |
10.10 |
不良債権、3年後3分の2。「柳沢シナリオ」修正。金融庁「遅すぎ」批判に対応 |
10.10 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 柳沢伯夫金融相 金融庁 |
|
2001 |
10.10 |
(医療制度改革/厚労省案を検証−上−)踏み込み足りぬ「供給面」。サービス標準化を。IT化で「包括払い」促す。日本経済研究センター理事長・八代尚宏(経済教室) |
10.10 NM25 |
八代尚宏日本経済研究センター理 |
厚労省 医療制度改革 医療財政 医療サービス 産業政策 |
|
2001 |
10.10 |
農水省、狂牛病対策費、補正で120億円要求 |
10.10 ME3 |
|
農水省 財政 2001年度補正予算 狂牛病 |
|
2001 |
10.10 |
日本の憲法解釈、独自。参院予算委で首相、国際常識と差認める |
10.10 TE2 |
|
憲法 小泉純一郎首相 米同時テロ 集団的自衛権 防衛 米軍支援 国際協力 |
|
2001 |
10.10 |
存廃に揺れる区立幼稚園。大田区、区教委「財政難、全廃も視野」、保護者「安い、減らさないで」 |
10.11 YM32 |
|
大田区 児童福祉 区立幼稚園 地方財政 幼児教育 |
|
2001 |
10.10 |
介護保険、低所得者助成に東京都は独自案。NPOや企業利用も対象に |
10.11 YM32 |
|
東京都 老人福祉 介護保険制度 補助金 NPO 地方政策 |
|
2001 |
10.10 |
福島県公文書訴訟、二審は一転非開示 |
10.11 AM37 |
|
福島県 情報公開 福島県公文書訴訟 |
|
2001 |
10.10 |
狂牛病の危険部分除去せず。滋賀・徳島県と姫路市 |
10.10 NE19 TE11 |
|
狂牛病 食品衛生 食肉検査 規制 厚労省 地方自治体 |
|
2001 |
10.10 |
振興3市場、上場1000社。逆風下、着実に増加。直接金融、移行進む。新規公開、年100社超 |
10.10 NE1 |
|
ジャスダック市場 株式市場 金融 規制 証券 |
|
2001 |
10.10 |
情報公開半年、「不開示」14%。最多は外務省。総務省まとめ |
10.11 AM4 TM3 |
|
総務省 情報公開 外務省 |
|
2001 |
10.10 |
85健保に財政再建指示。計画作成を厚労省要請。合併基準を緩和 |
10.11 NM1,7 AM38 |
|
医療 厚労省 健保組合 規制 医療保険財政 |
|
2001 |
10.10 |
テロ法案、民主、修正にこだわらず。武器使用緩和、政府答弁あれば |
10.11 NM2 |
|
民主党 米同時テロ テロ対策特措法 自衛隊 防衛 国際協力 |
|
2001 |
10.10 |
特殊法人への新たな出資金打ち切り正式表明。塩川財務相 |
10.11 NM5 AM2 MM3 |
|
財政 特殊法人 補助金 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.10 |
財務省、道路公団などに財投機関債の発行増求める |
10.11 NM5 |
|
財務省 財投機関債 特殊法人 2002年度財投計画 |
|
2001 |
10.10 |
東京都、介護保険サービスで事業者負担を拡大。2002年1月から独自の減免制度。低所得者対策 |
10.11 TM27 NM33 AM38 |
|
東京都 地方財政 介護保険制度 介護サービス 減免制 福祉度 |
|
2001 |
10.10 |
12大学が統合に合意。国立大再編 |
10.11 AM3 |
|
国立大学 統廃合 文科省 機構定員 |
|
2001 |
10.10 |
老人医療費伸び抑制。目標、年4−5%に。厚労省検討 |
10.10 YE1 |
|
医療 老人医療費 厚労省 |
|
2001 |
10.10 |
高齢者夫婦2人世帯、年収630万円以上、医療費2割負担。厚労省、医療制度改革で試算 |
10.11 NM7 |
|
医療 老人医療費 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
10.11 |
2次補正論、政府・与党に浮上。「30兆円枠」突破視野 |
10.11 NM2 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 米同時テロ 国際協力 |
|
|
2001 |
10.11 |
PKO法改正、他国部隊も防護。政府・自民検討方針。特措法より踏み込む |
10.11 AM4 |
|
米同時テロ PKO 国際協力 米軍支援 自衛隊 テロ対策特措法 |
|
2001 |
10.11 |
補助金制度の全廃を/浮いた金と権限は地方に。自治体に個性生まれる(記者の目) |
10.11 MM4 |
|
地方財政 地方分権 補助金 |
|
2001 |
10.11 |
(医療制度改革/厚労省案を検証−下−)患者負担引き上げ再考を。医療費抑制に限界。現行制度超えた計画示せ。慶応大学教授・池上直己(経済教室) |
10.11 NM29 |
池上直己慶大教授 |
医療 医療制度改革 厚労省 医療費 老人医療費 介護保険制度 |
|
2001 |
10.11 |
量販店の安値定着、揺れるコメ流通。自主米の高値敬遠。卸、自由米へシフト |
10.11 NM28 |
|
農業 こめ こめ流通 自由米 |
|
2001 |
10.11 |
肉骨粉処理、施設確保、31道府県懸念。費用負担に反発も。日経新聞調査 |
10.11 NM7 |
|
狂牛病 食品衛生 肉骨粉 食肉検査 規制 補助金 地方財政 農水省 畜産 |
|
2001 |
10.11 |
(医療再生)厚労省、医療費抑制へ見直し案。薬価/先発薬下げ後発品に接近。診療報酬/「高齢者長期入院」は削減 |
10.11 NM7 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 診療報酬 医薬品 薬価 日本医師会 |
|
2001 |
10.11 |
自民税調・相沢英之会長に聞く/特別土地保有税、「廃止すればいい」 |
10.11 YM11 |
|
自民党税調 税制 相沢英之自民党税調会長 特別土地保有税 土地住宅 |
|
2001 |
10.11 |
倒産の手続きに民事再生法主役。早い債権着手が重宝。経営責任不明確さ残る。スポンサー確保がカギ |
10.11 AM9 |
|
会社更生法 民事再生法 企業倒産 行政手続き |
|
2001 |
10.11 |
(どうする日本経済/瀬戸際の選択肢−14−)改革の理念/三和総研理事長・中谷巌氏、知的創造力発揮が重要。専修大教授・正村公宏氏、環境・教育・福祉優先で |
10.11 AM9 |
|
中谷巌 正村公宏 日本経済 構造改革 社会保障 環境 不良債権 金融 財政 雇用労働 |
|
2001 |
10.11 |
金融庁、特別検査、月内にも。前倒し実施。大手銀行の責任先点検 |
10.11 NE1 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 |
|
2001 |
10.11 |
医療費2割負担の高齢者基準決まる |
10.12 AM2 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 医療財政 |
|
2001 |
10.11 |
高齢者への社会保障給付、引き下げ、83%反対。毎日新聞調査 |
10.12 MM3 |
世論調査 |
高齢化 医療 介護 年金 社会保障給付 |
|
2001 |
10.11 |
特殊法人の情報公開強化。首相と太田氏一致 |
10.12 AM3 |
|
特殊法人 情報公開 小泉純一郎首相 太田誠一自民党行政改革推進本部長 |
|
2001 |
10.11 |
政管健保、8年連続赤字。介護保険で収支は改善。2000年度決算 |
10.12 TM3 YM2 AM2 |
|
医療 政管健保 厚労省 医療制度改革 |
|
2001 |
10.11 |
医療制度改革、本格論議スタート。厚労省、財務省、財政諮問会議、事前調整なく3案乱立 |
10.12 YM4 |
|
医療 医療制度改革 社会保障 厚労省 財務省 経済財政諮問会議 総合調整 |
|
2001 |
10.11 |
難民の食料支援、数十億円拠出へ |
10.12 AM2 |
|
アフガン難民支援 国際協力 経済協力 米同時テロ |
|
2001 |
10.11 |
輸入タオルのセーフガード、経産省、発動見送りへ。調査期間延長 |
10.11 AE2 |
|
セーフガード 貿易規制 緊急輸入制限 経産省 産業政策 タオル |
|
2001 |
10.11 |
選択肢夫婦別姓へ早期に民法改正を。専門調査会 |
10.12 YM4 AM4 |
|
男女問題 内閣府男女共同参画会議 夫婦別姓 民法 差別 |
|
2001 |
10.11 |
国民年金保険料、年所得、290万円以下は半額。標準世帯、来春から。夜学生も納付猶予 |
10.12 NM1 AM2 |
|
年金 厚労省 福祉 国民年金保険料 |
|
2001 |
10.11 |
家庭への電話回線開放。NTT東西、業務拡大に7条件。「市内」参入、総務省促す |
10.12 YM1 |
|
総務省 電気通信事業 規制 NTT東西 |
|
2001 |
10.11 |
経産省、タオル調査期間の延長を発表 |
10.12 NM5 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 タオル 産業政策 経産省 |
|
2001 |
10.11 |
特殊法人への政府無利子融資廃止へ。2002年度から |
10.12 YM4 |
|
財政 特殊法人 無利子融資 |
|
2001 |
10.11 |
電子政府、行政効率化、7割が期待。日経新聞アンケート調査 |
10.12 NM5 |
|
情報化 行政サービス インターネット 電子政府 総合調整 行政手続き 簡素化 |
|
2001 |
10.11 |
郵政懇、民営化前提に議論 |
10.12 NM5 |
|
小泉純一郎首相 郵政懇 郵政事業 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
10.11 |
郵政民営化、方向性出せぬ懇談会。自民の抵抗依然強く。委員の意見割れる |
10.12 AM4 |
|
郵政懇 郵政事業 民営化 自民党 小泉改革 |
|
2001 |
10.12 |
雇用対策補正、41道府県市で。「国を待てぬ」総額277億円。朝日新聞、都道府県と指定市調査 |
10.12 AM1 |
|
地方財政 雇用労働 2001年補正予算 |
|
2001 |
10.12 |
NTT東西、4000億円減収。今期、通話料下げなど響く |
10.12 NM1 |
|
NTT東西 電気通信事業 電話料金 |
|
2001 |
10.12 |
郵政3事業、2003年に株式会社化。日経センターが民営化案 |
10.12 NM5 |
|
郵政事業 民営化 日本経済研究センター |
|
2001 |
10.12 |
郵政3事業の改革、完全分割し独立採算に。2004年から株式売却。民間と競わせ責任明確化。日本経済研究センター主任研究員・深尾光洋(経済教室) |
10.12 NM33 |
深尾光洋研究員 |
郵政事業 民営化 |
|
2001 |
10.12 |
「農業防戦」日本の試練。新ラウンド開始へ大詰め。司令塔不在、投資自由化で後手 |
10.12 NM7 |
|
農政 貿易規制 新ラウンド |
|
2001 |
10.12 |
対テロ協調で財務相、財政支出「大胆に」。30兆円枠とらわれず |
10.12 NE2 |
|
米同時テロ 財政 塩川正十郎財務相 国際協力 米軍支援 国債発行額 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.12 |
税見通し1兆円減へ。財務省、2001年度 |
10.12 NE1 |
|
財務省 財政 税収不足 |
|
2001 |
10.12 |
塩川財務相、政策減税を示唆。新産業育成など狙う |
10.12 YE2 |
|
産業政策 塩川正十郎財務相 税制 政策減税 景気 |
|
2001 |
10.12 |
金融政策の現状を維持。日銀政策決定会合 |
10.12 AE2 |
|
日銀 金融 規制 景気 |
|
2001 |
10.12 |
ドコモ、コムへの出資比率、NTTに下げ要請。総務相、協力策盛り込みへ調整 |
10.12 NE3 |
|
片山虎之助総務相 電気通信事業 NTT 規制 |
|
2001 |
10.12 |
自由貿易協定締結で合意。日本・シンガポール、来春発効。農水産物除き関税撤廃 |
10.13 NM1 AM1 |
|
貿易規制 シンガポール 自由貿易協定 |
|
2001 |
10.12 |
情報システム「750円」で経産省、「激安」落札に防止策 |
10.13 AM37 |
|
経産省 政府調達制度 入札 公共事業 財政 |
|
2001 |
10.12 |
公害防止計画「都市型」に。中央環境審小委改定案、指定地域見直しへ |
10.12 ME3 |
|
環境 規制 中央環境審 公害防止計画 |
|
2001 |
10.12 |
NTT、ドコモとコムへの出資比率下げ拒否 |
10.13 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 総務省 行政指導 |
|
2001 |
10.12 |
テロ対策特措法案、民主、賛成固める |
10.13 AM1,2 |
|
米同時テロ テロ対策特措法 民主党 防衛 自衛隊 憲法 国会審議 |
|
2001 |
10.12 |
秋田・能代の風で発電。グリーン電力証書、初の小口契約。愛媛・今治、タオル生産 |
10.13 MM9 |
|
エネルギー 風力発電 グリーン電力証書 秋田能代風力発電所 |
|
2001 |
10.12 |
小泉首相、国債30兆円枠、突破容認。「経済状況様変わり」 |
10.13 AM1 NM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債発行額 2001年度補正予算 米同時テロ 国際協力 |
|
2001 |
10.12 |
政府裁量の活動範囲。まだ膨らむ独走の危険。首相答弁『非戦闘地域』の歯止め無実化 |
10.13 TM2 |
|
小泉純一郎首相 米同時テロ 防衛 自衛隊 米軍支援 憲法 国会審議 |
|
2001 |
10.12 |
首相、憲法改正に意欲 |
10.13 YM4 |
|
小泉純一郎首相 憲法 自衛隊 米同時テロ |
|
2001 |
10.12 |
税収見通し1兆円超減、2001年度。2年ぶり50兆円割れ |
10.13 TM9 MM9 |
|
財政 税収不足 財務省 2001年度予算 国債発行額 |
|
2001 |
10.12 |
国債買い切りの増額は見送り。日銀、金融政策維持 |
10.13 AM11 MM9 |
|
日銀 金融 規制 景気 |
|
2001 |
10.12 |
国交省が控訴。小田急線高架化訴訟 |
10.12 ME10 |
|
国交省 小田急線高架化訴訟 公共事業 住民運動 東京高裁 |
|
2001 |
10.12 |
秋田・鷹巣町、身体拘束しません。介護で全国初の条例 |
10.13 MM26 AM38 |
|
秋田県鷹巣町 老人福祉 介護保険制度 地方政策 地方条例 高齢者安心条例 |
|
2001 |
10.12 |
「持論と違えば結論を変える」郵政公社答申巡り首相 |
10.13 AM4 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 郵政公社 小泉改革 |
|
2001 |
10.12 |
“先走り”国民に不安。『クロ』前提、官邸、対応に甘さも |
10.13 TM2 |
|
狂牛病 食品衛生 食肉検査 規制 危機管理 農水省 厚労省 |
|
2001 |
10.12 |
覆った「2度の陽性」。都内狂牛病シロ。高感度検査で失敗。確定発表に難しさ |
10.13 TM3 |
|
狂牛病 食品衛生 食肉検査 規制 厚労省 農水省 |
|
2001 |
10.13 |
行政透明化なお課題。情報公開法、施行から半年。請求2万6836件、不開示は14%。過去の政策形成検証作業に威力。外交機密費流用、情報隠す外務省。「非公開」不服、遅れる審査 |
10.13 YM25 |
|
情報公開法 透明性 |
|
2001 |
10.13 |
固定資産含み損、今期300億−500億円処理。JR東日本、財務改善加速 |
10.13 NM12 |
|
JR東日本 |
|
2001 |
10.13 |
空港民営化/これは関空の救済策だ(社説) |
10.13 AM2 |
社説 |
国交省 運輸 特殊法人 関空 民営化 公共事業 |
|
2001 |
10.13 |
騒ぎ広げる無責任な行政(社説) |
10.13 NM2 |
社説 |
狂牛病 食品衛生 食肉検査 農水省 畜産 規制 肉骨粉 |
|
2001 |
10.13 |
試練続く北海道経済。IT・バイオに活路。産学官でVB育成。建設、脱官需依存へ。観光と農業が結束。再開発進む札幌。活性化探る各都市 |
10.13 NM30,31 |
|
北海道 地域振興 |
|
2001 |
10.13 |
行政の透明性確保へ。省庁横断の「調達庁」を。電子政府築くスタート台に(オピニオン解説) |
10.13 NM27 |
|
構造改革 情報公開 電子政府 透明性 IT革命 インターネット 総合調整 |
|
2001 |
10.13 |
DV防止法施行。「保護命令」を新設 |
10.13 NM38 |
|
ドメスティック・バイオレンス防止法 規制 福祉 |
|
2001 |
10.13 |
母子家庭、児童扶養手当を抑制へ。厚労省検討。離婚増で財政難 |
10.13 AE1 |
|
母子家庭 福祉 児童扶養手当 厚労省 補助金 社会保障 |
|
2001 |
10.13 |
国債30兆円突破やむなし。竹中経済財政相 |
10.14 MM2 |
|
小泉改革 竹中経財相 国債発行額 2001年度補正予算 財政 |
|
2001 |
10.13 |
WTO、農業自由化は平行線。投資、環境で歩み寄りも |
10.14 YM9 |
|
世界貿易機関 農政 貿易規制 |
|
2001 |
10.14 |
厚生年金、パート加入を拡大。年収65万円以上、就労時間基準下げ。厚労省検討。徴収増へ2004年 |
10.14 NM1 |
|
年金 厚生年金 雇用労働 パート労働者 厚労省 |
|
2001 |
10.14 |
介護保険料、『定率制』75%が賛成。高齢者に根強い負担感。世論調査 |
10.14 TM3 |
世論調査 |
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 |
|
2001 |
10.14 |
高速道工事、「節約」の裏で追加費用。公団が2860億円。別路線、人件費理由に |
10.14 MM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 国土開発 財政 |
|
2001 |
10.14 |
教員採用氷河期、一気に「雪解け」。まず小学校、来春5割増。少人数指導/児童減少「底打ち」 |
10.14 AM1 |
|
教育改革 教員採用数 |
|
2001 |
10.14 |
自衛隊法改正、「防衛秘密」を新設。国家秘密法案の内容盛る |
10.14 AM1 |
|
米同時テロ 自衛隊法 防衛秘密 憲法 国家秘密法案 |
|
2001 |
10.15 |
日韓首会談、首相が「反省とおわび」。歴史教科書共同研究へ合意 |
10.15 AE1 |
|
日韓外交 教科書検定 歴史教科書問題 戦後処理 |
|
2001 |
10.15 |
教授会議事録、欠席者氏名も公開を。内閣府審査会、東大に答申「職務にかかわる」 |
10.15 AE18 |
|
情報公開 国家公務員 東大医学部教授会 安田講堂警官隊導入・入試中止事件 |
|
2001 |
10.15 |
原発出力の上限緩和へ、経産省方針。一基新設分の効果 |
10.15 AE2 |
|
エネルギー 規制 原発出力 経産省 |
|
2001 |
10.15 |
交付税減ったら新体育館維持できない。秋田・西仙北町、小泉改革考慮、国体会場を返上 |
10.15 AE18 |
|
地方財政 地方交付税 小泉改革 秋田県西仙北町 国体 |
|
2001 |
10.15 |
補正は1兆円規模。首相ら確認、国債「30兆円」枠前提に |
10.16 MM2 AM2 NM1 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
10.15 |
テロ特措法案、党首会談が決裂。民主党が反対へ。国会承認は事後、陸路武器運ばず、与党が修正 |
10.16 AM1,3 NM1 |
|
米同時テロ 米軍支援 国際協力 テロ対策特措法案 小泉純一郎首相 鳩山由紀夫民主党代表 防衛 自衛隊 |
|
2001 |
10.15 |
「1県1教育学部」と決別。学部数半減も。エリート付属校「独立採算」。文科省提言へ |
10.16 YM2 MM3 NM38 TM3 AM3 |
|
教育改革 文科省 国立大学 統廃合 教育学部 2003年度予算 |
|
2001 |
10.15 |
高速道路交通量伸びゼロなら、整備計画を6割に縮小。国交省が試算 |
10.16 NM5 |
|
高速道路整備 公共事業 国交省 財政 |
|
2001 |
10.15 |
マイライン、NTT東西、市内で74%。来月から登録有料。各社、終盤戦に全力 |
10.16 YM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT マイライン |
|
2001 |
10.15 |
自治体の光ファイバー整備、交付税で補てん方針。総務省 |
10.16 YM9 |
|
電気通信事業 光ファイバー通信網 地方財政 補助金 地方交付税 総務省 |
|
2001 |
10.15 |
高速道路建設の見直し「凍結を前提に」。本間正明氏、国交省の姿勢、批判 |
10.16 AM8 |
|
経済財政市民会議 本間正明阪大教授 高速道路整備 財投 財政 国交省 公共事業 |
|
2001 |
10.15 |
光ファイバー過疎地整備支援、財政審、不要論が大勢 |
10.16 AM8 |
|
財務省 財政審 電気通信事業 過疎地 光ファイバー通信網 補助金 |
|
2001 |
10.15 |
私立幼稚園、「保育所併設」促進へ。都私学審、環境整備へ指針作り |
10.16 YM33 |
|
東京都 教育 私立幼稚園 保育所 地方政策 総合調整 文科省 |
|
2001 |
10.15 |
99年度国保医療費、過去最高に。1人あたり、全国平均で36万円。山口県が最高の49万円 |
10.16 AM2 MM3 TM3 YM2 |
|
医療 国保医療費 地方財政 高齢化 |
|
2001 |
10.15 |
首都高神奈川線、通行料金上げを延期。国交省、来年7月から |
10.16 NM33 |
|
首都高速道路公団 高速道路通行料 国交省 特殊法人 |
|
2001 |
10.15 |
規制緩和協議、医療市場開放を。米、10分野で対日要望 |
10.16 NM5 |
|
規制 日米経済摩擦 市場開放 |
|
2001 |
10.15 |
高速道路建設、国交省改めて「国費投入必要」 |
10.16 AM8 |
|
公共事業 財政 高速道路整備 国交省 |
|
2001 |
10.15 |
温暖化防止案、米が見送り。下旬の閣僚会議 |
10.16 NE2 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 アメリカ 京都議定書 |
|
2001 |
10.15 |
中国が対外援助480億円。日本のODA受けながら…。見直し論議に拍車 |
10.16 MM9 |
|
経済協力 中国 ODA |
|
2001 |
10.16 |
整理回収機構、購入債権、3年内に処理。金融再生法・自民改正案まとめる。企業再建も支援 |
10.16 NM1 |
|
自民党 金融 規制 不良債権 整理回収機構 金融再生法 経済再生 |
|
2001 |
10.16 |
(迷走する税制改革−上−)公平性という前提/政策見据えた議論なく |
10.16 NM5 |
|
税制 証券税制 証券市場活性化 金融 規制 |
|
2001 |
10.16 |
2001年度、成長率マイナス1%に。政府見通し修正へ。米テロや狂牛病打撃 |
10.16 NM5 |
|
内閣府 経済成長率 米同時テロ 狂牛病 景気 |
|
2001 |
10.16 |
(官業を斬る/揺らぐ「廃止・民営化」@)小泉改革の聖域/危うい首相単発エンジン |
10.16 NM1 |
シリーズ |
小泉純一郎首相 構造改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
10.16 |
八王子に無料オフィス。都、空き庁舎で創業支援 |
10.16 NM33 |
|
ベンチャービジネス 東京都 地方政策 産業政策 |
|
2001 |
10.16 |
検証/田中・長野県知事就任1年。「理想通りには…」「行動力」への評価高く。挑発姿勢を一転「普通の知事に」 |
10.16 AM37 |
|
田中康夫長野県知事 地方政策 地方財政 |
|
2001 |
10.16 |
内閣支持率はあ71%。米空爆後も横ばい。朝日新聞世論調査 |
10.16 AM2 |
|
米同時テロ 小泉内閣支持率 国際協力 米軍支援 政治 |
|
2001 |
10.16 |
首相出席し行革フォーラム |
10.16 NE2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 行革断行フォーラム |
|
2001 |
10.16 |
(特集ワイド)自衛隊派遣、小泉改革、政界再編、日本人は一定の雰囲気ができあがると考えずにそれに流される。主体性のなさは10年前と全く同じだ。政界も動揺だ。小沢一郎自由党党首に聞く。 |
10.16 ME2 |
|
小沢一郎自由党党首 小泉改革 米同時テロ 米軍支援 自衛隊 政治 |
|
2001 |
10.16 |
塩川財務相、補正「2兆円超す」。「税収は1兆1000億円減」 |
10.16 AE1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2001年度補正予算 税収不足 |
|
2001 |
10.16 |
高速ネット、2005年度メド、全自治体結ぶ。電子政府会議始まる。総務相が構想表明 |
10.16 NE1 |
|
電子政府会議 片山虎之助総務相 情報化 電気通信事業 規制 行政手続き 行政サービス 地方 |
|
2001 |
10.16 |
高速道路見直し「国交相の下で」。石原行革相 |
10.16 NE2 |
|
石原伸晃行革相 公共事業 高速道路整備 日本道路公団 扇千景国交相 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
10.16 |
政府、補正2兆円規模に。テロ・景気、二次補正で |
10.16 NE1 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 米同時テロ |
|
2001 |
10.16 |
雇用対策に1兆円。補正予算、来月9日閣議決定へ |
10.17 TM3 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 |
|
2001 |
10.16 |
政治資金、都選管分、政党収入26%増。受け皿に支部次々新設 |
10.16 AE1,15 TE10 NE15 |
|
政治改革 政治資金 東京都選管 政党 |
|
2001 |
10.16 |
税収減対策で難航必至。連結納税導入案、政府税調が決定。課税ベース拡大を軸に。付加税くすぶる |
10.17 NM5 AM11 MM9 |
|
税制 政府税調 連結納税制度 税収不足 法人税 |
|
2001 |
10.16 |
テロ特措法案、衆院委可決。生物兵器使用罪創設へ |
10.17 AM1 NM1 |
|
米同時テロ 米軍支援 国際協力 防衛 テロ対策特措法 国会審議 |
|
2001 |
10.16 |
特殊法人改革しり目に活用策続々。政策投資銀行、狙いは存続?財務省「社会のニーズに対応」 |
10.17 AM1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 政策投資銀行 民営化 統廃合 財務省 |
|
2001 |
10.16 |
特別会計に財務諸表導入。財政審、民間並の財務諸表作成の方針 |
10.17 NM5 |
|
財政 財政審 財務諸表 |
|
2001 |
10.16 |
補正2兆7000億円。国債追加発行、1兆7000億円。2001年度補正予算政府原案 |
10.17 NM1 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 |
|
2001 |
10.16 |
役所への届け出、大半はネットで。総務省が推進計画。本人確認に必要な「電子証明書」、自治体発行。来年国会に法案提出 |
10.17 AM3,4 |
|
行政手続き 行政サービス 簡素化 インターネット 情報化 総務省 |
|
2001 |
10.16 |
電子政府戦略会議、行政効率化のテコに。一つの電子政府、国と地方一体で。電子自治体、人材育成など課題 |
10.17 NM5 |
|
電子政府 戦略会議 インターネット 行政手続き 行政サービス 情報化 簡素化 総合調整 地方自治体 |
|
2001 |
10.16 |
電子政府戦略会議、横須賀市などが参加。電子入札の取り組み紹介 |
10.17 NM33 |
|
横須賀市 電子政府 電子政府戦略会議 地方自治体 電子入札 行政手続き 簡素化 情報化 |
|
2001 |
10.16 |
小泉首相、阪神高速に改革検討指示 |
10.17 NM5 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 阪神高速道路公団 民営化 |
|
2001 |
10.16 |
米、規制緩和で対日要望書 |
10.17 NE2 |
|
日米経済摩擦 米通商代表部 規制 |
|
2001 |
10.16 |
神奈川県、2002年度予算編成、1300億円財源不足 |
10.17 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 2002年度予算 |
|
2001 |
10.16 |
「文書保存を」。5学会が財務省などに要望 |
10.17 AM11 |
|
情報公開法 金融庁 財務省 日銀 金融 証券 |
|
2001 |
10.16 |
今国会に日銀法改正案、自民チーム。物価水準目標導入を早期に |
10.17 NM5 |
|
金融 規制 日銀法 物価 自民党 |
|
2001 |
10.16 |
国有財産「今売るとき」。日銀総裁、財政出動の必要示す |
10.17 AM11 |
|
財政 速見優日銀総裁 国有財産 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.16 |
人事院の事前承認制、年度内にも原則廃止 |
10.17 NM5 |
|
人事院 国家公務員 事前承認制度 |
|
2001 |
10.16 |
光ファイバー網、過疎地整備、2005年度めど。片山総務相 |
10.17 AM11 |
|
片山虎之助総務相 電気通信事業 規制 光ファイバー網 高速インターネット 公共事業 過疎地 財政 |
|
2001 |
10.16 |
不良債権、3年以内処理に異論。金融再生法改正案、与党3党が協議 |
10.17 NM7 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生法 自公保連立与党 整理回収機構 |
|
2001 |
10.16 |
NHKのネット番組関連情報容認。総務省が原案 |
10.17 YM2 |
|
NHK 電気通信事業 総務省 放送事業 規制 インターネット事業 特殊法人 |
|
2001 |
10.16 |
改革先行プログラム、金融政策に注文。「適切で機動的な運営を」 |
10.17 NM5 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 構造改革 改革工程表 |
|
2001 |
10.17 |
内閣支持率81%。6カ月連続の高率。毎日新聞世論調査 |
10.17 MM1 |
|
政治 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
10.17 |
補正予算、2段階で。第一次、雇用創出を優先。第二次、需要喚起へ対策。国債30兆円枠、2次補正で突破必至 |
10.17 NM3 AM11 MM9 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 |
|
2001 |
10.17 |
(官業を斬る/揺らぐ「廃止・民営化」A)もたれ合いの鎖/天下り、市場機能にひずみ |
10.17 NM1 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 民営化 国家公務員 天下り |
|
2001 |
10.17 |
ネット事業、NHKの規制検討。報道・教育・福祉に限定 |
10.17 AM1,2 |
|
NHK 特殊法人 電気通信事業 規制 放送事業 インターネット事業 |
|
2001 |
10.17 |
量的緩和、名目成長高める。通貨供給増通じて。政策の長期継続が必要に。大和総研顧問・新保生二(経済教室) |
10.17 NM29 |
新保生二大和総研顧問 |
金融 規制 日銀 |
|
2001 |
10.17 |
(牛肉を追う)情報開示/牧場から消費地まで透明に。牛の生育歴、ラベルで追跡 |
10.17 AM21 |
|
情報公開 狂牛病 食品衛生 規制 食肉検査 消費者 |
|
2001 |
10.17 |
大学改革、全学長アンケート/少子化生き残り策探る。深刻さ増す学力の低下 |
10.17 YM18,19 |
|
教育改革 大学改革 少子化 学力低下 独立行政法人 財政 国公立大学 |
|
2001 |
10.17 |
原発見学100万人計画、看板下ろす。電力業界「警備が困難」 |
10.17 AM12 |
|
電力業界 エネルギー 原発 米同時テロ |
|
2001 |
10.17 |
狂牛病検査、確定まで公表せず。厚労省、検査中は流通停止 |
10.17 AM1 NM38,39 |
|
狂牛病 食肉検査 食品衛生 規制 厚労省 情報公開 消費者 |
|
2001 |
10.17 |
家庭ごみの収集有料化。自治体採用広がる。減量効果に疑問も |
10.17 AM15 |
|
環境 規制 ごみ 有料化 地方財政 |
|
2001 |
10.17 |
自動車保険通販、日本定着に苦戦。外資、早くも撤退組。低い認知度、広告負担重く |
10.17 NM7 |
|
金融 規制 外資系損保 自動車保険通販 |
|
2001 |
10.17 |
武器使用、他国部隊警護でも可能。PKO法改正、政府・自民案。PKF、凍結解除 |
10.17 NE1 |
|
米同時テロ 米軍支援 国際協力 PKO PKF 自衛隊 |
|
2001 |
10.17 |
国公立大66%、再編・統合視野。学力低下「深刻な問題」52%。大学改革、読売新聞学長アンケート |
10.17 YM1 |
|
教育改革 大学改革 国公立大学 少子化 学力低下 |
|
2001 |
10.17 |
狂牛病対策、全頭検査前に手順公開 |
10.17 AE14 |
|
狂牛病 食肉検査 食品衛生 規制 全頭検査 消費者 |
|
2001 |
10.17 |
宇宙開発絞り込み。文科省、3機関統合にらむ。通信衛星やめロケットに重点 |
10.17 NE2 |
|
宇宙開発 総合調整 文科省 特殊法人 統廃合 宇宙開発事業団 |
|
2001 |
10.17 |
補正、2兆7000億円余。財務省固める。「国債30兆枠」堅持 |
10.18 AM2 YM11 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 |
|
2001 |
10.17 |
補正予算案、テロ関連で国内治安費。雇用対策は5000億円 |
10.18 MM2 AM11 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 米同時テロ |
|
2001 |
10.17 |
補正予算原案、与党側が猛反発。財務省に再考要求「雇用対策、不十分に」 |
10.18 TM9 |
|
財政 2001年度補正予算 自公保連立与党 財務省 雇用労働 |
|
2001 |
10.17 |
奥田日経連会長「補正5兆円に」 |
10.18 NM5 TM9 |
|
奥田碩日経連会長 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.17 |
経済財政諮問会議で「不良債権」議論。財務相が意向 |
10.18 NM5 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 不良債権 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.17 |
選択的夫婦別姓、具体的な検討を。官房長官 |
10.18 YM4 |
|
福田康夫官房長官 男女問題 差別 選択制夫婦別姓 男女共同参画 |
|
2001 |
10.17 |
自動車重量税、還付制盛る。国交省、自民に改正試案提示。不法投棄削減へ一時使用停止制 |
10.18 NM5 |
|
国交省 税制 自動車重量税 |
|
2001 |
10.17 |
地方税財源充実や雇用確保。関東知事会議、国に要望へ。特養ホームの個室化も盛る |
10.18 NM33 |
|
地方財政 関東知事会議 地方分権 税源移譲 雇用労働 老人福祉 |
|
2001 |
10.17 |
住宅金融公庫、「民間ローン全額保証」。協調融資、全銀協へ提案 |
10.18 MM2 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 住宅ローン 金融 民営化 |
|
2001 |
10.17 |
有価証券相続、税優遇を検討。財務相 |
10.18 AM1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 相続税 有価証券 |
|
2001 |
10.17 |
インフレ目標策、改めて導入否定。日銀副総裁「景気回復が先」 |
10.18 NM5 |
|
物価 インフレ目標 景気 山口泰日銀副総裁 金融 規制 構造改革 |
|
2001 |
10.17 |
談合の公取委審判記録、住民への開示認める。東京地裁判決、利害関係人と認定。「談合の抑止力に」公取委が判決評価 |
10.18 NM38 AM38 |
|
情報公開 住民訴訟 ごみ焼却炉入札談合事件 独禁法 規制 公取委 東京地裁 |
|
2001 |
10.18 |
(どうする不良債権/瀬戸際の選択肢@)金融庁が裁量行政を。自民党代議士・塩崎恭久氏 |
10.18 AM11 |
塩崎恭久代議士 |
金融 規制 不良債権 金融庁 裁量行政 |
|
2001 |
10.18 |
政府の関与、どこまで。銀行再生政策を点検。株主権行使/経営陣の刷新容易、資本不足なお懸念。回収機構強化/不良債権分離促す、新たな国民負担も。資本再注入/金融不安再燃防ぐ、金融整理が不可欠 |
10.18 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生 整理回収機構 公的資金 国民負担 |
|
2001 |
10.18 |
(官業を斬/揺らぐ「廃止・民営化」B)ビジネスの宝庫/見えぬ実像、投資家動けず |
10.18 NM1 |
シリーズ |
民営化 統廃合 特殊法人 |
|
2001 |
10.18 |
日立とPFI契約。東京都の2浄水場、68億円節減 |
10.19 NM37 |
|
東京都 地方財政 社会資本整備 PKF 民活 公共事業 日立 |
|
2001 |
10.18 |
健保と国保の一本化を。職業で区分難しく。年金や介護の統合も視野。経済社会総合研究所総括政策研究官・喜多村悦史(経済教室) |
10.18 NM29 |
喜多村悦史経済社会総合研研究官 |
医療 健保 国保 医療保険制度 |
|
2001 |
10.18 |
厚労省試案、着地点霧の中。医療制度改革、論議の行方は。患者負担/財務省「全年齢で3割に」。診療報酬/経済財政諮問会議「医師側に甘い」。テロの逆風/景気に暗雲、先送り論も |
10.18 AM21 |
|
医療 厚労省 医療制度改革 財務省 経済財政諮問会議 診療報酬 景気 米同時テロ |
|
2001 |
10.18 |
3国際空港経営、国交省見直し案、中部空港が参加検討 |
10.18 AM13 |
|
国交省 運輸 規制 空港整備 中部国際空港 特殊法人 |
|
2001 |
10.18 |
自治体、割れる対応。狂牛病、きょうから全頭検査。厚労相・農相、国産「安全宣言」へ |
10.18 TM31 |
|
狂牛病 食肉検査 食品衛生 厚労省 農水省 規制 消費者 |
|
2001 |
10.18 |
(これが廃止?これで民営化?特殊法人改革@)「年金基金」「宇宙開発」…別形態で存続。焼け太りが実態?「完全消滅」は皆無 |
10.18 MM2 |
シリーズ |
特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2001 |
10.18 |
家電の不法投棄防止、NPOと協力。経産省が資金支援 |
10.18 NM7 |
|
家電リサイクル法 環境 規制 ゴミ NPO 補助金 経産省 |
|
2001 |
10.18 |
政管健保、保険料率8.3%に。2003年度から厚労省方針。年1万8000円負担増 |
10.18 NM7 MM2 |
|
医療 医療制度改革 政管健保 厚労省 |
|
2001 |
10.18 |
今年度マイナス成長、財務相「やむを得ず」 |
10.18 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 経済成長率 マイナス成長 |
|
2001 |
10.18 |
銀行法改正案が衆院通過 |
10.19 NM5 |
|
金融 規制 銀行法 |
|
2001 |
10.18 |
成田着陸料上げ検討。国交省と空港公団。「根拠不明」業界は反発 |
10.18 YE2 |
|
国交省 成田空港着陸料 運輸 規制 新東京国際空港公団 |
|
2001 |
10.18 |
輸入塩に高率関税。財政審一致 |
10.19 NM7 |
|
財政審 貿易規制 輸入塩 関税率 |
|
2001 |
10.18 |
狂牛病問題、「牛肉流通の安全確保」。政府宣言、全額検査始まる。不安解消なお時間。検査の徹底、行政の課題 |
10.18 NE1 |
|
狂牛病 食肉検査 規制 食品衛生 畜産 厚労省 消費者 |
|
2001 |
10.18 |
総務省、NHKのネット事業指針素案発表。「独立情報」には否定的 |
10.19 MM9 AM12 YM2 |
|
総務省 電気通信事業 NHK 特殊法人 インターネット事業 規制 |
|
2001 |
10.18 |
補正予算の雇用対策、失業手当に950億円。事業規模8000億円超に |
10.19 NM5 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 失業手当 |
|
2001 |
10.18 |
テロ対策法案、衆院通過。自民・民主の5氏が造反 |
10.19 TM1 |
|
米同時テロ 国際協力 テロ対策特措法 国会審議 防衛 自衛隊 自民党 民主党 米軍支援 |
|
2001 |
10.18 |
(迷走する税制改革−下−)税調、揺らぐ聖域/権威集中、スピード欠く |
10.18 NM7 |
シリーズ |
税制 証券税制 自民党税調 財政 政府税調 経済財政諮問会議 内閣主導 |
|
2001 |
10.18 |
電力自由拡大へ分科会、総合資源エネ調査会 |
10.19 NM5 |
|
経産省 エネルギー 規制 電力小売り自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2001 |
10.19 |
内閣支持率70%台回復。時事通信世論調査 |
10.19 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 米同時テロ 危機管理 |
|
2001 |
10.19 |
(官業を斬る/揺らぐ「廃止・民営化」C)「鉄の三角形」復活/包囲網突破、首相決断の秋 |
10.19 NM1 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 住宅金融公庫 中小企業金融公庫 日本政策投資銀行 |
|
2001 |
10.19 |
発明の対価、規定見直し。報酬巡り企業と契約、研究者に認める方向。経産省・特許庁、改正案提出へ。金銭トラブル続発に対応 |
10.19 AM11 |
|
知的所有権 規制 特許 経産省 産業競争力 |
|
2001 |
10.19 |
政管健保料、年1万7000円引き上げも。厚労省試算 |
10.19 AM3 TM3 |
|
医療 医療保険制度 政管健保 厚労省 |
|
2001 |
10.19 |
(介護保険/全額負担の先に−上−)かさむ出費/医療費が追い打ち。介護利用料減らす自治体も |
10.19 MM15 |
シリーズ |
介護保険制度 介護保険料 医療費 地方財政 |
|
2001 |
10.19 |
補正予算/経済非常事態に十分な手を打て(社説) |
10.19 NM3 |
社説 |
財政 2001年度補正予算 景気 国債発行額 米同時テロ 構造改革 改革工程表 |
|
2001 |
10.19 |
NTT東西、赤字計1000億。「東」は初、「市内」値下げ響く。9月中間決算 |
10.19 YM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2001 |
10.19 |
東大、全学で産学連携組織。年度内にも設立を準備。情報管理し橋渡し |
10.19 AM2 |
|
産学連携 産業活性化 東京大学 知的所有権 規制 特許 |
|
2001 |
10.19 |
2001年度補正予算、生物テロリズムと狂牛病への対策、500億円計 |
10.19 AM3 |
|
財政 2001年度予算 危機管理 米同時テロ 生物テロ 狂牛病 |
|
2001 |
10.19 |
衆院選挙制度、与党合意案を断念。中選挙区部分復活、自民、反対意見多く |
10.20 AM1,4 NM2 |
|
政治改革 衆議院 選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 自民党 |
|
2001 |
10.19 |
都が「都市づくりビジョン」。地権者主導で再開発 |
10.20 NM33 |
|
東京都 地方政策 都市計画 住民参加 都市づくり基本条例 都市再生 |
|
2001 |
10.19 |
キャリアも会計研修。外務省改善策 |
10.20 AM4 |
|
外務省不祥事 国家公務員 会計研修 |
|
2001 |
10.19 |
5省の補助金事業、利用実績、53施設、予測の50%割れ。総務省調査 |
10.19 ME3 AE2 |
|
総務省 財政 補助金 公共事業 政策評価 行政評価監視調査 |
|
2001 |
10.19 |
「マイナスでも」。財政健全化優先、首相改めて強調 |
10.20 AM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 マイナス成長 国債発行額 |
|
2001 |
10.19 |
国連PKO立案、自衛官関与に道。法改正案を閣議決定 |
10.19 AE2 |
|
国際協力 国連 PKO 自衛隊 防衛 |
|
2001 |
10.19 |
「電子自治体シンポジウム」IT活用のあり方を考える/官民協動で変わる行政。三重県知事・北川正恭氏、監理から経営へ、情報公開うけ市民自立。横須賀市長・沢田秀男氏、「お上」意識排除、ライフスタイルも変化 |
10.19 AM25 |
|
地方自治体 情報化 IT革命 電子政府 北川正恭三重県知事 沢田秀男横須賀市長 行政手続き 構造改革 |
|
2001 |
10.19 |
NTT東西中間決算、経常赤字、計1000億円 |
10.19 TE2 |
|
NTT |
|
2001 |
10.19 |
インフルエンザ、65歳以上の接種、一部公費負担に |
10.20 AM2 |
|
医療 補助金 老人医療 インフルエンザ予防接種 |
|
2001 |
10.19 |
在庫牛肉、生産者団体が買い上げ。保管料・金利は国負担。農水省方針 |
10.19 ME1 NE2 |
|
狂牛病 食肉検査 規制 食品衛生 農水省 |
|
2001 |
10.19 |
2000年の介護施設、64万人分。療養型は計画下回る。厚労省調べ |
10.20 NM5 |
|
介護保険制度 厚労省 介護サービス施設 老人福祉 老人医療 老人保健施設 |
|
2001 |
10.19 |
経済財政諮問会議、補正予算案の骨格了承。雇用など約3兆円。国債30兆円枠堅持 |
10.20 AM1,2 NM1,2 MM1 TM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 2001年度補正予算 雇用労働 国債発行額 構造改革 景気 |
|
2001 |
10.19 |
郵便事業、全面開放を要望。民間参入検討会で運送大手の代表ら |
10.20 MM11 NM5 YM10 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 運送 規制 |
|
2001 |
10.19 |
特殊法人の経営情報、「開示促進」。首相が指示 |
10.20 AM4 |
|
特殊法人 情報公開 小泉純一郎首相 行政コスト計算書 天下り |
|
2001 |
10.19 |
NTT、新年度は新体制で。11万人対象合理化計画、宮津社長が意向 |
10.20 AM11 |
|
NTT 雇用労働 |
|
2001 |
10.19 |
江東区、PFI検討。亀戸・新木場結ぶ路面電車整備。3月めど事業化判断 |
10.19 NM37 |
|
江東区 社会資本整備 地方財政 公共事業 民活 PFI |
|
2001 |
10.19 |
特殊法人廃止・民営化、「科学技術系は別」。担当相が異議 |
10.19 AE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 科学技術 尾身幸次科学技術担当相 |
|
2001 |
10.19 |
「霞が関」にも保育室。文科省内、来春の予約もう満杯 |
10.19 YE22 |
|
国家公務員 保育 文科省 |
|
2001 |
10.19 |
対中農産物セーフガード、正式発動回避で調整 |
10.19 AE1 |
|
貿易規制 中国 緊急輸入制限 農政 セーフガード |
|
2001 |
10.19 |
改革か景気か、残る火種。補正予算案骨格を了承。2次補正巡り神経戦 |
10.20 AM9 MM11 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 構造改革 国債発行額 |
|
2001 |
10.19 |
特殊法人納付金「法策定して増額」、自民総務会長 |
10.20 AM4 TM3 NM2 |
|
財政 特殊法人納付金 堀内光雄自民党総務会長 税収不足 |
|
2001 |
10.19 |
杉並区の「レジ袋税」調整大詰め。商店側、導入に根強い反対。区長、「月内に結論」 |
10.20 AM35 NM33 |
|
杉並区 地方財政 環境 規制 地方税 レジ袋税 地方条例 |
|
2001 |
10.19 |
研究開発型特殊法人、月内にも改革案。科技担当相 |
10.19 NE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 科学技術 尾身幸次科学技術担当相 |
|
2001 |
10.19 |
高速道路整備見直し検討委座長に諸井氏 |
10.20 NM5 |
|
高速道路整備 国土開発 公共事業 諸井虔太平洋セメント相談役 特殊法人 |
|
2001 |
10.19 |
地方28国立大、地域貢献へ研究交流。学長提言、再編再考求める |
10.20 NM38 |
|
国立大学 教育改革 地域活性化 国立大地域交流ネットワーク 機構定員 統廃合 |
|
2001 |
10.20 |
農産物セーフガード問題、経産省主導で調整。中国の報復中止が焦点 |
10.20 AM10 |
|
産業政策 経産省 貿易規制 緊急輸入制限 セーフガード 中国 |
|
2001 |
10.20 |
更正法、再建迅速化へ見直し。申請後融資を優先返済。経営陣の続投に道。法制審方針 |
10.20 NM1 |
|
法制審議会 会社更生法 経済再生 行政手続き 簡素化 民事再生法 |
|
2001 |
10.20 |
NPO法人の認証受けた団体、次々産声、都内で1000超す。公共サービスの「注文書」づくり、「県政改革」経験生かし。学校と地域の橋渡し、子どもに社会性を住民には生きがい |
10.20 AM34 |
|
NPO 市民活動 |
|
2001 |
10.20 |
成田・関空統合は改革に逆行する(社説) |
10.20 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 空港整備 新東京国際空港公団 関西国際空港 |
|
2001 |
10.20 |
本格化する医療改革論議。負担増より効率化で。質を高めつつ、高コスト是正 |
10.20 NM27 |
|
医療制度改革 厚労省 医療財政 |
|
2001 |
10.20 |
国立公園、立ち入り制限区域設置へ。「入園料」構想も。環境省 |
10.20 ME8 |
|
環境 規制 国立公園 環境省 |
|
2001 |
10.20 |
首相、内閣改造を否定 |
10.21 AM3 |
|
小泉内閣 小泉純一郎首相 政治 |
|
2001 |
10.20 |
国債発行30兆円枠、「来年度、維持は困難」、竹中経済財政相 |
10.21 MM3 |
|
竹中平蔵経財相 財政 国債発行枠 |
|
2001 |
10.20 |
文科省、教育基本法見直しを来月にも中教審に諮問 |
10.21 MM1 |
|
文科省 教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2001 |
10.21 |
(News反射鏡)見えてきた「14カ月予算」。来年度の「国債30兆円」へ布石。改革路線停滞、気掛かり。編集委員・山崎宏 |
10.21 NM4 |
山崎宏編集委員 |
財政 2001年度補正予算 雇用労働 景気 国債発行額 構造改革 |
|
2001 |
10.21 |
郵政公社にも固定資産税。総務相方針、納付金方式が有力。民間との競争条件、なお不公平 |
10.21 NM4 |
|
郵政 郵政公社 固定資産税 地方税 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
10.21 |
証券税制改正、税収減、1000億円超。2003年度以降、財務省予測。新財源の確保主張 |
10.21 NM4 |
|
財政 税収不足 証券税制 財務省 |
|
2001 |
10.21 |
(中外時評)住民訴訟委縮させる「改正」。監視の役割低下させるな。論説委員・藤川忠宏 |
10.21 NM16 |
藤川忠宏論説委員 |
住民訴訟 地方自治法 住民参加 地方分権 情報公開 公共事業 |
|
2001 |
10.21 |
公共サービス効率化、民間企業を活用。経産省が制度検討 |
10.21 NM4 |
|
経産省 行政サービス 公共サービス 民間参入 民間委託 PFI 民活 |
|
2001 |
10.21 |
日石三菱・中国電力・広島ガスなどガス小売りで新会社。年内にも設立、工場向け供給 |
10.21 NM1 |
|
ガス小売り自由化 エネルギー 規制 日石三菱 中国電力 広島ガス |
|
2001 |
10.21 |
厚生年金、離婚の妻にも分割。厚労省、2004年導入目指す |
10.21 YM1 |
|
男女問題 年金 厚生年金 厚労省 福祉 離婚妻 |
|
2001 |
10.21 |
医薬品副作用、ネット公開へ。厚労省方針、患者の目安に価格も |
10.21 AM1 |
|
医療 医薬品 情報公開 インターネット 厚労省 |
|
2001 |
10.21 |
検討進む「高齢者安心条例」。「縛らない」介護めざす。秋田県鷹巣町、「高齢者の立場守りたい」(地球発) |
10.21 AM32 |
|
秋田県鷹巣町 老人福祉 高齢者安心条例 地方条例 地方政策 人権 介護保険制度 |
|
2001 |
10.21 |
改革の一環でデノミ議論も。竹中経財相 |
10.22 AM6 |
|
竹中平蔵経財相 構造改革 景気 デノミネーション 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
10.21 |
川崎市長に阿部氏。高橋氏の4選阻み初当選 |
10.22 AM1 |
|
地方選挙 川崎市長選挙 地方政治 阿部孝夫川崎市長 |
|
2001 |
10.21 |
経済再生のフロンティア/特殊法人改革。ここにも商機。旅館業の圧迫、一転活性化へ。民営化進めば人材も流動化。問われるのは企業の構想力 |
10.21 NM5 |
|
特殊法人 民営化 経済再生 |
|
2001 |
10.21 |
環境アセス、計画段階で。都、来年度に条例改正。手続きも短縮 |
10.21 NM34 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 環境アセスメント 都市計画 都市再開発 都市再生 |
|
2001 |
10.22 |
(けいざい講座/神野直彦・東大教授)特定財源/特定支出と“ひも付き関係”、国民の財政への権限拘束 |
10.22 YM9 |
神野直彦東大教授 |
財政 構造改革 道路特定財源 |
|
2001 |
10.22 |
住民訴訟/骨抜きにならないか(社説) |
10.22 AM2 |
社説 |
住民訴訟制度 住民運動 地方自治法 地方分権 住民参加 |
|
2001 |
10.22 |
政府依存脱し真の改革/現在の政策は逆行。企業の収益回復こそカギ。青山学院大学教授・野口悠紀雄(経済教室) |
10.22 NM27 |
野口悠紀雄青学大教授 |
構造改革 金融 規制 不良債権 公的資金 |
|
2001 |
10.22 |
年金・健保の解散急増。厚生年金、「予備軍」40。健保組合、過去最多に |
10.22 NM1 |
|
雇用労働 企業年金 健保 厚生年金基金 景気 医療 |
|
2001 |
10.22 |
高齢者医療費、5兆円削減可能。2007年度、厚労省試算 |
10.22 NM3 |
|
医療 老人医療費 医療財政 厚労省 |
|
2001 |
10.22 |
家電リサイクルひずみじわり。法施行から半年、不法投棄2割増。放置「被害者」が費用負担。自治会役員、深夜に見回り、海に捨てるケースも。自治体にものしかかる負担、八戸市では予算3倍 |
10.22 AM23 |
|
環境 規制 家電リサイクル法 ごみ 地方財政 |
|
2001 |
10.22 |
三重県海山町の原発誘致住民投票/推進派の意思反映。「お墨付き」ねらう |
10.22 AM13 |
|
三重県海山町 原発 住民投票 環境 地方財政 住民投票条例 |
|
2001 |
10.22 |
「分割行政区の合区で」。選挙制度改革、自民が公明に妥協案 |
10.22 AE1 |
|
政治改革 衆議院 選挙制度 自公保連立与党 自民党 公明党 中選挙区制 |
|
2001 |
10.22 |
個人情報保護法案は継続審議 |
10.22 NE1 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 情報化 |
|
2001 |
10.22 |
関西の財界人らベンチャー投資。住友電工・川上氏ら呼び掛け、私費で基金、経営も指南 |
10.22 NE2 |
|
ベンチャービジネス 川上哲郎住友電工相談役 創業起業支援ファンド |
|
2001 |
10.22 |
科学技術系の特殊法人改革、「廃止・民営化は不適切」。総合科学技術会議が報告へ |
10.22 YE2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 科学技術 総合科学技術会議 |
|
2001 |
10.22 |
原宿に大留置場構想。住民ら反発、決起集会。都「具体案は検討中」 |
10.23 TM23 YM33 |
|
東京都 土地活用 地方 住民運動 環境 公共事業 原宿大規模留置場構想 |
|
2001 |
10.22 |
「閣僚主導で改革案集約を」行革相要請 |
10.23 NM2 MM5 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 認可法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
10.22 |
迷惑メール「対策後手」。総務省審議会、消費者代表ら不満噴出 |
10.23 MM2 |
|
携帯電話 迷惑メール 電気通信事業 NTT 消費者 |
|
2001 |
10.22 |
東電など電気料金下げ。2002年1月。ガスも3社が値下げ |
10.23 NM11 |
|
エネルギー 電気料金 ガス料金 公共料金 規制 |
|
2001 |
10.22 |
対中円借款、減額へ。単年度ごと援助額算定、環境分野に重点。外務省が新計画 |
10.23 MM2 NM5 |
|
外務省 経済協力 中国 円借款 ODA |
|
2001 |
10.22 |
農産物のセーフガード、正式発動、一時棚上げ。中国との協議を優先 |
10.23 YM2 |
|
農政 農産物 セーフガード 緊急輸入制限 貿易規制 中国 産業政策 |
|
2001 |
10.22 |
民間主体に都市再生委。地域再開発へコンペ。政策構想フォーラム提言 |
10.23 NM5 AM4 |
|
政策構想フォーラム 都市計画 都市再生委員会 機構定員 国家行政組織法三条機関 公共事業 |
|
2001 |
10.22 |
保険制度、見直し始動。介護の値段、改定に難題。家事援助/需要・採算、ミスマッチ。療養型施設/医療との垣根微妙。保険料/引き上げに抵抗強く |
10.23 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 社会保障審議会 |
|
2001 |
10.22 |
補助金650億円使われず。公益法人など12基金、3年事業実績なし。会計検査院調査 |
10.23 MM1 |
|
公益法人 財政 補助金 会計検査院 |
|
2001 |
10.22 |
政府系金融の財務内容に批判。財政審分科会 |
10.23 NM5 YM9 |
|
財政審 政府系金融機関 財投 金融 |
|
2001 |
10.22 |
事業継承税制、焦点に。2002年度税制改正、財務相が検討表明。税収厳しく難航必至 |
10.23 NM5 YM9 |
|
税制 事業継承税制 塩川正十郎財務相 中小企業 相続税 優遇税制 |
|
2001 |
10.22 |
高速道路で激しい応酬。猪瀬氏、「計画凍結を」短縮案示し歩み寄り。古賀氏「あり得ない」国の責任と耳貸さず |
10.23 NM2 |
|
高速道路整備 特殊法人 日本道路公団 行革断行評議会 国土開発 猪瀬直樹 古賀誠 |
|
2001 |
10.22 |
公明、2人区案を拒否。中選挙区制、復活譲らず。自民の譲歩困難に。衆院選挙制度与党協議 |
10.23 NM2 AM2 |
|
政治改革 衆議院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 自民党 公明党 |
|
2001 |
10.22 |
都審議会、事業計画段階での環境アセス、条例化を答申。現制度と整合性前提 |
10.23 NM33 AM31 YM33 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 公共事業 総合環境アセスメント制度地方条例 |
|
2001 |
10.22 |
医療改革、患者負担増、先送りも。厚労相「経済情勢見て判断」 |
10.23 AM2 |
|
医療制度改革 医療財政 坂口力厚労相 |
|
2001 |
10.22 |
羽田再拡張で都の負担導入。国交省検討 |
10.23 TM3 |
|
空港整備 国土開発 国交省 東京都 地方財政 羽田空港 |
|
2001 |
10.22 |
既存高速道の維持管理部門、「分離させ民営化」提案。古賀・道路調査会長 |
10.23 MM5 |
|
高速道路整備 特殊法人 民営化 古賀誠自民党道路調査会長 国土開発 |
|
2001 |
10.23 |
行政手続きすべて電子化。政府・与党、法案に明記。2003年度に実現。例外、最小限に |
10.23 NM1 |
|
電子政府 行政手続き 簡素化 電子化 情報化 |
|
2001 |
10.23 |
(論陣・論客/どう変える地方財政制度)林宜嗣氏・関西学院大教授/交付税の対象を限定。神野直彦・東大教授/地方への税源移譲必要 |
10.23 YM12,13 |
|
地方財政 税源移譲 地方交付税 林宜嗣関西学院大教授 神野直彦東大教授 |
|
2001 |
10.23 |
(どうする不良債権/瀬戸際の選択肢C)富士総研理事・杉浦哲郎氏/官民一体で複合政策を |
10.23 AM9 |
杉浦哲郎富士総研理事 |
金融 規制 不良債権 景気 産業政策 雇用労働 日銀 |
|
2001 |
10.23 |
竹中氏と金融庁が“一触即発”。特別検査で意見対立 |
10.23 MM9 |
|
金融 規制 不良債権 竹中平蔵経産相 小泉改革 |
|
2001 |
10.23 |
コメ作り/将来を皆で考えよう(社説) |
10.23 AM2 |
社説 |
農政 こめ |
|
2001 |
10.23 |
京都議定書発効に備え市場原理活用(社説) |
10.23 NM2 |
社説 |
環境 規制 国際協力 京都議定書 地球温暖化 産業政策 エネルギー |
|
2001 |
10.23 |
専業主婦の年金問題。公平な負担、どう実現。サラリーマン世帯、厚労省「検討会」、意見集約が難航 |
10.23 YM24,25 |
|
年金 男女問題 専業主婦 厚労省 |
|
2001 |
10.23 |
内閣支持率、横ばい77.4%。読売新聞世論調査 |
10.23 YM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
10.23 |
補正予算、変わる政策力学。税収焦点、財務省が主導権(ニュースなるほど) |
10.23 NE3 |
|
財政 2001年度補正予算 小泉改革 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2001 |
10.23 |
政府の審議会、高報酬是正を。委員長は時給5.3万ー43万円。民主試算 |
10.23 NE2 |
|
審議会 民主党 審議会委員報酬 財政 機構定員 |
|
2001 |
10.23 |
特殊法人民営化の方針、正式決定へ。諮問会議で集中審議 |
10.23 YE2 |
|
特殊法人 民営化 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
10.23 |
医療改革で厚労相、負担増先送りに含み |
10.23 NE2 |
|
医療制度改革 坂口力厚労相 医療財政 |
|
2001 |
10.23 |
「渡切費」で裏金3億5000万。東北の特定郵便局長会、役員局長へ国が支給分、20%上納指示。議員パーティー券購入も |
10.24 YM1,35 |
|
郵政事業 特定郵便局長 渡切費不正疑惑 政治資金 |
|
2001 |
10.23 |
旧年金事業団の保養施設「グリーンピア」、民間に公募で売却。厚労省方針 |
10.24 YM1 |
|
厚労省 年金事業団 グリーンピア リゾート 特殊法人 |
|
2001 |
10.23 |
臨海副都心3セク3社。早期に抜本処理を。市民団体、都の提言 |
10.24 NM33 TM27 |
|
市民オンブズマン 臨海副都心 第3セクター 東京都 地方財政 |
|
2001 |
10.23 |
自治体の非正規職員/欠かせぬ人材、でも待遇低く。法規定なく不安定(生活家庭) |
10.23 NE15 |
|
地方公務員 |
|
2001 |
10.23 |
厚労省所管の国立病院・療養所の一部、政治団体費に国費使う |
10.24 AM35 |
|
厚労省 国立病院 国立療養所 政治団体 財政 |
|
2001 |
10.23 |
補正予算案、公的雇用枠に3000億円。離職者支援は800億円。骨格固まる |
10.24 AM1 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 |
|
2001 |
10.23 |
都、国の2002年度予算に、危機管理など52項目を要求 |
10.24 AM31 TM27 |
|
東京都 地方財政 危機管理 |
|
2001 |
10.23 |
テロ対策、恒久法も。首相、「発生前に検討必要」 |
10.24 AM4 YM4 |
|
テロ対策特措法 小泉純一郎首相 米同時テロ 防衛 危機管理 米軍支援 国際協力 |
|
2001 |
10.23 |
「小笠原空港」白紙。都検討委が「反対」意見書 |
10.24 YM2 AM31 |
|
空港整備 小笠原空港 東京都 地方政策 公共事業 環境 |
|
2001 |
10.23 |
厚労相「負担増の延期」示唆。医療改革論議、迷走の懸念。政府、火消しに躍起 |
10.24 NM5 |
|
医療 医療制度改革 坂口力厚労相 国民負担 |
|
2001 |
10.23 |
EU、政策の透明性向上を日本に求める |
10.24 NM5 |
|
EU パブリックコメント制度 ノーアクションレター制度 規制 |
|
2001 |
10.23 |
雇用など3改革、来月結論。閣内調整は前途多難。経済財政諮問会議 |
10.24 MM9 |
|
経済財政諮問会議 小泉改革 構造改革 規制 雇用労働 金融 不良債権 |
|
2001 |
10.23 |
2002年度予算、30兆円枠巡り財源手探り。「転換国債」構想、諮問会議に提示。竹中経財相意向 |
10.24 MM9 NM3 TM8 |
|
竹中平蔵経財相 財政 転換国債 国債発行額 |
|
2001 |
10.23 |
「公的資金、必要ない」。全銀協会長、不良債権処理で |
10.24 MM9 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 財政 山本恵朗全銀協会長 |
|
2001 |
10.23 |
介護保険のホームヘルパーサービス、「複合型」廃止へ。「家事援助」報酬上げ。2003年4月から厚労省方針。「身体介護」と2区分に |
10.24 YM2 |
|
介護保険制度 介護サービス 家事援助 厚労省 ホームヘルパーサービス 介護報酬 |
|
2001 |
10.23 |
道路公団改革、建設部門を独立法人に。自民調査会長案、高速整備計画は温存 |
10.24 MM1,2 |
|
高速道路整備 特殊法人 民営化 日本道路公団 古賀誠自民党道路調査会長 族議員 独立行政法人 |
|
2001 |
10.23 |
杉並区『レジ袋税』導入へ。来月定例区議会提出。全額環境対策に充当 |
10.25 TM31 AM1 |
|
環境 レジ袋税 杉並区 地方財政 地方分権 地方条例 |
|
2001 |
10.23 |
個人情報保護に関する条例、自治体の6割制定 |
10.24 AM3 |
|
プライバシー保護 個人情報保護 情報化 地方条例 規制 |
|
2001 |
10.23 |
PKF参加、「武器使用の緩和必要」。福田長官、凍結解除に前向き |
10.24 MM3 |
|
国際協力 PKF 防衛 福田康夫官房長官 武器使用 米軍支援 米同時テロ 自衛隊 |
|
2001 |
10.23 |
高速道検討委、諸井氏ら就任。26日に初会合 |
10.23 AE2 YE2 |
|
高速道路整備 日本道路公団 国土開発 諸井虔太平洋セメント相談役 公共事業 |
|
2001 |
10.23 |
郵便局で住民票、今国会で成立へ |
10.24 YM4 |
|
行政サービス 郵便局 住民票 ワンストップサービス法 |
|
2001 |
10.23 |
狂牛病対策、1500億円、農水省要求へ。農家経営安定策など |
10.24 MM2 NM5 |
|
農政 農水省 狂牛病 財政 2001年度補正予算 2002年度予算
規制 食肉検査 |
|
2001 |
10.23 |
児童扶養手当1年短縮。就労支援は強化。母子家庭対策、厚労省方針 |
10.24 AM3 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 厚労省 雇用労働 |
|
2001 |
10.23 |
NHKネット事業、総務省規制案、民放連が批判 |
10.24 AM9 |
|
電気通信事業 規制 NHK 民放連 放送事業 |
|
2001 |
10.23 |
高速道路見直し、来月に中間報告。国交省 |
10.23 NE2 |
|
国交省 高速道路整備 国土開発 公共事業 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
10.24 |
金融庁の特別検査、市場の信頼戻るか。3つのシナリオを検証。楽観的シナリオ/新不良債権は出ず。「限定」シナリオ/数社の整理で決着。最悪のシナリオ/風評で破たん続出 |
10.24 AM9 |
|
金融庁 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
2001 |
10.24 |
東ガス、証券化で発電所。建設費100億円調達。小売り参入の投資軽減 |
10.24 NM13 |
|
東京ガス 電力小売り自由化 エネルギー 規制 |
|
2001 |
10.24 |
郵貯、大幅縮小し民営化。定額と簡保を廃止。貯蓄のリスク感覚高めよ。A・T・カーニー会長・田村達也(経済教室) |
10.24 NM29 |
田村達也A・T・カーニー会長 |
郵貯 民営化 金融 規制 |
|
2001 |
10.24 |
(どうする不良債権/瀬戸際の選択肢D)経団連会長・今井敬氏/債務の株式化も考えて |
10.24 AM9 |
今井敬経団連会長 |
金融 規制 不良債権 |
|
2001 |
10.24 |
介護施設の利用料、老人病院、特養の倍。厚労省が調査 |
10.24 AM19 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人医療 厚労省 介護保険施設 |
|
2001 |
10.24 |
「研究も防衛秘密」自衛隊法改正で防衛庁長官示す |
10.24 AM3 |
|
防衛 自衛隊法 防衛秘密 |
|
2001 |
10.24 |
特殊法人改革阻む「情報の壁」崩せ(社説) |
10.24 NM2 |
社説 |
特殊法人 行政改革推進事務局 小泉改革 情報公開 |
|
2001 |
10.24 |
特殊法人改革/情報開示拒む官僚の抵抗許すな(社説) |
10.24 YM3 |
社説 |
特殊法人 情報公開 所管省庁 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
10.24 |
「医療制度改革」出口見えず。厚労・財務両省案、並立で議論拡散。理念抜き、利害調整に走る恐れ(解説部) |
10.24 YM13 |
解説 |
医療制度改革 厚労省 医療財政 診療報酬 |
|
2001 |
10.24 |
郵便、2003年から段階開放。総務省方針。まず大型の封書 |
10.24 NM1,5 AM9 |
|
郵政事業 郵便事業 民間参入 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
10.24 |
2002年度予算、歳出抑制、一段と強化。財務相、方針明らかに。特殊法人向けなど削減 |
10.25 NM5 |
|
財政 2002年度予算 小泉純一郎首相 特殊法人 |
|
2001 |
10.24 |
石原行革相、坂口厚生相に、3法人の民営化など要請 |
10.24 NE2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 民営化 坂口力厚労省 |
|
2001 |
10.24 |
テロ資金新法、国内居住者を規制。口座凍結や処罰。財産権と調整課題。政府検討 |
10.24 NE1 |
|
米同時テロ 危機管理 テロ資金新法 規制 |
|
2001 |
10.24 |
購入債権処分、3年内メドに。回収機構強化で与党合意 |
10.24 NE1 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 自公保連立与党 金融再生法 |
|
2001 |
10.24 |
保育園、入園待ち解消策/はぐくむ環境、論議慎重に。遊び場など質の維持を。普光院亜紀(生活家庭) |
10.24 NE17 |
|
保育 厚労省 待機児 規制 認可保育園 |
|
2001 |
10.24 |
ラスパイレス指数、大阪府、最低水準に。今年度99台 |
10.24 YE2 |
|
地方公務員給与 らスパイレス指数 大阪府 |
|
2001 |
10.24 |
公務員に年俸制。幹部対象、昇格も実力本位。制度改革素案 |
10.25 NM1 |
|
国家公務員給与 行政改革推進事務局 公務員制度 |
|
2001 |
10.24 |
都道府県、人件費削減、385億円。東京0.21%など低水準。人事委員会勧告まとめ |
10.24 YE1 |
|
地方財政 地方公務員給与 都道府県職員給与 |
|
2001 |
10.24 |
研究型の特殊法人、省庁からの移管を検討。自民行革本部 |
10.25 AM3 |
|
特殊法人 自民党 科学技術 総合科学技術会議 |
|
2001 |
10.24 |
都市公団は廃止。行革評議会が改革案 |
10.25 NM5 AM3 TM3 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行革断行評議会 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
10.24 |
国民負担1兆8000億円。都市基盤公団解体で試算。行革断行評議会「長期的には利益」 |
10.25 MM3 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 都市基盤整備公団 行革断行評議会 財政 国民負担 |
|
2001 |
10.24 |
省庁間対立で策定持ち越し。エネルギー基本法案 |
10.25 AM11 |
|
エネルギー エネルギー政策基本法案 総合調整 環境省 国交省 経産省 環境 規制 産業政策 |
|
2001 |
10.24 |
RCC機能拡充。不良債権「時価」の定義は/「処分3年」はめど。根幹、不明確なまま |
10.25 AM11 MM9 |
|
整理回収銀行 金融 規制 不良債権 金融再生法 |
|
2001 |
10.24 |
ロースクール、他学部卒枠盛る。日弁連案、履修は原則3年 |
10.25 AM38 |
|
司法改革 ロースクール 日弁連 資格検定 規制 弁護士 |
|
2001 |
10.24 |
農水省、狂牛病対策に1042億円計上 |
10.25 TM3 |
|
農政 農水省 狂牛病 財政 2001年度補正予算 畜産産業振興事業団 産業政策 |
|
2001 |
10.24 |
道路系公団再編「監理委で検討」。財務相が提唱 |
10.25 AM11 TM3 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.24 |
首相、診療報酬下げ固める。医療制度改革「患者負担増」と同時に |
10.25 YM1,2 |
|
医療 小泉純一郎首相 診療報酬 医療制度改革 |
|
2001 |
10.24 |
結論先送りの特殊法人、約50を独立法人化。縮小と減給前提。政府検討 |
10.25 TM1,3 |
|
特殊法人 独立行政法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
10.24 |
「国債30兆円決意が必要」「来年度、厳しい歳出減を」。19日の経財諮問会議で民間議員。今後の経済、集中論議へ |
10.25 AM11 |
|
経済財政諮問会議 財政 国債発行額 財政 景気 2001年度補正予算 構造改革 |
|
2001 |
10.24 |
選挙制度改正、千葉・神奈川に3人区案。東京などに2人区12。与党実務者間まとめ |
10.25 AM2,4 NM1,2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 |
|
2001 |
10.24 |
日本国際フォーラム、炭素税の導入提言。外交・ODA、環境重視で |
10.25 NM5 |
|
国際協力 日本国際フォーラム 税制 環境 規制 炭素税 外交 経済協力 ODA |
|
2001 |
10.25 |
公的雇用創出、50万人超。失業者の採用中心。補正予算、自治体、事業費上乗せ |
10.25 NM5 |
|
雇用労働 財政 2001年度補正予算 地方財政 雇用特別交付金 |
|
2001 |
10.25 |
小泉政権半年/改革に実を見せる時期だ(社説) |
10.25 MM5 |
社説 |
小泉改革 小泉政権 構造改革 官邸主導 自民党 政治 |
|
2001 |
10.25 |
政権発足半年、小泉改革照準に狂い。政策に優先順位、製作に優先順位を。不良債権処理が急務。経済閣僚、足並み乱れ |
10.25 NM3 |
|
小泉改革 構造改革 金融 規制不良債権 景気 |
|
2001 |
10.25 |
月末から銀行特別検査。背水、金融庁ジレンマ。甘ければ信頼失墜。徹底なら公的資金“紙くず”化も(核心) |
10.25 TM3 |
|
金融 規制 金融庁 不良債権 公的資金 銀行特別検査 |
|
2001 |
10.25 |
対中ODAの発想転換が必要だ(社説) |
10.25 NM2 |
社説 |
中国 経済協力 ODA |
|
2001 |
10.25 |
道路公団民営化で計画凍結必要なわけ/信頼できぬ「50年償還」。根拠ない総延長、情勢も一変(解説と提言) |
10.25 YM15 |
解説 |
特殊法人 民営化 日本道路公団 道路整備 国交省 公事事業 財政 |
|
2001 |
10.25 |
老人保健支えきれず。拠出金制度が限界に。「健保」などの負担感増す |
10.25 TM13 |
|
医療 医療保険制度 老人医療制度 健保 医療財政 高齢化 少子化 |
|
2001 |
10.25 |
厚労省の「経営健全化指定」、健保組合、解散に拍車も。厚生局の案はした事ばかり。再建無理なら政管健保移行。保険収入不足、つけは国民に |
10.25 AM19 |
|
医療 厚労省 医療保険制度 健保組合 医療財政 政管健保 |
|
2001 |
10.25 |
一本化と地方分権に揺れ…。国民健康保険料の地域格差。高齢者が影響、主要都市で数倍の開き。中間所得者にしわ寄せ |
10.25 TM12 |
|
医療 国保保険料 高齢化 地方分権 地方財政 |
|
2001 |
10.25 |
新生銀行、優良資産1000億円売却。12月、証券化し資金調達 |
10.25 AM1 |
|
金融 規制 新生銀行 |
|
2001 |
10.25 |
ガスパイプライン利用拡大、電力・石油会社に開放義務。参入促進、ガス料金下げ。経産省方針 |
10.25 NM1 |
|
エネルギー 経産省 産業政策 ガスパイプライン ガス事業 規制 |
|
2001 |
10.25 |
セーフガード、きょう回避決定。農産物3品目 |
10.25 MM9 |
|
貿易規制 セーフガード 農政 緊急輸入制限 中国 |
|
2001 |
10.25 |
迫る荒波、揺れる国立大。「小さい大学やせ細る」「競争で活性化」「理念なければ反対。足腰強化なら賛成」。文科省の改革プラン、98校の朝日新聞調査 |
10.25 AM37 |
|
国立大学 構造改革 統廃合 独立行政法人 |
|
2001 |
10.25 |
国際空港改革の国交省案、成田頼みの民営化 |
10.25 AM13 |
|
国交省 国際空港民営化 特殊法人 |
|
2001 |
10.25 |
児童扶養手当、受給資格厳しく。厚労省が見直し案。支給期間短縮も検討 |
10.25 NE1 |
|
福祉 母子家庭 児童扶養手当 厚労省 |
|
2001 |
10.25 |
民間資金活用・PFI、国の補助最大30年に。自治体の利用促進狙う |
10.25 MM5 |
|
社会資本整備 PFI 民活 公共事業 地方財政 補助金 |
|
2001 |
10.25 |
福岡・赤池町、財政再建団体脱却へ。しがらみ断ち、住民と危機感共有。コスト意識、食品も半減 |
地方財政 福岡県赤池町 財政再建団体 |
|
2001 |
10.25 |
男女平等条例づくり。苦情処理機関設置を提言。目黒区懇話会中間まとめ「私人」の事案も対象 |
12.05 TM25 |
|
男女問題 男女平等基本条例 男女平等参画協議会 |
|
2001 |
10.25 |
片山総務相、閣僚給与を自主返納、1カ月分。高祖派事件で責任 |
10.25 NE2 |
|
郵政 高祖憲治前参院選挙違反事件 国家公務員 |
|
2001 |
10.25 |
(私の視点)三重県日杉村議・森下誠/市町村合併、過疎の山村、苦渋の選択(私の選択) |
10.25 AM5 |
森下誠三重県知事 |
地方分権 市町村合併 広域行政 過疎 補助金 |
|
2001 |
10.25 |
NTT、出資下げ容認。対ドコモ、コムで方針転換。経営計画内容明らかに |
10.25 NE1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 総務省 |
|
2001 |
10.25 |
国交省、空港保安など80億円、補正で要求へ。手荷物検査を強化 |
10.25 AE2 |
|
国交省 財政 2001年度補正予算 危機管理 テロ対策 空港保安 |
|
2001 |
10.25 |
農産物3品目緊急輸入制限、正式発動を当面回避 |
10.25 NE2 AE1 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 農政 中国 |
|
2001 |
10.25 |
都内公立校に「主幹」ポスト。2003年度から。校長・教頭に次ぐ立場 |
10.25 YE18 AE18 |
|
地方公務員 東京都 都教育委員会 地方政策 主幹教員 |
|
2001 |
10.25 |
一般会計「80兆円割れも」。概算要求、5兆円超削減。財務相見通し。与党の反発は必至 |
10.26 TM8 MM2 NM1 |
|
財政 2002年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.25 |
農産物の緊急輸入制限、正式発動を先送り。シナリオなき話し合い路線。日中、歩み寄り見えず |
10.26 NM5 |
|
貿易規制 中国 農政 緊急輸入制限 セーフガード |
|
2001 |
10.25 |
個人型確定拠出年金、加入料2000円、手数料月100円。来年1月から。掛け金、月5000円以上 |
10.26 NM3 |
|
年金 確定拠出型年金 401k |
|
2001 |
10.25 |
杉並区、レジ袋税条例案提出へ。採決の行方、不透明。否決・継続審議も。商業者反発、揺れる会派。中野区「動くことない」。総務省「成立したら検討」 |
10.26 NM37 YM32 AM34 |
|
地方政策 地方財政 杉並区 レジ袋税条例 環境 規制 ごみ |
|
2001 |
10.25 |
厚労省、医療保健医療費改革効果を試算。改革案で約12.3%削減 |
10.26 MM2 |
|
厚労省 医療 医療制度改革 医療保健医療費 |
|
2001 |
10.25 |
道路公団民営化の第三者機関、通常国会に提出へ。石原行革相 |
10.26 TM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 第三者機関 国鉄再建監理委員会 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
10.25 |
認可保育所はほぼ満員。過去最高、定員の98.9%うまる。「延長保育」需要多く。厚労省の2000年調査 |
10.26 NM42 |
|
保育 認可保育所 資格検定 規制 福祉 厚労省 |
|
2001 |
10.25 |
衆院院選挙制度改革、首相慎重論、与党きしむ。自民内も異論噴出。公明は反発。幹事長合意揺らぐ |
10.26 NM2 AM1,3,4 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 自民党 公明党 小泉慎一郎首相 |
|
2001 |
10.25 |
逗子市の職員数、5年で12%削減 |
10.26 NM37 |
|
逗子市 地方公務員 地方行革 |
|
2001 |
10.25 |
郵貯限度額下げず。1000万円、2003年公社発足後も。総務省方針 |
10.26 YM1 |
|
郵貯 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
10.25 |
臨海副都心の都有地売却、来月から民間公募 |
10.26 TM27 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都有地 |
|
2001 |
10.25 |
廃業自営業者など月20万円生活資金。厚労省雇用対策案で融資 |
10.26 TM1 |
|
雇用労働 構造改革 厚労省 生活資金貸付制度 |
|
2001 |
10.25 |
田中長野県知事1年、支持67%、不支持19%を圧倒。でも「政策が良い」は3%。長野・世論調査 |
10.26 MM2 |
|
地方政策 田中康夫長野県知事 |
|
2001 |
10.25 |
2002年3月期の連結純利益、NTT81%減。東西、最終赤字に |
10.26 NM1,13 AM13 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
10.25 |
23法人の抜本改革要請。政府金融の民営化など。行革相、担当閣僚に |
10.26 NM5 |
|
特殊法人 民営化 政府系金融機関 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
10.25 |
公共投資、GDPへの押し上げ効果は限定的で持続せず、政府赤字は累積。内閣府が試算 |
10.26 AM11 |
|
財政 公共事業 内閣府 経済成長率 |
|
2001 |
10.25 |
自民、夫婦別姓へチーム。子どもは同姓導入の前提に。設置方針固める |
10.26 AM2 |
|
男女問題 夫婦別姓 自民党 人権 |
|
2001 |
10.26 |
PFI事業、官民の複合施設認める。法改正、自民案まとまる。土地、長期貸し付け。歳出削減と景気対策両立 |
10.26 NM1 |
|
社会資本整備 公共事業 PFI 自民党 民活 財政 |
|
2001 |
10.26 |
高速道整備、見直し大詰め。未着工2400キロ攻防。現行計画、必要性に疑問も(NEWSフロント) |
10.26 YM9 |
|
公共事業 高速道路整備 特殊法人 統廃合 民営化 財政 |
|
2001 |
10.26 |
自衛艦、インド洋へ。特措法成立後、政府方針。情報収集目的で |
10.26 AM1 |
|
防衛 テロ対策特措法 米同時テロ 米軍支援 自衛隊 国際協力 |
|
2001 |
10.26 |
点検、首相の半年/成果見えぬ小泉改革。不況、抵抗で前途多難。米テロ、外交にも試練 |
10.26 TM3 MM3 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
10.26 |
中高一貫教育、「必要」は半数以上。「個性を伸ばせる」。都教委調査 |
10.26 AM34 |
|
教育改革 中高一貫教育 東京都教育委員会 地方 |
|
2001 |
10.26 |
「ぶらぶらする学生よ、人生ビジョン問い直せ」。山梨大工学部、制度前倒し、126人に退学勧告へ |
10.26 AM38 |
|
教育改革 山梨大学工学部 退学勧告 |
|
2001 |
10.26 |
宇宙開発議論の調査会を新設。総合科学技術会議 |
10.26 AM3 |
|
科学技術 宇宙開発 総合科学技術会議 文科省 |
|
2001 |
10.26 |
2002年度建設投資、60兆円割れ予測。国交省外郭団体 |
10.26 AM11 |
|
国交省 外郭団体 建設経済研究所 公共事業 財政 |
|
2001 |
10.26 |
選挙制変更案/無理が通れば道理引っ込む(社説) |
10.26 MM5 |
社説 |
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 自民党 公明党 中選挙区制 |
|
2001 |
10.26 |
衆院選挙制度/あまりにも身勝手な(社説) |
10.26 TM4 |
社説 |
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 中選挙区制 公明党 |
|
2001 |
10.26 |
党利党略で選挙制度をもてあそぶな(社説) |
10.26 NM2 |
社説 |
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 公明党 中選挙区制 |
|
2001 |
10.26 |
最大8議席、公明に有利。選挙制度改革、自民と民主、反対一色。与党内にも亀裂。首相発言に公明、猛反発 |
10.26 MM5 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自民党 公明党 自公保連立与党 |
|
2001 |
10.26 |
在庫牛肉の処分費、国が負担。百数十億円。市場に流通させず |
10.26 ME1 AE27 |
|
農政 狂牛病 財政 農水省 食品衛生 国民負担 |
|
2001 |
10.26 |
外務省裏金1億数千万円 |
10.27 YM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省裏金事件 |
|
2001 |
10.26 |
司法改革推進法案可決、衆院委。成立、来月上旬の見通し |
10.27 TM2 |
|
司法改革 司法制度改革推進法 国会審議 |
|
2001 |
10.26 |
2002年度予算、83兆6000億円に抑制。財務相方針。2年連続前年割れ |
10.26 YE2 |
|
財政 2002年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.26 |
道路公団民営化国交省案白紙に。扇国交相 |
10.26 NE2 AE2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 高速道路整備 扇千景国交相 |
|
2001 |
10.26 |
省庁保有の個人情報、訂正請求の制度を。研究会報告書まとめ。法案提出時期、曲折も |
10.27 AM4 |
|
総務省 情報公開 プライバシー保護 |
|
2001 |
10.26 |
渡切費廃止、前倒し。総務省、2002年度から。支出内容を明確化 |
10.26 YE1 AE26 |
|
郵政 総務省 特定郵便局長 渡切費 |
|
2001 |
10.26 |
経済財政諮問会議、公共投資改革で一致。民間案は27%削減 |
10.27 MM9 TM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 社会資本整備 公共投資 公共事業 構造改革 |
|
2001 |
10.26 |
政府系金融機関、特殊法人改革中にテロ・狂牛病、緊急融資で増す存在感。国民負担と背中合わせ |
10.26 AM3 |
|
特殊法人 政府系金融機関 米同時テロ 狂牛病 緊急融資 国民負担 財政 |
|
2001 |
10.26 |
W杯フーリガン対策、出入国管理法の改正案、閣議決定 |
10.26 AE26 |
|
外国人フーリガン 出入国管理法 W杯サッカー |
|
2001 |
10.26 |
補正予算案概要、貫いた「30兆円枠」。景気浮揚効果は未知数 |
10.27 TM9 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 景気 小泉改革 |
|
2001 |
10.26 |
改革プログラム、事業規模5兆8000億円。補正予算案、政府決定。雇用対策に5500億円 |
10.27 TM1 AM9 |
|
構造改革 改革工程表 財政 2001年度補正予算 雇用労働 金融 不良債権 |
|
2001 |
10.26 |
『小泉改革、70−80点』。竹中氏、甘口採点 |
10.27 TM9 |
|
竹中平蔵経財相 小泉改革 構造改革 小泉政権 |
|
2001 |
10.26 |
総務省、NTTに経営改善迫る。ドコモ、コム出資比率下げ。1年後に結論を。資産売却・地域網開放も |
10.27 NM3 AM10 |
|
NTT 電気通信事業 規制 総務省 |
|
2001 |
10.26 |
NHK受信料見直し言及、片山総務相 |
10.27 NM2 |
|
NHK 特殊法人 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
10.26 |
政府系の8金融機関、民営化は困難の認識。石原氏「経済状況を考慮」 |
10.27 MM1 |
|
特殊法人 民営化 政府系金融機関 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
10.26 |
建設区間を選択。道路公団、株式会社目標に。国交省検討委合意 |
10.27 MM9 |
|
高速道路整備 特殊法人 民営化 日本道路公団 国交省 |
|
2001 |
10.26 |
「歳出80兆円」巡り発言ふらふら。塩川財務相、歳出拡大圧力けん制? |
10.27 NM5 |
|
財政 2002年度予算 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.26 |
道路公団、民営化の行方混とん。閣僚と国交相、検討委の議論ちぐはぐ |
10.27 AM9 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2001 |
10.26 |
石油公団、2分割で改革へ。企画・立案、特殊会社に。油田開発は子会社。経産省、方針固める |
10.27 TM1 |
|
特殊法人 石油公団 民営化 経産省 エネルギー |
|
2001 |
10.26 |
テロ対策法案、参院委で可決 |
10.27 TM1 NM5 |
|
米同時テロ テロ対策特措法 防衛 国際協力 自衛隊 米軍支援 |
|
2001 |
10.26 |
公的雇用枠、増額3500億円。2001年度補正最終案 |
10.26 AE2 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 |
|
2001 |
10.26 |
政府系金融、改革の路線は堅持。竹中担当相「先送りしない」 |
10.27 MM9 |
|
竹中平蔵経財相 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2001 |
10.26 |
公衆電話、7割が赤字。IC式では9割。会計検査院、NTTに改善促す |
10.26 YE22 |
|
NTT 公衆電話 会計検査院 |
|
2001 |
10.26 |
重罪犯した精神障害者の入退院、裁判官、医師らと判定。地裁に新機関。政府・与党案 |
10.27 AM1 |
|
司法改革 精神障害者犯罪 |
|
2001 |
10.26 |
地方郵政局、廃止へ。公社化の2003年以降。特推連も縮小方針 |
10.27 YM2 |
|
総務省 郵政事業 地方郵政局 |
|
2001 |
10.26 |
商工中金など政府系金融3機関、廃止・民営化の対象外。政府方針 |
10.26 YE1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 政府系金融機関 商工中金 国民生活金融公庫 中小企業金融公庫 |
|
2001 |
10.26 |
コメ2年連続豊作。過剰分11万トン、家畜のエサに。価格は昨年より高め。2001年産 |
10.27 YM1 AM9 |
|
農政 こめ 農水省 作況指数 |
|
2001 |
10.26 |
郵便局で投信販売。確定拠出年金向け、初のリスク商品 |
10.27 NM1 AE1 |
|
郵政 郵便事業 郵便局 金融 確定拠出年金 |
|
2001 |
10.26 |
輸入家電なども省資源義務づけ。経産省が方針 |
10.27 AM10 |
|
エネルギー 規制 省エネ 輸入家電 経産省 リサイクル法 |
|
2001 |
10.26 |
薬剤師配置基準見直しを先送り。厚労省検討会 |
10.27 AM29 |
|
医療 薬剤師配置基準 資格検定 規制 厚労省 |
|
2001 |
10.26 |
(医療再生/全国病院アンケート)医師数、2割が基準達せず。医療の質、置き去り。半数、収益悪化見通し。広告自由化、7割求める |
10.27 NM1,38 |
|
医療 医師数 医療制度改革 医療機関 広告規制 |
|
2001 |
10.26 |
林道あと15万キロ、林野庁「必要」。強気の計画、環境団体反発 |
10.27 AM2 |
|
林野庁 国有林野 環境 森林整備 |
|
2001 |
10.26 |
都、ディーゼル新税、産廃税、6県市と連携導入。石原知事、来月提案 |
10.27 YM1 MM1 TM1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 地方税 ディーゼル新税 産廃税 環境 地方分権 法定外目的税 |
|
2001 |
10.26 |
父島の空港計画、「高速船就航で十分」。石原知事が白紙明言 |
10.27 YM33 |
|
東京都 小笠原空港建設計画 空港整備 地方財政 環境 石原慎太郎都知事 地域振興 |
|
2001 |
10.26 |
首都機能移転費用、都が再試算、20兆円に。国会等移転審の1.6倍以上 |
10.27 NM33 AM30 |
|
首都機能移転 遷都 東京都 財政 国会等移転審議会 |
|
2001 |
10.27 |
道路公団の財投機関債、民営化論で暗雲。手続きストップ |
10.27 AM2 |
|
日本道路公団 財投機関債 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
10.27 |
揺れる特殊法人債券、明暗くっきり。商工中金・関空人気なし/政府系金融は完売。改革「対象外」を好感 |
10.27 AM9 |
|
政府系金融機関 特殊法人 民営化 統廃合 商工中金 関空 財投機関債 |
|
2001 |
10.27 |
保育所満杯、定員充足率、過去最高99%。施設の半数、定員オーバー。厚労省の2000年調べ |
10.27 AM29 |
|
保育所 福祉 厚労省 社会福祉施設調査 |
|
2001 |
10.27 |
個人向け優遇税制縮小、財務省方針。生損保控除など焦点。与党の反発必至 |
10.27 NM5 |
|
税制 優遇税制 財務省 政策減税 |
|
2001 |
10.27 |
衆院選挙制度、首相自身が最終判断。民主は審議拒否も検討。「複数区」首相あくまで慎重。党内の反対論計算、民主配慮見え隠れ(スコープ2001政局) |
10.27 TM2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 民主党 小泉純一郎首相 中選挙区 |
|
2001 |
10.27 |
原点を確認し「小泉改革」立て直せ(社説) |
10.27 NM2 |
社説 |
小泉改革 構造改革 改革工程表 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.27 |
経済政策/改革の原点を忘れるな(社説) |
10.27 AM2 |
社説 |
経済財政諮問会議 構造改革 財政 公共事業 2001年度補正予算 小泉改革 金融 不良債権 |
|
2001 |
10.27 |
改革足踏み、焦る首相。経済諮問会議、財務相も運営を批判。竹中氏「苦労する」とぐち |
10.27 AM3 |
|
経済財政諮問会議 小泉改革 小泉純一郎首相 構造改革 竹中平蔵経財相 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
10.27 |
国営企業の民営化、赤字体質ではだめ。伊産業復興公社総裁に聞く |
10.27 AM10 |
|
イタリア産業復興公社 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
10.27 |
(教育)「生命科学」に特化目指す。宮崎歯科大の森満保学長、独自に宮崎の2国立大統合案。学生に特徴示す責任。数合わせより新たな価値を |
10.27 NM29 |
|
教育改革 国立大学 統廃合 構造改革 遠山プラン 森満保宮崎歯科大学長 |
|
2001 |
10.27 |
「小泉改革の成果見えぬ」。OECD対日審査会 |
10.27 AE1 |
|
OECD 小泉改革 構造改革 経済動向 |
|
2001 |
10.27 |
子どもの看護休暇創設。改正育休法、成立へ。残業の免除を拡大。転勤に育児を配慮。来年4月にも施行 |
10.27 AE1 |
|
雇用労働 育児休業法 福祉 看護休暇制度 |
|
2001 |
10.27 |
政府系金融の廃止・民営化、『一部は対象外』。石原行革相 |
10.28 TM2 NM3 |
|
政府系金融機関 特殊法人 民営化 統廃合 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
10.27 |
鉄建公団を民営化、自民党方針。「下請けにゆだね無駄」 |
10.28 YM2 |
|
特殊法人 鉄建公団 民営化 自民党 |
|
2001 |
10.27 |
地方の道路建設、近く基準見直し。経財相 |
10.28 NM3 |
|
竹中平蔵経財相 道路整備 財政 公共事業 |
|
2001 |
10.28 |
PFI推進へ調査費を補助。内閣府、制度創設へ |
10.28 NM3 |
|
補助金 公共事業 PFI 民活 社会資本整備 内閣府 地方財政 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
10.28 |
石油開発、特殊会社が継承。開発会社の傘下に。石油公団廃止で経産省案 |
10.28 NM3 |
|
経産省 特殊法人 石油公団 統廃合 民営化 エネルギー |
|
2001 |
10.28 |
道路公団、「上下分離」有力に。管理・運営部門を民営化 |
10.28 AM1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
10.28 |
対中ODA/減額は自然なことだ(社説) |
10.28 AM2 |
社説 |
経済協力 中国 ODA |
|
2001 |
10.28 |
診療報酬3%程度下げ。改革負担、医療機関にも。政府検討。医師会反発、難航は必至 |
10.28 NM1 |
|
医療 診療報酬 医療財政 国民負担 医療機関負担 日本医師会 |
|
2001 |
10.28 |
もつれる医療制度改革。厚労省案公表1カ月、議論が百出(暮らしどこへ) |
10.28 MM3 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 老人医療費 国民負担 |
|
2001 |
10.28 |
自民、衆院単独過半数に。2補選勝利で1年4カ月ぶり |
10.29 AM2 |
|
政治 自民党 衆議院 |
|
2001 |
10.29 |
予測“黒字が消えたニッポン”、ジワリ貿易赤字の影。英国型/規制緩和断行なら外資で復活。米国型/新産業次々生む力必要、資金が循環。悲観型/物価高・低賃金の大波も、空洞化加速 |
10.29 AM6 |
|
貿易黒字 貿易赤字 日本経済 国際競争力 規制 産業政策 雇用労働 |
|
2001 |
10.29 |
公益事業、分離・分割急げ。供給網開放に限界。競争促し技術革新に弾み。早稲田大学教授・山本哲三(経済教室) |
10.29 NM24 |
山本哲三早大教授 |
公益事業 構造改革 規制 官民協力 エネルギー事業 電気通信事業 |
|
2001 |
10.29 |
(!医療制度改革−上−)坪井栄孝氏・日本医師会長/まず予算ありきの試案。坂口力氏・厚労相/改革、経済との見合いで |
10.29 AM13 |
|
医療 医療制度改革 坪井栄孝日本医師会長 坂口力厚労相 医療財政 高齢化 少子化 国民負担 |
|
2001 |
10.29 |
(けいざい講座)医療制度改革/健保財政破たん回避へ効率化と負担の公平化。飛田英子・日本総研研究員 |
10.29 YM9 |
飛田英子日本総研研究員 |
医療 医療制度改革 老人医療費 国民負担 医療財政 |
|
統計 厚労省の医療制度改革試案 |
2001 |
10.29 |
電気通信事業紛争処理委、初代委員長に香城敏麿・前福岡高裁長官を内定 |
10.29 NM3 |
|
電気通信事業 規制 電気通信事業紛争処理委員会 香城敏麿 |
|
2001 |
10.29 |
(新・地域産業)麦産地・宇佐、規制緩和で活気。純国産の焼酎、農家を刺激 |
10.29 NM30 |
|
地域振興 地域産業 大分県宇佐市 農政 麦流通 規制 麦焼酎 |
|
2001 |
10.29 |
子どもの医療費、どの街がお得かな?タダ?有料?0歳から6歳まで幅、かぜの季節に気になります |
10.29 AM32 |
|
医療 地方財政 補助金 小児医療費 |
|
2001 |
10.29 |
国保補助金、14億円もらい過ぎ。大阪市、99、2000年度で |
10.29 NE18 AE15 |
|
大阪市 地方財政 補助金 医療 国保 |
|
2001 |
10.29 |
医療費抑制、「現役世代も対象に」。財界4団体共同意見書、伸び率に上限提言 |
10.29 YE2 |
|
医療 国民医療費 財界4団体 医療制度改革 国民負担 |
|
2001 |
10.29 |
無料タクシー、MK勝訴、名古屋地裁。今週中に登録申請へ |
10.29 AE14 NE19 |
|
タクシー料金 無料タクシー 運輸 規制 エムケイタクシー 名古屋地裁 |
|
2001 |
10.29 |
米エンロン、松山に小規模発電所。帝人工場内に、2004年メド |
10.29 NE3 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 米エンロン |
|
2001 |
10.29 |
テロ特措法が成立。自衛隊、戦時派遣へ転換。政府、基本計画作り着手 |
10.30 AM1 TM5 |
|
米同時テロ 国際協力 防衛 テロ対策特措法 自衛隊 米軍支援 |
|
2001 |
10.29 |
米艦船と情報共有「憲法上問題なし」、防衛庁首脳が見解示す |
10.30 AM4 |
|
米同時テロ テロ対策特措法 国際協力 防衛 憲法 米軍支援 防衛庁 |
|
2001 |
10.29 |
診療報酬体系、2、3年で抜本見直し。薬剤・検査偏重を転換。厚労相表明 |
10.30 NM5 |
|
医療 診療報酬体系 坂口力厚労相 |
|
2001 |
10.29 |
中期経済財政計画、注文事項を財政審検討 |
10.30 AM9 |
|
財政審 中期経済財政計画 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
10.29 |
工場立地制限見直しを諮問。国交省 |
10.30 MM5 |
|
国交省 国土審議会 規制 工業等制現制度 地域活性化 産業政策 |
|
2001 |
10.29 |
国大協、法人化案に批判の意見書 |
10.30 AM37 |
|
国立大学 独立行政法人 機構定員 国大協 教育 国家公務員 |
|
2001 |
10.29 |
国大協、法人化案受け入れ。教職員身分「非公務員」に理解 |
10.30 TM1 |
|
国立大学 独立行政法人 機構定員 国家公務員 国大協 教育 |
|
2001 |
10.29 |
特殊法人改革、7法人から着手。首相改めて強調 |
10.30 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
10.29 |
「安全宣言」後も牛肉離れ続く。量販店4−7割減 |
10.30 NM7 |
|
狂牛病 農政 畜産 食品衛生 消費者 規制 |
|
2001 |
10.29 |
本四公団、債務返済に道路財源。財務省方針、族議員ら反発も |
10.30 AM1 |
|
特殊法人 本四橋公団 道路特定財源 財政 国交省 自民党道路族議員 |
|
2001 |
10.29 |
首相公選、3案検討。諮問機関の懇談会「国民の判断材料に」 |
10.30 AM4 TM2 |
|
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
10.29 |
石油公団、金属事業団と統合。開発支援は補助金で。経産省案まとめ |
10.30 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 石油公団 経産省 金属鉱業事業団 エネルギー |
|
2001 |
10.29 |
NHKの経営形態見直しなど検討へ。放送懇談会を年内設立 |
10.30 YM2 |
|
特殊法人 NHK 放送事業 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
10.29 |
中選挙区、復活持ち越し。自民、反対論多く混とん。選挙制度調査会 |
10.30 NM2 AM4 TM2 MM5 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自民党 |
|
2001 |
10.29 |
国債30兆円枠、財務相「放棄なら政権崩壊」。堅持改めて強調 |
10.30 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 財政 国債発行額 2001年度補正予算 2002年度予算 構造改革 小泉政権 |
|
2001 |
10.29 |
自民、電子投票法案を了承 |
10.30 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 地方選挙 公選法 電子投票 |
|
2001 |
10.29 |
自民税調会長、連結納税の先送り示唆 |
10.30 AM9 |
|
税制 相沢英之自民党税調会長 連結納税 |
|
2001 |
10.29 |
日銀展望リポート、「来年度もマイナス成長」、厳しさ強まる。消費者物価下落見通し、デフレも進行 |
10.30 MM9 |
|
経済成長率 日銀展望 景気 消費者物価 デフレ 日本経済 |
|
2001 |
10.29 |
東証株式会社化、金融庁が認可書 |
10.30 YM9 NM7 |
|
金融 規制 東証株式会社化 金融庁 株式市場 |
|
2001 |
10.29 |
叙勲6段階に簡素化。一般国民からも推薦。栄典制度懇談会報告 |
10.30 YM1,2 AM2,4 |
|
栄典制度 簡素化 男女格差 官民格差 |
|
2001 |
10.29 |
デフレ進行を経財相「見極め」。「30兆円枠には中立」 |
10.30 NM5 |
|
財政 日本経済 デフレ 竹中平蔵経産相 国債発行額 景気 |
|
2001 |
10.29 |
迷惑メール、初の規制命令。1時間に90万通送信。横浜地裁仮処分 |
10.30 TM27 |
|
電気通信事業 NTTドコモ 携帯電話迷惑メール 規制 横浜地裁 |
|
2001 |
10.29 |
医療法人経営、医師以外にも開放。効率化へ規制緩和。厚労省検討会、株式会社参入も議論 |
10.30 NM5 |
|
医療 医療経営 規制 厚労省 |
|
2001 |
10.29 |
郵便自由化へ4方式。「免許制」など年内選考。郵政公社化研究会発表 |
10.30 YM1 NM5 |
|
郵政 郵便事業 規制 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
10.30 |
中小向け融資目標、損失覚悟で達成。新規開拓など急ぐ。新生銀会長記者会見 |
10.30 NM7 |
|
金融 規制 新生銀行 中小企業融資 金融庁 公的資金 |
|
2001 |
10.30 |
(!医療制度改革−下−)宮下創平氏・与党社会保障改革協議会ワーキングチーム座長/痛みを分かち合う時だ。宮島洋氏・東大大学院教授/患者が納得する体制を |
10.30 AM11 |
|
医療 医療制度改革 宮下創平衆院議員 宮島洋東大大学院教授 |
|
2001 |
10.30 |
「渡切費」の廃止を前倒し。甘い身内の監査。経費の透明性確保を(東北総局) |
10.30 YM15 |
|
郵政 特定郵便局 総務省 渡切費 透明性 |
|
2001 |
10.30 |
テロ対策法成立/事態を見極め、慎重な運用を(社説) |
10.30 MM5 |
社説 |
国際協力 米同時テロ テロ対策特措法 防衛 自衛隊 米軍支援 憲法 |
|
2001 |
10.30 |
分散型電源普及の兆し。消費地に設置・発電。低コストでクリーン。家庭用燃料電池も視野 |
10.30 NM15 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 燃料電池 分散型電源 |
|
2001 |
10.30 |
都認証の駅前保育所、目標上回る15カ所に。1日に8施設開業 |
10.30 NM33 |
|
福祉 地方分権 東京都 資格検定 認証保育所 厚労省 認可保育所 |
|
2001 |
10.30 |
児童福祉施設、5施設、事業団委託へ。都の検討委中間報告「直営より効率的」 |
10.30 AM3 |
|
地方政策 福祉 児童福祉施設 東京都 社会福祉事業団 地方財政 |
|
2001 |
10.30 |
(えこらいふ)自治体や事業団、マイカー自粛、排ガス抑制へ。「バス支援策」各地で。週末割引、「特典付き」 |
10.30 YM20 |
|
環境 規制 排ガス規制 地方政策 |
|
2001 |
10.30 |
堺屋内閣特別顧問、「小泉改革」に苦言。「非常事態に何もやってない」 |
10.30 MM9 |
|
堺屋太一内閣特別顧問 米同時テロ 景気 小泉改革 財政 金融 不良債権 |
|
2001 |
10.30 |
検察の調査活動費、大幅減。99年度から「裏金」告発受け?市民ら公開請求 |
10.30 AM1 |
|
情報公開 検察庁 市民オンブズマン 調査活動費 財政 |
|
2001 |
10.30 |
テロ対策特別措置法成立/焦るな、逃げるな、高ぶるな(社説) |
10.30 AM2 |
社説 |
米同時テロ テロ対策特措法 国際協力 防衛 自衛隊 米軍支援 憲法 |
|
2001 |
10.30 |
産業空洞化対策、経営者らで会議。経産省が設立 |
10.30 NM5 |
|
産業政策 経産省 産業空洞化 産業競争力戦略会議 |
|
2001 |
10.30 |
年末控え中小を資金面で支援。各区が制度融資を拡充。練馬区、負担金利下げ0.2%に。千代田区、短期融資なら0.1%で |
10.30 NM33 |
|
地方財政 中小企業 産業政策 練馬区 千代田区 |
|
2001 |
10.30 |
国1兆円拠出の中小企業信用保険、2年後、破たんの恐れ。会計検査院指摘 |
10.31 AM1 |
|
産業政策 中小企業 中小企業総合事業団 財政 特殊法人 会計検査院 金融破たん |
|
2001 |
10.30 |
ペイオフ来春の解禁「改革進まねば困難」。麻生自民政調会長見通し表明 |
10.31 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
10.30 |
石原行革相、扇国交省に4法人の民営化検討を要請 |
10.30 NE2 |
|
特殊法人 民営化 石原伸晃行革相 扇千景国交相 |
|
2001 |
10.30 |
テロ対策法成立/運用に慎重な工夫を(社説) |
10.30 TM4 |
社説 |
米同時テロ テロ対策特措法 防衛 国際協力 自衛隊 米軍支援 憲法 |
|
2001 |
10.30 |
平沼経産相、小泉首相に石油公団改革案を報告 |
10.30 NE |
|
平沼赳夫経産相 小泉純一郎首相 石油公団 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
10.30 |
雇用調整助成金、特例で要件緩和へ |
10.30 AE2 |
|
雇用労働 補助金 雇用調整助成金 規制 中小企業 産業政策 厚労省 |
|
2001 |
10.30 |
外務省裏金1億円超。「プール制」7割の部署で |
10.30 AE15 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員倫理 |
|
2001 |
10.30 |
行革断行評議会、雇用・能力開発機構の廃止提言 |
10.31 NM5 |
|
行革断行評議会 特殊法人 統廃合 雇用能力開発機構 |
|
2001 |
10.30 |
都提案のディーゼル共同課税、埼玉県知事ら異論 |
10.31 NM33 |
|
地方財政 石原慎太郎都知事 ディーゼル共同課税 土屋義彦埼玉県知事 環境 地方分権 |
|
2001 |
10.30 |
自民党住宅土地調査会、特殊法人改革で住宅公庫など民営化に異論 |
10.31 TM2 YM4 AM9 |
|
自民党 土地住宅 特殊法人 住宅金融公庫 民営化 都市基盤整備公団 統廃合 |
|
2001 |
10.30 |
都道府県の再編検討も。市町村合併シンポ |
10.31 TM3 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 |
|
2001 |
10.30 |
石油公団改革、政府出資で特殊会社。経産省案、実質存続の懸念 |
10.31 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 経産省 特殊会社 |
|
2001 |
10.30 |
「道路計画凍結せねば反対」。民主党、道路公団の民営化問題で方針 |
10.31 NM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路整備 民主党 国土開発 財政 公共事業 |
|
2001 |
10.30 |
電力・ITなど規制緩和議論。政府の改革会議 |
10.31 AM9 |
|
規制 総合規制改革会議 エネルギー IT革命 電気通信事業 |
|
2001 |
10.30 |
高速道路整備で29知事訴え |
10.31 NM5 |
|
道路整備 特殊法人 民営化 公共事業 地域活性化 |
|
2001 |
10.30 |
保険料負担、月5000円に。パート月収6万円、厚生年金に加入すると。厚労省が試算 |
10.31 NM7 |
|
年金 厚生年金 男女問題 厚労省 |
|
2001 |
10.30 |
外務省、100人以上の大量処分。「裏金」調査、来週にも公表。総額1−2億円に |
10.31 TM1 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員 |
|
2001 |
10.30 |
教員免許はく奪、厳しく“採点”。能力別に研修も。中教審部会年内提言 |
10.31 AM34 TM27 |
|
教育改革 中教審 教員免許 資格検定 規制 教員不祥事 |
|
2001 |
10.30 |
放送政策見直し、総務省が研究会 |
10.31 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 総務省 |
|
2001 |
10.30 |
証券税制改正法案を決定 |
10.30 NE2 |
|
税制 証券税制 証券市場活性化 |
|
2001 |
10.30 |
道路、構想段階で是非判断。住民意見交え第三者機関で。国交省報告書案。欧州制度がモデル、公共事業批判に対応 |
10.31 NM3 |
|
道路整備 公共事業 政策評価 住民参加 国交省 都市計画 |
|
2001 |
10.30 |
中選挙区復活問題、与党、半年先送り |
10.31 NM1 YM4 AM1,4 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 公選法 |
|
2001 |
10.30 |
杉並区商店会連合会、レジ袋税を受け入れ。区長の説明後に採決 |
10.31 NM33 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 地方税 |
|
2001 |
10.30 |
NTT東西、業務範囲拡大で指針。他事業者と公平期す。総務省案 |
10.31 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 総務省 |
|
2001 |
10.30 |
諫早干拓農地を半減。農水省が見直し案。排水門開放は盛らず |
10.31 TM3 AM34 |
|
諫早湾干拓事業 国土開発 農水省 環境 農政 公共事業 地方 住民運動 |
|
2001 |
10.30 |
司法改革法案が衆院通過 |
10.31 NM2 |
|
司法改革 国会審議 衆議院 |
|
2001 |
10.30 |
教員免許更新の制度導入見送り。中教審が素案 |
10.31 NM38 |
|
教員免許更新制度 資格検定 規制 中教審 教育改革 |
|
2001 |
10.30 |
小学校、中高教諭も「算数」指導。免許弾力化「理科」も。中教審合意 |
10.31 YM34 |
|
教育改革 規制 資格検定 中教審 教員免許 |
|
2001 |
10.30 |
「日本、農でノーばかり」。米通商代表部ゼーリック氏、新ラウンド対応、痛烈批判 |
10.31 YE2 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関新ラウンド ゼーリック米通商代表 |
|
2001 |
10.31 |
道路公団/整備計画の凍結を(社説) |
10.31 AM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 日本道路公団 道路整備 財政 国民負担 族議員 小泉改革 国土開発 公共事業 |
|
2001 |
10.31 |
PKF参加、賛否が逆転。賛成44%、反対26%。2年前は賛成26%、反対42%。読売新聞世論調査 |
10.31 YM1 |
世論調査 |
国際協力 PKF 防衛 自衛隊 日米安保 |
|
2001 |
10.31 |
デフレ経済脱却へ総合戦略打ち出せ(社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
世界経済 日本経済 金融 不良債権 デフレ 財政 構造改革 |
|
2001 |
10.31 |
北区、天然ガス車へ助成開始 |
10.31 YM30 |
|
北区 地方政策 環境 規制 排ガス規制 天然ガス車 補助金 |
|
2001 |
10.31 |
補正予算案/改革の歩を緩めるな(社説) |
10.31 TM4 |
社説 |
財政 2001年度補正予算 小泉改革 構造改革 改革工程表 |
|
2001 |
10.31 |
財界に広がる危機感。「二次補正に着手を」「民間も自助努力必要」 |
10.31 TM8 |
|
財政 2001年度補正予算 雇用労働 失業率 経済界 景気 |
|
2001 |
10.31 |
中選挙区復活、与党、結論1年先送り。3党首会談で今夜合意へ |
10.31 NE2 TE1 |
|
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 公選法 |
|
2001 |
10.31 |
改正予防接種法が成立。インフルエンザ予防接種、65歳以上は一部公費負担 |
10.31 TE2 YE2 AE2 |
|
医療 補助金 予防接種法 インフルエンザ予防接種 老人医療 |
|
2001 |
10.31 |
無認可保育所に「届け出制」。来春にも実施見通し。児童福祉改正法成立へ |
10.31 AE2 |
|
資格検定 規制 無認可保育所 児童福祉法 行政手続き 届け出制 |
|
2001 |
10.31 |
成田空港、暫定滑走路が完成。記念式典は見送り |
10.31 TE1 NE21 |
|
成田空港滑走路 空港整備 公共事業 国交省 運輸 住民運動 |
|
2001 |
10.31 |
農家の収益36−55%減。セーフガードで政府調査。ネギなど3品目 |
10.31 NE3 |
|
農政 貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
10.31 |
酒・たばこ販売、店で年齢確認を。自民、法改正案まとめる |
11.01 NM38 |
|
青少年教育 自民党 酒販売 規制 消費者 |
|
2001 |
10.31 |
病院の4割が院外処方実施 |
11.01 MM2 |
|
医療 院外処方 医薬分業 |
|
2001 |
10.31 |
全薬剤比率、最低22.8%。2000年 |
11.01 YM2 NM5 |
|
医療 厚労省 医療費 薬剤費 全薬剤比率 |
|
2001 |
10.31 |
「不良債権は数兆円」。石原行革相、特殊法人と認可法人の不良債権額の合計で見通し明らかに |
11.01 NM1 |
|
特殊法人 不良債権 石原伸晃行革相 政府系金融機関 |
|
2001 |
10.31 |
「205円ルール」での薬剤費請求額、初めて5割超す。厚労省調査 |
11.01 MM2 |
|
医療 厚労省 レセプト 薬剤費 205円ルール |
|
2001 |
10.31 |
第三者評価の支援組織を。福祉サービスで都検討委 |
11.01 NM33 |
|
東京都 行政サービス 福祉サービス 第三者評価システム 地方政策 政策評価 |
|
2001 |
10.31 |
所沢市など7市が特例市の申請 |
11.01 AM4 |
|
地方分権 特例市 権限移譲 |
|
2001 |
10.31 |
医療制度、抜本改革は先送り。自民方針、負担増、景気みて検討 |
11.01 YM2 |
|
医療 医療制度改革 自民党 国民負担 景気 医療財政 |
|
2001 |
10.31 |
雇用特例法案、審議会が答申。失業手当延長など |
11.01 AM2 |
|
雇用労働 厚労省 労働政策審議会 雇用特例法 |
|
2001 |
10.31 |
アジアのハブ競争へ乗り遅れまい。成田暫定滑走路、来年4月オープン。課題抱え再出発。異例『へ』の字型誘導路 |
11.01 TM30 |
|
成田空港 空港整備 運輸 国際空港 公共事業 |
|
2001 |
10.31 |
社員派遣期間、厚労省見直し案、45歳以上、来年から延長 |
11.01 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 社員派遣期間 労働政策審議会 派遣労働者 規制 |
|
2001 |
10.31 |
郵政公社は融資手がけず。総務省、郵政公社の業務内容素案提示 |
11.01 NM5 |
|
郵政 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
10.31 |
公共事業削減で対立。経済財政諮問会議議事要旨公表、『計画』見直しは一致 |
11.01 TM8 AM11 |
|
経済財政諮問会議 情報公開 透明性 公共事業 財政 |
|
2001 |
10.31 |
優遇税制はできたけれど、NPO法人そっぽ。条件厳し過ぎて…介護など適用難しく |
10.31 NE19 |
|
税制 優遇税制 NPO法人 |
|
2001 |
10.31 |
独禁法研究会、金融機関の株式保有制限など、緩和求める報告発表 |
11.01 MM11 NM5 |
|
独禁法 規制 株式保有制限 金融 |
|
2001 |
10.31 |
ペイオフ大幅延期、保守党党首が表明 |
11.01 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 野田毅保守党首 |
|
2001 |
10.31 |
集団的自衛権、行使容認へ。超党派で議員立法検討 |
11.01 AM4 |
|
防衛 安保基本法 集団的自衛権 議員立法 国際協力 憲法 |
|
2001 |
10.31 |
住宅金融探る懇談会が初会合 |
11.01 NM5 |
|
土地住宅 金融 特殊法人 政府系金融機関 国交省 住宅金融公庫 |
|
2001 |
10.31 |
中選挙区復活案、白紙に。1年以内に抜本改革案。区割り勧告と一体処理。連立維持を優先 |
11.01 NM2 AM1 TM1,2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 公明党 中選挙区制 |
|
2001 |
10.31 |
郵便自由化は段階的に。公社化と同時開放せず。総務省方針 |
11.01 YM2 |
|
郵政 郵便事業 郵政公社 郵便自由化 総務省 |
|
2001 |
11.01 |
(袋小路の不良債権処理−上−)忍び寄る信用収縮/体力使い果たした銀行 |
11.01 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 ペイオフ |
|
2001 |
11.01 |
衆院選挙制度/騒ぎは何だったのか(社説) |
11.01 TM4 |
社説 |
政治改革 衆院選挙制度 自公保連立与党 中選挙区制 |
|
2001 |
11.01 |
補助金再配分全廃へ。公益法人経由を透明化。2005年度までに。財務省、方針固める。省庁が直接交付 |
11.01 NM5 |
|
財政 財務省 補助金 公益法人 外郭団体 |
|
2001 |
11.01 |
選挙制度/不均衡是正に取り組め(社説) |
11.01 AM2 |
社説 |
政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 小選挙区区割り 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.01 |
セーフガード出口見えず。きょうから日中協議。輸出自主抑制、中国に要求へ |
11.01 NM3 |
|
貿易規制 中国 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
11.01 |
道路構想、住民に即公表。国交省が方針、1号は外環道。中立委設け声尊重 |
11.01 AM37 |
|
公共事業 道路整備 住民参加 国交省 都市計画 外環道 |
|
2001 |
11.01 |
杉並区のレジ袋税条例案、商連、条件付き賛成 |
11.01 AM35 |
|
杉並区 地方政策 地方財政 レジ袋税 環境目的税 地方税 地方分権 |
|
2001 |
11.01 |
東京都・2002年度予算要求、一般会計6兆2500億円。財源不足の中、実質大幅増 |
11.02 TM27 YM35
NM37 |
|
地方財政 東京都2002年度予算 |
|
2001 |
11.01 |
銀行株保有制限法案、衆院を通過 |
11.01 NE2 |
|
金融 規制 銀行保有株制限 国会審議 銀行保有株取得機構 |
|
2001 |
11.01 |
国立病院の事故報告83件。厚労省、周知は3件。2000年度提出分、担当課で判断 |
11.01 AE14 |
|
医療 厚労省 医療事故 国立病院 情報公開 |
|
2001 |
11.01 |
民生委員、なり手どう確保。「仕事たいへん」と敬遠。まず役割理解必要 |
11.01 NE17 |
|
福祉 高齢化 民生委員 老人福祉 |
|
2001 |
11.01 |
育休法改正案が衆院通過。無認可保育所監督を強化。児童福祉法改正案も |
11.01 ME4 |
|
育児法 資格検定 規制 無認可保育所 児童福祉法 雇用労働 福祉 |
|
2001 |
11.01 |
計画米と計画外米、コメ流通、一本化を検討。農水省改革案、規制、大幅緩和へ |
11.01 AE1 |
|
農政 こめ 規制 こめ流通 農水省 |
|
2001 |
11.01 |
中選挙区復活先送り了承。自民選挙制度調査会 |
11.01 NE2 |
|
自民党 政治改革 衆院選挙制度 中選挙区制 |
|
2001 |
11.01 |
医療制度改革、首相「先送り許さず」。厚労省試案の断行強調 |
11.02 NM5 TM1 |
|
医療 医療制度改革 小泉純一郎首相 厚労省 |
|
2001 |
11.01 |
首都圏7都県市、産廃処分量半減、2005年度に。国の方針、5年前倒し。施設整備は今後の課題 |
11.02 NM37 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処分量 都市再生 リサイクル |
|
2001 |
11.01 |
林業者向け基金、都道府県、132億円使わず。林野庁補助、検査院が返納促す |
11.02 MM1 YM38 |
|
国有林野 補助金 林野庁 林業改善基金 地方財政 財政 会計検査院 |
|
2001 |
11.01 |
高速道計画「見直す」。首相「整理必要なら国費も」 |
11.02 AM2 NM2 |
|
高速道路整備 小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 民営化 財政 国交省 |
|
2001 |
11.01 |
改正JR法、施行は来月。JR東日本、JR東海、JR西日本の3社、完全民営化へ |
11.02 AM13 |
|
JR 民営化 JR会社法 |
|
2001 |
11.01 |
道路4公団民営化、年内にも「監理委」設置。法的機関で改革推進 |
11.02 TM1,3 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 道路公団監理委員会 八条機関 国家行政組織法 |
|
2001 |
11.01 |
雇用など2次補正に自民政調会長、前向き。連合と政策協議 |
11.02 MM5 |
|
雇用労働 財政 2001年度補正予算 山崎拓自民党政調会長 連合 |
|
2001 |
11.01 |
PKO5原則、今国会での見直し断念、政府与党。PKF凍結解除先行 |
11.02 TM1 |
|
国会審議 国際協力 防衛 自衛隊 PKO PKF 米同時テロ 米軍支援 |
|
2001 |
11.01 |
郵便民間参入、自民党総務会、反対意見がほとんど |
11.02 AM11 |
|
自民党 郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2001 |
11.01 |
9月金融緩和、8対1で決定。日銀の議事要旨 |
11.02 AM11 |
|
金融 規制 日銀 量的緩和 |
|
2001 |
11.01 |
全国サービス前提に郵便の民間参入容認。民主が中間報告 |
11.02 MM5 NM2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 民主党 郵政公社 |
|
2001 |
11.01 |
税収1年4カ月ぶり減。9月5.8%マイナス。法人税14.2%落ち込む |
11.02 NM5 |
|
税収不足 財政 財務省 |
|
2001 |
11.01 |
NHKのネット進出に反対表明。民放連、公聴会で |
11.02 YM3 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 NHK インターネット 民放連 総務省 特殊法人 |
|
2001 |
11.02 |
迫るペイオフ、預金動く。凍結解除まで5カ月。「定期」から「普通」へ。地域金融機関に警戒感 |
11.02 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 消費者 金融破綻 |
|
2001 |
11.02 |
「現行区間、民営化を」。検討委の諸井座長に聞く。未供用区間の建設「見直しは不可欠」 |
11.02 AM2,3 |
|
諸井虔 高速道路整備 国交省 特殊法人 日本道路公団 民営化 財政 道路特定税源 公共事業 国土開発 |
|
2001 |
11.02 |
老人医療費、総額抑制先送り濃厚。与党、医療機関一律に反発 |
11.02 AM1 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 厚労省 医療財政 日本医師会 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.02 |
23県立病院が政治団体費。11県、公費から。602人分187万円 |
11.02 AM39 |
|
政治改革 政治団体 医師連盟 自民党 政治資金 政治献金 |
|
2001 |
11.02 |
「電子入札」導入でコスト削減進むか。横須賀は1割減。制度改革の契機(解説) |
11.02 YM15 |
|
電子入札 公共事業 地方財政 横須賀市 透明性 |
|
2001 |
11.02 |
首相の『国債30兆円公約』、経済閣僚の見解まちまち。経財相、機敏な政策変更示唆。財務相、『変えれば政権崩壊』 |
11.02 TM9 MM9 |
|
小泉改革 財政 国債発行額 竹中平蔵経財相 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.02 |
(スキャナー)道路公団民営化、攻防激化。指導力/問われる首相、「不退転の決意」は揺るがず。抵抗/勢いづく道路族、「建設計画では一歩も引かない」。守勢/国土交通省懸念、「改革考えているのに」−憤る大臣 |
11.02 YM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 小泉純一郎首相 自民党道路族 石原伸晃行革相 国交省 |
|
2001 |
11.02 |
(納税者改革/海外に探る)特殊法人改革/国民負担減らす民営化。政治主導で全分野一挙に。特権残し巨大化を招く |
11.02 AM12 |
|
特殊法人 民営化 海外事情 ニュージーランド 財政 国民負担 |
|
2001 |
11.02 |
農水省がコメ流通一本化案。農協・自民の抵抗必至。生産・消費者を優先 |
11.02 AM11 NM5 |
|
農水省 農政 こめ こめ流通 農協 自民党 |
|
2001 |
11.02 |
これまでの特殊法人改革を検証/「数合わせ」繕いの歴史。国民の将来負担見えず。抜け道、5つのパターン/看板かけかえ・変わり身・同族結婚・省庁間結婚・法人はずし |
11.02 AM15 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 小泉改革 |
|
2001 |
11.02 |
医療制度改革、激しい綱引き。「痛み分けどころでは」強まる与党の声。焦る厚労省幹部、首相もうで(時時刻刻) |
11.02 AM3 |
|
医療 医療制度改革 自公保連立与党 厚労省 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.02 |
住宅公庫ローン、返済猶予を拡充。国交省が失業対策。元金は最長5年に |
11.02 NM1 |
|
雇用労働 住宅公庫ローン 国交省 土地住宅 |
|
2001 |
11.02 |
分権損なう地方自治法改正案。福井秀夫法政大教授(論点) |
11.02 YM13 |
福井秀夫法政大教授 |
地方分権 地方自治法 住民訴訟 |
|
2001 |
11.02 |
経産省、電力自由化検討、5日から。「小口」開放、市場創設も(クロスロード) |
11.02 YM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2001 |
11.02 |
総務相、事業費補正見直しへ |
11.03 AM4 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 公共事業 地方交付税 補助金 事業費補正 |
|
2001 |
11.02 |
雇用対策に1兆円規模。補正予算で自民部会了承 |
11.02 NE2 AE1 |
|
雇用労働 財政 2001年度補正予算 自民党 |
|
2001 |
11.02 |
衆院選挙制度見直し、第9次審議会設置、焦点に。政府側は慎重姿勢 |
11.03 MM5 |
|
衆院選挙制度 政治改革 |
|
2001 |
11.02 |
テロ時の閣議、簡素化を決定 |
11.02 TE2 |
|
危機管理 米同時テロ 不審船事件 閣議決定 |
|
2001 |
11.02 |
PKO5原則の見直し「通常国会で」。個人情報保護法案、与党、継続審議へ |
11.03 AM2 |
|
国会審議 PKO 国際協力 プライバシー保護 個人情報保護法 |
|
2001 |
11.02 |
消費者行政に行革の波/民営化・業務を縮小…。柔軟対応、期待する声も(生活家庭) |
11.02 NE17 |
|
消費者 行政改革 民営化 地方財政 行政サービス NPO |
|
2001 |
11.02 |
地方債償還、国庫手当て割合半減。総務相が改革案、自治体の依存防止 |
11.03 NM5 |
|
片山虎之助総務相 経済財政諮問会議 公共事業 地方財政 地方債 地方交付税 |
|
2001 |
11.02 |
成田、悲願の2本目滑走路出来たけれど…。視界は晴れず。管制業務に死角、曲がった誘導路。おまけに米テロで発着枠需要減少 |
11.02 YE23 |
|
成田空港 運輸 規制 空港整備 公共事業 羽田空港国際化 |
|
2001 |
11.02 |
新潟・刈羽「ラピカ」問題、巨額の交付金、村に不釣り合い。検査院が異例の分析 |
11.02 AE18 |
|
電源交付金 補助金 地方財政 地域活性化 新潟県刈羽村ラピカ問題 経産省 会計検査院 |
|
2001 |
11.02 |
都、財政難につき図書館しわ寄せ。同じ本は3館で1冊だけ。役割分担、児童書は多摩に。出版業界や利用者反発 |
11.02 AE19 |
|
東京都 地方財政 行政サービス 都立図書館 |
|
2001 |
11.02 |
伸び率管理制実施する意向。老人医療費で厚労相 |
11.02 NE2 |
|
坂口力厚労相 医療 老人医療費 医療財政 |
|
2001 |
11.02 |
京都議定書、批准へ。2002年発効目指す。「米抜き」温暖化対策。政府方針 |
11.03 YM1 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 地球温暖化 |
|
2001 |
11.02 |
JR東日本、割引切符を「リストラ」。182→130種類に「かいじきっぷ」など廃止/一部値上げ |
11.03 AM38 |
|
運輸 規制 JR東日本 |
|
2001 |
11.02 |
通信・放送融合の市場、新たな規制設けず。競争環境を整備。産構審分科会、報告書案発表 |
11.03 NM5 |
|
産業政策 産業構造審議会 電気通信事業 放送事業 規制 |
|
2001 |
11.02 |
公益法人補助金、省庁に削減要望。行革推進事務局 |
11.03 AM4 |
|
行政改革推進事務局 公益法人 補助金 外郭団体 財政 |
|
2001 |
11.02 |
規制改革、軸に活性化策。経済諮問会議、来週から集中審議。中期経済計画、月内に大枠 |
11.03 NM5 MM11 TM9 AM2 YM3 |
|
経済財政諮問会議 規制 経済活性化 構造改革 |
|
2001 |
11.02 |
公益法人の補助金再配分、37件に改善要求。行革推進事務局が改革案 |
11.02 NE2 |
|
公益法人 補助金 行政改革推進事務局 外郭団体 財政 |
|
2001 |
11.02 |
景気認識を下方修正へ。月例報告で経財相方針 |
11.02 AE1 |
|
景気 竹中平蔵経財相 |
|
2001 |
11.02 |
高速道路建設、税金直接投入を検討。全線開通へ政府・与党。「現行」と組み合わせ |
11.03 MM1 |
|
特殊法人 高速道路整備 民営化 日本道路公団 財政 |
|
2001 |
11.02 |
キャリア公務員、女性は18.6%。2002年度事務系内定者 |
11.03 AM4 |
|
国家公務員 男女格差 |
|
2001 |
11.02 |
事業所税、新増設時は免除。与党検討、都市投資促す。総務省「地方財政に影響」 |
11.03 NM1 |
|
税制 目的税 都市再生 事業所税 |
|
2001 |
11.02 |
都税収入、最大4000億円減少。石原知事が2002年度見通し |
11.03 NM31 |
|
東京都 地方財政 税収不足 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
11.02 |
ホテル税案業界「不況になぜ」。都、観光発展を強調 |
11.03 AM35 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
11.02 |
文京の区立小4校、「他区から入学」禁止へ。2002年度から。児童集中懸念し規制 |
11.03 YM3 |
|
文京区 教育改革 規制 区域外通学 地方政策 |
|
2001 |
11.02 |
都、「ホテル税」構想、1泊1万円以上に100〜200円 |
11.03 AM38 NM12 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 |
|
2001 |
11.02 |
固定資産税減税、国に陳情書提出。千代田区の団体 |
11.03 NM31 |
|
地方財政 固定資産税 千代田区民会議 地価基準 |
|
2001 |
11.02 |
工業等制限法、国に廃止を要望。都など「産業創出の障害に」 |
11.03 NM31 |
|
地域活性化 工業等制限法 規制 国交省 国土審議会 首都圏自治体 |
|
2001 |
11.02 |
原宿に留置場、都が建設計画。社会事業大跡地に |
11.03 AM35 NM35 |
|
東京都 都市計画 地方政策 留置場建設計画 原宿 住民運動 環境 |
|
2001 |
11.03 |
電力自由化拡大へ。2004年春までに。対象、需要の6割 |
11.03 AM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2001 |
11.03 |
道路公団改革/建設いったん凍結に(社説) |
11.03 TM4 |
社説 |
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 小泉改革 国交省 自民党族議員 民営化 |
|
2001 |
11.03 |
特殊法人改革/上下分離策を悪用するな(社説) |
11.03 MM5 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 道路整備 空港整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.03 |
物価目標、根強い反対論。日銀法改正案、自民承認。具体的水準に議論も |
11.03 TM9 |
|
物価水準 金融 規制 日銀法 自民党 |
|
2001 |
11.03 |
改正銀行法が成立。異業種参入にルール |
11.03 TM9 |
|
金融 規制 銀行法 銀行業 異業種参入 |
|
2001 |
11.03 |
電力小売り自由化、対象拡大検討。5日から協議。一般家庭も視野 |
11.03 TM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2001 |
11.03 |
減額加速、対中ODA。今や「世界の工場」WTO加盟間近。道路や橋より、軸足、貧困・環境に |
11.03 AM11 |
|
経済協力 ODA 中国 |
|
2001 |
11.03 |
保育園の質、判断します。厚労省は目安公表。「第三者評価制度」導入で |
11.03 YM27 |
|
保育 認可保育園 厚労省 第三者評価制度 資格検定 規制 |
|
2001 |
11.03 |
特殊法人改革、手詰まり感。道路整備、政策金融、自民内の抵抗顕在化。見えない着地点 |
11.03 NM2 MM5 AM3 |
|
特殊法人 金融 道路整備 特殊法人 日本道路公団 政府系金融機関 小泉改革 |
|
2001 |
11.03 |
政府、サイバー犯罪条約署名へ。「通信の秘密」絡み議論 |
11.03 AM1,37 |
|
国際協力 国際条約 インターネット サイバー犯罪条約 プライバシー保護 |
|
2001 |
11.03 |
(納税者革命/海外に探る)郵政改革/オランダ。「民営」定着、拠点を拡大。スーパーの中に「郵便局」 |
11.03 AM12 |
|
郵政 郵便事業 民営化 海外事情 オランダ |
|
2001 |
11.03 |
後半国会スタート、道路と医療、焦点に。テロで遅れた議論、雇用対策も本格化 |
11.03 AM4 |
|
国会審議 構造改革 医療 特殊法人 小泉改革 |
|
2001 |
11.03 |
成田、関空、中部、3空港改革案、「新法人」に批判。国交省、採算性を度外視 |
11.03 YM9 |
|
国交省 特殊法人 成田空港 関西国際空港 中部国際空港 |
|
2001 |
11.03 |
農水省、諫早湾干拓の縮小を提示。事業目的に疑問符。二重投資の側面も |
11.03 YM15 |
|
農水省 諫早湾干拓事業 公共事業 環境 財政 小泉改革 |
|
2001 |
11.03 |
2000年の自治体・民間企業奨学金、4年前より6万6000人分減少。文科省調査 |
11.03 AM38 |
|
補助金 地方財政 教育 奨学金 文科省 |
|
2001 |
11.03 |
発泡酒増税、再提案へ。税制改正で財務省方針。業界・自民の反発も |
11.03 AM3 |
|
財政 税制 酒税 発泡酒 財務省 |
|
2001 |
11.03 |
道路公団方式は続けた方がいい。加藤元幹事長 |
11.04 NM2 |
|
加藤紘一自民党元幹事長 日本道路公団 特殊法人 民営化 財政 道路整備 公共事業 |
|
2001 |
11.03 |
医療制度改革、一部実施先送り視野。坂口厚労相「景気状況見て判断」 |
11.04 NM3 |
|
医療制度改革 坂口力厚労相 景気 雇用労働 医療保険制度 |
|
2001 |
11.03 |
政府2法人、巨額の消費税過払い。会計検査院指摘。核燃、1年で50億円 |
11.04 AM1 NM34 |
|
核燃料サイクル開発機構 海洋科学技術センター 特殊法人 消費税 財政 会計検査院 |
|
2001 |
11.03 |
本四公団の債務、道路予算を充当。自民道路調査会長 |
11.04 NM2 |
|
本四橋公団債務 特殊法人 民営化 財政 道路整備 自民党 |
|
2001 |
11.03 |
地方公営ギャンブル、主催団体の4割赤字。2000年度競馬黒字ゼロ。累積500億円に |
11.04 TM1 |
|
地方財政 地方公営ギャンブル |
|
2001 |
11.03 |
公務員、能力給、ゼロから最大2倍。ボーナスも反映。制度改革大綱原案 |
11.04 MM1 |
|
国家公務員給与 公務員制度 |
|
2001 |
11.04 |
金庫株制度、利用進まず。導入、数社のみ |
11.04 TM3 |
|
商法 金融 金庫株 規制 証券市場活性化 |
|
2001 |
11.04 |
次世代製鉄法、宙に浮く。国費100億円、水泡の恐れ。CO2 削減見直しも |
11.04 AM6 |
|
産業政策 溶融還元製鉄法 財政 補助金 鉄鋼業界 環境 |
|
2001 |
11.04 |
石油公団改革、経産省案に元売りが批判。国関与減の独自案を自民・堀内氏、提示へ |
11.04 AM6 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 経産省 堀内光雄自民党総務会長 石油元売り会社 |
|
2001 |
11.04 |
代表訴訟の負担軽減、商法改正案、審議入りメド立たず。迫る会期、経団連など焦り |
11.04 NM3 |
|
商法 株主代表訴訟 自民党 国会審議 経団連 経済再生 |
|
2001 |
11.04 |
コメ政策、抜本改革、2003年度以降に。政府・自民党、週明け本格調整。生産者反発に配慮 |
11.04 YM9 |
|
農政 こめ こめ流通 構造改革 農水省 米価 規制 |
|
2001 |
11.04 |
雇用保険料、緊急上げ。厚労省検討、失業増に対応0.2%。積立金枯渇の恐れ |
11.04 NM1 |
|
雇用労働 雇用保険料 厚労省 景気 |
|
2001 |
11.04 |
公的雇用に非失業者多数。朝日新聞調査、7割近い自治体も。厚労省、失業者枠を新設 |
11.04 AM1 |
|
雇用労働 公的雇用 地方財政 緊急地域雇用特別交付金 厚労省 失業者 |
|
2001 |
11.04 |
街づくりに1000万円と言われても…何に使えばいいのやら。千代田区支給、期限は年度末。頭脳ます連合町会。住宅街・官庁街・オフィス街…立場大違いまとまらず |
11.04 AM33 |
|
千代田区 街づくり 地方財政 地域振興 住民参加 地方政策 補助金 |
|
2001 |
11.04 |
国会の組織・職員削減。議員手当も一部廃止。改革調査会最終報告 |
11.04 NM1 |
|
国会改革 衆議院改革 |
|
2001 |
11.04 |
選択制導入の品川区、小中校、地域住民が評価。教師の指導力は?いじめは?…4段階チェック。学校選びに目安に |
11.04 MM27 |
|
教育 品川区 規制 学校選択制 住民参加 外部評価制 学校改革 |
|
2001 |
11.04 |
自衛隊派遣基本計画、難民支援盛る可能性も。自民党幹事長示す |
11.05 AM3 |
|
国際協力 米同時テロ アフガン難民 自衛隊 テロ対策特措法 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
11.04 |
2003年公社化後の郵政事業、幹部の道は実績次第。「キャリア」廃止。総務省方針 |
11.05 YM2 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 国家公務員 キャリア制度 |
|
2001 |
11.04 |
坂口厚労相、解雇ルール法制化明言。2003年にも法案提出方針 |
11.05 AM3 MM1 |
|
雇用労働 解雇ルール法 坂口力厚労相 法制化 |
|
2001 |
11.04 |
本四公団債務、特定財源で処理も。行革相、単独民営化は否定 |
11.05 TM2 |
|
特殊法人 民営化 本四橋公団債務 財政 石原伸晃行革相 道路特定財源 |
|
2001 |
11.04 |
石油公団社長、「民間人を起用」。民営化にらみ経産相 |
11.05 AM7 |
|
特殊法人 民営化 石油公団 統廃合 平沼赳夫経産相 |
|
2001 |
11.04 |
特殊法人天下り審査組織を提唱。平沼経産相 |
11.05 NM3 |
|
平沼赳夫経産相 特殊法人 天下り 国家公務員 石油公団 民営化 統廃合 |
|
2001 |
11.04 |
「児童年金制」を検討。児童手当は廃止。厚労相方針、2004年度実施目指す |
11.05 YM2 |
|
児童年金制 児童手当 福祉 坂口力厚労相 子育て支援 |
|
2001 |
11.04 |
京都議定書、批准の方針。政府「米抜き」でも。COP7合意の場合、環境相、米に伝達へ |
11.05 AM1 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 地球温暖化 |
|
2001 |
11.05 |
道路公団改革、首長の半数が「理解」。計画凍結は全員反対。知事ら朝日新聞調査 |
11.05 AM1,2 |
|
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 都道府県知事政令指定都市市長 民営化 国土開発 |
|
2001 |
11.05 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)道路公団「改革」色あせ。高速道路、全線建設へ布石。首相の指示、大きく後退 |
11.05 MM3 |
|
小泉改革 構造改革 特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 民営化 国土開発 公共事業 国交省 |
|
2001 |
11.05 |
電子政府・情報システム、中小企業に入札開放。省庁統一基準作成へ。競争促しコスト削減 |
11.05 NM1 |
|
情報システム 行政手続き電子化 電子政府 入札 公共事業 中小企業 |
|
2001 |
11.05 |
特殊法人向け無利子貸し付け、廃止で支出抑制。財務省検討 |
11.05 NM3 |
|
財政 財務省 特殊法人 無利子貸付制度 |
|
2001 |
11.05 |
展望見えぬ特殊法人改革。省庁・族議員、根強い抵抗。合理化計画、年内策定。攻防激化は必至(スコープ) |
11.05 TM2 |
|
構造改革 特殊法人 民営化 統廃合 自民党族議員 所管省庁 |
|
2001 |
11.05 |
高齢者医療費、上限、都道府県ごとに。厚労省、一律抑制方針を転換 |
11.05 NM1 |
|
医療 老人医療費 地方分権 厚労省 都道府県 地方財政 |
|
2001 |
11.05 |
医療サービス、質向上に強い期待。「待ち時間」など不満。経産省意識調査 |
11.05 NM3 |
|
医療 医療サービス 経産省 社会保障制度 消費者 |
|
2001 |
11.05 |
介護報酬/一本化を進めよう(社説) |
11.05 AM2 |
社説 |
介護保険制度 介護サービス 介護報酬 ホームヘルパー 雇用労働 |
|
2001 |
11.05 |
自民税調、2002年度税制改正、土地課税軽減など検討。国債30兆円枠足かせ。見直し小幅に |
11.05 NM2 |
|
税制 自民党税調 土地住宅 土地課税 国債発行額 財政 |
|
2001 |
11.05 |
厚生年金、給付、共働きモデルで。「専業主婦」転換方針。減額を視野に |
11.05 AM1 |
|
年金 厚生年金 男女問題 |
|
2001 |
11.05 |
調書・供述書…公判記録すべて、被告、ネットで公開。法規制なく法曹界当惑 |
11.05 AM34 |
|
情報化 情報公開 公判記録 裁判 司法改革 |
|
2001 |
11.05 |
「遠山プラン」揺れる大学。医大の連合構想、消滅。「安泰は旧帝大だけ」。再編統合・トップ30、国立大学長調査 |
11.05 AM11 |
|
文科省 構造改革 国立大学 統廃合 遠山プラン 大学改革 |
|
2001 |
11.05 |
CO2 削減へ工場監視。経産省、省エネ法運用強化。対策遅れに改善命令 |
11.05 NM3 |
|
経産省 環境 規制 二酸化炭素 省エネルギー法 産業政策 |
|
2001 |
11.05 |
離婚後の「老齢厚生年金分割」検討。女性の老後保障充実。夫の「独り占め」解消に狙い |
11.05 YM15 |
|
年金 老齢厚生年金 男女問題 |
|
2001 |
11.05 |
国交省、シックハウス対策拡充。住宅改修促進へ融資限度額上げ |
11.05 NM3 |
|
環境 国交省 シックハウス対策 住宅 消費者 |
|
2001 |
11.05 |
専業主婦の年金どうなる。厚労省の検討会で議論集中。6試案は「一長一短」 |
11.05 MM2 |
|
厚労省 年金 男女問題 専業主婦 |
|
2001 |
11.05 |
住民投票、活用広がる。民意反映へ手法手探り。地方議会との関連難しく。三重・海山町/原発誘致で対立、早期投票に異論も。投票結果どう生かす。「尊重する」が法的拘束力なし |
11.05 NM30,31 |
|
三重県海山町 地方分権 住民投票 原発誘致 環境 地域振興 |
|
2001 |
11.05 |
公共・民間施設、複合建設が可能に。与党、PFI法改正案提出へ |
11.05 YE2 |
|
社会資本整備 PFI 民活 公共施設 民間収益施設 複合施設 規制 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.05 |
看護婦、保健婦、助産婦、消える!?「師」で統一。与党3党が改正案、来春から施行の方針 |
11.06 YM2 |
|
医療 資格検定 規制 男女問題 保健婦助産婦看護婦法 |
|
2001 |
11.05 |
都観光事業審、ホテル税導入に賛否。使い道などにも注文 |
11.06 NM33 |
|
東京都 地方財政 地域振興 ホテル税 観光産業振興プラン |
|
2001 |
11.05 |
横浜市長、ディーゼル車の共同課税に理解 |
11.06 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 地方税 ディーゼル車共同課税 高秀秀信横浜市長 首都圏 |
|
2001 |
11.05 |
来春から「完全週5日制」。私立中は半数以下。「授業レベル維持」。“公私格差”拡大懸念も。首都圏・都など調査 |
11.05 YE1 |
|
教育改革 学校5日制 公私格差 |
|
2001 |
11.05 |
教科書採択手続き簡素化。文科省、市区町村教委に近く指示 |
11.05 YE7 |
|
文科省 教育 教科書採択手続き 行政手続き 簡素化 市町村教育委員会 |
|
2001 |
11.05 |
低迷toto、知恵絞る。来季早くも衣替え。「延長」採用、高配当PR(知るスポーツ) |
11.05 NE15 |
|
スポーツ振興宝くじ 財政 文科省 |
|
2001 |
11.05 |
5カ年計画、緊縮型に。横浜市が次期素案発表。新庁舎にPFIも |
11.06 NM33 |
|
横浜市 地方財政 ゆめはま2010プラン 公共事業 社会資本整備 PFI |
|
2001 |
11.05 |
鳥取知事、「都ホテル税」批判。「都民以外、取りやすいから」 |
11.05 YE18 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 片山善博鳥取県知事 |
|
2001 |
11.05 |
改正育休法成立へ。不当配転禁止など前進。看護休暇は努力義務(生活家庭) |
11.05 NE13 |
|
育児介護休業法 福祉 国会審議 雇用労働 |
|
2001 |
11.05 |
鉄建公団の民営化を。自民行革本部方針、国交省反発で難航も |
11.06 TM2 |
|
特殊法人 民営化 自民党行政改革推進本部 鉄建公団 国交省 |
|
2001 |
11.05 |
カドミウム農水省資料、情報公開審「開示拡大を」 |
11.05 AE14 |
|
環境 規制 カドミウム汚染 情報公開 農水省 |
|
2001 |
11.05 |
電子政府構想、認証カードに互換性。自民特命委、IT要望の骨子案 |
11.06 NM2 |
|
IT革命 自民党e−Japan重点計画特命委員会 電子政府 行政手続き 簡素化 情報化 |
|
2001 |
11.05 |
NTT持ち株会社を廃止。一般店でも医薬品販売。規制改革会議原案 |
11.06 TM3 |
|
総合規制改革会議 NTT 医療 規制 |
|
2001 |
11.05 |
夫婦別姓の民放改正案、「今国会提出に期待」、自民党幹事長 |
11.06 AM2 |
|
男女問題 夫婦別姓 民法 山崎拓自民党幹事長 国会審議 |
|
2001 |
11.05 |
米麦乾燥・貯蔵施設、全国18か所「規模過剰」。会計検査院が指摘。ずさん設置計画が原因 |
11.06 YM34 |
|
農政 補助金 農協 米麦乾燥貯蔵施設 会計検査院 財政 |
|
2001 |
11.05 |
ペイオフ解禁、自民、再延期論強まる。政調会長、銀行経営改善に疑念 |
11.06 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 自民党 金融破綻 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
11.05 |
個人情報保護法案、今国会の成立断念。政府・与党 |
11.06 YM2 TM2 |
|
国会審議 個人情報保護法案 プライバシー保護 情報化 規制 |
|
2001 |
11.05 |
温室効果ガス削減、「途上国にも義務」。日本、提起の方針。財界の不満考慮 |
11.06 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 |
|
2001 |
11.05 |
規制改革巡り日米事務協議を開始 |
11.06 NM5 |
|
日米経済協議 規制 |
|
2001 |
11.05 |
RCCの企業再建ファンド、4000億〜5000億円規模。負債数兆円処理可能に |
11.06 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 企業再建ファンド |
|
2001 |
11.05 |
電力自由化、足踏み。新規組応札は1割。送電線の利用料が壁 |
11.06 NM3 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2001 |
11.05 |
43都道府県が行政評価導入。事務事業対象が最多 |
11.06 TM3 NM7 YM4 |
|
地方政策 行政評価 政策評価 |
|
2001 |
11.05 |
青年海外協力隊、応募者が激減。テロ影響、昨年の5分の1。安全面に配慮、PRに躍起 |
11.05 NE17 |
|
国際協力 青年海外協力隊 米同時テロ |
|
2001 |
11.05 |
特殊法人改革「国交省狙い打ちは不公平」。自民党野呂田住宅土地調査会長 |
11.06 NM2 |
|
特殊法人 民営化 国交省 所管省庁 野呂田芳成り自民党住宅土地調査会長 |
|
2001 |
11.05 |
高速道見直し、今月中旬に案提示。石原行革相 |
11.06 NM2 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 国土開発 公共事業 石原伸晃行革相 民営化 |
|
2001 |
11.05 |
教材選び、学校の裁量で。文科省が「推薦品目表」を廃止 |
11.06 YM34 |
|
文科省 教育改革 地方分権 標準教材品目 文部省推薦 |
|
2001 |
11.05 |
電力自由化論議始まる。「小売り拡大」焦点に。既存業界早くも反発 |
11.06 MM3 AM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2001 |
11.06 |
ペイオフへ地銀検査強化。金融庁、異例の年2回も。経営体力の増強促す |
11.06 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地銀 金融庁 不良債権 |
|
2001 |
11.06 |
地銀・第二地銀、中間業績に不良債権ズシリ、下方修正相次ぐ |
11.06 NM1 |
|
金融 地銀 不良債権 |
|
2001 |
11.06 |
運転免許、病気・障害の欠格条項変更へ。社会参加促す意図。「制限強化」の声も(大阪社会部) |
11.06 YM13 |
|
資格検定 規制 運転免許 障害者福祉 欠陥条項 道路交通法 差別 |
|
2001 |
11.06 |
法制局長官、9条解釈「変更困難」。トマホーク答弁の修正「恥ずかしい」と反省 |
11.06 AM1 |
|
津野修内閣法制局長官 テロ対策特措法 防衛 憲法 集団的自衛権 米軍支援 |
|
2001 |
11.06 |
トップ30構想、大学の構造改革遅らせる。電通大副学長・益田隆史(私の視点) |
11.06 AM11 |
益田隆史電通大副学長 |
教育 文教予算 財政 構造改革 文科省トップ30構想 |
|
2001 |
11.06 |
財務省増税策、生損保控除の廃止案、高齢者マル優も。発泡酒税率上げ |
11.06 YM1 |
|
財政 財務省 税制 マル優 生損保険料控除 酒税 発泡酒 |
|
2001 |
11.06 |
大学発の起業、米国参考に。組織と個人、同列で。利害対立前提に支援策を。ニューヨーク州弁護士・湯浅卓(経済教室) |
11.06 NM29 |
湯浅卓弁護士 |
経済再生 ベンチャービジネス 産業政策 |
|
2001 |
11.06 |
法人検定、認定廃止へ。英検「逆風の時代」。資格を与えていた側の省庁認定をはずす。国の公益法人見直し策は、資格の雄・英検も直撃。「テロも影響か」受検者減。学校では「優遇」続く |
11.06 AM33 |
|
資格検定 規制 文科省 技能検定 公益法人 英検 |
|
2001 |
11.06 |
アフガン周辺国支援、相次ぐ要請、財源どうする。政府・与党、“テロ補正”浮上 |
11.06 YM4 |
|
財政 米同時テロ 国際協力 経済協力 アフガン周辺国 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.06 |
京都議定書の批准COP7で表明を(社説) |
11.06 NM2 |
社説 |
環境 規制 地球温暖化防止条約 国際協力 京都議定書 |
|
2001 |
11.06 |
外国人の入国記録、即日照会可能に。テロ対策、年内にオンライン化 |
11.06 AM2 |
|
米同時テロ 危機管理 テロ対策 外国人出入国記録 情報化 |
|
2001 |
11.06 |
失業者対策に知恵絞る自治体。交付金、新たに3500億円。公費で仕事、実態は?森林作業員/半年限り「その後」不安、事業本格化、知事ら要望。全国の事業例/NPOで継続雇用に道、産業支援の焼き直しも |
11.06 AM22 |
|
地方財政 雇用労働 緊急地域雇用特別交付金 補助金 |
|
2001 |
11.06 |
社会福祉法人の経営改善を支援。都、保育所や障害者施設など。専門家を派遣、ノウハウ波及狙う |
11.06 NM33 |
|
東京都 地方政策 社会福祉法人経営 福祉 |
|
2001 |
11.06 |
ベンチャー、地方で奮闘。競売活用、住宅安く。IT特許で新事業 |
11.06 NM3 |
|
ベンチャービジネス 経済再生 地方経済 景気 |
|
2001 |
11.06 |
介護保険料独自減免、310市町村に倍増。10月時点、半年で。厚労省調査 |
11.06 NM7 AM2 |
|
厚労省 介護保険制度 地方財政 地方分権 介護保険料減免措置 福祉 |
|
2001 |
11.06 |
日本版401kスタート、導入企業はまだ少数派。将来の年金受取額、運用次第で上下。「金融商品どれ選ぶ…」戸惑う社員も。運用は事故責任、「個人には困難」の声(安心の設計) |
11.06 YM18,19 |
|
年金 確定拠出年金 企業年金 日本版401k |
|
2001 |
11.06 |
「段差があります」、道の声、障害者に。国交省が街で実験へ。“しゃべる”路面発信機。「ここ右折」、道案内役も |
11.06 AM1 |
|
障害者福祉 国交省 情報化 道の声 |
|
2001 |
11.06 |
杉並の精肉店組合支部、未検査牛肉、店頭から一掃。「信頼回復へ」焼却費用、区が負担 |
11.06 YM31 |
|
杉並区 地方政策 狂牛病 食品衛生 農政 消費者 |
|
2001 |
11.06 |
品川区、部局ごとにHP、情報きめ細かく |
11.06 YM30 |
|
品川区 地方政策 情報化 |
|
2001 |
11.06 |
ホームレス自立へ法案。雇用・住居確保「国の責務」明記。自民・民主、提出で一致。今国会成立の方向 |
11.06 AM1 |
|
ホームレス 福祉 国会審議 |
|
2001 |
11.06 |
転出届けなど第3日曜もOK。豊島区、今月から |
11.06 YM30 |
|
豊島区 地方分権 行政サービス 窓口行政 |
|
2001 |
11.06 |
商法改正案が衆院通過。ストックオプション制度の拡充、電子メールでの株主権行使可能に |
11.06 NE3 |
|
商法 金融 規制 ストックオプション制度 電子メール 行政手続き 簡素化 |
|
2001 |
11.06 |
4兆円規模の2次補正必要。経産相見解 |
11.06 YE2 TE2 AE2 |
|
財政 2001年度補正予算 平沼赳夫経産相 |
|
2001 |
11.06 |
「渡切費」を重点検査、会計検査院。運用の実態など対象 |
11.07 YM1 |
|
財政 会計検査院 郵政 東北特定郵便局 渡切費不正流用事件 |
|
2001 |
11.06 |
発電事業、日石三菱と東ガス提携。2008年稼働へ。火力発電所を建設 |
11.07 AM3 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 発電事業 日石三菱 東京ガス |
|
2001 |
11.06 |
加入権料不要の固定電話、NTT東西、来春にも。DSL普及拡大狙う |
11.06 TE1 |
|
電気通信事業 NTT 電話加入権料 規制 |
|
2001 |
11.06 |
『家庭向け』焦点に、電力全面自由化へ論議開始 |
11.07 TM6 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 総合気鋭改革会議 電力事業 |
|
2001 |
11.06 |
関空会社ずさん財務、事業別損益、計算せず、赤字の分析怠る。会計検査院調査。需要予測データも保存せず |
11.06 YE1 |
|
特殊法人 財政 関西国際空港会社 会計検査院 運輸 |
|
2001 |
11.06 |
狂牛病、行政の問題検証。農水省、厚労省と合同調査委 |
11.06 NE2 |
|
狂牛病 食品衛生 農政 農水省 厚労省 総合調整 検査検定 規制 |
|
2001 |
11.06 |
国、地方の税配分、1体に是正を。指定都市市長会議 |
11.07 TM3 |
|
財政 地方財政 地方分権 税源移譲 政令指定都市 |
|
2001 |
11.06 |
東ティモール、陸自部隊700人派遣へ。PKO、政府、訓練着手を指示 |
11.06 AE2 |
|
国際協力 自衛隊 東ティモールPKO |
|
2001 |
11.06 |
都のホテル税「考え方聞く」、総務相 |
11.06 NE3 |
|
片山虎之助総務相 東京都 地方財政 ホテル税 地方税 |
|
2001 |
11.06 |
2001年度成長率、マイナス0.9%で調整 |
11.06 TE2 |
|
経済成長率 内閣府 |
|
2001 |
11.06 |
自治体支援、追い風。保育ビジネス、新顔育つ。鉄道会社、駅構内に施設。育児用品、安全面を充実 |
11.06 NE1 |
|
地方政策 保育ビジネス 育児 児童福祉 |
|
2001 |
11.06 |
国家公務員、配偶者手当、廃止も。政府検討、女性の社会進出に対応 |
11.07 TM1 |
|
行政改革推進事務局 国家公務員給与 |
|
2001 |
11.06 |
政府審議会委員の見直し論議を開始。衆院議運委 |
11.07 YM4 |
|
審議会 衆院議運 機構定員 |
|
2001 |
11.06 |
教員養成学部、大幅減も。統合促進、定員は維持。国立大最終報告案 |
11.07 AM3,34 |
|
教育 国立大学 教員養成 統廃合 機構定員 文科省 |
|
2001 |
11.06 |
国立大学の再編・統合、特色や地域事情を考慮。文科省基本方針 |
11.06 MM2 |
|
教育 国立大学 統廃合 文科省 機構定員 |
|
2001 |
11.06 |
対国内テロ費153億円。防衛庁、補正予算案に盛り込む |
11.06 AE2 |
|
防衛庁 財政 2001年度補正予算 国内テロ対策費 |
|
2001 |
11.06 |
特殊法人改革、推進協議会設置へ。全閣僚と与党幹部が参加 |
11.07 YM4 |
|
特殊法人 行革推進協議会 小泉内閣 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.06 |
民主、道路公団改革案。高速道建設は一時凍結。3年以内に分割民営化 |
11.07 MM5 TM1,3 |
|
民主党 特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 民営化 |
|
2001 |
11.06 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)高速道計画、「一部区間の凍結も」。整備検討委・諸井座長、上下分離案を批判 |
11.07 MM2,5 |
|
諸井虔 特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.06 |
医療改革厚労省案、関係団体から異論噴出。健保連「上限制対象拡大を」。連合「自己負担上げ安易」 |
11.07 NM5 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 健保連 連合 |
|
2001 |
11.06 |
「首都圏新税」導入、埼玉県知事は慎重 |
11.07 NM33 MM26 |
|
地方財政 石原慎太郎都知事 首都圏新税 地方税 土屋義彦埼玉県知事 |
|
2001 |
11.06 |
郵便の民間開放、限定的に。自民党総務部会、総務相に申し入れへ |
11.06 NE2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 自民党 郵政公社 |
|
2001 |
11.06 |
郵便の民間参入反対を申し入れ。自民総務部会 |
11.07 AM8 NM2 |
|
自民党総務部会 郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2001 |
11.06 |
医療制度改革、自己負担増の延期盛る。公明、厚労省試案に対案 |
11.07 AM2 |
|
公明党 医療 医療制度改革 医療財政 厚労省 |
|
2001 |
11.06 |
「連結納税に軽微な付加税」塩川財務相 |
11.07 NM5 |
|
税制 連結納税制度 連結付加税 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.06 |
政府の企業再建ファンド、政策投資銀100億円出資。総額4000億円に |
11.07 NM7 |
|
企業再建ファンド 金融 規制 不良債権 政策投資銀行 経済再生 |
|
2001 |
11.06 |
JT分割論、争点に。財政審たばこ部会 |
11.07 NM5 |
|
財政審 日本たばこ JT分割 民営化 |
|
2001 |
11.06 |
診療報酬2%台下げ必要。医療制度改革関連内部文書、厚労省、改定幅を明記 |
11.07 TM1 |
|
医療 診療報酬 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
11.07 |
「児童年金」構想の問題点/少子化改善、効果は疑問。手当拡充の検証が先決 |
11.07 YM13 |
|
児童年金 福祉 少子化 坂口力厚労相 |
|
2001 |
11.07 |
攻めて守る道路財源。苦肉の本四公団充当案、財務省は様子見、首相に包囲網?(底流) |
11.07 NM5 |
|
特殊法人 日本道路公団 財政 道路特定財源 小泉純一郎首相 国交省 財務省 自民党族議員 |
|
2001 |
11.07 |
(点検・特殊法人/改革の視点@)業務と形態/画一的な見直しは困難 |
11.07 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 |
|
2001 |
11.07 |
石原行革相、特殊法人改革で弱腰?「目玉閣僚」問われる真価 |
11.07 YM4 |
|
石原伸晃行革相 小泉政権 小泉改革 特殊法人 |
|
2001 |
11.07 |
通信参入、電力・鉄道に回線開放義務。総務省、公正な競争確保。新基準、まず東電に適用 |
11.07 NM1 |
|
電気通信事業 規制 電力業界 鉄道業界 |
|
2001 |
11.07 |
ドコモ、赤字数百億円。中間決算 |
11.07 AM1 |
|
NTTドコモ 電気通信事業 規制 携帯電話 |
|
2001 |
11.07 |
来年度もマイナス成長。中期経済財政計画に「見通し」明記へ。2003年度は0%前後 |
11.07 AM1,8 |
|
経済成長率 中期経済財政計画 景気 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.07 |
「赤字は構造的」、財政再建を強調。経済財政白書原案 |
11.07 NM5 |
|
財政 構造改革 財政再建 経済財政白書 |
|
2001 |
11.07 |
諫早干拓/環境配慮なら干潟再評価を(社説) |
11.07 MM5 |
社説 |
諫早湾干拓事業 国土開発 環境 農水省 農政 住民運動 地方分権 財政 地方財政 |
|
2001 |
11.07 |
補正予算案、きょう概要決定。「15カ月予算」も浮上。不況下の緊縮に危うさ |
11.07 NM3 MM9 TM6 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.07 |
未払い賃金、国の立て替え、限度額、2倍超に上げ。失業増で来年から。45歳以上、300万円弱に |
11.07 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 未払い賃金 景気 失業者 |
|
2001 |
11.07 |
解雇ルール法制化、日経連会長が慎重論を展開 |
11.08 AM11 |
|
雇用労働 解雇ルール法制化 奥田碩日経連会長 |
|
2001 |
11.07 |
新ラウンド/今こそ、前に踏み出せ(社説) |
11.07 AM2 |
社説 |
貿易規制 新ラウンド 国際協力 経済摩擦 |
|
2001 |
11.07 |
石原都知事が表明、「首都圏新税」の意味。「道州制」を先取り。実現へ「他県の反発」課題 |
11.07 YM13 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 首都圏新税 道州制 地方分権 地方税 |
|
2001 |
11.07 |
(新ラウンドと日本農業−上−)規模拡大し生産性高めよ。改革阻む一律減反。農協競わせ、政治も変化を。政策研究大大学院教授・速水佑二郎/明治学院大助教授・神門善久(経済教室) |
11.07 NM29 |
速水佑太郎 神門善久 |
農政 新ラウンド 貿易規制 こめ 減反 農地転用規制 |
|
2001 |
11.07 |
補正2兆9955億円に。予算案概要決定、雇用対策など焦点 |
11.07 NE1 AE2 TE1 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.07 |
自民、30兆円枠批判や二次補正要求論 |
11.07 NE2 |
|
自民党 財政 国債発行額 2001年度補正予算 小泉改革 公共事業 |
|
2001 |
11.07 |
財投617億円追加。財務省、新規国債は1兆3000億円 |
11.07 NE2 |
|
財政 2001年度補正予算 財投 財務省 改革工程表 国債発行額 |
|
2001 |
11.07 |
特殊法人債務など国民負担5兆5000億円。行革事務局試案明らかに。道路関係は拡大も |
11.07 NE1 |
|
特殊法人 財政 国民負担 統廃合 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
11.07 |
医療制度改革「先送りせず」。小泉首相、政府・与党協に実施指示 |
11.07 NE2 YE2 AE1 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.07 |
児童相談所の職員研修、年1日が3割。研究所全国調査、貧弱な実態浮き彫り |
11.07 ME8 |
|
児童福祉 児童相談所 厚労省 |
|
2001 |
11.07 |
二次補正「小泉包囲網」。地方、民間……要求噴出 |
11.08 YM4 AM2 |
|
財政 小泉純一郎首相 構造改革 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.07 |
(納税者革命/課外に探る)地方分権/負担が育てる自治意識。サンフランシスコ/起債の是非問う住民投票。スウェーデン/税使途不満で町が独立 |
11.07 AM10 |
|
海外事情 米サンフランシスコ市 スウェーデン 地方分権 地方財政 税制 |
|
2001 |
11.07 |
たばこ増税、与党が検討。1本1−2円、医療財源に、JT反発 |
11.08 TM3 |
|
税制 たばこ税 自民党税調 |
|
2001 |
11.07 |
補正予算規模5兆円程度を。奥田日経連会長指摘 |
11.08 TM9 |
|
奥田碩日経連会長 財政 2001年度補正予算 景気 |
|
2001 |
11.07 |
二次補正どうする。経財相「政策は機動的に」。財務相「有効策に乏しい」 |
11.08 NM5 TM9 |
|
財政 2001年度補正予算 竹中平蔵経財相 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.07 |
自民政調会長会議、小泉改革に批判続出。高速道路整備計画の一部凍結などに |
11.08 TM2 |
|
自民党政調会長会議 小泉改革 構造改革 高速道路整備 社会資本整備 公共事業 国土開発 |
|
2001 |
11.07 |
特殊法人改革、首相と自民、対立鮮明に。住宅公庫、橋本氏、民営化に異論 |
11.08 NM1,2 |
|
特殊法人 民営化 住宅金融公庫 政府系金融機関 政策金融 小泉改革 橋本龍太郎元首相 |
|
2001 |
11.07 |
関空、需要予測資料を処分。赤字体質巡り検査院「遺憾」 |
11.08 AM37 |
|
財政 会計検査院 関西国際空港 特殊法人 |
|
2001 |
11.07 |
郵便民間参入、新監督機関を。郵政懇・田中座長 |
11.08 AM8 |
|
郵政 郵便事業 田中直毅郵政懇座長 郵政公社 民間参入 |
|
2001 |
11.07 |
高齢者の予防接種、施設入所者は無料。インフルエンザで足立区が独自案 |
11.08 AM35 |
|
足立区 地方政策 老人福祉 老人医療 インフルエンザ予防接種 地方財政 |
|
2001 |
11.07 |
高速道路整備費3−5割削減。未開通区間、「第2東名」凍結案。政府・自民調整 |
11.08 YM1 AM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路整備 財政 |
|
2001 |
11.07 |
大分県知事が高速道路整備計画の凍結に反対 |
11.08 NM5 AM8 |
|
高速道路整備 平松守彦大分県知事 日本道路公団 民営化 公共事業 国交省 |
|
2001 |
11.07 |
政府、診療報酬下げへ。1%台、日医と調整方針 |
11.08 AM1 |
|
医療 診療報酬 医療制度改革 日本医師会 |
|
2001 |
11.07 |
道路「凍結」、民主が再考。党内に反発 |
11.08 AM4 |
|
民主党 特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 |
|
2001 |
11.07 |
診療報酬下げ「毛頭考えず」、医師会副会長 |
11.08 NM5 |
|
医療 診療報酬 医療制度改革 糸氏英吉日本医師会副会長 |
|
2001 |
11.07 |
中期経済財政計画、「数値に余裕を」。財務相が求める |
11.08 AM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 中期経済財政計画 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.07 |
NTT分割、本格検討へ。経財相 |
11.08 NM7 |
|
竹中平蔵経財相 IT革命 情報化 NTT 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
11.07 |
道路4公団、交通量低迷なら、未償還、最大23兆円。行革事務局試算 |
11.08 NM2 MM1,2 AM8 TM2 |
|
行政改革推進事務局 特殊法人 日本道路公団 財政 未償還 国民負担 |
|
2001 |
11.07 |
入院医療費に定額制導入へ。大学病院で厚労省 |
11.08 AM4 NM5 |
|
医療制度改革 厚労省 入院医療費 大学病院 診療報酬 |
|
2001 |
11.07 |
「2003年に郵便開放」。首相、方針改めて示す |
11.08 NM5 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.07 |
70歳以上の負担据え置き。公明が独自案 |
11.08 TM2 |
|
公明党 医療 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
11.08 |
地方と道路/知事さん、よく考えて(社説) |
11.08 AM2 |
社説 |
高速道路整備 特殊法人 日本道路公団 民営化 地域経済 地方分権 公共事業 |
|
2001 |
11.08 |
個人情報保護法案、継続審議に。批判恐れ議論回避。「行政の不当介入」消せぬ疑念。首相周辺、支持率意識し成立無理せず |
11.08 AM4 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 国会審議 情報化 |
|
2001 |
11.08 |
厚労省案のポイント、患者と医療機関双方に負担増。サラリーマン、本人自己負担3割に。高齢者医療、70歳以上→75歳以上。医療機関、伸び率管理制度を導入 |
11.08 TM2 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 |
|
2001 |
11.08 |
老人医療費総額抑制策、自民案では検討課題に |
11.08 YM4 |
|
医療 老人医療費 高齢化 医療財政 医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.08 |
産業界の意見反映、政府「バイオ戦略」構想。国際競争を意識「医薬審査」短縮も。「総合科学会議」と併存、役割分担に課題残す |
11.08 YM15 |
|
医療 産業政策 バイオテクノロジー 医薬品 検査検定 規制 総合調整 科学技術 |
|
2001 |
11.08 |
着地点見えぬ医療制度改革。首相 「三方一両損」で打開図るが…『痛み』増加に強い反発。景気配慮、先送り論も(スコープ) |
11.08 TM2 |
|
医療 医療制度改革 小泉純一郎首相 景気 医療保険制度 医療財政 |
|
2001 |
11.08 |
(点検・特殊法人/改革の視点A)見直しの理由/「小さな政府」の出発点 |
11.08 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 土光臨調 国鉄改革 財投 |
|
2001 |
11.08 |
(新ラウンドと日本農業−中−)市場開放進め構造改革。前向きの交渉急務。保護政策見直しの時期に。成蹊大学教授・本間正義(経済教室) |
11.08 NM29 |
本間正義成蹊大教授 |
農政 貿易規制 新ラウンド 構造改革 補助金 |
|
2001 |
11.08 |
丸紅、電力小売り参入。不足時、中部電が供給補完 |
11.08 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 丸紅 |
|
2001 |
11.08 |
(スキャナー)迫るペイオフ凍結解除。再延期論、与党・経済界に浮上。金融安定へ厳しい認識。風評回避へ政府が神経 |
11.08 YM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2001 |
11.08 |
補正予算/構造改革の大局を見失うな(社説) |
11.08 MM5 |
|
財政 2001年度補正予算 構造改革 小泉純一郎首相 国債発行額 |
|
2001 |
11.08 |
小泉首相、財確保法検討指示へ。雇用対策予算念頭に |
11.09 AM3 |
|
財政 小泉純一郎首相 雇用労働 財源確保法 |
|
2001 |
11.08 |
財源確保法、資産売却など10兆円。NTT株放出拡大。自民総務会長、公表 |
11.09 NM5 TM2 |
|
財政 財源確保法 景気 2002年度予算 堀内光雄自民党総務会長 NTT株 |
|
2001 |
11.08 |
特殊法人収益など国庫納付を大幅増。政府・与党、法案検討、財源不足補う |
11.08 YE1 |
|
特殊法人 財政 |
|
2001 |
11.08 |
高速道路建設凍結、42都道府県に影響。地域開発成り立たず。国交省まとめ |
11.09 TM3 |
|
国交省 特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 地域活性化 都市計画 国土開発 |
|
2001 |
11.08 |
特殊法人資産売却、首相、「財確法」活用検討へ |
11.08 NE2 |
|
特殊法人 財政 景気 2002年度予算 財源確保法 |
|
2001 |
11.08 |
高速道整備計画見直し、自民、一部受け入れへ。新規建設、金額に上限 |
11.08 NE1 |
|
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 自民党 |
|
2001 |
11.08 |
石油公団「廃止案」作り直し。首相、総務会長に指示 |
11.08 ME4 |
|
特殊法人 石油公団 統廃合 小泉純一郎首相 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
11.08 |
産廃税など一斉導入提案。石原都知事、首都圏首長会議で |
11.08 YE2 AE14 |
|
地方財政 地方税 石原慎太郎都知事 首都圏サミット 地方分権 税制 |
|
2001 |
11.08 |
高齢者医療費に上限目標、強制見送りも。自民調査会長 |
11.08 NE2 AE2 |
|
医療 老人医療費 自民党医療基本問題調査会 |
|
2001 |
11.08 |
東京外環道の凍結検討。自民、第2東名も対象 |
11.09 TM1 |
|
公共事業 財政 高速道路整備 自民党 日本道路公団 民営化 統廃合 東京外環道 第2東名 |
|
2001 |
11.08 |
PKO法、今国会で改正の公算。公明幹事長が一転容認 |
11.08 YE1 |
|
国際協力 PKO法 防衛 国会審議 公明党 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.08 |
セーフガード、暫定措置、期限切れ。日中協議、今後も継続合意 |
11.08 ME1 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 中国 農政 |
|
2001 |
11.08 |
法案の与党審査廃止を。首相主導の政治、21世紀臨調提言。党議拘束も緩和 |
11.09 TM1,2 NM2 AM4 |
|
21世紀臨調 構造改革 政治改革 国会審議 首相主導 小泉政権 |
|
2001 |
11.08 |
特殊法人の収益金国庫納付、歳入10兆円増見込む。自民総務会長試案 |
11.09 MM2 |
|
特殊法人 財政 財源確保法 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2001 |
11.08 |
郵政公社、郵貯限度額下げ見送り。金融庁検査受けず。総務省概要明らかに |
11.09 NM1,7 |
|
郵政公社 郵貯 総務省 金融破綻 金融庁 |
|
2001 |
11.08 |
事業者向け接続料金、NTT、12%下げ。2001年度 |
11.09 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT回線接続料 |
|
2001 |
11.08 |
自・民連携のホームレス支援法案、公明反発で仕切り直し。今国会は成立困難。民主「過剰反応だ」 |
11.09 MM5 |
|
ホームレス自立支援法案 福祉 自公保連立与党 民主党 公明党 国会審議 政治 |
|
2001 |
11.08 |
ディーゼル車税など都知事提案、首都圏サミット。「地域に事情」各県慎重論。事務レベルで協議継続 |
11.09 NM37 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 環境 規制 ディーゼル車税 総合調整 首都圏 |
|
2001 |
11.08 |
NTT、リストラ費用1兆5000億。11万人を転籍・出向、数千億の赤字転落へ |
11.09 YM2 NM11 |
|
雇用労働 NTT リストラ |
|
2001 |
11.08 |
3行、資本注入へ。福岡シティ銀・九州銀・和歌山銀。金融庁、計1000億円、健全化法で最後 |
11.09 NM7 |
|
金融 規制 金融庁 公的資金 財政 地銀 |
|
2001 |
11.08 |
日本新聞協会委、NHKのネット事業進出に反対の意見書 |
11.09 TM3 |
|
電気通信事業 規制 NHK 特殊法人 日本新聞協会 インターネット |
|
2001 |
11.08 |
セーフガード、暫定発動終了。日中協議、見えぬ進展。自民、正式発動へ圧力。自動車業界、保護に危機感 |
11.09 AM13 YM9 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 自民党 中国 自動車業界 農政 |
|
2001 |
11.08 |
沖縄対策で38億円 |
11.09 AM4 |
|
沖縄振興 地域活性化 財政 |
|
2001 |
11.08 |
レジ袋税、継続審査。委員会採決“1票”差。議論紛糾6時間の末 |
11.09 YM32 TM25 AM31 |
|
杉並区 地方政策 レジ袋税 杉並環境目的税 地方分権 地方財政 杉並区議会 |
|
2001 |
11.08 |
医療制度改革、政府・与党協議会、診療報酬引き下げ賛成意見相次ぐ |
11.09 YM4 TM3 NM5 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 |
|
2001 |
11.08 |
市街化調整区域、開発基準を緩和。静岡県、工場拡張後押し |
11.09 NM5 |
|
静岡県 規制 地域振興 市街化調整区域 開発基準 地方政策 |
|
2001 |
11.08 |
発泡酒税率引き上げ、自民税調検討。たばこ増税も。土地譲渡益課税は下げ |
11.09 NM1 |
|
税制 自民党税調 酒税 発泡酒 たばこ税 土地譲渡益課税 |
|
2001 |
11.08 |
NHK、中国内のホテル事業撤退。肥大化批判に配慮? |
11.09 AM2 |
|
NHK 特殊法人 ホテル事業 |
|
2001 |
11.08 |
温室効果ガス、途上国にも削減義務。COP7議長案、米の動向に影響も |
11.09 YM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 COP7 京都議定書 発展途上国 アメリカ |
|
2001 |
11.08 |
PKO法改正、自民部会原案明らかに。武器使用、大幅な緩和盛る。公明の対応焦点 |
11.09 AM2,4 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 PKO法 自民党 公明党 |
|
2001 |
11.09 |
就任半年、経済政策検証/景気認識に甘い首相。逆風強まる小泉改革。不良債権処理、公的資金検討の時。特殊法人見直し、強気姿勢に変化。雇用創出、即効性に疑問。株安値放置、不信招く。国債30兆円枠に固執 |
11.09 YM14,15 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 景気 金融 不良債権 特殊法人 雇用労働 財政 国債発行額 |
|
2001 |
11.09 |
(点検・特殊法人/改革の視点B)特徴と体質/予算編成・事業に硬直化 |
11.09 NM33 |
シリーズ |
特殊法人 財政 所管官庁 |
|
2001 |
11.09 |
「独立行政法人」移行のきわどさ/第二の特殊法人化、改革停滞の恐れも |
11.09 YM13 |
|
特殊法人 統廃合 独立行政法人 |
|
2001 |
11.09 |
規制改革、「省庁間合意が前提」。事務局が内部文書「最終案指針」に盛る |
11.09 AM1 |
|
規制 総合規制改革会議 小泉改革 |
|
2001 |
11.09 |
今の高速と並走、第2東名・名神、時速140キロ大赤字へ一直線?大トンネル・高架連続(時時刻刻) |
11.09 AM3 |
|
特殊法人 民営化 小泉改革 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 第2東名高速 第2名神高速 |
|
2001 |
11.09 |
健康保険料、年収基準に徴収。2003年度導入固まる。政府・与党 |
11.09 AM1 |
|
医療 健康保険料 健保組合 |
|
2001 |
11.09 |
医療改革/安易な先送りは制度破綻を招く(社説) |
11.09 YM3 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.09 |
少人数学級/市町村レベルでも実現を(社説) |
11.09 MM5 |
社説 |
教育改革 地方分権 少人数学級 |
|
2001 |
11.09 |
海自艦艇を先行派遣。米支援へ情報収集。安保会議正式決定、きょうインド洋へ |
11.09 MM1 |
|
米同時テロ 防衛 国際協力 自衛隊 米軍支援 テロ対策支援法 |
|
2001 |
11.09 |
電力自由化の目的を明確に(社説) |
11.09 NM2 |
社説 |
エネルギー 電力小売り自由化 規制 経産省 |
|
2001 |
11.09 |
向上する?保育の質。無認可施設に「届け出制」導入。親は「実態の一端わかる」。現場は「経済支援も」 |
11.09 AM21 |
|
保育 無認可保育所 資格検定 規制 児童福祉法 行政手続き 届け出制 |
|
2001 |
11.09 |
(新ラウンドと日本農業−下−)経営意識高め自立促せ。カギを握る販売力。人材育て、農協の事業改革。三井物産戦略研究所客員研究員・藤沢研二(経済教室) |
11.09 NM33 |
藤沢研二三井物産研究員 |
農政 貿易規制 新ラウンド 国際化 農業者 地域活性化 農協 |
|
2001 |
11.09 |
地方選に電子投票。導入法案を政府提出へ |
11.09 AM4 |
|
政治改革 地方選挙 公選法 電子投票 |
|
2001 |
11.09 |
PKO協力法改正へ原案 |
11.09 NE2 |
|
国際協力 防衛 PKO法 米同時テロ 自衛隊 |
|
2001 |
11.09 |
石政府税調会長、たばこ増税案、容認姿勢示す |
11.10 AM11 MM3 NM5 |
|
税制 たばこ税 石弘光政府税調会長 |
|
2001 |
11.09 |
公的資金で全預金保護。ペイオフ凍結解除へ金融庁方針。危機発生時に対応 |
11.10 MM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 財政 公的資金 金融庁 |
|
2001 |
11.09 |
堀内自民党総務会長、石油公団廃止へ私案提示 |
11.09 NE2 TE2 |
|
堀内光雄自民党総務会長 石油公団 特殊法人 |
|
2001 |
11.09 |
国債30兆円抑制を支持。財政審と税調一致 |
11.10 MM11 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 財政審 政府税調 |
|
2001 |
11.09 |
今年度、マイナス0.9%成長。政府見通しを下方修正 |
11.09 AE1 TE1 NE1
ME3 |
|
経済成長率 実質成長率 構造改革 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.09 |
住宅公庫より低金利。城南信金固定ローン、期間「1年限定」撤廃。公庫存廃論議に影響も |
11.10 TM1 |
|
金融 規制 住宅ローン 城南信金 住宅金融公庫 |
|
2001 |
11.09 |
首相、郵便事業の早期開放を指示。総務相「年内に具体案」 |
11.09 NE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政 郵便事業 片山虎之助総務相 郵政公社 民間参入 |
|
2001 |
11.09 |
警察官のけん銃使用、抑制緩和。警察庁、規模見直し。『警棒優先』削除 |
11.09 TE1 |
|
規制 警察官拳銃使用 警察庁 凶悪犯罪 |
|
2001 |
11.09 |
公務員制度改革、労使初交渉。焦点はスト権。政府「基本権要求は理解する」。連合「扱い決まるまで賛否保留」 |
11.10 MM5 |
|
公務員制度 雇用労働 労働基本権 |
|
2001 |
11.09 |
「ホテル税」で舌戦。鳥取県知事「全国会議は東京以外で」。石原都知事「理解せず反論とは恥だ」 |
11.10 NM31 |
|
地方財政 ホテル税 東京都 地方税 石原慎太郎都知事 片山善博鳥取県知事 |
|
2001 |
11.09 |
公務員育児休業法が衆院通過 |
11.09 NE14 |
|
公務員育児休業法 国会審議 雇用労働 |
|
2001 |
11.09 |
規制改革「小さいタマでいい」。石原行革相が指示、内部メモで判明。集中審議前、事務方に |
11.10 AM1 |
|
規制 石原伸晃行革相 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
11.09 |
政府系金融機関、原則民営化で一致。経済財政諮問会議、改革論議促す |
11.10 NM1 MM11 AM1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 民営化 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2001 |
11.09 |
まず規制改革に照準。経済諮問会議、景気刺激狙う。都市再生など柱。即効性は不透明 |
11.10 NM3 |
|
経済財政諮問会議 規制 景気 都市再生 雇用労働 |
|
2001 |
11.09 |
高速道路の建設、民営化では困難。国交省試算 |
11.10 NM5 AM11 |
|
高速道路整備 日本道路公団 特殊法人 民営化 国交省 財政 |
|
2001 |
11.09 |
高速道路、別枠で税金投入。政府・与党検討、第2東名や外環対象 |
11.10 MM1,2 |
|
高速道路整備 財政 公共事業 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2001 |
11.09 |
(どうする特殊法人/改革とは何か)鈴木良男・旭リサーチセンター社長、まずカネの流れ止めよ。井手正敬JR西日本会長、内部の改革派後押しがカギ。水野清・元自民党行革推進本部長、首相は自ら泥をかぶれ |
11.09 AM12 |
|
特殊法人 鈴木良男 井手正敬 水野清 小泉改革 民営化 |
|
2001 |
11.09 |
DSL契約者100万人に迫る |
11.10 NM5 AM2 |
|
電気通信事業 DSL 高速インターネット 総務省 |
|
2001 |
11.09 |
住民票の交付、郵便局でOK。郵政官署取り扱い法が成立 |
11.10 |
|
行政サービス 郵政官署取り扱い法 郵便局 |
|
2001 |
11.09 |
四国4知事共同声明、「高速道路整備を」 |
11.10 NM5 |
|
高速道路整備 特殊法人 日本道路公団 国土開発 四国地方 公共事業 |
|
2001 |
11.09 |
2001年度補正予算案、閣議で決定。15日成立目指し審議入り。総額2兆9955億円 |
11.09 AE1 TE2 NE2 |
|
国会審議 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.09 |
政管健保、2003年度保険料上げ不可避。厚労省試算。制度改革実施でも |
11.10 TM3 |
|
医療 政管健保保険料 厚労省 医療制度改革 医療財政 |
|
2001 |
11.09 |
(安心の設計)PFI/民活で質とコスト両立 |
11.09 YE17 |
|
社会資本整備 PFI 民活 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
11.09 |
司法制度改革推進法が成立。来月にも推進本部設置、関連立法作業へ |
11.10 MM3 NM1.34 |
|
司法改革 司法制度改革推進法 |
|
2001 |
11.09 |
堀内自民総務会長、石油公団改革で対抗案。整理機構つくり、3年で解散。経産省と対立明確。保有株・特別会計めぐり |
11.10 AM12 |
|
特殊法人 石油公団 堀内光雄自民党総務会長 経産省 エネルギー |
|
2001 |
11.09 |
株価連動型投信、不動産投信、銀行窓販を解禁。規制改革会議最終報告案 |
11.09 NE1 |
|
金融 規制 総合規制改革会議 証券市場活性化 |
|
2001 |
11.09 |
裁判官の権限明記せず。精神障害者事件後処遇、自民PT案決まる |
11.10 MM3 |
|
司法改革 精神障害犯罪者 自民党 |
|
2001 |
11.09 |
自己負担、定率1割。高所得者は2割。高齢者医療費、政府・与党固める |
11.10 YM2 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 |
|
2001 |
11.09 |
改正育休法成立。看護休暇など柱 |
11.10 NM34 MM3 AM37 |
|
育児休業法 雇用労働 看護休暇制度 福祉 保育 |
|
2001 |
11.09 |
郵便事業、「2003年に全面開放」。首相、総務相に指示。公社の設立と同時 |
11.10 AM1 MM11 |
|
小泉純一郎首相 郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
11.10 |
医療制度改革、待ったなし。保険証が紙切れになる日。2025年の医療費、推計81兆円。厚労省試案、議論の行方を探る。小泉改革の試金石にも |
11.10 YM13 |
|
医療 医療制度改革 高齢化 医療財政 国民医療費 |
|
2001 |
11.10 |
郵政民営化論議、足踏み。自民、反対論強まる。首相諮問機関、方向示せず |
11.10 NM2 TM6 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 民営化 自民党 |
|
2001 |
11.10 |
原点に戻り高速道路建設を凍結せよ(社説) |
11.10 NM2 |
社説 |
高速道路整備 特殊法人 日本道路公団 民営化 自民党道路族議員 財政 公共事業 |
|
2001 |
11.10 |
「交通量20年後は減少」。2002年度策定、道路5カ年計画に |
11.10 AM3 |
|
国交省 道路整備 国土開発 公共事業 第13次道路整備5カ年計画 自動車交通量 経済成長率 |
|
2001 |
11.10 |
ウルグアイ・ラウンド農業2事業費、「運用不適切」市町村99%。会計検査院が163自治体調査 |
11.10 YM1 |
|
農政 ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策 公共事業 財政 地方財政 会計検査院 |
|
2001 |
11.10 |
新規参入4行、最終赤字、9月中間。合計110億円、創業投資、負担重く |
11.10 NM4 |
|
金融 規制 銀行業 IYバンク |
|
2001 |
11.10 |
2002年度予算、財源ねん出、四苦八苦。電波入札検討や株・土地売却。「30兆円枠」手足縛る |
11.10 NM5 |
|
財政 2002年度予算 財務省 国債発行額 |
|
2001 |
11.10 |
埋め立て処分場足りない!自治体、廃プラ焼却の動き。「安全上、問題なし」、課題は住民の理解(首都圏リポート) |
11.10 NM31 |
|
環境 規制 ごみ 廃プラスチック 地方政策 |
|
2001 |
11.10 |
ペイオフ、地銀に改革迫る。金融庁、監視を強化。健全化道筋なお不透明 |
11.10 NM4 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 地銀 金融庁 |
|
2001 |
11.10 |
雇用、政府の対策総点検。生活支援、自営業者にも資金貸与。民間活用、職業紹介、官民が連携。働く場づくり、公共部門で臨時雇用。職業訓練、「お試し」採用を後押し。失業防止から流動化促進へ |
11.10 AM17 |
|
雇用労働 |
|
2001 |
11.10 |
元夫の厚生年金、元妻にも。分割導入を厚労省検討 |
11.10 AM3 NM1 |
|
厚生年金 年金分割 厚労省 |
|
2001 |
11.10 |
高速道路整備「継続あり得ず」衆院予算委。首相、具体化急ぐ |
11.12 NE2 |
|
小泉純一郎首相 高速道路整備 国土開発 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.10 |
京都議定書ルール、最終合意。温暖化防止、2002年、米抜き発効へ。日本、批准作業に着手。実効性確保へ米復帰課題 |
11.10 NE1 AE1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 COP7 |
|
2001 |
11.10 |
温暖化ガス削減、本格化。京都議定書、米抜き発効へ。環境省、企業別に枠検討。EUは排出権取得先行 |
11.11 NM3 TM1 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 |
|
2001 |
11.10 |
高速道路建設費、総額抑制の方向。4兆〜10兆円減めど。政府・自民 |
11.11 AM1 |
|
財政 高速道路整備 国土開発 公共事業 |
|
2001 |
11.10 |
尾身沖縄担当相ご一行、500人で沖縄観光。後援会連れて安全PR |
11.11 AM4 |
|
米同時テロ 地域活性化 沖縄振興 尾身幸次沖縄担当相 |
|
2001 |
11.10 |
郵政公社、独自に地方局統廃合。大きな経営実権握る。研究会中間答申原案明らかに |
11.11 YM9 |
|
郵政 郵政公社 機構定員 |
|
2001 |
11.10 |
日航、日本エア統合。来秋に持ち株会社。世界6位に浮上。国内線も全日空に並ぶ |
11.11 NM1 |
|
運輸 規制 航空 日航 日本エアシステム 合併統合 |
|
2001 |
11.10 |
2次補正財源、「小泉ボンド」構想浮上。国有財産の売却益充当。国債30兆円と別枠 |
11.11 MM7 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 国有財産売却益 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.10 |
大学など3分野、経営に株式会社。参入検討、首相が指示。関係者には反対も根強く |
11.11 YM2 |
|
教育 農業 規制 小泉純一郎首相 大学経営 農業経営 株式会社 |
|
2001 |
11.10 |
郵貯・簡保検査、金融庁主体で。金融相 |
11.11 AM9 NM3 |
|
柳沢伯夫金融相 郵政 郵政公社 郵貯 簡保 金融庁 金融 規制 |
|
2001 |
11.11 |
日本テレコム赤字転落も。今期業績下方修正へ。固定電話が不振 |
11.11 NM9 |
|
電気通信事業 日本テレコム |
|
2001 |
11.11 |
男の人も変わらなくちゃ。文部科学省、2002年度から研究着手。家事、介護体験事業通じて |
11.11 MM28 |
|
文科省 男女問題 家事労働 男女共同参画 |
|
2001 |
11.11 |
レジ袋税、先行き“不透明”。杉並区議会で「継続審議」。『小売店負担増』公明など5委員慎重。『次世代のため』自民、民主連携で推進。消費団体『環境汚染忘れないで』(東京ライブ) |
11.11 TM27 |
|
杉並区 レジ袋税 地方財政 地方税 環境目的税 地方政策 |
|
2001 |
11.11 |
首相「2−3年、低成長は我慢」 |
11.12 NE2 |
|
小泉純一郎首相 景気 経済成長率 |
|
2001 |
11.11 |
米軍支援、予備費10億円を検討。「国会審議不要」に反発も |
11.11 AM4 |
|
米同時テロ 国際協力 米軍支援 財政 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.11 |
2005年度末までに特殊会社化実現。道路公団で行革相 |
11.12 NE2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 日本道路公団 特殊会社 民営化 |
|
2001 |
11.11 |
事業費1−2兆円圧縮可能。高速道路整備で自民・古賀氏 |
11.12 NE2 AE2 |
|
財政 高速道路整備 国土開発 公共事業 古賀誠自民党道路調査会長 |
|
2001 |
11.11 |
金融検査独立機関で。金融担当相表明 |
11.12 NE2 |
|
柳沢伯夫金融相 金融検査庁 金融 規制 総合調整 |
|
2001 |
11.12 |
補正予算案に民主党が反対。雇用対策不十分 |
11.13 AM4 |
|
財政 2001年度補正予算 民主党 雇用労働 |
|
2001 |
11.12 |
東京海上、ネット証券撤退へ |
11.12 YE2 |
|
東京海上 金融 規制 証券 ネット証券 |
|
2001 |
11.12 |
エムケイ、無料タクシー走行へ。中部運輸局が控訴断念 |
11.12 ME10 NE17 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 無料タクシー エムケイ |
|
2001 |
11.12 |
京都議定書、批准手続き推進。官房長官会見 |
11.12 NE2 |
|
国際協力 地球温暖化 環境 規制 京都議定書 福田康夫官房長官 |
|
2001 |
11.12 |
外務省改革、年内に結論 |
11.13 NM2 |
|
外務省 外務省不祥事 国家公務員倫理 |
|
2001 |
11.12 |
「橋本改革とは違う」。首相、2次補正は含み残す |
11.13 AM1 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 橋本改革 小泉改革 財政 2001年度補正予算 景気 |
|
2001 |
11.12 |
年齢識別するたばこ自販機、協会、2008年までに順次導入。未成年買えず/成人はICカード必要 |
11.13 NM38 AM3 |
|
日本たばこ協会 年齢識別自販機 規制 |
|
2001 |
11.12 |
PKO法、今国会で改正、政府・与党方針。武器使用を緩和 |
11.12 AE1 |
|
国際協力 PKO法 武器使用基準 防衛 自衛隊 |
|
2001 |
11.12 |
外務省渡切費廃止へ。予算委で外相表明『諸謝金も減額」示す |
11.13 TM2 AM4 |
|
外務省 財政 2001年度補正予算 田中真紀子外相 外務省渡切費 |
|
2001 |
11.12 |
永住外国人への地方参政権付与は継続審議 |
11.13 NM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 国会審議 |
|
2001 |
11.12 |
名称「日本郵政公社」に、総務省方針決める。総裁は審議会で選定 |
11.13 YM9 AM9 |
|
郵政 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
11.12 |
温暖化対策、経産省が骨格。規制、3年間は導入せず |
11.13 NM7 |
|
環境 規制 地球温暖化 経産省 景気 京都議定書 国際協力 産業政策 |
|
2001 |
11.12 |
京都議定書、来年批准を明言。首相「準備を本格開始」 |
11.13 AM4 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.12 |
診療報酬、2002年度引き下げ。2%台削減目標。日医の反発は必至。政府・与党方針 |
11.13 TM3 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 医療財政 日本医師会 |
|
2001 |
11.13 |
(点検・特殊法人/改革の視点C)国の補助/年1兆円削減が目標 |
11.13 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 財政 補助金 |
|
2001 |
11.13 |
高速道路整備、国費投入めぐり綱引き。首相、国民負担軽減を重視。道路族、やや歩み寄る気配も |
11.13 AM4 NM2 |
|
高速道路整備 国土開発 公共事業 財政 小泉純一郎首相 自民党道路族 国交省 |
|
2001 |
11.13 |
財政収支、黒字化時期示さず。財政審報告書、骨格明らかに。中期計画にも影響か |
11.13 AM9 |
|
財政 財政審 財政再建 プライマリーバランス |
|
2001 |
11.13 |
交付税、2兆円超圧縮。概算要求比、財務相意向。地方の公共事業削減 |
11.13 NM5 |
|
財政 地方財政 地方交付税 塩川正十郎財務相 公共事業 |
|
2001 |
11.13 |
独禁法違反、企業罰金5億円に上げ。2002年通常国会に公取委が改革案。抑止効果狙う。調査協力企業、処分軽減検討へ |
11.13 NM1 |
|
公取委 独禁法 規制 企業罰金 |
|
2001 |
11.13 |
都市再生は民間主導で。工場跡に中核創成。住宅密集地の蘇生、同時に。東大教授・西村清彦、浅見泰司(経済教室) |
11.13 NM29 |
西村清彦、浅見泰司東大教授 |
経済再生 都市再生 民間主導 都市計画 地域振興 |
|
2001 |
11.13 |
(論陣・論客/政策決定のあり方)西尾勝国際基督教大教授/与党審査、内閣を制約。八木俊道日大教授/最良最強布陣めざせ |
11.13 YM14,15 |
|
西尾勝国際基督教大教授 八木俊道日大教授 構造改革 小泉純一郎首相 政策決定 小泉内閣 |
|
2001 |
11.13 |
厚生年金、パートの加入拡大。厚労省見直しへ。給付モデル「共働き」に |
11.13 YM2 |
|
年金 厚生年金 厚労省 雇用労働 |
|
2001 |
11.13 |
2002年度から始まる漁港漁場の整備、新長期計画には総事業費盛らず |
11.13 AM4 |
|
公共事業 財政 農水省 財務省 漁港漁場整備長期計画 |
|
2001 |
11.13 |
新日鉄が小売り用発電所。千葉に5万キロワット級。旭化成遊休地に建設。2003年春メド |
11.13 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 新日鉄 |
|
2001 |
11.13 |
PKO法、今国会で改正。3幹事長が主導。山崎氏、復興を視野。公明、説明なく転換 |
11.13 AM4 |
|
国際協力 PKO法 国会審議 防衛 自衛隊 米同時テロ アフガン復興 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.13 |
秋田県の飲酒運転厳罰、「免職」の波、市町村にも。酒気帯でも即クビ。公務員の摘発、1%に減少。県職員厳罰は2県のみ。秋田の動き「全国に広げて」「処分格差は問題」の指摘も |
11.13 AM37 |
|
地方公務員 秋田県 飲酒運転厳罰 |
|
2001 |
11.13 |
診療報酬、公明も引き下げ方針 |
11.13 AE2 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 公明党 |
|
2001 |
11.13 |
京都議定書、発効確実に。欧米先行の排出権取得(ニュースなるほど) |
11.13 NE3 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 京都議定書 |
|
2001 |
11.13 |
三重・海山町、原発誘致、住民投票を告示。18日に即日開票 |
11.13 NE17 AE14 |
|
住民運動 住民投票 地方分権 原発誘致 三重県海山町 地域振興 環境 |
|
2001 |
11.13 |
厚生年金基金、規制緩和の方針。厚労省、企業の給付負担軽減 |
11.13 AE2 NE1 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 厚労省 |
|
2001 |
11.13 |
塩川財務相、政府系金融の民営化に言及 |
11.14 AM9 |
|
塩川正十郎財務相 特殊法人 政府系金融機関 民営化 |
|
2001 |
11.13 |
厚労省、企業年金で給付額変動式を容認。国債利回りを指標に |
11.14 MM2 |
|
企業年金 厚労省 規制 確定拠出型年金 |
|
2001 |
11.13 |
反小泉改革で自民議員連盟 |
11.15 NM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 自民党 構造改革 政治 |
|
2001 |
11.13 |
WTO、新ラウンド開始へ詰め。閣僚会議、農業・環境、合意急ぐ |
11.14 NM1 |
|
新ラウンド 貿易規制 農政 世界貿易機関 |
|
2001 |
11.13 |
ハローワーク民営化、首相ぶち上げ「物議」。衆院予算委、「有料化進む」と野党反発 |
11.14 AM4 MM2 |
|
雇用労働 ハローワーク 民営化 小泉純一郎首相 行政サービス |
|
2001 |
11.13 |
民主、道路4公団改革案を最終決定。高速道路整備計画「一時凍結」に一本化 |
11.14 YM4 AM4 NM2 |
|
民主党 道路公団 統廃合 民営化 高速道路整備 公共事業 |
|
2001 |
11.13 |
福田官房長官、小選挙区割り見直し勧告の「棚上げ」容認 |
11.14 AM4 |
|
福田康夫官房長官 政治改革 衆院選挙制度 小選挙区区割り 公選法 |
|
2001 |
11.13 |
外務省裏金、使用1億円超す。幹部・職員で全額弁済 |
11.14 NM38 AM4 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省裏金事件 |
|
2001 |
11.13 |
テロ対策特措法に基づく基本計画概要固まる。難民医療支援含まず。1500人派遣、武器は短銃のみ |
11.14 AM1 |
|
米同時テロ 防衛 テロ対策特措法 米軍支援 国際協力 自衛隊 |
|
2001 |
11.13 |
エムケイ無料タクシー、来月20日運行 |
11.14 NM39 |
|
運輸 規制 エムケイタクシー 運賃無料タクシー |
|
2001 |
11.13 |
情報公開審査会、国家公務員出勤簿の開示基準を初判断 |
11.14 YM4 |
|
情報公開 国家公務員 内閣府情報公開審査会 |
|
2001 |
11.13 |
「発泡酒の増税反対」。ビール大手が電子署名募る |
11.14 NM15 |
|
税制 財政 酒税 発泡酒 |
|
2001 |
11.13 |
医療制度改革、4論点に絞る。政府・与党、作業本格化 |
11.14 AM3 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.13 |
郵政公社化、預け入れ限度額維持。総務省の主張に沿う。制度案発表 |
11.14 AM3 |
|
郵政 郵政公社 総務省 郵貯 簡保 金融 規制 郵便事業 |
|
2001 |
11.13 |
電子入札移行、2003年度完了へ。国交省、1年前倒し |
11.14 NM7 |
|
国交省 公共事業 電子入札 簡素化 情報化 |
|
2001 |
11.13 |
都予算編成に73項目を要望。都市町村協議会 |
11.14 AM35 NM33 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 |
|
2001 |
11.13 |
郵政公社案、「経営の自由」獲得。新商品、独自判断で開発 |
11.14 AM9 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
11.13 |
郵政公社、首相方針と溝。総務相研究会、中間報告案。郵便開放、段階的に。金融庁検査は見送り |
11.14 NM7 |
|
郵政公社 郵政事業 民間参入 片山虎之助総務相 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.13 |
医療制度、国民負担増を容認。政府・与党固める。財政破たん懸念で |
11.14 TM2 |
|
医療 医療制度改革 医療財政 国民負担 |
|
2001 |
11.13 |
日本医師会、医療改革の阻止へ500万人署名集める |
11.14 YM4 |
|
医療 医療制度改革 日本医師会 |
|
2001 |
11.13 |
『郵政公社』、郵便自由化結論先送り。総務省具体案。全面開放なら値上げ。事実上のゼロ回答。民営化、根強い抵抗裏付け |
11.14 TM7 |
|
郵政 郵政公社 郵便事業 民間参入 総務省 民営化 |
|
2001 |
11.14 |
株譲渡益、証券会社が納税代行。源泉分離廃止後、申告、原則不要に。金融庁案、投資家の利便に配慮 |
11.14 NM1 |
|
税制 株譲渡駅課税 申告不要制度 金融庁 金融 規制 |
|
2001 |
11.14 |
2002年度予算、月末に基本方針。官邸主導、与党焦り。大枠決定、日程早まる。構造改革重点分野、広がる反発 |
11.14 NM2 |
|
財政 2002年度予算 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2001 |
11.14 |
ニッポンの借金698兆円。火の車財政、“貯蓄”が下支え |
11.14 TM7 |
|
財政 地方財政 |
|
2001 |
11.14 |
土地譲渡益課税、自民、見直し検討。個人保有分、20%に引き下げ軸 |
11.14 AM2 |
|
税制 自民党税調 土地譲渡益課税 証券税制 土地税制 |
|
2001 |
11.14 |
(点検・特殊法人/改革の視点D)破たんの是非/再建に向けルール必要 |
11.14 NM27 |
シリーズ |
特殊法人 財政 |
|
2001 |
11.14 |
農産物のセーフガード解除。ネギ輸入は控えめ。政府監視で商社が調査。需要期に向け卸値は高め |
11.14 NM27 |
|
農政 貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
11.14 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−1−)景気後退、狭まる選択肢/集中審議で突破口模索 |
11.14 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 構造改革 不良債権 医療 特殊法人 景気 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
11.14 |
生損保控除見直し。縮小、廃止、財務省が検討。契約者に実質増税 |
11.14 TM3 |
|
財政 財務省 税制 生損保保険料控除 |
|
2001 |
11.14 |
新築戸建ても都心回復。23区で44%増。9月成約数 |
11.14 NM33 |
|
土地住宅 首都圏 |
|
2001 |
11.14 |
自治体に企業経営手法/導入進むが活用に課題。実態示さぬ計算書。行政費低下促す仕組みを。国立学校財務センター教授・山本清(経済教室) |
11.14 NM29 |
山本清国立学校財務センター教授 |
地方財政 ニューパブリックマネージメント 透明性 行政コスト |
|
2001 |
11.14 |
小笠原空港計画を撤回。「利便性」「保護」で模索続く。村長は働きかけを続行 |
11.14 AM35 YM31 |
|
東京都 空港整備 小笠原空港 公共事業 財政 地域振興 環境 運輸 |
|
2001 |
11.14 |
石油連盟が環境税実質容認。道路特定財源見直し転機に。石油諸税からみ具体性増す論議。編集委員・鶴岡憲一 |
11.14 YM21 |
鶴岡憲一編集委員 |
環境 規制 環境税 税制 石油連盟 地球温暖化 |
|
2001 |
11.14 |
公営ギャンブル撤退相次ぐ。今年度中に34自治体、新潟競馬や甲子園競輪 |
11.14 NM3 |
|
地方財政 公営ギャンブル |
|
2001 |
11.14 |
建設・管理、特殊会社に。道路保有は独立行政法人。政府・自民、道路公団「民営化」巡り調整 |
11.14 YE1 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 特殊会社 独立行政法陣 |
|
2001 |
11.14 |
自民党総務部会、郵政公社骨子案「全面開放」に反発 |
11.14 NE2 |
|
自民党 郵政 郵便事業 郵政公社 民間参入 |
|
2001 |
11.14 |
自民党、司法制度調査会を再立ち上げ |
11.14 AE18 |
|
司法改革 自民党司法制度調査会 |
|
2001 |
11.14 |
東大・阪大、優秀な学者、厚遇します。学長上回る給与も。成果主義で人材確保 |
11.14 NE16 |
|
国立大学 東大 阪大 人事賃金制度 文科省 独立行政法人 科学技術 教育 国家公務員 |
|
2001 |
11.14 |
阿倍野再開発、1350億円赤字。大阪市が試算 |
11.15 YM3 |
|
大阪市 地方財政 阿倍野再開発 都市計画 |
|
2001 |
11.14 |
神奈川2町、八王子市と都県境越え合併提案。町議、市長に直談判。「JR中央線で結びつき」 |
11.15 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 神奈川県藤野町 神奈川県相模湖町 八王子市 |
|
2001 |
11.14 |
橋本派、税制改正案検討 |
11.15 NM2 |
|
税制 自民党橋本派 政治 |
|
2001 |
11.14 |
自衛隊派遣、ペルシャ湾・豪州まで。部隊1500人規模。基本計画案の内容明らかに |
11.14 NE1 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 米同時テロ テロ対策特措法 米軍支援 |
|
2001 |
11.14 |
「住宅公庫を廃止」。ペイオフ再延期せず。診療報酬下げ。首相、参院予算委で言明 |
11.15 NM1 AM1 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 住宅金融公社 統廃合 金融 規制 ペイオフ 医療制度改革 診療報酬 |
|
2001 |
11.14 |
PKO、他国要員も防護対象に。広がる「管理下」、際限ない解釈。改正法案固まる。与党からも疑問の声 |
11.15 AM4 |
|
国際協力 PKO法 防衛 自衛隊 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.14 |
自衛隊派遣は1年。基本計画巡り日米大筋合意 |
11.15 AM2 TM1 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 米軍支援 |
|
2001 |
11.14 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−2−)不良債権出口遠く/危機回避シナリオ、描けず |
11.15 NM5 |
シリーズ |
小泉内閣 金融 規制 不良債権 小泉改革 金融破綻 |
|
2001 |
11.14 |
公取委の内閣府移転を提言。21世紀にふさわしい競争政策を考える懇談会 |
11.15 NM5 |
|
公取委 内閣府 機構定員 規制 |
|
2001 |
11.14 |
小泉改革、胸突き八丁。自治体も強く抵抗。首相は正面突破の構え。住宅公庫廃止、国交省、動揺広がる |
11.15 NM3 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 特殊法人 統廃合 民営化 族議員 住宅金融公庫 国交省 |
|
2001 |
11.14 |
首都機能移転、都民7割「必要ない」。国会に慎重論求める |
11.15 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 東京都民 財政 国土開発 |
|
2001 |
11.14 |
特定郵便局は全廃。金融庁検査も容認。首相が会長の郵政議連が提言。民営化反対論に対抗 |
11.15 NM1 TM1 |
|
郵政 小泉純一郎首相 民営化 郵政公社 郵政民営化研究会 超党派議連 特定郵便局 金融庁 |
|
2001 |
11.14 |
夫婦別姓、子どもの姓、出生時に。民法改正法務省案、「婚姻時決定」を転換 |
11.15 AM4 |
|
夫婦別姓 法務省 民法 |
|
2001 |
11.14 |
基本料金割高、でも加入権料はタダ。固定電話復権へNTTが新料金 |
11.15 AM3 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2001 |
11.14 |
ヤコブ病「国・企業に責任」。地裁が所見、和解促す。東京・大津訴訟 |
11.18 AM1 |
|
医療 国家賠償 ヤコブ病訴訟 東京地裁 |
|
2001 |
11.14 |
秋田・鷹巣町、拘束、原則禁止を強調へ。高齢者介護の条例案、認める事例のみ列記 |
11.15 MM27 |
|
秋田県鷹巣町 老人福祉 介護保険制度 地方政策 高齢者安心条例 地方条例 身体拘束 |
|
2001 |
11.14 |
武器・弾薬の輸送除外。6艦艇、7輸送機、期間1年。自衛隊「戦時派遣」の基本計画案の概要明らかに |
11.15 TM1 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 米軍支援 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.14 |
都立校教員、平日の校外研修、来年度廃止。教育庁「休みとる人がいる」。教員側「修養の機会継続」 |
11.14 AE18 |
|
地方公務員 東京都 都立校教員 教育公務員特例法 |
|
2001 |
11.14 |
どうなる研究開発法人。「聖域なき改革」文科省で議論。「特殊法人は不可欠」尾身担当相 |
11.14 AE14 |
|
構造改革 科学技術 特殊法人 文科省 尾身幸次科学技術担当相 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.14 |
景気「一段と悪化」。11月の月例経済報告。3カ月ぶりに下方修正 |
11.15 AM3 |
|
景気 |
|
2001 |
11.14 |
WTO、新交渉開始宣言。期間3年、自由貿易を推進 |
11.15 NM1 |
|
新ラウンド 貿易規制 世界貿易機関 |
|
2001 |
11.15 |
保安規制に関する通達、一般にも公表。経産省、透明性を向上 |
11.15 NM5 |
|
経産省 保安規制 通達 情報公開 透明性 エネルギー |
|
2001 |
11.15 |
既存電力、供給拒否は違法。独禁法の運用、公取委指針案 |
11.15 NM5 |
|
エネルギー 公取委 独禁法 規制 電力事業 |
|
2001 |
11.15 |
個人情報保護法案の問題点/棟居快行成城大教授・「IT」に範囲絞れ。関根幹雄弁護士・「官僚任せ」は心配。江川紹子ジャーナリスト・取材に圧迫感生む(争点討論ディスカス) |
11.15 YM15 |
|
個人情報保護法 プライバシー保護 情報化 |
|
2001 |
11.15 |
小泉改革に反対、自民議連があす発足 |
11.15 YM4 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 自民党 構造改革 景気 雇用労働 |
|
2001 |
11.15 |
(攻防激化/小泉改革−1−)道路公団改革/声高抵抗勢力…動かぬ首相(にっぽん再生) |
11.15 YM2 |
シリーズ |
小泉改革 特殊法人 民営化 日本道路公団 自民党族議員 中央省庁 構造改革 |
|
2001 |
11.15 |
(点検・特殊法人/改革の視点E)財務の改善/企業会計の導入不可欠 |
11.15 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 財政 構造改革 企業会計 |
|
2001 |
11.15 |
信組と信金、破たん急増。今年23件 。地域金融、負の連鎖 |
11.15 AM1,11 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 信組 信金 |
|
2001 |
11.15 |
財務相の「税による奨励策」構想、公平感絡み「難物」 |
11.15 AM11 |
|
塩川正十郎財務相 税制 景気 国債発行額 |
|
2001 |
11.15 |
首相公選制、3案併記へ。有識者懇、首相とずれ |
11.15 NM2 |
|
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.15 |
公益電波、利用状況を公開。総務省ネットで。非効率なら再配分 |
11.15 NM7 |
|
情報公開 公益電波 電気通信事業 規制 総務省 |
|
2001 |
11.15 |
郵便全面開放に総務副大臣難色。金融庁検査にも条件 |
11.16 AM9 |
|
郵政 郵便事業 小坂憲次副大臣 金融庁 民間参入 |
|
2001 |
11.15 |
2002年度予算、「構造改革の第一歩」。財政審分科会が建議 |
11.15 YE2 |
|
財政審 財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
11.15 |
特殊法人改革、半数が「現状維持」、「廃止」1、「民営化」15。読売新聞情勢調査 |
11.16 YM1,18,19 |
|
特殊法人 小泉改革 |
|
統計 特殊法人見直しの現状 |
2001 |
11.15 |
高速道、首相が凍結意向。出資金、来年度限り。未整備区間、建設費10兆円減 |
11.15 NE1,2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 財政 公共事業 |
|
2001 |
11.15 |
特殊法人の独立法人化、中央競馬も対象 |
11.16 NM1 |
|
特殊法人 独立行政法人 公営ギャンブル |
|
2001 |
11.15 |
郵政事業開放に条件を。遠藤総務副大臣、会見で |
11.15 NE2 |
|
郵政事業 郵政公社 郵便事業 民間参入 遠藤和良総務副大臣 |
|
2001 |
11.15 |
特殊法人改革、自民内、公然と反旗。橋本氏、古賀氏、真っ向反論。首相、強気崩さず |
11.16 NM2 MM5 AM4 |
|
特殊法人 小泉改革 自民党 景気 財政 |
|
2001 |
11.15 |
COP7、欧州譲歩で最終合意。日本、強気の交渉貫く。温暖化防止へ排出量取引を大幅活用 |
11.15 YE5 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 COP7 京都議定書 |
|
2001 |
11.15 |
高速道路整備計画、一時延期を容認。扇国交相、譲歩の姿勢初めて |
11.16 YM2 |
|
扇千景国交相 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 特殊法人 国土開発 |
|
2001 |
11.15 |
公共事業費、下水道は20%カット。2002年度予算財務省方針。治山治水も10%超 |
11.15 AE1 |
|
財政 公共事業 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
11.15 |
独立行政法人、57組織で役員100人増。今年4月発足後。次官超す報酬も |
11.15 ME1 |
|
独立行政法人 機構定員 省庁再編 国家公務員 天下り |
|
2001 |
11.15 |
患者負担増の方向。診療報酬下げも。医療制度改革中間報告原案明らかに |
11.15 NE1,2 AE2 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.15 |
「30兆円枠堅持を」、来年度予選へ財政審が提言 |
11.16 NM5 |
|
財政審 財政 2002年度予算 国債発行額 |
|
2001 |
11.15 |
独立行政法人、役員報酬引き下げ。「次官以上」避ける。政府方針 |
11.16 MM3 |
|
国家公務員給与 独立行政法人 特殊法人 認可法人 天下り |
|
2001 |
11.15 |
道路公団改革、5案提示。検討委に国交省。上下一体・分離で大別 |
11.16 AM9 |
|
国交省 特殊法人 日本道路公団 民営化 |
|
2001 |
11.15 |
道路公団改革、国費投入ゼロ、未開通凍結、民営化断行。首相、3点指示の意向 |
11.16 MM1 TM1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 財政 公共事業 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.15 |
国から地方への税源移譲求める。都が意見書提出へ |
11.16 TM25 |
|
東京都 地方分権 税源移譲 |
|
2001 |
11.15 |
医療制度改革、患者負担増、明記せず。診療報酬引き下げも。政府・与党中間報告案 |
11.16 AM2 YM2 |
|
医療 医療制度改革 医療費 診療報酬 |
|
|
2001 |
11.15 |
財政審分科会、診療報酬引き下げ要請。2002年度予算編成と今後の財政運営、財務相に建議提出 |
11.16 MM2 YM13 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 財政審 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
11.15 |
本四公団「当面は存続」。自民道路族と国交省案、民営化、「上下分離」で |
11.16 AM2 |
|
特殊法人 高速道路整備 本四橋公団 民営化 自民党道路族 国交省 公共事業 国土開発 財政 |
|
2001 |
11.15 |
発泡酒・たばこ増税検討。4000億円増収に。マル優廃止も視野。2002年度改正で |
11.16 MM1,11 |
|
税制 発泡酒 酒税 たばこ税 自民党税調 マル優 |
|
2001 |
11.15 |
(小泉改革の行方/特殊法人見直し)住宅公庫廃止/首相決意、利用者に困惑。具体的中身は不明。財投、繰り上げ返済も課題 |
11.16 MM2 |
|
小泉改革 特殊法人 統廃合 住宅金融公庫 土地住宅 財投 |
|
2001 |
11.15 |
「東京にカネよこせ」。石原知事、予算要求で首相に手荒い“陳情”。高速道見直しを支持 |
11.16 NM37 |
|
地方財政 財政 石原慎太郎都知事 小泉純一郎首相 公共事業 高速道路整備 2002年度予算 |
|
2001 |
11.15 |
日本の成長率マイナス1.3%。IMF、2002年下方修正 |
11.16 TM1 |
|
経済成長率 IMF 米同時テロ |
|
2001 |
11.15 |
医療制度改革、最終案は「先送り」濃厚。中間報告あいまい。医師会と族議員、圧力 |
11.16 MM2 NM3 YM2 |
|
医療 医療制度改革 日本医師会 自民党厚労族議員 |
|
2001 |
11.15 |
KDDI、純利益6割減。携帯事業伸び悩み。9月中間連結 |
11.16 NM11 |
|
電気通信事業 規制 KDDI 携帯電話 |
|
2001 |
11.15 |
都のホテル税に総務次官が理解 |
11.16 NM37 |
|
東京都 地方財政 法定外目的税 ホテル税 嶋津昭総務省事務次官 |
|
2001 |
11.15 |
過労死、認定基準を緩和、厚労省。勤務、発症前の半年で判断。残業、月平均80時間が目安 |
11.16 NM1 AM1 |
|
雇用労働 厚労省 過労死 規制 労災認定基準 |
|
2001 |
11.15 |
マイライン、NTT優位不動。無料登録終了 |
11.16 AM11 NM11 |
|
電気通信事業 規制 マイライン NTT |
|
2001 |
11.16 |
高速道路計画見直し、宙に浮く諸井委員会。第三者機関新設ならわき役に |
11.16 NM5 |
|
国交省 高速道路整備 日本道路公団 民営化 高速自動車国道の整備のあり方検討委員会 |
|
2001 |
11.16 |
(点検・特殊法人/改革の視点F)財投改革−上−資金の自己調達が原則 |
11.16 NM33 |
シリーズ |
特殊法人 財投 |
|
2001 |
11.16 |
(攻防激化/小泉改革−2−)高速道見直し/地方の反発…意識改革の時 |
11.16 YM2 |
シリーズ |
小泉改革 高速道路整備 国土開発 公共事業 特殊法人 日本道路公団 地域活性化 地域経済 |
|
2001 |
11.16 |
金融サービス法には課題。投資家保護さらに。販売後も重要情報提供を。新潟大学助教授・山田剛志(経済教室) |
11.16 NM33 |
山田剛志新潟大助教授 |
金融 規制 金融サービス法 情報化 |
|
2001 |
11.16 |
(迷走小泉改革/苦悩する経済閣僚−3−)二次補正巡りズレ。財政再建と距離、徐々に |
11.16 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 景気 構造改革 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.16 |
通信回線、電柱敷設条件を緩和。総務省、円滑な新規事業促す |
11.16 NM5 |
|
総務省 電気通信事業 規制 NTT 通信回線敷設 |
|
2001 |
11.16 |
(不良債権問題/私の処方せん−1−)経団連副会長・片田哲也氏(コマツ相談役)/資本注入、議論の前提に |
11.16 NM7 |
片田哲也経団連副会長 |
金融 規制 不良債権 景気 ペイオフ |
|
2001 |
11.16 |
政府米売れず……買い入れ「ゼロ」。ルール適用なら |
11.16 YM13 |
|
農政 こめ こめ流通 政府米 |
|
2001 |
11.16 |
ペイオフ解禁にらみ生き残り策、地域金融、再編を模索。他行の預金取り次ぎ、経営・システム統合も |
11.16 AM9 |
|
金融 規制 ペイオフ 地銀 地域金融 地域経済 |
|
2001 |
11.16 |
遺族年金、共働きの妻に手厚く。「掛け捨て」厚生年金、厚労省、加算の仕組み検討 |
11.16 AM2 NM1 |
|
厚労省 年金 遺族年金 厚生年金 |
|
2001 |
11.16 |
住宅公庫債権を公的管理。廃止へ政府調整。独立行政法人に移管。融資利用に利息補助案も |
11.16 NM5 YM4 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 土地住宅 小泉純一郎首相 独立行政法人 自民党 国交省 |
|
2001 |
11.16 |
地方財政/租税債権の迅速な回収を。地方公務員・中山鉄則(私の視点) |
11.16 AM13 |
|
地方財政 租税債権 不良債権 |
|
2001 |
11.16 |
2002年度税収、2兆8000億下方修正 |
11.16 YE2 AE1 |
|
税収不足 財政 景気 2002年度税収 |
|
2001 |
11.16 |
たばこ増税、医療財源に。財務相前向き |
11.16 ME3 YE2 AE1 |
|
税制 財政 たばこ税 塩川正十郎財務相 医療財政 |
|
2001 |
11.16 |
レジ袋減らしへ。「もらえない日」も、埼玉県狭山市。東京・杉並区は議会に課税案 |
11.16 MM22 |
|
環境 ごみ 規制 レジ袋 狭山市 杉並区 地方政策 レジ袋税 |
|
2001 |
11.16 |
当座預金残高の「6兆円超」維持。日銀政策会合 |
11.16 AE2 |
|
日銀 金融 規制 当座預金残高 |
|
2001 |
11.16 |
2次補正編成、首相「考えぬ」 |
11.16 AE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.16 |
2002年の減反、101万ヘクタール維持。農水省方針 |
11.16 YE2 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2001 |
11.16 |
住宅公庫の廃止の実現性検討急ぐ。扇国交相 |
11.16 ME3 |
|
扇千景国交相 特殊法人 住宅金融公庫 統廃合 小泉改革 |
|
2001 |
11.16 |
地域通貨の活用、中教審で議論に。青少年の社会貢献促す。奉仕による代価、教育になじむ? |
11.16 NE13 |
|
青少年教育 ボランティア活動 地域通貨 中教審 教育改革 環境 相互扶助 |
|
2001 |
11.16 |
道路4公団民営化、具体内容、第三者機関。1年かけ詰め。首相方針 |
11.16 YE1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 小泉純一郎首相 国家行政組織法 国鉄監理委員会 |
|
2001 |
11.16 |
2001年度補正予算が成立。『改革プログラム』1兆円。雇用対策を重視 |
11.16 TE2 AE1 YE1 |
|
財政 2001年度補正予算 改革工程表 雇用労働 |
|
2001 |
11.16 |
特定郵便局の全廃提言。普通局などへ転換。超党派研究会 |
11.16 YE2 |
|
郵政 特定郵便局 統廃合 超党派議員郵政民営化研究会 郵政公社 |
|
2001 |
11.16 |
住宅公庫の廃止へ調整。行革相方針 |
11.16 YE2 |
|
石原伸晃行革相 住宅金融公庫 統廃合 特殊法人 小泉改革 |
|
2001 |
11.16 |
臨海副都心のビル賃貸3セク、再建のシナリオに暗雲。賃料引き上げで赤字脱却…。都心のオフィス供給、2003年がピーク、下げ圧力に |
11.16 NM37 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター オフィス ビル賃貸事業 |
|
2001 |
11.16 |
内閣府・地域経済リポート発表。「公共投資依存脱却を」。雇用創出へ地場産業不可欠 |
11.18 MM7 |
|
内閣府 地域活性化 地域経済 地方財政 景気 公共投資 雇用労働 |
|
2001 |
11.16 |
イージス艦派遣見送り。対米支援、基本計画を閣議決定。民主、国会承認賛成へ。自衛艦、26日にも出航。半年に期間短縮 |
11.17 TM1 AM4 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 国際協力 対米支援 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.16 |
内閣支持率63.6%。時事通信世論調査 |
11.17 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
11.16 |
郵便事業への民間参入で首相、無条件開放に意欲示す |
11.17 YM4 NM2 |
|
小泉純一郎首相 郵政 郵便事業 民間参入 民営化 |
|
2001 |
11.16 |
特定郵便局全廃盛る。郵政民営化研究会提言。首相の主張後押し |
11.17 MM5 AM4 |
|
郵政 郵便事業 特定郵便局 民営化 郵政民営化研究会 超党派議員 |
|
|
2001 |
11.16 |
補正予算成立。厳しさ増す30兆円枠。「次の補正」焦点に。需要追加なら改革と矛盾 |
11.17 MM11 TM7 YM2 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 構造改革 公共事業 景気 小泉改革 |
|
2001 |
11.16 |
パート、厚生年金に誘導。「女性の年金検討会」報告書案。保険料免除、専業主婦は継続 |
11.17 NM4 YM2 AM1 |
|
雇用労働 パート労働者 年金 厚生年金 女性の年金検討会 男女問題 |
|
2001 |
11.16 |
東電4月に5%値下げ。中電も来年10月 |
11.17 AM3 |
|
エネルギー 電気料金 公共料金 規制 東電 中電 |
|
2001 |
11.16 |
丸紅・中電、部分供給方式の電力小売り断念 |
11.17 NM4 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 丸紅 中電 |
|
2001 |
11.16 |
石油公団廃止問題、堀内案と省案に溝。経産省、政府案の調整難航も |
11.17 MM1 TM7 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 堀内光雄自民党総務会長 経産省 エネルギー |
|
2001 |
11.16 |
高速道整理の見直し、「第三者機関」案。政府・自民 |
11.17 AM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 民営化 国土開発 公共事業 |
|
2001 |
11.16 |
自民税調、減税額補てんに難題。2002年度税制論議開始、不況で課税先乏しく |
11.17 AM11 TM6 |
|
税制 自民党税調 税収不足 景気 |
|
2001 |
11.16 |
職員の給与4%カット。都「2002年度以降も」 |
11.17 AM33 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
2001 |
11.16 |
憲法改正国民投票法案、次期国会に提出。調査議連方針 |
11.17 AM3 |
|
憲法 国会審議 憲法調査推進議員連盟 国民投票 |
|
2001 |
11.16 |
コメの生産調整、数量管理に移行。農水省、改革案提示 |
11.17 AM11 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
2001 |
11.16 |
合法カジノで税収増やそう。猪瀬氏の提案に税調委員「賛同」 |
11.17 AM11 |
|
税制 政府税調 税収不足 猪瀬直樹政府税調委員 合法カジノ |
|
2001 |
11.16 |
NHKネット進出、新聞協会反対表明 |
11.17 YM2 |
|
日本新聞協会 NHK 電気通信事業 規制 インターネットサービス 特殊法人 放送事業 |
|
2001 |
11.16 |
住民参加で三番瀬再生。千葉県知事、初の完全公開、「挑戦」。24日に準備会 |
11.17 TM27 |
|
千葉県 三番瀬埋め立て計画 堂本暁子千葉県知事 環境 住民参加 地方分権 公共事業 |
|
2001 |
11.16 |
地域金融、再生へ試練。ペイオフ控え検査厳格化。信金・信組、週末破たん、5週連続 |
11.17 NM3 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 ペイオフ 信金 信組 |
|
2001 |
11.16 |
産学官連携した技術開発に資金。経産省決定 |
11.17 TM7 |
|
産学官連携 産業政策 科学技術 補助金 財政 経産省 |
|
2001 |
11.16 |
郵政公社に対する検査、金融庁実施「前向きに」。首相検討指示 |
11.17 TM7 |
|
郵政 郵政公社 金融 規制 金融庁 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.16 |
医療改革「月内に結論を」、政府・与党協で首相指示 |
11.17 AM4 YM4 |
|
医療 医療制度改革 小泉純一郎首相 政府与党社会保障改革協議会 |
|
2001 |
11.16 |
ハンセン病元患者給与金上積み。国側譲歩、経費8億円増 |
11.17 AM3 |
|
ハンセン病訴訟 国家賠償 厚労省 社会保障 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
11.17 |
新規事業者との電力併給、電力会社の拒否、違法。公取委指針 |
11.17 NM4 AM13 |
|
エネルギー 規制 独禁法 公取委 電力事業 電力小売自由化 |
|
2001 |
11.17 |
悩める総務省…NHKのネット事業制限。「自由化」が多数意見。教育関係者「見たい」 |
11.17 AM12 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 特殊法人 NHK 総務省 インターネットサービス |
|
2001 |
11.17 |
公金保護へ暗中模索。ペイオフ解禁にらむ自治体。問題機関から引き揚げ検討、信用不安あおる恐れ。国債運用に一部を切り替え、好機狙う証券業界 |
11.17 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地方財政 国債 |
|
2001 |
11.17 |
2002年度税収、2兆8000億円下振れ。当初予測比財務省試算。郵貯利子減で |
11.17 NM5 |
|
財政 税収不足 郵貯 |
|
2001 |
11.17 |
(攻防激/小泉行革−3−)住宅公庫改革/首相「廃止を」…最大派閥反撃(にっぽん再生) |
11.17 YM2 |
シリーズ |
小泉改革 特殊法人 住宅金融公庫 土地住宅 自民党 統廃合 |
|
2001 |
11.17 |
新司法試験、「長文問題じっくり」式に。選択科目も多様に用意。法務省方針 |
11.17 AM3 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 法務省 ロースクール構想 |
|
2001 |
11.17 |
「中退者へ独自入試」「1年生は寮」。都立大統合、都が構想。知事「新しい大学を」 |
11.17 AM38 TM1 |
|
東京都 地方政策 教育改革 都立大学 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
11.17 |
2002年度税収減少見通し、「隠れ借金」案浮上 |
11.17 AM11 |
|
財政 税収不足 2002年度予算 隠れ借金 |
|
2001 |
11.17 |
望ましい厚年基金規制緩和(社説) |
11.17 NM2 |
|
厚生年金基金 規制 企業年金 厚労省 |
|
2001 |
11.17 |
(ネットワーク)北海道苫前町/風力発電、順風と逆風。税収と観光客増、町は潤う。騒音と景観、経済性が課題 |
11.17 YM8 |
|
地域振興 北海道苫前町 地方財政 環境 エネルギー 風力発電 |
|
2001 |
11.17 |
市町村合併巡り議論再燃。うちこそが「湘南市」。県議会で本家争い(首都圏リポート) |
11.17 NM29 |
|
市町村合併 湘南市 地方分権 広域行政 |
|
2001 |
11.17 |
道路公団の民営化、具体案は半年必要。石原行革担当相 |
11.17 ME1 AE1 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 石原伸晃行革相 高速道路整備 |
|
2001 |
11.17 |
中部電力・浜岡原発事故、住民に不信と不安。「安全・広報、徹底を」 |
11.17 NE11 |
|
原発 エネルギー 規制 浜岡原発事故 環境 住民運動 原発事故 防災 |
|
2001 |
11.17 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−4−)30兆円枠巡り攻防/「改革のテコ」不況の逆風 |
11.17 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 景気 国債発行額 財政 2001年度補正予算 財務省 |
|
2001 |
11.17 |
連結納税、来年度導入へ。税収減対策「損金算入」を縮小。国と経済界調整で。「付加税」容認方向 |
11.18 YM1 |
|
税制 連結納税制度 財務省 経産省 経団連 法人税 連結付加税 |
|
2001 |
11.17 |
医療事故、公表基準、9県どまり。報告義務も半数未満。市民団体調査 |
11.18 NM34 |
|
医療事故 情報公開 市民オンブズマン 地方政策 |
|
2001 |
11.17 |
人事院の機能縮小。採用試験企画、内閣に。政府改革原案 |
11.18 NM3 |
|
国家公務員 人事院 機構定員 内閣機能強化 |
|
2001 |
11.17 |
高速道整備、行革相、凍結を表明。2003年度予算までに見直し。第三者機関で議論 |
11.18 NM2 AM2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 国土開発 財政 |
|
2001 |
11.17 |
政府系金融、統廃合を検討。「国民」「中小企業F」合併案も。政府・与党 |
11.18 MM1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 国民生活金融公庫 中小企業金融公庫 |
|
2001 |
11.17 |
集団的自衛権、46%が「行使認めず」。容認34%、男女で差。時事通信世論調査 |
11.18 TM3 |
世論調査 |
防衛 集団的自衛権 憲法 自衛隊 |
|
2001 |
11.17 |
住宅公庫の廃止後、同じ返済条件。行革相が方針 |
11.18 AM4 |
|
住宅金融公庫 特殊法人 統廃合 住宅ローン 土地住宅 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
11.17 |
「行革断行フォーラム」終了。特殊法人改革、国民の理解狙ったが…。空振り?“あいまいんな石原氏”に批判。首相・行革相・評議会、「廃止・民営化」3者連携カギ(スキャナー) |
11.18 YM3 |
|
石原伸晃行革相 行革断行評議会 特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2001 |
11.18 |
(攻防激化/小泉行革−4−)郵政民営化/入り口で猛反発…戦略再考も |
11.18 YM2 |
シリーズ |
郵政 郵便事業 民営化 民間参入 小泉改革 郵政公社 |
|
2001 |
11.18 |
政策主導権争い本格化。経済諮問会議、集中審議20日再開。予算編成、試金石に |
11.18 NM3 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 小泉改革 審議会 自民党 中央省庁 |
|
2001 |
11.18 |
首相、地方の構造改革諮問。地方制度調査会あす発足 |
11.18 MM2 |
|
地方制度調査会 小泉純一郎首相 構造改革 地方財政 市町村合併 地域活性化 地方分権 |
|
2001 |
11.18 |
金融検査、協力怠れば厳格対処。金融庁、業務停止も検討 |
11.18 AM1 |
|
金融 規制 金融庁 |
|
2001 |
11.18 |
全693市区、公共事業、ピークの7割。地方債残高は42兆円。2000年度朝日新聞調査 |
11.18 AM1 |
|
地方財政 地方債 公共事業 |
|
2001 |
11.18 |
医療制度改革論議、財務省、焦りの色。国債30兆円枠に影響 |
11.18 AM6 |
|
医療 医療制度改革 財政 国債発行額 財務省 2002年度予算 |
|
2001 |
11.18 |
構造改革後の2010年、「知と人と美の国」。諮問会議・有識者チーム、日本再生シナリオ、70歳定年など提案 |
11.18 NM3 |
|
構造改革 経済財政諮問会議 経済再生 高齢化 社会保障 環境 |
|
2001 |
11.18 |
医療制度改革/今度こそ先送りは許されぬ(社説) |
11.18 MM5 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.18 |
緻密な議論が医療構造改革の基本(社説) |
11.18 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.18 |
発泡酒「増税」攻防再び。防戦の業界、「安さが命」世論に訴え。攻める政府、税収減に「テロ余波も」。族議員なし、清酒と格差 |
11.18 AM3 |
|
税制 財政 発泡酒 酒税 税収不足 |
|
2001 |
11.18 |
関空の債務、成田が4分の1肩代わり。3国際空港、国交省改革案まとめ。着陸料下げ困難に |
11.18 NM1 |
|
運輸 航空 規制 空港整備 国交省 特殊法人 国際空港 |
|
2001 |
11.18 |
司法制度改革本部、初代事務局長に山崎潮氏起用 |
11.18 AM2 |
|
司法改革 司法制度改革本部 |
|
2001 |
11.18 |
医療制度改革/恐れず、切り込め(社説) |
11.18 AM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.18 |
自治体財政、指標で診断/経常収支比率、硬直化進み赤信号16市、立地で余裕、将来は…。自主財源比率、人口・産業そして運も。地方交付税、頼らぬ市、10年で激減。公債費負担率、国肩代わり、いつかツケ |
11.18 AM8 |
|
2000年度自治体決算 地方財政 |
|
2001 |
11.18 |
因幡(鳥取県東部)・但馬(兵庫県北西部)が「脱県」交流。8町の特産品PR。かくれんぼ大会・若者交流も(新世紀ニッポン紀行) |
11.18 NM29 |
|
地方分権 広域行政 鳥取県因幡地域 兵庫県但馬地域 町づくり 地域振興 |
|
2001 |
11.18 |
山崎自民党幹事長、2次補正を首相に進言。「マイナス成長回避を」 |
11.19 AM3 |
|
山崎拓自民党幹事長 財政 2001年度補正予算 経済成長率 景気 |
|
2001 |
11.18 |
首相は「国民の声」武器に。対話集会全国一巡。意見4万9000件『これからも続ける』。閣僚間では熱意に温度差 |
11.19 TM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 タウンミーティング 小泉改革 住民参加 |
|
2001 |
11.18 |
首相、巻き返し図る。道路4公団、統合後の民営化方針。自民・国交省連携に危機感。行革相に不満も |
11.19 YM4 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 特殊法人 日本道路公団 民営化 自民党 国交省 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
11.18 |
道路4公団、首相「国費、今年度限り」。分割・民営化、公式に表明。都市公団も廃止 |
11.19 NM1 AM1,2 YM1 TM1 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 特殊法人 民営化 財政 道路公団 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
11.18 |
金利3.5%、償還50年なら、高速道整備4割縮小。国交省が投資額試算。首相方針受け |
11.20 NM7 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 国交省 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.18 |
景気・財政再建「両立の道提示」。2002年度予算で経財相 |
11.19 NM3 |
|
財政 2002年度予算 竹中平蔵経財相 景気 財政再建 |
|
2001 |
11.18 |
原発誘致に「反対」。三重・海山町住民投票、立地政策に影響 |
11.19 NM1,39 AM1 |
|
エネルギー 環境 原発誘致 地域振興 地方分権 住民投票 三重県海山町 |
|
2001 |
11.19 |
小泉内閣支持率75%。6ポイント減、初の80%割れ。毎日新聞世論調査 |
11.19 MM1 |
|
小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
11.19 |
(点検・特殊法人/改革の視点G)財投改革−下−資金調達に市場原理 |
11.19 NM24 |
シリーズ |
特殊法人 財投 財政 |
|
2001 |
11.19 |
たばこ増税案、与党に急浮上。公明提案、財務相・自民税調前向き。税制改正の焦点に |
11.19 NM2 |
|
税制 たばこ税 公明党 自公保連立与党 塩川正十郎財務相 自民党税調 財政 |
|
2001 |
11.19 |
改革旗手、竹中経財相、援軍なし。頼みの首相と意見の相違。デノミの奇手に冷たい目 |
11.19 AM7 |
|
構造改革 竹中平蔵経財相 小泉内閣 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
11.19 |
破産法改正、経営者の保証責任軽減。持ち家は処分免除。自民など検討。起業家の再起を後押し |
11.19 NM1 |
|
経済再生 破産法 法務省 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 経営者責任 |
|
2001 |
11.19 |
財政改革、包括的な道筋を。「財革法」を教訓に。社会保障・交付税と一体で |
11.19 NM24 |
|
財政 国債発行額 財政構造改革法 社会保障 地方交付税 |
|
2001 |
11.19 |
医療改革/先送りは許されない(社説) |
11.19 TM4 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.19 |
医療制度改革、「骨抜く」手口/政府・与党の中間報告。族議員「密室折衝」で大反論。医師会、議員を「勉強会」攻め |
11.19 AM3 |
|
医療 医療制度改革 自民党族議員 日本医師会 |
|
2001 |
11.19 |
「企業誘致の効果不十分」。国交省、リサーチパーク調査 |
11.19 NM27 |
|
地域活性化 企業誘致 国交省 リサーチパーク サイエンスシティー |
|
2001 |
11.19 |
地方自治法改正/住民訴訟巡り難航。小早川光郎東大教授、自治体の責任が明確に。大川隆司弁護士、情報開示に逆行の恐れ |
11.19 NM27 |
|
地方自治法 総務省 住民訴訟被告 地方分権 地方公務員 市民オンブズマン 情報公開 |
|
2001 |
11.19 |
鉄道に続きバス路線も。京福電鉄、来月には存廃決定、負担重い3セク化。松浦鉄道、サービス改善奏功、8年連続黒字経営 |
11.19 NM26,27 |
|
運輸 規制 生活路線 補助金 地域交通 福井・京福鉄道 長崎・松浦鉄道 |
|
2001 |
11.19 |
広がる市民共同発電所。京都会議を契機に。今では全国20カ所以上。悩みは共通、資金難。余剰買い取りも増加 |
11.19 MM27 |
|
環境 規制 エネルギー 地球温暖化 市民共同発電所 |
|
2001 |
11.19 |
医療費「伸び率管理」すでに導入、独・仏、医師の意識に変化。「枠」超えると報酬を削減。治療費・薬代抑制に責任。休診や「たらい回し」、患者にしわ寄せも |
11.19 AM13 |
|
医療 医療費 老人医療費 ドイツ フランス 海外事情 診療報酬 |
|
2001 |
11.19 |
役所の窓口で「住民票オリンピック」、サービス充実の金メダルどこ?住民票、何分で?夜間、休日は? |
11.19 AM37 |
|
行政サービス 住民票 |
|
2001 |
11.19 |
衆院改革、法案の事前審査を廃止。調査会が最終答申。議員の諸経費見直し。犯罪関与議員は身分はく奪を |
11.19 NE1 AE2 TE1 |
|
国会改革 衆議院改革 |
|
2001 |
11.19 |
道路公団民営化は受け入れ可能。自民総務会長 |
11.19 NE1 |
|
堀内光雄自民党総務会長 日本道路公団 特殊法人 民営化 小泉改革 |
|
2001 |
11.19 |
「自治体人材バンク」提言。21世紀臨調 |
11.20 NM5 |
|
21世紀臨調 自治体人材バンク 地方政策 地方公務員 民間参入 |
|
2001 |
11.19 |
2006−10年、空洞化加速、成長率0.5%台。失業率も高どまり。産業構造審議会予測 |
11.20 TM3 |
|
経済成長率 雇用労働 産業構造審議会 産業空洞化 |
|
2001 |
11.19 |
党承認経ず内閣が法案提出。政策決定手順見直し。首相、主導実現へ指示 |
11.20 TM1,2 MM2,3 YM2 |
|
小泉純一郎首相 内閣機能強化 政治 国会審議 小泉内閣 政策決定 |
|
2001 |
11.19 |
ガス小売り全面自由化。政府検討、2003年にも家庭に拡大 |
11.20 TM1 |
|
エネルギー 規制 ガス小売自由化 |
|
2001 |
11.19 |
国民の信頼回復狙い、「国会改革」調査会答申。議長の指導力不可欠 |
11.20 YM4 |
|
国会改革 衆院改革に関する調査会 |
|
2001 |
11.19 |
大手14行、不良債権処理5兆円超。3月期、当初計画の3倍に |
11.20 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 景気 |
|
2001 |
11.19 |
給与削減、継続方針。都職員一律4%、労使激しく交渉 |
11.20 YM33 |
|
地方公務員給与 東京都 地方財政 |
|
2001 |
11.19 |
住宅公庫が進むべき道は?融資業務は民間銀行に任せ。「ローン証券化」に特化 |
11.19 YM11 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 住宅金融公庫 住宅ローン 土地住宅 |
|
2001 |
11.19 |
廃棄物処理、参入許可基準を緩和。東京都審議会が最終答申骨子。生産者責任明確に |
11.20 NM33 |
|
東京都 環境 規制 ゴミ 都廃棄物審議会 規制 地方政策 |
|
2001 |
11.19 |
海山町で住民投票、また反対多数。原発誘致、さらに厳しく。業界、公的支援要望も |
11.20 AM8 |
|
エネルギー 原発 環境 三重県海山町 住民投票 地方分権 電気事業界 |
|
2001 |
11.19 |
ALT(外国人の外国語指導助手)の採用基準を緩和へ。小学校へも派遣 |
11.20 AM2 MM3 |
|
教育 外国語教育 文科省 総務省 総合学習 国際化 規制 資格検定 |
|
2001 |
11.19 |
教員免許更新制見送る。中教審部会案、質確保へ「研修充実」 |
11.20 AM2 |
|
教育 資格検定 規制 教員免許更新制度 中教審 |
|
2001 |
11.19 |
首相、2次補正を指示。景気配慮「15カ月予算」。2−3兆円案浮上 |
11.20 NM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 2001年度補正予算 景気 |
|
2001 |
11.19 |
27地方制度調査会が初会合 |
11.20 NM2 |
|
地方制度調査会 地方分権 都道府県合併 道州制 地方財政 |
|
2001 |
11.19 |
JR 本州3社、新幹線が好調。在来線は不振 |
11.20 AM8 |
|
JR 新幹線 在来線 |
|
2001 |
11.19 |
国交相検討委、4公団統合の首相案に反対。道路公団民営化「本四」切り離し主張 |
11.20 YM2 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 本四橋公団 高速自動車国道の整備のあり方検討委員会 |
|
2001 |
11.19 |
「道路整備、国の責任で」。各県知事ら東京で会合 |
11.20 NM7 |
|
高速道路整備 国土開発 公共事業 財政 地方財政 日本道路公団 民営化 |
|
2001 |
11.19 |
道路公団改革で国交省、「上下分離」案を堅持。検討委も利点強調 |
11.20 AM9 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 国交省 |
|
2001 |
11.19 |
道路公団改革第三者機関「法で設置」強まる |
11.20 AM2 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 国家行政組織法 審議会 |
|
2001 |
11.19 |
年金住宅ローン回収不能890億円。金融機関に16億弁済要求。厚労省方針。保証契約根拠に |
11.20 YM1 |
|
年金 年金資金運用基金 年金住宅融資 厚労省 雇用労働 リストラ |
|
2001 |
11.20 |
2次補正合唱一気に。首相も軟化、論議解禁。景気と改革、両立を模索。党内意見と対決の姿勢。共同歩調の盟友までも(時時刻刻) |
11.20 AM3 |
|
財政 2001年度補正予算 小泉純一郎首相 景気 構造改革 自民党 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
11.20 |
道路公団改革/避けられなぬ整備計画の見直し(社説) |
11.20 YM3 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.20 |
首相は抵抗排し、特殊法人改革を貫け(社説) |
11.20 NM2 |
社説 |
小泉純一郎首相 特殊法人 自民党 統廃合 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
11.20 |
内閣支持率微減、76.2%(読売新聞世論調査) |
11.20 YM1,2 |
|
小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
11.20 |
小泉改革/族議員のばっこを許すな(社説) |
11.20 MM5 |
社説 |
小泉改革 族議員 構造改革 政治 |
|
2001 |
11.20 |
(不良債権の行方/特別検査の「衝撃」−上−)着地点見えぬ金融庁。「厳格」なら混乱も。市場「公的資金抜き」疑問視 |
11.20 MM9 |
シリーズ |
金融 規制 不良債権 金融庁 公的資金 |
|
2001 |
11.20 |
(スコープ2001政局)高速道国費ゼロで未着工区間建設、償還50年で半分、30年ならゼロ。『首相は大統領じゃない』“道路族つぶし”に反発強まる |
11.20 TM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 自民党族議員 財政 公共事業 |
|
2001 |
11.20 |
NTT、最終赤字2000億円。今期連結。特損9000億円計上 |
11.20 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
2001 |
11.20 |
道路公団改革/小泉首相を励ます(社説) |
11.20 AM2 |
社説 |
特殊法人 小泉純一郎首相 日本道路公団 高速道路整備 民営化 統廃合 自民党族議員 公共事業 |
|
2001 |
11.20 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−5−)特殊法人固い包囲網/抵抗勢力突破へ足踏み |
11.20 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 特殊法人 民営化 統廃合 自民党族議員 道路公団 |
|
2001 |
11.20 |
(点検・特殊法人/改革の視点H)郵政公社/財投揺さぶる資金運用 |
11.20 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 郵政事業 郵政公社 省庁再編 民営化 財投 財政 |
|
統計 郵便貯金の資産構成 |
2001 |
11.20 |
教育費節約、年収減に追い付かず。1世帯平均負担率、33.5%に上昇。高校〜大学で941万円。国民生活金融公庫調べ |
11.20 MM9 |
|
国民生活 教育費 国民生活金融公庫 |
|
2001 |
11.20 |
整理回収機構、担保不動産再生へ基金、自民党検討。政府系・民間など出資 |
11.20 NM1 |
|
金融 規制 整理回収機構 不動産再生ファンド 不良債権 経済再生 |
|
2001 |
11.20 |
「生活者の視点、小泉改革欠く」。多様な分権型社会を。21世紀臨調が提言 |
11.20 AM4 TM2 |
|
小泉改革 地方分権 国民生活 構造改革 都市計画 住民参加 権限移譲 21世紀臨調 |
|
2001 |
11.20 |
諫早湾の水門常時開放判断先送り案/予算不足理由に農水省、「短期開放」へ巻き返し |
11.20 AM11 |
|
公共事業 諫早湾干拓事業 農水省 長崎県 環境 財政 産業政策 |
|
2001 |
11.20 |
原発住民投票/反対2/3の重みかみしめよ(社説) |
11.20 MM5 |
社説 |
環境 エネルギー 原発 住民投票 三重県海山町 地方分権 |
|
2001 |
11.20 |
原発住民投票/海山町が残した課題(社説) |
11.20 AM2 |
社説 |
エネルギー 環境 原発 住民運動 三重県海山町 地方分権 |
|
2001 |
11.20 |
国会改革答申/新時代の議会へ脱皮を図れ(社説) |
11.20 YM3 |
社説 |
国会改革 衆院院改革調査会 国会審議 政治倫理基本法 |
|
2001 |
11.20 |
生保契約者の保護充実を。破たんの負担軽く。経営監視手法も改善必要。格付投資情報センターシニアアナリスト・植村信保(経済教室) |
11.20 NM29 |
植村信保格付投資情報センター |
金融 規制 金融破綻 生保 消費者 ペイオフ |
|
2001 |
11.20 |
首相「2次補正検討」。30兆円枠維持、焦点に |
11.20 AE1 NE1 |
|
財政 2001年度補正予算 小泉純一郎首相 国債発行額 構造改革 景気 |
|
2001 |
11.20 |
PKF凍結解除・武器使用の緩和、PKO法改正案、閣議決定 |
11.20 AE2 ME1 NE1 |
|
閣議決定 PKO法 国際協力 PKF 防衛 自衛隊 |
|
2001 |
11.20 |
道路4行団統合、本四公団は除外。国交相、首相方針に異論 |
11.20 NE1 |
|
特殊法人 日本道路公団 統廃合 民営化 扇千景国交相 小泉純一郎首相 本四橋公団 |
|
2001 |
11.20 |
医療費負担、70−74歳、増加率大きく。今後14年間。厚労省案導入で |
11.20 NM15 |
|
医療 厚労省 医療費負担 |
|
2001 |
11.20 |
公益法人へ天下り6千134人。理事22人増。地方が温床、都道府県の所管理事に1万4458人 |
11.20 AE2 NE2 YE2 |
|
公益法人 国家公務員 天下り |
|
2001 |
11.20 |
たばこ増税に厚労相も賛成 |
11.20 AE2 |
|
税制 たばこ税 坂口力厚労相 医療財政 |
|
2001 |
11.20 |
年金住宅融資、16億円弁済要求。厚労省などが金融機関に |
11.20 TE2 AE1 |
|
年金資金運用基金 年金住宅ローン 厚労省 金融 |
|
2001 |
11.20 |
医療改革、報告月末とりまとめ。与党3党実務者が反対 |
11.20 YE2 |
|
医療 医療制度改革 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.20 |
ミニ宅老所、雇用生む。納得の介護へ増設構想。役員なし・自宅改造、格安運営。女性中心、平塚のNPO(痛みの時代) |
11.20 AE15 |
|
老人福祉 宅老所 NPO 平塚ひなたぼっこ 雇用労働 介護保険制度 |
|
2001 |
11.20 |
自動車重量税3割。一般財源化の方向。約2000億、財務・国交両省が調整 |
11.20 YE1 |
|
財政 2002年度予算 道路特定財源 自動車重量税 財務省 国交省 総合調整 小泉改革 |
|
2001 |
11.20 |
高速・渋滞緩和の“切り札”ETC、利用率サッパリ、わずか1−2%。高額な車載器、敬遠 |
11.20 YE19 |
|
ETC 高速道路渋滞 国交省 環境 排ガス規制 |
|
2001 |
11.20 |
「町おこし」歌って踊って。自治体、市民ミュージカルに熱。老若男女、演じて交流。国の支援も追い風 |
11.20 NE19 |
|
地域振興 住民参加 補助金 市民参加ミュージカル 町おこし |
|
2001 |
11.20 |
児童虐待、遠い解決。相談急増、親の指導、手回らず。防止法施行1年 |
11.20 YM39 |
|
児童虐待防止法 児童福祉 |
|
2001 |
11.20 |
国交省の住宅金融懇談会、住宅ローン債権証券化、市場拡大など検討 |
11.20 NE2 |
|
国交省 土地住宅 住宅ローン |
|
2001 |
11.20 |
医療制度改革、月内決着に異論。政府・与党チーム |
11.21 NM5 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.20 |
景気刺激、従来型とは一線。2次補正編成に着手。都市再生など軸に。財源、30兆円枠絡み焦点 |
11.21 NM5 MM3 TM3 AM2 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 都市再生 国債発行額 |
|
2001 |
11.20 |
2002年度予算、一般会計81兆円台に抑制、政府方針。2年連続で減額。国債30兆円枠を優先 |
11.21 TM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
11.20 |
志木市、中学1年も25人学級。2003年度から。『3年は継続』 |
11.21 TM26 |
|
志木市 地方政策 教育改革 25人学級 |
|
2001 |
11.20 |
都職員基本給の削減期間問題、一般職の延長断念。管理職以上は続行。知事判断 |
11.21 AM34 |
|
地方公務員給与 東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
11.20 |
内閣主導で公務員採用。人事院の関与縮小。行革推進事務局案 |
11.21 MM2 |
|
内閣機能強化 国家公務員 人事院 行政改革推進事務局 公務員制度 |
|
2001 |
11.20 |
公務員給与、「第三者機関」の勧告制度を維持、政府方針。級別定数は廃止 |
11.21 AM3 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 第三者機関勧告 |
|
2001 |
11.20 |
「ゼロ金利」住宅ローン、東京三菱銀行発表。3年限定、固定1%、減税で相殺 |
11.21 TM3 |
|
土地住宅 住宅ローン減税 金融 東京三菱銀行 税制 |
|
2001 |
11.20 |
発泡酒・たばこ増税、焦点。2002年度税制改正論議が本格化。世論懸念、自民に慎重論。政府税調会長、増減税同規模目指す。企業税制は連結納税導入固まる |
11.21 YM9 AM11 TM3 NM5 |
|
税制 自民党税調 政府税調 酒税 たばこ税 税収不足 法人税 連結納税制度 |
|
2001 |
11.20 |
防衛庁長官、海・空自に派遣命令。対米英支援実施要項、首相承認。25日からインド洋へ出発 |
11.21 YM1,4 |
|
中谷元防衛庁長官 国際協力 米軍支援 米同時テロ テロ対策特措法 自衛隊 |
|
2001 |
11.20 |
不良債権残高とペイオフは区別。柳沢金融担当相 |
11.21 MM9 |
|
金融 規制 不良債権 ペイオフ 柳沢伯夫金融相 |
|
2001 |
11.20 |
デフレ阻止へ協調強化。政府、日銀と定期協議検討。経済諮問会議、集中審議。総合的な対策探る |
11.21 NM1 |
|
経済財政諮問会議 総合調整 デフレ 日銀 税制 規制 金融 不良債権 |
|
2001 |
11.20 |
産業競争力会議初会合。空洞化に危機感。国内対応策検討へ |
11.21 MM9 |
|
経済再生 産業政策 産業競争力会議 経産省 雇用労働 国際競争力 産業空洞化 |
|
2001 |
11.20 |
PKO法改正案、民主、賛成の方針。他国要員警備は検討課題 |
11.21 YM4 |
|
防衛 国際協力 PKO法 自衛隊 民主党 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.20 |
地上波TV、全国デジタル化延期も。普及計画見直し。国負担が急増 |
11.21 AM1 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル化 財政 |
|
2001 |
11.20 |
NTTのボーナス、過去最低2.6カ月分 |
11.21 AM11 |
|
NTT 雇用労働 |
|
2001 |
11.20 |
政府米、備蓄水準引き下げ。政府・自民方針。「100−200万トン」を100万トンに |
11.21 YM1 |
|
農政 こめ 政府備蓄米 |
|
2001 |
11.20 |
2002年度、司法試験、合格者枠200人拡大。年数「制限枠」は現状維持 |
11.21 YM2 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 国家試験 |
|
2001 |
11.21 |
国保保険証、「返還」10万世帯超す。繰り返し滞納、予備軍も70万世帯 |
11.21 AM3 |
|
医療 国保 地方財政 資格証明書 |
|
2001 |
11.21 |
医療制度改革論議、なぜ混迷?国民負担増に偏重。質落とさず合理化必要(解説と提言) |
11.21 YM15 |
|
医療 医療制度改革 国民負担 |
|
2001 |
11.21 |
「非正社員」重視の政策を。社会保険を見直し。長期勤続者との差、解消へ。明治学院大学教授・笹島芳雄(経済教室) |
11.21 NM29 |
笹島芳雄明治学院大教授 |
雇用労働 社会保険 |
|
2001 |
11.21 |
日航・JAS統合、変化はあるか/競争活性化へ羽田再拡張急務。増設発着枠、配分公平に(編集委員・鶴岡憲一) |
11.21 YM5 |
鶴岡憲一編集委員 |
運輸 航空 企業統合 日航 JAS 空港整備 羽田空港 |
|
2001 |
11.21 |
(点検・与党審査/自民税調の限界−上−)揺らぎ始めた「絶対の権威」 |
11.21 NM2 |
シリーズ |
税制 自民党税調 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
11.21 |
(点検・特殊法人/改革の視点I)独立行政法人/所管官庁の影響力低下 |
11.20 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 独立行政法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.21 |
PKO法改正も今国会で実現を(社説) |
11.21 NM2 |
社説 |
国会審議 防衛 自衛隊 PKO法 国際協力 |
|
2001 |
11.21 |
7法人廃止・民営化。特殊法人先行改革、住宅公庫など。首相、行革相に指示 |
11.21 NM1,3 MM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 日本道路公団 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.21 |
与党事前審査を廃止せよ(社説) |
11.21 NM2 |
|
小泉純一郎首相 政治 自子保連立審査会 |
|
2001 |
11.21 |
政権の命運を左右。内閣支持率、異例の高さ続く小泉政権…消極的支持も増加 |
11.21 TM2 |
|
小泉政権 小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
11.21 |
人材紹介事業、参入しやすく。責任者の配置条件を緩和。規制改革会議きょう素案 |
11.21 NM1 |
|
総合規制改革会議 規制 人材紹介事業 都市再生 雇用労働 |
|
2001 |
11.21 |
小泉首相、政策決定一元化を指示。与党内に反発広がる。「常識」だが党内は…民主 |
11.21 AM4 YM4 |
|
政治 小泉純一郎首相 内閣機能強化 政策決定権限 小泉改革 自民党 |
|
2001 |
11.21 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−6−)医療改革、解けぬ対立。激論に沈黙、調整の機待つ |
11.21 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.21 |
連結納税先送り。税収減対策メド立たず、財務省方針 |
11.22 NM3 |
|
財政 税制 税収不足 連結納税制度 財務省 |
|
2001 |
11.21 |
税制論議、自民税調スタート。たばこ・発泡酒増税焦点。改正は小幅に |
11.22 NM |
|
税制 自民党税調 たばこ税 酒税 発泡酒 |
|
2001 |
11.21 |
住宅公庫で国交相「廃止方向で受け皿検討」 |
11.21 AE2 |
|
扇千景国交相 住宅金融公庫 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2001 |
11.21 |
石油公団廃止、金属鉱業事業団と統合 |
11.22 YM2 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 金属鉱業事業団 |
|
2001 |
11.21 |
夫婦別姓法案、今国会提出見送り。官房長官方針を表明。議員立法目指す動きも |
11.22 YM4 |
|
夫婦別姓 民法 国会審議 福田康夫官房長官 議員立法 国会審議 |
|
2001 |
11.21 |
特殊法人などへの天下り、第三者機関が管理。人事院提案 |
11.22 AM4 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 人事院 |
|
2001 |
11.21 |
ストックオプション制限撤廃。改正商法が成立。来春施行へ |
11.21 NE1 |
|
商法 金融 規制 ストックオプション制限 自社株購入権 |
|
2001 |
11.21 |
道路3公団は統合後、民営化。民間シンクタンク・東京財団、試案発表 |
11.22 TM2 MM5 |
|
日本道路公団 民営化 統廃合 特殊法人 東京財団 |
|
2001 |
11.21 |
郵政民営化研究会、特定郵便局全廃を総務相に提言 |
11.22 MM5 NM2 |
|
郵政 特定郵便局 郵政民営化研究会 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2001 |
11.21 |
2次補正、国費2兆5000億円。財源にNTT株。与党党首合意、30兆円枠は堅持 |
11.22 NM1,3 TM21 AM1,2 MM3 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 景気 NTT株 隠れ借金 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.21 |
銀行保有株制限法が成立。自己資本上限に |
11.22 AM11 |
|
銀行株式保有制限法 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 |
|
2001 |
11.21 |
渡切費、情報公開を。郵政監察局に審査会答申「考査に支障ない」 |
11.22 AM38 |
|
情報公開 特定郵便局渡切費 情報公開審査会 東北郵政監察局 |
|
2001 |
11.21 |
党首討論/特殊法人改革。抵抗勢力打破へ首相強気。鳩山氏は協力強調。民主、自民分断狙う |
11.22 NM2 |
|
自民党 民主党 小泉純一郎首相 鳩山由紀夫民主党代表 特殊法人 |
|
2001 |
11.21 |
差額ベッド増床、容易に。「高くても良い医療」拡大。厚労省が規制緩和、2002年4月から |
11.22 NM5 AM3 |
|
医療 規制 差額ベッド 医療費 厚労省 |
|
2001 |
11.21 |
住宅公庫廃止、5年以内に。低所得層、税優遇で対応。党首討論で首相 |
11.22 TM2 NM2 AM4,13 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 統廃合 民営化 住宅金融公庫 土地住宅 税制 |
|
2001 |
11.21 |
銀行株保有制限法が成立。取得機構、1月にも買い取り開始 |
11.21 NE2 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 |
|
2001 |
11.21 |
首相案を自民容認。道路公団改革、決着へ。国費投入中止や計画縮小。50年償還に首相譲歩。償還期間延長なら中止路線最小限に、受け入れ要因に |
11.22 TM1 AM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 財政 高速道路整備 小泉純一郎首相 自民党族議員 公共事業 |
|
2001 |
11.21 |
石油の国家備蓄、民間委託で一致。平沼経産相ら |
11.21 YE2 |
|
エネルギー 石油備蓄 危機管理 石油公団 特殊法人 統廃合 民間委託 |
|
2001 |
11.21 |
石原知事「国会決議に正当性ない」とうとうと反対論。衆院の国会等移転特別委、委員から反発の声 |
11.22 NM33 |
|
遷都 首都移転 国会等移転特別委 国会審議 石原慎太郎都知事 東京一極集中 地方分散 |
|
2001 |
11.21 |
公団改革「償還50年」で決着。党内へ首相“誘い水”、“実”見込んだ道路族。民主へも警戒感(スコープ) |
11.22 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 自民党族議員 小泉純一郎首相 高速道路整備 公共事業 財政 債務償還 |
|
2001 |
11.21 |
日本道路公団、一般有料道、5000億円債務超過。民間基準、3〜5年で赤字も |
11.22 AM1,11 |
|
日本道路公団 特殊法人 財政 債務超過 高速道路整備 民営化 |
|
2001 |
11.21 |
狂牛病、2頭目。北海道、流通はせず。全頭検査後、初の確認 |
11.21 AE1 |
|
狂牛病 畜産 食品衛生 厚労省 検査検定 規制 農水省 |
|
2001 |
11.21 |
2次補正、2、3兆円規模に。30兆円枠の維持が前提 |
11.21 AE1 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.21 |
夫婦別姓法案、提出見送りへ |
11.21 NE2 |
|
夫婦別姓 男女問題 国会審議 |
|
2001 |
11.21 |
国家公務員給与、3年連続で減 |
11.21 NE2 |
|
国家公務員給与 |
|
2001 |
11.21 |
日銀総裁、公的資金「再注入も」。ペイオフ再延期に含み |
11.22 AM2 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 財政 公的資金 ペイオフ |
|
2001 |
11.22 |
(点検・特殊法人/改革の視点J)政策投資銀/融資領域の再検討必要 |
11.22 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 政府系金融機関 政策投資銀行 財投 財政 |
|
2001 |
11.22 |
派遣労働、制限を原則撤廃。解雇ルール法制化。規制改革会議最終案明らかに |
11.22 AM1,4 |
|
規制 総合規制改革会議 雇用労働 福祉 教育 医療 |
|
2001 |
11.22 |
2次補正予算/重要なのは財源よりも中身だ(社説) |
11.22 YM3 |
|
財政 2001年度補正予算 国債発行額 NTT株 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.22 |
(迷走・小泉改革/苦悩する経済閣僚−7−)郵便開放で板挟み。苦慮する総務相、官と距離 |
11.22 NM5 |
シリーズ |
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
11.22 |
公共事業改革/住民主導型に転換せよ。法政大学教授・五十嵐敬喜(私の視点) |
11.22 AM15 |
五十嵐敬喜法大教授 |
地方分権 公共事業 住民参加 構造改革 小泉改革 地域活性化 |
|
2001 |
11.22 |
(どうなる小泉改革/ブレーンに聞く)総合規制改革会議議長・宮内義彦氏/経済担当副首相の設置を。法案作成権を担当相に |
11.22 AM4 |
宮内義彦総合規制改革会議議長 |
小泉改革 経済再生 経済担当副首相 内閣機能強化 規制 |
|
2001 |
11.22 |
エンロン、日本撤退検討。社員に解雇の可能性通告 |
11.22 NM13 |
|
エネルギー 米エンロン 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2001 |
11.22 |
(危機脱出・この一手@)まずデフレ止めよ。日銀は物価目標を。国債や実物資産買い入れ。慶大教授・深尾光洋(経済教室) |
11.22 NM29 |
深尾光洋慶大教授 |
金融 規制 経済再生 デフレ 日銀 物価目標 財政 |
|
2001 |
11.22 |
電源開発2000人削減。民営化に備え。早期退職で1000人 |
11.22 NM11 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 |
|
2001 |
11.22 |
医療ミス、民事敗訴も医師処分。免許取消など。医道審委員が提言 |
11.22 MM1 |
|
医療 医療ミス 資格検定 規制 医師免許 医道審議会 民事訴訟 |
|
2001 |
11.22 |
(混迷する医療改革−上−)厚生族・日医連合が反転攻勢。組織総動員、首相と対決 |
11.22 YM4 |
|
医療 医療制度改革 小泉改革 自民党族議員 日本医師会 |
|
2001 |
11.22 |
医療保険一本化こそ真の改革。松尾徹人・高知市長(論点) |
11.22 YM13 |
松尾徹人高知市長 |
医療 医療保険制度 |
|
2001 |
11.22 |
児童扶養手当、2002年度から支給総額抑制へ。自立、就労支援に重点。養育費義務化検討。効果なき!?改革に反発強く。『労働差別改善が不可欠』 |
11.22 TM10 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 雇用労働 |
|
2001 |
11.22 |
関空会社赤字41億円に縮小 |
11.22 NM5 |
|
関空 特殊法人 運輸 航空 |
|
2001 |
11.22 |
「抵抗派の事務総長」首相にエール。野中元幹事長が突然「改革進めろ」。内閣の早期改造否定 |
11.22 AM4 MM2 |
|
政治 自民党 小泉改革 野中広務 小泉内閣 |
|
2001 |
11.22 |
(揺らぐ住民訴訟)全国市民オンブズマン連絡会議代表幹事・大川隆司弁護士、原告は「自治体の敵」に。総務省大臣官房審議官・高部正男氏、説明責任の強化を図る |
11.22 AM15 |
|
住民訴訟 地方分権 住民参加 市民オンブズマン 自治省 |
|
2001 |
11.22 |
都内の社会福祉法人、介護事業でISO取得へ。競争義気化、サービス向上 |
11.22 NM33 |
|
社会福祉法人 介護保険制度 介護サービス業 品質保証国家規格 老人福祉 |
|
2001 |
11.22 |
電子投票法案、衆院通過 |
11.21 NE2 |
|
政治改革 公選法 電子投票 地方選挙 |
|
2001 |
11.22 |
審議会の委員、女性割合横ばい |
11.30 NE20 |
|
審議会 男女参画 男女問題 女性委員 |
|
2001 |
11.22 |
住宅公庫、都市整備、2公団、廃止で合意。扇国交相と首相が協議。「本四」統合は反対 |
11.22 ME1 NE1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 本四橋公団 小泉純一郎首相 扇千景国交相 |
|
2001 |
11.22 |
「一体で民営化を」。道路公団、国交省が方針転換 |
11.22 AE1 ME1 YE2 |
|
国交省 特殊法人 日本道路公団 民営化 統廃合 |
|
2001 |
11.22 |
外務省、「裏金」は約1億9000万円。300万流用職員も。処分対象者300人に |
11.22 TE15 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省裏金事件 |
|
2001 |
11.22 |
連結納税導入、先送り。2003年度へと財務相表明。減収穴埋め策遅れる |
11.22 AE2 TE2 |
|
税制 財政 税収不足 連結納税制度 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.22 |
都市再生、民間にも無利子融資。財務省方針。NTT株売却益活用 |
11.22 NE1 |
|
都市再生 財務省 財政 2001年度補正予算 NTT株 社会資本整備 景気 民活 |
|
2001 |
11.22 |
名古屋市のごみ搬入に課税。岐阜県多治見市、条例案を提出 |
11.22 TE14 |
|
多治見市 地方財政 地方条例 環境 規制 ごみ 法定外目的税 地方税 名古屋市 一般廃棄物埋立税 |
|
2001 |
11.22 |
関空会社、経常赤字41億円 |
11.23 NM5 |
|
関空会社 特殊法人 運輸 航空 |
|
2001 |
11.22 |
コメの生産調整、数量管理に移行。農水省正式発表 |
11.23 AM11 YM11 |
|
農政 こめ 農水省 食糧法 こめ流通 |
|
2001 |
11.22 |
ヤコブ病、国が責任認める。厚労相表明。「患者救済を優先」。地裁所見受け入れ、和解協議、進展へ |
11.22 ME1 |
|
ヤコブ病訴訟 国家賠償 厚労省 医療 |
|
2001 |
11.22 |
コメ買い入れ価格下げ、政府案。2002年産、6年連続で |
11.23 YM2 |
|
農政 こめ こめ流通 米価 |
|
2001 |
11.22 |
フーリガン阻止。W杯へ改正入管法が成立。来年3月施行 |
11.22 NE20 |
|
入管法 外国人 規制 フーリガン サッカーW杯 国際化 |
|
2001 |
11.22 |
教育学部、半減の可能性。国立教員養成大学再編を提言、文科省懇談会。県の枠超え集約へ。300−400人規模へ統合か |
11.23 NM34 AM2,33 MM3 |
|
教育 国立大学教育学部 文科省 統廃合 教員免許 |
|
2001 |
11.22 |
構造改革進めば実質1.5%成長に。経済諮問会議試算 |
11.23 NM5 AM11 |
|
経済財政諮問会議 経済成長率 構造改革 経済再生 |
|
2001 |
11.22 |
公立大学も法人化に。公大協、自治体に要請へ |
11.23 NM34 |
|
公立大学 法人化 公立大学協会 地方 |
|
2001 |
11.22 |
衆院小選挙区、『1票格差』2.1倍程度。画定審基本合意。15都道県で見直し |
11.23 TM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区区割り 衆院選挙区画定審議会 1票格差 定数是正 |
|
2001 |
11.22 |
人件費の比重「落とす」。外形標準課税で総務省案 |
11.23 NM5 AM4 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 東京都 総務省 |
|
2001 |
11.22 |
750円で都のシステム落札。不当廉売、日立に警告。公取委 |
11.23 NM35 |
|
公取委 東京都 公共事業 入札 都文書総合管理システム 日立 地方財政 |
|
2001 |
11.22 |
7法人廃止・民営化。与党3党首、特殊法人改革で合意 |
11.23 NM1,3 TM1,3 AM2,3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.22 |
特殊法人改革、政府・与党合意。道路4公団、一体で民営化。高速整備は「見直し」。住宅公庫は廃止。都市公団と石油公団も |
11.23 AM1 YM3 |
|
特殊法人 民営化 道路公団 高速道路整備 公共事業 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 石油公団 |
|
統計 先行7法人の廃止・民営化の基本方針 |
2001 |
11.22 |
国の審議会など女性委員比率24.7% |
11.23 AM4 |
|
審議会 男女問題 女性委員 男女共同参画 |
|
2001 |
11.22 |
国債償還財源「先食い」。2次補正、NTT株売却益活用。社会資本整備に使途限定 |
11.23 YM2 |
|
財政 2001年度補正予算 公共事業 NTT株 社会資本整備 国債償還資金 |
|
2001 |
11.22 |
2次補正、「構造改革」型目指す。経財諮問会議が方針承認 |
11.23 AM2 MM3 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 2001年度補正予算 構造改革 公共事業 |
|
2001 |
11.22 |
石油公団、統合で温存。「焼け太り」で民間圧迫も |
11.23 AM12 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 |
|
2001 |
11.22 |
連結納税、導入先送り。企業活力向上に逆行。財務省「法案間に合わぬ」。自民税調、週明け協議。産業界、反発と懸念。「事業再編の手足縛る」 |
11.23 NM3 AM3 |
|
税制 連結納税制度 財務省 経済再生 自民党税調 |
|
2001 |
11.22 |
ODA16%減でも世界一。日本の2000年実績1.4兆円。拠出先トップはインドネシア |
11.23 MM9 NM5 |
|
経済協力 ODA |
|
2001 |
11.22 |
司法改革推進法1日施行 |
11.22 NE2 |
|
司法改革 司法制度改革推進法 |
|
2001 |
11.22 |
医療費上限制に異論。政府・与党協議会で相次ぐ |
11.23 NM5 AM3 |
|
医療 医療制度改革 医療費 社会保障改革協議会 老人医療費 厚労省 |
|
2001 |
11.22 |
NTT、赤字2600億円、中間決算。海外投資・リストラ響く |
11.23 AM1 NM9 |
|
NTT |
|
2001 |
11.22 |
電源開発の政府保証債、今年度で打ち切り |
11.22 NE2 |
|
特殊法人 電源開発 経産省 政府保証債 民営化 エネルギー 電力小売自由化 規制 |
|
2001 |
11.23 |
(痛みの時代に)道路公団民営化/建設半ば、揺れる地元。第2東名・工事「無駄多い」と賛成、自治体は「促進」へ決起。東北道八戸線・「高速料高い」冷めた住民 |
11.23 AM34 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 公共事業 第2東名 東北八戸線 財政 |
|
2001 |
11.23 |
プロバイダー法案が成立 |
11.23 MM5 |
|
電気通信事業 規制 インターネット プロバイダー法 情報化 |
|
2001 |
11.23 |
(点検・特殊法人/改革の視点K)国際協力銀/行財政改革で出融資減 |
11.23 NM28 |
シリーズ |
特殊法人 政府系金融機関 国際協力銀行 |
|
2001 |
11.23 |
特殊法人廃止/この勢い止めてはならぬ(社説) |
11.23 MM5 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 構造改革 小泉改革 財政 公共事業 |
|
2001 |
11.23 |
特殊法人改革/ようやく突破口が開けた(社説) |
11.23 AM2 |
社説 |
特殊法人 小泉改革 民営化 構造改革 財政 公共事業 |
|
2001 |
11.23 |
(危機脱出・この一手A)あえて財政に規律。国債急落の回避を。歳出組み替えで雇用対策。21世紀政策研理事長・田中直毅(経済教室) |
11.23 NM28 |
田中直毅21世紀政策研理事長 |
財政規律 国債価格 雇用労働 |
|
2001 |
11.23 |
株主代表訴訟、取締役の賠償に上限。報酬6〜2年分。商法改正へ |
11.23 AM1 |
|
商法 株主代表訴訟 |
|
2001 |
11.23 |
海山町住民投票の残した課題/周辺自治体の広域投票に。「地元エゴ」の回避図れ(記者の目) |
11.23 MM4 |
|
三重県海山町 原発誘致 住民投票 エネルギー 環境 地域振興 住民運動 |
|
2001 |
11.23 |
同和問題、国の財政特別措置終了へ。新たな人権行政は地域合意で確立を(解説) |
11.23 YM13 |
|
人権 差別 同和問題 地方政策 福祉 補助金 地方財政 |
|
2001 |
11.23 |
2次補正、公共事業に1.5兆円。査定で半額に。要求総額は最大5兆円 |
11.24 MM2 |
|
財政 2001年度補正予算 公共事業 |
|
2001 |
11.23 |
自治体が25%以上出資の三セク463社、債務超過。総額5000億円超。99年度末時点総務省調査 |
11.24 TM1,3 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2001 |
11.23 |
課長職公募制、外務省導入へ。ノンキャリア登用を図る |
11.24 YM1 |
|
外務省 国家公務員 外務省不祥事 機構定員 |
|
2001 |
11.23 |
差額ベッド増床、予約診療を拡大。2002年度実施、厚労省方針 |
11.24 YM2 |
|
医療 厚労省 差額ベッド 規制 予約診療 |
|
2001 |
11.23 |
JR株売却先送り。国交省「年度内」を撤回 |
11.24 YM1 |
|
JR株 国交省 財政 |
|
2001 |
11.23 |
外務省、裏金2億、300人処分へ。300万流用2人、退職求める。最終報告まとめ |
11.24 YM2 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員倫理 |
|
2001 |
11.23 |
厚労省統計、障害者の雇用、最悪。上半期1529人、愛知、全国最多101人 |
11.24 MM28 |
|
障害者福祉 障害者雇用 雇用労働 厚労省 愛知県 |
|
2001 |
11.23 |
自民税調、ビール税下げ検討。発泡酒上げ引き換え |
11.24 TM1 |
|
自民党税調 税制 酒税 ビール 発泡酒 |
|
2001 |
11.23 |
贈与税、大幅軽減を。相続税下げも必要。自民税調会長表明 |
11.24 TM1 |
|
経済再生 麻生太郎自民党税調会長 贈与税 相続税 税制 |
|
2001 |
11.23 |
電子自治体で共に人材育成。9県知事が戦略会議 |
11.24 TM3 |
|
地方政策 電子自治体 情報化 IT革命 |
|
2001 |
11.24 |
道路改革、第三者機関で綱引き。顔触れ・権限は…。首相・与党再び |
11.24 NM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 第三者機関 |
|
2001 |
11.24 |
7法人改革/廃止・民営化これからが本番だ(社説) |
11.24 YM3 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 小泉改革 構造改革 日本道路公団 石油公団 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
11.24 |
(官業を斬る)行政文書を情報公開。特殊法人改革、根強い抵抗。こじつけ・言い訳、続々。各省庁、現状維持に腐心。天下り高報酬くっきり。総裁・理事長、2300−2600万円。ファミリーにうまみ蓄積 |
11.24 NM5 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り 情報公開 |
|
2001 |
11.24 |
国債償還財源の基本残高、6年ぶり低水準。2次補正流用で2兆5000億円減 |
11.24 NM3 |
|
財政 国債償還 国債整理基金 NTT株 景気 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.24 |
特殊法人改革、真価問われる時。財務省所管に「聖域」。民営でも信用力保てる(解説) |
11.24 YM13 |
解説 |
特殊法人 財務省 民営化 政府系金融機関 |
|
2001 |
11.24 |
2次補正予算/目先の対応はマイナスだ(社説) |
11.24 MM5 |
社説 |
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.24 |
だれが税制を決めるのか(社説) |
11.24 NM2 |
社説 |
税制 経済再生 連結納税制度 経済財政諮問会議 内閣機能強化 小泉改革 |
|
2001 |
11.24 |
宇宙開発機関、統合賛成圧倒的。宇宙開発事業団労組アンケート |
11.24 YM2 |
|
特殊法人 統廃合 宇宙開発事業団 |
|
2001 |
11.24 |
日本版ビッグバンしぼむ?外資系証券、撤退相次ぐ。「収益環境悪化」の声。グローバル化遅れ懸念も |
11.24 YM9 |
|
金融 規制 日本版ビッグバン 外資系証券 |
|
2001 |
11.24 |
起業家はNPOが育てる。支援活動、各地で活発に。経営のプロがベンチャー選抜、交流会に投資家呼び込む。地域活性化へ住民が結束、講座やセミナー、講師を買って出る |
11.24 NM11 |
|
NPO 市民活動 ベンチャービジネス 地域振興 雇用労働 |
|
2001 |
11.24 |
インフルエンザは法の遅れ待てない。流行期直前に施行、自治体混乱。高齢者ワクチン助成の準備不足。自費接種、相次ぐ |
11.24 TM23 |
|
医療 インフルエンザワクチン 予防接種法 補助金 厚労省 |
|
2001 |
11.24 |
川辺川ダム/このやり方はひどい(社説) |
11.24 AM2 |
社説 |
国交省 熊本県 川辺川ダム建設 公共事業 環境 漁業 財政 |
|
2001 |
11.24 |
オランダ、ドイツ、英国では郵便・貯金は「民」にお任せ。郵便、「副業」が収入源に。貯金、相談サービス向上。世界で進む自由化 |
11.25 AE5 |
|
海外事情 オランダ ドイツ イギリス 郵貯 郵便事業 郵政 |
|
2001 |
11.24 |
NPO、優遇税制の申請2件、開始1カ月。条件緩和を望む声 |
11.24 ae14 |
|
市民活動 NPO 税制 優遇税制 規制 |
|
2001 |
11.24 |
有明海、養殖ノリ、ほぼ全滅。熊本沖の一部漁場。色落ち被害、近隣にも |
11.25 NM35 |
|
有明海養殖ノリ 産業政策 環境 |
|
2001 |
11.24 |
上司への勤務評価、新設。外務省が人事制度改革案。機密費事件教訓、年2回定期鼓動 |
11.24 TM1 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省機密費事件 機構定員 |
|
2001 |
11.24 |
都市財政、税収減続く/2000年度全国670市決算。人件費比率が上昇。地方交付税が削減されると…依存度高い北海道に打撃。泉佐野市、経常収支比率ワースト1、関空関連投資重荷に |
11.24 NM5 |
|
地方財政 税収不足 |
|
2001 |
11.24 |
2003年度以降、「国債30兆円枠」設けず。従来型公共投資も封印。中期経済財政計画 |
11.25 MM1 |
|
財政 国債発行額 中期経済財政計画 公共事業 景気 |
|
2001 |
11.25 |
大学・工場、都心回帰促す。規制法、廃止へ。国交省、都市再生狙い転換 |
11.25 NM1 |
|
都市計画 規制 国交省 工業等制限法 工場等制限法 雇用労働 国土審議会 |
|
2001 |
11.25 |
(ワールドインサイド)「民間資本活用モデル」12年の命。ニュージーランド航空、再国有化。外資支援拒んだ規制。他の民営化企業に影響も |
11.25 YM9 |
|
海外事情 ニュージーランド航空 民営化 国有化 民活 |
|
2001 |
11.25 |
国際熱核融合実験炉、誘致国負担、7000億円。政府試算、立候補時期、難しく |
11.25 AM3 |
|
原発 エネルギー 国際熱核融合実験炉 財政 国際協力 科学技術 |
|
2001 |
11.25 |
(どうなる小泉改革/ブレーンに聞く)行革断行評議会・猪瀬直樹氏。国費投入ゼロは」画期的。道路公団、「外堀」埋めた |
11.25 AM4 |
猪瀬直樹 |
小泉改革 財政 日本道路公団 民営化 特殊法人 行革断行評議会 |
|
2001 |
11.25 |
東京都提案の2新税、7都県市、歩調そろうか。ディーゼル車税/川崎市、一般道の渋滞加速。埼玉県、なぜ首都高だけが。産業廃棄物税/神奈川県、効果なんとも…。千葉県、業者把握が難。埼玉県、配分偏り懸念 |
11.25 TM8 |
|
東京都 地方財政 地方税 法定外目的税 ディーゼル車税 産業廃棄物税 税制 |
|
2001 |
11.25 |
自衛艦3隻が出航。テロ特措法派遣命令、初の戦時海外支援へ |
11.26 AM1 |
|
米同時テロ 防衛 自衛隊 国際協力 米軍支援 アフガン戦争 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.25 |
「2次補正でもマイナス成長」。竹中担当相が2002年度見通し |
11.26 MM1 |
|
財政 2001年度補正予算 経済成長率 マイナス成長 竹中平蔵経財相 |
|
2001 |
11.26 |
205年ルール/医師会も廃止受け入れよ(社説) |
11.26 AM2 |
社説 |
医療 205円ルール 診療報酬 医療保険制度 薬剤費 |
|
2001 |
11.26 |
(大詰め小泉改革)総合規制改革会議/官の手法に「不満」。既得権めぐり業界と調整「スピード遅い」。民間と温度差 |
11.26 MM2 |
|
規制 総合規制改革会議 小泉改革 |
|
2001 |
11.26 |
地方制度調査会のポイント、諸井虔会長に聞く/都道府県は非連邦型道州制に |
11.26 NM31 |
|
地方分権 地方制度調査会 都道府県制度 諸井虔 |
|
2001 |
11.26 |
地域揺さぶる金融不振/生き残りへ業務提携。ペイオフ控え背水の陣/栃木県、足銀ショック拡大。富山県、増資急ぐ北陸銀 |
11.26 NM30,31 |
|
地域金融 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地方銀行 信金・信組 |
|
2001 |
11.26 |
小泉ショック、高速道計画見直し。揺れる自治体。静岡/第2東名凍結に反発、防災上の必要性強調。山形/「採算、度外視しても」プール制維持譲れず |
11.26 MM24 |
|
小泉改革 特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.26 |
熊本県の川辺川、民間報告書に注目。ダムなしで治水可能、「大洪水、しのげる」 |
11.26 MM27 |
|
熊本県川辺川ダム計画 国交省 国土開発 公共事業 環境 防災 河川行政 |
|
2001 |
11.26 |
首都機能移転衆参特別委、是非巡って論戦。国民の関心は高まらず |
11.26 NM31 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転特別委 東京一極集中 地方分散 国土開発 国会審議 |
|
2001 |
11.26 |
政府、2次補正編成を決定 |
11.26 NE1 AE1 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.26 |
(危機脱出この一手B)交付税、大胆に見直し。受益と負担を精査。高齢者の人口から必要額。東京大学教授・井堀利宏(経済教室) |
11.26 NM23 |
井堀利宏東大教授 |
地方交付税 地方財政 地方分権 地方税 |
|
2001 |
11.26 |
株譲渡益課税を軽減。証券税制改正法30日施行。源泉分離2002年末廃止 |
11.26 NE1 |
|
税制 証券税制 株譲渡益課税 証券市場活性化 |
|
2001 |
11.26 |
人事院、機能見直しに反対 |
11.26 NM2 |
|
国家公務員 人事院 内閣機能強化 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
11.26 |
本四公団債務処理に道路予算、首相の主張と矛盾?道路特定財源、使途“固定”も |
11.26 YM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 特殊法人 本四橋公団 道路特定財源 |
|
2001 |
11.26 |
債務保証枠を倍増。中小建設業の資金繰り支援、国交省、年内にも |
11.26 NM3 |
|
産業政策 中小企業 国交省 公共事業 建設業 債務保証制度 産業再生 |
|
2001 |
11.26 |
年金スライド、ルール通りに減額せよ。一橋大学教授・高山憲之(私の視点) |
11.26 AM13 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 物価スライド |
|
2001 |
11.26 |
(点検・特殊法人/改革の視点L)公営公庫/地方への融資で高収益 |
11.26 NM23 |
シリーズ |
特殊法人 公営企業金融公庫 |
|
2001 |
11.26 |
改正児童福祉法が成立 |
11.26 NE2 |
|
児童福祉法 無認可保育所 資格検定 規制 |
|
2001 |
11.26 |
欧州格付け会社、日本国債下げる。残高の多さなど指摘 |
11.26 AE2 |
|
財政 国債残高 国債格付け 欧州格付け会社フィッチ |
|
2001 |
11.26 |
公務員改革、「級別定数」財務省が調査。人事院の権限縮小、政府方針 |
11.26 YE1 |
|
国家公務員給与 財務省 人事院 |
|
2001 |
11.26 |
宣言「市町村合併しません」。福島・矢祭町で決議。過疎の町、国に“反旗”。「辺境に貧乏くじ」反響も続々 |
11.26 AE15 |
|
市町村合併 地方財政 過疎 地方分権 福島県矢祭町 |
|
2001 |
11.26 |
日暮里・舎人線、開業4年先送り。都、用地買収遅れなどで |
11.27 YM35 |
|
東京都 地方政策 都新交通システム 公共事業 鉄道整備 日暮里・舎人線 |
|
2001 |
11.26 |
自治体広報、自前で編集。委託費カット、効率アップ。人手不足が悩み |
11.26 NE19 |
|
地方財政 地方公務員 広報紙 |
|
2001 |
11.26 |
大手14行、不良債権処理、6兆4450億円。3月期予想、大半が赤字。企業選別が加速 |
11.27 AM1,3 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2001 |
11.26 |
2次補正、従来型の手法が復活。地方事業へ無利子融資、返済原資は補助金 |
11.27 AM9 |
|
財政 2001年度補正予算 公共事業 補助金 地方財政 NTT株 |
|
2001 |
11.26 |
働き学ぶ職業教育検討、東京都教委。ドイツのシステム参考 |
11.27 TM3 |
|
地方政策 東京都 職業教育 雇用労働 産業教育審議会 |
|
2001 |
11.26 |
青少年・環境学習・生涯学習、3センター「廃止」。知事本部行政評価 |
11.27 AM34 NM33 |
|
東京都 地方政策 行政評価 青少年センター 障害学習センター 環境学習センター 地方財政 |
|
2001 |
11.26 |
小泉改革に橋本氏異議。政府系金融機関の見直し論で |
11.27 AM4 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 民営化 統廃合 小泉改革 橋本龍太郎元首相 政府系金融機関 |
|
2001 |
11.26 |
外務省、悪質職員は懲戒免職に。裏金プール問題で方針 |
11.27 MM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外務省裏金事件 |
|
2001 |
11.26 |
経済財政諮問会議、来年から税制論議 |
11.27 AM9 |
|
経済財政諮問会議 税制 内閣機能強化 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.26 |
旧英国郵便の赤字拡大 |
11.27 NE3 |
|
海外事情 イギリス 民営化 郵政 郵便事業 |
|
2001 |
11.26 |
教育改革へ現実路線。文科相、教育基本法見直しを中教審に諮問。振興計画の実現重視 |
11.27 NM1,38 AM1,38 |
|
教育改革 教育基本法 遠山敦子文科相 中教審 |
|
2001 |
11.26 |
衆院委、自衛隊派遣の承認案を可決 |
11.27 TM1 |
|
米同時テロ 衆院テロ対策特別委 国会審議 防衛 自衛隊 国際協力 テロ対策特措法 米軍支援 |
|
2001 |
11.26 |
外形標準課税、人件費割合を圧縮。税負担、資本金も基準。総務省修正案まとめ |
11.27 NM5 TM3 |
|
税制 外形標準課税 総務省 法人事業税 地方財政 |
|
2001 |
11.26 |
無認可保育所『届け出制』に。改正児童福祉法成立 |
11.27 TM3 AM37 |
|
児童福祉法 保育 資格検定 規制 無認可保育所 |
|
2001 |
11.26 |
羽田に4本目滑走路。海運業界、国交省案を容認 |
11.27 YM9 AM9 |
|
国交省 運輸 規制 羽田空港 空港整備 海運業界 環境 |
|
2001 |
11.26 |
3割負担・診療報酬下げ明記。医療改革最終報告案明らかに。調整、なお難航も |
11.27 AM1 |
|
医療 医療制度改革 社会保障改革協議会 医療費 診療報酬 |
|
2001 |
11.26 |
「連結納税」来春導入見送り方針、与党内からも批判相次ぐ。首相も再検討を指示11.27 YM9 |
11.27 YM9 NM1 TM3 AM9 |
|
税制 連結納税制度 財務省 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.26 |
古賀氏、「道路財源絶対守る」 |
11.27 NM2 AM4 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 財政 道路特定財源 |
|
2001 |
11.26 |
診療報酬下げ、意見書で言及。社会保障審部会 |
11.27 AM3 |
|
医療 診療報酬 社会保障審議会 |
|
2001 |
11.27 |
石油公団廃止/官民の分担を徹底せよ(社説) |
11.27 AM2 |
社説 |
特殊法人 石油公団 エネルギー 統廃合 金属鉱業事業団 経産省 |
|
2001 |
11.27 |
「本四」処理、首相、指示を修正。道路族の反発に押され |
11.27 MM2 |
|
小泉改革 特殊法人 財政 本四橋公団 |
|
2001 |
11.27 |
高速道路整備、国直轄も。本四公団債務「地方も負担」。7法人改革、全容が判明 |
11.27 AM2,4 TM2 |
|
日本道路公団 本四橋公団 統廃合 民営化 高速道路整備 地方財政 |
|
2001 |
11.27 |
(点検・特殊法人/改革の視点M)国民公庫/難しい政策コスト把握 |
11.27 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 国民生活金融公庫 |
|
2001 |
11.27 |
小泉内閣支持率78%、高水準続く。「雇用不安」最悪の87%。自民支持は49%、1人勝ち、民主低迷14%。日経新聞世論調査 |
11.27 NM1,2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 雇用労働 小泉改革 |
|
2001 |
11.27 |
「ホテル税」きょう都議会に提示。知事“激論”、読売新聞調査。「一つのアイディア」賛成「7」。「東京のごう慢」反対「8」 |
11.27 YM39 |
|
東京都 地方財政 地方税 ホテル税 |
|
2001 |
11.27 |
住宅公庫と都市整備公団、業務廃止に留保条件。先行7法人改革案 |
11.27 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 住宅金融公庫 都市基盤整備公団 |
|
2001 |
11.27 |
郵便局で住民票、来月から |
11.27 NM7 |
|
行政サービス 地方行政 窓口行政 郵便局 |
|
2001 |
11.27 |
特殊法人改革/首相は手を緩めるな(社説) |
11.27 TM4 |
社説 |
小泉純一郎首相 特殊法人 統廃合 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
11.27 |
静岡空港、工事再開へ。知事表明 |
11.27 AM37 |
|
国土開発 空港整備 地方空港 静岡空港 環境 住民運動 地方財政 |
|
2001 |
11.27 |
無農薬、減農薬、表示見直しへ。「誤解招く」の声に農水省やっと本腰 |
11.27 YM23 |
|
農政 農水省 消費者 食品表示 農薬 |
|
2001 |
11.27 |
地方選「電子投票」法案成立へ。開票時間、大幅短縮。情報保護など課題も(解説) |
11.27 YM13 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 情報化 地方自治体電子投票特例法 |
|
2001 |
11.27 |
教育基本法/基本計画法こそつくれ(社説) |
11.27 AM2 |
社説 |
教育改革 教育基本法 文科省 中教審 |
|
2001 |
11.27 |
基本法見直し/教育の現状踏まえた論議を(社説) |
11.27 MM5 |
社説 |
教育改革 教育基本法 中教審 文科省 |
|
2001 |
11.27 |
改革を世論が後押し。特殊法人改革、高速道路縮小、「賛成」8割。ペイオフ解禁、国債30兆円枠、賛否が拮抗(日経新聞世論調査) |
11.27 NM3 |
世論調査 |
政治 特殊法人 小泉改革 高速道路整備 税制 金融 規制 ペイオフ 財政 国債発行額 |
|
2001 |
11.27 |
(危機脱出この一手C)失業給付、延長急げ。能力開発の支援を。募集・採用の年齢制限撤廃。慶応大学教授・清家篤(経済教室) |
11.27 NM29 |
清家篤慶大教授 |
景気 雇用労働 経済再生 |
|
2001 |
11.27 |
(いまこの人に)小泉改革/東洋大学教授・松原聡さん。国民にメリットありますか。5年後には経済にプラス |
11.27 TM8 |
松原聡東洋大教授 |
小泉改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.27 |
公共投資、毎年度3〜5%削減。中期財政計画2003〜2006年度。30兆円枠明記せず |
11.27 AM1 |
|
経済財政諮問会議 財政 公共事業 中期経済財政計画 国債発行額 |
|
2001 |
11.27 |
内閣支持率、微増74%。住宅公庫廃止は賛否。朝日新聞世論調査 |
11.27 AM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 小泉改革 特殊法人 住宅金融公庫 |
|
2001 |
11.27 |
家庭のプラスチック容器、資源ごみで回収へ。豊島区、23区初 |
11.27 AM35 |
|
豊島区 地方政策 環境 規制 ごみ リサイクル プラスチック容器 |
|
2001 |
11.27 |
7特殊法人で政府改革本部、廃止・民営化の方針決定。「本四」結論先送り |
11.27 AE1 TE1 NE1,2 YE1,2 ME1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.27 |
本四公団債務で地方負担増懸念。総務相 |
11.27 NE2 |
|
特殊法人 本四橋公団 地方財政 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
11.27 |
財政収支、「2010年代に黒字化」。中期財政計画、最終案で明記 |
11.27 ME1 |
|
財政 経済財政諮問会議 中期経済財政計画 構造改革 経済成長率 |
|
2001 |
11.27 |
連結納税、来春導入も。財務相、先送り発言修正 |
11.27 NE1,2 TE2 AE2 |
|
税制 連結納税 財政 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.27 |
閣僚の株取引解禁を。財務相提案、市場活性化狙う |
11.27 NE3 |
|
塩川正十郎財務相 証券市場活性化 政治改革 閣僚株取引 規制 |
|
2001 |
11.27 |
医療改革、具体案先送りも。厚労省案、自民が撤回で一致 |
11.27 ME1 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 自民党 |
|
2001 |
11.27 |
診療報酬下げ明記。本人負担3割に上げ。医療改革最終報告案 |
11.27 NE1,2 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 医療費 |
|
2001 |
11.27 |
患者負担3割など、自民幹事長、導入に賛成 |
11.27 AE1 |
|
山崎拓自民党幹事長 医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.27 |
「本四」損失、税金で処理、きょう決定。特殊法人改革の政府案全容判明 |
11.27 MM1,2 |
|
特殊法人 本四橋公団 財政 道路特定財源 |
|
2001 |
11.27 |
道路公団、国費打ち切り、「賛成」4知事だけ。読売新聞緊急アンケート |
11.28 YM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 財政 地方財政 都道府県知事 公共事業 |
|
2001 |
11.27 |
2002年度税制改正、高齢者マル優廃止検討。政府与党、株投資促進狙い |
11.28 MM1 |
|
税制 高齢者マル優制度 |
|
2001 |
11.27 |
食料費支出、2審も違法。北海道の官官接待、知事らは「違反なし」 |
11.27 AE18 |
|
食料費 地方財政 官官接待 北海道庁食糧費訴訟 札幌地裁 補助金 |
|
2001 |
11.27 |
「ホテル税」都議会に提示、石原都知事 |
11.27 YE18 |
|
地方財政 ホテル税 石原慎太郎都知事 東京都 |
|
2001 |
11.27 |
三重県海山町/原発誘致、住民投票の誤算/有利な情勢、事故で逆転(ニュースなるほど) |
11.27 NE3 |
|
原発 環境 住民運動 三重県海山町 住民投票 地域振興 地方分権 |
|
2001 |
11.27 |
7法人改革、ぶれた首相指示。道路4公団「統合」一転「一体で検討」 |
11.28 MM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 日本道路公団 小泉純一郎首相 住宅金融公庫 |
|
2001 |
11.27 |
発泡酒増税に異論が相次ぐ。政府税調総会 |
11.28 MM9 |
|
税制 政府税調 発泡酒 酒税 |
|
2001 |
11.27 |
杉並と渋谷の国道遮音壁、半年で撤去、1億ムダ。「地域分断」住民反発で |
11.27 YE19 |
|
国交省 道路整備 環境 騒音 公共事業 財政 甲州街道遮音壁 住民運動 |
|
2001 |
11.27 |
連結納税制度、混迷する一途。先送り方針、批判が集中 |
11.28 AM11 |
|
税制 財政 連結納税制度 財務省 産業界 |
|
2001 |
11.27 |
商工中金、民営化、先送りへ。政府出資引き上げ断念 |
11.28 MM1 |
|
特殊法人 政府系金融機関 商工中金 民営化 |
|
2001 |
11.27 |
外形標準課税、資本金も対象に。総務省が見直し案提示 |
11.28 MM5 |
|
総務省 税制 財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 |
|
2001 |
11.27 |
別荘住民の水道料金値上げ幅、一般住民の20倍容認。甲府地裁判決 |
11.28 AM38 NM38 |
|
地方財政 山梨県高根町 別荘住民水道料金値上げ訴訟 公共料金 |
|
2001 |
11.27 |
諫早湾干拓、数年間の常時開門を。農水省検討委、提言へ |
11.28 TM3 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 有明海ノリ不作問題 農水省 環境 |
|
2001 |
11.27 |
7特殊法人、改革方針決定。残るは156法人。「看板換え」容認、影響必至 |
11.28 YM2 |
|
特殊法人 認可法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.27 |
閣僚の株取引解禁検討指示、首相 |
11.28 YM2 NM2 |
|
政治改革 政治資金 閣僚株取引 規制 小泉純一郎首相 証券市場活性化 |
|
2001 |
11.27 |
石油公団廃止で官製メジャーに。石油開発会社、自立妨げも |
11.28 NM5 |
|
特殊法人 石油公団 エネルギー 特殊会社 石油業界 |
|
2001 |
11.27 |
老人マル優・生損保控除、廃止年限を法律明記。政府税調小委、方針を確認 |
11.28 NM5 |
|
税制 政府税調 高齢者マル優 生損保控除 優遇税制 |
|
2001 |
11.27 |
「3割負担」に自民内で反発。医療改革最終報告 |
11.28 AM3 |
|
医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.27 |
コメ買い取り価格、2.8%下げ |
11.28 NM5 |
|
農政 こめ 政府買い取り価格 |
|
2001 |
11.27 |
2002年度の公共投資、10%超す削減で調整、諮問会議。基本方針原案より拡大 |
11.28 MM1,9 |
|
経済財政諮問会議 公共投資 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
11.27 |
日本版レイオフ提案へ。一時帰休拡大、籍残し「仮失業」。電機連合、、経営側に |
11.28 TM1 |
|
雇用労働 レイオフ 電機連合 |
|
2001 |
11.27 |
外形課税見送り。景気後退時に「時期尚早」。自民税調方針 |
11.28 NM5 |
|
税制 外形標準課税 景気 自民党税調 法人事業税 地方税 地方財政 |
|
2001 |
11.27 |
天下り批判受け「役員出向」検討。政府が具体策 |
11.28 AM3 |
|
国家公務員 天下り |
|
2001 |
11.27 |
国債30兆円枠、2002年度限り。歳出、5年間は増やさず。経済諮問会議原案まとめ |
11.28 NM1,3 AM3 |
|
財政 国債発行額 経済財政諮問会議 2002年度予算 中期経済財政展望 |
|
2001 |
11.27 |
本人負担3割、来年10月から。医療制度改革で政府・与党方針 |
11.28 TM1 |
|
医療 医療制度改革 医療費 |
|
2001 |
11.27 |
「ポスト住公」顧客争奪戦。民間金融機関、安定収入の“ドル箱”。新商品開発競争も激化 |
11.28 YM9 |
|
住宅金融公庫 特殊法人 統廃合 土地住宅 住宅ローン 民間金融機関 |
|
2001 |
11.27 |
医療保険、一元化目指す。政府・与党抜本改革案、まず統合・再編 |
11.28 AM1 |
|
医療制度改革 医療保険制度 |
|
2001 |
11.28 |
第2幕、本四債務で火花。首相、高速道収入を充当、道路財源一般化狙う。道路族、特定財源活用で建設費用確保へ逆襲(スコープ2001) |
11.28 TM2 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 財政 高速道路整備 公共事業 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2001 |
11.28 |
秩序ある撤退を迫られる住宅公庫(社説) |
11.28 NM2 |
社説 |
特殊法人 政府系金融機関 土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン |
|
2001 |
11.28 |
政治がもてあそんだ諸井氏の道路検討会。公団改革案の決着で独自案繰り上げ提出 |
11.28 AM12 |
|
国交省 高速自動車道の整備のあり方検討委員会 高速道路整備 公共事業 日本道路公団 特殊法人 審議会 |
|
2001 |
11.28 |
特殊法人改革第2段階へ。他法人見直し、本格化。「抵抗勢力」反発は必至 |
11.28 AM12 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 |
|
統計 主な特殊法人 |
2001 |
11.28 |
連結納税、来春から前倒し適用。政府・自民に妥協案浮上。法整備は2002年度中 |
11.28 NM1,5 |
|
税制 連結納税制度 財政 |
|
2001 |
11.28 |
7法人改革策/断固密室政治を排除せよ(社説) |
11.28 MM1 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 透明性 小泉改革 |
|
2001 |
11.28 |
変革への一歩、中身はこれから。7特殊法人、廃止・民営化、政府方針のポイントと課題/経営責任の明確化必要 |
11.28 YM10.11 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
11.28 |
医療・大学・農業経営、株式会社参入も。規制改革、議長試案、踏み込む |
11.28 AM3 |
|
宮内義彦総合規制改革会議議長 規制 医療 大学 農業 株式会社化 構造改革 |
|
2001 |
11.28 |
医療改革、綱引き激化。与党、「総額抑制は論外」。首相、「強行決定」辞さず |
11.28 NM2 |
|
医療制度改革 自公保連立与党 小泉純一郎首相 医療費 老人医療費 診療報酬 |
|
2001 |
11.28 |
外相を「評価」57%。「しない」倍増31%。朝日新聞世論調査 |
11.28 AM2 |
|
田中真紀子外相 小泉内閣 政治 外交 国際化 |
|
2001 |
11.28 |
第2地銀3行に公的資金を注入 |
11.28 AM13 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 第2地銀 地域金融 金融庁 |
|
2001 |
11.28 |
(浮沈の岐路/経済政策を問う−3−)財政・税制/短期の収支、こだわるな/提言ポイント・骨太な「小泉税制」打ち出せ・既得権排し歳出見直し・中期の重みある規律を(編集委員・山崎宏) |
11.28 NM1 |
山崎宏編集委員 |
財政 税制 小泉改革 危機管理 |
|
2001 |
11.28 |
関空新滑走路供用開始時期、3年程度延期を検討、国交省。地元側に非公式打診 |
11.28 AM13 |
|
空港整備 関空 運輸 規制 国交省 |
|
2001 |
11.28 |
(凍える日本経済@)落ち込む地方/電機偏重のリスク噴出 |
11.28 MM9 |
シリーズ |
ITバブル崩壊 雇用労働 失業 公共事業 地方経済 |
|
2001 |
11.28 |
教育基本法/時代にふさわしい見直し論議を(社説) |
11.28 YM3 |
社説 |
教育改革 教育基本法 |
|
2001 |
11.28 |
(点検・特殊法人/改革の視点N)住宅金融公庫/民業圧迫で廃止を決定 |
11.28 NM27 |
シリーズ |
特殊法人 住宅金融公庫 政府系金融機関 統廃合 |
|
2001 |
11.28 |
(危機脱出この一手D)社会保険、信頼厚く。保障の範囲明確に。共働き世帯を基準に改革。日本経済研究センター理事長・八代尚宏(経済教室) |
11.28 NM27 |
八代尚宏日本経済研センター |
構造改革 社会保障 社会保険 |
|
2001 |
11.28 |
米格付けS&P、日本国債を格下げ。G7では最低。構造改革の法整備に遅れ |
11.28 YE2 AE1 |
|
財政 日本国債 米格付け会社S&P |
|
2001 |
11.28 |
住基ネット、自治体から懸念の声。日弁連調査「利点勝る」2割以下 |
11.28 AM38 |
|
住民基本台帳ネットワーク化 行政サービス プライバシー保護 日弁連 地方財政 |
|
2001 |
11.28 |
医療制度改革、会社員保険料率上げ。70歳以上1割負担。与党が意見提出 |
11.28 AE1 NE1 |
|
医療制度改革 老人医療費 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.28 |
救急搬送時の気管内挿管、違法覚悟、救われる命。秋田、罪悪感、悩む救急士。あと5分遅かったら |
11.28 AM39 |
|
医療 資格検定 規制 救急医療 救急救命士 医師法 気管内挿管 秋田県 |
|
2001 |
11.28 |
レジ袋税、産業廃棄物税…地方環境税、創設始まる。厳しい不況下、地元の理解得られるか。「分権」促進の面も。自治体側、経費節減、情報公開が必要(スキャナー) |
11.28 YM3 |
|
地方財政 地方環境税 レジ袋税 産業廃棄物税 法定外目的税 |
|
2001 |
11.28 |
NTT株で「30兆円」枠維持。難問両立へ苦肉の策(ニュースなるほど) |
11.28 NE3 |
|
財政 NTT株 国債発行額 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.28 |
千代田区の「こども園」、「入所要件撤廃」を断念。都の見解受け方針転換 |
11.28 AM35 |
|
地方分権 地方政策 千代田区 保育所 幼稚園 総合調整 こども園 児童福祉法 東京都 |
|
2001 |
11.28 |
28都道府県、財源不足1.7兆円。地方債増発や歳出減。2001年度日経新聞調査 |
11.28 NM3 |
|
都道府県 地方財政 地方債 |
|
2001 |
11.28 |
悪質交通犯罪、「厳罰化法」が成立。刑法を改正。年内には施行 |
11.28 AE1 |
|
交通犯罪 刑法 |
|
2001 |
11.28 |
三重の海山町議会、誘致反対請願、採択へ。原発是非、住民投票受け |
11.28 NE19 |
|
三重県海山町 原発誘致 住民投票 地方分権 地域振興 地方財政 環境 |
|
2001 |
11.28 |
生ゴミリサイクル、首相が号令!「率先実行」省庁困った。「聞いてない」「処理に不安」。2002年度から。所管の農水は先行 |
11.28 YE18 |
|
環境 規制 ごみ 生ゴミリサイクル 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
11.28 |
衆院委、商法改正案を可決 |
11.29 AM2 |
|
国会審議 商法 株主代表訴訟 経済再生 |
|
2001 |
11.28 |
経済諮問会議主導の予算編成に反発。自民総務会 |
11.29 TM2 AM4 |
|
経済財政諮問会議 自民党 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
11.28 |
連結納税制、4月に実施。財務相意向 |
11.29 AM1 NM1,7 |
|
財政 税制 連結納税制度 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
11.28 |
『高速道路の建設は可能』自民・古賀氏 |
11.29 TM2 |
|
古賀誠自民党道路調査会長 日本道路公団 民営化 統廃合 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2001 |
11.28 |
10月失業率5.4%、総務省見通し。米テロの影響顕在化 |
11.29 MM1 |
|
雇用労働 失業率 総務省 米同時テロ |
|
2001 |
11.28 |
「天下り規制を合理化計画に」与党行革協 |
11.29 MM2 |
|
行財政改革推進協議会 天下り 特殊法人 独立行政法人 国家公務員 |
|
2001 |
11.28 |
第三者機関見直し主導、地元誘致の既得権にメス。首相サイド、道路族との激突必至 |
11.29 TM2 AM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 高速道路整備 公共事業 自民党族議員 政治 |
|
2001 |
11.28 |
郵政3事業、民営化反対派、「銀行こそ民業圧迫」。高まる金融不信、意外な追い風に |
11.29 TM9 |
|
自民党 郵政事業 民営化 金融 銀行 |
|
2001 |
11.28 |
10月失業率5.4%、総務省見通し。米テロの影響顕在化 |
11.29 MM1 |
|
雇用労働 失業率 総務省 米同時テロ |
|
2001 |
11.28 |
「国連分担金、削る勇気を」野中氏 |
11.29 AM4 |
|
国際協力 経済協力 国連分担金 財政 野中広務 |
|
2001 |
11.28 |
人材派遣業界、健保組合は来年4月に |
11.29 AM3 |
|
雇用労働 医療 健保組合 人材派遣業界 |
|
2001 |
11.28 |
首都機能移転問題、「うやむや決着なら国会に補償要求する!」いら立つ岐阜知事。衆院特別委 |
11.29 MM30 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会審議 衆院国会等移転特別委 梶原拓岐阜県知事 |
|
2001 |
11.28 |
S&P、日本格下げ、国債先行き募る不安。整理基金、財源減り返済難に。与党、分かれる対応。「30兆円枠守る」「デフレ対策を」 |
11.29 AM11 |
|
財政 小泉内閣 日本国債 S&P 2001年度補正予算 |
|
2001 |
11.28 |
米電力大手ダイナジー、エンロン買収を撤回。簿外金融取引債務嫌う。日本での発電、白紙濃厚 |
11.29 NE1 ME1 |
|
エネルギー 電力小売自由化 規制 米ダイナジー 米エンロン |
|
2001 |
11.28 |
2領事を懲戒免職に。外務省裏金、71課室、総額約2億円 |
11.29 MM1 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員 |
|
2001 |
11.28 |
幼稚園と保育所、一体化。千代田区が条例案提案。公立では全国初 |
11.29 YM32 |
|
千代田区 児童福祉 教育 総合調整 幼稚園 保育所 地方政策 地方条例 |
|
2001 |
11.28 |
国鉄再建なみの権限ある機関に。首相 |
11.29 TM2 |
|
小泉純一郎首相 日本道路公団 民営化 国鉄再建監理委員会 第三者機関 |
|
2001 |
11.28 |
高速道建設、第三者機関で優先度判断。石原行革相、新年度着工先送りの考え明らかに |
11.29 TM1,2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 国交省 |
|
2001 |
11.28 |
郵政公社設置法に「民業補完」明記を。全銀協など要請 |
11.29 NM7 |
|
郵政事業 郵政公社 全銀協 金融 |
|
2001 |
11.28 |
さよならお役所仕事。杉並区が区民満足向上運動。来年4月から |
11.29 TM27 |
|
行政サービス 杉並区 地方行政 窓口行政 |
|
2001 |
11.28 |
医療制度改革、痛みの行方、不透明に。上限制見送り、医療費増加の余地。医師会配慮、色濃く |
11.29 NM5 TM2 YM3 |
|
医療 医療制度改革 医療費 日本医師会 自民党族議員 |
|
2001 |
11.28 |
70歳以上は1割負担。医療制度改革、詰めの協議、「75歳」結論先送り。診療報酬下げ検討。政府自民大筋合意 |
11.29 MM1,2 AM3 NM1 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2001 |
11.28 |
東京ERスタート。墨田区の都立墨東病院、初期救急に専任対応 |
11.29 TM27 |
|
医療 救急医療 東京都 地方政策 |
|
2001 |
11.29 |
川辺川ダム計画、地元漁協が補償案否決。賛成、3分の2に届かず |
11.29 AM1 |
|
国交省 国土開発 熊本県川辺川ダム計画 公共事業 住民運動 環境 漁業補償 |
|
2001 |
11.29 |
改革徹底で2%成長も。2004年度から軌道に。包括的計画もとに断行を(日本経済中期予測・日本経済研究センター) |
11.29 NM29 |
日本経済研究センター |
構造改革 経済成長率 景気 財政 経済再生 |
|
2001 |
11.29 |
幼稚園内に保育所併設。杉並区の学校法人、規制緩和で来年4月から |
11.29 YM32 |
|
幼稚園 保育所 総合調整 規制 杉並区 資格検定 |
|
2001 |
11.29 |
「痛み出ても改革必要」46%。構造改革・読売新聞世論調査 |
11.29 YM1,17 |
世論調査 |
構造改革 小泉改革 特殊法人 |
|
2001 |
11.29 |
外務省機密費詐欺事件、松尾元室長に懲役10年求刑 |
11.29 AE1 |
|
外務省不祥事 外務省機密費詐欺事件 東京地裁 松尾克俊 国家公務員 |
|
2001 |
11.29 |
サラリーマン医療費「負担3割」、首相指示へ |
11.29 NE1 AE1 ME5 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療制度改革 医療費 サラリーマン |
|
2001 |
11.29 |
(海外エコノメール)英国/「レールトラック」破たん。民営化路線に“黄信号” |
11.29 TM8 |
|
イギリス 海外事情 民営化 鉄道事業 レールトラック |
|
2001 |
11.29 |
11万人「マンション管理士になりたい」。「資格欲しい」中高年殺到、来月9日に初の国家試験 |
11.29 ME1 |
|
資格検定 規制 マンション管理士 国家試験 |
|
2001 |
11.29 |
司法改革/透明な制度づくりを(社説) |
11.29 AM2 |
社説 |
司法改革 |
|
2001 |
11.29 |
港湾一括手続き「2003年夏までに」。石原行革相が要請 |
11.30 NM5 |
|
石原伸晃行革相 総合規制改革会議 規制 港湾利用 税関 行政手続き 簡素化 |
|
2001 |
11.29 |
本人3割負担、2003年度から。診療報酬「下げ」。通院多い高齢者に「ズシリ」。医療制度改革、政府が方針。政府与党協議決着 |
11.30 AM1,3,4 TM1 MM7 NM1,3 |
|
医療 医療制度改革 サラリーマン医療費 老人医療費 診療報酬 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
11.29 |
国土計画策定「成果重視型に」。国土審部会中間報告 |
11.30 NM5 AM4 |
|
国土開発 公共事業 政策評価 国交省 国土審議会 公共事業 |
|
2001 |
11.29 |
レジ袋税、揺れた1カ月。杉並議会閉会、継続審議に。小売店ら『罰則』に反発。区側『ごみ減量の象徴に』。区長、可決向け意欲。小売店側『廃案めざす』 |
11.30 TM27 NM37 |
|
地方財政 地方税 杉並区レジ袋税 環境 ごみ 環境目的税 |
|
2001 |
11.29 |
小泉首相、「増税せず」改めて示唆 |
11.30 MM9 |
|
小泉純一郎首相 税制 経済財政諮問会議 消費税 |
|
2001 |
11.29 |
外形標準課税導入へ修正案。自民税調で総務省 |
11.30 AM11 |
|
総務省 税制 自民党税調 外形標準課税 法人事業税 地方財政 |
|
2001 |
11.29 |
塩の国内事業者保護で関税必要。自由化後3年間。財政審答申 |
11.30 MM9 |
|
財政審 塩事業 規制 関税率 貿易規制 |
|
2001 |
11.29 |
医療制度改革決着。押し込まれた小泉改革。患者負担、高齢者は大幅増へ。保険料、政管健保引き上げ。診療報酬、引き下げ幅不透明。目玉の「伸び率管理」見送り。患者に偏る「痛み」 |
11.30 YM3 |
|
医療 医療制度改革 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
11.29 |
療養型病床1.4倍に。介護保険適用進まず。厚労省の昨秋調査 |
11.30 NM42 TM3 |
|
医療 療養型病床 介護保険制度 厚労省 |
|
2001 |
11.29 |
司法書士に訴訟代理権付与。法務省方針 |
11.30 AM3 |
|
司法書士 資格検定 規制 司法改革 法務省 訴訟代理権 民事訴訟 |
|
2001 |
11.30 |
(21世紀の選択/エネルギー)電力自由化、米で疑問の声高まる。加州の危機、価格高騰、停電招く。難しい安定供給維持。日本の課題、8割を海外依存、自覚した議論を |
11.30 YM29 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 アメリカ 海外事情 米カリフォルニア州電力危機 |
|
2001 |
11.30 |
エンロンショック広がる。MMF、元本割れ5本。投信4社、解約1兆円超す。アイデア先行、実態追いつかず。「将来性」売る手法、限界に |
11.30 NM3 |
|
エネルギー 米エンロン社 電力小売自由化 規制 |
|
2001 |
11.30 |
セルフ式スタンド、全国1000店突破。昨年末比3倍増。ガソリン価格下落拍車 |
11.30 YM11 |
|
エネルギー 規制 セルフ式ガソリンスタンド ガソリン流通 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革「骨抜き決着」。利害調整に終始。既得権破る必要(解説) |
11.30 YM15 |
|
医療 医療制度改革 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
11.30 |
渡切費1200万円領収書偽造か。特定郵便局局長会幹部、監察局が聴取 |
11.30 AM1 |
|
特定郵便局 郵便事業 渡切費領収書偽造疑惑 郵政 |
|
2001 |
11.30 |
「メルパルク」運営認可法人・郵貯振興会を民営化。株式会社化後に売却。総務省、方針固める |
11.30 NM5 |
|
総務省 認可法人 郵貯振興会 民営化 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革経済財政諮問会議案、自民総務会、了承せず |
11.30 NM2 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.30 |
(点検・特殊法人/改革の視点O)日本道路公団/関係公団統合し民営化 |
11.30 NM33 |
シリーズ |
特殊法人 統廃合 民営化 日本道路公団 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革/「三方一両損」の名に値しない(社説) |
11.30 YM3 |
社説 |
医療 医療制度改革 小泉純一郎首相 自民党族議員 日本医師会 構造改革 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革/「三方一両損」の看板が泣く(社説) |
11.30 MM5 |
社説 |
医療 医療制度改革 小泉純一郎首相 構造改革 自民党族議員 日本医師会 |
|
2001 |
11.30 |
根本問題を先送りした医療改革(社説) |
11.30 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 日本医師会 自民党族議員 構造改革 医療財政 |
|
2001 |
11.30 |
金融再生法改正案、きょう衆院通過。地方自治法案は継続審議 |
11.30 NM2 |
|
国会審議 金融 規制 金融再生法 地方自治法 地方分権 住民訴訟 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革経済財政諮問会議案、自民総務会、了承せず |
11.30 NM2 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.30 |
アジア関係公文書、ネット検索OKに。歴史資料センター、きょうオープン |
11.30 AM4 |
|
情報化 情報公開 アジア歴史資料センター 戦後処理 公文書 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革経済財政諮問会議案、自民総務会、了承せず |
11.30 NM2 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.30 |
川辺川ダム/計画の見直し迫る補償案否決(社説) |
11.30 YM3 |
社説 |
熊本県川辺川ダム計画 国交省 国土開発 公共事業 漁業 土地収用法 環境 住民運動 地方分権 |
|
2001 |
11.30 |
都営住宅建て替え、民間参入を拡大。都、都心居住の促進策を |
11.30 NM37 |
|
東京都 土地住宅 都営住宅 民間参入 民活 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
11.30 |
医療制度改革経済財政諮問会議案、自民総務会、了承せず |
11.30 NM2 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 医療制度改革 自民党 |
|
2001 |
11.30 |
45特殊法人、債務306兆円。国負担、年5兆円。2000年度・会計検査院報告。税金無駄使い138億。公益法人、27補助金に問題点 |
11.30 NE1,19 AE1 YE3 |
|
財政 財投 会計検査院 補助金 特殊法人 公益法人 |
|
2001 |
11.30 |
会計検査委院の2000年度決算報告、「税金の無駄遣い」227件で138億円 |
11.30 NE1 |
|
会計検査院 財政 2000年度決算 |
|
2001 |
11.30 |
2000年度決算検査報告、厚労省がワースト1。保険料徴収不足など161億円 |
11.30 YE2 |
|
財政 2000年度決算 会計検査院 厚労省 |
|
2001 |
11.30 |
「2次補正」要求締め切り。「景気」「改革」に限定、政府方針。即効薬へ工夫必要 |
12.01 YM9 |
|
財政 2001年度補正予算 景気 構造改革 |
|
2001 |
11.30 |
工場の新増設制限廃止了承、国土審議会分科会 |
12.01 NM5 |
|
国土開発 国土審議会 工場等制限法 規制 地域活性化 産業政策 |
|
2001 |
11.30 |
都予算案重要施策、都庁舎グリーン化・留置場建設。6政策125事業に |
12.01 AM34 NM33 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 公共事業 |
|
2001 |
11.30 |
郵便事業5000億債務超過。郵政公社化後、総務省試算 |
11.30 YE2 |
|
郵便事業 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
11.30 |
会計検査院の決算検査報告、外務省電話代「3千万円無駄」、機密費「上納」「……」。疑惑解明に限界も |
11.30 AE26 |
|
財政 2000年度決算 外務省 外務省不祥事 |
|
2001 |
11.30 |
自衛隊派遣を国会承認。参院可決。米を本格支援へ |
11.30 AE1 NE1 |
|
国際協力 米同時テロ 防衛 自衛隊派遣法 米軍支援 テロ対策特措法 |
|
2001 |
11.30 |
会計検査院、2000年度検査報告/農水省工事「落札率」を初調査。指名入札、進まぬ「競争」。予定価格の97%で落札 |
12.01 YM15 |
|
会計検査院 財政 公共事業 農水省 入札 農業農村整備事業 |
|
2001 |
11.30 |
ロースクール、大学の6割「設置予定」。推進準備室、117大学調査、「検討中」も25大学 |
11.30 AE26 |
|
司法改革 ロースクール 教育 司法制度改革 |
|
2001 |
11.30 |
外務省プール金最終報告/不祥事許した甘えの体質。外交担う自覚、置き去り |
12.01 NM2 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員 外交 |
|
2001 |
11.30 |
雇用対策助成金、約2億円を不正受給。会計検査院、厚労省に指摘。詐欺容疑で逮捕例も |
11.30 AE2 |
|
雇用労働 雇用対策助成金 補助金 会計検査院 厚労省 中小企業 |
|
2001 |
11.30 |
外務省、プール金2億円。328人処分の最終報告発表 |
12.01 NM1 AM1 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員 |
|
2001 |
11.30 |
沖縄の米軍用地、期限切れ後使用、国に賠償を。改正特措法訴訟、地裁、違憲性は否定 |
11.30 ME1 |
|
防衛 駐留米軍沖縄基地 憲法 特措法違憲訴訟 国家賠償 那覇地裁 |
|
2001 |
11.30 |
電子投票導入、自治体に意欲。公選法特例法が成立。開票の効率化期待。広島市など、次回の市長選視野 |
12.01 AM4 |
|
政治改革 電子投票法 情報化 公選法 広島市 地方選挙 |
|
2001 |
11.30 |
2002年度予算編成、「30兆円枠」の堅持焦点。公共事業抑制、農水分野など難航予想 |
12.01 YM9 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 公共事業 農水省 |
|
2001 |
11.30 |
実質成長率1.7%に上方修正。2000年度GDP |
12.01 AM11 |
|
経済成長率 2000年度実質成長率 |
|
2001 |
11.30 |
電子投票法が成立。地方選への導入認める。広島市など導入目指す |
11.30 ME3 AE2 NE2 |
|
政治改革 電子投票法 情報化 地方選挙 広島市 |
|
2001 |
11.30 |
改正中小信用保険法が成立 |
12.01 NM5 |
|
金融 規制 中小企業信用保険法 産業政策 経済再生 |
|
2001 |
11.30 |
扇国交相、川辺川ダム「必要」を強調 |
11.30 NE12 |
|
扇千景国交相 国土開発 熊本県川辺川ダム計画 漁業 公共事業 環境 |
|
2001 |
11.30 |
経済財政諮問会議、2002年度予算編成基本方針決定、4日に延期。医療改革に与党反発 |
12.01 MM2 AM2 |
|
経済財政諮問会議 財政 2002年度予算 医療制度改革 自公保連立与党 |
|
2001 |
11.30 |
渡切費、普通郵便局にも。全国の4割、平均2360万。会計検査院報告 |
11.30 YE23 |
|
会計検査院 財政 2000年度決算 郵政事業庁 渡切費 |
|
2001 |
11.30 |
ヤフーのADSL接続工事、「NTTは契約守って」。親会社のソフトバンク、総務省などに指導要請 |
11.30 NE3 |
|
電気通信事業 規制 NTT ヤフーADSL 総務省 |
|
2001 |
11.30 |
失業率、最悪あ5.4%。男性正社員が大幅減。10月、女性は短期雇用増。人件費の削減、企業徹底 |
11.30 AE1 |
|
小養老津 失業率 人件費 企業徹底 民活 |
|
2001 |
11.30 |
「郵便局で住民票」始めます、3日以降。一部の局ではバス回数券も |
12.01 YM11 |
|
行政サービス 窓口行政 郵便局 地方行政 住民票 |
|
2001 |
11.30 |
法科大学院、73校が予定。法学部持つ大学、通信制導入も |
12.01 NM38 |
|
教育 司法改革 ロースクール |
|
2001 |
12.01 |
検証/医療改革、政府・与党の攻防。3割負担/党抜き手法「族」抵抗、「なめるな」「首相止めろ」。伸び率管理/日医、見送りに照準、「全部骨抜きになった」 |
12.01 YM4 |
|
医療 医療制度改革 医療保険料 自己負担 小泉純一郎首相 自民党族議員 日本医師会 |
|
2001 |
12.01 |
医療制度改革/後退が後退を生む恐れ(社説) |
12.01 AM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 小泉改革 構造改革 医療保険制度 |
|
2001 |
12.01 |
BSデジタル、伸び悩み。放送開始1年、214万世帯にとどまる。民放系列局、厳しい経営。番組ソフトが課題 |
12.01 YM8 |
|
BSデジタル放送 放送事業 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
12.01 |
省庁横断「上席調査官」新設したが…。対象への遠慮ぬぐえず |
12.01 YM5 |
|
省庁再編 総合調整 政策評価 会計検査院 上席調査官 財政 補助金 |
|
2001 |
12.01 |
都内の訪問介護事業者、40%が赤字 |
12.01 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 雇用労働 |
|
2001 |
12.01 |
痴ほう高齢者の共同生活施設、東京都、企業の整備に助成。用地確保も支援。特養ホームの不足補う |
12.01 NM33 |
|
老人福祉 痴ほう高齢者 補助金 地方財政 東京都 グループホーム |
|
2001 |
12.01 |
特殊法人改革迫る会計検査(社説) |
12.01 NM2 |
社説 |
特殊法人 会計検査院 財政 財投 |
|
2001 |
12.01 |
東京・荒川区、光ファイバー接続に補助金。広がる高速通信網、サービス事業者の進出促す。中小の事業意欲を刺激 |
12,01 NM33 |
|
荒川区 地方財政 補助金 電気通信事業 光ファイバー 高速インターネット |
|
2001 |
12.01 |
新潟県上越市、全国初の副市長制廃止。「地方自治の未来に種まいた」。「分権化時代に良い制度」、元上越市副市長・井上隆邦さん、無念の思い強い |
12.01 TM28 |
|
地方公務員 上越市 副市長制度 地方分権 地方行政 井上隆邦元上越市副市長 |
|
2001 |
12.01 |
旧運輸省、関空発着の試算隠す。4割増可能。2期工事不要論恐れ |
12.01 AE1 |
|
運輸省 国土開発 空港整備 関空 公共事業 財政 |
|
2001 |
12.01 |
日本医師会など3団体、患者負担増に「反対」 |
12.02 MM2 |
|
医療 医療制度改革 患者負担 日本医師会 |
|
2001 |
12.01 |
都市再生本部、民間土地買収に強制力。300万戸建て替え・改修。第三次事業原案明らかに |
12.02 NM1 |
|
都市再生 土地住宅 民活 土地買収 規制 都市計画 |
|
2001 |
12.01 |
地雷処理に自衛官派遣。防衛庁検討、アフガンPKOへ |
12.02 MM2 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 アフガンPKO |
|
2001 |
12.02 |
衆院小選挙区見直し大詰め。一票の格差是正どこまで。首相に今月勧告。区割り変更、なお曲折。制度改革で迷走。くすぶる「中選挙区」、与党協議で再燃も |
12.02 NM31 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区制 中選挙区制 定数是正 1票格差 |
|
2001 |
12.02 |
ビール、税率下げ、発泡酒税率上げとセットで。財務省検討、業界は反発 |
12.02 NM5 |
|
税制 酒税 発泡酒 財務省 |
|
2001 |
12.02 |
PKO法改正案、背景に国連の強化策。米の対日期待増も影響 |
12.02 AM4 |
|
国際協力 PKO 防衛 国連 |
|
2001 |
12.02 |
「医療機関は反対しない」。診療報酬引き下げに山崎幹事長 |
12.03 AM2 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 医療機関 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
12.02 |
米エンロン破たん。エネルギー卸売り大手、負債2兆円超 |
12.03 AE1 |
|
米エンロン エネルギー 規制 経営破綻 電力小売り自由化 |
|
2001 |
12.02 |
高速道、構想段階の1200キロ、住民参加で見直し論議。国交省、計画策定に新手法 |
12.03 TM1 |
|
国交省 高速道路整備 公共事業 住民参加 地方分権 |
|
2001 |
12.02 |
発泡酒増税、ビール税下げセットで検討 |
12.06 NM3 MM2 AM2 |
|
税制 酒税 発泡酒 ビール税 |
|
2001 |
12.02 |
東北新幹線、盛岡ー八戸間でレール締結式 |
12.03 NM38 |
|
整備新幹線 公共事業 財政 JR |
|
2001 |
12.02 |
「高速道路事業量は半減」石原行革相 |
12.03 NM2 |
|
財政 公共事業 高速道路整備 石原伸晃行革相 日本道路公団 |
|
2001 |
12.02 |
教育基本法見直し作業部会設置へ。文科省 |
12.03 YM4 |
|
文科省 教育基本法 審議会 |
|
2001 |
12.02 |
健康基本法、厚労省、来年通常国会に提出。高血圧、糖尿病、肥満…予防へ国が努力目標 |
12.03 YMN2 |
|
医療 厚労省 生活習慣病 予防医療 健康基本法 医療制度改革 |
|
2001 |
12.02 |
専用浴室や散策路整備、バリアフリーの温泉地づくり。民活機構が支援計画 |
12.03 NM38 |
|
民活機構 高齢化 バリアフリー施設 福祉 地域活性化 温泉療養法 |
|
2001 |
12.03 |
政府金融機関/役目を終えたら廃止が筋(社説) |
12.03 MM5 |
社説 |
政府系金融機関 特殊法人 |
|
2001 |
12.03 |
特殊法人改革、27法人の融資廃止。日本育英会など。政府系金融に集約 |
12.03 NM1,2 |
|
特殊法人 金融 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.03 |
事業継続へ相続税軽く。中小に配慮、負担を半減。自民税調検討、来年度から |
12.03 NM1 |
|
経済再生 税制 相続税 産業政策 自民党税調 中小企業 |
|
2001 |
12.03 |
国会議員歳費、「1割削減」は見送り。今国会、与党に根強い消極論 |
12.03 YM4 |
|
政治改革 政治資金 国会議員歳費 自公保連立与党 国家公務員給与 |
|
2001 |
12.03 |
「大学トップ30」プランで波紋。旧帝大優遇、批判根強く。私大・地方大「公正な競争を」 |
12.03 NM23 |
|
教育改革 文科省 トップ30大学 規制 |
|
2001 |
12.03 |
外務省/普通の感覚を取り戻せ(社説) |
12.03 AM2 |
|
外務省不祥事 外務省機密費横領事件 国家公務員倫理 |
|
2001 |
12.03 |
見直し迫られた川辺川ダム建設(社説) |
12.03 NM2 |
社説 |
国交省 国土開発 川辺川ダム建設計画 住民運動 漁業 地方分権 |
|
2001 |
12.03 |
自衛隊派遣/首相、変節の理由教えて。慶大教授・草野厚(私の視点) |
12.03 AM3 |
草野厚慶大教授 |
防衛 自衛隊 米同時テロ 国際協力 小泉純一郎首相 PKO |
|
2001 |
12.03 |
失業救済「受け皿」総動員、抜本策なく焦る自治体。国の交付金制度、あくまで“つなぎ”。再就職、まずは技能。新産業育成には時間。農林業:独立に修行2ー3年。教育:教員免許ネック、派遣数に制限、NPO:補助 |
12.03 NM30,31 |
|
雇用労働 失業者 地方政策 補助金 産業政策 |
|
2001 |
12.03 |
エンロン危機、買収立ち消え。自由化の寵児、進退窮まる。絶頂から一気に転落。世界経済に影響(秒読み/情報カプセル) |
12.03 NM7 |
|
エネルギー 規制 エンロン 電力小売り自由化 |
|
2001 |
12.03 |
公庫より低利、住宅ローン、第一勧銀、都銀で初 |
12.03 YM2 |
|
金融 規制 住宅ローン 第一勧銀 住宅金融公庫 |
|
2001 |
12.03 |
保険外診療の拡大提言、経産省研究会。医療サービスの質向上 |
12.03 NM3 |
|
医療 経産省 医療保険 公的保険制度 保険外診療 |
|
2001 |
12.03 |
発泡酒15−20円増税、自民内で浮上。1000億円増収見込む |
12.03 YE1 |
|
税制 酒税 発泡酒 自民党 財政 |
|
2001 |
12.03 |
不動産鑑定、土地・建物「一体で評価」。国土審議会部会、改定案まとめる。土壌汚染も調査へ |
12.03 AE2 |
|
土地住宅 不動産鑑定 検査検定 規制 国土審議会 |
|
2001 |
12.03 |
公務員の「労使協議制」、政府・与党検討。人員配置など交渉。基本権付与せぬ見送り |
12.03 YE1 |
|
雇用労働 公務員制度 国家公務員 労働基本権 |
|
2001 |
12.03 |
保育園入園への道。地域で大きな差。入園待ちは?1〜2歳児、多い下町。延長保育は?午後10時までの区も |
12.03 AM35 |
|
保育 児童福祉 認可保育園 規制 待機児童 |
|
2001 |
12.03 |
『第二東名高速できっこない』石原行革相 |
12.04 TM3 |
|
高速道路整備 石原伸晃行革相 公共事業 特殊法人 財政 第二東名高速建設 |
|
2001 |
12.03 |
競輪収益配分、自治体に配慮。産構審、基準見直しへ |
12.04 NM5 |
|
地方財政 競輪収益配分 産業構造審議会 日本自転車振興会 交付金 |
|
2001 |
12.03 |
エンロン破たん、市場自由化流れ変わらず。電力・ガス、卸で主導権争い |
12.04 NM9 AM11 |
|
米エンロン 経営破綻 エネルギー 規制 電力小売自由化 |
|
2001 |
12.03 |
世田谷区、中学校で高校教諭が授業へ。「進路決めるきっかけに」 |
12.04 TM23 |
|
世田谷区 地方政策 教育改革 地方分権 訪問授業 中学校 |
|
2001 |
12.03 |
「分権進めば上京不要」大分県知事もホテル税批判 |
12.04 NM33 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 平松守彦大分県知事 地方分権 |
|
2001 |
12.03 |
岐阜多治見議会委、自治体間課税条例案を可決。名古屋市から持ち込まれる一般ごみに「一般廃棄物埋立税」 |
12.03 NE15 |
|
地方分権 地方税 地方財政 法定外目的税 環境 ごみ 岐阜県多治見市 自治体間課税 |
|
2001 |
12.03 |
都、火力発電に参入。東京ガスなどと2005年度目標に。民間へ小売も |
12.04 AM11 YM8 |
|
東京都 エネルギー 規制 電力小売自由化 地方財政 火力発電事業 |
|
2001 |
12.03 |
自民税調、税制改正へ調整本格化。与党「景気テコ入れ」大合唱。発泡酒増税巡り財務省と火花も(鋭角斜角) |
12.04 YM4 |
|
財政 自民党税調 景気 酒税 発泡酒 財務省 |
|
2001 |
12.03 |
自動車重量税、一般財源化を削除。2002年度予算方針修正案、自民反対論に配慮 |
12.04 NM2 |
|
税制 財政 自動車重量税 2002年度予算 自民党 |
|
2001 |
12.03 |
「レポ取引」課税に反対論。自民税調「市場の混乱を増幅」 |
12.04 NM5 |
|
税制 自民党税調 レポ取引課税 金融 |
|
2001 |
12.03 |
首相、発泡酒増税に否定的。自民税調も反対が大勢。高齢者マル優、廃止論相次ぐ |
12.04 NM1 TM9 |
|
税制 自民党税調 財政 酒税 発泡酒 高齢者マル優制度 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.03 |
弁護士が「パート裁判官」。最高裁と日弁連合意。当面、調停で |
12.04 AM1 |
|
司法改革 資格検定 規制 非常勤裁判官制度 弁護士 最高裁 日弁連 |
|
2001 |
12.03 |
公立校に新形態、コミュニティー・スクール導入。カリキュラム自由に。規制改革会議最終答申案の全容明らかに |
12.04 YM1,2 |
|
教育改革 規制 総合規制改革会議 コミュニティー・スクール 学習指導要領 地方分権 |
|
2001 |
12.03 |
“変節”の批判、首相「誤解だ」。自衛隊派遣巡り、草野・慶大教授に反論 |
12.04 AM4 |
|
防衛 自衛隊 国際協力 小泉純一郎首相 草野厚慶大教授 |
|
2001 |
12.03 |
杉並区立小中学校、区域外入学、約15%が希望。区、申請結果を発表 |
12.04 TM23 |
|
杉並区 教育改革 区域外入学 地方政策 規制 |
|
2001 |
12.04 |
10月税収、3.8%減少 |
12.04 NM5 |
|
税収不足 財務省 財政 |
|
2001 |
12.04 |
解禁から1年半、保育園民間参入。「認可」まだ少数、制度活用もっと。施設は自前、厳しい採算、企業に負担。「待機」解消、多様な施設で(安心の設計) |
12.04 YM22,23 |
|
保育 認可保育園 資格検定 規制 民間参入 待機児童 |
|
2001 |
12.04 |
(電子政府/手探りの始動−上−)減らぬ手続き、普及の壁 |
12.04 NM5 |
シリーズ |
電子政府 政治改革 簡素化 電子化 |
|
2001 |
12.04 |
(点検・特殊法人/改革の視点Q)地域公団/自治体と業務の重複も |
12.04 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 地域活性化 地域振興整備公団 地方分権 |
|
2001 |
12.04 |
国会議員、歳費1割減先送り。資金集め苦労で消極姿勢背景に |
12.04 MM2 TM2 |
|
国会改革 政治改革 政治資金 国会議員歳費 財政 |
|
2001 |
12.04 |
高速道路発注、中立専門家が関与。自民行革本部、首相に要請へ。新組織議論にらみ |
12.04 AM4 |
|
自民党行政改革推進本部 公共事業 高速道路整備 第三者機関 小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 |
|
2001 |
12.04 |
2002年度一般会計82兆円前後に。2年連続減 |
12.04 NM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.04 |
「キャリア」合格者倍増へ。「早期内定の民間に人材をとられるな」。省庁幹部候補確保へ政府・自民。採用は4人に1人、資格試験の様相強まる |
12.04 AE2 |
|
国家公務員 雇用労働 |
|
2001 |
12.04 |
「国債30兆円以下」明示。政府、2002年度予算、基本方針を了承 |
12.05 TM1 MM1,11NM1 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 |
|
2001 |
12.04 |
都、外国人客誘致を拡大。業界と連絡会、共通乗車券など検討 |
12.04 NM33 |
|
東京都 地域振興 観光産業振興プラン 外国人 地方政策 |
|
2001 |
12.04 |
2002年度予算、整備新幹線1割削減。公共投資抑制、政府、例外認めず |
12.05 NM1,7 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 整備新幹線 |
|
2001 |
12.04 |
首相、発泡酒増税を否定 |
12.04 AE1 NE1 |
|
小泉純一郎首相 税制 酒税 発泡酒 財政 |
|
2001 |
12.04 |
日本国債格下げムーディーズも |
12.04 AE1 |
|
日本国債 財政 ムーディーズ |
|
2001 |
12.04 |
読者が問う「採用の年齢制限」。まず公務員試験で撤廃を。総務相『中途、広い年齢層から』(世直し編) |
12.04 TM1,2 |
|
雇用労働 失業率 年齢制限 公務員試験 |
|
2001 |
12.04 |
構造改革で2%以上成長。景気、来年度に回復の動き。財政再建へ消費税上げ試算。経済財政白書 |
12.04 TE1,2 AE1 NE1,2 YE6 |
|
経済財政白書 構造改革 経済成長率 財政再建 税制 消費税 景気 小泉政権 |
|
2001 |
12.04 |
財務相、マル優廃止訴え。「低金利で犠牲大きくない」 |
12.04 AE2 NE1 ME4 |
TE2 |
塩川正十郎財務相 財政 税制 高齢者マル優 老人福祉 |
|
2001 |
12.04 |
「改革予算」実現険しく。歳入減で打撃。歳出削減も難航必至に |
12.05 NM5 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.04 |
2002年度予算編成基本方針、諮問会議、財務省、自民…三つどもえ。攻防の末、玉虫色。編成プロセスは透明化(クローズアップ2001) |
12.05 MM2 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 自民党 |
|
2001 |
12.04 |
予算編成基本方針決定/経済諮問会議に与党・官僚の壁。「首相主導」出鼻くじく。年明けから税制攻防 |
12.05 NM2 YM4 |
|
経済財政諮問会議 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.04 |
経済財政諮問会議2002年度予算編成基本方針/「中期展望」、突出する財政再建。見えぬ経済活性化策。「増税は既定路線」の声 |
12.05 AM11 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 構造改革 財政再建 経済活性化 税制 |
|
2001 |
12.04 |
医療費本人負担引き上げ、「2003年度から」を「必要な時」と変更。2002年度予算の基本方針決定 |
12.05 AM3 YM2 |
|
財政 2002年度予算 医療制度改革 医療費本人負担 |
|
2001 |
12.04 |
OECD日本調査/デフレ連鎖の恐れ。外貨資産、日銀購入求める |
12.05 NM5 |
|
OECD 日本経済 金融 規制 デフレ |
|
2001 |
12.04 |
知的障害者施設の評価、民間機関に委託。調布市で今月から調査 |
12.05 AM30 |
|
調布市 地方政策 障害者福祉 民間委託 福祉サービス評価 |
|
2001 |
12.04 |
ムーディーズ、日本国債格下げ。評価損益に懸念。銀行に新たなリスク |
12.05 NM3 |
|
日本国債 財政 ムーディーズ 金融 規制 |
|
2001 |
12.04 |
政府出資金、引き揚げ。特殊法人改革、行革事務局が方針 |
12.05 MM2 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 民営化 統廃合 財政 |
|
2001 |
12.04 |
特殊法人、役員給与を大幅削減へ。与党協議たたき台、退職金半減案も |
12.05 AM1 NM1,2 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り |
|
2001 |
12.04 |
ホームレス法案提出を見送り |
12.05 AM2 |
|
ホームレス法案 福祉 |
|
2001 |
12.04 |
土地買収、業者に強制力。都市再生本部、法改正で投資促進へ |
12.05 AM1,4 MM2 NM3 |
|
都市再生 規制 民活 行政手続き 都市計画 住民参加 |
|
2001 |
12.04 |
道路公団民営化で「構想日本」・加藤代表など識者らが共同試案 |
12.05 MM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 加藤秀樹構想日本代表 |
|
2001 |
12.04 |
経済財政白書/デフレ問題・物価数値目標導入「日銀は積極的検討を」。構造改革も訴え。不良債権処理・2年以内の最終処理で失職39万人超。財政赤字・社会保障費抑制を強調 |
12.05 AM12 |
|
経済財政白書 金融 規制 財政 地方財政 社会保障 高齢化 構造改革 |
|
2001 |
12.04 |
自民税調、事業所税廃止見送りを決定 |
12.05 NM5 |
|
税制 自民党税調 事業所税 地方財政 |
|
2001 |
12.04 |
ビールと発泡酒の税負担格差縮小を。政府税調方針 |
12.05 MM11 |
|
税制 政府税調 酒税 ビール 発泡酒 |
|
2001 |
12.04 |
アフガン支援は日本流。NGOに「草の根資金」、地元団体に「無償で」。外務省検討 |
12.05 AM14 |
|
国際協力 アフガン支援 NGO 外務省 経済協力 |
|
2001 |
12.04 |
首都機能の移転実現へ決起大会。栃木・福島、岐阜・愛知、三重・畿央の3候補地の国会議員ら |
12.05 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 地方分散 |
|
2001 |
12.04 |
ワークシェアリング、早期の導入に同友会慎重論 |
12.05 AM11 |
|
雇用労働 ワークシェアリング 経済同友会 |
|
2001 |
12.05 |
予算編成方針/特定財源にメスを(社説) |
12.05 AM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 構造改革 特定財源 |
|
2001 |
12.05 |
分権に合致「住民訴訟」改正。石津宏司・弁護士(論点) |
12.05 YM13 |
石津宏司弁護士 |
地方分権 住民訴訟 |
|
2001 |
12.05 |
巨額渡切費、身内法人に。九州の特定局、営業用の品購入。取引、年12億円超す。北陸郵政局、公費で労組幹部接待 |
12.05 AM35 |
|
郵政 九州特定郵便局渡切費疑惑 北陸郵政局労組接待疑惑 |
|
2001 |
12.05 |
都市再生通じ景気刺激。役立つ公共投資を。都心の道路や空港連絡線。東京大学教授・八田達夫(経済教室) |
12.05 NM28 |
八田達夫東大教授 |
都市再生 景気 公共事業 財政 規制 税制 消費税 構造改革 都市計画 |
|
2001 |
12.05 |
(電子政府/手探りの始動−下−)規格乱立、困惑の自治体 |
12.05 NM5 |
シリーズ |
電子政府 行政サービス 情報化 地方分権 経産省 |
|
2001 |
12.05 |
内閣支持率79%。民主は一けた台に。全国世論調査 |
12.05 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 民主党支持率 |
|
2001 |
12.05 |
議員歳費削減問題、与党に確執材料。全国会処理見送りで一致 |
12.05 NM2 |
|
政治改革 財政 議員歳費削減 |
|
2001 |
12.05 |
国立大学と構造改革/行革から出発、生き残りへ必死(絵で見るニュース) |
12.05 AM14 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 構造改革 国立大学 遠山プラン |
|
2001 |
12.05 |
totoの収益配分基準決定。思惑絡み課程曲折。使途の透明性確保重要(解説と提言) |
12.05 YM15 |
解説 |
サッカーくじ スポーツ振興 文科省 財政 地方財政 |
|
2001 |
12.05 |
(点検・特殊法人/改革の視点R)関西国際空港/避けられぬ国民負担増 |
12.05 NM28 |
シリーズ |
特殊法人 関西国際空港 民活 財政 国土開発 公共事業 |
|
2001 |
12.05 |
過酷な役員賠償に歯止め。株主代表訴訟、改正商法がきょう成立。代表取締役、報酬6年分に |
12.05 NM3 |
|
商法 株主代表訴訟制度 役員賠償責任 |
|
2001 |
12.05 |
「是正命令出さぬ都は違法」東京地裁判決。国立の高層マンション、住民の請求認める |
12.05 TM1 |
|
住民運動 規制 建築基準法 東京都 地方条例違反 東京都 国立高層マンション訴訟 東京地裁 |
|
2001 |
12.05 |
成田空港、単独民営化提案へ。行革担当相の私的諮問機関、独自改革案まとめる。関空2期工事凍結も |
12.05 MM2 |
|
空港整備 成田空港 関西国際空港 民営化 特殊法人 行革断行評議会 |
|
2001 |
12.05 |
改正商法が成立。役員の賠償責任に上限 |
12.05 NE2 |
|
商法 役員賠償責任 株主代表訴訟 |
|
2001 |
12.05 |
台東区の「公設民営」駐車場順調。月決め分満杯に |
12.05 YM32 |
|
台東区 地方財政 公設民営駐車場 |
|
2001 |
12.05 |
議員歳費削減「大変意味ある」、福田官房長官 |
12.05 AE2 |
|
政治改革 財政 議員歳費 福田康夫官房長官 |
|
2001 |
12.05 |
関空も「行革の一環」、小泉首相 |
12.05 AE2 |
|
小泉純一郎首相 関西国際空港 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.05 |
小泉国債9兆円を。自民麻生氏私案、成田などに経済特区 |
12.05 NE1 |
|
麻生太郎自民党政調会長 財政 構造改革 小泉行革国債 経済特区 規制 |
|
2001 |
12.05 |
特殊法人、「天下り」退職金半減。給与も大幅に削減。政府・与党方針 |
12.05 YE2 ME1 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り 独立行政法人 |
|
2001 |
12.05 |
30兆円枠、来年度限りに。柔軟性維持へ軌道修正。編集委員・山崎宏(ニュースなるほど) |
12.05 NE13 |
|
財政 国債発行額 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2001 |
12.05 |
酒・たばこ販売時、年齢確認義務づけ。改正法が成立 |
12.05 TE2 |
|
規制 青少年教育 未成年者飲酒禁止法 未成年者喫煙禁止法 |
|
2001 |
12.05 |
改正PFI法が成立 |
12.05 NE2 |
|
社会資本整備 PFI法 規制 民活 公共事業 財政 地方財政 |
|
2001 |
12.05 |
一般会計、2002年度81兆円で調整。2年連続減額予算。税収は47兆前後に |
12.06 MM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.05 |
自動車重量税、首相は「一般財源に」 |
12.06 NM1 TM2 |
|
税制 自動車重量税 財政 小泉純一郎首相 2002年度予算 |
|
2001 |
12.05 |
「小泉行革国債」9兆円発行提言。自民政調会長 |
12.06 TM2 |
|
小泉改革 財政 国債発行額 麻生太郎自民党政調会長 |
|
2001 |
12.05 |
川崎市だけで3区に再編成。小選挙区画定審、区割り見直し案 |
|
2001 |
12.05 |
国家公務員の給与最高額引き下げ。議員歳費減に対応。首相が検討指示 |
12.06 TM1 NE2 AE2 |
|
国家公務員給与 議員歳費 小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2001 |
12.05 |
持ち株会社、資産制限緩和。規制改革会議が最終答申案。発・送電分離、競争促す |
12.06 NM1 |
|
総合規制改革会議 金融 持ち株会社 規制 エネルギー 電力事業 |
|
2001 |
12.05 |
官邸・自民、攻防第2ラウンド。特殊法人、首相「徹底改革を」、行革相に指示。独立行政法人も視野 |
12.06 NM2 |
|
特殊法人 小泉純一郎首相 独立行政法人 小泉改革 自民党 |
|
2001 |
12.05 |
土地譲渡益、税率20%に軽減案、自民税調。代替財源の確保条件 |
12.06 AM3 |
|
自民党税調 税制 土地譲渡益課税 |
|
2001 |
12.05 |
厚労省、雇用維持等地域に18市町村を指定。秋田南部、本荘、湯沢市の公安所管内、全国初 |
12.06 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 地方財政 雇用維持等地域 補助金 本荘市 湯沢市 |
|
2001 |
12.05 |
在外公館「渡切費」32億円繰り越し。2000年度 |
12.06 YM2 |
|
外務省不祥事 外務省渡切費 |
|
2001 |
12.05 |
成田・羽田、一体で民営化。行革評議会提案 |
12.06 YM2 |
|
特殊法人 行革断行評議会 成田空港 羽田空港 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.05 |
戦没者追悼施設整備は慎重に。小泉首相の靖国神社参拝を実現させる超党派国会議員有志の会 |
12.06 YM4 |
|
戦後処理 戦没者追悼施設整備 靖国参拝 外交 |
|
2001 |
12.05 |
健康保険組合連合会、医療制度改革大綱を批判 |
12.06 YM4 |
|
医療 医療制度改革 健康保険組合連合会 |
|
2001 |
12.05 |
連結納税制度、2002年4月導入は決定。付加税2%、4年で調整。自民税調方針 |
12.06 NM1,5 MM9 TM9 AM1 |
|
税制 連結納税制度 法人税 連結付加税 自民党税調 |
|
2001 |
12.05 |
『小泉国債』に慎重な姿勢。塩川財務相 |
12.06 TM9 |
|
塩川正十郎財務相 小泉改革 国債発行額 財政 |
|
2001 |
12.05 |
有事法制「来年の国会で」山崎幹事長、防衛庁長官に |
12.06 AM6 |
|
山崎拓自民党幹事長 中谷元防衛庁長官 防衛 有事法制 国会審議 自衛隊 国際協力 |
|
2001 |
12.05 |
首相主導政治、古賀氏が批判 |
12.06 YM4 |
|
古賀誠前自民党幹事長 小泉改革 小泉純一郎首相 構造改革 行財政改革 |
|
2001 |
12.05 |
自民首脳、政策決定一元化に難色 |
12.06 YM4 |
|
小泉純一郎首相 自民党 内閣機能強化 総合調整 |
|
2001 |
12.05 |
景気は「低下傾向」。経産省が下方修正 |
12.06 AM11 |
|
景気 経産省 産業政策 |
|
2001 |
12.05 |
「医療機関収入」伸び順調。開業医月収249万円。厚労省調査 |
12.06 TM3 AM2 |
|
医療 厚労省 医療機関収入 医療制度改革 診療報酬 |
|
2001 |
12.05 |
診療報酬、1.9%下げ必要。厚労省、概算要求基に試算 |
12.06 MM1 |
|
医療 財政 2002年度予算 診療報酬 厚労省 |
|
2001 |
12.06 |
小泉改革支援一色の経済財政白書(社説) |
12.06 NM2 |
社説 |
小泉改革 構造改革 経済財政白書 |
|
2001 |
12.06 |
党内から巻き返し。橋本派・麻生氏、相次ぎ政策提言 |
12.06 NM2 AM4 |
|
政治 小泉改革 自民党橋本派 麻生太郎自民党政調会長 財政 景気 |
|
2001 |
12.06 |
(どうなる医療制度)高齢患者の負担/外来・入院、上限4万200円 |
12.06 NM5 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 患者負担 |
|
2001 |
12.06 |
通信規制部門「総務省の外に」。IT戦略本部が提言 |
12.06 AM11 |
|
電気通信事業 規制 総務省 IT戦略会議 機構定員 |
|
2001 |
12.06 |
(問う郵政改革−上−)総務省案の争点/山崎篤氏・ヤマト運輸常務、郵政事業、我々も可能。翁百合氏・日本総研研究員、金融庁・日銀が監視を |
12.06 AM11 |
シリーズ |
郵政事業 郵政公社 総務省 民営化 金融 山崎篤 翁百合 |
|
2001 |
12.06 |
ガス小売り自由化拡大。既存業界、抵抗強く。整備研、議論へ。電力の参入警戒 |
12.06 MM8 |
|
エネルギー ガス事業 規制 ガス小売り自由化 |
|
2001 |
12.06 |
関空2期併用は予定通り2007年に。国交相と財務相合意 |
12.06 MM1,2 |
|
特殊法人 公共事業 空港整備 関西空港 民営化 扇千景国交相 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
12.06 |
歳費削減、自民及び腰。党内調整「手つかず」 |
12.06 AM4 |
|
自民党 国会議員歳費 財政 政治改革 |
|
2001 |
12.06 |
住宅金融公庫の廃止決定。民間金融機関、公庫並みサービス可能か |
12.06 YM31 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 政府系金融機関 特殊法人 住宅ローン 統廃合 |
|
2001 |
12.06 |
ペイオフ延期/新型国債/相続税軽減、自民提言相次ぐ。事実上の政策転換要求 |
12.06 YM4 |
|
自民党 金融 規制 ペイオフ 国債発行額 財政 税制 相続税 |
|
2001 |
12.06 |
地方自治法改正案、衆院通過 |
12.06 NE2 |
|
地方自治法 国会審議 住民訴訟 |
|
2001 |
12.06 |
道路公団民営化「第三者機関に中立の委員を」。自民党古賀氏ら決議書 |
12.07 AM4 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 第三者機関 古賀誠自民党道路調査会長 |
|
2001 |
12.06 |
(点検・特殊法人/改革の視点S)営団地下鉄/一段の経営効率化急務 |
12.06 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 財政 補助金 営団地下鉄 |
|
2001 |
12.06 |
外環道、市民参加のあり方審議。有識者委員会が発足 |
12.07 MM24 NM23 AM34 |
|
国交省 東京都 外環道 道路整備 公共事業 住民参加 地方分権 都市計画 |
|
2001 |
12.06 |
議員歳費の1割削減で一致。小泉首相、野田保守党首らと会談 |
12.07 NM2 |
|
財政 国会議員歳費 構造改革 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.06 |
資産運用、公益法人に開示義務。放漫経営防ぐ。新会計基準総務省案 |
12.06 NE1 |
|
公益法人 総務省 情報公開 会計基準 補助金 |
|
2001 |
12.06 |
天下り官僚、退職金は一度に。退官時は払わず、在職期間を通算で |
12.07 AM2 NM2 YM2 |
|
国家公務員退職金 天下り |
|
2001 |
12.06 |
自動車重量税、一般財源化容認の考え。自民道路調査会幹部 |
12.06 AE1 |
|
税制 自動車重量税 財政 道路特定財源 自民党 |
|
2001 |
12.06 |
首相、「政府系金融トップ、天下りだめ」 |
12.07 AM4 TM2 NM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 天下り 政府系金融機関 国家公務員 |
|
2001 |
12.06 |
首相、税制改革に本腰。2002年2月に論議前倒し。会見で表明 |
12.07 MM2 NM1 AM2,4 YM4 |
|
小泉純一郎首相 税制 2003年度予算 |
|
2001 |
12.06 |
官民人事交流促進へ法改正 |
12.07 AM2 |
|
国家公務員 官民人事交流 |
|
2001 |
12.06 |
一般財源化、揮発油・石油ガス税も。首相、2003年度予算で検討 |
12.07 TM1 |
|
財政 小泉純一郎首相 税制 道路特定財源 揮発油税 石油ガス税 2003年度予算 |
|
2001 |
12.06 |
政府、額面1万円の新型国債発行。2002年度から個人保有狙い |
12.07 MM1 AM2 |
|
財政 国債発行 |
|
2001 |
12.06 |
政策金融、27機関、業務廃止。一部は政府系に統合。行革相表明 |
12.07 NM2 MM2 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 政策金融 民営化 |
|
2001 |
12.06 |
土地譲渡益、税率6%下げ検討、政府・与党。特別控除縮小など条件 |
12.07 YM2 |
|
税制 土地譲渡益課税 |
|
2001 |
12.06 |
郵政民営化、阻止狙い超党派議連。参院の146人、衆院とも連携へ(大詰め小泉改革) |
12.07 MM2 TM2 |
|
郵政事業 民営化 参院議員 小泉改革 郵政公社 |
|
2001 |
12.06 |
利用者保護義務付け。郵便事業民間開放。秘密保持違反は懲役も |
12.07 YM11 |
|
総務省 郵政事業 郵便事業 民間参入 プライバシー保護 規制 |
|
2001 |
12.06 |
児童扶養手当、総額抑制、来年12月から |
12.07 AM37 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 |
|
2001 |
12.06 |
薬剤費、別途負担の存続浮上。政府・与党内 |
12.07 AM3 |
|
医療 薬剤費 医療制度改革 |
|
2001 |
12.06 |
「海外危機情報」見直し。外務省、5段階評価廃止も |
12.06 AE2 |
|
外務省 危機管理 海外危機情報 |
|
2001 |
12.06 |
郵政事業維持へ参院超党派議連が発足 |
12.06 NE2 |
|
郵政事業 民間参入 参院議員 郵政公社 小泉改革 |
|
2001 |
12.06 |
連結付加税に反対論相次ぐ。自民税調 |
12.07 NM5 MM9 |
|
税制 自民党税調 連結納税制度 税収不足 連結付加税 法人税 |
|
2001 |
12.06 |
個人向け国債、首相、2002年度発行を指示 |
12..06 NE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 国債 |
|
2001 |
12.06 |
付加税導入に経団連が反対。「制度活用されず」 |
12.07 AM11 |
|
経団連 税制 連結納税制度 連結付加税 法人税 |
|
2001 |
12.06 |
発泡酒増税は2段階で。財務省案、自民に提示。2002年度、まず20円 |
12.07 MM2 |
|
税制 酒税 発泡酒 財務省 自民党 |
|
2001 |
12.06 |
世田谷区、住環境整備条例を制定。マンション建設の指導強化 |
12.07 YM32 |
|
世田谷区 環境 規制 地方条例 住環境整備条例 地方政策 |
|
2001 |
12.07 |
(点検・特殊法人/改革の視点<21>)会計検査/多くの法人が損失計上 |
12.07 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 会計検査院 |
|
2001 |
12.07 |
痛み回避論、また自民内噴出。首相、改革路線なお堅持。景気重視派、経済政策転換迫る(スコープ2001政局) |
12.07 TM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 自民党 景気 |
|
2001 |
12.07 |
JT株追加売却可能に。財務省方針、政府保有2分の1に下げ。売却益2500億円 |
12.07 NM5 TM3 AM2 |
|
財政 財務省 JT株 日本たばこ |
|
2001 |
12.07 |
電力小売り新規事業者2社。「参入阻害」公取に調査要請。九電・関電など対象に |
12.07 NM13 |
|
エネルギー 電力小売自由化 規制 公取委 九電 関電 独禁法 |
|
2001 |
12.07 |
年金運用基金、強まる廃止論。「政府直轄」にも危うさ。国民の資産、守る視点を(編集委員・前田昌孝) |
12.07 NM5 |
|
年金 年金運用基金 特殊法人 統廃合 |
|
2001 |
12.07 |
(問う郵政改革−下−)樋口恵子氏・東京家政大教授、「官」の安心、高齢者に。田村達也氏・経済同友会郵貯改革委員長、公社、民営まで暫定で |
12.07 AM13 |
|
郵政事業 民営化 樋口恵子 田村達也 郵政公社 高齢化 |
|
2001 |
12.07 |
規制緩和、患者の立場からの改革を。国保旭中央病院院長・村上信乃(私の視点) |
12.07 AM15 |
村上信乃 |
規制 医療 総合規制改革会議 レセプト審査 |
|
2001 |
12.07 |
たばこ、増税へ。1本2円軸、4000億円増収。自民税調方針 |
12.07 TM3 |
|
税制 たばこ税 自民党税調 |
|
2001 |
12.07 |
10万人の雇用創出。緊急雇用対策法成立。中高年の派遣期間延長 |
12.07 NM5 AE1,2 YE1,2 |
|
雇用労働 緊急雇用対策法 規制 職業訓練 |
|
2001 |
12.07 |
自治体新税の動き/石原都政のカギ、ホテル税。11日から都議会論戦。2002年度の税収不足5000億円。自民、公明からは慎重論 |
12..07 MM24 |
|
東京都 地方財政 税収不足 ホテル税 石原都政 |
|
2001 |
12.07 |
発泡酒に2段階増税案、自民税調、反対が大勢 |
12.08 NM5 TM8 |
|
税制 財政 発泡酒 酒税 自民党税調 財務省 |
|
2001 |
12.07 |
高齢者マル優を2003年廃止で合意。自民税調 |
12.08 MM1 |
|
税制 自民党税調 高齢者マル優 |
|
2001 |
12.07 |
板橋区、空き店舗利用制度開始前に難題。7割「貸したくない」。「改装費かかる」「愛着ある」…抵抗感 |
12.07 YM32 |
|
板橋区 地域振興 空き店舗利用者登録制度 地方政策 |
|
2001 |
12.07 |
「希望降格制度」を導入。杉並区、23区で初。家庭の事情や激務への悩み『希望者いるはず』。有能な人材登用に道開く |
12.07 TM23 |
|
杉並区 地方公務員 希望降格制度 |
|
2001 |
12.07 |
議員の歳費削減は通常国会で |
12.07 NE2 |
|
国会改革 歳費削減 |
|
2001 |
12.07 |
改正金融再生法が成立。回収機構の機能強化。臨時国会閉会へ |
12.07 NE1 AE2 |
|
金融 規制 金融再生法 不良債権 整理回収機構 |
|
2001 |
12.07 |
ブリュッセルでの小泉首相発言の要旨 |
12.09 AM4 |
|
小泉純一郎首相 税制 内閣機能強化 有事法制 アフガン支援 |
|
2001 |
12.07 |
税制抜本改革、消費税含め議論。小泉首相、考え明らかに |
12.08 NE1 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2001 |
12.07 |
一般財源化なら「付加分減税を」。道路特定財源で野中氏 |
12.07 AE2 |
|
財政 道路特定財源 野中広務自民党元幹事長 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.07 |
改正PKO法成立。念頭にアフガン、PKF本体参加の構え |
12.07 AE1,2 NE2 |
|
防衛 国際協力 PKO法 PKF アフガンPKO |
|
2001 |
12.07 |
7−9月GDP、2期連続マイナス成長。年率で名目3.1%実質2.2%減。消費の減退響く。デフレ、歯止めかからず |
12.07 NE1,2 AE1 |
|
GDP 経済成長率 マイナス成長 景気 デフレ |
|
2001 |
12.07 |
発泡酒税率に関する財務省案、2004年度にビール並みに |
12.07 YE2 |
|
財政 税制 酒税 発泡酒 財務省 |
|
2001 |
12.07 |
電力小売り参入、現行制度に不満。総合エネ調分科会 |
12.08 NM4 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 総合資源エネルギー調査会 |
|
2001 |
12.07 |
沖縄へ修学旅行、1人2千円助成。国交省 |
12.07 AE18 |
|
地域活性化 沖縄振興 補助金 米同時テロ 国交省 修学旅行 沖縄県 |
|
2001 |
12.07 |
戦前の都市計画、住民くつがえす。東京・足立『良好な町づくり』研究重ねて、「公園」用地60年、晴れて住宅地に |
12.07 TE11 |
|
地方分権 町ちづくり 住民参加 足立区 内務省都市計画 |
|
2001 |
12.07 |
臨時国会閉会/成立した法律 |
12.08 NM4 AM4 |
|
国会審議 法律 |
|
2001 |
12.07 |
廃止・民営化を求めてきた法人、独立行政法人化を容認。石原行革相、方針を修正 |
12.08 YM4 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 統廃合 民営化 独立行政法人 |
|
2001 |
12.07 |
パートにも厚生年金。厚労省「女性と年金検討会」が報告書案。モデル「共働き」に |
12.08 MM1 |
|
男女問題 年金 厚生年金 雇用労働 パート労働者 厚労省女性と年金検討会 |
|
2001 |
12.07 |
改正金融再生法が成立。不良債権1兆円売却へ。大手銀、回収機構に。今期中、価格設定が焦点。回収機構、再生・清算を選別 |
12.08 NM4 |
|
金融 規制 金融再生法 不良債権 整理回収機構 |
|
2001 |
12.07 |
国保赤字、3250億円に拡大。介護保険導入後も変わらず。2000年度 |
12.08 TM3 MM2 AE2 |
|
医療 地方財政 国保 介護保険制度 厚労省 |
|
2001 |
12.07 |
税制改正大綱、与党で一本化。3党が一致 |
12.08 AM11 |
|
税制 自公保連立与党 |
|
2001 |
12.07 |
医療費、国庫負担減1000億円に。政府大綱を厚労省試算 |
12.08 AM4 |
|
医療 医療制度改革 厚労省 財政 2002年度予算 医療費国庫負担 |
|
2001 |
12.07 |
青木建設が再生法申請。連結負債5220億円。内外企業に支援求める |
12.07 NM1 |
|
青木建設 ゼネコン 民事再生法 法的整理 |
|
2001 |
12.07 |
「発泡酒増税、逆に税収減」。メーカー5社、財務省案に反論 |
12.08 YM11 |
|
財政 税制 発泡酒 酒税 |
|
2001 |
12.07 |
2002年経済見通し、実質ゼロ前後で調整 |
12.07 NE1 |
|
経済見通し 経済成長率 マイナス成長 デフレ 景気 |
|
2001 |
12.07 |
永年勤続の特典は廃止。国会議員処遇で自民党方針 |
12.07 AE7 |
|
自民党 国会改革 政治改革 国会議員処遇 |
|
2001 |
12.07 |
かんぽの宿、40施設以上、売却か廃止。総務相が方針 |
12.08 AM11 YM2 |
|
かんぽの宿 郵政事業 特殊法人 統廃合 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
12.07 |
2002年度予算案、与党審査抜きも。有事法制、早期に立法化。首相表明 |
12.08 TE1,2 YE2 |
|
小泉純一郎首相 財政 2002年度予算 小泉内閣 自公保連立与党 防衛 有事法制 |
|
2001 |
12.07 |
NTT東西、設備・サービス、分割も。情報通信審答申案、末端回線開放求める |
12.08 YM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 情報通信審議会 |
|
2001 |
12.07 |
政府系金融、3機関に再編。商工中金は段階民営化。政府・与党調整 |
12.08 NM1,5 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 中小企業金融公庫 国民生活金融公庫 国際協力銀行 独立行政法人 |
|
2001 |
12.07 |
神奈川県、土地取得の公社解散へ。「塩漬け含み損」14億円 |
12.08 AM3 NM4 |
|
神奈川県 地方財政 土地開発公社 |
|
2001 |
12.07 |
社会保険病院の一部民間移譲も。厚労相方針 |
12.07 AE2 NE2 |
|
医療 医療制度改革 社会保険病院 統廃合 民営化 坂口力厚労相 |
|
2001 |
12.07 |
内閣主導強化へ政策決定一元化。改革推進で首相が方針。補佐役に与党担当者/党議拘束を緩和 |
12.08 AM1 |
|
内閣機能強化 小泉純一郎首相 構造改革 自民党 政治 |
|
2001 |
12.07 |
外形標準課税見送り。2002年度改正で自民税調方針 |
12.08 AM3 |
|
税制 外形標準課税 自民党税調 地方税 法人事業税 地方財政 |
|
2001 |
12.07 |
肉骨粉、農水省会議で96年に禁止意見。その後は放置状態 |
12.08 AM38 |
|
狂牛病問題 農政 農水省 規制 危機管理 食品衛生 |
|
2001 |
12.07 |
「パート裁判官」導入で合意、最高裁と日弁連。民事、調停など担当 |
12.08 TM30 MM30 NM38 |
|
司法改革 非常勤裁判官制度 資格検定 規制 最高裁 日弁連 |
|
2001 |
12.07 |
失業対策に限界も。雇用臨時特例法成立。再就職支援。若年層には手薄 |
12.08 YM2 |
|
雇用労働 雇用臨時特例法 |
|
2001 |
12.07 |
韓国国民の日本ビザ問題、外交当局決着図る。滞在期間90日に延長へ |
12.08 MM2 |
|
日韓外交 ビザ免除問題 |
|
2001 |
12.07 |
川辺川ダム予定地の漁業権、強制収用申請へ。国交省 |
12.08 TM1 |
|
熊本県川辺川ダム計画 公共事業 国交省 漁業権強制収用 |
|
2001 |
12.08 |
薬価5%程度下げ。診療報酬下げ幅焦点。政府方針 |
12.08 NM1 |
|
医療 薬価 診療報酬 |
|
2001 |
12.08 |
厚生年金、空洞化の兆し。「非加入」2割に。保険料が重荷。揺らぐ国民皆年金。正社員中心の枠組み限界 |
12.08 NM3 |
|
年金 厚生年金 |
|
2001 |
12.08 |
「電力先渡し市場」足踏み。エンロン破たん追い打ち |
12.08 NM27 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 エンロン破綻 |
|
2001 |
12.08 |
ストップ高校中退。都教育委が「困難校」再建策。教員募り体験活動に重点 |
12.08 ME8 |
|
教育改革 高校中退 東京都教育委員会 地方政策 |
|
2001 |
12.08 |
「裁量労働」対策を拡大、厚労省方針。ゲームソフト創作など8職種追加 |
12.08 YE2 |
|
雇用労働 裁量労働 規制 厚労省 |
|
2001 |
12.08 |
2002年度予算、財源確保へ特別立法。「30兆枠」堅持へ最大1兆円調達。税収減補う。財務省方針、特別会計などから充当 |
12.09 YM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.08 |
母子家庭、保育所入所、優先的に。自立促進へ総合対策。厚労省方針 |
12.09 YM1 |
|
母子家庭 福祉 保育所 厚労省 雇用労働 |
|
2001 |
12.08 |
2期連続マイナス成長/不安の連鎖、縮む消費。回復へ見えぬ処方せん。「30兆円枠」に異論続出(核心) |
12.08 TM3 |
|
経済成長率 マイナス成長 景気 財政 国債発行額 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.08 |
中小企業、交際費、非課税を拡大。自民税調が方針、消費刺激狙い |
12.09 MM1 |
|
税制 自民党税調 産業政策 中小企業交際費 |
|
2001 |
12.08 |
厚労省、療養病床1割削減へ。老人医療費を抑制。老健施設に転換 |
12.09 YM2 |
|
厚労省 医療 療養病床 老人医療費 老人健康施設 |
|
2001 |
12.09 |
諮問会議、民間議員を増員。一部を専任制に。税制改革へ内閣主導強化。法改正検討 |
12.09 NM3 AM4 |
|
経済財政諮問会議 内閣機能強化 税制 小泉純一郎首相 構造改革 自民党 |
|
2001 |
12.09 |
高齢者マル優の廃止、2003年から2段階で。自民税調が最終調整 |
12.09 NM3 |
|
税制 自民党税調 高齢者マル優 |
|
2001 |
12.09 |
3年の有期雇用、大幅に対象拡大。厚労省案まとまる |
12.09 AM2 |
|
雇用労働 規制 厚労省 有期雇用 労基法 |
|
2001 |
12.09 |
公務員宿舎集約、跡地を民間開発。財務省 |
12.09 NM3 |
|
財政 国家公務員宿舎 国有地 都市再生 財務省 |
|
2001 |
12.09 |
造るはヨイヨイ、借金負担は怖い。本四架橋、公団廃止・民営化後は…。地元自治体、国の補助なお期待。金融機関、縁故債を敬遠、処分(時時刻刻) |
12.09 AM3 |
|
本四橋公団 特殊法人 統廃合 民営化 地方財政 補助金 |
|
2001 |
12.10 |
政府系金融機関、首相、統廃合に意欲 |
12.10 AE1 |
|
小泉純一郎首相 政府系金融機関 特殊法人 統廃合 |
|
2001 |
12.10 |
住宅資金贈与、非課税6000万円に。相続税控除枠先取り。財務相提案 |
12.10 NE1 |
|
税制 贈与税 相続税 塩川正十郎財務相 |
|
2001 |
12.10 |
山崎自民党幹事長、企業交際費の減税に前向き |
12.10 AE2 |
|
税制 山崎拓自民党幹事長 景気 企業交際費 |
|
2001 |
12.10 |
テレビのスポーツ中継、他社のネット送信禁止求める報告書。文化審議会 |
12.10 AE18 |
|
文化審議会 知的所有権 規制 著作権 スポーツ中継ネット送信 |
|
2001 |
12.10 |
川辺川ダム、漁業権収用問題、国交相が前向き姿勢 |
12.10 AE18 |
|
熊本県川辺川ダム計画 公共事業 漁業権収用 扇千景国交相 |
|
2001 |
12.10 |
経済財政諮問会議、2次補正予算の骨格を大筋了承 |
12.11 TM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
12.10 |
郵政事業自由化、反対・慎重8割。総務省の意見募集、国民は不安視?総務省研究会、海外の失敗例を列挙 |
12.11 TM9 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
12.10 |
廃止・統合は7法人。民間法人18、独立法人29に。政府合理化原案 |
12.11 TM1 AM1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 認可法人 行政改革推進事務局 独立行政法人 |
|
2001 |
12.10 |
発泡酒、小幅増税で調整。自民税調「ビール並み」は見送り |
12.11 AM2 |
|
税制 酒税 発泡酒 自民党税調 |
|
2001 |
12.10 |
生・損保保険料控除は据え置き。自民税調が方針 |
12.11 TM3 |
|
税制 生損保保険料控除 自民党税調 |
|
2001 |
12.10 |
司法改革、10項目検討。司法制度改革推進本部 |
12.11 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2001 |
12.10 |
政府系金融の「存続は必要」。特殊法人改革、閣僚から反対続々 |
12.11 NM2 TM2 |
|
特殊法人 小泉内閣 民営化 統廃合 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.10 |
空港予算の確保に公保幹事長が執心。引きずられ山崎氏も |
12.11 AM4 |
|
公共事業 空港整備 財政 2002年度予算 自公保連立与党 山崎拓自民党幹事長 |
|
2001 |
12.10 |
防衛庁長官、「有事立法、次期国会で」。官庁の所管明確な法令。先行処理目指す |
12.11 TM1,2 |
|
防衛 有事法制 中谷元防衛庁長官 国際協力 自衛隊 |
|
2001 |
12.10 |
政府系金融機関見直しに否定的。財務事務次官 |
12.11 AM9 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 武藤敏郎財務省事務次官 |
|
2001 |
12.10 |
道路公団、財投機関債を発行へ。1500億円、年度末へ資金手当 |
12.11 AM9 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2001 |
12.10 |
国債、100兆円超す。借り換え含む2002年度発行額 |
12.11 AM9 |
|
財政 国債発行額 |
|
2001 |
12.10 |
都、無認可保育所の監督要綱改正。厳格指導と迅速処分図る。新規開設時、「設置届」を義務付け |
12.11 YM35 |
|
東京都 地方政策 無認可保育所 規制 児童福祉 |
|
2001 |
12.10 |
自民税調、たばこ増税を検討。税収4000億円確保。1本2円増軸に |
12.11 NM1 |
|
税制 たばこ税 財政 税収不足 |
|
2001 |
12.10 |
2002年度地方財政、財源不足、約10兆円。地方税、交付税も大幅減 |
12.11 TM3 |
|
財政 地方財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.10 |
企業交際費、減税見送り。贈与税軽減にも異論。自民税調幹部会一致 |
12.11 AM2 |
|
税制 企業交際費 贈与税 自民党税調 景気 |
|
2001 |
12.10 |
診療報酬「5.8%下げ可能」、財務省試算。自民・医師会反発 |
12.11 MM1 TM3 |
|
医療 診療報酬 財務省 自民党 日本医師会 |
|
2001 |
12.10 |
厚労省、転換特例案を提示。療養病床、介護老人保健施設に |
12.11MM2 |
|
厚労省 医療保険制度 老人医療費 転換特例案 介護保険制度 介護老人保健施設 |
|
2001 |
12.10 |
長期療養病院、介護施設に転換。厚労省が5万人分。医療財政悪化を防止 |
12.11 NM5 AM2 |
|
医療 厚労省 長期療養型病院 老人保健施設 老人医療費 |
|
2001 |
12.11 |
自動車重量税、3000億円、一般財源化案浮上。2002年度予算、公共事業削減で |
12.11 AM1 |
|
財政 税制 自動車重量税 2002年度予算 公共事業 道路特定財源 |
|
2001 |
12.11 |
(点検・特殊法人/改革の視点<22>)民間手法導入/資金のノウハウを活用 |
12.11 NM27 |
シリーズ |
特殊法人 小泉改革 民間参入 PFI 民活 社会資本整備 公共事業 |
|
2001 |
12.11 |
「連結付加税」大詰め攻防。自民、税収減見過ごせぬ。経団連、競争力強化が優先 |
12.11 AM9 |
|
税制 連結納税制度 連結付加税 税収不足 自民党税調 経団連 構造改革 |
|
2001 |
12.11 |
生活保護6万8千人増、2000年度。過去2番目の増加数 |
12.11 AM3 |
|
福祉 生活保護 補助金 厚労省 |
|
2001 |
12.11 |
電話基本料金、「NTTは開放を」。情報通信審答申案、新電電との競争促す |
12.11 AM2 |
|
NTT 電気通信事業 規制 情報通信審議会 |
|
2001 |
12.11 |
ADSL加入100万世帯突破。値下げ競争が奏功。「非NTT」の躍進目立つ |
12.11 NM13 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット ADSL NTT |
|
2001 |
12.11 |
特殊法人向け財政支出、1兆円減達成へ。2002年度予算編成で。「道路公団ゼロ」寄与 |
12.11 NM1 |
|
財政 特殊法人 2002年度予算 日本道路公団 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.11 |
農水省、所管2団体、農畜産業振興事業団と野菜供給安定基金の統合を検討 |
12.11 AM9 |
|
特殊法人 農水省 統廃合 農畜産業振興事業団 野菜供給安定基金 |
|
2001 |
12.11 |
デフレ下に数字合わせ予算ですむか(社説9 |
12.11 NM2 |
社説 |
財政 デフレ 経済成長率 国債発行額 2002年度予算 景気 構造改革 |
|
2001 |
12.11 |
専任教員、最低12人。ロースクール、設置基準の骨子案 |
12.11 AM37 |
|
司法改革 ロースクール 教育 中教審 |
|
2001 |
12.11 |
「大卒・実務5年」追加。有期雇用契約、厚労省具体案固まる。税理士なども対象。裁量労働も業務拡大 |
12.11 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 有期雇用契約 裁量労働制 資格検定 規制 |
|
2001 |
12.11 |
住宅公社、半数が撤退・縮小。27公社、統合に活路。24公社、値下げ実施。地価下落、含み損膨張。6自治体が公金投入。都道府県・政令市、日経新聞調査 |
12.11 NM3 |
|
地方財政 住宅供給公社 統廃合 |
|
2001 |
12.11 |
NPO税制/育てる視点が必要だ(社説) |
12.11 AM2 |
社説 |
税制 NPO税制 優遇税制 NPO法人 |
|
2001 |
12.11 |
ついに強硬手段。川辺川ダム、漁業権収用申請方針。「地元首長の意向が民意」、国交省「理解得られた」(スキャナー) |
12.11 YM3 |
|
国交省 熊本県川辺川ダム計画 公共事業 地方分権 国土開発 |
|
2001 |
12.11 |
埼玉・上福岡市、個人情報保護へ条例。住基ネット導入で制定検討 |
12.11 MM26 |
|
埼玉県上福岡市 地方政策 地方条例 プライバシー保護 個人情報保護条例 住民基本台帳ネット |
|
2001 |
12.11 |
163法人、廃止7、民営化など40。政府の整理計画原案判明 |
12.11 ME1 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 独立行政法人 |
|
2001 |
12.11 |
特例市に所沢市など7市 |
12.11 NE2 AE2 |
|
地方分権 特例市 所沢市 厚木市 一宮市 岸和田市 明石市 加古川市 下関市 権限移譲 |
|
2001 |
12.11 |
特別交付税、総額3504億円。総務相、閣議報告 |
12.11 ME4 |
|
財政 地方財政 特別交付税 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
12.11 |
たばこ税引き上げ検討、公明税制改正案。発泡酒は慎重に |
12.11 NE2 |
|
公明党 税制 財政 たばこ税 酒税 発泡酒 |
|
2001 |
12.11 |
土地税制軽減見送り。譲渡益課税や登録免許税。代替財源難しく。自民税調方針 |
12.11 NE1 |
|
税制 自民党税調 土地税制 土地譲渡益課税 財政 |
|
2001 |
12.11 |
北海道考案パチンコ税、「四方は海、店も客も逃げだせません」 |
12.12 AM39 |
|
地方財政 北海道 法定外目的税 パチンコ税 生活文化 |
|
2001 |
12.11 |
税制優遇NPO初認定。国税庁、都内2団体、寄付容易に |
12.11 TE10 |
|
税制 優遇税制 NPO法人 医療 国際協力 福祉 |
|
2001 |
12.11 |
中小企業、投資減税を拡充。2002年度改正で与党一致 |
12.12 NM5 |
|
税制 産業政策 中小企業 投資減税 |
|
2001 |
12.11 |
セーフガード日中貿易摩擦、閣僚協議で決着探る。日本側、正式発動見送り視野 |
12.11 NE2 |
|
農政 緊急輸入制限 セーフガード 貿易規制 日中貿易摩擦 |
|
2001 |
12.11 |
政府税調答申案、生損保控除を廃止、政策減税見直しも明記 |
12.12 NM5 |
|
政府税調 税制 生損保保険料控除 高齢者マル優制度 政策減税 |
|
2001 |
12.11 |
外資の通信買収、厳格審査。総務省など方針。安全保障確保狙う |
12.11 AE1 |
|
総務省 財務省 外為法 貿易規制 外資系企業 電気通信事業 規制 企業買収 |
|
2001 |
12.11 |
日弁連、法科大学院の新奨学金制度を提唱。全希望者貸与めざす |
12.11 AE2 |
|
司法改革 ロースクール 補助金 奨励金制度 教育 日弁連 中教審 |
|
2001 |
12.11 |
学校監視カメラ対象に。地方交付税・総額3504億円。狂牛病、ノリ対策も |
12.11 TE2 |
|
財政 地方財政 地方交付税 片山虎之助総務相 |
|
2001 |
12.11 |
川辺川ダム計画、強制収用申請を決定。国交相指示。漁業権巡り裁決 |
12.11 NE17 AE1 |
|
熊本県川辺川ダム計画 国土開発 公共事業 国交省 環境 財政 |
|
2001 |
12.11 |
日本版401k、15社で始動 |
12.12 AM2 |
|
年金 企業年金 確定拠出年金 日本版401k |
|
2001 |
12.11 |
規制見直し前倒し要請。小中校の選択制推進盛る。政府の改革会議答申 |
12.12 TM3 MM1 |
|
規制 総合規制改革会議 教育改革 学校選択制 |
|
2001 |
12.11 |
規制緩和、医療・雇用で。総合規制改革会議が首相に答申。具体化なお課題 |
12.12 AM1,2,3,8,35 NM3 MM1 |
|
規制 総合規制改革会議 医療 雇用労働 福祉 |
|
2001 |
12.11 |
マンション規制を強化。軽井沢、景観保全へ「宣言」 |
12.12 MM28 |
|
地方政策 環境 規制 景観 軽井沢町 |
|
2001 |
12.11 |
JT株追加売却へ。自民、政府保有「3分の1以上」了承 |
12.11 AE2 |
|
財政 JT株 自民党 |
|
2001 |
12.11 |
「新税課題多い」、台東区が報告書 |
12.12 NM33 |
|
台東区 地方財政 地方税 |
|
2001 |
12.11 |
丸投げ型補助金、廃止は半分弱に。公益法人の改革案判明 |
12.12 AM2 |
|
特殊法人 公益法人 小泉改革 補助金 財政 行政改革推進事務局 |
|
2001 |
12.11 |
特殊・認可法人向け歳出、1兆円削減の公約達成へ |
12.12 AM2 MM11 |
|
特殊法人 認可法人 財政 2002年度予算 補助金 |
|
2001 |
12.11 |
沖縄県の「金融特区」構想、尾身担当相「実現する」 |
12.12 AM4 |
|
尾身幸次沖縄北方相 地域活性化 沖縄振興 金融 規制 金融特区 沖縄県 |
|
2001 |
12.11 |
都職員給与削減解除、自公が反対姿勢。ホテル税でも質問相次ぐ |
12.12 NM33 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 ホテル税 自民党 公明党 |
|
2001 |
12.11 |
有期雇用改正案諮問。年収の要件は「575万円以上」 |
12.12 AM3 |
|
雇用労働 厚労省 有期雇用 裁量労働 規制 労働政策審議会 |
|
2001 |
12.11 |
特殊法人改革、原研・核燃機構・科技事業団、首相、統合を指示 |
12.12 TM1 |
|
特殊法人 統廃合 小泉純一郎首相 核燃料サイクル開発機構 科学技術振興事業団 |
|
2001 |
12.11 |
公益9法人の補助金全廃。27法人、役員報酬助成も廃止。2002年度予算から順次。政府事務局案 |
12.12 TM1,2 MM2 |
|
公益法人 財政 統廃合 補助金 2002年度予算 |
|
2001 |
12.11 |
政府系金融改革、首相、一層の検討を指示 |
12.12 NM2 |
|
政府系金融機関 特殊法人 小泉純一郎首相 小泉改革 |
|
2001 |
12.11 |
法科大学院、実務家教員、2割以上。文科省、設置基準の骨子案 |
12.12 NM38 |
|
司法改革 文科省 ロースクール 教育 中教審 |
|
2001 |
12.11 |
林野庁所管4法人が談合。独禁法違反容疑、公取委が排除勧告。国有林測量巡り |
12.12 AM39 |
|
公益法人 林野庁 独禁法 規制 公取委 国有林野測量談合 |
|
2001 |
12.11 |
連結納税、付加税2%で決着。たばこ増税の方向。発泡酒なお調整。与党合意 |
12.12 NM1,2 AM1 MM1 TM7 |
|
税制 連結納税制度 連結付加税 たばこ税 酒税 発泡酒 自公保連立与党 |
|
2001 |
12.11 |
地方交付税の所要額確保を。地制調が意見書 |
12.12 YM4 |
|
地方財政 地方交付税 地方制度調査会 |
|
2001 |
12.11 |
17大学3短大の新設答申。文科省大学設置学校法人審議会 |
12.12 AM37 |
|
教育 大学設置 文科省 |
|
2001 |
12.11 |
政府系9金融、再編反対。自民行革本部が方針。石油公団など7法人の統廃合容認。商工中金・中央公庫、首相、統合を指示 |
12.12 7M4 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 石油公団 自民党行政改革推進本部 |
|
2001 |
12.11 |
2002年度予算、民間借り入れ継続。交付税特別会計、国負担1兆円軽減 |
12.12 MM1 YM2 AM4 |
|
財政 2002年度予算 地方財政 交付税特別会計 |
|
2001 |
12.11 |
確定拠出年金、日立など15社、第一陣。厚労省承認、今月から導入 |
12.11 NE1 |
|
年金 確定拠出年金 企業年金 厚労省 日本版401k |
|
2001 |
12.11 |
障害者マル優存続へ。与党税制協、高齢者マル優は廃止 |
12.12 MM2 |
|
税制 優遇税制 障害者マル優 自公保連立与党 |
|
2001 |
12.12 |
薬剤費、別途負担を継続。2002年度政府検討「3割負担」先送り影響 |
12.12 NM1 |
|
医療 医療制度改革 薬剤費 |
|
2001 |
12.12 |
有料老人ホームのガイドを大幅改訂。来春までに発行 |
12.12 AM17 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 介護保険制度 |
|
2001 |
12.12 |
「通信主権」強化に功罪。外資の買収、安全保障審査厳しく。「参入障壁」批判も |
12.12 AM8 |
|
貿易規制 電気通信事業 規制 外資系企業 企業買収 外為法 総務省 |
|
2001 |
12.12 |
「需要不足失業」が1.4%、最悪水準。生産縮小が反映 |
12.12 AM2 |
|
雇用労働 需要不足失業率 |
|
2001 |
12.12 |
(どうする小泉改革−上−)与党の事前審査見直し。自民党組織にメス、政界再編も視野に。政策研究大学院大学教授・御厨貴氏 |
12.12 AM13 |
御厨貴政策研究大学院大教授 |
小泉改革 構造改革 自民党 内閣機能強化 |
|
2001 |
12.12 |
自民内に景気優先包囲網。「痛み」鎮静策をアピール。各派が路線転換要求。国債増発で浮揚策を。『30兆円枠』に異論(核心) |
12.12 TM2,3 |
|
自民党 景気 構造改革 小泉改革 国債発行額 財政 |
|
2001 |
12.12 |
道路公団改革巡り深まる国、地方の対立。市場化と分権化、同時推進がカギ |
12.12 YM15 |
|
特殊法人 日本道路公団 規制 地方分権 民営化 |
|
2001 |
12.12 |
知的財産権のルール作りへ。文科省が近く検討会 |
12.12 AM3 |
|
文科省 知的所有権 規制 科学技術 |
|
2001 |
12.12 |
(点検・特殊法人/改革の視点<23>)変わる担い手/官と民が長所持ち寄る |
12.12 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 |
|
2001 |
12.12 |
(官業を斬る/剣が峰の小泉改革A)公団を普通の会社に。道路族、建設分離に照準 |
12.12 NM1 |
シリーズ |
小泉改革 特殊法人 日本道路公団 民営化 自民党族議員 |
|
2001 |
12.12 |
(検証)川辺川ダム漁業権収用申請へ。是非巡り揺れる地元。認定されれば国内初。住民の声届かぬ面も |
12.12 AM37 |
|
国土開発 公共事業 熊本県川辺川ダム計画 国交省 環境 地方財政 |
|
2001 |
12.12 |
(目でみる経済)聖域カット、国民の痛みは。財源確保へ綱引き |
12.12 TM7 |
|
小泉改革 財政 構造改革 国債発行額 2002年度予算 |
|
統計 改革予算でも借金は膨大 |
2001 |
12.12 |
都、高齢者に身近な職場。地域に根差した求人情報。社協などで提供 |
12.12 NM33 |
|
東京都 地方政策 福祉 雇用労働 高齢者雇用 |
|
2001 |
12.12 |
(小泉予算)医療改革「痛み」どう分担。医師会強硬、埋まらぬ溝 |
12.12 NM7 |
|
財政 2002年度予算 小泉改革 構造改革 医療 医療制度改革 景気 日本医師会 |
|
2001 |
12.12 |
診療報酬問題、「5.8%下げ可能」財務省試算が波紋呼ぶ |
12.12 AM3 |
|
医療 診療報酬 財務省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.12 |
「核燃機構・原研を統合」。特殊法人改革で尾身・石原両相が一致 |
12.12 AE2 |
|
特殊法人 統廃合 核燃料サイクル開発機構 日本原子力研究所 尾身幸次科学技術相 石原伸晃行革相 |
|
2001 |
12.12 |
沖縄特区構想、2002年度から法人税軽減。政府・与党方針。35%控除で調整 |
12.12 AE2 |
|
地域活性化 沖縄県 税制 金融特区 沖縄振興 地方財政 |
|
2001 |
12.12 |
救急車、青でどうぞ。信号機、次々自動切り替え。サイレンを検知。2002年度、大阪で初整備。都内の一部、パトカーで実績 |
12.12 ME8 |
|
救急医療 現場急行支援システム 交通規制 警察庁 |
|
2001 |
12.12 |
家庭用小型風車での電力、東電が買い上げ。1月から |
12.12 NM15 |
|
エネルギー 東電 規制 風力発電 電力小売り自由化 |
|
2001 |
12.12 |
2次補正、「都市再生」に6280億円。24日に閣議決定。地下鉄や街路整備 |
12.13 TM1 |
|
財政 2001年度補正予算 都市再生 公共事業 景気 |
|
2001 |
12.12 |
長崎周辺被爆者に20億円の医療救済。援護法の枠外で。厚労省方針 |
12.13 AM34 |
|
厚労省 補助金 長崎被爆者救済 医療 福祉 |
|
2001 |
12.12 |
発泡酒・たばこ増税見送り。2002年度税制改正固まる。株譲渡益の納税手続き「申告不要制」に。沖縄に金融特区。連結付加税2%、2年間 |
12.13 NM1,3 AM1,2 TM1 |
|
税制 財政 たばこ税 酒税 発泡酒 連結納税制度 株式譲渡益課税 沖縄振興 金融特区 連結付加税 |
|
2001 |
12.12 |
先発薬薬価、改定時に一律下げ。中医協、医療費抑制へ新ルール |
12.13 NM5 AM2 |
|
医療 薬価 中医協 医療費 |
|
2001 |
12.12 |
旧英郵便公社、人員削減に労組反発。クリスマス前、スト実施も |
12.13 NM9 AM13 |
|
海外事情 イギリス 郵便事業 民営化 旧英郵便公社 |
|
2001 |
12.12 |
職員給与カット、2003年度打ち切り。知事「私も不満」 |
12.13 AM31 |
|
地方公務員給与 地方財政 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
12.12 |
30兆円枠絡み溝埋まらず。自民と公・保、双方、主張取り下げず |
12.12 NM2 |
|
財政 国債発行額 税制 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.12 |
諫早湾干拓、長崎県が見直し案受諾へ。国の工事再開条件 |
12.13 NM39 TM3 AM1 |
|
長崎県 諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 国土開発 地方財政 |
|
2001 |
12.12 |
税制の抜本改革論議、首相、山中氏訪ね直談判。政府主導にらみ党税調にも配慮 |
12..13 NM2 |
|
税制 小泉純一郎首相 山中貞則自民党税調最高顧問 |
|
2001 |
12.12 |
学級編成、地方裁量拡大を。分権会議が論点報告 |
12.13 TM2 |
|
地方分権改革推進会議 教育改革 教育課程 学級編成 |
|
2001 |
12.12 |
「日本の対策、逆効果」。狂牛病・EU報告書入手。農水が抗議、6月に作成中止 |
12.13 MM1 |
|
農政 農水省 狂牛病 危機管理 |
|
2001 |
12.12 |
地域公団など廃止。特殊法人改革で行革事務局方針。鉄建公団は統合 |
12.13 NM1,2 |
|
特殊法人 行政改革推進事務局 統廃合 地域振興整備公団 鉄建公団 |
|
2001 |
12.12 |
政策投資銀を特殊会社化、政府方針。完全民営化も視野 |
12.13 MM2 |
|
特殊法人 政府系金融機関 政策投資銀行 特殊会社 民営化 |
|
2001 |
12.12 |
特殊法人改革、育英会廃止固まる。政府、原研、核燃機構は統合 |
12.13 TM1 AM2 |
|
特殊法人 統廃合 日本育英会 核燃料サイクル開発機構 日本原子力研究所 |
|
2001 |
12.12 |
天下り退職金、半減めど圧縮。自民行革本部方針 |
12.13 AM2 NM2 |
|
国家公務員 天下り 自民党行政改革推進本部 |
|
2001 |
12.12 |
JT33万株売却へ。財政審が中間報告 |
12.13 NM7 |
|
財政 JT株 財政審 |
|
2001 |
12.12 |
公務員スト権認めず。天下り、「役員出向制度」創設。自民行革本部 |
12.13 MM2 TM2 AM1,4 |
|
国家公務員 雇用労働 スト権 天下り 自民党行政改革推進本部 |
|
2001 |
12.12 |
グループホームへ補助。2002年度から都独自に。都議会一般質問 |
12.13 AM31 |
|
東京都 地方財政 補助金 老人福祉 グループホーム 地方政策 |
|
2001 |
12.12 |
NTTの宮津社長、NTT東西の分社案に反対 |
12.13 TM1 |
|
NTT東西 宮津純一郎NTT社長 電気通信事業 規制 |
|
2001 |
12.12 |
通信、生研機構を排し、政府方針。独立行政法人に統合 |
12.13 YM4 |
|
特殊法人 統廃合 独立行政法人 通信放送機構 通信総合研究所 生物系特定産業技術研究推進機構 |
|
2001 |
12.12 |
公務員天下り後一定期間、「口利き」に刑事罰。改革大綱原案 |
12.13 YM1,2 |
|
国家公務員 天下り 公務員制度改革大綱 |
|
2001 |
12.12 |
土井社民党首、規制改革答申を批判 |
12.13 NM2 |
|
土井たか子社民党首 規制 総合規制改革会議 |
|
2001 |
12.12 |
地方分権会議、「霞が関化脱却を」中間論点を首相に報告。縦割りの弊害強調 |
12.13 AM4 |
|
地方分権改革推進会議 総合調整 国地方の役割分担 税源移譲 |
|
2001 |
12.12 |
年金給付の減額検討。政府、物価下落にも連動。2002年度、歳出減へ見直し |
12.13 TM1,9 |
|
年金 物価スライド制 |
|
2001 |
12.12 |
連結付加税、財務省と産業界痛み分け。適用期間「最短」で妥協。産業界反発、「連結納税生かされてない」、企業再編にブレーキ |
12.13 YM9 |
|
税制 財政 連結納税制度 連結付加税 財務省 産業界 |
|
2001 |
12.13 |
公的年金、2002年度も物価スライド凍結継続。3年連続減額見送り |
12.13 NM5 |
|
年金 物価スライド制 |
|
2001 |
12.13 |
公共投資、使途・手法見直せ。農業など比率下げ。国・地方が役割分け効率化。米ジョージメイソン大学教授・ケネス・バットン(経済教室) |
12.13 NM29 |
ケネス・バットン |
公共事業 財政 構造改革 地方分権 国地方役割分担 社会資本整備 |
|
2001 |
12.13 |
郵便、民間に全面開放。「過疎地も料金一律」条件。総務省、2003年度にも |
12.13 NM1,5 AE1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 行政サービス |
|
2001 |
12.13 |
規制改革/先送りや後退は許さない(社説) |
12.13 MM5 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 |
|
2001 |
12.13 |
(小泉予算)地方財政また隠れ借金論。「交付税」もつれ数合わせ |
12.13 NM7 |
|
小泉改革 財政 2002年度予算 地方財政 地方交付税 |
|
2001 |
12.13 |
規制改革/これから難しくなる(社説) |
12.13 TM4 |
社説 |
規制 総合規制改革会議 構造改革 |
|
2001 |
12.13 |
問題多い新学習指導要領。弁護士・野間啓(論点) |
12.13 YM13 |
野間啓 |
教育改革 学習指導要領 |
|
2001 |
12.13 |
理科大生がNPO法人。教育サービスを低価格で |
12.13 NM33 |
|
NPO法人 教育サービス |
|
2001 |
12.13 |
(点検・特殊法人/改革の視点<24>)改革の課題/サービスの質向上を |
12.13 NM29 |
シリーズ |
特殊法人 |
|
2001 |
12.13 |
「諫早水門、長期開放を」。ノリ不作調査で第三者委提言へ。農水案と対立 |
12.13 AM1 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 環境 有明海ノリ不作問題 |
|
2001 |
12.13 |
政府系金融機関の統廃合・民営化、抵抗強く攻防激化。各分野で存在意義主張 |
12.13 AM13 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.13 |
(スキャナー)なぜ揺れた税制改正/複雑化・官僚泣かせ膨大作業量、連結納税、一時は「断念」。族議員・業界要望で「特例」次々、硬直化目立つ自民税調 |
12.13 YM3 |
|
自民党税調 税制 自民党族議員 |
|
2001 |
12.13 |
死刑執行文書を廃棄。保存、永久から10年に。情報公開法施行の直前 |
12.13 AE18 |
|
情報公開 法務省 死刑執行文書 |
|
2001 |
12.13 |
交付税特会、平均0.124% |
12.14 NM19 |
|
財務省 地方交付税特別会計 財政 |
|
2001 |
12.13 |
道路公団入札、談合疑惑で公取委が立ち入り。関連企業など約30社 |
12.13 NE1,19 AE19 |
|
日本道路公団ファミリー企業談合疑惑 入札 公取委 独禁法 規制 |
|
2001 |
12.13 |
自民税調、交際費課税を軽減する方針。中小企業対象に |
12.13 NE1 |
|
自民党税調 税制 交際費課税 中小企業 |
|
2001 |
12.13 |
ネギの対日輸出、中国が自主規制 |
12.13 AE1 |
|
緊急輸入制限 セーフガード 貿易規制 ネギ 中国 農政 |
|
2001 |
12.13 |
政府系金融など11法人、見直し、首相判断に。特殊法人改革、政府計画全容 |
12.13 YE3 |
|
特殊法人 政府系金融機関 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.13 |
特別会計の借り入れ継続。財源確保で財務省方針。JRA納付も増額 |
12.14 TM9 |
|
財政 2002年度予算 特別会計 財務省 JRA国庫納付金 隠れ借金 |
|
2001 |
12.13 |
小泉首相、積極財政論を批判 |
12.14 AM4 |
|
小泉純一郎首相 財政 |
|
2001 |
12.13 |
重量税の3000億円、一般財源化表明。2002年度予算で財務相 |
12.14 AM9 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2002年度予算 自動車重量税 道路特定財源 |
|
2001 |
12.13 |
民主、連結付加税に反対 |
12.14 NM2 |
|
民主党 税制 連結納税制度 連結付加税 法人税 |
|
2001 |
12.13 |
相続税課税最低限上げ。民主が改革案 |
12.14 AM4 |
|
税制 民主党 相続税 |
|
2001 |
12.13 |
小型郵便事業への民間参入、「全国にポスト」義務付け。速達や書留、無条件開放。総務省方針 |
12.14 YM1,9 AM9 NM2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 |
|
2001 |
12.13 |
郵政民営化へ前哨戦。条件付き郵便事業開放。布石狙う首相、反対派も動き活発 |
12.14 TM9 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 民営化 郵政公社 |
|
2001 |
12.13 |
特殊法人改革最終案、廃止・民営化は4割。政府系金融は政治折衝 |
12.14 AM1,4 TM1 NM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.13 |
特殊法人改革、153法人を整理合理化。残る10法人を検討。政府提案 |
12.14 MM1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 |
|
2001 |
12.13 |
特殊法人改革、与党へ政府原案提示。激しさ増す首相との攻防。「手続き踏め」飛ぶ怒声(鋭角斜角) |
12.14 YM4 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 小泉純一郎首相 小泉改革 |
|
2001 |
12.13 |
公益法人改革原案、、31法人の役員報酬助成を廃止。補助金廃止は9法人 |
12.14 YM4 |
|
公益法人 補助金 特殊法人 財政 |
|
2001 |
12.13 |
天下りの依頼に刑事罰。公務員制度改革大綱最終案判明。再就職先も公表 |
12.14 TM3 MM2 |
|
国家公務員 天下り 公務員制度改革大綱 透明性 |
|
2001 |
12.13 |
高齢者医療費、伸び抑制、来月協議。厚労相、日医会長と合意 |
12.14 TM2 |
|
坂口力厚労相 坪井栄孝日本医師会会長 医療 医療制度改革 老人医療費 |
|
2001 |
12.13 |
育英会受け皿に新独立行政法人。行革相と文科相合意 |
12.14 YM4 |
|
特殊法人 日本育英会 統廃合 独立行政法人 石原伸晃行革相 遠山敦子文科相 |
|
2001 |
12.13 |
社会保障給付費75兆円、99年度。国民所得の約2割 |
12.14 TM2 NM5 |
|
厚労省 社会保障審議会 社会保障給付費 財政 医療 福祉 年金 高齢化 |
|
2001 |
12.13 |
公営公庫、初の財投機関債。1000億円発行、販売は難航 |
12.14 NM19 |
|
公営企業金融公庫 財投機関債 地方財政 特殊法人 |
|
2001 |
12.13 |
高速道路談合疑惑、道路公団関連6社も。入札制度機能せず。役員の54%「天下り」 |
12.14 AM35 |
|
高速道路整備 公共事業 談合 公団ファミリー企業 入札 日本道路公団 天下り 特殊法人 |
|
2001 |
12.13 |
衆院選挙区、一票の格差、最大2.1倍。画定審、区割り見直し19日勧告 |
12.14 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 一票格差 衆院選挙区画定審議会 |
|
2001 |
12.13 |
福岡県赤池町が再建完了 |
12.14 NM7 |
|
地方財政 福岡県赤池町 財政再建団体 |
|
2001 |
12.13 |
リサイクル費用、パソコン価格上乗せ。2002年度中実施目指す。ノート型で2000円強 |
12.14 TM3 NM3 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル パソコン 産業構造審議会 |
|
2001 |
12.13 |
現役世代の薬剤一部負担、存続へ。政府・与党方針 |
12.14 MM2 AE2 |
|
医療 医療制度改革 薬剤一部負担制度 |
|
2001 |
12.13 |
与党税制大綱骨格まとまる。高齢者マル優廃止。外形標準課税、2003年度メド導入 |
12.14 NM1,5 AM2 TM3 |
|
税制 与党税制大綱 高齢者マル優 福祉 地方財政 地方税 外形標準課税 |
|
2001 |
12.14 |
税収46兆円台後半に。2002年度、15年ぶり低水準。景気低迷響く |
12.14 NM5 MM1 |
|
財政 税収不足 景気 2002年度予算 |
|
2001 |
12.14 |
隠れ借金1兆5000億円。2002年度予算で4年ぶり復活。財政健全化に逆行 |
12.14 AM2 |
|
財政 2002年度予算 隠れ借金 特別会計 |
|
2001 |
12.14 |
試される予算の構造改革。財務省原案20日内示。隠れ借金/財源難で数合わせも。メリハリ/整備新幹線が焦点(核心) |
12.14 TM3 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.14 |
部下が課長を逆評価。外務省が人事制度改革案 |
12.14 AM4 |
|
国家公務員 外務省 外務省不祥事 透明性 |
|
2001 |
12.14 |
不自然な“高値落札”続々、第2東名・名神。工事8割、ほぼ予定価格。今年度の36件、ゼネコン「談合ないはず」 |
12.14 YM31 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 特殊法人 第2東名・名神談合疑惑 公団ファミリー企業 |
|
2001 |
12.14 |
関空2期工事/族議員の横行を許すな(社説) |
12.14 AM2 |
社説 |
空港整備 関西空港 族議員 公共事業 政治 |
|
2001 |
12.14 |
診療報酬改定/5%以上引き下げる決断を(社説) |
12.14 MM5 |
社説 |
医療 診療報酬 中医協 医療制度改革 |
|
2001 |
12.14 |
労働規制改革/無理なく、きめ細かく(社説) |
12.14 AM2 |
社説 |
雇用労働 規制 総合規制改革会議 |
|
2001 |
12.14 |
(!どうなる小泉改革−下−)「灰色の十年へ」。なお成長が優先か構造改革急ぎすぎ。経済学者・伊東光晴氏 |
12.14 AM13 |
伊東光晴 |
小泉改革 構造改革 景気 |
|
2001 |
12.14 |
トラック、営業規制を撤廃。競争促し低料金に。国交省方針 |
12.14 NM5 |
|
国交省 トラック運送業 規制 物流 |
|
2001 |
12.14 |
(日本経済短期予想/日本経済研究センター)景気、来年秋に明るさも。自律回復は望み薄。構造改革への道筋明確に |
12.14 NM29 |
|
日本経済 構造改革 景気 財政 |
|
2001 |
12.14 |
鉄建公団、談合指示か。中部国際空港鉄道建設工事、受注2JV示す |
12.14 AM35 |
|
公共事業 入札 中部国際空港建設工事談合疑惑 鉄建公団 官製談合 空港整備 特殊法人 |
|
2001 |
12.14 |
自治体の水道事業支援。施設合理化や技術者派遣。クボタ子会社、来春から。規制緩和にらみパイプ作り強化 |
12.14 NM37 |
|
地方財政 公共事業 社会資本整備 PFI 地方分権 市町村合併 水道事業 民間参入 クボタ |
|
2001 |
12.14 |
岐阜・多治見市、全国初の自治体間課税、ごみ条例が可決。総務省は反発 |
12.14 ね20 |
|
岐阜県多治見市 環境 ごみ 地方財政 多治見市ごみ条例 総務省 法定外目的税 地方分権 |
|
2001 |
12.14 |
一般歳出47兆円台前半。2002年度予算の大枠、財務省固める。4年ぶり減額 |
12.14 NE1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
12.14 |
(官業を斬る/剣が峰の小泉改革B)民業補完、危うい実像。市場ゆがめる「金利破壊」 |
12.14 NM1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 住宅金融公庫 小泉改革 金融 住宅ローン |
|
2001 |
12.14 |
首相、郵政民営化を指示。郵便の全面開放も了承 |
12.14 NE1 AE2 TE2 |
|
郵政 民営化 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.14 |
第二次補正の緊急プログラム、事業規模、4兆1000億円 |
12.15 NM5 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
12.14 |
政府系金融、統合見送りへ。「成田」は単独民営化。政府方針 |
12.14 ME1 NE2 YE2 AE1 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 政府系金融機関 成田空港 |
|
2001 |
12.14 |
税制改正大綱を決定。与党、国の減税、小規模200億円。連結納税を4月導入 |
12.15 AM1 TM1 NM1,4 |
|
税制 自公保連立与党 与党税制改正大綱 |
|
2001 |
12.14 |
2002年度税収、46兆円台に。財務省が見通し |
12.14 AE2 TE2 |
|
財務省 財政 税収 景気 |
|
2001 |
12.14 |
2次補正予算、IT9000億円。内訳明らかに |
12.14 AE2 |
|
財政 2001年度補正予算 IT革命 |
|
2001 |
12.14 |
特殊法人の天下り役員、退職金半減で一致。給与は1割削減。与党協議会 |
12.14 NE2 |
|
特殊法人 天下り 自公保連立与党 |
|
2001 |
12.14 |
政府系金融、「3機関は存続」。政策投資銀行は特殊会社。財務相表明 |
12.14 NE2 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 特殊法人 政府系金融機関 民営化 統廃合 政策投資銀行 特殊会社 |
|
2001 |
12.14 |
エンロン破たん/日本の電力自由化に影(ニュースなるほど) |
12.14 NE3 |
|
エネルギー 電力事業 規制 電力小売り自由化 エンロン破綻 |
|
2001 |
12.14 |
与党税制改正大綱決定、避けられぬ抜本改正。従来型調整限界に。ゼロベースで見直しを |
12.15 AM11 |
|
税制 与党税制改正大綱 |
|
2001 |
12.14 |
2002年度税制改正決定。税の構造改革不十分。税収の確保を優先。抜本改正、税率見直し必要 |
12.15 NM3 YM3 |
|
税制 与党税制改正大綱 構造改革 税収 |
|
2001 |
12.14 |
課税最低限など抜本改正。首相、2003年度以降実施へ指示。道路財源も見直し |
12.15 NM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 政府税調 所得税 道路特定財源 |
|
2001 |
12.14 |
連結納税制、「利点ない」。業界不満。グループ黒字大きいと増税、付加税の間、敬遠か |
12.15 AM10 |
|
税制 連結納税制度 連結付加税 産業界 |
|
2001 |
12.14 |
与党税制大綱、政策減税減少、2件どまりに |
12.15 NM5 |
|
与党税制改正大綱 政策減税 税制 |
|
2001 |
12.14 |
2002年度予算案、一般歳出減、2%超。財務省、方針固める。緊縮、過去2番目 |
12.15 AM1 TM1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
12.14 |
「女性と年金検討会」が報告書。支え手拡大へ働く女性優遇。パート加入を促進 |
12.15 NM7 TM3 |
|
男女問題 年金 雇用労働 厚生年金 女性と年金検討会 厚労省 |
|
2001 |
12.14 |
専業主婦の年金、保険料免除、見直し提起。厚労省検討会、夫の負担案が軸 |
12.15 AM1,4 |
|
年金 男女問題 女性と年金検討会 第3号被保険者 厚労省 基礎年金保険料 専業主婦 |
|
2001 |
12.14 |
都市再生へ民間投資。政策投資銀、参入促進策を提言 |
12.15 NM31 |
|
都市再生 民活 政策投資銀行 金融 民間参入 規制 容積率 都市計画 |
|
2001 |
12.14 |
「レジ袋税」条例案。年内に全員協議会。区民理解へPR作戦。杉並区、旗やチラシ作製へ |
12.15 AM35 NM31 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 環境目的税 地方条例 |
|
2001 |
12.14 |
国会移転特別委、石原都知事に書簡 |
12.15 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 石原慎太郎都知事 |
|
2001 |
12.14 |
温室ガス排出量、公表義務化せず。中央環境審小委 |
12.15 AM3 NM5 |
|
環境 規制 地球温暖化 温室効果ガス 中央環境審 京都議定書 |
|
2001 |
12.14 |
国産小麦、政府売り渡し価格2年連続据え置き |
12.15 YM10 |
|
農政 国産小麦 |
|
2001 |
12.14 |
2002年度、地方財政計画2兆円減。単独枠圧縮、初のマイナス |
12.15 TM3 |
|
地方財政 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
12.14 |
与党、政府系金融の存続論が大勢。特殊法人改革、了承持ち越す。石原行革相、扇国交相、関空巡り混乱 |
12.15 NM2 YM4 TM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 自公保連立与党 石原伸晃行革相 扇千景国交相 関空 |
|
2001 |
12.14 |
特殊法人への天下り、退職金の5割削減で与党一致 |
12.15 TM2 |
|
国家公務員退職金 特殊法人 天下り 自公保連立与党 |
|
2001 |
12.14 |
都市再生へ「緊急地域」。民間開発加速目的、首相が時限立法指示 |
12.15 AM2 |
|
都市再生 小泉純一郎首相 民活 都市計画 規制 時限立法 国会審議 |
|
2001 |
12.14 |
成長率0%で決着。政府経済見通し、制度発足後最低に |
12.15 AM1 MM1 TM1 |
|
経済成長率 財政 |
|
2001 |
12.14 |
コメ作況指数「103」。2年連続豊作。作付面積は最低 |
12.15 YM10 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
2001 |
12.14 |
総務省、郵便参入3条件を発表。基本料金80円以下。毎日配達。全国に拠点 |
12.15 NM5 AM11 MM10 |
|
郵政 総務省 郵便事業 民間参入 |
|
2001 |
12.14 |
診療報酬、中医協、下げ方針。厚労相に報告書。見直し明記、幅示さず |
12.15 AM2 YM1 TM1 |
|
医療 診療報酬 中医協 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.14 |
輸入精製塩に39%の関税。関税審答申 |
12.15 NM5 |
|
貿易規制 関税 輸入精製塩 関税審 |
|
2001 |
12.15 |
外務省改革、省内公募制導入へ。同一ポストは原則3年 |
12.06 MM3 |
|
外務省不祥事 国家公務員 機構定員 |
|
2001 |
12.15 |
ODA予算、10%超削減。2002年度 |
12.15 AM11 |
|
財政 経済協力 ODA 2002年度予算 |
|
2001 |
12.15 |
税制改正大綱/ドタバタ劇はうんざりだ(社説) |
12.15 AM2 |
社説 |
税制 与党税制改正大綱 構造改革 |
|
2001 |
12.15 |
税制改正案/数字合わせで経済は浮上しない(社説) |
12.15 YM3 |
社説 |
税制 与党税制改正大綱 政府税調 自民党税調 |
|
2001 |
12.15 |
東ガス、中小ガスを買収。小売り自由化拡大、再編加速。まず埼玉で来春。中小、生き残り苦境。新規参入と大手が挟撃 |
12.15 NM11 |
|
エネルギー 電力事業 規制 電力小売り自由化 東京ガス |
|
2001 |
12.15 |
内閣支持率69%に。指導力で評価上昇。時事通信調査 |
12.15 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
12.15 |
(官業を斬る/剣が峰の小泉改革C)抵抗勢力は引き立て役。支持率背に正面突破図る |
12.15 NM1 |
シリーズ |
小泉純一郎首相 自民党 小泉改革 小泉内閣支持率 政治 |
|
2001 |
12.15 |
首相主導、流れ加速へ。自民税調に陰り。公・保との合意優先 |
12.15 NM2 |
|
税制 与党税制改正大綱 小泉純一郎首相 自民党税調 自公保連立与党 政治 |
|
2001 |
12.15 |
自民税調任せの税制は打ち止めに(社説) |
12.15 NM2 |
社説 |
税制 与党税制改正大綱 自民党税調 構造改革 経済活性化 小泉改革 |
|
2001 |
12.15 |
大江戸線、乗車率目標の6割と苦戦。「料金高い、見直しも」。石原知事が会見で |
12.15 AM35 |
|
東京都 地方財政 都営大江戸線 |
|
2001 |
12.15 |
地元から起業支援出資募る。板橋区 |
12.15 NM31 |
|
板橋区 地方政策 地域振興 ベンチャービジネス |
|
2001 |
12.15 |
2002年度予算、一般会計81兆2000億円。15年ぶり歳出も減 |
12.15 ME1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.15 |
地銀・第二地銀23行赤字、中間決算。不良債権処理損9000億 |
12.15 YE1 |
|
金融 規制 不良債権 地銀 第二地銀 |
|
2001 |
12.15 |
派遣労働者向け健保組合。10万人見込む。2002年4月設立へ |
12.15 YE2 |
|
雇用労働 派遣労働者 医療保険 組合健保 |
|
2001 |
12.15 |
ふるさとデビュー作戦。ロケ応援団、各地に続々。観光振興の早道に。規制大国返上なるか、銀座でも緩和の動き。50超す自治体が計画中 |
12.15 AE5 |
|
地域振興 地方政策 規制 ロケ誘致 |
|
2001 |
12.15 |
自治体、土地担保の高齢者融資、利用低迷。施行10年、契約ゼロも。地価下落が響く |
12.15 NE1 |
|
老人福祉 リバースモーゲージ 土地住宅 |
|
2001 |
12.15 |
多摩ゼネコン談合、国・自治体処分に二の足。各社否認で動向見守る |
12.15 AE15 |
|
多摩ゼネコン談合 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
12.15 |
税制改正大綱/コクもないキレもない(社説) |
12.15 MM5 |
社説 |
税制 与党税制改正大綱 |
|
2001 |
12.15 |
来日韓国人、滞在期間90日に拡大。ビザ発給条件緩和。政府、年明け実施へ |
12.16 YM2 |
|
外国人 在日韓国人 ビザ発給条件 規制 国際化 |
|
2001 |
12.15 |
(大詰め小泉改革)第三者機関設立ラッシュ。改革「骨抜き」批判、回避狙う?道路、金融…先送りの象徴 |
12.16 MM2 |
|
小泉改革 特殊法人 統廃合 民営化 第三者機関 |
|
2001 |
12.15 |
有事法制、首相権限を強化。閣議経ず防衛出動命令。自治体・警察も直接指導。政府基本方針固める。大規模テロも対象 |
12.16 TM1 |
|
防衛 有事法制 国際協力 |
|
2001 |
12.15 |
整備新幹線、国費減額へ。2002年度予算、5%幅軸 |
12.16 TM1 |
|
JR 整備新幹線 運輸 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.16 |
(官業を斬る/剣が峰の小泉改革D)廃止・民営化の原点に。逃げる省庁、市場は警告 |
12.16 NM1 |
シリーズ |
小泉改革 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.16 |
ODA予算、アフガン関連700〜800億円。外務省が確保に躍起 |
12.16 AM4 |
|
財政 2002年度予算 ODA 外務省 アフガニスタン |
|
2001 |
12.16 |
2002年度地方交付税、17兆円に削減で調整。制度改革、手付かず |
12.16 MM2 |
|
財政 地方財政 地方交付税 構造改革 |
|
2001 |
12.16 |
主婦の年金/保険料負担の検討を(社説) |
12.16 AM2 |
社説 |
年金 厚生年金制度 男女問題 専業主婦 |
|
2001 |
12.16 |
女性と年金/公平な制度作りに国民的論議を(社説) |
12.16 YM3 |
社説 |
年金 厚生年金 男女問題 専業主婦 パート労働者 雇用労働 |
|
2001 |
12.16 |
(点検・与党審査/変わる政官業の構図−上−)首相主導、族議員かすむ。予算獲得へ焦りも |
12.16 NM2 |
シリーズ |
財政 2002年度予算 小泉純一郎首相 族議員 |
|
2001 |
12.16 |
診療報酬改定、攻防大詰め。動けない“族議員”「恨まれ役は嫌」。劣勢の医師会。「優遇」への批判強く。3%下げ軸調整。最低でも2.5%、厚労省は主張 |
12.16 YM3 |
|
医療 診療報酬 医療制度改革 自民党族議員 日本医師会 厚労省」 |
|
2001 |
12.16 |
(エコノ探偵団)広がる地域通貨、いまなぜ?不況克服に自前“公共事業”。眠るヒト・モノ生かす。介護や留守番の対価に |
12.16 NM17 |
|
地域振興 地域通貨 福祉 住民参加 地方 |
|
2001 |
12.16 |
職安、もっと便利に。稼働延長・土曜も開く。1月にも。広域情報、求めやすく |
12.16 NM3 |
|
雇用労働 行政サービス 職安 |
|
2001 |
12.16 |
混合型年金、2002年度から導入可能。確定給付より負担軽く |
12.16 NM3 |
|
年金 確定拠出年金 確定給付年金 混合型企業年金 |
|
2001 |
12.16 |
政府系金融、「即時に廃止は問題」、堀内総務会長。神崎代表も「配慮を」 |
12.17 AM2 NM2 |
|
自公保連立与党 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 構造改革 堀内光雄自民党総務会長 公明党 |
|
2001 |
12.16 |
診療報酬下げ1%前後、政府方針。薬価含め実質2.5%。幅、なお綱引き |
12.17 AM1 NM1 |
|
医療 医療制度改革 診療報酬 薬価 2002年度予算 財政 |
|
2001 |
12.16 |
「教養重点大学」を指定。「専門」重視から転換提言。中教審最終答申案 |
12.17 MM1 |
|
教育改革 教養教育重点大学 中教審 |
|
2001 |
12.16 |
人材派遣の規制、雇用創出へ緩和。厚労相検討 |
12.17 NM3 |
|
雇用労働 規制 人材派遣 構造改革 |
|
2001 |
12.17 |
2002年度予算、一般会計81兆2000億円前後。国債依存度上昇37% |
12.17 NM3 |
AM3 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.17 |
郵政監察局を廃止、首相方針。警察に捜査権移管 |
12.17 NM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 郵政公社 機構定員 地方郵政監察局 |
|
2001 |
12.17 |
道路特定財源の使途見直し。大幅振り替えに意義。交通体系是正や経済活性化へ。編集委員・鶴岡憲一 |
12.17 YM11 |
鶴岡憲一編集委員 |
財政 2002年度予算 道路特定財源 公共事業 |
|
2001 |
12.17 |
与党税制大綱/意欲見えぬ小幅改正(社説) |
12.17 TM4 |
社説 |
税制 与党税制改正大綱 景気 |
|
2001 |
12.17 |
小泉改革を汚す空港統合(社説) |
12.17 NM2 |
社説 |
小泉改革 空港整備 特殊法人 成田空港 関空 中部国際空港 統廃合 |
|
2001 |
12.17 |
公務員制度/国民の視点足りない(社説) |
12.17 TM4 |
|
行政改革推進事務局 公務員制度改革大綱 天下り 国家公務員 |
|
2001 |
12.17 |
ソフトバンク、電話事業に参入。3分最安値7円台。市内外米向け。ネット通信技術活用 |
12.17 NM13 |
|
電気通信事業 規制 ソフトバンク |
|
2001 |
12.17 |
国の政策決定に地方の参加検討。知事会が研究会 |
12.17 NM27 |
|
全国知事会 地方分権 地方条例 法律立案 |
|
2001 |
12.17 |
弁護士任官/改革の芽を育てよう(社説) |
12.17 AM2 |
社説 |
司法改革 資格検定 規制 弁護士任官 裁判官制度 |
|
2001 |
12.17 |
一般職員対象外の給与削減案、都議会、継続審査へ。ホテル税は成立へ |
12.17 NM35 |
|
東京都議会 地方財政 地方公務員給与 地方税 ホテル税 |
|
2001 |
12.17 |
赤字自治体八方ふさがり。再建団体「予備軍」相次ぐ。福岡・赤池町/我慢10年“倒産”脱出。サービス低下、住民がカバー。大阪・泉佐野市、関空投資ツケ重く、懸命の歳出引き締め策。青森・大鰐町、3セク巨額債務 |
12.17 NM26,27 |
|
地方財政 再建団体 福岡県赤池町 大阪府泉佐野市 青森県大鰐町 |
|
2001 |
12.17 |
政府金融機関の統合検討。「首相の私的懇」で調整 |
12..17 ME1 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 |
|
2001 |
12.17 |
特殊法人改革、役員退職金を大幅減。具体的数値は触れず。与党方針 |
12..17 AE2 ME1 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り |
|
2001 |
12.17 |
道路公団ファミリー企業、「料金収受」ほぼ独占。32件中31件。入札機能せず? |
12.17 YE15 |
|
日本道路公団 特殊法人 ファミリー企業 入札 |
|
2001 |
12.17 |
都「ホテル税」成立へ。1万円以上の宿泊者に課税。W杯後に実施 |
12.17 AE1 NE1 |
|
東京都 地方財政 地方税 ホテル税 |
|
2001 |
12.17 |
(女性の年金これから−上−)パートの加入“半歩前進”。離婚時分割など評価の声(生活家庭) |
12.17 NE15 |
|
年金 厚労省 男女問題 女性と年金検討会 パート労働 専業主婦 |
|
2001 |
12.17 |
牛の総番号制、本格スタート。狂牛病対策 |
12.17 TE8 |
|
狂牛病 食品衛生 規制 危機管理 牛総番号制 農政 |
|
2001 |
12.17 |
香川県が方針転換、県外産廃受け入れ。再利用限定条例案可決 |
12.17 AE14 |
|
香川県 環境 ごみ 県外産廃処理 地方政策 地域振興 |
|
2001 |
12.17 |
2002年度予算案、改革枠、8000億円確保。財務省方針『めりはり』強調 |
12.18 TM1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 構造改革 |
|
2001 |
12.17 |
2002年度・財投総額、最大の18%減。住宅公庫向け3兆円減 |
12.18 NM5 |
|
財政 財投 2002年度予算 住宅金融公庫 |
|
統計 主な財投機関の2002年度の財投額と財投機関債発行予定額 |
2001 |
12.17 |
特殊法人改革、政府系金融先送り。経済財政会議で検討 |
12.18 AM1,2,4 NM1,3 YM9 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 小泉改革 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2001 |
12.17 |
野党が批判。「改革にほど遠い」 |
12.18 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 小泉改革 野党 |
|
2001 |
12.17 |
関空・中部空港併用は計画通り。与党行革協確認 |
12.18 NM1 |
|
自公保連立与党 運輸 規制 空港整備 関空 中部国際空港 財政 公共事業 |
|
2001 |
12.17 |
羽田国際化、チャーター週70便。4月に拡大、国交省方針。ターミナル拡張へ |
12.18 AM1 |
|
運輸 規制 空港整備 羽田空港 国際化 国交省 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.17 |
天下り公務員の役員退職金、2001年度中に大幅削減。政府・与党 |
12.18 TM2 YM2 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2001 |
12.17 |
整備新幹線予算、7%減額で調整 |
12.18 NM1 |
|
財政 2002年度予算 整備新幹線 運輸 公共事業 |
|
2001 |
12.17 |
ホテル税条例、都議会委で可決 |
12.18 NM39 MM22 |
|
地方財政 東京都 ホテル税 |
|
2001 |
12.17 |
都議会、給与条例案、継続審査に。一般職のカット終了認めず |
12.18 YM29 NM39 |
|
東京都議会 地方公務員給与 東京都 |
|
2001 |
12.17 |
競輪交付金、自治体負担軽減の方針。産構審報告書 |
12.18 AM2 |
|
地方財政 競輪交付金 産業構造審議会 |
|
2001 |
12.17 |
診療報酬1.3%下げ。異例のスピード決着。医師会「白旗」、族議員は沈黙。世論の反発を警戒 |
12.18 AM3 MM5 NM5 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 族議員 |
|
2001 |
12.17 |
通話料下げ競争激化。市内3分8.2円、米向けも同額。メディアとソフトバンク、独自サービスも |
12.18 TM1 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 |
|
2001 |
12.17 |
温暖化ガス新規制、3年は導入せず。企業の取り組み期待。産業構造審議会中間報告まとめ |
12.18 NM7 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 産業構造審議会 京都議定書 |
|
2001 |
12.17 |
診療報酬2.7%下げ。薬価除く本体、1.3%の減少。医療機関にも痛み。政府・与党決着 |
12.18 NM1 AM1 MM1 |
|
医療 診療報酬 |
|
2001 |
12.17 |
都がん検診センターを廃止。2002年末、多摩に統合へ |
12.18 MM22 |
|
東京都 地方財政 統廃合 都がん検診センター 多摩がん検診センター |
|
2001 |
12.17 |
「ひかり」「こだま」も「のぞみ」料金。東海道新幹線を実質値上げ方針。2003年秋のダイヤ改定 |
12.18 AM1 YM34 |
|
JR東海 東海道新幹線 鉄道運賃 運輸 規制 |
|
2001 |
12.17 |
「顧問会議」に今井氏ら起用。司法改革本部方針 |
12.18 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2001 |
12.17 |
教養教育充実へ重点大学。中教審答申案「専門」前倒し反省 |
12.18 NM38 AM3 |
|
教育改革 教養教育 中教審 |
|
2001 |
12.18 |
末端回線独占の固定電話、NTT最後の聖域、揺らす“参入コール”。光通信網で低料金攻勢。完全分割へ当局思惑も(核心) |
12.18 TM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT 固定電話 |
|
2001 |
12.18 |
生き方、生活にどう影響?厚労省「女性と年金検討会」提言を考える。公平性増すが損も。パートの年収調整意味なし。将来像見えず受給目安示せ |
12.18 AM16 |
|
年金 厚労省 女性と年金検討会 男女問題 パート労働 専業主婦 |
|
2001 |
12.18 |
住宅公庫、民間と協調ローン。基準と窓口一本化 |
12.18 AM2 |
|
国交省 住宅金融公庫 土地住宅 住宅ローン |
|
2001 |
12.18 |
内閣支持率、横ばい76.3%。読売新聞世論調査 |
12.18 YM2 |
|
政治 小泉内閣支持率 |
|
2001 |
12.18 |
(濁流逆流/小泉改革−上−)「言葉先行」目立つ妥協。「政策論抜き」に批判続出 |
12.18 YM1,2 |
シリーズ |
小泉改革 構造改革 特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.18 |
(首都高を考える−1−)不合理/距離に比例しない料金。18キロ1200円、47キロ700円 |
12.18 YM28 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 高速道路料金 |
|
2001 |
12.18 |
セーフガード問題、日中次官級協議、あす東京で開催 |
12.18 NM5 |
|
緊急輸入制限 貿易規制 セーフガード 中国 農政 |
|
2001 |
12.18 |
年金スライド/また凍結、でいいのか(社説) |
12.18 AM2 |
社説 |
年金 物価スライド 財政 |
|
2001 |
12.18 |
ホテル税、可否判断する総務省、『全くの白紙』評価避ける |
12.18 TM24 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 地方分権 総務省 課税自主権 |
|
2001 |
12.18 |
特殊法人改革、廃止17・民営化45の62法人。整理合理化計画を決定 |
12.18 AE1,2 NE1 ME1 TE1,2 YE2,3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.18 |
公益法人補助金、1000億円を削減。2005年度までに |
12.18 ME1 |
|
公益法人 財政 補助金 行政改革推進本部 |
|
2001 |
12.18 |
閣僚の株取引解禁見送り。官房長官 |
12.18 NE2 |
|
福田康夫官房長官 政治改革 政治資金 閣僚株取引 |
|
2001 |
12.18 |
地方向け国庫補助金、2002年度、初の減少。1000−2000億円減。財務省方針 |
12.18 NE2 |
|
地方財政 補助金 財務省 財政 |
|
2001 |
12.18 |
セーフガード、再度閣僚協議も。武部農相 |
12.18 NE2 |
|
緊急輸入制限 セーフガード 貿易規制 農政 武部勤農相 |
|
2001 |
12.18 |
(女性の年金これから−下−)袖井孝子座長に聞く/決め手欠く「第三号」改革。社会全体の将来像と関連(生活家庭) |
12.18 NE17 |
|
女性と年金検討会 年金 男女問題 第3号被保険者 |
|
2001 |
12.18 |
高齢者医療、「年収630万円以上」2割負担、夫婦世帯モデル。単身は380万円 |
12.18 NE1 AE1 ME1 |
|
医療 老人医療費 医療制度改革 高齢者自己負担 |
|
2001 |
12.18 |
郵便事業の全面開放、公共投資削減、自民、反対の合唱 |
12.19 AM11 |
|
自民党 郵政 郵便事業 民間参入 公共事業 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
12.18 |
千代田区、介護保険サービスで事業者による自己評価実施を。公表結果、選択の目安に |
12.19 TM25 NM33 |
|
千代田区 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 地方政策 |
|
2001 |
12.18 |
労組、組合員32万人減。最大の減少数。組織率も最低に |
12.19 NM38 |
|
雇用労働 労働組合 |
|
2001 |
12.18 |
2002年度財投、18%の減少。26兆円台後半で最終調整。財務省方針 |
12.19 AM1 TM6 |
|
財務省 2002年度財投計画 |
|
2001 |
12.18 |
自動車重量税、一般財源化で合意。最大2800億円。2002年度予算閣僚折衝 |
12.19 MM1 AM3 |
|
財政 2002年度予算 自動車重量税 |
|
2001 |
12.18 |
川辺川ダム計画、強制収用の裁決申請。国交省、年度内は着工断念 |
12.19 NM38 TM3 AM34 |
|
熊本県川辺川ダム計画 国土開発 国交省 公共事業 漁業権強制収用 住民運動 |
|
2001 |
12.18 |
行革で副大臣検討。政府、実務など増え態勢強化 |
12.19 TM2 NM2 |
|
石原伸晃行革相 行革担当副大臣 政治 特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.18 |
関空2期、2007年供用開始合意 |
12.19 NM5 |
|
関空 財政 2002年度予算 空港整備 公共事業 財務省 国交省 |
|
2001 |
12.18 |
2002年度予算一般会計81兆2300億円程度に |
12.19 MM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.18 |
民主、「9条改正」選択肢に。憲法調査会中間報告。首相権限強化も提案 |
12.19 YM1,4 |
|
民主党 憲法 国際協力 PKO 憲法9条 |
|
2001 |
12.18 |
フュージョン、100万回線突破。IP電話サービス |
12.19 NM11 |
|
電気通信事業 規制 フュージョン マイライン |
|
2001 |
12.18 |
「政府系金融」「空港」先送りで残る火種。特殊法人整理合理化計画、見直し具体化で攻防必至。与党、首相主導にクギ。廃止17、独立法人で延命も |
12.19 TM3 YM3,13 AM3 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 空港 |
|
2001 |
12.18 |
特殊法人整理合理化計画、独立行政法人さらに43発足。「第二の特殊法人化」の恐れ |
12.19 AM11 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 独立行政法人 |
|
2001 |
12.18 |
国内・米国、3分7.5円。業界最安値、来春にも開始。ソフトバンク、電話参入発表 |
12.19 NM11 |
|
電気通信事業 電話料金 規制 ソフトバンク |
|
2001 |
12.18 |
永年在職議員の特典廃止。通常国会に改正案。衆院協議会 |
12.19 NM2 |
|
政治改革 衆院議員制度協議会 永年在職議員特典 |
|
2001 |
12.18 |
「金融」消えた大統合案。3グループに再編、橋本氏を恐れ封印 |
12.19 NM2 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 小泉改革 橋本龍太郎元首相 |
|
2001 |
12.18 |
羽田空港、審滑走路、300メートル南に。国交相、都知事に提示へ |
12.19 AM33 |
|
羽田空港 空港整備 国交省 公共事業 東京都 |
|
2001 |
12.18 |
医療制度改革固まる。患者・健保に負担重く。高齢者、年収630万円以上は2割 |
12.19 NM5 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 患者負担 |
|
2001 |
12.18 |
年金給付額、3年連続据え置き。物価スライド減額せず |
12.19 AM2 TM1 NM1 |
|
年金 年金給付額 物価スライド |
|
2001 |
12.18 |
「隠れ借金」2兆900億円。地方財政計画 |
12.19 NM5 |
|
財政 地方財政 2002年度地方財政計画 隠れ借金 |
|
2001 |
12.18 |
高齢者の外来医療費負担、上げ幅の縮小決定 |
12.19 TM1,2 |
|
医療 医療制度改革 老人医療費 患者負担 高齢化 |
|
2001 |
12.18 |
地方財政計画、初の減額、87兆5700億円。「隠れ借金」は継続 |
12.19 AM2 MM2 |
|
財政 地方財政 隠れ借金 2002年度地方財政計画 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人改革、識者の見方/鈴木良男旭リサーチセンター社長、資金の使途チェックを。宮脇淳北大教授・入り口に立っただけ |
12.19 AM4 |
|
特殊法人 小泉改革 構造改革 統廃合 民営化 鈴木良男 宮脇淳 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人改革/竜頭蛇尾に終わらせるな(社説) |
12.19 AM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.19 |
交付税特会借入金、2兆800億円で合意。2002年度予算、財務省原案あす内示 |
12.19 TM6 |
|
財政 財務省 地方財政 地方交付税 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人改革/期限を切って見直せ(社説) |
12.19 TM4 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 政府系金融機関 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人/「聖域なき改革」とはこの程度か(社説) |
12.19 YM3 |
社説 |
特殊法人 小泉改革 構造改革 民営化 統廃合 |
|
2001 |
12.19 |
きょう区割り勧告、68選挙区で変更。人口格差2.07倍。画定審が最終確認 |
12.19 TM3 |
|
政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 小選挙区区割り 定数是正 1票格差 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人改革はこれからが本番だ(社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 民営化 小泉改革 構造改革 日本道路公団 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.19 |
国保財政強化へ300億円の新基金。政府、2002年度から3年で |
12.19 NM5 |
|
医療 国保 地方財政 |
|
2001 |
12.19 |
(にっぽん再生)特殊法人等整理合理化計画決定。改革の初志、廃止・民営化、骨抜き懸念。国交省、空港競争力顧みず。農水省、「独立法人」で決着。経産省、「廃止」実は衣替え。厚労省、年金の溝埋まらず。…… |
12.19 YM12 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.19 |
年金分割制度、厚労省が検討。離婚時の老齢厚生年金が対象。女性の貢献認める。「共に築いた財産」との考え、夫婦関係見つめる契機に |
12.19 YM24,25 |
|
年金 男女問題 女性と年金検討会 パート労働 専業主婦 年金分割制度 |
|
2001 |
12.19 |
先送りされた「道路関係4公団改革」。第三者機関の人選、民営化の成否左右 |
12.19 YM15 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 日本道路公団 第三者機関 国家行政組織法 |
|
2001 |
12.19 |
帳尻合わせの医療費下げ(社説) |
12.19 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 診療報酬 薬価 医療費 |
|
2001 |
12.19 |
特許切れ、薬価下げ、平均5%に。製薬業界、年1000億円減収 |
12.19 AM2 |
|
医療 特許 薬価 製薬業界 製薬業界 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人化改革/新たな決意で熱いうちに(社説) |
12.19 MM5 |
社説 |
特殊法人 小泉改革 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.19 |
成年後見制の利用に助成金。基金設置に許可 |
12.19 AM3 |
|
福祉 成年後見制度 補助金 財政 |
|
2001 |
12.19 |
特殊・認可法人整理合理化計画分析/水増しした「廃止」、あいまいさ随所に。独立行政法人、経営に大幅な裁量権。特殊会社、民間への過渡的形態。民間法人、実態は特殊法人 |
12.19 MM12,13 AM4,5
YM9 |
|
特殊法人 認可法人 統廃合 民営化 独立行政法人 特殊会社 民間法人 |
|
2001 |
12.19 |
本四公団、無利子融資、年1800億円に。財務・国交相合意 |
12.19 AM3 MM2 |
|
特殊法人 本四橋公団 財政 財務省 国交省 |
|
2001 |
12.19 |
特殊法人改革、道半ば。整理合理化計画を決定。目立つ実質的存続。民間主導へ理念不可欠。不採算事業を延命、3空港は結論先送り。住宅公庫融資、段階的に縮小。レセプト審査を民間開放(官業を斬る) |
12.19 NM3,5 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 構造改革 |
|
2001 |
12.19 |
“医”の中のカワズ、解消するぞ。国立大病院が研修医公募。2004年度から。指導内容公開/私大出身者にも門戸 |
12.19 AM2 |
|
医療 資格検定 規制 医師 国家試験 国立大学病院 研修医 |
|
2001 |
12.19 |
交付税借り入れ、償還延長で返済軽減。財務省、30兆円枠維持狙う |
12.19 NM5 |
|
財政 2002年度予算 地方財政 地方交付税 財務省 |
|
2001 |
12.19 |
郵便料金、変更柔軟に。開放控え公社の規制緩和 |
12.19 NM5 |
|
郵政 郵便事業 郵政公社 郵便料金 規制 |
|
2001 |
12.19 |
西東京、合併後の初選挙控え、議員定数巡り論議白熱。2市の46人で出発、特例法では上限40、地方自治法では34 |
12.19 AM30 |
|
市町村合併 西東京市 市議会議員定数 地方政治 |
|
2001 |
12.19 |
小泉改革を中間評価。田中直毅氏が問題提起。読者から意見を募集 |
12.19 AM4 |
|
小泉改革 構造改革 田中直毅 |
|
2001 |
12.19 |
予算陳情様変わり。地方自治体から霞が関へ大動員は時代遅れ?「お願いだけでは…」(痛みの時代に) |
12.19 AM34 |
|
財政 2002年度予算 地方財政 補助金 小泉改革 |
|
2001 |
12.19 |
PFI推進へ指針。千葉市、対象事業など明示 |
12.19 NM33 |
|
社会資本整備 地方財政 公共事業 PFI 民活 千葉市 |
|
2001 |
12.19 |
1票の格差、2.06倍。衆院68選挙区の区割り案を勧告。2倍超選挙区、95から9に。勧告棚上げは必至 |
12.19 AE1,2 NE1,2 YE18 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院議員選挙区画定審議会 選挙制度 |
|
2001 |
12.19 |
選挙制度改革、来年中に結論。首相 |
12.19 NE2 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 選挙制度 衆院選挙区画定審議会 1票格差 定数是正 |
|
2001 |
12.19 |
行革担当相に補佐 |
12.19 AE2 |
|
国会審議 行革担当副大臣 内閣府副大臣 機構定員 |
|
2001 |
12.19 |
きたれ!幹部職員。都が初の公募。民事訴訟など知識必要 |
12.20 TM27 |
|
東京都 地方公務員 訴訟事務 公募職員 |
|
2001 |
12.19 |
大規模マンション建設、許可に「住民説明」。横須賀市新条例案 |
12.20 MM3 |
|
環境 規制 建築基準法 地方分権 地方条例 横須賀市 住民参加 大規模マンション建設 |
|
|
2001 |
12.19 |
特殊法人計画を閣議で正式決定 |
12.20 AM2 |
|
特殊法人 閣議決定 統廃合 民営化 |
|
2001 |
12.19 |
関空概算要求、2割カット。財務・国交省方針 |
12.19 AE2 |
|
関空 公共事業 運輸 財政 2002年度予算 財務省 国交省 特殊法人 |
|
2001 |
12.19 |
ホテル税条例が成立。1万円以上100−200円。都、施行はW杯後に |
12.20 TM122,23 NM3,33 AM32 |
|
東京都 ホテル税 地方税 地方財政 法定外目的税 地方分権 |
|
2001 |
12.19 |
整備新幹線50億円減。2002年度予算案 |
12.19 ME1 |
|
財政 2002年度予算 整備新幹線 公共事業 JR 国交省 |
|
2001 |
12.19 |
JR東日本と中労委、国労配転訴訟で和解。希望者に公正な異動盛る |
12.19 NE18 |
|
国鉄分割民営化 雇用労働 国労 中労委 JR東日本 |
|
2001 |
12.19 |
高校内容の補習、大学の3割実施。文科省調査 |
12.20 AM3 |
|
教育改革 文科省 学力低下 大学カリキュラム 高校授業内容 |
|
2001 |
12.19 |
焼却しきれぬ肉骨粉、セメント化を農水省が決定 |
12.19 AE14 |
|
農政 農水省 狂牛病 食品衛生 肉骨粉 |
|
2001 |
12.19 |
諫早湾、「長期の調査開門」提言へ。検討委、農水省方針と対立 |
12.19 YE18 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 国土開発 環境 住民運動 有明海養殖ノリ不作問題 |
|
2001 |
12.19 |
羽田空港、国際便、昼も容認。W杯期間、乗り入れ拡大 |
12.20 MM2 |
|
運輸 規制 羽田空港 国際化 国際チャーター便 |
|
2001 |
12.19 |
羽田空港再拡張、新滑走路着工、条件整う。国交省案、都が受け入れ |
12.20 NM5 |
|
空港整備 運輸 羽田空港 東京都 国交省 公共事業 国土開発 国際化 |
|
2001 |
12.19 |
国債の市場発行100兆円超。財務省、2002年度国債発行計画発表。初の大台。償還で「借換債」膨らむ |
12.20 NM5 AM1 ,11 TM9 |
|
財政 国債発行額 財務省 |
|
2001 |
12.19 |
税収170億円減。2002年度税制改正大綱 |
12.20 MM9 |
|
財政 税収不足 2002年度税制改正大綱 |
|
2001 |
12.19 |
縮む日本経済。名目GDP500兆円割れ。8年前の水準。2002年度政府見通し |
12.20 NM1 AM11 |
|
経済成長率 経済見通し GDP |
|
統計 2002年度政府経済見通しの概要 |
2001 |
12.19 |
羽田再拡張、国交省と東京都、B滑走路平行案で合意。船舶航路など調整へ |
12.19 AE2 NE1 |
|
羽田空港 空港整備 運輸 国交省 東京都 公共事業 |
|
2001 |
12.19 |
法科大学院、9割が具体策。司法制度改革本部が大学調査 |
12.19 NE18 AE14 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 ロースクール 法科大学院 教育 |
|
2001 |
12.19 |
小ぶりに終わった税制改正/改革阻んだ守りの姿勢。編集委員・山崎宏(ニュースなるほど) |
12.19 NE3 |
山崎宏編集委員 |
税制 2002年度税制改正 連結納税制度 自民党税調 |
|
2001 |
12.19 |
定期刊行物など第3・4種郵便、割引制を原則廃止へ。2003年春。競争にらみ採算優先 |
12.19 YE1 |
|
郵政 郵便事業 総務省 第3・4種郵便 |
|
2001 |
12.19 |
日銀、資金供給を拡大。長期国債買い切り、月8000億円に増額 |
12.20 AM1,2,11 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2001 |
12.19 |
電力小売り、証書取引制を導入。経産省が法案提出へ。新エネルギーを促進 |
12.20 AM12 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2001 |
12.19 |
航空機内の電気ショック治療、客室乗務員でもOK。厚労省 |
12.20 NM38 |
|
厚労省 救急医療 資格検定 規制 航空機客室乗務員 電気ショック治療 医師資格 |
|
2001 |
12.20 |
政府金融機関/厳しく洗い直せ(社説) |
12.20 AM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 統廃合 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.20 |
介護付き賃貸住宅、低価格で事業化。医療・介護サービスのケア・フロント。医療機関を併設 |
12.20 NM33 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護付き賃貸住宅 介護サービス業 ケア・フロント |
|
2001 |
12.20 |
財務省原案、財投規模、17%減 |
12.20 MM2 |
|
財政 2002年度予算 財投 財務省 |
|
2001 |
12.20 |
一般会計1.7%減、81兆2300億円。2002年度予算・財務省原案きょう内示 |
12.20 NM1 TM1 AM3 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
12.20 |
(点検・与党審査/変わる政官業の構図−下−)「大蔵省」静かな復権。小泉人気便乗と批判も |
12.20 NM2 |
シリーズ |
財政 大蔵省 財政 財務省 小泉改革 |
|
2001 |
12.20 |
衆院区割り見直し案、変更区はや始動。当事者、分割で候補「綱引き」。審議会、「外圧」を警戒、秘密主義(時時刻刻) |
12.20 AM3,5 |
|
政治改革 選挙制度 衆院小選挙区 1票格差 |
|
2001 |
12.20 |
諫早水門、数年間開放を。ノリ不作で農水省調査委提言。干拓の影響、有明海全体にも。調査期間が焦点。農水省、工事再開と板挟み |
12.20 NM39 AM39 |
|
長崎県諫早湾干拓事業 公共事業 国土開発 農水省 環境 有明海ノリ不作問題 地方 |
|
2001 |
12.20 |
(濁流逆流・小泉行革−下−)公団廃止で新たな「官益」 |
12.20 YM1,2 |
|
小泉改革 特殊法人 統廃合 民営化 石油公団 エネルギー 経産省 国際協力銀行 金属鉱業事業団 |
|
2001 |
12.20 |
(!どうなる住宅ローン−上−)住宅金融公庫廃止へ。脱「税金頼み」民間支援カギ。膨らみ過ぎた国負担。証券化で市場育成 |
12.20 AM15 |
シリーズ |
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 住宅ローン 独立行政法人 統廃合 |
|
2001 |
12.20 |
静岡空港建設、工事再開を決定。「第三者機関」委員、県が人選。不透明な合意形成(解説・静岡支局) |
12.20 YM15 |
解説 |
空港整備 地方空港 静岡空港 公共事業 住民運動 第三種空港 運輸 国土開発 |
|
2001 |
12.20 |
「無料タクシー」にナンバー |
12.20 MM26 |
|
運輸 規制 タクシー料金 無料タクシー エムケイ |
|
2001 |
12.20 |
車種規制遅れ「国は腰抜け」。排ガス規制法の改正に伴い施行のはず。都知事、環境相に抗議。『都との連携、難しくなる』 |
12.20 TM27 |
|
環境 規制 自動車排ガス規制 車種規制 石原慎太郎都知事 環境省 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度当初予算、国・地方合わせた長期債務693兆円に。GDPの1.4倍。10年間に2.3倍に |
12.20 NE2 ME3 |
|
財政 2002年度予算 長期債務 地方財政 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・重点7分野/「重点配分なお遠く」。2兆円は確保。「30兆円枠」足かせ。空港整備など手厚く |
12.20 NE2 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 国債発行額 |
|
2001 |
12.20 |
構造改革へ緊縮型。2002年度予算財務省原案内示。一般歳出2.3%減47兆5472億円。景気と両立に不安。国債新規は30兆円 |
12.20 NE1 AE1
ME1 |
|
財政 2002年度予算 財務省 構造改革 景気 国債発行額 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・雇用/安全網整備・訓練に力点 |
12.20 NE2 YE2 |
|
財政 2002年度予算 雇用労働 |
|
2001 |
12.20 |
削減優先「デフレ予算」。財務省原案内示。景気下支えを「放棄」。経済財政諮問会議、実務で主導権失う |
12.20 YE3 |
|
財政 2002年度予算 財務省 経済財政諮問会議 景気 小泉改革 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・教育/教職員5380人増強。国立大施設整備費44%増 |
12.20 NE2 |
|
財政 2002年度予算 教育 |
|
2001 |
12.20 |
歳出見直しに一定効果。30兆円枠、堅持自体が「目的化」。隠れ借金手法復活。抜本改革の障害にも |
12.20 AE2 NE2 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 隠れ借金 構造改革 |
|
統計 予算財務省原案、主な歳出項目 |
2001 |
12.20 |
2次補正を閣議決定。公共投資追加2兆6392億円 |
12.20 TE2 NE1 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2001 |
12.20 |
小泉予算、明快さ後退。公約優先、数合わせ。特定財源など一定の成果 |
12.20 NE3 |
|
財政 2002年度予算 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.20 |
財投、最大の減少。13年ぶり27兆割れ。18%減の26兆7920億円。機関債なお1割どまり |
12.20 AE2 YE3 NE2 |
|
財政 財投 特殊法人 2002年度予算 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案/歳入。税収46兆8160億円、15年ぶり低水準。7.7%減。法人税など落ち込み |
12.20 NE2 |
|
財政 2002年度予算 税収不足 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・特殊法人/7法人向け大幅減。小泉首相の指示達成 |
12.20 NE2 YE2 ME3 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・環境/京都議定書発効に備え、技術費など75億円 |
12.20 YE2NE2 |
|
財政 2002年度予算 環境 京都議定書 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・起業支援/新規開業36万社に新産業の育成促す |
12.20 NE2 YE2 |
|
産業政策 2002年度予算 財政 雇用労働 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・公共投資/10%大幅減、シェアは微動。見直し、大胆さ乏しく。道路11%減、「都市再生」は増 |
12.20 NE3 YE2 ME3 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・社会保障/高齢化で伸び突出。3.8%増。診療報酬は最大の下げ |
12.20 NE3 ME3 YE2 |
|
財政 2002年度予算 医療 社会保障 高齢化 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・防衛/空中給油機の導入盛る。イージス艦も。総額は前年並み |
12.20 NE3 YE2 |
|
財政 2002年度予算 防衛 |
|
2001 |
12.20 |
(デフレ予算−上−)景気と改革、綱渡り。財投スリム化道半ば。財務省原案、経済悪化「共倒れ」懸念 |
12.21 YM8,9 |
シリーズ |
財政 2002年度予算 景気 財投 特殊法人 小泉改革 |
|
2001 |
12.20 |
道路特定財源、一般財源化は8%だけ。抜本見直しは必至 |
12.21 YM8 |
|
財政 2002年度予算 道路特定財源 構造改革 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・IT/光ファイバー、ゼロ査定。過疎家庭向け |
12.20 YE2 |
|
財政 2002年度予算 IT革命 光ファイバー |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省・農水/公共事業、農水分は13%減 |
12.20 NE3 |
|
財政 2002年度予算 農政 公共事業 |
|
2001 |
12.20 |
JR東日本、東京モノレールを買収。乗り継ぎ割引など検討も |
12.21 NM11 AM1 |
|
JR東日本 東京モノレール 企業買収 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・自動車重量税の一般財源化は2247億円。道路特定財源の見直し、掛け声倒れに |
12.20 NE3 ME3 |
|
財政 2002年度予算 道路特定財源 自動車重量税 小泉改革 |
|
2001 |
12.20 |
郵便局の渡切費、廃止を前倒し |
12.20 TE3 |
|
財政 2002年度予算 渡切費 総務省 |
|
2001 |
12.20 |
総務省研究会、郵便全面開放を提言 |
12.20 NE1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 規制 |
|
2001 |
12.20 |
自民国会議員、2000年の企業献金、平均2737万円。支部を「抜け道」に |
12.20 AE1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2001 |
12.20 |
外務省に幹部公募制。詐取事件の反省踏まえ |
12.20 AE2 |
|
外務省不祥事 外務省 機構定員 国家公務員 |
|
2001 |
12.20 |
信号機4011基を緊急増設。2次補正予算、警察庁が方針。16年ぶり国費投入 |
12.20 AE14 |
|
財政 2001年度補正予算 地方財政 警察庁 信号機 補助金 |
|
2001 |
12.20 |
放送・通信業界、業務分離に反対 |
12.21 YM34 |
|
民放連 電気通信事業 規制 規制改革専門調査会 |
|
2001 |
12.20 |
国立大学授業料7.2%上げ。2003年度から年53万円 |
12.20 ME1 YE18 |
|
財政 教育 2002年度予算 国立大学授業料 財務省 |
|
2001 |
12.20 |
(痛みの時代に)一等地売却・新税構想・基金取り崩し…財源探せ、自治体必死。地方財政計画マイナス。「滞納許しません」室長自ら徴収回り |
12.20 AE15 |
|
地方財政 税収不足 |
|
2001 |
12.20 |
狂牛病対策で農水に満額13億 |
12.20 YE18 |
|
財政 2002年度予算 農水省 狂牛病 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算原案/くらし、こう変わる。医療・教育は負担増。雇用・育児支援厚く |
12.21 AM1 |
|
財政 2002年度予算 国民生活 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・医療福祉/医療費、高齢者1割負担を徹底。低所得者高齢者向け生活資金貸付制度。「待機児童ゼロ」に力 |
12.21 AM12 TM11 MM13 |
|
財政 2002年度予算 社会保障 医療 福祉 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・雇用/失業手当は9%増。「移動助成」を新設。建設業中高年対象に60億円 |
12.21 AM12 MM12 ATM11 |
|
財政 2002年度予算 雇用労働 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・科学技術/重点4分野(生命科学、情報通信、環境、超微細技術・材料)に優先配分。目立つ研究体制の強化 |
12.21 AM12 MM13 |
|
財政 2002年度予算 科学技術 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・住宅/公庫融資額に上限、50万戸に圧縮。シックハウス対策支援も |
12.21 AM12MM13 TM10 |
|
財政 2002年度予算 住宅 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・地方財政/一般歳出減が最大。単独事業1割削減。地方交付税8000億円減、自治体の自立へ「税源移譲」課題に。2兆800億円を民間から調達 |
12.21 AM12 MM13 TM11 |
|
財政 2002年度予算 地方財政 |
|
2001 |
12.20 |
財政再建いばら道。増える借金、減る収入。基礎的収支改善わずか。赤字なお13兆円 |
12.21 AM2 |
|
財政 2002年度予算 財政再建 景気 |
|
2001 |
12.20 |
初の110兆円、危うい国債頼り。2002年度予算財務省原案。借り換え分で上昇。財政悪化なら暴落の恐れ |
12.21 TM9 |
|
財政 国債発行額 2002年度予算 |
|
2001 |
12.20 |
財務省原案、都市再生手厚く配分。道路・鉄道、圏央道建設に弾み。空港、羽田再拡張有力に、成田新高速鉄道を推進。環境、エコタウン事業化進む。臨海部の広域防災拠点計画、調査費5000万円、満額回答 |
12.21 NM33 |
|
財政 2002年度予算 都市再生 公共事業 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・経済協力/ODA、1割削減。円借款23%減 |
12.20 NE3 YE2 |
|
財政 2002年度予算 経済協力 ODA 円借款 |
|
2001 |
12.20 |
「郵便全面開放」を追認、総務省研究会。秘密侵害に罰則求める |
12.21 AM11 NM5 TM8 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 規制 総務省 |
|
2001 |
12.20 |
“仮面高速”整備に1000億。予算財務省原案「バイパス」名目で。負担の自治体、悩みも |
12.20 YE18 |
|
高速道路整備 財政 地方財政 公共事業 2002年度予算 日本道路公団 小泉改革 |
|
2001 |
12.20 |
新幹線の特急料金「値上げ発言」修正。JR東海社長会見 |
12.21 YM34 |
|
JR東海 鉄道運賃 |
|
2001 |
12.20 |
ペイオフ予定通り。首相、金融危機には柔軟対応 |
12.21 NM1 AM2 TM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.20 |
外交機密費、4割カット。2002年度予算 |
12.21 AM4 |
|
外務省 外務省不祥事 外交機密費 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.20 |
審議官など省内公募。中堅幹部を部下が評価。外務省改革報告 |
12.21 NM2 MM5 |
|
外務省 外務省不祥事 機構定員 国家公務員 |
|
2001 |
12.20 |
政治資金、実態は変わらず。企業・団体献金、目立つ政党支部経由 |
12.21 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
2001 |
12.20 |
2002年度予算財務省原案・公共事業/空港整備、10.6%減。整備新幹線、700億円に減額。都市再生、26%のシェア |
12.21 AM12 MM12 TM10 |
|
2002年度予算 財政 公共事業 空港整備 整備新幹線 都市再生 |
|
2001 |
12.20 |
首相公選制、改憲伴わぬ私案提示。懇談会で山口二郎氏。「困難」の意見大勢 |
12.21 AM4 |
|
政治改革 首相公選制 憲法 山口二郎北大大学院教授 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.20 |
政党助成金78億円を交付 |
12.21 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 総務省 |
|
2001 |
12.20 |
「縛らぬ介護」条例成立。秋田・鷹巣町 |
12.21 AM38 |
|
秋田県鷹巣町 老人福祉 老人介護 地方条例 地方政策 高齢者安心条例 |
|
2001 |
12.20 |
土壌浄化助成に基金。環境省が設立の方針 |
12.21 MM3 |
|
環境 規制 環境省 土壌浄化 補助金 中央環境審議会 |
|
2001 |
12.20 |
自治体の代表、道路改革参加を。全国知事が要望 |
12.21 NM5 |
|
公共事業 高速道路整備 全国知事会 地方財政 特殊法人 |
|
2001 |
12.21 |
財務省原案/一歩は踏み出した(社説) |
12.21 AM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 構造改革 |
|
2001 |
12.21 |
改革より緊縮が先行した小泉予算(社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
財政 2002年度予算 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.21 |
来年度予算/手足を縛った「国債30兆円」枠(社説) |
12.21 YM3 |
社説 |
財政 2002年度予算 国債発行額 |
|
2001 |
12.21 |
予算財務原案/後味悪い数字合わせ(社説) |
12.21 TM4 |
社説 |
財政 2002年度予算 小泉改革 構造改革 |
|
2001 |
12.21 |
景気、当面二次補正頼み。14カ月予算で下支え。来年度の成長、マイナス0.2%。財務省原案、NEEDS試算 |
12.21 NM5 |
|
財政 景気 2001年度補正予算 経済成長率 財務省 |
|
2001 |
12.21 |
予算採点/算数は満点、道徳は零点(社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
財政 2002年度予算 構造改革 小泉改革 |
|
2001 |
12.21 |
財投機関債の発行増、見えぬ将来像、市場は様子見 |
12.21 AM11 |
|
財投 財務省 特殊法人 統廃合 民営化 財投機関債 |
|
統計 2002年度の財投機関債の発行予定 |
2001 |
12.21 |
特殊法人向け財政支出、1兆円削減は達成。2003年度以降めど立たず |
12.21 AM2 |
|
特殊法人 認可法人 財政 |
|
2001 |
12.21 |
民間金融機関、住宅金利の下げ競う。公庫廃止控え顧客獲得。焦げ付き・利ザヤ縮小も |
12.21 NM7 |
|
土地住宅 特殊法人 統廃合 住宅金融公庫 住宅ローン |
|
2001 |
12.21 |
70歳以上の負担、50円引き上げ。医療費で厚労省 |
12.21 NM5 TM2 |
|
医療 老人医療費 厚労省 自己負担額 |
|
2001 |
12.21 |
2002年度予算、きょうから復活折衝。重点7分野上積み焦点 |
12.21 NM5 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.21 |
ソフト流通、公正競争確保。NTT規制へ来年にも指針。公取委が検討 |
12.21 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT 公取委 |
|
2001 |
12.21 |
危うさはらむ緊縮予算/底割れ防ぎ活力回復を。編集委員・山崎宏 |
12.21 NM1 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 小泉改革 財務省 |
|
2001 |
12.21 |
隠れ借金「改革」に逆行。2002年度予算財務省原案内示。「30兆枠」薄れた意義。税収補てん「奥の手」復活(スキャナー) |
12.21 YM3 |
|
財政 2002年度予算 隠れ借金 国債発行額 小泉改革 財務省 |
|
2001 |
12.21 |
農産物3品、輸入制限、正式発動回避へ。日中で協議機関。民間が生産計画。きょう閣議決定、「政府監視」を提示 |
12.21 んM1 |
|
農政 緊急輸入制限 セーフガード 中国 |
|
2001 |
12.21 |
国立大学授業料、値上げ幅4.8%に。復活折衝で縮小、52万800円 |
12.22 NM34 AM2 TM33 |
|
教育 国立大学授業料 財政 2002年度予算 文科省 |
|
2001 |
12.21 |
キャリアも窓口業務。外務省、改革策を正式発表 |
12.22 MM5 YM4 |
|
外務省 外務省不祥事 国家公務員 機構定員 |
|
2001 |
12.21 |
東京国際フォーラム、2003年度3セク化。都、財団廃止し新会社 |
12.22 NM29 |
|
東京都 東京国際フォーラム 第3セクター 地方財政 |
|
2001 |
12.21 |
木更津そごう撤退駅前、三セク自己破産へ |
12.21 YE22 |
|
地域振興 木更津そごう 地方財政 第3セクタ− |
|
2001 |
12.21 |
金融庁、株空売り規制強化。「市場の信頼に影響」 |
12.22 MM2 |
|
金融庁 金融 規制 証券取引法 株式空売り規制 |
|
2001 |
12.21 |
NHKネット情報「1週間で削除」。総務省研究会が第一次報告 |
12.21 YE2 AE22 |
|
電気通信事業 規制 NHK 総務省 放送法 特殊法人 |
|
2001 |
12.21 |
セーフガード本発動回避。農産3品、日中政府が合意。輸出動向監視 |
12.21 YE1 NE1 AE1 |
|
貿易規制 農政 中国 セーフガード 緊急輸入制限 |
|
2001 |
12.21 |
副大臣、政務官の入れ替え人事検討。首相、内閣改造見送りで配慮 |
12.22 MM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 内閣機能強化 |
|
2001 |
12.21 |
子育て支援「広場」新設、厚労省計画。空き店舗などを活用 |
12.21 YE22 |
|
千葉県 厚労省 児童福祉 子育て支援 |
|
2001 |
12.21 |
プレジャーボートの保管場所届け出、神奈川、初の義務化 |
12.22 AM30 |
|
神奈川県 規制 プレジャーボート係留 地方条例 行政手続き |
|
2001 |
12.21 |
天下り退職金大幅減。与党、公務員改革大綱案を了承。5割削減で調整へ |
12.22 TM3 |
|
国家公務員退職金 特殊法人 天下り 自公保連立与党 公務員制度改革大綱 |
|
2001 |
12.21 |
公益法人改革、2005年度を目標。自公保連立与党、実務者協議で合意 |
12.22 NM2 AM2 |
|
自公保連立与党 公益法人 |
|
2001 |
12.21 |
PFIでの学校建設、富士銀・安田火災が融資。東京・調布市で全国初 |
12.21 AM3 |
|
社会資本整備 公共事業 民活 PFI 富士銀行 安田火災保険 調布市 地方財政 |
|
2001 |
12.21 |
外務省改革、具体策を発表。かすむ政治主導。要綱より後退。実効性にも疑問符 |
12.22 NM2 |
|
外務省 外務省不祥事 機構定員 国家公務員 政治主導 |
|
2001 |
12.21 |
木更津の3セク破たん。昨年7月までそごう入居ビル、収益悪化で破産宣告 |
12.22 TM3 |
|
木更津市 第3セクター 木更津都市開発 地方財政 |
|
2001 |
12.21 |
都立病院、民営1、公社化3。都衛生局、改革プラン発表。直営は8病院 |
12.22 MM22 |
|
東京都 地方政策 都立病院 統廃合 民営化 地域医療 機構定員 |
|
2001 |
12.21 |
公務員制度改革、労働基本権制限を維持 |
12.22 YM4 |
|
雇用労働 公務員制度改革 労働基本権 規制 |
|
2001 |
12.21 |
女性議員増、じわり効果。地方議会、共同参画条例を推進。国会、DV法制定に尽力(生活家庭) |
12.21 NE17 |
|
女性議員 男女問題 政治 地方政治 |
|
2001 |
12.21 |
公的年金、市場運用利回り、マイナス6.72%。4−9月 |
12.22 NM1 MM3 |
|
年金 年金資金運用基金 |
|
2001 |
12.21 |
NHKのネット情報配信、1週間に期間制限を。総務省研が報告書 |
12.22 NM11 MM2 YM13 |
|
電気通信事業 規制 NHK 特殊法人 総務省 インターネット情報 |
|
2001 |
12.22 |
年金と医療・雇用保険、ネットで一括申請。加入逃れを防ぐ。厚労省、2003年度 |
12.22 NM1 |
|
厚労省 社会保険 年金 医療保険 雇用保険 行政手続き 簡素化 インターネット化 |
|
2001 |
12.22 |
PFIで議員会館建て替え |
12.22 YM4 |
|
公共事業 PFI 民活 議員会館建て替え計画 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.22 |
360兆円−国債管理・金融政策に直結。郵政公社の運用に懸念。総務省研究会、議論は手つかず |
12.22 AM9 |
|
総務省 郵政公社 金融 規制 財政 |
|
2001 |
12.22 |
簡保、含み損4兆円、9月末。運用資産の劣化進む |
12.22 NM5 |
|
郵政 簡保 郵政公社 総務省 |
|
2001 |
12.22 |
住宅供給公社、土地開発公社、道路公社、抜本処理踏み込めず。厳しい解散条件ネック。三セク、35%が赤字 |
12.22 YM2 |
|
地方財政 住宅供給公社 土地開発公社 道路公社 第3セクター |
|
2001 |
12.22 |
公共事業、どう選ぶ。住民と共同で計画作り。法定権と財源、地方に移管を(オピニオン解説) |
12.22 NM26 |
解説 |
地方分権 公共事業 地方財政 住民参加 |
|
2001 |
12.22 |
地方公社、初の減少。統廃合進み3年で200超 |
12.22 YM1 |
|
地方財政 地方公社 統廃合 |
|
2001 |
12.22 |
予算陳情も“構造改革”。対策本部、10県のみ。財政難、効果に疑問、「抵抗勢力」と誤解イヤ |
12.22 TM1 |
|
財政 地方財政 2002年度予算 予算対策本部 補助金 |
|
2001 |
12.22 |
公取委、機能強化足踏み。所管官庁移管は進まず。談合防止法案も先送り。力不足、ジレンマ続く |
12.22 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 入札談合 強制捜査権 機構定員 総務省 内閣府 |
|
2001 |
12.22 |
竹中経済相/構造改革は継続こそが力(2001この人) |
12.22 MM5 |
|
竹中平蔵経財相 構造改革 小泉改革 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
12.22 |
川辺川ダム漁業権、強制収用を申請。地元、頼みは公共事業。利点の治水“逆効果”の例も |
12.22 YM13 |
|
熊本県川辺川ダム計画 国土開発 国交省 漁業権強制収用 環境 公共事業 地方財政 |
|
2001 |
12.22 |
政府系金融、金融庁が検査へ。他省庁にも監督権。金融庁と共同で検査へ |
12.23 YM1,2 |
|
金融 規制 政府系金融機関 総合調整 金融庁 郵貯 |
|
2001 |
12.22 |
国家公務員削減、過去最高の9271人。2002年度 |
12.23 YM4 AM2 MM3 |
|
国家公務員 定員管理 |
|
2001 |
12.22 |
郵貯・簡保の株式含み損、6兆6000億円に拡大。9月末、半年で1.7倍 |
12.22 NE1 YE2 |
|
郵貯 簡保 総務省 郵政公社 |
|
2001 |
12.22 |
リバース・モーゲージ制度。自宅を担保に老後の生活費。住んだままでOK、返済は死後。厚労省、全国普及めざす |
12.22 AE1 |
|
厚労省 老人福祉 リバース・モーケージ制度 |
|
2001 |
12.22 |
2002年度予算、私学助成110億円復活。愛知万博も16億円。政府案あす閣議決定 |
12.23 TM3 |
|
財政 2002年度予算 教育 私学助成 補助金 愛知万博 |
|
2001 |
12.22 |
杉並区の外郭団体「戦略性欠ける」。区が経営評価 |
12.22 NM29 |
|
杉並区 外郭団体 地方財政 |
|
2001 |
12.22 |
千葉都市モノレール、「延伸」妥協点見えず。千葉市、街づくりに整備不可欠。県、3セク赤字、見直しを(首都圏リポート) |
12.22 NM27 |
|
千葉都市モノレール 千葉県 千葉市 地方財政 鉄道整備 公共事業 |
|
2001 |
12.22 |
ネギなど農産物、産地支援50億円。公取委40人増。予算復活折衝 |
12.23 NM3 MM3 |
|
財政 2002年度予算 農政 補助金 公取委 |
|
2001 |
12.23 |
参院先議を大幅増。法案の3割に。ルール作りも。自民方針 |
12.23 NM2 |
|
国会改革 参院先議 国会審議 自民党 |
|
2001 |
12.23 |
郵政公社化の読み方/見えぬ民営化への道。過小資本、対策打ち出さず。編集委員・藤井良広(News反射鏡) |
12.23 NM3 |
藤井良広編集委員 |
郵政 郵政公社 民営化 |
|
2001 |
12.23 |
医療抜本改革/一息ついてはいられない(社説) |
12.23 AM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 診療報酬 |
|
2001 |
12.23 |
薬価引き下げ、特許切れは10%。先発品、下げ幅拡大。2002年度改定で厚労省 |
12.23 NM1 |
|
医療 医薬品特許 薬価 厚労省 |
|
2001 |
12.23 |
高速道路計画、第三者機関が選別。路線を絞り込み。石原行革担当相、考え示す |
12.24 MM1 |
|
石原伸晃行革相 高速道路整備 道路公団 民営化 特殊法人 |
|
2001 |
12.23 |
羽田再拡張、都にも負担要請へ。国交省、整備法の改正視野 |
12.24 AM3 |
|
空港整備 羽田空港 地方財政 東京都 国交省 公共事業 国土開発 |
|
2001 |
12.23 |
完全週5日制、私立校の3割導入せず。授業を優先か。来春実施文科省調査 |
12.24 AM1 |
|
教育改革 学校5日制 文科省 私立校 |
|
2001 |
12.24 |
特殊法人「空港」改革先送り。東西選出議員が対立。首都圏出身・石原伸晃行革担当相、関空救済を批判。関西出身・扇千景国交相、「上下分離」に固執(深読み情報カプセル) |
12.24 NM5 |
|
空港整備 公共事業 国土開発 関空 成田空港 石原伸晃行革相 扇千景国交相 特殊法人 |
|
2001 |
12.24 |
地方選挙電子投票、岡山・新見市、皮切り。2002年度、政府も支援予算計上 |
12.24 NM23 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 岡山市 新見市 補助金 地方財政 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・農林水産/セーフガード対策費396億円。狂牛病対策、検査体制を強化 |
12.25 AM7 TM6 |
|
財政 2002年度予算 農政 セーフガード 狂牛病 |
|
2001 |
12.24 |
不審船、ロケット砲2発。沈没前、船底で爆発 |
12.25 AM1 |
|
奄美沖不審船事件 海上保安庁 外交 危機管理 北朝鮮 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・産業政策/大学発ベンチャー育成。商店街の活性化などに重点配分 |
12.25 AM7 TM6 |
|
財政 2002年度予算 産業政策 ベンチャービジネス 中小企業 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案。歳出メリハリ不十分、国債30兆円枠を優先。「隠れ借金」1.5兆円。編成作業、財務省ペースで |
12.25 NM2,4,5 AM7 |
|
財政 2002年度予算 国債発行額 隠れ借金 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・地方財政/税財源移譲手つかず。地方債0.1%の微増、総額は16兆円 |
12.25 NM4 TM3 |
|
財政 地方財政 地方分権 2002年度予算 税源移譲 |
|
2001 |
12.24 |
赤字国債23兆2100億円。政府、2002年度予算案決定 |
12.25 TM1YM1 |
|
財政 赤字国債 2002年度予算 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・財投計画/事業絞り17.7%減 |
12.25 TM6 |
|
財政 財投 2002年度予算 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・社会保障/医療・年金、抜本改革先送り。診療報酬に初めてメス。公的病院の整備費削減 |
12.25 NM5 TM7 |
|
財政 2002年度予算 社会保障 医療 年金 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・国家公務員/定数減1.2%どまり、9300人削減。現業中心に過去最大 |
12.25 TM3 NM4 |
|
財政 2002年度予算国家公務員定員管理 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・防衛/GDP比1%の枠内に。IT化に対応し情報通信課新設 |
12.25 AM7 NM5 TM6 |
|
財政 2002年度予算 防衛 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・鉄道空港/空港整備が10.6%減少。整備新幹線の盛岡−八戸間、2002年末開業へ重点配分 |
12.25 TM3,6 |
|
財政 2002年度予算 空港整備 鉄道整備 運輸 整備新幹線 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・IT/電子政府化推進に72億円。専門技術者の育成に助成金 |
12.25 AM7 NM4 TM7 |
|
財政 2002年度予算 IT革命 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・金融/市場監視を強化、公的資金70兆円 |
12.25 NM5 |
|
財政 2002年度予算 金融 公的資金 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・公共投資/都市再生、3割占める。環境分野は6.1%伸び。再開発事業に貸付制度新設。3大都市圏環状道整備。整備新幹線予算配分決定、新八代−西鹿児島間992億円 |
12.25 NM5 AM7 TM7 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 都市再生 整備新幹線 |
|
2001 |
12.24 |
経済活性化に力不足。2002年度予算政府案一般歳出4年ぶり減。国・地方の債務693兆円 |
12.25 NM1,3 |
|
財政 2002年度予算 地方財政 長期債務残高 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・国債/借換債70兆円発行。長期債増やす |
12.25 NM4,5 |
|
財政 2002年度予算 国債 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・経済協力/円借款絞り11年ぶり低水準。難民や復興支援、倍増の222億円 |
12.25 AM7 NM4 |
|
財政 2002年度予算 経済協力 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・科学技術/未来へ投資、5.8%増。生命科学・ナノテクなど手厚く |
12.25 AM7 NM4 |
|
財政 2002年度予算 科学技術 |
|
2001 |
12.24 |
法科大学院、第三者評価を明示。設置基準骨子判明。継続的に適格認定 |
12.25 AM3 |
|
司法改革 ロースクール設置基準 規制 資格検定 中教審 司法制度改革 教育 |
|
2001 |
12.24 |
国労600人が新組合。不採用問題、4党合意の賛成派 |
12.25 MM3 NM30 |
|
雇用労働 国鉄分割民営化 国労 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案・特殊法人/事業費スリム化小幅に |
12.25 NM4 |
|
財政 2002年度予算 特殊法人 |
|
2001 |
12.24 |
郵貯、1割を株で運用。簡保は12%振り向け。総務省の中期計画 |
12.25 NM7 |
|
郵貯 簡保 郵政 総務省 資金運用計画 |
|
2001 |
12.24 |
2002年度予算政府案決定。「緊縮型」の是非争点に。財政再建道筋見えず |
12.25 AM1 |
|
財政 2002年度予算 財政再建 |
|
2001 |
12.25 |
電力取引、基準見直し。参入組との紛争回避狙う。経産省など来春めど |
12.25 NM7 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 公取委 独禁法 |
|
2001 |
12.25 |
企業の力で保育所増設(社説) |
12.25 NM2 |
社説 |
保育所設置 児童福祉 規制 総合規制改革会議 会社参入 |
|
2001 |
12.25 |
第三者機関準備室長、総務省の局長起用。道路公団民営化で政府 |
12.25 NM2 |
|
道路公団 民営化 総務省 特殊法人 第三者機関 |
|
2001 |
12.25 |
2002年度予算、経済財政諮問会議が基本方針示して編成の初予算。内閣主導編成道半ば。配分で官僚崩せず、与党軽視には反発 |
12.25 TM8 |
|
財政 2002年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
12.25 |
通信の秘密義務付け。手紙集配の参入企業に。総務省方針 |
12.25 NM7 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 規制 プライバシー保護 総務省 |
|
2001 |
12.25 |
重点7分野に新たに2.7兆円。2002年度予算配分 |
12.25 ME4 NE2 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.25 |
「国の借金」最悪565兆円。9月末時点 |
12.26 NM5 |
|
財政 国の借金 景気 国債 借入金 財務省 |
|
2001 |
12.25 |
「復活折衝、裏で決まってる印象」。経済諮問会議、財務省主導に民間議員反発 |
12.26 TM6 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
12.25 |
「国富」3年連続減。2000年末2973兆円0.6%目減り。デフレが進行、土地76兆円減。国民所得は300万円割る |
12.25 NE1 TE1 ME4 |
|
国民経済計算 デフレ 国民所得 土地資産 |
|
2001 |
12.25 |
政府系金融、2法人に統合案。行革断行評議会、改革案発表。商工中金は民営化 |
12.26 NM2 AM2 TM3 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 民営化 行革断行評議会 |
|
2001 |
12.25 |
金融庁、郵政公社を検査。政府系9法人にも。政府決定 |
12.25 NE1 |
|
金融庁 郵政公社 特殊法人 金融 規制 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.25 |
公務員制度改革大綱決定。人事院弱体化、自民思惑通り。「政治任用」へ布石。「基本権」空振り、労組は反発 |
12.26 YM4 TM3 AM4 |
|
公務員制度改革大綱 国家公務員 人事院 雇用労働 自民党 政治主導 |
|
2001 |
12.25 |
総務省、大幅な幹部人事発表。次官級に月尾東大教授 |
12.25 ME4 |
|
総務省 国家公務員 |
|
2001 |
12.25 |
(アフター5)道路4公団、民営化。効率化で破たん回避。収支率、国鉄に迫る。税金使わず債務返済いかに |
12.25 YE5 |
|
特殊法人 民営化 道路公団 財政 |
|
2001 |
12.25 |
有事法制、首相「真剣に検討」。不審船事件、引き上げも前向き |
12.25 ME1 |
|
小泉純一郎首相 有事法制 防衛 憲法 東シナ海不審船事件 |
|
2001 |
12.25 |
「5兆削り2兆再配分」。2002年度予算、目標を達成。政府案分析結果 |
12.26 AM9 TM6 |
|
財政 2002年度予算 財務省 |
|
2001 |
12.25 |
公共事業削減の数値目標削る。経済財政諮問会議。自民の反発に配慮 |
12.25 AE2 NE2 ME4 |
|
公共事業 財政 経済財政中期展望 経済財政諮問会議 自民党 |
|
2001 |
12.25 |
天下り官僚、省庁に働き掛け禁止。公務員制度改革決定。違反に刑事罰も |
12.25 ME1,4 NE1 AE2 |
|
国家公務員 天下り 公務員制度改革 |
|
2001 |
12.25 |
外国人参政権に「待った」、外国人参政権の慎重な取り扱いを要求する国会議員の会 |
12.26 YM4 |
|
政治改革 外国人地方参政権 |
|
2001 |
12.25 |
自然再生型公共事業、環境省が予算。三番瀬も候補 |
12.25 AE14 |
|
環境省 環境 規制 公共事業 三番瀬干潟再生 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.25 |
郵政3事業2005年に民営化。首相が構想提示。公正競争確保へ、公取委など強化 |
12.26 TM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 民営化 公取委 機構定員 総務省 内閣府 独立監視機関 |
|
2001 |
12.25 |
郵政公社などに金融庁検査。範囲限定的、実効性は疑問。運用点検など中心、監督権限なく |
12.26 NM5 |
|
郵政 郵政公社 金融庁 規制 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2001 |
12.25 |
有事法制、包括的に。第3分類含め法案提出。首相方針 |
12.26 TM1 |
|
小泉純一郎首相 有事法制 防衛 憲法 自衛隊 |
|
2001 |
12.25 |
レジ袋税条例案、来月、審議を再開。杉並区議会、参考人から意見聴取 |
12.26 TM19 YM24 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 環境目的税 杉並区議会 |
|
2001 |
12.25 |
都、監理団体への財政支出、2106億円に抑制。2000年度 |
12.26 NM27 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 補助金 |
|
2001 |
12.25 |
都税調、自動車メーカー税と炭素税、2地方税の創設求める答申 |
12.26 AM27 |
|
東京都 地方財政 都税調 地方税 炭素税 自動車メーカー税 環境 |
|
2001 |
12.25 |
外形標準課税収入、予算387億下回る1029億円。都「見通し甘かった」 |
12.26 AM27 TM22 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 法人事業税 |
|
2001 |
12.25 |
ADSL事業、NTT東西に警告。公取委「不公正取引の恐れ」。工事費、一部で無料 |
12.26 AM1 NM34 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 ADSL 公取委 独禁法 |
|
2001 |
12.25 |
知的財産の国家戦略、総合科技会が策定へ |
12.26 YM2 |
|
科学技術 総合調整 総合科学技術会議 知的所有権 規制 |
|
2001 |
12.25 |
中教審中間報告、全教員に10年研修。免許更新制は見送り |
12.26 MM1 TM1 YM2 AM2 |
|
教育改革 中教審 資格検定 規制 教員免許制度 |
|
2001 |
12.25 |
「ハンセン病」全面解決へ。遺族・未入所者による国家賠償請求訴訟。遅延損害金負担せず、政府が和解条件 |
12.26 YM1 MM1 |
|
ハンセン病訴訟 国家賠償 医療 人権 差別 厚労省 法務省 |
|
|
2001 |
12.25 |
京都議定書批准は「経済に破壊的打撃」、関経連が反対の要望書 |
12.26 TM3 |
|
関経連 環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 日本経済 |
|
2001 |
12.25 |
外国人労働者、9年連続増加。厚労省調査 |
12.26 NM34 |
|
雇用労働 外国人 厚労省 |
|
2001 |
12.25 |
川辺川ダム・漁業権収用の申請受理。「強行突破」に波紋。県は一転慎重、地元分裂。「改革に逆行?」悩む官邸 |
12.26 AM4 |
|
川辺川ダム計画 熊本県 公共事業 地方 国土開発 構造改革 住民運動 小泉内閣 環境 |
|
2001 |
12.26 |
公務員制度/改革の実行を見極めよう(社説) |
12.26 AM2 |
社説 |
国家公務員 公務員制度改革大綱 行政改革推進本部 |
|
2001 |
12.26 |
構造改革「進んでいない」6割。「特殊法人」では評価。朝日新聞世論調査 |
12.26 AM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 構造改革 特殊法人 |
|
2001 |
12.26 |
公務員大綱/天下りが緩和されただけでは?(社説) |
12.26 YM3 |
社説 |
国家公務員 公務員制度改革大綱 天下り |
|
2001 |
12.26 |
デフレ「2003年度脱却」。経済諮問会議、中期展望へ。規制緩和、新たな民需 |
12.26 NM1 TM6 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 物価 中期経済財政展望 規制 不良債権 民需 |
|
2001 |
12.26 |
高齢者の医療費、外来定額850円に。2002年4月から半年間 |
12.26 AM3 |
|
医療 厚労省 老人医療費 自己負担金 |
|
2001 |
12.26 |
雇用確保、欧州は時短で。賃金下げ仕事共有。同一労働なら同じ処遇に。千葉大学教授・手塚和彰(経済教室) |
12.26 NM25 |
手塚和彰千葉大教授 |
雇用労働 規制 ワークシェアリング |
|
2001 |
12.26 |
(暮らしどう変わる/点検・小泉予算−1−)医療費の負担増/「高所得」高齢者から |
12.26 NM5 |
シリーズ |
小泉改革 構造改革 財政 2002年度予算 医療費 国民負担 |
|
2001 |
12.26 |
「無利子の奨学金を」声強く。日本育英会、独立行政法人化へ。「1円でも安く借りたい」。貧しさ目立つ日本の制度 |
12.26 AM21 |
|
特殊法人 日本育英会 独立行政法人 補助金 教育 |
|
2001 |
12.26 |
障害児、就学基準緩和。普通校入学、「市町村が判断」明記 |
12.26 YM1 |
|
教育改革 障害者教育 規制 文科省 地方分権 |
|
2001 |
12.26 |
高級官僚12人、政府系金融機関天下り受け皿に |
12.27 YM2 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.26 |
法案事前審査、簡略化検討を提言。自民国家戦略本部、来月中にも具体策 |
12.27 TM1 |
|
自民党国家戦略本部 自公保連立与党 国会審議 法案事前審査 内閣機能強化 総合調整 |
|
2001 |
12.26 |
業況指数、海外法人、初のマイナス。2001年度下半期。中国だけは好調維持 |
12.27 TM9 |
|
経産省 産業政策 海外法人 |
|
2001 |
12.26 |
ハンセン病問題、実質決着。遺族・非入所者も補償。和解応諾、政府決定。原告、受け入れへ |
12.27 AM1 |
|
ハンセン氏病訴訟 国家賠償 医療 人権 熊本地裁 厚労省 |
|
2001 |
12.26 |
電子カルテ普及、5年で大病院の6割以上に。厚労省が提言。医療制度改革の一環 |
12.26 TE2 AE2 |
|
医療制度改革 厚労省 情報化 電子カルテ |
|
2001 |
12.26 |
ヘルパー7割、週8時間無給。ゼンセン系、527人調査 |
12.27 AM31 |
|
介護保険制度 雇用労働 ホームヘルパー 福祉 |
|
2001 |
12.26 |
司法制度改革推進本部、顧問会議メンバー発表。大宅映子氏ら8人 |
12.26 AE2 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2001 |
12.26 |
関電、プルサーマル凍結。MOX燃料「不合格」で |
12.27 AM3 |
|
エネルギー 規制 関電 プルサーマル計画 MOX燃料 原発 |
|
2001 |
12.26 |
臭さ…鼻で判定。東京都が新基準、2002年7月から導入 |
12.26 ME8 |
|
東京都 悪臭防止法 環境 規制 地方政策 |
|
2001 |
12.26 |
地方公務員、7年連続減317万人。財政難影響。減少数は最大 |
12.27 TM3 |
|
地方公務員 定員管理 |
|
2001 |
12.26 |
首相、税制抜本改正議論、来月開始を確認。政府税調と諮問会議で |
12.27 NM5 |
|
税制 小泉純一郎首相 政府税調 経済財政諮問会議 |
|
2001 |
12.26 |
社会保険・労災病院、施設整備費を大幅にカット |
12.26 AE2 |
|
財政 社会保険病院 労災病院 2002年度予算 施設整備費 補助金 |
|
2001 |
12.26 |
司法試験、論文一本に。2005年度から。短答、口述廃止方針。司法改革本部 |
12.26 ME1 |
|
司法改革 司法制度改革 司法試験 資格検定 規制 国家試験 ロースクール |
|
2001 |
12.26 |
長崎地裁、在外被爆者への手当支給を国に命令。6月の大阪判決に続き |
12.26 AE1 |
|
長崎地裁 戦後処理 被爆者援護法 外国人 |
|
2001 |
12.26 |
官僚天下り、特殊法人などに6割。課長級以上、退職者の9割が再就職 |
12.26 NE1 AE1 YE2 TE1 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2001 |
12.26 |
国家公務員と地方公務員、給与格差27年連続縮まる。ラスパイレス指数、大阪府100下回る。総務省実態調査 |
12.27 NM30 AM4 |
|
国家公務員給与 地方公務員給与 ラスパイレス指数 総務省 |
|
2001 |
12.26 |
どうなる、どうする今後の銀行/山本恵朗全銀協会長、公的資金一斉注入は不要。蝋山昌一金融審委員、貸出債権の市場創設せよ |
12.26 AM9 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 公的資金 山本恵朗全銀協会長 蝋山昌一金融審議会委員 |
|
2001 |
12.26 |
郵政民営化は2005年メド検討。官房長官 |
12.26 YE2 AE2 |
|
福田康夫官房長官 郵政事業 民営化 |
|
2001 |
12.27 |
中途半端な公務員改革案(社説) |
12.27 NM2 |
社説 |
国家公務員 公務員制度改革 |
|
2001 |
12.27 |
政策投資銀、再建融資を拡大。破たん企業に運転資金枠。新潟鉄工にも設定 |
12.27 NM4 |
|
日本政策投資銀行 事業再生融資制度 経営破綻 経済再生 会社更生法 新潟鉄工 |
|
2001 |
12.27 |
JR東海、滋賀・栗東に新幹線駅構想。琵琶湖観光も視野。「採算性見極め」 |
12.28 AM1 |
|
JR東海 東海道新幹線新駅構想 地方財政 地域活性化 滋賀県栗東町 |
|
2001 |
12.27 |
厚生年金、保険料、3兆円不足。2000年度計画比で。賃金低迷や加入減。保険料上げ幅見直しも |
12.27 NM1 |
|
年金 厚生年金 |
|
2001 |
12.27 |
公正で強力な第三者機関を設置せよ(社説) |
12.27 NM2 |
社説 |
特殊法人 民営化 日本道路公団 小泉純一郎首相 第三者機関 |
|
2001 |
12.27 |
診療報酬こう決まった/「中医協」の審議の舞台裏。患者不在の議論に終始。政治力学の中で決定「国民的議論の場を」(医療費探検隊) |
12.27 AM19 |
|
医療 診療報酬 医療制度改革 中医協 厚労省 |
|
2001 |
12.27 |
(暮らしどう変わる/点検・小泉予算−2−)住宅公庫、廃止。段階的に融資縮小 |
12.27 NM5 |
|
特殊法人 政府系金融公庫 住宅金融公庫 統廃合 財政 2002年度予算 |
|
2001 |
12.27 |
固定電話に価格破壊の波。格安IP電話、加入者が急増。ネット接続業者も参入。厳しさ増す通信大手。NTT設備抱え、移動困難 |
12.27 NM3 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 固定電話 NTT |
|
2001 |
12.27 |
公務員制度/昇進は公平な試験で(社説) |
12.27 TM4 |
社説 |
国家公務員 公務員制度改革 |
|
2001 |
12.27 |
町田市「有料ホームご勘弁」。「高齢者流入、介護保険の負担増」。拒絶の姿勢、誤り認める。 |
12.27 AM31 |
|
老人福祉 町田市 地方政策 介護保険制度 地方財政 有料老人ホーム |
|
2001 |
12.27 |
情報公開度市民団体採点、千代田区、文京区、多摩市一位。政務調査費でクラブ代払った議員も |
12.27 YM24 |
|
地方政策 情報公開条例 市民オンブズマン 地方財政 |
|
2001 |
12.27 |
普天間移設、「サンゴ礁上」合意、代替協。工法決定は見送り |
12.27 NE1,2 AE1 |
|
沖縄県 在日米軍普天間飛行場 環境 名護市 地方 日米外交 |
|
2001 |
12.27 |
年明けに経済新ビジョン、首相ら一致。公的資金、再投入も。銀行経営、深刻化受け |
12.28 MM1 TM1 |
|
小泉純一郎首相 景気 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2001 |
12.27 |
特殊法人改革の新監視機関、「我々もメンバーに」。行革断行評議会、猪瀬氏ら首相に“直訴” |
12.28 MM5 |
|
特殊法人 民営化 統廃合 行革断行評議会 小泉純一郎首相 |
|
2001 |
12.27 |
一票格差2.55倍に。今年9月時点の衆院小選挙区。前年比0.06ポイント拡大 |
12.28 AM4 YM2 |
|
政治改革 選挙制度 定数是正 1票格差 総務省 衆院小選挙区 |
|
2001 |
12.27 |
「市町村数を3分の1に」。首相「税財源を移譲」 |
12.28 AM1 |
|
地方分権 市町村合併 小泉純一郎首相 税源移譲 |
|
2001 |
12.27 |
都市再生は民間の力で。土地利用を自由に。画一的な規制の見直しを。政策研究大学院大学教授・福井秀夫(経済教室) |
12.27 NM21 |
福井秀夫政策研究大学院大教授 |
都市再生 土地住宅 規制 都市計画 民活 総合規制改革会議 |
|
2001 |
12.27 |
待機児童2万1031人。保育所、希望優先など除外。厚労省集計 |
12.28 MM3 YM2 AM2 |
|
保育 待機児童 保育所 厚労省 福祉 |
|
2001 |
12.27 |
国立5大学、入試ミスに慰謝料。一律20万円、文科省決定。賠償総額7〜8億円 |
12.28 MM1 AM26 |
|
財政 国立大学入試ミス 教育 文科省 |
|
2001 |
12.28 |
どうなる?子育て支援。2002年度政府予算案を見る。保育や親の交流に重点 |
12.28 AM15 |
|
財政 2002年度予算 福祉 保育 子育て支援 |
|
2001 |
12.28 |
運行1週間、無料タクシー快走せず。名古屋進出MK、商売敵は「世間体」? |
12.28 MM25 |
|
運輸 規制 タクシー料金 エムケイ無料タクシー |
|
2001 |
12.28 |
金融庁の政府系金融検査、「反映」は監督官庁次第。透明化へルール必要 |
12.28 AM9 |
|
金融庁 金融 規制 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2001 |
12.28 |
地雷除去、NGO支援。アフガン復興、政府が方針。自衛隊はOB活用 |
12.29 AM1 |
|
国際協力 NGO アフガン復興 地雷除去 |
|
2001 |
12.28 |
土地開発公社、半分は「塩漬け土地」。5年以上活用せず。全国で4兆円分も |
12.28 MM3 NM5 YM2 |
|
地方財政 土地開発公社 土地住宅 塩漬け土地 総務省 |
|
2001 |
12.28 |
失業率5.5%、最悪更新。11月、世帯主100万人超す |
12.28 AE1 |
|
雇用労働 失業率 総務省 |
|
2001 |
12.28 |
高齢者雇用、確保求める。バリアフリー「省庁の壁越え対策」。政府が大綱決定 |
12.28 NE2 |
|
雇用労働 高齢者雇用 老人福祉 バリアフリー 総合調整 |
|
2001 |
12.28 |
石川銀、破たん申請へ。債務超過確実、預金は全額保護 |
12.28 AE1 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 石川銀行 第2地銀 |
|
2001 |
12.28 |
肉骨粉、専門家、法規制求める声。農水省検討会、行政指導の前に |
12.28 YE19 |
|
狂牛病 肉骨粉 規制 農水省 行政指導 |
|
2001 |
12.28 |
派遣労働者30%増、延べ139万人。受け入れ先も11%増。2000年度 |
12.29 YM1 |
|
雇用労働 派遣労働者 厚労省 |
|
2001 |
12.28 |
公的資金、投入条件を緩和。株価急落、個別行でも |
12.29 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2001 |
12.28 |
佐渡島の広域合併、住民投票条例可決。新潟・両津市議会 |
12.29 YM2 |
|
新潟県両津市議会 佐渡島 市町村合併 広域行政 地方分権 住民投票所例 |
|
2001 |
12.28 |
ペット条例広がる。自治体、トラブル増加に対応 |
12.28 NE14 |
|
ペット条例 地方政策 環境 規制 |
|
2001 |
12.29 |
地方の苦悩/特定財源見直し、「道造るよりどう使うか」、東北から一石、波紋広がる(秋田県トラック協会会長・石田哲治さん)。市町村合併、財政弱いほど厳しい選択(三重県美杉村議・森下誠さん) |
12.29 AM13 |
|
地方財政 地方分権 市町村合併 道路特定財源 |
|
2001 |
12.29 |
郵政新公社、郵便、債務超過6500億円。郵貯は過小資本。総務省が試算 |
12.29 AM1 |
|
郵政公社 郵便事業 総務省 |
|
2001 |
12.29 |
(教育)都立の進学重点高校/私立と競争、土曜も授業。学習量確保へ知恵絞る。5日制は進学指導難しく |
12.29 NM25 |
|
教育改革 学校5日制 学習指導要領 都立高校 私立高校 |
|
2001 |
12.29 |
日韓W杯、キャンプ地誘致「狂騒曲」。自治体、経済効果を皮算用。出場国、足元見て費用要求 |
12.29 NM29 |
|
地域活性化 サッカーW杯キャンプ地 地方財政 |
|
2001 |
12.29 |
旅客増へ販売連携。全日空と「JR三島会社」 |
12.30 YM9 |
|
運輸 規制 企業連携 全日空 JR三島会社 |
|
2001 |
12.29 |
川崎市に計画「手塚治虫ワールド」構想白紙。企画会社「TDLにはかなわない{} |
12.29 AAM30 |
|
川崎市 手塚治虫ワールド 地方財政 地域活性化 |
|
2001 |
12.29 |
療養病床を老健施設に“転換”方針。社会的入院是正、受け皿整備カギ(解説) |
12.29 YM13 |
解説 |
医療 厚労省 医療費 療養病床 老人健康施設 |
|
2001 |
12.29 |
経産省、省エネ診断を委託。庁舎消費電力、10%削減狙い |
12.29 MM9 |
|
エネルギー 規制 省エネ診断 経産省 |
|
2001 |
12.29 |
医療事故に不安85%。「がん告知望む」は78%。読売新聞世論調査 |
12.29 YM1,26,27 |
世論調査 |
医療 医療事故 |
|
2001 |
12.29 |
“五輪主会場”大阪市売却へ。用地20ヘクタール、財政難に勝てず。招致は「白紙」 |
12.29 AM31 |
|
地域活性化 五輪誘致 大阪市 地方財政 |
|
2001 |
12.29 |
市町村合併に新制度。総務省が概要固める |
12.30 YM4 |
|
総務省 地方分権 市町村合併 |
|
2001 |
12.29 |
社保病院一部売却も。厚労省、検討チーム年明け発足 |
12.30 YM2 |
|
医療 厚労省 社会保険病院 |
|
2001 |
12.30 |
税制・産業活性化・政府系金融改革、諮問会議の機能強化へ。人事交流推進 |
12.30 AM8 |
|
経済財政諮問会議 税制 産業活性化 特殊法人 政府系金融機関 |
|
2001 |
12.30 |
郵政公社、国債売買に「歯止め」。計画公表など義務づけ。首相検討 |
12.30 AM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政公社 資金運用 国債売買計画 情報公開 透明性 |
|
2001 |
12.30 |
財投予算/削減目標の導入が必要だ(社説) |
12.30 MM5 |
社説 |
財政 財投 2002年度予算 |
|
2001 |
12.30 |
株譲渡益課税の源泉徴収、地方税は対象外。個人投資家、利便性、大幅に薄れる |
12.30 NM3 |
|
地方財政 地方税 税制 株式譲渡益課税 |
|
2001 |
12.30 |
放送・通信、水平分離、事業ごと別会社、兼業を制限。異論続出/規制改革専門調査会、競争促進と言うが…。放送業界など、「時代遅れの規制強化」。インフラ、コンテンツ…相乗効果を追求 |
12.30 YM3 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 規制改革専門調査会 |
|
2001 |
12.30 |
(私の視点)日経連環境社会部長・高梨昇三/医療保険、制度を安易に一元化するな |
12.30 AM17 |
高梨昇三日経連部長 |
医療 医療保険制度 |
|
2001 |
12.30 |
母子家庭の児童扶養手当、満額、年収130万円未満に。総額抑制、厚労省案。支給対象は拡大 |
12.30 AM1 |
|
福祉 母子家庭 補助金 児童扶養手当 厚労省 |
|
2001 |
12.30 |
公務員改革、基本法案提出へ、政府・与党。内閣官房に事務局 |
12.30 NM1 |
|
国家公務員 公務員制度改革 内閣主導 |
|
2001 |
12.30 |
所得税、課税最低限下げ。財源確保へ検討。相続・贈与は減税。政府・自民、抜本的税制改正の骨格固める |
12.31 TM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 政府税調 自民党税調 |
|
2001 |
12.30 |
小中の教科書に高度な学習内容、「指導要領」の範囲外容認。文科省、検定方針転換へ。学力低下配慮 |
12.30 っM1 |
|
教育改革 規制 学習指導要領 学力低下 文科省 |
|
2001 |
12.30 |
京都議定書、温室効果ガス対策難航。産業界反発、6%削減困難に |
12.30 YM30 |
|
京都議定書 国際協力 温室効果ガス対策 産業界 |
|
2001 |
12.30 |
減らぬ待機児童、今春、3万5000人超す。保育所は増えたのに。都市部、追いつかず |
12.31 NM26 |
|
待機児童 認可保育所 福祉 資格検定 規制 厚労省 |
|
2001 |
12.30 |
「情報収集」の会合解禁。国家公務員倫理規程、人事院、来春にも改正 |
12.31 YM1 |
|
国家公務員倫理規程 人事院 |
|
2001 |
12.30 |
2001年市区政/財政“苦戦”の自治体多く。西東京市が誕生。杉並の「レジ袋税」審議越年 |
12.30 YM28 |
|
地方分権 地方財政 市町村合併 西東京市 杉並区レジ袋税 |
|
2001 |
12.30 |
ゼネコン/事業許可手続き削減。統合や分析化対象。国交省検討 |
12.06 NM1 |
|
国交省 ゼネコン 公共事業 簡素化 行政手続き 産業再生 |
|
2001 |
12.30 |
年金受給見込み額、50歳から確認OK。2003年度にも。「パソコン照会」も検討。社会保険庁方針 |
12.31 YM2 |
|
社会保険庁 行政サービス 年金 情報化 |
|
2001 |
12.31 |
特殊法人改革、郵政民営化、「民間人主導」正念場に。小泉流重用、批判強まる |
12.31 NM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 特殊法人 郵政事業 民営化 行革断行評議会 |
|
2001 |
12.31 |
公益法人改革、来年度に大綱。与党が基本プログラム |
12.31 NM2 |
|
自公保連立与党 公益法人改革 |
|
2001 |
12.31 |
創業支援へ新融資制度。経産省、来月、550万円を限度に。2002年度、個別指導講座も解説 |
12.31 NM3 |
|
経産省 産業政策 融資制度 産業再生 ベンチャービジネス |
|
2001 |
12.31 |
個人型確定拠出年金、4日スタート。まず15金融機関/掛け金、月5000円から |
12.31 NM3 |
|
個人型確定拠出年金 |
|
2001 |
12.31 |
医療機関広告、「専門医」掲載を解禁。厚労省、来春から。情報開示へ規制緩和 |
12.31 NM1 |
|
厚労省 医療 医療機関広告 規制 情報公開 |
|
2001 |
12.31 |
地方政治・経済この1年/小泉改革で高まる荒波。再生へカジ取り厳しく。地方置き去りに危機感/道路整備凍結に異論、財政再建へ決意表明も。信金・信組など破たん相次ぐ、影響くい止めに躍起、地銀、融資先選別強化 |
12.31 NM22 |
|
地方政治 地方経済 小泉改革 地方財政 |
|
2001 |
12.31 |
小中学の教科再編へ。文科省、枠組み見直し検討 |
12.31 MM3 |
|
文科省 教育改革 学習指導要領 |
|
2001 |
12.31 |
語学教育、小学校に専属外国人教員。新年度、中高の助手、講師登用も |
01.01 YM2 |
|
教育改革 語学教育 資格検定 規制 文科省 外国人教員 学習指導要領 |
|
2001 |
12.31 |
自治体情報公開度、中央区が最下位。市民団体がランク付け。条例や運用で判定 |
12.31 AM28 |
|
情報公開 東京オンブズネット 中央区 都内市区町村情報公開度ランキング 地方条例 |
|
2001 |
12.31 |
三セク、35%が赤字。2001年度調査 |
12.31 MM2 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2001 |
30 |
国の「隠れ借金」復活。財務省「30兆円枠」意義が問われる |
12.13 NM1 |
|
財政 隠れ借金 財務省 |
|
2002 |
01.01 |
小泉首相年頭所感、経済構造改革に全力 |
01.01 |
|
小泉純一郎首相 経済再生 構造改革 |
|
2002 |
01.01 |
「小泉ビジョン」策定へ。有権者とネット対話。7分野戦略。若手議員軸に政策 |
01.01 AM1 |
|
小泉純一郎首相 経済再生 構造改革 小泉ビジョン |
|
2002 |
01.01 |
NTT株、100万株売却。財務省2002年度。JT株は33万株 |
01.01 NM3 |
|
財政 財務省 NTT株 日本たばこ株 |
|
2002 |
01.01 |
銀行窓販、個人年金を解禁。金融庁2002年度に。子会社以外の保険も |
01.01 NM1 |
|
金融 規制 銀行 生保販売 |
|
2002 |
01.01 |
NTT東日本・NTTコム、無線ネットに参入へ。駅などに基地局 |
01.01 AM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT東日本 NTTコム 無線インターネット |
|
2002 |
01.01 |
「安保基本法」制定へ。政府、有事に包括対応。首相権限強化。私権を制限 |
01.01 YM1 |
|
防衛 有事法制 危機管理 安全保障基本法 自衛隊 憲法 |
|
2002 |
01.01 |
市町村合併、全国に構想。住民の熱意を出発点に(編集委員・中西晴史) |
01.01 NM39 |
中西晴史編集委員 |
地方分権 市町村合併 住民参加 |
|
2002 |
01.01 |
(地域を変える)岩手県知事・増田寛也氏、「仕事ガラガラ見直す」。群馬太田市長・清水聖義氏、暮らし本意に自治体改革 |
01.01 NM39 |
|
地方分権 地方政策 増田寛也岩手県知事 清水聖義太田市長 住民参加 |
|
2002 |
01.01 |
人材派遣業、3割増。2001年、規制緩和で6570社に。厚労省まとめ |
01.01 NM3 |
|
雇用労働 人材派遣業 規制 厚労省 |
|
2002 |
01.01 |
金融所得を一括課税。諮問会議検討へ。低率、投資促す。株損失、利子と相殺 |
01.03 NM1 |
|
金融 税制 経済財政諮問会議 預貯金利子 株式譲渡益 経済活性化 |
|
2002 |
01.03 |
小泉改革、勝負の年に。特殊法人/法案化で骨抜きも、道路・金融は難航必至。税制抜本改正、所得税フラット化焦点。郵政民営化、郵便開放の条件次第 |
01.02 NM8,9 |
|
小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 特殊法人 税制 郵政事業 民営化 |
|
2002 |
01.03 |
国家公務員試験、ネットで受け付け。2002年度から順次 |
01.02 NM2 |
|
国家公務員試験 人事院 インターネット |
|
2002 |
01.03 |
(ニッポン再生の針路@)税制でデフレ克服。潜在需要引き出せ。消費減税後に小刻み上げ。ハーバード大学教授・マーチン・フェルドスタイン氏(経済教室) |
01.03 NM27 |
フェルドスタイン教授 |
金融 規制 財政 税制 消費税 法人税 経済再生 |
|
2002 |
01.03 |
2000病院を外部評価。厚労省目標。2006年度までに2.5倍 |
01.03 NM3 |
|
医療 厚労省 日本医療機能評価機構 医療サービス |
|
2002 |
01.03 |
児童扶養手当を減額。年収130万円以上対象に。8月から厚労省方針 |
01.03MM2 |
|
財政 福祉 児童扶養手当 補助金 厚労省 母子家庭 |
|
2002 |
01.03 |
(立法の責任−1−)お目付け役は法制局。法案審査に厚い壁。議員の役割、影薄く |
01.03 NM2 |
|
憲法 国会 立法機関 小泉純一郎首相 内閣機能強化 内閣法制局 国会審議 |
|
2002 |
01.03 |
「国立大民営化を」7割。学長アンケートで分かる。国立大3割が容認 |
01.03 NM1,35 |
|
国立大学 民営化 独立行政法人 |
|
2002 |
01.03 |
ODA評価の基準を一本化 |
01.03YM2 |
|
ODA 経済協力 外務省 |
|
2002 |
01.03 |
ハローワーク、時間延長拡充を |
01.03 YM2 |
|
雇用労働 行政サービス 厚労省 ハローワーク |
|
2002 |
01.03 |
元本・金利分離の新国債、2002年度導入へ。ペーパーレス化/法人需要を喚起 |
01.04 AM3 |
|
財務省 国債 財政 ストリップ国債 |
|
2002 |
01.03 |
経団連、連結付加税の撤回要求へ |
01.04 YM2 |
|
税制 経団連 連結納税制度 連結付加税 |
|
2002 |
01.03 |
電子投票、2004年参院選で。総務省、公選法改正めざす |
01.04 YM1 |
|
政治改革 電子投票 公選法 総務省 |
|
2002 |
01.04 |
特定局長会費を天引き。「局舎借料」不透明な運用。郵政公費、私的組織へ“直行” |
01.04 YM31 |
|
郵政事業 特定郵便局 局舎借料疑惑 |
|
2002 |
01.04 |
残業減らして若者雇用。秋田県庁、夜8時に消灯、帰宅促す。北海道庁、20歳未満の150人採用 |
01.05 AM26 |
|
雇用労働 秋田県 北海道 地方財政 |
|
2002 |
01.04 |
(ニッポン再生の針路A)制度の大転換推進を。企業家に挑戦促せ。政治主導で既得権益超克。経済産業研究所長・青木昌彦(経済教室) |
01.04 NM21 |
青木昌彦経済産業研所長 |
経済再生 規制 既得権益 制度転換 |
|
2002 |
01.04 |
(立法の責任−2−)揺らぐ官との連携。危機への対応遅れ |
01.04 NM2 |
シリーズ |
国会 立法機関 国会審議 内閣機能強化 小泉純一郎首相 政治主導 |
|
2002 |
01.04 |
福島県教委、「30人学級」を導入。小1と中1に。厳密に上限を設定 |
01.05 MM1 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 福島県教育委員会 30人学級 |
|
2002 |
01.04 |
副大臣の一部交代へ。政務官・国会委員長も。首相方針示す |
01.05 AM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 政治 |
|
2002 |
01.04 |
公的資金再注入、速水日銀総裁が主張。昨年年11月諮問会議で。柳沢金融相「3月までに20〜30社を整理」 |
01.05 MM1 |
|
財政 公的資金 金融 速水優日銀総裁 経済財政諮問会議 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
01.04 |
中小企業雇用創出助成金、不正受給、3億円超す。簡便な審査悪用。「迅速さ」との両立、課題 |
01.04 NM35 |
|
中小企業 産業政策 雇用労働 補助金 中小企業雇用創出人材確保助成金 |
|
2002 |
01.04 |
都議資産、平均4586万円。4年前比45%減。会派別、自民が突出 |
01.04 NE15 |
|
政治資金 東京都議会議員 資産公開条例 地方議員 |
|
2002 |
01.04 |
「消費税含め議論」。首相年頭会見、税制改革に意欲 |
01.05 AM1 TM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 |
|
2002 |
01.04 |
金融危機、あらゆる手段で回避。公的資金も選択肢。ペイオフ予定通り。首相会見 |
01.05 NM1,3 YM4 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 金融 金融破綻 公的資金 ペイオフ |
|
2002 |
01.04 |
少額国債ネット直販、2003年度にも。個人投資家開拓図る |
01.05 YM1 |
|
財政 財務省 国債 インターネット直販 |
|
2002 |
01.04 |
広島市、女性助役を公募 |
01.04 NE14 |
|
広島市 地方公務員 男女共同参画 男女問題 女性助役公募 |
|
2002 |
01.04 |
1府12省庁体制1年。政治主導道半ば。「諮問会議はやりすぎ」予選編成かやの外。縦割り崩し「複眼政策」。人事にはなお垣根 |
01.04 AM3 |
|
省庁再編 総合調整 機構定員 政治主導 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.04 |
空洞化超え革新めざす地域で育つ新産業の芽。国主導の産業振興限界に。地域の資源見直す |
01.04 NM22,23 |
|
地域産業 地方分権 産業政策 地域経済 |
|
2002 |
01.04 |
企業向け保険商品、事前審査不要に。金融庁検討、機動的販売の後押し |
01.04 NM1 |
|
金融庁 金融 規制 保険 |
|
2002 |
01.04 |
独立行政法人、自民が監視機関、独自設置へ |
01.05 YM4 |
|
自民党 独立行政法人 特殊法人 独立行政法人評価部会 |
|
2002 |
01.05 |
政府審議会の委員、退職金を廃止。高額批判受け、報酬も削減、日当制に。衆院作業部会が方針 |
01.05 NM2 |
|
政府審議会 機構定員 |
|
2002 |
01.05 |
省庁再編1年。内閣主導、あくまで小泉流。補佐官増員・発議権、活用不十分。統合省庁、旧省庁の“縄張り”なお。諮問会議除く内閣府3会議、成果今ひとつ。首相、今年も、自民党とのギクシャクは覚悟(スキャナー) |
01.05 YM3,15 |
|
省庁再編 小泉内閣 構造改革 内閣機能強化 総合調整 |
|
2002 |
01.05 |
構造改革と政治の役割/亀井正夫社会経済生産性本部会長。旧制度打破と若返りを(時論) |
01.05 NM22 |
亀井正夫 |
構造改革 政治 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.05 |
鉄道・電力向け融資廃止。政策投資銀、対象絞り込み。2002年度 |
01.05 NM4 |
|
日本政策投資銀行 特殊法人 産業政策 産業再生 |
|
2002 |
01.05 |
中小企業退職金、予定利率1.5%以下に。厚労省、2002年度に法改正 |
01.05 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 中小企業退職金 |
|
2002 |
01.05 |
がん保険など「第三分野」解禁1年。新規参入勢174万件販売。医療費負担増で需要拡大 |
01.05 NM4 |
|
金融 規制 保険 医療保険制度 |
|
2002 |
01.05 |
老後生活支援、国が本腰。不動産担保貸付制度「リバース・モーゲージ」、新制度創設『土地限定』で開始。厚労省 |
01.05 TM27 |
|
厚労省 老人福祉 リバース・モーゲージ制度 財政 補助金 2002年度予算 |
|
2002 |
01.05 |
公務員改革/「お手盛り」にしてはならぬ(社説) |
01.05 MM5 |
社説 |
国家公務員 省庁再編 公務員制度改革大綱 天下り 人事院制度 |
|
2002 |
01.05 |
地方競馬の納付金縮小。農水省、経営不振受け、来年度にも |
01.05 NM5 |
|
地方競馬納付金 農水省 地方財政 |
|
2002 |
01.05 |
三鷹市、子育て支援の拠点に。虐待防止へ相談機能も |
01.05 NM25 |
|
三鷹市 地方政策 福祉 子育て支援 |
|
2002 |
01.05 |
統合補助金、じわり浸透。2002年度は2割増 |
01.05 NM5 |
|
地方財政 地方分権 統合補助金 公共事業 |
|
2002 |
01.05 |
校内暴力中学の4割、不登校中学生7800人。東京都が公立学校調査 |
01.05 AM23 |
|
東京都 教育 登校拒否 校内暴力 地方 |
|
2002 |
01.05 |
省庁再編1年、新たな役割まだ見えず。国土交通省、肥大化の組織襲う改革の嵐。財務省、「復権」説は疑問。内閣府、「責任大臣」の不在も。副大臣、国会答弁は少なく派閥順送り人事に(クローズアップ) |
01.05 MM2 |
|
省庁再編 内閣機能強化 政治主導 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.05 |
(大学学長・総長、日経新聞アンケート<上>)トップ30、半数「入りたい」。3人に1人は「でも自信ない」意欲と不安交錯。定員割れ、国立大にも波及 |
01.05 NM23 |
|
少子化 国際化 産学連携 大学教育 |
|
2002 |
01.05 |
電子証明書、都道府県が発行。暗号化し本人確認。電子政府構想の基盤に新法制定方針 |
01.05 NE1 |
|
総務省 行政サービス 行政手続き 電子証明書 電子政府 |
|
2002 |
01.05 |
再就職、プロが手ほどき。日本マンパワーなど各社、自治体と連携広がる。面接のコツや適職探し助言 |
01.05 NE1 |
|
雇用労働 地方自治体 日本マンパワー |
|
2002 |
01.05 |
墨田区、「近居」推進へ助成金。住宅購入時、区内に実家、転入の場合 |
01.05 YE18 |
|
墨田区 地方財政 補助金 土地住宅 |
|
2002 |
01.05 |
住宅公社を民営化。神奈川県、2004年度にも |
01.06 YM1 |
|
神奈川県 地方財政 住宅供給公社 民営化 地方三公社 構造改革 |
|
2002 |
01.05 |
神奈川の土地開発見直し。『塩漬け処分』公社解散に課題 |
01.06 TM5 |
|
神奈川県 土地住宅 特別法人土地開発公社 公共事業 バブル崩壊 地方財政 |
|
2002 |
01.06 |
省庁再編から1年/縦割り温存、機動力そぐ。政策、官邸主導へ道半ば。首相の個性頼み、省益争いの脱却急務。統合効果なお薄く。早くも再々編論くすぶる |
01.06 NM2,3 |
|
省庁再編 機構定員 総合調整 内閣機能強化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.06 |
(立法の責任−3−)「議員立法」名ばかり。霞が関が振り付け |
01.06 NM2 |
シリーズ |
政治 議員立法 マンション管理士 国交省 資格検定 規制 |
|
2002 |
01.06 |
公的資金注入、都銀・有力地銀に限定。連鎖破たん防止。金融庁方針 |
01.06 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 金融破綻 都銀 地銀 金融庁 |
|
2002 |
01.06 |
旧郵政OB天下り先に顧問料。信託など7行、年2億円。簡保・郵貯運用絡み。93年から8年間 |
01.06 TM1 |
|
郵政省OB 天下り 信託銀行 簡保 郵貯」 投資顧問会社 国家公務員 |
|
2002 |
01.06 |
介護保険導入、9割賛成。低所得・施設対策、5割不安。小規模自治体に不公平感、市区町村の首長アンケート |
01.06 TM26 |
|
介護保険制度 地方財政 高齢化 医療 老人福祉 総合調整 |
|
2002 |
01.06 |
温暖化対策、市町村レベルに拠点。環境省、家庭・商店などに助言 |
01.06 AM2 |
|
地球温暖化 環境 規制 環境庁 国民生活 |
|
2002 |
01.06 |
有事法制、まず基本法。人道援助・米軍支援で新法。政府方針 |
01.06 NM1 |
|
有事法制 防衛 緊急事態基本法 危機管理 人道援助法 米軍支援法 日米安保 自衛隊 |
|
2002 |
01.06 |
国交省、NPO設立を支援。都市の居住地域再生へ |
01.06 MM7 |
|
国交省 NPO 土地住宅 |
|
2002 |
01.06 |
(リレー討論/どうする空洞化@)新潟県知事・平山征夫氏/自前技術の集積で活路。競争力のカギは産官学連携 |
01.06 NM16 |
平山征夫新潟県知事 |
地域振興 地方財政 産官学連携 産業政策 地域経済 |
|
2002 |
01.06 |
アイデア通れば担当できる。台東区、区職員生き生き提案34件。「募集1カ月、反応上々」 |
01.06 YM32 |
|
台東区 地方政策 地方公務員 職員提案制度 |
|
2002 |
01.06 |
「次期衆院選、現行制度で」自民幹事長。改革審議、第三者機関を提案 |
01.07 MM1 |
|
政治改革 選挙制度 山崎拓自民党幹事長 |
|
2002 |
01.06 |
公約はHPで。ネット選挙運動解禁、2004年めど。メールは制限。政府・与党、調整へ |
01.07 YM1,2 |
|
政治改革 公選法 インターネット選挙運動 情報化 |
|
2002 |
01.06 |
課税最低限下げ「論議の対象に」自民幹事長 |
01.07 AM2 |
|
山崎拓自民党幹事長 税制 課税最低限 |
|
2002 |
01.06 |
「資本再注入も」明言。官房副長官、金融危機回避を強調 |
01.07 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 安部晋三官房副長官 |
|
2002 |
01.07 |
参院議員、平均資産4197万円。昨夏当選者。25%減、若手増加映す |
01.07 NE1,2 AE1 |
|
政治改革 参院議員資産公開 政治資金 |
|
2002 |
01.07 |
株の手数料、急低下。ネット取引、1000円未満に。投信は無料が急増 |
01.07 NM1 |
|
金融 規制 株式手数料 インターネット取引 |
|
2002 |
01.07 |
首相「改革に全力投球」。各党仕事始め |
01.07 NE2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 |
|
2002 |
01.07 |
中小企業融資、減額も。大手行、適正金利の適用、優先 |
01.07 MM1,2 |
|
金融 規制 公的資金 中小企業 経営健全化計画 不良債権 構造改革 |
|
2002 |
01.07 |
(ニッポン再生の針路B)まず不安感を一掃。デフレの制御急げ。明るい将来示し消費刺激。エール大学教授・浜田宏一(経済教室) |
01.07 NM27 |
浜田宏一エール大教授 |
日本経済 デフレ 構造改革 ビジョン |
|
2002 |
01.07 |
ネット専業銀行、有力サイトと決済提携加速。日本型集客モデル探る |
01.07 NM15 |
|
金融 規制 ネット専業銀行 |
|
2002 |
01.07 |
神戸大生250人、28裁判所調査/判事が法廷で居眠り、偉そうな人も。弁護士はPCゲームに夢中 |
01.07 AM35 |
|
司法改革 神戸大学生調査 |
|
2002 |
01.07 |
副大臣、交代8人内定。新設の行革担当に熊代氏 |
01.08 AM2 YM4 |
|
小泉内閣 副大臣 政務次官 内閣機能強化 |
|
2002 |
01.07 |
マンションの建て替え組合に法人格。信用高め事業促進。国交省新法 |
01.07 NM1 |
|
国交省 土地住宅 マンション建て替え推進 法人格 都市計画 |
|
2002 |
01.07 |
(民力再興/データに見る)地方経済、公共投資依存色濃く |
01.07 NM3 |
|
地方経済 公共事業 土木建設業 |
|
2002 |
01.07 |
地方から新ビジネス。不況デフレに挑戦 |
01.07 NM30,31 |
|
地域振興 地方経済 景気 デフレ |
|
2002 |
01.07 |
都道府県の将来像、廃止・縮小派3割。道州制を推す声も。日経産消研47知事調査 |
01.07 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 道州制 都道府県 |
|
2002 |
01.07 |
外務省、耐震工事、仮住まい2年半、賃料100億円。外相「建て替えた方がマシ」 |
01.07 TM26 |
|
外務省 財政 |
|
2002 |
01.07 |
海保独立「海上警察」に。自民に改編案浮上。不審船事件受け国交省から分離 |
01.07 NM2 |
|
東シナ海不審船事件 防衛 自衛隊 海上保安庁 国交省 内閣府 自民党 機構定員 |
|
2002 |
01.07 |
医療費明細、健保が審査。割引契約解禁へ。2002年度から |
01.08 YM1,2 |
|
医療 規制 レセプト審査 |
|
2002 |
01.07 |
国保料滞納対策にコンビニ払いOK。中央会提言 |
01.08 TM1 |
|
医療 地方財政 国民健康保険料 |
|
2002 |
01.07 |
郵政事業庁、渡切費運用改善策固める。特定局の経理、普通局が監視 |
01.08 YM2 |
|
郵政 郵政事業庁 特定郵便局渡切費 |
|
2002 |
01.07 |
構造改革は是々非々で。民主・鳩山代表 |
01.08 YM4 |
|
構造改革 小泉改革 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2002 |
01.07 |
公的資金投入時、銀行の配当負担軽減。国保有の優先株で。金融庁が検討。経営体力回復を優先 |
01.08 MM1 AM2 |
|
金融 規制 金融庁 公的資金 銀行 |
|
2002 |
01.07 |
不良債権処理、必要なら税金投入。竹中担当相、米に事実上公約 |
01.08 ME1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 竹中平蔵経財相 日米 |
|
2002 |
01.08 |
(立法の責任−4−)経済界、実力者に照準。法改正への特急切符 |
01.08 NM2 |
シリーズ |
立法機関 国会審議 コーポレートガバナンス法案 商法 株主代表訴訟 |
|
2002 |
01.08 |
団体年金、予定利率を引き下げへ。夏にも0.75%幅程度 |
01.08 AM2 |
|
金融 生保 団体年金保険 規制 |
|
2002 |
01.08 |
郵政民営化、賛成が上回る。過疎地では半数反対。自治体首長アンケート |
01.08 TM3 |
|
郵政事業 民営化 |
|
2002 |
01.08 |
国会改革案、たなざらし。議会制度協議会、特権見直しだけ検討 |
01.08 YM4 |
|
国会改革 衆議院改革 衆院議会制度協議会 |
|
2002 |
01.08 |
国民健保、全国1000に集約。3分の1に。自治体が共同運営。政府・与党検討。4割が赤字、財政悪化に対応 |
01.08 NM1 |
|
国保 地方財政 広域行政 医療制度改革 |
|
2002 |
01.08 |
理屈抜きで5万円融資。低所得者向け新制度、厚労省 |
01.08 AM1 |
|
福祉 厚労省 生活福祉資金貸付制度 |
|
2002 |
01.08 |
衆院選挙制度の抜本改革、次期制度審に。区割り改正法案、通常国会に提出、与党方針 |
01.08 ME1 |
|
政治改革 衆院選挙制度 国会審議 |
|
2002 |
01.08 |
副大臣人事、閣議で決定 |
01.08 AE2 |
|
小泉内閣 副大臣 政務次官 |
|
2002 |
01.08 |
2003年4月から郵便事業、民間に全面開放。差し出し窓口大幅増。全国均一、参入企業に義務付け(アフター5けいざい) |
01.08 YE7 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
01.08 |
自治体の独自課税、不適切な例が続けば「法改正検討が必要」。官民研究会 |
01.08 AE2 |
|
地方財政 独自課税 総務省 地方分権一括法 法定外税 地方税 |
|
2002 |
01.08 |
歳費1割削減を明記。自民2002年運動方針案、有事法制にも力点 |
01.09 MM2 |
|
自民党 有事法制 安保 小泉政権 構造改革 |
|
2002 |
01.08 |
原研・核燃料機構統合後、研究体制抜本見直し |
01.08 YE2 |
|
文科省 特殊法人 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構 統廃合 エネルギー |
|
2002 |
01.08 |
「財政支出拡大はナンセンス」、米、小泉改革を支持。竹中経財相と意見交換 |
01.09 NE1 |
|
財政 小泉改革 日米外交 竹中平蔵経財相 構造改革 |
|
2002 |
01.08 |
「防衛計画の大綱」見直し。沿岸警備など強化。「テロ」「不審船」教訓に方針 |
01.08 MM2 |
|
防衛 米同時テロ 東シナ海不審船事件 危機管理 |
|
2002 |
01.08 |
自民、今年の運動方針案、小泉色を前面に。郵政の国営堅持削除 |
01.09AM3 |
|
自民党 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 郵政 民営化 |
|
2002 |
01.08 |
都予算案知事査定、重要施策を優先。125事業に3300億円配分 |
01.09 AM29 |
|
東京都 2002年度都予算 税収不足 都市再生 |
|
2002 |
01.08 |
都予算案2000億円減。2002年度一般会計、総額は5兆9000億円台 |
01.09 TM26 YM29 NM29 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 |
|
2002 |
01.08 |
e−Japan計画、潜在成長力0.5%上昇。総務省が経済効果試算。185万人の雇用創出も |
01.09 MM2 |
|
IT革命 e−Japan計画 総務省 雇用労働 |
|
2002 |
01.08 |
国際線発着調整、日航“独占”見直し。国交省、第三者機関に移す方向で検討 |
01.09 MM1 |
|
運輸 規制 航空 国際線発着調整 日航 |
|
2002 |
01.08 |
諫早湾、漁師ら立ち入り阻止。干拓工事再開できず |
01.08 YE18 ME1 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 住民運動 有明海養殖ノリ不作問題 地方分権 地域振興 |
|
2002 |
01.08 |
ペイオフの延期、想定していない。経財相、前日の発言修正 |
01.09 TE2 |
|
金融 規制 ペイオフ 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
01.08 |
PKO「本務」に格付け。新防衛大綱で検討。テロ対処へ部隊再編 |
01.09 YM1 |
|
防衛 防衛庁 PKO 国際協力 自衛隊 米同時テロ |
|
2002 |
01.08 |
自衛隊、部隊移動、土地収用など先行。段階的に整備。有事法制で政府・与党方針 |
01.09 TM1 |
|
防衛 有事法制 自衛隊 危機管理 |
|
2002 |
01.09 |
郵政公社、トップは民間経営者。総務省検討、社外役員も導入 |
01.09 AM1 |
|
郵政事業 郵政公社 機構定員 民間参入 総務省 社外役員制度 |
|
2002 |
01.09 |
3セク破たん急増。昨年22件。観光・再開発が大半 |
01.09 NM3 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2002 |
01.09 |
都営住宅建て替え後の余剰地、都市再生に活用。まず品川で定借高層マンション |
01.09 NM29 |
|
東京都 土地住宅 都市再生 都市計画 地方政策 都営住宅 |
|
2002 |
01.09 |
副大臣人事は派閥主導。政治主導の目玉ポスト、橋本派、がっちり主要枠。補佐役、時に空振り(時時刻刻) |
01.09 AM13 |
|
小泉内閣 内閣機能強化 副大臣 政治主導 自民党派閥政治 |
|
2002 |
01.09 |
都市再開発、民主導へ無利子融資。国交省、公共施設整備、対象に |
01.09 NM1 |
|
国交省 都市再生 都市計画 民活 公共事業 街づくり 民間都市再生基金 補助金 |
|
2002 |
01.09 |
関空、地盤沈下、実態伏せる。99年ごろ把握、旧運輸省黙認「理屈づけ」を優先 |
01.09 AM3 |
|
公共事業 空港整備 関空地盤沈下問題 運輸省 |
|
2002 |
01.09 |
食管会計、赤字膨らむ。歳出削減進まず。国民負担拡大の恐れ |
01.09 NM4 |
|
農政 食管会計 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
01.09 |
国立病院の医療事故、「担当医など開示を」。情報公開審が初基準 |
01.09 AE1 |
|
医療 国立病院 医療事故 情報公開 内閣府情報公開審査会 |
|
2002 |
01.09 |
2002年度、グループホーム企業に初の助成。東京都、建設費独自に |
01.09 AE2 |
|
東京都 地方財政 補助金 老人福祉 グループホーム建設 |
|
2002 |
01.09 |
2月の参入自由化迫り…タクシーも格付け時代。生き残りへ競争し烈 |
01.09 ME1 |
|
運輸 規制 タクシー事業 |
|
2002 |
01.09 |
トラック輸送、船に振り分け。「船の規制緩和も」。国交省、温室効果ガス削減構想まとめる |
01.09 AE14 |
|
環境 規制 地球温暖化 流通 トラック輸送 船輸送 |
|
2002 |
01.09 |
検察広報官、新設へ。主要4地検。国民に仕事PR |
01.09 YE15 |
|
機構定員 検察広報官 検察行政 |
|
2002 |
01.09 |
諫早湾、干拓工事を再開。漁業者の阻止行動中に |
01.09 NE15 AE14 |
|
長崎県諫早湾干拓事業 農水省 公共事業 環境 有明海ノリ不作問題 国土開発 |
|
2002 |
01.09 |
衆院区割り案巡り首相「格差、2倍以内に」 |
01.10 AM1 |
|
政治改革 衆院選挙制度 小泉純一郎首相 1票格差 |
|
2002 |
01.09 |
雇用義務免除の職種を段階縮小。障害者雇用で法改正へ |
01.10 AM3 |
|
雇用労働 障害者雇用 厚労省 労働政策審議会 福祉 |
|
2002 |
01.09 |
国立病院の医療事故、「個人データ除き公表を」。情報公開審、基準示す |
01.10 NM38 |
|
医療 国立病院 医療事故 情報公開 内閣府情報公開審査会 |
|
2002 |
01.09 |
高速道工事発注、第2東名など13件見送り。道路公団、国費打ち切りで |
01.10 TM1 |
|
高速道路整備 第2東名 公共事業 国土開発 財政 日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
01.09 |
ASEANと包括的経済連携構想、首相が策定呼びかけ。日比首脳会談 |
01.10 AM1 |
|
日比外交 ASEAN 経済協力 国際協力 貿易規制 |
|
2002 |
01.09 |
「世界最高速ネット」開通。毎秒10ギガビット。国内研究機関結ぶ |
01.10 MM25 |
|
情報化 電気通信 規制 スーパーサイネット 科学技術 国立情報学研究所 光ファイバー |
|
2002 |
01.09 |
環境対策で道路財源見直し。環境税など重要性強調。OECDが勧告へ |
01.10 TM3 |
|
OECD 環境 規制 環境税 経済協力 道路特定財源 地球温暖化 エネルギー |
|
2002 |
01.10 |
根回しなし、慣例破った公団。総裁更迭論も…道路族猛反対。官邸は『当然』、対決第2幕 |
01.10 TM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 自民党族議員 公共事業 藤井治芳日本道路公団総裁 |
|
2002 |
01.10 |
(立法の責任−6−)野党に冷たい省庁、民主も独自の戦い |
01.10 NM2 |
シリーズ |
立法機関 野党提出法案 国会審議 消防法改正案 民主党 総務省 国交省 |
|
2002 |
01.10 |
不況時は長期の政府事業。労働力活用めざせ。事業規模縮小では悪循環。大阪大学教授・小野善康(経済教室) |
01.10 NM29 |
小野善康阪大教授 |
特殊法人 財政 国民負担 日本道路公団 統廃合 雇用労働 小泉改革 |
|
2002 |
01.10 |
難題山積する2004年年金改革(社説) |
01.10 NM2 |
社説 |
年金 厚労省 社会保障審議会 財政再計算 |
|
2002 |
01.10 |
「増税なし改革」どう実現。税制論議、17日スタート。道路特定財源、首相、見直しに意欲 |
01.10 AM13 |
|
税制 小泉純一郎首相 政府税調 増税 道路特定財源 財政 |
|
2002 |
01.10 |
外来、月額負担上限上げ。高齢者医療費増加に合わせる。定額、月800→850円に |
01.10 YM2 |
|
医療 老人医療費 老人保健法 |
|
2002 |
01.10 |
東京都の2002年度予算案、「認証保育所」40カ所に増える見通し |
01.10 YM29 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 福祉 認証保育所 地方分権 地方政策 |
|
2002 |
01.10 |
信用保証料率、リスクに応じ4段階。健全企業は負担減。経産省、年内に抜本見直し。収支悪化を防ぐ |
01.10 NM5 |
|
経産省 信用保証協会 中小企業 産業政策 信用保証制度 金融 |
|
2002 |
01.10 |
在留外国人、生活実態調査強化へ。法務省方針、強制退去も視野 |
01.10 AM3 |
|
外国人 規制 法務省 出入国管理 |
|
2002 |
01.10 |
山形の公立小、全学年で少人数学級。21人−33人、数年で実現 |
01.10 AM34 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 少人数学級 山形県 |
|
2002 |
01.10 |
都の新規事業、渋滞解消に135億円。「金かけずに効果ばっちり」。知事査定で内定、踏切道拡幅など |
01.11 AM34 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 公共事業 道路整備 |
|
2002 |
01.10 |
高速道路工事発注見送りで指導へ。国交省、道路公団に |
01.11 TM3 |
|
国交省 日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財政 |
|
2002 |
01.10 |
高速道、正面衝突。族議員、“相談”なし、面目失う。公団、2000億円分発注先送り。個別路線に敏感反応 |
01.10 AM2 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 特殊法人 自民党族議員 民営化 |
|
2002 |
01.10 |
ゼネコン再編、見えぬ道筋。国交省の促進策、効果薄く |
01.10 NM5 |
|
国交省 ゼネコン 公共事業 産業政策 建設業界 構造改革 |
|
2002 |
01.10 |
前農水次官に満額退職金。熊沢氏に8874万円。農相は『定期異動』、狂牛病引責を否定 |
01.10 TE1 |
|
東京都 地方公務員退職金 熊沢英昭前農水省事務次官 狂牛病 |
|
2002 |
01.10 |
国交省、吉野川整備で住民アンケート |
01.10 NE14 |
|
国土開発 住民参加 環境 吉野川可動堰 河川整備計画 地方分権 |
|
2002 |
01.10 |
「人減らし不十分」。総務省行政評価局、郵政事業に勧告へ |
01.11 AM2 NM5
MM9 |
|
総務省行政評価局 郵政 郵便事業 郵政公社 省庁再編 |
|
2002 |
01.10 |
移動電話、純増、初の900万台割れ。市場の減速浮き彫り。2001年末契約総数 |
01.11 NM13 |
|
電気通信事業 移動電話 |
|
2002 |
01.10 |
副大臣人事/実力本位で選ぶべきだ(社説) |
01.10 AM2 |
社説 |
小泉内閣 副大臣 政務次官 内閣機能強化 政治主導 |
|
2002 |
01.10 |
都出資三セク、98億円の赤字決算。全22社、黒字は13社。2000年度収支まとめ |
01.10 AM30 |
|
東京都 地方財政 第3サクター |
|
2002 |
01.10 |
元国税局長を逮捕。脱税容疑で東京地検 |
01.11 MM1 |
|
税制 脱税 財政 元札幌国税局長脱税事件 |
|
2002 |
01.11 |
(郵政改革始動−上−)首相頼み/民営化へ根強い抵抗 |
01.11 NM5 |
シリーズ |
郵政 郵便事業 民間参加 郵政公社 民営化 小泉改革 |
|
2002 |
01.11 |
自民道路族、猛反発。道路公団、根回しなく工事見送り |
01.11 YM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 自民党族議員 公共事業 高速道路整備 小泉改革 |
|
2002 |
01.11 |
日本の人口、減少早まる。出生率回復1.4どまり。年金財政を直撃。厚労省、月内に新推計 |
01.11 NM1 |
|
厚労省 人口 高齢化 少子化 出生率 年金 |
|
2002 |
01.11 |
細る銀行融資。ピーク比100兆円減。政府系金融にシフトの面も |
01.11 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 銀行融資 |
|
2002 |
01.11 |
DSLの加入、150万世帯超す、2001年末。高速通信の主役に |
01.11 NM3 |
|
電気通信事業 規制 高速インターネット DSL |
|
2002 |
01.11 |
夫婦別姓、例外に。「同姓が前提」。法務省提案へ |
01.11 AM3 |
|
法務省 夫婦別姓 男女問題 民法 |
|
2002 |
01.11 |
原発コストの支援策要請へ。国に電力業界。炭素税導入案も |
01.11 AM1,13 |
|
エネルギー 規制 原発 補助金 電力業界 電力小売り自由化 税制 炭素税 |
|
2002 |
01.11 |
国保料支払い、コンビニでも。若年層の納付を期待。来年4月にも |
01.11 AM1 |
|
医療 国保 行政サービス コンビニエンスストア 地方財政 |
|
2002 |
01.11 |
千代田区、介護保険サービス全種目対象に利用者・事業者が評価。3月公表、判断材料に |
01.11 AM35 |
|
千代田区 地方政策 老人福祉 介護保険制度 介護サービス |
|
2002 |
01.11 |
税制抜本改革、所得・法人税下げ検討。直間比率是正、財務相が表明。消費税「有力な財源」 |
01.11 TE1 NE1 |
|
税制 塩川正十郎財務相 所得税 法人税 直間比率 消費税 |
|
2002 |
01.11 |
緊縮財政下でも大幅増。総合科学技術会議発足から1年。成果結ぶには今年が勝負 |
01.11 AE15 |
|
省庁再編 総合調整 総合科学技術会議 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
01.11 |
賠償金得たサリン被害者、生活保護「返還は不要」。厚労省 |
01.11 AE1 |
|
地下鉄サリン事件 福祉 生活保護 厚労省 |
|
2002 |
01.11 |
頑張った先生、表彰・昇給。小中高、新年度から。「年功」より実績 |
01.11 YE1 |
|
地方公務員 小中高教員 教育改革国民会議 |
|
2002 |
01.11 |
郵便事業の人員削減拡大も検討。合理化計画見直し |
01.12 TM3 |
|
郵政 郵便事業 総務省郵政事業庁 郵政公社 定員管理 |
|
2002 |
01.11 |
女性採用、数値目標明記、11省庁。国家公務員、2005年度までの計画 |
01.02 NM34 |
|
男女問題 国家公務員 人事院 女性職員数 定員管理 |
|
2002 |
01.11 |
NTTの「Lモード」苦戦。開始半年、契約5万件にとどまる |
01.12 NM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット Lモード |
|
2002 |
01.11 |
税制、投資優遇型へ。竹中経財相、改革方針を表明 |
01.12 NE2 |
|
税制 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
01.11 |
耐震補助、一律30万円。静岡県、「危険」判定の1万戸 |
01.12 YM1 |
|
静岡県 地方財政 補助金 防災 耐震補強工事 地震対策 |
|
2002 |
01.11 |
通知表が年2回に。仙台市、小中学に2学期制。教員のゆとり確保、総合的学習に活用 |
01.12 NM34 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 二学期制 |
|
2002 |
01.11 |
財務相、直間比率是正の意向。財政・景気両にらみ。所得・法人税軽減、民間活力引き出す |
01.12 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 税制 直間比率 所得税 法人税 財政 景気 |
|
2002 |
01.11 |
外形標準課税訴訟、「最高裁まである」、石原都知事 |
01.12 NM31 |
|
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税訴訟 石原慎太郎都知事 |
|
2002 |
01.11 |
竹中経財相、インフレ目標に意欲。英国「手本」に日銀けん制 |
01.13 AM4 |
|
竹中平蔵経財相 インフレ目標 経済財政諮問会議 日銀 金融 |
|
2002 |
01.11 |
OECD、日本に注文。環境税を導入せよ、自動車関連税は道路だけに使うな(環境・開発サミット/南ア・2002) |
01.12 YM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 OECD 道路特定財源 |
|
2002 |
01.11 |
厚労相表明。医療3割負担引き上げ時期、法案明記見送りも |
01.12 TM2 |
|
坂口力厚労相 医療 医療費自己負担率 医療保険法 |
|
2002 |
01.11 |
地方の政治資金、一昨年は1765億円 |
01.12 AM4 |
|
政治改革 政治資金 総務省 |
|
2002 |
01.11 |
公益法人の収益、原則課税。政府・与党、優遇見直し方針 |
01.12 YMN1 |
|
税制 公益法人 |
|
2002 |
01.11 |
健全行にも公的資金。金融危機回避。金融庁、柔軟に判断 |
01.12 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融庁 |
|
2002 |
01.11 |
介護保険利用料の低所得者割引、「都方式」は不適当。厚労省見解 |
01.12 YM29 |
|
介護保険制度 東京都 地方政策 厚労省 補助金 地方財政 老人福祉 |
|
2002 |
01.12 |
経財会議、2〜3年の減税優先。「工程表」の策定を検討 |
01.12 AM1 |
|
経済財政諮問会議 改革工程表 税制 |
|
2002 |
01.12 |
2004年度から実質1.5%成長。経済諮問会議、中期展望固める。デフレ克服、2003年度 |
01.12 NM1 |
|
経済財政諮問会議 経済成長率 中期経済財政展望 デフレ |
|
2002 |
01.12 |
外国人旅行者向け標識整備/シティーセルス展開。都が観光部新設。ホテル税を活用。W杯控え人員増 |
01.12 NM31 |
|
東京都 地方公務員 観光部 機構定員 外国人 地方財政 サッカーW杯 |
|
2002 |
01.12 |
公的雇用、あきる野市にみる。仕事減り窮地、助かった、倒木除去49歳。生活安定、でも働きたい、不法投棄監視64歳。ローン抱える家計の支え、児童相談役36歳。失業者以外にも恩恵 |
01.12 AM11 |
|
雇用労働 あきる野市 地方政策 地方財政 緊急地域雇用創出特別交付金 補助金 |
|
2002 |
01.12 |
(立法の責任−7−)せめぎ合う政官。「全体の利益」とは… |
01.12 NM2 |
シリーズ |
立法機関 財政 補助金 諫早湾干拓工事 農水省 自民党族議員 |
|
2002 |
01.12 |
大胆な公益法人の改革を(社説) |
01.12 NM2 |
社説 |
特殊法人 公益法人 補助金 |
|
2002 |
01.12 |
建設業の淘汰加速。2001年の協会員数2.2%減、日経新聞調査。公共事業の受注減響く |
01.12 NM3 |
|
公共事業 建設業 産業政策 |
|
2002 |
01.12 |
羽田再拡張/空港上下分離案を見直す契機に(社説) |
01.12 YM3 |
社説 |
空港整備 羽田空港 国交省 国土開発 運輸 公共事業 |
|
2002 |
01.12 |
国立大法人、7割が賛意。効率化・競争に期待。基礎研究への影響懸念も。大学学長・総長、日経新聞アンケート(教育) |
01.12 NM29 |
|
教育 国立大学法人 独立行政法人 |
|
|
2002 |
01.12 |
首相、消費増税への注目回避。税制改正、景気・財政両立難しく |
01.13 NM2 |
|
税制 消費税 景気 財政 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.12 |
直間比率、是正こだわらず。衆院「2増3減」に理解 |
01.13 NM1 AM3,4 |
|
小泉純一郎首相 税制 直間比率 政治改革 1票格差 |
|
2002 |
01.12 |
日本のNGO“国際競争力”を!大半が小規模、弱い資金力。ネットワーク化を |
01.12 YM2 |
|
NGO 国際協力 国際競争力 |
|
2002 |
01.12 |
診療報酬体系見直し。厚労相直属の研究会設置へ。坂口氏表明 |
01.13 TM3 |
|
医療 診療報酬体系 坂口力厚労相 雇用労働 |
|
2002 |
01.13 |
(立法の責任−8−)政局で動く法案。連立枠組みで左右 |
01.13 NM2 |
シリーズ |
立法機関 自公保連立与党 国会審議 |
|
2002 |
01.13 |
信金と信組/地域再生に力を尽くせ(社説) |
01.13 AM3 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 信金・信組 地域金融 |
|
2002 |
01.13 |
所得税率の累進緩和検討、経済財政諮問会議。住民税含む最高税率、50%から引き下げも |
01.13 NM1 |
|
税制 所得税 住民税 経済活性化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.13 |
統計審、、産業分類の見直し答申。新設、「コンビニ」「訪問介護」。廃止、「寒天製造」「古綿打ち直し」 |
01.13 AM6 |
|
統計審議会 産業分類 産業政策 |
|
2002 |
01.13 |
国立大学改革/「数合わせ」でない再編・統合を(社説) |
01.13 YM3 |
社説 |
教育改革 国立大学 構造改革 文科省 統廃合 |
|
2002 |
01.13 |
住宅公庫、4月から業務縮小。どう変わる資金計画。民間との「協調融資」カギ |
01.13 NM9 |
|
住宅金融公庫 統廃合 特殊法人 政府系金融機関 土地住宅 住宅ローン |
|
2002 |
01.13 |
対シンガポール、自由貿易協定に調印。輸入額の94%無税化 |
01.14 AM3 |
|
貿易規制 シンガポール 自由貿易協定 |
|
2002 |
01.13 |
県境「飛越」交流深まる。病院・訪問看護・教育・ごみ…住民本位、成果探る(ニッポン紀行) |
01.13 NM29 |
|
地方分権 広域行政 住民参加 医療 教育 環境 |
|
2002 |
01.14 |
国の公共事業、工期を5年以内に。野田保守党首、土地収用の強化提言 |
01.14 NM2 |
|
公共事業 土地収用 野田毅保守党首 経済再生 構造改革 |
|
2002 |
01.14 |
司法制度改革が本格始動。裁判の主導権で議論。裁判員制度、国民代表比率どうなる。どう進む改革、10検討会で審議。法科大学院、基準満たせぬ大学も(クローズアップ2002) |
01.14 MM3 |
|
司法改革 司法制度改革推進本部 国民参加 裁判員制度 ロースクール 資格検定 |
|
2002 |
01.14 |
母子家庭対策/自立できる具体策を(社説) |
01.14 TM4 |
社説 |
福祉 母子家庭 児童扶養手当 雇用労働 補助金 |
|
2002 |
01.14 |
地方の税財源拡充、分権会議、月内検討着手へ。抜本改革へ大幅前倒し。消費税の配分拡大など |
01.14 NM2 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 地方分権改革推進会議 消費税 |
|
2002 |
01.14 |
自治体の独自課税にガイドラインを作成。総務省の研究会まとめ |
01.14 NM21 |
|
地方財政 独自課税 法定外税 総務省 |
|
2002 |
01.14 |
ポスト石炭街づくり苦闘。閉山2地域も自立模索。明、学園都市に変ぼう。暗、テーマパーク失敗。最後の炭坑姿消す。太平洋炭坑(北海道釧路市)、総生産、3%押し下げ |
01.14 NM20,21 |
|
産業政策 石炭産業 地域活性化 地域経済 補助金 雇用労働 |
|
2002 |
01.14 |
コミュニティー問題、学会で議論しよう。三鷹などの3市長も参加。行政運営の経験生かす |
01.14 NM21 |
|
地方分権 地方政策 コミュニティ政策学会 NPO 老人福祉 |
|
2002 |
01.14 |
老朽マンションの建て替え、入居者組合に法人格。国交省法案 |
01.14 AM1 |
|
国交省 法人格 土地住宅 マンション組合 都市計画 地方 |
|
2002 |
01.14 |
おごられ分347万円、職員有志、村に返還。公金流用事件の高知・土佐山村 |
01.14 AM34 |
|
地方財政 地方公務員倫理 高知県土佐山村 |
|
2002 |
01.14 |
電子公認制度あすから運用。ネットで私文書認証 |
01.14 AM3 |
|
インターネット 私文書認証 電子公正制度 法務省 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
01.14 |
受注したければパーティー券買え。加藤事務所代表、建設会社に圧力。公共工事で政治資金集め |
01.15 YM35 |
|
加藤紘一自民党元幹事長 政治改革 政治資金 公共事業 |
|
2002 |
01.14 |
司法改革に不退転の決意と態勢を(社説) |
01.14 NM2 |
社説 |
司法改革 司法制度改革推進本部 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.14 |
アフガン復興、政府、660億円拠出検討。総選挙まで2年半分。各国総額、約4000億円 |
01.15 TM1 |
|
アフガン復興 経済協力 国際協力 |
|
2002 |
01.14 |
不良債権処理「2、3年内に」。首相、「着実に正常化」 |
01.15 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.14 |
ワークシェア、自治体にも機運。兵庫・北海道など、雇用受け皿に |
01.14 NM21 |
|
雇用労働 ワークシェアリング 地方政策 兵庫県 北海道 |
|
2002 |
01.15 |
水道料金押し上げるダム建設。水源開発をダムに頼るな。「使える水」他にもある(記者の目) |
01.15 MM4 |
|
水道料金 財政 地方財政 公共事業 ダム建設 水源開発 行政評価 総務省 国交省 |
|
2002 |
01.15 |
技術移転機関TOL、活性化の突破口。タマティーエルオー、地元密着型で製品化を支援。関西TLO、教官らと組み特許出願180件。よこはまティーエルオー、発明の芽、幅広く |
01.15 NM25 |
|
大学等技術移転促進法 知的所有権 特許権 規制 文科省 大学発ベンチャー 科学技術 |
|
2002 |
01.15 |
地方自治体の法定外税/独自財源の確保狙う。不況で増加、「公平性」課題(アフター5けいざい) |
01.15 YE7 |
|
地方財政 地方分権 法定外税 独自課税 |
|
2002 |
01.15 |
教員免許/まず不信をほぐせ(社説) |
01.15 AM2 |
社説 |
教育改革 教員免許 資格検定 規制 中教審 |
|
2002 |
01.15 |
都市再生策、区画整備に特例。国交省方針「利用推進区」設定へ |
01.15 AM9 |
|
都市再生 国交省 都市計画 民活 規制 容積率 都市再生特別地区 |
|
2002 |
01.15 |
受注仲介、首長らに工作。代議士元秘書ら設立の「業際都市開発」。資金提供示すメモ。東京地検が関心 |
01.15 AM1 NE1 |
|
政治改革 地方財政 公共事業 業際都市開発研究所 受注工作 国会議員秘書 |
|
2002 |
01.15 |
狂牛病対策費、国、既に1780億円計上。引き取り手なくかさむエサ代、廃用乳牛処理に農家悲鳴 |
01.15 AM30 |
|
狂牛病 酪農 農水省 食品衛生 財政 |
|
2002 |
01.15 |
一人暮らしの老人、西日本で高比率。国勢調査分析で判明。日本一は鹿児島県 |
01.15 MM5 |
|
老人福祉 高齢化 国勢調査 |
|
2002 |
01.15 |
UFJ銀行、逆風スターと。持ち株会社「ホールディングズ」。法定準備金1兆取り崩し |
01.15 YE1 AE2 |
|
金融 UFJ銀行 企業合併 |
|
2002 |
01.15 |
経済の開放度、日本、最低水準。日経センター報告 |
01.15 NM1 |
|
日本経済 グローバル化度ランキング 規制 貿易規制 国際化 |
|
2002 |
01.15 |
議員歳費1割、1年削減。4月から。通常国会で改正法成立へ。自民党方針 |
01.16 YM1 AM4 |
|
政治改革 議員歳費 自民党 国会審議 自公保連立与党 |
|
2002 |
01.15 |
「小泉改革、大幅に後退」。民主政策決定会合、鳩山氏、批判強める |
01.16 AM4 |
|
小泉改革 構造改革 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2002 |
01.15 |
特殊法人改革/首相は強い人事権を(社説) |
01.15 TM4 |
社説 |
特殊法人 小泉純一郎首相 日本道路公団 民営化 |
|
2002 |
01.15 |
婚姻届、パソコンでOK。行政手続きオンライン化、総務省が法案提出へ |
01.16 TM3 |
|
行政手続き 簡素化 総務省 行政サービス オンライン化 地方 |
|
2002 |
01.15 |
民放連、放送・通信分離に反対声明採択へ |
01.16 YM2 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 民放連 IT戦略本部 |
|
2002 |
01.15 |
千代田区出資の公益団体、区OBの退職金廃止へ |
01.16 YM24 |
|
千代田区 地方財政 外郭団体 天下り |
|
2002 |
01.15 |
「レジ袋税」で公聴会開催へ。定例会での採決微妙に。杉並区議会 |
01.16 AM25 NM29 |
|
杉並区 地方財政 環境目的税 規制 レジ袋税 |
|
2002 |
01.15 |
元代議士秘書ら7人逮捕、東京地検。「仲介」で入札妨害、石岡市長ら容疑認める |
01.16 AM1 |
|
政治改革 国会議員秘書 業際都市開発研究所公共工事受注疑惑 東京地検 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
01.15 |
東京に国体が来る!54年ぶり、さあ準備。2013年内々定 |
01.16 YM25 |
|
東京都 地域振興 国体 地方財政 |
|
2002 |
01.15 |
鳥取県が給与5%削減へ。差額で雇用促進 |
01.16 NM5 AM30 MM2 |
|
鳥取県 地方公務員給与 地方財政 雇用労働 |
|
2002 |
01.15 |
外環整備、事業方式、早期決定を。沿線7区市長、国・都の要望 |
01.16 NM29 |
|
道路整備 外環道 国交省 国土開発 公共事業 地方分権 環境 住民運動 |
|
2002 |
01.16 |
政府税調、改革方針、今秋に。石会長、東京新聞に「年末答申、中止を」 |
01.16 TM1,6 |
|
税制 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
01.16 |
個人の外貨資産10兆円。9月末、最高に。低金利で海外シフト |
01.16 NM1,3 |
|
金融 外貨預金 金利 |
|
2002 |
01.16 |
年金改革議論開始、「不公平感緩和」焦点に。国庫負担割合引き上げへ。財源確保が課題 |
01.16 MM2 |
|
年金 社会保障審議会 国庫負担 少子化 高齢化 |
|
2002 |
01.16 |
公共工事食い物にする秘書ビジネス(社説) |
01.16 NM2 |
社説 |
政治改革 国会議員秘書 公共事業 地方財政 政治倫理 |
|
2002 |
01.16 |
療養型病院で入院、3分の2、半年以上。退院後の介護に不安 |
01.16 NM5 |
|
医療 療養型病院 介護 医療制度改革 医療保険 |
|
2002 |
01.16 |
税制どこまで抜本改革。政府税調あす議論再開。景気・財政、比重どこまで |
01.16 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
01.16 |
企業年金の受託運用、生保、敬遠。利回り保証の限界鮮明 |
01.16 NM7 |
|
企業年金 資金運用 生保 |
|
2002 |
01.16 |
NTT・民放3社提携、高速ネットで番組配信 |
01.16 NM1 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 NTT 民放 ブロードバンド回線 |
|
2002 |
01.16 |
石原知事の外形標準課税裁判、3月に判決。貴重な財源、譲らぬ都・銀行。都「劣勢」情報、返還も想定。銀行、怖い世論「長期化覚悟」(時時刻刻) |
01.16 AM3 YM3 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 地方税 外形標準課税裁判 |
|
2002 |
01.16 |
無認可保育園、どう選ぶ?広がる自治体の助成。背景に減らない待機児。@認可園も見学し比較A保育室に入ってみるB散歩の行き先を確認C食事はどこで作る?(生活スコープ) |
01.16 YM20,21 |
|
保育 規制 資格検定 無認可保育園 地方財政 補助金 待機児童 福祉 |
|
2002 |
01.16 |
23区の可燃ごみ全量溶融処理。清掃一部事務組合。2007年度メド、舗装材などに活用 |
01.16 NM29 |
|
環境 ごみ 東京23区清掃一部事務組合 リサイクル 地方政策 |
|
2002 |
01.16 |
ペイオフ4月解禁へ。再延期論、急速に後退。破たん時全額保護、公的資金焦点に |
01.16 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
01.16 |
大学発ベンチャー育成の動き活発。埼玉県内、ふ化拠点次々 |
01.16 NM29 |
|
埼玉県内 産業再生 産業政策 産業活性化 大学発ベンチャー |
|
2002 |
01.16 |
航空各社、国際会議控え、障害者の空の旅、人数制限を見直し |
01.16 AM1 |
|
運輸 国際会議 障害者搭乗 規制 航空会社 |
|
2002 |
01.16 |
有事法制の推進法案、先行提出へ。政府、成立手順を明記 |
01.16 MM1 |
|
有事法制 防衛 防衛庁 自衛隊 国会審議 危機管理 |
|
2002 |
01.16 |
横浜市、ロケ支援を強化。候補地映像、DB化し提供 |
01.16 NM29 |
|
横浜市 地域振興 地方財政 ロケ支援 |
|
2002 |
01.16 |
議員歳費削減、与党が合意。4月から1年間 |
01.16 NE2 |
|
政治改革 国会議員歳費 自公保連立与党 構造改革 財政 |
|
2002 |
01.16 |
司法改革、「裁判員、9人以上に」日弁連が素案。最高裁と隔たり大 |
01.16 ME1 |
|
司法改革 裁判員制度 日弁連 最高裁 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
01.16 |
環境省、国立公園、生物保護へ整備へ。荒廃地の修復を促す。原生林立ち入り規制 |
01.16 NE14 |
|
環境 規制 国立公園 生物保護整備 環境省 |
|
2002 |
01.16 |
直間比率見直し「来年法案提出」、塩川財務相 |
01.17 AM2 TM6 |
|
税制 塩川正十郎財務相 直間比率 |
|
2002 |
01.16 |
宿題、補習を奨励。できる子は発展学習。文科省、アピールへ |
01.17 TM3 |
|
教育改革 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
01.16 |
歳費削減、通常国会で成立へ。疑惑相次ぎ急きょ合意 |
01.17 NM2 AM4 |
|
政治改革 国会議員歳費 財政 構造改革 |
|
2002 |
01.16 |
不登校児に自宅授業。埼玉・志木市、今春導入。教師を派遣、出席扱い |
01.17 YM1 AE1 |
|
教育改革 地方政策 志木市 ホームスタディー制度 不登校 |
|
2002 |
01.16 |
有事法制、首相、通常国会提出を指示。対象範囲の拡大、焦点に |
01.17 NM3 |
|
国会審議 有事法制 小泉純一郎首相 防衛 危機管理 |
|
2002 |
01.16 |
年金改革論議スターと。給付減・負担増へ再設計。少子化、財政を圧迫 |
01.17 NM3 AM2 YM3 |
|
年金 社会保障審議会 少子化 財政 |
|
2002 |
01.16 |
NHK、デジタル化へ205億円。2002年度予算、事業計画 |
01.17 AM3 |
|
NHK 特殊法人 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
01.16 |
首相、2増3減「こだわらず」。衆院区割り、画定審勧告通りに |
01.17 TM2 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 選挙制度 定数是正 衆院選挙区割り 衆院選挙区画定審議会 |
|
2002 |
01.16 |
基本法か個別法改正か。有事法制手順、政府・自民足並み乱れ |
01.17 YM4 |
|
有事法制 防衛 危機管理 安保基本法 個別法改正 |
|
2002 |
01.16 |
控除見直しを優先。税制改革で財務相見解 |
01.17 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 税制 |
|
2002 |
01.16 |
2年目の経済財政諮問会議。新テーマ、税制改革、経済活性化、政府系金融、与党と綱引き激化も |
01.16 YM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 2002年度予算 税制 経済再生 政府系金融機関 構造改革 自公保連立与党 |
|
2002 |
01.16 |
ヒト組織利用を規制。通常国会に薬事法改正案。厚労省方針 |
01.17 TM3 AM1 |
|
医療 厚労省 医薬品 規制 バイオテクノロジー 薬事法 |
|
2002 |
01.16 |
NHK収支予算、5年連続黒字。2002年度 |
01.17 YM2 |
|
NHK 特殊法人 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
01.17 |
税制改革/根本から考える機会だ(社説) |
01.17 AM2 |
社説 |
税制 政府税調 経済活性化 |
|
2002 |
01.17 |
税制抜本改革、きょうか論議開始。所得課税、最低限下げ焦点 |
01.17 YM9 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 自民党税調 構造改革 高齢化 国際化 |
|
2002 |
01.17 |
国民置き去り、痛み演出。歳費カット、1年間。自民、根強い慎重論。実現優先、野党も強い異論なし(2002政局スコープ) |
01.17 TM2 |
|
政治改革 国会議員歳費 財政 構造改革 |
|
2002 |
01.17 |
NTT東西、10万人合理化で受け皿99社新設 |
01.17 AM11 |
|
電気通信事業 雇用労働 NTT東西 |
|
2002 |
01.17 |
都、ディーゼル車全面禁止。庁舎への配送車両も |
01.17 NM29 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2002 |
01.17 |
商法改正、社外取締役、起用促す。法制審、要綱案決める。監査役廃止、可能に |
01.17 NM1 AM1 MM1 |
|
商法 法制審議会 経済活性化 規制 経営形態 |
|
2002 |
01.17 |
競争力強化へ総合戦略。経産省、研究開発、税制などで支援。産業再生法も優遇強化 |
01.17 NM7 |
|
産業政策 産業活性化 経産省 知的所有権 規制 産業再生法 税制 |
|
2002 |
01.17 |
(女性と年金)連帯して男社会に「ノー」を。『3号』将来は廃止の方向。子育て中の“支援”強化を |
01.17 TM3 |
|
年金 男女問題 専業主婦 |
|
2002 |
01.17 |
課税最低限の引き下げ容認。所得税で公明幹部 |
01.17 TE2 |
|
税制 課税最低限 公明党 |
|
2002 |
01.17 |
高祖派選挙違反、前近畿郵政局長ら有罪。大阪地裁「組織ぐるみ犯行」 |
01.17 AE1 |
|
政治改革 高祖憲治派選挙違反事件 大阪地裁 郵政 近畿郵政局 国家公務員倫理 |
|
2002 |
01.17 |
厚労省、農水省の態度“黙認”。狂牛病EU報告『所管外』を理由に |
01.17 TE12 |
|
農政 狂牛病 農水省 厚労省 総合調整 食品衛生 EU狂牛病報告 |
|
2002 |
01.17 |
住宅ローン債権証券化検討委設置へ。自民住宅土地調査会 |
01.17 NE2 |
|
自民党 土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 独立法人 特殊法人 証券化 |
|
2002 |
01.17 |
(高速道路は必要か−上−)当てが外れた活性化。「我が町に」願いかなったが…。買い物客は大都市に吸われ。インター出来ても企業来ず |
01.17 AM4 |
シリーズ |
高速道路整備 地域活性化 地域経済 |
|
2002 |
01.17 |
石政府税調会長が表明、所得税率下げ検討 |
01.18 MM1 |
|
石弘光政府税調会長 税制 所得税 |
|
2002 |
01.17 |
経済諮問会議、自民税調、政府税調、小泉税制「うちが主導」。増減税で綱引き |
01.18 NM2 |
|
小泉改革 構造改革 税制 経済財政諮問会議 政府税調 自民党税調 |
|
2002 |
01.17 |
活性化生む税制、道険しく。課税最低限、控除圧迫、負担増も。活性化、「累進」平準化など検討。消費税、中長期での増税も視野 |
01.18 NM3 |
|
税制 小泉改革 構造改革 政府税調 経済再生 課税最低限 消費税 国民負担率 |
|
2002 |
01.17 |
「減税で景気策」の諮問会議に警戒感。政府税調、論議を開始。控除・優遇措置見直し。自民抵抗も必至 |
01.18 TM9 |
|
政府税調 税制 景気 控除制度 優遇税制 |
|
2002 |
01.17 |
NTT東、「公衆網再販は不要」。情報通信審議会答申案に反対意見 |
01.18 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT東日本 IT革命 公衆網再販制度 |
|
2002 |
01.17 |
経済再生へ税制見直し。首相指示、構造改革の柱に。所得税や特定財源対象 |
01.18 NM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 経済再生 構造改革 所得税 道路特定財源 財政 |
|
2002 |
01.17 |
あっせん利得処罰法、通常国会で改正へ。与党一致、私設秘書に拡大も |
01.18 NM1 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 あっせん利得処罰法 議員秘書 |
|
2002 |
01.17 |
「郵政民営化検討せず」条文削除問題棚上げに。総務省、自民部会反発で |
01.18 AM11 |
|
郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 自民党 総務省 中央省庁等改革基本法 郵政公社 |
|
2002 |
01.17 |
アフガン復興支援政府方針、「国づくり」掲げる。地雷除去も柱。4〜5億ドルを拠出。今後2年半。総額の20%を上限 |
01.18 AM3 |
|
アフガン支援 経済協力 国際協力 財政 |
|
2002 |
01.17 |
品川区、小中一貫校の新設検討。6・3制を弾力化。公立離れに歯止め |
01.18 AM1 TE10 NE16 |
|
教育改革 地方分権 地方政策 小中一貫校 修学年数 品川区 |
|
2002 |
01.17 |
東京都、1299億円を今年度最終補正 |
01.18 AM34 |
|
東京都 地方財政 2001年度都補正予算 |
|
2002 |
01.17 |
大学「トップ30」、文科省外部の組織で選定へ |
01.18 AM38 |
|
文科省 財政 2002年度予算 大学トップ30 |
|
2002 |
01.17 |
シックハウス、建材規制や換気義務。国交省方針、建築基準法を改正 |
01.18 AM3 |
|
シックハウス症候群 規制 建築基準法 国交省 住宅 |
|
2002 |
01.17 |
天文台・民族学博物館・遺伝学研究所、1法人に統合へ。国立13機関 |
01.18 AM38 |
|
国立機関 統廃合 文科省 |
|
2002 |
01.17 |
5兆9078億円の緊縮型。東京都2002年度予算案、2年ぶり6兆円割る |
01.18 TM1,3 AM37 NM5 YM32 |
|
地方財政 東京都 2002年度都予算 |
|
2002 |
01.17 |
迫られる早急な財政再建。雇用対策などに重点支出。渋滞緩和、森林再生も。東京都新年度予算原案 |
01.18 TM25 AM34,35 YM33 NM33 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 財政再建 雇用労働 環境 |
|
2002 |
01.17 |
知事部局中心1417人削減。衛生局を健康局に。東京都、組織改正 |
01.18 AM34 |
|
東京都 機構定員 地方公務員 定数管理 |
|
2002 |
01.18 |
衆院区割り、5増5減で決着へ |
01.18 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 衆院区割り 衆院議員選挙区画定審議会 1票格差 |
|
2002 |
01.18 |
税制で個人消費刺激。買い急ぎへと誘導。景気回復後の増税を公約。大阪大学教授・チャールズ・ユウジ・ホリオカ(経済教室) |
01.18 NM21 |
チャールズ・ユウジ・ホリオカ |
税制 景気 消費税 個人消費 経済再生 |
|
2002 |
01.18 |
税制改革/原点に戻った論議を(社説) |
01.18 TM4 |
社説 |
税制 政府税調 経済再生 |
|
2002 |
01.18 |
ローン証券化、住宅公庫、2003年度開始。民間債権買い取り。長期固定型に参入促す。国交省方針 |
01.18 NM5 |
|
土地住宅 住宅ローン債権 証券化 金融 国交省 |
|
2002 |
01.18 |
法学部復権。司法改革、法曹人口増えそう。志望者の数、前年比2割増。ロースクール進学にらむ |
01.18 AM38 |
|
司法改革 ロースクール 法学部 |
|
2002 |
01.18 |
ホテル税収、10億円計上 |
01.18 AM34 |
|
東京都 地方財政 ホテル税 2002年度都予算 地域振興 |
|
2002 |
01.18 |
都立高授業料値上げ。公園・文化施設、高齢者入場有料に |
01.18 AM34 |
|
東京都 地方財政 都立高校授業料 公営施設入場料 有料化 老人福祉 |
|
2002 |
01.18 |
永住外国人に投票資格。合併問題で滋賀・米原町、住民投票条例が成立 |
01.18 AE1 NE16 |
|
地方分権 市町村合併 滋賀県米原町 永住外国地方参政権 住民投票条例 |
|
2002 |
01.18 |
経済財政諮問会議、「税制」「経済活性化」具体策、6月めどに中間報告 |
01.19 MM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 税制 経済再生 |
|
2002 |
01.18 |
首相、財政赤字拡大の減税は否定 |
01.19 AM2 |
|
財政 税制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.18 |
課税最低限下げ、公明幹部が容認 |
01.18 YE2 |
|
公明党 税制 課税最低限 所得税 |
|
2002 |
01.18 |
2増3減、首相、断念を表明 |
01.18 AE1 |
|
政治改革 衆院選挙制度 小泉純一郎首相 衆院選挙区割り |
|
2002 |
01.18 |
文部科学白書、過度の平等主義教育、決別。個性の違い前提に |
01.18 NE16 |
|
文科省白書 教育改革 平等主義教育 規制 |
|
2002 |
01.18 |
道路公団発注減、石原行革相、理解示す。青木氏反発 |
01.19 AM4 |
|
石原伸晃行革相 青木幹雄自民党参院幹事長 日本道路公団 高速道路整備 財政 公共事業 |
|
2002 |
01.18 |
団地丸ごとリサイクル。都営住宅建てかえ、解体時の廃材活用。葛飾で3月から実験 |
01.18 AE18 |
|
東京都 都営住宅 地方政策 環境 規制 ごみ リサイクル |
|
2002 |
01.18 |
人材紹介業の規制緩和。「求職者から手数料」認める。企業徴収分は上限撤廃 |
01.18 NE1 |
|
厚労省 規制 人材紹介手数料 雇用労働 |
|
2002 |
01.18 |
国会移転決議問題、石原知事が回答、衆院委は「不満」 |
01.19 AM4 |
|
国会等移転特別委員会 石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 |
|
2002 |
01.18 |
(高速道路は必要か−下−)トラック業界「脱高速」。料金高い/割に合わない。時間かけても一般道。利用者本位求め「反乱」 |
01.18 AM4 |
|
高速道路整備 日本道路公団 運輸 物流 高速道路料金 国土開発 |
|
2002 |
01.18 |
ボランティア活動で貯金、焦点で安く買い物。電子地域通貨、単位「ラブ」大和で実験 |
01.18 YE18 |
|
大和市 電子地域通貨 地域経済 地方分権 地域振興 |
|
2002 |
01.18 |
このご時世に議員会館建て替え。調査費5億円計上を決定 |
01.19 TM1 |
|
財政 議員会館建て替え 国会議員歳費 2002年度予算 |
|
2002 |
01.18 |
国債発行、2003年度以降30兆円突破。改革の加速不可欠。経済財政中期展望 |
01.19 MM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 景気 国債発行額 中期経済財政展望 |
|
2002 |
01.18 |
政府一転、破たん回避路線。首相『金融など影響大きい』 |
01.19 TM2 MM11 |
|
小泉純一郎首相 金融 ダイエー支援 金融破綻 構造改革 |
|
2002 |
01.18 |
総務相勧告、JRAに経費節減を求める |
01.18 YE2 |
|
片山虎之助総務相 JRA 財政 |
|
2002 |
01.18 |
都道府県決算、3年ぶりに黒字。2000年度、歳入・歳出縮小 |
01.18 NE2 AE2 ME3 |
|
地方財政 2000年度都道府県決算 |
|
2002 |
01.18 |
2004年度から安定成長。公共投資、8兆円台に削減。経済諮問会議中期展望決定 |
01.19 NM1,6 AM3,10 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 中期経済財政展望 不良債権 経済成長率 |
|
2002 |
01.18 |
失業者にオフィスの鍵貸します。求む再挑戦。群馬県桐生市 |
01.19 TM27 |
|
桐生市 産業政策 雇用労働 リストラ 地方政策 起業家誘致戦略事業 |
|
2002 |
01.18 |
学習指導要領は最低基準と明記。文科科学白書 |
01.12 AE18 |
|
教育改革 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
01.18 |
金融安定化策、自民、来週に対策本部。資本再注入基準など詰め |
01.19 NM2 |
|
金融 規制 自民党 公的資金 金融破綻 |
|
2002 |
01.18 |
JRAの事業効率化を勧告。総務省 |
01.19 AM11 |
|
総務省 JRA 行政評価監視 特殊法人 |
|
2002 |
01.18 |
医療費3割負担、首相、来年4月示す |
01.19 AM2 MM3 |
|
医療 小泉純一郎首相 医療費自己負担 医療制度改革 |
|
2002 |
01.18 |
郵便振替口座に限度額設定せず。公社移行後も |
01.19 YM2 |
|
郵政公社 郵便振替口座 総務省 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
01.19 |
メディア/NHKは改革の「聖域」か。立教大学教授・服部孝章 |
01.19 AM13 |
服部孝章立大教授 |
特殊法人 NHK 放送事業 地上波デジタル化 郵政 |
|
2002 |
01.19 |
内閣支持率微減67.8%。景気不安背景に。時事通信世論調査 |
01.19 TM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 景気 雇用労働 |
|
2002 |
01.19 |
埼玉・群馬大が統合へ。2005年4月目指す。月内にも懇談会 |
01.19 MM1 NE10 |
|
国立大学 統廃合 埼玉大学 群馬大学 |
|
2002 |
01.19 |
都市再生、民間が主導。特別法案概要固まる。規制緩和地区指定が柱。資金、公的保証も |
01.20 AM1 |
|
都市再生 都市計画 規制 規制緩和特別地区 民間主導 民活 |
|
2002 |
01.19 |
使途は後付け、都のホテル税。観光振興、庁内で意見割れる |
01.19 AM30 |
|
東京都 地方財政 地域振興 ホテル税 |
|
2002 |
01.19 |
都方式に国「待った」。介護保険、利用者負担軽減策「全事業者対象、趣旨に反する」 |
01.19 AE14 |
|
東京都 地方政策 介護保険制度 利用者負担 介護サービス 地方財政 |
|
2002 |
01.19 |
新幹線品川新駅、利用者に「のぞみ」過半数停車で第2東京駅に。JR東海方針、来秋開業時に |
01.19 TE1 |
|
新幹線品川駅 JR東海 |
|
2002 |
01.19 |
中期展望/改革の痛みはどこへ行った(社説) |
01.19 MM5 |
社説 |
経済財政諮問会議 中期経済財政展望 構造改革 財政 地方財政 |
|
2002 |
01.19 |
憲法改正案2003年に。自民党調査会 |
01.20 YM4 |
|
憲法 自民党 |
|
2002 |
01.19 |
郵便事業の参入、規制緩和要望へ。経団連 |
01.20 TM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 規制 経団連 |
|
2002 |
01.19 |
道路公団民営化の推進委、人選、国会同意求めず。首相方針 |
01.20 YM1 |
|
小泉純一郎首相 日本道路公団 特殊法人 民営化 第三者機関 道路関係4公団民営化推進委員会 国会 |
|
2002 |
01.19 |
旅券申請も婚姻届も。行政手続き原則全部、「ネットで」2003年度から。電子政府、通常国会に法案 |
01.20 YM1 |
|
総務省 行政手続き 簡素化 電子政府 インターネット |
|
2002 |
01.19 |
アクアライン再値下げへ、国交省検討。数百円幅か、通行料2000円案も |
01.20 AM3 |
|
国交省 日本道路公団 アクアライン通行料 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
01.19 |
所得税率下げ検討。財務相「中所得層の負担重い」 |
01.20 NM1 |
|
税制 所得税率 塩川正十郎財務相 課税最低限 |
|
2002 |
01.19 |
塩川財務相、消費税増税「いずれ必要」 |
01.20 AM3 |
|
塩川正十郎財務相 税制 消費税 高齢化 財政 |
|
2002 |
01.20 |
高速道発注見送り、首相vs道路族、第2ラウンド?。「勝手に決めるな」。削減区間どこが決定 |
01.20 YM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 公共事業 小泉純一郎首相 自民族議員 財政 |
|
2002 |
01.20 |
公営企業、累損8.5%膨らむ。過剰投資など響く。今年度末、日経新聞調査 |
01.20 NM3 |
|
地方財政 公営企業 |
|
2002 |
01.20 |
もう一つの道路問題/農道はのびていく…。農業振興の名の下に敷設された。財政危機の今も“増殖”する不思議なメカニズム |
01.20 NM15 |
|
公共事業 農政 農道 道路整備 財政 |
|
2002 |
01.20 |
来年発足の郵政公社、資本金3−4兆円に増強。旧国鉄債務の処理費用。総務省、転用を検討 |
01.20 NM1 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 |
|
2002 |
01.20 |
経済財政諮問会議1年、求められる「実行力」。役割変化、「抵抗」対策も必要に |
01.20 MM7 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 税制 経済再生 政治主導 官邸主導 |
|
2002 |
01.20 |
税制改革、公平性に重点。首相・財務相、課税範囲拡大狙う。活力向上と両立課題 |
01.20 NM3 |
|
税制 小泉純一郎首相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
01.20 |
国立天文台など13研究機関統合。2004年度にも |
01.20 YM2 |
|
国立機関 統廃合 文科省 特殊法人 |
|
2002 |
01.20 |
所得税率、個人引き下げを検討。経財相表明。相続税の平準化も |
01.21 NM3 |
|
税制 所得税 竹中平蔵経財相 相続税 |
|
2002 |
01.20 |
防衛大綱見直し本格的作業入り。検討会議が再開 |
01.20 AM4 |
|
防衛庁 防衛大綱 自衛隊 国際協力 |
|
2002 |
01.21 |
内閣支持率77%。前回比2ポイント増。発足以来の高率維持。毎日新聞世論調査 |
01.21 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
01.21 |
郵政公社、閣僚級で協議会。財務相ら提案、財投への資金協力探る |
01.22 NM5 YM2 |
|
郵政事業 郵政公社 財投 塩川正十郎財務相 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
01.21 |
郵便物に事業者名表示。民間開放に備え立法化。総務省方針 |
01.22 TM1,3 |
|
郵政 郵便事業 総務省 民間参入 事業者識別マーク 利用者保護 |
|
2002 |
01.21 |
「経済危機」まず協議。「小泉ビジョン」工程表、月内に8分野の基本方針 |
01.22 AM4 |
|
小泉改革 構造改革 危機管理 小泉ビジョン工程表 外交 地域活性化 憲法 |
|
2002 |
01.21 |
NTT接続料下げへ。総務省固める。2案調整、新年度から |
01.22 YM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 |
|
2002 |
01.21 |
総合科学技術会議、発足1年。戦略の是非、検証必要。他機関と役割分担も課題 |
01.21 NM25 |
|
総合科学技術会議 総合調整 省庁再編 内閣府 財政 |
|
2002 |
01.21 |
年金改革、ひざ詰めで/政治主導で成功、スウェーデン元社会保険相に聞く。高レベルの代表がカギ |
01.21 AM11 |
|
年金 海外事情 スウェーデン 政治主導 コーベリン元スウェーデン社会保険相 |
|
2002 |
01.21 |
総務省、「電子政府法案」提出へ。申請・届け出パソコンで |
01.22 MM2 |
|
総務省 行政サービス 行政手続き 簡素化 電子政府 オンライン化 |
|
2002 |
01.21 |
自治体、NPO支援を強化。活動助成や人材派遣 |
01.21 NM31 |
|
地方政策 NPO 市民活動 住民サービス |
|
2002 |
01.21 |
地方交付税、割り増し配分見直し。総務省、3年で2000億円削減へ |
01.22 YM4 |
|
地方財政 総務省 地方交付税 |
|
2002 |
01.21 |
住民投票運動の世話役、1500人の名簿開示。愛媛・大洲市 |
01.21 AM3 |
|
愛媛県大洲市 住民運動 住民投票条例 情報公開 署名名簿 |
|
2002 |
01.21 |
大田区、福祉オンブズマン、4月からスタート。障害者など範囲拡大 |
01.21 TM25 |
|
大田区 地方政策 福祉オンブズマン 住民参加 障害者福祉 |
|
2002 |
01.21 |
首相に促され…外務省が和解、NGO出席へ |
01.22 AM1 TM1 |
|
アフガン復興支援会議 国際協力 NGO 外務省 |
|
2002 |
01.21 |
地域通貨浸透せず。実費は現金徴収「趣旨と違う」。大分湯布院町、高齢者が敬遠(月曜リポート) |
01.21 NM38 |
|
地域通貨 地域経済 地方分権 大分県湯布院町 地域振興 |
|
2002 |
01.21 |
アフガン再生へ結束。復興支援会議、東京で開幕。カルザイ議長「信頼できる国に」。1年目の拠出額、日本/2.5億ドル。米/3億ドル。EU/5億ドル |
01.21 AE1 NE1 |
|
アフガン復興支援会議 国際協力 経済協力 |
|
2002 |
01.21 |
公営企業、改革待ったなし。「民」の活力を突破口に。聖域なくす規制緩和。官民の競争、合理化促すか。PFI導入・検討は144自治体 |
01.21 NM30,31 |
|
地方財政 公営企業 規制 民活 PFI 社会資本整備 |
|
2002 |
01.21 |
金沢市、小中学校、2学期制へ |
01.21 AM6 |
|
金沢市 地方分権 地方政策 教育改革 2学期制 |
|
2002 |
01.21 |
補正予算案、政府が提出。通常国会開会 |
01.21 AE1 |
|
財政 2001年度補正予算 国会審議 |
|
2002 |
01.21 |
難題山積の「経済国会」。公的資金の銀行再投入。ペイオフ解禁控え対策。改革へ運営正念場 |
01.22 TM7 |
|
国会審議 経済再生 公的資金 金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
01.21 |
(クローズアップ2002)アフガン復興会議、NGO出席拒否、広がる外務省不信。怒る代表「まったく理不尽」。外務省「いつの間にか敵役にされた」 |
01.21 MM3 |
|
外務省 アフガン復興支援会議 NGO 国際協力 |
|
2002 |
01.21 |
国民年金保険料、全金融機関で受け入れ。厚労省が滞納対策。全国7万カ所に。コンビニにも拡大へ |
01.21 NM1 |
|
年金 国民年金保険料 厚労省社会保険庁 地方分権一括法 |
|
2002 |
01.21 |
政治倫理協議会、「私設秘書」定義など論点。あっせん利得処罰法、対象拡大を目指す |
01.22 MM5 |
|
政治改革 政治倫理 議員秘書 あっせん利得処罰法 |
|
2002 |
01.21 |
資金協力40億ドル超に。31の国・機関、支援表明(アフガン会議2002) |
01.22 TM1,2 |
|
アフガン復興支援会議 国際協力 経済協力 |
|
2002 |
01.22 |
石油公団廃止で関連3法案提出、経産省 |
01.22 NM7 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 経産省 国会審議 |
|
2002 |
01.22 |
迷惑メール対策、総務省と経産省の確執再燃。「独走だ」「適切だ」 |
01.20 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話迷惑メール 総合調整 総務省 経産省 |
|
2002 |
01.22 |
公的資金、「再投入に反対」49%。銀行支援に厳しい目。毎日新聞世論調査 |
01.22 MM3 |
世論調査 |
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2002 |
01.22 |
知的財産保護に首相直属の機関。「戦略会議」発足へ |
01.22 AM2 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 小泉純一郎首相 産業政策 |
|
2002 |
01.22 |
郵政公社/民営化への環境整備を(社説) |
01.22 AM2 |
社説 |
郵政事業 郵政公社 民営化 省庁再編 行政サービス |
|
2002 |
01.22 |
文科相アピール/揺り戻しではいけない(社説) |
01.22 AM2 |
社説 |
教育改革 学習指導要領 遠山敦子文科相 |
|
2002 |
01.22 |
NPO、「有給の職員あり」5割」、「年収300万未満」7割。旧労働省などの調べ |
01.22 AM18 |
|
雇用労働 NPO |
|
2002 |
01.22 |
郵政事業「非民営化」条文、削除巡り綱引き。首相vs族議員、し烈な論戦へ |
01.22 MM5 |
|
郵政事業 民営化 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
01.22 |
16自治体共済組合がマイカル債保有、160億円焦げ付き。総務省調べ |
01.22 MM30 |
|
地方公務員 自治体職員共済組合 |
|
2002 |
01.22 |
内閣支持横ばい77%(読売新聞世論調査) |
01.22 YM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
01.22 |
競輪・競艇、国へ収益納付。競馬含め1兆円目標。税収減補う |
01.22 NM1 |
|
特殊法人 公営ギャンブル 税収不足 財政 国庫納付 補助金 |
|
2002 |
01.22 |
ガソリン給油時、蒸発ガス抑制。車に装置搭載、働きかけ。東京都、法改正要請。ダメなら条例化も |
01.22 NM29 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 蒸発ガス抑制装置 |
|
2002 |
01.22 |
東京都予算案/財政再建は正攻法で(社説) |
01.22 TM4 |
社説 |
東京都 地方財政 財政再建 |
|
2002 |
01.22 |
「23区交通共済」3月廃止。加入率半減で赤字。港など10区、民間と連携、新制度 |
01.22 YM28 |
|
交通災害共済事業 地方財政 東京23区 |
|
2002 |
01.22 |
岩手「分権」モデル狙う。県の事務移管、職員セットで |
01.22 AM33 |
|
岩手県 地方分権 権限移譲 地方財政 地方公務員 |
|
2002 |
01.22 |
教育など6項目優先。アフガン支援会議、議長総括出し閉幕。初年度、18億ドル超 |
01.22 AE1 NE1 |
|
国際協力 経済協力 アフガン復興支援会議 |
|
2002 |
01.22 |
4〜5月に経済対策。塩川財務相、米側に伝達。税制改革一部先行の考え |
01.23 AM1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 日米財務相会談 |
|
2002 |
01.22 |
東京学芸、横浜国大、山梨大、教育学部の再編協議。教員養成系『空白県』発生も |
01.23 TM1 |
|
国立大学再編 統廃合 教育学部 |
|
2002 |
01.22 |
証券・土地税制見直し。塩川財務相、デフレ克服決意。日米財務相会談で表明。日銀の緩和策と連携 |
01.22 NE1 TE1 |
|
税制 金融 土地 証券 塩川正十郎財務相 デフレ 日米財務相会談 |
|
2002 |
01.22 |
独禁法、5%ルール緩和。公取委方針、罰金引き上げ5億円 |
01.22 AE1 |
|
独禁法 規制 公取委 金融会社株式保有 5%ルール |
|
2002 |
01.22 |
人口4000人、5500万円減。地方交付税見直しで総務省試算 |
01.23 AM4 |
|
地方財政 地方交付税 総務省 |
|
2002 |
01.22 |
レセプト点検「高率あげて」。審査に1件57円、削減効果は53円。総務省が厚労省に勧告 |
01.22 AE2 TE2 |
|
総務省 厚労省 行政評価監視 レセプト点検 医療 勤労者退職金共済機構 |
|
2002 |
01.22 |
医療費3割負担「月内に決着」、厚労相 |
01.22 NE2 |
|
医療 医療費自己負担 健康保険法 坂口力厚労相 |
|
2002 |
01.22 |
「隠れ借金だ」「粉飾だ」。補正財源に批判集中。衆院代表質問、5氏全員取り上げる |
01.23 AM4 |
|
国会審議 財政 2001年度補正予算 |
|
2002 |
01.22 |
道路公団の第三者機関人事、国会同意必要なし。首相方針 |
01.23 TM3 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 日本道路公団 民営化 第三者機関 国交省 自民党族議員 |
|
2002 |
01.22 |
中教審、基本法巡り本格審議。見直しに賛否さまざま |
01.23 AM2 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2002 |
01.22 |
2000年度、総額4482億円。債務超過、3セク、451法人 |
01.22 YE1 |
|
地方財政 第3セクター 債務超過 情報公開 |
|
2002 |
01.22 |
医療費3割負担、政府、足並み乱れ。首相、来年4月に。厚労相、先送り示唆 |
01.23 NM5 |
|
医療 医療費自己負担 医療制度改革 小泉純一郎首相 坂口力厚労相 |
|
2002 |
01.22 |
日本政策投資銀、2回目の財投機関債。昨年9月来、販売は順調 |
01.23 NM19 |
|
日本政策投資銀行 財投機関債 特殊法人 |
|
2002 |
01.22 |
交付税、過疎地優遇に歯止め。総務省、自治体に効率化促す |
01.23 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 総務省 |
|
2002 |
01.22 |
有事法制、電波利用制限など検討。政府、第三分類の項目提示 |
01.22 NE2 |
|
有事法制 防衛 規制 電波利用制限 航空機運航制限 航空法 電波法 危機管理 |
|
2002 |
01.22 |
医療改革で官房長官、3割負担「明記する」 |
01.23 AM4 |
|
医療 福田康夫官房長官 医療制度改革 医療費自己負担 |
|
2002 |
01.23 |
千代田区、職員定数300人削減へ。2002年度から5年間で。2割減、新規採用せず |
01.22 AM29 TM23 YM28 |
|
地方公務員 千代田区 定員管理 |
|
2002 |
01.23 |
構造改革/国民参加の道を用意せよ。行革国民会議事務局長・並河信乃(私の視点) |
01.23 AM15 |
並河信乃行革国民会議事務局長 |
小泉改革 構造改革 国民参加 地方分権 |
|
2002 |
01.23 |
東電、小型の水力発電設備販売。まず都の下水道局に納入 |
01.23 NM11 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 東電 小型水力発電設備 |
|
2002 |
01.23 |
独禁法改正案、保有制限緩和の背景。株式で支配、時代遅れ。重点は競争確保に |
01.23 AM13 |
|
独禁法 公取委 規制 株式保有制限 5%ルール |
|
2002 |
01.23 |
税制改革、観点4つ。諮問会議固める。国民負担は構造変化 |
01.23 AM3 |
|
経済財政諮問会議 税制 国民負担 経済構造改革 地方分権 国民生活 |
|
2002 |
01.23 |
輸入促進地域計画、曲がり角FAZ。貿易黒字減で薄い存在感。経産省、早急に見直しへ |
01.23 TM6 |
|
経産省 産業政策 輸入促進地域計画 貿易規制 貿易黒字 |
|
2002 |
01.23 |
高速道発注13件、先送り撤回。道路公団、方針を転換 |
01.23 AE1 TE1 NE2 |
|
日本道路公団 高速道路整備 公共事業 財投機関債 財政 特殊法人 自民党族議員 |
|
2002 |
01.23 |
公営住宅、障害者向け改築推進。国交省、補助対象を拡大 |
01.23 NM7 |
|
公営住宅 障害者住宅 障害者福祉 国交省 地方財政 補助金 |
|
2002 |
01.23 |
公的資金注入、首相「柔軟に対応」。税制、全般見直し。参院代表質問答弁 |
01.23 NE1 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 公的資金 財政 税制 国会審議 |
|
2002 |
01.23 |
動き出した税制改革/経済諮問会議、成果を急ぐ。編集委員・山崎宏(ニュースなるほど) |
01.23 NE3 |
山崎宏編集委員 |
税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.23 |
自民選挙制度調査会、2増3減案支持が多数 |
01.23 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 自民党 衆院小選挙区区割り |
|
2002 |
01.23 |
都営バス、病院巡る路線復活へ。新宿・港など、高齢者の要望受け |
01.23 AM30 |
|
東京都 地方政策 老人福祉 都営バス路線 |
|
2002 |
01.23 |
合併問う住民投票条例案、反対意見付け市長が提出。静岡・清水両市 |
01.23 NE16 |
|
静岡市 清水市 市町村合併 地方分権 住民投票条例 |
|
2002 |
01.23 |
味・産地・成分、こだわりの塩、料理で使い分け。ブランド1500以上、新製品値段高く |
01.23 NE16 |
|
塩製造 規制 |
|
2002 |
01.23 |
牛肉偽装、雪印食品認める。豪産を国産と工作。兵庫県警、詐欺容疑で捜査 |
01.23 AE1 |
|
雪印食品牛肉偽装事件 狂牛病 補助金 農水省 農政 |
|
2002 |
01.23 |
デパートなどのバリアフリー、2000平方メートル以上、義務化。国交省改正案 |
01.23 TE1 |
|
国交省 老人福祉 障害者福祉 バリアフリー 規制 高齢者建築物法 |
|
2002 |
01.23 |
東京・豊島区検討、放置自転車対策で新税。ワンルーム新築税も |
01.23 NE16 |
|
地方財政 法定外目的税 地方分権 豊島区 放置自転車対策税 ワンルームマンション税 地方税 |
|
2002 |
01.23 |
都市問題、新税で解決狙う。豊島区、放置自転車・ワンルームマンション税構想。対象業者、強く反発。高野区長「議論深め突破を」 |
01.24 AM31 MM27 NM33 YM30 |
|
豊島区 地方財政 地方分権 地方税 放置自転車等対策税 ワンルームマンション税 法定外目的税 |
|
2002 |
01.23 |
裁量労働制、税理士など追加。厚労省が省令改正案。有期雇用契約を拡大 |
01.24 NM5 MM2 |
|
雇用労働 裁量労働制 厚労省 |
|
2002 |
01.23 |
都新年度予算案、各会派が要望。復活枠は200億円 |
01.24 AM30 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 |
|
2002 |
01.23 |
個別法の整備優先。有事法制、与党協が検討着手。今国会に提出。政府と足並み乱れ |
01.24 NM2 |
|
有事法制 防衛 危機管理 自公保連立与党 自衛隊 |
|
2002 |
01.23 |
明治、安田生命合併へ。大手同士、業界で初。2004年4月めどに |
01.24 MM1 |
|
金融 規制 保険 企業合併 明治生命 安田生命 |
|
2002 |
01.23 |
米、5年ぶり財政赤字、2002会計年度。景気減速・減税で。議会予算局見通し。今後10年、黒字半減 |
01.24 NM8 |
|
海外事情 アメリカ 景気 財政 |
|
2002 |
01.23 |
診療報酬改定、小児入院など手厚く。生活指導も重点。2002年度、長期入院は引き下げ。厚労省方針 |
01.24 NM5 |
|
医療 厚労省 中医協 診療報酬 |
|
2002 |
01.23 |
高齢者1人支える加入者3.79人に減少。99年度厚生年金 |
01.24 TM3 |
|
年金 厚生年金 高齢化 社会保障審議会 |
|
2002 |
01.23 |
民放局、県境超え再編。総務省、免許制度見直しへ |
01.24 YM2 |
|
総務省 放送事業 規制 電気通信事業 放送免許制度 |
|
2002 |
01.23 |
税制改革、3段階で。財政諮問会議、工程表策定へ |
01.24 MM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.23 |
小規模自治体への交付税2000億円削減。総務省が見直し案 |
01.24 MM2 |
|
総務省 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
01.24 |
住宅公庫/5年以内廃止見据えどう変わる公庫融資。融資変更で新規利用者に影響。公庫ローン借入額縮小へ |
01.24 YM27 |
|
土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
01.24 |
電力小売市場、価格競争、本格化の兆し。新参組の発電所建設進む |
01.24 NM27 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2002 |
01.24 |
埼玉県住宅供給公社、売れ残りマンション、半額程度で販売。たいたま市内68戸 |
01.24 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 埼玉県住宅供給公社 土地住宅 |
|
2002 |
01.24 |
国保保険料、強まる不公平感。隣町の2倍超すケースも。自治体で計算法まちまち。抜本解決には定額制(確かなあした) |
01.24 TM8 |
|
医療 国保保険料 地方財政 医療費 |
|
2002 |
01.24 |
公共投資、生産性で配分。民間への波及重視。国・地方の守備範囲見直し。東京大学教授・井堀利宏(経済教室) |
01.24 NM29 |
井堀利宏東大教授 |
公共事業 地方分権 財源移譲 受益者負担 |
|
2002 |
01.24 |
困難な独自財源確保。自治体、取り組みに温度差 |
01.24 YM31 |
|
地方財政 地方分権 独自課税 地方税 |
|
2002 |
01.24 |
都議会、海外視察を再開。7年ぶり、第一陣出発へ |
01.24 AM30 |
|
東京都 地方財政 都議会議員海外視察 地方政治 |
|
2002 |
01.24 |
高速道路発注見送りを撤回。道路族、巻き返し。官邸主導人事、首相は譲らず。第三者機関、火種に |
01.24 NM2 AM3 |
|
日本道路公団 高速道路整備 公共事業 民営化 特殊法人 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.24 |
政治腐敗防止法を検討、首相答弁、衆院予算委 |
01.24 NE1 TE1 |
|
国会審議 政治改革 政治倫理 政治腐敗防止法 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.24 |
製造業務に派遣労働「賛成」。電機連合、規制緩和要請へ |
01.24 YE1 |
|
雇用労働 労働組合 電機連合 厚労省 派遣労働 規制 製造業務 |
|
2002 |
01.24 |
大規模学力調査始まる。6年ぶりに文科省実施。まず中3の9万人 |
01.24 AE14 |
|
教育改革 文科省 学力低下 学力調査 |
|
2002 |
01.24 |
環境省提唱の「土壌環境保全基金」、経団連が出資を拒否。「汚染企業負担が原則」 |
01.24 AE1 |
|
環境省 土壌環境保全基金 規制 経団連 産業政策 |
|
2002 |
01.24 |
諫早干拓工事が全面再開。漁業者が条件付き容認 |
01.24 TE2 |
|
農政 農水省 長崎県諫早湾干拓事業 公共事業 環境 有明海ノリ不作問題 地方 漁業 産業政策 |
|
2002 |
01.24 |
介護保険サービス、「在宅」お年寄りに朗報。千代田区、独自に上乗せ。「施設」と格差解消へ。要介護5で最大月12万円分。紙おむつ、要介護1で支給 |
01.25 YM28 |
|
地方分権 介護保険制度 介護サービス 千代田区 行政サービス 老人福祉 |
|
2002 |
01.24 |
口利き防止、具体化多難。与党協が初会合、議論拡散、調整に時間も |
01.25 NM2 |
|
政治改革 政治倫理 あっせん利得処罰法 自公保連立与党 |
|
2002 |
01.24 |
3月危機「起こさせない」。予算委で首相、万全の体制強調 |
01.25 AM4 |
|
小泉純一郎首相 景気 3月危機 構造改革 日本経済 |
|
2002 |
01.24 |
電気・ガス、4月から値下げ |
01.25 AM13 |
|
エネルギー 公共料金 規制 ガス料金 電気料金 |
|
2002 |
01.24 |
「自民は医師会寄りやめよ」。医療費3割負担、首相改めて強調 |
01.25 NM5 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 健康保険法 日本医師会 医療制度改革 |
|
2002 |
01.24 |
道路公団改革の第三者機関人選問題、「国会同意」求める声。野党含め首相包囲網 |
01.25 AMN4 |
|
小泉純一郎首相 日本道路公団 特殊法人 民営化 第三者機関 国会審議 |
|
2002 |
01.24 |
医療費負担、「3割」明記なら賛成せず。丹羽氏、厚労相に申し入れ |
01.25 YM4 |
|
医療 医療制度改革 医療費国民負担 丹羽雄哉 自民党族議員 |
|
2002 |
01.24 |
電子投票法、来月1日施行 |
01.25 NM2 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票法 |
|
2002 |
01.24 |
「知的財産戦略会議」設立へ。首相直属で来月上旬 |
01.25 MM3 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 小泉純一郎首相 国際化 産学連携 総合調整 |
|
2002 |
01.24 |
税控除、大幅見直し。小泉首相意向示す |
01.25 AM3 YM2 NM1 TM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 所得税控除 財政 |
|
2002 |
01.24 |
教科書、指導要領範囲超えても。学力低下論、文科省配慮。検定制度見直しへ |
01.25 AM3 YM2 |
|
教育改革 教科書検定 規制 学力低下 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
01.24 |
都立図書館、役割を分担。検討委方針 |
01.25 AM30 |
|
東京都 地方政策 都立図書館 |
|
2002 |
01.24 |
退職金共済、支給額を削減。予定利率、年1.0%に下げ |
01.25 NM5 |
|
雇用労働 中小企業 厚労省 退職金共済制度 退職金支給額 |
|
2002 |
01.24 |
財投機関債、道路公団が起債、650億円。機関投資家は様子見 |
01.25 NM7 TM3 |
|
日本道路公団 財投機関債 特殊法人 財政 |
|
2002 |
01.24 |
恩給最低額上げへ法改正案 |
01.25 NM5 |
|
総務省 国家公務員 恩給法 |
|
2002 |
01.24 |
「放置自転車税は乱暴」。小幡国交省事務次官が批判 |
01.25 YM28 |
|
豊島区 地方財政 地方税 放置自転車等対策税 小幡政国交省事務次官 |
|
2002 |
01.24 |
国立大7割、統合に言及。文科省へ報告、24校合意、12校協議。法科大学院25校準備 |
01.25 AM1 MM1 NM3 |
|
教育改革 国立大学 統廃合 文科省 |
|
2002 |
01.24 |
東大法学部、学年定員を190人削減案。法科大学院は300人体制 |
01.25 AM1 |
|
教育改革 国立大学 統廃合 司法改革 東大法学部 東大法科大学院 |
|
2002 |
01.24 |
温室効果ガス、削減の実行計画、法に明記を要請。中央環境審議会答申 |
01.25 AM4 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 中央環境審議会 京都議定書 温室効果ガス |
|
2002 |
01.25 |
道路族/怒りは焦りの表れか(社説) |
01.25 AM2 |
社説 |
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路整備 自民党族議員 国交省 青木幹雄自民党参院幹事長 |
|
2002 |
01.25 |
公共事業とカネ/口利きすべてを禁止しよう(社説) |
01.25 MM5 |
社説 |
公共事業 政治改革 政治倫理 あっせん利得処罰法 |
|
2002 |
01.25 |
住宅資金、贈与の非課税枠拡大。諮問会議検討。取引促しデフレ克服。不動産流通課税、軽減も |
01.25 NM1 |
|
土地住宅 税制 贈与税 経済財政諮問会議 経済再生 デフレ 不動産流通課税 |
|
2002 |
01.25 |
税制改正/入りと出を全体でとらえよ(社説) |
01.25 MM5 |
|
税制 経済財政諮問会議 政府税調 自民党税調 |
|
2002 |
01.25 |
(どうする税制/21世紀の選択肢−2−)受益と負担/牛尾治朗氏・経済財政諮問会議議員、小さな政府で自立促進。亀井静香氏・前自民党政調会長、弱者配慮が政治の基本 |
01.25 AM11 |
シリーズ |
牛尾治朗 亀井静香 税制 経済再生 財政再建 規制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.25 |
まず官製談合防止法を(社説) |
01.25 NM2 |
社説 |
政治改革 政治倫理 あっせん利得処罰法 公共事業 官製談合 入札 |
|
2002 |
01.25 |
公募地方債、発行条件に格差。総務省、2004年度から。自治体の共同発行可能に |
01.25 NM1 |
|
地方財政 地方債 総務省 |
|
2002 |
01.25 |
(無策のツケ/狂牛病と農水省)農水省、補助金格差を指南。内蔵肉卸売り、新会員は「25%減」 |
01.25 ME11 |
|
農政 農水省 畜産 狂牛病 補助金 食肉流通 |
|
2002 |
01.25 |
千代田区、育休中の賃金助成へ。雇用保険給付上乗せ分の半額、中小企業対象に |
01.25 TM3 |
|
千代田区 雇用労働 中小企業 補助金 産業政策 地方財政 育児休業 福祉 |
|
2002 |
01.25 |
貸したい貸せない弁護士費用。民事法律扶助制度が財政難。申請増、急カーブ、補助金伸び悩み |
01.25 AE22 |
|
民事法律扶助制度 司法 財政 補助金 民事法律扶助制度 |
|
2002 |
01.25 |
特殊法人改革、来月に評価機関。行革相 |
01.25 NE2 |
|
特殊法人 民営化 評価監視機関 第三者機関 石原伸晃行革相 日本道路公団 |
|
2002 |
01.25 |
沖縄に金融・情報特区。政策協議会、振興特措法案を了承 |
01.25 TE1 NE2 AE2 |
|
沖縄振興 地域活性化 金融情報特区 在日米軍沖縄基地 金融 規制 電気通信事業 |
|
2002 |
01.25 |
2002年度は実質ゼロ成長。公共投資は1.3%減。政府見通し閣議決定 |
01.25 NE2 |
|
経済成長率 閣議決定 公共投資 |
|
2002 |
01.25 |
豊島区の新税、実現否定的。総務相 |
01.29 NE2 |
|
豊島区 地方財政 地方分権 地方税 放置自転車税 ワンルームマンション税 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
01.25 |
医療費3割負担、自民内で調整を。厚労相 |
01.25 NE2 |
|
医療 医療費国民負担 自民党 坂口力厚労相 医療制度改革 |
|
2002 |
01.25 |
税制議論がスタート。経済財政諮問会議、タウンミーティングも検討 |
01.26 MM9 NM2 AM11 |
|
税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.25 |
国保保険料、自宅売却益を控除。厚労省方針、算定基準見直し |
01.25 AE1 |
|
医療 国保保険料 地方財政 厚労省 所得税控除 |
|
2002 |
01.25 |
中期経済展望、2004年度、実質1.5%成長。改革進め民需拡大。閣議決定 |
01.25 NE2 |
|
閣議決定 構造改革 経済成長率 中期経済財政展望 規制 不良債権 |
|
2002 |
01.25 |
消費者物価下落3年連続。昨年の総合指数。デフレが定着 |
01.25 AE1 |
|
総務省 消費者物価 デフレ |
|
2002 |
01.25 |
自民党の山崎氏と安部氏、3割負担明記で一致 |
01.25 AE2 |
|
山崎拓自民党幹事長 安部晋三官房副長官 医療 医療費自己負担 医療制度改革 |
|
2002 |
01.25 |
千代田区、定住増へ新制度導入へ。都心Uターンに助成。区内に新居住が条件、若い世帯に家賃補助。家族向け住宅、供給促進も |
01.25 AM31 |
|
千代田区 地方政策 地方財政 補助金 土地住宅 高齢化 |
|
2002 |
01.25 |
税制論議、「分業」で。自民税調、「法案化」。政府税調、「制度設計」。経済財政会議、「基本設計」。利害調整、首相頼みか |
01.26 TM7 |
|
税制 自民党税調 政府税調 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.25 |
政府系金融の統廃合問題、首相、先送りにクギ |
01.26 AM4 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
01.25 |
内閣府参事官に大田弘子氏。税制改革へ諮問会議強化 |
01.26 NM5 |
|
大田弘子 内閣府参事官 税制 経済財政諮問会議 内閣機能強化 内閣主導 |
|
2002 |
01.25 |
少子・高齢化、急ピッチ。新人口推計の全容明らかに。出生率1.39どまり。高齢者、2025年に3500万人 |
01.26 NM1 |
|
人口推計 高齢化 少子化 社会保障 |
|
2002 |
01.25 |
廃用牛、国が買い上げ。狂牛病対策、月内にも、200億円余 |
01.26 TM3 |
|
狂牛病 農政 財政 |
|
2002 |
01.25 |
高速建設1000億円、年度内追加発注。公団、正式表明 |
01.26 MM5 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路整備 財政 2002年度予算 公共事業 |
|
2002 |
01.25 |
4公団民営化・第三者機関、路線優先順決めず。選定権限は国交省。政府方針 |
01.26 MM1 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 第三者機関 国交省 高速道路整備 |
|
2002 |
01.25 |
都区財政調整、交付金6.6%減 |
01.26 NM29 |
|
東京都 都区財政調整制度 地方財政 交付金 |
|
2002 |
01.25 |
介護保険の居宅サービス、料金7割減額。千代田区 |
01.26 NM29 |
|
地方政策 千代田区 地方財政 介護保険制度 介護サービス |
|
2002 |
01.25 |
地方向け補助金減少。社会保障関係費は増。財務省、2002年度一般会計予算、補助金概要発表 |
01.26 MM9 |
|
財政 補助金 地方財政 社会保障 2002年度予算 財務省 |
|
2002 |
01.25 |
補助金、最高の22兆円。2002年度予算 |
01.26 AM11 |
|
財政 2002年度予算 補助金 |
|
2002 |
01.25 |
電力会社の通信参入、「セット割引、認めません」。総務省が許可に条件 |
01.26 AM11 |
|
電気通信事業 規制 電力会社 総務省 |
|
2002 |
01.25 |
復活予算案は16事業200億円。都、2002年度 |
01.26 TM21 |
|
東京都 地方財政 2002年度都予算 |
|
2002 |
01.25 |
サラリーマン医療費3割負担、来年4月実施で調整。政府・与党 |
01.26 ATM1 YM4 |
|
医療 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
01.25 |
財務相「増税なしは2002年度のこと」 |
01.26 NM5 |
|
財政 税制 増税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
01.25 |
財務省、2002年度の国民負担率38.3%を予測 |
01.26 AM11 |
|
財政 国民負担率 租税負担率 社会保障負担率 財務省 |
|
2002 |
01.25 |
温暖化対策、経済界に一定配慮。自民原案、新規制に消極的 |
01.26 NM2 |
|
自民党 環境 規制 地球温暖化 経済界 国際協力 京都議定書 産業政策 |
|
2002 |
01.25 |
産廃満杯、あと3.7年。最終処分場 |
01.26 YM2 |
|
環境 ごみ 規制 産廃処分場 |
|
2002 |
01.25 |
「合併検討」2000市町村超す。実現すれば半減。2001年末、総務省調べ |
01.26 NM5 MM3 |
|
市町村合併 地方分権 総務省 |
|
2002 |
01.26 |
民間議員らで税制改革試案。経済財政諮問会議 |
01.26 AM2 |
|
経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
01.26 |
郵政民営化、尽きぬ壁。首相の悲願に次々問題浮上。過小資本/自己資本約0.4%、民間では「破たん」。国債大量保有/残高見通し70−80兆円、売却なら暴落も |
01.26 TM3 |
|
郵政事業 民営化 郵貯 簡保 小泉純一郎首相 金融 |
|
2002 |
01.26 |
医療費バトル再燃。来年4月から3割負担/小泉首相、「改革汚す」と譲らず。自民厚生族、事前審査拒否の声も |
01.26 AM4 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 自民党族議員 医療制度改革 |
|
2002 |
01.26 |
どう変わる、来年度の住宅公庫融資。中低所得者に厳しい?(けいざいWhy&What) |
01.26 YM11 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 住宅金融公庫 住宅ローン 土地住宅 国民生活 |
|
2002 |
01.26 |
3セク経営、綱渡り。「寄り合い」限界、破たんも。責任不明確、甘い見通し。民の役割再考を(首都圏リポート) |
01.26 NM29 |
|
地方財政 第3セクター 首都圏 |
|
2002 |
01.26 |
(どうする税制/21世紀の選択肢−3−)中央と地方/神奈川県知事・岡崎洋氏、地方にもっと税源移せ。住友生命総研理事長・公文宏氏、地方任せに自信がない |
01.26 AM11 |
|
岡崎洋神奈川県知事 公文宏 税制 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2002 |
01.26 |
道路財源「堅持」の意見書に仕掛け人。佐藤健一・神奈川県津久井町議(私の視点) |
01.26 AM14 |
佐藤健一 |
道路特定財源 神奈川県津久井町議会 小泉改革 道路整備 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
01.26 |
都の道路工事、完了時期の目標設定、着手から10年以内に |
01.26 NM29 |
|
東京都 公共事業 道路整備 地方財政 |
|
2002 |
01.26 |
マンション、建て替え、隣接地も利用。法務省、制限緩和を検討 |
01.26 NM1 |
|
法務省 土地住宅 マンション建て替え 規制 環境 不動産流動化 |
|
2002 |
01.26 |
千代田区、職場復帰支援で奨励金。中小企業対象に新年度に創設。育児、介護休業で |
01.26 TM21 |
|
千代田区 地方政策 地方財政 補助金 雇用労働 中小企業 育児介護休業 |
|
2002 |
01.26 |
健診の基準を統一。「全国どこでも同じ」めざす。健康増進法案、内容が判明。飲酒・喫煙調査も |
01.26 AE1 |
|
医療 医療制度改革 健康増進法案 |
|
2002 |
01.26 |
2003年度税制改正、減税措置先行を。自民税調会長が見解 |
01.27 TM3 |
|
税制 相沢英之自民党税調会長 2003年度税制改正 減税 |
|
2002 |
01.26 |
出入港手続き簡素化、財務省など方針。国際物流、効率化図る |
01.27 TM1 |
|
行政手続き 簡素化 財務省 国交省 国際化 出入港手続き 国際物流 |
|
2002 |
01.26 |
幼小中、公立の“一貫校”、川口市で4月スタート。校門ひとつ、教師交流 |
01.26 YE1 |
|
川口市 地方分権 幼小中一貫教育 教育改革 地方政策 |
|
2002 |
01.26 |
口利き防止へ公取強化。官製談合防止法案、全容明らかに。賠償要求の権限も |
01.27 YM2 |
|
政治改革 政治倫理 官製談合防止法 国会議員秘書 公共事業 入札談合 |
|
2002 |
01.26 |
贈与税軽減、検討できる。竹中経財相が意向 |
01.27 YM8 |
|
税制 贈与税 竹中平蔵経財相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
01.26 |
教育資金優遇策を検討。失業者の子供対象に。竹中経財相明らかに |
01.27 TM3 |
|
構造改革 セーフティーネット 教育資金 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
01.26 |
再び「熱」帯びる実用化計画、海洋温度差発電、20年ぶりに復活へ。日本の新技術、パラオに設備。「深層水で漁業振興も」 |
01.26 TE1 |
|
エネルギー 海洋温度差発電 環境 |
|
2002 |
01.26 |
「小泉改革、3年ぐらいは必要」。官房長官、地元で長期政権へ支持訴える |
01.27 AM4 |
|
福田康夫官房長官 小泉政権 小泉改革 政治 |
|
2002 |
01.26 |
研究開発費、設備投資、企業活性化へ税制優遇、諮問会議方針。2003年度の実施目指す |
01.27 YM1 |
|
経済財政諮問会議 税制 優遇税制 経済再生 産業活性化 |
|
2002 |
01.26 |
安部官房副長官、医療費3割負担、2003年度から強調 |
01.27 YM2 AM4 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 安部晋三官房副長官 |
|
2002 |
01.27 |
生保契約者保護機構、残り300億円…。財源強化検討先送り。ペイオフ前で「時期悪い」。金融審、4月以降に着手へ |
01.27 AM8 |
|
金融 規制 金融審議会 生保契約者保護機構 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
01.27 |
パリアフリー義務化。新築で2000u以上、百貨店や劇場・病院。改正案提出へ |
01.27 AM1 |
|
国交省 規制 バリアフリー 老人福祉 障害者福祉 ハートビル法 容積率 |
|
2002 |
01.27 |
課税最低限引き下げ、自民一変、賛成に傾く。2000年総選挙「弱者いじめ」、現在「努力に報いる」。選挙ないから苦い薬も?与党は同床異夢、影薄い民主(時時刻刻) |
01.27 AM3 |
|
税制 課税最低限 自民党 所得税 |
|
2002 |
01.27 |
どうなる児童扶養手当。母子家庭「暮らしていけない」。「自立を」…減額狙う国側 |
01.27 MM27 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 |
|
2002 |
01.27 |
政府系金融、「民営化は5、6年で」。財務相、中小向け融資に配慮 |
01.28 NM3 |
|
政府系金融機関 特殊法人 民営化 塩川正十郎財務相 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
01.27 |
総合学習、74%が期待。負担増など懸念も。「5日制」は66%が歓迎。教師アンケート |
01.27 TM1,26 |
|
教育改革 学習指導要領 総合学習 学校5日制 |
|
2002 |
01.27 |
出生率1.61、大幅に下方修正して新推計値は1.39。厚労省、2004年度、年金財政計画、反映見送り検討 |
01.28 AM1 |
|
年金財政 出生率 高齢化 少子化 厚労省 |
|
2002 |
01.27 |
高速道、建設費5年で4割増。94年11兆→99年16兆。計画、低め見積もり? |
01.28 YM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 民営化 公共事業 財政 国土開発 |
|
2002 |
01.27 |
就職支援センター、東京・埼玉・大阪に。都市部の求人情報網羅 |
01.27 AM3 |
|
雇用労働 厚労省 就職支援センター |
|
2002 |
01.28 |
サラリーマン医療費3割負担、首相、厚生族、対立先鋭。事前審査拒否も |
01.28 YM2 |
|
小泉純一郎首相 自民党族議員 医療 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
01.28 |
(税制改革の視点@)理念は納税者本位。努力に報い活力を。基本確立し機動的に断行。千葉商科大学学長・加藤寛(経済教室) |
01.28 NM27 |
加藤寛千葉商科大学長 |
税制 消費税 |
|
2002 |
01.28 |
国立大学改革/自画像は描けたか(社説) |
01.28 AM2 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 統廃合 構造改革 |
|
2002 |
01.28 |
通知表が変わる。相対評価から絶対評価へ。成績不振の生徒発奮、「5」が8割、「2」「1」ゼロ。主観入りやすい短所、単元の目標、校長会が作成 |
01.28 AM9 |
|
教育改革 学習指導要領 絶対評価 通知表 |
|
2002 |
01.28 |
1・2分類法案化に全力。有事法制、与党合意受け防衛庁。私権制限、20項目課題に |
01.28 AM2 |
|
有事法制 防衛 防衛庁 自衛隊 憲法 国際協力 危機管理 |
|
2002 |
01.28 |
オフィスビルの住宅化に補助金。国交省、改築費など |
01.28 NM3 |
|
土地住宅 補助金 オフィスビル住宅化 国交省 |
|
2002 |
01.28 |
(自治体リストラ/都道府県・市区調査)財政難が迫る民間委託。自治体間で意欲に差。コスト・安全手探り。大阪・河内長野市、学校給食、委託で成果。福岡市、地下鉄の駅務、民間に |
01.28 NM30,31 |
|
地方財政 民間委託 地方公務員 定数管理 行政サービス |
|
2002 |
01.28 |
都の調査チーム、住宅供給公社に苦言。財政支援なければ債務超過8800億円! |
01.29 YM33 |
|
東京都 地方財政 都住宅供給公社 |
|
2002 |
01.28 |
「郵貯の民営化は過疎地に不平等」柳沢金融相 |
01.29 MM9 |
|
柳沢伯夫金融相 郵貯 民営化 |
|
2002 |
01.28 |
都が行動計画策定。男女共同参画の社会へ。新年度〜5年間、職場、子育てなど重点 |
01.29 TM25 |
|
東京都 地方政策 男女問題 男女共同参画社会 |
|
2002 |
01.28 |
43都道府県が『税収減』と回答。新年度予算編成 |
01.28 TM2 |
|
地方財政 2002年度都道府県予算 税収不足 |
|
2002 |
01.28 |
「電子投票」ぜひ!総務省、来月、自治体向けに説明会 |
01.28 YE2 |
|
政治改革 総務省 電子投票 地方選挙 |
|
2002 |
01.28 |
道路公団第三者機関、個別路線見直し求めず。首相後退「基準作成のみ」 |
01.28 NE1 AE1 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 高速道路整備 第三者機関 小泉純一郎首相 公共事業 |
|
2002 |
01.28 |
道路整備計画事業費示さず。財務相方針 |
01.28 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 公共事業 道路整備5カ年計画 国土開発 財政 |
|
2002 |
01.28 |
経団連会長「税控除見直し必要」 |
01.29 NM5 |
|
今井敬経団連会長 税制 景気 所得税控除 法人税控除 |
|
2002 |
01.28 |
レジ袋税、杉並区長が直々街頭PR。JR阿佐ヶ谷駅前で熱弁 |
01.28 TE8 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 地方税 |
|
2002 |
01.28 |
国保保険料の算定、自宅売却益を控除。厚労省、負担軽減、納付促す |
01.29 TM3 |
|
医療 国保保険料 厚労省 自宅売却益控除制度 |
|
2002 |
01.28 |
首相公選制、正副首相セットで。懇談会提案、予算編成拒否権も |
01.29 MM5 YM4 |
|
政治改革 首相公選制 |
|
2002 |
01.28 |
地方選に電子投票。自治体の大半は様子見。導入方針は広島など2市だけ。「国政」へ導入見通しなく。多額な費用、安全性に疑問 |
01.28 MM26 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 |
|
2002 |
01.28 |
道路公団第三者機関、首相、人事は確保。法案の早期成立を優先 |
01.29 NM2 TM1,2 AM4 |
|
日本道路公団 民営化 第三者機関 高速道路整備 公共事業 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
01.28 |
和歌山大付属中と県立高、中高一貫教育へ。2004年から |
01.28 AM8 |
|
中高一貫教育 地方政策 教育改革 和歌山県教育委員会 和歌山大学 |
|
2002 |
01.28 |
周波数統制など13項目。有事法制、第3分野で政府検討 |
01.29 AM1 |
|
防衛 有事法制 自衛隊 危機管理 |
|
2002 |
01.28 |
派遣各社、転職支援を強化。担当者増員や専門部署。中高年中心に正社員に斡旋 |
01.28 NE1 |
|
雇用労働 人材派遣 |
|
2002 |
01.28 |
衆院予算委、野党欠席、与党が補正採決を強行。NGO問題、政府が見解「特定議員に従わず」 |
01.29 AM1 NM1 |
|
国会審議 財政 2001年度補正予算 アフガン復興支援会議NGO問題 |
|
2002 |
01.28 |
産廃処分場などの建設条例、「住民同意」緩和要求。環境省方針 |
01.29 YM2 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 産廃処分場 地方条例 住民参加 |
|
2002 |
01.28 |
「労災認定医名簿公表を」情報公開審部会答申 |
01.29 AM3 |
|
情報公開 雇用労働 労災認定医名簿 情報公開審査会 厚労省 |
|
2002 |
01.28 |
成田空港、新たに10社乗り入れ。第2滑走路供用開始で、モンゴルなど直行便 |
01.29 AM30 |
|
運輸 規制 成田空港乗り入れ国 国際化 国交省 |
|
2002 |
01.29 |
JR東日本、東京モノレール延伸や改修検討 |
01.29 AM8 |
|
JR東日本 東京モノレール 鉄道整備 羽田空港 |
|
2002 |
01.29 |
タクシー、値下げ検討、4社に1社。規制緩和で競争激化。日経新聞調査 |
01.29 NM1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 |
|
2002 |
01.29 |
(焦点!国立大学再編統合−上−)教育学部絡み複雑化。文科省、県域超え統合方針。今秋2大学統合の山梨では、教養教育の充実狙うが…「青写真」見直しも |
01.29 AM11 |
シリーズ |
国立大学 統廃合 教育改革 文科省 |
|
2002 |
01.29 |
(どうする税制/21世紀の選択肢−4−)徴税方法/斉藤貴男氏・ジャーナリスト、自立心、申告納税から。野水鶴雄氏・東京経営短大教授、全員確定申告は尚早 |
01.29 AM9 |
シリーズ |
税制 源泉徴収 斉藤貴男 野水鶴雄 |
|
2002 |
01.29 |
病床数半減、50−60万に。厚労省方針、今後10年で。病院間競争促す |
01.29 NM7 |
|
医療 厚労省 病床数 |
|
2002 |
01.29 |
内閣支持72%、横ばい。「景気雇用優先」57%に増。朝日新聞世論調査 |
01.29 AM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 景気 雇用労働 政治 |
|
2002 |
01.29 |
(税制改革の視点A)経済成長を第一に。働く意欲引き出せ。所得税の累進性緩やかに。一橋大学教授・田近栄治(経済教室) |
01.29 NM29 |
田近栄治一橋大教授 |
税制 経済成長率 雇用労働 所得税 |
|
2002 |
01.29 |
郵便振替口座、公社移行後も存続へ。保証額無制限、ペイオフ控え残高急増 |
01.29 AM3 |
|
郵便振替口座 郵政公社 金融破綻 ペイオフ 総務省 郵政事業 |
|
2002 |
01.29 |
都営住宅、赤字95億円。2000年度、税金242億円投入。行政コスト計算書公表 |
01.29 NM33 TM25 |
|
東京都 地方財政 都住宅供給公社 都営住宅 バランスシート |
|
2002 |
01.29 |
「有事法制」対策本部、政府設置へ。第二・三分類の省庁間調整 |
01.30 YM2 |
|
有事法制 防衛 総合調整 危機管理 |
|
2002 |
01.29 |
小笠原南島など訪問制限。高山チョウ採取禁止も。国立公園保護、中環審答申 |
01.30 TM3 |
|
環境省 中環審 環境 規制 生物保全 国立公園保護 |
|
2002 |
01.29 |
与党内、野上次官更迭論が浮上。外務省NGO問題、国会空転に収拾案 |
01.29 AE2 NE1 |
|
アフガン復興支援会議NGO参加拒否問題 外務省 野上義二外務省事務次官 国際協力 国会審議 |
|
2002 |
01.29 |
12月の失業率5.6%、最悪更新。年間も初の5.0% |
01.29 AE1 NE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
01.29 |
雇用創出助成金、不正受給が多発。2001年計1億5800万。架空会社でっちあげ |
01.29 YE19 |
|
雇用労働 補助金 雇用創出助成金 |
|
2002 |
01.29 |
田中外相・野上次官を更迭。NGO問題、首相が打開図る。議運委員長鈴木氏辞任。政権運営に影響 |
01.30 AM1,3 NM1 |
|
小泉内閣 田中真紀子外相 アフガン復興支援会議NGO参加拒否問題 野上義二外務省事務次官 小泉政権 |
|
2002 |
01.29 |
大橋巨泉議員が辞職願、民主の党運営に不満。ツルネン氏が繰り上げ当選 |
01.30 NM2 AM1 |
|
政治 民主党 大橋巨泉参院議員 |
|
2002 |
01.29 |
農業補助金削減、豪農相が求める。武部農相と会談 |
01.30 NM5 |
|
農政 補助金 トラス豪農相 武部勤農相 外交 |
|
2002 |
01.29 |
道路公団第三者機関、人選の国会同意盛らず。設置法案要綱判明。勧告権与える |
01.29 AE1 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 第三者機関 道路関係四公団民営化推進委員会 政治 内閣主導 |
|
2002 |
01.29 |
国立天文台など13機関統合検討。文科省、2004年度めど |
01.30 NM38 |
|
文科省 国立大学共同利用機関 統廃合 国立天文台 |
|
2002 |
01.29 |
地方分権会議、税源移譲、論議前倒し。税制論議本格化で、国・地方の役割検討 |
01.30 AM4 MM2 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 税制 国地方役割分担 |
|
2002 |
01.30 |
(どうする税制/21世紀の選択肢−5−)政策目的/須田春海氏・市民立法機構共同事務局長、成熟社会へ市民が選択。森下洋一氏・経団連税制委員長、企業負担下げ競争力を |
01.30 AM9 |
シリーズ |
税制 須田春海市民立法機構共同事務局長 森下洋一経団連税制委員長 |
|
2002 |
01.30 |
課税最低限の引き下げ見方二分。「直間比率」も割れる。朝日新聞世論調査 |
01.30 AM4 |
世論調査 |
税制 課税最低限 直間比率 |
|
2002 |
01.30 |
増税慎重、減税先行か。自民税調きょうスタート |
01.30 YM54 |
|
税制 自民党税調 |
|
2002 |
01.30 |
訪問介護大手、介護施設に参入。入居希望増加。料金抑え運営 |
01.30 NM5 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス業 介護施設 |
|
2002 |
01.30 |
(私の視点)司法改革/「わがまち」から始めよう。弁護士・間部俊明 |
01.30 AM13 |
間部俊明弁護士 |
司法改革 住民参加 地域司法計画 |
|
2002 |
01.30 |
電気料金値下げ幅、九州など3社縮小 |
01.30 MM2 |
|
エネルギー 電気料金 公共料金 規制 |
|
2002 |
01.30 |
(焦点!国立大学再編統合−下−)一橋大学長・石弘光さん、再編で国際競争力つけよ。鹿児島大学長・田中弘允さん、統合強行なら地方は衰退 |
01.30 AM13 |
|
国立大学 統廃合 文科省 地域活性化 石弘光一橋大学長 田中弘允鹿児島大学長 |
|
2002 |
01.30 |
機械リース公的保険廃止、2003年3月末。赤字続き継続困難。経産省、民間参入へ支援策 |
01.30 NM5 |
|
経産省 機械類信用保険 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
01.30 |
税の負担感「重い」82%。朝日新聞世論調査 |
01.30 AM4 |
世論調査 |
税制 租税負担 |
|
2002 |
01.30 |
(税制改革の視点B)企業に活力与えよ。高すぎる実効税率。投資を促す特別措置活用。モルガン・スタンレー証券・田中謙司(経済教室) |
01.30 NM29 |
田中謙司 |
税制 法人税 |
|
2002 |
01.30 |
家庭ごみ有料化、多摩地区で拡大。市の半数が導入へ |
01.30 NM33 |
|
環境 規制 家庭ごみ 東京多摩地区 有料化 地方財政 |
|
2002 |
01.30 |
ワークシェア財政支援。政府・労組から構想浮上 |
01.30 AM2 |
|
雇用労働 ワークシェアリング 失業率 |
|
2002 |
01.30 |
公立中3学習費、年平均30万3000円。2年前に比べ9%増 |
01.31 AM31 |
|
教育 教育費 |
|
2002 |
01.30 |
JR貨物、社員2割削減。2度目の早期退職制度 |
01.30 NE3 |
|
JR貨物 雇用労働 早期退職者優遇制度 |
|
2002 |
01.30 |
50年後の日本の人口構成は…お年寄り35%超す。推計出生率1.39に厚労省が下方修正。負担増深刻、でも住宅は安く? |
01.31 AM1 YM1 |
|
人口 高齢化 厚労省 少子化 国民負担率 |
|
2002 |
01.30 |
放送の設備・制作分離、新聞協会が反対意見書 |
01.31 YM2 |
|
放送事業 IT革命 IT戦略本部 規制 日本新聞協会 |
|
2002 |
01.30 |
都、2003−2006年度の税収見通し、下方修正。毎年3000億円 |
01.31 YM29 MM26 |
|
東京都 地方財政 税収不足 景気 |
|
2002 |
01.30 |
薬の処方、2週間規制廃止。4月から |
01.31 AM1 |
|
医療 規制 投与制限 厚労省 中央社会保険医療審議会 医療費 |
|
2002 |
01.30 |
人口伸び下方修正、財政健全化、また難題。「GDP伸び悩み」早まり |
01.31 MM9 |
|
厚労省 社会保障 人口 財政再建 構造改革 経済成長率 |
|
|
2002 |
01.30 |
学校の枠超え部活動を統合。少子・高齢化に対応。埼玉・志木市が方針。来年春から、種目別に |
01.31 TM1 |
|
教育改革 地方政策 少子化 高齢化 地方分権 志木市 部活動 |
|
2002 |
01.30 |
医療改革、3割負担に「反対」確認。自民調査会・部会 |
01.31 AM3 |
|
自民党 医療 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
01.30 |
首相、後任外相、緒方氏に打診。次官は高野氏有力 |
01.30 TE1,11 |
|
小泉純一郎首相 アフガン復興支援会議NGO参加拒否問題 田中真紀子外相更迭 外務省人事 小泉内閣 |
|
2002 |
01.30 |
経済財政諮問会議、「税制」3月に試案。来月、専門家チームで討議 |
01.31 MM9 |
|
経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
01.31 |
外相更迭、構造改革先行き懸念。小泉人気かげりの声も |
01.31 AM10 ,13 |
|
田中真紀子外相更迭 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
01.31 |
(税制改革の視点C)社会保障と一体で。負担に応じ受益を。デフレ下での増収回避。一橋大学教授・高山憲之(経済教室) |
01.31 NM29 |
高山憲之一橋大教授 |
税制 国民負担率 財政 社会保障負担率 租税負担率 |
|
2002 |
01.31 |
千代田区、4月から在宅者に独自の助成。施設との格差是正。申請で自己負担軽減 |
01.31 MM27 |
|
千代田区 地方政策 老人福祉 介護保険制度 在宅介護 補助金 |
|
2002 |
01.31 |
被災住宅に補助金、自民案。国などが最高750万円 |
01.31 AM2 |
|
地震災害 補助金 自民党 地方財政 |
|
2002 |
01.31 |
公共事業の是非、市民に「選択権」。埼玉・志木市が条例を検討 |
01.31 AM1 NE22 |
|
地方財政 地方政策 住民参加 公共事業 志木市 |
|
2002 |
01.31 |
豊島区の区民事業、28の補助金廃止へ。260万円以上カット |
01.31 YM28 |
|
豊島区 地方財政 補助金 |
|
2002 |
01.31 |
(ニュースなるほど)相次ぐ地方独自課税。拙速・議論不足、許されず。編集委員・中西晴史 |
01.31 NE3 |
中西晴史編集委員 |
地方財政 地方税 地方分権 法定外目的税 |
|
2002 |
01.31 |
肉骨粉禁止勧告「承知」は49%。WHOが96年に発信、農水省担当者、薄い危機意識。調査公表 |
02.01 AM39 MM1 |
|
危機管理 農水省 狂牛病 世界保健機関 農政 |
|
2002 |
01.31 |
婚外子手当打ち切り無効。最高裁判決「任地後も支給対象」。母親の勝訴確定。制度差別改善を後押し |
01.31 AE14 |
|
児童扶養手当 福祉 婚外子手当 最高裁 母子家庭 |
|
2002 |
01.31 |
諫早湾調査議事録、「開示する必要あった」。内閣府部会 |
01.31 AE14 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 情報公開 農水省 内閣府情報公開審査会 |
|
2002 |
01.31 |
新電電向け接続料、NTTに2割下げ要請へ。総務省、市内通話7円台も |
01.31 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 総務省 |
|
2002 |
01.31 |
物品販売、自転車運搬、ボディーガードも。バス、タクシー、サービス合戦。規制緩和でサバイバル |
01.31 YE19 AE1 |
|
運輸 規制 タクシー事業 バス事業 |
|
2002 |
01.31 |
基礎年金の国庫負担率、引き上げるなら財務相「増税も」 |
02.01 AM2 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 税制 増税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
01.31 |
道路公団民営化、自民「お目付役」に古賀氏 |
02.01 AM2 |
|
自民党 特殊法人 民営化 道路公団 古賀誠自民党道路調査会長 |
|
2002 |
01.31 |
「年金頼り」の世帯19%に。外国人就業者、全体の1%。国勢調査労働力集計 |
02.01 TM3 |
|
雇用労働 高齢化 外国人労働者 国際化 国勢調査 |
|
2002 |
01.31 |
研究開発で税優遇・特許法見直し。競争力強化へ総合策。経産省 |
02.01 AM10 |
|
産業政策 経産省 税制 優遇税制 産業競争力 総合調整 |
|
2002 |
01.31 |
成田に小型機定期便。4社申請、地方線拡大に道 |
02.01 AM3 |
|
運輸 航空 規制 成田空港 小型定期便 |
|
2002 |
01.31 |
政管健保、3割負担延期も。保険料率8.3%止まり。厚労省試算 |
02.01 TM3 |
|
医療 医療費国民負担 政管健保 厚労省 |
|
2002 |
01.31 |
東電の通信参入、総務省近く許可。電力会社本体では初 |
02.01 AM8 |
|
電気通信事業 規制 東電 総務省 電力業界 |
|
2002 |
01.31 |
夫婦別姓に対抗、「通称使用法案」、反対派が作成。戸籍姓と旧姓併記 |
02.01 YM4 |
|
夫婦別姓 男女問題 自民党 通称使用法案 |
|
2002 |
01.31 |
「放送会社分割、考えていない」IT戦略本部座長 |
02.01 AM8 NM5 |
|
IT戦略本部 電気通信事業 放送事業 総合調整 |
|
|
2002 |
01.31 |
全国均一電話網維持の基金、「DSL事業者も拠出」。総務省方針 |
02.01 AM8 |
|
電気通信事業 規制 総務省 ユニバーサルサービス基金 DSL事業者 |
|
2002 |
01.31 |
英、郵便完全自由化、2006年。各戸配達網を開放 |
02.01 YM1 AM2 |
|
郵便事業 イギリス 海外事情 民間参入 |
|
2002 |
02.01 |
(税制改革の視点D)個人の投資後押し。金融所有に新体系。リスクに応じ課題を統一。東大教授・神田秀樹(経済教室) |
02.01 NM29 |
神田秀樹東大教授 |
税制 金融 所得税 |
|
2002 |
02.01 |
電力業界、原発の補修共同化。経費減へ「センター」構想。自由化で危機感。課題は地元雇用対策 |
02.01 AM1,11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 原発 電力業界 地域活性化 雇用労働 |
|
2002 |
02.01 |
セルフ給油、出店加速へ。元売り戦略転換、3−5倍に。ガソリン値下げに拍車。1年で6円安く |
02.01 NM3 |
|
エネルギー 規制 流通 セルフ式ガソリンスタンド |
|
2002 |
02.01 |
「福祉タクシー」に活路。規制緩和、需要見込み行政も支援 |
02.01 AM35 |
|
運輸 規制 福祉タクシー 道路運送法 |
|
2002 |
02.01 |
加入料金なし、中旬にも解説。NTT東西 |
02.01 AM3 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2002 |
02.01 |
政府系金融、当面は民補完。諮問会議に存続論。中小企業に配慮。「5年で段階的改革」案も |
02.01 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 民営化 政府系金融機関 中小企業 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
02.01 |
小泉内閣支持率急落55%。外相更迭響く(テレビ東京世論調査) |
02.01 NM2 |
|
政治 小泉内閣支持率 田中外相更迭 |
|
2002 |
02.01 |
公証人試験を実施。2002年度方針、法施行から90年余、初 |
02.01 AM3 |
|
資格検定 規制 公証人 司法改革 |
|
2002 |
02.01 |
文科省、 週5日制傾向と対策。塾にお知恵拝借。「受け皿」作り要請。自然や文化、体験の場求める |
02.01 AM1 |
|
教育改革 学校5日制 文科省 |
|
2002 |
02.01 |
商業地容積率、最高1300%に。建築規制、2003年にも緩和、国交省。都市再生、民間も提案 |
02.01NM1 |
|
国交省 都市再生 規制 容積率 建築基準法 民活 |
|
2002 |
02.01 |
調布市、行財政改革指針、民間委託を拡大 |
02.01 NM33 |
|
調布市 地方財政 地方行革 民間委託 |
|
2002 |
02.01 |
千代田区の行財政改革、条例に目標数値。人件費比率など。今春施行めざす |
02.01 NM33 |
|
地方財政 地方行革 千代田区 |
|
2002 |
02.01 |
青森県、天下りあっせんしません。OBが着服見すごし、許せん |
02.01 AM3 |
|
青森県 地方公務員 天下り |
|
2002 |
02.01 |
緒方氏、外相就任を辞退。後任に川口環境相。官房長官「現状で最適任」。環境相に大木氏 |
02.01 AE1 NE1 |
|
小泉内閣 アフガン復興支援国際会議 緒方貞子 川口順子 大木浩 小泉政権 政治 |
|
2002 |
02.01 |
経済財政諮問会議、経済活性化議論専門チーム設置 |
02.02 AM10 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
02.01 |
日本の不良債権処理、『銀行、半分は閉鎖を』。ダボス会議で荒療治提案 |
02.02 TE3 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 銀行 ダボス会議 |
|
2002 |
02.01 |
改正道路運送法施行。タクシーなど運賃競争加速。エムケイ、初乗り500円 |
02.01 NE1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 |
|
2002 |
02.01 |
土壌汚染、土地所有者に対策義務。法案判明。措置命令違反は罰則 |
02.01 AE22 |
|
土壌汚染 環境 規制 |
|
2002 |
02.01 |
2兆6392億円の2次補正予算が成立 |
02.02 AM3 TM2 NM2 |
|
財政 2001年度補正予算 |
|
2002 |
02.01 |
千代田区2002年度予算、15%増の積極型。区長「独自財源を研究」 |
02.02 NM33 |
|
千代田区 地方財政 2002年度区予算 |
|
2002 |
02.01 |
南関東4競馬場、統合を。浦和の経営改善で検討委 |
02.02 NM33 |
|
地方競馬 埼玉県 地方財政 浦和競馬大井競馬 船橋競馬 川崎競馬 統廃合 |
|
2002 |
02.01 |
「小泉離れ」急速。支持率大幅ダウン、市場もトリプル安。与党内に危機感。政権の正念場に |
02.02 AM1 |
|
小泉内閣支持率 田中外相更迭 構造改革 |
|
2002 |
02.01 |
電子投票の利点、報告書で指摘。総務省研究会 |
02.02 YM2 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 総務省 |
|
2002 |
02.01 |
道路交通法施行令、6月1日から。閣議決定 |
02.01 AE22 |
|
道路交通法 規制 |
|
2002 |
02.01 |
国家公務員の発明補償金、上限撤廃「かせいで」。2002年度から。研究意欲高める狙い |
02.02 AM10 TM3 NM4 |
|
国家公務員 特許庁 発明補償金 産業政策 |
|
2002 |
02.01 |
公平、中立性に重点。政府税調、税制改革で方針確認 |
02.02 TM3 |
|
税制 不公平税制 政府税調 |
|
2002 |
02.01 |
所得税の累進緩和、政府税調会長、否定的な姿勢 |
02.02 AM10 |
|
石弘光政府税調会長 税制 所得税 |
|
2002 |
02.01 |
不良債権36.8兆円に増。全国銀行、2001年9月 |
02.02 AM2 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 銀行 |
|
2002 |
02.01 |
税制論議、3機関でスタート。主導権争いも表面化 |
02.02 TM8 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 自民党税調 |
|
2002 |
02.01 |
改正道路運送法、施行初日。タクシー・バス、12社が参入申請。値下げは大阪中心に16社 |
02.02 NM11 |
|
道路運送法 運輸 規制 タクシー事業 バス事業 |
|
2002 |
02.01 |
所得控除の圧縮、議論。税「空洞化」に対策。政府税調、累進税率見直し検討 |
02.02 NM5 |
|
税制 所得税 所得控除 政府税調 経済活性化 |
|
2002 |
02.01 |
NTT接続料、最大で19%下げ。2002年度、総務省が報告書案 |
02.02 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 |
|
2002 |
02.01 |
JR貨物、3年間に2000人削減。黒字目指し経営刷新も |
02.02 MM10 |
|
雇用労働 JR貨物 |
|
2002 |
02.02 |
固定→携帯、通話料下げ。KDDI、120円程度に。新電電各社、3月めど |
02.02 NM9 |
|
電気通信事業 規制 新電電 通話料金 |
|
2002 |
02.02 |
夫婦別姓法案はいつ?「例外制」案が焦点。市民団体「早く制度化を」。意見割れる自民、「有志で提案も」 |
02.02 YM21 |
|
男女問題 夫婦別姓 民法 |
|
2002 |
02.02 |
信金中金、住宅ローン、公庫より低利。一気に業務拡大 |
02.02 NM4 |
|
金融 規制 住宅金融公庫 特殊法人 信金中央金庫 住宅ローン |
|
2002 |
02.02 |
国立大再編・統合の検討状況公表。明確な理念見えず。打ち出せぬメリット。意味問われる教員養成系統合。改革、具体論へ。学生相談室や教育評価導入(教育) |
02.02 NM29 |
横山晋一郎編集委員 |
国立大学 統廃合 文科省 独立行政法人 教育 |
|
2002 |
02.02 |
小泉政権/国民が離れ始めた(社説) |
02.02 AM2 |
社説 |
小泉内閣支持率 小泉政権田中外相更迭 構造改革 自民党族議員 |
|
2002 |
02.02 |
内閣支持、47%に急落。外相更迭が打撃。「納得できない」66%。改革実現、69%が疑問視。読売新聞世論調査 |
02.02 YM12,3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 田中外相更迭 構造改革 |
|
2002 |
02.02 |
診療報酬、安全策欠く病院減額。医療の質向上へ厚労省案。薬、2週分超す処方可能 |
02.02 NM1,5 |
|
医療 診療報酬 厚労省 医療費 |
|
2002 |
02.02 |
足立区、訪問介護事業所の設立を支援。新年度から養成研修 |
02.02 TM25 |
|
足立区 地方財政 老人福祉 雇用労働 |
|
2002 |
02.02 |
千代田区、5年で122億円削減目指す。行財政構造改革推進大綱案まとめ。法定外目的税検討も |
02.02 TM25 |
|
千代田区 地方財政 地方公務員 行財政改革 構造改革 法定外目的税 |
|
2002 |
02.02 |
医療費3割負担「先送り可」厚労省新試算 |
02.02 AM4 |
|
医療 医療費国民負担 厚労省 |
|
2002 |
02.02 |
(首都圏リポート)バス事業への参入規制緩和。顧客争奪戦スロー発進。新規参入組、生活路線に熱い視線、小型車両で小回り利かす。既存業者、コスト削減など体質強化 |
02.02 NM33 |
|
道路運送法 運輸 規制 バス事業 |
|
2002 |
02.02 |
シェルター、民間防衛組織、有事法制「第三分類」検討内容判明。 |
02.03 YM1 |
|
有事法制 防衛 危機管理 |
|
2002 |
02.02 |
都会の育児、職場ビルで。「大型保育室付き」続々と。共働き夫婦安心 |
02.02 NE1 |
|
保育 雇用労働 |
|
2002 |
02.02 |
男女共同参画に関する条例制定4割。都道府県・政令市 |
02.03 YM2 |
|
地方条例 男女共同参画条例 男女問題 地方政策 |
|
2002 |
02.02 |
博士課程に通信制。社会人受け入れ推進。中教審答申案 |
02.03 YM2 |
|
教育改革 中教審 大学院博士課程 通信制大学院 |
|
2002 |
02.02 |
安保基本法案、来月15日までに提出。首相、与党との調整指示 |
02.03 YM1 |
|
小泉純一郎首相 有事法制 安保基本法案 防衛 危機管理 |
|
2002 |
02.02 |
認可保育所、待機児童3万人超。「無認可」利用も増える |
02.02 NE2 |
|
認可保育所 規制 補助金 待機児童 福祉 厚労省 |
|
2002 |
02.03 |
国の決算“たなざらし”。98年度以降、衆院未承認。歳出結果に関心薄く |
02.03 MM1 |
|
財政 決算 国会審議 |
|
2002 |
02.03 |
首都機能、移転先選び方法綱引き。全議員にアンケート案。しびれ切らす地元 |
02.03 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 地方分散 |
|
2002 |
02.03 |
国債シンジケート団廃止。全額を入札に、2段階で2003年度中。財務省検討。市場の透明性向上狙う |
02.03 NM1 |
|
財務省 国債シンジケート団制度 国債入札 財政 |
|
2002 |
02.03 |
重罪犯した精神障害者、入院期限設けず。再犯の恐れ判定。政府案の全容明らかに。半年ごとに再審査 |
02.03 AM1 |
|
犯罪者 精神障害者 司法改革 |
|
2002 |
02.03 |
司法試験、選抜機能を維持。新制度原案、知財・倒産法など追加 |
02.03 AM1 |
|
司法改革 司法試験 国家試験 規制 法務省 ロースクール |
|
2002 |
02.03 |
ボランティアたちに企画・調査任せます。東京国立博物館、4月から、新制度に150人募集 |
02.03 AM29 |
|
東京国立博物館 生涯学習ボランティア制度 教育文化 |
|
2002 |
02.03 |
「薄い水を混ぜても濃くならない」。国に反旗…自治体の視察続々。福島県矢祭町「合併しない宣言」の波紋。総務省の説得拒否「過疎解消にならぬ」。周辺地域は合併を視野、町民に賛否…「保身で存続」の声も |
02.03 TM24,25 |
|
福島県矢祭町 地方分権 市町村合併 総務省 |
|
2002 |
02.03 |
有事法制、整備促進法案提出へ。政府・与党、安保基本法は断念 |
02.04 NM1,2 |
|
有事法制 防衛 緊急事態法制整備促進法案 安保基本法案 自衛隊法 |
|
2002 |
02.03 |
永年議員、交通費・肖像画・年金廃止へ |
02.04 YM1 |
|
国会改革 政治改革 永年在職議員 |
|
2002 |
02.04 |
行政改革、反攻へ布石。自民、行革本部に専門委新設。トップに閣僚経験者。首相けん制 |
02.04 NM2 |
|
行政改革 小泉純一郎首相 自民党 政治 |
|
2002 |
02.04 |
小泉内閣支持率、急落53%。女性反発24ポイント下げ。田中氏更迭、不支持68%。毎日新聞世論調査 |
02.04 MM1,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 田中外相更迭 小泉政権 政治 |
|
2002 |
02.04 |
内閣支持、49%に急落。不支持は倍増36%。外相更迭、7割が批判的。朝日新聞世論調査 |
02.04 AM1,2,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 田中外相更迭 政治 |
|
2002 |
02.04 |
分権会議、税源移譲、議論前倒し。国の改革早まり6月結論 |
02.04 NM27 |
|
地方分権改革推進会議 地方財政 税源移譲 税制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.04 |
(考えよう憲法27)財政/規律回復に法的歯止めも。軽視される決算と会計検査 |
02.04 NM5 |
シリーズ |
財政 憲法 |
|
2002 |
02.04 |
総人件費枠、設定を。八王子市行革審が答申 |
02.05 NM9 |
|
八王子市 地方公務員 地方財政 |
|
2002 |
02.04 |
群馬・太田市、新年度人事にFA制度導入。同一業務5年以上、60人余の主任対象 |
02.05 TM24 |
|
群馬県太田市 地方公務員 人事異動FA制度 |
|
2002 |
02.04 |
政府系金融見直し、首相が期限。「年内」実現、壁ぐるり。抵抗勢力、支持落ち勢い。続く不況、「公」に期待大 |
02.05 AM11 |
|
特殊法人 政府系金融機関 小泉純一郎首相 統廃合 財投 |
|
2002 |
02.04 |
岸本氏、名護市長に再選。普天間移設、「結論出たと理解」 |
02.04 AM1 |
|
沖縄県名護市長選挙 在日米軍普天間飛行場問題 岸本建男現名護市長 防衛 環境 地域振興 |
|
2002 |
02.04 |
国債30兆円枠「弾力的に」64%。経団連役員向け調査 |
02.05 NM5 |
|
財政 国債発行額 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.04 |
44大学で単位互換。愛知県、春から |
02.04 AM10 |
|
愛知県 教育改革 規制 大学単位互換 |
|
2002 |
02.04 |
公務員は政治家から不当な陳情受けるな。首相指示 |
02.04 YE2 |
|
小泉純一郎首相 外務省 国家公務員倫理 国会議員 アフガン復興支援国際会議 NGO排除問題 |
|
2002 |
02.04 |
首相施政方針、経済運営、綱渡りに。危機回避の具体策欠く |
02.05 MM9 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 景気 金融危機 不良債権 デフレ |
|
2002 |
02.04 |
有事法制整備へ「促進法」。政府・自民、今国会での成立図る |
02.05 TM1 |
|
国会審議 有事法制 防衛 危機管理 緊急事態法制整備促進法 |
|
2002 |
02.04 |
H2A2号機打ち上げ。飛行順調、衛星分離確認へ |
02.02 NE1 YE1 |
|
宇宙開発事業団 H2Aロケット 科学技術 財政 |
|
2002 |
02.04 |
施政方針演説、小泉首相、守りの姿勢目立つ。経済低迷や外相更迭劇。訴えに明快さ欠く |
02.04 NE AE1,2,3 YE2 |
|
政治 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
02.04 |
川口外相・外交演説/特定の圧力排除、NGO問題「率直に反省」。塩川財務相・財務演説/「税負担の空洞化」議論を。竹中経財相・経済演説/規制・税制改革や企業再生を推進 |
02.04 NE2 YE2 |
|
川口順子外相 塩川正十郎財務相 竹中平蔵経財相 外交 財政 経済 景気 |
|
2002 |
02.04 |
H2A2号機、打ち上げは「成功」、衛星1基分離失敗 |
02.05 NM1,3 |
|
宇宙開発事業団 H2Aロケット 科学技術 |
|
2002 |
02.04 |
バス・タクシー、新規参入は13社。営業規制緩和の初日 |
02.05 AM34 |
|
バス事業 タクシー事業 規制 運輸 |
|
2002 |
02.04 |
学校枠超え、中学部活、「統合」時代へ。部員減受け中体連方針。全国大会、参加OK。高体連も容認の方向 |
02.04 AM1 |
|
少子化 中体連 体育教育 中学部活動 |
|
2002 |
02.04 |
都が臨海副都心用地売却へ。企業誘致に全力。再開発競争に拍車。スピードと柔軟性カギ。価格巡り企業に慎重論 |
03.05 NM29 AM30 |
|
地方財政 都市計画 臨海副都心 民活 企業誘致 都有地売却 |
|
2002 |
02.04 |
21世紀臨調「国の統治機構」部会長・西尾勝・国際基督教大学教授に聞く/政・官の接触、閣議で禁止に。地元に便宜、議員の仕事ではない |
03.04 TM2 |
|
政治改革 政治倫理 西尾勝国際基督教大学教授 21世紀臨調 外務省不祥事 外交 公務員倫理 |
|
2002 |
02.05 |
更迭劇、小泉政権に「傷」。支持21ポイント急降下。発足以来最低、58%。改革推進危うく。全国世論調査 |
02.05 TM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 田中外相更迭 小泉改革 構造改革 |
|
|
2002 |
02.05 |
医療費3割負担、来年4月で調整。政府・与党、法案に明記へ |
02.05 NM1 AM1,2 TM3 |
|
医療 医療費国民負担 医療保険制度 政管健保保険料率 |
|
2002 |
02.05 |
特養ホーム、都、入所待ちを調査。施設整備計画に活用へ |
02.05 NM9 |
|
東京都 地方政策 老人福祉 特養老人ホーム |
|
2002 |
02.05 |
揺れる自治体病院、再生への道厳しく。統廃合か民営化か。毎年税500億円、「都立」に投入。経営見直し急ピッチ(安心の設計) |
02.05 YM26 |
|
地方財政 地域医療 自治体病院 統廃合 民営化 |
|
2002 |
02.05 |
少人数私募債に利子補給。文京区、中小の資金調達支援 |
02.05 NM29 |
|
文京区 地方財政 中小企業 産業政策 少人数私募債利子補給事業 |
|
2002 |
02.05 |
かながわサイエンスパークが新事業。事業計画を共同作成へ。入居ベンチャー、知恵を拝借。現役の大学生、経営を実践 |
02.05 NM29 |
|
川崎市 第3セクター かながわサイエンスパーク 地方財政 地域振興 ベンチャービジネス |
|
2002 |
02.05 |
郵便局窓口で販売の国債、売れ残り2兆円。今年度、超低利回りで個人向け不振 |
02.05 AM1 |
|
国債 財政 |
|
2002 |
02.05 |
農業法人、成長に挑む。企業出資の緩和急務 |
02.05 NM7 |
|
農業生産法人 規制 農政 貿易規制 |
|
2002 |
02.05 |
道路民営化機関、首相方針に反発。自民合同会議 |
02.05 NE2 |
|
自民党 小泉純一郎首相 道路公団 民営化 |
|
2002 |
02.05 |
高速道建設コスト削減、国交省が検討会 |
02.05 NE2 |
|
国交省 財政 公共事業 高速道路整備 |
|
2002 |
02.05 |
国債の発行額、2005年度39兆円。各目2.5%成長前提。財務省試算 |
02.05 AE1 ME4 |
|
財政 国債発行額 財務省 経済成長率 |
|
2002 |
02.05 |
日本経済は“時間切れ”。「大恐慌期の米国並みに」。米誌特集、小泉改革「成果なし」 |
02.06 TE1 |
|
日本経済 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
02.05 |
医療費3割負担、首相、来年4月指示 |
02.05 NE1 AE2 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 医療保険制度 診療報酬 |
|
2002 |
02.05 |
H2A、実験続行、絶望的に。衛星の分離に再度失敗 |
02.05 AE18 NE16 |
|
科学技術 H2Aロケット 文科省宇宙科学研究所 宇宙開発事業団 財政 |
|
2002 |
02.05 |
新司法試験、必須科目に行政法も。実施原案を法務省提言。従来の六法に加え |
02.05 ME8 |
|
資格検定 司法試験 国家試験 規制 法務省 司法改革 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
02.05 |
下妻市長ら6人逮捕。業際研事件、価格漏らした疑い。図書館建設、戸田建設社員も |
02.05 AE1 |
|
茨城県下妻市 公共事業 入札 業際研事件 地方財政 山中博下妻市長 |
|
2002 |
02.05 |
ホテル税、大阪市も導入検討。室料1万円以上に1% |
02.05 AE18 NE16 |
|
地方財政 地方税 大阪市 ホテル税 法定外目的税 地域振興 |
|
2002 |
02.05 |
2005年度、財務省が試算。歳入不足最大42兆円 |
02.05 NE2 |
|
財政 財務省 歳入不足 国債発行額 |
|
2002 |
02.05 |
「30兆枠支持」見直し。民主、景気対策重視へ |
02.06 YM1,2 |
|
民主党 財政 国債発行額 景気 |
|
2002 |
02.05 |
有事法制、「整備法案」で合意。政府・与党、今国会に提出決定 |
02.06 NM2 |
|
有事法制 国会審議 防衛 危機管理 |
|
2002 |
02.05 |
都市再生政府決定、緊急整備地域を指定 |
02.06 AM2 |
|
都市再生特措法案 民活 産業活性化 都市計画 規制 |
|
2002 |
02.05 |
政府内に2つの財政試算。諮問会議と財務省、前提異なり混乱の恐れ |
02.06 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 財務省 |
|
2002 |
02.05 |
改革、進展なければ、国債費、利払いだけで年15兆。残高は836兆円。財務省15年度末予測 |
02.06 TM3 |
|
財務省 財政 国債残高 構造改革 経済成長率 |
|
2002 |
02.05 |
国会議員、永年在職特典を廃止。衆院議運委決定。来年度から実施 |
02.06 MM5 TM2 |
|
国会改革 永年在職議員得点 政治改革 |
|
2002 |
02.05 |
葛飾区、職員定数を400人削減。4年で、新規採用毎年2−3人に |
02.06 NM29 |
|
葛飾区 地方行革 地方公務員 定員管理 |
|
2002 |
02.05 |
医療費3割負担、実施時期再協議へ |
02.06 NM1 AM2 TM1 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 |
|
2002 |
02.05 |
外務省裏金、「1000万円以上」が2課。内訳公表、外相、改革具体化を指示 |
02.06 NM2 TM2 AM2 |
|
外務省不祥事 外務省裏金問題 国家公務員倫理 川口順子外相 |
|
2002 |
02.05 |
新エネ発電法案に集中砲火。NGO「ごみ発電ばかりに」。議連は対案・電力会社反発。経産省、今国会に提出めざすが… |
03.05 AM11 |
|
エネルギー 規制 環境 ごみ 新エネルギー発電法 経産省 総合調整 農水省 環境省 NGO 国交省 |
|
2002 |
02.06 |
トップが元農水次官の農林中金から天下り多く。最後は国の保護を期待?生産者の声を無視できぬ農水省。怒る沖縄の消費者『もう絶対信用しない』 |
02.06 TM25 |
|
農水省 天下り 農林中金 雪印食品食肉偽装事件 |
|
2002 |
02.06 |
新指導要領/基本理念をぐらつかせるな(社説) |
02.06 MM5 |
社説 |
教育改革 学習指導要領 ゆとり教育 |
|
2002 |
02.06 |
(私の視点)NPO寄付、優遇税制で第2の予算に。日本政策投資銀設備投資研所長・稲葉陽二 |
02.06 AM13 |
稲葉陽二政策投資銀研究所長 |
税制 NPO 優遇税制 高齢化 |
|
2002 |
02.06 |
ごみ処理事業、循環型社会へ全面民営化。神奈川県、2002年度着手。発電・再資源化促す。公営焼却場は順次廃止 |
02.06 NM1 |
|
神奈川県 地方政策 環境 ごみ ごみ処理事業 民営化 エネルギー リサイクル |
|
2002 |
02.06 |
目黒区が」行革大綱改革案。4年で167億、財源確保。全職員、5%削減も |
02.06 TM23 |
|
目黒区 地方財政 地方行革 地方公務員 |
|
2002 |
02.06 |
検証/農水省の諫早湾漁場調査委、審議非公開、法も無力。「不開示」さらに「先送り」。請求中に委員会は終結 |
02.06 AM37 |
|
諫早湾干拓問題 情報公開 諫早湾漁場調査委員会 公共事業 環境 住民運動 農水省 |
|
2002 |
02.06 |
少人数私募債、利子を補助。文京区が2003年度から。中小企業の発行支援 |
02.06 AM35 |
|
文京区 地方財政 産業政策 中小企業 少人数私募債 |
|
2002 |
02.06 |
文京区、公設民営の保育園開設。駕籠町小に、60人受け入れ |
02.06 YM32 |
|
文京区 地方政策 福祉 保育 公設民営方式保育園 |
|
2002 |
02.06 |
道路公団民営化第3者機関人選、相談あれば譲歩示唆。国会同意、古賀氏、党内調整へ |
02.06 AM4 TM1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 自民党 第3者機関 自民党族議員 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
02.06 |
江戸川区、中小融資に損失補償。保証対象外の企業支援 |
02.06 NM29 |
|
江戸川区 中小企業 地方財政 産業政策 |
|
2002 |
02.06 |
2002年度予算国債30兆円枠。民主「超過分開示を」。隠れ借金で事実上ほご |
02.06 NE2 AE1 |
|
財政 国債発行額 民主党 2002年度予算 |
|
2002 |
02.06 |
杉並区、NPO寄付、税控除。独自基金通じて優遇。2002年度実施へ、2月議会に条例案 |
02.06 YM32 |
|
杉並区 税制 NPO 優遇税制 所得税 所得控除 地方財政 |
|
2002 |
02.06 |
都内の電話代無料に。ネット利用、新サービス。4月から、インターリンク |
02.07 TM3 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 インターネット インターリンク |
|
2002 |
02.06 |
医療費3割負担、実施時期、微調整も。官房長官、抜本改革前提に |
02.06 NE2 ME4 |
|
医療 医療費国民負担 福田康夫官房長官 医療制度改革 |
|
2002 |
02.06 |
JR貨物労組、ベア要求はゼロ。JR総連傘下で初。雇用の維持を優先 |
02.07 AM13 |
|
雇用労働 春闘 JR貨物労組 |
|
2002 |
02.06 |
触法精神障害者、入院先、国立病院に。政府方針、治療棟を新設。通院先は民間も対象 |
02.06 ME1 |
|
触法精神障害者 司法改革 |
|
2002 |
02.06 |
医療費3割負担、導入時期なお溝 |
02.07 NM1 AM1,2 YM3 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
02.06 |
練馬区、一般会計2.3%減1847億円、2002年度予算案。5年ぶり前年度割れ |
02.07 YM36 |
|
練馬区 地方財政 2002年度練馬区予算 |
|
2002 |
02.06 |
福祉定期郵貯、今月末で廃止。1%上乗せの新型に |
02.07 AM3 |
|
福祉 福祉定期郵貯 総務省 |
|
2002 |
02.06 |
眠っている間にタクシー我が家へ。相模原で3月から。カードに目的地登録。聴覚障害者の利用も想定 |
02.06 AE14 |
|
障害者福祉 運輸 規制 タクシー事業 老人福祉 |
|
2002 |
02.06 |
NHKネット配信「放送補完として」。総務相が意見書 |
02.07 YM3 |
|
電気通信事業 規制 総務省 NHK 放送事業 情報公開 NHKネット配信サービス |
|
2002 |
02.06 |
小泉首相、改革展望示せず。衆院代表質問、与野党とも説明要求 |
02.07 AM2 |
|
政治 国会審議 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
02.06 |
接続料値下げをNTT社長拒否 |
02.07 MM8 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 宮津純一郎NTT社長 |
|
2002 |
02.06 |
地域金融の円滑化求め、民主が法案。国会に再提出 |
02.07 AM11 |
|
地域金融 金融 規制 民主党 議員立法 不良債権 |
|
2002 |
02.06 |
2003年度引き上げに反対。患者3割負担、与党部会長申し入れ |
02.06 YE2 |
|
医療 医療費国民負担 自公保連立与党 厚労省 社会保障 |
|
2002 |
02.06 |
道路公団改革の第三者機関人事、「国会同意不要」で決着へ |
02.07 MM1,5 AM2 NM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 第三者機関 高速道路整備 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.06 |
郵貯福祉定期を廃止、3月から。民間の撤退相次ぎ |
02.06 YE1 |
|
総務省 郵貯 福祉 福祉定期郵貯 |
|
2002 |
02.06 |
固定資産評価額、5%下落修正。総務省、新年度見込み |
02.07 AM3 |
|
総務省 土地住宅 固定資産評価額 地方財政 地価 |
|
2002 |
02.06 |
練馬区、高齢者の生活、積極支援。介護予防プランも作成 |
02.07 YM36 |
|
練馬区 地方政策 老人福祉 介護保険制度 行政サービス |
|
2002 |
02.06 |
雪印再建「外資排除を」。農水省、異例要請 |
02.06 YE1 |
|
雪印乳業 農政 農水省 外資 規制 |
|
2002 |
02.06 |
医療費3割負担問題/難航、首相、改革貫く試金石に。『来年4月』実施譲らず。加勢、勢いづく厚生族、抵抗戦線が拡大(核心) |
02.07 TM3 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 小泉改革 自民党族議員 |
|
2002 |
02.06 |
世田谷区、待機児童“ゼロ宣言”。新年度中達成へ施策発表 |
02.07 YM36 |
|
世田谷区 地方政策 保育所 待機児童 福祉 |
|
2002 |
02.06 |
千葉県、産廃、法の対象外も規制。独自条例案「自社処理」に網 |
02.06 AE1 |
|
千葉県 地方分権 地方政策 地方条例 環境 ごみ 産廃処理 |
|
2002 |
02.06 |
やりとりにトゲ・30兆円枠とも距離。「対小泉色」強める民主。首相周辺「衝撃だ」 |
02.07 AM4 |
|
小泉純一郎首相 民主党 景気 国債発行額 構造改革 財政 |
|
2002 |
02.06 |
鹿野氏が民主離党。業際が秘書給与肩代わり |
02.07 NM1 |
|
政治倫理 鹿野道彦民主党副代表 国会議員秘書 |
|
2002 |
02.06 |
産廃自社処分、千葉県が規制。独自条例案 |
02.07 YM2 |
|
千葉県 地方分権 地方条例 環境 ごみ 規制 産廃処理 |
|
2002 |
02.06 |
杉並区、レジ袋税対策に8100万円を計上 |
02.07 YM36 |
|
杉並区 税制 地方税 環境目的税 レジ袋税 地方財政 2002年度杉並区予算 |
|
2002 |
02.06 |
土曜日、希望者に公立の「塾」。学校週5日、学力低下は困るから…。教員・OBが指導、埼玉・深谷 |
02.06 YE1 |
|
教育改革 学校5日制 |
|
2002 |
02.07 |
公的資金投入ゼロなら邦銀さらに格下げも。ティルマンS&P副社長語る |
02.06 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 S&Pビッキー副社長 |
|
2002 |
02.07 |
公益法人/制度の抜本改革へ論議を深めよ(社説) |
02.07 YM3 |
社説 |
公益法人 行政委託型法人 補助金 |
|
2002 |
02.07 |
世田谷区、訪問授業を全区立中で。都立高20校以上が派遣 |
02.07 AM1 |
|
世田谷区 地方政策 教育改革 中高連携 訪問授業 |
|
2002 |
02.07 |
医療費3割負担/族議員の「反対」に反対する(社説) |
02.07 MM5 |
社説 |
医療 医療費国民負担 自民党族議員 医療制度改革 |
|
2002 |
02.07 |
品川区、新年度から、ごみ戸別収集。23区初。将来は全域に |
02.07 AM35 |
|
品川区 地方政策 環境 ごみ 規制 |
|
2002 |
02.07 |
道路整備などに民活導入。都、仕組み作り着手。民間から提案募集 |
02.07 NM33 |
|
東京都 公共事業 社会資本整備 民活 道路整備 |
|
2002 |
02.07 |
NPO寄付、税控除。杉並区、発足時から適用 |
02.07 NM33 AM35 |
|
杉並区 地方財政 NPO寄付 優遇税制 税控除 |
|
2002 |
02.07 |
「女性外来」に補助金。思春期から更年期、総合的に診療。千葉県が新年度から |
02.07 YM38 |
|
千葉県 地方政策 地方財政 補助金 医療 女性専用外来 |
|
2002 |
02.07 |
住宅公庫5年以内廃止受け発売、民間金融機関新住宅ローン。相次ぐ「長期低利・固定型」 |
02.07 YM31 |
|
特殊法人 住宅金融公庫 統廃合 住宅ローン 金利 |
|
2002 |
02.07 |
雪印再建に農水横やり。「外資と提携ダメ」出はなくじく。酪農家保護を優先 |
02.07 NM5 |
|
雪印乳業再建 農政 農水省 外資系企業 酪農家保護 |
|
|
2002 |
02.07 |
「30兆円枠」転換、民主党内から異論 |
02.08 YM4 |
|
民主党 財政 国債発行額 2002年度予算 |
|
2002 |
02.07 |
窓口業務、臨時職員にお任せ。志木市、積極配置へ。経費削減・雇用創出、狙う |
02.07 AM37 |
|
志木市 地方公務員 雇用労働 地方財政 |
|
2002 |
02.07 |
医療費3割負担、自民調査会で批判 |
02.07 NE2 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 自民党 |
|
|
2002 |
02.07 |
完全自由化、塩業界甘くない(WEEKLYズームアップ) |
02.07 YE5 |
|
塩業界 規制 |
|
2002 |
02.07 |
都の秋葉原ITセンター構想、難関コンペ、応募は1件。準備期間わずか2カ月。当初は13グループが意欲 |
02.07 AE19 |
|
東京都 都市再開発 公共事業 IT革命 秋葉原ITセンター構想 地方財政 都市再生 |
|
2002 |
02.07 |
道路公団第三者機関人事、国会同意求めず |
02.07 NE2 AE1 |
|
特殊法人 民営化日本道路公団 第三者機関 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.07 |
外務次官に竹内氏。インドネシア現大使。改革・序列に配慮 |
02.08 AM1,3 |
|
外務省 外交 竹内行夫インドネシア大使 外務省事務次官人事 国家公務員 機構定員 |
|
2002 |
02.07 |
高速道路予定路線も国が責任 |
02.08 NM2 |
|
高速道路整備 公共事業 日本道路公団 民営化 国交省 自民党 |
|
2002 |
02.07 |
道路公団民営化委、「国会同意不要」古賀氏も了承。影響力狙う「族」の条件。「公正な人選」など3点 |
02.08 YM4 TM2 |
|
道路関係四公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 政治 高速道路整備 国交省 国会同意 自民党族議員 |
|
2002 |
02.07 |
「鈴木氏から働きかけない」。アフガニスタン復興支援会議へのNGO参加拒否問題で政府が見解 |
02.08 AM4 |
|
アフガニスタン復興支援会議 鈴木宗男衆院議員 NGO 政治 国際協力 |
|
2002 |
02.07 |
携帯電話向け文字ニュース、NHK、無料配信へ |
02.08 AM1 |
|
電気通信事業 規制 NHK 特殊法人 インターネット 放送事業 |
|
2002 |
02.07 |
目黒区、独自に「学習指導員」配置。5日制、新要領に対応、区立の幼稚園−中学に |
02.08 TM26 |
|
地方政策 教育改革 地方分権 目黒区 学校5日制 学習指導員 |
|
2002 |
02.07 |
ネットオークションに初規制。警察庁、来春施行目指す。盗品売買横行で古物営業法改正へ。業者に届け出、通報義務 |
02.08 TM27 AM1 |
|
規制 インターネットオークション 警察庁 古物営業法 |
|
2002 |
02.07 |
「外資ダメは生産者側の声」、雪印再建で農水次官 |
02.08 NM5 |
|
農政 農水省 雪印乳業 外資系企業 規制 |
|
2002 |
02.07 |
首相、族議員、厚労省、3割負担、三すくみ。政府、独自法案も |
02.08 YM2 AM2 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 自民党族議員 厚労省 医療制度改革 |
|
2002 |
02.07 |
都主体の銀行経営へ。中小企業への積極融資狙い。知事が検討指示 |
02.08 TM1 |
|
地方政策 地方分権 地域金融 中小企業 東京都 産業政策 金融 規制 自治体銀行 |
|
2002 |
02.07 |
政管健保、保険料上げ幅圧縮。首相、3割負担へ理解狙う |
02.08 YM2 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療費国民負担 政管健保保険料 医療制度改革 |
|
2002 |
02.07 |
司法改革「工程表」固まる |
02.08 AM2 NM2 |
|
司法改革 司法制度改革 |
|
2002 |
02.07 |
地方交付税、諮問会議で方向を。石政府税調会長、要請の意向明らかに |
02.08 NM5 MM9 |
|
石弘光政府税調会長 地方財政 税制 地方交付税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
02.08 |
国債買い入れ増検討、日銀政策決定会合。1兆円に追加緩和 |
02.08 TM7 |
|
日銀 金融 規制 長期国債 |
|
2002 |
02.08 |
健保3割負担/痛みを安心につなげよ(社説) |
02.08 AM2 |
社説 |
医療 医療費国民負担 医療制度改革 健康保険法 |
|
2002 |
02.08 |
電力・ガスの価格競争が始まった(社説) |
02.08 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 公共料金 経産省 電気料金 ガス料金 |
|
2002 |
02.08 |
住宅公庫金利上げ、来月から2.75%に |
02.08 MM2 YM2 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 政府系金融機関 財投 |
|
2002 |
02.08 |
有事法制、私権制限、整理されず。あえて「基本法」避ける |
02.08 AM4 |
|
防衛 有事法制 規制 自衛隊 危機管理 安全保障基本法 |
|
2002 |
02.08 |
住宅公庫、5年後廃止。銀行、市場争奪へ始動。4月から共同ローン、証券化支援急ぐ |
02.08 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 住宅ローン 金融 規制 |
|
2002 |
02.08 |
農水省・族の不当な介入(社説) |
02.08 NM2 |
社説 |
農政 農水省 自民党族議員 雪印乳業 政治 外資系企業 規制 |
|
2002 |
02.08 |
都市基盤整備公団、晴海三丁目に超構想住宅群。総事業費1100億円。建設、民間に開放 |
02.08 NM33 |
|
都市基盤整備公団 特殊法人 都市再開発 公共事業 民活 都市再生 晴海エリア |
|
2002 |
02.08 |
株取得機構、2兆円準備。デフレ対策、政府、G7会議で表明へ。週明け買い取り開始。日銀に追加緩和求める |
02.08 NE1 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 G7 塩川正十郎財務相 デフレ対策 日銀 |
|
2002 |
02.08 |
医療費3割負担、厚労省案軸に調整を。厚労相、首相の姿勢に不快感 |
02.08 NE2 AE2 |
|
医療 医療費国民負担 厚労省 医療制度改革 坂口力厚労相 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.08 |
神奈川県、代位弁済額、1割負担。一部の融資。保証協のリスク緩和 |
02.08 NM33 |
|
神奈川県 補助金 産業政策 中小企業 金融 不良債権 代位弁済制度 |
|
2002 |
02.08 |
入札制度改善へ検討委設置、国交省 |
02.08 NE2 |
|
国交省 入札 公共事業 |
|
2002 |
02.08 |
都市再生特措法案提出へ |
02.08 NE2 |
|
都市再生 民活 公共事業 金融 規制 都市再生特措法 国会審議 都市計画 |
|
2002 |
02.08 |
川越市、「マンション税」構想。「蔵の街」保全へ |
02.08 YM38 |
|
川越市 地方財政 地方税 環境 規制 マンション税 法定外税 景観保護 蔵の街 |
|
2002 |
02.08 |
2002年度地方財政計画決定、87兆円余、初の前年度割れ。公債費は5%増 |
02.08 TE2 NE2 |
|
地方財政 2002年度地方財政計画 総務省 |
|
2002 |
02.08 |
NHKネット事業指針。予算、10億円を上限に。総務省案 |
02.08 AE2 |
|
NHK 特殊法人 電気通信事業 規制 インターネット事業 総務省 放送事業 |
|
2002 |
02.08 |
食品表示、全面見直し。JAS法改正も。農水省検討 |
02.08 YE1 NE2 |
|
農政 農水省 食品表示制度 雪印食品事件 消費者保護 規制 |
|
2002 |
02.08 |
週5日制、学童保育、決定は6割。連絡協調査、「検討中」2割超す |
02.08 NE16 |
|
教育改革 学校5日制 学童保育 |
|
2002 |
02.08 |
汚染者負担、原則。罰則も。土壌汚染対策法案の内容明らかに |
02.08 YE2 |
|
環境 規制 土壌汚染対策法 産業政策 |
|
2002 |
02.08 |
茨城・古河市、小中学校で「土曜教室」。希望者に補修授業。週5日制に対応 |
02.08 ME1 |
|
古河市 地方政策 教育改革 学校5日制 土曜教室 |
|
2002 |
02.08 |
首相、デフレ対策着手へ。金融緩和・税制改正軸に。「構造改革」正念場に |
02.09 AM1 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 デフレ対策 金融 規制 税制 |
|
2002 |
02.08 |
産廃、最終処分量が大幅減。90年度の3分の1に。2000年度で1998万トン、目標前倒し達成。経団連調査 |
02.09 MM2 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 経団連 |
|
2002 |
02.08 |
抜本的選挙制度改革は9次選挙制度審議会で |
02.09 AM4 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 |
|
2002 |
02.08 |
川口前環境相の外相就任に伴い、大木浩衆院議員が環境相就任。京都議定書、批准実現が急務 |
02.09 MM2 |
|
小泉内閣 大木浩環境相 |
|
2002 |
02.08 |
首都機能移転、毎年900億円節約。自民理事試算提示。候補地、国民投票案も |
02.09 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委 財政 地方分散 |
|
2002 |
02.08 |
議定書批准へ目標達成計画、政府が方針案。3段階で進行状況見直し |
02.09 AM3 |
|
京都議定書 環境 規制 国際協力 地球温暖化 |
|
2002 |
02.08 |
NTT東西にもADSLで指導。総務省 |
02.09 NM9 |
|
電気通信事業 規制 インターネット事業 NTT東西 総務省 ADSLサービス |
|
2002 |
02.08 |
品川区が新しい教育制度。小中一貫校は体育館と複合。外部評価・独自の学力調査も |
02.09 AM31 |
|
品川区 教育改革 地方政策 地方分権 小中一貫教育 外部評価 |
|
2002 |
02.08 |
「同じ地域に空港三つ必要ない」。国交相が「神戸」に疑問 |
02.09 AM33 |
|
空港整備 国土開発 公共事業 神戸空港 扇千景国交相 |
|
2002 |
02.08 |
利用者保護、後回し。ADSLで行政指導。普及に対応できず、事業者、目立つ準備不足 |
02.09 TM9 |
|
電気通信事業 規制 総務省 ADSLサービス 消費者保護 |
|
2002 |
02.08 |
外務省、鈴木氏と頻繁に接触。NGO排除政府調査結果公表。圧力は否定 |
02.09 MM1 |
|
アフガニスタン復興支援国際会議 外務省 鈴木宗男 NGO 外交 政治倫理 |
|
2002 |
02.08 |
首相「来年4月に」、医療費3割負担で指示。11日までに結論 |
02.09 NM1 AM1,2 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2002 |
02.08 |
NHKのネット放送、年制作費10億円まで。子会社業務も制限。総務省指針案 |
02.09 NM4 |
|
NHK 特殊法人 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
02.08 |
東電に光ファイバー事業許可。月1万円でネット接続。本体参入でNTT追撃 |
02.09 NM9 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー事業 東電 NTT |
|
2002 |
02.08 |
国債発行残高、2015年度836兆円。財務省試算 |
02.09 NM4 TM9 |
|
国債発行残高 財務省 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
02.08 |
株の空売り規制強化、金融庁方針。直近価格「以下」も禁止 |
02.09 AM11 |
|
金融庁 金融 規制 株空売り規制 |
|
2002 |
02.09 |
公益担うNPO支援。税制中心に総合育成策を。生活密着型で雇用生み出す。編集委員・藤巻秀樹(オピニオン解説) |
02.09 NM25 |
藤巻秀樹編集委員 |
NPO 優遇税制 |
|
2002 |
02.09 |
3割窓口負担/その先を示すべきだ(社説) |
02.09 TM4 |
社説 |
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 医療制度改革 自民党族議員 医療保険制度 |
|
2002 |
02.09 |
公共事業に住民の声。PI、都、道路事業に導入。行政への不信感解消。三番瀬などでも活用(首都圏リポート) |
02.09 NM29 |
|
東京都 地方政策 住民参加 公共事業 PI |
|
2002 |
02.09 |
世田谷区、高齢者・障害者対象に訪問ごみ収集。4月から本格実施。出さぬ日1週間で安否も確認 |
02.09 YM32 |
|
世田谷区 地方政策 老人福祉 障害者福祉 行政サービス ごみ収集 |
|
2002 |
02.09 |
保護者らが小中学校評価。品川区が新年度から実施。客観評価の充実図る |
02.09 TM26 |
|
品川区 地方政策 教育改革 住民参加 小中学校外部評価 地方分権 |
|
2002 |
02.09 |
国債購入に税優遇。G7開幕、財務相、デフレ対策表明へ |
02.09 TM1 |
|
財政 税制 優遇税制 日本経済 景気 塩川正十郎財務相 G7 |
|
2002 |
02.09 |
塩川財務相、2003年度1%成長表明。G7「景気拡大」の共同声明 |
02.11 AM1,2 |
|
景気 G7 国際協力 塩川正十郎財務相 経済成長率 デフレ対策 |
|
2002 |
02.09 |
医療費3割負担、来年度実施は国益。自民幹事長 |
02.10 MM1 |
|
医療 医療費国民負担 山崎拓自民党幹事長 医療制度改革 |
|
2002 |
02.10 |
都市計画、NPOに提案権。国交省、改正法案概要。地主の3分の2同意条件 |
02.10 AM1,3 |
|
NPO 都市計画 街づくり計画 規制 住民参加 地方分権 情報公開 |
|
2002 |
02.10 |
建設会社ランクに一律の「ゲタ」。公共工事入札、参加しやすく。国交省、受注減に救済策 |
02.10 AM3 |
|
建設業界 国交省 公共事業 入札 産業政策 |
|
2002 |
02.10 |
公共工事の入札、変わらぬ談合体質。高値落札、喜ぶ役人。「予算は余すと削られる」。制度改革進まず |
02.10 MM3 |
|
公共事業 財政 地方財政 入札 公共工事談合疑惑 |
|
2002 |
02.10 |
非行防止、教師だけでは限界。荒れる中学に警官OB派遣。校内パトロールも。新年度から埼玉県方針 |
02.10 TM1 |
|
埼玉県 地方政策 教育 校内暴力 スクールサポーター制度 |
|
2002 |
02.10 |
荒川区方針、来年度から「習熟度別」全校で。区立小中学校の授業 |
02.10 MM29 |
|
荒川区 教育改革 地方分権 地方政策 習熟度別授業 |
|
2002 |
02.10 |
京都議定書、日本に黄信号。CO2の6%削減、ハードル高く |
02.10 NM15 |
|
環境 規制 地球温暖化 京都議定書 国際協力 |
|
2002 |
02.10 |
優遇税制基準、NPO向け緩和、財務省。役員・社員の寄付容認 |
02.09 NM3 |
|
税制 優遇税制 NPO 財務省 |
|
2002 |
02.10 |
外務省渡切費、在外公館で公私不透明。約4割がODA予算。花や洗濯代に |
02.11 MM1,31 |
|
外務省不祥事 財政 渡切費 市民オンブズマン |
|
2002 |
02.11 |
郵政公社、コール市場参加、総務省方針。資金運用を多様化 |
02.11 NM3 |
|
郵政公社 金融 規制 コール市場 総務省 |
|
2002 |
02.11 |
生活資金すぐに貸します。厚労省、保証人なし5万円まで。2か月内返済なら無利子 |
02.11 YM2 |
|
厚労省 福祉 緊急小口資金貸付制度 |
|
2002 |
02.11 |
住民の行政参加促進、「自治体憲法」検討相次ぐ。情報共有し政策議論 |
02.11 NM21 |
|
地方分権 住民参加 自治基本条例 街づくり |
|
2002 |
02.11 |
692市町村の合併有力。特例法期限の2005年3月まで。全体の2割。朝日新聞調査 |
02.11 AM1,3 |
|
市町村合併 地方分権 権限移譲 税源移譲 地方財政 |
|
2002 |
02.11 |
地域雇用創出/自治体の実践に学ぼう(社説) |
02.11 AM2 |
社説 |
雇用労働 地方公務員 雇用創出 |
|
2002 |
02.11 |
中野区、保育園を民営化。2003年度から。3年間に5園で実施 |
02.11 TM21 |
|
中野区 地方政策 保育園 民営化 福祉 |
|
2002 |
02.11 |
公設民営保育園開園へ。4月から江戸川区。社会福祉法人が運営 |
02.11 TM21 |
|
江戸川区 保育 公設民営保育園 地方政策 福祉 |
|
2002 |
02.12 |
医療制度改革固まる。来年4月から3割負担。抜本改革方針、2002年度中。薬剤費一部負担は廃止。政府・与党、正式決定。自民内、調整なお |
02.12 AM1 NM1,3 TM1 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 自民党 |
|
2002 |
02.12 |
痛み先行あえて首相貫く。『3割負担』は象徴的な意味。抜本改革待ったなし |
02.12 TM2,3 |
|
医療 医療費国民負担 小泉純一郎首相 医療制度改革 |
|
2002 |
02.12 |
市町村が共同でつくる「一部事務組合」、報酬・給与必要なの?年2日で43万円。「報酬なし」は2組合。減額で議論活発に |
02.12 AM25 |
|
地方財政 広域行政 一部事務組合 地方公務員 地方自治法 |
|
2002 |
02.12 |
経済特区で企業誘致。経産省設立検討。税優遇し競争力強化 |
02.12 NM1 |
|
産業再生 産業活性化 経済特区 優遇税制 産業政策 経産省 |
|
2002 |
02.12 |
信用保証の赤字補てん。協会向け融資7500億円原資。経産省、基金に振り替え |
02.12 NM3 |
|
経産省 信用保証制度 財政 産業政策 中小企業信用保険準備基金 |
|
2002 |
02.12 |
ユニーク新税、地域に波紋。独自に財源を確保。放置自転車・産廃・ホテル…。リストラ急務、「ツケを回すな」、負担増に反発も。税収減、懐を直撃、基金・起債で穴埋め(最新トレンド/地方財政) |
02.12 NM19 |
|
地方財政 地方税 独自課税 |
|
2002 |
02.12 |
政府系金融/大胆に統廃合を図れ(社説) |
02.12 TM4 |
社説 |
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 財投 |
|
2002 |
02.12 |
首相、税制抜本改革に意欲。衆院予算委、課税最低限下げ強調 |
02.12 TE1 |
|
小泉純一郎首相 税制 |
|
2002 |
02.12 |
外務省改革、NGO懇談会設置へ。外相方針、第三者機関で具体化 |
02.12 AE1 |
|
川口順子外相 外務省不祥事 NGO懇談会 情報公開 |
|
2002 |
02.12 |
政府管掌保険料引き下げ検討。医療費3割負担で。自民役員会も了承 |
02.12 ME3 |
|
医療 医療費国民負担 政府管掌保険料 自民党 |
|
2002 |
02.12 |
食品安全部門統合へ。首相答弁、狂牛病対応、縦割り批判で |
02.12 YE1 |
|
小泉純一郎首相 総合調整 狂牛病 農水省 厚労省 食品安全 危機管理 |
|
2002 |
02.12 |
農産物の履歴一目で。スーパーなどシステム構築。産地や農薬、店頭で検索 |
02.12 NE1 |
|
食品安全 食品衛生 消費者 情報公開 |
|
2002 |
02.12 |
大学入試に「総合基礎」。国語・数学ミックス。入試センター、2006年度導入目指す。2次受験の「資格」に |
02.12 ME1 |
|
教育改革 大学入試 総合基礎試験 |
|
2002 |
02.12 |
公的年金、市場運用4.5倍に |
02.13 NM5 |
|
年金 厚労省 年金資金運用基金 公的年金積立金運用 |
|
2002 |
02.12 |
経済財政諮問会議、公的資金注入が焦点。銀行へ実施、法の壁も |
02.13 AM2 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 不良債権 公的資金 財政 預金保険法 |
|
2002 |
02.12 |
医療費負担増、反発の声続々。自民総務会 |
02.13 AM4 |
|
医療 医療費国民負担 自民党 医療制度改革 |
|
2002 |
02.12 |
政治家圧力、公開対象に。外相が“骨太改革方針”。『変える会』設置、夏までに具体策 |
02.13 TM1,3 |
|
外務省不祥事 川口順子外相 情報公開 政治 |
|
2002 |
02.12 |
医療制度の抜本改革法案、来年にも |
02.13 YM1 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
02.12 |
外務省改革、外相が指針10項目を発表。議員の意見を文書化・公開。人事制度、競争原理を重視 |
02.13 AM3,4 |
|
外務省不祥事 国家公務員 川口順子外相 NGO |
|
2002 |
02.12 |
郵貯ATM、24時間営業。平日、まず全国5郵便局。手数料なし |
01.13 あM3 |
|
郵貯ATM 郵政事業庁 行政サービス |
|
2002 |
02.12 |
官僚報告義務法案、田中前外相ら勉強会。議員立法で提出検討 |
02.13 TM3 |
|
官僚報告義務法案 田中真紀子前外相 議員立法 機構定員 情報公開 国家公務員 外務省 |
|
2002 |
02.12 |
4兆円に枠拡大検討。銀行放出株の買い取り。株価対策鮮明に。取得機構、現行枠、年度内消化へ |
02.13 MM9 |
|
株式取得機構 銀行 公的資金 金融 規制 財政 株価対策 |
|
2002 |
02.12 |
一段の金融緩和・不良債権処理。デフレ対策、思惑に違い。政府・日銀 |
02.13 AM2 |
|
日銀 金融 規制 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
02.12 |
政治家介入の情報公開。外務省改革基本方針発表。検事を監察査察官に。ODA、第三者加え決定 |
02.13 NM1 |
|
外務省不祥事 政治 情報公開 機構定員 経済協力 ODA 透明性 |
|
2002 |
02.12 |
郵便事業、4年連続赤字。2001年度見通し |
02.13 YM2 NM5 |
|
郵便事業 郵政 |
|
2002 |
02.12 |
厚生・国民年金の積立金、運用先の比率公開へ。厚労省方針 |
02.13 AM3 |
|
厚生年金 国民年金 特殊法人 年金資金運用基金 厚労省 情報公開 運用先比率 |
|
2002 |
02.12 |
医療抜本改革、法案、来年から順次提出。予算委で首相表明。2002年度中に基本方針 |
02.13 TM1 |
|
医療制度改革 小泉純一郎首相 医療 |
|
2002 |
02.12 |
厚労省、介護保険料見直しに際し、高齢者負担の割合アップを決定 |
02.13 YM2 |
|
厚労省 介護保険制度 介護保険料 老人福祉 |
|
2002 |
02.12 |
建て替え組合に法人格。マンション再建を円滑化。法案、今国会提出へ |
02.13 TM3 |
|
国交省 マンション建て替え組合 法人格 規制 土地住宅 |
|
2002 |
02.12 |
京都議定書の批准承認、今国会で得るよう全力。環境相に聞く |
02.13 AM4 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 国会審議 大木浩環境相 小泉内閣 |
|
2002 |
02.13 |
小泉内閣支持率急落55%。景気対策、65%が求める改革と両立正念場。日本経済新聞世論調査 |
02.13 NM1,2,3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 景気 構造改革 |
|
2002 |
02.13 |
医療制度/抜本改革の道筋が見えぬ(社説) |
02.13 MM5 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
02.13 |
医療費3割負担/患者がものを言う番だ(社説) |
02.13 AM2 |
社説 |
医療 医療費国民負担 医療制度改革 健康保険法 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.13 |
厚生労働省、東京都の介護保険利用料軽減策、「基準に反し不適当」 |
02.13 MM26 |
|
地方分権 地方政策 老人福祉 厚労省 東京都 介護保険制度 介護保険料 |
|
2002 |
02.13 |
医療抜本改革の具体的な道筋を示せ(社説) |
02.13 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
02.13 |
実行問われる外務省改革(社説) |
02.13 |
社説 |
外務省不祥事 川口順子外相 構造改革 経済協力 ODA |
|
2002 |
02.13 |
食品行政に独立機関案。生産・流通を監視。狂牛病受け消費者保護。縦割りの弊害、是正 |
02.13 NM5 AM11 |
|
食品衛生 機構定員 生産 消費 狂牛病 消費者保護 総合調整 |
|
2002 |
02.13 |
未成年に酒販売、初の有罪判決 |
02.14 YM39 |
|
未成年者飲酒禁止法 沖縄家裁有罪判決 流通 規制 青少年教育 |
|
2002 |
02.13 |
関空の2期工事、67%「延期・中止」。近畿圏で朝日新聞世論調査 |
02.13 AM33 |
|
空港整備 国土開発 関西空港 運輸 公共事業 |
|
2002 |
02.13 |
アルゼンチン債、都外郭団体も保有。3000万円分、指導を無視 |
02.14 AM38 |
|
地方財政 東京都 外郭団体 アルゼンチン債 |
|
2002 |
02.13 |
国税OB357人に33億円。企業の顧問料 |
02.14 YM1 |
|
国家公務員 国税庁OB 企業顧問料 |
|
2002 |
02.13 |
「いたわり」も包んで…町職員が証明書類宅配。葉山町、高齢者らに配慮 |
02.13 AE14 |
|
老人福祉 地方政策 神奈川県葉山町 行政サービス 証明書類宅配サービス |
|
2002 |
02.13 |
首相「比例復活は違憲」。選挙制度改革の必要強調。衆院予算委 |
02.13 TE4 |
|
政治改革 小泉純一郎首相 衆院選挙制度 憲法 比例代表復活当選 |
|
2002 |
02.13 |
デフレ対策、首相、5分野「具体的に」。月内とりまとめ指示。公的資金検討へ |
02.14 TM1 AM2 |
|
デフレ対策 小泉純一郎首相 財政 公的資金 不良債権 金融 |
|
2002 |
02.13 |
墨田区が創業支援策。空き事務所をSOHO化。入居VBの家賃2年補助。両国に新産業を集積 |
02.13 NM31 |
|
墨田区 地方財政 補助金 産業政策 ベンチャービジネス 地域振興 |
|
2002 |
02.13 |
野党、外務省改革の内容を批判 |
02.14 NM2 |
|
政治 野党 外務省不祥事 機構定員 外務省 |
|
2002 |
02.13 |
都職員給与カット、自民党が議員提案へ。4%削減を2年続行 |
02.14 YM37 MM29 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 自民党 |
|
2002 |
02.13 |
離島振興計画、市町村の関与明記。自民委員会が大綱案 |
02.14 NM33 |
|
自民党 地域活性化 離島振興計画 地方分権 規制 |
|
2002 |
02.13 |
デフレ対策、「積極財政」要求強まる。与党内、駆け引き活性化へ |
02.14 YM2 |
|
デフレ対策 財政 構造改革 自公保連立与党 |
|
2002 |
02.13 |
温暖化ガス削減、3段階で対策。政府、基本方針決定 |
02.14 NM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 京都議定書 国際協力 |
|
2002 |
02.13 |
外務省改革案、議員圧力「他省庁も」。福田官房長官、政府全体の対策示唆 |
02.14 MM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 政治改革 自民党族議員 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
02.13 |
あっせん利得法改正、論議、長びく様相。与党、処罰対象、振り出しに |
02.14 NM2 |
|
政治改革 あっせん利得処罰法 政治倫理 自公保連立与党 |
|
2002 |
02.13 |
金融安定化へ抜本策。首相、デフレ対策指示、月内にも具体案 |
02.14 NM1 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 デフレ対策 公的資金 不良債権 |
|
2002 |
02.13 |
診療所の開設・運営、指南。オリンパスなど参入。資金調達支援、医師の公募も |
02.13 NE1 |
|
医療 診療所支援ビジネス |
|
2002 |
02.13 |
財政出動には否定的な見解。小泉首相 |
02.14 AM2 MM1 |
|
小泉純一郎首相 財政 |
|
2002 |
02.13 |
温暖化対策で政府基本方針。具体化へ達成計画。「経済」に配慮、環境省譲歩も。産業界と調整カギ |
02.14 AM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 産業政策 環境省 京都議定書 国際協力 |
|
2002 |
02.13 |
公的資金、割れる判断。与党、早期注入論強まる。金融庁、現状は危機でない |
02.14 NM5 |
|
金融庁 自公保連立与党 金融 規制 公的資金 金融破綻 財政 |
|
2002 |
02.13 |
鈴木宗男氏のODAへの影響、首相、調査に前向き。衆院予算委 |
02.14 TM1 MM2 |
|
経済協力 ODA 鈴木宗男衆院議員 小泉純一郎首相 政治改革 |
|
2002 |
02.13 |
末端回線で情通審答申。NTTに開放義務 |
02.14 NM5 |
|
情報通信審議会 NTT東西 NTT回線 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
02.13 |
農水省、牛肉買239億円。申請業者名すら把握しないまま。「業界を信頼」 |
02.14 YM39 |
|
農政 農水省 狂牛病 国産牛肉買い上げ事業 |
|
2002 |
02.13 |
世田谷区、来年度から小中学校に「数値目標」。教育内容や経営方針。3項目の達成度公表 |
02.20 MM27 YM22 AM35 |
|
2002 |
02.14 |
医療費3割負担の攻防、自民に歩み寄りムード。政策関与維持へ首相と衝突回避 |
02.14 NM2 |
|
自民党 政治 医療 医療費国民負担 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.14 |
NTT東西・コム、一体営業を防止。顧客管理を完全分離。総務省方針 |
02.14 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT東西 NTTコム 総務省 顧客管理システム |
|
2002 |
02.14 |
外務省改革/「変な議員」を絶てるのか(社説) |
02.14 MM5 |
社説 |
外務省不祥事 外務省 機構定員 国家公務員 川口順子外相 |
|
2002 |
02.14 |
外務省改革/不退転の決意はあるか(社説) |
02.14 AM2 |
社説 |
外務省不祥事 外務省 機構定員 川口順子外相 国家公務員 |
|
2002 |
02.14 |
処理難しい廃棄物、製造者引き取り義務化の方針。原則示し責任明確に。環境省、廃棄物処理法改正で |
02.14 AM1,2 |
|
環境省 環境 規制 ごみ 廃棄物処理法 拡大生産者責任 |
|
2002 |
02.14 |
温室効果ガス削減、総量規制せず。米大統領「経済成長が解決」 |
02.15 AE1 |
|
ブッシュ米大統領 国際協力 環境 規制 地球温暖化 |
|
2002 |
02.14 |
(まち・むら再編/平成の大合併−中−)視察/「しない宣言」注目の的。財政先細り「秘策」は見えず |
02.14 AM37 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 福島県矢祭町 地方財政 |
|
2002 |
02.14 |
川口外相に問う「外務省改革」。NGO問題の真相解明は/『再発防止』を優先したい。国民の改革案どう生かす/対話集会で考え聞きたい。「10項目の方針」実行できるか/書いたことは全部やりたい |
02.14 TM2 |
|
外務省不祥事 川口順子外相 外務省 機構定員 国家公務員 NGO |
|
2002 |
02.14 |
「親身な対応」も引き継がれる?国民年金保険料、4月から、市町村窓口から社会保険事務所へ変わる。問われる未加入、未納対策 |
02.14 TM10 |
|
地方分権 国民年金 国地方の役割分担 行政サービス 市町村窓口 社会保険事務所 |
|
2002 |
02.14 |
(医療制度改革インタビュー−上−)丹羽雄哉・自民党医療基本問題調査会長/負担増は改革効果確認後に |
02.14 YM14 |
丹羽雄哉 |
自民党 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
02.14 |
「成長率1%は公約ではない」。財務相、予算委で |
02.14 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 経済成長率 G7 |
|
2002 |
02.14 |
利子や配当のやりとり・所得収支黒字が貿易超す。2001年、日本経済「投資大国」に |
02.14 AE2 |
|
財務省 所得収支 貿易収支 投資大国 貿易黒字 |
|
2002 |
02.14 |
老人医療費、伸び抑制へ数値目標。厚労省原案、自治体の努力明記 |
02.14 YE1 |
|
医療 老人医療費 高齢化 地方財政 医療制度改革 老人保健法 厚労省 |
|
2002 |
02.14 |
マンション高さ制限、国立市条例は業者の利益侵害。東京地裁、市側に4億円賠償命じる |
02.14 NE1,17 YE1 AE1,14 |
|
国立市 明和地所 地方条例 住民運動 マンション建築計画 建築基準法 規制 |
|
2002 |
02.14 |
墨田区、子育て支援住宅認定へ。賃貸対象に費用補助 |
02.14 NM33 |
|
墨田区 地方財政 補助金 地方政策 福祉 子育て支援型集合住宅認定制度 規制 |
|
2002 |
02.14 |
土地課税の軽減検討。国交省、資産デフレ脱却狙う。保有税含め見直し |
02.15 NM5 |
|
税制 土地住宅 国交省 デフレ政策 不動産保有税 |
|
2002 |
02.14 |
雇用保険、失業給付の抑制検討。財政立て直し厚労相が表明。保険料、再引き上げも |
02.15 AM1 |
|
雇用労働 雇用保険 坂口力厚労相 |
|
2002 |
02.14 |
銀行特別検査を厳格化。不良債権処理、首相、金融相に指示。公的資金の注入視野 |
02.15 NM1,3 AM1 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 銀行特別検査 不良債権 柳沢伯夫金融相 公的資金 |
|
2002 |
02.14 |
政府の出方見極め。自民税調、税制改正「注文はするが」 |
02.15 NM2 |
|
税制 自民党税調 政府税調 |
|
2002 |
02.14 |
米が京都議定書“代替案”。温暖化ガス実質4%減。10年間目標、法的拘束力持たず |
02.15 MM3 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 京都議定書 アメリカ |
|
2002 |
02.14 |
政府検討・安保基本法案、地方への指示権限明記。自衛隊の活動支援 |
02.15 YM1 |
|
安保基本法 防衛 自衛隊 有事法制 危機管理 自衛隊法 |
|
2002 |
02.14 |
競輪・オートの上納金削減。経産省が法改正へ |
02.15 AM37 |
|
経産省 特殊法人 地方財政 自転車競技法 小型動車競技法 |
|
2002 |
02.14 |
自民党国家戦略本部の最終報告骨格固まる。法案事前審査、省略は首相の選択で。党5役は全員入閣 |
02.15 TM1,2 |
|
自民党国家戦略本部 政治 |
|
2002 |
02.14 |
憲法調査会/改憲の是非、テーマ別に議論。まず「基本的人権」など2小委 |
02.15 NM2 |
|
憲法 憲法調査会 基本的人権 |
|
2002 |
02.15 |
通信・放送のハード・ソフト分離構想。ネット時代へ火花。経産省が応援、総務省は民放寄り |
02.15 AM11 |
|
IT革命 電気通信事業 放送事業 規制 経産省 総務省 総合調整 |
|
2002 |
02.15 |
住宅・投資減税を要望、経団連提言案。法人税、アジア並みに下げ |
02.15 NM5 |
|
税制 経団連 住宅減税 投資減税 法人税 |
|
2002 |
02.15 |
特別会計、増額に。2002年度予算案、見直し進まず |
02.15 NM5 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
02.15 |
個人タクシー「75歳定年」。事業者試験も基準統一。国交省改正 |
02.15 NM42 |
|
運輸 規制 国交省 個人タクシー定年制 道路運送車両法 資格検定 タクシー事業 |
|
2002 |
02.15 |
(無策のツケ/狂牛病と農水省)牛肉検査の抽出サンプル数、国際標準の6分の1。農水省 |
02.15 MM30 |
|
農政 雪印食品国産牛肉偽装事件 農水省 検査検定 規制 狂牛病 |
|
2002 |
02.15 |
道路第三者機関設置法案、きょう国会提出。人選めぐりなお不信。不採算路線扱いで溝。残る火種、道路族と首相、再激突へ |
02.15 TM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 第三者機関 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
02.15 |
政府主導のゼネコン再編。三井・住友建設・フジタが合流。再建具体化はこれから |
02.15 NM3 |
|
ゼネコン 公共事業 金融庁 三井住友建設 フジタ 金融 不良債権 |
|
2002 |
02.15 |
老人医療費、伸び抑制へ指針。厚労省原案明らかに。自治体に努力規定 |
02.15 AM4 |
|
医療 老人医療費 厚労省 地方財政 医療制度改革 |
|
2002 |
02.15 |
国立市高層マンション訴訟判決/高さ制限、「景観保持の必要性を過大視」行政に慎重さを求める |
02.15 YM15 |
|
国立市 景観条例 環境 規制 国立市高層マンション訴訟 住民運動 地方政策 |
|
2002 |
02.15 |
人口1800人、福島・昭和村ルポ/交付税削減、町村合併迫る。「命綱」細り、やむなく |
02.15 MM5 |
|
福島県昭和村 地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
02.15 |
(まち・むら再編/平成の大合併−下−)住民投票/各地で実施求める動き。首長・議員提案のケースも |
02.15 AM37 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 住民投票 |
|
2002 |
02.15 |
第三者機関でプール制見直し。道路公団めぐり行革相 |
02.15 NE2 |
|
石原伸晃行革相 日本道路公団 特殊法人 財政 民営化 第三者機関 高速道路整備プール制 |
|
2002 |
02.15 |
道路4公団民営化推進委の設置法案閣議決定 |
02.15 YE2 TE1 |
|
日本道路公団 民営化 第三者機関 道路4公団民営化推進委員会 閣議決定 特殊法人 高速道路整備 |
|
2002 |
02.15 |
(医療制度改革インタビュー−下−)甘利明・自民党筆頭副幹事長/時限切り、「抜本改革追い込み |
02.15 YM14 |
シリーズ |
医療 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
02.15 |
秋葉原にIT拠点。都有地、鹿島などに売却決定。弾みつく都市再生事業 |
02.16 NM3 |
|
東京都 秋葉原駅前都有地 IT革命 都市再開発 地方財政 都市再生 |
|
2002 |
02.15 |
「公共事業は財政赤字の元凶」の指摘、初の白書で国交省反論。新規案件は絞り込み |
02.15 NE2 |
|
公共事業 財政 国交省 国土交通白書 |
|
2002 |
02.15 |
食品表示、監視員に消費者700人。農水省、立ち入り検査員倍増 |
02.16 MM1 AM34 |
|
雪印食品牛肉偽装事件 食品表示制度 規制 資格検定 消費者 農政 農水省 |
|
2002 |
02.15 |
山形県公立小、全県で少人数学級。2004年度までに21−33人 |
02.15 YE1 |
|
教育改革 山形県 小学校少人数学級 地方政策 |
|
2002 |
02.15 |
教員免許、中高教諭、小学校も指導。文科省が法改正案。懲戒免職は没収 |
02.16 AM1 |
|
教育改革 規制 資格検定 教員免許法 文科省 |
|
2002 |
02.15 |
テスト・評価なし、校長先生いない。栃木・矢板市で国の学習指導要領によらない小中高一貫学校計画。文科省「認めぬ」 |
02.15 AE22 |
|
教育改革 学習指導要領 文科省 規制 矢板市 小中高一貫校 |
|
2002 |
02.15 |
株買取機構買い取り額、年前半に4兆円。特別検査、今期決算に反映 |
02.16 NM1 YM1 |
|
経済財政諮問会議 デフレ対策 金融 規制 不良債権 銀行等保有株式取得機構 |
|
2002 |
02.15 |
2億8000万円の施設、21万円でたたき売り。特殊法人、金銭感覚も特殊!?譲り受け予定町の担当者『けた違い?』 |
02.16 TM1 |
|
特殊法人 雇用能力開発機構 |
|
2002 |
02.15 |
「第三者機関」設置法案提出。首相・道路族、新規路線で対立再燃も |
02.16 YM2 AM4 |
|
小泉純一郎首相 自民族議員 日本道路公団 民営化 第三者機関 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
02.15 |
14行特別検査、健全性指標も公表。不良債権率など。4月に金融庁 |
02.16 AM1,11 |
|
金融 規制 不良債権 情報公開 金融庁 銀行特別検査 |
|
2002 |
02.15 |
ホテルなど建設誘導。都、容積率運用を弾力化。丸の内など |
02.16 NM33 |
|
東京都 都市開発 規制 容積率 地方政策 秋葉原 IT革命 |
|
2002 |
02.15 |
公的資金注入論、高まる掛け声、狙いまちまち。慎重派、危機説鎮める「見せガネ」念頭。積極派、損失も覚悟の政治決断必要 |
02.16 AM11 |
|
デフレ対策 金融 規制 公的資金 危機管理 金融庁 不良債権 |
|
2002 |
02.15 |
デフレ対策への税制活用を否定。政府税調会長 |
02.16 MM11 AM11 |
|
デフレ対策 税制 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
02.15 |
公金管理、外部から助言。港区、4月に専門家委嘱 |
02.16 AM31 |
|
港区 地方政策 金融 公金管理 |
|
2002 |
02.15 |
政府系金融見直し当面延期。デフレ深刻、貸し渋りなど対応。政府方針 |
02.16 TM1,2 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 デフレ対策 経済財政諮問会議 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
02.15 |
都有地売却、下限価格2倍で応札。ITセンター用。1件のみ数百億円 |
02.15 ME12 |
|
IT革命 東京都 秋葉原駅前都有地 地方財政 公共事業 入札 都市再生 都市計画 |
|
2002 |
02.15 |
埼玉県立高で25−36人学級。4月から。学力向上、中退者減狙う |
02.15 TE1 NE18 AE22 |
|
埼玉県立高校 教育改革 地方政策 少人数学級 |
|
2002 |
02.15 |
内閣支持率46.5%。下げ幅21.3ポイント。時事世論調査 |
02.16 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
02.16 |
政府系金融機関、中小向け融資1.6%減。民業補完の限界示す。2001年末残高 |
02.16 NM7 |
|
政府系金融機関 中小企業 民業補完 金融 |
|
2002 |
02.16 |
中小企業への特別保証制度、自民内に復活案。デフレ対策、検討項目に |
02.16 AM11 |
|
デフレ政策 産業政策 中小企業 特別保証制度 財政 |
|
2002 |
02.16 |
ケアハウス運営、杉並区がPFI導入。参入促し施設不足緩和 |
02.16 NM33 |
|
杉並区 地方政策 社会資本整備 老人福祉 ケアハウス運営 民活 PFI |
|
2002 |
02.16 |
財政出動強まる圧力。与党に早期補正論浮上 |
02.16 NM2 |
|
財政 2002年度予算 自公保連立与党 2002年度補正予算 |
|
2002 |
02.16 |
公共事業/白書は「改革」を語るが(社説) |
02.16 AM2 |
|
公共事業 国土交通白書 情報公開 財政 |
|
2002 |
02.16 |
県民債、群馬の全国初の個人向け地方債、住民参加型自治実現の手段に |
02.16 YM15 |
|
地方財政 地方債 群馬県 住民参加 県民債 |
|
2002 |
02.16 |
住み替えの住宅、補助金の対象に。国交省方針 |
02.16 NM4 |
|
土地住宅 補助金 国交省 住み替え住宅 市街地整備事業 |
|
2002 |
02.16 |
情報公開、不服申し立てが滞留。4分の3、審査会に至らず |
02.17 TM1 |
|
情報公開法 情報公開審査 |
|
2002 |
02.16 |
パン1本から犬の散歩1時間まで。「地域通貨」の時代到来!渋谷、利用は川沿いカフェ。板橋、高齢者・子ども間で |
02.16 AM30 |
|
地域通貨 地域振興 |
|
2002 |
02.16 |
重点地域2か所以上。市町村合併、政府、都道府県に要請へ |
02.16 YE2 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 地方財政 行政サービス |
|
2002 |
02.16 |
メディア教育開発センター、放送大学と統合へ |
02.16 TE1 |
|
教育 統廃合 特殊法人 放送大学 メディア教育開発センター 文科省 |
|
2002 |
02.16 |
農水前次官、食肉団体に「天下り」。狂牛病で辞任直後。半月後に白紙撤回 |
02.16 AE15 |
|
農政 国家公務員 熊沢英昭農水省前次官 狂牛病 天下り 食肉団体 |
|
2002 |
02.16 |
5つ星区役所めざせ。杉並、係りごとに計画。4月から「区民と約束」庁内張り出し |
02.16 AM31 |
|
杉並区 行政サービス 地方政策 |
|
2002 |
02.16 |
民営化推進委で高速料金見直し。行革相が表明 |
02.17 YM2 |
|
特殊法人 日本道路公団 道路関係4公団民営化推進委員会 高速道路料金 石原伸晃行革相 |
|
2002 |
02.16 |
狂牛病対策、業界団体に多額差益。農水省、価格調べず買い上げ |
02.17 MM1 |
|
農政 農水省 補助金 狂牛病 食肉業界団体 |
|
2002 |
02.16 |
「沖縄の発展は自立型経済で」尾身担当相 |
02.17 AM4 |
|
沖縄振興 尾身幸次沖縄担当相 自立型経済 地域活性化 地方経済 |
|
2002 |
02.16 |
国際線の発着枠「満杯」週860便。成田暫定滑走路、予想上回る人気 |
02.17 YM1 |
|
運輸 航空 規制 成田暫定滑走路 国際線発着便数 |
|
2002 |
02.17 |
内閣に首相直属の経済安保会議。自民戦略本部が提言 |
02.17 NM2 |
|
小泉純一郎首相 小泉内閣 経済安全保障会議 危機管理 総合調整 |
|
2002 |
02.17 |
自民税調、税制改革検討を開始。諮問会議・政府税調をけん制 |
02.17 YM4 |
|
税制 自民党税調 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
02.17 |
健保の医療費補助削減。加入者負担、月2万5000円に上げ。厚労省が指導 |
02.17 NM1 |
|
医療 厚労省 医療制度改革 健保組合 医療費補助 |
|
2002 |
02.17 |
健保保険料、賞与分、200万円を上限。算定基準で厚労省方針「総報酬制」導入で |
02.17 AM3 |
|
医療 厚労省 健保保険料総報酬制 医療制度改革 |
|
2002 |
02.17 |
高速道用地買収、自治体に全面委託。自民・国交省、コスト削減へ検討 |
02.17 NM3 |
|
自民党 国交省 高速道路整備 日本道路公団 高速道路用地買収業務 財政 |
|
2002 |
02.17 |
法科大学院の骨抜き許すな(社説) |
02.17 NM2 |
社説 |
法科大学院 司法改革 文科省 中教審 資格検定 規制 適格認定基準 司法試験制度 |
|
2002 |
02.17 |
群馬の中に世田谷区?群馬県川湯村、160キロ越えて合併検討。20年前から交流深める |
02.17 AM1 |
|
市町村合併 地方分権 世田谷区 群馬県川湯村 |
|
2002 |
02.17 |
在仏大使館、99年度の支出の8割、年度末に。渡切費を消化か |
02.18 MM31 |
|
外務省不祥事 外務省 財政 在外公館渡切費 在フランス大使館 |
|
2002 |
02.17 |
政府の一員なのに…。経産省、資料提供拒否で外務政務官、開示請求 |
02.18 YM4 |
|
水野賢一外務政務官 経産省 情報公開 地球温暖化 小泉内閣 総合調整 |
|
2002 |
02.17 |
公立図書館、予算減で四苦八苦。市民に寄贈お願い/存在価値危ぶむ声も |
02.17 AM19 |
|
地方財政 公立図書館 教育文化 |
|
2002 |
02.17 |
医療費3割負担、厚労相が打開案。負担限度上げ幅圧縮。小児医療費負担軽減も |
02.18 NM1 AM3 |
|
医療 医療費国民負担 医療制度改革 坂口力厚労相 |
|
2002 |
02.17 |
東京入管から逃走した中国人の書類廃棄。法相らに報告上げず。法務省入管局、危機管理に甘さ |
02.18 MM1 |
|
出入国管理 法務省 危機管理 |
|
2002 |
02.18 |
グリーン購入拡大。自治体の74%実施。環境配慮、OA用紙など中心に |
02.18 NM31 |
|
環境 規制 グリーン購入 地方政策 |
|
2002 |
02.18 |
はがき・切手、郵政公社が発行へ |
02.18 NM3 |
|
郵政 郵政公社 総務省 郵便切手発行 |
|
2002 |
02.18 |
日米首脳会談、米大統領「強い日本経済を」。首相、改革断行を表明。対北朝鮮で連携 |
02.18 NE1 AE1 |
|
日米外交 日米首脳会談 構造改革 デフレ対策 金融 不良債権 経済再生 |
|
2002 |
02.18 |
(新地域産業)岩手・花巻、育て「内発型企業」。産学官の連携、起業に弾み |
02.18 NM30 |
|
花巻市 地域振興 地域産業再生 産学官連携 産業政策 地方政策 |
|
2002 |
02.18 |
広島県の全校で公立中の30人学級。1年の国・数・英。4月から導入 |
02.18 NE18 |
|
広島県 地方政策 教育改革 30人学級 |
|
2002 |
02.18 |
自治体のペイオフ対策。進まない「方針策定」。地元金融機関に億単位の預金…、対応誤れば公金フイに。預け替えが破たん引き金になるかも。深まる苦悩 |
02.18 MM26 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 地方財政 地域金融 公金預金 |
|
2002 |
02.18 |
少人数学級・秋田の取り組みリポート/国や県の支援不可欠。人件費負担どうする。児童と教師、縮まる距離。きめ細かな指導が効果 |
02.18 YM30,31 |
|
教育改革 地方政策 少人数学級 秋田県 地方分権 学級編成 規制 |
|
2002 |
02.18 |
外来患者の再診料など抑制。月内逓減制を導入。厚労省方針 |
02.18 AM3 |
|
厚労省 医療 医療費 月内逓減制 |
|
2002 |
02.18 |
不正入札、不況で絶えず。情報漏えい、談合、丸投げ。透明性確保へ改革急務。横須賀市/電子入札など思わぬ効果。「業者介入なくなる」。落札価格も低下。「宮城方式」1年の戦い/工事の質、維持が課題 |
02.18 NM30,31 |
|
公共事業 地方財政 入札 談合 横須賀市 宮城県 電子入札制度 |
|
2002 |
02.18 |
市町村合併、各地で協議足踏み。名称や税金の調整で難航 |
02.18 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 公共料金 |
|
2002 |
02.18 |
CO2 削減率、産業界「7%」拒否。議定書目標達成に障害 |
02.18 AE2 |
|
環境 規制 国際協力 地球温暖化 産業界 二酸化炭素 京都議定書 |
|
2002 |
02.18 |
沖縄・米軍普天間飛行場の移設受け入れ条件「15年期限」、川口外相提起。日米外相会談 |
02.19 AM2 |
|
日米外交 在日米軍沖縄基地 川口順子外相 日米地位協定 防衛 |
|
2002 |
02.18 |
特別検査、4月公表。不良債権総額も。金融庁検討 |
02.19 TM1 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 銀行特別検査 |
|
2002 |
02.18 |
年金制度改革/主張提言。山崎恭彦氏(上智大教授)、「賦課」と「積立」ベストミックスで。高山憲之氏(一橋大経済研教授)、負担と給付、一目瞭然に。袖井孝子氏(お茶大教授)、女性の生き方に合う制度望む |
02.18 YM11 |
|
年金 山崎恭彦 高山憲之 袖井孝子 社会保障制度審議会 高齢化 |
|
2002 |
02.18 |
整理回収機構が簿価で不良債権を買い取る案、政府内の相次ぐ批判受け…断念。自民幹事長「やむを得ない」 |
02.19 YM9 |
|
金融 規制 不良再建 整理回収機構 山崎拓自民党幹事長 |
|
2002 |
02.18 |
学級担任2人制に。都の検討委、高校中退防ぐモデル案。英語、数学は基礎重視 |
02.19 YM35 |
|
教育改革 東京都 地方政策 学級担任2人制 教育課程 高校中退 |
|
2002 |
02.18 |
杉並区のレジ袋税、客の83%、店97%が反対。FC協会アンケート。区に取り下げ陳情 |
02.19 AM35 YM34 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 環境目的税 環境 ごみ |
|
2002 |
02.18 |
板橋区、レジ袋「有料化」検討。店に協力求め削減図る |
02.19 YM34 |
|
板橋区 地方財政 レジ袋有料化 環境 ごみ |
|
2002 |
02.18 |
土地購入先など公開を。民都機構に審査会答申。価格は開示求めず |
02.19 AM13 |
|
土地 国交省 外郭団体 民間都市開発推進機構 都市再開発 情報公開 |
|
2002 |
02.18 |
小中学校に数値目標。世田谷区が新年度から。常に10種類以上の花。英検4級80%以上。遅刻者、週10人未満。3つ以上設定、達成度を公表 |
02.19 TM1 |
|
教育改革 地方政策 世田谷区 数値目標 |
|
2002 |
02.19 |
介護保険の運営統合支援。市町村に経費助成。厚労省が2002年度。財政安定化狙う |
02.19 NM5 |
|
介護保険制度 地方財政 補助金 厚労省 介護保険運営 老人福祉 |
|
2002 |
02.19 |
特養も“天下り”指定席?施設長の34%は「官」出身。おむつ交換減らすため夕食からみそ汁んくし。質向上、問われる手腕 |
02.19 TM29 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 天下り 地方公務員 |
|
2002 |
02.19 |
情報通信審議会答申、電話の末端加入回線、開放。NTT・新電電、及び腰。基本料金下げに直結 |
02.19 NM7 |
|
電気通信事業 規制 情報通信審議会 NTT 新電電 電話料金 |
|
2002 |
02.19 |
身近な自然、保全対象に。国家戦略見直し案 |
02.19 AM3 |
|
環境省 環境 規制 国際協力 生物多様性国家戦略 |
|
2002 |
02.19 |
京都議定書の順守は疑問。米長官「米国案が現実的」 |
02.20 NE2 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化京都議定書 ホイットマン米環境保護局長官 |
|
2002 |
02.19 |
東京駅巡りJR東日本、未利用容積率売却へ。三菱地所と条件交渉中。離れた土地で使用 |
02.19 AM3 |
|
JR東日本 都市再生 東京駅 規制 東京都 特例容積率適用区域制度 |
|
2002 |
02.19 |
公的資金の検討を。日銀総裁、首相に要請 |
02.20 AM1 NM1 |
|
小泉純一郎首相 速水優日銀総裁 公的資金 財政 金融 規制 |
|
2002 |
02.19 |
(論陣論客)医療保険の一元化/北良治さん・北海道奈井江町長、最終的に地域保険一本で。対馬忠明新日鉄健保組合理事長代理、複数団体の切磋琢磨重要 |
02.19 YM14,15 |
|
医療 医療保険制度 医療保険一元化 北良治奈井江町長 対馬忠明 組合健保 国民健保 |
|
2002 |
02.19 |
ペイオフ解禁、普通預金金利に上限。定期との時間差「悪用」防止 |
02.19 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 普通預金金利 |
|
2002 |
02.19 |
経団連、税改革を提言 |
02.20 AM8 |
|
経団連 税制 |
|
2002 |
02.19 |
千代田区、全世帯に買い物割引券。1万円分、商店街の振興狙う |
02.19 NM33 |
|
地方財政 補助金 地域振興 千代田区 買い物割引クーポン券 |
|
2002 |
02.19 |
日本の再生力「確信」。ブッシュ大統領、国会演説。緊密な日米協調訴え |
02.19 AE1,2 |
|
日米外交 ブッシュ米大統領 経済再生 |
|
2002 |
02.19 |
こんなにある!小泉首相の“官邸主導機関”。公的・私的いろいろと(特集ワイド) |
02.19 ME4 |
|
小泉純一郎首相 内閣機能強化 官邸主導 懇談会 諮問会議 |
|
統計 小泉首相がかかわる懇談会など |
2002 |
02.19 |
食品行政一元化、厚労相慎重姿勢 |
02.19 AE2 |
|
狂牛病 食品行政一元化 規制 厚労省 坂口力厚労相 産業政策 農水省 総合調整 |
|
2002 |
02.19 |
(ルポ/ぐんま県世田谷区/平成の大合併−下−)周辺市町村???川場村長「近ければいいのか」 |
02.19 AM35 |
|
地方分権 市町村合併 群馬県川湯村 世田谷区 |
|
2002 |
02.19 |
政府内に減税先行論。景気刺激へ短期策。政府税調も贈与税軽減検討 |
02.20 NM5 AM3 |
|
税制 景気 減税 政府税調 贈与税 |
|
2002 |
02.19 |
バランスシート、「作成済み」市町村の16%。昨年8月末、9.7倍に |
02.20 NM5 MM2 |
|
地方財政 バランスシート 総務省 市区町村 |
|
2002 |
02.19 |
「205円ルール」原則撤廃。医療分野にも「聖域」なし。「情報公開」の第一歩(解説) |
02.19 MM30 |
解説 |
医療 診療報酬 205年ルール 情報公開 |
|
2002 |
02.19 |
世田谷区、群馬・川湯村、合併構想。村民が「新世紀の夢」 |
02.19 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 世田谷区 群馬県川湯村 |
|
2002 |
02.19 |
NPO生産額、自動二輪超す。2000年6900億円。雇用は17万人に |
02.20 NM7 |
|
NPO 市民活動 雇用労働 国内生産額 |
|
2002 |
02.19 |
食品安全行政統合で自民、特命委設置へ |
02.19 YE2 |
|
自民党 食品衛生 規制 総合調整 |
|
2002 |
02.19 |
道路公団、財投機関債発行困難に。850億円分募集見送り。信認低下響く |
02.20 MM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2002 |
02.19 |
外務省新体制、荒波の中始動。野上前次官「政策論議したかった」。竹内新次官「圧力に毅然と対応」。新旧次官が会見 |
02.20 TM1 MM5 |
|
外務省不祥事 国家公務員 アフガニスタン復興支援会議 野上義二 竹内行夫 |
|
2002 |
02.19 |
児童扶養手当給付、5年後に減額へ。改正案提出へ。貸付金制度も創設 |
02.20 AM1,3 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 雇用労働 児童扶養資金 |
|
2002 |
02.20 |
(税と活力/私の提言@)麻生太郎・自民党政調会長/デフレ対策、土地税制見直し必要 |
02.20 YM9 |
麻生太郎自民党政調会長 |
税制 土地税制 経済活性化 経済再生 デフレ対策 |
|
2002 |
02.20 |
年金制度、将来像いかに。2004年見直し向け議論スタート。少子化進み、ひずみ拡大。税制含め再構築を |
02.20 AM13 |
|
年金 少子化 高齢化 税制 |
|
2002 |
02.20 |
東電、域外で直接小売り。まず東北、来月入札。電力値下げ競争加速 |
02.20 NM1,13 |
|
エネルギー 規制 東電 電力小売り自由化 |
|
2002 |
02.20 |
未成年への販売防止、たばこ自主規制かすむ。コンビニなど増加。高3男子、厚労省調査 |
02.20 NM39 |
|
青少年教育 たばこ販売 規制 未成年喫煙禁止法 |
|
2002 |
02.20 |
産廃施設の住民同意・説明、39道府県、業者に要請 |
02.20 AM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃施設建設 住民運動 都道府県 環境省 地方政策 |
|
2002 |
02.20 |
森林再生/和歌山方式を広げよう(社説) |
02.20 AM2 |
社説 |
環境 規制 森林再生 雇用労働 リストラ失業者 緊急地域雇用創出特別基金 和歌山県 地方政策 |
|
2002 |
02.20 |
田中長野県知事、支持率激減。昨年86.8%から今年50.5% |
02.20 MM28 |
|
田中康夫長野県知事支持率 地方政治 地方政策 |
|
2002 |
02.20 |
参院自民vs経産省。迷惑メール防止、双方が法案作成。議員立法に役所が抵抗(揺れる政策決定システム) |
02.20 MM5 |
|
参院自民党 経産省 迷惑メール防止 情報化 議員立法 特定商取引法 規制 電気通信事業 |
|
2002 |
02.20 |
発・送電分離し完全自由化。市場で価格を決定。送電網と系統運用は規制。政策研究大学院大学教授・大田弘子(経済教室) |
02.20 NM27 |
大田弘子政策研大学院大学教授 |
エネルギー 規制 産業再生 電力小売り自由化 |
|
2002 |
02.20 |
豊島区、要介護認定受けた65歳以上の入院患者、「お世話料」一部補助。「社会的入院」負担軽減狙う |
02.02 AM35 |
|
豊島区 老人福祉 要介護認定 介護保険制度 補助金 地方財政 |
|
2002 |
02.20 |
合併の是非巡り来春に住民投票、朝霞など埼玉4市 |
02.20 NM38 |
|
市町村合併 地方分権 朝霞市 志木市 和光市 新座市 |
|
2002 |
02.20 |
田中氏、「外相更迭」首相を批判。参考人招致で。鈴木氏は「圧力」否定。田中氏「首相自身が抵抗勢力に」 |
02.20 YE1 |
|
田中真紀子前外相 小泉純一郎首相 外相更迭事件 鈴木宗男氏 国会審議 国会参考人招致 外交 |
|
2002 |
02.20 |
診療報酬改定案、入院期間の短縮促す。厚労相に中医協答申。医療費1.3%削減。小児は優遇、質を改善 |
12.20 NE1 TE1,4 ME1 YE2 AE1 |
|
医療 中医協 診療報酬 医療費 坂口力厚労相 |
|
2002 |
02.20 |
診療報酬マイナス改定。医療側既得権、深くえぐれず(解説) |
02.20 AE2 |
|
医療 診療報酬 中医協 厚労省 |
|
2002 |
02.20 |
診療報酬、小児、精神科中心に改定案で収入増盛る |
02.20 ME3 |
|
医療 診療報酬 中医協 |
|
2002 |
02.20 |
株式取得機構スタート。反応鈍い銀行業界。敬遠/制度複雑、利点少なく。活用/金融庁が要請 |
02.20 YM9 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 金融庁 |
|
2002 |
02.20 |
京都議定書、カナダ9州、批准反対。連邦政府に申し入れ『産業競争力失う』 |
02.21 ATM1 |
|
京都議定書 環境 国際協力 カナダ |
|
2002 |
02.20 |
元従軍慰安婦「償い金」5月で終了。アジア女性基金、韓国の理解なく |
02.21 MM5 |
|
福祉 戦後処理 アジア女性基金 従軍慰安婦問題 |
|
2002 |
02.20 |
削減される地方交付税/予算委で本質議論が必要。少ない地方税収に問題(記者の目) |
02.20 MM4 |
|
地方財政 地方交付税 小泉政権 構造改革 財政 2002年度予算 税収不足 |
|
2002 |
02.20 |
CO2 排出減量、東京都、取引市場を提唱。証書化で企業の努力喚起 |
02.21 NM37 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 |
|
2002 |
02.20 |
財投機関債、道路公団、見送り。850億円分。市場での信用失う |
02.21 AM11 |
|
日本道路公団 財投機関債 特殊法人 民営化 財政 |
|
2002 |
02.20 |
リコール隠し、罰金2億円。最高額を1000倍に。国交省方針 |
02.21 AM39 |
|
運輸 規制 自動車 リコール隠し 運送車両法 |
|
2002 |
02.20 |
臨海副都心開発、都、収支均衡前倒し。来月にも事業見直し案 |
02.21 NM37 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市計画 |
|
2002 |
02.20 |
準トップ級会談、総務省に要請へ。馬券新税で横浜市長 |
02.21 NM37 |
|
地方財政 税制 勝馬投票券発売税 高秀秀信横浜市長 横浜市 総務省 |
|
2002 |
02.20 |
「虫垂炎入院」5%減額。診療報酬答申に伴う患者負担額を試算。厚労省 |
02.21 AM3 |
|
医療 診療報酬 厚労省 医療費国民負担 健康保険法 |
|
2002 |
02.20 |
厚労省、医療機関の広告規制を緩和へ。専門医認定や手術件数など |
02.21 AM38 NM1 |
|
医療 厚労省 医療費機関広告 規制 |
|
2002 |
02.20 |
患者の保険外負担増。診療報酬改定、中医協答申。6カ月超す入院、月4−5万増 |
02.21 NM7 |
|
医療 診療報酬 中医協 医療費国民負担 |
|
2002 |
02.20 |
国際宇宙ステーション、日本、計画見送りへ。縮小検討の米方針受け |
02.21 AM4 |
|
国際宇宙センター計画 日米欧 国際協力 科学技術 |
|
2002 |
02.20 |
固定資産税、中小企業、2割減。新年度限り、都が支援策 |
02.20 AE18 TE1 |
|
東京都 地方財政 固定資産税 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
02.20 |
地方議員、年金削減へ。1−2割。総務省、法改正案提出へ |
02.21 YM2 |
|
地方議員 総務省 地方公務員共済組合法 議員年金 |
|
2002 |
02.20 |
日銀総裁、動いて波紋。公的資金再注入、首相へ直談判。邦銀への危機感背景に |
02.21 AM11 TM9 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 公的資金 財政 金融破綻 |
|
2002 |
02.21 |
産業別の競争力、産学協同で調査。1年かけて政策提言へ |
02.21 AM11 |
|
産業政策 産業再生 経済財政諮問会議 国際化 産学協同 |
|
2002 |
02.21 |
患者の意識の変更迫る。4月実施の診療報酬改定を読み解く。入院費用、「社会的入院」は自腹で。大学病院、治療費は病院ごとに差。小児医療、コスト高の現状に配慮 |
02.21 AM23 |
|
医療 診療報酬 中医協 |
|
2002 |
02.21 |
国民負担絡め議論に。デフレ対策で27日諮問会議。実質簿価、回収機構ジレンマ |
02.21 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 国民負担 整理回収機構 不良債権 公的資金 デフレ対策 |
|
2002 |
02.21 |
国立大学の法人化、教職員は「非公務員」。兼職制限なし。外国人も登用。文科省委合意へ |
02.21 YM1 NE18 |
|
国立大学 独立行政法人 国家公務員 文科省 教育 規制 |
|
2002 |
02.21 |
23区予算4.9%減。2002年度一般会計。実質ベース横ばい |
02.21 NM37 |
|
地方財政 2002年度東京23区予算 |
|
2002 |
02.21 |
固定資産税、都、減免23万件に。2002年度260億円減収見通し |
02.21 NM5 |
|
東京都 地方財政 固定資産税 都市計画税 地方税 産業政策 中小企業 |
|
2002 |
02.21 |
不良債権実質簿価買い取り、首相が慎重姿勢 |
02.21 NE1 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 不良債権 整理回収機構 |
|
2002 |
02.21 |
「郵貯限度額は大きすぎる」。柳沢金融相 |
02.21 NE2 |
|
金融 郵貯 柳沢伯夫金融相 |
|
2002 |
02.21 |
教養教育で中教審答申。年代別に具体策。幼少年期/名文の素読や暗唱、TVやゲーム制限。成人/「親の心構え」学ぶ。「品格ある社会」めざす |
02.21 AE1 NE18 |
|
教育改革 中教審 教養教育 |
|
2002 |
02.21 |
学費4年分で5年以上通学、社会人大学生の長期履修整備を。教面10年更新は見送り。中教審答申 |
02.21 TE1 ME10 |
|
教育改革 中教審 長期履修学生 規制 教員免許制度 資格検定 |
|
2002 |
02.21 |
中高教師、小学で授業。中教審答申 |
02.21 NE1 |
|
中教審 教育改革 規制 教員免許制度 資格検定 |
|
2002 |
02.21 |
新年度予算案、4野党、組み替え申し入れ。公共事業1兆3000億円削減 |
02.22 tm2 |
|
財政 2002年度予算 野党 公共事業 |
|
2002 |
02.21 |
固定から携帯への通話料金を値下げ。KDDI |
02.22 AM10 |
|
電気通信事業 KDDI 携帯電話 電話料金 |
|
2002 |
02.21 |
臨海副都心、1万平方メートル、初の売却。98億円予定。リゾートホテルに |
02.22 AM34 |
|
東京都 臨海副都心 地方財政 |
|
2002 |
02.21 |
エア・デゥ再建困難に。道議会与党、追加支援に反対 |
02.22 MM1 |
|
エア・デゥ 北海道議会 補助金 地方財政 地域振興 |
|
2002 |
02.21 |
実質簿価案見送りへ。不良債権買い取り、反対論与党大勢で |
02.22 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 金融再生法 自公保連立与党 |
|
2002 |
02.21 |
住宅取得資金贈与、非課税3000万円に。4月実施で調整。政府・与党、総合デフレ対策に盛り込む |
02.22 MM1 TM9 TM1 |
|
デフレ対策 税制 贈与税 住宅取得資金 住宅減税 |
|
2002 |
02.21 |
家庭パソコンのリサイクル、「前払い」来春にも始動。デスクトップ型で3000−4000円。支払い証明、本体にシール。産構審が新制度 |
02.22 NM5 AM11 |
|
産業構造審議会 環境 規制 ごみ パソコンリサイクル |
|
2002 |
02.21 |
全国立大、同時に法人化。教職員は非公務員。文科省委に最終案提出 |
02.22 YM2 TM30 MM2 |
|
国立大学 独立行政法人 文科省 国家公務員 |
|
2002 |
02.21 |
市町村合併法の期限を延長せず。市町村合併支援本部申し合わせ |
02.22 MM2 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
02.21 |
300市へ集約・道州制を提言。日本商工会議所 |
02.22 NM5 |
|
地方分権 道州制 日本商工会議所 |
|
2002 |
02.22 |
デフレ対策、何が効く?公的資金注入、最大の焦点。話題の手法を点検/不良債権処理・株価対策・税制財政・金融政策 |
02.22 AM2 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 デフレ対策 公的資金 不良債権 金融 税制 財政 株価 |
|
2002 |
02.22 |
新法骨格、テロ資金提供に最高懲役10年 |
02.22 AM1 |
|
テロ資金供与防止条約 危機管理 規制 国会審議 |
|
2002 |
02.22 |
外務省、入札疑惑を放置。国後の施設、99年、調査に職員出席 |
02.22 AM1 |
|
外務省不祥事 鈴木宗男代議士 国後宿泊施設入札疑惑 北方領土 経済協力 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
02.22 |
医療広告/規制緩和を歓迎する(社説) |
02.22 AM2 |
社説 |
医療 規制 医療広告 |
|
2002 |
02.22 |
自治体や学校も郵貯上限1000万円。2003年4月に。総務省方針 |
02.22 AM1 NE1 |
|
郵貯 総務省 ペイオフ 郵政公社 |
|
2002 |
02.22 |
教員免許、「更新制」結局見送った中教審、10年研修だけで不信はぬぐえるか(社会部) |
02.22 YM15 |
|
教育改革 中教審 資格検定 教員免許更新制 規制 |
|
2002 |
02.22 |
都、電子自治体へ協議会。区市町村とシステム開発。各種申請便利に |
02.22 NM37 |
|
東京都 地方政策 電子自治体 情報化 都区市町村電子自治体共同運営協議会 |
|
2002 |
02.22 |
21世紀臨調、安保基本法の制定提言 |
02.23 NM2 AM4 |
|
21世紀臨調 外交 安保 危機管理 安全保障基本法 有事法制 防衛 |
|
|
2002 |
02.22 |
贈与税軽減など柱。デフレ対策自民特命委、提言の骨格固める |
02.23 NM2 |
|
デフレ対策 税制 贈与税 自民党 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
02.22 |
ダイエー、金融支援4600億円。再建計画最終案明らかに。普通株99%減資 |
02.23 NM1 |
|
ダイエー再建計画 金融支援 産業政策 |
|
2002 |
02.22 |
12市中10市マイナス。政令市予算案一般会計総額で。横浜は6.6%減少 |
02.22 TE4 |
|
地方財政 2002年度政令指定都市予算 |
|
2002 |
02.22 |
回収機構社長、法改正、慎重に対応を。「実質簿価」変更論で表明 |
02.22 NE2 |
|
金融 規制 整理回収機構 不良債権 |
|
2002 |
02.22 |
無担保で中小企業に融資。経産省が支援策。商工中金3000万円限度。デフレ対策 |
02.22 NE3 |
|
産業政策 中小企業 経産省 商工中金 デフレ対策 |
|
2002 |
02.22 |
雪印食品、4月にも解散。牛肉偽装、信頼失う。イメージ回復断念 |
02.22 AE1 |
|
偽装牛肉事件 雪印食品 消費者 農政 食品衛生 規制 |
|
2002 |
02.22 |
政管健保、5年で民営化。政府・与党合意。複数制度に分割。患者負担3割を堅持 |
02.23 NM1,5 MM1,3 TM1,2 AM3,4 YM4 |
|
医療 政管健保 医療保険制度 民営化 |
|
2002 |
02.22 |
敦賀原発、増設巡り公開ヒアリング |
02.22 NE18 |
|
環境 規制 地方分権 エネルギー 敦賀原発 住民参加 情報公開 |
|
2002 |
02.22 |
ヤコブ病訴訟、全患者に国の支払い責任。2地裁和解案提示。企業含め1人6000万円 |
02.23 TM1 |
|
薬害ヤコブ病訴訟 国家賠償 医療 東京地裁 大津地裁 |
|
2002 |
02.22 |
デフレ対策、税制は隠し玉。予算案通過までアイデアは封印 |
02.23 NM5 |
|
デフレ対策 財政 2002年度予算 税制 |
|
2002 |
02.22 |
財投機関債、発行に努力」。衆院予算委、道路公団総裁が答弁 |
02.23 MM11 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2002 |
02.22 |
路上喫煙に罰金案。千代田区が全国初。旧条例を強化、6月議会に提案 |
02.23 YM32 AM38 MM31 |
|
千代田区 地方政策 地方条例 規制 環境 ポイ捨て条例 路上喫煙 |
|
2002 |
02.22 |
本四公団縁故債、大幅譲歩で発行へ。都銀など「拒否」。地元地銀引き受け。予定の8割どまり |
02.23 NM4 |
|
本四橋公団 特殊法人 特殊債 金融機関 |
|
2002 |
02.22 |
国際協力機構が来月解散 |
02.23 NM5 |
|
日本国際協力機構 経済協力 発展途上国 |
|
2002 |
02.22 |
NGO排除問題/海外向け分野は活用。国内の問題では拒絶。二重基準の矛盾露呈。認め合う関係築け。フェリス女学院大・馬橋憲男教授に聞く |
02.22 MM5 |
馬橋憲男フェリス女学院大教授 |
国際協力 NGO 外務省 市民活動 |
|
2002 |
02.22 |
情報漏えいのコンサル会社、ODA32事業を受注。「友好の家」建設問題めぐり調査・設計。96年以降11カ国で |
02.23 TM27 |
|
鈴木宗男代議士 ODA 経済協力 国後島友好の家入札問題 政治倫理 政治改革 |
|
2002 |
02.22 |
市外割引解消を。総務省、NTTに指導へ |
02.23 NM4 |
|
電気通信事業 規制 NTT 総務省 |
|
2002 |
02.22 |
小泉首相、鈴木氏喚問を容認。政府・与党、離党を促す声も |
02.23 AM1 |
|
小泉純一郎首相 鈴木宗男代議士 国会証人喚問 自民党 政治改革 政治倫理 国後島宿泊施設建設入札疑惑 |
|
2002 |
02.22 |
杉並レジ袋ぜい、買い物客、8割反対。「他区にはなく不公平」 |
02.22 NM37 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 環境目的税 |
|
2002 |
02.22 |
杉並区レジ袋税条例案、年度内成立の公算。「消費者はこじき根性」一般質問で杉並区長が発言、明らかに |
02.23 YM32 AM35 |
|
山田宏杉並区長 杉並区 地方財政 環境 規制 環境目的税 杉並レジ袋税 消費者 |
|
2002 |
02.22 |
政治家の陳情公開を。首相、党にルール検討指示 |
02.23 TM2 YM1 |
|
小泉純一郎首相 政治家 中央省庁 情報公開 公文書 |
|
2002 |
02.22 |
官房長・中東局長を更迭。鈴木氏との関係指南、分析官も異動。監察官に検事。川口外相発表 |
02.23 YM1 AM1 |
|
外務省不祥事 川口順子外相 アフガニスタン復興支援会議NGO排除問題 国家公務員 機構定員 |
|
2002 |
02.22 |
国保料率引き下げ。千代田区が議会に提案。“23区横並び”脱却 |
02.23 AM35 |
|
地方政策 医療 国保 千代田区 地方財政 |
|
2002 |
02.22 |
公立小中高校に民間人校長起用。埼玉県教委、4月から |
02.22 NE18 |
|
地方分権 地方政策 埼玉県教育委員会 教育 公立小中高校長 資格検定 規制 教員免許 民間参入 |
|
2002 |
02.22 |
再建手続きを短縮化。法制審議会、会社更生法で改正試案 |
02.23 TM3 AM2 |
|
行政手続き 簡素化 法制審議会 会社更生法 規制 経済再生 |
|
2002 |
02.22 |
地方予算「超緊縮」。戦後最大3.8%減 |
02.23 YM1,16,17 NM4 MM3 |
|
財政 2002年度都道府県予算 |
|
2002 |
02.22 |
県民所得が3年連続減。埼玉県が神奈川県を抜く。県民所得99年度 |
02.23 NM5 AM11 |
|
県民所得 地方経済 |
|
2002 |
02.23 |
エア・ドゥ、再建険しく。28日にも3回目の支援要請。道議会は強く反発 |
02.23 NM11 |
|
運輸 航空 規制 エア・ドゥ 地域振興 北海道庁 地方経済 |
|
2002 |
02.23 |
学校選択制、8割が賛成。台東区が保護者アンケート |
02.23 YM32 |
|
地方政策 教育改革 学校選択制 台東区 |
|
2002 |
02.23 |
公的資金「早期注入」は後退。政府のシナリオ/健全性・資金繰り見極め。予防的実施論/株価押し上げに疑問も。国民負担は/「銀行が返済」事実上困難 |
02.23 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 公的資金 財政 国民負担 銀行 |
|
2002 |
02.23 |
船橋市、公共事業の郵送入札の対象拡大。透明性向上狙う |
02.23 NM33 |
|
船橋市 公共事業 透明性 地方財政 地方政策 郵送入札 |
|
2002 |
02.23 |
郵貯預入上限、自治体・学校も1000万円。民間からシフト防ぐ。総務省検討 |
02.23 NM5 |
|
郵貯 総務省 ペイオフ 郵政公社 |
|
2002 |
02.23 |
国分寺市、広場向け緑地取得 |
02.23 NM33 |
|
国分寺市 自治基本条例 地方政策 環境 |
|
2002 |
02.23 |
国立市、駅前保育所を開設 |
02.23 NM33 |
|
国立市 保育 福祉 駅前保育所 地方政策 |
|
2002 |
02.23 |
青梅市、苗の温室整備に助成 |
02.23 NM33 |
|
青梅市 農政 地方財政 補助金 |
|
2002 |
02.23 |
大京に3000億円超支援。債権放棄など軸に。主力3行で調整、負債圧縮図る |
02.23 MM1 |
|
金融支援 産業政策 大京再建計画 |
|
2002 |
02.23 |
助け合いからビジネス振興へ/地域通貨、賢く使う。商店街・企業、需要分析や販促。導入増え全国100カ所超す。ICカード・メール方式も登場(首都圏リポート) |
02.23 NM33 |
|
地域通貨 地方経済 地域振興 住民参加 首都圏 |
|
2002 |
02.23 |
文部科学省、新学習指導要領PRへ全国行脚。「学力低下」「土曜休み」不安解消狙い。特別チームでシンポ |
02.24 AM1 |
|
教育改革 学習指導要領 文科省 |
|
2002 |
02.23 |
ダイエー支援枠、金融庁、1000億円増要請。「不十分」主力3行に |
02.24 AM1 |
|
産業政策 ダイエー再建策 危機管理 金融 金融庁 産業再生 |
|
2002 |
02.23 |
「高速道、料金値下げ検討を」。石原行革相、第三者機関に期待。関空2期工事には疑問 |
02.24 MM2 TM2 NM2 |
|
石原伸晃行革相 特殊法人 高速道路料金 日本道路公団 民営化 関西国際空港 |
|
2002 |
02.23 |
銘柄豚/養豚家、知恵競う。鹿児島・浜名湖…。全国で200種近くに(Town) |
02.23 NE9 |
|
酪農 養豚 銘柄豚 食肉流通 |
|
2002 |
02.23 |
琵琶湖、水上バイク大幅規制へ |
02.23 YE18 |
|
琵琶湖 環境 規制 排ガス規制 水上バイク |
|
2002 |
02.23 |
村のコンペに世界から1200案。ネットで公募+不況で大人気。群馬の「星野富弘美術館」新館。一流の審査陣、応募作は展示 |
02.23 AE1 |
|
地域振興 群馬県勢多郡東村立新富弘美術館 情報化 国際設計コンペ 国際化 |
|
2002 |
02.23 |
人権擁護法案全文明らかに。「生活の平穏、著しく侵害」過剰取材に法的定義 |
02.24 YM2 |
|
情報化 人権擁護法案プライバシー保護 規制 |
|
2002 |
02.23 |
多摩市長ら逮捕、収賄容疑。業者から計800億円。ごみ収集委託巡り |
02.24 AM1 |
|
鈴木邦彦多摩市長収賄事件 地方政治 多摩市 |
|
2002 |
02.23 |
警察署にも偏差値導入。警視庁、100項目評価。年2回、署員を増減 |
02.23 ME1 |
|
警視庁 地方公務員 東京都 警察署評価 |
|
2002 |
02.24 |
デフレ対策、妙案作り苦慮。官邸/金融安定化策、手探り。日銀動き鈍く。与党/具体論、行き詰まる。「実質簿価」尻すぼみに |
02.24 NM2 MM1 |
|
デフレ対策 金融 規制 小泉純一郎首相 自公保連立与党 日銀 |
|
2002 |
02.24 |
公務員退職金/透明なルールなぜ作らぬ(社説) |
02.24 MM5 |
社説 |
国家公務員退職金 公務員不祥事 |
|
2002 |
02.24 |
産業育成策を検討。自民、成長分野を重点支援 |
02.24 NM1 |
|
産業政策 自民党 規制 税制 産業競争力 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
02.24 |
燃料電池普及へ総合政策。3省が協力、5月までに打ち出し |
02.24 AM8 |
|
総合調整 エネルギー 燃料電池 経産省 国交省 環境省 |
|
2002 |
02.24 |
“宗男案件”揺れるODA。財政悪化ケニアの発電所工事、財務省難色、外務省は続行意向。円借款106億円、締結前に入札実施 |
02.24 TM27 |
|
鈴木宗男ODA疑惑 経済協力 ケニア水力発電所 財政 財務省 外務省 |
|
2002 |
02.24 |
個人データ、政府、利用範囲拡大へ。住基台帳法、再改正図る。「総背番号」へ懸念 |
02.24 MM1 |
|
住民基本台帳ネットワークシステム 国民総背番号制 プライバシー保護 行政手続き 簡素化 情報化 |
|
2002 |
02.24 |
株式新税制、今できる準備。投資・売却の時期、正しく把握。購入金額明確に、書類は保存 |
02.24 NM11 |
|
税制 証券税制 |
|
2002 |
02.24 |
公共事業の構想段階、住民意見反映。国交省、年内にも指針 |
02.24 NM3 |
|
公共事業 住民参加 地方分権 国交省 |
|
2002 |
02.24 |
牛肉だけじゃない「食品の怪」。水産物表示の裏側。外国産まじる十三湖シジミ。JAS法改正、引き金に。表示義務違反、甘い罰則 |
02.24 NM17 |
|
食品衛生 規制 水産物表示 検査検定 |
|
2002 |
02.24 |
中小向け融資、柔軟検査。技術・成長力を考慮。金融庁、貸し渋り批判に対応 |
02.24 NM3 |
|
産業政策 中小企業 金融 規制 貸し渋り 金融庁 |
|
2002 |
02.24 |
都道府県予算、税収9.1%減、財政ピンチ四苦八苦。「禁じ手」駆使、「へそくり」放出。新事業コンペ、新税検討も(クローズアップ2002) |
02.24 MM3 |
|
地方財政 2002年度都道府県予算 税収不足 |
|
2002 |
02.24 |
三セク、半数が経営不振。目立つレジャー業。帝国データまとめ |
02.24 AM3 |
|
地方財政 第3セクター 地域金融 |
|
2002 |
02.24 |
不法投棄摘発へ専門課。千葉県警4月新設。全国初の「環境犯罪課」。ワースト返上目指し体制強化 |
02.24 TM26 |
|
地方政策 千葉県警 環境 規制 環境犯罪課 ごみ |
|
2002 |
02.24 |
セルフ式給油所、急増。外資主導、安さ人気。国内勢から批判も |
02.24 AM8 |
|
流通 規制 セルフ式ガソリンスタンド |
|
2002 |
02.24 |
国会議員歳費、日割りで支給。2002年度から |
02.25 YM2 |
|
政治改革 国会議員歳費 国会改革 |
|
2002 |
02.24 |
老朽マンション、都が建て替えを支援。新年度から。容積率割増制度創設へ |
02.25 TM23 |
|
東京都 建築基準法 規制 地方分権 老朽マンション建て替え支援 |
|
2002 |
02.24 |
外国人児童増加に対応、日本語教育に指針。公立小、教員向け。文科省、2003年度から導入 |
02.25 YM2 |
|
国際化 外国人児童 文科省 教育 |
|
2002 |
02.25 |
財務省“通信簿”を民営化。外部に政策評価マニュアル依頼 |
02.25 MM3 |
|
財務省 政策評価 財政 機構定員 税制 |
|
2002 |
02.25 |
36億、回収困難。小規模企業設備資金制度で中小企業へ融資のうち。国の負担を自治体要求。損失処理進まず |
02.25 YM38 |
|
産業政策 中小企業 地方財政 小規模企業設備資金制度 |
|
2002 |
02.25 |
金融・資本所得、別枠で課税。現行の歪みを是正。納税者番号も同時導入を。大和総研制度調査室長・吉川満(経済教室) |
02.25 NM25 |
|
金融 税制 経済財政諮問会議 納税者番号制度 |
|
2002 |
02.25 |
ソフト系IT産業開業率、14府県が20%超える。東京隣接県は低く。国交省調査 |
02.25 NM31 |
|
産業政策 IT革命 国交省 地域活性化 ソフト系IT産業 |
|
2002 |
02.25 |
特別保証制度、中小の返済条件緩和。担保主義脱却めざす。自民部会デフレ対策 |
02.25 NM3 |
|
自民党 産業政策 デフレ対策 中小企業 金融 規制 特別担保制度 |
|
2002 |
02.25 |
2000年度の厚生年金運用利回り、最低の3.22%。低金利響く |
02.25 NM3 |
|
厚生年金 資産運用 |
|
2002 |
02.25 |
「食品庁」構想/安全論は後手後手。肉消費回復焦る族議員。農水と厚労、縄張り争い。消費者保護「頭にない」(時時刻刻) |
02.25 AM3 TM27 |
|
狂牛病 牛肉偽装事件 農水省 厚労省 総合調整 消費者 食品衛生 規制 |
|
2002 |
02.25 |
離陸に課題、羽田再拡張。地元負担案も浮上。不透明な航空需要。国際化に千葉反発 |
02.25 YM9 |
|
運輸 航空 規制 空港整備 羽田空港 成田空港 国土開発 国交省 国際化 |
|
2002 |
02.25 |
談合排除へ横須賀方式。一般競争入札導入/開札直前にクジで予定価格。“温床”絶ち42億円節減。業者側からも改革の動き |
02.25 MM26 |
|
横須賀市 地方政策 地方財政 公共事業 一般競争入札 |
|
2002 |
02.25 |
普通預金金利、定期の金利を上限に。金融審、ペイオフ2段階解禁で |
02.25 AE2 |
|
金融 規制 金利 金融審議会 ペイオフ |
|
2002 |
02.25 |
公共事業/意識改革が足りない |
02.25 TM4 |
|
公共事業 国交省 財政 総合調整 |
|
2002 |
02.25 |
韓国、鉄道・電力スト。公営企業労組、民営化撤回を要求 |
02.25 NE2 |
|
韓国 海外事情 民営化 雇用労働 |
|
2002 |
02.25 |
アルゼンチン債購入問題、リスク管理“甘さ”露呈。公共団体も次々に表面化 |
02.25 NM31 |
|
地方財政 アルゼンチン債購入問題 |
|
2002 |
02.25 |
北方支援介入、鈴木氏側の関与確認。外務省、職員から事情聴取。局長級からの指示も |
02.26 MM1 |
|
外務省不祥事 鈴木宗男代議士 北方領土問題 経済協力 |
|
2002 |
02.25 |
長野に残るか、岐阜と合併か、「馬籠宿」の村、揺れる。山口村、生活圏は岐阜、観光の影響、根強い懸念(月曜リポート) |
02.25 NM38 |
|
地方分権 市町村合併 長野県山口村 |
|
2002 |
02.25 |
自治体の男女格差調査、総務省方針。昇進や仕事内容 |
02.25 YE2 |
|
総務省 男女問題 地方公務員 男女格差 |
|
2002 |
02.25 |
外務省、四島支援、監視強化へ。「ODA並み」念頭に |
02.25 AM1 |
|
鈴木宗男代議士北方領土疑惑 外務省 経済協力 北方四島支援 公共事業 入札 |
|
2002 |
02.25 |
(新地域産業)台東区、独自ブランドに活路。ベルト・靴、流行の最前線に |
02.25 NM30 |
|
地域振興 地域産業 台東区 |
|
2002 |
02.25 |
伝統工芸を生活の中へ。市場開拓攻める産地。福井、異業種集まり新商品、都市の消費者つかむ。京都、ハイテクと融合、清水焼や京友禅に新風を、匠の技と大学連携 |
02.25 NM30,31 |
|
地域振興 伝統工芸 |
|
2002 |
02.25 |
通信の業務区域規制を緩和 |
02.26 NM5 |
|
総務省 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
02.25 |
公営企業スト、「法守らぬ労組、処罰」。韓国大統領、民営化推進譲らず |
02.26 NM8 |
|
韓国 海外事情 公営企業民営化 |
|
2002 |
02.25 |
都道府県単位で分割。政管健保で厚労相が表明 |
02.26 YM2 TM2 AM2 |
|
医療 医療保険制度 政管健保 地方財政 国保 総合調整 |
|
2002 |
02.25 |
レジ袋税条例案、『付託替え』正式決定。杉並議会、公聴会開催、白紙に |
02.26 TM23 NM33 YM34 AM35 |
|
地方財政 杉並区 すぎなみ環境目的税 レジ袋税 環境 規制 |
|
2002 |
02.25 |
医療制度改革で衆院集中審議。実現性に疑問続出。先送りの“前科”影響。負担・財源、見えぬ柱 |
02.26 AM4 |
|
医療 医療制度改革 国会審議 |
|
2002 |
02.26 |
デフレ対策に財投資金。自民特命委、きょう提言決定 |
02.26 NM2 |
|
財政 財投 デフレ対策 自民党 |
|
2002 |
02.26 |
内閣支持率53%。「改革できぬ」過半数。読売新聞世論調査 |
02.26 YM1,2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 構造改革 小泉改革 |
|
2002 |
02.26 |
デフレ対策/所得税減税と消費税段階増。大阪学院大教授・安場安吉(私の視点) |
02.26 AM11 |
安場安吉大阪学院大教授 |
デフレ対策 税制 所得税 消費税 |
|
2002 |
02.26 |
(提言/デフレ対策)金融政策/岩田規久男・学習院大教授、日銀主導でインフレを。賀来景英・大和総研副理事長、物価目標の実現は幻想 |
02.26 AM4 |
|
デフレ対策 金融 規制 岩田規久男学習院大教授 賀来景英大和総研副理事長 財政 物価 日銀 |
|
2002 |
02.26 |
公務員住宅用地を売却。一部の建物を高層化。5万4000平方メートルねん出。財務省、首都圏30カ所 |
02.26 NM1 |
|
財政 財務省 公務員住宅用地 国有地 |
|
2002 |
02.26 |
国民年金基金、予定利率1%下げ。4月から年3%に。見直し前倒し。掛け金3割程度上昇 |
02.26 NM5 |
|
年金 国民年金基金 |
|
2002 |
02.26 |
在宅介護、発想変え質向上。ケア型住宅で推進。民間の競争で適正価格に。龍谷大学教授・池田省三(経済教室) |
02.26 NM29 |
池田省三龍谷大教授 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 在宅介護 |
|
2002 |
02.26 |
住民基本台帳ネット、国の利用、大幅拡大へ。総務省、法案準備。旅券発給など |
02.26 AM1 NM5 TM3 |
|
総務省 住民基本台帳ネットワークシステム 情報化 行政サービス 行政手続き |
|
2002 |
02.26 |
「新・司法書士」の資格取得、100時間講義・筆記試験で。法務省など合意 |
02.26 AM2 |
|
資格検定 規制 司法改革 司法書士 |
|
2002 |
02.26 |
ネットオークション法規制巡り対立。警察庁やる気「盗品売買防ぐ先進的試み」。「通信の秘密侵す」総務省など反発 |
02.26 YM32 |
|
ネットオークション 規制 法務省 警察庁 電気通信事業 プライバシー保護 |
|
2002 |
02.26 |
郵政懇、職員・郵便局の合理化も検討 |
02.26 AM2 |
|
小泉純一郎首相 郵政懇 郵政公社 国家公務員 郵便局 |
|
2002 |
02.26 |
時効債権1億2000万放棄へ。新宿区が条例案、区長権限で一括処理。杉並も同様の案提出 |
02.26 YM34 |
|
地方財政 新宿区 杉並区 地方条例 債権整理 福祉 |
|
2002 |
02.26 |
政府に財政出動圧力。デフレ対策、政策転換へ与党が対立。 |
02.27 AM4 |
|
デフレ対策 財政 自公保連立与党 金融 公的資金 |
|
2002 |
02.26 |
議員歳費1割削減、永年勤続特典廃止と一括に。衆院議運庶務小委 |
02.27 TM2 |
|
政治改革 衆院議運 国会議員歳費 財政 永年勤続特典 |
|
2002 |
02.26 |
自治体病院の9割赤字。補助金額は突出。全国連盟調査 |
02.27 NM38 |
|
地方財政 医療 自治体病院 補助金 |
|
2002 |
02.26 |
日銀国債買い取り、財務相「月1兆円に」 |
02.26 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 日銀 国債 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
02.26 |
日銀総裁、インフレ目標「採用しない」 |
02.26 AE2 |
|
速水優日銀総裁 インフレ目標策 デフレ対策 物価 金融 規制 |
|
2002 |
02.26 |
企業保有の銀行株も取得。株式取得機構で。自民提言 |
02.26 AE1 NE1 |
|
自民党 金融 規制 デフレ対策 銀行等保有株取得機構 |
|
2002 |
02.26 |
医療費3割負担案、今国会提出を了承。自民党 |
02.26 NE2 AE1 |
|
医療 医療費国民負担 自民党 健康保険法 医療制度改革 |
|
2002 |
02.26 |
成田新滑走路、週555回、発着枠の6割。運用直後、国際線申請まとまる |
02.26 TE2 |
|
運輸 規制 成田空港 航空 国交省 国際線発着枠 |
|
2002 |
02.26 |
排ガス、大幅規制。中央環境審答申案固まる。粒子状物質最大85%、NOx 50%削減。ディーゼル対策主眼。2005年から適用 |
02.26 YE1 |
|
環境 規制 ディーゼル排ガス規制 中央環境審議会 |
|
2002 |
02.26 |
企業税制見直し研究会が初会合。経産省 |
02.27 AM9 |
|
税制 経産省 産業政策 経済再生 |
|
2002 |
02.26 |
千葉県、産廃「自社処分」規制へ。条例案、不法投棄根絶へ全国初 |
02.26 ME8 |
|
千葉県 地方政策 環境 規制 産廃不法投棄 |
|
2002 |
02.26 |
公的資金注入も視野。政府のデフレ対策案判明。債権買収推進本部、RCCに設置 |
02.26 AE1 NE1 |
|
デフレ対策 財政 公的資金 金融 規制 金融庁 整理回収機構 金融破綻 |
|
2002 |
02.26 |
財政出動議論、デフレ対策、第2弾焦点。首相ら責任問題も |
02.27 AM2,3 NM3 |
|
財政 デフレ対策 金融 税制 小泉純一郎首相 公的資金 |
|
2002 |
02.26 |
エコ学校へみんなが工夫。自治体ごとに「認証」。なるべく給食残さない/電気・水道節約… |
02.26 NE18 |
|
地方分権 地方政策 環境 規制 教育 エコ学校 国際協力 地球温暖化 |
|
2002 |
02.26 |
JAPIC、カジノ実現へ報告書。規制など海外事情を調査 |
02.26 NM33 |
|
カジノ 規制 産業政策 都市再生 地域活性化 日本プロジェクト産業協議会 |
|
2002 |
02.26 |
外務省改革、「変える会」13人を発表。座長に宮内氏 |
02.27 AM3 |
|
外務省不祥事 川口順子外相 国家公務員倫理 機構定員 宮内義彦オリックス会長 |
|
2002 |
02.26 |
千代田区が中高一貫教育。2006年度新設、区市町村では初めて |
02.27 TM3 NM39 YM34,38 |
|
地方政策 教育改革 千代田区 中高一貫教育 |
|
2002 |
02.26 |
16道県がワークシェア。新年度予算案に計38億円 |
02.26 YE18 |
|
地方財政 雇用労働 ワークシェアリング |
|
2002 |
02.26 |
国際獣疫事務局、90年に肉骨粉再考勧告。BSE問題、農水省、対応に遅れ |
02.27 MM1 NM38 |
|
狂牛病 食品衛生 規制 肉骨粉 農政 農水省 国際獣疫事務局 |
|
2002 |
02.26 |
市町村などの決算、赤字団体22。2000年度分を総務省まとめ |
02.27 AM4 |
|
地方財政 2000年度市町村決算 総務省 赤字団体 |
|
2002 |
02.26 |
東京湾横断道路再値下げを要請。自民議員団 |
02.27 NM5 |
|
東京湾アクアライン通行料 国交省 自民党 規制 日本道路公団 道路整備 国土開発 |
|
2002 |
02.26 |
JR系2社、低料金バス拡充。東京−大阪、片道5千円。新宿発着便を新設 |
02.27 NM31 |
|
JR系バス会社 運輸 規制 バス料金 |
|
2002 |
02.27 |
2002年度予算案、5日衆院通過に黄信号。鈴木氏、証人喚問絡み |
02.27 MM5 |
|
国会審議 財政 2002年度予算 政治改革 鈴木宗男代議士国会証人喚問 |
|
2002 |
02.27 |
NTTがIP電話。今秋にも参入。県内3分7円台検討 |
02.27 AM1 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 NTT |
|
2002 |
02.27 |
道路公団、縮む資金調達。財投機関債、全額発行メド立たず。投資家、民営化後を懸念 |
02.27 NM5 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 財投機関債 |
|
2002 |
02.27 |
女性起業に“¥”貸します。計画堅実なら無担保で。介護、エコ事業中心に(生活スコープ) |
02.27 YM30,31 |
|
福祉 環境 NPO 女性起業家 貸金業 市民バンク 地域金融 |
|
2002 |
02.27 |
食品安全部門、強化していく。厚労相 |
02.27 NM38 |
|
食品衛生 狂牛病 坂口力厚労相 農政 |
|
2002 |
02.27 |
ディーゼル車、NOx 排出を半減。2005年以降販売自動車。粒子状物質4分の1に。中環審案 |
02.27 NM38 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 中央環境審議会 |
|
2002 |
02.27 |
振興株2市場統合。店頭とナスダック・ジャパン。来春めど検討。運営を効率化 |
02.27 NM1 |
|
金融 証券市場 店頭市場 ナスダックジャパン市場 統廃合 |
|
2002 |
02.27 |
株式取得機構の対象拡大の自民案、政府・保険会社は慎重 |
02.27 AM9 |
|
金融 規制 自民党 デフレ対策 銀行等株式取得機構 |
|
2002 |
02.27 |
(提言/デフレ対策/中小企業)宮脇淳北大教授・地域独自の融資条件に。金子勝慶大教授・つぶさず育てる金融を |
02.27 AM4 |
|
宮脇淳北大教授 金子勝慶大教授 産業政策 中小企業 地域経済 金融 |
|
2002 |
02.27 |
横須賀市で進む入札改革。談合排除へネット活用。予定価格は当日決定/「クリック」落札。参加者増え落札額低下。積算能力なくても参加/丸投げ指摘。設計価格公表に不満も(検証) |
02.27 AM37 |
|
横須賀市 地方政策 公共事業 入札制度 電子入札 地方財政 |
|
2002 |
02.27 |
おきて破りの付託替えで可決有力に。杉並のレジ袋税“分別収拾”混迷。賛成派、反対派、委員長解任で動議応酬 |
02.27 TM29 |
|
杉並区 地方財政 レジ袋税 環境目的税 杉並区議会 |
|
2002 |
02.27 |
道路族の“回答”。自民調査会、構想固める。国道建設費、高速に振り替え。債務償還を延長、70−80年に |
02.27 YE1 |
|
自民党道路調査会 高速道路整備 自民党族議員 財政 道路特定財源日本道路公団 特殊法人 民営化 |
|
2002 |
02.27 |
上司を逆評価、外務省が開始。「倫理観あるか」「無駄な作業させないか」。「混乱大きい」と部局長は対象外 |
02.27 AE14 |
|
外務省不祥事 国家公務員 国家公務員倫理 |
|
2002 |
02.27 |
ガイドへの不当表示許しません。業界団体が老人ホームを実地検証。開示項目も拡充 |
02.27 NE23 |
|
有料老人ホーム 老人福祉 情報公開 公取委 |
|
2002 |
02.27 |
空き教室の転用進まず。学校・地元に抵抗感。好立地への期待高いが…。保育園の待機児童解消策、対応迫られる自治体。編集委員・浅井澄一(生活家庭) |
02.27 NE21 |
|
保育園 地方政策 空き教室 総合調整 福祉 待機児童 |
|
2002 |
02.27 |
米国産トウモロコシ、5月から輸入再開。未承認組み換え品、混入の懸念解消 |
02.27 NE3 |
|
米国産トウモロコシ 貿易規制 遺伝子組み換え食品 検査検定 規制 |
|
2002 |
02.27 |
少人数指導用の追加教員、19校、目的外で活用。小樽の小中学校 |
02.27 NE23 |
|
教育 補助金 小樽市小中学校 追加教員 地方財政 文科省 |
|
2002 |
02.27 |
外務省、消費税誤払い。国後島の施設建設、1985万円、業者潤す? |
02.28 AM1 |
|
鈴木宗男代議士 国後島宿泊施設疑惑 税制 消費税 |
|
2002 |
02.27 |
東南アジア、民営化進まず。従業員ら抵抗、不透明さ批判。政財界の癒着に疑念 |
02.28 NM8 |
|
海外事情 国営事業民営化 東南アジア |
|
2002 |
02.27 |
韓国鉄道ストが終結。民営化は玉虫色の合意 |
02.27 NE2 |
|
韓国 海外事情 韓国鉄道 民営化 |
|
2002 |
02.27 |
不良債権処理、公的資金を視野に。総合デフレ対策、政府決定。銀行特別検査、3月に完了。首相、追加策を検討 |
02.28 NM1 ,5 AM1 MM2,3 |
|
デフレ対策 経済財政諮問会議 財政 公的資金 金融 規制不良債権 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.27 |
移植ネット、仲介手数料10万円。4月から。補助減り財政難で |
02.28 AM38 |
|
臓器移植 日本臓器移植ネットワーク 補助金 医療 |
|
2002 |
02.27 |
与党、デフレ追加策で財政出動促す。国債30兆円枠が壁 |
02.28 NM2 TM2 |
|
自公保連立与党 財政 デフレ対策 国債発行額 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.27 |
川辺川ダム、収用委が初審理。午後に焦点の漁業権問題 |
02.27 TE2 |
|
熊本県川辺川ダム計画 国土開発 国交省 環境 漁業権 公共事業 住民運動 地方分権 |
|
2002 |
02.27 |
スターゼン(食肉卸2位)も食肉偽装。牛や豚、高級銘柄に。佐賀の工場で。鶏でも調査 |
02.28 AM1 |
|
スターゼン 食肉偽装事件 JAS法 農水省 農政 検査検定 規制 |
|
2002 |
02.27 |
石原知事、都営競輪、復活を検討。東京ドームで。三宅復興の財源確保図る |
02.28 YM31 |
|
東京都 地方財政 都営競輪 公営ギャンブル 三宅島復興 |
|
2002 |
02.27 |
過剰債務企業の整理・再編加速。政府デフレ対策、大手銀に抜本策迫る。処理損積み増し、三井住友も検討 |
02.28 NM3 |
|
金融 規制 デフレ対策 不良債権 金融庁 銀行 |
|
2002 |
02.27 |
減税で緊急対応も。2002年度の実施、財務相が示唆 |
02.28 NM2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 景気 減税 |
|
2002 |
02.27 |
郵政公社、国庫納付金調整難航も |
02.28 YM9 |
|
総務省 郵政公社 国庫納付金 |
|
2002 |
02.27 |
JR東日本、西日本株、鉄建公団、売却手続き開始 |
02.28 NM5 |
|
JR株 鉄建公団 特殊法人 |
|
2002 |
02.28 |
(揺れる政策決定システム)郵政事業の全面開放、板挟みの総務相。族議員、実を取っても不満 |
02.28 MM5 |
|
郵政事業 民営化 郵便事業 総務省 郵政公社 民間参入 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.28 |
中教審答申/これでは教養が泣く(社説) |
02.28 AM2 |
社説 |
教育改革 中教審 教養教育 |
|
2002 |
02.28 |
社会人の大学院通学、昼間93コース支援。給付制度、来月さらに拡充 |
02.28 NM42 |
|
厚労省 教育訓練給付制度 雇用労働 補助金 |
|
2002 |
02.28 |
目に見える貢献、先行き見えず。海上自衛隊、補給活動3カ月 |
02.28 NM2 |
|
国際協力 防衛 自衛隊 対テロ作戦 |
|
2002 |
02.28 |
政管健保、民営化、明記せず。医療費3割負担盛り込んだ健康保険法、与党きょう合意 |
02.28 NM1 AM2 TM3 MM2 |
|
政管健保 民営化 医療 医療費国民負担 健康保険法 自公保連立与党 |
|
2002 |
02.28 |
NTT持ち株会社、最終利益8割減。来期170億円。配当収入が急減 |
02.28 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
2002 |
02.28 |
146公益法人に362人が天下り。役員年収1500万円超は21法人。政府の行革推進事務局調査 |
02.28 TE1 |
|
公益法人 国家公務員 天下り 行政委託型公益法人 行政改革推進事務局 |
|
2002 |
02.28 |
(今週の「異議あり!」)減税で景気回復/高齢化・人口減は目前、財政健全化こそ必要。国債残高増やすのは危険。野村総研理事・富田俊基さん |
02.28 ME3 |
富田俊基野村総研理事 |
税制 減税 景気 財政 高齢化 少子化 |
|
2002 |
02.28 |
千曲川上流ダム、建設計画白紙に。国交省 |
02.28 ME12 |
|
国交省 国土開発 千曲川上流ダム計画 公共事業 住民運動 地方分権 |
|
2002 |
02.28 |
花咲かそう起業家のまち京都。産学公でベンチャー企業育成支援。京都リサーチパーク/バイオ関連人材育成。関西TLO/「大学発ベンチャー」第一号。京都起業家学校/ビジネスプランを多面的に支援 |
02.28 NE8,9 |
|
地域経済 地域振興 京都市 ベンチャービジネス 産業政策 |
|
2002 |
02.28 |
首相公選制、3モデル出そろう。首相私的懇談会、権限強化案を討論 |
03.01 MM5 |
|
政治改革 首相公選 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
02.28 |
人事・事業への介入排除。「道州制へ地方庁を」。21世紀臨調、政官ルール確立提言 |
03.01 TM2 NM2 MM5 |
|
21世紀臨調 地方分権 政治改革 内閣機能強化 政官ルール |
|
2002 |
02.28 |
路線新設したら着陸料5割引き。関西空港 |
03.01 AM13 |
|
関西空港 空港整備 国際線 空港着陸料 国土開発 公共事業 |
|
2002 |
02.28 |
高齢者医療制度創設、2002年度中に基本方針。医療改革、政府・与党、最終合意 |
03.01 AM3 |
|
医療 医療制度改革 老人医療 高齢者医療制度 |
|
2002 |
02.28 |
NTT、2400億円節減。グループが新年度計画。人件費を大幅抑制 |
03.01 AM13 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 総務省 |
|
2002 |
02.28 |
国債買い入れ、月1兆円に増。政策決定会合開く。日銀が金融追加緩和 |
03.01 TM1 MM9 NM1 AM1 |
|
財政 日銀 金融 規制 国債 |
|
2002 |
02.28 |
接続料算定方式の早期廃止求める。NTT3社意見書 |
03.01 NM11 |
|
電気通信事業 NTT NTT回線接続料 |
|
2002 |
02.28 |
2004年度に新高齢者制度。政府・与党、医療抜本改革で合意 |
03.01 TM1 MM1,3 NM1,7 |
|
老人医療 高齢化 医療費国民負担 医療制度改革 |
|
2002 |
02.28 |
NTT東西、希望退職に4400人応募。2002年度事業計画、両社とも総収益減 |
03.01 MM8 |
|
電気通信事業 NTT東西 |
|
2002 |
02.28 |
絶対評価の基準を公表、国立教育政策研。新学期から小中学校で。目標達成度、成績に |
03.01 MM1,3 AM2 |
|
教育改革 小中学校絶対評価 国立教育政策研究所 学習指導要領 |
|
2002 |
02.28 |
全国初の公募県立高校長、奈良そごう元社長が合格 |
03.01 YM39 |
|
教育改革 資格検定 規制 奈良県 地方政策 県立高校長公募 |
|
2002 |
02.28 |
量的緩和1年、金融危機回避には効果。貸し出し減、止まらず |
03.01 NM5 |
|
金融 規制 日銀 |
|
2002 |
02.28 |
具体化の道筋なく。医療制度改革、政府与党合意、財源問題には触れず |
03.01 AM4 |
|
医療 医療制度改革 医療費国民負担 医療財政 |
|
2002 |
02.28 |
4つの職種で色覚検査廃止。国家公務員試験 |
03.01 AM2 |
|
国家公務員 資格検定 規制 色覚検査 |
|
2002 |
02.28 |
地元も事業費負担を。羽田空港4本目滑走路、国交省次官が意向 |
03.01 TM3 NM5 |
|
羽田空港 空港整備 公共事業 国交省 東京都 国土開発 財政 地方財政 |
|
2002 |
03.01 |
医療抜本改革/社会保険庁の在り方が焦点浮上。「医療臨調」設置しオープンな論議を(解説部) |
03.01 YM15 |
解説 |
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
03.01 |
食糧事務所9カ所を統合。農水省 |
03.01 NM5 |
|
農政 機構定員 統廃合 こめ 食糧事務所 農水省 |
|
2002 |
03.01 |
高齢者医療費/抑制にはほど遠い(社説) |
03.01 AM2 |
社説 |
医療 老人医療費 医療制度改革 |
|
2002 |
03.01 |
「寝たきり」避けられる。高齢化率23区中3位の北区、転倒予防へ「出前講座」。保健婦・栄養士がチーム、1万人対象、家族も |
03.01 AM35 |
|
北区 地方政策 老人福祉 高齢化 |
|
2002 |
03.01 |
内輪だけ調査、限界露呈。外務省、園部氏に丸投げ。ODA、従来見解どまり。献金解明、証人喚問待ち(2002政局スコープ) |
03.01 TM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 経済協力 ODA 北方四島人道支援事業 政治改革 政治献金 |
|
2002 |
03.01 |
リサイクル法施行から来月で1年。家電不法投棄が激増。荒川河川敷にテレビや冷蔵庫ゴロゴロ。不心得者判明せず…税金で費用負担 |
03.01 MM25 |
|
環境 規制 ごみ 不法投棄 家電リサイクル法 |
|
2002 |
03.01 |
個人情報保護、政府案に反対。4野党一致 |
03.01 NE2 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 情報公開 野党 |
|
2002 |
03.01 |
核のゴミ処理場どこへ。「公募」に自治体冷ややか。欧米は処分場選び進む |
03.01 AE11 |
|
環境 規制 ごみ 原発 放射性廃棄物 |
|
2002 |
03.01 |
独立法人、4月発足の駐留軍等労働者労務管理機構の理事長に粟威之元防衛庁調達実施本部長 |
03.01 AE2 |
|
独立法人 防衛 駐留軍等労働者労務管理機構 天下り 防衛庁 |
|
2002 |
03.01 |
都道府県別年平均完全失業率、沖縄が8.4%で全国最悪。2001年平均 |
03.01 AE1 |
|
雇用労働 沖縄県 失業率 |
|
2002 |
03.01 |
1月完全失業率5.3%。0.2ポイント低下、人数10カ月連続増。倒産・解雇、110万人失職 |
03.01 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
03.01 |
ロシア外交巡る国際会議、出張費、支援委回し。東郷氏指示、協定違反の疑い。関係者「鈴木氏威圧感じた」 |
03.02 AM1 |
|
外務省不祥事 ロシア外交 鈴木宗男代議士 東郷和彦オランダ大使 政治改革 政治倫理 国家公務員 |
|
2002 |
03.01 |
税収、1月13%減。今年度累計も前年割れ |
03.02 NM5 TM3 |
|
財政 税収不足 財務省 |
|
2002 |
03.01 |
みずほ、佐藤工業の支援断念。自主再建困難と判断。法的整理など検討へ |
03.02 NM1 |
|
ゼネコン 経営破綻 みずほファイナンシャルグループ 佐藤工業 金融 不良債権 産業政策 産業再生 |
|
2002 |
03.01 |
医療抜本改革、首相のこだわり。「3割負担」ショック療法に。財政改善は限定的。効果・目的の説明不足(核心) |
03.02 TM3 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療制度改革 医療費国民負担 |
|
2002 |
03.01 |
患者の負担増10月から。医療改革法案を決定。国会提出 |
03.02 AM2 NM3 |
|
医療 医療制度改革 医療費国民負担 国会審議 |
|
2002 |
03.01 |
徳島知事、収賄容疑で東京地検が捜査。公共工事で300万円。下請けの受注依頼「業際」側が提供 |
03.02 MM1 |
|
円藤寿穂徳島県知事 地方政治 政治倫理 公共事業 徳島県公共工事収賄疑惑 |
|
2002 |
03.01 |
都推進の行政改革、「多摩地域を軽視」。東大和市議会、「事業縮小再考を」全会一致で意見書可決 |
03.02 TM25 |
|
東京都 地方行革 多摩地域 公共事業 東大和市議会 |
|
2002 |
03.01 |
独、移民法案を可決、連邦議会。「多民族社会」へ前進。保守層中心に抵抗も |
03.02 YM9 |
|
海外事情 ドイツ連邦議会 移民法 国際協力 国際化 |
|
2002 |
03.01 |
ベルギー原発全廃へ |
03.02 AM1 |
|
海外事情 エネルギー 原発 ベルギー 脱原発 環境 |
|
2002 |
03.02 |
経済財政諮問会議、税制改革へ本格着手、8日開催。根強い「減税先行論」 |
03.02 AM11 |
|
経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
03.02 |
「計画アセス」で中間まとめ。手続き簡素化、評価期間を短縮。都審議会 |
03.02 NM33 |
|
東京都 地方政策 環境 都市計画 公共事業 計画アセス 東京都環境影響評価審議会 |
|
2002 |
03.02 |
自動車リサイクル、上乗せ2万円。法案固まる。総額は1兆円超。公的法人が管理。民主党反発 |
03.02 AE1 |
|
環境 規制 ごみ 自動車リサイクル法案 |
|
2002 |
03.02 |
調布市、2002年度予算にサッカーW杯キャンプ運営費を計上 |
03.02 NM33 |
|
調布市 地方財政 2002年度市予算 サッカーW杯キャンプ運営費 地域振興 |
|
2002 |
03.02 |
駅型保育園を認可。国分寺市方針、全国初。保育料半分に |
03.02 ME8 |
|
国分寺市 地方政策 駅型保育園 許認可 規制 福祉 |
|
2002 |
03.02 |
国家公務員ボーナス、3月支給廃止検討。総額変わらず |
03.02 YE2 |
|
国家公務員ボーナス 人事院 |
|
2002 |
03.02 |
真剣な医療改革の論議を期待する(社説) |
03.02 NM2 |
社説 |
医療 医療制度改革 国会審議 |
|
2002 |
03.02 |
公務員改革で政官癒着防止を。石原行革担当相が表明 |
03.03 TM2 |
|
国家公務員 石原伸晃行革相 外務省 鈴木宗男代議士 公務員倫理 政治倫理 |
|
2002 |
03.02 |
国庫納付金巡り対立。どうなる郵政公社案。総務省、「負担する能力ない」。財務省、「格好の新規財源に」 |
03.02 AM11 |
|
郵政公社 財政 国庫納付金 財務省 総務省 |
|
2002 |
03.02 |
「在学採用」枠、2000人分拡大。高校奨学金で政府方針 |
03.03 YM4 |
|
教育 奨学金制度 在学採用型奨学金 特殊法人 日本育英会 財政 |
|
2002 |
03.02 |
電子政府推進や羽田拡張、民需拡大策、前倒し。諮問会議が追加デフレ策 |
03.02 NM5 |
|
経済財政諮問会議 デフレ対策 電子政府 羽田空港 民需拡大 公共事業 経済活性化 |
|
2002 |
03.03 |
児童扶養手当/しわ寄せは子どもたちに(社説) |
03.03 AM2 |
社説 |
福祉 児童扶養手当 補助金 母子家庭 |
|
2002 |
03.03 |
(環境にやさしい/みんなでエコ社会)低公害車の普及へ力。国・自治体の補助拡大。高い車両価格がネック。事業者側の積極姿勢に期待 |
03.03TM8 |
|
環境 規制 低公害車 補助金 |
|
2002 |
03.03 |
夫婦別姓「最終報告」発表、暗礁に。男女共同参画会議 |
03.03 YM4 |
|
男女問題 男女共同参画会議 夫婦別姓 |
|
2002 |
03.03 |
ずさん!「支援委員会」。予算10億、会計検査なし/ロシア代表は空席。疑惑の温床に |
03.03 YM2 |
|
外務省 支援委員会 経済協力 財政 会計検査 旧ソ連 |
|
2002 |
03.03 |
「独立法人化」控え国立大の難題。大学、資産ハウマッチ?ポプラ並木、一本一本の価値は。画家の卒業作品は。期限2年、算定急ぐ |
03.03 AM35 |
|
国立大学 独立行政法人 機構定員 資産価値 |
|
2002 |
03.03 |
ペイオフ目前、自治体走る…。モテモテの東久留米方式。セミナー殺到、定員の6倍超。金融機関弱く 預金を維持も(スクープ) |
03.03 NM15 |
|
金融 規制 ペイオフ 地方財政 金融破綻 |
|
2002 |
03.03 |
徳島知事800万円賄ろ受領か。尾崎容疑者、500万円直接手渡し。知事選直前、工事受注の謝礼 |
03.03 AM1 NM35 |
|
徳島県公共工事受注疑惑 円藤寿穂徳島県知事 地方財政 公共事業 地方政治 |
|
2002 |
03.03 |
2002年度、19道府県で少人数学級。今年度の3倍近く |
03.03 MM1 |
|
教育改革 少人数学級 地方分権 学習指導要領 学校5日制 |
|
2002 |
03.03 |
2002年度、特措法に終止符。同和予算が半減。都府県など490億円に |
03.03 TM3 |
|
地方財政 差別 同和 地対財特法 |
|
2002 |
03.03 |
ローカル新税/「取られる論理」に目配りを(社説) |
03.03 MM5 |
社説 |
税制 地方財政 地方税 地方分権 自治体独自課税 |
|
2002 |
03.03 |
税制改革「月内に論点整理」。竹中経財相 |
03.04 NM2 |
|
竹中平蔵経財相 税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
03.03 |
有事法制、首相に自治体指示権。政府包括法案骨格固める。迅速対応、可能に |
03.03 NM1 |
|
有事法制 危機管理 総合調整 防衛 自治体指示権 |
|
2002 |
03.03 |
内閣支持率44%、不支持40%。女性は不支持が上回る。自民支持率も下落28%。朝日新聞世論調査 |
03.03 AM1 |
|
小泉内閣支持率 政治 自民党支持率 |
|
2002 |
03.03 |
国に役員解任議決権。資本再注入、新型株で金融庁検討。銀行経営、厳しく監視 |
03.03 NM1 |
|
金融 規制 金融庁 公的資金 |
|
2002 |
03.04 |
小泉内閣支持53.5%と最悪。鈴木氏疑惑深まれば「議員辞職を」80%。共同通信社緊急電話世論調査 |
03.04 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 鈴木宗男代議士 北方四島支援疑惑 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
03.04 |
私立幼稚園の保育料補助金、都のカットでどうなる。7区1市独自補てん。最小は中央区の3500円。江戸川最多2万6000円 |
03.04 AM31 |
|
地方財政 福祉 私立幼稚園 保育料補助金 東京都 |
|
2002 |
03.04 |
産業廃棄物、不法投棄80万立方メートル、青森・岩手県境。国内で最大規模 |
03.04 NM39 |
|
環境 ごみ 規制 青森・岩手県境産廃不法投棄 地方政策 青森県 岩手県 |
|
2002 |
03.04 |
干潟や河川、昔の姿復元。環境再生法案、与党が提出へ |
03.04 NM1 |
|
環境 規制 自然再生事業 公共事業 |
|
2002 |
03.04 |
バリアフリー義務化へ。優しい街づくり追い風/都道府県・政令市、日経新聞調査。整備状況に地域差。自治体が相次ぎ支援策。北九州・小倉、駅前まるごと計画 |
03.04 NM30,31 |
|
バリアフリー 福祉 街づくり 都市計画 地方政策 公共事業 |
|
2002 |
03.04 |
小泉内閣支持率49%。田中氏の批判影響し続落。毎日新聞世論調査 |
03.04 MM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.04 |
外務省報告書発表。「鈴木氏と異常な関係」。北方四島支援事業、深い関与認める。首相、人事刷新を指示 |
03.04 NE1 TE2 AE1,2 YE3 |
|
外務省不祥事 鈴木宗男代議士 経済協力 北方四島支援 国家公務員倫理 政治倫理 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.04 |
臨海副都心開発、用地売却に転換。東京都、収支均衡17年前倒し |
03.04 NE1 |
|
東京都 地方財政 都市計画 臨海副都心 |
|
2002 |
03.04 |
寺社のある風景保全へ条例案。金沢市、樹木伐採などに基準 |
03.04 NE16 |
|
金沢市 地方政策 環境 規制 景観 街並み保全 寺社風景保全条例 地方条例 |
|
2002 |
03.04 |
岡山・新見、初の電子投票へ。市長・市議選、条例案まとめる |
03.04 NE16 |
|
政治改革 地方選挙 電子投票 岡山市 地方選挙電子投票特例法 |
|
2002 |
03.04 |
機密の基準緩和へ。外務事務次官、見直しを表明 |
03.05 AM2 |
|
外務省不祥事 情報公開 外交機密 鈴木宗男代議士関与内部文書 竹内行夫外務省事務次官 |
|
2002 |
03.04 |
鈴木氏「自分はシンパ」。ポスト利用と威圧で影響力。外務省報告書で明らかに |
03.05 NM2 |
|
外務省不祥事 鈴木宗男代議士 政治倫理 公務員倫理 北方四島支援事業 外務省 |
|
2002 |
03.04 |
追加デフレ策、「特別検査踏まえ検討」。竹中経財相、税制改革、近く論点整理 |
03.05 AM2,11 |
|
デフレ対策 竹中平蔵経財相 税制 財政 金融 不良債権 経済活性化 |
|
2002 |
03.04 |
都道府県予算案、地方債依存に拍車。2002年度末残高72兆円に |
03.04 NM31 |
|
地方財政 2002年度都道府県予算 地方債 |
|
2002 |
03.04 |
電話ボックスの“ピンク”「黒です」。風俗チラシ規制へ都が条例改正検討。全国初 |
03.04 TM29 |
|
東京都 地方政策 地方条例 規制 警視庁 都迷惑防止条例 |
|
2002 |
03.04 |
「精神障害者」の呼称削除。犯罪者処遇法案名、差別助長の批判受け |
03.05 AM3 |
|
精神障害者 差別 心神喪失者犯罪 |
|
2002 |
03.04 |
東電、単独で値下げ。4月から7.02%。横並び崩れる。“域外”仙台市の入札参加へ |
03.05 YM10 AM3 |
|
エネルギー 規制 東電 電力小売り自由化 電気料金 |
|
2002 |
03.04 |
円藤・徳島県知事を逮捕。800万円収賄の疑い。東京地検の業際研事件の調べで、県工事に絡む疑惑。容疑は否認 |
03.05 NM1 AM1 |
|
円藤寿穂徳島県知事 公共事業 地方政治 業際研事件 地方公務員倫理 |
|
2002 |
03.04 |
教育やIT「特区」で伸ばす。経産相が創設検討 |
03.05 NM7 |
|
平沼赳夫経産相 産業競争力戦略会議 産業政策 産業再生 情報化 IT革命 規制 特区域 教育 |
|
2002 |
03.04 |
私立45%「実施せず」。小中高の完全週休5日制、公立と対応に差。大都市圏で顕著。受験対策を優先。文科省調査 |
03.05 NM34 TM28 |
|
教育改革 学校5日制 文科省 |
|
2002 |
03.04 |
金融とIT分野、派遣3年に延長。厚労省、規制を緩和。製造業解禁も検討 |
03.05 AM7 NM1 |
|
雇用労働 人材派遣期間 規制 厚労省 金融 IT |
|
2002 |
03.05 |
『裁判員制』など30項目。首相、司法改革計画案を了承 |
03.05 TM2 |
|
小泉純一郎首相 司法改革 司法制度改革推進計画 裁判員制度 資格検定 規制 |
|
2002 |
03.05 |
高校生の就職、複数受験認めて。厚労・文科省、学校に働きかけ。企業からも改善求める声 |
03.05 NM34 AM1 |
|
厚労省 文科省 雇用労働 教育 高校就職 |
|
2002 |
03.05 |
歴史研究、日韓共同委発足へ。成果「教科書の参考にも」 |
03.06 AM2 |
|
日韓外交 戦後処理 日韓歴史共同研究委員会 歴史教科書問題 教育 |
|
2002 |
03.05 |
マンション、建て替え条件緩和。法制審中間試案決定。築年数で線引き |
03.06 NM1 AM3 |
|
法制審議会 区分所有法 マンション建て替え条件 規制 土地住宅 |
|
2002 |
03.05 |
政府保証、国債に限定を。信用リスクを反映。市場の「北極星」役割明確に。野村総研研究理事・富田俊基(経済教室) |
03.05 NM25 |
富田俊基野村総研研究理事 |
財政 国債 金融 規制 政府保証 |
|
2002 |
03.05 |
首相、4島支援見直し指摘。2002年度予算の執行再検討 |
03.06 NM2 |
|
小泉純一郎首相 外務省不祥事 北方四島支援 経済協力 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.05 |
杉並レジ袋税で参考人招致。賛成「環境保全に有効」。反対「導入論は短絡的」 |
03.06 NM29 |
|
杉並区 地方財政 杉並レジ袋税 環境目的税 地方税 |
|
2002 |
03.05 |
日野市、小学校に教育補助者 |
03.05 NM29 |
|
日野市 地方政策 教育改革 行政サービス |
|
2002 |
03.05 |
町田市、高齢外国人に給付金 |
03.05 NM29 |
|
町田市 年金 老人福祉 外国人 |
|
2002 |
03.05 |
税収増えず緊縮型に。多摩地域23市の2002年度予算案。生活密着施策を重視 |
03.05 NM29 |
|
東京都多摩地域 地方財政 2002年度市予算 |
|
2002 |
03.05 |
公務員改革で「政と官」検討。石原行革相 |
03.05 AE2 |
|
石原伸晃行革相 国家公務員 公務員倫理 政治倫理 |
|
2002 |
03.05 |
税制改革は6月に方針。塩川財務相 |
03.05 ME1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 |
|
2002 |
03.05 |
預金全額保護へ「承継銀行」設立。政府 |
03.05 AE2 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 承継銀行 ペイオフ 消費者 金融庁 |
|
2002 |
03.05 |
ディーゼル車、欧米並み排ガス規制。中環審案まとまる。2002年比、2005年、NOx 半減 |
03.05 AE1 NE3 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 中央環境審議会 窒素酸化物 |
|
2002 |
03.05 |
就職支援へ情報収集員。埼玉県、雇用促進へ会議も |
03.05 NM29 |
|
埼玉県 雇用労働 行政サービス 情報化 地方政策 |
|
2002 |
03.05 |
目黒駅に行政サービス窓口。4月からは土日も住民票など発行 |
03.05 TM25 |
|
行政サービス 目黒区 |
|
2002 |
03.05 |
温暖化の防止へNPO活用盛る。地球温暖化対策推進法改正案 |
03.06 AM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 NPO |
|
2002 |
03.05 |
国立病院事故147件、昨年まで2年で。目立つ手術具忘れ。厚労省開示 |
03.05 AE1 |
|
医療 国立病院医療事故 厚労省 |
|
2002 |
03.05 |
年金で育児支援拡充、是か非か。YES「次世代育成に必要」。NO「財政難で余裕なし」。次期改正の焦点。少子化進行、議論の背景に(安心の設計) |
03.05 YM24,25 |
|
年金 育児支援 福祉 少子化 |
|
2002 |
03.05 |
高卒就職、指定校制など見直し。内定率低下を受け。厚労・文科省、2002年度から |
03.06 MM2 |
|
高校就職 教育 雇用労働 規制 厚労省 文科省 総合調整 |
|
2002 |
03.05 |
諫早水門を来月開放。ノリ不作調査、2か月間 |
03.06 YM2 |
|
諫早湾干拓事業 有明海ノリ不作問題 環境 農水省 公共事業 |
|
2002 |
03.06 |
さらば「薬のための通院」。「薬がもらえるのは2週間分」の制限廃止。医療費負担軽減も期待(医療費探検隊) |
03.06 AM25 |
|
医療 診療報酬 投薬期間 規制 |
|
2002 |
03.06 |
不良債権信託方式、企業再生で初活用。整理回収機構、日本新都市開発に |
03.06 AM1 |
|
金融 規制 整理回収機構 不良債権 日本新都市開発 産業政策 産業再生 |
|
2002 |
03.06 |
ICカード、発行自由に。かざすだけの無線式、定期券・住民台帳など。総務省、免許制を廃止 |
03.06 NM1 |
|
総務省 規制 ICカード発行 資格検定 免許制 |
|
2002 |
03.06 |
(私の有事法制論)中坊公平氏・弁護士、リメンバー20世紀。杉田敦氏・法政大教授、憲法論切り離しは疑問 |
03.06 AM4 |
|
中坊公平弁護士 杉田敦法大教授 有事法制 防衛 憲法 危機管理 国際協力 |
|
2002 |
03.06 |
(検証/清里の別荘地水道料金)紛争の裏、水余り。「一般の20倍」地裁容認。町は「応分の負担」強調。甘い需要予測、使わぬ水購入 |
03.06 AM37 |
|
清里別荘水道料金問題 山梨県高根町 地方財政 公共料金 |
|
2002 |
03.06 |
官僚天下り先、退職金3割削減、政府方針。在職2年はゼロに |
03.07 MM1 AM3 YM2 |
|
2002 |
03.06 |
10〜12月成長率「マイナス」示唆。内閣府首脳 |
03.07 AM10 |
|
内閣府 経済成長率 |
|
2002 |
03.06 |
5−8年は財政アクセルを。堺屋元経企庁長官 |
03.07 NM2 |
|
堺屋太一 財政 |
|
2002 |
03.06 |
新ケアハウス「民間活用」で。杉並区、2004年開設、支出半分に |
03.06 YM32 |
|
杉並区 民活 老人福祉 地方政策 ケアハウス PFI 社会資本整備 |
|
2002 |
03.06 |
「食品安全庁」検討へ初会合。JAS法など見直しも視野。自民委員会 |
03.06 AE2 NE2 |
|
食品安全庁 自民党 狂牛病 中肉偽装事件 食品行政 規制 消費者 |
|
2002 |
03.06 |
2002年度予算案、衆院を通過。一般会計総額81兆2300億円。年度内成立 |
03.07 NM1 MM1 AM1 TM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.06 |
きしむ「30兆円枠」。予算案、衆院通過。閣内にも温度差、緊縮路線、早くも試練 |
03.07 MM2 YM11 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.06 |
児童扶養手当、受給5年超で減額。見直し案固まる。無利子貸付も創設 |
03.06 ME1 |
|
福祉 児童扶養手当 厚労省 母子家庭 |
|
2002 |
03.06 |
群馬「愛県債」18分で10億円完売。「国債より有利」人気 |
03.06 NE2 |
|
群馬県 地方財政 地方債 愛県債 |
|
2002 |
03.06 |
官庁改革の手本に。外務省「変える会」が初会合 |
03.06 NE2 |
|
外務省不祥事 外務省改革 国家公務員 機構定員 |
|
2002 |
03.06 |
防衛施設庁、鈴木氏に配慮。ゴミ箱・スノコ・食料品の調達。米軍演習、秘書に詳細説明。「説明しないとうるさい」。演習移転工事受注の20社が2600万円の献金 |
03.07 AM1 |
|
防衛施設庁 鈴木宗男代議士 政治倫理 政治献金 |
|
2002 |
03.06 |
塩川財務相、国債30兆円突破に言及 |
03.07 MM1 NM5 |
|
財政 国債発行額 塩川正十郎財務相 2002年度予算 |
|
2002 |
03.06 |
「株売り崩し」に歯止め、空売り規制強化。証券、注文絞り込む。機関投資家取引に制約「手数料、倍以上に」 |
03.07 NM3 |
|
金融 規制 株式空売り規制 |
|
2002 |
03.06 |
米財政収支、黒字に。見通し上方修正。底入れ感、拡大映す。議会予算局 |
03.07 NE2 |
|
海外事情 財政 景気 アメリカ |
|
2002 |
03.06 |
全農チキン、「完全無薬鶏」もウソ。生協側、取引を全面停止 |
03.07 AM39 |
|
食肉流通 鶏肉偽装工作事件 全農チキン 企業倫理 農政 |
|
2002 |
03.06 |
救済広げ8億円賠償命令。小松基地騒音「受忍限度超える」。金沢地裁、対策怠る国を批判。飛行差し止め請求「適法」。棄却も最高裁判決覆す判断 |
03.07 TM30 |
|
環境 規制 小松基地騒音訴訟 金沢地裁 国家賠償 住民運動 防衛施設庁 |
|
2002 |
03.06 |
ワークシェア、12道府県で導入。地域経済の悪化反映 |
03.07 TM3 |
|
地域経済 雇用労働 ワークシェアリング 地方公務員 |
|
2002 |
03.06 |
都職員給与カット問題、労使再交渉、受け入れへ。都労連、委員長は辞意 |
03.07 YM33 |
|
東京都 地方公務員 地方財政 都労連 |
|
2002 |
03.06 |
家庭向け光通信サービス、東電、29日から都内で開始。月額9880円。NTTと競争激化へ |
03.07 TM8 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー 東電 NTT |
|
2002 |
03.07 |
四島支援事業予算、政府に執行凍結論。外務省、入札急ぎ見直し |
03.07 AM4 NM1,2 |
|
北方四島支援事業 経済協力 外務省不祥事 財政 2002年度予算 外務省 財務省 |
|
2002 |
03.07 |
2002年度予算成立、メドたったが…小泉政権、難題ゾロゾロ。鈴木氏喚問後も辞職要求は必至。加藤紘一氏事務所前代表の疑惑も |
03.07 AM4 |
|
財政 2002年度予算 小泉政権 政治 鈴木宗男 加藤紘一 政治倫理 |
|
2002 |
03.07 |
電力自由化、「発送電」組織分離せず。経産省方針、改革会議答申から後退 |
03.07 AM1 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 経産省 総合規制改革会議 |
|
2002 |
03.07 |
知識・社会ストック生かせ。2025年まで1.6%成長。大胆な財政改革が必要。日本経済研究所研究員・学習院大学教授、宮川努(経済教室) |
03.07 NM29 |
宮川努学習院大教授 |
構造改革 経済成長率 財政 公共事業 社会保障 |
|
2002 |
03.07 |
政管健保、2006年度、再び赤字。保険料上げ、効果一時的 |
03.07 NM5 |
|
医療 政管健保 健康保険法 医療制度改革 |
|
2002 |
03.07 |
電話・ファックスで注文、商店街が届けます。世田谷の下高井戸商店街、6万世帯対象に。高齢者客つなぎ留め。多彩に商品を武器に |
03.07 NM33 |
|
世田谷区下高井戸商店街 地域振興 高齢化 |
|
2002 |
03.07 |
55歳以上の起業家支援、オフィス半年無料。ステップ・サポート |
03.07 NM33 |
|
ベンチャービジネス 中小企業 起業家支援 ステップ・サポート |
|
2002 |
03.07 |
事業費1300億円削減。臨海副都心、見直しプラン |
03.07 YM33 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 都市計画 |
|
2002 |
03.07 |
行政機関の個人情報保護、訂正請求権認める。総務省が法案提出へ |
03.07 ME1 |
|
総務省 情報公開 プライバシー保護 行政機関個人情報保護法案 |
|
2002 |
03.07 |
30兆円枠の方針転換ない。福田官房長官 |
03.07 NE2 |
|
福田康夫官房長官 財政 2002年度予 算国債発行額 |
|
2002 |
03.07 |
補正の編成、首相が否定 |
03.07 AE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
03.07 |
児童扶養手当、支給5年後から減額。養育費支払い、離婚父親に努力義務。母子家庭自立支援大綱まとめ |
03.07 YE2 NE16 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭等自立支援対策大綱 |
|
2002 |
03.07 |
国労585人に救済命令、神奈川地労委。JRの昇進差別認定 |
03.07 YE18 |
|
国労 雇用労働 神奈川地労委 JR東日本 |
|
2002 |
03.07 |
諫早、来月開門を提示。農水省、地元に理解求める |
03.07 TE1 |
|
諫早湾干拓事業 有明海ノリ不作問題 農水省 環境 住民運動 公共事業 |
|
2002 |
03.07 |
田中知事、県議視察の監査請求 |
03.07 AE14 |
|
田中康夫長野県知事 長野県議会議員海外視察 地方政治 地方財政 監査請求 |
|
2002 |
03.07 |
高齢者流入、「介護保険」圧迫は困る。有料ホーム、乱立に「待った」。定員に上限、区民優先枠。足立区、独自の設置基準 |
03.07 AE1 |
|
足立区 地方政策 高齢化 介護保険制度 有料老人ホーム 地方財政 |
|
2002 |
03.07 |
電力・ガス、小売り全面自由化へ。東電の容認で5年後めどに。家庭用を含め |
03.07 AE1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 ガス小売り自由化 東電 |
|
2002 |
03.07 |
行政機関の持つ個人情報、保護法案、来週提出へ |
03.08 AM3 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 規制 |
|
2002 |
03.07 |
4分野緩和、日米協議へ。IT、通信、医療機器・医薬品、エネルギー |
03.08 AM12 |
|
規制 日米経済摩擦 IT革命 電気通信事業 医療機器 エネルギー |
|
2002 |
03.07 |
特殊法人役員、退職金3割削減。政府が待遇見直し案 |
03.08 TM2 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り |
|
2002 |
03.07 |
利子を加えて2億円返納へ。外務省プール金 |
03.08 AM4 |
|
外務省不祥事 外務省裏金問題 国家公務員 |
|
2002 |
03.07 |
「ムネオマネー」6副大臣・政務官に。受領側、予算委で次々釈明。若手への影響力強化 |
03.08 TM1 |
|
政治改革 政治倫理 鈴木宗男代議士 |
|
2002 |
03.07 |
緊急輸入制限、タオルは発動見送り。政府、中国と協議機関合意で |
03.08 NM7 |
|
緊急輸入制限 セーフガード 貿易規制 中国 |
|
2002 |
03.07 |
川崎市、退職金を格上げ支給。2000年度、総額2億円余分に |
03.08 MM28 |
|
川崎市 地方公務員退職金 |
|
2002 |
03.07 |
「食品庁」先進地・欧州に見る。予算や人事独立、審議すべて公開 |
03.08 AM15 |
|
狂牛病 食品衛生 食品行政 消費者保護 海外事情 欧州 食品庁 |
|
2002 |
03.07 |
食品表示に「適」マーク。農水省が来年にも。虚偽表示防ぐ。厚労省は検査強化 |
03.08 NM1 |
|
食品行政 食品表示 規制 検査検定 農水省 厚労省 食肉虚偽表示 食品衛生 |
|
2002 |
03.07 |
児童手当抑制盛り込み大綱。母子家庭自立支援も |
03.08 AM2 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 |
|
2002 |
03.07 |
大容量高速ネット接続、NTT東値下げへ。東電の参入で対抗 |
03.08 YM2 |
|
電気通信事業 規制 NTT東日本 光ファイバー |
|
2002 |
03.07 |
検査・検定事業の委託、原則廃止へ。公益法人改革で自民 |
03.08 TM2 |
|
公益法人 検査検定 規制 行政委託 自民党行革推進本部 |
|
2002 |
03.07 |
杉並レジ袋税、地方税法を適用。罰則に商店会から不安 |
03.08 AM35 |
|
地方財政 地方税 杉並区 杉並レジ袋税 環境目的税 |
|
2002 |
03.07 |
認知の婚外子への児童手当、打ち切り分、支給へ。最高裁判決に厚労省対応 |
03.08 AM2 |
|
福祉 児童扶養手当 婚外子認知 最高裁 厚労省 |
|
2002 |
03.07 |
諫早湾、農水省調査に2カ月開門提案。長崎県側は拒否 |
03.08 AM37 |
|
農水省 諫早湾干拓事業 公共事業 環境 長崎県 地方 |
|
2002 |
03.07 |
地方議員、退職年金、2割減。2003年4月から実施。共済会掛け金は増額 |
03.08 MM3 |
|
年金 地方議員退職年金 総務省 地方公務員等共済組合法 |
|
2002 |
03.08 |
自治体のワークシェア、「救い」手探り。山口県/行革に配慮し消極的。内容的に代替困難。滋賀県/臨時採用は最長1年。期間限定に疑問 |
03.08 AM12 |
|
雇用労働 地方政策 ワークシェアリング 山口県 滋賀県 地方公務員 |
|
2002 |
03.08 |
送電設備、運営のみ分離。電力自由化で経産省方針。中立機関設立、職員は転籍。対等競争促す。業界は難色、調整へ |
03.08 NM7 |
|
経産省 エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
03.08 |
欧州の都市再生に学ぶ。生活の「場」を重視。財政の役割、見直し必要。東京大学教授・神野直彦(経済教室) |
03.08 NM29 |
神野直彦東大教授 |
都市再生 海外事情 ヨーロッパ 地方分権 税源移譲 |
|
2002 |
03.08 |
自治体のワークシェアリング導入・決定、12道府県に急速拡大。残業減らし臨時職員雇用。市町村では北日本中心に |
03.08 AM2 |
|
雇用労働 地方政策 地方公務員 ワークシェアリング |
|
2002 |
03.08 |
政管健保、消えた民営化案。「官にも痛み」現実味薄く(ニュースなるほど) |
03.08 NE3 |
|
医療 医療保険制度 政管健保 健康保険法 民営化 |
|
2002 |
03.08 |
10〜12月期、GDPマイナス1.2%。3期連続減。設備投資、落ち込み。政府見通し達成は困難、竹中氏が認識示す |
03.08 AE1 |
|
内閣府国民所得統計速報 GDP 経済成長率 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
03.08 |
人権擁護法案、メディア規制の懸念残る。救済機構の独立性も論点 |
03.08 AE2 NE16 |
|
人権擁護法案 人権救済機構 メディア規制 プライバシー保護 差別 |
|
2002 |
03.08 |
医療制度改革の推進本部を設置。厚労相明らかに |
03.08 AE2 |
|
坂口力厚労相 医療 医療制度改革 |
|
2002 |
03.08 |
都、NPO支援本格化。人員派遣やセミナー、経理など指導 |
03.08 NM33 |
|
東京都 NPO 地方分権 行政サービス 地方政策 |
|
2002 |
03.08 |
JAS法違反、罰則強化を |
03.08 NE2 |
|
国民生活審議会 食品表示 検査検定 規制 JAS法 農水省 厚労省 総合調整 |
|
2002 |
03.08 |
60〜65歳の雇用確保、目標達成は3割。総務省、厚労省に改善勧告 |
03.08 AE2 |
|
総務省 雇用労働 高齢者雇用 厚労省 行政評価・監察 |
|
2002 |
03.08 |
民間人の職員採用法案決定 |
03.08 NE2 |
|
地方公務員 地方政策 民間人職員採用法案 |
|
2002 |
03.08 |
減税求める声強く。諮問会議、課税最低限下げで一致 |
03.09 MM11 AM2 TM9 NM5 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 |
|
2002 |
03.08 |
あっせん利得処罰法、首相、改正に意欲。私設秘書に対象拡大など |
03.09 NM2 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 政治倫理 あっせん利得処罰法 |
|
2002 |
03.08 |
国民年金未納率、最悪の27%。厚生年金の黒字、2000年度は半減 |
03.09 NM1 AM3 TM3 |
|
年金 国民年金 厚生年金 |
|
2002 |
03.08 |
堺市教委、内申書、「所見欄」含め開示 |
03.09 AE14 |
|
堺市教育委員会 地方政策 情報公開 教育 内申書 |
|
2002 |
03.08 |
総務省、NHKネット利用で指針。現状追認、歯止めもかけ |
03.09 MM2 YM2 |
|
総務省 特殊法人 NHK 電気通信事業 規制 インターネット |
|
2002 |
03.08 |
年金住宅融資焦げ付き890億。処理策、6都銀合意。最終調整へ |
03.09 YM2 |
|
年金資金運用基金 年金住宅融資 厚労省 金融 |
|
2002 |
03.08 |
NTT接続料、原案通り諮問。総務省 |
03.09 AM13 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 総務省 新電電 |
|
2002 |
03.08 |
NTT接続料、19%下げ可能。総務省研究会報告 |
03.08 NM4 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 総務省 |
|
2002 |
03.08 |
地域金融、処理峠越す。中部銀行が破たん。承継銀行に営業譲渡へ。金融庁、ペイオフ目前“退場”へ圧力 |
03.09 NM5 AM1 |
|
地域金融 金融 規制 金融破綻 金融庁 中部銀行 |
|
2002 |
03.08 |
「特許裁判所」東京と大阪に。法制審方針、知的財産権紛争、迅速に処理 |
03.09 AM3 |
|
法制審議会 特許 規制 知恵所有権 |
|
2002 |
03.08 |
温室効果ガス、部門別に削減量明示。「産業」7%、「民主」2%」。新大綱案 |
08.09 |
|
環境 規制 地球温暖化 温室効果ガス 京都議定書 |
|
2002 |
03.08 |
区長せ4選禁止へ条例案。中野区議会2会派 |
03.09 NM29 |
|
中野区議会選挙 地方選挙 多選禁止条例 |
|
2002 |
03.09 |
「地域が巨大な実験場」。埼玉・本庄市をデジタル映画の拠点に。新産業育成に地元批判 |
03.09 NM29 |
|
本庄市 地域振興 産業政策 デジタル映画産業 |
|
2002 |
03.09 |
都のローン、担保証券、発行総額850億円。信用保証付けない方式も |
03.09 NM29 |
|
東京都 中小企業 産業政策 金融 担保証券 |
|
2002 |
03.09 |
気を吐く地方競馬/岩手の仕掛け人。県競馬組合事務局長・藤原正紀氏。九州と連携/県外に馬券売り場。コースは世界標準/事業に民活(ひとスポーツ) |
03.09 NE9 |
|
地方競馬 岩手県競馬組合 地方財政 |
|
2002 |
03.09 |
国立大病院、患者本位へ改革案。病院長が人事を主導。アルバイト診療制限 |
03.09 YE1,2 |
|
医療 国立大学病院 機構定員 文科省 法人化 |
|
2002 |
03.09 |
CO2 削減、排出枠売買は盛らず。政府の温暖化対策。民生部門2%に強化 |
03.09 AE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 国際協力 京都議定書 |
|
2002 |
03.09 |
外務省改革、他省庁のモデルになるか。「政」の圧力、どう排除/園部氏の見解から。議員と接触「憲法問題」。迫られる情報公開 |
03.09 AM4 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 政治倫理 園部逸夫元最高裁判事 |
|
2002 |
03.09 |
国委託の検査、原則は民間で。首相が改革指示 |
03.10 AM4 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 検査検定 規制 公益法人 行政委託 |
|
2002 |
03.09 |
永年在職特典、参院も廃止へ。特別交通費、肖像画、終身年金 |
03.10 YM3 |
|
政治改革 国会改革 参院永年在職得点 |
|
2002 |
03.09 |
デフレ脱却には財政出動が必要。自民政調会長 |
03.10 MM3 |
|
デフレ対策 麻生太郎自民党政調会長 財政 金融 2002年度補正予算 |
|
2002 |
03.09 |
都道府県、人件費1250億円カット、2002年度。財政難で圧縮本格化 |
03.10 TM3 |
|
地方財政 都道府県 |
|
2002 |
03.10 |
少人数学級、16県実施へ。新年度、小学1年中心に。学級規模30ー38人。中1が対象も6県 |
03.10 AM1 |
|
教育改革 少人数学級 文科省 地方政策 |
|
2002 |
03.10 |
家電の無料回収、なぜ目立つ?新法の余波、細る中古市場。修理・再使用にコストの壁(エコノ探偵団) |
03.10 NM17 |
|
家電リサイクル法 環境 規制 ごみ 消費者 |
|
2002 |
03.10 |
UFJ、郵便局で個人融資。郵貯利用者を対象。無担保ローン、最大50万円 |
03.10 NM3 |
|
金融 規制 郵貯 UFJ銀行 郵政事業庁 |
|
2002 |
03.10 |
都内の中小企業の健保9割赤字に。2002年度 |
03.10 NM3 |
|
医療 総合健保 中小企業 雇用労働 |
|
2002 |
03.10 |
都心の公務員住宅で民活。30カ所集約、跡地を売却 |
03.10 AM3 |
|
国家公務員 財政 財務省 公務員住宅 民活 PFI |
|
2002 |
03.10 |
「地域住民参加型」「小中一貫校」。2003年度にも開校。文科省が設置基準 |
03.11 YM2 |
|
教育改革 規制 地方分権 住民参加 小中一貫教育 文科省 |
|
2002 |
03.10 |
年金住宅ローン焦げ付き問題、正常債権の一部売却。金融機関に厚労省提案へ |
03.10 AM3 |
|
金融 特殊法人 年金資金運用基金 住宅ローン 厚労省 |
|
2002 |
03.10 |
サラリーマンの民間資格、国も認定、転職後押し。まずファイナンシャルプランナー |
03.10 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 資格検定 規制 サラリーマン |
|
2002 |
03.10 |
女性助役公募/元気な女性を生かそう(社説) |
03.10 AM2 |
社説 |
地方公務員 広島市 男女問題 男女共同参画社会 女性助役公募 |
|
2002 |
03.10 |
小泉内閣支持率低下を分析。政策に不信感。働き盛り世代離れる。不況対策に厳しい見方 |
03.10 AM4 |
|
政治 小泉内閣支持率 景気 政治倫理 構造改革 雇用労働 |
|
2002 |
03.11 |
道路公団民営化/第三者機関、委員枠は7。人選、水面下の攻防。過半数どちらに/「改革派」国鉄再建経験者も。国交省側、道路通教授らの名。国交省の危機感、プール制死守へ理論武装(時時刻刻) |
03.11 AM3 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 第三者機関 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.11 |
有事法制対象どこまで。「権限集中」続く調整。避難や土地提供、国民生活に影響(スキャナー) |
03.11 YM3 |
|
有事法制 防衛 危機管理 私権 総合調整 |
|
2002 |
03.11 |
郵貯・簡保の民営化案、首相、地域分割含め検討指示 |
03.11 NM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政事業 郵貯 簡保 民営化 郵政公社 |
|
2002 |
03.11 |
住宅公庫と共同ローン、みずほなど来月から。融資分に保証、地銀も追随 |
03.11 NM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 特殊法人 住宅ローン 銀行 金融 規制 |
|
2002 |
03.11 |
税制改正、与党と同床異夢。景気浮揚巡り溝は埋まらず |
03.11 NM2 |
|
税制 小泉純一郎首相 自公保連立与党 |
|
2002 |
03.11 |
日銀批判、見当違い多い。「量的緩和」は疑問。供給サイドの改善不可欠。青山学院大学教授・小宮隆太郎(経済教室) |
03.11 NM23 |
小宮隆太郎青学大教授 |
金融 規制 日銀 経済成長率 |
|
2002 |
03.11 |
東電、代替電力4割値下げ。小売り新規参入しやすく |
03.11 NM1 |
|
東電 エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
03.11 |
国保加入、失業で膨張。4年連続、30万人規模。国負担、2兆円超す |
03.11 NM3 |
|
医療 国保 地方財政 国庫負担 雇用労働 高齢化 |
|
2002 |
03.11 |
“新参”東電、打倒NTT。膨大な光ファイバー網で通信事業本腰。料金は割安。NTT、対抗値下げも。通信業界反発続出、電力自由化に波及も |
03.11 AM7 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー 東電 NTT |
|
2002 |
03.11 |
投資減税、全設備で拡充。ソフト「即時」償却。研究費控除手厚く。経済財政諮問会議検討 |
03.11 NM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 優遇税制 産業再生 産業政策 |
|
2002 |
03.11 |
印刷・造幣局の分離決定へ |
03.12 NM7 |
|
財務省 機構定員 独立行政法人 印刷局 造幣局 |
|
2002 |
03.11 |
国立天文台など統合で特別委。科技・学術審 |
03.11 NM21 |
|
特殊法人 統廃合 国立機関 文科省 科学技術学術審議会 国立天文台 国立民族博物館 |
|
2002 |
03.11 |
厚生年金、過去最高、36基金が解散、2月末。年度内、50に迫る勢い |
03.12 TM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
03.11 |
外務省元室長、4億5000万円申告漏れ |
03.11 AE19 |
|
国家公務員 外務省不祥事 松尾克俊被告 脱税 公務員倫理 |
|
2002 |
03.11 |
政府系金融9法人検査、金融庁、法案提出へ |
03.12 NM7 |
|
金融庁 政府系金融機関 規制 特殊法人 検査権限 |
|
2002 |
03.11 |
県越える市町村の恋。合併模索/長野・山口村「信州の藤村」に愛着も。駅も病院も岐阜県。条例共有/北九州市と下関両市、関門海峡の景観守れ |
03.11 MM24 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 長野県山口村 北九州市 下関市 |
|
2002 |
03.11 |
鈴木宗男氏、証人喚問。業者選定関与は否定。支援事業「根室重視は要請」。橋本派内にも離党論 |
03.11 AE1 |
|
鈴木宗男代議士 国会証人喚問 政治倫理 政治改革 北方四島支援事業 |
|
2002 |
03.11 |
個人向け国債発行、まず3000億円、政府が法案 |
03.12 NM5 |
|
財政 個人向け国債 金融 |
|
2002 |
03.11 |
次世代携帯、KDDI、来月開始。1年で700万台加入見込む。市場は飽和状態、需要創出がカギ |
03.12 TM6 NM3 |
|
電気通信事業 規制 KDDI 次世代携帯 |
|
2002 |
03.11 |
放送会社の分離案、NHK会長ら反対。IT戦略本部 |
03.12 NM7 |
|
IT戦略本部 IT革命 電気通信事業 規制 放送事業 |
|
2002 |
03.11 |
食品安全評価に新組織。BSE調査委提言。行政から独立 |
03.12 NM1 AM1 |
|
狂牛病 食品行政 検査検定 規制 消費者保護 農水省 厚労省 総合調整 |
|
2002 |
03.11 |
茨城の農協、10数年間、豚肉を偽装。東都生協が供給を中止。一部外国産も混入 |
03.12 AM37 |
|
豚肉偽装 茨城玉川農協 食品行政 食品表示 農政 |
|
2002 |
03.11 |
小中一貫校に道。文科省が設置基準案。教諭の兼務など認める |
03.12 NM38 |
|
教育改革 文科省 小中一貫教育 規制 小学校設置基準 中学校設置基準 |
|
2002 |
03.11 |
国立大病院、院長や診療科長を専任化。「患者治療に専念」。院長会議、体制改革を提言 |
03.12 AM37 |
|
医療 国立大学病院 機構定員 独立行政法人 |
|
2002 |
03.11 |
対中円借款25%減。軍事力増強批判を考慮。過去最大幅に。2001年度 |
03.12 MM1 |
|
経済協力 中国 円借款 |
|
2002 |
03.11 |
臨海3会計統合、市民ら監査請求。都監査委員に |
03.12 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 監査請求 地方財政 |
|
2002 |
03.11 |
薬価平均6.3%引き下げ。業界全体で4000億円減収。再編の流れ加速 |
03.12 AM13 |
|
医療 薬価 厚労省 |
|
2002 |
03.12 |
追加デフレ対策/政府、緊急性はない。与党、金融・財政両論で。対応には温度差 |
03.12 MM9 AM11 |
|
デフレ対策 金融 財政 |
|
2002 |
03.12 |
需要創出型の構造改革を。生活産業、雇用生む。高齢成熟社会にチャンス。慶応大学教授・島田晴雄(経済教室) |
03.12 NM29 |
島田晴雄慶大教授 |
小泉政権 構造改革 規制 雇用労働 産業政策 高齢化 老人福祉 |
|
2002 |
03.12 |
銀行、国債売り越し。「益出し」で5年ぶり。昨年、株安や時価会計響く |
03.12 NM5 |
|
財政 国債投資 金融 |
|
2002 |
03.12 |
公的年金資金、市場が注目、資産配分計画。国内株式に手厚ければ相場への追い風 |
03.12 MM9 |
|
年金資金運用 株式市場 |
|
2002 |
03.12 |
負担嫌う企業、偽装脱退。増える「サラリーマンなのに国保」。不況厳しく会社は保険料払えず。負担倍増、子の進学断念。社会保険庁「証明する書類ない」。罰則適用、ほとんどなし |
03.12 AM22 |
|
医療 社会保険 国保 国民年金 雇用労働 |
|
2002 |
03.12 |
医療・福祉分野に企業参入。「特別区」創設を検討。規制改革会議 |
03.12 ME1 |
|
総合規制改革会議 株式会社化 医療 福祉 規制 規制改革特区 |
|
2002 |
03.12 |
BSE対策に32億円。特別交付税8706億円配分。3月分閣議決定 |
03.12 TE2 |
|
地方財政 特別交付税 狂牛病 |
|
2002 |
03.12 |
松尾元室長ら懲役7年6カ月。外務省機密費詐欺で東京地裁判決。「地位悪用し、不信感」 |
03.12 AE1 |
|
外務省不祥事 外務省外交機密費詐欺事件 松尾克俊 公務員倫理 東京地裁 |
|
2002 |
03.12 |
ゼネコン相次ぐ再建策。「急がば回れ」の法的整理(ニュースなるほど) |
03.12 NE3 |
|
ゼネコン 債務免除 会社更生法 金融 産業政策 |
|
2002 |
03.12 |
赤字バス路線損失補てん。埼玉県が新制度 |
03.12 NM33 |
|
埼玉県 補助金 バス事業 規制 運輸 赤字バス路線 地方財政 |
|
2002 |
03.12 |
レジ袋税成立へ。事務負担は過料を軽減。商店主らの反発に配慮 |
03.12 NM33 |
|
杉並区 環境目的税 レジ袋税 地方財政 |
|
2002 |
03.12 |
温暖化防止市場、英でスタート。ガス排出量取引 |
03.12 AE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 京都議定書 ガス排出量取引制度 イギリス 海外事情 |
|
2002 |
03.12 |
八王子市、産学連携後押し。4月設立の外郭団体通じ商品化など協力 |
03.12 NM33 |
|
八王子市 地方政策 産業政策 産学連携 地域振興 |
|
2002 |
03.12 |
税制抜本改革、一部2003年1月実施を検討。政府前倒し、秋の国会にも法案提出 |
03.13 AM2 |
|
税制 証券税制 土地譲渡益課税 経済活性化 |
|
2002 |
03.12 |
「規制改革特区」来月から検討。改革会議 |
03.13 AM2 TM3 NM5 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 規制 都市再生 経済活性化 |
|
2002 |
03.12 |
機密費判決、「官邸上納」解明せず。政権の改革姿勢に疑問符 |
03.13 MM5 |
|
外務省不祥事 東京地裁 官房機密費事件 政治倫理 財政 |
|
2002 |
03.12 |
「首相は司法改革に消極的」。本部長を務める顧問会議、有識者らが相次いで批判 |
03.13 MM5 |
|
司法改革 小泉純一郎首相 司法制度改革推進本部顧問会議 |
|
2002 |
03.12 |
配達の日時照会可能に。小包・書留、来月から |
03.13 AM2 |
|
郵政事業庁 郵政 行政サービス 郵便追跡サービス 郵政公社 |
|
2002 |
03.12 |
特殊手当「今後見直す」。W杯で「都施設割引も」。都議会予算特別委、主要5会派が質問 |
03.13 AM34 |
|
東京都 地方財政 |
|
2002 |
03.12 |
杉並のレジ袋税、施行日決定は区議会同意で。自民など付帯決議案 |
03.13 NM33 |
|
杉並区 杉並レジ袋税 環境目的税 地方財政 地方税 |
|
2002 |
03.12 |
公的年金、市場運用9兆円拡大。2002年度運用計画発表。国内株は1.7兆円増 |
03.13 NM1 AM11 |
|
厚労省 年金 年金資金運用基金 |
|
2002 |
03.12 |
解決?算数嫌いと雇用問題。失業者で「支援隊」、小学生に課外授業。群馬県太田市 |
03.13 TM26 |
|
群馬県太田市 教育 雇用労働 算数支援隊 緊急地域雇用特別基金 地方財政 |
|
2002 |
03.12 |
新エネルギー発電、電力会社に普及義務。経産省、新法案、今国会提出へ |
03.13 MM9 NM5 |
|
エネルギー 規制 新エネルギー発電法 経産省 環境 地球温暖化 |
|
2002 |
03.12 |
児童手当減額、年間で360億円。厚労省が試算 |
03.13 AM2 |
|
児童扶養手当 福祉 財政 厚労省 |
|
2002 |
03.12 |
私学も5日制、文科省要請、石原知事が批判 |
03.13 NM38 MM27 |
|
石原慎太郎都知事 教育改革 学校5日制 私学 文科省 |
|
2002 |
03.13 |
県内市外3分10円。フュージョン、来月から半額 |
03.13 AM11 |
|
電気通信事業 規制 フュージョン |
|
2002 |
03.13 |
不正コピー防止策。全デジタル放送、今夏導入。総務省、地上波開始にらむ |
03.13 NM1 |
|
総務省 電気通信事業 規制 知的所有権 不正コピー BSデジタル放送 |
|
2002 |
03.13 |
食品表示、法の監視厳しく。JAS法、改正へ。今国会にも政府が法案。産地や安全性偽装、賞味期限修正にも強い批判 |
03.13 NM3 |
|
食品行政 食品表示 規制 JAS法 検査検定 雪印食肉偽装表示事件 |
|
2002 |
03.13 |
沖縄米軍用地代、鈴木氏、増額へ圧力。防衛施設庁抑制策覆す。地主側は献金 |
03.13 AM1 |
|
鈴木宗男代議士 防衛施設庁 沖縄米軍用地代 政治改革 政治献金 |
|
2002 |
03.13 |
同じ部屋で家族だんらん、TV視聴1日1時間短く。温暖化対策、政府が心得 |
03.13 AM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 京都議定書 国民生活 |
|
2002 |
03.13 |
「起業敗者」復活の光。都、税理士らと研究会。養成・資金調達で環境整備 |
03.13 NM33 |
|
東京都 産業政策 地方政策 ベンチャービジネス NPO 産業活性化 |
|
2002 |
03.13 |
資金循環の歪み、まず正せ。公的金融、ネックに。運用変えればカネ流れる。学習院大学教授・奥村洋彦(経済教室) |
03.13 NM25 |
奥村洋彦学習院大教授 |
金融 規制 公的金融 政府系金融機関 国債 地方債 |
|
2002 |
03.13 |
自宅パソコンも「ゆうちょ」窓口。郵便局で→登録ネット決済可 |
03.13 AM11 |
|
郵貯 郵政事業庁 インターネットホームサービス |
|
2002 |
03.13 |
横浜市の貸オフィス会社、起業支援を拡充。割安設備やビジネス交流会 |
03.13 NM33 |
|
ベンチャービジネス 横浜市 産業政策 民活 地域振興 産業活性化 |
|
2002 |
03.13 |
ICカード、「非接触式」自由発行へ。総務省、規制緩和 |
03.14 AM11 |
|
総務省 非接触式ICカード 規制 資格検定 |
|
2002 |
03.13 |
政府税調、税制改革論点、月末メド整理 |
03.13 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
03.13 |
環境都市、名古屋が1位。及第点には届かず、「首都」称号見送り。NPOが自治体調査 |
03.14 NM38 |
|
名古屋市 環境 NPO 地方政策 環境市民 |
|
2002 |
03.13 |
製糸業に廃業補助金 |
03.14 YM9 |
|
産業政策 補助金 製糸業廃業補助金 財政 |
|
2002 |
03.13 |
政策決定「内閣に一元化」、自民戦略委「3原則」提言。与党事前承認廃止。事務次官会議廃止。政と官の接触制限 |
03.14 AM1,2,4 TM1 NM1 |
|
内閣機能強化 政治改革 族議員 官僚主導 国家戦略会議 小泉純一郎首相 事前承認制 事務次官会議 |
|
2002 |
03.13 |
減税念頭に財政を運営。塩川財務相、参院本会議答弁 |
03.13 NE2 |
|
財政 税制 政策減税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
03.13 |
財源確保へ新税続々。地方分権一括法で創設しやすく(目でみる経済) |
03.13 TM9 |
|
地方分権 地方財政 法定外税 独自課税 地方税 |
|
2002 |
03.13 |
ドコモが無線LAN参入。来月にも。次世代携帯と連携へ |
03.14 ATM6 |
|
電気通信事業 規制 無線LAN NTTドコモ 高速インターネット |
|
2002 |
03.13 |
デジタル放送、番組コピーを制限。総務省、今夏にも省令を改正 |
03.14 AM11 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 BSデジタル放送 知的所有権 規制 |
|
2002 |
03.13 |
日本の成長率マイナス1.5%。世銀2002年見通し。デフレ懸念で下方修正 |
03.14 TM3 |
|
経済成長率 世界銀行 デフレ対策 |
|
2002 |
03.13 |
浮上した「食品安全庁」構想/行政の怠慢こそリスク(ニュースなるほど) |
03.13 NE3 |
|
食品行政 食品表示 狂牛病 食肉偽装事件 食品安全庁 農水省 厚労省 総合調整 危機管理 消費者保護 |
|
2002 |
03.13 |
臓器あっせん料10万円、来月から徴収。移植ネットが決定 |
03.14 MM1 |
|
医療 臓器移植 日本臓器移植ネットワーク 財政 補助金 |
|
2002 |
03.13 |
心臓バイパスなど高難度手術の症例不足の病院、診療報酬3割減。来月から、年間件数に基準“実力差”反映 |
03.14 YM1 |
|
医療 厚労省 診療報酬 手術技術レベル |
|
2002 |
03.13 |
介護事業者、新規参入促進を。公取委、自治体に求める |
03.14 NM5 MM10 |
|
公取委 介護サービス事業 介護保険制度 地方政策 老人福祉 規制 |
|
2002 |
03.13 |
介護保険適用サービス分野、料金統一など競争制限 |
03.14 AM37 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 公取委 地方政策 規制 |
|
2002 |
03.14 |
(不信の連鎖/「政官」を聞く)民主党幹事長・菅直人氏、全政策、内閣で決定。自民党前政調会長・亀井静香氏、与党の事前審査必要 |
03.14 NM2 |
|
菅直人民主党幹事長 亀井静香前自民党政調会長 政治改革 内閣機能強化 国会審議 |
|
2002 |
03.14 |
地元優先/鈴木宗男氏の入札関与で問題化。公共事業のひずみを是正する必要がある(解説部) |
03.14 YM13 |
|
公共事業 鈴木宗男代議士入札関与問題 政治改革 官公需法 地域活性化 地元企業 |
|
2002 |
03.14 |
検証/診療報酬引き下げ。患者負担、際限なく拡大の恐れ。狭まる保険適用範囲(確かなあした) |
03.14 TM18 |
|
医療 診療報酬 国民負担額 |
|
2002 |
03.14 |
郵便全面開放盛る。公社関連法案に。片山総務相表明 |
03.14 NM5 |
|
片山虎之助総務相 郵政 郵便事業 民営化 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
03.14 |
有事法制、民間人の罰則規定も。防衛庁まとめ。従事命令従わぬ場合 |
03.14 AM1 |
|
防衛 有事法制 民間人罰則規定 防衛著 危機管理 |
|
2002 |
03.14 |
税制論議、対立軸鮮明に。諮問会議、活性化か。政府税調、税収か。財務相、景気対策、減税に含み |
03.14 NM5 |
|
税制 経済財政諮問会議 産業活性化 政府税調 塩川正十郎財務相 景気 |
|
2002 |
03.14 |
温暖化防止策、政府が具体例。大綱最終案明らかに |
03.14 NM7 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進大綱 |
|
2002 |
03.14 |
公的年金積立金の運用。株式市場に新規11兆円。厚労省の責任重く。“PKO圧力”は排除 |
03.14 MM11 |
|
公的年金積立金 厚労省 自主運用 株価維持操作 財投 特殊法人 年金資金運用基金 |
|
2002 |
03.14 |
交通情報を民間開放。警察庁、到着時間提供、可能に |
03.14 ME1 |
|
情報公開 交通情報 警察庁 |
|
2002 |
03.14 |
(食が揺れる)梅干し・干物…加工食品でも。表示の実効性、疑問の声。「チェックできるのか」(生活家庭) |
03.14 NE17 |
|
消費者 食品衛生 食品表示 規制 流通 |
|
2002 |
03.14 |
国家戦略本部ビジョン報告、自民内から反発噴出。党内事前了承経ず首相提出 |
03.15 YM4 |
|
小泉純一郎首相 自民党国家戦略本部 政治 政策決定 |
|
2002 |
03.14 |
産学共同研究に控除新設。経産省、優遇税制拡充求める。企業の競争力強化 |
03.14 NM5 |
|
産学協同 経産省 産業政策 産業競争力税制 優遇税制 |
|
2002 |
03.14 |
杉並レジ袋税、譲渡枚数記載。「毎日」を削る。36区議が条例案修正 |
03.15 AM35 |
|
杉並レジ袋税 環境目的税 地方財政 地方政策 |
|
2002 |
03.14 |
気管内挿管、救命士もOK。訓練など条件に。厚労相方針 |
03.15 YM1 |
|
医療 規制 救急医療 資格検定 規制 救命士 気管内挿管 坂口力厚労相 |
|
2002 |
03.14 |
課税最低限「300万円」44%。自民が意識調査、消費税の限界「10%」が最多 |
03.15 NM3 MM5 |
|
税制 所得税 消費税 自民党 国民生活 |
|
2002 |
03.14 |
牛乳再編、農水主導で。雪印、全農・全酪連と事業統合。乳価交渉前決着急ぐ。生産者立場強く |
03.15 NM15 |
|
農政 農水省 酪農 雪印 全農全酪連 |
|
2002 |
03.14 |
健保赤字最悪の5700億円 |
03.15 YM2 TM3 |
|
医療 組合健保 |
|
2002 |
03.14 |
レジ袋税条例案、可決へ。杉並区議会がきょう予算特別委。修正案で記帳義務要件緩和 |
03.15 TM23 NM37 |
|
杉並レジ袋税 杉並区 地方財政 環境目的税 |
|
2002 |
03.14 |
10地域連携の長期プラン展示。関東地方整備局 |
03.15 NM37 |
|
地方政策 都市計画 都市再生 関東地方整備局 地域活性化 広域行政 |
|
2002 |
03.14 |
郵便参入認可で審査委を設置へ。総務省 |
03.15 AM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 |
|
2002 |
03.14 |
千葉県産廃条例成立へ、常任委可決。一時保管、許可制に |
03.15 NM37 |
|
環境 規制 産廃不法投棄 千葉県 地方政策 |
|
2002 |
03.14 |
食品安全基本法を。BSE調査委報告書骨子まとめ。独立組織、早急に |
02.15 NM1,42 |
|
狂牛病 食品衛生 食品安全基準法 消費者保護 食品表示 総合調整 厚労省 農水省 |
|
2002 |
03.14 |
電力自由化、米、発送電分離を支持。日米会議、日程の明確化を求める |
03.16 AM12 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力自由化 日米経済協議 |
|
2002 |
03.15 |
公的資金の再注入不可避。枯渇する銀行資本。財政破たん、可能性大きく。金融研究報告・日本経済研究センター(経済教室) |
03.15 NM33 |
日本経済研究センター |
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2002 |
03.15 |
英国モデル、根付くか。政策決定「小泉3原則」。政官の関係、異なる土壌 |
03.15 AM4 |
|
小泉純一郎首相 政策決定 自民党国家戦略本部 イギリス 政治 |
|
2002 |
03.15 |
損保3強(東京海上・安田火災・三井住友)、寡占化進む。自由化で選別強まる |
03.15 NM7 |
|
金融 保険 損保 規制 |
|
2002 |
03.15 |
計画米、需要減退続く。2001年産、集荷比率50%割れへ |
03.15 NM31 |
|
農政 こめ 流通 計画流通米 |
|
2002 |
03.15 |
「子育て長屋」地域に作ろう。NPOが試み、お年寄り若者もいっしょに。目指すは開かれた家族 |
03.15 AM21 |
|
福祉 子育て長屋 NPO 国民生活 少子化 高齢化 総合調整 |
|
2002 |
03.15 |
NTT東西、在宅介護や住宅販売…子会社通じ参入 |
03.15 AM3 |
|
介護サービス業 土地住宅 NTT東西 サービス業 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
03.15 |
レジ袋削減へポイント遊遇。文京区商店街連合会 |
03.10 NM37 |
|
杉並レジ袋税 地方財政 文京区商店街 環境目的税 |
|
2002 |
03.15 |
日航・日本エア統合に異議。公取委、寡占拍車を問題視 |
03.15 NM1,11 AM1 |
|
運輸 規制 航空 日航 日本エアシステム 企業合併 独禁法 公取委 |
|
2002 |
03.15 |
レジ袋削減へポイント優遇。文京区商店街連合会 |
03.15 NM37 |
|
文京区商店街連合会 杉並レジ袋税 地方財政 環境目的税 |
|
2002 |
03.15 |
東京女性財団、存続?廃止?迫る期日。法人統廃合、調整つかず |
03.15 AM35 |
|
東京女性財団 東京都 地方財政 第3セクター 統廃合 男女問題 |
|
2002 |
03.15 |
男女共同参画条例案を可決。目黒区議会、23区で初 |
03.15 TM23 |
|
目黒区 地方条例 男女共同参画 |
|
2002 |
03.15 |
行革推進で消える「文学館」。津村節子・小説家(論点) |
03.15 YM5 |
津村節子 |
東京都近代文学博物館 東京都 地方行革 地方財政 行政評価 芸術文化 |
|
2002 |
03.15 |
ネット競売業、規制の法案も |
03.15 AE2 |
|
情報化 インターネット競売 流通 規制 古物営業法 |
|
2002 |
03.15 |
挑戦・再挑戦しやすい社会に。起業、雇用で「特区」。諮問会議素案 |
03.15 YE1 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 経済再生 都市再生 産業政策 雇用労働 構造改革特区 |
|
2002 |
03.15 |
郵便参入認可「透明、公平に」片山総務相 |
03.15 NE2 |
|
片山虎之助総務相 郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
03.15 |
国機関が扱う個人情報保護法案を閣議決定 |
03.15 AE1,2 YE2 |
|
情報公開 個人情報保護法案 プライバシー保護 閣議決定 |
|
2002 |
03.15 |
許認可手続き簡素化を勧告。総務省、7省庁に |
03.15 ME3 NE2 |
|
規制 行政手続き 簡素化 総務省 許認可手続き |
|
2002 |
03.15 |
ペイオフ前、「定期」28兆円大移動。2001年10−12月、普通預金や国債が急増 |
03.15 TE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地方財政 |
|
2002 |
03.15 |
特殊法人改革、役員退職金3割カット。給与も1割、年20億円減。閣議決定 |
03.15 TE2 AE2NE1 |
|
特殊法人 独立行政法人 小泉純一郎首相 財政 機構定員 閣議決定 |
|
2002 |
03.15 |
議員・官僚の接触制限、官房長官、前向き発言。公明・保守は自民案に反発 |
03.15 NE2 |
|
政治改革 国家公務員 政治倫理 公務員倫理 福田康夫官房長官 自公保連立与党 |
|
2002 |
03.15 |
JAS法「今国会で改正」。食品安全行政見直しに関連して武部農相表明 |
03.15 NE2 |
|
農政 食品行政 食品表示 JAS法 武部勤農相 消費者保護 規制 |
|
2002 |
03.15 |
青森・六ケ所村核燃サイクル施設、住民の差し止め請求棄却。地裁判決、国の安全審査追認 |
03.15 NE17 TE1 AE18 |
|
環境 住民運動 地方分権 青森県六ケ所村 核燃サイクル施設反対訴訟 青森地裁 エネルギー |
|
2002 |
03.15 |
杉並のレジ袋税条例案、一部修正、可決へ。区議会予算特別委 |
03.15 AE18 |
|
杉並区 レジ袋税 環境目的税 環境 規制 地方財政 杉並区議会 地方条例 |
|
2002 |
03.15 |
リハビリ目的の老人保健施設、長期入所で役割変わる。痴ほう症の増加が拍車。療養から生活の場(生活家庭) |
03.15 NE15 |
|
老人福祉 老人医療 老人保健施設 |
|
2002 |
03.15 |
構造改革へ特区。都市再生や起業促進。諮問会議で一致 |
03.16 NM2 AM3 MM1 |
|
経済財政諮問会議 構造改革特区 産業政策 経済活性化 都市再生 規制 雇用労働 地域活性化 |
|
2002 |
03.15 |
小中全校で“土曜補習”。千代田区が5月から。隔週、正規教員も指導 |
03.16 YM32 |
|
地方政策 地方分権 教育改革 学校5日制 千代田区 |
|
2002 |
03.15 |
杉並区「レジ袋税」可決。全国初、1枚5円。5年で6割減めざす。特別委 |
03.16 TM1 NM1,29 YM32,33 |
|
杉並区レジ袋税 杉並区議会 環境目的税 地方財政 ごみ 法定外目的税 地方分権 |
|
2002 |
03.15 |
内閣支持、続落43.5%。不支持は37.7%に増。時事通信世論調査 |
03.16 TM2 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
03.15 |
KDDI、構造改革道半ば。今期連結72%減益見通し。固定網の合理化手付かず |
03.16 NM9 |
|
電気通信事業 規制 KDDI |
|
2002 |
03.15 |
財投機関債、一部見送り。道路公団、借り入れで調達 |
03.16 YM11 |
|
特殊法人 日本道路公団 財投機関債 |
|
2002 |
03.15 |
日航・JAS、「2社体制、競争阻む」。公取委、統合計画に見解 |
03.16 AM2,11 NM3 |
|
運輸 規制 公取委 独禁法 日航 JAS 合併統合 |
|
2002 |
03.15 |
区長の4選禁止条例案継続審査。中野区議会 |
03.16 NM29 |
|
地方政治 区長多選禁止条例 地方条例 政治改革 中野区 |
|
2002 |
03.15 |
中教審分科会中間報告案、ボランティア活動に単位。高校教育、活動条件整備に力点 |
03.16 MM3 TE12 |
|
教育改革 中教審 ボランティア活動 |
|
2002 |
03.15 |
市町村や民間に事業移管後も県は歳入不足。12県知事の会 |
03.16 NM5 |
|
地方分権 権限移譲 都道府県 市町村 地方財政 |
|
2002 |
03.16 |
牛、揺りかごから店頭まで個体番号で記録・管理/フランスの追跡システムを見る。消費回復、農家も満足。コストは肉代に転嫁。抜き打ちで検査、違反は厳罰 |
03.16 AM22 |
|
農政 狂牛病 フランス 海外事情 検査検定 規制 |
|
2002 |
03.16 |
O157訴訟、カイワレ業者に賠償を。大阪地裁判決「国は名誉棄損」 |
03.16 AM1 |
|
O157集団食中毒事件 食品衛生 カイワレ業者訴訟 大阪地裁 国家賠償 厚労省 検査検定 規制 |
|
2002 |
03.16 |
厚生年金基金、解散、最多の36。2001年度、企業倒産など響く |
03.16 NM4 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
03.16 |
内部文書開示、副大臣も関与。外務省がルール化 |
03.16 AM3 |
|
外務省 情報公開 秘密保持 |
|
2002 |
03.16 |
法改正で地下室建設が解禁。地下水を守る世田谷の住民協定危機。計画の住民「私権侵害」 |
03.16 AE18 |
|
住民運動 環境 建築基準法 規制 地下室建設 地下水系 |
|
2002 |
03.16 |
再加盟以来初の滞納国の危機。ILOに余剰金「返して」。緊縮財政で予算足りず、日本、事務局と対立 |
03.16 AE1 |
|
国際協力 ILO分担金 財政 |
|
2002 |
03.16 |
「政」と「官」の接触、官僚らに報告。政府指針 |
03.17 YM1 |
|
政治改革 政治倫理 公務員倫理 |
|
2002 |
03.16 |
外務省、青年交流委も実質運営。開催ゼロ、『支援委』と酷似。不透明な国際機関。鈴木氏大きな影響 |
03.17 TM1 |
|
外務省 国際協力 日露青年交流委員会 財政 |
|
2002 |
03.16 |
生前贈与、税を軽減。相続税と一本化。利子・配当など給与所得と分離。政府税調検討 |
03.17 YM1 |
|
税制 政府税調 贈与税 相続税 二元的所得課税 |
|
2002 |
03.16 |
「地上波デジタル」遅れ。総務省、都市圏一斉開始見送り |
03.17 YM9 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 地上波デジタル化 総務省 |
|
2002 |
03.17 |
検証/「3月危機」対応。ゼネコン再編「早く」。金融相、頭取を「指導」。公的資金、対立を封印。「外圧」感じ首相も動いた。総合対策検討を指示。G7控え財務相に危機感。空売り規制強化提案. |
03.17 AM1,3 |
|
金融 規制 財政 公的資金 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
03.17 |
研究開発に税優遇。経済財政諮問会議、競争力強化へ検討 |
03.17 AM3 |
|
経済財政諮問会議 税制 優遇税制 産業政策 研究開発 |
|
2002 |
03.17 |
知財大国へ司令塔期待。戦略会議20日に発足。特許や音楽ソフトなど競争力向上狙う。有識者メンバーはや注文。官邸主導で議論を進めて。法律家育成へ専門大学院 |
03.17 NM2 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 |
|
2002 |
03.17 |
日本道路公団、3割で“身内企業”入札。昨年発注保全工事。公正さに疑問も |
03.17 TM1 |
|
日本道路公団 入札 公団ファミリー企業 公共事業 高速道路整備 特殊法人 天下り |
|
2002 |
03.17 |
絶対評価、高校入試に波紋。新年度「内申書」に導入。岐阜など相対評価続行。テスト重視の可能性も |
03.17 AM1 |
|
教育改革 絶対評価 相対評価 内申書 学習指導要領 文科省 地方分権 |
|
2002 |
03.17 |
羽田空港再拡張、都などに負担求める。事業費の4分の1程度。国交省、法改正着手、都は反発 |
03.17 NM3 |
|
空港整備 国交省 羽田空港 東京都 地方財政 財政 公共事業 運輸 |
|
2002 |
03.17 |
産学共同研究、企業の権利、明確化。文科省、契約書モデル変更へ |
03.17 AM2 |
|
産学共同 産業政策 研究開発 文科省 知的所有権 規制 |
|
2002 |
03.17 |
京都議定書、発効へ正念場。批准急ぐ日本。“生みの親”のメンツ、リミットは6月4日閣議。頼みの露、まだ微妙。米独自案、加、豪に波紋(スキャナー) |
03.17 YM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 京都議定書 |
|
2002 |
03.17 |
(リレー討論/地域経済を立て直す−上−)堀場製作所会長・堀場雅夫氏/地場の技術を有効活用。産学協同、分野絞り強みを |
03.17 NM18 |
堀場雅夫堀場製作所会長 |
地域経済 地域活性化 |
|
2002 |
03.17 |
消えた「松坂和牛」。大手スーパーが名称変更。「松坂牛との混同避けるため」 |
03.17 YM38 |
|
食品表示 規制 消費者 畜産 検査検定 松坂和牛 流通 |
|
2002 |
03.17 |
有事法制、地方への指示権、包括法には盛らず。個別法で検討 |
03.18 AM1 |
|
防衛 有事法制 危機管理 総合調整 首相指示権 |
|
2002 |
03.17 |
「支援委」廃止を検討。拠出金凍結、四島事業、大幅縮小 |
03.18 YM1 |
|
北方四島支援事業 経済協力 外務省 日ロ外交 北方四島支援委員会 鈴木宗男疑惑 |
|
2002 |
03.18 |
安保会議活性化へ。包括法案明記、政府が固める |
03.18 NM2 |
|
防衛 有事法制 安保会議 危機管理 国際協力 |
|
2002 |
03.18 |
特殊法人改革/天下りの禁止が筋だ(社説) |
03.18 TM4 |
社説 |
特殊法人 民営化 天下り 補助金 財政 国家公務員 |
|
2002 |
03.18 |
金融所得を一括課税。政府税調、税制簡素化へ検討優先。給与と分離し優遇 |
03.18 NM3 |
|
税制 政府税調 二元的所得税 簡素化 |
|
2002 |
03.18 |
(社会保障と税@)公平維持へ一体的に改革。年金課税を見直し。徴収事務も統合し効率化。日本経済研究センター理事長・八代尚宏(経済教室) |
03.18 NM27 |
八代尚宏日経研センター理事長 |
社会保障 税制 年金 所得税 |
|
2002 |
03.18 |
(新地域産業)愛媛・今治、脱タオルに挑戦。直営店で日用品など拡販 |
03.18 NM30 |
|
地域産業 地域経済 今治市 地域振興 |
|
2002 |
03.18 |
自治体の独自課税案/独自財源の救世主か。地方分権のあだ花か |
03.18 MM26 |
|
地方分権 地方財政 独自課税 地方税 レジ袋税 水源税 |
|
2002 |
03.18 |
縦割り省害/食品ニセ表示横行。法律混在、業者への対応バラバラ。監視不備「告発者保護が必要」。欧州では法律も行政も一本化(スキャナー) |
03.18 YM3 |
|
総合調整 食品表示 検査検定 規制 食品行政 |
|
2002 |
03.18 |
廃棄物の減量施設、民活法で建設支援。国交省、無利子融資など |
03.18NM3 |
|
国交省 環境 規制 ごみ 民活法 廃棄物処理施設 |
|
2002 |
03.18 |
ふげん廃炉に2000億円。核燃機構、解体へ40年計画。商業軽水炉のモデルに |
03.18 AM1 |
|
エネルギー 原発 核燃料サイクル開発機構 新型転換炉ふげん 福井県敦賀市 環境 |
|
2002 |
03.18 |
年金住宅融資、焦げ付き970億円。基金と銀行、処理分担。厚労省案まとめ。年金財政の悪化要因 |
03.18 NM1 |
|
年金住宅融資 年金資金運用基金 不良債権 年金 |
|
2002 |
03.18 |
魚介類の自給率、10年後66%に引き上げ。政府、月内に基本計画 |
03.18 NM3 |
|
産業政策 食品表示 漁業 農水省 食品行政 |
|
2002 |
03.18 |
健康保険料算定対象、ボーナス上限200万円。総報酬制導入で厚労省 |
03.18 YM2 |
|
医療 健康保険料 厚労省 医療制度改革 |
|
2002 |
03.18 |
介護施設、低価格で展開。自己負担半額、月15万円。運営効率化、上乗せ措置廃止 |
03.18 NE1 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 民間介護施設 |
|
2002 |
03.18 |
国立大学職員が「目標、簿記3級」。法人化で複式簿記導入控え。専門家を招き各校で勉強会 |
03.18 AE20 |
|
国立大学 独立行政法人 会計システム 複式簿記 文科省 |
|
2002 |
03.18 |
本四公団、縁故債、予算割れ。地元金融機関、引き受け初拒否 |
03.18 AE2 |
|
特殊法人 本四橋公団 縁故債 |
|
2002 |
03.18 |
2003年度以降の予算編成、首相「30兆円枠、柔軟に」 |
03.19 NM5 AM3 TM3 |
|
小泉純一郎首相 財政 2003年度予算 国債発行額 |
|
2002 |
03.18 |
家屋など撤去可能に。有事法制、自衛隊法改正案の概要 |
03.19 YM1 |
|
防衛 有事法制 自衛隊法 国民生活 |
|
2002 |
03.18 |
羽田枠配分は新規会社重点。日航・JAS返納時 |
03.19 AM3 |
|
運輸 規制 航空 羽田空港発着枠 日航 JAS 合併統合 |
|
2002 |
03.18 |
有事法制、米軍関連も一括提出へ。自衛隊との共同行動調査 |
03.19 AM1 |
|
防衛 有事法制 在日米軍 自衛隊 防衛庁 |
|
2002 |
03.18 |
食品行政関連2法一本化を。厚労相が考え示す |
03.19 NM38 |
|
食品行政 食品表示 総合調整 JAS法 食品衛生法 厚労省 農水省 |
|
2002 |
03.18 |
加藤元幹事長が離党。派閥の会長も辞任。鈴木氏も正式離党 |
03.19 AM1 |
|
政治 自民党 政治改革 政治倫理 加藤紘一 鈴木宗男 |
|
2002 |
03.18 |
人権擁護法案の抜本修正求める。部落解放同盟 |
03.19 NM38 |
|
人権擁護法案 部落解放同盟 差別 |
|
2002 |
03.18 |
「これでは増税集会だ」。政府税調対話集会、会場から不満「歳出削減を」/委員も苦言 |
03.19 NM5 MM9 TM3 |
|
税制 政府税調 財政 地方財政 租税負担率 国民負担率 |
|
2002 |
03.18 |
所得税の累進緩和検討。「広く薄く」8割。政府税調、対話集会開く。経済財政諮問会議は市場活性化策を重視 |
03.19 NM5 YM9 |
|
税制 政府税調 所得税 経済財政諮問会議 証券市場活性化 |
|
2002 |
03.18 |
マンション急増対策、開発者負担金。江東区が検討 |
03.19 NM33 |
|
江東区 地方財政 環境 住民運動 マンション計画 |
|
2002 |
03.18 |
金融所得の税軽減検討。勤労所得と切り離し。抜本改革で税調会長 |
03.19 AM3 |
|
税制 政府税調 石弘光政府税調会長 所得税 金融所得 勤労所得 |
|
2002 |
03.18 |
医療事故防止策、全病院に指針義務づけ。厚労省方針。怠れば診療報酬減 |
03.19 AM1 |
|
医療 規制 医療事故 厚労省 |
|
2002 |
03.18 |
杉並区でレジ袋税成立。「区民の理解得て施行」。総務省との協議に自信。『シール制度』先行には疑問 |
03.19 TM23 AM37 YM30 NM33.38 |
|
杉並区 地方税 地方財政 レジ袋税 環境目的税 地方分権 |
|
2002 |
03.19 |
縁故債の発行、関空会社が中止。2002年度 |
03.19 NM7 |
|
関西国際空港株式会社 特殊法人 縁故債 |
|
2002 |
03.19 |
政治不信、改革の痛み、がまんの限界?内閣不支持、初の40%台(全国世論調査)。「景気優先」初の過半数(時事通信世論調査) |
03.19 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 景気 財政構造改革 小泉改革 |
|
2002 |
03.19 |
(社会保障と税A)「家族」から「個人」単位に。給付統廃合も必要。少子高齢・人口減少に対応。地方財政審議会委員・木村陽子(経済教室) |
03.19 NM29 |
木村陽子地方財政審議会委員 |
税制 少子化 高齢化 社会保障 国民生活 扶養控除 |
|
2002 |
03.19 |
設備投資が2.7%減少。IT関連落ち込む。2002年度、政策投資銀、計画まとめ |
03.19 AM10 |
|
日本政策投資銀行 産業再生 設備投資計画 都市再生 |
|
2002 |
03.19 |
首都高などの財投機関債、発行1兆円どまり。今年度計画に1割届かず。投資家、意欲低く |
03.19 NM7 |
|
特殊法人 日本道路公団 財投機関債 |
|
2002 |
03.19 |
(現在地 ’02年/「改革」の前に考えるA)商業ビル計画、一転「福祉」拠点に。愛知県高浜市 |
03.19 AM4 |
シリーズ |
地域振興 地方政策 福祉 少子化 高齢化 住民参加 |
|
2002 |
03.19 |
(岐路の春/改革の足元で)新たな財源求める自治体/地方債、個人向けに続々。10億円分、18分で完売。「株主」感覚、提言も |
03.19 AM38 |
|
地方財政 地方債 |
|
2002 |
03.19 |
郵貯の政府保証料支払い。公社後に義務化。財務省要請へ |
03.19 NM1 |
|
郵貯 財務省 郵政公社 政府保証料 金融破綻 |
|
2002 |
03.19 |
生活習慣変えるレジ袋税(社説) |
03.19 NM2 |
社説 |
杉並区 地方税 地方財政 レジ袋税 環境目的税 地方分権 |
|
2002 |
03.19 |
地方住宅供給公社を追う。組織存続のため仕事/負債巨額でつぶす。損失隠す会計、税投入の恐れ |
03.19 YM12 |
|
地方財政 住宅供給公社 土地住宅 |
|
2002 |
03.19 |
トラック排ガス自主基準、日野など4社、2003年規制値より7割低く。技術先行、競争優位に |
03.19 NM1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2002 |
03.19 |
地方公務員給料、10都県でカット。2002年度、鳥取は最大5% |
03.19 NM38 |
|
地方公務員給与 地方財政 鳥取県 |
|
2002 |
03.19 |
2002年度予算が27日にも成立 |
03.19 AE2 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.19 |
小泉首相、公益法人の抜本改革指示 |
03.19 NE2 |
|
小泉純一郎首相 公益法人 |
|
2002 |
03.19 |
有事法制、安保会議を機能強化、政府方針。総務相ら加え拡大会議 |
03.19 AE2 |
|
有事法制 総合調整 安保会議 危機管理 防衛 自衛隊 国民生活 |
|
2002 |
03.19 |
「税制改革で増税考えない」竹中経財相 |
03.20 AM29 |
|
税制 増税 竹中平蔵経財相 国民負担 経済活性化 |
|
2002 |
03.19 |
債権回収方法を多様化。法制審が中間試案。養育費確保も容易に |
03.20 AM3 |
|
法制審議会 担保執行法制 不良債権 短期賃貸制度 福祉 |
|
2002 |
03.19 |
増税は当面考えず。経財相 |
03.19 NE2 |
|
税制 竹中平蔵経財相 財政再建 経済活性化 増税 |
|
2002 |
03.19 |
食品表示統合、農相も賛成 |
03.19 NE2 |
|
食品行政 食品表示 規制 検査検定 農水省 厚労省 JAS法 食品衛生法 総合調整 武部勤農相 |
|
2002 |
03.19 |
司法制度改革、関連法、3年内に整備。政府、推進計画を決定 |
03.19 NE2 |
|
司法改革 司法制度改革推進計画 |
|
2002 |
03.19 |
アルバイト診療禁止。公募で自校は半数に。研修医、質向上へ。国公私大 |
03.19 AE1 |
|
医療 資格検定 医師免許 研修医制度 規制 全国医学部長病院長会議 国公私立大学付属病院 |
|
2002 |
03.19 |
生命保険も銀行窓口、金融審了承。規制緩和で4商品追加 |
03.20 TM6 |
|
金融 規制 金融庁 銀行窓口 保険 |
|
2002 |
03.19 |
郵便事業民間参入法案、月内提出は困難。郵政族、先送り求め反発 |
03.20 MM5 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 民営化 政治 郵政族 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.19 |
「古い経営者、民間にゴロゴロ」。塩川財務相「構造改革には一掃必要」。最近は言いたい放題? |
03.20 MM9 |
|
塩川正十郎財務相 構造改革 景気 |
|
2002 |
03.19 |
有事法制、対処方針を安保会議に諮問。政府、4法案一括提案へ |
03.20 AM1,4 |
|
防衛 有事法制 安保会議 総合調整 危機管理 |
|
2002 |
03.19 |
道路公団の財投機関債、850億円分発行断念 |
03.20 NM5 |
|
特殊法人 日本道路公団 財投機関債 民営化 |
|
2002 |
03.19 |
国・地方の関係未調整。有事法制関連法案、国の体制は整う |
03.20 YM2 |
|
防衛 有事法制 総合調整 危機管理 |
|
2002 |
03.19 |
金融所得の分離検討。投資優遇、環境整備へ。政府税調 |
03.20 MM9 TM6 |
|
税制 政府税調 所得税 金融税制 |
|
2002 |
03.19 |
大学学科新設、届け出で。第三者機関が運営評価。中教審部会案 |
03.20 NM38 |
|
教育改革 中教審 大学学科新設 簡素化 規制 行政手続き |
|
2002 |
03.19 |
農水省改善案、消費者重視を徹底。課長以下対象、スーパーで研修も |
03.20 MM3 |
|
農政 農水省 消費者 狂牛病 食品行政 |
|
2002 |
03.19 |
武器使用権限を明確化。有事法制、政府、自衛隊法改正で |
03.19 AE1 |
|
防衛 自衛隊法 有事法制 危機管理 総合調整 |
|
2002 |
03.19 |
政府税調、納税者番号を論議。相続・贈与税一本化も |
03.20 NM5 TM6 AM12 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 相続税 贈与税 |
|
2002 |
03.19 |
医療費補助は2万5000円超で。健保組合に厚労省通知 |
03.20 TM3 |
|
厚労省 健保組合 医療費補助制度 医療 |
|
2002 |
03.19 |
研修医、手当支給を。義務化へ大学側提言。アルバイトは禁止 |
03.20 NM38 |
|
医療 研修医制度 国公私立大学病院 |
|
2002 |
03.19 |
医療機関の規制緩和、株式会社参入削除へ。自民厚生族の反発配慮 |
03.20 AM3 NE2 |
|
医療 医療機関 規制 株式会社参入 自民党 小泉改革 |
|
2002 |
03.19 |
愛知・高浜市の全住民投票、永住外国人に資格認める方針。条例改正へ |
03.20 AM3 NE18 |
|
愛知県高浜市 住民投票 永住外国人 地方政策 住民参加 地方分権 |
|
2002 |
03.19 |
温暖化対策に新大綱。推進本部決定 |
03.20 AM1,3 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進大綱 京都議定書 |
|
2002 |
03.19 |
京都議定書批准へ新大綱。温暖化対策、高いハードル。ガス排出削減目標、民生2%、産業7% |
03.20 NM3 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進大綱 京都議定書 |
|
2002 |
03.19 |
米、中小企業減税15兆円。今後10年で、相続税は廃止。大統領表明。雇用創出へ追加策 |
03.20 NE2 |
|
アメリカ 産業政策 中小企業 税制 相続税 ブッシュ米大統領 海外事情 |
|
2002 |
03.19 |
家庭の対策明示。シャワー1分短縮。食器洗い機導入を。温室効果ガス削減、政府が新大綱 |
03.20 MM1,3 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進大綱 国民生活 京都議定書 |
|
2002 |
03.19 |
住宅供給公社、福島県廃止へ。全国初、経営悪化で |
03.20 YM2 |
|
地方財政 福島県 住宅供給公社 |
|
2002 |
03.19 |
千葉県行革が外郭団体審査。土地開発公社に廃止論。存続意義、問う声多く。負債抱え財政圧迫 |
03.20 NM33 |
|
地方財政 千葉県行政改革推進委員会 土地開発公社 外郭団体 地方行革 |
|
2002 |
03.20 |
国債30兆円枠、2003年度は柔軟姿勢。経済運営に機動性。2002年度での突破に含み |
03.20 NM5 |
|
財政 2003年度予算 国債発行額 小泉政権 |
|
2002 |
03.20 |
行政指導から1年、各社やっと是正。固定発の携帯電話、そろーり値下げ。20%以上下げても、より割高の水準 |
03.20 AM12 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 新電電 |
|
2002 |
03.20 |
(社会保障と税B)高齢者向けは税方式で。保険料では崩壊も。世代間の助け合い分対象。東京学芸大助教授・小塩隆士(経済教室) |
03.20 NM29 |
小塩隆士東京学芸大助教授 |
社会保障 財政 保険料方式 税法式 高齢化 |
|
2002 |
03.20 |
司法改革/少数者を忘れないで(社説) |
03.20 TM4 |
社説 |
司法改革 構造改革 |
|
2002 |
03.20 |
知的財産生む方策、官民を挙げて検討。きょう初の戦略会議 |
03.20 AM12 |
|
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 特許 著作権 総合調整 |
|
2002 |
03.20 |
大手行、準国有化を回避。国への配当維持。今期、株価回復・資産売却で |
03.20 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 不良債権 準国有化 公的資金 |
|
2002 |
03.20 |
自治体ごとに払っていますが…健診委託費に格差。世田谷は「4割」高。上乗せ根拠あいまい。診療報酬と同じ算定も |
03.20 AM23 |
|
地方財政 市町村 定期健康診断 健診委託費 |
|
2002 |
03.20 |
羽田再拡張で自治体負担、神奈川県知事が批判。国の要請、反対方針 |
03.20 NM33 |
|
空港整備 羽田空港 公共事業 財政 地方財政 岡崎洋神奈川県知事 |
|
2002 |
03.20 |
「地方基準」の公共事業を。和歌山県知事・木村良樹(論点) |
03.20 YM13 |
木村良樹和歌山県知事 |
小泉改革 構造改革 公共事業 地方財政 地方分権 |
|
2002 |
03.20 |
政府、有事法制の骨格提示 |
03.20 NE2 |
|
防衛 有事法制 安全保障 |
|
2002 |
03.20 |
BCG再接種を廃止。結核対策、厚労省が転換方針。年1回検診も見直し |
03.20 ME1 |
|
医療 結核予防法 厚労省 BCG再接種 |
|
2002 |
03.20 |
表示義務違反、4割。滋賀県、食肉施設を調査 |
03.20 NE18 |
|
食品衛生 食品行政 食品表示 規制 滋賀県 食肉表示 |
|
2002 |
03.20 |
小中学生、学力低下くっきり。12年間で国語、算数、正答率に差。『塾通い、効果ある』。東大教育研が調査 |
03.20 TE10 |
|
教育改革 学習指導要領 学力低下 |
|
2002 |
03.20 |
岡山県新見市が6月に電子投票。条例案可決 |
03.20 NE18 |
|
岡山県新見市 政治改革 電子投票 地方選挙 |
|
2002 |
03.20 |
地方自治法改正案が参院通過。住民訴訟の被告の変更、市町村合併の審議の住民投票導入などが柱 |
03.20 NE2 |
|
地方自治法 住民訴訟 市町村合併 住民投票 地方分権 国会審議 |
|
2002 |
03.20 |
国家ビジョン策定委最終報告。首相、合意形成を指示。党権限弱体化に強い反発 |
03.21 YM4 |
|
小泉純一郎首相 自民党 国家戦略本部 国家ビジョン策定委員会 政治 |
|
2002 |
03.20 |
道路公団が法令順守本部設置、初会合。談合など再発防止 |
03.21 AM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 高速道路整備 公共事業 談合 |
|
2002 |
03.20 |
情報公開度ランキング、宮城4年連続トップ。愛媛も1位に。東京は前回に続き失格。「庁議」資料、23県が議事録なし |
03.21 MM26 NM35 |
|
情報公開 市民オンブズマン 地方行政 都道府県 政令指定都市 |
|
2002 |
03.20 |
ディーゼル車、千葉県も規制。来年10月、条例を施行 |
03.21 TM3 |
|
環境 規制 千葉県 地方政策 ディーゼル車排ガス規制 地方条例 |
|
2002 |
03.20 |
住宅関連税制見直し提言へ。国交省研究会 |
03.21 NM4 |
|
税制 土地住宅 国交省 少子化高齢化 |
|
2002 |
03.20 |
旧ミドル十字の血液製剤、米で禁止後も10年販売。「薬害肝炎」明白に。77年承認取り消し、厚労省知らず |
03.21 YM1 |
|
薬害エイズ 厚労省 医薬品検査検定 規制 旧ミドル十字 医療 血液製剤フィブリノゲン |
|
2002 |
03.20 |
国際人道法整備、臨時国会に法案。有事法制で政府方針 |
03.21 YM2 |
|
有事法制 防衛 国際人道法 安全保障 総合調整 |
|
2002 |
03.20 |
「登録投票制」導入を。21世紀臨調提言。権利意識向上狙う |
03.21 TM2 NM2 AM2 |
|
政治改革 21世紀臨調 登録投票制 有権者意識 |
|
2002 |
03.20 |
有事法制、2年以内に。政府、推進法案に目標期限 |
03.21 MM1 |
|
防衛 有事法制 安全保障 総合調整 |
|
2002 |
03.20 |
静岡・清水両市、来春合併を決定。面積、全国最大に |
03.21 NM34 AM1 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 清水市 静岡市 |
|
2002 |
03.20 |
成田発着枠で摩擦。譲渡に難色、米政府抗議 |
03.22 AM8 |
|
日米経済摩擦 運輸 規制 成田空港発着枠 |
|
2002 |
03.20 |
鈴木氏辞職勧告、本会議採決を拒否。衆院議運委、与党、動議に反対 |
03.21 AM1 |
|
政治改革 鈴木宗男議員辞職勧告決議案 国会審議 自公保連立与党 |
|
2002 |
03.21 |
デフレ対策、月内見送り。3月危機回避と政府認識 |
03.21 AM1 |
|
デフレ対策 3月危機 金融 規制 景気 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
03.21 |
有事法制/憲法の原則踏まえ検討を(社説) |
03.21 MM5 |
社説 |
防衛 有事法制 憲法 安全保障 総合調整 危機管理 国民生活 基本的人権 |
|
2002 |
03.21 |
地上波デジタル、2006年一斉開始を断念、総務省。3大都市圏は先行 |
03.21 AM3 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 地上波デジタル化 総務省 |
|
2002 |
03.21 |
BSE調査委報告書原案明らかに。肉骨粉規制に「重大な失政」。農水省は生産者偏重、族議員との癒着言及 |
03.22 YM1 |
|
狂牛病 農政 肉骨粉規制 農水省 行政指導 自民党族議員 |
|
2002 |
03.21 |
員数あわせの温暖化大綱(社説) |
03.21 NM2 |
|
環境 規制 地球温暖化対策推進大綱 |
|
2002 |
03.21 |
自立の時代到来!沖縄「振興新法」施行へ。「ムネオ型」脱却を自覚。「1国2制度、期待と冷視と」(時時刻刻) |
03.23 AM3 |
|
地位活性化 沖縄振興 沖縄振興開発特措法 |
|
2002 |
03.21 |
政府税調、外形課税を2003年度導入検討。企業負担、広く薄く |
03.21 NM1 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 法人事業税 地方財政 地方税 |
|
2002 |
03.21 |
(自由化2年/電力ビジネスの行方−上−)東電値下げの衝撃/岐路に立つ新規参入組 |
03.21 NM11 |
シリーズ |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 東電 電気料金 電力事業 |
|
2002 |
03.21 |
財政諮問会議、「改革成果、減税で還元」。歳出削減など財源に「国債30兆」堅持 |
03.22 MM2 |
|
財政 経済財政諮問会議 税制 国債発行額 経済活性化 |
|
2002 |
03.21 |
(社会保障と税C)年金運用の効率化、不可欠。説明責任を明確に。多様な手段、適格に選別。慶応大学教授吉野直行(経済教室) |
03.21 NM23 |
吉野直行慶大教授 |
社会保障 税制 年金 税方式 保険料方式 |
|
2002 |
03.21 |
メディア規制3法案、首相「今国会成立を」。内閣改造は明確に否定 |
03.22 MM1 AM1 |
|
小泉純一郎首相 個人情報保護法案 メディア規制 人権 プライバシー保護 知る権利 情報公開 |
|
2002 |
03.21 |
有事法制、首相「テロにも対応」。法案作り大詰め。「心臓部」先行、細部は不透明. |
03.22 AM1,2 |
|
防衛 有事法制 小泉純一郎首相 危機管理 国会審議 安保 総合調整 |
|
2002 |
03.21 |
(焦点!個人情報保護法案とメディア)藤井昭夫内閣審議官に聞く/5千人分保有、規制の目安。営利・非営利問わぬ。仲間内使用問題ない |
03.21 NM15 |
藤井昭夫内閣審議官 |
プライバシー保護 規制 情報公開 個人情報保護法案 メディア規制 |
|
2002 |
03.21 |
大手全12行、最終赤字に。問題企業の処理加速で2兆5000億円超す。3月期決算見通し |
03.22 MM1 |
|
金融 大手銀行 不良債権 規制 |
|
2002 |
03.21 |
旧ミドリ十字血液製剤、米で同様製品承認取り消し後、10年間、国内で販売。肝炎感染続出まで。旧厚生省、対策取らず |
03.22 AM11 NM39 |
|
C型肝炎 医療 旧ミドリ十字血液製剤 厚生省 検査検定 規制 医薬品 |
|
2002 |
03.22 |
郵便事業への民間参入、最低料金80円以下。大口向けは自由。総務省が法案概要 |
03.22 NM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 行政サービス 信書便法案 |
|
2002 |
03.22 |
「道路一家」、株持ち合い、権益を確保。国指導で放出の6割“身内”に売却。天下り、事業独占続く |
03.22 TM1,27 |
|
日本道路公団 特殊法人 ファミリー企業 天下り 公共事業 道路整備 |
|
2002 |
03.22 |
「税制改革、長期的視点で」大幅増税、経済再生後に。日本総研提案 |
03.22 MM9 |
|
税制 日本総研 経済再生 財政 消費税 |
|
2002 |
03.22 |
21世紀臨調・福川伸次「国民の権利義務」部会長に聞く/国民は政治の主体者に。努力報われる社会目指せ |
03.22 TM2 |
福川伸次電通総研研究所長 |
21世紀臨調 国民の権利と義務 政治 選挙権 納税者 |
|
2002 |
03.22 |
経産省の研究会、ガス自由化、大勢占める |
03.22 AM8 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
03.22 |
雇用の規制改革を急げ。事後監視も徹底を。市場通じた保障ルール。慶応大学教授・清家篤(経済教室) |
03.22 NM25 |
清家篤慶大教授 |
雇用労働 規制 |
|
2002 |
03.22 |
憲法改正、71%が賛成。有事法案は66%支持。集団的自衛権、「行使可能に」54%。国会議員、読売新聞アンケート |
03.22 YM1,2,3 |
|
憲法 有事法制 防衛 集団的自衛権 国会議員 |
|
2002 |
03.22 |
税制改革「活力」生むか/諮問会議VS政府税調、デフレ対策減税で対立。財源問題踏み込めず、30兆円枠が論戦に制約。検証・レーガン・サッチャー税制/英米はこう変えた。累進緩和やる気刺激 |
03.22 NM5 AM8 TM7 |
|
税制 財政 経済財政諮問会議 政府税調 デフレ対策 経済活性化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.22 |
地方空港、新規凍結へ。第8次整備計画、羽田・関空など優先 |
03.22 AM3,8 |
|
運輸 空港整備 地方空港 国交省 第8次空港整備計画 公共事業 |
|
2002 |
03.22 |
医療事故・情報公開/同じような輸血ミス。厚労省(開示)、患者無事でも事故扱い。文科省(非開示)、患者死亡でも「非事故」。公正な検証機関必要 |
03.22 AM39 |
|
医療 医療事故 厚労省 文科省 情報公開 |
|
2002 |
03.22 |
都職員給与、8月から1年、一律4%カットで合意 |
03.23 YM31 |
|
地方公務員給与 東京都 地方財政 |
|
2002 |
03.22 |
国庫金納付の電子化計画、税金、2003年度中に。日銀発表 |
03.23 NM5 |
|
日銀 国庫金納付 電子化 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
03.22 |
医療機関の経営、「株式会社」削除。自民規制改革委 |
03.23 AM4 MM3 |
|
自民党行政改革推進本部 規制 医療 医療機関 株式会社化 |
|
2002 |
03.22 |
2000年度、自治体の決算規模減。介護保険実施で3年ぶり |
03.22 TE2 |
|
地方財政 2000年度地方自治体決算 介護保険制度 |
|
2002 |
03.22 |
BSE報告書原案、官主導で具体論絞れず。農水・厚労、省益が激突 |
03.23 TM9 YM4 NM39 MM31 AM1,3 |
|
狂牛病 食品行政 総合調整 農水省 厚労省 |
|
2002 |
03.22 |
消費者契約法1年/減らぬ被害、効果に疑問。消費者側に立証責任。適用範囲狭く抜け道。不当約款削除できず |
03.22 NE15 |
|
消費者契約法 消費者行政 |
|
2002 |
03.22 |
連結納税制の見直しを示唆。塩川財務相 |
03.23 AM11 YM9 |
|
塩川正十郎財務相 税制 連結納税制度 法人税 |
|
2002 |
03.22 |
税制抜本改革、経済活性化へ減税先行。諮問会議論点骨子明らかに。歳出削減で財源 |
03.23 NM1 |
|
税制 経済活性化 経済財政諮問会議 減税 財政 |
|
2002 |
03.22 |
成田空港発着枠、米社間の譲渡、国交相が容認 |
03.22 AE2 |
|
運輸 規制 成田空港発着枠 日米経済摩擦 扇千景国交相 |
|
2002 |
03.22 |
検査・認定業務、6割を民間にゆだねる。公益法人改革計画、自民行革本部が了承 |
03.23 NM5 AM4 TM1,3 |
|
自民党行政改革推進本部 行政委託型公益法人 規制 検査検定 民間参入 |
|
2002 |
03.22 |
地方債残高128兆円。2000年度、最高を更新。財政の悪化、鮮明に |
03.22 NE2 |
|
地方財政 地方債 2000年度地方自治体決算 |
|
2002 |
03.22 |
波及するかレジ袋税。使い捨て生活への警鐘(ニュースなるほど) |
03.22 NE3 |
|
杉並区レジ袋税 環境 規制 地方分権 環境目的税 |
|
2002 |
03.22 |
都ホテル税に同意、総務省方針。多治見の廃棄物税も |
03.22 NE1 |
|
総務省 地方分権 地方財政
地方税 東京都ホテル税 多治見市廃棄物税 法定外目的税 |
|
2002 |
03.22 |
バス事業規制を緩和、切られる不採算路線。高齢者、生活の足、どう確保。陳情/長崎・松浦市、補助金で赤字補てん、運行を継続。活路/北九州市、坂の町、乗り合いタクシー |
03.22 YE20,21 |
|
高齢化 運輸 規制バス事業 老人福祉 地方財政 松浦市 北九州市 |
|
2002 |
03.23 |
PFI普及で税優遇拡充。固定資産税軽く。法人税、減価償却期間、短縮も。政府・自民方針 |
03.23 NM5 |
|
税制 PFI 社会資本整備 民活 優遇税制 法人税 固定資産税 |
|
2002 |
03.23 |
民間の郵便参入、ポスト10万か所が条件。総務省方針。郵便局の約6割 |
03.23 YM1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 規制 |
|
2002 |
03.23 |
個人情報保護法案、首相、今国会成立に意欲。政府・与党、思惑にズレ |
03.23 AM4 |
|
小泉純一郎首相 自公保連立与党 個人情報保護法案 メディア規制 情報公開 プライバシー保護 |
|
2002 |
03.23 |
総務省、ホテル税に同意方針。都、10月施行軸に検討 |
03.23 NM33 |
|
税制 地方財政 東京都ホテル税 総務省 地方税 法定外目的税 |
|
2002 |
03.23 |
ODAに「環境アセス」。相手国に報告書公開要求へ。国際協力銀方針 |
03.24 MM2 |
|
経済協力 ODA 国際協力銀行 環境アセスメント 情報公開 |
|
2002 |
03.23 |
ODA削減、日本の存在感、欧米と落差も |
03.23 AM3 |
|
経済協力 ODA 財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.23 |
(岐路の春/改革の足元で)公金20兆円、悩む自治体。国債購入、預け替え…ペイオフ対策、妙案なし |
03.23 AM34 |
|
地方財政 金融 規制 ペイオフ |
|
2002 |
03.23 |
介護保険、3年目の課題/痴呆症ケア置き去り。在宅取り込み、総合的態勢を(オピニオン解説) |
03.23 NM30 |
|
介護保険制度 老人福祉 痴呆症高齢者 |
|
2002 |
03.23 |
DV防止、来月法律全面施行。全都道府県に支援センター。民間シェルター も着々 |
03.23 YM25 |
|
DV防止法 福祉 |
|
2002 |
03.23 |
「国際機関」資料、外務省が提出拒む。民主要求に1カ月近く |
03.22 TM1 |
|
北方四島支援委員会 外交 外務省 情報公開 民主党 |
|
2002 |
03.23 |
(点検・食品虚偽表示−中−)罰則に限界、監視の甘さ。行政の消極姿勢が拍車 |
03.23 NM38 |
|
狂牛病 食品行政 検査検定 規制 食品表示 雪印食品虚偽表示事件 農水省 食品衛生 厚労省 |
|
2002 |
03.23 |
NPO寄付、優遇拡充。財務省方針、認定緩和で促進目指す |
03.24 YM9 |
|
NPO 税制 優遇税制 財務省 資格検定 規制 NPO法人 |
|
2002 |
03.23 |
減税先行で経済活性化。経済財政諮問会議、改革論点素案明らかに。歳出削減など財源に |
03.24 TM1 |
|
財政 税制 減税 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
03.23 |
給与所得控除縮小案も。所得税率下げとセット。政府税調検討方針 |
03.24 TM3 |
|
政府税調 税制 所得税 給与所得控除 |
|
2002 |
03.24 |
辻元代議士、政策秘書給与「事務所費に」。弁護士、規正法違反認める。議員辞職「考えず」 |
03.24 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 辻元清美代議士政策秘書給与詐欺疑惑 |
|
2002 |
03.24 |
不正の根絶つ公共事業の透明化を(社説) |
03.24 NM2 |
社説 |
鈴木宗男衆院議員 公共事業 政治改革 政治倫理 入札 地方財政 |
|
2002 |
03.24 |
有事法制、テロ対応、具体策焦点。必要性を首相強調。政府内は「現行法で」 |
03.24 AM4 |
|
有事法制 防衛 危機管理 自衛隊 安保 |
|
2002 |
03.24 |
政策秘書制度、与野党、見直し論。名義貸し防止など |
03.24 NM2 |
|
政治改革 政治倫理 政策秘書 辻元清美代議士政策秘書給与詐取疑惑 |
|
2002 |
03.24 |
税制3原則「公平、中立、簡素」を「公平、活力、簡素」に。経財相、経済活性化で見直し |
03.25 MM2 |
|
税制 経済活性化 所得税 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
03.24 |
診療報酬明細書、電子請求へ誘導。厚労省、補助金やネット活用 |
03.24 NM3 |
|
医療 レセプト 厚労省 規制 電子請求システム |
|
2002 |
03.24 |
JR東北・高崎・常磐線、東京駅まで延伸。2009年度末めど |
03.24 AM1 |
|
鉄道整備 JR東日本 混雑緩和 東北線 高崎線 常磐線 |
|
2002 |
03.24 |
(東京ライブ)レジ袋削減、税以外の方法は?マイバック持参、エコ会員制度、5円還元。各区で新アイデア続々…。民間の動きも活発化 |
03.24 TM27 |
|
杉並区 地方政策 レジ袋税 環境目的税 地方財政 地方分権 環境 規制 |
|
2002 |
03.24 |
国債入札−安定消化のためならば。「処分中の証券会社も」検討。財務省 |
03.25 AM7 |
|
財務省 金融 規制 証券会社 国債入札 金融庁 |
|
2002 |
03.24 |
構造改革特区、起業など5ー10種。規制緩和や税優遇。経財相検討 |
03.25 NM3 |
|
竹中平蔵経財相 経済活性化 構造改革特区 税制 優遇税制 |
|
2002 |
03.24 |
秘書給与疑惑、辻元氏、流用認める。議員辞職は不可避 |
03.25 NM1 |
|
辻元清美代議士政策秘書給与詐欺疑惑 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
03.24 |
(リレー討論/地域経済を立て直す−中−)法政大学総長・清成忠男氏/草の根型企業を育成。人材集めて新産業創出を |
03.24 NM18 |
清成忠男法政大学総長 |
地域活性化 地域経済 地方財政 産学官連携 ベンチャービジネス |
|
2002 |
03.24 |
所得・法人税率下げ。税制改革で経財相方針 |
03.25 NM1,3 |
|
税制 財政 所得税 法人税 竹中平蔵経財相 構造改革 |
|
2002 |
03.24 |
都内中学校に民間から校長。杉並区、来年4月誕生 |
03.25 NM39 |
|
杉並区立中学校 教育 民間参入 資格検定 規制 地方分権 民間人校長 学校教育法 |
|
2002 |
03.25 |
薬害ヤコブ、和解調印。提訴5年、国がおわび表明 |
03.25 YE1,2 NE1 |
|
医療 薬害ヤコブ病訴訟 厚労省 国家賠償 |
|
2002 |
03.25 |
総事業費3兆9000億円に。完成後の経費含め。電気料金跳ね返りも。六ケ所村の核燃料再処理工場 |
03.25 TE2 |
|
エネルギー 青森県六ケ所村 核燃料サイクル 原発 日本原燃 |
|
2002 |
03.25 |
(風見鶏)定着するか公務員倫理法。割り勘徹底へ交際費容認も。編集委員・安藤俊裕 |
03.25 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
公務員倫理法 官官接待 |
|
2002 |
03.25 |
「パブリックコメント」、行政の対応に企業不満強く。経団連調べ |
03.25 NM3 |
|
パブリックコメント 経団連 政策評価 産業政策 |
|
2002 |
03.25 |
政策論議、副作用踏まえて。効果と共に吟味を。「再注入」あいまいさ残る。慶応大学教授・池尾和人(経済教室) |
03.25 NM27 |
池尾和人慶大教授 |
経済政策 財政 公的資金 不良債権 |
|
2002 |
03.25 |
(経済観測)医療制度の将来像/東芝会長・西室泰三氏。皆保険維持へ再設計必要。病院経営の透明・効率化カギ |
03.25 NM3 |
|
医療 医療保険制度 西室泰三東芝会長 医療費国民負担 |
|
2002 |
03.25 |
感染被害救済、2次感染の家族も対象。厚労省が新制度。医療費など支給 |
03.25 AM1 |
|
薬害エイズ 薬害ヤコブ病 厚労省 医療 障害福祉 感染被害者救済制度 |
|
2002 |
03.25 |
「科学技術立国」目指すはずが…理系官僚6割「人事不満」。官庁は「文系王国」。毎日新聞調査 |
03.25 MM1 |
|
国家公務員 科学技術 |
|
2002 |
03.25 |
産学官連携、8割の大学、積極的。産消研調査「社会還元は使命」 |
03.25 NM31 |
|
産学官連携 地域経済 地域活性化 |
|
2002 |
03.25 |
公立学校、来月から完全週休2日。塾各社「受け入れ態勢」着々。土曜授業や個別指導。新生徒の獲得狙う |
03.25 NM23 |
|
教育改革 学校5日制 |
|
2002 |
03.25 |
中小建設再編に基金。福島県建設業協会、設立を決める。国交省、普及後押し |
03.25 AM1 |
|
産業政策 中小企業 地域経済 国交省 福島県建設業協会 |
|
2002 |
03.25 |
郵便小包、大口料金値下げへ |
03.26 AM11 NM7 |
|
郵政 郵便事業 郵便小包料金 総務省 |
|
2002 |
03.25 |
市町村の健康づくり事業、3000人対象に実証実験。新年度から厚労省。費用対効果など明確に |
03.25 AM3 |
|
医療 保健事業 行政サービス 厚労省 生活習慣病予防 市町村 |
|
2002 |
03.25 |
英郵便、1万5000人削減へ |
03.26 AE2 |
|
イギリス 海外事情 郵政 郵便事業 民間参入 規制 |
|
2002 |
03.25 |
民間病院の理事長、医者以外でも登用しやすく。厚労省が中間報告 |
03.26 NM5 |
|
厚労省 医療 規制 資格検定 民間病院経営者 |
|
2002 |
03.25 |
英の旧国営企業苦戦。公的資金570億円。政府、鉄道管理会社を救済 |
03.26 NM9 |
|
イギリス 民営化 旧国営鉄道 |
|
2002 |
03.25 |
(新地域産業)東京・三鷹、個人起業育つ。SOHO集め創業後押し |
03.25 NM30 |
|
三鷹市 SOHO 産業政策 地方政策 地域振興 |
|
2002 |
03.25 |
99年度の行政投資額5.3%減。総務省公表 |
03.26 NM5 |
|
公共事業 地方財政 行政投資額 総務省 |
|
2002 |
03.25 |
高齢者に入居優先枠。地域再整備へ都営活用。都議会予算委、総括質疑 |
03.26 AM30 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 都営住宅 |
|
2002 |
03.25 |
公示地価11年連続下落。都心除き下げ幅拡大 |
03.26 AM1 YM1 |
|
土地住宅 公示地価 国交省 |
|
2002 |
03.25 |
「従事命令」罰則見送り。「保管命令」には検討。有事法制政府方針 |
03.26 AM3 |
|
有事法制 防衛 自衛隊 従事命令 保管命令 防衛庁 国民生活 憲法 |
|
2002 |
03.25 |
4月から1年間、国会議員の歳費を10%削減。特別交通費も廃止 |
03.26 MM5 |
|
国会改革 衆院議運 議員特典廃止 政治改革 |
|
2002 |
03.25 |
福祉用具市場、初のマイナス。2000年度、介護保険需要の反動 |
03.26 AM11 |
|
福祉 福祉用具 介護保険制度 景気 |
|
2002 |
03.25 |
「国の借金」582兆円に。2001年末、過去最高に |
03.26 TM9 AM2 NM5 |
|
財政 国の借金 債務残高 |
|
2002 |
03.25 |
羽田枠、約10便返上。日航・日本エア、統合計画を修正 |
03.25 NM1 |
|
合併統合 運輸 日航 日本エアシステム 羽田空港発着枠 規制 公取委 |
|
2002 |
03.25 |
公的資金再注入、改めて要請。日銀総裁 |
03.26 AM2 |
|
金融 規制 財政 公的資金 速水優日銀総裁 |
|
2002 |
03.25 |
英検など資格試験、国の認定を廃止。公益法人改革で政府 |
03.26 TM3 |
|
公益法人 特殊法人 規制 資格検定 英検 |
|
2002 |
03.25 |
里山や干潟を重視。生物多様性国家戦略の中環審答申 |
03.26 AM3 |
|
環境 規制 中央環境審議会 生物多様性条約 生物多様性戦略 |
|
2002 |
03.25 |
公益法人改革は2005年度末までに。政府方針 |
03.26 NM5 |
|
公益法人 特殊法人 行政委託 補助金 株式会社化 |
|
2002 |
03.25 |
郵便参入の法案概要固める、総務省。配達は3日以内に。ポスト10万本設置。最低80円均一料金 |
03.26 TM8 AM3 |
|
総務省 郵政 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
03.25 |
北海道、追加融資見送り。エア・デゥ、逆風やまず。望みは機体リース料減額 |
03.26 NM11 |
|
運輸 航空 エア・デゥ 地方財政 |
|
2002 |
03.25 |
「銀行外形標準課税」あす判決、東京地裁。地方税法の解釈、焦点 |
03.25 NM38 |
|
地方税 銀行外形標準課税 東京都 地方財政 東京地裁 |
|
2002 |
03.25 |
市町村内に「近隣政府」。日本都センター、新たな自治システム提言 |
03.25 NM31 |
|
日本都市センター 地方分権 市町村合併 行政サービス 住民参加 |
|
2002 |
03.25 |
人権擁護法案で緊急シンポ。メディア規制に反対相次ぐ |
03.26 TM3 |
|
規制 人権擁護法案 個人情報保護法案 プライバシー保護 メディア規制 表現の自由 |
|
2002 |
03.26 |
税制の抜本改革へ2路線、対立鮮明。財政再建へ税収確保・政府税制調査会。減税先行で経済活性化・経済財政諮問会議。調整、難航は必至 |
03.26 TM9 NM5 MM9 AM11 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 経済活性化 財政再建 |
|
2002 |
03.26 |
電源開発、重荷の原発。青森県・大間原発めぐり、民営化前に計画足踏み。用地取得が難航、稼働延期14回。電力業界に凍結論 |
03.26 AM10 |
|
エネルギー 原発 電源開発 特殊法人 民営化 青森県大間原発 |
|
2002 |
03.26 |
会社員の申告納税拡大。「必要経費」広く。給与控除は圧縮。諮問会議検討。年末調整と選択制に |
03.26 NM1,5 |
|
税制 経済財政諮問会議 所得税 |
|
2002 |
03.26 |
「21世紀臨調」提言出そろう。「安全保障基本法」の制定。連邦制導入や戸籍の廃止 |
03.26 AM15 |
|
21世紀臨調 外交 安保 地方分権 連邦制 憲法 |
|
2002 |
03.26 |
内閣支持50.6%。2か月連続減。読売新聞世論調査 |
03.26 YM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
03.26 |
小泉内閣支持率、最低の48%に。鈴木氏問題など響く。自民に投票拒否29%。共産抜きトップ、党支持率も低下。日経新聞世論調査 |
03.26 NM1,2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 自民党支持率 鈴木宗男疑惑 |
|
2002 |
03.26 |
介護保険を左右する地域の熱意(社説) |
03.26 NM2 |
|
介護保険制度 地方政策 行政サービス 老人福祉 |
|
2002 |
03.26 |
BSE報告書、「自民」「族」を削除。調査検討委、大幅に表現を修正 |
03.26 AM1 |
|
狂牛病 農水省 厚労省 総合調整 BSE調査検討委 自民党族議員 農政 食品衛生 |
|
2002 |
03.26 |
経済財政諮問会議、配偶者控除の見直し議論 |
03.26 NE2 |
|
経済財政諮問会議 税制 所得税配偶者控除 |
|
2002 |
03.26 |
地方自立、「がんばらない」へ発想転換。岩手県知事・増田寛也(私の視点) |
03.26 AM13 |
増田寛也岩手県知事 |
地方財政 地域振興 地方分権 |
|
2002 |
03.26 |
塩川財務相、税制改正で諮問会議をけん制 |
03.26 NE2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
03.26 |
課税自主権、厳しく認定。銀行税、都が敗訴。全国自治体に影響必至 |
03.26 NE2 |
|
東京都 地方財政 地方税 法人事業税 課税自主権 銀行税 外形標準課税 東京地裁 |
|
2002 |
03.26 |
郵便民間参入、自民了承せず。総務省が概要 |
03.26 NE2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 自民党 総務省 |
|
2002 |
03.26 |
税収の直間比率、財務相「半々に」 |
03.26 NE1 |
|
塩川正十郎財務相 税制 直間比率 |
|
2002 |
03.26 |
都の「銀行税」違法。東京地裁、納付分返還を命令。条例案提出、石原知事に過失 |
03.26 AE1,2,19 TE1,11 YE18 NE1,2,18,19 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 銀行税 法人事業税 地方税 石原慎太郎都知事 独自課税 東京地裁 |
|
2002 |
03.26 |
新ラウンド農業自由化、12月に議長素案 |
03.27 NE2 |
|
貿易規制 農政 新ラウンド |
|
2002 |
03.26 |
2002年度、公共投資前倒し見送り。財務相、意向固める。今年度分の執行見極め |
03.26 NE1 |
|
財政 公共事業 公共投資 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
03.26 |
妻も働ける環境を。国民生活白書、保育所拡充などを提言 |
03.26 ME1 AE2 NE1,2 |
|
国民生活 雇用労働 男女問題 国民生活白書 少子化 高齢化 保育所 福祉 構造改革 |
|
2002 |
03.26 |
KSD事件、古関前理事長を有罪、東京地裁判決。わいろ提供主導 |
03.26 AE1 |
|
KSD贈賄事件 東京地裁 政治改革 公益法人 補助金 |
|
2002 |
03.26 |
公共工事入札、予定価格を事前公表。国交省、来年度から。特殊法人で試行 |
03.26 NE18 |
|
公共事業 入札 国交省 情報公開 入札予定価格 特殊法人 財政 |
|
2002 |
03.26 |
滋賀・米原町、永住外国人参加の住民投票。全国初、合併問題巡り告示 |
03.26 ME5 NE18 |
|
地方分権 市町村合併 住民投票 永住外国人 滋賀県米原町 |
|
2002 |
03.26 |
日航・JAS、羽田枠、約10返納。統合計画修正案、新規社に設備譲渡も |
03.26 AM2 |
|
運輸 航空 規制 統合合併 独禁法 日航 JAS |
|
2002 |
03.26 |
信書便法案の概要明らかに |
03.26 AE2 |
|
郵政 総務省 郵便事業 民間参入 信書便法案 |
|
2002 |
03.26 |
仙台市の電力入札、東京電力が敗退、東北電力落札 |
03.27 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 仙台市 電力供給入札 東電 東北電 |
|
2002 |
03.26 |
租税特別措置、5年後めど原則廃止。政府、研究開発投資など新設 |
03.27 AM1 |
|
税制 租税特別措置 優遇税制 経済活性化 |
|
2002 |
03.26 |
アルゼンチン債、自治体出資の19法人が保有 |
03.27 AM13 |
|
地方財政 アルゼンチン債 |
|
2002 |
03.26 |
新規参入者に電力補てん。高い卸価格は問題。公取委が指摘 |
03.27 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 公取委 独禁法 |
|
2002 |
03.26 |
国立大法人化、教職員は非公務員に。外国人学長可能に。競争促し裁量拡大。検討会議が最終報告 |
03.27 TM1 NM1,38 MM2 |
|
国立大学 教育 独立行政法人化 国家公務員 機構定員 規制 外国人 |
|
2002 |
03.26 |
国立大学の独立法人化、2004年度にも一斉に。文科省会議最終報告 |
03.27 AM3,37 MM1 |
|
国立大学 教育 独立行政法人化 文科省 機構定員 |
|
2002 |
03.26 |
外形課税、都が敗訴、巨額資金、宙に浮く。銀行、差し押さえに慎重 |
03.27 NM5 |
|
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.26 |
銀行税で大手銀、大阪府を提訴へ |
03.27 NM1 |
|
大阪府 税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.26 |
所得税など、税率下げと対象拡大、セットで検討を表明。政府税調会長 |
03.27 TM8 |
|
税制 石弘光政府税調会長 所得税 |
|
2002 |
03.26 |
税制改革4方針示す。税収中立が前提。政府税調・石会長、負担は「広く薄く」。減税先行の諮問会議と差 |
03.27 NM5 AM11 |
|
税制 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
03.26 |
減税や財投積極活用。与党、デフレ追加策提言へ |
03.27 NM5 |
|
デフレ対策 税制 減税 財投 金融 経済活性化 |
|
2002 |
03.26 |
郵便参入条件、ヤマト運輸「難しい」。ポスト10万本義務に反発 |
03.27 AM3 TM1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ヤマト運輸 |
|
2002 |
03.26 |
野菜の標準規格廃止。農水省、コスト下げ後押し |
03.27 NM5 |
|
農政 農水省 検査検定 野菜標準規格 規制 |
|
2002 |
03.26 |
老年人口、35道県で30%超す。高齢化の進展で。2030年推計 |
03.27 MM2 AM1 |
|
高齢化 人口 厚労省 少子化 |
|
2002 |
03.26 |
民間参入、自民不満。郵政公社法案の概要提示で。国庫納付巡り総務・財務省調整難航 |
03.27 YM11 AM13 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 自民党 総務省 財務省 信書便法案 |
|
2002 |
03.27 |
判決機に外形標準課税の議論深めよ(社説) |
03.27 NM2 |
社説 |
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.27 |
銀行税/「石原新税」は敗れたけれど(社説) |
03.27 MM5 |
社説 |
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.27 |
辻元議員が引責辞任。秘書給与流用問題で。手法「紹介受けた」。野党、鈴木・加藤氏に攻勢 |
03.27 AM1 |
|
政治改革 辻元清美代議士秘書給与流用問題 政治倫理 |
|
2002 |
03.27 |
外形課税、一律導入に拍車。政府・地方「追い風」。経済界、安易な増税懸念 |
03.27 NM3 |
|
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.27 |
石原新税敗訴/課税自主権の限界は(社説) |
03.27 TM4 |
社説 |
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権課税自主権 |
|
2002 |
03.27 |
銀行への外形課税敗訴/財政再建途上、都に打撃。財源の柱、欠く恐れ。計画の練り直しも |
03.27 NM33 AM2,35 |
|
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権200 |
|
2002 |
03.27 |
市町村合併、政府大号令、住民の答えは…(絵で見るニュース) |
03.27 AM14 |
|
地方分権 市町村合併 住民参加 |
|
2002 |
03.27 |
道路公団、事業証券化を。通行料収入対象に。民営化とも補完的関係。富士総研主席研究員・田辺敏憲(経済教室) |
03.27 NM29 |
田辺敏憲富士総研研究員 |
特殊法人 民営化 日本道路公団 高速道路料金 証券化 |
|
2002 |
03.27 |
電子市役所の完成、川崎市、2005年度に。まず「資料室」来月開設 |
03.27 NM33 |
|
川崎市 地方政策 行政サービス 電子市役所 |
|
2002 |
03.27 |
ガソリン安値、原油高なのに、激戦地は80円。セルフ式拡大、一般店も対抗 |
03.27 NE1 |
|
セルフ式ガソリンスタンド 流通 規制 |
|
2002 |
03.27 |
11特殊法人で試験導入。国交省、新入札制度、予定価格を事前公表 |
03.27 AE18 |
|
特殊法人 財政 公共事業 入札予定価格 情報公開 国交省 |
|
2002 |
03.27 |
バス車体の全面広告、京都市が規制の方針。「古都景観にそぐわぬ」 |
03.27 NE18 |
|
京都市 地方政策 環境 規制 景観 車体広告 |
|
2002 |
03.27 |
買い上げ牛肉、全箱検査。BSE対策で農水省方針。1年で終了 |
03.27 ME1 |
|
狂牛病 農政 農水省 検査検定 規制 |
|
2002 |
03.27 |
銀行課税判決/税制論議を深める時(社説) |
03.27 AM2 |
社説 |
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行税 法人事業税 金融 地方税 地方分権 |
|
2002 |
03.27 |
2002年度予算成立、経済・財政運営、追加的デフレ対策中心に新たな局面に。減税・銀行問題、焦点に |
03.28 AM2 |
|
財政 2002年度予算 税制 減税 金融 デフレ対策 公的資金 景気 不良債権 |
|
2002 |
03.27 |
宇宙3機関統合、4業務別に再編。最終報告書まとまる |
03.27 AE2 |
|
統廃合 特殊法人 文科省 宇宙開発事業団 宇宙科学研究所 航空宇宙技術研究所 航空宇宙科学研究所 |
|
2002 |
03.27 |
密集地、再開発しやすく。東京都、2002年度にも基本条例案。容積率規制などの緩和 |
03.27 NE1 |
|
都市計画 規制 東京都 容積率 都市づくり基本条例 地方分権 都市再開発 |
|
2002 |
03.27 |
ポスト設置、コンビニ内もOK。郵便参入条件で総務省 |
03.28 AM11 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 コンビニ ポスト 総務省 |
|
2002 |
03.27 |
2002年度予算が成立 |
03.28 NM1 TM1,3 AM1 |
|
財政 2002年度予算 |
|
2002 |
03.27 |
予算執行状況、抜き打ち調査。財務相、6月に |
03.28 TM3 |
|
財政 2002年度予算 2001年度補正予算 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
03.27 |
首相、今国会で献金規制強化。公共事業受注企業が対象 |
03.28 TM2 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 入札 小泉純一郎首相 鈴木宗男代議士北方四島疑惑 |
|
2002 |
03.27 |
経済活性化、減税、2002年度に前倒し、政府検討。研究開発・住宅が軸 |
03.28 NM1,5 |
|
財政 経済活性化 税制 減税 2002年度補正予算 優遇税制 |
|
2002 |
03.27 |
2001年の総人口、1億2729万人に。前年比0.29%増加 |
03.28 TM3 |
|
人口 総務省 |
|
2002 |
03.27 |
所得税「広く薄く」。税制改革、諮問会議が論点整理最終案。利子、株損益は一括で |
03.28 MM1,10 |
|
税制 所得税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
03.27 |
膨張必至、2003年度予算。30兆円枠の次の目標は。「歳出上限」が復活か |
03.28 AM8 |
|
財政 2003年度予算 国債発行額 2002年度予算 |
|
2002 |
03.27 |
特定郵便局長の連絡組織を廃止。総務省 |
03.28 NM7 TM3 |
|
郵政 特定郵便局長 総務省 |
|
2002 |
03.27 |
国家公務員天下り、“自粛解除”で7年ぶり増。69人が『再就職』。人事院2001年白書 |
03.28 TM3 AM2 MM3 NM38 |
|
国家公務員 天下り |
|
2002 |
03.27 |
輸入タオル・セーフガード、経産省、見送りへ |
03.28 YM11 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 セルフガード 産業政策 輸入タオル 経産省 |
|
2002 |
03.27 |
JR東日本が最高益。人件費・利払い負担減少。来期税引き益 |
03.28 NM19 |
|
JR東日本 運輸 |
|
2002 |
03.27 |
食肉「価格帯」据え置きを答申。畜産振興審議会 |
03.28 YM11 |
|
農政 畜産 畜産振興審議会 狂牛病問題 |
|
2002 |
03.27 |
公募女性助役ら広島議会否決。来月から助役不在 |
03.28 NM38 |
|
地方公務員 広島市 女性助役候補 広島市議会 |
|
2002 |
03.28 |
年金、新推計で改革急げ。長寿化、影響大きい。「モデル」見直しなど課題。東洋大助教授・駒村康平、慶応大研究助手・菅桂太(経済教室) |
03.28 NM29 |
駒村康平、菅桂太 |
年金 人口 厚生年金積立金 高齢化 財政 |
|
2002 |
03.28 |
加藤紘一氏、9000万円流用。資金団体から家賃・生活費。規正法違反の疑い。東京地検、捜査へ。議員辞職、不可避に |
03.28 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 加藤紘一代議士 政治資金規正法 |
|
2002 |
03.28 |
認可保育園、大手が参入。ピジョン、茨城で来月運営。ベネッサ、公立の受託拡大。本格開放、自治体に抵抗も |
03.28 NM11 |
|
福祉 保育 認可保育園 民間参入 規制 |
|
2002 |
03.28 |
郵便民間参入、条件固まる。ポスト10万カ所義務づけ。地域限定は1000円以上。地域限定事業者、DM配達困難に |
03.28 NM7 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 |
|
2002 |
03.28 |
経産省、組織改革を再検討。全省会議復活、「ユニット」統廃合へ |
03.28 AM10 |
|
機構定員 経産省 省庁再編 |
|
2002 |
03.28 |
積極的税制改革を軸にデフレ脱却を(社説) |
03.28 NM2 |
社説 |
税制 財政 2002年度予算 デフレ対策 |
|
2002 |
03.28 |
ネット接続使用料、学校向けは月1000円。スピードネット、無料にはならず |
03.28 AM11 |
|
電気通信事業 規制 インターネット スピードネット |
|
2002 |
03.28 |
税制改革、外形標準課税検討も。諮問会議、論点整理の最終案 |
03.28 YE2 |
|
税制 外形標準課税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
03.28 |
所得・法人税、2003年度めど税率下げ。政策減税、時限的に。税制改革で諮問会議、論定全容明らかに |
03.28 NE1,2 |
|
税制 所得税 法人税 政策減税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
03.28 |
高齢者の介護保険料、県庁所在都市の過半が上げ検討。10市が赤字見通し。日経新聞調査 |
03.28 NE1 |
|
老人福祉 介護保険料 地方財政 |
」 |
|
2002 |
03.28 |
「自分で電話をかけるか?」など、要介護「認定」見直し案、厚労省 |
03.28 YE1 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 規制 |
|
2002 |
03.28 |
公共事業受注企業、献金規制を与党検討 |
03.29 AM1 TM2 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 規制 自公保連立与党 |
|
2002 |
03.28 |
国の委託業務、公益法人独占認めず。優遇税制を見直し。政府行革本部、改革実施計画を了承 |
03.29 AM2,4 TM1,3 MM2 NM7 |
|
行政改革推進本部 公益法人 特殊法人 規制 検査検定 税制 優遇税制 民間参入 |
|
2002 |
03.28 |
ポスト10万本の義務見直し指示。総務省事務次官に首相 |
03.29 TM2 NM5 AM11 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.28 |
特定局全国連を廃止。総務省・金沢事務次官会見 |
03.29 AM11 |
|
郵政 郵便事業 特定郵便局 金沢薫総務省事務次官 |
|
2002 |
03.28 |
塩川財務相『増税策も法案明記』。減税先行時の『均衡』強調 |
03.29 TM7 |
|
税制 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
03.28 |
法科大学院の3割は非法学部や社会人に。司法改革推進本部が努力目標 |
03.29 AM38 |
|
司法改革 司法改革推進本部 ロースクール |
|
2002 |
03.28 |
円借款、「ひもつき」新制度。橋などに対象限定。日本の技術活用促す |
03.29 NM5 AM11 |
|
円借款 経済協力 アジア支援 景気 ゼネコン |
|
2002 |
03.28 |
電力新規参入組、料金下げ。大口小売り、来月まず関東。10−15%、東電に対抗。大手同士も競争へ。他社地域参入。上積み料金重荷 |
03.29 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気料金 |
|
2002 |
03.28 |
税制改革、投資促進税制を導入。利子・配当は一括で。経済財政諮問会議論点整理最終案 |
03.29 TM3 |
|
税制 経済財政諮問会議 投資促進税制 経済活性化 政策減税 |
|
2002 |
03.28 |
「裁判官こそ事実誤認」。石原知事、銀行税敗訴に言及 |
03.29 NM37 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 外形標準課税 地方税 銀行 東京都銀行税訴訟 |
|
2002 |
03.28 |
ペイオフ解禁目前。公金守れ、自治体が対策。都・埼玉県、金融機関を評価。千葉県・横浜市、預金量、最小限に |
03.28 NM33 |
|
金融 規制 ペイオフ 地方分権 金融機関千葉県 横浜市 埼玉県 |
|
2002 |
03.28 |
返還発着枠、参入者に。航空統合、国交省次官が意向 |
03.29 TM7 |
|
合併統合 航空 運輸 規制 日航 日本エアシステム 国交省 羽田空港発着枠 |
|
2002 |
03.28 |
要介護認定、1次判定用ソフト改定 |
03.29 AM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 厚労省 |
|
2002 |
03.28 |
2006年からの新司法試験、受験は3回まで。検討会が意見 |
03.29 TM3 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
03.28 |
品質管理ISO、品川の保育園が取得。公立、全国初、運営マニュアル化 |
03.29 NM37 |
|
保育 資格検定 規制 国際規格ISO9001 資格検定 保育園 福祉 |
|
2002 |
03.28 |
東京都議会、職員給与カット条例案を可決 |
03.29 NM43 |
|
東京都 地方公務員給与 地方条例 東京都議会 |
|
2002 |
03.28 |
成田の国際線、2割増1500便に。2本目滑走路併用で |
03.29 AM2 |
|
運輸 航空 成田空港国際線 空港整備 |
|
2002 |
03.28 |
諫早干拓、退くも“地獄”。計画縮小で400億円ムダ。専門家、「事業中止が筋だ」 |
03.28 YM39 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 財政 地方財政 農水省 |
|
2002 |
03.28 |
2月失業率5.3%、横ばい |
03.29 MM1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
03.28 |
改正地方自治法が成立。住民訴訟、首長らの負担軽減 |
03.29 AM4 NM5 MM5 |
|
地方自治法 住民訴訟 市町村合併 地方分権 |
|
2002 |
03.29 |
審議会「廃止」進まず。地方分権一括法施行で設置義務解除後の自治体 |
03.29 MM5 |
|
地方分権 審議会 |
|
2002 |
03.29 |
(変わる住宅公庫融資−上−)融資上限引き下げ。4月契約分から収入により格差 |
03.29 YM29 |
シリーズ |
土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン 独立行政法人 特殊法人 |
|
2002 |
03.29 |
民間主導で都市再生。特別措置法きょう成立。業者に金融支援も |
03.29 MM5 |
|
都市再生特措法 都市計画 規制 経済活性化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.29 |
税の控除縮減、綱引き。諮問会議、改革論点きょう決定。納税者反発の恐れ。寄付の税優遇拡大。民間運営施設も追加。諮問会議検討 |
03.29 NM5 |
|
税制 経済財政諮問会議 所得税 法人税 優遇税制 寄付 |
|
2002 |
03.29 |
渡切費不正、特定郵便局長処分へて、郵政事業庁。停職含め十数人 |
03.29 AM1 |
|
郵政 郵便事業 特定郵便局渡切費不正事件 国家公務員 |
|
2002 |
03.29 |
(焦点/個人情報と電子政府)管理社会への不安はらむ。プライバシー保護に課題。保護法案、規制「官に甘い」 |
03.29 AM15 |
|
個人情報保護法案 電子政府 プライバシー保護 規制 行政手続き |
|
2002 |
03.29 |
公共事業予算、7.1%大幅減。国交省、11兆円。2002年度予算 |
03.29 TE2 |
|
財政 2002年度予算 公共事業 国交省 |
|
2002 |
03.29 |
医療分野に競争原理。規制改革推進3カ年計画改定を閣議決定 |
03.29 ME3 |
|
医療 規制 総合規制改革会議 競争原理 |
|
2002 |
03.29 |
医療など規制改革。260項目追加。3カ年計画改定 |
03.29 NE1,2 |
|
規制 経済活性化 雇用労働 医療 都市再生 |
|
2002 |
03.29 |
規制改革、厚生族に配慮。医療分野、首相が譲歩。計画改定閣議決定 |
03.29 AE2 |
|
規制 医療 族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
03.29 |
外相、北方支援予算を凍結 |
03.29 TE2 |
|
川口順子外相 外交 北方支援事業予算 財政 経済協力 鈴木宗男代議士北方四島支援事業疑惑 |
|
2002 |
03.29 |
外形標準課税、実現に全力。総務相 |
03.29 NE3 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 片山虎之助総務相 地方税 |
|
2002 |
03.29 |
大学発VB、ルール作りを。教官に「利益相反」。独自の運営体制で管理。日本製策投資銀行調査役・富岡圭介(経済教室) |
03.29 NM33 |
富岡圭介日本政策銀調査役 |
ベンチャービジネス 産学連携 産業政策 教育 独立行政法人 大学教官 |
|
2002 |
03.29 |
東京都区部、消費者物価下げ幅最大 |
03.29 AE2 |
|
国民生活 東京都区部 消費者物価 総務省 |
|
2002 |
03.29 |
教師と親で独自の運営。米で広がるチャータースクール。学力向上を後押し、成果次第で閉鎖も |
03.29 NE15 |
|
教育改革 規制 チャータースクール 海外事情 アメリカ |
|
2002 |
03.29 |
京都議定書、批准承認案、閣議決定 |
03.29 TE1 |
|
閣議決定 小泉内閣 京都議定書 環境 規制 国際協力 |
|
2002 |
03.29 |
税制改革、「活力」を重視。諮問会議論点公表。累進税率を緩和。2002年ー2003年度、減税検討 |
03.30 NM1,2,4 MM2 TM9 AM2,4,12 |
|
税制 経済財政諮問会議 経済活性化 政策減税 |
|
2002 |
03.29 |
諮問会議論点公表、活性化税制へ一歩。国際競争力後押し。「貯蓄より投資」優遇 |
03.30 NM3 |
|
経済財政諮問会議 税制 経済活性化 国際化 政策減税 優遇税制 |
|
2002 |
03.29 |
活力と財政、綱引き。財務省、減税警戒、水面下で抵抗 |
03.30 NM3 |
|
税制 財政 経済財政諮問会議 経済活性化 財政再建 財務省 政策減税 |
|
2002 |
03.29 |
諮問会議論点公表、減税先行、直前に削除。「独走」警戒の財務省、政府税調が抵抗 |
03.30 YM11 |
|
税制 経済財政諮問会議 経済活性化 政策減税 政府税調 財務省 |
|
2002 |
03.29 |
大学経営の責任強まる「国立大法人」(社説) |
03.29 NM2 |
社説 |
教育 国立大学 独立行政法人 規制 国家公務員 |
|
2002 |
03.29 |
銀行税、都が敗訴。独自課税、慎重な検討必要(ニュースなるほど) |
03.29 NE3 |
|
金融 規制 銀行税 外形標準課税 東京都 地方財政 外形標準課税訴訟 地方税 |
|
2002 |
03.29 |
日航・JAS統合容認へ。公取委、羽田発着枠の返還評価 |
03.30 YM2 |
|
運輸 規制 航空 公取委 合併統合 日航 日本エアシステム |
|
2002 |
03.29 |
規制改革、病院経営への民間参入促す。計画改定を閣議決定 |
03.30 TM3 |
|
医療 規制改革3カ年計画 総合規制改革会議 福祉 保育 民間参入 |
|
2002 |
03.29 |
BSE対策費、2002年度2064億円。農水省、今年度並み |
03.30 NM5 |
|
財政 農水省 狂牛病 財政 |
|
2002 |
03.29 |
里親制度、親族でも国費補助へ。生活費、月6万円。厚労省、10月実施 |
03.30 AM3 |
|
福祉 補助金 里親制度 厚労省 |
|
2002 |
03.29 |
日本道路公団、241キロ開通計画発表 |
03.30 NM5 |
|
日本道路公団 高速道路整備 公共事業 特殊法人 財政 |
|
2002 |
03.29 |
議員歳費の削減法成立。1年間に限定 |
03.30 AM4 TM3 |
|
政治 議員歳費 歳費法 財政 |
|
2002 |
03.29 |
初の社会的規制改革。具体策作りなお時間。医療・雇用など3カ年計画改定。関係団体は反発 |
03.30 NM4 |
|
2002 |
03.29 |
ODA戦略会議を提言。ODA改革懇談会 |
03.30 NM5 |
|
外務省 経済協力 ODA 総合調整 |
|
2002 |
03.29 |
小泉内閣支持、最低44.8%。自民支持も急落、9.6ポイント減。全国世論調査 |
03.30 TM1 |
|
政治 小泉内閣支持率 自民党支持率 |
|
2002 |
03.29 |
2002年度税制改正、成立。マル優廃止、中堅・中小企業の交際費課税軽減措置拡充など |
03.30 NM5 |
|
税制 租税特措法 中小企業 優遇税制 マル優 |
|
2002 |
03.29 |
公取委、公益法人を調査。検査・検定業務、なお参入障壁 |
03.30 NM4 |
|
公取委 検査検定 規制 民間参入 公益法人 特殊法人 検査検定業務委託 |
|
2002 |
03.29 |
2002年度政策目標、国債30兆円枠盛らず。財務省 |
03.30 NM5 |
|
財政 財務省 国債発行額 政策評価 |
|
2002 |
03.29 |
都のホテル税、10月から施行。総務省、周知徹底求める |
03.30 MM3 AM38 |
|
税制 東京都 地方財政 地方税 ホテル税 総務省 地域振興 法定外目的税 |
|
2002 |
03.29 |
総務省、都道府県知事に市町村合併支援プランを義務づけ |
03.30 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 総務省 |
|
2002 |
03.29 |
品川駅整備など設備投資1860億円。JR東海、2002年度 |
03.30 TM3 |
|
JR東海 品川駅整備 |
|
2002 |
03.29 |
都市再生特措法が成立 |
03.30 AM4 MM5 |
|
法律 都市再生特措法 民活 都市計画 規制 容積率 |
|
2002 |
03.29 |
多治見市の廃棄物税、総務省同意 |
03.30 NM5 |
|
税制 地方財政 地方税 多治見市一般廃棄物埋立税 環境 法定外目的税 総務省 |
|
2002 |
03.29 |
局医名簿の開示、答申。情報公開審査会、労災認定の透明性求め |
03.30 AM37 |
|
雇用労働 情報公開 労災認定 情報公開審査会 国家公務員 |
|
2002 |
03.29 |
公的年金給付額、据え置き。特例法成立 |
03.30 MM5 |
|
年金 法律 |
|
2002 |
03.29 |
米軍関連法案、提出見送り。有事法制で政府方針。運用改善などで対応 |
03.30 AM3 |
|
防衛 有事法制 在日米軍 自衛隊法 |
|
2002 |
03.29 |
沖縄振興特別措置法が10年時限で成立 |
03.30 NM2 AM37 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄振興特措法 金融特区 規制 優遇税制 沖縄県 |
|
2002 |
03.29 |
ワークシェア、政労使が合意文書。『緊急型』に財政支援 |
03.30 TM8 AM1 |
|
雇用労働 ワークシェアリング 補助金 |
|
2002 |
03.30 |
“ゆとり教育”重い課題。完全学校週5日制、未就学児の親も「導入反対」66%。新学習指導要領、内容削減反対理由、「学力低下」が69%(読売新聞世論調査) |
03.30 YM19 |
世論調査 |
教育改革 学校5日制 学習指導要領 学力低下 |
|
2002 |
03.30 |
ペイオフ凍結、コスト膨大。債権保護に21兆円・金融安定化に10兆円。破たん処理、164機関。1日解禁、自己責任型へ転換 |
03.30 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
03.30 |
国立大教員、兼業報酬、株式でも可。文科省、大学発ベンチャー育成 |
03.30 NM1 |
|
産学連携 国立大学教員 国家公務員 規制 ベンチャービジネス 産業再生 |
|
2002 |
03.30 |
公益法人/抜本改革もっと急げ(社説) |
03.30 TM4 |
社説 |
公益法人 特殊法人 |
|
2002 |
03.30 |
「銀行税」控訴費用、史上最高2億4800万円。10万円印紙2400枚、確認に40分 |
03.30 YM33 |
|
東京都 外形標準課税 銀行税 地方財政 法人事業税 地方税 東京高裁 控訴費用 |
|
2002 |
03.30 |
経済活性化へ規制改革の実行を急げ(社説) |
03.30 NM2 |
社説 |
規制 経済活性化 規制改革3カ年計画 規制改革特別区 |
|
2002 |
03.30 |
(首都圏リポート)レジ袋削減、アメとムチ。有料、買い物袋、7割が持参。特典、商品券や割引ポイント |
03.30 NM33 |
|
環境 規制 杉並区レジ袋税 消費者 |
|
2002 |
03.30 |
情報公開法施行1年、開示請求は国税庁が突出。決定に目立つ遅れ |
03.31 TE1 |
|
情報公開法 財政 税制 |
|
2002 |
03.30 |
NTT最終赤字1兆円。グループ3月期。特損2兆円超す |
03.30 NE1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
03.30 |
国債30兆円枠、首相「2003年度柔軟に」。政党支部への献金見直し |
03.31 NM1 MM1 AM3 |
|
財政 国債発行額 小泉純一郎首相 2003年度予算 政治改革 政治献金 |
|
2002 |
03.30 |
税制改革/3原則に立ち戻るのが先だ(社説) |
03.30 MM5 |
社説 |
税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
03.30 |
税制論点整理/活性化を目指すには(社説) |
03.30 TM4 |
社説 |
税制 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
03.30 |
通信傍受法を初適用。覚せい剤密売容疑、組員ら逮捕。携帯通話で取引確認。警視庁 |
03.31 AM39 |
|
警視庁 通信傍受法 プライバシー保護 規制 |
|
2002 |
03.30 |
議員秘書給与、総額制を提唱。民主党・菅幹事長 |
03.31 AM4 |
|
政治改革 政治倫理 議員秘書給与 菅直人民主党幹事長 |
|
2002 |
03.30 |
4人に1人「公設」に親族。議員・政党への寄付、社民36%、自民8%。「秘書問題」で衆参議員調査 |
03.31 TM1,2 |
|
政治改革 政治倫理 議員秘書給与 |
|
2002 |
03.31 |
2004年夏までに整備。有事法制、政府、法案に明記 |
03.31 NM2 |
|
防衛 有事法制 国会審議 |
|
2002 |
03.31 |
族議員攻勢/「スキャンダル国会」もう一つの影。郵便の民間参入、抵抗公然、改革骨抜き。BSE対策、食品行政で主導権狙う |
03.31 NM2 |
|
政治 族議員 郵政 郵便事業 民間参入 狂牛病 食品行政 政治改革 |
|
2002 |
03.31 |
構造改革・景気対策/「都市再生法」は救世主か。一石二鳥の開発期待。金融支援は綱渡り |
03.31 AM4 |
|
構造改革 景気 都市再生法 経済活性化 民活 規制 都市計画 金融 |
|
2002 |
03.31 |
電力各社、風力発電から購入拡大。2002年度、東電7倍、四国電3倍 |
03.31 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 風力発電 環境 地球温暖化 経産省 |
|
2002 |
03.31 |
「政官業」関係見直し。首相の意欲空回り。対策案次々、与党難色で進まず |
03.31 YM4 TM1 |
|
小泉純一郎首相 政治改革 政治倫理 公務員倫理 公共事業 政治献金 政官業 |
|
2002 |
03.31 |
公的年金、4月からこう変わる。厚生年金、65歳以上も保険料/高所得者は給付減 |
03.31 NM3 |
|
年金 公的年金 厚生年金 |
|
2002 |
03.31 |
あすから診療報酬改定。病院も競争時代に。通院/大病院での待ち時間短縮へ特別料金上乗せも。薬/日数の制限がなくなる。手術/実績・経験に応じて病院のランク付け。高齢者の支払いも変わる |
03.31 TM23 |
|
医療 医療制度改革 |
|
2002 |
03.31 |
羽田発着の競争促進枠、大手削減し新規組優先。国交省、確保へ検討 |
03.31 AM2 |
|
運輸 航空 規制 羽田空港発着枠 国交省 |
|
2002 |
03.31 |
(リレー討論/地域経済を立て直す−下−)計画技術研究所所長・林泰義氏/住民の自発的活動を支援。民間の基金やNPO生かせ |
03.31 NM18 |
林泰義計画技術研所長 |
地域活性化 地域経済 住民参加 NPO |
|
2002 |
03.31 |
原発「後処理」30兆円。2045年まで解体・再処理に。電通連が長期試算 |
03.31 AM1,3 |
|
原発 エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気通信連合会 核燃料リサイクル |
|
2002 |
03.31 |
生涯現役応援します/福井県鯖江市の中高年派遣第三セク。登録67人、県外多数。眼鏡5社へ7人派遣(ニッポン紀行) |
03.31 NM31 |
|
鯖江市 雇用労働 第3セクター 高齢者雇用 地方政策 さばえいきいきサービス |
|
2002 |
03.31 |
くらし、あすからこう変わる。規制緩和に小泉色。病院の“腕”PR解禁。自己責任や痛みも。預金にらみ動く金利 |
03.31 AM3 |
|
国民生活 構造改革 小泉改革 規制 金融 医療 ペイオフ |
|
2002 |
03.31 |
諮問会議、地方への税源移譲を議論。個別税目は政府税調で |
03.31 NM3 |
|
財政 地方財政 地方分権 税源移譲 経済財政諮問会議 政府税調 税制 |
|
2002 |
03.31 |
公共事業請負企業、献金制限強化、亀井氏が異論 |
04.01 AM2 |
|
政治改革 政治献金 公共事業 亀井静香自民党前政調会長 |
|
2002 |
03.31 |
横浜市長に中田氏(無所属新顔)。高秀氏の4選阻む。自民痛撃、補選影響も。無党派、変化求める |
04.01 AM1 NM1 |
|
地方政治 横浜市長選挙 中田宏 政治改革 自公保連立与党 |
|
2002 |
03.31 |
永住外国人、初の1票。滋賀・米原、合併問う住民投票 |
04.01 AM39 |
|
地方分権 市町村合併 外国人 住民投票 滋賀県米原町 |
|
2002 |
04,20 |
(税制改革の視点/識者に聞くA)特税財源、国が使途を決めるのが問題/宮脇淳・北大教授。白紙で事業の議論を |
04.20 MM11 |
宮脇淳北大教授 |
税制 財政 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
04.01 |
公共事業、地方のシェア拡大。99年度49%に。総務省調べ |
04.01 NM31 |
|
総務省 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
04.01 |
小泉改革、空白期作るな。政府活動リストラ。年金改革にも着手必要。田中直毅・21世紀政策研理事長(経済教室) |
04.01 NM27 |
田中直毅 |
小泉改革 構造改革 小泉政権 政治 税制 消費税 財政 年金 |
|
2002 |
04.01 |
諮問会議、税制改革の論点公表/開かれた議論重視。問題点を明確化。国民の関心集める狙い |
04.01 NM7 |
|
経済財政諮問会議 透明性 税制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
04.01 |
成田新滑走路、視界は?18日、供用開始。旅客、伸び期待。誘導路1本、渋滞も(月曜リポート) |
04.01 NM43 |
|
運輸 航空 規制 空港整備 成田空港 |
|
2002 |
04.01 |
京都議定書、綱渡り続く。与党なお慎重論。ロシア批准遅れも |
04.01 NM25 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 京都議定書 |
|
2002 |
04.01 |
水道料や地方税の収納金、国に保護策要望。ペイオフ解禁、悩む自治体 |
04.01 NM31 |
|
地方財政 金融 規制 ペイオフ |
|
2002 |
04.01 |
(21世紀の選択/エネルギー)ヤマ場迎えた「電力自由化」。「自由化」範囲/「中規模へ拡大」、有力な選択肢に。発送電分離/安定供給に問題、慎重な検討必要 |
04.01 YM35 |
|
エネルギー 規制 電力自由化 |
|
2002 |
04.01 |
省エネ努力、産業界は不十分、6割。節約生活、67%容認。温暖化問題・朝日新聞世論調査 |
04.01 AM3 |
|
環境 規制 国民生活 エンルギー 地球温暖化 |
|
2002 |
04.01 |
(23区は今/財政危機−3−)補助金改革/効果見極め、既得権にメス |
04.01 TM25 |
シリーズ |
地方財政 東京23区 補助金 |
|
2002 |
04.01 |
介護保険、施設不足が深刻。在宅利用進まず。特養ホームへの待機者急増 |
04.01 NM31 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護施設 介護サービス 地方財政 |
|
2002 |
04.01 |
福岡県介護保険広域連合/財政運営一段と厳しく。保険料引き上げ迫られる |
04.01 NM30 |
|
老人福祉 介護保険制度 広域行政 福岡県介護保険広域連合 地方財政 |
|
2002 |
04.01 |
企業課税、軽減を。地方税負担「米より重い」。経産省 |
04.01 NM3 |
|
経産省 税制 地方財政 地方税 産業競争力 法人事業税 |
|
2002 |
04.01 |
(列島あれこれ番付)1人当たり個人預貯金残高/四国・北陸勢が上位に |
04.01 NM30 |
|
国民生活 金融 ペイオフ 金融破綻 個人預貯金残高 |
|
2002 |
04.01 |
(地域発ニュースの焦点)諫早湾干拓、開門調査巡り波風。地元対立、再び激化。農水省にも強い不信感 |
04.01 NM30 |
|
諫早湾干拓 国土開発 農水省 環境 公共事業 漁業者 地方 |
|
2002 |
04.01 |
村から市へ。沖縄県、豊見城市も |
04.01 AE18 |
|
地方分権 沖縄県豊見城市 地方自治法 |
|
2002 |
04.01 |
5町が合併し、さぬき市誕生。香川 |
04.01 AE18 |
|
地方分権 市町村合併 さぬき市 |
|
2002 |
04.01 |
「銀行税」、大阪府が凍結検討 |
04.01 NE17 |
|
税制 銀行税 大阪府 地方財政 外形標準課税 |
|
2002 |
04.01 |
ペイオフ解禁、金融「自己責任時代」に04.01 TE1 |
04.01 TE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 消費者 |
|
2002 |
04.01 |
TTNet、PHS事業撤退。鷹山に譲渡。高速ネットに注力 |
04.01 NE1 |
|
電気通信事業 TTNet PHS インターネット |
|
2002 |
04.01 |
今年の政党助成金、317億円に増額 |
04.02 TM2 NM2 AM4 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 総務省 |
|
2002 |
04.01 |
食品安全評価、首相直轄の独立機関設置を提言。勧告権与える。BSE調査委最終報告案まとめ |
04.02 NM1 |
|
狂牛病事件 食品行政 厚労省 農水省 総合調整 消費者 BSE調査委員会 食品安全 機構定員 |
|
2002 |
04.01 |
過去最高、2001年度、26健保が解散。厚生年金基金も59で最多 |
04.02 TM3 NM1 |
|
年金 企業年金 医療 健保組合 厚生年金基金 景気 雇用労働 |
|
2002 |
04.01 |
「有事」は国会承認事項。政府判断 |
04.01 AM3 |
|
防衛 有事法制 国会審議 危機管理 自衛隊 |
|
2002 |
04.01 |
塩の輸入・流通、完全自由化。安い中国産増加へ。「安定」理由に法人は存続 |
04.02 AM11 |
|
貿易規制 塩 規制 財団法人塩事業センター 補助金 公益法人 |
|
2002 |
04.01 |
郵便事業、ヤマト、地域限定し参入。特定信書、まず大都市で実績 |
04.02 TM1 |
|
郵便事業 民間参入 郵政 ヤマト運輸 |
|
2002 |
04.01 |
「大使の4割は省外起用を」。「変える会」委員が私案 |
04.02 AM4 |
|
外務省不祥事 国家公務員 変える会 外交 |
|
2002 |
04.01 |
タオル輸入制限、発動見送り。調査期限を半年間再延長 |
04.02 NM5 AM11 |
|
貿易規制 緊急輸入制限 繊維セーフガード タオル 経産省 産業政策 |
|
2002 |
04.01 |
郵貯、2001年度10兆円減。大量満期で。財投債発行に影響も |
04.02 NM4 TM8 |
|
郵貯 特殊法人 国債 財投債 |
|
2002 |
04.01 |
車排出のNO2 など削減。厚労省が方針、2010年度までに環境基準達成を |
04.02 TM3 YE2 |
|
環境 規制 環境省 窒素酸化物 二酸化炭素 |
|
2002 |
04.01 |
税収、2月7.3%減。6カ月連続マイナス |
04.02 NM5 |
|
財政 税収不足 財務省 |
|
2002 |
04.01 |
国債消化、金融機関を指定。秋にも新制度。一定額の落札義務化 |
04.02 YM1 |
|
金融 規制 財務省 国債落札 |
|
2002 |
04.01 |
「小泉離れ」定着。無党派層が距離。内閣支持率、3ポイント減り46%。「加藤氏辞職を」87%、鈴木氏も90%。首相指導力に不信。毎日新聞世論調査 |
04.01 MM1,3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 政治倫理 加藤紘一 鈴木宗男 |
|
2002 |
04.02 |
噴出した政党不信・多選批判(社説) |
04.02 NM2 |
社説 |
横浜市長選挙 地方政治 政党 政治改革 多選 |
|
2002 |
04.02 |
プール金調査にブレーキ。95年以降に限定、個別責任問わず。外務省が極秘文書 |
04.02 AM1 |
|
外務省不祥事 外務省裏金事件 国家公務員倫理 |
|
2002 |
04.02 |
横浜市長選/また政党が嫌われた(社説) |
04.02 AM2 |
社説 |
横浜市長選挙 地方政治 政党 多選 政治改革 政治倫理 中田宏 |
|
2002 |
04.02 |
横浜市長選/永田町がしかられた(社説) |
04.02 TM4 |
社説 |
横浜市長選挙 地方政治 政治改革 多選 政党 |
|
2002 |
04.02 |
横浜市長選/政治不信が招く政党拒否(社説) |
04.02 MM5 |
社説 |
横浜市長選挙 地方政治 政党 多選 政治改革 |
|
2002 |
04.02 |
BSE対応、農水省、次官ら処分へ。厚労省も。大臣は報酬返納 |
04.02 AM1 |
|
狂牛病 農水省 厚労省 食品行政 総合調整 |
|
2002 |
04.02 |
公益法人/抜本改革へ首相自ら乗り出せ(社説) |
04.02 YM3 |
社説 |
公益法人 特殊法人 小泉純一郎首相 構造改革 補助金 国家公務員 天下り |
|
2002 |
04.02 |
保険第三分野、競争激しく。新商品や特約拡充。市場拡大見込む |
04.02 NM4 |
|
金融 規制 保険 |
|
2002 |
04.02 |
自動車リサイクル、公的3法人が関与。法案判明「行革逆行」批判も |
04.02 AM4 |
|
環境省 経産省 環境 規制 自動車リサイクル ごみ 公益法人 行政改革 |
|
2002 |
04.02 |
住宅金融公庫ローン、基準金利2.7%に下げ |
04.02 MM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン 金利 特殊法人 |
|
2002 |
04.02 |
(介護保険2年−下−)上がる保険料/市民生活に浸透。目立つ財政圧迫。1年前倒し、見込みより入所者増加。大幅な赤字、安定化基金残高不足に。黒字自治体、将来的に派赤字転落も(安心の設計) |
04.02 YM22,23 |
|
介護保険制度 介護サービス 地方財政 高齢化 介護保険料 |
|
2002 |
04.02 |
(構造改革/欧州からの報告−上−)英国/民間主導の理念守る |
04.02 NM5 |
シリーズ |
構造改革 海外事情 イギリス 民間主導 |
|
2002 |
04.02 |
都市再生ファンド創設。政府系金融改革、論議を凍結。デフレ対策与党提言案 |
04.02 NE1,2 |
|
デフレ対策 自公保連立与党 都市再生ファンド 金融 規制 政府系金融機関 特殊法人 財投 経済活性化 |
|
2002 |
04.02 |
ポスト基準緩和へ。郵便参入で総務相表明 |
04.02 TE1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 規制 ポスト基準 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
04.02 |
「政府税調・主税局は意見を」。財務相、諮問会議のけん制狙う |
04.02 NE2 |
|
政府税調 税制 財務省主税局 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
04.02 |
個人情報保護法当初案、報道規制を政府も懸念 |
04.03 MM1 |
|
個人情報保護法案 プパイバシー保護 報道規制 |
|
2002 |
04.02 |
「所得税、個人基本に」。政府税調小委、課税方式論議、控除簡素化で一致 |
04.03 AM9 TM8 MM9 |
|
政府税調 税制 所得税 配偶者控除 簡素化 |
|
2002 |
04.02 |
固定資産税を非課税に。屋上緑化、都内の自治体、民間事業者で構成する推進会議が提言 |
04.03 NM35 |
|
環境 屋上緑化 地方財政 固定資産税 税制 屋上緑化推進会議 優遇税制 |
|
2002 |
04.02 |
六ケ所村の核再処理施設、IAEAが常時監視へ。軍事転用防止。核物質の量や移動 |
04.02 AE2 |
|
エネルギー 規制 核燃料リサイクル 環境 青森県六ケ所村文科省 国債原子力機関 青森県六ケ所村 |
|
2002 |
04.02 |
防衛庁が天下りトップ。2001年940件、2位国交省の3倍近く |
04.02 YE14 |
|
国家公務員 天下り 防衛庁 自衛隊 |
|
2002 |
04.02 |
横浜市、4月債休債。公募地方債、条件折り合わず |
04.02 NE3 |
|
地方財政 横浜市 地方債 |
|
2002 |
04.02 |
地方債、選別の時代。横浜市が発行休止。市場、信用力もとに評価 |
04.03 AM9 |
|
横浜市 地方財政 地方債 |
|
2002 |
04.02 |
食糧庁廃止へ。食品安全の新組織、消費者重視に転換 |
04.02 YE1 |
|
農政 農水省食糧庁 機構定員 食品行政 消費者 狂牛病事件 食管制度 食品安全 |
|
2002 |
04.02 |
ホテル税導入、懸念消えない。総務相 |
04.03 NM35 |
|
ホテル税 地方税 地方財政 片山虎之助総務相 東京都 |
|
2002 |
04.02 |
「一部の人の意見が機関決定のよう」。経済財政諮問会議に政府税調会長不快感 |
04.03 AM9 |
|
税制 経済財政諮問会議 石弘光政府税調会長 経済活性化 財政再建 |
|
2002 |
04.02 |
デフレ対策、与党が提言。首相に政策転換迫る。補正の必要性にじませ |
04.03 NM2 |
|
デフレ対策 自公保連立与党 小泉純一郎首相 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
04.02 |
選挙運動ネット解禁方針。総務省研究会 |
04.03 AM4 |
|
総務省 インターネット 政治改革 選挙運動 規制 情報化 公選法 |
|
2002 |
04.02 |
道路公団の今年度計画、関東の事業費12%減。あきる野−日の出開通へ |
04.03 NM35 |
|
国土開発 公共事業 日本道路公団 道路整備 特殊法人 圏央道 |
|
2002 |
04.02 |
東郷大使を免職へ。外務省34人処分 |
04.03 AM1 |
|
外務省不祥事 外交 鈴木宗男 国家公務員倫理 東郷和彦オランダ大使 |
|
2002 |
04.02 |
JR東西株売却、主幹事4社選定。鉄建公団 |
04.03 NM7 |
|
鉄建公団 特殊法人 JR株 JR東日本 JR西日本 民営化 |
|
2002 |
04.02 |
税率の下げ幅、早急に提示を。同友会代表幹事 |
04.03 NM5 |
|
税制 所得税 小林陽太郎経済同友会代表幹事 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.02 |
有事法制関連3法案、首相に自治体指示権。自衛隊法改正案、民間人への罰則明記 |
04.03 TM1 NM2 AM1 |
|
防衛 有事法制 危機管理 総合調整 自治体指示権 首相権限 |
|
2002 |
04.02 |
政府税調小委、配偶者控除の圧縮検討。女性の社会進出促す |
04.03 NM5 |
|
税制 所得税 配偶者控除 男女問題 政府税調 |
|
2002 |
04.02 |
2003年度に独立機関設置。首相、BSE問題報告書受けて指示 |
04.03 NM38 AM1,3 MM3 |
|
狂牛病 食品行政 総合調整 小泉純一郎首相 食品安全 農水省 厚労省 機構定員 |
|
2002 |
04.02 |
BSE対応、「重大な失政」と指弾。最終報告、消費者保護を要請。農相、厚労相ら給与返納 |
04.03 TM1 YM3 NM38,39 |
|
食品行政 農水省 厚労省 総合調整 狂牛病 消費者 危機管理 食品安全 |
|
2002 |
04.02 |
X線など医療機器、販売・リース、許可制に。事故対策を強化。厚労省方針 |
04.02 AE2 |
|
厚労省 規制 医療機器 医療 医療事故 検査検定 |
|
2002 |
04.03 |
民間ポスト、屋内は基準緩和。総務省、簡易な箱でも認定 |
04.03 NM5 |
|
総務省 郵便事業 民間参入 郵政 規制 |
|
2002 |
04.03 |
BSE報告書/重大失政の責任はこれで十分か(社説) |
04.03 YM3 |
社説 |
狂牛病 農水省 厚労省 食品行政 消費者 食品安全 危機管理 総合調整 |
|
2002 |
04.03 |
BSE失/白紙から出直せ(社説) |
04.03 AM2 |
|
狂牛病 農水省 厚労省 食品行政 消費者 食品安全 危機管理 総合調整 |
|
2002 |
04.03 |
農水省の生産偏重・閉鎖体質を改めよ(社説) |
04.03 NM2 |
社説 |
狂牛病 農水省 厚労省 食品行政 消費者 食品安全 危機管理 総合調整 |
|
2002 |
04.03 |
内閣不支持が逆転44%。支持40%まで低下。首相指導力に不満。基盤弱まり、政権岐路。朝日新聞世論調査 |
04.03 AM1,2 |
|
政治 小泉内閣支持率 小泉純一郎首相 小泉政権 |
|
2002 |
04.03 |
都市再生ファンド、未利用地の開発促進 |
04.03 NM5 |
|
デフレ対策 都市再生ファンド 経済活性化 都市基盤整備公団 政府系金融機関 |
|
2002 |
04.03 |
首都圏タクシー、増車・参入、活発に。規制緩和で計1073台。鉄道・運送…新たに21社 |
04.03 NM35 |
|
運輸 規制 道路運送法 首都圏タクシー |
|
2002 |
04.03 |
自律成長へ構造改革加速。潜在能力を高める。遅れれば痛みさらに深刻。竹中平蔵経済財政担当相(経済教室) |
04.03 NM29 |
竹中平蔵経産相 |
構造改革 経済財政諮問会議 経済活性化 民需主導 |
|
2002 |
04.03 |
2001年度の不良債権処理、大手行、約8兆円に。特別検査受け上積み |
04.03 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 |
|
2002 |
04.03 |
国立大、独立法人化前倒し論も。諮問会議「2003年度に」 |
04.03 AM4 |
|
経済財政諮問会議 国立大学 独立行政法人 教育 国家公務員 経済活性化 |
|
2002 |
04.03 |
武部農相、続投で決着。公明が譲歩。問責決議案否決へ |
04.04 NM1 AM1 |
|
狂牛病 農政 武部勤農相問責決議案 国会審議 自公保連立与党 公明党 |
|
2002 |
04.03 |
郵便事業参入、ポスト代替手段認める。総務省、基準緩和方針。コンビニ内設置も |
04.03 TE1 |
|
郵政 郵便事業 規制 民間参入 総務省 |
|
2002 |
04.03 |
辻元氏秘書問題、土井氏秘書が紹介。責任問題が浮上 |
04.04 NM1 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 辻元清美前衆院議員秘書給与不正受給問題 土井たか子社民党首 政党 |
|
2002 |
04.03 |
NTT市内通信網、接続料金下げ迫る。コメ輸入拡大も。米が貿易障壁報告 |
04.03 ME1 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米通商代表部 電気通信事業 農政 こめ |
|
2002 |
04.03 |
郵便事業、民間の「地域限定参入」、3時間以内の配達など条件。総務省、信書便法案に盛り込む |
04.04 YM2 AM13 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 規制 総務省 |
|
2002 |
04.03 |
税・歳出削減一括報告へ。財政諮問会議、6月めど |
04.04 AM3 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 |
|
2002 |
04.03 |
有事法制、首相に強い権限。法案の概要、与党了承。民間への罰則も規定 |
04.04 NM2 AM2 |
|
有事法制 防衛 危機管理 首相権限 自衛隊 国民生活 |
|
2002 |
04.03 |
尾身科技相、消費税率5%程度上げるべし |
04.04 YM9 |
|
税制 消費税 尾身幸次科技相 |
|
2002 |
04.03 |
塩川財務相、政府系金融機関の役割強調 |
04.04 MM9 |
|
塩川正十郎財務相 金融 政府系金融機関 中小企業 産業政策 特殊法人 |
|
2002 |
04.03 |
民間の商品開発プロジェクト、政府が年1000億円支援。2003年度から |
04.03 YE1 |
|
産業政策 産業競争力 補助金 商品開発 科学技術 |
|
2002 |
04.03 |
29日の諮問会議、減税先行を議論。議事要旨公表 |
04.04 NM5 |
|
経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
04.03 |
激論続く経財諮問会議。小泉首相、「読み替え不要」自ら反論。信託協会長、「主税局はアイガー北壁」 |
04.04 AM11 TM9 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 税制 小泉純一郎首相 高橋温信託協会会長 |
|
2002 |
04.03 |
農業含め自由貿易協定。経済財政諮問会議、推進で合意。農水・自民の反発も |
04.04 TM9 |
|
農政 貿易規制 経済財政諮問会議 国際協力 自由貿易協定 アジア 農水省 自民党 |
|
2002 |
04.03 |
公共事業受注の献金規制、野党は「全面禁止」。4党で改正案 |
04.04 TM2 |
|
政治改革 政治献金 公共事業 野党 |
|
2002 |
04.03 |
銀行税、大阪府を提訴。大手など16行 |
04.04 AE1 NE1 YE18 |
|
銀行税 地方財政 地方税 外形標準課税 大阪府 法人事業税 |
|
2002 |
04.03 |
国立大法人化「早くて2004年」、改めて文科省 |
04.04 AM33 MM42 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 文科省 機構定員 |
|
2002 |
04.03 |
携帯接続料引き下げを。USTRが日本に要求 |
04.04 YE2 |
|
米通商代表部 日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 規制 携帯電話接続料金 |
|
2002 |
04.03 |
自治体施設、19万棟が耐震性未診断。総務省が報告書、防災拠点の改修求める |
04.04 TM3 |
|
防災 地方分権 都市計画 建築基準法 規制 総務省 耐震性 |
|
2002 |
04.04 |
税制改革/納税者番号の導入を(社説) |
04.04 AM2 |
社説 |
税制 納税者番号 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.04 |
連結納税、年度内導入、半数、見送る方針。主要50社、読売新聞調査 |
04.04 YM1,9 |
|
税制 連結納税制度 |
|
2002 |
04.04 |
特別保証、甘い審査のツケ。中小企業対策、焦げ付き急増。肩代わり1兆円、返ってきたのは646億円。税金追加投入は不可避。「ばらまき」根強い批判(時時刻刻) |
04.04 AM3 |
|
産業政策 中小企業 特別保証 公的資金 財政 |
|
2002 |
04.04 |
原油価格、高騰。景気回復に冷や水も。米揺らげば影響必至。「油は武器」意識根強く |
04.04 AM11 |
|
原油価格 景気 エネルギー 国民生活 |
|
2002 |
04.04 |
電力参入紛争に審査機関。処理早め競争促進。経産省、2003年度にも設置 |
04.04 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 独立規制機関 |
|
2002 |
04.04 |
年金多様化、企業身軽に。401k導入70社。混合型も普及へ。穴埋め負担回避 |
04.04 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出年金 日本版401k 厚生年金基金 |
|
2002 |
04.04 |
NTT、9000億円赤字。連結当期見通し |
04.04 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
04.04 |
リサイクル工場、参入促進へ規制緩和。経産省、環境省に求める |
04.04 NM5 |
|
経産省 環境省 環境 ごみ 規制 リサイクル工場 |
|
2002 |
04.04 |
(スキャナー)W杯キャンプ誘致/勝ち組の夢覚ます負担増。膨らむ警備費「1億の金塊も売る覚悟」。練習非公開「メリット薄れる」。80カ所が争奪戦、負け組にも“遺産” |
04.04 YM3 |
|
地方財政 サッカーW杯キャンプ誘致 |
|
2002 |
04.04 |
埼玉県の5市1町、電子自治体システム、コスト減へ共同開発 |
04.04 NM39 |
|
地方分権 広域行政 越谷市 草加市 電子自治体システム開発 行政サービス |
|
2002 |
04.04 |
都が打ち出した中小企業の固定資産税減免措置、区側、減収には難色。国「ホテル税とは矛盾」。23区長に朝日新聞アンケート、賛意15区、手続きに批判 |
04.04 AM30 |
|
東京都 地方財政 税制 産業政策 中小企業 固定資産税 優遇税制 都市計画税 |
|
2002 |
04.04 |
官房副長官と、副大臣の給与返納、1割に |
04.04 AE2 |
|
財政 政治 |
|
2002 |
04.04 |
道路公団民営化のあり方検討する「第三者委員会」法案審議入り |
04.04 NE2 |
|
日本道路公団 民営化 国会審議 道路関係四公団民営化推進委員会 特殊法人 |
|
2002 |
04.04 |
投資減税の必要性で与党一致 |
04.04 NE2 |
|
税制 政策減税 投資減税 経済活性化 自公保連立与党 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.04 |
東電、電力小売りの全面自由化容認 |
04.04 YE2 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 東電 |
|
2002 |
04.04 |
ハーバード大や東大、東京駅前に進出。丸ビルに研究拠点。「生の経営情報」収集 |
04.04 AE1 |
|
国際化 経営情報 ハーバード大学日本リサーチセンター |
|
2002 |
04.04 |
道路公団民営化第三者機関、「人選は事前調整」。首相、道路族に「約束」 |
04.05 TM1 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 自民党族議員 特殊法人 |
|
2002 |
04.04 |
エムケイ、今秋メド長野進出 |
04.04 NE3 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 エムケイタクシー 長野市 |
|
2002 |
04.04 |
「沖縄にカジノ特区を」、自民政調会長・麻生氏が提言 |
04.05 AM11 |
|
麻生太郎自民党政調会長 地域活性化 規制 優遇税制 特定目的地区構想 沖縄県レジャー特区 |
|
2002 |
04.04 |
警官自ら目標、埼玉県警が導入。全国先駆け評価制度 |
04.04 NE16 |
|
埼玉県警 地方政策 地方公務員 評価制度 |
|
2002 |
04.04 |
|
2002 |
04.04 |
改正商法、来月1日施行 |
04.05 YM2 |
|
商法 株主代表訴訟 賠償責任 経済活性化 |
|
2002 |
04.04 |
ファイナンシャル・プランナー、国の資格に。「技能士」4職種追加 |
04.05 YM2 |
|
資格検定 規制 国家資格 厚労省 技能士 |
|
2002 |
04.04 |
計画段階でも環境アセス導入。都、全国初の条例化 |
04.04 TE2 NE16 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 環境アセスメント 政策評価 都市計画 |
|
2002 |
04.04 |
校長・教頭はつらいよ。降格志願、東京都教育庁、19人が教壇に復帰 |
04.04 AE1 |
|
教育 地方公務員 降格制度 教育管理職 東京都 |
|
2002 |
04.04 |
族議員また「抵抗」。BSE報告「ねじまげられた」 |
04.05 NM7 |
|
狂牛病 農政 食品行政 自民党族議員 農水省 |
|
2002 |
04.04 |
電力、参入組も値下げ。大手に対抗、供給を拡大 |
04.04 AM13 |
|
エネルギー 電気料金 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
04.04 |
郵貯保証料、公社は不要。総務次官 |
04.05 NM7 |
|
金沢薫総務省事務次官 金融 規制 郵政公社 郵貯保証料 財務省 |
|
2002 |
04.04 |
(ニュースなるほど)BSE調査検討委が最終報告。見えぬ感染源、膨らむ費用 |
04.04 NE3 |
|
狂牛病 食品行政 農政 農水省 |
|
2002 |
04.04 |
NTT3月連結決算、特損2兆円超す。赤字8650億、日本企業最大 |
04.05 YM2 MM8 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
2002 |
04.04 |
「今年度予算の前倒し執行を」、奥田日経連会長 |
04.05 AM11 |
|
財政 2002年度予算 奥田碩日経連会長 |
|
2002 |
04.04 |
商品情報公開で企業基準求める。国民生活審中間案 |
04.05 TM3 |
|
国民生活審議会 消費者 商品情報公開 独禁法 規制 |
|
2002 |
04.04 |
電力小売り全面自由化。2008年度めど政府方針。全国規模の卸市場創設 |
04.05 TM1,8 NM1,5 AM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
04.05 |
公益法人の抜本改革めざせ(社説) |
04.05 NM2 |
社説 |
公益法人 特殊法人 資格検定 規制 補助金 行政委託型 民間参入 |
|
2002 |
04.05 |
小組織経済、ITで優位に。経済活性化の基本。日本はいぜん「40年体制」。野口悠紀雄・青山学院大教授(経済教室) |
04.05 NM33 |
野口悠紀雄青学大教授 |
IT革命 経済活性化 構造改革 小組織経済 |
|
2002 |
04.05 |
血液製剤、「米で禁止」旧厚生省承知。集団感染2年前。薬害肝炎対応遅れ |
04.05 YM1 |
|
医療 厚労省 血液製剤フィブリノゲン 薬害肝炎 |
|
2002 |
04.05 |
政府系金融、2段階見直し有力に。2年程度は存続か。経済財政諮問会議 |
04.05 AM11 |
|
経済財政諮問会議 金融 政府系金融機関 特殊法人 民営化 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
04.05 |
ドコモ接続料、割高批判で米に反論。総務省「単純比較できず」 |
04.05 NM5 |
|
電気通信事業 貿易規制 米通商代表部 日米経済摩擦 NTTドコモ 携帯電話接続料 総務省 |
|
2002 |
04.05 |
中小向け融資、増えぬ「怪」。大手銀、健全化計画では増額表明。「不良債権生む」と二の足 |
04.05 NM7 |
|
金融 規制 公的資金 産業政策 中小企業 不良債権 貸し渋り |
|
2002 |
04.05 |
経済財政諮問会議、税制改革、対立鮮明に。民間議員、活力重視を強調。財務相・税調会長、財政悪化を懸念 |
04.05 AM4 |
|
経済財政諮問会議 税制 経済活性化 塩川正十郎財務相 石弘光政府税調会長 財政再建 構造改革 |
|
2002 |
04.05 |
学校5日制/白い時間割りを生かそう(社説) |
04.05 AM2 |
社説 |
教育改革 学校5日制 |
|
2002 |
04.05 |
(「政」を問う/「秘書制度」編−上−)看板倒れ/政策知らない政策秘書。資格試験組はたったの1割 |
04.05 TM2 |
シリーズ |
政治改革 政策秘書 |
|
2002 |
04.05 |
住宅金融公庫は来年度に新組織。国交省が方針 |
04.05 AM11 |
|
特殊法人 政府系金融機関 住宅金融公庫 土地住宅 統廃合 独立行政法人 国交省 |
|
2002 |
04.05 |
都環境影響評価審、計画アセス導入を答申。都、条例改正案提案、今夏施行へ |
04.05 NM9 MM22 |
|
東京都 環境 規制 政策評価 計画アセスメント 地方政策 都市計画 |
|
2002 |
04.05 |
東京商議所が都市再生提言。23区に街づくりNPO。インフラ整備、土地収用法を活用 |
04.05 NM39 |
|
東京商工会議所 都市再生 NPO 街づくり 都市計画 地方政策 東京都 |
|
2002 |
04.05 |
選べる福祉、目指す「支援費制度」。自治体の体制整備が課題だ(社会保障部) |
04.05 YM15 |
|
地方政策 障害者福祉 支援費制度 補助金 地方財政 |
|
2002 |
04.05 |
(ニュースフロント)英郵便自由化足踏み。旧公社、労使あげ反発。3000人反対デモ行進、首相にハガキ10万枚 |
04.05 YM9 |
|
海外事情 イギリス 郵政 郵便事業 民間参入 規制 |
|
2002 |
04.05 |
農相問責決議案を否決。公明は欠席 |
04.05 NE1 AE1 |
|
狂牛病 食品行政 武部勤農相問責決議案 国会審議 公明党 政治 農政 |
|
2002 |
04.05 |
食の安全新組織、6月中に最終案。関係閣僚会合 |
04.05 YE2 |
|
狂牛病 食品行政 食品安全 消費者 総合調整 |
|
2002 |
04.05 |
家計細る。1975年以来の低水準。余裕資金、昨年39%減 |
04.05 NE1 |
|
国民生活 景気 家計 |
|
2002 |
04.05 |
血液製剤や医療機器、「販売承認」に転換。薬事法改正案と閣議決定 |
04.05 AE2 |
|
医療 薬事法 血液新法 規制 血液製剤 医療機器 |
|
2002 |
04.05 |
(岐路の春/改革の足元で)国の医療費補助、縮小の議論/難病患者増す「痛み」。制度維持訴え切実 |
04.05 AE15 |
|
医療 医療費国民負担 補助金 財政構造改革 難病患者 |
|
2002 |
04.05 |
特殊・公益9法人、追加課税計22億円 |
04.06 AM4 |
|
特殊法人 公益法人 |
|
2002 |
04.05 |
不登校児対象に学校。八王子市、来年4月にも設立 |
04.06 TM27 |
|
教育 登校拒否 八王子市 地方政策 地方分権 ジュニア・マイスター・スクール |
|
2002 |
04.05 |
(眼)学校週5日、不安スタート。公立の「反乱」。土曜補習、独自教材。「学力で他の自治体に負けられぬ」 |
04.05 YE1 |
|
教育改革 学校5日制 学力低下 学習指導要領 地方政策 |
|
2002 |
04.05 |
労基法違反が85%。「サービス残業」深刻。厚労省が事業所調査 |
04.06 MM26 |
|
雇用労働 労基法 サービス残業 労働時間 厚労省 |
|
2002 |
04.05 |
新潟・塩沢のリゾートマンション、いきいき地域共生。農業体験/施設開放 |
04.05 NE5 |
|
新潟県塩沢町 地域振興 地方政策 |
|
2002 |
04.05 |
政府系金融改革、短中期に分けて。小林内閣府審議官 |
04.06 NM5 |
|
小林勇造内閣府審議官 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2002 |
04.05 |
あっせん利得罪対象私設秘書、地方議員・首長は除外。与党協最終案 |
04.06 TM1 |
|
政治改革 政治倫理 あっせん利得罪 国会議員私設秘書 |
|
2002 |
04.05 |
介助犬、育成に公費助成。現在26匹! |
04.06 YM2 |
|
厚労省 補助金 障害者福祉 介助犬 公費助成制度 |
|
2002 |
04.05 |
「ゆとり教育」、科技相が批判 |
04.05 YE1 |
|
教育改革 ゆとり教育 尾身幸次科技相 学習指導要領 |
|
2002 |
04.05 |
空港発着枠、「競争促進型」で見直し。日航JAS統合にらみ、2005年再配分で国交省 |
04.06 MM10 |
|
国交省 運輸 規制 航空 空港発着枠 |
|
2002 |
04.05 |
国交相、交通政策審議会に空港整備方針を諮問 |
04.06 NM5 |
|
運輸 航空 規制 交通政策審議会 空港整備 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
04.05 |
郵便事業改革、「ポスト10何本」が障壁に。首相と郵政族、民間参入めぐり攻防 |
04.06 MM5 |
|
郵政民営化 郵便事業 民間参入 自民党族議員 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
04.05 |
郵政公社、国庫納付を明記。民間と条件同等に。首相指示 |
04.06 NM1 |
|
郵政公社 小泉純一郎首相 保証料 郵貯 国庫納付金 |
|
2002 |
04.05 |
郵政公社問題、首相指示、財務・総務省歩み寄り機運。保証料、なお意見相違 |
04.06 NM5 TM9 |
|
郵政公社 金融 郵貯 総務省 財務省 総合調整 金融破綻 保証料 |
|
2002 |
04.05 |
第三種など郵便料金の減免見直し。民間参入で総務省方針 |
04.06 TM3 |
|
郵政 郵便事業 郵便料金 民間参入 総務省 |
|
2002 |
04.05 |
携帯電話加入台数、J−フォン2位浮上。「写メール」がけん引 |
04.06 NM11 |
|
電気通信事業 携帯電話 J−フォン 規制 |
|
2002 |
04.05 |
生活道路の車半減、人間優先ゾーンに。道路計画で国交省 |
04.06 TM3 |
|
国交省 道路整備 生活道路 公共事業 |
|
2002 |
04.05 |
計画凍結の外環道に提言。『国や都、努力不足』有識者委 |
04.06 TM28 YM33 |
|
外環道 道路整備 公共事業 東京環状道路有識者委員会 都市計画 住民運動 東京都 国交省 地方 |
|
2002 |
04.06 |
郵便事業民間開放の条件を見直せ(社説) |
04.06 NM2 |
社説 |
郵政 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
04.06 |
創業支援の優遇税制拡充。諮問会議に経産省要望。投資への税控除など |
04.06 NM7 |
|
経産省 産業政策 税制 優遇税制 ベンチャービジネス 中小企業 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
04.06 |
曲がり角の公的年金運用。市場運用急増、リスク管理難しく |
04.06 NM7 |
|
年金 公的年金運用 特殊法人 |
|
2002 |
04.06 |
道路規格の緩和検討へ。政府・自民 |
04.06 YM2 |
|
道路整備 道路規格 規制 道路法 国土開発 |
|
2002 |
04.06 |
郵政民営化、懇談会の夏の答申は具体策見送り。慎重論広がる |
04.06 AM1 |
|
郵政民営化 小泉改革 郵政民営化懇談会 |
|
2002 |
04.06 |
小泉改革、看板ぐらり。「郵政民営化」、抵抗強く関連法案難航。「懇談会テコ」が誤算に(時時刻刻) |
04.06 AM3 |
|
小泉改革 郵政民営化 郵便事業 民間参入 規制 自民党族議員 郵政公社 |
|
2002 |
04.06 |
「公設秘書」議員アンケート/「私物化」浮き彫り。「制度自体に問題」の声。給与チェック働かず。“妻子動員”多い保守系。議員への献金、社民トップ36%。共産、給与から献金天引き(クローズアップ2002) |
04.06 MM2,3 |
|
政治改革 政治倫理 国会議員公設秘書 国家公務員 |
|
2002 |
04.06 |
食糧庁廃止論/生産者から消費者重視へ、行政手法の転換示せるか |
04.06 YM15 |
|
狂牛病 農政 食糧庁 食品行政 消費者 食品安全 |
|
2002 |
04.06 |
セーフガード、中国向けに運用指針。政府、公聴会の制度導入 |
04.06 NM5 |
|
貿易規制 セーフガード 緊急輸入制限 中国 |
|
2002 |
04.06 |
東電、送電を社内分社化 |
04.06 NM1 |
|
エネルギー 規制 東電 電力小売り自由化 |
|
2002 |
04.06 |
大阪府の銀行税、訴訟巡り対応分かれる府と議会。徴税先送りか条例通りの課税か(大阪社会部) |
04.06 YM15 |
|
大阪府 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行税 法人事業税 |
|
2002 |
04.06 |
乳価交渉、長期戦の様相。BSE/飼料高/デフレ、環境厳しく |
04.06 NM25 |
|
狂牛病 農政 酪農 乳価 |
|
2002 |
04.06 |
市町村合併協が倍増。3カ月で計64に。特例にらみ加速 |
04.06 ME1 |
|
地方分権 市町村合併 合併協議会 |
|
2002 |
04.06 |
首相に自治体指示権。有事の概念拡大。「米軍を支援」明記。有事3法原案明らかに |
04.07 AM1,2 |
|
防衛 危機管理 有事法制 首相権限 武力攻撃事態法 安保会議設置法 自衛隊法 |
|
2002 |
04.06 |
国立大病院、改善進まず。当直明けに難手術させず、14%。事故防止へ外部監査導入、12% |
04.06 YE19 |
|
国立大学病院 医療 機構定員 医療事故 |
|
2002 |
04.06 |
土曜休み、隣は何を?学校完全5日制スタート。「受け皿」に揺れる現場 |
04.06 AE1 |
|
教育改革 学校5日制 |
|
2002 |
04.06 |
原発規制を見直し、保安院方針。経済性向上へ効率化 |
04.06 AE1 |
|
エネルギー 原発 規制 経産省 |
|
2002 |
04.06 |
アルゼンチン債、省庁4法人も18億円。穴埋めに職員給与を返上 |
04.06 ME1 |
|
アルゼンチン債 公益法人 |
|
2002 |
04.06 |
定住者増やせ、自治体奔走。「職」「住」を支援、縁結び後押し |
04.06 NE1 |
|
地域振興 地方政策 住民獲得 少子化 高齢化 |
|
2002 |
04.06 |
魚沼産コシヒカリ、新統一ブランド。11農協、販売経路も管理 |
04.06 NE1 |
|
こめ 流通 魚沼産コシヒカリ 農政 |
|
2002 |
04.06 |
都立国分寺高など予備校講師が補習。学力維持へ委託、有料で |
04.06 TE10 |
|
教育改革 学校5日制 補習授業 学力低下 都立国分寺高校 地方政策 |
|
2002 |
04.06 |
安全な街条例/犯罪防止の効果を期待したい(社説) |
04.06 YM3 |
社説 |
地方政策 防犯 安全なまちづくり条例 大阪府 |
|
2002 |
04.06 |
統合補助金に不満。」分権推進本部「運用変わらぬ」 |
04.08 NM31 |
|
地方分権推進本部 全国知事会 地方六団体 地方財政 統合補助金 公共事業 地方分権 |
|
2002 |
04.07 |
30兆円枠の「次」焦点に。改革総合計画策定。2003年度予算で突破不可避。妙案出ず難航か |
04.07 MM11 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 税制 財政 2003年度予算 国債発行額 |
|
2002 |
04.07 |
(21世紀の視点)看板倒れの「抜本的改革」。税制論点公表に戦略なし。加藤寛 |
04.07 MM4 |
加藤寛千葉商科大学長 |
経済財政諮問会議 構造改革 税制 政府税調 自民党税調 |
|
2002 |
04.07 |
(リレー討論/政・官の関係を問う@)自民党国家戦略本部事務総長・保岡興治。内閣を強化、責任明確に。与党の事前審査廃止を |
04.07 NM16 |
保岡興治 |
政治改革 政治倫理 内閣機能強化 事前審査制度 国会審議 |
|
2002 |
04.07 |
「川口改革」総務省が監視。2003年度から |
04.07 AM3 |
|
総務省 外務省不祥事 外務省改革 行政評価 |
|
2002 |
04.07 |
「大使不在」が増加中。駐イスラエル、駐インドネシア…不祥事続きで人選慎重。日本外交「穴だらけ」に |
04.07 TM2 |
|
外交 外務省不祥事 大使 |
|
2002 |
04.07 |
電力小売りの全面自由化への課題(社説) |
04.07 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
04.07 |
健保、運営自由化へ。付加給付・補助など。厚労省と健保連合意 |
04.07 AM1 |
|
医療 厚労省 健保連 事業運営基準 規制 医療費補助 |
|
2002 |
04.07 |
出生率はなぜはずれるか。厚労省版「先送り」の構図。推計の甘さにちらつく思惑。現実直視なら国民負担増大。従来型の推計手法には限界 |
04.07 NM15 |
|
人口 出生率 少子化 高齢化 厚労省 年金 医療 |
|
2002 |
04.07 |
自治体→国立大、寄付禁止見直し。知財戦略会議、連携強化へ提言 |
04.07 NM3 |
|
知的所有権 規制 地方財政 地財措置法 地財戦略会議 地域振興 官学連携 |
|
2002 |
04.07 |
医療改革、「長野モデル」を全国に。色平哲郎南相木村国保直営診療所長 |
04.07 AM17 |
色平哲郎 |
医療 長野県 地方政策 健保 医療 福祉 総合調整 |
|
2002 |
04.07 |
京都知事に山田氏。自民など6党相乗り、「逆風」かわす |
04.08 AM1 |
|
地方政治 京都府知事選挙 山田啓二 政党 |
|
2002 |
04.07 |
タウンミーティング初会合、外務省に批判相次ぐ。「対話」は半分以下、参加者かみ合わず |
04.08 NM2 |
|
外務省 外交 川口順子外相 外務省タウンミーティング |
|
2002 |
04.07 |
「ODA計画に第三者機関を」。外相、新設を表明 |
04.08 AM3 |
|
経済協力 ODA 第三者機関 川口順子外相 |
|
2002 |
04.07 |
ネットで選挙運動、ホームページ利用解禁。政府、2004年参院選導入めざす |
04.08 NM2 |
|
政治改革 インターネット選挙運動 規制 公選法 情報化 |
|
2002 |
04.07 |
市町村大合併、揺らぐ都道府県。生活圏優先、県境越える |
04.07 NM1 |
|
地方分権 市町村合併 都道府県 |
|
2002 |
04.08 |
有事の救護、民間に組織。政府方針 |
04.08 NM1 |
|
有事法制 防衛 国民生活 |
|
2002 |
04.08 |
ベンチャーの“天使”になれず。エンジェル税制、活用たった15社 |
04.08 YM9 |
|
税制 エンジェル税制 優遇税制 ベンチャービジネス 産業政策 経産省 |
|
2002 |
04.08 |
電力会社、小売り全面自由化容認。発送電一体死守へ譲歩。分離の主張根強く。運営切り離し、競争促す |
04.08 NM7 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力会社 |
|
2002 |
04.08 |
民間開放後も障壁。参入、対象の半分。検査・検定業務公取委報告書 |
04.08 AM5 |
|
公取委 規制 検査検定 公益法人 民間参入 |
|
2002 |
04.08 |
NTTグループ、特損2兆円超。海外巻き返し策見えず |
04.08 NM7 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
2002 |
04.08 |
年金減額凍結/安易な特例の乱発は無責任だ(社説) |
04.08 YM3 |
社説 |
年金 物価スライド制 景気 |
|
2002 |
04.08 |
農水省、2003年度予算で消費者向けを増額。農家支援策は絞る |
04.08 NM3 |
|
財政 農政 農水省 2003年度予算 消費者 |
|
2002 |
04.08 |
政策決定の透明化促す情報公開を(社説) |
04.08 NM2 |
社説 |
情報公開 |
|
2002 |
04.08 |
BSE調査検討委が最終報告。食品新機関の分離カギ |
04.08 NM7 |
|
狂牛病 BSE問題調査検討委員会 食品行政 農水省 厚労省 族議員 農政 |
|
2002 |
04.08 |
W杯、都市活性化の好機。問われる行政手腕。観光振興など知恵絞る。自治体、誘致のツケ重く、施設維持費どうねん出 |
04.08 NM30,31 |
|
サッカーW杯 国際化 地方財政 地域振興 |
|
2002 |
04.08 |
環境税に草の根提言。温室効果ガス削減へ炭素税…NGO・自治体が案。旗振り・環境省は及び腰。道路財源の行方も焦点 |
04.08 AM5 |
|
環境 規制 環境税 地球温暖化 炭素税 NGO 地方政策 環境省 財政 道路特定財源 |
|
2002 |
04.08 |
医療保険/抜本改革の幻想を捨てよ。日本福祉大学教授・二木立(私の視点) |
04.08 AM11 |
二木立日本福祉大教授 |
医療 医療保険制度 健康保険法 |
|
2002 |
04.08 |
(列島あれこれ番付)1人当たり情報流通量/山梨首位、CATVけん引 |
04.08 NM30 |
|
情報化 情報流通量 |
|
2002 |
04.08 |
郵貯・簡保こそ民営化を。財政・金融ゆがめる残高360兆円。多額運用損の恐れ |
04.08 AM11 |
|
郵政民営化 郵貯 簡保 財政 金融 構造改革 |
|
2002 |
04.08 |
中田・横浜市長きょう就任。試される「市民参加」。市役所改革まず関門に(地域発ニュースの焦点) |
04.08 NM30 |
|
地方政治 中田宏横浜市長 住民参加 地方分権 |
|
2002 |
04.08 |
民間での能力、区役所で。中高年に事務職の門戸。豊島区、1年契約の非常勤で。独自予算の「雇用対策」に |
04.08 AM37 |
|
地方政策 豊島区 雇用労働 中高年雇用 |
|
2002 |
04.08 |
加藤氏、辞職を表明。参考人質疑で。脱税関与は否定 |
04.08 AE1 NE1 |
|
加藤紘一元自民党幹事長 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
04.08 |
自治体に意見陳述権。有事法案で要綱判明 |
04.08 YE1 |
|
有事法制 防衛 危機管理 地方自治体意見陳述権 平和安全法案 国民生活 |
|
2002 |
04.08 |
投票方式変更、当せん金は増加傾向だが…2年目toto遠いゴール。伸びぬ売上高、定着へ回数増 |
04.08 NE13 |
|
スポーツ振興くじ 財政 地域活性化 |
|
2002 |
04.08 |
ペイオフ「全面実施、延期を」相沢自民税調会長、述べる。金融機関の経営に影響 |
04.09 MM1 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 相沢英之自民党税調会長 景気 |
|
2002 |
04.08 |
電子投票、レンタルで激安。岡山・新見市、導入へ。機器買えば1億4620万円のはずが250万円 |
04.09 AM33 |
|
地方選挙 電子投票 岡山県新見市 地方財政 投票機レンタル方式 |
|
2002 |
04.08 |
地方都市、駅前開発など支援。都市再生本部、緊急措置を決定 |
04.09 AM4 |
|
都市再生 地域活性化 駅前開発 経済活性化 規制 都市計画 財政 2003年度予算 地方都市 |
|
2002 |
04.08 |
歳出議論の本格化望む。政府税調会長 |
04.09 AM11 NM5 |
|
政府税調 税制 財政再建 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
04.08 |
加藤氏、議員辞職。焦点、鈴木氏に |
04.09 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 加藤紘一元自民党幹事長 鈴木宗男 |
|
2002 |
04.08 |
郵政民営化禁止条項、首相、削除を見送り。「現行法でも改革可能」 |
04.09 NM7 |
|
小泉純一郎首相 郵政民営化 省庁再編 中央省庁等改革基本法 郵政公社 |
|
2002 |
04.08 |
4大金融すべて赤字。三菱東京も転落、1450億円。3月期連結 |
04.09 MM10 |
|
金融 大手銀行 不良債権 |
|
2002 |
04.09 |
金融所得に低率課税。「二元的所得税」が急浮上。投資促進・税制簡素化狙う |
04.09 NM5 |
|
税制 所得税 二元的所得税 |
|
2002 |
04.09 |
都市ガス、新規参入促進。大口向け許可制廃止。経産省、来年度にも |
04.09 NM7 |
|
エネルギー 規制 都市ガス事業 経産省 |
|
2002 |
04.09 |
デフレ脱却に地域通貨。減価で消費を刺激。ケインズも注目の着想。加藤寛・千葉商科大学学長(経済教室) |
04.09 NM25 |
加藤寛千葉商科大学長 |
デフレ対策 消費者 地域通貨 地域活性化 |
|
2002 |
04.09 |
ワークシェアに助成金。厚労省、部門別休業を対象 |
04.09 NM7 |
|
雇用労働 補助金 ワークシェアリング 厚労省 雇用助成金 |
|
2002 |
04.09 |
大手行、追加損失2兆円弱。金融庁の特別検査全容明らかに。不振4業種んど149社対象 |
04.09 NM1 |
|
金融 金融庁 不良債権処理 大手銀行 |
|
2002 |
04.09 |
(介護タクシ−を追う)事業は急成長、不正な利用も。「移送に特化」認めず/福祉型交通システム必要 |
04.09 YM14,15 |
|
老人福祉 介護タクシー 規制 運輸 介護保険制度 介護サービス 厚労省 |
|
2002 |
04.09 |
介護事業、拘束禁止の周知勧告。総務省「利用者に説明書を」 |
04.09 AE2 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 総務省 厚労省 勧告 老人福祉 |
|
2002 |
04.09 |
郵政民営化、首相の姿勢後退?禁止規定削除を断念 |
04.09 TE2 NE2 |
|
郵政民営化 小泉純一郎首相 省庁再編 中央省庁等改革基本法 |
|
2002 |
04.09 |
忍び寄る納税者番号制/株式離れ懸念する声も(ニュースなるほど) |
04.09 NE3 |
|
税制 所得税 相続税 贈与税 納税者番号制 |
|
2002 |
04.09 |
不良債権、追加処理1兆9000億円。金融庁特別検査で大手行 |
04.09 ME1 AE1 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 金融庁 |
|
2002 |
04.09 |
要介護判定、精度改善を勧告。総務相 |
04.09 NE16 |
|
介護保険制度 資格検定 規制 要介護度認定 総務省 老人福祉 勧告 厚労省 |
|
2002 |
04.09 |
郵政公社納付金、発足時から要求。財務相 |
04.09 NE2 |
|
郵政公社 塩川正十郎財務相 金融 国庫納付金 |
|
2002 |
04.09 |
介護サービス、株公開続々。あす第一号、一斉に拠点拡大 |
04.09 NE1 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス事業 株式公開 |
|
2002 |
04.09 |
(働き方いろいろ)ワーカーズコレクティブ/介護・保育、主婦の事業拡大。地域密着で強み、収入面に課題も |
04.09 NE11 |
|
雇用労働 福祉 介護サービス 保育 ワーカーズコレクティブ |
|
2002 |
04.09 |
国内初、東京スタジアムに導入、命名権販売。スポンサー二の足。都知事肝いり年5億、10年、契約障壁に |
04.09 TE11 |
|
東京都 地方財政 東京スタジアム 命名権販売 石原慎太郎都知事 |
|
2002 |
04.09 |
自動車リサイクル法案了承 |
04.09 NE2 |
|
自動車リサイクル法 環境 規制 ごみ |
|
2002 |
04.09 |
「政」と「官」のルールづくり、自民で異論噴出。原案見直しへ |
04.10 NM2 TM2 |
|
自民党 政治倫理 国家公務員倫理 国家戦略本部 政官癒着 |
|
2002 |
04.09 |
政務官、存在感を自問。プロジェクト発足 |
04.10 AM4 |
|
政治 政務官 |
|
2002 |
04.09 |
保険料収入、損保上位3社が増加。中堅は減少、二極化進む。2001年度 |
04.10 NM7 |
|
金融 規制 保険 損保 |
|
2002 |
04.09 |
DSL加入者、1年で33倍に。3月末、237万回線 |
04.10 NM13 YM10 TM9 |
|
電気通信事業 高速インターネット DSL |
|
2002 |
04.09 |
市場原理で建設業再編。国交省の検討委員会最終報告 |
04.10 NM5 |
|
国交省 建設業界 産業政策 規制 市場原理 公共事業 |
|
2002 |
04.09 |
外務省に26の“治外法権”国際機関。政府の拠出金受け、会計検査の対象外、情報開示は渋る |
04.10 TM1 |
|
外務省 外交 国際機関 治外法権 情報公開 |
|
2002 |
04.09 |
「公立学校週5日制」効果、株上げた学習塾。「補習の受け皿」需要で株価堅調 |
04.10 AM11 |
|
教育改革 学校5日制 学習塾 |
|
2002 |
04.09 |
民営化禁止条項削除方針は不変。郵政3事業で首相 |
04.10 TM2 |
|
郵政民営化 小泉純一郎首相 中央省庁等改革基本法 省庁再編 民営化禁止条項 |
|
2002 |
04.09 |
郵政事業庁長官、保証料など国庫納付に反論 |
04.10 NM5 |
|
郵政事業 郵貯 国庫納付金 金融 松井浩郵政事業庁長官 財務省 |
|
2002 |
04.09 |
日本の景気後退、デフレ伴い異例。IMF、先進国を比較。構造改革の遅れ原因 |
04.10 NE2 |
|
景気 デフレ対策 構造改革 IMF 日本経済 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
04.09 |
第三種郵便廃止の方針。2003年度、総務省。福祉など別扱いも |
04.10 AM1 |
|
郵政 郵便事業 第三種郵便 福祉 国民生活 通信教育 定期刊行物 総務省 |
|
2002 |
04.09 |
指定公共機関、政府「民放も」。有事関連法案 |
04.10 AM2 |
|
有事法制 防衛 危機管理 指定公共機関 |
|
2002 |
04.09 |
簡易、2002年度から集中満期。4年で40兆円に |
04.10 NM5 |
|
郵政 簡保 郵貯 |
|
2002 |
04.09 |
大手銀に専任検査官。金融庁検討 |
04.10 AM1 |
|
金融 規制 金融庁 大手銀行 専任検査官制度 不良債権 |
|
2002 |
04.09 |
電力自由化、「7年前から念頭に」。電事連南会長、送電線値下げは難色 |
04.10 AM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 南直哉電事連会長 送電線使用料 |
|
2002 |
04.09 |
子育てへの年金優遇、委員は「反対」が多数。社会保障審議会・税制調査会に朝日新聞調査 |
04.10 AM2,19 |
|
年金 社会保障審議会 政府税調 子育て 福祉 |
|
2002 |
04.09 |
郵貯強し、集中満期後、7割が再加入 |
04.10 YM9 |
|
郵貯 |
|
2002 |
04.09 |
高校教科書検定、中学の「3割削減」繰り入れ。理数の“基礎”学ばぬ生徒も。「進化」「統計」選択履修。難易差広がる |
04.10 AM1 YM1 NM39 |
|
教育改革 教科書検定 高校教科書 学習指導要領 学力低下 規制 |
|
2002 |
04.09 |
都銀預金、12.1%増、3月末残高。11年半ぶり高い伸び |
04.10 NM7 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 都市銀行 |
|
2002 |
04.09 |
診療報酬再改定を要求。日本医師会 |
04.10 NM5 |
|
医療 日本医師会 診療報酬 |
|
2002 |
04.09 |
昨年度、健康保険26組合、厚生年金59基金、解散過去最多 |
04.10 YM2 |
|
医療 年金 健康保険組合 厚生年金基金 雇用労働 |
|
2002 |
04.10 |
生活構造改革/多様な働き方ができる社会に(社説) |
04.10 YM3 |
社説 |
国民生活白書 景気 少子化 高齢化 構造改革 |
|
2002 |
04.10 |
DM・カードも「信書」、総務省方針。郵便開放、看板倒れ? |
04.10 AM3 |
|
郵政民営化 郵便事業 民間参入 規制 資格検定 信書便事業者 |
|
2002 |
04.10 |
NTT、ネット技術使う電話網、10年で全面移行。長距離は5年内。通信料金低下へ |
04.10 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 インターネット |
|
2002 |
04.10 |
高校教科書/検定の物差しを見直せ(社説) |
04.10 AM2 |
社説 |
教育改革 高校教科書 教科書検定 規制 学習指導要領 |
|
2002 |
04.10 |
自動車の再資源化、1台2万円、購入時に徴収。2004年に法施行めざす |
04.10 NM7 |
|
環境 ごみ 自動車リサイクル法 規制 |
|
2002 |
04.10 |
教科書検定/抜本的に見直す時だ(社説) |
04.10 TM4 |
社説 |
教育改革 教科書検定 学習指導要領 規制 |
|
2002 |
04.10 |
知的財産戦略/巻き返しへの突破口に(社説) |
04.10 AM2 |
社説 |
知的所有権 規制 知的財産戦略会議 産学連携 |
|
2002 |
04.10 |
出生率の見通し、年金改革の焦点に。厚労省、新推計で再計算へ |
04.10 NM5 |
|
出生率 年金 高齢化 少子化 厚労省 |
|
2002 |
04.10 |
原子力行政、効率化の波。再編1年「保安院」が安全規制見直しに着手。検査の質と透明性課題 |
04.10 AM28 |
|
エネルギー 原子力行政 省庁再編 経産省原子力安全保安院 機構定員 原発 安全規制 |
|
2002 |
04.10 |
薬害肝炎、失政の責任究明を(社説) |
04.10 NM2 |
社説 |
医療 薬害肝炎 旧厚生省 |
|
2002 |
04.10 |
都心周辺部の街づくり促進。都、区画整理を見直し。指針まとめる |
04.10 NM35 |
|
東京都 地方政策 都市計画 街づくり |
|
2002 |
04.10 |
連携、一体化進む。幼稚園+保育園で充実子育て。施設共用や新園への統合も双方の特徴、園児によい刺激。地域と親、理解が大切。子ども本位で、効率に偏らず環境悪化避けて(生活スコープ) |
04.10 YM24,25 |
|
幼児教育 保育 総合調整 幼稚園 保育園 文科省 厚労省 福祉 |
|
2002 |
04.10 |
「政・官」接触禁止せず。官房長官表明 |
04.10 NE2 |
|
福田康夫官房長官 政治倫理 国家公務員倫理 自民党国家戦略本部 |
|
2002 |
04.10 |
税制改正中心に追加デフレ策を。与党3党、一致。有事法制、今国会中に |
04.10 NE2 |
|
自公保連立与党 税制 デフレ対策 有事法制 国会審議 防衛 |
|
2002 |
04.10 |
ペイオフ前、マネー移動鮮明。普通預金など28%増。3月、定期は最大の減少 |
04.10 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2002 |
04.10 |
教科書検定/まず高校から廃止しては(社説) |
04.10 MM5 |
社説 |
教育改革 教科書検定 規制 学習指導要領 高校教科書 |
|
2002 |
04.10 |
青少年環境法案見送り。メディア規制、2法案は審議促進。今国会で与党方針 |
04.11 TM1 |
|
国会審議 メディア規制 青少年環境法案 人権擁護法案 |
|
2002 |
04.10 |
光ファイバー、地方は半額。政府・自民、国の回線網開放。超高速ネット、普及後押し |
04.10 NE1 |
|
電気通信事業 光ファイバー網 超高速インターネット 地域活性化 |
|
2002 |
04.10 |
臨海副都心つなぐ海底トンネル開通。交通渋滞緩和に期待 |
04.10 NE17 |
|
東京都 道路整備 公共事業 臨海副都心海底トンネル 地方 |
|
2002 |
04.10 |
築地市場、大気汚染防止を後押し。低公害車優先。ディーゼル“待ちぼうけ”も。入場ステッカー配布 |
04.10 ME9 |
|
東京都 環境 規制 築地市場 ディーゼル車排ガス規制 地方政策 |
|
2002 |
04.10 |
群馬県、一度は公開した倉渕ダム資料、取り返し、用地単価伏せ再交付。最初の資料、実勢の数倍設定 |
04.10 AE15 |
|
群馬県 公共事業 情報公開 地方財政 倉渕ダム計画 |
|
2002 |
04.10 |
混乱時の解散に含み。党首討議で首相。献金規制は姿勢後退 |
04.11 TM1 AM3 |
|
小泉純一郎首相 党首討論 政治 政治献金 |
|
2002 |
04.10 |
有事法制、「国民の協力」努力義務。関連法提出、2年以内、政府方針 |
04.11 AM1 |
|
有事法制 国民生活 防衛 危機管理 |
|
2002 |
04.10 |
旧道路施設協会の保有株、公団系企業が持ち合い |
04.11 AM3 |
|
日本道路公団 外郭団体 道路施設協会 特殊法人 ファミリー企業 |
|
2002 |
04.10 |
首都圏のPCB処理、都が引き受け方針。東京湾に新施設 |
04.10 YE1 |
|
東京都 環境 規制 ごみ ポリ塩化ビフェニール 首都圏 地方政策 |
|
2002 |
04.10 |
信書便法案、国会提出、月内は微妙。自民総務部会に反対論 |
04.11 AM11 |
|
郵政民営化 郵便事業 民間参入 信書便法案 自民党 |
|
2002 |
04.10 |
郵政公社、国庫納付で財務・総務省合意。開始時期は先送り |
04.11 NM7 AM2 |
|
郵政民営化 郵政公社 国庫納付金 総合調整 総務省 財務省 |
|
2002 |
04.10 |
個人情報保護法案、与党「今国会で成立」。修正要求応じる動き浮上 |
04.11 MM2 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 メディア規制 |
|
2002 |
04.10 |
障害者補助犬、同伴拒否ダメ。衆院委が法案可決 |
04.11 AM2 |
|
障害者福祉 身体障害者補助犬法案 障害者福祉 国会審議 |
|
2002 |
04.10 |
公営地下鉄、黒字4路線。赤字、大江戸線が最大。26路線、2000年度決算 |
04.11 TM3 |
|
地方財政 公営地下鉄 運輸 |
|
2002 |
04.10 |
宍道湖・中海、淡水化中止へ。島根県 |
04.11 MM3 |
|
島根県 宍道湖中海淡水化 公共事業 地方分権 環境 農政 |
|
2002 |
04.10 |
会計検査の対象外、26機関に年44億円。外務省拠出 |
04.11 MM5 |
|
外務省不祥事 外務省 外郭団体 国際機関 会計検査院 財政 |
|
2002 |
04.10 |
障害者雇用促進改正法案を可決。衆院厚生労働委 |
04.11 AM2 |
|
雇用労働 福祉 障害者雇用 障害者雇用促進改正法案 |
|
2002 |
04.10 |
みずほ、来週にも業務改善命令。金融庁、責任明確化促す。システム障害で初 |
04.11 MM1 |
|
金融 みずほ銀行 金融庁 危機管理 |
|
2002 |
04.10 |
日航・日本エア統合承認へ、公取委。参入組へ設備開放、評価 |
04.11 NM1 |
|
運輸 規制 航空 合併統合 日航 日本エアシステム 公取委 |
|
2002 |
04.10 |
野上前外務省事務次官給与、更迭後も月102万5000円 |
04.11 MM3 |
|
外務省 国家公務員給与 外務省不祥事 |
|
2002 |
04.11 |
首相vs.「族」神経戦。郵政民営化論議、対立演出、あぶり出し。道路4公団民営化委、人選で横やり、骨抜きも |
04.11 NM2 |
|
小泉純一郎首相 郵政民営化 道路公団民営化 小泉改革 特殊法人 自民党族議員 |
|
2002 |
04.11 |
族議員と宅配大手/郵政参入、条件闘争へ。「全国均一」で綱引き |
04.11 NM5 |
|
郵便事業 郵政 民間参入 規制 族議員 宅配業 信書便法案 |
|
2002 |
04.11 |
政治資金規正法の見直しが不可欠だ(社説) |
04.11 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金規正法 政治献金 |
|
2002 |
04.11 |
迷走、夫婦別姓。「例外制」法務省が試案、自民部会異論相次ぐ。賛成派、名前は人格権。反対派、家族のきずな |
04.11 YM3 |
|
夫婦別姓 男女問題 人権 法務省 民法 |
|
2002 |
04.11 |
国内に事務局、外務OBが事務局長。「支援委スタイル」、変質した国際機関。90年代に設立急増 |
04.11 TM2 |
|
外交 外務省 国際機関 外郭団体 国家公務員 外務省OB 国際協力 会計検査院 財政 |
|
2002 |
04.11 |
電力、全面自由化に難題。会社選べる?料金下がる?新規参入、「家族向けもうからぬ」。流通の仕組み、「発送電分離」に抵抗も。原発と温暖化、新増設は競争の重荷? |
04.11 AM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
04.11 |
医療再生/医療制度「将来に不安」9割。高齢者の医療費、4割「抜本改革を」。日経新聞アンケート |
04.11 NM1,43 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 少子化 高齢化 |
|
2002 |
04.11 |
所得税、控除全面見直し。増税の可能性。財務省検討 |
04.11 AM1 |
|
税制 財務省 所得税控除 政府税調 |
|
2002 |
04.11 |
(税を考える/「聖域」は残るのか−上−)納税意識、芽生えるか。所得税改革案で「天引き」から「自己申告」へ。サラリーマン「みなし経費」にメス? |
04.11 AM4 |
シリーズ |
税制 政府税調 所得税 給与所得控除 |
|
2002 |
04.11 |
年配男性の過半数、「地域通貨」に関心。首都圏で民間調査 |
04.11 NM39 |
|
地域通貨 地方分権 福祉 環境 地域振興 |
|
2002 |
04.11 |
1000万円以上で予定価格公表。立川市の公共工事 |
04.11 NM39 |
|
立川市 地方財政 公共事業 入札価格 |
|
2002 |
04.11 |
NTT東日本、光ファイバー大幅値下げ。家庭向け6月にも。東電陣営に対抗 |
04.11 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT東日本 光ファイバー網 超高速インターネット |
|
2002 |
04.11 |
(バス新景−上−)コミュニティーバス開花 |
04.11 NM39 |
|
運輸 規制 道路運送法 コミュニティーバス 地域振興 地方政策 福祉 |
|
2002 |
04.11 |
住宅公庫の証券化ローン、住宅品質の基準。国交省原案固まる。融資には上限額 |
04.11 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン証券化 規制 国交省 品質基準 |
|
2002 |
04.11 |
地域での暮らしに支えを。精神障害者へのホームヘルプ制度開始。「人間関係豊かに、生活の質向上」 |
04.11 AM20 |
|
障害者福祉 精神障害者 ホームヘルプ制度 地方財政 市町村 |
|
2002 |
04.11 |
「国民の協力」盛る。有事法制に努力規定。政府 |
04.11 ME1 |
|
防衛 有事法制 危機管理 国民生活 自衛隊 |
|
2002 |
04.11 |
(岐路の春/改革の足元で)郵政民営化へ「第3種・第4種」原則廃止。「割引制残して」切実。福祉関係団体、財政立ち行かない。通信教育業者、コスト10倍以上に |
04.11 AE19 |
|
郵政民営化 郵便事業 小泉改革 郵便割引制度 郵政公社 民間参入 |
|
2002 |
04.11 |
減税策の検討、避けられない」福田官房長官 |
04.11 AE2 |
|
税制 福田康夫官房長官 政策減税 |
|
2002 |
04.11 |
たばこ増税の再検討に意欲。塩川財務相 |
04.11 AE2 |
|
税制 たばこ税 増税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
04.11 |
地上波デジタル、狭いエリアで放送スタート。現行波の影響配慮。総務省方針 |
04.11 TE1 |
|
総務省 電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 |
|
2002 |
04.11 |
食品安全機関「600人規模の独立委に」。消費者団体が試案 |
04.11 NE2 |
|
消費者 食品行政 食品安全機関 機構定員 農水省 厚労省 規制 狂牛病 |
|
2002 |
04.11 |
『ペーパー出して終わり、いかん』塩川財務相。『細かいこと踏み込まなくていい』自民税調・相沢会長。諮問会議に批判噴出 |
04.12 TM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 税制 塩川正十郎財務相 相沢英之自民党税調会長 |
|
2002 |
04.11 |
マンション都心誘致、修正。公共施設、整備追いつかず。江東区、開発者が負担金。港区、家賃補助見直し |
04.11 NE1 |
|
地方財政 公共事業 人口誘致 江東区 港区 都市開発 公共施設整備 |
|
2002 |
04.11 |
連結納税制度、当初案で導入。財務相と経団連会長 |
04.12 TM9 |
|
税制 法人税 連結納税制度 塩川正十郎財務相 今井敬経団連会長 |
|
2002 |
04.11 |
公共事業受注した企業、1年間献金禁止。政治資金規正法、4野党が改正案 |
04.12 MM2 |
|
野党 政治改革 政治献金 政治資金規正法 公共事業 |
|
2002 |
04.11 |
構造改革、「道路・郵便を優先」。首相、内閣改造に含み |
04.12 AM1 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 特殊法人 日本道路公団 民営化 郵政 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
04.11 |
江東区がマンション急増対策。5地区で建設凍結要請。着工済みの6000戸対象外。深刻な学校不足響く |
04.12 NM39 |
|
江東区 地方政策 マンション建設 公共施設整備 地方財政 |
|
2002 |
04.11 |
郵政公社に国庫納付義務。財務、総務相が合意。利益には法人税相当。設立初年度2003年度の支払いは見送り |
04.12 NM5 TM3 |
|
郵政 郵政公社 国庫納付金 塩川正十郎財務相 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
04.11 |
省庁の情報開示、「開示率」は88%。ワーストは外務省。請求1位は国税庁。公開法1年 |
04.12 NM42 AM2 MM3 |
|
情報公開法 総務省 |
|
2002 |
04.11 |
食品偽装、懲役刑も。罰金上限1億円。業者、同意なく公表。JAS法改正案 |
04.12 AM1 |
|
狂牛病 食品安全 消費者 食品偽装表示 規制 検査検定 JAS法 農水省 |
|
2002 |
04.11 |
外務省条約局を廃止。大使人事は国会審査。「検討」自民小委が提言へ |
04.12 AM2 |
|
省庁再編 機構定員 外務省 外務省条約局 外交 大使人事 国家公務員 自民党 |
|
2002 |
04.11 |
長時間保育も幼稚園教育も。千代田区「いずみこども園」開園 |
04.12 AM31 |
|
保育 幼児教育 保育園 幼稚園 地方政策 千代田区 総合調整 いずみこども園 |
|
2002 |
04.11 |
豊島区「ワンルームマンション税」構想、対話集会で区長説明。若者減る/投資用増える/安すぎる。影響巡り区民賛否 |
04.12 AM31 |
|
豊島区 地方財政 ワンルームマンション税 |
|
2002 |
04.11 |
業務用ガス小売り自由化。範囲拡大で一致。家庭用先送り。経産省研究会 |
04.12 NM5 MM9 |
|
エネルギー ガス小売り自由化 規制 経産省 |
|
2002 |
04.11 |
地上波デジタル、本格放送、2005年に延期。11年全面移行に支障 |
04.12 AM1 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 総務省 |
|
2002 |
04.11 |
食の安全、消費者が確認。生産→流通、ネットで検索。ウオッチャー、全国に700人。農水省、来年度実施図る |
04.12 AM8 |
|
農政 農水省 狂牛病 規制 消費者 食品安全 食と農の再生プラン |
|
2002 |
04.12 |
減税に早期実施論。時期・財源、焦点に。政府、追加デフレ策に配慮。自民税調、当面議論せず |
04.12 NM5 |
|
税制 経済活性化 政策減税 財政 デフレ対策 自民党税調 |
|
2002 |
04.12 |
ポスト「30兆円枠」で綱引き。与党・財務省に深いミゾ。予算の概算要求にらむ |
04.12 NM5 |
|
財政 国債発行額 自公保連立与党 財務省 2003年度予算 |
|
2002 |
04.12 |
国債ネット直販、財務省、来年度にも。個人の保有促す |
04.12 NM1 |
|
財政 国債 インターネット 財務省 |
|
2002 |
04.12 |
郵便民間参入、首相と族議員の対立で法案迷走。利用者の視点忘れないで(経済部) |
04.12 YM15 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 自民党族議員 |
|
2002 |
04.12 |
教科書検定制度は必要なのか(社説) |
04.12 NM2 |
社説 |
教育改革 規制 教科書検定 学習指導要領 |
|
2002 |
04.12 |
保険制度3年目、かゆい所へ手が届く介護を。品川区がプロ特訓カレッジ。来月開校、ヘルパーら対象 |
04.12 TM27 |
|
地方政策 介護保険制度 介護サービス 品川区 |
|
2002 |
04.12 |
有事3法案、国会承認の対象拡大。防衛出動愛機命令なども |
04.12 AM3 |
|
防衛 有事法制 国会承認 自衛隊 |
|
2002 |
04.12 |
財投機関債、500−1000億円。道路公団発行見通し |
04.12 NM7 |
|
日本道路公団 特殊法人 財投機関債 |
|
2002 |
04.12 |
(税を考える/「聖域」は残るか−中−)業界の負担、軽減する抜け道。「租税特別措置」の整理なるか。政官の壁に財界反旗 |
04.12 AM4 |
|
税制 租税特別措置 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
04.12 |
「夫婦別姓」打ち切り、自民部会論議。改正案提出困難に |
04.12 YE2 |
|
夫婦別姓 男女問題 差別 民法 自民党 法務省 |
|
2002 |
04.12 |
(拝啓 小泉首相殿/政権この一年を採点C)小泉外交75点/草野厚・慶大教授。対中国、確かな理念に基づく戦略の提示を |
04.12 TE9 |
草野厚慶大教授 |
小泉純一郎首相 外交 |
|
2002 |
04.12 |
関与強化か銀行主導か。不良債権処理、政府の抜本策不可欠 |
04.13 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 大手銀行 金融庁 |
|
2002 |
04.12 |
新横田基地訴訟、住民側が上告棄却。「外国の主権行為に日本の民事裁判権及ばず」。米政府相手、最高裁が初判断 |
04.13 MM26 |
|
新横田基地訴訟 住民運動 環境 最高裁 日米地位協定 |
|
2002 |
04.12 |
不良債権処理4兆7000億円増。大手銀特別検査、追加処理損1兆9000億円。最終赤字4兆1000億円。」健全化に時間。公的資金注入は見送り |
04.13 NM1 TM1 MM1 AM1,11 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 公的資金 大手銀行 |
|
2002 |
04.12 |
冷蔵庫購入費はダメ。厚労省、生活保護費支給で |
04.12 YE22 |
|
生活保護 福祉 生活用品購入費 厚労省 規制 |
|
2002 |
04.12 |
改正JT法が成立。政府保有株追加売却可能に |
04.12 NE2 |
|
JT株 財政 日本たばこ |
|
2002 |
04.12 |
「地上波デジタル」変更なし。片山総務相強調 |
04.12 YE2 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
04.12 |
救急救命士、業務見直し。厚労省消防庁、「気管挿管」などで検討会 |
04.12 NE16 |
|
資格検定 規制 医療 救急救命士 厚労省 総務省消防庁 総合調整 気管挿管 |
|
2002 |
04.12 |
住宅公庫、債権証券化の将来像示す。国交省懇談会 |
04.13 AM11 |
|
住宅金融公庫 特種法人 統廃合 住宅ローン 土地住宅 国交省 債権証券化 |
|
2002 |
04.12 |
東大生の国費、地方国立大の3、4倍。論文「生産性」、平均レベル。大学間格差、教授が調査 |
04.12 AE14 |
|
国立大学 財政 東京大学 情報公開 |
|
2002 |
04.12 |
官房機密費、「国会対策に3500万円」。加藤長官時、共産が公表。「パーティー券に3000万円」 |
04.13 AM1,4 MM1,5
YM3 |
|
官房機密費 財政 政治改革 加藤紘一 共産党 |
|
2002 |
04.12 |
相続・贈与税一体化へ。親の資産引き継ぎやすく。政府税調委一致 |
04.13 AM3 MM11 NM5 |
|
税制 相続税 贈与税 政府税調 |
|
2002 |
04.12 |
研究開発、税優遇を拡充。定率の税額控除導入。政府税調検討 |
04.13 NM5 |
|
政府税調 税制 優遇税制 科学技術 研究開発促進税制 |
|
2002 |
04.12 |
顧客情報流用でひそかに処分。郵政事業庁、187人に |
04.13 TM3 |
|
郵政事業庁 郵貯 簡保 顧客情報 プライバシー保護 |
|
2002 |
04.12 |
財務相、先行減税を容認。将来の増収策を条件に |
04.13 NM5 |
|
財政 税制 政策減税 塩川正十郎財務相 政府税調 |
|
2002 |
04.12 |
「副作用公表、患者データも」。医薬品巡り公開審答申 |
04.13 AM34 |
|
医療 医薬品 情報公開 情報公開審査会 |
|
2002 |
04.12 |
高齢者独立保険「有力な考え方」。医療制度で厚労相 |
04.13 NM5 |
|
医療 老人医療費 高齢者医療制度 坂口力厚労相 |
|
2002 |
04.12 |
国立大法人化の最終報告、国大協理事会が了承。19日に総会 |
04.13 NM34 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 国家公務員 国大協 |
|
2002 |
04.13 |
献金、公共事業受注業者から−制限賛成、自民4割。政党支部の見直し消極的。読売新聞国会議員アンケート |
04.13 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 自民党 |
|
2002 |
04.13 |
金融特別検査/危機は去っていない(社説) |
04.13 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融庁 不良債権 大手銀行 |
|
2002 |
04.13 |
「公設秘書から献金」21%。国会議員26%「親族を採用」。読売新聞アンケート |
04.13 YM1,4 12,13 |
|
政治改革 政治倫理 国会議員公設秘書 政策秘書給与 政治献金 |
|
2002 |
04.13 |
都の銀行税、2001年度分納める。17行、控訴審敗訴も念頭に |
04.13 NM4 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 法人事業税 地方税 銀行 |
|
2002 |
04.13 |
(教育)東京・千代田「いずみこども園」、幼稚園・保育園一つに。時間、5種選択。0−5歳児を対象に。広がる一体化の動き |
04.13 NM27 |
|
幼児教育 幼稚園 保育園 総合調整 千代田区いずみこども園 地方政策 福祉 |
|
2002 |
04.13 |
全国2例目、宮城・白石市も電子投票へ |
04.13 AM33 |
|
地方選挙 政治改革 宮城県白石市議選 電子投票 |
|
2002 |
04.13 |
1都4県、大型店出店、回復の兆し。2001年度、中堅スーパー目立つ。届け出は111件 |
04.13 NM31 |
|
流通 規制 大店立地法 地方分権 |
|
2002 |
04.13 |
金融特別検査/市場の疑念は晴れない(社説) |
04.13 AM2 |
社説 |
金融 規制 不良債権 金融庁 大手銀行 |
|
2002 |
04.13 |
(バス新景−下−)携帯に混雑状況お知らせ |
04.13 NM31 |
|
運輸 バス事業 規制 情報化 |
|
2002 |
04.13 |
教育しっかり/山形県、全学校で少人数学級、中学でも導入へ。文科省、学校運営に住民、研究へ9校指定 |
04.13 AM34 |
|
教育改革 山形県 地方政策 少人数学級 文科省 住民参加 |
|
2002 |
04.13 |
住民参加、道路事業に声反映できるか、第三者機関の独立維持が成否左右(解説部) |
04.13 YM17 |
|
道路整備 外環道 住民運動 環境 住民参加 公共事業 国交省 都市計画 規制 東京都 |
|
2002 |
04.13 |
「年金放棄なら相続税を軽減」塩川財務相 |
04.14 NM3 |
|
塩川正十郎財務相 財政 税制 相続税 年金 |
|
2002 |
04.13 |
外務省、職員らも「変わる会」。課長級以下60人が参加、電話応対改善など議題 |
04.13 AE2 |
|
外務省 外務省不祥事 国家公務員倫理 |
|
2002 |
04.13 |
レセプト、健保審査、月内にも解禁。調査権限も確認。厚労省方針 |
04.13 AE1 |
|
厚労省 医療 健保組合 レセプト審査 規制 |
|
2002 |
04.13 |
「経常JV制」導入。三井・住友第一号に。ゼネコン再編促す。国交省方針 |
04.13 AE1 |
|
国交省 ゼネコン 公共事業 経常共同企業体制度 規制 |
|
2002 |
04.13 |
ミニ公募債続々。個人マネーに自治体も照準。安全武器、財源補う |
04.13 NE1 |
|
地方財政 地方分権 ミニ公募債 地方債 |
|
2002 |
04.14 |
(リレー討論/政・官の関係を問うA)自民党総務会長・堀内光雄氏。政治システムと一体で。内閣に与党の政策通を |
04.14 NM18 |
堀内光雄自民党総務会長 |
政治改革 国会審議 事前審査制度 自民党国家戦略本部 |
|
2002 |
04.14 |
郵政公社移籍は「片道切符」、総務省方針。役員人事に新ルール |
04.14 AM2 |
|
総務省 郵政事業庁 郵政公社 国家公務員 |
|
2002 |
04.14 |
包括的な有事法制整備を国会の責任で(社説) |
04.14 NM2 |
社説 |
防衛 有事法制 国会審議 |
|
2002 |
04.14 |
新たな米軍支援、見え隠れ。有事法制、法案準備大詰め。武力攻撃、予測事態も対象。法整備、政局と密接。公明・民主とも駆け引き |
04.14 NM2 |
|
防衛 有事法制 周辺事態 自衛隊 日米安保 |
|
2002 |
04.14 |
独立行政法人、幹部横滑り・天下り9割。旧組織から。ポストは80増 |
04.14 AM1,35 |
|
省庁再編 独立行政法人 国家公務員 天下り 機構定員 |
|
2002 |
04.14 |
企業のお荷物、厚生年金基金。「代行」返上、月内に30社。解散、この1年に59社も |
04.14 AM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
2002 |
04.14 |
このままでは…公立校は消える!石原知事インタビュー。「オール5」求めるな。創造力、も最も遠い文科省。家庭は最高の教室 |
04.14 AM8 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 教育改革 学校5日制 地方政策 |
|
2002 |
04.14 |
NTT西日本に補助。過疎地への通信サービス負担を軽減。同業者拠出最大300億円。接続料下げ促す。総務省方針 |
04.14 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT西日本 補助金 過疎地 通信サービス義務 総務省 |
|
2002 |
04.14 |
視線、ようやく消費者へ。食の安全、農水省が「再生プラン」。不正表示に懲役刑。産地や流通、購入時に確認可能に |
04.14 TM3 |
|
農政 狂牛病 農水省 消費者 食品行政 食品安全 規制 |
|
2002 |
04.14 |
“シックスハウス”法規制へ。建築基準法改正案を国会提出中。建材を制限、ホルムアルデヒド含む合板など。『室内濃度の測定義務付けを」民主党は独自案 |
04.14 TM9 |
|
シックスハウス症候群 国交省 建築基準法 規制 国民生活 |
|
2002 |
04.14 |
北海道の6単科大が連合へ。北大など総合大に対抗 |
04.14 AM1 |
|
教育 統廃合 国立単科大学 機構定員 |
|
2002 |
04.14 |
羽田発着枠、新規参入組を優先。競争促進、中小にも配慮 |
04.14 NM3 |
|
国交省 運輸 規制 航空 羽田空港発着枠 |
|
2002 |
04.14 |
英語で授業「スーパー校」。群馬県、中高一貫、2004年度開設目指す。文部省指定も |
04.14 AM8 |
|
教育改革 地方政策 中高一貫教育 英語教育 国際化 群馬県 |
|
2002 |
04.14 |
入市税・ペットボトル税・産廃税・宿泊税。12政令市で独自課税案。全国に波及も |
04.14 NM3 |
|
地方財政 地方税 政令指定都市 入市税 ペットボトル税 宿泊税 産廃税 |
|
2002 |
04.14 |
いまなぜバス復活?高齢化進み頼れる町の足。徒歩・自転車からシフト(エコノ探偵団) |
04.14 NM9 |
|
運輸 規制 バス事業 地方財政 国交省 高齢化 老人福祉 |
|
2002 |
04.14 |
官房機密費、一定期間後、公開も。山崎氏、検討する考え示す。共産文書『信じられず』 |
04.15 TE1 |
|
山崎拓自民党幹事長 官房機密費 情報公開 |
|
2002 |
04.15 |
(グローバリゼーションの光と影)自助自立の社会こそ弱者も守られる。竹中平蔵・経済財政政策担当相に聞く |
04.15 ME8 |
竹中平蔵経産相 |
財政 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.15 |
NTT西、年100−300億円補助必要。総務省発表、『過疎地の電話』維持、均一料金維持で試算 |
04.16 AM11 TM3 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT西日本 過疎地 補助金 総務省 |
|
2002 |
04.15 |
江東区のマンション開発抑制。「時代に逆行」と反発。不動産協会 |
04.16 NM35 |
|
江東区 不動産協会 地方政策 規制 マンション開発 都市計画 土地住宅 |
|
2002 |
04.15 |
東京圏の産廃半減。一般ごみも6割減。ゴミゼロ協、中長期計画 |
04.16 MM3 |
|
環境 規制 ごみ 東京圏 ゴミゼロ協議会 |
|
2002 |
04.15 |
日本国債を格下げ。S&P |
04.16 AM2 |
|
財政 国債 米格付け会社S&P |
|
2002 |
04.15 |
石油公団廃止法案、「閣議決定通りに」。首相、修正指示へ |
04.16 NM7 |
|
特殊法人 石油公団 統廃合 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
04.15 |
地方へ産廃136万トン。99年度、首都圏から運び処分 |
04.16 MM3 |
|
環境 ごみ 規制 首都圏 産廃 |
|
2002 |
04.15 |
規制改革へ特区。医療などに株式会社参入。改革会議方針 |
04.16 NM7 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 医療 株式会社 |
|
2002 |
04.15 |
石油公団、資産、特殊会社が継承。廃止法案全容「事実上存続」と反発も |
04.16 YM2 MM2 TM3 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 経産省 独立行政法人 エネルギー |
|
2002 |
04.15 |
諫早、2カ月開門。地元と農水省、調査実施に合意 |
04.16 AM1 NM1 |
|
諫早湾干拓 農水省 長崎県 環境 公共事業 住民運動 地方 国土開発 |
|
2002 |
04.15 |
安部官房副長官、北方領土、2島先行論を容認。「2島決着は問題」 |
04.16 AM4 |
|
北方領土 日ロ外交 安部晋三官房副長官 鈴木宗男代議士 |
|
2002 |
04.15 |
消費税納付、月ごとに。益税・滞納を解消。財務相方針。免税点1000万円下げ検討 |
04.16 NM1 MM9 |
|
税制 消費税 塩川正十郎財務相 財政 |
|
2002 |
04.15 |
信金預金、初の減少。ペイオフ解禁で流出。3月末 |
04.15 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 信金 |
|
2002 |
04.15 |
「納税者番号」導入目指す。金融所得課税へ公平性。財務相、意欲示す。狙いは経済活性化 |
04.16 TM9 |
|
税制 納税者番号制度 所得税 塩川正十郎財務相 経済活性化 |
|
2002 |
04.15 |
日本国債格下げ、ムーディーズも示唆 |
04.16 AE2 |
|
日本国債 財政 米格付け会社ムーディーズ |
|
2002 |
04.15 |
規制改革会議、経済活性化が主眼。改革特区など横断5テーマ。夏までに中間報告 |
04.16 AM2 |
|
総合規制改革会議 経済活性化 規制改革特区 |
|
2002 |
04.15 |
産学連携推進拠点を内定、文科省。京都市や札幌市など12地域 |
04.16 NM7 AM2 |
|
地域活性化 文科省 産学共同 ベンチャービジネス 産業政策 |
|
2002 |
04.15 |
「専門職大学院」創設へ。「分野限定しない」が候補は。経営管理・公共政策…。中教審分科会中間報告案 |
04.16 AM1 |
|
教育改革 中教審 専門職大学院 国際化 |
|
2002 |
04.16 |
小泉内閣支持42%、不支持40%。女性の支持やや回復。朝日新聞世論調査 |
04.16 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
04.16 |
成田新滑走路、18日運用開始。航空各社、アジア便で攻勢。旅行会社も商機。ジャンボ機使えず/着陸料も未決着 |
04.16 NM3 |
|
運輸 航空 成田空港 空港整備 |
|
2002 |
04.16 |
一端が垣間見えた官房機密費(社説) |
04.16 NM2 |
社説 |
官房機密費 政治倫理 国家公務員倫理 共産党 情報公開 |
|
2002 |
04.16 |
機密費問題、疑惑国会に新たな難題。赤旗94年に一部掲載。野党は使途公開要求。政府、無視の構え |
04.16 NM2 |
|
官房機密費 国会審議 自民党 共産党 政治倫理 国家公務員倫理 情報公開 |
|
2002 |
04.16 |
郵政民間参入/10万の新ポストは必要か(社説) |
04.16 MM5 |
社説 |
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 信書便法 |
|
2002 |
04.16 |
政府税調の公聴会、全国行脚中。世論にらんで税制論議変容。増税への反発実感。4回目の集会、津で |
04.16 AM3 |
|
政府税調 税制 地方公聴会 |
|
2002 |
04.16 |
沖縄セルラー規制対象外。独占力乱用規制は当面NTTドコモだけ |
04.16 NM7 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 沖縄セルラー NTTドコモ |
|
2002 |
04.16 |
自治体の公営ギャンブル売上高、昨年度5.1%減。長引く不況にスター不在が重なる。「3連勝」に人気回復かける |
04.16 NM35 |
|
地方財政 公営ギャンブル |
|
2002 |
04.16 |
郵政公社法案に反対、自民総務部会。月内閣議決定、微妙に |
04.16 YE2 NE2 AE2 |
|
郵政 郵政公社 郵便事業 民間参入 自民党 |
|
2002 |
04.16 |
禁止条項の再検討指示。郵政民営化巡り首相 |
04.16 AE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政民営化禁止条項 中央省庁等改革基本法 |
|
2002 |
04.16 |
有事3法案、自民が了承 |
04.16 NE1 |
|
防衛 有事法制 自民党 |
|
2002 |
04.16 |
(そこでランキング)再編から1年余りで激変、省庁の人気 |
04.16 ME3 |
|
省庁再編 外務省不祥事 国家公務員 |
|
2002 |
04.16 |
道路公団も格下げ。S&P |
04.16 NE2 |
|
日本道路公団 米格付け会社S&P 特殊法人 |
|
2002 |
04.16 |
中古マンション改装支援。賃貸会社に公庫融資。家族向け供給拡大。国交省方針。縮小路線、逆行も |
04.16 NM7 |
|
土地住宅 中古マンション再生支援 住宅金融公庫 国交省 |
|
2002 |
04.16 |
小泉改革待った。石油公団廃止法案、経産相見直し難色。郵政民営化禁止の削除、総務相「わからぬ」 |
04.16 NE2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 石油公団 特殊法人 統廃合 竹中平蔵経産相 郵政民営化 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
04.16 |
NTT社長に和田紀夫副社長昇格 |
04.16 AE1 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2002 |
04.16 |
排ガス規制強化を答申。中央環境審 |
04.16 NE2 |
|
環境 規制 排ガス規制 中央環境審議会 |
|
2002 |
04.16 |
規制緩和/どう変わる派遣労働。日本人材派遣協会会長・尾野博さん、期間延長で働く場拡大、会社の選択、自己責任で。連合雇用労働局長・中村善雄さん、不安定雇用助長の恐れ、短期主流で効果は疑問 |
04.16 NE13 |
|
雇用労働 規制 総合規制改革会議 労働者派遣法 |
|
2002 |
04.16 |
保育所、入所しやすく。“パート保育士”を積極活用。学校の空き教室で規模拡大。厚労省が規制緩和、待機児童を解消 |
04.16 NE19 |
|
福祉 保育所 規制 資格検定 保育士 厚労省 公設民営方式 待機児童 |
|
2002 |
04.16 |
有事3法案、閣議決定。首相に自治体指示権。私権制限盛る |
04.17 NM1,4 YM1,3,15 AM1,2,4 |
|
有事法制 防衛 閣議決定 安保会議設置法 自衛隊法 武力攻撃事態法案 |
|
2002 |
04.16 |
有事3法案閣議決定、知事ら一定評価。具体的指示には注文も |
04.17 YM38 |
|
有事法制 防衛 危機管理 地方自治体指示権 国会審議 |
|
2002 |
04.16 |
ガイドライン→周辺事態法→有法制。米軍支援、3段跳び。官民総動員態勢へ |
04.17 TM26 |
|
有事法制 防衛 周辺事態 ガイドライン 危機管理 国際協力 |
|
2002 |
04.16 |
首相、経済財政諮問会議で先行減税を否定。拙速な税制論議を懸念 |
04.17 TM8 |
|
税制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.16 |
「実額控除」選択制も。政府税調、導入目指し一致。会社員の給与所得、本人が必要経費計算 |
04.17 TM3 |
|
税制 所得税控除 政府税調 確定申告 |
|
2002 |
04.16 |
排ガス規制案、中環審が答申。年度内に省令告示 |
04.17 AM4 |
|
環境 規制 中央環境審議会 ディーゼル車排ガス規制 環境省 |
|
2002 |
04.16 |
食品行政に監視機関、農相表明。「安全庁」上部に独立委 |
04.17 YM1 |
|
農政 狂牛病 規制 食品行政 食品安全監視委員会 |
|
2002 |
04.16 |
羽田空港再拡張、3工法検討。選定会議 |
04.17 AM2 |
|
運輸 航空 規制 空港整備 羽田空港再拡張事業工法評価選定会議 公共事業 |
|
2002 |
04.16 |
携帯電話販売、初の前年割れ。2001年、買い替え需要頭打ち |
04.17 AM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 |
|
2002 |
04.16 |
3・4種郵便、一転存続、。障害者や自民部会反対で。総務省方針 |
04.17 AM2 |
|
総務省 郵政 郵便事業 第3種郵便 第4種郵便 郵政公社 |
|
2002 |
04.16 |
診療報酬「再見直しも」厚労相。改定の影響次第で |
04.17 MM5 |
|
医療 診療報酬 坂口力厚労相 |
|
2002 |
04.16 |
減税先行、財務省が容認。将来の増税が条件。諮問会議に3原則 |
04.17 AM1,8 MM9 |
|
財務省 経済財政諮問会議 税制 |
|
2002 |
04.16 |
税控除整理、負担緩和へ税率下げ。低所得者層に配慮。政府税調方針 |
04.17 AM8 NM1,5 |
|
税制 所得税控除 政府税調 |
|
2002 |
04.16 |
郵便開放、なお霧中。公社関連法案、首相、提出を指示。自民、民営化を警戒。誰のための改革か。参入に障壁、寡占に思惑 |
04.17 NM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 小泉純一郎首相 自民党 民営化 |
|
2002 |
04.16 |
石油公団、早期廃止を、首相指示。官邸と経産省を溝 |
04.17 NM5 AM8 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 石油公団 統廃合 経産省 |
|
2002 |
04.16 |
金融庁の特別検査の結果、小泉首相が評価。経済財政諮問会議 |
04.17 AM2 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 不良債権 金融庁 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.16 |
OECD経済政策委、「日本、改革遅い」。景気回復見通しでは一致 |
04.17 NE3 |
|
OECD 経済協力 景気 日本経済 |
|
2002 |
04.16 |
三菱商事、ガス小売り参入。導管持たない業種で初 |
04.17 AM11 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 三菱商事 |
|
2002 |
04.17 |
榊原英資・前財務官に聞く/小泉政権は改革先送り。日本経済に米欧は失望 |
04.17 TM8 |
榊原英資慶大教授 |
小泉政権 構造改革 国際協力 世界経済 日本経済 景気 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
04.17 |
郵便事業、参入先送りも。ポスト10万本が大きな壁(目でみる経済) |
04.17 TM9 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 |
|
2002 |
04.17 |
有事関連法案/これを足場に幅広い備え急げ(社説) |
04.17 YM3 |
社説 |
有事法制 防衛 武力攻撃事態法案 防衛 危機管理 |
|
2002 |
04.17 |
(「だれのため」…有事法制−上−)首相に聖域なし。消える地方自治。非核神戸方式代執行対象に、市民の命国防板挟み。『憲法と両立しない』。医療・航空労組・市民団体600人、立場超え怒りの声 |
04.17 TM27 |
シリーズ |
防衛 有事法制 地方自治体指示権 危機管理 憲法 地方分権 |
|
2002 |
04.17 |
有事法制/これではあいまい過ぎる(社説) |
04.17 AM2 |
社説 |
有事法制 閣議決定 小泉内閣 武力攻撃事態 地方自治体指示権 自衛隊 |
|
2002 |
04.17 |
中坊氏ら司法改革サポート、「国民会議」旗揚げ。「抵抗勢力にはフーリガン」の声も |
04.17 AM37 |
|
司法改革国民会議 司法制度改革 |
|
2002 |
04.17 |
(データで読む日本の競争力/産業力)再生・衰退、分かれ道。日本の強さ再構築を。成長の芽、競争で伸びる |
04.17 NM7 |
|
世界経済 日本経済 産業活性化 ベンチャービジネス 産業政策 規制 |
|
2002 |
04.17 |
ハブ化、羽田活用が早道。早期・深夜枠生かす。成田・関空と3空港一体で。森永卓郎・UFJ総研主席研究員(経済教室) |
04.17 NM29 |
森永卓郎UFJ総研研究員 |
空港整備 運輸 航空 羽田空港 国際化 ハブ空港 都市再生 |
|
2002 |
04.17 |
市町村合併/地域の実情に即し推進を。東大教授・森田朗(私の視点) |
04.17 AM15 |
森田朗東大教授 |
地方分権 市町村合併 地方財政 広域行政 |
|
2002 |
04.17 |
創業支援の図書館開設。情報収集や相談業務。都が東商内に6月設置 |
04.17 NM35 |
|
東京都 地方政策 産業政策 ビジネス支援図書館 |
|
2002 |
04.17 |
有事3法案、国会に提出 |
04.17 YE1 |
|
防衛 有事法制 国会審議 武力攻撃事態法案 危機管理 |
|
2002 |
04.17 |
減税先行なら増税同時期に。福田官房長官 |
04.17 NE3 |
|
税制 塩川正十郎財務相 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
04.17 |
持ち合い株売却5兆円。2002年3月期、大手12行、過去最高額。相場に下げ圧力 |
04.17 ME1 |
|
金融 規制 銀行保有株式額 持ち合い株 |
|
2002 |
04.17 |
携帯接続料問題、USTRに反論。政府が文書提出 |
04.17 NE3 |
|
米通商代表部 電気通信事業 規制 携帯電話接続料 貿易規制 |
|
2002 |
04.17 |
米の貿易障壁報告書「一方的記述」。政府が反論書 |
04.18 AM11 |
|
貿易規制 貿易障壁 日米経済摩擦 |
|
2002 |
04.17 |
医療事故対策、報告制度見送り。検討会議「当事者に不利益」 |
04.17 ME1 AE2 |
|
医療 医療事故 厚労省 規制 情報公開 |
|
2002 |
04.17 |
「2004年度に条約局廃止」。自民部会了承、外務省反発は必至 |
04.18 AM4 YM4 |
|
外務省 機構定員 条約局 自民党 |
|
2002 |
04.17 |
スポーツ選手、CM出演の規制緩和。JOC、肖像権の管理見直し |
04.18 AM1 |
|
JOC 肖像権 規制 |
|
2002 |
04.17 |
外郭団体公営事業、甘いコスト管理。都道府県が外部監査結果 |
04.18 NM3 |
|
地方財政 外郭団体 公営事業 |
|
2002 |
04.17 |
公設法律事務所構想に黄信号。「法の町医者」なり手や〜い。20カ所超設置目標、半数応募者ゼロ |
04.17 AE15 |
|
公設法律事務所構想 日弁連 雇用労働 弁護士過疎 |
|
2002 |
04.17 |
法人税率引き下げ、奥田日経連会長は慎重 |
04.18 NM5 |
|
税制 法人税 奥田碩日経連会長 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.17 |
年金住宅融資の不良債権、“粉飾決算”是正を通知。厚労省 |
04.17 YE2 |
|
年金 年金住宅融資 不良債権 |
|
2002 |
04.17 |
温暖化防止へ環境省が新法。NGOに減税措置。植林でエコマネー。シルバー協力隊創設。国民的取り組み動機付け |
04.17 TE10 NE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 環境省 NGO 税制 シルバー環境協力隊 |
|
2002 |
04.17 |
「省外から大使」2割。外務省改革、5年以内を目標。自民部会了承 |
04.18 MM2 |
|
外務省 国家公務員 大使 自民党 |
|
2002 |
04.17 |
アジア向く成田の翼。新滑走路から1番機。短さ逆手に就航先拡充 |
04.17 AE1 YE1 |
|
国際化 成田空港 空港整備 アジア 運輸 航空 規制 |
|
2002 |
04.17 |
NTT、電力に本格進出へ。子会社通じ発電・小売り |
04.18 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電力事業 電力小売り自由化 エネルギー |
|
2002 |
04.17 |
国交省、首都高の100円値上げに含み |
04.18 TM3 |
|
国交省 首都高速道路 高速道路料金 規制 首都高速道路公団 |
|
2002 |
04.17 |
「政と官」接触制限先送り |
04.17 NM2 |
|
政治倫理 国家公務員倫理 自民党国家戦略本部 内閣機能強化 地方分権 |
|
2002 |
04.17 |
NTT 、固定電話網の投資停止。新規分、今年度からIP網に集中 |
04.17 AE1 |
|
NTT 電気通信事業 固定電話 インターネット |
|
2002 |
04.17 |
武力攻撃事態法/あいまいな法制許されぬ・国民が納得のいく議論を(社説) |
04.17 MM5 |
社説 |
有事法制 防衛 自衛隊 武力攻撃事態法 危機管理 憲法 地方自治体指示権 周辺事態 |
|
2002 |
04.18 |
郵政関連法案、26日一括提出、総務省。自民了承巡り曲折も |
04.18 NM5 YM1 |
|
国会審議 郵政 日本郵政公社法案 総務省 自民党 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
04.18 |
生保商品窓販、認められず、銀行系証券に不満。金融庁に解禁要望 |
04.18 NM7 |
|
金融 規制 生保 銀行系証券会社 金融庁 |
|
2002 |
04.18 |
検証・有事法制/「小泉改革、安保分野では10年分に匹敵」。反転攻勢へ「封印」解除 |
04.18 AM1,3 |
|
小泉改革 防衛 有事法制 安保 |
|
2002 |
04.18 |
(税を考える/サラリーマンの損得−上−)優遇措置/「みなし経費」批判増。縮小の動きに鈍い反応。大半が恩恵に気づかず |
04.18 AM11 |
|
税制 優遇税制 所得税控除 |
|
2002 |
04.18 |
国民の監視と応援が司法改革の活力(社説) |
04.18 NM2 |
社説 |
司法改革 |
|
2002 |
04.18 |
2003年度予算、『国債30兆円』維持は困難。新たな『枠』焦点に |
04.18 TM9 |
|
財政 2003年度予算 国債発行枠 |
|
2002 |
04.18 |
レジ袋税/削減に規制と誘導が必要。杉並区長・山田宏(私の視点) |
04.18 AM15 |
山田宏杉並区長 |
地方税 環境 規制 杉並区 すぎなみ環境目的税 レジ袋税 地方政策 地方財政 税制 |
|
2002 |
04.18 |
東村山市、「ペットボトル税」浮上。独自新税16項目を検討 |
04.18 NM39 |
|
税制 地方財政 東村山市 法定外目的税 地方税 |
|
2002 |
04.18 |
有料老人ホーム、「介護居室」は原則個室。指針改定、規制を強化。厚労省方針 |
04.18 AM1,2 |
|
老人福祉 介護保険制度 有料老人ホーム 規制 厚労省 高齢者施設 |
|
2002 |
04.18 |
表参道、街並み維持へ建物に規制。新築・建て替え、高さ30メートルまで。渋谷区、屋上広告を禁止 |
04.18 NM39 |
|
地方政策 環境 景観 規制 渋谷区 表参道街並み保存 建築規制 |
|
2002 |
04.18 |
先天性の病気の子供、簡保加入を一律拒否。発症防止可能でも。郵政事業庁 |
04.18 AE1 |
|
郵政 簡保 郵政事業庁 先天性病気 規制 |
|
2002 |
04.18 |
企業誘致、広く手厚く。自治体、優遇策競い合い。中小に重点、社債購入…海外移転に危機感 |
04.18 NE1 |
|
地方財政 地域振興 企業誘致 地方政策 |
|
2002 |
04.18 |
ベネフィット・ワン、国の福利厚生代行。26万人分、防衛庁から受託 |
04.18 NE1 |
|
ベネフィット・ワン 福利厚生代行 業務委託 防衛庁 |
|
2002 |
04.18 |
株式会社病院、容認へ前進。「患者本意」なら利点多く(ニュースなるほど) |
04.18 NE3 |
|
医療 規制 総合規制改革会議 医療機関 株式会社化 |
|
|
2002 |
04.18 |
市役所改革に経営マインド。「まず意識変える」現場主義徹底。小田原市行政改革アドバイザー・下村則雄氏 |
04.18 NE5 |
下村則雄 |
地方行革 小田原市 民間人 |
|
2002 |
04.18 |
経済財政諮問会議を自民税調が批判。「役割逸脱」と指摘 |
04.19 AM11 MM9 |
|
税制 経済財政諮問会議 自民党税調 |
|
2002 |
04.18 |
郵便事業、民間参入来年4月。信書便法案に明記 |
04.19 YM2 MM2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法 総務省 郵政公社 |
|
2002 |
04.18 |
信書便法案、首相、総務省に譲歩。信書定義なし。早期提出優先。郵政族からは不満も |
04.19 YM4,11 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法 総務省 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
04.18 |
公社総裁、民間人を。全逓委員長、石川氏に聞く。労使経営協議も提案 |
04.19 AM11 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 石川正幸全逓委員長 雇用労働 |
|
2002 |
04.18 |
食料白書原案、農水省。BSEの不手際反省、発生責任はあいまい |
04.19 NM5 |
|
農政 農水省 狂牛病 食料白書 食品行政 |
|
2002 |
04.18 |
奉仕活動、単位認定促す。入試反映も提言。中教審が中間報告 |
04.19 MM26 NM39
AM37 |
|
教育改革 中教審 奉仕活動 |
|
2002 |
04.18 |
「本四架橋、政治判断誤る」国交相 |
04.19 NM2 |
|
公共事業 国土開発 財政 本四橋公団 民営化 扇千景国交相 |
|
2002 |
04.18 |
大学改編、大幅に自由化。質向上へ競争促す。中教審中間報告「専門職大学院」創設など盛る |
04.19 AM2 NM1 TM26 |
|
教育改革 中教審 高等教育 専門職大学院 |
|
2002 |
04.18 |
井上参院議長、秘書疑惑で辞任不可避。昨年9月「金渡し解決」。関係者に電話『知らぬ』釈明矛盾 |
04.19 TM1 |
|
政治倫理 井上裕参院議長秘書疑惑 政策秘書 |
|
2002 |
04.18 |
自然増収あてに減税せず。財務省・武藤事務次官 |
04.19 NM5 MM9 |
|
財政 税制 減税 武藤敏郎財務省事務次官 |
|
2002 |
04.18 |
高所得者の年金課税強化。控除削減検討、一律『弱者』扱い転換。政府税調 |
04.19 TM1 |
|
税制 政府税調 年金課税 所得税控除 |
|
2002 |
04.18 |
減税前倒し検討せず。自民税調、連結付加税は2年間 |
04.19 NM5 |
|
自民党税調 税制 減税 連結納税制度 |
|
2002 |
04.18 |
厚生年金代行返上、第二陣8社認可、厚労省。日立・三井化学など |
04.19 NM5 |
|
年金 厚生年金基金 代行業務 厚労省 日立 三井化学 確定企業給付年金法 |
|
2002 |
04.18 |
中長期の工程表、7月メドに作成。経財相が意向 |
04.19 NM5 |
|
竹中平蔵経財相 構造改革 経済活性化 税制 |
|
2002 |
04.18 |
BSE対策、不要な冷凍補償44億円。農水省、一律助成 |
04.19 AM1 YM38 |
|
狂牛病 農政 食品行政 農水省 |
|
2002 |
04.19 |
(経済財政諮問会議/手探りの内閣主導−上−)対立と妥協/理念先行には限界 |
04.19 NM5 |
シリーズ |
経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 財政 構造改革 |
|
2002 |
04.19 |
新株予約権、種類株、改正商法で規制緩和。財務戦略に幅。企業、提携の活路に |
04.19 AM11 |
|
商法 経済活性化 産業政策 株式 金融 規制 |
|
2002 |
04.19 |
(税を考える/サラリーマンの損得−下−)会社任せ/確定申告拡充へ動き。優遇縮小の見返りに。有無言えぬ年末調整 |
04.19 AM11 |
シリーズ |
税制 所得税 サラリーマン 源泉徴収 確定申告 |
|
2002 |
04.19 |
日航・JAS統合容認へ。公取委調整に入る。羽田発着枠は一部返上 |
04.19 AM11 |
|
運輸 規制 航空 公取委 企業合併 日航 JAS 羽田発着枠 |
|
2002 |
04.19 |
成田の着陸料を引き下げよ(社説) |
04.19 NM2 |
社説 |
運輸 規制 航空 成田空港 空港発着料 |
|
2002 |
04.19 |
つくば・柏・秋葉原、常磐新線にIT産業集積。国交省、通信網など整備 |
04.19 NM35 |
|
国土開発 鉄道整備 産業政策 常磐新線 IT革命 国交省 地域活性化 情報化 |
|
2002 |
04.19 |
BSE対策法、死亡牛、届け出義務化。与党案、明らかに。流通・飲食業助成も |
04.19 AM3 |
|
狂牛病 農政 食品行政 規制 BSE対策特措法 |
|
2002 |
04.19 |
IP電話、安値競争に拍車。ソフトバンク、25日に参入。NTTも進出検討 |
04.19 NM11 |
|
電気通信事業 規制 IP電話 |
|
2002 |
04.19 |
健保法改正案、きょうから国会審議。高齢者医療制度、財源、与党内で食い違い。保守は全額税金、自公は保険方式 |
04.19 TM2 |
|
医療 健康保険法 国会審議 老人医療制度 財政 自公保連立与党 医療費国民負担 |
|
2002 |
04.19 |
地上波デジタル放送、来年末開始。膨らむ対策費、移行に難題。「アナグロ終了」認知低く。先行の英米も苦労 |
04.19 YM2 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル放送 |
|
2002 |
04.19 |
情報公開法施行から1年。「是非」に揺れた審査会。法の“落とし穴”表面化 |
04.19 YM30,31 |
|
情報公開法 |
|
2002 |
04.19 |
イージス艦派遣米打診。対イラク行動想定。日本応じぬ方針 |
04.19 AM1 |
|
防衛 自衛隊 国際協力 テロ対策特措法 |
|
2002 |
04.19 |
みずほを立ち入り検査。金融庁、来月上旬実施を通知 |
04.19 AE1 |
|
金融 規制 金融庁 みずほファイナンシャルグループ |
|
2002 |
04.19 |
都内2001年度、代位弁済額、最悪に。21%増の2340億円 |
04.19 NM35 |
|
東京信用保証協会 金融 中小企業 |
|
2002 |
04.19 |
健保法改正案、衆院審議入り |
04.19 NE1TE2 |
|
医療 健康保険法 国会審議 |
|
2002 |
04.19 |
福島県核燃料税、重量にも課税へ |
04.19 NM5 |
|
福島県 地方財政 核燃料税 法定外普通税 |
|
2002 |
04.19 |
国立大独立法人化、文科省報告を了承。国大協が臨時総会 |
04.19 ME3 |
|
国立大学 独立行政法人 文科省 国大協 教育 |
|
2002 |
04.19 |
行革相、経産省法案に懸念 |
04.19 NE2 |
|
石原伸晃行革相 経産省 石油公団 特殊法人 |
|
2002 |
04.19 |
国営4企業、賃下げ方針 |
04.19 AM1 |
|
国営4企業 国家公務員 地方公務員 雇用労働 |
|
2002 |
04.19 |
国営4企業賃下げ。戦後初、政府了承 |
04.19 YE2 AE2 |
|
国営4企業 国家公務員 地方公務員 雇用労働 |
|
2002 |
04.19 |
3種、4種郵便は存続。総務省が方針転換。信書定義、法案明記へ |
04.20 TM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 総務省 信書便法案 |
|
2002 |
04.19 |
「補正?とんでもない」。IMF見通しに財務相が不快感。G7で表明へ |
04.19 AE2 |
|
財政 経済見通し 経済成長率 2002年度補正予算 G7 塩川正十郎財務相 IMF |
|
2002 |
04.19 |
井上参院議長が辞任表明。午後に辞表提出。国会混乱で引責 |
04.19 NE1 AE1 |
|
井上裕参院議長秘書疑惑 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
04.19 |
外務省幹部に民間人、初の登用。参事官に渡辺大妻女子大教授 |
04.19 ME3 |
|
国家公務員 民間人 外務省 渡辺頼純大妻女子大教授 |
|
2002 |
04.19 |
財務相「6月に経済再生策」。日米会談で企業減税など表明。米長官「成長を期待」 |
04.20 NE1 ME1 |
|
経済政策 経済再生 景気 塩川正十郎財務相 税制 構造改革 |
|
2002 |
04.19 |
冷蔵庫は不必要?生活保護で購入、厚労省「不適当」。かえって自治体の混迷拡大 |
04.19 YM17 |
|
福祉 生活保護 厚労省 地方行政 |
|
2002 |
04.19 |
道路第三者機関設置法案を可決。衆院委 |
04.20 TM2 |
|
日本道路公団 民営化 道路関係四公団民営化推進検討委員会 特殊法人 国会審議 |
|
2002 |
04.19 |
道路4公団、首相「将来は上場を」。完全民営化の意向表明 |
04.20 MM5 |
|
日本道路公団 民営化 小泉純一郎首相 特殊法人 |
|
2002 |
04.19 |
石油公団問題、堀内・自民総務会長に聞く。「過ち犯した」と廃止主張。資産処分「議論、内閣府機関で」 |
04.20 AM10 |
|
特殊法人 石油公団 経産省 堀内光雄自民党総務会長 |
|
2002 |
04.19 |
自民党支持20%割れ。時事世論調査 |
04.20 TM2 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 |
|
2002 |
04.19 |
政党助成金79億3200万円を8政党に交付 |
04.20 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 総務省 |
|
2002 |
04.19 |
「信書」定義の方針。総務省、DMなどの扱い焦点 |
04.19 AE2 YE2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法 総務省 |
|
2002 |
04.19 |
固定資産の含み損処理、2005年度完全実施提言、企業会計審。ゼネコン、鉄道に影響大 |
04.20 AM3,8 |
|
企業会計審議会 固定資産価値 減損会計 規制 会計手続き |
|
2002 |
04.19 |
地方鉄道活性化へ国交省検討会開催 |
04.20 TM3 |
|
国交省 地域活性化 地方鉄道 第3セクター |
|
2002 |
04.19 |
NTT、営業利益1.7倍に。3カ年計画発表。脱・固定電話。2004年度にIP網構築へ移行 |
04.20 AM11 NM3 TM9 |
|
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
04.19 |
総務省、KDDIに改善命令。届け出超す不正な割引で。通信事業で初発動 |
04.20 TM3 |
|
総務省 電気通信事業 規制 KDDI 業務改善命令 |
|
2002 |
04.19 |
『増税で困る人は歳出で手当を』政府税調・石会長 |
04.20 TM9 |
|
税制 所得税控除 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
04.19 |
国立大法人化に「同意」。国大協、会長談話を承認。2004年移行 |
04.20 AM33 NM34 |
|
教育 独立行政法人 国立大学 国大協 機構定員 |
|
2002 |
04.19 |
圏央道用地に収用権。あきる野−八王子。国交省が事業認定 |
04.20 YM38 |
|
道路整備 国土開発 圏央道 国交省 土地収用法 規制 |
|
2002 |
04.19 |
4都県のPCB処理、東京湾の埋め立て地へ。東京都、施設受け入れ |
04.20 AM30 |
|
環境 ごみ 東京都 地方政策 ポリ塩化ビフェニール処理施設 環境省 |
|
2002 |
04.19 |
年金課税、給付段階で強化。高齢者優遇、見直し。政府税調検討 |
04.20 NM5 MM1 AM8 |
|
税制 政府税調 年金課税 優遇税制 所得税控除 |
|
2002 |
04.20 |
井上参院議長が辞任。政策秘書による裏金収受疑惑めぐる国会混乱責任で。週明け、国会正常化。議員、公設秘書に親族25%。秘書、党や議員に寄付17%(朝日新聞アンケート) |
04.20 AM1,34 |
|
政治改革 政治倫理 井上裕参院議長政策秘書裏金疑惑 |
|
2002 |
04.20 |
小泉改革、両輪空回り。郵政2法案、党部会、了承せず。公団民営化、抵抗受けて減速 |
04.20 AM2 |
|
小泉改革 構造改革 郵政 特殊法人 民営化 自民党 |
|
2002 |
04.20 |
税制改革/活力ではなく中立が基準だ。石弘光政府税調会長 |
04.20 AM13 |
石弘光政府税調会長 |
税制 政府税調 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.20 |
高機能半導体、平面画面、燃料電池、技術開発へ特別予算枠。経産省要求へ |
04.20 AM3 |
|
経済産業省 産業政策 財政 2003年度予算 |
|
2002 |
04.20 |
光回線で家庭に超高速ネット。中部電力も参入。月1万円以下 |
04.20 NM11 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー網 中部電力 インターネット |
|
2002 |
04.20 |
東電、北海道でも供給。電力各社、地域超え顧客争奪。分散型電源を活用 |
04.20 NM11 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 東電 電力事業 |
|
2002 |
04.20 |
食の安全、独立委1000人。政府・自民原案明らかに。民間から専門家。内閣府に設置。食糧庁廃止へ |
04.20 NM1 |
|
機構定員 農政 食品行政 食品安全 内閣府 狂牛病 農水省 食糧庁 規制 |
|
2002 |
04.20 |
年金不信を取り除くには/「小さく」基本に再設計。痛み求めつつ制度維持約束 |
04.20 NM26 |
|
年金 |
|
2002 |
04.20 |
専門職大学院、実務家養成へ中教審が提案。教員確保などに課題も(政治部) |
04.20 YM15 |
|
教育改革 高等教育 中教審 専門職大学院 |
|
2002 |
04.20 |
首相、負担率の再引き上げ否定。医療改革法案審議入り |
04.20 TM2 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療費国民負担 健康保険法 医療制度改革 |
|
2002 |
04.20 |
長野県山口村と岐阜県中津川市、県境越え合併。「一つの前進」片山総務相 |
04.20 AM4 |
|
市町村合併 地方分権 長野県山口村 岐阜県中津川市 都道府県制度 広域行政 |
|
2002 |
04.20 |
国立病院など再編、未実施12施設、2011年度までに。厚労省、実施計画を発表 |
04.20 YM38 AM33 NM34 |
|
機構定員 国立病院 統廃合 厚労省 |
|
2002 |
04.20 |
大道芸人にライセンス。都、公園・駅で上演OK。7月に新宿で公開審査 |
04.20 NM34 |
|
東京都 規制 資格検定 大道芸人 地方政策 |
|
2002 |
04.20 |
不良債権問題で諮問会議、数値目標、検討へ。来月上旬にも追加策協議 |
04.20 NM5 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
04.20 |
首相、譲れぬ郵政民営化。信書便法案、党了承なくても国会提出。26日にも閣議決定 |
04.21 TM1 NM3 |
|
小泉純一郎首相 郵政 郵便事業 民営化 民間参入 信書便法案 自民党族議員 国会審議 郵政公社 |
|
2002 |
04.20 |
特養入所、重度を優先。「申し込み順」の実態改善。厚労省方針 |
04.21 YM1 |
|
老人福祉 厚労省 特養老人ホーム 介護保険制度 |
|
2002 |
04.20 |
有事の民間救助要員保護へ。政府、ジュネーブ条約「追加議定書」加入へ調整 |
04.21 MM1 |
|
有事法制 防衛 国際協力 ジュネーブ条約 民間人救済 |
|
2002 |
04.20 |
G7会議、改革進まず日本不信。欧米、抜本策を期待 |
04.21 NM3 AM1 MM2 |
|
国際協力 日本経済 経済活性化 G7 税制 財政 |
|
2002 |
04.21 |
米軍に武器・弾薬。政府、支援法案骨格固める |
04.21 NM1 |
|
有事法制 防衛 米軍支援法案 国際協力 危機管理 日米安保 |
|
2002 |
04.21 |
郵便民間参入/族議員と妥協するな(社説) |
04.21 AM2 |
社説 |
郵政 郵便事業 民営化 民間参入 自民党族議員 信書便法案 郵政公社 |
|
2002 |
04.21 |
(クローズアップ2002)郵政改革法案/「民営化」意識し対立。強気の首相、調整ヤマ場 |
04.21 MM3 |
|
郵政 郵便事業 民営化 民間参入 小泉純一郎首相 自民党族議員 郵政公社 |
|
2002 |
04.21 |
小泉改革、大半「遅い」。40社「景気対策より先」。主要100社、朝日新聞調査 |
04.21 AM3,6 |
|
小泉改革 構造改革 景気 経済政策 企業アンケート |
|
2002 |
04.21 |
研修医の給与「助成を」。厚労省部会中間報告案まとめ。「副業」禁止、要請へ |
04.21 AM3 |
|
医療 資格検定 規制 医師免許 研修医 厚労省 補助金 |
|
2002 |
04.21 |
(リレー討論/政・官の関係を問うB)キッコーマン社長・茂木友三郎氏/民意映す選挙制度に。利権構造、企業にも責任 |
04.21 NM18 |
茂木友三郎キッコーマン社長 |
政治改革 政治倫理 政官癒着 |
|
2002 |
04.21 |
夫婦別姓、自民暗礁に。深まる対立、成立微妙 |
04.21 NM2 |
|
夫婦別姓 男女問題 自民党 法制審議会 民法 |
|
2002 |
04.21 |
住宅ローン、公庫並みに。大手銀、代替需要狙う。UFJ銀、30年固定金利。三井住友銀、新築なら低利 |
04.21 NM1 |
|
土地住宅 住宅ローン 金融 規制 住宅金融公庫 銀行 |
|
2002 |
04.21 |
出直し多摩市長選、厚い支持、渡辺幸子氏初当選。投票率は過去最低。都内で女性2人目。評価受けた行政手腕 |
04.22 AM31 |
|
多摩市長選挙 地方政治 市長汚職事件 |
|
2002 |
04.21 |
G7会議で財務相、減税先行を表明。「円130ー135円で推移」 |
04.22 NM3 MM1 |
|
国際協力 日本経済 税制 構造改革 経済活性化 塩川正十郎財務相 G7会議 |
|
2002 |
04.21 |
北海道別海町/「酪農王国」あすを探る。全国から就農者を募集。雪印・BSE問題跳ね返せ(ニッポン紀行) |
04.21 NM31 |
|
地域振興 酪農 狂牛病 北海道別海町 農政 地域活性化 |
|
2002 |
04.21 |
首相が靖国参拝。8月の見送り明言。中韓反発 |
04.22 TM1 NM1 |
|
小泉首相 靖国参拝 戦後処理 外交 政教分離 |
|
2002 |
04.22 |
公募型研究費、配分柔軟に。総合科技会議、人件費充当認める。若手・優れた研究に焦点 |
04.22 NM21 |
|
科学技術 総合科学技術会議 財政 公募型研究費 補助金 |
|
2002 |
04.22 |
誘導措置欠く温暖化対策。炭素税で技術革新。費用対効果をまず明示。佐和隆光京大教授(経済教室) |
04.22 NM23 |
佐和隆光京大教授 |
環境 規制 地球温暖化 炭素税 |
|
2002 |
04.22 |
高速道、地方・夜間値下げ。利用促進へ国交省検討。全国一律見直し |
04.22 NM1,3 |
|
国交省 高速道路料金 料金プール制 日本道路公団 財政 国土開発 高速道路整備 |
|
2002 |
04.22 |
内閣発足1年、「政権あと1年」4割。「小泉離れ」層、限界見抜く?朝日新聞世論調査 |
04.22 AM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 構造改革 小泉純一郎首相 政治 |
|
2002 |
04.22 |
(列島あれこれ番付)一般行政職員1人当たりの県民数/“定数格差”は最大5倍に。トップは神奈川県、最下位・島根県 |
04.22 NM26 |
|
地方財政 地方公務員 行政サービス |
|
2002 |
04.22 |
ごみ減量へ高まる意識/岐阜・多治見市。23分別どうやっているの?住民は計画知らず、きっかけは処分場建設。「反対だけではエゴ」、市民参加で公開審議 |
04.22 AM25 |
|
環境 規制 ごみ 地方政策 岐阜県多治見市 住民参加 |
|
2002 |
04.22 |
不況跳ね返す地方企業。創意、地域浮揚に道開く。全国展開相次ぐ。コシナ(長野県中野市)/カメラ、こだわりの職人技。ソユー(秋田市)/娯楽施設をIT化。中村ブレイス(島根県大田市)/患者の声、義肢にこめ |
04.22 NM26,27 |
|
地域振興 地方企業 |
|
2002 |
04.22 |
青森・秋田・岩手の3県、再編視野に研究会。各知事、道州制など意欲。近県合併は実現可能 |
04.22 NM27 |
|
地方分権 市町村合併 道州制 広域行政 青森県 秋田県 岩手県 近県合併 |
|
2002 |
04.22 |
徳島出直し知事選、問われる公共工事。道路いつしか生計の道。翻弄された林業の村 |
04.22 NM35 |
|
地方財政 公共事業 徳島県知事選挙 円藤寿穂前徳島県知事汚職事件 徳島県木頭村 細川内ダム計画 |
|
2002 |
04.22 |
郵政関連法案、調整ヤマ場。「郵便民間参入」26日提出。族議員の抵抗続く |
04.22 NM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 郵政公社 自民党族議員 信書便法案 |
|
2002 |
04.22 |
歴代首相も完成を祝う。新官邸開館披露 |
04.22 AE2 |
|
危機管理 総合調整 首相官邸 |
|
2002 |
04.22 |
郵政2法案、国庫納付金・信書の定義、対立点は先送り |
04.22 AE1 |
|
総務省 郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 日本郵政公社法案 国会審議 |
|
2002 |
04.22 |
地方税徴収、自治体走る。滞納2兆3000億円「独自税より回収」。休日など訪問、悪質なら公表 |
04.22 NE1 |
|
地方財政 地方税 |
|
2002 |
04.22 |
公共事業登録や補助金交付、自治体、女性の活躍条件に。男女共同参画促す。福間町(福岡県)・広島市が条例(生活/ワーキングウーマン) |
04.22 NE13 |
|
公共事業 地方財政 補助金 男女問題 男女共同参画 地方条例 福岡県福間町 広島市 |
|
2002 |
04.22 |
医者の卵、地域医療の場でも研修。大学病院偏重から脱却。医道審中間報告 |
04.22 YE14 |
|
医療 資格検定 規制 厚労省 医師臨床研修 地域医療 |
|
2002 |
04.22 |
消費者行政、基本法改正へ議論着手。国民生活審議会で一致。内部告発者保護も |
04.23 MM9 |
|
消費者行政 国民生活審議会 消費者保護基本法 |
|
2002 |
04.22 |
「接待・出張先公開を」。宮城県の審査会、県警文書巡り答申 |
04.23 AM33 |
|
情報公開 地方財政 食糧費 宮城県 |
|
2002 |
04.22 |
ガス小売り、自由化対象拡大へ。中規模業務用まで。家庭用は先送りか |
04.23 YM10 NM7 AM3 |
|
エネルギー 規制 ガス小売り自由化 |
|
2002 |
04.22 |
郵政法案、事前承認抜き提出。自民、容認固める |
04.23 TM3 MM2 NM1 YM1 AM1 |
|
自民党 郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 |
|
2002 |
04.22 |
国も応援、在宅勤務。高速ネットを活用。企業に努力義務。30%目標に総務省検討 |
04.23 TM1 |
|
総務省 雇用労働 在宅勤務 インターネット 情報化 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
04.22 |
介護事業、傾向鮮明に。厚労省、介護事業者の経営実態調査結果報告。施設は黒字、在宅厳しく。報酬見直しへ |
04.23 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚労省 介護事業者 |
|
2002 |
04.22 |
公共投資、5年で2−3割減。経財相、当面の目標示す |
04.23 NM5 |
|
竹中平蔵経財相 財政 公共事業 経済財政諮問会議 地方分権 社会資本整備 |
|
2002 |
04.22 |
政府税調会長、先行減税に慎重 |
04.23 YM11 MM9 |
|
税制 石弘光政府税調会長 減税 経済活性化 |
|
2002 |
04.22 |
納税者番号制に意欲。政府税調・石会長「6月報告に反映」 |
04.22 AM3 |
|
税制 納税者番号制度 石弘光政府税調会長 パライバシー保護 |
|
2002 |
04.22 |
各国の公設秘書制度は−米/22人まで公費、親族採用禁止。英/資産公開義務、給与差も検討 |
04.23 AM5 |
|
政治改革 国会議員公設秘書 海外事情 |
|
2002 |
04.22 |
多摩新市長会見、市民の行政参加、前市長方針継承 |
04.23 NM31 |
|
多摩市 地方政策 住民参加 渡辺幸子多摩市長 |
|
2002 |
04.22 |
「減税先行」期間長く。財務副大臣、認識明らかに。景気刺激に配慮 |
04.23 NM5 |
|
税制 景気 谷口隆義財務副大臣 減税 |
|
2002 |
04.22 |
健保組合レセプト直接審査に厳格基準。トラブル自主解決など――「実施困難」の声 |
04.23 YM2 |
|
医療 健保組合 レセプト審査 規制 厚労省 |
|
2002 |
04.23 |
内閣支持5割切る。47.9%。不支持は40.9%。読売新聞世論調査 |
04.23 YM1,2 |
|
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
04.23 |
熱狂冷め、真贋問われる小泉内閣一年(社説) |
04.23 NM2 |
|
小泉内閣 小泉純一郎首相 小泉改革 構造改革 |
|
2002 |
04.23 |
政策秘書、資格試験組1割強、7割は秘書経験者 |
04.23 AM4 |
|
政策秘書 政治改革 |
|
2002 |
04.23 |
(病める金融/膨張する官−1−)郵貯育てた銀行の無策 |
04.23 NM7 |
シリーズ |
郵貯 金融 規制 |
|
2002 |
04.23 |
国会議員・公設秘書アンケート/ひずむ制度、浮かぶ課題。公設と私設、給与に大差。人手が要る選挙区選出。親族から平均243万円還流 |
04.23 AM5 |
|
政治改革 政治資金 国会議員公設秘書 |
|
2002 |
04.23 |
有料道路「熱海ビーチライン」を証券化。三井観光130億円調達 |
04.23 NM1 |
|
有料道路証券化 日本道路公団 地方財政 熱海ビーチライン 三井観光開発 道路整備 公共事業 |
|
2002 |
04.23 |
「失業率6%」4割予測。5割が人員過剰感。主要100社、朝日新聞調査 |
04.23 AM3 |
|
雇用労働 景気 失業率 雇用調整 |
|
2002 |
04.23 |
地域密着型のVC。横浜で来月設立。創業直後の企業対象 |
04.23 NM31 |
|
ベンチャーキャピタル ベンチャー企業 地域振興 横浜市 情報化 地域金融 |
|
2002 |
04.23 |
医療費、月1000万円以上が106件。高額手術増える。2001年度、健保連調べ |
04.23 NM7 TM3 |
|
医療 高額医療費 健保連 |
|
2002 |
04.23 |
牛肉買い取り『過払いは23億円』。 農相、補償金の返還要求へ |
04.23 TE2 NE2 |
|
農政 狂牛病 補助金 武部勤農相 |
|
2002 |
04.23 |
道路公団民営化へ推進委員会。具体策は人選次第。設置法案、衆院通過 |
04.24 AM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 国会審議 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
04.23 |
総務省、郵政公社の民間出資断念 |
04.24 NM11 |
|
郵政事業 郵政公社 総務省 |
|
2002 |
04.23 |
郵政4法案、国会提出容認。自民、事前承認省略は初 |
04.23 TE1 AE1 NE1 |
|
郵政 自民党 郵便事業 民間参入 信書便法案 郵政公社 |
|
2002 |
04.23 |
医療事故、特定機能病院で1万5000件。2年間「重篤事例」も387件 |
04.23 NE16 |
|
医療 特定機能病院 医療事故 |
|
2002 |
04.23 |
年度内減税に含み。財務相、政府・与党一致なら |
04.23 NE3 TE2 |
|
塩川正十郎財務相 税制 減税 |
|
2002 |
04.23 |
全国結ぶ通信網、開放。総務省が「行政ネット」。自治体事業に参入しやすく |
04.23 NE1 |
|
総務省 総合行政ネットワーク 行政サービス 地域活性化 産業政策 |
|
2002 |
04.23 |
政府税調の対話集会終了。「まず歳出削減」目立つ。増税志向に反発。所得税控除、見直し巡り対立も |
04.24 NM5 YM9 MM9 |
|
税制 政府税調 所得税控除 歳出削減 |
|
2002 |
04.23 |
青森、秋田、岩手の東北3県、合併も視野。研究会を発足 |
04.24 NM5 |
|
地方分権 広域行政 道州制 青森県 秋田県 岩手県 市町村合併 |
|
2002 |
04.23 |
法科大学院協会設立へ準備会。90大学など意見交換 |
04.23 NE16 |
|
司法改革 法科大学院 ロースクール |
|
2002 |
04.23 |
警部補以下も氏名開示命令。県警文書公開、鳥取地裁判決 |
04.23 NE6 |
|
情報公開 鳥取県警 市民オンブズマン 食糧費 地方財政 |
|
2002 |
04.23 |
諫早湾の開門調査/説得力欠く干拓事業継続(ニュースなるほど) |
04.23 NE3 |
|
諫早湾干拓事業 環境 公共事業 農水省 財政 地方財政 長崎県 |
|
2002 |
04.23 |
配偶者控除、見直し提言へ。共同参画会議、中間報告案 |
04.24 YM4 |
|
男女問題 男女共同参画会議 税制 配偶者控除 |
|
2002 |
04.23 |
岡山、都道府県初の電子入札 |
04.23 NE3 |
|
岡山県 公共事業 電子入札 地方財政 |
|
2002 |
04.23 |
「郵便参入は困難」。ヤマト運輸、首相側に見解。法案に不満 |
04.24 YM1,2 NM11 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ヤマト運輸 規制 郵政公社 |
|
2002 |
04.23 |
規制緩和、秋に「特区」法案。諮問会議提出方針。内閣府に事務局計画 |
04.24 AM3 |
|
構造改革特区 経済財政諮問会議 規制 内閣府 地域活性化 地方経済 |
|
2002 |
04.23 |
与党審査に風穴。郵政公社関連法案、事前了承の慣例崩す。官邸・自民せめぎ合い激化 |
04.24 NM2 |
|
郵政 郵便事業 小泉純一郎首相 自民党族議員 郵政公社 民間参入 |
|
2002 |
04.23 |
株取得機構、市場の銀行株も対象。自民が拡充案。相場下支え狙う |
04.24 MM1 |
|
自民党 金融 規制 株式持ち合い 銀行等保有株式取得機構 |
|
2002 |
04.23 |
公立中高一貫校、26道県が設置 |
04.24 NM38 |
|
教育改革 地方政策 公立中高一貫校 |
|
2002 |
04.23 |
厚労省の外郭団体「雇用・能力開発機構」、徳島で2施設を20万円で町に売却。建設に5億円以上かけて… |
04.23 AE15 |
|
厚労省 外郭団体 雇用能力開発機構 特殊法人 |
|
2002 |
04.23 |
国内全線1割値下げ。日航・日本エア、10月統合後。リストラを原資に |
04.24 NM1,3 AM1 |
|
運輸 航空 規制 航空運賃 日航 日本エアシステム 企業統合 |
|
2002 |
04.23 |
郵政改革、政権かけ攻防。関連法案提出へ。国会、緊迫の場面も |
04.24 NM3 AM2 MM2 |
|
郵政 郵便事業 郵政公社 小泉純一郎首相 自民党族議員 民間参入 |
|
2002 |
04.23 |
「郵貯は国が保証」。総務省、郵政関連法案まとめる。国営特典、公社でも |
04.24 AM13 |
|
郵政 郵貯 総務省 郵政公社 |
|
2002 |
04.23 |
小泉政権の1年、「評価しない」57%。支持42%、不支持39%。毎日新聞世論調査 |
04.23 MM1,2 |
|
政治 小泉政権 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
04.23 |
日航・日本エア統合承認へ。公取委、修正計画受け入れ。羽田発着枠返上が柱 |
04.23 NE1 |
|
運輸 規制 航空 日航 日本エアシステム 合併統合 公取委 |
|
2002 |
04.23 |
グループ外とも事業統合。NTT宮津社長インタビュー。ドコモ、コム見直しも。海外事業、現経営陣で再建示唆 |
04.24 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 宮津純一郎NTT社長 |
|
2002 |
04.24 |
国と地方、現場から見直し。事業をまず仕分け。税財源配分論議を具体化。加藤秀樹・構想日本代表(経済教室) |
04.24 NM25 |
加藤秀樹構想日本代表 |
地方分権 税源移譲 地方財政 公共事業 |
|
2002 |
04.24 |
売電、経由手数料見直し。公取委、電力会社に要請。紛争処理に新制度検討 |
04.24 NM7 |
|
公取委 エネルギー 電力小売り自由化 規制 振替料金 |
|
2002 |
04.24 |
保険料徴収を一元化。年金・医療・労働。拠点集約し人員減 |
04.24 NM1,5 |
|
厚労省 医療 年金 雇用保険 社会保険料 |
|
2002 |
04.24 |
平沼経産相、「改革特区」提案へ。「地方の知恵比べを活性化の起爆剤に」 |
04.24 AM11 |
|
地域活性化 規制改革特区 平沼赳夫経産相 |
|
2002 |
04.24 |
病める金融/膨張する官−2−)保険、対面販売に岐路 |
04.24 NM7 |
|
金融 規制 保険 |
|
2002 |
04.24 |
生活道路拡充に転換。国交省、拡大路線見直し。特定財源も弾力化 |
04.24 AM1 |
|
国交省 道路整備 生活道路 公共事業 環境 道路特定財源 |
|
2002 |
04.24 |
JAS法改正/「食の安全」への一歩にすぎない(社説) |
04.24 YM3 |
社説 |
農水省 食品行政 規制 JAS法 品質表示基準 食品衛生法 厚労省 総合調整 |
|
2002 |
04.24 |
(税をただす/活性化税制を聞く−1−)植草一秀・野村総研主席エコノミスト/消費刺激へ減税、年内に |
04.24 NM5 |
植草一秀野村総研エコノミスト |
税制 経済活性化 消費者 減税 景気 |
|
2002 |
04.24 |
石油公団廃止で骨抜きを許すな(社説) |
04.24 NM2 |
社説 |
特殊法人 統廃合 石油公団 エネルギー 民営化 |
|
2002 |
04.24 |
諫早湾堤防きょう開門。「2カ月」で調査どこまで。「短期」で政治的妥協。「事業中止」恐れる地元 |
04.24 MM3 |
|
諫早湾干拓事業 長崎県 国土開発 公共事業 環境 有明海水質調査 農水省 |
|
2002 |
04.24 |
介護保険、390自治体が赤字。高齢者保険料、前倒し値上げも |
04.24 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 |
|
2002 |
04.24 |
“メディア規制法”修正試案。三宅弘弁護士(論点) |
04.24 YM13 |
三宅弘弁護士 |
個人情報保護法案 メディア規制 情報公開 プライバシー保護 |
|
2002 |
04.24 |
個人情報・人権擁護法案、報道の自由制約。新聞協会が反対声明 |
04.24 NM1 YM2 |
|
人権擁護法案 個人情報保護法案 情報公開 プライバシー保護 規制 日本新聞協会 知る権利 |
|
2002 |
04.24 |
道州制導入含め地方制度改革を。首相、自民に指示 |
04.25 AM4 |
|
地方分権 地方制度改革 小泉純一郎首相 道州制 |
|
2002 |
04.24 |
レジ袋削減へ来月に協議会。杉並区 |
04.24 NM35 |
|
杉並区 地方政策 レジ袋税 地方財政 環境 消費者 |
|
2002 |
04.24 |
配偶者控除の廃止・縮小提案。男女共同参画会議調査会 |
04.25 AM3 TM3 |
|
男女問題 男女共同参画会議 税制 配偶者控除 |
|
2002 |
04.24 |
改革特区、バイオなど7分野 |
04.24 NE1 |
|
構造改革特区 経済財政諮問会議 規制 産業政策 |
|
2002 |
04.24 |
先行減税実施、首相、今年度は慎重。財務相は前向き |
04.25 AM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 財政 塩川正十郎財務相 減税 |
|
2002 |
04.24 |
食品表示違反1992件。厚労省まとめ |
04.24 NE1 |
|
食品表示 食品衛生法 検査検定 規制 厚労省 食肉虚偽表示事件 |
|
2002 |
04.24 |
「2010年度に財政黒字」。先行減税、財務相が条件。増減税同じ法案に |
04.25 NM5 |
|
税制 減税 財政 塩川正十郎財務相 経済活性化 財政再建 |
|
2002 |
04.24 |
人権侵害と取材、法相、具体的基準示さず。人権擁護法案、参院審議入り。報道に自主規制要求 |
04.24 AE1 |
|
人権擁護法案 国会審議 森山真弓法相 メディア規制 |
|
2002 |
04.24 |
金融機関に「数値目標」。不良債権比率など。経営努力促す。諮問会議が検討 |
04.25 MM1 |
|
経済財政諮問会議 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
04.24 |
外国人の診察、スムーズに。医療通訳、病院に派遣。神奈川県とNPO連携 |
04.24 NE18 |
|
神奈川県 国際化 地方政策 医療 NPO |
|
2002 |
04.24 |
政府系金融8法人、役割見直しで一致。諮問会議 |
04.25 NM5 |
|
特殊法人 政府系金融機関 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.24 |
新エネルギー促進、新法案国会で審議。「廃棄物発電」めぐり対立。低コストで事業者有利。風力や太陽光に打撃も |
04.24 YE5 |
|
エネルギー 環境 国会審議 新エネルギー発電法案 廃棄物発電 |
|
2002 |
04.24 |
全国知事会、税源移譲具体化へ検討会 |
04.24 NE2 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 全国知事会 |
|
2002 |
04.24 |
改正司法書士法が成立。簡裁の民事訴訟に参加可能 |
04.24 YE2 |
|
資格検定 規制 司法書士法 司法制度改革 民事裁判 |
|
2002 |
04.24 |
アクアライン、1000円下げで調整。ETC利用、期間限定 |
04.25 TM3 |
|
国交省 アクアライン通行料 日本道路公団 千葉県 地域活性化 |
|
2002 |
04.24 |
信書便法案、「規制強化」と懸念。ヤマト運輸、佐川急便など、首相側に文書提出 |
04.25 MM2 |
|
郵政 郵便事業 郵政公社 民間参入 規制 信書便法案 ヤマト運輸 佐川急便 |
|
2002 |
04.24 |
石原知事、ロードプライシングをシンガポールで視察 |
04.25 NM39 |
|
ロードプライシング 石原慎太郎都知事 シンガポール 税制 地方財政 |
|
2002 |
04.24 |
郵政公社に日銀考査。総務省、受け入れ検討 |
04.25 YM9 |
|
郵政 郵政公社 金融 日銀考査 規制 |
|
2002 |
04.24 |
諫早、5年ぶり開門。海水入れ2カ月調査 |
04.25 TM1 |
|
諫早湾干拓事業 環境 農水省 国土開発 公共事業 |
|
2002 |
04.24 |
3年目迎えた介護保険。サービス向上へ現場結束。千代田区、ケアマネが報告書。杉並、連絡会が初会合 |
04.24 YM32 |
|
介護保険制度 老人福祉 千代田区 杉並区 地方政策 |
|
2002 |
04.24 |
外務省、難民支援を提言。報告書提出へ。「認定のみ」から転換 |
04.24 AE2 |
|
外交 外務省 国際協力 難民支援 |
|
2002 |
04.24 |
実施企業に最大100万円。ワークシェア、厚労省が財政支援 |
04.24 AE1 |
|
雇用労働 厚労省 補助金 ワークシェアリング |
|
2002 |
04.24 |
食品にラベルなし16%。表示違反1992件。厚労省の業者調査 |
04.25 TM27 |
|
検査検定 規制 食品表示 食品衛生法 厚労省 食品偽装事件 消費者 |
|
2002 |
04.24 |
商業打ち上げ、H2Aピンチ。前身「H2」失敗続き。価格も割高。米社が仮契約破棄へ |
04.25 YM1 |
|
国産ロケットH2A 科学技術 宇宙開発事業団 国際化 |
|
2002 |
04.24 |
厚生年金収入、1兆8000億円不足。2000年度政府計画。加入者減響く |
04.25NM5 TM3 |
|
年金 厚生年金 景気 雇用労働 |
|
2002 |
04.25 |
郵政関連2法案、関係整備法案の提出連休明けに |
04.25 AM3 |
|
国会審議 郵政 郵政公社 |
|
2002 |
04.25 |
小泉政権1年/「内輪の論理」に屈するな(社説) |
04.25 MM5 |
社説 |
小泉政権 構造改革 規制 民営化 特殊法人 防衛 危機管理 郵政 |
|
2002 |
04.25 |
(病める金融/膨張する官−3−)中小融資「優良」で競合 |
04.25 NM7 |
シリーズ |
金融 特殊法人 政府系金融機関 中小企業 |
|
2002 |
04.25 |
個人情報保護法案、公明、修正を検討 |
04.25 AM1 |
|
公明党 個人情報保護法案 情報公開 プライバシー保護 知る権利 規制 |
|
2002 |
04.25 |
石油公団廃止法案、決着は連休明けに。経産省、見直し応じず |
04.25 NM5 |
|
エネルギー 特殊法人 石油公団 統廃合 経産省 |
|
2002 |
04.25 |
郵政法案、与党、首相と綱引き本格化。民間参入、分離・先送り論。公保、提出了承。不快感にじむ |
04.25 NM2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 小泉純一郎首相 自民党 自公保連立与党 |
|
2002 |
04.25 |
諫早問題、見えぬ農水省「新行政」。「政」と「業」の利害調整に終始(底流) |
04.25 NM5 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 環境 国土開発 消費者行政 |
|
2002 |
04.25 |
岡山市HP、「有害情報」削除の条例。可能か、表現の自由との両立。悪質な場合には過料も。岡山市長、「管理権限、明確に」 |
04.25 AM15 |
|
地方政策 地方条例 規制 岡山市 HP有害情報削除条例 人権 情報化 知る権利 情報公開 |
|
2002 |
04.25 |
小泉政権あす発足1年。抜本処理・財政再建と経済再生、首相の指導力かすむ |
04.25 AM12 TM2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 小泉政権 財政再建 経済再生 |
|
2002 |
04.25 |
賃料値下げ、公共事業節約…。予算残すと報奨金。浜松市、ケチケチ作戦。『中核市」全国初。使い切り発想を転換 |
04.25 TM25 |
|
浜松市 地方財政 |
|
2002 |
04.25 |
品川区が高齢者向け職業紹介一本化。短期・常勤、9月から |
04.25 NM39 |
|
雇用労働 地方政策 品川区 高齢者雇用 |
|
2002 |
04.25 |
学校選別希望制。港区、2003年度から導入。中学選択は全域から |
04.25 TM23 |
|
教育改革 地方政策 学校選択制 港区 |
|
2002 |
04.25 |
(小泉政権1年−上−)成長の芽育てる構造改革/持続的な需要創出。経済の新陳代謝を促す。吉川洋・東京大学教授(経済教室) |
04.25 NM29 |
吉川洋東大教授 |
小泉政権 構造改革 |
|
2002 |
04.25 |
着陸料引き下げ。成田第2滑走路供用で課題に浮上。サービス向上、競争力強化目指し(編集委員・鶴岡憲一) |
04.25 YM15 |
鶴岡憲一編集委員 |
成田空港 航空 規制 運輸 空港着陸料 新東京国際空港公団 |
|
2002 |
04.25 |
低床バス、市民の足に。トラック各社参入。法改正で民間の運行増へ |
04.25 YM11 |
|
コミュニティーバス 運輸 規制 道路運送法 バス事業 トラック業界 |
|
2002 |
04.25 |
デフレ対策、連休明け。郵政法案、首相、一体処理求める。与党党首会談 |
04.25 NE1 |
|
小泉純一郎首相 デフレ対策 郵政 国会審議 自公保連立与党 |
|
2002 |
04.25 |
個人情報保護法案、審議入り。衆院「表現の自由」が争点 |
04.25 AE1 YE1 |
|
国会審議 個人情報保護法案 プライバシー保護 知る権利 規制 |
|
2002 |
04.25 |
中高一貫校、通学園に1校整備。次代リーダーを育成。東京都が方針 |
04.26 MM24 |
|
東京都 教育改革 地方政策 中高一貫校 |
|
2002 |
04.25 |
NTTドコモ、尾瀬の基地局、建設を見合わせ。『景観保護を尊重』 |
04.26 TM8 |
|
環境 景観 NTTドコモ 日光国立公園尾瀬地区 |
|
2002 |
04.25 |
牛肉の全箱検査スタート。買い取り91万箱。農水省、信頼回復図る |
04.26 TM3 |
|
狂牛病 農政 農水省 食品行政 |
|
2002 |
04.25 |
光ファイバーを1本16円で開放。道路・河川の2万1000キロ。ネット普及へ国交省 |
04.26 TM3 NM5 |
|
国交省 電気通信事業 光ファイバー網 インターネット 情報化 |
|
2002 |
04.25 |
国労採用問題、4党合意破棄。与党が固める |
04.26 AM1 |
|
雇用労働 国鉄改革 国労 JR不採用問題 |
|
2002 |
04.25 |
都内の介護保険利用、全国平均上回る。総費用の46%は「在宅」 |
04.26 NM39 |
|
東京都 介護保険制度 老人福祉 在宅介護 地方 |
|
2002 |
04.25 |
個人情報保護法案、首相、批判に反論。野党、廃案・修正求める。 |
04.26 AM1,3,4 |
|
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 規制 小泉純一郎首相 野党 |
|
2002 |
04.25 |
政策秘書問題で辞職した辻元氏、「党ぐるみ」否定、参考人質疑。秘書給与「3人で分けた」。月5万円「私が給与決めた」 |
04.25 AE1 |
|
政治改革 政治倫理 辻元清美元衆院議員政策秘書問題 国会審議 |
|
2002 |
04.25 |
首相の私的懇、首相公選制2案提示。大統領型と議院内閣制型 |
04.26 YM1,4 |
|
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
04.26 |
メディア関連法案、審議スタート。人権擁護法案/救済対象、当初は「差別」「虐待」…「報道被害」浮上。個人情報保護法案/「不可欠だ」政府力説も、与党、早くも慎重論(スキャナー) |
04.26 YM3 |
|
個人情報保護法案 人権擁護法案 規制 情報公開 プライバシー保護 国会審議 |
|
2002 |
04.26 |
個人情報保護法案の欠陥を直せ(社説) |
04.26 NM2 |
社説 |
個人情報保護法案 国会審議 プライバシー保護 規制 知る権利 情報公開 |
|
2002 |
04.26 |
小泉内閣1年、「評価する」51%、「しない」47%、二分。「自民変わらず」7割。成果「とくにない」66%。読売新聞世論調査 |
04.26 YM1,2,15 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 小泉改革 自民党 政治 |
|
2002 |
04.26 |
(小泉政権1年−下−)縮小型改革、デフレ加速。倹約よりカネ活用。積極財政の意義見直せ。小野善康大阪大学教授(経済教室) |
04.26 NM31 |
小野善康阪大教授 |
小泉政権 構造改革 財政 税制 |
|
2002 |
04.26 |
(病める金融/膨張する官−4−)リスク案件、動けぬ民間 |
04.26 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 政府系金融機関 |
|
2002 |
04.26 |
新BIS規制、再延期。導入2006年末、調整手間取る |
04.26 NM7 |
|
金融 規制 自己資本比率規制 |
|
2002 |
04.26 |
「政官透明化」欠落の改革案。新藤宗幸千葉大教授(論点) |
04.26 YM17 |
新藤宗幸千葉大教授 |
小泉政権 国家公務員 特殊法人 政官癒着 |
|
2002 |
04.26 |
検証、小泉構造改革/目立つ骨抜き、先送り。道路公団、第三者機関人選進まず。郵政民営化、信書便法案で族議員と対立。政策金融、廃止決定は住公だけ |
04.26 YM11 |
|
小泉政権 構造改革 特殊法人 日本道路公団 郵政民営化 自民党族議員 政府系金融機関 |
|
2002 |
04.26 |
郵便民間参入法案、きょう閣議決定 |
04.26 NM7 |
|
郵政公社 郵便事業 民間参入 信書便法案 閣議決定 |
|
2002 |
04.26 |
会社員の交際費、実額控除。政府税調検討。申告納税促す。「経費」範囲拡大も議論 |
04.26 NM5 |
|
税制 政府税調 所得税 |
|
2002 |
04.26 |
青少年環境法、立法化断念の可能性。自民、抜本見直しを決定 |
04.26 TM2 AM1 |
|
自民党 青少年環境法 メディア規制 |
|
2002 |
04.26 |
政権発足1年、小泉改革、果実乏しく。特殊法人/「道路」「石油」正念場。不良債権/政府内、認識にずれ。デフレ/内需弱く、なお手探り |
04.26 NM3 |
|
小泉政権 構造改革 特殊法人 金融 不良債権 デフレ対策 |
|
2002 |
04.26 |
川崎市、市民病院建設し民間委託。聖マリアンナ医大と組む。運営コストの圧縮目指す |
04.26 NM39 |
|
川崎市 医療 病院運営 民間委託 地方政策 |
|
2002 |
04.26 |
金融検査に監察制度。金融庁、不祥事受け導入検討 |
04.26 AM3 |
|
金融 規制 金融庁 金融検査官収賄事件 国家公務員倫理 |
|
2002 |
04.26 |
(税をただす/活性化税制を聞く−3−)湯元健治日本総研経済・社会政策研究センター所長。投資実績高い企業、優遇 |
04.26 NM5 |
湯元健治日本総研所長 |
税制 経済活性化 |
|
2002 |
04.26 |
公的年金、株式市場での運用は不要。UFJ総研主任研究員・山崎元(私の視点) |
04.26 AM15 |
|
公的年金 特殊法人 年金資金運用基金 |
|
2002 |
04.26 |
郵政2法案、閣議決定 |
04.26 NE1 AE1 |
|
閣議決定 郵政 日本郵政公社法案 信書便法案 民間参入 |
|
2002 |
04.26 |
全銀協会長声明、郵貯事業の縮小を要望 |
04.26 NE2 |
|
全銀協 金融 郵貯 日本郵政公社法案 閣議決定 |
|
2002 |
04.26 |
有事法案、審議入り。中谷防衛長官が趣旨説明 |
04.26 AE1 |
|
有事法制 防衛 国会審議 中谷元防衛庁長官 |
|
2002 |
04.26 |
公取委員長後任に旧大蔵省出身・竹島一彦内閣官房副長官補 |
04.26 ME3 YE1 |
|
公取委員長 国家公務員 天下り 竹島一彦内閣官房副長官補 |
|
2002 |
04.26 |
中小企業白書を了承 |
04.26 NE2 |
|
中小企業白書 産業政策 経産省 |
|
2002 |
04.26 |
JAS法改正案を閣議決定 |
04.26 NE2 |
|
JAS法 品質表示 検査検定 食品行政 農水省 消費者 |
|
2002 |
04.26 |
我が町は美の回廊。富山で「町並みアート」脚光。土蔵など開放、町おこしに |
04.26 NE5 |
|
富山県 地域振興 富山県 町おこし |
|
2002 |
04.26 |
ヤマト運輸、郵便参入を断念 |
04.27 AM2,3 YM2 NM1,5 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ヤマト運輸 信書便法案 民営化 |
|
2002 |
04.26 |
TVゲーム、中古ソフト販売容認。最高裁「著作権及ばず」 |
04.26 AM1 |
|
知的所有権 規制 TVゲーム中古ソフト 最高裁 著作権 |
|
2002 |
04.26 |
内航参入を自由化。国交省、海運業者間競争促す |
04.27 NM5 |
|
国交省 内航海運事業 運輸 海運 規制 |
|
2002 |
04.26 |
自民、青少年法案の提出断念 |
04.27 YM4 |
|
自民党 青少年有害社会環境対策基本法案 人権 個人情報保護法案 人権擁護法案 メディア規制 |
|
2002 |
04.26 |
「介護付き」表示に基準。有料老人ホーム指導指針改正へ |
04.27 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚労省 有料老人ホーム |
|
2002 |
04.26 |
知財権強化へ基本法案。次期通常国会に提出、自民方針 |
04.27 NM5 |
|
自民党 知的所有権 規制 |
|
2002 |
04.26 |
日航・JAS、公取委が統合承認 |
04.27 AM2 |
|
運輸 航空 規制 企業統合 日航 JAS 公取委 独禁法 |
|
2002 |
04.26 |
四島支援委廃止を提言。外相諮問機関 |
04.27 AM3 |
|
日ロ外交 北方四島支援事業 経済協力 外務省 |
|
2002 |
04.26 |
国交省、公共事業に包括計画。2003年度に作成方針。事業投資額は明示 |
04.27 AM3 |
|
国交省 公共事業 小泉政権 道路 空港 港湾 財政 |
|
2002 |
04.26 |
課税最低限引き下げ明確化。政府税調、減税論議結論出ず |
04.27 AM12 |
|
政府税調 税制 課税最低限 |
|
2002 |
04.26 |
政府税調が論点整理。増税を優先「活力」棚上げ。諮問会議とズレ鮮明 |
04.27 NM3,5 |
|
政府税調 税制 所得税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
04.26 |
自衛隊出動、国会決議で中止も。有事3法案で防衛庁長官 |
04.27 AM1 |
|
有事法制 防衛 自衛隊 国会審議 憲法 中谷元防衛庁長官 |
|
2002 |
04.26 |
官製談合防止へ来月に法案提出 |
04.27 NM2 |
|
公共事業 入札 官製談合 公取委 国家公務員倫理 |
|
2002 |
04.26 |
政府税調、「増税方向」確認。税制改革骨格取りまとめ。所得控除縮小 |
04.27 YM2 |
|
政府税調 税制 所得税控除 |
|
2002 |
04.27 |
航空統合の今後の課題(社説) |
04.27 NM2 |
社説 |
運輸 規制 航空 企業統合 日航 JAS 公取委 独禁法 |
|
2002 |
04.27 |
押し切られた公取委。国内幹線シェア5割以下。「競争は活発に」。承認説明に苦労 |
04.27 NM13 |
|
公取委 独禁法 規制 運輸 航空 企業統合 日航 JAS |
|
2002 |
04.27 |
事前審査制に風穴開けるか郵政法案(社説) |
04.27 NM2 |
|
郵政 日本郵政公社法案 信書便法案 郵便事業 民間参入 国会審議 民営化 |
|
2002 |
04.27 |
航空経営統合/健全な競争の維持が重要だ(社説) |
04.27 YM3 |
社説 |
運輸 航空 規制 企業統合 日航 JAS 公取委 独禁法 |
|
2002 |
04.27 |
郵政関連法案/議論尽くし民間参入の道を開け(社説) |
04.27 YM3 |
社説 |
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 民営化 日本郵政公社 民営化 |
|
2002 |
04.27 |
福祉産業育成、ドイツに学べ。川崎市、州と提携、商談会や見本市 |
04.27 NM35 |
|
川崎市 地域振興 産業政策 国際化 福祉産業 ドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州 |
|
2002 |
04.27 |
外務省ずさんODA。モザンビーク、在庫承知で農薬供給。100トン放置、土壌汚染も |
04.28 YM31 |
|
外務省 経済協力 ODA モザンビーク |
|
2002 |
04.27 |
郵政改革法案/完全民営化へ道筋付けよ(社説) |
04.27 MM5 |
社説 |
郵政 日本郵政公社法案 信書便法案 郵便事業 民営化 民間参入 |
|
2002 |
04.27 |
民主、描けぬ政権戦略。結党4年、意気込み裏腹。党内結束、試金石に。支持率、首相失速の風乗れず。民由協力、「反小沢」根強く手探り。有事法制、法案対応、神経とがらす。代表選、ポスト鳩・菅論くすぶる |
04.28 YM4 |
|
政治 民主党 小泉政権 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
04.27 |
「個人情報保護法案に反対」。自民・阪上氏が委員辞任。衆院内閣委 |
04.28 YM4 |
|
阪上善秀自民党衆院議員 個人情報保護法案 プライバシー保護 |
|
2002 |
04.27 |
鈴木氏絡み、国後・桟橋工事、積算価格の1割増し。入札予定額で支援委が設定 |
04.28 MM1 |
|
鈴木宗男衆院議員 政治改革 政治倫理 公共事業 北方四島支援事業 |
|
2002 |
04.27 |
有事法案の対案、自由、国会提出へ |
04.28 YM4 |
|
2002 |
04.27 |
「霞ヶ浦導水」縮小へ。水余り・公費水膨れ…茨城県要望受けて国交省 |
04.28 AM1 |
|
国交省 国土開発 霞ヶ浦導水事業 公共事業 水資源開発事業 茨城県 財政 地方財政 |
|
2002 |
04.27 |
高速道に『2車線』導入。国交省方針、2003年度から。整備費の削減狙う |
04.28 TM3 |
|
高速道路整備 国交省 国土開発 財政 |
|
2002 |
04.28 |
(リレー討論/政・官の関係を問うC)国際基督教大学教授・西尾勝氏/政策、執行時は接触禁止。強い内閣、数より質重視 |
04.28 NM16 |
西尾勝国際基督教大学教授 |
政官癒着 政治 国家公務員 内閣機能強化 |
|
2002 |
04.28 |
世代間闘争の年金改革/利害調整、舞台づくりから(NEWS反射鏡) |
04.28 NM3 |
|
年金 |
|
2002 |
04.28 |
介護保険料、減免、429自治体に拡大。全体の13%、半年で120増加 |
04.28 NM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 地方財政 |
|
2002 |
04.28 |
学力向上へ研究校。小中805校、文科省が指定 |
04.28 AM8 |
|
教育改革 文科省 学力向上フロンティアスクール |
|
2002 |
04.28 |
ふるさと創生、14年の“難産”。1億円使途決定相次ぐ |
04.28 YM30 |
|
地域活性化 地方財政 補助金 ふるさと創生事業 |
|
2002 |
04.28 |
自民戦略本部「政と官」見直し、迷走。本部案骨抜き…。政策決定にあつれき |
04.28 NM2 |
|
自民党 小泉純一郎首相 自民党国家戦略本部 政官 内閣機能強化 |
|
2002 |
04.28 |
政策減税、年度内に。2000〜3000億円。贈与枠の拡大など。諮問会議方針 |
04.28 AM1,7 |
|
税制 政策減税 贈与税 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
04.28 |
与野党対決トリプル選挙、自民、新潟・徳島で敗北、和歌山は競り勝つ。後半国会、厳しく |
04.29 AM1 |
|
政治 参院新潟補選 衆院和歌山補選 徳島県知事選 自民党 |
|
2002 |
04.28 |
学習指導要領、10年改定は「ゆとり」あり過ぎ。文科相、前倒しも |
04.29 TM25 |
|
教育改革 学習指導要領 遠山敦子文科相 |
|
2002 |
04.29 |
健保の個人情報、管理体制見直し。漏出事件受け厚労省 |
04.29 NM3 |
|
健保個人情報管理 プライバシー保護 規制 厚労省 |
|
2002 |
04.29 |
小泉首相の靖国参拝、中国主席「許せない」。今秋の首相訪中に影。予想超す反発、楽観論にクギ |
04.30 NM2 |
|
小泉純一郎首相 靖国参拝 日中外交 戦後処理 |
|
2002 |
04.29 |
対日M&A投資、促進。規制緩和、働きかけ。経産省「雇用改善に効果」 |
04.29 NM3 |
|
経産省 企業合併買収 外国企業 雇用労働 経済活性化 |
|
2002 |
04.29 |
温泉地数、長野急増、目立つ小規模型(列島あれこれ番付) |
04.29 NM20 |
|
地域振興 温泉地 |
|
2002 |
04.29 |
住宅ローン債権の証券化/大和総研主任研究員・葛西英昭。「長期・固定」を安定供給 |
04.29 YM8 |
|
土地住宅 金融 住宅ローン 住宅金融公庫 独立行政法人 証券化 規制 |
|
2002 |
04.29 |
大都市、人口増に『待った』。課税・環境保全策が浮上。マンション規制/江東区、児童急増で教室不足。12政令市の入市税./非居住者から徴収案。都のロードプライシング/渋滞・環境対策で検討 |
04.29 NM20,21 |
|
地方政策 規制 人口集中 環境 規制 行政サービス 地方財政 地方税 |
|
2002 |
04.29 |
2001年度の超高額医療費、過去最多106件。月1000万円超 |
04.29 AM3 |
|
医療 高額医療費 健保組合 |
|
2002 |
04.29 |
国立大教官の知的財産権、すべて大学に帰属。文科省方針 |
04.29 NM1 |
|
文科省 知的所有権 規制 国立大学教官 特許 |
|
2002 |
04.30 |
(積極的税制改革を提案する−上−)脱デフレ総合戦略の本丸に据えよ(社説) |
04.30 NM2 |
社説 |
税制 デフレ対策 経済活性化 |
|
2002 |
04.30 |
地銀合併促進へ税優遇。金融庁検討、登録免許税など軽減 |
04.30 NM1 |
|
金融 地方銀行 地域金融 企業合併 優遇税制 金融庁 |
|
2002 |
04.30 |
無認可保険の監視強化。金融庁 |
04.30 NM3 |
|
金融庁 金融 保険 規制 無認可保険 |
|
2002 |
04.30 |
公的病院、合理化へ見直し。思惑様々、議論進まず。官庁、所管縦割り壁厚く。自民、選挙利害絡み複雑 |
04.30 NM3 |
|
医療 公的病院 統廃合 厚労省 文科省 総合調整 自民党 選挙区 |
|
2002 |
04.30 |
通信の競争政策、転換。高速ネット時代に対応、総務省検討。料金課金・回収も、NTT開放義務。番号そのまま携帯会社変更 |
04.30 NM3 |
|
電気通信事業 規制 総務省 NTT |
|
2002 |
04.30 |
ETC論議“渋滞”。搭載車「専用レーン少ない」、高い機器買ったのに…。一般車「混雑悪化するだけ」、利用者わずか、必要ない。道路公団板挟み |
04.30 YM31 |
|
交通渋滞 ETC 日本道路公団 国交省 運輸 |
|
2002 |
04.30 |
(税をただす)検証/税制改革論議。税調、活性化に逆行。所得税、控除見直しで増税懸念。相続税、非課税枠拡大に難色。消費税、「益税」解消、検討課題に |
04.30 NM5 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 経済活性化 |
|
2002 |
04.30 |
燃料電池普及の具体策。温暖化防止・循環型社会へ切り札。巨大な市場、育つ可能性。水素供給網の整備必要 |
04.30 AM7 |
|
エネルギー 環境 規制 地球温暖化 燃料電池 |
|
2002 |
04.30 |
景観と財産権、綱引き。東京・国立マンション紛争。住民・行政と業者が衝突 |
04.30 AM9 |
|
東京国立マンション紛争 土地住宅 規制 環境 景観 財産権 住民運動 地方 |
|
2002 |
04.30 |
年間労働時間最低に。残業減り、1842時間に。2001年度勤労統計 |
04.30 TE2 |
|
雇用労働 労働時間 |
|
2002 |
04.30 |
日本政府の衛星、国産ロケットで。宇宙開発委「基本原則」明文化へ。H2A打ち上げ回数の確保狙う |
04.30 MM3 |
|
宇宙開発委員会 宇宙開発事業団 H2Aロケット 国産ロケット 科学技術 |
|
2002 |
04.30 |
国債格下げ、財務省、反論の意見書。欧米3社に「客観基準欠く」 |
05.01 NM5 |
|
財政 財務省 日本国債 欧米格付け会社 |
|
2002 |
04.30 |
支援委員会、川口外相が廃止を明言 |
05.01 AM2 |
|
日ロ外交 川口順子外相 経済協力 |
|
2002 |
04.30 |
鈴木宗男氏秘書ら7人逮捕。ムネオハウス、入札の妨害容疑。東京地検 |
05.01 NM1 AM1 |
|
鈴木宗男衆院議員 北方四島支援事業疑惑 経済協力 政治改革 政治倫理 東京地検 |
|
2002 |
04.30 |
都、みずほファイナンシャルグループのシステム障害で1000万円請求へ。水道料金、1億3000万円未収分の経費 |
05.01 TM6 |
|
東京都 地方財政 みずほファイナンシャルグループシステム障害 |
|
2002 |
04.30 |
原子力委、再処理工場操業に枠。プルサーマルが条件 |
05.01 AM1,2 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 原子力委員会 プルサーマル計画 青森県六ヶ所村 規制 |
|
2002 |
04.30 |
建設投資額60兆円割れ。国交省、2002年度見通し |
05.01 AM9 |
|
国交省 公共事業 財政 建設投資額 |
|
2002 |
04.30 |
14県、リゾート見直し。三セク経営悪化で転機。読売新聞全国調査 |
05.01 YM2,11 |
|
地方財政 リゾート法 第3セクター |
|
2002 |
04.30 |
大阪府、銀行税を“棚上げ”。議会に提示「開始、数年後に決定」 |
05.01 MM2 |
|
大阪府 地方財政 外形標準課税 法人事業税 銀行税 |
|
2002 |
04.30 |
栃木県内、レジ袋、一律5円。公取委、GOサイン。4社横並びでも「公共目的」と評価 |
05.01 YM2 |
|
レジ袋有料化 栃木県内 公取委 規制 独禁法 |
|
2002 |
05.01 |
公的研究機関、研究成果は法人に帰属。知的財産保護へ方針 |
05.01 AM3 |
|
特殊法人 独立行政法人 科学技術 知的所有権 規制 |
|
2002 |
05.01 |
大阪再生と地方分権の課題。磯村隆文大阪市長(論点) |
05.01 YM10 |
磯村隆文大阪市長 |
地方分権 大阪市 地域振興 経済活性化 税源移譲 |
|
2002 |
05.01 |
国民投票法の制定めざそう(社説) |
05.01 NM2 |
社説 |
政治 憲法改正 国民投票法 国会法 国民主権 |
|
2002 |
05.01 |
諮問会議、24日議事要旨。「政府系金融、7年後民営化を」。財務相提案、工程の明確化で一致 |
05.01 NM7 |
|
経済財政諮問会議 政府系金融機関 民営化 特殊法人 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
05.01 |
先行減税、政府迷走。首相、官房長官は慎重。経済相と財務相、前向き |
05.01 MM9 |
|
税制 政策減税 経済活性化 小泉純一郎首相 福田康夫官房長官 塩川正十郎財務相 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
05.01 |
ズレ目立つ税制改革論議。どうなる「政策減税」の次。諮問会議、デフレ対策で先手。政府税調、財源問題になお溝 |
05.01 AM9 |
|
税制 政策減税 経済財政諮問会議 政府税調 デフレ対策 |
|
2002 |
05.01 |
手術料の3割削減、反発強める医師側。医療改革論議に影響も |
05.01 MM5 |
|
医療 手術料 診療報酬 医療制度改革 |
|
2002 |
05.01 |
裁量労働制、対象職種が拡大。「賃金カット」の恐れも/残業代削減に不満の声も、「労働時間」の自己チェック必要。「育児と両立」後押し/勤務時間より成果重視、「子供優先」の出・退社が可能に(スコープ) |
05.01 YM20,21 |
|
雇用労働 労働時間 裁量労働制 |
|
2002 |
05.01 |
地域が助け合い、開かれた学童保育所を。NPO運営で開設。大阪「全国のモデルになれば」。課題は活動資金 |
05.01 MM14 |
|
福祉 学童保育所 NPO 大阪府狭山市 地方 |
|
2002 |
05.01 |
千代田市構想/23区一体論は20世紀の名残。千代田区長・石川雅巳(私の視点) |
05.01 AM13 |
石川雅巳千代田市長 |
地方分権 特別区 千代田区 地方自治制度 |
|
2002 |
05.01 |
米財務次官、日本の減税期待。「新たな成長生み出す」 |
05.03 NM5 |
|
税制 所得税減税 テーラー米財務次官 |
|
2002 |
05.01 |
人材派遣の健保組合、被保険者10万人、求職中も加入継続。厚労省認可 |
05.02 NM5 |
|
雇用労働 人材派遣健保組合 医療 厚労省 |
|
2002 |
05.01 |
政府税調、所得税の最低税率、暫定下げ検討。5%軸、数年間。課税対象拡大に伴い |
05.01 ME1 |
|
税制 政府税調 所得税 |
|
2002 |
05.01 |
国際貢献、官民で新機関、政府方針。平和担い手養成。PKOとは別枠 |
05.02 AM1 |
|
国際協力 NGO ボランティア 官民共同 国際平和協力支援センター |
|
2002 |
05.01 |
2001年度税収、景気低迷で急減。3月、7カ月連続前年割れ。歳入欠陥の恐れ。4年ぶり |
05.02 NM1 MM9 |
|
財政 税収不足 景気 |
|
2002 |
05.01 |
合併の仕組み/「正念場の年」国は、自治体は。総務相の「手紙」に波紋、“恫喝”と受け取る自治体も。特例債の発行認め、普通交付税減額に手当て。過去に2度の大変遷、「明治」では7万から1万5895市町村 |
05.01 MM20 |
|
市町村合併 地方分権 合併特例法 地方財政 地方交付税 |
|
2002 |
05.01 |
見つからない譲渡先。旧年金事業団の保養施設「グリーンピア」、「政府最大の不良債権」 |
05.01 YM4 |
|
厚労省 特殊法人 年金資金運用基金 リゾート グリーンピア 地方財政 年金財源 |
|
2002 |
05.01 |
郵便民間参入、政令で可能に。小泉首相 |
05.02 NM1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 信書便法案 |
|
2002 |
05.01 |
「個人情報」継続審議やむを得ぬ。公明党・神崎代表 |
05.02 NM2 |
|
神崎武法公明党代表 個人情報保護法案 プライバシー保護 人権擁護法案 |
|
2002 |
05.01 |
全日空、エア・ドゥと提携交渉へ |
05.01 YE2 |
|
運輸 規制 航空 全日空 エア・ドゥ 企業提携 |
|
2002 |
05.01 |
税制や脱失業「世界に学べ」。内閣府が白書発表 |
05.02 AM9 NM5 |
|
内閣府 世界経済白書 税制 雇用労働 |
|
2002 |
05.01 |
石油公団、2003年度「廃止」で決着、政府・自民。特殊会社法案は見送り |
05.02 TM3 MM3 AM2 NM1,5 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 経産省 エネルギー 天下り 国家公務員 |
|
2002 |
05.01 |
不良債権処理、「5割8割ルール」強制化。金融庁が大手銀に。未達成に業務改善命令 |
05.02 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融庁 業務改善命令 銀行法 |
|
2002 |
05.01 |
市街化調整区域、市町村申請で開発許可。埼玉県、全国初の条例化へ |
05.02 MM3 |
|
埼玉県 都市計画 地方分権 規制 市街化調整区域 都市開発 |
|
2002 |
05.01 |
鉄鋼セーフガード、日米協議が物別れ。経産省、対抗措置準備へ |
05.02 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 米鉄鋼セーフガード 経産省 |
|
2002 |
05.01 |
健保保険料、「扶養家族も負担を」。電機連合が改革案 |
05.01 AE1 |
|
医療 健保保険料 電機連合 医療費 |
|
2002 |
05.02 |
規制緩和、経団連要望項目の内6割手つかず。流通、遅れ目立つ |
05.02 NM5 |
|
規制 経団連 流通 |
|
2002 |
05.02 |
公共事業、減損ルール導入。会計士協が試案。国の財務諸表、透明化 |
05.02 NM4 |
|
財政 公共事業 透明性 日本公認会計士協会 財務諸表作成基準 |
|
2002 |
05.02 |
施工能力、第三者が保証。「入札ボンド」導入へ。国交省、ゼネコン再編促す |
05.02 AM1 |
|
国交省 ゼネコン 産業政策 入札制度 入札ボンド制度 公共事業 |
|
2002 |
05.02 |
国交省に世代間抗争。道路「量的拡大」見直し。学会重鎮の「転換」契機。見直しを提言した中村英夫武蔵工大教授「景気対策の道具にするな」 |
05.02 AM9 |
|
国交省 道路整備 財政 公共事業 景気 |
|
2002 |
05.02 |
「合併列島」に思惑交錯。市町村合併、540自治体、減少見通し。毎日新聞調査・2005年3月までに |
05.02 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
05.02 |
京浜臨海部、企業流出に歯止め。2001年度、10社進出、不動産取得税軽減で |
05.02 NM29 |
|
地域振興 神奈川県 京浜臨海部企業誘致 不動産取得税 地方財政 |
|
2002 |
05.02 |
質権設定の新型県債、長野県が設定。引受先破たんなら相殺 |
05.02 NM4 |
|
長野県 地方財政 地方債 |
|
2002 |
05.02 |
有償ボランティアの「収入」、法人税課税「納得いかぬ」。NPO法人が審査請求 |
05.02 AM33 |
|
税制 NPO法人 法人税 有償ボランティア |
|
2002 |
05.02 |
電源開発、小売業者に売電。千葉で専用発電所。大手電力の需要減少受け |
05.02 NM9 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 電源開発 |
|
2002 |
05.02 |
(合併現地ルポ)さいたま市、絶えない市民の不満、区名検討会も定員割れ生じ。新・静岡市、システム統合に悩み、町・字名の変更で問題も |
05.02 MM20 |
|
市町村合併 さいたま市 新静岡市 地方分権 |
|
2002 |
05.02 |
入札予定価格、3000万円から公表。三鷹市が改革 |
05.02 NM27 |
|
三鷹市 地方財政 公共事業 入札予定価格 情報公開 |
|
|
2002 |
05.02 |
JR原宿駅近くの大規模留置場、2006年度にも開設可能。民間資金も比較検討。渋谷区は受け入れ拒否 |
05.02 YM27 |
|
東京都 大規模留置場構想 PFI 公共事業 地方財政 住民運動 渋谷区 |
|
2002 |
05.02 |
井上前参院議長が議員辞職。秘書裏金疑惑で引責。前政策秘書逮捕へ |
05.02 NE1 AE1 |
|
政治改革 政治倫理 井上裕前参院議長政策秘書裏金疑惑 |
|
2002 |
05.02 |
BSE助成金、対象外申請11社。6月には公表へ。農水省が「最後通告」 |
05.02 AM33 |
|
狂牛病 補助金 農水省 情報公開 食品行政 品質表示 規制 |
|
2002 |
05.02 |
病院の清掃・給食、外部委託が増える。コスト減追求 |
05.02 NE3 |
|
医療 病院給食 外部委託 医療経営 |
|
2002 |
05.02 |
「あきたこまち」卸値上昇。表示問題、追い風。産地限られ品薄 |
05.02 NE1 |
|
こめ こめ流通 あきたこまち |
|
2002 |
05.02 |
(積極的税制改革を提案する−中−)競争力強化に挑む企業を後押しせよ(社説) |
05.02 NM2 |
社説 |
税制 構造改革 民活 経済再生 ベンチャービジネス |
|
2002 |
05.02 |
井上前参院議長、「鎌ヶ谷市長側に3000万円」。入札妨害容疑で逮捕。6400万受領認める |
05.03 TM1 |
|
政治改革 井上裕前参院議長 公共事業 入札 鎌ヶ谷市内公共工事入札疑惑 |
|
2002 |
05.02 |
人権擁護法案で法務省が見解。政治家・官僚追及の障害にならない |
05.03 YM4 |
|
法務省 人権擁護法案 人権侵害 政治改革 国家公務員 |
|
2002 |
05.02 |
個人の株取引、ネット5割。2001年度下期。安い手数料が魅力 |
05.03 NM1 |
|
インターネット 情報化 株式取引 金融 |
|
2002 |
05.02 |
ヤマト運輸ヒアリング、自民総務部会が方針 |
05.03 YM2 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 自民党 ヤマト運輸 信書便法 |
|
2002 |
05.02 |
民間郵便ポスト視察、小泉首相「立派じゃないか」、「あまり使われていない…」NZ首相 |
05.03 YM4 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 民営化 小泉純一郎首相 ニュージーランド |
|
2002 |
05.02 |
米、新農業法制定へ補助金上積み5兆円超 |
05.04 NM1 |
|
アメリカ 海外事情 農政 補助金 農業法 |
|
2002 |
05.02 |
旧大蔵省より「改善」4割。金融行政評価調査 |
05.03 NM4 |
|
金融 規制 省庁再編 大蔵省 金融庁 政策評価 |
|
2002 |
05.03 |
石油公団廃止延期、経産省「名より実」。政府内の対立再燃か |
05.03 MM9 |
|
特殊法人 統廃合 石油公団 経産省 エネルギー |
|
2002 |
05.03 |
衆院憲法調査会、6月にも中間報告。改憲の是非は示さず |
05.03 YM2 |
|
憲法 衆院憲法調査会 国会審議 |
|
2002 |
05.03 |
(公益法人ビジネスの内幕)渡航費用、ずさん請求。協会が“おわび文書”。諸経費など事前説明不十分、つじつま合わせ繰り返す。税の適正執行、自治体側も足りぬ自覚 |
05.03 TM22,23 |
|
公益法人 地方財政 自治体国際化協会 |
|
2002 |
05.03 |
首相公選制、与野党とも慎重論大勢 |
05.03 AM1 |
|
政治改革 首相公選制 小泉純一郎首相 憲法 |
|
2002 |
05.03 |
税収、前年割れ続く。3月まで2001年度税収実績。歳入不足の恐れも |
05.03 AM3 |
|
財政 税収不足 |
|
2002 |
05.03 |
財投機関債発行、手法改善を募る。財務省 |
05.03 NM5 |
|
財務省 財投機関債 特殊法人 財政 |
|
2002 |
05.03 |
内閣不支持、45%と逆転。支持43%『続投1年以内』8割。共同通信調査 |
05.03 TM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
05.03 |
健保63組合、病院情報提供で連携。得意分野や費用で。効率医療促す |
05.03 NM1,34 |
|
医療 健保組合 情報化 |
|
2002 |
05.03 |
高額医療、中身検証できない現状に一因、審査機関整備し質向上を図れ |
05.03 YM13 |
|
医療 高額医療 健保連 医療費 |
|
2002 |
05.03 |
JR東日本、純利益最高に。今期950億円、人件費・利払いが減少 |
05.03 NM15 |
|
JR東日本 |
|
2002 |
05.03 |
教育訓練給付、講習効果、点検義務付け。厚労省、専修学校などに |
05.03 NM5 |
|
厚労省 資格検定 補助金 教育訓練給付制度 雇用労働 |
|
2002 |
05.03 |
信用保証協会向け損失補償、倒産増、最高の248億円。都道府県、2001年度 |
05.03 NM4 |
|
都道府県 地方財政 信用保証協会 損失補償額 |
|
2002 |
05.03 |
合併しないわけ3首長に聞く。福島県矢祭町長/行政サービス低下、最南端の地、より辺境に。新潟県加茂市長/道州制につながる、「福祉のまち消滅」。山梨県早川町長/拍車かかる過疎化、財政も「単独」が有利 |
05.03 MM24 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 福島県矢祭町 加茂市 山梨県早川町 |
|
2002 |
05.03 |
年金給付、物価連動、凍結解除へ。2003年度から政府調整。デフレで支給減額 |
05.04 TM1 |
|
年金 物価スライド制度 財政 |
|
2002 |
05.03 |
新高齢者医療、「独立保険方式」軸に検討。厚労省、2004年度導入に向け |
05.04 TM3 |
|
医療 老人医療 高齢者医療制度 独立保険方式 医療費 |
|
2002 |
05.03 |
鈴木氏の「根室限定」要求、釧路地区含めても5社。ムネオハウスの入札資格社、特定業者便宜、強まる |
05.04 TM23 |
|
鈴木宗男衆院議員 政治改革 政治倫理 ムネオハウス疑惑 外務省 日ロ外交 経済協力 |
|
2002 |
05.03 |
地域金融合併、税制で優遇。再編は自主性尊重。柳沢金融相会見 |
05.04 YM9 |
|
柳沢伯夫金融相 地域金融 税制 合併優遇税制 |
|
2002 |
05.03 |
羽田チャーター便で国際線参入計画、スカイマーク、今夏にも |
05.04 TM3 |
|
運輸 航空 規制 スカイマーク 羽田空港 国際線 |
|
2002 |
05.03 |
厚生年金にポイント制。受給額の計算容易に。2004年度導入へ |
05.04 YM1 |
|
厚労省 厚生年金 |
|
2002 |
05.03 |
小泉内閣失速、憲法論議に影 |
05.03 NM2 |
|
小泉内閣支持率 憲法 有事法制 首相公選制 集団的自衛権 国会法改正案 国民投票法案 |
|
2002 |
05.04 |
防衛庁、民間人派遣を要請。テロ対策、インド洋周辺で装備修理。石播など受け入れ |
05.04 AM1 |
|
防衛庁 自衛隊 国際協力 民間人 |
|
2002 |
05.04 |
(積極的税制改革を提案する−下−)人々の意欲、活力を引き出すために(社説) |
05.04 NM2 |
社説 |
税制 経済活性化 |
|
2002 |
05.04 |
失業者再雇用に助成。企業資産譲渡に特例。産業再生法、秋に改正案。再編促進 |
05.04 YM9 |
|
雇用労働 産業活性化 産業再生法 産業政策 補助金 |
|
2002 |
05.04 |
(病める金融)公的金融、肥大化を問う/田中直毅、漸進主義やめ一気に改革。田村達也、「いいとこ取り」機能せず。葛西敬之、「あるべき姿」を示す必要 |
05.04 NM5 |
|
金融 構造改革 経済財政諮問会議 郵貯 特殊法人 財投 政府系金融機関 |
|
2002 |
05.04 |
特定機能病院の安全管理、51%「専任委員いない」。基準まちまち。医療事故、毎日新聞調査 |
05.04 MM1 |
|
医療 特定機能病院 医療事故 |
|
2002 |
05.04 |
介護保険、導入初年度は2000億円の黒字 |
05.04 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚労省 地方財政 |
|
2002 |
05.04 |
独立行政法人の役員、スリムどころか3倍増 |
05.05 YM1 |
|
独立行政法人 機構定員 |
|
2002 |
05.04 |
悩む世論。有事法整備「必要」49%、うち22%今国会成立ノー。首相靖国参拝「賛成」が53%、公明支持層の7割反対。共同通信調査 |
05.04 TM1 |
世論調査 |
有事法制 防衛 靖国参拝 政教分離 危機管理 |
|
2002 |
05.04 |
(メディア時評)品川尚志・日本生活協同組合連合会専務理事。食品表示の縦割り弊害改革へ目配りを |
05.04 YM10 |
品川尚志 |
食品行政 食品安全 消費者 狂牛病 規制 総合調整 食品表示 検査検定 |
|
2002 |
05.04 |
「やるべき仕事」12県で自己査定。市町村に民間に…歳出、4割減の例も。税源移譲、国の動き鈍く(時時刻刻) |
05.04 AN3 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 地域振興 |
|
2002 |
05.04 |
独立行政法人に財投。特殊法人改革後も供給 |
05.04 NM1 |
|
財務省 特殊法人 独立行政法人 財投 |
|
2002 |
05.04 |
欧州、デジタル放送、SOS。「偽造カード流通」「双方向」誤算。有料事業モデル崩壊 |
05.04 NM7 |
|
欧州 海外事業 デジタル放送 電気通信事業 |
|
2002 |
05.04 |
研究開発の税優遇。生命科学/IT/環境/ナノテク。追加デフレ対策、財務省方針 |
05.05 YM1 |
|
財務省 税制 優遇税制 科学技術 IT革命 研究開発費 |
|
2002 |
05.04 |
中教審が「専門職大学院」提唱。研究偏重脱し職業人養成。論文不要、学位も別。法科以外の広がり課題。現場は人材確保急ぐ |
05.04 NM19 |
|
中教審 高等教育 専門職大学院 教育改革 |
|
2002 |
05.04 |
民間・他省庁とノンキャリア、大使に各2割目標。「変える会」中間報告 |
05.04 YM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 変える会 |
|
2002 |
05.05 |
2001年度の高速道路修繕工事、予定価格の98%超落札、8割。道路公団発注、事前調整の疑いも |
05.05 TM1,25 |
|
日本道路公団 高速道路整備 入札 特殊法人 公共事業 天下り ファミリー企業 |
|
2002 |
05.05 |
「文民統制」巡り対立。制服組を内局警戒。防衛庁白書原案論議 |
05.05 AM1,2 TM1,2 |
|
防衛白書 防衛 文民統制 防衛庁 機構定員 |
|
2002 |
05.05 |
消費税の簡易課税、縮小。財務省方針「益税減らし」狙う。適正上限課税売上高、1億円で調整 |
05.04 NM1 TM3 |
|
税制 消費税 財務省 簡易課税制度 |
|
2002 |
05.05 |
(経営の視点)消えたヤマトの甘い夢。郵便参入、官と戦う原点に |
05.04 NM5 |
|
郵政 郵便事業 信書便法 ヤマト運輸 規制 |
|
2002 |
05.05 |
ガス・電力自由化は整合性を(社説) |
05.05 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力事業 ガス事業 総合調整 電力小売り自由化 ガス小売り自由化 |
|
2002 |
05.05 |
国民の保護、米軍支援、自衛隊行動、有事法制の全容提示へ。政府、今国会中にも整備計画 |
05.06 YM1 |
|
防衛 有事法制 |
|
2002 |
05.05 |
制度全般をにらんだ少子化対策めざせ(社説) |
05.05 NM2 |
社説 |
少子化 年金 老人福祉 医療 保育 |
|
2002 |
05.05 |
子供の人口、21年連続減。1877万人 |
05.05 NM1 AM1 |
|
人口 少子化 総務省 |
|
2002 |
05.05 |
(異端の肖像/虚実の狭間で)北海道ニセコ町長・逢坂誠二氏/地方自治、実は“幻想”小さな町から異議発信。財布縛って「自立しろ」とは…大合併疑問、補助制度やめよ |
05.05 TM22,23 |
|
逢坂誠二北海道ニセコ町長 地方分権 地方財政 補助金 市町村合併 |
|
2002 |
05.05 |
ムネオハウス、受注後に献金急増。鈴木議員に例年の2倍超。渡辺建設側、350万円 |
05.06 TM1 |
|
政治改革 政治献金 鈴木宗男衆院議員 ムネオハウス入札 |
|
2002 |
05.05 |
介護施設、月額15万円めど。政府、低料金普及へ指針 |
05.05 NM3 |
|
老人福祉 介護施設 |
|
2002 |
05.05 |
大使、2割以上を外部起用。5年以内目標に。外務省『変える会』中間報告概要 |
05.06 TM2 |
|
外務省不祥事 国家公務員 機構定員 民間人 |
|
2002 |
05.06 |
外務省、事務次官退職金、非開示に |
05.06 AM3 |
|
外務省 情報公開 国家公務員退職金 |
|
2002 |
05.06 |
海幕、米軍に裏工作、イージス艦派遣、対日要請促す。4月に幹部「対イラク戦の前に」 |
05.06 AM1 |
|
防衛 防衛庁 米軍支援 官民統制 テロ対策特措法 |
|
2002 |
05.06 |
石油公団/特殊法人改革の成否が試される(社説) |
05.06 YM3 |
社説 |
特殊法人 石油公団 |
|
2002 |
05.06 |
(破たん国家の内幕/第11部・改革を阻むもの−1−)裏金見返りに道路利権。加藤事務所前代表発案の新会社、実績ゼロも道路工事落札。OBも天下り、公団一家となれ合い |
05.06 TM1,21 |
|
政治改革 政治倫理 公共事業 特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 入札 加藤紘一元自民党幹事長 |
|
2002 |
05.06 |
関心低い「国家百年の大計」、首都機能移転、候補地絞り込み。「国は本気でしようとしているのか」 |
05.06 MM22 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 |
|
2002 |
05.06 |
大学発ベンチャー促進。京都府中心に産官学連携、窓口開設 |
05.06 YM2 |
|
京都府 地域振興 産官学連携 ベンチャービジネス 産業政策 地方政策 |
|
2002 |
05.06 |
企業年金、見直し検討8割。経営の負担軽減へ。朝日新聞、100社調査 |
05.06 AM1,3 |
|
年金 企業年金 雇用労働 |
|
2002 |
05.06 |
在宅医療サービス多彩。帝人、血液透析、患者自ら。京セラ、心電図、家から送信 |
05.06 NM1 |
|
医療 在宅医療サービス |
|
2002 |
05.06 |
「光ファイバー」ネット、覇権争い激化。NTT、防戦、急きょ値下げ。電力各社、収益源求めて参入 |
05.06 YM8 |
|
電気通信事業 規制 光ファイバー インターネット NTT 電力会社 |
|
2002 |
05.06 |
輸入食品の安全策強化、厚労省検討。包括的な禁輸措置も |
05.06 AM1 |
|
貿易規制 検査検定 規制 食品衛生法 輸入食品 食品行政 安全基準 |
|
2002 |
05.06 |
ゆとり教育ままならず。運動会2年ごとの案。夏休みを2週間短縮。授業確保へ苦肉の策 |
05.06 AM31 |
|
教育改革 学校5日制 ゆとり教育 |
|
2002 |
05.06 |
経営難のしなの鉄道、来月にも改革計画。各地の3セクに影響 |
05.06 NM19 |
|
第3セクター鉄道 しなの鉄道 地方財政 |
|
2002 |
05.06 |
東北新幹線延伸で、青森・岩手3セク、在来線引き継ぎへ。大幅値上げ避けられず |
05.06 NM19 |
|
第3サクター鉄道 地方財政 東北新幹線 青森県 岩手県 |
|
2002 |
05.06 |
電力自由化、家庭でも恩恵を受けるには。“仲立ち役”登場に期待。電力中央研参事・矢島正之(けいざい講座) |
05.06 YM8 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
05.07 |
有事法制、本格審議入り。鈴木氏辞職勧告案採決。与党も容認へ。首相、法案修正の用意 |
05.07 NE1 |
|
防衛 有事法制 国会審議 鈴木宗男衆院議員辞職勧告決議案 政治改革 |
|
2002 |
05.07 |
ヤマトの見送り判断「時期尚早」片山総務相 |
05.07 NE3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ヤマト運輸 片山虎之助総務相 信書便法案 |
|
2002 |
05.07 |
迷走する郵便開放/民間企業、法案に不信感(ニュースなるほど) |
05.07 NE3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 民営化 |
|
2002 |
05.07 |
郵政公社関連の整備法案閣議決定 |
05.07 YE2 |
|
郵政 郵政公社法 信書便法 閣議決定 |
|
2002 |
05.07 |
大阪府、銀行税課税先送り |
05.07 YE2 |
|
大阪府 地方財政 外形標準課税 銀行税 |
|
2002 |
05.07 |
ミャンマーへの凍結ダム援助、日本が再開へ。無償で30数億円 |
05.07 AE2 |
|
経済協力 ミャンマー水力発電所 |
|
2002 |
05.07 |
マンション急増、教室不足。江東区、業者に建設中止要請。「一方的だ」反発も |
05.07 AE19 |
|
江東区 教室不足 土地住宅 マンション建設 地方 少子化 |
|
2002 |
05.07 |
大検合格者も跳び入学可。今年度実施分から |
05.08 NM34 |
|
文科省 大学入試制度 大検 資格検定 規制 跳び入学 |
|
2002 |
05.07 |
EU、郵便自由化を最終承認 |
05.08 NM9 |
|
EU 郵便事業 民営化 海外事情 |
|
2002 |
05.07 |
「憲法9条、おかしい点」、首相、改正は政治課題にせず |
05.08 TM1 |
|
憲法 小泉純一郎首相 有事法制 |
|
2002 |
05.07 |
個人情報保護、人権擁護法案、今国会成立見送りへ。与党調整 |
05.08 YM1 |
|
個人情報保護法案 人権擁護法案 国会審議 プライバシー保護 知る権利 |
|
2002 |
05.07 |
戸籍移動に本人確認。改ざん対策、法務省が義務化を検討 |
05.08 MM1 |
|
法務省 戸籍移動 規制 行政手続き |
|
2002 |
05.07 |
コメ不適正表示8.3%。農水省調査 |
05.08 NM34 |
|
農水省 こめ 食品表示 消費者 こめ流通 |
|
2002 |
05.07 |
防衛出動時、保管命令の違反、良心的拒否も処罰。中谷長官答弁。「武力攻撃事態」と「周辺事態」、「有事」線引き示さず |
05.08 AM1,3 |
|
防衛 有事法制 国会審議 周辺事態 武力攻撃自体 中谷元防衛庁長官 危機管理 |
|
2002 |
05.07 |
高速無線ネット促進、官民着々。屋外利用へ新周波数。情報通信審、5ギガヘルツ帯、開放答申 |
05.08 TM1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 情報通信審議会 |
|
2002 |
05.08 |
(小泉税制改革を探る-上-)前政府税調会長加藤寛氏/歳出手つかず、国民にツケ。課税最低限引下げ論は消費税の逆進性「無視」。「財政再建」という言葉に踊らされちゃだめ。国民に「増税だけ」と思わせてはいけない |
05.08 TM6 |
加藤寛 |
税制 小泉純一郎首相 政府税調 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.08 |
コンビニATM、1万店超す。個人客との接点変質。銀行「自前路線」見直し |
05.08 NM7 |
|
金融 規制 コンビニATM 銀行 |
|
2002 |
05.08 |
増える上場、育たぬ企業。新興3市場3年目。目立つ初値天井、廃止基準に甘さ。今年も150社、昨年、欧米抜く |
05.08 NM3 |
|
株式上場 新興市場 ベンチャービジネス 産業政策 金融 証券 規制 |
|
2002 |
05.08 |
(クローズアップ2002)指示権「もっと説明を」。「有事法制」知事アンケート、中央への視線厳しく |
05.08 MM3 |
|
有事法制 地方分権 首相指示権 危機管理 防衛 |
|
2002 |
05.08 |
有料老人ホーム/指導指針改正で質の向上目指す。実現には市町村がチェックを(社会保障部) |
05.08 YM15 |
|
老人福祉 有料老人ホーム 介護保険制度 市町村 消費者 |
|
2002 |
05.08 |
医療費抑制、道は険しく。診療報酬下げ、患者に痛み |
05.08 NM5 |
|
医療 診療報酬 医療費 |
|
統計 診療報酬制度の仕組み |
2002 |
05.08 |
市町村合併/交付税依存は財政危機招く。静岡大学助教授・川瀬憲子(私の視点) |
05.08 AM13 |
川瀬憲子静岡大助教授 |
地方分権 市町村合併 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
05.08 |
道州制/進まぬ政府の地方改革論。北東北3県が広域連携の「次」探る |
05.08 YM15 |
|
地方分権 道州制 青森県 岩手県 秋田県 広域行政 |
|
2002 |
05.08 |
厚生年金基金、代行返上37件、先月。年間で100超す可能性 |
05.08 NM5 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 雇用労働 |
|
2002 |
05.08 |
「政と官」接触制限、後退の兆し。自民、異論強く提言見直しへ |
05.08 AM4 |
|
政治改革 政治倫理 政官癒着 自民党 |
|
2002 |
05.08 |
有事法制、民間防衛組織、整備へ。被災者を救済。官房長官表明 |
05.08 YE1 |
|
有事法制 防衛 福田康夫官房長官 危機管理 |
|
2002 |
05.08 |
(破たん国家の内幕/第11部・改革を阻むもの−2−)独占利益、身内に還元。天下り先も路線も延び、道路公団ファミリー膨張 |
05.08 TM27 |
|
特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 天下り |
|
2002 |
05.08 |
国債格下げに財務省反論。政策への信頼がカギ(ニュースなるほど) |
05.08 NE3 |
|
財務省 財政 国債格下げ 外国格付け会社 |
|
2002 |
05.08 |
食品表示110番開設から2カ月半、続々と情報、計2300件 |
05.08 AE18 |
|
食品行政 食品表示110番 規制 検査検定 消費者 農水省 |
|
2002 |
05.08 |
日本の財政、持続不可能。国債格下げ、英米系格下げ会社フィッチ、財務省に回答 |
05.09 NM6 |
|
財政 日本国債 財務省 英米系格付け会社フィッチ |
|
2002 |
05.08 |
70歳以上8000円、未満4000円、厚労副大臣答弁。患者の年額負担金増 |
05.09 AM3 MM1 NM5 TM3 |
|
医療制度改革 国会審議 国民負担 医療費 |
|
2002 |
05.08 |
板橋、杉並、中野、練馬、レジ袋減量で4区民ら協力 |
05.09 NM29 |
|
板橋区 杉並区 中野区 練馬区 環境 規制 レジ袋 ごみ |
|
2002 |
05.08 |
市町村合併、668自治体具体化めど。検討・研究組織は7割設置 |
05.09 AM4 MM5 |
|
地方分権 市町村合併 合併特例法 総務省 |
|
2002 |
05.08 |
綿貫衆院議長、政治倫理基本法を提唱。与野党に協力要請へ |
05.09 TM1 |
|
綿貫民輔衆院議長 政治改革 政治倫理 |
|
2002 |
05.08 |
総務省「独自課税、慎重対応を」。乱発懸念し自治体に通知 |
05.09 MM2 |
|
総務省 地方財政 独自課税 税制 地方分権 |
|
2002 |
05.08 |
教員免許不要、経験・人脈に期待。横須賀市教委、初代高校長を一般公募 |
05.09 AM34 |
|
横須賀市 地方政策 地方公務員 高校教員免許 規制 資格検定 |
|
2002 |
05.08 |
ODA一元化を提唱。外務省を変える会、中間報告 |
05.09 NM2 |
|
外務省不祥事 経済協力 ODA 外務省を変える会 |
|
2002 |
05.08 |
内職労働者、30万人割る。厚労省調査 |
05.09 AM4 |
|
雇用労働 内職労働者 厚労省 |
|
2002 |
05.08 |
退職金9500万円。外務次官、勤続37年 |
05.09 YM2 AM4 |
|
国家公務員退職金 外務省事務次官 外務省不祥事 |
|
2002 |
05.08 |
米軍支援を半年延長。テロ対策で政府方針。イージス艦は派遣せず |
05.09 TM1 |
|
国際協力 テロ対策特措法 米軍支援 防衛 自衛隊 |
|
2002 |
05.08 |
小泉改革の証拠見たい。オニール米財務長官 |
05.09 NE2 |
|
小泉純一郎首相 構造改革 オニール米財務長官 日本経済 |
|
2002 |
05.08 |
幹部候補を集中養成。公務員改革、人事制度原案明らかに。「キャリア」対象に選抜 |
05.09 MM1 |
|
国家公務員 |
|
2002 |
05.08 |
有事法制、鳩山代表が反対姿勢。修正協議も拒否の意向 |
05.09 AM4 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 防衛 有事法制 国会審議 |
|
2002 |
05.08 |
農業補助大幅に上積み。米、新法近く成立。上院可決 |
05.09 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 農政 補助金 新農業法 |
|
2002 |
05.08 |
「電子政府」試行1カ月、相次ぐ欠陥に安全対策強化。発見時、利用者にメール |
05.09 NM34 |
|
情報化 電子政府 総務省 電気通信事業 行政手続き 規制 |
|
2002 |
05.08 |
学校「秋休み」提唱。諮問会議が活性化案。長期休暇分散し観光振興 |
05.09 NM1 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 産業政策 観光産業 税制 規制 |
|
2002 |
05.09 |
「和製ゴーン」認定します。経産省の外郭団体、経営感覚のある技術者資格創設 |
05.09 MM2 |
|
経済活性化 産業政策 経産省 資格検定 規制 プロジェクトマネージメント資格 |
|
2002 |
05.09 |
連結納税制度関連法案、あす国会へ。付加税、導入前から廃止論。連結納税、企業は慎重 |
05.09 NM3 |
|
税制 法人税 連結納税制度 国会審議 |
|
2002 |
05.09 |
産業競争力戦略会議報告書案判明。研究促す大減税提案。競争力強化へ6戦略 |
05.09 AM3,11 |
|
産業政策 産業競争力戦略会議 税制 |
|
2002 |
05.09 |
「減農薬」「減化学肥料」表示基準厳しく。農水省、年内に指針改正 |
05.09 NM5 |
|
食品行政 農政 農水省 農薬 化学肥料 規制 検査検定 消費者 景品表示法 |
|
2002 |
05.09 |
(税をただす/改革論議にモノ申す@)東芝会長・西室泰三氏/国のかたち変える決意を |
05.09 NM1 |
西室泰三東芝会長 |
税制 経済活性化 経済財政諮問会議 政府税調 地方分権 |
|
2002 |
05.09 |
(破たん国家の内幕/第11部・改革を阻むもの−3−)公団幹部“協会もうで”。天下り先企業の人事に影響力。政官パイプで権益拡大 |
05.09 TM26 |
シリーズ |
特殊法人 日本道路公団 ファミリー企業 天下り |
|
2002 |
05.09 |
司書資格、地域で活用、足立区の15館。図書館長、全員民間から |
05.09 AM31 |
|
地方政策 資格検定 規制 司書資格 足立区 民間人 図書館長 地方公務員 |
|
2002 |
05.09 |
公共事業、軒並み超過達成。国の長期計画、景気対策で膨張 |
05.09 AM1,11 |
|
財政 地方財政 公共事業 景気 補助金 |
|
2002 |
05.09 |
環境税/乗鞍スカイラインのマイカー規制を機に岐阜県が導入の検討始める(解説) |
05.09 YM17 |
解説 |
環境 規制 地方政策 環境税 岐阜県 マイカー規制 |
|
2002 |
05.09 |
観光振興へ「秋休み」促進。金融所得一括課税。経財諮問会議活性化報告案 |
05.09 TM6 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 行政サービス 税制 民間委託 |
|
2002 |
05.09 |
負担増を求める前に(社説) |
05.09 TM4 |
社説 |
医療保険制度 国民負担 医療費 |
|
2002 |
05.09 |
公募地方債、共同発行も検討。条件自由化に賛否。日経新聞自治体調査 |
05.09 NM7 |
|
地方財政 公募地方債 地方財政 |
|
2002 |
05.09 |
疑問残る院外薬局の請求。処方箋添付不要「2万円ルール」のなぞ。処方箋と明細書の照合は/確認できない健保団体。撤廃求める声に薬局は/「抵抗ないが作業大変」。オンラインで結ぶ方法は/「将来は電子化の必要」 |
05.09 AM20 |
|
医療 院外薬局 医薬品 レセプト2万円ルール 医療費 |
|
2002 |
05.09 |
目黒区、ハンドブックで区民に予算説明 |
05.09 NM29 |
|
地方財政 目黒区 |
|
2002 |
05.09 |
政府定員削減など盛る。経済財政諮問会議、経済活性化へ中間案 |
05.09 AM3 NM5 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 行政サービス 民間委託 規制 構造改革特区 |
|
2002 |
05.09 |
「援助庁」設立提言。外務省改革中間報告 |
05.09 YE2 |
|
外務省不祥事 外務省を変える会 機構定員 援助庁 国際協力 ODA |
|
2002 |
05.09 |
ドコモ、今期は成長鈍化。通話減少、初の1ケタ台増収。携帯市場、飽和響く。新事業は内憂外患。第三世代伸び悩み、海外、iモード低調 |
05.09 NM3 |
|
電気通信事業 NTTドコモ |
|
2002 |
05.09 |
村の廃校、フリースクールに再生。長野・天龍、支出1億円。「いやしの場に最高」/地域おこしも期待 |
05.09 AE14 |
|
過疎 地域振興 NPO 廃校再生 地方財政 |
|
2002 |
05.09 |
通信、許認可を緩和。e−Japan重点計画改定案。ネット著作権保護 |
05.09 NM5 |
|
電気通信事業 インターネット 規制 e−Japan 知的所有権 ネット著作権 |
|
2002 |
05.09 |
課長を大使抜てき。外務省改革、変える会が中間報告 |
05.09 NE1 |
|
外務省不祥事 国家公務員 外交 外務省を変える会 国際協力 大使人事 |
|
2002 |
05.09 |
住宅供給公社の解散、自治体判断で可能に。国交省、法改正含め検討 |
05.10 YM2 |
|
地方分権 国交省 住宅供給公社 地方財政 土地住宅 公的住宅制度 |
|
2002 |
05.09 |
2003年度にも港湾特区。第一弾、北九州港を指定。経産・国交省 |
05.10 NM5 |
|
地域活性化 経産省 国交省 規制 優遇税制 港湾特区制度 北九州港 国際競争力 |
|
2002 |
05.09 |
有事法制、戦闘地域は適用外。損失補償義務負わず。防衛庁長官明らかに |
05.10 AM4 |
|
防衛 有事法制 危機管理 中谷元防衛庁長官 |
|
2002 |
05.09 |
政府税調、簡易課税廃止検討へ。消費税「益税」解消狙う |
05.10 YM2 |
|
税制 簡易課税 消費税 政府税調 |
|
2002 |
05.09 |
外務省改革、「政と官」刷新は遠く。ルール策定先送り。変える会中間報告 |
05.10 NM2 MM1 AM4 |
|
外務省不祥事 外務省を変える会 透明性 規制 情報公開 国家公務員 |
|
2002 |
05.09 |
都立高評価制度導入へ |
05.10 AM38 |
|
東京都教育委員会 教育改革 地方政策 都立高校評価制度 |
|
2002 |
05.10 |
自治体独自課税、慎重に。総務省、同意条件を厳しく |
05.10 NM5 |
|
総務省 地方財政 独自課税 地方分権 法定外税 地方税 税制 |
|
2002 |
05.10 |
先行減税論議、駆け引き複雑。司令塔不在、方向定まらず |
05.10 NM5 |
|
税制 政策減税 財務省 経済財政諮問会議 経済活性化 政府税調 |
|
2002 |
05.10 |
産業再編・再生へ新法。税負担軽減など。事業の分離・統合を支援。経産省方針 |
05.10 NM5 |
|
経産省 産業政策 産業再生 税制 優遇税制 |
|
2002 |
05.10 |
(税をただす/改革論議にモノ申すA)ヤマト福祉財団理事長・小倉昌男氏/使い方にメス入れよ |
05.10 NM1 |
小倉昌男ヤマト福祉財団理事長 |
税制 財政 |
|
2002 |
05.10 |
燃料電池の規制緩和。車や家庭、普及後押し。住宅利用に資格不要 |
05.10 NM1 |
|
エネルギー 規制 燃料電池 |
|
2002 |
05.10 |
「第3世代」au首位。33万台契約。1カ月でドコモの3倍 |
05.10 AM12 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 KDDI NTTドコモ |
|
2002 |
05.10 |
混迷深まる経済政策。諮問会議、首相の指導力見えず。連結納税制度、修正へ思惑交錯 |
05.10 AM11 |
|
経済活性化 経済財政諮問会議 財政 税制 連結納税制度 小泉純一郎首相 2003年度予算 |
|
2002 |
05.10 |
預金、都銀に集中。ペイオフ1カ月、9.4%増。地銀は横ばい |
05.10 NM7 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2002 |
05.10 |
住宅公庫の共同ローン、174金融機関、取り扱い。独自商品も組み合わせ |
05.10 NM7 |
|
住宅金融公庫 特殊法人 住宅ローン 金融 規制 |
|
2002 |
05.10 |
食品安全、新組織は委員会形式。閣僚会議確認へ。専門家らの合議体 |
05.10 AE2 |
|
食品行政 食品安全 機構定員 総合調整 |
|
2002 |
05.10 |
中小の新分野寝室を後押し。品川区が支援施設。2004年開設、割安で賃貸 |
05.10 NM37 |
|
品川区 産業政策 中小企業 地方政策 ベンチャービジネス |
|
2002 |
05.10 |
31銀行、東京都に2001年度の「外形標準課税」納付 |
05.10 NE15 |
|
金融 地方税 法人事業税 外形標準課税 銀行税 東京都 地方財政 |
|
2002 |
05.10 |
連結納税法案を閣議決定 |
05.10 NE2 |
|
税制 法人税 連結納税制度 |
|
2002 |
05.10 |
公立病院に民間手法。診療・運営、全面委託も。黒字転換目指す |
05.10 NE1 |
|
地方財政 公立病院運営 医療 |
|
2002 |
05.10 |
「まちの起業家」を支援せよ(社説) |
05.10 NM2 |
社説 |
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス |
|
2002 |
05.10 |
雪印食品元部長ら逮捕。偽装肉で助成悪用、1億9600万円詐欺容疑 |
05.10 AE1 |
|
雪印食品偽装詐欺事件 狂牛病 食品行政 補助金 |
|
2002 |
05.10 |
特殊法人改革、不透明感に懸念。財務省国際市場懇 |
05.11 NM5 |
|
財務省 特殊法人 財投機関債 透明性 |
|
2002 |
05.10 |
中小企業優遇縮小へ。消費税で政府税調。免税点と簡易課税 |
05.11 AM2 NM5 TM9 MM11 |
|
税制 政府税調 中小企業 優遇税制 消費税 |
|
2002 |
05.10 |
連結納税法案、国会提出。「付加税」で企業二の足。早くも見直し論議 |
05.11 YM11 |
|
税制 法人税 連結納税制度 産業競争力 連結付加税 国会審議 |
|
2002 |
05.10 |
首都機能バックアップ、7都県市が連携。災害時、国会代替に6施設 |
05.11 NM35 |
|
危機管理 首都機能移転 遷都 |
|
2002 |
05.10 |
新司法試験「口述」廃止へ。法曹養成検討会が方針 |
05.11 AM3 |
|
司法試験 司法改革 資格検定 規制 国家試験 司法制度改革推進本部法曹養成検討会 |
|
2002 |
05.10 |
使用済み核燃料、対象に新税検討。原発市町村協議会 |
05.11 AM3 |
|
原発 エネルギー 税制 地方税 地方財政 核燃料サイクル |
|
2002 |
05.10 |
「特許、国立大側に」。“脱個人所有”で成果共有。文科省検討会 |
05.11 MM28 |
|
知的所有権 規制 特許 国立大学 独立行政法人 文科省 |
|
2002 |
05.10 |
大手行の不良債権、過去最高25兆円超。3月末、半年で5兆円増 |
05.11 MM1 |
|
金融 不良債権 |
|
2002 |
05.10 |
「長者番付」なくなる?政府税調で議題に。プライバシー巡り賛否両論 |
05.11 NM5 |
|
税制 政府税調 高額納税者長者番付 プライバシー保護 |
|
2002 |
05.10 |
「独自課税は慎重に」総務省文書を都知事が批判「言ってくることが逆」 |
05.11 NM35 |
|
東京都 地方財政 独自課税 地方税 地方分権 石原慎太郎都知事 総務省 |
|
2002 |
05.10 |
東北新幹線・盛岡−八戸、12月開業。愛称『はやて』が有力 |
05.11 TM3 |
|
整備新幹線 東北新幹線 JR東日本 鉄道整備 |
|
2002 |
05.10 |
新産業創出。「試験研究減税」固める。2003年度にも。重点4分野提言へ |
05.11 MM11 |
|
産業政策 税制 政策減税 優遇税制 |
|
2002 |
05.10 |
環境やIT、税優遇。産業競争力戦略会議、6戦略を正式発表。頭脳輸入計画など盛る |
05.11 AM11 NM5 |
|
産業政策 産業競争力戦略会議 経済活性化 |
|
2002 |
05.10 |
「6・3制」枠超え研究。文科省、小中連携校、4件指定 |
05.11 AM1 |
|
教育改革 小中一貫教育 文科省研究指定校 |
|
2002 |
05.11 |
骨太のODA改革が必要だ(社説) |
05.11 NM2 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
2002 |
05.11 |
身近な医療の規制緩和/患者本位の診療科目に。実態に合わせ利用しやすく |
05.11 NM26 |
|
医療 規制 情報公開 |
|
2002 |
05.11 |
値下げ競争、タクシー発進。3カ月で申請68件。関西激戦、初乗り500円も。サービスも多彩、眠って自宅まで・運転手格付け・メーター上昇通知 |
05.11 NM3 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 |
|
2002 |
05.11 |
多摩モノレール延伸で綱引き。埼玉・所沢市「西武ドームへ」署名運動。武蔵村山市、脱「鉄道孤島」に財政の壁(首都圏リポート) |
05.11 NM35 |
|
多摩都市モノレール 所沢市 武蔵村山市 地域振興 地方政策 地方財政 東京都 |
|
2002 |
05.11 |
電力価格操作、米で疑惑拡大。エンロン資料で発覚。自由化の盲点突く。捜査には手詰まり感 |
05.11 NM7 |
|
海外事情 米エンロン カリフォルニア州電力危機 エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
05.11 |
豪州ニューサウスウェール州(州都シドニー)、電力会社対象に炭素税導入 |
05.11 NM7 |
|
海外事情 オーストラリア エネルギー 環境 規制 炭素税 地球温暖化 |
|
2002 |
05.11 |
産業競争力戦略会議報告、欧米に追随、底上げ政策。乏しい独自色 |
05.11 YM11 |
|
産業政策 産業競争力戦略会議 税制 規制 知的所有権 |
|
2002 |
05.11 |
沖縄金融特区への期待/内田真人日銀那覇支店長。優遇策生かすのは人材(時論) |
05.11 NM26 |
内田真人日銀那覇支店長 |
沖縄金融特区 地域活性化 経済財政諮問会議 金融 規制 優遇税制 |
|
2002 |
05.11 |
(わたしの言い分)103万円の壁、配偶者控除をどうすべきか |
05.11 YM27 |
|
税制 所得税 配偶者控除 |
|
2002 |
05.11 |
多選制限/有権者に新しい選択肢。全国一律でなく住民意思で(解説) |
05.11 YM15 |
|
地方政治 地方選挙 多選制限 |
|
2002 |
05.11 |
合併特例法の期限、総務相「延長なし」 |
05.12 MM2 |
|
片山虎之助総務相 地方分権 市町村合併特例法 |
|
2002 |
05.11 |
就任3年、石原知事に聞く/1都3県で危機管理ネット |
05.11 MM25 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方政策 危機管理 首都圏 首都機能移転 |
|
2002 |
05.11 |
都市公団、「開発型証券化」を導入。投資家から事業資金 |
05.12 YM9 |
|
都市基盤整備公団 開発型証券化 都市再生 特殊法人 都市計画 |
|
2002 |
05.11 |
埼玉の県立高「独自色コンペ」。企画採用なら予算。校長が“プレゼント” |
05.11 YE1 |
|
埼玉県 教育改革 地方政策 |
|
2002 |
05.11 |
BSE感染4頭目。96年出生、過去3例と同時期。北海道 |
05.12 YM1 AM34 |
|
狂牛病 食品行政 危機管理 酪農 厚労省 農水省 規制 |
|
2002 |
05.11 |
有事関連法案、武力攻撃事態/艦船終結なら防衛出動可能。周辺事態との関係示さず。政府、指定公共機関で見解、民放・新聞排除せず |
05.12 AM2 |
|
防衛 有事法制 周辺事態 |
|
2002 |
05.11 |
(税をただす/改革論議にモノ申すB)イトーヨーカ堂社長・鈴木敏文氏/理念欠く繕い、説得力なし |
05.11 NM1 |
鈴木敏文イトーヨーカ堂社長 |
税制 |
|
2002 |
05.11 |
ドキュメンタリー後押し21年、「地方の時代」映像祭、打ち切りに |
05.11 AE14 |
|
地方分権 神奈川県 川崎市 地方財政 地方の時代 |
|
2002 |
05.11 |
地銀再編へ促進税制。金融庁検討「登録免除」など軽減 |
05.12 MM1 |
|
金融 規制 金融庁 地銀 地域金融 優遇税制 |
|
2002 |
05.11 |
道路公団民営化後の役員、官僚天下り認めず。行革相 |
05.12 YM2 MM2 TM2 |
|
石原伸晃行革相 日本道路公団 特殊法人 民営化 国家公務員 天下り |
|
2002 |
05.12 |
東郷元欧亜局長を聴取へ。支援委の2000万円、国際会議流用。職務反した可能性。東京地検 |
05.12 TM1 |
|
外務省不祥事 東郷和彦外務省元欧亜局長 国家公務員倫理 国際協力 |
|
2002 |
05.12 |
有事3法案、民主、反対論大勢に。推進派も政府案批判「首相を手助け」回避 |
05.12 MM2 |
|
防衛 有事法制 民主党 危機管理 国会審議 |
|
2002 |
05.12 |
「景気底入れ」経財相宣言へ。追加的財政支出をけん制(解説) |
05.12 NM2 |
解説 |
景気 財政 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
05.12 |
訪問介護、選びやすく。報酬区分を見直し。利用者負担も平準化。厚労省案 |
05.12 NM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚労省 在宅介護サービス 介護報酬 |
|
2002 |
05.12 |
(税をただす/改革論議にモノ申すC)日本経済研究センター会長・香西泰氏/リスクに報いる制度に |
05.12 NM1 |
香西泰日本経済研究センター会長 |
税制 経済活性化 優遇税制 財政 高齢化 社会保障 |
|
2002 |
05.12 |
公共工事は「無駄多い」。国交省が意識調査 |
05.12 NM2 |
|
公共事業 財政 国交省 |
|
2002 |
05.12 |
税制改革/諮問会議主導で総合的に(社説) |
05.12 AM2 |
社説 |
税制 経済財政諮問会議 政府税調 総合調整 |
|
2002 |
05.12 |
公益法人向け補助金削減。財務省、5000億円程度。無駄遣いを各省庁点検 |
05.12 NM1,2 |
|
公益法人 財政 補助金 財務省 2003年度予算 |
|
2002 |
05.12 |
6戦略に数値目標。経済活性化、諮問会議が報告案 |
05.13 MM3 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 税制 財政 |
|
2002 |
05.12 |
行政サービス、民間開放へ数値目標、年度内策定へ。病院・学校など視野 |
05.13 AM3 |
|
行政サービス 民間参入 規制 行政サービスアウトゾーン推進計画 |
|
2002 |
05.13 |
郵政改革、本丸は財投制度。首相、英紙に述べる |
05.13 YM4 |
|
郵政 財投 小泉純一郎首相 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
05.13 |
(主張提言)郵政民営化/山崎篤氏・ヤマト運輸常務、信書便法案は規制強化。松原聡氏・東洋大教授、国営の弊害解決せず。田村達也氏・A・T・カーニー会長、金融の国家依存招く郵貯 |
05.13 YM11 |
|
郵政 郵便事業 民営化 民間参入 信書便法案 金融 郵便局 |
|
2002 |
05.13 |
連結納税/今ならまだ付加税を廃止できる(社説) |
05.13 YM3 |
|
税制 法人税 連結納税制度 連結付加税 |
|
2002 |
05.13 |
介護報酬、在宅引き上げへ。採算性を考慮。施設は引き下げ。厚労省検討 |
05.13 AM1,3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護報酬 在宅介護サービス 厚労省 |
|
2002 |
05.13 |
ETC、業務車も敬遠。領収書が出ない。乗客、荷主「すぐに必要」 |
05.13 YM31 |
|
高速道路料金 ETCシステム 国交省 日本道路公団 |
|
2002 |
05.13 |
所得税の一部、住民税に。地方税務協議会、7兆円余の税源移譲案 |
05.13 AM2 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 所得税 地方税務協議会 |
|
2002 |
05.13 |
自治体、水源地保護へ動く。住民の負担、調整難航も。独自課税案次々、水道料金に上乗せなど。敦賀市、条例で地下水守る。愛知・長野の上下流市町村、森林育成へ手組む |
05.13 NM24,25 |
|
地方財政 独自課税 水源地保全 敦賀市 愛知県 長野県 環境 規制 |
|
2002 |
05.13 |
3セクの資産買収。負債肩代わり、自治体、事業存続狙う |
05.13 NM25 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2002 |
05.13 |
(列島あれこれ番付)地方議員の女性議員、数・比率とも都市圏が上位 |
05.13 MM24 |
|
地方議会 男女問題 女性議員 |
|
2002 |
05.13 |
琴電再建、地場6社スクラム。加ト吉、火中のクリ拾う?再生事業と利害が一致(地域発ニュースの焦点) |
05.13 NM24 |
|
民事再生法 産業政策 高松琴平電鉄 地域振興 異業種連携 |
|
2002 |
05.13 |
民間人校長の登用から1年。全国20人、大幅増、評判上々。元管理職が大半。運営能力に期待 |
05.13 YM22,23 |
|
教育改革 資格検定 規制 民間人 公立学校長 地方公務員 |
|
2002 |
05.13 |
三鷹市、全小学校と家庭を接続へ。学校の様子、ブロードバンドで生中継 |
05.14 YM30 |
|
三鷹市 教育改革 地方政策 情報化 |
|
2002 |
05.13 |
公立小・中運営に外部評価。品川で発足、住民ら325人に委嘱状 |
05.14 YM30 |
|
教育改革 地方政策 品川区 住民参加 外部評価 |
|
2002 |
05.13 |
「IT特区」7、8カ所に。企業の地方移転促す。総務省が2003年度指定 |
05.13 NE3 |
|
総務省 IT革命 規制 地域活性化 電気通信事業 優遇税制 |
|
2002 |
05.13 |
JR西日本、営業益5%増。前期、純利益は3年連続増加 |
05.14 NM17 |
|
JR西日本 |
|
2002 |
05.13 |
米の新農業法が成立。補助金、積み増し6兆6000億円へ |
05.14 YE2 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 親農業法 補助金 |
|
2002 |
05.13 |
高リスク資金、中小企業に提供。経産省、2003年度に新制度 |
05.13 NE1 |
|
経産省 中小企業 産業政策 |
|
2002 |
05.13 |
米の公立大学費、低所得者の負担重く。2000年、所得の25%に |
05.13 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 教育 補助金 学費負担 |
|
2002 |
05.13 |
活性化へ構造改革特区。25の行動計画明記。諮問会議中間とりまとめ。実現に税制の壁、財務省難色 |
05.14 NM5 TM9,13 AM11 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 構造改革特区 規制 税制 |
|
2002 |
05.13 |
食品衛生法、消費者保護へ改正案。目的に追加、残留農薬など規制強化 |
05.14 AM2 |
|
食品行政 食品衛生法 消費者 規制 |
|
2002 |
05.13 |
メディア関連法案、『マスコミは規制対象外に』経団連会長 |
05.14 TM3 |
|
今井敬経団連会長 個人情報保護法案 メディア規制 プライバシー保護 |
|
2002 |
05.13 |
NPO優遇税制、利用が低迷。厳しい認定条件「使い勝手悪い」 |
05.13 NE14 |
|
NPO法人 優遇税制 |
|
2002 |
05.13 |
政府税調、個人住民税引き上げ検討。均等割り部分、数千円程度か |
05.13 ME1 |
|
税制 政府税調 住民税 地方交付税 |
|
2002 |
05.13 |
2001年のODA、日本首位転落。米、11年ぶりトップ |
05.14 TM9 YM2 |
|
経済協力 ODA |
|
2002 |
05.13 |
財務相、自民税調幹部と会談。減税検討へ地ならし。サミット前決定に意欲 |
05.14 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 自民党税調 税制 |
|
2002 |
05.13 |
住宅減税など経団連が提言。税制改革 |
05.14 TM9 |
|
税制 住宅減税 政策減税 経団連 |
|
2002 |
05.13 |
「身体」と「生活支援」、介護保険の区分簡素化。報酬も見直し |
05.14 YM2 MM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚労省 在宅介護サービス 介護報酬 |
|
2002 |
05.13 |
情報公開法施行から1年/7割の自治体で条例制定。行政サービス向上成るか |
05.13 MM22 |
|
情報公開 情報公開条例 地方条例 |
|
2002 |
05.13 |
米地域通信の競争促す。米最高裁、現行の接続料算定支持 |
05.14 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 規制 地域通信 電気通信事業 |
|
2002 |
05.13 |
“減税先行”にクギ。小泉首相、諮問会議で |
05.14 MM2 |
|
税制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.13 |
個人情報保護法案、首相「修正検討を」。自民役員会、山崎幹事長に指示 |
05.14 MM2 AM1,2 NM38 |
|
個人情報保護法案 小泉純一郎首相 自民党 メディア規制 |
|
2002 |
05.13 |
中国藩陽の総領事館侵入連行事件、「無理するな」公使が指示。危機意識希薄、認める。同意の事実なし。外務省報告 |
05.14 TM1 |
|
外交 外務省不祥事 危機管理 中国日本総領事館侵入連行事件 |
|
2002 |
05.14 |
レセプト不満、戻らぬ過払い。不透明基準、再審査請求2000万件。患者泣き寝入りも |
05.14 YM24,25 |
|
医療 レセプト 透明性 |
|
2002 |
05.14 |
カルテ情報、26%、同意なく外部へ。全国医療機関、厚労省が調査。83%、扱い規制なし |
05.14 AM3 |
|
医療 厚労省 プライバシー保護 カルテ情報 |
|
2002 |
05.14 |
岩手県が連結貸借対照表。隠れ借金、1世帯87万円 |
05.14 AM33 |
|
岩手県 地方財政 隠れ借金 |
|
2002 |
05.14 |
特養、収益改善。ケアマネ、赤字12% |
05.14 YM24 |
|
老人福祉 介護保険制度 特養老人ホーム ケアマネジャー 介護報酬 |
|
2002 |
05.14 |
介護保険料、減免自治体4割増 |
05.14 YM25 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 地方財政 |
|
2002 |
05.14 |
排ガス浄化装置の普及促進。自治体に助成広がる。世田谷区も導入へ。都と合わせて4分の3支援 |
05.14 NM33 |
|
環境 規制 排ガス浄化装置 補助金 地方財政 世田谷区 |
|
2002 |
05.14 |
衆院選挙制度改革、「5増5減」今国会提出へ。与党、党首会談の合意文書判明 |
05.14 YE2 |
|
政治改革 衆院選挙制度 |
|
2002 |
05.14 |
自衛隊派遣延長へ。東ティモール、来年8月まで |
05.14 AE2 |
|
国際協力 自衛隊 東ティモール |
|
2002 |
05.14 |
鈴木宗男氏、「辞職勧告」動議を否決、衆院議運委。公明賛成、委員長決裁 |
05.14 AE1 |
|
鈴木宗男代議士 政治改革 議員辞職勧告決議案 |
|
2002 |
05.14 |
付け替え決済、省ぐるみ。外務省費用、支援委負担、川島元次官もサイン。イスラエル出張、5部局幹部、承認。イスラエル出張は「役務の購入」、外務省、こじつけて解釈 |
05.14 AE19 |
|
外務省不祥事 外交 国際機関支援委員会 国家公務員倫理 |
|
2002 |
05.14 |
塩川財務相、「景気は底打ち」 |
05.14 AE2 |
|
塩川正十郎財務相 財政 景気 |
|
2002 |
05.14 |
石油公団法案17日閣議決定 |
05.14 NE2 |
|
特殊法人 石油公団 閣議決定 エネルギー 統廃合 |
|
2002 |
05.14 |
国立病院・療養所、「夜勤看護師2人だけの病棟」84%。厚労省調査 |
05.14 YE14 |
|
医療 国立病院 資格検定 規制 雇用労働 夜勤看護師 厚労省 |
|
2002 |
05.14 |
トルエン・シンナー・弾頭・注射器…裁判所が「不法投棄」。26施設の敷地内に押収物埋める |
05.14 AE1,19 |
|
環境 規制 不法投棄 ごみ 裁判所 |
|
2002 |
05.14 |
羽田空港の再拡張計画、財源、見えぬ着地点。自治体、負担に反発 |
05.14 NM7 |
|
空港整備 羽田空港 都市再生 地方財政 公共事業 |
|
2002 |
05.14 |
英産業界、増税に猛反対。労働党政権との蜜月関係に陰り |
05.14 NM9 |
|
イギリス 海外事情 税制 ブレア政権 |
|
2002 |
05.14 |
資産と勤労、所得を分離。政府税調、二元的課税、本格検討へ。「金持ち優遇」の恐れ |
05.15 AM9 |
|
税制 所得税 政府税調 二元的所得課税 |
|
2002 |
05.14 |
5増5減案提出を了承、与党3党。自民は党内審査経ず |
05.15 AM3 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自民党 自公保連立与党 衆院選挙区画定審議会 |
|
2002 |
05.14 |
生前贈与、税負担軽く。相続時に一体課税。政府税調一致 |
05.15 NM1 |
|
税制 政府税調 相続税 |
|
2002 |
05.14 |
石油公団廃止2法案を了承。自民総務会 |
05.15 AM4 |
|
特殊法人 石油公団 統廃合 自民党 |
|
2002 |
05.14 |
郵政民営化で首相、具体像の提案、懇談会に指示 |
05.15 AM4 NM2 |
|
小泉純一郎首相 郵政 民営化 |
|
2002 |
05.14 |
減税、1カ月以内に結論。与党合意案 |
05.15 NM5 |
|
税制 減税 自公保連立与党 |
|
2002 |
05.14 |
経産省、送電網の運営分離案。電力会社の反発は必至 |
05.15 YM9 |
|
経産省 エネルギー 規制 送電網運営業務 |
|
2002 |
05.14 |
NPO経済規模、6941億円。二輪車・パイプ業界上回る |
05.15 YM9 |
|
産業構造審議会 NPO GDP 雇用労働 |
|
2002 |
05.14 |
再編の笛吹けど慎重な医薬業界。厚労省が懇談会、「規模だけの問題でない」 |
05.15 NM11 |
|
医療 医薬品 厚労省 医薬業界 |
|
2002 |
05.14 |
さいたま地検、前都福祉局長を逮捕。補助金不正受給の疑い |
05.15 AM35,39 |
|
さいたま地検 地方公務員倫理 福祉 補助金不正受給事件 神藤信之前都福祉局長 |
|
2002 |
05.14 |
大口広告郵便、2001年度5.3%増。DM自由化圧力強まる |
05.15 NM7 |
|
郵政 郵便事業 大口広告郵便物 |
|
2002 |
05.14 |
ケータイの稼ぎ吹っ飛ぶ。NTT連結赤字。通信大手、軒並み損失 |
05.15 AM11 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2002 |
05.14 |
NTT、連結赤字8121億円 |
05.15 AM2 YM9 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2002 |
05.14 |
NTT新体制、固定通信をてこ入れ。設備投資前期並み |
05.15 NM13 |
|
電気通信事業 NTT |
|
2002 |
05.14 |
267億2500万通。7年連続最高。2001年度郵便事業、4年ぶり黒字も。郵政事業庁長官 |
05.15 TM6 YM9 |
|
郵政 郵便事業 |
|
2002 |
05.15 |
個人情報保護法案、首相が修正検討指示。混乱覚悟の「禁じ手」 |
05.15 AM4 |
|
小泉純一郎首相 個人情報保護法案 メディア規制 プライバシー保護 |
|
2002 |
05.15 |
(税をただす)相続・贈与税一体化/高齢者資産、現役に移転。透ける増税、活性化に影。住宅資金贈与、非課税枠拡大、年度内実施の声も |
05.15 NM3 |
|
税制 政府税調 相続税 贈与税 経済活性化 |
|
2002 |
05.15 |
領事館内連行、亡命対応に見直し論。政府与党、定義・想定の欠陥露呈 |
05.15 MM3 |
|
中国藩陽日本総領事館内連行事件 国際協力 外交 外務省 亡命申請 |
|
2002 |
05.15 |
社会保障制度の拡充急げ。家計の不安を解消。国民も見合った負担を。橘木俊詔京大教授(経済教室) |
05.15 NM25 |
橘木俊詔京大教授 |
社会保証制度 国民生活 国民負担 |
|
2002 |
05.15 |
特許訴訟、賠償額大幅上げ検討。政府、「秘密審理」導入も |
05.15 AM2 |
|
知的所有権 規制 特許訴訟 |
|
2002 |
05.15 |
尾瀬、携帯アンテナ、入山口だけOK。群馬県「保護区内ダメ」 |
05.15 YM34 |
|
環境 規制 日光国立公園尾瀬 NTTドコモ 携帯電話通話エリア 群馬県 地方政策 |
|
2002 |
05.15 |
世田谷区、図書館の開館時間、週末は夜7時まで延長 |
05.15 NM31 |
|
行政サービス 世田谷区 図書館開館時間 |
|
2002 |
05.15 |
厚生年金保険料、2025年度、年収の4分の1。厚労省が試算。負担倍増の恐れも |
05.15 YE1 AE1,2 TE1 NE1 |
|
高齢化 厚生年金保険料 厚労省 少子化 年金 |
|
2002 |
05.15 |
2025年度、厚労省試算。国民負担率52.5%。社会保障、国民所得の3割超 |
05.15 NE2 |
|
厚労省 財政 国民負担率 社会保障 高齢化 少子化 |
|
2002 |
05.15 |
2001年度、国際収支の所得黒字、過去最大に。貿易黒字3年連続減 |
05.15 AE1 |
|
財務省 国際収支 所得黒字 貿易黒字 景気 経済摩擦 |
|
2002 |
05.15 |
「ボランティアへの課税不服」。千葉のNPO、取り消し求める |
05.15 NE11 |
|
税制 NPO法人 法人税 千葉流山ユー・アイネット ボランティア事業 |
|
2002 |
05.15 |
観光客の行き来増加生かせ。草津と軽井沢、リゾート提携。周辺含む合併構想も |
05.15 NE16 TE10 |
|
地域振興 広域行政 市町村合併 地方分権 リゾート 群馬県草津町 長野県軽井沢町 |
|
2002 |
05.15 |
有事関連法案、自由党が対案発表 |
05.16 AM4 |
|
自由党 防衛 有事法制 |
|
2002 |
05.15 |
軽油引取税、国に下げを陳情。全国トラック業者 |
05.16 NM39 |
|
税制 軽油引取税 物流 全国トラック業者 |
|
2002 |
05.15 |
都市再生を強調。参院国会等移転特別委で石原都知事。「東京の潜在力、活用できていない」。首都圏内なら機能分散賛成. |
05.16 MM24 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 首都圏 地方分散 都市再生 石原慎太郎都知事 |
|
2002 |
05.15 |
厚生年金、保険料引き上げ検討。政府・自民、凍結解除へ。税制面での改革も |
05.16 TM3 |
|
年金 厚生年金保険料 |
|
2002 |
05.15 |
追加デフレ対策策定。与党3党首一致、1カ月以内に |
05.16 YM1 AM2 |
|
自公保連立与党 デフレ対策 景気 税制 |
|
2002 |
05.15 |
規制改革特区で政府会議「立案は自治体で」 |
05.16 AM4 NM5 |
|
規制 地方分権 規制改革特区 地域活性化 総合規制改革会議 |
|
2002 |
05.15 |
第2地銀協会、郵政公社法案見直しを提言 |
05.16 AM11 |
|
第2地銀 金融 郵政公社法案 郵貯 |
|
2002 |
05.15 |
税制改革、まず5項目明示を。諮問会議に財務相注文 |
05.16 NM5 MM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
05.15 |
メディア規制法案、日経連会長は反対、経団連会長は賛意 |
05.16 AM37 |
|
日経連 経団連 メディア規制 個人情報保護法案 プライバシー保護 |
|
2002 |
05.15 |
日本国債、G7「単独最下位」。ムーディーズ、伊と格上げ |
05.16 TM7 NM5 |
|
日本国債 財政 米格付け会社ムーディーズ |
|
2002 |
05.15 |
「法の下の平等」、我々にも。定住外国人らが意見。憲法調査会 |
05.16 AM4 |
|
憲法調査会 基本的人権 定住外国人 |
|
2002 |
05.15 |
ODA・公共事業不人気。財政審、国の予算を増額すべき分野で意識調査 |
05.16 YM9 |
|
財政審 財政 経済協力 公共事業 環境 教育 雇用労働 |
|
2002 |
05.15 |
『政治倫理法案』で与党3党首、今国会成立で合意 |
05.16 TM2 |
|
政治改革 政治倫理法案 自公保連立与党 |
|
2002 |
05.16 |
「先行減税」三つどもえ。税制改革、議論は拡散の様相。リスク型、与党。税収中立型、財務省。改革還元型、経財相 |
05.16 AM4 |
|
税制 減税 自公保連立与党 財務省 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
05.16 |
税制改革は「連結付加税」の廃止から(社説) |
05.16 NM2 |
社説 |
税制 経済活性化 連結納税制度 連結付加税 |
|
2002 |
05.16 |
レジ袋削減協、発足。杉並区、官民で目標作り |
05.17 NM37 |
|
杉並区 レジ袋税 地方政策 環境 ごみ 規制 |
|
2002 |
05.16 |
通信端末、国の検査廃止。総務省、2003年度にも。開発期間短く |
05.16 NM1 |
|
総務省 検査検定 規制 電気通信事業 通信機器 |
|
2002 |
05.16 |
(岐路に立つNTT−上−)料金デフレの波襲う。新市場攻略、巨体重荷に |
05.16 NM13 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT |
|
2002 |
05.16 |
2003年度予算、歳出に上限設定。国債30兆円枠に代わり |
05.16 AM1 MM11 YM1 |
|
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
05.16 |
年金改革、先送り限界。給付抑制策が課題。2025年の保険料、年収の25%に |
05.16 NM3 |
|
年金 厚労省 厚生年金保険料 国民年金保険料 国民負担率 |
|
2002 |
05.16 |
自然再生推進法、NPO、計画から参加。与党案、議員立法めざす。河川や干潟など公共事業で復元 |
05.16 AM1,11 |
|
環境 規制 自然再生推進法 公共事業 NPO 住民参加 議員立法 |
|
2002 |
05.16 |
ロケット開発、H2A大型化検討。衛星苦戦、頼みは宇宙基地 |
05.16 NM3 |
|
科学技術 H2A 国産ロケット開発 宇宙開発 |
|
2002 |
05.16 |
(崖っぷちの社会保障−上−)「皆年金」の土台揺らぐ。「痛み」伴う改革、不可避 |
05.16 YM1,2 |
シリーズ |
社会保障 年金 少子化 高齢化 |
|
2002 |
05.16 |
長者が村にやって来た、でも引っ越した。沖縄の離島、税収乱高下。納税額1位、ユニマット高橋代表 |
05.16 YE1 |
|
地方財政 高額納税者 沖縄県離島 住民税 |
|
2002 |
05.16 |
2003年度予算、上限、一般歳出で。重点分野絞り込み。財務次官表明 |
05.17 AM2 TM3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
05.16 |
経済財政諮問会議、財政基本方針、来月に。新たな歳出抑制策検討 |
05.17 NM5 |
|
財政 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.16 |
自民、郵政法案容認へ。首相と人事にらみ妥協。「衆院通過」で調整。今国会成立は微妙 |
05.17 AM1,3 TM1 NM1,2 |
|
自民党 郵政法案 小泉純一郎首相 国会審議 自民党族議員 |
|
2002 |
05.16 |
有事法制特別委/テロ乗っ取り機、撃墜できるか。法的には可能、現実は「困難」 |
05.17 TM2 |
|
防衛 有事法制 危機管理 自衛隊 米同時テロ 国会審議 |
|
2002 |
05.16 |
社会保障負担/政治は明確な理念と政策を示せ(社説) |
05.16 YM3 |
社説 |
社会保障負担 国民負担率 年金 医療 福祉 少子化 高齢化 |
|
2002 |
05.16 |
破たん金融機関の処理額9兆円確定 |
05.17 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 金融庁 |
|
2002 |
05.16 |
失業手当、高額層は削減。賃金の6割→5割。雇用保険改革、再就職促す。厚労省提示 |
05.17 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 雇用保険制度 |
|
2002 |
05.16 |
JT、前期営業益17%増。販管費抑制。国内たばこは減収 |
05.17 NM18 |
|
日本たばこ |
|
2002 |
05.16 |
電力会社の発・送電部門、完全分離見送りへ。経産相諮問機関 |
05.17 MM9 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 発送電 竹中平蔵経産相 |
|
2002 |
05.16 |
「夫婦別姓」また見送り。改正法案提出せず |
05.17 MM1 |
|
夫婦別姓 民法戸籍法 規制 男女問題 |
|
2002 |
05.16 |
JR東海、経常益30%増。前期「のぞみ」増発が効果 |
05.17 NM19 |
|
JR東海 |
|
2002 |
05.17 |
年金財政試算、この重さをどう 支えるか(社説) |
05.17 AM2 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
2002 |
05.17 |
年金負担増の回避にあらゆる努力を(社説) |
05.17 NM2 |
|
年金 厚生年金 |
|
2002 |
05.17 |
電力系新電電が統合。来春、まず東電と長距離。中部電も来年度に合流 |
05.17 NM1 |
|
電気通信事業 規制 電力系新電電 光ファイバー 東電 中部電 |
|
2002 |
05.17 |
(21世紀の選択/エネルギー)電力自由化、最大の課題/危険潜む、発送電分離。災害時の連携に不安 |
05.17 YM17 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 発送電分離 |
|
2002 |
05.17 |
年金財政/「安心の制度」へ手段尽くせ(社説) |
05.17 MM5 |
|
社会保障 年金 高齢化 少子化 |
|
2002 |
05.17 |
(厚年基金/代行返上の波紋−上−)企業、負担軽減へ走る |
05.17 んM5 |
シリーズ |
年金 厚生年金基金 企業年金 |
|
2002 |
05.17 |
(崖っぷちの社会保障−中−)対策遅れ、底なし少子化 |
05.17 YM1,2 |
|
社会保障 高齢化 少子化 |
|
2002 |
05.17 |
(焦点!欧米の個人情報保護法とメディア)欧米、報道は原則適用外。ドイツ/自主規制が本格化。英国/公益基準に妥当性判断。フランス/問題の発生、近年はなし。米国/プレスの自由を優先 |
05.17 AM17 |
|
個人情報保護法案 海外事情 プライバシー保護 報道の自由 規制 |
|
2002 |
05.17 |
サッカーW杯キャンプ予算、自治体34億円、目算は?10倍の効果、期待も(クローズアップ) |
05.17 MM13 |
|
地方財政 サッカーW杯キャンプ予算 地域振興 |
|
2002 |
05.17 |
「沖縄族」健在。金融特区、ツルの一声。山中・野中氏、担当相に優先。抵抗に尾身氏「命がけだ」。基地問題、進展の呼び水に |
05.17 AM1 |
|
沖縄県 地域活性化 沖縄振興 規制 金融特区 自民党族議員 |
|
2002 |
05.17 |
世代間の所得移転、効率化。年金制度を再調整。まず高齢者間の格差縮小。大石亜希子国立社会保障・人口問題研究所所長(経済教室) |
05.17 NM29 |
大石亜希子 |
税制 年金 高齢化 所得移転 |
|
2002 |
05.17 |
小泉首相、消費税引き上げを否定。『歳出カットを徹底』 |
05.18 TM3 NM5 AM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 消費税 財政 |
|
2002 |
05.17 |
(地方財政/市場の警鐘−上−)自治体選別、起債を左右 |
05.17 NM1 |
シリーズ |
地方財政 地方債 |
|
2002 |
05.17 |
個人情報法案、首相の修正指示巡り審議。担当相「現法案が最善」 |
05.17 AE1 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 報道の自由 小泉純一郎首相 竹中平蔵経財政担当相 |
|
2002 |
05.17 |
法定外税検討へ初会合。豊島区 |
05.18 NM31 |
|
豊島区 地方財政 税制 地方税 法定外税 地方分権 |
|
2002 |
05.17 |
(個人情報保護法案/審議の焦点)行政機関への罰則、公務員法で対応可。「目的外利用」は行政判断 |
05.18 AM4 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 報道の自由 国家公務員法 |
|
2002 |
05.17 |
政管健保、2025年度に年収の10%に。厚労省試算「保険料率上げ不可避」 |
05.17 YE2 AE2 |
|
医療 政管健保 国民負担 医療制度改革 厚労省 |
|
2002 |
05.17 |
食料白書/食品表示制度の信頼回復が急務。「重大な失政」に言及 |
05.17 NE2 |
|
食品行政 食品表示制度 食料白書 狂牛病 消費者 危機管理 農水省 農政 |
|
2002 |
05.17 |
原発の危機管理組織を。保安院、電力会社に新設要請へ |
05.17 AE1 |
|
エネルギー 原発 危機管理 経産省 電力業界 |
|
2002 |
05.17 |
対テロ米軍支援、半年延長を決定。難民救済活動は対象外 |
05.17 AE1,2 |
|
国際協力 米軍支援 テロ対策 防衛 自衛隊 |
|
2002 |
05.17 |
「石油公団廃止」を閣議決定 |
05.17 NE2 ME3 |
|
石油公団 統廃合 特殊法人 独立行政法人 |
|
2002 |
05.17 |
年度内減税なら、財務相「財源柔軟に」 |
05.17 NE1 |
|
財政 税制 減税 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
05.17 |
石油公団廃止、特殊債が国債に。石特会計に引き継ぎ。格付けに影響も |
05.18 NM4 |
|
石油公団 特殊法人 統廃合 |
|
2002 |
05.17 |
国民保護法制、物価安定など盛る。都道府県に、政府、枠組み提示 |
05.18 AM3 |
|
防衛 有事法制 国民保護法制 国民生活 |
|
2002 |
05.18 |
郵政法案、修正焦点に。自民・古賀氏も成立容認。政府・与党、会期延長検討へ |
05.18NM2 |
|
郵政 自民党族議員 国会審議 |
|
2002 |
05.18 |
カード・一部DM、自由化。「信書」から除外。総務省検討 |
05.18 NM1 |
|
総務省 郵政公社 郵便事業 信書便法案 規制 |
|
2002 |
05.18 |
道州制/権限の移譲が前提だ(社説) |
05.18 TM4 |
社説 |
地方分権 道州制 権限移譲 |
|
2002 |
05.18 |
加速する市町村合併。並行し「国のかたち」議論も(ニュース複眼) |
05.18 MM4 |
|
市町村合併 地方分権 |
|
2002 |
05.18 |
(地方財政/市場の警鐘−下−)借金返済、国頼みに限界 |
05.18 NM1 |
|
地方財政 |
|
2002 |
05.18 |
内閣支持率4割切る。『不支持』が逆転。時事通信世論調査 |
05.18 TM3 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
05.18 |
改革特区、対立続く。民間側、規制緩和、全国拡大に期待。官側、地域振興策へ「骨抜き」? |
05.18 AM10 |
|
総合規制改革会議 規制改革特区 地域活性化 規制 |
|
2002 |
05.18 |
(厚年基金/代行返上の波紋−下−)国がリスク肩代わり |
05.18 NM4 |
シリーズ |
厚生年金基金 企業年金 厚労省 |
|
2002 |
05.18 |
市町村合併促進の一方「小規模自治体」を検討。現行より権限限定。政府方針 |
05.18 ME1 |
|
地方分権 市町村合併 小規模自治体 地方財政 |
|
2002 |
05.18 |
オウム転入拒否めぐる裁判、自治体苦戦、12連敗中 |
05.18 YE18 |
|
オウム転入拒否訴訟 住民運動 環境 住民登録 住民基本台帳法 地方自治 |
|
2002 |
05.18 |
郵政4法案、「今国会一括成立を」。野中氏、特定郵便局長会で述べる |
05.19 NM1 TM1 |
|
野中広務自民党元幹事長 郵政事業 郵政法案 国会審議 |
|
2002 |
05.19 |
一般歳出、今年度以下に。2003年度・財政運営、新たな目標。国債増発を抑制。諮問会議・財務省 |
05.19 NM3 |
|
財政 2003年度予算 財務省 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.19 |
「二島先行」97年に構想。外務省、橋本首相に極秘3案。不法占拠論から転換 |
05.19 AM1,2,3 |
|
北方領土問題 日ロ外交 外務省 橋本内閣 |
|
2002 |
05.19 |
(崖っぷちの社会保障−下−)改革先送り、無責任政治。「不安」解消へ将来像示せ |
05.19 YM1,2 |
シリーズ |
社会保障 年金 少子化 高齢化 医療 |
|
2002 |
05.19 |
宅地需要、3分の2に縮小、国交省試算。2010年度までに。人口減、供給過剰に。開発支援見直し |
05.19 NM1 |
|
国土開発 土地住宅 国交省 少子化 |
|
2002 |
05.19 |
郵政法案、一転、成立へ動き。国会残り1カ月、与党、有事・健保も詰め |
05.20 MM2 |
|
国会審議 郵政法案 有事法制 健保法 医療 自公保連立与党 |
|
2002 |
05.19 |
経済財政諮問会議、法人実効税率下げ検討。国債依存しない方針 |
05.20 AM1 |
|
経済財政諮問会議 税制 財政 法人実効税 減税 経済活性化 |
|
2002 |
05.19 |
特定郵便局長会総会、郵政4法案は議論にならず |
05.20 AM2 |
|
郵政法案 特定郵便局長 郵便事業 |
|
2002 |
05.20 |
内閣支持38%に下落。不支持は47%。朝日新聞世論調査 |
05.20 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
05.20 |
国後島・電力供給、「不要」施設に21億円。「既存で十分」事前に報告書。支援委、無視して新設 |
05.20 MM1 |
|
経済協力 外交 国後島電力供給 北方領土問題 財政 鈴木宗男衆院議員 |
|
2002 |
05.20 |
(税をただす)競争力強化へ企業減税。「活力ある日本」民間(税制改革研究会)提言。低迷脱却のテコに。所得税、広く薄く |
05.20 NM1,5 |
|
税制 税制改革研究会 経済活性化 減税 |
|
2002 |
05.20 |
(破たん国家の内幕)温存された利権列島。改革の成否、税の監視から。天下り/官製経済が肥大。公共事業/事件に絡む構造汚職。郵政改革。票とカネ |
05.20 TM9 |
|
構造改革 公共事業 財政 天下り 地方財政 利権システム 国家公務員倫理 政治倫理 |
|
2002 |
05.20 |
学童保育、「待機」都市に集中。7指定市では678人。育休法制化後、深刻化。定員など国の基準なし |
05.20 AM3 |
|
学童保育 福祉 育児休業法 |
|
2002 |
05.20 |
672市の2002年度当初予算、一般会計1.4%減。単独公共事業、9年連続減少 |
05.20 NM29 |
|
地方財政 2002年度市予算 公共事業 |
|
2002 |
05.20 |
岩手県、連結財政諸表作る。公社・公益法人も対象 |
05.20 NM29 |
|
岩手県 地方財政 連結財務諸表 |
|
2002 |
05.20 |
山口・美祢市が刑務所誘致。過疎脱却へ苦肉の策。イメージより「経済効果」(地域発ニュースの焦点) |
05.20 NM28 |
|
山口県美祢市 地域振興 地方財政 警務所誘致 過疎 地方経済 |
|
2002 |
05.20 |
曲がり角の大学誘致。撤退に揺れる自治体。学生減少、効率運営を迫る。地域振興計画に影、留学生頼みも限界に。学部、都心回帰へ。規制撤廃が追い風 |
05.20 NM28,29 |
|
地域振興 大学誘致 地方経済 |
|
2002 |
05.20 |
ふるさと創生1億円、14年目のその後。金塊購入、売るべきかどうか、兵庫県津名町、W杯めぐり揺れる。基金創設、今年初めて取り崩し、新潟県大潟町、ホタル再生などに |
05.20 MM22 |
|
地域活性化 地方財政 補助金 ふるさと創生 兵庫県津名町 新潟県大潟町 |
|
2002 |
05.20 |
物価統制や配給制検討。民間防衛組織も。有事特別委で官房長官、国民保護法制の骨格説明 |
05.21 TM1 AM2 |
|
有事法制 防衛 危機管理 国民保護法制 福田康夫官房長官 国民生活 |
|
2002 |
05.20 |
介護現場のプロ育成。「福祉カレッジ」開校。品川区 |
05.21 NM35 TN23 |
|
品川区 地方政策 品川福祉カレッジ 介護サービス 老人福祉 |
|
2002 |
05.20 |
地方消費税2%に上げ。5兆5000万円を地方へ。3年めど実現目指す。税源移譲で総務相案 |
05.21 TM9 AM1 NE2 ME4 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 総務省 地方消費税 |
|
2002 |
05.20 |
公務員改革、幹部人事権、首相に。早期勧奨退職是正も。21世紀臨調提言 |
05.21 TM1,2 AM4 NM2 |
|
国家公務員 公務員制度 21世紀臨調 天下り |
|
2002 |
05.20 |
奨学金「返還免除」全廃、文科省方針。育英会など5団体統合 |
05.20 YE2 |
|
特殊法人 統廃合 日本育英会 補助金 文科省 独立行政法人 教育 |
|
2002 |
05.20 |
教育委員、まだまだ名誉職、平均62歳。市町村・昨年「生徒の親もっと」地域教育これから |
05.20 AE22 |
|
教育改革 市町村教育委員 文科省 地方分権 地方教育行政法 住民参加 |
|
2002 |
05.20 |
税制改革「最終案」、財務省の抵抗必至。減税前面、最終文書“骨抜き”懸念 |
05.21 YM9 |
|
税制 経済財政諮問会議 減税 |
|
2002 |
05.20 |
文科省、国立天文台など13機関の「大統合」を断念 |
05.20 YE2 |
|
国立機関 統廃合 文科省 機構定員 |
|
2002 |
05.20 |
銀行等保有株式取得機構の拡充案、一般企業の銀行株も。買い取り対象、与党3党調整 |
05.21 AM8 |
|
金融 規制 銀行等保有株式取得機構 |
|
2002 |
05.20 |
経済財政諮問会議、所得・住民税率下げ盛る。歳出減、財源に。税制改革民間議員原案明らかに。研究開発投資を優遇 |
05.20 NE1 |
|
経済財政諮問会議 税制 所得税 住民税 財政 |
|
2002 |
05.20 |
米原潜28隻の寄港、非公開。テロ後の臨時措置「なし崩し」続く |
05.20 TE1 |
|
米同時テロ 情報公開 米原潜寄港 事前通告 外務省 |
|
2002 |
05.20 |
徳島空港、周辺埋め立て事業、知事が凍結の方針 |
05.20 AE23 |
|
徳島空港周辺埋め立て事業 公共事業 地方財政 大田正徳島県知事 環境 地方分権 国交省 |
|
2002 |
05.20 |
投票日もネットで選挙運動。HPの公開、解禁の方針。総務省研究会 |
05.21 AM4 |
|
政治改革 インターネット選挙運動 総務省 公選法 |
|
2002 |
05.21 |
贈与税の非課税枠拡大を提言。自民党調査会 |
05.21 AM8 |
|
税制 贈与税 自民党住宅土地調査会 土地住宅 |
|
2002 |
05.21 |
減税財源なお隔たり。経済財政諮問機関、国債発行に依存せず。財務省・政府税調、税の空洞化解消軸に |
05.21 NM5 |
|
税制 減税 財政 経済財政諮問会議 財務省 政府税調 国債発行額 |
|
2002 |
05.21 |
ドイツポスト会長ら講演、「郵政民営化で翌日配達拡大」 |
05.21 NM7 TM9 |
|
郵政 民営化 ドイツポスト 郵便事業 |
|
2002 |
05.21 |
政府税調にワイン・発泡酒増税論。簡素化名分、財務省は「尚早」(底流) |
05.21 NM5 |
|
税制 政府税調 酒税増税論 |
|
2002 |
05.21 |
対米支援に148億円支出。活動延長に伴い |
05.21 AM4 |
|
国際協力 米同時テロ テロ対策特措法 米軍支援 防衛 自衛隊 |
|
2002 |
05.21 |
民間開放で経済再生。道路・下水道管理など提言。経産省研究会 |
05.21 NM5 |
|
経産省 経済再生 規制 規制改革特区 民間参入 |
|
2002 |
05.21 |
消費者保護基本法、内部告発者保護へ。内閣府が改正方針「団体訴権」検討も |
05.21 AM1 |
|
消費者保護基本法 内閣府 公益通報者保護制度 消費者 団体訴権 食品偽装表示事件 |
|
2002 |
05.21 |
私立高推薦に統一試験。東京で今秋実施へ。絶対評価導入で。170校の大半が参加 |
05.21 AM1 |
|
教育改革 私立高推薦統一試験 高校入試制度 絶対評価 |
|
2002 |
05.21 |
(税をただす/民間提言のポイント−1−)法人税/競争条件を国際標準に |
05.21 NM5 |
シリーズ |
税制 税制改革研究会 法人税 経済活性化 |
|
2002 |
05.21 |
経済財政諮問会議、税制改革の日程描けず。3月段階より後退 |
05.22 AM9 |
|
税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.21 |
「国庫補助廃止を」。諮問会議民間議員、社会資本整備で提言 |
05.22 AM9 |
|
財政 補助金 公共事業 社会資本整備 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.21 |
郵政関連4法案、衆院審議入り |
05.21 NE1 |
|
郵政法案 国会審議 |
|
2002 |
05.21 |
総務相、諮問会議に税源地方移譲案を提出。財務相「困難」と反論 |
05.22 AM2,4 NM5 |
|
財政 地方財政 税源移譲 地方分権 片山虎之助総務相 塩川正十郎財務相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.21 |
少子化対策見直し。9月めどに中間方針。厚労相に首相指示 |
05.21 AE1 NE1 |
|
少子化 小泉純一郎首相 厚労省 国民生活 |
|
2002 |
05.21 |
税制改革、活力回復を優先。所得・法人税軽減へ。諮問会議中間整理 |
05.22 NM1,3,5 MM9 YM9 AM2 TM9 |
|
税制 経済財政諮問会議 所得税 法人税 減税 経済活性化 |
|
2002 |
05.21 |
京都議定書批准を承認。衆院、対策法案も通過 |
05.21 AE1 NE1 |
|
環境 規制 京都議定書 国会審議 地球温暖化 国際協力 |
|
2002 |
05.21 |
(働き方いろいろ)税制・社会保障中立に。参画会議の専門調査会報告。多様な生き方促す。配偶者控除、恩恵少ない(生活ワーキングウーマン) |
05.21 NE13 |
|
税制 社会保証制度 男女問題 男女共同参画会議 雇用労働 |
|
2002 |
05.21 |
2003年度予算財務省方針。年金、物価スライド適用。公共事業減3%超 |
05.22 AM1 NM5 |
|
財政 2003年度予算 財務省 年金 公共事業 |
|
2002 |
05.21 |
政府税調、発泡酒は増税方針。ビール並に |
05.22 TM9 NM5 AM2 |
|
政府税調 税制 酒税 発泡酒 |
|
2002 |
05.21 |
首相、交付税大幅縮減を指示。地方への税源移譲で財務、総務相が対立 |
05.22 TM1 MM9 |
|
財政 地方財政 地方交付税 小泉純一郎首相 税源移譲 地方分権 片山虎之助総務相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
05.21 |
所得、住民税、控除整理し税率下げ。経財諮問会議基本方針了承『広く薄く』目指す |
05.22 TM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 所得税 住民税 控除制度 |
|
2002 |
05.21 |
郵政法案審議入り。容認つかの間、自民硬化。今国会成立、再び不透明に |
05.22 NM2 |
|
郵政法案 小泉改革 自民党族議員 小泉純一郎首相 国会審議 |
|
2002 |
05.21 |
首相、郵政民営化に強気。信書便、認可要件で配慮も。修正なら自由化後退 |
05.22 NM3 YM1,4
AM3 MM5 TM1 |
|
小泉純一郎首相 郵政法案 民営化 信書便法案 自民党 |
|
2002 |
05.21 |
国家公務員の政治的中立、自由党が法案骨子 |
05.22 AM4 |
|
自由党 国家公務員 政治倫理 |
|
2002 |
05.21 |
法人税実効税率、35%に下げ要求。経済同友会代表幹事 |
05.22 NM5 |
|
税制 法人税 小林陽太郎経済同友会代表幹事 |
|
2002 |
05.21 |
一般企業保有の銀行株、買い取りに上限額。取得機構拡充、与党が合意 |
05.22 AM9 |
|
自公保連立与党 金融 規制 銀行等保有株式取得機構 |
|
2002 |
05.21 |
敦賀1号機、廃炉へ。原電方針、2010年度中に停止。商業軽水炉初 |
05.22 TM1 |
|
エネルギー 日本原子力発電 敦賀原発 |
|
2002 |
05.21 |
14年ぶり40兆円割る。2001年分の申告所得。バブル前の水準 |
05.22 NM38 |
|
所得税確定申告 バブル崩壊 財政 |
|
2002 |
05.21 |
炭素税導入を検討。議定書批准承認受け政府、2003年度実現めざす |
05.22 TM3 |
|
環境 規制 炭素税 地球温暖化 京都議定書 |
|
2002 |
05.21 |
有事法案公聴会、与党単独で決議。衆院委、野党反発し欠席 |
05.22 NM2 AM1 |
|
国会審議 有事法制 自公保連立与党 野党 防衛 |
|
2002 |
05.21 |
経済同友会もメディア規制反対表明 |
05.22 AM33 |
|
経済同友会 個人情報保護法案 メディア規制 |
|
2002 |
05.21 |
首相、少子化対策を指示。年金不安を和らげたい。お墨付き求め、厚労省奔走 |
05.22 NM5 |
|
小泉純一郎首相 少子化 年金 厚労省 財政 国民負担 |
|
2002 |
05.21 |
入学辞退者に授業料返還を。私大入試で文科省。要項見直し要請へ |
05.22 NM38 AM3 |
|
教育 私大入試要項 文科省 |
|
2002 |
05.22 |
“内向き”対策に流され、肝心の外交置き去り。「変える会」中間報告にみる小手先の外務省改革 |
05.22 TM26,27 |
|
外務省不祥事 外交 外務省を変える会 |
|
2002 |
05.22 |
(税をただす/民間提言のポイント−2−)起業促進税制/産業の新陳代謝加速 |
05.22 NM5 |
シリーズ |
税制 経済活性化 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス |
|
2002 |
05.22 |
「介護保険」来年4月に向け見直し作業。「適正コスト」議論不十分。実態踏まえ分析・評価を |
05.22 AM13 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬 介護保険料 |
|
2002 |
05.22 |
道路公団民営化、「地方に配慮を」。知事ら首相に提言 |
05.22 AM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路整備 全国高速道路建設協議会 地方 |
|
2002 |
05.22 |
原点に戻り郵政改革の審議を尽くせ(社説) |
05.22 NM2 |
社説 |
郵政法案 郵政事業 民営化 郵政公社 国会審議 |
|
2002 |
05.22 |
健保組合統合、3000人以上メド。厚労省 |
05.23 NM5 AM2 |
|
医療 坂口力厚労相 健保組合 統廃合 医療保険制度 国保 地方財政 |
|
2002 |
05.22 |
財務相、連結付加税の見直しを示唆 |
05.23 AM11 |
|
塩川正十郎財務相 税制 連結付加税 連結納税制度 法人税 |
|
2002 |
05.22 |
家庭用電力、離島割り増し、既に現実。鹿児島県屋久島、自由化先取り?農協などが配電。悪い効率1割高も。本土並み困難の声 |
05.22 AM10 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 屋久島 |
|
2002 |
05.22 |
2003年度予算、一般歳出5兆円削減。公共事業、ODAで。財務相述べる |
05.23 YM11 NM5 AM11 |
|
財政 2003年度予算 公共事業 経済協力 ODA |
|
2002 |
05.22 |
離婚…厳しさ、男も同じ。栃木・鹿沼市、父子家庭にも扶養手当支給 |
05.22 AM35 |
|
地方財政 福祉 児童扶養手当 父子家庭 |
|
2002 |
05.22 |
地方税、税率自由化提案へ。経産省、地域競争促す |
05.22 AE1 |
|
地方財政 地方税 経産省 経済活性化 地域振興 |
|
2002 |
05.22 |
千葉県、独自の経済特区構想、知事提案へ。バイオなど重点 |
05.22 NM35 |
|
千葉県 地方政策 経済特区構想 地域振興 |
|
2002 |
05.22 |
身障者の補助犬同伴、公共施設拒否できず。法案成立へ |
05.22 TE10 |
|
障害者福祉 身体障害者補助犬法 |
|
2002 |
05.22 |
自民税調会長、年度内減税を示唆。景気対策の必要性強調。税制改革に影響も |
05.23 MM9 YM2 AM11 |
|
税制 相沢英之自民党税調会長 減税 景気 |
|
2002 |
05.22 |
国保運営主体「都道府県に」、厚労相見解 |
05.22 YE2 |
|
医療 地方分権 国保運営 坂口力厚労相 医療保険制度 |
|
2002 |
05.22 |
東京陸運で不正車検。特定業者に複数検査官。改造車、合格判定 |
05.22 TE1 |
|
国交省 運輸 規制 車検 道路運送車両法 東京陸運不正事件 |
|
2002 |
05.22 |
過労死認定、最多の143件。2001年度、基準緩和で68%増 |
05.23 TM3 |
|
雇用労働 過労死認定基準 資格検定 規制 |
|
2002 |
05.22 |
難民受け入れ慎重。首相、外務省問題審議で表明 |
05.22 NE1 |
|
外務省 国際協力 難民 |
|
2002 |
05.22 |
ワークシェア支援、助成金の要件緩和。来月1日から。厚労省 |
05.22 YE2 AE2 |
|
厚労省 雇用労働 ワークシェアリング 補助金 |
|
2002 |
05.22 |
土壌汚染対策法が成立 |
05.23 AM4 NM3 |
|
環境 規制 土壌汚染 土壌汚染対策法 |
|
2002 |
05.22 |
学校図書整備費、自治体の65%が本購入に使わず。財政難で他に利用。協議会調べ |
05.22 NE16 |
|
地方財政 学校図書館図書整備費 教育 全国学校図書館協議会 |
|
2002 |
05.22 |
石油公団廃止/和製メジャーの幻想捨てよ(社説) |
05.22 MM5 |
社説 |
特殊法人 統廃合 石油公団 エネルギー |
|
2002 |
05.22 |
障害者補助犬法が成立。10月施行。公共施設に同伴OK |
05.23 NM42 AM3 |
|
障害者福祉 障害者補助犬法 |
|
2002 |
05.22 |
自民委、食品安全庁創設、23日提言。上部に専門家委設置 |
05.23 YM10 |
|
食品行政 狂牛病 消費者 食品安全庁 機構定員 総合調整 農水省 厚労省 自民党 |
|
2002 |
05.23 |
財政規律、国民の支持必要。米国の経験が有益。赤字削減、まず議論深めよ。ルドルフ・ペナー/アーバン・インステエィテュート上級研究員(経済教室) |
05.23 NM31 |
ルドルフ・ペナー |
財政 |
|
2002 |
05.23 |
(税をただす/第4部・税あって経済なし@)古色蒼然/見直し怠り企業を縛る |
05.23 NM1,5 |
シリーズ |
税制 法人税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.23 |
税制改革、経財相と財務相の攻防。「減税」綱引き1勝1敗 |
05.23 AM4 |
|
税制 経済財政諮問会議 財政 減税 竹中平蔵経財相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
05.23 |
SOHO支援へNPO設立。相模原の起業家16人 |
05.23 NM39 |
|
ベンチャービジネス SOHO NPO法人 相模原エスティアート 地域振興 住民活動 地方 |
|
2002 |
05.23 |
英ボーダフォン、日本テレコムの部門売却。固定通話、東電と交渉 |
05.23 NM1 AE1 |
|
電気通信事業 規制 日本テレコム 英ボーダフォン |
|
2002 |
05.23 |
「郵政関連法、必ず成立する」。郵政懇座長に小泉首相明言 |
05.24 MM5 TM2 |
|
郵政法案 小泉純一郎首相 民営化 自民党 |
|
2002 |
05.23 |
在宅介護、報酬上げ。厚労省、来春から。「施設」は引き下げ。民間の事業拡大加速 |
05.24 NM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護報酬 在宅介護 介護サービス業 |
|
2002 |
05.23 |
都が多摩地区に新設。「第二国際高」を中高一貫に。帰国生徒など積極的に受け入れへ |
05.24 MM24 |
|
教育改革 地方分権 東京都 中高一貫教育 第二国際高校 |
|
2002 |
05.23 |
特養施設、入所は必要度順に。厚労省が見直し案。床ずれ・院内感染で介護報酬減額も |
05.24 AM2 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 厚労省 福祉施設運用基準 規制 介護保険制度 |
|
2002 |
05.23 |
鈴木宗男氏団体、巨額の裏金。虚偽記入の疑い、自宅捜索。年数千万〜1億円。東京地検 |
05.24 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 鈴木宗男衆院議員 政治資金 |
|
2002 |
05.23 |
学校行事削減、半数超が指導。都道府県・指定都市教委 |
05.24 AM2 |
|
教育改革 学校5日制 学校行事 学力低下 地方政策 都道府県教育委 政令指定市教育委 |
|
2002 |
05.23 |
民営化後の新会社「投資は主体的に」。道路公団で石原氏 |
05.24 MM5 |
|
石原伸晃行革相 日本道路公団 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
05.23 |
加藤寛氏、増税志向にじむ政府税調に苦言 |
05.24 NM5 |
|
政府税調 税制 増税 加藤寛前政府税調会長 |
|
2002 |
05.23 |
地方に19兆円税源移譲提案。PHP総研チーム |
05.24 AM4 MM9 |
|
地方財政 税源移譲 地方分権 PHP総研 |
|
2002 |
05.23 |
食糧庁廃止へ。組織新設 |
05.24 MM2 |
|
機構定員 農水省 食糧庁 狂牛病 食品行政 統廃合 |
|
2002 |
05.23 |
「食品安全委」を提言、自民特命委。食糧庁廃止も視野に |
05.24 AM2 |
|
農政 食品行政 食品安全委員会 消費者 食糧庁 機構定員 規制 |
|
2002 |
05.24 |
(税をただす/第4部・税あって経済なしA)制度を矮小化/対象狭め、改革空回り |
05.24 NM1,5 |
シリーズ |
税制 法人税 連結納税制度 経済活性化 産業政策 |
|
2002 |
05.24 |
日本、減税先行を。米CEA委員長「個人・法人とも」 |
05.24 NM1 |
|
税制 減税 景気 不良債権 米CEA委員会 |
|
2002 |
05.24 |
政府案成立は不透明。1票格差是正、「5増5減」案、きょう閣議決定 |
05.24 MM5 |
|
政治改革 公選法 1票格差 定数是正 小選挙区区割り |
|
2002 |
05.24 |
高速道料金、国交省、値下げで需要喚起。全国一律見直し、道路公団に圧力 |
05.24 NM7 |
|
国交省 高速道路料金 日本道路公団 民営化 料金プール制 特殊法人 |
|
2002 |
05.24 |
都市型ものづくり企業誘致へ都が産業力強化会議。工場立地規制や入札制度見直し。部局超え調整へ |
05.24 NM39 |
|
東京都 地域振興 企業誘致 地方政策 総合調整 産業政策 規制 入札制度 |
|
2002 |
05.24 |
H2A、三菱重工に移管。受注獲得へコスト削減。ロケット政策転換。開発事業団、宇宙基地などに専念 |
05.24 NM1 AE1 |
|
科学技術 宇宙開発事業団 国産ロケットH2A 三菱重工 財政 |
|
2002 |
05.24 |
公選法改革案、「5増5減」閣議決定。官房長官、会期延長を示唆 |
05.24 AE1 TE2 NE2 YE2 |
|
政治改革 公選法 閣議決定 定数是正 1票格差 衆院小選挙区区割り |
|
2002 |
05.24 |
浪費型社会見直し。環境・循環白書閣議決定。国民参加も呼びかけ |
05.24 TE2 ME1 AE2 |
|
国民生活 環境白書 循環型社会白書 国際協力 環境 規制 地球温暖化 |
|
2002 |
05.24 |
政府系金融機関の検査一元化成立 |
05.24 NE2 |
|
金融 規制 政府系金融機関 政策金融機関検査権限委任整備法 金融庁 |
|
2002 |
05.24 |
破たん金融機関処理、国民負担9兆円超 |
05.24 TE1 |
|
金融 規制 金融破綻 国民負担 公的資金 財政 |
|
2002 |
05.24 |
2001年末、対外純資産、最大179兆円。34.7%増。11年連続世界一 |
05.24 TE1 |
|
対外純資産 日本株 |
|
2002 |
05.24 |
たばこ吸ったら増える医療費1兆円。国立医療科学院など試算 |
05.24 AE14 |
|
医療 たばこ 医療費 国立医療科学院 |
|
2002 |
05.24 |
ODA2事業“失敗”。外務省認定。ブルガリアの浄水場施設建設など |
05.25 YM2 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
2002 |
05.24 |
民間大使登用に数値目標。「変える会」と自民委が一致 |
05.25 YM4 |
|
外務省不祥事 外務省を変える会 自民党 国家公務員 民間人 機構定員 |
|
2002 |
05.24 |
首都機能移転、月内の候補地選定断念。衆院特別委、結論出ず。半年程度先送り |
05.25 TM1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転特別委 |
|
2002 |
05.24 |
国民保護法制、民間防衛、消防団を核に。県に市町村調整の権限。政府検討 |
05.25 MM2 |
|
防衛 有事法制 危機管理 国民保護法制 |
|
2002 |
05.24 |
不良債権残24兆円。大手金融7グループ。急増、過去最高に。2002年3月期決算 |
05.25 AM1 MM3 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
05.24 |
成田滑走路整備、単独公的法人で。千葉県など要望へ |
05.25 NM33 |
|
成田空港 民営化 民活 地域振興 千葉県 空港整備 環境 |
|
2002 |
05.24 |
地方税制経産省案、企業誘致で自主課税 |
05.25 NM5 |
|
地方財政 地方税制 地方税 企業誘致 産業政策 地域振興 独自課税 |
|
2002 |
05.24 |
食品表示、違反4330件。704件は表示なし。厚労省調査 |
05.25 MM2 |
|
食品行政 検査検定 規制 食品表示 消費者 厚労省 |
|
2002 |
05.24 |
地方法人税、経産省正式に自由化を提案 |
05.25 AM11 |
|
経産省 地方法人税 地方税 地方財政 地方分権 |
|
2002 |
05.24 |
金融庁の検査法が成立。政府系金融機関に民間並みものさし。監督、縦割りのまま |
05.25 AM11 |
|
.金融 規制 金融庁 政府系金融機関 特殊法人 政策金融機関検査法 総合調整 |
|
2002 |
05.24 |
政府税調総会、基本方針の骨格固まる。消費税、将来の上げ明記。活性化の視点欠く。手順・時間軸見えず |
05.25 NM5 TM8 MM11 AM1,11 YM11 |
|
税制 政府税調 消費税 経済活性化 増税 |
|
2002 |
05.24 |
地方交付税見直し指示。首相が総務省に。経済諮問会議議事要旨を公表 |
05.25 NM5 |
|
小泉純一郎首相 総務省 地方財政 地方交付税 経済財政諮問会議 税源移譲 地方分権 |
|
2002 |
05.24 |
天下りを正当化?後輩がOB評価。農水省、導入へ |
05.25 AM11 NM5 |
|
国家公務員 天下り 農水省 特殊法人 |
|
2002 |
05.24 |
地方財源、首相「移譲3年内で」。財政諮問会議議事要旨公表。格差「当たり前」 |
05.25 AM4 |
|
地方財政 税源移譲 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.24 |
規制緩和で都民提案。地下道に広告/事業用地に公園。都、36施策まとめ |
05.25 AM34 MM26 |
|
東京都 地方政策 規制 民活 地域振興 住民参加 |
|
2002 |
05.25 |
(税をただす/第4部・税あって経済なしB)摘まれる創意/新事業の利点かき消す |
05.25 NM1,5 |
シリーズ |
税制 産業政策 経済活性化 |
|
2002 |
05.25 |
40都道府県に116種。地域通過、普及進む。地域共同体再生に一役 |
05.25 ME2 |
|
地域振興 地域通貨 |
|
2002 |
05.25 |
2003年度予算、「一般歳出伸びゼロ」浮上、ポスト30兆円枠。税制改革へ“姿勢”顕示 |
05.26 MM7 |
|
財政 2003年度予算 税制 |
|
2002 |
05.25 |
改憲手続き国民投票法案、今国会提出断念。超党派議連 |
05.26 YM4 |
|
憲法 憲法調査推進議員連盟 国民投票法案 国会法改正案 |
|
2002 |
05.25 |
公益法人、天下り防止へ民法改正。省庁の許可制廃止。政府方針 |
05.26 YM1 |
|
国家公務員 天下り 公益法人 民法 規制 |
|
2002 |
05.26 |
小泉政権、柱のはずが…規制改革迷走。司令塔不在、「特区」権益争い |
05.26 NM2 |
|
小泉政権 構造改革 規制 総合規制改革会議 |
|
2002 |
05.26 |
固定資産税軽減求める。経産省、総務省、方針。企業の負担増加で |
05.26 NM3 |
|
固定資産税 税制 経済活性化 経産省 総務省 |
|
2002 |
05.26 |
税源移譲に本気で取り組め(社説) |
05.26 NM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2002 |
05.26 |
(税をただす/第4部・税あって経済なしC)出る杭は打つ/成功の好循環作れない |
05.26 NM2 |
シリーズ |
税制 |
|
2002 |
05.26 |
大阪銀行税/廃止へ向けた論議が本筋だ(社説) |
05.26 YM3 |
社説 |
税制 地方財政 地方税 銀行税 法人事業税 外形標準課税 大阪府 |
|
2002 |
05.26 |
「5増5減」案/自民修正案はルール無視(社説) |
05.26 MM5 |
社説 |
政治改革 5増5減 定数是正 1票格差 自民党 公選法 |
|
2002 |
05.26 |
東電、ガス小売り参入。関電は17カ所に新規供給 |
05.26 NM2 |
|
エネルギー 規制 東電 ガス小売り自由化 関電 |
|
2002 |
05.26 |
国家公務員、給与削減を検討。経財相明らかに。消費税上げ「先の課題」 |
05.27 NM3 AM2 |
|
国家公務員給与 竹中平蔵経財相 税制 消費税 |
|
2002 |
05.26 |
国民保護法制枠組み、都道府県に明示。政府 |
05.27 YM2 |
|
有事法制 防衛 国民保護法制 危機管理 国と地方役割分担 |
|
2002 |
05.26 |
市町村合併、なぜ急増?アメとムチで駆け込み。国頼み、特例債で懐楽に(エコノ探偵団) |
05.26 NM19 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
05.26 |
イメージと違う温泉の現実。塩素で消毒、お湯再利用。半数以上が循環式の浴槽 |
05.26 NM17 |
|
地域振興 温泉 規制 |
|
2002 |
05.26 |
医療事故報告、制度化へ。厚労省が近く作業部会設置。基準の統一も |
05.27 MM1 |
|
医療 厚労省 医療事故 情報公開 |
|
2002 |
05.26 |
東京都港区「マッカーサー道路」再開発事業始動。半世紀経て事業化。反対運動、歳月が阻む(列島プラザ) |
05.26 NM31 |
|
東京都港区 都市計画 都市再生 地方財政 公共事業 マッカーサー道路再開発事業 |
|
2002 |
05.26 |
570公立高が土曜学習。保護者らの意向。小中で実施は8都県のみ |
05.26 MM2 |
|
教育改革 学校5日制 土曜学習 |
|
2002 |
05.27 |
第9次選挙制度審議会、方向性見えず |
05.27 YM4 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
2002 |
05.27 |
首都機能移転、熱冷めて迷走。候補地絞り込み、期限間近なのに。決定法巡り特別委分裂 |
05.27 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 地方分散 国土開発 国会等移転審議会 |
|
2002 |
05.27 |
先行減税、財源焦点に。年度内なら数千億円 |
05.27 NM2 |
|
税制 財政 減税 |
|
2002 |
05.27 |
規制改革特区、「推進本部」首相直属で。経団連、基本構想まとめる |
05.27 YM2 |
|
経団連 規制 経済活性化 規制改革特区 財政 地域活性化 |
|
2002 |
05.27 |
自民、酒販業制限検討。5年間の時限措置。経営難の小売業救済 |
05.27 YM4 |
|
自民党 資格検定 規制 酒販業免許 中小企業 |
|
2002 |
05.27 |
NPO国内生産、6940億円相当に。経産省2000年試算。二輪車業界上回る |
05.27 AM3 |
|
産業政策 NPO GDP 経産省 地域経済 地域活性化 住民参加 |
|
2002 |
05.27 |
通信料・サービス、新電電向け規制撤廃。総務省来秋メド。NTTと競争促す。参入も届け出制に |
05.27 NM1 |
|
電気通信事業 規制 行政手続き 簡素化 新電電 NTT |
|
2002 |
05.27 |
総務省、自治体、相次ぎ税源移譲案。分権進み財源不足 |
05.27 NM27 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 総務省 愛知県 |
|
2002 |
05.27 |
合併重点支援地域、指定市町村、500超す |
05.27 MM2 |
|
地方分権 市町村合併 合併重点支援地域 都道府県 地方財政 |
|
2002 |
05.27 |
平成の大合併、惑う市町村。退席/財政上の優位、失いたくない。名称を巡りトラブル。県境/「新自治体」でも過疎止まらぬ。臨県自治体と交渉も。今年が正念場(スキャナー) |
05.27 YM3 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
05.27 |
自治体、IR(投資家向け広報)時代に突入。広報、巧拙問われる。静岡県、知事が陣頭指揮。地方債、懸命に売り込み。金融機関との「蜜月」揺らぐ |
05.27 NM26,27 |
|
地方財政 地方債 金融 規制 |
|
2002 |
05.27 |
福祉資金、母子家庭、返済苦しく。働きたくても就職できない。5割以上が滞納 |
05.27 YE19 |
|
福祉 母子家庭 母子寡婦福祉資金 |
|
2002 |
05.27 |
学校に「民」の新風。免許ない人の登用、全国で広がる。校長先生は23人、講師1万人超す |
05.27 AE19 |
|
教育改革 地方分権 規制 資格検定 教員免許 |
|
2002 |
05.27 |
廃校使い地域活性化。起業支援や観光施設に |
05.27 NE1 |
|
地域振興 少子化 過疎化 廃校利用 地方政策 |
|
2002 |
05.27 |
JR不採用の裁判闘争撤回。国労、再確認へ。臨時大会 |
05.27 NE19 YE1 |
|
JR 国労 雇用労働 国鉄分割民営化 |
|
2002 |
05.27 |
難民政策見直し検討。首相表明 |
05.28 YM2 |
|
難民 国際協力 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
05.27 |
諮問会議の税制改革、自民税調が批判。先行減税にも慎重論続出 |
05.28 NM2 |
|
税制 自民党税調 経済財政諮問会議 減税 |
|
2002 |
05.27 |
公益法人設立で基本法。許可制廃止。天下りに歯止め。政府が制定方針、宗教・学校も対象 |
05.28 AM4 TM1,3 NE2 |
|
公益法人 民法 規制 非営利法人 天下り 国家公務員 |
|
2002 |
05.27 |
防衛庁が情報公開請求者リスト。100人以上、身元調べ。職業や所属団体も。幹部ら閲覧 |
05.28 MM1 AE1 YE1 |
|
防衛庁 情報公開 プライバシー保護 個人情報保護法 |
|
2002 |
05.28 |
郵政4法案本格審議へ。公社経営のあり方、焦点。首相・郵政族、民営化論議の前哨戦 |
05.28 AM9 |
|
郵政法案 郵政公社 小泉純一郎首相 自民党族議員 民営化 |
|
2002 |
05.28 |
内閣不支持48%。支持率42%、初の逆転。読売新聞世論調査 |
05.28 YM1,2,3 |
|
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
05.28 |
(あなたに聞きたい/政治とカネ−7−)堀田力元法務省官房長/「地方分権」再生の近道 |
05.28 AM4 |
堀田力 |
地方分権 |
|
2002 |
05.28 |
総務相の財源移譲案、歳入増は東京都のみ。北海道、1000億円減収も。日経新聞試算 |
05.28 NM5 |
|
財政 地方財政 税源移譲 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
05.28 |
地方独自新税、広がる。実施・検討、都道府県の8割超。産廃・マンションなど。朝日新聞調べ |
05.28 AM1,2 |
|
地方分権 地方財政 独自課税 |
|
2002 |
05.28 |
首都機能の移転候補地、一本化棚上げへ |
05.28 NM1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転特別委 国会審議 |
|
2002 |
05.28 |
消費税1世帯18万2000円。2001年の年額 |
05.28 YM17 |
|
税制 消費税 国民生活 |
|
2002 |
05.28 |
(税と活力−1−)税改革を国家戦略に。法人税下げ競争力回復を |
05.28 YM1,2 |
シリーズ |
税制 経済活性化 法人税 産業政策 |
|
2002 |
05.28 |
企業買収の税軽減。投資ファンドを支援。経産省検討 |
05.28 NM5 |
|
経済活性化 経産省 産業政策 税制 企業買収 産業再生法 中小企業 |
|
2002 |
05.28 |
国庫補助金を原則廃止、財務省方針。今年度予算計2兆7000億円。地方自治体の反発必至 |
05.29 MM1 |
|
財政 補助金 地方財政 財務省 |
|
2002 |
05.28 |
「日本経団連」が発足。経団連と日経連統合。奥田会長、提言強力化を強調 |
05.29 TM1 |
|
日本経団連 産業界 経済活性化 |
|
2002 |
05.28 |
(検証)規模縮小の霞ヶ浦導水事業。水需要予想なお甘い?「事業不要」と提訴も。水計画見直し「住民参加のシステムを」 |
05.28 AM33 |
|
国交省 国土開発 霞ヶ浦導水事業 公共事業 水資源開発 財政 |
|
2002 |
05.28 |
酒類販売、新たな出店規制検討。自民内で。流通大手、反発の声 |
05.29 AM9 YM9 |
|
流通 規制 酒類販売 自民党 出店規制 |
|
2002 |
05.28 |
千葉県、来月、新税など検討へ専門家会議設置 |
05.28 NM35 |
|
千葉県 地方財政 独自課税 |
|
2002 |
05.28 |
配偶者特別控除・特定扶養控除、政府税調、廃止明記へ。税制改革基本方針 |
05.29 MM9 |
|
税制 政府税調 所得税控除 |
|
2002 |
05.28 |
外環道計画、住民参加方式で再スタート。道路事業の今後占う。必要性「原点」から議論。地下方式、IC設置も焦点。沿線協議会、人選大詰め、地域住民らも独自に勉強会 |
05.29 YM14 |
|
外環道 道路整備 公共事業 環境 住民参加 PI 地方分権 |
|
2002 |
05.28 |
国家公務員給与の削減、首相「一つの課題」。経財相、諮問会議で検討 |
05.28 NE1 |
|
国家公務員給与 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 |
|
2002 |
05.28 |
ハイヤー代水増し、外務省元課長補佐に有罪。東京地裁が判決。「国民の信頼を失墜」 |
05.28 ME8 |
|
外務省不祥事 国家公務員倫理 外務省ハイヤー水増し事件 東京地裁 |
|
2002 |
05.28 |
法人税下げ、同友会が提言 |
05.29 YM9 |
|
経済同友会 税制 法人税 経済活性化 景気 |
|
2002 |
05.28 |
NEDO、川崎に移転。2004年初め。新産業育成の拠点に |
05.29 NM35 |
|
経産省 外郭団体 新エネルギー・産業技術総合開発機構 産業政策 川崎市 |
|
2002 |
05.28 |
エネルギー基本法案、自由化・原発、玉虫色に。今国会成立へ。自治体への圧力懸念も |
05.29 AM10 |
|
エネルギー 規制 議員立法 エネルギー政策基本法案 電力小売り自由化 原発 |
|
2002 |
05.28 |
横浜市長、交際費を全面開示。6月から。支出先の個人名も |
05.28 AE1 |
|
横浜市 情報公開 透明性 地方財政 横浜市長交際費 |
|
2002 |
05.28 |
公務員給与カット、経財相が提起。減税財源確保狙う。人勧絡み官房長官は慎重、退職金削減も浮上 |
05.29 NM3 |
|
国家公務員給与 竹中平蔵経財相 税制 財政 減税 |
|
2002 |
05.28 |
愛知万博、環境相「アセス案修正を」。催し物やゴンドラ、計画の明示なし |
05.28 TE1 |
|
大木浩環境相 愛知万博 環境アセスメント 規制 |
|
2002 |
05.28 |
「政と官」見直し進まず。自民党内に反対根強く |
05.28 YM4 |
|
自民党 政官癒着 政治改革 行政改革 |
|
2002 |
05.28 |
東京都千代田区、「昼間区民税」検討へ。行政へ参画も可能に |
05.28 AM34 |
|
千代田区 地方財政 昼間区民税 独自課税 地方分権 |
|
2002 |
05.28 |
地方の自立、藩政の知恵に先例。税制改革で小泉節、全国市議会議長会に出席 |
05.29 AM4 |
|
小泉純一郎首相 地方分権 地方財政 地方交付税 市町村合併 |
|
2002 |
05.28 |
国家公務員、昨年2501人懲戒。郵政・外務・文科が増加 |
05.29 AM2 NM38 TM2 |
|
国家公務員倫理 人事院 郵政事業庁 外務省 文科省 |
|
2002 |
05.28 |
調布市、来月から住民票など郵便局で交付。あきる野は代金引換郵便で |
05.28 NM35 |
|
行政サービス 簡素化 調布市 あきる野市 郵便局 住民票交付 |
|
2002 |
05.28 |
ダイオキシン排出基準強化。ごみ焼却、市町村運営の509施設廃止。解体も進まず |
05.28 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
2002 |
05.28 |
撮る携帯でシェア異変。カメラ付き好調、J−フォン2位浮上、前期末。日本テレコム、「固定」は不振、初の最終赤字 |
05.29 NM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 日本テレコム 新電電 |
|
2002 |
05.28 |
河川や湿原、再生促進。推進法案を与党、提出へ。公共事業策定、NPOも参加 |
05.29 MM2 |
|
環境 規制 自然再生推進法案 公共事業 住民参加 NPO 地方分権 |
|
2002 |
05.28 |
防衛庁リスト、上司・他部署に配布。海幕3佐、142人分を作成 |
05.29 AM1 NM39 MM3 TM2 |
|
国家公務員倫理 防衛庁不祥事 情報公開 プライバシー保護 個人情報保護法案 |
|
2002 |
05.29 |
DM民間参入で攻防。郵政関連法案あす審議入り |
05.29 YM9 AM1,2 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 国会審議 |
|
2002 |
05.29 |
首都機能移転、着地点見えず。候補地除き冷ややか。「10年間凍結」の声も |
05.29 YM4 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 |
|
2002 |
05.29 |
国と地方のあるべき姿は?税・財政改革議論が本格化。「自立」は一致、手順に差 |
05.29 AM13 |
|
財政 地方財政 税源移譲 地方分権 財務省 地方交付税 総務省 |
|
2002 |
05.29 |
保険商品窓販、銀行系証券にも認可。金融庁方針、10月から |
05.29 NM7 |
|
金融 規制 証券 金融庁 |
|
2002 |
05.29 |
東京都、環境アセス大幅緩和。都市再生、対象基準1.5倍に |
05.29 NM1 AM1 |
|
東京都 環境 規制 都市開発 環境アセスメント 都市再生 地方政策 |
|
2002 |
05.29 |
千代田区、福祉タクシー、3路線に拡充 |
05.29 NM35 |
|
千代田区 福祉 地域福祉タクシー 運輸 規制 地方政策 |
|
2002 |
05.29 |
定額タクシー都内→成田空港、乗り合い以外もOK。今夏にも第1号。関東運輸局、認可受け付け |
05.29 NM35 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 定額タクシー 成田空港 |
|
2002 |
05.29 |
水道、民間委託が加速。浄水場など根幹業務で。自治体、料金を抑制 |
05.29 NM3 |
|
公営水道 民間委託 地方財政 水道料金 |
|
2002 |
05.29 |
(税と活力−2−)名ばかりの「投資促進」。製造業で米に逆転許す |
05.29 YM1,2 |
|
税制 産業政策 優遇税制 ベンチャービジネス 個人投資家 |
|
2002 |
05.29 |
年金制度改革「欧州に学べ」。保険料率に固定・上限制導入。不信感背景、注目集める |
05.29 NM5 |
|
年金 少子化 高齢化 海外事情 |
|
2002 |
05.29 |
行政の個人情報保護、法案修正「議論必要」。リスト問題で首相 |
05.29 YE1 TE1,2 |
|
防衛庁不祥事 情報公開 プライバシー保護 個人情報保護法案 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
05.29 |
「大阪に経済特区」共同提案 |
05.29 NE3 |
|
大阪府 大阪市 関経連 大商 地域振興 規制 経済再生特区 |
|
2002 |
05.29 |
集団ツベルクリン全廃。厚労省委報告書。個別の対応に転換 |
05.29 AE1 |
|
医療 予防接種 集団ツベルクリン 結核予防法 厚労省 |
|
2002 |
05.29 |
H2A移管を正式決定、宇宙開発委員会 |
05.29 NE3 |
|
基幹ロケットH2A 宇宙開発委員会 三菱重工 科学技術 |
|
2002 |
05.29 |
5研究機関統合、2004年度。独立法人化機に |
05.29 YE1 |
|
国立機関 統廃合 独立行政法人 |
|
2002 |
05.29 |
失業手当引き下げ方針。生活保護も抑制。年金スライド制も。公務員給与下げ要請。財政審素案明らかに |
05.30 AM1,9 MM1,9 |
|
財政 財政審 年金 失業保険 生活保護 国家公務員給与 福祉 2003年度予算 |
|
2002 |
05.29 |
郵便、初の民間参入。バイク便最大手「ソクハイ」表明。特定分野、信書「3時間内」 |
05.30 YM1 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 バイク便ソクハイ |
|
2002 |
05.29 |
大学「トップ30」選考方法決定。将来性や独創性も審査 |
05.30 AM1 NM2 |
|
教育改革 21世紀COEプログラム 文科省 財政 研究教育機関 |
|
2002 |
05.29 |
「知的特区」検討を、首相提示。産学連携の拠点に |
05.30 NM1 |
|
産学連携 小泉純一郎首相 知的特区 規制 科学技術 優遇税制 産業競争力 |
|
2002 |
05.29 |
英郵便全面開放、労使反対で1年先送り |
05.30 AE2 |
|
海外事情 イギリス 郵便事業 規制 |
|
2002 |
05.29 |
政府税調、生前贈与促進で一致。6月報告の基本方針。2003年度にも実現 |
05.30 AM9 |
|
税制 政府税調 優遇税制 経済活性化 贈与税 |
|
2002 |
05.29 |
規制緩和72項目、行革相に要望。日本経団連 |
05.30 NM5 MM9 |
|
日本経団連 規制 |
|
2002 |
05.29 |
秋葉原駅周辺、路上禁煙に。千代田区条例案 |
05.30 NM2 |
|
千代田区 路上禁煙条例 地方条例 地方政策 環境 規制 |
|
2002 |
05.29 |
大阪府の銀行税、徴収1年先送りへ |
05.30 NM5 |
|
大阪府 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行税 |
|
2002 |
05.29 |
環境特区など新構想を表明、横浜市長 |
05.30 NM37 |
|
横浜市 田中宏横浜市長 環境 規制 環境特区 民活 情報公開 地方政策 |
|
2002 |
05.29 |
NHK131億円の黒字。テロ取材に26億円。2001年度決算 |
05.30 YM3 MM8 |
|
特殊法人 NHK |
|
2002 |
05.29 |
JR東日本株、政府保有分、6月中売却。初の完全民営化 |
05.30 AM11 YM8 MM9 |
|
JR東日本株 民営化 |
|
2002 |
05.29 |
「住基ネットとは別」。個人情報保護法案で福田長官が政府見解 |
05.30 MM3 |
|
福田康夫官房長官 住民基本台帳ネットワークシステム 個人情報保護法案 プライバシー保護 |
|
2002 |
05.30 |
企業献金の規制強化、首相指示をたなざらし。自民反発、先送り濃厚 |
05.30 NM2 |
|
政治改革 政治献金 企業献金 規制 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2002 |
05.30 |
全日空とエア・ドゥ、共同運航を検討 |
05.30 AM3 |
|
運輸 航空 規制 全日空 エア・ドゥ 国交省 |
|
2002 |
05.30 |
農業改革、「企業的経営」提唱へ、経財諮問会議民間議員。農相、同意の方向 |
05.30 AM9 |
|
農政 経済財政諮問会議 産業政策 株式会社化 規制 構造改革 武部勤農相 |
|
2002 |
05.30 |
厚労省、自己啓発支援給付を下げ、4−6割に。労金融資拡充で代替 |
05.30 NM1 |
|
厚労省 雇用労働 教育訓練給付 補助金 |
|
2002 |
05.30 |
独立行政法人、評価に課題。目標定量化を促進。トップが経営マインドを。山本清国立学校財務センター研究部教授(経済教室) |
05.30 NM33 |
山本清国立学校財務センター教授 |
独立行政法人 機構定員 業績評価 |
|
2002 |
05.30 |
定期借地権住宅、全国に3万5000戸。普及拡大 |
05.30 YM11 |
|
土地住宅 定期借地権 |
|
2002 |
05.30 |
「官に甘い」個人情報保護法を直せ(社説) |
05.30 NM2 |
社説 |
情報公開 個人情報保護法案 プライバシー保護 防衛庁不祥事 |
|
2002 |
05.30 |
水道事業、都、外部委託を拡大。2003年度、漏水点検業務など |
05.30 NM37 |
|
東京都 地方政策 民間委託 水道事業 地方財政 |
|
2002 |
05.30 |
住宅融資、民間が公庫抜く。銀行残高6.2%増、2001年度末。借り換え需要取り込む |
05.30 NM5 |
|
住宅金融公庫 住宅ローン 金融 規制 銀行 |
|
2002 |
05.30 |
内閣府の消費者保護行政強化策、不正防ぐ保護か「通報者保護」。企業の抵抗も予測(経済部) |
05.30 AM13 |
|
内閣府 消費者保護 食品行政 公益通報者保護制度 企業不祥事 |
|
2002 |
05.30 |
日銀特融、1464億円回収不能。戦後初、山一向け。損失穴埋め政府に要求へ |
05.30 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 日銀特融 山一証券 日銀法 |
|
2002 |
05.30 |
郵政法案審議入り。衆院総務委「民営化」議論、首相の出席、野党が要求 |
05.30 ME1 NE2 AE1 |
|
郵政法案 国会審議 小泉純一郎首相 郵便事業 民間参入 民営化 |
|
2002 |
05.30 |
国立13研究機関、4機構に再編へ。文科省 |
05.30 AM3 |
|
機構定員 国立機関 統廃合 独立行政法人科学技術 総合調整 |
|
2002 |
05.30 |
国会の意向を尊重。有事3法案政府答弁書案明らかに。対処基本方針変更も |
05.30 AE1 |
|
防衛 有事法制 国会承認 |
|
2002 |
05.30 |
首都機能移転の候補地選定、与野党、先送り合意 |
05.30 TE1 YE2 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 |
|
2002 |
05.30 |
経済産業省、電源開発の増資を検討 |
05.30 AE2 |
|
特殊法人 民営化 電源開発 経産省 |
|
2002 |
05.30 |
税制改革/「活力」の回復を目指せ。阪大教授・本間正明(私の視点) |
05.30 AM13 |
本間正明阪大教授 |
税制 経済活性化 構造改革 |
|
2002 |
05.30 |
2003年度予算で財政審素案、年金物価スライド制の凍結解除求める。公務員給与下げも。失業手当も見直し |
05.30 NE2 TE2 |
|
財政審 財政 2003年度予算 年金 国家公務員給与 雇用労働 |
|
2002 |
05.30 |
所得・住民税、定率減税を廃止へ。政府税調方針。3兆円余りの税収増 |
05.31 TM1,8 |
|
税制 政府税調 所得税 住民税 財政 |
|
2002 |
05.30 |
議員の接触、制限せず。与党3党が「政と官」ルール。3月提言から後退 |
05.31 NM2 YM4 |
|
政治改革 国家公務員 政官癒着 自公保連立与党 |
|
2002 |
05.30 |
首相、「郵政」「健保」を優先。有事法制・個人情報保護「審議慎重に」 |
05.31 AM1 MM1 NM2 TM1 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 郵政法案 医療 健保改正案 有事法制 個人情報保護法案 |
|
2002 |
05.30 |
税制改革論議物別れ。政府税調に諮問会議反発。首相裁定の見通し |
05.31 TM8 NM5 MM9 YM11 AM11 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
05.30 |
日本国債2段階格下げ、ムーディーズ。「A2」、財政悪化指摘 |
05.31 AE1 NE1,3 |
|
日本国債 財政 景気 米格付け会社ムーディーズ |
|
2002 |
05.30 |
郵便事業、ソクハイが参入検討。料金、重量制限付き「特定便」 |
05.31 MM8 TM9 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 ソクハイ |
|
2002 |
05.30 |
国家公務員の出願者が減少。T種、女性の応募2.2%増。人事院まとめ |
05.31 AM4 TM3 |
|
国家公務員 人事院 |
|
2002 |
05.30 |
行政法人情報公開法10月施行。政府決定 |
05.31 YM4 |
|
独立行政法人情報公開法 認可法人 |
|
2002 |
05.30 |
住基ネット、事務大幅拡大へ。関連法案自民了承。今国会提出ほぼ確実 |
05.31 AM3 YM2 MM2 |
|
総務省 住民基本台帳ネットワーク 行政手続きオンライン化法案 簡素化 行政サービス プライバシー保護 |
|
2002 |
05.30 |
研究開発の税優遇。政府税調容認。財政確保、条件に |
05.31 NM5 YM1 |
|
税制 政府税調 優遇税制 経済活性化 研究開発 |
|
2002 |
05.30 |
企業の農業参入を提言。農地法改正視野。改革特区新設も。諮問会議で農相 |
05.31 TM3 AM11 YM11 NM5 |
|
農政 農地法 規制 株式会社化 経済財政諮問会議 武部勤農相 |
|
2002 |
05.30 |
赤字の「新特急郵便」廃止へ。郵便事業、民間参入にらみ効率化。総務省方針 |
05.31 TM9 |
|
総務省 郵政 郵便事業 民間参入 新特急郵便 行政サービス |
|
2002 |
05.30 |
年金の物価スライド制、凍結解除が浮上。諮問会議 |
05.31 NM5 TM3 |
|
経済財政諮問会議 年金 物価スライド制 社会保障 |
|
2002 |
05.31 |
首都移転候補地、一本化を先送り。財政難で議論失速。「凍結の方法」焦点に。自治体はなお期待 |
05.31 MM3 YM3 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 地方分散 国土開発 財政 |
|
2002 |
05.31 |
日本の有事法制論議は?ウィット前FEMA長官に聞く/自治体支援体制整えよ |
05.31 AM4 |
|
有事法制 ウィット前FEMA長官 危機管理 防衛 国民保護法制 国と地方役割分担 |
|
2002 |
05.31 |
個人情報保護法案、高まる議論。危機感胸に逆提案。弁護士・三宅宏氏、大臣の権限強すぎる。主婦連参与・加藤真代氏、利用目的の通知、確実に。ノンフィクション作家・吉田司氏、国会、まるで「学級崩壊」 |
05.31 AM37 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 透明性 知る権利 情報統制 |
|
2002 |
05.31 |
年金支給「70歳」提案。諮問会議民間議員意見書「現役保険料に上限枠」も |
05.31 YM2 |
|
年金 国民負担率 経済財政諮問会議 少子化 高齢化 財政 |
|
2002 |
05.31 |
国民年金、前納割引間に合わず。口座振替用紙郵送、事務移管で遅れる |
05.31 AM3 |
|
国民年金社会保険庁 行政手続き 地方分権 |
|
2002 |
05.31 |
郵政公社の企業への出資、郵便業務委託先に限定。総務省方針 |
05.31 AM2 |
|
総務省 郵政公社 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
05.31 |
食の安全、試される独立委。規制など政策、勧告。出向者中心、実効性は不透明。きょう新設協議 |
05.31 NM3 |
|
食品行政 食品安全 消費者 農水省 厚労省 規制 食品安全委員会 狂牛病 |
|
2002 |
05.31 |
急浮上、公務員給与削減案。民間並み“痛み”強調。減税財源の確保狙う。人事院勧告と調整焦点 |
05.31 YM11 |
|
国家公務員給与 財政 人事院勧告 |
|
2002 |
05.31 |
国庫納付金、8900億円増加。日銀、2001年度 |
05.31 AM3 |
|
国庫納付金 財政 日銀 |
|
2002 |
05.31 |
国と都、問題持ち帰り認める。公務員採用試験で初 |
05.31 MM29 |
|
国家公務員 東京都 地方公務員 |
|
2002 |
05.31 |
雇用保険料、年内引き上げも。厚労省、臨時に0/2%幅、検討 |
05.31 AM1 |
|
社会保険 雇用保険料 雇用労働 財政 厚労省 |
|
2002 |
05.31 |
大田区、マンション乱立に歯止め。工業地帯対象、地元に計画説明要請 |
05.31 NM37 |
|
土地住宅 規制 マンション建設大田区 地方政策 環境 |
|
2002 |
05.31 |
三軒茶屋に“地域通貨”お目見え。助け合い活発化狙い。ボランティア行為に支給 |
05.31 YM32 |
|
地域通貨 世田谷区三軒茶屋 地域振興 セタガヤr 福祉NPO 住民参加 地方 |
|
2002 |
05.31 |
信託業務、事業会社に解禁。不動産、流動化促す。金融庁検討 |
05.31 NM1 |
|
金融 規制 信託業務 不動産流動化 金融庁 |
|
2002 |
05.31 |
2003年度予算編成/財政規律が何より重要だ(社説) |
05.31 MM5 |
社説 |
財政 2003年度予算 |
|
2002 |
5 |
信書素通り、メール便拡大。佐川急便、新聞販売店と提携。ヤマト運輸、3年で800億円事業 |
05.01 NM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 宅配便 規制 総務省 |
|
2001 |
11.07 |
一部独立法人化も。首相、特殊法人改革で容認 |
11.08 TM2 MM1 YM2 |
|
小泉純一郎首相 特殊法人 独立行政法人 民営化 統廃合 |
|
2002 |
05.31 |
特定財源維持求め決議。道路族が反転攻勢。「民営化委員」人選も火種 |
06.01 YM4 |
|
自民党族議員 道路特定財源 日本道路公団 特殊法人 民営化 財政 |
|
2002 |
05.31 |
郵政法案修正、首相が柔軟姿勢。「日程きつい」会期延長も |
06.01 MM3 NM2 |
|
郵政法案 小泉純一郎首相 国会審議 |
|
2002 |
05.31 |
首相×自民道路族、対立再燃か。道路財源、一般財源化に反対。自民部会などが決議 |
06.01 AM4 MM5 |
|
小泉純一郎首相 自民党族議員 道路特定財源 財政 |
|
2002 |
05.31 |
福田長官「核持てる」、非核3原則転換も |
06.01 TM1 YM2 |
|
福田康夫官房長官 非核3原則 憲法 有事法制 |
|
2002 |
05.31 |
個人情報保護法案、報道で提供案ら除外。義務規定など公明党が修正案 |
06.01 AM2 |
|
公明党 個人情報保護法案 プライバシー保護 報道の自由 規制 |
|
2002 |
05.31 |
政府税調、基本方針素案を決定。配偶者特別控除廃止。将来の消費税率上げ |
06.01 TM9 NM5 MM11 |
|
税制 政府税調 消費税 配偶者特別控除 所得税 |
|
2002 |
05.31 |
「夫婦別姓」政府提出を断念。法相、議員提案支持へ転換 |
06.01 YM2 |
|
夫婦別姓 男女問題 民法 国会審議 自民党 森山真弓法相 |
|
2002 |
05.31 |
食品安全委、一元対応へ情報集約。権限・規模、農水・厚労主導権争い |
06.01 YM11 |
|
農政 食品行政 食品安全 狂牛病 農水省 厚労省 総合調整 消費者 |
|
2002 |
05.31 |
新エネルギー利用法が成立 |
06.01 AM2 |
|
エネルギー 新エネルギー利用法 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
05.31 |
小渕内閣時の「恒久減税」、政府税調[廃止を」。方針明記へ |
06.01 AM3 |
|
税制 政府税調 小渕内閣 減税 |
|
2002 |
05.31 |
消費者保護基本法見直し。内閣府 |
06.01 NM5 |
|
内閣府 消費者保護基本法 消費者行政 |
|
2002 |
05.31 |
自己負担2割のまま。民主が医療制度改革案 |
06.01 YM4 |
|
医療 医療制度改革 国民負担 |
|
2002 |
05.31 |
地方空港の具体的整備計画、8空整に明記せず。国交省方針 |
06.01 MM3 |
|
空港整備 地方空港 国土開発 国交省 第8次空港整備計画 |
|
2002 |
06.01 |
具体化した税源移譲論議。自治体側から案示せ。地域間の損得超えて主導を |
06.01 NM24 |
|
地方分権 税源移譲 地方財政 地方交付税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.01 |
首都機能移転/安易な結論先延ばしは無責任(社説) |
06.01 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会審議 省庁再編 |
|
2002 |
06.01 |
首都機能移転/新首都は将来の夢の中で(社説) |
06.01 MM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 |
|
2002 |
06.01 |
余剰電力、売り惜しみ監視。来年度創設の取引所、競争促し料金下げ。経産省方針 |
06.01 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 経産省 |
|
2002 |
06.01 |
日本国債2段格下げ。政府、財界が猛反発。「評価は極めて疑問」 |
06.01 YM2 NM3 |
|
日本国債 財政 米格付け会社ムーディーズ |
|
2002 |
06.01 |
国債格下げ、ムーディーズVS財務省。担当者に聞く。財務省参事官・大村雅基氏、債務不履行のリスクない。ムーディーズ国債格付け責任者・トム・バーン氏、政府債務の拡大を見込む |
06.01 NM5 |
|
日本国債 財政 財務省 米格付け会社ムーディーズ |
|
2002 |
06.01 |
(発信源)地域金融に研究熱。金融学会でもテーマに |
06.01 NM24 |
|
地域金融 地域経済 |
|
2002 |
06.01 |
消費税、将来10%に。政府税調会長強調 |
06.01 NE2 |
|
税制 消費税 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
06.01 |
中小企業の「総合型厚生年金基金」、9割で天下り。天下り役員、年俸1200万円、都内平均 |
06.01 YE1 |
|
企業年金 厚生年金基金 天下り 国家公務員 地方公務員 |
|
2002 |
06.01 |
物価スライド凍結解除なら厚生年金、年6万円減 |
06.01 AE2 |
|
年金 厚生年金 物価スライド制 |
|
2002 |
06.01 |
ディーゼル車市場、縮小。乗用車、国内向け見送り |
06.01 NE1 |
|
環境 規制 ディーゼル車 自動車 |
|
2002 |
06.01 |
教育基本法改正に着手。自民特命委、「全面」視野、、秋に最終報告 |
06.02 YM4 |
|
教育改革 教育基本法 自民党 |
|
2002 |
06.01 |
郵政公社関連法案、労組意向優先せず。鳩山民主代表 |
06.02 YM4 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 郵政法案 郵便事業 民間参入 労働組合 |
|
2002 |
06.01 |
関空、需要下方修正へ。新滑走路、延期論再燃も |
06.02 AM3 |
|
関西空港 空港整備 国交省 公共事業 財政 運輸 |
|
2002 |
06.01 |
消費税、10年先には10%。政府税調・石会長 |
06.02 AM3 |
|
税制 消費税 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
06.01 |
「廃県置州」で地域主権。国権限の7割、地方へ。鳩山氏が構想 |
06.02 YM4 |
|
地方分権 地域主権 鳩山由紀夫民主党代表 廃県置州 道州制 |
|
2002 |
06.01 |
IT機器の保有率、地域格差浮き彫り。家計調査 |
06.02 TM3 |
|
国民生活 IT革命 地域格差 |
|
2002 |
06.02 |
有事法制、弱まる成立機運。抜けぬ「冷戦型思考」。テロ・武装難民の対策課題 |
06.02 NM2 |
|
有事法制 防衛 国際協力 冷戦 テロ対策 難民 |
|
2002 |
06.02 |
地方税収、5年連続不足。2001年度、所得・消費低迷響く |
06.01 NM1 |
|
地方財政 地方税収不足 |
|
2002 |
06.02 |
有事関連3法案、審議40時間、深まる疑問。定義/『恐れ』と『予測』線引き不明確。国民保護/地方自治体の役割あいまい。米軍支援/『武器提供』で一体化の恐れ |
06.02 TM2 |
|
有事法制 防衛 国会審議 |
|
2002 |
06.02 |
「政府のリストラ」効果はどこに消えた(社説) |
06.01 NM2 |
社説 |
財政 省庁再編 特殊法人 内閣機能強化 独立行政法人 リストラ 小泉政権 |
|
2002 |
06.02 |
農水省、名称変更へ。「食料産業省」など有力。新年度から |
06.02 YM1 |
|
農水省 機構定員 食料産業省 食品行政 消費者 |
|
2002 |
06.02 |
登下校時以外の小学校、「校門閉める」9割。予算不足、警備に不安も。読売新聞調査 |
06.02 YM1 |
|
環境 学校安全管理 地方財政 危機管理 |
|
2002 |
06.02 |
郵便ポスト、民間も共用。参入促進へ集配網開放。政府検討 |
06.02 NM1 |
|
郵政公社 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
06.03 |
小泉内閣、支持・不支持40%同率。男性は3ポイント逆転。毎日新聞世論調査 |
06.03 MM1 |
世論調査 |
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
06.03 |
逆風下、企業誘致が過熱。民活導入、戦略を見直し。長崎、10社と提携、成功報酬も。大阪、外資狙い官民スクラム。ハネ上がる補助金、三重県、知事決断に批判も。秋田県と大王製紙、進出撤回で訴訟合戦 |
06.03 NM28,29 |
|
地域振興 企業誘致 民活 経済活性化 地方政策 |
|
2002 |
06.03 |
北方支援「ムダ」露呈。色丹島ルポ、施設、有効利用されず |
06.03 YM4 |
|
経済協力 北方領土問題 外交 |
|
2002 |
06.03 |
2003年度歳出削減、波乱含み。財務相「公共投資10%減」。内閣支持率低下で与党の不満表面化 |
06.03 NM3 |
|
財政 2003年度予算 塩川正十郎財務相 公共事業 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
06.03 |
税制改革、活性化へ5項目。諮問会議素案、金融資産課税見直し |
06.03 NM1 |
|
税制 経済財政諮問会議 経済活性化 金融資産課税 |
|
2002 |
06.03 |
中堅スーパー、再編のうねり。外資が進出、大手も触手。地域性、独自色で対抗も |
06.03 AM7 |
|
地域振興 流通 規制 中堅スーパー |
|
2002 |
06.03 |
首都機能移転の一本化先送り。財政難で風前の灯。候補地に不満と危機感 |
06.03 NM7 |
|
遷都 首都機能移転 景気 財政 |
|
2002 |
06.03 |
PFI導入、4割近く前向き。自治体、効率化めざす。日経産業消費研調べ |
06.03 NM29 |
|
社会資本整備 PFI 民活 公共事業 地方財政 |
|
2002 |
06.03 |
女性管理職7.8%、男女差なお。厚労省調査 |
06.03 AM2 |
|
厚労省 雇用労働 男女問題 女性管理職 |
|
2002 |
06.03 |
国保の高額医療,最高に。2001年度6.9%増、9000件超える |
06.03 NM3 |
|
医療 国保 高額医療費 |
|
2002 |
06.03 |
国立天文台な13機関、4独立法人に統合。文科省の審議会が方針 |
06.03 NM21 |
|
国立機関 統廃合 国立天文台 文科省 |
|
2002 |
06.03 |
独立行政法人化した旧国立研究所。実用研究重視へ改革。企業と相次ぎ提携。財政面の自立課題 |
06.03 NM21 |
|
独立行政法人 国立研究所 特殊法人 財政 |
|
2002 |
06.03 |
草津・軽井沢「リゾート合併」浮上観光広域連携に弾み。草軽鉄道復活も論議(地球発ニュースの焦点 |
06.03 NM28 |
|
市町村合併 地方分権 軽井沢町 草津町 |
|
2002 |
06.03 |
公益法人4割、改善を指導 |
06.04 YM2 |
|
総務省 公益法人 情報公開 |
|
2002 |
06.03 |
6月補正後予算、ほぼ前年並みに。町田市、約1118億円 |
06.04 NM37 |
|
町田市 地方財政 |
|
2002 |
06.03 |
防衛庁リスト、組織ぐるみ認める。「業務でやっていた」 |
06.04 AM1 |
|
防衛庁不祥事 情報公開 防衛庁個人情報リスト事件 |
|
2002 |
06.03 |
個人情報リスト、内局・陸空幕も作成。防衛庁中谷長官、組織的関与触れず |
06.03 AE1 YE1 |
|
プライバシー保護 防衛 個人情報 中谷元防衛庁長官 機構定員 |
|
2002 |
06.03 |
2003年度予算、一般歳出の伸びゼロに。財政審、、財務に意見書提出。ODAなど削減。公務員の人件費抑制 |
06.03 NE1,2 TE1,4 AE2 |
|
財政 財政審 2003年度予算 経済協力 ODA 国家公務員 定員管理 |
|
2002 |
06.03 |
住宅公庫金利2.6%に |
06.04 AM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 住宅ローン 国交省 |
|
2002 |
06.03 |
「年内景気悪化ない」、首相見通し |
06.04 AM9 |
|
小泉純一郎首相 景気 |
|
2002 |
06.03 |
税制改革で活力。小泉首相、諮問会議メンバーと一致 |
06.04 NM5 |
|
小泉純一郎首相 税制 経済活性化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.03 |
経済活性化、改革特区軸に。諮問会議最終案、「技術力」など6分野 |
06.04 NM3 TM3 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 構造改革特区 規制 |
|
2002 |
06.03 |
税収、予算割れ必至。4月までの2001年度実績、4カ月連続前年割れ |
06.04 AM3 MM9 NM1 |
|
財政 税収不足 2001年度税収 |
|
2002 |
06.03 |
年金・公共事業めぐり攻防。財政審意見書、一般歳出、伸びに歯止め。年金給付、物価連動凍結解除焦点に |
06.04 NM5 AM9 |
|
財政 財政審 年金 公共事業 2003年度予算 |
|
2002 |
06.03 |
財政審建議、「歳出抑制」反発強く。公共事業削減、調整は難航 |
06.04 MM9 YM2 |
|
財政審 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
06.03 |
新行政評価システム、姫路市など民間手法を応用 |
06.03 NM29 |
|
姫路市 地方政策 行政評価システム |
|
2002 |
06.03 |
諮問会議の民間4人、首相主導の予算編成求め意見書 |
06.04 MM9 |
|
経済財政諮問会議 財政 2003年度予算 官邸主導 |
|
2002 |
06.03 |
金沢総務事務次官、郵便ポストの民間開放否定 |
06.04 AM11 NM5 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
06.03 |
経済財政諮問会議、予算編成手順、改革案を示す |
06.04 AM9 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.03 |
経済活性化戦略、税制など具体論示せず。与党に配慮、かすむ官邸主導 |
06.04 TM9 |
|
経済財政諮問会議 税制 経済活性化 小泉内閣 自公保連立与党 |
|
2002 |
06.03 |
出資条項追加で調整。郵政関連4法案、経営の安定確保狙い |
06.04 YM2 |
|
郵政法案 郵政公社 郵便事業 出資条項 民間参入 |
|
2002 |
06.03 |
羽田空港を国際化。経済諮問会議活性化戦略、まとまる。基本方針に実施時期。2009年までに |
06.04 MM2 |
|
空港整備 羽田空港経済活性化 経済財政諮問会議 国際化 構造改革 |
|
2002 |
06.03 |
電力取引、全国規模で。電気事業分科会一致。参入増やし競争促す |
06.04 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
06.03 |
電力取引市場創設へ。経産省、2004年度めざす。競争促進、値下げ狙う。安定供給の確保、大前提 |
06.04 YM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 経産省 |
|
2002 |
06.03 |
杉並区、ごみの夜間収集を試行。繁華街で課題検証 |
06.04 NM37 |
|
杉並区 環境 規制 ごみ 地方政策 |
|
2002 |
06.03 |
「IT投資、税優遇」。諮問会議、経済活性化戦略30項目 |
06.04 AM3 |
|
経済財政諮問会議 税制 経済活性化 IT革命 地域活性化 バイオテクノロジー |
|
2002 |
06.04 |
iモード開放、義務づけ。サイトの扱い公平、ソフト料金自由化 |
06.04 NM3 |
|
電気通信事業 規制 iモード NTTドコモ |
|
2002 |
06.04 |
(税をただす/活性化税制の盲点−上−)欠損処理/手つかず、膨らむ矛盾 |
06.04 NM5 |
シリーズ |
税制 経済活性化 優遇税制 |
|
2002 |
06.04 |
食品の安全確保へ監督局。農水省方針 |
06.04 NM5 |
|
食品行政 農水省 食品安全 規制 消費者 検査検定 |
|
2002 |
06.04 |
小泉内閣、支持43%、不支持46%。郵政法案、賛成が過半数(日経新聞世論調査) |
06.04 NM1.3 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 郵政法案 |
|
2002 |
06.04 |
有事法制、険しく。防衛庁リスト問題/組織的関与、発覚後も隠蔽か。非核見直し発言/特別委の審議空転、自民、長官罷免要求を拒否 |
06.04 NM2 |
|
有事法制 防衛 防衛庁個人情報リスト事件 非核三原則 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
06.04 |
公務員給与の引き下げは当然だ(社説) |
06.04 NM2 |
社説 |
国家公務員給与 竹中平蔵経産相 財政審 |
|
2002 |
06.04 |
協和香料化学の無認可香料、食品600社に出荷。自主回収20社に拡大 |
06.04 AM1 |
|
協和香料化学 規制 食品衛生法 食品行政 検査検定 |
|
2002 |
06.04 |
銀行への株式仲介解禁論/「市場に厚み」証券界も歓迎(ニュースなるほど) |
06.04 NE3 |
|
金融 規制 銀行 株式売買仲介業務 証券 |
|
2002 |
06.04 |
添加物メーカー2000カ所対象、緊急立ち入り検査要請。厚労省が自治体に |
06.04 NE1 |
|
協和香料化学事件 食品衛生法 規制 検査検定 厚労省 食品行政 |
|
2002 |
06.04 |
(税を考える/新税列島を歩く−上−)手探り続く財政の自立。産廃税、「先駆者」三重に後続とっと。北東北、3知事連携。福岡、県と市対立 |
06.04 AM4 |
シリーズ |
税制 地方財政 独自課税 地方分権 |
|
2002 |
06.04 |
全国のNTT固定電話網維持へ通信ユニバーサルサービス料金。過疎地の赤字、分担して補てん。設備使う新電電なども拠出 |
06.04 YE7 |
|
電気通信事業 規制 固定電話サービス 過疎地 通信ユニバーサルサービス基金 |
|
2002 |
06.04 |
住民投票、18歳から。愛知・高浜市、条例改正へ |
06.04 AM33 NE1 |
|
住民投票 地方分権 住民参加 高浜市 |
|
2002 |
06.04 |
ダイレクトメール、民間開放を示唆、総務相。信書範囲見直し方針 |
06.05 AM4 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 片山虎之助総務相 信書便法 |
|
2002 |
06.04 |
BSE特措法案が衆院通過 |
06.04 NE2 |
|
狂牛病 食品行政 BSE特措法 危機管理 規制 国会審議 |
|
2002 |
06.04 |
郵政法案審議入り。「民営化の一里塚、首相の願望」。総務相、衆院委で見解 |
06.04 AE2 NE1 |
|
郵政法案 小泉改革 民営化 国会審議 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
06.04 |
通信料、自由に設定。情報通信審議会答申案発表。参入規制を緩和 |
06.04 NE2 |
|
電気通信事業 規制 |
|
2002 |
06.04 |
小規模町村の権限縮小。交付税や職員、大幅に削減も。地制調、合併促す |
06.04 NE1 |
|
地方分権 市町村合併 地方制度調査会 |
|
2002 |
06.04 |
三鷹市、市立の3幼稚園全廃。2004年度から。都内初、保育を拡大 |
06.04 NM37 |
|
三鷹市 地方政策 幼稚園 保育所 福祉 |
|
2002 |
06.04 |
ボランティア希望の退職者、都、NPOに紹介。運営強化へ、今月、50人募集 |
06.04 NM37 |
|
東京都 地方政策 NPO 市民活動 ボランティア活動 住民参加 |
|
2002 |
06.04 |
夫婦別姓法案、今国会の提出断念 |
06.04 AE2 NE2 |
|
民法 夫婦別姓 男女問題 自民党 |
|
2002 |
06.04 |
(多様化する保育−上−)「認可」と「認可外」。あいまいな境界線、「利湯者本位」が重要。横浜・東京・仙台、広がる“準認可” |
06.04 YM28,29 |
シリーズ |
保育 資格検定 規制 保育園 許認可 |
|
2002 |
06.04 |
タクシー13社、遠距離割引認可。大阪・京都 |
06.04 NE1 |
|
運輸 規制 タクシー料金 国交省 |
|
2002 |
06.04 |
京都議定書、批准を閣議決定 |
06.04 AE1 NE1 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 地球温暖化 閣議決定 |
|
2002 |
06.04 |
都、環境アセス緩和。特定域で高さ180メートル超対象に。ビルの高層化促す |
06.04 TE1,10 |
|
東京都 規制 地方政策 都市計画 環境アセスメント 都市再生 |
|
2002 |
06.04 |
郵政法案審議、穏便に幕開け。自民、修正協議にらむ |
06.05 AM2 YM4 |
|
郵政法案 民営化 自民党 国会審議 |
|
2002 |
06.04 |
地方税収が6000億円不足、2001年度分。財政計画分確保は困難 |
06.05 MM5 |
|
地方財政 地方税収 地方財政計画 |
|
2002 |
06.04 |
多摩市が補正案、一般会計4.5%減。前年度当初比 |
06.05 NM31 |
|
多摩市 地方財政 |
|
2002 |
06.04 |
個人情報保護法案、人権擁護法案、今国会成立を断念。与党「防衛庁リスト」響く |
06.05 YM2,4 |
|
防衛庁不祥事 個人情報保護法案 人権擁護法案 プライバシー保護 情報公開 国会審議 報道規制 |
|
2002 |
06.04 |
ストーカー規制強化。都、条例改正へ。「恋愛感情」以外も対象 |
06.05 YM29 |
|
東京都 地方条例 迷惑防止条例 規制 ストーカー |
|
2002 |
06.04 |
「郵便局コンビニ経営も」片山総務相 |
06.05 NM2 |
|
片山虎之助総務相 郵便事業 郵便局 郵政 |
|
2002 |
06.04 |
税制見直し、政府税調案、11日に決定 |
06.05 AM9 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
06.04 |
外形標準課税、早期導入で一致、政府税調。実効税率より低く |
06.05 MM9 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 地方税 法人事業税 |
|
2002 |
06.04 |
諫早湾干拓事業、縮小計画を決定。農水省、年内にも着工 |
06.05 TM3 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 農水省 環境 住民運動 地方 |
|
2002 |
06.04 |
「増税随所に」、政府税調が諮問会議議事要旨で批判 |
06.05 NM5 AM9 |
|
政府税調 経済財政諮問会議 税制 増税 |
|
2002 |
06.04 |
薬事法改正案、修正経て可決 |
06.05 AM4 |
|
医療 薬事法 |
|
2002 |
06.04 |
訪問介護利用料、低所得者6%に。厚労省引き上げへ |
06.05 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚労省 介護サービス利用料 |
|
2002 |
06.04 |
「新電電規制廃止を」。総務省審議会、通信法見直し答申へ |
06.05 AM9 MM9 NM13 |
|
電気通信事業 規制 新電電 |
|
2002 |
06.05 |
議員の接触困れば閣僚に報告。「政」への働きかけ閣僚が指揮。「政と官」ルール固まる。自民国家戦略本部 |
06.05 AM2,4 |
|
自民党国家戦略本部 政官癒着 政治改革 国家公務員倫理 |
|
2002 |
06.05 |
相続税最高税率下げ。研究開発、減税も。財務省が税制改革方針 |
06.05 YM1 |
|
税制 相続税 財務省 |
|
2002 |
06.05 |
グループホーム、第三者評価、ネット公表 |
06.05 NM5 |
|
老人福祉 厚労省 グループホーム 情報公開 介護サービス |
|
2002 |
06.05 |
通信規制緩和でe−Japanの実現を(社説) |
06.05 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 IT革命 e−Japan |
|
2002 |
06.05 |
郵便参入、バイク便に脚光。都心部の即日配達狙う |
06.05 NM3 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 バイク便 |
|
2002 |
06.05 |
(税をただす/活性化税制の盲点−中−)無税償却/先送り有無厳格基準 |
06.05 NM5 |
シリーズ |
税制 無税償却基準 不良資産処理 不良債権 金融 |
|
2002 |
06.05 |
財務相、先行減税で“突出”。政権失速回避へ先手。与党の不満抑え込み |
06.05 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 税制 小泉政権 減税 |
|
2002 |
06.05 |
世田谷区、地元NPO連携へ組織。経営基盤強化狙う。「協働事業」も拡充 |
06.05 NM31 |
|
世田谷区 NPO 住民参加 地方分権 |
|
2002 |
06.05 |
談合めぐる公取委記録、開示を取り消す。東京高裁が逆転判決 |
06.05 AE1NE17 |
|
公取委 独禁法 規制 談合記録取り扱い訴訟 情報公開 東京高裁 |
|
2002 |
06.05 |
電気料金割引漏れ、再発防止要請へ。経産省、続発なら改善命令 |
06.06 AM2 |
|
エネルギー 電気料金 経産省 |
|
2002 |
06.05 |
個人向け国債導入。証券決済システム改革法成立 |
06.05 NE1 |
|
金融 規制 証券 証券決済システム改革法 国債 |
|
2002 |
06.05 |
限度額上げ譲歩を示唆。高額医療費で厚労相 |
06.06 AM3 |
|
医療 高額医療費 坂口力厚労相 |
|
2002 |
06.05 |
地方への補助金、数兆円規模で削減へ。首相・経済閣僚一致。税源の一部移譲 |
06.06 NM5 |
|
財政 補助金 地方財政 税源移譲 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.05 |
外形課税導入で合意。法人税、2003年度、実効税率下げ。首相・経済閣僚 |
06.06 AM1 YM1 TM1 MM1 NM1,5 |
|
税制 外形標準課税 法人税 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.05 |
民営化・公社化「矛盾しない」。郵政法案で首相 |
06.06 AM2 |
|
郵政法案 民営化 郵政公社 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.05 |
退官後の簡裁判事と副検事、弁護士権限の付与検討。司法改革 |
06.05 ME1 |
|
司法改革 資格検定 規制 法務省 最高裁 司法試験 法曹資格 |
|
2002 |
06.06 |
消費税の「益税」、「政府税調が不公平感醸成」。山口日商会頭が批判 |
06.06 NM5 |
|
税制消費税 政府税調 山口信夫日商会頭 不公平税制 |
|
2002 |
06.06 |
わかりやすい形の年金物価スライドを(社説) |
06.06 NM2 |
社説 |
年金 物価スライド制 |
|
2002 |
06.06 |
市町村合併、改革意志問え。住民、評価の視点を。情報提供度や構想力点検。佐々木信夫中央大学教授(経済教室) |
06.06 NM27 |
佐々木信夫中央大教授 |
地方分権 市町村合併 行政サービス 地方財政 |
|
2002 |
06.06 |
2003年度予算歳出規模、実質伸びゼロに。諮問会議、基本方針に明記へ |
06.06 MM2 |
|
財政 2003年度予算 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.06 |
関空「2期工事不要」。航空業界見解、凍結論の再燃必至 |
06.06 YM1 |
|
空港整備 関西国際空港 国交省 運輸 規制 航空 |
|
2002 |
06.06 |
武部農水相、消費者行政の局設置の考え。食糧庁廃止容認 |
06.06 AM3 |
|
武部勉農相 消費者 食品安全 食糧庁 統廃合 |
|
2002 |
06.06 |
京都議定書達成するため…森林整備に1兆円必要。林野庁試算 |
06.06 YM2 |
|
環境 規制 国際協力 京都議定書 森林整備 林野庁 財政 |
|
2002 |
06.06 |
オウム反対運動、補助金を交付。世田谷区が条例案を提案へ。転入拒否訴訟には敗訴 |
06.06 NM39 |
|
オウム真理教 世田谷区 地方財政 補助金 住民運動 環境 |
|
2002 |
06.06 |
予算編成、社会保障に照準。首相、問われる改革実行力 |
06.06 NE3 |
|
財政 2003年度予算 社会保障 高齢化 道路特定財源 地方交付税 |
|
2002 |
06.06 |
交付税も抑制方針。2003年度予算、前年並み17兆円 |
06.06 AE1 YE2 |
|
財政 地方財政 地方交付税 税制 2003年度予算 |
|
2002 |
06.06 |
第三者機関設置法案、参院委が可決。道路公団改革 |
06.06 AE2 ME1 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路関係4公団民営化推進委員会 国会審議 |
|
2002 |
06.06 |
首都機能移転に静観の考え強調。小泉首相 |
06.06 AE2 ME1 |
|
遷都 首都機能移転 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.06 |
地方制度調査会、「道州制」議論対象に。過疎自治体、権限縮小も |
06.07 MM2,5 NM5 |
|
地方制度調査会 地方分権 道州制 過疎自治体 |
|
2002 |
06.06 |
個人情報法案、今国会は断念。会期延長でも成立困難。「郵政」「医療」を優先。政府・与党 |
06.07 AM1 |
|
国会審議 個人情報保護法案 報道規制 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.06 |
関空2期工事、「需要弱く先行き心配は事実」。国交次官、凍結に含み |
06.07 YM9 |
|
空港整備 関空2期工事 公共事業 国交省 景気 国土開発 |
|
2002 |
06.06 |
住基ネット拡大先送り、与党合意。法案国会提出は了承 |
06.07 AM2 MM5 |
|
住民基本台帳ネットワーク 行政サービス 国会審議 行政手続き プライバシー保護 |
|
2002 |
06.06 |
年内に「金融ビジョン」。不良債権処理へ促進策。首相が指示へ |
06.07 AM3 |
|
小泉純一郎首相 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
06.06 |
日商会頭、外形課税導入反対を強調 |
06.07 NM5 AM11 |
|
山口信夫日商会頭 税制 外形標準課税 |
|
2002 |
06.06 |
「数年は増減税均衡」。政府税調会長講演、将来の税負担増加示唆 |
06.07 MM9 AM11 |
|
税制 石弘光政府税調会長 増税 |
|
2002 |
06.06 |
道路整備、綱引き再燃。首相と族議員、人選問題で火花 |
06.07 NM2 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 小泉純一郎首相 自民党族議員 財政 公共事業 |
|
2002 |
06.06 |
銀行検査、システムで専門チーム。来月から金融庁が設置へ。大手5グループ横断 |
06.07 TM1 |
|
金融 規制 金融庁 検査検定 銀行検査 |
|
2002 |
06.06 |
首相、来年度増税せず。諮問会議議事要旨 |
06.07 NM5 |
|
税制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 経済活性化 増税 |
|
2002 |
06.06 |
所得税、基礎控除を拡大。個人負担増に配慮。政府税調会長 |
06.07 NM5 |
|
税制 所得税 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
06.07 |
第三者機関設置法きょう成立。高速道計画の縮小必至。保有・管理「一体」「分離」で対立も |
06.07 NM3 MM5 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 第三者機関 高速道路整備 公共事業 |
|
2002 |
06.07 |
税源移譲へ「工程表」。首相きょう諮問会議で指示 |
06.07 NM1 MM2 |
|
小泉純一郎首相 財政 地方財政 税源移譲 税制 経済財政諮問会議 地方分権 |
|
2002 |
06.07 |
首相、税制改革の柱に。外形標準課税の導入。生前贈与の負担軽減。消費税の「益税」解消。所得税の控除見直し。きょう経済財政諮問会議で指示 |
06.07 TM1 |
|
小泉純一郎首相 税制 外形標準課税 贈与税 消費税 所得税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.07 |
(税をただす/活性化税制の盲点−下−)役員報酬/業績連動の普及阻む |
06.07 NM5 |
シリーズ |
税制 業績連動型報酬制度 商法 |
|
2002 |
06.07 |
補助金、4年で数兆削減。「概算要求」制度抜本見直し。首相きょう指示 |
06.07 YM1 |
|
財政 補助金 2003年度予算 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.07 |
児童扶養手当を抑制。全額支給、年収130万未満に。きょう決定 |
06.07 YM1 |
|
福祉 児童扶養手当 母子家庭 |
|
2002 |
06.07 |
DSL、300万回線に。5月末。利用者、半年で倍増 |
06.07 NM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット DSL 情報化 |
|
2002 |
06.07 |
2003年度予算、一般会計の伸びゼロ。財務相が目標提示。公共投資は10%削減 |
06.08 TM9 |
|
財政 2003年度予算 塩川正十郎財務相 公共事業 |
|
2002 |
06.07 |
出生率、最低1.33、2001年。進む晩婚・晩産化 |
06.08 AM1 |
|
高齢化 少子化 出生率 |
|
2002 |
06.07 |
マンション計画、早期周知を義務化。千代田区、23区初、きょう条例化 |
06.07 MM25 NM33 |
|
千代田区 地方政策 マンション計画 都市計画 環境 規制 地方条例 |
|
2002 |
06.07 |
食品表示、「信用できぬ」8割。内閣府調査、消費者の目、厳しく |
06.08 NM34 |
|
食品行政 食品表示 検査検定 規制 消費者 |
|
2002 |
06.07 |
減税・特区など柱。政府が追加デフレ策骨格 |
06.07 NE2 |
|
デフレ対策 政策減税 構造改革特区 規制 税制 地域活性化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.07 |
長野県の検討委、「ダムなし」答申。浅川・砥川流域 |
06.08 NM34 |
|
長野県 公共事業 ダム建設計画 脱ダム宣言 地方政策 |
|
2002 |
06.07 |
道路特定財源見直し具体化。首相「来年度から」 |
06.07 NE1 |
|
小泉純一郎首相 道路特定財源 道路整備 公共事業 財政 税制 |
|
2002 |
06.07 |
無認可物質、茨城県が協和香料告発。厳しい処分求める |
06.08 MM30 |
|
検査検定 規制 食品衛生法 無認可添加物 茨城県 協和香料 地方 |
|
2002 |
06.07 |
国立の高さ制限マンション訴訟、周辺住民側が逆転敗訴。建築中、条例適用受けず。東京高裁判決 |
06.07 NE19 |
|
住民運動 環境 地方分権 国立マンション訴訟 東京高裁 景観権 建築基準法 東京都 都市計画 |
|
2002 |
06.07 |
千代田区、路上たばこ禁止条例案提案。2人1組で終日巡回。悪質者は氏名など公表も。「もはや我慢も限界」 |
06.08 YM33 |
|
千代田区 地方条例 環境 規制 路上たばこ禁止条例 |
|
2002 |
06.07 |
税制改革、2006年度完了、首相指示。法人実効税率下げ。配偶者特別控除を縮小。地 |
06.08 NM1,5 MM1 AM1,2 |
|
税制 小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.07 |
「電子政府・自治体法案」閣議決定。婚姻届も住民票もネットで。順番待ちにサヨナラ |
06.07 YE1 |
|
情報化 電子政府自治体関連法案 行政手続き インターネット 簡素化 行政サービス |
|
2002 |
06.07 |
地方財政改革、格差巡り抵抗予想 |
06.08 AM4 |
|
小泉純一郎首相 地方財政 補助金 地方分権 税源移譲 |
|
2002 |
06.07 |
税収確保で活性化後退。首相、税制改革の方針指示。財務省主導に逆戻り |
06.08 NM3 |
|
小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 財政 税制 財務省 構造改革 小泉改革 |
|
2002 |
06.07 |
2003年度予算、公共投資10%削減。一般会計伸びゼロ。財務相、きょう提示 |
06.07 NM1 |
|
塩川正十郎財務相 財政 2003年度予算 公共事業 |
|
2002 |
06.07 |
道路公団、民営化多難。巨額債務、高速計画見直し |
06.08 YM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 高速道路整備 |
|
2002 |
06.07 |
市長給与、助役より安く…。3割減額案、議会に提案。秋田・湯沢と宮崎・えびの |
06.07 NE18 |
|
地方公務員給与 宮崎県えびの市 秋田県湯沢市 市長選挙公約 |
|
2002 |
06.07 |
防衛庁の個人情報リスト、総務省「違法といえず」。内局と空幕分、法解釈巡り検討 |
06.08 AM2 |
|
防衛庁不祥事 情報公開 総務省 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.07 |
有事法制、今国会は困難。首相、自民「単独採決を回避」 |
06.08 AM1 |
|
国会審議 有事法制 防衛 小泉純一郎首相 自民党 |
|
2002 |
06.07 |
地方補助金、数兆円削減へ。税制など5分野、首相が基本方針指示 |
06.08 TM1,9 NM5 |
|
小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 地方財政 補助金 |
|
2002 |
06.07 |
電子政府法案閣議決定。個人情報保護に課題 |
06.08 YM2 |
|
情報化 電子政府法案 プライバシー保護 規制 行政手続き 行政サービス |
|
2002 |
06.07 |
郵貯の通常金利引き下げ0.005% |
06.08 AM3 |
|
郵貯 |
|
2002 |
06.07 |
教育・福祉の補助金削減。交付税も大幅縮小。改革方針、首相指示へ |
06.07 AE1 |
|
小泉純一郎首相 財政 補助金 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
06.07 |
道路公団民営化、第三者機関設置法が成立 |
06.07 YE2 AE2 TE4 NE1 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 第三者機関 道路関係4公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
06.07 |
経済「特区」構想推進、内閣官房に専門組織。政府、月内にも設置方針 |
06.08 NM2 |
|
経済活性化 構造改革特区 官邸主導 規制 |
|
2002 |
06.08 |
道路財源、再び焦点。見直し「来年度から」 |
06.08 NM5 |
|
公共事業 2003年度予算 高速道路整備 財政 道路特定財源 国交省 |
|
2002 |
06.08 |
「税収中立」脱して積極的税制改革を(社説) |
06.08 NM2 |
社説 |
小泉純一郎首相 財政 税制 経済活性化 |
|
2002 |
06.08 |
介護報酬「在宅」引き上げ。厚労省、2003年4月改定の骨格 |
06.09 YM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護報酬 厚労省 |
|
2002 |
06.08 |
自民総務会長が外形課税に反対 |
06.09 NM3 |
|
堀内光雄自民党総務会長 税制 外形標準課税 法人税 |
|
2002 |
06.08 |
衆院憲法調査会、論点別に対立意見併記。中間報告骨格固める |
06.09 YM4 |
|
憲法 衆院憲法調査会 安保 人権 司法 地方自治 |
|
2002 |
06.08 |
国民保護法制、原発防護策盛り込む。政府、警備などを検討 |
06.09 MM2 |
|
有事法制 危機管理 国民保護法制 防衛 |
|
2002 |
06.09 |
地方制度調査会、小規模市町村の業務代行構想。「特別市」独立も論点に |
06.09 AM2 |
|
地方制度調査会 小規模市町村権限縮小 特別市構想 |
|
2002 |
06.09 |
住基ネット、民主、凍結法案提出へ。8月施行めぐり攻防焦点 |
06.09 AM1 |
|
民主党 住民基本台帳ネットワーク 個人情報保護法案 プライバシー保護 行政サービス |
|
2002 |
06.09 |
法人実効税率/国際競争力の回復には不十分だ(社説) |
06.09 YM3 |
|
経済財政諮問会議 外形標準課税 法人税 経済活性化 |
|
2002 |
06.09 |
損保破たん処理新ルール案、保険金、3カ月は全額保護。個人契約、他社加入促す |
06.09 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 損保 消費者 |
|
2002 |
06.09 |
(経済漂流 D)「昔の悪い大蔵省の姿がまた出てきた」。「復権」、緊縮予算を画策。経済振り回す「財政の論理」 |
06.09 AM5 |
|
財政 大蔵省 経済財政諮問会議 2003年度予算 財務省 |
|
2002 |
06.09 |
健保一括適用、10月に解禁へ。厚労省 |
06.09 NM3 |
|
医療 健保 厚労省 |
|
2002 |
06.09 |
国立大学病院、医師ら合理化提言に反発。人権救済申し立てへ |
06.09 NM38 |
|
医療 国立大学病院 機構定員 |
|
2002 |
06.09 |
税財源の分権で地方の創意を引き出せ(社説) |
06.09 NM2 |
|
地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2002 |
06.09 |
前原発廃炉に3兆円。商用52基。コスト減課題。日本原電試算 |
06.09 AM1 |
|
原発 環境 ごみ エネルギー 日本原電 |
|
2002 |
06.09 |
土壌汚染対策の忘れ物。浄化費用、経営の重荷に。担保価値減り、銀行に打撃 |
06.09 NM17 |
|
土地住宅 土壌汚染対策法 環境 規制 |
|
2002 |
06.09 |
雇用保険、高齢者給付を縮小。対象限定・水準下げ。厚労省検討。世代間「不均衡」に対応 |
06.09 NM3 |
|
雇用労働 雇用保険 高齢者雇用 厚労省 |
|
2002 |
06.09 |
エネルギー特定財源、一部を一般財源化。2003年度予算、政府方針 |
06.10 YM1 |
|
財政 エネルギー 2003年度予算 特定財源 |
|
2002 |
06.10 |
年金活用し子育て支援、厚労省方針。2004年度改革、少子化対策。保険料免除を延長 |
06.10 NM1 |
|
年金 福祉 保育 教育 厚労省 少子化 |
|
2002 |
06.10 |
救急病院、子どもの急患「診ない」5割。専門医いない?小児科持つ2割が拒否 |
06.10 AM3 |
|
医療 救急医療 小児救急 |
|
2002 |
06.10 |
研究開発投資、税優遇を報告へ。財務相、活性化策、サミットで |
06.11 NM5 |
|
税制 優遇税制 経済活性化 構造改革 塩川正十郎財務相 カナナスキス・サミット |
|
2002 |
06.10 |
農山村の魅力、新連盟でPR。全国12市町村 |
06.10 NM29 |
|
地域振興 地域資源 スロータウン連盟 地方経済 |
|
2002 |
06.10 |
都税調、今年度のテーマ、都市再生税制や特区支援を検討 |
06.11 NM33 |
|
東京都 地方財政 都税調 都市再生 優遇税制 |
|
2002 |
06.10 |
日本経団連、環境税を一転容認。奥田会長が前向き発言。導入論議、前進も |
06.11 MM1 AM2 |
|
日本経団連 税制 環境税 環境 規制 |
|
2002 |
06.10 |
23日、岡山・新見市が初の電子投票。画面で操作、開票も30分。導入自治体、増加の可能性も |
06.10 MM2 |
|
地方政治 政治改革 電子投票 岡山市議会選 新見市長選 地方選挙 |
|
2002 |
06.10 |
法人実効税率5%下げ。日本経団連が税制改革提言。消費税、将来15%以上も |
06.11 YM2 TM7 |
|
日本経団連 税制 法人税 消費税 |
|
2002 |
06.10 |
市長ポスト陣取り合戦。旧建設・自治出身が突出。旧建設、鳥取市長、浄水場見直し。旧自治、大学誘致掲げ出馬、千葉・銚子市、周辺市町と合併も |
06.10 NM28,29 |
|
地方政治 市長選挙 地方分権 中央省庁官僚 |
|
2002 |
06.10 |
食品安全新組織準備室、室長は経産省系。他は農水・厚労から半々 |
06.10 AM2 |
|
食品行政 食品安全 総合調整 機構定員 経産省 農水省 厚労省 |
|
2002 |
06.10 |
談合業者の指名停止延長。入札改革、厚労省方針。最長2年に。省庁では最も厳しく |
06.10 ME1 |
|
公共事業 厚労省 入札制度 談合 |
|
2002 |
06.10 |
JR東日本、完全民営化へ。迅速・効率・公益性、経営強化課題。政府保有全株を月内放出 |
06.11 YM11 |
|
JR東日本 民営化 JR株 |
|
2002 |
06.10 |
非核三原則、首相「私の内閣は不変」。衆院委で集中審議、将来の堅持、明言せず |
06.11 MM1,3,7 AM3 |
|
小泉純一郎首相 国会審議 防衛 非核三原則 憲法 |
|
2002 |
06.10 |
学校図書購入費、自治体の6割“流用”。活字よりIT、国交付130億 |
06.10 YE1 |
|
教育 学校図書購入費 地方交付税 地方財政 |
|
2002 |
06.10 |
都市再生緊急整備、1次指定に15地域。東京、大阪、名古屋 |
06.11 MM2 NE2 |
|
都市再生特措法 都市計画 規制 行政手続き |
|
2002 |
06.10 |
小自治体、情報化の進展目立つ。1人1台体制に。日経パッソコン調べ |
06.10 NM29 |
|
情報化 日経パソコン 地域振興 |
|
2002 |
06.10 |
「自然再生型公共事業」法制化の動き。カギ握る市民の実行力。茨城・霞ヶ浦での試み。NOP主導で浅瀬再現。国と市民「対等」に分業。植え付けに児童も一役 |
06.10 AM26 |
|
自然再生型公共事業 住民参加 地方分権 茨城霞ヶ浦 NPO |
|
2002 |
06.10 |
請求者リスト、防衛施設庁でも作成 |
06.11 NM2 |
|
防衛庁不祥事 情報公開請求者リスト作成問題 防衛施設庁 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.10 |
小泉首相、年度内の減税なお消極姿勢 |
06.10 AE2 |
|
小泉純一郎首相 税制 |
|
2002 |
06.10 |
政府税調、配偶者特別控除「廃止含め検討」。税制改革基本方針に明記 |
06.11 MM2 |
|
税制 政府税調 所得税控除 配偶者特別控除 |
|
2002 |
06.10 |
「住宅・医療・福祉、連携を」。福祉の未来像、都会議が提言 |
06.11 NM33 |
|
東京都 地方政策 土地住宅 医療 福祉 |
|
2002 |
06.10 |
『バイオ戦略会議』設置へ。科学技術担当相、財界に表明。官民連携、取り組み |
06.11 TM3 |
|
科学技術 バイオ戦略会議 尾身幸次科学技術相 |
|
2002 |
06.10 |
食品安全委に担当相。2003年度の設立に備え。村井防災相が兼務 |
06.11 NM1 |
|
機構定員 食品安全委員会 内閣府 総合調整 食品行政 |
|
2002 |
06.10 |
年度内減税、「小粒」か「時期ぼかす」。政府内で浮上、与党と攻防 |
06.11 NM2 |
|
税制 減税 デフレ対策 |
|
2002 |
06.10 |
防衛庁リスト、陸・空・内局は組織的。「必要な業務」、違法性を否定。海幕、三佐の個人判断。11日報告 |
06.11 YM1 |
|
防衛庁不祥事 情報公開請求者リスト作成問題 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.11 |
法人実効税率下げの財源、首相指示、迷走。消えた「歳出削減」。諮問会議、官主導に不満 |
06.11 NM5 |
|
小泉純一郎首相 経済財政諮問会議 税制 法人税 財政 |
|
2002 |
06.11 |
道路公団改革に首相は信念を貫け(社説) |
06.11 NM2 |
社説 |
日本道路公団 特殊法人 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.11 |
改革特区/自治体の発想に期待する(社説) |
06.11 AM2 |
社説 |
構造改革特区 経済活性化 規制 地域振興 地方分権 |
|
2002 |
06.11 |
食糧庁廃止確認へ。きょう閣僚会議。新組織200〜300人規模 |
06.11 AM11 |
|
機構定員 統廃合 食糧庁 食品行政 消費者 農水省 厚労省 総合調整 |
|
2002 |
06.11 |
参院自民、「消費税率7〜10%に」。政審会、提言案をきょう発表 |
06.11 MM2 |
|
参院自民党 税制 消費税 |
|
2002 |
06.11 |
法科大学院で変わるか。司法制度改革審議会、意見書から1年。予備校、改革先取り「今後も盛況」。高校、資格に注目、多様化空振り?大学、必修多く独自性発揮困難 |
06.11 AM35 |
|
司法改革 法科大学院構想 司法制度改革審議会 |
|
2002 |
06.11 |
(視界開けぬ小泉改革−上−)「政治の構造」見直し急務 |
06.11 NM1 |
シリーズ |
小泉純一郎首相 構造改革 国会改革 国会審議 |
|
2002 |
06.11 |
(雇用保険/再建へのハードル−上−)政府・労使対立。痛み分担で駆け引き |
06.11 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
06.11 |
進まぬプルサーマル計画、佐藤・福島県知事に聞く。「国の将来計画不透明」。政策決定過程も疑問 |
06.11 AM15 |
|
エネルギー 環境 核燃料サイクル プルサーマル計画 佐藤栄佐久福島県知事 地方分権 |
|
2002 |
06.11 |
介護保険、赤字自治体への貸付額109億円。2001年度 |
06.11 YM30 |
|
介護保険制度 地方財政 老人福祉 |
|
2002 |
06.11 |
介護保険料軽減目的、一般財源の投入懸念。厚労省局長 |
06.11 YM31 |
|
老人福祉 介護保険制度 地方財政 堤修三厚労省局長 |
|
2002 |
06.11 |
(幼稚園・保育園の一元化/多様化する保育−下−)新たなニーズに対応。育児のすみ分け解消 |
06.11 YM30 |
シリーズ |
幼稚園 保育園 福祉 教育 総合調整 地方政策 幼保一元化 |
|
2002 |
06.11 |
自治体が少子化対策。育児、地域で支える。空き商店で託児所。ヘルパー派遣事業 |
06.11 NM33 |
|
福祉 育児 少子化 地方政策 |
|
2002 |
06.11 |
旅客実績、地方51空港、予測割れ。12空港、半分以下。2000年度国交省資料 |
06.11 AM1,11 |
|
空港整備 地方空港 運輸 国交省 公共事業 |
|
2002 |
06.11 |
情報請求理由、18都県で必要。「無用の圧迫感も」。学者ら指摘 |
06.11 AM39 |
|
情報公開 規制 地方政策 |
|
2002 |
06.11 |
(論陣・論客)道州制を考える/石原信雄さん、「一国多制度」で構わない。増田寛也さん、課税自主権で真の自立 |
06.11 YM12 |
|
石原信雄 増田寛也 地方分権 道州制 地方財政 |
|
2002 |
06.11 |
都、競争入札登録を電子化。自治体初。今秋に全面移行 |
06.11 NM33 |
|
東京都 地方政策 電子化 競争入札業者登録申請 行政手続き 簡素化 |
|
2002 |
06.11 |
不良債権、地域金融を圧迫。地銀・第二地銀、処理損1兆9000億円。38行が最終赤字 。2002年前期 |
06.11 NM3 |
|
金融 規制 不良債権 地域金融 地方経済 |
|
2002 |
06.11 |
(NTTvs電力/公益企業の激突−上−)東電、通信市場に攻勢。売電自由化に危機感 |
06.11 AM11 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 エネルギー 電力小売り自由化 東電 NTT |
|
2002 |
06.11 |
ヤマト社長、衆院委で郵政法案を批判 |
06.11 NE1 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 有富慶二ヤマト運輸社長 信書便法案 規制 |
|
2002 |
06.11 |
国際協力に「民」活用。「平和構築活動」を検討。PKO補完、政府整備にも関与。政府 |
06.11 ME1 |
|
国際協力 平和構築活動 PKO 防衛 |
|
2002 |
06.11 |
地方税制改革、2003〜2006年度に。総務相が具体的目標 |
06.11 AE2 |
|
片山虎之助総務相 地方財政 地方税制 |
|
2002 |
06.11 |
自民部会、外形標準課税見送り求める |
06.11 NE2 |
|
税制 外形標準課税 自民党 経済再生 法人税 |
|
2002 |
06.11 |
減税策、8月末までに具体化。財務相、政府税調に要請へ |
06.11 NM1 |
|
税制 減税 塩川正十郎財務相 政府税調 |
|
2002 |
06.11 |
健保法改正案、参考人が意見。衆院厚労委 |
06.11 NE2 |
|
医療 健康保険法 国民負担 |
|
2002 |
06.11 |
食品安全のリスク評価。『安全委』と『基本委』整備。政府決定 |
06.11 TE1 AE1 NE1,2 |
|
食品行政 食品安全 農水省 厚労省 総合調整 |
|
2002 |
06.11 |
特区導入へ基本法。内閣官房に推進組織。総合規制改革会議、中間まとめ骨子 |
06.12 NM1,7 AM4 |
|
規制 総合規制改革会議 特区構想 機構定員 内閣官房 構造改革特区推進室 |
|
2002 |
06.11 |
「たばこ増税」明記へ。税制改革基本方針 |
06.12 YM11 |
|
税制 政府税調 たばこ税 |
|
2002 |
06.11 |
民間資金で首都機能強化。緊急整備7地域申請。都、開発加速促す |
06.12 NM33 TM21 |
|
東京都 地方政策 都市再生特措法 首都機能強化 民活 地方財政 都市計画 地域振興 |
|
2002 |
06.11 |
郵政法案、「公社化後、制約せず」。首相、「一里塚」発言を修正 |
06.12 AM1,4 TM2 NM2 |
|
郵政法案 小泉純一郎首相 郵政公社 民営化 |
|
2002 |
06.11 |
外国人登録者、33年連続最多更新。2001年末、中国・ブラジル増加 |
06.12 NM38 |
|
外国人登録者 国際化 法務省 |
|
2002 |
06.11 |
産官学連携しネット普及へ。総務省が推進 |
06.12 AM3 |
|
情報化 インターネット 産官学連携 総務省 電気通信事業 規制 |
|
2002 |
06.11 |
広告・チラシの配達開放。郵政法案首相意向。既存の宅配追認。不特定多数向け有力に。参入の意味薄れる民間、自由化拡大を期待 |
06.12 NM3 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 小泉純一郎首相 ダイレクトメール 規制 |
|
2002 |
06.11 |
公的年金控除に縮小論。社会保障審部会で議論。現役世代、負担増で。高齢者一律優遇、見直しも |
06.12 NM5 TM3 |
|
社会保障審議会 年金 税制 公的年金等控除 |
|
2002 |
06.11 |
「国と地方」積み残しに。税制見直しで政府税調 |
06.12 AM11 |
|
政府税調 税制 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2002 |
06.11 |
歳出抑制は状況みながら。外形標準課税慎重に。首相指示に反論、与党内で相次ぐ |
06.12 NM2 |
|
税制 財政 小泉純一郎首相 自公保連立与党 外形標準課税 |
|
2002 |
06.11 |
林道整備費に5500億円 |
06.12 AM2 |
|
環境省 農水省 総合調整 環境 規制 公共事業 林道整備 財政 |
|
2002 |
06.11 |
市民から何人必要?「裁判員制度」論議スタート |
06.12 AM3 |
|
司法改革 裁判員制度 国民参加 |
|
2002 |
06.11 |
郵政公社関連法案、冷ややか民間業者。公社と“同根”総務省警戒。政省令の内容注視 |
06.12 YM10 |
|
郵政公社 郵政法案 民間参入 郵便事業 |
|
2002 |
06.11 |
防衛庁報告書、海幕リストなど違法。全文一時伏せる。官邸・与党の意向で |
06.12 AM1,4 |
|
防衛庁不祥事 情報公開請求者リスト作成問題 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.11 |
政府税調基本方針、外形課税の早期導入盛る。法人税下げは見送り |
06.12 TM3 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 法人税 |
|
2002 |
06.11 |
外形課税導入、税率下げの手段でない。政府税調会長、首相指示に異論 |
06.12 NM5 |
|
税制 外形標準課税 小泉純一郎首相 石弘光政府税調会長 |
|
2002 |
06.11 |
国立大法人化、9割が「不安」示す。国大協調査「移行課程など不透明」 |
06.12 NM38 |
|
国立大学 独立行政法人 国大協 国家公務員 |
|
2002 |
06.11 |
教職員の配置自由に。地方分権へ5分野提言。推進会議が中間報告案 |
06.12 NM5 |
|
地方分権推進会議 教育 規制 教育職員配置 社会保障 |
|
2002 |
06.11 |
西友、「環境税」9月導入。CO2量で店舗ごと徴収 |
06.12 AM13 |
|
環境税 西友 |
|
2002 |
06.12 |
吉野川可動堰/公開で代替案の検討を(社説) |
06.12 AM2 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 環境 住民運動 地方分権 住民参加 |
|
2002 |
06.12 |
(NTTvs電力/公益企業の激突−中−)対電力、「敵の敵」連合 |
06.12 AM11 |
|
電気通信事業 NTT 規制 エネルギー 電力業界 経産省 公益企業 |
|
2002 |
06.12 |
(雇用保険/再建へのハードル−下−)連合事務局長・草野忠義氏、大胆に国費投入を。日本経団連専務理事・矢野弘典氏、料率0.2%上げ容認 |
06.12 NM5 |
シリーズ |
雇用労働 雇用保険 草野忠義連合事務局長 矢野弘典日本経団連専務理事 |
|
2002 |
06.12 |
(視界開けぬ小泉改革−下−)活性化税制、官が封印 |
06.12 NM1 |
シリーズ |
小泉純一郎首相 構造改革 税制 経済活性化 |
|
2002 |
06.12 |
(特区構想への視点−上−)規制改革の社会実験急げ。米の州法が参考に。地域ごとの多様化は可能。福井秀夫・政策研究大学院大学教授(経済教室) |
06.12 NM27 |
福井秀夫政策研究大学院大学教授 |
規制改革特区 規制 |
|
2002 |
06.12 |
国民保護法制の早期策定を強調。首相、全国の知事に |
06.12 NE2 ME5 |
|
有事法制 国民保護法制 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.12 |
環境など4分野に重点。諮問会議、2003年度予算で原案 |
06.12 NM1,5 |
|
財政 経済財政諮問会議 2003年度予算 |
|
2002 |
06.12 |
都が食品表示チェック制度。ボランティア500人が調査。フーパーや小売店訪ね違反事例がないか監視 |
06.13 YM33 |
|
東京都 食品行政 食品表示チェック制度 規制 地方政策 |
|
2002 |
06.12 |
基礎・配偶者・扶養、所得税控除、3つに統合。人的控除で政府税調考え明らかに。存廃で将来案も |
06.13 TM1 |
|
税制 政府税調 所得税控除 |
|
2002 |
06.12 |
「気象庁は民業圧迫」。ネット天気予報で38社・団体が改善要望 |
06.12 NE1 |
|
気象庁 情報化 天気予報 e−Japan戦略 民業圧迫 |
|
2002 |
06.12 |
福井知事、敦賀原発3・4号機増設、受け入れを表明 |
06.12 AE14 |
|
エネルギー 原発 敦賀原発 栗田幸雄福井県知事 |
|
2002 |
06.12 |
遺伝子組み換え生物、規制法案提出へ。環境など4省 |
06.13 AM3 |
|
総合調整 遺伝子組み換え生物 規制 環境省 農水省 経産省 文科省 |
|
2002 |
06.12 |
老朽マンション建て替え、円滑化法が成立。市町村長の勧告も可能。入居者を側面支援 |
06.12 AE1 |
|
土地住宅 マンション建て替え円滑法 消費者保護 環境 |
|
2002 |
06.12 |
諮問会議の議事要旨公表。活動範囲巡りさや当て。「具体論慎んで」財務相が口火。「総論では批判」民間議員が反論 |
06.13 NM5 AM11 |
|
経済財政諮問会議 税制 2003年度予算 |
|
2002 |
06.12 |
あおぞら銀株売却多難。ソフトバンク社長「検討」表明。待った、金融庁、長期保有が条件。売りたい、「ブロードバンド」集中 |
06.13 NM3 |
|
ソフトバンク 金融 規制 あおぞら銀行株式 金融庁 |
|
2002 |
06.12 |
今国会、有事法制を断念。政府・与党、与野党協議探る |
06.13 AM1 |
|
有事法制 防衛 国会審議 |
|
2002 |
06.12 |
通関手続き効率化も求める。財務省研究会 |
06.13 NM5 |
|
通関業務 簡素化 行政手続き 国際化 |
|
2002 |
06.12 |
税制改革の基本方針、財務相「やっぱり閣議決定を」。1週間弱で態度一変。自民税調に理解求める |
06.13 NM2 |
|
税制 塩川正十郎財務相 自民党税調 閣議決定 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.12 |
食品衛生法違反食品、輸入業者名を公表。厚労省、ホームページで |
06.13 AM3 |
|
食品行政 規制 食品衛生法 情報公開 厚労省 検査検定 |
|
2002 |
06.12 |
首相、年度内減税容認へ。与党に配慮し転換 |
06.13 AM1 MM9 |
|
税制 政策減税 経済活性化 小泉純一郎首相 自公保連立与党 デフレ対策 |
|
2002 |
06.12 |
「国民保護」後回しに批判。有事法制意見交換会で各知事、権限の明確化要求 |
06.13 TM3 |
|
有事法制 国民保護法制 危機管理 防衛 地方分権 知事権限 |
|
2002 |
06.12 |
東京23区、国有地の小中学校、改築足踏み。地主への「承諾料」重荷 |
06.12 AE1 |
|
地方財政 東京23区 学校舎改築 国有地 借地料 |
|
2002 |
06.12 |
患者負担より保険料を重視。民主が医療改革案 |
06.13 AM4 |
|
医療 民主党 医療制度改革 |
|
2002 |
06.12 |
BSアナログ打ち切り時期、民放「明示を」、NHKは反対 |
06.13 NM5 |
|
総務省 放送事業 BSアナログ放送 規制 NHK 民放 |
|
2002 |
06.12 |
BSデジタル暗号化認める。無料放送で |
06.13 AM3 |
|
BSデジタル放送 放送事業 規制 総務省 スクランブル放送 |
|
2002 |
06.12 |
関東地方知事会議、特区に議論集中。早期実現へ連携確認 |
06.13 NM37 AM35 |
|
関東地方知事会議 経済特区 東京都 地域振興 地方財政 |
|
2002 |
06.12 |
場外車券売り場計画、豊島区長が反対要請書 |
06.13 AM35 |
|
豊島区 場外車券売り場設置問題 環境 規制 地方分権 住民運動 |
|
2002 |
06.12 |
住基ネット延期要望。国分寺市、総務相に |
06.13 AM37 |
|
住民基本台帳ネットワーク 国分寺市 個人情報保護法 プライバシー保護 情報公開請求者リスト問題 |
|
2002 |
06.13 |
経財諮問会議、歳出削減の加速強調。2003年度「考え方」原案判明 |
06.13 AM4 |
|
経済財政諮問会議 財政 |
|
2002 |
06.13 |
(NTTvs電力/公益企業の激突−下−)東京電力常務・築山宗之氏、通信活性化する一勢力。NTT東日本取締役・八木橋五郎氏、電力網の開放、まだ不十分 |
06.13 AM11 |
シリーズ |
エネルギー 電気通信事業 規制 NTT 電力業界 光ファイバー網 公益企業 東電 |
|
2002 |
06.13 |
3空港、2004年度に民営化。成田・関西・中部に運営会社。造成、公的法人に集約。「上下分離」国交省方針 |
06.13 NM5 MM2 |
|
国交省 国際空港 民営化 特殊法人 成田空港 関空 中部国際空港 |
|
2002 |
06.13 |
ノンキャリア天下り企業、関係、一部公開へ。人事院方針。取引「省庁依存度」も |
06.13 AM3 |
|
国家公務員 ノンキャリア 天下り 民間企業 公共事業 人事院 |
|
2002 |
06.13 |
外形標準課税導入、法人課税負担、むしろ増加?日商試算、赤字企業には6000億円増税 |
06.13 YM9 |
|
税制 法人税 外形標準課税 |
|
2002 |
06.13 |
突然の解雇通告、賃金引き下げ…働く人と事業主のトラブル、国、自治体が解決に乗り出す |
06.13 TM10 |
|
雇用労働 労働問題 |
|
2002 |
06.13 |
法人税率、国税分下げ否定。政府税調、基本方針あす答申 |
06.13 NM3 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
06.13 |
基礎、配偶者、扶養に集約。所得税控除で政府税調答申案。消費税率上げ、食料品軽減も |
06.13 ME1 |
|
税制 政府税調 所得税控除 消費税 |
|
2002 |
06.13 |
自民税調の議論拘束せず。経済諮問会議の税制改革基本方針 |
06.13 NE2 |
|
自民党税調 税制 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.13 |
秋の臨時国会で税制改正はせず。官房長官 |
06.13 NE2 |
|
国会審議 税制 福田康夫官房長官 |
|
2002 |
06.13 |
“年度内減税”で原案、政府。国債30兆円枠は堅持 |
06.13 YE2 |
|
税制 減税 財政 国債発行額 |
|
2002 |
06.13 |
ゼネコン「東北談合」か。30社立ち入り検査、公取委。宮城・仙台など発注。大型入札で。鹿島、清水建設などの東北支店 |
06.13 YE1 |
|
公共事業 地方財政 ゼネコン談合疑惑 公取委 独禁法 規制 東北談合 |
|
2002 |
06.13 |
骨太方針第2弾、税制改革、活力を重視。諮問会議まとめ、金融強化指針策定へ |
06.14 TM1 NM5 MM2,8,9 YM1,11 AM2 |
|
経済財政諮問会議 経済活性化 税制 財政 金融 構造改革 |
|
2002 |
06.13 |
諮問会議基本方針案、方向性・日程示せず。組織の壁に阻まれ失速 |
06.14 AM11 |
|
経済財政諮問会議 税制 財政 自民党税調 財務省 政府税調 |
|
2002 |
06.13 |
首相、先行減税を容認。デフレ対策、与党要望配慮し転換 |
06.14 TM1 AM1,2,11 MM2 |
|
小泉純一郎首相 税制 減税 デフレ対策 |
|
2002 |
06.13 |
減税3項目、前倒し一致。贈与・相続と投資、研究。政府・与党デフレ対策。来年1月実施 |
06.14 NM1,2,3 |
|
税制 減税 デフレ対策 |
|
2002 |
06.13 |
BSアナログ打ち切り検討。総務省 |
06.14 YM2 |
|
放送事業 BSアナログ放送 総務省 規制 |
|
2002 |
06.13 |
迷惑メール、条例で規制。神奈川県審議会答申 |
06.14 NM37 |
|
神奈川県消費生活審議会 迷惑メール 規制 地方条例 消費者 |
|
2002 |
06.13 |
絶対評価巡りズレ。私立高入試の統一テスト、都教委が反対。「導入拙速」私学側に不信感。中学と都教委「ゆとり教育支える」 |
06.14 AM34 |
|
教育改革 東京私立中高入試統一テスト 東京都教育委員会 絶対評価 地方 |
|
2002 |
06.13 |
関西空港、需要予測を下方修正。国交省、二期工事延期検討 |
06.14 NM5 |
|
空港整備 関西空港 国交省 重要予測 危機管理 |
|
2002 |
06.13 |
個人情報保護の専任検査官設置。防衛庁、来年度から |
06.14 AM3 |
|
防衛庁 情報公開請求者リスト作成事件 個人情報保護 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.13 |
環境税、2005年以降早期に。中環審、中間報告で提言 |
06.14 NM7 |
|
環境 規制 税制 環境税 中央環境審議会 地球温暖化 |
|
2002 |
06.13 |
公共事業受注企業の献金制限、自民、法整備先送り。有識者懇 |
06.14 NM2 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 公共事業受注企業 |
|
2002 |
06.13 |
健保法改正案、与党、単独採決へ。与野党幹事長会談が決裂 |
06.14 NM2 AM2,4 |
|
医療 国会審議 医療制度関連法案 |
|
2002 |
06.13 |
欧州4社、提携申し入れ。郵政事業庁に対して。EMS、米からも打診 |
06.14 AM3 |
|
郵政事業庁 郵便事業 民間参入 国際スピード郵便 |
|
2002 |
06.13 |
郵政法案、民主が「修正要求」 |
06.14 AM4 |
|
郵政法案 民主党 郵便事業 民間参入 信書便法案 郵政公社 |
|
2002 |
06.13 |
揮発油税をグリーン化。諮問機関中間報告、温暖化対策に提言 |
06.14 AM13 |
|
税制 環境税 環境 規制 地球温暖化 中央環境審議会 |
|
2002 |
06.14 |
(変わる企業年金・日本版401k@)確定拠出100社突破へ。中小企業に導入機運 |
06.14 NM5 |
シリーズ |
年金 企業年金 確定拠出年金 日本版401k |
|
2002 |
06.14 |
JT株、来月売却。政府保有株、相次ぎ市場へ。大量放出懸念の声 |
06.14 NM3 |
|
財政 政府保有株 日本たばこ JT株 JR株 JR東日本 |
|
2002 |
06.14 |
知的財産戦略大綱原案明らかに。大学に特許管理部門。論文優先見直しへ。50政策を原案に盛る |
06.14 AM12 |
|
知的所有権 規制 特許 知的財産戦略会議 総合調整 |
|
2002 |
06.14 |
企業年金の特別法人税、経産省、廃止要望へ |
06.14 NM5 |
|
経産省 企業年金 特別法人税 税制 経済活性化 |
|
2002 |
06.14 |
環境税の導入論議で考慮すべきこと(社説) |
06.14 NM2 |
社説 |
税制 環境税 環境 規制 地球温暖化 中央環境審議会 |
|
2002 |
06.14 |
食の安全、共同チェック。百貨店と食品業界、表示・品質、厳正に管理 |
06.14 NM1 |
|
食品行政 食品表示 検査検定 規制 |
|
2002 |
06.14 |
市町村合併/放漫財政呼び込む支援策。成蹊大学教授・小原隆治(私の視点) |
06.14 AM15 |
小原隆治成蹊大教授 |
市町村合併 地方分権 地方財政 |
|
2002 |
06.14 |
税制改革/理念と具体案が合わない(社説) |
06.14 AM2 |
|
税制 経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 政府税調 経済活性化 規制 |
|
2002 |
06.14 |
買い物袋持参、目標を20%に。杉並区レジ袋削減協 |
06.14 NM37 |
|
杉並区レジ袋税 地方財政 環境目的税 地方政策 |
|
2002 |
06.14 |
税制改革、空洞化是正に重点。政府税調、基本方針を決定 |
06.14 NE1 YE2 ME2 |
|
税制 政府税調 |
|
2002 |
06.14 |
医療法案を可決。窓口負担3割に。70歳以上は1割。衆院委、与党単独で |
06.14 AE1,2 NE1 |
|
医療 医療制度関連法案 国民負担 国会審議 与党単独採決 国会改革 |
|
2002 |
06.14 |
(検証)都のアセス条例改正、環境保護と両立なるか。施行規則緩和/都市再生へ民間支援。計画時に導入/住民意見の反映期待 |
06.14 AM37 |
|
東京都 地方条例 環境アセスメント条例 環境 規制 都市再生 都市計画 |
|
2002 |
06.14 |
プレジャーボート、不法係留を規制。千葉県が条例案、強制移動など |
06.14 NM37 |
|
千葉県 地方条例 環境 規制 プレジャーボート 船舶放置禁止区域 |
|
2002 |
06.14 |
自民、諮問会議がまとめた経済運営と構造改革の基本方針原案に異論 |
06.14 NE2 |
|
経済財政諮問会議 自民党 構造改革 |
|
2002 |
06.14 |
岡山・新見市が国内初導入、電子投票、欧米に見る。オランダ/自治体の9割に普及、国政選でも威力発揮。米国/混乱を機に国支援。日本/国会議員に慎重論 |
06.14 AM15 |
|
政治改革 電子投票 岡山市 新見市 海外事情 |
|
2002 |
06.14 |
公共施設省エネ化にPFI。三鷹市 |
06.14 NM37 |
|
三鷹市 地方財政 公共事業 民活 PFI 社会資本整備 |
|
2002 |
06.14 |
3空港の上下分離、成田に重い負担。国交省試算、肩代わり年154億円 |
06.14 AE18 |
|
国交省 空港整備 民営化 成田空港 関空 中部国際空港 特殊法人 財政 |
|
2002 |
06.14 |
税制改革、政府税調が基本方針。個人所得控除を縮小。税負担増、前面に |
06.15 NM1,4 AM2,12 YM2、7,11 |
|
税制 政府税調 所得税控除 増税 |
|
2002 |
06.14 |
増税一色、至難の国民合意。政府税調が基本方針。個人課税、高所得ほど負担。消費税、益税対策を先行。相続・贈与税、一体化には時間。法人課税、実効率下げ効果は不透明 |
06.15 NM3 MM2 |
|
税制 政府税調 国民生活 |
|
2002 |
06.14 |
政府税調、税制改革基本方針、デフレ策より目先優先。「活性化」視点埋没。法人税下げ国際潮流“黙殺”(スキャナー) |
06.15 YM3 |
|
税制 政府税調 小泉内閣 デフレ対策 消費税 経済活性化 |
|
2002 |
06.14 |
税制見直し基本方針、抵抗必至、実現どこまで。消費税、益税解消、与野党とも反発。財界、法人税下げ、強く要望 |
06.15 AM12 |
|
税制 政府税調 小泉内閣 消費税 経済活性化 法人税 |
|
2002 |
06.14 |
道路特定財源、7都県市が配分増要望 |
06.15 NM33 |
|
道路整備 道路特定財源 地方財政 首都圏一都三県三政令都市 |
|
2002 |
06.14 |
“特許裁判所”設立盛る。知的財産会議、大綱素案発表。主要大学に「知財本部」 |
06.15 YM11 |
|
知的所有権 規制 特許裁判所 知的財産戦略会議 |
|
2002 |
06.14 |
配偶者特別控除、政府税調が廃止方針。全廃では“働き損”も。収入103万円超えると手取り総額が逆転 |
06.15 YM29 |
|
税制 所得税控除 配偶者特別控除 政府税調 |
|
2002 |
06.14 |
知的財産戦略大綱を了承。政府の戦略会議 |
06.15 AM2 MM11 |
|
知的所有権 規制 特許 知的財産戦略会議 |
|
2002 |
06.14 |
お役人、不況どこ吹く風。国家公務員局長級以上、退職金9000万円、過去3年で13人。早期退職者に割り増し特例1000万円増額も |
06.15 TM3 |
|
国家公務員退職金 雇用労働 |
|
2002 |
06.14 |
3国際空港の上下分離方式、航空業界など反発。「関空救済」負担を懸念 |
06.15 YM10 |
|
空港整備 国交省 民営化 成田空港 関空 中部国際空港 航空業界 |
|
2002 |
06.14 |
3空港民営化、「上下分離」が経済的。国交省収支試算「関空救済」の色濃く |
06.15 TM8 |
|
空港整備 民営化 成田空港 関空 中部国際空港 国交省 |
|
2002 |
06.15 |
(真説異説/そこが聞きたい)田中秀征氏/「小泉改革、実は官僚主導」。民の立場だったはず、政策、財務省の思うまま。デフレ対策尻すぼみ?再び「小出し」の道歩む |
06.15 NM28 |
田中秀征 |
小泉改革 構造改革 官僚主導 行政改革 デフレ対策 |
|
2002 |
06.15 |
減税なくして経済活性化なし(社説) |
06.15 NM2 |
社説 |
税制 政策減税 経済活性化 景気 政府税調 小泉政権 |
|
2002 |
06.15 |
公的年金控除縮小へ。2004年改正、世代格差を是正。厚労省方針 |
06.15 YE1,2 |
|
年金 公的年金控除 厚労省 少子化 高齢化 |
|
2002 |
06.15 |
経財相も「増税は志低い」。政府税調の基本方針けん制 |
06.16 TM3 AM5 |
|
政府税調 税制 竹中平蔵経財相 増税 |
|
2002 |
06.15 |
有事関連法、メディア規制法、今国会での不成立確定。延長でも時間切れ。野党、廃案目指す |
06.16 TM,1 |
|
防衛 有事法制 個人情報保護法案 人権擁護法案 メディア規制 国会審議 |
|
2002 |
06.15 |
税調基本方針/減税置き去りでは活力が出ない(社説) |
06.15 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 政策減税 増税 |
|
2002 |
06.15 |
難民認定を透明化。一時受け入れ施設も整備。政府方針 |
06.16 YM1 |
|
国際化 難民認定 透明性 |
|
2002 |
06.15 |
郵便犯罪、公社に捜査権。民間企業は対象外。総務省方針 |
06.16 NM2 |
|
総務省 郵政 郵便事業 民間参入 郵便犯罪 郵政公社 |
|
2002 |
06.16 |
(NEWS反射鏡)縮み志向の政府税調案。歳出改革と減税一体で |
06.15 NM3 |
|
税制 政府税調 財政 |
|
2002 |
06.16 |
厚生年金、保険料率固定へ。支給額保障見直し。自民・民主など2004年改革構想 |
06.16 AM1,3 |
|
年金 厚生年金保険料 自民党 民主党 |
|
2002 |
06.16 |
残留農薬、検疫所素通り。中国産冷凍ホウレンソウ、商社が独自検出。横浜検疫所、基準の14倍、発見できず |
06.16 TM1 |
|
食品衛生法 残留農薬検疫所 貿易規制 検査検定 規制 厚労省 中国産冷凍ホウレンソウ |
|
2002 |
06.16 |
司法改革、調整が難航。法科大学院、「規制、厳しい」自民内に異論 |
06.16 NM2 |
|
司法改革 法科大学院 自民党 規制 |
|
2002 |
06.16 |
初の電子投票・岡山県新見市長・市議選告示。ITアレルギー克服できる?ピッと投票、サッと開票。人件費大幅減、無効票も根絶 |
06.17 YM3 |
|
新見市長選 政治改革 電子投票 地方選挙 情報化 |
|
2002 |
06.16 |
内閣支持率34%に低下。時事通信社、6月世論調査 |
06.16 TM2 |
|
小泉内閣支持率 政治 |
|
2002 |
06.16 |
国内居住外国人、177万人超える。10年間で56万人増 |
06.16 YM2 |
|
外国人 国際化 |
|
2002 |
06.16 |
東西460キロの「巨大県都」?離島6村、那覇市と合併検討。本音では望まぬが |
06.16 AM38 |
|
市町村合併 地方分権 那覇市 沖縄離島6村 |
|
2002 |
06.16 |
諮問会議の方針に異論。与党から相次ぐ |
06.17 NM3 |
|
経済財政諮問会議 自公保連立与党 構造改革 経済財政運営 |
|
2002 |
06.16 |
国立大、産学連携を拡大。阪大・京大・東工大など新たに窓口、研究費確保 |
06.16 NM1 |
|
国立大学 産学連携 独立行政法人 IT革命 財政 |
|
2002 |
06.16 |
デフレ対策、土地税制改正も検討。政府・与党合意、減税内容、秋に明示 |
06.17 MM1 AM2 NM3 |
|
デフレ対策 税制 土地住宅 政策減税 |
|
2002 |
06.16 |
ODA予算と公共投資関係費、2003年度も10%削減。財務省方針 |
06.17 YM1 |
|
財政 2003年度予算 経済協力 ODA 公共事業 |
|
2002 |
06.16 |
個人情報法案、政府・与党。秋に成立めざす |
06.17 AM2 |
|
個人情報保護法案 プライバシー保護 規制 |
|
2002 |
06.17 |
道路公団民営化推進委きょう発足。委員決定20日以降に |
06.17 YM4 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
06.17 |
税制改革/見えぬ活性化への道(社説) |
06.17 TM4 |
|
税制 政府税調 経済活性化 所得税控除 地方財政 法人事業税 外形標準課税 |
|
2002 |
06.17 |
国交省、道路予算、18指標で効率配分。渋滞や事故抑制 |
06.17 NM1 |
|
国交省 財政 道路整備 2003年度予算 |
|
2002 |
06.17 |
納税者番号が急浮上。税制改革論議で政府が意欲。プライバシー侵す恐れ。番号制が導入されたら…借名口座ほぼ不可能。当局チェックは厳しく |
06.17 AM7 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.17 |
医療改革/負担増を求めるなら(社説) |
06.17 TM4 |
社説 |
医療 医療保険法 医療制度改革 |
|
2002 |
06.17 |
(列島あれこれ番付)1人当たり老人医療費/抑制へ地域の役割増す。都道府県では福岡、北海道、長崎が高く、長野が最低。市町村別、福岡県宇美市が最高 |
06.17 NM26 |
|
地方財政 医療 老人医療費 |
|
2002 |
06.17 |
京都で産学官連携推進会議。選ばれる大学へ改革を。人材や技術、流動化カギ |
06.17 NM21 |
|
産学官連携 知的所有権 特許 科学技術 |
|
2002 |
06.17 |
官僚不信74%。「評価できる面ない」も53%。「政と官」の癒着自らただす必要。読売新聞世論調査 |
06.17 YM13 |
世論調査 |
国家公務員倫理 官僚 天下り 外務省不祥事 |
|
2002 |
06.17 |
小町村の権限縮小。地制調、検討課題を公表 |
06.17 NM27 |
|
地方分権 地方制度調査会 小規模町村 行政サービス 地方財政 権限縮小 |
|
2002 |
06.17 |
行政評価、市区の導入37%。「政策」対象も増加。日経産業消費研究所調べ |
06.17 NM27 |
|
行政評価 地方政策 |
|
2002 |
06.17 |
道路公団民営化委員会事務局、国交省出身者が6割。公団も次長ポスト確保 |
06.17 AM3 NM3 |
|
特殊法人 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 国交省 国家公務員 |
|
2002 |
06.17 |
道路公団民営化推進委、事務局を発足 |
06.17 NE2 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 内閣府 機構定員 |
|
2002 |
06.17 |
地域産業、観光と連携。見学・体験ツアー、自治体も支援、特産売り込む |
06.17 NE1 |
|
地域振興 地域産業 観光資源 産官協同 |
|
2002 |
06.17 |
中小製造の集積地厳しく。経営者の力量、明暗分ける。半導体関連に明るさ。機械・金属加工いぜん低調。諏訪・伊那(長野県)/長期戦略、不況克服の力に。東京都大田区/苦境脱出めざす工場アパート |
06.17 NM26,27 |
|
中小企業 地域経済 地域振興 |
|
2002 |
06.17 |
公共事業、やめるも地獄。徳島空港拡張中止なら県損失230億円。新知事、苦渋の再開。長野「脱ダム」には1カ所で421億円も。代替計画に国慎重(時時刻刻) |
06.17 AM3 |
|
公共事業 地方財政 徳島県空港整備 長野県脱ダム |
|
2002 |
06.17 |
関空二期工事/建設凍結し経営立て直し急げ(社説) |
06.17 YM3 |
|
関空 公共事業 国交省 運輸 第8次空港整備計画 財政 民活 |
|
2002 |
06.17 |
地方鉄道の再生。様々な分野での「連携」がカギ。編集委員・鶴岡憲一 |
06.17 YM13 |
鶴岡憲一編集委員 |
地方鉄道 地域振興 地方財政 補助金 |
|
2002 |
06.17 |
道路公団民営化推進委設置、人選さらに先送りか |
06.18 YM4 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
06.17 |
長野「脱ダム」政策、正念場。続く対立、説明責任カギ。補助金・業者賠償も課題(地域発ニュースの焦点) |
06.17 NM26 |
|
長野県 田中康夫長野県知事 公共事業 ダム計画 地方財政 長野県議会 |
|
2002 |
06.17 |
(焦点!動き出した市町村合併−上−)期待・不安、揺れる地方。特例債で箱モノ建設。推進の風潮に「待った」。指定市狙う動きも加速 |
06.17 AM11 |
|
地方分権 市町村合併 |
|
2002 |
06.17 |
訪問介護、「身体」「生活」2区分に。厚労省、報酬体系見直し案 |
06.18 AM3 |
|
介護保険制度 厚労省 介護報酬 訪問介護 |
|
2002 |
06.17 |
沿線に「夢」運ぶか超特急。東北新幹線・盛岡−八戸/経済効果、イメージアップ期待。三セクの在来線、負担増の不安。長野新幹線/佐久平駅周辺、集客力、県一に。小諸駅周辺、沿線外れ企業撤退 |
06.17 MM22 |
|
鉄道整備 整備新幹線 地域振興 第3セクター 在来線 |
|
2002 |
06.17 |
設備投資減税1月から。与党党首、第2次デフレ対策合意 |
06.17 YE1,2 AE1 NE1 TE1 |
|
デフレ対策 産業政策 政策減税 税制 自公保連立与党 |
|
2002 |
06.17 |
「国庫補助事業廃止を」。地方分権会議、中間報告。義務教育費改革も提言 |
06.18 MM2 TM3 AM1,2 |
|
地方分権改革推進会議 地方分権 地方財政 補助金 公共事業 学校教育 |
|
2002 |
06.17 |
国の補助事業廃止提言。分権推進会議が首相に中間報告。学校運営、地方の裁量拡大 |
06.18 NM5 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 補助金 地方財政 公共事業 学校教育 |
|
2002 |
06.17 |
地方分権中間報告、省益切り込みに成果。役割、時期など具体性欠く |
06.18 YM4 |
|
地方分権 地方分権改革推進会議 補助金 公共事業 学校教育 |
|
2002 |
06.17 |
先行減税、効果は限定的。相続・贈与未知数。企業向けも絞り込み |
06.18 AM11 |
|
税制 デフレ対策 政策減税 |
|
2002 |
06.17 |
行財政改革計画、来年度に見直し。中野区新区長会見 |
06.18 NM37 |
|
田中大輔中野区長 行政改革 地方財政 |
|
2002 |
06.17 |
政府のJR東株売却1株53万2000円。総額2660億円。完全民営化へ |
06.18 MM11 NM17 |
|
JR JR東日本株 財政 民営化 |
|
2002 |
06.17 |
宇宙開発委員会、民間主導ロケットに「待った」。中核技術、米社に依存。情報開示制限で安全審査に懸念 |
06.18 TM3 |
|
宇宙開発委員会 科学技術 GX開発 民間主導 |
|
2002 |
06.17 |
福島県、核燃料税率上げ |
06.18 NM5 |
|
地方財政 税制 福島県 核燃料税 法定外普通税 地方分権 |
|
2002 |
06.18 |
(焦点!動き出した市町村合併−下−)専門家2氏に聞く/地方制度調査会長・諸井虔さん、合併進め、強い市町村を。前兵庫県知事・貝原俊民さん、財政危機は政府の責任 |
06.18 AM13 |
|
地方分権 市町村合併 諸井虔 貝原俊民 |
|
2002 |
06.18 |
独立行政法人、業績で格付け。非効率なら交付金カット。リストラ促す。財務・総務省 |
06.18 NM1,5 |
|
独立行政法人 業績評価 格付け制度 財政 2003年度予算 財務省 総務省 特殊法人 |
|
2002 |
06.18 |
天然添加物、安全性見直し足踏み。厚労省、調査終了、6年で1割 |
06.18 AM3 |
|
食品衛生法 厚労省 規制 食品添加物 検査検定 |
|
2002 |
06.18 |
コメ減反、農家が選択。農水省、補助金制度見直し。集落単位から転換 |
06.18 NM7 |
|
農政 こめ 減反 農水省 補助金 |
|
2002 |
06.18 |
前倒し減税でも改革路線は堅持。13日諮問会議で首相が強調 |
06.19 NM5 |
|
小泉純一郎首相 税制 経済財政諮問会議 構造改革 |
|
2002 |
06.18 |
都市再生整備に16地域。民間投資5兆円見込む。政府方針 |
06.19 AM2 |
|
都市再生特措法 都市計画 規制 公共事業 経済活性化 |
|
2002 |
06.18 |
産学官連携、八王子で新組織発足 |
06.18 NM37 |
|
八王子市 産官学連携 産業政策 地域経済 地域振興 |
|
2002 |
06.18 |
アナログ・ハイビジョン、2007年停止。総務省確定へ。BS1・2はなお検討 |
06.18 AM2 |
|
放送事業 アナログ・ハイビジョン NHK 規制 衛星放送 総務省 |
|
2002 |
06.18 |
塩川財務相、先行減税「大胆に」。財源、歳出削減でねん出 |
06.18 NE1 |
|
塩川正十郎 財務相 税制 減税 財政 |
|
2002 |
06.18 |
先行減税、財源、増税考えず。財務相、税収中立から転換 |
06.19 NM5 |
|
塩川正十郎財務相 税制 減税 財政 経済活性化 税収 |
|
2002 |
06.18 |
育児期女性の就業割合。東北・北陸・山陰高く。男女共同参画白書 |
06.18 NE2 |
|
雇用労働 男女問題 男女共同参画白書 |
|
2002 |
06.18 |
改正商法、来年4月施行を決定 |
06.18 NE2 |
|
商法 取締役会制度 経済活性化 |
|
2002 |
06.18 |
弁護士懲戒手続き、市民関与の新制度。司法改革推進本部が概要 |
06.19 AM3 |
|
司法改革 弁護士懲戒 国民参加 資格検定 規制 司法制度改革推進本部 |
|
2002 |
06.18 |
IT環境、5分野で整理。e−Japan基本目標、投資減税など検討。コンテンツ普及に課題 |
06.19 NM5 AM9 |
|
IT革命 電気通信事業 規制 税制 優遇税制 e−Japan |
|
2002 |
06.18 |
品川区、区民住宅、柔軟に住み替え。生活の変化に合わせて |
06.18 NM37 |
|
品川区 区民住宅 地方政策 |
|
2002 |
06.18 |
成立間近、自動車リサイクル法案。所有者が費用前払い。メーカーには回収・再資源化の義務(アフター5けいざい) |
06.18 YE7 |
|
環境 規制 ごみ 自転車リサイクル法 |
|
2002 |
06.18 |
都立高、数値目標を導入へ。授業や生活指導。各校で「経営計画制度」 |
06.19 YM33 |
|
東京都立高校 地方政策 学校経営計画制度 教育 |
|
2002 |
06.18 |
気管挿管、救急救命士に認める。医師の指示必要。厚労省と消防庁、作業部会で合意 |
06.19 NM38 |
|
資格検定 規制 救急救命士 救急医療 気管挿管 厚労省 消防庁 |
|
2002 |
06.18 |
国交省案に石原担当相難色。空港民営化 |
06.19 AM4 |
|
石原伸晃行革相 国交省 民営化 国際空港 特殊法人 |
|
2002 |
06.19 |
「政官ルール」首相指示。実効性、省庁は冷ややか。官の「責任逃れ」はびこる恐れ。都合の悪いメモ、政治家は許さぬ |
06.19 YM2 |
|
政官癒着 政治改革 国家公務員倫理 公共事業 政治献金 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.19 |
国の補助金/首相主導で切り込め(社説) |
06.19 TM4 |
社説 |
補助金 地方分権 公共事業 |
|
2002 |
06.19 |
診療報酬、4月から大幅引き下げ。医療の質に影響じわり。収入減で経営難も |
06.19 AM12 |
|
医療 診療報酬 |
|
2002 |
06.19 |
外形課税、8400億円増税?UFJ総研、総務省案を試算 |
06.19 AM4 |
|
税制 外形標準課税 総務省 UFJ総研 法人事業税 |
|
2002 |
06.19 |
国立大の支出格差、1人当たり最大7.4倍。2000年度決算。7大学に3割集中 |
06.19 MM3 |
|
国立大学 財政 機構定員 |
|
2002 |
06.19 |
雇用保険料、2段階で上げ。まず10月0.2%。来年、月収の1.6%に。厚労省検討 |
06.19 NM1,3,5 |
|
雇用労働 雇用保険 厚労省 |
|
2002 |
06.19 |
兼業など37項目、事前承認を廃止。人事院 |
06.20 TM3 |
|
人事院 国家公務員 民間企業 |
|
2002 |
06.19 |
地方が責任持てる公共事業の仕組みに(社説) |
06.19 NM2 |
|
地方財政 公共事業 地方分権 地方分権改革推進会議 |
|
2002 |
06.19 |
行政訴訟/東京地裁で行政側敗訴、高裁で逆転、相次ぐ。新たな潮流か、異質の判断か。行政のチェック、積極的に。司法改革“先取り”。異なる結論、当事者困惑。裁判不信懸念も(スキャナー) |
06.19 YM3 |
|
司法改革 行政訴訟 |
|
2002 |
06.19 |
都営地下鉄赤字364億円。昨年度、バスは黒字 |
06.19 NM33 |
|
東京都 地方財政 都営地下鉄 都営バス |
|
2002 |
06.19 |
首都圏の保育園、「公設民営型」相次ぐ。行政、運営費を削減。企業、投資抑え参入。文京区も8月開設 |
06.19 NM33 |
|
首都圏 公立保育園 規制 認可保育園 民間参入 地方財政 |
|
2002 |
06.19 |
厚生年金、保険料率固定したら。4通りで試算。受給減必至、頼みは貯蓄?最少で1割減、最悪4分の3に。老後の支出賄えぬ計算 |
06.19 AM24 |
|
年金 厚生年金 高齢化 少子化 厚労省 |
|
2002 |
06.19 |
苦戦する自治体IT講習会。国の補助金、550億円も。市民ニーズとズレ?42%が定員割れに |
06.19 TM3 |
|
IT戦略 補助金 情報化 財政 |
|
2002 |
06.19 |
電子投票、注目の本番。岡山・新見市23日実施。広島市も準備。IT各社、主戦場は地方 |
06.19 NM3 |
|
地方選挙 新見市 電子投票 政治改革 電子投票特例法 |
|
2002 |
06.19 |
動き出した「特区」構想。補助金ばらまき懸念も(ニュースなるほど) |
06.19 NE3 |
|
経済活性化 地域活性化 規制 特区 補助金 |
|
2002 |
06.19 |
北九州市、「産廃税」導入へ |
06.19 NE2 |
|
北九州市 地方財政 地方税 産廃税 環境 規制 法定外目的税 |
|
2002 |
06.19 |
公共工事費調査で談合か。公取委、2法人に立ち入り |
06.19 NE19 |
|
公取委 独禁法 規制 公共工事調査費談合 |
|
2002 |
06.19 |
埼玉・本庄の協議会、リサーチパーク事業内容を見直し |
06.19 NM33 |
|
本庄国際リサーチパーク推進機構 環境 産学連携 地域活性化 |
|
2002 |
06.19 |
撤廃規制、広範に設定。「特区構想」改革会議が概要 |
06.20 TM1 |
|
総合規制改革会議 特区構想 地域活性化 規制 内閣主導 |
|
2002 |
06.19 |
郵政4法案、与党、来月4日の委員会採決目指す |
06.20 YM4 |
|
自公保連立与党 国会審議 郵政法案 |
|
2002 |
06.19 |
2003年度予算も4分野重点。総合科学技術会議 |
06.20 MM3 |
|
財政 2003年度予算 科学技術 総合科学技術会議 |
|
2002 |
06.19 |
民主が税制改革案 |
06.20 YM4 |
|
税制 民主党 |
|
2002 |
06.19 |
鈴木宗男議員を逮捕、東京地検。あっせん収賄容疑、残る疑惑も解明へ。「口利き政治」に警告 |
06.20 AM1,4,39 |
|
政治改革 政治倫理 鈴木宗男衆院議員 東京地検 鈴木宗男あっせん収賄疑惑 |
|
2002 |
06.19 |
企業型の401kに105社9万人加入。浸透不十分。厚労省、問題点検証へ |
06.20 AM8 MM9 |
|
年金 確定拠出年金 日本版401k 厚労省 |
|
2002 |
06.19 |
道路公団民営化委の委員長、今井氏軸に調整 |
06.20 NM1 |
|
日本道路公団 民営化 特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 今井敬経団連名誉会長 |
|
2002 |
06.19 |
取得税廃止・縮小を。国交省研究会、不動産流動化へ提言 |
06.20 TM9 |
|
土地住宅 国交省 不動産取得税 税制 不動産流動化 |
|
2002 |
06.19 |
産廃税のススメ、環境省懇談会。自治体の流入規制は廃止促す |
06.20 YM2 |
|
環境 規制 ごみ 産廃税 環境省 地方財政 地方税 |
|
2002 |
06.19 |
日本総研、独自の外形課税案提言 |
06.20 YM9 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 日本総研 |
|
2002 |
06.19 |
財務省、武藤次官ら留任。戦後最長在任に。税制改革にらみ方針 |
06.20 AM3 ,8 |
|
国家公務員 武藤敏郎財務省事務次官 税制 |
|
2002 |
06.19 |
みずほに業務改善命令、金融庁。システム障害、120人を行内処分 |
06.20 AM1 |
|
金融 規制 金融庁 みずほ銀行システム障害事件 |
|
2002 |
06.20 |
地方財政、格付けで健全化。倒産規定まず整理。地方債、償還能力に目標。小西砂千夫関西学院大学教授(経済教室) |
06.20 NM29 |
小西砂千夫関西学院大教授 |
地方財政 財政再建団体制度 地方債 倒産規定 |
|
2002 |
06.20 |
(税をただす)検証/小泉改革。官主導、あせた「活力」。法人実効税率下げ、骨抜き、突如「外形課税」に。本音は先行減税、悩む財務相、活性化か財政規律か |
06.20 NM5 |
|
小泉改革 税制 法人税 塩川正十郎財務相 経済活性化 経済財政諮問会議 政府税調 |
|
2002 |
06.20 |
税制改革は政治主導で。田中秀征元経企庁長官(論点) |
06.20 YM12 |
田中秀征 |
税制 政治主導 財務省 |
|
2002 |
06.20 |
生前贈与の非課税枠、65歳以上、大幅に拡大。相続時に一体精算。政府税調固める |
06.20 NM1 |
|
税制 政府税調 贈与税 相続税 |
|
2002 |
06.20 |
環境税/成長とは対立しない(社説) |
06.20 TM4 |
社説 |
環境税 税制 産業界 |
|
2002 |
06.20 |
地方債の発行条件に格差。自治体、広報で活路 |
06.20 AM11 |
|
地方財政 地方債 |
|
2002 |
06.20 |
福島県、核燃料税上げ改正案提出 |
06.21 NM5 |
|
福島県 核燃料税 地方財政 地方税 |
|
2002 |
06.20 |
農水次官、国庫補助事業廃止に難色 |
06.21 NM5 |
|
農政 渡辺好明農水省事務次官 公共事業 補助金 地方財政 地方分権 |
|
2002 |
06.20 |
ロースクール修了者、司法試験受験資格、国が最終判定方針 |
06.21 YM2 |
|
司法改革 資格検定 規制 ロースクール 司法試験 |
|
2002 |
06.20 |
企業の地方誘致、民間主導で。中経連・関経連が専門組織 |
06.20 NE3 |
|
地域活性化 企業誘致 民間主導 中経連 関経連 地方経済 |
|
2002 |
06.20 |
諮問会議、財政方針の表現後退。自民に配慮か「縮減」が「効率化」に |
06.20 AE1 NE2 |
|
経済財政諮問会議 財政 自民党 公共事業 経済協力 ODA 2003年度予算 |
|
2002 |
06.20 |
市長公募型のIR活動開始。埼玉県 |
0,6.20 NM37 |
|
埼玉県 IR活動 地方財政 |
|
2002 |
06.20 |
交通政策審議会、羽田再拡張の財源討議 |
06.21 NM5 |
|
国交省 交通政策審議会 空港整備 羽田空港 国土開発 公共事業 運輸 |
|
2002 |
06.20 |
リスト問題で防衛庁官房長を更迭。次官減給、29人処分 |
06.21 NM1 TM1 AM2 |
|
防衛庁不祥事 情報公開請求者リスト作成問題 プライバシー保護 |
|
2002 |
06.20 |
エア・ドゥ、全日空と提携決定 |
06.21 AM11 |
|
運輸 航空 規制 エア・ドゥ 全日空 企業提携 |
|
2002 |
06.20 |
財界、首相に“反旗”。税制改革論議、指導力不足を危ぐ |
06.21 TM8 |
|
税制 構造改革 小泉純一郎首相 財界 法人税 |
|
2002 |
06.20 |
米財政赤字、単月で最大に。5月806億ドル。税収減、歳出は膨張 |
06.21 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 税収不足 |
|
2002 |
06.20 |
田中真紀子議員の党員資格停止。非協力理由、2年間。自民党紀委、所属国会議員で初 |
06.20 AE1 |
|
政治 政党 自民党 田中真紀子前外相 党員資格 政治改革 |
|
2002 |
06.20 |
歳出削減での減税に含み。財務次官 |
06.21 NM5 |
|
武藤敏郎財務省事務次官 財政 税制 減税 |
|
2002 |
06.20 |
金融再生へ市場重視。金融庁、中期ビジョン作成へ。不良債権、踏み込まず |
06.21 NM5 |
|
金融 規制 不良債権 金融中期ビジョン 金融庁 |
|
2002 |
06.20 |
農産物輸出、規制に歯止め導入。新ラウンド、日本など提案 |
06.20 NE2 |
|
貿易規制 農政 世界貿易機関 国際協力 新ラウンド |
|
2002 |
06.21 |
公的年金、50歳以上に予想額開示。厚労省、情報提供を拡充。生活設計しやすく |
06.21 NM1 |
|
年金 厚労省 |
|
2002 |
06.21 |
電力自由化、制度づくり対立し難航。「競争促進」経産省対「安定供給」業界。発送電分離、「社内分離」で妥協か。送電線利用、途中経由料は廃止?電力取引所、参加方式で折り合えず |
06.21 AM8 |
|
エネルギー 規制 電力小売自由化 |
|
2002 |
06.21 |
税制改革/効率的な活性化策を(社説) |
06.21 AM2 |
社説 |
税制 政府税調 景気 財政再建 |
|
2002 |
06.21 |
廃車に「フロン券」必要。10月から政府方針。回収、3000円負担 |
06.21 AM1 |
|
環境 規制 フロン回収破壊法 消費者負担 |
|
2002 |
06.21 |
雇用保険料上げ、なぜ必要。失業手当給付が急増。積立金枯渇、財源確保へ |
06.21 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険料 |
|
2002 |
06.21 |
宮城県白石市も電子投票導入。来春、統一地方選・市議選で |
06.21 MM3 |
|
地方選挙 白石市 電子投票 政治改革 地方条例 |
|
2002 |
06.21 |
放送デジタル化、行動計画策定へ、総務省方針。国民への周知狙う |
06.21 AM11 |
|
総務省 放送事業 放送デジタル化 |
|
2002 |
06.21 |
国際宇宙ステーション、米が計画縮小。日本分担、年200億円削減 |
06.21 AM3 |
|
国際協力 国際宇宙ステーション計画 宇宙開発事業団 科学技術 |
|
2002 |
06.21 |
官はコスト高。予算執行財務省調査。保育所運営費2.5倍。IT整備は業者任せ |
06.21 NE1 |
|
財政 予算執行調査 財務省 |
|
2002 |
06.21 |
「失業給付」126件が不正。財務省、予算執行状況、初調査 |
06.21 YE2 |
|
財務省 財政 予算執行調査 雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
06.21 |
道路公団民営化、自民が小委設置 |
06.21 NE2 |
|
特殊法人 日本道路公団 民営化 自民党 |
|
2002 |
06.21 |
鈴木議員に辞職勧告。衆院、初の決議へ。起立採決、自民も党議拘束 |
06.21 TE1 |
|
鈴木宗男衆院議員 政治改革 政治倫理 自民党 辞職勧告決議案 |
|
2002 |
06.21 |
学校指定品、どう改善/業者から。「癒着ない」行政は「検証続ける」 |
06.21 NE15 |
|
学校指定品 教育 |
|
2002 |
06.21 |
公的年金の物価スライド、厚労相が部分解除容認 |
06.21 AE2 |
|
年金 物価スライド制 坂口力厚労相 |
|
2002 |
06.21 |
医療法案、衆院通過へ。厚労委、民主が出席、補充質疑 |
06.21 AE1 NE1 |
|
医療 医療制度改革 国会審議 民主党 |
|
2002 |
06.21 |
おばあさんも町おこし/宮城県岩出山町、女性リーダー続々。かやぶき飲食店・朝市で集客 |
06.21 NE5 |
|
地域振興 町おこし 宮城県岩出山町 男女問題 男女平等推進条例 地方条例 |
|
2002 |
06.21 |
都迷惑防止条例改正案、つきまとい禁止削除へ。対象あいまいと修正 |
06.21 AM3 |
|
東京都迷惑防止条例 地方条例 規制 つきまとい行為 |
|
2002 |
06.21 |
道路族反発、攻防激化へ。巻き返しへ別機関 |
06.22 NM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 自民党族議員 |
|
2002 |
06.21 |
経済再生なお難問。諮問会議の基本方針まとまる。活性化税制/政府税調けん制、法人実効税率、民間議員「5%下げを」。財政運営/予算編成過程見直し、財務省査定前、諮問会議で協議。年金/物価スライド再開 |
06.22 NM5 AM11 YM10,11 |
|
経済財政諮問会議 経済再生 経済活性化 税制 政府税調 2003年度予算 財政 |
|
2002 |
06.21 |
ペイオフ全面解禁、全信協会長「延期を」。全国信金大会で。政府・日銀は触れず |
06.22 AM13 |
|
金融 規制 ペイオフ 長野幸彦全信協会長 |
|
2002 |
06.21 |
道路公団民営化委、松田・猪瀬氏ら7人。委員長に今井氏、改革色濃い人選 |
06.22 NM1、3 MM1
TM1 AM1 |
|
特殊法人 民営化 日本道路公団 機構定員 |
|
2002 |
06.21 |
銀行で総合金融サービス。金融庁の中期ビジョン原案明らかに。株・保険も解禁。直接金融に誘導 |
06.22 NM1 |
|
金融 規制 総合金融サービス 銀行業 経済活性化 |
|
2002 |
06.21 |
一般歳出伸びゼロ。骨太方針、第2弾決定 |
06.22 NM1,4 MM1 TM1 AM3 |
|
財政 税制 2003年度予算 小泉改革 構造改革 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.21 |
急送便開放で「800億円市場」。ソクハイ専務 |
06.22 NM5 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 信書便法案 ソクハイ |
|
2002 |
06.21 |
法人税大幅減税、民間議員が提案。経済財政諮問会議 |
06.22 AM11 MM11 |
|
経済財政諮問会議 税制 法人税 |
|
2002 |
06.21 |
JR東日本が完全民営化。政府、保有株をすべて放出 |
06.22 TM9 NM5 |
|
JR東日本株 JR東日本 民営化 |
|
2002 |
06.21 |
農水省OBの36人、『諫早干拓』天下り。受注企業で共産調査 |
06.22 TM3 |
|
農水省 国家公務員 天下り 公共事業 諫早湾干拓事業 |
|
2002 |
06.21 |
内外価格差が縮小。東京都NYなど5都市比較。デフレ、円安で。経産省調べ |
06.22 YM13 |
|
内外価格差 経産省 消費者 |
|
2002 |
06.21 |
ストーカー規制強化“否決”、都議会。「適用範囲広く乱用の恐れ」 |
06.22 YM33 AM26 |
|
東京都 地方条例 都迷惑防止条例 ストーカー規制 |
|
2002 |
06.21 |
小児慢性病の治療費、患者一部負担へ。検討会が報告書 |
06.22 MM2 |
|
医療 補助金 小児慢性病 財政 |
|
2002 |
06.21 |
羽田空港再拡張、事業費の一部、負担要請発表。国交省 |
06.22 NM5 |
|
空港整備 国交省 羽田空港 公共事業 地方財政 財政 都市再生 |
|
2002 |
06.21 |
留保財源率を上げ。総務省、地方財政自由化へ検討 |
06.22 MM5 |
|
総務省 地方財政 地方税 留保財源 地方分権 |
|
2002 |
06.21 |
医療法案、衆院通過。抜本改革、見えぬまま。実現へ担保が必要 |
06.22 AM2 MM1 |
|
国会審議 医療 医療制度改革 国民負担額 |
|
2002 |
06.21 |
失業等給付、2001年度も赤字3500億円。積立金、今年度末にも枯渇 |
06.22 AM2 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2002 |
06.22 |
道路四公団/推進委は改革断行で突き進め(社説) |
06.22 YM3 |
社説 |
日本道路公団 道路関係四公団民営化推進委員会 特殊法人 |
|
2002 |
06.22 |
金融庁長官に原口恒和氏 |
06.22 AM3 |
|
金融庁長官 金融 規制 原口恒和 |
|
2002 |
06.22 |
四公団民営化委に期待する(社説) |
06.22 NM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 |
|
2002 |
06.22 |
特区構想乱立。経済、環境…地域浮揚狙う。東京は「百貨店型」。教育・農業、他地区は専門色。目立つ重複、調整不可欠(首都圏リポート) |
06.22 NM29 |
|
特区構想 規制 経済活性化 地域活性化 首都圏 地方経済 |
|
2002 |
06.22 |
農地利用権、移転手続き簡素化、検討 |
06.22 NM5 |
|
農政 農地利用権 行政手続き 簡素化 農水省 |
|
2002 |
06.22 |
減農薬でミカン産地再生/愛媛県明浜町。農協も一転認める。独自販路開拓で価格維持(ニッポン紀行) |
06.23 NM31 |
|
愛媛県明浜町 農業 減農薬ミカン 地域振興 地域産業 |
|
2002 |
06.22 |
本人に結果開示。裁判官人事評価、最高裁原案明らかに。外部の声反映見送り |
06.22 AM1 |
|
司法改革 裁判官人事評価 透明性 司法制度改革審議会 最高裁 資格検定 |
|
2002 |
06.22 |
ドイツの大学評価・認証制度/連邦政府から独立。競争力低下・私大増に対応。法政大総長・清成忠男(教育) |
06.22 NM25 |
清成忠男法政大学長 |
教育改革 大学評価認証制度 ドイツ 海外事情 |
|
2002 |
06.22 |
再就職手当、支給要件を緩和。民間紹介でも可能に。厚労省検討 |
06.22 NM5 |
|
雇用労働 厚労省 再就職手当 規制 |
|
2002 |
06.22 |
道路公団民営化委、古賀氏らが人選を批判 |
06.23 AM3 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 古賀誠自民党前幹事長 自民党族議員 |
|
2002 |
06.22 |
「郵便局数維持、明記を」。自民党総務部会長、公社法案修正、論点示す |
06.23 AM3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 民営化 日本郵政公社法案 郵便局数 荒井広幸自民党総務部会長 |
|
2002 |
06.22 |
官房機密費に運用指針。3分野に使途限定。出納簿を整備。政府、初の明文化 |
06.23 YM1,2 |
|
官房機密費 情報公開 財政 会計検査院 |
|
2002 |
06.23 |
経済運営方針/骨太ではないスカスカだ(社説) |
06.23 MM5 |
社説 |
経済財政諮問会議 経済活性化 税制 財政 2003年度予算 構造改革 |
|
2002 |
06.23 |
背骨のない税制改革。竹中は企業減税、財務省は増税狙い。「減税案」は結局、外形課税に化けた。板挟みの塩川は持論曲げ頭下げた |
06.23 AM3 |
|
税制 政府税調 経済財政諮問会議 小泉改革 |
|
2002 |
06.23 |
医療改革法案/今度こそ抜本改革につなげたい(社説) |
06.23 YM3 |
|
医療 医療保険財政 国民負担 老人医療費 少子化 高齢化 医療保険制度 |
|
2002 |
06.23 |
コメ減反、段階的廃止へ。市場中心に転換。農水省方針 |
06.23 AM1,5 |
|
農政 こめ 減反 農水省 |
|
2002 |
06.23 |
学校5日制、55%否定的。学力低下の不安根強く。ゆとり教育世論調査 |
06.23 TM3 |
世論調査 |
教育改革 ゆとり教育 学校5日制 |
|
2002 |
06.23 |
諮問会議/首相、あなたが議長だ(社説) |
06.23 AM2 |
社説 |
経済財政諮問会議 小泉純一郎首相 構造改革 経済活性化 税制 2003年度予算 |
|
2002 |
06.23 |
自治体遊休地、貸付期間50年に。政府・自民、企業の利用促す |
06.23 NM1 |
|
地方自治体有地 定期借地権制度 民活 遊休公有地流動化 地域振興 規制 |
|
2002 |
06.23 |
岡山県新見市長・市議選、電子投票分25分で開票。大きな混乱なし |
06.24 AM1,3 YM1,3 |
|
岡山県新見市長選 地方選挙 電子投票 政治改革 公選法 |
|
2002 |
06.23 |
米、ペイオフ論議白熱。払い戻し保証額引き上げ法案、預金者保護か「倫理」か。日本の「全面解除」に影響も(ワールドインサイド) |
06.23 YM11 |
|
金融 規制 アメリカ 海外事情 ペイオフ |
|
2002 |
06.23 |
道路公団民営化、独自機関設置の自民の動き容認。石原行革相 |
06.24 TM2 |
|
自民党族議員 日本道路公団 特殊法人 民営化 石原伸晃行革相 |
|
2002 |
06.23 |
献金規制強化、「実現できない」72%。改革に悲観68%。小泉内閣支持率横ばい37%。朝日新聞世論調査 |
06.24 AM1 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 政治改革 政治献金 |
|
2002 |
06.23 |
住基ネット「まだ早い」。地方議会次々意見書を採択。リスト事件「個人情報漏れ心配」 |
06.23 AM38 |
|
住民基本台帳ネットワーク 電子政府 プライバシー保護 防衛庁情報公開請求者リスト作成事件 地方議会 |
|
2002 |
06.24 |
地方分権/中間報告を機に改革速度上げよ(社説) |
06.24 YM3 |
社説 |
地方分権 地方分権改革推進会議 補助金 税源移譲 地方交付税 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.24 |
(税をただす)外形課税、活性化に遠く。負担軽減は限定的。増税の黒字企業も |
06.24 NM3 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 経済活性化 地方税 |
|
2002 |
06.24 |
(列島あれこれ番付/国民健康保険−上−)高齢化・不況で加入者増加 |
06.24 NM30 |
シリーズ |
医療 国民健康保険 景気 地方財政 |
|
2002 |
06.24 |
千代田区の路上禁煙条例可決。周知徹底へ対策本部。違反多い企業名公表も |
06.25 NM33 MM1 |
|
千代田区 地方政策 規制 路上禁煙条例 情報公開 環境 |
|
2002 |
06.24 |
リスクも一元化「住基ネット」。国民番号制8月稼動「夢のカード」うたうが。国がプライバシー把握、ハッカー、犯罪組織標的。世界の潮流『分散管理』に逆行 |
06.24 TM27 |
|
住民基本台帳ネットワークシステム プライバシー保護 危機管理 情報公開 |
|
2002 |
06.24 |
公募教育長走る。「同化せず」試行錯誤。福島県三春町・研修会の慣行見直し/都青ヶ島村・プール掃除もこなす(月曜リポート) |
06.24 NM38 |
|
地方政策 福島県三春町 公募教育長 地方公務員 民間人 東京都青ヶ島村 |
|
2002 |
06.24 |
止まらない産廃不法投棄。自治体、独自規制を強化。青森・岩手県境、処理費用、頭悩ます。千葉県、10月にも条例施行、自社処分にも証明書。課税の動き広がる。削減効果は不透明 |
06.24 NM30,31 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 地方政策 産廃税 地方財政 |
|
2002 |
06.24 |
水底ダイオキシンに基準。中環審が午後答申。1グラム中150ピコグラム |
06.24 ME1 |
|
環境 規制 水底ダイオキシン 中環審 |
|
2002 |
06.24 |
東京都、環境アセス大幅緩和。都市再生へ開発加速。「制度骨抜き」の批判も(地域発ニュースの焦点) |
06.24 NM30 |
|
東京都 地方政策 環境アセスメント 環境 規制 都市再生 都市計画 |
|
2002 |
06.24 |
自社株買いで大株主。松下など140社、金庫株解禁で急増。事業再編に弾み |
06.24 NE1 |
|
金融 規制 商法 自社株買い 金庫株 企業合併 |
|
2002 |
06.24 |
有料道路、制度に限界。整備5カ年計画で指摘。国交省審分科会 |
06.24 TE2 |
|
国交省 社会資本整備審議会 道路整備 有料道路制度 公共事業 国土開発 |
|
2002 |
06.24 |
帰国生入試、国籍条項撤廃へ。全国の国立大、来年度から |
06.24 AE18 |
|
教育改革 規制 国籍条項 資格検定 帰国生入試 |
|
2002 |
06.24 |
日銀、円売り介入。120円台寸前。株・為替が乱高下 |
06.24 AE1 |
|
日銀 円相場 日銀市場介入 ドル安 |
|
2002 |
06.24 |
全国初「住民投票18歳から」。愛知・高浜市議会、条例改正案を可決 |
06.24 NE16 AE1 |
|
地方政策 住民投票条例 愛知県高浜市 |
|
2002 |
06.24 |
歩きたばこ許さない。千代田区、禁止条例可決へ。悪質なら罰則 |
06.24 NE1 |
|
環境 規制 地方政策 千代田区 歩きたばこ禁止条例 地方条例 |
|
2002 |
06.24 |
「環境カウンセラー」奮闘。企業や市民に環境活動を助言。各地に組織/講演も主催 |
06.24 NE17 |
|
環境 規制 環境カウンセラー 資格検定 |
|
2002 |
06.24 |
道路公団改革派が先手。民営化委初会合。会議公開譲らす。猪瀬氏、道路族けん制 |
06.25 NM2 AM3 YM1,2 MM2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 情報公開 審議会 |
|
2002 |
06.24 |
有料道路「限界が近い」。車交通量、2030年ピークに減。国交相諮問機関、計画の縮小容認 |
06.25 NM2 MM1,9 |
|
社会資本整備審議会 道路整備 有料道路制度 公共事業 財政 |
|
2002 |
06.24 |
交通量2030年度以降減少、国交省予測。道路整備計画に影響も |
06.24 AM1,7 |
|
国交省 道路整備 財政 自動車交通量 日本道路公団 民営化 公共事業 |
|
2002 |
06.24 |
医療法案、参院審議入り。医療費3割負担『将来にプラス』、首相答弁 |
06.25 TM2 YM2 |
|
小泉純一郎首相 医療 医療費 国民負担率 医療制度改革 |
|
2002 |
06.24 |
田中・長野知事、2ダム事業を中止。きょうの県議会で表明。代替案概要も公表へ |
06.25 TM3 NM39 |
|
田中康夫長野県知事 公共事業 ダム建設事業 地方財政 環境 規制 長野県議会 |
|
2002 |
06.24 |
官房機密費、政府が使途3分類公表。不正流用、歯止めなし。情報公開否定 |
06.25 AM2 NM2 MM5 |
|
官房機密費 情報公開 財政 外務省不祥事 |
|
2002 |
06.24 |
旧大蔵省、復権の兆し?公取委員長にOB竹島氏 |
06.25 AM2 |
|
国家公務員 天下り 公取委員長 大蔵省OB |
|
2002 |
06.24 |
プルサーマル、東電、10月実施を表明。福島県に計画書、知事『装着あり得ぬ』 |
06.25 TM3 |
|
エネルギー プルサーマル 原発 東電 核燃料サイクル 住民運動 福島県 地方 |
|
2002 |
06.24 |
アセス改正原案可決、都議会都市環境委。2修正案を退ける |
06.25 AM34 NM33 |
|
東京都議会 環境 規制 環境アセスメント 地方政策 |
|
2002 |
06.25 |
合併にペイオフ特例。保護額拡大の方針。金融庁、地域金融再編促す |
06.25 AM1,3 |
|
企業合併 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融庁 地域金融 |
|
2002 |
06.25 |
第三、四種郵便の割引維持。郵政公社に補助。政府・自民検討 |
06.25 NM2 NE2 |
|
郵政 郵便事業 補助金 郵政公社 第四種郵便物 |
|
2002 |
06.25 |
通信行政競争促進へ。保護から米国型へ転換。総務省裁量権、肥大化懸念も |
06.25 NM7 |
|
電気通信事業 規制 総務省 |
|
2002 |
06.25 |
小泉内閣支持37%、「継続」は16%。朝日新聞世論調査 |
06.25 AM4 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
06.25 |
ブランド牛、人気復活。卸値高騰。品質・表示に安心感 |
06.25 NM3 |
|
狂牛病 食品行政 食肉偽装表示問題 流通 規制 |
|
2002 |
06.25 |
コメ計画流通制廃止、食糧庁方針。安定供給、不安出ず |
06.25 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 食糧庁 |
|
2002 |
06.25 |
5位当選の公明候補、不在者投票は断トツ。岡山・新見市議選、電子投票、集計で判明 |
06.25 AM2 |
|
岡山県新見市議会選 政治改革 電子投票 地方選挙 公明党 不在者投票 |
|
2002 |
06.25 |
電子投票成功。過疎の町が全国初の挑戦。お年寄り取り込みカギだった(岡山支局) |
06.25 YM13 |
|
岡山県新見市長選 岡山県新見市議会選 地方選挙 電子投票 公選法 地方選挙 政治改革 |
|
2002 |
06.25 |
保育サービス、質と効率両立。評価と補助金有効。公立は運営自由度高めよ。白石小百合・日本経済研究センター研究員(経済教室) |
06.25 NM27 |
白石小百合日本経済研究センター |
福祉 保育 補助金 認可保育所 規制 |
|
2002 |
06.25 |
マンション建て替え促進、容積率など緩和。都が来月。築後30年以上対象 |
06.25 NM33 |
|
東京都 地方政策 地方分権 建築基準法 規制 容積率 マンション建て替え |
|
2002 |
06.25 |
エア・ドゥ再生法申請へ。全日空の支援で再建。新規参入、初の破たん |
06.25 NM1,3 AM1 |
|
運輸 航空 規制 エア・ドゥ 民事再生法 |
|
2002 |
06.25 |
まちづくりは住民の総意で/森貞述さん・愛知県高浜市長。未成年者にも住民投票権 |
06.25 MM2 |
森貞述高浜市長 |
地方分権 住民参加 まちづくり 住民投票 |
|
2002 |
06.25 |
武蔵野市、市内外の5大学と「自由大」来春開設 |
06.25 NM33 |
|
武蔵野市 地域振興 武蔵野地域自由大学 大学設置 規制 地方政策 教育 |
|
2002 |
06.25 |
内閣支持率横ばい42.2%。読売新聞世論調査 |
06.25 YM2 |
世論調査 |
政治 小泉内閣支持率 |
|
2002 |
06.25 |
温室効果ガス削減計画、12省庁、5年間で7%。2001年度比 |
06.26 MM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 総合調整 京都議定書 温室効果ガス削減計画 |
|
2002 |
06.25 |
全日空と包括提携。エア・デゥ、再生法申請。「官製自由化」に限界。響いた「施設の不利」 |
06.26 AM1,9 NM2 YM9 |
|
運輸 規制 航空 全日空 エア・デゥ 民事再生法 |
|
2002 |
06.25 |
総務相、住基ネット8月稼働の意向 |
06.26 MM3 |
|
住民基本台帳ネットワーク 地方議会 プライバシー保護 行政サービス 地方議会 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
06.25 |
道路公団民営化人選で首相批判、自民総務会で相次ぐ |
06.25 NE2 |
|
日本道路公団 特殊法人 民営化 道路関係四公団民営化推進委員会 小泉純一郎首相 自民党 審議会 |
|
2002 |
06.25 |
2002年度防衛白書に民間防衛法制化明記へ |
06.26 YM2 |
|
防衛白書 防衛 有事法制 民間防衛法制 国民保護法制 情報公開 危機管理 |
|
2002 |
06.25 |
原子力2法人統合準備会開催 |
06.25 YE2 |
|
特殊法人 統廃合 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構 エネルギー |
|
2002 |
06.25 |
特殊法人、財政負担7兆5000億円。財政審、将来試算。3割減でも高水準 |
06.25 NE1 TE4 AE2 YE1 ME2 |
|
財政 特殊法人 財政審 財投 国民負担 |
|
2002 |
06.25 |
改革具体化、難航も。第2次基本方針閣議決定、税制・予算波乱含み |
06.26 YM9 AM4 |
|
経済財政諮問会議 経済運営 構造改革 税制 2003年度予算 |
|
2002 |
06.25 |
2001年度の税収不足1兆6000−7000億。税外収入は7000億増 |
06.26 YM1 |
|
財政 税収不足 |
|
2002 |
06.25 |
衆院委、委員長就任の河村氏、特権返上を宣言、自民が『待った』 |
06.26 TM2 |
|
政治改革 衆院国会移転等特別委員会 河村たかし民主党衆院議員 自民党 委員長特権 |
|
2002 |
06.25 |
国の借金600兆円突破、3月末 |
06.26 NM5 AM1 TM1 |
|
財政 国の借金 財投債 国債 |
|
2002 |
06.25 |
郵政法案首相指示、族議員、一斉反発。終盤国会の波乱要因に |
06.26 YM4 AM2 |
|
国会審議 郵政法案 小泉純一郎首相 自民族議員 |
|
2002 |
06.25 |
国債安定消化へ新制度、財務省方針。引き受け団体、数年後廃止 |
06.26 AM1 |
|
財務省 金融 国債 財政 |
|
2002 |
06.25 |
骨太方針第二弾を閣議決定 |
06.25 NE2 |
|
経済財政諮問会議 経済運営 構造改革 閣議決定 経済活性化 |
|
2002 |
06.25 |
日本国債格下げ、債務残高が理由。欧州系フィッチ |
06.26 AM9 |
|
財政 日本国債 欧州系格付け会社フィッチ |
|
2002 |
06.25 |
「2ダム建設を中止」。田中知事、県議会で正式発表 |
06.25 ME8 |
|
田中康夫長野県知事 長野県議会 公共事業 地方財政 環境 ダム計画事業 地方政策 |
|
2002 |
06.25 |
郵政4法案「修正せずに成立を」、首相、総務相に指示 |
06.26 AM1 |
|
郵政法案 民営化 小泉純一郎首相 |
|
2002 |
06.25 |
「郵政公社幹部はノーリターン」。片山総務相、総務省と人事交流制限 |
06.26 MM9 |
|
郵政公社 総務省 国家公務員 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
06.25 |
「郵便局数は当面現状維持」片山総務相 |
06.25 YE2 |
|
郵政 郵便事業 郵便局数 郵政公社 片山虎之助総務相 |
|
2002 |
06.25 |
補助金廃止案「10月提出を」。地方分権推進会議に小泉首相が指示 |
06.26 MM2 YM4 AM4 |
|
地方分権 地方財政 補助金 小泉純一郎首相 地方分権推進会議 |
|
2002 |
06.25 |
日本の産業政策、逆効果生み失敗。財務省研究所が報告 |
06.26 NM5 |
|
産業政策 財務省 財務総合政策研究所 通産省 |
|
2002 |
06.25 |
航空会社の統合、運賃値上げを懸念。物価安定会議 |
06.26 AM9 |
|
物価安定会議 消費者 運輸 規制 航空 企業統合 公共料金 日航 日本エアシステム |
|
2002 |
06.25 |
夫婦別姓に家裁許可制案。自民賛成派が議員提案方針 |
06.27 YM4 |
|
男女問題 夫婦別姓 家裁許可制 自民党 民法 |
|
2002 |
06.26 |
大学の「知」どう生かす。「産学官連携」具体策を模索。新産業創出のカギに |
06.26 AM12 |
|
産業政策 産学官連携推進会議 経済活性化 内閣府 日本経団連 日本学術会議 知的所有権 大学 |
|
2002 |
06.26 |
「先端医療特区」で規制緩和。大竹美喜・国際科学振興財団会長(論点) |
06.26 YM12 |
大竹美喜国際科学振興財団会長 |
医療 先端医療特区 規制 |
|
2002 |
06.26 |
地上波放送、デジタル化、来年末から。まず三大都市圏。国が2000億円負担 |
06.26 NM1 |
|
放送事業 地上波デジタル放送 財政 総務省 |
|
2002 |
06.26 |
行革相、改革意欲、首相と差。目立つ族より発言。調整役に徹している? |
06.26 MM5 |
|
道路関係四公団民営化推進委員会 自民族議員 石原伸晃行革相 民営化 特殊法人 |
|
2002 |
06.26 |
付加税、早期見直し課題。廃止、1年前倒しも。連結納税関連法案きょう成立 |
06.26 NM5 |
|
税制 法人税 連結納税制度 連結付加税 |
|
2002 |
06.26 |
核燃料税/福島県の増税案に東電猛反発。電力自由化との整合性が問題(編集委員・新井光雄) |
06.26 YM13 |
新井光雄編集委員 |
税制 地方税 核燃料税 福島県 東電 地方財政 エネルギー |
|
2002 |
06.26 |
高齢者の「足」どう支える。「介護タクシー」報酬、切り下げ案浮上。タクシー業界、運賃分も保険でカバー、「参入阻む規制」と反発。自治体、非認定者でも利用OK。ボランティア、「対等」関係で買い物にも |
06.26 AM25 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護タクシー 介護報酬 運輸 規制 |
|
2002 |
06.26 |
連結納税制度関連法が成立 |
06.26 AE2 |
|
税制 法人税 連結納税制度 国会審議 |
|
2002 |
06.26 |
西濃運輸、郵便事業不参入表明 |
06.26 NE3 |
|
郵政 郵便事業 民間参入 西濃運輸 |
|
2002 |
06.26 |
ベア統一要求廃止。来春闘以降、連合方針案 |
06.26 AE1 |
|
雇用労働 ベア統一要求基準 労働組合 連合 |
|
2002 |
06.26 |
郵便事業のみ出資容認。郵政公社、政府・自民が最終調整 |
06.27 NM2 AM4 YM9 |
|
郵政法案 郵便事業 郵政公社 自民党族議員 |
|
2002 |
06.26 |
郵政法案で、裁量行政など指摘。自民部会、問題点を整理 |
06.27 YM4 |
|
郵政法案 自民党 裁量行政 行政サービス |
|
2002 |
06.26 |
法人の税負担引き上げ、片山・塩川両氏、諮問会議で反論 |
06.27 AM9 |
|
経済財政諮問会議 税制 法人税 片山虎之助総務相 塩川正十郎財務相 |
|
2002 |
06.26 |
介護保険給付15%増、2001年度。在宅サービス3割増 |
06.27 YM1 NM3 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 在宅介護サービス 介護保険給付 |
|
2002 |
06.26 |
NHKの連結決算、2001年度黒字165億円 |
06.27 MM3 |
|
特殊法人 NHK |
|
2002 |
06.26 |
民間議員と閣僚、減税財源で火花。諮問会議議事要旨 |
06.27 NM5 |
|
経済財政諮問会議 構造改革 情報公開 税制 財政 政策減税 |
|
2002 |
06.26 |
場外券売り場規制、豊島区、条例を施行。業者の建設計画受け |
06.27 NM41 |
|
豊島区 地方政策 環境 規制 場外券売り場建設計画 生活安全条例 地方条例 |
|
2002 |
06.26 |
環境アセス緩和決定。都が条例改正 |
06.27 NM41 |
|
東京都 地方政策 環境 規制 環境アセスメント 都市計画 地方条例 地域振興 都市再生 |
|
2002 |
06.26 |
ペイオフ完全実施、公・保両党首、延期求める |
06.27 AM4 |
|
金融 規制 ペイオフ 公明党 保守党 |
|
2002 |
06.26 |
「ごみ施設排出物質が原因」。杉並病で国の公調委裁定 |
06.27 YM2 |
|
杉並区 杉並病 環境 ごみ 国の公害等調整委員会 住民運動 地方行政 |
|
2002 |
06.26 |
原宿の大規模留置場建設問題、都と地元、協議で合意。基本構想策定に向けて |
06.27 YM37 |
|
東京都 住民運動 地方政策 原宿大規模留置場建設問題 住民参加 環境 |
|
2002 |
06.26 |
風力発電、東電が進出。トーメン子会社に出資 |
06.27 AM11 |
|
エネルギー 風力発電 東電 環境 トーメン子会社 |
|
2002 |
06.26 |
連結納税、早くも見直し論。付加税嫌い、見送り多数 |
06.27 AM9 |
|
税制 連結納税制度 税収不足 財政 法人税 |
|
2002 |
06.26 |
税収不足1兆6800億円。2001年度、法人税落ち込む |
06.27 NM5 |
|
財政 税収不足 法人税 |
|
2002 |
06.26 |
固体燃料ロケット、国の開発終了へ。宇宙開発委方針 |
06.27 MM3 |
|
特殊法人 統廃合 宇宙開発事業団 H2Aロケット 宇宙開発研究所 固体燃料ロケットM5 科学技術 |
|
2002 |
06.27 |
ミニ水力発電所、増殖中。電力自由化の副産物、全国各地で。環境負荷発生せず |
06.27 AM11 |
|
エネルギー 環境 規制 水力発電所 電力小売り自由化 |
|
2002 |
06.27 |
外形課税、2003年度導入へ動き加速。活性化効果は不透明。安定税収源、地方に恩恵。中小企業、強く反発。増税試算に総務省反論 |
06.27 AM13 |
|
税制 外形標準課税 法人事業税 経済活性化 財政 地方財政 |
|
2002 |
06.27 |
エネ庁外郭団体、原発給付金の拒否者名渡す。立地道県にリスト。一部思想信条も |
06.27 AM1,35 AE1,18 |
|
資源エネルギー庁外郭団体 電源地域振興センター 原発給付金 プライバシー保護 個人情報 |
|
2002 |
06.27 |
改革特区/バラマキ型地域振興策にするな(社説) |
06.27 YM3 |
社説 |
経済運営 構造改革 規制 構造改革特区 地域活性化 補助金 地方財政 |
|
2002 |
06.27 |
金融健全性、早めに監督。金融庁、期是正措置、運用改定へ |
06.27 AM3 |
|
金融 規制 金融庁 金融破綻 |
|
2002 |
06.27 |
高齢者外来に「償還制度」の導入。受診者、出向いて払い戻し面倒、自己負担額も引き上げ。医療機関、「手続き代行を」の指摘。厚労省、貸付制度を創設の予定 |
06.27 AM22 |
|
医療 老人医療 医療制度改革 医療費負担償還制度 |
|
2002 |
06.27 |
法人の税負担、大幅下げを。「外形標準」とは別。活力重視、改めて認識必要。本間正明・大阪大学教授(経済教室) |
06.27 NM31 |
本間正明阪大教授 |
税制 法人税 経済活性化 経済財政諮問会議 |
|
2002 |
06.27 |
「郵政」自民が修正案。民間業者の部分参入容認 |
06.27 YE1 |
|
郵政法案 郵便事業 民間参入 自民党 |
|
2002 |
06.27 |
自民総務部会、郵政法案、問題6点を指摘 |
06.27 NE2 |
|
郵政法案 自民党 郵便事業 |
|
2002 |
06.27 |
電子投票、有権者に不安も。機器チェック、第三者機関で(ニュースなるほど) |
06.27 NE3 |
|
政治改革 電子投票 地方選挙 岡山県新見市 公選法 |
|
2002 |
06.27 |
郵政4法案、部分開放など検討。自民部会修正案、首相と調整、難航必至 |
06.28 AM2 NM1 MM5 |
|
郵政法案 自民党 小泉純一郎首相 自民党族議員 郵便事業 民営化 |
|
2002 |
06.27 |
介護4社、最高益へ。事業軌道に、2社も増益。2002年度経常益 |
06.27 MM14 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 |
|
2002 |
06.27 |
保守党、道路公団民営化の独自案提言へ |
06.28 NM2 |
|
日本道路公団 民営化 保守党 |
|
2002 |
06.27 |
公益法人の優遇税制見直しへ。行革事務局、与党と調整 |
06.28 MM2 |
|
公益法人 税制 優遇税制 行政改革推進事務局 |
|
2002 |
06.27 |
荒川区議会条例案可決。「お手盛り」旅費復活。理事会出席に手当3000円支給。2年前に「違法」判決 |
06.28 MM27 |
|
地方財政 荒川区議会 地方条例 議員旅費支給 政治倫理 |
|
2002 |
06.27 |
日本医療機能評価機構、病院評価、ネットで公開。「医療の質」など5段階で点数化 |
06.28 NM42 |
|
医療 日本医療機能評価機構 情報化 情報公開 病院評価 |
|
2002 |
06.27 |
減税・補正要求相次ぐ。市場低迷、自民各派、公明も「圧力」 |
06.28 MM5 |
|
景気 自民党 公明党 税制 減税 財政 2002年度補正予算 |
|
2002 |
06.27 |
法人の税負担軽減を。竹中経財相「円高は行き過ぎ」 |
06.28 YM2 |
|
税制 法人税 竹中平蔵経財相 経済活性化 |
|
2002 |
06.27 |
都が福祉入所施設撤退。高齢者、児童、障害者の入所型施設、全廃か民間移譲。方針固める |
06.28 YM1 NM39 AM1 ME14 |
|
東京都 地方政策 福祉 民間移譲 都立福祉施設改革推進委員会 行政サービス |
|
2002 |
06.27 |
整理回収機構、不良債権、買値2倍に。4月〜6月前期比。質向上、処理加速へ |
06.28 AM1 |
|
整理回収機構 金融 規制 不良債権 |
|
2002 |
06.27 |
日本政策投資銀、初の最終赤字。査定厳格化で600億円 |
06.28 MM9 NM4 |
|
政府系金融機関 日本政策投資銀行 金融 規制 特殊法人 企業会計ルール |
|
2002 |
06.27 |
ペイオフ全面解禁の延期、議員立法を検討。自民、3次デフレ対策着手 |
06.28 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 デフレ対策 自民党 議員立法 |
|
2002 |
06.27 |
地域金融再編へ公的資金。金融庁検討、注入で合併促す |
06.28 YM1 |
|
金融 規制 金融庁 地域金融 地域活性化 公的資金 企業合併 金融破綻 |
|
2002 |
06.27 |
公共事業で地方は活性化せず。財務省政策研が報告書 |
06.28 NM5 |
|
公共事業 地方財政 地域活性化 財務総合政策研究所 |
|
2002 |
06.27 |
法科大学院、質確保に法務省関与。政府・自民合意。司法試験重視鮮明に |
06.28 AM4 |
|
司法改革 ロースクール 資格検定 規制 司法試験 法務省 司法制度改革審議会 |
|
2002 |
06.27 |
3自衛隊統合運用。防衛庁、組織新設の方針 |
06.28 AM4 |
|
防衛庁 機構定員 自衛隊 統合幕僚会議 |
|
2002 |
06.27 |
中高一貫、新たに9校。都教育委、都立高の配置計画案公表。富士・大泉・小石川・白鳳など2003年度以降、順次開校。「産業」「総合芸術」も新設 |
06.28 YM36 |
|
教育改革 東京都 地方分権 中高一貫教育 都立高校 |
|
2002 |
06.28 |
司法改革/国民の手に取り戻さねば。弁護士・中坊公平(私の視点) |
06.28 AM3 |
中坊公平弁護士 |
司法改革 国民参加 司法制度改革審議会 |
|
2002 |
06.28 |
生産者などの「追跡」システム、鶏・豚肉・水産物にも。農水省方針 |
06.28 AM3 |
|
農政 農水省 食品行政 消費者 流通 情報公開 |
|
2002 |
06.28 |
道路の現状を利用者が採点。国交省、予算配分に反映 |
06.28 NM5 |
|
国交省 道路整備 財政 利用者評価 公共事業 |
|
2002 |
06.28 |
「5増5減」審議入り。公選法改正案 |
06.28 AE2 |
|
政治改革 公選法 選挙制度 定数是正 衆院小選挙区割り見直し 国会審議 |
|
2002 |
06.28 |
4公団民営化問題、二つの道路委はや白熱。第三者機関が討議、「バランスシート出せ」。自民検討委初会合、「計画完全実施を」合唱06.29 NM2 |
06.29 NM2 MM5 |
AM3 |
日本道路公団 民営化 特殊法人 道路関係四公団民営化推進委員会 自民党 |
|
2002 |
06.28 |
不在者投票、投票後死亡でも算入。総務省、公選法改正案、秋にも提出へ。電子投票化目的に |
06.28 AM2 |
|
総務省 公選法 電子投票 政治改革 |
|
2002 |
06.28 |
首相vs自民。郵政公社法案、修正協議、接点なし。党側譲歩も首相が応じるかは不明。道路公団民営化、推進委“猪瀬ペース”、党は独自検討会、顧問に大物ずらり |
06.29 YM4 |
|
小泉純一郎首相 自民党族議員 郵政法案 民営化 日本道路公団 |
|
2002 |
06.28 |
医療過誤、法に不備。患者の権利守る規定必要 |
06.28 NE18 |
|
医療 医療過誤 民事訴訟 医師法 司法改革 東京女子医大医療ミス事件 |
|
2002 |
06.28 |
政策投資銀、赤字609億円。国際協力銀は大幅黒字 |
06.29 AM9 |
|
政府系金融機関 特殊法人 政策投資銀行 国際協力銀行 企業会計ルール |
|
2002 |
06.28 |
エア・ドゥの再生法申請、新規参入にコストの教訓(ニュースなるほど) |
06.28 NE3 |
|
運輸 規制 航空 エア・ドゥ 民事再生法 |
|
2002 |
06.28 |
上場廃止基準を強化。東証改正案、年度内めざす。時価総額など導入 |
06.29 AM2 |
|
金融 証券 東証 上場廃止基準 規制 |
|
2002 |
06.28 |
長野県議会最大会派、田中知事の不信任案提出へ。脱ダム政策巡り |
06.28 YE27 AE27 |
|
田中康夫長野県知事 長野県議会 公共事業 ダム事業計画 地方政治 地方政策 |
|
2002 |
06.28 |
配偶者特別控除の廃止案、主婦にどう影響。働き方考える契機(生活ライフプラン) |
06.28 NE13 |
|
税制 所得税控除 配偶者特別控除 |
|
2002 |
06.28 |
エア・ドゥ株主総会、減資巡り質問続出 |
06.28 NE3 |
|
運輸 規制 航空 エア・ドゥ 民事再生法 |
|
2002 |
06.28 |
失業率悪化、5.4%。5月、女性、最悪の5.3%。求人は改善 |
06.28 AE1 NE18 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2002 |
06.28 |
地域通貨の輪、商店街も活性化。自分たちの“お金”作った。割引より効果あり?ためても無利子、デフレ対策にも(安心の設計) |
06.28 YE20,21 |
|
地域通貨 地方分権 地域振興 消費者 |
|
2002 |
06.28 |
自社電源の不足分、電力会社がカバー。「部分供給」で電力販売。丸紅が来月から愛知で |
06.29 AM11 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 丸紅 |
|
2002 |
06.28 |
送電部門の分離を提言。公取委研究会 |
06.29 AM2 |
|
公取委 電気事業 エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2002 |
06.28 |
NTT和田新社長に聞く/秋までに長期ビジョン。新たな収益源確保、課題 |
06.29 AM11 |
|
NTT 和田紀夫NTT社長 電気通信事業 |
|
2002 |
06.28 |
減反、農家の選択制に転換。食糧庁研究会報告書 |
06.29 NM5 YM2 |
|
農政 こめ 減反 食糧庁 |
|
2002 |
06.28 |
食糧庁の生産調整改革案、コメづくり、市場重視で。農家がリスク判断。バラまき発想、限界示す |
06.29 MM11 AM10 |
|
農政 食糧庁 こめ |
|
2002 |
06.28 |
進むか平成の大合併。自立迫られる市町村 |
06.28 TM24,25 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 |
|
2002 |
06.28 |
徳島空港拡張事業、知事、凍結を断念。「見直し困難」公約転換 |
06.29 AE14 |
|
公共事業 大田正徳島県知事 選挙公約 空港整備 徳島空港 地方財政 |
|
2002 |
06.28 |
マンション建設凍結区域、事業者に中止再要請。江東区 |
06.29 NM29 |
|
江東区 マンション建設 公共施設 学校不足 地方 |
|
2002 |
06.28 |
住宅公社、解散・縮小へ、国交省方針。5公社、債務超過 |
06.29 NM1 |
|
住宅供給公社 地方財政 国交省 不良債権 土地住宅 |
|
2002 |
06.29 |
地方は動く。「口利き」文書化。鳥取県、知事「県民が不正を監視」。佐賀市、「指名よろしく」実態次々。遅れる永田町 |
06.29 AE4 |
|
政治改革 地方議会 政官癒着 鳥取県 佐賀市 情報公開 |
|
2002 |
06.29 |
私立高推薦に統一テスト/都立の中高一貫校。都立vs私立、深まる溝。統一テスト、「先送りで混乱回避」。中高一貫校、「設置は都民ニーズ」 |
06.29 AM30 |
|
教育改革 私立高校 都立高校 地方政策 |
|
2002 |
06.29 |
「迷惑メール」規制法、来月施行。携帯電話各社、悪質すり抜け、警戒 |
06.29 AE14 |
|
迷惑メール規制法 電気通信事業 携帯電話 |
|
2002 |
06.29 |
NGO支援に20億円。政府が無償支援制度創設。外務省窓口に |
06.29 ME2 |
|
NGO 日本NGO無償資金協力制度 国際協力 外務省 |
|
2002 |
06.29 |
「ごみゼロ都市」実験。環境省、来年度着手。有機物など完全循環 |
06.29 NE1 |
|
環境 規制 ごみ 環境省 エネルギー リサイクル |
|
2002 |
06.29 |
内閣府の沖縄・泡瀬干潟埋立計画、環境省が“凍結”主張へ。海藻移植が不十分 |
06.29 TE1 |
|
内閣府 環境省 公共事業 沖縄泡瀬干潟埋立計画 環境 規制 |
|
2002 |
06.29 |
数学授業「塾から学べ」、中学への講師派遣依頼。杉並区教育委、異例の方針 |
06.29 AE14 |
|
杉並区 教育 学力低下 地方政策 学習塾講師派遣 教員指導 |
|
2002 |
06.29 |
パート・派遣でも預けやすく。保育所に特定枠新設。2003年度から |
06.30 YM1 |
|
福祉 保育所 雇用労働 厚労省 特定保育事業 |
|
2002 |
06.29 |
産廃課税/減量と健全業者育成に効果。環境省が奨励政策に乗り出した(科学部) |
06.29 YM17 |
|
環境 規制 ごみ 産廃税 環境省 地方分権 法定外目的税 |
|
2002 |
06.30 |
自衛隊・在日米軍の訓練空域、休日の開放要請へ。国交省 |
06.30 AM1 |
|
運輸 航空 規制 国交省 在日米軍 自衛隊 訓練空域 |
|
2002 |
06.30 |
天然ガスの普及後押し。高速道にパイプライン。国交省・経産省が開放を検討。埋設、工期・費用が半減 |
06.30 NM3 |
|
エネルギー 国交省 経産省 天然ガス 環境 ガスパイプライン |
|
2002 |
06.30 |
病院の「通信簿」ネットで公開へ、医療機能評価機構。診療指針は?安全管理は?5段階評価 |
06.30 AM3 |
|
医療 医療機能評価機構 医療過誤 情報公開 |
|
2002 |
06.30 |
民間参入条件は無修正。郵政法案、政府・与党が一致 |
07.01 YM1 |
|
郵政法案 郵便事業 民間算入 |
|
2002 |
6.04 |
144兆円の年金積立金、88兆円が不良債権化 |
06.04 YM28 |
|
日医総研 年金 不良債権 公的年金積立金 |
|
2002 |
07.01 |
政策提言か調整型か。諮問会議のあり方、月内協議。竹中経財相、使い分け探る |
07.01 NM3 |
|
経済財政諮問会議 竹中平蔵経財相 構造改革 税制 内閣機能強化 |
|
2002 |
07.01 |
13特殊法人、財務悪化。総務省、関空・育英会の改善要望 |
07.01 AM3 |
|
特殊法人 総務省 財政 |
|
2002 |
07.01 |
5増5減案、自民あいまい、説得は進まず |
07.01 AM3 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 衆院小選挙区割り 公選法 自民党 |
|
2002 |
07.01 |
自治体預金、全額保護の特例を。全信協、金融庁に要請へ |
07.01 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 全信協 地方財政 自治体預金 |
|
2002 |
07.01 |
農協の評価制度、経営改革へ導入。農水省、2005年度 |
07.01 NM3 |
|
農協改革 農政 農水省 農産物流通 |
|
2002 |
07.01 |
福島県、東電、核燃料税で対立激化。総務省の同意焦点に |
07.01 NM33 |
|
エネルギー 原発 福島県 東電 核燃料税 地方財政 地方分権 地方税 |
|
2002 |
07.01 |
市民が作る環境基本計画、東京府中市。ごみ・緑…積極的目標を設定。公募58人、熱い議論 |
07.01 AM26 |
|
地方分権 住民参加 地方政策 環境 府中市 環境基本計画 |
|
2002 |
07.01 |
郵政法案、首相「修正せぬ」。党と最終調整へ。答弁で対応方針 |
07.01 AE1 NE2 |
|
小泉純一郎首相 郵政法案 自民党族議員 郵便事業 民間参入 |
|
2002 |
07.01 |
国会議員、平均所得2871万円。昨年、2500万円未満が7割 |
07.01 AE1 |
|
政治改革 政治資金 国会議員所得 |
|
2002 |
07.01 |
知事平均所得、2346万円。半数が給与減る |
07.01 NE15 AE8 |
|
都道府県知事所得 地方財政 地方公務員 |
|
2002 |
07.01 |
「阿佐線」開業、漫画列車走る。高知 |
07.01 NE14 |
|
国鉄ローカル線 阿佐線 土佐くろしお鉄道 第3セクター 鉄道整備 地方財政 |
|
2002 |
07.01 |
(働き方いろいろ/欧州パート最前線−上−)オランダ/育児も仕事も分け合う。週3日は教師、2日大学生…バランス重視、暮らしを転換(生活・ワーキングウーマン) |
07.01 NE9 |
|
男女問題 雇用労働 パートタイマー オランダ 海外事情 |
|
2002 |
06.21 |
校舎や車検…目立つコスト高。ムダ指摘、予算削減へ。財務省 |
06.22 TM9YM11 |
|
財政 財務省 予算執行調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|