YEAR,N,4,0 |
DATE,C,5 |
CONTENT,C,200 |
SOURCE,C,40 |
WRITER,C,30 |
KEYWORD,C,100 |
CODE,C,50 |
MEMO,C,200 |
1999 |
06.30 |
国家公務員の再雇用可能に。国家公務員法改正案、衆院委可決、あす成立へ |
07.01 AM1 NM2 |
|
国家公務員法 |
|
1999 |
06.30 |
国家公務員倫理法案、今国会で成立へ |
07.01 NM2 |
|
国家公務員倫理法 国家公務員不祥事 |
|
1999 |
06.30 |
98年度一般会計、税収不足9兆円超す。企業業績悪化響く。当初比、過去最大 |
07.01 MM1 |
|
財政 98年度税収不足 景気 |
|
1999 |
06.30 |
連合中央委、政治センター10月新設了承。政党連携を直接支援 |
07.01 SM2 AM6 |
|
労働組合 政治 連合 |
|
1999 |
06.30 |
定数削減合意。小沢氏「守らねば覚悟必要」 |
07.01 AM6 |
|
政治 自自連立政権 政治改革 定数是正 衆院比例区定数削減 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
06.30 |
企業・団体献金の禁止、3年先送りで調整。自民党 |
07.01 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
06.30 |
市町村は階級的、自治体呼称見直しを提言。官房長官 |
07.01 AM6 |
|
野中広務官房長官 地方分権 市町村 |
|
1999 |
06.30 |
石原都知事、首都機能移転に改めて反対表明 |
07.01 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 地方分散 |
|
1999 |
06.30 |
国税滞納、23年ぶり減。98年度末の東京局管内。累積なお1兆4900億円 |
07.01 AM38 |
|
財政 脱税 |
|
1999 |
06.30 |
「税のグリーン化」の重要性、日本とEU確認へ |
07.01 AM13 |
|
国際協力 環境 規制 税制 グリーン化 自動車税 エネルギー EU 運輸省 |
|
1999 |
06.30 |
「景気、はっきり下げ止まっている」。ゼロ金利「次の手慎重に検討」。速水日銀総裁が国会報告 |
07.01 AM13 MM9 |
|
景気 金利 金融 規制 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
06.30 |
経団連、産業育成へ新構想。情報など3分野。競争力会議で提出 |
07.01 AM13 |
|
経団連 産業政策 産業再生 産業競争力会議 情報 環境 高齢化 |
|
1999 |
06.30 |
東電・関電、プルトニウム混合燃料、輸送情報を開示 |
07.01 AM1 |
|
エネルギー プルサーマル計画 東電 関電 原発 情報公開 核燃料輸送情報 |
|
1999 |
06.30 |
ごみ発電でPFI推進。通産省指針、先導事業に。自治体に協力要請 |
07.01 AM15 |
|
エネルギー ごみ 環境 通産省 ごみ発電 PFI 民活 産業政策 産業競争力 |
|
1999 |
06.30 |
経済同友会、「新しい日本」大胆な提言。叙勲廃止、投票棄権者に罰金… |
07.01 YM2 |
|
経済同友会 官主導社会 国民生活 叙勲 投票棄権者 政治 |
|
1999 |
06.30 |
高齢者医療費、「1割負担」が大勢、医療保険福祉審議会部会。意見書明記の公算 |
07.01 NM5 MM2 |
|
医療 老人医療費 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
06.30 |
不妊治療に医療保険。費用、所得控除も。自自公一致 |
07.01 AM3 |
|
自自公連立政権 少子化 福祉 医療保険 不妊治療 |
|
1999 |
07.01 |
再編NTT発足。体制一新、内外へ攻め。割引サービス、東西で独自性 |
07.01 NM3 |
|
電気通信事業 NTT NTT分割 規制 |
|
1999 |
06.30 |
NTTの98年度損益状況、西日本は経常赤字 |
07.01 TM9 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
1999 |
06.29 |
日本、自主ルール化提示。NTT資材調達、米側に最終案 |
07.01 NM5 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 NTT資材調達 |
|
1999 |
06.30 |
「東京−大阪シャトル便」構想、航空3社が検討。30−60分間隔で、予約なし利用可 |
07.01 YM11 |
|
運輸 規制 シャトル便 航空 |
|
1999 |
06.30 |
改正労働者派遣法が成立。雇用情勢打開の糸口に。対象拡大、人材の流動化狙う。同一業務、運用基準めぐり労働界に懸念も。効果は? |
07.01 YM2 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
06.30 |
都立大学付属に中高一貫校。都教育庁が都立高統廃合二次原案、36校を18校」に統合。新宿高は単位制に |
07.01 TM25 |
|
東京都 教育改革 都立高校統廃合 中高一貫校 地方行政 |
|
1999 |
06.30 |
所得公開、都議の平均2149万円。一昨年より68万円増加。1億円以上も2人 |
07.01 AM34 |
|
情報公開 政治改革 東京都議会議員所得公開 政治資金 地方議員 |
|
1999 |
07.01 |
11分野の規制緩和策、自民本部がまとめる。雇用・産業競争力強化へ |
07.02 MM2 YM3 |
|
規制 自民党行政改革推進本部 産業競争力 雇用労働 |
|
1999 |
07.01 |
概算要求、偵察衛星開発、数百億円盛る |
07.02 AM2 |
|
財政 危機管理 偵察衛星 総合調整 |
|
1999 |
07.02 |
対中円借款、単年度方式で合意。「新幹線」構想は長期支援 |
07.02 SM1 |
|
経済協力 円借款 中国 |
|
1999 |
07.01 |
企業や労組の政治関連寄付禁止、規正法改正案を民主が提出へ |
07.02 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政治資金規正法 民主党 |
|
1999 |
07.01 |
大規模地震の災害“回避”なら「北東」。首都機能移転で調査部会、評価結果まとめ |
07.02 SM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
07.02 |
「現制度維持し改善」半数迫る。読売新聞世論調査・選挙制度に関する意識 |
07.02 YM31 |
世論調査 |
政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
07.01 |
公務員倫理方が成立見通し。与野党、法案共同提出へ |
07.02 AM1 SM2 |
|
国家公務員 国家公務員倫理法 国会審議 |
|
1999 |
07.02 |
公務員倫理法の成立急げ(社説) |
07.02 NM2 |
社説 |
国家公務員 国家公務員倫理法 |
|
1999 |
07.01 |
国家公務員法改正案可決。定年退職後、65歳まで働ける再雇用可能に |
07.02 AM6 |
|
国家公務員 雇用労働 |
|
1999 |
07.01 |
監督庁が組織改正。検査強化へ専門班14設置 |
07.02 YM2 |
|
機構定員 金融監督庁 金融 規制 |
|
1999 |
07.02 |
地銀・第二地銀、預金、都内で大幅減少。破たん相次ぎ流出。都銀にシフト鮮明 |
07.02 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 地銀 第二地銀 |
|
1999 |
07.01 |
ゼロ金利維持大勢。日銀5月政策決定会合。デフレ懸念なお解けず |
07.02 AM11 |
|
金融 規制 金利 日銀 景気 |
|
1999 |
07.02 |
債務株式化などで優遇。繰り戻し還付復活。産業再生関連税制、自民税調最終案が判明 |
07.02 MM1 TM9 |
|
経済再生 税制 債務株式化 自民党税調 金融 規制 |
|
1999 |
07.02 |
優先株、発行枠50%程度。債務株式化促進へ拡大。政府方針 |
07.02 NM1 |
|
金融 規制 債務株式化 |
|
1999 |
07.01 |
「景気は底打った」今井経団連会長。でも…秋までは底ばい |
07.02 AM13 |
|
今井敬経団連会長 景気 産業競争力 |
|
1999 |
07.01 |
子供服などに振興券効果?企画庁が公明に説明 |
07.02 NM5 |
|
地域振興券 景気 地域活性化 経企庁 公明党 消費 |
|
1999 |
07.01 |
物流・通信、包括的規制緩和を。経済審部会が報告書。起業の促進も盛る |
07.02 NM5 AM11 |
|
経済審議会 規制 経済競争力 情報 電気通信事業 雇用労働 |
|
1999 |
07.01 |
国内2炭鉱への支援、2002年以降も継続を。石炭鉱業審部会 |
07.02 NM5 |
|
産業政策 エネルギー 通産省 石炭鉱業 |
|
1999 |
07.01 |
湾岸投資促進に4000億円。サウジに通産省指示。鉄道、事実上断る。アラ石権益問題 |
07.02 AM2 |
|
通産省 エネルギー 経済協力 アラビア石油 |
|
1999 |
07.02 |
高齢者負担金、健保、支払い凍結拡大。6日から10日間。財政悪化訴える。納付猶予や行政不服審査請求も |
07.02 NM3 |
|
医療 老人医療費 健保組合 |
|
1999 |
07.02 |
医療の改革を急げ。超高齢時代に備え、予防・研究へ重点資金を。新世紀へ読売新聞提言 |
07.02 YM1 |
|
医療 高齢化 |
|
1999 |
07.02 |
健保連を怒らせた政治の怠慢(社説) |
07.02 YM3 |
社説 |
医療 老人医療費 健保連 |
|
1999 |
07.02 |
(金融安全ネットの死角−中−)迷走/生命保険。負担問題見切り発車 |
07.02 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 セーフティーネット 生命保険 |
|
1999 |
07.01 |
介護福祉士の受験を容易に。自民が雇用創出策 |
07.02 AM2 |
|
雇用労働 福祉 資格検定 規制 介護福祉士 自民党 |
|
1999 |
07.02 |
NPO法/287団体が法人格取得。施行半年、成果着実に。信用一段と高まる。行政も協力姿勢に。税制優遇求める声(ワイドTODAY) |
07.02 YM3 |
|
NPO 市民活動 法人格 税制 住民参加 |
|
1999 |
07.01 |
再編NTT誕生。中距離電話、今秋値下げ。市内・基本料も検討。新電電との格差解消。宮津社長会見 |
07.02 NM15 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話料金 新電電 |
|
1999 |
07.01 |
NTT顧客情報、大量流出。社員十数人関与か。業者、ネットで売買。郵政省調査検討 |
07.02 AM1 |
|
電気通信事業 情報化 プライバシー保護 郵政省 規制 NTT |
|
1999 |
07.02 |
(通信機器/淘汰の時代−上−)ネット革命、交換機追放。「ルーター」で北米勢台頭 |
07.02 NM15 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT インターネット 情報化 |
|
1999 |
07.02 |
NTT再編/市場拡大型の競争体質を(社説) |
07.02 MM5 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT |
|
1999 |
07.01 |
ネット通信、月1万円程度。定額料金、NTT、年内試行 |
07.02 NM1 AM3 |
|
情報化 インターネット 電気通信事業 規制 NTT 通信料金 |
|
1999 |
07.02 |
情報収集衛星構想、足踏み。米側、激しく巻き返し |
07.02 NM2 |
|
情報収集衛星 情報化 安保 |
|
1999 |
07.01 |
NTT調達規定、撤廃で日米合意。機動的な資材購入可能に |
07.02 NM3 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 日米経済摩擦 貿易規制 規制 |
|
1999 |
07.01 |
郵貯、6月1兆1000億純増 |
07.02 AM11 |
|
郵貯 |
|
1999 |
07.01 |
羽田−福岡間、2300円値上げ。スカイマーク |
07.02 TM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1999 |
07.02 |
自動車グリーン税制/低公害車促進。運輸省「環境重視」手探り。政策、独自性発揮狙う。実効性は未知数 |
07.02 NM7 |
|
環境 規制 税制 自動車グリーン税制 運輸省 低公害車 |
|
1999 |
07.02 |
飲用乳価高止まり苦悩する牛乳会社。今年も据え置き決着。販価下落続き採算圧迫 |
07.02 NM30 |
|
流通 乳価 牛乳会社 酪農 農政 |
|
1999 |
07.01 |
教育現場に強制せず。国旗・国歌法案で野中官房長官強調。衆院委審議入り |
07.02 NM2 MM1 AM1 |
|
教育 国旗国歌法 日の丸君が代 野中広務官房長官 規制 国会審議 |
|
1999 |
07.02 |
塀やめ、屋内プールいかが。学校、地域開放のススメ。文部省協力者会議 |
07.02 AM3 |
|
住民参加 文部省 学校施設開放 地域教育 |
|
1999 |
07.01 |
建設産業再生策を発表、建設省 |
07.02 NM5 YM8 AM11 |
|
建設省 産業再生 建設産業 産業政策 公共事業 |
|
1999 |
07.02 |
臨海3セク累損1134億円。経営見通し厳しく。都、支援に慎重姿勢。交通基盤整備遅れ足かせ |
07.02 NM33 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター |
|
1999 |
07.01 |
都198年度実質収支、赤字が最大の1068億円に。「再建団体」転落は回避 |
07.02 SM22 TM25 MM22 |
|
東京都 地方財政 98年度都決算 |
|
1999 |
07.01 |
過半数が税方式望む。介護保険、45%『試算額負担は無理』。公明、都民ら調査 |
07.02 TM25 |
|
福祉 公的介護保険 公明党 介護保険料 財政 |
|
1999 |
07.02 |
千葉県、財政健全化へ秋メドに計画策定。経費削減に数値目標 |
07.02 NM33 |
|
千葉県 地方財政 |
|
1999 |
07.01 |
高知県、特別枠予算、県民が決定。県税の0.3%分対象 |
07.02 AM3 |
|
高知県 地方財政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
07.01 |
スコットランド、自治議会が300年ぶり復活 |
07.02 YM7 |
|
海外事情 スコットランド 地方分権 イギリス |
|
1999 |
07.02 |
99年度第一次補正案、8日に国会提出へ |
07.02 NE1 |
|
財政 99年度予算 |
|
1999 |
07.02 |
比例削減なければ「連立離脱辞さず」。小沢氏、亀井氏と会談 |
07.02 ME1 |
|
自自公連立 政治 小沢一郎自由党首 政治改革 定数削減 公選法 |
|
1999 |
07.02 |
与野党共同の修正案、国会公務員倫理法案で |
07.02 NE2 |
|
国家公務員倫理法 与野党 公務員汚職 |
|
1999 |
07.02 |
国営4現業職員賃上げ裁定了承 |
07.02 YE2 AE2 |
|
国営4現業 国家公務員給与 中労委 |
|
1999 |
07.02 |
2年連続で税収不足。98年度50兆円割れ。歳入欠陥は回避 |
07.02 NE1 TE2 AE1 ME3 |
|
財政 税収不足 98年度決算 |
|
統計 98年度税収及び印紙収入 |
1999 |
07.02 |
ペイオフ実施延期は考えず。小渕首相 |
07.02 AE1 |
|
小渕恵三首相 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 景気 |
|
1999 |
07.02 |
設備廃棄欠損金、控除7年に延長。産業再生案、自自、大筋で了承 |
07.02 NE1,2 AE2 |
|
経済再生 産業再生法 産業競争力 自自 税制 |
|
1999 |
07.02 |
「カルテ見たい」6割。健保連が患者調査「納得いく説明ない」 |
07.02 YE22 |
|
医療 情報公開 カルテ開示 健保連 |
|
1999 |
07.01 |
NTT調達、日米政府間会合で監視。設置期間は2年。正式発表 |
07.02 NE3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 市場開放 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1999 |
07.02 |
温暖化ガス排出減。国内97年度、4年ぶり。景気低迷の影響 |
07.02 NE18 AE2 |
|
環境 規制 地球温暖化 二酸化炭素 景気 |
|
1999 |
07.02 |
労働白書、労働市場流動化促す。長期雇用とバランス |
07.02 YE1,2 AE12 |
|
雇用労働 労働白書 |
|
1999 |
07.02 |
自治体バランスシート/資産・負債、企業並みに明示。財政の実態、わかりやすく(大手町博士のゼミナール) |
07.02 YE5 |
|
地方財政 バランスシート |
|
1999 |
07.02 |
都知事構想の新債券市場、3段階で整備。ナスダックと連携検討 |
07.02 NE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 金融 規制 債券市場 地方行政 |
|
1999 |
07.02 |
都、マイクロソフトと提携。下水道など利用、先端情報網構想進める |
07.02 TE1 |
|
情報化 東京都 地方行政 光ファイバー網 電気通信事業 |
|
1999 |
07.02 |
国会法改正案、6日衆院通過。憲法調査会、両院設置へ |
07.03 NM2 AM7 |
|
国会法 国会改革 憲法調査会 |
|
1999 |
07.02 |
成年後見制見直し。民法改正案、衆院委可決。自己決定権を尊重 |
07.03 MM3 AM3 SM2 NM38 |
|
福祉 成年後見制度 民法 老人福祉 障害者福祉 |
|
1999 |
07.02 |
連邦型国家目指す。民主、政権獲得へ基本理念 |
07.03 TM2 |
|
民主党 政治 連邦制 地方分権 |
|
1999 |
07.03 |
公務員倫理法/成立は歓迎できるが(社説) |
07.03 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 公務員汚職 |
|
1999 |
07.03 |
自由、定数削減で強硬姿勢。小沢氏「連立離脱辞さず」、自公先行をけん制 |
07.03 NM2 |
|
小沢一郎自由党首 自自公連立 政治改革 衆院比例代表定数削減 政治 |
|
1999 |
07.02 |
金融監督庁、都銀、コンビニなど24社出資のATM設置会社認めず。「銀行法、出資法に抵触」。「規制緩和に逆行」と反発、関係者 |
07.03 SM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 ATM設置 |
|
1999 |
07.02 |
金融商品の説明義務徹底。一律の規制整備へ。サービス法骨格 |
07.03 AM1,11 |
|
金融 規制 金融サービス法 |
|
1999 |
07.02 |
ペイオフ解禁、中小企業に配慮。実施は予定通り。官房長官会見 |
07.03 NM5 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 中小企業 野中広務官房長官 |
|
1999 |
07.03 |
(金融/安全ネットの死角−下−)不備/系統金融。「住専」決着、問題先送り |
07.03 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 セーフティーネット 住専 農協系金融機関 預金保険機構 公的資金 |
|
1999 |
07.03 |
中小向けの融資増目標、未達成分含め3兆7000億円。大手銀、今期、収益との両立悩む。再生委、監視強める |
07.03 NM3 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
07.02 |
リストラに認定基準。産業再生、優遇税制適用企業に。自民税調大勢 |
07.03 NM1,4 AM11 |
|
自民党税調 税制 産業再生法 産業競争力 リストラ計画 |
|
1999 |
07.02 |
「経営の自由度高まる」。産業再生税制案、経済界評価。組織再編後押し。先端産業育成は力不足 |
07.03 NM5 YM8 |
|
産業再生法 産業競争力 税制 産業政策 経済界 |
|
1999 |
07.02 |
中小企業の経営刷新、支援狙い新融資制度。中小公庫 |
07.03 NM5 |
|
中小企業 産業政策 産業再生 中小企業金融公庫 |
|
1999 |
07.02 |
健保連、高齢者負担金支払いの一時凍結を正式表明 |
07.03 NM5 SM2 |
|
医療 老人医療費 健保連 老人保健拠出金 |
|
1999 |
07.03 |
(医療の改革を急げ/新世紀へ5つの提言−1−)がん死亡「1割減」へ総力を挙げよ。重粒子線治療の実用化。たばこ税をがん研究費に。痛みと心のケア手厚く |
07.03 YM1 |
シリーズ |
医療 がん研究 |
|
1999 |
07.02 |
介護報酬、サービスの質で加算。時間・地域など考慮。ヘルパー資格でも格差。厚生省、医福審に骨格案 |
07.03 NM3 TM1 MM1 AM3 YM2 |
|
福祉 公的介護保険 介護報酬 資格検定 ヘルパー資格 厚生省 介護サービス |
|
1999 |
07.03 |
(巨人の行方/NTT再編−下−)赤字体質脱却が課題 |
07.03 MM11 |
シリーズ |
NTT NTT再編 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
07.02 |
JR東日本株、月末に二次売却。最大100万株、6000億円超に |
07.03 NM5 YM2 |
|
JR株 JR東日本株 運輸省 鉄建公団 完全民営化 国鉄債務 |
|
1999 |
07.03 |
信連の検査体制強化。農水省、要員を1割増。今秋メド |
07.03 NM5 |
|
農政 農水省 農協系金融機関 信連 金融破綻 規制 |
|
1999 |
07.03 |
組み替え食品の表示義務は市場の声(社説) |
07.03 NM2 |
社説 |
農政 遺伝子組み替え農産物 検査検定 規制 消費者 |
|
1999 |
07.03 |
学童保育施設、1万カ所突破。空白市町村なお5割。全国連絡協調査 |
07.03 MM3 AM36 NM39 |
|
学童保育 福祉 地方行政 |
|
1999 |
07.02 |
学習障害児対策に指針。校内委を設置。教委に専門チーム |
07.03 AM1 MM3 |
|
教育 障害者福祉 学習障害児 |
|
1999 |
07.02 |
計画策定懇の議事要旨公開。「三番瀬」で千葉県 |
07.03 NM25 |
|
千葉県 情報公開 東京湾三番瀬埋め立て計画 地方行政 住民運動 環境 |
|
1999 |
07.02 |
防衛庁の「省」昇格発言を撤回、太田総務庁長官 |
07.03 TM2 |
|
太田誠一総務庁長官 省庁再編 機構定員 防衛庁 |
|
1999 |
07.02 |
石原都知事、銀行の回復にも期待。債券市場創設構想で。年内目標変えず |
07.03 NM25 AM37 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 債券市場創設構想 金融 中小企業 地方行政 |
|
1999 |
07.03 |
埼玉の東入間JC、市町合併へ住民発議。有権者13%分の署名集め |
07.03 NM25 |
|
埼玉県東入間JC 市町村合併 地方分権 富士見市 上福岡市 大井町 三芳町 広域行政 |
|
1999 |
07.03 |
埼玉県、県営ゴルフ場の3セク化、出資者集めが難航 |
07.03 NM25 |
|
埼玉県 地方財政 第3セクター 県営ゴルフ場 地方行革 |
|
1999 |
07.03 |
臨床試験、参加者に協力金。厚生省、国立病院へ支給指示 |
07.03 AE1 |
|
医療 厚生省 医薬品 治験 補助金 |
|
1999 |
07.03 |
都内タクシー、行政に抵抗、区外の振興券「拒否できぬ」。他社と融通、違反知りつつ換金 |
07.03 NE11 |
|
地域振興券 規制 消費者 タクシー料金 |
|
1999 |
07.03 |
YS11引退で三宅島空路ピンチ。石原知事どうする、島の翼、YESかNOか。“欠航航路”赤字2億円。NLP騒動も影落とし |
07.03 TE11 |
|
東京都 三宅島空路 地方財政 補助金 エアーニッポン 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
07.03 |
コメ価格差縮小。低価格米人気受け高級銘柄値下がり |
07.03 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
07.04 |
(斬る探る)「政治家への企業献金禁止」まで半年。連立・選挙を前に自民、先送り策も露骨には… |
07.04 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 自自公連立 |
|
1999 |
07.04 |
公務員倫理法案、接待報告範囲など焦点。与野党の調整が本格化 |
07.04 AM3 |
|
国家公務員倫理法 公務員汚職 政治 |
|
1999 |
07.03 |
99年度国家公務員年収、戦後初のマイナスへ。民間の状況を反映 |
07.04 SM2 |
|
国家公務員給与 |
|
1999 |
07.04 |
国は頼りにせず!始まった産業界の“首都移転”。情報網発達で東京の大部隊、必要性薄く。東京2時間圏、独の感覚では遠くない |
07.04 NM2 |
|
遷都 首都機能移転 情報化 産業界 国土開発 |
|
1999 |
07.04 |
練り直せ銀行のリストラ(社説) |
07.04 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 リストラ 情報化 国際化 |
|
1999 |
07.04 |
(リレー討論/産業競争力は回復するかC)スタンフォード大学教授・今井賢一氏/技術革新のエンジンがない。情報と環境を結ぶ努力を |
07.04 NM18 |
今井賢一スタンフォード大教授 |
産業再生 産業競争力 情報化 国際化 |
|
1999 |
07.04 |
「バラマキ」でない二次補正の準備を(社説) |
07.04 NM2 |
社説 |
財政 99年度予算 景気 産業政策 雇用労働 老人福祉 環境 産業競争力 情報化 高齢化 |
|
1999 |
07.03 |
コスモ石油、スタンド用地を証券化。財務改善、800カ所、600億円を調達 |
07.04 TM3 |
|
コスモ石油 資産証券化 金融 ガソリンスタンド証券化 |
|
1999 |
07.04 |
全国総合水資源計画/開発志向なお色濃く。「健全な水循環系の確立」うたうが…。見通しの誤り分析なし。欲しいダム中止の議論(主張・解説) |
07.04 AM4 |
解説 |
国土開発 公共事業 ダム建設 全国総合水資源計画 国土庁 環境 |
|
1999 |
07.04 |
医療情報開示/「より良い治療」高まる関心。「診療記録見たい」65%。インフォームドコンセント、「説明受けている」62%。がん告知、家族に「知らせる」33%(読売新聞世論調査) |
07.04 YM36 |
世論調査 |
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
1999 |
07.04 |
(医療の改革を急げ/新世紀へ5つの提言−2−)世界水準の新薬開発をめざせ。新薬の審査期間を短縮。臨床試験センターを作れ。画期的薬には優遇価格を |
07.04 YM1 |
シリーズ |
医療 医薬品 検査検定 規制 |
|
1999 |
07.04 |
結婚しても子供いらない。30代以下女性2割超す。子育てに負担感。総理府「少子化」意識調査 |
07.04 YM1,2 NM1 MM1 |
|
少子化 育児 福祉 教育 |
|
1999 |
07.04 |
接骨院の指導、監査強化。審査委再編、罰則重く。不正請求防止、厚生省、月内にも通知 |
07.04 TM1,25 |
|
医療 厚生省 資格検定 柔道整復師 会計検査院 健保 規制 療養費 |
|
1999 |
07.04 |
“介護地獄”軽減へ、すみやかに実施を。『介護の社会化を進める1万人市民委員会』がシンポジウム。積極派の国会議員、首長が参加。慎重派をけん制。問われる自治体の姿勢 |
07.04 TM17 |
|
公的介護保険 老人福祉 政治 地方行政 住民参加 |
|
1999 |
07.04 |
(論陣・論客/自動車税のグリーン化)香川勉氏・自工会常務理事、燃費優先市場ゆがむ。神野直彦氏・東大教授、環境汚染の負担当然 |
07.04 YM12,13 |
|
自動車税グリーン化 税制 環境 規制 運輸政策審議会 地球温暖化 香川勉自工会常務理事 神野直彦 |
|
1999 |
07.04 |
食物アレルギー・アトピー抑制、農作物・食品開発へ。農水省、認証制度も検討 |
07.04 AM1 |
|
農政 規制 検査検定 農水省 食物アレルギー |
|
1999 |
07.03 |
司法改革、「法曹人口の増大を」。審議会会長候補、京大・佐藤教授が発言 |
07.04 AM30 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 佐藤幸治京大教授 |
|
1999 |
07.04 |
司法試験経ず任官、特任検事、“昇進”への道険しく |
07.04 YM1,38 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 特任検事 |
|
1999 |
07.04 |
参審制の是非、司法改革審論議へ。簡裁の実績、参考に。民間の司法委員制定着(編集委員・金丸文夫) |
07.04 YM13 |
金丸文夫編集委員 |
司法改革 司法制度改革審議会 簡易裁判所司法委員 参審制 |
|
1999 |
07.04 |
社会科学系大学院、留学生を知日派に。法や制度学ぶ特別講座続々。頭打ちの留学生数、大学院は伸び、10年で2倍に |
07.04 NM39 |
|
外国人留学生 教育 国際化 社会科学系大学院 国際協力 |
|
1999 |
07.04 |
金沢のコミュニティーバス、商業活性化へ期待運ぶ。高齢者ら買い物の足に。低料金、赤字は必至 |
07.04 NM29 |
|
金沢コミュニティーバス 地域振興 老人福祉 市街地活性化 金沢市 地方行政 |
|
1999 |
07.05 |
組織犯罪法案、住民台帳法改正案、審議進まず、気もむ与党 |
07.05 YM4 |
|
国会審議 組織犯罪法 住民台帳法 通信傍受 プライバシー保護 国民総背番号制 |
|
1999 |
07.04 |
不信任案、菅氏、改めて提出意向。企業・団体献金「2000年から禁止を」 |
07.05 AM2 |
|
国会審議 小渕内閣不信任決議案 菅直人民主党代表 政治 政治改革 政治資金 政治献金 野党 |
|
1999 |
07.05 |
国も貸借対照表を作ってみては(社説) |
07.05 YM3 |
社説 |
財政 バランスシート |
|
1999 |
07.05 |
次官人事/大蔵改革の原点を忘れるな(社説) |
07.05 TM4 |
社説 |
国家公務員 大蔵省 大蔵省事務次官人事 省庁再編 公務員汚職 金融破綻 財政 金融 |
|
1999 |
07.05 |
2000年導入の豪州版消費税、駆け引きの果て「簡素化」ならず。税務処理費用も増大 |
07.05 YM8 |
|
税制 消費税 海外事情 オーストラリア |
|
1999 |
07.05 |
(地方銀行再編の行方@名古屋大学助教授・家森信善)地域では中核的な地位(やさしい経済学) |
07.05 NM23 |
家森信善名大助教授 |
金融 規制 地方銀行 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 |
|
1999 |
07.05 |
地銀増資、地域あげ支援。過当競争、再編の波迫る。新潟中銀に是正措置、県内回帰策、他行重なる。栃木、行政“お墨付き”出資。北海道、拓銀破たんが教訓、道銀に取引先協力。地銀融資姿勢は改善望み薄 |
07.05 NM30,31 |
|
地域金融 規制 地方銀行 金融破綻 地域経済 不良債権 |
|
1999 |
07.04 |
ペイオフ、混乱防止策整備へ。資産・負債承継が柱。大蔵省方針 |
07.05 MM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 金融破綻 セーフティーネット |
|
1999 |
07.05 |
前向き施策は要件緩和。産業再生税制政府方針、事業計画を義務付け |
07.05 NM3 |
|
産業再生 税制 規制 企業買収制度 |
|
1999 |
07.05 |
「割り増し付き商品券」、公明内に新構想浮上。新たな経済対策に |
07.05 YM2 |
|
地域振興券 景気 公明党 地域活性化 |
|
1999 |
07.05 |
730億円投資、収益なし。旧動燃の海外ウラン探鉱。行政監察局調査、89年に改善勧告、発足から30年で97カ所 |
07.05 MM1 |
|
動燃 総務庁行政監察 特殊法人 財政 エネルギー開発 海外ウラン探鉱 |
|
1999 |
07.05 |
老人医療費負担で健保連、拠出きょうから一時停止。改革遅れに抗議。支払基金、資金繰りを準備 |
07.05 AM1,3 |
|
医療 老人医療費 健保連 医療保険制度改革 日本医師会 |
|
1999 |
07.04 |
介護保険、国保徴収率悪化の場合、市町村を国が補助へ |
07.05 YM2 |
|
公的介護保険 地方財政 国保 医療 老人福祉 補助金 |
|
1999 |
07.05 |
都内の平均保険料3147円。介護保険自治体アンケートで分かる。離島が全体を押し上げ。サービス項目整わず、未納者対策などに不安 |
07.05 TM23 |
|
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 介護サービス 地方分権 地方行政 |
|
統計 地区別介護保険料試算 不足する在宅介護サービス |
1999 |
07.05 |
介護保険首都圏アンケート/遅れる在宅サービス。半数の自治体が開始時「7割以下」。保険料格差、最大2.39倍 |
07.05 TM1,8,9,25 |
|
首都圏 地方行政 公的介護保険 介護保険料 介護サービス 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
07.05 |
(争点論点/介護保険)厚相宮下創平VS論説委員山路憲夫。宮下厚相・円滑実施へ配慮も必要、避けたい逆格差。山路論説委員・来年4月実施は譲れぬ、サービス整備に力を |
07.05 MM5 |
|
公的介護保険 老人福祉 宮下創平厚相 山路憲夫論説委員 介護サービス |
|
1999 |
07.05 |
「地上波」の周波数利用計画先送り。デジタル放送、BSに脚光。業界内の勢力図に変化も |
07.05 NM15 |
|
郵政 電波行政 地上波デジタル放送 BSデジタル放送 電気通信事業 |
|
1999 |
07.05 |
技術が変えるコメ市場。広島発の世界戦略(21世紀を探す旅) |
07.05 TM5 |
|
こめ 広島県佐竹製作所 |
|
1999 |
07.05 |
町の子たちにザリガニ再び。川遊び復活へ水路整備。文部・農水両省方針 |
07.05 AM1 |
|
教育 川遊び 農水省 文部省 環境 ゆとり |
|
1999 |
07.04 |
採石場新設に賛成が過半数。長崎・小長井の住民投票 |
07.05 NM39 |
|
長崎県小長井町 住民運動 住民投票 地方経済 採石場開発 |
|
1999 |
07.05 |
開発意義は?環境に影響は?自治体、説明責任問われる。吉野川可動堰、妥当性示せず「住民投票」。三番瀬埋め立て、なお縮小案に批判、合意形成には時間 |
07.05 NM31 |
|
公共事業 環境 住民運動 住民投票 吉野川可動堰 東京湾三番瀬埋め立て 千葉県 徳島県 建設省 地方 |
|
1999 |
07.04 |
土地開発公社取得の公共用地、4500ヘクタール、事業化されず放置。金利含め7400億円、自治体を圧迫。61公社分、読売新聞集計 |
07.05 YM1,3 |
|
地方財政 土地開発公社 不良債権化 公共用地 |
|
1999 |
07.05 |
福祉政策、都が見直し。経済給付型からサービス提供型へ。基礎資料をまとめる |
07.05 AM29 |
|
東京都 福祉 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
07.05 |
有料ホーム、実態把握へ、都が対応策。54項目でサービス調査 |
07.05 AM3 |
|
東京都 地方行政 老人福祉 公取委 有料老人ホーム |
|
|
1999 |
07.04 |
松戸市の職員給与、55億円余分に払う。20年間で。時短分の減額せず |
07.05 MM26 |
|
松戸市 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
07.05 |
「高齢化」「環境」「情報化」の3分野中心に官民共同プロジェクト、産業競争力会議で具体化方針を首相が表明 |
07.05 AE2 NE1 SE1 |
|
産業競争力会議 小渕恵三首相 産業再生 高齢化 情報化 環境 官民共同 |
|
1999 |
07.05 |
固定資産税を軽減、建設省方針。不動産取得税廃止も |
07.05 TE2 |
|
土地住宅 税制 固定資産税 不動産取得税 建設省 土地流動化 |
|
1999 |
07.05 |
景況感、大幅に改善。6月の日銀短観、全業種、前回に続き。大手製造業10ポイント上昇。先行きなお不透明感 |
07.05 NE1 AE1 |
|
景気 日銀短観 業況判断指数 |
|
1999 |
07.05 |
ベンチャー育成積極策、競争力会議提示。公的融資拡充など |
07.05 YE2 |
|
中小企業 ベンチャービジネス 景気 産業競争力会議 雇用労働 産業政策 |
|
1999 |
07.05 |
石油先物取引スタート。東京工業取引所 |
07.05 NE1 |
|
東京工業取引所 石油先物取引 ガソリン エネルギー 規制 |
|
1999 |
07.05 |
拠出金納付、一時的停止を厚相に通告。健保連 |
07.05 AE2 TE2 |
|
健保連 老人医療費 医療保険制度 |
|
1999 |
07.05 |
介護施設、企画など住民参加。条例案を市民団体が提案 |
07.05 NE16 |
|
公的介護保険 介護施設 住民参加 地方条例 老人福祉 |
|
1999 |
07.05 |
在宅介護の悩み、薬局が処方せん。相談受け付け、全国7000店 |
07.05 NE16 |
|
公的介護保険 在宅介護 医療 規制 医薬品 介護サービス |
|
1999 |
07.05 |
使用済み核燃料の搬入、青森県が再開了承 |
07.05 |
|
エネルギー 核燃料 環境 ごみ 青森県六ケ所村 地方 |
|
1999 |
07.05 |
茨城県旭村、議会開かぬ村議に「ノー」。4度流会…リコール成立。出直し茨城・旭村議選。定数18に新人12人当選 |
07.05 TE1 |
|
茨城県旭村議会 地方政治 地方議会 政治改革 村議リコール |
|
1999 |
07.05 |
省庁再編・分権法案、参院行財政特委で8氏意見陳述 |
07.06 NM2 YM5 AM6 |
|
国会審議 省庁再編 政策評価 機構定員 独立行政法人 国家公務員定数 地方分権 |
|
1999 |
07.05 |
自由党、11政策チーム発足。改憲「国民投票」法案も準備 |
07.06 MM2 |
|
自由党 憲法 政治 |
|
1999 |
07.05 |
公明、連立協議へ政策要求。相続税の軽減へ永久無利子国債。介護保険の財源分離 |
07.06 NM2 |
|
公明党 政治 連立政権 税制 相続税 公的介護保険 財政 福祉 |
|
1999 |
07.05 |
98年度株式分布、正式発表。外国人比率初の10%乗せ。株数ベース、個人は2年連続上昇。金融機関、83年来の低水準 |
07.06 NM19 |
|
金融 証券 株式分布 外国人投資家 |
|
1999 |
07.06 |
(地方銀行再編の行方A)名古屋大学助教授・家森信善/総花的な経営が裏目に |
07.06 NM31 |
家森信善名大助教授 |
金融 規制 地方銀行 地域金融 金融再生委員会 金融破綻 |
|
1999 |
07.05 |
自主規制団体創設促す。「金融サービス法」中間報告案明らかに。消費者保護、外部チェック導入 |
07.06 YM8 |
|
金融 規制 金融商品 消費者 金融サービス法 |
|
1999 |
07.06 |
ペイオフ解禁、新安全網を導入。大蔵省方針、混乱防止へ対策。預金保険法、改正へ |
07.06 AM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 金融破綻 預金保険法 |
|
1999 |
07.06 |
石原知事計画の新債券市場構想で意見聴取 |
07.06 NM5 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 中小企業 地方行政 債券市場 産業政策 金融 |
|
1999 |
07.06 |
財政投融資改革/公的機関整理へルールを。市場の圧力に備え。政府保証の条件も厳格に。北海道大学教授・宮脇淳(経済教室) |
07.06 NM31 |
宮脇淳北大教授 |
財政 財投 |
|
1999 |
07.05 |
機会平等の競争社会築く。経済審議会、新10カ年計画答申。「知恵の時代」に転換。少子高齢化に対応。2%成長見込む |
07.06 NM1,7 YM9 MM1 AM1,3,10 |
|
経済審議会 新経済10カ年計画 経済再生 景気 経済成長率 |
|
1999 |
07.06 |
新経済計画/「新生」により確かな道筋を(社説) |
07.06 MM5 |
社説 |
新経済10カ年計画 経済審議会 経済再生 経済新生 知価社会 |
|
1999 |
07.06 |
新経済計画/提言に「政策」の裏打ちを(社説) |
07.06 SM2 |
社説 |
経済審議会 新経済10カ年計画 経済再生 知価社会 |
|
1999 |
07.06 |
経済計画/理念を現実化するためには(社説) |
07.06 TM4 |
社説 |
新経済10カ年計画 経済審議会 知価社会 経済新生 経済再生 |
|
1999 |
07.05 |
競争力会議で産業界側、外形標準課税を批判 |
07.06 NM5 |
|
税制 外形標準課税 経済再生 経済競争力会議 産業界 経済政策 ベンチャー |
|
1999 |
07.06 |
(産業再生の中で/雇用の行方を聞くD)オリックス社長・宮内義彦氏。エリート/成果主義貫き育成を |
07.06 AM11 |
宮内義彦オリックス社長 |
雇用労働 産業再生 経済再生 |
|
1999 |
07.06 |
理解できる健保連の延納(社説) |
07.06 NM2 |
社説 |
医療 老人医療費 健保連 医療保険制度 |
|
1999 |
07.05 |
健保連、老人保健拠出金1600億円支払い凍結を実施 |
07.06 MM3 |
|
医療 老人医療費 健保連 医療保険制度 |
|
1999 |
07.06 |
(医療の改革を急げ/新世紀へ5つの提言−3−)生命科学10か年戦略を策定せよ。遺伝子機能の解明促進を。研究評価する機関を置け。官民でベンチャー育成 |
07.06 YM1 |
シリーズ |
医療 生命科学 ベンチャー企業 官民協同 科学技術 |
|
1999 |
07.05 |
移植コーディネーター公募。厚生省が月内にも。人材不足解消狙う。資格試験視野に |
07.06 TM1 |
|
医療 資格検定 規制 臓器移植 イショクコーディネーター 厚生省 |
|
1999 |
07.06 |
三輪書店、在宅リハビリ展開。介護保険の対象狙う |
07.06 NM33 |
|
公的介護保険 医療 在宅介護 在宅リハビリ 三輪書店 民間企業 老人福祉 |
|
1999 |
07.06 |
「ネット定額制」NTT導入へ。なお米国より割高。普及加速へ低料金化必要(解説) |
07.06 YM17 |
解説 |
電気通信事業 NTT インターネット通話料金 規制 |
|
1999 |
07.05 |
NTT東日本・西日本、1回線で2電話番号。ISDN契約者向け。機能絞り低料金 |
07.06 NM13 |
|
電気通信事業 規制 |
|
1999 |
07.06 |
光海底テーブル、KDD、ルーセントと提携。通信コスト低減目指す |
07.06 NM13 |
|
電気通信事業 KDD 次世代通信網 海底ケーブル ルーセント |
|
1999 |
07.06 |
傍受法、欧米メディア、どう対応(追跡メディア) |
07.06 MM25 |
|
通信傍受法 情報 海外事情 プライバシー保護 |
|
1999 |
07.06 |
タクシー定期券提唱。規制緩和後へ新サービス次々。研究会が生き残り策 |
07.06 AM1 |
|
運輸 規制 タクシー料金 タクシー産業 |
|
1999 |
07.06 |
(JT/攻める経営−上−)海外たばこに買収効果。大胆な合理化課題に |
07.06 NM13 |
シリーズ |
日本たばこ産業 米RJRナビスコ 国際化 |
|
1999 |
07.05 |
農水省、癒着疑惑で職員調査。業者との飲食に口頭注意 |
07.06 AM34 TM3 |
|
農政 農水省 裁量行政 公共事業疑惑 国家公務員倫理 |
|
1999 |
07.05 |
著作権管理、登録制に。審議会が提言。使用料を原則自由化。ネット音楽配信など加速 |
07.06 NM3 AM1 YM2 |
|
著作権 知的所有権 規制 著作権審議会 |
|
1999 |
07.05 |
校則ならぬ拘束。小中高の多数、「児童の権利条約」に違反。学習院大教授ら、96年時点を調査。現在ではかなり緩和 |
07.06 TM27 |
|
教育 規制 人権 児童の権利条約 校則 |
|
1999 |
07.05 |
徳山ダム、強制収用へ手続き開始。水資源公団 |
07.06 AM33 |
|
公共事業 岐阜県徳山ダム 水資源開発公団 住民運動 強制収用 地方 |
|
1999 |
07.06 |
輸入食品のダイオキシン汚染対策/検疫所の体制強化。独並み安全基準に |
07.06 YM17 |
|
環境 規制 輸入食品汚染 検疫体制 検査検定 貿易規制 |
|
1999 |
07.05 |
使用済み核燃料、青森県が搬入認める。輸送容器データ改ざん発覚後、9カ月ぶり |
07.06 MM3 |
|
核燃料サイクル 青森県六ケ所村 エネルギー 原発 環境 地方 木村守男青森県知事 |
|
1999 |
07.06 |
安保論議、進む土俵作り。民公が独自の対応策。改憲論議とは一線画す |
07.06 AM2 |
|
安保 防衛 有事法制 民主党 公明党 憲法 危機管理 政治 |
|
1999 |
07.05 |
周辺事態法、協力は「一般的な義務」。政府、自治体に「解説」提示へ |
07.06 MM1 |
|
ガイドライン 日米防衛協力 周辺事態 地方自治体 民間 自衛隊 |
|
1999 |
07.06 |
悪質な建築士は免停。今秋から点数制導入。処分データ公表、違法建築排除ねらう |
07.06 NM38 |
|
欠陥住宅 土地住宅 規制 資格検定 建築士 建設省 違法建築 |
|
1999 |
07.06 |
官民共同で地域開発。建設省、モデル事業募集 |
07.06 NM5 |
|
建設省 地域活性化 官民共同 地域開発 公共事業 情報公開 |
|
1999 |
07.05 |
都市観光振興へ各界の知恵集め。任意団体を設立 |
07.06 NM39 |
|
地域活性化 都市観光振興 都市観光を創る会 |
|
1999 |
07.06 |
二酸化窒素汚染、「環7」周辺なお深刻。7か所で基準値超え。市民が調査 |
07.06 YM33 |
|
環境 規制 環状7号線 大気汚染 二酸化窒素 地方 |
|
1999 |
07.05 |
都立高の学区、実質撤廃。どこでも受験可能。都教育庁、来年度にも実施 |
07.06 YM1 |
|
教育改革 規制 東京都 地方行政 都立高学区制 |
|
1999 |
07.06 |
5月の東京地区、タクシー実車率、最低の42%。車両増加も追い打ち |
07.06 NM33 |
|
タクシー車両稼働率 運輸 規制 東京地区 地方 タクシー事業 |
|
1999 |
07.06 |
コミュニティーバス、阿佐ヶ谷−浜田山に開設。杉並区来秋メド。交通網の空白地改善 |
07.06 NM33 |
|
杉並区 地方行政 コミュニティーバス 地方財政 地域振興 |
|
1999 |
07.05 |
損益計算書、東京都作成へ |
07.06 NM5 |
|
地方財政 バランスシート 企業会計 情報公開 |
|
1999 |
07.05 |
港区、運動施設使用料、300万円不正支出。偽造請求書に還付金 |
07.06 AM35 |
|
港区 地方財政 スポーツ施設使用料 |
|
1999 |
07.06 |
都市計画の安易な規制緩和を憂う。小野寺一成東洋大助手(論壇) |
07.06 AM4 |
小野寺一成東洋大助手 |
規制 都市計画法 まちづくり |
|
1999 |
07.06 |
都心流入の車から料金。ロード・プライシング制度、石原知事がきょう表明 |
07.06 TM27 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 環境 交通渋滞 規制 ロード・プライシング制度 |
|
1999 |
07.06 |
納得できる税金使途へ議事録や行政をチェック。訴訟で「公益」追求。東久留米市民オンブズマン代表・葉山好江さん。(そこが聞きたい) |
07.06 TM24 |
|
地方財政 オンブズマン制度 東久留米市 情報公開 |
|
1999 |
07.06 |
ODA/援助力が衰えてよいか(社説) |
07.06 AM5 |
社説 |
ODA 経済協力 |
|
1999 |
07.05 |
伊の財政赤字、拡大。コソボ紛争響く。1−6月、39%増加 |
07.06 NM9 |
|
イタリア 海外事情 財政 |
|
1999 |
07.06 |
「憲法調査会」設置へ。法改正案が衆院通過 |
07.06 ME1 NE2 AE1 |
|
憲法調査会 国会審議 衆議院 |
|
1999 |
07.06 |
成年後見制度導入。民法改正案が衆院を通過 |
07.06 NE2 TE2 |
|
国会審議 福祉 成年後見制度 民法 衆議院 |
|
1999 |
07.06 |
概算要求基準緩めに。2000年度予算、蔵相、景気に配慮 |
07.06 NE1 |
|
財政 2000年度予算 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
07.06 |
雇用対策に5198億円補正。政府、自民に説明 |
07.06 AE2 TE2 |
|
財政 99年度予算 雇用労働 |
|
1999 |
07.06 |
ルポ/「福祉の村」のいま/岩手・沢内の「無料医療」。介護保険負担も増え岐路 |
07.06 AE3 |
|
岩手県沢内村 老人福祉 老人医療 地方財政 公的介護保険 |
|
1999 |
07.06 |
濁る諫早、生活排水くっきり |
07.06 AE6 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 水質汚染 |
|
1999 |
07.06 |
地方議会反対でも協力拒否できず。政府が周辺事態協力解説案 |
07.06 TE1 |
|
地方分権 防衛 周辺事態 ガイドライン 日米防衛協力 地方議会 |
|
1999 |
07.06 |
(岐路/延長国会)憲法論議、新たな局面に。具体論どこまで。調査会設置法案、衆院を通過。各党、9条巡る亀裂懸念 |
07.07 AM2,6 |
|
国会審議 憲法 憲法調査会 政治 |
|
1999 |
07.07 |
憲法調査会/大ぶろしきを広げる前に(社説) |
07.07 AM5 |
社説 |
憲法 憲法調査会 国会審議 ガイドライン 国旗国歌法 通信傍受法 住民基本台帳法 |
|
1999 |
07.07 |
憲法調査会/未来見つめ広範な論議を(社説) |
07.07 MM5 |
社説 |
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
1999 |
07.07 |
「反自民」から急転直下「自自公」。なぜ今、狙いは影響は?公明党の不思議 |
07.07 AM6 |
|
政治 公明党 自自公連立政権 自民党 |
|
1999 |
07.06 |
企業・団体献金禁止へ法案提出。民主、衆院に |
07.07 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民主党 |
|
1999 |
07.06 |
税財源配分「見直しを」。分権法案公聴会で要望 |
07.07 AM6 |
|
地方財政 地方分権 税制 財政 参議院行財政改革・税制特別委員会 |
|
1999 |
07.06 |
政府税調、相続税の最高税率下げ検討。所得税は累進緩和 |
07.07 NM1 |
|
税制 政府税調 相続税 所得税 |
|
1999 |
07.06 |
環境税論議、先送り。政府税調、中期答申に盛らず |
07.07 AM11 |
|
政府税調 税制 環境税 |
|
1999 |
07.06 |
地方税収決算、3兆円の不足。自治省、98年度見込み |
07.07 YM2 |
|
地方財政 地方税収不足 自治省 |
|
1999 |
07.06 |
宮沢蔵相、山一特融焦げ付き、日銀へ返済明言 |
07.07 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 山一証券 日銀特融 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
07.06 |
ペイオフ解禁、発動回避へ安全網。金融審、預金保険など論点整理。、破たん処理、米方式で迅速譲渡。決済預金の保護も |
07.07 NM1,3,7 AM11 MM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融審議会 預金保険 消費者保護 |
|
1999 |
07.07 |
農協金融の信頼回復急げ(社説) |
07.07 NM2 |
社説 |
金融 農協 金融破綻 不良債権 ペイオフ |
|
1999 |
07.07 |
(地方銀行再編の行方B名古屋大学助教授・家森信善)過剰な預金獲得が負担 |
07.07 NM31 |
家森信善名大助教授 |
地域金融 地方銀行 規制 金融破綻 |
|
1999 |
07.06 |
横浜市・市信用保証協など地元企業育成へ懇談会 |
07.07 NM33 |
|
地方経済 地域金融 横浜市 地域振興 産業政策 |
|
1999 |
07.07 |
地域金融システムの再構築急げ。谷沢弘毅日本アブライドリサーチ研究所主任研究員(論壇) |
07.07 AM4 |
谷沢弘毅 |
地域金融 金融破綻 地方経済 規制 産業政策 地域振興 |
|
1999 |
07.06 |
個人信用情報保護へ新法案。大蔵・通産方針。多重債務防止狙う |
07.07 AM2 |
|
プライバシー保護 情報化 大蔵省 通産省 総合調整 金融機関 |
|
1999 |
07.06 |
「会社分割」法制化前倒し。産業再生へ法務省方針。2000年度施行めざす |
07.07 YM2 AM2 |
|
産業再生 産業政策 会社分割制度 法務省 |
|
1999 |
07.06 |
経団連がインフラ整備提言。産業競争力強化に向けて |
07.07 NM5 |
|
経団連 産業政策 産業競争力 社会資本整備 |
|
1999 |
07.07 |
(医療の改革を急げ/新世紀へ5つの提言−4−)医療機関の治療実績を公表せよ/医療スタッフの充実図れ。大病院と医院の連携密に。医療事故防止に全力を |
07.07 YM1 |
シリーズ |
医療 医療機関 |
|
1999 |
07.07 |
健保連、老健拠出金の延納スト入り。30兆円負担に悲鳴。医療保険改革迫る。保険財政破たんの危機。医師会反発、道筋なお見えず(核心) |
07.07 TM3 |
|
医療 医療費 老人医療費 健保連 医療保険制度 日本医師会 |
|
1999 |
07.06 |
療養型病床群の介護サービス費、現行より数万円圧縮。保険料の抑制狙う |
07.07 TM3 |
|
公的介護保険 介護サービス 医療 福祉 療養型病床群 厚生省 |
|
1999 |
07.06 |
社会福祉法人、設立要件を緩和。事業の認可基準も。介護保険に備え、厚相表明 |
07.07 NM5 |
|
社会福祉法人 規制 許認可 公的介護保険 宮下創平厚相 介護サービス |
|
1999 |
07.07 |
短期入所サービス、利用限度枠を拡大。厚生省 |
07.07 NM5 |
|
福祉 厚生省 公的介護保険 老人福祉 介護サービス 在宅介護 |
|
1999 |
07.06 |
日本テレコム、NTTに対抗値下げ |
07.07 NM13 |
|
電気通信事業 電話料金 日本テレコム 新電電 規制 NTT |
|
1999 |
07.06 |
自民整備新幹線特別委、建設計画見直し案を8月中旬に前倒し |
07.07 NM7 |
|
自民党 整備新幹線 財政 公共事業 2000年度予算 JR |
|
1999 |
07.06 |
山陽新幹線のトンネル施工不良2049カ所。JR西日本、142本中93本で |
07.07 AM1 |
|
JR西日本 山陽新幹線 |
|
1999 |
07.06 |
トヨタ、年齢給廃止。事務・技術職10月導入計画。能力主義を徹底 |
07.07 AM1 |
|
雇用労働 トヨタ自動車 |
|
1999 |
07.06 |
国旗・国歌法案、公聴会で賛否二分。学校指導など巡り |
07.07 AM1 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 教育 学習指導要領 法制化 |
|
1999 |
07.06 |
ダイオキシン対策法案、今国会で成立へ。大気・土壌に環境基準 |
07.07 NM1,3 AM2 |
|
環境 規制 ダイオキシン対策法 国会審議 大気汚染 土壌汚染 |
|
1999 |
07.06 |
周辺事態法、協力伏せる場合も/空港使用調整を。自治体に解説書提示 |
07.07 AM3,33 |
|
防衛 ガイドライン 日米防衛協力 周辺事態法 地方自治 危機管理 |
|
1999 |
07.06 |
PKF参加容認へ。公明党の基本政策、連立にらみ共同歩調 |
07.07 AM6 |
|
公明党 防衛 PKF 国際協力 自自公連立政権 憲法 |
|
1999 |
07.07 |
自治体、会計は「発注主義」で。将来の経費も算入。政治圧力の箱物造り防げ。関西学院大学教授・小西砂千夫(経済教室) |
07.07 NM31 |
小西砂千夫関西学院大学教授 |
地方財政 公共事業 バランスシート |
|
1999 |
07.06 |
高校学区制緩和へ。都議会知事答弁。個性ある学校に。シルバーパス運用見直し |
07.07 AM31 |
|
東京都 地方財政 教育改革 規制 老人福祉 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
07.06 |
「財政再建で数値目標」。都議会代表質問で知事、明言。職員削減、給与見直し。渋滞解消へ通行料徴収も |
07.07 NM33 SM22 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 地方公務員給与 交通渋滞 ロードプライシング |
|
1999 |
07.06 |
都営地下鉄12号線、工費高騰、談合のせいだ!!石原知事、怒りの答弁。交通局びっくり、懸命の否定 |
07.07 YM35 |
|
東京都 地方財政 都営地下鉄12号線 公共事業 談合 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
07.07 |
都が環境会計を導入。費用対効果を金額で明示。自治体で初 |
07.07 NM38 |
|
東京都 地方財政 環境会計 エネルギー |
|
1999 |
07.07 |
化学物質管理法が成立。企業に排出量報告義務。ダイオキシンなど200種類。2002年から公表 |
07.07 NE1 |
|
環境 規制 化学物質排出管理法 ダイオキシン |
|
1999 |
07.07 |
道銀、地元が救いの手。「破たんで打撃…拓銀の二の舞いごめん」。2000社・自治体、1カ月余で538億円。「なれ合い」懸念の声も |
07.07 AE1 |
|
金融 金融破綻 北海道銀行 地域金融 不良債権 金融監督庁 |
|
1999 |
07.07 |
都心から2日→数時間、小笠原、来年にも「翼」。八丈島と連絡、都と地元計画。コミューター機就航 |
07.07 TE1 |
|
東京都 小笠原村 地域振興 コミューター機 空港整備 地方 |
|
1999 |
07.07 |
公明に閣内協力要請、自自・自公党首会談。政策協調、8月末までに |
07.08 AM1 NM1,3 |
|
政治 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.07 |
自自公、政策協議、難航は必至。比例定数削減、自民板挟み。年金改革などでも開き |
07.08 NM3 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院比例定数削減 年金 |
|
1999 |
07.07 |
定数50減、賛成へ。民主、自自案同意の方針。衆院比例区 |
07.08 AM7 ANM2 |
|
政治 政治改革 民主党 衆院比例定数削減 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.08 |
地方分権一括法案成立へ/住民参加進める足場(解説・田嶋義介) |
07.08 AM2 |
田嶋義介 |
地方分権 住民参加 権限移譲 |
|
1999 |
07.07 |
預金保険機構、破たん処理に9兆円超。92年以降、発動58件。国民負担1兆5000億円 |
07.08 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国民負担 財政 預金保険機構 公的資金 |
|
1999 |
07.08 |
東京三菱、利金債、今期限り。5年物社債、10月発行へ。住友銀も検討 |
07.08 NM1 |
|
金融 規制 東京三菱銀行 利金債 |
|
1999 |
07.08 |
(地方銀行再編の行方C)名古屋大学助教授・家森信善/合併による救済は困難 |
0,7.08 NM31 |
家森信善名大助教授 |
地方銀行 金融 規制 金融破綻 預金保険制度 地域金融 |
|
1999 |
07.07 |
国、地方の預金保護、ペイオフ、予算への影響考慮。政府検討 |
07.08 SM1 |
|
金融 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
07.07 |
国際協力銀行、21部2室体制に。海外は27拠点に集約 |
07.08 YM9 |
|
特殊法人 政府系金融機関 国際協力銀行 統廃合 輸銀 海外経済協力基金 機構定員 金融 |
|
1999 |
07.08 |
企画庁、GDPの定義見直し。来年10月。年10兆−12兆円増加 |
07.08 NM5 |
|
経企庁 GDP統計 |
|
1999 |
07.08 |
表現は新奇だが実行性弱い堺屋計画(社説) |
07.08 NM2 |
社説 |
堺屋太一経企庁長官 経済審議会 経済計画 |
|
1999 |
07.07 |
「年金改正法案、今国会提出を」。首相、小沢氏に要請 |
07.08 AM3 |
|
小渕恵三首相 小沢一郎自由党総裁 年金 国会審議 |
|
1999 |
07.08 |
(新世紀へ5つの提言/医療の改革を急げ−5−)偏差値だけで医師の卵を選ぶな。医学生に介護実習させよ。全診療科で高齢化に対応。総合医にも認定制度を |
07.08 YM1 |
シリーズ |
医療 資格検定 医学生 規制 高齢化 |
|
1999 |
07.07 |
接骨院提訴の夫婦、「なぜ国家免許取り上げぬ」。行政の甘さも指摘。患部変え次々架空請求 |
07.08 TM27 |
|
国家試験 資格検定 規制 医療 柔道整復師 |
|
1999 |
07.08 |
「官」へ印税2億8900万円。19官庁・衆参法制局、政府刊行物発行、96年に1社から。名義分割、税逃れの疑い |
07.08 AM1,39 |
|
政府刊行物 国家公務員倫理 印税 |
|
1999 |
07.07 |
現金宅配します。富士銀が個人向け新サービス。国内初、来月から。郵便局を活用。50万まで、手数料1500−2000円 |
07.08 YM11 |
|
金融 規制 富士銀行 現金宅配 郵便局 |
|
1999 |
07.08 |
高速道路交通システム、ITS、官民で開発。5省庁、100社超と推進会議 |
07.08 NM1 |
|
総合調整 官民共同 ITS 国際化 情報化 |
|
1999 |
07.07 |
自動車税の“グリーン化”、業界に配慮、減税先行。運輸省方針 |
07.08 AM2 |
|
環境 規制 自動車税グリーン化 エネルギー 運輸省 税制 |
|
1999 |
07.08 |
減反、目標方式導入へ。麦・大豆転作に重点助成。農水省方針 |
07.08 AM2 |
|
農政 こめ 減反 農水省 補助金 |
|
1999 |
07.07 |
会社分割法制の中間試案を提示。法制審 |
07.08 NM5 |
|
法制審議会 商法 会社分割法制 産業再生 |
|
1999 |
07.08 |
世田谷区、13日から「中学生教育委員会」。区教委に直接要望 |
07.08 TM25 |
|
世田谷区 教育改革 規制 地方行政 中学生教育委員会 |
|
1999 |
07.08 |
温室ガスの削減目標達成、海外40事業実施なら可能。政府が試算。温室ガス対策、豪で東京電力が植林実施 |
07.08 AM13 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 温室効果ガス削減事業 エネルギー |
|
1999 |
07.07 |
化学物質管理法が成立。中小企業、対策急ぐ。大手が取引選別の基準に |
07.08 NM3 |
|
化学物質管理法 中小企業 環境 規制 地方行政 通産省 情報公開 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
07.07 |
汚染防止策ない538処分場。42施設、環境基準超す。厚生省調査 |
07.08 AM1 TM1 MM1 YM38 NM39 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 地方行政 ダイオキシン 水質汚染 |
|
1999 |
07.08 |
「吉野川可動堰」住民投票条例成立の意味。河川行政に転換点。合意形成まず議論(解説と提言) |
07.08 YM19 |
|
吉野川可動堰 建設省 公共事業 住民運動 住民投票 河川行政 地方分権 国土開発 |
|
1999 |
07.07 |
失業手当、来月から1%減額 |
07.08 AM13 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 労働省 失業保険制度 |
|
1999 |
07.08 |
雇用期間、6カ月以内に。都道府県の創出策で政府。求職状況に応じ配分。 きょう補正決定 |
07.08 NM5 AM3 |
|
雇用労働 補助金 緊急地域雇用僕別交付金 財政 99年度補正予算 地方財政 |
|
1999 |
07.07 |
首都機能移転、反対の都民集会検討。都議会で都側明らかに。今秋、候補地選定前に |
07.08 AM35 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 東京都議会 地方分権 |
|
1999 |
07.07 |
都「環境会計」導入へ。自治体初、議会で表明。省エネを金額で明示 |
07.08 YM35 |
|
東京都 環境 規制 地方財政 エネルギー 東京都議会 |
|
1999 |
07.07 |
都営地下鉄12号線、知事の答弁で談合問題再燃 |
07.08 AM35 |
|
東京都 都営地下鉄12号線 談合 公共事業 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
07.08 |
岐路に立つODA/強まる無償化要求。構造改革促す視点必要に |
07.08 NM7 |
|
経済協力 ODA 無償援助 |
|
1999 |
07.07 |
共同事業体制限、米が撤廃要求へ。27日から日米建設協議 |
07.08 NM5 |
|
日米経済摩擦 日米建設協議 公共事業 入札 規制 市場開放 |
|
1999 |
07.08 |
補正予算案、閣議で決定。政府、雇用対策柱に5429億円。12日審議入り |
07.08 AE1 NE1 SE1 ME1 |
|
財政 99年度補正予算 閣議決定 国会審議 雇用労働 |
|
1999 |
07.08 |
行政効率化、目指す。省庁改革・分権法案成立へ |
07.08 AE1 ME1 NE1 |
|
省庁再編 地方分権 国会審議 中央省庁改革法 地方分権一括法 |
|
1999 |
07.08 |
新経済計画を閣議決定 |
07.08 NE2 |
|
閣議決定 経済審議会 経済計画 経済成長率 |
|
1999 |
07.07 |
米貿易委、ステンレス薄板「クロ」。ダンピング決定3件目。H形鋼でも提訴。主力鉄鋼製品すべて対象に |
07.08 AE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 鉄鋼 |
|
1999 |
07.07 |
公共事業、元請け社数、上限撤廃を。米商務次官T、対日要求へ。「拒否なら制裁も」 |
07.08 NE1 |
|
日米経済摩擦 公共事業 規制 日米建設協議 入札 市場開放 |
|
1999 |
07.07 |
米財務長官、日本の円売り介入を批判。内需刺激策求める |
07.08 NE1 |
|
日米経済摩擦 内需拡大 円売り介入 サマーズ米財務長官 市場開放 規制 |
|
1999 |
07.08 |
自動車税のグリーン化、日本・EUで協調へ |
07.08 AE2 |
|
環境 規制 自動車税グリーン化 国際協力 EU 地球温暖化 エネルギー |
|
1999 |
07.08 |
山陽新幹線のコンクリート、12年前に「劣化異常」。JR西日本、指摘にも抜本対策せず |
07.08 ME11 |
|
山陽新幹線コンクリート落下 JR西日本 |
|
1999 |
07.08 |
野生生物、安易な捕獲ダメ。改正鳥獣保護法、NGOが全国組織。自治体の管理計画、監視 |
07.08 NE19 |
|
市民活動 NGO 環境 規制 鳥獣保護法 地方行政 野生生物保護法 |
|
1999 |
07.08 |
山梨・勝山村、村長公用車なしで23年。「経費節減」、マイカー使用 |
07.08 AE14 |
|
山梨県勝山村 地方財政 |
|
1999 |
07.08 |
霞が関、囲い込み採用健在。「人物重視」実現に本腰を。編集委員・栩木誠(ニュース複眼) |
07.08 NE3 |
栩木誠編集委員 |
国家公務員 |
|
1999 |
07.08 |
省庁再編法が成立。2001年から1府12省庁 |
07.09 NM1,3,7 AM1
YM9 SM1 MM1 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 機構定員 |
|
1999 |
07.08 |
地方分権法が成立 |
07.09 AM1 NM1 ,7 SM1,3 |
|
地方分権法 権限移譲 機関委任事務 |
|
1999 |
07.08 |
省庁再編法成立、スリム化看板倒れ。政治指導力、今後の課題に |
07.09 MM2,9 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 機構定員 |
|
1999 |
07.08 |
分権法成立、財源譲らず不満残す。機関委任廃止は「画期的」 |
07.09 MM7 |
|
地方分権 地方分権法 地方財政 権限移譲 財源移譲 機関委任事務 |
|
1999 |
07.08 |
省庁再編・地方分権法成立、21世紀の行政へ青写真。予算、内閣に主導権。職員削減、具体策が課題。乏しい自治体財源、試される構想力 |
07.09 NM3 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 地方分権法 財政 内閣機能強化 国家公務員 地方財政 機関委任事務 |
|
1999 |
07.08 |
危機への即応が課題。中央省庁改革法成立。「財・金」緊密な連携を |
07.09 YM9 |
|
省庁再編 中央省庁改革 財政 金融 機構定員 |
|
1999 |
07.08 |
中央省庁改革法成立、マンモス合併もう確執。『現行通り』『一体で』、既得権益や事務再配分、調整になお時間 |
07.09 TM3 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 機構定員 |
|
1999 |
07.09 |
行革・分権へ大きく踏み出した(社説) |
07.09 YM3 |
社説 |
省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
07.09 |
(省庁再編・地方分権/日本は変わるか−上−)政治家主導/地位に見合う能力を |
07.09 AM1 |
シリーズ |
省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
07.09 |
省庁再編/政治家の責任が重くなった(社説) |
07.09 TM4 |
社説 |
省庁再編 機構定員 中央省庁改革法 内閣機能強化 |
|
1999 |
07.09 |
(霞が関再編始まる−上−)小さな政府/「国の姿」見直す起点 |
07.09 YM1 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
07.08 |
省庁改革法成立、政党の体制作り急務。政策立案能力向上が課題 |
07.09 YM5 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 政党 政治主導 内閣機能強化 |
|
1999 |
07.09 |
分権型社会に踏み出す時が来た(社説) |
07.09 NM2 |
社説 |
地方分権 機関委任事務 地方財政 住民参加 |
|
1999 |
07.09 |
中央省庁改革法/公取委、防衛庁の見直しを(社説) |
07.09 SM2 |
社説 |
省庁再編 中央省庁改革法 機構定員 公取委 防衛庁 |
|
1999 |
07.09 |
地方分権法/個性的な地域づくり競え(社説) |
07.09 SM2 |
社説 |
地方分権 |
|
1999 |
07.09 |
(変わるか日本の行政−上−)問われる政治主導/議員も能力・仕事本位に。編集委員・安藤俊裕 |
07.09 NM1 |
安藤俊裕編集委員 |
省庁再編 機構定員 政治主導 |
|
1999 |
07.08 |
「雇用」補正予算案、政府、二次補正も視野。政財界、景気対策追加の声 |
07.09 AM2 MM3 |
|
財政 99年度補正予算 雇用労働 景気 |
|
1999 |
07.08 |
円滑な人材移動に軸足。雇用審が新雇用計画原案。職能開発を支援。少子化に対応。労働力人口2005年を境に減少 |
07.09 NM5 |
|
雇用労働 雇用審議会 少子化 高齢化 |
|
1999 |
07.09 |
国家公務員、早期退職の手当増額見直し。特例措置を縮小へ。政府検討。安易な天下り防止 |
07.09 NM2 |
|
国家公務員 天下り 省庁再編 |
|
1999 |
07.09 |
情報化で身近な行政を。編集委員・小林暉昌 |
07.09 AM2 |
小林暉昌編集委員 |
情報化 省庁再編 地方分権 行政サービス 総合調整 |
|
1999 |
07.08 |
広域サービス、参院委視察へ。住民台帳法改正案で |
07.09 AM7 |
|
住民基本台帳法 プライバシー 規制 地方行政 簡素化 |
|
1999 |
07.08 |
「首都機能移転実現を」。経団連と経済連合会、共同宣言 |
07.09 NM7 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 地方分散 経団連 経済連合会 国会等移転審議会 |
|
1999 |
07.09 |
財投資金、国債で調達。預託制廃止で大蔵省改革案。機関債は限定発行。郵貯・年金に購入継続求める |
07.09 NM1,7 |
|
財政 財投 大蔵省 預託制度 |
|
統計 財政投融資の仕組み |
1999 |
07.09 |
(地方銀行再編の行方D名古屋大学助教授・家森信善)存在意義を探る時代に |
07.09 NM31 |
家森信善名大助教授 |
地域金融 地方銀行 規制 金融破綻 |
|
1999 |
07.07 |
地域振興券、効果イマイチ?中小企業「売り上げに影響」8割否定。全信連総研調べ |
07.09 AM2 |
|
地域振興券 景気 全信連総研 中小企業 |
|
1999 |
07.09 |
(進サービス価格革命・第3部アウトソーシング−4−)拡大するコンサルティング/業種・国境の壁なし。需要の広がり公的機関にも |
07.09 NM29 |
シリーズ |
情報化 国際化 アウトソーシング 民間委託 内外価格差 地方行政 |
|
1999 |
07.09 |
健保連の老人保健拠出金問題、連合が支援。医師会の延納批判で乱戦模様 |
07.09 SM2 NM5 |
|
医療 老人医療費 健保連 連合 日本医師会 医療保険制度 |
|
1999 |
07.08 |
「活力と安心の生活大国」目標。公明党が政策総論。介護保険、結論明記せず |
07.09 AM7 |
|
公明党 福祉 国民生活 公的介護保険 政党 |
|
1999 |
07.09 |
高齢社会に備える医療改革(社説) |
07.09 YM3 |
社説 |
高齢化 医療 |
|
1999 |
07.09 |
医療を変えよう。読売新聞が緊急提言。がん死亡「1割減」へ総力を挙げよ。世界水準の新薬開発めざせ。生命科学10か年戦略を策定せよ。医療機関の治療実績を公表せよ。偏差値だけで医師の卵を選ぶな |
07.09 YM3 |
|
医療 高齢化 |
|
1999 |
07.08 |
JR東北本線の経営、岩手・青森引き受け、両県合意。それぞれ別々の第3セクターで |
07.09 NM7 |
|
JR R東北本線 第3セクター 岩手県 青森県 地方財政 JR東日本 |
|
1999 |
07.08 |
大学院入試、学歴不問に。大学審部会が報告書 |
07.09 AM2 |
|
大学院入試 教育改革 規制 資格検定 大学審議会 |
|
1999 |
07.08 |
外国人学校生、大学への門、半開き。「大検なぜ必要」反発も |
07.09 AM38 |
|
教育改革 大学入試制度 規制 大検 外国人学校生 資格検定 |
|
1999 |
07.09 |
「研究開発学校」に公募方式採用へ。現場発の教育実現。「公立校の危機」背景に(地方部) |
07.09 YM25 |
|
教育改革 研究開発学校 学習指導要領 文部行政 実験校 |
|
1999 |
07.08 |
外国人学校生、国立大に道。大検、来年度から受験可能。義務教育問わず。不登校にも恩恵。文部省方針 |
07.09 AM1 NM39 |
|
教育改革 大学入試制度 資格検定 規制 外国人学校生 大検 |
|
1999 |
07.09 |
住宅公庫ローン、ゆとり償還廃止も検討。建設省 |
07.09 AM2 |
|
住宅金融公庫 ゆとり償還制度 土地住宅 建設省 住宅ローン 金融 |
|
1999 |
07.08 |
「首都機能の移転でGDP最大14兆円減」都の調査結果 |
07.09 MM24 NM33 YM35 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 GDP 国土開発 経済効果 |
|
1999 |
07.09 |
大規模都営団地、建て替えで福祉施設併設。入居者高齢化に対応。都が指針 |
07.09 NM33 |
|
東京都 土地住宅 都営住宅 福祉 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
07.09 |
商法改正案、衆院で審議入り。株式交換の導入など柱 |
07.09 NE2 |
|
国会審議 商法 産業再生 株式交換制度 企業合併 |
|
1999 |
07.09 |
債券市場改革、自民議員走る。金融調査会小委メンバー、「景気回復、確実に」証券・金融通ズラリ |
07.09 NE5 |
|
自民党 金融 規制 債券市場 金融庁境 景気 市場開放 |
|
1999 |
07.09 |
大蔵省、金融破たん処理の迅速化法案提出、大蔵省方針 |
07.09 ME1 |
|
大蔵省 金融 規制 金融破綻 |
|
1999 |
07.09 |
外貨建て債、急増。JT、来週にも10億ドル。日本銘柄の信用力回復 |
07.07 NE1 |
|
国際化 外貨建て起債 金融 規制 |
|
1999 |
07.09 |
(ニュース複眼)少子化対策費、実効性に疑問。民間活力で効率運用を。編集委員・浅川澄一 |
07.09 NE3 |
浅川澄一編集委員 |
少子化 財政 99年度補正予算 産業競争力 公明党 |
|
1999 |
07.09 |
ダイオキシン対策法案、衆院委で可決。安全基準を4ピコグラムに |
07.09 NE18 |
|
環境 規制 ダイオキシン 国会審議 |
|
1999 |
07.09 |
住友銀行所有の土地購入問題、都議、委員会で追及。『透明性高める努力を』 |
07.09 TE8 |
|
東京都 土地住宅 住友銀行 地方財政 |
|
1999 |
07.10 |
概算要求協議、公明、党大会前から参加。自自公連立、事実上始動へ |
07.10 NM2 |
|
自自公連立政権 政治 公明党 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.09 |
「2兆円の補正を」。社民党、99年度補正予算案で |
07.10 AM7 |
|
財政 社民党 99年度補正予算 雇用労働 |
|
1999 |
07.10 |
省庁再編・分権/改革の通過点に過ぎない(社説) |
07.10 MM5 |
社説 |
省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
07.10 |
(霞が関再編始まる−中−)改革の理念/制度運用にどう生かす |
07.10 YM1 |
シリーズ |
省庁再編 行政改革 独立行政法人 政策評価 地方分権 権限移譲 民営化 国家公務員 |
|
1999 |
07.10 |
日本は変わるか/省庁再編・地方分権−中−)小さな政府/民の自立感を動かす |
07.10 AM1 |
シリーズ |
省庁再編 地方分権 権限移譲 NGO |
|
1999 |
07.10 |
再編・分権法/絶えざる改革への糧に(社説) |
07.10 AM5 |
社説 |
省庁再編 地方分権 権限移譲 公共事業 内閣機能強化 政治主導 |
|
1999 |
07.10 |
地方分権一括法成立でみんなの生活変わるかな・シュミレーション。保育所・幼稚園の一元化/預け先、育休ママに朗報。35人学級も可能に/先生の目もっと近づく。税新設しやすく/村独自の介護ができる |
07.10 AM9 |
|
地方分権 権限移譲 総合調整 教育 福祉 地方財政 |
|
1999 |
07.09 |
サマータイム法案、提出見送りへ |
07.10 NM2 |
|
サマータイム制度 国民生活 景気 |
|
1999 |
07.09 |
年金改革法案、今国会提出で合意。国庫負担2分の1明記。自自、財源は玉虫色決着へ |
07.10 NM1 MM1 AM2 |
|
年金 財政 自民党 自由党 |
|
1999 |
07.09 |
地方税収不足額3兆円超 |
07.10 SM2 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1999 |
07.09 |
給与総額など基準に課税。外形標準課税へ4案、政府税調報告書。事業所規模と併用有力 |
07.10 NM3,4 AM13 TM9 YM1,9 MM9 |
|
税制 政府税調 法人事業税 地方財政 外形標準課税 |
|
1999 |
07.09 |
公的部門の財政赤字、「持続不可能な水準」。大蔵省研究会 |
07.10 NM5 |
|
財政 地方財政 経済成長率 大蔵省 |
|
1999 |
07.10 |
成長企業向け株式市場、東証が創設、ナスダック進出に対抗。2000年、赤字でも上場可能 |
07.10 NM1 |
|
東証 証券 上場審査基準 日本市場 ナスダック 金融 |
|
1999 |
07.10 |
日本版ナスダック、来年スタート困難?システム構築など未定。国内証券も参加に慎重(けいざいインサイド) |
07.10 TM9 |
|
ナスダック 証券 金融 |
|
1999 |
07.09 |
苫東への債権放棄。民間金融機関、近く調印 |
07.10 AM2 |
|
国家プロジェクト 苫小牧東部地域開発 国土開発 金融 財政 公共事業 |
|
1999 |
07.09 |
NPO支援へ税優遇を提唱。公明が基本政策 |
07.10 AM7 |
|
公明党 税制 NPO 政治 福祉 |
|
1999 |
07.09 |
流通規制、3−5年で撤廃。日中WTO交渉合意 |
07.10 NM5 |
|
貿易規制 流通 日中 規制 中国 |
|
1999 |
07.09 |
産業再生税制恒久化を。2000年度改正に向け、経団連が中間提言 |
07.10 NM5 |
|
税制 産業再生 経団連 |
|
1999 |
07.10 |
介護報酬の骨格固まる。「家事」「介護」どう区分け?ヘルパーの資格の問題は?求められる分かりやすさ |
07.10 MM15 |
|
公的介護保険 介護サービス 介護報酬 資格検定 規制 福祉 医療 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
07.09 |
介護保険、追加サービス、市町村負担。厚生省、方針転換。保険料の高騰懸念 |
07.10 YM2 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 介護サービス 厚生省 介護保険料 |
|
1999 |
07.10 |
東電、CATVで通信事業。NTTより低価格設定。まず来春ネット接続 |
07.10 NM1 |
|
電気通信事業 規制 東電 インターネット NTT CATV |
|
1999 |
07.10 |
フラフラ郵政、押せ押せ日程。揺らぐ地上波デジタル計画。新タワー、家電、募るイライラ。巨額投資、あえぐ放送事業者(ニュース追跡) |
07.10 TM18,19 |
|
郵政 電気通信事業 規制 デジタル化 郵政省 |
|
1999 |
07.10 |
圏央道、都内部分の供用2年延長。地元自治体に落胆の声。関東地建、土地収用手続き準備 |
07.10 NM27 YM33 |
|
圏央道 道路整備 地域活性化 住民運動 環境 公共事業 |
|
1999 |
07.09 |
3セク鉄道、赤字総額最大の33億6400万円に |
07.10 YM3 AM3 |
|
第3セクター鉄道 運輸省 地方財政 赤字ローカル線 |
|
1999 |
07.09 |
関空二期事業、埋め立て認可。環境庁、容認の意見書 |
07.10 AM2 MM3 SM27 NM5 |
|
空港整備 関西空港 環境庁 公共事業 運輸省 建設省 環境 |
|
1999 |
07.09 |
民主党、日の丸だけ法制化も。鳩山氏、対案検討を表明 |
07.10 AM7 |
|
政治 民主党 国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 鳩山由紀夫民主党幹事長代理 |
|
1999 |
07.10 |
入学資格の緩和は時代の流れ(社説) |
07.10 YM3 |
社説 |
教育改革 規制 資格検定 大学入試制度 外国人学校生 大検 文部省 |
|
1999 |
07.10 |
大検門戸拡大/この方向でさらに改革を(社説) |
07.10 MM5 |
社説 |
教育改革 規制 資格検定 大学入試制度 外国人学校生 大検 文部省 |
|
1999 |
07.10 |
米空母停泊地に敦賀浮上。周辺事態法受け日米実務者検討。朝鮮有事想定か。近辺には原発集中 |
07.10 AM1 |
|
ガイドライン 防衛 日米防衛協力 周辺事態法 朝鮮有事 原発 福井県敦賀港 |
|
1999 |
07.09 |
ゴラン高原PKO、派遣期間延長へ |
07.10 YM3 |
|
国際協力 自衛隊 ゴランPKO 防衛 |
|
1999 |
07.09 |
公共工事着工費、5カ月連続増加。「15カ月予算」効果 |
07.10 MM3 |
|
公共事業 建設省 景気 15カ月予算 財政 |
|
1999 |
07.09 |
林業基本法を抜本的見直し。林野庁長官表明 |
07.10 YM9 AM2 |
|
国有林野 山本徹林野庁長官 林業基本法 |
|
1999 |
07.10 |
史上最大!マンション“たたき売り”。横浜の7023万円を3862万円に値下げ。県住宅供給公社が在庫一掃 |
07.10 TM3 |
|
土地住宅 バブル崩壊 神奈川県住宅供給公社 地方財政 |
|
1999 |
07.09 |
知事提案の浜渦武生氏の副知事起用は否決。都議会総務委 |
07.10 NM39 AM37 |
|
東京都副知事 東京都議会 石原慎太郎都知事 地方行政 |
|
1999 |
07.09 |
住友銀所有の土地購入問題、「都条例の改正必要」。都議が追及、都『特段必要ない』 |
07.10 TM25 |
|
東京都 地方財政 住友銀行用地購入契約 |
|
1999 |
07.09 |
未利用地売却促進、都が専門チーム。財務局、担当副参事も設置 |
07.10 SM26 |
|
東京都 地方財政 都有地売却 |
|
1999 |
07.09 |
情報公開で都議会推進委、11月までに基準検討決める |
07.10 NM27 |
|
東京都 地方政治 情報公開 東京都議会 |
|
1999 |
07.10 |
(変わるか日本の行政−下−)自立迫られる地方/分権へ壁崩す努力を |
07.10 NM1 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 財源移譲 |
|
1999 |
07.09 |
1.7倍の高値で市が土地取得。市民オンブズマンによる川崎市の行政訴訟、鑑定評価額明らかに |
07.10 YM38 |
|
川崎市 地方財政 かわさき市民オンブズマン 行政訴訟 川崎市土地開発公社 住民訴訟 |
|
1999 |
07.09 |
[ODA戦略的活用を」、自民党提言 |
07.10 NM5 |
|
自民党 経済協力 ODA |
|
1999 |
07.10 |
持ち合い株で企業年金穴埋め策、会計指針、大幅遅れ |
07.10 ME1 |
|
年金 企業年金 持ち合い株式 会計実務指針 |
|
1999 |
07.10 |
スーパーなど大型店の出店申請、8年ぶりに高水準。6月、60件に急増。新法控え駆け込み |
07.10 NE1 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 |
|
1999 |
07.10 |
国土交通省への統合にらみ、交通接続円滑化図る。建設省方針、2000駅で総点検へ |
07.10 YE2 |
|
省庁再編 建設省 国土交通省 機構定員 統廃合 |
|
1999 |
07.10 |
特許裁判、海外に学ぶ。最高裁方針、迅速化へ裁判官派遣 |
07.10 AE1 |
|
司法改革 特許裁判 最高裁 知的所有権 規制 |
|
1999 |
07.10 |
都立高受験、「学区制」緩和、来春にも。選択の自由、現場揺れる。歓迎派「競争で活性化」。批判派「特色なく混乱」 |
07.10 NE11 |
|
東京都立高校 教育改革 規制 地方分権 学区制 |
|
1999 |
07.10 |
ダイオキシン拡散をシュミレーション。都が「汚染マップ」。排出値を基に推計。全地点で環境庁指針下回る |
07.10 YE1 |
|
環境 ダイオキシン汚染マップ 東京都 環境庁 |
|
1999 |
07.10 |
障害者解雇が急増。98年度、1.4倍の2950人に |
07.10 ME1 |
|
雇用労働 障害者雇用 福祉 景気 |
|
1999 |
07.11 |
(岐路/延長国会)3党4脚。自自公の政策協議本格化。定数削減など難航も。公明、閣内協力打ち出す。運動方針案幹事会了承「政治の安定必要」 |
07.11 AM3 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
07.11 |
21世紀行政どうなる/中央省庁改革法・確立するか政治主導。地方分権一括法・生かせるか住民ニーズ。裁量拡大、問われる自治体 |
07.11 MM2,3 |
|
省庁再編 中央省庁改革法 地方分権 政治 権限移譲 住民参加 行政サービス |
|
1999 |
07.11 |
再編元年予算要求/事業とポスト争奪戦。組織温存、拡大狙う現省庁(鋭角斜角) |
07.11 YM4 |
|
財政 2000年度予算 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
07.11 |
独立行政法人、民営化実行がカギ |
07.11 NM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 民営化 |
|
1999 |
07.11 |
(日本は変わるか/省庁再編・地方分権−下−)住民参加/情報の共有がカギに |
07.11 AM3 |
|
省庁再編 地方分権 住民参加 情報公開 |
|
1999 |
07.11 |
行政のスリム化へ手を緩めるな(社説) |
07.11 NM2 |
社説 |
省庁再編 地方分権 機構定員 行政改革 内閣機能強化 機関委任事務 独立行政法人 地方財政 補助金 |
|
1999 |
07.11 |
(霞が関再編始まる−下−)政治主導/議員も年功より実力 |
04.11 YM1 |
シリーズ |
省庁再編 政治主導 内閣機能強化 副大臣制 政府委員廃止 |
|
1999 |
07.11 |
(論陣論客)分権と地方交付税改革/松下伝男・鹿児島県十島村長、用途の質向上図る。吉田和男・京都大学教授、財源の移譲進めよ |
07.11 YM14,15 |
討論 |
地方分権 地方財政 地方交付税 財源移譲 松下伝男鹿児島県十島村長 吉田和男京大教授 |
|
1999 |
07.11 |
クレディ・スイスグループ、検査妨害の疑い、処分へ。金融監督庁方針、刑事告発も検討 |
07.11 AM1 |
|
金融 規制 外資系金融 クレディ・スイスグループ 金融監督庁 |
|
1999 |
07.11 |
商品寿命延ばす→ゴミが減る。通産、構造転換を提言。産業構造審小委 |
07.11 AM2 |
|
環境 規制 ごみ 産業構造審議会 消費者 通産省 産業政策 |
|
1999 |
07.11 |
(脱不安の経済学I)無駄な施設はつくらない/ニュージーランド、バランスシートで改革。日本、つかみ切れない「正味財産」。コスト・成果「ガラス張り」に |
07.11 AM9 |
|
財政 ニュージーランド バランスシート 透明性 |
|
1999 |
07.11 |
医療保険制度/健保組合と医師会、健保財政評価で火花。改革巡る対立が背景 |
07.11 NM3 |
|
医療保険制度 健保組合 日本医師会 医療 |
|
1999 |
07.10 |
柔整師団体が毎年、厚生族議員に多額献金。自民中心『立場を守るため』。3年で最高650万 |
07.11 TM27 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 厚生族 柔道整復師 |
|
1999 |
07.11 |
国立精神病棟、不法拘束防止へ手引。厚生省、記録など手順を明記 |
07.11 AM1,34 |
|
厚生省 国立病院療養所 医療 障害者福祉 精神保険福祉法 |
|
1999 |
07.11 |
空港の通信施設管理を外部委託。運輸省、2000年度から。運営コストを削減 |
07.11 NM3 |
|
運輸省 民間委託 空港施設管理業務 財政 経費削減 |
|
1999 |
07.11 |
公庫利用に6つの条件。「バリアフリー住宅」を融資で。階段・廊下の構造など。改築は民間ローンも |
07.11 NM12 |
|
土地住宅 高齢化 住宅金融公庫 バリアフリー住宅 |
|
1999 |
07.11 |
(エコノ探偵団)人事院勧告、来月に/なぜいつもプラス?年収ベースで初の減少へ。でも民間とかい離感。算定方法への疑問も |
07.11 NM9 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1999 |
07.11 |
バランスシート、国・自治体、導入論活発化。財政健康度示す体温計。「官」の資産と負債、人目で |
07.11 YM3 |
|
財政 地方財政 バランスシート |
|
1999 |
07.11 |
自治体、清掃ボアンティア募集。公共の場を“里親”が守る。公園・道路・河川管理コスト削減 |
07.11 NM29 |
|
財政 地方財政 市民参加 地方分権 ボランティア |
|
1999 |
07.11 |
ODA中期政策案、東アジア再生に重点。金融や法制、構造改革促す |
07.11 NM1,3 |
|
経済協力 ODA 東アジア援助 国際協力 |
|
1999 |
07.12 |
蔵相財政演説(衆院本会議)、雇用対策に全力。1次補正予算案審議入り |
07.12 NE1 ME4 SE=3 |
|
財政 宮沢喜一蔵相 99年度補正予算 国会審議 雇用労働 |
|
1999 |
07.11 |
公明・神崎氏、「連立参加」を明言 |
07.12 AE2 |
|
神崎武法公明党代表 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.12 |
食料自給率向上打ち出す。新農基法成立へ |
07.12 YE2 |
|
農政 新農基法 食料自給率 |
|
1999 |
07.12 |
ダイオキシン法成立。地域規制「上乗せ」盛る |
07.12 AE1 NE1,2 TE11 |
|
環境 ごみ 規制 ダイオキシン法 |
|
1999 |
07.12 |
リサイクル法改正へ。ごみ減量へ回収対象拡大。再生しやすい商品、企業に開発求める |
07.12 YE1 |
|
リサイクル法 環境 規制 ごみ |
|
1999 |
07.12 |
一時冷却水大量漏れ。敦賀原発、原子炉を手動停止 |
07.12 YE1 TE1 AE1 |
|
原発 敦賀原発 エネルギー |
|
1999 |
07.12 |
都心流入車に課金検討。建設省、渋滞解消狙う、環境対策にも |
07.12 AE1 |
|
建設省 ロードプライシング制 交通渋滞 環境 規制 |
|
1999 |
07.13 |
(よくわかる中央省庁改革@)政治主導「首相の発議権」/官僚依存からの脱却狙う |
07.13 SM3 |
シリーズ |
省庁再編 政治主導 内閣機能強化 総合調整 権限移譲 |
|
1999 |
07.13 |
議員立法、次々日の目。政府内調整の難しさクリア。官僚頼み脱皮の芽 |
07.13 AM2 |
|
議員立法 政治 国会審議 政治主導 |
|
統計 今国会で成立、または成立が有力な議員立法による法案 |
1999 |
07.13 |
国会活性化法案、きょう衆院通過。政府委員制廃止、党首討論制・副大臣制導入。様変わりする審議 |
07.13 YM3 |
|
国会審議 国会活性化法 政府委員制度 副大臣制度 国会改革 |
|
1999 |
07.12 |
冠婚葬祭の花輪・生花贈答、規制強化で一致。自民3部会合同会合 |
07.13 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 政治献金 自民党 |
|
1999 |
07.13 |
21世紀へ「日本の総決算」/新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)会長・亀井正夫(論点) |
07.13 YM2 |
亀井正夫 |
21世紀臨調 国民生活 行政改革 |
|
1999 |
07.13 |
自自公連立に「反対」45%。内閣支持率は43%まで上昇。毎日新聞世論調査 |
07.13 MM1 |
世論調査 |
政治 自自公連立 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
07.13 |
公務員倫理法/今国会での制定は当然だ(社説) |
07.13 MM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 公務員汚職 国会審議 大蔵省不祥事 日銀不祥事 |
|
1999 |
07.12 |
地方悩ます“使い方”。地域雇用特別交付金、きょうから補正審議 |
07.13 MM2 |
|
地方財政 補助金 雇用労働 地域雇用特別交付金 99年度補正予算 財政 |
|
1999 |
07.13 |
外形標準課税/導入に欠かせぬ地方行革(社説) |
07.13 SM2 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 法人事業税 地方財政 地方分権 |
|
1999 |
07.12 |
自治省、市町村合併本部を設置 |
07.13 AM7 NM5 YM2 |
|
自治省 地方分権 市町村合併 広域行政 |
|
1999 |
07.12 |
大蔵が監察官制度を導入へ |
07.13 MM9 NM2 TM9 |
|
大蔵省 機構定員 国家公務員 金融 規制 監察官制度 大蔵省不祥事 |
|
1999 |
07.12 |
時のアセス対象、事業拡大を検討。大蔵主計局長 |
07.03 YM11 |
|
時のアセスメント 公共事業 財政 大蔵省 財政 |
|
1999 |
07.12 |
預託金利2.0%に引き上げ。大蔵省 |
07.13 AM11 NM8 |
|
金融 規制 預託金利 大蔵省資金運用部 財投 |
|
1999 |
07.13 |
(地方銀行再編の行方E)名古屋大学助教授・家森信善/企業の審査能力回復を(やさしい経済学) |
07.13 NM27 |
家森信善名古屋大学助教授 |
地方銀行 金融 規制 地域金融 金融破綻 |
|
1999 |
07.12 |
東証、特則市場廃止へ。ベンチャー振興へ新市場 |
07.13 AM13 |
|
東証 証券 ベンチャービジネス 特則市場 産業再生 |
|
1999 |
07.13 |
クレディ・スイス系列会社、銀行免許取り消し、監督庁が方針固める。週明けめど再生委決定。検査妨害などで。信託も一部業務停止 |
07.13 NM1 MM1 |
|
金融 規制 銀行免許 金融監督庁 金融再生委員会 クレディ・スイス |
|
1999 |
07.12 |
民間「21世紀臨調」発足 |
07.13 AM7 SM1 |
|
21世紀臨調 行政改革 |
|
1999 |
07.12 |
過剰設備廃棄、全体の5%以上。産業再生法案、税制優遇の条件 |
07.13 YM11 |
|
産業再生 税制 産業競争力 産業政策 過剰設備廃棄 |
|
1999 |
07.12 |
産業再生法案の優遇措置認定、「中核事業」集中が条件。生産性向上目標も。基準作りに民間の意見。政府方針 |
07.13 NM5 |
|
産業再生 産業政策 税制 規制 事業再構築計画 |
|
1999 |
07.13 |
中学生25人・小学生40人に1人、心の問題「医療ケアを」。けん怠感、下痢など。対応策検討を。厚生省研究班の調査 |
07.13 AM1 |
|
教育 不登校 厚生省 医療ケア 福祉 |
|
1999 |
07.12 |
高齢者の要介護度改善でも事業者報酬プラスなし。介護保険制度見通し |
07.13 YM2 |
|
公的介護保険 介護サービス 老人福祉 介護サービス事業 要介護度 |
|
1999 |
07.12 |
介護保険料調整交付金、過疎自治体に重点配分。高齢化率を配慮。厚生省方針 |
07.13 YM1 NM5 MM3 |
|
老人福祉 公的介護保険 地方財政 補助金 高齢化 介護保険料調整交付金 厚生省 過疎地 |
|
1999 |
07.12 |
介護保険、首長の不満/医療保険福祉審議会で2委員、辞任口に訴え |
07.13 YM5 |
|
公的介護保険 医療保険福祉審議会 市町村 介護サービス 厚生省 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
07.12 |
介護保険法と別枠で交付金運用を要求。「財政格差」解消で市町村側、医療保険福祉審議会で |
07.13 SM2 |
|
医療保険福祉審議会 公的介護保険 市町村 地方財政 介護保険料調整交付金 補助金 老人福祉 |
|
1999 |
07.12 |
介護保険、サービス水準が同じ場合、保険料も同じレベルに。国の交付金、厚生省提案 |
07.13 NM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 地方財政 補助金 厚生省 介護保険料調整交付金 |
|
1999 |
07.12 |
介護保険の事業計画、三鷹市の検討会議が市長に報告書提出。苦情処理や自己評価、標準システム導入を。事業者向け |
07.13 NM33 |
|
三鷹市 公的介護保険 介護サービス 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
07.12 |
地上波デジタル放送、3大都市圏内でも段階的実施を検討。郵政省 |
07.13 NM7 |
|
電気通信事業 規制 デジタル放送 郵政省 電波行政 |
|
1999 |
07.12 |
NTT、自社株の8万株消却。1株150万円、総額1200億円 |
07.13 NM11 |
|
NTT NTT株 |
|
1999 |
07.12 |
新航空2社“急降下”。落ち込む搭乗率、大手の割引が直撃。不採算路線、撤退の可能性も |
07.13 AM10 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク エア・ドゥ |
|
1999 |
07.12 |
新農業基本法が成立。自給率、年度内に目標値 |
07.13 AM2 NM7 |
|
農政 新農基法 食糧自給率 |
|
1999 |
07.12 |
新農基法成立、中山間地支援・減反見直し、基本計画で具体策詰め |
07.13 AM11 |
|
農政 新農基法 減反 こめ 中山間地域農業 補助金 |
|
1999 |
07.12 |
新農基法成立、自給率向上かけ声倒れも。政府、具体化義務なし。支援強化で生産者も責任 |
07.13 TM9 |
|
農政 新農基法 食糧自給率 |
|
1999 |
07.13 |
(どうする日本農業−上−)自給力向上、地域一体で。消費者の好み変化もカギ |
07.13 YM11 |
シリーズ |
農政 新農基法 食糧自給率 消費者 |
|
1999 |
07.13 |
農協系金融機関、求められる体質改善。なれ合いを脱却し、農業支援の原点へ(東北総局) |
07.13 YM21 |
|
農政 農協系金融機関 農業 金融 規制 |
|
1999 |
07.12 |
ダイオキシン農薬、国は未検査「問題ない」農水次官 |
07.13 AM10 |
|
農政 ダイオキシン農薬 農水省 検査検定 規制 |
|
1999 |
07.13 |
ダイオキシン新法の実力(社説) |
07.13 NM2 |
社説 |
ダイオキシン法 環境 規制 |
|
1999 |
07.12 |
ダイオキシン法が成立。世論が後押し、全会一致で。「自自公」も背景に。各党、実現最優先の折衝(時時刻刻) |
07.13 AM3 |
|
環境 ダイオキシン法 自自公連立 政治 規制 |
|
1999 |
07.12 |
住宅公庫、2.6%に金利上げ。21日からの第2回募集。景気配慮で幅圧縮 |
07.13 NM5 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫金利 景気財投 |
|
1999 |
07.13 |
都有地、赤字対策に「未利用」処分。全面積は東京ドーム58個分も。低迷地価、厳しい予想も(TOKYO発) |
07.13 TM28 |
|
東京都 地方財政 都有地 |
|
1999 |
07.13 |
政府委員制を廃止、副大臣制導入。国会活性化法案が衆院通過 |
07.13 NE1 TE2 AE2 ME1 |
|
国会改革 政府委員制 副大臣制 政治主導 省庁再編 内閣機能強化 |
|
1999 |
07.13 |
バイオ産業育成、基本戦略を決定。通産など5省庁 |
07.13 NE1 |
|
産業政策 バイオテクノロジー バイオ産業 総合調整 通産省 科学技術庁 文部省 厚生省 農水省 |
|
1999 |
07.13 |
クレディ・スイス検査結果、監督庁が通知。系列の免許取消へ |
07.13 NE1 |
|
金融 規制 金融監督庁 クレディ・スイス |
|
1999 |
07.13 |
雇用創出・競争力強化、規制改革11分野、政府が最終決定 |
07.13 NE1,2 SE2 |
|
規制 雇用労働 産業再生 産業競争力 情報化 産業政策 |
|
1999 |
07.13 |
(法改正後の女性と職場/日経新聞調査から−下−)深夜業解禁も活用進まず。一般職制度の見直し、半数が「予定なし」 |
07.13 NE13 |
|
雇用労働 男女問題 男女雇用機会均等法 差別 |
|
1999 |
07.13 |
公的介護保険/自民若手、円滑導入に走る。シンポや勉強会、高齢者票狙いも |
07.13 NE5 |
|
公的介護保険 老人福祉 政治 自民党 |
|
1999 |
07.13 |
介護福祉士なりやすく。ネット接続定額制。政府、規制緩和策を決定 |
07.13 AE1 |
|
規制 産業政策 雇用労働 産業競争力 資格検定 介護福祉士 電気通信事業 |
|
1999 |
07.13 |
鉄道のバリアフリー化、運輸相、新法制定を表明 |
07.13 NE2 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 バリアフリー 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
07.13 |
破防法改正へ特別チーム。法務省と公安調査庁、規制対象拡大など検討 |
07.13 ME1 |
|
規制 破防法 法務省 公安調査庁 オウム真理教 |
|
1999 |
07.13 |
容疑者の名前や刑事手続きを通知「犯罪被害者連絡制度」の浸透不十分。『説明受けた』3割だけ。捜査現場へ徹底図る。警視庁が初調査 |
07.13 TE10 |
|
警視庁 透明性 犯罪被害者連絡制度 |
|
1999 |
07.13 |
学力だけの先生はダメ、人物本位で採用。教養審提言 |
07.13 TE10 |
|
教育 規制 資格検定 教員採用 教育職員養成審議会 |
|
1999 |
07.13 |
2002年、放送大学に大学院開校 |
07.13 AE1 |
|
教育 放送大学 |
|
1999 |
07.13 |
99年版建設白書/少子化対策など提案。「広大なる過疎化」防止 |
07.13 NE2 SE3 |
|
建設白書 少子化 高齢化 過疎 社会資本整備 住宅 |
|
1999 |
07.13 |
99年度補正予算案に民主、反対決定 |
07.14 AM6 |
|
財政 99年度補正予算 民主党 |
|
1999 |
07.13 |
宮沢蔵相、秋の二次補正に含み。公共事業中心に。衆参本会議 |
07.14 TM1 MM2 SM2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度補正予算 公共事業 国会審議 |
|
1999 |
07.13 |
法律の効果「まだまだ」。2001年度からの政策評価制度前に各省庁自己採点、総務庁まとめ |
07.14 AM3 YM2 MM3 |
|
省庁再編 政策評価制度 総務庁行政監察局 法律 補助金 |
|
1999 |
07.13 |
行革実現監視を700人委員会確認 |
07.14 TM3 SM2 |
|
行政改革 行革推進700人委員会 省庁再編 地方分権 |
|
1999 |
07.13 |
5省庁でバイオ予算倍増要求。ヒト遺伝子解明でベンチャー育成へ |
07.14 MM9 |
|
総合調整 財政 2000年度予算 バイオテクノロジー 産業政策 ベンチャー育成 科学技術 |
|
1999 |
07.14 |
政治の質を変える政府委員廃止(社説) |
07.14 YM3 |
社説 |
国会改革 政治主導 政府委員制度 省庁再編 副大臣制 政治 国会審議 |
|
1999 |
07.13 |
自自連立6か月、「政府委員廃止」で成果。選挙協力はメド立たず |
07.14 YM2 |
|
政治 自自連立政権 国会改革 政府委員制度 政治改革 自由党 自民党 |
|
1999 |
07.13 |
改革クラブも連立参加。代表、自民側へ意向表明 |
07.14 AM2 |
|
政治 自自公連立政権 改革クラブ |
|
1999 |
07.13 |
国会審議活性化法案が衆院通過。官頼みから政治主導。変わるか国会審議。首相、野党党首に反論/立ち往生の閣僚も |
07.14 NM3 AM2 MM2 |
|
国会改革 国会審議活性化法 政治主導 政府委員制度 副大臣制 |
|
1999 |
07.13 |
政府の規制緩和策の主な内容 |
07.14 AM2 |
|
規制 産業政策 産業再生 雇用労働 産業競争力 |
|
1999 |
07.14 |
小渕内閣に「経済評価」追い風。支持率上昇57%。1年で2倍近くに(日本世論調査会) |
07.14 TM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
07.15 |
自民党の山崎拓氏が「提言集」。総裁選に向けて。憲法9条改正軸に |
07.14 YM2,5 |
|
山崎拓自民党前政調会長 憲法 政治 自民党総裁選 国際協力 |
|
1999 |
07.13 |
政府税調、連結納税を本格検討。2001年度導入こだわらず |
07.14 AM3 NM5 MM9 |
|
税制 政府税調 連結納税制度 法人税 中小企業 |
|
1999 |
07.13 |
企業支援、開業5年以内に重点。無担保保証など拡充。産業再生法案明らかに |
07.14 NM1,7 |
|
産業政策 産業再生法 中小企業 ベンチャービジネス |
|
1999 |
07.13 |
厳正検査、内外問わず。クレディ・スイス処分へ。監督庁、「抜け穴探し」けん制。損失先送り商品横行、日債銀など利用 |
07.14 NM7 |
|
クレディ・スイス 金融 規制 金融監督庁 |
|
1999 |
07.13 |
列島各地に復活の芽。経企庁の99年版地域経済リポート、元気な34事例で指摘 |
07.14 MM9 |
|
地域活性化 経企庁 地域経済 景気 |
|
統計 頑張っている企業・組合 |
1999 |
07.14 |
(公共事業の功罪@)大阪大学教授・跡田直澄/効果が低い土木偏重型 |
07.14 NM31 |
跡田直澄大阪大学教授 |
公共事業 財政 バブル崩壊 景気 |
|
1999 |
07.14 |
(足踏み社会保障改革−上−)医療保険/厚生省、利害調整に難航。「医師会VS健保連」鮮明(あしたのくらし) |
07,14 AM6 |
シリーズ |
医療保険制度 高齢化 老人医療費 日本医師会 厚生省 健保連 医療 |
|
1999 |
07.13 |
連立政権に向け、公明重点政策明らかに。福祉や教育重点。施設介護は税主体で |
07.14 AM2 |
|
自自公連立政権 政治 公明党 福祉 教育改革 公的介護保険 財政 |
|
1999 |
07.14 |
(走り出す介護保険)お仕着せ介護なんていらない。市民らモデル条例案作り。利用者の視点から積極提言。『議論の参考になれば』 |
07.14 TM21 |
|
公的介護保険 地方行政 地方条例 住民参加 総合介護条例 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
07.13 |
NTT自社株買い、予定の6割程度に。値上がり見込み、一般株主が手放さず |
07,14 AM11 |
|
NTT NTT株 |
|
1999 |
07.13 |
駅のバリアフリー化、義務付け。運輸省が法制化検討。高齢者・身障者の利用を手助け。10年後めどに全国に整備 |
07.14 SM8 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 バリアフリー 運輸省 法制化 |
|
1999 |
07.13 |
運賃まだ高い日本。米英独仏と比較、運輸省調査。タクシー、仏の2倍。円安で全般に価格差縮小 |
07.14 YM11 AM11 MM3 NM5 |
|
内外価格差 運輸省 旅客サービス運賃 運輸 規制 |
|
1999 |
07.14 |
卸の自主米離れ進む。計画外へ傾斜鮮明。割安感や調達容易 |
07.14 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
07.14 |
(どうする日本農業−中−)市場価格が経営左右。生産性向上や品質確保課題 |
07.14 YM9 |
シリーズ |
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
07.13 |
遺伝子組み替え食品、表示義務化へ前進。3種に分け表示法検討。農水省小委の報告 |
07.14 AM1 YM1,3 |
|
農政 規制 遺伝子組み替え食品 食品表示 農水省 消費者 |
|
1999 |
07.14 |
母子家庭の児童扶養手当請求で改善要請。行政監察局 |
07.14 MM3 NM38 |
|
福祉 児童扶養手当 総務庁行政監察局 |
|
1999 |
07.13 |
新任教員、担任にせず。採用も人物本位に。教育職員養成審提言 |
07.14 MM1 |
|
教育改革 教員採用 教育職員養成審議会 |
|
1999 |
07.13 |
日の出処分場、住民側上告、棄却。制裁金返還訴訟 |
07.14 AM34 |
|
日の出町ごみ処分場 住民運動 環境 情報公開 地方 |
|
1999 |
07.14 |
建設廃材リサイクルに本腰を入れよ(社説) |
07.14 NM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ リサイクル 建設廃材 公共事業 |
|
1999 |
07.14 |
談合防止の徹底、自治体に要請へ。公取委 |
07.14 NM5 |
|
地方財政 公共事業 談合 公取委 入札 |
|
1999 |
07.13 |
雇用保険料率1.1%に。職安審部会、引き上げ検討。給付水準は下げ |
07.14 YM1 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
07.13 |
東京都、出張費水増し認める。議員団96年訪欧。架空領収書で精算 |
07.14 NM39 AM34 |
|
東京都 地方財政 東京都議団訪欧疑惑 地方議会 |
|
1999 |
07.14 |
高知県、自分の「仕事」採点して、“お役所的”批判変えます。勤務評定とは無関係ですが |
07.14 MM26 |
|
地方公務員 高知県 地方行政 |
|
1999 |
07.13 |
ODA改革には戦略的視点必要。自民委員会が提言 |
07.14 YM2 AM2 |
|
経済協力 ODA 自民党 |
|
1999 |
07.14 |
介護保険、2000年4月から予定通り導入。首相、衆院予算委で答弁 |
07.14 NE1 |
|
小渕恵三首相 公的介護保険 老人福祉 国会審議 |
|
1999 |
07.14 |
減反改革の基本方針了承。自民党 |
07.14 AE2 |
|
自民党 農政 こめ 減反 |
|
1999 |
07.14 |
国旗・国歌法/天野祐吉。人をばかにしてはいけない。なんのための“公聴会”、考え変えたことあるか(社会時評) |
07.14 TE9 |
天野祐吉コラムニスト |
国旗国歌法 日の丸君が代 政治 国民参加 |
|
1999 |
07.14 |
自動車税、排ガス汚染度で増減。NOxなど。環境庁研究会が要求 |
07.14 ME4 AE1 SE1 NE1 TE1 |
|
環境 規制 自動車税 税制 地球温暖化 運輸省 環境庁 |
|
1999 |
07.14 |
(ニュース複眼)連携する先進的自治体/独自の政策で改革推進。編集委員・松本克夫 |
07.14 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 市町村主権フォーラム 地方財政 福祉自治体ユニット 1万人市民委員会 環境自治体 市民運動 |
|
1999 |
07.14 |
中島前代議士に実刑。懲役2年6月、東京地裁判決。「政治改革裏切る」。交付金流用、受託収賄、公正さ欠如指摘 |
07.14 AE1 |
|
政治改革 政治資金 公選法 中島洋次郎前代議士 東京地裁 |
|
1999 |
07.14 |
首相、2次補正に前向き。金融動向注視し判断。衆院予算委 |
07.15 TM2 SM3 AM2 |
|
小渕恵三首相 財政 99年度補正予算 金融 国会審議 |
|
1999 |
07.14 |
補正予算案、国旗・国歌法案、公明が賛成を正式決定 |
07.15 AM2 |
|
公明党 政治 財政 99年度補正予算 国旗国歌法 日の丸君が代 自自公連立 |
|
1999 |
07.15 |
金融審「サービス法」で中間報告。消費者の保護へ説明義務明確化。業者に損害賠償責任も。モデルは英国の法律。事後監視型行政の前提 |
07.15 SM11 |
|
金融 規制 金融審議会 消費者保護 金融サービス法 |
|
1999 |
07.15 |
銀行、社債参入へ着々。10月、発行解禁。資金調達、新たな柱。金融債・国債と競合 |
07.15 AM11 |
|
金融 規制 社債発行 |
|
1999 |
07.15 |
日債銀粉飾、立件へ。98年3月期決算。旧経営陣対象に。東京地検、警視庁方針固める。証取法違反容疑 |
07.15 AM1 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 東京地検 警視庁 国有化 不良債権 |
|
1999 |
07.14 |
産業再生法案、企業優遇措置の認定基準固まる。雇用安定に配慮 |
07.15 AM11 |
|
産業再生法 雇用労働 産業政策 規制 認定基準 |
|
1999 |
07.15 |
新産業育成へ通産省要求、予算特別枠1兆円。行政手続き電子化など柱 |
07.15 NM1 |
|
財政 産業政策 産業再生 2000年度予算 通産省 行政サービス 電子化 |
|
1999 |
07.15 |
(公共事業の功罪A)大阪大学教授・跡田直澄/乗数は低下しているか |
07.15 NM31 |
跡田直澄大阪大学教授 |
公共事業 財政 景気 |
|
1999 |
07.15 |
緊急時対応で基本法を。北朝鮮有事に備え、ガイドライン、日米韓で。野村総研主席研究員・森本敏(経済教室) |
07.15 NM31 |
森本敏野村総研主席研究員 |
防衛 ガイドライン 北朝鮮 日米防衛協力 日米韓 |
|
1999 |
07.15 |
東電、ガス事業参入。千葉県で2001年から卸供給 |
07.15 NM1 |
|
エネルギー 東電 ガス事業 規制 電力事業 |
|
1999 |
07.15 |
年金改革/財源問題の回避はおかしい(社説) |
07.15 TM4 |
社説 |
年金 財政 自由党 自民党 高齢化 少子化 |
|
1999 |
07.14 |
年金改革、2000年4月始動。基礎部分、国庫負担上げ2004年2分の1に。財源は継続協議。自自合意。法案、16日閣議決定 |
07.15 NM1 AM3 MM3 |
|
年金 財政 自民党 自由党 基礎年金 |
|
1999 |
07.14 |
年金、見えぬ将来負担。自自が法案合意。保険料の抑制財源、消費税上げ焦点。こう変わる年金/厚生年金報酬比例部分、支給額5%削減、開始年齢65歳へ。65-69歳、収入多ければ減額 |
07.15 NM3 |
|
年金 自民党 自由党 財政 税制 消費税 厚生年金 高齢化 少子化 基礎年金 |
|
1999 |
07.15 |
老後の糧、突然減った。生保の「財形年金積立保険」。予定利率を度々引き下げ…受取額4分の1に。基本年金も保証されず…「説明の徹底」求める声(あしたのくらし) |
07.15 AM3 |
|
生保 金融 財形年金 |
|
1999 |
07.15 |
(足踏み社会保障改革-中-)介護保険/選挙控え見直し論噴出。問題山積、実施は目前 |
07.15 AM6 |
シリーズ |
社会保障 公的介護保険 老人福祉 政治 |
|
1999 |
07.15 |
介護充実へ病院債整備。長隆・公認会計士(論点) |
07.15 YM17 |
長隆 |
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 在宅介護 施設介護 医療法人 |
|
1999 |
07.15 |
インターフェースを共通化。通信業界、進む相互接続。NTT接続料減収、再編早々の試練に |
07.15 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターフェース |
|
1999 |
07.14 |
自賠責保険、再保険を条件付き廃止。補償水準を維持。運輸省検討会 |
07.15 NM1,7 YM2 AM11 |
|
金融 自賠責保険 運輸省 規制 |
|
1999 |
07.15 |
運賃割引競争、苦戦の新参2社。航空自由化の試金石。求められる公正な競争。「応援団」つくり対抗も(主張・解説) |
07.15 AM4 |
解説 |
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク エア・ドゥ |
|
1999 |
07.15 |
全食品に品質表示義務。改正JAS法、15日成立。来春、生鮮は産地も |
07.15 NM3 |
|
検査検定 規制 食品品質表示 JAS法 情報公開 消費者 |
|
1999 |
07.14 |
コメ需要に応じ作付面積を配分。「減反」から転換、農水省方針。助成金、転作に厚く |
07.15 NM7 SM11 |
|
農政 こめ 減反 補助金 農水省 |
|
1999 |
07.15 |
(どうする日本農業-下-)中山間地農家に補助金。公益性重視には批判も |
07.15 YM9 |
シリーズ |
農政 補助金 中山間地農家 農基法 |
|
1999 |
07.15 |
社会資本整備に発想の転換を(社説) |
07.15 YM3 |
社説 |
社会資本整備 公共事業 少子化 高齢化 福祉 |
|
1999 |
07.14 |
国旗国歌法案と補正予算に賛成。公明が正式決定 |
07.15 SM2 |
|
政治 公明党 国旗国歌法 法制化 財政 99年度補正予算 自自公連立 |
|
1999 |
07.15 |
イギリスで進む司法改革/「費用」「時間」「扶助」、利便性向上へ道筋。編集委員・金丸文夫 |
07.15 YM7 |
金丸文夫編集委員 |
イギリス 海外事情 司法改革 |
|
1999 |
07.14 |
土壌中のダイオキシン濃度、1000ピコグラムで対策必要に。環境庁検討会 |
07.15 TM3 MM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
07.14 |
三セクの約3割、債務超過の懸念。帝国データ調査 |
07.15 NM5 |
|
第3セクター 財政 帝国データバンク バブル崩壊 |
|
1999 |
07.14 |
雇用企業の倒産・リストラ深刻化。失業障害者を“緊急保護”。厚生省、施設の定員拡大 |
07.15 MM1 |
|
雇用労働 厚生省 障害者雇用 リストラ |
|
1999 |
07.14 |
再編後の国土交通省、都市計画などの許認可権限、出先機関に移譲 |
07.15 MM3 |
|
省庁再編 機構定員 規制 国土交通省 都市計画 権限移譲 地方整備局 許認可権限 |
|
1999 |
07.14 |
土地開発公社、先行取得地に4兆円。9割以上借金。自治体財政を圧迫。107自治体・朝日新聞調査 |
07.15 AM1,38 |
|
地方財政 土地開発公社 公共事業用地先行取得 |
|
1999 |
07.15 |
地方財政の悪化で自治体サービス、各地で削減続く。朝日新聞調査 |
07.15 AM1 |
|
地方財政 行政サービス |
|
1999 |
07.14 |
経済改革支援に力点。ODA中期政策案、国益との連携も配慮 |
07.15 AM1 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
07.14 |
都が運用型基金廃止検討。低金利響き事業費賄えず。財源600億円確保へ |
07.15 NM33 |
|
東京都 地方財政 果実活用型基金 税収不足 |
|
1999 |
07.14 |
深刻…都内の公立小、5校に1校で学級崩壊症状。席に着かない、反抗的言動、教室から出ていく。指導体制整備へ |
07.15 YM1MM1 |
|
教育 学級崩壊 東京都 地方 |
|
1999 |
07.15 |
海外出張の経費水増しが明らかになった都議会、会議費名目で食べる飲む。95年当時、会食1回50万円の例。国内視察、相手なし |
07.15 AM39 |
|
東京都議会 地方財政 地方議会 情報公開 都議会海外出張疑惑 |
|
1999 |
07.15 |
中期財政計画、埼玉県が見直し。税収減で2年連続 |
07.15 NM33 |
|
地方財政 埼玉県 税収不足 |
|
1999 |
07.14 |
東京・日の出町ごみ処分場訴訟、間接強制金返還、住民の上告を棄却。最高裁 |
07.15 MM30 |
|
日の出町ごみ処分場訴訟 住民運動 環境 ごみ 規制 地方 |
|
1999 |
07.15 |
介護タクシー参入。相模中央交通、町田などで8月から |
07.15 NM33 |
|
相模中央交通 老人福祉 障害者福祉 介護タクシー 資格検定 規制 ホームヘルパー 地方行政 |
|
1999 |
07.15 |
マンション“大安売り”責任は…横浜の値引き販売騒動、怒る入居者「なぜ今になって」。県議会も住民の請願を否決 |
07.15 TM8,9 |
|
地方財政 神奈川県住宅供給公社 土地住宅 |
|
1999 |
07.14 |
横田基地問題、都知事が協力要請。首相は検討を約束 |
07.15 NM2 |
|
米軍横田基地問題 石原慎太郎都知事 東京都 小渕恵三首相 地域活性化 地方行政 環境 |
|
1999 |
07.15 |
自民に産業再生法案提示 |
07.15 NE2 |
|
自民党 産業再生 産業政策 |
|
1999 |
07.15 |
介護保険財源で首相、自由・公明の主張に配慮 |
07.15 NE1 |
|
公的介護保険 財政 小渕恵三首相 自由党 公明党 自自公連立 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.15 |
遺伝子組み替え大豆、米国産の3分の1に。98年産加工用輸入 |
07.15 NE18 |
|
農政 遺伝子組み替え作物 規制 米国産大豆 |
|
1999 |
07.15 |
高校授業料など値上げ。東京都、『財政再建』素案に盛る |
07.15 TE1 |
|
東京都 地方財政 教育 都立高校授業料 |
|
1999 |
07.15 |
消費生活専門相談員など男性も資格取得。学生や中高年、地域活動に意欲 |
07.15 NE18 |
|
消費生活専門相談員 資格検定 規制 国民生活センター 消費者 市民活動 住民参加 |
|
1999 |
07.15 |
首相、有事法制の必要性強調 |
07.15 NE1 |
|
防衛 小渕恵三首相 有事法制 危機管理 |
|
1999 |
07.15 |
自民危機管理プロジェクト、有事法制の検討に着手 |
07.15 NE2 |
|
自民党 危機管理 防衛 有事法制 憲法 |
|
1999 |
07.15 |
「数の論理」逆手に取ればニッポン動く。オーストリア出身、ブルーノさん/猫保護助成を日野市議会採択「交渉有利に」名前集めて会 |
07.15 TE10 |
|
東京日野市議会 動物愛護団体 住民運動 ボランティア 補助金 地方財政 |
|
1999 |
07.15 |
都、経費30%削減。財政再建計画素案、給与・定数減など盛る |
07.15 NE1 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
07.15 |
ODA、NGOとの連携課題。中期政策概要判明、アジア経済改革重点に |
07.15 YE2 NE3 |
|
経済協力 ODA アジア経済 |
|
1999 |
07.15 |
補正予算案、衆院通過。21日成立の見通し |
07.16 NM1 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.15 |
省庁再編後の課長169減。課長級ポストは88増。中央省庁改革推進本部通知 |
07.16 AM2 NM2 MM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革推進本部 |
|
1999 |
07.15 |
「日の丸」のみ法制化。民主党が修正案提出へ。「君が代」と分離。否決なら自由投票に |
07.16 MM1 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 民主党 |
|
1999 |
07.15 |
首都機能移転、7項目で優劣評価。最終候補地、秋に答申。「重みづけ」で総合点 |
07.16 YM5 MM3 NM5 AM6 |
|
国土開発 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
07.15 |
固定資産税の実効税率、不動産協会が引き下げ要望 |
07.16 NM11 |
|
土地住宅 税制 固定資産税 不動産協会 |
|
1999 |
07.16 |
(先行き見えぬ外形標準課税−上−)狙いは税収安定。産業界は反発、景気動向も壁 |
07.16 NM5 |
シリーズ |
税制 法人事業税 外形標準課税 政府税調 |
|
1999 |
07.15 |
大蔵省ヘッジファンド対策、新興国の流出規制容認 |
07.16 MM9 |
|
大蔵省 金融 規制 ヘッジファンド 国際金融 アジア経済 |
|
1999 |
07.15 |
大蔵省退任から1週間、スピード再就職。涌井前主計局長、損保協副会長に |
07.16 TM1 AM3 |
|
国家公務員 天下り 金融 涌井洋治前大蔵省主計局長 損保協会 大蔵省汚職 |
|
1999 |
07.16 |
広島証取、来春にも閉鎖。取引減少、赤字続く。東証と合併、視野に。地方証取に再編の波 |
07.16 NM1,3 |
|
金融 広島証券取引所 地域金融 地方証取 地方経済 |
|
1999 |
07.15 |
会員定数枠、東証が撤廃。月末の総会で定数改正 |
07.16 NM7 |
|
金融 証券 東証会員定数枠 独禁法 規制 |
|
1999 |
07.15 |
開銀が政策金利引き下げ |
07.16 NM7 |
|
開銀 金融 政策金利 規制 財投 |
|
1999 |
07.15 |
設備廃棄の欠損金繰り越し延長、5%以上廃棄に限定。産業再生優遇税制、政府方針。適用条件に数値基準、透明性を確保 |
07.16 SM11 |
|
税制 産業競争力 産業再生 法人税 設備廃棄 |
|
1999 |
07.16 |
分社手続き大幅短縮。最短1カ月内に。譲渡資産評価担当の検査役、裁判所の選任不要。産業再生法案 |
07.16 NM5 |
|
産業再生 行政手続き 簡素化 分社化手続き |
|
1999 |
07.15 |
製品の再使用や長寿化推進。産構審小委提言 |
07.16 NM7 |
|
産業構造審議会 産業政策 リサイクル エネルギー 環境 規制 |
|
1999 |
07.15 |
産業再生法案、自民党に説明。優遇税制巡り批判 |
07.16 AM13 |
|
産業再生法 税制 自民党 通産省 裁量行政 規制 産業政策 |
|
1999 |
07.16 |
産業再生で裁量行政の再生は困る(社説) |
07.16 NM2 |
社説 |
産業再生 裁量行政 規制 産業政策 税制 通産省 |
|
1999 |
07.15 |
経済同友会セミナー、追加財政出動不要論が大勢 |
07.16 NM5 MM9 YM9 |
|
経済同友会 財政 景気 産業再生 公共事業 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.15 |
東電がガス供給事業。規制緩和受け2001年から千葉で。東京ガスは発電参入検討 |
07.16 MM8 |
|
エネルギー 規制 ガス供給事業 電力事業 東電 東京ガス |
|
1999 |
07.15 |
石油備蓄、1割積み増しへ。石油審小委方針 |
07.16 NM5 |
|
エネルギー 石油備蓄 危機管理 石油審議会 |
|
1999 |
07.16 |
(公共事業の功罪B)大阪大学教授・跡田直澄/生産力効果も発揮せず |
07.16 NM31 |
跡田直澄大阪大学教授 |
公共事業 社会資本整備 生産力効果 情報公開 財政 |
|
1999 |
07.16 |
医療改革/こんな政治主導は困る(社説) |
07.16 AM5 |
社説 |
医療 国民医療費 老人医療費 医療保険制度 薬価制度 准看護婦 カルテ開示 |
|
1999 |
07.15 |
97年度の国民医療費、過去最高の29兆円。伸びは最低の1.9%。改定で窓口負担増え。70歳以上は60代以下の5倍 |
07.16 MM1 TM1 AM1 NM1 |
|
医療 国民医療費 高齢化 老人医療費 |
|
1999 |
07.16 |
年金こう変わる。改革法案、閣議決定へ。支給開始年齢/「65歳」げ段階的移行。給付水準/報酬比例分5%削減。在職老齢制度/65−69歳は高収入なら一部カット。総報酬制/賞与含め年収ベース |
07.06 YM2 AM3 |
|
年金 厚生年金 |
|
1999 |
07.16 |
確定拠出年金、専業主婦も加入可能に。本人が掛け金負担。政府・自民が方針。非課税措置など適用 |
07.16 NM1,5 |
|
年金 確定拠出型年金 専業主婦 税制 |
|
1999 |
07.16 |
(足踏み社会保障改革−下−)年金/消費税絡み結論先送り。制度つぎはぎ限界に。若い世代に重い負担(あしたのくらし) |
07.16 AM6 |
シリーズ |
年金 社会保障 税制 消費税 財政 |
|
1999 |
07.15 |
「介護力」首都圏は低ランク。トップ宮崎、東京33位、千葉最下位 |
07.16 TM1 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 在宅介護 地方行政 |
|
統計 都道府県在宅介護力指数 |
1999 |
07.16 |
介護サービス、ネットで選択。社会福祉・医療事業団、10月から全国情報提供 |
07.16 AM1 |
|
厚生省 特殊法人 社会福祉医療事業団 公的介護保険 介護サービス 情報化 福祉 |
|
1999 |
07.16 |
介護保険、首相、財源巡り答弁揺れる。「自自公」調整難しく |
07.16 NM2 AM2 |
|
公的介護保険 福祉 小渕恵三首相 政治 自自公連立政権 財政 |
|
1999 |
07.16 |
介護保険の追加支援は慎重に(社説) |
07.16 YM3 |
社説 |
公的介護保険 財政 補助金 地方財政 介護サービス |
|
1999 |
07.15 |
通信傍受法案、事業者の協力に枠。法務・郵政省が「覚書」 |
07.16 AM38 |
|
通信傍受法 プライバシー保護 法務省 郵政省 情報 |
|
1999 |
07.16 |
地上波デジタル、2003年放送開始に前向き、民法連。三大都市圏の一部で。異業種参入に危機感。郵政省、一部公的支援へ。地方局の投資負担軽減 |
07.16 NM3 |
|
電気通信事業 放送事業 デジタル化 民法連 郵政 規制 |
|
1999 |
07.15 |
ケーブル開放、米で議論沸騰。地方が義務づけ。連邦委「尚早」と反対 |
07.16 NM9 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 地方分権 CATV ネットワーク 規制 |
|
1999 |
07.16 |
ネット通信料定額制/新産業の育成、低料金化カギ。基礎整備、利便制が不可欠 |
07.16 NM7 |
|
電気通信事業 規制 インターネット通信料 産業政策 産業再生 NTT |
|
統計 インターネット基盤の日米比較 |
1999 |
07.15 |
リニア実験線、2000年度着工見送りへ |
07.16 AM2 |
|
運輸省 リニアモーターカー JR東海 |
|
1999 |
07.15 |
外資がくれば地方も元気に。車輸入/豊橋。映画産業/福岡。研究機関/大垣 |
07.16 YM9 |
|
地域活性か 地域振興 地方経済 外資系企業誘致 豊橋市 福岡市 大垣市 地方行政 国際化 |
|
1999 |
07.15 |
作付け面積、14年連続減。農水省発表 |
07.16 AM3 |
|
農政 作付け面積 農水省 減反 こめ |
|
1999 |
07.16 |
新農基法/自給率を上げるには(社説) |
07.16 AM5 |
社説 |
農政 食糧自給率 新農基法 消費者 生産者 |
|
1999 |
07.15 |
食品すべて品質表示。有機農産物は認証義務づけ。改正JAS法成立。2000年4月施行 |
07.16 AM3 NM7 SM11 |
|
規制 検査検定 JAS法 品質表示 有機農産物 |
|
1999 |
07.15 |
大学院86校の新増設諮問。文部省 |
07.16 YM2 AM37 |
|
教育 大学設置 文部省 規制 |
|
1999 |
07.15 |
不登校の児童・生徒を支援、フリースクール「役立つ」。都教育庁が調査。家賃・スタッフ不足に悩む |
07.16 TM26 |
|
教育 文部行政 フリースクール 登校拒否 東京都教育庁 |
|
1999 |
07.16 |
ごみ減らしに必要な意識改革(社説) |
07.16 YM3 |
社説 |
環境 規制 ごみ リサイクル 通産省 消費者 |
|
199 |
07.15 |
改正地方公務員法が成立。出向前も懲戒対象。退職地方公務員、65歳まで再任用 |
07.16 TM2 AM3 YM5 |
|
地方公務員法 |
|
1999 |
07.15 |
公務員倫理法、官僚側が“骨抜き案”。審査会設置も黙殺 |
07.16 MM2 |
|
国家公務員倫理法 国家公務員倫理審査会 |
|
1999 |
07.15 |
在宅ワーク契約に指針。立法も視野。労働省研究会が中間報告。条件など策定へ |
07.16 MM38 |
|
雇用労働 在宅ワーク 労働省 情報化 |
|
1999 |
07.16 |
円滑な資金供給、VB育成に必要。関東圏産活センターが提言 |
07.16 NM33 |
|
地域活性化 産業政策 ベンチャービジネス 広域関東圏産業活性化センター 産業再生 |
|
1999 |
07.16 |
(地方財政/危機の構図−1−)倒産予備軍/膨らむ赤字進まぬ対策 |
07.16 AM1 |
シリーズ |
地方財政 |
|
1999 |
07.15 |
99年度の都区財政調整、普通交付金の減少幅最大に |
07.16 NM33 |
|
地方財政 東京都 都区財政調整 普通交付金 |
|
1999 |
07.15 |
都が経費30%削減案。職員・給与の数値目標焦点。月末まで協議進む。福祉・教育も対象に |
07.16 NM33 |
|
東京都 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
07.16 |
石原都知事/見える「東京のかたち」を(社説) |
07.16 MM5 |
社説 |
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
07.15 |
日野市、「家庭ごみ有料に」。廃棄物減量審議会が答申。低所得層に減免策 |
07.16 NM33 |
|
地方行政 環境 規制 ごみ有料化 日野市 |
|
1999 |
07.16 |
最貧国向けODA債権削減、日本4割占める。61億ドル |
07.16 NM5 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
07.15 |
ODA、8地域に区分け。特性に応じ支援。国益絡め戦略的に。「中期政策」案 |
07.16 SM2 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
07.16 |
日の丸のみ法制化。民主が方針決定 |
07.16 NE2 ME1 AE1 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 民主党 法制化 |
|
1999 |
07.16 |
苫東への債権、全金融機関放棄に合意 |
07.16 AE1 |
|
国歌プロジェクト 苫小牧東部開発 第3セクター 北海道開発庁 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
07.16 |
99年度経済白書、企業の事業再編促す。雇用・設備・債務、3つの過剰克服。リスクマネー拡大へ家計を供給源に |
07.16 NE1,2 AE1,4 TE2 |
|
経済白書 経済再生 雇用労働 金融 財政 景気 |
|
1999 |
07.16 |
年金改革法案、閣議決定ずれ込む。野田自治相が署名拒否 |
07.16 NE1 AE1 |
|
年金 自由党 野田毅自治相 閣議決定 自自連合 |
|
1999 |
07.16 |
渋滞する道路の通行車両に税金。東京都が検討。収入は環境対策に |
07.16 NE1 |
|
東京都 地方財政 規制 交通渋滞 車両通行税 ロードプライシング制度 |
|
1999 |
07.16 |
遺伝子組み替え食品、表示義務化が原則。中川農相 |
07.16 ME1 |
|
農政 遺伝子組み替え食品 規制 食品表示 中川昭一農相 |
|
1999 |
07.16 |
犯罪収益も被害者救済に。法務省が法整備方針。性犯罪、告訴期間を延長 |
07.16 YE1 |
|
法務省 刑事訴訟法 性犯罪被害者保護 司法改革 |
|
1999 |
07.16 |
ゴラン派遣、2年間延長。政府が方針決定 |
07.16 AE2 |
|
国際協力 ゴランPKO 自衛隊 防衛 |
|
1999 |
07.16 |
企業年金と退職金/積み立て不足膨らむ。低金利と会計基準変更で。数十兆円との試算も(大手町博士のゼミナール) |
07.16 YE5 |
|
年金 企業年金 雇用労働 |
|
1999 |
07.16 |
新雇用対策基本計画、労働移動促進を重視。最終報告案明らかに。能力開発にも言及 |
07.16 AE2 |
|
雇用労働 雇用対策基本計画 |
|
1999 |
07.16 |
2000年度予算概算要求基準、公共事業費横ばい。補正後と比べれば減額 |
07.17 NM3 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 |
|
1999 |
07.16 |
2000年度予算概算要求基準、財革法もとに上限。分野別「キャップ」継続。政府方針 |
07.17 YM2 |
|
財政 2000年度予算 財政改革法 |
|
1999 |
07.17 |
小渕内閣支持率、最高の42%に。産業再生策の取り組み評価。時事通信世論調査 |
07.17 SM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 産業再生 景気 |
|
1999 |
07.16 |
自治体の27%で情報公開条例 |
07.17 AM6 NM5 SM2 |
|
地方行政 情報公開 自治省 |
|
1999 |
07.16 |
首都機能移転反対、都知事、首相に再度要請。交通網へ投資求める |
07.17 NM25 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 都市計画 首都圏交通網 地方経済 経済再生 |
|
1999 |
07.17 |
元本・利子にインフレ率上乗せ。大蔵省、物価連動国債を検討。円滑消化促す |
07.17 NM1 |
|
大蔵省 物価連動国債 金融 財政 |
|
1999 |
07.17 |
(先行き見えぬ外形標準課税−下−)のしかかる負担/活力そがない仕組みが課題 |
07.17 NM5 |
シリーズ |
税制 外形標準課税 法人事業税 政府税調 産業再生 地方財政 |
|
1999 |
07.16 |
公定歩合据え置き戦後最長に。日銀政策決定会合、0.5%継続決定 |
07.17 SM1 |
|
公定歩合 金融 規制 日銀 |
|
1999 |
07.17 |
脱デフレ基調。電力各社、電気料金値上げへ。10月分から原油価格に連動。素材製品価格も値上げ |
07.17 MM9 |
|
エネルギー 公共料金 電気料金 物価 原油価格 規制 |
|
1999 |
07.16 |
食料品の値段、東京100、NY73。内外価格差広がる |
07.17 AM11 YM11 |
|
物価 内外価格差 食料品価格 国民生活 農政 |
|
1999 |
07.16 |
産業再生法の税制優遇「認定1か月以内に」、通産相 |
07.17 YM9 AM11 |
|
産業再生法 産業政策 税制 与謝野馨通産相 |
|
1999 |
07.17 |
経済白書に「失政の教訓」を読む(社説) |
07.17 YM3 |
社説 |
経済白書 政治 金融破綻 橋本政権 景気 財政 |
|
1999 |
07.17 |
リスクを恐れずリストラできるか(社説) |
07.17 NM2 |
社説 |
経済白書 景気 産業再生 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
07.17 |
経済白書/リスク取れというけれど(社説) |
07.17 MM5 |
社説 |
経済白書 経済再生 雇用労働 バブル崩壊 財政 地方財政 金融 リストラ |
|
1999 |
07.16 |
生活「苦しい」半数超す。高齢世帯12.6%に。「65歳以上が介護」4割も。厚生省国民生活基礎調査 |
07.17 MM1 AM3 NM38 TM1 |
|
国民生活 高齢化 景気 福祉 厚生省国民生活基礎調査 在宅介護 老人福祉 |
|
1999 |
07.16 |
在宅高齢者、要介護100万人突破。夫婦・独り暮らし最多。国民生活基礎調査 |
07.17 NM1 AM38 |
|
高齢化 老人福祉 在宅介護 厚生省国民生活基礎調査 |
|
1999 |
07.17 |
社会保障/「老後に不安」85%に急増。揺らぐ老後の設計。不公平感強い若年層(朝日新聞世論調査) |
07.17 AM1,18,19 |
|
厚生省国民生活基礎調査 社会保障 高齢化 老人福祉 年金 |
|
1999 |
07.17 |
厚生年金の5%削減、「納得できぬ」62%。公的年金、45%、損と感じた経験(朝日新聞世論調査) |
07.17 AM2 |
世論調査 |
年金 厚生年金 |
|
1999 |
07.16 |
健保連、老人保健拠出金納付、一時凍結を解除 |
07.17 AM3 YM2 |
|
医療 老人医療 健保連 医療保険制度 |
|
1999 |
07.16 |
厚生省、授産施設の定員を拡大。障害者の失業対策 |
07.17 AM3 |
|
厚生省 雇用労働 障害者雇用 授産施設 |
|
1999 |
07.16 |
年金住宅融資金利引き上げ。26日から適用 |
07.17 NM4 |
|
年金福祉事業団 金融 規制 住宅ローン 年金住宅融資 |
|
1999 |
07.16 |
年金法案、閣議決定ずれ込む。介護保険財源、厚相答弁巡り、自・自こじれ |
07.17 AM3 MM2 |
|
年金 公的介護保険 財政 宮下創平厚相 自民党 自由党 自自連合政権 |
|
1999 |
07.16 |
厚生省、介護保険、試算遅れる。市町村の集計手間取り |
07.17 YM2 |
|
厚生省 公的介護保険 財政 地方財政 介護保険料 老人福祉 |
|
1999 |
07.17 |
(介護保険足もとから/住民力のゆくえ−上−)市場原理に期待と迷い。事業とボランティアの間 |
07.17 AM21 |
シリーズ |
公的介護保険 住民参加 介護サービス ボランティア 介護保険事業 地方行政 老人福祉 NPO |
|
1999 |
07.17 |
介護保険料、月1500−6000円。サービスで差、4倍。半数強、厚生省試算上回る。26道府県・日経新聞調査 |
07.17 NM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 地方行政 介護サービス 厚生省 |
|
1999 |
07.17 |
介護保険/「老い」どう支援、自治体苦悩。先進地、愛知・高浜市ルポ。住民関心事は費用。市長「サービス内容で判断を」(暮らしどこへ) |
07.17 MM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 地方行政 愛知県高浜市 介護保険料 |
|
1999 |
07.16 |
テレビ番組ソフト、共通データベースに。2次利用促進へ環境整備。郵政省研究会が提言 |
07.17 AM11 |
|
郵政省 知的所有権 規制 テレビ番組ソフト |
|
1999 |
07.16 |
東京都心のCATV6社、最大級の広域連携。相互接続や設備共有 |
07.17 NM1 |
|
郵政 規制 電気通信事業 CATV |
|
1999 |
07.16 |
第二湾岸道沿線自治体、建設促進を要望 |
07.17 NM5 |
|
道路整備 公共事業 第二東京湾岸道路建設促進協議会 建設省 千葉県 都市計画 地方財政 |
|
1999 |
07.16 |
農業生産法人最終報告、農水省検討会。多角化、制限せず。農業収入50%超が条件 |
07.17 NM5 |
|
農政 農業生産法人 規制 農水省 |
|
1999 |
07.17 |
新農基法/カギは自由化圧力の抑止だ(社説) |
07.17 TM4 |
社説 |
農政 農基法 貿易規制 |
|
1999 |
07.17 |
犯罪被害者救済へ法整備方針。加害者の財産保全し賠償金に(解説と提言) |
07.17 YM19 |
解説 |
法務省 犯罪被害者救済 損害賠償請求訴訟 司法改革 |
|
1999 |
07.17 |
“眠らぬ街の保育園”認可へ。大久保、ABC乳児保育園、新宿区が「実績重視し特例」。助成金増額、人員も充実 |
07.17 YM32 |
|
保育 福祉 規制 地方行政 地方財政 補助金 新宿区 夜間保育 ABC乳児保育園 |
|
1999 |
07.16 |
青森県知事、大原原発に同意。全炉心にMOX燃料 |
07.17 AM1,3 |
|
エネルギー 原発 大原原発 木村守男青森県知事 MOX燃料 環境 地方行政 |
|
1999 |
07.16 |
名古屋市など、ごみ処分場問題、藤前代替、弥富町沖に |
07.17 NM39 |
|
藤前干潟ごみ処分場問題 名古屋市 環境 愛知県 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
07.17 |
リサイクル困難な「緑」、ワイン瓶「透明」主流に。サントリー、全商品転換。輸入品にも広がり |
07.17 YM11 |
|
環境 リサイクル ごみ ワイン瓶 |
|
1999 |
07.16 |
1万7000人、雇用創出。労働省の賃金助成、半年で申請5000件に |
07.17 AM3 |
|
雇用労働 補助金 産業再生 中小企業 労働省 |
|
1999 |
07.17 |
(地方財政/危機の構図−2−)痛まぬ財布/補助金依存体質のツケ |
07.17 AM2 |
シリーズ |
地方財政 補助金 |
|
1999 |
07.16 |
2次損失引き当て、長銀に公的資金5000億円。金融再生委が追加検討。総額4兆円に |
07.17 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 長銀 公的資金 |
|
1999 |
07.17 |
PL法施行4年、消費者は守られたか/製品事故の実例に見る |
07.17 AM5 |
|
消費者 PL法 製造物責任法 情報公開 |
|
1999 |
07.17 |
分別の市町村、ペットボトル回収は3割。缶類は80% |
07.17 YE14 |
|
環境 規制 ごみ 地方行政 リサイクル法 ペットボトル |
|
1999 |
07.17 |
近所の民間より高いなんて…。中央区の「リバーシティ21新川」、公団住民「家賃下げよ」、調停申し立て |
07.17 TE1 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 中央区リバーシティ21新川 家賃値下げ調停 |
|
1999 |
07.17 |
「在宅就労」ガイドライン、労働省が作成へ。トラブル多発で。契約条件を文書で明示。仕事の打ち切り、事前に予告 |
07.17 YE1 |
|
雇用労働 在宅就労 労働省 |
|
1999 |
07.17 |
都議会局の職員「慰安出張」、調査名目で全員が順番で。1人5万円程度/数人ひと組1−2泊。多くは週の後半に/報告はパンフだけ。95年度資料で判明。「不適切」と取り止め |
07.17 AE1 |
|
東京都議会 地方財政 情報公開 都議会職員慰安出張 |
|
1999 |
07.17 |
小選挙区で落選→比例で復活当選、自民が制限打診。供託金没収は基準引き下げ |
07.18 MM2 |
|
政治改革 自民党 選挙制度 衆院復活当選 |
|
1999 |
07.17 |
国旗・国歌法案で地方議会、5市が「慎重に」。11県・市は法制化要求。毎日新聞調査 |
07.18 MM26 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 地方議会 |
|
1999 |
07.18 |
(脱不安の経済学−11−)巣くう「公共事業複合体」。巨大大橋、推進へ政財スクラム。中部空港、トヨタ式削減には「たまらん」 |
07.18 AM9 |
シリーズ |
公共事業 財政 アクアライン 中部空港 公共事業複合体 |
|
1999 |
07.17 |
社会保障費財源、保険方式堅持を。自民・丹羽氏 |
07.18 YM2 |
|
財政 社会保障 社会保険方式 丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
|
1999 |
07.17 |
厚生省、介護保険料抑制、検討進める。療養型病床群サービス費低く。在宅介護利用率を4割に設定。事業者間競争で価格低下促す |
07.18 YM2 |
|
公的介護保険 厚生省 介護保険料 介護サービス |
|
1999 |
07.17 |
65歳以上の介護保険料、一律半減、平均月1500円に。国、3800億円補てん。当面3年程度。自民党、方針固める |
07.18 AM1 SM1 MM1 NM1 |
|
老人福祉 公的介護保険 財政 地方財政 補助金 自民党 |
|
1999 |
07.18 |
安い定額料金へNTTの努力を望む(社説) |
07.18 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT インターネット |
|
1999 |
07.17 |
地上波デジタル化、チャンネル変更450世帯。郵政省が試算。昨年発表の半分以下に。対策費用は400億円 |
07.18 YM1 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 郵政省 デジタル放送化 |
|
1999 |
07.18 |
東京・多摩地区のプラスチックごみ焼却問題/切実な現状公開を。自治体、住民と議論が大切 |
07.18 YM13 |
|
ごみ処理問題 東京多摩地区 地方行政 住民運動 情報公開 |
|
1999 |
07.18 |
「むつ小川原開発」再建問題/国と青森県、協議開始へ。債務の負担割合焦点に |
07.18 YM4 |
|
むつ小川原開発 国歌プロジェクト 第3セクター 国土開発 公共事業 財政 国土庁 青森県 |
|
1999 |
07.17 |
失業給付、9619億円赤字。『2年で雇用保険破たん』。98年度見通し |
07.18 TM3 |
|
雇用労働 雇用保険 景気 労働省 財政 |
|
1999 |
07.18 |
(地方財政危機の構図−3−)肩代わり/借金つけかえ返済は国 |
07.18 AM2 |
シリーズ |
地方財政 地方交付税制度 公共事業 |
|
1999 |
07.18 |
21世紀開くODA中期政策に(社説) |
07.18 YM3 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1999 |
07.18 |
郵便事業/英国。公社化・自由化図る労働党政権(海外エコノメール) |
07.18 TM3 |
|
海外事情 イギリス 郵政 郵便事業 イギリス労働党政権 |
|
1999 |
07.19 |
評価分かれる地方分権法/榛村純一・掛川市長。市町村は独自ビジョンを(時評) |
07.19 NM7 |
榛村純一掛川市長 |
地方分権法 権限移譲 市町村 |
|
1999 |
07.19 |
(争点論点/予算改革)さきがけ代表武村正義・新規政策は財源明示で。財政再建並行しVS論説委員玉置和宏・第2次補正は不必要だ。公務員給与カットを |
07.19 MM5 |
|
財政 公共事業 2000年度予算 武村正義さきがけ代表 |
|
1999 |
07.19 |
(地方財政危機の構図−4−)揺れる税収/企業頼み、独自税には壁 |
07.19 AM2 |
|
地方財政 |
|
1999 |
07.19 |
中央省庁、都道府県や政令市に出向、5年連続で減少 |
07.19 NM31 |
|
地方分権 国家公務員 天下り人事 |
|
1999 |
07.19 |
企業優遇、公取委が監視。産業再生法案、政府導入。事業計画を点検。運用の透明性高める |
07.19 NM3 |
|
産業再生法 産業政策 公取委 規制 |
|
1999 |
07.18 |
5兆円規模補正を。企画庁長官認識明らかに。公共投資切れ目なく |
07.19 NM3 |
|
財政 99年度補正予算 堺屋太一経企庁長官 公共事業 |
|
1999 |
07.19 |
公益事業、新規参入妨害を抑止。政府、独禁法運用強化へ指針 |
07.19 NM1 |
|
独禁法 規制 公益事業 電力事業 ガス事業 |
|
1999 |
07.19 |
(公共事業の功罪C)大阪大学教授・跡田直澄/政府の説明責任が欠如 |
07.19 NM25 |
跡田直澄大阪大学教授 |
公共事業 財政 景気 地方財政 |
|
1999 |
07.19 |
(経済白書を読む−上−)構造改革、時間切れ近づく。市場の示唆に目を。調整圧力の評価も甘い。朝日ライフアセットマネジメント常務・高尾義一(経済教室) |
07.19 NM25 |
高尾義一 |
経済白書 構造改革 規制 経済再生 景気 雇用労働 過剰設備 |
|
1999 |
07.19 |
年金改革、財源迷走。自自さや当て、閣議決定ずれる。税か保険か根幹に差 |
07.19 AM3 |
|
年金 政治 財政 自自連立 高齢化 社会保障制度 |
|
1999 |
07.19 |
介護支援事業者申請の出足鈍く。報酬未定で様子見 |
07.19 NM31 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護事業 介護サービス 介護報酬 |
|
1999 |
07.19 |
介護保険/やむを得ない国の補助金(社説) |
07.19 SM2 |
社説 |
公的介護保険 地方財政 補助金 老人福祉 |
|
1999 |
07.19 |
(介護保険あしもとから/住民力のゆくえ−下−)新たな力/私のゆとりをあなたへ。将来の自分重ね合わせ |
07.19 AM13 |
シリーズ |
公的介護保険 住民参加 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
07.18 |
造船大手7社、3、4社に集約。運輸省が再編シナリオ。「王国」復活目指す。最終案月内提示 |
07.19 SM11 |
|
産業政策 運輸省 造船業 |
|
1999 |
07.18 |
海運業の規制緩和を。世界的地位低下に歯止め。海運白書 |
07.19 NM3 |
|
産業政策 規制 運輸 海運白書 海運業 |
|
1999 |
07.18 |
中小企業の自力再建促進。「簡易再生」制を新設。法制審答申案 |
07.19 AM1 |
|
産業政策 産業再生 中小企業 法制審議会 簡易再生制度 簡素化 行政手続き |
|
1999 |
07.19 |
(けいざい闘論/教育を市場経済化すべきか)加藤寛氏・千葉商科大学長、競争原理導入し抜本改革。佐和隆光氏・京大経済研究所教授、基礎研究の民営化は困難 |
07.19 NM5 |
|
加藤寛 佐和隆光 規制 教育科学 民営化 国立大学 |
|
1999 |
07.19 |
NPOと雇用/きちんとした線引きを(社説) |
07.19 AM5 |
社説 |
NPO 雇用労働 ボランティア 福祉 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.19 |
失業手当受給額、4割、60歳以上。労働省調べ |
07.19 NM3 |
|
雇用労働 雇用保険 労働省 失業 |
|
1999 |
07.18 |
都監査事務局が裏金370万円。「不正もうない」新たにゾロゾロ。4・5年度、カラ会議・水増し請求 忘年会代などに(TOKYO発) |
07.19 TM24 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 東京都監査事務局 食糧費 |
|
1999 |
07.19 |
中心街再生、冷める熱気、魅力作りにプロ不可欠。米は官民連携で成功、明確な将来像議論。日本は行政主導型、地元の声反映が課題 |
07.19 NM30,31 |
|
地域活性化 中心市街地活性法 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
07.19 |
年金改革法案、厚相釈明で決着。自自、調整続く |
07.19 AE2 SE1 |
|
年金 自自連立政権 政治 |
|
1999 |
07.19 |
オウム問題、転入届けすべて拒否。足立区、対策本部で合意 |
07.19 NE17 YE1 |
|
環境 住民運動 地方分権 オウム問題 足立区 |
|
1999 |
07.19 |
99年度補正予算案、参院委で可決、21日成立 |
07.20 NM1 MM2 |
|
財政 99年度補正予算 国会審議 |
|
1999 |
07.19 |
公明、反自民を転換。運動方針案決定 |
07.20 AM1,6 YM5 |
|
政治 公明党 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.20 |
内閣支持51.1%。初の過半数。不支持最低の32%。読売新聞世論調査 |
07.20 YM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
1999 |
07.20 |
自自公連立、不支持53%。時事通信世論調査 |
07.20 SM3 |
世論調査 |
政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.20 |
ペイオフに緊急避難条項。危機時は預金1000万円超も保護。金融の動揺防ぐ。大蔵省検討 |
07.20 NM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 金融破綻 預金者保護 |
|
1999 |
07.19 |
野村証券の行政処分勧告、株価操作で証券監視委。再生委・監督庁に。担当部門業務停止の公算 |
07.20 NM4 |
|
金融 規制 証券 野村証券 行政処分 証券取引等監視委員会 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
1999 |
07.19 |
株式手数料自由化、10月1日から実施。大蔵省が政令案 |
07.20 AM11 NM5 |
|
金融 規制 株式手数料 大蔵省 |
|
1999 |
07.19 |
地方証取、存廃の危機。広島・新潟、東証に吸収決定。札幌・京都・福岡、独自に活路模索。ビッグバンで取引流出 |
07.20 NM3 |
|
金融 規制 ビッグバン 地方証券取引所 |
|
1999 |
07.19 |
東証、会員枠撤廃を決定 |
07.20 AM2 |
|
東証 独禁法 規制 金融 証券 東証会員枠 |
|
1999 |
07.19 |
景気回復とリストラと、首相、綱渡りの経済運営。成長率にらみ2次補正も |
07.20 AM2 |
|
景気 雇用労働 リストラ 小渕恵三首相 経済再生 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.20 |
(公共事業の功罪D)大阪大学教授・跡田直澄/発生主義で財務情報を |
07.20 NM23 |
跡田直澄大阪大学教授 |
財政 公共事業 |
|
1999 |
07.19 |
年金法案を閣議決定。厚相陳謝で自由が了承。厚生年金、65歳支給へ。財源問題先送り |
07.20 AM1 TM1,2 YM5 NM1 MM3 |
|
年金 厚生年金 政治 自由党 宮下創平厚相 閣議決定 |
|
1999 |
07.20 |
年金改革/不安を強める財源先送り(社説) |
07.20 MM5 |
社説 |
年金 自自連立 財政 |
|
1999 |
07.19 |
公務員の年金、5%減を答申。大蔵・自治の審議会 |
07.20 AM3 NM5 |
|
年金 国家公務員 地方公務員 大蔵省 自治省 |
|
1999 |
07.19 |
4共済年金改正案を諮問。政府、社会保障制度審議会に |
07.20 YM2 |
|
年金 共済年金 社会保障制度審議会 |
|
1999 |
07.19 |
税方式転換でも4月実施可能。介護保険で自治相 |
07.20 YM2 |
|
公的介護保険 野田毅自治相 介護サービス 財政 税方式 社会保険方式 福祉 |
|
1999 |
07.19 |
介護保険料半額「対応を検討」、宮下厚相 |
07.20 MM2 |
|
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 宮下創平厚相 地方財政 補助金 |
|
1999 |
07.19 |
介護保険料の半減案、「党内の議論」、首相が答弁 |
07.20 AM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 介護サービス 介護保険料 財政 補助金 自民党 小渕恵三首相 |
|
1999 |
07.20 |
ここにきてまたも介護保険料改革案(社説) |
07.20 NM2 |
社説 |
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
07.20 |
介護保険料/勘違いしていませんか(社説) |
07.20 AM5 |
社説 |
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 政治 自民党 介護サービス |
|
1999 |
07.20 |
介護保険、不安は消えず。家族負担「軽く」は18%。60歳以上は「重くなる」が43%。国費投入、6割が「賛成」。「反対」多い30代男性。朝日新聞世論調査 |
07.20 AM3 |
世論調査 |
公的介護保険 老人福祉 社会保障制度 |
|
1999 |
07.20 |
ケアマネジャー/介護保険導入へ専門職4万人必要。合格者9万人いるのに…。「すぐ働く」4分の1だけ。雇用主指定遅れ/報酬も決らず |
07.20 YM31 |
|
公的介護保険 老人福祉 資格検定 介護支援専門員 介護サービス計画 |
|
1999 |
07.19 |
郵便収入、2年ぶり増加 |
07.20 AM11 NM5 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1999 |
07.19 |
山陽新幹線トンネル、236カ所で異常音。コンクリート劣化?JR西日本確認 |
07.20 AM1 |
|
JR西日本 山陽新幹線 運輸 |
|
1999 |
07.19 |
都営12号線、環状運転を断念、都交通局。都庁前で折返し |
07.20 NM29 |
|
東京都 都営地下鉄12号線 地方行政 都市計画 |
|
1999 |
07.20 |
自賠責保険、被害者補償を拡充。ひき逃げ・無保険車との事故、満額支給対象に。過失7割未満、運輸省方針 |
07.20 NM5 |
|
自倍責保険 運輸省 被害者保護 金融 規制 金融監督庁 大蔵省 |
|
1999 |
07.20 |
自動車税制/グリーン化を早く軌道に(社説) |
07.20 MM5 |
社説 |
税制 環境 規制 自動車税グリーン化 地球温暖化 |
|
1999 |
07.20 |
MOX燃料輸送、防護、情報規制を緩和。科学技術庁「軍事転用の恐れ少ない」 |
07.20 MM3 |
|
情報公開 MOX燃料輸送 科学技術庁 原発 規制 |
|
1999 |
07.19 |
学区規制を2000年度撤廃。教育庁、都立校受験で方針。22日に改正案諮問 |
07.20 TM1 |
|
東京都 地方行政 教育改革 都立校学区規制 |
|
1999 |
07.20 |
処分場の安全/自治体もまだまだだ(社説) |
07.20 AM5 |
社説 |
環境 規制 ごみ ごみ埋め立て処分場 地方行政 |
|
1999 |
07.20 |
都、産廃業者と資源化推進協定。現状の公表促す。住民理解への努力求める |
07.20 NM29,34 |
|
東京都 地方行政 ごみ 環境 住民運動 産廃業者 |
|
1999 |
07.20 |
(地方財政/危機の構図−5−)悪循環/健全化へのカギ「自立」 |
07.20 AM2 |
シリーズ |
地方財政 地方分権 |
|
統計 国から地方へのぜ財源の流れ |
1999 |
07.19 |
鳥取県方針、交際費支出相手を公開 |
07.20 MM3 |
|
地方財政 鳥取県 官官接待 情報公開 |
|
1999 |
07.19 |
千葉県収支、赤字回避へ。98年度、県税収2.4%増加 |
07.20 NM29 |
|
千葉県 地方財政 |
|
1999 |
07.19 |
埼玉経済同友会が3市合併へ要望書。3市長らに |
07.20 NM29 |
|
市町村合併 地方分権 埼玉経済同友会 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1999 |
07.19 |
清里の水道料格差めぐり紛争、未納者の給水停止へ。山梨・高根町、別荘住民に対抗 |
07.20 AM30 |
|
山梨県清里 山梨県高根町 地方財政 住民運動 公共料金 地方分権 |
|
1999 |
07.21 |
自民の党改革/宙に浮く本部長のイス。長老への“引退勧告”しりごみ |
07.21 NM2 |
|
自民党 政党 政治改革 |
|
1999 |
07.20 |
「分権連邦型国家」を提唱。民主「政権政策」基本理念の原案明らかに。民間登用を拡充 |
07.21 YM2 |
|
政治 民主党 地方分権 連邦制 分権連邦型国家 |
|
1999 |
07.21 |
企業献金に安易に依存するな(社説) |
07.21 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
07.21 |
新宮沢構想にアジアの壁。「日本主導」に各国困惑。現地浸透今ひとつ。経済回復、ドル志向 |
07.21 NM5 |
|
経済協力 アジア経済 金融 新宮沢構想 IMF |
|
1999 |
07.20 |
預金者保護の公的資金枠、2次補正で積み増し。破たん相次ぎ、7兆円使い果たす |
07.21 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 預金者保護 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.20 |
株取引、国会議員の仮名禁止。衆院特委で26日可決へ。「洋上投票」法案も |
07.21 YM4 |
|
政治改革 政治資金 規制 国会議員株取引 公選法 洋上投票 |
|
1999 |
07.21 |
成長企業争奪で火花。攻勢/ナスダック・ジャパン構想始動。「低コスト市場」PR。反撃/東証、「新市場」協力呼びかけ。焦り/店頭、基準緩和は目一杯、次の一手を模索 |
07.21 NM17 |
|
金融 証券市場 東証 ナスダック 規制 ビッグバン |
|
1999 |
07.21 |
証券市場改革は経済再建の総力戦(社説) |
07.21 NM2 |
社説 |
金融 規制 証券市場 ナスダック ビッグバン |
|
1999 |
07.21 |
J30企業、景気アンケート/財政・金融策より行革・規制緩和。3分の2が要求。経済の改善効果は評価(毎日新聞) |
07.21 MM11 |
|
景気 財政 金融 行政改革 規制 経済再生 |
|
1999 |
07.21 |
「生保110番」設け実態調査。消費者団体が動く。相談、22日から3日間。問題点整理/事例集め改善要望。苦情/契約・解約が8割(あしたのくらし) |
07.21 AM2 |
|
消費者 金融 生保 |
|
1999 |
07.21 |
再生法案/産業の活性化は自助努力で(社説) |
07.21 TM4 |
社説 |
産業再生法 経済再生 |
|
1999 |
07.21 |
サービス格付け業育成。通産省、消費者に選択の目安 |
07.21 NM3 |
|
産業政策 通産省 消費者 サービス産業 |
|
1999 |
07.21 |
(公共事業の功罪E)大阪大学教授・跡田直澄/費用−便益分析が有効 |
07.21 NM23 |
跡田直澄大阪大学教授 |
公共事業 財政 政策評価 |
|
1999 |
07.21 |
貸借対照表作り、国も急げ。予算増の圧力抑制。将来負担含め情報開示を。慶応大学教授・加藤秀樹、公認会計士・廣田達人(経済教室) |
07.21 NM23 |
加藤秀樹慶大教授 廣田達人 |
財政 バランスシート |
|
1999 |
07.21 |
崩れる価格の法則/オフィスビル、都心より大宮高く。貴金属、金急落で銀との格差縮小。空の旅行、格安券下回るパック料金。電話、国内より安い国際。コメ、北海道や東北産人気 |
07.21 NM2 |
|
規制 内外価格差 消費者 市場開 放価格の法則 |
|
1999 |
07.21 |
情報通信で新法を。経団連、競争促進へ来春提言 |
07.21 NM1 |
|
電気通信事業 規制 情報通信 経団連 産業競争力 NTT |
|
1999 |
07.20 |
医療保険、年100億未収。交通事故治療費用立て替え、損保が請求に応じず |
07.21 MM1,3 |
|
医療 医療保険 損保 交通事故被害者 |
|
1999 |
07.21 |
健康保険料、実質引き上げ。法定上限、厚生省検討。介護保険料は別枠。国民負担増に反発必至 |
07.21 NM1 |
|
医療 健康保険料 財政 国民負担 厚生省 公的介護保険 |
|
1999 |
07.20 |
確定拠出年金、加入上限は65歳。専業主婦も認める。政府・自民案 |
07.21 YM1 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
07.21 |
本家と違うぞ「日本版401k」/坂井俊彦(主張・解説) |
07.21 AM4 |
坂井俊彦 |
年金 確定拠出型年金 日本版401k 高齢化 |
|
1999 |
07.21 |
厚生年金・男性の65歳支給。基礎部分は2013年度。報酬比例は2025年度 |
07.21 MM3 |
|
年金 厚生年金 |
|
1999 |
07.20 |
「介護」認定漏れ高齢者、国の補助を大幅拡充。配食、外出など市町村事業対象。支援300億円超。政府・自民固める |
07.21 YM1 |
|
老人福祉 地方財政 補助金 公的介護保険 要介護認定 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.21 |
丹羽氏の保険料半減発言/介護保険、総点検の口火に。世代間の格差や自治体格差…一時しのぎでない制度を(編集委員・佐野正人) |
07.21 NM3 |
佐野正人編集委員 |
医療 公的介護保険 老人福祉 地方財政 高齢化 少子化 財政 丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
|
1999 |
07.21 |
(進化するCATV−上−)米に第三の成長の波/通信と融合、覇権争う |
07.21 NM9 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 アメリカ 海外事情 CATV 情報通信 |
|
1999 |
07.21 |
自民党、リニア特別委が初会合 |
07.21 YM4 |
|
JR東海 リニアモーターカー 自民党 公共事業 財政 鉄道整備 |
|
1999 |
07.20 |
バス停「交流の核」に。スーパーなど一体的に整備。建設省、50か所で |
07.21 YM2 |
|
建設省 バスの駅 地域活性化 |
|
1999 |
07.21 |
新聞定価割引、新しいルール、公取委が告示 |
07.21 AM3 YM3 |
|
公取委 規制 新聞定価割引 教育 特殊指定 独禁法 |
|
1999 |
07.21 |
自自公、児童手当の増額検討。少子化対策、財源などで曲折も |
07.21 NM2 |
|
自自公連立 福祉 児童手当 少子化 財政 |
|
1999 |
07.20 |
「君が代」伴奏拒否で戒告。都教育委、女性音楽教諭を処分。教諭側、月内にも不服申請 |
07.21 TM1 NE19 |
|
教育 規制 日の丸君が代拒否 東京都教育委員会 地方公務員 学習指導要領 国旗国家法 |
|
1999 |
07.20 |
広島の公立校、7校長「君が代で退職」。「定年前」30人の約2割 |
07.21 MM3 |
|
広島県立校 日の丸君が代 教育 広島県立世羅高校 規制 教育委員会 |
|
1999 |
07.20 |
臨海副都心に国際大学村。ASEAN交流拠点。政府、設計に着手。21世紀初頭完成 |
07.21 TM20 |
|
国際化 臨海副都心 国際大学村 国際協力 ASEAN |
|
1999 |
07.21 |
環境庁「緑のダイヤモンド計画」に批判。予算規模に重点、環境配慮後回し(青森支局) |
07.21 YM13 |
|
環境庁 環境 規制 緑のダイヤモンド計画 公共事業 財政 |
|
1999 |
07.21 |
一般廃棄物ダイオキシン対策、小規模焼却施設も補助。厚生省検討、市町村を支援 |
07.21 AM1,3 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 地方財政 補助金 ダイオキシン |
|
1999 |
07.21 |
空中給油機見送り浮上。防衛庁予算、政府、2000年度概算要求で |
07.21 NM1 |
|
財政 防衛 防衛庁 2000年度予算 |
|
1999 |
07.20 |
沖縄、情報通信ハブ基地化、欧米企業を誘致。経済振興策の一環。政府方針固める |
07.21 SM1 |
|
沖縄振興 情報通信 国際化 企業誘致 地域活性化 在日米軍沖縄基地 |
|
1999 |
07.21 |
石原都政/自立社会へ改革の範示せ(社説) |
07.21 SM2 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 石原都政 地方行政 |
|
1999 |
07.21 |
石原都知事支持70%。「指導力」8割が評価。読売新聞世論調査 |
07.21 YM1,3 |
世論調査 |
東京都 石原都政 石原慎太郎都知事 地方行政 |
|
1999 |
07.21 |
市町村「地域戦略プラン」始動。知恵絞り広域連携事業。全国460地域で認定。自前で策定、分権の試金石 |
07.21 NM25 |
|
地方分権 広域行政 市町村地域戦略プラン 地方財政 地域振興 |
|
1999 |
07.21 |
99年度第一次補正予算が成立。5429億円、雇用・少子化対策が柱 |
07.21 NE1 SE1 AE2 |
|
財政 99年度補正予算 雇用労働 少子化 産業再生 産業競争力 |
|
1999 |
07.21 |
赤字増でも公共投資。企画庁長官、119円前後の円高は容認 |
07.21 NE3 |
|
堺屋太一経企庁長官 財政 景気 公共事業 99年度補正予算 円高 |
|
1999 |
07.21 |
産業再生法案を決定、政府 |
07.21 NE1 |
|
産業政策 産業再生法 景気 産業競争力 |
|
1999 |
07.21 |
65歳以上の保険料半額案、「小手先の議論、財政もたない」。介護保険で自治相またかみつく!? |
07.21 TE2 |
|
公的介護保険 介護保険料 補助金 財政 野田毅自治相 自民党 自由党 |
|
1999 |
07.21 |
女性農業ベンチャー続々。バイオ研究、Iターン組…経営講座など支援体制も(生活家庭) |
07.21 NE17 |
|
農業ベンチャー バイオテクノロジー 男女問題 |
|
1999 |
07.21 |
君が代歌わぬ児童・生徒、「不利益与えず」。法制化で文相見解 |
07.21 AE2 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 教育 法制化 学習指導要領 有馬朗人文相 |
|
1999 |
07.21 |
(ニュース複眼)財界人の「文部省改革」。官僚主義に風穴、期待。編集委員・牧内岩夫 |
07.21 NE3 |
牧内岩夫編集委員 |
文部行政 文部省 財界 新国立劇場運営財団 国立オペラハウス 外郭団体 天下り |
|
1999 |
07.21 |
第1次補正予算成立。雇用創出効果は不透明。自治体、事業の選別難しく。産業界、助成基準を見極め |
07.22 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 雇用労働 地方財政 緊急地域雇用特別交付金 景気 補助金 |
|
1999 |
07.21 |
2次補正、GDPみて判断、蔵相。赤字国債増発は不可避 |
07.22 SM9 MM9 |
|
財政 99年度補正予算 宮沢喜一蔵相 赤字国債 |
|
1999 |
07.21 |
国旗・国歌法案、22日衆院通過 |
07.22 NM1 MM1 |
|
法制化 国旗国歌法 日の丸君が代 教育 |
|
1999 |
07.21 |
衆院定数削減法案、今国会で衆院通過を。自由幹事長 |
07.22 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 藤井裕久自由党幹事長 自自連立 |
|
1999 |
07.21 |
洋上投票制など公選法改正案に。衆院委で26日可決 |
07.22 TM3 |
|
政治改革 公選法 洋上投票制度 |
|
1999 |
07.21 |
「分権連邦型国家」めざす。 民主が政権政策原案。国と地方、税源対等に。政策立案の官僚独占打破「霞が関解体」提唱 |
07.22 NM2 AM2 |
|
民主党 地方分権 連邦制 分権連邦型国家 地方財政 |
|
1999 |
07.21 |
地方債に特別交付税。自治省方針。市町村合併を条件に |
07.22 SM2 |
|
地方分権 市町村合併 地方財政 地方債 補助金 合併支援制度 自治省 |
|
1999 |
07.22 |
新たなBIS規制。自己資本比率への影響軽微。大手数行が試算。適正な引き当て前提 |
07.22 NM5 |
|
金融 規制 国際決済銀行 自己資本比率規制 |
|
1999 |
07.22 |
都銀各行、投信窓販、全店に拡大。富士、来年度。あさひ、月内に。個人客増に対応 |
07.22 NM7 |
|
金融 規制 銀行 投信販売 |
|
1999 |
07.21 |
産業再生法案、国会に提出。「選択と集中」後押し。産業界、政策の速さ評価。行政の裁量拡大に懸念 |
07.22 NM3 AM2 TM7 |
|
産業政策 産業再生法 国会審議 規制 裁量行政 産業界 |
|
1999 |
07.22 |
産業再生法/行政介入強化は本末転倒(社説) |
07.22 MM5 |
社説 |
産業政策 産業再生法 裁量行政 規制 通産省 |
|
1999 |
07.22 |
産業再生法案/逆に活力をそがないか(社説) |
07.22 AM5 |
社説 |
産業政策 産業再生法 産業界 規制 |
|
1999 |
07.22 |
コンビニ、25年目の転換期。店舗数伸び最低。既存店売上高1.1%減。98年度日経新聞調査 |
07.22 NM3 |
|
流通 コンビニエンスストア 金融 規制 行政サービス |
|
1999 |
07.22 |
年金債務、国の代行分除外。企業負担3−7割減。会計士協会実務指針案 |
07.22 NM1,5 |
|
年金 厚生年金基金 退職給付会計 日本公認会計士協会 企業年金 |
|
1999 |
07.21 |
年金・介護は社会保険方式。厚相経験者ら確認 |
07.22 TM3 |
|
年金 公的介護保険 社会保険方式 財政 |
|
1999 |
07.22 |
自民「介護保険料65歳以上は半減」方針。薄まる基本理念。3年後、負担大幅増加も(解説) |
07.22 YM15 |
解説 |
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 自民党 |
|
1999 |
07.22 |
起業塾の卒業生、続々新ビジネス。東京・区部。交流会、人・資金集めに一役 |
07.22 NM33 |
|
東京特別区 行政サービス 起業家支援セミナー 地方行政 産業政策 ベンチャービジネス |
|
1999 |
07.21 |
介護保険料、都内平均2928円 |
07.22 AM38 |
|
東京都 公的介護保険 介護保険料 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
07.22 |
(介護保険が見えてきた)新潟・両津市/一度は進出。しかし、採算取れずに撤退。民間業者、再び佐渡に。「選ぶ自由」に期待かけて(あしたのくらし) |
07.22 AM37 |
|
公的介護保険 介護保険事業者 新潟県両津市 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
07.21 |
次世代携帯電話の実用化、半年程度遅れる公算。技術規格巡る答申見送りで |
07.22 NM5 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 次世代通信網 郵政省 電気通信技術審議会 |
|
1999 |
07.22 |
加入者回線への直接接続、NTT以外に解禁。ネット利用、高速化・値下げ促進。郵政省、9月にも |
07.22 YM1,15 |
|
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 |
|
1999 |
07.22 |
(進化するCATV−下−)低普及率に悩む日本。広域連携の動き加速 |
07.22 NM13 |
シリーズ |
電気通信事業 CATV 規制 |
|
1999 |
07.22 |
自動車税制のグリーン化急げ。気候ネットワーク・畑直之(論壇) |
07.22 AM4 |
畑直之 |
税制 自動車税グリーン化 環境 規制 地球温暖化 運輸政策審議会 |
|
1999 |
07.22 |
環境保全型農業を促進。農薬使用量抑制など。3法案きょう成立 |
07.22 TM7 |
|
農政 環境 規制 持続性農業法 農薬 化学肥料 |
|
1999 |
07.21 |
堤食糧庁長官、異例の退任。改革の速度、次官と食い違い? |
07.22 NM7 |
|
農政 こめ 堤英隆食糧庁長官 農水省 |
|
1999 |
07.22 |
国旗・国歌法案、学校への影響は。指導と強制、境界どこに。教員には「順守」迫る(岐路延長国会) |
07.22 AM3 |
|
国会審議 国旗国歌法 教育 規制 日の丸君が代 |
|
1999 |
07.22 |
学区緩和で都立高は目覚めよ(社説) |
07.22 YM3 |
社説 |
東京都立高校 教育改革 規制 学区制緩和 地方行政 |
|
1999 |
07.22 |
環境アセスの対象を拡大へ。川崎市、条例改正 |
07.22 NM33 |
|
川崎市 地方条例 環境 規制 環境アセスメント |
|
1999 |
07.21 |
ごみ減量化目標を明記。廃棄物処理法改正へ。厚生省方針 |
07.22 YM2 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物処理法 厚生省 |
|
1999 |
07.21 |
指定市の土地開発公社、塩漬け5年超、保有地の3割。簿価ワースト3は、横浜、名古屋、川崎市。全国オンブズマン調査 |
07.22 YM2 MM3 AM2 |
|
土地住宅 地方財政 土地開発公社 情報公開 オンブズマン 公共事業 |
|
1999 |
07.22 |
『民間の目』が問題指摘。練馬区立中職員カラ残業、企業退職の非常勤職員の訴え |
07.22 TM23 |
|
地方公務員 練馬区立中学職員カラ出張疑惑 地方財政 |
|
1999 |
07.22 |
埼玉県の2000年度予算、編成を大幅前倒し。支出抑制へ見直し期間 |
07.22 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.21 |
清里の別荘住民、水道料未払い問題、給水停止取り消し求め仮処分を申請 |
07.22 SM24 |
|
山梨県高根町 公共料金 地方財政 水道料金 行政サービス |
|
1999 |
07.22 |
地方自治のかたち/首長、議員の「格付け」を。機関設け住民の視点で(記者の目) |
07.22 MM4 |
|
地方政治 地方分権 地方議会 住民参加 |
|
1999 |
07.22 |
「市民バンク」設立10年。広がる地域貢献事業。担保なし融資で支援。山口・光、民芸店で海商通りPR。東京・清瀬、障害者らの移動手助け |
07.22 YM18 |
|
市民バンク 金融 地域金融 地域振興 |
|
1999 |
07.22 |
国会議員の仮名株取引、禁止法案可決へ。26日衆院委 |
07.22 AE2 |
|
政治改革 政治資金 国会議員仮名株取引 規制 公選法 |
|
1999 |
07.21 |
米、鉄鋼問題で対日協議へ。税優遇など、輸出支援削減迫る。産業再生策も対象の公算 |
07.22 NE1,2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 鉄鋼 産業再生 |
|
1999 |
07.22 |
産業再生法案、審議入りへ |
07.22 NE2 |
|
産業政策 産業再生法 国会審議 産業競争力 |
|
1999 |
07.22 |
確定拠出型年金、来週から募集。パソナ、日本初の導入 |
07.22 NE1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 雇用労働 パソナ |
|
1999 |
07.22 |
介護保険の円滑実施対策、自民、予算特別枠要求へ。6000−7000億円 |
07.22 YE2 SE2 NE1 |
|
公的介護保険 老人福祉 財政 2000年度予算 自民党 厚生省 |
|
1999 |
07.22 |
「国産大豆使用」表示にルール。農水省が方針 |
07.22 AE2 |
|
農政 農水省 検査検定 規制 食品表示 消費者 |
|
1999 |
07.22 |
新農業基本法成立の意義/食・農・環境の未来。21世紀は「着土の時代」。自国の資源生かす道を。祖田修京大教授 |
07.22 TE7 |
祖田修京大教授 |
農政 農基法 環境 資源 |
|
1999 |
07.22 |
都立高入試、調査書「特記」開示へ。学区制緩和は2001年度入試から |
07.22 AE14 NE19 TE10 |
|
東京都 教育改革 規制 都立高校入試制度 学区制 情報公開 地方行政 |
|
1999 |
07.22 |
初のMOX燃料海上輸送。プルサーマルいまなぜ必要。限りある資源有効利用。プルサーマル/高速増殖炉めどたたず。プロトニウム消費優先/「非核原則」で経済制度外視。悩み多い核燃サイクル/実施可能は2原発 |
07.22 YE5 |
|
エネルギー 原発 プルサーマル MOX |
|
1999 |
07.22 |
(シニアパワーUSA−1−)「退職者地域」が独立、市に。住民の平均年齢77歳/カリフォルニア州オレンジ郡ラグナウッズ市 |
07.22 YM7 |
|
高齢化 海外事情 アメリカ・カリフォルニア州・ラグナウッズ市 地方分権 |
|
1999 |
07.23 |
国旗・国歌法案/あいまいさと矛盾が残った(社説) |
07.23 MM5 |
社説 |
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 教育 |
|
1999 |
07.22 |
国旗・国歌法案が衆院通過。自自公など賛成、今国会成立へ。民主、賛否真っ二つ |
07.23 AM1,3 NM1,2 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 国会審議 自自公連立 民主党 |
|
1999 |
07.23 |
「国歌・君が代」法制化の是非は−−賛成/学習院大教授・坂本多加雄氏、『国論分裂』の認識誤り。反対/文芸評論家・加藤典洋氏、戦前と同じでは通らぬ(核心対論) |
07.23 TM3 |
対論 |
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 坂本多加雄学習院大教授 加藤典洋 |
|
1999 |
07.23 |
国旗・国歌法案/結局、強制にならないか(社説) |
07.23 AM5 |
社説 |
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 国民主権 |
|
1999 |
07.22 |
国旗・国歌法案の衆院通過を歓迎。経団連会長 |
07.23 AM3 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 今井敬経団連会長 |
|
1999 |
07.23 |
政治家の意識改革促す国会活性化法(社説) |
07.23 NM2 |
社説 |
国会改革 国会活性化法 国会審議 政府委員制度 政治主導 |
|
1999 |
07.22 |
首都機能移転に賛成、公聴会参加の75%。移転審アンケート |
07.23 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 地域活性化 |
|
1999 |
07.22 |
首都機能移転、「総合評価」採用決める。候補地絞り込みへ |
07.23 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
07.23 |
「納税者番号制」議論本格化へ。住民基本台帳法成立見通し。情報悪用に根強い懸念。政府税制改正大綱、導入の必要性を指摘方針 |
07.23 SM11 |
|
住民基本台帳法 農政者番号制 プライバシー 規制 税制 情報化 効率化 |
|
1999 |
07.22 |
住民票番号、治安維持に「利用せず」、自治相 |
07.23 AM7 |
|
住民基本台帳法 納税者番号制 プライバシー保護 野田毅自治相 規制 |
|
1999 |
07.22 |
12月地方議会までに2次補正の意志決定。宮沢蔵相が認識示す |
07.23 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
07.23 |
東京三菱銀、公的資金繰り上げ返済。当局と協議、年度内に1000億円。金融不安後退、環境整う |
07.23 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 東京三菱銀行 |
|
1999 |
07.23 |
特殊法人の政府保証債・借入金、残高急増52兆円。98年度末、景気対策で最高に。一段と膨張必至 |
07.23 NM5 |
|
特殊法人 財政 政府保証 景気 隠れ借金 |
|
1999 |
07.22 |
2000年度の公共投資支出、7兆円の不足。通産省試算 |
07.23 MM9 |
|
通産省 公共事業 財政 景気 地方財政 公共投資 |
|
1999 |
07.22 |
2000年度予算編成で技術開発特別枠を。通産次官 |
07.23 NM5 MM9 |
|
財政 2000年度予算 産業政策 産業再生 産業競争力 通産省 官民共同 |
|
1999 |
07.22 |
産業再生法案、公明が賛成へ。民主は反対決定 |
07.23 YM2 |
|
産業再生法 公明党 民主党 産業政策 政治 国会審議 |
|
1999 |
07.22 |
産業再生法案、事業認定基準、首相、透明な運用を強調 |
07.23 NM5 |
|
小渕恵三首相 産業政策 産業再生法 規制 裁量行政 透明性 税制 |
|
1999 |
07.23 |
(産業再生/残されたハードル−上−)裁量行政復活の懸念。事業認定基準厳格 |
07.23 NM5 |
シリーズ |
産業再生法 産業政策 経済再生 裁量行政 規制 透明性 |
|
統計 産業再生の事業認定の流れ |
1999 |
07.23 |
循環型経済/発想の転換が必要だ(社説) |
07.23 AM5 |
社説 |
循環型経済 産業政策 通産省 産業構造審議会 ごみ リサイクル 環境 規制 産業界消費者 |
|
1999 |
07.22 |
電気・ガス、10月値上げ。燃料や原料高騰影響。電力10社と都市ガス社発表 |
07.23 AM2 |
|
公共料金 規制 電気料金 ガス料金 エネルギー |
|
1999 |
07.23 |
公明党の日笠勝之氏、地域振興券「顛末記」を出版 |
07.23 YM5 |
|
地域振興券 公明党 景気 税制 財政 |
|
1999 |
07.22 |
「縦割り行政是正を」、経団連セミナーで意見相次ぐ |
07.23 NM7 |
|
総合調整 経団連 縦割り行政 産業再生 社会資本整備 |
|
1999 |
07.23 |
(メディア時評)介護保険の報道、地域版も重視を。山崎泰彦上智大教授 |
07.23 YM15 |
山崎泰彦上智大教授 |
公的介護保険 老人福祉 地方行政 高齢化 市町村 情報公開 情報化 |
|
1999 |
07.23 |
在宅介護サービス提供能力、宮崎1位、東京33位。住生総研調査 |
07.23 NM5 |
|
介護サービス 在宅介護 老人福祉 行政サービス 地方行政 高齢化 公的介護保険 住生総研 |
|
1999 |
07.22 |
「簡易保険拡大提言は遺憾」郵政省報告に生保協が反論 |
07.23 NM7 |
|
簡保 郵政省 生保協 金融 保険 |
|
1999 |
07.23 |
無線利用の市内通信サービス、参入相次ぎ競争激化。割安料金、NTTの独占破る? |
07.23 AM15 |
|
電気通信事業 規制 無線通信システム NTT |
|
1999 |
07.22 |
船舶検査法案、今国会提出見送り。自自公、連立へ対立回避 |
07.23 NM2 |
|
政治 自自公連立 ガイドライン 日米防衛協力 船舶検査法 危機管理 |
|
1999 |
07.22 |
99年産米の生育順調。全県『平年並み』以上。15日現在 |
07.23 TM3 AM2 |
|
農政 こめ 農水省 |
|
1999 |
07.22 |
農業環境3法が成立 |
07.23 AM2 |
|
農政 農業環境3法 |
|
1999 |
07.22 |
「親の責務」自覚が重要。育成、地域一体で。青少年育成で審議会答申 |
07.23 TM3,4 NM38 SM2 AM3 |
|
教育 青少年教育 青少年問題審議会 |
|
1999 |
07.23 |
吉野川可動堰の住民投票条例/議会変えた強い民意。政争、密室協議に怒り(記者の目) |
07.23 MM4 |
|
住民運動 吉野川可動堰 住民投票条例 地方分権 環境 公共事業 徳島市議会 |
|
1999 |
07.22 |
都営地下鉄12号線、建設費増加。都、900億円追加支援へ。3セクに無利子融資。財政への影響必至 |
07.23 NM33 |
|
鉄道整備 公共事業 都営地下鉄12号線 東京都 地方財政 補助金 第3セクター |
|
1999 |
07.22 |
ダイオキシン血中濃度、官民に食い違い。市民団体独自調査、環境庁の1.6−2.1倍。所沢周辺住民『信頼できぬ』 |
07.23 TM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 所沢市 住民運動 |
|
1999 |
07.22 |
セクハラ訴訟、都が支援。最高50万、立て替え。経済力乏しい女性に |
07.23 YM34 |
|
東京都 地方財政 男女問題 セクシャルハラスメント |
|
1999 |
07.22 |
東京都、将来負担10兆円。自治体バランスシート作成。一般会計の1.5倍に。実態明示し財政再建 |
07.23 NM3 AM3 |
|
東京都 地方財政 バランスシート |
|
1999 |
07.22 |
外国人の在留期間1部延長。10月から |
07.23 YM2 |
|
法務省 外国人 在留資格 規制 |
|
1999 |
07.23 |
株式交換導入、商法改正案、衆院を通過 |
07.23 NE2 |
|
国会審議 商法 株式交換制度 規制 企業買収 経済再生 |
|
1999 |
07.23 |
国会審議活性化法案、26日の成立固まる |
07.23 NE2 |
|
国会審議活性化法 国会改革 政府委員制度 政治主導 |
|
1999 |
07.23 |
審議会の女性委員18.6%に |
07.23 NE2 TE2 SE2 AE2 |
|
男女問題 審議会 |
|
1999 |
07.23 |
地方交付税、不交付は85自治体。今年度、6年連続で減少 |
07.23 AE2 SE2 YE2 NE1 TE2 |
|
地方財政 地方交付税 地方分権 |
|
1999 |
07.23 |
2000年度概算、地方強化を。自治省、総合補助金創設を要請 |
07.23 NE2 .AE2 SE2 |
|
財政 2000年度予算 地方財政 補助金 自治省 |
|
1999 |
07.22 |
日本経済「回復示すデータ]。FRB分析、景気対策を評価 |
07.23 AE2 |
|
日本経済再生 米連邦準備制度理事会 金融 規制 景気 公的資金 経済成長率 |
|
1999 |
07.23 |
PFI推進法成立。民間資金で社会資本整備 |
07.23 NE1 |
|
民活 PFI推進法 社会資本整備 公共事業 |
|
1999 |
07.23 |
介護保険対策費「別枠で」。宮下厚相意向 |
07.23 AE2 |
|
老人福祉 公的介護保険 財政 2000年度予算 宮下創平厚相 |
|
1999 |
07.23 |
国に1億7000万円賠償命令。厚木基地騒音2次訴訟、東京高裁判決。受忍限度「80W」 |
07.23 AE1 ,2 YE2 NE18 |
|
住民運動 住民訴訟 厚木基地騒音訴訟 環境 東京高裁 国家賠償 |
|
1999 |
07.23 |
衆院、商法改正案を可決。株式交換制度を整備へ |
07.24 MM2 AM3 |
|
商法 国会審議 株式交換制度 金融 規制 持ち株会社 産業競争力 |
|
1999 |
07.23 |
財政健全化へアピール、超党派国会議員でつくる「財政赤字を憂える会」 |
07.24 AM6 NM2 |
|
財政 財政赤字を憂える会 |
|
1999 |
07.23 |
リスク管理債権38兆。監督庁発表、今年3月末。1年で3.9兆円の増 |
07.24 YM2 |
|
金融 規制 金融監督庁 リスク管理債権 |
|
1999 |
07.23 |
企業再建容易に。法制審が民事再生法案の要綱案了承。債務の株式化に道開く |
07.24 NM2 |
|
法制審議会 行政手続き 簡素化 民事再生法 |
|
1999 |
07.23 |
不良債権、80兆円。全金融機関3月末時点。銀行分、64兆円 |
07.24 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 |
|
1999 |
07.23 |
公的資金投入、地銀2行の“事前審査”着手。金融再生委委員長が表明 |
07.24 TM9 |
|
柳沢伯夫金融再生委員長 公的資金 金融 規制 地域金融 地銀 |
|
1999 |
07.24 |
破たん銀行処理、迅速化。優良資産まず譲渡。大蔵省、法制化へ2段階方式に |
07.24 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 |
|
1999 |
07.23 |
貸し渋り対策、保証枠を数兆円追加へ |
07.24 AM11 |
|
金融 中小企業 貸し渋り 産業再生法 産業政策 通産省 |
|
1999 |
07.23 |
大蔵・日銀、うせた神通力。日債銀前会長ら逮捕。「もうOBいらぬ」。天下り先、利点減る。「人質で手心」今は昔(時時刻刻) |
07.24 AM3 |
|
大蔵省 日銀 金融 規制 天下り 日債銀 金融破綻 日本版ビッグバン |
|
1999 |
07.24 |
(官民合作/日債銀事件−上−)失政/大蔵、実態伝えず。「奉加帳増資」を主導 |
07.24 AM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 |
|
1999 |
07.23 |
日債銀前会長ら6人逮捕。800億円粉飾決算工作。東京地検など証取法違反容疑 |
07.24 NM1 MM1 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀粉飾決算事件 東京地検 証取法違反 不良債権 |
|
1999 |
07.24 |
(産業再生/残されたハードル−下−)手薄な新産業育成策/起業促進税制は先送り |
07.24 NM5 |
シリーズ |
産業政策 産業再生 税制 ベンチャービジネス 中小企業 |
|
1999 |
07.23 |
公共事業、民間主導へ動く。PFI推進法成立。自治体、相次ぎ検討。商社など商機拡大に気合い。「第二の3セク」懸念も |
07.24 NM4 MM3 |
|
公共事業 PFI推進法 民活 地方財政 財政 |
|
1999 |
07.23 |
70歳以上の患者、医療費1割負担。医療保険福祉審議会の意見書案 |
07.24 NM1,5 |
|
医療 老人医療費 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
07.24 |
「福祉」の全体的構造の提示を。制度間の関連性明確化が必要。慶応大学教授・城戸喜子(正論) |
07.24 SM5 |
城戸喜子慶大教授 |
福祉 少子化 高齢化 社会保障制度 |
|
1999 |
07.24 |
介護保険でのサービス、報酬額や支給限度額/「暮らせぬ老夫婦も…」業者側には価格破壊の動き。価格設定に課題 |
07.24 MM15 |
|
公的介護保険 医療保険福祉審議会 介護サービス 介護報酬額 老人福祉 |
|
1999 |
07.24 |
ディレクTV、CS・BS受信機共用。来年末にも、両放送の垣根崩す |
07.24 NM1,9 |
|
電気通信事業 規制 CSデジタル放送 ディレクTV BS放送 |
|
1999 |
07.23 |
EU域内での販売車、メーカーに廃車回収義務。大使級会合合意。無料で2001年分から。リサイクル促す |
07.24 NM7 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 海外事情 EU 廃車回収義務 |
|
1999 |
07.24 |
路線トラック運賃、下げ続く。荷動き上向くが競争激化。荷主の値引き要求厳しい |
07.24 NM25 |
|
路線トラック運賃 物流 運輸省 運輸 規制 |
|
1999 |
07.23 |
給食牛乳一律補助見直し |
07.24 AM3 |
|
農政 学校給食用牛乳 補助金 農水省 |
|
1999 |
07.23 |
大学出願に「高検」制度導入を。大学入試の撤廃も提言。社会経済生産性本部 |
07.24 YM2 NM38 |
|
教育改革 高検 大学入試制度 資格検定 規制 社会経済生産性本部 |
|
1999 |
07.23 |
宝塚ダイオキシン訴訟、原告住民と市が和解。排出量、基準の10分の1に抑制 |
07.24 NM39 |
|
環境 規制 ごみ 宝塚ダイオキシン訴訟 住民運動 住民訴訟 宝塚市 地方行政 |
|
1999 |
07.23 |
既存ダム再開発や地域間融通を提言。国土庁・水資源白書 |
07.24 MM3 |
|
国土開発 水資源白書 国土庁 ダム建設 |
|
1999 |
07.23 |
工場跡地再開発、用途変更前でも可能に。建設省、特例で許可、通達改正 |
07.24 NM4 |
|
建設省 工場跡地再開発 規制 産業再生 産業競争力 土地用途規制 |
|
1999 |
07.23 |
「石原懇談会」顔ぶれ決定。8月下旬にも第一回会合 |
07.24 NM39 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 |
|
1999 |
07.23 |
自治体がバランスシート、作成したがどう活用?『経営感覚を』採用相次ぐ(核心) |
07.24 TM3 |
|
地方財政 バランスシート |
|
1999 |
07.23 |
ODA「要改善」4割。外務省が評価報告書。評価結果の開示後退 |
07.24 NM5 |
|
情報公開 経済協力 ODA 外務省 |
|
1999 |
07.24 |
技術移転機関の役員、国立大教官、兼務認める。政府、来春から。産学連携を推進 |
07.24 NE1 |
|
国立大学教官 国家公務員 技術移転機関 産学連携 |
|
1999 |
07.24 |
コンビニ端末使い、行政サービス情報。サンクス、まず千葉・市川 |
07.24 NE1 |
|
行政サービス コンビニエンスストア 市川市 地方行政 サンクス |
|
1999 |
07.24 |
東京・東村山市、公文書をパソコン検索。目録繰らずOK。情報公開に新サービス |
07.24 AE10 |
|
情報公開 東村山市 地方行政 行政サービス |
|
1999 |
07.25 |
2000年度概算要求、公共事業費10兆円。積極型予算継続。一般歳出2年連続増 |
07.25 SM1 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 |
|
1999 |
07.25 |
政府委員廃止…どうしよう。自民各派閥が相次ぎ勉強会。答弁能力問われ戦々恐々 |
07.25 YM5 |
|
国会改革 政府委員 政治主導 自民党 国会活性化法 |
|
1999 |
07.24 |
公明、閣内協力を決定。党大会方針案採択。選挙協力も視野 |
07.25 AM1 YM3 |
|
政治 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.25 |
債務株式化、銀行が自主判断。大蔵省「5%ルール」例外に |
07.25 NM3 |
|
金融 規制 大蔵省 債務株式化 5%ルール 独禁法 |
|
1999 |
07.25 |
(官民合作/日債銀事件−下−)二人三脚/頼る頭取、守る大蔵 |
07.25 AM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 |
|
1999 |
07.24 |
風力発電、東電が初の商業化。2000年3月、八丈島でスタート |
07.25 MM3 |
|
エネルギー 風力発電 東電 八丈島 |
|
1999 |
07.25 |
風力発電、パワー倍増。自治体・民間建設ラッシュ。売電で収入、活性化弾み。コスト高・供給過剰も |
07.25 NM31 |
|
エネルギー 規制 風力発電 売電ビジネス |
|
1999 |
07.25 |
政管健保保険料、40歳以上9.5%に上げ。介護保険料上乗せ。本人負担、月2000円増に |
07.25 NM1 |
|
医療 政管健保保険料 公的介護保険 老人福祉 |
|
1999 |
07.25 |
年金空洞化を沖縄に見た。不況・生活苦→保険料未納→欠格。5万人超す無年金予備軍(あしたのくらし) |
07.25 AM2 |
|
年金 国民年金 |
|
1999 |
07.25 |
埼玉に公立夜間中学を。14年間、署名5万人…鈍い行政の動き。県と市、責任押しつけ合い/空き教室使えば人件費年1600万円なのに |
07.25 TM22 |
|
埼玉県 教育改革 地方財政 公立夜間中学 住民運動 |
|
1999 |
07.26 |
景気対策、「ミレニアム」特別枠、概算要求の焦点に。2000年度予算、調整大詰め |
07.26 AM2 |
|
財政 2000年度予算 景気 産業競争力 千年紀プロジェクト |
|
1999 |
07.26 |
地方の税収不足3兆円。「法人」低迷で最大。98年度自治省見込み。借金残高166兆円に |
07.26 NM3 |
|
地方財政 税収不足 景気 自治省 地方債 |
|
統計 地方税収の実績 |
1999 |
07.26 |
ペイオフ解禁への環境作りを急げ(社説) |
07.26 NM2 |
社説 |
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
1999 |
07.26 |
減税規模、どちらが正しい?産業活力再生特別法実施で試算。大蔵省40億円、通産省300億円 |
07.26 MM3 |
|
税制 減税 産業再生法 産業政策 大蔵省 通産省 |
|
1999 |
07.26 |
(経済学の有効性を問う−上−)第三の経済学で効用拡大。市場と政府、調和へ。政策、双方の失敗補う形で。神戸大学助教授・北坂真一(経済教室) |
07.26 NM25 |
北坂真一神戸大助教授 |
経済学 市場メカニズム 経済 金融 財政 |
|
1999 |
07.26 |
国立病院・療養所、厚生省、19疾病分野別にネットワーク化。結核対策研究、早期に構築へ。治療法を開発・発信 |
07.26 AM1 |
|
医療 厚生省 国立病院 療養所 機構定員 ネットワーク |
|
1999 |
07.26 |
迷走続く医療保険改革。患者負担増、医師会が反発。身動きとれぬ自民、先送りムード強く。薬価、定率制で薬剤費抑制。高齢者医療、全体の1割、自己負担。診療報酬、「出来高」から「定額」へ |
07.26 NM5 |
|
医療 医療保険制度 薬価 老人医療費 診療報酬 |
|
統計 医療保険制度改革の主な争点 現在の高齢者医療制度 |
1999 |
07.26 |
年金・医療・介護の3改革/動向握る「福祉の公明」。消費税上げ機運も浮上?編集委員・佐野正人(News反射鏡) |
07.26 NM3 |
佐野正人編集委員 |
年金 医療 老人福祉 公的介護保険 社会保障 税制 消費税 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.25 |
市町村の国保加入者、28万人増。98年度、リストラ影響 |
07.26 YM3 |
|
医療 国保 地方財政 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
07.26 |
(走り出す介護保険)ドイツのシステムと現状/大阪府立大経済学部教授・本沢巳代子さん報告。法で守る介護サービスの質。第三者審査機関『MDK(メディカルサービス)』の役割 |
07.26 TM7 |
本沢巳代子大阪府立大教授 |
海外事情 ドイツ 介護保険制度 介護サービス |
|
1999 |
07.26 |
介護保険/制度をゆがめる見直しだ(社説) |
07.26 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 自民党 介護保険料 地方財政 補助金 財政調整交付金 |
|
1999 |
07.25 |
山陽新幹線工事従事者、「必要な鉄筋切断」「さびそのまま」、手抜き実態を証言 |
07.26 MM1 |
|
JR西日本 山陽新幹線建設工事疑惑 |
|
1999 |
07.26 |
自由なコメ作り広がる。転換点に立つ減反政策。都道府県、今年度、減反達成は約半分。水田利用と人材育成、農業再生へのカギに千葉県、精算の6割強が「自由米」。新潟県、潟東村が反旗、波紋拡大 |
07.26 NM30,31 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1999 |
07.26 |
「司法制度改革審」27日スタート。法曹人口の大幅増員、「法曹一元」実施、陪審制の導入、“声域”見直しどこまで。自民、経団連、日弁連、最高裁…各界、絡む利害 |
07.26 YM3 |
|
司法改革 司法改革審議会 |
|
1999 |
07.26 |
(学ぶ育てる)父母や地域住民が学校で“授業”学習参加。教師を補佐、児童に助言や講演。「開かれた学校」へ連携。「市で事業化」「月2回実施」も |
07.26 YM27 |
|
教育 住民参加 地域社会 地方分権 |
|
1999 |
07.25 |
大学改革を政権構想に。自民党加藤紘一前幹事長 |
07.26 NM2 |
|
教育改革 大学改革 自民党総裁選 加藤紘一自民党前幹事長 政治 |
|
1999 |
07.26 |
国立大獣医学科統廃合案が浮上。「畜産業の支え失う」地元は反発。「質向上へ教員集約」推進派主張(きょういく99) |
07.26 AM32 |
|
教育 統廃合 国立大学獣医学科 機構定員 畜産 |
|
1999 |
07.25 |
失業手当、4割は60歳代が受給。高給と再就職難航で。労働省調査 |
07.26 MM3 |
|
雇用労働 失業手当 高齢化 労働省 |
|
1999 |
07.25 |
オウム対策へ議員立法原案。強引な資金集め禁止。脱会妨害にも罰則。「特定団体」指定し |
07.26 MM1 |
|
オウム真理教 規制 議員立法 宗教団体 |
|
1999 |
07.25 |
スコットランド・ウェールズに地方議会発足。分権にかじ切る英国。ロンドンでも来年、市議会が復活。市長は公選に(主張・解説) |
07.26 NM4 |
|
イギリス スコットランド ウェールズ 海外事情 地方分権 地方議会 地方行政府 |
|
1999 |
07.26 |
国会改革法が成立。参院可決。次期国会で政府委員廃止。2001年に副大臣制導入 |
07.26 AE2 NE1 |
|
国会改革 国会審議活性化法 政府委員制度 副大臣制 |
|
1999 |
07.26 |
憲法調査会、衆参両院に設置へ。参院、修正案を可決 |
07.26 AE1 |
|
国会審議活性化法 憲法調査会 国会改革 |
|
1999 |
07.26 |
騒音評価方法を変更。測定中央値→エネルギー量。中央環境審、要請限度で改定案 |
07.26 ME4 TE2 |
|
環境 規制 騒音評価方法 中央環境審議会 |
|
1999 |
07.26 |
働く女性、下り坂の時代?国際フォーラムから/埋まらぬ男女格差。米国でも状況は同じ(生活家庭) |
07.26 NE15 |
|
男女問題 雇用労働 男女雇用機会均等法 差別 |
|
1999 |
07.26 |
2000年度予算概算要求基準、2年連続「積極型」。景気回復を最優先。政府方針 |
07.27 MM9 |
|
財政 2000年度予算 景気 |
|
1999 |
07.27 |
国会活性化法成立、なるか政治主導。「重要な問題なので政府委員に」→「重要な問題なので私から」。官僚答弁、秋にも廃止 |
07.27 MM2 SM3 TM2 AM7 |
|
国会改革 国会活性化法 政治主導 政府委員 国会審議 |
|
1999 |
07.26 |
公明が連立参加回答。自公党首会談 |
07.27 NM1 |
|
政治 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.27 |
国会活性化/政治家が試される(社説) |
07.27 AM5 |
社説 |
国会活性化法 国会改革 政治主導 政府委員 国会審議 |
|
1999 |
07.26 |
国会議員、仮名株取引禁止へ。収賄罪、立候補10年停止。衆院特別委で公選法改正案可決 |
07.27 MM2 NM2 AM2 |
|
政治改革 公選法 政治倫理 仮名株取引 政治資金 |
|
1999 |
07.26 |
日債銀損失処理、大蔵省が問題点を指摘。金融検査部97年秋に。銀行局はお墨付き |
07.27 NM35 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 |
|
1999 |
07.26 |
日債銀破たんの責任巡り温度差。宮沢蔵相、護送船団妥当でなかった。薄井大蔵次官、安全ネットない中で最善 |
07.27 NM5 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 宮沢喜一蔵相 薄井信明大蔵省事務次官 |
|
1999 |
07.27 |
(「合作」の軌跡/日債銀事件−上−)両論併記/大蔵判断にほんろう。正当化のよりどころに |
07.27 AM31 |
シリーズ |
金融 規制 日債銀 金融破綻 大蔵省 |
|
1999 |
07.26 |
確定拠出型年金への移行、労使合意など条件。非課税措置を導入。厚生など4省案まとまる。企業の負担軽減 |
07.27 NM5 MM3 |
|
年金 雇用労働 確定拠出型年金 日本版401K 総合調整 |
|
1999 |
07.26 |
年金支給までの「空白」に対応。62歳までの再雇用制度、東電が導入へ |
07.27 AM3 |
|
雇用労働 年金 東電 厚生年金 |
|
1999 |
07.26 |
丹羽政調会長代理が示した、介護保険料、65歳以上のお年寄り半減する方針は『自民党内の議論の一つ』。野中官房長官見解 |
07.27 TM3 |
|
公的介護保険 自民党 介護保険料 老人福祉 野中広務官房長官 丹羽雄哉自民党政調会長代理 |
|
1999 |
07.26 |
65歳以上の介護保険料、全国平均月額2885円。最高6204円、格差4.4倍。大都市ほど負担増に。厚生省集計 |
07.27 NM1 SM1,27 MM1 TM1,3 AM1 YM3 |
|
老人福祉 公的介護保険 介護保険料 厚生省 |
|
1999 |
07.26 |
こうなる介護保険料/サラリーマン月2200円程度。40−64歳、被扶養者含め。国民健保は一人1500円程度 |
07.27 NM3 |
|
老人福祉 公的介護保険 介護保険料 |
|
1999 |
07.26 |
市町村、介護保険料抑制策急ぐ。在宅へ移行・制度共同運営 |
07.27 NM3 |
|
地方行政 公的介護保険 介護保険料 市町村 介護サービス 在宅介護 広域行政 |
|
1999 |
07.26 |
各市区町村介護保険料試算/北海道厚田村「高額に村から転出者も」、村民の不満必至。岐阜県藤橋村「要介護者が出ていって」、申請者はゼロに |
07.27 MM27 TM23 |
|
公的介護保険 老人福祉 地方財政 市町村 北海道厚田村 岐阜県藤橋村 介護保険料 介護サービス |
|
1999 |
07.26 |
家族ヘルパー導入、自治体判断で容認。保険現金給付での要件、家族向け、介護活動の半分以下に。厚生省案 |
07.27 TM3 MM1 NM5 SM2 |
|
公的介護保険 在宅介護 家族介護 老人福祉 厚生省 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
07.27 |
介護保険の「原点」を見失うな(社説) |
07.27 YM3 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 医療保険福祉審議会 厚生省 市町村 地方財政 |
|
1999 |
07.27 |
介護保険料、負担軽減策は流動的。財源巡り自自公に差 |
07.27 AM2 SM2 |
|
政治 公的介護保険 介護保険料 老人福祉 自自公連立 |
|
1999 |
07.27 |
介護保険料「高めに」「低めに」、厚生省みっちり「指導」。「冷静に、現実を見据えて」。市町村、困惑、ぼやき続々(あしたのくらし) |
07.27 AM3 |
|
公的化御護保険 地方行政 老人福祉 厚生省 介護保険料 地方財政 |
|
1999 |
07.27 |
介護保険料は現場重視で(社説) |
07.27 NM2 |
社説 |
公的介護保険 介護保険料 老人福祉 補助金 市町村 地方分権 広域行政 介護サービス |
|
1999 |
07.27 |
介護保険/三党は財源で合意を急げ(社説) |
07.27 SM2 |
社説 |
公的介護保険 老人福祉 介護保険料 政治 自自公連立 財政 税制 消費税 |
|
1999 |
07.26 |
郵貯の集中満期、資金流出問題、限度額引き上げず |
07.27 MM9 |
|
郵貯 |
|
1999 |
07.27 |
司法改革/民意反映に必要な審議公開(社説) |
07.27 TM4 |
社説 |
司法改革 司法制度改革審議会 透明性 |
|
1999 |
07.26 |
大学生ら31人、文部省で就業体験。中央省庁初の受入れ |
07.27 NM34 |
|
国家公務員 文部省 文部行政 |
|
1999 |
07.26 |
公立校全教室にパソコン。省庁にまたがる課題について首相の特命で検討中の作業チームが中間報告 |
07.27 AM7 |
|
情報化 教育 総合調整 |
|
1999 |
07.26 |
自治体の事業、効率性を診断。三菱総研がモデル開発 |
07.27 MM5 |
|
公共事業 地方財政 三菱総研 政策評価 |
|
1999 |
07.26 |
有楽町線延伸、千葉県知事に要望書。促進めざし関係2団体 |
07.27 NM29 |
|
千葉県 地下鉄有楽町線 運輸 規制 鉄道整備 運輸審議会 |
|
1999 |
07.26 |
高齢者福祉サービス、都調べ/業界の情報提供不十分。ヘルパー変更できるかパンフ表示なし。訪問介護、都がモデル契約案、サービス記録など盛る |
07.27 NM29 |
|
東京都 老人福祉 地方行政 ホームヘルパー |
|
1999 |
07.27 |
「日債銀事件、行政に責任」金融再生委員長 |
07.27 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 柳沢伯夫金融再生委員長 日銀債 大蔵省 |
|
1999 |
07.27 |
専門家を登用、若返り、国際化、消費者運動に新風。「自己責任」へ増す役割(生活家庭) |
07.27 NE17 |
|
消費者 規制 高齢化 国際化 |
|
1999 |
07.27 |
確定拠出年金、受給時は控除適用。主婦・公務員も対象に。支給開始は60−70歳。厚生など4省案、自民小委が了承 |
07.27 NE1 AE1 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 厚生省 労働省 大蔵省 通産省 自民党 |
|
1999 |
07.27 |
資金不足の「多摩都市モノレール」都、沿線5市に融資要請。開業8カ月、平均乗客当初予定の半数。10億円単位、無利子で。金融機関、経営に疑問符 |
07.27 TE11 |
|
多摩都市モノレール 東京都 第3セクター 地方財政 |
|
1999 |
07.27 |
司法制度のあり方見直し、改革審が発足 |
07.27 NE2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
07.27 |
対話できない子供増え、「ピア・サポート」。「新指導法」全国で注目。訓練して一方通行の会話をなくそう |
07.27 ME9 |
|
教育 いじめ 登校拒否 ピア・サポート 福祉 |
|
1999 |
07.27 |
防衛白書、有事法制の必要性強調。北朝鮮に強い懸念 |
07.27 NE1,2 AE1,2 |
|
防衛 防衛白書 有事法制 ガイドライン 北朝鮮 |
|
1999 |
07.27 |
東海地震の防災基本計画改定。屋内避難・車使用認める。生活の便確保明記 |
07.27 AE1 |
|
防災 危機管理 東海地震 |
|
1999 |
07.27 |
一般歳出47兆円台。2000年度予算概算要求方針、政府閣議了承。2年続き「刺激型」 |
07.27 AE1 |
|
財政 2000年度予算 景気 |
|
1999 |
07.27 |
特殊法人の公開で検討委、行政改革推進本部に |
07.27 AE2 |
|
特殊法人 情報公開 行政改革推進本部 |
|
1999 |
07.27 |
新設教科で指導も。国旗・国歌委、文相が期待 |
07.27 AE2 |
|
教育 国旗国歌法 日の丸君が代 有馬朗人文相 新学習指導要領 |
|
1999 |
07.28 |
補正含め機動運営。政府、概算要求基準で方針 |
07.28 MM5 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.28 |
公共事業、息切れするの?2次補正最大の焦点。政財界、秋以降が不安。大蔵、下期も大丈夫 |
07.28 AM11 |
|
財政 公共事業 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.27 |
派遣労働の自由化徹底。行革本部委、規制改革へ論点公開 |
07.28 NM5 |
|
規制 行政改革推進本部 雇用労働 人材派遣事業 検査検定 |
|
1999 |
07.27 |
定数削減法案、衆院委で審議入り。年金改革法案、国会に提出 |
07.28 NM2 YM2 AM1 YM2 |
|
国会審議 政治改革 公選法 衆院定数削減 年金 |
|
1999 |
07.27 |
「無利子非課税国債」提案へ。公明、自自公協議で方針 |
07.28 YM2 |
|
財政 無利子非課税国債 政治 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.28 |
日債銀など銀行破たん、行政責任問題が再浮上。当局の事後説明必要 |
07.28 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 日銀 |
|
1999 |
07.27 |
「雇用に不安」野党反発。産業再生法案、本格審議。優遇企業認定、労使の合意不要 |
07.28 AM2 |
|
雇用労働 産業政策 産業再生法 国会審議 野党 |
|
1999 |
07.27 |
「日本経済、倹約のパラドックスに」。雇用者の所得減→支出切りつめ。日銀総裁が講演。ゼロ金利政策の限界も指摘 |
07.28 AM11 |
|
金融 規制 速水優日銀総裁 景気 日本経済 規制 経済再生 |
|
1999 |
07.28 |
(経済学の有効性を問う−下−)政策論議重ね信頼高めよ。当局も学問活用を。分析・政策、相互作用へ努力。大阪大学助教授・大竹文雄(経済教室) |
07.28 NM31 |
大竹文雄阪大助教授 |
経済学 |
|
1999 |
07.27 |
国内2炭鉱の存続答申案了承。石炭審 |
07.28 YM9 |
|
産業政策 石炭鉱業審議会 エネルギー |
|
1999 |
07.27 |
2005年めどに医療改革を。日医が「中間報告」 |
07.28 AM2 |
|
医療 日本医師会 医療保険制度 |
|
1999 |
07.27 |
健康保険料、法定上限上げも。厚相示唆、介護保険制度にあわせ |
07.28 SM3 MM3 |
|
医療 健康保険料 介護保険制度 宮下創平厚相 |
|
1999 |
07.28 |
暮らし直撃、年金改革。報酬比例は5%減額。支給65歳から。就業減額、69歳まで延長。徴収、年収ベース。保険料、凍結解除後は大幅アップ(核心) |
07.28 TM3 |
|
年金 高齢化 |
|
1999 |
07.27 |
確定拠出年金、概要固まる。受給開始60−70歳。勤続3年で移管可能。掛け金・運用益、非課税 |
07.28 NM1,3,5 SM1 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
07.27 |
生保契約者の保護策、本格検討へ。大蔵省、公的資金投入も視野に |
07.28 MM1 |
|
金融 規制 生保 大蔵省 金融破綻 公的資金 消費者保護 |
|
1999 |
07.27 |
介護保険料40−64歳の加入者試算。健保組合、月収の0.88%。中小企業対象『政府管掌』は0.91% |
07.28 TM2 YM1 |
|
老人福祉 介護保険 介護保険料 医療保険制度 |
|
1999 |
07.28 |
介護サービス、第三者評価を模索。東京都、検討委設け質の維持狙う |
07.28 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス 東京都 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
07.28 |
月1万円以下でもネット使い放題に。ADSL接続、KDD、新電電大手参入へ。数年内にも実現か。直接接続、世界の流れ |
07.28 YM32 |
|
電気通信事業 規制 インターネット ADSL |
|
1999 |
07.27 |
携帯電話「傍受は困難」。通信傍受法案、参院委質疑。技術者ら意見。ネット業者も懸念 |
07.28 AM1 |
|
規制 通信傍受法 携帯電話 プライバシー保護 |
|
1999 |
07.27 |
石原都知事の新幹線無用論で長崎県議ら抗議 |
07.28 AM30 TM26 |
|
石原慎太郎都知事 整備新幹線 財政 長崎新幹線 長崎県議会 地方 |
|
1999 |
07.27 |
遺伝子組み換え食品、表示義務化「慎重に」。米農務省補佐官、『新たな貿易障壁』と日本をけん制 |
07.28 TM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 遺伝子組み換え食品 食品表示 米農務省 農政 |
|
1999 |
07.27 |
食品ゴミも減量・再生。農水省、促進へ法制化検討へ |
07.28 AM3 |
|
農政 ごみ 環境 リサイクル 農水省 食品廃棄物 |
|
1999 |
07.27 |
「陪審・参審」制導入や「法曹一元化」など検討。司法制度改革審が初会合 |
07.28 SM2 NM3 YM25 AM2 |
|
司法改革 法曹一元化 陪審制 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
07.28 |
国民と議論共有した司法改革を(社説) |
07.28 YM3 |
社説 |
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
07.27 |
雇用保険、国庫負担25%上げ。部会が中間報告骨子。給付削減は平行線 |
07.28 NM5 AM2 |
|
雇用労働 雇用保険 国庫負担 財政 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
07.27 |
都財政再建案、福祉など経費2割減。公共事業費も3割減。職員、4年で5000人削減 |
07.28 AM30 NM1,33 MM1 SM1 |
|
東京都 地方財政 福祉 公共事業 地方公務員 |
|
1999 |
07.27 |
広告規制見直し。電車やバスの車体巡り。都知事が諮問 |
07.28 NM33 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 広告規制 地方財政 |
|
1999 |
07.28 |
国旗国歌法案、参院審議入り |
07.28 AE1 |
|
国旗国歌法 国会審議 日の丸君が代 法制化 |
|
1999 |
07.28 |
市町村への権限移譲、6次勧告見送り。地方分権推進委員会方針。税財源で省庁抵抗 |
07.28 YE1 |
|
地方分権推進委員会 権限移譲 市町村 地方財政 地方分権 |
|
1999 |
07.28 |
国民“総瀬番号制”が現実に。無防備な国民のプライバシー。漏洩に関する事件頻発。包括的個人情報保護法の制定が急務。牛山久仁彦愛知大助教授 |
07.28 TE9 |
牛山久仁彦愛知大助教授 |
住民基本台帳法 国民総背番号制 プライバシー保護 効率化 行政サービス 規制 |
|
1999 |
07.28 |
日本の医療過誤、米で講義。係争中の遺族、来月。ミス認めぬ実態、体験もとに訴え |
07.28 NE19 |
|
医療 医療過誤訴訟 |
|
1999 |
07.28 |
介護保険料、本人負担、月1700−1300円。40−64歳、初年度平均。厚生省が料率提示 |
07.28 AE1 NE1 ME1 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 老人福祉 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
07.28 |
JT、葉たばこ価格、据え置き諮問 |
07.28 NE3 |
|
日本たばこ 葉たばこ審議会 |
|
1999 |
07.28 |
「弁護士過疎地」なくさなきゃ。「公設事務所」開設へ。日弁連、今年度まず2、3か所 |
07.28 YE15 |
|
司法過疎 日弁連 司法改革 司法制度改革 |
|
1999 |
07.28 |
ごみ焼却炉、国庫補助を5割に。自民方針、ダイオキシン対策促進 |
07.28 YE1 |
|
自民党 環境 規制 財政 補助金 ごみ焼却炉 ダイオキシン |
|
1999 |
07.28 |
定期借家権導入へ新法案。自自公提案へ |
07.28 NE2 |
|
土地住宅 定期借家権 自自公連立政権 良質賃貸住宅供給促進法 |
|
1999 |
07.28 |
「主」不在の豪華都知事公館、民間へレンタル。維持に年間1000万円。有効利用、他施設も検討 |
07.28 SE11 |
|
東京都 地方財政 都知事公館 |
|
1999 |
07.28 |
都有地売却、2年で500億円目標。財政再建、民間へ業務委託検討 |
07.28 SE1 |
|
東京都 都有地 地方財政 民間委託 地方行革 |
|
1999 |
07.28 |
概算要求方針、2000年度も景気刺激型。公共事業、9兆4000億円確保 |
07.29 AM1,2 NM3 MM1,9 SM11 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 景気 |
|
1999 |
07.29 |
21世紀の司法は/司法制度改革審会長・佐藤幸治京大教授に聞く。過度の行政依存脱して法曹人口の拡大を図れ |
07.29 AM29 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 佐藤幸治京大教授 |
|
1999 |
07.29 |
小渕内閣支持、42%にアップ。「自自公」には反対、半数超す。今後の経済対策に期待。産経新聞とフジテレビ合同調査 |
07.29 SM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 経済再生 |
|
1999 |
07.29 |
公務員倫理法/罰則なしの骨抜き許すな(社説) |
07.29 SM2 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
1999 |
07.28 |
首長多選禁止に道。自治省研究会報告書『憲法上許容』盛る |
07.29 TM3 YM2 |
|
地方行政 自治省 首長多選 憲法 地方分権 |
|
1999 |
07.28 |
地方の自立で経済同友会が提言。全国3200余の市町村を300程度に |
07.29 MM9 |
|
地方分権 市町村合併 経済同友会 地方財政 |
|
1999 |
07.28 |
住民自治の拡充検討へ。地方制度調査会 |
07.29 AM6 |
|
地方分権 住民参加 地方制度調査会 |
|
1999 |
07.29 |
着実に一歩を進める道選ぶ。地方分権推進の一翼担って。太平洋セメント相談役・諸井虔(正論) |
07.29 SM7 |
諸井虔 |
地方分権 |
|
1999 |
07.29 |
税のグリーン化、2000年度は微妙?減税先行案では財源心配。大蔵/建設が抵抗。運輸・環境、推進、頼みは世論 |
07.29 AM11 |
|
環境 規制 自動車税制 グリーン化 総合調整 大蔵省 建設省 運輸省 環境庁 景気 |
|
1999 |
07.29 |
クレディ・スイス5社、29日処分決定。免許取り消しなど。再生委・監督庁 |
07.29 NM5 |
|
金融 規制 金融再生委員会 金融監督庁 クレディ・スイス 行政処分 |
|
1999 |
07.28 |
不良債権処理、98年度、計13兆5000億円に。全国134銀行、過去最大 |
07.29 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 景気 バブル崩壊 |
|
1999 |
07.28 |
産業再生法案、衆院委で可決。「雇用安定」付帯決議 |
07.29 YM2 AM3 |
|
産業政策 産業再生法 国会審議 |
|
1999 |
07.29 |
家電リサイクル、各社が拠点作り。2001年に法施行。事業の採算性課題 |
07.29 YM9 |
|
環境 規制 家電リサイクル法 消費者 製造者 |
|
1999 |
07.29 |
包括的な危機管理体制を。有事基本法は必要。国民権利、規制は最小限に。平和・安全保障研究所理事長・阪中友久(経済教室) |
07.29 NM29 |
阪中友久 |
危機管理 防衛 有事法制 北朝鮮 |
|
1999 |
07.28 |
高レベル放射性廃棄物処分、電力軸の認可法人で。通産省案 |
07.29 NM5 |
|
エネルギー 規制 原発 ごみ 環境 放射性廃棄物 通産省 資格検定 認可法人 |
|
1999 |
07.28 |
「高齢者に1割負担を」。医療制度見直し案、定率制へ転換促す。厚生省審議会 |
07.29 MM1 |
|
医療 老人医療 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
1999 |
07.28 |
政管健保の保険料実質上げ、医福審で異論続出 |
07.29 TM3 NM5 |
|
医療 医療保険福祉審議会 政管健保 |
|
1999 |
07.28 |
国保加入者負担、月額1300円。介護保険料、厚生省試算 |
07.29 MM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 国保 厚生省 |
|
1999 |
07.28 |
98年度・郵貯、11年ぶりに赤字。運用難で6000億円超。郵便も転落、赤字625億円 |
07.29 NM5 YM2 AM2 SM11 |
|
郵政 郵貯 郵便事業 |
|
1999 |
07.29 |
携帯電話、3系列時代に。テレコム・DDI勢力拡大。ドコモ独走に対抗。全国一貫サービス前面。利用者の選択肢広がる。料金・端末価格下げ |
07.29 NM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ テレコム DDI |
|
1999 |
07.28 |
公取委、通信など公益企業施設の開放を促す。新規参入を後押し |
07.29 NM5 |
|
公取委 電気通信事業 規制 電力事業 |
|
1999 |
07.28 |
日産系の携帯電話6社、日本テレコム傘下に。残る3社、DDIが交渉。「次世代」へ顧客囲い込み |
07.29 NM1,3,13 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 日本テレコム DDI 次世代通信網 |
|
1999 |
07.28 |
乗り合いバス、86%が赤字。98年度収支 |
07.29 YM2 |
|
運輸省 乗り合いバス事業 運輸 規制 |
|
1999 |
07.28 |
スカイマークエアラインズ、大阪−新千歳線を値下げ |
07.29 AM3 NM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマークエアラインズ |
|
1999 |
07.28 |
車の手続き郵送OK。車庫証明など2000年度から。代行料値下げ期待 |
07.29 AM3 |
|
運輸 規制 運輸省 簡素化 検査検定 自動車関連手続き 行政手続き |
|
1999 |
07.29 |
高速道路交通システムITS、民間参入で市場争奪。規格統一へ官と協調。国際標準目指す |
07.29 NM7 |
|
高速道路交通システムITS 官民共同 科学技術 自動車料金徴収技術 電気通信事業 |
|
1999 |
07.28 |
農協貯金残高、初の70兆円台。地方金融機関相次ぐ破たんで資金流れる? |
07.29 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 農協貯金 地域金融 |
|
1999 |
07.28 |
葉たばこ価格据え置き答申 |
07.29 NM13 |
|
日本たばこ たばこ審議会 |
|
1999 |
07.29 |
遺伝子食品表示義務化に米の横やり、「農水省、腰引くな」。市民団体怒りの声。『知る権利ないがしろに』 |
07.29 TM18 |
|
農政 農水省 遺伝子組み替え食品 表示義務 規制 情報公開 検査検定 日米経済摩擦 消費者 |
|
1999 |
07.28 |
漁業基本法制定目指す。自民小委 |
07.29 TM2 |
|
産業政策 漁業基本法 自民党 |
|
1999 |
07.28 |
短大も「大学」名乗らせて。相次ぐ定員割れ、イメージ向上に私立短大協、要望へ。大学審、9月にも提言 |
07.29 YM1 |
|
教育 短期大学 規制 大学審議会 |
|
1999 |
07.28 |
国旗・国歌法案、教員に指導義務。文相、参院本会議で強調 |
07.29 AM1 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 教育 規制 学習指導要領 有馬朗人文相 地方公務員 |
|
1999 |
07.28 |
むつ小川原開発事業、新会社で継続。政府・自民方針、三セクを清算 |
07.29 NM7 |
|
国歌プロジェクト 公共事業 財政 むつ小川原開発 第3セクター 国土開発 |
|
1999 |
07.28 |
概算要求基準、「15カ月予算」視野。2次補正、積極型継続。政府・与党、2000年度予算で大枠決定 |
07.29 NM1 |
|
財政 2000年度予算 99年度補正予算 景気 公共事業 |
|
1999 |
07.29 |
小渕政権、あす発足1年/「経済再生」後の旗印見えず。この1年は順風吹いたが…。政局運営も多極化 |
07.29 NM2 |
|
政治 小渕恵三首相 小渕政権 経済再生 |
|
1999 |
07.29 |
強固に見えて脆弱さ秘めた小渕内閣(社説) |
07.29 NM2 |
社説 |
政治 小渕恵三首相 小渕内閣 自自連立政権 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.29 |
NTT接続料金大幅下げ。最大5割。新電電の負担減。新算定方式、郵政省試案 |
07.29 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT接続料 新電電 郵政省 |
|
1999 |
07.29 |
苫東開発、新第3セクター設立へ。事業計画、不明確。「国頼り」脱却必要(地方部) |
07.29 YM23 |
|
国家プロジェクト 公共事業 国土開発 苫小牧東部開発 第3セクター 財政 |
|
1999 |
07.28 |
9月補正5兆円、0.5%成長へ必要。建設経済研が試算 |
07.29 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 経済成長率 建設省 外郭団体 公共事業 建設経済研究所 |
|
1999 |
07.28 |
定期借家制に新法案。自自公提出へ。弱者配慮を強調 |
07.29 AM3 YM1,5 |
|
土地住宅 定期借家制度 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.28 |
知事公館貸し付け目玉。都、資産の有効活用を本格化。庁舎空きスペースも検討 |
07.29 NM33 |
|
東京都 地方財政 都資産 都知事公館貸し付け |
|
1999 |
07.28 |
都の“遊休資産”9000平方メートル、無目的でバブル期取得、330億円分。暫定利用足かせ、財政難でも『売れず』 |
07.29 TM1,25 |
|
東京都 地方財政 都資産 バブル崩壊 |
|
1999 |
07.28 |
横須賀市の行革効果、3カ年で35億円に。61項目、78%を達成 |
07.29 NM33 |
|
地方行革 横須賀市 地方財政 地方公務員定数 |
|
1999 |
07.28 |
介護保険で第三者評価制度。都、検討委を発足 |
07.29 TM23 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
07.28 |
開港1周年の佐賀空港、航空戦争激化で利用客数“急降下”。『安くて近い』福岡空港の影響を受け |
07.29 TM19 |
|
運輸 規制 地方空港 佐賀空港 地方財政 地域振興 |
|
1999 |
07.29 |
概算要求基準、特別・重点枠8000億円。経済新生5000億円、生活関連3000億円 |
07.29 NE1 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 経済新生特別枠 情報化 高齢化 |
|
1999 |
07.29 |
首相、2次補正予算に積極姿勢 |
07.29 ME4 |
|
小渕恵三首相 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
07.29 |
衆参両院に憲法調査会。2000年1月発足。国会法改正が成立 |
07.29 ME1 AE1 YE1 |
|
国会審議 国会法 憲法調査会 |
|
1999 |
07.29 |
(今秋の「異議あり!」)住民基本台帳法の改定/日弁連情報問題対策委員長・土生照子さん。国民の全人格把握への道をつけさせるな |
07.29 ME3 |
土生照子弁護士 |
日弁連 プライバシー保護 情報 住民基本台帳法 |
|
1999 |
07.29 |
国の直轄管理区間、重要路線に限定を。道路審答申 |
07.29 NE2 |
|
道路管理 地方分権 道路審議会 建設省 権限移譲 |
|
1999 |
07.30 |
2000年度予算概算要求基準、一般歳出48兆円。2年連続増加。特別枠は8000億円。公共事業500億円増。きょう閣議決定 |
07.30 AM2 NM5 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.29 |
携帯傍受、国の予算で技術開発。参院委で法務省が見解 |
07.30 AM3 |
|
通信傍受法 情報 規制 プライバシー保護 法務省 財政 警察庁 |
|
1999 |
07.29 |
中小企業退職金共済事業団、環境事業団、社会福祉・医療事業団、金属鉱業事業団の4特殊法人の財政悪化 |
07.30 AM2 |
|
特殊法人 財政 補助金 中小企業退職金共済事業団 環境事業団 社会福祉医療事業団 金属鉱業事業団 |
|
1999 |
07.29 |
NPO議連、8月5日発足、会長に加藤紘一氏 |
07.30 NM2 AM6 |
|
NPO 市民活動 NPO議員連盟 政治 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1999 |
07.29 |
地方分権、6次勧告を断念。省庁抵抗見込み。推進委、検討見送り |
07.30 AM6 NM5 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 権限移譲 市町村 |
|
1999 |
07.29 |
自民党、過疎法新法制定へ |
07.30 NM5 |
|
自民党 地域活性化 過疎法 地方財政 |
|
1999 |
07.29 |
名目成長率で2−3%目安。財革法凍結解除で蔵相 |
07.30 SM13 |
|
財政 財政構造改革法 宮沢喜一蔵相 経済成長率 経済再生 |
|
1999 |
07.30 |
外銀処分/脱法天国に決別の好機だ(社説) |
07.30 NM5 |
社説 |
金融 規制 金融再生委員会 外資系金融機関 クレディスイス 行政処分 |
|
1999 |
07.29 |
クレディ・スイス系列銀、免許取り消し決定。再生委・監督庁、「公益害す取引」 |
07.30 NM1 |
|
金融 規制 クレディスイス 金融再生委員会 金融監督庁 行政処分 外資系金融機関 |
|
1999 |
07.30 |
証券の翌日決済提言。自民小委、2002年度めど。米国並み迅速化めざす |
07.30 AM2 |
|
金融 規制 証券 自民党 |
|
1999 |
07.29 |
産業再生法、衆院を通過 |
07.30 AM6 |
|
産業政策 産業再生法 国会審議 衆議院 |
|
1999 |
07.30 |
産業再生法案/国がリストラあおるな。雇用の受け皿足りぬ中、横並び大量削減の恐れ(主張・解説) |
07.30 AM4 |
解説 |
産業政策 産業再生法 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
07.29 |
70歳以上、1割定率負担。医療保険改革、自民党方針、2000年4月実施へ。支払額に上限制。費用抑制効果は不透明 |
07.30 NM1 AM1 MM1 |
|
医療 医療保険制度 自民党 老人医療費 |
|
1999 |
07.29 |
医療抜本改革は先送り。自民党が2000年度医療保険制度改革の基本方針。定率負担/事実上の定額制維持。別途負担廃止/薬剤費抑制が課題。薬価差益解消/算定方式見直し。医師会との妥協色濃く、診療報酬上積み |
07.30 NM3 YM2 |
|
医療保険制度 自民党 |
|
1999 |
07.29 |
医療福祉審議会、高齢者医療4案を併記。高齢者医療制度の見直しに関する意見書 |
07.30 AM2 |
|
医療 老人医療 医療福祉審議会 老人保健制度 |
|
1999 |
07.30 |
年金福祉事業団、赤字1兆8486億円。98年度累積額、過去最大。円高響く |
07.30 AM2 TM1 NM5 SM2 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 資産運用状況 年金 財政 財投 |
|
1999 |
07.30 |
(介護保険が見えてきた)東京・葛飾区/サービスに市場原理。ヘルパー派遣業者、自由に選べます。一覧表で区の委託先を示す |
07.30 AM29 |
|
介護保険制度 介護サービス 地方行政 葛飾区 老人福祉 |
|
1999 |
07.29 |
厚生省、家族状況・虐待の有無考慮。介護保険、2次判定で新指針 |
07.30 AM3 |
|
厚生省 介護保険制度 要介護認定 介護認定審査会 老人福祉 老人医療 |
|
1999 |
07.30 |
介護資格を安易に考えないで。杉山博昭宇部短期大講師(論壇) |
07.30 AM4 |
杉山博昭宇部短大講師 |
介護保険制度 規制 資格検定 介護福祉士 老人福祉 国家資格 |
|
1999 |
07.29 |
系統金融機関安全網を拡充。農水省が中間まとめ |
07.30 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 セーフティネット 農水省 農協 不良債権 |
|
1999 |
07.30 |
「論憲」に政界再編の芽。憲法調査会設置へ。改憲巡り各党に差。編集委員芹川洋一/9条だけでない議論を。21世紀の国家見据え |
07.30 NM2 |
芹川洋一編集委員 |
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
1999 |
07.30 |
憲法調査会の設置決定。政争超えた具体的論議を。「自自公連立」揺らぐ改憲防御線 |
07.30 AM2 |
|
憲法 国会審議 憲法調査会 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.30 |
憲法調査会/先入観排して合意形成を(社説) |
07.30 MM5 |
社説 |
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
1999 |
07.30 |
憲法調査会/論議するからには(社説) |
07.30 AM5 |
社説 |
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
1999 |
07.29 |
大学志願者最低に。今春356万人、公立は人気 |
07.30 NM38 |
|
教育 大学志願者 国民生活 景気 文部省 |
|
1999 |
07.29 |
人権教育、自治体と連携、推進を。人権擁護審答申。法的措置は見送り |
07.30 NM38 AM2 YM19 |
|
人権 人権擁護審議会 教育 |
|
1999 |
07.29 |
環境事業団民間融資、3割1000億円が問題債権。貸倒引当金少ない。総務庁調査 |
07.30 NM38 |
|
総務庁 特殊法人 環境事業団 総務庁 |
|
1999 |
07.29 |
人権擁護審議会の行政監察を要請へ。部落解放同盟など |
07.30 NM38 |
|
人権 教育 人権擁護審議会 部落解放同盟 行政監察 |
|
1999 |
07.29 |
消費税の地方配分、引き上げてほしい。石原都知事、国に迫る |
07.30 YM2 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 消費税 地方消費税 |
|
1999 |
07.29 |
都など28自治体、地方債消化へ情報開示強化 |
07.30 NM5 |
|
東京都 地方財政 情報公開 地方債 |
|
1999 |
07.29 |
東京都、財政再建プラン発表。2000年度2000億円歳出削減 |
07.30 NM5 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
07.29 |
都2000年度予算シーリング、経費10−15%削減。財政再建第一歩に |
07.30 NM33 |
|
地方財政 2000年度都予算 |
|
1999 |
07.29 |
3つの聖域にメス。都が財政再建プランを発表。5000人削減、半数を知事部局で。人件費圧縮、給与削減など検討。福祉見直し、具体化これから議会の同意カギ |
07.30 NM33 SM26 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
07.29 |
東京都、巨額な赤字抱える監理団体を抜本見直し。財政再建プラン発表 |
07.30 TM1YM2 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 公益法人 統廃合 民営化 リストラ |
|
1999 |
07.30 |
一般歳出47兆5000億円程度。伸び2%台半ば。15カ月予算検討。2000年度予算概算要求基準を閣議了承 |
07.30 NE1 ME1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.30 |
「99年度当初予算に盛り込んだ公共事業の予備費、早急に配分を」野田自治相要請 |
07.30 NE2 |
|
財政 99年度予算 公共事業 野田毅自治相 |
|
1999 |
07.30 |
2000年度予算の防衛関係費、伸び率1.6%。概算要求方針 |
07.30 AE2 |
|
財政 2000年度予算 防衛費 |
|
1999 |
07.30 |
三和銀と保険・信託・証券5社、新商品相互供給で提携。グループ形成し資産運用 |
07.30 NE1 |
|
金融 規制 保険 銀行 証券 信託 三和銀行 企業提携 |
|
1999 |
07.30 |
ネット常時接続、高速、月額5000円程度。ソネット・数理技研、公衆回線を利用 |
07.30 NE1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット接続料 ソネット 推理技研 NTT |
|
1999 |
07.30 |
遺伝子組み換え食品を行政監察。総務庁 |
07.30 NE2 |
|
総務庁 行政監察 遺伝子組み換え食品 食品衛生 食品安全 検査検定 規制 |
|
1999 |
07.30 |
失業率、最悪の4.9%。6月、非自発的離職が最多118万人。近畿、4−6月6.1%。有効求人倍率0.46倍、最低と並ぶ |
07.30 NE1,2 AE1 |
|
雇用労働 失業率 景気 リストラ |
|
1999 |
07.30 |
緊急雇用創出奨励金、近畿地域で発動。中高年層の再就職支援 |
07.30 NE1 |
|
雇用労働 緊急雇用創出奨励金 補助金 失業率 |
|
統計 4−6月の地域別失業率 |
1999 |
07.30 |
都が仮想シンクタンク。ネットで産業対策募集 |
07.30 NE19 |
|
東京都 産業政策 市民参加 情報化 インターネット 地方行政 産業再生 |
|
|
1999 |
07.30 |
千歳川放水路、建設相が中止表明。新たな治水対策策定へ |
07.30 TE2 AE22 YE22 |
|
国土開発 千歳川放水路計画 公共事業 関谷勝嗣建設相 住民運動 環境 国家プロジェクト 北海道 |
|
1999 |
07.31 |
経済「再生」から「新生」へ。概算要求基準、首相の「ミレニアム1兆円枠」。景気・金利両にらみ、「質の充実」カギ |
07.31 NM2 MM3 YM2,9 |
|
財政 2000年度予算 千年紀プロジェクト 小渕恵三首相 経済再生 経済新生 景気 |
|
1999 |
07.31 |
できる?「21世紀型」予算/概算要求。電子政府実現構想。再編控え2省連携。NGO支援 |
07.31 AM11 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 経済新生 景気 |
|
1999 |
07.31 |
2000年度概算要求、積極財政綱渡り。長期金利上昇懸念なお |
07.31 NM5 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.31 |
2000年度予算概算要求基準、大規模補正は必至。公共事業予備費、使い道が焦点 |
07.31 MM11 |
|
財政 2000年度予算 2000年度補正予算 公共事業 15カ月予算 |
|
1999 |
07.31 |
概算要求基準/「積極型」は規模より中身だ(社説) |
07.31 SM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.31 |
概算要求基準/後世代の悲痛な声を聞け(社説) |
07.31 NM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.31 |
予算編成/補正を当然視するな(社説) |
07.31 AM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 2000年度補正予算 景気 |
|
1999 |
07.30 |
規制緩和へ5テーマ。ストックオプションなど。改革委が論点公開 |
07.31 NM1,3 AM3 MM2 |
|
規制 行政改革推進本部 規制改革委員会 |
|
1999 |
07.30 |
所得報告義務の削除で自自合意。国家公務員倫理法 |
07.31 MM2 NM2 |
|
国家公務員倫理法 自自公連立政権 |
|
1999 |
07.30 |
特殊法人の情報公開検討 |
07.31 YM5 |
|
情報公開 特殊法人 行政改革推進本部 |
|
1999 |
07.31 |
定数削減、自自公激しい駆け引き。自由が強硬な姿勢示す |
07.31 YM5 NM2 |
|
衆院定数削減 政治改革 自自公連立政権 自由党 |
|
1999 |
07.30 |
外資の公共事業参入、機会拡大へ協議会。日米合意 |
07.31 NM5 MM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 入札 公共事業 外資系企業 |
|
1999 |
07.31 |
98年度一般会計剰余金が9586億円 |
07.31 YM9 AM11 |
|
財政 大蔵省 98年度決算 |
|
1999 |
07.30 |
98年度一般会計最終計、税収50兆円割る、49兆4319億円。2年連続不足に |
07.31 NM5 MM1 |
|
財政 98年度決算 大蔵省 税収不足 |
|
1999 |
07.30 |
98年度の財政投融資、使い残し6兆2693億円 |
07.31 AM11 NM5 MM11 YM9 |
|
財政 98年度財投 |
|
1999 |
07.30 |
東商、外形標準課税に反対 |
07.31 NM5 |
|
税制 東商 法人事業税 外形標準課税 政府税調 |
|
1999 |
07.30 |
ペイオフ解禁、金融、業態間で意見二分。自民部会意見聴取、中小機関は『時期尚早」 |
07.31 YM9 |
|
金融 規制 ペイオフ 自民党 金融破綻 |
|
1999 |
07.30 |
堺屋流情報公開、空振り。経企庁、初のGDP説明会。建前論に「期待はずれ」の声 |
07.31 YM9 |
|
情報公開 経企庁 経済成長率 GDP成長率 |
|
1999 |
07.31 |
医療改革/政権与党の責任を果たせ(社説) |
07.31 MM5 |
社説 |
医療保険制度 自民党 老人医療費 |
|
1999 |
07.31 |
高齢者医療費自己負担、上限月額、外来診療3000円で調整見通し。入院は3万6000円軸 |
07.31 SM2 |
|
医療 老人医療費 自民党 |
|
1999 |
07.30 |
介護保険特別対策、別枠化あいまい。2000年度予算「編成過程で検討」 |
07.31 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 財政 2000年度予算 厚生省 介護保険料 |
|
1999 |
07.30 |
郵貯金利引き下げ |
07.31 AM3 |
|
郵貯 金利 |
|
1999 |
07.30 |
NTT回線、接続費用、最大51%安。郵政省研究会、新算定方式まとめ |
07.31 NM2 AM13 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
1999 |
07.30 |
通信事業者、NTT加入線と直接接続が可能に。月5000円でネット使い放題。ベンチャーが合併、今秋にもサービス開始 |
07.31 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット MDF接続 東京めたりっく通信 |
|
1999 |
07.30 |
遺伝子組み換え作物、加工食品に表示義務、農水省原案。2000年産から対象。大豆・トウモロコシ・ジャガイモ。米は輸入障壁と警戒 |
07.31 NM1 |
|
農水省 農政 遺伝子組み換え食品 規制 消費者 情報 表示義務 日米経済摩擦 検査検定 |
|
1999 |
07.30 |
国旗・国歌、学校教育を強化。文相答弁、参院委員会。掲揚・斉唱の場広く |
07.31 NM39 AM1 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 教育 有馬朗人文相 規制 |
|
1999 |
07.30 |
君が代斉唱しなくても、内申書に影響なし。文相表明 |
07.31 YM5 |
|
教育 規制 日の丸君が代 国旗国歌法 有馬朗人文相 |
|
1999 |
07.30 |
小中高の教員、平均40歳超す。新卒採用減り高齢化進む。98年度文部省調査 |
07.31 NM38 |
|
教育 学校教員 文部省 資格検定 雇用労働 |
|
1999 |
07.30 |
「むつ小川原」問題、国と県が協調確認 |
07.31 NM2 AM2 |
|
国土開発 むつ小川原開発 国家プロジェクト 公共事業 青森県 国土庁 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
07.30 |
港湾建設後の効果評価提唱。行政指針へ審議会部会 |
07.31 AM2 |
|
公共事業 港湾審議会 政策評価 運輸省 財政 港湾整備 |
|
1999 |
07.30 |
87%環境基準満たす。建設省、1級河川水質調査。過去最高 |
07.31 MM3 |
|
環境 規制 建設省 河川水質汚染 |
|
1999 |
07.30 |
賃貸住宅供給促進、定期借家制を導入。自自公が法案提出 |
07.31 NM2 |
|
土地住宅 定期借家制度 自自公連立 政治 |
|
1999 |
07.31 |
対論/可動堰、接点は見つかりますか。建設省徳島工事事務所長・大平一典さん、賛成派とも対話を。住民投票先行きは対立残す。第十堰住民投票の会代表世話人・姫野雅義さん、反対が多数意見だ。民意に背を向け計画進 |
07.31 AM4 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 徳島市 住民運動 住民投票条例 建設省 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
07.31 |
雇用拡大へNPO法人申請。東京、埼玉に3店舗、好調、シルバー居酒屋。コンビニ、食事宅配など新事業の計画も。可知忠和社長 |
07.31 MM22 |
|
NPO 雇用労働 老人雇用 高齢化 老人福祉 市民活動 資格検定 規制 法人格 シルバー居酒屋 |
|
1999 |
07.30 |
失業率、最悪4.9%、失業列島地域差じわり。大都市圏は深刻化。公共事業の恩恵で明暗 |
07.31 AM11 |
|
雇用労働 失業率 公共事業 景気 |
|
1999 |
07.30 |
都の財政不足、2003年度は6300億円。知事が再建推進プラン「3割、税財源移譲でカバー」 |
07.31 MM26 |
|
地方財政 東京都 石原慎太郎都知事 税源移譲 地方分権 消費税 |
|
1999 |
07.30 |
都が福祉給付削減方針。医療費補助やシルバーパス。民間参入で質確保。美濃部都政を大転換 |
07.31 MM1 NM39 TM1,24 AM34 |
|
東京都 地方財政 福祉 医療 石原都政 美濃部都政 |
|
1999 |
07.30 |
羽田空港国際化へ都に専門部署。石原知事表明、8月中旬設置 |
07.31 YM3 MM26 |
|
東京都 地方行政 石原慎太郎都知事 空港整備 羽田空港 国際化 運輸 都市計画 |
|
1999 |
07.30 |
土地開発公社放置の土地、1兆2800億円分に。オンブズマン93自治体調査。「今後、負担重く」 |
07.31 AM34 NM38
YM2 |
|
土地開発公社 地方財政 市民オンブズマン 公共用地 |
|
1999 |
07.30 |
「塩漬け」保有地の総額、政令市で横浜が最高。市民調査 |
07.31 NM25 YM2 |
|
横浜市 公共用地 土地開発公社 地方財政 市民オンブズマン 政令指定都市 |
|
1999 |
07.30 |
全国の土地公社が持つ「塩漬け用地」簿価3兆円超す。保有面積4分の1占める。自治省集計 |
07.31 YM1 |
|
地方財政 土地開発公社 公共用地 自治省 |
|
1999 |
07.31 |
不良債権回収、都信協が苦闘。3信組処理、終着点遠く。「調査権限あれば…」担保価値下がり2次損失も拡大(東京リポート) |
07.31 NM25 |
|
金融 規制 不良債権 金融破綻 信組問題 都信協 |
|
1999 |
07.30 |
岩手県東京事務所の食糧費開示で市民側が勝訴。盛岡地裁 |
07.31 AM34 |
|
情報公開条例 地方財政 岩手県東京事務所 食糧費 住民運動 行政訴訟 盛岡地裁 |
|
1999 |
07.31 |
公的資金注入、地銀申請は3、4行。「第一陣」は大半見送り。当局、条件緩和も |
07.31 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 金融再生委員会 地域金融 |
|
1999 |
07.31 |
オリックス証券、株式手数料、最低に。ネット取引180万円まで、10月から一律1800円 |
07.31 NE1 |
|
金融 証券 規制オリックス証券 株式委託手数料 |
|
1999 |
07.31 |
全国幹線道に騒音地図。環境庁作製へ。自治体などに提供 |
07.31 AE1 |
|
環境 規制 環境庁 騒音地図 |
|
1999 |
07.31 |
むつ小川原、新会社で事業を継続。政府・自民方針。国、県、金融機関出資へ |
07.31 YE2 |
|
むつ小川原開発 国土開発 国家プロジェクト 公共事業 青森県 北東公庫 財政 金融 |
|
1999 |
07.31 |
河川の水質向上。98年、水量多く基準内87%。建設省調べ |
07.31 NE14 |
|
環境 規制 河川管理 建設省 水質汚染 |
|
1999 |
07.31 |
過疎地域の人口、大幅な減少続く。国土庁が白書 |
07.31 NE14 |
|
国土庁 過疎 地域活性化 |
|
1999 |
07.31 |
あえぐ公営ゴルフ場。民間値下げ「逆転現象」 |
07.31 AE15 |
|
地方財政 公営ゴルフ場 リゾート |
|
1999 |
07.31 |
野中官房長官、恩給支給、化学兵器処理など「戦後問題の解決」強調 |
08.01 MM2 |
|
野中広務官房長官 戦後処理 国旗国歌法 |
|
1999 |
07.31 |
衆院比例定数、段階削減で調整。森幹事長、自由・公明と |
08.01 NM2 |
|
政治改革 定数削減 選挙制度 森喜朗自民党幹事長 自自公連立 |
|
1999 |
08.01 |
(脱不安の経済学L)サラリーマンは「納税者」か。日本/控除・天引きで無関心。米国、全員申告で高い納税意識 |
08.01 AM11 |
|
税制 納税 確定申告 源泉徴収 |
|
1999 |
08.01 |
長銀・日債銀の債権放棄、国主導3セク向けは容認。金融再生委、苫東開発など対象 |
08.01 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 日債銀 金融再生委員会 第3セクター |
|
1999 |
08.01 |
ペイオフ、3つの論点検証。セーフティーネットない限り混乱招く恐れ(ワイドTODAY) |
08.01 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 セーフティーネット |
|
1999 |
08.01 |
企業保有地、含み損益、開示義務付け。2001年3月期、大蔵省検討。財務健全化促す。不動産業界など反発も |
08.01 NM1 |
|
土地 大蔵省 企業保有地 情報公開 地価 含み損益 国際会計基準 規制 |
|
1999 |
08.01 |
NPO支援で呉越同舟。加藤紘一自民党前幹事長、NPO議員連盟会長に |
08.01 TM2 |
|
NPO 政治 加藤紘一自民党前幹事長 NPO議員連盟 民主党 公明党 |
|
1999 |
08.01 |
(ディスカス争点討論)年金改革待ったなし。福原義春資生堂会長、ツケ残すな。大田弘子政策研究大学院大学助教授、医療・介護と連携。山崎泰彦上智大教授、「支え手」増やす必要。小島茂連合次長、給付水準維持を |
08.01 YM1,13 |
|
年金 福原義春 大田弘子 山崎泰彦 小島茂 高齢化 少子化 福祉 医療 介護保険 |
|
1999 |
08.01 |
高齢者の医療費自己負担、上限額、調整難航か。自民「外来、月額3000円」。日医は2600−2700円主張 |
08.01 YM1 |
|
医療 老人医療費 自民党 医療保険制度 日本医師会 |
|
1999 |
08.01 |
確定拠出年金、「一時金」と「月払い」方式の併用受給可能に |
08.01 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
07.31 |
60歳以上の6割、「将来の生活不安」。収入保障・介護充実望む。総務庁調査 |
08.01 NM1 SM2 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 年金 介護保険 総務庁 |
|
1999 |
08.01 |
(280万人の介護)福祉サービス選択のお手伝い。「地域福祉権利擁護事業」10月スタート。痴呆のお年寄りや知的障害持つ人対象、手続き、金銭管理代行も |
08.01 YM23 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 行政サービス 地域福祉権利擁護事業 地方行政 補助金 社会福祉協議会 |
|
1999 |
08.01 |
交通関連公共事業、大都市に6割超。駅の段差解消など。運輸省方針 |
08.01 NM3 |
|
公共事業 運輸省 運輸 財政 2000年度予算 老人福祉 障害者福祉 |
|
1999 |
08.01 |
水質、全国4000カ所で監視。ダイオキシン測定。魚への影響調査。環境庁方針 |
08.01 AM1 |
|
環境庁 環境 規制 ダイオキシン 水質調査 |
|
1999 |
08.01 |
失敗の総括がない苫東新会社(社説) |
08.01 YM3 |
社説 |
苫小牧東部開発 国家プロジェクト 国土開発 第3セクター 公共事業 事業破綻 北海道開発庁 |
|
1999 |
08.01 |
「普天間」返還、年内決着、地元にも動き。「北部移設」を視野に |
08.01 YM4 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場返還問題 防衛 日米外交 住民運動 環境 地域振興 地方 |
|
1999 |
07.31 |
第2次厚木訴訟、双方が上告断念。提訴から15年ぶり決着へ |
08.01 YM39 |
|
住民運動 住民訴訟 厚木基地騒音公害訴訟 地方 防衛施設庁 国家賠償 環境 騒音公害 |
|
1999 |
08.01 |
土地開発公社「塩漬け」3兆円。太る借金、財政締め付け。全国に1596社、3万4492f所有。川崎市、市民団体が無駄遣い指摘。大阪府がワーストワン |
08.01 AM3 SM29 |
|
土地開発公社 地方財政 市民オンブズマン 公有地 |
|
1999 |
08.01 |
東京都、モンロー主義返上?補助金獲得へ事務所開設 |
08.01 AM34 |
|
東京都 地方財政 補助金 東京事務所 |
|
1999 |
08.01 |
東京都財政/手の内さらして再建を(社説) |
08.01 AM5 |
社説 |
東京都 地方財政 |
|
1999 |
07.31 |
都道府県議会の情報公開度、三重・鹿児島トップ。ワースト1は大分県。オンブズマン連絡会議調査 |
08.01 MM26 YM2 NM34 |
|
市民オンブズマン 地方議会 都道府県議会 情報公開 |
|
1999 |
08.02 |
省庁再編に伴うポスト配分、環境庁、懸命の反撃。「審議官は生え抜きを」 |
08.02 YM5 |
|
省庁再編 環境庁 機構定員 国家公務員 審議官ポスト |
|
1999 |
08.02 |
公務員倫理不安修正協議、自自のやる気、野党は不信感。今国会成立は微妙に |
08.02 TM2 |
|
政治 国家公務員倫理法 国会審議 自自連立 野党 |
|
1999 |
08.02 |
「新首都」巡り熱い攻防。選定作業、最終コーナー。対東京で共同戦線。順位付け難航、関心も低く |
08.02 NM30,31 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 東京都 |
|
1999 |
08.02 |
預金保険機構、来月にも中期債発行。4年物、破たん処理財源確保 |
08.02 NM1 |
|
金融 規制 預金保険機構 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
08.02 |
大蔵省、ペイオフ解禁へ預金保険見直し。郵貯改革、取り上げず |
08.02 NM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 郵貯 預金保険制度 |
|
1999 |
08.02 |
地銀再編、どこまで進む。ペイオフ解禁控え経営さらに厳しく |
08.02 NM43S |
|
金融 規制 金融破綻 地方銀行 ペイオフ |
|
1999 |
08.02 |
地方単独事業、2000年度も同水準に。景気配慮、約19兆円。臨時支援は打ち切りも。自治省方針 |
08.02 NM3 |
|
地方財政 公共事業 自治省 景気 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.02 |
輸入申告の書類、簡素化を推進。大蔵省、物流円滑に |
08.02 NM3 |
|
大蔵省 簡素化 行政手続き 輸入申告手続き 物流 関税手続き |
|
1999 |
08.02 |
規制改革/不況時こそ加速と深化を(社説) |
08.02 MM5 |
|
規制 規制改革委員会 資格検定 セーフティーネット |
|
1999 |
08.02 |
自民の医療保険改革/国民理解なお遠く。老人医療、1割負担−上限は設定。薬剤費、若年も免除−財源不足(暮らしどこへ) |
08.02 MM2 |
|
医療 医療保険制度 自民党 老人医療費 日本医師会 |
|
1999 |
08.02 |
医療機関のカルテ開示/本人や親族に請求権。医療ミスの有無確認(その時どうなる) |
08.02 NM49S |
|
医療 情報公開 カルテ開示 日本医師会 プライバシー保護 |
|
2 |
|
1999 |
08.01 |
農林共済年金、厚生年金と統合へ。財政悪化で。2001年度目標。政府方針 |
08.02 TM1 |
|
年金 厚生年金 農林共済年金 年金一元化 |
|
1999 |
08.02 |
介護保険料「国費」反対6割。で厚生官僚中堅、社会保障の意識調査(あしたのくらし) |
08.02 AM1,9 |
|
厚生省 介護保険制度 介護保険料 社会保障制度 財政 |
|
1999 |
08.02 |
家族の介護「妻頼り」浮き彫り。夫と妻「介護と保育に費やす時間」経企庁が分析。夫は8分、妻は41分。保育時間、最長3時間超に、夫は30分にも満たず |
08.02 TM7 |
|
在宅介護 保育 男女問題 少子化 高齢化 福祉 |
|
1999 |
08.02 |
(この人この仲間)福祉マンションをつくる会/久保正道さんら。老後の不安解消へ支え合いの空間を |
08.02 NM56S |
|
高齢化 福祉マンション 老人介護 土地住宅 |
|
1999 |
08.01 |
福祉サービスにクーポン券導入。活性化へ経団連提言へ |
08.02 YM3 |
|
経団連 福祉サービス 福祉バウチャー制度 行政サービス 地方財政 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
08.02 |
地方空港乱造を問う/交通網整備、広域的視点で。需要見通し、算定厳格に。編集委員・矢作弘(オピニオン解説) |
08.02 NM7 |
矢作弘編集委員 |
空港整備 地方空港 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
08.02 |
(けいざい闘論)整備新幹線は必要か/津島雄二氏・衆院議員、効率的な移動に不可欠。山内弘隆一橋大教授、空港・高速道との選択を |
08.02 NM5 |
|
公共事業 整備新幹線 JR 財政 景気 |
|
1999 |
08.02 |
「羽田」跡地、宙に浮く。約200ヘクタール、広大な更地。沖合展開事業、増便要求で確定遅れ。購入予定の都も財政難 |
08.02 YM31 |
|
羽田空港沖合展開事業 東京都 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
08.02 |
(もうひとつの吉野川−上−)河口の干潟、消失の危機。渡り鳥の貴重な中継地、絶滅危ぐ生物の宝庫。県側は影響否定、早期着工の構え。保護団体、『人工島で潮流変化、2期工事中止を』 |
08.02 TM8,9 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 徳島県 運輸省 自然保護 住民運動 国土開発 地方 |
|
1999 |
08.02 |
政治倫理条例、こう作る。九州の市民団体がマニュアル本。地方議会、活性化狙い |
08.02 NM31 |
|
政治改革 政治倫理 地方議会 政治倫理条例 政治倫理九州ネットワーク |
|
1999 |
08.02 |
都道府県、職員給与、削減広がる。一般職対象、昇給凍結も |
08.02 NM31 |
|
地方公務員給与 地方財政 都道府県 |
|
1999 |
08.01 |
情報公開請求を支援。オンブズマン全国大会、拠点設立を構想 |
08.02 NM39 |
|
情報公開 市民オンブズマン |
|
1999 |
08.02 |
ODA「泥縄」の議論。今後5年間の中期政策作り大詰め。目的・内容…省庁間に溝 |
08.02 AM3 |
|
経済協力 ODA 総合調整 |
|
1999 |
08.02 |
産業再生法案、参院審議入り |
08.02 NE2 |
|
国会審議 産業政策 産業再生法 産業競争力 |
|
1999 |
08.02 |
「大蔵行政に問題あった」。衆院予算委、日債銀審議で蔵相、責任認める |
08.02 AE1 TE1 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 大蔵省 日債銀 長銀 金融破綻 |
|
1999 |
08.02 |
ペイオフ、今秋にも政策案。払い戻し・安全網整備。蔵相示す |
08.02 AE1 NE1 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 宮沢喜一蔵相 セーフティーネット |
|
1999 |
08.02 |
賃貸住宅で高齢者支援。介護保険で2000年度から。生活援助員を派遣。建設省・厚生省、導入する方針 |
08.02 TE2 |
|
老人福祉 介護保険制度 賃貸住宅 建設省 厚生省 総合調整 |
|
1999 |
08.02 |
君が代指導で文部省局長「従わぬ教師は処分対象」。参院委 |
08.02 TE1 |
|
文部行政 国旗国歌法 日の丸君が代 教育 地方公務員 |
|
1999 |
08.02 |
日本語教師の中国派遣、都、財政難で打ち切り |
08.02 YE14 |
|
地方財政 東京都 国際交流 中国 |
|
1999 |
08.02 |
NGOに国際機関元職員。政府が支援策、「調査員」として派遣 |
08.02 YE1 |
|
NGO 市民活動 国際協力 |
|
1999 |
08.02 |
「定数減」衆院通過が条件。連立継続で自由幹事長 |
08.03 YM1,5 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自連立政権 藤井裕久自由党幹事長 公選法 国会審議 |
|
1999 |
08.02 |
資産報告削除に民・共反発。公務員倫理法案協議 |
08.03 AM2 YM5 |
|
国家公務員倫理法 民主党 共産党 国会審議 資産公開 |
|
1999 |
08.02 |
6月税収14.1%減。前年比 |
08.03 TM3 MM9 |
|
財政 税収不足 |
|
1999 |
08.02 |
預金保険機構、債券発行へ。公的資金返済へ6000億円。99年度中に |
08.03 AM11 |
|
金融 公的資金 預金保険機構債券 規制 |
|
1999 |
08.02 |
金融倒産に新法制。ペイオフ後、大蔵省方針。生保に会社更生法。健全資産先行譲渡。受け皿銀確保に道 |
08.03 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 |
|
1999 |
08.02 |
日債銀問題、安全網不備、処理ゆがむ。破たんの行政責任を審議。奉加帳増資、正当と主張 |
08.03 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 行政責任 |
|
1999 |
08.02 |
NPO法人の申請、1000件超す |
08.03 AM1 |
|
NPO 法人格 市民活動 規制 |
|
1999 |
08.03 |
ナスダック・ジャパン、公開促進へ会員組織。VCと交流、資金を支援 |
08.03 NM15 |
|
ナスダック 金融 規制 株式市場 ベンチャー企業 |
|
1999 |
08.03 |
埋葬料廃止を検討。医療保険制度改革、財源不足で急浮上。自民 |
08.03 SM2 |
|
医療保険制度 医療 自民党 埋葬料 |
|
1999 |
08.02 |
ボーナス支給月なのに、郵貯、7月1226億円純減。「低金利が原因」 |
08.03 NM5 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
08.03 |
郵貯、2000年度に大量満期。自主運用拡大見送り検討。郵政省、払い戻し増に備え。株・社債市場、資金流入減も |
08.03 NM5 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
08.02 |
通信傍受法案、報道機関は原則除外。法務省方針。範囲や基準は示さず |
08.03 TM22 |
|
通信傍受法 プライバシー保護 情報化 報道機関 規制 |
|
1999 |
08.03 |
首都圏の3環状高速道、整備前倒しへ。2000年度予算、建設省方針 |
08.03 NM5 |
|
建設省 公共事業 高速道路整備 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.02 |
盛岡−八戸は2001年完成へ。博多−船小屋の着工優先。自自・整備新幹線で最終案 |
08.03 MM9 |
|
JR 整備新幹線 財政 公共事業 自自連立政権 |
|
1999 |
08.03 |
検証/「三セク新線」伸びない乗客数。不況直撃、首都圏の沿線宅地、開発進まず。常磐新線の場合、事業費1兆500億円。赤字続けば税金持ち出しも |
08.03 YM3 |
|
鉄道整備 公共事業 第3セクター 地方財政 常磐新線 景気 |
|
1999 |
08.03 |
遺伝子組み換え作物、栽培安全指針を法制化。農水省検討。違反企業に罰則。生態系調査を義務付け |
08.03 NM1 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え作物 法制化 規制 検査検定 環境 |
|
1999 |
08.03 |
(身近な司法へ−上−)弁護士待ち望む“過疎地”。出張相談、住民支える。法曹人口の拡大急務 |
08.03 NM35 |
シリーズ |
司法改革 資格検定 弁護士 司法制度改革審議会 法曹人口 法曹一元化 |
|
1999 |
08.02 |
教員の国旗国歌尊重義務、「思想の自由侵さず」学習指導要領で有馬文相。文部省見解、拒否職員処分も |
08.03 NM34 AM1 |
|
国旗国歌法 教育 文部省 学習指導要領 日の丸君が代 有馬朗人文相 地方公務員 |
|
1999 |
08.02 |
母乳のダイオキシン類濃度、1日耐容量の25倍。調査の厚生省「安全に問題ない」 |
08.03 MM1 NM34 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 母乳 |
|
1999 |
08.02 |
環境庁、追加調査求める。発電所計画「温暖化項目ない」 |
08.03 AM3 YM3 |
|
環境庁 環境 規制 エネルギー 地球温暖化 火力発電 環境アセスメント法 |
|
1999 |
08.03 |
定期借家権/肝心な点が抜け落ちた(社説) |
08.03 AM5 |
社説 |
土地住宅 定期借家権 自自公連立 福祉 |
|
1999 |
08.02 |
ゲリラ対策に自衛隊。2000年度予算で防衛庁、調査費を要求 |
08.03 MM1,3 |
|
防衛庁 財政 2000年度予算 武装ゲリラ対策費 破壊テロ活動 |
|
1999 |
08.03 |
歳出削減、踏み出せるか。首都圏自治体、事業評価制の導入相次ぐ。三鷹や調布市など評価の精度に苦心。職員の意識改革カギ |
08.03 NM29 |
|
地方財政 政策評価 公共事業 三鷹市 調布市 地方公務員 事業評価精度 |
|
統計 自治体の事業評価制度導入の動き |
1999 |
08.03 |
自民党がODA改革で新提言。政治関与に節度を。円滑執行妨げる懸念(解説) |
08.03 YM13 |
|
自民党 経済協力 ODA |
|
1999 |
08.02 |
都内介護事業者、第一陣87件指定。営利法人が83% |
08.03 NM29 |
|
介護保険制度 介護サービス 東京都 介護支援事業者 地方行政 |
|
1999 |
08.03 |
「まず首都移転」大連合。4議連、4日に総決起集会。“我田引都”は棚上げ(核心) |
08.03 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 政治 議員連盟 |
|
1999 |
08.02 |
自由党の推進委、市町村合併で中間報告 |
08.03 SM2 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 自由党 |
|
1999 |
08.02 |
3万人の雇用創出へ。都、月末から緊急対策 |
08.03 NM29 |
|
雇用労働 東京都 地方行政 地方財政 緊急地域雇用特別校付近 |
|
1999 |
08.03 |
塩漬け土地/住民の監視の下に置け |
08.03 AM5 |
社説 |
土地住宅 横浜市 市民オンブズマン 住民運動 地方分権 公共事業用地 情報公開 |
|
1999 |
08.02 |
ODA、情報公開徹底、効果的運用を。参院委が決議 |
08.03 YM3 AM NM2 |
|
情報公開 経済協力 ODA |
|
1999 |
08.03 |
便利屋タクシー、ただいま快走。病院の順番取り、幼稚園へのお迎え・独居老人の支援… |
08.03 AM10 |
|
福祉 運輸 規制 便利屋タクシー 運輸省 |
|
1999 |
08.02 |
東京地区、タクシー実車率改善。6月44.6%。採算ラインには遠く |
08.03 NM29 |
|
タクシー稼働率 運輸 規制 東京都内 |
|
1999 |
08.03 |
衆院比例50削減で綱引き。自由、原案通りで審議入りを。公明、審議入りの強行に反対 |
08.03 YE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立 公選法 自由党 公明党 国会審議 |
|
1999 |
08.03 |
サマータイム法案、今国会提出見送り |
08.03 NE2 |
|
自民党 サマータイム制度 国民生活 |
|
1999 |
08.03 |
厚生省・自民、介護保険で相次ぎ会議 |
08.03 NE2 |
|
厚生省 自民党 老人福祉 介護保険制度 |
|
1999 |
08.03 |
介護認定漏れ、高齢者前倒しで支援。厚生省、都道府県などに指示 |
08.03 YE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 要介護認定 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
08.02 |
AT&Tなど米通信6社、接続料大幅下げ合意。日本に影響も |
08.03 NE1 |
|
電気通信事業 海外事情 AT&T 規制 電話回線接続料金 |
|
1999 |
08.03 |
首都高・阪神道路公団の義務委託、随意契約5割超す。行政監察 |
08.03 YE1 ME1 |
|
総務庁 行政監察 特殊法人 首都高速道路公団 阪神高速道路公団 業務委託 天下り ファミリー企業 |
|
1999 |
08.03 |
首都高、借金10年で2.3倍。総務庁行政監察。料金収入伸び悩み |
08.03 AE2 NE2 |
|
首都高速道路公団 特殊法人 総務庁 行政監察 |
|
1999 |
08.03 |
整備新幹線は既着工区間優先。概算要求で運輸相 |
08.03 YE2 AE2 |
|
JR 整備新幹線 財政 2000年度予算 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
08.03 |
遺伝子組み換え食品表示義務、予想の9割対象外。農水省原案、消費者、生産者に不満。指定の豆腐業界「不公平」 |
08.03 YE14 |
|
農政 検査検定 遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 農水省 消費者 生産者 |
|
1999 |
08.03 |
国立大に外部評価。国立機関を2000年度新設、観点別に優劣。文部省、概算要求へ |
08.03 AE1 |
|
文部省 財政 2000年度予算 国立大学 教育レベル評価 政策評価 大学審議会 |
|
1999 |
08.03 |
環境税制の検討会議を環境庁内に |
08.03 YE2 |
|
環境 規制 税制 環境庁 税のグリーン化 |
|
1999 |
08.03 |
空中給油機の概算要求見送り。防衛庁長官 |
08.03 NE1 AE1 |
|
防衛庁 防衛 財政 2000年度予算 空中給油機 |
|
1999 |
08.03 |
衆院比例削減、駆け引き熾烈。自民、板挟み。自由「すぐ実質審議を」。公明「審議自体認めぬ」。4日、各党で扱い協議 |
08.04 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自民党 自由党 公明党 自自連立 国会審議 |
|
1999 |
08.04 |
公務員倫理法/先送りなんて願い下げだ(社説) |
08.04 MM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 国会審議 |
|
1999 |
08.03 |
やはり頼みは企業献金104億円。自民政治改革本部が公表。衆院議員、冠婚葬祭費、月50万円 |
08.04 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
08.03 |
民主16議員、元大蔵局長らを告発。日債銀の「奉加帳増資」で |
08.04 YM30 |
|
民主党 金融 規制 金融破綻 日債銀 大蔵省 不良債権 奉加帳増資 |
|
1999 |
08.04 |
(日本版401k/税のハードル−上−)優遇策は未確定。現行年金との公平性が課題 |
08.04 NM5 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 税制 |
|
1999 |
08.03 |
金融監督庁、検査の基本計画、保険・信金も重点。不良債権処理促進へ |
08.04 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 金融監督庁 |
|
1999 |
08.03 |
消費者保護重視を。金融サービス法で日弁連が意見書 |
08.04 AM3 |
|
金融 規制 金融サービス法 消費者 日弁連 金融審議会 |
|
1999 |
08.04 |
東邦生命破たんから2カ月、処理案なお視界不良。カギ握る受け皿会社。資産の値付け、業界負担を左右 |
08.04 NM7 |
|
金融 規制 生保 金融破綻 東邦生命 |
|
1999 |
08.04 |
株式営業、個人向け二極化。手数料自由化へ準備進む。大手証券、投資助言/値引きより顧客に情報。。ネット勢、価格破壊/成長市場で陣取り合戦 |
08.04 NM3 |
|
金融 規制 株式委託手数料 証券 |
|
1999 |
08.03 |
NTT株、11月に第5次売却。政府、95万2000株。株式相場堅調で準備作業前倒し |
08.04 NM1 SM10 |
|
NTT株 大蔵省 |
|
1999 |
08.04 |
ほとんど意味のない医療保険改革案(社説) |
08.04 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 老人医療費 自民党 |
|
1999 |
08.03 |
介護サービス前倒し要請。厚生省、都道府県に |
08.04 NM5 |
|
厚生省 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 要介護認定 地方行政 |
|
1999 |
08.04 |
(まちでむらで介護保険が見えてきた)東京・日の出町/特養増設で待機者なくたんたが…施設受け入れ負担増に。「町外」の人、保険料に響く(あしたのくらし) |
08.04 AM29 |
|
介護保険制度 地方行政 東京都日の出町 老人福祉 介護保険料 特養老人ホーム 地方財政 |
|
1999 |
08.03 |
整備新幹線、見直し案はまとまらず。与党協議会 |
08.04 AM3 NM5 |
|
JR 整備新幹線 自自連立 公共事業 財政 |
|
1999 |
08.03 |
外国航空41社、空港使用料引き下げ要求。運輸省に声明「減便進む恐れ」。成田・関空着陸料、世界的に高い水準。背景にかさむ整備コスト。「簡単に実現できず」戸惑う運輸省 |
08.04 SM11 |
|
運輸 規制 運輸省 空港使用料 国際化 |
|
1999 |
08.04 |
船舶検査法案、今国会提出は困難に。自自両党、法案化作業は了承 |
08.04 AM6 |
|
船舶検査法 日米防衛協力 ガイドライン 自自連立 危機管理 |
|
1999 |
08.03 |
遺伝子組み換え28食品に表示義務。農水省案、2001年4月から。食用油など見送り |
08.04 AM1,3 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 品質表示義務 規制 検査検定 |
|
1999 |
08.04 |
憲法9条「維持」が7割。半数「世界の戦争は増加」。でも日本は巻き込まれぬ。「平和について」1500人東京新聞調査 |
08.04 TM1 |
|
憲法9条 国際協力 防衛 |
|
1999 |
08.03 |
憲法改正、連合会長「議論に参加を」。ただし、9条見直しは否定的 |
08.04 AM6 NM2 |
|
憲法 憲法9条 鷲尾悦也連合会長 |
|
1999 |
08.04 |
(身近な司法へ−中−)台所苦しい法律扶助。需要増、基盤整備を |
08.04 NM34 |
シリーズ |
司法改革 法律扶助 補助金 |
|
1999 |
08.04 |
「グリーン購入」を自治体から(社説) |
08.04 YM3 |
社説 |
環境 規制 グリーン購入 リサイクル 地方行政 |
|
1999 |
08.03 |
電源開発調整審議会、原発、2年ぶりに新設承認。青森・大間、初のリサイクル炉。政府、温暖化防止へ増設急ぐ |
08.04 NM3 SM11 |
|
エネルギー 原発 電源開発調整審議会 リサイクル炉 地球温暖化 環境 規制 |
|
1999 |
08.03 |
正面装備のつけ払い、4年連続繰り延べ。概算要求防衛庁方針 |
08.04 YM2 |
|
防衛 財政 2000年度予算 防衛庁 |
|
1999 |
08.04 |
周辺有事、7割が懸念。有事法制整備「賛成」46%。読売新聞世論調査 |
08.04 YM1 |
|
防衛 周辺有事 北朝鮮 |
|
1999 |
08.03 |
都が福祉の新方針を発表。「現金給付型」見直し。老人医療費助成など、11事業削減の方向 |
08.04 TM22 |
|
東京都 地方財政 福祉 老人医療費 |
|
1999 |
08.04 |
都営住宅団地建て替え、東大和市で先行実施。全戸をバリアフリーに |
08.04 NM29 |
|
東京都 土地住宅 高齢化 都営住宅 バリアフリー 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
08.04 |
都の公共工事入札予定価格、事前公表を拡大。9億円以上、全工事を対象 |
08.04 NM29 |
|
東京都 公共事業 入札 情報公開 地方財政 |
|
1999 |
08.03 |
公取委、千葉市発注の4業務、談合で292社に排除勧告 |
08.04 NM34 |
|
独禁法 規制 公取委 公共事業 談合 千葉市 入札 地方財政 |
|
1999 |
08.04 |
公選法改正案扱い結論出ず。衆院特委代表者会議 |
08.04 YE2 AE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 公選法 |
|
1999 |
08.04 |
金融破たん処理の公的資金、交付国債枠を拡大。蔵相表明 |
08.04 SE3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
08.04 |
路線価下げ幅再び拡大。全国平均7.1%、7年連続下落。札幌は30%超 |
08.04 AE1
NE1,16,17 YE15 |
|
土地住宅 地価 路線価 相続税 贈与税 |
|
1999 |
08.04 |
銀行の不動産売却に明暗。都内の住宅地、規制で売れず。社宅や独身寮、買い手が殺到 |
08.04 YE1 |
|
土地住宅 不良債権 銀行資産売却 金融 規制 |
|
1999 |
08.04 |
遺伝子組み換え食品、輸入作物を水際検査。厚生省、今秋にも大豆など |
08.04 NE1 |
|
厚生省 検査検定 規制 遺伝子組み換え食品 |
|
1999 |
08.04 |
むつ小川原、債務処理は新会社で。自民党の座長提案、経団連なども了承 |
08.04 AE2 TE2
YE2 |
|
むつ小川原開発 国家ロジェクト 自民党 経団連 国土開発 第セクター 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.04 |
自由党、憲法改正国民投票法案まとめる |
08.05 YM5 |
|
憲法 国民投票 自由党 憲法改正国民投票法 |
|
1999 |
08.04 |
特殊法人の情報公開基準を検討。行革本部委初会合 |
08.05 SM2 |
|
特殊法人 情報公開 行政改革推進本部 |
|
1999 |
08.04 |
公務員倫理法案で与野党、今国会中の成立合意。資産報告義務除く。接待報告、課長補佐以上 |
08.05 AM1,2 NM2 MM2 YM1 |
|
国家公務員倫理法 国会審議 |
|
1999 |
08.04 |
最低1万−2万人。規模別に5類型。自治省、市町村合併推進へ指針 |
08.05 NM5 YM2 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 自治省 |
|
1999 |
08.05 |
(日本版401k/税のハードル−下−)一時金の波紋/自営業者など扱いは不透明 |
08.05 NM5 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 日本版401k 税制 |
|
1999 |
08.05 |
9政府系金融機関、延滞債権13.8%増。景気対策で悪化。1兆2332億円、健全度は二極化。98年度 |
08.05 NM5 |
|
金融 政府系金融機関 延滞債権 景気 不良債権 |
|
1999 |
08.04 |
日債銀問題の集中審議終了。政策のズレ説明つかず。政治責任もうやむや。「奉加帳」増資の責任は蔵相に、宮沢蔵相見解 |
08.05 NM5 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 大蔵省 |
|
1999 |
08.05 |
都銀、振込手数料見直し。窓口、大幅上げ、ネット・電話は下げ |
08.05 NM1 |
|
金融 規制 振込手数料 都銀 |
|
1999 |
08.04 |
債券市場構想、都、参加企業募る。投資家確保や保証、課題 |
08.05 AM1 |
|
東京都 中小企業 産業政策 債券市場 金融 規制 |
|
1999 |
08.05 |
電力とガスの競争が始まった(社説) |
08.05 YM3 |
社説 |
エネルギー 規制 電力事業 ガス事業 |
|
1999 |
08.05 |
PFIを経済構造改革の起爆剤に(社説) |
08.05 NM2 |
社説 |
民活 公共事業 PFI 財政 地方財政 民間資金 |
|
1999 |
08.05 |
生保の投信販売、日生が独走状態。戦略の差映す。三井は参入せず |
08.05 NM5 |
|
金融 規制 投信 生保 日本生命 |
|
1999 |
08.04 |
自賠責の再保険、廃止判断先送り。運輸相の懇談改案、補償拡充などは明記 |
08.05 NM7 AM3 MM11 |
|
運輸 規制 運輸省 自賠責保険 簡素化 |
|
1999 |
08.04 |
中医協、薬価算定見直しへ専門部会 |
08.05 NM5 |
|
医療 中医協 薬価 医薬品 |
|
1999 |
08.05 |
(まちでむらで介護保険が見えてきた)秋田・象潟町/1市8町、サービスそろえ財政一本化。広域化で経費削減図る。まちまちの福祉、課題に(あしたのくらし) |
08.05 AM29 |
|
秋田県象潟町 地方分権 広域行政 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方財政 |
|
1999 |
08.05 |
(変革のサポーター/NPOU部その「かたち」B)行政との新しい関係探る。介護の理想、貫けるか |
08.05 AM7 |
シリーズ |
NPO 市民活動 地方行政 老人福祉 介護保険制度 地方分権 行政サービス |
|
1999 |
08.04 |
民間資金使い社会資本整備、豪で事業目白押し。メルボルン、高速道開通へ |
08.05 NM9 |
|
海外事情 オーストラリア 民活 社会資本整備 公共事業 PFI 民間資金 |
|
1999 |
08.05 |
橋上駅や河川マリーナも可能に。建設省、河川敷の占有許可の基準、大幅見直し |
08.05 AM30 |
|
規制 河川管理 建設省 都市交通 地方分権 |
|
1999 |
08.05 |
遺伝子食品/農水省案に異議あり(社説) |
08.05 AM5 |
社説 |
検査検定 規制 農政 農水省 遺伝子組み換え食品 表示義務 消費者 |
|
1999 |
08.05 |
遺伝子組み換え食品表示、農水省案に反発続出。消費者団体、全部教えて。食品業界、義務不要だ。米国、日欧同調を警戒。自主表示や分別流通、現場で先行(時時刻刻) |
08.05 AM3 |
|
遺伝子組み換え食品 検査検定 規制 表示義務 農水省 農政 消費者 |
|
1999 |
08.05 |
伊藤忠、グループのコメ事業統合。2販社、来春合併。加工販売で一貫体制 |
08.05 NM12 |
|
こめ流通 伊藤忠 こめ事業 |
|
1999 |
08.05 |
(身近な司法へ−下−)根付くか陪・参審制/市民らが模擬裁判 |
08.05 NM34 |
シリーズ |
司法改革 陪審制 |
|
1999 |
08.04 |
自民研究会が少子化対策で提言 |
08.05 YM5 |
|
自民党 少子化 医療 福祉 |
|
1999 |
08.04 |
国立大法人化を検討。国大協、行革にらみ独自案 |
08.05 TM1,26 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 機構定員 国大協 |
|
1999 |
08.04 |
人手不足の2007年以降、外国人労働者受け入れを。経済活性化に必要。堺屋長官強調 |
08.05 TM7 |
|
経済再生 雇用労働 外国人労働者 経済審議会 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
08.05 |
議会事務局資料、都が全面的に公開。『あくまで特例』を強調 |
08.05 TM26 |
|
東京都 都議会事務局資料 情報公開 市民オンブズマン 地方議会 地方財政 |
|
1999 |
08.04 |
都監査委員、都議会の海外出張費、84万円返還命令へ。バス代など水増し |
08.05 AM31 |
|
東京都議会海外出張疑惑 東京都 地方財政 地方議会 住民運動 住民監査請求 |
|
1999 |
08.05 |
市町村合併で財政支援拡充。野田自治相、方針明らかに |
08.05 NE2 |
|
地方分権 地方財政 市町村合併 広域行政 野田毅自治相 |
|
1999 |
08.04 |
「定数削減」衆院通過せねば、小沢氏「連立離脱も」。創価学会会長に伝える |
08.05 AE2 |
|
政治 小沢一郎自由党首 公明党 創価学会 政治改革 衆院定数削減 自自公連立 |
|
1999 |
08.05 |
「産業再生、次は中小企業」。与謝野通産相会見 |
08.05 NE2 |
|
産業再生法 産業政策 中小企業 与謝野馨通産相 |
|
1999 |
08.05 |
インフォームドコンセント進んでる?患者に見えぬ変化。医師「情報を提供」最多。患者「指示従うだけ」最多。認識になお大きな差。厚生省調査 |
08.05 TE11 |
|
医療 インフォームドコンセント 情報公開 カルテ開示 厚生省 |
|
1999 |
08.05 |
首都高料金も距離制。建設省方針 |
08.05 TE1 |
|
規制 建設省 都市高速道路料金 道路審議会 |
|
1999 |
08.05 |
論文の被引用度、低い日本(DATAアイ) |
08.05 NE5 |
|
科学技術 産業競争力 国際化 |
|
1999 |
08.05 |
柳沢金融相、「経営悪化で何が功労金」。長銀など旧経営陣に |
08.05 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 日債銀 柳沢伯夫金融再生委員長 |
|
1999 |
08.05 |
水源地周辺も立地規制。厚生省、廃棄物処理法を改正へ。施設許認可、知事に権限 |
08.05 TE1,10 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 地方分権 権限移譲 廃棄物処理法 |
|
1999 |
08.05 |
環境対策を説明。川崎公害訴訟和解で設置が決まった沿道連絡会、初会合 |
08.05 NE15 |
|
環境 規制 住民運動 川崎公害訴訟 地方 |
|
1999 |
08.05 |
仙台地検、市民団体の告発状受理。鹿島支店の贈賄疑惑で |
08.05 TE10 |
|
仙台地検 住民運動 高橋和雄山形県知事 公共事業 入札 地方財政 鹿島入札疑惑 |
|
1999 |
08.05 |
98年度の公庫・公団、住宅ローン破たん最悪。倒産・リストラ響く。「肩代わり」保険、損保販売 |
08.05 AE1 |
|
土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 住宅都市整備公団 金融 損保 |
|
1999 |
08.05 |
第二次厚木基地騒音訴訟、国側も上告せず。防衛庁長官表明 |
08.05 NE15 AE14 |
|
環境 規制 住民運動 第2次厚木騒音訴訟 防衛庁 在日米軍厚木基地 |
|
1999 |
08.05 |
雇用調整助成金、人材流動促進型に。構造不況業種外す。労働省方針、10月から。成長期待産業に重点 |
08.05 NE1 |
|
産業政策 補助金 雇用労働 雇用調整助成金 労働省 |
|
1999 |
08.05 |
長期雇用こそ競争力の源泉。安易な解雇にクギ。奥田日経連会長が講演 |
08.05 NE3 |
|
雇用労働 奥田碩日経連会長 産業再生 産業競争力 |
|
1999 |
08.05 |
特殊法人、財源に新国債。郵貯・年金、大半引き受け |
08.06 AM1,3 |
|
特殊法人 財政 財投 大蔵省 財投債 |
|
1999 |
08.05 |
住民台帳法案、本会議で直接採決案。「中間報告」方式が浮上 |
08.06 YM5 |
|
住民基本台帳法 国会審議 行政サービス 効率化 プライバシー保護 |
|
1999 |
08.05 |
ペイオフ解禁後、決済性預金保護を。金融界、金融審で意見。郵貯シフトも懸念 |
08.06 NM5 AM11 YM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 金融審議会 |
|
1999 |
08.05 |
経済戦略会議、18日から各省庁と政策対話。最終答申具体化めざす |
08.06 SM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 |
|
1999 |
08.05 |
自由化巡り欧州各国摩擦。電力、英、仏の遅れに抗議。金融、ポルトガル横やり |
08.06 NM9 |
|
海外事情 EU 金融 電力 規制 |
|
1999 |
08.06 |
「年金型国債」が浮上。政府与党内。個人の購入拡大狙う |
08.06 YM2 |
|
高齢化 財政 年金型国債 |
|
1999 |
08.05 |
厚生省から事業委託、経理・理事構成、11法人に問題 |
08.06 AM3 |
|
厚生省 行政委託型法人 外郭団体 国家公務員 天下り |
|
1999 |
08.05 |
高齢者の医療費自己負担率、上限3000円で現在並み。定率制導入案、健保連が推計 |
08.06 NM5 |
|
医療 老人医療費 健保組合 医療費定率負担 |
|
1999 |
08.05 |
薬の内外価格差縮小ぎみ。胃腸薬価格はNYの2倍 |
08.06 MM3 NM5 |
|
内外価格差 医療 医薬品 |
|
1999 |
08.06 |
不満残す認定。介護保険コンピューター処理、歩けなくても「自立」。岩手・湯田町で(暮らしどこへ) |
08.06 MM1,2,3 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 介護サービス 地方行政 岩手県湯田町 |
|
1999 |
08.06 |
(NEWSアップ)地上波テレビデジタル化。チャンネル割り当て、費用負担、難題山積、日程遅れ必至。今月下旬にも検討会 |
08.06 YM9 |
|
電気通信事業 郵政省 地上放送デジタル化 規制 |
|
1999 |
08.05 |
北陸新幹線、JR西日本が譲歩。「全線同時」条件を緩和 |
08.06 AM11 MM9 |
|
JR西日本 整備新幹線 北陸新幹線 |
|
1999 |
08.05 |
アクアライン、値下げできる。4000円が3000円に。黒字『京葉』と“財布”を共有。2000年度から建設省方針 |
08.06 TM1 |
|
東京湾横断道路 アクアライン通行料金 建設省 京葉道路 料金プール制 日本道路公団 国土開発 |
|
1999 |
08.06 |
宿題残す農水省の表示案(社説) |
08.06 NM2 |
社説 |
遺伝子組み換え食品 表示義務 農水省 農政 検査検定 規制 消費者 情報公開 |
|
1999 |
08.06 |
安いコメ、消費者に浸透。産地・銘柄より値ごろ感。新米卸取引、1割安でスタート |
08.06 NM3 |
|
こめ こめ流通 消費者 |
|
1999 |
08.05 |
コメ作況は103を予想 |
08.06 AM3 |
|
農政 こめ こめ作況 |
|
1999 |
08.06 |
(遺伝子組み換え食品/表示義務の波紋−上−)農水省の政策転換。消費者の関心、予想超え |
08.06 NM7 |
シリーズ |
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 表示義務 検査検定 規制 情報公開 消費者 |
|
1999 |
08.06 |
黒豚、来月から安心表示。純粋バークシャー種だけ、統一基準。産地、証明書を添付。スーパーなど商品名の変更。町の精肉店は徐々に |
08.06 YM23 |
|
規制 農政 農水省 検査検定 黒豚 畜産 消費者 |
|
1999 |
08.05 |
国立大法人化、東大、条件付き容認も。内部チーム中間報告『検討に値する』。別の検討会でも論議 |
08.06 TM1 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 東京大学 機構定員 |
|
1999 |
08.06 |
働くママ、育児に専念。年度途中の保育園入園を予約。品川区の新制度が好評 |
08.06 YM26 |
|
福祉 育児 品川区 地方行政 保育園入園予約制度 |
|
1999 |
08.05 |
1級河川見直し。13水系が対象に。建設省選ぶ |
08.06 AM2 |
|
河川管理 建設省 地方分権 |
|
1999 |
08.06 |
土地開発公社の「塩漬け土地」情報公開し活用法議論を。放置は税金投入の恐れ。金利負担の軽減策急げ。(主張・解説) |
08.06 AM4 |
|
地方財政 土地開発公社 公有地 情報公開 |
|
1999 |
08.06 |
周辺事態法、25日に施行 |
08.06 AM3 NM2 |
|
防衛庁 周辺事態法 日米防衛協力 ガイドライン |
|
1999 |
08.05 |
住民請求で外部監査。自治体初、秋田県が実施へ |
08.06 YM30 |
|
秋田県 地方財政 住民監査請求 住民運動 入札 天下り 地方公務員 |
|
1999 |
08.06 |
都らぬ宅地の皮算用。民間業者に初売り出し。多摩ニュータウン、バブル崩壊で公団・公社が手を引き苦肉の策 |
08.06 TM23 |
|
土地住宅 多摩ニュータウン 東京都 地方財政 住宅都市整備公団 東京都住宅供給公社 |
|
1999 |
08.05 |
ODA中期政策案了承 |
08.06 NM5 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1999 |
08.06 |
公務員倫理法案、衆院を通過 |
08.06 AE1 NE2 |
|
国家公務員倫理法 国会審議 |
|
1999 |
08.06 |
衆院定数削減、精力的努力。首相が強調 |
08.06 AE1,2 NE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 公選法 小渕恵三首相 |
|
1999 |
08.06 |
市町村合併の指針正式決定。自治省の推進本部 |
08.06 TE2 SE2 |
|
地方分権 市町村合併 自治省 広域行政 |
|
1999 |
08.06 |
証券取引、翌日決済、2002年度から。自民小委が第2次提言 |
08.06 NE2 |
|
金融 規制 証券取引 自民党 |
|
1999 |
08.06 |
産業再生・商法改正法案成立へ。企業の競争力強化。繰越控除を7年に延長。株式交換でM&A可能 |
08.06 NE1 ME1 |
|
産業政策 産業再生法 商法 産業競争力 |
|
1999 |
08.05 |
米大統領、鉄鋼問題で2国間協議を対日要求。業界保護へ行動計画 |
08.06 NE2 |
|
日米経済摩擦 鉄鋼 貿易規制 クリントン米大統領 |
|
1999 |
08.06 |
予防接種手帳交付へ、厚生省。接種歴、個人で管理 |
08.06 AE1 |
|
厚生省 予防接種手帳 医療 行政サービス |
|
1999 |
08.06 |
家族以外の介護、2人に1人抵抗感。3割は介護保険制度を『知らない』。在宅サービス企業が調査 |
08.06 TE8 |
|
介護保険制度 在宅介護 介護サービス 老人福祉 ホームヘルパー |
|
1999 |
08.05 |
米地域通信接続料の設定、一段と自由に。連邦通信委、ルール見直し |
08.06 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
08.06 |
大潟村、「反減反の田」を青刈り。農政局が15ヘクタール。明け渡し判決受けて |
08.06 YE15 |
|
秋田県大潟村 農政 こめ 減反 |
|
1999 |
08.06 |
(ニュース複眼)警察頼みの産廃問題摘発。行政は立ち遅れ反省を。編集委員・細野孝雄 |
08.06 NE3 |
細野孝雄編集委員 |
環境 規制 ごみ 産廃処理問題 警察 地方行政 |
|
1999 |
08.07 |
公務員倫理法/次は政治の番だ(社説) |
08.07 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 職務権限 |
|
1999 |
08.06 |
公務員倫理法案、参院総務委の採択、自由反発で9日以降に先送り |
08.07 NM2 |
|
国家公務員倫理法 自由党 政治 |
|
1999 |
08.06 |
定数削減、自由なお譲らず |
08.07 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自由党 自自連立 |
|
1999 |
08.06 |
選挙報道、「生数字」など自粛要請。投票まで一定期間。自民、中間報告に盛る |
08.07 MM3 |
|
政治改革 公選法 選挙報道 選挙制度協議会 |
|
1999 |
08.06 |
市町村合併推進へ指針、自治省 |
08.07 AAM3 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 自治省 |
|
1999 |
08.06 |
大蔵省「40億円』、通産省「300億円」。減税効果の試算「ケタ違い」 |
08.07 AM9 |
|
税制 減税 大蔵省 通産省 産業政策 産業再生法 法人税 |
|
1999 |
08.06 |
なみはや銀、破たん。再生委認定。債務超過1100億円超 |
08.07 NM1,3 AM3,8 |
|
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 金融再生委員会 |
|
1999 |
08.06 |
産業再生法成立、9日に商法改正案。株式交換、事業再編を加速。現金不要、機動的に |
08.07 NM3 SM11 MM11 |
|
産業政策 産業再生法 商法 企業合併 株式交換制度 |
|
1999 |
08.06 |
消費、地域振興券で2025億円増えた。購入品は食品が1位。経企庁が6月に調査 |
08.07 MM11 AM9 NM5 |
|
景気 消費者 地域振興券 経企庁 地域活性化 |
|
1999 |
08.06 |
産業再生法が成立。企業にリストラ促す。運用基準が焦点に。裁量の幅あいまい |
08.07 AM9 |
|
産業政策 産業再生法 雇用労働 リストラ 裁量行政 規制 |
|
1999 |
08.06 |
水道管カルテル、起訴事実認める。3社と10被告、初公判で |
08.07 NM35 |
|
水道管カルテル事件 談合 公共事業 独禁法 規制 地方財政 |
|
1999 |
08.06 |
日本の成長率、プラス0.2%に修正、99年分。IMFが明らかに |
08.07 AM3 |
|
IMF 経済成長率 GDP 景気 産業再生 産業競争力 |
|
1999 |
08.07 |
どう育てる未来のNPO/出口・川北両氏に聞く。出口正之総合研究大学院大教授、民の論理で自ら判断。川北秀人IIHOE代表、経営能力身につけて |
08.07 AM6 |
|
市民活動 NPO 出口正之 川北秀人 |
|
1999 |
08.07 |
確定拠出型年金で4省案。企業年金未加入企業、掛け金非課税枠、従業員年43万円 |
08.07 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 厚生省 大蔵省 通産省 労働省 税制 |
|
1999 |
08.07 |
介護保険、予想外の負担増。健保組合・企業いら立つ。めど立たぬ医療費抑制。現役層の軽減策課題に |
08.07 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 医療 健康保険料 医療保険制度 健保組合 |
|
1999 |
08.07 |
(東京リポート)痴ほう高齢者、自然に生活。「グループホーム」に注目。企業・自治体も参入。コスト高ネック。「介護報酬」カギ |
08.07 NM23 |
|
老人福祉 高齢化 痴呆老人グループホーム |
|
1999 |
08.06 |
移動電話、7月末、5000万台突破。加入、一般電話に迫る。年度内、逆転の可能性 |
08.07 NM8 |
|
電気通信事業 移動電話 NTT 規制 |
|
1999 |
08.06 |
不正アクセス禁止法成立 |
08.07 AM3 |
|
情報化 不正アクセス行為禁止法 規制 プライバシー保護 |
|
1999 |
08.06 |
JR、完全民営化見直しも。運輸省検討、特殊会社として存続 |
08.07 MM11 SM1 |
|
JR 民営化 運輸省 特殊会社 |
|
1999 |
08.06 |
コメ落札価格7.1%減 |
08.07 AM9 |
|
こめ こめ流通 消費者 農政 |
|
1999 |
08.06 |
国立大学を独立行政法人に。文部省が本格検討。国大協も試案、改革、不可避と判断。今秋メド方針 |
08.07 NM35 SM26 |
|
省庁再編 国立大学 機構定員 独立行政法人 文部省 国大協 |
|
1999 |
08.06 |
新指針削除の船舶検査、政府が今国会、法案提出断念 |
08.07 TM3 |
|
防衛 日米防衛協力 ガイドライン 船舶検査 国会審議 |
|
1999 |
08.06 |
普天間代替で宜野湾市議会、県内移設容認へ。決議案を可決の公算 |
08.07 YM4 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 宜野湾市議会 住民運動 地方分権 環境 地域振興 日米外交 |
|
1999 |
08.07 |
都の『産業振興ビジョン』ネットで政策案を募集。“会議室”設置、意見交換も |
08.07 TM21 |
|
東京都 住民参加 地域振興 産業政策 地方行政 情報化 |
|
1999 |
08.06 |
青島さん凍結のはずが…「宇宙科学館」の土地買収、福生で33億円、未利用地のままで |
08.07 TM23 |
|
東京都 地方財政 宇宙科学館 公共事業 バブル崩壊 青島都政 |
|
1999 |
08.06 |
都監査委員、議会代表団の海外出張旅費、一部返還勧告。「水増し」認め知事に |
08.07 MM22 NM35 |
|
東京都 都議会議員海外出張疑惑 地方財政 東京都監査委員 住民監査請求 地方議会 |
|
1999 |
08.06 |
懇談相手の非開示容認、県文書公開訴訟で静岡地裁判決。原告「時代に逆行」 |
08.07 AM26 |
|
地方財政 官官接待 食糧費 静岡県 情報公開 静岡地裁 |
|
1999 |
08.06 |
A級戦犯分祀、特殊法人化も。「靖国」公式参拝へ政府検討。自民は懇談会設置へ |
08.07 MM1 TM1 |
|
特殊法人 靖国神社 戦後処理 自民党 |
|
1999 |
08.07 |
ODA、アジア再生支援強化。専門家の派遣拡大。100人を400−500人。2000年度予算、外務省方針 |
08.07 NM5 |
|
経済協力 ODA 外務省 財政 2000年度予算 アジア |
|
1999 |
08.04 |
独立行政法人化の分野など、特別会計廃止の方針。自民改革案 |
08.07 YE1 |
|
自民党行政改革推進本部 省庁再編 独立行政法人 総合調整 特別会計 財政 |
|
1999 |
08.07 |
長銀、退職金返還、追加要請へ。旧経営陣23人に。「23億円未納」 |
08.07 ME1 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 公的資金 |
|
1999 |
08.07 |
ミエよりコスト。この夏、東京から地方へ本社移転相次ぐ。都心離れが加速。規制緩和で石油や航空 |
08.07 AE5 |
|
規制 地方分散 リストラ 景気 東京一極集中 |
|
1999 |
08.07 |
乗用車の安全性能試験、「軽」も評価対象に。運輸省 |
08.07 YE14 |
|
検査検定 規制 自動車アセスメント 運輸省 |
|
1999 |
08.07 |
「単線社会」複線化を。21世紀墾、中間報告で議論提唱 |
08.07 YE2 |
|
小渕恵三首相 21世紀墾 審議会 国際協力 |
|
1999 |
08.07 |
関空2期工事、起工式を開催 |
08.07 NE11 |
|
空港整備 関西国際空港 運輸 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
08.08 |
小沢党首、「自衛権行使」明記を。10日発売文芸春秋、憲法改正論文で提唱 |
08.08 MM2 |
|
小沢一郎自由党首 防衛 憲法 自衛権 国際協力 |
|
1999 |
08.08 |
個人情報保護立法への課題(社説) |
08.08 YM3 |
社説 |
プライバシー保護 情報公開 不正アクセス 規制 住民基本台帳法 |
|
1999 |
08.08 |
(脱不安の経済学M)消費税が柱でいいのか。事業者、益税確保に抜け道も。消費者、「納税者」としての権利なし |
08.08 AM7 |
シリーズ |
税制 消費税 |
|
1999 |
08.08 |
(エコノ探偵団)外形標準課税を検討/なぜいま導入機運?安定税収入が地方の悲願。挫折なら住民負担?反対多く、実現に時間 |
08.08 NM15 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 法人事業税 |
|
1999 |
08.08 |
ペイオフ解禁後の預金保険、元本保証商品を保護。大蔵省検討。外貨預金は除外 |
08.08 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 預金者保護 |
|
1999 |
08.07 |
なみはや銀、再生委が破たん認定。特定合併急ぎ検査不十分。大蔵、98年3月期 |
08.08 NM1 AM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 大蔵省 金融 再生委員会 |
|
1999 |
08.07 |
地域振興券で経企庁調査。範囲限定に「不満」39%。「商店街に活気」は14% |
08.08 YM2 |
|
地域振興券 景気 消費者 経企庁 地域活性化 |
|
1999 |
08.08 |
国立大学の独立行政法人化、拙速な結論避け論議を。文部省が懇談会を設置、国大協も対応検討(教育) |
08.08 NM24 |
|
教育 省庁再編 国立大学 独立行政法人 機構定員 文部省 国大協 |
|
1999 |
08.08 |
(雇用を考えるC)「オランダ・モデル」から学ぶこと(社説) |
08.08 NM2 |
社説 |
雇用労働 オランダ |
|
1999 |
08.08 |
(ディスカス争論討論)『地方分権』自治は変わるか/堀江湛氏、広域行政なら対応可能。榛村純一氏、「地方官僚」育成が肝要。宮沢弘氏、公共事業、地方に任せよ(解説と提言) |
08.08 YM13 |
討論 |
地方分権 堀江湛 榛村純一 宮沢弘 |
|
1999 |
08.09 |
「憲法」国民投票法の制定を急げ(社説) |
08.09 YM3 |
社説 |
憲法 国民投票法 |
|
1999 |
08.09 |
(風見鶏)「自自公」で何が起きるか。消費税増税、透けて見える。編集委員・泉宣道 |
08.09 NM2 |
泉宣道編集委員 |
政治 自自公連立 税制 消費税 |
|
1999 |
08.09 |
(一刀両断)竹中平蔵/新・財政至上主義への懸念。政府が信用リスク丸抱え |
08.09 NM35S |
竹中平蔵慶大教授 |
財政至上主義 |
|
1999 |
08.09 |
住民基本台帳法改正案、委員会採決省略へ。自民方針、「民主委員長で困難」と。参院本会議、11日にも成立 |
08.09 MM2 |
|
国会審議 住民基本台帳法 自民党 自自公連立 |
|
1999 |
08.09 |
(どうする住民台帳改正案)民主党参院議員・山下八洲夫氏、利便性より管理の弊害。自民党参院議員・松村龍二氏、情報社会の基盤づくり |
08.09 AM2 |
|
プライバシー保護 行政効率化 情報化 住民基本台帳法 山下八洲夫民主党参院議員 松村龍二自民党参院議 |
|
1999 |
08.09 |
地方分権への挑戦。条例を作ろう/高知県、職員グループ16本“提案”。川崎市、市民のための「立法ゼミ」。人材を育てよう/上越市、「副市長」設け責任明確化。埼玉県市町村、ディベートなど共同研修 |
08.09 YM3 |
|
地方分権 地方条例 地方公務員 |
|
1999 |
08.09 |
市町村合併/住民の声聞いて強制ではなく(社説) |
08.09 TM4 |
社説 |
地方分権 市町村合併 住民参加 自治省 広域行政 |
|
1999 |
08.08 |
「2次補正、10兆円近く」。公共事業の減少穴埋め。堺屋長官、認識示す |
08.09 MM2 NM3 |
|
財政 99年度補正予算 堺屋太一経企庁長官 公共事業 |
|
1999 |
08.09 |
産業再生法の施行終了後、商法改正し特例恒久化。政府、事業再編後押し |
08.09 NM3 |
|
産業政策 産業再生法 商法 簡素化 |
|
1999 |
08.09 |
(独立行政法人の役割@岡山大学教授・山本清)政策と執行の機能分離(やさしい経済学) |
08.09 NM20 |
山本清岡山大教授 |
独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
08.09 |
(地球新時代/日本の謎−5−)代謝機能働く国家統治を。政官民、緊張高めよ。目指せ首相公選・国民投票。田中秀征元経企庁長官(経済教室) |
08.09 NM20 |
田中秀征 |
政治改革 行政改革 首相公選 国民投票 財政 |
|
1999 |
08.09 |
拠出型年金/受給者の保護をどうする(社説) |
08.09 MM5 |
社説 |
年金 企業年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
08.09 |
高齢者の医療費自己負担/段階増額方式、有力に。定率制に定額加味、抑制効果薄れる? |
08.09 NM1 AM2 |
|
医療 老人医療費 |
|
1999 |
09.09 |
介護施設、経済効果、町村小さく。業者や人材不足。兵庫県の団体、全国調査 |
08.09 NM23 |
|
介護保険制度 老人福祉 地域経済 地方行政 |
|
1999 |
08.09 |
介護保険/本当に心配すべきは(社説) |
08.09 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護保険料 要介護認定 地方行政 厚生省 情報公開 |
|
1999 |
08.08 |
NTT接続料の新算定基準、米が見直し要求。月内にも。なお高水準と判断 |
08.09 NM1 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 |
|
1999 |
08.09 |
ソフトバンク、米マイクロソフト、東電とネット通信会社。無線使い月5000円以下に。まず関東でサービス開始。NTTと対抗 |
08.09 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット通信サービス ソフトバンク 米マイクロソフト |
|
1999 |
08.08 |
航空券やギフト商品、郵便局の端末で注文。JTB・三越と提携、9月から |
08.09 YM1,2 |
|
郵便局 郵政省 行政サービス |
|
1999 |
09 |
|
1999 |
08.09 |
上下分離で鉄道整備。国など建設、運行は民間。都市部、運輸省検討 |
08.09 NM3 |
|
鉄道整備 公共事業 運輸省 公的資金 鉄道事業 |
|
1999 |
08.08 |
全農に4億5000万過払い。農水省の「農業改善事業」手数料。補助金ずさん審査。会計検査院指摘 |
08.09 MM1 |
|
農政 補助金 農水省 農業改善事業手数料 会計検査院 財政 |
|
1999 |
08.08 |
外国人講師を増員、文部省方針。英会話教育、小学校から |
08.09 YM26 |
|
教育 文部省 英会話教育 国際化 |
|
1999 |
08.09 |
『エコタウン』めざす自治体続々。リサイクル、地域の新産業に。家電メーカーなどと連携 |
08.09 NM23 |
|
環境 規制 リサイクル 地方行政 エコタウン事業 |
|
1999 |
08.09 |
「森林守れ」草刈り体験。ボランティア育成へ「やまづくり塾」。世田谷区と群馬県川場村。悪戦苦闘『達成感に喜び』 |
08.09 TM17 |
|
森林ボランティア 環境 規制 地方行政 世田谷区 群馬県川場村 |
|
1999 |
08.09 |
諫早の夏/干潟を取り戻そう(社説) |
08.09 AM5 |
社説 |
長崎県諫早湾干潟問題 環境 規制 住民運動 公共事業 農水省 |
|
1999 |
08.09 |
中部国際空港、埋め立て縮小要請。環境庁が愛知県に「対岸など一部不要」 |
08.09 AM26 |
|
公共事業 中部国際空港 空港整備 環境 規制 環境庁 愛知県 地方行政 |
|
1999 |
08.09 |
参院特別委、国旗・国歌法案を可決。自自公と民主の半数賛成 |
08.09 NE1 TE1,2 |
|
国会審議 国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 教育 自自公連立 民主党 規制 国際化 |
|
1999 |
08.09 |
障害者の資格・免許、取得制限緩和へ。運転や医師など63種 |
08.09 NE14 |
|
障害者福祉 資格検定 規制 |
|
1999 |
08.09 |
通信傍受法案を強行採決、参院法務委。民主など、不信任案提出へ。定数削減、自自協議は難航 |
08.10 AM1,3 NM1,2 YM1 |
|
通信傍受法 組織犯罪法 情報 プライバシー保護 国会審議 強行採決 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
08.09 |
公務員倫理法が成立。業者からの接待禁止 |
08.10 AM3 NM2 |
|
国家公務員倫理法 接待汚職 |
|
1999 |
08.09 |
「洋上投票」を導入。改正公選法が成立 |
08.10 AM2 NM2 |
|
政治改革 公選法 洋上投票 |
|
1999 |
08.09 |
民主、また賛否割れる。国旗国歌法の参院採決、反対31、賛成20 |
08.10 TM2 |
|
民主党 政治 国旗国歌法 日の丸君が代 |
|
1999 |
08.10 |
衆院の予備的調査制度、発足から1年半、野党の“特権”活用を。連携探る市民団体(主張・解説) |
08.10 AM4 |
解説 |
国会改革 衆院予備的調査制度 野党 国政調査権 政治改革 市民立法 21世紀環境委員会 市民活動 |
|
1999 |
08.10 |
国会閉会で予備費解禁。5000億円分捕り族議員ら前哨戦。景気効果は二の次? |
08.10 AM11 |
|
財政 公共事業 99年度予算 景気 族議員 政治 |
|
1999 |
08.09 |
内閣支持率、3ポイント減の40%。高齢者に「福祉」不安。毎日新聞調査 |
08.10 MM1 |
|
小渕内閣支持率 政治 老人福祉 |
|
1999 |
08.09 |
改正商法が成立。株式交換制度を柱に |
08.10 AM2 |
|
商法 株式交換制度 金融 規制 産業競争力 |
|
1999 |
08.10 |
都銀の信託兼営解禁へ。2001年度にも本体で。大蔵省方針。業界再編が加速 |
08.10 NM1 |
|
金融 規制 都銀 信託 大蔵省 |
|
1999 |
08.10 |
なみはや銀/大蔵省に破たん責任を問う(社説) |
08.10 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 大蔵省 なみはや銀行 第二地銀 |
|
1999 |
08.10 |
なみはや銀巡る官僚の罪(社説) |
08.10 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 第二地銀 大蔵省 |
|
1999 |
08.09 |
貨物輸入、税関手続き迅速化。納税申告前に引き取り。大蔵省方針 |
08.10 YM2 |
|
大蔵省 行政手続き 簡素化 貨物輸入税関手続き |
|
1999 |
08.10 |
「官製粉飾」の疑いを晴らせ(社説) |
08.10 YM3 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 大蔵省 第二地銀 |
|
1999 |
08.10 |
(独立行政法人の役割A岡山大学教授・山本清)英国のエージェンシー(やさしい経済学) |
08.10 NM27 |
山本清岡山大学教授 |
省庁再編 独立行政法人 イギリス |
|
1999 |
08.10 |
炭鉱支援、国が坑道借り上げへ。「研修用」年30億円の使用料。「延命」負担、国民につけ |
08.10 AM10 NM5 |
|
産業政策 通産省 石炭鉱業 財政 補助金 |
|
統計 2002年度以降の主な石炭関連施策 |
1999 |
08.09 |
サンリオ健保の猶予請求を却下。厚相 |
08.10 YM2 |
|
医療保険制度 老人医療費 老人保健拠出金 サンリオ健保 老人保険制度 |
|
1999 |
08.09 |
法律・政令、障害者欠格条項見直し。社会参加促進目指す。政府方針 |
08.10 YM2 |
|
障害者福祉 資格検定 規制 法律 政令 人権 差別 |
|
1999 |
08.09 |
2000年のJR法改正後、各社株式を完全売却。運輸次官方針 |
08.10 NM5 |
|
JR 民営化 JR株 梅崎寿運輸事務次官 |
|
1999 |
08.10 |
法科大学院実現に期待。神戸大学教授・宮沢節生(論点) |
08.10 YM11 |
宮沢節生神戸大教授 |
司法改革 教育改革 資格検定 規制 司法試験 法科大学院 |
|
1999 |
08.09 |
改正商法成立、10月施行めざす。法務省、株式交換制度導入へ |
08.10 NM5 |
|
商法 産業政策 株式交換制度 法務省 |
|
1999 |
08.09 |
「日の丸・君が代」法制化。参院、賛成7割弱で成立。学校教育現場での指導、「強制」難しい線引き |
08.10 NM1,2 AM1,2 YM1,3 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 教育 |
|
1999 |
08.09 |
国家公務員倫理法が成立。実効性なお課題。対象範囲など政令次第 |
08.10 YM1,3 |
|
国家公務員倫理法 |
|
1999 |
08.10 |
国旗国歌法/『事実上強制』も許されない(社説) |
08.10 TM4 |
社説 |
国旗国歌法 日の丸君が代 規制 教育 法制化 |
|
1999 |
08.10 |
国旗・国歌にけじめがついた(社説) |
08.10 YM3 |
社説 |
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 規制 教育 |
|
1999 |
08.10 |
日の丸・君が代/内心の自由の保障を。斉唱を「踏み絵」にするな(社説) |
08.10 MM5 |
社説 |
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 規制 教育 |
|
1999 |
08.10 |
国旗・国歌は強制せず、妨害せず(社説) |
08.10 NM2 |
社説 |
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 規制 教育 |
|
1999 |
08.09 |
外国人学校の卒業生、国立大大学院受検も認める。秋の入試から |
08.10 MM3 YM2 |
|
教育改革 外国人学校 規制 国立大学大学院入試 大学審議会 資格検定 文部省 学習指導要領 |
|
1999 |
08.09 |
産廃処理施設建設、『住民同意』は不要。厚生省が重ねて指示 |
08.10 TM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処理施設 住民参加 地方分権 厚生省 |
|
1999 |
08.10 |
高齢者支援住宅、民間賃貸にも拡充。生活援助員を派遣。建設・厚生省、2000年度から乗り出し、6000戸以上 |
08.10 NM5 |
|
老人福祉 土地住宅 建設省 厚生省 総合調整 高齢化 補助金 民間賃貸住宅 |
|
1999 |
08.09 |
失業時の家賃補助制度を。居住バリアフリー対応の遅れ指摘も。東京都、住民に政策意識調査 |
08.10 NM29 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 補助金 福祉 |
|
1999 |
08.10 |
中小企業債券市場、都が対象を拡大。「資本金3億円以下」まで |
08.10 YM2 |
|
中小企業 東京都 地方財政 債券市場創設構想 石原都政 産業政策 |
|
1999 |
08.09 |
埼玉県の98年度歳入、県税、最低の31%に |
08.10 NM29 |
|
地方財政 埼玉県 税収不足 |
|
1999 |
08.09 |
千葉県、財政再建団体回避へ。財源不足、99年度200億円に圧縮 |
08.10 NM29 |
|
千葉県 地方財政 税収不足 財政再建団体 |
|
1999 |
08.10 |
組織犯罪3法、今夜成立。民主党、不信任案提出を確認。衆院定数削減問題、自自、調整急ぐ |
08.10 AE1 YE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自連立 民主党 小渕内閣不信任決議案 国会審議 通信傍受法 |
|
1999 |
08.10 |
なみはや銀破たん、蔵相、行政責任認める |
08.10 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 第二地銀 宮沢喜一蔵相 大蔵省 |
|
1999 |
08.10 |
月例経済報告、「景気やや改善」変えず。生産回復でも雇用悪化 |
08.10 NE1 |
|
景気 雇用労働 経企庁経済報告 |
|
1999 |
08.10 |
厚生白書、社会保障改革訴え。高齢世代も応分の負担。現役世代、9割「将来に不安」 |
08.10 NE1 AE2 SE1 YE1 |
|
社会保障負担 福祉 厚生白書 高齢化 |
|
統計 租税・社会保障負担の国際比較 |
1999 |
08.10 |
JR完全民営化、東海先送りを運輸相が表明 |
08.10 SE2 |
|
JR 民営化 JR東海 川崎二郎運輸相 |
|
1999 |
08.10 |
サッカーくじ業務、大和銀行に委託へ |
08.10 NE1 |
|
サッカーくじ スポーツ振興 文部省 特殊法人 日本体育学校健康センター 大和銀行 |
|
1999 |
08.10 |
過激派対策で栗源町支援検討。成田問題で運輸相 |
08.10 YE14 |
|
成田空港問題 住民運動 川崎二郎運輸相 千葉県栗源町 地方財政 空港整備 国土開発 |
|
1999 |
08.10 |
国機関に国旗の掲揚を指示、官房長官 |
08.10 AE2 NE1 ME9 |
|
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 規制 野中広務官房長官 |
|
1999 |
08.10 |
政府見解の指導、要請へ。国旗国歌法成立で、文部省が学校現場に |
08.10 AE10 |
|
教育 文部省 国旗国歌法 法制化 規制 |
|
1999 |
08.10 |
廃棄物焼却のダイオキシン排出、10年後には10分の1?20年後には40分の1?「広域化計画」で厚生省試算 |
08.10 AE11 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 広域行政 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
08.10 |
産廃業者の焼却炉撤去、所沢市の助成で2基分 |
08.10 NE3 |
|
環境 規制 ごみ 産業廃棄物 所沢市 地方行政 |
|
1999 |
08.10 |
住宅ローン減税、1年延長を検討。建設相が表明 |
08.10 NE2 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン減税 関谷勝嗣建設相 景気 |
|
1999 |
08.10 |
ポケベル招集、消化に即、参上。都内の自治体が相次ぎ導入。現場、消防団員に表示 |
08.10 NE13 |
|
防災 地方行政 情報化 消防団指令システム ポケベル |
|
1999 |
08.10 |
東京都の中小債券市場、金利年4%程度 |
08.10 NE2 |
|
東京都 金融 中小企業債券市場構想 地方行政 地域振興 地域金融 産業政策 地方分権 |
|
1999 |
08.10 |
ODA、「国民の理解」重視。政府、中期政策を発表 |
08.10 SE3 AE2 YE2 |
|
経済協力 ODA アジア |
|
1999 |
08.10 |
「道路整備」など廃止。自民行革本部、特別会計制度の改革案明らかに。財務諸表の公表義務化 |
08.11 NM1,5 |
|
自民党行政改革推進本部 財政 特別会計制度 公共事業 省庁再編 透明性 総合調整 独立行政法人 |
|
1999 |
08.10 |
自由・小沢党首、連立離脱あすにも声明。「定数」で進展なく。時期は定めず、自民の出方見る |
08.11 YM1 NM2 |
|
政治 自自連立政権 政治改革 衆院定数削減 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
08.10 |
民主が内閣不信任案。組織犯罪3法案、成立11日以降に |
08.11 YM1 MM2 AM1 |
|
民主党 自自連立政権 小渕内閣不信任決議案 通信傍受法 政治 国会審議 |
|
1999 |
08.11 |
法で縛られた公務員の倫理(社説) |
08.11 YM3 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
1999 |
08.11 |
シャウプ勧告、戦後税制50年/課税の公平重視。日本の礎作った。高度成長迎え骨抜き。今後の課題、福祉財政確保へ直間比率を是正 |
08.11 TM6 |
|
税制 シャウプ勧告 |
|
1999 |
08.10 |
合併前のなみはや銀、債務超過でなかった。金融監督庁次長 |
08.11 YM8 |
|
金融 規制 金融破綻 なみはや銀行 第二地銀 金融監督庁 大蔵省 |
|
1999 |
08.10 |
会計士協会、金融機関の監査見直し。「適正」承認後、破たん続き |
08.11 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 日本会計士協会 |
|
1999 |
08.10 |
長銀、債務超過8000億円増加。整理回収機構発表。買い取り資産4939億円 |
08.11 YM8 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 預金保険機構 国有化 整理回収機構 |
|
1999 |
08.10 |
外国損保協、政府再保険は不要。自賠責審懇談会で主張 |
08.11 NM4 |
|
金融 規制 自賠責保険審議会 自賠責保険制度 外国損害保険協会 運輸省 |
|
1999 |
08.11 |
損保各社、安田火災発表のリスク細分型自動車保険への参入に慎重。代理店の反応鈍く |
08.11 NM4 |
|
損保 金融 規制 リスク細分型自動車保険 |
|
1999 |
08.11 |
自賠責改革先送りも。再保険の見直し、運輸省強く抵抗 |
08.11 NM4 |
|
金融 規制 自賠責保険 運輸省 損保 |
|
1999 |
08.10 |
中小企業の安全網整備。中政審が中間答申案。創業や新事業後押し |
08.11 NM5 |
|
産業政策 中小企業 セーフティーネット 中小企業政策審議会 通産省 |
|
1999 |
08.11 |
(地球新時代/日本の礎−7−)明治以来の抑圧体制打破。個人・地域、自立の時。真の民主主義へ分権を。橋爪大三郎東工大教授(経済教室) |
08.11 NM27 |
橋爪大三郎東工大教授 |
地方分権 権限移譲 税源移譲 地方財政 |
|
1999 |
08.11 |
(独立行政法人の役割B岡山大学教授・山本清)人事管理の柔軟性確保(やさしい経済学) |
08.11 NM27 |
山本清岡山大教授 |
独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
08.10 |
福祉サービス、選択制に。障害者・児童向け苦情解決機関も整備。厚生省、社会福祉事業法等改正案要綱まとめ中央社会福祉審議会に諮問 |
08.11 YM2,5 AM2 MM3 |
|
福祉 障害者福祉 児童福祉 厚生省 社会福祉事業法 中央社会福祉審議会 行政サービス |
|
1999 |
08.11 |
厚生白書/不安をなくす抜本改革を(社説) |
08.11 MM5 |
社説 |
厚生白書 高齢化 社会保障負担 医療 年金 |
|
1999 |
08.10 |
社会保障のあり方提言/厚生白書の詳報 |
08.11 YM6 |
|
厚生白書 社会保障負担 高齢化 国民生活 年金 介護保険制度 医療 |
|
1999 |
08.11 |
通信傍受法案、人権と捜査どう調整。警察「乱用防ぐ指導」。反対派、通知の不備批判。与野党攻防、深夜まで。「採決は無効」国会空転 |
08.11 NM35 |
|
国会審議 政治 通信傍受法 人権 プライバシー保護 組織犯罪 情報 |
|
1999 |
08.11 |
通信傍受法/強行採決が深めた懸念(社説) |
08.11 AM5 |
社説 |
通信傍受法 国会審議 強行採決 情報 プライバシー保護 人権 組織犯罪 |
|
1999 |
08.11 |
通信傍受法/絶対に乱用されてはならない(社説) |
08.11 TM4 |
社説 |
通信傍受法 国会審議 組織犯罪 情報 プライバシー保護 人権 |
|
1999 |
08.11 |
携帯電話対策、課題に。傍受技術に巨費、産業界は及び腰 |
08.11 NM34 |
|
組織犯罪 通信傍受法 情報 電気通信事業 携帯電話 |
|
1999 |
08.10 |
スカイマーク再値下げへ。大阪−札幌、片道1万9000円を1万8000円に。追随の大手3社に対抗 |
08.11 YM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1999 |
08.11 |
遺伝子組み換え食品「表示必要」50社中16社。7社は「販売せず」。農水省案で朝日新聞調査 |
08.11 AM1,2 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 検査検定 消費者 |
|
1999 |
08.10 |
遺伝子組み換え食品、30品目表示義務。農水省墾が最終答申 |
08.11 NM5 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 検査検定 消費者 |
|
1999 |
08.10 |
遺伝子組み換え食品表示義務付け、「貿易障壁」米反発も。WTO交渉の争点に |
08.11 YM8 |
|
農政 農水省 貿易規制 遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1999 |
08.10 |
日本豆腐協会など業界8団体、表示に自主基準。「国産大豆使用」は100%商品だけに |
08.11 YM8 |
|
遺伝子組み換え食品 表示義務 検査検定 大豆加工食品 農政 農水省 規制 消費者 |
|
1999 |
08.11 |
日の丸・君が代法制化、有馬朗人文相に聞く/「説得しても強制はしない」。最終的には自分の責任で |
08.11 MM3 |
有馬朗人文相 |
国旗国歌法 法制化 日の丸君が代 教育 学習指導要領 文部省 |
|
1999 |
08.10 |
自民党、教育基本法見直しへ研究会 |
08.11 YM5 |
|
教育改革 教育基本法 自民党 国民生活 |
|
1999 |
08.11 |
指導要領離れ独自授業、文部省実験へ。現場の発想募る。不登校児専門校も可能 |
08.11 AM1 |
|
教育改革 規制 学習指導要領 文部行政 登校拒否 |
|
1999 |
08.10 |
国立大法人か、評価の声も。文相諮問機関初会合、「通則直接適用に難」 |
08.11 NM34 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
08.11 |
独立法人化/新しい大学の姿を示せるか(社説) |
08.11 TM4 |
社説 |
独立行政法人 省庁再編 国立大学 機構定員 |
|
1999 |
08.11 |
「高層住宅建つと子供に悪影響」。幼稚園や保育園、園庭の日照権訴訟増加。地域事情、被害で異なる判断。建築計画の変更も |
08.11 YM21 |
|
住民運動 日照権訴訟 保育 土地利用計画 地方 |
|
1999 |
08.10 |
公共工事、息切れの兆し。6月着工額7.8%減。6カ月ぶりマイナス。地方分、落ち込む |
08.11 NM3 |
|
公共事業 建設省 地方財政 財政 |
|
統計 公共工事着工額の動き 都道府県の公共事業予算伸び率 |
1999 |
08.10 |
企業遊休地を公園に、建設省方針。自治体やPFI活用 |
08.11 YM9 |
|
建設省 公園整備 環境 社会資本整備 地方財政 遊休地 |
|
1999 |
08.10 |
住宅ローン減税、閣僚が延長論、霞が関は困惑 |
08.11 NM5 |
|
税制 住宅ローン減税 財政 2000年度予算 大蔵省 建設省 |
|
1999 |
08.11 |
ODA中期政策/「量より質」ソフトに転換。人材派遣、教育支援。「ハード偏重」批判に配慮 |
08.11 YM9 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
08.11 |
透明で効率的なODAの課題(社説) |
08.11 YM3 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1999 |
08.11 |
ODAはより大胆な方向転換を(社説) |
08.11 NM2 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1999 |
08.10 |
都が中小企業支援。石原知事の公約、債券市場創設へ説明会。年内に仕組み公表 |
08.11 AM20 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 産業政策 中小企業 地方分権 地域金融 債券市場 |
|
1999 |
08.10 |
都高齢者墾、創業援助など150提案。報告書原案まとまる |
08.11 YM23 |
|
東京都 高齢化 老人福祉 国際化 地方行政 |
|
1999 |
08.11 |
内閣不信任案を午後否決。民主は徹底抗戦へ。通信傍受法案、成立、今夜以降に |
08.11 AAE1 YE1 |
|
国会審議 小渕内閣不信任決議案 民主党 通信傍受法 |
|
1999 |
08.11 |
「2002年にデノミ」提言、自民小委。100円を新1円に |
08.11 YE2 |
|
自民党 デノミネーション 円通貨 金融 規制 |
|
1999 |
08.11 |
秋に中小企業国会。競争力会議、通産相表明 |
08.11 NE1AE1 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力 国会審議 与謝野馨通産相 |
|
1999 |
08.11 |
中山間地域農業補助、支給対象は140−180万ヘクタール。自民部会見通し |
08.11 AE2 YE2 |
|
農政 補助金 中山間地域農業補助 自民党 |
|
1999 |
08.11 |
環境庁、定員2割増要求へ |
08.11 NE2 |
|
環境庁 国家公務員 機構定員 環境 ダイオキシン対策 地球温暖化 規制 省庁再編 |
|
1999 |
08.11 |
ダイオキシン測定に「問題」。「猛毒成分が飛散」。学会で報告。住民団体、国に質問状 |
08.11 AE15 |
|
環境 ダイオキシン 住民運動 規制 |
|
1999 |
08.11 |
国家公務員T種合格者、難関、最高の32倍。女性の割合14%、史上2位 |
08.11 AE2 NE12 |
|
国家公務員 |
|
1999 |
08.11 |
「65歳定年」雇用審が提唱。第9次雇用基本計画を答申。労働者の移動促進、育児休業制の充実 |
08.11 YE1 TE2 |
|
雇用労働 雇用審議会 65歳定年 高齢化 |
|
1999 |
08.11 |
国家公務員の年間給与、戦後初の下げ。人事院勧告。ベアは0.28%、ボーナス0.3カ月減 |
08.11 AE1,2 SE2 NE2 YE1,2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
1999 |
08.11 |
東京都が「男女平等条例」制定へ。女性比率や昇進状況、大企業に報告義務。「セクハラ禁止」明文化 |
08.11 YE11 NE12 AE1 |
|
東京都 地方分権 地方条例 男女問題 男女平等参画基本条例 雇用労働 |
|
1999 |
08.12 |
今国会で成立した主な法律(上)/生活関係 |
08.12 AM6 |
|
税制ダイオキシン対策法 学校教育法 労働者派遣法 |
|
1999 |
08.12 |
2000年度予算概算要求、目玉は「千年紀プロジェクト」採用基準あいまい。要求、査定側にとまどい |
08.12 SM11 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.11 |
荒木清寛参院法務委員長の解任決議案、野党の討論時間、異例の無制限に。最初の趣旨説明だけで2時間52分 |
08.12 NM2 |
|
解任決議案 国会審議 国会改革 野党 荒木清寛参院法務委員長 |
|
1999 |
08.12 |
公明連立参加、「評価しない」54%。「数合わせ」と批判的。毎日新聞世論調査 |
08.12 MM3 |
世論調査 |
政治 自自公連立政権 公明党 |
|
1999 |
08.12 |
自自公/あまりにも空疎な攻防(社説) |
08.12 AM5 |
社説 |
政治 自自公連立政権 国会審議 小渕内閣不信任決議案 政治改革 |
|
1999 |
08.11 |
定数削減法案、審議入り。連立協議公明譲歩。小沢氏、採決譲らず |
08.12 NM1 AM1 |
|
政治 政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 公明党 小沢一郎自由党首 国会審議 公選法 |
|
1999 |
08.11 |
首都機能、中央地域に移転を。7府県など『推進する会』設立 |
08.12 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
08.11 |
首都機能移転の是非議論、参考人に石原都知事、衆院特別委承知へ |
08.12 NM2 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 東京一極集中 石原慎太郎都知事 国会審議 |
|
1999 |
08.12 |
どう展開?デノミ論議。自民小委が2002年実施提言。○円の国際化・景気刺激。●便乗値上げ・社会混乱。蔵相が慎重姿勢 |
08.12 YM8 MM2 |
|
デノミネーション 自民党 景気 宮沢喜一蔵相 円の国際化 |
|
1999 |
08.12 |
ベンチャー支援税制検討。投資家優遇を拡充。政府、株譲渡益課税の軽減も |
08.12 NM5 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 税制 産業競争力 |
|
1999 |
08.12 |
ペイオフの保護対象、預金残高の64%どまり。98年9月末日銀試算。安全網の拡充課題 |
08.12 NM4 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 預金者保護 日銀 |
|
統計 大蔵省が検討中の金融機関の破たん処理制度 |
1999 |
08.11 |
通産が政策評価指針。年内にも策定。必要性や効果検証 |
08.12 YM9 |
|
通産省 政策評価 財政 規制 透明性 公共事業 |
|
1999 |
08.12 |
特許取得・保持料金、中小企業は半額に。技術開発を促進。通産省方針 |
08.12 NM5 AM1 |
|
通産省特許庁 産業政策 特許料 産業再生 資格検定 規制 ベンチャービジネス |
|
1999 |
08.12 |
石炭補助はもはや限界だ(社説) |
08.12 NM2 |
社説 |
石炭鉱業 産業政策 石炭鉱業審議会 補助金 構造調整 |
|
1999 |
08.12 |
消費者契約法、検討本格化。「説明義務」扱い焦点。産業界、「過剰負担」を警戒 |
08.12 YM9 |
|
消費者契約法 消費者保護 産業界 |
|
1999 |
08.12 |
(PFI元年/民間活力への期待@)推進法の成立/社会資本整備を効率化 |
08.12 NM23 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 財政 |
|
1999 |
08.12 |
(独立行政法人の役割C岡山大学教授・山本清)業績管理は成果志向で(やさしい経済学) |
08.12 NM23 |
山本清岡山大教授 |
独立行政法人 省庁再編 機構定員 行政サービス |
|
1999 |
08.12 |
(動き出す電力小売り自由化−上−)新規参入、条件厳しく。送電線の利用費ネック |
08.12 NM11 |
シリーズ |
エネルギー 規制 電力小売り 電気料金 公共料金 電力事業 |
|
1999 |
08.12 |
介護サービス自己負担額、「特養」利用も所得控除。厚生省要求へ |
08.12 NM5 |
|
介護保険制度 介護サービス自己負担額 税制 厚生省 医療費控除制度 老人福祉 |
|
1999 |
08.12 |
厚生白書/社会保障改革の展望示せ(社説) |
08.12 SM2 |
社説 |
厚生白書 社会保障制度 高齢化 国民生活 社会保障負担 |
|
1999 |
08.11 |
ネット接続、安く多彩に。ソフトバンク・東電など新会社発表。高速、月5000円以下。無線方式。学校向けは10年間無料 |
08.12 NM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット ネット接続料金 NTT |
|
1999 |
08.11 |
通信傍受法案成立へ。参院、徹夜の審議、野党「牛歩」で抵抗。不信任案を自自公否決 |
08.12 AM1 |
|
国会審議 情報 組織犯罪 通信傍受法 野党 小渕内閣不信任決議案 自自公連立政権 プライバシー保護 |
|
1999 |
08.12 |
常磐新線運営3セク、民間に出資拡大要請。目標総額、3年で200億円に。有利子負債を削減 |
08.12 NM27 |
|
鉄道整備 常磐新線 第3セクター 財政 公共事業 民活 首都圏新都市鉄道 |
|
1999 |
08.11 |
個人タクシーに「定年制」。運輸省、2001年度の導入を検討 |
08.12 AM3 |
|
資格検定 規制 個人タクシードライバー年齢 運輸省 高齢化 安全性 |
|
1999 |
08.11 |
バリアフリー100億円超補助。運輸省要求へ。バス・路面電車・船も乗りやすく |
08.12 AM3 |
|
福祉 バリアフリー 運輸省 財政 2000年度予算 補助金 |
|
1999 |
08.11 |
平地とのコスト差、中山間地農家に8割を所得補償。自民が決定 |
08.12 NM5 |
|
農政 補助金 中山間地農家 自民党 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.11 |
農薬半減したら所得増えた。慣行農法より15%高。農水省が稲作農家調査 |
08.12 MM3 |
|
農政 農薬 農水省 慣行農法 環境 規制 こめ 環境保全型農業 |
|
1999 |
08.11 |
国立大学の法人化問題、反対見解変わらず。東大学長 |
08.12 SM21 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 機構定員 蓮実重彦東大学長 |
|
1999 |
08.11 |
「環境省」1250人体制。環境庁要求案 |
08.12 SM2 |
|
省庁再編 機構定員 環境庁 環境省 |
|
1999 |
08.12 |
環境ホルモン作用判定、環境庁、2001年めど。23億円概算要求 |
08.12 MM3 |
|
環境庁 環境ホルモン 環境 規制 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.12 |
熊本・川辺川ダム建設問題/流域の環境変化。必要性再検討を(編集委員・鶴岡憲一、熊本支局・西野浩平) |
08.12 YM13 |
|
熊本県 公共事業 川辺川ダム建設 環境 住民運動 建設省 財政 時のアセスメント 地方財政 |
|
統計 球磨川(川辺川の本流)の水害比較 |
1999 |
08.12 |
川辺川ダム/ごり押しは許されない(社説) |
08.12 AM5 |
社説 |
川辺川ダム建設 熊本県 建設省 公共事業 環境 住民運動 財政 地方財政 |
|
1999 |
08.11 |
「65歳定年」を提唱。雇用審議会答申 |
08.12 AM9 |
|
雇用労働 65歳定年 雇用審議会 |
|
1999 |
08.12 |
人事院勧告/競争原理が働く給与体系に(社説) |
08.12 TM4 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
1999 |
08.12 |
人事院勧告/役人はまだ恵まれている(社説) |
08.12 SM2 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員給与 景気 |
|
1999 |
08.12 |
勧告は民間の厳しさを反映したか(社説) |
08.12 NM2 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員給与 リストラ 景気 |
|
1999 |
08.12 |
WTO次期交渉、本格調査へ。市場開放急ぐ米、日欧「包括」狙う。途上国、先進国主導を警戒 |
08.12 NM4 |
|
貿易規制 世界貿易機関 日米欧 経済摩擦 |
|
1999 |
08.12 |
ODA/NGO支援の多様化急げ(社説) |
08.12 MM5 |
社説 |
経済協力 ODA NGO 国際協力 総合調整 |
|
1999 |
08.12 |
競争激化、赤字41%。福祉関係企業を都が調査 |
08.12 NM27 |
|
東京都 福祉 介護保険制度 福祉関連事業 介護事業 |
|
1999 |
08.11 |
35ヘクタールの埋め立て免許出願。臨海副都心旧貯木場、都、将来は住宅用地に |
08.12 MM18 |
|
東京都 都市計画 土地住宅 臨海副都心 地方行政 |
|
1999 |
08.12 |
「政令市」めぐり温度差。難航する埼玉3市合併協議。浦和、まずは3市で早期に。大宮、上尾市と伊奈町含め(プリズム検証) |
08.12 SM21 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 政令指定都市 |
|
1999 |
08.12 |
通信傍受法が午後成立。首相問責など否決。参院、野党、徹夜の牛歩戦術 |
08.12 AE1 ME11 NE1 |
|
国会審議 組織犯罪 通信傍受法 情報 プライバシー保護 小渕内閣不信任決議案 野党 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.12 |
比例定数削減問題、自自の調整続く |
08.12 NE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 自由党 公選法 |
|
1999 |
08.12 |
秋田県・ケアタウンたかのす/入居者本位の介護態勢。豊富な職員、自立助ける(生活家庭) |
08.12 NE11 |
|
秋田県鷹巣町 地方行政 老人福祉施設 介護サービス ケアタウンたかのす 地方財政 |
|
1999 |
08.12 |
農協の不良債権1兆816億円。98年度末。基準変更で23%増 |
08.12 AE1 NE2 |
|
農協 不良債権 金融 |
|
1999 |
08.12 |
環境保全の企業に税優遇。リサイクル・社員教育費など対象。環境庁が制度要望、環境会計の導入条件 |
08.12 NE1 |
|
環境 規制 税制 リサイクル 環境教育 法人税 税制グリーン化 環境会計 |
|
1999 |
08.11 |
今国会で成立した主な法律(下)/国・行政関連 |
08.13 AM6 YM3 |
|
法律 ガイドライン関連法 国旗国歌法 組織犯罪対策3法 地方分権一括法 情報公開法 中央省庁改革 |
|
1999 |
08.12 |
改正住民台帳法が成立。委員会採決省略。全国民に個人番号 |
08.13 NM1,2TM1
AM1,2,26 |
|
国会審議 住民基本台帳法 住民票コード番号 プライバシー保護 行政効率化 |
|
1999 |
08.12 |
通信傍受法が成立。賛成142、反対99。2000年8月施行へ |
08.13 AM1 TM1 NM1 |
|
国会審議 法律 通信傍受法 組織犯罪対策3法 プライバシー保護 情報 |
|
1999 |
08.13 |
傍受の厳正な運用で信頼確保を(社説) |
08.13 YM3 |
社説 |
通信傍受法 組織犯罪対策3法 情報 プライバシー保護 |
|
1999 |
08.13 |
通信傍受法/多くの懸念残したままだ(社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
通信傍受法 情報 プライバシー保護 組織犯罪対策3法 憲法 |
|
1999 |
08.13 |
傍受法は人権に配慮し慎重な運用を(社説) |
08.13 NM2 |
社説 |
通信傍受法 組織犯罪対策3法 情報 プライバシー保護 人権 |
|
1999 |
08.12 |
「千年紀事業」に集中配分。経済新生特別枠、首相、事業選定を指示。情報・環境など柱 |
08.13 NM5 AM6 YM5 |
|
財政 2000年度予算 小渕恵三首相 千年紀事業 公共事業 経済新生特別枠 経済再生 |
|
1999 |
08.12 |
行政手続条例の制定進む |
08.13 AM6 |
|
地方行政 行政手続条例 透明性 行政手続法 |
|
1999 |
08.13 |
個人情報保護法制定急げ(社説) |
08.13 NM2 |
社説 |
住民基本台帳法 住民票コード番号 プライバシー保護 行政効率化 情報化 納税者番号制度 |
|
1999 |
08.12 |
企業献金禁止、自民、結論先送り。2000年1月実施は困難 |
08.13 AM2 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 企業献金 自民党 |
|
1999 |
08.12 |
政策評価制度の手法など公開を。通産省研究会が報告書 |
08.13 NM5 |
|
通産省 政策評価 情報公開 |
|
1999 |
08.12 |
「店頭市場活性化へ制度見直し必要」。中小企業やベンチャー企業支援策で通産次官 |
08.13 NM5 |
|
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 規制 通産省 店頭株式市場 |
|
1999 |
08.13 |
電源開発、PFI事業本格進出。自治体の自家発電整備 |
08.13 NM11 |
|
エネルギー 民活 電源開発 PFI 社会資本整備 公共事業 地方財政 自家発電整備 |
|
1999 |
08.13 |
(PFI元年/民間活力への期待A)第3セクターとの違い/官と民の責任分担確立 |
08.13 NM23 |
シリーズ |
PFI 民活 公共事業 社会資本整備 第3セクター 財政 |
|
1999 |
08.13 |
基礎年金改革/税方式、マクロ改善効果も。設備投資増に寄与。消費への悪影響十分補う。電子メディア局経済情報部・猿山純夫(経済教室) |
08.13 NM23 |
猿山純夫 |
年金 基礎年金 税方式 社会保障負担 |
|
1999 |
08.13 |
(独立行政法人の役割D岡山大学教授・山本清)発生主義で財務を管理 |
08.13 NM23 |
山本清岡山大教授 |
省庁再編 機構定員 独立行政法人 財政 |
|
1999 |
08.13 |
年金法案、継続審議へ |
08.13 NM5 |
|
国会審議 年金 |
|
1999 |
08.12 |
脳死移植の臓器提供情報、家族拒否なら非公開。厚生省専門委了承 |
08.13 MM1 NM30 |
|
情報公開 プライバシー保護 臓器移植 脳死 厚生省 医療 |
|
1999 |
08.13 |
社会保障/本当の「国民負担」とは(社説) |
08.13 AM5 |
社説 |
社会保障負担 国民負担率 厚生白書 財政 |
|
統計 社会保障給付率 租税・社会保障負担率 |
1999 |
08.13 |
介護ビジネス、全国で陣取り。サービス仮単価、月内決定。ニチイ学館、ヘルパー600拠点開業。松下電工、FC方式で用品販売。悩む厚生省、設定が採算左右。低めなら参入進まず |
08.13 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護ビジネス 厚生省 介護報酬 |
|
1999 |
08.13 |
成田暫定滑走路、9月2日にも変更申請 |
08.13 YM26 |
|
成田空港 空港整備 運輸省 規制 新東京国際空港公団 住民運動 |
|
1999 |
08.12 |
整備新幹線で見直し案、自自協議会。北陸新幹線・上越−敦賀間、フル規格、一括開業で |
08.13 NM5 MM9 |
|
JR 整備新幹線 自民党 自由党 北陸新幹線 |
|
1999 |
08.12 |
神戸空港建設に9割以上が反対。自主市民投票 |
08.13 MM22 |
|
公共事業 空港整備 神戸空港 住民運動 環境 神戸市 地方財政 |
|
1999 |
08.13 |
通信傍受法、主要国の制度と比べると。法務省「厳格で乱用は困難」。日弁連「単純比較は無意味」 |
08.13 MM2 |
|
通信傍受法 プライバシー保護 情報化 法務省 日弁連 組織犯罪対策 |
|
1999 |
08.13 |
国旗・国歌法施行 |
08.13 YM2 ME1 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 教育 規制 |
|
1999 |
08.12 |
小中学生の不登校、最多の12万8000人。2万2000人増加。98年度、文部省調査 |
08.13 AM1 |
|
登校拒否 教育 文部省学校基本調査 |
|
1999 |
08.12 |
中古住宅の質向上促す。建設省が重点施策。踏切渋滞解消も盛る |
08.13 NM5 |
|
建設省 財政 2000年度予算 土地住宅 道路整備 公共事業 |
|
1999 |
08.13 |
欠陥住宅は、元から断たなきゃダメ。宅地も格付け。建設省、制度化へ。地盤の質に、お墨付き |
08.13 AM3 |
|
建設省 土地住宅 検査検定 規制 品質表示制度 住宅品質確保促進法 消費者 |
|
1999 |
08.13 |
人事院勧告/改革はまだまだ手ぬるい(社説) |
08.13 MM5 |
社説 |
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
1999 |
08.13 |
ODA/中期政策は具体化が肝心だ(社説) |
08.13 TM4 |
社説 |
経済協力 ODA |
|
1999 |
08.12 |
中小企業の債券市場構想、参加候補1万社。都が選出へ |
08.13 NM27 |
|
地域経済 東京都 中小企業債券市場構想 地方分権 地域金融 |
|
1999 |
08.13 |
自自連立政権を継続。定数削減は次期国会冒頭で。党首会談で合意。事実上先送り、火種残す |
08.13 NE1 ME1 |
|
政治 自自連立政権 自民党 自由党 政治改革 衆院定数削減 国会審議 |
|
1999 |
08.13 |
自自公政権、9月末発足。3党首、連立確認へ。定数削減は継続審議 |
08.13 AE1 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
08.14 |
政治に機能回復の兆しが見えた(社説) |
08.14 YM3 |
社説 |
政治 国会審議 法律 |
|
1999 |
08.13 |
小渕氏・加藤氏・山崎氏、自民総裁選に出馬表明。9月投票、路線も焦点 |
08.14 AM1 YM5 |
|
政治 自民党総裁選挙 小渕恵三首相 加藤紘一自民党前幹事長 山崎拓自民党前政調会長 |
|
1999 |
08.14 |
自自公の危うい船出/巨大なる場当たり主義の恐れ(編集委員・早野透) |
08.14 AM2 |
早野透編集委員 |
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
08.13 |
首相、2%成長提示。経済運営方針表明。設備投資促進柱に |
08.14 AM2 |
|
経済成長率 GDP 景気 財政 99年度補正予算 小渕恵三首相 経済再生 雇用労働 失業率 |
|
1999 |
08.13 |
IMF対日審査、成長率プラスに修正。失業率は悪化予測 |
08.14 AM11 |
|
経済成長率 雇用労働 失業率 IMF 景気 財政 経済再生 金融 |
|
1999 |
08.14 |
確定拠出型年金、「税制」など課題山積。2000年秋導入へ本格論議。労使話し合い難航も |
08.14 YM9 |
|
雇用労働 年金 企業年金 確定拠出型年金 税制 日本版401k |
|
1999 |
08.14 |
郵便局で損保販売。2000年度から郵政省。東京海上などと交渉。まず自賠責 |
08.14 NM1 |
|
郵政省 郵便局 金融 規制 損保販売 自賠責 |
|
1999 |
08.13 |
規制撤廃し競争。米通信委、5年間の戦略案まとめ。通信コスト6割削減 |
08.14 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 米連邦通信委員会 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
08.13 |
高速道、料金割引へ。自動収受制、普及へ優遇 |
08.14 AM3 |
|
建設省 高速道路料金 自動料金収受システム 公共料金 効率化 規制 |
|
1999 |
08.13 |
中山間地域農業、水田10アール当たり年2万円弱補助。制度内容固まる |
08.14 AM11 NM5 |
|
農政 補助金 中山間地農業 農水省 |
|
1999 |
08.13 |
日の丸・君が代拒んだ場合、主催者の退場措置、政府、認める答弁書 |
08.14 AM2 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 規制 |
|
1999 |
08.13 |
児童・生徒の暴力3万5200件。器物損壊4割増。98年度最悪 |
08.14 AM1 |
|
教育 校内暴力 |
|
1999 |
08.14 |
エステ、語学教室、塾、家庭教師派遣、10月下旬から「解約OK」。業者への賠償学上限など、通産省が意見募集 |
08.14 YM21 |
|
訪問販売法 割賦販売法 規制 消費者 |
|
1999 |
08.13 |
NPO法人、保健・福祉分野が3分の2。「雇用の受け皿」8割賛成。悩みは活動資金不足。優遇税制94%要望。日経新聞実態調査 |
08.14 NM3 |
|
NPO法人 雇用労働 医療 福祉 介護保険制度 税制 市民活動 |
|
1999 |
08.13 |
石原都知事、衆院委で「首都移転」反対表明へ |
08.14 SM21 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 地方分権 国会審議 |
|
1999 |
08.13 |
石原都知事インタビュー/臨海3セク「清算も視野」。「強い東京」へ隣県連合 |
08.14 NM23 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 臨海副都心 第3セクター 地方分権 |
|
1999 |
08.13 |
指紋押なつ全廃。改正「外国人登録法」が成立。署名確認に変更 |
08.14 MM2 |
|
指紋押捺 外国人登録法 規制 国際化 |
|
1999 |
08.15 |
個人情報保護の法整備、自自公が検討本格化。政府、包括法には消極的 |
08.15 YM2 |
|
プライバシー保護 住民基本台帳法 情報 規制 個人情報保護法 |
|
1999 |
08.14 |
消費税を福祉目的化。加藤派、総裁選へ政策指針 |
08.15 NM2 |
|
加藤紘一自民党前幹事長 政治 自民党総裁選 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
08.15 |
ブリッジバンク制度存続。ペイオフ解禁後、大蔵省方針。公的管理継続は慎重 |
08.15 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ ブリッジバンク制度 国有化 財政 大蔵省 |
|
1999 |
08.14 |
自動車や家庭用発電向け2004〜05年には燃料電池実用化。通産省、2000年度予算要求方針 |
08.15 MM3 |
|
エネルギー 千年紀構想 燃料電池開発 通産省 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.14 |
企業年金非加入・43万2000円。確定拠出型年金掛け金限度額。自営など81万6000円。厚生など方針 |
08.15 YM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 税制 厚生省 大蔵省 通産省 労働省 総合調整 |
|
1999 |
08.15 |
(論陣論客)薬価制度をどうするか/西村周三氏・京大教授、難しい新薬評価。ゴードン・M・バインダー氏・米製薬工業協会長、市場が価値判断 |
08.15 YM14,15 |
|
医療 医薬品 薬価制度 西村周三 ゴードン・M・バインダー |
|
1999 |
08.15 |
介護保険、高齢者の保険料負担/格差単純比較は無意味。サービス内容明示前提(解説部) |
08.15 YM15 |
解説 |
介護保険制度 介護保険料介護サービス 情報公開 地方行政 |
|
1999 |
08.15 |
米病院チェーン日本進出。まず経営支援事業。医療機関を系列化。規制緩和にらみ先手 |
08.15 NM1 |
|
医療 規制 医療機関経営 外資系医療機関 |
|
1999 |
08.15 |
羽田空港、早朝・夜の着陸料下げ。運輸省、割安運賃で需要分散 |
08.15 NM3 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港着陸料 |
|
1999 |
08.15 |
(リレー討論/中山間地は活性化するか−上−)熊本県小国町長・宮崎暢俊氏。地域特性が生きる施策を。地産品で雇用創出めざす |
08.15 NM18 |
山崎暢俊熊本県小国町長 |
地域活性化 農政 中山間地農業 地方財政 補助金 環境 |
|
1999 |
08.14 |
神奈川県立高再編、統廃合で14校を削減。単位制4校などを新設 |
08.15 AM34 |
|
地方行政 神奈川県立高校 教育改革 統廃合 神奈川県教育委員会 |
|
1999 |
08.15 |
日米TMD研究、設計経費の上限41億円。覚書きの概要判明。5年に延長も |
08.15 AM1,2 |
|
日米TMD研究 財政 防衛 |
|
1999 |
08.16 |
小渕内閣支持率43.3%。発足以来最高。景気改善傾向追い風。時事通信世論調査 |
08.17 TM3 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 景気 |
|
1999 |
08.17 |
住民番号を行政充実に生かせ(社説) |
08.17 YM3 |
社説 |
住民基本台帳法 情報化 行政効率化 プライバシー保護 納税者番号制度 税制 |
|
1999 |
08.17 |
住民基本台帳/実効ある個人情報保護を(社説) |
08.17 MM5 |
社説 |
住民基本台帳法 行政効率化 プライバシー保護 情報化 |
|
1999 |
08.16 |
相続税、最高税率下げへ。10−20%程度、政府・自民検討。ベンチャー継承支援 |
08.17 SM1 |
|
税制 相続税 産業政策 ベンチャービジネス |
|
1999 |
08.17 |
国債消化へ元利分離債。大蔵省、2001年度にも導入方針。個人年金、商品化に道 |
08.17 AM9 |
|
大蔵省 金融 規制 ストリップ債 景気 財政 国債 |
|
1999 |
08.17 |
(独立行政法人の役割E岡山大学教授・山本清)業務弾力化と主務官庁(やさしい経済学) |
08.17 NM25 |
山本清岡山大教授 |
独立行政法人 省庁再編 |
|
1999 |
08.17 |
(PFI元年/民間活力への期待B)推進法の理念/省庁横断で体制を整備(興銀産業調査部) |
08.17 NM25 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 総合調整 社会資本整備 財政 地方財政 |
|
1999 |
08.17 |
たばこ規制へ国際条約作成。WHO、2003年採択めざす。疾患死増加に対応。10月に初の部会。税収減や農家対策課題 |
08.17 AM1 |
|
世界保健機構 国際協力 医療 規制 日本たばこ 厚生省 大蔵省 農水省 外務省 税制 財政 農政 |
|
1999 |
08.16 |
介護費用を所得控除。自己負担分、年10−200万。厚生省方針 |
08.17 YM1 |
|
税制 厚生省 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 所得控除制度 |
|
1999 |
08.17 |
キャラクター商品・ゲームソフト、郵便局が販売へ。民間12社と提携 |
08.17 NM5 |
|
郵便局 郵政省 流通 ふるさと小包 |
|
1999 |
08.17 |
定額通信の価格競争を歓迎する(社説) |
08.17 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 インターネット NTT 通信料金サービス |
|
1999 |
08.16 |
山陽新幹線高架橋、鉄筋93%にさび。JR調査、427カ所。脱塩処理を検討 |
08.17 MM1 |
|
鉄道整備 JR西日本 山陽新幹線 安全性 |
|
1999 |
08.17 |
経済界で教育改革論議活発化。国の将来に危機感。行政の細かな管理を批判(解説) |
08.17 YM17 |
解説 |
教育改革 経済界 |
|
1999 |
08.17 |
国有地4000件を処分。「未利用」は2001年度に。1兆円の収入確保。大蔵省方針 |
08.17 NM1 |
|
大蔵省 財政 国有地 |
|
1999 |
08.17 |
不動産投資、規制さらに緩和、建設省。物件入れ替え可能に |
08.17 AM3 |
|
建設省 規制 不動産投資 不動産特定共同事業 |
|
1999 |
08.17 |
国総法を抜本改正。国土庁、開発重視から転換 |
08.17 NM5 |
|
国土開発 国総法 全総 国土庁 |
|
1999 |
08.16 |
海保に高速巡視船。不審船への対応強化。2000年度予算要求 |
08.17 MM1 |
|
危機管理 海上保安庁 高速巡視船 財政 2000年度予算 北朝鮮 |
|
1999 |
08.16 |
「自衛隊は違憲」。石原知事が改憲論を展開 |
08.17 MM26 |
|
石原慎太郎都知事 憲法 自衛隊 防衛 |
|
1999 |
08..1 |
成長15分野への転職支援を拡充。労働省方針、2000年度から。教育訓練や引っ越し費用、雇い入れ企業助成。情報提供の体制も強化 |
08.17 NM5 |
|
雇用労働 労働省 補助金 産業政策 就職支援 |
|
1999 |
08.16 |
地方税財政の改善目指し超党派議連。都議会が設立 |
08.17 AM29 NM29 |
|
東京都議会 地方財政 地方分権 税源移譲 |
|
1999 |
08.17 |
都の産業振興ビジョンに提案9件。空き店舗解消策実施へ。各商店街の情報、データベース化、ネットで公開 |
08.17 NM29 |
|
東京都 産業政策 地方行政 地域振興 情報公開 |
|
1999 |
08.17 |
羽田、着陸料引き下げ。夜間・早朝、増便目指す。運輸省方針 |
08.17 ME1 |
|
運輸 羽田空港着陸料 運輸省 規制 |
|
1999 |
08.17 |
食品安全庁、EUが創設へ。遺伝子組み換え食品など域内を一元管理。生産や販売監視 |
08.17 NE1 |
|
海外事情 EU 遺伝子組み換え食品 規制 食品安全庁 農政 |
|
1999 |
08.17 |
遺伝子組み換え作物、生態系への影響調査。農水省、安全指針に反映 |
08.17 NE1 |
|
遺伝子組み換え食品 農水省 検査検定 規制 安全性 |
|
1999 |
08.17 |
3歳誕生日から幼稚園随時入園。文部省、2000年度から実施。親の要望に配慮。園児確保も後押し |
08.17 YE1 |
|
文部省 幼稚園教育 規制 育児 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.17 |
高層賃貸住宅、一等地に続々。住都公団、都心回帰作戦。4年で5000戸、56階建ても。家賃も背伸び?採算重視 |
08.17 AE1 |
|
土地住宅 賃貸住宅 住宅都市整備公団 |
|
1999 |
08.16 |
CATV網解放義務付け、米FCC、反対の意見書。連邦裁に提出。性急なルール作り警戒 |
08.17 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 CATV インターネット |
|
1999 |
08.17 |
国の特別会計、「治水」など廃止対象。11程度を見込む。自民行革本部改革案 |
08.18 SM2 |
|
財政 公共事業 特別会計制度 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
08.17 |
ゼロ金利政策から半年「副作用心配ない」。日銀総裁 |
08.18 AM9 |
|
金融 規制 ゼロ金利 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
08.18 |
金融監督庁、民間から増員枠の3割。専門知識もつ即戦力「先輩」が検査で活躍 |
08.18 AM2 |
|
金融監督庁 機構定員 |
|
1999 |
08.18 |
規制緩和、地方でもPR。規制改革委員会、地方で公開討論会を |
08.18 NM2 |
|
規制 規制改革委員会 |
|
1999 |
08.18 |
(PFI元年/民間活力への期待C)中央省庁の対応。まず13分野で導入検討(興銀産業調査部) |
08.18 NM25 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 総合調整 |
|
1999 |
08.18 |
風力発電、港へどうぞ。運輸省、施設建設へ2000年度予算要求 |
08.18 AM8 |
|
エネルギー 風力発電 運輸省 港湾区域 補助金 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.17 |
年金積立金、課税撤廃へ。政府方針、2000年度中に。受給時に課税、企業負担を軽減。確定拠出型にも適用 |
08.18 TM1 |
|
税制 年金積立金 特別法人税 自民党税調 |
|
1999 |
08.18 |
年金福祉事業団、運用委託先絞り込み。生保4社などと98年度契約解消。「特化型」移行も |
08.18 NM7 |
|
年金福祉事業団 年金 金融 |
|
1999 |
08.17 |
薬価差解消目指す。高齢者ら診療報酬、包括払い段階導入。医療保険改革、自民が原案 |
08.18 YM1 |
|
医療 薬価 医療保険制度 自民党 診療報酬 |
|
1999 |
08.18 |
厚生省、介護保険の自己負担分、所得控除を要望へ |
08.18 AM3 |
|
厚生省 介護保険制度 税制 所得税控除 老人福祉 |
|
1999 |
08.17 |
航空業界、値引き過熱。初のカード回数券、スカイマーク、25日から発売。大手各社に対抗 |
08.18 SM1 |
|
スカイマーク 航空運賃 運輸 規制 |
|
1999 |
08.18 |
低公害車、官民で普及策相次ぐ。レンタルや補助制度も。都内 |
08.18 NM27 |
|
地方財政 環境 規制 補助金 低公害車 東京都内 |
|
1999 |
08.18 |
進めたい国立大学の独立行政法人化(社説) |
08.18 NM2 |
社説 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
08.18 |
PCB処理を支援、厚生省方針。専用施設設置促す。1万トン以上と保管・使用試算、5年で半減期待 |
08.18 AM1 |
|
環境 規制 厚生省 ポリ塩化ビフェニール ごみ |
|
1999 |
08.17 |
高レベル放射性廃棄物の最終処分、実施と資金管理、組織分離。エネ庁が法案概要 |
08.18 AM1 |
|
エネルギー 原発 放射能廃棄物 環境 規制 国会審議 通産省資源エネルギー庁 |
|
1999 |
08.18 |
老朽化した公営住宅、全面改装を支援。建設省 |
08.18 NM7 |
|
土地住宅 建設省 公営住宅 地方財政 補助金 |
|
1999 |
08.18 |
空中給油機、予算、追加要求も。概算要求見送り。防衛庁方針 |
08.18 AM1 |
|
防衛庁 財政 2000年度予算 空中給油機 |
|
1999 |
08.17 |
PKF凍結解除を、山崎氏表明。自自公連立協議の柱に |
08.18 TM2 |
|
国際協力 PKF 山崎拓前自民党政調会長 自自公連立政権 政治 防衛 |
|
1999 |
08.18 |
都平和記念館、建設凍結へ。展示案対立、財政難深刻。2000年度計上を断念 |
08.18 AM1 |
|
東京都 地方財政 東京都平和記念館 戦後処理 |
|
1999 |
08.17 |
外国人の沖縄観光、「ビザ」手続き緩和。9月から |
08.18 SM2 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄県 検査検定 ビザ申請手続き 簡素化 |
|
1999 |
08.18 |
ドイツ閉店法/州が独自に緩和、隣州追随(海外エコメール) |
08.18 TM9 |
|
海外事情 ドイツ 地方分権 閉店法 規制 |
|
1999 |
08.18 |
都信協、1000億円回収不能。3信組破たん処理不良債権で。公的資金を要請 |
08.18 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 東京都信用組合協会 3信組破綻問題 不良債権 公的資金 |
|
1999 |
08.17 |
独禁法運用強化を。課徴金上げなど。EU、日本に要求へ |
08.18 NE1 |
|
EU 貿易規制 独禁法 規制 |
|
1999 |
08.18 |
米の行政改革/「政府試算は水増し」。会計検査院が報告書 |
08.18 NE2 |
|
海外事情 アメリカ 行政改革 財政 会計検査院 |
|
1999 |
08.18 |
苦心の政策、独自色どこまで。自民党総裁選3陣営の構想出そろう |
08.19 TM2 |
|
政治 自民党総裁選 政権構想 小渕恵三首相 加藤紘一前自民党幹事長 山崎拓前自民党政調会長 |
|
1999 |
08.19 |
省庁改革、パンフに竜馬。推進本部、「大改革」をPR |
08.19 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 中央省庁改革推進本部 |
|
1999 |
08.18 |
赤字国債の発行、2008年までにゼロ。少子高齢化に備え、消費税の福祉目的化を検討。加藤派が政策指針発表 |
08.19 NM2 AM3 |
|
政治 自民党総裁選 財政 赤字国債 加藤紘一前自民党幹事長 税制 消費税 福祉目的税 高齢化 少子化 |
|
1999 |
08.19 |
預金保険、利子も保護。ペイオフ解禁後、元本1000万円対応分。大蔵省検討。郵貯との格差是正 |
08.19 NM1 |
|
大蔵省 金融 規制 ペイオフ 預金保険 消費者保護 金融破綻 |
|
1999 |
08.18 |
信組にも管財人。破たん処理で再生委方針。厳格に査定 |
08.19 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 信組 |
|
1999 |
08.19 |
破たんした第二地銀、受け皿探し、正念場。遅れれば資産劣化、交渉へ査定急ぐ。弱い営業基盤壁に |
08.19 AM9 |
|
金融 規制 金融破綻 第二地銀 |
|
1999 |
08.18 |
中小企業支援へ政策転換。中小企業政策審議会中間答申。創業促し安全網整備 |
08.19 AM1 NM3 |
|
産業政策 中小企業 中小企業政策審議会 産業競争力 セイフティーネット |
|
1999 |
08.18 |
経済戦略会議、規制改革委、規制緩和促進にスクラム |
08.19 SM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 規制 規制改革委員会 審議会 |
|
1999 |
08.19 |
(PFI元年/民間活力への期待D)地方自治体の対応/東京都が先行し導入へ(興銀産業調査部) |
08.19 NM29 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 東京都 地方財政 |
|
1999 |
08.19 |
日本版401k掛け金で4省案、控除限度、21万−81万円 |
08.19 AM3 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 税制 厚生省 労働省 通産省 大蔵省 |
|
1999 |
08.18 |
高齢者介護のデイサービス提供施設、ホテル・旅館も利用。厚生省検討、税制優遇、調整へ |
08.19 SM1 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 在宅介護 デイサービス 厚生省 地方 |
|
1999 |
08.18 |
国の整備計画で増加→補助申請が急増→予算オーバー。精神障害者のグループホーム、補助金の交付決定。大幅遅れで資金難 |
08.19 MM3 |
|
福祉 障害者福祉 補助金 財政 精神障害者グループホーム |
|
1999 |
08.19 |
垣根崩れる公益事業。相互参入促す規制緩和論議へ。NTTの電力参入、電気事業法足かせ |
08.19 NM7 |
|
規制 エネルギー 電気通信事業 公益事業 NTT 電力事業 電気事業法 |
|
1999 |
08.19 |
“天下り先法人”の出版物、郵政省、まるごと購入。原稿料、12%バック。計4億8000万円支出 |
08.19 AM31 |
|
郵政省 天下り 国家公務員 郵政弘済会出版物問題 外郭団体 |
|
1999 |
08.18 |
運輸省、地方観光振興ノウハウ伝授。「人材バンク」構想 |
08.19 YM9 |
|
地域活性化 運輸省 観光振興 地域作りアドバイザー制度 |
|
1999 |
08.18 |
神戸空港、31万人投票、95%が反対。市民投票最終集計 |
08.19 AM3 |
|
空港整備 運輸 公共事業 住民運動 神戸市 住民投票 地方分権 |
|
1999 |
08.19 |
航空大手3社vsスカイマーク、値下げ競争再燃、見えぬ着地点 |
08.19 YM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1999 |
08.18 |
成田空港暫定滑走路、2002年4月メド供用開始。公団、9月に計画変更申請 |
08.19 NM38 |
|
空港整備 成田空港滑走路問題 公共事業 運輸 規制 東京国際空港公団 |
|
1999 |
08.19 |
整備新幹線、連立与党が大幅前倒し論。JR貨物、思わぬ逆風。在来線廃止で負担増。線路利用料値上げ必至 |
08.19 AM8 |
|
JR 整備新幹線 JR貨物 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.19 |
中山間農地助成は厳正に(社説) |
08.19 NM2 |
社説 |
農政 補助金 中山間農地 新農基法 財政 |
|
1999 |
08.19 |
司法制度改革審、陪審制議論へ。米、手続き公正重視。日本社会への適応が課題。編集委員・金丸文夫(ワイド視点) |
08.19 YM23 |
金丸文夫編集委員 |
司法改革 司法制度改革審議会 陪審制度 |
|
1999 |
08.18 |
国立大学の独立行政法人化で文部省原案明らかに。学長任免権は大学に。特例設け自治尊重 |
08.19 YM1,2,5 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 文部省 |
|
1999 |
08.18 |
コンピューター教育本腰。文部省、全国小中高にLAN。施策を概算要求 |
08.19 SM1 |
|
文部省 コンピューター教育 情報化 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.18 |
国土庁、地籍調査を大幅促進。手続簡略化、2020年、8割終了めざす |
08.19 AM1,2 |
|
地籍調査 国土開発 国土庁 土地 簡素化 行政手続き |
|
1999 |
08.18 |
生物兵器対策に新部隊。防衛庁、概算要求へ。装備など開発 |
08.19 AM1 |
|
財政 2000年度予算 防衛庁 自衛隊 機構定員 生物兵器 |
|
1999 |
08.18 |
普天間基地、「跡地開発、新制度を」。沖縄知事、移設先提示に条件 |
08.19 AM30 |
|
沖縄県 米軍普天間飛行場返還問題 稲嶺恵一沖縄県知事 地域活性化 沖縄振興 |
|
1999 |
08.18 |
自治体給与改定率、過半数、国上回る。都道府県では3カ所のみ |
08.19 NM38 AM3 |
|
地方公務員給与 |
|
1999 |
08.19 |
興銀・第一勧銀・富士銀、共同持ち株会社を設立。来秋実現へ最終調整。証券など包括提携。「100兆円銀行」で生き残り |
08.19 NE1 |
|
金融 規制 金融持株会社 合併提携 興銀 第一勧銀 富士銀 |
|
1999 |
08.19 |
破たん生保に更正法適用へ。大蔵省、8月下旬にも作業部会設置。契約者保護機構への公的資金導入も検討 |
08.19 SE1 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 大蔵省 消費者保護 セイフティーネット 公的資金 |
|
1999 |
08.19 |
家電リサイクル、2陣営で。共同で保管・回収 |
08.19 AE1 |
|
環境 規制 家電リサイクル法 ごみ |
|
1999 |
08.19 |
固定資産税減額5年に。新築住宅、特例措置を延長。マンションは8年。建設省、税制改正要望 |
08.19 TE1 |
|
土地住宅 税制 固定資産税 建設省 |
|
1999 |
08.19 |
定数削減、小選挙区は困難。自民幹事長、講演で見解。公明の主張に難色 |
08.20 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 森喜朗自民党幹事長 公明党 |
|
1999 |
08.19 |
自由党、消費税上げ提起へ。福祉財源で。自自公政策協議で方針 |
08.20 TM1 |
|
自由党 政治 税制 消費税 財政 福祉 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.20 |
金融大再編/「実」をどうあげるか(社説) |
08.20 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融持株会社 興銀第一勧銀 富士銀 合併提携 |
|
1999 |
08.20 |
世界最大金融グループに。興銀・第一勧銀・富士銀統合発表。資産140兆円、来秋にも持ち株会社。個人・法人・投資銀、3事業が柱。5年で6000人削減 |
08.20 NM1,3 AM1,3 |
|
金融 規制 合併提携 興銀 第一勧銀 富士銀 金融持株会社 |
|
1999 |
08.20 |
(PFI元年/民間活力への期待E)民間企業の対応/法律事務所の仕事も増(興銀産業調査部) |
08.20 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 財政 |
|
1999 |
08.20 |
首都圏環状網の整備急げ。経済再生の基盤に。自治体への財源移譲必要。東京都副知事・青山やすし |
08.20 NM31 |
青山やすし東京都副知事 |
都市計画 東京都 首都圏 経済再生 地方財政 地方分権 税源移譲 |
|
1999 |
08.20 |
確定拠出型年金、採用検討企業は1割どまり。三菱信託銀が調査。「混合型」は4割が意欲 |
08.20 NM7 |
|
年金 確定拠出型年金 企業年金 日本版401k |
|
1999 |
08.19 |
圏央道、土地収用手続き開始へ。青梅あきる野間、20日にも申請。「古墳」めぐり難航も |
08.20 YM38 |
|
圏央道 道路整備 建設省 公共事業 土地収用事業認定 日本道路公団 |
|
1999 |
08.20 |
減反見直し/農家の自主性に任そう(社説) |
08.20 AM5 |
社説 |
農政 こめ 減反 |
|
1999 |
08.19 |
建設省、公共事業の効果点検、事後評価方針を策定 |
08.20 MM2 |
|
公共事業 財政 建設省 政策評価 地方財政 補助金 |
|
1999 |
08.20 |
興銀・第一勧銀・富士銀、全面統合を発表。来秋持ち株会社、2002年事業再編。3行が対等出資。信託・投信も集約 |
08.20 NE1 AE1 |
|
金融 規制 興銀 第一勧銀 富士銀 合併提携 |
|
1999 |
08.20 |
福祉ビジネス、売り上げ増だが低収益。全国企業、都が調査。在宅サービスに期待 |
08.20 AE14 |
|
福祉 福祉ビジネス 景気 東京都 介護保険制度 |
|
1999 |
08.20 |
都、東京スタジアム買い取りを検討。Jリーグ本拠計画…人気低迷。三セク、寄付予定のサッカー場、2百数十億円で |
08.20 AE1 |
|
東京都 地方財政 東京スタジアム 第3セクター |
|
1999 |
08.20 |
建造物の健全度判定、コンクリ診断士、2000年秋にも創設 |
08.20 NE1 |
|
資格検定 規制 コンクリ診断士 日本コンクリート工業協会 通産省 国際標準化機構 |
|
1999 |
08.20 |
公園や道路も我が家と同じ。米国発アダプトプログラム、地元市民や企業の「清掃」制度広がる。集めたゴミは自治体に/費用軽減効果/報酬は名前掲示の栄誉 |
08.20 TE8 |
|
ボランティア アダプトプログラム 市民参加 地方行政 地方財政 環境 規制 ごみ |
|
1999 |
08.19 |
埼玉の3市合併協、新市名巡り議論空転。次回協議に結論持ち越し |
08.20 NM33 |
|
市町村合併 広域行政 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 |
|
1999 |
08.20 |
政策協議、自公、月内合意で一致。自由、自自合意優先を主張 |
08.21 NM2 |
|
政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.21 |
住民票番号/個人情報に防護の網を(社説) |
08.21 AM5 |
社説 |
住民基本台帳法 住民票番号 プライバシー保護 情報公開 |
|
1999 |
08.21 |
情報公開/特殊法人も埒外ではない(社説) |
08.21 MM5 |
社説 |
情報公開 特殊法人 行政改革推進本部 補助金 独立行政法人 |
|
1999 |
08.21 |
公平・中立な日本版401k税制を(社説) |
08.21 NM2 |
社説 |
年金 確定拠出型年金 日本版401k 税制 |
|
1999 |
08.20 |
興銀・第一勧銀・富士銀3行統合、持ち株会社、来秋上場。第一生命が参加検討。業務純益1兆円に |
08.21 NM1 AM8 YM9 |
|
金融 規制 合併提携 興銀 第一勧銀 富士銀 第一生命 金融持ち株会社 |
|
1999 |
08.21 |
(金融再編−上−)危機感を共有、生き残りかけ |
08.21 AM1 |
シリーズ |
金融 規制 合併提携 興銀 第一勧銀 富士銀 金融破綻 不良債権 バブル崩壊 |
|
1999 |
08.20 |
中小企業政策審議会、創業支援の新設提言。中間答申まとめ、基本法、抜本改正へ |
08.21 TM3 NM4 |
|
産業政策 中小企業政策審議会 ベンチャービジネス 税制 セイフティーネット |
|
1999 |
08.20 |
大口電力販売、19カ月連続前年割れ。7月、第一次石油危機抜く |
08.20 |
|
エネルギー 景気 大口電力販売 |
|
1999 |
08.21 |
高齢者の月額介護保険料、過半数が「2000円以下で」。毎日新聞世論調査 |
08.21 MM2 |
世論調査 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 厚生省 |
|
1999 |
08.21 |
介護分野で雇用促進策。事業主に賃金助成。労働省、福祉法人・NPOも対象 |
08.21 NM4 |
|
労働省 雇用労働 介護サービス 介護保険制度 補助金 |
|
1999 |
08.20 |
家族介護への現金給付、全市町村で認める。混乱回避へ厚生省案 |
08.21 NM1 |
|
介護保険制度 介護サービス 家族介護 老人福祉 地方財政 厚生省 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
08.20 |
低燃費車は年8000円減税。税グリーン化で運輸省が要望へ |
08.21 TM3 |
|
税制 グリーン化 環境 規制 運輸省 低燃費自動車 地球温暖化 自動車税 |
|
1999 |
08.20 |
自動車税「グリーン化」案、一本化めど立たず。運輸省、増減税の基準は燃費。環境庁、大気汚染物質で格差 |
08.21 YM2 |
|
税制 グリーン化 自動車税 環境 規制 地球温暖化 総合調整 運輸省 環境庁 |
|
1999 |
08.20 |
整備新幹線の建設費370億円。運輸省方針 |
08.21 TM3 |
|
財政 運輸省 JR 整備新幹線 公共事業 |
|
1999 |
08.20 |
整備新幹線の博多−船小屋、早期完成を確認。自自協議会 |
08.21 AM3 NM5 MM1 |
|
JR 公共事業 整備新幹線 財政 自自連立政権 |
|
1999 |
08.20 |
改憲手続き法制定提起。自由幹事長 |
08.21 NM2 |
|
憲法 自由党 国民投票法 政治 |
|
1999 |
08.21 |
国旗・国歌、指導は教師の義務。全国教育長調査(毎日新聞)。「思想・信条問わず」大勢 |
08.21 MM3 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 規制 教育 文部行政 |
|
1999 |
08.21 |
子育てに悩むママ、地域で応援。市町村に「サポーター」を配置。文部省方針 |
08.21 SM1 |
|
文部省 家庭教育 子育て 福祉 地域教育 |
|
1999 |
08.20 |
大学生の学力低下、指導要領が原因!?文部省、反証へ共通試験。2001年度から小中高10万人対象 |
08.21 YM1 |
|
教育改革 文部省 学習指導要領 学力 |
|
1999 |
08.20 |
労働省、地域密着型人材を育成。産学官共同で全国に拠点 |
08.21 NM38 ME1 |
|
労働省 人材育成 雇用労働 地域人材育成総合センター 地方分散 産学官共同 |
|
1999 |
08.21 |
都、車体広告の規制緩和へ。鉄道・バス、増収に期待。「美観損なう」と懸念の声 |
08.21 NM25 |
|
東京都 地方行政 規制 車体広告規制 地方条例 景気 |
|
1999 |
08.20 |
都、政策達成度評価へ99指標。素案発表 |
08.21 NM38 |
|
東京都 地方財政 政策評価 ベンチマークス 公共事業 |
|
1999 |
08.20 |
調布に建設中の東京スタジアム300億円で買収検討、知事、見直し命じる |
08.21 SM1 TM25 |
|
東京スタジアム 地方財政 第3セクター 東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
08.20 |
「償い事業」行き詰まり。アジア女性基金、韓国、赤十字への拠出も拒否 |
08.21 MM2 |
|
戦後処理 従軍慰安婦問題 アジア女性基金 韓国 |
|
1999 |
08.21 |
河川管理、NPOに委託。建設省方針。保護の経験生かす |
08.21 YE2 |
|
河川管理 環境 NPO 建設省 自然保護活動 住民参加 公共事業 |
|
1999 |
08.21 |
普天間飛行場、県内移設を容認。宜野湾市議会が決議可決 |
08.21 TE1 |
|
沖縄県 米軍普天間飛行場問題 在日米軍沖縄基地 宜野湾市議会 地方議会 日米防衛協力 住民運動 |
|
1999 |
08.22 |
(エコノ探偵団)副大臣制など導入へ/政治はどう変わる?国会議員にも競争原理。国民の関心高まるか。族議員が増える懸念も |
08.22 NM17 |
|
政治 国会改革 副大臣制 国会審議 族議員 |
|
1999 |
08.22 |
(論陣・論客)定住外国人の地方参政権/小林節氏・慶大教授、国籍が「住民」の前提。田中宏氏・一橋大教授、「共生社会」へ必要に |
08.22 YM12,13 |
|
政治改革 外国人地方参政権 小林節慶大教授 田中宏一橋大教授 地方選挙 |
|
1999 |
08.22 |
(金融再編−下−)経済再生への糸口。産業界再編はらむ |
08.22 AM1 |
シリーズ |
金融 経済再生 金融破綻 不良債権 規制 合併提携 |
|
1999 |
08.22 |
秋の臨時国会、中小企業支援に力点、政府・自民方針。ベンチャー振興も |
08.22 AM2 |
|
国会審議 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 税制 産業再生 |
|
1999 |
08.22 |
PFIを行財政改革のバネに(社説) |
08.22 YM3 |
社説 |
社会資本整備 民活 PFI 公共事業 行政サービス 地方財政 財政 行政改革 |
|
1999 |
08.22 |
介護保険、特養入所者の負担軽減。年収に応じ特例。厚生省が対策 |
08.22 NM1 |
|
介護保険制度 特養老人ホーム 老人福祉 介護保険料 厚生省 |
|
1999 |
08.22 |
郵政省が助成金。情報通信ベンチャー向け。2000年度から総額3億円 |
08.22 NM3 |
|
郵政省 産業政策 補助金 ベンチャービジネス 情報化 |
|
1999 |
08.22 |
郵便局の端末でこれ買えます。航空券・ディズニーランド入園券・ゲーム…機。来月から、全国の100局 |
08.22 AM3 |
|
郵便局 郵政省 流通 郵便小包 |
|
1999 |
08.21 |
高速通信網、整備見直し。光ファイバー普及進まず。モデムなど活用。郵政省方針 |
08.22 MM3 |
|
郵政 電気通信事業 規制 光ファイバー インターネット NTT |
|
1999 |
08.22 |
段差ないノンステップバス、補助要求28億円。運輸省方針 |
08.22 AM34 |
|
運輸省 福祉 補助金 ノンステップバス 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.22 |
(リレー討論/中山間地は活性化するか−中−)島根大学教授・保母武彦氏/「緑のダム」の役割認識を。集落存続へ各地で「実験」 |
08.22 NM16 |
保母武彦島根大教授 |
地域活性化 山中間地農業 農政 補助金 農水省 |
|
1999 |
08.22 |
農水省、農業バイオ技術実用化。予算大幅上積み要求 |
08.22 NM3 |
|
農政 農水省 バイオテクノロジー 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.21 |
裁判費用、国が立て替え。「法律扶助」4倍の22億。法務省、新法に備え拡充、概算要求へ。個人破産増にも対処 |
08.22 YM1 |
|
法務省 財政 2000年度予算 法律扶助制度 司法改革 補助金 |
|
1999 |
08.22 |
参院常任委、所管事項見直しの声。国旗・国歌法、付託先巡り調整難航で |
08.22 YM4 |
|
国会改革 参院常任委員会 |
|
1999 |
08.22 |
循環型社会/ごみ減らせぬ役所の常識。「おからの悲劇」はもうごめん(社説) |
08.22 MM5 |
社説 |
環境 ごみ 産業廃棄物 規制 厚生省 リサイクル |
|
1999 |
08.21 |
原子力発電、消極派が48%。初めて推進派上回る。総理府調べ |
08.22 NM34 MM1 |
世論調査 |
原発 エネルギー 総理府 環境 情報公開 |
|
1999 |
08.22 |
むつ小川原処理の政府・自民案まとめ。債権放棄1620億円要請へ。新会社、資本金815億円 |
08.22 AM1,2 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 国土開発 財政 第3セクター 公共事業 |
|
1999 |
08.21 |
ネット利用の労働者支援。HPに人材データ。企業に情報提供。郵政省、2000年度予算要求へ |
08.22 SM3 |
|
郵政省 情報化 財政 2000年度予算 インターネット 雇用労働 |
|
1999 |
08.22 |
(対論持論)自治体の財政再建、妙案あるか/地方自治研究機構理事長・石原信雄さん、消費税上げ地方へ。東大教授・神野直彦さん、国から税源移譲を |
08.22 AM9 |
|
地方財政 地方分権 税源移譲 消費税 石原信雄地方自治研究機構理事長 神野直彦東大教授 |
|
1999 |
08.23 |
自自公連立、47%批判的、肯定は27%。公明転換7割「おかしい」。内閣支持、横ばい、49%。朝日新聞世論調査 |
08.23 AM1,2 |
世論調査 |
政治 自自公連立政権 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
08.22 |
公明入閣、反対、正式に表明。加藤、山崎氏、首相の路線批判 |
08.23 YM1 |
|
政治 小渕恵三首相 自自公連立政権 自民党総裁選 山崎拓自民党前政調会長 加藤紘一自民党前幹事長 |
|
1999 |
08.22 |
宮沢蔵相見解、銀行再編は続く。急激な円高、介入再開を強調 |
08.23 SM1,3 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 景気 円高 |
|
1999 |
08.22 |
大蔵省、関税法を改正方針。輸入貨物、税関検査を一部免除。信頼性高い業者に限定。時間短縮、効率化へ |
08.23 SM1 |
|
大蔵省 税関法 行政手続き 関税率審議会 税制 |
|
1999 |
08.22 |
中小企業向け相続税軽減を検討、政府・自民。最高税率20%下げも |
08.23 TM2 |
|
産業政策 中小企業 税制 相続税 産業再生 |
|
1999 |
08.22 |
日本の金融機関、再編遅れている。BISが指摘 |
08.23 YM3 |
|
金融 規制 国際決済銀行 |
|
1999 |
08.23 |
NPO400団体超が法人格取得。9割が「信用増す」。事務負担増など懸念。日経新聞調査 |
08.23 NM27 |
|
NPO 市民活動 法人格 資格検定 規制 |
|
1999 |
08.23 |
確定拠出年金/優遇過剰ではないか(社説) |
08.23 AM5 |
社説 |
年金 企業年金 個人年金 確定拠出型年金 税制 |
|
1999 |
08.23 |
確定拠出年金、郵便局で「個人型」取り扱い。運用の簡保商品開発。郵政省方針 |
08.23 NM1 |
|
年金 個人年金 確定拠出型年金 郵政省 |
|
1999 |
08.23 |
ドイツにみる女性の社会保障/「育児は労働」年金に反映。日本では/「妻」を評価、不公平感も(あしたのくらし) |
08.23 AM9 |
|
社会保障 男女問題 年金 ドイツ |
|
1999 |
08.23 |
北欧/働く女性が安心して出産できる。少子化対策、効果ジワリ。「24時間託児所」・手厚い育児休暇・社会全体が応援(ワイドTODAY) |
08.23 YM3 |
|
北欧 海外事情 福祉 男女問題 少子化 育児休暇 雇用労働 |
|
1999 |
08.22 |
成田空港の平行滑走路建設、9月にも変更申請。公団、暫定滑走路着工へ方針 |
08.23 TM22 |
|
空港整備 成田空港 公共事業 新東京国際空港公団 住民運動 運輸 規制 運輸省 |
|
1999 |
08.23 |
臨海工場跡地に新産業進出を。運輸省が支援策 |
08.23 AM3 |
|
運輸省 産業政策 インフラ整備 臨海部 公共事業 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.23 |
国研を国家的視点で再編せよ(社説) |
08.23 YM3 |
社説 |
国立試験研究機関 独立行政法人 省庁再編 情報公開 科学技術 |
|
1999 |
08.23 |
学校の「定番」やめました。通知表(上越教育大付属小)評価方法、学年ごとに。定期テスト(栃木・鹿沼東中)毎日の授業重視 |
08.23 AM28 |
|
教育改革 地方分権 通知表 定期テスト 上越教育大付属小学校 栃木・鹿沼東中学校 規制 |
|
1999 |
08.23 |
むつ小川原処理策、債権放棄1600億円要請、政府・自民方針。新会社で事業継続 |
08.23 NM3 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 公共事業 第3セクター |
|
1999 |
08.23 |
コーポラティブ住宅建設、住民・業者の橋渡しに一役。まず千葉で第一陣 |
08.23 NM27 |
|
NPO 土地住宅 コーポラティブ方式 市民活動 消費者 |
|
1999 |
08.23 |
乳幼児を抱えた求職女性、雇用保険受給にも苦労。「保育園決めれば出す」と職安。「証明書」は見直す自治体も(あしたのくらし) |
08.23 AM8 |
|
雇用労働 雇用保険 男女問題 保育 |
|
1999 |
08.23 |
(PFI元年/民間活力への期待F)英国の先例−上−/事実収入等で3類型に(興銀産業調査部) |
08.23 NM21 |
シリーズ |
民活 社会資本整備 PFI イギリス 財政 公共事業 行政サービス |
|
1999 |
08.23 |
在日韓国人元軍人・軍属へ一時金支給を検討。政府、特別法で。「日本人と同等」なお距離 |
08.23 AM3 |
|
戦後処理 在日韓国人補償問題 |
|
1999 |
08.23 |
地域プラットホームづくり、通産省、2000年度予算に盛り込む方針。新事業創出を支援 |
08.23 SE3 |
|
通産省 産業政策 財政 2000年度予算 地域活性化 地域プラットホーム |
|
1999 |
08.23 |
日本に進出する「ナスダック」とは?巨大な電子証券市場。企業数、出来高とも世界一 |
08.23 TE5 |
|
金融 規制 証券 ナスダック 電子証券市場 情報化 |
|
1999 |
08.23 |
通信傍受に2億5000万円。2000年度、法務省が概算要求へ |
08.23 YE2 |
|
財政 法務省 2000年度予算 通信傍受法 情報化 組織犯罪 規制 |
|
1999 |
08.23 |
沖縄国際情報特区の構想具体化へ研究会。郵政省など9月設置 |
08.23 YE2 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄国際情報特区 情報化 郵政省 |
|
1999 |
08.23 |
キムチ・即席めんに国際規格。日本も参加し秋から議論。製法・品質、伝統に影響も |
08.23 NE16 |
|
国際化 国際規格 アジア食品 検査検定 規制 消費者 品質基準 |
|
1999 |
08.23 |
「生命科学」3研究所新設、科学技術庁、文部、厚生、通産、農水の5省庁連携。研究者1000人公募 |
08.23 YE1 |
|
科学技術 総合調整 生命科学 科学技術庁 文部省 農水省 厚生省 通産省 |
|
1999 |
08.23 |
建設省、災害対策、抜本見直し。危険区域、住宅新築を規制 |
08.23 ME1 |
|
防災 建設省 規制 土地住宅 |
|
1999 |
08.23 |
(ILO総会から)木村愛子日本女子大教授に聞く/「女性保護」強める動き。産休中の所得補償など、規制緩和の中、枠組み見直し(生活家庭) |
08.23 NE13 |
木村愛子日本女子大教授 |
男女問題 規制 雇用労働 母性保護 福祉 |
|
1999 |
08.23 |
東京都、ダイオキシン排出総量を算定。小型炉含め作業着手。独自規制検討 |
08.23 YE1 |
|
東京都 環境 規制 地方分権 ダイオキシン ごみ |
|
1999 |
08.24 |
「自自公」支持せず47%。連立肯定は28%どまり。内閣支持率、上昇46%(日経新聞世論調査) |
08.24 NM1,3 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.24 |
特定目的会社法、秋に見直し着手、大蔵省。運用の自由度高める |
08.24 NM5 |
|
大蔵省 金融 規制 特定目的会社法 資金調達 |
|
1999 |
08.24 |
銀行員の年収37万円減。99年3月期前年比平均5.2%減の683万円。帝国データバンク調査 |
08.24 MM8 |
|
金融 不良債権 銀行 |
|
1999 |
08.24 |
固定資産税や不動産取得税、大幅減税の方針。建設省、2000年度から |
08.24 AM3 |
|
税制 建設省 地価 固定資産税 不動産取得税 土地住宅 |
|
1999 |
08.24 |
顧客保護に徹した金融サービス法を(社説) |
08.24 NM2 |
社説 |
金融 規制 ビッグバン 金融サービス法 消費者行政 |
|
1999 |
08.24 |
(PFI元年/民間活力への期待G)英国の先例−中−/29項目の改善策を提示(興銀産業調査部) |
08.24 NM3 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 イギリス公共事業 財政 |
|
1999 |
08.23 |
医学部出でなくても医師に。養成校の新設検討。文部省、学力偏重を是正。中途編入も拡大 |
08.24 NM38 |
|
教育 文部省 医療 医師養成教育 規制 資格検定 |
|
1999 |
08.23 |
介護保険サービス利用限度、在宅、月6−36万円相当。報酬単価高めに。訪問看護4020円。家事援助1530円。厚生省公表 |
08.24 NM1TM1 MM1 AM1 YM35 |
|
介護保険制度 介護サービス 厚生省 介護報酬 老人福祉 |
|
統計 利用できる介護サービスの上限額 |
1999 |
08.23 |
報酬仮単価公表。動き出す介護ビジネス。採算確保、参入に拍車。「在宅」の水準呼び水 |
08.24 NM3 YM3 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 介護報酬 老人福祉 介護事業者 |
|
1999 |
08.23 |
介護報酬仮単価、「サービスにブレーキ」。福祉先進地域は減収懸念 |
08.24 TM24 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 介護報酬 地方行政 介護事業者 地方財政 |
|
1999 |
08.23 |
介護報酬決定、農村部の要員どう確保。単価アップ、利用者負担増の懸念も |
08.24 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護報酬 地方行政 地域格差 地方財政 介護保険料 |
|
統計 介護報酬の仮単価 |
1999 |
08.23 |
家族介護への現金給付、自治体の判断に。厚生省方針転換 |
08.24 TM1 AM2 |
|
介護保険制度 家族介護 老人福祉 地方行政 介護サービス |
|
1999 |
08.24 |
(老後は守れるか/介護保険、地域からの報告−2−)広域連合/どう縮める住民との距離 |
08.24 TM19 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 地方行政 広域連合 介護サービス |
|
1999 |
08.23 |
特養入所者、7段階で負担緩和。介護保険で厚生省が経過措置案 |
08.24 AM2 |
|
厚生省 老人福祉 介護保険制度 特養老人ホーム 医療保険福祉審議会 介護サービス |
|
1999 |
08.23 |
IDC社長会見、携帯電話、日本撤退も。ストックオプション導入 |
08.24 NM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 IDC 国際化 |
|
1999 |
08.23 |
個人情報保護を法制化。郵政省、通信事業者からの漏えい防止、罰則規定を検討 |
08.24 NM5 |
|
電気通信事業 規制 プライバシー保護 郵政省 消費者保護 法制化 情報化 |
|
1999 |
08.23 |
通信政策転換、利用者に比重。21世紀向け郵政省 |
08.24 YM9 |
|
電気通信事業 規制 情報化 郵政省 消費者行政 プライバシー保護 法制化 |
|
1999 |
08.23 |
割高のNTT、郵政省、専用線料値下げ要請 |
08.24 MM8 |
|
NTT 郵政省 電気通信事業 規制 インターネット専用線料金 |
|
1999 |
08.24 |
定額ネット通信、「低額・高速」掲げ続々参入。ソニーなどNTT回線に依存せず |
08.24 MM8 |
|
電気通信事業 NTT インターネット通信料金 規制 |
|
1999 |
08.24 |
スカイマーク、近畿日本ツーリスト通じ販売。航空大手に対抗。航空券予約、9月から店頭で |
08.24 NM11 |
|
航空会社 スカイマーク 運輸 航空運賃 規制 |
|
1999 |
08.23 |
大阪−新千歳、値下げ競争から全日空が撤退。11月から特割廃止。羽田ー伊丹路線は特割増便 |
08.24 AM3 NM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
1999 |
08.23 |
国立大医学部、編入制度を拡充。2001年度から16大学110人に |
08.24 TM24 |
|
国立大学 医療 教育改革 医学部編入制度 文部省 |
|
1999 |
08.24 |
専門大学院新設へ。文部省、来春、実社会の即戦力養成 |
08.24 AM1 |
|
教育 文部省 大学設置 専門大学院 |
|
1999 |
08.23 |
むつ小川原開発再建問題、「債権1600億円放棄を」。政府・自民党、青森県などに要請 |
08.24 MM3 AM3 NM5 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 公共事業 国土庁 第3セクター 青森県 財政 地方財政 |
|
1999 |
08.23 |
「PKF参加凍結解除」。自公、政策協議で合意 |
08.24 NM2 AM2 |
|
国際協力 PKF 自民党 公明党 政治 PKO |
|
1999 |
08.24 |
公務員賃金、9都道府県で抑制。給与削減や定昇凍結。読売新聞調査 |
08.24 YM1,2 |
|
地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
08.23 |
東京都の98年度普通会計決算、財政硬直化より深刻に。経常収支比率、前年度比3ポイント悪化 |
08.24 MM24 YM29 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
08.23 |
ローマ訪問の都議会代表団、監査委勧告に応じる。議員ら100万余円を返還 |
08.24 MM24 |
|
東京都議会 地方財政 都議会議員海外視察疑惑 住民監査請求 地方議会 |
|
1999 |
08.24 |
技術高いが、商売苦手…町工場に役人「営業マン」。80人、発注元500社回る。東京墨田区、不況克服へスクラム |
08.24 AE14 |
|
景気 産業政策 中小企業 地方行政 墨田区 |
|
1999 |
08.24 |
特定郵便局、5年で373局増加。経営効率疑問視。総務庁、見直し勧告 |
08.24 AE1 SE2 NE2 |
|
総務庁 郵政 特定郵便局 行政監察 |
|
1999 |
08.24 |
国産小型ロケット、「J1」、2号機まで。科技庁、コスト高で運用断念 |
08.24 NE1 |
|
科学技術庁 科学技術 国産小型ロケットJ1 行政監察 |
|
1999 |
08.24 |
文部省、スポーツ振興のススメ。少子化/中学高校、複数校合同で部活動。不況/企業、地域クラブ制を検討 |
08.24 SE1 |
|
文部省 スポーツ振興 少子化 景気 教育 |
|
1999 |
08.24 |
日米防衛指針、政府が見解。地方議会決議や住民請求、協力拒否理由にならず |
08.24 ME1 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 地方分権 住民運動 地方議会 周辺事態 防衛 |
|
1999 |
08.24 |
都の医療費助成・福祉手当の歳出、6年後は1.2倍に。主要9事業で |
08.24 TE10 |
|
東京都 地方財政 医療 福祉 |
|
1999 |
08.24 |
「完全自殺マニュアル」有害図書指定見送り。都『現条例では対象外』 |
08.24 TE1 |
|
東京都 青少年教育 完全自殺マニュアル 有害図書 規制 地方条例 |
|
1999 |
08.24 |
99年度予算の2次補正、3兆円必要。経済対策で通産相が見解示す |
08.25 AM9 MM2 |
|
財政 99年度補正予算 経済再生 与謝野馨通産相 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
08.24 |
「中央集権」から「分権連邦型」へ。民主が政権政策「新・民主主義」を提唱 |
08.25 AM2 YM5 |
|
民主党 地方分権 連邦制 政権政党 |
|
1999 |
08.24 |
2000年度予算、国債費、20兆円超す。税収低迷、借金依存さらに |
08.25 MM1,9 |
|
財政 2000年度予算 税収不足 国債費 |
|
1999 |
08.24 |
長銀受け皿、中央・三井信託で調整。三和・さくら銀の支援案も |
08.25 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 |
|
1999 |
08.24 |
「ペイオフ」不安の声続々。金融審が意見聴取。全額保護範囲あいまい。国民の理解まだ不十分 。凍結解除、ハードル高く |
08.25 YM2 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融審議会 消費者行政 預金保険制度 |
|
1999 |
08.24 |
保険会社に更正法。破たん処理に適用。大蔵省方針 |
08.25 AM3 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 保険 大蔵省 会社更生法 |
|
1999 |
08.25 |
米だけが手本じゃない。独・イスラエルに学ぶ。産業再生で通産省が現地調査。ドイツ/キャンペーン奏功。イスラエル/政府が資金を提供 |
08.25 AM10 |
|
通産省 産業政策 産業再生 |
|
1999 |
08.25 |
(PFI元年/民間活力への期待H)英国の先例−下−政府が優先事業を明示(興銀産業調査部) |
08.25 NM3 |
シリーズ |
民活 社会資本整備 PFI イギリス 公共事業 財政 |
|
1999 |
08.24 |
救急医療ヘリのNPO。首都圏10病院と企業が設立 |
08.25 NM38 |
|
NPO法人 市民活動 医療 救急医療 救急ヘリ病院ネットワーク |
|
1999 |
08.25 |
特養ホーム汚職に揺れた厚生省。処分受けても最後は次官。保険局長が昇進へ。『薬害エイズ』処分課長も抜てき、霞が関の論理? |
08.25 TM2 |
|
国家公務員倫理 厚生省 厚生省特養ホーム汚職 薬害エイズ |
|
1999 |
08.25 |
介護報酬/肝心なのはサービスだ(社説) |
08.25 AM5 |
社説 |
介護保険制度 介護報酬 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
08.25 |
介護保険で揺れる老人保健。千葉県理学療法士会地域保健福祉部長・田中康之(論壇) |
08.25 AM4 |
田中康之 |
介護保険制度 老人福祉 老人保健 老人医療 地方財政 |
|
1999 |
08.24 |
介護保険、要介護認定申請受け付け、鶴岡市が一足早く開始。「作業混乱避け、前倒しに」 |
08.25 AM38 MM3 |
|
地方行政 介護保険制度 鶴岡市 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
08.24 |
介護保険制度で市町村側が要望。自民党小委員会 |
08.25 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 自民党 全国市町村会 地方財政 |
|
1999 |
08.24 |
国際通信、企業の空き専用線活用。回線売買が急拡大。通信量、世界の5割超。料金下げを先導 |
08.25 NM3 |
|
電気通信事業 国際通信 規制 国際電話料金 |
|
1999 |
08.25 |
定額貯金「2000年問題」、100兆円分、満期迫る。流出防止策、手詰まり。超低金利、民間商品も充実 |
08.25 YM8 |
|
郵貯 |
|
1999 |
08.24 |
情報衛星開発など800億円盛り込みへ。概算要求で政府方針 |
08.25 MM3 |
|
財政 2000年度予算 危機管理 情報収集衛星 |
|
1999 |
08.25 |
KDD、米クエストと合弁。シンガポールテレコムとは資本提携。最終交渉、データ通信で追撃 |
08.25 NM1 |
|
電気通信事業 国際化 合併提携 KDD 米クエスト シンガポールテレコム 規制 |
|
1999 |
08.25 |
自動車各社、「環境対応」、主力車にも。優遇税制生かし販売促進 |
08.25 NM3 |
|
自動車 環境 規制 税制 低公害車 |
|
1999 |
08.25 |
グリーン税制導入へ減税先行検討、運輸省など。CO2削減の柱に |
08.25 NM3 |
|
環境 規制 税制 グリーン化 運輸省 二酸化炭素 地球温暖化 |
|
1999 |
08.25 |
神戸・静岡・能登・びわこ…計画続々。乱立に拍車、地方空港。路線リストラこれから。3割台の搭乗率も(時時刻刻) |
08.25 AM3 |
|
空港整備 地方空港 地域振興 公共事業 運輸 規制 地方財政 |
|
1999 |
08.24 |
「ゆとり償還」は廃止。住宅公庫融資、建設省が抜本改革案。返済期間、最長35年に統一。改正案を2000年提出 |
08.25 AM1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 ゆとり償還制度 住宅ローン |
|
1999 |
08.24 |
2000年度概算要求、防衛費3年ぶり増額。「整備案」全容判明。北工作船などに対応 |
08.25 SM3 MM3 |
|
防衛費 財政 2000年度予算 危機管理 北朝鮮 |
|
1999 |
08.24 |
ハッカー対策に39億円。防衛庁が概算要求。TMDは21億円 |
08.25 AM3 |
|
財政 2000年度予算 防衛費 |
|
1999 |
08.24 |
従軍慰安婦「賠償問題は未解決」。「解決済み」の日本主張否定、国連小委が採択へ |
08.25 MM1 |
|
戦後処理 従軍慰安婦 国連人権促進保護小委員会 国際協力 |
|
1999 |
08.24 |
NGO支援、補助金の上限撤廃。外務省、海外での人道事業 |
08.25 MM3 |
|
国際協力 NGO 外務省 補助金 |
|
1999 |
08.24 |
東京都、地方への税源移譲を要望 |
08.25 AM38 |
|
東京都 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
1999 |
08.24 |
非開示不服請求の審査員、「政治中立」規定に異論。都個人情報保護委員会 |
08.25 MM22 |
|
情報公開 東京都 地方条例 プライバシー保護 個人情報保護条例 |
|
1999 |
08.24 |
江東・都有地に計画の特養ホーム、建設・運営する事業者募集。都、財政悪化で「民活」 |
08.25 AM36 |
|
東京都 地方財政 公共事業 民活 老人福祉 江東特養老人ホーム 社会福祉法人 |
|
1999 |
08.25 |
相続税減税の方針。首相、2000年の通常国会で |
08.25 AE1 NE1 |
|
税制 相続税減税 中小企業 産業再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
08.25 |
公的資金、北陸銀が申請へ。700−800億円。自己資本8%強に |
08.25 NE1 |
|
金融 規制 地銀 北陸銀行 公的資金 不良債権 |
|
1999 |
08.25 |
企業エリート、国家が育成。日本型ビジネス・スクール、首相、総裁選公約に |
08.25 SE1 |
|
小渕恵三首相 産業政策 経済再生 日本型ビジネススクール構想 自民党総裁選 政治 |
|
1999 |
08.25 |
確定拠出型年金の非課税枠、サラリーマン43万2000円。厚生省要望 |
08.25 SE2 ME1 NE3 |
|
税制 年金 確定拠出型年金 厚生省 |
|
1999 |
08.25 |
厚生省、「介護」向け1兆3000億円、概算要求。総額は3.1%増 |
08.25 AE1,2 |
|
財政 厚生省 2000年度予算 介護保険制度 |
|
1999 |
08.25 |
介護保険、10万ー200万円を控除。自己負担分で。医療控除と別枠 |
08.25 SE2 |
|
税制 介護保険制度 介護サービス |
|
1999 |
08.25 |
児童虐待、防止へ連携。警察・福祉の協議機関、市町村に設置。児童相談所に協力員も |
08.25 AE14 |
|
厚生省 人権 児童虐待 福祉 財政 2000年度予算 地方財政 補助金 |
|
1999 |
08.25 |
周辺事態法が施行 |
08.25 AE2 |
|
日米防衛協力 ガイドライン 周辺事態法 防衛 危機管理 |
|
1999 |
08.26 |
安心どこまで、社会保障予算概算要求を点検/労働省、失業者増で一般会計10.2%も増。厚生省、基盤整備は4分の1に、連立絡み具体像見えず |
08.26 AM3 |
|
財政 2000年度予算 社会保障 厚生省 介護保険制度 労働省 雇用労働 福祉 |
|
統計 介護サービスの提供態勢はどこまで整えられたか |
1999 |
08.25 |
特養ホーム1万人分増。厚生省「介護施設」を充実へ。2000年度予算概算要求 |
08.26 SM2 |
|
厚生省 財政 2000年度予算 介護保険制度 特養老人ホーム |
|
1999 |
08.25 |
沖縄開発庁概算要求、米軍跡地対策費、前年度の13倍に |
08.26 SM2 |
|
財政 2000年度予算 沖縄開発庁 在日米軍沖縄基地 沖縄振興 公共事業 |
|
1999 |
08.26 |
公共事業予備費5000億円争奪戦/従来型事業が主役。整備新幹線は失速気味 |
08.26 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 整備新幹線 総合調整 |
|
統計 99年度予算の公共事業関係費 |
1999 |
08.25 |
2000年度予算郵政省要求、「個人拠出型年金」や簡保新商品開発盛る |
08.26 NM5 |
|
郵政省 財政 2000年度予算 確定拠出型年金 簡保 |
|
1999 |
08.26 |
議員提出法案、参院で急増22件。通常国会、衆参合わせ60法案。ダイオキシン対策など政府の対応促す |
08.26 YM5 |
|
国会審議 議員立法 政治 |
|
1999 |
08.25 |
情報公開法施行に合わせ総合案内所。省庁の内部文書検索手助け。パソコン備え全国51か所 |
08.26 YM2 |
|
行政サービス 情報公開法 総務庁 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.25 |
一層の権限移譲に努力。自治相、全国中核市市長と懇談 |
08.26 NM33 |
|
地方分権 権限移譲 野田毅自治相 中核市市長 |
|
1999 |
08.25 |
首相、相続税減税を表明。中小の事業承継支援。最高税率、「50%へ下げ」焦点。特例拡充、控除など難航必至 |
08.26 NM3AM11 |
|
税制 相続税減税 産業再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
08.26 |
金融債で大蔵省、普銀の発行解禁検討。大手3行統合絡みで |
08.26 AM2 |
|
金融 規制 金融債 大蔵省 |
|
1999 |
08.25 |
公的資金、足利など地銀申請へ。4行、数百〜千億円規模に |
08.26 AM1 TM7 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 金融再生委員会 |
|
1999 |
08.26 |
企業年金改革へ包括法。政府、破たん時受給保証。2000年秋施行で調整。適年・基金を一体運営 |
08.26 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 |
|
1999 |
08.26 |
(PFI元年/民間活力への期待I)VFMとPSC/コストを公平に比べる(興銀産業調査部) |
08.26 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 財政 |
|
1999 |
08.26 |
介護保険の財源問題、保険料主体で運営を。負担と受益が明確に。全額税なろ消費税増。有岡二郎・編集委員(主張・解説) |
08.26 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
介護保険制度 財政 介護保険料 税制 消費税 老人福祉 |
|
1999 |
08.26 |
介護分野進出、NPOが意欲。法人化申請で64%が「福祉」 |
08.26 MM3 |
|
市民活動 NPO 福祉 介護保険制度 介護サービス 法人化 資格検定 規制 |
|
1999 |
08.25 |
「介護費控除制度」を創設。在宅サービス、特養ホーム、年間利用200万円以下。厚生省方針 |
08.26 MM3 |
|
介護保険制度 税制 所得税控除 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
08.26 |
(老後は守れるか/介護保険地域からの報告−4−)NPO/事業化への理解求めて |
08.26 TM19 |
シリーズ |
介護保険制度 市民活動 NPO法人 資格検定 規制 介護サービス事業 |
|
1999 |
08.26 |
郵貯、2年で49兆円流出へ。財投預託が減少も。大蔵省、政府保証債の増額検討 |
08.26 AM1,11 NM5 |
|
郵貯 財投 大蔵省 財政 |
|
1999 |
08.25 |
全銀協・生保協、郵貯・簡保の肥大化を批判 |
08.26 AM11 NM5 |
|
全銀協 生保協 金融 郵貯 簡保 |
|
1999 |
08.25 |
郵貯1兆2200億円の赤字。郵便も600億円。2000年度収支、郵政省見通し |
08.26 AM12 |
|
郵政省 郵貯 郵便事業 |
|
1999 |
08.25 |
市内定額制、11月実施へ。NTT社長が表明 |
08.26 AM12 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT |
|
1999 |
08.26 |
PHS、DDI系9社合併。2000年初めにも。増資で累損一掃 |
08.26 NM1 |
|
合併提携 電気通信事業 規制 PHS DDI |
|
1999 |
08.25 |
テレビ地上波デジタル、周波数割り当て、官民で検討委。郵政省、設置発表 |
08.26 TM3 |
|
郵政省 電気通信事業 放送事業 規制 地上波デジタル化 官民協同 |
|
1999 |
08.25 |
日航、11月から大阪−新千歳間の特割を廃止の方針 |
08.26 AM13 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 特割運賃 |
|
1999 |
08.26 |
中山間地農業、急傾斜水田10アール2万1000円に。総事業費700億円。2000年度導入、直接支払制度 |
08.26 AM2 |
|
農政 中山間地農業 補助金 農水省 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.26 |
遺伝子組み換え食品、農水省表示案の評価は?日本消費者連盟・安田節子氏、原料含め全面表示を。油糧輸出入協議会専務理事・山口将二氏、時期尚早、環境整わず(対論) |
08.26 TM3 |
|
農水省 農政 検査検定 遺伝子組み換え食品 情報公開 消費者行政 規制 安田節子 山口将二 |
|
1999 |
08.26 |
法の支配/司法改革の好機を逃すな。法曹一元制はもう不可避だ(社説) |
08.26 MM5 |
社説 |
司法改革 法曹一元制 |
|
1999 |
08.25 |
ボランティア100万人登録、文部省計画。ネット検索で活用 |
08.26 YM2 |
|
文部省 ボランティア 生涯学習 老人福祉 育児 |
|
1999 |
08.26 |
文部省、親が失業の生徒支援。私立学校に補助金検討 |
08.26 AM3 |
|
文部省 教育 補助金 雇用労働 私立学校授業料 |
|
1999 |
08.26 |
幼稚園の教育費、2人目から軽減。少子化対策背文部省計画。数年かけ段階的に。年収700万円以下対象 |
08.26 AM1 |
|
教育 少子化 文部省 幼稚園教育費 就園奨励事業 |
|
1999 |
08.25 |
環境アセス抜き打ち審査。環境庁、2000年度から。調査の質向上図る |
08.26 TM1 |
|
環境 規制 環境アセスメント 環境庁 |
|
1999 |
08.25 |
住宅公庫、融資条件を緩和。最低の基準金利に統一。木造住宅の返済35年内。2000年10月から |
08.26 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 建設省 金融 |
|
1999 |
08.25 |
住宅公庫、ゆとり償還廃止。2000年10月、収入伸び鈍り利用減 |
08.26 YM9 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 ゆとり償還制度 建設省 住宅ローン |
|
1999 |
08.25 |
輸入住宅受注、最高の8475棟。98年度本社調べ |
08.26 NM15 |
|
土地住宅 国際化 輸入住宅 農水省 円高 |
|
1999 |
08.25 |
防衛庁、調達実施本部の廃止など正式決定 |
08.26 AM3 |
|
防衛 防衛庁不祥事 防衛調達実施本部 機構定員 |
|
1999 |
08.25 |
「周辺事態法」施行。米軍、港湾・空港使用へ。自治体民間、協力の整備急務 |
08.26 SM2 |
|
防衛 周辺事態法 地方行政 地方議会 |
|
1999 |
08.25 |
雇用保険会計の国庫負担349億円増。労働省、概算要求 |
08.26 MM3 |
|
雇用労働 労働省 雇用保険 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.25 |
主婦らの再就職、成長分野で支援。訓練助成2.5倍に。ネット情報も充実。労働省、 |
08.26 NM38 |
|
雇用労働 労働省 |
|
1999 |
08.26 |
(ニュース複眼)金融再生法に見る“欠陥”。二次損失対策、機動的に。編集委員・藤井良広 |
08.26 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融再生委員会 |
|
1999 |
08.26 |
国立病院・療養所、設備機器を一斉点検。厚生省、毎年9月、「週間」制定 |
08.26 AE18 |
|
医療 厚生省 国立病院 危機管理 |
|
1999 |
08.26 |
DDI、PHS9社統合へ |
08.26 AE2 |
|
電気通信事業 規制 DDI PHS |
|
1999 |
08.25 |
欧米通信14社、「接続料下げ不十分」、日本に新基準見直し要求 |
08.26 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 経済摩擦 郵政省 |
|
1999 |
08.26 |
割安タクシー撤退相次ぐ。都内16社中、7社“値上げ”。利用広がらず収入減 |
08.26 NE1 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 割安タクシー |
|
1999 |
08.26 |
コメ作況「やや良」。99年産、指数103で豊作 |
08.26 SE2 |
|
農政 こめ |
|
1999 |
08.26 |
学級崩壊対策に助っ人。担任サブにOB先生。文部省方針、来春から全国2000校で |
08.26 AE1 |
|
教育 文部省 学級崩壊 規制 担任制度 |
|
1999 |
08.26 |
中海干拓、縮小、凍結検討も。島根知事「新たな決断必要」 |
08.26 YE1 |
|
島根県 中海干拓事業 農政 公共事業 澄田信義島根県知事 農水省 地方分権 住民運動 環境 |
|
1999 |
08.26 |
公営住宅全面改装を支援。自治体に半額補助。建設省、2000年度から。高齢者向け転換も促す |
08.26 YE2 |
|
土地住宅 老人福祉 高齢化 公営住宅 補助金 地方財政 建設省 |
|
1999 |
08.26 |
川崎市、パン券予算、早くも底。ホームレス急増、1億4400万円追加補正へ |
08.26 TE10 |
|
川崎市 地方財政 福祉 ホームレス パン券支給事業 |
|
1999 |
08.26 |
2000年度予算、各省庁の概算要求/建設省5.3%増、都市再開発を促進。運輸省、公共事業費9.4%増、整備新幹線は18%増 |
08.27 NM5 MM3 YM2 |
|
財政 2000年度予算 建設省 運輸省 公共事業 整備新幹線 |
|
各省庁概算要求 |
1999 |
08.26 |
一票の格差、2.45倍に拡大。衆院小選挙区、83選挙区で2倍超 |
08.27 AM1 NM2 |
|
政治改革 定数是正 一票格差 住民基本台帳 |
|
1999 |
08.26 |
市町村合併促進、40年ぶり補助金。自治省、要求盛り込む |
08.27 AM2 |
|
地方分権 地方財政 補助金 自治省 財政 2000年度予算 市町村合併 |
|
1999 |
08.26 |
市町村、合併で3200→1000目標。数年かけ分権実現。自公推進合意。自治体側に抵抗も |
08.27 AM1 |
|
自民党 公明党 政治 市町村合併 地方分権 |
|
1999 |
08.26 |
人口、3大都市圏に49%。動態調査、集中進む。12県は自然減。町村の7割で減少、福祉など担い手不足も |
08.27 AM3 NM3 |
|
住民基本台帳 人口 東京一極集中 地方行政 行政サービス |
|
1999 |
08.26 |
地方債、2年ぶり減。2000年度計画、単独事業、前年割れも。自治省まとめ |
08.27 NM1 |
|
地方財政 地方債 公共事業 自治省 |
|
1999 |
08.26 |
相続税下げ、政府、与党が本格検討。最高50%に。2000年度改正目指す |
08.27 YM1 |
|
税制 相続税 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
08.27 |
相続税の大胆な減税を実施せよ(社説) |
08.27 YM3 |
社説 |
税制 相続税 経済再生 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
08.26 |
金融庁組織固まる。865人で発足。「検査」「監督」局に格上げ。検査官130人増員。3局13課 |
08.27 YM9 AM2 |
|
機構定員 金融庁 省庁再編 金融 規制 |
|
1999 |
08.27 |
国債消化、個人に期待。新商品、知恵絞る政府。7年ぶり宣伝再開へ |
08.27 NM5 |
|
財政 国債 |
|
1999 |
08.26 |
信組強化へ新機構。政府や日銀など、10年で1800億円出融資 |
08.27 YM2,9 |
|
金融 規制 信組 ビッグバン 地域金融 信用組合移管円滑化機構 |
|
1999 |
08.26 |
年金給付、現役の6割で。自公政策協議、4分野で大筋合意 |
08.27 YM2 |
|
政治 自民党 公明党 年金 社会保障 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.26 |
経済戦略会議、改革及び腰の省庁へ反論書。「危機感薄れた」焦る |
08.27 AM2 |
|
経済戦略会議 経済再生 景気 |
|
1999 |
08.27 |
(PFI元年/民間活力への期待J)リスク分担/災害コストは官が負担(興銀産業調査部) |
08.27 NM31 |
シリーズ |
民活 社会資本整備 PFI 公共事業 財政 災害 |
|
1999 |
08.27 |
系列給油所、コスモ石油700店削減。1年で11%。出光は600店 |
08.27 NM13 |
|
石油 流通 ガソリンスタンド 規制 |
|
1999 |
08.27 |
地ビール、外販に活路探る。直営レストラン伸び悩み。樽売りで味に工夫 |
08.27 NM33 |
|
地ビール 規制 国税庁 資格検定 地域振興 |
|
1999 |
08.27 |
年金改革/消費税の扱いを明確に(社説) |
08.27 AM5 |
社説 |
年金 財政 消費税 税制 |
|
1999 |
08.27 |
ピル希望価格、公表せず。製薬各社「病院ごとに値段違う」 |
08.27 NM38 |
|
薬価 医療 医薬品 ピル |
|
1999 |
08.26 |
介護保険、負担軽減策、9月中に。自公、政策協議で一致 |
08.27 NM2 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 政治 自民党 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
08.27 |
介護報酬とサービスの質(社説) |
08.27 NM2 |
社説 |
介護保険制度 介護サービス 介護報酬 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
08.27 |
(老後は守れるか/介護保険、地域からの報告−5−)民間参入/情報公開で“質”の確保を |
08.27 TM19 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護事業 情報公開 介護サービス |
|
1999 |
08.27 |
郵貯利子課税、増収、8兆5000億円に。集中満期2年間で、使途論議が再燃か |
08.27 MM9 |
|
郵貯 税制 |
|
1999 |
08.26 |
NTT接続料問題ヤマ場。郵政省案に意見書。NTT、大幅な下げは困難。米政府、抜本策改めて迫る |
08.27 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 日米経済摩擦 |
|
1999 |
08.26 |
DDI、経常益7倍に。2003年度連結ベース、PHS9社合併発表。今期のDDI、240億円の最終赤字へ |
08.27 NM11 |
|
電気通信事業 規制 DDI 合併提携 |
|
1999 |
08.26 |
グリーン税制、燃費で税額に格差。増減税とも最大年1万円。基準達成車は優遇。運輸省、環境庁、大枠決める |
08.27 NM1 AM2 |
|
税制 グリーン化 環境 規制 自動車 運輸省 環境庁 総合調整 |
|
1999 |
08.26 |
統合後の国土交通省、政策ビジョン作成。4000万円共同要求 |
08.27 AM2 |
|
財政 2000年度予算 省庁再編 機構定員 国土交通省 建設省 運輸省 国土庁 北海道開発庁 |
|
1999 |
08.26 |
運輸省、概算要求を大幅増額。中部空港1079億円。整備新幹線1728億円。危機管理室新設も決める |
08.27 AM11,38 |
|
財政 運輸省 2000年度予算 公共事業 空港整備 整備新幹線 機構定員 |
|
1999 |
08.26 |
早期再建へ倒産手続き簡素化。法制審、「民事再生法案」を答申。議決権割合緩和など。2000年4月の施行めざす |
08.27 NM5 AM3 |
|
法制審議会 簡素化 倒産手続き 行政手続き 民事再生法 法務省 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
08.26 |
国立大法人化で条件案。国大協「行革の流れ逆らえず」。学長は学内選考 |
08.27 NM39 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国立大学 教育 |
|
1999 |
08.26 |
私費就学生にも奨学金。「10万人留学生」向け援助拡大。100人に月5万4000円。文部省、概算要求に盛る |
08.27 TM1 |
|
教育 補助金 文部省 2000年度予算 外国人留学生 財政 国際化 |
|
1999 |
08.26 |
建設省概算要求、公共事業に6兆6500億円。分権で統合補助金導入 |
08.27 AM2 TM3 |
|
建設省 公共事業 地方分権 地方財政 補助金 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.26 |
外務省、沖縄サミット費用に200億円要求 |
08.27 AM2 |
|
外務省 沖縄サミット 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.26 |
不審船対策費に約43億円盛る。海上保安庁 |
08.27 AM38 |
|
海上保安庁 財政 2000年度予算 危機管理 |
|
1999 |
08.26 |
東京都、9月から「行政評価制度」試行へ。『政策』と『事務事業』組み合わせる |
08.27 TM23 |
|
東京都 地方財政 政策評価 行政評価制度 |
|
1999 |
08.27 |
98年度、都債残高、初の7兆円突破。経常収支比率99.3%。財政の硬直化進む |
08.27 TM23 |
|
東京都 地方財政 |
|
1999 |
08.26 |
都営住宅家賃の減免制度存続申し入れる。都議会公明党 |
08.27 TM23 |
|
東京都議会公明党 東京都 地方財政 土地住宅 都営住宅家賃減免制度 福祉 |
|
1999 |
08.27 |
外国人登録法改正/「管理」の本質変わらず。むしろ国全体に拡大(記者の目) |
08.27 MM4 |
|
外国人登録法 指紋押捺 規制 総背番号化 人権 |
|
1999 |
08.27 |
2000年度予算概算要求83兆5000億円。国債費20兆円の大台 |
08.27 YE1 |
|
財政 2000年度予算 国債費 景気 |
|
1999 |
08.27 |
概算要求、公共事業シェア動かず。高い伸び、空港・新幹線だけ |
08.27 AE1 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 空港整備 整備新幹線 |
|
1999 |
08.27 |
塩漬け用地、自治体へ財政支援検討。2000年度に自治省指針。地方債や交付税で |
08.27 YE2 |
|
地方財政 自治省 土地開発公社 公共用地 |
|
1999 |
08.27 |
全国結ぶ「ネットワーク博物館」。収蔵品をデジタル映像化。各施設から閲覧が可能に。自治省が構想 |
08.27 YE2 |
|
自治省 情報化 芸術文化 地域活性化 ネットワーク博物館 |
|
1999 |
08.27 |
信組強化へ新基金。政府・日銀、10年で1800億円出融資 |
08.27 NE1 ME1 |
|
金融 規制 信組 日銀 地方財政 信用組合移管円滑化機構 金融破綻 金融庁 |
|
1999 |
08.27 |
通産省概算要求/経済新生枠に393億円。情報・環境・バイオを重視.。中小企業対策には1333億円。石炭対策に1388億円。放射能廃棄物で処分地選びに66億円. |
08.27 NE2 TE2 AE2 |
|
通産省 財政 2000年度予算 産業政策 環境 中小企業 バイオテクノロジー 情報化 |
|
1999 |
08.27 |
通産省、愛知万博に10億7000万円要求 |
08.27 TE2 |
|
財政 2000年度予算 通産省 地域活性化 愛知万博 補助金 |
|
1999 |
08.27 |
国民年金保険料納付で市町村、印紙張りに専従の職員。社会保険庁、勧告受け制度廃止。「5年後から」批判の声も |
08.27 ME1 |
|
地方分権 地方公務員 国民年金印紙 社会保険庁 簡素化 |
|
1999 |
08.27 |
BS・CS放送、受信共通化構想が浮上。技術的に課題残る。加入者対応もネックに(大手町博士のゼミナール) |
08.27 YE5 |
|
電気通信事業 規制 通信衛星 放送衛星 BS CS |
|
1999 |
08.27 |
JR採用差別問題、無条件交渉、国労が訴え |
08.27 AE2 |
|
JR 国労 国鉄改革 雇用労働 |
|
1999 |
08.27 |
農水省の概算要求2.9%増。8割の事業見直し |
08.27 NE2 ME3 TE2 |
|
農政 農水省 2000年度予算 |
|
1999 |
08.27 |
中山間地農家へ補助、最高10アール2万1000円。直接支払い単価の農水省案 |
08.27 ME3 YE2 |
|
財政 2000年度予算 農政 農水省 中山間地農業 補助金 |
|
1999 |
08.27 |
遺伝子組み換え穀物、第三者認証スタート。「自主表示」加速へ。まず油料検定協、商社が委託 |
08.27 NE1 |
|
遺伝子組み換え作物 検査検定 規制 日本油料検定協会 農水省 運輸省 消費者 |
|
1999 |
08.27 |
豊島産廃問題で香川県、島外処理を提案。対岸の島にプラント |
08.27 NE18 |
|
香川県豊島 ごみ 環境 産業廃棄物 規制 地方行政 住民運動 |
|
1999 |
08.27 |
不審船対策など重点。防衛庁の概算要求、自民部会が了承 |
08.27 NE2 AE2 TE2 |
|
防衛 防衛庁 財政 2000年度予算 危機管理 自民党 北朝鮮 |
|
1999 |
08.27 |
介護労働者雇用の企業に賃金など助成へ。労働省が新制度 |
08.27 ME1 |
|
労働省 介護保険制度 介護労働者 補助金 老人福祉 |
|
1999 |
08.27 |
景気下支え型を継続。2000年度概算要求、一般会計83兆5400億円。2.1%増、15カ月予算視野に。財投、2年ぶりにマイナス |
08.28 NM5 MM1,11
AM1,2 YM2 |
|
財政 財投 2000年度予算 景気 |
|
1999 |
08.27 |
公共事業3省庁の概算要求/省庁・族議員は既得権“死守”。変わらぬ綱引き、変わらぬシェア。特別枠も効果限定 |
08.28 AM9 YM9 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 総合調整 族議員 |
|
1999 |
08.28 |
「21世紀型」中身は旧来型。概算要求固まる。ミレニアム、首相主導も玉石混交。省庁連携は「縄張り逆に強化」の声。積極予算、財政再建の道遠く(時時刻刻) |
08.28 AM3 |
|
財政 2000年度予算 経済新生特別枠 小渕恵三首相 |
|
1999 |
08.27 |
追加的財政出動、首相が強い意欲 |
08.28 NM1 |
|
小渕恵三首相 財政 景気 99年度補正予算 |
|
1999 |
08.28 |
公明党の神崎代表、入閣せず。講演で表明。消費税上げ不可避の見方 |
08.28 YM1 AM1 |
|
政治 自自公連立政権 公明党 税制 消費税 |
|
1999 |
08.27 |
総務庁の「政策評価研究会」が初会合 |
08.28 MM2 |
|
政策評価 総務庁 省庁再編 |
|
1999 |
08.27 |
総務省10局に |
08.28 YM2 |
|
総務省 省庁再編 機構定員 総務庁 郵政省 自治省 |
|
1999 |
08.27 |
財投要求額は3.5%程度減少。郵貯流出で原資不足も |
08.28 TM1 |
|
財投 財政 大蔵省 郵貯 2000年度予算 |
|
1999 |
08.28 |
欧米に比べ高い最高税率。相続税、抜本改革が浮上。税率下げや累進構造…。2000年度税制改正の焦点に(ワイドTOKYO) |
08.28 YM3 |
|
税制 相続税 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
08.27 |
金融監督庁、金融庁の組織概要を発表。3局体制で発足 |
08.28 MM11 |
|
省庁再編 金融監督庁 金融庁 機構定員 |
|
1999 |
08.27 |
信組資本増強に公的資金。政府、1800億円基金を活用 |
08.28 NM4 AM3 ,9 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 信組 金融監督庁 |
|
統計 信用組合支援の新たな枠組み |
1999 |
08.28 |
ストックオプション制度/多業種300社超導入。解禁3年、実績主義徹底へ。収入格差拡大など課題 |
08.28 YM9 |
|
ストックオプション制度 金融 規制 自社株取得 雇用労働 |
|
1999 |
08.27 |
「景気回復、助走路に」経企庁長官が見解 |
08.28 AM9 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 消費者 |
|
1999 |
08.28 |
国立研究機関の再編案/通産省、期限付き研究所新設。15機関を1独立法人に。農水省、先端研究生産向上、役割を明確化。科技庁、材料研究を統合 |
08.28 NM11 |
|
省庁再編 国立研究機関 機構定員 通産省 独立行政法人 農水省 科学技術庁 |
|
統計 国立研究機関の統廃合・再編構想 |
1999 |
08.28 |
人口減少・リサイクル社会…「バーチャル研究所」で未来開拓。経企庁が構想 |
08.28 AM9 |
|
経企庁 省庁再編 経済研究所 総合調整 機構定員 |
|
1999 |
08.28 |
米テキサコ、日本で発電事業。興亜石油と合弁。2000年度にも卸電力参入。低コスト小売りも |
08.28 NM1,3 |
|
エネルギー 電力事業 規制 国際化 米テキサコ 電力自由化 外資系企業 興亜石油 |
|
1999 |
08.28 |
介護保険/サービスを選べるように(社説) |
08.28 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護報酬 |
|
1999 |
08.28 |
(老後は守れるか/介護保険、地域からの報告−6−)揺れる社協。“公費”の支えなくし撤退も |
08.28 TM19 |
|
介護保険制度 社会福祉協議会 介護サービス 在宅介護 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
08.27 |
家族介護に現金給付。千葉県野田市 |
08.28 NM5 MM26 TM26 |
|
千葉県野田市 地方財政 介護保険制度 家族介護 老人福祉 |
|
1999 |
08.28 |
成田空港、暫定滑走路の計画申請へ |
08.28 AM34 |
|
空港整備 成田空港 公共事業 住民運動 運輸省 新東京国際空港公団 運輸 規制 |
|
1999 |
08.28 |
神戸空港/問答無用はよくない(社説) |
08.28 AM5 |
社説 |
神戸空港 空港整備 住民運動 公共事業 住民投票 地方財政 第3セクター 運輸 地域振興 地方空港 |
|
1999 |
08.27 |
JR不採用問題、「直ちに交渉を」。国労委員長 |
08.28 NM38 |
|
JR 国労 国鉄改革 雇用労働 |
|
1999 |
08.27 |
コメ作況「やや良」。全国指数103。在庫300万トン突破も。99年産 |
08.28 NM4 SM9 AM3 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1999 |
08.27 |
減反見込み目標下回る |
08.28 AM9 |
|
農政 こめ 減反 |
|
1999 |
08.27 |
学級崩壊対策に校長OBを派遣。文部省概算要求 |
08.28 TM3 |
|
文部省 教育 財政 2000年度予算 学級崩壊 |
|
1999 |
08.27 |
小中高一貫教育推進へ、文部省、機構改革 |
08.28 YM2 TM3 |
|
文部省 機構定員 教育改革 小中高一貫教育 |
|
1999 |
08.28 |
国立大評価で独立機関。文部省、法人化にらむ。学位機構を改組 |
08.28 NM38 |
|
文部省 国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 学位授与機構 教育 |
|
1999 |
08.27 |
幼稚園教育費、2人以上通園は軽減。年収700万未満を対象。文部省方針 |
08.28 MM1 |
|
文部省 少子化 幼稚園 補助金 財政 2000年度予算 幼児教育 |
|
1999 |
08.27 |
住宅金融公庫の新制度案/中古・リフォーム融資拡充。再開発地域、金利を軽減。低成長時代にらむ |
08.28 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫融資 建設省 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.27 |
国庫負担25%に上げ。職業安定審、雇用保険改革で中期報告 |
08.28 NM5 YM2 TM3 AM2 MM3 |
|
雇用労働 財政 中央職業安定審議会 国庫負担率 |
|
1999 |
08.27 |
長期雇用の紹介を。シルバー人材センターの機能強化で提言、労働省懇談会 |
08.28 NM38 |
|
雇用労働 老人雇用 シルバー人材センター 労働省 |
|
1999 |
08.27 |
ディーゼル車、都が締め出し。「環境の危機」進行にブレーキ。『乗用車は不売買』。5項目を提案、作戦スタート |
08.28 TM1 MM1 |
|
東京都 環境 規制 ディーゼル車 地方行政 窒素酸化物 |
|
1999 |
08.27 |
「排除勧告受け入れぬ」。ごみ焼却施設談合、5社、公取委に文書 |
08.28 AM34 TM26 |
|
公取委 ごみ焼却炉施設談合 独禁法 規制 地方財政 入札 |
|
1999 |
08.27 |
個人情報保護、自治体の46%、条例を制定 |
08.28 TM2 YM2 |
|
自治省 プライバシー保護 地方条例 個人情報保護条例 |
|
1999 |
08.27 |
香川県、豊島の産廃問題、直島での処理提案。町議会も前向き姿勢 |
08.28 TM26 |
|
香川県 環境 ごみ 豊島産廃問題 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
08.28 |
自治体改革は貸借対照表の作成から(社説) |
08.28 NM2 |
社説 |
地方財政 バランスシート |
|
1999 |
08.28 |
道府県・政令市の土地開発公社、保有地の3分の1“塩漬け”。企業進出など低調。98年度決算、日経新聞調査 |
08.28 NM3 |
|
地方財政 土地開発公社 公有地 |
|
1999 |
08.28 |
石油公団、前総裁に退職金4600万円。「再建順調」と方針固める。2割は自主返還 |
08.28 YE14 |
|
石油公団 特殊法人 不良債権 石油開発事業 |
|
1999 |
08.28 |
10月から認定スタート。一番ケ瀬康子さんが語る介護保険/基盤整備に公的資金を。ハードもソフトもない社会福祉軽視を改めるために |
08.28 ME12,13 |
一番ケ瀬康子長崎純心大学教授 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方行政 厚生省 財政 |
|
1999 |
08.27 |
NTT接続料新算定方式、「日米合意に違反」。USTR代表、米の8倍と批判 |
08.28 NE1 |
|
電気通信事業 日米経済摩擦 NTT回線接続料 米通商代表部 規制 |
|
1999 |
08.28 |
田舎暮らしを“丸抱え”。村おこし、東京脱出お手伝い、岐阜・東白川村。農地無償貸与、就職もあっせん。23年後…土地・住宅も取得 |
08.28 TE11 |
|
地域振興 岐阜県東白川村 村おこし 地方行政 |
|
1999 |
08.28 |
公共事業予備費、二次補正前に全額投入。政府・与党方針。景気腰折れを懸念 |
08.29 MM1 |
|
財政 公共事業予備費 99年度補正予算 景気 |
|
1999 |
08.28 |
民主党代表選、3氏、政策の違い強調。「憲法」「財政再建」など争点(99ダブル党首選) |
08.29 YM5 |
|
政党 民主党代表選 政治 菅直人 鳩山由紀夫 横路孝弘 |
|
1999 |
08.29 |
相続税率、最高50%の方向。政府税調、見直しへ転換 |
08.29 AM3 |
|
税制 相続税 政府税調 |
|
1999 |
08.29 |
リスクマネー創出、検討チームを新設。大蔵省研究会 |
08.29 NM3 |
|
大蔵省 金融 規制 政府系金融機関 公的資金 |
|
1999 |
08.29 |
邦銀再生の特効薬か/第一勧銀、富士銀、興銀、3行統合の決め手、金融持ち株会社。業務の特化、欧米並みの荒療治が必要。有効な器だが傘下の銀行、自立がカギに |
08.29 NM17 |
|
金融 規制 合併統合 第一勧銀 富士銀 興銀 金融持ち株会社 |
|
1999 |
08.29 |
保育所、企業に認可。厚生省、年度内実施に意向。待機児解消へ既存「無認可」も対象。親の負担軽減狙う |
08.29 AM1 |
|
保育所 資格検定 厚生省 福祉 雇用労働 補助金 |
|
1999 |
08.29 |
医療制度の改革論議、迷走するのはなぜ?データ乏しく水掛け論に。利害衝突し長期化も。目立つ医師会の政治力(エコノ探偵団) |
08.29 NM19 |
|
医療 医療制度改革 日本医師会 老人医療 診療報酬 薬価 情報公開 |
|
1999 |
08.29 |
(老後は守れるか/介護保険、地域からの報告−7−)ベッド買い/どうなる入所者の“優先権” |
08.29 TM17 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 特養老人ホーム 地方行政 |
|
1999 |
08.29 |
ためて損「貯蓄簡保」、郵便局の生存保険金付養老保険/受取額、払い込み下回る。宣伝先行、説明は不十分(あしたのくらし) |
08.29 AM1 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
1999 |
08.29 |
CATV、通信会社の参入解禁。法改正、郵政省方針。送信専業にも免許。業界再編は必至 |
08.29 NM1 |
|
電気通信事業 CATV 規制 放送免許 郵政省 デジタル化 |
|
1999 |
08.29 |
(論陣論客)地上波テレビのデジタル化/氏家斉一郎氏・民放連会長、国は応分の負担を。林敏彦氏・大阪大学大学院教授、競争の活性化期待 |
08.29 YM12,13 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル化 氏家斉一郎 林敏彦 |
|
1999 |
08.28 |
高速道路インターチェンジ、都道府県建設認める。国は半額補助 |
08.29 YM1 |
|
公共事業 建設省 地方分権 権限移譲 高速道路インターチェンジ 補助金 地方財政 地域活性化 |
|
1999 |
08.29 |
園央道建設で収用手続き開始/粘り強い交渉必要。反対派も公開議論の場に(八王子支局) |
08.29 YM3 |
|
道路整備 公共事業 住民運動 環境 圏央道 地方行政 |
|
1999 |
08.29 |
日航、JASが共同運行。国際線で10月から。成田発着枠を有効活用。JAS、全日空とも交渉 |
08.29 YM1,9 |
|
運輸 航空運賃 規制 日航 JAS |
|
1999 |
08.29 |
神戸空港着工前に反対派市民団体、「市長リコール」で大揺れ。『政治運動になる危険』『建設中止へ唯一の道』(ニュース追跡・話題の発掘) |
08.29 TM10 |
|
空港整備 神戸空港 公共事業 地方行政 住民運動 笹山幸俊神戸市長 地方財政 |
|
1999 |
08.28 |
JR採用差別問題、「政治解決」へ全力。国労、運動方針を承認 |
08.29 AM3 |
|
JR 雇用労働 国労 国鉄改革 |
|
1999 |
08.29 |
自由化対応、自動車保険、新・乗り換え術/毎年チェック「有利・不利」。保険料格差はさらに広がる |
08.29 NM11 |
|
自動車保険 規制 金融 損保 |
|
1999 |
08.29 |
(リレー討論・中山間地は活性化するか−下−)東京農大学長・進士五十八氏/「原風景」守るのは農業。都会の人に農村体験を |
08.29 NM18 |
進士五十八東京農大学長 |
農政 山中間地農業 環境 景観 |
|
1999 |
08.29 |
知っておきたいこの数字/法曹人口2万人。社会の変化追いつけず |
08.29 NM19 |
|
司法改革 資格検定 法曹人口 規制 弁護士 裁判官 検察官 司法試験 |
|
1999 |
08.29 |
(全国学長アンケートから−上−)大学の機能分化、賛否二分。「出口厳しく」前向き。「全入時代」の経営。私立中心に厳しく認識(教育) |
08.29 NM29 |
シリーズ |
教育改革 大学教育 |
|
1999 |
08.29 |
独立行政法人化で改革に弾みを(社説) |
08.29 YM3 |
社説 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 教育改革 大学教育 |
|
1999 |
08.28 |
ゴルフ場利用税、文部省が廃止要望。地方財政難で自治省反発 |
08.29 YM2 |
|
文部省 自治省 地方財政 税制 地方税 ゴルフ場利用税 |
|
1999 |
08.29 |
むつ小川原、新会社に272億円出資、国土庁方針。債務処理へ概算要求 |
08.29 AM3 |
|
国土開発 国土庁 財政 2000年度予算 国家プロジェクト むつ小川原開発 |
|
1999 |
08.29 |
厚木基地の夜間発着訓練、人工浮島移転を要請へ。神奈川県知事 |
08.29 AM3 |
|
在日米軍厚木基地 環境 規制 騒音公害 地方分権 岡崎洋神奈川県知事 防衛 住民運動 |
|
1999 |
08.28 |
市町村に必要な人材確保へ。民間から期限付き採用。2000年度、法改正も |
08.29 YM2 |
|
地方行政 地方公務員 自治省 地域活性化 人材確保システム |
|
1999 |
08.28 |
浦和・大宮・与野の3市、合併、来年5月は断念。「新都心」に間に合わず |
08.29 NM39 |
|
市町村合併 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 さいたま新都心 |
|
1999 |
08.29 |
NGO支援を強化。外務省が2000年度から。援助金、最大数千万円 |
08.29 YM1,2 |
|
外務省 補助金 NGO 国際協力 |
|
1999 |
08.29 |
「寄付大国」アメリカ/最先端行く“集金テク”。寄付先団体を指定・ネットで買い物・通販会社が支払い。年々増加…総額1745億ドルに。背景に宗教心、NPO(考現学) |
08.29 YM3 |
|
NPO 市民活動 寄付 アメリカ 海外事情 |
|
1999 |
08.30 |
11省庁/所管13法人と「印税関係」。計2億7000万円の報酬受領。出版物16億4000万円分購入。大臣写真集も大量に |
08.30 AM31 |
|
公益法人 天下り 所管法人 国家公務員 |
|
1999 |
08.30 |
97年政治資金、中央・地方を集計。総選挙時の8割集金。小選挙区関連代議士、後援会なお中核 |
08.30 AM1,2 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1999 |
08.29 |
個人情報保護条例、自治体の46%が制定。都道府県は23に。自治省調べ |
08.30 MM2 |
|
情報公開 プライバシー保護 自治省 個人情報保護条例 地方条例 |
|
1999 |
08.30 |
物納財産の売却促進、入札を民間に委託。大蔵省、2000年度にも。売買仲介も解禁 |
08.30 NM3 |
|
大蔵省 税制 相続税 物納財産売却 民間委託 入札 |
|
1999 |
08.30 |
電子マネー、法案提出先送り。大蔵省2001年に。普及遅れる懸念も |
08.30 NM3 |
|
大蔵省 金融 規制 電子マネー |
|
1999 |
08.30 |
第二地銀8行破たん、淘汰まだ続く?関西金融界に再編の荒波。おう盛な経済活動が乱戦生む(大阪編集部) |
08.30 TM8 |
|
金融 規制 金融破綻 第二地銀 地域金融 |
|
1999 |
08.30 |
銀行再編、脱・過剰に重点を。3行も合理化甘い。預貸業務の激減に備えを。シカゴ大教授・アニア・カシップ/カリフォルニア大助教授・星岳雄(経済教室) |
08.30 NM22 |
アニア・カシップ/星岳雄 |
金融 規制 合併統合 金融再生 |
|
1999 |
08.30 |
預金保護、新枠組み固まる。ペイオフは最後の手段。資産・負債の承継、P&Aで保護強化。払い戻し、米では8−9割 |
08.30 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 消費者 預金者保護 金融破綻 |
|
1999 |
08.30 |
中小企業向け、特別信用保証1年延長。政府・与党検討。元本返済猶予期間も |
08.30 NM1 |
|
産業政策 中小企業 金融 特別信用保証制度 |
|
1999 |
08.30 |
「グリーン電力」に脚光。CO2削減に新手法。負担増への理解カギ(ズームイン) |
08.30 NM17 |
|
エネルギー 規制 環境 地球温暖化 グリーン化 電力料金 |
|
1999 |
08.30 |
(PFI元年/民間活力への期待K)透明性の確保/民間の懸念を払しょく(興銀産業調査部) |
08.30 NM22 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 |
|
1999 |
08.30 |
(News反射鏡)企業年金改革の視点/編集委員・末村篤。市場経済との整合性重要。信託株の議決権は受託者に |
08.30 NM3 |
|
年金 企業年金 |
|
1999 |
08.29 |
「赤い羽根募金」配分、ボランティアやNPOに手厚く |
08.30 YM2 |
|
厚生省 赤い羽根募金 ボランティア NPO 市民活動 福祉 寄付 規制 |
|
1999 |
08.30 |
「特養」1万人分を整備。厚生省、2000年度計画で。介護保険導入に対応 |
08.30 NM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚生省 特養老人ホーム 介護サービス |
|
1999 |
08.30 |
(老後は守れるか/介護保険地域からの報告−8−)住民参加/福祉政策変える原動力に |
08.30 TM7 |
シリーズ |
介護保険制度 住民参加 地方行政 老人福祉 介護サービス 介護保険事業 |
|
1999 |
08.30 |
郵政省、デジタル地上波ラジオ導入、1年先送り |
08.30 NM15 |
|
郵政省 地上波ラジオデジタル化 電気通信事業 規制 放送事業 |
|
1999 |
08.30 |
CSデジタル番組数300割る |
08.30 NM5 |
|
電気通信事業 規制 放送事業 CSデジタル放送 |
|
1999 |
08.29 |
JAS、国際線を共同運航。日航・全日空と10月末から。成田−ソウルなど |
08.30 NM13 |
|
運輸 規制 JAS 共同運航 日航 全日空 |
|
1999 |
08.30 |
自動車税、滞納者に強硬策。給与・預金、一斉差し押さえへ。福岡県、法人・個人数万に |
08.30 AM30 |
|
地方財政 自動車税 地方税 福岡県 税収不足 |
|
1999 |
08.30 |
ばらまき型の農業支援にするな(社説) |
08.30 YM3 |
社説 |
農政 中山間地農業 農水省 補助金 |
|
1999 |
08.30 |
市民参加こそ司法改革/佐々木隆三・作家。検討すべき陪審・参審制(時論) |
08.30 NM7 |
佐々木隆三 |
司法改革 市民参加 陪審制 参審制 |
|
1999 |
08.30 |
児童の英会話、塾に土日委託。2000年度に文部省、モデル100地域。年に35回、半額補助 |
08.30 AM1 |
|
教育改革 英会話教育 文部省 補助金 学習塾 |
|
1999 |
08.30 |
博物館、美術館など10機関、独立法人化後も「国立」の名称。「日本文化の顔」を考慮。4法人に緩やかな統合。文化庁方針 |
08.30 SM1 |
|
省庁再編 芸術文化 国立博物館 国立美術館 独立行政法人 文部省 |
|
1999 |
08.30 |
環境施策に温度差。企業支援、市の8割「なし」。自治体環境市場・日経新聞調査 |
08.30 NM31 |
|
地方行政 地方分権 環境 規制 環境基本条例 地方条例 |
|
1999 |
08.29 |
「不法在留罪」2000年2月から。改正入管法 |
08.30 YM2 |
|
外国人 不法在留罪 規制 入管法 外国人登録法 不法滞在 |
|
1999 |
08.30 |
「2次補正」で一致。都市防災・交通網など重点。教育でも合意。自公政策協議 |
08.30 SE2 NE1 |
|
財政 99年度補正予算 政治 自民党 公明党 教育 |
|
1999 |
08.29 |
(米紙報道)日本や欧州「組み換え作物イヤ」で米農家に打撃。農業団体、在来種作付け呼びかけ |
08.30 TE2 |
|
アメリカ 海外事情 遺伝子組み換え作物 農業 消費者 |
|
1999 |
08.31 |
政策評価/厳格なシステムを作れ。透明化を進める切り札に(社説) |
08.31 MM5 |
社説 |
政策評価 財政 省庁再編 情報公開 地方財政 時のアセスメント 公共事業 |
|
1999 |
08.30 |
2000年度予算概算要求、公取委は1.2%増要求 |
08.31 NM5 |
|
財政 2000年度予算 公取委 |
|
1999 |
08.30 |
産業再生、税制から支援。各省庁、税制改正要望出そろう。相続最高率下げ。事業継承容易に。連結納税制の導入も |
08.31 YM9 |
|
税制 産業再生 相続税 中小企業 連結納税制度 |
|
1999 |
08.31 |
競争政策、関与強める通産省。省庁再編機に権限拡大。「屋上屋」と公取委反発 |
08.31 NM5 |
|
通産省 省庁再編 産業再生 産業政策 規制 公取委 |
|
1999 |
08.30 |
バイオ関連、総額984億円。経済新生特別枠、5省庁が要求 |
08.31 NM5 |
|
財政 2000年度予算 バイオテクノロジー 経済新生 総合調整 通産省 科学技術庁 農水省 |
|
1999 |
08.30 |
「財投活用で国民負担軽減」。5機関で試算、大蔵が初の発表。全額民間調達と比較 |
08.31 YM2 MM9 |
|
大蔵省 財投 財政 政策コスト分析 国民負担 |
|
1999 |
08.30 |
財投資金、財投債・機関債で。資金運用審、改革の論点整理 |
08.31 NM1,3 AM11 |
|
財政 財投 資金運用審議会 財投債 財投機関債 政策コスト分析 |
|
1999 |
08.30 |
資金運用審の論点整理/財投改革、市場原理導入は不十分。機関債「わき役」に。特殊法人見直し先送り |
08.31 NM3 |
|
財政 財投 資金運用審議会 財投機関債 特殊法人 |
|
統計 財投改革による資金の流れ |
1999 |
08.31 |
財投改革は脱・金融社会主義めざせ(社説) |
08.31 NM2 |
社説 |
財政 財投 金融 資金運用審議会 郵貯 年金 政府系金融機関 特殊法人 |
|
1999 |
08.31 |
地域振興券、対象外の高齢者に川口市が独自交付 |
08.31 NM33 |
|
地方財政 地域振興券 老人福祉 川口市 |
|
1999 |
08.31 |
郵便局、国債窓口3倍に。郵政省の2000年度計画。長期金利上昇を抑制 |
08.31 NM5 |
|
郵便局 郵政省 国債窓口 |
|
1999 |
08.30 |
証券取引、一元化し翌日決済に。大蔵省方針、「千年紀」枠で調査費要求 |
08.31 MM9 |
|
財政 2000年度予算 金融 証券 規制 大蔵省 千年紀事業 |
|
1999 |
08.31 |
生保転換に規制強化。不利益情報も説明義務。金融庁方針。違反は業務停止も |
08.31 AM1,2 |
|
金融 規制 生保 金融監督庁 消費者行政 |
|
1999 |
08.31 |
いでよ!日本のビル・ゲイツ。最高1億円、個人に補助。通産省が新方針。天才級プログラマーへ。5年間で100人に支給 |
08.31 AM1 |
|
産業政策 補助金 産業再生 通産省 |
|
1999 |
08.30 |
貸し渋りで通産次官、特別保証制度延長に否定的 |
08.31 AM11 |
|
渡辺修通産省事務次官 中小企業 産業政策 金融 貸し渋り 特別信用保証制度 |
|
1999 |
08.31 |
(PFI元年/民間活力への期待L)対象事業の選定/公共セクターが主導を |
08.31 NM31 |
|
民活 PFI 公共事業 財政 地方財政 社会資本整備 |
|
1999 |
08.31 |
規制緩和、神奈川県が全国にPR。京浜臨海部活性化へ。工場誘致、情報誌も発行 |
08.31 NM33 |
|
神奈川県 地方行政 規制 工場誘致 工場等制限法 地域振興 京浜臨海部 |
|
1999 |
08.31 |
沖縄観光が絶好調。政府支援策が効果。「質の向上」課題に(那覇・政治部) |
08.31 YM19 |
|
地域活性化 沖縄県 沖縄振興 観光 |
|
1999 |
08.30 |
石油公団、欠損金3342億円、98年度決算。前総裁退職金は支給。再建なお不透明 |
08.31 MM1 NM11 |
|
石油公団 特殊法人 不良債権 通産省 天下り エネルギー |
|
1999 |
08.31 |
福祉サービス、高まる規制緩和要求。民間、参入に意欲 |
08.31 NM7 |
|
福祉 福祉サービス 規制 NPO 民活 介護サービス |
|
1999 |
08.30 |
CATV送信、専業の認可も。郵政省検討 |
08.31 AM11 NM5 |
|
電気通信事業 CATVデジタル化 規制 郵政省 |
|
1999 |
08.30 |
BSデジタル放送、料金管理を一元化。NHKと民法10社。投資負担を抑制。11月メド新会社 |
08.31 NM1 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 放送事業 |
|
1999 |
08.30 |
予備費400億円、整備新幹線に。運輸省が要求方針 |
08.31 AM11 |
|
財政 2000年度予算 JR 整備新幹線 運輸省 |
|
1999 |
08.31 |
PFI促進へ負担軽減策。公有地を無償提供。運輸省方針。無利子融資や税優遇も |
08.31 NM5 |
|
民活 PFI 公共事業 運輸省 税制 社会資本整備 |
|
1999 |
08.31 |
道の駅に続け、「まちの駅」で市町村連携。岩手・秋田でスタート。観光資源相互紹介。職員人事交流開始。省庁横断支援の輪 |
08.31 YM3 |
|
地方分権 広域行政 地域連携 全総 まちの駅 道の駅 地域振興 岩手県 秋田県 |
|
1999 |
08.30 |
国立大定員、2600人減。2000年度入学で。院は2300人増え最多 |
08.31 AM3 |
|
教育 国立大学 文部省 財政 2000年度予算 入学定員計画 |
|
1999 |
08.30 |
「ロースクール」で法曹養成。東北大が来春新設。学部と修士、6年一貫コース。実務型の専門教育 |
08.31 YM1 AM3 NE18 |
|
教育改革 東北大学 司法改革 資格検定 規制 国家試験 法曹養成 |
|
1999 |
08.30 |
首都圏のごみ最終処分場、2001年度に満杯。厚生省試算 |
08.31 MM3 |
|
環境 規制 ごみ 首都圏 厚生省 |
|
1999 |
08.30 |
「むつ小川原」新会社へ出資、272億円概算要求、国土庁 |
08.31 NM5 ME1 NE2 |
|
国土庁 財政 2000年度予算 むつ小川原開発 国家プロジェクト |
|
1999 |
08.30 |
石原都政、「青島行革」と決別。組織再編案も白紙に |
08.31 TM25 AM34 |
|
東京都 地方行政 青島都政 石原都政 機構定員 地方行革 |
|
1999 |
08.31 |
国の公共事業契約率53.2% |
08.31 NE2 |
|
財政 公共事業 |
|
1999 |
08.31 |
地方公共事業、4兆8千億円超。6月末契約済み額 |
08.31 SE2 |
|
公共事業 地方財政 |
|
1999 |
08.31 |
相続税、全体を見直し、蔵相表明。贈与税の最高税率下げも |
08.31 NE1 SE1 |
|
税制 相続税 産業政策 中小企業 産業再生 宮沢喜一蔵相 贈与税 |
|
1999 |
08.31 |
「起業家倍増」計画を。首相、中小企業の支援を指示 |
08.31 NE1 |
|
小渕恵三首相 中小企業 産業政策 ベンチャービジネス 産業再生 |
|
1999 |
08.31 |
規制緩和の『影』も指摘。99年版規制緩和白書、総務庁報告 |
08.31 AE2 |
|
規制緩和白書 規制 総務庁 |
|
1999 |
08.31 |
国立大を客観評価、第三者機関を設立。文部省、2000年4月。運営改善、予算に反映 |
08.31 SE1 |
|
文部省 教育 国立大学 大学評価学位授与機構 |
|
1999 |
08.31 |
国立大の独立行政法人化、研究教育の自由損なう。大阪大学副学長・本間正明 |
08.31 AM5 |
本間正明大阪大副学長 |
国立大学 独立行政法人 国立大学 教育 |
|
1999 |
08.31 |
ダイオキシン摂取、2割弱、耐容量上回る。所沢・能勢、環境庁調査。対象公募、最高8.6ピコ |
08.31 AE1 NE18 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
08.31 |
7月失業率4.9%、最悪続く。女性さらに上昇。臨時雇い女性減る |
08.31 AE1,2 |
|
雇用労働 失業率 |
|
|
1999 |
08.31 |
都教育委員に丸紅会長の鳥海氏。委員刷新第一号に。知事が起用方針 |
08.31 TE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 都教育委員会 地方行政 鳥海巌丸紅会長 |
|
1999 |
08.31 |
2000年度予算概算要求、一般会計83兆5400億円。一般歳出は2.6%増。国債費、初の20兆円突破 |
09.01 NM1 MM1 YM1 AM3 TM8 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.31 |
2000年度予算概算要求、新味欠く「経済新生枠」。大胆絞り込み必要。省庁再編の姿も見えず。景気優先、膨らむ国債費、20兆円突破、“借金頼み”限界に |
09.01 YM9 NM3 TM9 MM11 |
|
財政 2000年度予算 |
|
統計 2000年度一般会計概算要求の主な省庁別内訳 |
1999 |
08.31 |
財政投融資の2000年度計画/一般財投2年ぶりに減。郵貯大量流出で原資縮小 |
09.01 TM9 YM9 |
|
財政 財投 2000年度予算 郵貯 |
|
1999 |
08.31 |
2000年度予算の概算要求と暮らし/少子高齢化対策に重点。高校生の保育・介護体験。児童虐待対応協力員… |
09.01 YM2 |
|
財政 2000年度予算 少子化 高齢化 老人福祉 児童福祉 |
|
1999 |
08.31 |
大型補給艦建造費を計上、概算要求で防衛庁。「大綱」に逆行、米軍支援も視野。海自で最大1万3500トン |
09.01 TM23 |
|
財政 防衛 防衛庁 2000年度予算 ガイドライン 日米防衛協力 |
|
1999 |
09.01 |
概算要求/バラマキはもう許されない(社説) |
09.01 MM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.01 |
概算要求/心もとない『21世紀型』予算(社説) |
09.01 TM4 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.01 |
経済構造改革へ予算配分の改善急げ(社説) |
09.01 NM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.01 |
「硬直予算」を変えるチャンスを(社説) |
09.01 YM3 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.01 |
概算要求/不急の経費は大胆に削れ(社説) |
09.01 SM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
08.31 |
政府首脳「9条改憲には反対」 |
09.01 AM2 |
|
憲法9条 憲法調査会 |
|
1999 |
09.01 |
衆院定数削減データで検証/民主主義の根幹、議論尽くせ。比例区、当選ラインが上昇、小政党、二重に不利。小選挙区、区割り変更不可欠、同党競合で混乱も(主張・解説) |
09.01 AM4 |
|
政治改革 選挙制度 衆院定数削減 自自公連立政権 議会制民主主義 |
|
1999 |
09.01 |
代議士さん、頼みは自分。97年政治資金、中央・地方を集計。足場固め、つき合いキッチリ。「後援会活動」が活発化 |
09.01 AM7 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1999 |
08.31 |
特殊法人も情報公開へ、政府方針。JRなど株式会社除き |
09.01 YM1 |
|
情報公開 特殊法人 JR 日本たばこ |
|
1999 |
08.31 |
宮沢蔵相会見、財政で景気テコ入れ。中小企業支援減税、2000年1月に実施。行き過ぎた円高には介入 |
09.01 NM1,5 |
|
財政 宮沢喜一蔵相 景気 産業政策 中小企業 税制 |
|
1999 |
08.31 |
税制改正要望出そろう。相続税率見直しも |
09.01 AM1 |
|
税制 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
08.31 |
有価証券決済の翌日化、大蔵省、調査費を要求 |
09.01 AM12 |
|
大蔵省 金融 規制 証券 ビッグバン |
|
1999 |
08.31 |
年金の税方式、安易な改革論。山口剛彦・前厚生事務次官会見 |
09.01 AM7 |
|
年金 税方式 山口剛彦前厚生省事務次官 |
|
1999 |
08.31 |
投融資重点化でともにマイナス。開銀・北東公庫・輸銀・協力基金 |
09.01 NM5 |
|
財政 財投 2000年度予算 開銀北東公庫 輸銀海外経済協力基金 政府系金融機関 |
|
1999 |
08.31 |
生保商品、説明義務づけ。金融監督庁、契約者保護。違反には業務停止も |
09.01 TM3 |
|
消費者行政 金融 規制 生保 金融監督庁 |
|
1999 |
08.31 |
「大胆補正で2%成長を」、堺屋長官 |
09.01 AM1 |
|
景気 財政 99年度補正予算 堺屋太一経企庁長官 経済成長率 |
|
1999 |
09.01 |
中小企業支援、手の内総動員。通産省が検討、資金調達を多様化、創業精神の教育も |
09.01 AM11 |
|
産業政策 通産省 中小企業 |
|
1999 |
09.01 |
(PFI元年/民間活力への期待M)事業者の選定過程/地域住民に情報公開を(興銀産業調査部 |
09.01 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 住民参加 情報公開 地方財政 |
|
1999 |
09.01 |
要介護認定、来月スタート。混乱回避へ工夫凝らす。品川区、江東区、受け付け一部前倒し。台東区、日野市、年齢などで時期区分 |
09.01 NM33 |
|
地方行政 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 品川区 江東区 台東区 日野市 |
|
1999 |
09.01 |
(こうなるあなたの介護保険)歩行不自由な高齢者/「要支援」判定の可能性大 |
09.01 NM7 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
08.31 |
郵政省組織再編、59課に |
09.01 NM5 |
|
省庁再編 郵政省 機構定員 |
|
1999 |
08.31 |
郵政公社移行へ準備組織 |
09.01 AM11 |
|
郵政省 機構定員 省庁再編 郵政事業 |
|
1999 |
08.31 |
KDD子会社、米社と合弁。海底テーブルと都心を接続。米回線敷設し販売 |
09.01 NM3 |
|
電気通信事業 合併提携 規制 KDD−SCS |
|
1999 |
08.31 |
学校でインターネット利用、NTT、月8500円に。100時間まで |
09.01 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット教育 |
|
1999 |
08.31 |
運輸省、大手7社の再編提言。造船、3−4社に集約。1社当たり年間売上高2000億円超に。三菱重工は独自路線の公算 |
09.01 NM11 |
|
運輸省 造船業 産業政策 |
|
1999 |
08.31 |
自自協議、整備新幹線の結論持ち越し |
09.01 NM5 |
|
政治 自自連立政権 JR 整備新幹線 公共事業 |
|
1999 |
08.31 |
高速道収入、初の減。景気低迷で交通量ダウン。100円稼ぐには費用59円必要 |
09.01 TM3 NM5 MM3 |
|
高速道路料金 日本道路公団 特殊法人 景気 |
|
1999 |
08.31 |
日本並み食肉衛生管理、輸出国に要求へ。厚生省 |
09.01 NM38 |
|
貿易規制 食品衛生 検査検定 規制 乳肉水産食品 |
|
1999 |
08.31 |
大学共同利用機関の法人化、「研究目標の自主性失う」。所長墾が中間報告 |
09.01 TM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 大学共同利用機関 機構定員 |
|
1999 |
08.31 |
産廃排出量初の減少。最終処分量、92年度の半分。97年度都内 |
09.01 NM33 |
|
東京都 ごみ 産廃 環境 地方行政 規制 |
|
1999 |
09.01 |
生活排水・雨水が混合、合流式下水道を改善。建設省、地下の貯留施設など設け対応するなど改善マニアル作成。大都市で衛生対策 |
09.01 NM38 |
|
建設省 公共事業 都市計画 下水道整備 |
|
1999 |
08.31 |
「普天間」代替、沖縄県2候補に絞る。名護市辺野古、勝連町津堅島。地元と最終調整へ |
09.01 YM1 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 沖縄県 日米外交 住民運動 地方行政 沖縄県 |
|
1999 |
09.01 |
断熱材フロン、都、独自処理策。冷蔵庫用「家電リサイクル法」では先送り |
09.01 ME1 |
|
家電リサイクル法 東京都 地方行政 規制 ごみ 環境 |
|
1999 |
09.01 |
景気配慮の83兆円概算要求、膨らむ赤字、首相は「楽観」。『国民の努力』で解決できる?見えぬ具体策 |
09.02 TM2 |
|
財政 2000年度予算 景気 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.02 |
(99自民党総裁選)景気優先の小渕、山崎氏。財政再建路線の加藤氏 |
09.02 MM2 |
|
自民党総裁選 政治 景気 財政 小渕恵三首相 山崎拓前自民党政調会長 加藤紘一前自民党幹事長 |
|
1999 |
09.02 |
財投改革/入り口と出口の改革も(社説) |
09.02 AM5 |
社説 |
財政 財投 資金運用審議会 ビッグバン 郵貯 年金 政府系金融機関 特殊法人 |
|
1999 |
09.02 |
(スリム化なるか財投改革−上−)財投債傾斜に限界。市場の選別働かず |
09.02 NM5 |
シリーズ |
財投 財政 資金運用審議会 |
|
1999 |
09.02 |
(鋭角斜角)自公政策合意。重要案件は先送り。安保や社会保障、3党協議へ火種 |
09.02 YM5 |
|
政治 自民党 公明党 自自公連立政権 安保 社会保障 防衛 |
|
1999 |
09.02 |
市町村合併へ冷静論議を。自自公重要政策に浮上。分権推進に選択肢。自治体に抵抗感も(主張・解説) |
09.02 AM4 |
解説 |
地方分権 市町村合併 政治 自自公連立政権 地方財政 補助金 |
|
1999 |
09.01 |
「倫理統括官」各省庁に新設。政府方針 |
09.02 YM5 |
|
国家公務員倫理法 機構定員 倫理統括官 |
|
1999 |
09.01 |
企業・団体献金の禁止求める。政策協議で公明。自民側は態度を保留 |
09.02 AM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公明党 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.02 |
逆風でも規制緩和への期待なお強い(社説) |
09.02 NM2 |
社説 |
規制 規制緩和白書 |
|
1999 |
09.01 |
個人情報保護で政府検討部会、報道機関から意見聴取へ |
09.02 TM3 |
|
プライバシー保護 情報化 高度情報社会推進本部 |
|
1999 |
09.02 |
都道府県合併も検討。自公政策協議、きょうにも最終合意 |
09.02 TM2 |
|
地方分権 広域行政 自民党 公明党 都道府県合併 市町村合併 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.01 |
来庁者向けに広報スペース。大蔵省 |
09.02 NM7 |
|
大蔵省 情報化 政策評価 |
|
1999 |
09.01 |
7月の税収、13.6%減 |
09.02 AM11NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1999 |
09.01 |
相続税率下げ合意。首相と自民税調最高顧問 |
09.02 NM1 AM3 |
|
税制 相続税 小渕恵三首相 山中貞則自民党税調最高顧問 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
09.02 |
地銀、第二地銀の計4行、公的資金きょう申請。総額2600億円 |
09.02 NM7 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 第二地銀 金融再生委員会 |
|
1999 |
09.01 |
日本の成長率0.5%に。今年の見通し上方修正。IMF局長 |
09.02 AM3 |
|
IMF 景気 経済成長率 |
|
1999 |
09.02 |
(選択肢広がる株式公開−下−)瀬戸際の店頭市場。「改革案」具体論乏しく |
09.02 NM15 |
シリーズ |
金融 証券 株式市場 規制 情報公開 |
|
1999 |
09.01 |
金融機関に報告義務づけ、マネーロンダリング対策。架空・借名口座、突然の多額取引、薬物絡みの疑い。監督庁の指針案が判明 |
09.02 YM1 |
|
金融 規制 マネーロンダリング 監督庁 組織犯罪 |
|
1999 |
09.01 |
興銀などの3行の統合、慎重に検討。公取委事務総長が会見 |
09.02 NM7 |
|
合併統合 独禁法 規制 公取委 金融 |
|
1999 |
09.02 |
支援の条件、数値で明示。産業再生法施行へ通産省。設備廃棄、資産の5%以上 |
09.02 NM1 |
|
産業政策 産業再生法 通産省 |
|
1999 |
09.02 |
ベンチャー投資促進へ個人向け優遇税制拡充。損益通算の範囲拡大。政府検討。繰り延べ、5年に延長 |
09.02 NM5 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 税制 中小企業 |
|
1999 |
09.01 |
中小企業対策、3タイプに分け支援。店頭公開、地方優良、創業・経営向上。雇用、年間20万人。通産省方針 |
09.02 MM1 |
|
産業政策 中小企業 産業再生 通産省 ベンチャービジネス |
|
1999 |
09.02 |
(PFI元年/民間活力への期待N)事業権契約/民間の業務、権利を規定(興銀産業調査部) |
09.02 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 公共サービス |
|
1999 |
09.02 |
家電リサイクル、10地域に分け回収網構築。シャープなど、5社連合が計画 |
09.02 NM13 |
|
家電リサイクル法 環境 ごみ 規制 |
|
1999 |
09.02 |
公的機関も証券化推進を。リスク拡散可能に。政策コストの透明化促す。興銀第一ファイナンシャルテクノロジー取締役・大垣尚司(経済教室) |
09.02 NM31 |
大垣尚司 |
金融 規制 政府系金融機関 証券化 透明性 |
|
1999 |
09.02 |
ピルきょう解禁。積極派の若者、基礎知識は不足。[HIV防げる」と誤解も。厚生省調べ |
09.02 NM38 |
|
医療 医薬品 ピル解禁 規制 エイズ 厚生省 |
|
1999 |
09.01 |
高齢者、保険料支払えず。介護保険で埼玉の生協調査。市町村半数が懸念 |
09.02 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 地方財政 さいたまコープ |
|
1999 |
09.02 |
介護で厚生省、「在宅」重視、鮮明に。予算、報酬手厚く。保険料高騰を回避 |
09.02 YM2 |
|
厚生省 介護保険制度 在宅介護サービス 老人福祉 介護報酬 |
|
1999 |
09.01 |
郵便貯金8月、純増額92%減 |
09.02 NM7 AM11 |
|
郵貯 |
|
1999 |
09.01 |
KDD、国内通話値下げ、23日から。中距離で平均10% |
09.02 NM11 |
|
電気通信事業 規制 KDD 電話料金 |
|
1999 |
09.01 |
自賠責保険見直し案、再保険廃止の声も。運輸省懇談会が調査 |
09.02 NM7 |
|
自賠責保険 運輸 規制 運輸省 |
|
1999 |
09.01 |
大潟村の農家、減反守らず農地競売へ。秋田農政局、差し押さえ申し立て |
09.02 AM38 |
|
農政 こめ 減反 秋田県大潟村 |
|
1999 |
09.01 |
三番瀬の第2湾岸道路、『トンネル化可能』。環境庁の委託調査 |
09.02 TM3 |
|
東京湾三番瀬埋め立て問題 環境 公共事業 規制 環境庁 道路整備 第2湾岸道路 |
|
1999 |
09.01 |
土地付き一戸建て住宅価格、東京、ニューヨークの4.4倍。国土庁調査 |
09.02 AM2 YM2 TM3 |
|
土地住宅 内外価格差 国土庁世界住宅価格調査 地価 東京 ニューヨーク |
|
1999 |
09.01 |
普天間代替、シュワブ沖で最終調整。政府・沖縄県埋め立て方式、年内決定めざす |
09.02 NM1 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 日米安保 防衛 住民運動 地方分権 沖縄県 |
|
1999 |
09.02 |
PKF凍結は次の国会で解除を(社説) |
09.02 YM3 |
社説 |
国際協力 PKO PKF 自自公連立政権 自衛隊 |
|
1999 |
09.01 |
シニア海外ボランテティア、年間1000人体制に拡充。外務省方針 |
09.02 TM3 |
|
国際協力 シニア海外ボランティア 外務省 |
|
1999 |
09.02 |
都債引き受け。都、外国証券シェア上げ。大量発行で円滑消化促す |
09.02 NM33 |
|
東京都 地方財政 都債 |
|
1999 |
09.02 |
ディーゼル車/石原提案を真剣に考えよう(社説) |
09.02 TM4 |
社説 |
石原慎太郎都知事 環境 規制 地方分権 ディーゼル車 運輸 |
|
1999 |
09.02 |
省庁再編、文科省1官房7局に。環境省、廃棄物担当部を新設 |
09.02 YE7 |
|
省庁再編 機構定員 文科省 環境省 |
|
1999 |
09.02 |
地銀・第二地銀4行、公的資金を正式に申請 |
09.02 NE2 |
|
金融 規制 公的資金 地銀 第二地銀 金融再生委員会 |
|
1999 |
09.02 |
中小企業基本構想、5年で雇用100万人増。通産相、蔵相に支援策要望 |
09.02 NE1 |
|
雇用労働 産業政策 中小企業 与謝野馨通産相 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
09.02 |
高齢者介護のボランティア団体、有限会社を相次ぎ設立。仕事の質高める狙い。NPO法人化、魅力乏しく(生活家庭) |
09.02 NE15 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス NPO 市民活動 |
|
1999 |
09.01 |
米地域通信、競争進む。売上総額、昨年のシェア、新規参入社3.5%に。FCC報告書 |
09.02 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 地域通信 |
|
1999 |
09.01 |
日本の通信接続料、EU「大幅下げを」。政府に書簡で要求 |
09.02 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 EU 郵政省 |
|
1999 |
09.02 |
過疎地の赤字バス、生き残り作戦。患者さん送り、宅配も。規制緩和に備え、自治体あの手この手。運輸省、モデル100地区補助へ |
09.02 AE15 |
|
運輸 規制 地方財政 赤字路線バス 運輸省 地域活性化 補助金 過疎 |
|
1999 |
09.02 |
所沢ダイオキシン報道、農民らテレ朝を提訴 |
09.02 TE10 |
|
環境 規制 所沢ダイオキシン報道 テレビ朝日 情報化 |
|
1999 |
09.02 |
(ニュース複眼)「首長」多選禁止の検討を。具体策は地方の判断で。編集委員・中西晴史 |
09.02 NE3 |
中西晴史編集委員 |
地方政治 首長多選 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
09.02 |
自公政策協議が決着。中小企業支援、相続税軽減も検討。企業献金禁止は継続に |
09.03 NM1 TM2 |
|
政治 自自公連立政権 自民党 公明党 産業政策 中小企業 相続税 税制 政治改革 政治献金 |
|
1999 |
09.03 |
広い視野での相続税改革を(社説) |
09.03 NM2 |
社説 |
税制 相続税 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
09.03 |
(スリム化なるか財投改革−中−)コスト分析で前進。効力発揮は不透明 |
09.03 NM5 |
シリーズ |
財政 財投 大蔵省 政府系金融機関 特殊法人 |
|
統計 5機関の政策コスト分析 |
1999 |
09.02 |
第二地銀56行、問題債権6兆6200億円。貸出額の14.4%占める。監督庁検査 |
09.03 YM2 |
|
金融 規制 第二地銀 金融監督庁 不良債権 |
|
1999 |
09.02 |
株売買手数料、大和・日興、小口も上げず。10月自由化。個人顧客に配慮。大口は最大で10%下げ |
09.03 YM1 |
|
金融 規制 株式売買手数料 大和証券 日興証券 |
|
1999 |
09.03 |
資産担保証券、企業の発行急拡大。社債の15%に相当。低格付け会社が積極活用。今年度1兆円突破へ |
09.03 NM3 |
|
資産担保証券 証券化 金融 規制 |
|
1999 |
09.02 |
中小企業政策、開業年間24万社目指す。業界支援から個別支援へ。エンゼル税制など拡充 |
09.03 TM6 YM9 |
|
産業政策 中小企業 通産省 産業再生 税制 |
|
1999 |
09.02 |
PFI支援で初の民間団体。初代会長に海野恒男氏 |
09.03 NM11 |
|
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 公共サービス 海野恒男元経企庁審議官 |
|
1999 |
09.03 |
消費者物価指数/調査方法見直し。郊外安売り店対象に。総務庁、パソコンなども追加。日銀の批判に配慮? |
09.03 NM5 |
|
総務庁 消費者物価 国民生活 |
|
1999 |
09.03 |
(ショッピングセンター新時代−上−)出店ラッシュ/競争激化、はや淘汰 |
09.03 NM15 |
シリーズ |
流通 規制 大店立地法 |
|
1999 |
09.03 |
(PFI元年/民間活力への期待O)現行制度との整合/民間に一部権限移譲も(日本興銀産業調査部) |
09.03 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 公共サービス 地方財政 |
|
1999 |
09.03 |
(こうなるあなたの介護保険)老健施設、リハビリに重点。本人負担は軽減の公算 |
09.03 NM7 |
|
介護保険制度 老人保健施設 特養老人ホーム 老人福祉 |
|
統計 老人健康施設の機能訓練を利用している人の割合 |
1999 |
09.03 |
介護保険/「要介護認定」来月スタート。前倒し申請、苦情調整員、苦心の自治体。背景に一次判定用の厚生省ソフト、実態とのズレ(ワイドTODAY) |
09.03 YM3 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
09.02 |
介護保険サービス、総費用は3929億円に。都が試算 |
09.03 NM33 |
|
東京都 地方財政 介護保険制度 介護サービス |
|
1999 |
09.02 |
49.4%が障害者施設計画。政令指定都市を除く市町村 |
09.03 AM3 |
|
地方行政 障害者福祉 市町村 |
|
1999 |
09.02 |
NTT、低料金で国際電話。10月から、既存大手より最大3割安。値下げ競争に拍車 |
09.03 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT 電話料金 国際電話 |
|
1999 |
09.02 |
通信サービス分野・内外価格差/安くなった携帯、加入は割高。海外5都市比、ISDNも優位 |
09.03 AM12 |
|
電気通信事業 内外価格差 規制 郵政省 NTT |
|
1999 |
09.02 |
BSデジタル顧客管理一元化、NHK会長が正式表明 |
09.03 NM11 |
|
BSデジタル放送 電気通信事業 放送事業 NHK 規制 |
|
1999 |
09.02 |
ネット常時接続の利用料、日本、米の6倍。郵政省調査 |
09.03 NM3 |
|
電気通信事業 内外価格差 規制 インターネット接続利用料 郵政省 |
|
1999 |
09.02 |
整備新幹線の枠組み先送り。自自、8日に再協議 |
09.03 NM7 AM11 |
|
JR 整備新幹線 公共事業 財政 自民党 自由党 自自連立政権 |
|
1999 |
09.03 |
整備新幹線、だれのため。東北線が消える日。住民「バスになるかも」「存続に責任」青森県は約束。盛岡以北は3セク、コスト減へ単線・非電化も。新駅に町予算の1年分、「福祉の里」は規模縮小(検証) |
09.03 AM37 |
|
JR 整備新幹線 在来線 JR |
|
1999 |
09.03 |
新規航空会社、参入1年。独自の経営工夫と提携で競争に活路(編集委員・鶴岡憲一/経済部小船有紀) |
09.03 YM19 |
鶴岡憲一編集委員 |
運輸 規制 新航空会社 航空運賃 |
|
1999 |
09.02 |
成田暫定滑走路、2001年11月に完成。計画変更3日申請。サッカーW杯に供用 |
09.03 TM1 |
|
公共事業 成田空港 空港整備 運輸省 運輸 規制 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
09.03 |
変わる農業、企画が一翼。食品メーカーや商社など参入活発。安定供給へ効率経営。天候などリスクも |
09.03 NM13 |
|
農業 農政 新農基法 法人化 規制 |
|
1999 |
09.02 |
「会見場に国旗」で紛糾。農水省の定例事務次官会見、3社記者が一時阻む |
09.03 YM39 |
|
国旗国歌法 法制化 農水省 記者クラブ 日の丸君が代 |
|
1999 |
09.02 |
法律扶助制拡充、来月にも提言へ。司法制度改革審 |
09.03 NM38 YM3 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 法律扶助制度 |
|
1999 |
09.03 |
「不適格教師」排除促す。文部省、26教委に研究委託へ。免職や配転に基準。「管理強化」の声も |
AM1 SM1 YM38 |
|
教育 文部省 教員資格 規制 資格検定 教育委員会 |
|
1999 |
09.02 |
新潟・巻原発予定地内の町有地、町長、反対派住民に売却。専決事項で随時契約。建設は困難に |
09.03 SM1 TM1 NM38 YM38 MM26 |
|
原発 新潟県巻町 住民運動 地方分権 エネルギー 環境 |
|
1999 |
09.02 |
都内からディーゼル車追放の号令、知事は本気。『提案だけではダメ、条例制定で効果』 |
09.03 TM22 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 環境 規制 ディーゼル自動車 地方分権 地方条例 |
|
1999 |
09.03 |
NPO含む380件指定。都、居宅介護支援事業者に |
09.03 NM33 |
|
東京都 地方行政 NPO 介護保険制度 居宅介護支援事業者 介護事業 老人福祉 |
|
1999 |
09.03 |
街づくりの「主役」はだれか。地域産業コーディネーター・関洋一(論壇) |
09.03 AM4 |
関洋一 |
街づくり 地域活性化 中心市街地活性化法 都市計画 規制 TMO 地域経済 地方行政 |
|
1999 |
09.03 |
総戸数6000の大規模住宅、江東区・東雲で2000年度着工。住都公団・三菱商事 |
09.03 NM33 |
|
土地住宅 江東区 住宅都市整備公団 三菱商事 都市計画 地方行政 |
|
1999 |
09.02 |
裁量労働制の適用拡大。大卒3−5年から。研究会報告 |
09.03 AM2 NM38 |
|
雇用労働 裁量労働制 |
|
1999 |
09.02 |
横浜市人事委勧告、年間給与、初の減少 |
09.03 NM33 |
|
横浜市 地方公務員給与 横浜市人事委員会 |
|
1999 |
09.02 |
大宮などの3市が来春合併断念で謝罪。埼玉県知事に |
09.03 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 埼玉県 大宮市 浦和市 与野市 |
|
1999 |
09.02 |
巨額の財政黒字、使い道は?米政府、真っ向対決、上下院。上院、「大型減税を」法一本化。下院、「社会保障・国債償還に」。専門家は「教育・研究へ」 |
09.03 AM11 |
|
アメリカ 海外事情 財政黒字 |
|
1999 |
09.03 |
成田空港、暫定滑走路を申請。12月着工の構え |
09.03 AE14 NE1 |
|
空港整備 成田空港 運輸 規制 新東京国際空港公団 運輸省 |
|
1999 |
09.03 |
成田空港変更申請/「不完全」空港返上へ一歩。「能力増必要」歓迎の声。反対派は強硬姿勢崩さず |
09.03 NE17 |
|
空港整備 成田空港 運輸 規制 住民運動 運輸省 新東京国際空港公団 地域振興 環境 国際化 |
|
1999 |
09.03 |
日本を救う教育改革/本人・親の選択と責任重視。学校現場に権限移譲。開かれた討論で連帯の輪。橋爪大三郎東工大教授(文化) |
09.03 YE15 |
橋爪大三郎東工大教授 |
教育改革 |
|
1999 |
09.03 |
核燃料搬入を再開。六ヶ所村、11カ月ぶり |
09.03 AE14 |
|
エネルギー 核燃料サイクル 青森県六ヶ所村 住民運動 環境 地方 |
|
1999 |
09.03 |
巻町原発で通産相、住民への説得続ける |
09.03 NE2 |
|
エネルギー 巻町原発 住民運動 環境 与謝野馨通産相 地方 |
|
1999 |
09.03 |
都、給料4%削減提案。人件費、5年で3100億円減 |
09.03 AE1 SE1 NE1,17 TE1 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
09.03 |
「都営赤字?車体広告増やせ!」知事の一言、業界沸く。規制条例改正着々。代理店「祈る気持ち」。営団「すでに準備」。タクシー「悲願だった」。「目立つと事故」「広告反乱」慎重論も |
09.03 YE18 |
|
東京都 地方財政 都営交通 規制 地方条例 |
|
1999 |
09.04 |
(激震・地域金融−上−)“殿様”に危機感/押し寄せる再編の波 |
09.04 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 地域金融 金融破綻 地銀 第二地銀 合併統合 公的資金 |
|
1999 |
09.03 |
中小企業政策、都知事が支援を要請。社債担保証券発行など。通産相は協力約束 |
09.04 NM5 |
|
産業政策 東京都 石原慎太郎都知事 中小企業 与謝野馨通産相 金融 証券 債権市場構想 地方行政 |
|
1999 |
09.04 |
厚生年金基金、積み立て不足、一括穴埋め税制支援。厚生省が方針。早期健全化促す。「利益操作も」大蔵省難色 |
09.04 NM5 |
|
厚生省 厚生年金基金 税制 大蔵省 年金 |
|
1999 |
09.03 |
自公基本合意、年金・介護、火種先送り。自由との調整は難航も |
09.04 AM2 |
|
政治 自自公連立政権 年金 介護保険制度 社会保障 安保 経済再生 財政 |
|
1999 |
09.04 |
認定手続き前倒し続々。介護保険で知恵絞る自治体。書類取りに来られぬ人もいる、民生委員が個別配布へ。結果早めに知らせたい、待機者を先に受け付け |
09.04 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス 要介護認定 |
|
1999 |
09.04 |
(スリム化なるか財投改革−下−)郵貯・年金頼み続く。預託、財投債に衣替え |
09.04 NM5 |
シリーズ |
財投 財政 |
|
統計 郵貯、年金資金の流れ |
1999 |
09.04 |
インターネット、全過程光通信に。郵政省、100万倍高速化目指す |
09.04 NM4 |
|
電気通信事業 インターネット 郵政省 |
|
1999 |
09.04 |
インターネット普及のカギ。進む?通信料金「低・定額」化。無線、CATV…新サービス。『段階的に』NTTなお慎重(核心) |
09.04 TM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット通信料金 NTT |
|
1999 |
09.04 |
整備新幹線前倒し建設、土壇場で迷走。北陸めぐり地元対立、与党の見通し甘く |
09.04 MM9 |
|
整備新幹線 公共事業 JR 自民党 自由党 政治 |
|
1999 |
09.04 |
「2010円までに喫煙者半減」波紋/JT、農家「困る」。厚生省「害は常識」。税収期待の大蔵複雑 |
09.04 YM39 |
|
日本たばこ 厚生省 大蔵省 たばこ税 税制 健康 農業 たばこ農家 |
|
1999 |
09.03 |
「中間法人」に法人格。法務省方針、優遇税制乱用に歯止め |
09.04 MM3 NM1 |
|
法務省 中間法人 法人格 税制 法人税 公益法人 |
|
1999 |
09.03 |
国立大評価、社会貢献など基準に。新機関、準備委が中間報告 |
09.04 AM3 |
|
国立大学評価機関 大学評価学位授与機構 機構定員 国際化 教育 |
|
1999 |
09.04 |
私立の小中高生、国が授業料補助。倒産・リストラ…家計直撃。文部省、2000年度から奨学金も充実 |
09.04 NM39 |
|
教育 補助金 文部省 景気 私学助成 国民生活 |
|
1999 |
09.04 |
なし崩しに始まる小学英語(社説) |
09.04 NM2 |
社説 |
教育改革 英語教育 国際化 文部省 |
|
1999 |
09.03 |
労組「合意意思毛頭ない」。都職員の給与削減案、団体交渉で猛反発。白紙撤回求める。一般都民は冷めた表情 |
09.04 TM25 MM22 NM39 |
|
東京都 地方公務員給与 都労連 労働組合 |
|
1999 |
09.04 |
都が大幅な給与削減案/都庁が「天国」許されず。石原知事、前知事の二の舞い回避 |
09.04 NM25 |
|
東京都 地方公務員給与 地方財政 石原慎太郎都知事 青島都政 |
|
1999 |
09.04 |
都がVCファンド。2000年度にも。民間の出資も募る |
09.04 NM25 |
|
東京都 ベンチャーキャピタルファンド 産業政策 中小企業 地方財政 |
|
1999 |
09.03 |
杉並区、地域活動をすすめる区民会議発足 |
09.04 TM25 |
|
杉並区 地方行政 住民参加 地方分権 街づくり 地域活動をすすめる区民会議 |
|
1999 |
09.03 |
市職員年収初の下げ。川崎・千葉、人事委が勧告 |
09.04 NM25 |
|
地方公務員給与 川崎市 千葉市 地方財政 |
|
1999 |
09.04 |
製造物責任の紛争処理、PLセンター進まぬ情報公開。業界からの独立性確保を。宮本一子・消費生活コンサルタント |
09.04 NE8 |
宮本一子 |
製造物責任法 PLセンター 情報公開 消費者 |
|
1999 |
09.04 |
「銀ムツ」が食卓から消える?乱獲、絶滅の恐れ。『ワシントン条約の対象種』米、国際取引規制を提案検討 |
09.04 TE10 |
|
環境 規制 国際協力 ワシントン条約 漁業管理 |
|
1999 |
09.04 |
「学力低下」検証へ、文部省方針。大学センター試験を分析、小中校生に修得度テスト |
09.04 AE1 |
|
教育改革 学力低下 文部省 学習指導要領 |
|
1999 |
09.04 |
自自公政権樹立時、内閣改造大幅に。首相、積極財政継続の意向。将来の消費税上げに含み |
09.04 NM1 TM1 |
|
小渕恵三首相 小渕内閣 政治 自自公連立政権 財政 消費税 税制 |
|
1999 |
09.05 |
首都機能移転/幕引きして出直せ(社説) |
09.05 AM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
09.05 |
(激震・地域金融−下−)終わる“蜜月”。地元、新たな「距離」模索 |
09.05 NM1 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 地域金融 地方財政 |
|
1999 |
09.05 |
10月発足「国際協力銀行」をアピール!?特殊法人統合、大蔵もう一つの思惑 |
09.05 NM17 |
|
省庁再編 特殊法人 統廃合 国際協力銀行 経済協力 大蔵省 輸銀 海外経済協力基金 政府系金融機関 |
|
1999 |
09.05 |
2000年度予算編成、景気浮揚を最優先。「質より量」、効果に「?」。「省庁横断」掛け声倒れ/財政出動限界論も |
09.05 SM3 |
|
財政 2000年度予算 景気 総合調整 経済再生 公共事業 |
|
1999 |
09.05 |
構造改革」のため失業者増、「納得できぬ」51%。朝日新聞世論調査 |
09.05 AM1 |
世論調査 |
雇用労働 失業率 経済構造改革 |
|
1999 |
09.05 |
(予算2000攻防スタートC)「冠」公共事業/寄せ集め型、効率化遠く |
09.05 NM3 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 公共事業 |
|
1999 |
09.05 |
風力発電/陸で海で巨大風車が発電。1台で500世帯分の電気。1000キロワット級登場、欧州では商業化 |
09.05 NM27 |
|
エネルギー 風力発電 環境 地球温暖化 規制 |
|
1999 |
09.05 |
(要介護認定申請手続き−上−)10月1日スタート、自治体ごとに方法異なる。郵送、窓口、受け付け様々。市区町村の広報紙で確認を |
09.05 YM20 |
|
介護保険制度 地方行政 要介護認定 介護サービス |
|
1999 |
09.05 |
計画過密、新空港ガラガラ。地方空港、見直し必要。需要二の次、膨らむ赤字。“波及効果”に疑問の声(地域報道部) |
09.05 AM4 |
解説 |
空港整備 地方空港 地域振興 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
09.05 |
主要CATVの加入794万世帯に。98年度、郵政省調べ |
09.05 NM3 |
|
郵政省 電気通信事業 CATV 規制 インターネット |
|
1999 |
09.05 |
(全国学長アンケート−下−)ゆとりの教育に懐疑的。大学も“生徒指導”必要。今春の志願者「全学部減」33%(教育) |
09.05 NM29 |
横山晋一郎編集委員 |
教育改革 大学教育 |
|
1999 |
09.04 |
学級崩壊の3割、担任の能力超越。文部省委嘱調査、102学級分析。平均3つの要因絡む |
09.05 AM1 |
|
教育 学級崩壊 文部省 |
|
21 |
|
1999 |
09.04 |
外国人就学生に奨学金。2000年度から文部省方針。留学生数増加めざす |
09.05 YM2 |
|
外国人留学生 補助金 文部省 奨学金制度 教育 |
|
1999 |
09.05 |
(リレー討論/有事法制を考える@)東京大学教授・田中明彦氏。自衛権の法整備は当然。権利の制限は最小に |
09.05 NM18 |
田中明彦東大教授 |
防衛 有事法制 危機管理 北朝鮮 日米防衛協力 ガイドライン 憲法 安保 |
|
1999 |
09.04 |
国家公務員倫理審査会、民間から調査官登用。人事院に新設、処分内容検討など |
09.05 YM2 |
|
国家公務員 国家公務員倫理審査会 人事院 |
|
1999 |
09.05 |
財政危機/住民に負担増を求める前に(社説) |
09.05 TM4 |
社説 |
東京都 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
09.05 |
WTO違反で青森県工事再入札。国際基準、徹底を。地方にも外国企業の目 |
09.05 YM13 |
|
貿易規制 世界貿易機関 青森県 公共事業 入札 国際化 地方財政 |
|
1999 |
09.05 |
首相、年金改革に意欲 |
09.06 NM2 |
|
小渕恵三首相 年金 |
|
1999 |
09.06 |
金融監督庁、検査指導官を来春にも新設 |
09.06 NM3 |
|
金融監督庁 金融 規制 機構定員 検査指導官 |
|
1999 |
09.06 |
実効ある「金融サービス法」に(社説) |
09.06 YM3 |
社説 |
金融 規制 ビッグバン 金融サービス法 金融審議会 消費者行政 |
|
1999 |
09.06 |
証券会社で保険販売。大手生損保が来月から |
09.06 NM1 |
|
金融 規制 証券 保険 |
|
1999 |
09.06 |
振興証券、市場に新風。分野絞り独自商品。中立性で信頼買う |
09.06 NM16 |
|
金融 規制 証券 ビッグバン |
|
1999 |
09.05 |
コンビニのATM、2002年には全国5000店で。都銀など11行参加。事業計画明らかに |
09.06 MM1 |
|
金融 規制 コンビニエンスストア ATM |
|
1999 |
09.06 |
(PFI元年/民間活力への期待P)公的支援措置/官の介入は極力抑制を(興銀産業調査部) |
09.06 NM22 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 公共サービス 公的資金 財政 |
|
1999 |
09.06 |
(News反射鏡)解脱できない経済官僚/復活する業界への介入。市場志向型行政はじれったい?編集委員・平田育夫 |
09.06 NM3 |
平田育夫編集委員 |
規制 官僚 産業政策 運輸省 通産省 税制 経済法制 |
|
1999 |
09.06 |
(年金が変わる/始動・日本版401k−1−)受け身から自己責任へ。企業期待、個人も意欲 |
09.06 NM1 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.06 |
社会保障の財源、保険か税か。政・官・労のスタンスは。厚生省、権限に固執、企業は負担減狙う(主張・解説) |
09.06 AM4 |
解説 |
社会保障 財政 社会保険方式 税方式 厚生省 年金 介護保険制度 老人医療 |
|
1999 |
09.06 |
医療保険、予算編成の火種。診療報酬の改定、政治問題化必至。医師会が自民に攻勢 |
09.06 NM2 |
|
医療 医療保険制度 診療報酬 日本医師会 自民党 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.06 |
全国市町村、障害者計画の策定率49%に |
09.06 NM31 |
|
地方行政 市町村 障害者福祉 |
|
1999 |
09.06 |
痴ほう高齢者らに支援の道。成年後見制度が介護保険を補完。希望の生活託す。財産管理など代行。課題は費用負担。低所得者保護を(池田恵利子日本社会福祉会副会長 |
09.06 NM51S |
|
福祉 老人福祉 成年後見制度 介護保険制度 |
|
1999 |
09.05 |
郵政省、簡保資金、不動産に投資。都心のビル、関係会社が管理。朝日新聞調べで分かる |
09.06 AM1,3 |
|
郵政省 簡保 資金運用 不動産投資 郵貯 |
|
1999 |
09.06 |
(けいざい闘論/「遺伝子組み換え」表示法は)伊藤康江氏・消費科学連合会事務局長、原材料段階から明示を。「不分別」、消費者は不安。貝沼圭二氏・生研機構理事、科学的根拠あればよい。先端技術に理解が必要 |
09.06 NM5 |
伊藤康江 貝沼圭二 |
遺伝子組み換え食品 消費者行政 規制 食品表示 農政 貿易規制 科学技術 |
|
1999 |
09.06 |
法律扶助制度、大幅拡充へ。低所得者が利用しやすく。裁判費用「立て替え」争点(その時どうなる) |
09.06 NM49S |
|
司法改革 法律扶助制度 法務省 補助金 福祉 |
|
1999 |
09.05 |
国立大法人化、自治確保へ特別法を。国大協小委が最終報告案。大臣の目標設定にも反論 |
09.06 TM1,22 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 国大協 |
|
1999 |
09.06 |
「高校全入」認める。中教審、年内にも答申。成績に“最低線”設けず。定員内不合格、大幅減 |
09.06 YM1 |
|
教育改革 中教審 高校入試制度 少子化 |
|
1999 |
09.06 |
土地開発公社負債、総額4兆円超す。自治体本体の6.3%相当。日経新聞調査 |
09.06 NM31 |
|
地方財政 土地開発公社 |
|
統計 土地開発公社の財務状況 |
1999 |
09.06 |
老朽化進むニュータウン、再生への道のり険しく。大阪・千里、建て替え合意困難。設備面での遅れ目立つ。東京多摩、住民高齢化、深刻に |
09.06 NM30,31 |
|
土地住宅 ニュータウン |
|
1999 |
09.06 |
規制改革/危機バネに「雇用創出」急げ(社説) |
09.06 SM2 |
社説 |
規制 雇用労働 景気 失業率 総務庁 規制緩和白書 |
|
1999 |
09.06 |
「65歳定年」の企業支援。労働省、助成金2割増へ |
09.06 SM2 |
|
雇用労働 補助金 労働省 65歳定年 |
|
1999 |
09.06 |
首都機能移転先選定、16項目を点数評価。移転審「重み」加え優劣判断 |
09.06 AE1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
09.06 |
食料自給率の目標など諮問。食料政策審初会合 |
09.06 YE2 NE2 AE2 |
|
農政 食糧自給率 食糧政策審議会 新農基法 |
|
1999 |
09.06 |
特殊法人を独立行政法人化。、2001年4月設立の「国立教育情報・研修センター」、国立教育会館の業務継承文部省方針 |
09.06 YE2 |
|
省庁再編 機構定員 特殊法人 独立行政法人 国立教育会館 国立教育情報研修センター |
|
1999 |
09.06 |
大阪市職員、戦後初の年収減に |
09.06 SE10 |
|
地方財政 大阪市 地方公務員給与 |
|
1999 |
09.06 |
自民党山崎前政調会長、総額10兆円超す2次補正を提唱 |
09.07 AM2 MM2 |
|
財政 99年度補正予算 山崎拓自民党前政調会長 自民党総裁選 |
|
1999 |
09.07 |
2000年度予算編成、経済効果にらみ査定。大蔵、歳出削減狙う。巨額の国債費を背景に |
09.07 TM9 |
|
財政 2000年度予算 大蔵省 景気 |
|
1999 |
09.06 |
小渕内閣支持率32%にダウン。2カ月連続減少。「関心ない」は15ポイント増。毎日新聞世論調査 |
09.07 MM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
09.06 |
財投金利2.1%に上げ。同様に預託金利も2.0%から2.1%に引き上げ |
09.07 AM11 NM5 |
|
財投金利 預託金利 政府系金融機関 財政 |
|
1999 |
09.07 |
相続税見直し株式評価焦点/2000年度税制改正。事業継承へ負担軽減 |
09.07 NM5 |
|
税制 相続税 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
09.06 |
5%ルール、例外認可へ公取委指針 |
09.07 AM11 NM5 |
|
5%ルール 独禁法 規制 公取委 金融 銀行法 |
|
1999 |
09.07 |
中小企業の事業協同組合、株式会社転換、容易に。政府、支援関連法案で骨格 |
09.07 NM1 |
|
産業政策 中小企業基本法 ベンチャービジネス 産業再生 |
|
1999 |
09.06 |
過剰貸付是正を。監督庁、商工ローンなど指導 |
09.07 NM7 TM10 |
|
金融 規制 金融監督庁 中小企業 貸金業者 商工ローン |
|
1999 |
09.07 |
1世帯平均貯蓄1366万円。収益より安全性、先行き不透明感。貯蓄広報委調査 |
09.07 AM2 |
|
国民生活 貯蓄 消費者 金融 |
|
1999 |
09.06 |
2次補正規模4兆円が必要。与謝野通産相講演 |
09.07 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 与謝野馨通産相 景気 |
|
1999 |
09.06 |
ストックオプション、対象者の拡大、通産相が検討 |
09.07 AM11 |
|
与謝野馨通産相 ストックオプション 中小企業 産業政策 ベンチャービジネス |
|
1999 |
09.06 |
産業再生法で「認定基準案」。通産省が公表 |
09.07 AM11 NM5 |
|
通産省 産業政策 産業再生法 |
|
1999 |
09.06 |
産官学協力へ新法。研究開発推進、首相が表明 |
09.07 NM1 AM11 |
|
産業政策 産業競争力 小渕恵三首相 産官学協力 千年紀プロジェクト |
|
1999 |
09.07 |
(PFI元年/民間活力への期待Q)推進委員/国に対して意見を提出(興銀産業調査部) |
09.07 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 公共サービス 財政 地方財政 |
|
1999 |
09.06 |
「中小活性化税制先送り」大蔵省薄井事務次官 |
09.07 NM5 |
|
税制 中小企業 大蔵省 産業政策 |
|
1999 |
09.07 |
サービス対象の格付け事業育成。通産省、客観評価へ指針作り。企業情報の公開、課題に |
09.07 NM7 |
|
通産省 産業政策 サービス業 情報公開 消費者 |
|
1999 |
09.07 |
年金税制 、公平さが課題。日本版401k導入にらみ税制改正要望。掛け金の非課税枠にばらつき/現制度の調整できず。受け取り時に優遇課税/「年金ゆえ控除」に異論も。老後を支える仕組みの位置づけは? |
09.07 AM3 |
|
年金 税制 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.07 |
(年金が変わる/始動・日本版401k−2−)市場リスクと向き合う。投資教育はインフラ |
09.07 NM1 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.06 |
高齢者抱えた働く人向けの介護代行、全国に支援拠点。労働省20カ所に。住民同士助け合い |
09.07 NM38 |
|
老人福祉 労働省 介護サービス 住民参加 介護版ファミリー・サポート・センター 地方財政 補助金 |
|
1999 |
09.06 |
28拠点を11に統廃合。郵政省、貯金事務センターを再編 |
09.07 TM3 NM5 |
|
郵政省 統廃合 郵貯 貯金事務センター 郵政事業 機構定員 |
|
1999 |
09.06 |
簡保資金で不動産投資。郵政次官「問題ない」 |
09.07 NM5 |
|
郵政 簡保 不動産投資 谷公士郵政省事務次官 |
|
1999 |
09.06 |
「組み換え」情報、9日から表示。ジャスコ |
09.07 NM4 |
|
遺伝子組み換え食品 農政 食品表示 規制 消費者 透明性 ジャスコ |
|
1999 |
09.07 |
輸入大豆、全量「非組み換え」に。伊藤忠、分別を徹底。遺伝子組み換え品と。10月以降、集荷から |
09.07 NM11 |
|
遺伝子組み換え食品 食品表示 規制 伊藤忠 輸入大豆 農政 消費者 |
|
1999 |
09.06 |
クローン牛肉、表示販売試行。農水省 |
09.07 TM3 MM3 |
|
農政 農水省 規制 食品表示 クローン牛肉 消費者 |
|
1999 |
09.07 |
酪農家と就農希望者「橋渡し」、事業継承を推進へ全国データベース。農水省方針 |
09.07 AM3 |
|
農政 酪農 高齢化 情報化 農水省 |
|
1999 |
09.06 |
神奈川県警本部長、虚偽発表を事前了承。「うそついた形に」。女性脅迫、昨年12月に把握 |
09.07 AM1 |
|
警察不祥事 神奈川県警 地方行政 |
|
1999 |
09.06 |
中教審、高校「適格者主義」撤廃、全員入学の道、答申へ |
09.07 MM3 |
|
教育改革 中教審 高校入試制度 |
|
1999 |
09.06 |
大学入試、科目など多様化。中教審、削減から方針転換 |
09.07 NM39 AM2 |
|
教育改革 大学入試制度 中教審 |
|
1999 |
09.06 |
文部省が特例法検討。国立大法人化で“譲歩” |
09.07 TM1 |
|
文部省 国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
09.06 |
教育改革、景気対策を重視。自自公連立、小渕派が政権構想 |
09.07 YM1,3 |
|
小渕恵三首相 自民党総裁選 教育改革 景気 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
09.07 |
高レベル放射性廃棄物、電力主体で埋設処分へ。次期通常国会、通産省が法案。2000年度中に法人 |
09.07 NM3 |
|
原発 エネルギー 環境 放射性廃棄物 ごみ 通産省 電力業界 |
|
1999 |
09.07 |
憲法に「陸海空軍の戦力保持」、鳩山氏が明記提唱 |
09.07 AM2 |
|
憲法 防衛 鳩山由起夫民主党幹事長代理 自衛隊 |
|
1999 |
09.06 |
住宅公庫融資、10月末まで延長。金利は据え置き |
09.07 NM1 TM3 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 景気 金利 政府系金融機関 |
|
1999 |
09.06 |
住宅ローン債権、公庫、信託方式で証券化。建設省が具体案。2000年度にもまず300−500億円 |
09.07 NM7 |
|
建設省 住宅金融公庫 住宅ローン債権 証券化 土地住宅 |
|
1999 |
09.06 |
苫東、分譲価格大幅下げ |
09.07 NM5 |
|
国家プロジェクト 苫小牧東部開発 国土開発 公共事業 財政 |
|
1999 |
09.06 |
長時間労働、世界一は米、時短進んだ日本2位。ILO調査 |
09.07 AM3 |
|
雇用労働 労働時間 ILO |
|
1999 |
09.06 |
財政健全化で埼玉県知事、給与の削減も検討 |
09.07 NM33 |
|
埼玉県 地方公務員給与 地方財政 土屋義彦埼玉県知事 |
|
1999 |
09.07 |
埼玉のNPO支援拠点、連絡会が来月設立。運営ノウハウ提供 |
09.07 NM33 |
|
NPO 埼玉県 市民活動 法人化 地方 |
|
1999 |
09.06 |
都清掃事務所を組合に無償貸与。「知事は電気料補てんを」。監査委員勧告、手続き不備で1年分 |
09.07 MM22 |
|
東京都 都清掃事務所 世田谷行革110番 住民監査請求 地方財政 地方公務員職員組合 |
|
|
1999 |
09.06 |
3セク鉄道の臨海副都心線、建設費800億円膨張。延伸部難工事、都の追加負担重く |
09.07 NM33 MM27 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心線 第3セクター 公共事業 |
|
1999 |
09.07 |
都営バス運行見直しを。地下鉄12号線開業で都の検討委が報告書 |
09.07 NM33 |
|
東京都 地方行政 都営バス路線 都営12号線 鉄道整備 |
|
1999 |
09.07 |
医療、社会福祉法人が急増。居宅介護支援事業者、都が2回目の指定 |
09.07 MM22 |
|
医療法人 社会福祉法人 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護支援事業 |
|
1999 |
09.07 |
区債発行、税収の3%以内。財政健全化で港区5年計画 |
09.07 NM33 |
|
港区 地方財政 区債 |
|
1999 |
09.07 |
行政変え始めた「区民の声」/品川くみんオンブズマンの会代表・佐藤龍雄さん(62)/税金の無駄遣い阻止へ。問題と地道に取り組む |
09.07 TM20 |
|
地方行政 市民オンブズマン 地方財政 住民参加 品川区 |
|
1999 |
09.07 |
定例会見場に日の丸掲揚、省庁の対応二分。厚生「合意尊重」見送り。農水「公式行事」と設置。郵政「管理施設」と説明 |
09.07 SE11 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 法制化 |
|
1999 |
09.07 |
外形標準課税、首相、導入に前向き。知事会であいさあつ、地方財政事情に配慮 |
09.07 NE1 |
|
地方財政 外形標準課税 税制 小渕恵三首相 地方税 法人事業税 |
|
1999 |
09.07 |
GDP結果にかかわらず、「2次補正は必要」。堺屋長官が強調 |
09.07 NE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 財政 99年度補正予算 GDP |
|
1999 |
09.07 |
年金改革ヤマ場に/法政大学教授・金子勝氏に聞く。女性の問題「先送り」に不満。離婚・死別、妻は不利益も(生活家庭) |
09.07 NE17 |
金子勝法政大教授 |
年金 男女問題 |
|
1999 |
09.07 |
ISO9001、在宅介護サービスで取得。京都の医療法人行陵会、厚生省の基準上回る |
09.07 NE3 |
|
医療 老人福祉 在宅介護サービス 資格検定 規制 ISO9001 介護保険制度 医療法人行陵会 |
|
1999 |
09.07 |
神奈川県検討、寝たきり老人見舞金廃止も。介護保険スタート時 |
09.07 TE10 |
|
神奈川県 地方財政 介護保険制度 老人福祉 寝たきり老人見舞金 |
|
1999 |
09.07 |
林水産物自由化の優先協議、NZ、閣僚会議で提案 |
09.07 NE2 |
|
貿易規制 林水産物 APEC 経済協力 |
|
1999 |
09.07 |
「破防法の再申請も」。対オウム、首相表明 |
09.07 AE14 |
|
小渕恵三首相 破防法 オウム真理教 公安調査庁 危機管理 |
|
1999 |
09.07 |
ダイオキシン類、一日平均2ピコグラム。厚生省、摂取量調査。全体的に減少傾向 |
09.07 AE14 |
|
環境 規制 ダイオキシン 厚生省 食品衛生 |
|
1999 |
09.07 |
住宅公庫金利、据え置き発表。募集期間を延長 |
09.07 NE1 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1999 |
09.07 |
8年連続世界1位。98年のODA、アジア支援急増、107億ドル |
09.07 ME4 NE2 |
|
経済協力 ODA |
|
1999 |
09.07 |
小渕首相、「成長率2%以上」、派閥政権構想で明記。有事法制も早急に |
09.08 MM1 |
|
小渕恵三首相 自民党総裁選 経済成長率 景気 有事法制 防衛 |
|
|
1999 |
09.07 |
成長率など3%に/米基地は段階縮小。鳩山氏公約。憲法改正盛らず |
09.08 AM2 |
|
経済成長率 景気 鳩山由起夫民主党幹事長代理 民主党代表選 政党 憲法 |
|
1999 |
09.08 |
政治資金、報告書のコピー解禁。自治省方針。地方分も適用 |
09.08 AM1,3 |
|
政治改革 政治資金 情報公開 自治省 政治資金収支報告書コピー |
|
1999 |
09.08 |
「中小企業支援」というけれど、相続税減税、効果に疑問。すでにある優遇措置。不公平感増す恐れも(経済部) |
09.08 AM4 |
|
産業政策 税制 中小企業 相続税 |
|
1999 |
09.07 |
経済同友会が景気回復宣言 |
09.08 AM11 |
|
景気 経済同友会 |
|
1999 |
09.08 |
(PFI元年/民間活力への期待R)コンソーシアム/分担でリスクを極小化(興銀産業調査部) |
09.08 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 公共サービス コンソーシアム |
|
1999 |
09.08 |
(年金が変わる/始動・日本版401k−3−)積み立て不足は重荷だが…確定給付型と共存探る |
09.08 NM1 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.07 |
「代行部分」も企業負担。厚生年金基金の年金債務で指針。会計士協会、方針を変更。国際基準にらむ |
09.08 NM1 |
|
日本公認会計士協会 厚生年金基金 年金債務 国際会計基準 厚生年金 |
|
1999 |
09.08 |
福祉・介護への民間参入、「公設民営方式」導入を。経団連が提言案骨子 |
09.08 NM5 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス事業 地方行政 公設民営方式 経団連 |
|
1999 |
09.08 |
遺伝子組み換え食品表示義務/コスト増、懸念広がる。企業、原料分別が負担に。価格転嫁の恐れも |
09.08 NM7 |
|
遺伝子組み換え食品 食品表示 透明性 消費者 規制 農水省 流通 |
|
1999 |
09.08 |
多重債務者保護に重点。「特定調停法案」提出へ。自民党など議員立法で |
09.08 MM3 |
|
特定調停法 多重債務者 議員立法 自民党 政治 消費者 |
|
1999 |
09.07 |
児童手当拡充へ議員墾が発足。自民有志 |
09.08 SM2 |
|
児童手当 福祉 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.07 |
大学教育は基礎に重点。中教審が提言方針 |
09.08 YM2 |
|
教育改革 大学教育 中教審 |
|
1999 |
09.07 |
国立大の法人化容認。文部省が方針転換。自治尊重条件に |
09.08 AM1 NM38 |
|
教育 国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 文部省 |
|
1999 |
09.07 |
小型焼却炉の補助金、返還求めない場合も。厚相が方針 |
09.08 AM2 |
|
地方財政 補助金 環境 ダイオキシン 規制 小型焼却炉 宮下創平厚相 |
|
1999 |
09.07 |
中海干拓、再開へ縮小計画。5分の3、1000ヘクタールに。検討委、淡水化は中止。最終報告、国へ来年3月提出。環境と両立へ「折衷案」 |
09.08 NM39 |
|
環境 国土開発 島根県 中海干拓 農水省 公共事業 農政 |
|
1999 |
09.07 |
周辺事態法、自治体への協力要請、解説書補足、首相が表明 |
09.08 AM2 |
|
小渕恵三首相 周辺事態法 日米防衛協力 ガイドライン 地方分権 防衛 |
|
1999 |
09.07 |
リストラ失業者の雇用助成、「45歳以上特例」継続。労働省 |
09.08 YM2 SM2 |
|
雇用労働 リストラ 労働省 補助金 |
|
1999 |
09.08 |
渋谷区がダイオキシン対策。小型焼却炉使用を全面禁止へ。条例案、23区で初 |
09.08 AM27 |
|
地方行政 渋谷区 環境 規制ダイオキシン 小型焼却炉 地方条例 |
|
1999 |
09.07 |
都立高入試、内申書、全面開示へ。2001年度から。特記事項も全員記載に |
09.08 YM23 |
|
東京都 地方行政 教育改革 情報公開 都立高校入試内申書 |
|
1999 |
09.08 |
都、ケアマネジャー公表。本人の承諾前提。区市町村に名簿配布 |
09.08 NM3 |
|
東京都 介護保険制度 介護支援専門員 情報公開 老人福祉 資格検定 規制 地方行政 |
|
1999 |
09.08 |
低公害車購入、低利融資あっせん。都、ハイブリッド車に拡大。個人対象に来月から |
09.08 NM33 |
|
東京都 環境 規制 ハイブリッド車 地方行政 |
|
1999 |
09.08 |
国体開催地総合優勝、高知県知事が“異論”。深刻な財政難。肥大化に不信(高知支局) |
09.08 YM15 |
|
国体 地方財政 橋本大二郎高知県知事 |
|
1999 |
09.08 |
首都機能移転、反対都議が団結。超党派議連、月内にも設立へ |
09.08 TM2 |
|
遷都 首都機能移転 東京都議会 地方議会 国土開発 東京一極集中 |
|
1999 |
09.08 |
都の給与削減を自治体改革の契機に(社説) |
09.08 NM2 |
社説 |
東京都 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
09.08 |
自治体給与削減/痛みを真の改革に生かせ(社説) |
09.08 SM2 |
社説 |
地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
09.08 |
都税収入900億円減。7月末時点で。赤字決算は回避へ |
09.08 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
09.07 |
臨海副都心、知事が視察、「バッサリやるしかない」。3セクのリストラ示唆 |
09.08 MM22 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 石原慎太郎都知事 第3セクター リストラ |
|
1999 |
09.07 |
都議会、今年も海外へ。不正発覚・財政難でも |
09.08 AM30 |
|
東京都議会 海外視察 地方財政 都議会議員海外出張不正請求 |
|
1999 |
09.07 |
悩む自治体、オウム信者の住民登録。東京の11区「不受理」 |
09.08 MM26 |
|
オウム真理教 地方行政 住民登録 行政手続き |
|
1999 |
09.07 |
米財務長官、金融安定化、進展を評価。柳沢金融再生委員長と会談「数カ月の政策重要」 |
09.08 NE1 |
|
金融 規制 柳沢伯夫金融再生委員長 サマーズ米財務長官 日米経済 景気 |
|
1999 |
09.08 |
「成田」反対派の話し合い再開。第三者機関呼びかけ。運輸省にも再考求める |
09.08 AE22 |
|
成田空港問題 住民運動 空港整備 国土開発 成田空港地域共生委員会 運輸省 |
|
1999 |
09.07 |
遺伝子組み換え作物、日米主導で貿易ルール。米大統領協力要請、APEC宣言に盛る |
09.08 NE1 |
|
APEC 遺伝子組み換え食品 貿易規制 経済協力 クリントン米大統領 世界貿易機関 |
|
1999 |
09.08 |
国家公務員U種試験、合格6072人、倍率12倍 |
09.08 YE2 TE2 |
|
国家公務員 |
|
1999 |
09.08 |
(ニュース複眼)NPO法、早急に見直しを。行政介入や税制に問題。編集委員・足立則夫 |
09.08 NE3 |
足立則夫編集委員 |
NPO法 法人化 税制 市民活動 行政手続き |
|
1999 |
09.08 |
市民の声を行政に/ファシリテーター、聞いた練った提言した!養成講座も活発。森良エコ・コミュニケーションセンター代表(生活家庭) |
09.08 NE17 |
|
市民活動 ファシリテーター 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
09.09 |
公共事業等予備費、月内にも支出決定。2次補正、11月末。首相、表明 |
09.09 NM1 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 景気 |
|
1999 |
09.09 |
ミレニアム事業、省庁が80件要求。総額3400億円 |
09.09 NM5 |
|
財政 千年紀プロジェクト 2000年度予算 総合調整 産業政策 経済新生 |
|
1999 |
09.08 |
相続税見直し、2段階の意向。宮沢蔵相 |
09.09 YM9 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 相続税 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
09.09 |
都銀の振り込み「無人」へ誘導。窓口は値上げ、電話・ネットは安く。手数料は18年ぶり全面改定 |
09.09 AM13 |
|
金融 規制 都銀 |
|
1999 |
09.08 |
「地銀再編、都銀と提携軸に」柳沢委員長 |
09.09 NM5 |
|
金融 規制 地銀 柳沢伯夫金融再生委員長 地域金融 |
|
1999 |
09.09 |
(実像/預金保健機構@)債権回収の現場/「隠し財産」粘り強く追及。390件3150億円を暴く。貸し手責任糾明には壁 |
09.09 YM9 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 預金保健機構 金融再生 不良債権 |
|
1999 |
09.09 |
自社株購入権、外部支援者に拡大。ベンチャーを育成。通産省、大蔵省などと調整。上限も引き上げ |
09.09 NM5 |
|
通産省 産業政策 ベンチャービジネス ストックオプション制度 中小企業 |
|
1999 |
09.09 |
(PFI元年/民間活力への期待S)金融機関の参画/官民が二重に事業点検(興銀産業調査部) |
09.09 NM31 |
シリーズ |
民活 PFI 公共事業 公共サービス 社会資本整備 金融 プロジェクトファイナンス |
|
1999 |
09.09 |
強力な「影の霞が関」育成を。大学核に政策提案。拮抗勢力で権力乱用防げ。大阪大学教授・林敏彦(経済教室) |
09.09 NM31 |
林敏彦阪大教授 |
省庁再編 情報公開 総合調整 機構定員 |
|
1999 |
09.08 |
厚生年金、「代行部分」を企業債務に。会計協会方針。返上論に拍車も |
09.09 AM2 |
|
年金 厚生年金 厚生年金基金 日本公認会計士協会 |
|
1999 |
09.09 |
(年金が変わる/始動・日本版401k−4−)広がる選択肢、読めぬ風圧。改革の実像固まらず |
09.09 NM1 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.08 |
国に、厚生年金「代行部分」返上要請。真銅日本紡績協会会長 |
09.09 NM7 |
|
年金 厚生年金 厚生年金基金 真銅孝三日本紡績協会会長 |
|
1999 |
09.09 |
医療費「過払い」通知進まず。患者に連絡5割以下。全市町村、厚生省調査(あしたのくらし) |
09.09 AM1,2 |
|
医療 地方財政 医療保険制度 医療費 診療報酬 情報公開 |
|
統計 「過払い」の患者通知状況 |
1999 |
09.09 |
介護充実へ新目標。厚生省が5カ年計画、ヘルパー1.5倍。「在宅」重視の姿勢 |
09.09 NM1 |
|
厚生省 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 在宅介護 ゴールドプラン |
|
1999 |
09.09 |
(こうなるあなたの介護保険)高額の療養型病床群/利用負担、月6万円程度 |
09.09 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人医療 療養型病床群 要介護認定 |
|
1999 |
09.09 |
家族介護に現金給付する理由。根本嵩千葉県野田市長(論壇) |
09.09 AM4 |
根本嵩野田市長 |
介護保険制度 介護サービス 家族介護 要介護認定 地方財政 千葉県野田市 老人福祉 |
|
1999 |
09.08 |
上越・「南越」間、フル規格想定。整備新幹線で自自 |
09.09 AM2 NM5 |
|
JR 整備新幹線 自民党 自由党 |
|
1999 |
09.09 |
自主米離れ、卸に強まる。割高感から引き取り遅れる。計画外・輸入米を優先調達。全農、期限厳守要請へ |
09.09 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
09.09 |
オウム規制に新法案。政府方針「観察制度」を柱 |
09.09 AM1 |
|
オウム真理教 破防法 危機管理 観察制度 規制 |
|
1999 |
09.08 |
教育基本法改正、小渕首相が意欲 |
09.09 MM3 |
|
教育改革 教育基本法 小渕恵三首相 国旗国歌法 |
|
1999 |
09.09 |
保育所設置、企業にも認可。「質」の確保、課題に。待機4万人、改善期待(地方部) |
09.09 YM19 |
|
保育所 福祉 規制 地方行政 資格検定 認可保育所 |
|
1999 |
09.09 |
「振興策」要望“丸のみ”覚悟?普天間移設、キャンプ・シュワブ沖有力に。『海上基地』因縁の地。政府、地元主導に腐心(スコープ) |
09.09 TM2 |
|
沖縄県 在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 地域振興 住民運動 地方分権 日米防衛 |
|
1999 |
09.08 |
ふるさと情報センター、事業費1億3000万不正取得。検査院が報告受け、自治体に全額返還 |
09.09 YM39 |
|
農水省 外郭団体 ふるさと情報センター 地方財政 補助金 会計検査院 地域活性化 |
|
1999 |
09.09 |
ネットで大学院講座を。産業振興策、都民から35件提案 |
09.09 NM33 |
|
インターネット 東京都 産業政策 産業振興ビジョン 住民参加 地方行政 |
|
1999 |
09.08 |
ヘルパー全員解雇、千葉・館山。在宅介護、民間事業化で |
09.09 TM26 |
|
介護保険制度 館山市 地方行政 老人福祉 介護サービス事業 在宅介護 |
|
1999 |
09.08 |
23区の98年度決算、都が発表。歳出入ともプラス。3年ぶり。経常収支比率も改善 |
09.09 TM25 |
|
東京23区 地方財政 98年度東京23区市町村決算 東京都 |
|
1999 |
09.09 |
都、3年で3万人雇用創出。期間は最長6カ月。森林の整備作業員など |
09.09 NM33 |
|
東京都 雇用労働 地方行政 産業政策 |
|
1999 |
09.08 |
市町村の財政悪化進む。都内、98年度経常収支比率、75年度以来で最悪 |
09.09 NM33 |
|
東京都内市町村 地方財政 98年度東京都内市町村決算 |
|
1999 |
09.08 |
都知事公館の賃貸先を公募 |
09.09 NM33 |
|
東京都 地方財政 都知事公館 |
|
1999 |
09.08 |
埼玉・嵐山町、犯罪被害者に支援金。条例成立。心の相談員も育成 |
09.09 YM38 |
|
福祉 地方財政 補助金 埼玉県嵐山町 地方条例 |
|
1999 |
09.09 |
自民総裁選が告示。小渕恵三首相、加藤紘一前幹事長、山崎拓前政調会長の3氏が届け出 |
09.09 AE1 |
|
政治 自民党総裁選 |
|
1999 |
09.09 |
4−6月期のGDP前期0.2%増。年率では0/9%増。成長続き景気に展望。政府・与党、2次補正着手へ |
09.09 AE1 |
|
経済成長率 GDP 景気 経企庁 |
|
1999 |
09.09 |
年率0.9%成長、2年連続で15カ月予算。政府、2次補正、景気回復へ内需刺激 |
09.09 NE2 |
|
景気 経済成長率 GDP 財政 99年度補正予算 |
|
統計 国内総支出の推移 |
1999 |
09.09 |
2次補正、11月末に国会提出 |
09.10 YM9 |
|
財政 99年度補正予算 国会審議 |
|
1999 |
09.09 |
月内に予備費配分。2次補正は「15カ月予算」。連立成立後に着手。小渕首相会見 |
09.10 AM2,12 SM2 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.10 |
政党交付金、新進の80億円「個人」へ。報告書で明らかに。解党後、頭割り。「政党本位」形がい化 |
09.10 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 新進党 |
|
1999 |
09.10 |
企業・団体献金、4.6%減り過去最低。98年政治資金、総額は1865億円 |
09.10 AM26,7 NM1,9 YM12 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
09.10 |
企業献金、自民党総裁選届け出の3氏とも禁止に消極的 |
09.10 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党総裁選 |
|
1999 |
09.10 |
政治資金報告書発表、理想論遠のき現実路線へ。企業献金廃止、財界、熱冷める |
09.10 AM13 TM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 財界 |
|
1999 |
09.09 |
定数削減、まず自自で調整。自自幹事長会談で一致。後に公明加え協議 |
09.10 AM8 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.09 |
10地域が「新都市」候補。国会等移転審議会決定。総合評価実施へ |
09.10 AM8 NM7 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
09.10 |
5年物利付国債発行へ。2次補正財源 |
09.10 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 大蔵省 国債 |
|
1999 |
09.09 |
景気最悪期、脱した感じ。大蔵事務次官会見 |
09.10 AM13 |
|
景気 経済成長率 薄井信明大蔵省事務次官 |
|
1999 |
09.09 |
日本の金融危機、過去のもの。柳沢氏、ウォール街で安定強調 |
09.10 AM13 NM5 |
|
柳沢伯夫金融再生委員長 金融 規制 金融破綻 経済再生 |
|
1999 |
09.10 |
一山越せど先行き不安。GDP、2気連続プラス。景気けん引役不在。公共事業頼み、設備投資は減 |
09.10 AM13 |
|
経済成長率 GDP 景気 公共事業 財政 経企庁 |
|
1999 |
09.10 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明け@)企業の自己改革/消費者の願望を商品に(生活産業研究会) |
09.10 NM31 |
|
経済再生 国際化 消費者 産業政策 高齢化 規制 |
|
1999 |
09.09 |
政管健保保険料40−64歳、月収の9.43%に上げ。介護保険で厚生省試算。本人負担1500円増に |
09.10 NM1 MM2 AM1,2 |
|
医療 医療保険料 介護保険制度 厚生省 国民負担料 |
|
1999 |
09.10 |
介護保険の財源論議、『戦略会議は財界寄り』。厚生省、政策対話も平行線 |
09.10 TM7 |
|
介護保険制度 経済戦略会議 経済再生 厚生省 財界 財政 医療 福祉 年金 |
|
1999 |
09.10 |
通信料金/内外価格差是正見送りの公算。NTT接続料下げ幅に、米、反発強める |
09.10 NM5 |
|
電気通信事業 規制 日米経済摩擦 NTT回線接続料 内外価格差 インターネット |
|
1999 |
09.09 |
整備新幹線、長野−南越、フル規格。財源は明示せず。「鹿児島」と「青森」2ルート10年後目標。建設前倒し自自が計画 |
09.10 AM3 MM3 YM2 NM5 |
|
JR 整備新幹線 財政 自民党 自由党 |
|
1999 |
09.09 |
アクアライン通行料最大で1000円値下げへ |
09.10 AM1 |
|
東京湾横断道路 アクアライン 通行料 建設省 道路整備 公共事業 財政 |
|
1999 |
09.09 |
99年産米過剰分、緊急対策要請へ。全中が決定 |
09.10 YM2 AM2 |
|
農政 こめ 全中 |
|
1999 |
09.10 |
(動き出した先物市場改革−4−)コメ上場へ足場固め |
09.10 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
09.09 |
林・水産物の関税引き下げ、APEC閣僚声明最終案に盛る。日本反発 |
09.10 YM2 TM7 |
|
貿易規制 関税 APEC 経済協力 農政 林産物 水産物 世界貿易機関 新ラウンド |
|
1999 |
09.09 |
ゼネコンに「低価法」強制。会計士協報告書。提言には慎重な姿勢 |
09.10 YM9 |
|
日本公認会計士協会 ゼネコン 会計制度 公共事業 入札 低価基準 |
|
1999 |
09.09 |
鈴木宗男官房副長官の後援企業、沖縄開発庁計画の国立劇場の設計受注。長官在任中の98年7月。献金、毎年12万円、選考中にも |
09.10 AM39 |
|
鈴木宗男官房副長官 公共事業 入札 沖縄開発庁 沖縄振興 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
09.09 |
公務員の天下り全廃目指し人材バンクを創設。退職者登録、企業から逆指名 |
09.10 MM2 |
|
国家公務員 天下り |
|
1999 |
09.10 |
臨海副都心最終埋め立て、工事費は400億円。有明北地区、都が免許を出願 |
09.10 TM25 |
|
臨海副都心 東京都 地方財政 |
|
1999 |
09.10 |
(検証)“楽園”三セク、夢の果て。残ったのは巨額の借金だけ。青森県大鰐町「スキー場の危機」、利益出ぬまま1人60万円のツケ。福岡県大牟田町「ポスト石炭の挫折」、3年5カ月で負債61億円 |
09.10 AM37 |
|
第3セクター リゾート開発 地方財政 地域振興 |
|
1999 |
09.10 |
都民政策案35件、都の産業振興ビジョン、インターネット募集、8月末まで |
09.10 TM25 |
|
東京都 産業政策 地方行政 情報化 住民参加 インターネット |
|
1999 |
09.10 |
都選管、「公選法見直し」きょう要請。自治省に迅速な再選挙求める |
09.10 YM33 |
|
東京都選挙管理委員会 政治改革 公選法 自治省 再選挙規定 |
|
1999 |
09.09 |
都営地下鉄12号環状部、「建設費3000億円超過」認める。都、公式の場で初めて |
09.10 YM33 AM34 |
|
東京都 地方財政 都営地下鉄12号線 公共事業 鉄道整備 |
|
1999 |
09.09 |
都、特養補助廃止へ。民間対象。介護保険導入で見直し |
09.10 YM1 AM34 |
|
東京都 老人福祉 特養老人ホーム 補助金 介護保険制度 地方財政 |
|
1999 |
09.10 |
神奈川県の雇用創出策、NPOにも委託。外国語情報誌作りなど |
09.10 NM33 |
|
雇用労働 地方行政 神奈川県 NPO 国際化 地方財政 |
|
1999 |
09.10 |
2000年度予算概算要求、一般会計2.1%増、83兆5383億円。「新生枠」関連は倍増 |
09.10 NE2 YE2 ME3 AE2 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.10 |
政党交付金、14支部で「全額人件費」。自民支部「数字の操作は当然」 |
09.10 AE20 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 自民党 |
|
1999 |
09.10 |
2000年度要求、省庁定員1447人純減。減少幅は過去最大 |
09.10 YE2 ME3 AE2 NE2 |
|
財政 2000年度予算 国家公務員 定員管理 |
|
1999 |
09.10 |
裁判官の世界を“情報公開”。開かれた司法へ18日ネット結成。まず本出版でアピール |
09.10 TE1 |
|
司法改革 情報公開 |
|
1999 |
09.10 |
O157児童食中毒死、堺市に4530万円賠償命令。大阪地裁判決。給食管理に過失。製造物責任、判断せず |
09.10 YE1 AE1 |
|
O157児童食中毒死訴訟 堺市 地方行政 大阪地裁 学校給食 製造物責任法 PL法 |
|
1999 |
09.10 |
むつ小川原処理、新会社資本金762億円に減。国土庁修正案。債権放棄は50億円増 |
09.10 AE2 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 財政 国土庁 公共事業 第3セクター |
|
1999 |
09.10 |
京都府、財政健全化策で早期退職優遇、40歳以上に拡大 |
09.10 NE19 |
|
京都府 地方財政 地方公務員 |
|
1999 |
09.10 |
WTO次期交渉、APEC「包括式」声明へ、閣僚会議。途上国配慮も盛る |
09.10 NE1 |
|
経済協力 APEC 世界貿易機関 |
|
1999 |
09.11 |
自民総裁選、小渕氏支持、地方も7割。自自公には抵抗感(朝日新聞アンケート) |
09.11 AM1 |
|
政治 自民党総裁選挙 小渕恵三首相 自自公連立政権 政党 |
|
1999 |
09.11 |
政治資金報告/政党助成法再検討のとき(社説) |
09.11 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 |
|
1999 |
09.10 |
民主代表選、朝日新聞討論会、9条改正で違い鮮明。挙党では一致 |
09.11 AM1 |
|
政治 政党 民主党代表選挙 憲法9条 防衛 自衛隊 国際協力 |
|
1999 |
09.11 |
政治資金/ばらまき政治は国滅ぼす(社説) |
09.11 SM2 |
社説 |
政治改革 政党助成 政治資金 政党交付金 |
|
1999 |
09.10 |
公共事業予備費の使途選定、蔵相、3条件示す。景気浮揚効果など |
09.11 MM11 |
|
財政 99年度予算 公共事業予備費 宮沢喜一蔵相 景気 |
|
1999 |
09.11 |
長銀譲渡先、米リップルウッド優位に。来週にも内定。金融再生委員会見通し |
09.11 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 米リップルウッド 金融再生委員会 |
|
1999 |
09.10 |
電子商取引、公的規制を最大限排除。国際ビジネス会議、各国に提言へ。米政府が後押し |
09.11 NM3 |
|
電子商取引 規制 国際化 国際ビジネス会議 電子認証 情報化 |
|
1999 |
09.11 |
激化する証券市場競争/NY証取・ナスダック、日本来襲、世界規模で勢力拡大へ。迎え撃つ東証・新市場創設で対抗 |
09.11 YM3 |
|
国際化 金融 規制 証券取引 |
|
1999 |
09.10 |
明暗どっち?産業経済動向(通産省)/業況、2年ぶりプラスに。生活不安指数(経企庁外郭団体)/消費者心理、改善わずか |
09.11 AM11 |
|
景気 産業経済動向 国民生活 消費者 生活不安指数 通産省 経企庁 |
|
1999 |
09.11 |
(社会保障を問う−下−)日本医師会副会長・糸氏英吉氏、患者負担抑制/国民皆保険の維持が第一。連合総合政策局長・村上忠行氏、抜本制度改革/実行するのは政治の責任 |
09.11 SM3 |
|
社会保障 医療 医療保険制度 糸氏英吉日本医師会副会長 村上忠行連合総合政策局長 |
|
1999 |
09.10 |
遺伝子組み換え食品、安全審査体制を強化。厚生省、業者に義務付けも |
09.11 NM33 |
|
厚生省 遺伝子組み換え食品 規制 検査検定 食品衛生調査会 消費者 |
|
1999 |
09.11 |
社会保障への経営参加。自ら工夫する姿勢を。慶応大学教授・城戸喜子(正論) |
09.11 SM7 |
城戸喜子慶応大学教授 |
社会保障 市場経済 情報公開 高齢化 相互扶助 福祉 |
|
1999 |
09.11 |
社会保障、負担増に強い警戒感。給付への不安反映。明確な将来像示せ(解説と提言) |
09.11 YM19 |
|
社会保障負担 国民負担 高齢化 少子化 介護保険制度 財政 |
|
1999 |
09.11 |
介護保険、「期待」52%「期待せず」47%。「老後に不安」急増69%。読売新聞世論調査 |
09.11 YM1,31 |
世論調査 |
介護保険制度 高齢化 介護保険料 介護サービス 年金 老人福祉 |
|
1999 |
09.10 |
路線使用料の引き上げ反対。JR貨物社長 |
09.11 AM13 |
|
JR JR貨物 在来線路線使用料 第3セクター |
|
1999 |
09.11 |
文部省の子供英会話教室、「塾委託」に戸惑い。はっきりしない具体像。「土日利用」で家庭は? |
09.11 MM4 |
|
文部省 英語教育 英会話 補助金 学習塾 |
|
1999 |
09.11 |
産学共同の実用研究、助成。政府、技術力強化法案、臨時国会に。国立大教員、企業役員兼務解禁も |
09.11 NM1 |
|
産学共同 科学技術 千年紀プロジェクト 産業政策 産業再生 産業技術力強化法 |
|
1999 |
09.10 |
私費外国人留学生、統一新試験を導入。文部省協力会議報告 |
09.11 MM3 NM38 |
|
外国人留学生 文部省 国際化 教育 資格検定 規制 |
|
1999 |
09.10 |
バリアフリー、建設省、歩道基準見直し。こう配や段差、詳細に |
09.11 NM38 |
|
福祉 建設省 バリアフリー 障害者福祉 道路法 |
|
1999 |
09.10 |
有事法制、自衛隊行動、具体化を。防衛庁長官、対応策検討を指示 |
09.11 NM2 |
|
防衛 有事法制 自衛隊 野呂田芳成防衛庁長官 |
|
1999 |
09.11 |
沖縄から本土へ献金5000万円。前年より22%増。建設業者、サミット景気に沸くが…見返り期待、「依存」の悲哀 |
09.11 AM38,39 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 沖縄県 公共事業 沖縄振興 公共事業 |
|
1999 |
09.10 |
国家公務員退職者バンク、政府内設置、年内試験的運用へ |
09.11 AM3 |
|
国家公務員 天下り |
|
1999 |
09.10 |
労働省、雇用創出へ4県に104億円交付 |
09.11 AM11 |
|
雇用労働 労働省 雇用特別交付金 地方財政 |
|
1999 |
09.11 |
地方の緊急雇用計画/個性欠く自治体。国の例示に“おんぶ”。企業は効果疑問視。近畿ブロック特別奨励金、申請の出足鈍く(暮らしどこへ) |
09.11 MM3 |
|
雇用労働 地方財政 緊急地域雇用特別交付金 |
|
1999 |
09.10 |
緊急地域雇用特別交付金、自治体の事業固まる。ヒアリングが終了 |
09.11 MM1 |
|
雇用労働 地方財政 緊急地域雇用特別交付金 |
|
1999 |
09.10 |
WTO次期自由化交渉、3年内に包括的合意。APEC閣僚会議が声明。途上国には特例措置。日米に対立の火種。「包括法式」、解釈に相違 |
09.11 NM4 AM11 |
|
経済協力 世界貿易機関 APEC 貿易規制 日米経済摩擦 |
|
1999 |
09.10 |
ODA政策「変更せず」野中官房長官 |
09.11 AM2 |
|
野中広務官房長官 経済協力 ODA |
|
1999 |
09.10 |
都議会また友好訪問団。共産除く4会派。海外視察費水増し、財政難なのに… |
09.11 TM22 |
|
東京都議会 地方財政 海外視察 都議会議員海外視察費水増し疑惑 政治倫理 |
|
1999 |
09.11 |
「完全自殺マニュアル」規制に動き。都審議会が条例見直し含む異例の注文。都、業界に販売自粛を要望。声上げられぬ遺族も多数 |
09.11 TM16,17 |
|
東京都 規制 青少年育成 有害図書 完全自殺マニュアル 地方条例 |
|
1999 |
09.11 |
“叱れるおじさん”雇います。千葉県教育委が全国初の試み「教育荒廃」の今、必要。竹とんぼ・たこ揚げ・町内清掃…遊びの中で子供を指導 |
09.11 SM26 |
|
教育改革 千葉県教育委員会 地方行政 学級崩壊 生活体験コーディネーター |
|
1999 |
09.11 |
新潟上越市、介護認定に独自調査票。訪問1回、質問に地域差 |
09.11 YM38 |
|
介護保険制度 要介護認定 新潟県上越市 介護サービス 地方行政 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
09.11 |
都内にオープンした公共駐車場、利用さっぱり。違法駐車対策空回り。「使い勝手が悪い」。財政負担かさむおそれ(東京リポート) |
09.11 NM25 |
|
東京都 違法駐車 規制 公共駐車場 地方財政 |
|
1999 |
09.11 |
民主党、代表選を告示。鳩山・菅・横路3氏届け出へ |
09.11 AE1 |
|
政治 政党 民主党代表選挙 |
|
1999 |
09.11 |
地方財源確保へ消費税上げ必要。自民・山崎氏 |
09.11 YE2 |
|
自民党総裁選 政党 政治 山崎拓前自民党政調会長 税制 財政 消費税 地方財政 |
|
1999 |
09.11 |
宅急便、選ぶ時代に。日通、時間指定を延長。佐川、冷凍品を全国に。福山、運送状況を検索。受けて立つヤマト |
09.11 NE3 |
|
運輸 規制 宅配便 景気 |
|
1999 |
09.11 |
要介護認定前に「営業」。ケアプラン予約勧誘。前橋市の医療生協、往診の情報利用し |
09.11 AE15 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 医療生協 |
|
1999 |
09.11 |
国立大、独立行政法人化なら、学長選の廃止要請。文部省 |
09.11 YE2 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 文部省 機構定員 |
|
1999 |
09.11 |
「560万円着服、住民に実害ない」。江東区、職員懲戒免職処分を公表せず |
09.11 ME9 |
|
地方公務員 江東区 |
|
1999 |
09.12 |
政治資金/監視強め風通しをよく(社説) |
09.12 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政党助成 政治献金 政党交付金 |
|
1999 |
09.12 |
(99ダブル党首選)自民総裁選/加藤氏、大規模補正には慎重。山崎氏、「地方消費税5%に」。首相いぬ間に支持訴え。小渕陣営森幹事長「問題は党員票」 |
09.12 YM5 |
|
自民党総裁選挙 政治 山崎拓前自民党幹事長 税制 消費税 地方財政 加藤紘一前自民党幹事長 財政 |
|
1999 |
09.11 |
鳩山氏、消費税引き上げ、将来避けられぬ |
09.12 YM5 |
|
鳩山由紀夫民主党幹事長代理 税制 消費税 |
|
1999 |
09.12 |
地域振興券、月末までに使用期限。大量に“休眠”。資格ある高齢者、知らずに未受領 |
09.12 NM1 |
|
地域振興券 地域活性化 景気 自治省 |
|
1999 |
09.12 |
証券会社“使い捨て”時代。株式手数料完全自由化・ネット取引で始まる。複数口座開設し徹底比較。大幅値引き続々。情報提供も充実 |
09.12 NM11 |
|
金融 規制 証券 株式手数料 |
|
1999 |
09.12 |
第2次補正予算を編成へ。公共事業の効果は?都市への配分もカギ。効率追求の時代に。国債増発に懸念も(エコノ探偵団) |
09.12 NM19 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 国債 |
|
1999 |
09.12 |
(経営の視点)事業継承阻む相続税。税制見直し、中小が切望。編集委員・大塚敏生 |
09.12 NM7 |
大塚敏生編集委員 |
税制 相続税 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
09.12 |
中小・ベンチャー向け公的保証、ローン・社債証券化も対象。政府検討、資金調達を支援 |
09.12 NM1,3 |
|
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 産業再生 公的信用保証 |
|
1999 |
09.12 |
(アメリカ・ウォッチ)地ビールブーム、好景気を下支え。米国、質もグイッと向上 |
09.12 YM9 |
|
アメリカ 海外事情 地ビール 規制 地域活性化 |
|
1999 |
09.12 |
(知っておきたいこの数字)10万/病院・診療所数。病院の7割が赤字 |
09.12 NM19 |
|
医療 病院数 介護保険制度 療養型病床群 情報公開 |
|
1999 |
09.12 |
進まぬ高齢者医療保険制度づくり。具体性欠く議論。健保組合は危機に直面(解説) |
09.12 YM13 |
解説 |
医療 医療保険制度 健保組合 老人保険制度 高齢者医療保険制度 介護保険制度 厚生省 日本医師会 |
|
1999 |
09.12 |
介護保険、来月から申請受け付け。「認定、混乱なく」自治体、奮闘中。作業前倒し/年齢順に |
09.12 NM39 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
09.12 |
損保本体で介護業務を。損保協、自民小委に保険業法改正求める |
09.12 NM3 |
|
損保 介護保険制度 介護サービス事業 損保協 自民党 金融 規制 保険 医療 老人福祉 |
|
1999 |
09.12 |
整備新幹線建設前倒し。与党案、課題積み残し。「財源」政府に丸投げ。「在来線」受け皿多難 |
09.12 SM3 |
|
JR 整備新幹線 自民党 自由党 自自連合政権 財政 在来線 運輸 |
|
1999 |
09.11 |
オウム新法、破防法並み規制に。法務省、解散指定も検討 |
09.12 MM3 |
|
オウム真理教 危機管理 規制 破防法 法務省 |
|
1999 |
09.12 |
国立大法人化、自主性保つ特例法要望。国大協が独自案「学長は学内選考」 |
09.12 AM1,3 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 国大協 機構定員 |
|
1999 |
09.12 |
受託研究費や特許料収入、功績あげた国立大に配分。文部省、会計制度を変更。産学連携へ競争原理 |
09.12 NM38 |
|
文部省 知的所有権 国有特許 国立大学 補助金 国立学校特別会計 規制 |
|
1999 |
09.12 |
駅前の道路や商店街、高齢者対応進める。建設省、まず1500地区整備 |
09.12 NM3 |
|
建設省 バリアフリー 老人福祉 財政 2000年度予算 高齢化 |
|
1999 |
09.12 |
(リレー討論/有事法制を考えるA)経済同友会代表幹事・小林陽太郎氏。政治的な思惑排す意味も。一日も早い整備望む |
09.12 NM18 |
小林陽太郎 経済同友会代表 |
有事法制 防衛 自衛隊 憲法 集団的自衛権 国際協力 危機管理 |
|
1999 |
09.12 |
労働省、定年延長へ助成拡充。支給基準、61歳に緩和。職業訓練や起業も支援 |
09.12 NM3 |
|
労働省 雇用労働 高齢化 補助金 高齢者雇用 |
|
1999 |
09.12 |
収入役、汚職で起訴の前市長らに公費から見舞金。和歌山市、98年12月 |
09.12 AM34 |
|
和歌山市 地方公務員 地方財政 和歌山市職員不正採用事件 地方公務員汚職 |
|
1999 |
09.12 |
生活用水が足りない!?/平成「水取り物語」。水道事業の整備コスト、自治体に重く。地域社会の実情に合った水利整備必要 |
09.12 NM17 |
|
地方財政 公共事業 行政サービス 生活用水 水道料金 |
|
1999 |
09.13 |
介護認定、品川区が前倒し調査。都内初。墨田区、多摩市も月内に |
09.13 YE18 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 品川区 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
09.13 |
神戸空港が着工。2005年度開港へ。賛否両論きっ抗のまま |
09.13 AE18 YE18 |
|
空港整備 神戸空港 神戸市 公共事業 住民運動 地方財政 運輸 |
|
1999 |
09.13 |
間接差別/一見平等、実は…法律で禁止「必要」「合意まだ」。いっそうの議論喚起を。編集委員・鹿島敬(生活家庭) |
09.13 NE13 |
鹿島敬編集委員 |
男女問題 差別 男女共同参画社会基本法 |
|
1999 |
09.13 |
国立大学の独立「行政」法人化を問う/減量化名目の切り捨て。将来、大きな禍根に。採算性重視で文化系など衰退の恐れ |
09.13 TE9 |
|
省庁再編 機構定員 国立大学 独立行政法人 |
|
1999 |
09.13 |
公共事業予備費使途、新幹線など4分野に。自自合意 |
09.14 YM2 |
|
財政 99年度予算 公共事業予備費 自自連立政権 |
|
1999 |
09.13 |
2次補正、「真水で4兆必要」。今井経団連会長 |
09.14 YM13 |
|
今井敬経団連会長 財政 99年度補正予算 景気 公共事業 |
|
1999 |
09.13 |
独立行政法人移行、82機関を55に統合。美術館・通産省研究所など。政府方針、効率運営めざす |
09.14 YM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 統廃合 機構定員 |
|
1999 |
09.13 |
相続税、来年1月、最高税率下げ。政府・自民方針固める。控除見直しは先送り |
09.14 SM1 |
|
税制 相続税 中小企業 産業政策 産業再生 |
|
1999 |
09.13 |
行政財産、3分の1が利用改善必要。大蔵省、全国1万3700件調査 |
09.14 NM5 |
|
財政 国有財産 大蔵省 |
|
1999 |
09.13 |
不良債権1384億円、66億円で買い取りへ。整理回収機構、健全行からは初 |
09.14 AM3 |
|
金融 規制 不良債権 金融再生委員会 整理回収機構 金融破綻 |
|
1999 |
09.13 |
国有地4800件「有効利用を」。大蔵省調査の結果、売却・見直し要求 |
09.14 AM3 |
|
大蔵省 財政 国有財産 国有地 |
|
1999 |
09.14 |
(市場と起業@)京都大学教授・間宮陽介/自律的な経済は理想か |
09.14 NM29 |
間宮陽介京大教授 |
市場経済 規制 |
|
1999 |
09.14 |
丸紅、電力小売り参入。自由化控え初名乗り。来春にも米社と合弁 |
09.14 NM1,13 |
|
エネルギー 規制 電力小売り事業 丸紅 |
|
1999 |
09.14 |
天然ガス、パイプライン規制緩和へ。通産省検討。国内敷設を促進 |
09.14 AM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 天然ガスパイプライン ガス事業 |
|
1999 |
09.13 |
介護保険制度の財源問題、政権発足後に結論。自自公政策協議 |
09.14 YM2 AM6 |
|
政治 自自公連立政権 介護保険制度 財政 老人福祉 |
|
1999 |
09.13 |
痴ほう介護、プロ養成。厚生省、資格制度検討へ。痴ほう老人、30年後には10人に1人、推計で330万人 |
09.14 TM3 SM1 |
|
老人福祉 痴呆老人 厚生省 資格検定 規制 痴ほう介護専門員 介護保険制度 |
|
1999 |
09.14 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けA)介護産業−上−/ヘルパー確保に不安も(生活産業研究会) |
09.14 NM29 |
シリーズ |
高齢化 老人福祉 介護産業 介護保険制度 在宅介護 |
|
1999 |
09.13 |
郵貯・簡保資金運用の外貨債、差損1357億円に |
09.14 MM3 |
|
郵政省 郵貯 簡保 為替差益 自主運用資金 |
|
1999 |
09.14 |
地上波デジタル放送、NHK、民放と郵政省が検討委 |
09.14 YM3 |
|
郵政省 地上波デジタル放送 電気通信事業 規制 放送事業 NHK 民放 |
|
1999 |
09.14 |
整備新幹線・自自見直し案、解釈めぐり混乱。政府、自治体、JRの利害対立 |
09.14 MM3 |
|
JR 整備新幹線 政治 自民党 自由党 地方行政 公共事業 運輸省 |
|
1999 |
09.13 |
JR貨物「不採算地域は整理を」、運輸事務次官。再建計画の見直しも |
09.14 SM10 NM5 AM3 |
|
JR JR貨物 梅崎壽運輸省事務次官 |
|
1999 |
09.13 |
学級崩壊、7割「教師の指導力不足」。「しつけ」「構内連携不備」など絡む。要因は複合的。国立教育研、小学校調査 |
09.14 MM1 NM39 TM1 |
|
教育改革 学級崩壊 |
|
1999 |
09.13 |
国立大法人化「反対」を維持。国大協が臨時総会、特例法の制定求める |
09.14 NM38 TM26 MM3 YM1 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 機構定員 国大協 |
|
1999 |
09.13 |
東京圏99年上半期、マンション価格、年収の5.39倍。バブル前(86年)の水準。2.69%ダウン、平均4342万円 |
09.14 YM13 |
|
土地住宅 東京圏 マンション価格 |
|
1999 |
09.14 |
住宅ローン減税、期間延長を臨時国会で検討。堺屋長官明言 |
09.14 AM11 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン減税 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
09.13 |
中央職業安定審答申、雇用調整助成金の支給対象、構造不況業種を除外 |
09.14 MM3 |
|
雇用労働 補助金 中央職業安定審議会 雇用調整助成金 |
|
1999 |
09.14 |
地域の力、学校に結集。東久留米市教委がサポート制度。登録募り現場支援。11月開始 |
09.14 AM35 |
|
東久留米市教育委員会 学校教育 地方行政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
09.14 |
埼玉県、税収6.2%減少。7月末時点。法人2税落ち込み響く |
09.14 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
09.14 |
東京湾臨海部、都がビジョンを策定。知事、所信表明に盛り込む。広域計画で活性化へ |
09.14 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 地域振興 地方行政 石原慎太郎都知事 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
09.14 |
首都機能移転、都が反対運動組織。10月結成。石原知事、きょう表明 |
09.14 TM26 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 石原慎太郎都知事 国土開発 |
|
1999 |
09.14 |
政治資金、市民が“読めない”公開情報。コピー不可、地方分散…一元化や電子化が急務。米国・カナダ、自宅からアクセス可 |
09.14 TE11 |
|
政治改革 政治資金 情報公開 情報化 アメリカ カナダ 海外事情 政党助成金 政党交付金 |
|
1999 |
09.14 |
情報公開法施行にらみ、市民団体の準備進む |
09.10 ME8 |
|
情報公開 市民オンブズマン 住民運動 |
|
1999 |
09.14 |
脳死移植、第三者検証機関を了承。厚生省専門委、判定マニュアル作成 |
09.14 YE1 TE10 |
|
臓器移植 脳死 医療 厚生省 公衆衛生審議会 |
|
1999 |
09.14 |
高速通信で遠隔医療。慶応大など5病院が実験。専門医助言、即座に。過疎地の診断格差も解決 |
09.14 YE5 |
|
医療 情報化 高度遠隔医療システム 過疎 |
|
1999 |
09.14 |
宅老所/民家使いアットホームに。「理想のケア」を求める(生活家庭) |
09.14 NE17 |
|
高齢化 老人福祉 宅老所 老人介護 |
|
1999 |
09.14 |
公立校にも規制緩和の波。免許なくても校長や教頭に。文部省、若手・民間人を登用へ。2000年4月から |
09.14 AE1 |
|
教育改革 規制 資格検定 教員免許 教育委員会 権限移譲 地方分権 校長資格 |
|
1999 |
09.14 |
(建築季評)容積率補償で文化財守る。収益確保へ業務用増床認可を。鈴木博之東大教授 |
09.14 YE12 |
鈴木博之東大教授 |
規制 容積率 都市計画 文化財保護 地方分権 |
|
1999 |
09.14 |
自民党員、・党友、小渕支持が過半数。「自自公」反対、半数近く。総裁選で読売新聞調査 |
09.15 YM1 |
|
政治 自民党総裁選挙 自自公連立政権 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.15 |
(自民・民主の党首選び徹底比較/6候補の政策−上−)憲法・安全保障/護憲改憲まだら模様 |
09.15 TM2 |
シリーズ |
政党 政治 自民党総裁選挙 民主党代表選挙 憲法 安保 |
|
1999 |
09.15 |
(争点/自民党総裁選)経済・財政/景気との兼ね合い課題 |
09.15 YM4 |
|
政党 政治 自民党総裁選挙 財政 景気 経済 |
|
統計 実質国内総生産(GDP)と赤字国債発行額の推移 |
1999 |
09.14 |
衆院定数、段階的削減案、自民が公明に提示。比例・小選挙区とも対象か |
09.15 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自民党 公明党 |
|
1999 |
09.15 |
“首都移転”熱、石原知事登場で一転、激しい反対論に候補側が結束。11月にも答申、国会どこへ?CM・車内広告…自治体は懸命、住民は冷静(検証) |
09.15 AM29 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 石原慎太郎都知事 国会等移転審議会 地域活性化 地方分散 |
|
1999 |
09.15 |
大蔵1984−99年検証/失政、どこで誤った?遅れた金融自由化。不良債権を楽観視。迷走、景気の腰折る(主張・解説) |
09.15 AM4 |
西井泰之編集委員 |
大蔵省 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
1999 |
09.15 |
大証に「PFI市場」。2000年夏にも上場第1号 |
09.15 NM7 |
|
民活 社会資本整備 公共事業 公共サービス 大証 PFI |
|
1999 |
09.14 |
日米欧と振興国、金融危機防止へ新会議。G7合意へ。市場安定で協調。定例、年2回程度 |
09.15 NM1 |
|
G7 経済協力 金融 国際金融システム |
|
1999 |
09.14 |
ベンチャー向けに新市場。東証11月に。設立1年で上場可能。概要固まる |
09.15 YM9 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 東証 |
|
1999 |
09.15 |
中小企業支援策、横並び排し成長性重視。起業倍増へ融資拡大。官主導、市場原理逆行も |
09.15 NM5 |
|
産業政策 中小企業 産業競争力 ベンチャービジネス |
|
1999 |
09.15 |
(市場と企業A)京都大学教授・間宮陽介/財産は物権から債権へ |
09.15 NM29 |
間宮陽介京大教授 |
資本主義経済 |
|
1999 |
09.15 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けB)介護産業−中−/医療との複合で発展 |
09.15 NM29 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 福祉 医療 |
|
1999 |
09.14 |
痴ほう薬、来年にも発売。中央薬事審「アリセプト」承認へ |
09.15 AM3 |
|
医療 医薬品 規制 中央薬事審議会 痴ほう薬 |
|
1999 |
09.15 |
65歳以上は6人に1人。高齢者人口、過去最高に。総務庁調査 |
09.15 MM AM31 |
|
高齢化 人口 総務庁 |
|
1999 |
09.15 |
成年後見制度の整備急げ(社説) |
09.15 NM2 |
社説 |
福祉 高齢化 成年後見制度 民法 介護保険制度 介護サービス |
|
1999 |
09.15 |
クリーニング大手16社、介護参入へ社団法人。来春メドに事業本格化 |
09.15 NM15 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 クリーニング会社 老人福祉 |
|
1999 |
09.15 |
介護保険サービス、神奈川で契約書統一。県・横浜市など素案作成へ。明文化しトラブル防止 |
09.15 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 神奈川県 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
09.14 |
地上波デジタル放送、導入計画見直し。郵政省・民放・NHK。視聴者費用も焦点 |
09.15 NM5 |
|
郵政省 放送事業 電気通信事業 規制 デジタル化 地上波デジタル放送 電波行政 |
|
1999 |
09.14 |
NTT、連結売上高を上方修正 |
09.15 NM15 |
|
電気通信事業 NTT |
|
1999 |
09.14 |
NTT、「西」は420億円赤字。2000年3月期の事業計画申請。東は430億円黒字 |
09.15 AM15 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 NTT東日本 NTT西日本 |
|
1999 |
09.15 |
NTTの定額制料金で“論戦”。ソニー社長、月1万円は高すぎる。NTT東日本社長、「本格導入時には下げる」 |
09.15 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 インターネット通信料金 出井伸之ソニー社長 |
|
1999 |
09.15 |
自動車の安全・環境基準、世界統一へ共同提言。日米欧工業会 |
09.15 NM15 |
|
国際協力 自動車工業会 日米欧 安全環境基準 経済摩擦 貿易規制 エネルギー |
|
1999 |
09.14 |
「ガーラ湯沢」再建協議、JR東日本と地元、営業は当面継続へ |
09.15 NM15 |
|
リゾート JR東日本 ガーラ湯沢 地方財政 |
|
1999 |
09.15 |
余剰食用米の資料転用、価格差補う基金設立、農水省方針 |
09.15 NM7 |
|
農政 農水省 こめ |
|
1999 |
09.15 |
(戦略を聞く)全国農協中央会・原田睦民会長/自給率アップへ「適地適産」。経営の法人化も支援 |
09.15 YM8 |
原田睦民全中会長 |
農政 農業 食料自給率 法人化 |
|
1999 |
09.14 |
豊作と需要減、コメ在庫増加。食糧庁が需給見通し |
09.15 AM13 |
|
農政 こめ 食糧庁 |
|
1999 |
09.14 |
大学院に1年コース。学部は年間単位に上限。文部省令改正 |
09.15 AM3 |
|
教育改革 高等教育 大学院 文部省令 大学設置 |
|
1999 |
09.14 |
大学入試の再出題OK。公平より理解力。「過去問」禁解く。中教審方針 |
09.15 AM3 |
|
教育改革 大学入試制度 中教審 |
|
1999 |
09.14 |
高齢者問題総務庁調査/小学生、「介護は家で家族が」。高校生、「福祉サービス活用」 |
09.15 MM3 SM30 |
|
老人福祉 高齢化 総務庁 老人介護 福祉教育推進事業 厚生省 |
|
1999 |
09.14 |
「杉並病、ごみ施設と相関」。区、初めて認める。周辺、多い体調異常。。4カ所比較調査 |
09.15 TM1,25,27 AM30 YM32 |
|
杉並区 環境 ごみ 住民運動 地方行政 杉並病 東京都清掃局 |
|
1999 |
09.14 |
英核燃会社、MOXのデータ偽造。高浜原発使用予定。通産省が調査指示 |
09.15 AM1,3 |
|
エネルギー 原発 MOX燃料 通産省 高浜原発 プルサーマル計画 |
|
1999 |
09.15 |
多摩地域にVB団地。ニュータウンの相原・小山地区。半導体関連など23社が来春着工 |
09.15 NM33 |
|
ベンチャービジネス 多摩ニュータウン 土地住宅 産業政策 地域活性化 中小企業 |
|
1999 |
09.14 |
自殺など労災認定緩和。判断基準を全国通達。労働省 |
09.15 TM3 AM3 |
|
雇用労働 労働省 規制 労災認定 |
|
1999 |
09.15 |
雇用保険、派遣・パート適用拡大。加入期間の算定変更。年収基準も緩和。労働省検討 |
09.15 NM5 |
|
雇用労働 労働省 雇用保険制度 派遣労働者 パートタイマー |
|
1999 |
09.15 |
荒川区緊急対策295人の雇用創出。2001年度末までに |
09.15 NM33 |
|
荒川区 雇用労働 地方行政 |
|
1999 |
09.14 |
NPOや起業支援、高齢者活用を提言。都懇談会 |
09.15 NM3 |
|
東京都 老人福祉 高齢者雇用 雇用労働 NPO ベンチャービジネス 地方行政 |
|
1999 |
09.14 |
都財政再建「最大の責務」。知事所信表明で。聖域設けず施策見直し |
09.15 NM33 TM25 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 |
|
1999 |
09.15 |
都水道局PFIの運営会社、石播など3社設立 |
09.15 NM13 |
|
東京都水道局 PFI 公共事業 公共サービス 民活 社会資本整備 金町浄水場エネルギーサービス |
|
1999 |
09.14 |
途上国向け融資、輸銀が環境指針。熱帯雨林やサンゴ礁保護。影響評価義務づけ |
09.15 YM1 |
|
環境 規制 経済協力 輸銀 NGO |
|
1999 |
09.16 |
(争点/自民党総裁選)社会保障/財源論議に「連立」の影 |
09.16 YM4 |
|
政党 自民党総裁選挙 政治 社会保障 財政 高齢化 少子化 年金 介護保険制度 医療 |
|
1999 |
09.16 |
(自民・民主の党首選び徹底比較/6候補の政策−中−)財政・経済対策/積極型か再建志向か |
09.16 TM2 |
シリーズ |
政党 政治 自民党総裁選挙 民主党代表選挙 財政 景気 経済再生 |
|
1999 |
09.16 |
首都機能移転、6割「必要ない」。都民3000人、都調査 |
09.16 YM29 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 東京一極集中 地方分散 |
|
1999 |
09.16 |
すべての国有地情報、ネットで公開へ。売却促進へ大蔵省 |
09.16 NM3 |
|
情報公開 財政 国有地 大蔵省 土地住宅 |
|
1999 |
09.16 |
立会外取引、売買単位の制限撤廃。東証、手数料自由化を機に |
09.16 NM5 |
|
金融 規制 証券 東証 株式委託手数料 立会外取引制度 |
|
1999 |
09.16 |
(市場と企業B)京都大学教授・間宮陽介/外部との境界は流動的 |
09.16 NM23 |
間宮陽介京大教授 |
企業 消費者 労働者 |
|
1999 |
09.16 |
企業年金に新制度導入、厚生省方針。厚生年金基金の「代行」返上に備え。受給権保護強化など |
09.16 NM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 厚生省 |
|
1999 |
09.16 |
保険会社監視に新基準。責任準備金を厳格算定。大蔵省・監督庁検討 |
09.16 NM1 |
|
金融 規制 保険会社 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
09.16 |
(進化する病院経営−上−)「非営利」を超えて/企業の手法に学ぶ |
09.16 NM11 |
シリーズ |
医療 病院経営 規制 特別医療法人 |
|
1999 |
09.16 |
介護保険認定、前倒し実施。自治体走り出す。山形県、申請4−6割確保。苦戦・埼玉、目標に遠くおよばず |
09.16 SM25 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 山形県 埼玉県 |
|
1999 |
09.16 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けC)介護産業−下−/老人ホームに法規制を(生活産業研究会) |
09.16 NM23 |
シリーズ |
介護保険制度 社会保障制度 介護サービス事業 規制 有料老人ホーム 介護産業 |
|
1999 |
09.16 |
BSデータ放送、新規参入を優先認可。電波監理審あす答申 |
09.16 NM3 |
|
郵政 電波監理審議会 BSデータ放送 規制 電気通信事業 放送事業 |
|
1999 |
09.16 |
ネット向け定額料金試験、地域限定2000人で。NTT東西会社が概要 |
09.16 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット通信料金 |
|
1999 |
09.16 |
スカイマーク参入1年、値下げ競争が航空需要拡大。整備依存は課題 |
09.16 YM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1999 |
09.16 |
秋の臨時国会へ新法加速。国がオウム監視・規制。「転入拒否」対応は苦慮 |
09.16 YM2 |
|
国会審議 オウム真理教 破防法 規制 住民運動 危機管理 |
|
1999 |
09.16 |
国立大法人化/特色ある大学づくり急げ(社説) |
09.16 SM2 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 教育 |
|
1999 |
09.16 |
国立大法人化/殻を破るきっかけに(社説) |
09.16 AM5 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 教育 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
09.15 |
「過去問」出題容認へ。大学入試、良質な問題、タネ切れに |
09.16 YM2 |
|
教育改革 大学入制度 文部省 規制 過去問 |
|
1999 |
09.16 |
首都圏マンション、28万世帯担保割れ |
09.16 AM3 |
|
土地住宅 首都圏マンション 地価 |
|
1999 |
09.15 |
派遣労働者に「チェックリスト」、市民団体がネットで提供。登録会社と職場対象、各50項目。客観的評価の基準に |
09.16 YM17 |
|
雇用労働 労働者派遣法 情報化 派遣労働ネットワーク |
|
1999 |
09.16 |
雇用安全へ「契約法」提言。連合、働き方多様化に対応。定期大会で報告へ |
09.16 NM38 |
|
雇用労働 連合 労働組合 労働契約法 |
|
1999 |
09.16 |
欧州の参審制に見る国民の司法参加。裁判官と共に合議。日本への提供どう模索。編集委員・金丸文夫 |
09.16 YM13 |
金丸文夫編集委員 |
司法改革 参審制 陪審制 欧州 |
|
1999 |
09.16 |
都市圏人口変動/「東京」一段と膨張。通勤・通学者を“吸引”。「大阪」周辺が地盤沈下。50万都市圏、続々と誕生 |
09.16 NM27 |
|
都市圏人口変動 地方分散 首都圏 |
|
1999 |
09.15 |
職業学科1学級35人に。都立高全日制、2000年度から5人減。“学区撤廃”含め改革の柱に |
09.16 TM25 |
|
東京都 教育改革 東京都教育庁 都立高校全日制 職業学科 地方行政 |
|
1999 |
09.16 |
夜間保育、試行錯誤の現場、利用最多の大崎保育園。子育て支援、品川区立3保育園が実施半年。登録43人、最長10時まで/長丁場にメリハリつけ、家庭のリズムで食事・入浴/眠った子迎えの親に |
09.16 AM33 |
|
地方行政 行政サービス 福祉 夜間保育 品川区立大崎保育園 |
|
1999 |
09.16 |
介護保険制度・これだけは知っておきたい六つのポイント。来月から「要介護認定」スタート |
09.16 ME2 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 介護サービス 介護報酬 老人福祉 |
|
1999 |
09.15 |
遺伝子組み換え作物、米企業も調達自粛・選別。農家など打撃必至。通商ルール協議に拍車 |
09.16 NE1 |
|
遺伝子組み換え作物 貿易規制 消費者 農政 米国農家 |
|
1999 |
09.16 |
「ハチの巣」で風力発電。北海道、そよ風もキャッチ(接写) |
09.16 NE1 |
|
エネルギー 環境 規制 北海道渡島半島 風力発電 |
|
1999 |
09.16 |
東ティモール問題、避難民救済へ日本、200万ドル。多国籍軍にも資金 |
09.16 AE1 |
|
国際協力 東ティモール問題 PKO 多国籍軍 経済協力 |
|
1999 |
09.16 |
平和祈念センター開設へ。2001年1月、都内に。政府方針。招集礼状など資料7000点展示 |
09.16 YE2 |
|
戦後処理 平和祈念資料センター 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
09.16 |
(ニュース複眼)石原都政、強さともろさ/やる気引き出す配慮を(東京地方部) |
09.16 NE3 |
|
石原都政 東京都 地方行政 |
|
1999 |
09.16 |
内閣支持率51%。自自公には根強い批判。朝日新聞世論調査 |
09.17 AM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.17 |
(99選ぶ争う/自民総裁選・民主代表選)9条改正は、日米関係は。憲法・安保観「幅」鮮明に。政党再編の座標軸にも |
09.16 AM2 |
|
政治 政党 自民党総裁選挙 民主党代表選挙 憲法 日米安保 |
|
1999 |
09.17 |
(自民・民主の党首選び/徹底比較、6候補の政策−下−)社会保障/年金財源、自・民違い鮮明 |
09.16 TM2 |
シリーズ |
自民党総裁選挙 民主党代表選挙 政治 政党 社会保障 年金 財政 |
|
1999 |
09.17 |
検証/“首都移転”こう思う/3知事に聞く。東京VS候補地、綱引き。石原都知事、国会は軽率、国民投票を。浅野宮城県知事、景気回復へ起死回生策。梶原岐阜県知事、一極集中、無駄が目立つ |
09.17 AM33 |
|
首都機能移転 遷都 石原慎太郎都知事 浅野史郎宮城県知事 梶原拓岐阜県知事 地方分散 国土開発 |
|
1999 |
09.16 |
協調介入要請で一致、蔵相・日銀総裁が緊急会談。一段の金融緩和は平行線 |
09.17 NM1 |
|
宮沢喜一蔵相 速水優日銀総裁 金融 規制 |
|
1999 |
09.16 |
東証、PFI市場創設を検討 |
09.17 NM7 |
|
東証 PFI 公共サービス 公共事業 社会資本整備 民活 |
|
1999 |
09.16 |
政府、“渡りに船”の都構想。中小企業向け債券市場創設で一致。企業確保が課題。してやったりの都知事(核心) |
09.17 TM3 |
|
東京都 中小企業 産業政策 小渕恵三首相 産業再生 都債券市場構想 |
|
1999 |
09.16 |
今年度、プラス成長に。予測を上方修正。各調査機関 |
09.17 AM11 |
|
経済成長率 経済見通し 景気 |
|
1999 |
09.16 |
情報化進めば13万人雇用増。通産省など調査 |
09.17 AM1 |
|
情報化 雇用労働 通産省 |
|
1999 |
09.17 |
(市場と企業C)京都大学教授・間宮陽介/法人と個人の競争の差 |
09.17 NM31 |
間宮陽介京大教授 |
自由主義 個人資本主義 法人資本主義 |
|
1999 |
09.17 |
確定給付と拠出混合、新型年金導入要望へ。生保業界 |
09.17 NM5 |
|
保険 金融 規制 年金 確定拠出型年金 生命保険業界 |
|
1999 |
09.17 |
国民年金保険料未納、最悪の23.4%。昨年度末3ポイント上昇。都市部の若年層中心に。財源論議に影響も |
09.17 NM5 |
|
年金 国民年金 保険料未納率 財政 |
|
1999 |
09.17 |
(企業年金、債務膨張の波紋/強まる「代行」返上論−上−)土壇場の方針転換/企業の穴埋め負担重く |
09.17 NM5 |
シリーズ |
年金 企業年金 厚生年金基金 |
|
1999 |
09.16 |
介護保険サービス提供事業者の指定申請150件。受け付け開始の先月、東京都まとめ |
09.17 AM30 |
|
介護保険制度 東京都 介護サービス事業 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
09.17 |
(こうなるなたの介護保険)利用者の自己負担、収入次第で軽減措置 |
09.17 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 高額介護サービス費制度 自己負担 |
|
統計 自己負担の上限 |
1999 |
09.17 |
老後の心配に備えて…介護保証付き住宅、品川区が来年5月開設。ケアセンター、同じ建物内に。バリアフリー、車いすもOK。入居一時金、一部が基金に |
09.17 YM36 |
|
品川区 地方行政 老人福祉 介護保険制度 土地住宅 在宅介護 |
|
1999 |
09.17 |
(郵便局が変わる−1−)業務提携/チケット、ゲーム機販売。“コンビニ化”で若者取り込み |
09.17 YM10 |
シリーズ |
郵政 郵便局 行政サービス 民営化 |
|
1999 |
09.16 |
東西NTT、市内ネット割引申請 |
09.17 NM11 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT東日本 NTT西日本 インターネット通信料金 |
|
1999 |
09.17 |
NTT回線市内接続料、下げ幅30%に拡大へ。郵政省、新算定方式見直し |
09.17 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 郵政省 NTT回線接続料 |
|
1999 |
09.16 |
米通信委、地域通信のインフラ提供義務を一部緩和 |
09.17 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 地域通信市場 |
|
1999 |
09.17 |
公用車、率先し低公害化。運輸省、税制グリーン化PR |
09.17 AM11 |
|
運輸省 環境 規制 税制 グリーン化 エネルギー |
|
1999 |
09.17 |
スカイマーク就航、向かい風強く1年。「大手の値下げ意外だった」/井手隆司社長インタビュー |
09.17 AM13 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
1999 |
09.17 |
自動車保険、値引き合戦/国内損保。安田火災に東京海上対抗。他社追随は必至。業界の本格再編、誘発する可能性 |
09.17 NM7 |
|
損保 自動車保険 金融 規制 |
|
1999 |
09.16 |
書店の景品規制緩和 |
09.17 NM5 |
|
公取委 景品規制 出版物小売業厚生取引協議会 |
|
1999 |
09.16 |
「君が代、歌わぬ自由ない」。高松市教育長が議会答弁 |
09.17 AM34 |
|
教育 規制 国旗国歌法 学習指導要領 日の丸君が代 高松市 地方行政 |
|
1999 |
09.16 |
幼稚園の早期保育検討。2000年度にも。東京都、働く親を応援へ |
09.17 AM34 |
|
東京都 地方行政 福祉 保育 幼稚園 |
|
1999 |
09.17 |
外郭道都内建設予定地、都知事が来月視察。計画具体化へ一歩? |
09.17 NM33 |
|
東京都 公共事業 道路整備 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
09.16 |
産廃再資源化、都、PFIで施設。大田区の都有地、低額・無償で提供 |
09.17 NM33 |
|
東京都 環境 ごみ 産廃 リサイクル 公共事業 PFI 公共サービス 民活 地方行政 社会資本整備 |
|
1999 |
09.17 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けD)住宅政策@/建て替え政策の貧困さ(生活産業研究会) |
09.17 NM31 |
シリーズ |
土地住宅 産業再生 国民生活 |
|
1999 |
09.16 |
交付税受取額の適正算定へ通知。自治省 |
09.17 NM5 |
|
自治省 地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
09.16 |
地方交付税、岡山市が水増し申請。自治省、41億円返還を命令 |
09.17 MM28 SM2 AM34 |
|
岡山市 地方財政 地方交付税 自治省 |
|
1999 |
09.17 |
自治体、業務絞り込み急げ。「NPM」で財政改革。外部委託など数値目標を。大阪大学教授・斉藤慎(経済教室) |
09.17 NM31 |
斉藤慎阪大教授 |
地方財政 NPM 地方分権 情報公開 |
|
1999 |
09.16 |
東ティモール、人的貢献へ壁厚く。PKF本体業務凍結解除。早急な論議必要に |
09.17 TM3 |
|
国際協力 東ティモール PKF PKO |
|
1999 |
09.16 |
定数削減『臨時国会で決着』。小沢氏、公明との協議に自信 |
09.17 TE2 |
|
小沢一郎自由党首 政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
09.17 |
議員立法訴訟で元衆院議員の上田氏敗訴確定。最高裁が上告棄却 |
09.17 TE10 |
|
議員立法訴訟 上田哲元衆院議員 国会改革 |
|
1999 |
09.17 |
投資ファンドの販売・仲介、監督庁、指導強化。商品説明徹底求める |
09.17 ME1 |
|
金融監督庁 金融 規制 証券 投資ファンド クスベール証券 |
|
1999 |
09.17 |
景気判断を情報修正。9月経済報告「やや改善」維持 |
09.17 AE1 |
|
経企庁 景気 |
|
1999 |
09.17 |
年金制度改革/給付額・支給年齢・保険料負担、少子高齢化に対応(大手町博士のゼミナール) |
09.17 YE5 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
1999 |
09.17 |
成田暫定滑走路建設差し止めを。北原派が提訴 |
09.17 TE10 |
|
成田空港 空港整備 住民運動 新東京国際空港公団 国土開発 環境 |
|
1999 |
09.17 |
都行政改革、まず伊豆諸島から。1支庁に3庁舎「早急に一本化」。石原知事『将来は統廃合も』 |
09.17 TE11 |
|
東京都 地方行革 伊豆諸島 機構定員 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
09.17 |
PKF凍結解除前向き。首相、秋の臨時国会で |
09.18 NM1 AM1 |
|
防衛 国際協力 PKF PKO 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.17 |
自民総裁選、候補者討論会。政策論争にも自自公の影。小渕首相、自由・公明への配慮にじむ。加藤・山崎氏は持論展開して挑む |
09.18 YM3,7 NM2 AM7 |
|
政治 政党 自民党総裁選挙 自自公連立政権 小渕恵三首相 加藤紘一 山崎拓 |
|
1999 |
09.17 |
民主党代表選、3候補が討論会。「安保」で菅・横路氏攻勢。路線の違い強調。鳩山氏が失面に(99ダブル党首選) |
09.18 YM4 NM2 |
|
政治 政党 民主党代表選挙 菅直人 民主党代表 横路孝弘 鳩山由紀夫 |
|
1999 |
09.18 |
企業献金存続/進まぬ体質改善、進む政治不信。批判承知、でも自民「死活問題」。自由との思惑一致、助成金減額で公明説得へ(スコープ自自公連立政局) |
09.18 TM2 |
|
政治 政治改革 政治献金 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.17 |
企業献金、自民が「存続」。『2000年禁止』棚上げ。政党助成金、2割削減。年内正式決定。民主だけでも自粛、代表選3候補、ここは足並み |
09.18 TM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 政党助成金 民主党 |
|
1999 |
09.18 |
政党交付金、二院クラブも受領へ。反対転換、党勢先細り苦しい選択 |
09.18 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 二院クラブ 政党助成 |
|
1999 |
09.17 |
連結納税対象、100%子会社軸に検討。導入は2001年を努力目標。政府税調小委・石委員長示唆 |
09.18 NM5 AM13 MM9 |
|
税制 連結納税 政府税調 法人税 |
|
1999 |
09.17 |
保険・銀行相互参入で弊害防止。親・子会社間の協力制限案。金融庁 |
09.18 AM13 NM4 |
|
金融監督庁 金融 規制 保険 銀行 相互参入 ファイアーウオール規制 |
|
1999 |
09.17 |
円高是正へ日銀包囲網。日銀、金融緩和へ転換も。大蔵、米国と市場に気配り。米国、介入より日本の景気 |
09.18 AM13 |
|
円高 金融 規制 景気 日銀 大蔵省 アメリカ |
|
1999 |
09.18 |
農林系金融の安全網で協議会。農水省、月内にも |
09.18 NM4 |
|
農政 農水省 農協系金融機関 セーフティーネット 金融破綻 |
|
1999 |
09.17 |
4、5兆円で景気は回復。2次補正で堺屋長官 |
09.18 AM13 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.17 |
中小企業金融公庫、無担保融資を創設。法改正案、ベンチャー企業支援 |
09.18 YM11 |
|
産業政策 中小企業金融公庫 産業再生 ベンチャービジネス 通産省 |
|
1999 |
09.18 |
企業年金、債務膨張の波紋/強まる「代行」返上論−下−)基金の危機感増幅。制度改革の起爆剤に |
09.18 NM5 |
シリーズ |
年金 企業年金 厚生年金基金 日本公認会計士協会 |
|
1999 |
09.18 |
総合健保、98年度、赤字組合7割、再び増加。地方で財政難深刻 |
09.18 NM4 |
|
総合健保 医療 医療保険制度 |
|
1999 |
09.18 |
自立判定の特養入所者、受け入れ施設を整備。介護保険実施へ厚生省 |
09.18 NM1 |
|
厚生省 介護保険制度 特養老人ホーム 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
09.17 |
介護保険料、自由「徴収を凍結」。赤字国債で穴埋め想定。3党協議で要求へ |
09.18 AM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 財政 自由党 赤字国債 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.17 |
介護保険財源、自自なお対立。自自公政策協議 |
09.18 NM2 |
|
介護保険制度 財政 自自公連立政権 老人福祉 |
|
1999 |
09.17 |
現行サービスの水準確保を要請。介護保険で厚生省、自治体担当課長に |
09.18 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 地方行政 |
|
1999 |
09.17 |
特養入所「申し込み順」。厚生省「口利き」防止へ指針 |
09.18 AM2 |
|
厚生省 老人福祉 特養老人ホーム |
|
1999 |
09.18 |
痴ほう症ケア/安心と危険の分かれ道(社説) |
09.18 AM5 |
社説 |
福祉 介護サービス事業 老人性痴呆症 |
|
1999 |
09.18 |
在宅介護サービス、指定申請の出足低調。開始1カ月、150件にとどまる |
09.18 NM25 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 在宅介護 東京都 地方行政 |
|
1999 |
09.17 |
系統病院の広告、地域紙に掲載。群馬の業者 |
09.18 NM38 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 地方 |
|
1999 |
09.17 |
介護保険、利用者負担6割肩代わり。長野・泰阜村、村長が公式表明 |
09.18 YM2 ME8 |
|
介護保険制度 地方財政 長野県泰阜村 老人福祉 |
|
1999 |
09.17 |
介護支援業者の訪問調査、営業活動自粛指導を。都道府県に厚生省要請 |
09.18 NM38 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 要介護認定 厚生省 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
09.18 |
満期郵貯金、49兆円が流出へ。郵政省、運用難で容認姿勢。国債窓販を受け皿に |
09.18 NM4 |
|
郵政省 郵貯 |
|
1999 |
09.17 |
葛飾郵便局“脱線”営業努力。目的偽り住民台帳閲覧。「配達のため」と申請、実は簡保勧誘に利用。区は処分も検討 |
09.18 YM34 |
|
郵政 葛飾郵便局 プライバシー保護 住民基本台帳閲覧 |
|
1999 |
09.17 |
電通審、郵政省にネット定額制普及促進要請 |
09.18 NM5 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 インターネット通信料金 NTT |
|
1999 |
09.17 |
BSデータ放送、新規参入を優先。電波監理審議会答申 |
09.18 YM2 |
|
電気通信事業 郵政省 電波監理審議会 規制 BSデジタル放送 BSデータ放送 事業認可 |
|
1999 |
09.18 |
スカイマークあす就航1年。新規参入2社、正念場に。利用率や資金調達課題 |
09.18 NM8 |
|
運輸 規制 航空事業 スカイマーク エア・ドゥ |
|
1999 |
09.18 |
スカイマーク、月内にコスト10%削減。乗員の宿泊先など変更 |
09.18 NM8 |
|
運輸 航空事業 スカイマーク 規制 |
|
1999 |
09.17 |
新米30万トン市場に流さず。備蓄上乗せか飼料用に。農水省方針 |
09.18 YM11 |
|
農政 こめ 農水省 こめ流通 |
|
1999 |
09.17 |
教育基本法、首相、改正前向き |
09.18 NM2 AM2 |
|
教育改革 小渕恵三首相 教育基本法 |
|
1999 |
09.17 |
君が代斉唱校、増加。今春の卒業・入学式、日の丸となお格差。文部省調査 |
09.18 AM1 NM38 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 教育 学習指導要領 文部省 |
|
1999 |
09.18 |
プルサーマル計画/プルトニウム消費に赤信号。MOX燃料製造データ、ねつ造発覚が痛手。不信募らす行政、住民。不祥事、事故相次ぐ福井県(核心) |
09.18 TM3 |
|
エネルギー 原発 プルサーマル計画 関電高浜原発 東電福島原発 |
|
1999 |
09.17 |
国家公務員倫理審査会、事務局20日に発足。人事院 |
09.18 YM2 |
|
国家公務員倫理審査会 人事院 国家公務員 |
|
1999 |
09.18 |
区に市並み権限、都区制度改革、生活変わる?教科書選び・ごみの収集、区に移管。サービスに格差も。残る課題、もつれる財源問題、PR体制も不十分(東京リポート) |
09.18 NM25 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 都区制度 |
|
1999 |
09.18 |
(優良物件)都知事公館レンタルします。建築費12億円、築2年、家賃200〜300万円。期間3年半、維持費年間1400万円。借り手つく?15社が“触手”。21日から受け付け |
09.18 TE1 |
|
東京都 地方財政 都知事公館 |
|
1999 |
09.18 |
小渕内閣支持率低下42%に。自自公路線が影響。時事通信世論調査 |
09.19 TM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 時事通信 |
|
1999 |
09.19 |
(鋭角斜角)参院改革「百家争鳴」。“英流”任命制を提案、小沢氏。“米式”県単位で選出、鳩山氏。衆院と統合し一院制、菅氏。政治家たち激論・有識者墾は「再考の府に」 |
09.19 YM5 |
|
政治改革 参議院改革 小沢一郎 鳩山由紀夫 菅直人 |
|
1999 |
09.18 |
PKO5原則、見直しを主張。民主・菅代表 |
09.19 AM3 YM5 |
|
国際協力 PKO 菅直人民主党代表 防衛 |
|
1999 |
09.19 |
財投改革が問う「政府の役割」(社説) |
09.19 YM3 |
社説 |
財政 財投 特殊法人 |
|
1999 |
09.19 |
混乱必至!?株式売却課税大変わり。1年半後、申告分離に一本化。売買記録不明は多額課税も。自分で手続き今から準備を。「公平な課税」懸念 |
09.19 NM11 |
|
税制 株式売却益 証券 キャピタルゲイン課税 |
|
|
1999 |
09.19 |
通産省、民間の特許仲介支援。休眠技術活用、起業促す |
09.19 NM1 |
|
通産省 特許 産業政策 産業競争力 産業再生 |
|
1999 |
09.19 |
NPO・ボランティア活動/働く人の参加後押し。労働省、企業・団体と連携。2000年度から情報提供 |
09.19 NM39 |
|
NPO 市民活動 ボランティア 雇用労働 労働省 |
|
1999 |
09.19 |
介護関連施設、予備費で整備前倒し。20−30億円要求へ。99年度予算で厚生省 |
09.19 NM3 |
|
厚生省 財政 99年度予算 介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 公共事業 |
|
1999 |
09.18 |
介護保険料徴収、1年凍結要求へ。自由、連立協議で方針 |
09.19 YM8 |
|
自由党 自自公連立政権 介護保険制度 介護保険料 老人福祉 政治 |
|
1999 |
09.19 |
生産の場も名勝に。段々畑、水郷など農漁村。文化庁、景観保護に本腰 |
09.19 YM2 |
|
環境 規制 景観 文化庁 文化財保護法 |
|
1999 |
09.18 |
ハッカー対策で新法。データ窃盗に重い罰則。政府方針 |
09.19 SM1 |
|
情報化 インターネット 不正アクセス禁止法 規制 ハッカー 国際化 |
|
1999 |
09.18 |
司法改革へ提言。「日本裁判官ネット」発足 |
09.19 NM38 |
|
司法改革 日本裁判官ネットワーク |
|
1999 |
09.19 |
(論陣論客/保育改革をどうする)中村紀子氏・ポピンズコーポレーション代表、官民で役割分担を。松岡俊彦・渕野辺保育園園長、欠かせぬ質の保証 |
09.19 YM12,13 |
|
福祉 保育 少子化 厚生省 保育所認可 規制 |
|
1999 |
09.19 |
産廃施設設置、3セクを財政支援。公的関与強化へ。厚生省方針 |
09.19 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 産廃施設 厚生省 財政 補助金 第3セクター |
|
1999 |
09.19 |
林野庁、一等地を売却。六本木の宿泊施設、7874平行メートル、年度内に |
09.19 AM31 |
|
林野庁 国有林野 財政 |
|
1999 |
09.19 |
(リレー討論/有事法制を考えるB)社民党党首・土井たか子氏/平和のガイドライン必要。アジアでの信頼醸成を |
09.19 NM18 |
土井たか子社民党党首 |
防衛 有事法制 憲法 危機管理 北朝鮮 |
|
1999 |
09.18 |
国と地方の公務員給与、格差、24年連続で縮小。昨春調べ |
09.19 NM3 YM2 TM1 AM2 MM3 |
|
国家公務員給与 地方公務員給与 ラスパイレス指数 |
|
1999 |
09.19 |
三番瀬埋め立て計画、環境との調和、新たな問題 |
09.19 TM5 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 環境 規制 公共事業 土地利用 千葉県 地方行政 |
|
1999 |
09.19 |
住民投票、問われる効力。新潟・巻町、原発建設阻止へ町有地売却。推進派増え危機感。民意の反映に限界。法制化めざす動き。笹口孝明・巻町長に聞く/売却は住民の意思尊重 |
09.19 AM4 |
|
新潟県巻町 原発 地方行政 住民運動 住民投票 環境 地域振興 エネルギー |
|
1999 |
09.19 |
広がる「空き教室」利用、町田市。市立本町田西小、昔の農家を再現。社会科の授業に活用。つくし野小、鶴川四小、デイサービスセンターも開設。背景に児童の減少(東京ライブ) |
09.19 TM25 |
|
神奈川県町田市 空き教室利用 教育 福祉 地方行政 少子化 高齢化 地方分権 |
|
1999 |
09.18 |
都「首都移転反対」へ大作戦。10月4日、官民一体組織の結成集会 |
09.19 TM25 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 東京一極集中 |
|
1999 |
09.19 |
小選挙区削減も。小渕首相、比例定数と調整の意向 |
09.20 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.20 |
「政府委員廃止」国会、細部手つかず、戸惑う事務局。首相・閣僚席どこ?「党首討論」放映局は?相談相手は党首選さ中(鋭角斜角) |
09.20 YM5 |
|
国会改革 政府委員 国会審議 |
|
1999 |
09.19 |
景気対策は構造改革優先。鳩山氏 |
09.20 NM2 |
|
景気 鳩山由紀夫民主党幹事長代理 民主党代表選挙 財政 |
|
1999 |
09.20 |
首都機能移転候補地、誘致運動、複雑に。審議会が方針、10カ所に細分化 |
09.20 NM31 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
09.20 |
所得税、抜本改革へ。政府税調、課税最低限下げ焦点。21日総会、来春中期答申。中間層の負担軽減。消費税率上げも検討 |
09.20 NM3 |
|
税制 政府税調 所得税 消費税 |
|
1999 |
09.20 |
ODA事業、事前・中間評価を導入。大蔵省検討、費用対効果明確に。非効率なら計画変更 |
09.20 NM1 |
|
経済協力 ODA 大蔵省 |
|
1999 |
09.20 |
中小企業売掛債権、流動化へ新制度。通産省、資金調達を支援 |
09.20 NM3 |
|
中小企業 産業政策 通産省 |
|
1999 |
09.20 |
(市場と企業D)京都大学教授・間宮陽介/自己規律を弱める投棄 |
09.20 NM25 |
間宮陽介京大教授 |
規制 市場 自己規律 |
|
2 |
|
1999 |
09.20 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けE)住宅政策A/高価格の陰に低生産性(生活産業研究会) |
09.20 NM25 |
シリーズ |
土地住宅 住宅産業 |
|
1999 |
09.20 |
自立型中小企業の育成策/支援側の人材養成がカギ。有望な企業、見抜く力を(オピニオン解説) |
09.20 NM7 |
解説 |
中小企業 産業政策 ベンチャービジネス 税制 |
|
1999 |
09.20 |
(けいざい闘論/どうする日本版401k)自民党衆院議員長勢甚遠氏、自助努力の選択肢必要、加入者保護義務明確に。連合総合政策局長村上忠行氏、企業利益の優先目立つ、運用責任、個人に重く |
09.20 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 自民党 連合 雇用労働 |
|
1999 |
09.19 |
看護職員、老人病院は削減も。「患者2人に1人」が「3人に1人」。介護保険制度、現行の医療保険制度より報酬基準切り下げ |
09.20 MM1 |
|
老人福祉 老人医療 介護保険制度 医療保険制度 厚生省 老人病院 人員配置基準 |
|
1999 |
09.20 |
介護保険「予算特別枠」の扱い/自自公、立場に隔たり。哲学抜きに負担論争。財源にも踏み込まず(主張・解説) |
09.20 AM4 |
解説 |
介護保険制度 財政 政治 自自公連立政権 2000年度予算 |
|
1999 |
09.19 |
介護保険、市区町村13%、財政を広域化。「認定審査」は78%で |
09.20 YM3 |
|
地方財政 広域行政 介護保険制度 広域連合 要介護認定 |
|
1999 |
09.20 |
郵政省、早大などと産学研究。情報通信、ベンチャー育成 |
09.20 NM3 |
|
郵政省 情報化 電気通信事業 ベンチャービジネス 産学共同 早稲田大学 産学連携研究開発支援センター |
|
1999 |
09.20 |
BSデジタル開始まで1年、放送各社、準備急ぐ。コンテンツ、放送権獲得競う。視聴料金、民放は原則無料 |
09.20 NM15 |
|
BSデジタル放送 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
09.20 |
独通信料金、値下げ激化の一途。自由以来、最大4分の1に。日本との差拡大、規制緩和で先行 |
09.20 SM4 |
|
電気通信事業 規制 ドイツ 内外価格差 独テレコム NTT 海外事情 |
|
1999 |
09.20 |
(世紀を築くR)農山村の振興/営みと環境を守る道を(社説) |
09.20 AM5 |
社説 |
農業 地域活性化 環境 高齢化 農政 補助金 |
|
1999 |
09.20 |
裁判官ネット/改革論議は大胆かつ謙虚に(社説) |
09.20 TM4 |
社説 |
司法改革 日本裁判官ネットワーク |
|
1999 |
09.20 |
(争点/自民党総裁選)教育/6・3・3制見直し論も |
09.20 YM5 |
|
政治 自民党総裁選挙 教育改革 |
|
1999 |
09.20 |
もたつくH2打ち上げ。作業態勢にほころび。信頼性確保へ重い責任(ズームイン) |
09.20 NM19 |
|
科学技術 宇宙開発事業団 国産大型ロケットH2 運輸省 気象庁 |
|
1999 |
09.20 |
容器リサイクル法、対象、13万社に拡大、来春以降。負担金逃れの懸念。通産省、業界対策に躍起 |
09.20 AM3 |
|
容器包装リサイクル法 環境 規制 通産省 ごみ |
|
1999 |
09.20 |
「ごみ施設と相関」認めた区、あぶり出された「杉並病」。区『沈静化』住民『悪化』…認識に格差。求められる徹底的調査と情報公開(表流底流) |
09.20 TM25 |
|
環境 規制 ごみ 住民運動 杉並病 東京都 地方行政 |
|
1999 |
09.20 |
杉並病/原因の解明と救済を急いで(社説) |
09.20 TM4 |
社説 |
杉並病 環境 規制 ごみ 東京都 地方行政 住民運動 |
|
1999 |
09.20 |
沖縄に年内決着の風圧。振興策に惑う基地の町。普天間/名護で再び住民対立。横田/軍民共用化で波紋。共用化実現した三沢/「経済効果感じられず」 |
09.20 NM30,31 |
|
在日米軍基地 地域活性化 防衛 環境 住民運動 地方 |
|
1999 |
09.19 |
土砂災害防止、緩衝樹林帯を整備。建設省方針。2000年度、全国30カ所に |
09.20 YM2 |
|
防災 建設省 土砂災害 公共事業 緩衝樹林帯 |
|
1999 |
09.20 |
岩手県が環境会計。民間と比較、効率化図る。2001年度導入 |
09.20 NM31 |
|
地方財政 岩手県 環境 規制 公共事業 |
|
1999 |
09.20 |
介護タクシー快走中。旅行など広がる利用法。乗務員にヘルパー資格。利益よりも地域に貢献 |
09.20 SE10 |
|
介護タクシー 福祉 資格検定 ホームヘルパー 介護サービス |
|
1999 |
09.20 |
組織や給与で裁量権。国立大の独立法人化案提示。文部省 |
09.20 ME1,8 NE1,19 AE1 YE2 |
|
国立大学 省庁再編 機構定員 独立行政法人 文部省 |
|
1999 |
09.20 |
東大グループ、「ロースクール」創設へ試案。修了者の司法試験簡略化 |
09.20 NE18 AE1,22 |
|
教育 東京大学 ロースクール 司法改革 資格検定 国家試験 規制 |
|
1999 |
09.20 |
軍艦配転、乗員は留任。横須賀・佐世保基地で米軍。数億円の異動経費節約、新船の操艦習熟は手間。それでも日本の「思いやり予算」増額 |
09.20 AE22 |
|
防衛費 財政 思いやり予算 在日米軍駐留経費 |
|
1999 |
09.20 |
都議、海外訪問「待った」。区議、あすにも監査請求 |
09.20 AE22 |
|
東京都議会議員 地方財政 海外視察 住民監査請求 |
|
1999 |
09.20 |
民主代表選、鳩山・菅・横路氏が討論会、財政・選挙制度でも溝 |
09.21 NM2 |
|
政治 政党 民主党代表選挙 財政 政治改革 選挙制度 |
|
1999 |
09.21 |
将来、消費税率上げた場合、戻し税など提示方針。低所得層の負担軽減。政府税調・加藤会長インタビュー |
09.21 YM2,8 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 |
|
1999 |
09.20 |
消費税の見直し中長期的に議論。大蔵次官会見 |
09.21 NM5 |
|
税制 消費税 大蔵省 |
|
1999 |
09.21 |
第2次補正予算/所得・住宅減税を中心に。5兆ー8兆円で。量的金融緩和、やはり必要。米国際経済研究所シニアフェロー・アダム・ポーゼン(経済教室) |
09.21 NM31 |
アダム・ポーゼン |
財政 99年度補正予算 税制 金融 規制 減税 |
|
1999 |
09.20 |
早期是正措置、再発動を検討。第2地銀、新潟中央銀行で監督庁 |
09.21 NM7 |
|
金融 規制 第2地銀 金融監督庁 新潟中央銀行 |
|
1999 |
09.21 |
日銀、内外圧力に苦渋。量的な金融緩和を検討。信用揺らぐ懸念も |
09.21 AM2,13 |
|
金融 規制 日銀 円高ドル安 |
|
1999 |
09.21 |
(点検・景気対策/二次補正を考える−上−)個人消費一部で動き。設備投資足踏み続く |
09.21 AM13 |
シリーズ |
景気 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.21 |
(市場と企業E)京都大学教授・間宮陽介/自由化が外部統治阻害 |
09.21 NM31 |
間宮陽介京大教授 |
規制 企業 |
|
1999 |
09.20 |
企業負担は損金算入。確定拠出型年金で優遇措置。大蔵省方針 |
09.21 MM1 |
|
年金 確定拠出型年金 大蔵省 税制 |
|
1999 |
09.21 |
介護認定委員の報酬/医師優遇チラホラ。横並びへ配慮?「圧力」で自治体苦肉の策(なんだか変/東京ウォッチング) |
09.21 MM25 |
|
介護保険制度 要介護認定 介護認定委員報酬 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
09.21 |
介護保険、要介護認定、来月スタート。8割の市町村「準備整う」。「住民の理解に不安」7割。日経新聞調査 |
09.21 NM1 |
|
介護保険制度 地方行政 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
09.20 |
厚生省、家族介護に報酬決定。「他人も介護」条件。ヘルパー不足に配慮 |
09.21 YM1 MM1,30
AM3 NM1YM2 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 介護サービス 家族介護 |
|
1999 |
09.20 |
介護保険の利用対象者、在宅198万人、施設70万人。厚生省が初年推計 |
09.21 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
09.20 |
介護保険費用試算、「施設」が65% |
09.21 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
09.20 |
「要介護5」10万人超す。特養入所待ちの懸念。厚生省報告 |
09.21 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 厚生省 特養老人ホーム |
|
1999 |
09.20 |
市内、最大41%下げ。NTT接続料、郵政省が新算定方式。基本料金は月300円上げに。米、不十分と反発。新電電は一定の評価 |
09.21 NM5 MM8 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 NTT回線接続料 日米経済摩擦 新電電 |
|
1999 |
09.21 |
I |
|
1999 |
09.21 |
DDIとIDO合併へ。NTTグループ追撃。移動体・国際・国内長距離、総合通信を展開。2000年4月で最終調整 |
09.21 NM1,13 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 DDI IDO 新電電 |
|
1999 |
09.21 |
黒豚の表示厳密化。純粋種に人気集中。生産者・量販店に戸惑い |
09.21 NM29 |
|
畜産 黒豚 食品表示 規制 |
|
1999 |
09.21 |
(大学はどこへ/独立法人化の波紋−上−)「上からの改革」に戸惑い。利害絡む国大協。「主体性失った」 |
09.21 NM39 |
シリーズ |
省庁再編 国立大学 機構定員 独立行政法人 国大協 教育 |
|
1999 |
09.21 |
国立大法人化/文部省案踏まえ前向きに(社説) |
09.21 SM2 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 機構定員 省庁再編 文部省 教育 |
|
1999 |
09.21 |
独立行政法人/国立大徹底改革の視点で(社説) |
09.21 MM5 |
社説 |
省庁再編 独立行政法人 国立大学 機構定員 教育 |
|
1999 |
09.21 |
国立大学/独立行政法人化の前提とは(社説) |
09.21 TM4 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 機構定員 省庁再編 文部省 教育 |
|
1999 |
09.20 |
「三番瀬」人口干潟、千葉県、面積縮小を検討 |
09.21 MM3 AE14 |
|
東京湾三番瀬埋め立て 千葉県 地方行政 環境 住民運動 公共事業 |
|
1999 |
09.20 |
基準地価、8年続き下落。下げ幅1ポイント余拡大 |
09.21 AM1 |
|
国土庁 土地住宅 基準地価 |
|
1999 |
09.20 |
国有林野赤字額、98年度は1008億円 |
09.21 YM9 |
|
財政 国有林野 林野庁 |
|
1999 |
09.21 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けF)住宅政策B/抵当金融制度の導入を(生活産業研究会) |
09.21 NM31 |
シリーズ |
土地住宅 金融 |
|
1999 |
09.20 |
カラ残業返還請求棄却。練馬区監査委「架空と判断できない」 |
09.21 AM35 |
|
地方財政 練馬区職員カラ残業疑惑 住民運動 住民監査請求 |
|
1999 |
09.20 |
人事院勧告完全実施へ。政府、方針固める |
09.21 YM2 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
1999 |
09.20 |
PKF凍結解除狙う政府。「顔見える貢献」へ急ハンドル。東ティモール契機に。実現にはハードル(核心) |
09.21 TM3 |
|
国際協力 PKF PKO 東ティモール |
|
1999 |
09.21 |
人事院勧告完全実施。国家公務員給与が初の年間マイナス |
09.21 AE2 YE2 |
|
人事院勧告 国家公務員給与 |
|
1999 |
09.22 |
2次補正、4−5兆円を。経済界、新政権に要望強まる |
09.22 NM3 |
|
財政 99年度補正予算 経済界 景気 |
|
1999 |
09.22 |
(点検・景気対策/二次補正を考える−中−)弱まる経済効果・雇用力。公共事業依存には限界 |
09.22 AM11 |
シリーズ |
景気 財政 99年度補正予算 公共事業 雇用労働 |
|
1999 |
09.21 |
自民総裁に小渕首相再選。加藤氏善戦、山崎氏も目標達成。自自公内閣、発足へ。野中氏辞意動かず。三役人事、加藤派含め3派から |
09.22 AM1 |
|
政治 政党 自民党総裁選挙 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.22 |
小渕氏再選/権力はかくも甘いのか(社説) |
09.22 AM5 |
社説 |
自民党総裁選挙 小渕恵三首相 政治 政党 |
|
1999 |
09.22 |
小渕総裁再選/力量ある政権つくり急げ(社説) |
09.22 SM2 |
社説 |
自民党総裁選挙 政治 政党 自自公連立政権 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.22 |
党首選・小渕再選/巨大与党で何をするのか(社説) |
09.22 MM5 |
社説 |
小渕恵三首相 自民党総裁選挙 政治 政党 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.22 |
「自自公」で何をしようというのか(社説) |
09.22 NM2 |
社説 |
小渕恵三首相 自民党総裁選挙 政治 政党 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.22 |
小渕氏再選/『巨大与党』で何をするのか(社説) |
09.22 TM4 |
社説 |
小渕恵三首相 自民党総裁選挙 政治 政党 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.21 |
独立行政法人の統合案、中央省庁改革推進本部、正式提示 |
09.22 YM5 |
|
省庁再編 中央省庁等改革推進本部 独立行政法人 統廃合 機構定員 |
|
1999 |
09.22 |
情報公開法の政令づくり公開を。奥津茂樹・情報公開を求める市民運動事務局長(論壇) |
09.22 AM4 |
奥津茂樹 |
情報公開法 パブリック・コメント手続き |
|
1999 |
09.21 |
道路は一般財源から。地方消費税率、引き上げを。加藤政府税調会長インタビュー |
09.22 MM11 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 地方財政 地方消費税 財政 道路特定財源 |
|
1999 |
09.21 |
「消費税上げ不可避」。政府税調、中期答申作成で議論 |
09.22 NM5 AM11 YM9 |
|
税制 政府税調 消費税 |
|
1999 |
09.21 |
日銀、金融施策変更せず。円高対策「量的緩和、効果ない」決定会合。円急騰、一時103円NY市場 |
09.22 NM1,3,5 AM1 |
|
日銀 金融 規制 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
0 |
|
1999 |
09.21 |
日銀、量的緩和見送り、中央銀行の独立性貫く。内外圧力に屈せず。円高懸念、厳しさ増す。米「予想外の決定」景気刺激策維持を訴え。経済界、円高歯止め切望。高まる失望感、決定に評価の声も |
09.22 AM10,11 TM8,9 |
|
金融 規制 日銀 円高ドル安 景気 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.22 |
危うさはらむ当局の溝。市場の機微見過ごす。相場、大荒れも。編集委員・滝田洋一 |
09.22 NM3 |
滝田洋一編集委員 |
金融 規制 日銀 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.22 |
地域振興券/食費・被服費…生活必需品まかなう。耐久消費財購入せず。子供関連の消費は回復。生協連・経企庁が調査 |
09.22 YM25 |
|
景気 消費者 地域振興券 経企庁 生協連 |
|
1999 |
09.22 |
リストラ圧力なお強く。景気、下期に減速へ。財政依存体質から脱却を。日本経済短期予測・日本経済研究センター(経済教室) |
09.22 NM31 |
日本経済研究センター |
景気 経済成長率 雇用労働 消費 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.21 |
厚生省が臓器提供マニュアル。移植巡る情報公開「各施設で判断を」 |
09.22 AM3 |
|
医療 厚生省 臓器移植 情報公開 プライバシー保護 |
|
1999 |
09.21 |
介護保険保険料、「赤字国債で補てん無理」。厚相が表明 |
09.22 SM2 |
|
財政 赤字国債 介護保険制度 介護保険料 宮下創平厚相 自自公連立政権 地方財政 |
|
1999 |
09.21 |
「療養型病床群」が急増。病院数は8年連続減少。厚生省調査 |
09.22 MM3 NM7 AM37 TE10 |
|
医療 介護保険制度 療養型病床群 厚生省 医療施設 |
|
1999 |
09.21 |
新電電の統合必要。稲盛DDI名誉会長、NTTと対抗、強調 |
09.22 NM11 |
|
電気通信事業 新電電 NTT 規制 稲森和夫DDI名誉会長 |
|
1999 |
09.21 |
整備新幹線に450億円。予備費使途で自自一致 |
09.22 NM5 |
|
財政 99年度予算 公共事業 整備新幹線 JR 自自連立政権 |
|
1999 |
09.22 |
民間流通で初の入札。国産麦、品質格差反映へ。産地に早くも競争意識 |
09.22 NN29 |
|
農政 むぎ むぎ流通 規制 |
|
1999 |
09.21 |
PKO5原則、見直し反対。防衛庁長官 |
09.22 AM7 |
|
防衛 国際協力 PKO PKF 野呂田芳成防衛庁長官 東ティモール情勢 |
|
1999 |
09.22 |
大学の技術、中小で活用。都産業技術研、共同研究相手探しの相談窓口に |
09.22 NM33 |
|
東京都 地方行政 産業政策 都立産業技術研究所 産官学共同 中小企業 |
|
1999 |
09.22 |
保育所待ち4800人解消へ、都と区市町村、3年間で |
09.22 NM33 |
|
東京都 少子化 福祉 保育所 地方行政 |
|
1999 |
09.21 |
首都圏の3環状道路、「重点的に整備」。石原都知事、議会で答弁 |
09.22 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 道路整備 首都圏 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
09.21 |
石原知事、福祉施策、見直し強調。情報公開、警察も対象。都議会代表質問で |
09.22 YM29 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 福祉 情報公開 地方行政 |
|
1999 |
09.22 |
98年の都内工場数、葛飾区、2位に浮上。首位は大田区が維持 |
09.22 NM33 |
|
通産省 東京都内市区町村別工場数 産業政策 |
|
1999 |
09.22 |
福岡にVB支援組織。野村証券など120社参加。定期的に説明会、有望投資先探る |
09.22 NM17 |
|
産業政策 産業再生 ベンチャービジネス 福岡県 地域振興 地方行政 |
|
1999 |
09.21 |
新潟・黒川村長、全国最多12選。8度目の無投票 |
09.22 AM37 |
|
新潟県黒川村村長選 地方政治 首長多選 |
|
1999 |
09.22 |
中小企業支援の無利子融資、業種指定を廃止へ。抜本改正、政府方針 |
09.22 AE1 |
|
産業政策 産業再生 中小企業 |
|
1999 |
09.22 |
整備新幹線に420億円。公共事業予備費、自自が決定 |
09.22 NE2 ME4 SE3 |
|
財政 99年度予算 公共事業 整備新幹線 JR 自自連立政権 |
|
1999 |
09.22 |
「非遺伝子組み換え」需要増。米産大豆25%高も。表示義務化で調達シフト |
09.22 NE1 |
|
農政 遺伝子組み換え作物 食品表示 規制 農水省 |
|
1999 |
09.22 |
子ども虐待、児童委員通じ連絡。厚生省が法改正へ。地域密着の強み活用 |
09.22 AE14 |
|
福祉 児童福祉 児童虐待 厚生省 |
|
1999 |
09.22 |
都、東京スタジアム、400億円で買い取り。第3セクターに追加支援せず |
09.22 TE1 |
|
東京都 地方財政 東京スタジアム 第3セクター |
|
1999 |
09.21 |
国連改革、早急に。高村外相、国連総会で演説、常任理入りに意欲 |
09.22 NE2 |
|
国際協力 国連改革 高村正彦外相 国連安保理常任理事国 国連外交 |
|
1999 |
09.22 |
公共事業予備費、国直轄5割超す。自自決定 |
09.23 NM5 AM2,11 MM11 |
|
財政 公共事業 99年度予算 自自連立政権 |
|
統計 1999年度公共事業予備費5000億円の配分 |
1999 |
09.22 |
産業再生法、1日施行決定 |
09.23 NM5 |
|
産業政策 産業再生法 |
|
1999 |
09.23 |
自自公政権/主導権争い絡み難航も。24日から3党本格協議。定数削減・国際協力、隔たり大きく。首相「連立、一日も早く」 |
09.23 NM2 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 国際協力 |
|
1999 |
09.22 |
定数削減や福祉の財源、「100%の合意不必要」。小渕首相、自公党首と会談 |
09.23 SM2 |
|
小渕恵三首相 政治 財政 福祉 衆院定数削減 政治改革 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.21 |
金融政策/見識示した日銀の「NO」(社説) |
09.23 MM5 |
社説 |
日銀 金融 規制 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.22 |
長銀、リップルに譲渡。引当金追加額、大幅に圧縮。金融再生委方針決める |
09.23 MM1 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 金融再生委員会 リップルウッド・ホールディング |
|
1999 |
09.22 |
「金融サービス法」の2001年4月施行困難に。金融審、最終報告ずれ込む |
09.23 AM3 |
|
金融 規制 金融サービス法 消費者行政 金融審議会 |
|
1999 |
09.23 |
検証・量的緩和見送り/「日銀の決断」論議呼ぶ。論拠1・追加的資金供給の効果ない。政策の自由度縛る。論拠2・為替の金融政策の目的とせず。変動すれば当然関与 |
09.23 NM5 |
|
金融 規制 日銀 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.22 |
来月にも総合経済対策。景気回復へ政府方針。公共事業上積み |
09.23 NM1 |
|
景気 財政 公共事業 総合経済対策 |
|
1999 |
09.22 |
中小企業、創業、経営革新支援を。基本法見直し政策審が答申。対象社の範囲拡大 |
09.23 TM6 NM5 |
|
中小企業基本法 産業政策 産業再生 |
|
1999 |
09.23 |
中小企業育成へ構造改革。大原一三衆院議員(論点) |
09.23 YM25 |
大原一三衆院議員 |
中小企業 産業政策 産業再生 雇用労働 |
|
1999 |
09.23 |
(点検・景気対策/二次補正を考える−下−)期待先行の起業支援。構造改革へ道筋描け |
09.23 AM11 |
シリーズ |
景気 財政 99年度補正予算 中小企業 産業政策 ベンチャービジネス インターネット 情報通信 |
|
1999 |
09.23 |
日本経済復活/企業の自己革新カギに。独自戦略の貫徹を。市場競争へ伝統の殻破れ。在日米国商工会議所会頭グレン・フクシマ(経済教室) |
09.23 NM31 |
グレン・フクシマ |
規制 国際化 経済再生 雇用労働 情報公開 |
|
1999 |
09.22 |
薬価制度改革巡り卸連が調査拒否も。大幅見直しけん制 |
09.23 NM5 |
|
医療 医薬品 薬価制度 日本医療品卸業連合会 |
|
1999 |
09.23 |
(こうなるあなたの介護保険)福祉用具も自己負担1割。購入・貸与、17種類が対象 |
09.23 NM7 |
|
老人福祉 介護保険制度 福祉用具 |
|
1999 |
09.23 |
家族介護にいつまで頼るのか(社説) |
09.23 YM3 |
社説 |
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 家族介護 ホームヘルパー |
|
1999 |
09.22 |
老人保健施設の入所者、痴ほう8割超す。厚生省調査 |
09.23 AM2 TM3 SM24 |
|
老人福祉 老人医療 老人保健施設 痴ほう性老人 厚生省 |
|
1999 |
09.23 |
国営土地改良、事後評価制に。農水省 |
09.23 AM2 |
|
農政 農水省 公共事業 土地改良 |
|
1999 |
09.22 |
政府などコメ価格を下支え。流通量70万トン圧縮 |
09.23 NM5 |
|
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
09.23 |
(大学はどこへ/独立法人化の波紋−下−)「自治」問われる将来像。高等教育の激変必至 |
09.23 NM38 |
シリーズ |
国立大学 教育 独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
09.22 |
私学補助微減2910億円。学生1人14万9000円。98年度 |
09.23 AM33 |
|
教育 私学助成 補助金 財政 |
|
1999 |
09.23 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けG)住宅政策C/退職者は農村に移住を(生活産業研究会) |
09.23 NM31 |
シリーズ |
雇用労働 土地住宅 農業 都市生活 農村生活 地域活性化 |
|
1999 |
09.23 |
46道府県、公共事業費17%減。9月補正後。抑制基調鮮明に |
09.23 NM5 |
|
地方財政 公共事業 99年度地方自治体補正予算 |
|
1999 |
09.22 |
投資事業組合の設立・運営、知事、具体的な調査約束。都議会一般質問 |
09.23 TM25 |
|
東京都議会 石原慎太郎都知事 産業政策 ベンチャービジネス 地方行政 投資事業組合 |
|
1999 |
09.22 |
東京スタジアム、都、367億円で買収。追加支援なしなど条件 |
09.23 AM33 NM33 |
|
東京都 地方財政 東京スタジアム 第3セクター |
|
1999 |
09.23 |
「2次補正4−5兆円」「11月に臨時国会」、森幹事長 |
09.24 NM2 |
|
財政 99年度補正予算 森喜朗自民党幹事長 |
|
1999 |
09.24 |
省庁再編で概算要求、行政スリム化に初期投資900億円。引っ越しや改装。『絞りに絞った』というが… |
09.24 TM2,26 |
|
財政 2000年度予算 省庁再編 |
|
1999 |
09.24 |
金融政策/「苦渋の決断」を支持する(社説) |
09.24 SM2 |
社説 |
金融 規制 日銀 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.24 |
量的緩和の功罪再認識を。円安なら金利上昇。金融政策、中長期の視点で。一橋大助教授・渡辺努。阪大助教授・斉藤誠(経済教室) |
09.24 NM23 |
渡辺努 斉藤誠 |
金融 規制 日銀 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.24 |
改正訪販法、来月に施行。外国語教室・エステ・学習塾・家庭教師派遣、4業種、中途解約可能に。消費者保護へ一歩前進。電子商取引ルール作り急務。海外とトラブル解決策確立せず |
09.24 NM5 |
|
訪問販売法 規制 消費者保護 |
|
1999 |
09.24 |
「国民年金、確実に徴収したい」、社会保険庁、口座振替に報奨金。金融機関に年3億5千万円。利用率4割、横バイ続く。実効性に疑問の声(あしたのくらし) |
09.24 AM3 |
|
国民年金 |
|
1999 |
09.24 |
介護現金給付/制度をゆがめない運用を(社説) |
09.24 MM5 |
社説 |
介護保険制度 介護サービス 家族介護 ホームヘルパー 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
09.24 |
福岡で介護保険「広域大連合」始動。「自立」支援やサービス基盤、市町村、整備が課題 |
09.24 YM12 |
|
介護保険制度 広域連合 地方行政 福岡県 介護サービス 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
09.24 |
(始動・介護保険−1−)転居してサービス享受。埋まらぬ地域間格差 |
09.24 NM38 |
シリーズ |
老人福祉 地方行政 介護サービス 介護保険制度 要介護認定 |
|
1999 |
09.24 |
介護保険ガイド/シミュレーション、要介護認定はこう進む(あしたのくらし) |
09.24 AM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 介護サービス |
|
1999 |
09.24 |
窮地に立つポケベル事業。撤退企業続出は不可避 |
09.24 NM9 |
|
電気通信事業 規制 ポケベル事業 |
|
1999 |
09.24 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けH)新しい農業−上−/専業農家の経営強化を(生活産業研究所) |
09.24 NM23 |
シリーズ |
農業 農政 規制 農家 |
|
1999 |
09.24 |
新潟・巻原発、町有地の売却/「民意の尊重」を実現。住民も責任を分担(記者の目) |
09.24 MM4 |
|
原発 新潟県巻町 住民運動 巻原発 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
09.23 |
公団家賃、民間並み。算定方式変更、差額の半分を加算 |
09.24 TM24 |
|
住宅都市整備公団 公団住宅 土地住宅 |
|
1999 |
09.23 |
PKO参加5原則見直し、高村外相が慎重論。PKF凍結解除は積極的 |
09.24 MM2 |
|
国際協力 PKO PKF 高村正彦外相 自衛隊 防衛 |
|
1999 |
09.24 |
わが町の産業遺産、地域浮揚の拠点に。北九州市、高炉100周年博覧会計画。群馬・桐生市、古い土蔵や廃工場、文化活動に提供。岩手・東山町、「賢治の工場」新名所。全国に遺産1100カ所超す |
09.24 NM27 |
|
地域活性化 産業遺産 地方行政 まちづくり |
|
1999 |
09.24 |
自自公連立へ本格協議、幹事長会談、「定数」進展なし |
09.24 NE1 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
09.24 |
総務庁、「特養」と「保健」一元化など介護施設の整備促す |
09.24 SE2 |
|
老人福祉 老人医療 特養老人ホーム 老人保健施設 介護保険制度 介護保健施設 |
|
1999 |
09.24 |
ヘルパー業務見直し勧告。総務庁、厚生省に行政監察 |
09.24 AE2 |
|
総務庁行政監察 厚生省 介護保険制度 老人福祉 ホームヘルパー 介護サービス |
|
1999 |
09.24 |
ODA1.0%増、1兆589億円に。2000年度予算概算要求 |
09.25 YM3 |
|
経済協力 ODA 2000年度予算 財政 外務省 |
|
1999 |
09.24 |
国の債務残高27%増460兆円。6月末 |
09.25 NM5 |
|
財政 債務残高 国債 |
|
1999 |
09.24 |
大蔵省、通産省に対抗。ベンチャーと主計局が会合 |
09.25 NM5 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 大蔵省 通産省 総合調整 |
|
1999 |
09.24 |
普通預金金利ゼロに、大蔵省方針。ペイオフ凍結解除後。全額保護は継続 |
09.25 YM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 金利 金融破綻 消費者行政 |
|
1999 |
09.24 |
公的資金投入の優先株1300億円。新長銀に75%継承。値上がり益で損失軽減。金融再生委方針 |
09.25 NM5 MM9 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 長銀 金融破綻 金融再生委員会 リップウッド・ホールディングス 国民負担 財政 |
|
1999 |
09.25 |
不良債権倍増、1兆円。大手15行の今年度処理額。資産劣化進み半期で1年分 |
09.25 MM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 銀行 |
|
1999 |
09.24 |
金融監督庁、「検査妨害」長銀を告発。融資資料改ざん容疑 |
09.25 AM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 長銀 金融破綻 |
|
1999 |
09.24 |
「金融再生法改正へ』、経団連が新内閣に要望。国民負担膨らむ欠陥 |
09.25 TM1 |
|
金融再生法 経団連 金融 規制 国民負担 財政 |
|
1999 |
09.21 |
確定給付・拠出混合型を導入。厚生省・大蔵省、認める方針。企業年金、来秋にも3タイプに。元本割れせず |
09.25 NM1 |
|
年金 企業年金 厚生省 大蔵省 確定拠出型年金 確定給付型年金 |
|
1999 |
09.25 |
(介護保険ガイド/A在宅サービス)ケアプランづくり/訪問重視なら高額…どうする |
09.25 AM19 |
|
介護保険制度 老人福祉 在宅介護 在宅サービス 介護サービス |
|
1999 |
09.24 |
電話番号、10ケタでも不足の恐れ。郵政省、体型見直しに着手 |
09.25 MM3 |
|
情報化 電話番号 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
09.24 |
国際電話、値下げ競争過熱。NTTが低料金で新規参入。既存各社「我慢比べ」 |
09.25 AM12 |
|
電気通信事業 規制 国際電話 電話料金 NTT |
|
1999 |
09.24 |
IDOとDDI、合併は必要ない。トヨタ社長 |
09.25 TM9 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 IDO DDI 張富士夫トヨタ社長 |
|
1999 |
09.25 |
法人化を大学再生の出発点に(社説) |
09.25 NM5 |
社説 |
独立行政法人 国立大学 教育 機構定員 省庁再編 |
|
1999 |
09.25 |
東京・品川区、小学校選び、来春自由化。40校4ブロック制に。都市部では初 |
09.25 AM1 |
|
教育改革 地方分権 品川区 学校選択 規制 |
|
1999 |
09.25 |
ダイオキシン、大都市で濃度高め。大気は改善進む。環境庁、全国調査 |
09.25 MM1,3 AM3 |
|
環境 ダイオキシン 環境庁 規制 |
|
1999 |
09.24 |
有事法制、自民党で法案化を。防衛庁首脳「政府ではできぬ」 |
09.25 MM3 |
|
防衛 防衛庁 自民党 政治 有事法制 危機管理 自衛隊 |
|
1999 |
09.25 |
会社員給与0.5%減。98年の平均で。総額では初の減少 |
06.25 AM2 |
|
国民生活 景気 バブル崩壊 民間給与 |
|
1999 |
09.24 |
臨海副都心、公募用地を追加。都、進出希望増に対応 |
09.25 NM35 |
|
東京都 臨海副都心 地域振興 地方財政 企業誘致 |
|
1999 |
09.24 |
豊島区、外部監査制を導入。第3セクターなども対象。2000年度から実施へ |
09.25 YM30 |
|
豊島区 地方財政 外部監査制度 第3セクター |
|
1999 |
09.25 |
進む?進まない?霞が関のリストラ。10月に6特殊法人が統合/省庁再編へ準備大詰め。輸銀・基金、業務、人員変わらず、不良債権の処理に利用。すでに統合の法人、スリム化遠く、新ビル建設、事業拡大… |
09.25 AE5 |
|
省庁再編 特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1999 |
09.25 |
東電、米で「売電」参入へ。200億円、米社に出資。三菱商事と共同で。自由化へ運用習得 |
09.25 YE1 |
|
エネルギー 規制 売電 東電 三菱商事 |
|
1999 |
09.25 |
民主新代表に鳩山氏。決選投票、菅氏破る |
09.26 AM1,3 NM1 |
|
政治 政党 民主党代表選挙 鳩山由紀夫民主党幹事長代理 |
|
1999 |
09.26 |
国民年金、保険料免除5人に1人。学生の申請、最多86万人 |
09.26 YM2 |
|
国民年金 |
|
1999 |
09.26 |
「女性の年金」これだけの落とし穴。結婚・夫のリストラ・離婚・再婚…大きい受給額の開き。転機には入念にチェック |
09.26 NM11 |
|
年金 男女問題 |
|
1999 |
09.26 |
正念場迎える医療保険制度改革。薬価・診療報酬にメスを。政府公約うやむや、患者負担増先行も。編集委員・有岡二郎(主張・解説) |
09.26 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
医療保険制度 医療 薬価 診療報酬 |
|
1999 |
09.26 |
介護サービスで民間と意見交換。厚生省、政策会議を新設 |
09.26 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 厚生省 介護サービス事業 老人福祉 |
|
1999 |
09.26 |
療養型病床群増えてます。病室ゆったり、介護職員を配置。来春以降、都道府県の指定受ければ「介護保険」で入院可能 |
09.26 YM16 |
|
老人福祉 老人医療 介護保険制度 療養型病床群 特養老人ホーム 地方行政 |
|
1999 |
09.25 |
家族介護に現金給付。千葉・野田市の方針巡り応酬。市民団体「ばらまきやめよ」。市長「人の情を考えて」 |
09.26 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 家族介護 地方財政 野田市 |
|
1999 |
09.26 |
G7、円高懸念を共有。共同声明発表し閉幕。日本、景気刺激策を公約 |
09.27 NM1,3 AM1,2 |
|
G7 外交 世界経済 円高 景気 規制 |
|
1999 |
09.26 |
金融政策、為替に弾力対応。日銀総裁、G7で表明 |
09.27 NM1 AM1 |
|
金融 規制 G7 速水優日銀総裁 円高 |
|
1999 |
09.26 |
途上国支援、転換の時/国際協力銀行発足。朝日新聞アジアネットワーク提言。提言1・情報公開など改革努力が必要。提言2・国際経済体制との整合性重要。提言3・「環境ガイドライン」一本化を |
09.27 AM6 |
|
経済協力 国際協力銀行 特殊法人 統廃合 省庁再編 |
|
1999 |
09.27 |
地方証取の生き残り策/地場優良企業の発掘を。林秀毅・国際金融情報センター調査企画部長(時論) |
09.27 NM7 |
林秀毅 |
地域金融 地方証券取引所 金融 規制 地域経済 |
|
1999 |
09.27 |
政策投資銀新総裁、方針明らかに。機関債、政府保証を。ベンチャー出資に意欲 |
09.27 NM5 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 開銀 北東公庫 日本政策投資銀行 小粥正巳開銀総裁 財投 |
|
1999 |
09.27 |
(一刀両断)日銀の金融政策は妥当。政府は内需支持策を示せ。植草一秀 |
09.27 NM43S |
植草一秀 |
金融 規制 日銀 円高ドル安 景気 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.27 |
介護保険サービス格差、準備の進ちょ西高東低。既存の病床数が影響。一部政令市に人材難。メニュー追加判断苦慮。家族への現金給付、態度分かれる。日経新聞全国市町村調査 |
09.27 NM30,31 |
|
地方行政 地方財政 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 老人医療 |
|
1999 |
09.27 |
介護認定担う自治体、調査員が不足、制度に不安。14.9%が前倒し実施。毎日新聞調査(暮らしどこへ) |
09.27 MM1,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 |
|
1999 |
09.27 |
(介護保険ガイド/C負担とかたち)負担どうなる/70代夫婦、妻寝たきり、新たな出費必要。保険料に5段階の「刻み」、所得に応じて増額、基準額の人は半数(あしたのくらし) |
09.27 AM10 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護負担料 老人医療 |
|
1999 |
09.27 |
放送デジタル化、急ピッチ。2010年に大半が移行。BSが先陣、番組内容多彩に。地上波、2003年から、投資負担が課題 |
09.27 NM5 |
|
放送デジタル化 郵政省 電気通信事業 規制 電波行政 |
|
1999 |
09.27 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けI)新しい農業−下−/保護なしでも自立可能(生活産業研究会) |
09.27 NM18 |
シリーズ |
農業 農政 補助金 産業政策 |
|
1999 |
09.26 |
教員免許なくても校長に。来春から公立小中高。校長に助言、住民の評議員も。文部省方針 |
09.27 TM24 |
|
教育改革 文部省 規制 資格検定 教員資格 校長任用資格 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
09.27 |
環境配慮に国際「称号」、三重で国内初認証へ。林業「再生」へ追い風に。木材優先購入の動き(月曜リポート) |
09.27 NM38 |
|
環境 規制 国際化 国際認証制度 林業 |
|
1999 |
09.27 |
全国の市町村、「平成の大合併」はあるか。目標「3229→1000」、アメとムチで推進 |
09.27 NM43S |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.26 |
都議、報酬さらに削減。財政危機で各派合意へ。ボーナスを15%削減方針 |
09.27 SM1 |
|
東京都 地方財政 東京都議会議員 |
|
1999 |
09.27 |
道府県9月補正、景気配慮乏しく。事業抑え財政再建優先 |
09.27 NM31 |
|
地方財政 景気 公共事業 98年度道府県補正予算 |
|
1999 |
09.27 |
自自公連立、早期発足で一致。首相と小沢氏 |
09.27 AE2 |
|
政治 自自公連立政権 小渕恵三首相 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
09.27 |
金融政策、為替含め判断。日銀総裁、臨時会見で改めて強調。資金供給、弾力的に |
09.27 NE1 |
|
金融 規制 速水優日銀総裁 円高ドル安 景気 G7 |
|
1999 |
09.26 |
米財務長官、金融・財政両面で、日本に景気下支え促す |
09.27 NE1 |
|
景気 金融 財政 サマーズ米財務長官 外圧 |
|
1999 |
09.27 |
創業支援に重点、10法案。通産省の中小・ベンチャー支援策。補正、1兆円計上へ |
09.27 AE1 |
|
通産省 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.27 |
介護保険制、富山県の漫画冊子が好評。全戸配布、他県「分けて」 |
09.27 AE18 |
|
富山県 地方行政 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 住民参加 |
|
1999 |
09.27 |
コメ作況、2年ぶり豊作確実 |
09.27 YE2 |
|
こめ 農水省 農政 |
|
1999 |
09.27 |
通信傍受、適正な活用を。法相、検事会同で訓示 |
09.27 NE18 |
|
陣内孝雄法相 通信傍受法 情報 組織犯罪 オウム真理教 |
|
1999 |
09.27 |
MOX燃料、福島到着。プルサーマル始動へ |
09.27 NE18 ME1,4 YE2 |
|
エネルギー 核燃料サイクル プルサーマル MOX燃料 原発 |
|
1999 |
09.27 |
普天間県内移設、期限付きが条件。沖縄県知事 |
09.27 ME1 |
|
稲嶺恵一沖縄県知事 在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 環境 住民運動 地方行政 防衛 |
|
1999 |
09.27 |
米国の労働事情/ワーキングウーマン誌グレイ編集長に聞く。女性の活用、好景気で進む。人材の流出防止へ企業内保育所や昇進支援 |
09.27 NE15 |
|
雇用労働 男女問題 アメリカ 海外事情 |
|
1999 |
09.27 |
新経済対策策定へ、首相表明。中小企業を支援、臨時国会、11月初めに |
09.28 YM2 |
|
小渕恵三首相 産業政策 中小企業 経済再生 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.27 |
内閣支持最高56%。自自公支持35%、不支持51%。読売新聞世論調査 |
09.28 YM2 |
|
小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.27 |
政務次官、増員や権限強化、首相、人選主導の意向。ポスト配分、党内派閥反発、自由・公明は期待 |
09.28 AM2 |
|
小渕恵三首相 政治 政務次官 自自公連立政権 小渕内閣 内閣機能強化 |
|
1999 |
09.27 |
自由、社会保障など新提案。自自公政策協議スタート |
09.28 AM2 |
|
政治 政党 自由党 社会保障 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.27 |
自自公協議、定数、自民が妥協案。比例20を先行削減。公明反対、自由も難色 |
09.28 YM4 AAM2 |
|
政治改革 自自公連立政権 衆院定数削減 |
|
1999 |
09.27 |
首都機能移転で衆院が特別委。都知事ら参考人出席。浅野宮城県知事「跡地開発で活性化」。石原都知事「歴史への冒とく」 |
09.28 NM38 AM3 MM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 地方分散 石原慎太郎都知事 浅野史郎宮城県知事 |
|
1999 |
09.28 |
財投事業、コスト分析拡充。大蔵省、国民便益も併記へ |
09.28 NM5 |
|
大蔵省 財政 財投機関 特殊法人 公共事業 |
|
1999 |
09.27 |
会計監査、情報開示を拡充。信頼確保で検討。大蔵省方針 |
09.28 MM3 |
|
大蔵省 情報公開 会計監査 監査報酬 |
|
1999 |
09.28 |
統合効果示せるか、3政府系金融機関、1日誕生。日本政策投資銀行/リストラは不十分。きめ細かな産業支援に期待。国際協力銀行/「援助の最適化」がカギ。国民生活金融公庫/不良債権対応が課題 |
09.28 YM9 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 日本政策投資銀行 国際協力銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
09.28 |
3機関トップに聞く/小粥正巳氏(日本政策投資銀行)、「知識バンク」めざす。保田博氏(国際協力銀行)、事業統合進め効率化。尾崎護氏(国民生活金融公庫)、新規開業の支援に力 |
09.28 YM8 |
|
特殊法人 政府系金融機関 統廃合 日本政策投資銀行 国際協力銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
09.27 |
「介入資金放置せず」。日銀、1カ月以上前に確認。8月の議事要旨で判明。「為替への追加効果なし」 |
09.28 NM5 |
|
金融 規制 日銀 円高ドル安 ゼロ金利 |
|
1999 |
09.28 |
規制緩和で新規資金呼び込め。不動産投資ファンド始動。リスク軽減し土地取引に活力。時価情報整備などカギ |
09.28 NM7 |
|
金融 規制 不動産投資ファンド |
|
1999 |
09.28 |
地域振興券/きちんとした総括を(社説) |
09.28 AM5 |
社説 |
地域振興券 消費 景気 財政 公明党 自自公連立政権 地域活性化 |
|
1999 |
09.28 |
アジア、普遍主義に対抗を。経済、地域性重視で。グローバル市場化は幻想。東京大学教授・原洋之介(経済教室) |
09.28 NM31 |
原洋之介東大教授 |
アジア経済危機 金融 規制 市場経済 グローバル市場 |
|
1999 |
09.28 |
ベンチャー展開催。関東通産局が2000年1月に。投資家らに橋渡し |
09.28 NM33 |
|
産業政策 通産省関東通産局 ベンチャービジネス |
|
1999 |
09.28 |
中小企業退職金共済、累積損失1831億円。98年度、金利低下で過去最大 |
09.28 NM1 |
|
産業政策 中小企業退職金共済 |
|
1999 |
09.28 |
輸入促進地域、海上輸送など共通化。通産省、広域連携を検討 |
09.28 NM5 |
|
通産省 地方分権 輸入促進地域 広域行政 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
09.28 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けJ)生活空間移動/年金で雇える運転手を(生活産業研究会) |
09.28 NM31 |
シリーズ |
高齢化 年金 移動サービス |
|
1999 |
09.28 |
認定準備にばらつき。介護保険で首都圏自治体・日経新聞調査。支援専門員、都内の4分の1、確保難航 |
09.28 NM33 |
|
介護保険制度 地方行政 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
09.28 |
要介護、200−300万人申請へ。介護保険、1日から実質スタート。市町村が受け付け、正確な認定、課題 |
09.28 NM5 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 要介護認定 |
|
1999 |
09.28 |
(動き出す介護保険 −1−)「公平な認定」に不安 |
09.28 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 介護サービス |
|
統計 要介護認定の流れ |
1999 |
09.27 |
ケアマネジャーの独立確保。介護ビジネス、通産が振興策。業者には評価制 |
09.28 YM8 |
|
老人福祉 介護保険制度 ケアマネジャー 通産省 介護サービス事業 |
|
1999 |
09.28 |
事業者の中立性/営業活動が表面化。自治体の監視必要 |
09.28 TM19 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
09.28 |
介護認定に独自調査、東久留米市、稲城市。国調査の「漏れ」救済 |
09.28 MM24 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 東久留米市 稲城市 厚生省 地方分権 地方財政 |
|
1999 |
09.28 |
NTT接続料下げ問題/一般加入者に影響も。基本料金引き上げ焦点 |
09.28 NM5 |
|
電気通信事業 NTT 規制 NTT回線接続料 |
|
1999 |
09.28 |
次世代携帯電話、全世界、使用可能に。「日・欧」「米」の2方式採用へ |
09.28 MM3 AM13 |
|
電気通信事業 次世代携帯電話 国際化 規制 次世代通信網 郵政省 |
|
1999 |
09.27 |
全日空、優待割引を廃止。無認可で実施、社長明らかに。運輸省、是正求める |
09.28 SM1 |
|
全日空 航空法 航空運賃 運輸 規制 運輸省 |
|
1999 |
09.28 |
費用助成講座、メニュー倍増。労働省、失業者対策。OAや福祉など中心、10月から |
09.28 NM38 |
|
雇用労働 補助金 費用助成講座 失業 |
|
1999 |
09.27 |
巻原発予定地「売却は不当」。東北電、住民監査請求へ |
09.28 NM39 |
|
エネルギー 住民運動 新潟県巻町 巻原発 東北電力 地方行政 住民監査請求 |
|
1999 |
09.27 |
「国策」険しい前途。MOX燃料、福島原発に到着。データ偽造、募る不信。市民反発「住民投票を」(時時刻刻) |
09.28 AM3 |
|
エネルギー 福島原発 環境 核燃料サイクル MOX燃料 地方分権 プルサーマル |
|
1999 |
09.27 |
首都圏、家賃下げ進む。供給過剰が影響 |
09.28 YM11 |
|
土地住宅 首都圏 賃貸住宅家賃 |
|
1999 |
09.27 |
普天間移設、新空港建設決議案を否決。名護市議会「時期尚早」 |
09.28 TM3 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 沖縄県名護市 防衛 環境 地域振興 |
|
1999 |
09.27 |
PKF凍結解除、自自公一致 |
09.28 YM2 |
|
国際協力 PKO PKF 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.27 |
都立高統合改編決定の延期要望。PTA連合会 |
09.28 YM31 |
|
東京都 地方行政 都立高校統廃合 教育 都立高校PTA連合会 |
|
1999 |
09.27 |
中小経営革新支援法、都、19社を初承認 |
09.28 NM33 |
|
東京都 地方財政 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
09.28 |
4月の都知事選、7割が「無党派」。候補TV出演、半数が肯定的。関心度は80.5%、前回より14.4ポイント増(選管世論調査) |
09.28 TM25 |
|
東京都知事選挙 地方政治 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
09.27 |
都議のボーナス、15%カットで調整 |
09.28 YM31 |
|
東京都議会議員ボーナス 地方財政 |
|
1999 |
09.28 |
「預金保護に特例措置を」。ペイオフ凍結解除は予定通り、経団連提言案。公的管理制度存続も |
09.28 YE1,2 |
|
経団連 金融 規制 ペイオフ |
|
1999 |
09.28 |
日本の自動車「グリーン税制」、日米欧業界、連名で反論書。自民税調などに代替案 |
09.28 NE3 |
|
税制 自動車グリーン税制 自民党税調 環境 規制 日米欧自動車業界 |
|
1999 |
09.27 |
WTO交渉、農業自由化段階的に。EU農相、理事会素案、環境・安全性に配慮 |
09.28 NE2 |
|
農政 貿易規制 世界防衛危機感 環境 規制 消費者 |
|
1999 |
09.28 |
ゴミ処分量、2010年度に半減。政府、初の減量化目標。実現へ具体性欠く |
09.28 AE1,2 ME1 NE1,2 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン |
|
1999 |
09.28 |
苫東、むつに産廃施設を。国主導での建設、野中長官が首相 |
09.28 NE2 TE1 |
|
国家プロジェクト 公共事業 苫小牧東部開発 むつ小川原開発 野中広務官房長官 環境 ごみ 産廃 |
|
1999 |
09.28 |
ODA白書99年版概要、支援策拡充を重視。NGOとの連携課題 |
09.29 YM2 |
|
経済協力 ODA白書 NGO 国際協力 |
|
1999 |
09.28 |
権限強化の政務次官人事、総括政務次官は22人。政府・与党が調整本格化 |
09.29NM2 SM2 |
|
小渕内閣 内閣機能強化 政務次官 総合調整 |
|
1999 |
09.28 |
閣僚への報告を省庁に義務づけ。総務庁長官が要請 |
09.29 SM2 |
|
太田誠一総務庁長官 内閣機能強化 政務次官 官僚 |
|
1999 |
09.28 |
省庁再編、移転費用、約667億円に |
09.29 SM2 |
|
省庁再編 財政 機構定員 |
|
1999 |
09.28 |
長銀、米リップルに譲渡決定。3年は融資継続。公的資金4兆円超。年明けに新銀行。金融再生委員会、方針決議 |
09.29 NM1,3,7 AM1,3 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 米投資会社リップルウッド・ホールディング社 金融再生委員会 |
|
1999 |
09.29 |
長銀譲渡/あまりにも重い国民負担(社説) |
09.29 MM5 |
社説 |
長銀 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 国民負担 公的資金 財政 |
|
1999 |
09.29 |
起業家の企業組合支援、株式会社へ転換容易に。政府、無担保保証も拡充。臨時国会に法改正案 |
09.29 NM5 |
|
産業政策 産業再生 ベンチャービジネス 中小企業 小渕恵三首相 起業倍増計画 SOHO |
|
1999 |
09.29 |
(手数料自由化/激変・証券ビジネス−上−)対面サービス、個性競う。「お得意さま」には追加割引 |
09.29 YM9 |
シリーズ |
金融 証券 規制 株式売買委託手数料 |
|
1999 |
09.29 |
国債、流動性の向上急務に。円の国際化推進へ。税制に一段の改善余地。野村総研研究理事・富田俊基(経済教室) |
09.29 NM31 |
富田俊基野村総研研究理事 |
財政 国債市場 円の国際化 金融 税制 |
|
1999 |
09.22 |
工場用地取得13.5%減。上期件数、半期で過去最低 |
09.29 NM5 |
|
通産省 産業政策 工場用地取得 |
|
1999 |
09.29 |
日商、中小向け401k開発。コスト抑制し普及促す。金融機関と提携 |
09.29 NM7 |
|
日商 中小企業 年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
09.29 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けK)子育て産業/高価でも働く女性支援(生活産業研究会) |
09.29 NM31 |
シリーズ |
高齢化 少子化 保育 産業政策 福祉 補助金 子育て産業 |
|
1999 |
09.29 |
(PFI・開かれる公共事業−上−)先陣競う民間各社/先行者優位見越す |
09.29 NM13 |
シリーズ |
民活 社会資本整備 PFI 公共事業 地方財政 公共サービス |
|
1999 |
09.28 |
自自公、介護保険料で隔たり |
09.29 AM6 |
|
政治 自自公連立政権 老人福祉 介護保険制度 介護保険料 |
|
1999 |
09.29 |
(いよいよ本番介護保険)樋口恵子・東京家政大教授。「現金支給では理念失う」。家族への依存高まる。高齢者自立へ社会連帯目指せ |
09.29 TM23 |
樋口恵子東京家政大教授 |
介護保険制度 老人福祉 家族介護 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
1999 |
09.29 |
(老いは守れるか/10月から要介護認定−1−)割れた判定/「その人の生活左右する…訪問調査、怖いですよ」 |
09.29 TM27 |
シリーズ |
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
09.29 |
(動き出す介護保険−2−)民間参入促す自治体 |
09.29 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 在宅介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
09.29 |
(どうなる介護/首都圏自治体・日経新聞調査から−上ー)サービス格差映す保険料。住民理解求める模索 |
09.29 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 地方行政 介護サービス 介護保険料 地方財政 住民参加 |
|
統計 首都圏の自治体の保険料 |
1999 |
09.29 |
(始動介護保険/残された政策課題−上−)サービス量確保/自治体、アイデアに苦心 |
09.29 NM5 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
09.28 |
次世代携帯電話で事業者枠の拡大を。日本にEU要請 |
09.29 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政 貿易規制 EU 次世代携帯電話 |
|
1999 |
09.28 |
郵貯ATMと接続497社に |
09.29 AM13 |
|
金融 郵貯 ATM |
|
1999 |
09.28 |
小包など郵便赤字続く。98年度郵便事業収支 |
09.29 AM3 NM7 |
|
郵政 郵便事業 |
|
1999 |
09.29 |
郵便の期限内配達、99年度は97%に。郵政省、目標1ポイント高く |
09.29 NM7 |
|
郵政 郵便事業 郵政省 |
|
1999 |
09.28 |
車の安全・環境基準、17分野で統一へ。日米欧業界、2002−2010年に |
09.29 NM1 |
|
自動車 日米欧 国際協力 国際統一 規制 安全・環境基準 地球温暖化 |
|
1999 |
09.28 |
自主流通米の第3回入札、半分が落札されず。価格は前年比1割安。緊急対策も効果なく |
09.29 YM11 AM13 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
09.28 |
公立小、選択可能に。品川区で来春。8−12校から、都市部初。全員が希望校へ |
09.29 NM39 AM35 TM25 MM3 |
|
教育改革 地方分権 品川区 規制 学校選択 初等教育 |
|
1999 |
09.28 |
水のダイオキシン濃度基準、1リットル当たり1ピコグラム。環境庁試案 |
09.29 MM1 |
|
環境庁 ダイオキシン 環境 規制 環境基準 水質基準 |
|
1999 |
09.29 |
ダイオキシン対策/ごみ総量を減らす行政へ(社説) |
09.29 MM5 |
社説 |
環境 規制 ダイオキシン ごみ |
|
1999 |
09.29 |
広がり始めた「エコタウン構想」/リサイクル産業化。廃棄物ゼロめざす。編集委員・鶴岡憲一 |
09.29 YM19 |
鶴岡憲一編集委員 |
環境 規制 リサイクル エコタウン構想 ごみ |
|
1999 |
09.29 |
廃プラスチック、高炉還元剤での再生利用を促進。認定制度の対象に。厚生省決定 |
09.29 AM1 |
|
環境 規制 厚生省 ごみ 廃棄物処理法 リサイクル プラスチック |
|
1999 |
09.29 |
「むつ小川原開発」の再建策、12月に先送り。国土庁 |
09.29 MM3 |
|
むつ小川原開発 国家プロジェクト 国土庁 公共事業 国土開発 |
|
1999 |
09.28 |
土地の有効利用を住都公団が提言 |
09.29 NM5 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 |
|
1999 |
09.28 |
有事法制、立法化目指す。自自公が一致 |
09.29 NM2 |
|
有事法制 政治 自自公連立政権 防衛 危機管理 防衛庁 |
|
1999 |
09.27 |
名護市議会、新空港要請案を否決。普天間移設に影響も |
09.29 AM37 |
|
名護市議会 地方議会 在日米群沖縄基地 米軍普天間飛行場問題 防衛 住民運動 空港整備 |
|
1999 |
09.28 |
江東区、貸借対照表を公表。財政健全化に活用 |
09.29 NM33 |
|
江東区 地方財政 情報公開 |
|
1999 |
09.29 |
伊政府「黄金株」で影響力。民営化後の政府系企業へ活用。買収・合併に拒否権。市場原則に反すると批判も |
09.29 NM9 |
|
イタリア 海外事情 金融 規制 民営化 企業合併 |
|
1999 |
09.29 |
タイ国営企業、民営化加速。政府保有株、市場で売却。提携戦略Kら転換 |
09.29 NM9 |
|
タイ 海外事情 民営化 |
|
1999 |
09.29 |
公共事業予備費5000億円の配分、閣議決定。国家的プロジェクト1550億円、うち整備新幹線は420億円 |
09.29 AE2 NE2 SE2 |
|
財政 公共事業 国家プロジェクト 99年度予算 整備新幹線 |
|
1999 |
09.29 |
教育改革へ国民会議。自自公幹事長、連立協議大詰め |
09.29 AE1 |
|
自自公連立政権 政治 教育改革 |
|
1999 |
09.29 |
知事・政令市長の多選禁止で合意。自自公政権協議 |
09.29 ME1 |
|
地方政治 知事 政令市長 政治改革 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.29 |
景気は「やや改善」、大蔵省財務局長会議 |
09.29 AE2 |
|
景気 大蔵省 財政 |
|
1999 |
09.28 |
日銀総裁、金融緩和「ドアオープンに」。弾力対応を確認 |
09.29 ME1 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 |
|
1999 |
09.29 |
苫東開発が特別清算申請 |
09.29 NE2 |
|
苫小牧東部開発 公共事業 国土開発 第3セクター 財政 国家プロジェクト |
|
1999 |
09.29 |
決済預金保護、消極論も。金融審部会「ペイオフ」で論点整理 |
09.30 NM5 MM11 |
|
金融 規制 金融審議会 ペイオフ 消費者行政 預金保護 |
|
1999 |
09.30 |
あすからこう変わる/〈くらし〉介護保険の認定申請手続き開始。電力料金引き上げ。改正著作権法一部施行。通信、変わる料金体系。〈企業・政府〉株式交換制度スタート。政府系金融機関などの合併。産業再生法施行 |
09.30 NM3 |
|
福祉 公共料金 金融 産業政策 知的所有権 規制 |
|
1999 |
09.29 |
多国籍軍、後方支援へ法整備。自自公、政策で大筋合意。社会保障、財源先送り。教育改革「国民会議」を設置。定数削減問題、是正絡め検討 |
09.30 MM1,2 TM3 AM2 NM2 |
|
自自公連立政権 政治 防衛 社会保障 財政 教育改革 政治改革 |
|
1999 |
09.29 |
永住外国人、、地方参政権へ前進。自民に慎重論、具体化へ調整難航も |
09.30 MM3 |
|
政治改革 外国人 地方参政権 公選法 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.29 |
地方債を1931億円増発。予備費配分決定。自治省、公共事業の財源確保 |
09.30 NM5 |
|
地方財政 公共事業 自治省 地方債 99年度予算 |
|
1999 |
09.29 |
消費税滞納7249億円、98年度。34%増加、不況響く |
09.30 AM37 YM38 |
|
税制 財政 消費税 景気 |
|
1999 |
09.29 |
経済情勢、全地域で「やや改善」。財務局長会議総括 |
09.30 NM11 |
|
景気 大蔵省財務局 経済情勢 |
|
1999 |
09.29 |
「国有化で負担増えた」。宮沢蔵相、長銀合併で見解 |
09.30 NM11 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 国民負担 金融再生法 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
09.30 |
政府系6金融機関が3機関に。新組織であす発足 |
09.30 AM13 SM11 |
|
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 |
|
1999 |
09.29 |
「金融再生法に欠陥」。再生委員の片田・経団連副会長「想定外の損失に対し国の補てん規則ない」 |
09.30 AM13 YM2 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 金融再生法 片田哲也経団連副会長 |
|
1999 |
09.29 |
大企業「重大な支障」67%。ペイオフ凍結解除で。通産調査 |
09.30 YM2 |
|
通産省 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 産業界 |
|
1999 |
09.30 |
資金運用部保有の国債、日銀に一時購入を要請。郵貯流出で大蔵省検討。財投の原資確保 |
09.30 NM1 |
|
大蔵省 財政 財投 日銀 郵貯 資金運用部保有国債 |
|
1999 |
09.30 |
証券ビッグバン10月本番。顧客争奪へ情報武装。株式手数料を完全自由化/大手・準大手、格安ネットに対抗。「対面」強化、助言を重視。銀行系も株式業務参入/企業との取引関係強み |
09.30 NM3 AM13 YM9 |
|
金融 規制 証券 ビッグバン |
|
1999 |
09.30 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けL)安心ネット/不安解消へ専門家動員(生活産業研究会) |
09.30 NM31 |
シリーズ |
医療 安心ネットワーク産業 情報化 産業政策 |
|
1999 |
09.30 |
関東など11都県上半期、工場立地124件、最低に。自治体、企業誘致に躍起 |
09.30 NM33 |
|
地域活性化 地域振興 地方経済 企業誘致 |
|
1999 |
09.30 |
量的緩和、方法次第で効果。銀行以外に資金を。「流動性の罠」でも支出刺激。学習院大学教授・岩田規久男(経済教室) |
09.30 NM31 |
岩田規久男学習院大教授 |
規制 金融 |
|
1999 |
09.30 |
(動き出す介護保険−3−)「福祉」と「経営」板挟み |
09.30 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 |
|
1999 |
09.30 |
(どうなる介護/首都圏自治体・日経新聞調査−中−)サービス提供、不安と自信。人手・施設確保で格差 |
09.30 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス 地方行政 老人福祉 在宅介護 |
|
1999 |
09.30 |
(始動介護保険/残された政策課題−下−)円滑導入策/負担の軽減、遅れる決断 |
09.30 NM5 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 地方分権 厚生省 介護サービス |
|
1999 |
09.30 |
国際通信、値下げ競争に拍車。NTTコム、10月1日から本格進出 |
09.30 YM9 TM8 |
|
電気通信事業 規制 国際通信サービス NTTコム 電話料金 |
|
1999 |
09.29 |
整備新幹線予算、線区配分決まる。「九州」は48% |
09.30 MM3 NM5 |
|
財政 99年度予算 公共事業 整備新幹線 JR |
|
1999 |
09.29 |
公共事業予備費、運輸省に手厚く。当初予算比シェア10ポイント増 |
09.30 NM5 |
|
財政 公共事業 運輸省 99年度予算 整備新幹線 JR |
|
1999 |
09.30 |
新農政視野にコメ対策を(社説) |
09.30 NM2 |
社説 |
農政 こめ こめ流通 |
|
1999 |
09.29 |
(PFI/開かれる公共事業−下−)環境整備に遅れ/役割分担を模索 |
09.30 NM13 |
シリーズ |
社会資本整備 民活 PFI 公共事業 公共サービス 補助金 財政 |
|
1999 |
09.29 |
旧苫東開発が特別清算申請。負債総額は1423億円 |
09.30 AM13 |
|
苫小牧東部開発 第3セクター 国土開発 国家プロジェクト 財政 公共事業 バブル崩壊 |
|
1999 |
09.29 |
中古住宅保証へ10億円基金創設。建設省方針 |
09.30 TM3 |
|
土地住宅 建設省 消費者行政 中古住宅保証 |
|
1999 |
09.29 |
派遣労働者の社会保険加入義務付け。政令、指針案を諮問 |
09.30 YM2 |
|
雇用労働 社会保険 派遣労働者 規制 |
|
1999 |
09.29 |
正社員候補の派遣解禁。2000年12月、本人などの同意条件。人材派遣政省令案。医師ら対象外に |
09.30 NM5 |
|
雇用労働 労働省 派遣労働者 規制 |
|
1999 |
09.30 |
浦和・与野・大宮、3市市民が合併促進組織。協議停滞に業煮やし |
09.30 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市 与野市 大宮市 住民運動 広域行政 |
|
1999 |
09.29 |
「杉並病」がなくなる日まで…。環境庁要望の杉並区長、厚生省にも陳情へ。本格的な解明向け新段階。規制物質、基準濃度下回る。杉並中継所、都環境調査、規制外外も問題なし |
09.30 TM23 |
|
環境 規制 杉並病 山田宏杉並区長 環境庁 厚生省 |
|
1999 |
09.29 |
“先生の成績表”都が基準。13項目で5段階評価。2000年度にも導入 |
09.30 TM3 |
|
東京都 教育改革 地方行政 教職員評価 |
|
1999 |
09.29 |
学校自由選択制、日野市も導入決定 |
09.30 TM3 AM37 |
|
日野市 地方分権 教育改革 学校選択 規制 |
|
1999 |
09.29 |
結核病床は“満杯”。都市の病院、稼働率90%も |
09.30 TM3 |
|
医療 結核病床 公衆衛生 |
|
1999 |
09.29 |
都議会、ボーナス15%削減へ。2001年3月まで。月給5%減額も延長 |
09.30 TM23 AM37 |
|
東京都議会議員 地方財政 |
|
1999 |
09.29 |
財源不足4700億円超。千葉県が2000−2002年度試算 |
09.30 NM33 |
|
地方財政 千葉県 |
|
1999 |
09.30 |
PKO5原則見直し考えず。高村外相 |
09.30 TE2 |
|
高村正彦外相 国際協力 PKO 憲法 防衛 |
|
1999 |
09.30 |
「横田基地、入札談合で20億円賠償を」。米政府、東京高裁に日本企業を提訴 |
09.30 AE2 |
|
横田基地入札談合 独禁法 規制 アメリカ 東京高裁 公取委 |
|
1999 |
09.30 |
教育改革「絶好のチャンス」、小渕首相 |
09.30 NE2 |
|
教育改革 小渕内閣 小渕恵三首相 |
|
1999 |
09.30 |
独立行政法人化の問題性/崩壊に直面する大学教育。阿部謹也共立女子大学長 |
09.30 ME8 |
阿部謹也共立女子大学長 |
省庁再編 機構定員 国立大学 独立行政法人 教育改革 |
|
1999 |
09.29 |
重債務国の全返済免除。米大統領表明、日本などに同調促す |
09.30 TE2 |
|
経済協力 ODA クリントン米大統領 |
|
1999 |
09.30 |
司法制度改革審が始動。国民の視点で改革に挑む |
09.30 NE5 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
09.29 |
WTO議題、農業自由化、最重要に。米、次期交渉で基本方針 |
09.30 NE2 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 バシェフスキー米通商代表部 |
|
1999 |
09.30 |
自民党新三役、正式に決定。森喜朗幹事長再任。池田幸彦総務会長。亀井静香政調会長 |
10.01 AM2,6 |
|
政治 自民党人事 |
|
1999 |
09.30 |
自由党からデノミ論。円の国際化推進と事務負担巡り賛否 |
10.01 NM5 |
|
自由党 自自公連立政権 デノミネーション 円の国際化 経済再生 |
|
1999 |
09.30 |
国の連結財務諸表を策定。一般、特別、外郭団体の3会計。政府・自民決める。財政を開示、効率化 |
10.01 SM11 |
|
財政 連結財務諸表 自民党行政改革推進本部 |
|
1999 |
10.01 |
「手続法」施行から5年、「公正・透明な行政」道半ば。指導の文書化、徐々に。さらに民意くむ制度を(編集委員・小林暉昌) |
10.01 AM4 |
小林暉昌編集委員 |
行政手続法 透明性 情報公開 行政指導 |
|
1999 |
09.30 |
定数削減、持ち越し。自自公協議、20先行案に自由難色 |
10.01 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 |
|
1999 |
09.30 |
健全化計画を大きく下回れば賞与削減や減配要請。金融再生委、新監督指針。公的資金投入行に |
10.01 TM9 |
|
金融 規制 公的資金 財政 金融再生委員会 金融機関 |
|
1999 |
10.01 |
政府系3金融機関、きょう発足。国際協力銀行・日本政策投資銀行・国民生活金融公庫。合理化に課題 |
10.01 NM5 |
|
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 国際協力銀行 日本政策投資銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
10.01 |
都銀6行が普通社債発行。今月から解禁 |
10.01 AM13 |
|
金融 規制 普通社債 銀行 |
|
1999 |
09.30 |
新潟中央銀行、再建断念。破たん処理申請へ。取締役会で決定 |
10.01 TM9 |
|
金融 規制 金融破綻 新潟中央銀行 |
|
1999 |
10.01 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けM)発想の転換/ウオンツを探し当てる(生活産業研究会) |
10.01 NM31 |
シリーズ |
ガソリンスタンド 規制 流通 産業政策 生活産業 |
|
1999 |
10.01 |
ペイオフ解禁に向けて、「日本版P&A」の確立急げ。「二次損失」にルール。早期処理へ市場活用を。日本総研主任研究員・翁百合(経済教室) |
10.01 NM31 |
翁百合日本総研主任研究員 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者行政 P&A 情報公開 |
|
1999 |
10.01 |
(コミュニティービジネス最前線F地域からの市民企業)税制優遇など公的支援必要。地域が自立できる経済構造を。現状と今後の課題、ネットワーク準備会細内事務局長に聞く |
10.01 TM23 |
|
産業政策 情報化 住民参加 コミュニティービジネス 地方財政 税制 地域活性化 |
|
1999 |
09.30 |
福祉サービス、選択制に。施設、利用者が契約。福祉法人、情報開示義務付け。社会福祉事業法改正などを答申。中央社会福祉審議会 |
10.01 TM3 NM5 |
|
中央社会福祉審議会 障害者福祉 児童福祉 情報公開 |
|
1999 |
10.01 |
要介護認定申請、きょう受け付け開始。介護保険、実質スタート |
10.01 YM2 ,19NM5 SM29 AM1,27,37 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 介護サービス |
|
1999 |
10.01 |
(動き出す介護保険−4−)「民意の反映」なお課題 |
10.01 YM2 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 介護サービス |
|
|
1999 |
10.01 |
始動介護保険/「公平」目指し現場混乱。厚生省、対応に追われる |
10.01 NM38 |
|
介護保険制度 要介護認定 厚生省 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
10.01 |
(どうなる介護/首都圏自治体・日経新聞調査から−下−)「認定外」への対応に悩み。独自のサービス継続 |
10.01 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 首都圏 老人福祉 要介護認定 介護サービス 地方財政 |
|
1999 |
09.30 |
市外電話売上高17.7%減。新電電攻勢に苦戦。NTT98年度 |
10.01 NM11 |
|
電気通信事業 NTT 新電電 規制 |
|
1999 |
10.01 |
国際電話NTTコム、きょうスタート。値下げ競争激しく |
10.01 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTTコム 国際電話 |
|
1999 |
09.30 |
米地域通信ベル・アトランティック、長距離、年内参入へ。可申請。米通信業界、完全自由競争に。許可条件、厳しく、末端回線開放などカギ |
10.01 NM9 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 規制 ベル・アトランティック |
|
1999 |
09.30 |
再保険制度廃止、先送り。「天下り」は存続。自賠責見直し運輸省懇談会 |
10.01 AM12 NM5 |
|
自賠責保険 運輸省 規制 天下り 国家公務員 金融 消費者行政 |
|
1999 |
10.01 |
砂糖価格に市場原理。「安定法」来秋見直し。需給反映へ入札制。内外格差是正狙う |
10.01 NM29 |
|
砂糖価格 入札 内外価格差 流通 糖価安定法 農政 |
|
1999 |
09.30 |
国産大豆価格下落時、差額の8割補てん。農水省が大綱決定 |
10.01 NM7 |
|
農政 農水省 補助金 大豆価格 |
|
1999 |
09.30 |
東海村の放射能漏れ、国内初の臨界事故。10キロ圏30万人に外出自粛勧告 |
10.01 NM1 AM1,3 |
|
エネルギー 茨城県東海村 核燃料加工会社ジェー・シー・オー 科学技術庁 危機管理 臨界事故 |
|
1999 |
09.30 |
核燃料加工、全国に8カ所。市街地に立地規制なく |
10.01 MM3 |
|
エネルギー 核燃料加工 科学技術庁 規制 危機管理 臨界事故 |
|
1999 |
09.30 |
放射能漏れ事故、後手に回った政府。官邸に一報、発生2時間後 |
10.01 NM2 |
|
茨城県東海村 臨界事故 核燃料加工 エネルギー 科学技術庁 危機管理 |
|
1999 |
10.01 |
愛知万博関連事業の新住事業アセス、着工制限を検討。オオタカ保護で環境庁 |
10.01 TM3 |
|
環境 規制 環境庁 オオタカ保護 愛知県 愛知万博 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
09.30 |
都市計画法改正で民間の意見を募集、建設省 |
10.01 AM3 |
|
規制 都市計画法 土地住宅 建設省 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
09.30 |
容積率など見直し。建設省、規制総点検 |
10.01 AM3 |
|
建設省 規制 容積率 建築規制 景観 地方分権 |
|
1999 |
09.30 |
沖縄振興で専門委。政府「三次計画」後を検討 |
10.01 AM6 |
|
沖縄振興 在日米軍沖縄基地 沖縄振興開発審議会 地域活性化 |
|
1999 |
09.30 |
連合が11兆円補正要望 |
10.01 NM2 |
|
連合 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
09.30 |
学校選択制度、日野市が小・中校に拡大。2001年めど。教育長「独自性を期待」 |
10.01 SM26 |
|
日野市 教育改革 地方分権 学校選択制度 |
|
1999 |
10.01 |
学生・主婦のSOHO起業支援。三鷹市が賃貸オフィス。来月着工、市内産業活性化狙う |
10.01 NM33 |
|
三鷹市 地方行政 産業政策 ベンチャービジネス SOHO |
|
1999 |
10.01 |
(ニュース複眼)日銀と政治「距離」確認を。政策委員に公聴制度。編集委員・藤井良広 |
10.01 NE3 |
藤井良広編集委員 |
日銀 金融 規制 日銀政策委員 |
|
1999 |
10.01 |
新潟中銀、自力再建を断念。金融再生委に申し出へ |
10.01 NE1 AE4 |
|
金融 規制 金融破綻 新潟中央銀行 金融再生委員会 |
|
1999 |
10.01 |
生保/株式会社化で経営強化。合併・増資可能に。契約者、社員から株主に。株売却で“ボーナス”も(大手町博士のゼミナール) |
10.01 YE7 |
|
生保 金融 規制 日本版ビッグバン 株式会社化 |
|
1999 |
10.01 |
介護保険、手探りの船出。認定手続き、各地で開始。独自ソフトで対応。専門職員バイクで巡回 |
10.01 AE2 ME15
NE1 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
10.01 |
地域と交流、普通の生活。広がる「富山型」デイサービス。障害者・高齢者・幼児を共に(生活家庭) |
10.01 NE17 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 児童福祉 デイサービス 富山市 地方行政 |
|
1999 |
10.01 |
国旗・国歌尊敬できぬ人は国籍返上を。岐阜県・梶原知事発言 |
10.01 ME14 |
|
国旗国歌法 日の丸君が代 梶原拓岐阜県知事 規制 憲法 |
|
1999 |
10.01 |
国内初の臨界事故、「レベル4」認定。事故評価暫定値で科学技術庁 |
10.01 ME1 |
|
茨城県東海村 核燃料工場臨界事故 エネルギー 科学技術庁 危機管理 |
|
1999 |
10.01 |
「通常手順省いた」。事故会社部長、法令違反認める |
10.01 TE1 |
|
茨城県東海村 核燃料工場臨界事故 危機管理 エネルギー 規制 科学地術庁 原子炉等規制法 |
|
1999 |
10.01 |
失業率改善、4.7%。8月、0.2ポイント、3カ月ぶり低下 |
10.01 AE1 |
|
雇用労働 失業率 総務庁 |
|
1999 |
10.01 |
政府税調、課税最低限下げ検討。「シャウプ勧告見直しを」 |
10.02 SM10 |
|
税制 政府税調 課税最低限 シャウプ勧告 |
|
1999 |
10.01 |
8月の税収16%減少 |
10.02 NM5 |
|
税制 財政 税収不足 |
|
1999 |
10.01 |
新政府系金融機関、3総裁が会見、抜本リストラ及び腰 |
10.02 NM7 MM11 YM9 |
|
金融 政府系金融機関 統廃合 特殊法人 国際協力銀行 日本政策投資銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
10.01 |
新潟中央銀行破たん。自力再建断念、再生委に申し出 |
10.02 AM2 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 新潟中央銀行 金融再生委員会 |
|
1999 |
10.01 |
公取委、債務株式化の指針決定 |
10.02 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 債務株式化 |
|
1999 |
10.01 |
株式手数料自由化初日/個人マネーの争奪戦激化。ネット取引急増、対面も活況 |
10.02 NM1 |
|
金融 規制 証券 株式手数料 |
|
1999 |
10.02 |
基礎年金財源、税方式化クギ。厚生省、白書第2弾 |
10.02 AM6 |
|
年金 財政 基礎年金 税方式 厚生省 |
|
1999 |
10.02 |
年金改革論議、「混乱の責任、厚生省に」。現職課長が批判論文発表 |
10.02 YM4 |
|
厚生省 年金 |
|
1999 |
10.01 |
厚生省オンラインに「異議」。武蔵野市、全戸に冊子「個人情報の危機」(介護保険まちでむらで) |
10.02 AM36 |
|
厚生省 介護保険制度 武蔵野市 地方行政 プライバシー保護 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.01 |
介護保険認定手続き、自治体の8割開始 |
10.02 AM3 |
|
介護保険制度 地方行政 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.02 |
介護保険/制度支える高齢者の負担(社説) |
10.02 SM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護保険料 |
|
1999 |
10.02 |
要介護、公正な認定カギ。申請初日、混乱なし。不服審査、課題に(始動介護保険) |
10.02 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
10.02 |
(介護保険を追う)介護認定、手続始まる。「在宅」難しい判定。信頼性向上が課題。「110番」初日、相談200件 |
10.02 YM27 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
10.01 |
郵貯9年ぶり純減。99年度上半期1458億年減に。集中満期を控え |
10.02 YM9 SM10 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
10.01 |
航空券「優待割引」、大口重視、不透明な慣行。全日空、98年度の利用者151万人に |
10.02 YM9 |
|
運輸 規制 運輸省 航空運賃優待割引 全日空 |
|
1999 |
10.02 |
農協、コメ集めに補てん金上乗せ。計画米確保に苦肉の策 |
10.02 NM25 |
|
農政 こめ 農協 こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
10.02 |
「国旗・国歌、どう教える」、採用試験で質問。広島県教委 |
10.02 AM36 TM26 |
|
教育 国旗国歌法 日の丸君が代 広島県教育委員会 地方行政 公務員 |
|
1999 |
10.01 |
東海村事故、政府、屋内退避を解除。原子力防災、新法を検討。核燃施設、原発並み管理。崩れた「安全」の死角 |
10.02 NM1 AM2,3 |
|
エネルギー 東海村核燃施設事故 危機管理 原発 原子力災害 科学技術 |
|
1999 |
10.01 |
危機管理、自自公の課題に。体制総点検へ省庁連絡会議 |
10.02 NM2 |
|
危機管理 総合調整 自自公連立政権 原子力災害 東海村核燃施設事故 |
|
1999 |
10.01 |
都市基盤公団 も。建設相、職住近接推進を指示 |
10.02 MM11 |
|
特殊法人 住宅都市整備公団 統廃合 都市基盤整備公団 関谷勝嗣建設相 街づくり |
|
1999 |
10.01 |
新宿区が区政改革プラン。保育料平均35%値上げ。敬老金支給などは廃止 |
10.02 AM35 |
|
地方財政 新宿区 福祉 保育料 敬老金 |
|
1999 |
10.01 |
コメ関税率引き下げ要求。新ラウンド豪米加方針 |
10.02 NE1 AE2 |
|
農政 貿易規制 こめ関税率 新ラウンド 世界貿易機関 豪米加 |
|
1999 |
10.02 |
自ら雇用創出へ居酒屋開店計画も。失業者ユニオン、あす東京で旗揚げ |
10.02 NE8 |
|
雇用労働 失業者ユニオン 労働組合 |
|
1999 |
10.02 |
地域銀行の破たん『終息』、金融相会見 |
10.03 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 地域金融 柳沢伯夫金融担当相 |
|
1999 |
10.03 |
(長銀譲渡)国民負担、拡大も。長銀融資企業の経営悪化なら、4兆円超える? |
10.03 MM7 |
|
金融 規制 長銀 金融破綻 国民負担 公的資金 |
|
1999 |
10.02 |
新潟中央銀、昨年9月に債務超過。超過額62億円。金融再生委、破たん認定 |
10.03 MM7 AM9 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 新潟中央銀行 金融再生委員会 第2地銀 |
|
1999 |
10.03 |
(リレー討論/知的財産権と国際競争力−上−)通産省審議官・荒井寿光氏/「権利の空洞化」を防げ。技術立国へ体制整備を |
10.03 NM18 |
荒井寿光通産省審議官 |
知的所有権 産業政策 産業競争力 特許権 著作権 国際化 情報化 |
|
1999 |
10.03 |
訪問看護・在宅医療に参入。帝人、点滴や血圧測定。東レ、酸素療法を展開 |
10.03 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 老人医療 東レ 帝人 |
|
1999 |
10.03 |
99、高齢社会全国世論調査/若い世代に危機感。「老後の安心」どこへ |
10.03 MM12,13 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 介護保険制度 年金 |
|
1999 |
10.03 |
(こうなるあなたに介護保険)40−64歳の給付サービス/15の「特定疾患」に限定 |
10.03 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人医療 介護サービス 要介護認定 |
|
1999 |
10.02 |
補助金など対立。組み替え食品は大筋合意。5か国農相会議が閉幕。新ラウンドへ課題 |
10.03 NM3 YM9 |
|
農政 貿易規制 補助金 遺伝子組み換え作物 5か国農相会議 国際協力 新ラウンド 世界貿易機関 |
|
1999 |
10.03 |
陪審・参審制/市民も司法の担い手に(社説) |
10.03 AM5 |
社説 |
司法改革 陪審制 参審制 |
|
1999 |
10.03 |
国立大学教員の企業役員兼業で人事院が意見募集 |
10.03 YM5 |
|
国家公務員 国立大学教員 人事院 規制 企業役員 |
|
1999 |
10.03 |
独立行政法人、文部省が容認。奥行き欠ける視点。国立大改革論議、世界水準もとに。公的負担上げ仕組み提示を。前高知大学学長・立川涼(教育) |
10.03 NM29 |
広川涼前高知大教授 |
独立行政法人 国立大学 公的負担 省庁再編 |
|
1999 |
10.02 |
再発防止へ新法も。臨界被ばく事故、民間施設の規制強化。官房長官 |
10.03 TM2 |
|
東海村核燃施設事故 エネルギー 科学技術 規制 危機管理 原子力災害 野中広務官房長官 |
|
1999 |
10.03 |
東海村臨界事故で注目度高まるが…新エネルギーに意外な弱点。景観などにダメージ、立地厳しく。住民意識は各論反対、コストも高く |
10.03 NM17 |
|
エネルギー 東海村核燃料施設事故 原発 風力発電 環境 景観 |
|
1999 |
10.02 |
東海村事故、組織ぐるみ安全軽視。JCOが違法手順書。作業員さらに逸脱。350メートル内の避難解除 |
10.03 NM1 |
|
東海村核燃施設事故 エネルギー 科学技術 規制 原発 |
|
1999 |
10.03 |
公平な介護認定にはまだ不十分(社説) |
10.03 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 介護サービス |
|
1999 |
10.02 |
都心への乗り入れ、「規制」賛成、4割超える |
10.03 SM2 NM38 |
|
都心乗り入れ禁止 規制 自動車 |
|
1999 |
10.03 |
自自公政策協議が決着。次期衆院選、比例20削減。4日党首会談。5日にも連立発足 |
10.04 NM1 AM1 MM2 YM5 |
|
政治 自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
10.03 |
企業・団体献金存続へ。与党協議で調整課題。自民方針 |
10.04 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
10.04 |
(その時どうなる)地方債、償還は確実か?自治省、「不測の事態ない」。法に保証の明文規定なし |
10.04 NM49S |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1999 |
10.04 |
地方債の償還、抽選方式廃止。自治省、2000年度発行から。投資家の不利益解消 |
10.04 NM3 |
|
地方債 地方財政 自治省 |
|
1999 |
10.04 |
相続税減税/実態を踏まえた議論を(社説) |
10.04 AM5 |
社説 |
税制 相続税 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
10.04 |
許せぬ政府系金融機関の肥大化(社説) |
10.04 NM2 |
社説 |
政府系金融機関 特殊法人 統廃合 財投 国際協力銀行 日本政策投資銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
10.04 |
(VBが拓く新市場)金融資格の取得支援。給付金制度も追い風に |
10.04 NM17 |
|
金融 地域金融 産業政策 ベンチャービジネス 規制 資格検定 |
|
1999 |
10.04 |
公的資金5000億円超返済。長銀譲渡、再生委見通し。優先株、売却益を原資に |
10.04 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 公的資金 財政 金融再生委員会 |
|
1999 |
10.04 |
手数料自由化/証券近代化のバネとせよ(社説) |
10.04 MM5 |
社説 |
金融 規制 証券 株式委託手数料 |
|
1999 |
10.03 |
通産省・中小企業庁、商工会議所・商工会の連携・合併を後押し。経済圏の広域化伴い自治体再編の“援軍”に |
10.04 SM4 |
|
通産省 中小企業 産業政策 地域経済 広域行政 市町村合併 商工会議所 商工会 |
|
1999 |
10.04 |
(満足できる社会/生活直結産業の夜明けN)日本病の克服/新産業創出へ環境整備 |
10.04 NM23 |
シリーズ |
景気 産業政策 規制 国民生活 消費者 |
|
1999 |
10.04 |
企業年金運用、利回り低下、2.52%。制度設計変更相次ぐ。日経新聞など98年度調査 |
10.04 NM3 |
|
年金 企業年金 厚生年金基金 資産運用 |
|
1999 |
10.04 |
介護保険料軽減、3党協議長引けば年金天引き混乱も。半年間は反映できず |
10.04 AM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 自自公連立政権 老人福祉 |
|
1999 |
10.04 |
東京湾に浮体式空港。運輸省・自民方針。2010年前後、羽田を補充 |
10.04 NM1 |
|
東京湾 運輸 規制 運輸省 羽田空港 空港整備 公共事業 財政 |
|
1999 |
10.04 |
排除される組み換え食品/榊佳之・東大医科学研究所教授。安全性の情報公開重要(時論) |
10.04 NM7 |
榊佳之東大教授 |
農水省 遺伝子組み換え食品 規制 情報公開 食品衛生 |
|
1999 |
10.04 |
動き出した司法改革/「国民に身近な制度」原点に。法曹の一元化。柔軟な論議を(オピニオン解説) |
10.04 NM7 |
|
司法改革 法曹一本化 |
|
1999 |
10.03 |
文部省、授業料肩代わり補助金交付へ。収入少ない世帯の高校生対象 |
10.04 YM5 |
|
文部省 補助金 リストラ 雇用労働 地方財政 教育 |
|
1999 |
10.03 |
東海村事故、JCO立ち入り検査。科技庁、違法操業解明へ |
10.04 NM1 |
|
東海村核燃施設事故 JCO 科学技術庁 危機管理 原子力災害 |
|
1999 |
10.04 |
(地域に未来はあるか/第三部・発展幻想を超えてD)国頼みの「見果てぬ夢」。巨大リゾートツケ重く |
10.04 NM30 |
シリーズ |
リゾート 地域活性化 地方財政 バブル崩壊 宮崎県シーガイヤ 第3セクター |
|
1999 |
10.04 |
自治体再建「聖域なし」。不透明な手当残る。都、福祉見直しへ布石。給与削減で決意示す |
10.04 NM30,31 |
|
地方財政 地方公務員給与 東京都 福祉 |
|
1999 |
10.04 |
自治体会計、共同で研究。上越市など15市区町 |
10.04 NM31 |
|
地方財政 バランスシート 上越市 自治体会計 情報公開 |
|
1999 |
10.04 |
消費税を福祉目的化。政権協定、自自公党首が合意。デノミ検討開始 |
10.04 NE1 TE SE1 AE2 YE2 |
|
政治 自自公連立政権 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
10.04 |
9月日銀短観、景況判断3期続け改善。大企業・製造業で15ポイント |
10.04 TE1 |
|
景気 日銀短観 |
|
1999 |
10.04 |
核燃施設、20カ所を総点検。再発防止へ新法視野。首相指示 |
10.04 NE1 |
|
エネルギー 東海村核燃料施設事故 危機管理 科学技術庁 原子力災害 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.04 |
行政を変えるか「杉並病」(記者の眼) |
10.04 TE4 |
|
杉並病 環境 住民運動 地方行政 杉並区 情報公開 東京都 ごみ 規制 |
|
1999 |
10.04 |
政府、多国籍軍に1億ドル。東ティモール、途上国支援で。外相表明 |
10.04 AE2 |
|
国際協力 東ティモール多国籍軍 経済協力 |
|
1999 |
10.05 |
経済再生・サミット重視。自自公政権きょう発足。衆参とも過半数確保。厚相・丹羽氏、金融再生委・越智氏 |
10.05 AM1 NM1,2 |
|
政治 自自公連立政権 小渕内閣 経済再生 外交 |
|
1999 |
10.04 |
小渕内閣支持率最高48%。自自公連立「反対」54%。毎日新聞世論調査 |
10.05 MM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.04 |
政務次官、郵政は改革ク・前田氏。閣僚経験者起用見送り |
10.05 YM2 |
|
政治 小渕内閣 内閣機能強化 政務次官 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.04 |
自自公、「福祉目的化」合意。将来の消費税率不透明。受益と負担の監視必要 |
10.05 AM11 NM2 YM9 |
|
政治 自自公連立政権 税制 消費税 福祉目的税 財政 |
|
1999 |
10.04 |
「政党交付金を減額」、自民検討。企業・団体献金の禁止見送りの代替に |
10.05 MM3 |
|
自民党 政治改革 政治資金 政治献金 政党助成 政党交付金 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.05 |
定数削減/理念のかけらもない(社説) |
10.05 AM5 |
社説 |
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 自民党 |
|
1999 |
10.05 |
低燃費車普及へ運輸省構想、グリーン税制導入難航。関係省庁が反発 |
10.05 NM5 |
|
環境 規制 運輸省 グリーン化 税制 総合調整 低燃費車 地球温暖化 |
|
1999 |
10.04 |
デノミ無利子国債実現へ課題山積 |
10.05 NM5 |
|
金融 無利子国債 デノミネーション 相続税 税制 自自公連立政権 円の国際化 |
|
1999 |
10.05 |
東証、PFI市場創設へ。2000年にも。公共分野への参入を後押し |
10.05 YM8 |
|
民活 東証 PFI 社会資本整備 公共事業 証券 金融 |
|
1999 |
10.05 |
環境対応の企業協調、独禁法運用を弾力化。公取委検討、2000年度に指針公表 |
10.05 NM1 |
|
公取委 環境 独禁法 規制 リサイクル |
|
1999 |
10.05 |
首都圏の中堅・中小、家庭・福祉関連の参入目立つ。既存事業の低迷カバー。日経新聞調査 |
10.05 NM33 |
|
中小企業 地域経済 地方企業 産業政策 高齢化 福祉 |
|
1999 |
10.04 |
確定給付・拠出の混合年金、米で規制強化の動き。年配従業員に不利。労働省などが実態調査 |
10.05 NM9 |
|
海外事情 アメリカ 年金 混合型年金 規制 雇用労働 |
|
1999 |
10.05 |
介護保険、高齢者負担軽減へ。自自公、保険料下げ検討。月内決定、財源厳しく(始動介護保険) |
10.05 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 財政 介護サービス 地方財政 政治 |
|
1999 |
10.05 |
(始動介護保険/広がる民間サービス@)広がる参入機会/競争導入で効率化期待 |
10.05 NM31 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 規制 |
|
1999 |
10.04 |
航空運賃の優待割引、行政処分「なじまず」。梅崎運輸次官 |
10.05 AM11 |
|
運輸 規制 航空運賃優待割引 行政処分 梅崎寿運輸省事務次官 |
|
1999 |
10.04 |
首都圏第3空港、浮体方式で検討。自民政調会長が要請 |
10.05 MM3 AM11 |
|
運輸 規制 空港整備 亀井静香自民党政調会長 首都圏第3空港 公共事業 |
|
1999 |
10.05 |
組み換え食品、国際ルール、次期WTOの主要争点に。情報開示と安全性確保。日本、調整役狙う |
10.05 NM7 |
|
世界貿易機関 貿易規制 国際協力 遺伝子組み換え食品 情報公開 |
|
1999 |
10.04 |
原子力防災へ特別法、政府検討。国が一元的に対応 |
10.05 MM1 |
|
原子力災害 エネルギー 東海村核燃施設事故 危機管理 総合調整 科学技術庁 |
|
1999 |
10.04 |
旧住都公団、3カ月で虫食い地など411億円分購入 |
10.05 AM11 |
|
土地住宅 都市基盤整備公団 特殊法人 土地流動化 |
|
1999 |
10.04 |
建築廃棄物、再資源化へプログラム。解体業者に分別義務。法制化へ建設省方針 |
10.05 AM2 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 建築廃棄物 建設省 |
|
1999 |
10.05 |
都道府県、3年連続税収不足も、99年度。法人税収低迷一段と |
10.05 NM5 |
|
地方財政 税収不足 都道府県 法人税 |
|
1999 |
10.04 |
都立病院、診療情報、全面開示へ。カルテなど過去の分も |
10.05 AM3 NM38 SM1 |
|
東京都 都立病院 医療 情報公開 カルテ開示 地方行政 |
|
1999 |
10.04 |
都、強制収用の可能性も。日の出の処分場共有地収用認める裁決。反対派、裁判で争う構え |
10.05 AM27 SM24 TM25 YM1,2,34 |
|
東京都日の出町ごみ処分場問題 住民運動 環境 ごみ 地方行政 |
|
1999 |
10.05 |
小渕2次改造内閣、今夕に発足。政務次官も実務型布陣。準閣僚の総括次官、政策・答弁能力を重視 |
10.05 NE1 SE2 |
|
小渕内閣 政治 内閣機能強化 政務次官 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.05 |
「消費税上げまだ決まっていない」。堺屋氏が見解 |
10.05 AE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
10.05 |
自自公内閣が発足。首相会見。「解散、念頭にない」。2000円札、来夏までに発行。早急に経済対策、積極的な補正予算強調 |
10.06 NM1 AM1,7 SM1 |
|
政治 小渕内閣 自自公連立政権 財政 99年度補正予算 経済再生 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.05 |
2次補正、5−6兆円の認識、蔵相表明。経済対策、十数兆円か |
10.06 AM1 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度補正予算 景気 |
|
1999 |
10.05 |
2次補正、事業規模13兆円程度。20日ごろまでに編成。亀井政調会長表明 |
10.06 TM3 NM1 |
|
亀井静香自民党政調会長 財政 99年度補正予算 公共事業 |
|
1999 |
10.05 |
経済界、2次補正に期待。閣僚の留任・再任に好感 |
10.06 AM10 |
|
小渕内閣 経済界 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.06 |
改造内閣優先課題/活力回復へ構造改革急務。社会保障など道筋。金融再生へ安全網整備 |
10.06 NM5 |
|
小渕内閣 経済再生 景気 社会保障 金融 高齢化 構造改革 |
|
統計 小渕第2次改造内閣、構造改革への課題 |
1999 |
10.06 |
自自公発足/巨大与党の危険なカケ(社説) |
10.06 AM5 |
社説 |
政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.06 |
自自公内閣/巨大与党の行き先が不明だ(社説) |
10.06 TM4 |
社説 |
政治 自自公連立政権 小渕内閣 |
|
1999 |
10.06 |
小渕改造内閣/見えた巨大与党の危うさ。民意を聞くべき時期が来た(社説) |
10.06 MM5 |
社説 |
政治 小渕内閣 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.06 |
自自公内閣発足/数の優位を改革に生かせ。21世紀見据え大きな視点で(社説) |
10.06 SM2 |
社説 |
政治 自自公連立政権 小渕内閣 |
|
1999 |
10.06 |
自自公内閣は少数意見にも耳傾けよ(社説) |
10.06 NM2 |
社説 |
政治 自自公連立政権 小渕内閣 |
|
1999 |
10.06 |
新時代開く政策を強力に進めよ(社説) |
10.06 YM3 |
社説 |
政治 自自公連立政権 小渕内閣 |
|
1999 |
10.06 |
新内閣の役所主導を危ぐ。「既得権益の擁護にメス」。民主・鳩山由紀夫代表 |
10.06 AM7 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 自自公連立政権 小渕内閣 官主導内閣 |
|
1999 |
10.06 |
鳩山民主党/対立軸を分かりやすく示せ(社説) |
10.06 TM4 |
社説 |
民主党 政治 政党 自自公連立政権 野党 |
|
1999 |
10.06 |
日本の取るべき財政政策。いまは資産の安定はかる時。加藤寛千葉商科大学長(正論) |
10.06 SM5 |
加藤寛千葉商科大学長 |
財政 |
|
1999 |
10.06 |
(この人にこのテーマ)環境税/一橋大学学長・石弘光氏。使途明確に、国民の納得を |
10.06 AM13 |
石弘光一橋大学長 |
税制 環境税 |
|
1999 |
10.06 |
景気本格回復、来年半ばに。設備投資、回復鈍く。外資の進出増促す対策を。麗沢大学教授・中村洋一(経済教室) |
10.06 NM31 |
中村洋一麗沢大学教授 |
景気 産業再生 産業政策 情報公開 企業法制 規制 財政 |
|
1999 |
10.06 |
私たちにも年金支給して。無年金障害者らが訴え。厚生省、具体案示さず。『学生強制加入』で制度は前進。現無給者の救済課題 |
10.06 TM19 |
|
年金 障害者福祉 生涯基礎年金 |
|
1999 |
10.06 |
痴ほう介護の切り札、グループホーム。表情穏やかに普通の暮らし。秋田・鷹巣町/「住民参加」の福祉充実。ひかれて移住した人も |
10.06 YM28 |
|
老人福祉 老人介護 痴呆老人 特養老人ホーム グループホーム 秋田県鷹巣町 地方行政 |
|
1999 |
10.06 |
(始動介護保険/広がる民間サービスA)新制度の課題/保険料に大きな地域差(ニッセイ基礎研究所) |
10.06 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護保険料 地方行政 要介護認定 介護サービス 地方財政 |
|
1999 |
10.06 |
原子力防災法制定へ。救助態勢、強化図る。科技長官・通産相、就任会見で表明 |
10.06 AM1 |
|
エネルギー 危機管理 原子力防災 東海村核燃施設事故 中曽根弘文科学技術庁長官 深谷隆司通産相 |
|
1999 |
10.05 |
国は本腰で調査を。杉並病で円卓会議。被害住民ら訴える |
10.06 TM23 |
|
杉並病 環境 規制 ごみ 東京都 住民運動 杉並区 厚生省 公害 |
|
1999 |
10.05 |
PKO5原則見直さず。PKF凍結は解除。河野外相語る |
10.06 AM2 |
|
国際協力 PKO PKF 東ティモール 自自公連立政権 河野洋平外相 憲法 防衛 |
|
1999 |
10.05 |
八丈島で風力発電。東電、2000年から。ディーゼルより割安 |
10.06 YM10 |
|
エネルギー 東電 風力発電 |
|
1999 |
10.05 |
東京都、技術力重視の融資の2000年度創設を検討 |
10.06 NM33 |
|
東京都 地方財政 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
10.06 |
介護保険/都、苦情処理の体制整備。区市町村に窓口。事業者にも設置義務づけ。対応マニュアル作成 |
10.06 NM33 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 行政サービス 介護サービス事業 |
|
1999 |
10.06 |
2次補正、ゼロ国債5000億円、電線地中化5000億円。政府・自民方針 |
10.06 NE1 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.06 |
新制度総選挙、年内にも憲法判断。最高裁、原告・選管、口頭弁論 |
10.06 AE14 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区 比例区 重複立候補 憲法違反 最高裁 |
|
1999 |
10.06 |
都職員給与、初の減収に。人事委勧告 |
10.06 AE14 ME8 YE14 |
|
東京都 地方公務員給与 |
|
1999 |
10.05 |
通信・電力など7分野、米、規制緩和を要求。競争促進で小渕内閣に |
10.06 NE1 ME1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 電力事業 エネルギー 規制 小渕内閣 |
|
1999 |
10.06 |
補正予算、公共事業前倒し。「ゼロ国債」5000億円。政府・自民検討 |
10.07 AM2 MM2 |
|
財政 99年度補正予算 ゼロ国債 公共事業 |
|
1999 |
10.07 |
(経済閣僚に聞く)宮沢蔵相/2次補正、昨年度並み確保。ペイオフ予定通り。預金者保護の安全網整備。越智金融再生委員長/地銀への公的資金「8%基準」見直しも |
10.07 NM5 |
|
小渕内閣 財政 99年度補正予算 金融 規制 越智通雄金融再生委員長 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
10.06 |
2次補正予算は国費4兆円必要。通産相表明 |
10.07 NM5 AM11 |
|
財政 99年度補正予算 深谷隆司通産相 |
|
1999 |
10.07 |
「自自公」容認は12%。小渕内閣支持47%。共同通信世論調査 |
10.07 TM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.07 |
(どう変える日本/自自公政権の課題−2)社会保障改革、絡む税制。人気取りの政策禁物 |
10.07 NM1 |
シリーズ |
政治 自自公連立政権 社会保障 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
10.06 |
個人情報保護法で報道機関から意見。政府検討部会 |
10.07 NM38 MM3 |
|
プライバシー保護 情報化 個人情報保護法 規制 情報公開 |
|
1999 |
10.07 |
特殊法人の情報公開は幅広く(社説) |
10.07 YM3 |
社説 |
特殊法人 情報公開 |
|
1999 |
10.06 |
国土庁長官、石原都知事を批判。首都機能移転の白紙要求で |
10.07 TM3 NM33 |
|
中山正暉国土庁長官 石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 |
|
1999 |
10.07 |
所得控除、見直し論高まる。3党合意、税調も再検討 |
10.07 AM11 |
|
税制 所得控除制度 自自公連立政権 政府税調 |
|
1999 |
10.06 |
外形標準課税、早期導入に慎重。自治相「景気見極めて」 |
10.07 NM5 |
|
税制 地方税 法人事業税 外形標準課税 保利耕輔自治相 景気 |
|
1999 |
10.07 |
福祉目的税/総選挙で判断を仰げ(社説) |
10.07 AM5 |
社説 |
自自公連立政権 税制 消費税 福祉目的税 財政 高齢化 社会保障 |
|
1999 |
10.07 |
金融再生委、「再編推進」を修正か。トップ交代、越智氏は否定的。路線転換、内部に戸惑いも |
10.07 AM11 |
|
金融 規制 金融再生委員会 公的資金 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
10.06 |
日銀の国債引き受け、蔵相が否定的見解 |
10.07 MM9 |
|
日銀 大蔵省資金運用部 国債 宮沢喜一蔵相 財政 |
|
1999 |
10.07 |
金融破たん、債務超過前にも処理。監督庁、早期是正措置強化へ |
10.07 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 |
|
1999 |
10.07 |
経済政策/今度こそ構造改革が急務だ(社説) |
10.07 TM4 |
社説 |
経済再生 小渕内閣 構造改革 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.06 |
中小企業向け特別保証枠の1年間延長も。深谷通産相が意向 |
10.07 TM7 |
|
産業政策 産業再生 中小企業 深谷隆司通産相 景気 |
|
1999 |
10.07 |
構造改革につながる総合経済政策を(社説) |
10.07 NM2 |
社説 |
小渕内閣 景気 経済再生 構造改革 |
|
1999 |
10.06 |
介護基盤整備費用、2次補正計上の意向。丹羽厚相 |
10.07 MM2 |
|
丹羽雄哉厚相 介護保険制度 財政 99年度補正予算 老人福祉 |
|
1999 |
10.06 |
社会保障財源で厚相、消費税上げを否定 |
10.07 SM2 |
|
丹羽雄哉厚相 社会保障 財政 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
10.06 |
65歳以上保険料、「半減案」集約。厚相が見通し |
10.07 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
10.06 |
精神障害者の任意入院、開放病棟が原則。厚生省告示へ |
10.07 AM1 |
|
医療 障害者医療 精神保健福祉法 厚生省 精神障害者 |
|
1999 |
10.07 |
養護老人ホームの「特養」転換認める。厚生省、条件付きで |
10.07 NM7 |
|
厚生省 老人福祉 特養老人ホーム |
|
1999 |
10.06 |
亀井氏、自自公政策協議で介護保険見直しを提案。「重度」の負担、公費で |
10.07 NM2 AM2 MM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 自自公連立政権 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
10.07 |
介護申請開始/不安なくす説明と体制に(社説) |
10.07 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 |
|
1999 |
10.07 |
(こうなるあなたの介護保険)上乗せサービス/65歳以上の保険料に反映 |
10.07 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方財政 地方行政 |
|
1999 |
10.07 |
(始動介護保険/広がる民間サービスB)市場規模/潜在需要は20兆円超に(ニッセイ基礎研究所) |
10.07 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 介護ビジネス 在宅介護 |
|
1999 |
10.06 |
携帯電話加入、4年連続1000万台超も |
10.07 NM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 |
|
1999 |
10.06 |
規制緩和協議で要望書交換。米「簡保、将来は廃止を』。通信接続料金にも不満。日本は78項目盛る |
10.07 NM7 SM1 |
|
日米経済摩擦 規制 電気通信事業 |
|
1999 |
10.07 |
ネット接続、月5000円以下。三井物産・DDIなど15社、定額サービス、来年にも開始 |
10.07 NM1 |
|
電気通信事業 規制 インターネット定額通信サービス NTT 情報化 |
|
1999 |
10.06 |
首都圏第三空港、用地選定難航なら「福島」「静岡」暫定使用も。運輸相表明 |
10.07 YM3 |
|
運輸 規制 空港整備 公共事業 首都圏第三空港 二階俊博運輸相 |
|
1999 |
10.06 |
羽田空港発着枠、年10万回増やす。運輸省、新滑走路完成受け |
10.07 NM1 AM11 MM1 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 運輸省 |
|
1999 |
10.07 |
航空優待割引制、大手3社で対象455万人。運輸省調べ |
10.07 AM11 MM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 運輸省 航空優待割引制 航空法 |
|
1999 |
10.06 |
石原知事、外環予定地を視察。必要性、再び強調。「高架は無理だろう」 |
10.07 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 道路整備 公共事業 地方行政 東京外環道路 地域振興 建設省 |
|
1999 |
10.07 |
遺伝子組み換え食品、検査、JISで標準化。農水省検討。消費者の混乱防ぐ |
10.07 NM5 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 規制 検査検定 消費者 JIS |
|
1999 |
10.06 |
原子力新法、国が全施設に防災計画。事故専門チーム新設。臨時国会に提出 |
10.07 NM1 |
|
エネルギー 東海村核燃施設事故 危機管理 原子力災害 通産省 科学技術庁 |
|
1999 |
10.06 |
「諫早湾干拓」再評価へ。2000年度完成が大幅遅れ。「時のアセス」対象に。地盤軟弱予想以上。国営干拓、見直し相次ぐ。農政、「増産」から「減反」へ転換 |
10.07 YM39 |
|
農政 諫早湾干拓 公共事業 環境 時のアセスメント 財政 農水省 国家プロジェクト |
|
統計 見直しが相次いでいる国営干拓事業 |
1999 |
10.06 |
PKO5原則見直し。瓦長官、慎重な姿勢 |
10.07 SM3 |
|
国際協力 防衛 瓦力防衛庁長官 PKO 東ティモール 憲法 |
|
1999 |
10.07 |
都、7年ぶりに農業振興プラン改正へ。農地保全で街作り。農業ボランティア活用も |
10.07 NM33 |
|
東京都 地方行政 農政 地域振興 環境 東京農業振興プラン |
|
1999 |
10.06 |
人件費抑制広がる。都内市区町村、職員定数や手当削減 |
10.07 NM33 |
|
地方公務員 地方財政 東京都内市区町村 |
|
1999 |
10.07 |
2次補正で自自公方針、5兆5000億円超す。公共事業2兆5000億円。中小企業2兆円 |
10.07 AE1 SE3 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
10.07 |
自自公、日銀に量的緩和要請。大蔵、2次補正5兆5000億円提示 |
10.07 NE1 |
|
自自公連立政権 日銀 金利 景気 金融 規制 財政 大蔵省 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.07 |
東海・あさひ銀が来年10月、持株会社設立合意。3地区にリテール銀 |
10.07 NE1 |
|
金融 規制 金融持株会社 企業合併提携 東海銀行 あさひ銀行 |
|
1999 |
10.06 |
国際カルテル摘発強化、公取委員長表明。米政府と協力 |
10.07 NE2 |
|
根来泰周公取委員長 独禁法 規制 国際カルテル 日米独禁協定 国際化 |
|
1999 |
10.07 |
小渕首相、介護保険3党協議見守る |
10.07 NE2 |
|
介護保険制度 老人福祉 小渕恵三首相 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.07 |
青木官房長官、介護保険制度、4月実施を強調 |
10.07 SE2 |
|
介護保険制度 老人福祉 小渕内閣 青木幹雄官房長官 |
|
1999 |
10.06 |
米地域電話2社、大型合併を承認 |
10.07 YE2 |
|
電気通信事業 アメリカ 海外事情 企業合併 規制 |
|
1999 |
10.07 |
青森県知事、原子力レスキュー隊実現を要望 |
10.07 AE2 |
|
木村守男青森県知事 エネルギー 原子力災害 危機管理 科学技術庁 東海村核燃施設事故 |
|
1999 |
10.07 |
“シンボル”捨て赤字減らし。臨海3セク、本社移転へ。生き残りへ賃貸拡大。東京テレポートセンター |
10.07 TE1 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター 東京テレポートセンター |
|
1999 |
10.07 |
公団分譲1670戸「塩漬け」。「ゴーストタウン」と住民。5年近く放置の物件も |
10.07 AE14 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 千葉ニュータウン |
|
1999 |
10.08 |
99年度2次補正、首相、事業規模10兆円超指示へ。数兆円上積みで調整 |
10.08 NM1 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 景気 小渕恵三首相 社会資本整備 金融 |
|
1999 |
10.07 |
2次補正与党合意、問われる政治主導。大盤振る舞い財源は? |
10.08 AM2 MM9 |
|
財政 99年度補正予算 政治主導 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.08 |
(経済閣僚に聞く)堺屋太一企画庁長官/「0.5%成長」上方修正も。深谷隆司通産相/中小企業支援を拡充 |
10.08 NM5 |
|
小渕内閣 経済再生 景気 産業政策 中小企業 堺屋太一経企庁長官 深谷隆司通産相 財政 日米経済摩擦 |
|
1999 |
10.07 |
政治から注文、日銀困惑。自自公、量的緩和迫る。与党協議/“動かぬ日銀”に不満。日銀/論議再燃「なぜ今」 |
10.08 NM3 |
|
金融 規制 景気 日銀 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.08 |
(自民新3役に聞く)森喜朗幹事長/早期の衆院選否定。池田行彦総務会長/連立、成果で評価を。亀井静香政調会長/「ペイオフ延期も」・日銀は政策柔軟に |
10.08 NM2 |
|
小渕内閣 森喜朗自民党幹事長 政治 池田行彦自民党総務会長 自自公連立政権 亀井静香政調会長 金融 |
|
1999 |
10.08 |
(どう変える日本/自自公政権の課題−3−)安保、現実論で調整可能。広がる合意、背景に |
10.08 NM1 |
|
政治 自自公連立政権 外交 防衛 ガイドライン 安保 憲法 小渕内閣 |
|
1999 |
10.07 |
「思い付き」と関係者当惑。亀井氏、介護保険見直し発言で。「軽度」の切り捨てにも |
10.08 MM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 小渕内閣 厚生省 |
|
1999 |
10.07 |
中小企業向け特別保証枠、4兆円積み増しへ。臨時国会で予算措置。自民方針 |
10.08 SM11 |
|
産業政策 中小企業 景気 財政 自民党 |
|
1999 |
10.07 |
自民幹部インタビュー、永住外国人の地方参政権、条件付きで容認。森幹事長 |
10.08 TM2 |
|
政治改革 外国人参政権 森喜朗自民党幹事長 地方選挙 |
|
1999 |
10.08 |
新生民主、6割期待せず。日本のリーダー、鳩山氏、小渕氏の半分。毎日新聞世論調査 |
10.08 MM2 |
|
政治 民主党 鳩山由紀夫民主党代表 小渕恵三自民党総裁 |
|
1999 |
10.08 |
鳩山民主、「影の内閣」与党に挑む。若さと専門性重視。スタッフ不足に不安 |
10.08 AM6 |
|
政治 鳩山民主党 影の内閣 |
|
1999 |
10.07 |
加藤寛政府税調会長インタビュー/住宅ローン減税。延長問題、来夏以降結論を。消費税改革『戻し減税』で |
10.08 TM9 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 住宅ローン減税 消費税 |
|
1999 |
10.07 |
預託金利1.90%に下げ |
10.08 AM13 |
|
大蔵省 預託金利 財投金利 財政 金融 |
|
1999 |
10.07 |
東海銀、あさひ銀統合。資産59兆円、国内3位。2003年春までに4000人削減 |
10.08 NM1 SM1 |
|
金融 規制 企業合併統合 東海銀行 あさひ銀行 地域金融 |
|
1999 |
10.07 |
「2005年まで3%成長軌道」、大和総研予測。財政再建が条件/失業率は改善せず |
10.08 AM13 |
|
大和総研 財政 経済成長率 雇用労働 失業率 |
|
1999 |
10.08 |
統合を抜本改革への出発点に(社説) |
10.08 YM3 |
社説 |
特殊法人 統廃合 政府系金融機関 国際協力銀行 日本政策投資銀行 国民生活金融公庫 |
|
1999 |
10.07 |
独立法人化後の貿易保険、国が再保険実施。通産省方針 |
10.08 NM5 |
|
省庁再編 独立行政法人 通産省 貿易保険審議会 日本貿易保険 |
|
1999 |
10.08 |
日米独禁協定が発効。国際合併など連携対応 |
10.08 NM5 |
|
独禁法 規制 日米独禁協定 公取委 |
|
1999 |
10.08 |
企業年金、運用利回り改善、8%弱、上期推計。株価上昇を反映。穴埋め負担軽減 |
10.08 NM1 |
|
企業年金 金融 規制 株式運用 |
|
1999 |
10.07 |
介護保険導入で財政支援を要望。全国市長会 |
10.08 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 全国市長会 |
|
1999 |
10.08 |
(始動介護保険/広がる民間サービスC)企業経営の実情/合併や資本参加相次ぐ(ニッセイ基礎研究所) |
10.08 NM31 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 企業合併 |
|
統計 介護関連企業の経営状況 |
1999 |
10.08 |
放送・通信、相互参入へ。郵政省が21世紀ビジョン。2010年実現へ法整備。7000万人にネット普及 |
10.08 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 郵政省 |
|
1999 |
10.08 |
那覇空港に免税店。国内線ビル、年内にもオープン |
10.08 AM3 |
|
沖縄振興 地域活性化 那覇空港 税制 免税店 |
|
1999 |
10.08 |
航空会社の値引き合戦に押され、長距離バス“いばらの道”。路線数に“ブレーキ”。国内最長の新宿−福岡線も来春廃止へ |
10.08 TM10 |
|
運輸 長距離バス バス運賃 |
|
1999 |
10.08 |
英民営化政策に暗雲。列車死亡事故相次ぐ。運行会社は高収益、国民の批判高まる |
10.08 NM9 TM9 |
|
イギリス 海外事情 民営化 英国鉄 |
|
1999 |
10.07 |
中教審中間報告案/高校・大学、連携を強化。高校生、大学で夏期集中講義。大学生、高校教員が補習授業 |
10.08 NM38 |
|
教育改革 中教審 高等教育 |
|
1999 |
10.07 |
センター試験、知識偏重改めます、中教審提言へ。「総合問題」で適性判断。科目超え、思考・表現力試す |
10.08 AM1 |
|
教育改革 中教審 大学入試制度 センター試験 |
|
1999 |
10.07 |
「むつ小川原」処理、国土庁長官と青森県知事会談 |
10.08 AM2 |
|
むつ小川原開発 国土開発 中山正暉防衛庁長官 大村守男青森県知事 環境 第3セクター |
|
1999 |
10.07 |
原子力災害対策計画、茨城県、抜本見直し |
10.08 MM27 |
|
原子力災害 危機管理 茨城県 地方行政 東海村核燃施設事故 エネルギー |
|
1999 |
10.07 |
品川白煉瓦、発電事業を断念。神奈川・座間、住民の反発強く |
10.08 NM13 |
|
住民運動 環境 エネルギー 品川白煉瓦 規制 発電事業 神奈川県座間市 |
|
1999 |
10.08 |
住宅公団、役目終わって廃止に。73万戸の賃貸住宅、管理は新公団(都市基盤整備公団)に…市場家賃化に移行 |
10.08 SM15 |
|
土地住宅 特殊法人 統廃合 住宅都市整備公団 都市基盤整備公団 |
|
1999 |
10.08 |
特別区人事委、0.3%引き上げ勧告。手当は削減、年収10万円減 |
10.08 NM33 |
|
地方公務員給与 東京23区 特別区人事委員会 |
|
1999 |
10.08 |
2次補正、10兆円以上に。首相、住宅対策など指示。総合経済対策、来月上旬にも |
10.08 NE1 ME1 AE2 |
|
財政 99年度補正予算 総合経済対策 小渕恵三首相 経済再生 公共事業 産業政策 土地住宅 |
|
1999 |
10.08 |
地方単独事業、盛り込まず。総合経済対策、自治相表明 |
10.08 NE1 AE2 |
|
総合経済対策 地方財政 公共事業 保利耕輔自治相 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.08 |
破たん処理財源は2次補正で予算化。 越智金融相 |
10.08 SE3 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 99年度補正予算 越智通雄金融担当相 |
|
1999 |
10.07 |
日米間の談合摘発強化。独禁協定調印。米司法長官が表明 |
10.08 NE2 |
|
日米独禁協定 独禁法 規制 談合 カルテル 国際化 日米経済摩擦 |
|
1999 |
10.08 |
200宗教法人に過料、京都府が地裁通知へ。書類提出拒否で |
10.08 AE18 |
|
宗教法人法 規制 京都府 地方行政 情報公開 |
|
1999 |
10.08 |
都の中小企業向け債券市場、3グループに業務委託。野村など。2000年3月スタート |
10.08 YE1 |
|
東京都 地方行政 金融 証券 債券市場 中小企業 地域金融 |
|
1999 |
10.08 |
東京の赤ちゃん、国際化急ピッチ。パパがママが外国人、都区部の7%。港・新宿区では2割。東京女子医大の李助教授が分析 |
10.08 AE1 |
|
国際化 東京都区部 外国人 |
|
1999 |
10.08 |
都が財産試算、危機感訴え。再建団体転落ならば、私学の授業料アップ/シルバーパスは廃止 |
10.08 NE19 |
|
東京都 地方財政 教育 福祉 私学助成 シルバーパス |
|
1999 |
10.08 |
身元分からなかった中国残留孤児、日本国籍取得1000人超す。支援受け17年で |
10.08 AE18 |
|
戦後処理 福祉 中国残留孤児 日本国籍 |
|
1999 |
10.08 |
第2次補正、国債発行額は予想内。財政運営の綱渡り続く |
10.09 MM11 |
|
財政 99年度補正予算 国債 景気 |
|
4 |
|
1999 |
10.08 |
破たん処理に2兆円。交付国債枠、2次補正で上積み。大蔵省方針 |
10.09 SM1 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 99年度補正予算 大蔵省 国債 |
|
1999 |
10.09 |
補正予算/「政治主導」を誤解するな(社説) |
10.09 SM2 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.09 |
(どう変える日本/自自公政権の課題−4−)「国家管理経済」脱却を。育てたい情報革命の芽(編集委員・平田育夫) |
10.09 NM1 |
シリーズ |
政治 自自公連立政権 小渕政権 金融 規制 経済構造改革 |
|
1999 |
10.09 |
(経済閣僚に聞く)丹羽雄哉・厚相/「介護」円滑導入策急ぐ。保利耕輔自治相/公共事業推進へ支援 |
10.09 NM5 |
|
小渕内閣 丹羽雄哉厚相 介護保険制度 老人福祉 保利耕輔自治相 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
10.08 |
消費税の福祉目的税化、当面、法改正せず。亀井氏意向 |
10.09 SM3 |
|
亀井静香自民党政調会長 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
10.09 |
金融サービス法、早期制定困難に。対象広く間に合わず |
10.09 NM5 AM2 |
|
金融 規制 金融審議会 金融サービス法 |
|
1999 |
10.08 |
経済対策は11兆円規模。経企庁長官 |
10.09 MM11 |
|
堺屋太一経企庁長官 総合経済対策 財政 景気 |
|
1999 |
10.08 |
中小企業特別保証枠4〜5兆円拡大。細田通産政務次官 |
10.09 MM11 |
|
産業政策 中小企業 金融 規制 貸し渋り対策 財政 特別信用保証制度 |
|
1999 |
10.09 |
貸し渋り対策の特別信用保証、与党に拡大・延長論。競争力劣る企業を延命。国民負担増大も |
10.09 NM2 |
|
産業政策 中小企業 特別信用保証制度 財政 国民負担 産業競争力 |
|
1999 |
10.09 |
国の総合経済対策、地方単独事業見送り。自治体の財政厳しく |
10.09 NM5 |
|
総合経済対策 地方財政 公共事業 景気 財政 |
|
1999 |
10.09 |
日石三菱・コスモ、全面提携。巨大石油グループ誕生へ。国内精製シェア36%。調達・物流も共同化 |
10.09 NM1,3 |
|
企業合併提携 石油業界 日石三菱 コスモ 景気 産業再生法 |
|
1999 |
10.08 |
年金給付5%減、先送り。改革法案、臨時国会成立を断念。自民党方針。与党調整難航必至で |
10.09 TM1 |
|
年金 自民党 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.08 |
国民年金基金見直し。加藤案受け滞納者対策。丹羽厚相 |
10.09 YM4 |
|
年金 国民年金基金 加藤紘一自民党元幹事長 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
10.09 |
(介護保険、現場から考える−上−)市町村の腕が試される(社説) |
10.09 AM5 |
社説 |
介護保険制度 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
10.09 |
(始動介護保険)今月以降の「特養」入居、要介護認定、必要に。厚生省が通知改正 |
10.09 NM4 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 要介護認定 厚生省 |
|
1999 |
10.08 |
DDI、KDD、IDO合併へ。来秋めど、NTTグループに対抗。国際、長距離、携帯、PHS、全国サービス網 |
10.09 YM1,9 |
|
電気通信事業 規制 企業合併提携 DDI KDD IDO NTT 次世代通信網 |
|
1999 |
10.09 |
CATV網使うネット接続急増。「速く、安く」魅力に |
10.09 NM3 |
|
電気通信事業 規制 CATV |
|
1999 |
10.08 |
2次補正建設省案、環状高速道、積み増し。「圏央」など整備促進。電線地中化前倒し |
10.09 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 建設省 高速道路整備 公共事業 圏央道 |
|
1999 |
10.08 |
農業の「多面的機能」排除。WTO閣僚宣言草案。農水省は猛反対 |
10.09 MM11 |
|
農政 世界貿易機関 貿易 規制 農水省 |
|
1999 |
10.09 |
農業交渉へ国内の合意形成を(社説) |
10.09 YM3 |
社説 |
農政 貿易 規制 世界貿易機関 |
|
1999 |
10.09 |
豊作・古米の在庫過剰…新米商戦、安値スタート。店頭5−10%安。売れ行き好調 |
10.09 NE1 |
|
農政 こめ こめ流通 消費者 |
|
1999 |
10.09 |
食料と水の備蓄要請へ。2000年問題「万一に備え」国民に。政府、数日〜1週間分 |
10.09 AM1 |
|
危機管理 2000年問題 |
|
1999 |
10.08 |
教科書体裁で業界規制。サイズ、紙質、ページ数など横並び。「めやす」設け競争回避。55社が加盟、独禁法違反。公取委が排除勧告 |
10.09 YM39 |
|
教育 規制 教科書協会 公取委 独禁法 文部省 |
|
1999 |
10.08 |
「文部省内に保育所」検討。子育て支援、外部開放も。需要など調査へ |
10.09 YM4 |
|
文部省 保育所 児童福祉 規制 厚生省 許認可 |
|
1999 |
10.08 |
JCO施設、科学技術庁、7年間調査せず。問われる安全行政 |
10.09 AM1 SM1 |
|
東海村核燃施設事故 JCO 科学技術庁 危機管理 原子力災害 エネルギー |
|
1999 |
10.08 |
原子力災害関係省庁会議が初会合。広報体制構築めざす。青木長官「発想の抜本的転換を」 |
10.09 SM2 |
|
危機管理 原子力災害 総合調整 東海村核燃施設事故 科学技術庁 エネルギー |
|
1999 |
10.09 |
柏崎原発プルサーマル計画、市長が1年延期表明 |
10.09 NM38 AM3 |
|
原発 エネルギー 柏崎原発プルサーマル計画 東海村核燃施設事故 西川正純柏崎市長 |
|
1999 |
10.09 |
環境ISO/自治体に取得ブーム。外部評価で変わる意識(東京リポート) |
10.09 NM25 |
|
環境 規制 環境ISO 国際化 地方行政 |
|
1999 |
10.09 |
緊急地域特別交付金、1都7県に586億円。雇用創出、知恵くらべ!?ダイオキシン、ホームレス…事業さまざま |
10.09 TE1 |
|
地方財政 雇用労働 緊急地域雇用特別交付金 |
|
1999 |
10.09 |
埼玉県版GDP、4半期ごとに速報値。分析の対象絞り、迅速に経済把握 |
10.09 NM25 |
|
埼玉県 GDP 地方行政 地域経済 情報公開 |
|
1999 |
10.10 |
内閣支持率46%に低下。自自公連立「よくない」なお高い45%。福祉目的税化59%賛成、将来の増税に反対63%。朝日新聞世論調査 |
10.10 AM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 税制 福祉目的税 消費税 |
|
1999 |
10.10 |
自自公連立に違和感。支持率36.8%に低下。憲法改正容認、過半数超す。PKFへ参加58%賛成。産経新聞・フジテレビ世論調査 |
10.10 SM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 憲法 国際協力 PKF |
|
1999 |
10.10 |
「娘1人に婿10人」首都機能の移転候補地、総合評価で“イチオシ”選び。客観・中立性が売り物。評価項目に疑問の声も(主張・解説) |
10.10 AM4 |
解説 |
遷都 首都機能移転 地方分散 国会等移転審議会 |
|
1999 |
10.10 |
金融サービス法/制定をあきらめるな(社説) |
10.10 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融サービス法 ビッグバン |
|
1999 |
10.10 |
独立行政法人、予算繰り越し可能に。会計基準固まる。コスト意識を徹底 |
10.10 NM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 |
|
1999 |
10.10 |
自賠責再保険すら民営化できずに…(社説) |
10.10 NM2 |
社説 |
自賠責保険 運輸省 金融 規制 民営化 |
|
1999 |
10.10 |
厚生年金、2人で1人支える。受給者増え、現役に負担。98年度、保険料収入、初の減少 |
10.10 NM1 |
|
年金 厚生年金 高齢化 リストラ 雇用労働 世代間扶養 |
|
1999 |
10.10 |
亀井氏「抜本見直し」発言、揺れる介護保険。自由・公明も根強い不満 |
10.10 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 政治 自自公連立政権 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
10.10 |
(論陣論客/家族介護への現金給付)根本嵩野田市長/家族の心を考慮。沖藤典子(ノンフィクション作家)/バラまき福祉だ |
10.10 YM12,13 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 介護サービス 地方財政 根本嵩野田市長 沖藤典子 |
|
1999 |
10.10 |
徹底欠くJR西日本の安全姿勢(社説) |
10.10 YM3 |
社説 |
JR西日本 山陽新幹線 福岡トンネル内事故 |
|
1999 |
10.10 |
陪審制と参審制/導入に憲法の壁。「調査会」の議論に注目 |
10.10 YM13 |
|
陪審制 参審制 司法改革 憲法 憲法調査会 |
|
1999 |
10.10 |
児童手当、大盤振る舞い。選挙にらみ与党三党。財源・効果に疑問も |
10.10 AM3 |
|
自自公連立政権 政治 衆院総選挙 児童福祉 児童手当 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
10.10 |
国立大学行政法人化の問題点/乏しい財政支出、一段の削減懸念。授業料の高騰や基礎研究後退も。名古屋大学教授・和田肇 |
10.10 NM7 |
和田肇名大教授 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 財政 高等教育 |
|
1999 |
10.10 |
福島・東村、15年住めば土地100坪あげます。過疎対策で呼び掛け。子どもと同居条件。まず月5000円で賃貸 |
10.10 MM26 |
|
地方財政 過疎 福島県東村 地域振興 |
|
1999 |
10.10 |
国家公務員倫理法、独立行政法人も適用。次期国会にも改正案提出 |
10.11 YM2 |
|
国家公務員倫理法 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
10.11 |
地方分権、条例改正進まず。都道府県やきもき。省庁の対応遅れ響き |
10.11 MM2 |
|
地方分権 地方条例 内閣法制局 |
|
1999 |
10.11 |
首都機能移転先、選定大詰め。「点数化して決定」多難。各地域の範囲不明確。項目の重みづけ課題 |
10.11 YM3 |
|
遷都 首都機能移転 地方分散 国会等移転審議会 |
|
1999 |
10.11 |
日本の技術開発に指針。先端分野、2010年まで個別目標。政府が策定へ。産学協同研究促す |
10.11 NM3 |
|
産学協同 科学技術 産業再生 産業政策 国家産業技術戦略 |
|
1999 |
10.11 |
ベンチャービジネス“箱モノ”支援策に限界。集積育たず企業孤立。伸びるVB、官頼らず。大学の周辺に“自生”専門知識や人材吸収 |
10.11 NM24,25 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 産業再生 中小企業 |
|
1999 |
10.11 |
損害保険、代理店の手数料自由化。2000年7月、金融庁方針。保険料値下げ確実 |
10.11 AM3 |
|
金融 規制 損保 金融監督庁 |
|
1999 |
10.11 |
国保被保険者が急増。、最高水準。目立つ若年層加入 |
10.11 AM1,3 |
|
医療 国保 地方財政 景気 高齢化 |
|
1999 |
10.11 |
迷走続く薬価改革。上乗せ幅廃止案浮上。医師会、診療報酬増狙う。警戒感強める医薬品業界。「研究費などに影響」。患者負担の見直しについては別途負担廃止のツケ、「財源」メド立たず |
10.11 NM5 |
|
医療 薬価制度 診療報酬 日本医師会 医薬品業界 医療保険制度 |
|
1999 |
10.11 |
医療±介護=?保険料負担のトータルは。国保財政、一息ついたが…・40−64歳は上乗せされたが…・広域連合内でも格差が…(あしたのくらし) |
10.11 AM11 |
|
医療 介護保険制度 医療保険制度 財政 広域連合 地方行政 介護保険料 地方財政 国保 |
|
1999 |
10.11 |
介護保険の高齢者負担軽減、市町村に基金。補正計上へ厚生省方針 |
10.11 NM3 |
|
介護保険制度 地方財政 補助金 介護保険料 老人福祉 財政 99年度補正予算 厚生省 |
|
1999 |
10.11 |
「亀井発言」を考える/編集委員・佐野正人。「家族」忘れた介護保険。現金給付の利点、再考を |
10.11 NM3 |
佐野正人編集委員 |
亀井静香自民党政調会長 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 家族介護 |
|
1999 |
10.11 |
(主要閣僚に聞く−4−)丹羽雄哉厚相/介護保険、基本枠組み維持 |
10.11 YM2 |
丹羽雄哉厚相 |
介護保険制度 老人福祉 高齢化 社会保障 税制 医療 |
|
1999 |
10.11 |
(始動介護保険/広がる民間サービスD)訪問介護/効率化と報酬上乗せを(ニッセイ基礎研究所) |
10.11 NM21 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 在宅介護 |
|
1999 |
10.11 |
(介護保険/現場から考える−中−)民の参入を生かすには(社説) |
10.11 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 |
|
1999 |
10.11 |
BS・CS放送受信機1台で。2000年度にも方式統一。デジタル化進出。郵政省 |
10.16 NM1 |
|
電気通信事業 BS CS 郵政省 郵政 規制 デジタル化 放送事業 |
|
1999 |
10.11 |
原発用地取得ゼネコン介在。石川・珠洲原発予定地。関電の依頼を受け。発覚避け偽装契約。国土法逃れに分割譲渡。関電「当社は関連していない」 |
10.11 AM1,38,39 |
|
エネルギー 原発 関電 石川県珠洲原発 住民運動 環境 国土利用計画法 |
|
1999 |
10.11 |
原発推進「反対」42%。うち3割、臨界事故を機に。朝日新聞世論調査 |
10.11 AM1 |
世論調査 |
原発 エネルギー 東海村核燃施設事故 環境 危機管理 原子力災害 |
|
1999 |
10.11 |
魅力ある高校作ろう。独自の活動に自治体が予算。福岡では/ロボット製作、サッカー日韓交流…。東京・北海道など全国でボランティアの試みも。生徒は「目標できた」表情生き生き |
10.11 YM31 |
|
教育改革 地方分権 地方財政 地域振興 補助金 |
|
1999 |
10.11 |
学区の自由化/魅力ある学校が大前提だ(社説) |
10.11 MM5 |
|
教育改革 規制 学区規制 東京都品川区 地方行政 義務教育 文部省 |
|
1999 |
10.11 |
政府・与党、PKO参加5原則の見直し論浮上。東ティモール支援巡り |
10.11 NM2 |
|
国際協力 PKO 東ティモール 憲法 防衛 |
|
1999 |
10.11 |
国・地方の差11.2ポイント。7月末時点、公共事業契約額の伸び。都道府県、財政難響く |
10.11 NM3 |
|
財政 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
10.11 |
地域活性化の期待担う。急増、自治体アンテナショップ。情報発信基地兼ねる。東京への出店、20超す。観光案内、求人紹介も。沖縄、10店で年商17億。経営難で、撤退する自治体も |
10.11 YM12,13 |
|
地域振興 自治体アンテナショップ 地方財政 地域経済 |
|
1999 |
10.11 |
乳幼児医療費助成サービス/地域で格差「同じ都民なのに不公平」。多摩地区、対象年齢、所得などで制限。品川を除く22区は就学前。背景に「財政制度の違い」 |
10.11 SM28 |
|
乳幼児医療費 地方財政 補助金 東京都23区多摩地区 福祉 |
|
1999 |
10.11 |
不法係留船「即時撤去」。都、条例化へかじ取り。保管場所、登録化…自動車並みに。業界や建設省、『河川法の枠外』『いたちごっこ』 |
10.11 TM23 |
|
東京都 地方条例 地方分権 不法係留船 規制 建設省 河川管理 |
|
1999 |
10.10 |
財政再建団体に転落したら…都が「最悪のシナリオ」まとめ。シルバーパス廃止、住宅料値上げなど。将来の切り詰めにおわす |
10.11 TM21 |
|
地方財政 東京都 福祉 老人福祉 シルバーパス 土地住宅 教育 |
|
1999 |
10.12 |
ナスダック、大証と提携へ。新市場の運営委託。米5000銘柄・国内企業を上場。大証、新興企業が主軸 |
10.12 NE1 |
|
金融 規制 ナスダック 大証 株式市場 証券 |
|
1999 |
10.12 |
不動産の証券化、民都機構が導入。民間と連携、年度内にも1号 |
10.12 NE1 |
|
金融 規制 不動産証券化 民都機構 土地流動化 証券 |
|
1999 |
10.12 |
航空大手の優待割引廃止。金券ショップ、格安券値上がり。主要路線で最大18% |
10.12 NE1 |
|
運輸 規制 航空料金 格安航空券 |
|
1999 |
10.12 |
小型焼却炉の使用禁止。公害防止条例、東京都、全面改定へ |
10.12 AE1 |
|
東京都 地方条例 地方行政 環境 規制 公害防止条例 ダイオキシン 小型焼却炉 |
|
1999 |
10.12 |
(言動異色の地方バンカー@みちのく銀行会長・大道寺小三郎氏)「むつ小川原」清算、政府対応を批判。「地方がしりぬぐい」に問題投げかける。不合理にもの申しているだけ(人間発見) |
10.12 NE5 |
中西晴史編集委員 |
公共事業 国家プロジェクト 地域金融 大道寺小三郎みちのく銀行会長 むつ小川原開発 地方財政 |
|
1999 |
10.12 |
防衛庁調本事件、背任「官が実質主導」。東京地裁判決、元本部長ら有罪 |
10.12 AE1 YE1 |
|
防衛庁不祥事 防衛庁調本汚職 国家公務員倫理 東京地裁 |
|
1999 |
10.12 |
ODAを事前評価。外務省、2000年度にも制度導入 |
10.12 SE3 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1999 |
10.12 |
政治資金、収入11%減。都内98年分の収支報告。パーティー減、繰越額は増加。次期総選挙備え“軍資金”を温存 |
10.12 NE19 AE2 |
|
政治改革 政治資金 東京都選挙管理委員会 |
|
1999 |
10.13 |
(経済閣僚に聞く)中山正暉建設相・国土庁長官/住宅ローン控除を延長。二階俊博運輸相・北海道開発庁長官/新幹線、着工区間を優先 |
10.13 NM7 |
|
小渕内閣 中山正暉建設相国土庁長官 土地住宅 税制 二階俊博運輸相北海道開発庁長官 整備新幹線 |
|
1999 |
10.13 |
「自自公」56%が否定的。肯定は26%。内閣支持率は微減。民主支持やや盛り返す。日経新聞世論調査 |
10.13 NM1,2,3 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治自自公連立政権 民主党 |
|
1999 |
10.13 |
衆院定数削減は十分な審議尽くせ(社説) |
10.13 NM2 |
社説 |
政治改革 衆院定数削減 国会審議 自自公連立政権 選挙制度 |
|
1999 |
10.12 |
金融危機対策の公的資金、2次補正に1兆円超。赤字国債などで手当て。大蔵省方針 |
10.13 MM9 |
|
金融 規制 公的資金 財政 赤字国債 99年度補正予算 大蔵省 |
|
1999 |
10.13 |
所得課税の最高税率下げ。将来、法人税並み40%。消費税率引き上げ、「戻し減税」条件。加藤政府税調会長が示唆 |
10.13 NM5 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 所得税 法人税 消費税 |
|
1999 |
10.12 |
金融サービス法「必要」。金融審断念について宮沢蔵相「報告ない」 |
10.13 AM11 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融サービス法 金融審議会 消費者 |
|
1999 |
10.13 |
ペイオフ解禁、揺れる青写真。自民など慎重論、是正措置見直しも |
10.13 NM5 AM2 |
|
ペイオフ 金融 規制 金融破綻 消費者 自民党 |
|
1999 |
10.12 |
優良資産を譲渡。ペイオフ後の預金者保護で大蔵省方針。元本1000万円まで。資本注入も可能に |
10.13 MM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 消費者 大蔵省 金融破綻 |
|
1999 |
10.12 |
ナスダック、現実路線に。大証と提携へ「上場基準は米国並み」 |
10.13 NM3 |
|
金融 規制 証券 株式市場 ナスダック 大証 |
|
1999 |
10.13 |
98年、1人当たりGDP、日本、12年ぶり米を下回る。不況・円安映し再逆転 |
10.13 NM1 |
|
GDP 経済成長率 景気 円安 |
|
1999 |
10.13 |
事実上債務超過の企業に「税効果会計」認めず。公認会計士協会 |
10.13 AM11 |
|
税制 公認会計士協会 金融破綻 債務超過 金融 規制 不良債権 |
|
1999 |
10.12 |
99年度成長率、大幅に上方修正。民間機関、0.7%予測。17機関平均で。政府見通し上回る |
10.13 NM3 |
|
景気 経済成長率 民間調査機関 |
|
統計 99年度の日本経済の見通し |
1999 |
10.13 |
生保各社、保険料10−15%上げ。来春以降の新契約分。金利低下響く |
10.13 AM1 |
|
金融 保険 生保 |
|
1999 |
10.12 |
国家公務員共済保険料、2024年度に月収の27%。国庫負担上げでも。大蔵省試算 |
10.13 NM5 |
|
年金 国家公務員共済年金 大蔵省 少子化 高齢化 財政 |
|
1999 |
10.12 |
医療保険改革、自民党に要望。健保連など |
10.13 NM7 |
|
医療 医療保険制度 自民党 健保連 |
|
1999 |
10.12 |
70歳以上の医療費、1割自己負担盛る。医療保険改革・自民が確認 |
10.13 AM6 YM2 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 自民党 |
|
1999 |
10.12 |
介護保険料の軽減検討。制度抜本見直し、自自公が着手。「家族」の扱いなど焦点(始動介護保険) |
10.13 NM7 |
|
介護保険制度 自自公連立政権 介護保険料 厚生省 家族介護 老人福祉 |
|
1999 |
10.12 |
介護保険『要介護認定』、判定ソフト改善で1万人規模調査へ。厚生省 |
10.13 TM3 |
|
介護保険制度 厚生省 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.12 |
NTTデータ・時事、提携。新世代配信システムで。4月にも新会社設立 |
10.13 AM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTデータ 時事通信 次世代通信網 |
|
1999 |
10.12 |
通信業者の回線利用負担、NTTに抑制求める。郵政省研究会が定額ネット普及策 |
10.13 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT回線接続料 郵政省 |
|
1999 |
10.12 |
京セラ・名誉会長、DDI、KDD、IDOの3社合併は「必要」 |
10.13 YM8 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 稲盛和夫京セラ名誉会長 DDI KDD IDO NTT |
|
1999 |
10.13 |
接続料の引き下げは段階的に(社説) |
10.13 YM3 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 |
|
1999 |
10.13 |
国立大の独立行政法人化/「自由」と「国の統制」、徹底した議論期待(編集委員・勝方信一) |
10.13 YM19 |
勝方信一編集委員 |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 教育 |
|
1999 |
10.12 |
原子力対策1000億円。補正予算に特別枠、測定器増備など中心。政府方針 |
10.13 SM3 |
|
原子力災害 財政 危機管理 99年度補正予算 総合経済対策 |
|
1999 |
10.12 |
事故対策本部を一元化。原子力防災新法案の骨格判明。レスキュー隊も新設 |
10.13 MM1,3 |
|
東海村核燃施設事故 原子力災害 危機管理 総合調整 エネルギー |
|
1999 |
10.12 |
日欧、排ガスCO2 規制合意。95年比、2009年に燃費3割改善 |
10.13 AM11 |
|
国際協力 環境 規制 排ガス規制 自動車 エネルギー 日欧 二酸化炭素 |
|
1999 |
10.13 |
「諫早湾干拓」再評価へ。環境変化など焦点。失うもの減らす発想重要(編集委員・鶴岡憲一) |
10.13 YM19 |
鶴岡憲一編集委員 |
国土開発 長崎県諫早湾干拓 環境 公共事業 農水省 農政 住民運動 情報公開 |
|
1999 |
10.12 |
泊原発増設、北海道電力が社員動員工作。知事、聴取会を延期 |
10.13 TM24 |
|
エネルギー 原発 泊原発 北海道電力 環境 危機管理 原子力災害 |
|
1999 |
10.13 |
「改正労働者派遣法」成立したが…「紹介予定派遣」解禁は1年遅れ。産業界から不満の声。「失業率悪化の懸念」。労組反対に労働省配慮? |
10.13 YM8 |
|
雇用労働 規制 労働者派遣法 |
|
1999 |
10.13 |
居宅サービス事業者120件指定。都、介護保険で第1弾 |
10.13 NM33 |
|
介護保険制度 在宅介護サービス事業 東京都 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
10.12 |
分権モデル、埼玉県17市町を指定。所沢、越谷に69事務移譲 |
10.13 NM33 |
|
埼玉県 地方行革 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
10.12 |
公共事業費、埼玉県が2割削減。2000年度方針。部局が施策優先順位 |
10.13 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
10.12 |
埼玉県の職員、年収初の減少。人事委、手当を削減 |
10.13 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
10.13 |
(変革のサポーターNPO第V部地域が変わる@)岩手県藤沢町/過疎の町、根づく「自立」。住民中心に地域づくり |
10.13 AM6 |
シリーズ |
岩手県藤沢町 住民参加 NPO 過疎 地域振興 地方行政 |
|
1999 |
10.13 |
医療保険改革、高齢者1割負担導入。自民部会など決定。薬剤の別途負担廃止 |
10.13 NE1,2 SE2 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 自民党 |
|
1999 |
10.13 |
介護認定、審査会設置まだ。宮城4町、医師会と対立 |
10.13 AE14 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人医療 要介護認定 宮城県加美郡 地方行政 医師会 |
|
1999 |
10.13 |
石油11社を強制捜査へ。防衛庁燃料納入、入札で談合。公取委、独禁法違反で告発 |
10.13 TE1,11 AE1
SE1 YE19 |
|
独禁法 規制 公取委 防衛庁調本汚職 談合 石油会社 |
|
1999 |
10.13 |
予算編成過程、透明に。首相、大蔵省に指示。重点20項目、査定方針を来月公表 |
10.14 NM2 |
|
財政 大蔵省 2000年度予算編成 透明性 情報公開 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.14 |
(経済閣僚に聞く)玉沢徳一郎農相/WTO交渉、EUと連携。牧野隆守労相/産業政策・雇用は一体で。八代英太郵政相/放送デジタル化不可欠 |
10.14 NM7 |
|
小渕内閣 玉沢徳一郎農相 世界貿易機関 牧野隆守労相 雇用労働 産業政策 八代英太郵政相 |
|
1999 |
10.13 |
賛否両論の地域振興券、公明「第2弾」は断念。財政負担を考慮 |
10.14 TM1 |
|
地域振興券 景気 公明党 財政 福祉 消費者 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.14 |
自治体の2次補正分の公共事業財源、全額地方債で確保。自治省方針 |
10.14 NM1 |
|
財政 99年度補正予算 地方財政 公共事業 地方債 自治省 |
|
1999 |
10.13 |
99年度当初比、税収不足1兆円に。3年連続で減額補正。大蔵省見通し |
10.14 MM4 |
|
財政 99年度補正予算 税収不足 大蔵省 |
|
1999 |
10.14 |
安易な税率アップに道?消費税の福祉目的税化で自自公合意。サービス低下の恐れも。財源見通し明確に示せ。有岡二郎編集委員(主張・解説) |
10.14 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
税制 消費税 福祉目的税 自自公連立政権 政治 財政 |
|
1999 |
10.13 |
日銀、短期国債買い切り。資金供給手段増やす。「ゼロ金利」は変えず。政策決定会合で |
10.14 NM1 AM1,11 |
|
金融 規制 日銀 財政 短期国債 ゼロ金利 |
|
1999 |
10.13 |
住友銀・さくら銀、全面提携へ。合併視野、最終詰め。2000年にも巨大グループに。財閥超えて再編 |
10.14 NM1 SM1 |
|
金融 規制 企業合併提携 住友銀行 さくら銀行 |
|
1999 |
10.13 |
破たん信組、損失処理、国も対応。蔵相・再生委員長が一致 |
10.14 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 信組 不良債権 宮沢喜一蔵相 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
10.13 |
ペイオフ解禁後の預金保険、保護範囲、結論先送り。金融審部会、年末まで。自民内に慎重論 |
10.14 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 預金保険制度 金融審議会 自民党 |
|
1999 |
10.13 |
財政出動など自民党に要望。経団連 |
10.14 AM7 |
|
経団連 自民党 財政 景気 公共事業 |
|
1999 |
10.13 |
保険版更正法、議論が本格化。発動基準など焦点 |
10.14 NM5 |
|
金融 規制 保険相互会社 会社更生法 金融審議会 金融破綻 |
|
1999 |
10.14 |
財投機関、政策コストの分析急げ。改革推進の武器に。スリム化へ連結資金管理。慶応大学教授・吉野直行(経済教室) |
10.14 NM31 |
吉野直行慶大教授 |
財投 政策評価 財政 |
|
統計 財投機関の政策コスト試算 |
1999 |
10.14 |
少子化対策特例金、1510億円を交付へ。厚生省、市町村の計画承認 |
10.14 NM5 TM3 |
|
厚生省 少子化 地方財政 補助金 保育 |
|
1999 |
10.14 |
「介護保険見直し」「2次補正13兆円」…亀井政調会長発言に政府・与党も困惑。念願の3役入り、官僚操縦法を実践? |
10.14 SM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 介護保険制度 財政 99年度補正予算 政治主導 自民党 |
|
1999 |
10.14 |
(始動介護保険/広がる民間サービスE)デイサービス/コスト減へ公的支援も(ニッセイ基礎研究所) |
10.14 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 地方財政 デイサービス |
|
1999 |
10.14 |
振興券は信書と民間排除。「郵政省は独禁法違反」。ヤマト運輸、調査申請 |
10.14 NM1 |
|
地域振興券 郵政省 ヤマト運輸 独禁法 規制 |
|
1999 |
10.14 |
計画外米、24年ぶり安値。99年産、豊作受け供給過剰感。高級銘柄の下げ目立つ |
10.14 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 計画外流通米 |
|
1999 |
10.14 |
たばこ販売、地域別責任制に。JT、業績給、段階的導入へ |
10.14 NM12 |
|
日本たばこ 民営化 |
|
1999 |
10.13 |
児童手当拡充は不要。財政審部会で反論相次ぐ |
10.14 NM5 |
|
福祉 財政 児童手当 財政審議会 |
|
1999 |
10.13 |
大学入試、「点数主義」脱却を。科目削減は撤回。中教審答申案 |
10.14 MM1 |
|
教育改革 中教審 大学入試制度 |
|
1999 |
10.13 |
国旗・国歌法、教師の手引書修正。小学校の社会と音楽。政府見解盛り込む |
10.14 MM2 |
|
文部行政 国旗国歌法 教育 学習指導要領 |
|
1999 |
10.13 |
学力低い大学生に“アフターサービス”!?高校の先生、大学に来て、補習授業してね。中教審が提言へ |
10.14 AM2 |
|
中教審 教育改革 大学教育 高校教育 |
|
1999 |
10.13 |
石油11社一斉捜査へ。防衛庁発注のジェット燃料、ヤミカルテル容疑で検察当局 |
10.14 AM1 TM1 SM29 NM39 |
|
防衛庁調本汚職 防衛庁石油燃料談合 独禁法 規制 公取委 東京地検 石油会社 |
|
1999 |
10.14 |
都市計画法改正、国民の声で?見直し意見募集。建設省、議論を公開 |
10.14 AM11 |
|
都市計画法 地方分権 住民参加 建設省 情報公開 環境 |
|
1999 |
10.13 |
ODAに事前・中間評価。大蔵・外務導入方針。分析し事業中止も |
10.14 AM3 |
|
経済協力 ODA 大蔵省 外務省 政策評価 財政 |
|
1999 |
10.13 |
要介護認定申請、出足鈍く3万8000人。都、申請状況まとめる |
10.14 AM35 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.14 |
都の要介護認定受け付け、22区市町が前倒し。結果出た自治体も |
10.14 MM33 |
|
東京都内区市町 地方行政 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.14 |
(介護保険マイプラン@)在宅ケア/サービス底上げ、家族負担は残る |
10.14 YM27 |
シリーズ |
介護保険制度 在宅介護サービス 要介護認定 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
10.13 |
渋谷区・公文書保存期間短縮、「知る権利に配慮ない」東京地裁が批判。損害賠償請求は棄却 |
10.14 YM33 |
|
情報公開 知る権利 地方行政 渋谷区 公文書保存期間 住民訴訟 東京地裁 |
|
1999 |
10.14 |
住友銀行・さくら銀行、2002年4月までに合併。総資産98兆円、世界第2位。5年で9000人強削減 |
10.14 NE1 AE1 |
|
金融 規制 企業合併 住友銀行 さくら銀行 |
|
1999 |
10.14 |
(DATAアイ)薬局・薬店、薬剤師を奪い合い |
10.14 NE5 |
|
医療 医薬品 規制 資格検定 薬剤師 |
|
1999 |
10.14 |
都立高、大学講座も単位認定。都が第2次計画。ボランティアやインターンも |
10.14 NE19 |
|
教育改革 東京都教育委員会 地方分権 |
|
1999 |
10.14 |
東京地検、石油11社を捜索。防衛庁発注航空燃料、ヤミカルテル容疑 |
10.14 AE1 NE18,19 |
|
防衛庁調本汚職 独禁法 規制 東京地検 石油会社 防衛庁石油燃料談合 |
|
1999 |
10.13 |
米長期金利が一時6.29%に上昇。NY株は184ドル安 |
10.14 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 米長期金利 金融 |
|
1999 |
10.14 |
民主、2次補正に反対 |
10.15 NM7 |
|
民主党 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.14 |
二院クラブ、政党交付金受け取りへ。「党消滅の危機」と過去の公約を覆す |
10.15 AM6 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 二院クラブ 政党交付金 |
|
1999 |
10.14 |
NTT株、来月10日前後に売却。一部収入、2次補正に計上 |
10.15 NM5 |
|
NTT株 大蔵省 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.15 |
日本版PFI推進へ、リスク分担、英「PPP」に範。官民の調和を追求。民間参入規制は撤廃急げ |
10.15 NM31 |
|
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 英PPP 規制 第3セクター |
|
1999 |
10.15 |
未成年の飲酒を防止。酒類自販機の撤廃広がる。自治体、条例施行も。小売店、全廃決定済み。メーカー、新型機で対応 |
10.15 YM27 |
|
青少年教育 酒類自販機 規制 消費者 |
|
1999 |
10.14 |
政管健保、6年連続赤字。98年度35億円。被保険者23年ぶり減。99年度3000億円に拡大へ |
10.15 NM7 AM2 SM2 |
|
医療 政管健保 |
|
1999 |
10.14 |
介護保険導入時、ヘルパー利用料を軽減。低所得者、3%に。現在無料の30万人対象。厚相表明 |
10.15 AM1 MM1 SM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 ホームヘルパー利用料 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
10.15 |
(始動介護保険/広がる民間サービスF)福祉機器/介護品店を情報基地に(ニッセイ基礎研究所) |
10.15 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 老人介護 介護サービス事業 福祉機器 |
|
1999 |
10.14 |
振興券は信書にあたる?法解釈巡り対立深く。ヤマト運輸、独禁法違反と正式告発。郵政省、「通信文含む信書に該当」 |
10.15 NM11 |
|
ヤマト運輸 郵政省 地域振興券 規制 独禁法 公取委 郵便法 |
|
1999 |
10.15 |
(メディア時評)国立大の改革論議、行政法人化が好機。東大助教授・刈谷剛彦 |
10.15 YM19 |
刈谷剛彦東大助教授 |
独立行政法人 国立大学 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
10.14 |
福祉見直し強調。都議会行財政改革特別委で石原知事 |
10.15 NM33 MM24 |
|
東京都 地方財政 福祉 東京都議会 地方行革 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
10.14 |
都立高校改革、第2次実施計画/全日・定時制41校統廃合。新たに21校に再編。都立大付に初の中高一貫 |
10.15 AM34 TM25 |
|
東京都立高校 地方行政 統廃合 教育 地方行革 |
|
1999 |
10.14 |
教員を評価、給与・人事に反映。都「2000年度にも導入」。労組は反発 |
10.15 AM1,38 |
|
東京都教育庁 地方公務員 教員勤務評価 |
|
1999 |
10.15 |
公害防止条例改正へ声反映。16日、市民の会発足 |
10.15 TM25 |
|
環境 規制 公害防止条例 東京都 地方条例 住民参加 地球温暖化 |
|
1999 |
10.15 |
ゼロ−2歳児保育、幼稚園空き教室で。世田谷、都内初の取り組み好評。「待機児」減り、小学生とも交流 |
10.15 YM32 |
|
保育所 幼稚園 少子化 文部省 厚生省 総合調整 |
|
1999 |
10.14 |
練馬区独自の包括的超過勤務手当問題、区長「問題ないと確信」、あらためて法廷へ |
10.15 TM25 |
|
練馬区 地方公務員 住民監査請求 包括的超過勤務手当 |
|
1999 |
10.14 |
神保町の再開発で区道廃止条例案可決。千代田区議会 |
10.15 TM25 |
|
千代田区議会 公共事業 住民運動 神保町再開発事業 区道廃止条例 地方条例 |
|
1999 |
10.15 |
(変革のサポーター/NPOV部地域が変わるB)新制度で既得権白紙に。補助金公募し客観審査 |
10.15 AM6 |
シリーズ |
NPO 市民活動 補助金 千葉県我孫子市 広報あびこ 地方財政 |
|
1999 |
10.15 |
「財源、全額を地方債で」保利自治相。景気対策で実施の公共事業 |
10.15 NE2 |
|
地方財政 公共事業 景気 保利耕輔自治相 地方債 |
|
1999 |
10.15 |
階層化社会の到来、セーフティーネット充実を。所得底上げなど必要。京都大学教授・橘木俊詔氏に聞く(生活家庭) |
10.15 NE17 |
橘木俊詔京大教授 |
経済再生 階層化社会 所得格差 セーフティーネット 福祉 雇用労働 経済戦略会議 |
|
1999 |
10.15 |
普天間返還、県内移設を決議、沖縄県議会。年内決定本格協議へ |
10.15 AE1 NE1 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 沖縄県議会 日米安保 沖縄新興 防衛 |
|
1999 |
10.15 |
防衛庁発注の燃料談合、元売り各社、シェア調整。設備投資、民間転用できず、受注確保し採算 |
10.15 NE19 |
|
防衛庁調本汚職 防衛庁石油燃料談合 石油会社 独禁法 規制 公取委 |
|
1999 |
10.15 |
2000年度予算の課題公開。財政審部会に大蔵説明。編成の透明化狙う |
10.16 AM13 MM11 |
|
財政 2000年度予算 大蔵省 財政審 |
|
1999 |
10.15 |
総務庁長官、行政評価法の導入に前向き |
10.16 AM7 |
|
続訓弘総務庁長官 政策評価 行政評価法 省庁再編 |
|
1999 |
10.15 |
企業・団体献金は存続。自民改革本部決定。政党交付金減、条件に。自由・公明も容認へ |
10.16 YM2 MM1 |
|
自民党 自自公連立政権 政治改革 政治資金 政治献金 政党交付金 |
|
1999 |
10.16 |
意見求む/省庁の情報公開。政令案を公開。市民の声反映 |
10.16 AM3 |
|
情報公開 総務庁 行政文書 |
|
1999 |
10.15 |
政府税調、相続税減税に慎重論が大勢 |
10.16 AM13 NM5 |
|
政府税調 税制 相続税 |
|
1999 |
10.15 |
ペイオフ解禁、1000万円超 も概算払い。金融審が骨子案。迅速清算で不安回避 |
10.16 NM1 MM1 YM11 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融審議会 預金保険制度 |
|
1999 |
10.15 |
NTT株を11月放出。大蔵省発表 |
10.16 AM2 |
|
NTT株 財政 大蔵省 |
|
1999 |
10.15 |
東京電力・東京ガス、ガスを相互供給。コスト競争力強化へ提携 |
10.16 NM1 |
|
エネルギー 規制 東京電力 東京ガス 企業提携 |
|
1999 |
10.15 |
エメリゴー消費減少。98年度1.1%幅。産業部門の後退響く |
10.16 AM13 |
|
エネルギー消費 |
|
1999 |
10.15 |
厚生省、健保組合の援助検討。介護保険の導入対策。40〜64歳の負担軽減。 |
10.16 MM3 NM1 AM2 |
|
厚生省 介護保険制度 老人医療 健保組合 補助金 介護保険料 財政 |
|
1999 |
10.16 |
国民年金「空洞化」の悪循環。保険料23%が支払わず…未納者増に拍車 |
10.16 NM5 |
|
年金 国民年金 |
|
1999 |
10.15 |
年金不払い、違憲の疑い。在日韓国人旧軍属の給付訴訟。控訴は棄却、国に立法措置促す。大阪高裁 |
10.16 MM1 |
|
戦後処理 年金 憲法 在日韓国人旧軍属 大阪高裁 |
|
1999 |
10.15 |
介護保険、「抜本見直し」論議終息へ。首相が否定、亀井氏柔軟姿勢に |
10.16 YM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 亀井静香自民党政調会長 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.16 |
(階下に行けない/中層住宅が抱える高齢者問題−下−)エレベーター、設置しようにも場所なく。公的賃貸、一階へ住み替え制度あっても空室が不足。分譲マンションは『自助努力』 |
10.16 TM19 |
|
土地住宅 高齢化 老人福祉 |
|
1999 |
10.16 |
(ここが聞きたい/新閣僚インタビューE)二階俊博運輸相/整備新幹線、財源考えていてはダメ |
10.16 AM2 |
|
自自公連立政権 二階俊博運輸相 整備新幹線 公共事業 財政 JR |
|
1999 |
10.16 |
親しき仲にも家族経営協定。導入農家、3年で倍増。「温泉旅行」「親との別居」明記も。後継者確保・妻の地位向上に効果 |
10.16 AM14 |
|
農業 雇用労働 男女問題 家族経営協定 |
|
1999 |
10.15 |
司法改革、自民、本格検討へ |
10.16 NM1,4 |
|
司法改革 自民党 |
|
1999 |
10.15 |
目指すは「自分に合った大学」。中教審が中間報告、入試構造「変革を」 |
10.16 AM3 |
|
教育改革 中教審 高等教育 少子化 大学入試制度 |
|
1999 |
10.15 |
「ものつくり大」など17校新設。文部省諮問、学部増設は22校。13年度 |
10.16 SM29 |
|
教育 文部省 規制 大学設置 |
|
1999 |
10.15 |
環境庁が「着工制度」。オオタカ保護、異例の意見。愛知万博関連事業 |
10.16 TM1 |
|
愛知万博 環境 規制 環境庁 環境アセスメント 愛知県 公共事業 オオタカ |
|
1999 |
10.16 |
(サイエンス・アイ)原子力規制の認証に工夫を。民間委託も選択肢。科技庁は基準作りに専念。論説委員・鳥井弘之 |
10.16 NM11 |
|
エネルギー 原子力 規制 科学技術庁 原子力災害 |
|
1999 |
10.15 |
「水道基本料金、高いのは違憲」。清里の別荘、住民が提訴 |
10.16 MM26 |
|
山梨県清里別荘住民訴訟 公共料金 地方財政 水道料金 |
|
1999 |
10.15 |
自治体の雇用計画難航。24万人、目標の8割 |
10.16 NM3 |
|
雇用労働 地方行政 産業政策 景気 |
|
1999 |
10.16 |
(変革のサポーター/NPOV部座談会)本物の自治、確かな胎動 |
10.16 AM6 |
|
NPO 市民活動 地方分権 住民参加 |
|
1999 |
10.16 |
財政再建/自治体の泣き所。都、3セクが重荷に。鉄道やスタジアム、負担増は必至。埼玉、相次ぐ大型施設、赤字続く恐れ。千葉・神奈川、再建団体の不安、税制改革を要望 |
10.16 NM25 |
|
地方財政 首都圏 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 税制 |
|
1999 |
10.15 |
首都機能移転撤回を政府への重点要望に。東京都まとめ |
10.16 NM5 MM22 |
|
東京都 遷都 首都機能移転 財政 2000年度予算 地方行政 |
|
1999 |
10.15 |
神奈川県人事委、県職員年収下げ勧告 |
10.16 NM5 |
|
神奈川県 地方公務員給与 地方財政 |
|
1999 |
10.15 |
ODAを「国民参加型」に。白書、「ソフト面」重視。NGO補助金の予算減に危機感 |
10.16 AM2 |
|
経済協力 ODA NGO 補助金 外務省 |
|
1999 |
10.16 |
三井海上・日本火災・興亜火災、損保3社統合、国内最大に。総資産6兆円越す。2001年までに共同持ち株会社 |
10.16 NE1 AE1 |
|
金融 規制 保険 損保 企業統合 三井海上 日本火災 東亜火災 |
|
1999 |
10.16 |
自動車税滞納者、給与差し押さえ。埼玉県、来月から強硬策 |
10.16 AE15 |
|
地方財政 自動車税 埼玉県 |
|
1999 |
10.16 |
補正予算案、11兆円超に。森幹事長が見通し |
10.17 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 森喜朗自民党幹事長 |
|
1999 |
10.16 |
企業・団体献金、必要性を強調。自民・加藤氏 |
10.17 AM2 |
|
加藤紘一元自民党幹事長 政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
10.17 |
特許所有権認める。独立行政法人で政府方針 |
10.17 NM1 |
|
独立行政法人 特許権 知的所有権 国立研究所 国有特許 規制 |
|
1999 |
10.16 |
三井海上・日本火災・興亜火災の統合、住友海上も加え4社に。来秋にも持ち株会社 |
10.17 AM1 TM3 NM1.3 |
|
金融 規制 保険 損保 三井海上 日本火災 興和火災 住友海上 企業統合 |
|
1999 |
10.17 |
損保の再編に飛び火した金融自由化(社説) |
10.17 NM2 |
社説 |
金融 規制 保険 損保 企業統合 三井海上 日本火災 興和火災 住友海上 |
|
1999 |
10.17 |
損保メガ再編幕開け。勝ち残りへ「脱系列」 |
10.17 NM1 |
|
金融 規制 保険 損保 企業統合 三井海上 日本火災 興亜火災 住友海上 |
|
1999 |
10.17 |
(介護保険、現場から考える−下−)住民の選択が決め手に(社説) |
10.17 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 住民参加 秋田県鷹巣町 |
|
1999 |
10.17 |
住民票移さぬ老人ホーム入居者いると…自治体の利害対立。保険料の負担巡り(介護保険まちでむらで) |
10.17 AM34 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 住民票 要介護認定 介護費用 |
|
1999 |
10.17 |
(ここが聞きたい/新閣僚インタビューF)丹羽雄哉厚相/介護の保険料軽減、今年度補正で |
10.17 AM2 |
|
小渕内閣 丹羽雄哉厚相 介護保険制度 老人福祉 介護保険料 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.17 |
「公的制度」来春スタート、民間版介護保険は必要か。現金、家計にプラス、症状の範囲は限定(しっかり貯める借りる) |
10.17 NM12 |
|
公的介護保険制度 高齢化 介護サービス 介護保険商品 |
|
1999 |
10.16 |
交通事故、目立つ保険外診療。高報酬狙い医師が勧誘。診療報酬、11府県で基準なし |
10.17 MM30 |
|
医療 診療報酬 交通事故 自賠責 自由診療 保健診療 運輸省 |
|
1999 |
10.17 |
裁判官ネット、旗揚げ1カ月。「市民的自由」に一石。司法改革など積極的発言。講演依頼や取材要請殺到 |
10.17 MM29 |
|
司法改革 裁判官ネット |
|
1999 |
10.16 |
企業は採用方針明示を。中教審、学歴重視、改善促す |
10.17 TM1 |
|
雇用労働 中教審 学歴偏重 |
|
1999 |
10.17 |
少子高齢化時代の社会保障/改革論議に欠かせぬ地方分権と情報公開(解説) |
10.17 YM13 |
解説 |
少子化 高齢化 社会保障 地方分権 情報公開 |
|
1999 |
10.17 |
(TOKYO発くらし再興)河川行政モデル事業にさざ波。荒川放水路75周年、市民不在の車道工事計画で『対話制度』形がい化の声も |
10.17 TM28 |
|
荒川放水路 公共事業 河川整備 建設省 住民運動 住民参加 地域振興 |
|
1999 |
10.17 |
(論陣論客/ODAの情報公開度)橋本光平氏・PHP総研研究部長/知りたい形成過程。草野厚慶大教授/国会の関与さらに |
10.17 YM12,13 |
|
経済協力 ODA 情報公開 橋本光平PHP総研研究部長 草野厚慶大教授 |
|
1999 |
10.17 |
小規模町村の交付税削減。自治省、合併促す狙い?増額補正見直し |
10.17 AM1 |
|
地方財政 地方交付税 自治省 市町村合併 広域行政 地方分権 |
|
1999 |
10.17 |
北海道経済に変革の芽。新世紀にらみ脱“官依存” |
10.17 NM32,33 |
|
北海道経済 地域経済 地域金融 |
|
1999 |
10.18 |
99年度2次補正、国債増発、5兆円超に。5年債で大半調達。大蔵省方針。市場への影響を抑制 |
10.18 NM1 |
|
財政 99年度補正予算 大蔵省 税収不足 公共事業 国債 |
|
1999 |
10.17 |
参院長野補選、民主の羽田氏が初当選。「自公」深沢氏に大差。連立、出足でつまづく |
10.18 MM1 |
|
政治 参院長野補選 羽田雄一郎 自自公連立政権 民主党 |
|
1999 |
10.18 |
首長の多選制限焦点。自自公協議の地方関連政策で。市町村合併トーンダウン |
10.18 NM33 |
|
自自公連立政権 政治 地方分権 首長多選制限 市町村合併 地方議員 |
|
1999 |
10.18 |
個人情報保護法、制定作業が難航。官民を対象「欧州型」か、規制最小限「米国型」か、関係団体の意見対立 |
10.18 YM4 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 情報公開 規制 消費者 経団連 |
|
1999 |
10.17 |
情報公開法、2001年4月施行。手数料は300円 |
10.18 YM2 |
|
情報公開法 行政文書 |
|
1999 |
10.18 |
金融「大競争」へ転換促す。早期健全化法成立から1年。公的資金、一因に注入行に返済圧力 |
10.18 NM3 |
|
金融 規制 公的資金 金融早期健全化法 |
|
統計 過去1年間の主要銀行の動向 |
1999 |
10.18 |
大手銀行、地方債離れ急ピッチ。7月末残高、都銀は90年代最低。低い流動性、国債にシフト |
10.18 NM3 |
|
金融 地方財政 地方債 銀行 |
|
1999 |
10.17 |
小規模企業へ「新融資制度を」、深谷通産相 |
10.18 AM2 |
|
産業政策 中小企業 産業再生 深谷隆司通産相 |
|
1999 |
10.18 |
製造物責任認めた判決の重み(論壇) |
10.18 AM4 |
鈴木将成 |
製造物責任 PL法 消費者 電気冷凍庫火災訴訟 東京地裁 |
|
1999 |
10.18 |
(ミレニアム新時代を切り拓く/国家論)超国家の枠組みを構築。NGOなどに役割。国家機能の純化と移行を。田中直毅・21世紀政策研理事長(経済教室) |
10.18 NM25 |
田中直毅21世紀政策研理事長 |
国家論 民主主義 国家主権 地方自治法 規制 NGO 国際化 国際環境 |
|
1999 |
10.18 |
国保に財政支援。介護保険料、上乗せで未収拡大懸念。厚生省方針 |
10.18 NM1 |
|
地方財政 医療 国保 介護保険制度 補助金 厚生省 介護保険料 医療保険料 |
|
1999 |
10.18 |
自民の医療保険制度改革、目立つ医師会への配慮。課題先送りし難航必至 |
10.18 MM3 |
|
自民党 医療保険制度 日本医師会 診療報酬 |
|
1999 |
10.18 |
介護保険見直し、与党本格化。家族介護焦点に。保険料軽減なお溝 |
10.18 AM2 |
|
介護保険制度 自自連立政権 介護保険料 老人福祉 家族介護 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
10.18 |
ヘルパー受講枠拡大。介護分野に人材供給。2次補正労働省案 |
10.18 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 資格検定 規制 ホームヘルパー 財政 99年度補正予算 労働省 |
|
1999 |
10.18 |
(始動介護保険/広がる民間サービスG)グループホーム/量と質の確保に工夫を(ニッセイ基礎研究所) |
10.18 NM25 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 グループホーム |
|
1999 |
10.17 |
NTT接続料下げ、米「郵政省案は不十分」。再考迫る文書、きょう提出 |
10.18 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT通信回線接続料 日米経済摩擦 アメリカ 郵政省 |
|
1999 |
10.18 |
「教育改革国民会議構想」、当惑の文部省・族議員。主導権を奪われる? |
10.18 YM4 |
|
教育改革 文部省 族議員 教育改革国民会議 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.18 |
教員評価/見当違いの処方せん(社説) |
10.18 AM5 |
社説 |
教育 東京都教育庁 地方行政 人事考課制度 |
|
1999 |
10.17 |
大学で高校生向け講義。教育課程、共同作成。中教審小委提言へ |
10.18 YM2 |
|
教育改革 高校教育 大学教育 中教審 高校生特別聴講制度 |
|
1999 |
10.18 |
(きょういく99)東京都多摩市で/保育園化する幼稚園。夜9時まで受け入れ、夕食も。赤ちゃんも預かり「幼保園」目指す。幼稚園、園児が10年で13%減 |
10.18 AM36,37 |
|
幼稚園 保育園 東京都多摩市 福祉 少子化 |
|
1999 |
10.18 |
排ガス・排煙の微小粒子、環境基準を設定へ。数年内めど、環境庁方針 |
10.18 AM2 |
|
環境 規制 環境庁 微小粒子物質 |
|
1999 |
10.18 |
情報公開と検証が必要/住都公団改め都市基盤整備公団。ファミリー統廃合急務。再び肥大化の可能性も(主張・解説) |
10.18 AM4 |
解説 |
住宅都市整備公団 統廃合 特殊法人 都市基盤整備公団 情報公開 |
|
1999 |
10.17 |
地方の雇用創出へ交付金1781億円、労働省。抜本策求める声も |
10.18 YM2 |
|
産業政策 地域経済 雇用労働 地方財政 補助金 労働省 緊急地域雇用特別交付金 |
|
1999 |
10.18 |
兵庫県尼崎市、事業別決算書を作成。人件費・管理経費も把握 |
10.18 NM33 |
|
兵庫県尼崎市 地方財政 公共事業 政策評価 |
|
1999 |
10.18 |
株主は町民「おらが会社」。愛媛県内子町の農家主役の三セク直売所。農業に自信、仲間こそ最大の収穫 |
10.18 TM5 |
|
愛媛県内子町 第3セクター 農業 地域新興 住民参加 地域経済 |
|
1999 |
10.18 |
参院補選で首相、自自公批判が敗因の一つ |
10.18 AE2 |
|
参院長野補選 自民党 自自公連立政権 政治 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.18 |
金融システム安定へ進展。速水総裁、大型再編の動き評価。日銀支店長会議 |
10.18 TE2 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 金融破綻 企業合併提携 景気 大蔵省 |
|
1999 |
10.18 |
新事業支援へ300拠点。通産省、2次補正で予算要求。年度内にも設置 |
10.18 NE1 |
|
通産省 中小企業 産業政策 新事業支援センター 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.18 |
建築廃材をリサイクル。クボタなど建材大手。法規制を先取り |
10.18 NE1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 建築廃材 |
|
1999 |
10.18 |
特養、自由に選べない!?介護保険、理念に逆行。品川区が入所振り分け。区民以外排除の懸念も |
10.18 YE15 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 品川区 地方行政 |
|
1999 |
10.18 |
BSデジタル放送、受信者登録を検討。NHKなどBS放送19社。新会社来月設立へ。思惑対立課題多く |
10.18 YE9 |
|
BSデジタル放送 電気通信事業 規制 放送事業 |
|
1999 |
10.18 |
成田暫定滑走路、32年ぶりに公聴会。運輸省、年内にも着工方針 |
10.18 AE1 TE1 |
|
空港整備 運輸 規制 運輸省 成田空港問題 国土開発 公共事業 |
|
1999 |
10.18 |
農協共済統合、覚書きなど調印 |
10.18 TE2 |
|
農協 統廃合 全共連 共済連 金融ビッグバン 保険 |
|
1999 |
10.18 |
県警公文書、懇談会費の公開認める。大津地裁判決「捜査と関連薄い」 |
10.18 AE19 YE14 |
|
滋賀県警 地方財政 情報公開 県公文書公開条例 市民オンブズマン 大津地裁 |
|
1999 |
10.18 |
児童養護施設の子ども、強引に引き取り親が再び虐待も。3割に問題、再入所。研究機関調査 |
10.18 AE1 |
|
人権 児童養護施設 児童福祉 児童虐待 |
|
1999 |
10.18 |
防災広場付きマンション、共用部分も補助対象。建設省方針 |
10.18 YE2 |
|
建設省 防災 補助金 土地住宅 |
|
1999 |
10.18 |
サービス残業分も算入。労災保険の基準額認定で。大阪南労働基準監督署 |
10.18 NE5 |
|
雇用労働 労災保険 社会保険 サービス残業 大阪南労働基準監督署 |
|
1999 |
10.18 |
改正均等法、施行から半年。ジワリ職場に変化の波。男性の職場に進出、深夜業務にも挑戦。意識改革はこれかいら |
10.18 NE15 |
|
雇用労働 男女雇用機会均等法 男女問題 |
|
1999 |
10.18 |
首都機能移転反対、都知事、埼玉県知事と連携?「東京圏で…」アピール |
10.18 YE2 |
|
遷都 首都機能移転 石原慎太郎都知事 土屋義彦埼玉県知事 東京一極集中 |
|
1999 |
10.18 |
職員名公開命じる。新潟地裁判決、県カラ出張資料で |
10.18 AE18 |
|
地方公務員 新潟県職員 新潟地裁 地方財政 カラ出張 |
|
1999 |
10.18 |
2次補正、各省要求出そろう。ばらまき色濃く |
10.19 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 総合調整 総合経済対策 公共事業 |
|
1999 |
10.19 |
トンネル崩壊対策、2次補正に要求。自自公、政策課題で12部会 |
10.19 NM21 MM2 |
|
財政 99年度補正予算 総合経済対策 JR 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.19 |
国会情報公開法、制定へ動き。「知る権利」明記せよ。公開原則の徹底を。政党文書の検討も(編集委員・小林暉昌) |
10.19 AM4 |
小林暉昌編集委員 |
情報公開法 国会改革 知る権利 政党文書 政治改革 |
|
1999 |
10.19 |
企業献金禁止/巨大与党の姿勢問われる(社説) |
10.19 MM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.18 |
標準利率、引き下げ方針、金融監督庁が通知。「生保離れ拍車」業界反発 |
10.19 AM11 |
|
金融 規制 生保 保険 金融監督庁 |
|
1999 |
10.19 |
(金融大再編−1−)新たな常識/顧客・収益…規模こそ力 |
10.19 NM5 |
シリーズ |
金融 規制 企業合併 |
|
1999 |
10.19 |
店頭市場、運営を株式会社化。日証協、2000年度メド。資金調達力高める |
10.19 NM1 |
|
金融 規制 証券 株式市場 日証協 |
|
1999 |
10.18 |
損保3社統合、持ち株会社2002年4月。事業再編3000人削減。2003年めどに効率化 |
10.19 YM2 |
|
金融 規制 保険 損保 企業合併統合 三井海上 日本火災 興亜火災 |
|
1999 |
10.19 |
(ペイオフ私の言い分/凍結解除の条件は@)全国消費者団体連絡会議事務局長・日和佐信子さん/先送りは国民負担増 |
10.19 MM3 |
日和佐信子 |
金融 規制 ペイオフ 消費者 国民負担 公的資金 財政 金融破綻 |
|
1999 |
10.19 |
ペイオフ凍結解除で金融審、「発動、極力回避を」。破たん処理、受け皿への譲渡優先 |
10.19 MM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 消費者 金融審議会 |
|
1999 |
10.18 |
「規制は緩和より改革」。大賀・経団連副会長 |
10.19 NM5 SM10 |
|
規制 大賀典雄経団連副会長 |
|
1999 |
10.18 |
列島を貫く情報新幹線。超大容量回線で社会資本整備推進。総合経済対策の目玉、経企庁案。パソコン全中高に配備 |
10.19 YM1,8 |
|
総合経済対策 景気 情報化 社会資本整備 経企庁 財政 99年度補正予算 次世代通信網 |
|
1999 |
10.18 |
「官主導」から「首相主導」へ。総合経済対策案、「バラマキ型」転換図る |
10.19 YM2 |
|
総合経済対策 景気 経済再生 経企庁 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.18 |
日産工場閉鎖、地元動揺広がる。取引先、リストラ見直し |
10.19 NM33 |
|
地域経済 日産自動車 雇用労働 リストラ |
|
1999 |
10.18 |
米エクソン・米モービル合併計画、公取委、問題なしと判断。国内傘下3社、統合の検討本格化。「巨大外資連合」誕生も |
10.19 YM8 |
|
企業合併 独禁法 規制 公取委 米エクソン 米モービル 石油業界 外資系企業 |
|
1999 |
10.19 |
年金受給年齢引き上げは妥当か。一橋大学教授・高山憲之(論壇) |
10.19 AM4 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 基礎年金 財政 |
|
1999 |
10.18 |
「痴ほう介護」で全国ネット。厚生省、技術向上、人材育成へ。都などにセンター |
10.19 TM1 |
|
厚生省 老人福祉 情報化 老人介護 |
|
1999 |
10.19 |
(始動介護保険/広がる民間サービスH)バリアフリー/高齢者向けに住宅改修(ニッセイ基礎研究所) |
10.19 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
10.19 |
広域連合、55団体に急増 |
10.19 AM6 |
|
地方分権 権限移譲 広域行政 広域連合 市町村 介護保険制度 |
|
1999 |
10.19 |
CATVのデジタル化促進。通信業者の参入解禁検討。郵政省、年内にも法改正案。NTTの独占に警戒も |
10.19 NM7 |
|
電気通信事業 規制 CATV デジタル化 NTT 郵政省 |
|
1999 |
10.18 |
NTTの定額制、月8000円に。インターネット用 |
10.19 AM3 YM8 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット |
|
1999 |
10.18 |
NTT2万人削減。3年計画を組合に提示。設備投資5000億円圧縮 |
10.19 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 雇用労働 |
|
1999 |
10.18 |
成田空港、暫定滑走路、12月着工へ。運輸省が認可方針 |
10.19 AM1,3 |
|
空港整備 成田空港 運輸 規制 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
10.18 |
入管に出頭した外国人21人、「在留特別許可を」。支持団体、法務省に申し入れ |
10.19 AM26 |
|
外国人労働者 規制 不法滞在 法務省 国際化 人権 |
|
1999 |
10.18 |
「学校で得た能力」客観的に評価。中教審提言へ |
10.19 AM3 YM2 |
|
教育改革 中教審 |
|
1999 |
10.18 |
総合政策研究会、温暖化防止へ提言。税制の総合的見直し強調 |
10.19 NM7 |
|
総合政策研究会 地球温暖化 環境 税制 |
|
1999 |
10.19 |
多国籍軍の後方支援。政府・与党、足並み乱れ。自由、法整備へ強硬姿勢 |
10.19 NM2 |
|
国際協力 PKF PKO 防衛 自自公連立政権 多国籍軍 |
|
1999 |
10.18 |
不審船対策、前倒し。防衛庁、銃座など2次補正で |
10.19 AM2 |
|
防衛庁 財政 不審船 99年度補正予算 危機管理 自衛隊 |
|
1999 |
10.19 |
国有地の効率的な活用を図れ(社説) |
10.19 YM3 |
社説 |
財政 国有財産 国有地 民活 PFI事業 |
|
1999 |
10.18 |
都知事、さいたま新都心を視察。首都機能移転けん制 |
10.19 NM33 |
|
石原慎太郎都知事 遷都 首都機能移転 さいたま新都心 地方行政 地域振興 |
|
1999 |
10.19 |
破たん銀継承、迅速に。ペイオフは極力回避。預金保険制度で金融審まとめ公表。「決済性」時限保護も。貝塚会長表明 |
10.19 NE1 AE1 SE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 金融審議会 |
|
1999 |
10.19 |
防衛庁への納入めぐる燃料談合、東京地検一斉に逮捕。石油会社、9人が口裏合わせ。独禁法違反容疑 |
10.19 ME1 |
|
防衛庁燃料談合 東京地検 独禁法 規制 石油会社 |
|
1999 |
10.19 |
(介護保険まちでむらで)特養経営に寒風。補助打ち切り「やっていけぬ」。介護報酬だけでOK、100ホーム中5施設。都社会福祉協調査 |
10.19 AE15 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 介護保険制度 補助金 地方財政 |
|
1999 |
10.19 |
「赤帽」と組み高齢者に食事宅配。福祉ベンチャーのHNI、運転手にヘルパー資格、安否確認や身辺ケアも |
10.19 NE1 |
|
老人福祉 老人介護 介護サービス事業 ベンチャービジネス 介護保険制度 |
|
1999 |
10.19 |
NTTネット定額制、一層の料金下げ期待。郵政相 |
10.19 NE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット 八代英太郵政相 |
|
1999 |
10.19 |
ミレニアム事業、教育情報化など重点、首相表明。8テーマ中心に推進 |
10.19 NE1 |
|
公共事業 千年紀事業 教育 情報化 小渕恵三首相 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.19 |
幼稚園が保育所型に。働く母支援へ急テンポ。早朝から預かり“2歳児”も対象(生活家庭) |
10.19 NE17 |
|
保育所 幼稚園 少子化 規制 文部省 厚生省 総合調整 |
|
1999 |
10.19 |
幹線の大気改善進まず。二酸化窒素の環境基準達成率、首都圏は27.4% |
10.19 AE14 |
|
環境 規制 二酸化窒素 大気汚染 環境庁 首都圏 |
|
1999 |
10.19 |
「日本も核武装議論を」、西村防衛政務次官が発言。雑誌の対談で |
10.19 AE1 |
|
防衛 核保有 西村慎吾防衛政務次官 小渕内閣 |
|
1999 |
10.19 |
(ニュース複眼)崩れゆく「東京神話」。首都機転問題、熱冷める。編集委員・松本克夫 |
10.19 NE3 |
松本克夫編集委員 |
遷都 首都機能移転 地方分散 東京神話 東京都 地方財政 |
|
1999 |
10.20 |
(国会が変わる)真の「言論の府」育つか。“官僚抜き答弁”問われる政治家の力量。政府与党「一体化」行政監視へどう改革。政府側も逆襲可能、議員を選ぶ好材料に(編集委員小林暉昌) |
10.20 AM6 |
小林暉昌編集委員 |
国会改革 政治主導 小渕内閣 |
|
1999 |
10.19 |
ミレニアムプロジェクト、内容めぐり政府内に不協和音。「省庁連携」にも黄信号 |
10.20 MM2 |
|
小渕恵三首相 千年紀事業 総合調整 産業政策 産業再生 |
|
1999 |
10.20 |
自自公中堅議員、「政策研」設立へ |
10.20 YM5 |
|
自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.19 |
衆院科学技術委、“閣僚”初対決、前哨戦は空振り。松沢氏の専門的質問に中曽根長官、官僚頼り |
10.20 TM2 |
|
国会改革 衆院科学技術委員会 政治主導 中曽根弘文科学技術庁長官 |
|
1999 |
10.19 |
個人情報保護へ基本法。2001年成立めざす。保有者責務も明確化。政府方針 |
10.20 YM2 AM1 |
|
プライバシー保護 個人情報保護基本法 情報公開 消費者 |
|
1999 |
10.19 |
不振金融機関、破たん前に処理準備。大蔵省・監督庁、営業譲渡迅速に。早期是正措置強化へ |
10.20 NM1,7 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 金融監督庁 ペイオフ |
|
1999 |
10.19 |
預金者の混乱回避に腐心。金融審、ペイオフ解禁「予定通り」。営業譲渡を最優先。大手銀は「国有化」存続も |
10.20 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 金融審議会 国有化 |
|
1999 |
10.20 |
(金融大再編−2−)覇権へ思惑。グループ交錯、力学一変 |
10.20 NM5 |
|
金融 規制 企業合併 |
|
1999 |
10.20 |
予定通りのペイオフ解禁へ決断を(社説) |
10.20 NM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 |
|
1999 |
10.19 |
説明下手でした。日銀反省、苦悩チラリ。量的緩和騒動で山口副総裁、「市場におもねると…」つい本音 |
10.20 AM11 |
|
金融 規制 山口泰日銀副総裁 円高 量的規制 |
|
1999 |
10.19 |
損保3社、2005年までに3段階統合。三井海上など発表。住友海上は協議継続。5年間で3000人削減 |
10.20 NM1,3 YM9 |
|
金融 規制 保険 損保 企業合併 三井海上 日本火災 興亜火災 住友海上 |
|
1999 |
10.19 |
ネット定額制巡り公開討論。規制改革委 |
10.20 AM11 |
|
規制 電気通信事業 インターネット 行政改革推進本部 |
|
1999 |
10.20 |
「堺屋私案」に霞が関戸惑い。経済対策で「情報新幹線」など |
10.20 NM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 総合経済対策 情報化 情報新幹線構想 公共事業 |
|
1999 |
10.19 |
民事法律扶助制度で乱用防止求める提言、経団連21世紀政策研 |
10.20 NM5 |
|
経団連21世紀政策研 司法 民事法律扶助制度 補助金 |
|
1999 |
10.19 |
配偶者控除見直し提言。経団連「女性の就労意欲そぐ」 |
10.20 NM5 AM11 |
|
税制 配偶者控除 経団連 雇用労働 |
|
1999 |
10.20 |
(社会保険改革に向けて−上−)年金、総給付は3割抑制を。国民負担に歯止め。「負の物価上乗せ」で可能に。富士総研主席研究員・松山幸弘(経済教室) |
10.20 NM31 |
松山幸弘 |
社会保険 年金 厚生年金 国民負担率 社会保障負担率 租税負担率 |
|
統計 厚生年金制度の生年別収支 厚生省案と改革私案の比較 |
1999 |
10.20 |
政管健保、2002年度に積立金枯渇。厚生省試案、保険料据え置き前提 |
10.20 NM7 AM2 |
|
医療 政管健保 厚生省 医療保険制度 老人医療費 老人保健 |
|
1999 |
10.20 |
遺伝子組み換え食品、安全性の確認義務化。厚生省、方針固める |
10.20 AM11YM1 |
|
厚生省 遺伝子組み換え食品 規制 食品衛生 消費者 |
|
1999 |
10.20 |
(始動介護保険/広がる民間サービスI)民間保険の利用−上−/自己負担が生じる5例 |
10.20 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 民間介護保険 要介護認定 |
|
1999 |
10.20 |
ネット定額制、規制改革委で舌戦。NTT「新技術、検証が必要」。新電電「回線、早期に開放を」 |
10.20 NM7 |
|
電気通信事業 規制 インターネット NTT 規制改革委員会 新電電 |
|
1999 |
10.19 |
DDI、IDOとの合併交渉、KDD社長「全く白紙」。国際電話、値下げを発表 |
10.20 NM11 YM10 |
|
電気通信事業 規制 KDD DDI IDO 企業合併 国際電話料金 |
|
1999 |
10.19 |
成田空港工事、入札結果公開を。関東行政監察局、公団にあっせん |
10.20 TM3 |
|
情報公開 成田空港工事 公共事業 入札 行政監察局 |
|
1999 |
10.19 |
国立大の45%、高校の「補習」。2年前の2.4倍に。文部省調査 |
10.20 AM3 YM34 |
|
教育 高等教育 学力低下 文部省 国立大学 |
|
1999 |
10.19 |
ベンゼン大気汚染、46%で基準上回る。沿道で深刻。環境庁全国調査 |
10.20 AAM2 NM38 |
|
環境 規制 大気汚染 環境庁 |
|
1999 |
10.19 |
小型焼却炉も対象。環境庁がダイオキシン規制案。大気中基準、1立方メートルで0.6ピコグラム |
10.20 MM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
10.20 |
新世紀の電力へ順風。風力発電所、北海道に本格基地「苫前グリーンヒルウインドパーク」 |
10.20 TM1 |
|
エネルギー 風力発電 |
|
1999 |
10.19 |
西村防衛次官更迭へ。「核武装発言」巡り。野党反発、収拾急ぐ。自自公に暗雲 |
10.20 AM1,2,35 NM1 |
|
防衛 核保有 西村真悟防衛政務次官 小渕内閣 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.20 |
中心市街地活性化の基本計画、都内3区が相次ぎ策定へ。ハードとソフト両面で。足立・荒川・墨田 |
10.20 NM33 |
|
地方行政 地域振興 中心市街地活性化法 公共事業 都市計画 足立区 荒川区 墨田区 |
|
1999 |
10.20 |
「みる・きく・はなす」はいま/改正住民基本台帳法。カード導入、出雲市の現実。「先進地」は挫折続き。「利益ない」「入力に手間」。「条例違反の法だ」個人情報保護で自治体が疑義 |
10.20 AM33 |
|
住民基本台帳法 情報公開 プライバシー保護 地方条例 出雲市 行政サービス |
|
1999 |
10.20 |
個人情報保護へ基本法。民間含め初の包括法。政府方針 |
10.20 NE1 ME1,8 |
|
個人情報保護基本法 プライバシー保護 情報公開 消費者 憲法 |
|
1999 |
10.20 |
東電、住宅性能を評価・保証、三菱商事などと新会社 |
10.20 NE1 |
|
土地住宅 規制 住宅性能表示制度 消費者 東京電力 三菱商事 |
|
1999 |
10.20 |
ドイツ介護保険シンポから/公平な認定、道半ば。家族介護、サービス限界明確に。質向上へ教育、施設チェックも(生活家庭) |
10.20 NE17 |
|
介護保険制度 ドイツ 海外事情 介護サービス 家族介護 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
10.20 |
中部電力グループのポケベル事業、中部テレメッセージ、事業停止へ |
10.20 NE3 |
|
電気通信事業 規制 ポケベル事業 中部テレメッセージ |
|
1999 |
10.20 |
核武装発言、西村次官が辞任。公認に西川太一郎衆院議員。首相、国民に陳謝談話 |
10.21 AM1 NM1 |
|
小渕内閣 西村真悟防衛政務次官 防衛 核保有 政治 小渕恵三首相 |
|
1999 |
10.21 |
西村騒動は首相の責任(社説) |
10.21 NM2 |
社説 |
小渕内閣 小渕恵三首相 西村真悟防衛政務次官 核保有 防衛 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.21 |
個人情報保護法、検討部会が座長私案。「包括+分野別」立法。二層の保護網で柔軟対応(解説と提言) |
10.21 YM18 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 情報化 規制 |
|
1999 |
10.20 |
基本法制定求め座長私案を提示。個人情報検討部会 |
10.21 YM5 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 規制 情報化 |
|
1999 |
10.21 |
個人情報保護/座長私案を出発点に(社説) |
10.21 AM5 |
社説 |
プライバシー保護 規制 個人情報保護法 情報化 堀部政男個人情報保護検討部会 |
|
1999 |
10.20 |
改正住民基本台帳法、システムづくり始動 |
10.21 AM7 |
|
住民基本台帳法 行政サービス プライバシー保護 情報化 効率化 |
|
1999 |
10.21 |
市町村合併交付金、大蔵省、自治省と対立。「分権の流れに逆行」 |
10.21 NM5 |
|
地方分権 補助金 市町村合併交付金 地方財政 大蔵省 自治省 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
10.20 |
公的資金枠「なお必要」。ペイオフ解禁後で蔵相。預金保険破たんの恐れ |
10.21 AM12 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 預金保険制度 公的資金 |
|
1999 |
10.21 |
インフレ目標導入を提言/伊藤・大蔵省副財務官に聞く。「狙いは日銀の圧力防止」。金融政策、機動的に変更 |
10.21 NM5 |
|
金融 規制 伊藤隆敏大蔵省副財務官 日銀 インフレ |
|
1999 |
10.21 |
地銀合流、2形態で/東海・あさひ銀頭取に聞く。公的資金前倒し返済 |
10.21 NM17 |
|
金融 規制 企業合併 東海銀行 あさひ銀行 公的資金 |
|
1999 |
10.20 |
総合経済対策、「堺屋私案」省庁に提示。経企庁長官、事業達成に時限目標 |
10.21 AM2 |
|
経済再生 総合経済対策 堺屋太一経企庁長官 財政 99年度補正予算 公共事業 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
10.21 |
創造法認定、4年で5500件。経営強化が次の課題に。起業家の自覚必要。自治体の助言不可欠。編集委員・鈴木博人 |
10.21 NM17 |
鈴木博人編集委員 |
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 地方行政 地域経済 |
|
1999 |
10.20 |
地ビール会社、初の倒産(島根県安来市) |
10.21 SM26 |
|
地ビール 規制 ビール醸造 尼子麦酒 資格検定 |
|
1999 |
10.20 |
大阪ガスが電力参入。2003年度以降に小売り |
10.21 NM11 |
|
大阪ガス 電力事業 規制 エネルギー |
|
1999 |
10.21 |
(社会保険改革に向けて−下−)年金・医療、若年層の救済を。中高年の利益分け。保険料、早く上げた後凍結。大阪大学教授・C・Y・ホリオカ(経済教室) |
10.21 NM31 |
C・Y・ホリオカ阪大教授 |
社会保険制度 年金 医療 |
|
1999 |
10.20 |
米をWTO提訴へ。政府、鉄鋼ダンピング認定で |
10.21 NM1 AM11 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 鉄鋼 |
|
1999 |
10.20 |
健保保険料引き上げ。組合と政管、来年4月。厚相方針 |
10.21 TM1,2 |
|
医療 組合健保 政管健保 丹羽雄哉厚相 医療保険制度 景気 |
|
1999 |
10.20 |
健保組合、1割が財政危機。98年度決算、「解散予備軍」増える。99年度、赤字最大に |
10.21 NM5 |
|
医療 健保組合 老人医療費 |
|
1999 |
10.20 |
健保組合、黒字に。98年度見込み、5年ぶりに |
10.21 AM3 MM3 |
|
医療 健保組合 |
|
1999 |
10.21 |
家族介護に対し相続税優遇検討。亀井自民政調会長 |
10.20 MM2 |
|
介護保険制度 家族介護 税制 相続税 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
10.21 |
首都圏の小規模薬局、介護ビジネスに活路。続々支援事業者に |
10.21 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス 資格検定 介護支援専門員 規制 薬局 老人福祉 |
|
1999 |
10.21 |
(始動介護保険/広がる民間サービスJ)民間保険の利用−下−/積立金や特約で保障も(ニッセイ基礎研究所) |
10.21 NM3 |
シリーズ |
介護保険制度 金融 保険 生保 損保 老人福祉 |
|
1999 |
10.20 |
スカイマークが増資、HIS出資比率低下 |
10.21 NM11 |
|
運輸 規制 スカイマーク 航空会社 |
|
1999 |
10.21 |
農水省職員に“接待攻勢”。構造改善局の課長補佐、業者と旅行。倫理規程違反。他にも「10人以上会食」 |
10.21 YM39 |
|
農水省構造改善局汚職 国家公務員 公共事業 補助金 |
|
1999 |
10.20 |
WTO閣僚宣言、2次草案「反ダンピング」盛る。農業の多面的機能も |
10.21 NM5 |
|
貿易規制 世界貿易機関 ダンピング 農業 |
|
1999 |
10.20 |
新しい都市づくり、都の審議会に諮問。石原知事 |
10.21 NM33 |
|
都市計画 東京都 地方行政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
10.21 |
独立行政法人、59機関に整理統合指示。首相、運営の効率化促す |
10.21 NE2 |
|
省庁再編 独立行政法人 統廃合 小渕恵三首相 機構定員 |
|
1999 |
10.21 |
(今週の「異議あり!」)長銀売却のリスク管理/金子勝法大教授。ズルズル行くと日本が崩壊する |
10.21 ME3 |
金子勝法大教授 |
金融 規制 金融破綻 長銀 金融再生委員会 金融監督庁 不良債権 公的資金 |
|
1999 |
10.21 |
羽田空港、国際線、夜間も発着。自自公合意。「騒音」など都と調整へ |
10.21 ME1 NE1 AE1 TE1 |
|
空港整備 羽田空港 運輸 規制 自自公連立政権 環境 騒音公害 東京都 |
|
1999 |
10.21 |
医療保険改革の来春実施を要請。健保連・日経連・連合 |
10.21 NE1 |
|
医療保険制度 健保連 日経連 連合 雇用労働 医療費 |
|
1999 |
10.20 |
新ラウンド、日本にコメ関税下げ要求。最低輸入枠拡大も。米政府が方針表明 |
10.21 YE2 |
|
貿易規制 新ラウンド こめ 日米経済摩擦 世界貿易機関 |
|
1999 |
10.21 |
どう見る少子化対策2000億円。高山憲之一橋大教授/“箱もの”に偏重。育児休業への支援必要。佐々木かをりユニカルインタナショナル社長/全国一律は疑問、育児ヘルパーを(生活家庭) |
10.21 NE17 |
高山憲之 佐々木かをり |
少子化 財政 福祉 地方財政 補助金 財政 |
|
1999 |
10.21 |
ペットボトル。再生誤算。回収好調10億本弱、商品化追いつかず |
10.21 AE14 |
|
ごみ 環境 規制 ペットボトル 容器包装リサイクル法 厚生省 |
|
1999 |
10.21 |
人工干潟「ある程度は必要」。環境庁長官、三番瀬を視察 |
10.21 NE19 |
|
環境 規制 清水嘉与子環境庁長官 東京湾三番瀬人工干潟 千葉県 地方行政 |
|
1999 |
10.21 |
化学物質排出の情報開示を拡充。住友化学など |
10.21 NE3 |
|
情報公開 環境 規制 大気汚染 化学物質排出管理促進法 |
|
1999 |
10.21 |
福祉サービス、チェックします。訪問調査し「白書」で情報公開。東久留米でオンブズ組織発足 |
10.21 TE11 |
|
福祉 介護保険制度 情報公開 東久留米市 地方行政 福祉オンブズパーソン 住民参加 行政サービス |
|
1999 |
10.21 |
2次補正、上積み攻防。与党、貸し渋り対策「もう5兆円」。堺屋長官、バラマキ嫌い“私案”を提示 |
10.22 AM2 YM5 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.21 |
2次補正、整備新幹線に300億円、運輸省要求。コンクリ研究費も |
10.22 MM3 NM5 |
|
財政 運輸省 99年度補正予算 整備新幹線 JR 公共事業 |
|
1999 |
10.21 |
公的な宿泊施設や結婚式場、新増築を禁止。自民行革本部、民業圧迫批判に対応 |
10.22 NM5 |
|
自民党暁星改革推進本部 特殊法人 民営化 公的宿泊施設 民業圧迫 |
|
1999 |
10.22 |
政務次官に精鋭秘書官。官庁側もサポート体制強化。キャリア組の起用やベテランを重点配置 |
10.22 SM2 |
|
政治 西村真悟前防衛政務次官辞任劇 国会審議 国会改革 |
|
1999 |
10.21 |
企業・団体献金、来年1月以降も存続、自民方針。個人献金低調、理由に。政党交付金の削減検討。民主「自粛は努力目標」 |
10.22 NM2 MM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 民主党 |
|
1999 |
10.21 |
国会等移転審、移転候補地選定、現地調査も加味 |
10.22 NM5 AM6 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
10.21 |
永住外国人の地方参政権、亀井氏、慎重対応を主張 |
10.22 YM5 |
|
亀井静香自民党政調会長 政治改革 永住外国人地方参政権 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.21 |
都道府県税収、3年続き不足。99年度、自治省調べ |
10.22 MM2 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1999 |
10.22 |
金融再生法施行から1年、膨らむ資金投入。はや16兆円、再編は促進 |
10.22 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生法 |
|
1999 |
10.22 |
クレスベール証券東京支店、行政処分を勧告へ。監督庁に監視委、「リベートで勧誘」認定 |
10.22 YM39 |
|
金融 証券 クレスベール証券詐欺事件 規制 |
|
1999 |
10.22 |
投資促進税制の対象企業、設立10年以内に拡大。中小企業関連法案の全容決まる。無担保融資も新設 |
10.22 NM5 |
|
税制 中小企業 産業政策 投資促進税制 産業再生 |
|
1999 |
10.21 |
企業努力を個別支援。中小企業基本法改正案の要綱まとまる。『格差是正』から転換 |
10.22 TM7 |
|
産業政策 中小企業 中小企業基本法 |
|
1999 |
10.21 |
中小向け特別保証枠拡大。自自公要求へ |
10.22 MM3 |
|
産業政策 中小企業 自自公連立政権 財政 99年度補正予算 貸し渋り 金融 |
|
1999 |
10.22 |
契約取り消し権明記。消費者保護へ新法、企画庁素案。虚偽説明強要など。審議会報告より限定 |
10.22 NM1,7 |
|
消費者契約法 経企庁 国民生活審議会 |
|
1999 |
10.21 |
電力料金の大幅値引き、参入妨害なら認めず。公取委、独禁法指針案 |
10.22 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 電力料金 電力小売事業 エネルギー 規制 |
|
1999 |
10.22 |
(始動介護保険/広がる民間サービスK農協・生協・社協/全国規模の組織を利用(ニッセイ基礎研究所) |
10.22 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 地域活性化 農協 生協 社協 |
|
1999 |
10.22 |
(介護保険を追う)品川区、「特養」入所の管理継続。公平性確保へ決断。体質変革も必要に |
10.22 YM18 |
|
介護保険制度 品川区 地方行政 老人福祉 特養老人ホーム |
|
1999 |
10.21 |
都方針、老人福祉手当支給せず。2000年4月対象者から |
10.22 SM1 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 老人福祉手当 |
|
1999 |
10.21 |
NTTグループ、BSデータ放送参入へ。電通など3社と新会社。通信・放送の融合、第一弾 |
10.22 NM1,11 |
|
NTTグループ 電気通信事業 規制 BSデータ放送 |
|
1999 |
10.21 |
3社統合問題、抽象論に過ぎず。DDI社長 |
10.22 NM11 |
|
電気通信事業 規制 DDI KDD IDO 企業合併統合 |
|
1999 |
10.21 |
整備新幹線財源、財投は活用せず。運輸省 |
10.22 NM5 |
|
整備新幹線 JR 財政 財投 運輸省 公共事業 |
|
1999 |
10.21 |
「羽田空港国際化」に困惑。与党要請で運輸省。成田拡張控え千葉県反発も |
10..22 NM7 AM3 NM33 |
|
空港整備 運輸省 羽田空港 国際化 成田空港 千葉県 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.22 |
農水省、遺伝子組み換え食品、JAS基準案公表へ。産地表示規定も盛る |
10.22 NM7 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 検査検定 規制 品質表示 JAS |
|
1999 |
10.22 |
(司法/経済は問う/識者インタビュー@)司法制度改革審議会快調・佐藤幸治氏。グローバル化へ改革 |
10.22 NM7 |
佐藤幸治京大教授 |
司法改革 司法制度改革審議会 経済界 |
|
1999 |
10.21 |
公安審の認定不要。オウム法案、検査の対象施設。法務・警察で合意 |
10.22 AM3 |
|
オウム真理教 団体規制 法務省 警察庁 公安 |
|
1999 |
10.22 |
ばらまきの児童手当拡充は疑問(社説) |
10.22 NM2 |
社説 |
福祉 児童手当 少子化 補助金 社会保障制度 |
|
1999 |
10.22 |
廃棄物削減に必要な条件(社説) |
10.22 NM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ 産廃 ダイオキシン |
|
1999 |
10.21 |
武器使用見直しを。PKF凍結解除で陸自幕僚長が要求 |
10.22 MM2 |
|
国際協力 PKF 防衛 自衛隊 PKO 憲法 |
|
1999 |
10.22 |
緊急雇用創出、来春までに4万8000人。47都道府県、朝日新聞まとめ。事業費は計230億円 |
10.22 AM2,11 |
|
景気 雇用労働 財政 99年度補正予算 地方財政 公共事業 緊急雇用就業機会創出特別対策事業 |
|
1999 |
10.21 |
失業率5%なら、雇用保険料2倍。労働省、職安審部会に試算 |
10.22 AM3 NM3 |
|
雇用労働 失業率 雇用保険料 労働省 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
10.21 |
「予算編成が正念場」。就任半年、石原都知事会見。職員にほめ言葉も |
10.22 NM23 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 |
|
1999 |
10.21 |
ベンチャー企業への資金供給、都が「組合」設立へ。民間と共同で |
10.22 SM29 |
|
東京都 産業政策 ベンチャービジネス 地方財政 |
|
1999 |
10.22 |
秋留台開発、凍結状態に。都、地元市町に財政難訴え |
10.22 NM33 |
|
東京都 秋留台地域総合整備計画 地方財政 バブル崩壊 |
|
1999 |
10.21 |
リクルート事件、藤波元官房長官、有罪確定へ。受託収賄、最高裁が上告棄却。議員失職の規定外 |
10.22 AM1 |
|
リクルート事件 藤波孝生自民党代議士 政治改革 国家公務員 |
|
1999 |
10.22 |
豪の政府主導成功横目に、NZ市場主義、揺り戻す動き。経済低迷募る不満。電力料金の統制や企業支援策が浮上 |
10.22 AM12 |
|
海外事情 ニュージーランド行革 民営化 |
|
1999 |
10.22 |
臨時国会29日召集を閣議決定。会期48日間 |
10.22 NE1 |
|
国会審議 臨時国会 |
|
1999 |
10.22 |
中小企業対策、特別保証10兆円追加。期間を1年延長。通産相表明。融資条件を厳格化 |
10.22 NE1 AE1 |
|
産業政策 中小企業 貸し渋り 金融 深谷隆司通産相 景気 |
|
1999 |
10.21 |
WTOの次期貿易交渉、米、日本に大幅譲歩促す。有力議員ら来週中、議会に決議案提出 |
10.22 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 世界貿易機関 アメリカ |
|
1999 |
10.22 |
社会保険事務所、職員の不正続々。5年で14件7200万被害。年金末資格者19人に給付、見返りに1900万受領も。未公表事件も3件。検査院調べ |
10.22 YE19 |
|
社会保険事務所 国家公務員 会計検査院 財政 社会保険庁 |
|
1999 |
10.22 |
亀井政調会長、家族介護に現金給付案。介護保険見直しの焦点に |
10.22 YE2 TE1 |
|
老人福祉 介護保険制度 亀井静香自民党政調会長 家族介護 |
|
1999 |
10.22 |
BSデータ放送、時事・共同通信が参入。NTTドコモ、電通など出資。提携し新会社準備 |
10.22 AE1 |
|
電気通信事業 BSデジタル放送 BSデータ放送 規制 |
|
1999 |
10.22 |
NTTの放送参入、郵政相「慎重に検討」 |
10.22 NE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT BSデータ放送 八代英太郵政相 |
|
1999 |
10.22 |
羽田空港の国際化、検討の時期でない。運輸相 |
10.22 NE2 |
|
運輸 規制 空港整備 羽田空港 国際化 二階俊博運輸相 |
|
1999 |
10.22 |
「百円バス」快走中。福岡市JR博多駅から(けいざい世界) |
10.22 YE5 |
|
運輸 規制 バス運賃 地域振興 福岡百円バス 西日本鉄道 |
|
1999 |
10.22 |
原子力防災法案、災害時拠点、事前に指定。避難、国の指示で。骨子判明 |
10.22 AE1 NE1 |
|
原子力防災法 防災 危機管理 東海村核燃料施設事故 エネルギー 核燃料サイクル 科学技術庁 通産省 |
|
1999 |
10.22 |
霞が関に保育所を。文部省が構想、ニーズ調査開始。手本にと意気込む。所管・厚生省、お手並み拝見 |
10.22 TE11 |
|
保育所 福祉 文部省 厚生省 総合調整 |
|
1999 |
10.22 |
造園・たたみ作り、ものづくり、学校で伝授。文部・労働、2000年度から。名工派遣“生きた教育” |
10.22 NE19 |
|
文部省 労働省 技術教育 体験学習 総合調整 |
|
1999 |
10.22 |
ダイオキシン環境庁基準案、土壌1グラム中1000ピコグラム。「現状追認」批判も |
10.22 AE1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
10.22 |
雇用安定地域指定、武蔵村山など検討。日産工場閉鎖で労相表明 |
10.22 NE1 |
|
雇用労働 牧野隆守労相 日産自動車 武蔵村山市 補助金 地域経済 |
|
|
1999 |
10.22 |
企業リストラ、10年で14万人。大手41社、従業員の12%。労働省調査。地域支援を検討 |
10.22 ME1 |
|
雇用労働 リストラ 労働省 地域経済 補助金 |
|
1999 |
10.22 |
「三番瀬」造成、容認発言を修正。環境庁長官 |
10.22 ME12 |
|
東京湾三番瀬埋め立て事業 千葉県 公共事業 地方財政 環境 規制 清水嘉与子環境庁長官 |
|
1999 |
10.22 |
「総選挙対策」で与党圧力。二次補正や信用保証枠の継続など。バラマキに官庁困惑。特別信用保証枠、追加額に根拠なく |
10.23 TM9 |
|
財政 99年度補正予算 政治 自自公連立政権 公共事業 衆院総選挙 |
|
1999 |
10.22 |
2000年問題で政府が防衛策、食料2、3日分蓄え勧める。小規模被害想定。電話自粛も |
10.23 MM1 |
|
2000年問題 危機管理 |
|
1999 |
10.22 |
リクルート事件で有罪が確定する藤波氏、自民を離党。野党は辞職勧告決議案 |
10.23 AM1 |
|
リクルート事件 藤波孝生元官房長官 政治改革 |
|
1999 |
10.23 |
企業・団体献金、自民は存続の方向。公明に禁止論、調整難航。藤波問題受け、安易な妥協困難 |
10.23 AM2 |
|
政治改革 政治献金 自自公連立政権 政治資金 |
|
1999 |
10.22 |
日本版401Kに「税優遇いるか」、税調小委で否定的見解 |
10.23 AM11 NM5 |
|
税制 政府税調 日本版401k 確定拠出型年金 |
|
1999 |
10.22 |
所得控除を簡素化。政府税調小委、中期答申に盛り込みへ |
10.23 SM11 |
|
税制 政府税調 所得控除制度 |
|
1999 |
10.22 |
住宅減税の延長、税調会長前向き |
10.23 NM5 |
|
税制 住宅ローン減税 加藤寛政府税調会長 |
|
1999 |
10.22 |
地方債、発行条件緩和へ。自治・大蔵緊急措置、公共事業の“腰折れ”防止。自治体財政の悪化も |
10.23 MM11 |
|
地方財政 地方債 公共事業 自治省 大蔵省 |
|
1999 |
10.22 |
地域振興券・自治省調べ、対象者の99%受領、換金請求は95%に |
10.23 MM2 NM5 |
|
地域振興券 地域活性化 自治省 景気 |
|
1999 |
10.22 |
ペイオフ解禁延期も検討。自民次期金融調会長が示唆 |
10.23 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 自民党 |
|
1999 |
10.23 |
破たんから譲渡「1年で」。第2地銀5行に再生委方針。資産劣化防ぐ狙い。ブリッジバンク使わず |
10.23 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 |
|
1999 |
10.22 |
総合経済対策骨格、事業規模11−12兆円。都市型事業や科学技術振興。将来基盤に重点。景気回復後押し |
10.23 NM1 |
|
経済再生 総合経済対策 財政 99年度補正予算 景気 公共事業 千年期プロジェクト |
|
1999 |
10.22 |
公取委が独禁法改正案骨格。裁判所へ直接請求可能。差し止めなど、被害者救済を拡充 |
10.23 NM5 AAM2 |
|
公取委 独禁法 規制 |
|
1999 |
10.22 |
「雇用安定」労使が連携。日経連・連合が共同宣言 |
10.23 AM2 |
|
雇用労働 日経連 連合 景気 地域経済 |
|
1999 |
10.23 |
確定拠出型年金・日本版401k、労働界、原案に反発。「老後は投棄任せか」(あしたのくらし) |
10.23 AM3 |
|
年金 雇用労働 労働界 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
10.22 |
昭和シェル・Jエナジー、石油精製含め全面提携へ。製油所運営、来春にも統合。外資・民族系間で初 |
10.23 YM1,9 |
|
企業合併統合 昭和シェル Jエナジー エネルギー 石油業界 |
|
1999 |
10.22 |
介護保険料徴収、1年凍結を厚相拒否 |
10.23 TM2 MM2
AM6 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 自自公連立政権 丹羽雄哉厚相 財政 |
|
1999 |
10.22 |
介護保険料、高齢者、1年半は半額。政府・自民内に浮上。半年の徴収凍結も。家族介護、厚相、現金給付に難色 |
10.23 NM1,5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
10.22 |
接続料問題でNTT反論、「郵政案なら壊滅的打撃」 |
10.23 AM12 MM10 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT回線接続料金 郵政省 |
|
1999 |
10.21 |
米通信委、地域通信の支援金倍増 |
10.23 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 情報化 電気通信事業 補助金 |
|
1999 |
10.22 |
エア・ドゥ、年末年始2万円。東京ー札幌、値上げ発表 |
10.23 AM11 TM8 |
|
運輸 規制 エア・ドゥ 航空運賃 |
|
1999 |
10.23 |
崩れる自主米市況にテコ入れ効果じわり。業者間、下げ止まりの兆し。「調整保管」切り札実施なら値上がりも |
10.23 NM23 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
10.22 |
公判中や不起訴事件の記録、犯罪被害者に閲覧機会を。日弁連が基本法要綱案 |
10.23 YM2 |
|
日弁連 司法改革 犯罪被害者基本法 刑事訴訟法 |
|
1999 |
10.23 |
国旗「日の丸より日章旗と」。文部省、教科書記述で打診。君が代の解釈掲載も、大半の社が検討へ |
10.23 AM30 |
|
教育改革 教科書検定 国旗国歌法 日の丸君が代 文部省 規制 |
|
1999 |
10.22 |
普天間代替、知事、軍民共用求める。自民、跡地利用で特別立法 |
10.23 MM1,2 |
|
普天間飛行場問題 稲嶺恵一沖縄県知事 日米安保 防衛 在日米軍沖縄基地 自民党 議員立法 |
|
1999 |
10.23 |
植樹・散歩道づくり・音楽会、国有林で緑とデート。林野庁、98カ所無料開放へ |
10.23 AM1 |
|
林野庁 国有林野 環境 規制 森林保護 行政サービス |
|
1999 |
10.22 |
土砂の脅威、街の郵便局が見張る。建設省・郵政省、防災協定結ぶ |
10.23 AM3 |
|
防災 郵政省 建設省 総合調整 土砂災害 危機管理 |
|
1999 |
10.22 |
足立区、区立2幼稚園の廃園、1年延期の方針 |
10.23 TM23 |
|
足立区 地方行政 地方行革 統廃合 公立幼稚園 保育 |
|
1999 |
10.22 |
田無・保谷、2001年1月に合併。協議会決定、来月から名称公募 |
10.23 NM25 |
|
地方分権 市町村合併 田無市 保谷市 |
|
1999 |
10.23 |
要介護認定手続き、高齢者“囲い込み”業者過熱。自社サービス誘導のチラシ配布。厚生省注意 |
10.23 YE14 |
|
介護保険制度 要介護認定 介護保険事業 介護サービス |
|
1999 |
10.23 |
(ぜみなーる)介護保険の制度問題/市町村での予算配分が争点に。滝上宗次郎・有料老人ホーム「グリーン東京」社長 |
10.23 AE8 |
滝上宗次郎 |
老人福祉 介護保険制度 地方財政 医療保険制度 広域連合 介護サービス |
|
1999 |
10.23 |
常磐新線・埼玉高速鉄道、首都圏の鉄道新線、苦境に。収支見通し悪化。資金集め厳しく |
10.23 NE1 |
|
鉄道整備 常磐新線 埼玉高速鉄道 首都圏 第3セクター 運輸政策審議会 地方財政 |
|
1999 |
10.23 |
仏で週35時間労働法/雇用創出策に副産物。共働き女性のゆとり生む。山中啓子(生活家庭) |
10.23 NE8 |
山中啓子 |
フランス 海外事情 雇用労働 労働時間 男女問題 |
|
1999 |
10.23 |
連合が人材派遣会社。職業紹介・訓練も展開。来春にも設立 |
10.23 YE1 |
|
連合 雇用労働 人材派遣会社 労働組合 |
|
1999 |
10.23 |
北海道庁談合疑惑、関連企業に1000人天下り。人数に応じ発注減? |
10.23 AE15 |
|
北海道 地方公務員 天下り 公共事業 地方財政 談合 |
|
1999 |
10.22 |
米、銀行・証券の垣根撤廃。改革法案成立へ。金融再編が加速 |
10.23 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 金融 証券 規制 |
|
1999 |
10.23 |
献金、首相も存続論。企業・団体分、改革本部案に同調 |
10.24 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小渕恵三首相 自民党 |
|
1999 |
10.24 |
政務次官の常任委理事兼任、「立法府の自立守れ!!」、野党が反対姿勢強める |
10.24 YM4 |
|
政治 国会改革 政務次官 常任委員会理事 立法府 野党 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.23 |
藤波氏の有罪確定。受託収賄罪上告棄却。異議申し立てず |
10.24 AM31 |
|
リクルート事件 政治改革 藤波孝生元官房長官 最高裁 |
|
1999 |
10.24 |
「問題信組」一斉検査へ。監督庁、都道府県に要請。権限の移管控え、経営状態を把握 |
10.24 NM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 信組問題 |
|
1999 |
10.23 |
中小企業の人材確保支援、特別交付金創設へ。政府方針、総合経済対策に盛る |
10.24 SM1 |
|
総合経済対策 産業政策 産業再生 補助金 中小企業雇用創出特別交付金 |
|
1999 |
10.24 |
アメばかりでは中小企業は育たない(社説) |
10.24 NM2 |
社説 |
産業政策 中小企業 財政 99年度補正予算 景気 ベンチャービジネス |
|
1999 |
10.24 |
国保保険料の減収分、半額を国費支援検討。介護保険料上乗せ徴収で |
10.24 AM3 |
|
医療 介護保険制度 国保保険料 介護保険料 補助金 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
10.24 |
年金改革法案、厚生省、先送りけん制。臨時国会成立へ与野党を行脚 |
10.24 NM3 |
|
国会審議 年金改革法 厚生省 |
|
1999 |
10.24 |
(エコノ探偵団)郵貯が赤字に。経営は大丈夫?揺らぎ始めた“安全神話”。高まる自主運用リスク。税金頼みになる懸念も |
10.24 NM19 |
|
郵貯 |
|
1999 |
10.24 |
中山間地農業/長岡藩の「米百俵」に学べ(社説) |
10.24 MM5 |
|
農政 中山間地農業 補助金 農水省 |
|
1999 |
10.24 |
補助金事業は天下り法人使え。農水側、自治体に“助言”。廃止通達、今も縛る。99年度市町村、過半数が計画発注 |
10.24 YM38,39 |
|
地方財政 公共事業 天下り 国家公務員 農水省 補助金 |
|
1999 |
10.24 |
特許訴訟を迅速化。計画審理を徹底。半年短縮可能に。最高裁検討 |
10.24 NM1 |
|
最高裁 特許訴訟 司法 知的所有権 規制 |
|
1999 |
10.23 |
「オウム新法」概要判明。規制処分、手続き迅速化。公安庁への弁明を省略。臨時国会に提出 |
10.24 MM1 |
|
法務省公安庁 団体規制 危機管理 オウム真理教 オウム新法 公安審 |
|
1999 |
10.23 |
森林管理費、4割が「負担OK」。若年層、抵抗少なく。総理府調べ |
10.24 NM38 |
|
環境 規制 森林管理費 |
|
1999 |
10.24 |
ホームレス激増、自治体が悲鳴。限界来た食料支給。自立支援へ国も対策を(川崎支局) |
10.24 YM15 |
|
川崎市 地方財政 ホームレス 福祉 |
|
1999 |
10.25 |
(鋭角斜角)自自公の意思決定システム/デノミなど12協議機関。自由・公明の主張に配慮。対立の芽もはらむ |
10.25 YM4 |
|
政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.25 |
与野党、立案能力の差拡大?政務次官など増加。野党側に懸念の声 |
10.25 YM4 |
|
政治 国会審議 政務次官 内閣機能強化 自自公連立政権 野党 |
|
1999 |
10.25 |
「政策評価」は国民的な視点で(社説) |
10.25 YM3 |
社説 |
政策評価 財政 総務庁 公共事業 行政改革会議 省庁再編 |
|
1999 |
10.25 |
個人情報/国民の目や耳にフタするな(社説) |
10.25 TM4 |
社説 |
プライバシー保護 情報化 情報公開 個人情報保護法 |
|
1999 |
10.25 |
個人情報保護法/知る権利と両立を目指せ(社説) |
10.25 MM5 |
社説 |
プライバシー保護 個人情報保護法 知る権利 情報公開 情報化 |
|
1999 |
10.25 |
国の「貸借対照表」、来年6月までに公表。一般・特別会計「連絡」も。大蔵省方針 |
10.25 AM3 |
|
財政 大蔵省 貸借対照表 決算 |
|
1999 |
10.25 |
中小向け技術担保融資など審査に外部専門家を。大蔵省要請 |
10.25 NM3 |
|
産業政策 中小企業 通産省中小企業庁 ベンチャービジネス 大蔵省 |
|
1999 |
10.25 |
(News反射鏡)中小企業金融の混乱/緊急避難Kら構造改革へ。会計監査義務付けなど必要。編集委員・末村篤 |
10.25 NM3 |
末村篤編集委員 |
中小企業金融 産業政策 金融 規制 会計監査 金融破綻 |
|
1999 |
10.24 |
信組支援、自治体に要請へ。監督庁「融資継続を」。監督業務移管後も。破たん増を回避 |
10.25 TM1 |
|
地方財政 金融 規制 金融破綻 金融監督庁 信組問題 |
|
1999 |
10.25 |
半導体新技術、官民で開発。通産省と大手10社。微細加工や設計。2000億円投入、米国勢を追撃 |
10.25 NM1 |
|
科学技術 官民共同 産業政策 産業競争力 半導体 通産省 |
|
1999 |
10.25 |
総合経済対策に耐震都市づくり(社説) |
10.25 NM2 |
社説 |
総合経済対策 経済再生 危機管理 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.25 |
(ミレニアム/新時代を切り拓く<国家論>)民主主義、地域型で転生。大衆迎合と決別。住民参加で統治力拡大へ。山口二郎北大教授(経済教室) |
10.25 NM33 |
山口二郎北大教授 |
民主主義 地方分権 住民参加 地方財政 税源移譲 |
|
1999 |
10.25 |
確定拠出型年金の運用。企業の一括指示認める。厚生など4省、手数料下げ促す。金融機関、関連業務の兼業可能に |
10.25 NM3 |
|
年金 確定拠出型年金 厚生省 大蔵省 通産省 労働省 金融 |
|
統計 確定拠出型年金の仕組み |
1999 |
10.25 |
政府管掌健保、2003年度の赤字5500億円。医療費支払い不能も。厚生省試算 |
10.25 MM1 |
|
医療保険 政管健保 厚生省 財政 老人医療費 |
|
1999 |
10.25 |
新薬審査、1年に短縮。11月から。専門部署に作業集約。厚生省、抜本的に改め |
10.25 NM38 |
|
医療 医薬品 新薬審査 規制 厚生省 検査検定 中央薬事審議会 |
|
1999 |
10.25 |
(始動介護保険/広がる民間サービスL)介護報酬/厳しい事業運営を予想(ニッセイ基礎研究所) |
10.25 NM23 |
シリーズ |
介護保険制度 介護報酬 介護保険事業 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
10.24 |
家族介護には現金、月2-3万円、保険枠外で支給。自民党方針 |
10.25 NM1 AM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 家族介護 老人福祉 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.24 |
介護保険料、強まる凍結論。対象・期間など詰め。自自公の作業チーム、25日最終調整入り |
10.25 AM3 NM2 MM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 自自公連立政権 老人福祉 |
|
1999 |
10.25 |
介護保険スタート控え自治体、「介護手当」見直す動き。廃止・減額、財政難も一因(あしたのくらし) |
10.25 AM1 |
|
介護保険制度 地方財政 介護サービス 介護手当 老人福祉 |
|
統計 東京都、政令指定市で実施している介護手当 |
1999 |
10.24 |
介護支援金支給、宮城・福井廃止へ。制度、22都道府県で実施中。群馬・長野は存続。保険導入で対応割れる |
10.25 YM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護手当 |
|
1999 |
10.25 |
「広域連合」が急増。自治省調べ、55団体に。介護保険関連続々と |
10.25 NM31 |
|
地方分権 広域連合 広域行政 介護保険制度 |
|
1999 |
10.25 |
「首都圏3空港」計画始動。航空需要増、解決の切り札に。背景/景気テコ入れの思惑も。課題/候補地選び最難関。「海上浮体式」に期待。建設費の大幅削減可能。海洋環境にも影響軽く |
10.25 NM5 |
|
空港整備 首都圏第三空港 公共事業 景気 運輸省 |
|
1999 |
10.25 |
(一刀両断)佐和隆光・京都大学教授/監視行政の見直しを。欠陥示した東海村臨界事故 |
10.25 NM38 |
佐和隆光京大教授 |
東海村核燃料施設事故 危機管理 科学技術庁 原発 原子力規制 防災 |
|
1999 |
10.25 |
国立大学の独立法人化/個性化へ競争基盤確立を。画一的教育、脱皮が必要。編集委員・柴崎信三(オピニオン解説) |
10.25 NM7 |
柴崎信三編集委員 |
独立行政法人 省庁再編 国立大学 機構定員 教育 |
|
1999 |
10.25 |
産廃新税/減量を実現するきっかけに(社説) |
10.25 TM4 |
社説 |
環境 規制 産廃 ごみ 三重県 地方行政 埋め立て税 リサイクル 税制 |
|
1999 |
10.25 |
不毛開発「官」の愚の果て/「苫東開発」の破たん。血税3000億円、注ぎ続けて30年(21世紀を探す旅)/五十嵐敬喜法大教授、無駄が多い公共事業もうやめるしかない |
10.25 TM5 |
|
財政 公共事業 国家プロジェクト 苫小牧東部開発 第3セクター |
|
1999 |
10.25 |
三番瀬/埋め立て思想に決別を(社説) |
10.25 AM5 |
社説 |
東京湾三番瀬埋め立て計画 千葉県 公共事業 環境 規制 地方財政 |
|
1999 |
10.25 |
住宅公庫金利、据え置き案浮上。建設省、景気配慮、週内に判断 |
10.25 NM3 |
|
景気 土地住宅 住宅金融公庫金利 住宅ローン 建設省 |
|
1999 |
10.24 |
失業率5%なら…雇用保険料の倍増必要。労働省試算 |
10.25 YM2 |
|
雇用労働 雇用保険料 失業率 労働省 財政 国庫負担 |
|
1999 |
10.24 |
鳥取県人事委、職員給与上げ見送り勧告へ |
10.25 YM2 |
|
鳥取県 地方公務員給与 |
|
1999 |
10.25 |
日産撤退、城下町から「主」が消える。武蔵村山、2900人、退職か配置転換。行政、10億の市税は…。商店、売り上げ減深刻 |
10.25 YE15 |
|
日産自動車 武蔵村山市 地方財政 地域経済 リストラ 雇用労働 |
|
1999 |
10.25 |
亀井自民政調会長、介護保険料の徴収凍結主張 |
10.25 AE2 |
|
亀井静香自民党政調会長 介護保険制度 老人福祉 介護保険料 |
|
1999 |
10.25 |
介護保険利用料支払い、口座振り替え開始へ。2000年4月、神奈川の金融機関中心に |
10.25 AE16 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険利用料 介護サービス |
|
1999 |
10.25 |
羽田空港国際化に千葉県知事が反発 |
10.25 ME4 |
|
空港整備 国際化 羽田空港 成田空港 沼田武千葉県知事 運輸 |
|
1999 |
10.25 |
脱「指導要領」の学校認可へ。2000年度から。不登校児らを対象に。文部省が指定基準作る |
10.25 ME1 |
|
教育改革 学習指導要領 文部省 登校拒否 いじめ 研究開発学校 資格検定 規制 |
|
1999 |
10.25 |
地元の職人が手がけた木曽漆器を学校給食に。長野の小学校が導入へ |
10.25 AE16 |
|
教育 地方分権 学校給食 地域振興 長野県楢川村 郷土工芸 |
|
1999 |
10.25 |
温暖化ガス、排出権購入を強制。ボン会議政府提案。削減未達成国に罰則 |
10.25 NE1 |
|
国際協力 環境 地球温暖化 規制 温暖化ガス |
|
1999 |
10.25 |
臨時国会冒頭で定数20削減処理。自自公が確認 |
10.26 YM4 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.26 |
企業献金存続へ法改正。自民方針「2000年で禁止」削除。政党助成を減額 |
10.26 AM3 NM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
10.25 |
自民、企業献金存続方針、「裏切り」と野党反発。公明に働きかけ強化へ |
10.26 AM6 NM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 野党 公明党 |
|
1999 |
10.26 |
個人情報保護法案/メディアの「報道の自由」は。米国・問題は個別に対応、自主的にガイドライン作り。EU・包括法で適用除外、遅れる加盟国の法令整備。日本・大勢は「自主的対応」主張、今後の部会論議を注視 |
10.26 MM25 |
|
プライバシー保護 規制 個人情報保護法 報道の自由 情報公開 |
|
1999 |
10.26 |
首都機能移転、仕切り直しを。帝京平成大学教授・橋山禮治郎(論壇) |
10.26 AM4 |
橋山禮治郎帝京平成大教授 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 地方分散 東京一極集中 景気 |
|
1999 |
10.25 |
首都移転断固反対議員墾が初会合 |
10.26 AM6 |
|
遷都 首都機能移転 国会議員 国会等移転審議会 |
|
1999 |
10.26 |
ペイオフ解禁、残る論点。政治決断の領域に。公的資金存続案や決済性預金の扱い |
10.26 NM5 |
|
ペイオフ 金融 規制 金融破綻 公的資金 金融審議会 預金保険制度 |
|
1999 |
10.26 |
日銀政策委、量的緩和論議、活発化か。新審議委員田谷氏内定。任命、政府の思惑? |
10.26 AM13 |
|
金融 規制 日銀政策委員会 田谷禎三大和総研常務理事 |
|
1999 |
10.26 |
貿易保険、支払い迅速に。独立法人化へ改革案/通産省。代金未収3カ月で実施。違約金の取り立ても代行 |
10.26 NM5 |
|
通産省 独立行政法人 貿易保険 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
10.25 |
WTO交渉巡る米の批判に反論。政府、事実誤認を指摘 |
10.26 NM1 |
|
貿易規制 政界貿易機関 日米経済摩擦 通産省 |
|
1999 |
10.25 |
電気・ガス料金、2000年1月値上げ。標準世帯、電力10社平均、月42円 |
10.26 AM3 YM2 MM8 |
|
公共料金 エネルギー 規制 電気料金 ガス料金 |
|
1999 |
10.26 |
確定拠出年金、中小企業の6割、「導入を考えず」。重い事務負担など理由 |
10.26 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 中小企業 雇用労働 |
|
1999 |
10.25 |
介護保険料、自自公、凍結で合意。期間は継続協議。家族介護、別途手当て |
10.26 MM1 NM1 AM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 政治 自自公連立政権 老人福祉 家族介護 |
|
1999 |
10.25 |
自自公、介護保険料の凍結、選挙優先遠のく理念。負担の痛み先送り。40歳以上対象、6−10カ月。家族介護、別枠で押し切る。自治体、凍結反対申し入れ |
10.26 NM3 AM2 MM2 |
|
政治 自自公連立政権 介護保険制度 介護保険料 家族介護 地方行政 老人福祉 |
|
1999 |
10.26 |
(始動介護保険/広がる民間サービスM)参入戦略−上−/事業ノウハウの確立(ニッセイ基礎研究所) |
10.26 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護保険事業 老人福祉 |
|
1999 |
10.26 |
介護保険の「原点」を見失うな(社説) |
10.26 YM3 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.26 |
介護保険料凍結/問われる連立政権の責任(社説) |
10.26 SM2 |
社説 |
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.26 |
介護保険/いまさら、なにを(社説) |
10.26 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.26 |
混乱招く与党の介護保険改革案(社説) |
10.26 NM2 |
社説 |
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.25 |
福祉サービス、運営方法盛る。介護条例を直接請求。八王子市の市民グループが独自案 |
10.26 MM23 |
|
介護保険制度 老人福祉 八王子市 地方分権 住民参加 地方条例 老人福祉サービス 介護サービス |
|
1999 |
10.26 |
地域福祉権利擁護事業、「身障者らも対象に」。検討会、都の独自性求める。財政難など課題残す |
10.26 MM22 |
|
東京都 地方行政 行政サービス 福祉サービス 障害者福祉 地域福祉権利擁護事業 |
|
1999 |
10.25 |
郵便局で宝くじ販売。民間売り場ない町村で |
10.26 NM7 AM3 |
|
郵便局 宝くじ販売 郵政 |
|
1999 |
10.25 |
郵政相、BS・CSデジタル放送方式統一を諮問 |
10.26 NM5 |
|
電気通信事業 規制 電気通信技術審議会 BSデジタル放送 CSデジタル放送 八代英太郵政相 |
|
1999 |
10.25 |
NTT2万人削減。3年で。設備投資3000億円圧縮 |
10.26 AM3 |
|
NTT |
|
1999 |
10.25 |
コメ作況指数、「平年並み」に。10月15日現在 |
10.26 AM12 NM5 |
|
こめ |
|
1999 |
10.26 |
JOCなど文書指導へ。補助金不正で文部省 |
10.26 AM3 |
|
JOC 補助金 文部省 財政 会計検査院 |
|
1999 |
10.25 |
オウム新法、立ち入り先、公安庁も公安審認定不要 |
10.26 AM2 |
|
オウム新法 団体規制 公安庁 公安審査会 危機管理 |
|
1999 |
10.26 |
厚木基地隣接産廃処理施設、ダイオキシン国内最悪。過去最高濃度の10倍。日米共同大気調査 |
10.26 YM35 |
|
環境 規制 ダイオキシン 在日米軍厚木基地 産廃処理施設 ごみ |
|
1999 |
10.25 |
住宅公庫金利、2.8%に引き上げ。建設省、財政悪化に配慮 |
10.26 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 財政 建設省 政府系金融機関 特殊法人 |
|
1999 |
10.26 |
(列島99)合併に揺れる村/過疎化の不安、描けぬ将来像。盛んな署名運動、自治の形問う住民/山梨県芦安村 |
10.26 AM6 |
|
地方分権 市町村合併 過疎化 住民運動 住民参加 山梨県芦安村 |
|
1999 |
10.26 |
都、緑地保全へ基金。条例制定し2001年度創設へ。民間活力活用、70億円目指す |
10.26 NM33 |
|
東京都 民活 環境 規制 緑地保全基金条例 地方財政 |
|
1999 |
10.26 |
政党助成金は25%減。企業献金存続は了承。自民政治改革本部長が表明 |
10.26 TE2 NE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党助成金 自民党 |
|
1999 |
10.26 |
政党助成金削減を総務庁長官が批判 |
10.26 NE2 |
|
続訓弘総務庁長官 政治改革 政治資金 政党助成金 自民党 公明党 |
|
1999 |
10.26 |
国の公共事業契約10%増 |
10.26 NE2 |
|
公共事業 財政 地方財政 |
|
1999 |
10.26 |
経済対策「真水5−6兆円」。経企庁長官見通し明らかに |
10.26 NE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 総合経済対策 財政 |
|
1999 |
10.26 |
ガラス、ペットボトル、あなたの町は?厚生省、分別ごみに「成績表」 |
10.26 AE18 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
10.26 |
高額所得者除外を検討。家族介護現金手当で自自公が大詰め協議 |
10.26 NE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護手当 介護サービス 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.26 |
非組み換え大豆、来春上場。東穀取と関西商取、需要増、指標価格に |
10.26 NE1 |
|
農政 遺伝子組み換え大豆 規制 食品表示義務化 貿易規制 |
|
1999 |
10.26 |
補正予算上積み、大蔵に努力要請。自自公政策責任者会議 |
10.27 NM2 |
|
財政 99年度補正予算 大蔵省 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.26 |
経済対策12兆円超に。公共事業7兆円。中小企業対策も |
10.27 MM11 |
|
財政 総合計罪対策 公共事業 中小企業 産業政策 経済再生 |
|
1999 |
10.26 |
ネット普及など総額989億円要求。2次補正で郵政省 |
10.27 MM11 |
|
郵政 財政 99年度補正予算 情報化 |
|
1999 |
10.26 |
通信傍受装置、1台700万円なり。警察庁、60台を概算要求 |
10.27 AM39 |
|
通信傍受装置 警察庁 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
10.27 |
経済の次の求心力ねらう、意気込み先行、小渕教育改革。具体策これから、「教育の憲法」見直し軸に |
10.27 AM6 |
|
小渕恵三首相 教育改革 |
|
1999 |
10.26 |
新省庁移行、2001年1月6日 |
10.27 NM1 AM6 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
10.27 |
企業献金/存続は国民への背信行為だ(社説) |
10.27 TM4 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
10.27 |
疑問多い自民の企業献金存続(社説) |
10.27 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
10.27 |
企業献金存続/立法府の自殺行為だ(社説) |
10.27 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
10.26 |
次回から移転候補地選定。国会等移転審議会 |
10.27 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
10.26 |
公務員倫理審、会長に花尻尚元札幌高裁長官 |
10.27 AM3 |
|
国家公務員倫理法 国家公務員倫理審議会 花尻尚元札幌高裁長官 |
|
1999 |
10.26 |
大蔵省、バランスシート作成へ。2000年3月末。国の財政透明化図る |
10.27 MM11 |
|
財政 バランスシート 大蔵省 透明性 |
|
1999 |
10.27 |
生保の見せかけ増資禁止。金融庁が方針。監視制度を整備へ |
10.27 AM3 |
|
金融 規制 生保 金融監督庁 |
|
1999 |
10.27 |
“温室”一転サバイバル。淘汰進む地方取引所。一極集中のつけ、東証も例外でなく |
10.27 TM17 |
|
証券取引所 金融 規制 金融ビッグバン |
|
1999 |
10.26 |
公金預金保護に地銀協など反対。ペイオフ解禁で意見聴取 |
10.27 NM5 |
|
金融 規制 金融審議会 ペイオフ 金融破綻 預金保険制度 地銀協 |
|
1999 |
10.26 |
東証新市場「マザーズ」11月11日創設。ベンチャー争奪始まる。約70社が上場検討。一陣、ネット関連。スカイマークは「店頭」予定変更。迅速な公開可能に。新興企業、破たんも増加 |
10.27 NM3 |
|
金融 規制 証券 東証 ベンチャービジネス市場マザーズ |
|
1999 |
10.27 |
ベンチャー支援に新制度、通産省。政府資金呼び水に個人出資も募る |
10.27 AM11 |
|
通産省 産業政策 ベンチャービジネス |
|
1999 |
10.26 |
99年度成長率、0.9%前後に上方修正へ。政府見通し、企画庁検討 |
10.27 NM5 |
|
経企庁 経済成長率 財政 公共事業 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.27 |
99年度の地方単独事業、4分の1以上、未達成へ。財政難響き抑制。6年連続、計画割れ。景気策、効果薄れる |
10.27 NM5 |
|
地方財政 公共事業 景気 |
|
統計 地方単独事業の計画・実績額と計画の未達成率 |
1999 |
10.26 |
将来経費もとに送電委託料算定。電力自由化で通産省案 |
10.27 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力小売事業 通産省 |
|
1999 |
10.26 |
新ラウンドの交渉分野、継続協議で一致。WTO非公式閣僚会合閉幕 |
10.27 YM9 |
|
世界貿易機関 貿易規制 新ラウンド |
|
1999 |
10.27 |
年金・退職金税制など統合を。非課税枠を一本化。日本版401kも例外とせず。一橋大学教授・高山憲之(経済教室) |
10.27 NM31 |
高山憲之一橋大教授 |
税制 年金 一定拠出型年金 退職金 日本版401k |
|
1999 |
10.27 |
薬価差益解消、踏み込めず。中医協の中間報告案。医師会・業界が反発 |
10.27 NM7 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 薬価差益日本医師会 薬価制度 医薬品流通業界 |
|
1999 |
10.26 |
介護保険料凍結、半年か1年で調整。与党協議、自民に異論、持ち越す。自由・公明、将来は抜本見直し。自民、現行制度の維持を |
10.27 AM2 NM2 MM2,3 YM5 |
|
介護保険制度 自自公連立政権 老人福祉 介護保険料 政治 |
|
統計 介護保険に対する自自公3党の考え方 |
1999 |
10.26 |
介護保険料徴収の一時凍結、赤字国債にしわ寄せ。大蔵省、つけ回しに反発 |
10.27 TM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 財政 赤字国債 大蔵省 |
|
1999 |
10.27 |
介護保険、疑問多い見直し論議。家族への現金支給/サービス整備妨げ。量、質の確保を最優先に。保険料の徴収凍結/社会保険の「負担と給付」、緊張関係失う恐れ |
10.27 YM17 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 家族介護 社会保険制度 |
|
1999 |
10.26 |
介護保険制度、「法改正せず」。官房長官発言 |
10.27 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 青木幹雄官房長官 |
|
1999 |
10.27 |
(始動介護保険/広がる民間サービスN)参入戦略−下−/採算性などにばらつき(ニッセイ基礎研究所) |
10.27 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護保険事業 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
10.27 |
介護保険/福祉をゆがめるご都合主義(社説) |
10.27 TM4 |
社説 |
老人福祉 介護保険制度 自自公連立政権 介護保険料 家族介護 政治 |
|
1999 |
10.27 |
介護保険/制度の根幹をゆがめるな(社説) |
10.27 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 家族介護 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.27 |
家族介護見直し「なぜ今」。「先取り」した京都・園部町は…。現金給付「ルールを」。資格義務化で「質」確保。ヘルパー養成700人、「10世帯に1人」目標を上回る(あしたのくらし) |
10.27 AM3 |
|
介護保険制度 地方行政 京都府園部町 家族介護 老人福祉 |
|
1999 |
10.26 |
自主米入札なお低調。平均0.5%安。引き締め効果薄く。99年産第4回 |
10.27 NM29 |
|
農政 こめ こめ流通 自主流通米 |
|
1999 |
10.27 |
(司法/経済は問う<識者インタビュー>C)オリックス社長・宮内義彦氏。サービスの視点欠く |
10.27 NM7 |
シリーズ |
司法改革 宮内義彦オリックス社長 |
|
1999 |
10.26 |
ロースクール、一橋大も設立構想。他大学出身者にも門戸 |
10.27 NM38 |
|
一橋大学 ロースクール構想 教育 司法試験 資格検定 規制 |
|
1999 |
10.26 |
ダイオキシン規制値、小型焼却炉では5−10ナノグラム。環境審報告書 |
10.27 AM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 中央環境審議会 |
|
1999 |
10.26 |
2次補正、建設省は2兆7000億円要望 |
10.27 MM11 |
|
公共事業 財政 99年度補正予算 建設省 |
|
1999 |
10.26 |
海自艦修理に入札調整。造船10社、10年余、毎回1社除き辞退。予定価格、防衛庁算定せず。会計法など違反の疑い。会計検査院調べ |
10.27 AM1 |
|
財政 会計検査院 防衛庁 談合 造船業界 公共事業 |
|
1999 |
10.27 |
職員年収、全都道府県で初の減額。人事委勧告。平均10万円前後。ベア最低、ボーナス削減 |
10.27 NM1,3 |
|
地方公務員給与 地方財政 都道府県 |
|
1999 |
10.27 |
円借款の見直し論議を高めよう(社説) |
10.27 NM2 |
社説 |
経済協力 円借款 ODA |
|
1999 |
10.26 |
オウム対策の新規立法など、豊島区が国に要請。8万6000人の署名も提出 |
10.27 TM23 |
|
オウム新法 豊島区 環境 住民運動 団体規制 地方 |
|
1999 |
10.27 |
定数削減法案、「4日にも提出」。自自公幹事長が合意 |
10.27 AE1 |
|
政治改革 自自公連立政権 衆院定数削減 公選法 |
|
1999 |
10.27 |
金融機関の政治献金、再生委員長が辞退 |
10.27 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 政治改革 政治資金 政治献金 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
10.27 |
スキャンダル、人材流出、そして名称変更、大蔵省は崩壊しつつある?中堅幹部さえ、ぼやいて…「もう区役所ですよ」(ほんとにほんとか) |
10.27 ME2 |
|
大蔵省 金融 財政 国家公務員倫理 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
10.27 |
貸金業規制の強化検討。商工ローン問題、政府、業者検査など |
10.27 NE1 TE1 |
|
金融 規制 貸金業規制 商工ローン 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
10.27 |
パソコン・家電にリサイクル情報。再生品使用量・塩ビ有無など添付。日立が12月導入 |
10.27 AE15 |
|
環境 規制 リサイクル 日立 家電リサイクル法 |
|
1999 |
10.26 |
鉄鋼ダンピング、米、対日提訴8件目。98年9月以降。新たに特殊パイプ |
10.27 NE1 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 鉄鋼ダンピング |
|
1999 |
10.27 |
脳死移植・厚生省委最終報告書。第三者機関での検証明記。情報公開、提供は家族拒否でも公表。「4例とも妥当」 |
10.27 ME1 |
|
医療 脳死 臓器移植 情報公開 プライバシー保護 厚生省臓器移植専門委員会 |
|
1999 |
10.27 |
高齢者グループホーム規制へ。介護保険対策で厚生省が検討。悪質業者防ぐ狙い |
10.27 AE1 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚生省 規制 介護サービス 痴呆性老人グループホーム |
|
1999 |
10.27 |
介護保険見直し、首相判断も。官房長官 |
10.27 NE2 |
|
介護保険制度 自自公連立政権 小渕恵三首相 老人福祉 |
|
1999 |
10.27 |
ごみ焼却施設談合、排除勧告で自治体苦慮。「5社含め再入札も」 |
10.27 AE14 |
|
ごみ焼却施設 公共事業 談合 地方財政 公取委 独禁法 規制 環境 ダイオキシン |
|
1999 |
10.27 |
秘密文書を極力削減。外務省、文書公開で基準作り |
10.27 TE2 |
|
外務省 情報公開 外交公文書公開 規制 透明性 |
|
1999 |
10.27 |
国の貸借対照表作成を決議。参院決算委 |
10.28 NM5 |
|
財政 バランスシート |
|
1999 |
10.28 |
臨時国会/官僚頼み答弁から抜け出せ(社説) |
10.28 TM4 |
社説 |
国会審議 国会改革 官僚 政府委員制度 政治主導 |
|
1999 |
10.28 |
衆院比例定数配分の改革。京都産業大学教授・加藤秀治郎(論点) |
10.28 YM23 |
加藤秀治郎京都産業大教授 |
政治改革 自自公連立政権 衆院定数削減 |
|
1999 |
10.28 |
自自公、実現で合意したが…難航する永住外国人の地方選挙権付与問題。自民に根強い慎重論。連立政権の火種にも。イラ立つ公明と自由(スコープ99政局) |
10.28 TM2 |
|
政治改革 自自公連立政権 外国人地方参政権 |
|
1999 |
10.28 |
企業・団体献金禁止、民主、公明に揺さぶり。法案提出、同調呼びかけへ |
10.28 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 民主党 公明党 |
|
1999 |
10.28 |
国債市場改革、利子源泉徴収見直しを。日銀提言、発行年限も多様に。円滑消化へ流動性確保 |
10.28 NM1 |
|
日銀 金融 規制 国債市場 |
|
1999 |
10.28 |
ペイオフ解禁・預金保険見直し。保護対象、極力絞り込みを。「大口」は別枠が筋。決済預金も公平の視点で。神戸大学教授・井上謙吾(経済教室) |
10.28 NM31 |
井上謙吾神戸大教授 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険制度 消費者 |
|
1999 |
10.27 |
法人申告所得、黒字31.6%で最低更新。赤字額は初の30兆円台に |
10.28 TM3 |
|
景気 法人申告所得 経済再生 |
|
1999 |
10.28 |
商品説明を義務化「金融サービス法」。消費者保護へ導入急げ。既存の法、改正では限界(主張・解説) |
10.28 AM4 |
解説 |
金融 規制 金融サービス法 消費者 日本版ビッグバン |
|
1999 |
10.27 |
社外取締役との兼業、国立大職員こそ適任。人事院に経営者ら提言 |
10.28 NM5 |
|
国立大学教授 国家公務員 人事院 独立社外取締役 規制 |
|
1999 |
10.28 |
対日投資で日米新協議。企業のM&A促進。商法改正や土地規制緩和。沖縄サミットで報告へ |
10.28 NM5 |
|
外交 沖縄サミット 日米経済摩擦 規制 企業合併 |
|
1999 |
10.28 |
医療レセプト点検報奨金、厚生省、ずさん支出。問題申請、2年間で426自治体 |
10.28 MM26 |
|
医療 地方財政 厚生省 医療レセプト点検特別交付金 財政 会計検査院 |
|
1999 |
10.27 |
診療報酬、減額改定に。中央社会保険医療協議会で健保連など支払い側委員から意見書 |
10.28 AM3 |
|
医療 診療報酬 中央社会保険医療協議会 健保連 |
|
1999 |
10.28 |
凍結の財源負担、いずれは国民に(有岡二郎編集委員) |
10.28 AM2 |
有岡二郎編集委員 |
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 財政 国民負担 |
|
1999 |
10.27 |
地方の負担増懸念、自治体首長。介護保険料凍結、反対膨らむ。政治の信頼に波及、自民加藤氏 |
10.28 AM2 NM2,7 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 加藤紘一自民党元幹事長 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.28 |
介護保険料徴収、凍結見送り含め調整。自自公、今日にも決着 |
10.28 AM1 NM1 MM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 財政 |
|
1999 |
10.28 |
介護保険料徴収、半年凍結なら8000億円国債増発。財政負担、国民にツケ |
10.28 NM7 AM11 |
|
財政 国民負担 介護保険制度 介護保険料 老人福祉 |
|
1999 |
10.28 |
家族介護への現金給付、自治体など反発 |
10.28 NM7 |
|
介護保険制度 家族介護 老人福祉 地方財政 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.28 |
(始動介護保険/広がる民間サービスO)サービスの質/顧客の満足度を指標に(ニッセイ基礎研究所) |
10.28 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス 介護保険事業 老人福祉 |
|
1999 |
10.28 |
国土交通省、地方整備局に副局長を配置 |
10.28 AM3 |
|
省庁再編 国土交通省 地方整備局 機構定員 建設省 運輸省 |
|
1999 |
10.28 |
エムケイタクシー、京都市内を無料で運行する「無償バス」届け出 |
10.28 TM27 |
|
運輸 規制 エムケイタクシー 無償バス |
|
1999 |
10.27 |
名古屋−高山など7路線・区間検討。新幹線から在来線へ直通運転。運輸省、軌間可変電車を活用 |
10.28 NM5 |
|
運輸省 規制 新幹線 在来線 フリーゲージトレイン |
|
1999 |
10.27 |
コメ転作助成4割拡大。大豆など集約生産。農水省方針 |
10.28 NM5 |
|
農政 転作 奨励制度 こめ 農水省 補助金 |
|
|
1999 |
10.28 |
「開かれた司法」へ現職裁判官がネットワーク。内からの問題提起。建設的論議に期待(解説) |
10.28 YM23 |
解説 |
司法改革 透明性 日本裁判官ネットワーク |
|
1999 |
10.27 |
オウム対策2法案、自民了承。団体規制と被害者救済。11月2日にも提出 |
10.28 NM1 |
|
オウム真理教 団体規制 破防法 被害者救済 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.27 |
多様な大学入試促す。中教審中間報告の全容が判明 |
10.28 AM2,6 SM1 |
|
教育改革 大学入試制度 中教審 |
|
1999 |
10.27 |
定員割れの私大補助金、減額措置見直しを。中教審、学生の質確保へ提言 |
10.28 NM38 MM3 |
|
教育改革 大学入試制度 私学補助 補助金 少子化 中教審 |
|
1999 |
10.27 |
設置手続き厳しくしたら、法改正後、許可8件に激減。産廃処分場「将来足りぬ」。厚生省試算 |
10.28 AM1 MM3 NM39 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処理施設 厚生省 |
|
1999 |
10.27 |
公団住宅家賃、入居42万戸値上げへ。来春から。平均3400円、最大1万3000円 |
10.28 SM11 MM3 NM38 |
|
土地住宅 公団住宅家賃 規制 都市基盤整備公団 |
|
1999 |
10.27 |
東ティモール復興支援、2億ドル相当を要求。2次補正で外務省方針 |
10.28 NM2 |
|
経済協力 財政 99年度補正予算 外務省 東ティモール |
|
1999 |
10.27 |
横田基地共用化、民間機が就航したら…2015年度、国内旅客260万人、国際旅客230万人.都が航空需要と騒音影響予測。米軍機+民間機、騒音、現在の範囲内 |
10.28 TM25 MM26 |
|
東京都 在日米軍横田基地 空港整備 環境 国際化 地域振興 運輸 |
|
1999 |
10.28 |
都、新たに43社承認。中小革新支援法、計62社に |
10.28 NM33 |
|
東京都 産業政策 地方行政 中小企業 地方財政 補助金 |
|
1999 |
10.27 |
都職員の給与水準、8年ぶり1位転落 |
10.28 AM35 |
|
東京都 地方公務員給与 ラスパイレス指数 |
|
1999 |
10.27 |
「三番瀬」千葉県計画、人工干潟25%に縮小 |
10.28 AM38 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 公共事業 千葉県 地方財政 環境 規制 環境庁 |
|
1999 |
10.27 |
オウム信者転入、三和町拒否、茨城県も町を支持。審査請求棄却裁決 |
10.28 YM35 |
|
オウム真理教 茨城県三和町 住民運動 環境 地方行政 |
|
1999 |
10.28 |
(地方発→未来行き/分権型社会を考える−上−)「わが町育てる」心意気。人材こそパワーの源。活性化、あふれるアイデア |
10.28 SM16 |
シリーズ |
地方分権 地域振興 |
|
1999 |
10.28 |
新薬審査に遺伝子情報。厚生省が新制度。企業に提出求める。副作用低減狙う。欧米に先駆け導入 |
10.28 NE1 |
|
医療 医薬品 厚生省 規制 遺伝子情報 |
|
1999 |
10.28 |
酒、総量規制に業界猛反発。厚生省「健康づくり運動」方針、一方的に薬物扱い。意見書提出へ |
10.28 ME10 |
|
酒 規制 厚生省 公衆衛生審議会 |
|
1999 |
10.28 |
介護保険導入…施設と個人、直接契約で不安の声。特養“飛び入所”ダメ。「自治体からの名簿順通りに」。厚生省方針決定。変えたら報告義務 |
10.28 TE11 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 厚生省 |
|
1999 |
10.28 |
コメ転作奨励の助成単価、4割増の7万円台に。自民小委決定 |
10.28 NE2 TE2 |
|
自民党 農政 こめ 転作奨励金 |
|
1999 |
10.28 |
自治体「広域連合」55団体。今年に入り急増。介護保険への対応契機に |
10.28 YE2 |
|
地方分権 広域行政 広域連合 介護保険制度 |
|
1999 |
10.28 |
国直轄で空港、物流など効率化。自治体の枠を超え東京湾岸「天領構想」。都、ポスト設け検討。足並みに問題も |
10.28 TE1 |
|
物流 天領構想 首都圏 空港整備 地方行政 |
|
1999 |
10.28 |
財政黒字、最大の1227億ドル。米99年度、税収伸び8割増 |
10.28 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 貿易黒字 財政 税収 |
|
1999 |
10.28 |
在外選挙、国会の裁量。東京地裁、53邦人の訴え退ける |
10.29 NM38 |
|
政治改革 公選法 在外選挙制度 東京地裁 憲法 |
|
1999 |
10.28 |
神奈川・横浜・川崎3首長、首都機能移転に反対 |
10.29 NM33 SM2 |
|
遷都 首都機能移転 神奈川県 横浜市 川崎市 地方分権 首都圏 |
|
1999 |
10.28 |
自民党都連など埼玉県知事に「移転反対」要請 |
10.29 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 首都圏 地方分権 土屋義彦埼玉県知事 東京都議 |
|
1999 |
10.28 |
情報公開政令案、国民から意見募集へ、総務庁方針。開示方法や手数料で |
10.29 MM2 |
|
情報公開 総務庁 パブリックコメント 透明性 |
|
1999 |
10.29 |
消費税依存の社会保障に異議あり。里見賢治大阪府立大教授(論壇) |
10.29 AM4 |
里見賢治大阪府立大教授 |
税制 消費税 福祉目的税 社会保障 財政 |
|
1999 |
10.29 |
公益法人の申告漏れ149億円に。所得隠し22%増 |
10.29 MM3 |
|
公益法人 税制 脱税 |
|
1999 |
10.29 |
国債多様化実現に難題。無利子型など対立。与党・大蔵省、思惑にズレ |
10.29 NM5 |
|
財政 国債 大蔵省 金融 |
|
統計 国債多様化の検討状況 |
1999 |
10.29 |
決済性預金、保護に3案。ペイオフへ大蔵・金融審検討。@他の債権に優先A定率B保険料上乗せし全額 |
10.29 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 預金保険 金融破綻 大蔵省 金融審議会 消費者 |
|
1999 |
10.29 |
途上国への資金、民間分99%減少。大蔵省調べ。昨年、「政府」が補完 |
10.29 NM7 |
|
経済協力 |
|
1999 |
10.29 |
北兵庫信組が破たん。プリンストン債で初 |
10.29 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 北兵庫信組 プリンストン債 |
|
1999 |
10.28 |
今年度の政府の実質経済成長率見通し、0.8%に修正へ |
10.29 AM1 |
|
経済成長率 経企庁 景気 |
|
1999 |
10.29 |
同族会社の内部留保、課税撤廃要望へ。中小・ベンチャー支援税制、通産省骨格。投資など後押し |
10.29 NM5 |
|
産業政策 通産省 ベンチャービジネス 中小企業 産業再生 |
|
1999 |
10.29 |
中小企業基本法の改正案を閣議決定 |
10.29 NM5 |
|
産業政策 中小企業基本法 閣議決定 |
|
1999 |
10.29 |
大口電力、東電、土日の基本料下げ。関電・中部電、夜間割引を拡大 |
10.29 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力料金 |
|
1999 |
10.29 |
風力発電、急伸に逆風。北海道電力、買い取り枠に上限。コスト低下、原発と競う。有力な選択肢、支える仕組み必要(主張・解説) |
10.29 AM4 |
解説 |
エネルギー 風力発電 北海道電力 原発 規制 |
|
1999 |
10.29 |
日米摩擦、公取委も全面に。独禁協定で処理へ。独立性高め機能も拡充を。三菱総研顧問・伊従寛(経済教室) |
10.29 NM31 |
伊従寛三菱総研顧問 |
日米経済摩擦 独禁法 規制 公取委 |
|
1999 |
10.28 |
「脳死移植、情報公開が条件」。船橋市立医療センターが独自マニュアル。家族拒否なら提出中止 |
10.29 MM3 |
|
医療 脳死 臓器移植 情報公開 地方分権 船橋市立医療センター |
|
1999 |
10.28 |
被ばく医療「地元で」。無菌室などを厚生省調整へ。施設ある16道府県 |
10.29 AM3 |
|
厚生省 危機管理 緊急医療体制 放射線被ばく 医療 地方財政 補助金 |
|
1999 |
10.29 |
介護保険料、半年徴収せず。家族介護に慰労金。自自公合意。国債増発で穴埋め。自治体の反発必至 |
10.29 NM1,3 MM1 AM1,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 財政 自自公連立政権 地方財政 介護サービス |
|
1999 |
10.29 |
「亀井氏暴走」に警戒感。“選挙目当て”も裏目 |
10.29 AM2 |
|
政治 自民党 自自公連立政権 介護保険制度 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
10.29 |
(介護保険まちでむらで)家族給付、譲らない。千葉・野田市、独自に施行へ。黙殺から2カ月、国は大揺れ。「住民の納得、重要」。「根幹揺らぐ」反対運動も |
10.29 AM39 |
|
地方行政 野田市 介護保険制度 家族介護 地方財政 介護サービス |
|
1999 |
10.29 |
(始動介護保険/広がる民間サービスP)リスク管理−上−将来の制度変更も視野(ニッセイ基礎研究所) |
10.29 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護保険事業 介護サービス 老人福祉 |
|
1999 |
10.28 |
CATV事業者、単年度黒字、初の半数超え。郵政省が98年度調査。加入者増加が寄与 |
10.29 NM7 |
|
電気通信事業 CATV 郵政省 規制 |
|
1999 |
10.29 |
麦・大豆への転作誘導。コメ減反抜本見直し、助成制度を新設へ。きょう大綱案決定 |
10.29 YM9 |
|
農政 こめ 減反 転作奨励金 補助金 農水省 |
|
1999 |
10.29 |
(司法/経済は問う<識者インタビュー>E)自民党司法制度調査会長・保岡興治氏/法律扶助拡充が急務 |
10.29 NM7 |
|
保岡興治自民党司法制度調査会長 司法改革 |
|
1999 |
10.29 |
三番瀬埋め立て、人工干潟13−15ヘクタール。千葉県が縮小を固める |
10.29 NM33 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 千葉県 環境 規制 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
10.29 |
分かりやすい都市計画に(社説) |
10.29 NM2 |
社説 |
地方分権 都市計画法 街づくり 都市計画中往診議会 規制 |
|
1999 |
10.29 |
2000年度予算編成、単独事業3割減、千葉県が方針 |
10.29 NM33 |
|
千葉県 地方財政 2000年度千葉県予算 景気 税収不足 公共事業 |
|
1999 |
10.29 |
小渕首相「経済新生」訴え。自自公連立は「最善」。所信表明演説 |
10.29 NE1,4 AE1,2,3 |
|
小渕恵三首相 国会審議 政治 自自公連立政権 経済再生 経済新生 |
|
1999 |
10.29 |
公益法人なお天下りの温床。基準未達成894法人も。年次報告 |
10.29 SE2 |
|
公益法人 国家公務員 天下り |
|
1999 |
10.29 |
通産省、中小企業対策など4000億円要求。2次補正予算で |
10.29 NE2 |
|
財政 通産省 産業政策 中小企業 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.29 |
国立病院、未収診療10億8000万円。行政監察局、96年度時点。ずさん経営浮き彫り |
10.29 SE2 |
|
医療 国立病院 行政監察 未収診療費 |
|
1999 |
10.29 |
介護保険料、40−64歳も負担軽減。自自公合意、対象・金額詰め |
10.29 AE1 NE1,2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.29 |
消えた「保険」迷走露呈。「介護制度」自自公会見、言葉変え“軟着陸”、「手当」は「慰労金」に |
10.29 AE23 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 厚生省 自自公連立政権 家族介護 財政 |
|
1999 |
10.29 |
介護保険、財源、決着先送り。自自公合意。制度の形がい化も |
10.29 AE2 |
|
介護保険制度 財政 介護保険料 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.29 |
2次補正要求、運輸省、整備新幹線に338億円。99年度1000億円超す |
10.29 NE2 |
|
財政 99年度補正予算 JR 整備新幹線 運輸省 |
|
1999 |
10.29 |
スウェーデンの少子化/働く女性ほど子供多く。失業で出生率ダウン/埼玉大学教授・竹崎孜(生活家庭) |
10.29 NE17 |
竹崎孜埼玉大教授 |
海外事情 スウェーデン 福祉 少子化 雇用労働 |
|
1999 |
10.29 |
中海部分干拓など提案。検討委で農水省 |
10.29 NE19 |
|
国営中海干拓事業 公共事業 国土開発 農水省 環境 島根県 |
|
1999 |
10.29 |
都の清掃事業、23区に移管、1カ月前倒し。3月から「慣らし期間」設定 |
10.29 NE19 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 都区制度改革 23区 清掃事業 |
|
1999 |
10.29 |
臨時国会/中小対策・補正など焦点。ばらまき批判で攻防。ペイオフJ保護拡大の公算 |
10.30 NM5 |
|
国会審議 産業政策 中小企業 財政 公共事業 99年度補正予算 金融 ペイオフ |
|
1999 |
10.29 |
2次補正省庁要求、政治主導で歳出圧力。公共事業、中小対策、効果、優先度後回し |
10.30 YM9 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
10.29 |
99年度予算第2次補正、要求総額8兆5472億円に。各省庁から出そろう |
10.30 YM1 MM3 TM8 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.29 |
情報公開法、2001年4月施行に |
10.30 MM2 |
|
情報公開法 |
|
1999 |
10.30 |
首都機能移転、1日初会談へ火花。中山建設相「移転は国全体の問題」。石原都知事「迷妄を解いてやるよ」 |
10.30 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 中山正暉建設相 石原慎太郎都知事 国土開発 地方分権 |
|
1999 |
10.29 |
政府税調、配偶者控除の見直しが多数 |
10.30 YM9 |
|
税制 政府税調 配偶者控除 |
|
1999 |
10.29 |
確定拠出型年金の優遇措置、税制改正に盛り込み。政府税調会長 |
10.30 SM11 |
|
税制 年金 確定拠出型年金 加藤寛政府税調会長 |
|
1999 |
10.29 |
退職金課税見直しで両論。政府税調総会 |
10.30 NM5 |
|
税制 退職金課税 政府税調 所得税 |
|
1999 |
10.30 |
国有地売却へ証券化導入、大蔵省方針。特定目的会社使う。2000年度、都心部で第一弾 |
10.30 NM1 |
|
土地住宅 財政 大蔵省 国有地売却 証券化 金融 |
|
1999 |
10.30 |
休眠、所管不明の公益法人1546に |
10.30 MM2 |
|
公益法人 外郭団体 天下り 国家公務員 |
|
1999 |
10.30 |
大蔵省の財政金融研究所、3つの研究会を発足 |
10.30 NM5 |
|
大蔵省 財政 金融 |
|
1999 |
10.29 |
日銀もリストラ、5年で1割削減。人件費40億円浮く |
10.30 AM11 |
|
日銀 機構定員 リストラ 金融 |
|
1999 |
10.29 |
英、金融監督を強化。銀行幹部を事前審査。国際化や派生商品に対応。大蔵省が法案 |
10.30 NM9 |
|
金融 規制 イギリス 海外事情 |
|
1999 |
10.29 |
国立病院施設、約半数が赤字 |
10.30 AM7 |
|
国立病院 財政 医療 行政監察 機構定員 |
|
1999 |
10.30 |
(かるて開示/開かれた医療につながるか?−上−)都立病院が1日スタート。患者・市民団体が「公開」へ後押し。現場の医師『訴訟増える…』。全面開示に不安 |
10.30 TM21 |
シリーズ |
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
1999 |
10.29 |
廃棄物焼却施設、厚生省がばいじん規制を強化。小型焼却炉も対象。2000年1月にも適用 |
10.30 NM35 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物焼却施設 厚生省 |
|
1999 |
10.30 |
介護保険見直し合意/、始動目前の自治体、困惑と混乱の現場。国費負担なければ「追加」の財源必要に。政府・与党解釈ズレ。負担増の場合も。40−64歳保険料「国費で支援」は一部 |
10.30 YM2,3 MM2,3 |
|
介護保険制度 介護保険料 地方財政 自自公連立政権 国庫負担 財政 老人福祉 |
|
1999 |
10.29 |
家族介護、慰労金1年後に支給。認定されサービス受けぬ場合、年24万〜60万。政府・与党検討 |
10.30 MM1 |
|
介護保険制度 家族介護 介護慰労金 老人福祉 補助金 地方財政 |
|
1999 |
10.29 |
家族介護慰労金、市町村の判断で。現物支給も認める。 厚生省方針 |
10.30 NM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 介護慰労金 地方財政 補助金 厚生省 |
|
1999 |
10.30 |
迷走「介護」ゆがむ原則。具体化綱引き。「40−64歳」の保険料は/与党案、財政負担膨らむ。厚生省案、新たな不公平も。「65歳以上「の半年後は/税方式で火種残る。保険料段階引き上げも |
10.30 NM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 自自公連立政権 財政 老人福祉 |
|
1999 |
10.29 |
財政負担4500億円超。介護保険料軽減で政府試算。一部は2次補正計上へ |
10.30 NM5 |
|
介護保険制度 財政 99年度補正予算 老人福祉 |
|
1999 |
10.29 |
介護保険制度自自公合意、次世代に“ツケ回し”。赤字国債で不安も増幅 |
10.30 MM13 |
|
介護保険制度 自自公連立政権 財政 赤字国債 介護保険料 老人福祉 |
|
1999 |
10.30 |
無責任で強引な介護保険見直し案(社説) |
10.30 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 財政 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
10.30 |
介護保険制度/評価できる家族への支援(社説) |
10.30 SM2 |
社説 |
介護保険制度 家族介護 介護慰労金 補助金 地方財政 |
|
1999 |
10.30 |
介護保険/制度が解け始めた(社説) |
10.30 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 家族介護 自自公連立政権 財政 地方分権 |
|
1999 |
10.30 |
政府は介護保険の筋を通せ(社説) |
10.30 YM3 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 家族介護 介護慰労金 介護保険料 財政 |
|
1999 |
10.29 |
介護保険支援で都が素案。特養入所待ち、5年後にゼロ目指す。NPO法人を活用 |
10.30 NM27 |
|
東京都 介護保険制度 地方行政 老人福祉 NPO 介護サービス |
|
1999 |
10.29 |
BSデータ放送参入、28事業者が免許申請。郵政省発表 |
10.30 NM11 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 BSデータ放送事業免許 |
|
1999 |
10.29 |
NTTグループ、BS参入解禁へ。郵政省、出資規定を検討 |
10.30 NM11 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT BSデータ放送事業 |
|
1999 |
10.29 |
農水省、麦・大豆、自給テコ入れ。助成金増額、2000年度から。コメ偏重を転換 |
10.30 AM13 NM7 |
|
農政 こめ 農水省 減反 転作 農業活性化大綱 |
|
1999 |
10.29 |
農家減る。323万戸、1101万人。最低の更新 |
10.30 YM9 |
|
農政 農家人口 農水省 |
|
1999 |
10.30 |
司法改革、まず弁護士から。弁護士・西田研志(論壇) |
10.30 AM4 |
西田研志 |
司法改革 資格検定 規制 弁護士 |
|
1999 |
10.29 |
司法試験合格者1000人。過去最多 |
10.30 YM34 |
|
司法試験 司法改革 資格検定 規制 国家試験 |
|
1999 |
10.30 |
科学技術庁、原発事故拠点整備に43億円 |
10.30 MM3 |
|
科学技術庁 原発 財政 99年度補正予算 危機管理 防災 エネルギー |
|
1999 |
10.29 |
オウム対策2法案了承。自自公 |
10.30 NM2 |
|
オウム真理教 団体規制法 危機管理 オウム事件被害者救済法 |
|
1999 |
10.30 |
テーマは…「独立行政法人」化。成果競わされる国立大。「旧弊破る」期待も |
10.30 MM4 |
|
教育 機構定員 国立大学 独立行政法人 省庁再編 文部省 |
|
1999 |
10.29 |
「国立」の名称、12法人に残す。独立行政法人で自民決定 |
10.30 NM2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 国立機関 |
|
1999 |
10.29 |
厚木基地煙害、国費で新焼却炉計画。100億円規模。産廃業者を「支援」 |
10.30 AM1 |
|
環境 在日米軍厚木基地 ごみ 産廃焼却炉 財政 補助金 |
|
1999 |
10.29 |
建設省、2次補正で2兆9124億円要求 |
10.30 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 建設省 公共事業 景気 |
|
1999 |
10.29 |
3年連続で目標を達成。国家公務員T種採用削減 |
10.30 YM34 SM2 NM38 |
|
国家公務員 定員管理 |
|
1999 |
10.30 |
総合経済対策、13兆円超に拡大。特別保証制度、5兆円繰り入れ |
10.30 ME1 |
|
総合経済対策 経済再生 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
10.30 |
精神保健福祉士、臨床心理士…計17資格、心理学資格統合へ。31学会が合同会議。取得条件など透明化 |
10.30 TE1 |
|
規制 資格検定 |
|
1999 |
10.30 |
教師、地域の発案重視。新「研究開発校」の基準。文部省通知 |
10.30 YE1 |
|
教育改革 地方分権 住民参加 文部省 教育カリキュラム 学習指導要領 |
|
1999 |
10.30 |
国旗・国歌、都立高に指導改善通達。東京都「服務上の責任」明記 |
10.30 SE1 |
|
教育 国旗国歌法 日の丸君が代 東京都 地方行政 |
|
1999 |
10.30 |
2次補正予算案/サミット経費は208億円。警備費など一部前倒し準備加速。従来型事業も健在 |
10.31 MM7 |
|
財政 99年度補正予算 外交 サミット 公共事業 |
|
1999 |
10.31 |
「自自公期待せず」61%。『早期解散望む』は29%。日本世論調査 |
10.31 TM1 |
世論調査 |
政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
10.31 |
安易すぎる企業献金存続(社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
10.30 |
大蔵省財金研が3研究会を設立。元事務次官2人が会長に |
10.31 MM7 |
|
大蔵省 金融 財政 国家公務員 天下り 大蔵省財政金融研究所 |
|
1999 |
10.31 |
銀証分離を撤廃する米金融制度改革(社説) |
10.31 NM2 |
社説 |
金融 海外事情 アメリカ 証券 規制 金融制度改革 |
|
1999 |
10.30 |
福祉の苦情解決、2段階で対応を。全国福祉協が提言 |
10.31 NM3 |
|
福祉 全国福祉協議会 |
|
1999 |
10.31 |
介護保険料軽減、財政悪化健保に限定。40〜64歳対象、政府、与党と調整へ |
10.31 AM2 MM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 健保 医療 |
|
1999 |
10.31 |
「慰労金」、要介護4、5対象。年10万円軸に調整。厚生省方針 |
10.31 AM1 |
|
介護保険制度 家族介護慰労金 財政 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
10.31 |
「デジタル革命」と民放ローカル局、欠かせぬ地域密着。キー局依存脱却の契機(解説) |
10.31 YM13 |
解説 |
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 地域振興 地方分権 |
|
1999 |
10.31 |
(リレー討論/グリーン税制は必要か−中−)日本自動車工業会副会長・鈴木孝男氏/新燃費基準の効果見極めを。自動車諸税の負担は限界 |
10.31 NM18 |
鈴木孝男 |
税制 グリーン税制 自動車 環境 規制 エネルギー 運輸省 地球温暖化 国際協力 |
|
1999 |
10.31 |
羽田空港の離着陸便、東京上空通過へ調整。運輸省、発着枠拡大狙う |
10.31 NM1 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港 環境 騒音公害 |
|
1999 |
10.31 |
都建設局、鉄道立体交差事業、3セクを解散へ。99年度中に。店舗事業着手前に |
10.31 AM33 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 東京立体鉄道整備 |
|
1999 |
10.31 |
古代の塩で島は上げ潮/広島・蒲刈町。住民が火付け役、観光誘致の目玉に |
10.31 NM31 |
|
地域振興 規制 塩専売 広島県蒲刈町 地域経済 |
|
1999 |
09.30 |
東海村の核燃料工場で国内初の臨界事故 |
10.01 AM1 NM1 |
|
エネルギー 茨城県東海村 臨界事故 危機管理 科学技術庁 規制 |
|
1999 |
10.31 |
有事法制、首相、整備に意欲。自衛隊航空観閲式で訓示 |
11.01 NM2 SM2 |
|
小渕恵三首相 防衛 有事法制 自衛隊 |
|
1999 |
11.01 |
「首都移転」は再検証が必要だ(社説) |
11.01 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 地方分権 省庁再編 |
|
1999 |
11.01 |
事なかれでない固定資産税改革を(社説) |
11.01 NM2 |
社説 |
税制 土地住宅 固定資産税 地方分権 地方財政 |
|
1999 |
11.01 |
(けいざい闘論/累進税率、緩和か維持か)本間正明氏・大阪大学副学長/活力回復へ平準化必要。最高税率40%に下げ。八田達夫氏・東京大学教授/税収確保で赤字解消を。控除整理、女性進出促す |
11.01 NM5 |
|
税制 所得税 経済再生 本間正明阪大副学長 八田達夫東大教授 財政 |
|
1999 |
11.01 |
金融債、ペイオフ解禁後の保護、個人向け限定、浮上 |
11.01 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 金融債 金融審議会 |
|
1999 |
11.01 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<経済システム>)「陽の福祉」で神経済社会。第三の道歩み構築。リスク共同管理し「適応」を |
11.01 NM23 |
|
経済再生 ミレニアム 透明性 規制 福祉 |
|
1999 |
11.01 |
「経済活動の自由」保障明確に/住田正二東日本旅客鉄道最高顧問。憲法改正で規定整備を(時論) |
11.01 NM7 |
住田正二JR東日本最高顧問 |
JR 規制 憲法 運輸 |
|
1999 |
11.01 |
家族介護慰労金、政府、年10万円軸に調整。低所得・要介護4、5対象。与党、上積み求める |
11.01 NM3 SM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護 家族介護 自自公連立政権 地方財政 |
|
1999 |
11.01 |
介護保険見直しで3党合意、市町村に困惑広がる。「住民に説明できない」 |
11.01 NM31 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護保険料 家族介護 |
|
1999 |
11.01 |
要介護認定、申請受け付け1カ月。「実態反映」探る現場(ワイドTODAY) |
11.01 YM3 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 地方行政 |
|
1999 |
11.01 |
(始動介護保険/広がる民間サービスQ)リスク管理−下−消費者保護の徹底必要(ニッセイ基礎研究所) |
11.01 NM23 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 消費者 老人福祉 |
|
1999 |
11.01 |
(大揺れ介護保険−上−)漂流し始めた理念/負担先送り、かすむ分権 |
11.01 NM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 財政 地方財政 地方分権 介護保険料 家族介護 |
|
1999 |
11.01 |
BSデジタル放送、来年末スタート。地方民放局、生き残り模索。効率化や地域情報充実 |
11.01 NM15 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 地方分権 地方民放局 情報化 |
|
1999 |
11.01 |
CATV、2008年2800万世帯に。民間予測 |
11.01 NM5 |
|
電気通信事業 規制 CATV 情報化 |
|
1999 |
10.31 |
非組み換え品へ「原料変更」66%。豆腐やしょうゆ、値上げ計画32% 。表示義務化に対応。食品メーカー調査(日経新聞) |
11.01 NM1 |
|
遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 消費者 検査検定 |
|
1999 |
11.01 |
日本学術会議、大学の研究環境の改善勧告を提出 |
11.01 NM19 |
|
日本学術会議 科学技術 教育 大学研究施設 |
|
1999 |
11.01 |
国立大の独立行政法人化/研究の活性化期待。基礎分野の弱体懸念も(ズームイン) |
11.01 NM19 |
|
国立大学 機構定員 省庁再編 独立行政法人 科学技術研究 |
|
1999 |
11.01 |
回収ペットボトル、引き取り手なく、自治体困った。「収集の上、保管の負担重い」(あしたのくらし) |
11.01 AM1 |
|
環境 規制 ごみ ペットボトル 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
10.31 |
木更津市、98年度分「ヤミ給与」1億8250万円。30年以上、休憩を勤務に |
11.01 MM30 |
|
地方公務員給与 木更津市 地方財政 |
|
1999 |
11.01 |
県民参加の予算案/住民分権へ高知の挑戦 |
11.01 AM4 |
|
高知県 地方財政 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
11.01 |
多摩ニュータウン未利用地、民間に売却。財政難で都が方針。住宅建設促進へ。共同開発も推進 |
11.01 MM1 |
|
多摩ニュータウン 土地住宅 東京都 地方財政 |
|
1999 |
10.31 |
ヘルパー数百人を削減。大阪市、介護保険でリストラ。競争力強化へ |
11.01 TM22 |
|
大阪市 地方行政 介護保険制度 雇用労働 ホームヘルパー 老人福祉 リストラ 地方財政 |
|
1999 |
11.01 |
(地域に未来はあるか・第四部担い手の虚実A)「すぐやる課」が映す戦後。揺らぐ「やさしい自治体」 |
11.01 NM30 |
|
松戸市すぐやる課 地方行政 行政サービス 住民参加 地方分権 |
|
1999 |
11.01 |
自治体合併掛け声高まる。実現には曲折多く、住民の参加、促す仕組みもを。先行組はスリム化に腐心。兵庫県篠山市、商工会4つ並立。福島県いわき市、地域融合に30年 |
11.01 NM30,31 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 住民参加 兵庫県篠山市 福島県いわき市 |
|
1999 |
11.01 |
金融監督庁、日栄を緊急調査へ。週内にも役員聴取、回収実態など |
141.01 ME1 TE1 |
|
金融 規制 日栄 消費者 金融監督庁 |
|
1999 |
11.01 |
介護慰労金支給要件、住民税非課税世帯が対象。年10万円上限。政府方針 |
11.01 TE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 家族慰労金 住民税 税制 |
|
1999 |
11.01 |
『受精卵クローン牛』の表示、業者の自主判断。農水省方針 |
11.01 TE2 |
|
農政 農水省 規制 クローン牛 |
|
1999 |
11.01 |
大学の研究成果、民間移転支援へ拠点。科技庁、来秋メド全国5カ所 |
11.01NE1 |
|
科学技術 大学 官民共同 科学技術庁 |
|
1999 |
11.01 |
限界事故余波/原子力計画、遅れ広がる。プルサーマル、相次ぎ延期。島根・北海道の原発、増設先送りも |
11.02 NE1,2 AE2 |
|
原発 エネルギー 茨城県東海村核燃料施設事故 原子力計画 プルサーマル |
|
1999 |
11.01 |
児童買春禁止法施行。防止へ活動本格化。関係機関、ビデオで啓発、監視強化 |
11.01 ME8 |
|
児童買春禁止法 規制 援助交際 青少年 |
|
1999 |
11.01 |
医療廃棄物も再利用。厚生省、減量化へ処理策検討 |
11.01 AE1 |
|
医療 リサイクル ごみ 環境 規制 厚生省医療廃棄物 |
|
1999 |
11.01 |
都の清掃事業移管、有料ごみシール、23区ごとに。処理業許可は当面共通 |
11.01 NE19 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 東京23区 清掃事業移管 ごみ |
|
1999 |
11.01 |
青木官房長官、有事法制化に前向きの姿勢 |
11.01 AE2 |
|
有事法制 防衛 青木幹雄官房長官 自衛隊 法制化 |
|
1999 |
11.01 |
外環道工事、30年ぶり凍結解除へ。大泉−用賀間、都知事と建設相が合意 |
11.01 NE1 YE14 |
|
道路整備 東京都 地方行政 外環道 公共事業 石原慎太郎都知事 中山正暉建設相 環境 |
|
1999 |
11.01 |
ホームレスに住居提供、生活保護費から実費。都内、川崎に入所施設続々 |
11.01 TE9 |
|
福祉 ホームRす 生活保護 川崎市 東京都。地方行政 |
|
1999 |
11.01 |
年金改革法案、今国会の成立めざす。与党「定数」野党と4日協議 |
11.02 NM2 YM2 |
|
国会審議 年金 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
11.02 |
団体規制の仕組み焦点に。「オウム新法案」きょう閣議決定。臨時国会、憲法絡みの論議も |
11.02 YM2,4 |
|
オウム新法 団体規制 破防法 憲法 国会審議 閣議決定 |
|
1999 |
11.01 |
PKF解除見送り。今国会は日程困難。与党方針 |
11.02 SM1 |
|
国際協力 PKF 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.01 |
衆院比例定数20削減案、与野党、4日から本格折衝。与党、早急処理目指す。野党、連立分断へ抵抗 |
11.02 YM4 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 野党 |
|
1999 |
11.02 |
(政務次官−1−)政治主導の胎動。力学逆転、身構える「官」。側面支援、お膳立て苦心 |
11.02 NM2 |
シリーズ |
政務次官 政治主導 官僚 内閣機能強化 総合調整 小渕内閣 |
|
1999 |
11.01 |
寄付公開基準下げ。自由、企業献金存続容認。助成金減認めず |
11.02 TM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自由党 |
|
1999 |
11.01 |
税収不足1兆円超す。99年度、大蔵見通し。「法人」大幅落ち込む |
11.02 YM9 TM9
AM3 SM1 MM3 NM1,5 |
|
税収不足 財政 大蔵省 |
|
1999 |
11.01 |
国債引き受けに波紋懸念。日銀「量的緩和見送り」、政策委・議事録要旨。「ゼロ金利」当面継続へ。「市場の期待」で激論。「政府・日銀不一致」でも応酬 |
11.02 NM3 AM3 |
|
金融 規制 日銀 ゼロ金利 |
|
1999 |
11.02 |
特許売買の市場育成。仲介専門家に検定試験。通産省方針。弁理士も増員、競争促す |
11.02 NM1 |
|
知的所有権 規制 特許売買 資格検定 弁理士 弁護士 通産省 |
|
1999 |
11.01 |
日石三菱とソフトバンク、給油所窓口に電子商取引。車用品売買、まず首都圏200店 |
11.02 NM11 |
|
日石三菱 ソフトバンク ガソリンスタンド 規制 電子商取引 石油流通 |
|
1999 |
11.01 |
日本貿易振興会アジア経済研、幕張で12月から活動 |
11.02 NM33 |
|
日本貿易振興会 アジア 幕張新都心 国際化 通産省 特殊法人 |
|
1999 |
11.02 |
VB新興、新風土へ全力を。優遇税制は急務。「譲渡益」「相続」見直し中心に。慶応大学大学院教授・矢作恒雄/流通科学大学教授・磯辺剛彦(経済教室) |
11.02 NM31 |
矢作恒雄 磯辺剛彦 |
産業政策 税制 ベンチャービジネス 産業再生 |
|
1999 |
11.02 |
太陽光発電システム、設置住宅増える。助成制度が追い風に。費用の3分の1、国が補助。節電意識高める効果(生活スコープ) |
11.02 YM28,29 |
|
エネルギー 太陽光発電システム 補助金 環境 財政 地方財政 |
|
1999 |
11.02 |
国保加入、「現役」初の増加。98年度、失業で企業健保から流入。膨らむ国庫負担 |
11.02 NM5 |
|
医療 国保 地方財政 社会保険制度 失業 財政 国庫負担 補助金 |
|
1999 |
11.01 |
児童虐待の相談、8年で6倍に。深刻化、「親権喪失」も急増。厚生省まとめ、98年度6932件 |
11.02 MM1 AM1 |
|
児童虐待 人権 厚生省 児童福祉 |
|
1999 |
11.01 |
介護保険料、40−64歳、軽減は1年。財政悪化組合に限定。65歳以上、凍結解除後1年半額。政府案 |
11.02 NM1 YM1 AM1 MM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 家族介護 |
|
1999 |
11.02 |
介護独自サービス/保険料徴収、市町村判断で。厚生省方針 |
11.02 NM5 |
|
地方分権 介護保険制度 介護サービス 厚生省 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
11.02 |
介護家族を慰労しない「慰労金」。大阪大学助教授・斉藤弥生(論壇) |
11.02 AM4 |
斉藤弥生阪大助教授 |
介護保険制度 家族介護 介護慰労金 老人福祉 地方財政 介護サービス |
|
1999 |
11.02 |
介護保険の見直し/家族・社会の分担いかに?サービスと財源論議を(主張解説) |
11.02 AM4 |
解説 |
介護保険制度 家族介護 老人福祉 行政サービス |
|
1999 |
11.02 |
(大揺れ介護保険−下−)欠かせぬ「民」の補完。「大きな政府」の歯止めに |
11.02 NM1 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 民間 地方行政 |
|
1999 |
11.02 |
(始動介護保険/広がる民間サービスR)効率化と宣伝/顧客の囲い込みは禁止(ニッセイ基礎研究所) |
11.02 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 民間 老人福祉 情報化 |
|
1999 |
11.01 |
簡保の保有契約、9月末、1%減少。99年度もマイナスの公算 |
11.02 NM7 AM3 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
1999 |
11.02 |
貯金獲得運動、5年ぶりに再開。郵政省、来月、3兆円めざす |
11.02 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
11.01 |
郵貯、3066億円の純増。10月 |
11.02 NM7 |
|
郵貯 郵政省 |
|
1999 |
11.02 |
大都市鉄道に「時差定期券」。ラッシュ緩和へ、朝は割高に。運輸省、2001年度実施図る。協力企業は税優遇 |
11.02 AM1 |
|
税制 運輸 規制 運輸省 時差定期券 |
|
1999 |
11.02 |
改正道交法で「運転中の携帯電話禁止」。罰則なく啓発頼み。受信時の防止カギ(社会部) |
11.02 YM19 |
|
規制 道路交通法 携帯電話 |
|
1999 |
11.01 |
ミカンの果汁転用に助成金。供給過剰で農水 |
11.02 YM9 |
|
農政 ミカン 補助金 |
|
1999 |
11.01 |
犯罪被害者支援でシンポ。「日本は20年遅れ」、活動続ける山上さん訴え |
11.02 TM33 |
|
犯罪被害者 規制 プライバシー保護 人権 情報公開 |
|
1999 |
11.01 |
大学と学生、相互選択を。入試改革、多様化を促す。中教審中間報告 |
11.02 AM3 NM38 TM10,16,17 |
|
教育改革 中教審 大学入試制度 学力低下 |
|
1999 |
11.02 |
高校・大学「連携」探る中教審中間報告。学力低下どう対応。入学者の質確保なお課題(解説と提言) |
11.02 YM19 |
解説 |
教育改革 高等教育 中教審 学力低下 |
|
1999 |
11.02 |
中教審中間報告/大学、学生、「ミスマッチ」解消は不透明。高校の授業、大学で補習。到達度評価、高卒時試験導入、検討どまり(ワイドTODAY) |
11.02 YM3 |
|
教育改革 中教審 高等教育 学力低下 |
|
1999 |
11.02 |
中教審報告/学力低下への対策がない(社説) |
11.02 SM2 |
社説 |
教育改革 中教審 高等教育 学力低下 |
|
1999 |
11.02 |
中教審/存在意義が問われる報告(社説) |
11.02 MM5 |
社説 |
教育改革 中教審 高等教育 学力低下 |
|
1999 |
11.02 |
大学入試改革/どう実現するかを示せ(社説) |
11.02 AM5 |
社説 |
教育改革 大学入試制度 高等教育 学力低下 中教審 |
|
1999 |
11.02 |
入試改革「肩透かし」の中教審(社説) |
11.02 YM3 |
社説 |
中教審 教育改革 大学入試制度 学力低下 高等教育 |
|
1999 |
11.02 |
大学内技術の産業界移転、4校に1校、積極的。12校、専門組織を設置(日経新聞調査) |
11.04 NM11 |
|
科学技術 知的所有権 規制 TLO 特許 大学等技術移転促進法 産業再生 ベンチャービジネス |
|
1999 |
11.01 |
ダイオキシン排水基準10ピコ・グラム。1リットル当たり、焼却施設など対象。環境庁方針 |
11.02 YM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン 環境庁 |
|
1999 |
11.01 |
緑地保全ボランティア、資格制度や研修導入。都が検討 |
11.02 NM33 TM23 |
|
東京都 環境 規制 地方行政 資格検定 緑地保全ボランティア |
|
1999 |
11.02 |
さいたま新都心、街開きまで半年。将来像なお不透明。民間企業進出、動き鈍く |
11.02 NM33 |
|
埼玉県 さいたま新都心 地域振興 景気 地方行政 民間 |
|
1999 |
11.01 |
最後の集団訪日調査に20人。30回目、中国残留孤児が到着 |
11.02 AM1 |
|
戦後処理 中国残留孤児 |
|
1999 |
11.02 |
独立行政法人、59法人に再編。5日に閣議決定 |
11.02 AE2 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
11.02 |
オウム対策の団体規制法案、閣議で決定 |
11.02 NE1 AE1 |
|
オウム真理教 団体規制 破防法 危機管理 公安庁 公安審査委員会 |
|
1999 |
11.02 |
蔵相、社会資本整備費上積みに難色 |
11.02 NE2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 社会資本整備 公共事業 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.02 |
公共事業費の全額に地方債充当を発表。経済対策で自治省 |
11.02 NE2 |
|
地方財政 公共事業 地方債 自治省 |
|
1999 |
11.02 |
(ニュース複眼)だれのため消費者契約法案/内容後退、実情とギャップ。編集委員・足立則夫 |
11.02 NE3 |
足立則夫編集委員 |
消費者契約法 国民生活審議会 製造物責任法 規制 |
|
1999 |
11.02 |
社会保険料5億円未納。郵便局がバイト数百人分、2か月以上就労で対象、調査の4割、300局。財源不足のさなか会計検査院調べ |
11.02 YE15 |
|
財政 社会保険料 会計検査院 郵便局 健保 厚生年金 |
|
1999 |
11.02 |
高齢者の介護保険料、さらに1年間半額。「慰労金」3年間の措置に。介護保険見直し作業、厚相「週内決着を」 |
11.02 AE2 NE2 ME1 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 家族介護 |
|
1999 |
11.02 |
原発立地に議員立法。自民提出へ。公共事業費を配分 |
11.02 ME4 |
|
自民党 原発 エネルギー 財政 公共事業 議員立法 地方財政 |
|
1999 |
11.02 |
自由、介護保険で首相を批判。与党、足並み乱れ。衆院代表質問 |
11.03 NM1,4 AM6 SM3 YM5 |
|
国会審議 介護保険制度 自自公連立政権 老人福祉 |
|
1999 |
110.2 |
オウム2法案、国会提出 |
11.03 AM1,3 |
|
団体規制法 オウム真理教 被害者救済法 破防法 規制 |
|
1999 |
11.03 |
日本新生へ在り方問う/世論冷める中、首都機能移転シンポ(核心) |
11.03 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 地方分権 |
|
1999 |
11.03 |
(政務次官−2−)「首相直轄」もろ刃の剣。求心力狙い思わぬ失点 |
11.03 NM2 |
シリーズ |
政務次官 内閣機能強化 総合調整 西村防衛政務次官辞任事件 |
|
1999 |
11.03 |
2000年度の税制改正作業スタートへ。相続税率刻み見直しも。401k優遇策など焦点に |
11.03 TM9 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
11.02 |
2000年度の固定資産税、基準宅地評価額、14.2%の下げ |
11.03 NM1,5 AM2 YM2 |
|
土地住宅 地価 税制 固定資産税評価額 |
|
統計 2000年度の固定資産税の各都道府県の基準宅地の評価額 |
1999 |
11.02 |
公共事業、抑える地方にテコ入れ。地方債条件、政府が緩和。拡大は期待薄か |
11.03 AM11 |
|
地方財政 公共事業 地方債 総合経済対策 補助金 |
|
1999 |
11.03 |
半導体産業再生へ/産官学で戦略推進機関を。米欧倣い総力結集。市場・技術の変化追い風に。日立製作所技師長・牧本次生(経済教室) |
11.03 NM27 |
牧本次生日立製作所技師長 |
産業再生 産官学 科学技術 半導体 情報化 |
|
1999 |
11.03 |
「原発に不安」9割。相次ぐ大事故、目立つ安全行政不信(全国世論調査) |
11.03 TM3 |
世論調査 |
原発 エネルギー 東海村臨界事故 科学技術庁 危機管理 |
|
1999 |
11.03 |
健保組合保険料率、8.5%超す部分補てん。介護保険料軽減で厚生省案。国保の財政支援も拡大 |
11.03 NM5 |
|
医療 介護保険制度 医療保険料 厚生省 健保 補助金 老人福祉 国保 財政 |
|
1999 |
11.03 |
年金負担で格差。日本23社、利益32%目減り。米国27社、一部増益要因にも。競争力に影響 |
11.03 NM1 |
|
年金 日米格差 雇用労働 |
|
1999 |
11.02 |
介護保険見直し「法改正は伴わず」、衆院代表質問で首相強調 |
11.03 MM1 |
|
小渕恵三首相 国会審議 介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.03 |
介護保険見直し、知事会が「遺憾」。首相に要望へ。経済界では賛否 |
11.03 NM5 |
|
介護保険制度 地方行政 全国知事会 老人福祉 介護保険料 地方財政 経済界 |
|
1999 |
11.02 |
介護保険見直しにまた苦言、経済同友会の小林代表幹事。経団連の今井会長に続き |
11.03 AM13 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 小林陽太郎経済同友会代表幹事 経済界 |
|
1999 |
11.02 |
介護保険の家族給付金議論、民間の参入しぼむ。『在宅』大幅不足の恐れ |
11.03 TM26 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 民間 家族介護 在宅介護 |
|
1999 |
11.03 |
介護保険/負担軽減の先に何がある(社説) |
11.03 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 財政 家族介護 |
|
1999 |
11.03 |
無定見なばらまき介護をただす(社説) |
11.03 YM3 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 家族介護 財政 地方分権 住民参加 地方財政 |
|
1999 |
11.03 |
(始動介護保険/広がる民間サービスS)M&Aと提携。医療機関の介護参入も(ニッセイ基礎研究所) |
11.03 NM27 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 民間 医療 企業合併 老人福祉 |
|
1999 |
11.03 |
介護保険見直し、国民の審判回避。与党、小手先の修正に終始。編集委員・佐野正人 |
11.03 NM5 |
佐野正人編集委員 |
介護保険制度 自自公連立政権 政治 老人福祉 介護保険料 財政 家族介護 |
|
1999 |
11.02 |
NTT接続料、米、7割下げ要求。政府間協議の難航必至 |
11.03 NM5 AM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT 貿易規制 NTT回線接続料 郵政省 日米経済摩擦 |
|
1999 |
11.02 |
司法改革向け専門小委設置。衆院法務委決定 |
11.03 AM6 |
|
司法改革 国会審議 衆院法務委員会 |
|
1999 |
11.02 |
国民会議、「新たな教育理念」構築。月末にも発足、「6・3・3制」見直し視野 |
11.03 YM5 |
|
教育改革 文部省 教育改革国民会議 |
|
1999 |
11.02 |
ダイオキシン、1万7000カ所調査へ。環境庁基準値、土壌は1000ピコ。廃棄物処分場の放流水は10ピコ |
11.03 AM1,3 YM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
1999 |
11.02 |
旧日本軍の在日韓国人、見舞金200−300万円。来年度中にも政府支給へ |
11.03 NM1 |
|
戦後処理 旧日本軍在日韓国人 |
|
1999 |
11.03 |
首都圏の公立文化施設、活用に知恵絞る自治体。収益確保に懸命。若手演奏家育成や商業イベント誘致 |
11.03 NM31 |
|
地域振興 首都圏 公立文化施設 地方財政 |
|
1999 |
11.02 |
居宅介護サービスで東京都、96事業所を指定 |
11.03 NM31 |
|
東京都 介護保険制度 居宅介護サービス 地方行政 介護サービス事業 |
|
1999 |
11.03 |
マンション建設、住民・業者が事前協議。手続の3カ月前から。荒川区が要綱策定 |
11.03 NM31 |
|
荒川区 地方行政 マンション建設 住民参加 環境 規制 |
|
1999 |
11.02 |
住宅公庫の第2回個人向け融資、募集戸数30%増に。前年比 |
11.03 NM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 |
|
1999 |
11.02 |
大宮市議会が海外視察中止。監査請求で辞退者続々。副議長「議員は人気商売…」 |
11.03 AM34 |
|
大宮市議会 地方議会 海外視察 住民監査請求 地方財政 |
|
1999 |
11.02 |
埼玉県、給与3%削減を提示。年収25万円減、労組は反発 |
11.03 NM31 |
|
埼玉県 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.02 |
ODA円借款、4省庁以外も協議参加。政府方針、「縦割り」の批判受け |
11.03 MM2 |
|
経済協力 ODA円借款 総合調整 |
|
1999 |
11.04 |
忘れられていた法律57本、今国会で一括廃止。海軍軍備条約実施法、大学運営措置法… |
11.04 MM3 |
|
法律 省庁再編 戦後処理 |
|
1999 |
11.03 |
介護保険見直し問題、首相自ら決断へ。官房長官らと対応協議 |
11.04 NM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 小渕恵三首相 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.04 |
(政務次官−3−)自信なげな「司令塔」。答弁や根回し国会対策担う |
11.04 NM2 |
シリーズ |
政務次官 内閣機能強化 国会審議 国会改革 政治主導 |
|
1999 |
11.03 |
企業献金、法改正せず継続、自民方針。 禁止条項残す |
11.04 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
11.03 |
永住外国人参政権付与、自由、公明、法案提出も。幹事長会談、自民難色受け |
11.04 YM2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 外国人地方参政権 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.04 |
信組強化の新機構、設立に暗雲。日銀、融資に難色。金融不安の再燃も |
11.04 YM9 |
|
金融 規制 日銀 信組 |
|
1999 |
11.03 |
保険金の減額、破たん前容認。大蔵・監督庁方針。生保、経営危機時に早期再建。裁判所管理下で。責任準備金に統一基準 |
11.04 YM1 |
|
金融 規制 保険 金融破綻 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
11.04 |
総合経済対策15兆円超に。事業規模、政府調整、「中小・金融」膨らむ。2次補正、6兆円規模も |
11.04 NM3 |
|
総合経済対策 経済再生 財政 99年度補正予算 公共事業 金融 中小企業 |
|
1999 |
11.04 |
臓器移植、情報公開を基本方針に。「透明性」確保へ道筋。提供家族のケア重要(科学部) |
11.04 YM13 |
|
臓器移植 医療 情報公開 プライバシー保護 透明性 厚生省 |
|
1999 |
11.04 |
(始動介護保険/広がる民間サービス<21>)マクロ分析/初年度効果は1兆円弱 |
11.04 NM27 |
シリーズ |
介護保険制度 老人介護 介護サービス事業 民間 老人福祉 |
|
1999 |
11.04 |
介護保険は市町村、住民の声を聞け(社説) |
11.04 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 地方分権 住民参加 市町村 介護保険料 |
|
1999 |
11.04 |
「ピーク前後は割引に」VS「実務的に非常に困難」。時差定期券導入で対立、運輸相とJR社長 |
11.04 MM3 |
|
運輸 規制 鉄道料金 JR 時差定期券 通勤ラッシュ |
|
1999 |
11.04 |
羽田空港発着枠配分へ運輸省、懇談会開催へ。新規参入の扱い検討 |
11.04 NM3 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港発着枠 |
|
1999 |
11.03 |
98年の農業総産出額、コメを抜いて野菜が首位に |
11.04 MM3 |
|
農政 農業総産出額 こめ 野菜 農水省 |
|
1999 |
11.03 |
一橋、東工大、東京外語、東京医科歯科、芸大、国立5大学連合結成へ。共同で教養教育、相互に編入学。9日にも文部省と協議 |
11.04 NM1,39 |
|
国立大学 教育改革 文部省 総合調整 単位互換制度 |
|
1999 |
11.03 |
「普天間」で沖縄県方針。名護市辺野古に移設。今月中旬発表、年内決着は微妙。首相、2000年1月法沖へ |
11.04 TM1 |
|
沖縄県 在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 名護市 防衛 日米安保 地方分権 住民運動 |
|
1999 |
11.04 |
274市町村、合併の動き。「空白県」も18。朝日新聞調査 |
11.04 AM1,3 |
|
市町村合併 地方分権 広域行政 地方財政 |
|
1999 |
11.04 |
新時代の行政評価/日経新聞国際シンポ。自治体行革、問われる尺度。変革への取り組み。公共性どう評価 |
11.04 NM31 |
|
地方行革 国際 化 |
|
1999 |
11.04 |
原子力安全委、権限強化、独立組織に。自民行革本部方針。通常国会に法案 |
11.04 NE1 |
|
原子力安全委員会 機構定員 審議会 科学技術庁 自民党行政改革推進本部 東海村臨界事故 省庁再編 |
|
1999 |
11.04 |
積極財政を継続。首相、日銀国債引き受け否定。参院代表質問 |
11.04 NE1 |
|
財政 小渕恵三首相 国会審議 景気 日銀 |
|
1999 |
11.04 |
JR東日本、駅型保育園展開へ。「首都圏100カ所を目標」 |
11.04 AE16 |
|
JR東日本 駅型保育園 保育 規制 |
|
1999 |
11.05 |
介護保険制度、将来の法改正に含み。首相が見解を軌道修正。連立優先、また玉虫色 |
11.05 NM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 小渕恵三首相 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
11.05 |
介護保険の64歳以下負担軽減、政管健保が焦点に |
11.05 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 医療保険料 政管健保 |
|
1999 |
11.04 |
介護保険見直し、税方式に首相含み |
11.05 AM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 自自公連立政権 小渕恵三首相 財政 |
|
1999 |
11.04 |
定数20削減、野党が強く反発。法案提出は来週以降に |
11.05 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 選挙制度 公選法 |
|
1999 |
11.04 |
企業・団体献金、森派総会で「全廃論」相次ぐ。カネよりも有権者恐い? |
11.05 AM7 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党森派 |
|
1999 |
11.04 |
藤波氏への議員辞職勧告、決議案たなざらしに。衆院議運委 |
11.05 NM2 |
|
政治改革 リクルート事件 藤波孝生議員辞職勧告決議案 国会審議 |
|
1999 |
11.05 |
大蔵省、税制改革でダンマリ。一段と減税論を警戒 |
11.05 NM5 |
|
大蔵省 財政 税制 景気 減税論 |
|
1999 |
11.05 |
(どうなるペイオフ−1−)「全額保護」2001年3月末打ち切り。「1000万円超」払戻額は変動 |
11.05 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 預金保険 |
|
1999 |
11.05 |
国債・地方債の合計残高、2000年度、GDP並みに。99年度、国債依存度40%超 |
11.05 NM5 |
|
財政 国債 地方財政 地方債 国債依存度 |
|
1999 |
11.05 |
経済新生対策の最終案/従来型から脱皮図る。「次世代」力点置く。大型通信網や起業支援。「ばらまき」の影も |
11.05 YM9 |
|
経済再生 経済新生 財政 公共事業 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 国際化 情報化 |
|
1999 |
11.05 |
企業向けデータ通信、電力系新電電が新会社。高速大容量で全国一貫網 |
11.05 NM13 |
|
東京通信ネットワーク 情報化 電気通信事業 規制 電力系新電電 データ通信 |
|
1999 |
11.05 |
訪問看護、相次ぐ民間参入。人材と車と電話があればできる!医療保険適用契機に帝人など「拠点」開設 |
11.05 YM10 |
|
医療 訪問看護事業 資格検定 厚生省 規制 医療保険 |
|
1999 |
11.04 |
要介護、6%が認定されず。結果判明の1700人分集計 |
11.05 MM2 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
11.05 |
(始動介護保険/広がる民間サービス<22>)ミクロ分析/都市と地方で雇用創出(ニッセイ基礎研究所) |
11.05 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 民間 雇用労働 老人福祉 |
|
1999 |
11.04 |
郵政省、NTT接続料で米の要求に反論 |
11.05 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT回線接続料 日米経済摩擦 日米規制緩和協議 |
|
1999 |
11.04 |
TTNetも値下げ。国際電話、11日から平均11% |
11.05 YM10 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 東京通信ネットワーク 国際電話 |
|
1999 |
11.04 |
自賠責保険、支払い限度額引き上げへ。失明など重度の後遺症 |
11.05 YM2 |
|
自賠責保険制度 金融 規制 |
|
1999 |
11.05 |
自動車保険通販、攻勢強める外資。英大手も参入、高まる認知度。低コスト武器、低保険料アピール |
11.05 NM7 |
|
金融 規制 自動車保険 外資 損保 |
|
1999 |
11.05 |
遺伝子組み換え食品、「買いたくない」7割。首都圏の消費者、安全面で心配。日経産業消費研調査 |
11.05 NM38 |
|
遺伝子組み換え食品 消費者 |
|
1999 |
11.04 |
弁護士の広告、来春から自由化。日弁連、会則改正を検討 |
11.05 NM38 |
|
弁護士 資格検討 規制 日弁連 広告宣伝 |
|
1999 |
11.05 |
江戸川に改築計画、「希少種の河口」に巨大堰。三番瀬論議に影響も。建設省、“アセス”も検討(TOKYO発) |
11.05 TM21 |
|
江戸川河口可動堰 公共事業 環境 建設省 住民運動 東京湾三番瀬問題 |
|
1999 |
11.04 |
日の出町ごみ処分場建設問題、収用裁決取り消しを。トラスト地権者、建設相に審査請求 |
11.05 TM23 |
|
日の出町ごみ処分場問題 環境 規制 住民運動 地方行政 建設省 東京都収用委員会 |
|
1999 |
11.05 |
NPOへの効果的な支援策は/税制優遇、法改正で。自治体基金のみは限界。編集委員・鶴岡憲一 |
11.05 YM25 |
鶴岡憲一編集委員 |
NPO 税制 国際協力 地球温暖化 市民活動 地方財政 |
|
1999 |
11.05 |
都内の中堅・中小、介護、異業種参入相次ぐ。タクシー・建築設備工事…訪問介護や入浴 |
11.05 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 民間 中小企業 老人福祉 居宅介護支援事業者 |
|
1999 |
11.04 |
都が福祉政策見直し案。シルバーパスの有料化も視野に。12月にも議会提案 |
11.05 AM35 MM23 |
|
東京都 地方行政 地方財政 福祉 シルバーパス |
|
1999 |
11.05 |
中央省庁の改革法案を閣議決定 |
11.05 NE1 SE2 ME3 |
|
省庁再編 機構定員 閣議決定 |
|
1999 |
11.05 |
中小企業再生へ論戦始動。基本法改正案、審議入り。民事再生法案、閣議決定 |
11.05 NE1 ME3 |
|
産業再生 中小企業 産業政策 民事再生法 中小企業基本法 |
|
1999 |
11.05 |
民主党「次の内閣」/国会審議、政治家の手で。官僚主義打破へ本格論戦に躍起 |
11.05 NE5 |
|
政治 民主党次の内閣 国会審議 官僚 政府委員制度 政治主導 |
|
1999 |
11.05 |
税収不足、地方は7000−8000億円。99年度見通し。法人関連税が不振 |
11.05 NE1 |
|
税制 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
11.05 |
通産省、科学技術庁、原子力災害対策で2次補正で1300億円要求 |
11.05 AE2 |
|
通産省 科学技術庁 原子力災害 防災 財政 99年度補正予算 東海村臨界事故 危機管理 |
|
1999 |
11.05 |
災害本部を一元化。原子力法案、政府、自民に提示 |
11.05 AE1 |
|
原子力災害 総合調整 危機管理 通産省 科学技術庁 東海村臨界事故 |
|
1999 |
11.04 |
米金融改革法案成立へ。議会可決。銀行・証券の垣根撤廃 |
11.05 NE2ME1 |
|
海外事情 アメリカ 金融 規制 |
|
1999 |
11.04 |
在外投票、米、登録2%だけ。悩む外務省、総領事館遠いせい? |
11.05 AE2 |
|
政治改革 公選法 在外有権者 |
|
1999 |
11.04 |
英の社会保障改革、ブレア政権、身内が反乱。障害者への補助金削減に反対50票以上 |
11.05 ME3 |
|
イギリス 海外事情 社会保障 補助金 障害者福祉 ブレア政権 |
|
1999 |
11.05 |
介護保険見直し、政府特別対策。1兆円、赤字国債で。65歳以上、半年無料の後、1年半額。家族介護、慰労金は年10万円以内。自由了承ないまま |
11.06 YM3 NM1,2,5 AM1,2,3 MM1,3 SM1 |
|
介護保険制度 財政 介護保険料 家族介護 自自公連立政権 老人福祉 赤字国債 |
|
1999 |
11.05 |
ばらまき財政、負担ばらつき。介護保険見直し政府案決まる。『慰労金』自治体任せ。64歳以下保険料支援、財政悪化組合に重点。制度の根幹揺るがす恐れ |
11.06 TM3 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 財政 地方財政 家族介護 介護保険料 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.05 |
介護保険政府対策、「ツケ回し」野党反発 |
11.06 AM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 自自公連立政権 野党 財政 |
|
1999 |
11.06 |
市町村を無視した介護保険見直し(社説) |
11.06 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 地方行政 地方分権 介護保険料 家族介護 |
|
1999 |
11.05 |
介護保険見直し政府決定、自治体「準備していたのに」。「政治の醜悪さ」と反発も |
11.06 MM26 |
|
自自公連立政権 政治 介護保険制度 老人福祉 地方行政 地方分権 介護保険料 家族介護 |
|
1999 |
11.05 |
救えない介護地獄。家族慰労金、『喜べぬ』老老世帯。自治体『朝令暮改で混乱』 |
11.06 TM27 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 自自公連立政権 地方行政 |
|
1999 |
11.05 |
デノミ時期、年内に見解。自自公チームが会合 |
11.06 NM5 |
|
自自公連立政権 デノミネーション 通貨 |
|
1999 |
11.05 |
首都機能移転で都、特別委委員らに公開質問状。「首都」定義など求め。都幹部、反対盛り上げへ全国に |
11.06 MM22 |
|
遷都 首都機能移転 東京都 地方分権 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.05 |
秘書人件費こそ公費で。宮沢蔵相、考え示す。「政党交付金より効果あり」 |
11.06 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
11.06 |
2000年2月から5年債を発行。「自転車操業」の国債政策。長期金利抑制に疑問。信用度低下の恐れ(けいざいインサイド) |
11.06 TM10 |
|
財政 国債 総合経済対策 税収不足 長期金利 金融 規制 |
|
1999 |
11.05 |
国債発行7兆円、依存度最悪42% |
11.06 MM3 SM11 |
|
財政 国債 総合経済対策 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.06 |
税制改正へ本格論議。9日から自民党税調。中小支援など課題 |
11.06 AM11 |
|
税制 自民党税調 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
11.05 |
99年度の地方税収不足8000億円。自治省見通し。景気低迷が影響 |
11.06 SM1 |
|
地方財政 景気 税収不足 自治省 |
|
1999 |
11.05 |
「住宅ローン」「パソコン」減税を1年延長。税制改正に盛り込み。政府方針 |
11.06 SM1 |
|
税制 |
|
1999 |
11.05 |
消費税率上げ答申へ。政府税調 |
11.06 SM11 |
|
税制 消費税 政府税調 |
|
1999 |
11.05 |
財投原資、運用部、国債を一時売却。郵貯流出対策。日銀も不足分購入 |
11.06 NM1,5 AM11 |
|
郵貯 財投 大蔵省 日銀 資金運用部 国債 |
|
1999 |
11.05 |
ペイオフ解禁、「流動性」優先保護を。通産省、金融審に意見書 |
11.06 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 通産省 金融審議会 |
|
1999 |
11.05 |
在日米商議所、401kで意見書。非課税限度、最低100万円 |
11.06 NM5 |
|
在日米商工会議所 確定拠出型年金 日本型401k 年金 |
|
1999 |
11.06 |
老後の不安ない明日を。社会保障、読売新聞緊急提言 |
11.06 YM1,2 |
|
高齢化 少子化 社会保障 福祉 年金 医療 介護保険制度 育児 |
|
1999 |
11.06 |
障害者は公営住宅ダメ!?「欠格条項」入居の壁に。自治体で判断に差/改正の動き鈍く |
11.06 AM23 |
|
障害者福祉 公営住宅 地方行政 資格検定 規制 欠格条項 |
|
1999 |
11.05 |
「弁理士制度改革など必要」、工業所有権審議会報告書 |
11.06 NM5 |
|
知的所有権 規制 通産省 工業所有権審議会 |
|
1999 |
11.05 |
公取委、新聞の景品でアンケート調査 |
11.06 YM3 |
|
公取委 新聞購読景品 景品表示法 規制 |
|
1999 |
11.05 |
臨界事故再発防止へ国に規制強化求める。原子力安全委の調査委 |
11.06 YM2 AM2 |
|
エネルギー 規制 科学技術 東海村臨界事故 原子力災害 原子力安全委員会 |
|
1999 |
11.06 |
保育園に民営化の波。北九州市などに続き鎌倉市も計画発表。『行政の経費節減』目的。『子供への影響を軽視』、親たちに動揺広がる。意見発表し保育改革を |
11.06 TM21 |
|
保育 福祉 地方行政 地方財政 保育園民営化 北九州市 鎌倉市 |
|
1999 |
11.05 |
都が総合アセス試行。杉並−三鷹都市計画道路で。審査に都民委員も |
11.06 AM34 NM27 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 公共事業 総合環境アセスメント 都市計画 |
|
1999 |
11.06 |
PKF参加の先送りは無責任だ(社説) |
11.06 YM3 |
社説 |
国際協力 PKO PKF 東ティモール 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.06 |
自治体の雇用対策始動。期間限定、効果どこまで。1都7県、目標、3年間で9万人 |
11.06 NM27 |
|
地方財政 雇用労働 緊急雇用対策 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.06 |
「経済新生」15兆円、事業規模。中小企業対策積み増し。政府策定概要 |
11.06 ME1 |
|
経済再生 経済新生 財政 景気 中小企業 社会資本整備 公共事業 |
|
1999 |
11.06 |
いとしのビッグバイク。免許、法改正で取りやすく。目立つイージーライダー世代 |
11.06 YE14 |
|
運転免許 資格検定 規制 大型自動二輪 道路交通法 |
|
1999 |
11.06 |
「補正」総額は6兆円超。政府予算案、建設・赤字国債を財源に |
11.07 MM7 |
|
財政 99年度補正予算 建設国債 赤字国債 公共事業 |
|
1999 |
11.06 |
金融対策1兆8000億円。2次補正 |
11.07 NM3 |
|
財政 99年度補正予算 金融 |
|
1999 |
11.07 |
(政務次官−4−)拒否権持つ「連立橋頭保」。揺さぶる自由、恩も売る公明 |
11.07 NM2 |
シリーズ |
自自公連立政権 政務次官 内閣機能強化 政治主導 |
|
1999 |
11.06 |
自民幹事長、「企業献金存続」を撤回。首相、週内に決断 |
11.07 MM1 AM1 NM1,2 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 森喜朗自民党幹事長 |
|
1999 |
11.07 |
外為審、足元から国際化。大蔵省、専門部会に外国人委員 |
11.07 AM8 |
|
大蔵省 外為等審議会 国際化 金融 経済 |
|
1999 |
11.07 |
女性・中高年起業家向け融資、担保軽減の特例。通産・大蔵調整 |
11.07 NM3 |
|
産業政策 産業再生 中小企業 女性起業家 通産省 大蔵省 金融 |
|
1999 |
11.07 |
(論陣・論客/広がる所得格差)橘木俊詔氏・京大経済研所長、是正努力も必要。竹中平蔵氏・慶大教授、能力主義の反映 |
11.07 YN12,13 |
|
橘木俊詔 竹中平蔵 金融 規制 所得格差 競争社会 |
|
1999 |
11.07 |
保険料、大半が負担増。40−64歳「介護」導入で年4400億円。政府支援及ばず |
11.07 NM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 医療保険料 財政 老人福祉 |
|
1999 |
11.07 |
介護保険見直し、困惑の自治体。慰労金/福祉を本来の姿へ…老人福祉手当削減方針。「都の姿勢、国が否定」。保険料徴収見合わせ/松山市、市民への説明会すでに285回「だれのための制度」 |
11.07 YM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 家族介護 地方財政 地方分権 松山市 老人福祉 東京都 |
|
1999 |
11.07 |
介護保険/政略でもてあそぶな(社説) |
11.07 AM5 |
社説 |
介護保険制度 介護保険料 家族介護 老人福祉 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
11.07 |
介護の将来像を見据えた議論に(社説) |
11.07 YM3 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 |
|
1999 |
11.07 |
介護保険/政府は説明責任を果たせ(社説) |
11.07 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 医療保険制度 財政 |
|
1999 |
11.07 |
介護保険制度/連立政権は国民に説明を(社説) |
11.07 SM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 財政 医療保険制度 国民負担 |
|
1999 |
11.07 |
(めざせ安心社会/社会保障緊急提言−1−)「老後の安心」へ総合策を/年金、医療、福祉を一体で。若年層の負担を減らせ。65歳を高齢者と呼ぶな |
11.07 YM1 |
シリーズ |
社会保障 年金 福祉 医療 総合調整 国民負担 財政 |
|
統計 世帯主年代別の社会保障の給付と負担 |
1999 |
11.07 |
(社会保障が変わる−上−)自分で備え/欧州「年金の宴」終わる。社会保障、薄まる連帯感(あしたのくらし) |
11.07 AM1,2 |
シリーズ |
社会保障 年金 高齢化 財政 医療保険 |
|
1999 |
11.07 |
もたつくホームレス対策。民間入所施設に行政ジレンマ。厚生省『感心できぬ』、入所者『ありがたい』。生活保護Kら実費、政治団体、すでに17カ所 |
11.07 TM5 |
|
福祉 厚生省 ホームレス入所施設 生活保護費 |
|
1999 |
11.06 |
郵貯にネットサービス、年内にも。残高照会や送金で |
11.07 MM1 YM9 |
|
郵貯 |
|
1999 |
11.06 |
郵政省委託の郵便トラック運送、天下り企業7割受注。年700億円、競争入札せず。会計検査院調べ |
11.07 YM1,35 |
|
郵政省 国家公務員 天下り 民間委託 郵便トラック運送事業 入札 会計検査院 |
|
1999 |
11.07 |
(リレー討論/グリーン税制は必要か−下−)京都大学教授・植田和弘氏。「自然との共生」に貢献。増減税でシグナル発信 |
11.07 NM18 |
植田和弘京大教授 |
環境 規制 税制 グリーン税制 運輸省 自動車業界 地球温暖化 国際協力 |
|
|
1999 |
11.07 |
(中外時評)国営ベンチャーの試みを。研究成果の事業化を後押し(論説委員・鳥井弘之) |
11.07 NM18 |
鳥井弘之論説委員 |
科学技術基本計画 産業再生 産業政策 国営ベンチャービジネス |
|
1999 |
11.07 |
EU電力自由化が加速。「脱国営」へ競争導入。英・独、料金大幅下げ効果。仏公社の他国企業買収に反発も |
11.07 YM9 |
|
海外事情 EU エネルギー 電力事業 規制 |
|
1999 |
11.07 |
自民に三権改革本部、近く発足。粕谷氏を本部長に |
11.08 YM2 |
|
自民党 国会改革 行政改革 司法改革 粕谷茂 |
|
1999 |
11.08 |
省庁再編と原子力安全行政。柴田徳思文部省高エネルギー加速器研究機構教授(論壇) |
11.08 AM4 |
柴田徳思 |
省庁再編 東海村臨界事故 危機管理 原子力災害 原子力安全委員会 核燃料 エネルギー 規制 総理府 |
|
1999 |
11.08 |
首都機能移転、審議大詰め。候補地絞り込み難航。点数以外に印象も考慮。評価方針きゅうきょ変更。反対叫ぶ東京。移転候補地は「最後の陳情」 |
11.08 NM30,31 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 東京都 |
|
1999 |
11.08 |
地方分権一括法、来春施行。自治体の準備に遅れ。条例改正ずれ込み。窓口など混乱の恐れ |
11.08 NM31 |
|
地方分権 地方分権一括法 権限移譲 |
|
1999 |
11.08 |
減税論と財政、綱引き。自民税調19日から論議。相続税下げ/住宅ローン控除延長。選挙にらみ思惑 |
11.08 NM2 |
|
税制 自民党税調 財政 景気 |
|
1999 |
11.08 |
外形標準課税、2000年度導入を断念。景気への影響考慮。自治省、中小向け軽減策検討 |
11.08 NM3 |
|
自治省 地方財政 法人事業税 外形標準課税 中小企業 景気 |
|
1999 |
11.08 |
信組破たん、経営責任を追及。監督庁、都道府県に要請 |
11.08 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 信組 地方行政 |
|
1999 |
11.07 |
総合経済対策「15兆円規模に」、経企庁長官講演。中小企業対策を拡大 |
11.08 AM3 |
|
景気 産業政策 総合経済対策 財政 中小企業 堺屋太一経企庁長官 |
|
1999 |
11.08 |
通産・文部省、産学の実用研究支援。成長分野に共同で助成。情報やバイオ、まず十数テーマ |
11.08 NM1 |
|
通産省 文部省 総合調整 産学共同 補助金 産業再生 科学技術研究 財政 |
|
1999 |
11.08 |
「商店街救おう」と議連旗揚げ。保護策求めて自民から100人、あす参加。規制緩和に逆行と異論も |
11.08 AM3 |
|
規制 大店法 流通 中小企業 自民党 |
|
1999 |
11.08 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<経済システム>)資本主義に大調整の波。情報革命の加速で資本移動など対策不可欠。中谷巌多摩大学教授(経済教室) |
11.08 NM23 |
中谷巌多摩大学教授 |
資本主義 情報化 規制 地球環境 NPO 国際化 |
|
1999 |
11.08 |
企業年金、朝日新聞調査に762社回答。7割積み立て不足。167社、支給削減へ。健保組合、存廃、20社で検討(あしたのくらし) |
11.08 AM1 |
|
年金 企業年金 老人医療費 健保組合 |
|
1999 |
11.08 |
公的年金自主運用、方針策定へ委員会。厚生省、外部の意見取り入れ |
11.08 NM3 |
|
年金 厚生省 公的年金自主運用 |
|
1999 |
11.08 |
(始動介護保険/広がる民間サービス<23>)欧米の事情/米では年10−20%成長(ニッセイ基礎研究所) |
11.08 NM23 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス事業 民間 海外事情 欧米 老人福祉 |
|
1999 |
11.07 |
郵政省、委託料を過払い。98年度、現金輸送で1億9000万円。検査院が指摘 |
11.08 MM1 |
|
会計検査院 財政 郵政省 |
|
1999 |
11.08 |
ばらまき、あっさり認めたANA、優待割引廃止。広がる波紋、「値下げ競争に歯止め」が狙いか。消費者は「規制緩和に逆行」TP反発 |
11.08 MM9 |
|
全日空 運輸 規制 航空運賃 消費者 |
|
1999 |
11.08 |
司法改革、市民本位で。「規制緩和」の議論が先行。「業界改革」で終わらすな(主張・解説) |
11.08 AM4 |
解説 |
司法改革 |
|
1999 |
11.08 |
大学には入ったけれど…信州大繊維学部、予備校講師招き“高校補修”。メンツ捨てました。 |
11.08 YM35 |
|
高等教育 教育改革 信州大学繊維学部 学力低下 |
|
1999 |
11.08 |
自治体や関連団体、環境ISO取得増加。政策づくりへの反映課題 |
11.08 NM31 |
|
国際協力 国際規格 環境 規制 ISO14000 リサイクル エネルギー |
|
1999 |
11.07 |
旧軍人・軍属、在日韓国人らも補償。政府自民方針固める。一時金200−800万で調整 |
11.08 YM2 |
|
戦後処理 在日韓国人 |
|
1999 |
11.08 |
雇用保険、見直し難航。失業給付削減策、労使に隔たり。99年度赤字1兆3000億円 |
11.08 YM2 |
|
雇用労働 雇用保険 失業率 財政 労働省 |
|
1999 |
11.08 |
(地域に未来はあるか/第四部担い手の虚実B)町内会、試される自治。行政の下請け、自立を阻む |
11.08 NM30 |
|
地方分権 住民参加 NPO 町内会 |
|
1999 |
11.07 |
東京都、シルバーパス有料化の方針。「手数料」年6000円。経費、数十億円削減。老人手当は4年で廃止 |
11.08 MM1AE1 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 シルバーパス |
|
1999 |
11.08 |
企業・団体献金、首相、1月廃止の意向。週内にも自民決定。新制度を導入へ |
11.08 NE1 ME1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.08 |
4−6月GDP、0.1%増へ下方修正。経企庁改定値、「実質0.5%実現可能」 |
11.08 AE2 |
|
経企庁 経済成長率 景気 GDP |
|
1999 |
11.08 |
ネット通販の決済・受け渡し、大手コンビニ相次ぎ進出。ローソンも来春から。3社で2003め年取扱高6000億円 |
11.08 NE1 |
|
流通 物流 規制 ネット通販 情報化 コンビニ |
|
1999 |
11.08 |
新潟県、プルサーマル延期要請へ。柏崎刈羽原発、東電に1年間 |
11.08 NE1 AE1 |
|
原発 エネルギー 東海村臨界事故 柏崎原発 プルサーマル計画 新潟県 東電 |
|
1999 |
11.08 |
都営住宅、新規着工見送り。51年の法公布以来初の方針。財政難を理由に |
11.08 ME |
|
東京都 地方財政 都営住宅 |
|
1999 |
11.08 |
2000年度予算、都、要求総額0.1%減、一般会計。財源不足は4000億円 |
11.08 NE2 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 |
|
1999 |
11.08 |
ひとり親家庭の自立支援、都、7種類補助。自治体の選択制に |
11.08 NE19 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 ひとり親家庭総合支援事業 |
|
1999 |
11.08 |
2次補正与党調整、介護関連、火種に。自由・公明、経費計上に異論 |
11.09 NM2 AM7 |
|
財政 99年度補正予算 介護保険制度 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.09 |
政府委員廃止/問われる国会議員の力量(社説) |
11.09 MM5 |
社説 |
国会改革 国会審議 政府委員 政治主導 内閣機能強化 政務次官 |
|
1999 |
11.09 |
(政務次官−5−)「双頭の鷲」一体化へ一歩。根強く党主導、力関係は複雑 |
11.09 NM2 |
シリーズ |
政務次官 政治主導 国会改革 国会審議 内閣機能強化 |
|
統計 小渕改造内閣の総括政務次官と自民党部会長の当選回数 |
1999 |
11.08 |
企業・団体献金禁止。今国会にも法的措置。政党支部経由は存続。自民、週内メド具体案。地方議員救済など焦点 |
11.09 NM1,2 YM5
MM1 AM1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 自民党 |
|
1999 |
11.09 |
小渕内閣支持率、急落32%。10月から16ポイントダウン。毎日新聞電話世論調査 |
11.09 MM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.08 |
永住外国人の選挙権、自由・公だけでの法案提出了承。自民 |
11.09 TM2 |
|
政治改革 公選法 外国人地方参政権 自自公連立政権 自由党 公明党 |
|
1999 |
11.09 |
財政赤字、拡大の一途。国債依存度、4割超え、最悪水準 |
11.09 AM13 |
|
財政 景気 国債依存度 総合経済対策 |
|
1999 |
11.09 |
財投改革に逆行する安易な国債売却(社説) |
11.09 NM2 |
社説 |
財政 財投 大蔵省 日銀 郵貯 資金運用部 |
|
1999 |
11.08 |
財投金利0.1%引き上げ |
11.09 NM5 |
|
財投金利 大蔵省 資金運用部 |
|
1999 |
11.08 |
「パソコン減税」拡充。期間も延長へ。自民税調会長表明 |
11.09 YM2 |
|
税制 自民党税調 パソコン減税 |
|
1999 |
11.09 |
林・自民税調会長との一問一答/「中小企業の相続負担軽く」 |
11.09 YM9 |
|
税制 林義郎自民党税調会長 産業政策 産業再生 中小企業 |
|
1999 |
11.09 |
大和銀・住友信託銀、新信託銀行を設立。来秋めど合意 |
11.09 AM1 |
|
金融 規制 大和銀行 住友信託銀行 信託 企業合併統合 |
|
1999 |
11.09 |
株式ネット口座、30万超す。手数料自由化で急拡大。1カ月で5割増に。個人投資家、手軽さ評価。日経新聞集計 |
11.09 NM3 |
|
金融 規制 証券 インターネット |
|
1999 |
11.08 |
NTT株166万円、第5次放出。売却収入1兆5500億円 |
11.09 AM3 NM5 MM3 |
|
NTT NTT株 財政 大蔵省 |
|
1999 |
11.08 |
法人事業税拡大、2000年度見送り |
11.09 AM3 |
|
地方財政 法人事業税 税制 |
|
1999 |
11.09 |
米会計基準の決算、容認を。経団連、改革案を提言へ。競争力低下を懸念。会計士、質向上へ増員求める |
11.09 NM5 |
|
経団連 会計監査制度 規制 大蔵省 資格検定 公認会計士 日本公認会計士協会 国際化 |
|
1999 |
11.09 |
(展望・WTO交渉−1-)各国、自ら難しい選択を。「ミレニアム」成功へ。貿易促進、歩み寄りが基本。前米商務長官・通商代表部(USTR)代表・ミッキー・カンター(経済教室) |
11.09 NM31 |
ミッキー・カンター前米商務長官 |
貿易規制 世界貿易機関 経済摩擦 |
|
1999 |
11.08 |
電力自由化、対象拡大を。公取委研究会 |
11.09 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力事業 公取委 |
|
1999 |
11.09 |
ウシにヒト細胞核移植、東農大グループ、医療応用へ実験。国の指針逸脱…文部省が調査へ。「クローン念頭になかった」 |
11.09 MM3 |
|
医療 規制 文部省 東京農大グループ細胞核移植実験 |
|
1999 |
11.08 |
民間核燃、半数が法違反。労働省点検、安全教育や管理で。14事業場に改善指導 |
11.09 AM3 |
|
エネルギー 原子力災害 労働省 東海村臨界事故 労働安全衛生法 規制 |
|
1999 |
11.08 |
介護保険特別対策、自民内に批判次々 |
11.09 AM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 自民党 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.09 |
(大揺れ介護保険/見切り発車の舞台裏−上−)ボタンのかけ違い/「医療」のツケ肩代わり |
11.09 NM5 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 医療保険制度 老人医療費 高齢化 介護保険料 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.09 |
(始動介護保険/広がる民間サービス<24>)老年学研究/年齢の多様性に着目を(ニッセイ基礎研究所) |
11.09 NM31 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス自牛 民間 老人福祉 |
|
1999 |
11.08 |
介護保険見直し、自民・亀井政調会長に聞く/「家族ヘルパー、条件緩和を」 |
11.09 AM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 介護保険制度 老人福祉 |
|
1999 |
11.09 |
(社会保障が変わる−下−)国境を越えて/「経済成長」年金に期待。アジアで進む制度作り(あしたのくらし) |
11.09 AM3 |
シリーズ |
社会保障 海外事情 福祉 年金 経済成長率 アジア |
|
1999 |
11.09 |
(めざせ安全社会/社会保障緊急提言−3−)個別利害超え医療改革を/高齢者医療に定率制。入院は欧米並みに短縮。病院と医院の役割明確に |
11.09 YM1 |
シリーズ |
社会保障 医療 |
|
1999 |
11.08 |
人工干潟13.2ヘクタール。三番瀬で千葉県方針 |
11.09 AM37 |
|
千葉県 東京湾三番瀬埋め立て計画 環境 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
11.08 |
自衛隊天下り審査会、官僚を排除へ |
11.09 AM3 |
|
国家公務員 防衛庁 自衛隊 天下り 自衛隊離職者就職審査会 |
|
1999 |
11.08 |
屋外広告も景観配慮を。理念導入を初めて求める。建設省検討委 |
11.09 MM3 |
|
景観 規制 屋外広告 建設省 環境 |
|
1999 |
11.09 |
家主の権利強化する定期借家制。借り手の観点でも論議を。賃料情報の開示不可欠(主張・解説) |
11.09 AM4 |
解説 |
土地住宅 規制 定期借家制度 |
|
1999 |
11.08 |
都、福祉10事業396億円削減。東京都の2000年度概算要求、一部負担や制度廃止 |
11.09 TM1 MM2,26 AM34 NM33 |
|
東京都 地方財政 福祉 2000年度都予算 |
|
1999 |
11.08 |
4000億円、財源不足。都2000年度予算各局要求総額 |
11.09 AM37 |
|
地方財政 東京都 2000年度都予算 |
|
1999 |
11.08 |
都営住宅着工見送り。2000年度初めて。建て替え・改築に絞る |
11.09 NM33 |
|
東京都 土地住宅 地方財政 公共事業 都営住宅 |
|
1999 |
11.08 |
乳幼児医療費、扶養者が一部負担。東京都、助成制度を見直し |
11.09 MM26 |
|
東京都 地方財政 医療 補助金 乳幼児医療費 |
|
1999 |
11.09 |
21世紀へ基盤整備。政府、経済新生対策示す |
11.09 AE1 |
|
経済再生 経済新生 景気 総合経済対策 |
|
1999 |
11.09 |
自民調査会、出資法の改正検討へ。上限金利下げ視野。商工ローン問題などで討議 |
11.09 NE2 |
|
金融 規制 自民党 商工ローン 金利 |
|
1999 |
11.09 |
「環境保全」追い風に。総合商社、風力発電を強化。丸紅20万キロワット・伊藤忠10万キロワット、電力会社へ売電へ |
11.09 NE1 |
|
エネルギー 規制 風力発電 環境 電力事業 総合商社 |
|
1999 |
11.09 |
介護保険見直し、補正に財源計上。官房長官表明 |
11.09 ME1 |
|
介護保険制度 財政 99年度補正予算 青木幹雄官房長官 老人福祉 |
|
1999 |
11.09 |
「団体規制」オウムだけ対象 |
11.09 NE2 |
|
オウム真理教 団体規制法 被害者救済法 危機管理 破防法 |
|
1999 |
11.09 |
普天間基地、移設受け入れへ。名護市長、方針固める。振興策など条件に |
11.09 NE1 |
|
在日米軍普天間飛行場 防衛 在日米軍沖縄基地 名護市 環境 地方分権 地域振興 地域活性化 |
|
1999 |
11.09 |
新潟市と黒埼町、2001年1月に合併実現へ |
11.09 AE14 |
|
新潟市 新潟県黒埼町 市町村合併 地方分権 |
|
1999 |
11.09 |
介護保険導入、埼玉県内のNPO、側面支援でも活躍。条例作成の参考書や特養の報告書を作成 |
11.09 NM33 |
|
介護保険制度 NPO 埼玉県 地方条例 老人福祉 市民活動 住民参加 |
|
1999 |
11.09 |
企業・団体献金、地方議員ごとに受け皿。自民、党支部細分化を検討 |
11.10 AM1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
11.10 |
首都機能移転問題はさらに議論を(社説) |
11.10 NM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 東京一極集中 |
|
1999 |
11.10 |
全国自治体に“お願い行脚”。都幹部、首都移転反対要請 |
11.10 TM21 |
|
首都機能移転 遷都 東京都 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.09 |
個人情報保護、「範囲限定は不可欠」。政府検討部会中間報告案、基本法制定を |
11.10 MM3 NM5 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 情報公開 |
|
1999 |
11.09 |
自民税調、2000年度税制改正審議入り。政策減税の要求相次ぐ。住宅・相続など焦点 |
11.10 NM5 SM2 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
11.10 |
(この人にこのテーマ)金融再編/慶応大学教授・池尾和人氏。巨大銀行、規模より質を |
11.10 AM14 |
池尾和人慶大教授 |
金融 規制 企業合併 |
|
1999 |
11.10 |
日銀、財政運営にも発言/後藤康夫前政策委審議委員に聞く。資金需要低迷対策、構造調整政策急げ |
11.10 NM7 |
|
後藤康夫 日銀 金融 規制 財政 総合調整 |
|
1999 |
11.09 |
ペイオフ2001年解禁、大手・地銀「予定通り」を了解。「中小」なお不安感。決済性預金も立場二分 |
11.10 AM13 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 地銀 地域金融 |
|
1999 |
11.09 |
規制緩和を前倒し。経済新生対策概要まとまる。金融政策にも言及 |
11.10 NM1,5 |
|
経済再生 経済新生 規制 金融 景気 |
|
1999 |
11.09 |
自民に「規制緩和見直す会」。酒類販売自由化などに異議。かつての旗振り役・武藤氏が会長。「露骨な選挙対策」との声も |
11.10 NM2 |
|
規制 自民党 武藤嘉文元総務庁長官 橋本内閣 行政改革 |
|
1999 |
11.10 |
(展望・WTO交渉−2−)日本も民間主導で推進を。米倣いルール提唱。サービスなど官頼み脱却。三菱総研副社長・團野廣一(経済教室) |
11.10 NM29 |
團野廣一三菱総研副社長 |
貿易規制 世界貿易機関 民間 経済摩擦 |
|
1999 |
11.10 |
地方公共事業、契約伸び悩む。上期、日経新聞調査。1割増目標、34都道府県で未達成 |
11.10 NM3 |
|
地方財政 公共事業 99年度自治体予算 |
|
1999 |
11.09 |
児童手当「公費負担増を」厚相示唆 |
11.09 AM7 |
|
福祉 財政 児童手当 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
11.10 |
(大揺れ介護保険/見切り発車の舞台裏−下−)現場不在の政治劇。市町村の混乱を増幅 |
11.10 NM5 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 厚生省 地方行政 政治 |
|
1999 |
11.10 |
自由、補正でけん制。介護保険、財源めぐり調整難航も |
11.10 MM2 AM7 |
|
財政 99年度補正予算 介護保険制度 自由党 自自公連立政権 老人福祉 |
|
1999 |
11.09 |
介護保険制度見直し「遺憾」、指定市長会議。全国町村会も「遺憾」の声明 |
11.10 AM2 |
|
地方行政 介護保険制度 老人福祉 12政令指定都市長会 全国町村会 |
|
1999 |
11.10 |
介護費用を無利子融資。厚生省、低所得世帯向け |
11.10 NM5 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護保険料 厚生省 |
|
1999 |
11.10 |
(めざせ安心社会/社会保障緊急提言−4−)早期リハビリで寝たきり半減。予防介護に力点を。介護サービス内容公開。痴呆症の研究が急務 |
11.10 YM1 |
シリーズ |
老人福祉 社会保障 介護サービス 介護保険制度 痴呆症 |
|
1999 |
11.10 |
郵貯運用システム強化。全額自主運用に備える郵政省。大容量高速コンピューター導入へ |
11.10 AM13 |
|
郵政 郵貯 郵政省 規制 情報化 |
|
1999 |
11.09 |
「法曹一元制は必要」。司法制度改革審、検討課題に盛り込みへ |
11.10 MM2 |
シリーズ |
法曹一元化 司法改革 政治 |
|
1999 |
11.09 |
法律扶助拡充、自民党と歩調。司法審が方針 |
11.10 AM7 |
|
司法改革 法律扶助制度 司法制度改革審議会 公的資金 法律扶助制度 |
|
1999 |
11.09 |
司法制度審、陪参審を検討へ。法曹一元化も一致 |
11.10 NM1 |
|
司法改革 陪審制度 法曹一元化 |
|
1999 |
11.10 |
文部省、5大学連合「高く評価」。構想具体化へ協議。学長らと初会合。独立維持など確認 |
11.10 NM38 |
|
教育改革 高等教育 国立大学5大学連合 規制 独立行政法人 |
|
1999 |
11.09 |
国立大学授業料に格差も。文部政務次官、独立法人化後に言及 |
11.10 AM2 YM2 |
|
国立大学授業料 文部省 財政 独立行政法人 |
|
1999 |
11.09 |
「国旗・国歌」問う広島教員試験、「内心の自由侵さず」文相答弁 |
11.10 AM7 |
|
教育 規制 国旗国歌法 広島県教育委員会 教員試験 資格検定 中曽根弘文文相 |
|
1999 |
11.09 |
適性なければ免職も。教員採用、多面的に。社会人起用へ別枠試験。養成審答申案 |
11.10 MM1 |
|
教育改革 教員試験 資格検定 規制 教育職員養成審議会 |
|
1999 |
11.10 |
4月導入、新裁量労働制、企画・立案など適用職種。労働省が運用指針案諮問。大卒3−5年以上、対象に |
11.10 NM38 |
|
雇用労働 新裁量労働制 労働省 |
|
1999 |
11.09 |
都の公費負担、医療費にも一部自己負担。2000年度予算、6事業で導入へ |
11.10 tm21 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 医療 公共事業 |
|
1999 |
11.09 |
東京・日野区画整理、反対署名61世帯を「数人のみ」、「時のアセス」で虚偽報告l、事業継続の結論に |
11.10 AM30 |
|
日野市 公共事業 地方財政 時のアセスメント 住民運動 |
|
1999 |
11.10 |
新宿区の西富久地区、「虫食いの街」、住民が再興。理想の共同住宅建設へ |
11.10 TM24 |
|
住民主導 街づくり 新宿区西富久町 土地住宅 地方行政 |
|
1999 |
11.09 |
豊島区が組織改革へ。部組織、11を8に統合 |
11.10 TM21 |
|
地方行政 豊島区 機構定員 総合調整 |
|
1999 |
11.10 |
小選挙区比例代表並立制、最高裁が合憲判断。96年衆院選、無効の訴え棄却。格差2.3倍も容認 |
11.10 NE1,19 AE1 |
|
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 96年衆院選挙 最高裁 1票格差 |
|
1999 |
11.10 |
企業・団体献金、首相が禁止を表明。与党3党、今国会に法改正案 |
11.10 AE1 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 小渕恵三首相 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.10 |
自由、自民に合流申し入れ。小沢氏、月内の結論要求。拒否なら連立離脱も |
11.10 AE1 |
|
政治 自自公連立政権 自由党 自民党 |
|
1999 |
11.10 |
経常黒字21.6%減。輸出入とも前年度割る。99年度上半期 |
11.10 AE2 |
|
大蔵省 貿易黒字 |
|
1999 |
11.10 |
大蔵省の自己反省必要。宮沢蔵相が金融行政巡り指摘 |
11.10 NE2 |
|
大蔵省 金融 規制 宮沢喜一蔵相 金融不祥事 金融破綻 |
|
1999 |
11.10 |
銀行と個人のトラブル増加。消費者保護の法律が必要。契約内容を見直す銀行も(生活家庭) |
11.10 NE17 |
|
金融 消費者 銀行 大蔵省 規制 |
|
1999 |
11.10 |
那覇軍港移設、浦添市、受け入れへ。軍民共用などを条件に |
11.10 NE1 |
|
在日米軍沖縄基地 那覇軍港移設 浦添市 地域振興 防衛 地方行政 住民運動 環境 |
|
1999 |
11.10 |
保険料軽減分、地域裁量を。補正予算に盛り込む介護保険特別対策費で自民党要請へ |
11.11 YM4 NM7 |
|
地方分権 介護保険制度 地方財政 老人福祉 介護保険料 財政 99年度補正予算 自民党 |
|
1999 |
11.10 |
40分間「クエスチョンタイム」。国会初の党首討論。企業献金禁止、首相が正式表明 |
11.11 AM1,3 MM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国会審議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.11 |
自民の個人向け企業献金禁止、政党支部が抜け道に。設立に制限なく事実上の「財布」 |
11.11 MM2 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
11.11 |
企業献金は政党一本で透明化を(社説) |
11.11 YM3 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 政党 |
|
1999 |
11.11 |
踏み込んだ「献金」改革を(社説) |
11.11 NM2 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
11.11 |
党首討論が定着すれば政治は変わる(社説) |
11.11 NM2 |
社説 |
政治改革 国会審議 政党 |
|
0 |
11.11 |
国会活性化の試金石。政党論争どこまで。運営次第で参院無用論にも(編集委員・泉宣道) |
11.11 NM2 |
泉宣道編集委員 |
国会改革 国会審議 政党 政務次官 政治主導 |
|
1999 |
11.10 |
自由・自民、「丸ごと合流」困難か。首相、慎重に判断へ。補正案への対応見極め |
11.11 AM1 |
|
政治 自由党 自民党 自自公連立政権 財政 99年度補正予算 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.10 |
首都機能移転、候補地答申は12月の可能性 |
11.11 AM3 YM3 |
|
国土開発 遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.11 |
(展望・2000年税制/焦点を聞く@)自民党税制調査会長・林義郎氏。401k優遇措置慎重に |
11.11 NM5 |
|
林義郎自民党税調会長 税制 401k 財政 地方財政 |
|
1999 |
11.10 |
日銀、情報公開に前向き |
11.11 YM4 |
|
特殊法人 金融 日銀 情報公開 透明性 |
|
1999 |
11.10 |
「量的緩和騒動」は空騒ぎ。大蔵委で日銀元理事、古巣擁護論。「論争に火付けた」、榊原氏を批判 |
11.11 AM13 |
|
金融 規制 大蔵委員会 国会審議 日銀 |
|
1999 |
11.10 |
利子含め1000万円保護。ペイオフ解除後、大蔵省方針。金融債、個人分に限定 |
11.11 MM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 大蔵省 消費者 金融破綻 |
|
1999 |
11.10 |
ペイオフ解禁、決済性預金、保護論が大勢。公募の意見、大蔵が公開。絶対反対論は皆無 |
11.11 AM13 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 大蔵省 決済性預金 |
|
1999 |
11.11 |
商工ローン問題、貸金業の連帯保証、規制。根保証、融資ごちに通知。政府・与党検討、出資法金利下げ |
11.11 NM1 AM13 |
|
金融 規制 商工ローン |
|
1999 |
11.11 |
経済新生対策、介護経費含め18兆円。99年度、0.6%成長に上方修正 |
11.11 NM1,7 MM1 AM2 |
|
経済再生 経済新生 財政 経済成長率 景気 介護保険制度 |
|
1999 |
11.11 |
(展望・WTO交渉−3−)テーマは伝統分野優先で。参入障壁除去など。競争政策・投資は時間かけ。コロンビア大学教授・ジャグディッシュ・バグワティ(経済教室) |
11.11 NM31 |
ジャグディッシュ・バグワティ |
貿易規制 世界貿易機関 国際協力 |
|
1999 |
11.11 |
病院・店…NPOが推進役。歩いて・暮らせる・街づくり。経済新生対策、10都市モデル |
11.11 AM1 |
|
地域活性化 市民活動 住民参加 地方行政 街づくり NPO 経済新生 公共事業 都市計画 財政 |
|
1999 |
11.10 |
高齢者医療の改革「来年4月は不可能」厚相 |
11.11 AM3 |
|
医療 老人医療 丹羽雄哉厚相 医療保険制度 |
|
1999 |
11.11 |
社会福祉法人の介護サービス、低所得者の負担半減。厚生省案5%に。新規の利用対象。民間は適用せず |
11.11 NM7 |
|
老人福祉 補助金 介護保険制度 介護サービス 厚生省 |
|
統計 介護保険制度の低所得者向けの軽減措置 |
1999 |
11.10 |
介護保険見直し、財政支援対象の健保組合、保険料率基準に |
11.11 YM2,4 |
|
介護保険制度 補助金 財政 介護保険料 健保組合 医療保険制度 |
|
1999 |
11.10 |
慰労金対象、要介護4、5「相当」、認定を条件とせず。厚生省見解示す |
11.11 AM2 NM7 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 介護慰労金 厚生省 要介護認定 地方行政 |
|
1999 |
11.11 |
(始動介護保険)「あなたはサービス受けられません」、「自立」認定通知しりごみ。自治体「不安どう解消」 |
11.11 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
11.11 |
(めざせ安心社会/社会保障緊急提言−5−)子育ての母親を孤立させるな。育児に意識改革と経済支援。夜間・休日保育の充実を。中高校生に育児体験学習 |
11.11 YM1 |
シリーズ |
社会保障 福祉 育児 保育 |
|
1999 |
11.11 |
将来見すえた政治決断を/「社会保障緊急提言」座談会。「老後の安心」へ総合策を。年金の信頼を取り戻せ。利害対立超え医療改革を急げ。早期リハビリで寝たきりを半減。子育ての母親を孤立させるな |
11.11 YM14 |
|
社会保障 福祉 医療 年金 清家篤慶大教授 袖井孝子お茶大教授 三浦大介佐久市長 水野肇医事評論家 |
|
1999 |
11.11 |
CATVのデジタル化、補助金を6倍に。政府、補正で100社分100億円 |
11.11 NM7 |
|
情報化 CATV 補助金 電気通信事業 デジタル化 インターネット 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.11 |
自動車利用で「ルール」案。低公害車普及や排ガス抑制強化。東京都検討会、優良企業の表彰も |
11.11 NM33 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 自動車公害 窒素酸化物 |
|
1999 |
11.10 |
原子力政策に「不信感」53%。毎日新聞世論調査 |
11.11 MM1 |
世論調査 |
エネルギー 規制 原子力 東海村臨界事故 危機管理 |
|
1999 |
11.10 |
国立大学理学部長会議、法人化に懸念表明 |
11.11 NM38 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
11.10 |
自衛隊5基地ボイラー管理、天下り会社が独占。随意契約、防衛庁基準の2割高。検査院が指摘 |
11.11 YM37 |
|
防衛庁 自衛隊 国家公務員 天下り 会計検査院 競争入札 |
|
1999 |
11.10 |
公共工事着工3.6%減。99年度上半期建設省まとめ。地方分低迷が影響 |
11.11 AM13 |
|
公共事業 財政 地方財政 建設省 公共工事 |
|
1999 |
11.11 |
住宅ローン減税、実質半年延長も。建設省、継続案を提示へ |
11.11 NM5 AM2 |
|
建設省 税制 土地住宅 住宅ローン減税 景気 |
|
1999 |
11.11 |
高齢者の失業手当給付削減、連合、容認固める |
11.11 MM3 YM2 |
|
雇用労働 老人雇用 雇用保険 連合 労働省 |
|
1999 |
11.11 |
経済新生対策18兆円を政府決定。財政支出9兆円前後に。景気本格回復、2000年度後半に |
11.11 NE1,2 AE1,2 ME1 |
|
経済再生 経済新生 財政 景気 公共事業 社会資本整備 99年度補正予算 |
|
統計 経済新生対策の概要 |
1999 |
11.11 |
経済新生対策、景気回復ダメ押し型に。財政支出は抑え気味 |
11.11 NE2 AE2 |
|
経済再生 経済新生 景気 財政 |
|
1999 |
11.11 |
消費など上方修正。政府経済見通し、今年度0.6%成長 |
11.11 NE1 |
|
景気 経済見通し 消費者 |
|
1999 |
11.11 |
(ニュース複眼)首都機能、東京見下ろし考察/官庁の近郊移転も一案。編集委員・矢作弘 |
11.11 NE3 |
矢作弘編集委員 |
首都機能移転 遷都 地方分散 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.12 |
国会は調査能力強化を。助成を傾斜配分して野党への支援は厚く。編集委員・小林暉昌(国会が変わる) |
11.12 AM7 |
小林暉昌編集委員 |
国会改革 国会審議 政治主導 |
|
1999 |
11.11 |
小沢氏「補正案に反対」。介護の財源「合意違反」、連立離脱も視野 |
11.12 AM1,7 |
|
小沢一郎自由党首 自自公連立政権 政治 介護保険制度 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.11 |
調停機能を拡充。個人・企業の自力再建支援。自自公、法案提出へ |
11.12 NM1 |
|
自自公連立政権 産業再生 民事調停手続 特定調停法案 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
11.11 |
展都・分権の必要性強調。首都圏サミット、首都機能移転、一致して反対。7都県市で「首都機能」を担う |
11.12 NM33 AM2 NM7 |
|
遷都 首都機能移転 東京一極集中 国会等移転審議会地方分権 首都圏サミット |
|
1999 |
11.11 |
官報全文書、ネット公開。大蔵省、15日から |
11.12 NM5 |
|
情報公開 インターネット 官報 |
|
1999 |
11.12 |
(展望・2000年税制/焦点を聞くA)民主党税調事務局長・峰崎直樹氏/相続税改革、税収中立で |
11.12 NM5 |
峰崎直樹民主党税調事務局長 |
税制 相続税 |
|
1999 |
11.11 |
グリーン税制「なぜ必要」。米から批判的質問状届く。19日に日米で協議 |
11.12 NM5 |
|
税制 グリーン税制 環境 エネルギー 運輸省 環境庁 米通商代表部 自動車 |
|
1999 |
11.11 |
ヨーカ堂、銀行業参入へ。日債銀買収名乗り。ソフトバンクなど3社と。9300店活用 |
11.12 NM1,3 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 日債銀 |
|
11 |
|
1999 |
11.11 |
ベンチャーの母、産めよ育てよ。東証「マザーズ」開設、まず2社上場申請。上場基準、設立すぐでも、赤字でも。審査・投資、問われる“眼力” |
11.12 YM8 |
|
金融 規制 証券市場 ベンチャービジネス マザーズ 経済再生 産業再生 |
|
1999 |
11.12 |
商工ローンへの融資、高まる批判、揺れる銀行。公共性とのジレンマ |
11.12 NM7 |
|
金融 規制 商工ローン 中小企業 銀行 |
|
1999 |
11.11 |
「経済新生対策」決定、目新しさ具体化がカギ。雇用創出には工夫。GDP試算、民間は「辛口 |
11.12 AM11 |
|
経済再生 経済新生 財政 公共事業 雇用労働 景気 99年度補正予算 産業政策 |
|
統計 経済新生対策の掲げる主な目標時期 |
1999 |
11.12 |
「経済新生対策」、財界に歓迎ムード。財政悪化には懸念も |
11.12 AM10.11 |
|
経済再生 経済新生 財政 99年度補正予算 公共事業 景気 社会資本整備 産業政策 |
|
1999 |
11.12 |
経済新生対策/“量の発想”が阻む構造改革(社説) |
11.12 MM5 |
社説 |
経済再生 経済新生 財政 公共事業 景気 経済成長率 産業政策 |
|
1999 |
11.12 |
経済新生対策/張り子のトラにはするな(社説) |
11.12 SM2 |
社説 |
経済再生 経済新生 景気 産業政策 |
|
1999 |
11.11 |
消費者守る「契約法」最終報告案。“ふそ勧誘”は解約可。経企庁、説明義務明確にせず |
11.12 AM2 |
|
消費者契約法 経企庁 消費者保護 |
|
1999 |
11.11 |
自立成長へなお試練。経済新生対策18兆円決定。ばらまき的要素も。中小企業対策、官製金融色濃く。千年紀事業、実効性は未知数。公共事業、都市型がシフト |
11.12 NM5 |
|
経済再生 経済新生 産業政策 中小企業 公共事業 千年紀事業 金融 |
|
1999 |
11.12 |
看板に偽りあり小渕流「経済新生策」(社説) |
11.12 NM2 |
社説 |
経済再生 経済新生 小渕恵三首相 景気 産業政策 公共事業 社会資本整備 ベンチャービジネス |
|
1999 |
11.11 |
驚きなき18兆円対策。遅い改革、将来像かすむ。編集委員・山崎宏 |
11.12 NM1 |
山崎宏編集委員 |
経済再生 経済新生 産業政策 財政 |
|
1999 |
11.11 |
「経済新生対策18兆円」政府決定、地方財政に新たな重荷。都、国に支援策を求める |
11.12 NM33 |
|
経済再生 経済新生 財政 地方財政 東京都 社会資本整備 公共事業 補助金 |
|
1999 |
11.11 |
「板ガラス」協議決裂。米の新協定案に政府反発 |
11.12 YM9 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 板ガラス |
|
1999 |
11.11 |
健保保険料、884億円徴収不能、介護保険導入で。2000年度健保連推計 |
11.12 NM7SM2 |
|
医療 健保保険料 医療保険制度 介護保険制度 健保連 |
|
1999 |
11.11 |
介護保険料40−64歳、軽減の場合、要支援健保は196組合。2000年度対象、連合会試算 |
11.12 AM2 |
|
医療保険制度 介護保険制度 介護保険料 健保連 健保組合 補助金 財政 |
|
1999 |
11.11 |
三井物産、ネット専業銀に出資。電子商取引の決済に活用 |
11.12 NM1 |
|
三井物産 情報化 電子商取引 インターネット専業銀行 金融 規制 |
|
1999 |
11.11 |
コメの作況指数見直し。速報値に幅、誤差を縮小。農水省検討 |
11.12 NM7 AM11 |
|
農政 こめ こめ作況指数 農水省 |
|
1999 |
11.11 |
政府買い入れ米価2.7%下げ。米価審答申 |
11.12 NM7 AM11 |
|
農政 こめ 米価審議会 |
|
1999 |
11.11 |
受精卵クローン牛肉、義務表示は見送り。農水省 |
11.12 NM38 |
|
農政 農水省 畜産 表示義務 規制 クローン牛肉 消費者 |
|
1999 |
11.12 |
市民のための行政訴訟改革。山村恒年/弁護士(論壇) |
11.12 AM4 |
|
司法改革 行政訴訟 |
|
1999 |
11.11 |
自民行革本部提言、原子力安全委を強化。立ち入り調査権など付与 |
11.12 AM7 |
|
東海村臨界事故 原子力災害 規制 自民党行政改革推進本部 原子力安全委員会 科学技術庁 通産省 |
|
1999 |
11.11 |
原子力安全委の事務局100人体制。2000年から、5倍に |
11.12 NM39 |
|
東海村臨界事故 原子力安全委員会 原子力災害 機構定員 規制 原子力施設 エネルギー 危機管理 |
|
1999 |
11.12 |
(東海村臨界事故)原子力安全協定見直し。茨城県など年度内にも。緊急通報など協議 |
11.12 NM39 |
|
原子力安全協定 東海村臨界事故 原子力災害 危機管理 茨城県 地方行政 |
|
1999 |
11.11 |
米軍、横浜の180ヘクタール返還提示。通信施設など大規模整理。見返りに住宅要求 |
11.12 AM1 ME1 NE2 |
|
在日米軍横浜施設 財政 思いやり予算 防衛 米軍駐留経費 |
|
1999 |
11.11 |
『塩漬け土地」一斉公開請求。全国市民オンブズマン |
11.12 TM3 |
|
市民オンブズマン 地方財政 土地開発公社 情報公開 塩漬け土地 |
|
1999 |
11.11 |
パートタイム・アルバイト、過去最高1069万人。完全失業者も最多更新71万人。総務庁調査 |
11.12 SM2 |
|
雇用労働 失業率 アリバイト労働者 総務庁 景気 |
|
1999 |
11.11 |
老人医療費助成廃止の場合、自己負担増え7710円。都の推計 |
11.12 AM35 |
|
医療 老人医療費 補助金 東京都 地方財政 |
|
1999 |
11.12 |
国家公務員給与改正法案が参院通過 |
11.12 NE2 |
|
国家公務員給与 国会審議 |
|
1999 |
11.12 |
介護保険見直し、補正予算案計上、首相方針変えず |
11.12 ME1 AE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 財政 99年度補正予算 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.12 |
介護保険料軽減の交付金、市町村流用に否定的。厚相見解 |
11.12 NE2 |
|
丹羽雄哉厚相 介護保険制度 介護保険料 補助金 財政 地方財政 自民党 |
|
1999 |
11.12 |
補正で国債増発、金利上昇を懸念。蔵相 |
11.12 NE2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 99年度補正予算 経済新生 国債 金利 |
|
1999 |
11.12 |
銀行海外拠点も検査、監督庁方針。飛ばし監視。2000年1月から |
11.12 ME1 |
|
金融 規制 金融監督庁 飛ばし |
|
1999 |
11.12 |
原子力災害、国主導で緊急対応。2法案を閣議決定。自治体などと協議会 |
11.12 NE1 |
|
原子力災害 東海村臨界事故 規制 科学技術 エネルギー 危機管理 |
|
1999 |
11.12 |
三重知事、産廃場建設を不許可。処理法施行後初めて |
11.12 ME12 |
|
環境 規制 ごみ 産廃場 規制 北川正恭三重県知事 産廃物処理法 地方行政 |
|
1999 |
11.13 |
衆院選は平等原則に徹せよ(社説) |
11.13 NM2 |
社説 |
政治改革 選挙制度 小選挙区比例代表並立制 公選法 最高裁 |
|
1999 |
11.12 |
在住外国人地方参政権付与法案、今国会の提出見送り。通常国会に自自公で |
11.13 YM5 |
|
政治改革 外国人地方参政権 選挙制度 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.12 |
「現職、補選出馬だめ」。公選法見直しで公明党、独自案出す |
11.13 AM7 |
|
公明党 政治改革 公選法 |
|
1999 |
11.12 |
長期勤続の優遇廃止。自民税調検討、退職金の所得控除制度見直し。“401k”の導入機に |
11.13 MM1 |
|
税制 自民党税調 確定拠出型年金 |
|
1999 |
11.13 |
小さな政府と税方式は矛盾。自民党、加藤紘一元幹事長、介護制度での自由党の主張に |
11.13 AM7 |
|
加藤紘一元自民党幹事長 介護保険制度 財政 税方式 自由党 老人福祉 |
|
1999 |
11.13 |
地方債、繰り上げ償還相次ぐ。国の特例活用、131自治体で1750億円 |
11.13 NM1 |
|
地方財政 地方債 財投 |
|
1999 |
11.13 |
横浜市も5年債発行。まず縁故債、利払い軽減 |
11.13 NM27 |
|
横浜市 地方財政 地方債 |
|
1999 |
11.13 |
県単独事業1割減、98年度比。税収の激減で手控え |
11.13 YM5 |
|
地方財政 公共事業 税収不足 |
|
1999 |
11.12 |
銀行・証券・保険、米、一体化が加速。金融制度改革法案成立へ。買収、原則自由に。一般企業の銀行業務禁止 |
11.13 NM3 |
|
金融 規制 アメリカ 海外事情 |
|
1999 |
11.13 |
マザーズ誕生で変質する株式市場(社説) |
11.13 NM2 |
社説 |
金融 規制 証券市場 マザーズ ベンチャービジネス |
|
1999 |
11.12 |
「東証株式会社」2001年に発足へ。システム投資へ資金調達狙う。会員証券会社を株主に |
11.13 AM3 |
|
金融 規制 証券 東証株式会社 |
|
1999 |
11.13 |
派遣市場、人材争奪激しく。営業・販売職も対象に。改正法12月施行。成功報酬など導入。30歳代以上の即戦力に的 |
11.13 NM3 |
|
雇用労働 規制 労働者派遣法 |
|
1999 |
11.12 |
消費者保護の新法、著しい利益侵害、契約無効に。「包括救済」盛る。企画庁が素案修正 |
11.13 NM5 AM3 |
|
消費者保護 規制 経企庁 消費者契約法 |
|
1999 |
11.12 |
公的年金控除、段階的に縮小・廃止。自民税調会長表明。401k導入に伴い |
11.13 SM1,10 |
|
税制 自民党税調 公的年金控除 確定拠出型年金 |
|
1999 |
11.13 |
年金改革関連法案16日審議入り。給付水準下げ慎重、公明。「税方式」を主張、自由。“玉虫財源”、成立に影響も |
11.13 SM2 |
|
年金 国会審議 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.13 |
保険か税か連立バラバラ。福祉財源巡り自自公混迷。介護はバラマキで収拾。自由、税方式にこだわる |
11.13 AM7 |
|
政治 自自公連立政権 介護保険制度 税制 財政 老人福祉 |
|
1999 |
11.13 |
低所得者の訪問介護負担、2003ー2004年度も軽減。厚生省、費用の6%に抑制 |
11.13 NM5 |
|
福祉 介護保険制度 介護サービス 厚生省 補助金 財政 |
|
1999 |
11.13 |
安定した「社会保障」を築くには(社説) |
11.13 YM3 |
社説 |
社会保障 高齢化 少子化 景気 年金 福祉 医療 財政 |
|
1999 |
11.12 |
介護保険料の免除分使途、市町村裁量認めず。厚相表明 |
11.13 MM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 地方財政 丹羽雄哉厚相 地方分権 自民党 |
|
1999 |
11.13 |
介護保険、特別対策でどう変わる。一人一人の負担は?保険料軽減/9000億円赤字国債で負担、40−64歳の大半負担増。。家族介護支援/慰労金、自治体で差も。ヘルパー資格取得支援(核心) |
11.13 TM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 家族介護 老人福祉 |
|
1999 |
11.13 |
(介護保険現場はいま@)緊張と戸惑いの「認定」。、広域化進める松山市、62チームフル回転。人口78万東京・世田谷区、一次判定の「矛盾」直面。ベッドタウン宮城・富谷町、急きょ聞き取り調査 |
11.13 YM23 |
シリーズ |
介護保険制度 地方行政 要介護認定 老人福祉 松山市 世田谷区 宮城県富谷町 |
|
1999 |
11.12 |
NTTの接続料、40%下げ要望。外資系通信事業者 |
11.13 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
1999 |
11.12 |
首都機能移転反対、東京都幹部行脚、長崎、島根など訪問。知事発言に批判も |
11.13 MM22 |
|
首都機能移転 遷都 石原慎太郎都知事 東京都 |
|
1999 |
11.13 |
排ガスで近く意見交換。都知事、ディーゼル車各社と |
11.13 NM27 |
|
環境 規制 エネルギー 排ガス 石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 ディーゼル自動車 |
|
1999 |
11.13 |
特許権市場づくり本腰。特許庁「ライセンス収入に」 |
11.13 AM11 |
|
知的所有権 特許権 規制 特許庁 インターネット 情報化 |
|
1999 |
11.12 |
オウム新法、5年後見直しで合意、与党・民主。今国会成立の公算 |
11.13 NM2 |
|
オウム真理教 オウム新法 破防法 規制 国会審議 与党 民主党 団体規制法 被害者救済法 |
|
1999 |
11.13 |
「教育改革国民会議」発足へ。熱意ある教員、給与体系改善を(解説と提言) |
11.13 YM23 |
解説 |
教育改革 自自公連立政権 教育改革国民会議 |
|
1999 |
11.12 |
小学校選別制、『様子知る機会を』。品川区教育委、全40校を臨時公開 |
11.13 TM25 |
|
品川区 教育改革 小学校選別制 情報公開 地方分権 義務教育 |
|
1999 |
11.13 |
リサイクル事業取り組み本格化。容器包装法の対象拡大。鉄鋼・化学・製紙、対応急ぐ |
11.13 YM8 |
|
環境 ごみ 規制 リサイクル 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
11.12 |
柏崎刈羽プルサーマル計画、東電、延期受け入れ |
11.13 AM3 |
|
エネルギー 原発 東電 柏崎刈羽原発 プルサーマル 環境 東海村臨界事故 |
|
1999 |
11.12 |
就職内定率が最悪。大卒63%高卒41%。未内定者は計28万人。関東・近畿で厳しさ増す。10月現在、文部・労働省調査 |
11.13 AM1 |
|
雇用労働 就職内定率 景気 |
|
1999 |
11.13 |
石原知事、労使交渉出席へ。都職員給与削減、難航の、交渉打開狙い。極めて異例、組合側態度軟化も |
11.13 MM22 |
|
東京都 地方公務員給与 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
11.12 |
米金融制度改革法が成立。銀行・証券・保険、相互参入可能に。66年ぶり大改革 |
11.13 NE1 |
|
アメリカ 海外事情 金融 規制 |
|
1999 |
11.13 |
(始動介護保険)痴ほ性高齢者向け。グループホームの質確保。厚生省、部屋の広さなど規定 |
11.13 NE11 |
|
介護保険制度 老人福祉 痴呆性高齢者 |
|
1999 |
11.13 |
国公立の小中高教員。大学院で再学習可能に。2001年度から「本人の希望」で1−2年 |
11.13 YE2 |
|
教育改革 文部省 国立大学 小中高教員 資格検定 規制 |
|
1999 |
11.14 |
(探る斬る)小渕内閣の財布は?大盤振る舞いで借金増50兆以上。景気優先、歯止めなく |
11.14 MM2 |
|
財政 小渕内閣 景気 税収不足 |
|
統計 小渕政権の昨秋からの経済対策 |
1999 |
11.14 |
情報公開手数料、ご意見募ります。総務庁が3案公表へ |
11.14 AM2 |
|
情報公開 行政サービス 総務庁 情報公開制度請求手数料 |
|
1999 |
11.14 |
来年度税制/「グリーン税制」を葬るな(社説) |
11.14 MM5 |
社説 |
税制 グリーン税制 環境 規制 地球温暖化 自動車税 エネルギー |
|
1999 |
11.14 |
貯金保険、農中・信連加える。安全網、農林系全体に。農水省方針、ペイオフ解禁にらむ |
11.14 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ郵貯 貯金保険 農水省 農林中央金庫 信連 |
|
1999 |
11.14 |
PFI事業の透明性を確保。自民調査会が基本方針案 |
11.14 NM3 |
|
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 透明性 情報公開 自民党 |
|
1999 |
11.14 |
厚生省、水道民営化を検討。2001年法案化目指し |
11.14 MM3 |
|
民営化 厚生省 水道事業 生活環境審議会 |
|
1999 |
11.13 |
一人当たり全国平均、国保医療費34万4000円、97年度。北海道10年連続1位 |
11.14 YM2 SM1 AM2 |
|
医療 国保 地方財政 医療費マップ 厚生省 |
|
1999 |
11.14 |
在宅介護支給限度額、最大5割下げ認める。厚生省、混乱回避へ経過措置 |
11.14 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 在学介護 地方行政 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
11.14 |
(論陣論客)介護保険と自治体/篠永善雄氏、合併で財政強化。大森弥氏、分権推進の好機 |
11.14 YM12,13 |
|
介護保険制度 地方行政 地方分権 地方財政 市町村合併 老人福祉 大森弥 篠永善雄 |
|
1999 |
11.14 |
(いよいよ本番介護保険)高齢者らの家事介護をサポート。期待高まるワーカーズ・コレクティブ。主婦中心の非営利市民事業。ヘルパー不足補う貴重戦力 |
11.14 TM19 |
|
老人福祉 介護保険制度 市民活動 ワーカーズ・コレクティブ 行政サービス ホームヘルプ事業 地方 |
|
1999 |
11.14 |
高校の教育内容削減。大学入学後“苦戦”浮き彫り。初めての物理「理解できず」。入試科目に特化の受験生、安易な科目減、歓迎せず(教育) |
11.14 NM28 |
|
教育改革 高校教育 大学入試科目 |
|
1999 |
11.14 |
国立大に変革の大波、効率と研究、両立探る(座談会) |
11.14 AM10,11 |
|
国立大学 独立行政法人 教育改革 機構定員 |
|
1999 |
11.14 |
PKF凍結解除先送り。政府、「補正」巡る与党調整難航響く。「船舶検査」も通常国会で |
11.14 NM2 |
|
防衛 国際協力 PKF ガイドライン 船舶検査 日米防衛協力 憲法 国会審議 |
|
1999 |
11.14 |
介護など保険料ゼロなら消費税率は「12〜13%」。小沢氏 |
11.15 AE2 NE2 |
|
介護保険制度 介護保険料 財政 税制 消費税 小沢一郎自由党首 |
|
1999 |
11.15 |
国保も海外治療適用へ。政府、通常国会に改正案提出方針 |
11.15 YE1 |
|
医療 国保 国際化 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
1999 |
11.15 |
住宅各社が介護支援事業。三井ホーム・INAX、改修提案強化。ミサワホーム・ダイア建設、ヘルパー派遣 |
11.15 NE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護支援事業 住宅関連会社 |
|
1999 |
11.15 |
NTT東西会社、新卒採用2年凍結を検討。2001年春入社から |
11.15 NE1 |
|
雇用労働 NTT |
|
1999 |
11.15 |
芝山鉄道、ルート変更要請へ。町が方針。反対派共有地う回 |
11.15 AE18 |
|
成田空港 第3セクター芝山鉄道 運輸省 千葉県芝山町 住民運動 空港整備 地方行政 |
|
1999 |
11.15 |
遺伝子組み換え食品、安全性審査義務付け。厚相諮問機関、輸入で法整備検討 |
11.15 NE18 |
|
貿易規制 遺伝子組み換え食品 検査検定 規制 食品安全性審査 消費者 厚生省 |
|
1999 |
11.15 |
2次補正、自自に収拾案が浮上。党首が連立合意再確認 |
11.16 YM2 |
|
自自公連立政権 財政 99年度補正予算 自民党 自由党 |
|
1999 |
11.15 |
参院の独自色、先送り。衆院と同型式。17日党首討論 |
11.16 AM1 |
|
国会改革 参議院 国会審議 |
|
1999 |
11.16 |
民主、抜け穴封じて袋小路。企業・団体献金、全面禁止は踏み込めず。ここまでは自民と同一視? |
11.16 AM6 |
|
政治改革 民主党 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
11.16 |
(展望・2000年税制/焦点を聞くC)税理士・平川忠雄氏、固定資産税は申告制に。慶大教授・竹中平蔵、努力報われる税制度を |
11.16 NM5 |
|
税制 固定資産税 平川忠雄・税理士 竹中平蔵 |
|
1999 |
11.15 |
エンゼル税制の対象拡大。中小企業関連法案、自社株購入上限引き上げ |
11.16 MM9 |
|
税制 エンゼル税制 ベンチャービジネス 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
11.16 |
中小企業向け特別信用保証、経営改善計画を義務付け。2000年4月、通産省「延命」批判に対応 |
11.16 NM5 |
|
産業政策 通産省 中小企業 規制 金融 特別信用保証制度 |
|
1999 |
11.15 |
経済新生対策の地方負担は2兆円程度。自治次官 |
11.16 NM5 |
|
経済再生 経済新生 地方財政 自治省 |
|
1999 |
11.16 |
(介護保険と地方財政 A)一橋大学教授・田近栄治。国から様々な財政支援 |
11.16 NM29 |
田近栄治一橋大教授 |
介護保険制度 老人福祉 地方財政 医療保険制度 高齢化 |
|
1999 |
11.15 |
損保、代理店手数料を自由化。保険料引き下げへ。監督庁方針 |
11.16 YM1 |
|
金融 保険 規制 損保 代理店手数料 金融監督庁 |
|
1999 |
11.16 |
(医療制度改革を問う−上−)組合・国保、骨組み一本化を。疾病リスクを分散。負担と給付、双方同水準に。京都大学教授・西村周三(経済教室) |
11.16 NM29 |
西村周三京大教授 |
医療 国保 組合健保 診療報酬 医療機関 規制 |
|
1999 |
11.15 |
社会保障改革で有識者墾設置へ |
11.16 NM6 |
|
社会保障制度 有識者懇談会 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
11.16 |
進まぬ地方版エンゼルプラン。伊東安男鹿児島県保育協議会長(論壇) |
11.16 AM4 |
|
地方行政 少子化 保育 育児 福祉 地方財政 |
|
1999 |
11.15 |
グループホーム規制、市町村の調査盛り込み答申 |
11.16 AM3 |
|
厚生省 医療保険福祉審議会 老人福祉 グループホーム 地方行政 規制 |
|
1999 |
11.15 |
医療保険福祉審議会、介護保険対策に批判相次ぐ |
11.16 NM5 MM4 |
|
医療保険福祉審議会 介護保険制度 老人福祉 老人医療 |
|
1999 |
11.15 |
「介護」低所得者の在宅サービス、2003年ー2004年度、自己負担6%に。厚生省が方針 |
11.16 YM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
1999 |
11.15 |
要介護認定の判定結果、13%が2次で上昇 |
11.16 AM3 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
11.15 |
通話回数、「移動電話から」40%増、98年度。固定電話は7%減 |
11.16 YM13 MM9 |
|
電気通信事業 情報化 移動電話 郵政省 |
|
1999 |
11.15 |
98年度長距離電話シェア、新電電、50%に迫る。1年で8.2ポイント拡大 |
11.16 NM5 |
|
電気通信事業 新電電 規制 長距離電話 NTT |
|
1999 |
11.16 |
(急変する通信料金−上−)定額制、家庭に広がる。ネット普及が後押し |
11.16 NM3 |
|
電気通信事業 規制 通信料金 インターネット NTT |
|
1999 |
11.15 |
「H2」打ち上げ失敗。エンジン停止、軌道外れ爆破。衛星事業に打撃 |
11.16 NM1,3 AM3 |
|
科学技術 宇宙開発事業団 財政 H2ロケット失敗 特殊法人 |
|
1999 |
11.15 |
「むつ小川原開発」債務処理、青森県、協議応じる方針 |
11.16 YM2 NE2 |
|
青森県 むつ小川原開発債務処理 国家プロジェクト 地方財政 第3セクター |
|
1999 |
11.15 |
輸入住宅98年度4.2%減。99年度戸数は過去最高へ |
11.16 NM12 YM13 |
|
貿易規制 輸入住宅 内外価格差 |
|
1999 |
11.15 |
臨海副都心線、延長部建設、都に重い負担。150億円の追加出資計画。予想外の難工事、全線開業ずれ込む |
11.16 TM26 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心線 第3セクター東京臨界高速鉄道 都市計画 |
|
1999 |
11.15 |
都知事の台湾発言(台湾は国家との認識)、政府見解とは無関係。官房長官強調、中国に理解求める |
11.16 NM2 |
|
外交 日中 石原慎太郎都知事 青木幹雄官房長官 中国 台湾 |
|
1999 |
11.15 |
仙台市、事業の決定過程を公開。必要性の判断理由を文書化 |
11.16 AM38 |
|
仙台市 地方財政 情報公開 市民オンブズマン |
|
1999 |
11.16 |
年金改正法案、衆院審議入り。原子力2法案も |
11.16 NE2 |
|
年金 国会審議 原子力災害 |
|
1999 |
11.16 |
自民、グリーン税制要望 |
11.16 NE2 |
|
自民党 税制 自動車税 グリーン税制 環境 規制 |
|
1999 |
11.16 |
中小企業振興、改正法案を可決。衆院、年金法案も審議入り |
11.16 YE1 |
|
国会審議 中小企業 産業政策 産業再生 年金 |
|
1999 |
11.16 |
弁護士界に競争の波。相次ぐ開放論、広告も解禁へ。税理士、参入訴え。「身近な司法」の試金石 |
11.16 NE18 |
|
資格検定 弁護士 規制 独禁法 法律業務 |
|
1999 |
11.16 |
H2失敗、開発体制を点検、科学技術庁長官表明。事業団の体質改善 |
11.16 YE1 |
|
H2ロケット失敗 科学技術庁 宇宙開発事業団 特殊法人 財政 |
|
1999 |
11.16 |
ズレた援助、薄い効果。ODAの文化無償協力、調査不足で。会計検査院が指摘。エクアドル/ほこりかぶるフィルム。モンゴル/包み解かれぬワープロ |
11.16 AE15 |
|
経済協力 ODA エクアド ルモンゴル |
|
1999 |
11.17 |
2次補正、自由、賛成の方向。介護財源問題、検討本格化が条件 |
11.17 NM1 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 自由党 自自公連立政権 介護保険制度 財政 |
|
1999 |
11.16 |
WTO閣僚宣言案、農業・労働は政治決断に。政府筋見通し。事務折衝、米と平行線 |
11.17 TM9 |
|
貿易規制 世界貿易機関 日米経済摩擦 農業 雇用労働 |
|
1999 |
11.17 |
政治献金緊急アンケート、経済同友会代表幹事、小林陽太郎氏に聞く。企業側、献金額公表も視野 |
11.17 AM11 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 透明性 小林陽太郎経済同友会代表幹事 |
|
1999 |
11.16 |
無所属当選、入党認めず。選挙協力の自自合意判明 |
11.17 AM1 |
|
政治 政党 自自公連立政権 自民党 自由党 衆院総選挙 |
|
1999 |
11.16 |
自自合流、反対・慎重6割超す。自民都道府県連アンケート。総選挙警戒し、賛成3県連のみ(毎日新聞調査) |
11.17 MM1 |
|
政治 自民党 自由党 自自公連立政権 衆院総選挙 政党 |
|
1999 |
11.16 |
政治とカネ、企業に聞いたら/企業献金廃止、75%が期待。「個人・公的助成が適切」。朝日新聞緊急調査 |
11.17 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
11.16 |
年内にPFI基本方針 |
11.17 NM5 |
|
PFI 民活 社会資本整備 公共事業 民間資金等活用事業推進委員会 財政 |
|
1999 |
11.17 |
情報公開の手数料、国民の意見で決定。総務庁、ネットなどで募集 |
11.17 NM2 |
|
情報公開手数料 行政サービス 総務庁 |
|
1999 |
11.16 |
SPC法改正、資本金制限、撤廃。不動産投信解禁へ。金融審部会中間報告。2000年、国会に改正案提出 |
11.17 YM9 NM7 AM11 |
|
金融 規制 不動産投信 金融審議会 土地住宅 大蔵省 SPC法 |
|
1999 |
11.16 |
政府税調、会社分割税制を検討、小委が一致。年明けから本格議論 |
11.17 NM5 |
|
税制 政府税調 会社分割税制 産業再生 |
|
1999 |
11.16 |
税優遇、専業主婦は除外。日本版401k掛け金、所得税控除せず。政府・自民方針 |
11.17 MM1 |
|
税制 確定拠出型年金 日本版401k 専業主婦控除 年金 |
|
1999 |
11.16 |
長期国債の買い切りオペ、日銀総裁、増額を否定 |
11.17 AM11 |
|
速水優日銀総裁 金融 規制 国債 財政 |
|
1999 |
11.16 |
国民銀が無担保融資、迂回協力企業に10億円。取引先7社の大半、借金膨らむ結果に |
11.17 TM1 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 第2地銀 |
|
1999 |
11.17 |
東証が不動産投信市場。法改正に先駆け、2000年1月にも創設 |
11.17 NM1 |
|
金融 規制 東証 不動産投信市場 |
|
1999 |
11.16 |
米、巨大銀の監督に新手法。劣後債発行を義務付け。FRBなど検討。市場が健全度評価 |
11.17 NM1,7 |
|
アメリカ 金融 銀行規制 海外事情 劣後債発行 国際決済銀行 |
|
1999 |
11.17 |
OECD、日本の成長をプラスに修正。99年、1.4%の見通し |
11.17 AM11 |
|
OECD 経済成長率 経済見通し |
|
1999 |
11.16 |
PFI事業推進の基本方針を了承 |
11.17 AM6 |
|
民活 社会資本整備 公共事業 民間資金等活用事業推進委員会 財政 地方財政 |
|
1999 |
11.17 |
(介護保険と地方財政B)一橋大学教授・田近栄治/保険は機能しているか |
11.17 NM31 |
田近栄治一橋大教授 |
介護保険制度 老人福祉 地方財政 国保 老人保健制度 |
|
1999 |
11.17 |
(医療制度改革を問う−下−)中長期で国民負担抑制を。「累進消費税」創設も。現役世代への偏重を是正。日本総研副主任研究員・飛田英子(経済教室) |
11.17 NM31 |
飛田英子日本総研副主任研究員 |
医療保険制度 財政 国民負担 消費税 税制 医療費 |
|
1999 |
11.16 |
年金法案審議入り、改正の必要、首相が強調。民主、反対の方針 |
11.17 AM2 NM7 YM2 |
|
国会審議 年金 小渕恵三首相 民主党 |
|
1999 |
11.16 |
国保でも海外治療。厚生省、適用へ、法改正方針固める |
11.17 MM3 AM6 TM3 |
|
医療 国保 厚生省 海外治療 |
|
1999 |
11.17 |
製薬各社、開発中止相次ぐ。審査・試験、国際標準並み厳しく。有望製品に絞り込み。研究長期化、重い負担。商品化には150−200億円 |
11.17 NM11 |
|
医療 医薬品 規制 検査検定 |
|
1999 |
11.17 |
(急変する通信料金−下−)企業向け、値下げ激化。料金表、有名無実に |
11.17 NM13 |
シリーズ |
情報化 電気通信事業 通信料金 規制 NTT |
|
1999 |
11.16 |
特殊法人の情報公開、NTT拒否 |
11.17 MM3 |
|
NTT 情報公開 特殊法人 |
|
1999 |
11.16 |
スカイマーク、9便増枠要求へ。羽田の新規発着枠配分で。大阪シャトル便参画も |
11.17 MM8 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 スカイマーク 運輸省 |
|
1999 |
11.16 |
国立大教官、企業企業役員と兼業認める。技術移転など一部で。政府方針 |
11.17 NM1,38 TM1 |
|
国立大学 資格検定 規制 国家公務員 産学交流 人事院規制 |
|
1999 |
11.16 |
留学生よ日本に来れ。私費の2万6千人に15万円支給。文部省方針 |
11.17 AM3 |
|
外国人留学生 文部省 補助金 財政 |
|
1999 |
11.16 |
自家用水やっと法で“ろ過”。90年にO157禍…学校・幼稚園の井戸など。上水道並みに規制。厚生省方針、2001年度に改正案提出 |
11.17 TM27 |
|
厚生省 生活環境審議会 水質基準 規制 自家用水道 O157禍 公衆衛生 水道法 |
|
1999 |
11.16 |
むつ小川原債務処理、国土庁と青森県が初の交渉 |
11.17 AM6 |
|
むつ小川原開発債務処理 第3セクター 国土庁 国家プロジェクト 公共事業 青森県 財政 地方財政 |
|
1999 |
11.16 |
定期借家法案、家主に説明義務。自自公と民主、4項目修正で合意 |
11.17 AM2 |
|
土地住宅 定期借家法 自自公連立政権 民主党 |
|
1999 |
11.16 |
住都公団、教育施設用に購入の土地9ヘクタール野ざらし。少子化で学校不要に。会計検査院48団地調査 |
11.17 MM27 |
|
土地住宅 住宅都市整備公団 特殊法人 財政 会計検査院 少子化 |
|
1999 |
11.17 |
都の労使、給与削減妥結。ストは回避へ |
11.17 AM38 NM39 TE10 |
|
東京都 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.16 |
都議会公文書開示、請求者の名前、住所開示を。一部議員が要望。情報公開推進委、今後、取り扱い検討。運用消極的にする恐れも |
11.17 TM25 |
|
東京都議会 情報公開 地方議会 |
|
1999 |
11.16 |
品川区、小学校ブロック選択制で考える会準備会 |
11.17 TM25 |
|
教育改革 地方行政 品川区 小学校ブロック選択制度 |
|
1999 |
11.16 |
西日暮里−日暮里先送り。新交通システム日暮里−舎人線。建設費440億円圧縮 |
11.17 NM33 |
|
東京都 地方財政 都新交通システム 公共事業 日暮里舎人線 |
|
1999 |
11.16 |
東京都、シルバーパス有料など条例案の提出を見送り |
11.17 AM3 |
|
東京都 地方財政 地方条例 福祉 シルバーパス有料化 |
|
1999 |
11.16 |
都の福祉政策見直し案、納得できる説明を。特別区長会、都側に要望 |
11.17 TM25 |
|
東京都 地方財政 福祉 特別区長会 |
|
1999 |
11.17 |
商工ローン問題、議員立法を政府支援。蔵相、参院本会議で答弁 |
11.17 NE2 |
|
金融 規制 商工ローン問題 議員立法 国会審議 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
11.17 |
JR無駄遣い、電気料金「夜間割引」使わず。九州・貨物、2年で8300万円。検査院指摘で契約変更 |
11.17 SE11 |
|
JR 財政 会計検査院 |
|
1999 |
11.17 |
オウム法案、5年ごと見直し。自自公民、正式合意 |
11.17 AE2 |
|
オウム真理教 オウム新法 自自公連立政権 民主党 団体規制法 被害者救済法 危機管理 |
|
1999 |
11.17 |
青森アジア大会運営費、7倍の56億円 |
11.17 SE10 |
|
青森アジア大会 地方財政 青森県 |
|
1999 |
11.17 |
情報産業の育成めざす。普天間返還、地域振興策まとまる |
11.17 AE14 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場問題 地域活性化 地域振興 名護市 |
|
1999 |
11.17 |
「シーガイア」支援、宮崎県が基金設立。100億円規模、2年後メド |
11.17 NE3 |
|
宮崎県 地方財政 第3セクターシーガイア リゾート |
|
1999 |
11.17 |
自自合流見送り方針。首相、政権弱体化を懸念 |
11.18 AM1 |
|
政治 自自公連立政権 自民党 自由党 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.17 |
不況で運転資金に化けちゃった、消費税滞納7249億円。「国税庁なっとらん」。会計検査院、異例の対策要求 |
11.18 MM27 |
|
税制 消費税 景気 会計検査院 財政 国税庁 |
|
1999 |
11.18 |
「短期の財投債」導入。大蔵省、一時的な資金不足防止 |
11.18 NM1 |
|
財政 財投債 大蔵省 財投 |
|
1999 |
11.17 |
国民生活金融公庫の非常勤理事に元大蔵官僚を登用、岡崎総裁が言い訳?大蔵委で苦しい答弁。「失敗も貴重」天下りで活用? |
11.18 AM11 |
|
特殊法人 国民生活金融公庫 金融 規制 幸福銀行 金融破綻 大蔵省 天下り 金融不祥事 |
|
1999 |
11.17 |
貸金業規制法、商工ローン問題で強化。民主、改正案提出へ |
11.18 AM2 |
|
民主党 貸金業規制法 金融 規制 商工ローン問題 |
|
1999 |
11.18 |
(介護保険と地方財政C)一橋大学教授・田近栄治/高齢者医療と介護分離 |
11.18 NM31 |
田近栄治一橋大教授 |
介護保険制度 老人福祉 老人医療 地方財政 |
|
1999 |
11.18 |
アジア中小企業向け投資、政府、基金設立へ |
11.18 AM1 |
|
経済協力 アジア経済 |
|
1999 |
11.17 |
年金法案審議入り |
11.18 YM5 |
|
年金 国会審議 |
|
1999 |
11.18 |
スウェーデン、一人ひとりに「赤い手紙」、年金額知らせ不安解消。英国も開示策検討。日本は直前まで教えず(主張・解説) |
11.18 AM4 |
解説 |
年金 スウェーデン イギリス 高齢化 |
|
1999 |
11.17 |
医療費抑制、道険しく。2000年度改革、中医協審議入り。医師会、健保連、診療報酬で火花。薬価制度、高齢者医療、見直し難航 |
11.18 NM3 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 日本医師会 健保連 診療報酬 薬価制度 老人医療 |
|
1999 |
11.17 |
介護保険特別対策、首長ら次々批判。衆院委の参考人招致 |
11.18 AM2 |
|
国会審議 介護保険制度 地方行政 老人福祉 介護保険料 介護サービス |
|
1999 |
11.18 |
「ルポ介護列島」を取材して/認定制度を廃止せよ。老人の切り捨て生む(記者の目) |
11.18 MM4 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 |
|
1999 |
11.18 |
(いよいよ本番介護保険)政府見直し案に“NO”の大合唱。600市民団体の代表、都内で集会。家族介護に慰労金『“介護の社会化”覆す』。保険料の徴収凍結『次代へツケを回す』… |
11.18 TM21 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 介護保険料 |
|
1999 |
11.17 |
NTT東西会社、営業拠点3分の1に。3年計画発表。設備投資9000億円圧縮 |
11.18 NM1 AM3,13 |
|
NTT合理化策 |
|
1999 |
11.18 |
NTT子会社のデータ放送参入。郵政省、出資比率規制を検討。配信網独占を懸念 |
11.18 NM7 |
|
NTT 電気通信事業 BSデータ放送事業 規制 郵政省 |
|
1999 |
11.17 |
首都圏新鉄道、効果の程は?運輸政策審試算 |
11.18 YM8 |
|
運輸政策審議会 鉄道整備 首都圏 公共事業 地方財政 補助金 |
|
1999 |
11.17 |
クローン人間、法で禁止。科学技術庁、次期通常国会にも提出 |
11.18 NM39 |
|
科学技術 科学技術庁 規制 クローン人間 |
|
1999 |
11.18 |
小中学校「40人学級」の緩和検討。文部省、2001年度から。教員増に財政援助も |
11.18 MM1 |
|
教育 規制 40人学級 文部省 補助金 学級編成基準 小中学校教育 財政 |
|
1999 |
11.17 |
定期借家法案、今国会成立へ。修正案、家主に説明義務 |
11.18 NM5 |
|
土地住宅 定期借家法 国会審議 |
|
1999 |
11.17 |
防衛庁燃料談合、石油11社に排除勧告。公取委、独禁法違反で |
11.18 NM39 |
|
防衛庁燃料談合 入札 公共事業 独禁法 規制 公取委 石油業界 |
|
1999 |
11.18 |
大詰め雇用保険改革/給付削減幅が焦点。日経連、収支均衡へ大幅に。連合、公費投入し最小限 |
11.18 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険 日経連 連合 |
|
1999 |
11.17 |
都給与削減妥結。『1人当たり』愛知と比較、一般職、都が下がる。一般職員ボーナス、都が0.6%厳しく |
11.18 TM25 NM32 MM26 |
|
東京都 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.17 |
都が2000年度、局長級以上も給与をカット |
11.18 AM31 |
|
地方財政 東京都 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.18 |
産官学で戦略、市内企業活性化。横浜市 |
11.18 NM33 |
|
地域経済 地域振興 横浜市 産官学協同 |
|
1999 |
11.17 |
北海道、天下り277団体600人 |
11.18 AM34 |
|
北海道 地方公務員 天下り |
|
1999 |
11.18 |
川崎市、ものづくり都市宣言。産官学で製造業再生へ |
11.18 NM33 |
|
地域経済 地域振興 川崎市 産官学協同 ものづくり都市 |
|
1999 |
11.18 |
オウム法案、衆院通過 |
11.18 AE1 |
|
国会審議 オウム新法 オウム真理教 危機管理 団体規制法 被害者救済法 |
|
1999 |
11.18 |
税収1兆3600億円不足。2次補正減額修正。赤字国債で補てん |
11.18 ME4 AE1 |
|
財政 税収不足 赤字国債 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.18 |
全国どこでも「かかりつけ薬局」、患者の「薬歴」電子化。厚生省が2年計画。副作用を防止 |
11.18 AE1 |
|
情報化 医療 厚生省 医薬品 薬歴管理システム |
|
1999 |
11.18 |
徴収率、市町村裁量に。自民検討、介護保険料の半減期間 |
11.18 ME1 |
|
地方行政 介護保険制度 介護保険料 自民党 老人福祉 |
|
1999 |
11.18 |
農水省、農業構造改善事業で業者との癒着疑惑で職員100人再調査へ |
11.18 YE18 |
|
農政 農水省 農業構造改善事業疑惑 国家公務員倫理 地域振興 |
|
1999 |
11.18 |
日本の大学、世界標準に。大学審が議論 |
11.18 AE14 |
|
教育改革 大学教育 国際化 大学審議会 |
|
1999 |
11.18 |
国家公務員も年収減に。関連法改正、成立へ |
11.18 TE1 |
|
国家公務員給与 |
|
1999 |
11.18 |
仙台の「塩漬け土地」、市民オンブズマンが金利分3500万円を市長らに請求 |
11.18 YE18 |
|
仙台市 地方財政 公共事業 市民オンブズマン 仙台市土地開発公社 塩漬け土地問題 |
|
1999 |
11.18 |
都、海外駐在員全廃へ。火の車地自体、再建へナタ。知事『配置はおごり』。北京など10人 |
11.18 TE1 |
|
地方財政 東京都 海外駐在員 |
|
1999 |
11.18 |
神奈川県、職員給与を3年カット |
11.18 AE14 |
|
神奈川県 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.19 |
PKF解禁先送り。憲法論議へ発展回避。臨時国会 |
11.19 AM1 |
|
国際協力 PKF 憲法 自自公連立政権 国会審議 |
|
1999 |
11.18 |
補正予算案、減額修正額を拡大。1兆3000億円以上で検討。大蔵省最終調整 |
11.19 SM11 |
|
財政 99年度補正予算 大蔵省 |
|
1999 |
11.18 |
「補正案賛成と言っていない」。小沢氏、連立合意の実行強調 |
11.19 AM2 |
|
小沢一郎自由党首 自自公連立政権 財政 99年度補正予算 政治 |
|
1999 |
11.19 |
社会保障でほころび、「安保」は手つかず。自自公合意、進展にバラつき。自由、揺さぶり材料に?(鋭角斜角) |
11.19 YM5 |
|
政治 自自公連立政権 社会保障 防衛 安保 財政 99年度補正予算 |
|
統計 3党政策合意の進ちょく状況 |
1999 |
11.19 |
企業献金/政党向けを温存するな(社説) |
11.19 AM5 |
社説 |
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
11.18 |
政党向け企業献金制限へ、民主が法改正案提出。今国会に |
11.19 YM5 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党 民主党 |
|
1999 |
11.18 |
個人情報保護法、苦情処理、国に第三者機関。政府部会の中間報告案。漏えい、罰則も視野 |
11.19 AM1 |
|
情報化 プライバシー保護 個人情報保護法 |
|
1999 |
11.18 |
税制改正「財政に配慮必要」、自自公税制担当者会合 |
11.19 NM2 |
|
税制 自自公連立政権 財政 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
11.18 |
連結納税企業に付加税。政府税調小委が提案。法人税減収をカバー |
11.19 MM3 |
|
税制 政府税調 法人税 連結納税制度 |
|
1999 |
11.19 |
インフレターゲット論、導入「適当でない」。国債購入増、効果薄い。景気、民需が前面に出ず。日銀山口副総裁インタビュー |
11.19 AM2,11 |
|
山口泰日銀副総裁 景気 財政 国債 金融 規制 |
|
1999 |
11.19 |
投資組合出資、政府系基金も可能に。中小支援法案、きょう閣議決定 |
11.19 NM7 YM9 |
|
中小企業 ベンチャービジネス 産業政策 産業再生 中小企業活性化法 新事業創出促進法 |
|
1999 |
11.18 |
東京ガス値下げへ。12月にも。標準家庭、月105円以上 |
11.19 YM1 |
|
エネルギー 規制 公共料金 ガス料金 ガス事業 |
|
1999 |
11.18 |
公営ギャンブル36%赤字。98年度売り上げ、最盛期の7割(読売新聞調査)。3団体撤退、税金投入も。更に3団体撤退方針 |
11.19 YM1,3 |
|
公営ギャンブル 地方財政 景気 |
|
1999 |
11.19 |
連立政権と日本経済/構造改革先送りの恐れ。バラマキの弊害大。政治安定、小選挙区徹底で。東京大学教授・井堀利宏(経済教室) |
11.19 NM31 |
井堀利宏東大教授 |
自自公連立政権 政治 財政 公共事業 構造改革 政治改革 |
|
1999 |
11.19 |
(介護保険と地方財政D)一橋大学教授・田近栄治/全市町村の満足は困難 |
11.19 NM31 |
シリーズ |
老人福祉 介護保険制度 地方財政 老人保健 |
|
1999 |
11.18 |
自民、自由、公明の3党、年金法案の今国会成立確認 |
11.19 NM2 |
|
自自公連立政権 年金 国会審議 |
|
1999 |
11.18 |
社会保障を総合的に検討、協議の場設置へ。自自公 |
11.19 AM7 |
|
社会保障 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.19 |
国民年金基金、利回り悪化、100億円の赤字。厚生省の年金運用大丈夫?掛け金値上げも検討。運用状況の開示不十分(あしたのくらし) |
11.19 AM3 |
|
年金 厚生省 国民年金基金 |
|
1999 |
11.18 |
国立病院・療養所、経営統合の方針。厚生省、2004年の再編で |
11.19 AM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 統廃合 国立病院 国立療養所 医療 |
|
1999 |
11.18 |
介護保険対策費の一部、「市町村の裁量」、自民内に浮上 |
11.19 AM3 SM2 |
|
介護保険制度 地方財政 老人福祉 補助金 |
|
1999 |
11.18 |
交付金重点配分で介護保険料を軽減。厚生省保健福祉局長 |
11.19 SM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 補助金 地方財政 |
|
1999 |
11.19 |
介護保険見直しは自治の侵害。浅野史郎宮城県知事(論壇) |
11.19 あM4 |
社説 |
介護保険制度 地方分権 老人福祉 浅野史郎宮城県知事 |
|
1999 |
11.19 |
小包郵便持ち直す。取扱量10.3%増。上期、冊子小包が貢献 |
11.19 NM7 |
|
郵政 小包郵便 |
|
1999 |
11.18 |
整備新幹線の促進、18都道府県が要望書 |
11.19 NM5 |
|
JR 整備新幹線 地域活性化 |
|
1999 |
11.19 |
グリーン税制/導入に踏み切るときだ(社説) |
11.19 AM5 |
社説 |
税制 環境 規制 グリーン税制 自動車税 地球温暖化 運輸政策審議会 |
|
1999 |
11.18 |
航空各社、羽田発着枠の配分方式に難色 |
11.19 NM5 AM11 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 運輸省 |
|
1999 |
11.18 |
農水省、職員100人から聴取へ。補助事業絡む接待疑惑 |
11.19 AM39 |
|
国家公務員 農水省 公共事業 補助金 農水省助事業接待疑惑 |
|
1999 |
11.18 |
有機廃棄物リサイクル、農水など10省庁連携。予算も“有効利用” |
11.19 NM5 |
|
総合調整 環境 規制 ごみ 有機廃棄物リサイクル 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
11.18 |
糸魚川−静岡構造線、危険度1位。科学技術庁の技官発表。全国の活断層順位付け |
11.19 AM1 |
|
地震発生危険度 危機管理 科学技術庁 防災 |
|
1999 |
11.19 |
認可保育園、なお狭き門。待機児童3万2000人。都市部厳しく。厚生省今春調査 |
11.19 NM39 AM3 |
|
認可保育園 厚生省 福祉 地方行政 規制 民間参入 |
|
1999 |
11.18 |
私大授業料8.7倍、テレビの5分の1。物価30年前と比較。サービス、高い上昇率。企画庁リポート |
11.19 NM3 |
|
経企庁 物価 国民生活 消費者 |
|
1999 |
11.18 |
古い、狭い、技術立国お寒い研究施設。改造計画達成、4年間で1割。学術会議、政府に『優先解決』勧告 |
11.19 TM1 |
|
科学技術 財政 文部省 日本学術会議 研究環境 |
|
1999 |
11.18 |
国大協の蓮実会長、国立大独法化賛否表明せず |
11.19 TM3 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 蓮実重彦国大協会長 |
|
1999 |
11.19 |
沖縄県の振興策など話し合う沖縄政策協、きょう開催 |
11.19 NM2 |
|
沖縄新興 地域活性化 沖縄県 米軍普天間飛行場 沖縄政策協議会 |
|
1999 |
11.18 |
沖縄上空、米に管制権返還を求める。政府、合同委に初の提起 |
11.19 AM1 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 嘉手納ラプコン 日米安保 |
|
1999 |
11.18 |
国家公務員給与、引き下げの改正法成立 |
11.19 AM7 |
|
国家公務員給与 |
|
1999 |
11.18 |
国労不採用、ILO、日本政府に勧告。JRと労組の交渉促進、要請 |
11.19 MM3 NM30 AM3 |
|
雇用労働 国鉄分割民営化 国労 JR ILO |
|
1999 |
11.18 |
路線バスの車体、広告OK。都の審議会、規制緩和を答申 |
11.19 MM26 |
|
東京都 地方行政 広告規制 |
|
1999 |
11.19 |
臨海副都心、開発大幅見直し。宅地の業務転用など。都が計画策定チーム |
11.19 MM1 |
|
臨海副都心 都市計画 東京都 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
11.19 |
埼玉県、行革プランを具体化へ。庁内に作業部会 |
11.19 NM33 |
|
埼玉県 地方行革 地方財政 補助金 行政サービス |
|
1999 |
11.19 |
フィリピン国鉄改修50億円、車両ボロのまま客半減。ODAずさん。資材高騰・放漫経営響く。沿線の家、車窓へ生ゴミ投棄 |
11.19 AM39 |
|
経済協力 ODA フィリピン国鉄改修 |
|
1999 |
11.19 |
2次補正、国債7兆5000億円増発、蔵相表明。5年債、初めて発行。国債依存度43%に |
11.19 NE1 AE1ME3 |
|
財政 99年度補正予算 宮沢喜一蔵相 国債依存度 経済新生 |
|
1999 |
11.19 |
与党3党、衆院定数削減法案を提出 |
11.19 NE2 |
|
自自公連立政権 政治改革 衆院定数削減 公選法 選挙制度 |
|
1999 |
11.19 |
日銀、短期国債買い切りオペ、初の実施 |
11.19 AE2 |
|
日銀 金融 規制 短期国債買い切りオペレーション |
|
1999 |
11.19 |
中小企業支援法案を提出へ。政府、閣議決定 |
11.19 AE2 |
|
産業政策 中小企業 ベンチャービジネス 中小企業事業活動F活性化法案 新事業創出促進法改正案 |
|
1999 |
11.19 |
電子メールで封書届きます。郵政省、2000年2月から。一度に500通まで |
11.19 NE18 |
|
郵政省 電子メール 郵便事業 |
|
1999 |
11.19 |
カドミウム米流通、食糧庁「調査すべきでない」。秋田県に指示、県は独自調査 |
11.19 AE1 |
|
農政 食糧庁 こめ カドミウム米 食品衛生 規制 こめ流通 秋田県 |
|
1999 |
11.19 |
沖縄北部振興で協議機関。政策協合意、「普天間」決着へ前進 |
11.19 NE1 AE1 |
|
沖縄県 在日米軍普天間飛行場 沖縄新興 地域活性化 在日米軍沖縄基地 地方行政 環境 |
|
1999 |
11.19 |
JR不採用問題で運輸省、ILOに幹部派遣 |
11.19 NE18 |
|
JR 国労 雇用労働 運輸省 ILO 国鉄分割民営化 |
|
1999 |
11.19 |
監査委の調査、逆転「非公開」。逗子市訴訟で最高裁 |
11.19 AM21 |
|
最高裁 情報公開 逗子市情報公開訴訟 |
|
1999 |
11.19 |
中国政府が活動を禁止した気功集団『法輪功』が都にNPO申請。「慎重に取り扱いを」。中国大使館 |
11.19 NE19 |
|
外交 NOP 市民活動 東京都 法輪功 |
|
1999 |
11.19 |
2次補正6兆8000億規模。国債残高334兆円に拡大 |
11.20 YM2 |
|
財政 99年度補正予算 国債 |
|
統計 99年度第2次補正予算案の概要 |
1999 |
11.19 |
自由・公明の選挙協力中止。連合、年金法案に反発 |
11.20 AM2 |
|
政治 連合 自由党 公明党 年金 選挙協力 |
|
1999 |
11.19 |
37.7%に急落。11月の小渕内閣支持率。介護、西村発言が影響。時事世論調査 |
11.20 SM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
11.19 |
個人情報保護中間報告決定。現行法の改正不可避。表現の自由配慮が必要 |
11.20 AM3,37 NM2 |
|
プライバシー保護 個人情報保護 情報化 規制 |
|
1999 |
11.19 |
総務庁、情報公開導入へ意見公募 |
11.20 NM2 AM3 |
|
総務庁 情報公開制度 情報開示請求手数料 |
|
1999 |
11.20 |
首都機能移転、国会の議論、伝わらぬ。石原知事、論議の流れに警告 |
11.20 MM24 |
|
遷都 首都機能移転 情報公開 石原慎太郎都知事 国会審議 |
|
1999 |
11.19 |
消費税率上げ明記へ。政府税調中間答申 |
11.20 NM1,5 M11YM9 |
|
税制 消費税 政府税調 財政再建 景気 |
|
1999 |
11.19 |
「景気刺激できれば打ち止めに」。宮沢蔵相、積極財政路線転換を示唆 |
11.20 MM11 |
|
宮沢喜一蔵相 景気 財政 |
|
1999 |
11.19 |
地方の財源不足、11兆9000億円 |
11.20 YM2 |
|
地方財政 |
|
1999 |
11.19 |
政府税調、連結納税へ課題を提示。商法との整合など |
11.20 AM11 |
|
税制 政府税制 連結納税制度 商法 |
|
1999 |
11.19 |
住宅ローン減税、恒久化を。自民党税調会長が見解 |
11.20 AM11 |
|
税制 林義郎自民党税調会長 住宅ローン減税 土地住宅 |
|
1999 |
11.20 |
決済性預金を優先弁済。ペイオフ解禁、大蔵省が方針。利息ゼロなど条件 |
11.20 AM1 |
|
金融 規制 ペイオフ 消費者 大蔵省 金融破綻 |
|
1999 |
11.19 |
大手7行、経常増益。不良債権処理ヤマ越す。9月中間決算 |
11.20 AM1 |
|
金融 規制 不良債権 公的資金 銀行 |
|
1999 |
11.19 |
年金改革法案、今国会成立の公算。与野党、修正含め折衝へ |
11.20 AM1 |
|
国会審議 年金 |
|
1999 |
11.19 |
年金法案、公明が修正要求へ。連合反発で方針転換 |
11.20 NM2 |
|
年金 公明党 連合 |
|
1999 |
11.19 |
年金前倒し、減額緩和を検討。厚相方針、寿命の延びに対応 |
11.20 AM2 |
|
年金 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
11.20 |
介護保険見直し、自治体の6割不満。現場の作業混乱。家族介護支援、8割が実施・検討。日経新聞調査。地方の実情、疎い国政。市町村の裁量拡大など急務 |
11.20 NM3 |
|
介護保険制度 地方行政 地方分権 老人福祉 家族介護 |
|
1999 |
11.20 |
携帯・PHS「固定」上回る。99年度末の加入台数見通し、通信端末主役に。5770万台 |
11.20 NM8 |
|
電気通信事業 携帯電話 インターネット 情報化 |
|
1999 |
11.20 |
通信分野の個人情報保護、違反業者に罰則。郵政省が法案概要 |
11.20 NM5 |
|
電気通信事業 プライバシー保護 個人情報保護 郵政省 規制 |
|
1999 |
11.19 |
通行車両から料金。都が交通量抑制案、2003年度にも導入方針 |
11.20 TM25 AM39 |
|
自動車 規制 東京都 地方行政 道路交通量 |
|
1999 |
11.19 |
グリーン税制「反対」は誤解。米政府関係者が説明 |
11.20 NM5 |
|
税制 環境 規制 グリーン税制 自動車税 地球温暖化 アメリカ 国際協力 |
|
1999 |
11.19 |
国立大教官の企業役員兼業、条件付き解禁。政府方針 |
11.20 MM1 |
|
国立大学教官 国家公務員 人事院規則 企業役員 |
|
1999 |
11.19 |
先生はデパート、ホテルで研修を。「世間知らず」返上。小・中・高の全員、来年夏休みから。文部省要請へ |
11.20 YM1 |
|
教員採用研修 文部省 教育職員養成審議会 教育 |
|
1999 |
11.20 |
循環型社会へ基本法。廃棄物減量など実行計画、達成状況を公開。政府・与党制定へ。2001年一月施行、目指す |
11.20 NM5 |
|
環境 規制 ごみ |
|
1999 |
11.19 |
環境ホルモン、河川の64%で検出。建設省全国調査「前年よりは減少」 |
11.20 AM3 |
|
環境 規制 環境ホルモン 建設省 河川 |
|
1999 |
11.20 |
地方自治変革へ全国集会、住民投票、議員立法目指せ。試案、永住外国人にも |
11.20 TM19 |
|
地方行政 地方分権 住民運動 住民投票制度 |
|
1999 |
11.19 |
財政圧迫の三セク統合、委員会設置へ。専門家の都政提言聞く懇談会 |
11.20 MM24 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 統廃合 |
|
1999 |
11.19 |
横田基地の民間利用を考える会、都の対応、ぎくしゃく。反対派自治体外したが、知事「人選考え直す」 |
11.20 MM24 |
|
在日米軍横田基地 東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 地域経済 |
|
1999 |
11.20 |
廃車に回収義務。メーカー対象、再利用支援。運輸省検討 |
11.20 NE1 |
|
自動車 環境 規制 ごみ 運輸省 リサイクル |
|
1999 |
11.20 |
国立市のイチョウ並木、高層住宅計画。「景観守って」市民が運動。市も見直し要求。業者は着工準備 |
11.20 NE15 |
|
環境 景観 国立市イチョウ並木 規制 住民運動 |
|
1999 |
11.21 |
首都機能移転、東西2地域。阿武隈・那須と東濃・西三河有力。移転審答申へ。国会に判断ゆだねる |
11.21 NM1,3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.21 |
税収、3年ぶり50兆円台に。2000年度、郵貯が集中満期。地方を含めた利子の税収増。2年で8兆5000億円 |
11.21 NM3 |
|
財政 税収 利子所得 |
|
1999 |
11.21 |
5年物地方債解禁。自治省2000年度。東京都・京都市が検討 |
11.21 NM3 |
|
地方財政 地方債 自治省 東京都 京都市 |
|
1999 |
11.21 |
永住外国人の一票、に壁、自民に強硬な反対論。公明も「待ち」の姿勢 |
11.21 AM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自民党 公選法 憲法 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.21 |
再生可能な紙・プラスチック、容器・包装に識別マーク。分別促進、製造業者に義務。通産省、2000年4月導入 |
11.21 MM1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 容器包装リサイクル法 通産省 識別表示義務 |
|
1999 |
11.21 |
民主、中長期経済政策策定へ。財政再建に重点 |
11.21 NM2 |
|
民主党 財政再建 赤字国債 自自公連立政権 地方分権 |
|
1999 |
11.21 |
医療保険制度、抜本改革、先送りの公算。薬剤費一部負担廃止案、「代替財源」が難題 |
11.21 YM2 |
|
医療 医療保険制度 |
|
1999 |
11.20 |
介護保険、業者が無断代行。自治体「二重申請」気付かず。過熱する事前勧誘。厚生省が再警告 |
11.21 TM1 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 地方行政 厚生省 |
|
1999 |
11.21 |
医療保険改革/介護に続き迷走の恐れ。医師会、攻勢強める。自民内対立もカゲ |
11.21 NM2 |
|
医療保険制度 介護保険制度 医療 薬剤費 診療報酬 日本医師会 |
|
1999 |
11.21 |
郵政省発注の情報システム、松下通信、17万円で落札。設計、予算額の0.4% |
11.21 AM3 |
|
郵政省 入札 公共事業 松下通信 財政 2000年度予算 情報システム |
|
1999 |
11.21 |
NTT、接続料の郵政案巡り、新電電と対立激化 |
11.21 AM9 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 NTT回線接続料 新電電 |
|
1999 |
11.21 |
郵便局で投信取り扱い。確定拠出型年金、運用の対象を。郵政省方針。住友信・シティと提携へ |
11.21 NM1 |
|
郵便局 金融 郵政省 投信 総合調整 大蔵省 厚生省 確定拠出型年金 |
|
1999 |
11.21 |
(論陣論客/国民に顔が見える裁判所)島田晴雄氏・慶大教授、法曹に人材幅広く。園部逸夫氏・元最高裁判事、任官前に社会経験 |
11.21 YM12,13 |
|
司法改革 島田晴雄慶大教授 園部逸夫元最高裁判事 |
|
1999 |
11.21 |
品川区立小の自由選択制、来春スタート。「いじめありません」校長つきっきり学校、熱いPR。“ブランド校”にする?近い所がいい?揺れ動く親心 |
11.21 YM3 |
|
教育改革 地方行政 品川区立小学校 規制 学校選択制 |
|
1999 |
11.21 |
国旗・国歌取り上げ「自分で考えて」、授業内容で中学教師処分。八王子市教育委 |
11.21 AM34 |
|
教育 国旗国歌法 日の丸君が代 八王子市教育委員会 学習指導要領 |
|
1999 |
11.21 |
(江東を歩く)「住」の陰に人が住む。マンション建設紛争ぞくぞく。日照問題や風害…『規制』だれのため。景気浮揚策の後押しを受けたマンション建設ラッシュの陰で |
11.21 TM23 |
|
景気 規制 容積率 住民運動 景観 環境 マンション建設 江東区 |
|
1999 |
11.21 |
中途解約の派遣労働者へ休業手当の周知徹底。労働省 |
11.21 AM1 |
|
雇用労働 労働者派遣法 休業手当 労働省 |
|
1999 |
11.21 |
リストラ地、防災公園に。都市整備公団、企業から買収。自治体に将来売却 |
11.21 AM2 |
|
都市整備公団 防災 建設省 土地 財政 99年度補正予算 地方財政 |
|
1999 |
11.22 |
個人情報保護/枠組みより内容が問題だ(社説) |
11.22 MM5 |
|
プライバシー保護 個人情報保護 知る権利 規制 |
|
1999 |
11.22 |
政府系金融委機関、不良債権最高1兆8000億円。特別信用保証の代位弁済862億円 |
11.22 NM1 |
|
金融 規制 政府系金融機関 不良債権 |
|
1999 |
11.22 |
つぎはぎでない中小企業税制を(社説) |
11.22 NM2 |
社説 |
税制 中小企業 相続税 産業再生 留保金課税 |
|
1999 |
11.22 |
水道事業を民間委託。日常業務を2001年包括解禁。市町村の負担減。厚生省方針 |
11.22 NM3 |
|
地方財政 水道事業 民間委託 厚生省 水道法 |
|
1999 |
11.22 |
健康産業振興で内需拡大。土木重視からシフトを。黒川清東海大学教授(時論) |
11.22 NM7 |
黒川清東海大教授 |
経済再生 経済新生 公共事業 内需拡大 景気 産業政策 健康産業 |
|
1999 |
11.21 |
介護保険「使途、市町村裁量で」。加藤氏、保険料免除策財源で |
11.22 MM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 介護保険料 地方財政 加藤紘一自民党前幹事長 |
|
1999 |
11.22 |
(介護保険と地方財政E)一橋大学教授・田近栄治/民間活力の導入検討も |
11.22 NM23 |
田近栄治一橋大教授 |
介護保険制度 地方財政 民活 国保 |
|
1999 |
11.22 |
教員採用に社会人枠。審議会答申へ。筆記重視改める。不祥事続発を考慮 |
11.22 AM1,2 |
|
教育 教員採用 教育職員養成審議会 文部省 |
|
1999 |
11.22 |
岐阜・徳山、熊本・川辺川、巨大ダム着工へ流れ急。強制収用、県が裁決。水需要・治水に疑問符も(時時刻刻) |
11.22 AM3 |
|
国土開発 ダム建設 岐阜県徳山ダム 熊本県川辺川ダム 環境 公共事業 水資源開発公団 住民運動 |
|
1999 |
11.22 |
(地域に未来はあるか−第四部・担い手の虚実C)住民投票の力を抜くとき。結果責任、負う覚悟を |
11.22 NM3 |
|
住民運動 住民投票 地方分権 吉野川可動堰 国土開発 環境 在日米軍普天間飛行場 |
|
1999 |
11.22 |
普天間「名護市へ移設」。候補地選定で沖縄知事、きょう市側に要請。見切り発車、政府後押し |
11.22 AM1 NM1 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 名護市 地方分権 住民運動 環境 稲嶺恵一沖縄県知事 日米安保 防衛 |
|
1999 |
11.22 |
自治体に広がるPFI、官民のリスク分担カギ。赤字垂れ流しの恐れ。過疎地での採算性に不安。資金需要を平準化。最大で30年償還が可能。安易な旗振りは財政難に拍車も |
11.22 NM30.31 |
|
公共事業 地方財政 PFI 社会資本整備 民活 |
|
統計 PFI法に基づく事業の実施プロセス |
1999 |
11.22 |
取引所通さぬ株式売買額、東証の1割に匹敵。解禁1年で |
11.22 NE1 |
|
金融 規制 証券取引所 株式売買 |
|
1999 |
11.22 |
普天間移設、名護市に決定。軍民共用など条件。沖縄県が決定。市側、受け入れの方向 |
11.22 NE1 ME1 |
|
在日米愚軒縄基地 普天間飛行場 名護市 沖縄県 住民運動 地方分権 日米安保 防衛 地域振興 環境 |
|
1999 |
11.22 |
政府の緊急雇用対策事業委託先、「NPOはお引き取りを」。自治体の理解進まず。光る宮城県の積極姿勢。浅川澄一編集委員(生活家庭) |
11.22 NE15 |
浅川澄一編集委員 |
雇用労働 景気 緊急雇用対策事業 NPO 地方行政 宮城県 介護保険制度 福祉 |
|
1999 |
11.22 |
近く発足の自民党「政治制度改革本部」の本部長に粕谷茂氏 |
11.23 NM2 |
|
政治改革 自民党 粕谷茂 |
|
1999 |
11.22 |
首都機能移転反対、都幹部行脚、広島、理解示す。大分では「地方分権先決」 |
11.23 MM22 |
|
遷都 首都機能移転 地方分権 東京都 広島県 大分県 |
|
1999 |
11.22 |
5年債は2兆9000億円発行。経済新生対策 |
11.23 NM5 |
|
財政 大蔵省 国債 経済新生 |
|
1999 |
11.22 |
預金保険制度、来月7日、素案まとめ。金融審議会、年内に報告書 |
11.23 AM11 |
|
金融審議会 金融 規制 預金保険制度 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
11.22 |
預金保険の公的資金枠、ペイオフ解禁後も存続。大規模破たんに備え。大蔵省方針 |
11.23 NM1 |
|
金融 規制 預金保険制度 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 消費者 金融審議会 |
|
1999 |
11.22 |
決済預金など全額保護。一定期限条件に。ペイオフ解禁で金融審論点メモ |
11.23 NM3 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 預金保護制度 ペイオフ 金融審議会 |
|
1999 |
11.22 |
同友会「予定通りに」。ペイオフ解禁「決済性も例外なく」 |
11.23 AM11 NM5 |
|
経済同友会 金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
11.22 |
商工ローンへの銀行融資規制を。共産が中小企業対策 |
11.23 TM3 |
|
共産党 金融 規制 商工ローン 銀行融資 中小企業 |
|
1999 |
11.22 |
JR上場3社、そろって減収。9月中間決算 |
11.23 TM9 |
|
JR |
|
1999 |
11.23 |
(財投手探りの改革−上−)機関債のジレンマ/資金調達なお不安 |
11.23 NM5 |
シリーズ |
財投 財政 |
|
統計 新しい財投の仕組み |
1999 |
11.23 |
山一破たんから2年。証券の安全弁、確立道半ば。特融返済、宙に浮く |
11.23 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 山一証券 セーフティーネット |
|
|
1999 |
11.22 |
東京ガス、来月2%値下げ |
11.23 TM9 AM10 |
|
エネルギー 規制 公共料金 東京ガス ガス料金 |
|
1999 |
11.23 |
特別保証、効果息切れ?利用企業の倒産増加。猶予過ぎ、返済重荷に |
11.23 NM33 |
|
中小企業金融安定化特別保証制度 金融 貸し渋り 産業政策 |
|
1999 |
11.22 |
WTO閣僚会議、「事前調整難しい」。EU担当委員表明。農業自由化に反発 |
11.23 NM9 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 EU |
|
1999 |
11.22 |
国民健保の赤字1020億円。98年度、厚生省まとめ。前年度の3.5倍に。医療保険改革が急務 |
11.23 NM5 SM2 AM2 TM3 |
|
地方財政 医療 国保 厚生省 |
|
1999 |
11.23 |
姿消す庶民の「財布」。葛飾・お花茶屋の「公益質屋」3月で廃止。戦後最盛期848カ所、いま4カ所。法律廃止を準備中、厚生省「役割は終わった」 |
11.23 AM27 |
|
福祉 厚生省 公益質屋 地方行政 |
|
1999 |
11.23 |
(介護新時代)要介護認定、二次判定で17%が修正。うち8割がランクアップ |
11.23 SM27 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
1999 |
11.23 |
BS・CS・地上波、郵政省、受信機を共通化。1つのリモコンで操作。デジタル放送普及に弾み |
11.23 NM11 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 BSデジタル放送 CS放送 地上波放送 |
|
1999 |
11.23 |
司法改革、まず裁判所から。阿部泰隆・神戸大学教授(論点) |
11.23 YM17 |
阿部泰隆神戸大教授 |
司法改革 裁判所 |
|
1999 |
11.22 |
教員採用は人物本位。経歴に応じ選考方法変更。養成審答申案 |
11.23 TM3 |
|
教育改革 教職員養成審議会 教員採用 資格検定 規制 |
|
1999 |
11.22 |
高浜4号機、プルサーマル運転、1月から開始。関西電力 |
11.23 AM2 |
|
エネルギー 福井県高浜原発 プルサーマル 関西電力 |
|
1999 |
11.22 |
普天間移設先、「米軍使用は15年」。知事、要請継続へ |
11.23 AM1,3,29 NM1 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 稲嶺恵一沖縄県知事 環境 住民運動 住民投票 地方分権 防衛 |
|
1999 |
11.22 |
名護市への「普天間」移設要請、住民説得、なおハードル。賛成派も工法で分裂。市長リコール、反対派に動き |
11.23 NM3 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 名護市 住民運動 住民投票 地方分権 防衛 環境 沖縄振興 |
|
1999 |
11.22 |
沖縄振興策、具体化急ぐ。政府、地元調整後押し。「使用期限」が難題に。米、知事の決断評価、調整を注視 |
11.23 NM2 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 名護市 住民運動 地方分権 地域活性化 沖縄新興 防衛 日米安保 |
|
1999 |
11.22 |
「地域戦略プラン」PRへシンポ開催。国土庁 |
11.23 NM23 |
|
地域活性化 地域戦略プラン 地方財政 補助金 国土庁 |
|
1999 |
11.23 |
都市財政規模、3年ぶり拡大。670市98年度決算、日経新聞分析 |
11.23 NM5 |
|
地方財政 景気 都市財政 |
|
統計 全国670市の98年度決算 |
1999 |
11.22 |
都立高入試、学区制抜本見直しへ。専門委を近く設置。2002年度にも新制度 |
11.23 AM27 |
|
教育改革 東京都 地方行政 都立高校入試制度 学区制度 |
|
1999 |
11.22 |
無認可保育室、補助金減額反対の署名、都に提出 |
11.23 AM27 |
|
東京都 地方財政 補助金 保育 福祉 |
|
1999 |
11.22 |
埼玉県、知事月給20%削減を発表 |
11.23 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 地方公務員給与 |
|
1999 |
11.23 |
地方事務官廃止後の労働行政に独自施策。埼玉県が基本方針 |
11.23 NM33 |
|
埼玉県 地方行政 国家公務員 地方事務官 |
|
1999 |
11.23 |
2次補正予算、一般会計6兆7890億円。国債発行7兆5660億円。25日閣議決定 |
11.24 MM11 |
|
財政 99年度補正予算 国債 |
|
1999 |
11.23 |
加藤氏「バラマキ」、2次補正巡り仲間内バトル。亀井氏「当たり前」 |
11.24 AM2 |
|
自民党 財政 99年度補正予算 加藤紘一自民党元幹事長 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
11.24 |
内閣支持率5割切る。3党連立後2回続け下落。読売新聞世論調査 |
11.24 YM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 政治改革 政治献金 介護保険制度 |
|
1999 |
11.23 |
幹部ポスト、独立行政法人化で3倍増。新たな天下り先の懸念 |
11.24 TM3 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 天下り 国家公務員 |
|
1999 |
11.24 |
首都機能移転/迫る答申、選定作業大詰め。「いつ」「いくつに」なお微妙。候補地、全議連が『推進』へ結束。東京都、断固阻止『国民議論を』(核心) |
11.24 TM3 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 地方分権 東京都 |
|
統計 首都機能移転の候補地域 |
1999 |
11.23 |
赤字国債返済期限を短縮し、財政再建を。加藤氏講演 |
11.24 SM3 |
|
財政 赤字国債 財政再建 加藤紘一自民党元幹事長 |
|
1999 |
11.24 |
(財投、手探りの改革−下−)自主運用の不安/郵貯流出を懸念 |
11.24 NM3 |
シリーズ |
財投 財政 大蔵省資金運用部 郵貯 年金 |
|
1999 |
11.24 |
(斬る探る)NPO法見直し論議/施行1年。主導権争いの構図。超党派議連提言発表へ。各党も独自案模索。優遇税制の要望。法人格取得、申請は伸び悩み。自治体は積極的、福祉分野の連携不可欠 |
11.24 MM3 |
|
NPO 市民活動 法人格 税制 規制 |
|
1999 |
11.24 |
構造的な雇用改革本番へ。規制・税制、対応急げ。高齢者・女性就業などに的。旭硝子会長・瀬谷博道(経済教室) |
11.24 NM23 |
瀬谷博道旭硝子会長 |
雇用労働 規制 税制 高齢化 男女問題 |
|
1999 |
11.24 |
商品取引所、規制緩和追い風。非遺伝子組み換え大豆、来夏メド、世界初の試み。石油製品、身近な商品性人気。価格リスク回避、コメ先物も研究。「シカゴ型」へ一歩、商取会社の営業姿勢課題 |
11.24 NM19 |
|
商品取引所 規制 流通 消費者 |
|
1999 |
11.23 |
WTO閣僚宣言、3次案を断念。農業など対立。閣僚会議で調整へ |
11.24 NM3 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農業 |
|
1999 |
11.24 |
政管健保「隠れ借金」完済。2次補正案、6兆7890億円追加 |
11.24 NM3 |
|
財政 99年度補正予算 隠れ借金 政管健保 医療 補助金 |
|
1999 |
11.24 |
「患者の権利オンブズマン」大きな反響。医療への「不審」、解決アドバイス(社会部) |
11.24 YM13 |
|
医療 患者の権利オンブズマン 医療過誤 |
|
1999 |
11.23 |
介護保険財源、保険方式堅持を。野中幹事長代理 |
11.24 SM3 |
|
野中広務自民党幹事長代理 介護保険制度 財政 老人福祉 保険方式 |
|
1999 |
11.24 |
介護保険 、残る4課題。人員/ケアマネジャー不足25%。認定/「請求あれば開示」6割。報酬/医師だけ別格、高額の場合も。手当/家族に現金8割、7割が存廃検討。朝日新聞全国市町村アンケート |
11.24 AM11 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 要介護認定 市町村アンケート |
|
1999 |
11.24 |
介護保険運営87%が「不安」。家族への現金給付、賛成わずか7%。全国市町村アンケート(朝日新聞) |
11.24 AM1 |
|
介護保険制度 市町村アンケート 地方行政 老人福祉 地方財政 |
|
1999 |
11.24 |
道路審答申案、「くるま中心」脱皮。道路整備に環境の視点 |
11.24 AM3 |
|
道路審議会 建設省 道路整備 環境 規制 国土開発 公共事業 地球温暖化 総合調整 |
|
1999 |
11.24 |
作況指数見直しへ。農水省、研究会きょう初会合 |
11.24 MM11 |
|
農政 こめ 作況指数 農水省 |
|
1999 |
11.23 |
弁護士業務を一部開放。規制改革委の独占見直し案明らかに。司法書士などに訴訟・調停代理権 |
11.24 NM1,2 |
|
資格検定 弁護士 規制 規制改革委員会 弁護士業務 司法 |
|
1999 |
11.24 |
改正労働者派遣法、来月1日施行。職種は原則自由化。トラブル増発の懸念も |
11.24 YM2 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
11.24 |
都市財政、一段の悪化。98年度全国670市決算、NEEDS−ADB分析。細る投資的経費、地方債の返済重荷 |
11.24 NM31 |
|
地方財政 都市財政 地方債 |
|
1999 |
11.23 |
ODA、事前・途中でも評価。外務省が改革方針。効果「指標」制も導入 |
11.24 YM1 |
|
外務省 経済協力 ODA |
|
1999 |
11.24 |
2次補正総額6兆7000億円に |
11.24 AE2 SE2 |
|
経済新生 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.24 |
参院本会議「成年後見制度」を可決。衆院送付、週内にも成立 |
11.24 NE2 ME4 AE2 |
|
国会審議 福祉 成年後見制度 障害者福祉 |
|
1999 |
11.24 |
社会保障、総合的に見直し。首相直属の会議、年内発足へ |
11.24 NE2 |
|
社会保障 総合調整 小渕恵三首相 高齢化 少子化 |
|
1999 |
11.24 |
(ニュース複眼)中小企業国会の忘れ物/地域の起業促す仕組みを。編集委員・松本克夫 |
11.24 NE3 |
松本克夫編集委員 |
国会審議 中小企業 産業政策 産業再生 地域活性化 地域経済 |
|
1999 |
11.24 |
年金法案修正、公明党が要求 |
11.24 AE2 |
|
年金 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.24 |
年金改革関連法の修正、与党3党が共同提案 |
11.24 NE2 |
|
年金 自自公連立政権 国会審議 |
|
1999 |
11.24 |
「警察に行政監察も」総務庁長官 |
11.24 ME4 |
|
行政監察 警察不祥事 続訓弘総務庁長官 公務員 |
|
1999 |
11.23 |
普天間問題で米国防総省「期限設定受け入れず」 |
11.24 AE2 |
|
在日米軍沖縄基地 普天間飛行場 日米安保 米国防総省 地方行政 外交 防衛 |
|
1999 |
11.24 |
衆院委、省庁改革施行法案を可決 |
11.25 NM2 AM6 |
|
国会審議 省庁再編 |
|
1999 |
11.24 |
2次補正案、小沢氏、条件付き賛成。25日提出。自由の連立離脱回避 |
11.25 NM1 AM2 |
|
小沢一郎自由党首 自自公連立政権 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.25 |
個人への企業・団体献金禁止/合意、94年にトップ会談で。抜け道、政党支部は制限なし。地方議員、無所属の処遇、問題に(ワイドTODAY) |
11.25 YM3 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
11.24 |
首都機能移転、実現へ団結。候補地の議員連盟が総会 |
11.25 NM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 東京一極集中 地域活性化 |
|
1999 |
11.24 |
赤字国債3兆7400億円。2次補正内訳“借金漬け”進む |
11.25 MM3 |
|
財政 99年度補正予算 赤字国債 |
|
1999 |
11.24 |
国債発行額、純税収を上回る。99年度戦後初、38兆6160億円 |
11.25 AM1 |
|
財政 国債 税収不足 経済新生 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.24 |
金融オンブズマン、先送り。消費者保護に課題残す。大蔵省・金融審方針 |
11.25 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 金融オンブズマン 大蔵省 金融審議会 |
|
1999 |
11.25 |
東証の新市場「マザーズ」、新たに21社、上場準備。ネット関連、大半占める |
11.25 NM17 |
|
金融 規制 証券市場 マザーズ ベンチャービジネス 産業政策 |
|
1999 |
11.24 |
障害者の法定雇用率、未達成企業、5割超。「中小」で低下目立つ |
11.25 AM37 NM38 |
|
雇用労働 福祉 障害者雇用 |
|
1999 |
11.24 |
「豊かな老後」首相諮問へ |
11.25 AM2 |
|
高齢化 老人福祉 老人医療 年金 社会保障 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.24 |
自由・公明と年金法案で溝。連合、選挙協力解消へ |
11.25 NM2 |
|
連合 政治 選挙協力 年金 自由党 公明党 |
|
1999 |
11.25 |
年金福祉事業団の廃止後、融資事業は継続。厚生省方針 |
11.25 NM5 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 統廃合 厚生省 年金担保融資 |
|
1999 |
11.24 |
年金福祉事業団の累積欠損縮小。10月末、4000億円に |
11.25 NM5 |
|
年金福祉事業団 特殊法人 |
|
1999 |
11.24 |
基金からOB選挙費用、郵政省の財団法人。1億7000万円を支出。国連機関事務局長選『収支の説明不要』 |
11.25 TM27 |
|
郵政省 外郭団体 国家公務員 新日本ITU協会 国際電気通信連合事務総局長選挙 |
|
1999 |
11.24 |
NTT連結経常収益22%増。9月中間決算。ドコモなどけん引 |
11.25 NM1,3 SM10 |
|
電気通信事業 NTT 情報化 データ通信 |
|
1999 |
11.24 |
国内CATV大手のタイタス、マイクロソフトが買収。1000億円、株6割取得へ。映像やソフト、高速ネット配信 |
11.25 NM1 |
|
電気通信事業 企業買収 CATV タイタス マイクロソフト インターネット 情報化 放送通信業界 |
|
1999 |
11.24 |
特殊法人の情報公開NHK「対象外」要望。検討委が意見聴取 |
11.25 NM2 MM2 |
|
特殊法人 情報公開 NHK |
|
1999 |
11.24 |
車ナンバーで利用日規制。道路審が答申案。温暖化防止で |
11.25 NM38 |
|
環境 規制 地球温暖化 自動車利用規制 道路審議会 |
|
1999 |
11.24 |
自動車税“グリーン化”見送り。大型車除外に批判。政府税調中間答申 |
11.25 MM3 |
|
税制 政府税調 環境 規制 グリーン税制 自動車税 |
|
1999 |
11.25 |
道路公団発注分・橋の塗装、全国的に談合。公取委、300社排除勧告へ。全国・地方別にルール |
11.25 AM1 |
|
日本道路公団 特殊法人 入札 公取委 独禁法 規制 橋りょう塗装工事談合 公共事業 |
|
1999 |
11.24 |
JR6社とも減収、9月中間決算。旅客収入落ち込み響く |
11.25 MM8 |
|
JR 景気 |
|
1999 |
11.25 |
羽田空港、国際化論議が再燃。成田優先の運輸省困惑 |
11.25 NM7 |
|
空港整備 国際化 羽田空港 成田空港 運輸省 運輸 規制 亀井静香自民党政調会長 東京都 千葉県 |
|
1999 |
11.25 |
遺伝子組み換え原料「不使用」表示、混入率の上限示さず。企業に判断委ねる。農水省方針。分別のコスト増を回避 |
11.25 NM5 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 表示義務 規制 消費者 |
|
1999 |
11.25 |
弁護士業務を一部開放。訴訟の代理など規制改革委原案 |
11.25 AM2 |
|
弁護士業務 規制 資格検定 規制改革委員会 訴訟代理業務 司法改革 |
|
1999 |
11.24 |
司法改革審「陪・参審制」など論点試案 |
11.25 NM38 MM3 |
|
司法改革 陪審制 参審制 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
11.24 |
裁判迅速化など試案骨子を発表、司法改革審 |
11.25 AM2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
11.25 |
(司法/経済は問う/第2部・備えなき企業@)ある日被告に。リスク先送りのツケ |
11.25 NM1 |
シリーズ |
司法改革 訴訟 |
|
1999 |
11.25 |
児童手当拡充、走り出す与党。少子化歯止め、効果は未知数。「ばらまき」の懸念も |
11.25 NM5 |
|
福祉 児童手当 少子化 自自公連立政権 |
|
統計 児童手当制度の見直し案 |
1999 |
11.24 |
産廃施設操業申請、「駆け込み受理」違法。横浜地裁、行政許可取り消し |
11.25 MM1 NM39 |
|
横浜地裁 ごみ 規制 廃棄物処理法 神奈川県 廃棄物処理業許可訴訟 許認可 地方行政 |
|
1999 |
11.25 |
(都来年度予算/聖域なき見直しの行方−上−)福祉「脱バラマキ」へ転換。国の制度改革背景に。給付の削減、早くも反対 |
11.25 NM33 |
シリーズ |
東京都 地方財政 2000年度都予算 福祉 |
|
1999 |
11.24 |
再採用の職員、退職前の問題も懲戒対象。都、条例改正案提出へ |
11.25 TM25 |
|
東京都 地方公務員 |
|
1999 |
11.24 |
財源の地方移譲を自治・大蔵省に要望。都など4団体 |
11.25 AM35 |
|
地方財政 地方分権 財源移譲 自治省 大蔵省 |
|
1999 |
11.24 |
ODA、事前評価求める。外務省部会中間報告。事業見直しも視野 |
11.25 AM10 |
|
経済協力 ODA 外務省 |
|
1999 |
11.25 |
2次補正案を国会提出。財投3315億円追加も決定 |
11.25 AE1 |
|
財政 財投 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.25 |
2次補正案を閣議決定。経済新生へ6兆7890億円。国債増発7兆5660億円 |
11.25 NE1 TE2 SE1,3 |
|
財政 99年度補正予算 経済新生 国債 |
|
1999 |
11.25 |
2次補正案、介護関連施設、整備前倒し。保険料負担軽減に9000億円 |
11.25 NE2 |
|
財政 99年度補正予算 介護保険制度 介護保険料 老人福祉 |
|
1999 |
11.25 |
2001年度の成長率目標、首相「2%以上」 |
11.25 NE1 AE1 |
|
経済成長率 小渕恵三首相 経済再生 景気 |
|
1999 |
11.25 |
省庁改革法案、定期借家法案、衆院を通過 |
11.25 NE2 |
|
国会審議 省庁再編 機構定員 中央省庁関連法 土地住宅 定期借家法 |
|
1999 |
11.25 |
「国債依存度もう上がらぬ」蔵相 |
11.25 NE2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 国債依存度 |
|
1999 |
11.25 |
5年国債2兆9000億円。大蔵、増発分、短中期債で調達 |
11.25 AE2 |
|
財政 国債 大蔵省 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.25 |
民需本格回復目指す。宮沢蔵相、衆院本会議財政演説 |
11.25 NE2 |
|
財政 宮沢喜一蔵相 景気 民需 経済再生 |
|
1999 |
11.25 |
年金改革法案、26日の採決決定、衆院委、野党反発、審議拒否も |
11.25 NE1 |
|
国会審議 年金 |
|
1999 |
11.25 |
介護保険料凍結、市町村に決定権。特別対策で政府答弁書 |
11.25 TE2 |
|
介護保険制度 地方分権 介護保険料 市町村 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
11.25 |
介護保険見直し対策、軽減割合に応じ「特例金」を交付 |
11.25 AE1 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 補助金 地方分権 |
|
1999 |
11.25 |
児童福祉士の9割以上、「人数不足、対応に困難」。民間調査 |
11.25 AE1 |
|
児童福祉 資格検定 児童福祉士 |
|
1999 |
11.25 |
アジア人的支援3本柱で。金融など専門家育成。NGOの交流後押し。留学生受け入れ拡大。首相、総合策提唱へ。ASEAN首脳会議 |
11.25 NE1 |
|
経済協力 ASEAN 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.25 |
公共事業、地方要望を重視。2次補正案、閣議決定。にじむ選挙にらみ。税収、消費税が法人税を抜く |
11.26 NM5 |
|
財政 99年度補正予算 公共事業 地方財政 税収 |
|
統計 公共事業(国費)のシェア |
1999 |
11.26 |
補正予算案/「未来」を見つめた論戦を(社説) |
11.26 MM5 |
社説 |
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.26 |
景気回復へ正念場の補正予算(社説) |
11.26 YM3 |
社説 |
景気 財政 99年度補正予算 経済新生 |
|
1999 |
11.26 |
「バラマキ補正」じっくり審議を(社説) |
11.26 NM2 |
社説 |
財政 99年度補正予算 国会審議 |
|
1999 |
11.26 |
内閣支持率41%に低下。自自公連立「よくない」が57%。朝日新聞世論調査 |
11.26 AM1,2,6 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
11.25 |
国会等移転審、最終候補答申へ実質審議入り |
11.26 NM5 SM2 |
|
国会等移転審議会 遷都 首都機能移転 国土開発 |
|
1999 |
11.26 |
情報公開法/どんどん意見を寄せよう(社説) |
11.26 MM5 |
社説 |
情報公開法 パブリックコメント |
|
1999 |
11.25 |
個人情報の漏えい、事業者に罰則提言。郵政省研究会 |
11.26 NM5 |
|
郵政省 規制 プライバシー保護 電気通信事業 個人情報保護 |
|
1999 |
11.25 |
首都機能移転、「福島・栃木」「岐阜・愛知」2地域が有力に |
11.26 AM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
11.26 |
(税のかたち/負担見直しを考える−中−)連結納税制導入。再編を加速、抜け道も |
11.26 AM11 |
シリーズ |
税制 連結納税制度 |
|
1999 |
11.25 |
国債、過去最高に。2001年度に発行100兆円。財政危機、一段と深刻化 |
11.26 MM3 YM9 |
|
財政 国債依存度 99年度補正予算 |
|
1999 |
11.26 |
国債増発/マグマは地表に迫る(社説) |
11.26 AM5 |
社説 |
財政 99年度補正予算 国債依存度 経済新生 景気 |
|
1999 |
11.25 |
日銀、役員年収2.4%削減。99年度分から。総裁は3904万円に |
11.26 NM5 |
|
日銀 国家公務員 |
|
1999 |
11.25 |
ヨーカ堂が決済専門銀。個人向け、2000年にも。免許取得方針。日銀債買収は断念 |
11.26 NM1,3 |
|
金融 規制 イトーヨーカ堂 銀行免許 |
|
1999 |
11.25 |
改正中小企業法が成立。過保護行政の芽残す。不況対策との区別が必要 |
11.26 TM6 |
|
産業政策 中小企業基本法 ベンチャービジネス 経済再生 財政 |
|
1999 |
11.26 |
大店立地法施行まで半年。流通各社、出店見直し。ライフ2年凍結。小型店転換も広がる。自治体、独自の基準検討。「環境」など国より厳しく |
11.26 NM11 |
|
流通 規制 大店立地法 |
|
1999 |
11.25 |
PKF凍結解除焦点に。自自公、安保チーム初会合 |
11.26 NM2 |
|
国際協力 PKF 自自公連立政権 安保 |
|
1999 |
11.25 |
年金法案、民・共・社、審議拒否へ。衆院委採決日程取り消しを要求。対決姿勢強める(断面99臨時国会) |
11.26 AM6 YM5 |
|
国会審議 年金 野党 政治 |
|
1999 |
11.25 |
もう二つの年金問題/積立金140兆円、「役人に運用できるのか」。公述人から疑問噴出。年金事業団、赤字1兆円の責任は? |
11.26 TM2 |
|
年金 特殊法人 年金福祉事業団 年金積立金自主運用 |
|
1999 |
11.26 |
薬価決まらぬ新薬続出。官民の調整難航、発売遅れ。メーカー、薬効や開発負担強調。厚生省、医療費の抑制めざす |
11.26 NM3 |
|
医療 医薬品 規制 権世間体 厚生省 中央薬事審議会 薬価制度 |
|
1999 |
11.25 |
介護保険特別対策費、「使途、独自に」。自民加藤氏、厚相に |
11.26 AM6 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 地方財政 補助金 財政 加藤紘一元自民党幹事長 |
|
1999 |
11.25 |
高額所得者に高料率。介護保険料で流山市が独自方式 |
11.26 YM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 地方分権 老人福祉 流山市 地方行政 |
|
1999 |
11.25 |
保険料徴収しても交付金を一部交付。政府の「介護」特別対策 |
11.26 YM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 補助金 |
|
1999 |
11.25 |
ネット専業行、東電も出資へ |
11.26 TM6 |
|
金融 規制 インターネット専業銀行 東電 |
|
1999 |
11.25 |
農業への転職者、37%増。サラリーマンなど新天地求め |
11.26 MM3 |
|
農水省 農業 新規就農者 |
|
1999 |
11.26 |
検証/農水省接待疑惑。舞台は構造改善局。癒着生んだ閉鎖体質。ノンキャリア職員とOB、鉄の結束。天下り先の公益法人に補助金誘導(ワイドTODAY) |
11.26 YM3 |
|
国家公務員 農水省接待疑惑 農政 補助金 |
|
1999 |
11.25 |
98年度・科学技術研究費、初の16兆円台。GDP比最高、3.26%。総務庁調査結果 |
11.26 NM5 |
|
科学技術研究費 GDP |
|
1999 |
11.25 |
原子力安全委、独立前倒し。総理府へ4月移管。専門家40人、参与に |
11.26 AM3 |
|
原子力安全委員会 機構定員 総理府 東海村臨界事故 科学技術庁 省庁再編 |
|
1999 |
11.25 |
内申書の全面開示命令、大阪高裁判決。所見欄や評定欄も |
11.26 AM1 NM39 |
|
情報公開 教育 内申書 大阪高裁 西宮市教育委員会 地方行政 |
|
1999 |
11.26 |
(都来年度予算/聖域なき見直しの行方−中−)公共事業、新規着工手控え。維持費など考慮し圧縮。既存施設の有効利用、課題 |
11.26 NM33 |
シリーズ |
東京都 地方財政 公共事業 2000年度都予算 |
|
1999 |
11.25 |
東京都、教育改革の素案を発表 |
11.26 NM39 |
|
東京都 地方行政 教育改革 |
|
1999 |
11.26 |
自治体主導の「情報水道」構想/家庭へ超高速回線。住民サービス図る |
11.26 YM19 |
|
地方分権 行政サービス 情報化 情報水道 インターネット 富山県山田村 岡山市 |
|
1999 |
11.26 |
衆院法務委、成年後見制4法案可決 |
11.26 AE2 |
|
国会審議 成年後見制度 福祉 障害者福祉 |
|
1999 |
11.26 |
2001年から財政再建着手。宮沢蔵相表明 |
11.26 NE2 |
|
財政 財政再建 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
11.26 |
金融政策は現状を維持。日銀金融政策決定会合 |
11.26 AE1 |
|
金融 規制 日銀 |
|
1999 |
11.26 |
医療保険改革、自民が本格論議 |
11.26 NE2 |
|
医療 医療保険 診療報酬 高齢化 薬剤費 |
|
1999 |
11.26 |
NTT接続料巡り綱引き。郵政省、バランスに苦慮。NTT、サービスに支障。新電電、大幅下げは可能 |
11.26 NE5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 新電電 NTT |
|
1999 |
11.26 |
内申書開示は自治体判断で。高裁判決で文相 |
11.26 AE2 |
|
教育 情報公開 地方分権 大阪高裁 内申書 中曽根弘文相 |
|
1999 |
11.26 |
小渕首相、少子化対策4項目提示 |
11.26 NE2 |
|
小渕恵三首相 少子化 福祉 育児 |
|
1999 |
11.26 |
都が「危機突破プラン」。環境・福祉など28施策発表。一部に数値目標も |
11.26 TE2 NE19 |
|
東京都 危機管理 地方行政 都市構想 |
|
1999 |
11.26 |
自民税調、固定資産税の見直しで賛否 |
11.27 TM2 NM5 |
|
税制 自民党税調 固定資産税 |
|
1999 |
11.27 |
国債大増発/借金財政の行き着く先は(社説) |
11.27 TM4 |
社説 |
財政 99年度補正予算 国債 景気 経済新生 |
|
1999 |
11.26 |
納税者番号制を明記。来春の中期答申で方針。政府税調会長示す |
11.27 TM2 |
|
税制 政府税調 納税者番号制度 加藤寛政府税調会長 |
|
1999 |
11.26 |
2000年度税収49兆円前後。大蔵省見通し。3年ぶりプラス |
11.27 NM5 |
|
財政 税収 大蔵省 |
|
1999 |
11.26 |
401k遊軍巡り議論、2000年度税制改正へ税調。個人拠出の非課税焦点 |
11.27 NM5 |
|
税制 政府税調 自民党税調 確定拠出型年金 401k |
|
1999 |
11.26 |
地方債務残高178兆円。99年度末見通し、自治省が改訂 |
11.27 NM5 |
|
地方財政 自治省 地方債務残高 |
|
1999 |
11.27 |
(税のかたち/負担見直しを考える−下−)消費税どうなる。矛盾残し、増税機運 |
11.27 AM11 |
シリーズ |
税制 消費税 |
|
1999 |
11.27 |
満期の郵貯、争奪に火花。地域金融機関、新商品投入や戸別訪問。8都県2年で15兆円が流出。都信金協、対策冊子を配布 |
11.27 NM5 |
|
郵貯 地域金融 |
|
1999 |
11.26 |
ペイオフ実施後も大規模破たん時、「公的資金投入」を存続。大蔵省方針 |
11.27 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
11.26 |
年30%程度に下げ。商工ローン上限金利で自民が出資法改正案 |
11.27 NM1,4 |
|
金融 規制 商工ローン 出資法 自民党 |
|
0 |
11.26 |
年金法案、衆院委で可決。採決紛糾、野党、審議拒否へ |
11.27 AM1 MM1,2 NM1 YM3 |
|
年金 国会審議 政治 強行採決 |
|
1999 |
11.27 |
将来を見据えた年金改革論議を(社説) |
11.27 YM3 |
社説 |
年金 国会審議 高齢化雇用 医療 介護保険制度 財政 強行採決 |
|
1999 |
11.27 |
実りある年金改革論議を進めるには(社説) |
11.27 NM2 |
社説 |
年金 国会審議 自自公連立政権 高齢化雇用 医療 介護保険制度 強行採決 |
|
1999 |
11.27 |
年金改革法/積み残しが多過ぎないか(社説) |
11.27 MM5 |
社説 |
年金 国会審議 強行採決 |
|
1999 |
11.26 |
(暮らしどこへ)年金改革法案/支給水準に大なた。39歳会社員、2035年には…現行より月5万円減に |
11.27 MM3 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
1999 |
11.26 |
医師会、診療報酬3.6%増要求。「医療費1兆円増」、健保など負担増に反発。調整難航は必至 |
11.27 NM5 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 診療報酬 日本医師会 国民医療費 薬価 |
|
統計 診療報酬と薬価の改定 |
1999 |
11.26 |
病院の広告規制緩和。医師の得意分野、学歴などもOK。厚生省方針、来秋から |
11.27 NM5 |
|
医療 規制 病院広告 厚生省 |
|
1999 |
11.26 |
整備新幹線未着工区間、大蔵省、着工に反対。2000年度予算で基本方針 |
11.27 NM5 |
|
財政 2000年度予算 JR 整備新幹線 大蔵省 公共事業 |
|
1999 |
11.26 |
首都圏第3空港、「羽田再拡張」含め用地選定を本格化、運輸省 |
11.27 YM8 |
|
運輸省 運輸 規制 空港整備 首都圏第3空港 羽田空港 |
|
1999 |
11.26 |
紛争早期解決へ判決期日公約を。司法改革へ同友会提言 |
11.27 NM5 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 経済同友会 |
|
1999 |
11.27 |
(司法、経済は問う/第2部・備えなき企業B)身勝手な代償。流れは消費者優位 |
11.27 NM1 |
|
司法 消費者 製造者責任法 |
|
1999 |
11.27 |
司法制度改革、本格始動へ。陪審制は?法曹一元化は?就職対策、増え続ける合格者。民事扶助、主導権争う自民・日弁連。競争原理、規制緩和、弁護士にも波 |
11.27 AM6 |
|
司法改革 |
|
1999 |
11.27 |
村山政権の目玉「アジア歴史資料センター」、大幅縮小、2001年開設へ |
11.27 AM3 |
|
戦後処理 アジア歴史資料センター 村山政権 |
|
1999 |
11.26 |
地方の借入金179兆円に |
11.27 AM2 |
|
地方財政 自治省 |
|
1999 |
11.27 |
(都来年度予算/聖域なき見直しの行方−下−)活力ある中小、重点支援。「量から質」振興策シフト。資金調達の多様化を後押し |
11.27 NM25 |
|
地方財政 東京都 2000年度都予算 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
11.26 |
都の危機突破・戦略プラン、予算反映へ意欲。中小支援など新事業盛る |
11.27 NM25 |
|
東京都 危機管理 地方財政 2000年度都予算 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
11.27 |
首都機能移転、『栃木・福島』『岐阜・愛知』2地域軸に審議 |
11.27 TE1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
11.26 |
(介護保険まちでむらで)岩手・水沢/民間移行にヘルパー反発。「解雇通告だ」訴訟も検討 |
11.27 AE14 |
|
介護保険制度 岩手県水沢市 地方行政 介護サービス 老人福祉 ホームヘルパーサービス 行政サービス |
|
1999 |
11.27 |
成田空港反対農家7戸、知事が初の訪問。、「話し合い」呼びかけ |
11.27 YE18 AE14 |
|
空港整備 成田空港 運輸 沼田武千葉県知事 住民運動 公共事業 地方行政 |
|
1999 |
11.27 |
生活保護、100万人突破へ。9年ぶり。96年度以降上昇続く |
11.27 YE18 |
|
福祉 生活保護 |
|
1999 |
11.27 |
都に300億円拠出要請へ。破たん3信組損失処理で大蔵省・監督庁。預金保険と信組業界、残る700億円負担 |
11.27 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 地方財政 大蔵省 金融監督庁 東京都 預金保険 |
|
1999 |
11.27 |
信組再生に公的資金。再編条件に個別注入。優先証券発行を解禁。大蔵省方針 |
11.28 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 信組 公的資金 大蔵省 |
|
1999 |
11.27 |
PFI事業選定に指針。基本方針案判明。一般競争入札が原則 |
11.28 YM2,5 |
|
公共事業 民活 PFI 社会資本整備 入札 財政 |
|
1999 |
11.28 |
企業年金、確定拠出型移行に上限。政府が仕組み案。超過分には課税。積立金多い大企業など,全額移行難しく |
11.28 NM1 |
|
年金 企業年金 確定拠出型年金 401k |
|
1999 |
11.28 |
社会保障ビジョン作り、政局絡み司令塔不在。負担増論議は先送り |
11.28 NM2 |
|
年金 医療 福祉 介護 社会保障 総合調整 財政 小渕政権 |
|
1999 |
11.28 |
(介護保険を追う)ショートステイの利用枠拡大へ。選択の自由広げる。厚生省は結論を早急に(生活情報部) |
11.28 YM13 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚生省 ショートステイ |
|
1999 |
11.28 |
「介護保険見直し」自治体担当者は今/「地方分権」理念遠のく。行政不信、住民に説明会60回…脱力。財政難の壁、保険料徴収…交付金ゼロ(あしたのくらし) |
11.28 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 地方財政 |
|
1999 |
11.28 |
(始動介護保険)特養、市民がチェック。サービス内容、生活環境は…。東京の団体、2000年度はまず1000施設 |
11.28 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 住民運動 |
|
1999 |
11.28 |
女性の地位、助成の条件。農水省が方針。経営・社会参加度、農山漁村を点検 |
11.28 AM3 |
|
農政 男女問題 農山漁村 補助金 農水省 |
|
1999 |
11.28 |
(司法、経済は問う/第2部・備えなき企業C)事なかれの系譜。情報開示の波迫る |
11.28 NM1 |
シリーズ |
司法改革 金融 情報公開 |
|
1999 |
11.27 |
オオタカ保護、26都府県54カ所で公共工事と“衝突”保護先行に疑問の声も。指針見直し視野、環境庁調査へ(産経新聞まとめ) |
11.28 SM1 |
|
環境 規制 公共事業 地方行政 オオタカ保護 |
|
1999 |
11.28 |
定期借家制度/再修正を求める(社説) |
11.28 AM5 |
社説 |
土地住宅 定期借家制度 |
|
1999 |
11.27 |
22都道府県、財政に危機感。大都市圏から地方に拡大 |
11.28 TM1 |
|
地方財政 |
|
1999 |
11.27 |
フィリピンに円借款395億円。鉄道など首相表明 |
11.28 AM2 |
|
経済協力 円借款 フィリピン 小渕恵三首相 |
|
1999 |
11.27 |
NZ総選挙、労働党勝利。急激な改革見直しへ。国民「生活重視」を選択。小さな政府に不満。失業率アップなど弊害 |
11.28 AM1,6 |
|
海外事情 ニュージーランド 小さな政府 規制 民営化 行政改革 |
|
1999 |
11.29 |
衆院定数削減/基本に立ち返った論議を(社説) |
11.29 MM5 |
社説 |
政治改革 衆院定数削減 公選法 自自公連立政権 選挙制度 |
|
1999 |
11.28 |
小沢氏が保守新党構想。総選挙前に、自自、民主の一部で |
11.29 MM1 |
|
政治 小沢一郎自由党首 政党 安保 教育改革 |
|
1999 |
11.28 |
在日外国人地方参政権、金大統領「来年決着を」。日韓首脳会談で要請 |
11.29 YM2 |
|
日韓外交 金大中韓国大統領 外国人地方参政権 政治改革 |
|
1999 |
11.28 |
「日本の資金」は永久の財布!?ASEAN。新宮沢構想の基金化発言、本音浮き彫り |
11.29 AM2 |
|
経済協力 ASEAN 新宮沢構想 |
|
1999 |
11.29 |
国債発行80兆円超、2000年度見通し。借換債膨らみ最高に |
11.29 NM3 |
|
財政 国債 借換債 2000年度予算 |
|
1999 |
11.28 |
金融商品、契約後も業者に説明義務。消費者保護新法の素案明らかに。「賠償責任」盛る。郵貯など適用外 |
11.29 YM1,2 |
|
金融 規制 消費者保護 金融サービス法 損害賠償責任 大蔵省 |
|
1999 |
11.29 |
財投機関債、全特殊法人に発行指示。大蔵省、事業効率化促す |
11.29 NM1 |
|
大蔵省 財政 財投機関債 特殊法人 財投改革 |
|
1999 |
11.29 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<経済システム>)「内なる社会主義」克服へ。人口減、「市場」で対応。性・年齢問わず自由に労働。八代尚宏上智大学教授(経済教室) |
11.29 NM25 |
八代尚宏上智大教授 |
少子化 高齢化 経済社会システム 規制 雇用労働 |
|
1999 |
11.29 |
大型店立地に新ルール。町づくりとの調和模索。住民との対立激しく。自治体、審査体制を整備 |
11.29 NM30,31 |
|
流通 規制 地方分権 大店立地法 住民運動 地域振興 町づくり 都市計画法 |
|
1999 |
11.29 |
送電線使用料下げ要求。経団連、電力業界に。大口向け小売り、新規参入促す。競争力会議で表明へ |
11.29 NM3 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力会議 経団連 規制 エネルギー 電力事業 送電線使用料 |
|
1999 |
11.29 |
年金改革・日米比較/日本に欠けているもの。国はもっと現実示せ。積立金不足に甘い対応。米は資金の株式運用断念。少ない市民への直接情報(主張・解説) |
11.29 AM4 |
解説 |
年金 アメリカ |
|
統計 日米の年金制度比較 |
1999 |
11.29 |
介護保険だれのため/父・入院、母・在宅、52歳女性の疑問。同じサービスなら1万9600円→7万円以上。自己負担3.5倍。頼みの福祉手当も廃止(読者発) |
11.29 AM10 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 |
|
1999 |
11.29 |
BSデジタル放送、NHKの受信者確認計画、郵政省が意見募集 |
11.29 NM15 |
|
郵政省 郵政 規制 電気通信事業 NHK BSデジタル放送 |
|
1999 |
11.29 |
WTO交渉に備え、日本など20カ国以上、農業分野で会合 |
11.29 NM3 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農業 農政 |
|
1999 |
11.29 |
(一刀両断)佐和隆光京都大学教授/学術滅ぼす独立行政法人化。大学改革と市場化なじまず |
11.29 NM43S |
佐和隆光京大教授 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 教育改革 |
|
1999 |
11.29 |
健康学園、中野区が廃止条例案を上程へ。入園児童“出身校”で受け入れ |
11.29 TM25 |
|
地方行政 福祉 中野区 館山健康学園 教育 |
|
1999 |
11.29 |
国会空転、「年金」「補正」ずれ込み。野党、審議拒否崩さず |
11.29 NE1 AE1 |
|
国会審議 年金 財政 99年度補正予算 野党 政治 |
|
1999 |
11.29 |
延滞債権総額2兆3300億円。政府系機関 |
11.29 NE18 |
|
政府系機関 財政 延滞債権 |
|
1999 |
11.29 |
税の無駄など143億円。厚生省、10年連続でワースト1位。98年度会計検査院報告 |
11.29 NE2,18
AE2,23 |
|
財政 会計検査院 公共事業 補助金 98年度決算検査報告 厚生省 |
|
統計 会計検査院が公表した省庁別の指摘件数・額 |
1999 |
11.29 |
訪問介護、充足率は84%。在宅サービス態勢遅れ。厚生省全国調査 |
11.29 YE1 NE18 ME1 SE10 |
|
厚生省 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 訪問介護 地方行政 |
|
1999 |
11.29 |
介護保険に吹く逆風。自発的努力摘む骨抜き案続々…。試される国民の自治能力。上野千鶴子東京大学教授(文化) |
11.29 TE7 |
上野千鶴子東大教授 |
介護保険制度 老人福祉 地方自治 介護サービス 地方分権 |
|
1999 |
11.29 |
介護保険ホームヘルプサービス、半数の市町村で不足。特養老人ホーム待機、5万人近く |
11.29 AE22 |
|
介護保険制度 老人福祉 在宅介護 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
11.29 |
与野党が国会正常化合意。議長裁定受け入れ。年金法案で補充質疑 |
11.30 NM1 |
|
国会審議 政治 年金 財政 |
|
1999 |
11.29 |
内閣府に7統括官。政府方針「沖縄」など重要政策担当 |
11.30 YM5 |
|
内閣機能強化 総合調整 内閣府 省庁再編 |
|
1999 |
11.30 |
会計検査院98年度報告/葬られた「郵便物トラック輸送問題」。「相手省庁の納得」が壁に。「天下り寡占は問題」と検査。郵政省主張、運輸省が“承認”。検査院幹部、慣行で?見送り |
11.30 YM13 |
|
財政 会計検査院 98年度決算 郵政省 運輸省 |
|
1999 |
11.30 |
税金ムダ遣い/悪質ケースは刑事告発を(社説) |
11.30 SM2 |
社説 |
財政 会計検査院 98年度決算 |
|
1999 |
11.30 |
国の会計検査/無駄遣いの責任を明確に(社説) |
11.30 MM5 |
社説 |
財政 会計検査院 98年度決算 |
|
1999 |
11.30 |
会計検査院/監視はなお不十分だ(社説) |
11.30 AM5 |
社説 |
会計検査院 財政 98年度決算 |
|
1999 |
11.30 |
連結納税、2001年見送り論。大蔵省、調整に動く。産業界の反発必至 |
11.30 NM5 AM3 |
|
税制 連結納税制度 大蔵省 産業界 |
|
1999 |
11.30 |
事業継承税制の拡充を望む。筑波大学大学院教授・大野正道(論壇) |
11.30 AM4 |
大野正道筑波大大学院教授 |
税制 中小企業 相続税 事業継承税制 |
|
1999 |
11.30 |
NPO法施行1年、税の優遇、大きな宿題。見直し期限1年、実現へ234人の議連。大蔵省、なお抵抗姿勢。対象だれが選ぶ?推進派も勢いに陰り |
11.30 AM2,7 |
|
NPO 税制 大蔵省 市民活動 優遇税制 議員立法 政治 |
|
1999 |
11.30 |
NPO法施行から1年、首都圏で419団体認証。介護保険控え「福祉」人気。税制面の優遇なく不満も |
11.30 NM33 |
|
NPO 市民活動 福祉 税制 優遇税制 介護保険制度 首都圏 法人格 規制 資格検定 |
|
1999 |
11.29 |
ゴルフ場利用税廃止「重要項目」から外す。自民党文教部会 |
11.30 YM5 |
|
自民党 税制 ゴルフ場利用税 文部省 地方税 |
|
1999 |
11.30 |
WTO閣僚会議きょう開幕 |
11.30 NM5 |
|
世界貿易機関 貿易規制 経済摩擦 |
|
1999 |
11.30 |
部品再利用に数値目標。通産省方針、リサイクル法改正 |
11.30 NM1 |
|
通産省 リサイクル法 規制 環境 ごみ |
|
1999 |
11.29 |
(産業再編と日本−上−)「75年体制」打破の好機に。新・日本システムへ。なれ合い排し緊張を回復。東京大学教授・奧野正寛(経済教室) |
11.30 NM31 |
奧野正寛東大教授 |
産業再生 雇用労働 産業政策 財政 景気 |
|
1999 |
11.30 |
与党も野党も解散イヤ、「年金空転」たちまち幕引き。態勢づくり追いつかず |
11.30 AM2 |
|
政治 与野党 年金 |
|
1999 |
11.30 |
厚生省、高齢者医療保険、今春の新制度断念。費用分担で対立。健保など負担減らず |
11.30 NM5 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 医療保険福祉審議会 日本医師会 健保組合 |
|
1999 |
11.29 |
「療養型病床群」多い市町村、介護保険の高齢者保険料を軽減。2001年10月以降1年半。厚生省方針 |
11.30 YM2 NM5 SM2 AM2 |
|
厚生省 医療 老人福祉 介護保険制度 介護保険料 |
|
1999 |
11.29 |
介護保険制度で「自立」認定者の生活支援、食事提供や寝具洗濯。厚生省方針 |
11.30 AM2 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 介護サービス 厚生省 |
|
1999 |
11.30 |
(介護保険を追う)自治体の「認定漏れ」高齢者支援。自立維持へ不可欠。財政議論も必要だ |
11.30 YM25 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 介護サービス福祉サービス |
|
1999 |
11.29 |
NTT接続料下げ提言。公取委、市内通信、競争求める |
11.30 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 公取委 独禁法 規制 郵政省 |
|
1999 |
11.30 |
エレベーター設置、新設駅に義務づけ。運輸省「バリアフリー法案」 |
11.30 NM7 YM1AM2 |
|
福祉 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 運輸省 |
|
1999 |
11.30 |
検証/タクシー自由化、暗中模索。規制緩和、客は喜べるはずだけど…。稼ぎは「偶然」頼み。営業あの手この手。労組「乗客も迷惑」。運輸省、効果未知数、慎重さ異例 |
11.30 AM37 |
|
運輸 規制 タクシー事業 |
|
1999 |
11.29 |
自動車利用規制検討を提言。道路審答申 |
11.30 NM7 YM2 MM3 |
|
道路審議会 環境 規制 地球温暖化 自動車利用規制 |
|
1999 |
11.30 |
農水省、遺伝子組み換え食品の表示基準案公表。混入上限明示せず。企業に負担、値上げは慎重 |
11.30 NM3 |
|
農政 農水省 遺伝子組み換え食品 品質表示 規制 消費者 |
|
1999 |
11.29 |
少子化対策、企業に制度充実促す。自自公が基本法案。育児休業・時短など |
11.30 NM5 |
|
少子化 福祉 自自公連立政権 雇用労働 |
|
1999 |
11.30 |
産業廃棄物、排出者に処理確認義務。厚生省、管理票制見直しの方針 |
11.30 AM3 |
|
環境 規制 厚生省 産廃 ごみ |
|
1999 |
11.30 |
(公共事業を問う/ばらまきからの脱却−1−)ゆきすぎた「地元優先」。究極の上請け発生。小選挙区制・不況が元凶 |
11.30 AM11 |
|
公共事業 財政 地方財政 建設業界 政治 入札制度 |
|
1999 |
11.30 |
沖縄振興策で政府、企業誘致へ優遇税制。普天間移設、名護市周辺で |
11.30 MM2 |
|
沖縄振興 地域活性化 税制 企業誘致 名護市 在日米軍普天間飛行場 |
|
1999 |
11.30 |
破たん信組処理で資金負担、都「到底無理」と反発。「国の責任で」変えず |
11.30 NM33 AM3 |
|
地方財政 東京都 金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 |
|
1999 |
11.29 |
固定資産減税反対の要望書。全国知事会など提出 |
11.30 SM2 |
|
地方財政 固定資産税 地方税 税制 全国知事会 |
|
1999 |
11.29 |
首都移転の白紙撤回を。都議連が要望 |
11.30 TM23 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 都議連 東京都 地方分権 |
|
1999 |
11.29 |
空き店舗情報提供。産業振興ビジョン、都が中間まとめ。ネット活用で第一弾 |
11.30 NM33 |
|
東京都 地域振興 地方行政 産業再生 情報化 |
|
1999 |
11.29 |
都の『危機突破・戦略プラン』、民主「迫力欠ける」。議会各会派から批判続出 |
11.30 TM23 |
|
東京都 危機管理 地方行政 地方議会 |
|
1999 |
11.30 |
NZ改革の行方を注目する(社説) |
11.30 NM2 |
社説 |
海外事情 ニュージーランド総選挙 政権交代 行政改革 財政 政治 |
|
1999 |
11.30 |
権現像が展望台から消えた?写真偽造し補助金。岩手・大迫町発注工事、730万円を不正に受給 |
11.30 AM38 |
|
地方財政 岩手県大迫町 補助金 公共事業 |
|
1999 |
11.29 |
予算編成の「概算要求」公表、埼玉県知事が前向き |
11.30 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 透明性 土屋義彦埼玉県知事 |
|
1999 |
11.30 |
(ニュース複眼)選挙に弱い町おこし派/地域全体との連携課題。編集委員・中西晴史 |
11.30 NE3 |
|
地域振興 町おこし 地方選挙 地方財政 補助金 |
|
1999 |
11.30 |
401k優遇税制、慎重意見続出。政府税調、先送りも |
11.30 TE2 |
|
税制 優遇税制 401k 政府税調 |
|
1999 |
11.30 |
成田空港暫定滑走路、一坪共有地解消へ(社説) |
11.30 AE1 |
|
成田空港 空港整備 公共事業 住民運動 運輸省 千葉県 新東京国際空港公団 地方 |
|
1999 |
11.2 |
|
1999 |
11.30 |
自民党、司法改革を後押し。小委員会設け、活発提言。国民と距離縮める努力 |
11.30 NE5 |
|
自由乙 司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
11.30 |
国立大教官、民間兼任容認、政府が決定 |
11.20 AE2 NE2 |
|
国立大学教官 国家公務員 |
|
1999 |
11.30 |
規制強化でゴミ処理施設の新設進まず…不法投棄・野焼き1.5倍に |
11.30 AE18 YE2 NE18 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 |
|
1999 |
11.30 |
個人献金の優遇税制延長。自自公、「5年間」で合意。政治家向け企業献金禁止に対応 |
12.01 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 税制 |
|
1999 |
11.30 |
監視機関の設置も提言。個人情報保護で自自公が基本案 |
12.01 MM3 |
|
プライバシー保護 個人情報保護法 法制化 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.01 |
日本版401k、税制論議難航。優遇措置、具体策先送りへ。大綱には盛らず。自民税調検討 |
12.01 NM3 |
|
税制 確定拠出型年金 日本版401k 自民党税調 |
|
統計 主な年金税制 |
1999 |
11.30 |
大勢、非課税に反対。日本版401kで政府税調、姿勢示す。「貯蓄性強い」個人分に批判集中 |
12.01 MM3 AM2 |
|
税制 政府税調 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.01 |
NPO法1年/税の優遇が欠かせない(社説) |
12.01 AM5 |
社説 |
税制 市民活動 NPO法 福祉 環境 国際協力 法人格 規制 |
|
1999 |
11.30 |
相続税、抜本改革は先送り。最高税率適用者、2000年度10%の減税 |
12.01 YM1 |
|
税制 相続税 中小企業 |
|
1999 |
11.30 |
政府税調、相続税見直しに慎重論 |
12.01 NM5 |
|
税制 政府税調 相続税 景気 中小企業 |
|
1999 |
11.30 |
証券取引所、株式会社化を制度化の方針。大蔵、関連法案提出へ |
12.01 AM13 |
|
証券取引所 金融 規制 株式会社化 大蔵省 |
|
1999 |
11.30 |
NPO支援、議連が提言。寄付2割を税控除 |
12.01 YM5 |
|
NPO 規制 税制 市民活動 法人各 寄付控除 |
|
1999 |
12.01 |
NPO法1年/優遇税制の実施を急ぐ時(社説) |
12.01 MM5 |
社説 |
NPO 法人格 市民活動 税制 規制 |
|
1999 |
11.30 |
国の公共事業契約額10.6%増。上半期の前年度比 |
12.01 AM11 |
|
財政 公共事業 |
|
1999 |
12.01 |
(公共事業を問う/ばらまきからの脱却−2−)事業の再評価/力ふるえぬ「歯止め役」 |
12.01 AM11 |
シリーズ |
財政 地方財政 公共事業 政策評価 |
|
1999 |
11.30 |
消費者契約法、「不当な特約無効」明記。国民生活審委が最終報告 |
12.01 AM1 NM1,5
NM9 |
|
消費者契約法 国民生活審議会 消費者保護 規制 |
|
1999 |
11.30 |
年金法案難航なら会期延期論も |
12.01 AM2 |
|
年金 国会審議 |
|
1999 |
11.30 |
「年金」で民主反攻。慎重審議で与党に対抗 |
12.01 AM7 |
|
年金 民主党 国会審議 |
|
1999 |
11.30 |
健保連、診療報酬引き下げ決議。医師会の要求に反対 |
12.01 YM5 AM3 |
|
医療 健保連 診療報酬 日本医師会 医療保険制度 |
|
1999 |
12.01 |
通信参入促進へ法改正、郵政省方針。携帯電話や無線ネット。空き周波数公開。審査基準、透明に |
12.01 NM1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 透明性 情報公開 |
|
1999 |
11.30 |
駅などにエスカレーター、エレベーター設置。バリアフリー法制定へ、運輸省が骨子。2000年提出目指す |
12.01 MM3 |
|
福祉 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 運輸省 公共交通機関 |
|
1999 |
12.01 |
JR北海道、初の黒字、上半期経常利益 |
12.01 AM13 |
|
JR北海道 景気 |
|
統計 JR未上場4社の中間決算 |
1999 |
11.30 |
成田空港暫定滑走路、1坪共有地解消へ。最後の1人、用地交渉入り合意 |
12.01 YM38 |
|
成田空港 国土開発 空港整備 住民運動 運輸省 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
12.01 |
トラック各社、ディーゼル車の排ガス対策急ぐ。浮遊物質除去装置、いすヾが量産へ。日産ディは新車選考投入 |
12.01 NM11 |
|
環境 規制 ディーゼル車 排ガス規制 |
|
1999 |
11.30 |
日欧韓、農業自由化警戒で一致。WTO閣僚会議開幕へ。米豪と調整難航必至 |
12.01 NM5 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 規制日欧韓 米豪 |
|
1999 |
12.01 |
産廃処分場不足は深刻な事態だ(社説) |
12.01 NM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ 産廃処分場 |
|
1999 |
12.01 |
生ゴミ・残飯にリサイクル義務。農水省方針、ダイオキシン抑制図る。ホテル…、百貨店2000〜3000社対象。割合定め肥料・飼料化 |
12.01 AM1 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 農水省 ダイオキシン |
|
1999 |
12.01 |
地価下落傾向、住宅地は緩む。国土庁の動向調査(10月1日時点) |
12.01 AM3 |
|
土地住宅 地価 国土庁 |
|
1999 |
12.01 |
改正派遣労働法きょう施行。対象を自由化。職業安定所での相談体制強化 |
12.01 NM5 MM3 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 行政サービス 職業安定所 |
|
1999 |
12,01 |
改正派遣法スタート、変わる料金体系。需要分野は限定、受注競争激化へ。中・長期には波乱も |
12.01 NM29 |
|
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
12.01 |
(阪神大震災5年/国際検証会議に向けて)カネ・ひと・拠点、悩むボランティア。財政基盤、助成消え、経営意識必要。支援センター、「顔の見える関係大切」。NPO法、法の「認証」うのみせず事業評価(解説) |
12.01 AM4 |
|
阪神大震災 市民活動 NPO 福祉 地方分権 公共サービス |
|
1999 |
12.01 |
東京都、有害化学物質の排出管理で対象企業を国より拡大。情報公開や住民チェック |
12.01 NM33 |
|
東京都 規制 環境 地方条例 化学物質排出管理促進法 情報公開 |
|
1999 |
12.01 |
都産業振興ビジョン中間報告まとめ。都民から133件提案。空き店舗情報スタート |
12.01 AM34 |
|
地域振興 産業再生 東京都 地方行政 住民参加 都産業振興ビジョン |
|
1999 |
12.01 |
円高阻止へ介入資金放置。日銀総裁、談話発表。豊富に資金供給 |
12.01 NE1 AE2 |
|
日銀 大蔵省 市場介入 金融 規制 円高 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
12.01 |
生保保護機構、財源で大蔵省、財政資金投入も |
12.01 NE1 |
|
金融 規制 保険 生保 消費者 公的資金 財政 生命保険契約者保護機構 金融破綻 |
|
1999 |
12.01 |
60歳からの基礎年金受給、減額率、35%に下げ。厚相表明 |
12.01 NE1 |
|
年金 丹羽雄哉厚相 厚生年金 基礎年金 |
|
1999 |
12.01 |
基礎年金の国庫負担上げ、厚相「早期実施を検討」。衆院委で補充質疑 |
12.01 YE2 |
|
年金 基礎年金 国庫負担 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
12.01 |
平行滑走路内農地も譲渡へ。成田問題で堀越さん、午後、移転に調印 |
12,01 YE18 |
|
成田空港 空港整備 住民運動 新東京国際空港公団 運輸 国土開発 |
|
1999 |
11.30 |
WTO会議、混乱の開幕。抗議デモで5時間半遅れ。日米外相、農業など平行線 |
12.01 NE1,2 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農業 規制 国際会議 日米経済摩擦 |
|
1999 |
12,01 |
北アイルランド地方分権法案、英議会が可決 |
12.01 AE2 |
|
海外事情 イギリス 北アイルランド 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
12.01 |
99年度第2次補正予算案の審議始まる。衆参両院で代表質問 |
12.01 AM2 |
|
国会審議 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
12.02 |
重要法案が「大渋滞」。巨大与党の『利』いかせず。世論背に野党結束、一部で会期延長論も |
12.02 TM2 |
|
政治 国会審議 自自公連立政権 野党 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
12.02 |
国民投票制、論議進めよ。代議制民主主義を補完。改憲絡み警戒感も。衆参調査会で優先対応を。編集委員・小林暉昌(主張・解説) |
12.02 AM4 |
小林暉昌編集委員 |
国民投票制 政治 自自公連立政権 国会審議 憲法 代議制民主主義 |
|
1999 |
12.01 |
企業献金見直し規定削除、公明代表、容認を示唆 |
12.02 AM6 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 公明党 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.01 |
少子化歯止め、育児支援。議員立法の基本法案の全容判明。今国会提出へ |
12.02 YM2 |
|
議員立法 少子化 福祉 医療 雇用労働 教育 総合調整 |
|
1999 |
12.02 |
首都機能移転、決め手欠く論議。国民・永田町の関心低く。答申は下旬にズレ込む |
12.02 NM5 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 国会等移転審議会 |
|
1999 |
12.01 |
3年ぶりに増収見通し。2000年度税収で蔵相 |
12.02 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 2000年度税収 |
|
1999 |
12.01 |
消費税率引き上げ「最低2%は必要」、早大で鳩山氏 |
12.02 AM6 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 税制 消費税 福祉目的税 |
|
1999 |
12.01 |
相続税、最高税率下げ、2段階で。来年度まず10%。政府・与党方針 |
12.02 SM1 |
|
税制 相続税 |
|
1999 |
12.01 |
同族会社の留保金課税、ベンチャーのみ撤廃。自民税調最終調整 |
12.02 AM11 |
|
税制 自民党税調 留保金課税 同族会社 ベンチャー型企業 |
|
1999 |
12.01 |
軽油の課税、ガソリン並みに。都知事、与党3党に税制で要望 |
12.02 AM34 |
|
税制 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
12.02 |
検査院は問題提起の力を磨け(社説) |
12.02 YM3 |
社説 |
財政 会計検査院 |
|
1999 |
12.02 |
自治省、地方債の利払い緊急支援。特別交付税で利子補給。中旬に40−60自治体対象 |
12.02 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 |
|
1999 |
12.01 |
政府、預金保護枠拡大へ |
12.02 AM1 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険機構 財政 2000年度予算 公的資金 |
|
1999 |
12.01 |
郵貯の11月、1兆2580億円減 |
12.02 NM7 AM11 |
|
郵貯 |
|
1999 |
12.01 |
成年後見制度が成立。4法案可決、4月に施行。「禁治産者」は廃止 |
12.02 AM1 |
|
成年後見制度 福祉 老人福祉 障害者福祉 禁治産者 法律上権利 |
|
1999 |
12.02 |
金融政策/日銀は明快に語れ(社説) |
12.02 AM5 |
社説 |
金融 規制 日銀 円高 市場介入 大蔵省 速水優日銀総裁 |
|
1999 |
12.02 |
自律回復、2001年度から。企業心理が改善。公的債務累増に歯止めを。日本経済中期予測/日本経済研究センター(経済教室) |
12.02 NM31 |
日本経済研究センター |
経済再生 経済成長率 税制 民活 景気 民需主導 財政 |
|
統計 主要経済指標 |
1999 |
12.01 |
政府・与党、年金法案、今国会の成立を断念。衆院通過させ継続審議 |
12.02 MM1 |
|
国会審議 年金 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.01 |
診療報酬、定額払いを段階導入。中医協が中間報告。糖尿病や高血圧対象 |
12.02 NM7 |
|
医療 診療報酬 中医協 |
|
1999 |
12.01 |
薬剤費負担廃止の影響、医療費増、4900億円に。厚生省が試算。2000年度4割下方修正 |
12.02 NM7 |
|
医療 医療費 薬剤費 厚生省 |
|
1999 |
12.01 |
開業医の月収235万円。約2年で18%増。厚生省調査 |
12.02 NM7 SM3 |
|
医療 診療報酬 厚生省 医療経済実態調査 |
|
1999 |
12.01 |
介護保険料軽減の特別交付金、諸経費へ流用容認。政府・自民方針転換。地方混乱の恐れ |
12.02 AM1 MM3 NM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 補助金 地方財政 自民党 |
|
1999 |
12.01 |
成田空港の暫定滑走路、3日、6年ぶりに工事再開。運輸省、計画を認可 |
12.02 AM3 NM39 |
|
空港整備 成田空港 運輸省 運輸 規制 新東京国際空港公団 国土開発 |
|
1999 |
12.01 |
学者や経済人でつくる「司法改革フォーラム」発足 |
12.02 NM7 |
|
司法改革フォーラム |
|
1999 |
12.02 |
(公共事業を問う/ばらまきからの脱却−3−)塩漬け土地/金利膨張、税で穴埋めも |
12.02 AM11 |
シリーズ |
公共事業 地方財政 土地開発公社 |
|
1999 |
12.01 |
高齢者雇用で法改正案提出。参院本会議で首相方針 |
12.02 AM2 |
|
高齢化 老人雇用 雇用労働 福祉 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.01 |
福祉見直し強調。石原都知事所信表明。外環道、地下化基本に具体化 |
12.02 NM33 YM1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 公共事業 福祉 道路整備 地方分権 |
|
1999 |
12.01 |
「都の転落は国にも影響」。「都にカジノ運営を」。石原都知事、与党3党の政策責任者会議に出席、財源調整で協力申し入れる |
12.02 MM26 NM2 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.01 |
働く親の仕事と子育ての両立を。墨田区「ファミリーサポート事業」開始 |
12.02 TM25 |
|
福祉 墨田区 地方行政 すみだファミリーサポートセンター事業 |
|
1999 |
12.02 |
時代に合わせて変更を。『学校自由化』で各区の取り組みは。杉並・豊島『検討中』、墨田は方向性まだ出ず |
12.02 TM25 |
|
地方行政 教育 規制 学校自由化 地方分権 |
|
1999 |
12.01 |
職員定数179人削減。武蔵野市、計画を組合に提示 |
12.02 NM33 |
|
地方公務員 武蔵野市 |
|
1999 |
12.01 |
宮城県、2000年度、補助金削減へ。対市町村、全体で1割 |
12.02 AM2 |
|
地方財政 宮城県 補助金 |
|
1999 |
12.01 |
千葉県、単独事業を30%削減。財政健全化策を発表 |
12.02 NM33 |
|
千葉県 地方財政 公共事業 |
|
1999 |
12.01 |
環境会計、都水道局が2000年度導入。全国自治体で初。費用対効果明確に |
12.02 NM33 AM34 |
|
地方財政 東京都水道局 環境 規制 環境会計 |
|
1999 |
12.02 |
政党への企業献金見直し規定、与党、削除で一致。幹事長会談 |
12.02 AE1 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 政党 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.02 |
(ニュース複眼)金融破たん「原罪」克服を。2信組処理「都主導」で。編集委員・藤井良広 |
12.02 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 東京都 地方財政 |
|
1999 |
12.02 |
生保保護機構、自民、財源拡充へ検討部会。破たんの公的支援、焦点 |
12.02 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 保険 生保 生命保険契約者保護機構 消費者 自民党 財政 公的資金 |
|
1999 |
12.02 |
年金受給者の扶養親族等申告書、「個人情報侵害」の声。社会保険庁、様式見直しへ |
12.02 AE14 |
|
プライバシー保護 扶養親族等申告書 社会保険庁 年金 |
|
1999 |
12.02 |
「介護」特例交付金、準備経費へ充当容認。市町村の実情に応じ。官房長官表明 |
12.02 YE2 |
|
介護保険制度 介護保険料 地方財政 補助金 青木幹雄官房長官 老人福祉 |
|
1999 |
12.01 |
米AT&T、地域電話に参入。分割以来初。年内にもNY州で |
12.02 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 AT&T |
|
1999 |
12.01 |
遺伝子組み換え食品、米、表示導入で譲歩。農業問題,WTO宣言へ前進 |
12.02 NE1 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農業 遺伝子組み換え食品 規制 食品表示 アメリカ 国際会議 |
|
1999 |
12.03 |
(2000予算を問う−上−)歳出構造見直し/福祉・公共事業、進まぬ改革 |
12.03 NM5 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 福祉 公共事業 地方財政 社会保障 |
|
統計 増大する社会保障関係費 |
1999 |
12.02 |
選挙の実、与党の和。「献金見直し」削除。自民、政党向け死守。公明、連立維持優先。野党は一斉に反発 |
12.03 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 自民党 公明党 野党 |
|
1999 |
12.02 |
グリーン税制を与党部会が支持 |
12.03 NM5 |
|
税制 グリーン税制 環境 規制 自動車税 運輸省 環境庁 与党 |
|
1999 |
12.02 |
税グリーン化、重量税は除く。自民交通部会長方針 |
12.03 AM11 |
|
自民党 税制 グリーン税制 自動車税 自動車重量税 |
|
1999 |
12.02 |
相続税延納、最長30年に。中小企業の承継支援。政府・自民方針。未公開株の税負担軽減 |
12.03 NM1 |
|
税制 相続税 中小企業 産業再生 |
|
1999 |
12.02 |
出資法改正案、上限金利29.2%で与党合意。今国会に提出へ |
12.03 AM1 NM3 |
|
金融 規制 出資法 消費者 商工ローン 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.03 |
信組支援基金、白紙に。監督庁構想、日銀など融資拒否。再生委、直接資本注入を検討 |
12.03 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 金融監督庁 日銀 金融再生委員会 公的資金 |
|
1999 |
12.02 |
金融破たん処理、交付国債枠を拡大。5兆〜6兆、大蔵省検討。国民負担13兆円に |
12.03 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 財政 公的資金 国民負担 大蔵省 |
|
1999 |
12.02 |
破たん3信組、損失処理問題。都議会の理解も得にくく都、国の負担要請拒否。一定の協力必要との声も |
12.03 NM5,33 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻3信組 東京都 地方財政 |
|
1999 |
12.03 |
金融サービス法/仲介機能拡大へ制定急げ。間接金融、市場型も。証券通じ広範に資金供給。高岡短期大学長・蝋山昌一(経済教室) |
12.03 NM31 |
蝋山昌一高岡短大学長 |
金融サービス法 金融 規制 |
|
1999 |
12.03 |
日本での電力参入を示唆。英蘭シェル幹部が会見 |
12.03 NM11 |
|
ロイヤル・ダッチ・シェル 電力事業 エネルギー 規制 電力小売り自由化 外資本 |
|
1999 |
12.03 |
(公共事業を問う/ばらまきの脱却−4−)特別会計/借金隠れ、不要事業存続 |
12.03 AM11 |
シリーズ |
公共事業 財政 補助金 特別会計 |
|
1999 |
12.03 |
公的資金の生保導入案、契約者保護へ検討。「政治主導」大蔵は静観 |
12.03 AM11MM11 |
|
金融 規制 金融破綻 保険 生保 財政 公的資金 消費者 生命保険契約者保護機構 大蔵省 |
|
1999 |
12.03 |
診療報酬見直しは改革が前提だ(社説) |
12.03 YM3 |
社説 |
医療 診療報酬 |
|
1999 |
12.02 |
介護保険対策臨時交付金、目的外流用認めず。厚生省次官、考え示す |
12.03 MM2 YM5 NM7 |
|
介護保険制度 老人医療 介護保険料 補助金 地方財政 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
12.02 |
介護保険料、収入区分を6段階に。高齢者負担で千葉・流山市、独自に |
12.03 AM3 MM30 |
|
介護保険制度 地方行政 流山市 介護保険料 老人福祉 |
|
1999 |
12.03 |
介護や生活支援、健康状態に応じサービス。高齢者向けの新型入居施設、品川区、2004年度開設へ |
12.03 NM33 |
|
品川区 地方行政 高齢化 老人福祉 福祉サービス |
|
1999 |
12.02 |
介護保険の対象事業者、都、309件追加指定 |
12.03 NM33 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 介護サービス事業 規制 資格検定 |
|
1999 |
12.02 |
整備新幹線建設、国費1500億円目標。2000年度予算で自民 |
12.03 NM5 |
|
自民党 JR 整備新幹線 財政 2000年度予算 鉄道整備 公共事業 |
|
1999 |
12.02 |
WTO「農業の多面的機能」盛り込みを断念。日本 |
12.03 AM1 |
|
世界貿易機関 農業 規制 貿易規制 国際会議 |
|
1999 |
12.01 |
(WTO99シアトル会議)交渉分野で綱引き激化。日本「反ダンピング」見直し。EU「農業補助金」急減回避。米国「貿易と労働」位置づけ |
12.03 MM11 |
|
世界貿易機関シアトル会議 国際会議 農業 規制 貿易規制 |
|
1999 |
12.02 |
弁護士の“得意分野”教えます。東京弁護士会が新制度案。ネット、ファックスで提供、事務所所在地、顔写真も |
12.03 YM2 |
|
資格検定 規制 弁護士情報提供制度 東京弁護士会 |
|
1999 |
12.03 |
一般廃棄物で商業発電。電源開発、2002年に開始 |
12.03 NM11 |
|
エネルギー 環境 ごみ 電源開発 民営化 商業発電事業 特殊法人 |
|
1999 |
12.02 |
沖縄北部振興、沖縄県が政府に要望書提出 |
12.03 AM7 |
|
沖縄振興 地域活性化 沖縄県 米軍普天間飛行場 名護市 |
|
1999 |
12.02 |
横田基地軍民共用化、立川市も反対表明 |
12.03 AM35 |
|
米軍横田基地軍民共用化 環境 住民運動 地方行政 立川市 日米 |
|
1999 |
12.02 |
道路沿いの樹木、10年間で2.2倍に。建設省土木研究所調査 |
12.03 MM11 |
|
環境 道路整備 道路緑化 財政 建設省 |
|
1999 |
12.02 |
都教育庁、教員人事考課見直し。自己申告と管理職評価で。2000年4月導入 |
12.03 SM30 MM30 |
|
東京都 地方行政 教職員勤務評価 地方公務員 教育 |
|
1999 |
12.03 |
オウム2法が成立。参院可決。年内「観察」請求へ。1月にも適否判断 |
12.03 AE1 |
|
オウム真理教 団体規制法 被害者救済法 規制 |
|
1999 |
12.03 |
公務員倫理審会長らを任命。会長に花尻尚・前札幌高裁長官 |
12.03 AE2 |
|
国家公務員倫理審議会 |
|
1999 |
12.03 |
国の審議会、女性は19.8% |
12.03 NE2 |
|
審議会 男女問題 |
|
1999 |
12.03 |
自民党税調、401kで「給付時非課税」固める |
12.03 ME3 |
|
税制 自民党税調 年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.03 |
生保保護財源拡充、2000年度予算で。宮沢蔵相 |
12.03 NE2 AE2 |
|
財政 2000年度予算 金融 規制 金融破綻 消費者 生保 公的資金 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.02 |
日本の林水産物関税下げ、米、年内実現を断念 |
12.03 NE2 |
|
世界貿易機関 貿易規制 林水産物関税 日米経済摩擦 |
|
1999 |
12.03 |
特例交付金の流用認めず。丹羽厚相 |
12.03 NE2 |
|
丹羽雄哉厚相 介護保険制度 介護保険料 補助金 地方財政 |
|
1999 |
12.03 |
暫定滑走路に着工。成田空港、2002年5月運用 |
12.03 NE1,19 AE22 |
|
空港整備 成田空港 国土開発 運輸 公共事業 新東京国際空港公団 |
|
1999 |
12.03 |
羽田発着枠配分、知恵絞る専門家。運輸省の懇談会がスタート。透明で客観的手法探る。利用者の利便性も重視 |
12.03 NE5 |
|
空港整備 羽田空港 運輸省 運輸 規制 |
|
1999 |
12.02 |
WTO宣言案、農業分野が決着多面的機能盛らず。補助金を抜本削減 |
12.03 NE1 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農業 補助金 農政 国際会議 |
|
|
1999 |
12.03 |
都立高改革、ようやく始動。PR作戦や独自色、選ぶ側も意識改革 |
12.03 NE6 |
|
教育改革 東京都 地方分権 都立高校改革 規制 |
|
1999 |
12.03 |
普天間移設、沖縄知事が要請。名護市長「慎重に検討」 |
12.03 NE2 |
|
稲嶺恵一沖縄県知事 米軍普天間飛行場 名護市 住民運動 環境 地域振興 |
|
1999 |
12.03 |
定住外国人地方選挙権、今国会提出、見送り |
12.04 AM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 |
|
1999 |
12.04 |
(2000予算を問う−下−)続く国債頼み/景気と市場の接点探る |
12.04 NM5 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 景気 国債 |
|
1999 |
12.04 |
政治資金見直し条項の削除。改革の歴史無視した愚策。政治部編集委員・小林暉昌 |
12.04 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.03 |
国の借金501兆円。99年度末見通し。国債増発で大台突破 |
12.04 YM1 AM1 |
|
財政 大蔵省 国債 99年度補正予算 |
|
1999 |
12.04 |
国債発行85兆円超に。2000年度、借換債膨張が響く |
12.04 SM11 |
|
財政 国債発行額 2000年度予算 |
|
1999 |
12.03 |
税制、負担増回避に軸足。2000年度改正で政府・自民。固定資産税、税額緩和で調整。外形標準、2000年度、見送り。連結納税、2001年導入が大勢。確定拠出年金、優遇措置になお慎重論 |
12.04 NM3 |
|
税制 |
|
1999 |
12.04 |
地方税収、2000年度も減少。地財計画で自治省検討。郵貯関連増収、帳消しに |
12.04 NM5 |
|
地方財政 税収不足 自治省 |
|
1999 |
12.03 |
年金税制見直し「2000年度答申に」。政府税調会長 |
12.04 MM11 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 年金 |
|
1999 |
12.03 |
グリーン税制、見送り。自動車保有税で政府・自民方針。2000年度改正、景気回復に配慮 |
12.04 NM5 |
|
税制 グリーン税制 自動車税 景気 環境 規制 地球温暖化 |
|
1999 |
12.03 |
日本版401k、税収減は3兆円超。掛け金の所得控除で。大蔵省試算 |
12.04 MM11 |
|
財政 税収不足 大蔵省 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.03 |
決済性預金、全額保護は暫定措置。ペイオフ後大蔵省方針。混乱避け「当分」 |
12.04 YM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 大蔵省 |
|
1999 |
12.03 |
金融商品販売、勧誘手法の開示義務化。消費者保護の具体案固まる。説明怠れば賠償も |
12.04 AM1 |
|
金融 規制 大蔵省 消費者 金融商品販売 |
|
1999 |
12.03 |
商工ローンの規制策了承。自民禁輸も大調査会・財政部会 |
12.04 NM5 |
|
金融 規制 商工ローン 自民党 |
|
1999 |
12.03 |
信組破たん処理の負担、都知事「毛頭考えず」 |
12.04 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻信組 地方財政 石原慎太郎都知事 東京都 |
|
1999 |
12.04 |
金融システム改革法施行1年。規制緩和、効果ジワリ。証券業参入21社も。「取引所外」が東証の1割強。投信販売ルート多様化 |
12.04 YM8 |
|
金融 規制 ビッグバン 証券 |
|
1999 |
12.04 |
郵貯預入限度額下げ主張。民間金融13団体 |
12.04 NM5 |
|
金融 郵貯 大蔵省 |
|
1999 |
12.04 |
酒類販売や大型店出店…亀井氏「規制緩和待った」。「選挙目当て」の批判も |
12.04 NM2 |
|
規制 亀井静香自民党政調会長 流通 規制 大店立地法 政治 |
|
1999 |
12.03 |
WTO宣言案「農業の多面的機能」盛らず。関税下げ対日圧力一段と。自由化備え、生産・流通改革が急務 |
12.04 SM10 |
|
世界貿易機関 貿易規制 農業 国際会議 農政 |
|
1999 |
12.04 |
(公共事業を問う/ばらまきからの脱却−5−)日本版PFI/「3セク」の失敗教訓に |
12.04 AM11 |
|
公共事業 民活 PFI 財政 第3セクター 社会資本整備 |
|
1999 |
12.04 |
医療費自己負担、上限上げ。所得に応じ段階的に。入院時の食費も。厚生省、自民と調整。薬剤別途負担廃止補う |
12.04 NM1 |
|
医療 財政 厚生省 医療費 |
|
1999 |
12.04 |
生活保護受給、100万人突破へ。99年度、9年ぶり |
12.04 NM5 |
|
生活保護 福祉 |
|
1999 |
12.03 |
障害者雇用、水準達せず。障害者白書 |
12.04 AM3 |
|
雇用労働 障害者雇用 障害者福祉 障害者白書 |
|
1999 |
12.03 |
介護保険料軽減の交付金、経費流用容認を否定。厚相 |
12.04 AM2 |
|
公的介護保険 介護保険料 補助金 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
12.04 |
一般鉄道整備を後押し。自民党鉄道基本問題調査会 |
12.04 AM3 |
|
鉄道整備 公共事業 自民党 財政 |
|
1999 |
12.03 |
成田暫定滑走路着工 。羽田空港の国際化、石原都知事が必要性強調 |
12.04 NM7 |
|
空港整備 公共事業 成田空港 羽田空港 国際化 石原慎太郎都知事 地方行政 |
|
1999 |
12.03 |
羽田、国際線発着へ。夜間・早朝に。運輸省が方針。着陸料値下げも |
12.04 MM1 |
|
羽田空港 運輸 規制 運輸省 国際線発着 |
|
1999 |
12.04 |
国内航空規制、2000年2月本格緩和。十分な情報公開不可欠(お茶の間エコノミー) |
12.04 YM10 |
|
運輸 規制 国内航空規制 情報公開 |
|
1999 |
12.03 |
アクアライン通行料、3000円に値下げ提言。公団の検討会 |
12.04 NM27 YM38 |
|
日本道路公団 高速道路料金 東京湾横断道 千葉地域高速道路網検討会 規制 公共料金 特殊法人 |
|
1999 |
12.03 |
WTO次期交渉、コメ関税下げ射程に。農業合意、日本に圧力 |
12.04 NM3 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 こめ |
|
1999 |
12.04 |
児童養護施設、小規模型で家庭的生活。厚生省が導入方針。定員は6人程度 |
12.04 AM3 |
|
厚生省 児童福祉 児童養護施設 |
|
1999 |
12.03 |
少子化歯止めにオンブズマンを。堺屋長官提言 |
12.04 MM11 |
|
少子化 堺屋太一経企庁長官 オンブズマン制度 福祉 |
|
1999 |
12.03 |
核燃料再処理、六ケ所村の施設「合格」。科学技術庁 |
12.04 AM3 |
|
科学技術庁 核燃料リサイクル 日本原燃六ケ所村施設 エネルギー |
|
1999 |
12.04 |
雇用保険、保険料率1.1%超、給付を切り下げ。職安審、見直し最終調整 |
12.04 AM2 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 失業率 |
|
1999 |
12.03 |
外国人労働者、伸び最低に。6月時点。長引く不況など影響。労働省まとめ |
12.04 NM38 |
|
雇用労働 外国人労働者 景気 労働省 |
|
1999 |
12.04 |
「不況期は公務員」崩壊の理由。「安定」若者には魅力薄 |
12.04 NM31 |
|
雇用労働 景気 公務員 |
|
1999 |
12.04 |
生活習慣病予防、都が本腰。「医師の指導」無料で。条件付きで2000年度から |
12.04 YM1 |
|
東京都 地方行政 医療 生活習慣病予防 |
|
1999 |
12.03 |
都、医療費助成見直し。妊娠中毒症など14症例対象。廃止や自己負担、13億円削減見込む |
12.04 SM1 |
|
東京都 地方財政 補助金 医療費 |
|
1999 |
12.04 |
マンション建設、揺れる並木。文教都市・国立のシンボル。『景観守れ』国会議員も。業者『法的には問題ない』 |
12.04 TM27 |
|
景観 国立市 住民運動 環境 地方 規制 |
|
1999 |
12.04 |
三鷹市のSOHO事業1年。支援軌道に起業の芽育つ。ネット武器に新分野開拓。情報通信機器の刷新、行政にスピード必要 |
12.04 NM27 |
|
三鷹市 地域振興 SOHO 地域経済 |
|
1999 |
12.04 |
管理職ベア凍結など職員給与見直しへ。国分寺市 |
12.04 NM27 |
|
地方公務員給与 国分寺市 |
|
1999 |
12.04 |
幅広い住民構成対応を。都営住宅建て替えで。都の検討委中間報告 |
12.04 NM27 |
|
土地住宅 都営住宅 東京都 地方財政 |
|
1999 |
12.04 |
(ぜみなーる)限界にきた借金財政/政治は健全化 |
12.04 AE8 |
|
財政 経済新生 税制 景気 財政再建 |
|
1999 |
12.03 |
WTO閣僚会議、宣言巡り最終調整難航。新ラウンド交渉、7分野に。農業でEU反発強める |
12.04 AE1 |
|
貿易規制 世界貿易機関 農政 新ラウンド |
|
1999 |
12.04 |
誓約書に「政治活動せず」。文部省奨学金、外国人留学生対象に |
12.04 AE18 |
|
教育 外国人留学生 文部省奨学金 規制 国際協力 |
|
1999 |
12.04 |
代替フロンの「HCFC」、生産規制で合意。モントリオール議定書国際会議 |
12.04 AE1,2 |
|
国際協力 環境 規制 モントリオール議定書締約国国際会議 オゾン層破壊 代替フロン |
|
1999 |
12.04 |
ペット虐待、懲役刑も。野良ネコも対象に。罰金100万円にアップ。保護法改正へ |
12.04 YE1 |
|
環境 規制 動物保護 |
|
1999 |
12.04 |
WTO閣僚会議が決裂。反ダンピング対立。農業・労働も調整つかず。宣言なし。一部は年明けから交渉 |
12.05 AM1,13 NM1,3 SM3 |
|
世界貿易機関 貿易規制 経済摩擦 農政 |
|
1999 |
12.05 |
(リレー討論/政策金融のあり方は@)同志社大学教授・鹿野嘉昭氏/量的補完の使命終える。業務の大半、民間に移管を |
12.05 NM18 |
鹿野嘉昭同志社大教授 |
金融 政府系金融機関 特殊法人 財投 郵貯 |
|
1999 |
12.05 |
「地方参政権」は慎重に議論を(社説) |
12.05 YM13 |
社説 |
政治改革 外国人地方参政権 納税義務 地方分権 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.05 |
確定拠出型年金、税優遇まず企業。大蔵省、個人向けは抑制 |
12.05 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 大蔵省 日本版401k |
|
1999 |
12.05 |
固定資産税、下げるべきか否か。悩める自民税調。建設・商工部会、デフレ阻止、下げ譲らず。地方行政部会、地方財政の悪化を懸念 |
12.05 YM2 |
|
税制 固定資産税 自民党税調 地方財政 政治 |
|
1999 |
12.05 |
国民に問題投げた会計検査(社説) |
12.05 NM2 |
社説 |
財政 会計検査院 |
|
1999 |
12.04 |
3信組破たん処理、国と地方が対立。負担分、歩み寄りで。枠組みも見直す時期 |
12.05 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 東京都 地方財政 地方分権 |
|
1999 |
12.05 |
PFI事業者向け損保商品相次ぐ |
12.05 NM3 |
|
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 財政 |
|
1999 |
12.05 |
生保保護機構の財源、交付国債で拡充要請。生保業界方針 |
12.05 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 保険 生保 生命保険契約者保護機構 消費者 財政 公的資金 |
|
1999 |
12.05 |
日本医師会VS健保組合連、診療報酬改定で対立 |
12.05 MM2 NM2 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 健保連 |
|
1999 |
12.05 |
光ファイバー網、東電貸し出しへ。総延長4万キロ。延伸も計画 |
12.05 AM1 |
|
情報化 光ファイバー通信網 東電 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
12.05 |
山形新幹線が延伸、新庄ルポ/空の“つばさ”と競合も。公的助成で集客作戦。期間限定で県や市妙案1万円補助や6割オフも。地元負担ズッシリ、1000億円 |
12.05 TM8,9 |
|
山形新幹線 地域振興 新庄市 地方財政 山形県 |
|
1999 |
12.05 |
成田暫定滑走路が着工。「2500メートル」根強い期待。話し合い継続で打開を |
12.05 YM13 |
|
空港整備 成田空港 公共事業 運輸 規制 国際空港 |
|
1999 |
12.04 |
教育改革、中教審でも並行論議。文部省方針、「国民会議」と別テーマ |
12.05 YM2 |
|
教育改革 審議会 文部省 教育改革国民会議 中教審 |
|
1999 |
12.04 |
児童手当拡充で公明具体案。財源の半分は年金から充当 |
12.05 NM2 |
|
福祉 児童手当 財政 公明党 2000年度予算 |
|
1999 |
12.04 |
児童手当、高まる拡充論、財源置き去り。与党の調整本格化。出生率向上の効果に疑問も |
12.05 AM2 |
|
福祉 児童手当 少子化 財政 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.04 |
建設廃棄物の分別義務化。建設省方針。通常国会に法案提出 |
12.05 YM2 |
|
環境 規制 ごみ 建設省 建設廃棄物リサイクル法案 |
|
1999 |
12.05 |
京都会議の風化させない。地球温暖化防止、NGO再び熱気。自治体、削減目標打ち出す。市民との連携深める |
12.05 NM31 |
|
京都会議 環境 規制 地球温暖化 国際協力 地方行政 NGO 住民参加 |
|
1999 |
12.05 |
(脱不安の経済学ー29−)ごみリサイクルは万全か。自治体、分別で減量、負担は増。生産者、最終責任なく法にも「逃げ道」 |
12.05 AM9 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 地方財政 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
12.04 |
森林整備法人40公社で膨張、借金の森、総額8180億円。木材の価格低迷、焦げ付く恐れ |
12.05 AM3 |
|
地方財政 森林整備法人 |
|
1999 |
12.05 |
過疎新法の対象市町村、101外れ42新指定。法案、通常国会に提出へ |
12.05 AM1,3 |
|
地域活性化 過疎 地方財政 補助金 |
|
1999 |
12.06 |
首相、財政再建も視野に。景気一辺倒から移行時期を模索。野党の批判に対抗 |
12.06 NM2 |
|
小渕恵三首相 財政 財政再建 景気 |
|
1999 |
12.06 |
(時論)行政文書の管理適正に。政令案に3つの課題。廣田傳一郎・シオン短大教授 |
12.06 NM7 |
廣田傳一郎シオン短大教授 |
情報公開法 行政文書管理 |
|
1999 |
12.06 |
21世紀の税制のあり方/福祉目的税の議論高めよ。高齢化社会のコストを分担(編集委員・佐野正人) |
12.06 NM7 |
佐野正人編集委員 |
税制 福祉目的税 高齢化 財政 消費税 |
|
1999 |
12.06 |
相続税、小規模宅地分を軽減。政府・自民が特例拡充検討。評価額割引率上げ |
12.06 NM1 |
|
税制 相続税 土地 中小企業 |
|
1999 |
12.06 |
国民の富を生かせぬ金融社会主義(社説) |
12.06 NM2 |
社説 |
金融 規制 郵貯 民営化 金融社会主義 |
|
1999 |
12.05 |
99年度の国・地方の財政赤字、GDPの10%突破 |
12.06 MM3 |
|
財政 地方財政 |
|
1999 |
12.06 |
容器リサイクル法の完全施行。スーパーなどの紙袋も対象に。使用量に応じ費用負担 |
12.06 NM49S |
|
環境 ごみ リサイクル 規制 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
12.06 |
(風見鶏)NPO法1周年の転機。税制優遇の実現、待ったなし。編集委員・安藤俊裕 |
12.06 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
市民活動 NPO法 税制 |
|
1999 |
12.06 |
NPO法施行から1年。法人認証1000団体超す。福祉目立つ。「課題は税制優遇」。法制度への不満、根強く |
12.06 NM33 |
|
NPO法 市民活動 法人格 規制 福祉 税制 |
|
1999 |
12.06 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<経済システム>)市場経済、中間組織が補完。NPOなど重要に。民主主義とともに前進。猪木武徳大阪大学教授(経済教室) |
12.06 NM25 |
猪木武徳阪大教授 |
市場経済 規制 NPO 市民活動 NGO |
|
1999 |
12.06 |
薬剤費一部負担の廃止。代替財源、調整進まず。自民案では2000億円不足。健保連が突き上げ。日医の報酬上げ要求も絡み(鋭角斜角) |
12.06 YM5 |
|
医療 薬剤費 財政 厚生省 日本医師会 健保連 診療報酬 |
|
1999 |
12.06 |
診療報酬、健保が直接審査。規制改革委報告書案。過剰請求を是正 |
12.06 NM3 |
|
医療 規制 診療報酬 行政改革推進本部規制改革委員会 医療費 |
|
1999 |
12.06 |
要介護者つくらない、増やさない、地域どう取り組む。住民、自発的な集会を。市町村、予防策に力注げ(編集委員・有岡二郎) |
12.06 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 地方行政 住民参加 地方財政 |
|
1999 |
12.06 |
大学院で教員再教育。文部省2001年度にもスタート。本人の希望前提に |
12.06 MM1 |
|
教育 文部省 教育職員養成 |
|
1999 |
12.06 |
産廃不法投棄、排出者に原状回復責任。厚生省方針。処理確認必要に |
12.06 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 厚生省 |
|
1999 |
12.06 |
定数削減法案、政府・自民、今国会成立めざす。首相「実現を来たい」 |
12.06 NE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.06 |
98年度成長率マイナス1.9%。経企庁が確定 |
12.06 AE2 |
|
経済成長率 経企庁 |
|
1999 |
12.06 |
児童手当の拡充、財源含めて検討。厚相 |
12.06 NE2 |
|
福祉 児童手当 財政 丹羽雄哉厚相 少子化 |
|
1999 |
12.06 |
品川の小学校選択自由化、指定外希望は1割。教委まとめ「予想の範囲内」 |
12.06 AE14 TE8 |
|
品川区 地方分権 教育改革 規制 小学校選択自由化 |
|
1999 |
12.06 |
2000年度政府経済見通し、1.0%軸に調整 |
12.07 AM1 |
|
経済成長率 政府経済見通し 景気 |
|
1999 |
12.07 |
小渕内閣支持、さらに減27%。無関心層、42%に。毎日新聞世論調査 |
12.07 MM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
12.07 |
(政務次官/第2部・国会は変わったか−1−)「司令塔」になりきれず。答弁・根回し…「2役制」で混乱 |
12.07 NM2 |
シリーズ |
国会改革 国会審議 政務次官 政治主導 |
|
1999 |
12.06 |
連結納税の導入、慎重な検討必要。大蔵次官が見解 |
12.07 NM5 |
|
税制 薄井信明大蔵省事務次官 法人税 連結納税制度 |
|
1999 |
12.06 |
金融安定網の公的資金、総枠70兆円に拡大、大蔵方針。交付国債14兆円。政府保証、3兆−4兆円 |
12.07 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 財政 大蔵省 金融破綻 |
|
1999 |
12.06 |
紙製の容器など識別表示義務化。産構審小委が方針 |
12.07 NM7 |
|
産業政策 産業構造審議会 容器包装リサイクル法 環境 規制 ごみ |
|
1999 |
12.06 |
専業主婦は除外。政府・自民、日本版401kで方針 |
12.07 TM3 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.07 |
老人医療費分担見直し。健保・国保の拠出金、高齢者・子供多いと軽減。厚生省検討。現役多ければ負担増 |
12.07 NM1,7 |
|
医療 老人医療費 健保 国保 地方財政 高齢化 厚生省 |
|
統計 高齢者医療費の拠出金分担 |
1999 |
12.06 |
要介護高齢者、短期入所を延長。厚生省、家族負担軽減へ |
12.07 NM5 AM2 |
|
介護保険制度 要介護認定 厚生省 介護サービス ショートステイ 老人福祉 |
|
1999 |
12.07 |
成年後見制度/皆、普通に暮らせる社会に(社説) |
12.07 MM5 |
社説 |
成年後見制度 福祉 |
|
1999 |
12.06 |
児童手当「大幅拡充を」。自民、公明が制度改革案。対象年齢と支給額上げ。予算編成の焦点。税制絡み実現困難か |
12.07 YM1 |
|
児童手当 福祉 自自公連立政権 財政 2000年度予算 少子化 |
|
1999 |
12.06 |
育児休業手当増額へ。政府・与党検討 |
12.07 NM2 |
|
雇用労働 福祉 育児休業手当 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.07 |
農業者年金、支給額3割削減。農水省、財政危機で見直し |
12.07 NM7 |
|
農水省 年金 農業者年金 |
|
1999 |
12.07 |
WTO交渉、日本、戦略練り直し。農業論議先行に危機感 |
12.07 AM11 |
|
貿易規制 農政 世界貿易機関 農業 |
|
1999 |
12.06 |
紙・プラ容器は「分別対象」。表示義務化を正式決定。産業構造審議会 |
12.07 YM11 |
|
環境 規制 ごみ 産業構造審議会 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
12.07 |
普天間、名護移設「反対」45%。「賛成」は32%。沖縄県民対象共同世論調査 |
12.07 AM1,2 |
世論調査 |
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 名護市 住民運動 地方分権 沖縄県 日米安保 防衛 |
|
1999 |
12.07 |
自由化を機に派遣の信頼向上を(社説) |
12.07 YM3 |
社説 |
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
1999 |
12.06 |
浦和・大宮・与野3市合併、超党派の議連、旗揚げへ。埼玉県議会議員、協議難航に危機感 |
12.07 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市 大宮市 与野市 埼玉県議 |
|
1999 |
12.06 |
「希望登録票」品川区教委集計、“越境”は「予想の範囲」。大井第一小に人気集中 |
12.07 YM32 |
|
教育改革 地方分権 規制 品川区 学校選択制 |
|
1999 |
12.07 |
車対策、都知事の挑戦/ディーゼル車の追放。都心乗り入れ有料に。外環道をトンネル化(ワイドTODAY) |
12.07 YM3 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 交通規制 地方分権 環境 規制 |
|
1999 |
12.07 |
企業献金禁止法案、野党が共同で提出 |
12.07 NE2 AE2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 野党 |
|
1999 |
12.07 |
固定資産税、初の減収へ。宅地評価額、5.9%下落。2000年度見込み。自治省見通し |
12.07 AE1 NE2 |
|
土地 固定資産税 自治省 地方財政 税収不足 |
|
1999 |
12.07 |
相続税、抜本改革先送り。自民税調、最高税率小幅下げ検討 |
12.07 NE1 |
|
税制 相続税 自民党税調 中小企業 産業政策 |
|
1999 |
12.07 |
大蔵省と金融監督庁、破たん信組への財政支出、都知事に直接要請へ |
12.07 ME8 |
|
金融 規制 金融破綻 破綻信組問題 東京都 地方財政 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
12.07 |
21世紀・地域経済新時代を探る/地域活性化の可能性とその方策・シンポジウム。地方の主体性発揮を。地域経済の現状・空洞化進む地方都市。可能性と課題・潜在力を再確認。意識改革も必 |
12.07 YE13 |
|
地域活性化 地域経済 地方分権 |
|
1999 |
12.07 |
消費者行政の施策決定。消費者保護会議 |
12.07 NE2 |
|
消費者保護会議 消費者契約法 |
|
1999 |
12.07 |
福祉改革法案の提出を断念。丹羽厚相 |
12.07 NE2 |
|
福祉 国会審議 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
12.07 |
電話線使う高速ネット「ADSL」、NTT、月800円で開放。通信各社と合意。一般向け定額接続サービス、月6000円台から |
12.07 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTT回線利用料 |
|
1999 |
12.07 |
99年度版教育白書、文部省発表。臨教審から15年の改革特集。知識・平等偏重を反省。「心の教育」に理解を求める |
12.07 NE18 SE1 |
|
教育改革 文部省 臨教審 学校教育 |
|
1999 |
12.07 |
環境庁の水質測定、湖沼と海域、改善せず。千葉・手賀沼、25年連続ワースト1 |
12.07 SE10 |
|
環境 規制 湖沼水質測定 環境庁 |
|
1999 |
12.07 |
99年度第2次補正、衆院通過。あす成立 |
12.08 NM1 AM2 |
|
財政 99年度補正予算 国会審議 |
|
1999 |
12.07 |
衆院、年金法案を可決。会期内成立、難しい情勢 |
12.08 AM2 MM3 NM3 |
|
国会審議 年金 |
|
1999 |
12.07 |
2次補正予算、描けぬ財政再建。国債依存43%に。借金体質くっきり |
12.08 MM11 |
|
財政 99年度補正予算 国債依存度 財政再建 |
|
1999 |
12.07 |
年金制度改革法案、65歳以上の比例部分、5%カット |
12.08 SM3 |
|
年金 |
|
1999 |
12.07 |
年金、さらに遠く小さく。改革関連法案衆院通過。給付、初めて引き下げ。4月実施、先送りの公算(スコープ) |
12.08 TM2 |
|
年金 国会審議 |
|
1999 |
12.07 |
企業・金融機関に忠実義務。確定拠出型年金法案の4省原案。加入者利益を保護 |
12.08 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 総合調整 厚生省 大蔵省 通産省 労働省 |
|
1999 |
12.07 |
衆院定数20削減、自民、今国会成立の見送りを要請。小沢・自由党党首に連立離脱再燃か |
12.08 MM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.08 |
政治改革関連法案、今期末へ攻防。賛否、与野党にねじれ |
12.08 NM2 |
|
政治改革 国会審議 衆院定数削減 |
|
1999 |
12.08 |
(焦点/2000年度予算・税−1−)社会保障/広井良典千葉大助教授・児童手当拡充は理解できる。地方財政/北川正恭三重県知事・財政再建は地方分権がカギ |
12.08 AM12 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 税制 社会保障 地方財政 環境 |
|
1999 |
12.08 |
(政務次官/第2部・国会は変わったか−2−)悩む「官邸の副大臣」。党首討論の裏方、政治主導を模索 |
12.08 NM2 |
シリーズ |
内閣機能強化 政務次官 副大臣制 国会改革 政治主導 |
|
1999 |
12.08 |
内閣支持、50%割れ。『介護』など迷走。自自公に反発。日本世論調査会・全国世論調査 |
12.08 TM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 介護保険制度 老人福祉 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.07 |
次期総選挙、首相「定数削減後に」 |
12.08 NM2 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 衆院総選挙 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.08 |
PFI/行革の基本を忘れるな(社説) |
12.08 AM5 |
社説 |
社会資本整備 民活 PFI 公共事業 財政 地方分権 行政改革 |
|
1999 |
12.08 |
個人情報/保護と利用の両立を(社説) |
12.08 AM5 |
社説 |
情報公開 プライバシー保護 人権 情報化 個人情報保護法 |
|
1999 |
12.07 |
過疎新法の決着持ち越し。自民党 |
12.08 AM6 |
|
自民党 過疎 地域活性化 |
|
1999 |
12.07 |
相続税の最高税率引き下げ、2000年度実施見送り。自民党税調 |
12.08 MM11 |
|
税制 相続税 自民党税調 |
|
1999 |
12.07 |
金融商品販売にルール。リスク説明義務付け。金融審骨格固める。違反者には賠償責任。法案を来年提出 |
12.08 NM3 AM11 MM3 |
|
金融 規制 金融審議会 消費者 金融商品販売 |
|
1999 |
12.07 |
預金保険機構の政府保証枠、3兆〜4兆円に拡大。ペイオフ後も存続。大蔵省方針 |
12.08 MM11 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険機構 大蔵省 財政 公的資金 ペイオフ |
|
1999 |
12.07 |
財投原資、機関債で調達。特殊法人に市場原理導入。資金運用審改革案 |
12.08 YM1 |
|
財投 資金運用審議会 財政 特殊法人 財投機関債 |
|
1999 |
12.08 |
(変革のサポーター/NPOW部・企業社会から−上−)時代の流れ、企業に示す。高齢化・環境、市民の目で |
12.08 AM6 |
シリーズ |
市民活動 NPO 環境 福祉 高齢化 行政サービス |
|
1999 |
12.08 |
企業、NPOなどと連携急げ。重要な「利害関係者」。価値の多様性、受容必要に。米ベントレー大学客員研究員・菱山隆二(経済教室) |
12.08 NM29 |
菱山隆二米ベントレー大研究員 |
市民活動 NPO 企業 |
|
1999 |
12.08 |
(公共事業を問う/ばらまきからの脱却−番外編−)五十嵐敬喜法政大学教授に聞く/カネ至上、選挙で正せ。住民投票で判断仰げ |
12.08 AM11 |
シリーズ |
公共事業 地方財政 地方分権 住民参加 住民投票 五十嵐敬喜法大教授 |
|
1999 |
12.07 |
世界の潮流に遅れるぞ。規制強化検討の自民に、宮内改革委・委員長、「規制見直す会」を批判 |
12.08 AM6 |
|
自民党 規制 宮内義彦規制改革委員長 |
|
1999 |
12.08 |
医師・看護婦不足の病院、知事が改善・停止命令。医療法改正案、厚生省提出へ |
12.08 NM1 |
|
医療 厚生省 医療法 |
|
1999 |
12.08 |
一般入院患者の食費負担、50円上げ1日810円に。厚生省案 |
12.08 NM7 |
|
医療 厚生省 医療費 |
|
1999 |
12.07 |
診療報酬引き上げ阻止へ連合が結束。健保連、日経連と |
12.08 NM7 |
|
医療 診療報酬 連合 健保連 日経連 日本医師会 |
|
1999 |
12.08 |
手当だけが少子化対策ではない(社説) |
12.08 YM3 |
社説 |
福祉 児童手当 少子化 自民党 公明党 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.07 |
「郵貯も簡保も分割を」。超党派17議員が郵政民営化提言 |
12.08 AM2 |
|
郵貯 簡保 民営化 郵政民営化研究会 |
|
1999 |
12.07 |
自自、新幹線で1276億円要求へ |
12.08 MM11 AM2 NM7 |
|
財政 整備新幹線 公共事業 自民党 自由党 2000年度予算 JR |
|
1999 |
12.07 |
農水省の財団、業務“丸投げ”7億円。民間と癒着、6年で684件 |
12.08 TM25 |
|
農水省 外郭団体 補助金 農林漁業体験協会 天下り 国家公務員 丸投げ 公共事業 |
|
1999 |
12.07 |
農業者年金改革、国が425億円負担。農水省案 |
12.08 NM5 MM3 |
|
農政 農業者年金 財政 年金 補助金 |
|
1999 |
12.08 |
優遇しすぎ国費留学外国人。星野靖雄筑波大学教授(論点) |
12.08 YM27 |
星野靖雄筑波大教授 |
外国人留学生 教育 補助金 文部省 国際化 |
|
1999 |
12.07 |
学力低下「研究を」。中教審答申へ。原因・対策、実証的に |
12.08 AM1 |
|
教育改革 中教審 学力低下 |
|
1999 |
12.07 |
ディーゼル車、排ガス浄化装置義務化。都が全国初。違反者には罰金も |
12.08 YM38 TM1 |
|
環境 規制 地方分権 東京都 ティーゼル車規制 地方条例 公害防止条例 |
|
1999 |
12.07 |
シルバーパス、負担は年間6000円。都が方針。所得制限も見直し |
12.08 AM31 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 シルバーパス |
|
1999 |
12.08 |
再開発事業者を民間公募。都、コスト削減など図る。まず高層住宅建設 |
12.08 NM33 |
|
東京都 市街地再開発事業 公共事業 地方財政 民間公募 |
|
1999 |
12.08 |
日の丸・君が代、反対教諭をチェック。横浜市教委、全校長にマニュアル配布 |
12.08 MM26 |
|
日の丸君が代 国旗国歌法 教育 横浜市教育委員会 規制 地方行政 教職員 |
|
1999 |
12.08 |
内申書の全面開示命令が確定。西宮市教委に大阪高裁判決。「信頼関係」言及、教育界に一石 |
12.08 YM27 |
|
教育改革 透明性 情報公開 内申書 大阪高裁 地方行政 |
|
1999 |
12.08 |
待ったかゴーか可動堰。吉野川計画、徳島市で1月住民投票へ。総選挙避け実施早まる。建設省、全国へ波及懸念。効果は投票率次第(時時刻刻) |
12.08 AM3 |
|
吉野川可動堰 徳島市 地方行政 住民投票 公共事業 環境 規制 |
|
1999 |
12.07 |
神奈川県議会、議員期末手当削減を継続 |
12.08 NM33 |
|
神奈川県議会議員 地方財政 県議年末手当 |
|
1999 |
12.08 |
一村一品運動20年/人材を生かした。過疎化克服カギ(大分支局) |
12.08 YM27 |
|
過疎化 財政 地域振興 一村一品運動 地方行政 大分県 |
|
1999 |
12.08 |
政治家個人への献金廃止。野党が先行処理提案。公選特別委 |
12.08 NE2 YE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 野党 |
|
1999 |
12.08 |
定数削減成否、解散権、制約せず。首相、参院予算委で答弁 |
12.08 AE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 小渕恵三首相 衆院解散総選挙 国会審議 |
|
1999 |
12.08 |
金融安定化公的資金枠、10兆円超増額へ。大蔵省、最終調整へ |
12.08 NE1 |
|
財政 金融 規制 金融破綻 公的資金 大蔵省 |
|
1999 |
12.08 |
介護サービス参入競争過熱。強引な勧誘、詐欺事件も。厚生省が指導 |
12.08 ME1 |
|
老人福祉 介護保険制度 厚生省 介護サービス事業 |
|
1999 |
12.08 |
児童手当を6歳未満に拡大、自民・公明案。扶養控除縮小で財源。第3子以降、支給上積み |
12.08 NE1 |
|
福祉 児童手当 少子化 財政 自民党 公明党 |
|
1999 |
12.08 |
2000年度から農水省のお墨付き。有機食品監視役に脚光。環境保全型農業の普及めざす |
12.08 NE5 |
|
農政 農水省 規制 検査検定 有機食品認証 環境 |
|
1999 |
12.08 |
化学物質管理法、排出量公開356種。環境・通産案まとめる |
12.08 AE1 |
|
環境 規制 化学物質管理法 環境庁 通産省 |
|
1999 |
12.08 |
雇用保険失業形態で格差。定年・転職、日数圧縮。倒産・解雇、十分給付。保険料率1.1%以上に。中職審部会の最終報告案 |
12.08 YE1 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 |
|
1999 |
12.08 |
人件費1400億円超削減。全都道府県、職員年数、初の減。日経新聞・人勧調査 |
12.08 NE1 |
|
地方公務員 定員管理 都道府県職員数 |
|
1999 |
12.08 |
整備新幹線・児童手当拡充…要求相次ぐ。「景気優先」旗印、歳出圧力やまず。2000年度予算 |
12.09 AM11 |
|
財政 2000年度予算 景気 整備新幹線 福祉 児童手当 公共事業 |
|
統計 来年度予算の主な検討課題 |
1999 |
12.09 |
金融「他業」を緩和。規制改革委が第2次見解案。羽田など発着枠拡大 |
12.09 AM11 |
|
規制 規制改革委員会 金融 運輸 電気通信事業 |
|
1999 |
12.09 |
(焦点/2000年度予算・税−2−)情報通信/林紘一郎慶大教授、インターネットを全教室に。企業支援/靖之パソナ社長、保証拡大などの支援体制を。雇用対策/植草一秀エコノミスト、雇用を追加景気対策の柱に |
12.09 AM12 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 情報化 産業政策 雇用労働 |
|
1999 |
12.09 |
(政務次官/第2部・国会は変わったか−3−)「答弁マシン」意欲と悲哀。閣僚に気遣い政策にも変化 |
12.09 NM2 |
シリーズ |
政務次官 国会改革 内閣機能強化 政治主導 |
|
1999 |
12.08 |
政治家個人への企業献金禁止、改正案成立の公算大。今国会 |
12.09 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国会審議 |
|
1999 |
12.09 |
政党への企業・団体献金、「規制強化を」61%。公明92%、自民10%、連立内に落差。国会議員に朝日新聞調査 |
12.09 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自自公連立政権 政党 |
|
1999 |
12.08 |
上限金利29.2%。出資法改正案、衆院委決着、今国会成立へ |
12.09 AM2 |
|
金融 規制 商工ローン 出資法 金利 国会審議 |
|
1999 |
12.08 |
規制コスト、行政が把握。5分野24項目で緩和。行革本部委見解案 |
12.09 YM2 |
|
規制 規制改革委員会 行政改革推進本部 |
|
1999 |
12.08 |
首都機能移転で複数候補答申へ。国会等移転審議会が決定 |
12.09 NM5 AM2 MM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
12.08 |
特殊法人の情報公開、日赤は法制対象拒否 |
12.09 MM3 |
|
特殊法人 情報公開 日本赤十字 |
|
1999 |
12.09 |
「活力」の視点欠いた税制論議(社説) |
12.09 YM3 |
社説 |
税制 政府税調 自民党税調 |
|
1999 |
12.09 |
固定資産税、来年評価替え。地価反映せず不信。算出に客観性必要(解説) |
12.09 YM19 |
解説 |
土地 税制 固定資産税 地価 地方財政 |
|
1999 |
12.09 |
消費税滞納急増に危機感。大蔵省・国税庁「信頼揺らぐ」。税率上げの妨げ懸念 |
12.09 NM5 |
|
税制 消費税 大蔵省国税庁 景気 財政 |
|
1999 |
12.08 |
日本、税制抜本改革を。財政再建へ不可欠。OECD審査報告 |
12.09 NM5AM11 YM9 |
|
税制 OECD 財政再建 経済成長率 経済協力 |
|
1999 |
12.08 |
グリーン税制見送り。自民税調方針。2000年度導入「尚早」。相続税、最高60%軸に調整 |
12.09 AM2 |
|
税制 環境 規制 グリーン税制 自民党税調 相続税 エネルギー |
|
1999 |
12.08 |
たばこ増税検討を。1本2円。自民、亀井氏が発言 |
12.09 AM2 NM1 |
|
税制 たばこ税 亀井静香自民党政調会長 財政 税収不足 |
|
1999 |
12.08 |
たばこ税増税方針、深刻な財政が背景。国と地方の配分課題 |
12.09 YM8 |
|
税制 たばこ税 税収不足 財政 地方財政 |
|
1999 |
12.08 |
財投債発行に限度額。大蔵省が概要案。国会議決で膨張抑制 |
12.09 AM11 |
|
財政 財投 財投債 大蔵省 特殊法人 |
|
1999 |
12.09 |
NPO税制優遇前進図れ(社説) |
12.09 NM2 |
社説 |
市民活動 税制 法人格 NPO 規制 |
|
1999 |
12.08 |
「連結納税」導入へ。官僚OB、自前で派遣します。経団連、大蔵を揺さぶり |
12.09 MM11 |
|
税制 連結納税制度 経団連 |
|
1999 |
12.09 |
消費者契約法、安心買える?法案化へ産業界の意向色濃く反映。返品・保証努める企業も(主張・解説) |
12.09 AM4 |
解説 |
消費者 消費者契約法 規制 |
|
統計 消費者契約法の内容 |
1999 |
12.09 |
「契約法」依然売り手優位。司法書士・滝川あおい(論点) |
12.09 YM19 |
滝川あおい |
消費者契約法 消費者 規制 |
|
1999 |
12.09 |
医療、患者本位へ処方せん。病院にサービス競争促す。病室の環境改善。広告規制を緩和。厚生省「医療提供体制」見直し案 |
12.09 NM3 |
|
医療 医療提供体制 厚生省 規制 |
|
1999 |
12.08 |
薬価「上乗せ」廃止。薬漬け“元凶”断つ。5%→0%、実施時期、複数案。厚生省提示 |
12.09 YM2 |
|
医療 厚生省 薬価 中医協 薬剤費 |
|
1999 |
12.08 |
医療費の自己負担上限額、厚生省案明らかに。一般患者は約9000円上げ。70歳未満は月7万3000円程度 |
12.09 NM5 AM3 MM1 TM1 YM1 |
|
医療 医療費 厚生省 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
12.09 |
診療報酬改定/引き下げと改革の実現を(社説) |
12.09 MM5 |
社説 |
医療 診療報酬 中医協 日本医師会 医療保険制度 |
|
1999 |
12.09 |
与党3党の児童手当拡充案/負担と財源考慮を。育児環境にも視点欠く(解説) |
12.09 YM19 |
解説 |
福祉 児童手当 財政 少子化 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.09 |
与党の2000年度予算編成、児童手当の増額が浮上 |
12.09 MM2 AM6 |
|
自自公連立政権 福祉 児童手当 財政 2000年度予算 少子化 |
|
1999 |
12.09 |
データ放送、NTTグループ認可へ、郵政省方針。CATVも一部解禁 |
12.09 NM1 |
|
電気通信事業 郵政省 NTT BSデジタル放送 規制 |
|
1999 |
12.09 |
情報公開法、NTTなど5法人「対象になるの嫌」 |
12.09 AM6 |
|
特殊法人 情報公開法 NTT NHK 関西国際空港 日本税理士会連合会 日本赤十字社 |
|
1999 |
12.09 |
接続料引き下げ議論は“混線”。内外通信会社、「合理化努力で可能に」。NTT、下げ幅見直し求める。郵政省は対応に苦慮 |
12.09 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 |
|
1999 |
12.08 |
自動車税グリーン化見送り論に反論。運輸省が資料作成 |
12.09 YM9 |
|
運輸省 税制 グリーン税制 自動車税 環境 規制 地球温暖化 |
|
1999 |
12.08 |
自動車税制グリーン化、自民税調が見送り方針 |
12.09 YM4 |
|
自民党税調 税制 自動車税 グリーン税制 環境 規制 地球温暖化 |
|
1999 |
12.08 |
司法制度改革審議会の意見聴取。法務省、刑事免責の検討を提言 |
12.09 AM3 YM2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 法務省 刑事免責 |
|
1999 |
12.08 |
最高裁、陪・参審制導入、真実の発見の後退を指摘。専門参審制の導入を提唱。司法制度改革審議会の意見聴取 |
12.09 YM2 AM3 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 最高裁 陪審制 参審制 |
|
1999 |
12.09 |
司法改革に市民応援団をつくろう(社説) |
12.09 NM2 |
社説 |
司法改革 住民運動 市民参加 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
12.08 |
宇宙開発事業団、「H2」7号機製造中止。改良型も1年延長。計画大幅見直し。7号機、160億円投入、9割完成 |
12.09 YM1 SM1 AM1 |
|
科学技術 宇宙開発事業団 特殊法人 財政 ロケット開発 |
|
1999 |
12.08 |
失業給付1−2割削減。雇用保険改革、「定年」など大幅カット。料率は1.2%に上げ。労働省方針 |
12.09 NM1,5 MM1 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
1999 |
12.08 |
新裁量労働制指針案を答申。中央労働基準審 |
12.09 AM13 |
|
雇用労働 裁量労働制 中央労働基準審議会 |
|
1999 |
12.09 |
低所得者も年6000円負担。シルバーパス、都が方針 |
12.09 YM33 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 シルバーパス |
|
1999 |
12.08 |
「自助」改めて強調。石原知事、福祉見直し巡り答弁 |
12.09 AM35 |
|
東京都 福祉 地方財政 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
12.08 |
羽田空港国際化に全力。石原知事、議会で表明、実現する会設立へ。各種事業の見直し強調 |
12.09 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 空港整備 羽田空港 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
12.08 |
「ディーゼル車規制で罰則」石原知事 |
12.09 AM38 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 石原慎太郎都知事 ディーゼル車規制 地方分権 |
|
1999 |
12.08 |
千葉県議会、介護保険の特別対策の白紙撤回求め意見書。自治体に混乱招く |
12.09 NM33 MM3 |
|
介護保険制度 地方議会 地方行政 千葉県議会 老人福祉 介護保険料 |
|
1999 |
12.09 |
官民交流法案も今国会成立へ |
12.09 TE2 |
|
官民交流法 官民共同 国会審議 |
|
1999 |
12.09 |
自民党、新過疎法の指定要件を決定 |
12.09 NE2 |
|
自民党 過疎 地域活性化 過疎法 地方財政 |
|
1999 |
12.09 |
たばこ増税、党税調で議論。小渕首相 |
12.09 ME5 |
|
小渕恵三首相 財政 税制 たばこ税 |
|
1999 |
12.09 |
自民税調の山中顧問、たばこ増税検討せず。亀井氏構想に不快感 |
12.09 NE1 AE2 |
|
税制 たばこ税 財政 山中貞則自民党税調顧問 亀井静香自民党政調会長 |
|
1999 |
12.09 |
(ニュース複眼)固定資産税は税率の議論を。自治体は自主的決定が筋。編集委員・島田章 |
12.09 NE3 |
島田章編集委員 |
土地 固定資産税 地価 税制 地方財政 |
|
1999 |
12.09 |
財政投融資、機関債を財源に。大蔵省が改革案骨子提出 |
12.09 ME5 NE2 |
|
財政 財投 財投機関債 大蔵省 特殊法人 |
|
1999 |
12.09 |
ペイオフ解禁、「信組など延期」浮上。政府・自民、弱い経営基盤、懸念 |
12.09 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 信組 |
|
1999 |
12.09 |
あなたの資金で社会貢献を。エコファンド仕掛け人走る。環境銘柄の発掘が課題に |
12.09 NE5 |
|
金融 規制 投信 環境ビジネス |
|
1999 |
12.09 |
出資法改正案が衆院通過 |
12.09 NE2 |
|
金融 規制 商工ローン 出資法 国会審議 |
|
1999 |
12.09 |
中小企業支援法案、衆院通過、成立へ |
12.09 NE2 |
|
国会審議 産業政策 中小企業活性化法 新事業創出促進法 ベンチャービジネス |
|
1999 |
12.09 |
介護保険料、「医療保険」と別建て徴収、厚生省案。事実所の負担増に |
12.09 TE2 NE1 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 老人福祉 医療保険料 国民負担 |
|
1999 |
12.09 |
(始動介護保険)千葉・流山市、独自方式導入、保険料に格差。低所得者の負担を軽減。高額者に断層施設 |
12.09 NE14 |
|
流山市 地方分権 介護保険制度 福祉 介護保険料 地方条例 |
|
1999 |
12.09 |
塩ビラップでくるむ、加熱、環境ホルモン溶けて食品へ。市民団体、2社調査。安全な製品に切り替え |
12.09 AE1 |
|
環境 規制 環境ホルモン 消費者 塩化ビニル製ラップ |
|
1999 |
12.09 |
99年度第2次補正予算が成立 |
12.10 AM1 MM1,2 SM11 |
|
財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
12.10 |
(焦点/2000年度予算・税−3−)高満足社会へ/加藤秀樹構想日本代表。「攻め」の改革/竹中平蔵政策分析ネットワーク代表。市民の経済圏/並河信乃市民立法機構事務局長 |
12.10 AM12 |
シリーズ |
財政 2000年度予算 税制 |
|
1999 |
12.09 |
借金財政厳しさ増す。2000年度予算編成が本格化。児童手当拡充など、強まる歳出圧力 |
12.10 YM9 |
|
財政 2000年度予算 景気 公共事業 少子化 児童手当 福祉 |
|
1999 |
12.10 |
(政務次官/第2部・国会は変わったか−4−)与党入りの実利と代償。党是と矛盾、調整に奔走 |
12.10 NM2 |
シリーズ |
政務次官 政治主導 国会審議 自自公連立政権 内閣機能強化 |
|
1999 |
12.10 |
情報公開/どんどん注文を出そう(社説) |
12.10 AM5 |
社説 |
情報公開法 総務庁 パブリックコメント制 行政改革 |
|
1999 |
12.10 |
連結納税、2001年導入微妙に。自民税調でも慎重論。確定拠出型年金税制、2段階整備の公算 |
12.10 NM5 |
|
税制 自民党税調 連結納税制度 確定拠出型年金 大蔵省 |
|
1999 |
12.09 |
固定資産税、負担水準引き上げ。土地評価額に連動。自治省方針 |
12.10 MM1 |
|
地方財政 固定資産税 税制 土地 地価 自治省 |
|
1999 |
12.09 |
たばこ増税論議迷走。16日決着へ綱引き続く。「反発少ない増収策」狙ったが… |
12.10 NM3 |
|
財政 税制 たばこ税 自民党 |
|
1999 |
12.09 |
たばこ増税「勘弁して」、JT社長が緊急会見。販売減少100−200億本にも |
12.10 YM2 |
|
たばこ税 財政 税制 水野勝日本たばこ社長 |
|
1999 |
12.09 |
信組支援機構、信金も対象。金融庁検討 |
12.10 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 金融監督庁 公的資金 信組支援機構 |
|
1999 |
12.09 |
財投に「市場原理」。大蔵省、改革法案の骨子発表 |
12.10 AM2 MM9 |
|
財政 財投 大蔵省 特殊法人 財投機関債 |
|
1999 |
12.09 |
ペイオフ後の決済性預金全額保護、財源は金融機関負担。大蔵案 |
12.10 AM11 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 消費者 大蔵省 |
|
1999 |
12.09 |
3損保、合併で合意。統合の三井・日本・興亜。資産6兆円、国内最大。2001年10月メド |
12.10 NM1 |
|
企業合併 保険 損保 金融 規制 三井海上 日本火災 興亜火災 |
|
1999 |
12.10 |
消費者契約/事業者寄りの法律ではなく(社説) |
12.10 TM4 |
社説 |
消費者契約法 消費者 国民生活審議会 規制 |
|
1999 |
12.09 |
新経済新生対策の負担分、自治体、1割足らず。財政難で捻出できず |
12.10 NM5 |
|
地方財政 経済新生 経済再生 財政 99年度補正予算 |
|
1999 |
12.09 |
規制緩和見直しへ自民党議連が総会 |
12.10 NM2 |
|
規制 自民党 |
|
1999 |
12.10 |
東電が「火力」分社。自由化に対応。カンパニー制導入 |
12.10 NM1 |
|
エネルギー 規制 火力発電 東電 |
|
1999 |
12.10 |
国民年金に「空洞化」の荒波。3人に1人が保険料納めず。対策には逆行の動きも。徴収義務、市町村から国へ。給付水準を削減。尽くされぬ議論(あしたのくらし) |
12.10 AM3 |
|
年金 国民年金 |
|
1999 |
12.09 |
社会福祉給付、最高の69兆円。97年度、伸び率は最低 |
12.10 AM2 SM2 NM5 |
|
医療 福祉 社会保障 |
|
1999 |
12.09 |
厚生省、医療保険制度見直し案提出。患者負担上限引き上げ案、高所得者に重く |
12.10 AM2 |
|
医療保険制度 厚生省 医療 |
|
統計 患者負担の上限見直し案 |
1999 |
12.09 |
健康保険、介護と医療の保険料率分離、厚生省方針。負担増への道開く |
12.10 AM2MM2 SM2 |
|
医療 介護保険制度 健康保険 厚生省 医療保険料 介護保険料 |
|
1999 |
12.10 |
高齢者医療、新制度導入を先送り。厚生省、調整難航、2000年度断念 |
12.10 AM1 |
|
厚生省 医療保険制度 老人医療 |
|
1999 |
12.09 |
介護保険臨時交付金、流用を認めず。自民部会が方針転換 |
12.10 AM2 NM5 |
|
介護保険制度 介護保険料 補助金 地方財政 自民党 |
|
1999 |
12.10 |
(かすむ医療保険改革−上−)診療報酬改定こう着/財源手当てメドたたず |
12.10 NM5 |
シリーズ |
医療保険制度 診療報酬 |
|
1999 |
12.10 |
介護保険料徴収で地方の裁量認めよ(社説) |
12.10 NM2 |
社説 |
介護保険制度 地方分権 介護保険料 補助金 介護サービス |
|
1999 |
12.09 |
公明、児童手当拡充を蔵相に要請 |
12.10 NM5 |
|
公明党 福祉 児童手当 少子化 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.10 |
児童手当/拡充は大いに疑問だ(社説) |
12.10 AM5 |
社説 |
公明党 福祉 児童手当 少子化 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.10 |
自治体向け郵貯を直接融資。財投改革、3省合意。財政悪化先に限定 |
12.10 NM1 |
|
地方財政 財投 郵貯 総合調整 大蔵省 郵政省 自治省 |
|
1999 |
12.10 |
資産1000万円・賃貸施設OK。小規模でも福祉法人認可。障害者作業所など。厚生省、来春にも適用 |
12.10 AM1 |
|
福祉 規制 福祉法人 資格検定 障害者施設 厚生省 |
|
1999 |
12.10 |
NTT、ADSL月800円発表。接続業者、引き下げ要求 |
12.10 NM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
1999 |
12.09 |
ソニーがネット銀行。2001年めど免許申請計画 |
12.10 AM3 NM1 |
|
金融 規制 ネット銀行 ソニー |
|
1999 |
12.09 |
車騒音の緩和へ国道の舗装改良。2010年までに建設省、9700キロ、1兆円かけ。効果は平均3デシベル |
12.10 AM3 |
|
環境 規制 道路整備 建設省 |
|
1999 |
12.09 |
航空運賃、燃料費の変動を反映。日航とJAS、2月にも導入 |
12.10 MM1 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 JAS |
|
1999 |
12.09 |
警察組織に行政監察。総務庁、2000年度、早い時期に実施決める |
12.10 MM1 AM39 |
|
総務庁 行政監察 警察庁 国家公安委 警察不祥事 公務員 |
|
1999 |
12.09 |
著作権侵害なら罰金最高1億円。文化庁小委が引き上げ提言 |
12.10 MM3 |
|
知的所有権 規制 著作権 文化庁 |
|
1999 |
12.09 |
定期借家法成立。2000年3月施行。契約終了で退去 |
12.10 TM3 AM2 |
|
土地住宅 定期借家法 |
|
1999 |
12.10 |
労働者派遣法改正/医薬・介護に需要拡大。人材確保や料金設定課題 |
12.10 NM15 |
|
雇用労働 労働者派遣法 |
|
1999 |
12.10 |
慰安婦補償、民主、要綱まとめる。「金銭支給」も選択肢 |
12.10 MM2 |
|
民主党 戦後処理 福祉 従軍慰安婦補償 |
|
1999 |
12.09 |
「ストーカー」条例で処罰。都知事が方針。迷惑防止条例改正。「つきまとい」禁止も |
12.10 YM1 |
|
東京都 地方分権 地方条例 防犯 ストーカー行為 規制 |
|
1999 |
12.10 |
品川ふ頭マンション建設、きょうの着工見送り。都など反発で |
12.10 NM33 |
|
東京都 土地住宅 品川ふ頭マンション建設問題 地方 |
|
1999 |
12.10 |
2000年度の予算編成はたばこ増税想定せず。蔵相が見解 |
12.10 NE2 |
|
財政 2000年度予算 税制 たばこ税 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.10 |
定数削減法案、衆院通過は週明け以降に。野党「審議不十分」と反発 |
12.10 NE2 |
|
政治改革 国会審議 衆院定数削減 野党 |
|
1999 |
12.10 |
国民生活白書、「選職社会」の実現提言。能力主義に対応。自己啓発を促す |
12.10 NE1,2 AE1 ME1 |
|
雇用労働 国民生活白書 経企庁 |
|
1999 |
12.10 |
雇用ルール、法制化。規制改革委が「雇用・労働分野」見解案。派遣労働の期間制限緩和 |
12.10 NE1 |
|
雇用労働 規制 規制改革委員会 行政改革推進本部 派遣労働者 |
|
1999 |
12.10 |
決済など特化の銀行認可は困難。金融再生委員長 |
12.10 ME1 |
|
金融 規制 ネット銀行 ソニー 銀行免許 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
12.10 |
信組のペイオフ、延期を検討方針。再生委員長 |
12.10 AE2 |
|
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 信組 |
|
1999 |
12.10 |
金融機関破たん処理、交付国債1兆5481億円投入 |
12.10 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 金融再生委員会 |
|
1999 |
12.10 |
消費者契約法、中身に懸念。事業者有利変わらず?電話勧誘など抜け穴も(生活家庭) |
12.10 NE17 |
|
消費者契約法 消費者 規制 |
|
1999 |
12.10 |
薬価差益、2002年度解消。新価格、市場平均に。2000年度は8%下げ。厚生省方針 |
12.10 NE1 AE2 |
|
医療 薬価制度 厚生省 中医協 薬価差益 |
|
1999 |
12.10 |
KDD・DDI・IDO、来秋合併へ最終調整。国内2位に |
12.10 AE1 NE3 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 KDD DDI IDO |
|
1999 |
12.10 |
ソニー、ネット銀進出。デジタル顧客、囲い込み。端末から決済まで。事業増殖へ金融機能強化 |
12.10 NM3 |
|
金融 規制 ネット銀行 銀行免許 ソニー 流通 |
|
1999 |
12.10 |
教師は企業で研修を。不適格なら免職も。教員養成審答申 |
12.10 ME1,3 AE22 YE1,2 |
|
教育改革 教育職員養成審議会 資格検定 規制 |
|
1999 |
12.10 |
循環型社会へ新法素案。資源消費を最小限に廃棄物の再利用推進。与党チームまとめる |
12.10 AE1 |
|
循環型社会 リサイクル 環境 消費者 エネルギー ごみ 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.10 |
2000年度予算で防衛庁、空中給油機を要求。4機計画 |
12.10 NE2 |
|
防衛庁 防衛 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.10 |
公務員ボーナスにも不況風。過去最大8.6%ダウン。地方9.5%減。一般職平均67万2000円。2000年も減額見通し |
12.10 YE22 AE22 |
|
国家公務員 地方公務員 |
|
1999 |
12.10 |
財投計画9630億円追加 |
12.10 YM9 |
|
財政 財投 |
|
1999 |
12.10 |
交付国債の償還へ2兆5000億円。2000年度予算案計上。NTT100万株売却も |
12.10 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険機構 国債 NTT株 |
|
1999 |
12.10 |
大手行への政治献金要請、自民は全面否定 |
12.10 AM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 銀行業界 |
|
1999 |
12.11 |
(政治次官/第2部・国会は変わったか−5−)官僚答弁拒否・我慢と迷い。手探りの野党、国会戦術絡む |
12.11 NM2 |
シリーズ |
政務次官 政治主導 国会審議 |
|
1999 |
12.10 |
地方財源不足「非常事態に」。地方調査会が意見書 |
12.11 AM7 |
|
地方財政 地方制度調査会 |
|
1999 |
12.10 |
地方債許可「運用改善を」、地方財政審議会意見書 |
12.11 AM7 |
|
地方財政 地方財政審議会 地方債 |
|
1999 |
12.10 |
公債費負担比率、自治体6割、警戒水準に。98年度 |
12.11 AM7 |
|
自治省 地方財政 地方債 |
|
1999 |
12.11 |
風前のたばこ増税。農家も反発、根回し不足の「亀井流」。「安易すぎて論に及ばず」、加藤政府税調会長 |
12.11 AM2 |
|
税制 財政 たばこ税 亀井静香自民党政調会長 加藤寛政府税調会長 |
|
1999 |
12.10 |
短期の財投債、日銀引き受けず。速水総裁 |
12.11 NM5 |
|
財投 速水優日銀総裁 財投債 |
|
1999 |
12.10 |
「エンジェル税制」拡充へ。ベンチャー投資家優遇。自民、税制改正で方針 |
12.11 YM4 |
|
税制 エンジェル税制 中小企業 ベンチャービジネス 自民党 景気 産業政策 |
|
1999 |
12.10 |
企業再編支援、登録免許税を軽減。自民税調、半分の0.35%軸に調整。持ち株会社設立、負担緩和 |
12.11 NM1 |
|
税制 自民党税調 登録免許税 産業再生 |
|
1999 |
12.11 |
みんなで休めば景気回復。民主研究会が提言。「有給2週間義務化で2兆6千億円の効果」 |
12.11 AM7 |
|
景気 民主党 雇用労働 労働基準法 |
|
1999 |
12.10 |
景気ウオッチャー、運転手さんら、実地で判断。経企庁、1月から導入 |
12.11 AM11 |
|
景気 経企庁 国民生活 |
|
1999 |
12.10 |
生保保護機構の借入金の政府保証枠、1兆円に拡大。破たん支援策で大蔵・自民が検討 |
12.11 MM8 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 公的資金 消費者 生命保険契約者保護機構 |
|
1999 |
12.10 |
報酬引き上げ「財源は保険料」。日本医師会副会長 |
12.11 AM2 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 財政 医療保険料 |
|
1999 |
12.10 |
診療報酬、不正請求、58億円返還。4割は意図的。98年度厚生省調査 |
12.11 AM2 |
|
医療 医療保険制度 厚生省 |
|
1999 |
12.11 |
(かすむ医療保険改革−下−)負担の押し付け合い/調整力欠く政府・与党 |
12.11 NM5 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 診療報酬 |
|
1999 |
12.10 |
薬価差益の解消方針。「薬漬け」是正に一歩。医療費抑制効果は不透明 |
12.11 NM5 AM2 |
|
医療 薬価 厚生省 医療費 |
|
1999 |
12.10 |
3歳未満児保育、5年で10万人増。政府が「新エンゼルプラン」 |
12.11 MM1,2 |
|
福祉 保育 少子化 エンゼルプラン |
|
1999 |
12.10 |
児童手当拡充、6000億円以下で検討へ。政府・与党、公明案を大幅に圧縮 |
12.11 AM2 |
|
福祉 児童手当 少子化 財政 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.10 |
次世代携帯電話事業、認可に比較審査導入。郵政相が諮問 |
12.11 NM4 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 電波監理審議会 郵政 |
|
1999 |
12.10 |
データ放送で郵政省、NTTグループなど8社認可。ソニーは漏れる |
12.11 NM1 |
|
電気通信事業 BSデジタル放送 規制 郵政省 |
|
1999 |
12.10 |
ソニー・ヨーカ堂銀行免許の認可、再生委員長が慎重発言 |
12.11 AM13 |
|
金融 規制 銀行免許 越智通雄金融再生委員長 ソニー イトーヨーカ堂 |
|
1999 |
12.11 |
苦戦続く都内モノレール。需要拡大への軌道模索。多摩モノレール、沿線情報紙配りPR。東京モノレール、便利さで京急に対抗(東京リポート) |
12.11 NM27 |
|
鉄道整備 モノレール 都市型交通 東京モノレール 多摩モノレール 運輸 規制 |
|
1999 |
12.10 |
車いすのバス乗車。お客さん、手伝って。「介護人同伴義務付け」廃止 |
12.11 YM38 |
|
運輸省 障害者福祉 規制 車いす通達 |
|
1999 |
12.11 |
教養審答申/これだけでは心もとない(社説) |
12.11 MM5 |
|
教育改革 教育職員養成審議会 文部省 |
|
1999 |
12.10 |
高校生内定率55.5%。石油危機時抜き最悪。文部省調べ |
12.11 AM3 |
|
雇用労働 就職率 |
|
1999 |
12.11 |
雇用保険料率、1.2%に上げへ。失業給付は全体2割減 |
12.11 AM1 |
|
雇用労働 雇用保険制度 |
|
1999 |
12.11 |
介護者雇用に助成金。100億円を予算要求。労働省方針 |
12.11 AM2 YM4 NM4 |
|
雇用労働 労働省 補助金 介護保険制度 介護労働者 |
|
1999 |
12.10 |
65歳までの継続雇用制度の導入を努力義務に。労働省方針 |
12.11 NM4 |
|
老人雇用 雇用労働 労働省 厚生年金 |
|
1999 |
12.11 |
在外有権者登録、たった5%。開始7カ月。手続きが不便。選挙は先?だから |
12.11 YE2 |
|
政治改革 在外投票制度 |
|
1999 |
12.11 |
在宅介護の支援を強化。交通事故の重度後遺症患者。運輸省、対策部会新設へ |
12.11 ME1 |
|
運輸省 自賠責保険 障害者福祉 |
|
1999 |
12.11 |
私大の設立審査、8カ月に短縮。看護職員養成や地域振興。文部省、2000年にも省令改正 |
12.11 TE1 |
|
教育改革 私立大学大学設置規制 文部省 |
|
1999 |
12.11 |
一般会計83兆円超。2000年度予算案、2年連続積極型。国債費は20兆円突破。政府方針 |
12.12 TM1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.11 |
2000年度予算、防衛費・ODA減額。円高で0.2−0.5%程度。大蔵省方針 |
12.12 NM1,2 |
|
財政 2000年度予算 防衛 経済協力 ODA 大蔵省 |
|
1999 |
12.12 |
(リレー討論/政策金融のあり方はA)宮内義彦オリックス社長/民業圧迫の弊害大きい。行財政改革の基本に戻れ |
12.12 NM18 |
シリーズ |
宮内義彦オリックス社長 金融 規制 財投 郵貯 大蔵省 民営化 |
|
1999 |
12.12 |
地方財政さらに悪化。「自主権」強化が急務。自治体責任で地域経営(解説部) |
12.12 YM3 |
解説 |
地方財政 地方分権 |
|
1999 |
12.11 |
阿武隈・那須、東濃・西三河、2候補、近く答申。首都機能移転 |
12.12 YM1 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
12.12 |
税制改正/「見送り」ばかりでいいのか(社説) |
12.12 MM5 |
社説 |
税制 自民党税調 外形標準課税 確定拠出型年金 連結納税制度 相続税 固定資産税 |
|
1999 |
12.11 |
JT株売却構想、たばこ増税の代替案。政府自民 |
12.12 YM2 |
|
財政 日本たばこ JT株 たばこ税 |
|
1999 |
12.12 |
2000年度税制改正、パソコン減税延長。贈与税改革は先送り。政府・自民 |
12.12 NM1 |
|
税制 |
|
1999 |
12.11 |
変動利付国債を発行。2000年度から大蔵省方針。「投資家の理解得やすい」 |
12.12 MM1 |
|
財政 大蔵省 国債 |
|
1999 |
12.11 |
証券化で国有地売却。大蔵省、2000年度から導入 |
12.12 YM9 |
|
大蔵省 財政 国有地売却 証券化 経済戦略会議 |
|
1999 |
12.12 |
NPO税制優遇を早期に図れ(社説) |
12.12 YM3 |
|
税制 市民活動 NPO 規制 法人格 |
|
1999 |
12.12 |
施行2年目、NPO法の困った評判。法人格の取得、認証基準があいまい。優遇税制導入、今のままでは混乱拡大も |
12.12 NM17 |
|
市民活動 NPO 税制 規制 法人格 |
|
1999 |
12.11 |
2000年度「1%以上成長」。11民間機関、半数が一致。設備投資の見方は幅 |
12.12 AM3 |
|
経済成長率 経済見通し |
|
1999 |
12.12 |
東証新規上場、最多の73社に。今年、上場基準緩和が効果 |
12.12 NM1 |
|
東証 株式市場 規制 金融 証券 |
|
1999 |
12.12 |
ジャパンエナジー、昭和シェル、石油精製事業を統合。生産能力国内2位。潤滑油製造でも合意 |
12.12 NM1 |
|
企業統合 ジャパンエナジー 昭和シェル エネルギー 石油業界 産業再生 |
|
1999 |
12.12 |
PFI事業、基本方針とりまとめ難航。「官僚及び腰」自民が不信感。決着は年末か。自治体は早期決着望む(鋭角斜角) |
12.12 YM5 |
|
公共事業 民活 PFI 自民党 地方財政 社会資本整備 |
|
1999 |
12.11 |
安田・富国生命が全面提携。株式会社化で合併も。生保、本格再編へ。週明け発表 |
12.12 YM1 |
|
金融 規制 保険 生保 企業合併 安田生命 富国生命 |
|
1999 |
12.12 |
定年60歳・年金65歳、年金改革次第では…空白の5年、働けるのか。「再雇用にも限界」「求人に年齢制限」 |
12.12 AM3 |
|
高齢化 雇用労働 年金 |
|
1999 |
12.11 |
確定拠出型年金、“実質非課税”認めず。自民税調方針固める。控除枠圧縮で調整へ |
12.12 MM7 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.12 |
国民年金基金、掛け金、男女に格差。女性15%、男性2%上げ。来春加入から適用。平均寿命の違い反映 |
12.12 NM1 |
|
年金 国民年金基金 |
|
1999 |
12.12 |
介護保険「認定漏れ」、政府ようやく本腰、地域の支え不可欠。外出付き添い・車の運転代行、市町村の姿勢カギ(暮らしどこへ) |
12.12 MM2,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 要介護認定 |
|
1999 |
12.12 |
介護保険、徴収凍結、賛成は20%。制度に不安88%。毎日新聞世論調査 |
12.12 MM1 |
世論調査 |
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 |
|
1999 |
12.12 |
介護サービス、第三者評価を導入。厚生省、基準を作成へ |
12.12 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 厚生省 |
|
1999 |
12.11 |
児童手当、3歳未満を倍額に。支給対象は6歳未満。自民、公明に提案 |
12.12 YM2 MM2 |
|
財政 2000年度予算 福祉 児童手当 自民党 公明党 |
|
1999 |
12.12 |
NTT接続料、対米交渉/大幅下げ見送り提示へ。郵政省、5年間で16.7%。米の反発は必至 |
12.12 NM3 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 |
|
1999 |
12.12 |
整備新幹線、建設費上積みへ与党協議大詰め。財源めぐり難航も |
12.12 NM2 |
|
財政 公共事業 整備新幹線 JR 自自公連立政権 2000年度予算 |
|
1999 |
12.11 |
石原知事、都営競輪復活へ意欲。競技用施設視察『複合娯楽施設に』 |
12.12 TM1 |
|
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 公営競輪 |
|
1999 |
12.11 |
旧軍人・軍属の補償一時金、在日朝鮮・台湾人にも。2000年支給めざす。政府方針 |
12.12 AM3 |
|
戦後処理 在日外国人 |
|
1999 |
12.12 |
ODA/国民参加の実をあげよ(社説) |
12.12 AM5 |
社説 |
経済協力 ODA NGO |
|
1999 |
12.13 |
日本版401k、専業主婦加入認めず。政府・自民方針。「現行年金で優遇」 |
12.13 YE2 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.13 |
日本版401k、年収に応じ所得控除枠。厚生省など4省修正案、自民税調と最終調整 |
12.13 SE3 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
1999 |
12.13 |
固定資産税、都市中心に負担軽減。住宅ローン控除延長。自民税調方針 |
12.13 NE1 |
|
土地 固定資産税 地価 税制 自民党税調 地方財政 |
|
1999 |
12.13 |
たばこ増税をなお調整。自民税調、1年先送り案浮上。JT株売却案も |
12.13 NE2 TE4 ME1 AE2 |
|
財政 税制 たばこ税 自民党税調 JT株 |
|
1999 |
12.13 |
商工ローン関連法成立 |
12.18 NE1 ME1 |
|
金融 規制 商工ローン 出資法 |
|
1999 |
12.13 |
原子力防災2法が成立 |
12.13 NE2AE1,2 |
|
エネルギー 規制 科学技術 原子力災害対策特別措置法 東海村核燃施設臨界事故 |
|
1999 |
12.13 |
新法成立、原子力艦対策が浮上。科学技術庁、関係省庁と協議へ |
12.13 AE14 |
|
エネルギー 科学技術庁 総合調整 規制 原子力災害対策特別措置法 |
|
1999 |
12.13 |
空中給油機断念へ。自民、2000年度予算計上せず |
12.13 TE4 |
|
財政 2000年度予算 防衛 自民党 |
|
1999 |
12.14 |
独立行政法人/これでスリムになるのか(社説) |
12.14 MM5 |
社説 |
省庁再編 独立行政法人 特殊法人 機構定員 |
|
1999 |
12.14 |
中央省庁再編関連61法案、きょう成立 |
12.14 YM3 |
|
省庁再編 国会審議 |
|
1999 |
12.13 |
政府「仮想行政庁」が報告書。「2005年目標に電子化を」。コスト削減効果は未知数 |
12.14 MM3 NM1 AM6 |
|
総合調整 仮想行政庁 行政手続き 情報化 簡素化 |
|
1999 |
12.13 |
相続税最高60%、自民税調 |
12.14 AM1 |
|
自民党税調 税制 相続税 中小企業 |
|
1999 |
12.13 |
政府・自民、たばこ増税見送り。JT株売却も困難 |
12.14 NM1 |
|
財政 税制 たばこ税 JT株 |
|
1999 |
12.13 |
預託金利2.10%に引き上げ |
12.14 AM3 NM5 |
|
大蔵省 資金運用部 財投 預託金利 金融 規制 |
|
1999 |
12.13 |
生保破たんに財政資金。契約者保護へ4000億円枠。大蔵省方針。2003年3月まで時限措置 |
12.14 NM1 AM1,13 |
|
金融 規制 保険 生保 金融破綻 公的資金 財政 大蔵省 生命保険契約者保護機構 |
|
1999 |
12.14 |
電力・ガス・鉄道、崩れる地域独占。独禁法適用除外を廃止。公取委、新規参入妨害を監視。次期国会に改正案 |
12.14 NM5 |
|
規制 独禁法 公取委 電力事業 ガス事業 鉄道事業 |
|
1999 |
12.14 |
財政政策、遅滞なく転換を。債務膨張に歯止め。景気みて歳出削減大幅に。OECD国別審査部長・今井豊(経済教室) |
12.14 NM30 |
|
財政 景気 税制 構造改革 |
|
時計 2010年までに必要とされる財政赤字削減の試算 |
1999 |
12.14 |
産業競争力会議“休眠”、経団連ヤキモキ |
12.14 NM5 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力会議 経団連 |
|
1999 |
12.13 |
ストックオプション規制緩和。「自社株」「新株」の併用解禁。政府方針 |
12.14 YM11 |
|
規制 ストックオプション制度 自社株方式 新株方式 商法 |
|
1999 |
12.13 |
年金法案、継続審議に |
12.14 AM2 NM15 |
|
年金 国会審議 |
|
1999 |
12.13 |
厚生年金、7000億円を国庫負担。繰り延べ特例、2000年度も停止 |
12.14 YM11 |
|
年金 財政 国庫負担 厚生年金 2000年度予算 |
|
1999 |
12.14 |
(核心対論)どうなる診療報酬改定/菅谷忍氏・医師会常任理事、サラリーマン賃金世界一、アップは当然。開業医月収235万、データ読み違い。下村健氏・健保連副会長、組合の8割は赤字、マイナス改定を |
12.14 TM3 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 健保連 医療保険制度 |
|
1999 |
12.13 |
介護報酬地域加算、厚生省が圧縮方針 |
12.14 NM7 AM2 |
|
介護保険制度 厚生省 介護サービス事業 介護報酬 老人福祉 |
|
1999 |
12.13 |
老人入院費、月額負担上限、4万800円に上げ。厚生省案、外来には5案 |
12.14 NM7 MM2 AM1,2 |
|
医療 厚生省 老人医療費 医療保険福祉審議会 |
|
1999 |
12.14 |
児童手当拡充に改めて疑問を呈する(社説) |
12.14 NM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 福祉 児童手当 少子化 公明党 |
|
1999 |
12.13 |
児童手当拡充、財源の一部、年少扶養控除縮小へ。自民税調方針 |
12.14 YM2 |
|
福祉 少子化 児童手当 財政 自民党税調 |
|
1999 |
12.13 |
市内接続料金4.1%下げ。東西NTT、郵政相に申請 |
12.14 NM13 |
|
電気通信事業 NTT 規制 郵政 |
|
1999 |
12.13 |
英C&W、TTNetへ出資打診。2−3割。国内回線網確保へ |
12.14 NM11 |
|
電気通信事業 規制 TTNet 英C&W 新電電 |
|
1999 |
12.13 |
公安委に「監察指示権」。警察不祥事、本部長ら報告義務。警察庁など改正試案 |
12.14 TM1 |
|
神奈川県警不祥事 規制 国家公安委員会 警察庁 監察指示権限 警察法 機構定員 |
|
1999 |
12.13 |
大学研究体制強化策を提言、技術戦略検討会 |
12.14 AM3 |
|
産業再生 国家産業技術戦略検討会 科学技術 産官共同 |
|
1999 |
12.13 |
小・中・高の教科書値上げ |
12.14 AM3 |
|
文部省 教育 教科書検定 規制 |
|
1999 |
12.14 |
国立大評価に新機関を設置。財政審特別部会報告案 |
12.14 SM11 |
|
財政 教育 国立大学 財政審 |
|
1999 |
12.13 |
原子力2法成立。住民の訓練参加増やす。「核の通り道」事故想定。各県の防災計画強化へ |
12.14 AM3 |
|
原子力災害 住民参加 防災 危機管理 地方行政 |
|
1999 |
12.13 |
民有地買収は10件410億円に。4−11月、民都機構 |
12.14 AM13 |
|
土地 都市計画 建設省 民都機構 外郭団体 |
|
1999 |
12.14 |
普天間移設、振興策の立法案浮上。沖縄北部、事業費、国が全額補助 |
12.14 AM6 |
|
沖縄県 米軍普天間飛行場 沖縄振興 地方財政 補助金 地域活性化 |
|
1999 |
12.14 |
「男女共同参画社会基本法」施行6カ月、自治体の条例づくり進む。東京都『男女平等』にこだわり。埼玉県『家庭と仕事』両立焦点。都内でシンポ |
12.14 TM19 |
|
男女問題 男女共同参画社会基本法 地方行政 東京都 埼玉県 地方条例 |
|
1999 |
12.14 |
思いやり予算削減方針。大蔵、2000年度数十億円規模で。財政赤字、理由に |
12.14 ME1 |
|
財政 2000年度予算 大蔵省 思いやり予算 在日米軍駐留経費 防衛 |
|
1999 |
12.14 |
省庁再編61法が成立 |
12.14 NE2 SE2 |
|
省庁再編 機構定員 独立行政法人 国会審議 |
|
1999 |
12.14 |
官民交流法も成立 |
12.14 SE2 |
|
官民交流法 官民共同 国家公務員 |
|
1999 |
12.14 |
金融安全網の公的資金、70兆円の枠を首相が了承 |
12.14 AE2 |
|
金融 規制 公的資金 小渕恵三首相 財政 |
|
1999 |
12.14 |
確定拠出年金の掛け金、非課税、自営業は年81万円。大企業従業員、個人分認めず。大蔵省案 |
12.14 NE1,2 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 大蔵省 |
|
1999 |
12.14 |
登録免許税を軽減。再生法認定企業だけ。自民税調方針 |
12.14 ME5 |
|
税制 登録免許税 産業再生法 自民党税調 |
|
1999 |
12.14 |
ベンチャー企業株投資、損失処理5年に延長。自民税調方針 |
12.14 NE1 |
|
税制 自民党税調 ベンチャービジネス 産業政策 エンジェル税制 |
|
1999 |
12.14 |
信組への公的資金注入構想、金融再生委員長は否定的 |
12.14 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 信組 公的資金 越智通雄金融再生委員長 金融監督庁 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.14 |
弁護士業務の一部開放。保育所に民間企業参入。規制緩和234項目、改革委2次見解 |
12.14 ME1,5 NE2 |
|
規制 規制改革委員会 行政改革推進本部 |
|
1999 |
12.14 |
遺伝子組み換え、全食品の表示義務化へ。厚生省、2002年施行めざす |
12.14 AE1 |
|
遺伝子組み換え食品 規制 消費者 表示義務 厚生省 品質表示 食品衛生 |
|
1999 |
12.14 |
漁業政策、抜本見直し。38年ぶり基本法制定へ。資源管理重視 |
12.14 YE1 |
|
農政 農水省 産業政策 水産基本法 漁業 |
|
1999 |
12.14 |
2000年度予算、一般会計85兆円規模に。4%増「積極」堅持。国債費、初の20兆円台 |
12.15 YM1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.14 |
一般歳出は47兆円規模。2000年度予算案、政府最終調整 |
12.15 SM11 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.14 |
省庁改革関連法が成立 |
12.15 AM7 YM4 |
|
国会審議 法律 省庁再編 独立行政法人 |
|
1999 |
12.15 |
小渕内閣支持、43%に微増。自民上昇、民主横ばい。朝日新聞世論調査 |
12.15 AM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 政党支持率 |
|
1999 |
12.14 |
政党への献金禁止見直し。削除法案も議長預かり |
12.15 AM1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国会審議 |
|
1999 |
12.14 |
中小企業対策法が成立 |
12.15 YM1 AM2 |
|
国会審議 法律 産業政策 中小企業 |
|
1999 |
12.14 |
規制緩和ぐらつく。自民、総選挙控え“逆圧” |
12.15 AM7 |
|
政治 規制 自民党 規制改革委員会 総選挙 |
|
1999 |
12.15 |
首相が規制改革に強い指導力示せ(社説) |
12.15 NM2 |
社説 |
規制 小渕恵三首相 規制改革委員会 行政改革推進本部 |
|
1999 |
12.14 |
経済戦略会議、構造改革推進へ意見書案。答申実現へ「行動計画」を |
12.15 AM1 |
|
経済戦略会議 経済再生 構造改革 |
|
1999 |
12.14 |
定数法案の採決強行。議長裁定で継続審議。野党、不信任案見送り。衆院特別委 |
12.15 AM1 NM1 |
|
政治 政治改革 国会審議 与党 野党 |
|
1999 |
12.14 |
1兆6400億円地方債増発。自治省発表 |
12.15 NM5 |
|
地方財政 地方債 自治省 公共事業 |
|
1999 |
12.15 |
連結納税導入の先送り固める。自民党税調 |
12.15 MM11 |
|
税制 連結納税制度 自民党税調 |
|
1999 |
12.14 |
相続税率下げ見送り。自民税調、首相に伝達。最高70%据え置き |
12.15 YM1 |
|
税制 相続税 自民党税調 |
|
1999 |
12.14 |
相続税延納時の「利子税」、大幅引き下げへ。自民税調 |
12.15 MM11 |
|
税制 相続税 自民党税調 |
|
1999 |
12.14 |
固定資産税「負担」上限、70%へ段階的下げ。2000年度300億円減税に。自民税調方針 |
12.15 AM1 |
|
税制 自民党税調 固定資産税 土地 地価 |
|
1999 |
12.14 |
大蔵省、「生保版更正法」固める。相互会社対象、破たん前に手続き |
12.15 MM1 |
|
大蔵省 金融 規制 金融破綻 生保 保険 会社更正法 |
|
1999 |
12.14 |
たばこ増税代替財源、JT株売却、見送りへ。政府・自民方針。法改正は準備進める |
12.15 SM10 |
|
税制 財政 たばこ税 JT株 |
|
1999 |
12.15 |
都銀など12行、投信窓販1兆7000億円超す。解禁1年、個人資金流れ込む。さくら銀は3000億円台 |
12.15 NM7 |
|
金融 規制 投信窓販 |
|
1999 |
12.15 |
再生委発足から1年。地域金融再建道半ば。問われる「ペイオフ」対応 |
12.15 NM7 |
|
金融 規制 金融再生委員会 地域金融 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
12.15 |
ペイオフ2001年4月解禁。延期くすぶり目的かすむ。経緯と環境/「危ない金融機関」整理間の合わず。決済性預金/保護のコスト負担、預金者に転嫁も。残された課題/「預金振り替え制」検討を |
12.15 AM14 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 消費者 |
|
1999 |
12.14 |
家計の金利収入、7年で5兆円減。超低金利政策、日銀が試算。給与所得は53兆円増。「総体として良い結果」 |
12.15 NM5 |
|
金融 金利 国民生活 家計 日銀 |
|
1999 |
12.15 |
景気回復、来年度も緩やか。政策頼み、なお続く。設備投資は半ばから回復。日本経済短期予測・日本経済研究センター(経済教室) |
12.15 NM31 |
日本経済研究サンター |
景気 経済見通し 経済成長率 |
|
1999 |
12.14 |
年金法案は継続審議 |
12.15 AM2 MM2 |
|
国会審議 年金 |
|
1999 |
12.15 |
(破たん国家の内幕・第一部・医師会の政治力@)改革押し戻した「覚書」、自民執行部が署名。薬剤負担制見直し「確約」 |
12.15 TM1 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 日本医師会 自民党 |
|
1999 |
12.15 |
診療報酬/引き上げる環境にない(社説) |
12.15 AM5 |
社説 |
医療 診療報酬 財政 2000年度予算 日本医師会 健保連 |
|
1999 |
12.14 |
薬剤費一部負担、全面廃止先送り案も。自民、財源900億円めど立たず |
12.15 YM2 |
|
医療 医療保険制度 薬剤費 自民党 |
|
1999 |
12.14 |
育児・介護休業手当、賃金の40%に上げ。政府・与党方針、少子化対策に盛る |
12.15 NM1 TE1 AE2 |
|
福祉 少子化 育児休業 介護休業 雇用労働 |
|
1999 |
12.15 |
(焦点/2000年度予算・税)整備新幹線「今が好機だ」。議員ら予備費狙う。総選挙にらみ。ばらまき批判強まる |
12.15 AM13 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 整備新幹線 総選挙 |
|
1999 |
12.14 |
航空参入への対抗割引、大手3社、節度を。公取委求める |
12.15 NM1 YM9 |
|
運輸 公取委 独禁法 規制 航空運賃 |
|
1999 |
12.14 |
諫早湾干拓完成、2006年度。農水省、計画変更を決定 |
12.15 AM33 |
|
農政 諫早湾干拓事業 公共事業 国土開発 財政 農水省 |
|
1999 |
12.14 |
公私立大・短大、初の定員減少。大学設置審、29校新設答申 |
12.15 NM38 AM3 |
|
教育改革 大学設置審議会 規制 |
|
1999 |
12.14 |
大学設置申請取り下げ。川口の峯徳学園。入学選抜は既に開始 |
12.15 TM24 |
|
教育 大学設置 峯徳学園 規制 |
|
1999 |
12.15 |
水俣病報告書からの教訓/官僚組織の変革が重要。権限争いで対策後回しに。求められる自治体の自立。環境庁の権限強化が必要 (主張・解説) |
12.15 AM4 |
解説 |
環境 規制 公害 水俣病公害 地方分権 総合調整 環境庁 |
|
1999 |
12.15 |
住宅ローン減税1年延長。連結納税、2002年度に先送り。固定資産税の軽減拡大。自民税調、2000年度税制改正大綱骨格固める |
12.15 NM1 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.14 |
沖縄振興指定地域を答申 |
12.15 AM7 |
|
地域活性化 沖縄振興開発審議会 |
|
1999 |
12.15 |
都、低公害車に独自基準。ディーゼル車は対象外。駐車料金など指定車を優遇 |
12.15 NM33 |
|
東京都 地方分権 環境 規制 低公害車 ディーゼル車 |
|
1999 |
12.14 |
首都圏などのSOHO拠点、運営7団体連携。ネットワーク発足 |
12.15 NM33 |
|
SOHO 産業政策 ベンチャービジネス 地方行政 地域振興 |
|
1999 |
12.14 |
PKO派遣、関係国同意で可。与党、5原則の緩和合意 |
12.15 AM2 |
|
国際協力 PKO |
|
1999 |
12.15 |
団体献金の禁止が成立。臨時国会閉会へ |
12.15 AE1 NE1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 国会審議 法律 |
|
1999 |
12.15 |
消費税「福祉目的化」批判。政府税調、2000年度改正答申最終案 |
12.16 YE2 |
|
税制 消費税 福祉目的税 政府税調 |
|
1999 |
12.15 |
日本版401kの所得控除、自営業は年81万円。自民税調、優遇措置案固める |
12.15 AE1 NE1,2 |
|
税制 自民党税調 年金 確定拠出が多年金 日本版401k |
|
1999 |
12.15 |
児童手当を拡充。財源、育児支援控除を下げ。自民税調方針 |
12.15 ME1 |
|
財政 福祉 児童手当 自民党税調 少子化 |
|
1999 |
12.14 |
NTT接続料、米、日本案を拒否。2000年1月再協議へ |
12.15 NE2 |
|
電気通信事業 規制 貿易規制 日米経済摩擦 NTT回線接続料 |
|
1999 |
12.15 |
青森の負担減、国土庁が新案。「むつ小川原」処理 |
12.15 AE2 NE2 |
|
むつ小川原開発会社 国家プロジェクト 公共事業 国土開発 青森県 |
|
1999 |
12.15 |
146臨時国会で成立した主な法律 |
12.16 AM6 NM7 |
|
国会審議 法律 |
|
1999 |
12.16 |
2000年度予算案、新発国債最高32兆円。一般会計は84−85兆円 |
12.16 NM1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
統計 2000年度予算案の骨格 |
1999 |
12.15 |
公共事業等予備費、3000億円程度を、2000年度も計上へ |
12.16 AM2 NM5 |
|
財政 2000年度予算 大蔵省 公共事業 |
|
1999 |
12.15 |
自由党、連立離脱せず。定数削減法案処理、通常国会冒頭で |
12.16 AM1 |
|
政治 自自公連立政権 自由党 政治改革 衆院定数削減 |
|
1999 |
12.16 |
2000年度税制改正、大幅減税見送り。自民税調、今夕大綱を発表 |
12.16 AM1 NM3 MM9 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.16 |
年少扶養控除、年38万円に減額。自民党税調 |
12.16 NM1 AM3 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.15 |
再生委発足から1年、急がれる地域金融機関の基盤強化。資本増強がカギ |
12.16 TM7 |
|
金融再生委員会 金融 規制 公的資金 地域金融 金融破綻 |
|
1999 |
12.15 |
第二地銀以上はペイオフを実施。宮沢蔵相 |
12.16 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.16 |
(司法制度改革を問う−上−)一元化へ法曹数拡大急げ。「法の支配」確立へ。ロースクールの推進軸に。元最高裁長官・矢口洪一(経済教室) |
12.16 NM31 |
矢口洪一元最高裁長官 |
司法改革 法曹一元化 |
|
1999 |
12.15 |
ゴールドプラン21原案、ヘルパー5年で倍増。厚生省 |
12.16 NM5 AM3 MM3 |
|
厚生省 高齢化 ゴールドプラン21 介護保険制度 老人福祉 |
|
1999 |
12.15 |
公的年金支給額、2000年度据え置き。厚相が表明 |
12.16 MM3 NM1 AM3 |
|
年金 丹羽雄哉厚相 |
|
1999 |
12.15 |
医療保険の診療報酬改定、医師会と「支払い側」、依然、溝埋まらず。中医協で応酬。再度決裂で与党判断も |
12.16 MM2 AM6 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 医療保険制度 中医協 健保連 連合 日経連 |
|
1999 |
12.16 |
(破たん国家の内幕/第一部・医師会の政治力A)候補者擁立で自民に「貸し」 |
12.16 TM1 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 日本医師会 自民党 薬価制度 診療報酬 政治 |
|
1999 |
12.15 |
政府・自民、薬価引き下げの見返り、診療報酬、上げ幅で調整。人件費増の扱い焦点 |
12.16 NM5 |
|
医療 医療保険制度 診療報酬 薬価制度 中医協 日本医師会 |
|
統計 2000年度の社会保障予算の検討状況 |
1999 |
12.16 |
医療機関の広告、規制緩和へ。「質」の情報どこまで?患者は「客観評価」要求(主張・解説) |
12.16 AM4 |
解説 |
医療 規制 医療法 医療広告 情報公開 |
|
1999 |
12.16 |
どこへ行った医療の抜本改革(社説) |
12.16 YM3 |
社説 |
医療 医療保険制度 厚生省 日本医師会 自民党 |
|
1999 |
12.16 |
ぼけても地域で暮らせる社会を。鳩山邦夫元文相(論壇) |
12.16 AM4 |
鳩山邦夫 |
老人福祉 介護保険制度 地方分権 |
|
1999 |
12.16 |
豊かな老後会議座長に中央大の貝塚教授。社会保障制度を検討 |
12.16 NM5 |
|
老人福祉 豊かな老後会議 貝塚啓明中央大学教授 社会保障 総合調整 |
|
1999 |
12.15 |
DDI・KDD・IDO、10月合併で合意。社長に奥山氏(DDI社長)、きょう調印 |
12.16 NM1 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 DDI KDD IDO |
|
1999 |
12.15 |
羽田、小型機発着OK。東京上空に新コース。運輸省が方針 |
12.16 AM3 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港 |
|
1999 |
12.15 |
都営12号線、名称は「大江戸線」 |
12.16 NM33 |
|
鉄道整備 都営12号線 東京都 地方行政 |
|
1999 |
12.15 |
中退率2.63%、最高。公・私立高校を文部省が調査。「就職したい」「授業、興味わかない」 |
12.16 AM38 |
|
教育 高校中退 文部省 |
|
1999 |
12.15 |
沖縄振興、10年で1000億円。政府・自民方針、あす政策協で提示 |
12.16 TM3 AM2 |
|
沖縄振興 地域活性化 財政 米軍普天間飛行場 沖縄県 名護市 |
|
1999 |
12.15 |
都内の基準宅地評価額、平均19.5%の下げ。都が決定 |
12.16 NM33 |
|
東京都 地方行政 土地住宅 地価 固定資産税 |
|
1999 |
12.15 |
三番瀬埋め立て、縮小せず。千葉県が最終案固める |
12.16 MM1 |
|
東京湾三番瀬埋め立て 千葉県 環境 規制 環境庁 公共事業 地方行政 |
|
1999 |
12.16 |
先生も“成績”5段階評価。待遇に反映。都教委、きょう導入決定 |
12.16 YM2 NE19 |
|
東京都 地方行政 教育 地方公務員 教員勤務評価 東京都教育委員会 |
|
1999 |
12.15 |
都議会自公、都の福祉見直しに対し要望。包括補助、高齢者対策など |
12.16 NM39 MM22 |
|
東京都 福祉 地方財政 東京都議会 自民党 公明党 |
|
1999 |
12.15 |
盗撮、のぞき、条例で罰則。岩手県議会可決。透視カメラなど細かく規制。ストーカー禁止も明文化 |
12.16 YM38 |
|
岩手県 地方条例 規制 迷惑防止条例 防犯 |
|
1999 |
12.16 |
政府税調答申。環境税、検討課題に。福祉目的税化は慎重。連結納税、時間かけ本格制度検討 |
12.16 AE1 ME1 SE1,3 NE1,2 |
|
税制 政府税調 |
|
1999 |
12.16 |
政府税調答申、減税路線と決別鮮明に。増税論議の時機うかがう |
12.16 NE2 |
|
税制 政府税調 |
|
1999 |
12.16 |
信組・信金に公的資金。ペイオフ絡み大蔵。2001年以降も措置残す |
12.16 AE1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 信組信金 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
12.16 |
特殊法人の資金支援、当面は財投債が中心。資金運用懇談会座長 |
12.16 NE2 |
|
財政 特殊法人 財投債 資金運用審議会 |
|
1999 |
12.16 |
減税総額2150億円に。自民税調、2000年度税制改正大綱決定。財政危機で小粒に |
12.17 AM1,14 MM1 NM1,4 |
|
税制 自民党税調 財政 景気 政策減税 |
|
1999 |
12.16 |
2000年度の税制改正大綱、「減税一辺倒」に転機。赤字国債もう限界。制度のゆがみ正す必要 |
12.17 AM11 |
|
税制 自民党税調 赤字国債 |
|
1999 |
12.16 |
自民党税制改正大綱/大きな目玉は中小・ベンチャー企業への優遇。元大きな目玉、住宅ローン減税延長は2001年7月以降の入居なら税額控除は半分に |
12.17 AM2 NM3 MM9 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.16 |
自民党2000年度税制改正大綱/小手先改正、見えぬ固化。確定拠出年金/企業、非課税枠に不満。年少扶養控除/標準世帯年収800万円なら所得税1万6000円増。連結納税/持ち株会社の利点少なく |
12.17 NM3 MM1 |
|
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.16 |
自民税制改正大綱、異例の所得控除減額。児童手当の財源ねん出 |
12.17 NM5 |
|
自民党税調 税制 児童手当 所得控除 年少扶養控除 |
|
1999 |
12.16 |
政府税調、2000年度税制改正答申。 加藤会長語る、来春の答申で抜本的改革を |
12.17 AM11 |
|
税制 政府税調 |
|
1999 |
12.17 |
2000年度税制改正で自治省試算。固定資産税額減る地点、東京区内32%、全国は17%どまり |
12.17 NM5 |
|
税制 自治省 地方財政 固定資産税 |
|
1999 |
12.17 |
税制改正/増も減もままならず(社説) |
12.17 AM5 |
社説 |
税制 自民党税調 政府税調 |
|
1999 |
12.17 |
逃げの姿勢が目立つ税制改正(社説) |
12.17 YM3 |
社説 |
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.17 |
来年度税制/党税調は陳情処理機関だ(社説) |
12.17 MM5 |
社説 |
税制 自民党税調 |
|
1999 |
12.17 |
税制改正/つぎはぎ式はもはや限界(社説) |
12.17 SM2 |
社説 |
税制 自民党税調 政府税調 |
|
1999 |
12.16 |
連結納税先送りに経済界カンカン。日経連会長「大変遺憾」、同友会代表幹事「再構築意欲そぐ」、ソニー会長「企業が日本を選ばなくなる政策」 |
12.17 AM11 |
|
税制 自民党税調 経済界 連結納税制度 |
|
1999 |
12.17 |
政治改革/本筋の論議に戻せ(社説) |
12.17 AM5 |
社説 |
政治改革 自自公連立政権 衆院定数削減 選挙制度 |
|
1999 |
12.17 |
(1999〜2000潮流)情報公開法の問題点/資料請求に手数料の壁。短い文書保存期間。カギ握る政令の定め方。編集委員・鶴岡憲一(解説と提言) |
12.17 YM29 |
鶴岡憲一編集委員 |
情報公開法 情報公開手数料 |
|
1999 |
12.17 |
情報公開政令骨子案/説明責任果たす制度に。手数料は極力安くして文書隠し防ぐ仕組みを(主張・解説) |
12.17 AM4 |
解説 |
情報公開法 情報公開手数料 透明性 |
|
1999 |
12.16 |
ペイオフ解禁論議混迷。与党内に「全面延期」浮上 |
12.17 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.16 |
生保機構への公的資金投入、業界、大蔵案を了承へ。ペイオフ解禁、地銀など延期要請 |
12.17 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 保険 生保 消費者 生命保険契約者保護機構 大蔵省 地銀 ペイオフ |
|
1999 |
12.16 |
グリーン料金、東電が導入へ。2000年4月から。自然エネルギー普及へ「募金」 |
12.17 AM1 |
|
エネルギー 環境 規制 電力料金 東電 グリーン料金 消費者 |
|
1999 |
12.17 |
深夜営業めぐり、3度目の大店審。ドン・キホーテ東八三鷹店 |
12.17 NM33 |
|
流通 規制 大店審 住民運動 ドン・キホーテ 環境 |
|
1999 |
12.17 |
診療報酬改定、決裂も。中医協総会きょう協議。健保組合など強硬姿勢 |
12.17 NM5 |
|
医療 中医協 診療報酬 医療費 日本医師会 健保組合 |
|
1999 |
12.16 |
高齢者医療、定率か定額、選択。「医療機関が判断」。自己負担で医師会提案 |
12.17 YM2 |
|
医療 老人医療 日本医師会 |
|
1999 |
12.16 |
薬剤費の一部負担、現役世代は現行通り。自民、全面廃止方針を転換 |
12.17 YM2 |
|
医療 自民党 薬剤費 日本医師会 |
|
1999 |
12.17 |
(どうする診療報酬)健保連副会長・下村健氏、引き上げ、説得力ない。医師会副会長・糸氏英吉氏、民間病院は赤字寸前だ |
12.17 AM2 |
|
医療 診療報酬 健保連 日本医師会 |
|
1999 |
12.17 |
(破たん国家の内幕/第一部・医師会の政治力B)沖縄知事選で集票の中核 |
12.17 TM1 |
シリーズ |
沖縄県知事選挙 政治 日本医師会 医療保険制度 自民党 |
|
1999 |
12.17 |
横浜の民間会社、練馬区が来月から事業開始。自宅を保育園に「子ども預かります」。子育て経験もつ女性が忙しいママを支援。『共稼ぎ』などの要件問わず、乳児から児童までOK。時間も交渉次第で柔軟に |
12.17 TM7 |
|
福祉 保育園 資格検定 規制 |
|
1999 |
12.16 |
自民議員墾、児童手当で3案を提案 |
12.17 YM2 |
|
自民党 福祉 児童手当 少子化 |
|
1999 |
12.17 |
郵政の損保参入、「民業圧迫」と反発。予算編成大詰め迎え、業界、連日の攻防 |
12.17 TM22 |
|
財政 2000年度予算 郵政 金融 規制 損保 |
|
1999 |
12.16 |
DDI・KDD・IDO合併発表。次世代携帯に照準。NTT追撃、第2勢力に |
12.17 NM3,13 SM11 AM10 |
|
電気通信事業 規制 DDI KDD IDO NTT 次世代通信網 |
|
1999 |
12.17 |
理念のない場当たり的税制改正(社説) |
12.17 NM2 |
社説 |
税制 自民党税調 政府税調 |
|
1999 |
12.16 |
整備新幹線与党協議会、2000年度、1500億円要求へ。「北陸」上越−糸魚川着工盛る |
12.17 SM10 AM11 NM7 |
|
JR 整備新幹線 公共事業 財政 2000年度予算 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.16 |
新規航空会社の優遇は6便まで。羽田空港枠で原案 |
12.17 AM10 NM7 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 |
|
1999 |
12.16 |
作況指数は『平年並み』、99年産コメ |
12.17 TM3 YM11 |
|
農政 こめ 作況指数 |
|
1999 |
12.17 |
(司法制度改革を問う−下−)弁護士を利用しやすく。積極的に情報提供。司法書士も簡裁代理人に。弁護士・大野正男(経済教室) |
12.17 NM31 |
大野正男 |
司法改革 弁護士 資格検定 規制 司法書士 |
|
1999 |
12.16 |
センター試験、資格試験化を検討へ。文部省、複数回実施も議論 |
12.17 AM1 |
|
教育改革 大学入試制度 センター試験 文部省 |
|
1999 |
12.16 |
小中高で到達度評価。中教審答申。教育方法の改善狙い |
12.17 YM1,5 |
|
中教審 教育改革 |
|
1999 |
12.16 |
学力低下の研究必要。中教審答申、大学の情報公開提言 |
12.17 MM1,2 NM38 |
|
教育改革 中教審 |
|
1999 |
12.16 |
関電高浜4号機、プルサーマル延期。MOX燃料、データねつ造判明 |
12.17 NM1,38 AM1,3 |
|
エネルギー 原発 関電高浜原発 プルサーマル計画 MOX燃料 規制 |
|
1999 |
12.16 |
空中給油機見送り。2000年度予算、政府・与党、周辺国の反発恐れ |
12.17 AM3 YM2 |
|
防衛 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.16 |
失業給付、保険料率1.2%で決着 |
12.17 AM3 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
1999 |
12.17 |
(多様化する人材サービス料金−下−)派遣業務/自由化で料金も二極化 |
12.17 NM29 |
シリーズ |
雇用労働 労働者派遣法 派遣労働 規制 |
|
1999 |
12.16 |
雇用契約ルール法案、労働省、企業再編にらむ |
12.17 NM7 |
|
雇用労働 労働省 雇用契約ルール法 |
|
1999 |
12.16 |
排ガス成分情報の公開、都、条例で義務化へ。ディーゼル車NO作戦 |
12.17 NM33 |
|
東京都 環境 規制 地方分権 地方行政 ディーゼル車規制 情報公開 |
|
1999 |
12.16 |
地方公営企業、2年ぶり赤字。自治省まとめ |
12.17 YM3 |
|
地方財政 地方公営企業 自治省 |
|
1999 |
12.17 |
2000年度予算、20日に大蔵原案を内示 |
12.17 AE2 |
|
財政 2000年度予算 大蔵省 |
|
1999 |
12.17 |
財革法の新展開視野に。2000年度予算編成で財政審 |
12.17 NE2 |
|
財政 財政審 2000年度予算 財政構造改革法 |
|
1999 |
12.17 |
98年度経済計算、国民所得、初の減少。1人当たりGDP、世界7位に転落。戦後最悪の不況裏付け |
12.17 NE1 SE1 AE1 |
|
国民生活 経企庁 経済成長率 景気 GDP |
|
1999 |
12.17 |
計画自体の見直しせず。プルサーマルで通産相 |
12.17 AE2 |
|
エネルギー 規制 原発 プルサーマル計画 MOX燃料 深谷隆司通産相 |
|
1999 |
12.17 |
農林系金融機関延長必要ない。ペイオフ解禁で農相 |
12.17 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 農林系金融機関 玉沢徳一郎農相 |
|
1999 |
12.17 |
(特集ワイド/この人と)「老いをテーマに作品撮り続ける映画監督・羽田澄子さん/「介護保険、問題はこれから」。女性の未来、見据えたい |
12.17 ME2 |
|
福祉 老人福祉 介護保険 羽田澄子 地方分権 秋田県鷹巣町 |
|
1999 |
12.17 |
児童手当拡充、否定的な見解。財政審建議 |
12.17 AE2 |
|
福祉 児童手当 少子化 財政審 財政 |
|
1999 |
12.17 |
保育所枠68万人に。低年齢児、厚相方針 |
12.17 AE2 |
|
福祉 保育所 丹羽雄哉厚相 少子化 |
|
1999 |
12.17 |
少子化対策、保育サービスの充実、仕事優先の風土是正。政府方針、女性の両立支援 |
12.17 AE2 SE1 NE1 |
|
福祉 少子化 保育 男女問題 雇用労働 総合調整 |
|
1999 |
12.17 |
8社認可を答申。電波監理審議会、BSデータ放送で |
12.17 NE3 |
|
電気通信事業 規制 電波監理審議会 BSデータ放送 |
|
1999 |
12.17 |
沖縄振興策を決定、政策協。普天間代替施設、軍民共用を容認。沖縄北部振興に1000億円 |
12.17 NE1 AE1,2 |
|
沖縄振興 地域活性化 米軍普天間飛行場 沖縄県 地方財政 |
|
1999 |
12.17 |
JRへの雇用継承訴訟、最高裁、動労千葉の上告棄却 |
12.17 AE1,22 NE19 |
|
雇用労働 JR東日本 最高裁 動労千葉 国鉄分割民営化 |
|
1999 |
12.17 |
ゴランPKO、半年延長 |
12.17 AE2 |
|
国際協力 ゴランPKO |
|
1999 |
12.17 |
臨時国会で成立した主な法律 |
12.18 MM2 |
|
法律 国会審議 |
|
1999 |
12.18 |
2000年度予算編成、社会保障選挙にらみ混迷。診療報酬/財源探しに苦慮。自民、きょう医師会と協議。児童手当/自公のズレ表面化 |
12.18 NM3 |
|
財政 社会保障 2000年度予算 医療 診療報酬 福祉 児童手当 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.17 |
財政審、歳出圧力クギさす。児童手当や整備新幹線。景気回復後、財政再建直ちに |
12.18 AM11 |
|
財政 財政審 公共事業 2000年度予算 福祉 児童手当 整備新幹線 財政再建 景気 |
|
1999 |
12.17 |
公共事業予備費、5000億円で調整 |
12.18 AM2 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 |
|
1999 |
12.17 |
行政評価を国会主導で。政策科学研究所、行政改革で報告書 |
12.18 NM5 |
|
行政改革 政策評価 政策科学研究所 国会改革 国会審議 |
|
1999 |
12.17 |
内閣支持率、微増38%。不支持も36.3%に上昇。時事通信世論調査 |
12.18 TM2 SM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
1999 |
12.18 |
公共事業予算マイナス。2000年度、「地方」が落ち込み。国と合わせ3%減に。予備費5000億円計上、政府・自民方針 |
12.18 NM5 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 地方財政 |
|
1999 |
12.17 |
首都機能、4候補地答申へ。2地域は条件付き。適当、「阿武隈・那須」「東濃・西三河」。可能性、「三重・畿央」「茨城県中北部」。国会等移転審議会 |
12.18 AM1,34 YM2
NM1,5 |
|
遷都 首都機能移転 国土開発 地方分散 国会等移転審議会 |
|
1999 |
12.17 |
首都機能移転、白紙撤回求める。都など1万人の集会 |
12.18 NM25 |
|
遷都 首都機能移転 東京都 地方分権 |
|
1999 |
12.17 |
一般会計、85兆円前後。国債32兆、依存度最悪に。2000年度当初予算案骨格 |
12.18 MM1 |
|
財政 2000年度予算 国債 |
|
1999 |
12.18 |
税制、残された課題。連結納税導入、見えぬ道筋。消費税率上げ、議論不可避 |
12.18 NM5 |
|
税制 景気 消費税 連結納税制度 地方財政 政府税調 |
|
1999 |
12.18 |
限界にきた地方交付税。税収減背景に急増、自治空洞化も。変質/国の借金の肩代わり役。模索/税源移譲求める声。処方せん/地方・国、税交換も |
12.18 AM6 |
|
税制 地方財政 地方交付税 地方分権 税源移譲 |
|
1999 |
12.17 |
ペイオフ解禁、政治から逆風。広がる延期論。中小金融を擁護 |
12.18 NM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 政治 中小企業 消費者 |
|
1999 |
12.17 |
変動利付債発行へ。2000年度から。償還期間15年 |
12.18 AM2 |
|
大蔵省 財政 変動利付債 国債 |
|
1999 |
12.18 |
アジアの中小企業支援。通産省、技術者200人派遣 |
12.18 NM5 |
|
経済協力 通産省 アジア経済 |
|
1999 |
12.17 |
2000年度1.0%成長。政府経済見通し概要 |
12.18 AM2 |
|
経済成長率 政府経済見通し |
|
1999 |
12.17 |
都市ガス、競争促進。公取委研究会、供給規制の緩和提言 |
12.18 YM8 NM5 |
|
エネルギー 規制 ガス事業 公取委 許可制 |
|
1999 |
12.17 |
中医協、診療報酬、政治決着へ。薬価上乗せは段階廃止 |
12.18 AM1 NM1 |
|
医療 中医協 薬価制度 診療報酬 |
|
1999 |
12.18 |
医療改革/圧力で制度をねじ曲げるな(社説) |
12.18 TM4 |
社説 |
医療 医療保険制度 診療報酬 老人医療費 薬価制度 国民負担 |
|
1999 |
12.18 |
郵貯民営化抜き「財投改革」の矛盾(社説) |
12.18 NM2 |
社説 |
郵貯 民営化 財投 大蔵省 財政 |
|
1999 |
12.17 |
BSデータ放送、8社に認可。郵政省、NTTに参入基準。持ち株東西会社、3%未満の出資。子会社、3分の1未満に |
12.18 NM9 |
|
郵政省 郵政 電気通信事業 規制 BSデジタル放送 NTT |
|
1999 |
12.18 |
JR完全民営化法案、通常国会提出見送り。運輸省方針 |
12.18 AM2 |
|
JR 民営化 運輸省 国会審議 |
|
1999 |
12.18 |
「フル規格」だけが新幹線なの(社説) |
12.18 YM3 |
社説 |
JR 整備新幹線 財政 2000年度予算 公共事業 |
|
1999 |
12.18 |
出版業界「丸投げ」2300万円のもうけ。天下り法人も「ぬれ手にあわ」。郵政省の「郵政弘済会」。情報誌発行、委託出版社にもOB |
12.18 AM35 |
|
郵政省 天下り 国家公務員 郵政弘済会 |
|
1999 |
12.17 |
子どもの「生きる力」伸ばす評価法へ。指導要録の開示も検討。文部省審議会 |
12.18 AM3 |
|
教育改革 学習指導要領 教育課程審議会 文部省 情報公開 |
|
1999 |
12.17 |
空中給油機、次期防で整備。安保会議、2000年度導入を見送り |
12.18 NM2 AM1 |
|
防衛 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.17 |
重要港湾基準の見直し。港湾審答申 |
12.18 AM11 |
|
運輸省 運輸 規制 港湾審議会 重要港湾基準 |
|
1999 |
12.17 |
小田原、特例市に名乗り |
12.18 NM25 |
|
特例市 小田原市 地方分権 権限移譲 |
|
1999 |
12.17 |
土地購入先を全面公開。民都機構方針 |
12.18 AM13 |
|
建設省 外郭団体 民都機構 情報公開 土地 |
|
1999 |
12.17 |
むつ小川原処理、国提示策に合意。青森県方針 |
12.18 NM5 AM2 |
|
第3セクター 国家プロジェクト むつ小川原開発 青森県 地方行政 地方財政 |
|
1999 |
12.18 |
教員養成、自治体の試み/面接官に民間人。問題は非公開。多様な採用、なお途上(毎日新聞調査) |
12.18 MM4 |
|
教育改革 地方行政 教員養成 |
|
1999 |
12.17 |
東京都、介護保険でマニュアル作成。相談、たらい回しダメ。自治体に具体的対応示す |
12.18 NM25 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 行政サービス 老人福祉 介護サービス 要介護認定 |
|
1999 |
12.18 |
(介護保険現場はいまA)国の特別対策に困惑。人口約80万の東京・世田谷区/慰労金が財政圧迫。広域化進める松江市/計画策定にブレーキ。ベッドタウン宮城・富谷町/“介護観”変革つまずく |
12.18 YM17 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 家族介護 地方分権 地方財政 世田谷区 松江市 宮城県富谷町 |
|
1999 |
12.17 |
大規模店進出の影響防止へ、板橋区が独自要綱 |
12.18 TM21 |
|
板橋区 流通 規制 大店立地法 地方分権 地域振興 |
|
1999 |
12.18 |
抵当付き物件、再開発へ流動化促進。自民調査会、法制化検討。調停委が売買勧告 |
12.18 AE1 |
|
都市再開発 土地住宅 土地流動化 自民党 |
|
1999 |
12.18 |
少子化対策「新エンゼルプラン」、2004年度までに育児支援拡充。延長保育7000→1万カ所。休日保育は3倍に。0−2歳枠10万増 |
12.18 TE1 |
|
福祉 少子化 補助金 エンゼルプラン 育児 保育 |
|
1999 |
12.18 |
学校評議員、来春スタート。悩める学校を“開放”。運営に住民アドバイス。先生に「普通」の感覚を |
12.18 AE1 |
|
教育改革 住民参加 学校評議員制度 文部省 地方行政 規制 学校教育法 |
|
1999 |
12.19 |
2000年度予算、一般歳出最高の48兆円。伸び%超。民需回復下支え。大蔵原案あす内示、国債依存最悪に |
12.19 NM1 SM3 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.18 |
思いやり予算、46億円減で決着。米軍施設整備費、87年度水準に低下 |
12.19 MM1 |
|
財政 2000年度予算 防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 |
|
1999 |
12.18 |
金融監督庁、296信組一斉検査へ。2000年度中。再編含め改善促す |
12.19 YM2 |
|
金融 規制 金融監督庁 信組 ペイオフ 金融破綻 |
|
1999 |
12.19 |
(リレー討論/政策金融のあり方はB)国民生活金融公庫総裁・尾崎護氏/市場機能は万能ではない。役割なお幅広く残る |
12.19 NM18 |
尾崎護国民生活金融公庫総裁 |
金融 規制 特殊法人 国民生活金融公庫 政府系金融機関 |
|
1999 |
12.19 |
「経済新生」で経企庁、5研究会を発足 |
12.19 MM7 |
|
経企庁 経済再生 経済新生 |
|
1999 |
12.19 |
リサイクル法施行、企業を帰る?制度導入のドイツ、文具9社中8社が容器・包装を簡素化。日本の業界が調査 |
12.19 AM9 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
1999 |
12.18 |
診療報酬上げ幅調整難航 |
12.19 NM1,2,3 MM1 AM2 |
|
医療 診療報酬 医療保険制度 自民党 |
|
1999 |
12.19 |
(定点観測・介護保険/老いと向き合う・信州上田から−上−)負担感の重さ/認定申請、ためらう高齢者 |
12.19 MM17 |
シリーズ |
介護保険制度 地方行政 老人福祉 要介護認定 上田市 |
|
1999 |
12.18 |
ゴールドプラン21/ホームヘルパー35万人。高齢者福祉、基盤整備へ5年計画 |
12.19 AM2 |
|
老人福祉 ゴールドプラン 特養老人ホーム 厚生省 |
|
1999 |
12.19 |
児童手当4000億円。未就学児570万人対象。2200億円増額、与党3党合意 |
12.19 NM1 MM1 AM1 |
|
少子化 福祉 児童手当 財政 2000年度予算 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.19 |
行革に反する郵便局の損保参入(社説) |
12.19 YM3 |
社説 |
郵便局 金融 規制 損保 財政 2000年度予算 郵政省 |
|
1999 |
12.19 |
大手シェア50%超。自動車保険、開発力で格差。11月 |
12.19 NM3 |
|
金融 規制 自動車保険 損保 |
|
1999 |
12.18 |
裁判官グループ、専門訴訟審理「1年半に短縮」提言。最高裁、制度改革も |
12.19 AM2 |
|
司法改革 専門訴訟審 |
|
1999 |
12.18 |
私大破たんを予防。少子化で経営悪化、学生の進路保護も。文部省検討へ |
12.19 TM1 |
|
教育 景気 文部省 少子化 大学経営破綻 学校法人 |
|
1999 |
12.19 |
少子化進むなか、大学増え続ける不思議(スクープ) |
12.19 NM17 |
|
教育 地域振興 大学誘致 少子化 |
|
1999 |
12.19 |
普天間移設、名護市民「反対」59%。「賛成」は23%。沖縄タイムス・朝日新聞共同調査 |
12.19 AM1 |
|
沖縄振興 在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 住民運動 名護市 防衛 地方分権 |
|
1999 |
12.18 |
米軍駐留経費、日本の負担削減。2000年度予算編成で財政悪化理由に |
12.19 NM1 |
|
財政 2000年度予算 防衛 思いやり予算 在日米軍駐留経費 |
|
1999 |
12.19 |
千年紀事業に1200億円、首相が表明。学校でインターネット・遺伝子解析・ダイオキシン類対策 |
12.20 AM2MM3 NM3 |
|
財政 2000年度予算 千年紀プロジェクト 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.20 |
規制改革委、自民見直しに警戒感。議員連旗揚げに「行革に逆行」と反発 |
12.20 YM5 |
|
行政改革推進本部 規制改革委員会 自民党 景気 中小企業 |
|
1999 |
12.19 |
地方財政計画、88兆9600億円に。2000年度、借金残187兆円 |
12.20 AM2 YM2 NM3 MM3 |
|
地方財政 2000年度地方財政計画 |
|
1999 |
12.20 |
国債発行85兆円。2000年度予算大蔵原案きょう内示。一般会計3.8%増 |
12.20 NM1,3 AM1 MM3 SM4 |
|
財政 2000年度予算 国債 大蔵省 |
|
1999 |
12.20 |
(News反射鏡)再生委員長の主導力は/編集委員藤井良広。銀行参入促すルールをペイオフ延期で「信頼」失うな |
12.20 NM3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
12.19 |
2000年度の政府経済見通し、「1.0%成長」を正式決定 |
12.20 YM2 AAM2 |
|
経済成長率 政府経済見通し |
|
1999 |
12.20 |
昭和シェル・日石三菱・出光興産、石油大手が電力小売り参入。商業施設など対象。料金3割安く |
12.20 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り事業 昭和シェル 日石三菱 出光興産 石油 |
|
1999 |
12.20 |
試される経営者の才覚。VB支援関連法が成立。選別支援を強化。制度使いこなす知恵が必要に(編集委員・鈴木博人) |
12.20 NM17 |
鈴木博人編集委員 |
中小企業 産業再生 ベンチャービジネス 産業政策 |
|
1999 |
12.20 |
ベルギーの南北地域政府/経済政策個別に。外資誘致で火花。仏語圏は日本に的。研究拠点作るオランダ語圏(深断層) |
12.20 NM47S |
|
ベルギー 海外事情 地方分権 地域政府 連邦制 |
|
1999 |
12.20 |
(争点論点/景気浮揚)経済同友会特別顧問・牛尾治朗VS論説委員・池畠恵治/公共事業重視は時代遅れ。官需から民需に大転換を |
12.20 MM5 |
|
景気 公共事業 財政 民需拡大 牛尾治朗経済同友会特別顧問 |
|
1999 |
12.19 |
診療報酬、実質0.2%上げ。自民調停で決着。抜本改正は先送り。高齢者も1割定率負担。2000年4月実施 |
12.20 AM1,2
NM1 MM1 YM2 SM3 |
|
医療 医療保険制度 診療報酬 老人医療 自民党 日本医師会 |
|
1999 |
12.20 |
診療報酬実質上げ、政治加算、患者にシワ寄せ。1400億円分を上積み。医療効率化の視点欠く |
12.20 NM3 MM2 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 国民負担 |
|
1999 |
12.20 |
医療費上げの前に抜本改革を進めよ(社説) |
12.20 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 診療報酬 日本医師会 老人医療費 |
|
1999 |
12.20 |
診療報酬改定/上げる理由がどこにある(社説) |
12.20 MM5 |
社説 |
医療 診療報酬 日本医師会 老人医療費 |
|
1999 |
12.20 |
(破たん国家の内幕/第1部・医師会の政治力E)「既得権益」と化す医療費 |
12.20 TM20 |
|
医療 医療保険制度 診療報酬 日本医師会 老人医療費 |
|
1999 |
12.20 |
「ふすまの個室」不可。グループホーム困った。行政、介護保険で指導。移転や改装などを迫られる先行施設。『草の根活動』の“壁”に |
12.20 TM21 |
|
介護保険制度 老人福祉 グループホーム NPO |
|
1999 |
12.20 |
介護保険、混迷ここに問題/手塚和彰さん・政策の原点うやむや。樋口恵子さん・介護の社会科へ一歩(あしたのくらし) |
12.20 AM9 |
|
老人福祉 介護保険制度 手塚和彰 樋口恵子 介護保険料 家族介護 |
|
1999 |
12.20 |
介護保険だれのため/収入同じでも保険・利用料に差。取り方が不公平。市町村の事務処理大きく、世帯ごとの調査なし(読者発) |
12.20 AM8 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護保険料 要介護認定 |
|
1999 |
12.19 |
0−2歳児の保育枠、10万人拡大。新エンゼルプラン決定 |
12.20 NM3 MM2 |
|
福祉 保育 エンゼルプラン 少子化 |
|
1999 |
12.20 |
公明、児童手当で妥協。連立参加の「目玉」に→離脱するわけには…。赤字国債も増発できず |
12.20 AM2 |
|
自自公連立政権 政治 公明党 福祉 少子化 児童手当 財政 赤字国債 |
|
1999 |
12.20 |
巨大農協、相次ぎ誕生。経営合理化は先送り。香川/店舗集約手つかず、営農・金融のバランス課題。奈良/貯金・販売共に増加 |
12.20 NM30,31 |
|
農協 農業 金融 |
|
1999 |
12.20 |
完全週5日制、2002年実施予定、私立校は4割。公立との格差拡大も。最低は中学の24.6% |
12.20 AM30 |
|
教育改革 学校5日制 文部省 私立校 |
|
1999 |
12.20 |
空中給油機の導入は妥当(社説) |
12.20 NM2 |
社説 |
防衛 財政 2000年度予算 空中給油機 防衛費 |
|
1999 |
12.20 |
新過疎法骨格固まる。101市町村が指定外れ。財政面を心配の声 |
12.20 NM31 |
|
過疎 地方財政 地域活性化 過疎法 |
|
1999 |
12.20 |
(地域に未来はあるか/政争の町、迷走する議会・第4部担い手の虚実F)透明な審議、自己改革急務 |
12.20 NM30 |
シリーズ |
地方議会 徳島県藍住町 地方政治 |
|
1999 |
12.20 |
景気下支え継続。2000年度予算大蔵原案提出。一般歳出2.6%増48兆914億円。国債依存度38%。郵貯大量満期、財投、最大の減少 |
12.20 NE1 AE1 ME1 |
|
財政 2000年度予算 景気 国債依存度 |
|
1999 |
12.20 |
民需回復へ財政綱渡り、「暮らしの改革」先送。高まる大幅増税の不安。公共事業依存続く。経済再生へ新理念不可欠。2000年度予算大蔵原案 |
12.20 NE2,3 TE2 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/歳入。政府債務647兆円に。増税望めず国債頼み。3年ぶり税収増、郵貯利子分が急増 |
12.20 NE2 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度財投計画/一般財投37兆4519億円、4.8%減、2年ぶりマイナス |
12.20 NE2 AE2 SE2 |
|
財政 財投 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/社会保障。介護基盤整備に1300億円盛る。保育所、「乳児」4000人分受け入れ枠拡大。選挙控え「痛み」回避、遠のく効率化、将来にツケ |
12.20 NE2 ,18AE3 |
|
財政 2000年度予算 社会保障 介護保険制度 保育 福祉 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/雇用。大半は企業助成型。雇用創出の効果限定的。失業給付8%増。高齢者、在職中の再就職活動に支援制度。 |
12.20 NE2,18 AE3 |
|
財政 2000年度予算 雇用労働 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/金融。公的資金枠70兆円に。10兆円増、生保向けも拡充 |
12.20 NE2 AE3 |
|
財政 2000年度予算 金融 公的資金 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/経済協力。ODA0.5%減、円高で圧縮 |
12.20 NE2 |
|
財政 2000年度予算 経済協力 ODA |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/防衛。不審船・化学兵器対策盛る。「思いやり予算」を削減 |
12.20 NE2 AE3 SE8 YE3 |
|
財政 2000年度予算 防衛 思いやり予算 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/産業。創業・ベンチャー支援重点 |
12.20 NE2 AE3 |
|
財政 2000年度予算 産業政策 中小企業 ベンチャービジネス |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/公共事業。「都市型」を強調。事業別シェア見直し小幅。整備新幹線追い風続く。住宅対策は99年度並み、1兆円超す |
12.20 NE3 AE2,3 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 整備新幹線 土地住宅 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/研究開発。基礎研究に重点配分 |
12.20 NE3 |
|
財政 2000年度予算 科学技術 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/文教。失業家庭向けに奨学金。いじめ対応研究費盛る。学級崩壊対策は満額 |
12.20 NE3,18 AE3 |
|
財政 教育 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算 大蔵原案/ミレニアム。小さな目玉。未来技術へ1206億円。遺伝子解析640億円 |
12.20 AE3 NE3 |
|
財政 2000年度予算 千年紀予算 情報化 バイオテクノロジー |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/環境・原子力。化学物質対策急ぐ。ダイオキシン研究費2.3倍。 |
12.20 NE3 AE14 |
|
財政 2000年度予算 環境 規制 原子力 ダイオキシン 科学技術庁 厚生省 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/各省予算。再編で2段階計上。前半9カ月に9割超集中 |
12.20 AE3 NE3 SE8 TE2 |
|
財政 2000年度予算 省庁再編 機構定員 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算大蔵原案/地方財政計画。財源不足最大13兆4000億円 |
12.20 NE2 |
|
財政 地方財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
栃木・福島、岐阜・愛知、国会等移転審、首都機能移転候補地を答申。三重は「準」、茨城は補完 |
12.20 ME1,4 AE1,2 NE5 TE3,8 |
|
首都機能移転 遷都 国会等移転審議会 国土開発 |
|
1999 |
12.20 |
「さいたま新都心」の不安(記者の目) |
12.20 TE5 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市 大宮市 与野市 広域行政 さいたま新都心 |
|
1999 |
12.20 |
健康食品に表示義務。錠剤・カプセル状のビタミン…過剰摂取に注意喚起。厚生省中間報告 |
12.20 TE8 |
|
厚生省 食品衛生法 規制 検査検定 健康食品 |
|
1999 |
12.20 |
大蔵原案内示、経済再生、処方せん見えず。構造改革進まず。企業自立へ環境整備必要 |
12.21 NM3 |
|
財政 2000年度予算 経済再生 |
|
1999 |
12.20 |
「財政再建は景気回復後」と言うが。債務膨張、改革険し。予算大蔵原案内示 |
12.21 AM1,11 |
|
財政 2000年度予算 財政再建 景気 |
|
1999 |
12.20 |
消費回復へ残る不安。2000年度予算大蔵原案、忍び寄る負担増 |
12.21 MM1,8,9 |
|
2000年度予算 財政 国民生活 |
|
1999 |
12.20 |
‘苦’らし負担重く、2000年予算大蔵原案。介護保険/「自立」高齢者、生活支援に400億円。雇用対策/介護ビジネスに期待。少子化対策/育児休業手当を拡充。医療費/高齢者に定率1割(暮らしどこへ) |
12.21 MM3 NM5 |
|
財政 2000年度予算 福祉 医療 雇用労働 |
|
1999 |
12.20 |
思いやり予算、マイナス決着。新特別協定へ影響も。防衛庁、復活要求せず |
12.21 AM2 |
|
財政 防衛費 防衛庁 2000年度予算 思いやり予算 在日米軍駐留経費 |
|
1999 |
12.20 |
圏央道整備に弾み。アクアライン、償還期間を延長。「料金プール制」導入に道。大蔵原案内示 |
12.21 NM33 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 道路整備 |
|
1999 |
12.21 |
中央省庁、再編前に予算集中。国土交通省、統合後、年間分の4.1% |
12.21 MM11 |
|
省庁再編 機構定員 国土交通省 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.21 |
「小さな政府」に背向ける自自公予算(社説) |
12.21 NM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.21 |
大蔵原案内示/選挙向けのバラマキ予算(社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 政治 |
|
1999 |
12.21 |
大蔵原案/新財革法に踏み出せ(社説) |
12.21 AM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 財政構造改革法 財政再建 |
|
1999 |
12.21 |
大蔵原案/バラまき財政に明日はない(社説) |
12.21 TM4 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.21 |
重点化で予算効果を最大限に(社説) |
12.21 YM3 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.21 |
大蔵原案を読んで/宮脇淳・北海道大学教授。量から質への転換を |
12.21 TM9 |
宮脇淳北大教授 |
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.21 |
12年度予算案/財政再建への道筋を示せ(社説) |
12.21 SM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 財政再建 |
|
1999 |
12.20 |
甘え許さぬ仕組みを。財投改革、評価基準を整備せよ |
12.21 AM11 YM8 |
|
財政 2000年度予算 財投 |
|
1999 |
12.20 |
2000年度予算の国債発行、当初では史上最高。どど〜んと“借金世界一”。小渕さん大丈夫なの。「獄門覚悟」でも景気・連立・総選挙の“圧力”怖い!?野党、将来に不安と批判 |
12.21 AM6 |
|
財政 2000年度予算 国債 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.21 |
小渕内閣、不支持40.2%、支持抜く。自自公連立「評価しない」67%(日経新聞世論調査) |
12.21 NM1,3 |
世論調査 |
小渕恵三首相 小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.21 |
内閣支持率44%。3か月連続ダウン。不支持41%。読売新聞世論調査 |
12.21 YM1,2 |
|
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.21 |
定数削減法案、2000年も国会波乱要因。「冒頭処理」解散の暗雲。野党反発、自民も「努力目標」 |
12.21 AM2 |
|
政治改革 定数削減 自自公連立政権 国会審議 |
|
1999 |
12.20 |
政党交付金、10党総額313億9255万円、99年分。二院クラブは初受領 |
12.21 YM5 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 政党助成 |
|
1999 |
12.20 |
国会移転審答申、政財界、厳しい反応 |
12.21 AM6 NM33 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 地方分権 |
|
1999 |
12.21 |
国会移転審/「どこでもあり」は無責任だ(社説) |
12.21 MM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
12.21 |
首都移転/国民的議論を盛り上げよう(社説) |
12.21 TM4 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国民生活 |
|
1999 |
12.20 |
郵貯自主運用を縮小。2000年度1兆5000億円減額。郵政・大蔵省合意 |
12.21 NM5 |
|
郵貯 自主運用 財投 大蔵省 郵政省 財政 |
|
1999 |
12.20 |
「ちゃんちゃらおかしい先延ばし」。連結納税制、自民の対応批判/奥田・日経連会長 |
12.21 AM10 |
|
税制 連結納税制度 自民党 奥田碩日経連会長 自民党税調 |
|
1999 |
12.20 |
ペイオフ解禁、与党内の調整難航。自由、2年延期主張。公明、「信組」限定には理解 |
12.21 NM5 AM2 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 自自公連立政権 自由党 公明党 |
|
1999 |
12.20 |
国民1人、10万2800円。2001年3月末ペイオフ解禁までの5年凍結の負担13兆円に |
12.21 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 国民負担 |
|
1999 |
12.20 |
荘内銀・殖産銀合併へ、両行が基本合意。地銀にも再編の余波 |
12.21 AM3 |
|
金融 規制 企業合併 荘内銀行 殖産銀行 第二地銀 |
|
1999 |
12.20 |
NTT株、売却収入1兆4141億円。2000年度、100万株を上限に |
12.21 MM2 |
|
NTT NTT株 財政 大蔵省 |
|
1999 |
12.20 |
大口電力小売り、参入妨害を防止。通産省・公取委が指針 |
12.21 NM5 TM3 |
|
エネルギー 規制 電力事業 通産省 公取委 独禁法 電気事業法 |
|
1999 |
12.21 |
企業、適応・進化へ分権を。「複雑系科学」生かし。脱・トップダウンが重要に。サンタフェ研究所客員教授・スチュウアート・カウフマン(経済教室) |
12.21 NM31 |
スチュワート・カウフマン |
経済成長 科学技術 分権 複雑系科学 |
|
1999 |
12.20 |
栄養補助商品、摂取量表示を義務付け。役割の表示、可能に。厚生省検討 |
12.21 MM3 |
|
健康食品 規制 厚生省 栄養補助食品 検査検定 |
|
1999 |
12.21 |
政治決着で抜本改革は出来ぬ(社説) |
12.21 YM3 |
社説 |
医療 薬剤費 診療報酬 厚生省 医療保険制度 中医協 |
|
1999 |
12.20 |
産廃排出事業者が埋め立てまで確認。厚生省法改正、不法投棄回収も検討 |
12.21 YM2 |
|
環境 規制 ごみ 産廃排出事業者 厚生省 廃棄物処理法 |
|
1999 |
12.21 |
介護サービスの負担額、医療費控除の対象に。大蔵・厚生省合意。「特養」利用料など |
12.21 NM1 |
|
介護保険制度 税制 医療費 所得税 厚生省 大蔵省 介護サービス |
|
|
1999 |
12.21 |
介護見直し、6割が否定的。景気対策での赤字国債増発、「抑制を」4割。日経新聞世論調査 |
12.21 NM2 |
世論調査 |
介護保険制度 老人福祉 財政 景気 赤字国債 |
|
1999 |
12.20 |
介護保険の利用者負担、上限は月3万7200円。厚相諮問 |
12.21 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス費 丹羽雄哉厚相 補助金 地方財政 |
|
1999 |
12.21 |
介護サービス、料金割引を容認へ。厚生省、設定方法など提示 |
12.21 MM3 |
|
厚生省 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護サービス事業 介護報酬 |
|
1999 |
12.21 |
介護保険「慰労金」はだれのため?導入の是非問う自治体。家族が望む基盤整備を(主張・解説) |
12.21 AM4 |
解説 |
介護保険制度 家族介護 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
1999 |
12.20 |
高齢者福祉施設の整備費、予算は確保、次は「場所」。建設用地、地価高く、都市に難。小規模施設も効果疑問。豊中市、市有地無償貸与の策も |
12.21 AM3 |
|
老人福祉 財政 2000年度予算 ゴールドプラン |
|
1999 |
12.21 |
民間資金で港湾の整備。大蔵原案に計上 |
12.21 AM10 |
|
公共事業 港湾整備 PFI 民活 大蔵省 財政 2000年度予算 財投 社会資本整備 |
|
1999 |
12.21 |
整備新幹線、新規着工を見送り。最終的に2けた上積みへ |
12.21 MM2 |
|
JR 整備新幹線 公共事業 財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.20 |
麦や大豆へ転作、新たな助成制度。農水省 |
12.21 NM5 |
|
農政 こめ 転作 補助金 農水省 |
|
1999 |
12.21 |
司法改革、論議活発に/国家試験の合格者4倍に、経営法友会が提言へ。労組・市民団体などが組織旗揚げ |
12.21 NM38 |
|
司法改革 資格検定 規制 国家試験 経営法友会 市民活動 司法改革市民ネットワーク |
|
1999 |
12.21 |
2000年度予算復活折衝へ。調整財源500億円。次期ロケットなど焦点 |
12.21 NM5 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.21 |
次世代に誇れる循環型社会法を。井口博デポジット法制定全国ネットワーク事務局長(論壇) |
12.21 AM4 |
井口博 |
環境 規制 ごみ リサイクル NPO デポジット制度 |
|
1999 |
12.20 |
吉野川可動堰、来月23日に住民投票。徳島市議会条例案可決。公共事業では全国初 |
12.21 TM3 NM38 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市議会 建設省 国土開発 |
|
1999 |
12.20 |
在日外国人の戦後補償、国籍問わず支給。自民党チームで試案 |
12.21 AM3 |
|
戦後処理 自民党 福祉 在日外国人戦後補償 |
|
1999 |
12.21 |
品川ふ頭にマンション計画、「住民と紛争必至、港湾機能阻害も」。都、異例の中止要請。法的問題なし、業者は推進の構え |
12.21 YM24 |
|
東京都 環境 景観 住民運動 品川ふ頭マンション計画 地方行政 |
|
1999 |
12.21 |
都教職員の退職手当、国庫負担金が増額 |
12.21 NM33 |
|
東京都教職員 地方公務員 地方財政 財政 国庫負担金 |
|
1999 |
12.20 |
都、福祉で新補助制度。市区町村向けに計128億円。シルバーパス、手数料1000円を徴収 |
12.21 NM39 AM34 MM1 |
|
地方財政 補助金 東京都 福祉 シルバーパス |
|
1999 |
12.20 |
都、ビル緑化基準を強化、来春から。屋上含め20%以上 |
12.21 NM33 |
|
東京都 規制 地方行政 環境 ビル緑化基準 |
|
1999 |
12.20 |
神戸市、仮設入居ゼロに |
12.21 AM24 |
|
阪神大震災 福祉 災害救助法 仮設住宅入居者 補助金 地方財政 |
|
1999 |
12.21 |
ノック大阪府知事が辞表。出直し選、2月6日有力。後継選び、自公が協力確認 |
12.21 AE1 YE1 |
|
横山ノック大阪府知事不祥事 政治改革 地方政治 政治倫理 |
|
1999 |
12.21 |
ペイオフ問題、宮沢・越智両氏、年内決着で一致 |
12.21 AE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 越智通雄金融再生委員長 |
|
1999 |
12.21 |
乳幼児医療、助成対象を拡大。5歳未満に。東京都が方針固める |
12.21 ME8 |
|
東京都 地方財政 補助金 乳幼児医療費 医療 |
|
1999 |
12.21 |
国保条例、料率不明示「違憲」を破棄、札幌高裁。旭川市民、逆転敗訴 |
12.21 YE15 |
|
国保 医療 旭川市国保条例違憲訴訟 地方財政 札幌高裁 |
|
1999 |
12.21 |
「天上がり」5年で950人。金融機関450人、NTT60人。癒着の温床?民間から省庁へ |
12.21 TE2 |
|
国家公務員 天上がり 金融 規制 民間企業 |
|
1999 |
12.21 |
郵便局でバイク自賠責保険、2001年4月に販売開始。郵政・大蔵合意 |
12.21 YE2 |
|
大蔵省 郵政省 バイク自賠責保険 郵便局 郵政 金融 保険 規制 |
|
1999 |
12.21 |
三番瀬埋め立て、県側計画に難色。環境庁長官 |
12.21 YE2 |
|
清水嘉与子環境庁長官 千葉県三番瀬埋め立て計画 公共事業 環境 規制 地方行政 |
|
1999 |
12.21 |
総務庁、労災保険未加入事業者の強制手続き、労働省に勧告。病院統合・民営化も |
12.21 NE16 YE2 |
|
雇用労働 総務庁 労災保険 労働省 行政監察 |
|
1999 |
12.21 |
都、一般会計2.2%減。2000年度予算原案、財源不足で超緊縮型 |
12.21 NE1 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 |
|
1999 |
12.21 |
ゼネコン汚職、元仙台市長、二審も実刑。東京高裁「市政の信頼損ねた」 |
12.21 NE16 |
|
仙台市ゼネコン汚職 地方財政 石井亨元仙台市長 東京高裁 公共事業 |
|
1999 |
12.21 |
2000年度予算案、生活関連枠、与党が決定。公共事業配分、変更小幅に。整備新幹線350億円 |
12.22 NM3 MM3 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 整備新幹線 |
|
1999 |
12.21 |
定数法案、参院に特別委。3与党合意 |
12.22 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 参議院 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.21 |
三重・畿央も「候補地」に。衆院国会等移転特別委 |
12.22 MM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 |
|
1999 |
12.21 |
金融商品の販売にルール。説明不足に賠償責任。不動産投信の解禁も。金融審部会報告 |
12.22 NM7 AM2,12 |
|
金融 規制 金融審議会 消費者保護 |
|
1999 |
12.21 |
金融検査官の定員増は72人。復活折衝で決着 |
12.22 AM12 MM9 |
|
財政 2000年度予算 金融監督庁 大蔵省 金融検査官 機構定員 |
|
1999 |
12.21 |
預金1000万円と利子保証。ぺイオフ解禁で金融審答申。当座普通、全額を優先保護。2001年4月実施は不透明 |
12.22 NM1,3 AM2,12 MM2 YM11 |
|
金融審議会 金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者保護 |
|
1999 |
12.21 |
全面延期に反対。ペイオフ解禁で金融再生委員長 |
12.22 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 越智通雄金融再生委員長 消費者保護 |
|
1999 |
12.22 |
ペイオフ解禁を延期するな。「破綻処理制度」再構築のとき。政策研究大学院大学助教授・大田弘子(正論) |
12.22 SM11 |
大田弘子 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
1999 |
12.22 |
易きつくペイオフ延期に反対する(社説) |
12.22 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 金融審議会 |
|
1999 |
12.22 |
財投債、郵貯で直接引き受け。2001年度から。大蔵・郵政省が合意 |
12.22 NM5 |
|
財投 財政 財投債 資金運用部 郵貯 大蔵省 郵政省 |
|
1999 |
12.21 |
東証、新規上場、地域規制を廃止へ。希望企業が自由選択 |
12.22 YM8 |
|
東証 金融 証券 規制 上場地域規制 |
|
1999 |
12.21 |
2000円札発行、1000円より多め。2000年度、日銀、10億枚引き取り |
12.22 AM3 |
|
大蔵省 日銀 2000円札 金融 |
|
1999 |
12.22 |
理念が薄れた医療制度改革/患者不在、利害調整に限界 |
12.22 NM5 |
|
医療 医療保険制度 日本医師会 健保連 高齢化 診療報酬 |
|
1999 |
12.22 |
杉並病『住民懇』が初会合。厚生省に対策要望 |
12.22 TM21 |
|
環境 規制 杉並病 ごみ 厚生省 住民運動 東京都 地方行政 |
|
1999 |
12.21 |
米地域通信ベル・アトランティック、長距離参入認可へ。通信委、市場開放を加速 |
12.22 NM8 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 規制 地域通信 |
|
1999 |
12.21 |
整備新幹線で政府・与党、新規着工を検討。博多−船小屋、上越−糸魚川 |
12.22 NM5 MM9 AM3 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 JR 整備新幹線 |
|
1999 |
12.21 |
タクシーの新規参入、供給過剰なら制限。運輸省方針 |
12.22 NM5 |
|
運輸 規制 タクシー事業 運輸省 道路運送法 |
|
1999 |
12.21 |
タクシー運賃、認可制を維持。運輸省が道路運送法改正案 |
12.22 MM9 AM2 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 運輸省 道路運送法 |
|
1999 |
12.21 |
法曹人口拡大を明記。司法改革審が検討項目決定。陪審・参審制の入も |
12.22 NM3 MM3 AM2,33 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
1999 |
12.21 |
幼稚園就園促進支援に3億5000万円。文部省復活折衝 |
12.22 YM2 AM3 MM3 |
|
教育 文部省 補助金 財政 2000年度予算 幼稚園 |
|
1999 |
12.21 |
回収のペットボトル、再商品化追い付かず。厚生省推計、自治体困惑 |
12.22 YM2 |
|
環境 規制 ペットボトル 容器包装リサイクル法 厚生省 ごみ |
|
1999 |
12.21 |
『欠陥住宅』など専門訴訟の迅速化へ建築士も裁きに協力。調停委員や鑑定人に建築学会が会員を推薦 |
12.22 YM34 |
|
土地住宅 消費者 欠陥住宅 資格検定 建築士 日本建築学会 |
|
1999 |
12.21 |
円借款、条件緩和を。ワヒド・インドネシア大統領会見 |
12.22 NM1 |
|
経済協力 円借款 インドネシア |
|
1999 |
12.21 |
東京都、福祉10事業を見直し、94億削減。在宅サービス重視型。2000年度予算の編成方針 |
12.22 YM2,31 AM30 |
|
地方財政 東京都 2000年度都予算 福祉 |
|
1999 |
12.21 |
東京都、福祉主要施策最終案を発表。区市町村補助制に128億。老人医療費助成制度、2006年度に全廃へ |
12.22 TM21 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 医療 老人医療費 |
|
1999 |
12.22 |
東京都、福祉政策大幅見直しへ。議論公開し選択肢示せ。お披露目、即決着、政策募る試みを(主張・解説) |
12.22 AM4 |
解説 |
東京都 地方財政 福祉 情報公開 石原都政 |
|
1999 |
12.21 |
都の福祉見直し案決定、「現金給付型」を削減。老人福祉手当など10施設、2006年度に500億円圧縮 |
12.22 NM33 |
|
東京都 地方財政 福祉 老人福祉 高齢化 |
|
1999 |
12.22 |
ノック知事を選んだ高い代償(社説) |
12.22 YM3 |
社説 |
横山ノック大阪府知事不祥事 地方行政 政党 大阪府知事選挙 |
|
1999 |
12.22 |
特養ホーム運営から撤退。足立区、民間に全面移管。介護保険にらみ効率化 |
12.22 NM33 |
|
足立区 地方行政 介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 民活 地方財政 民営化 |
|
1999 |
12.22 |
横浜市介護保険、指定外の非営利団体、登録すれば事業者に |
12.22 NM33 |
|
横浜市 介護保険制度 地方行政 介護サービス事業 老人福祉 |
|
1999 |
12.21 |
二酸化窒素対策目標、2005年度に92%達成か。都、行政評価結果を発表。バリアフリー、難しく |
12.22 TM21 |
|
東京都 環境 規制 地方行政 福祉 政策評価 |
|
1999 |
12.21 |
私立幼稚園の初年度納付金、平均で40万6955円 |
12.22 YM31 AM30 |
|
教育 保育 幼稚園 東京都 |
|
1999 |
12.21 |
「文句言っただけトク」。教職員退職手当の国庫負担分、大蔵原案で都に66億円増額。“財源確保”に知事ニンマリ |
12.22 MM22 |
|
地方財政 財政 2000年度予算 地方公務員 教育職員退職金 国庫負担金 石原慎太郎都知事 |
|
1999 |
12.22 |
吉野川可動堰、1月23日に住民投票 |
12.22 AM33 |
|
吉野川可動堰 建設省 公共事業 住民運動 住民投票 徳島市議会 地方分権 |
|
1999 |
12.22 |
政治資金、実質3445億円。98年12%増。政党別、自民1位。朝日新聞まとめ |
12.22 AE1,2 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1999 |
12.22 |
政治資金、地方分16.8%増1751億円。中央分と合わせ最高。日経新聞集計 |
12.22 NE2 |
|
政治改革 政治資金 |
|
1999 |
12.22 |
省庁間の人事交流5.1増 |
12.22 ね2 |
|
国家公務員 総合調整 総務庁 |
|
1999 |
12.22 |
一勧、興銀、富士銀統合、新行名は「みずほ」 |
12.22 AE1 |
|
金融 規制 企業統合 第一勧銀 興銀 富士銀 |
|
1999 |
12.22 |
NTT、KDD株売却へ |
12.22 AE2 |
|
NTT KDD株 電気通信事業 |
|
1999 |
12.22 |
震災条例、都が全面改正へ。28年ぶり。「自己責任」を重視 |
12.22 YE2 |
|
東京都 防災 危機管理 地方行政 東京都震災予防条例 |
|
1999 |
12.22 |
2000年度予算案復活折衝/確定拠出型年金、郵便局でも取り扱いへ |
12.23 AM2 NM5 |
|
財政 2000年度予算 郵政 確定拠出型年金 郵便局 |
|
1999 |
12.22 |
2000年度予算復活折衝/高齢者向け住宅、1万5000戸に補助 |
12.23 NM5 |
|
財政 2000年度予算 老人福祉 土地住宅 |
|
1999 |
12.22 |
2000年度予算復活折衝/市町村合併に推進補助金。協議会に500万円給付 |
12.23 AM2 MM3 |
|
財政 2000年度予算 地方分権 市町村合併 地方財政 補助金 |
|
1999 |
12.22 |
2000年度予算案復活折衝/ロケット開発強化71億 |
12.23 AM2 YM1 |
|
財政 2000年度予算 科学技術 |
|
1999 |
12.23 |
企業・団体献金、禁止される「受け皿」。資金管理団体に8割強。98年分、政党支部などを循環。朝日新聞・代議士調査 |
12.23 AM1,3,6,17 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
12.23 |
国会議員・資金管理団体の収入 |
12.23 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 |
|
1999 |
12.22 |
「財投債」市中消化の半分。郵貯・年金で引き受け |
12.23 NM5 AM2 MM3 |
|
財政 財投 財投債 郵貯 年金 |
|
1999 |
12.22 |
交付税特別会計、一部を民間借り入れ。自治・大蔵省、2000年度から |
12.23 NM5 |
|
自治省 大蔵省 財政 地方財政 地方交付税 |
|
1999 |
12.22 |
2001年度税制改正で扶養控除を見直し。自自公が合意 |
12.23 NM2 |
|
税制 自自公連立政権 扶養控除制度 |
|
1999 |
12.23 |
(破たん国家の内幕−1−独立行政法人〈上〉)官庁スリム化に算入。政府『外』でも公務員のまま |
12.23 TM1 |
シリーズ |
省庁再編 機構定員 独立行政法人 |
|
1999 |
12.22 |
生損保、自己資本規制を厳格に。劣後ローン算入に上限。大蔵省、金融監督庁方針 |
12.23 NM1 |
|
金融 規制 生保 損保 保険 大蔵省 金融監督庁 |
|
1999 |
12.23 |
マザーズ人気過熱。「ネットバブル」の声。流動性確保へ上場銘柄選別を。生みの親、不正監視も必要(編集委員・末村篤) |
12.23 NM3 |
|
金融 規制 証券 東証マザーズ ネットバブル |
|
1999 |
12.23 |
余剰病床の返上命令。厚生省方針、病院の新陳代謝促す |
12.23 NM5 |
|
厚生省 医療 医療費 病床数 |
|
1999 |
12.22 |
児童手当制度、2001年に見直し。与党が合意 |
12.23 YM5 |
|
福祉 児童手当 |
|
1999 |
12.22 |
KDD株売却「3社合併前」。NTT方針 |
12.23 AM1 NM3 |
|
NTT KDD株 |
|
1999 |
12.22 |
外資提携、合併前に結論。KDD主導で。西本KDD社長会見 |
12.23 NM13 |
|
電気通信事業 規制 KDD 企業合併 DDI IDO |
|
1999 |
12.22 |
公共事業予備費で新規着工は不可能。整備新幹線で運輸相が強調 |
12.23 MM3 |
|
財政 整備新幹線 公共事業 2000年度予算 二階俊博運輸相 JR |
|
1999 |
12.23 |
整備新幹線、新規着工検討、政府・与党、「道筋」を優先。選挙控え予算ばらまきも |
12.23 AM11 |
|
整備新幹線 公共事業 財政 政治 2000年度予算 総選挙 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案、きょう閣議決定。公共事業、前年と同規模 |
12.24 NM1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.23 |
司法改革/陪審復活へ確かな道筋を(社説) |
12.23 MM5 |
社説 |
司法改革 陪審制 |
|
1999 |
12.22 |
大検、年複数回に、科目免除増。高校中退者急増に対応。文部省方針、2001年度にも実施 |
12.23 YM1 AM1 |
|
教育改革 資格検定 規制 大検 文部省 高校中退 |
|
1999 |
12.22 |
原子力の安全監視強化。臨界事故で政府、検査官など大幅増。中立機関新設を検討 |
12.23 NM1 YM2 |
|
機構定員 東海村臨界事故 通産省 科学技術庁 検査官 防災 原子力安全規制 |
|
1999 |
12.22 |
百里基地、2006年度にも民間共用。復活折衝で事業費決定 |
12.23 NM27 |
|
防衛 航空自衛隊百里基地 財政 2000年度予算 運輸省 |
|
1999 |
12.22 |
公務員、4800人純減へ。省庁再編にらみ過去最高。2000年度 |
12.23 TM2 SM2 AM2 |
|
国家公務員 省庁再編 総務庁 機構定員 |
|
1999 |
12.22 |
リニア推進へ9都府県知事が会議 |
12.23 NM7 |
|
リニアモーターカー 公共事業 運輸 地域振興 地方行政 |
|
1999 |
12.22 |
『杉並病』問題、区長、国に支援など要望。厚相は職員派遣を約束 |
12.23 TM23 |
|
ごみ 杉並病 環境 規制 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
12.22 |
訪問説明委託用、高齢者名簿、介護業者に。1万2千世帯分、小金井市が渡す。「不公平」批判も |
12.23 AM34 |
|
小金井市 地方行政 介護保険制度 介護サービス事業 老人福祉 プライバシー保護 情報公開 |
|
1999 |
12.22 |
福祉施策見直し「精いっぱい努力した」、定例会見で石原都知事。議会側などに配慮も |
12.23 TM23 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 福祉 |
|
1999 |
12.22 |
都「セクハラ禁止」を明文化。男女平等参画基本条例案 |
12.23 YM1 |
|
東京都 男女問題 男女平等参画基本条例 地方行政 |
|
1999 |
12.22 |
市民案の要綱発表。都公害防止条例改正、フロン税など提案 |
12.23 TM23 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 東京都公害防止条例 住民参加 フロンガス 地球温暖化 |
|
1999 |
12.22 |
田無・保谷の合併、10年間で189億円支出減。協議会が試算、人件費減大きく |
12.23 NM27 |
|
市町村合併 地方分権 田無市 保谷市 地方財政 地方公務員 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案決定。景気緩やか回復狙う。、一般会計・総額84兆9800億円、3.8%増。国債残高364兆円。国民の負担・受益、改革先送り |
12.24 NE1 AE1 |
|
財政 2000年度予算 景気 国債依存度 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算、赤字国債23兆4600億円。過去最悪の更新。政府案決定 |
12.24 ME1 |
|
財政 2000年度予算 赤字国債 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/公共事業、9兆4300億円、積極型。新分野も内容は従来型。省庁間シェア不変。重点配分、反映せず。「地方分権」も少額 |
12.23 NE2,3AE2 |
|
財政 公共事業 2000年度予算 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/美名に躍るミレニアム事業。予算分捕りの標的に |
12.24 NE2,3 |
|
財政 2000年度予算 千年紀事業 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/社会保障。児童手当拡充に1284億円 |
12.24 YE3 |
|
財政 2000年度予算 社会保障 福祉 児童手当 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/ODAや防衛関係費、減額候補も現状維持。重点配分の限界示す。防衛関係費、0.1%、3年ぶりの増加。SACO関係140億円含め |
12.24 YE3 NE2,3 |
|
財政 2000年度予算 防衛 経済協力 ODA |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/整備新幹線の事業費165億円 |
12.24 YE3 NE2,3 |
|
運輸 整備新幹線 公共事業 財政 2000年度予算 JR |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/環境。化学物質対策が大幅増 |
12.24 YE3 |
|
環境 財政 2000年度予算 規制 ダイオキシン 環境ホルモン |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/科学技術・文教。科学技術振興費、6.8%増の大幅な伸び。遺伝子研究2倍強に。少子化対策に力点 |
12.24 YE3 NE3 |
|
財政 2000年度予算 科学技術 教育 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度国家公務員定数削減。省庁再編、乏しい成果。抵抗根強く0.6%減どまり |
12.24 NE3 ME3 |
|
財政 2000年度予算 国家公務員 定員管理 省庁再編 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/金融安定化。交付国債6兆円増額 |
12.24 NE3 |
|
財政 2000年度予算 金融 金融破綻 預金保険機構 公的資金 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案/地方財政関連予算11%増の15兆1125億円。合併促進へ準備補助金 |
12.24 YE3 AE2 NE3 |
|
財政 地方財政 2000年度予算 市町村合併 補助金 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度財投計画/原案より141億円増。郵貯から流入ゼロ。43兆6760億円、2年ぶりマイナスに |
12.24 YE3 AE2 NE2,3 |
|
1999 |
12.24 |
宮沢蔵相、追加景気対策不要との見解。2000年度政府予算案について |
12.24 AE1 |
|
財政 2000年度予算 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.24 |
「構造改革の断行を」。経済戦略会議が最終意見書 |
12.24 AE2 YE2 |
|
経済再生 経済戦略会議 景気 |
|
1999 |
12.24 |
消費者契約法の制定を。国民生活審、「無効」可能の例示す |
12.24 ME1 TE2 NE5 |
|
消費者契約法 国民生活審議会 消費者保護 経企庁 |
|
1999 |
12.24 |
東電、送電線使用料2.87円。大口小売り自由化へ設定。家庭用料金は下げ |
12.24 NE5 |
|
エネルギー 規制 電力事業 電力小売り自由化 東電 |
|
1999 |
12.24 |
医療費の改定で物価0.01%上昇。企画庁が試算 |
12.24 NE3 |
|
物価 経企庁 医療費 公共料金 消費者 |
|
1999 |
12.24 |
4区間、整備計画化。高速道路建設で国幹審決定。東九州など延長102キロ |
12.24 NE5 AE2 ME3 |
|
道路整備 国土開発 高速道路整備 国土開発幹線自動車道建設審議会 |
|
1999 |
12.24 |
むつ小川原再建策閣議了解 |
12.24 NE5 |
|
国土開発 公共事業 むつ小川原開発 財政 |
|
0 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案、きょう閣議決定。公共事業前年と同規模 |
12.24 NM1 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案、ビジョン不明「自自公」予算。構造改革切り込めず |
12.24 AM2 |
|
財政 2000年度予算 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.23 |
中央省庁、民間からの出向822人。94年から5年間で。総務庁、正式調査へ |
12.24 MM3 |
|
省庁再編 国家公務員 天上がり 民間企業 総務庁 |
|
1999 |
12.24 |
国会改革を検証/官僚の姿、なお見え隠れ。答弁回数激減したが政務次官の振り付け師。党首討論、『自分の言葉』に期待 |
12.24 TM2 |
|
国会改革 政務次官 政府委員制度 内閣機能強化 党首討論 国会審議 |
|
1999 |
12.24 |
首都移転論議は中止も視野に(社説) |
12.24 YM3 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 規制 省庁再編 |
|
1999 |
12.24 |
首都機能移転は国民の合意形成が先(社説) |
12.24 NM2 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 |
|
1999 |
12.24 |
(破たん国家の内幕−2−独立行政法人〈下〉)身分死守へ官僚攻勢 |
12.24 TM1 |
シリーズ |
省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
1999 |
12.24 |
国民健保を広域運営。自治体連合で財政強化。厚生省推進。保険料の負担増緩和も |
12.24 NM1 |
|
国保 医療 広域行政 広域連合 地方財政 厚生省 |
|
1999 |
12.24 |
(カルテはだれのもの/開示指針1月スタート−上−)説明不足に募る不信。患者、信頼の証求める |
12.24 NM30 |
シリーズ |
医療 情報公開 カルテ開示 |
|
1999 |
12.22 |
米地域通信ベル・アトランティック、来月に長距離参入。通信委認可。利用者100万人めざす |
12.24 NM7 |
|
アメリカ 海外事情 電気通信事業 規制 地域通信ベルアトランティック |
|
1999 |
12.22 |
日本、WTOで初「勝訴」。自動車関税で加が米を優遇 |
12.24 AM3 |
|
世界貿易機関 貿易規制 自動車 カナダ |
|
1999 |
12.23 |
日中の懸け橋、老舗・農林水産交流協が苦境に。寄付集まらず補助流用。国の支援打ち切り「事業維持」思い裏目 |
12.24 NM31 |
|
日中農林水産交流協会 補助金 国際協力 外郭団体 |
|
1999 |
12.24 |
(司法/経済は問う)21世紀へ法曹改革、専門家座談会。使い勝手、質・量両面で |
12.24 NM5 |
|
司法改革 |
|
1999 |
12.24 |
吉野川堰/住民が流れを決める(社説) |
12.24 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 建設省 国土開発 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市議会 |
|
1999 |
12.23 |
労組組織率、最低の22.2%。過去最多の26万8000人減少。6月末時点、労働省調べ |
12.24 NM30 |
|
雇用労働 労働組合 労働省 |
|
1999 |
12.24 |
過去を振り返り、未来を見つめる。公共施設、今年出来た施設。来年出来る施設。目立つバリアフリー |
12.24 NM19 |
|
地方財政 公共事業 公共施設 バリアフリー 環境 福祉 |
|
1999 |
12.24 |
(とうきょう−4−)品川区の小学校選別制/公教育に変革の大波。十分な情報公開や説明必要 |
12.24 TM21 |
シリーズ |
地方分権 教育改革 小学校選別制度 品川区 規制 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算案、来月末ごろ国会提出 |
12.25 AM1,2,3 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
1999 |
12.24 |
暮らしこうなる2000年度予算。成長定着、見極めカギ。財政再建への舵取り微妙 |
12.25 NM3 |
|
財政 2000年度予算 財政再建 経済成長率 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案決定、21世紀へ重い国民負担。社会保障費の急増、真剣な議論迫られる |
12.25 SM6 |
|
財政 2000年度予算 国民負担 社会保障 福祉 医療 年金 高齢化 |
|
1999 |
12.24 |
「縦割り編成」に限界、2000年度予算政府案。効率的配分を阻害。単年度主義、中長期の視点欠く |
12.25 YM9 |
|
財政 2000年度予算 総合調整 |
|
1999 |
12.24 |
2000年度予算政府案、4つの疑問。公共事業の硬直化は改善されたか?財投のスリム化は進んだか?整備新幹線は、新規に着工するのか?自治体も財政たんの危機にあるのか? |
12.25 MM3,17 |
|
財政 2000年度予算 |
|
1999 |
12.24 |
自自公連立、初の予算編成。選挙にらみ「分捕り合戦」。政治主導/重点枠了承条件に新幹線。税調の壁/パートナーの要求も拒否。借金のつけ/財政構造改革にも二の足(核心) |
12.25 TM3 |
|
財政 2000年度予算 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.25 |
予算政府案/再建への王道は歳出削減だ(社説) |
12.25 TM4 |
社説 |
財政 2000年度予算 行政改革 公共事業 省庁再編 |
|
1999 |
12.25 |
中央省庁、再編後もシェア不変。『メガ官庁』浮き彫りに。縦割り温存の恐れ |
12.25 TM17 |
|
財政 2000年度予算 総合調整 省庁再編 |
|
1999 |
12.25 |
首都機能移転/地方分権の徹底が先だ(社説) |
12.25 AM5 |
社説 |
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 地方分権 |
|
1999 |
12.24 |
財政再建へ本格論議。大蔵省、学識者加え懇談会 |
12.25 MM1 |
|
財政 財政再建 大蔵省 |
|
1999 |
12.25 |
財政改革へ新法整備。政策効果を計量。財革法に代わり、2002年度以降に導入。大蔵省検討 |
12.25 NM5 |
|
財政 財政構造改革 政策評価 大蔵省 財政再建 |
|
1999 |
12.25 |
財投改革/市場原理だけでは不十分(社説) |
12.25 SM2 |
社説 |
財政 財投 |
|
1999 |
12.25 |
先送りされた財政改革への課題(社説) |
12.25 YM3 |
社説 |
財政 99年度補正予算 2000年度予算 国債 公共事業 財政再建 政策評価 |
|
1999 |
12.24 |
国の借金465兆円。9月末、過去最高に更新。年度末、GDP超す恐れ |
12.25 TM3 |
|
財政 国債 99年度補正予算 2000年度予算 |
|
1999 |
12.25 |
国債大量発行時代に備えはあるのか(社説) |
12.25 NM2 |
社説 |
財政 国債 2000年度予算 財投 |
|
1999 |
12.24 |
「預金3000万円まで保護」。ペイオフ実施、当初2、3年。政府・与党内で浮上 |
12.25 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 消費者 |
|
1999 |
12.24 |
再生委員長明らかに、「98信組に問題」。ペイオフ延期論の根拠に。金融庁「解決可能」 |
12.25 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 信組 越智通雄金融再生委員長 金融監督庁 ペイオフ |
|
1999 |
12.24 |
経済戦略会議が構造改革提言。事実上活動休止。相次ぐ勉強会、存続意義誇示できず? |
12.25 NM2 AM2 |
|
経済再生 経済戦略会議 小渕恵三首相 |
|
1999 |
12.24 |
国民生活審、「契約法」で最終報告書。消費者保護は不徹底。情報提供は「努力目標」 |
12.25 MM9 |
|
国民生活審議会 消費者契約法 規制 |
|
1999 |
12.25 |
(破たん国家の内幕−3−年金福祉事業団〈上〉)バブル穴埋め、焦げ付く融資 |
12.25 TM1 |
シリーズ |
年金福祉事業団 特殊法人 不良債権 |
|
1999 |
12.24 |
郵便サービス効率化、外部評価会議が提言 |
12.25 MM5 TM3 |
|
郵政 郵便 |
|
1999 |
12.24 |
NTTから市内網リース、参入促進へ解禁、郵政省。長距離事業者向け |
12.25 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT 郵政省 |
|
1999 |
12.24 |
運輸省、6重要港湾格下げ。「ばらまき」是正へ |
12.25 AM10 MM5 |
|
運輸 規制 運輸省 重要港湾 地方分権 |
|
1999 |
12.24 |
幼稚園、多機能化に乗り出す。子育て支援を主導。預かり保育の充実。新要領で文部省 |
12.25 SM1 |
|
教育 保育 幼稚園 文部省 |
|
1999 |
12.24 |
私大協、独自に大学評価実施。2000年度にも。国立系機構参加見送り |
12.25 TM3 |
|
教育改革 私大協 高等教育 大学教育 |
|
1999 |
12.25 |
(日本一の清流「五木の子守唄」ふる里・川辺川−上−)ダムが一度できりゃ…もう戻らぬ?『尺アユ消える』村再生に不安。流域自治体は容認。『遊水池で十分』と住民ら懐疑的 |
12.25 TM10,15 |
|
熊本県五木村川辺川ダム 建設省 公共事業 国土開発 ダム建設 環境 住民運動 地方分権 |
|
1999 |
12.24 |
地方公務員総数、5年連続の減少。今年、教育部門が大幅 |
12.25 MM2 NM34 |
|
地方公務員 定員管理 |
|
1999 |
12.25 |
都の文化芸術施設、入館じり貧、補助金もカット。サポーター制など模索(東京リポート) |
12.25 MM23 |
|
東京都 地方財政 補助金 芸術文化 |
|
1999 |
12.25 |
ドン・キホーテ深夜営業、住民との対立続く。出店撤回の要求も。地域との共生策問われる。大店法の規制対象外 |
12.25 NE3 |
|
流通 規制 大店法 住民運動 ドン・キホーテ深夜営業 地域共生 |
|
1999 |
12.25 |
郵政職員“お手盛り旅行”月刊情報誌「丸投げ」問題。取材に同行、そのまま帰省。食事や宴会費、出版社持ち。「購入先、断れない」 |
12.25 AE19 |
|
郵政省 国家公務員 天下り 郵政弘済会 |
|
1999 |
12.25 |
外環道事業に住民意見反映。凍結区間、工法などアンケートへ |
12.25 YE1,2 |
|
外環道 道路整備 住民運動 住民参加 建設省 公共事業 地方分権 環境 情報公開 |
|
1999 |
12.26 |
財政赤字、改革先送り。インフレで消すつもりか(編集委員・山田厚史) |
12.26 AM3 |
山田厚史編集委員 |
財政 2000年度予算 景気 財政構造改革 |
|
1999 |
12.26 |
(リレー討論/政策金融のあり方はC)北海道大学教授・宮脇淳氏。財投改革、さらに深化を。民営化をタブー視するな |
12.26 NM14 |
宮脇淳北大教授 |
金融 帰省 財投 地方分権 |
|
1999 |
12.25 |
武富士、銀行業務参入へ。事業多角化、金融機関買収も視野 |
12.26 TM3 |
|
金融 帰省 武富士 消費者金融 銀行業務 |
|
1999 |
12.26 |
自治省、2000年度から公営企業の集約支援。地方交付税を活用 |
12.26 NM3 |
|
自治省 地方財政 地方交付税 公営企業 地方分権 市町村合併 |
|
1999 |
12.26 |
公的資金、信金・信組に注入。政府方針。「過小資本」も対象 |
12.26 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 信金信組 公的資金 |
|
1999 |
12.26 |
厚生年金基金の「確定拠出」への移行、代行部分返上認める。厚生省 |
12.26 NM3 |
|
年金 厚生年金基金 確定拠出型年金 厚生省 |
|
1999 |
12.26 |
厚生省、4000世帯に介護調査。2000年6月。利用状況など把握 |
12.26 NM3 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 介護サービス |
|
1999 |
12.26 |
高齢者医療/制度改革、論議進まず。保険料負担、家計を圧迫。厚生省審議会、4案併記、手順示せず |
12.26 AM3 |
|
医療 老人医療 高齢化 |
|
1999 |
12.25 |
介護サービス「割引」容認、厚生省方針。事業者間の競争促す |
12.26 YM2 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 規制 厚生省 老人福祉 |
|
1999 |
12.26 |
「在宅サービス低下」懸念。介護保険導入でヘルパー派遣事業者調査(毎日新聞)。費用、限度額を超す。「24時間態勢、無理」が3割 |
12.26 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス ホームヘルパー 介護報酬 |
|
1999 |
12.26 |
NTT接続料、英も大幅下げ要求。貿易産業相、郵政省姿勢に懸念。通信摩擦に発展も |
12.26 NM3 |
|
日英経済摩擦 NTT NTT回線接続料 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
1999 |
12.26 |
地域振興、笑えない話/横並びの掘削、枯れる温泉、あげく客離れ。地方空港も世界遺産も独創性乏しく |
12.26 NM13 |
|
地域振興 景気 |
|
1999 |
12.26 |
環境や高齢者に配慮、市民の足作り、明暗分かれる。快走・循環バス・金沢/利用客多く路線拡大。ブレーキ・自転車のまち・茨城古河/財源なく具体策出ず |
12.26 NM25 |
|
地域振興 環境 高齢化 老人福祉 金沢市循環バス 古河市自転車のまち |
|
1999 |
12.26 |
リニアモーターカー/ドイツ、開発予算膨らみ「黄信号」(海外エコノメール) |
12.26 TM3 |
|
リニアモーターカー ドイツ 海外事情 財政 公共事業 |
|
1999 |
12.25 |
1年前に「予算20億」約束。埼玉・川本町の再処理事業で農水担当官、県に認定促す。策定は天下り法人 |
12.26 TM1 |
|
農政 農水省 国家公務員倫理 天下り 埼玉県川本町 ごみ リサイクル事業 環境 規制 |
|
1999 |
12.25 |
「農水接待」あす18人処分。職員調査、外遊、飲食つけ回し |
12.26 YM1 |
|
農水省 農政 農業構造改革事業 公共事業 国家公務員倫理 |
|
1999 |
12.26 |
大学改革阻む「教員自治」。新たな議決機関、法制化を。学事・経営・設置者で構成、教授会に拒否権与えず。日本能率協会コンサルティング・太田実(教育) |
12.26 NM24 |
|
教育改革 大学教育 大学審議会 大学自治 |
|
1999 |
12.25 |
三番瀬埋め立て、“7分の1縮小」で計画作成へ |
12.26 AM26 |
|
東京湾三番瀬埋め立て問題 千葉県 地方行政 公共事業 |
|
1999 |
12.26 |
未来の多摩川づくり/法改正で諮問も積極参加。行政も住民の意見取り入れ『スーパー堤防」構想も(東京ライブ) |
12.26 TM21 |
|
環境 住民参加 多摩川 規制 公共事業 |
|
1999 |
12.26 |
中期防の達成率98%。財政厳しく前回下回る。2000年度が最終年度 |
12.26 NM2 |
|
財政 防衛 2000年度予算 中期防 |
|
1999 |
12.26 |
国家公務員削減、看板倒れ。見込みの半分程度。総務庁「減員」ご都合解釈 |
12.26 AM3 |
|
国家公務員 定員管理 行政改革 総務庁 |
|
1999 |
12.26 |
国会召集前倒し。来月中旬軸に調整。自自公幹事長が合意 |
12.27 MM1 |
|
国会審議 自自公連立政権 政治 |
|
1999 |
12.27 |
首都機能移転、論議は国会へ。選挙控え熱入らず。候補地選定、失敗なら分都論も |
12.27 NM23 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国会審議 国土開発 |
|
1999 |
12.27 |
市町村合併/国依存自治に未来はない(社説) |
12.27 SM2 |
社説 |
地方分権 市町村合併 広域行政 補助金 地方財政 |
|
1999 |
12.27 |
自治省、市町村合併促進へ補助金制度を創設 |
12.27 NM23 |
|
自治省 地方財政 補助金 地方分権 市町村合併 |
|
1999 |
12.27 |
(検証バブル/犯意なき過ち−第1回・宮沢喜一の15年)宮沢首相は悩んだ「やはり言えなかった」。幻の株式市場閉鎖。封印された公的資金。産業界や国民は冷淡 |
12.27 NM5 |
|
宮沢喜一元首相 バブル崩壊 財政 金融 日本経済 |
|
1999 |
12.27 |
地域金融、激動の1年。破たん続き、地元混乱。次は「ペイオフ」の大波 |
12.27 NM23,24 |
|
金融 地域金融 規制 金融破綻 企業合併 ペイオフ |
|
1999 |
12.26 |
遊ぶ3263億円。高度化融資事業資金、総務庁の特殊法人調査で判明 |
12.27 MM2 TM1 SM2 |
|
総務庁 財政 特殊法人 中小企業事業団 高度化融資事業資金 |
|
1999 |
12.27 |
家電に省エネ効果表示。通産省、エアコンなど6製品。来春にもJIS改定。基準値達成度、ラベルで比較容易に |
12.27 NM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 消費者 省エネ基準 家電製品 |
|
1999 |
12.27 |
公的年金、未来はあるか/改正法案、私はこう見る。上智大学教授・堀勝洋さん/高齢者の努力も必要、財源は社会保険方式に利点。連合政策グループ長・村上忠行さん/給付水準低下に不満、財源は「皆年金」なら税方で |
12.27 AM9 |
|
年金 堀勝洋上智大教授 村上忠行連合政策グループ長 財政 社会保険方式 税法式 高齢化 |
|
1999 |
12.26 |
年金保養協会、資金運用調査を無償委託。年金引受先の金融系機関に。もたれ合い体質露呈。総務庁、適正化を勧告 |
12.27 TM1 |
|
特殊法人 年金福祉事業団 年金保養協会 総務庁 厚生省 天下り 国家公務員 年金 |
|
1999 |
12.26 |
丸投げ禁止、入札導入。農水省、農業構造改善事業癒着問題で関係公益法人指導へ |
12.27 YM22 |
|
農政 農水省 農業構造改善事業 公共事業 入札制度 丸投げ 天下り 国家公務員 補助金 |
|
1999 |
12.27 |
廃材再利用、減税で支援。ダイオキシン対策で建設省方針 |
12.27 AM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン 建設省 ごみ 建設廃棄物 |
|
1999 |
12.27 |
BSデータ放送、8社に認定証。郵政省 |
12.27 YE2 |
|
BSデータ放送 電気通信事業 規制 郵政省 電波監理審議会 |
|
1999 |
12.27 |
国内線個人向け運賃、全日空、実質値下げへ。往復割引を復活。普通片道15%上げ |
12.27 NE1 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
1999 |
12.27 |
農水省、植物検疫を簡素化。リンゴなど8品目。日米の紛争決着へ |
12.27 YE2 |
|
農政 貿易規制 植物検疫 日米経済摩擦 農水省 |
|
1999 |
12.27 |
名護市長、普天間移設の受諾を表明。政府・地元、態勢整う。15年期限、取り組み条件に |
12.27 AE1,2 NE1,2 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 沖縄県名護市 地域活性化 日米地位協定 地方行政 防衛 |
|
1999 |
12.27 |
ノック大阪府知事、正式辞職。任期残り3年。強制わいせつで起訴 |
12.27 TE8 |
|
地方行政 横山ノック大阪府知事不祥事 政治倫理 |
|
1999 |
12.27 |
一般会計予算書、省庁再編で1.5倍 |
12.28 NM5 |
|
財政 2000年度予算 省庁再編 |
|
1999 |
12.28 |
2000年度政府予算案/モラルハザード予算に。財政窮状の説明必要(記者の目) |
12.28 MM4 |
|
財政 2000年度予算 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.27 |
1票の格差、小選挙区2.44倍に拡大。参院は5.02倍。選挙人名簿の登録数、初の1億人突破 |
12.28 AM2 MM3 NM2 |
|
政治改革 1票格差 定数是正 |
|
1999 |
12.28 |
「政治家、信頼せず」72%。無党派層「今後も政党不支持」6割。読売新聞世論調査 |
12.28 YM1,4 |
世論調査 |
政治 政党支持率 政治改革 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.27 |
政治家個人への企業献金禁止。自民、党支部細分化へ。市町村議の資金難防ぐ |
12.28 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 |
|
1999 |
12.27 |
ペイオフ後の決済性預金、全額保護は2年間。大蔵省、与党3党に説明 |
12.28 NM5 MM2 |
|
金融 規制 金融破綻 消費者 ペイオフ 大蔵省 預金保険制度 |
|
1999 |
12.27 |
ペイオフ解禁「絶対に延ばしてはいけない」。今井経団連会長が一蹴 |
12.28 AM4 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 今井敬経団連会長 |
|
1999 |
12.27 |
経企庁、ミニ経済白書発表。将来の年金に不安→若年層の消費抑制 |
12.28 AM11 |
|
経企庁 ミニ経済白書 高齢化 年金 景気 消費 |
|
1999 |
12.27 |
電力10社送電料、全社が3円以下。新規参入者の委託コスト。当初試算下回る、火力並みの競争力。大口顧客、争奪戦に。電力各社、料金の多様化課題 |
12.28 NM3 |
|
エネルギー 規制 電力事業 電力小売り 託送料金 |
|
1999 |
12.28 |
(走り出す日本版401k−上−)削られた優遇税制/年金体系、抜本見直し必要 |
12.28 NM5 |
シリーズ |
年金 確定拠出型年金 税制 日本版401k |
|
1999 |
12.27 |
「院外処方」27%に増加。医療機関『薬離れ』浮き彫りに。98年推計 |
12.28 TM3 |
|
医療 医療費 薬剤費 院外処方 |
|
1999 |
12.27 |
98年の医療費中、薬代24%、最低に。一部患者負担が効果 |
12.28 AM2 NM5 MM3 |
|
医療 医療費 薬剤費 |
|
1999 |
12.28 |
シャトル航空便の導入急げ。競争促し利便向上。独禁政策、広い視野必要。大阪大学副学長・本間正明(経済教室) |
12.28 NM23 |
本間正明阪大副学長 |
運輸 規制 シャトル航空便 独禁法 |
|
1999 |
12.27 |
98年度、食料自給率低下、39%に。先進国で最低レベル |
12.28 NM5 AM2 |
|
食糧自給率 農水省 こめ 農政 |
|
1999 |
12.27 |
農水省疑惑、18人処分。業者と癒着。上司13人も給与返納 |
12.28 TM1 YM27 |
|
農水省 国家公務員 農水省農業構造改善事業疑惑 |
|
1999 |
12.27 |
アフター5は大学院へどうぞ。東京駅近くに埼玉大が開設へ。ビジネスマン対象、国公立大で初の県境越え |
12.28 TM23 |
|
教育改革 埼玉大学 規制 国立大学 独立行政法人 |
|
1999 |
12.27 |
厚生省、杉並病で全国調査。『ごみ中継所』健康被害 |
12.28 TM1 |
|
環境 規制 ごみ 厚生省 杉並病 |
|
1999 |
12.28 |
(とうきょう−7−)日の出町のごみ処分場問題/真の問題解決、まだ遠く。『収用採決』が大きな転機に |
12.28 TM21 |
|
環境 ごみ 規制 東京都日の出町ごみ処分場問題 ダイオキシン 地方行政 住民運動 |
|
1999 |
12.28 |
所有地世帯比率、東京都が最低に。国土庁・土地基本調査 |
12.28 MM3 |
|
土地住宅 所有地世帯比率 東京都 国土庁 |
|
1999 |
12.27 |
公取委と建設省、公共事業の丸投げ防止を要請。都道府県に通知 |
12.28 MM9 AM11 |
|
公取委 公共事業 建設省 地方財政 入札 丸投げ 独禁法 規制 |
|
1999 |
12.28 |
普天間移設、名護市長が受諾表明。「使用期限」で日米交渉へ。リコールへ反対派活動。きょう振興策決定。安保40年、基地問題の試金石 |
12.28 AM1 NM3 TM3 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 沖縄県名護市 日米地位協定 防衛 地域活性化 住民運動 地方行政 |
|
1999 |
12.28 |
在日米軍への「思いやり予算」、負担見直し課題に。日米の財政逆転、削減探る動きも(主張・解説) |
12.28 AM4 |
解説 |
在日米軍駐留経費 思いやり予算 財政 日米安保 防衛 2000年度予算 |
|
1999 |
12.28 |
SOHO事業者、労災保険対象外で所得補償に不安感。社会基盤研が指摘 |
12.28 AM11 |
|
雇用労働 SOHO事業 社会保険 労災保険 |
|
1999 |
12.27 |
介護保険料軽減など厚生省に改善を要望。都と施設集中の13市 |
12.28 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 老人福祉施設 地方財政 東京都 介護保険料 |
|
1999 |
12.28 |
都の試行結果、行政評価、局間で落差。ネットで公開意見募る |
12.28 AM3 |
|
東京都 地方行政 政策評価 情報化 住民参加 |
|
1999 |
12.27 |
石原都知事インタビュー/財政再建、都が先頭に。国へ静かな反乱起こす。税財政制度、改革急ぐ |
12.28 NM27 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方分権 地方財政 |
|
1999 |
12.28 |
介護保険迫る、ヘルパー求人急増。労働省、待遇改善助成へ |
12.28 YE14 |
|
雇用労働 介護保険制度 労働省 ホームヘルパー |
|
1999 |
12.28 |
仮想行政庁の4事業決定 |
12.28 NE2 |
|
総合調整 仮想行政庁 小渕恵三首相 情報化 省庁再編 |
|
1999 |
12.28 |
普天間移設問題、「15年期限」米に伝達へ。閣議、政府方針を決定 |
12.28 AE1,2 NE1 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 沖縄県名護市 日米安保 日米地位協定 防衛 |
|
1999 |
12.28 |
我孫子市、要介護認定で独自ルール。厚生省の統一ソフト“無視”。痴ほう『3』基準に判定 |
12.28 TE1,10 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 要介護認定 厚生省 我孫子市 |
|
1999 |
12.28 |
政府ベア財源、0.5%分計上。2000年度予算案 |
12.29 NM5 |
|
財政 国家公務員給与 2000年度予算 |
|
1999 |
12.28 |
11月の税収8.9%減 |
12.29 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
1999 |
12.28 |
ペイオフ、全面解禁見送り方向。自自公で最終調整。1年延期も浮上 |
12.29 AM1,3 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.28 |
省庁、競争入札で電力購入。まず5月に通産省。小売り自由化を促進 |
12.29 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力事業 電力小売り 通産省 |
|
1999 |
12.28 |
省エネで自治体支援。通産省、2000年度取り組み |
12.29 NM5 |
|
エネルギー 地方財政 省エネ 通産省 補助金 |
|
1999 |
12.29 |
「個」重視の経済システムに。米国と江戸期に範。21世紀復活へ、改革大胆に。京都大学教授・吉田和男(経済教室) |
12.28 NM25 |
|
景気 日本経済 バブル崩壊 財政 金融破綻 不良債権 地方分権 税制 |
|
1999 |
12.28 |
老人保健拠出金の分担見直し先送り。厚生省、調整行き詰まる |
12.29 NM5 |
|
医療 老人医療費 厚生省 老人保健拠出金 |
|
1999 |
12.28 |
千葉・我孫子市、介護認定、独自ルールで。1次判定度外視。厚生省は「問題」 |
12.29 AM25 NM27 MM22 |
|
介護保険制度 老人福祉 我孫子市 地方分権 要介護認定 厚生省 |
|
1999 |
12.29 |
携帯各社、値下げ合戦。通話料「加入」同士と同じケースも。10月末で4694万台 |
12.29 YM18 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話料金 |
|
1999 |
12.29 |
(破たん国家の内幕−7−農水省の利権〈上〉)山村事業で独占ビジネス。OB財団に補助金“還流”。96年、丸投げで3億5000万円 |
12.29 TM19 |
シリーズ |
農政 農水省 天下り 国家公務員倫理 補助金 財政 農業構造改善事業 公共事業 |
|
1999 |
12.28 |
ネット書店など評価。公取委、再販制の状況調査 |
12.28 |
|
公取委 再販制度 ネット書店 規制 流通 |
|
1999 |
12.29 |
騒音下げ幅、競争入札。国の道路舗装工事で建設省、来年から試行 |
12.29 AM2 |
|
公共事業 入札 環境 規制 騒音公害 道路整備 建設省 |
|
1999 |
12.28 |
労働省、労災病院を統廃合。2001年度にも。首都圏など9カ所検討 |
12.29 MM1 |
|
統廃合 労働省 労災病院 雇用労働 特殊法人 労働福祉事業団 |
|
1999 |
12.28 |
米軍への「思いやり予算」削減、米、懸念表明。1月の防衛首脳会談で |
12.29 NM2 |
|
日米安保 防衛 財政 思いやり予算 在日米軍駐留経費 2000年度予算 |
|
1999 |
12.28 |
自治体首長と職員、汚職に156人関係。前年度比36人増加。98年度 |
12.29 TM3 MM3 |
|
地方公務員不祥事 地方行政 |
|
1999 |
12.28 |
営利型三セク、4割が赤字。経常損失、総額2206億円。自治体負担増も。自治省、初の調査、7月1日時点 |
12.29 NM5 AM3 SM2 |
|
地方財政 第3サクター 自治省 |
|
1999 |
12.29 |
ペイオフ解禁1年延期。2002年4月に、自自公合意。全金融機関が対象。金融改革を先送り |
12.30 NM1,3 AM1 YM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 政治 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.29 |
「延期1年限り、信頼失わない」。宮沢蔵相、ペイオフ問題で |
12.30 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 |
|
1999 |
12.30 |
連立に負けた公約。ペイオフ解禁1年全面延期。金融不安、遠い終幕。身内の反乱、大蔵誤算(時時刻刻) |
12.30 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自自公連立政権 大蔵省 公的資金 |
|
1999 |
12.30 |
ペイオフ延期/失政10年の締めくくり(社説) |
12.30 AM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自自公連立政権 預金保険制度 |
|
1999 |
12.30 |
ペイオフ延期/倫理観の荒廃きわまりれり(社説) |
12.30 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 自自公連立政権 預金保険制度 |
|
1999 |
12.30 |
手を緩めず金融の健全化を急げ(社説) |
12.30 YM3 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 金融再生委員会 金融監督庁 預金保険 |
|
1999 |
12.30 |
金融安定化に逆行するペイオフ延期(社説) |
12.30 NM2 |
社説 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保険 |
|
1999 |
12.29 |
首都圏第3空港、「羽田沖」が浮上。アクセス便利 |
12.30 TM1 |
|
運輸 規制 空港整備 首都圏第3空港 経済界 |
|
1999 |
12.30 |
構造改善局の癒着構造(社説) |
12.30 NM2 |
社説 |
農政 農水省不祥事 農業構造改善事業汚職 公共事業 補助金 国家公務員 天下り |
|
1999 |
12.29 |
学校英語、10年で“ペラペラ”に。実践教育へ見直し。文部省、授業・入試など改革へ |
12.30 YM1 |
|
教育改革 英語教育 文部省 国際化 |
|
1999 |
12.30 |
建設廃材、業者に再資源化義務。政府方針、法案、次期国会に提出 |
12.30 AM2 |
|
環境 規制 ごみ 建設廃材 リサイクル 資格検定 解体業者 |
|
1999 |
12.30 |
人材派遣、競争し烈に/市場アンケート(日経新聞調査)。構造変化/求められる専門性、一般事務職は需要減少。市場規模/成長力、強気の見方。規制緩和/異業種参入に弾み |
12.30 NM22 |
|
規制 雇用労働 人材派遣 労働者派遣法 |
|
1999 |
12.30 |
消費者行政のリストラ進行。予算、神奈川県は半減、全国は1割減。財政難の首都圏顕著 |
12.30 AM1,3 |
|
消費者 地方財政 リストラ 行政サービス |
|
1999 |
12.30 |
首相、冒頭解散せず。予算成立を最優先。定数削減は並行審議 |
12.31 MM1 |
|
小渕恵三首相 財政 2000年度予算 経済再生 解散総選挙 |
|
1999 |
12.31 |
(鋭角斜角)「外国人参政権」足踏み。自民慎重、与党合意宙に浮く。諸外国、無条件付与は少数派。韓国、「2000年中の解決」期待 |
12.31 YM4 |
|
政治改革 外国人地方参政権 日韓外交 自民党 |
|
1999 |
12.30 |
消費税上げ税収の軸に。直接税中心から決別へ。政府税調中間答申概要 |
12.31 TM9 |
|
税制 消費税 政府税調 間接税 |
|
1999 |
12.31 |
財投債発行で大蔵省方針。期間は10年以上に |
12.31 NM3 |
|
財政 財投 大蔵省 財投債 |
|
1999 |
12.30 |
銀行・信託・損保・生保、三菱4社、「金融デパート」設立へ。持ち株会社にらみ提携。客用パソコン導入 |
12.31 AM1 |
|
金融 規制 三菱金融グループ |
|
1999 |
12.31 |
消費者契約法/より実効ある内容に(社説) |
12.31 AM5 |
社説 |
消費者 消費者契約法 規制 国民生活審議会 |
|
1999 |
12.31 |
診療報酬の上げ、協議難航は必至。中医協、来月14日再開 |
12.31 NM3 |
|
医療 医療保険制度 診療報酬 中央社会保険医療審議会 |
|
1999 |
12.31 |
少子高齢化の本質を問う、「発展の成果」の認識深めよ。エージレス化急げ。改革は「公共的理性」を基に。国立社会保障・人口問題研究所長・塩野谷祐一(経済教室) |
12.31 NM21 |
塩野谷祐一 |
少子化 高齢化 社会保障 |
|
1999 |
12.31 |
20周年迎えた一村一品運動(社説) |
12.31 NM3 |
社説 |
地方分権 一村一品運動 地域振興 平松守彦大分県知事 |
|
1999 |
12.31 |
教育改革、国民会議の発足越年。首相は国会に忙殺、文部省も熱入らず |
12.31 AM3 |
|
教育改革国民会議 小渕恵三首相 文部省 自自公連立政権 |
|
1999 |
12.31 |
有事法制で自由方針。道路法など9法改正を |
12.31 NM2 |
|
自由党 有事法制 自衛隊法 道路法 防衛 危機管理 |
|
1999 |
12.30 |
在日米軍への「思いやり予算」、2001年度以降も縮小。政府方針、米国防長官に説明へ |
12.31 SM1 |
|
日米安保 防衛 思いやり予算 在日米軍駐留経費 財政 |
|
1999 |
12.31 |
少子の新世紀、人口減、もう目の前。99年の増加、日本はたった19万人。厚生省推計 |
01.01 AM39 |
|
少子化 高齢化 人口 |
|
2000 |
01.01 |
郵政省、学校に動画情報。2000年度から配信実験 |
01.01 MM9 |
|
郵政省 情報化 教育 学校インターネット |
|
1999 |
12.31 |
全日空が新運賃。閑散期に最大80%引き。2月から |
01.01 MM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
2000 |
01.01 |
完全民営化問題で運輸相、JR3社から聴取へ。保有株売却時期など巡り |
01.01 NM5 |
|
JR 民営化 二階俊博運輸相 |
|
2000 |
01.01 |
交付税で市町村を支援。介護保険導入で自治省が方針 |
01.01 NM5 |
|
地方財政 自治省 介護保険制度 地方交付税 |
|
2000 |
01.02 |
憲法調査会、まず議論へ。衆院/地方自治、基本的人権、私学助成。参院/安全保障、二院制 |
01.03 YM1,5 |
|
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
2000 |
01.03 |
市町村長、合併「賛成」65%。多選禁止は二分(日経新聞調査) |
01.03 NM1 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 首長多選 |
|
2000 |
01.03 |
消費税の福祉目的、2000年度予算案も明記。大蔵省、なお2兆円不足 |
01.03 NM5 |
|
財政 税制 消費税 福祉目的税 税収不足 大蔵省 |
|
2000 |
01.02 |
監督庁、信組経営、一斉検査へ。地方財務局を支援。監督権限移管で専門部隊 |
01.03 NM5 MM1 |
|
金融 規制 信組 大蔵省 金融監督庁 地方分権 権限移譲 |
|
2000 |
01.03 |
(新生日本「個」からの出発−1−)好みを満たす社会を実現。職業・消費、幅広く。多様な知恵の時代が到来。堺屋太一経企庁長官(経済教室) |
01.03 NM21 |
堺屋太一経企庁長官 |
経済新生 情報化 少子化 グローバル化 |
|
2000 |
01.03 |
医療保険、国保関係3団体、一本化打ち出す |
01.03 NM5 |
|
医療 国保 組合健保 政管健保 医療保険制度 医療保険改革問題研究会 |
|
2000 |
01.03 |
ディーゼル排気の環境研報告書、環境庁が100カ所修正・削除。健康への影響、表現後退 |
01.03 AM1 |
|
環境 規制 ディーゼル排ガス 国立環境研究所 環境庁 自動車 |
|
2000 |
01.03 |
海外ボランティア、シニア枠なお拡大。外務省、2002年度めど。1000人規模に |
01.03 AM2 |
|
国際協力 海外ボランティア 外務省 |
|
2000 |
01.02 |
OECD加盟国、財政健全化進む。景気拡大で税収増。赤字膨張、日本など一部 |
01.03 NM6 |
|
OECD 財政再建 景気 |
|
2000 |
01.04 |
(スコープ2000政局)憲法調査会/通常国会から設置。“鳴り物入り”も静かなスタート。衆院選や国会運営、改憲論議しずらい自民 |
01.04 TM2 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
01.03 |
景気回復後に財政再建。自民、方針固める。党大会で運動方針案 |
01.04 TM2 |
|
自民党 景気 財政再建 |
|
2000 |
01.03 |
衆院比例、73歳定年に。自民改革委が提言方針 |
01.04 YM5 |
|
政治改革 自民党 定年制 |
|
2000 |
01.04 |
首都機能移転で国会に新機関案。「屋上屋」批判も |
01.04 YM5 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 国会等移転審議会 |
|
2000 |
01.04 |
民主が政策提言。「10州・1000自治体に再編」 |
01.04 MM2 |
|
民主党 地方分権 連邦制 道州制 |
|
2000 |
01.04 |
(新生日本「個」からの出発−2−)「電子個人主義」の時代に。日本のルネッサンス。会社脱し、相互作用活発化。猪口孝東大教授(経済教室) |
01.04 NM27 |
猪口孝東大教授 |
情報化 電子個人主義 |
|
2000 |
01.03 |
オリックスが電力小売り。米エンロンと合弁。発電能力目標、国内1−2% |
01.04 NM1,7 |
|
エネルギー 規制 電力事業 電力小売り オリックス 米エンロン社 |
|
2000 |
01.03 |
日本の武器輸出3原則、米が緩和求める。防衛産業のM&A促進 |
01.04 NM1 |
|
防衛 貿易規制 武器輸出3原則 アメリカ |
|
2000 |
01.03 |
地方公務員採用試験の98年度競争率、過去最高の13.1倍。景気低迷で人気上昇 |
01.04 SM2 AM2 NM38 |
|
地方公務員 定員管理 |
|
2000 |
01.04 |
全国市区町村長の未来図/日経新聞調査。個性で勝負、地方分権時代。10年後、都市間競争し烈に |
01.04 NM28,29 |
|
地方分権 地域振興 地方財政 地域間競争 |
|
2000 |
01.03 |
PKO5原則見直し、与党3党方針。紛争多様化へ対応。公明内に柔軟論強まる |
01.04 SM1 |
|
国際協力 PKO 自自公連立政権 自衛隊 防衛 |
|
2000 |
01.04 |
オランダ2省庁が代替エネルギー導入。100%移行は世界初 |
01.04 AE2 |
|
環境 規制 エネルギー 地球温暖化 オランダ 海外事情 代替エネルギー 風力発電 太陽熱 |
|
2000 |
01.04 |
小渕首相会見、通常国会、予算成立を優先。解散は4月以降示唆 |
01.05 AM1 |
|
政治 小渕恵三首相 財政 2000年度予算 衆院解散総選挙 |
|
2000 |
1 |
|
2000 |
01.05 |
パブリック・コメント、予想以上の反響。政省令の作成で国民の意見反映。実施、半年で176件 |
01.05 MM2 |
|
パブリック・コメント 規制 情報公開 政省令 総務庁 PC |
|
2000 |
01.05 |
総選挙控え、支持基盤の中小企業者に配慮、規制緩和に待った。自民内、見直し論活発に。政府推進派と攻防激化(スクープ) |
01.05 TM2 |
|
政治 規制 自民党 中小企業 |
|
2000 |
01.05 |
今どき“乱闘手当”、国会議員に基本給1カ月分。「平穏」でも支給。99年度13億円 |
01.05 MM1 |
|
国会改革 乱闘手当 財政 99年度予算 国会職員 国家公務員 |
|
2000 |
01.05 |
国会移転しないの?議員会館、「手狭」で新築。2000年度予算に調査費を計上 |
01.05 MM2 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 議員会館 財政 2000年度予算 |
|
2000 |
01.04 |
独立行政法人も情報公開の対象。政府方針 |
01.05 YM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 情報公開 特殊法人 |
|
2000 |
01.04 |
政府保有JT株売却は見送り。2001年度以降に |
01.05 YM3 |
|
日本たばこ JT株 財政 |
|
2000 |
01.05 |
ネット上に株式市場。三井物産・DLJ・マネックス。取引所通さず売買。6月創設へ。個人向け、夜間も扱う |
01.05 NM1 |
|
金融 規制 証券 インターネット証券取引所 情報化 |
|
2000 |
01.05 |
(新生日本「個」からの出発−3−)対外姿勢、是々非々貫け。重層的な文化礎に。米英疑える力で新秩序を。ロナルド・ドーア・ロンドン大学名誉教授(経済教室) |
01.05 NM31 |
ロナルド・ドーア・ロンドン大 |
日本経済 情報化 国際化 日本人 |
|
2000 |
01.05 |
(破れた国家の内幕)日本医師連盟、96年から3年間、自民に18億円、集中献金。総額の8割増す緊密度 |
01.05 TM27 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 医療 自民党 日本医師連盟 日本医師会 |
|
2000 |
01.05 |
病院許可取り消しも。医師・看護婦不足に“制裁”。医療法改正へ |
01.05 TE1 |
|
医療 規制 医療法 |
|
2000 |
01.05 |
医療法人、介護進出相次ぐ。栃木・聖生会、対応住宅を開設。東京・健育会、訪問型サービス。民間企業と「競争と協調」。看護などのノウハウ強み |
01.05 NM11 |
|
医療 医療法人 介護保険制度 介護サービス事業 老人医療 老人福祉 |
|
2000 |
01.05 |
401k積立金の払い戻し、結婚退社など認める。厚生省が例外規定。加入2年以下条件に |
01.05 NM5 |
|
確定拠出型年金 日本版401k 厚生省 年金 |
|
2000 |
01.05 |
介護保険制度、スタートまで3カ月。良質のサービス、待ったなし。選ぶ側の見極めも大切に |
01.05 SM10 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
01.04 |
郵貯、1兆5400億円の純増、12月。定額は11カ月ぶり増加 |
01.05 NM7 SM10 |
|
郵貯 |
|
2000 |
01.05 |
スカイマーク、来春メド国際線進出。不定期便、福岡ーソウル有力 |
01.05 NM11 |
|
運輸 規制 スカイマークエアライン 国際線 |
|
2000 |
01.04 |
営農継続支援制度、国の負担は半分に。都道府県、市町村がそれぞれ4分の1。農水省方針 |
01.05 SM8 |
|
農政 補助金 営農継続支援制度 中山間地域 地方財政 農水省 |
|
2000 |
01.04 |
警視庁、事務職員200人減。東京都方針、新年度から5年間で |
01.05 MM1 |
|
東京都 地方公務員 警視庁 |
|
2000 |
01.04 |
文部省、教員研修を一元化する方針。独立行政法人新設へ |
01.05 YM2 |
|
文部省 独立行政法人 特殊法人 国立教育会館 教員研修センター |
|
2000 |
01.04 |
兵庫県、高校に防災科新設。震災・児童連続殺傷事件を教訓。2002年度めど、生命科学科も |
01.05 SM1 |
|
兵庫県 教育 防災 危機管理 環境 |
|
2000 |
01.05 |
「プルサーマル」で住民投票条例請求。福井・高浜町 |
01.05 YE14 |
|
プルサーマル計画 原発 エネルギー 住民運動 関電高浜原発 福井県高浜町 地方分権 住民投票 |
|
2000 |
01.05 |
トラスト地明け渡し取り消し求め抗告へ。日の出町ごみ処分場建設反対の市民団体 |
01.05 YE14 |
|
東京都日の出町ごみ処分場 住民運動 環境 地方行政 ごみ |
|
2000 |
01.05 |
巨樹100本、募金で守る。住民・企業が「里親」に。林野庁方針 |
01.05 AM3 |
|
国有林野 林野庁 環境 |
|
2000 |
01.05 |
総務庁VS他省庁。政策評価めぐり火花。共通ガイドラインに反発 |
01.06 MM2 |
|
総務庁 省庁再編 政策評価 行政監察 |
|
2000 |
01.06 |
1府12省庁まで1年、霞ヶ関狂想曲。人事・移転…山また山。脱「省益主義」へ組閣も焦点(ワイドTODAY) |
01.06 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
01.05 |
産業再生法、金融再編にも適用。大蔵・監督庁、基準作成へ。資本注入行も税軽減 |
01.06 YM2 |
|
経済再生 産業再生法 金融 規制 大蔵省 金融監督庁 産業政策 |
|
2000 |
01.06 |
地域自立し「日本連邦」に。川勝平太国際日本文化研究センター教授(論点) |
01.06 YM23 |
川勝平太 |
地方分権 連邦制 |
|
2000 |
01.06 |
国民銀行、八千代銀へ営業譲渡。同時安定化を狙う。再生委方針 |
01.06 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 金融再生委員会 |
|
2000 |
01.06 |
(新生日本「個」からの出発−4−)「日本型家族」崩壊を超えて。企業とはドライに。生活託さず自分売る時代。上野千鶴子東大教授(経済教室) |
01.06 NM31 |
上野千鶴子東大教授 |
経済再生 日本型家族 教育改革 雇用労働 |
|
2000 |
01.06 |
(2000年・日本の計C)静脈産業を育て、活力ある経済を(社説) |
01.06 NM2 |
社説 |
産業政策 産業再生 税制 規制 リサイクル |
|
2000 |
01.05 |
資本増強、第百・大正生命に促す。監督庁、検査結果通知へ |
01.06 NM1 |
|
金融 規制 金融監督庁 生保 第百生命 大正生命 |
|
2000 |
01.06 |
生保、配当大幅下げ可能に。監督庁が基準変更。今期から、健全性重視。配当格差、一段と拡大も |
01.06 NM1 |
|
金融 規制 生保 金融監督庁 |
|
2000 |
01.06 |
介護市場への民間参入促進。厚生省、情報提供強化 |
01.06 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 厚生省 情報公開 |
|
2000 |
01.05 |
介護判定で厚生省、我孫子市を指導。市「独自基準、やむを得ず」 |
01.06 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 我孫子市 要介護認定 厚生省 規制 |
|
2000 |
01.06 |
育児休業中の健康保険料、事業主負担を免除。少子化対策、厚生省方針 |
01.06 NM5 |
|
厚生省 福祉 雇用労働 育児休業 健康保険料 医療 少子化 |
|
2000 |
01.06 |
デジタル融合新時代。通信と放送が一体に。だれもが放送局。速く安い通信手段整備で(解説と提言) |
01.06 YM23 |
解説 |
電気通信事業 規制 情報化 |
|
2000 |
01.05 |
JRの完全民営化、3社に溝。運輸相が聴取。東海社長が慎重 |
01.06 NM5 AM12 SM10 |
|
JR 民営化 二階俊博運輸相 JR東海 |
|
2000 |
01.05 |
エア・ドゥ整備料10%増。日航、受託契約更改で合意 |
01.06 YM11 |
|
エア・ドゥ 日航 運輸 規制 運航整備 |
|
2000 |
01.06 |
憲法調査会、通常国会で始動。党内対立の火種に。政界再編の芽にも |
01.06 NM2 |
|
国会審議 憲法調査会 自民党 憲法 |
|
2000 |
01.05 |
大検、年2回実施。2001年度にも。受検者の負担軽減。文部省方針 |
01.06 NM38 SM1 |
|
大検 教育改革 資格検定 規制 文部省 |
|
2000 |
01.06 |
(環境新世紀/循環型社会に向けて@)自然との調和を目指し。“厄介者”を有効利用。岩手県葛巻町、風力発電で年収3500万円 |
01.06 MM29 |
シリーズ |
エネルギー 環境 規制 風力発電 岩手県葛巻町 地球温暖化 |
|
2000 |
01.06 |
(2000年からの出発−2−)環境行政、試される知恵。利害の違い、どう克服 |
01.06 NM33 |
シリーズ |
環境 規制 ごみ エネルギー ロードプライシング 地方行政 大店立地法 流通 |
|
2000 |
01.05 |
廃棄物すべて県内処理。神奈川県、全国初、知事が表明 |
01.06 TM3 |
|
地方行政 環境 規制 ごみ 神奈川県 |
|
2000 |
01.05 |
新型イージス艦を導入。弾道ミサイル迎撃。2隻「次期防」骨格固まる。2001−2005年度 |
01.06 YM1 |
|
防衛 次期防 イージス艦 |
|
2000 |
01.05 |
思いやり予算、米に削減打診へ。瓦防衛庁長官 |
01.06 YM2 |
|
思いやり予算 在日米軍駐留経費 日米安保 瓦力防衛庁長官 防衛 財政 |
|
2000 |
01.06 |
2000年の初に考える/地域主義の復権を(社説) |
01.06 TM4 |
社説 |
地域主義 グローバル化 貿易規制 アジア |
|
2000 |
01.05 |
東京都新年度予算原案、財源不足2500億円。一般会計は6兆2000億円。知事が査定開始 |
01.06 TM25 MM27 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.06 |
地域報道2000/知事の“大宣言”。「夢」は広がるが現実は…深刻な財政危機。知事アンケート・「地方財政」と「郷土の未来像」 |
01.06 MM26 |
|
地方財政 地方分権 都道府県知事 |
|
2000 |
01.06 |
ベンチャー支援新基金。京セラと米ゴールドマン。400億円規模 |
01.06 TE2 |
|
ベンチャービジネス 京セラ 米ゴールドマンサックス 株式公開 証券 金融 規制 |
|
2000 |
01.05 |
思いやり予算減、米へ意向。防衛会談、協定改定で表明 |
01.06 AE1,2 |
|
防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 日米安保 瓦力防衛庁長官 財政 |
|
2000 |
01.05 |
普天間代替「15年期限」、日米防衛首脳が会談。米側は難色示す。瓦長官「将来的に協議」 |
01.06 ME1 NE1 |
|
防衛 米軍普天間飛行場 名護市 日米安保 瓦力防衛庁長官 在日米軍沖縄基地 |
|
2000 |
01.07 |
省庁再編まで1年。政府、準備連絡会議を発足。電子掲示板で情報、省益争い封じ込め。6月までに局・課など決定 |
01.07 NM2 TM3 |
|
省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
01.06 |
定数削減、「比例のみ」浮上。自民、選挙区付則削除もも |
01.07 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 自民党 |
|
2000 |
01.07 |
(鋭角斜角)定数削減、対立再び。国対委員長会談物別れ。冒頭処理は不透明。与党側、妥協探る動きも |
01.07 YM4 |
|
政治改革 衆院定数削減 公選法 |
|
2000 |
01.07 |
(変革のサポーター/NPO・X部政治への波動〈対談−上−〉)小さな政府にNPOの力を。21世紀の社会での役割は…。加藤紘一自民党元幹事長、地域社会の再構築を。鳩山由紀夫民主党代表、コスト減の可能性も |
01.07 AM6 |
|
市民活動 NPO 地域社会 住民参加 加藤紘一自民党元幹事長 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2000 |
01.06 |
首都機能移転候補、8府県が監視区域 |
01.07 NM5 YM3 |
|
遷都 首都機能移転 国会等移転審議会 国土開発 |
|
2000 |
01.06 |
消費税、5年後引き上げを。戻し減税など前提に。政府税調、加藤会長にインタビュー |
01.07 SM1,10 |
|
税制 消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
2000 |
01.06 |
要件緩め信組に資本注入。早期健全化法改正へ。地域への影響重視。大蔵・再生委、方針決める |
01.07 TM3 |
|
金融 規制 金融破綻 信組 大蔵省 金融再生委員会 公的資金 地域金融 |
|
2000 |
01.07 |
地域振興券、6割強、貯蓄に流れる。GDP押し上げ0.1%。企画庁が調査 |
01.07 NM5 |
|
地域振興券 景気 経企庁 地域活性化 |
|
2000 |
01.06 |
規制緩和の効果、国民1人あたり6万7千円に。98年度分、経企庁試算。半分が電気通信 |
01.07 NM1 YM2 MM9
AM11 |
|
規制 経済効果 消費者 経企庁 |
|
2000 |
01.07 |
(新生日本「個」からの出発−5−)「多様な集合体」、自覚新たに。民族固有の「血」なし。脱・排他で国際社会生きよ。多田富雄・免疫遺伝学者(経済教室) |
01.07 |
多田富雄 |
日本民族 国際化 差別 人権 経済摩擦 |
|
2000 |
01.07 |
医療過誤・特許訴訟、証拠開示義務化を検討。最高裁、ディスカバリー制視野 |
01.07 AM1 |
|
司法改革 医療過誤訴訟 特許訴訟 情報公開 最高裁 |
|
2000 |
01.07 |
確定拠出型年金、相次ぎ運用商品。生保、利率変え元本保証。信託、年齢で投資先変更 |
01.07 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 生保 信託 金融 規制 |
|
2000 |
01.07 |
(2000年からの出発−3−)介護保険、分権の真価問う。横並び意識ぬぐえるか |
01.07 NM33 |
シリーズ |
地方分権 地方行政 介護保険制度 |
|
2000 |
01.06 |
2000度末までは受信料値上げせず。NHK会長 |
01.07 NM11 |
|
NHK 特殊法人 公共料金 規制 |
|
2000 |
01.07 |
CATVもデジタル放送。タイタス、来春メド傘下全局で。双方向売り物、月1000−2000円で提供 |
01.07 NM11 |
|
CATV 電気通信事業 規制 デジタル放送 郵政 地域 |
|
2000 |
01.06 |
ペイオフ解禁延期でも農林系金融機関の安全網強化策「予定通り」。農水省事務次官 |
01.07 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 農林系金融機関 農水省 |
|
2000 |
01.07 |
農水省緊張、構造改善局、人事で大なた。「接待」で処分に続き予想外の勇退や辞職 |
01.07 AM11 |
|
国家公務員 農水省農業構造改善局不祥事 |
|
2000 |
01.07 |
ウルグアイ・ラウンド対策完了へ。ばらまき批判に対応、農水省が効果を分析 |
01.07 NM5 |
|
農政 貿易規制 ウルグアイラウンド 農水省 |
|
2000 |
01.07 |
循環型社会の実現に難関。有害物質含むテレビ、フロンガス使う冷蔵庫…ぼう大な「問題ごみ」。有用選別は手作業。「製造者責任」も不透明(ワイドTODAY) |
01.07 YM3,25 |
|
容器包装リサイクル法 家電リサイクル法 環境 規制 ごみ 製造者責任 消費者 |
|
2000 |
01.06 |
決算開示、米の基準適用2年延長。大蔵省検討。日本方式統一先送り |
01.07 NM1 |
|
大蔵省 規制 連結決算 情報公開 金融 証券 |
|
2000 |
01.07 |
都道府県の単独公共事業、12月補正後、16%減少。前年比、5府県で3割超減。上乗せ、補正前の1% |
01.07 NM5 |
|
地方財政 公共事業 都道府県 |
|
2000 |
01.07 |
阪神大震災5年、進まぬ生活再建。所得、使途…厳しい制限、支給わずか3分の1世帯。生きた支援へ法見直しを。住民ら不満、新法要求も(核心) |
01.07 TM3 |
|
阪神大震災 福祉 被災者生活再建支援制度 補助金 |
|
2000 |
01.07 |
都、臨海副都心線に150億円。公共交通、大江戸線に続きバブルのツケ |
01.07 YM38 AN33 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 臨海副都心線 第3セクター |
|
2000 |
01.06 |
日の出町処分場問題『収用裁決は違法』。反対派、取り消し求め提訴 |
01.07 TM24 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ごみ 日の出町ごみ処分場問題 住民運動 東京地裁 |
|
2000 |
01.07 |
子育ては図書館から。NPOが初めて設立した「高知こどもの図書館」 |
01.07 YM25 |
|
NPO 市民活動 教育 保育 |
|
2000 |
01.06 |
出産ママにヘルパー派遣。少子化対策に都予算知事査定 |
01.07 AM33 |
|
東京都 地方財政 少子化 福祉 育児 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.07 |
ペイオフ解禁再延期を否定。蔵相と再生委員長 |
01.07 AE1 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 越智通雄金融再生委員長 |
|
2000 |
01.07 |
(ニュース複眼)大きかった「銀行が捨てた客」。再生は知恵と工夫が先決。編集委員・井本省吾 |
01.07 NE3 |
井本省吾編集委員 |
金融 規制 公共料金 銀行 コンビニ |
|
2000 |
01.07 |
2000年度後半「前期比年率で2%成長可能」、経企庁長官 |
01.07 NE2 |
|
経済成長率 堺屋太一経企庁長官 景気 |
|
2000 |
01.07 |
遺伝子非組み換え穀物、大手商社が輸入急拡大。三菱商事、米で契約栽培倍増。組み換え禁止、中国にも的 |
01.07 NE1 |
|
貿易規制 農政 規制 食品表示 遺伝子組み換え穀物 三菱商事 |
|
2000 |
01.07 |
LNG(液化天然ガス)販売事業、中電も参入。岩谷産業と新会社 |
01.07 NE3 |
|
エネルギー 規制 環境液化天然ガス 中電 |
|
2000 |
01.07 |
「カルテ開示」も広告OK。医療機関の規制緩和。第三者機関評価も。厚生省方針 |
01.07 YE1 |
|
医療 規制 カルテ開示 医療機関広告 厚生省 情報公開 |
|
2000 |
01.07 |
痴ほう高齢者の要介護認定、波紋広がる「我孫子基準」。“現場”にこだわる。厚生省は是正を求める。市長『ソフトは不完全』と真っ向から対立(前線日記) |
01.07 TE9 |
|
介護保険制度 地方分権 我孫子市 老人福祉 要介護認定 痴呆老人 厚生省 |
|
2000 |
01.07 |
要介護認定2次判定、変更の8割は上方修正。日医調査、厚生省調査とも一致 |
01.07 YE18 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 日本医師会 |
|
2000 |
01.07 |
プルサーマルすべて延期。福島第一原発でも。安全確認まで |
01.07 ME1 AE1 YE1 |
|
エネルギー 原発 プルサーマル計画 東海村臨界事故 福島原発 東電 |
|
2000 |
01.08 |
(変革のサポーター/NPO・X部政治への波動〈対談−下−〉)政策の立案にNPO参画を。加藤紘一氏、発想は官僚より豊か。鳩山由紀夫氏、法案作成、市民が主導 |
01.08 AM6 |
シリーズ |
NPO 市民活動 政策立案 市民立法 鳩山由紀夫民主党代表 加藤紘一自民党元幹事長 |
|
2000 |
01.07 |
秋には民需を回復させたい。為替100円が防衛ライン。蔵相方針 |
01.08 AM11 |
|
景気 宮沢喜一蔵相 財政再建 円相場 |
|
2000 |
01.08 |
新指針で銀行検査。監督庁、今月から。不良債権など厳格に |
01.08 NM5 |
|
金融 規制 銀行検査 金融監督庁 不良債権 |
|
2000 |
01.08 |
「短期の財投債」、引く受け巡り日銀とギャップ。大蔵省「市中消化できぬなら…」 |
01.08 NM4 |
|
大蔵省 日銀 財投債 財投 財政 |
|
2000 |
01.07 |
ペイオフ延期、選挙対策否定。越智委員長、会見で反論。「地元に信組ない」。「私も金融改革派」 |
01.08 AM2 |
|
金融 規制 ペイオフ 越智通雄金融再生委員長 政治 解散総選挙 |
|
2000 |
01.07 |
「ペイオフ再延期せず」。政府、新たな公約に。蔵相ら相次ぎ明言。海外の不信、警戒 |
01.08 NM5 |
|
金融 規制 ペイオフ 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
01.07 |
診療報酬、攻防「第2幕」へ。医師会「耐え忍ぶ」、健保連には不満も |
01.08 AM3 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 健保連 中医協 |
|
2000 |
01.07 |
薬剤別途負担存続に懸念。糸氏英吉医師会副会長 |
01.08 NM5 |
|
医療 医療保険制度 薬剤費 日本医師会 |
|
2000 |
01.07 |
10−15人単位「グループケアユニット型」、新型特養ホーム、国の補助対象に。介護保険に合わせ4月から |
01.08 YM2 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 補助金 厚生省 介護保険制度 グループケアユニット型 |
|
2000 |
01.08 |
介護元年/社会変える保険制度、サービス受給は権利。社会保障・広井良典千葉大助教授/職域・地域から個人へ。家族介護・衛藤幹子法政大教授/「担い手は女性」を改革。地方自治・森貞述高浜市長/財源移転の試金石 |
01.08 YM36,37 |
|
老人福祉 介護保険制度 地方分権 地方財政 広井良典千葉大助教授 衛藤幹子法政大教授 森貞述高浜市長 |
|
2000 |
01.08 |
移動電話、普及4割超す。98年「携帯」は947万台増加 |
01.08 NM3 |
|
電気通信事業 規制 移動電話 |
|
2000 |
01.08 |
NTT接続料問題/政府、大幅下げ見送り主張へ。対米欧、通信摩擦深刻に。国内、競争阻害の批判。なお米企業の4倍。99年度の接続料改定、米、見直しを要求 |
01.08 NM4 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.08 |
(変われ!裁判所/迫られる司法改革)読者からの声/「人の痛み」伝わる法廷に。司法制度改革審、人員増など検討課題に |
01.08 MM25 |
|
司法改革 |
|
2000 |
01.08 |
教育改革国民会議、首相「準備に万全」、100人から意見聴取。発足、2月にすれ込み |
01.08 YM2 |
|
教育改革 小渕恵三首相 教育改革国民会議 |
|
2000 |
01.08 |
教育改革/個性生かす多様な社会を。地域やNPOとの連携視野に(社説) |
01.08 MM5 |
社説 |
教育改革 地域 市民活動 住民参加 地方分権 NPO |
|
2000 |
01.07 |
プルサーマル、東電延期、コスト増に懸念。安全強化と両立迫られ |
01.08 AM10 |
|
エネルギー 規制 プルサーマル計画 東電 環境安全 福島県 |
|
2000 |
01.08 |
自然エネルギー利用支援、与党が法案。風力・太陽光発電など。事業者へ補助。電力会社に購入義務 |
01.08 NM1 |
|
エネルギー 規制 環境 風力発電 太陽光発電 補助金 電力事業 |
|
2000 |
01.08 |
廃棄物の野焼き禁止。厚生省方針、法改正、罰則も |
01.08 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 野焼き 厚生省 |
|
2000 |
01.07 |
(ニュースキー2000)「輸出ごみ」フィリピンから強制送還。費用そっくり税金で。産廃大国・日本に警鐘 |
01.08 MM3 |
|
環境 ごみ 規制 輸入ごみ 国際条約 |
|
2000 |
01.07 |
国連代表部に自衛官。2001年度から防衛庁派遣。情報収集強化狙う |
01.08 YM1,2 |
|
防衛庁 国際協力 PKO |
|
2000 |
01.08 |
(2000年からの出発−4−)財政再建、問われる理念。「ばらまき福祉」限界に |
01.08 NM27 |
シリーズ |
地方財政 福祉 財政再建 |
|
2000 |
01.07 |
都立高・高専進学志望調査。“学区制撤廃”早くも効果。他学区第一志望、男女とも増える。志望倍率最高、田無工・機械科の3.03倍 |
01.08 TM21 |
|
教育改革 規制 東京都 地方行政 学区制 進学志望調査 |
|
2000 |
01.07 |
やればできる!?360億円節減。都が建設中の新交通、当初事業費1938億円。見積もり厳密やり直し |
01.08 YM2 |
|
東京都 地方財政 公共事業 新交通システム |
|
2000 |
01.07 |
東京都、日暮里−舎人線、地元3区に負担求める。建設費2割圧縮へ |
01.08 NM27 |
|
東京都 地方財政 新交通システム 公共事業 |
|
2000 |
01.07 |
都営住宅新規着工、見送り正式決定 |
01.08 NM27 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 都営住宅 |
|
2000 |
01.07 |
尾瀬入山「環境より観光」!?群馬県側、バス禁止を大幅縮小。不況だので客足大幅減、わずか1年で転換 |
01.08 YM39 |
|
日光国立公園 環境 規制 群馬県 環境庁 観光バス通行規制 自然保護 地域振興 |
|
2000 |
01.07 |
東京都、海外事務所を廃止・縮小。2000年度実施へ。財政再建で見直し |
01.08 SM1 |
|
東京都 地方財政 海外事務所 |
|
2000 |
01.08 |
参院抜本改革を検討、有識者懇。首相指名権の返上。国会会期制を廃止。衆院再議決の要件緩和。独自性高める。4月めど答申。実現には改憲が必要 |
01.08 YE1 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
2000 |
01.08 |
保育業者、駅ビルやホテルに進出。平成ニューファミリーに好評。自前の施設不要、委託側は集客増。サービス磨き少子化に対応 |
01.08 NE3 |
|
保育 福祉 保育サービス業 規制 少子化 |
|
2000 |
01.08 |
都心に入る車から通行料。ロード・プライシング、都が2003年度にも導入。環状線の内側など候補。シンガポールでは交通量17%削減 |
01.08 TE1 |
|
東京都 規制 地方分権 地方行政 ロードプライシング 通行料 環境 窒素酸化物公害 |
|
2000 |
01.08 |
訴訟満足度、最高裁が初の利用者調査。少額訴訟6割が評価。運用改善に活用 |
01.08 NE1 |
|
司法改革 訴訟満足度 最高裁 少額訴訟 |
|
2000 |
01.08 |
中教審提言、全部「ダメ」、国大協。語学聞き取り、大学別に。補習の高校教員いらない |
01.08 AE1 |
|
教育改革 中教審 国大協 大学教育 |
|
2000 |
01.08 |
市街化区域線引き、都道府県の判断で。建設省、都市計画法見直しへ |
01.08 YE2 |
|
地方分権 都市計画法 建設省 市街化区域線引き 都道府県 |
|
2000 |
01.08 |
都の外郭団体、賃金削減。4月から2年間、一般職員並みに。年20億円浮かす |
01.08 YE1 |
|
東京都 地方財政 外郭団体 天下り 地方公務員 |
|
2000 |
01.09 |
憲法調査会、社民も参加。6党そろい論議へ |
01.09 MM1 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
01.08 |
自民加藤氏「自自公、選挙前解消を」 |
01.09 AM2 |
|
政治 自自公連立政権 加藤紘一自民党元幹事長 |
|
2000 |
01.09 |
自民幹部ずらり規制緩和に反旗。「見直し」議連、「商店街守れ」。選挙迫り改革に影 |
01.09 AM2 |
|
自民党 規制 衆院総選挙 政治 行政改革推進委員会 |
|
2000 |
01.09 |
一票の格差/最大の障害は「一人別枠」(社説) |
01.09 MM5 |
社説 |
政治改革 定数是正 1票格差 |
|
2000 |
01.08 |
財投機関に外部監査制。大蔵省方針、非効率経営チェック |
01.09 YM2 |
|
大蔵省 財投 財政 外部監査制度 特殊法人 情報公開 |
|
2000 |
01.09 |
銀行との口座間送金、郵貯、解禁要求へ。日銀ネット接続。利便性の向上狙う。民業圧迫の批判も |
01.09 NM1 |
|
金融 規制 郵貯 ATM |
|
2000 |
01.08 |
通産省、政策、第三者評価も。結果公表、「不要」なら撤回 |
01.09 YM9 |
|
通産省 政策評価 情報公開 公共事業 省庁再編 透明性 |
|
2000 |
01.08 |
国民年金基金、掛け金、女性割高に。余命格差を考慮 |
01.09 YM2 |
|
国民年金基金 年金 高齢化 男女格差 |
|
2000 |
01.09 |
確定拠出年金の受給資格、最低加入期間6−8年。駆け込み節税防ぐ。厚生省検討 |
01.09 NM3 |
|
年金 確定拠出が手年金 日本版401k 厚生省 |
|
2000 |
01.09 |
病院の施設規制を緩和。臨床検査、給食など、外部への委託促進。厚生省 |
01.09 NM3 |
|
医療 規制 病院施設規制 厚生省 |
|
2000 |
01.09 |
グループホームの補助拡大。痴ほう症の高齢者生活、民家改造に500万円。2000年度から |
01.09 AM1 |
|
老人福祉 補助金 痴ほう老人 グループホーム 厚生省 老人医療 |
|
2000 |
01.09 |
介護保険、サービス不足、混乱の恐れも。保険料徴収始まると…利用希望、急増の可能性。今と同水準求めると…相当額の保険外負担も(主張・解説) |
01.09 AM4 |
解説 |
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護サービス |
|
2000 |
01.09 |
遺伝子「非組み換え」表示。混入率に目安設定。農水省方針転換。大豆5%以下 |
01.09 YM1,30 |
|
遺伝子組み換え食品 食品表示 規制 農水省 消費者 日本農林規格 |
|
2000 |
01.09 |
被害者支援、検察、前へ、被害者支援員制度。法廷へ付き添い。手続など相談。「近寄りがたい」返上へ |
01.09 AM35 |
|
司法改革 検察庁 被害者支援員制度 |
|
2000 |
01.08 |
米軍機修理費も負担を。思いやり予算、米側、日本に打診 |
01.09 YM1 |
|
思いやり予算 財政 防衛 日米安保 在日米軍駐留経費 |
|
2000 |
01.10 |
財政路線、首相発言、微妙に変化。「積極」から「再建」、転換探る |
01.10 MM2 |
|
財政 小渕恵三首相 |
|
2000 |
01.10 |
永住外国人の地方選挙権付与法案、国会提出の見通し立たず。自民に反対論相次ぐ。児童手当・ペイオフ、譲歩迫られっぱなし、公明やきもき |
01.10 AM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自自公連立政権 自民党 公明党 |
|
2000 |
01.09 |
「自自公解消」加藤氏の発言、野中氏が不快感 |
01.10 AM2 |
|
政治 自自公連立政権 加藤紘一自民党元幹事長 野中広務自民党幹事長 |
|
2000 |
01.10 |
定数削減、妥協探る動き。「残り30議席」巡る法案付則、与党が削除検討。民主の対応カギ |
01.10 NM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 |
|
2000 |
01.10 |
大手銀・地銀への公的資金注入、来年3月で打ち切り。ペイオフ解禁1年前。大蔵省方針、再編先送り回避 |
01.10 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 ペイオフ 大蔵省 |
|
2000 |
01.09 |
深夜労働者の健康診断助成。4月から労働省。女性や高齢者の進出増で |
01.10 YM2 |
|
雇用労働 補助金 労働省 深夜労働者 |
|
2000 |
01.09 |
車いすでバス乗車“お一人でもOK”。運輸省『介護人同伴』を削除。21年ぶり改正 |
01.10 TM1 |
|
福祉 障害者福祉 運輸省 規制 車いすバス乗車 |
|
2000 |
01.10 |
(地域に未来はあるか/第5部・2000年からの選択@)自治ビッグバンが始動。問われる自立への戦略 |
01.10 NM22,23 |
シリーズ |
地方分権 地域金融 地方財政 地域経済 |
|
2000 |
01.10 |
多摩モノレール、きょう全線開業。石原知事らが記念式典。JR・私鉄と接続便利に、乗客6倍増見込む。地元活性化の起爆剤期待 |
01.10 SM25 NM31 |
|
東京都 多摩モノレール 地域振興 地方行政 |
|
2000 |
01.10 |
暫定滑走路の工事本格化。成田の先行き、なお険し。延長へ、反対派は態度硬化。羽田国際化も新たな脅威(主張・解説) |
01.10 AM4 |
解説 |
成田空港 空港整備 住民運動 運輸 規制 羽田空港国際化 新東京国際空港公団 |
|
2000 |
01.10 |
厚生省、食品添加物を初の総点検。世代ごとに摂取量。認可の800種、3月までに |
01.10 NM30 |
|
厚生省 食品衛生 規制 食品添加物 |
|
2000 |
01.10 |
日弁連会長選、路線対立鮮明に。司法改革審への対応争点 |
01.10 AM2 |
|
司法改革 日弁連 |
|
2000 |
01.09 |
社会人経験の教員、普通免許取得に道/参画促進へ文部省方針。民間の研究員、地方公務員に/任期付き任用制、自治体にも拡大 |
01.10 YM2 |
|
規制 資格検定 文部省 教員免許 地方公務員 自治省 任期付き任用制度 |
|
2000 |
01.10 |
私大倒産時代に備え。18歳人口減少、文部省が2000年度から対策作り。基金運用など事例集。破たん時、学生の受け皿も検討 |
01.10 YM35 |
|
教育 文部省 私学経営破綻 |
|
2000 |
01.09 |
大深度地下、公益事業なら補償不要。国土庁、利用法案、最終調整 |
01.10 YM4 |
|
国土開発 国土庁 大深度地下利用法 土地住宅 地価高騰 |
|
|
2000 |
01.10 |
大型補正なければ建設投資また減少。2000年度予測 |
01.10 AM3 |
|
財政 公共事業 2000年度予算 |
|
2000 |
01.10 |
(地域報道2000)平成の大合併。15地域に合併協。税収減に耐える体力を |
01.10 MM24 |
|
市町村合併 地方分権 地方財政 広域行政 地方行革 |
|
統計 市町村数の変遷 全国の合併の動き |
2000 |
01.10 |
埼玉“新生”はまず名前から。浦和・大宮・与野3市合併、まだ足踏み。前進期待し、きょうから公募 |
01.10 AM35 |
|
地方分権 市町村合併 埼玉県 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
01.11 |
ペイオフ解禁、段取り固まる。資本注入・ブリッジバンク、2001年3月で打ち切り |
01.11 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 金融再生委員会 預金保険制度 公的資金 財政 |
|
2000 |
01.11 |
小手先の財投改革にするな(社説) |
01.11 YM8 |
社説 |
財政 財投 |
|
2000 |
01.11 |
閉鎖病棟に自由な扉を。自分で入院した精神障害者の環境改善。厚生、出入り口の改修補助へ |
01.11 AM1 |
|
医療 障害者福祉 障害者医療 精神保健福祉法 厚生省 |
|
2000 |
01.11 |
組み換え食品の国際表示対象、日本案軸に調整。国連が1次草案作成 |
01.11 NM3 |
|
遺伝子組み換え食品 食品表示義務 国際協力 国連 規制 |
|
2000 |
01.11 |
司法改革論議、各党が本腰。自民/弁護士業務開放に照準。野党/市民レベル参加に力点 |
01.11 AM2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 自民党 野党 |
|
2000 |
01.10 |
吉野川可動堰に民主が反対表明。会見で鳩山代表 |
01.11 MM3 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 住民運動 徳島県 民主党 国土開発 地方行政 |
|
2000 |
01.10 |
低公害車に課税を検討。不公平是正で建設省 |
01.11 TM3 |
|
建設省 税制 財政 道路整備 道路特定財源制度 低公害車 環境 不公平税制 |
|
2000 |
01.11 |
中層50万戸にエレベーター。公共住宅、高齢化に対応。建設省計画 |
01.11 AM3 |
|
高齢化 老人福祉 土地住宅 建設省 公共住宅 エレベーター |
|
2000 |
01.10 |
インドネシア資金援助、国際協力銀、見直し。ひもなし融資停止軸に調整 |
01.11 AM1 |
|
経済協力 インドネシア 国際協力銀行 |
|
2000 |
01.11 |
国民銀、八千代銀に譲渡。公的資金注入へ。店舗の半数強を継承。午後にも再生委決定 |
01.11 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 公的資金 八千代銀行 地域金融 金融再生委員会 |
|
2000 |
01.11 |
電子商取引、コンビニ5社提携。セブン−イレブンに対抗 |
01.11 TE2 |
|
コンビニ 規制 電子商取引 流通 |
|
2000 |
01.11 |
401k、専業主婦は制度外。またも「世帯単位」が壁に。年金の根幹、議論進まず(生活家庭) |
01.11 NE17 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
2000 |
01.11 |
民間金融機関、郵便局のサービス拡大に“脅威”。無料パソコン教室に反発 |
01.11 SE3 |
|
郵政 金融 郵便局 |
|
2000 |
01.11 |
利用者の立場で司法改革を迫る。学者・経済人らがフォーラム。迅速な裁判実現へ提言 |
01.11 NE5 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 司法改革フォーラム |
|
2000 |
01.11 |
(ニュース複眼)住民投票、法制化の動き。対象範囲狭める恐れも。編集委員・松本克夫 |
01.11 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 住民運動 住民投票 公共事業 国土開発 |
|
2000 |
01.11 |
「輸出ごみ」陸揚げ。豊かさのツケ送還。環境団体「恥ずかしい」。輸送に税金6000万円、最終的に数億円 |
01.11 ME9 |
|
環境 規制 ごみ 財政 バーゼル条約 国際協力 |
|
2000 |
01.11 |
環境、福祉、情報・通信、ベンチャー3分野、都が資金供給組合設立へ |
01.11 YE1 |
|
東京都 ベンチャービジネス 地方行政 環境 福祉 情報通信 産業政策 |
|
2000 |
01.11 |
独立行政法人化で国立大再編時代。山梨大・医科大が統合検討。少子化などで競争激化。実現なら初 |
01.12 TM1,26 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 教育 統廃合 山梨大学 山梨医科大学 文部省 |
|
2000 |
01.11 |
独立行政法人化『検討に値する』、東大、初の正式見解 |
01.12 TM26 AM3 |
|
省庁再編 独立行政法人 東京大学 国立大学 文部省 |
|
2000 |
01.11 |
国民銀処理、公的資金、最大1800億円。八千代銀への譲渡決定 |
01.12 NM1 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国民銀行 八千代銀行 公的資金 金融再生委員会 地域金融 |
|
2000 |
01.12 |
(変革のサポーター/NPO・X部・政治への波動〈上〉)官主導の壁に挑む。市民が発想、政治が実現 |
01.12 AM7 |
シリーズ |
エネルギー NPO 市民活動 風力発電 環境 規制 地球温暖化 ダイオキシン 議員立法 |
|
2000 |
01.12 |
確定拠出型年金、公務員加入認めず。大蔵・自治省、厚生年金基金加入者と歩調 |
01.12 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 国家公務員 地方公務員 厚生年金基金大蔵省 自治省 |
|
2000 |
01.12 |
診療報酬改定、くすぶる火種。中医協、14日から議論再開。健保連など抗戦の構え。医療費効率化が焦点 |
01.12 NM5 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 健保連 中医協 厚生省 |
|
2000 |
01.12 |
郵貯ATM、時間延長。引き出し・記帳、平日夜11時まで。主要37局で。手数料なし |
01.12 AM3 |
|
郵貯 郵政省 |
|
2000 |
01.11 |
組合脱退奨励で中労委命令。JR東日本、本社に謝罪文掲示 |
01.12 NM39 |
|
JR東日本 雇用労働 国労 中労委 |
|
2000 |
01.12 |
(本番・空の自由化−上−)需給調整規制の撤廃。ローカル路線に危機感。きめ細かい需要掘り起こす |
01.12 YM5 |
シリーズ |
運輸 規制 国内航空路線 航空運賃 航空法 |
|
2000 |
01.12 |
技官の処遇改善。農水省、課長に積極登用。省庁再編にらむ |
01.12 NM7 |
|
農水省 国家公務員 省庁再編 技官 |
|
2000 |
01.11 |
農水省構造改善局の接待問題、2人を追加処分。停職の1人は辞職へ |
01.12 NM39 |
|
農水省農業構造改善局不祥事 国家公務員 |
|
2000 |
01.11 |
バイオ関連の特許開発を支援。特許庁、超低温保管設備を拡充 |
01.12 SM1 |
|
特許庁 バイオテクノロジー 知的所有権 規制 |
|
2000 |
01.12 |
吉野川可動堰、56%が「反対」。徳島市の有権者に朝日新聞世論調査。賛成24%、「必ず投票」47%。住民投票、13日告示 |
01.12 AM1,7 |
|
吉野川可動堰 住民運動 住民投票 地方分権 公共事業 建設省 徳島市 環境 地方財政 |
|
2000 |
01.11 |
巻町長選が告示。原発撤回か町づくりか |
01.12 AM34 |
|
新潟県巻町長選挙 住民運動 地方行政 巻原発 環境 住民投票 地域振興 |
|
2000 |
01.12 |
高齢者の賃貸住宅確保、東京都、保証人探し支援へ。2001年度から公的機関を紹介。緊急時の財産処分対応 |
01.12 NM33 |
|
東京都 地方行政 高齢化 老人福祉 土地住宅 |
|
2000 |
01.12 |
2000年度都予算、多摩ニュータウン処理水再供給、赤字“必至”承認見送り |
01.12 YM27 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 多摩ニュータウン 都市計画 公共事業 |
|
2000 |
01.11 |
財調配分見直し問題、区52%に上積み。東京都が最終案、事業の移管で |
01.12 AM31 NM33 |
|
東京都 地方財政 都区制度 地方分権 地方税 |
|
2000 |
01.11 |
『土地バンク』廃止へ。東京都検討、先行取得を見直し |
01.12 TM9 |
|
東京都 地方財政 土地住宅 土地バンク制度 公共事業 |
|
2000 |
01.11 |
都庁の空きスペース活用策がまとまる。2000年度から実施へ |
01.12 YM27 |
|
東京都 地方財政 |
|
2000 |
01.11 |
東京都、2000年度から「資産アセスメント」。利用状況の効率性評価 |
01.12 NM33 |
|
東京都 地方財政 資産アセスメント |
|
2000 |
01.11 |
「ベンチャー技術大賞」で後押し。東京都の2000年度予算案、知事査定で新設へ |
01.12 AM31 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2000 |
01.11 |
小金井市、財政悪化なのに給与は日本一。市民ら減給条例請求 |
01.12 AM33 |
|
小金井市 地方公務員給与 地方財政 住民運動 ラスパイレス指数 |
|
2000 |
01.12 |
定数削減法案、公明、付則削除賛成へ。民主党の賛成が前提 |
01.12 AE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 公明党 |
|
2000 |
01.12 |
ATM、利便性を競う。さくら銀、コンビニ1000店。三和銀、日本信販と提携。24時間稼動拡充 |
01.12 NE1 |
|
金融 規制 ATMサービス 都銀 |
|
2000 |
01.11 |
NGOの意見採用。米政府方針、通商政策の立案で |
01.12 TE2 |
|
アメリカ 海外事情 NGO 政策立案 環境 消費者 |
|
2000 |
01.13 |
年金法案審議、予算と並行で。青木官房長官 |
01.12 AE2 |
|
財政 2000年度予算 年金 国会審議 |
|
2000 |
01.12 |
病院のベッド2区分。急性疾患用、長期療養用。医療審会長案、治療効率化狙う |
01.12 YE1 |
|
医療 医療審議会 病院ベッド数 |
|
2000 |
01.11 |
年60万人移民受け入れ必要。日本の労働力、急速に減少で。国連が人口動態推計 |
01.12 TE2 |
|
国際協力 雇用労働 移民 国連人口動態推計 少子化 高齢化 |
|
2000 |
01.12 |
破たん3信組処理、東京都、100億円負担へ。債権回収一元化を条件に |
01.12 NE2 AE18 |
|
東京都 地方財政 金融 規制 金融破綻 信組問題 |
|
2000 |
01.12 |
財政健全化へ10年計画。民主が政権政策、反自自公、鮮明に。分権連邦型国家を提唱 |
01.13 NM2 |
|
民主党 財政 地方分権 分権型連邦国家 政権政策 |
|
2000 |
01.13 |
特殊法人改革後押しする情報公開を(社説) |
01.13 NM2 |
社説 |
特殊法人 情報公開 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
01.12 |
永住外国人選挙権法案、公明・自由、提出へ。自民に意見集約促す |
01.13 AM6 TM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.13 |
ペイオフ解禁、定期1000万円まで別枠保護。2002年4月から1年限定。決済性は全額。大蔵省、改正案提出へ |
01.13 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 預金保険制度 |
|
2000 |
01.13 |
リストラ進むか東証「株式会社」。来春にも移行方針。中立性どう維持 |
01.13 YM9 |
|
東証 金融 株式会社化 証券取引法 |
|
2000 |
01.13 |
規制緩和の逆転は許されない(社説) |
01.13 YM3 |
社説 |
規制 行政改革推進本部規制改革委員会 中小企業 酒類販売 経済再生 |
|
2000 |
01.13 |
銀行業参入で指針。事業会社想定し再生委など策定へ。採算性を重視。収益補てん禁止 |
01.13 NM5 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
01.13 |
政策投資銀、ベンチャー基金50億円。医療など創業期企業専門 |
01.13 NM17 |
|
ベンチャービジネス 産業政策 日本政策投資銀行 経済新生 政府系金融機関 |
|
2000 |
01.12 |
司法改革、企業の視点から。通産省が研究会発足。特許紛争の迅速処理など |
01.13 NM5 |
|
司法改革 通産省 特許 紛争処理制度 |
|
2000 |
01.12 |
介護サービスの自己負担、上限3万7200円に。医療保険福祉審議会答申。3段階に設定 |
01.13 NM5 SM1 AM1YM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス費用 医療保険福祉審議会 |
|
2000 |
01.12 |
在宅介護で特例措置。体制不備の自治体対象。支給限度額下げ容認。医療保険福祉審議会 |
01.13 TM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス 地方行政 地方財政 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
2000 |
01.12 |
重度障害者手当、所得制限導入すれば、7割「支給なくなる」。障害児学校の保護者調査 |
01.13 AM35 |
|
障害者福祉 補助金 |
|
2000 |
01.12 |
介護報酬、障害者入所特養に加算。厚生省諮問へ。サービスの充実図る |
01.13 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
01.13 |
NTTの接続料金、3−5年かけ下げ。郵政省主張。18日に日米電気通信会合 |
01.13 AM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 郵政省 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
01.12 |
NTT接続料、米「今年41%下げを」 |
01.13 NM5 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
01.14 |
郵便局を金融コンビニに。郵政省、決済サービス充実急ぐ。官業肥大化批判よそに。公社化へ備え着々 |
01.13 NM7 |
|
郵政 郵便局 金融 郵政省 |
|
2000 |
01.13 |
規制緩和、揺らぐ旗印。タクシーは運賃自由化見送りへ。国際公約、後退の懸念 |
01.13 NM5 |
|
規制 タクシー事業 タクシー運賃 規制改革委員会 中小企業 政治 |
|
2000 |
01.12 |
「食品庁」新設、欧州委が構想。加盟国介入排し安全監視 |
01.13 YM2 |
|
EU 欧州食品庁 食品安全性 海外事情 |
|
2000 |
01.12 |
日教組委員長、教育基本法の見直し機運批判 |
01.13 YM2 |
|
教育改革 教育基本法 日教組 |
|
2000 |
01.13 |
山梨医大と山梨大学、大学院の共同設立で合意。国立初の統合も検討 |
01.13 MM3 |
|
国立大学 統廃合 独立行政法人 山梨大学 山梨医科大学 |
|
2000 |
01.12 |
外国人留学生が大幅増。98年5万5000人。中国46%占める。文部省調べ |
01.13 NM38 MM3 |
|
国際化 外国人留学生 教育 文部省 |
|
2000 |
01.13 |
吉野川可動堰計画、住民投票、きょう告示 |
01.13 NM39 MM4 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 徳島市 |
|
2000 |
01.12 |
ペット飼える賃貸、公団も新築検討 |
01.13 MM3 |
|
土地住宅 都市基盤整備公団 ペット飼育 |
|
2000 |
01.13 |
都民住宅、2000年度、民間主導で整備。公社方式見直し。戸数も4割削減 |
01.13 NM33 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 公共住宅 民間主導 |
|
2000 |
01.12 |
都立高も入学金徴収。財政悪化で。来春から5550円。2月議会提案 |
01.13 MM1 NM39 |
|
東京都 地方財政 都立高校入学金 教育 |
|
2000 |
01.13 |
神奈川県・新産業創出支援センター、アドバイザーを募集 |
01.13 NM33 |
|
地方行政 神奈川県 産業政策 さがみはら産業創造センター |
|
2000 |
01.12 |
土地神話の思惑外れ…未利用地92ヘクタール、都が切り売り。大規模物件、26件の約半数。買い手が限られ先行きは不透明 |
01.13 TM27 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 未利用公有地 |
|
2000 |
01.12 |
『財政調整』、区への配分は52%。東京都が提案、区側は合意へ |
01.13 TM25 |
|
地方財政 都区制度 東京都 |
|
2000 |
01.12 |
文化施設に定額補助制。東京都予算知事査定、自助努力を促す |
01.13 NM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 教育文化 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.13 |
動画で行政情報。ネット使い家庭に。埼玉の県南5市 |
01.13 NM33 |
|
行政サービス 情報公開 情報化 インターネット 埼玉県川口市 |
|
2000 |
01.13 |
横須賀市が環境会計。まず98年度分、4月公開 |
01.13 NM33 |
|
横須賀市 地方行政 地方財政 環境会計 環境 規制 |
|
2000 |
01.13 |
自民、地方参政権法案の公明と自由の共同提案を容認 |
01.13 NE2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.12 |
介護保険サービス、第三者が点検・監視。自治体にオンブズマン委設置。厚相、表明。委員に高齢者も |
01.13 ME1 AE1 YE1 |
|
介護保険制度 地方行政 介護サービスオンブズマン委員会 住民参加 老人福祉 地方分権 |
|
2000 |
01.12 |
NTT接続料5割程度下げ。米が改めて要求表明 |
01.13 NE2 |
|
電気通信事業 日米経済摩擦 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
01.13 |
給食「食べない自由」。弁当と選択制導入の動き。「全員同じもの」に批判。公立中学校 |
01.13 YE19 |
|
学校給食 教育 規制 |
|
2000 |
01.13 |
産廃不法投棄、土地提供者に撤去責任。厚生省、法改正へ。知事が命令可能に。仲介ブローカーも対象 |
01.13 NE1 |
|
環境 規制 ごみ 産廃不法投棄 厚生省 |
|
2000 |
01.13 |
吉野川可動堰計画賛否を問う住民投票が告示 |
01.13 AE1 NE5 |
|
建設省 徳島市 住民運動 住民投票 財政 地方財政 吉野川可動堰 環境 国土開発 公共事業 |
|
2000 |
01.13 |
男女共同参画へ条例化の動き。地域色求め知恵絞る。セクハラ禁止、苦情窓口…(生活家庭) |
01.13 NE13 |
|
男女問題 男女共同参画 地方行政 地方条例 |
|
2000 |
01.13 |
憲法調査会、社民、参加を正式決定 |
01.14 MM2 |
|
憲法 憲法調査会 社民党 国会審議 |
|
2000 |
01.14 |
景気対策なお必要VSバラマキもう不要。財政再建、「自自公」で空気変化(争点を読む2000年通常国会) |
01.14 MM2 |
|
景気 財政 自自公連立政権 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
01.14 |
市町村合併、8割「必要」。日本総研調査 |
01.14 NM5 |
|
地方分権 市町村合併 日本総研 |
|
2000 |
01.14 |
財投債貸し付け抑制。原資不足で大蔵省方針。2000年度、使い残し促す |
01.14 NM1 |
|
財政 財投 財投債 大蔵省 |
|
2000 |
01.14 |
(変革のサポーター/NPO・X部・政治への波動−下−)優遇税制が試金石。税か寄付か、市民が選択 |
01.14 AM7 |
シリーズ |
市民活動 NPO 税制 |
|
2000 |
01.14 |
関東財務局、金融検査・監督、民間から要員。28人を中途採用へ |
01.14 NM33 |
|
金融 規制 関東財務局 金融監督庁 国家公務員 検査官 |
|
2000 |
01.14 |
破たん銀向け特融廃止。ペイオフ解禁後、日銀が方針。資産内容、悪化防ぐ。預金保険機構が貸し出し |
01.14 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 日銀特融 預金保険機構 |
|
2000 |
01.14 |
「男女共同」リストラばねに。税制見直し時短も。主婦優遇せず働き方刷新。慶応大学教授・樋口美雄(経済教室) |
01.14 NM31 |
樋口美雄慶大教授 |
男女問題 男女共同参画 雇用労働 税制 リストラ |
|
2000 |
01.14 |
ネット拠点へコンビニ変質。ファミリーマートなど5社連合発表。ローソンは新決済システムを検討。3陣営主導権争い。電子商取引進出、顧客を囲い込み。店舗の制約越え品揃え |
01.14 NM3 |
|
情報化 コンビニ 流通 規制 金融 |
|
2000 |
01.14 |
3級ヘルパー、介護報酬5%減額。厚生省、上級取得促す |
01.14 NM5 |
|
介護保険制度 介護サービス 規制 資格検定 ホームヘルパー 介護報酬 老人福祉 厚生省 |
|
2000 |
01.14 |
外国人労働者、受け入れ拡大へ。農業・ホテル業など。入管行政見直し案、就労期限も延長。介護分野は「検討」 |
01.14 AM1,3 |
|
雇用労働 外国人労働者 高齢化 規制 国際化 出入国管理基本計画 法務省 介護保険制度 |
|
2000 |
01.14 |
3歳児以上打ち切り。無認可保育室への補助金見直し。ゼロ歳児に厚く。東京都、2000年度から |
01.14 AM35 |
|
東京都 福祉 保育所 地方財政 補助金 |
|
2000 |
01.14 |
郵貯、4月から大量満期、株式下支えに期待集まる。49兆円に熱い視線 |
01.14 NM7 |
|
郵貯 |
|
2000 |
01.13 |
郵貯自主運用、国会に報告。関連法案概要、明らかに。損失対策で準備金制 |
01.14 AM1 |
|
郵貯 郵政省 |
|
2000 |
01.14 |
規制緩和に新たな火種。NTT接続料問題。米の強硬姿勢鮮明。日本『段階的下げ』主張へ |
01.14 TM6 NM1 |
|
規制 電気通信事業 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 NTT回線接続料 |
|
2000 |
01.14 |
WTO決裂から1カ月。農業自由化に“執行猶予”。日本、問われる改革姿勢 |
01.14 NM7 |
|
農政 貿易規制 世界貿易機関 |
|
2000 |
01.14 |
「犯罪被害者の会」23日に設立総会。法律上の権利確立めざす |
01.14 YM2 TM23 |
|
司法改革 犯罪被害者の会 |
|
2000 |
01.13 |
警察監察、報告義務づけ。不祥事防止へ国家公安委。初の統一指針、倫理規定も盛る |
01.14 AM1,3 YM1 |
|
警察不祥事 国家公安委員会 地方公務員倫理 |
|
2000 |
01.13 |
都立高入学料徴収へ。都営住宅の家賃免除は9月廃止 |
01.14 TM22 AM1 |
|
東京都 地方財政 都立高校入学料 教育 福祉 都営住宅 補助金 |
|
2000 |
01.14 |
地元企業と連携強化。都立大2000年度から。研究員受け入れも。窓口を新設 |
01.14 NM33 |
|
東京都立大学 地域振興 産学連携センター 地方 |
|
2000 |
01.13 |
脱原発シナリオ、国に検討提言へ。円卓会議 |
01.14 YM3 |
|
エネルギー 原発 原子力政策円卓会議 規制 環境 |
|
2000 |
01.14 |
住民に信を問う公共事業(社説) |
01.14 NM2 |
社説 |
地方分権 公共事業 住民投票 吉野川可動堰 環境 住民運動 財政 地方財政 |
|
2000 |
01.14 |
吉野川住民投票/大いに意見を戦わせよう(社説) |
01.14 MM3 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 住民投票 環境 地方財政 徳島市 建設省 |
|
2000 |
01.14 |
ダイオキシンの大幅削減めざす「特別措置法」あす施行。短期間の立法化。否めぬ準備不足(ワイドTODAY) |
01.14 YM3 |
|
環境 規制 ダイオキシン |
|
2000 |
01.13 |
土砂災害の危険区域、住宅建築を抑制。建設省が新法骨格 |
01.14 YM2 |
|
建設省 土砂災害 防災 土地住宅 規制 |
|
2000 |
01.14 |
外国人に参政権付与、自自公で法案提出へ。総務庁長官表明 |
01.14 NE2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自自公連立政権 続訓弘総務庁長官 |
|
2000 |
01.14 |
減税規模は2220億円。税制改正要綱を閣議決定 |
01.14 SE3 ME3 |
|
税制 |
|
2000 |
01.14 |
中医協が議論再開。診療報酬改定、健保連強く反発 |
01.14 NE2 |
|
医療 中医協 診療報酬 健保連 |
|
2000 |
01.14 |
グループホームの補助金存続。『地域に開放』条件に。民家改造費など500万円。“草の根”は対象外 |
01.14 TE9 |
|
老人福祉 補助金 グループホーム 特養老人ホーム |
|
2000 |
01.14 |
スピード違反、荒川なら罰金。建設省、今春から適用。“渋滞”で苦情相次ぎ |
01.14 AE1 |
|
建設省 規制 荒川 河川運航 河川法 |
|
2000 |
01.14 |
陸自の調達、84%が随意契約。総務庁行政監察、防衛庁に改善勧告 |
01.14 YE1 AE1 |
|
防衛庁 入札 談合 総務庁 行政監察 国家公務員 |
|
2000 |
01.14 |
都税収4兆円割れ。5年ぶり、法人2税不振。2000年度予算 |
01.14 NE2 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 税収不足 |
|
2000 |
01.14 |
秋田県公費不正支出訴訟、県と市民団体が和解。幹部が1800万、県に返還。「調査不十分で遺憾」 |
01.14 YE18 |
|
秋田県公費不正支出訴訟 食糧費 官官接待 地方財政 地方公務員 住民運動 住民訴訟 |
|
2000 |
01.15 |
国の「隠れ借金」8.7%減。特別会計、資金繰り厳しく。2000年度末 |
01.15 NM5 |
|
財政 隠れ借金 大蔵省 |
|
統計 「隠れ借金」と国債の残高 |
2000 |
01.15 |
「財政構造改革を」。自民有力者から転換論続々。加藤・山崎・梶山氏、暗に自自公批判。首相周辺、「小渕おろしの芽」懸念 |
01.15 YM2 |
|
政治 小渕内閣 自自公連立政権 財政 景気 財政構造改革 財政再建 自民党 |
|
2000 |
01.15 |
永住外国人地方選挙権、通せるか!公明の意地。自民待たず法案提出の方針 |
01.15 TM2 |
|
自自公連立政権 公明党 政治改革 外国人地方参政権 |
|
2000 |
01.15 |
満期郵貯106兆円狙え。今春以降に集中。官民、し烈な攻防。銀行、投信部門を拡充、外貨預金に力点。証券、高リスク高収益、多様な品ぞろえ。郵便局、“使い勝手”でつなぎ止め |
01.15 YM9 |
|
金融 郵貯 銀行 証券 |
|
2000 |
01.15 |
「個人信用情報」保護へ。漏えい、新法で罰則。大蔵方針 |
01.15 AM3 |
|
大蔵省 金融 規制 個人信用情報 プライバシー保護 |
|
2000 |
01.14 |
ペイオフ、金融債、定期と合算して保護。大蔵省方針、2002年春から1年。元本1000万円と利息 |
01.15 MM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 大蔵省 消費者 預金者保護 |
|
2000 |
01.15 |
銀行新規参入に揺らぐ金融当局。ヨーカ堂・ソニー…是非判断迫る。金融監督庁、検討委を発足。賛否割れ問題も未整理 |
01.15 AM13 |
|
金融 規制 銀行業 金融監督庁 イトーヨーカ堂 ソニー |
|
2000 |
01.15 |
東京三菱、ヨーカ堂銀設立、全面支援。出資、役員2人派遣。企業の銀行参入に道 |
01.15 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 東京三菱銀行 |
|
2000 |
01.14 |
保険制度の抜本改革を。健保連、中医協で要求 |
01.15 AM3 |
|
医療 医療保険制度 中医協 健保連 診療報酬 |
|
2000 |
01.14 |
中医協、診療報酬改定で具体的審議入り |
01.15 MM3 |
|
医療 中医協 診療報酬 |
|
2000 |
01.14 |
全日空も国内線、どこでも1万円。新運賃、4−6月の計9日間。東京ー札幌、6割引き。他社も『参戦やむなし』 |
01.15 TM1 AM3 SM1 NM9 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
2000 |
01.15 |
JR完全民営化が暗礁。3社思惑に違い。東日本・西日本、自由経営へ「早期に」。東海、5兆円の借金「困難」 |
01.15 AM13 |
|
JR 民営化 |
|
2000 |
01.14 |
中山間地域への直接支払い、都道府県の「基金」通じ。農水省方針 |
01.15 YM9 |
|
農政 農水省 中山間地域 補助金 財政 |
|
2000 |
01.14 |
農水省、職員倫理で対策室新設の方針。「啓発週間」も設定へ |
01.15 AM2 |
|
農水省 国家公務員倫理 農業構造改善事業不祥事 |
|
2000 |
01.14 |
11月の公共工事着工19%減 |
01.15 AM13 |
|
建設省 公共事業 財政 地方財政 |
|
2000 |
01.14 |
羽田空港、「沖合に新滑走路」調査。東京都、「首都圏第三」けん制 |
01.15 MM1 |
|
東京都 地方行政 空港整備 羽田空港 首都圏第三空港計画 運輸省 公共事業 |
|
2000 |
01.14 |
デイサービス事業者申請、必要数の1割に低迷。東京都、民間などに協力要請 |
01.15 NM27 |
|
東京都 老人福祉 デイサービス 介護保険制度 地方行政 |
|
2000 |
01.15 |
西日暮里富士見坂『富士山の眺望』ピンチ。13階建てマンション建設で住民ら計画変更要望 |
01.15 YM34 |
|
景観 西日暮里富士見坂 規制 住民運動 環境 地方 |
|
2000 |
01.14 |
“青島予算”消える。アトピー研究事業費、特許など成果も泡に。都知事査定前に |
01.15 MM30 |
|
東京都 青島都政 財政 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.14 |
法人都民税、超過課税を5年延長。都市計画税軽減、1年継続 |
01.15 NM27 |
|
東京都 地方財政 法人都民税 税制 地方税 都市計画税 |
|
2000 |
01.15 |
産廃処理施設、東京都が自ら整備。トラブル多発対処。建設廃材など中心。民間と合弁事業 |
01.15 YE1 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 産廃処理施設 地方行政 |
|
2000 |
01.16 |
社会保障めぐる有識者会議、18日発足。力量問われる首相。改革実現へ議論リードを(解説) |
01.16 YM13 |
解説 |
小渕恵三首相 社会保障 高齢化 少子化 年金 福祉 医療 介護 |
|
2000 |
01.16 |
〔リレー討論/経済学の新世紀A)ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授・ジョン・グレイ氏。「自由放任」のドグマ排せ。社会安定に寄与する理論を |
01.16 NM18 |
ジョン・グレイ |
規制 自由放任市場 民営化 米国型市場経済 |
|
2000 |
01.16 |
ヨーカ堂銀の設立、都銀・地銀7、8行も支援。出資・人員派遣、近く決定。運用ノウハウ提供へ |
01.16 NM3 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 |
|
2000 |
01.16 |
確定拠出年金、受給、5年以上に。優遇税制適用の条件に。政府方針 |
01.16 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 日本版401k |
|
2000 |
01.16 |
医療法改正/「終戦直後」から脱却を(社説) |
01.16 AM5 |
社説 |
医療法 医療 医療審議会 看護配置基準 |
|
2000 |
01.15 |
日本の“お手本”だったが…ドイツ介護保険、4年で赤字転落 |
01.16 TM3 MM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 ドイツ介護保険 |
|
2000 |
01.16 |
(論陣論客/司法を考える/陪審制の導入)スティーブン・ギブンズ氏・弁護士/民事では問題。四宮啓氏・弁護士/事実認定確かに |
01.16 YM12,13 |
|
スティーブン・ギブズン 四宮啓 司法改革 陪審制 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
01.15 |
幼・小、小・中、一貫教育の研究校指定。2000年度から数校、文部省方針。教員交流、学習計画で連携 |
01.16 YM2 |
|
教育改革 文部省 一貫教育 |
|
2000 |
01.16 |
保育室を窮地に追いこむ「補助金見直し」。東京都の首長会で協議中。3歳以下打ち切り。1、2歳減額、0歳はアップ。都内の保育室、6割以上がダウン |
01.16 TM21 |
|
東京都 福祉 地方財政 補助金 保育室 |
|
2000 |
01.15 |
多摩モノレール、東京都、160億円の追加支援。運営会社の人員を削減 |
01.16 NM31 |
|
東京都 地方財政 補助金 多摩モノレール 第3セクター |
|
2000 |
01.16 |
都教育委、都立高に「倹約令」。修学旅行、制服代「高い」。家計に負担重く、教職員の不正誘発も |
01.16 MM1,31 |
|
東京都教育委員会 学校徴収金 地方行政 都立高校 行政指導 |
|
2000 |
01.16 |
吉野川堰/投票で意思を示そう(社説) |
01.16 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 徳島市住民投票 住民運動 国土開発 公共事業 建設省 環境 財政 地方分権 |
|
2000 |
01.15 |
多摩ニュータウン中水道事業、東京都、採算見込めず撤退。28億円支出 |
01.16 AM38 |
|
東京都 地方財政 公共事業 多摩ニュータウン中水道事業 補助金 財政 |
|
2000 |
01.16 |
障害者雇用20%増。51万6000人に。労働省調査 |
01.16 YM38 |
|
雇用労働 障害者雇用 |
|
2000 |
01.15 |
地方財政の窮状最悪。都道府県の98年度決算、実質収支、20年ぶり872億円赤字。東京など赤字転落 |
01.16 AM1 MM3 SM1
NM3 YM2 |
|
地方財政 98年度都道府県決算 |
|
2000 |
01.15 |
赤字に危機感、聖域なし。都が職員削減。焦点は外郭団体に。。NY・北京など6カ所配置の海外駐在員制度も廃止 |
01.16 NM39 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
2000 |
01.15 |
都、職員2138人を削減。2000年度、財政再建へ大リストラ。清掃事業の区移管含め、定数1万以上減 |
01.16 TM1,26 |
|
東京都 地方財政 地方公務員 |
|
2000 |
01.17 |
情報公開対象、NHKは?検討委の議論白熱。慎重派、「報道の自由侵される」。積極派、「受信料徴収、責務ある」 |
01.17 AM3 |
|
特殊法人 情報公開 NHK |
|
2000 |
01.17 |
M&A対象企業、上場廃止を猶予。東証、再編支援へ3年間 |
01.17 NM1 |
|
東証 企業合併買収 上場廃止基準 証券 金融 |
|
2000 |
01.17 |
中小融資、技術力を評価。2000年度、東京都、無担保枠を拡大 |
01.17 AM3 |
|
東京都 地方行政 産業政策 中小企業 金融 ベンチャービジネス |
|
2000 |
01.17 |
確定拠出型年金の導入、2001年初めに延期。厚生など4省合意。システム整備継続。監督体制再編にらむ |
01.17 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 厚生省 労働省 大蔵省 通産省 日本版401k 省庁再編 |
|
2000 |
01.16 |
介護保険対象外の高齢者支援、援助員に日系人。民間の「センター」発足。タイ政府と協力 |
01.17 SM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 NPO アジア日系人支援センター 国際化 |
|
2000 |
01.17 |
社会保障の将来像早く/野口悠紀雄さん・若い世代、海外に流出の恐れ。21世紀は強制保険崩れるかも。浅野史郎さん・世代超え理解できる年金を。介護保険地域づくりに生かせ(あしたのくらし) |
01.17 AM8,9 |
|
野口悠紀雄東大教授 浅野史郎宮城県知事 社会保障 年金 介護保険制度 福祉 |
|
2000 |
01.17 |
(2000年通常国会・争点を読む)憲法論議/政界再編の軸になるか。戦後体制崩れ、「論憲」の土俵 |
01.17 MM2 |
|
国会審議 憲法 政治 憲法調査会 |
|
2000 |
01.17 |
(風見鶏)憲法論議の柱は参院改革。議院内閣制の原則明確に(編集委員・安藤俊裕) |
01.17 NM2 |
安藤俊裕編集委員 |
憲法 国会改革 参院改革 憲法調査会 国会審議 議院内閣制 |
|
2000 |
01.16 |
新潟・巻町、反原発の笹口氏再選。建設計画さらに苦しく |
01.17 SM30 TM1 AM1 |
|
新潟県巻町長選挙 住民運動 原発 エネルギー 環境 地方自治 住民投票 |
|
2000 |
01.16 |
公務員給与、15と府県が削減。2000年度から。人事委勧告と別に |
01.17 MM1 |
|
地方公務員給与 |
|
2000 |
01.16 |
都が2138人削減へ。警察含め、200億円節減。2000年度 |
01.17 AM3 |
|
東京都 地方公務員 定員管理 |
|
2000 |
01.17 |
自治体手数料一部上げ。政府、2000年度の標準決定 |
01.17 NE2 |
|
地方自治法 行政サービス 行政手数料 地方分権 |
|
2000 |
01.17 |
インフルエンザ予防接種、高齢者は一部公費で。公衆衛生審意見書 |
01.17 NE14 ME1 |
|
老人福祉 厚生省 公衆衛生審議会 インフルエンザ予防接種 財政 補助金 |
|
2000 |
01.17 |
再選の笹口町長「町有地は保管」。新潟・巻町 |
01.17 NE14 |
|
新潟県巻町長選挙 原発 住民運動 住民投票 地方分権 |
|
2000 |
01.17 |
高浜原発プルサーマル、議会、住民投票案裁決へ |
01.17 NE14 |
|
高浜原発 福井県 住民運動 住民投票 地方分権 エネルギー プルサーマル計画 |
|
2000 |
01.18 |
(鋭角斜角)通常国会、重要法案目白押し。少子・高齢対応、リサイクル…生活関連目立つ。対決案少なく、実績作り狙う与党 |
01.18 YM5 |
|
国会審議 少子化 高齢化 環境 福祉 自自公連立政権 政治 |
|
2000 |
01.17 |
「平成20年に改憲」。村上参院自民党議院会長、実現に意欲 |
01.18 MM2 |
|
憲法 参院憲法調査会 村上正邦自民党参院議員 |
|
2000 |
01.18 |
内閣支持率微増45.5%。連続下落に歯止め。読売新聞世論調査 |
01.18 YM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.18 |
小渕内閣、支持率微増39.9%。不支持は1.9ポイント減。時事通信世論調査 |
01.18 TM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 政党支持率 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.18 |
国民負担率50%未満維持。政府税調会長、中期答申へ見解。負担増なら経済活力そぐ |
01.18 NM5 |
|
財政 国民負担率 加藤寛政府税調会長 税制 |
|
2000 |
01.17 |
日銀、ゼロ金利策維持。G7にらみ為替安定重視 |
01.18 AM11 |
|
日銀 金融 規制 ゼロ金利 G7 |
|
2000 |
01.18 |
公的負担・受益の年齢・性別格差、「個人別世代会計」で鮮明に。年200万円負担超も。是正へ社会保障改革急務。日本経済研究センター主任研究員・鈴木玲子(経済教室) |
01.18 NM31 |
鈴木玲子日本経済研究センター |
社会保障 税制 国民負担率 世代格差 |
|
2000 |
01.17 |
国保加入者上限、一世帯年7万円。介護保険料 |
01.18 YM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 国保 老人福祉 |
|
2000 |
01.17 |
確定拠出年金、来年初めに延期。「企業型」1月、「個人型」3月。導入時期4省合意 |
01.18 NM5 |
|
年金 確定拠出型年金 厚生省 労働省 大蔵省 通産省 |
|
2000 |
01.17 |
訪問介護に折衷型。報酬単価2780円に設定、厚生省最終案。身体介護4020円、家事は1530円 |
01.18 NM1,3 MM1,2AM1,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬単価 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
01.17 |
介護報酬単価案、「参入業者に混乱」。宙に浮く家事援助。採算重視、身体介護にシフトも |
01.18 MM3 |
|
介護保険制度 介護報酬単価 老人福祉 介護サービス事業 |
|
2000 |
01.17 |
訪問介護に「折衷型」、民間参入、抑制も。移行増えれば収入減 |
01.18 TM22 YM34 |
|
介護保険制度 介護サービス事業 介護報酬単価 老人福祉 |
|
2000 |
01.17 |
要介護認定、3以上、在宅の36%。先月末時点。厚生省の推計より多数 |
01.18 AM3 NM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
01.17 |
要介護認定の2次判定、15%がより重度に。専門家判断で変更 |
01.18 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
01.18 |
NTT接続料問題、下げ幅巡り難航必至。きょうから日米事務会合 |
01.18 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.17 |
中高一貫、全国500校で。中学で高校課程履修も。文部省、自治体に設置要請 |
01.18 NM39 MM1 AM3 |
|
教育改革 中高一貫教育 文部省 |
|
2000 |
01.17 |
愛知万博で知事、跡地計画の見直しを否定 |
01.18 TM3 |
|
愛知万博 地域振興 地方財政 神田真秋愛知県知事 |
|
2000 |
01.18 |
国立環境研究所のディーゼル排ガス報告書に環境庁圧力。研究の自由の保障を。業界とのしがらみ・省庁対立…「官」の不当介入、阻む必要(主張・解説) |
01.18 AM4 |
解説 |
環境 規制 国立環境研究所 環境庁 総合調整 ディーゼル排ガス |
|
2000 |
01.18 |
吉野川堰、河川法の理念生かせ。五十嵐敬喜法政大学教授(論壇) |
01.18 AM4 |
五十嵐敬喜法政大教授 |
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 河川法 建設省 徳島市住民運動 住民投票 河川整備 地方分権 |
|
2000 |
01.17 |
福井・高浜原発プルサーマル、住民投票案を否決。町議会 |
01.18 NM31 TM3 |
|
エネルギー 環境 住民運動 住民投票 原発 高浜原発 地方議会 福井県高浜町議会 プルサーマル計画 |
|
2000 |
01.18 |
思いやり予算/大幅削減に向け知恵絞れ(社説) |
01.18 MM5 |
社説 |
財政 防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 日米地位協定 2000年度予算 |
|
2000 |
01.17 |
建設廃棄物、再利用計画を義務付け。東京都、関連工事の受注業者に |
01.18 NM33 |
|
東京都 地方行政 環境 ごみ 規制 リサイクル 建設廃棄物 |
|
2000 |
01.17 |
医療費、東京都、一部自己負担を導入。助成見直し案固まる。当初方針より緩和 |
01.18 TM1 |
|
東京都 地方財政 医療費 補助金 医療費助成制度 |
|
2000 |
01.17 |
埼玉県、2000年度に行政スリム化目指し事業の事前評価制度導入 |
01.18 NM33 |
|
埼玉県 地方行政 地方財政 公共事業 政策評価 |
|
2000 |
01.18 |
通常国会に技術力強化法案を提出。産学実用研究に助成。首相表明。国立大学教員、民間役員兼務認める |
01.18 NE1 |
|
産業政策 産業技術力強化法案 小渕恵三首相 産業競争力会議 産官学 千年紀事業 |
|
2000 |
01.18 |
衆院比例定数、公明、50削減も容認。法案処理、与野党会談で調整へ |
01.18 NE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 公明党 |
|
2000 |
01.18 |
悩む民家型グループホーム。介護保険の適用難しく。「個室確保」の条件が壁に。編集委員・浅川澄一(生活家庭) |
01.18 NE13 |
浅川澄一編集委員 |
老人福祉 グループホーム 介護保険制度 痴ほう老人 規制 |
|
2000 |
01.18 |
「21世紀は自立と協治で」。首相懇談会が報告書で提言。英語も公用語に。小中登校週3日。「集団的自衛権」論議を。選挙権、18歳に引き下げ |
01.19 MM1 NM1,3,7 AM2,7
YM3,5 |
|
小渕恵三首相 21世紀日本の構想 教育改革 防衛 政治改革 国際協力 |
|
2000 |
01.18 |
社会保障給付下げも視野。現役の負担限界。有識者会議、持続可能な制度探る |
01.19 NM5 |
|
社会保障 国民負担率 税制 総合調整 社会保障構造のありかたについて考える有識者会議 |
|
2000 |
01.19 |
21世紀懇報告書/国民議論で輝く北斗七星(社説) |
01.19 MM5 |
社説 |
21世紀日本の構想 小渕恵三首相 教育改革 政治改革 防衛 国民生活 |
|
2000 |
01.19 |
21世紀懇報告書/鮮明さを欠いた「国家像」(社説) |
01.19 SM2 |
社説 |
小渕恵三首相 21世紀日本の構想 国民生活 国際化 防衛 政治改革 教育改革 |
|
2000 |
01.18 |
政党交付金、自民149億円。朝日新聞試算 |
01.19 AM7MM2 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 政党助成 自民党 |
|
2000 |
01.18 |
金融監督庁、信組検査の移管でプロジェクトチーム |
01.19 MM9 |
|
金融 規制 信組検査 金融監督庁 |
|
2000 |
01.18 |
銀行参入、経営不振企業は制限。大蔵省が法改正へ。出資者を審査対象に |
01.19 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 大蔵省 |
|
2000 |
01.18 |
損保の代理店向け手数料、自由化、2001年4月に先送り。監督庁通知。業界保護への批判必至 |
01.19 NM7 |
|
金融 規制 金融監督庁 損保 |
|
2000 |
01.18 |
公立大教官などの民間役員兼務、通産省、容認向け検討 |
01.19 MM9 |
|
国家公務員 地方公務員 国公立大学 通産省 産業政策 産業競争力 |
|
2000 |
01.18 |
電力・ガス・鉄道、独禁法除外廃止。公取委が方針発表 |
01.19 NM5 |
|
公取委 独禁法 規制 電力事業 ガス事業 鉄道事業 |
|
2000 |
01.19 |
健保組合に「早期是正措置」。再建困難なら解散。厚生省、財政基準設け指導。公費負担の膨張防ぐ |
01.19 NM1 |
|
医療 健保組合 厚生省 |
|
2000 |
01.19 |
介護保険料率、政管健保、月収の0.95%。40−64歳で。本人負担、平均1550円。厚生省方針 |
01.19 NM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 医療 厚生省 政管健保 |
|
2000 |
01.18 |
日本航空3グループ6社共同計画、羽田から関空経由国際便。米国に運航、年度内申請へ。乗り換え時間短縮 |
01.19 SM1 |
|
航空運輸 規制 日航 羽田空港 国際便 |
|
2000 |
01.19 |
駅に託児所、家事を代行、高齢者ケア、大手私鉄も福祉参入。京急、小田急、本業減収で拍車 |
01.19 YM11 |
|
福祉 福祉事業 大手私鉄 景気 |
|
2000 |
01.18 |
コメ検査、完全民営化。2001年度から5年程度で。実施機関は登録制。農水省方針 |
01.19 YM2 |
|
農政 農水省 こめ 民営化 検査検定 食糧事務所 |
|
2000 |
01.18 |
西宮市教育委、指導要録の原本廃棄。卒業生3人分。開示裁判、提訴直後に |
01.19 YM31 |
|
情報公開 西宮市教育委員会 指導要録 地方行政 |
|
2000 |
01.18 |
首相秘書官補を新設。官邸強化。防衛庁からも登用。20日政令 |
01.19 NM2 |
|
小渕恵三首相 内閣機能強化 首相秘書官補 危機管理 |
|
2000 |
01.18 |
商業地域内の未利用容積、移転し上乗せ可能。都市計画・建築基準法改正案 |
01.19 MM1 |
|
土地住宅 規制 都市計画法 建築基準法 規制 建設省 |
|
2000 |
01.18 |
東京都、外郭団体派遣を削減する方針。2000年度まず320人 |
01.19 YM2 |
|
東京都 地方公務員 地方財政 外郭団体 |
|
2000 |
01.19 |
東京都がベンチャーファンド、「環境」「福祉」に投資。民間出資も |
01.19 NM33 |
|
東京都 中小企業 ベンチャービジネス 環境 福祉 地方財政 |
|
2000 |
01.18 |
都と区の財産配分見直し。区長会、都提案に難色 |
01.19 AM31 |
|
東京都 都区制度 地方財政 |
|
2000 |
01.18 |
東京都、私学助成を111億円削減方針。過去最大の減額幅。都知事原案 |
01.19 AM31 |
|
東京都 地方財政 補助金 私学助成 2000年度都予算 石原都政 |
|
2000 |
01.18 |
保育室補助金、2000年度も継続。都が方針固める |
01.19 AM31 |
|
東京都 地方財政 福祉 保育 補助金 |
|
2000 |
01.19 |
“絵にかいた”ごみ処理、狙いは処分場推進?知事発言、揺れる神奈川県。「県外には出しません」。県のごみ担当者は「他県と持ちつ持たれつ、続けた方がいい」。市民団体は知事応援 |
01.19 TM16,17 |
|
神奈川県 地方行政 環境 ごみ 規制 岡崎洋神奈川県知事 |
|
2000 |
01.19 |
吉野川可動堰、「住民投票行く」77%。計画に「反対」61%。毎日新聞電話世論調査 |
01.19 MM1,3 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 環境 建設省 |
|
2000 |
01.18 |
県営駐車場、料金に緑化協力金。神奈川県、4月から20円 |
0,1.19 NM33 |
|
神奈川県 環境 緑化協力金制度 地方行政 規制 住民参加 |
|
2000 |
01.19 |
高齢患者、1割定率負担。厚相、医療保険改革案を諮問 |
01.19 NE1 YE1 AE1 SE1 ME4 |
|
医療 老人医療費 医療保険制度 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
01.19 |
政管健保加入40−64歳、介護保険料、月収の0.95% |
01.19 YE2 |
|
介護保険制度 介護保険料 政管健保 厚生省 |
|
2000 |
01.19 |
我孫子市長、要介護認定で厚生省にソフト改善要請。独自基準設定問題で |
01.19 TE10 |
|
我孫子市 地方分権 老人福祉 介護保険制度 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
01.18 |
NTT接続料、最大20%下げ提示。日本、米に最終案 |
01.19 NE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.19 |
産廃廃棄物中間処理会社「ニッソー」の不法輸出ゴミ、検証作業を開始。外為法違反、立件へ |
01.19 AE1 |
|
環境 ごみ 規制 産廃 ニッソー |
|
2000 |
01.19 |
雇用保険料上げ、定年退職者給付の削減、中央職安審に諮問。牧野労相 |
01.19 ME1 NE2 |
|
雇用労働 雇用保険料 中央職業安定審議会 失業率 |
|
2000 |
01.19 |
CO2排出削減へ基金、世銀発表。4カ国・9社が出資表明 |
01.19 AE1 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 世銀 二酸化炭素 |
|
2000 |
01.20 |
(憲法調査会/論議への視点−上−)「論憲」ムード、実体は?改憲vs護憲、薄らぐ対立軸。争点が多様化。変わる国民意識 |
01.20 AM7 |
シリーズ |
憲法 憲法調査会 |
|
2000 |
01.20 |
21世紀懇報告/未来を語るよすがに(社説) |
01.20 AM5 |
社説 |
21世紀日本の構想 小渕恵三首相 国民生活 教育改革 政治改革 防衛 地方分権 国際化 |
|
2000 |
01.20 |
地方分権推進へ政省令早く。矢島真智子・横須賀市議会議員(論壇) |
01.20 AM4 |
矢島真智子横須賀市議会議員 |
地方分権 政省令 地方条例 |
|
2000 |
01.19 |
中央省庁の情報公開、請求手数料300円、コピー代20円。総務庁方針 |
01.20 AM2 |
|
情報公開 行政サービス 総務庁 請求手数料 |
|
2000 |
01.20 |
地銀再編ムード後退。ペイオフ解禁延期が影響 |
01.20 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 地銀 ペイオフ |
|
2000 |
01.20 |
行政規律で地域金融安定化。文京女子大教授・菊池英博(論点) |
01.20 YM23 |
菊池英博文京女子大教授 |
金融 規制 地域金融 金融破綻 |
|
2000 |
01.20 |
予定通り規制緩和実施を(社説) |
01.20 NM2 |
社説 |
規制 |
|
2000 |
01.19 |
新薬副作用、発売3か月、重点監視。国への報告強化。省令改正、年内実施。被害拡大を防止 |
01.20 YM1 |
|
医療 規制 医薬品 新薬販売 厚生省 |
|
2000 |
01.19 |
小児の入院、診療報酬を増額へ。厚生省、中医協に提示 |
01.20 AM3 YM2 |
|
医療 診療報酬 厚生省 中医協 |
|
2000 |
01.19 |
医療改革最終案、患者負担ズシリ、質向上やや前進 |
01.20 NM3 |
|
医療 医療保険制度 高齢化 |
|
2000 |
01.19 |
健康保険法見直し、保険料率の上限焦点。介護分別枠、厚相が諮問。「青天井」危ぐの声 |
01.20 YM2 |
|
医療 医療保険制度 医療保険料 介護保険料 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
01.19 |
40〜64歳は月1965円。介護保険料厚生省試算 |
01.20 MM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 |
|
2000 |
01.19 |
介護保険の「判定」ソフト、再調査し改善検討。厚生省 |
01.20 AM3 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
01.19 |
介護保険「育てる会」初会合。厚相諮問機関 |
01.20 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス よりよい介護保険に育てる会 |
|
2000 |
01.20 |
介護オンブズマン/悪質を駆逐するためには(社説) |
01.20 MM5 |
社説 |
介護保険制度 介護サービス より良い介護保険を育てる会 老人福祉 オンブズマン制度 |
|
2000 |
01.20 |
プリペイド携帯電話、悪用増えたが…郵政省、規制強化に慎重 |
01.20 AM15 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 プリペイド携帯電話 |
|
2000 |
01.19 |
NTT、中長距離料金の値下げ凍結。経営環境厳しく |
01.20 MM1 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT |
|
2000 |
01.19 |
日米通信協議、物別れ。NTT接続料、下げ幅、決着つかず |
01.20 NM1,7 |
|
電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.19 |
圏央道、土地収用の事業認定。あきる野市の未買収用地 |
01.20 NM33 |
|
道路整備 圏央道 東京都あきる野市 公共事業 規制 土地収用法 建設省 |
|
2000 |
01.20 |
医療ごみの不法投棄許さぬ。厚生省、業者の実態調査・公表 |
01.20 AM1 |
|
環境 ごみ 規制 厚生省 |
|
2000 |
01.20 |
神奈川・相模原市、起業支援施設、春に始動。ハイテクタウンに育つか。33の起業・個人Mず入居 |
01.20 NM33 |
|
相模原市 産業政策 ベンチャービジネス 地方行政 地域振興 |
|
2000 |
01.19 |
清掃事業の移管で23区の財源配分、区側、54.5%を要望。都の提案に2.5ポイント追加 |
01.20 TM25 |
|
地方分権 都区制度 東京都 清掃事業 地方財政 |
|
2000 |
01.19 |
「野焼き」全面禁止。環境庁、悪臭防止法改正案提出へ。事業者責務も明記 |
01.20 SM1 |
|
環境 規制 ごみ 野焼き 環境庁 悪臭防止法 ダイオキシン |
|
2000 |
01.19 |
土地開発公社の塩漬け用地、薄価3兆8499億円に。98年度末12705ヘクタール |
01.20 YM1 MM1 NM7
AM3 |
|
土地住宅 土地開発公社 地方財政 |
|
2000 |
01.19 |
マンション問題、住民、国立市に要望書。地区計画の早期条例化を |
01.20 TM25 |
|
住民運動 土地住宅 景観 国立市 環境 地方分権 まちづくり |
|
2000 |
01.19 |
雇用保険、平均年9400円負担増。定年は失業手当大幅減。法改正諮問 |
01.20 NM5 |
|
雇用労働 雇用保険料 中央職業安定審議会 |
|
2000 |
01.20 |
立体駐輪場整備、都、補助制度廃止へ。区市町村の対象個所減る |
01.20 NM33 |
|
地方財政 東京都 補助金 立体駐輪場整備 |
|
2000 |
01.19 |
統合強化へ希望国結集「コア欧州」論、EUに再浮上。加盟増に危機感。条約改正、来月論議 |
01.20 AM11 |
|
海外事情 EU |
|
2000 |
01.20 |
憲法調査会を設置。通常国会召集、会期150日間 |
01.20 SE1 AE1 |
|
国会審議 憲法審議会 |
|
2000 |
01.19 |
NTT接続料、日米交渉、物別れ。引き下げ時期、なお溝 |
01.20 AE2 NE2 |
|
電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.20 |
大阪府知事選、4氏届け出。自民分裂、激戦幕開け。女性知事なら全国で初。共産知事なら21年ぶり。無党派層動向、選挙戦を左右 |
01.20 AE1 |
|
地方選挙 大阪府知事選挙 地方行政 |
|
2000 |
01.20 |
ゼロ金利、「解除検討派」増える。日銀政策委、議事要旨を公表 |
01.21 AM11 |
|
日銀 金融 規制 日銀政策委員会 ゼロ金利 |
|
2000 |
01.20 |
ペイオフ、新制度ほぼ固まる。大蔵、自民に改正案示す |
01.21 AM11 |
|
ペイオフ 金融 規制 金融破綻 大蔵省 自民党 預金保険制度 |
|
2000 |
01.20 |
官邸、役所言葉の撤廃を各省庁に要求 |
01.21 AM6 NM2 |
|
行政改革 役所言葉 |
|
2000 |
01.20 |
憲法調査会設置。衆参会長、中山・村上氏に決定。改憲・護憲、論客ずらり。9条問題も議論。土井氏は入らず |
01.21 NM2 AM2 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
01.21 |
(憲法調査会/論議への視点−中−)9条と集団的自衛権、政府解釈に見直し論。平和主義、どう広げる |
01.21 AM6 |
シリーズ |
憲法 憲法調査会 防衛 集団的自衛権 |
|
2000 |
01.20 |
インフレターゲット論、自民金融問題調査会「検討したい」。G7前、金融緩和で日銀に圧力? |
01.21 AM11 |
|
金融 規制 日銀 自民党 インフレターゲット論 |
|
2000 |
01.20 |
景気回復思わしくない場合でも「財政出動の上積み困難」。経団連会長 |
01.21 AM13 |
|
今井敬経団連会長 景気 財政 |
|
2000 |
01.21 |
電力市場も「黒船到来」。外資系の参入相次ぐ。大口小売り自由化契機、独占の風穴あくか |
01.21 AM18 |
|
エネルギー 規制 電力事業 |
|
2000 |
01.21 |
日本版401k、2001年1月施行方針 |
01.21 AM3 |
|
年金 確定拠出型年金 厚生省 日本版401k |
|
2000 |
01.20 |
情報公開、NHK、義務化の方向。特殊法人で検討委原案。日赤・NTT対象外 |
01.21 AM1 |
|
特殊法人 情報公開 NHK 日赤 NTT |
|
2000 |
01.20 |
入札結果の公表、未実施402自治体。建設、自治省改善通知へ |
01.21 YM2 |
|
情報公開 公共事業 入札 透明性 建設省 自治省 地方財政 |
|
2000 |
01.20 |
地方自治体、一般競争入札まだ28%。導入スピード上がらず |
01.21 MM3 AM3 |
|
公共事業 入札 地方財政 建設省 自治省 |
|
2000 |
01.20 |
愛知万博、5月登録、見送りも。知事、判断「国と相談して」 |
01.21 AM1 |
|
愛知万博 愛知県 地域振興 通産省 地方財政 |
|
2000 |
01.20 |
通常国会スタート。景気優先か財政再建か。与党、本格回復へ積極姿勢。野党、“ばらまき予算”追及 |
01.21 YM9 |
|
国会審議 景気 財政再建 財政 2000年度予算 |
|
2000 |
01.20 |
定数削減、与党、法案提出持ち越す。野党との協議物別れ |
01.21 YM1 |
|
政治改革 衆院定数削減 |
|
2000 |
01.21 |
官庁情報の開示促進。歴史文書の公開制度確立を。経済行政に新文化。官僚は自らを評価に曝せ。横浜国立大学教授・権上康男(経済教室) |
01.21 NM31 |
権上康男横浜国大教授 |
情報公開 歴史文書 |
|
2000 |
01.20 |
再建路線への転換、国民の理解不可欠。財政審会長 |
01.21 YM9 |
|
財政 財政再建 豊田章一郎財政審会長 |
|
2000 |
01.20 |
公的資金、前倒し返済に条件。経営健全化が前提。預金保険機構指針。東京三菱銀行、年度内1000億円 |
01.21 NM1 |
|
金融 規制 公的資金 預金保険機構 |
|
2000 |
01.21 |
(信組の現実−上−)進む再編・淘汰/収益強化、少ない選択肢 |
01.21 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 信組 ペイオフ 金融監督庁 |
|
2000 |
01.21 |
NTT接続料問題物別れ。通信協議、譲らぬ日米。米、制裁を検討。郵政省、和戦両様の構え |
01.21 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 郵政省 |
|
2000 |
01.20 |
農業や水産分野、外国人雇用に道。政府、来月にも新制度 |
01.21 NM5 AM3 YM9 |
|
雇用労働 農業 水産業 外国人労働者 規制 |
|
2000 |
01.21 |
学校運営に住民が助言。4月から評議員制度導入。文部省令改正。民間から校長起用に道 |
01.21 NM38 AM3 YM1 SM1 MM1 |
|
教育改革 文部省 学校評議員制度 住民参加 地方行政 規制 資格検定 教員免許 |
|
|
2000 |
01.21 |
公共事業、効率化へ分担見直し。国、大規模優先。地方、事業を絞る。政府方針、2000年度から |
01.21 NM1 |
|
公共事業 財政 地方財政 地方分権 補助金 |
|
2000 |
01.20 |
普天間移設、4協議機関設置。国・沖縄県・市町村が合意 |
01.21 NM1 |
|
米軍普天間飛行場 地域活性化 沖縄新興 沖縄県 名護市 外務省 通産省 防衛庁 総合調整 |
|
2000 |
01.20 |
国家公務員の海外出張、幹部以外はエコノミー。遅ればせながら「民」にならい節約 |
01.21 NM5 |
|
国家公務員 リストラ 海外出張旅費 |
|
2000 |
01.21 |
都内の小中学校、給食費の滞納増加。大田区で350人。長引く不況の影響? |
01.21 TM23 |
|
景気 学校給食 教育 区立小中学校 地方 |
|
2000 |
01.21 |
国の情報公開、手数料300円。総務庁が発表。利用者意見募り決定 |
01.21 NE1 AE2 |
|
情報公開 行政サービス 総務庁 情報公開手数料 |
|
2000 |
01.21 |
(ニュース複眼)ペイオフ延期騒動の教訓。改革先送り習性脱却を。編集委員・藤井良広 |
01.21 NE3 |
藤井良広編集委員 |
金融 規制 金融破綻 ペイオフ |
|
2000 |
01.21 |
愛知万博計画、修正含め協議。通産相求める |
01.21 AE2 YE2 |
|
愛知万博 国際協力 環境 地方行政 地域振興 深谷隆司通産相 |
|
2000 |
01.21 |
特殊法人情報公開、NTT・日赤など除外。NHK義務づける。政府検討委 |
01.21 NE2 |
|
特殊法人 情報公開 NTT 日赤 NHK |
|
2000 |
01.21 |
東京−大阪間、航空3社構想、シャトル便に「待った」。共通運賃やダイヤ調整、「カルテル」と公取委。航空側は「硬直的」と反発(YOU館) |
01.21 ME1 |
|
運輸 規制 シャトル便 独禁法 公取委 |
|
2000 |
01.21 |
有機食品、4月から表示規制、店頭から減り値段高く?「減農薬」などにシフトか(生活家庭) |
01.21 NE17 |
|
規制 農政 有機食品 JAS法 消費者 検査検定 |
|
2000 |
01.21 |
廃棄物対策、排出・製造責任を強化。8省庁、循環社会法案で骨格 |
01.21 NE2 ME1 AE2 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 綜合調整 循環型社会基本法案 エネルギー 地球温暖化 |
|
2000 |
01.21 |
「都市機能を再構築」首相指示。建設相の推進懇発足 |
01.21 YE2 |
|
中山正暉建設相 都市開発 公共事業 都市再生推進懇談会 |
|
2000 |
01.21 |
公費の温泉懇談「適法」。宮城・岩沼市返還請求訴訟 、最高裁、住民側の上告棄却 |
01.21 ME14 |
|
最高裁 宮城岩沼市返還請求訴訟 住民訴訟 地方財政 |
|
2000 |
01.22 |
(憲法調査会/論議への視点−下−)国民投票、環境権、プライバシー…想定外のテーマ、続々。首相公選も再燃。9条狙う方便? |
01.22 AM6 |
シリーズ |
憲法 憲法調査会 |
|
統計 憲法9条以外に指摘されきた主な論点 |
2000 |
01.22 |
1%成長は不十分。米財務長官、首相に表明 |
01.22 AM2 |
|
経済成長率 G7 サマーズ米財務長官 規制 電気通信事業 |
|
2000 |
01.21 |
比例定数20削減、与党が法案提出 |
01.22 NM1 AM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 与党 公選法 |
|
2000 |
01.21 |
社民、土井党首を再選 |
01.22 AM2 |
|
政党 社民党 土井たか子社民党首 政治 |
|
2000 |
01.21 |
永住外国人選挙法案を提出。公明・自由 |
01.22 AM6 |
|
外国人地方参政権 政治改革 自自公連立政権 公明党 自由党 |
|
2000 |
01.22 |
財政再建路線へ転換期探る大蔵。懇談会で議論本格化。景気・政局、両にらみ |
01.22 AM13 |
|
大蔵省 財政 財政再建 景気 |
|
2000 |
01.21 |
長銀中間決算、国民負担、9300億円増。引当金積み特損拡大 |
01.22 MM11 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 財政 |
|
2000 |
01.21 |
一勧・第一生命など9社、新信託銀設立の方針。資産管理業務 |
01.22 AM1 |
|
金融 規制 信託銀行 |
|
2000 |
01.21 |
道銀に公的資金450億円。「早期是正」対象行で初。再生委承認へ |
01.22 AM1 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 北海道銀行 地方銀行 |
|
2000 |
01.21 |
ゼロ金利「維持を」。来日のサマーズ米財務長官、規制緩和、推進求める。朝日新聞記者らに強調 |
01.22 AM13 |
|
金融 規制 ゼロ金利 サマーズ米財務長官 |
|
2000 |
01.22 |
訴訟乱発勘弁して。独禁法違反への直接裁判制度。公取方針に経団連待った |
01.22 YM9 |
|
独禁法 規制 公取委 直接裁判制度 経団連 |
|
2000 |
01.21 |
会社分割を簡素化。商法改正案、国会提出へ。本人承諾なく移籍 |
01.22 AM3 NM5 |
|
法務省 商法 簡素化 分離独立手続き 行政手続き 経済再生 |
|
2000 |
01.21 |
規制緩和見直し、自民議連が始動 |
01.22 AM6 |
|
規制 自民党 中小企業 |
|
2000 |
01.21 |
東京電力、自家発電で新会社。設置から保守まで。小売り自由化に備えて |
01.22 AM14 |
|
東京電力 エネルギー 規制 電力事業 電力小売り自由化 |
|
2000 |
01.21 |
愛知万博「跡地に住宅」再考を。国際事務局の強い批判うけ、通産相、県に指示 |
01.22 AM3,21 |
|
愛知万博 環境 愛知県 公共事業 国際協力 地域振興 深谷隆司通産相 |
|
2000 |
01.21 |
公的年金の基盤揺らぐ。98年度、国民年金未納、最悪の23%、制度に不信感。厚生年金収入、初の減少、不況が直撃 |
01.22 NM1 YM1 AM2 MM3 SM3 |
|
年金 国民年金 厚生年金 |
|
2000 |
01.21 |
基礎年金、「全額税負担」を明記。民主対案、財源は記さず |
01.22 AM2 |
|
年金 民主党 |
|
2000 |
01.21 |
長期入院、病院の収入減。患者“追い出し”の原因に。診療報酬逓減制見直し、厚生省方針。1カ月超、同額も |
01.22 YM1 |
|
医療 診療報酬 厚生省 医療保険制度 中医協 |
|
2000 |
01.22 |
医療改革先送り。健保財政厳しさ増す。料率上げ、追いつかず |
01.22 NM5 |
|
医療 医療保険制度 健保 医療費 |
|
2000 |
01.21 |
医療廃棄物、厚生省に対策チーム。業者を調査、指導強化へ |
01.22 YM2 |
|
医療 環境 ごみ 医療廃棄物 厚生省 規制 |
|
2000 |
01.22 |
「折衷型」訪問介護、「身体」と「家事」、足して2で割った、部会で一言、5日後産声。報酬額は単純平均。業界が反対署名集め(時時刻刻) |
01.22 AM3 |
|
介護保険制度 介護報酬 厚生省 介護サービス事業 民活 老人福祉 |
|
2000 |
01.22 |
ホームヘルパーに身体・家事「折衷型」。唐突…反発、業界大揺れ。「採算とれない」、身体介護より単価3割低く。関連株、大きく下落 |
01.22 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 介護報酬 ホームヘルパー 厚生省 |
|
2000 |
01.22 |
(超高齢時代)カナダでは/「介護」効率化の試み。ニーズに合わせ、柔軟にサービス提供。税法式の健康保険 |
01.22 YM17 |
シリーズ |
カナダ 海外事情 老人福祉 高齢化 介護 医療 |
|
2000 |
01.21 |
公共事業の配分見直し、運輸相が積極姿勢 |
01.22 AM3 |
|
財政 公共事業 二階俊博運輸相 国土交通省 |
|
2000 |
01.21 |
遺伝子組み換え食品の安全、業者に責任。確認義務、法制化へ。違反には罰則 |
01.22 AM3 |
|
遺伝子組み換え食品 規制 厚生省 食品衛生 |
|
2000 |
01.21 |
裁判官採用、現行制度「2010年まで」。日弁連、法曹一元へ提言 |
01.22 AM2 |
|
司法改革 日弁連 法曹一元化 裁判官採用制度 |
|
2000 |
01.21 |
著作隣接権に仲介業。文化庁審議会、最終報告書で提言 |
01.22 AM33 |
|
知的所有権 規制 著作権 文化庁 |
|
2000 |
01.22 |
学校評議員/育てたい住民の参画制度(社説) |
01.22 MM5 |
社説 |
教育改革 学校評議員 住民参加 文部省 地方行政 |
|
2000 |
01.22 |
技術情報の公開加速。国立大、ネット活用。データベース、阪大など構築 |
01.22 NM11 |
|
情報化 情報公開 産学連携 国立大学 官民共同 |
|
2000 |
01.22 |
市町村の河川管理拡充を。河川審議会答申 |
01.22 MM2 |
|
河川審議会 地方分権 権限移譲 河川管理 |
|
2000 |
01.21 |
米軍駐留費減で平行線。日米、新協定交渉を開始 |
01.22 NM2 MM2 |
|
日米安保 米軍駐留費 思いやり予算 財政 防衛 |
|
2000 |
01.21 |
新算定のNTT接続料金、「16.7%下げ」で決着。電気通信審答申案 |
01.22 SM11 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
01.21 |
ハイテク企業研究所団地、川崎市が進出企業の業種拡大へ |
01.22 NM25 |
|
川崎市 都市計画 地方行政 ハイテク企業研究所団地 企業誘致 地域振興 |
|
2000 |
01.21 |
ドン・キホーテ環七杉並店、大店審、3月審議 |
01.22 NM25 |
|
流通 規制 大店審 大店法 ドンキホーテ 住民運動 環境 地方 |
|
2000 |
01.21 |
東京都2000年度予算案発表。石原知事、初の新年度予算案。徹底見直し4.9%減、緊縮型。福祉・医療刈り込む |
01.22 AM30,31,34 YM30 TM21 MM22 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 石原都政 |
|
2000 |
01.21 |
東京都予算案、12年ぶり6割円割る。2000年度一般会計、4.9%減。80事業を休廃止。介護・環境など重点配分 |
01.22 NM1,25 YM31 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.21 |
8勝7敗うち1つ不戦勝。都の予算編成、評価で「石原節」。構造改革「国に先行」と胸張る |
01.22 NM39 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 石原都政 |
|
2000 |
01.21 |
親善交流に財政再建の大ナタ。東京都、海外派遣18事業を中止 |
01.22 YM34 |
|
東京都 地方財政 国際化 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.21 |
2局を統合し環境局誕生へ。都が条例案 |
01.22 AM30 |
|
東京都 機構定員 清掃事業移管 都区制度 地方行政 |
|
2000 |
01.21 |
財源の7割、借金。多摩モノレールに160億円。99年度最後の都補正予算案 |
01.22 AM30 |
|
地方財政 多摩モノレール 99年度都補正予算 第3セクター 東京都 |
|
2000 |
01.21 |
職員給与減額、住民条例案、小金井市長が反対。臨時議会26日召集 |
01.22 NM25 |
|
小金井市 地方公務員給与 地方条例 住民運動 ラスパイレス指数 |
|
2000 |
01.21 |
都、職員削減案を発表 |
01.22 NM39 |
|
東京都 地方公務員 定員管理 |
|
2000 |
01.22 |
公務員・主婦は対象外。日本版401k、法案原案判明。企業依存型制度に |
01.22 AE1,2 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
2000 |
01.22 |
車いすでバス、介護人は不要。車両普及まだまだ「乗客の協力」盛る。運輸省通達改正 |
01.22 AE14 |
|
障害者福祉 運輸省 規制 車いす利用者バス乗車 バス事業 |
|
2000 |
01.22 |
介護保険適用医療施設への転換、都内の申請、目標の35% |
01.22 AE14 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護療養型医療施設 東京都 |
|
2000 |
01.22 |
4月開校の都立桐ケ丘高校、人気集中、倍率6.97倍も。公立では全国初、学科試験・内申書不要。合否の決め手は「熱意」 |
01.22 TE1 |
|
東京都 教育改革 高校入試制度 地方行政 都立桐ケ丘高校 |
|
2000 |
01.22 |
3セク派遣職員、給与、自治体負担せず。自治省が新法制定へ |
01.22 YE1 |
|
地方財政 第3セクター 自治省 地方公務員 |
|
2000 |
01.22 |
日教組、学校選択制を批判。教育研究集会始まる |
01.22 NE10 |
|
日教組 教育改革 学校選択制 |
|
2000 |
01.22 |
安定成長まで積極財政。首相施政方針演説の骨格判明。サミット「力強いメッセージ発信」 |
01.23 YM1 |
|
財政 景気 小渕恵三首相 経済再生 沖縄サミット |
|
2000 |
01.22 |
G7「円高懸念」を表明。米の利上げも示唆。日銀は「ゼロ金利継続」 |
01.23 AM1,10 |
|
G7 景気 国際金融システム 円高 ゼロ金利 財政 |
|
2000 |
01.23 |
憲法調査会/55年型議論からの脱皮を(社説) |
01.23 NM5 |
社説 |
憲法 憲法調査会 55年体制 |
|
2000 |
01.23 |
(論陣・論客/司法を考える)自己責任の社会/サム・ジェームソン氏、法曹人口まず拡大。田中直毅氏、紛争解決の場強化 |
01.23 YM12,13 |
|
司法改革 サム・ジェームソン 田中直毅 |
|
2000 |
01.23 |
定数削減/不毛な攻防に終止符を(社説) |
01.23 AM5 |
社説 |
政治改革 衆院定数削減 |
|
2000 |
01.22 |
ODA「抑制」が増加。PKO協力、「積極的に」伸びず。総理府世論調査 |
01.23 MM2 |
世論調査 |
経済協力 ODA 国際協力 PKO 総理府 国連 |
|
2000 |
01.23 |
風力発電、安定供給探る。政府、2000年度に調査着手 |
01.23 NM3 |
|
エネルギー 規制 風力発電 環境 通産省 |
|
2000 |
01.23 |
日本版401k、導入されたらサラリーマンは3つ以上の商品から選択。高利回り・リスク本人次第 |
01.23 AM1 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
2000 |
01.23 |
導入直前、介護保険、これだけの死角。複合体施設が高齢者を囲い込む恐れ。苦情処理など自治体にも懸念が山積み |
01.23 NM17 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
01.23 |
(280万人の介護)難病・障害者へのサービス。介護保険に部分移行。特定15疾病、まず窓口に相談。厚生省「不足分は施策で補う」 |
01.23 YM23 |
|
介護保険制度 福祉 障害者福祉 難病医療 介護サービス 厚生省 |
|
2000 |
01.22 |
保育ママ、「入所待ち」をお手伝い。資格者の自宅で低年齢児預かり。厚生省、2000年度から新事業スタート |
01.23 SM26 |
|
福祉 保育 資格検定 規制 厚生省 |
|
2000 |
01.23 |
関西空港発着の国際線、全日空、新会社に移管。経費30%削減 |
01.23 NM1 |
|
運輸 規制 全日空 航空業界 国際線 |
|
2000 |
01.23 |
学生による授業評価制度、「国民の大学」への起爆剤に。教師の意識が課題。研究至上主義から脱却を(教育) |
01.23 NM29 |
|
教育改革 授業評価制度 大学活性化 |
|
2000 |
01.23 |
街づくりで問われる地域の力(社説) |
01.23 YM3 |
社説 |
地域活性化 街づくり 建設省 都市計画法 地方分権 住民参加 |
|
2000 |
01.23 |
国土庁、地下40メートル超「大深度」の公益利用、法制化概要固まる |
01.23 AM1,3 |
|
国土庁 国土開発 大深度地下 土地 国土交通省 |
|
2000 |
01.23 |
吉野川可動堰、反対が圧倒。徳島・住民投票、全有権者の半数近く。市長「反対」に転換。「土建国家」脱却を促す |
01.24 AM1 NM1,39 |
|
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 建設省 徳島市住民投票 環境 河川事業 環境 住民運動 地方分権 |
|
2000 |
01.23 |
住民投票の枠超える「治水」、広域性どう調和。吉野川可動堰、建設省、説明責任果たす必要。建設省「流域住民一部の意向」 |
01.24 YM2,34 |
|
吉野川可動堰 公共事業 河川事業 国土開発 建設省 住民運動 地方分権 徳島市住民投票 環境 |
|
2000 |
01.23 |
勇気づけられた/公共事業見直す一歩。「吉野川」反対が圧倒。民意反映問われる建設省。河川法理念と背反。「徳島に続け」弾む各地。新潟・巻町/「国は結果を尊重を」。中海干拓/判断方法示した |
01.24 AM2,3 |
|
吉野川可動堰 公共事業 国土開発 住民運動 地方分権 環境 建設省 巻原発 中海干拓 |
|
2000 |
01.24 |
吉野川堰/住民が下した重い結論(社説) |
01.24 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 国土開発 住民運動 環境 地方分権 徳島市住民投票 建設省 河川事業 |
|
2000 |
01.24 |
徳島市民に拒否された吉野川可動堰(社説) |
01.24 NM2 |
社説 |
徳島市住民投票 吉野川可動堰 国土開発 公共事業 建設省 河川事業 環境 地方分権 住民運動 |
|
2000 |
01.24 |
(風見鶏)官僚の高笑いが聞こえる。自自公は“先送り症候群”?編集委員・伊奈久喜 |
01.24 NM2 |
伊奈久喜編集委員 |
自自公連立政権 政治主導 官僚 介護保険制度 ペイオフ PKO 政治改革 |
|
2000 |
01.24 |
相次ぐ異業種の金融進出。透明な認可ルール確立を。消費者判断と株主審査カギ(オピニオン解説) |
01.24 NM7 |
解説 |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
01.23 |
日銀も情報公開対象。対金融機関取引は除外。政府方針 |
01.24 YM2 |
|
日銀 情報公開 特殊法人 |
|
2000 |
01.24 |
規制緩和推進計画、自民に“逆行”の動き。3月末に見直し案中間報告。酒販売やタクシー、 |
01.24 MM2 |
|
規制 自民党 中小企業 酒販売業 タクシー業者 |
|
2000 |
01.24 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<環境・資源>)循環型社会、永続を視野に。理念・制度、大議論を。個人・企業の利害総合調整。植田和弘京都大教授(経済教室) |
01.24 NM23 |
植田和弘京大教授 |
循環型社会 環境 エネルギー 規制 |
|
2000 |
01.24 |
確定拠出年金の移管制限、勤続3年が上限。「企業型」で政府方針 |
01.24 NM1 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
2000 |
01.24 |
(News反射鏡)迷走する公的保険/編集委員・佐野正人。介護・医療の料率分離は違約。老人保健への拠出増そのまま |
01.24 NM3 |
佐野正人編集委員 |
医療保険制度 介護保険制度 厚生省 財政 |
|
2000 |
01.24 |
健保組合の介護保険料、65歳以上も徴収可能。40−64歳の家族分。厚生省、料率抑制へ弾力化 |
01.24 NM3 |
|
厚生省 健保組合 介護保険料 介護保険制度 健康保険法 |
|
2000 |
01.24 |
投資家・提携先にVB紹介する組織、福岡で発足 |
01.24 NM29 |
|
地方行政 福岡県 産業政策 ベンチャービジネス 地域振興 |
|
2000 |
01.24 |
岐阜県、VB育成、海外と連携。国内最大規模の拠点。米の専門会社と組む |
01.24 NM29 |
|
地域振興 国際化 地方行政 岐阜県 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2000 |
01.25 |
(あしたのくらし)医療費減、地域から/英国、開業医・看護婦らが集団形成「プライマリーケア・グループ」。予算と権限、利用者に近く。福祉機関・住民も連携へ。効率も追うが「平等」配慮 |
01.24 AM11 |
|
海外事情 医療 イギリス 高齢化 |
|
2000 |
01.24 |
(介護保険足もとから/手探りの在宅−3−)生活支援/少しの手助けあったなら。「家事ヘルパー軽視」に不安も |
01.24 AM13 |
|
介護保険制度 在宅介護 ホームヘルパー 老人福祉 |
|
2000 |
01.24 |
介護・家事折衷型に賛否。単価見直し求める声。訪問介護 |
01.24 AM2 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
01.24 |
揺れる介護認定、工夫重ねる自治体。我孫子市、痴ほう症に独自ルール。宮崎市、審査、二重にチェック。判定の変更率、2倍超す差 |
01.24 NM28,29 |
|
老人福祉 地方行政 介護保険制度 要介護認定 我孫子市 宮崎市 |
|
2000 |
01.24 |
(地域に未来はあるか/第5部・2000年からの選択B)非営利が担う50兆円経済。「小さな政府」と役割分担 |
01.24 NM28 |
|
NPO ボランティア 行政サービス 市民活動 地方分権 小さな政府 |
|
2000 |
01.23 |
NTT接続料「規制緩和の最大関心事」、USTR次席代表。制裁は前提にせず |
01.24 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 米通商代表部 |
|
2000 |
01.24 |
NTTの接続料問題/サミットで論議の可能性。郵政省、長期戦を覚悟 |
01.24 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.24 |
農水省癒着/補助金行政を断ち切れ(社説) |
01.24 AM5 |
社説 |
農政 農水省不祥事 農業構造改善事業 山村振興事業 公共事業 補助金 |
|
2000 |
01.24 |
農産物の残留農薬、基準内なら認証マーク。米社、日本で新事業 |
01.24 NM13 |
|
農政 残留農薬 貿易規制 検査検定 規制 |
|
2000 |
01.23 |
訴訟費用補助、国の責務。民事法律扶助法案固まる。年内施行へ。弁護士報酬や書類作成 |
01.24 NM30 |
|
民事法律扶養 補助金 財政 2000年度予算 |
|
2000 |
01.24 |
技術支援など有料で。さがみはら産業創造センター(神奈川の3セク)、起業支援センター開設。入居者の努力促す |
01.24 NM29 |
|
相模原市 第3セクター 産業政策 地方行政 ベンチャービジネス |
|
2000 |
01.24 |
吉野川可動堰、計画に変更なし、首相見解。「住民に理解求める」 |
01.24 YE1 AE1 |
|
住民運動 住民投票 吉野川可動堰 公共事業 環境 地方分権 建設省 小渕恵三首相 |
|
2000 |
01.24 |
吉野川可動堰、知事、推進姿勢崩さず。徳島市長は反対伝える。亀井政調会長、見直しに柔軟姿勢 |
01.24 YE2 |
|
吉野川可動堰 公共事業 建設省 円藤寿穂徳島県 小池正勝徳島市長 亀井静香自民党政調会長 環境 |
|
2000 |
01.24 |
住宅管理、NPOも一役。多摩ニュータウン・4月から管理人を派遣。ネットも活用、生活情報を発信 |
01.24 ME8 |
|
土地住宅 NPO 市民活動 多摩ニュータウン |
|
2000 |
01.24 |
駅周辺の段差解消。自治体にも義務付け。新設時に整備、年内施行図る。政府方針 |
01.24 YE1 |
|
福祉 老人福祉 障害者福祉 交通バリアフリー 地方行政 高齢化 |
|
2000 |
01.24 |
伊、財政赤字2003年ゼロ。政府見通し、行財政改革が効果 |
01.24 NE2 |
|
イタリア 海外事情 財政改革 行政改革 |
|
2000 |
01.24 |
省庁改革顧問会議、積極的に民間人登用。内閣強化で首相意向 |
01.25 SM2 AM6 |
|
省庁再編 内閣機能強化 小渕恵三首相 |
|
2000 |
01.24 |
政策評価制で『課』設置、わずか5省庁。省庁再編で |
01.24 TM2 |
|
省庁再編 機構定員 政策評価制度 |
|
2000 |
01.24 |
『情報公開法の前倒し実施を』。省庁改革顧問会議 |
01.25 TM2 |
|
省庁再編 中央省庁改革推進本部顧問会議 情報公開法 |
|
2000 |
01.25 |
内閣支持率、36%に回復。前回比9ポイント増、「不支持」ときっ抗。毎日新聞世論調査 |
01.25 MM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
2000 |
01.24 |
独立行政法人の利益分配、役員賞与は禁止。会計基準最終案固まる |
01.25 NM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 特殊法人 機構定員 |
|
2000 |
01.24 |
「分権は実行の段階」。知事会などフォーラム |
01.25 NM33 |
|
地方分権 全国知事会 地方分権推進フォーラム2000 地域活性化 住民参加 |
|
2000 |
01.24 |
預託金利2.0%に |
01.25 AM11 |
|
預託金利 大蔵省資金運用部 政府系金融機関 財政 |
|
2000 |
01.24 |
財投改革、資金特別会計を創設。大蔵省、資金運用部廃止で |
01.25 YM9 |
|
財投 財政 資金特別会計 資金運用部 大蔵省 |
|
2000 |
01.24 |
日債銀、債務超過3兆1900億円、中間決算。担保下落で990億増 |
01.25 AM11 MM9 |
|
日債銀 公的資金 国有化 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
2000 |
01.25 |
事業会社の銀行設立は原則自由(社説) |
01.25 NM2 |
社説 |
金融 規制 銀行業 金融ビッグバン |
|
2000 |
01.25 |
銀行の証券子会社苦戦。個人向け開拓急務。大手の委託販売、制限も足かせに |
01.25 NM7 |
|
金融 規制 証券子会社 証券業 |
|
2000 |
01.25 |
収入別の累進消費税を。低収層には還付。消費回復へ所得を再分配。日経産業消費研究所主席研究・長尾邦彦(経済教室) |
01.25 NM31 |
長尾邦彦日経産業消費研究所 |
景気 消費税 雇用労働 家計 |
|
2000 |
01.25 |
65歳年金支給/雇用の確保が最優先だ(社説) |
01.25 AM5 |
社説 |
年金 雇用労働 厚生年金 高齢者雇用 |
|
2000 |
01.25 |
介護保険、4月実施へ全容固まる。要介護2典型ケース、訪問介護は週5回。訪問介護「折衷型」区分あいまい、現場に混乱も |
01.25 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 介護サービス |
|
2000 |
01.24 |
要介護5で月35万8300円。厚生省、介護保険のサービス上限額を諮問。福祉用具、年10万円、住宅改修20万円 |
01.25 AM1,3 TM1 NM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 要介護認定 介護サービス 医療保険福祉審議会 介護報酬単価 |
|
2000 |
01.25 |
難航するJR完全民営化/3社、足並みに乱れ。総選挙控え与党に慎重論 |
01.25 NM5 |
|
JR 民営化 政治 衆院総選挙 運輸省 |
|
2000 |
01.25 |
コンサルタント業務、農水省が「丸投げ隠し」指南。批判かわし?所管法人に。骨抜き「出向方式」 |
01.25 NM27 |
|
農政 農水省 ふるさと情報センター 外郭団体 地域振興課 国家公務員 公共事業 入札 |
|
2000 |
01.25 |
食料自給率、「50%目標」議論本格化。農水省、独り歩き困る。生産者、消費者、与野党、最低のライン |
01.25 YM8 |
|
食料自給率 農政 農水省 生産者 消費者 政治 |
|
2000 |
01.24 |
児童手当、対象拡充を諮問。6月から「未就学児まで」 |
01.25 YM2 AM3 |
|
福祉 児童手当 少子化 丹羽雄哉厚相 中央児童福祉審議会 |
|
2000 |
01.25 |
国公立大への委託研究推進。産学の技術協力で新制度。複数年契約可能に。政府が法案 |
01.25 NM1 |
|
産業競争力 産業政策 産学協力 国公立大学委託研究制度 |
|
2000 |
01.24 |
教育基本法、中教審論議へ。2月にも文相諮問。戦後教育見直し |
01.25 AM1 |
|
教育改革 教育基本法 中教審 |
|
2000 |
01.24 |
教員研修を独立行政法人に。政府、来年4月メド |
01.25 NM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 教員研修 文部省 |
|
2000 |
01.24 |
吉野川可動堰、他工法の検討を示唆。建設相、事業継続は正式表明。政府、方針崩さず。野党、攻撃材料に。姿勢の違い鮮明、総選挙争点に浮上も |
01.25 AM2 NM39
TM10.11 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 徳島市住民投票 地方分権 建設省 政治 衆院総選挙 |
|
2000 |
01.25 |
吉野川可動堰/住民投票には無理がある(社説) |
01.25 SM2 |
社説 |
吉野川可動堰 環境 公共事業 徳島市住民投票 建設省 地方分権 徳島県 |
|
2000 |
01.25 |
吉野川可動堰/白紙に戻し合意を目指せ(社説) |
01.25 MM5 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 建設省 徳島県 徳島市住民投票 地方分権 環境 |
|
2000 |
01.25 |
説明不足が招いた住民の反発(社説) |
01.25 YM3 |
社説 |
吉野川可動堰 環境 公共事業 徳島市住民投票 地方分権 徳島県 建設省 |
|
2000 |
01.25 |
吉野川堰/河川行政に住民の声生かせ(社説) |
01.25 TM4 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 環境 徳島市住民投票 住民参加 地方分権 建設省 |
|
2000 |
01.25 |
沖縄の雇用対策強化、労働省。公的部門の受け皿拡大。交付金6億円増額。企業助成の基準も緩和 |
01.25 NM5 |
|
沖縄新興 雇用労働 労働省 補助金 緊急地域雇用特別交付金 地域活性化 |
|
2000 |
01.24 |
都の介護保険事業支援案まとまる。1週間当たり57万回に。2004年度訪問介護回数。充足率100%目指す。グループホーム、28%にとどまる |
01.25 TM21 |
|
東京都 介護保険制度 地方行政 介護サービス |
|
2000 |
01.25 |
都中小企業振興公社、ベンチャーの販路開拓を支援。見本市出展や市場調査に助成。環境関連でも新制度 |
01.25 NM33 |
|
東京都 地方行政 東京都中小企業振興公社 産業政策 弁茶ビジネス 補助金 地方財政 |
|
2000 |
01.25 |
水道料金、4年間維持。東京都、職員削減など努力。新計画策定 |
01.25 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共料金 水道料金 地方公務員 |
|
2000 |
01.24 |
足立区が14図書館リストラ。非常勤職、館長求む |
01.25 YM30 |
|
地方公務員 足立区 図書館長 地方財政 |
|
2000 |
01.25 |
総務庁、これが「民主的行政」?情報公開法政令骨子案めぐり募集、異論や新提案、すべて「却下」。「国民の声わかり有益」 |
01.25 AE19 |
|
情報公開法 総務庁 |
|
2000 |
01.25 |
愛知万博跡地問題、通産相、現地訪問へ |
01.25 NE2 |
|
愛知万博 地域活性化 深谷隆司通産相 環境 |
|
2000 |
01.25 |
地方自治体が東京で開店、アンテナショップ華麗に変身。青山などファッション街へ進出。百貨店にない品ぞろえ。年売り上げ6億円の例も |
01.25 SE11 |
|
地域振興 アンテナショップ 地方財政 |
|
2000 |
01.25 |
学校給食、衛生管理、改善進まず。配送時の温度管理など。厚生省調べ |
01.25 AE18 |
|
学校給食 食品衛生 規制 厚生省 O157食中毒 地方行政 |
|
2000 |
01.25 |
吉野川堰可動化「建設相が判断」、首相強調 |
01.25 YE2 |
|
吉野川可動堰 小渕恵三首相 建設省 徳島県 公共事業 環境 徳島市住民投票 |
|
2000 |
01.25 |
地区計画無視のマンション、工事差し止めを申請。国立の住民団体 |
01.25 NE19 |
|
住民運動 環境 都市計画法 規制 地方分権 マンション計画 |
|
2000 |
01.25 |
石原知事、職員に意識改革指示。第1本庁舎、北側○階、複雑都庁、外来者にやさしい名詞を |
01.25 TE1 |
|
東京都 地方公務員 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
01.25 |
家電リサイクルのコスト開示を。法施行に備え最終報告。東京都が処理費初公表、負担重く。消費者の理解促す |
01.25 NE19 |
|
東京都 地方財政 環境 規制 ごみ 家電リサイクル法 |
|
2000 |
01.25 |
景気優先か赤字公債削減か、財政運営問題、自民内を二分。加藤・山崎氏と梶山氏歩調、首相の路線批判 |
01.26 NM2 |
|
景気 財政 小渕恵三首相 自民党 加藤紘一前自民党幹事長 梶山静六元官房長官 |
|
2000 |
01.25 |
民主に再び火花。党憲法調査会が初会合。鳩山氏、2、3年で憲法改正試案。横路氏、改憲前提の議論はダメ |
01.26 AM7 |
|
民主党 憲法 政治 |
|
2000 |
01.26 |
官僚体質を排した研究機関に(社説) |
01.26 YM3 |
社説 |
国家公務員 独立行政法人研究運営検討委員会 国立試験研究機関 機構定員 科学技術会議 |
|
2000 |
01.25 |
定数削減、与党単独で審議。衆院委で趣旨説明。野党は全審議拒否 |
01.26 AM1 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 |
|
2000 |
01.26 |
成長見通し、急に強き。宮沢氏「3%台不思議じゃない」。堺屋氏「後半、1%かなり上回る」。「補正予算視野」の憶測も |
01.26 AM11 |
|
財政 経済成長率 宮沢喜一蔵相 堺屋太一経企庁長官 |
|
2000 |
01.26 |
金融検査、健全機関も抜き打ち。監督庁「不服申し出」導入 |
01.26 NM1 |
|
金融 規制 金融検査 金融監督庁 金融破綻 |
|
2000 |
01.26 |
債務超過前に処理。金融機関申請受け、破たん認定を迅速化。大蔵など新制度 |
01.26 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 金融再生委員会 預金保険制度 |
|
2000 |
01.26 |
郵貯流出で資金繰り対策、民間から8兆円借り入れ。政府、2000年度交付税不足分。国債市場の需給悪化も |
01.26 NM1 |
|
郵貯 資金運用部 大蔵省 自治省 地方交付税交付金 財投 |
|
統計 郵貯資金が地方交付税になるまでの流れ |
2000 |
01.26 |
大店立地法6月施行。「環境が新たな視点」、流通業界困った。地元との調整に時間。出店コストが上昇。価格への影響も |
01.26 YM9 |
|
流通 規制 大店立地法 |
|
2000 |
01.26 |
NPO支援、公正の視点で。弱者保護に陥るな。税優遇なら情報開示強化。大阪大学助教授・山内直人(経済教室) |
01.26 NM27 |
山内直人阪大助教授 |
NPO 市民活動 税制 情報公開 |
|
2000 |
01.25 |
医療保険料上限見直しに異論。3党政策責任者会議 |
01.26 YM2 |
|
自自公連立政権 医療 医療保険料 政治 介護保険料 |
|
2000 |
01.25 |
年金法案、審議入り難航。参院委、年度内の成立に暗雲 |
01.26 AM9 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
01.25 |
「家事援助の対象限定を」。介護保険、与党が異論 |
01.26 NM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 自民党 |
|
2000 |
01.26 |
2000年度予算案、補助金3.3%増。「介護保険」が押し上げ |
01.26 NM5 |
|
財政 補助金 地方財政 介護保険制度 |
|
2000 |
01.26 |
要介護認定2次判定/1次から変更2割。基準の信頼確保を(介護保険を追う) |
01.26 YM15 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
01.26 |
要介護認定で批判続出。1次判定の信頼度“軽く”。判定ソフトに『逆転現象』。独自基準、自治体に広がる(核心) |
01.26 TM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 地方行政 厚生省 |
|
2000 |
01.25 |
介護保険、家事援助「対象絞れ」。亀井氏主張に自由・公明同調。家族同居は除外 |
01.26 AM2 |
|
介護保険制度 介護サービス 家事援助 亀井静香自民党政調会長 自自公連立政権 老人福祉 |
|
2000 |
01.25 |
国際電話、値下げ加速。KDDとC&WIDC、来月実施。通話先や時間帯絞る。日本テレコムに対抗 |
01.26 NM11 |
|
電気通信事業 規制 国際電話料金 KDD C&WIDC 日本テレコム NTT |
|
2000 |
01.25 |
バリアフリー化、バスも義務。運輸相発表 |
01.26 AM30 |
|
障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 二階俊博運輸相 |
|
2000 |
01.25 |
交通機関バリアフリー化、市町村が整備計画。運輸・建設省、法案を策定 |
01.26 NM5 |
|
障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 都市計画 地方行政 運輸省 建設省 |
|
2000 |
01.26 |
農協再編計画、530組合体制、達成困難。全中理事会で認識示す。残り1年余、実現62% |
01.26 NM7 |
|
農協 全中 農政 地域金融 |
|
2000 |
01.25 |
犯罪被害者、法廷で意見陳述権。保護法要綱案、法務省、国会提出へ。公判中に記録閲覧 |
01.26 NM34 YM1 |
|
司法改革 法務省 法制審議会 犯罪被害者 |
|
2000 |
01.25 |
公共事業抜本見直し「コントロール法案」、民主が今国会提出へ |
01.26 AM2 SM3 |
|
民主党 公共事業 規制 環境 住民投票 政策評価 公共事業コントロール法案 吉野川可動堰 |
|
2000 |
01.25 |
吉野川堰可動化を推進。中山建設相、方針強調。反対転換の徳島市長を批判 |
01.26 YM2,5 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 中山正暉建設相 徳島市住民投票 建設省 |
|
2000 |
01.26 |
住民投票/代議制へのよき援軍だ(社説) |
01.26 AM5 |
社説 |
吉野川可動堰 公共事業 徳島市住民投票 環境 建設省 間接民主主義 地方分権 地方財政 |
|
2000 |
01.25 |
労災病院、統廃合へ。経営再建、心のケア強化。労働省方針、2001年度にも |
01.26 YM2 AM2 |
|
雇用労働 労災病院 統廃合 労働省 |
|
2000 |
01.25 |
健康診断、再診に労災保険適用。過労死予防へ、本人負担無料に。肥満・血圧、血糖など。要注意4種が条件 |
01.26 AM1 MM1 |
|
雇用労働 労災保険 |
|
2000 |
01.25 |
2001年から3年間、仏、2兆円の減税。歳出削減も同時に実施 |
01.26 NM9 |
|
フランス 海外事情 税制 財政 |
|
2000 |
01.25 |
障害者就労システム、区市町村主体に支援事業創設を。東京都福祉局長に答申 |
01.26 TM21 |
|
東京都 地方行政 障害者雇用 障害者福祉 |
|
2000 |
01.25 |
混雑地域に入る自動車への課金、都、7地域を例示 |
01.26 NM29 YM1 |
|
東京都 ロードプライシング 渋滞緩和 地方行政 規制 |
|
2000 |
01.25 |
都が施設を売却へ。東京高速道とショッピング街、運営会社に55億で。いったんは裁判で獲得、財政負担を回避 |
01.26 NM35 |
|
東京都 地方財政 東京高速道路 |
|
2000 |
01.25 |
「生活協力員」の役割強化。都の高齢者向け集合住宅、生活相談や介護仲介 |
01.26 NM29 |
|
東京都 老人福祉 介護保険制度 高齢者住宅 生活協力員 地方行政 |
|
2000 |
01.26 |
SOHO集積に公共施設活用を。千代田区公社の検討委が提言 |
01.26 NM29 |
|
SOHO 地域振興 千代田区 地方行政 産業政策 まちづくり |
|
2000 |
01.25 |
中野区、男女共同参画基本計画素案まとめる |
01.26 YM24 |
|
中野区 地方行政 男女問題 男女共同参画 |
|
2000 |
01.25 |
台東区財政健全計画案、5年間で399億円。財源確保『大規模施設』は凍結 |
01.26 TM21 YM24 |
|
台東区 地方財政 |
|
2000 |
01.26 |
給食の残飯、たい肥化。世田谷区が導入開始。地元農家が利用、できた野菜は給食に |
01.26 YM24 |
|
学校給食 世田谷区 地方行政 ごみ 規制 農業 |
|
2000 |
01.25 |
国立の高層マンション、「駆け込み着工違法」、反対住民会見 |
01.26 NM35 |
|
規制 建築基準法 土地住宅 環境 景観 国立市 地方分権 |
|
2000 |
01.26 |
定数法案、自自公が可決、衆院特別委。野党欠席のまま。国会審議は空転へ |
01.26 AE1,15 NE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.26 |
貿易黒字、3年ぶりに減、99年。原油高で11.7%マイナス |
01.26 ME1 |
|
貿易黒字 大蔵省 経済摩擦 |
|
2000 |
01.26 |
介護帰省、28%引き。JAS、4月から |
01.26 TE2 |
|
JAS 航空運賃 老人福祉 運輸 規制 |
|
2000 |
01.26 |
文部省、「話せる英語」目指す。指導方法見直しで懇談会 |
01.26 TE2 |
|
教育改革 文部省 英語教育 |
|
2000 |
01.26 |
医療廃棄物処理、業者選定に第三者機関。都医師会と業者団体、3月にも。追跡調査し報告も |
01.26 AE1 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ごみ 医療廃棄物 |
|
2000 |
01.26 |
雇用保険改革を答申。中央職業安定審議会 |
01.26 YE2 |
|
雇用労働 雇用保険 中央職業安定審議会 |
|
2000 |
01.26 |
高齢者、3人寄れば起業の友。雇用創出に狙い、国が資金助成 |
01.26 NE18 |
|
雇用労働 老人雇用 老人福祉 補助金 ベンチャービジネス |
|
2000 |
01.26 |
参院改革、「再考の府」を明確化。有識者懇基本方針。会期制見直し、首相指名権廃止など |
01.27 AM6 YM1,2,5 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
2000 |
01.26 |
永住外国人地方選挙権、首長選に限り、山崎氏「付与」 |
01.27 AAM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 山崎拓元自民党政調会長 |
|
2000 |
01.26 |
ハッカーに霞が関動揺。「電脳」官庁、お寒い現状露呈。多重防護なく不正侵入許す。政府「完全には防げぬ」 |
01.27 AM1 |
|
危機管理 情報化 インターネット ハイテク犯罪 電子政府 |
|
2000 |
01.26 |
国債発行、毎年度30兆必要。政府試算。一般歳出伸びゼロでも |
01.27 YM2 |
|
財政 国債発行 財政構造改革 |
|
2000 |
01.26 |
ヨーカ堂グループ、7000店舗にATM。決済手数料100−600円。引き下げも検討。銀行業務計画全容明らかに。総資産、大手銀の1%弱、決済の利用件数カギ |
01.27 NM7 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 |
|
2000 |
01.26 |
高レベル放射性廃棄物、最終処分に3兆円。電気料金、月14円上乗せへ |
01.27 MM1 |
|
通産省 エネルギー ごみ 高レベル放射性廃棄物 原発 電気料金 公共料金 |
|
2000 |
01.27 |
電気・ガス値上げ。原油高で4月から。電力10社は月約44円 |
01.27 YM2 AM3 |
|
公共料金 電気料金 規制 エネルギー ガス料金 |
|
2000 |
01.27 |
タダの袋、レジからなくなる。リサイクル費、企業に負担感。大手スーパーは数億円。百貨店でも買い物袋推進 |
01.27 AM17 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
01.26 |
医師・看護婦の聴取可能に。医療法改正、監視強化へ。都道府県に権限付与。厚生省 |
01.27 TM3 |
|
厚生省 情報公開 医療法 地方分権 権限移譲 病院不祥事 |
|
2000 |
01.26 |
健保組合、40−64歳の介護保険料率、最高で月収の1.7%。厚生省まとめ |
01.27 AM3 NM5 YM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 健保組合 老人福祉 医療保険 |
|
2000 |
01.26 |
介護保険料、65歳未満、減額なし。財政支援で厚生省方針。国保・健保赤字補てん |
01.27 NM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 補助金 厚生省 老人福祉 国保 健保 |
|
2000 |
01.26 |
訪問介護の自己負担、離島など9%に軽減。厚生省方針 |
01.27 NM5 AM3 MM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 |
|
2000 |
01.27 |
介護保険制度、労働条件・入所者の処遇に不安。特養ホーム職員、3労組がアンケート |
01.27 AM27 |
|
老人福祉 介護保険制度 雇用労働 特養老人ホーム |
|
2000 |
01.27 |
電話会社の識別、優先接続、来年5月から。手数料、導入前後除き約500円 |
01.27 MM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 |
|
2000 |
01.26 |
日航、「ネット運賃」新設、25%割引。4−6月分。「普通」は15%値上げ |
01.27 SM1 NM3 |
|
運輸 規制 航空運賃 日航 |
|
2000 |
01.27 |
関空の赤字1333億円。98年度末累積額 |
01.27 AM2 |
|
関西国際空港会社 運輸 特殊法人 総務庁 運輸省 |
|
2000 |
01.27 |
遺伝子組み換え作物栽培、環境保全へ安全指針強化。農水省、専門委を来月設置。倫理面の検討も |
01.27 NM5 |
|
遺伝子組み換え食品 農水省 規制 環境 倫理 農政 |
|
2000 |
01.27 |
司法制度改革/知的所有権の裁判所を。特許など包括処理。代理人制の見直しも急げ。弁理士・森哲也(経済教室) |
01.27 NM31 |
森哲也弁理士 |
司法改革 知的所有権 規制 特許 |
|
2000 |
01.27 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のために@)弁護士界の自縛。市場拡大追いつけず |
01.27 NM1 |
シリーズ |
司法改革 弁護士 規制 資格検定 |
|
2000 |
01.27 |
不法滞在者、合法化へ道。在留特別許可の基準緩和。子供の権利を重視。法務省方針 |
01.27 AM1 |
|
人権 外国人労働者 不法滞在 法務省 規制 入国管理 在留特別許可 |
|
2000 |
01.27 |
「原発全廃」手探りの一歩。一基閉鎖、スウェーデンの現状。代替エネルギーがカイに(主張・解説) |
01.27 AM4 |
解説 |
海外事情 スウェーデン エネルギー 規制 原発 環境 |
|
2000 |
01.26 |
都、福祉見直しで800億削減。経過措置終了、2006年で試算。給付対象外54万人 |
01.27 YM31 |
|
東京都 福祉 地方財政 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.27 |
都、特養改革へ100億円助成。2000年度、情報公開を促進 |
01.27 NM33 |
|
東京都 老人福祉 特養老人ホーム 地方財政 補助金 情報公開 |
|
2000 |
01.27 |
定数削減、衆院議長が調整。与野党、対決姿勢崩さず |
01.27 AE1 |
|
政治改革 衆院定数削減 |
|
2000 |
01.27 |
「国債30兆円、毎年必要」。2005年度残高491兆円。大蔵、財政試算 |
01.27 AE1 |
|
大蔵省 財政 景気 国債発行 財政再建 |
|
2000 |
01.27 |
思春期・新米ママに味方。厚生省「健やか親子」10年計画策定へ |
01.27 AE14 |
|
厚生省 福祉 健やか親子21 母子保健 |
|
2000 |
01.27 |
運輸政策審議会答申。首都圏鉄道網18線整備。東北、東海道線、東京駅で“直結”。京葉線三鷹方面へ地下延伸。川崎縦貫高速鉄道を敷設。2015年までに開業、着手 |
01.27 YE1,2 AE1 |
|
運輸 国土開発 首都圏 鉄道整備 運輸政策審議会 公共事業 |
|
2000 |
01.27 |
外からの目で大学を“採点”。阪大が新制度導入。外部委員に評価を依頼。海外の研究者も参加 |
01.27 YE2 |
|
大阪大学 国立大学 独立行政法人 政策評価 大学評価 教育改革 機構定員 |
|
2000 |
01.27 |
原子力安全委、事故教訓に独立性確保。大幅増員、100人体制に。事務局は内閣府へ。執行機関昇格、権限強化案も |
01.27 YE5 |
|
原子力安全委員会 機構定員 東海村臨界事故 科学技術庁 省庁再編 |
|
2000 |
01.27 |
長良川河口堰、三重県の支出、差し止め請求却下。津地裁 |
01.27 AE14 |
|
三重県 地方財政 長良川河口堰 公共事業 住民訴訟 津地裁 |
|
|
2000 |
01.27 |
福島・群馬県、尾瀬、観光バス規制緩く。入山者減り |
01.27 AE14 |
|
地方行政 環境 規制 観光 地域振興 |
|
2000 |
01.27 |
2000年度予算、補助金総額3.3%増、99年度当初比。介護保険制度導入で |
01.28 YM9 AM13 |
|
財政 補助金 2000年度予算 介護保険制度 |
|
2000 |
01.28 |
参院改革の議論を深めよう(社説) |
01.28 NM2 |
社説 |
国会改革 参院改革 |
|
2000 |
01.27 |
社会保障の作業部会、自自公設置へ |
01.28 NM2 |
|
自自公連立政権 政治 社会保障 年金 医療 福祉 介護 少子化 |
|
2000 |
01.27 |
定数法案、衆院を通過。野党、本会議を欠席。議長あっせん失敗。政府与党、解散時期を探る |
01.28 AM1,6 NM1 |
|
政治改革 衆院定数削減 自自公連立政権 野党 国会審議 |
|
2000 |
01.27 |
73歳定年制、次期衆院選に反映。自民改革案提出。貢献度で例外も |
01.28 NM2 AM6 |
|
政治改革 自民党 衆院定年制 |
|
2000 |
01.27 |
国民負担率0.3ポイント上昇へ。大蔵省、2000年度推計 |
01.28 NM5 |
|
財政 国民負担率 大蔵省 |
|
2000 |
01.27 |
不良債権が62兆円に微減。全国の銀行分 |
01.28 AM3 NM1 |
|
金融 規制 不良債権 銀行 |
|
2000 |
01.27 |
国債残高、2005年度491兆円。GDPの9割。歳出伸び率ゼロでも年30兆円発行必要 |
01.28 NM5 AM2 SM11 |
|
財政 国債発行 |
|
2000 |
01.27 |
財政再建路線でも景気腰折れ懸念ない。同友会代表幹事 |
01.28 NM5 |
|
財政 景気 財政再建 小林陽太郎経済同友会代表幹事 |
|
2000 |
01.27 |
東京三菱、第一勧銀、ATM振込手数料下げ。経費削減へ利用促す。「窓口」は引き上げへ |
01.28 YM11 |
|
金融 振込手数料 銀行 |
|
2000 |
01.27 |
愛知万博、計画見直しへ。通産相、知事に柔軟対応求める。跡地利用縮小も |
01.28 NM3 |
|
愛知万博 環境 規制 地域振興 深谷隆司通産相 愛知県 まちづくり 地方財政 都市計画 |
|
2000 |
01.27 |
70歳以上の負担、1割の定率制に。医療保険制度改正案を諮問 |
01.28 MM3 AM2 |
|
医療 老人医療 医療保険制度 社会保障制度審議会 |
|
2000 |
01.28 |
高齢者の外来診療費、定率・定額の2方式に。患者が納得できる情報を。診療所にある選択権。負担額、差でることも(主張・解説) |
01.28 AM4 |
解説 |
医療 老人医療 医療保険制度 |
|
2000 |
01.27 |
介護オンブズマン設置、市町村から異論相次ぐ。自民小委ヒアリング |
01.28 YM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護オンブズマン 自民党 介護サービス |
|
2000 |
01.28 |
NTT接続料/競争促進が原点だ(社説) |
01.28 AM5 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
01.27 |
首都圏鉄道整備で運政審答申。有楽町線・半蔵門線延伸へ。浅草線は東京接続。メトロセブン「検討」どまり。東北・高崎・常磐線、2015年までに東京駅乗り入れ |
01.28 NM23 MM23 |
|
国土開発 鉄道整備 首都圏 運輸政策審議会 公共事業 |
|
2000 |
01.27 |
「痛勤」ラッシュ対策で新部会。運輸・労働省、今度こそ真剣?協力企業に税優遇も |
01.28 NM38 |
|
通勤ラッシュ 雇用労働 運輸 税制 運輸省 労働省 総合調整 |
|
2000 |
01.27 |
航空3社、新運賃そろう。割引運賃、体力勝負。ANA、1万円均一。JAL、事前割引拡大。JAS介護帰省割引 |
01.28 YM8 AM2 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
2000 |
01.27 |
農水省癒着、収賄容疑で捜査へ。警視庁、「接待と補助金」解明 |
01.28 MM1 |
|
農水省農業構造改善局汚職 補助金 農政 警視庁 |
|
2000 |
01.27 |
弁護士費用、国が支援。民事法律扶助、法制化し制度拡充 |
01.28 AM1 |
|
司法改革 補助金 法務省 民事法律扶助法 弁護士費用 |
|
2000 |
01.28 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のためA)独占の病理。行き場なきニーズ |
01.28 NM1 |
シリーズ |
司法改革 弁護士法 資格検定 特許 規制 |
|
2000 |
01.27 |
児童手当拡充を答申。未就学児も対象。新制度、10月から支給。中央児童福祉審議会 |
01.28 NM7 MM3 AM3 |
|
福祉 児童福祉 児童手当制度 中央児童福祉審議会 補助金 |
|
2000 |
01.27 |
プールや学校、新年度に建設。思いやり予算、日米合意 |
01.28 AM6 |
|
財政 思いやり予算 在日米軍駐留費 日米安保 防衛 |
|
2000 |
01.27 |
教育基本法改正論議へ民主が調査会 |
01.28 AM6 |
|
民主党 教育改革 教育基本法 |
|
2000 |
01.28 |
国土利用法改正へ。「白地地域」乱開発防ぐ |
01.28 NM38 |
|
国土開発 規制 国土利用計画法 土地住宅 地方分権 国土庁 |
|
2000 |
01.28 |
京急と京急バス、JR・東急蒲田駅−京急蒲田駅まで100円バスを運行。羽田へ京急利用促す |
01.28 NM33 |
|
運輸 京急電鉄 羽田空港 鉄道整備 |
|
2000 |
01.28 |
特養ホームへの都加算廃止。10%の職員に労働影響。福祉3労組が介護実態調査。4月まで電話相談 |
01.28 TM23 |
|
東京都 地方公務員 特養老人ホーム 地方財政 福祉 |
|
2000 |
01.28 |
たばこ自販機税、2001年度にも。港区、区外業者の台数調査へ |
01.28 YM28 |
|
港区 地方財政 たばこ自販機税 |
|
2000 |
01.27 |
区への地方税配分比率52%で決着。特別区長会 |
01.28 NM33 |
|
地方財政 都区制度 東京都 地方税 |
|
2000 |
01.27 |
日米市長会議、都、今年度で脱会。きょう日本側総会で表明 |
01.28 NM38 |
|
日米市長会議 東京都 地方分権 国際協力 |
|
2000 |
01.28 |
野党欠席で首相施政方針演説。1%成長へ積極財政継続。財政再建、景気回復後に |
NE1,2,4 AE1,3 |
|
国会審議 小渕恵三首相 自自公連立政権 財政再建 景気 経済成長率 |
|
2000 |
01.28 |
蔵相財政演説、税制抜本改革を示唆 |
01.28 NE2 |
|
財政 国会審議 宮沢喜一蔵相 税制 |
|
2000 |
01.28 |
GDP1.0%成長、2000年度政府経済見通し。公共投資0.9%微増 |
01.28 ME1 NE2 AE2 |
|
経済成長率 政府経済見通し 公共投資 |
|
2000 |
01.28 |
サラリーマン世帯の消費支出、2年連続のマイナス。先月は4.7%減少 |
01.28 AE2 |
|
消費 サラリーマン 国民生活 |
|
2000 |
01.28 |
医療の抜本改革、2002年度へ先送り。厚生省が方針 |
01.28 AE1 NE3 ME1 |
|
医療 厚生省 医療制度改革 |
|
2000 |
01.28 |
東京都の私学助成、57億円減で決着へ |
01.28 NE22 |
|
東京都 補助金 地方財政 教育 私学助成 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.28 |
「吉野川可動堰計画揺るがぬ」中山建設相 |
01.28 AE2 |
|
吉野川可動堰 公共事業 建設省 徳島市住民投票 地方分権 中山正暉建設相 |
|
2000 |
01.28 |
定期借家制度/3月スタート。「気ままに賃貸」へ追い風。生活スタイルで物件選び(生活家庭) |
01.28 NE17 |
|
土地住宅 定期借家制度 |
|
2000 |
01.28 |
予算審議も与党単独で。政府首脳 |
01.29 MM1 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
01.28 |
官製談合「発注官庁の処分必要」「再発防止要請、気休め」。根来公取委員長、考え示す |
01.29 NM38 |
|
根来泰周公取委員長 官製談合 独禁法 規制 入札 国家公務員倫理 |
|
2000 |
01.28 |
衆院定数削減法案、参院審議は地方行政委で。3与党が決定 |
01.29 MM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 |
|
2000 |
01.28 |
2002年度大蔵省試算、国債発行、100兆円規模に。借り換え債増加で |
01.29 MM9 |
|
財政 国債発行 大蔵省 |
|
2000 |
01.28 |
財政再建論、大蔵だんまり。与党内に対立「議論早すぎる」 |
01.29 NM5 |
|
財政 財政再建 大蔵省 景気 自自公連立政権 |
|
2000 |
01.28 |
不良債権買い取り、90機関から4582億円申し出 |
01.29 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 整理回収機構 |
|
2000 |
01.29 |
銀行への異業種参入、競争促進か安全性か。基準作り揺れる当局 |
01.29 YM3 |
|
金融 規制 銀行業 日本版ビッグバン 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
01.29 |
たばこ事業、JT、海外で1000億円投資。5年で国内外5000人削減 |
01.29 NM10 |
|
日本たばこ |
|
2000 |
01.29 |
産業再生法、10社に認定。「設備廃棄」動き鈍く。分社など偏る活用法 |
01.29 YM9 |
|
産業政策 産業再生法 産業競争力 |
|
2000 |
01.29 |
地域ブランド/育成へ新たな模索。台東区、ネット通販、皮革製品など丸井と協力。明暗分けた先進地、湘南は話題性薄れ窮地に、横浜は高島屋と組み安定 |
01.29 NM25 |
|
地域経済 地域ブランド 地域振興 |
|
2000 |
01.29 |
自由が丘“決定版”ガイド、地域の1300店「すべて網羅」。地元商店主ら独自で刊行 |
01.29 YM30 |
|
地域経済 地域振興 自由が丘 |
|
2000 |
01.28 |
愛知万博、開発縮小へ調整。通産・建設相が協力確認 |
01.29 AM2 |
|
愛知万博 環境 規制 愛知県 深谷隆司通産相 中山正暉建設相 公共事業 地域振興 |
|
2000 |
01.28 |
2000年度年金支給額「引き下げぬ」答申。物価スライド凍結。厚相に年金審 |
01.29 AM2 YM2 |
|
年金 年金審議会 年金支給額 |
|
2000 |
01.28 |
「折衷型」など了承。介護報酬、原案通り。介護保険で医療保険福祉審議会答申 |
01.29 AM1,2 NM1 SM2 MM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 医療保険福祉審議会 介護サービス |
|
2000 |
01.29 |
少子化、「産みたいが産めぬ」実情。「子育て支援を」9割超。読売新聞全国世論調査 |
01.29 YM2,15 |
世論調査 |
少子化 福祉 教育 社会保障 男女問題 男女共同参画 |
|
|
2000 |
01.28 |
介護保険4月導入へ最終準備。ケアプラン作りスタート。民間事業者、人材や拠点確保急ぐ |
01.29 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬 介護サービス事業 |
|
2000 |
01.28 |
介護報酬答申、首都圏の事業者困惑。都市部の地域加算、仮単価より低下で |
01.29 NM25 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬 医療保険福祉審議会 介護サービス |
|
2000 |
01.28 |
介護サービス全体像固まる。基盤整備には格差、市町村の力量次第 |
01.29 YM2 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 地方行政 老人福祉 介護報酬 地方分権 |
|
2000 |
01.29 |
(介護保険/現場はいまB手探りの民間参入)受注競争まだ低調。人口約80万東京・世田谷区/新規需要開拓見込むベッドタウン宮城・富谷町/“社協頼み”転換点へ広域化進める松江市 |
01.29 YM17 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 介護サービス 介護報酬 世田谷区 宮城県富谷町 松江市 |
|
2000 |
01.28 |
国際通話、最大60%下げ。DDI、アジア中心に来月 |
01.29 NM10 |
|
電気通信事業 規制 国際電話料金 DDI |
|
2000 |
01.28 |
羽田発着枠、地方路線拡充に重点。運輸省が配分方針示す |
01.29 NM5 AM11 |
|
運輸 規制 羽田空港 運輸省 |
|
2000 |
01.29 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のためB)アクセス障害/報酬の敷居に二の足 |
01.29 NM1 |
シリーズ |
司法改革 弁護士 資格検定 規制 裁判 |
|
2000 |
01.29 |
かずさアカデミアパーク、地域公団が研究施設。千葉 |
01.29 NM25 |
|
地域振興整備公団 特殊法人 かずさアカデミアパーク 地域活性化 都市計画 |
|
2000 |
01.28 |
公務員倫理に禁止規程。餞別、香典/物品借用/割り勘ゴルフ…。異動後も3年適用 |
01.29 MM1,3 YM34 |
|
国家公務員倫理 |
|
2000 |
01.28 |
新宿区、三役の給料削減へ。教育長、区議らも。時限条例提案決める |
01.29 YM30 |
|
新宿区 地方財政 地方公務員給与 |
|
2000 |
01.29 |
店頭市場も株式会社化。運営を移管、資金調達、容易に。2000年度中にも。大蔵省方針 |
01.29 ME1 |
|
大蔵省 金融 規制 証券 株式店頭市場 |
|
2000 |
01.29 |
文部省内に託児室。他省庁、周辺企業も利用可。2001年度中に |
01.29 YE1 |
|
文部省 児童福祉 保育 少子化 託児室 |
|
0 |
|
2000 |
01.29 |
研究、エリート養成の核、大学院の重点化、12校で打ち切り。旧七帝大など除き“落選”。他校と『差別化』進行も。文部省促進策終結 |
01.29 TE1 |
|
教育改革 文部省 国立大学 大学院 |
|
2000 |
01.30 |
(論争/財政運営)積極路線主導・亀井静香自民党政調会長/財革法の愚繰り返すな。構造改革重視・加藤紘一自民党前幹事長/景気回復と二兎追える |
01.30 NM2 |
|
財政 亀井静香自民党政調会長 加藤紘一自民党前幹事長 財政構造改革 景気 |
|
2000 |
01.30 |
(時代の風)榊原英資慶応大学教授/首都機能再検討への命題。「庭園国家」の展望描け |
01.30 MM3 |
榊原英資慶大教授 |
遷都 首都機能移転 公共事業 国土開発 |
|
2000 |
01.29 |
地方公務員、勤務評定を導入。自治省研究会方針、3月までに報告書 |
01.30 SM2 |
|
地方公務員 自治省 |
|
2000 |
01.30 |
(論点)解体される古い「財投」。野村総研研究理事・富田俊基 |
01.30 SM3 |
富田俊基野村総研研究理事 |
財政 財投 |
|
2000 |
01.30 |
固定資産税など調整3税、都と区、配分率24年ぶり変更。財源奪い合いなお残る火種。清掃職員移籍で議論再燃 |
01.30 NM39 |
|
都区制度 地方財政 東京都 ごみ 環境 地方公務員 清掃事業移管 |
|
2000 |
01.29 |
通産省補助金、京セラ、不正受給の疑い。ソーラーカー開発、異例の立ち入り検査 |
01.30 MM1 |
|
通産省 エネルギー 規制 補助金 京セラ |
|
2000 |
01.30 |
政策投資銀と東海銀、風力発電に協調融資。トーメンの事業へ20億円 |
01.30 NM3 |
|
エネルギー 日本政策投資銀行 東海銀行 風力発電 規制 環境 |
|
2000 |
01.30 |
年金改革、4月実施に暗雲。法案審議入りメド立たず |
01.30 MM2 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
01.30 |
「研修医2年」義務化へ。厚生省、給与改善図る。診療経験広く |
01.30 AM1 |
|
医療 診療経験 規制 研修医 資格検定 厚生省 |
|
2000 |
01.30 |
療養型病床群、進まぬ申請。介護保険、「報酬低い」と病院。入院者、負担増も |
01.30 AM1,3 |
|
医療 介護保険制度 療養型病床群 規制 病院経営者 |
|
2000 |
01.30 |
格差拡大、不採算路線リストラ。国内航空運賃バーゲン時代。1日から改正法施行。全路線全便1万円に。ネット予約25%お安く。各社知恵比べ、利用客は混乱 |
01.30 TM26 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
2000 |
01.29 |
輸入国同意が前提。組み替え生物取引に規制。議定書採択。食品・飼料用は個別審査 |
01.30 NM1 AM1 |
|
遺伝子組み換え食品 農政 規制 消費者 食品安全基準 |
|
2000 |
01.30 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のためC)教官不足。量と質、両立へ難題 |
01.30 NM1 |
シリーズ |
司法改革 弁護士 資格検定 規制 |
|
2000 |
01.30 |
教員試験、問題を公開、都教育委。今夏から。「専門教養」除き |
01.30 MM1,3 |
|
教育 情報公開 東京都 都教育委員会 教員採用試験 地方公務員 |
|
2000 |
01.30 |
(アメリカウオッチ)企業が公立校運営・チャーター商法急伸。効率追求、「剰余金」収益に。既に37州1674校、教育の質も向上。「ビジネス論理」に批判も |
01.30 YM9 |
|
海外事情 アメリカ 教育 学校運営 民間委託 地方行政 |
|
2000 |
01.30 |
振興策具体化へ沖縄担当室拡充、政府 |
01.30 NM2 |
|
外務省 運輸省 沖縄開発庁 通産省 郵政沖縄進行 米軍普天間飛行場 名護市 地域活性化 総合調整 |
|
2000 |
01.30 |
予備自衛官を民間公募。防衛庁、制度見直し検討。不足解消、2001年度にも数百人 |
01.30 TM,261 |
|
防衛 防衛庁 自衛官 国家公務員 予備自衛官制度 |
|
2000 |
01.31 |
(地域に未来はあるか・第5部2000年からの選択C)「ニッポン合衆国」の条件。細る国の支援が自立促す |
01.31 NM30 |
シリーズ |
痴ほう分権 地方財政 補助金 公共事業 道州制 |
|
|
2000 |
01.31 |
内閣支持率39%に下落。不支持に並ぶ。自自公「よい」最低に。国会混乱の責任どちらに、与党34%野党25%(朝日新聞世論調査) |
01.31 AM1 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 国会審議 |
|
2000 |
01.30 |
弁護士、会計士が省庁勤務。研究職以外も任期限り登用。政府方針 |
01.31 YM2 |
|
国家公務員 弁護士 会計士 |
|
2000 |
01.30 |
独立行政法人の会計基準、特有コストで別文書 |
01.31 MM2 |
|
独立行政法人 省庁再編 |
|
2000 |
01.31 |
選挙制度の矛盾点、議論置き去り。復活当選や政党間移動。「定数」強行と対照的 |
01.31 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 衆院定数削減 |
|
2000 |
01.31 |
自治体が使途判別。公共事業に新型補助金 |
01.31 MM3 |
|
地方財政 地方分権 公共事業 補助金 |
|
2000 |
01.31 |
自治体予算/許されない“無責任公約”(社説) |
01.31 SM2 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 2000年度都予算 |
|
2000 |
01.31 |
電力自由化は経営情報の公開から(社説) |
01.31 NM2 |
社説 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 透明性 電力事業 |
|
2000 |
01.30 |
万博跡地宅地開発、特例措置に柔軟。建設相、愛知県支援を表明 |
01.31 NM39 |
|
都市計画 規制 愛知万博 環境 愛知県 新住宅市街地開発法 地方財政 公共事業 中山正暉建設相 |
|
2000 |
01.30 |
新住事業、幅広く検討。愛知万博跡地利用計画で知事表明。現計画に固執せず |
01.31 AM2 |
|
愛知万博 都市計画 環境 公共事業 神田真秋愛知県知事 地方行政 |
|
2000 |
01.31 |
医療法改正案作り難航。看護職員増員に医師会が反発。「病院1000カ所つぶれる」。他の委員は「患者不在」 |
01.31 NM38 TM2 |
|
医療 医療法 看護婦 日本医師会 医療審議会 |
|
2000 |
01.31 |
介護保険「民活」建前ですが…自治体自らヘルパー事業。家事援助不足に備え、田無市 |
01.31 AM34 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス事業 田無市 |
|
2000 |
01.31 |
介護保険か医療保険か、サービス・負担に大きな差。利用者、戸惑う恐れも。入院は…介護保険は自分で契約、医療保険は医師が判断(あしたのくらし) |
01.31 AM9 |
|
介護保険制度 医療保険制度 老人福祉 医療 |
|
2000 |
01.31 |
ドクターヘリ、離着陸の事前許可不要。運輸省が規則改正。実用化へ一歩 |
01.31 AM1 |
|
運輸 規制 運輸省 救急医療 ドクターヘリ 行政手続き 総合調整 |
|
2000 |
01.31 |
(News反射鏡)NTT接続料問題の原点/編集委員・藤井良広。時代遅れの分割、混線招く。改革の継ぎ目補修急げ |
01.31 NM3 |
藤井良広編集委員 |
NTT 電気通信事業 NTT回線接続料 NTT分割 規制 |
|
2000 |
01.30 |
駅・空港、高齢者に優しく。エレベーターや低床バス義務化。罰金100万円。バリアフリー法案、今国会に提出 |
01.31 TM1 |
|
障害者福祉 老人福祉 バリアフリー法案 運輸省 建設省 自治省 公共交通事業者 規制 |
|
2000 |
01.31 |
空の運賃、あす自由化。幹線安く、地方は高く。路線を死守へ、自治体、知恵比べ |
01.31 MM1 |
|
運輸 規制 航空運賃 地域振興 運輸省 |
|
2000 |
01.31 |
工業技術院新法人、期限付き研究組織を軸に。資金人材、22センターに集中投入。遺伝子解析や半導体 |
01.31 NM17 |
|
省庁再編 独立行政法人 通産省工業技術院 統廃合 産業技術総合研究所 機構定員 |
|
2000 |
01.31 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のためD)船団解体の兆し。競争に商機見いだす |
01.31 NM1 |
シリーズ |
司法改革 弁護士 |
|
2000 |
01.31 |
市民参加の懇談会発足を当面先送り。吉野川可動堰で建設省 |
01.31 NM31 |
|
建設省 吉野川可動堰 地方分権 住民参加 徳島市住民投票 環境 公共事業 |
|
2000 |
01.30 |
住民投票の法制化、民主「次の内閣」で検討 |
01.31 MM2 |
|
民主党 地方分権 住民投票 住民参加 法制化 |
|
2000 |
01.31 |
シルバー起業家を支援。労働省、2月から。最高500万円助成 |
01.31 YM1 |
|
雇用労働 労働省 補助金 ベンチャービジネス 高齢者雇用 |
|
2000 |
01.30 |
ニュージーランド新政権、国内産業育成へ介入政策に軸足。改革のひずみ是正。「自由妨げる」投資家は反発 |
01.31 NM8 |
|
海外事情 ニュージーランド 民営化 規制 行財政改革 |
|
2000 |
01.31 |
2000年度予算編成、緊縮色濃い自治体財政。再建への道のり険しく。単独事業、マイナス目標が続出。東京都、福祉など聖域に切り込む。大阪府、“船長”不在で作業減速 |
01.31 NM30,31 |
|
地方財政 |
|
2000 |
01.31 |
衆院本会議、野党欠席で代表質問。憲政史上初めて |
01.31 ME1 |
|
国会審議 国会改革 政治 |
|
2000 |
01.31 |
尼崎公害訴訟、神戸地裁判決。一定限度超す排ガス有害物質、排出差し止め命令。健康被害、因果関係認める。国・公団に賠償責任。建設省、排ガス抑制へ課金も |
01.31 AE1,2,18 YE1,2,15 |
|
環境 規制 尼崎公害訴訟 神戸地裁阪神高速道路公団 建設省 国家賠償 |
|
2000 |
01.31 |
都営住宅の家賃全額免除、都が来年度廃止。困窮8000世帯は5年間継続 |
01.31 NE19 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 都営住宅家賃全額免除制度 福祉 |
|
2000 |
02.01 |
異常な代表質問/議会制民主主義の危機だ(社説) |
02.01 MM5 |
社説 |
国会改革 国会審議 政治改革 |
|
2000 |
02.01 |
政府税調、政治にらみ休眠。今年、いまだ会合なし。夏に答申ずれ込みも |
02.01 NM5 |
|
税制 政府税調 |
|
2000 |
01.31 |
国の借金7.7%増544兆円。国債増発で拡大。2000年度末大蔵省見通し |
02.01 NM5 SM11 |
|
財政 債務残高 大蔵省 国債 |
|
2000 |
01.31 |
自賠責保険料下げ。運用益還元、5%前後。大蔵・監督庁方針 |
02.01 YM2 |
|
金融 規制 自賠責保険 大蔵省 金融監督庁 |
|
2000 |
02.01 |
金融危機の例外的措置、概要固まる。ルール最低限に。政府に大きな裁量 |
02.01 AM2 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険法 ペイオフ |
|
2000 |
01.31 |
天下り、個人名も就職先も公表。中央省庁の課長職以上。再就職支援の「人材バンク」は2001年試行 |
02.01 AM2 SM2 |
|
国家公務員 天下り 情報公開 |
|
2000 |
01.31 |
国家公務員倫理規定原案明らかに。利害関係者とのゴルフ・会食、「割り勘」でも禁止 |
02.01 AM1 |
|
国家公務員倫理規定 |
|
2000 |
01.31 |
電力10社の託送料金承認 |
02.01 NM5 |
|
エネルギー 規制 電力事業 通産省 電力小売り |
|
2000 |
02.01 |
(憲法を考える−1−)多様な人間、共存への礎。政治の暴走防ぐ。私的・公的領域の分離が柱。東京大学教授・長谷部恭男(経済教室) |
02.01 NM31 |
長谷部恭男東大教授 |
憲法 |
|
2000 |
01.31 |
医療保険抜本改革で厚生省、2002年度以降に先送り。医福審、部会反発、答申を延期 |
02.01 NM5 AM2 SM3 YM2,4 |
|
医療 医療保険制度 医療保険福祉審議会 厚生省 |
|
2000 |
01.31 |
介護サービス契約書、厚生省が指針案。損害賠償、免責認めず。利用者保護に配慮。解約申請、原則自由に |
02.01 NM7 |
|
老人福祉 介護サービス 厚生省 介護保険制度 |
|
2000 |
01.31 |
児童手当拡充など諮問 |
02.01 AM2 |
|
福祉 児童手当 社会保障制度審議会 厚生省 |
|
2000 |
02.01 |
改正航空法きょう施行。安い運賃も選択肢に。地方路線値上・減便も |
02.01 AM11 |
|
運輸 規制 航空法 航空運賃 |
|
2000 |
02.01 |
(司法/経済は問う・第3部特権は誰のためE)ギルドの塔/時代の要請に揺れる |
02.01 NM1 |
|
司法改革 |
|
2000 |
01.31 |
オウムに観察処分、公安審決定。将来の危険性認定。期間3年。週内にも立ち入り |
02.01 AM1 |
|
オウム真理教 危機管理 公安審査委員会 団体規制 |
|
2000 |
01.31 |
東海村臨界事故、被ばく総数439人。住民は350メートル圏内の200人 |
02.01 MM3 |
|
東海村臨界事故 エネルギー 環境 原発 科学技術庁 原子力災害 |
|
2000 |
02.01 |
道路公害/待ったなしの排ガス対策(社説) |
02.01 MM5 |
社説 |
道路整備 環境 規制 排ガス規制 尼崎公害訴訟 住民運動 神戸地裁 |
|
2000 |
02.01 |
自動車公害で差し止め認めた判決(社説) |
02.01 NM2 |
社説 |
排ガス公害 環境 規制 尼崎公害訴訟 道路整備 住民運動 神戸地裁 |
|
2000 |
02.01 |
尼崎公害訴訟/道路優先からの転換を(社説) |
02.01 AM5 |
社説 |
尼崎公害訴訟 住民運動 環境 規制 排ガス公害 道路整備 公共事業 |
|
2000 |
02.01 |
吉野川可動堰の住民投票、77%「結果尊重を」。朝日新聞世論調査 |
02.01 AM1,2 |
世論調査 |
住民運動 住民投票 地方分権 公共事業 吉野川可動堰 建設省 |
|
2000 |
01.31 |
吉野川可動堰化、白紙撤回は拒否。申し入れに建設相 |
02.01 MM3 |
|
吉野川可動堰 公共事業 住民運動 環境 住民投票 地方分権 中山正暉建設相 |
|
2000 |
01.31 |
沖縄開発庁、振興策へ2本部設置。沖縄担当室、23人に倍増 |
02.01 AM6 SM3 |
|
地域活性化 沖縄新興 沖縄開発庁 機構定員 在日米軍沖縄基地 |
|
2000 |
01.31 |
都営住宅の家賃免除、低所得者らに継続へ |
02.01 AM31 |
|
福祉 都営住宅 東京都 地方財政 |
|
2000 |
01.31 |
東京都港区の名称、港区に改称へ |
02.01 TM23 |
|
地方分権 都区制度 特別区制度 港区 |
|
2000 |
02.01 |
23区、お役所文書のあて名、消えゆく“様”の敬称。住民『親しみやすい』。慣例と“殿”堅持の区も |
02.01 TM23 |
|
地方行革 簡素化 特別区 住民参加 |
|
2000 |
02.01 |
川崎市、SOHOを総合支援。2001年から、ITなど新産業育成。安くオフィス賃貸・低利融資 |
02.01 NM33 |
|
川崎市 産業政策 ベンチャービジネス SOHO 地域振興 地方行政 |
|
2000 |
02.01 |
首相、有事法制整備に積極姿勢、防衛庁の格上げに前向き。代表質問、参院も3野党欠席 |
02.01 AE1 TE2 ME1 |
|
防衛 有事法制 小渕恵三首相 国会審議 防衛庁 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
02.01 |
異業種の銀行参入、5つのポイント/親会社の経営上の健全性・決済専門銀の収支見通し・顧客情報の管理体制・ATMの安全管理・マネーロンダリング対策。再生委と監督庁、認可へ指針 |
02.01 TE1 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
02.01 |
日債銀買収、米国連合が断念。ソフトバンクなど3社連合が最有力 |
02.01 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 |
|
2000 |
02.01 |
確定拠出年金、原則10年、加入義務。4省案提示。個人型、節税防ぐ。加入3年以下、脱退一時金認める |
02.01 NE1 |
|
年金 確定拠出型年金 |
|
2000 |
02.01 |
介護保険導入まで2カ月。アイデア競う市長たち。認定に独自指針/NPOを支援 |
02.01 NE5 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 介護サービス 要介護認定 |
|
2000 |
02.01 |
情報システムの安全管理、国家試験創設へ。ハッカー対策で通産省 |
02.01 YE2 AE1 |
|
危機管理 規制 資格検定 国家試験 情報化 ハッカー 通産省 |
|
2000 |
02.01 |
航空運賃、自由化スタート。割引率、最大70%超す。エア・ドゥも値下げ |
02.01 NE1 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
2000 |
02.01 |
失業率、昨年4.7%。最悪更新、日米、初の逆転。12月は4.6%、半年ぶり悪化 |
02.01 AE1,2 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2000 |
02.01 |
「ミニ遷都」始動。さいたま新都心、国の18機関移転 |
02.01 NE1 |
|
遷都 省庁移転 さいたま新都心 東京一極集中 首都機能移転 |
|
2000 |
02.01 |
小渕首相、構造改革も言及。当面は景気に重点。衆院本会議代表質問 |
02.02 AM2 |
|
国会審議 小渕恵三首相 景気 財政構造改革 産業競争力 |
|
2000 |
02.02 |
5年国債、入札順調。多様化・短期化、長期債下落回避狙う |
02.02 AM11 |
|
大蔵省 国債 財政 |
|
2000 |
02.01 |
12月の税収4.6%減 |
02.02 NM5 |
|
財政 税収不足 大蔵省 |
|
2000 |
02.02 |
迷走愛知万博/断て土建国家型発想。市民参加、円卓会議を(記者の目) |
02.02 MM4 |
|
愛知万博 環境 規制 公共事業 住民運動 住民参加 地方行政 |
|
2000 |
02.02 |
(憲法を考える−2−)「議論の場の規定」に徹せよ。直接民主制導入も。一義的に社会構造決めず。成城大学教授・棟居快行(経済教室) |
02.02 NM31 |
棟居快行成城大学教授 |
憲法 直接民主制 |
|
2000 |
02.02 |
環境基準強化かすむ立地法。大型店、自治体が独自規制。「全国一律」空洞化の恐れ |
02.02 NM1 |
|
流通 規制 大店立地法 地方分権 地方条例 住民運動 都市計画法 |
|
2000 |
02.02 |
年金法案、与党だけであす審議入り |
02.02 AM2 |
|
国会審議 年金 |
|
2000 |
02.01 |
介護保険、家事援助の対象限定。厚生省が与党に提示。独居など3パターン |
02.02 NM1,5 AM1
MM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
02.01 |
要介護認定、都道府県ばらつき。最重度「5」8.9−20.2% |
02.02 YM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 要介護認定 |
|
2000 |
02.02 |
(介護保険を追う)保険料の上限撤廃の影響。医療改革先送りのしわ寄せ、現役世代の負担増 |
02.02 YM23 |
|
介護保険制度 医療保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
02.01 |
グループホーム「個室化」、ふすま仕切り認める。厚生省が通知 |
02.02 TM3 |
|
老人福祉 グループホーム 厚生省 介護保険制度 |
|
2000 |
02.02 |
介護保険/市町村に注目しよう(社説) |
02.02 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 地方分権 介護サービス |
|
2000 |
02.02 |
児童手当より先にやるべきこと(社説) |
02.02 YM3 |
社説 |
福祉 児童手当 財政 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.01 |
郵政省、ボランティア貯金の配分方法を見直し。小規模NGOに配慮 |
02.02 YM2 |
|
郵政省 郵貯 国際協力 国際ボランティア貯金 NGO |
|
2000 |
02.01 |
郵貯、1月2224億円の純減 |
02.02 NM7 |
|
郵貯 |
|
2000 |
02.02 |
(戦略を聞く)完全民営化が不可欠/JR東日本・松田昌士社長。グループで効率化追求 |
02.02 YM8 |
|
JR 民営化 松田昌士JR東日本社長 |
|
2000 |
02.01 |
エア・デゥ、初の「特割」導入。単一運賃政策転換、大手3社に対抗 |
02.02 MM8 |
|
運輸 規制 航空運賃 エア・デゥ |
|
2000 |
02.01 |
農林系金融機関、農水省主導で再建策。安全網強化巡り最終報告 |
02.02 NM7 |
|
農政 農協 農水省 農林系金融機関 金融破綻 規制 セイフティーネット |
|
2000 |
02.01 |
JT、4500人削減へ。国内外で工場統廃合。中期経営計画 |
02.02 NM11 |
|
日本たばこ 特殊法人 |
|
2000 |
02.01 |
(2000論戦)「靖国」公式参拝を。歴史教育の改革を。代表質問、保守回帰の質問ラッシュ。改憲論も。野党不在で与党本音? |
02.02 TM2 |
|
国会審議 小渕恵三首相 靖国問題 戦後処理 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.01 |
高2→大学生、今年は3人。千葉大「飛び入学」、女子、初の合格者 |
02.02 NM38 |
|
教育改革 飛び入学制度 千葉大学 高等教育 資格検定 規制 |
|
2000 |
02.01 |
規制緩和日米協議、政府、4項目改善要求へ。バイ・アメリカン法など |
02.02 YM9 |
|
日米経済摩擦 規制 日米規制緩和協議 貿易規制 |
|
2000 |
02.02 |
卒業式、突然の君が代に「待った」。八王子市教委、小学教諭に文書訓告 |
02.02 AM26 |
|
教育 君が代日の丸 国旗国歌法 八王子市教育委員会 地方公務員 規制 |
|
2000 |
02.01 |
復活知事査定、私学助成、54億円上乗せ。精神障害者向け、無料乗車証発行も |
02.02 YM29 |
|
東京都 地方財政 2000年度都予算 教育 私学助成 障害者福祉 |
|
2000 |
02.02 |
さいたま新都心、国の機関移転始まる。企業誘致効果は未知数。鈍い進出の動き。財務局や通産局、都内に事務所残す。東京大手町、跡地用途見えず |
02.02 NM33 |
|
遷都 首都機能移転 省庁移転 さいたま新都心 東京一極集中 地方分散 |
|
2000 |
02.01 |
横浜市、2000年度予算案一般会計、2年連続マイナス |
02.02 NM33 |
|
地方財政 横浜市 2000年度市予算 |
|
2000 |
02.02 |
アジア大会青森の変/冬の祭典は高くつらいし、開催返上論噴き出す。どんぶり試算「8億円」。今ごろ釈明「7倍」。政界の盟友関係にひび(検証) |
02.02 AM25 |
|
青森県 アジア冬季大会 地方財政 地域振興 |
|
2000 |
02.02 |
定数削減法が成立。参院、委員会審議せず。衆院比例区20減 |
02.02 AE1 YE1 |
|
政治改革 公選法 衆院定数削減 国会審議 |
|
2000 |
02.01 |
衆院20削減で年12億円の節約。歳費、秘書給与など |
02.02 YE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 財政 |
|
2000 |
02.02 |
(ニュース複眼)公共事業の暴走にノー。住民も追った治水責任。編集委員・松本克夫 |
02.02 ME3 |
松本克夫編集委員 |
吉野川可動堰 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 建設省 環境 |
|
2000 |
02.02 |
医療法改正案概要、看護婦、より多く配置。厚生省、中小病院に経過措置 |
02.02 NE3 |
|
医療 厚生省 医療法 |
|
2000 |
02.02 |
憲法論議、首相、前向き姿勢。代表質問、参院も野党側欠席 |
02.02 AE2 |
|
憲法 国会審議 小渕恵三首相 政治 |
|
2000 |
02.02 |
県警も条例対象に。神奈川県、情報公開条例で提案へ |
02.02 AE14 |
|
神奈川県 地方行政 情報公開 神奈川県警不祥事 |
|
2000 |
02.02 |
観光ガイド研修、参加すれば2000円。岩手県宮古市の奨励金、国「趣旨外れる」。雇用対策事業のはずが求職の参加者少なく |
02.02 AE14 |
|
雇用労働 補助金 岩手県宮古市 地方財政 金融雇用就業機会創出特別交付金 |
|
2000 |
02.02 |
予算案、与党単独で審議 |
02.03 NM1,7 MM1 AM6 YM5 |
|
財政 国会審議 2000年度予算 政治 |
|
2000 |
02.02 |
定数削減法、審議なきスピード成立。衆院1時間、参院はゼロ。野党「暴挙だ」、与党「粛々と」。「たかが1割」思わぬ火種。小政党ダメージ、自民も過当競争 |
02.03 AM2,6 |
|
政治改革 衆院定数削減 国会審議 |
|
2000 |
02.02 |
定数削減法成立/選挙制度、見えぬ将来像。各党内にも温度差。欠陥是正なお宿題(ワイドTODAY) |
02.03 YM |
|
政治改革 衆院定数削減 選挙制度 |
|
2000 |
02.03 |
悪例残した「定数削減」ごり押し(社説) |
02.03 NM2 |
社説 |
政治改革 衆院定数削減 国会審議 公選法 |
|
2000 |
02.02 |
定数減、前例ない大幅。経費節減、約15億円の効果。議席数、小政党ほど影響 |
02.03 NM2 AM1 MM2 |
|
政治改革 衆院定数削減 公選法 政党 |
|
2000 |
02.03 |
定数削減法成立/正常化に首相は英断示せ(社説) |
02.03 MM5 |
社説 |
国会審議 政治改革 衆院定数削減 小渕恵三首相 |
|
2000 |
02.02 |
都市再生推進懇、首都機能移転議論を避ける |
02.03 AM6 |
|
遷都 首都機能移転 都市再生推進懇談会 国土開発 首都圏 都市計画 |
|
2000 |
02.02 |
国民負担率36.9%に上昇。財政赤字含め49.2%。2000年度大蔵省試算 |
02.03 NM5 AM1 SM11 |
|
財政 国民負担率 大蔵省 |
|
2000 |
02.02 |
国債発行額、2002年度に100兆円突破。大蔵省試算。危機的財政浮き彫り |
02.03 TM1 |
|
財政 国債 大蔵省 |
|
2000 |
02.03 |
特別保険料、財源に。預金保険法改正案に盛り込み、危機時に預金保護。発動条件の明確化が課題 |
02.03 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険制度 ペイオフ |
|
2000 |
02.02 |
「財政、加速度的に悪化」。大蔵、中期展望を提出。社会保障費、伸び、毎年4%。予算委での論議望み薄 |
02.03 YM9 |
|
財政 大蔵省 社会保障費 国会審議 国民負担率 |
|
2000 |
02.03 |
(憲法を考える−3−)憲法学も市場重視の時代。官僚統制型と決別。集団的利己心に警戒を。広島大学教授・阪本昌成(経済教室) |
02.03 NM29 |
阪本昌成広島大学教授 |
憲法 規制 |
|
2000 |
02.03 |
愛知万博、国際事務局が「待った」。見えない打開策。計画練り直しを(中部社会部) |
02.03 YM17 |
|
愛知万博 国際協力 環境 地域振興 公共事業 |
|
2000 |
02.02 |
診療報酬、「長期入院は減額」見直し。中医協に厚生省案提示。患者の追い出し防ぐ |
02.03 AM1NM5 MM2 |
|
医療 診療報酬 中医協 厚生省 |
|
2000 |
02.02 |
診療報酬「定額払い」拡大。4月改定厚生省案、老人医療費抑制図る |
02.03 YM2 |
|
医療 診療報酬 厚生省 老人医療費 |
|
2000 |
02.03 |
医療法改正は骨抜き相次ぐ。カルテ開示は自主努力/広告「原則自由」に待った |
02.03 NM5 |
|
医療 医療法 情報公開 カルテ公開 広告規制 |
|
2000 |
02.03 |
複数の治療法・カルテ開示…選べる医療へ患者に情報。市民団体、独自に調査 |
02.03 NM39 |
|
医療 情報公開 |
|
2000 |
02.02 |
医療審、「患者3人に1人」看護職員の増強案、医師会が反対し紛糾。今国会の法案提出微妙 |
02.03 AM3 |
|
医療 看護婦 日本医師会 医療審議会 |
|
2000 |
02.03 |
(検証)病院から消える「小児科」。32時間診療ザラ。当直後、過労死も。激務・少子化・定収入ずしり |
02.03 AM37 |
|
医療 小児科 |
|
2000 |
02.02 |
児童手当拡充、方向性は理解。社会保障制度審議会、改正案を了承 |
02.03 AM3 |
|
児童手当 福祉 社会保障制度審議会 |
|
2000 |
02.03 |
郵貯残高が260兆円突破。定額貯金の利子増で。2月1日現在で |
02.03 AM13 |
|
郵貯 |
|
2000 |
02.02 |
文相の諮問「検討に値しない」。大学審議会で蓮實・東大学長が痛烈批判 |
02.03 YM34 |
|
教育改革 大学審議会 蓮實東大学長 文部省 |
|
2000 |
02.02 |
企業からの研究費、柔軟に運用。国公立大への制約撤廃。産業技術力強化法案概要明らかに |
02.03 AM3 YM9 |
|
産業競争力 産業政策 産学協同 規制 通産省 |
|
2000 |
02.02 |
吉野川可動堰で建設相「ゼロから」。住民と公開論議を約束 |
02.03 MM28 NM39 AM3 |
|
吉野川可動堰 公共事業 環境 住民運動 住民投票 地方分権 中山正暉建設相 市民参加 |
|
2000 |
02.02 |
イラン人家族に在留許可。不法滞在者に「特例」新基準。就学の子に配慮か。一方、ミャンマー一家は「理由ない」却下 |
02.03 AM39 |
|
外国人 不法滞在 規制 出入国管理 |
|
|
2000 |
02.03 |
神奈川県、「県版GDP」四半期ごとに。独自の手法、景気把握しやすく |
02.03 NM33 |
|
神奈川県 県民経済計算 地域経済 景気 地方行政 |
|
2000 |
02.02 |
板橋区、『再生元年』を宣言。『数字より魅力ある政策を』 |
02.03 TM25 |
|
板橋区 都区制度 地方分権 地方財政 |
|
2000 |
02.02 |
足立区が全国初、定期借地権住宅プラン。2007年までに2世帯用2000戸整備へ |
02.03 TM25 |
|
地方行政 足立区 土地住宅 定期借地権住宅 |
|
2000 |
02.03 |
足立区、休日保育に補助 |
02.03 NM33 |
|
福祉 保育 補助金 足立区 地方財政 |
|
2000 |
02.03 |
都内、介護保険の対象の「療養型」病床が足りない。申請、目標の3分の1.報酬低く参入に遅れ |
02.03 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 医療 療養型病床群 東京都 地方行政 |
|
2000 |
02.02 |
板橋区の介護保険料、65歳以上は月額平均で3192円に |
02.03 TM25 |
|
介護保険制度 板橋区 地方財政 介護保険料 老人福祉 |
|
2000 |
02.03 |
高齢患者に1割定率負担。健保法改正案を答申。医福審部会、賛否を併記 |
02.03 NE1 AE1 SE1 ME1,5 |
|
医療 老人医療 医療保険福祉審議会 健康保険法 |
|
2000 |
02.03 |
2000年度予算案、野党抜きで実質審議。4−6月に回復基調。衆院予算委で蔵相景気認識 |
02.03 NE1 |
|
財政 景気 2000年度予算 国会審議 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
02.03 |
野党、年金法案で共同見解 |
02.03 NE2 |
|
野党 年金 政治 |
|
2000 |
02.03 |
年金福祉事業団、7500億円黒字に |
02.03 NE2 |
|
年金 年金福祉事業団 特殊法人 |
|
2000 |
02.03 |
年金法案も野党抜き。参院国民福祉委で審議開始 |
02.03 TE2 |
|
国会審議 年金 |
|
2000 |
02.03 |
(ニュース複眼)変質する財政赤字問題。将来負担から眼前の危機。編集委員・平田育夫 |
02.03 NE3 |
平田育夫編集委員 |
財政 財政赤字 大蔵省 国債 地方債 |
|
2000 |
02.03 |
2000年度交付税、借金し2.6%増。改正案を内定 |
02.03 SE2 |
|
地方財政 地方交付税 財政 補助金 |
|
2000 |
02.02 |
NTT接続料、日米協議は平行線 |
02.03 NE2 |
|
日米規制緩和協議 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 |
|
2000 |
02.03 |
「憲法調査会」をめぐって/山口二郎。改革競り上げの果てでは民主主義の弊害大きい。中身を政治家に問う必要 |
02.03 TE7 |
山口二郎北海道大学教授 |
憲法 |
|
2000 |
02.03 |
JCOの事業許可取り消しへ。東海村臨界事故で科学技術庁が行政処分 |
02.03 NE1 |
|
科学技術庁 東海村臨界事故 JOC 行政処分 規制 エネルギー 核燃料サイクル |
|
2000 |
02.03 |
「住民投票で左右は民主主義の逸脱だ」。中山建設相、再び持論。吉野川可動堰は予定通り推進 |
02.03 TE1 |
|
中山正暉建設相 吉野川可動堰 環境 公共事業 住民運動 住民投票 地方分権 政治 |
|
2000 |
02.03 |
北海道奈井江町、介護保険“先取り”。3月からサービス実施 |
02.03 YE18 |
|
北海道奈井江町 介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス |
|
2000 |
02.03 |
埼玉県、NPOと共同で介護サポーター求む。保険制度説明に1000人 |
02.03 AE14 |
|
介護保険制度 埼玉県 地方行政 NPO 市民活動 |
|
2000 |
02.03 |
三重県知事日程の情報公開請求を却下、津地裁。県、予定表をすでに廃棄 |
02.03 AE15 |
|
地方行政 情報公開 三重県 住民訴訟 津地裁 北山知事日程公開訴訟 |
|
2000 |
02.03 |
2001年度から中立型。衆院予算委、蔵相、予算編成で認識 |
02.04 NM5 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 |
|
2000 |
02.03 |
破たん処理、債務超過前も可能に。大蔵省、金融再生委、預金法改正案を提示。首相に認定権限 |
02.04 AM1,11 NM5 |
|
金融再生委員会 大蔵省 金融 規制 金融破綻 預金保険法 |
|
2000 |
02.04 |
2000年度一般会計、利子所得税収4倍に。郵貯集中満期を見込む |
02.04 NM5 |
|
財政 利子所得税 郵貯 2000年度一般会計税収 |
|
2000 |
02.04 |
通産省、電力を競争入札へ。規制緩和、先んじて後押し |
02.04 AM2 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 通産省 競争入札 電力事業 |
|
2000 |
02.03 |
愛知万博跡地、議論する場を。企画調整会議が合意 |
02.04 TM3 |
|
愛知万博 地域振興 環境 国際協力 公共事業 跡地利用計画 地方行政 通産省 愛知県 |
|
2000 |
02.04 |
(憲法を考える−4−)憲法裁判の活性化急げ。最高裁の負担減で。上告審機能を「特別高裁」に。金沢大学教授・笹田英司(経済教室) |
02.04 NM31 |
笹田英司金沢大教授 |
憲法 憲法裁判 最高裁 司法 |
|
2000 |
02.03 |
国民負担、ますます重く。医療保険見直し答申。高齢者、病院規模で費用に差。現役世代、増加分は診療報酬に。保険料、『介護』徴収は青天井?(核心) |
02.04 TM3 |
|
医療保険福祉審議会 医療費 医療 健康保険法 国民負担率 |
|
2000 |
02.03 |
医療保険の抜本改革、次々先送り。全体像も不透明。医福審、異例、政府の対応批判 |
02.04 TM2 YM2 |
|
医療 医療保険副詞審議会 医療保険制度 |
|
2000 |
02.03 |
高齢者負担を増額。医療改革、2002年度に結論。丹羽厚相会見 |
02.04 NM1,7 |
|
医療 医療保険制度 丹羽雄哉厚相 医療保険料 |
|
2000 |
02.04 |
介護特別対策費、使途固まる。健保・国保赤字対策に“流用”。医療改革先送り響く |
02.04 NM7 |
|
介護保険制度 財政 介護特別対策費 補助金 健康保険 医療保険制度 |
|
2000 |
02.04 |
介護保険/訪問介護の「折衷型」・突然の提示、業界評価2分。収支や需要増減予測分かれる。家族介護の利用限度・制度の理念、揺るがす恐れ。給付抑制と家族負担軽減難しい調整 |
02.04 YM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
02.04 |
「介護のための医療」確立を。医師・妹尾恭知(論壇) |
02.04 AM4 |
|
医療 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 老人医療 |
|
2000 |
02.03 |
NHK、通信回線を再販。子会社を通じ今春メド参入。映像配信向け。ネット事業も展開 |
02.04 NM1 NE3 AE2 |
|
情報化 NHK 特殊法人 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
02.03 |
NTT接続料、「16.7%下げが適当」。電気通信審議会部会、政府に答申へ |
02.04 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 電気通信審議会 |
|
2000 |
02.04 |
「東京圏の鉄道整備計画」答申/巨額費用に二の足、鉄道会社へ支援も |
02.04 YM23 |
|
鉄道整備 首都圏 公共事業 国土開発 運輸政策審議会 財政 地方財政 |
|
2000 |
02.04 |
空の値下げ競争は加速するか(社説) |
02.04 YM3 |
社説 |
運輸 規制 航空運賃 航空事業 |
|
2000 |
02.04 |
裁判費用立て替え拡充、法律扶助法案、きょう閣議決定 |
02.04 YM2 YE2 |
|
司法改革 法律扶助制度 補助金 2000年度予算 |
|
2000 |
02.04 |
国立公園内の許可業務、環境庁が一転して自治体委託へ |
02.04 YM2 |
|
国立公園 規制 許可業務 地方分権 環境庁 |
|
2000 |
02.03 |
新築住宅融資、最長35年に延長。公庫法改正案まとまる。耐久性を条件に |
02.04 NM7 |
|
土地住宅 住宅金融公庫法 建設省 |
|
2000 |
02.03 |
高校生就職内定率、過去最低の71.3%。好転の兆しも。99年末現在 |
02.04 AM3 |
|
雇用労働 高校生就職内定率 |
|
2000 |
02.03 |
東京都“無駄遣い”。病院に過大補助、購入絵画も未展示。資材置き場は一等地。初の外部監査で明るみに |
02.04 TM24 YM1 |
|
東京都 地方財政 補助金 都立病院 土地 外郭団体 |
|
2000 |
02.03 |
排ガス公害、都にも責任。石原知事認める。東京大気汚染訴訟、国にも責任求める |
02.04 TM1 |
|
東京都 地方行政 排ガス公害 環境 石原慎太郎都知事 尼崎公害訴訟 国家賠償 |
|
2000 |
02.04 |
デイサービスなど急増。東京都、介護保険の給付対象になる事業者を追加指定 |
02.04 NM33 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 介護サービス事業者 |
|
2000 |
02.03 |
足立区、定年退職者を中小に派遣。民間と組み初年度50人。経理など経験生かす |
02.04 NM33 |
|
足立区 地方行政 雇用労働 高齢者雇用 |
|
2000 |
02.04 |
産学交流の推進組織、川崎市など設置検討 |
02.04 NM33 |
|
産学協同 川崎市 地方行政 地域振興 |
|
2000 |
02.04 |
定数削減法9日施行 |
02.04 YE2 |
|
政治改革 衆院定数削減 公選法 |
|
2000 |
02.04 |
公共事業3.6%減。2000年度地方財政計画を閣議決定 |
02.04 NE2 |
|
地方財政 公共事業 |
|
2000 |
02.04 |
地方財源不足13兆3700億円に。地方交付税21兆4107億円。財政計画閣議了承 |
02.04 AE2 SE3 |
|
地方財政 地方交付税 |
|
2000 |
02.04 |
受給・拠出に優遇税制。確定拠出年金、4省が法案提示 |
02.04 NE1 |
|
税制 確定拠出型年金 厚生省 労働省 大蔵省 通産省 総合調整 |
|
2000 |
02.04 |
要介護認定の訪問調査、「施設委託」見直し要請。自民部会 |
02.04 YE2 |
|
介護保険制度 要介護認定 自民党 老人福祉 |
|
2000 |
02.04 |
アレルギー物質、表示へ。食品中のそば・小麦・牛乳など、約20種義務化。来春から厚生省方針 |
02.04 AE1 YE1 |
|
食品衛生法 検査検定 規制 厚生省 アレルギー物質 |
|
2000 |
02.03 |
日本提案の新接続料方式、公約に違反。USTR代表 |
02.04 NE2 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米経済摩擦 米通商代表部 |
|
2000 |
02.04 |
土砂災害、危険地域は住宅規制。河川審答申。建設省、法案提出へ |
02.04 AE14 |
|
防災 住宅規制 河川審議会 土地住宅 |
|
2000 |
02.04 |
雇用保険改革を決定。保険料率引き上げなど柱 |
02.04 YE2 AE2 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2000 |
02.04 |
国家公務員の倫理規定、審査会が意見提出 |
02.05 YM2 AM6 SM1 |
|
国家公務員 国家公務員倫理審査会 |
|
|
2000 |
02.04 |
証取の株式会社化容認。法改正案骨子判明。出資、5%程度に制限 |
02.05 NM5 |
|
証券取引所 株式会社化 規制 金融 証券取引法 大蔵省 |
|
2000 |
02.04 |
日本版401k、運用機関の責任明記。法案原案、自民に提示。忠実な業務求める |
02.05 AM3 MM2 |
|
確定拠出型年金 日本版401k 自民党 年金 |
|
2000 |
02.04 |
99年12月の景気動向指数、6カ月連続50%超す。経企庁は回復判断待つ |
02.05 AM11 |
|
景気 経企庁 景気動向指数 |
|
2000 |
02.05 |
確定拠出年金最終案/企業型、2001年1月。個人型、3月導入。掛け金・月1万8000円上限、企業年金ある会社。運用・3カ月ごと変更可能。受給・一時金も選択肢に。転退職・勤続3年で移管の権利 |
02.05 NM3,4 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k |
|
2000 |
02.04 |
介護施設への委託制度見直し要求へ。介護認定で自民党部会 |
02.05 MM2 |
|
自民党 介護保険制度 要介護認定 介護サービス |
|
2000 |
02.05 |
放送・通信、相互参入が激化。NHKが再販事業。行政の対応、後手に |
02.05 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NHK 特殊法人 |
|
2000 |
02.05 |
福祉定期郵貯、取り扱い延長。8回目。郵政相方針 |
02.05 AM11 |
|
郵貯 福祉定期郵貯 |
|
2000 |
02.04 |
日航、「往復特売り」設定。東京−札幌・福岡。4月から、新規参入に対抗 |
02.05 YM11 |
|
日航 運輸 規制 航空料金 運輸省 航空事業 |
|
2000 |
02.05 |
スカイマーク、国際線に来春進出。福岡−ソウル、不定期チャーター便 |
02.05 YM11 |
|
運輸 規制 航空事業 国際線 スカイマーク |
|
2000 |
02.05 |
むつ小川原再建、経団連が苦境に。新会社の資金集め難航必至 |
02.05 NM5 |
|
国家プロジェクト むつ小川原開発 経団連 国土開発 |
|
2000 |
02.05 |
土地開発公社の塩漬け用地拡大。「供用済み」解消課題。計画の見直し急務 |
02.05 YM25 |
|
土地開発公社 地方財政 公共用地 バブル崩壊 公共事業 塩漬け用地 |
|
2000 |
02.04 |
失業手当、不正受給22億円。98年度1万件余。就労・就職の無届け8割 |
02.05 SM2 |
|
雇用労働 雇用保険 失業手当 |
|
2000 |
02.05 |
実際の求人数は労働省統計の倍。企業の職安離れ映す。通産省調査、99年9月267万人 |
02.05 NM1 |
|
雇用労働 労働省 通産省 職安 |
|
2000 |
02.04 |
東京都、福祉見直しで788億円減。2006年度現金給付で。延べ40万人に影響 |
02.05 TM3 |
|
東京都 地方財政 福祉 |
|
2000 |
02.05 |
外郭団体の7割、見直しの対象に。知事の懇談会、樋口座長が見通し |
02.05 AM34 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 統廃合 東京の問題を考える懇談会 |
|
2000 |
02.05 |
杉並区、阿佐ヶ谷−浜田山でコミュニティーバス運行 |
02.05 NM25 |
|
杉並区 福祉 地方財政 コミュニティーバス 補助金 |
|
2000 |
02.05 |
杉並区、財政状況厳しく、公会堂建設見送り |
02.05 NM25 |
杉並区 地方財政 |
|
2000 |
02.04 |
「杉並病」問題で区が医療費助成。初診時の一部 |
02.05 NM39 |
|
杉並区 補助金 杉並病 環境 ごみ 地方財政 |
|
2000 |
02.05 |
多摩の酪農、直販で活気。規制緩和追い風、販路拡大(東京リポート) |
02.05 NM25 |
|
規制 直販 農政 酪農 多摩地区 流通 |
|
2000 |
02.05 |
介護保険料ゼロも。低所得者向け川崎市が制度 |
02.05 AM3 |
|
介護保険制度 川崎市 福祉 介護保険料 地方行政 |
|
2000 |
02.04 |
大店立地法対象外の店舗。環境対策求める。江戸川区指導要綱改正 |
02.05 NM25 |
|
流通 規制 大店立地法 環境 江戸川区 地方行政 |
|
2000 |
02.05 |
江戸川区、商店街への助成拡充 |
02.05 NM25 |
|
江戸川区 地方財政 補助金 地域振興 |
|
2000 |
02.05 |
SOHOの企業支援。台東区 |
02.05 NM25 RM23 |
|
台東区 SOHO 地方財政 地域振興 |
|
2000 |
02.05 |
夜間の保育、春から拡大。民間に補助金。公立へ業者がシッター。規制緩和、サービス競う |
02.05 NE1 |
|
保育 規制 保育園 幼稚園 |
|
2000 |
02.04 |
選挙制度是正、公選法改正へ。与党幹事長が一致 |
02.05 AM6 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 |
|
2000 |
02.0, |
国家公務員倫理規程案、贈与・接待を禁止。内閣に提出 |
02.05 NM2 |
|
国家公務員倫理 国家公務員倫理審査会 |
|
2000 |
02.06 |
地方債の利子補給拡大。1200自治体を支援。公共事業の誘発狙う。2000年度分で自治省方針。40−90億円増額へ |
02.06 NM3 |
|
地方債 地方財政 自治省 公共事業 |
|
2000 |
02.06 |
知事の政治資金、5割が企業・団体献金。改正規正法「妥当」は半数以下。朝日新聞、98年分政治資金収支報告書調査 |
02.06 AM1,2 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 地方政治 都道府県知事 |
|
2000 |
02.06 |
(リレー討論/経済学の新世紀D)東京大学教授・岩井克人氏。「マクロ」復権の時代へ。市場の不安安定性が顕在化 |
02.06 NM18 |
岩井克人東大教授 |
経済 マクロ経済学 |
|
2000 |
02.06 |
民活に必要な情報公開。借金の山、築かぬ手立てを。論説委員・藤川忠宏(中外時評) |
02.06 NM18 |
藤川忠宏論説委員 |
民活 情報公開 特殊法人 透明性 |
|
2000 |
02.06 |
民間資金活用型の公共事業・PFI日本導入で日英企業しのぎ。日本企業、本場で実績着々。英国企業、ノウハウを輸出(ヨーロッパウオッチ) |
02.06 YM9 |
|
民活 公共事業 PFI イギリス 海外事情 地方財政 |
|
2000 |
02.06 |
医療保険改革/先送りは明確な公約違反(社説) |
02.06 MM5 |
社説 |
医療 医療保険制度 |
|
2000 |
02.06 |
利用者本位の介護保険運営を(社説) |
02.06 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
02.05 |
特殊法人の新情報公開制、NHKは除外。政府方針 |
02.06 YM2 |
|
特殊法人 情報公開 NHK |
|
2000 |
02.06 |
「専門大学院」4月スタート、知的生産担う職業人育成。分野ごと異なる実践教育に課題(教育) |
02.06 NM29 |
|
教育改革 専門大学院 |
|
2000 |
02.06 |
「普天間」代替、協議開始メド立たず。工法などで意見分かれ、政府、慎重姿勢 |
02.06 MM2 |
|
在日米軍沖縄基地 米軍普天間飛行場 名護市 沖縄新興 地域活性化 日米安保 |
|
2000 |
02.06 |
ファーストクラスは次官級のみ。国家公務員の海外出張、政府がコスト削減案 |
02.06 AM3 |
|
国家公務員 |
|
2000 |
02.06 |
「箱モノ行政」反省!?公立劇団でソフト蓄積。財政再建、逆行との批判も |
02.06 NM31 |
|
地方財政 箱モノ行政 |
|
2000 |
02.07 |
党首討論機に正常化へ。国会、与野党、歩み寄る兆し |
02.07 AM1 |
|
国会審議 政治 |
|
2000 |
02.06 |
大阪府知事選、太田氏、初の女性自治。鰺坂氏に36万票差。「相乗り」強み示す。投票率、最低44.5% |
02.07 AM1 NM1 MM3 |
|
地方政治 大阪府知事選挙 太田房江 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.07 |
都道府県の定期預金急減。財政難で取り崩し。99年度末残高、ピークの半分。地方債消化、難航も |
02.07 NM3 |
|
地方財政 地方債 積立基金 |
|
2000 |
02.07 |
信用保証協特別保証の利用企業の倒産急増。99年2059件 |
02.07 NM3 |
|
金融 規制 貸し渋り 信用保証協会特別保証制度 産業政策 |
|
2000 |
02.07 |
新産業育成で2%成長持続。少子高齢社会へ25年ビジョン。医療・福祉など核。産構審が最終答申案 |
02.07 NM1 |
|
産業政策 少子化 高齢化 産業構造審議会 |
|
2000 |
02.07 |
(地域報道2000)新幹線「来たまち」「来るまち」。99年未延伸山形・新庄、閑散期でも温泉客増加。02年開業へ青森・八戸、在来線分離不安の声も。……いいことずくめでもなさそうな……。『経済効果』で整備 |
02.07 MM24 |
|
整備新幹線 運輸 地域活性化 山形審河川 JR |
|
2000 |
02.07 |
(ミレニアム新時代を切り拓く〈金融行政〉)銀行監督の強化急げ。ペイオフ、中長期に。邦銀の信用力回復カギに。リチャード・クー野村総研主席研究員(経済教室) |
02.06 NM23 |
リチャード・クー野村総研研究員 |
金融 規制 ペイオフ |
|
2000 |
02.07 |
年金改革法案、「給付抑制」審議望む声。与党は「15日成立」期す構え |
02.07 YM5 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
02.07 |
医師会提言。高齢者医療保険、公費中心へ転換必要。対象、75歳以上に |
02.07 NM3 |
|
医療 老人医療保険 財政 日本医師会 社会保障制度 |
|
2000 |
02.07 |
タクシー規制緩和、後退・運輸省案にさえ風圧。業界・自民が反対 |
02.07 NM3 |
|
運輸 規制 運輸省 タクシー事業 自民党 タクシー業界 |
|
2000 |
02.07 |
研究と教育大学院分離。脱「タテ割り」へ文部省方針。東大・九大に新組織 |
02.07 AM3 |
|
文部省 教育改革 大学院改革 教育 研究 総合調整 |
|
2000 |
02.07 |
建設・自治省、工事の入札改善を都道府県に求める |
02.07 NM29 |
|
建設省 自治省 公共事業 入札 都道府県 地方財政 |
|
2000 |
02.06 |
円借款事業、入札参加企業、応札額も公開。国際協力銀、4月から |
02.07 YM2 |
|
円借款 経済協力 情報公開 入札 ODA 国際協力銀行 |
|
2000 |
02.07 |
北海道奈井江町、在宅介護を来月試行。制度の円滑実施目指す |
02.07 NM29 |
|
北海道奈井江町 地方行政 介護保険制度 在宅介護サービス 広域連合 |
|
2000 |
02.07 |
(争点論点/介護保険)武蔵野市長・土屋正忠VS論説委員・山路憲夫。土屋市長/財源、税に求めるべき。認定の線引きは対立招く。山路氏/保険料が権利意識生む。地域で支え合う仕組みに |
02.07 MM5 |
|
介護保険制度 土屋正忠武蔵野市長 山路憲夫毎日新聞論説委員 地方財政 老人福祉 地方分権 |
|
2000 |
02.07 |
東京・武蔵野市、介護保険の在宅サービス、自己負担、一律3%に。所得制限なし、差の7%助成。予算化へ |
02.07 AM2 |
|
武蔵野市 地方行政 介護保険制度 介護サービス 地方財政 補助金 |
|
2000 |
02.07 |
北九州市、「山村通学」成果まずまず。児童にも地域にも好評。過疎の学校に活気、都会では出来ない体験も |
02.07 YM27 |
|
北九州市 過疎 山村通学 教育 地域振興 地方行政 |
|
2000 |
02.07 |
雫石、無料スキー教室閑散。国の交付金が「無駄」に。先生4人に生徒3人 |
02.07 AM34 |
|
雇用労働 補助金 緊急雇用就業機会創出特別対策 産業政策 雫石無料スキー教室 |
|
2000 |
02.07 |
千葉・茂原市土地開発公社、土地20坪に負債11億円。駅前再開発、代替地取得で失敗 |
02.07 MM29 |
|
茂原市 地方財政 土地開発公社 外郭団体 都市計画 再開発 |
|
2000 |
02.07 |
「塩漬け土地」急増、自治体財政を侵食。公社の債務保証膨らむ。整理先送り、監督も甘く。住民訴訟の動きも |
02.07 NM28,29 |
|
土地住宅 地方財政 土地開発公社 塩漬け土地 |
|
2000 |
02.07 |
中心地への車の流入抑制、過半数が「検討」。人口50万以上の市 |
02.07 NM29 |
|
自動車乗り入れ 道路渋滞 規制 地方行政 |
|
2000 |
02.07 |
社会人も正式教員に。普通免許状の取得へ道。文部省が法改正案。「総合学習」に人材活用 |
02.07 NE14 |
|
教育改革 資格検定 規制 教育職員免許法 文部省 |
|
2000 |
02.07 |
障害者の就労支援、専門家を職場に派遣。ジョブコーチ制導入へ。まず2年間、試験的実施。労働省 |
02.07 YE2 |
|
雇用労働 障害者雇用 障害者福祉 ジョブコーチ制度 労働省 |
|
2000 |
02.07 |
輸入肉にも国内衛生基準。厚生省、輸出国に義務付けへ |
02.07 YE14 |
|
検査検定 規制厚生省 食品衛生 輸入肉 |
|
2000 |
02.07 |
「東京と協調して地方主権確立を」。石原都知事、大阪で全国初の女性知事誕生に |
02.07 TE2 |
|
大阪府知事選挙 石原慎太郎都知事 地方分権 地方主権 |
|
2000 |
02.07 |
都が銀行に外形標準課税。年1100億円の増収。資金量5兆円超。4月から5年間。石原知事表明 |
02.08 TM1 YM1,2,39 NM1 MM1,20 AM1 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 石原慎太郎都知事 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.07 |
東京都の新規課税、公平性に問題も。大手行“狙い撃ち”の格好 |
02.08 NM5 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 金融 税制 石原慎太郎都知事 銀行業 |
|
2000 |
02.07 |
都の外形標準課税、銀行業界は猛反発。「中身見ず外形で課税するのか」。「税負担不公平」「競争力低下」 |
02.08 TM3 MM9 AM30 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 金融 銀行業界 |
|
2000 |
02.08 |
(もうひとつの政治−1−)大臣よりボランティア。広がる「エコマネー」 |
02.08 MM1,3 |
シリーズ |
介護保険制度 福祉 ボランティア エコマネー 地域通貨 市民参加 地方分権 |
|
2000 |
02.07 |
住民投票のテーマ限定。自治相「法整備を検討」 |
02.08 NM2 MM2 |
|
地方分権 住民運動 住民投票 保利耕輔自治相 |
|
2000 |
02.08 |
(645兆円の重荷−上−)財政再建へのかじを切れ。景気回復しても債務拡大 |
02.08 SM11 |
|
財政 景気 財政再建 長期債務 国債残高 |
|
2000 |
02.08 |
有価証券の含み益課税、売買部門持つ企業対象。時価会計移行、大蔵省が細目。一部の大手に限定 |
02.08 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 時価会計 税制 有価証券含み益課税 |
|
2000 |
02.08 |
企業会計ルールだれが決める。大蔵「現行の審議会で十分」。自民「民間機関を新設せよ」。英米独では民間に委譲 |
02.08 AM11 |
|
企業会計ルール 規制 企業会計審議会 大蔵省 自民党 民営化 権限移譲 |
|
2000 |
02.08 |
産学協力を後押し。技術力強化法案、きょう閣議決定 |
02.08 NM5 SM11 |
|
産学協力 産業政策 産業技術力強化法案 |
|
2000 |
02.07 |
愛知万博、計画縮小へ。アクセスと資金に問題。入場者目標も大幅修正 |
02.08 TM1 |
|
愛知万博 愛知県 地方財政 環境 名古屋市 通産省 |
|
2000 |
02.08 |
ドグマ的市場批判は不当。国家より役者は上。資本主義に標準型はなし。成蹊大学教授・竹内靖雄(経済教室) |
02.08 NM31 |
竹内靖雄成蹊大教授 |
資本主義 規制 |
|
2000 |
02.07 |
社会保障制度審議会、医療臨調を提唱。改革先送り厳しく批判 |
02.08 AM2 NM5 YM1 |
|
社会保障制度審議会 医療 医療保険制度 医療臨調 |
|
2000 |
02.07 |
介護保険「家事援助」、利用者の家族状況をさらに限定。厚生省 |
02.08 AM2 YM1 NM1 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 家事援助 |
|
2000 |
02.07 |
簡保残高が減少。保険料上げなど響く。99年4−12月 |
02.08 NM7 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
2000 |
02.08 |
郵政相、386市町村対象に、ネット化を支援 |
02.08 NM7 |
|
郵政 郵政省 情報化 行政サービス インターネット |
|
2000 |
02.08 |
(NTT迷走/分割・再編から半年−上−)袋小路の東西2社。「公益」「民間」の板挟みに。 |
02.08 NM13 |
シリーズ |
NTT NTT分割 |
|
2000 |
02.08 |
「接続料下げ分、消費者に還元」日本テレコム社長 |
02.08 NM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 消費者 日本テレコム |
|
2000 |
02.07 |
PHS復調の兆し。高速通信が人気。移動電話1月総計、セルラー系、初の減少に |
02.08 NM3 |
|
電気通信事業 規制 PHS |
|
2000 |
02.08 |
「コメ臨特」で揺さぶり。自自公、民主に委員会出席促す |
02.08 AM7 |
|
農政 補助金 こめ 税制 こめ臨特 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.08 |
遺伝子「非組み換え」使用表示。混入上限、大豆5%目安に。農水省、法的強制力なし。トウモロコシは見送り |
02.08 NM3 |
|
農政 農水省 規制 遺伝子組み換え食品 検査検定 品質表示基準 |
|
2000 |
02.07 |
組み換え作物、EU、1%以上で表示。全食品対象、4月義務付け |
02.08 NM3 |
|
EU 海外事情 規制 遺伝子組み換え食品 食品表示基準 |
|
2000 |
02.08 |
就農やUターン情報、八重洲に拠点移転。ふるさと情報センター |
02.08 NM33 |
|
農政 農水省 外郭団体 ふるさと情報センター 地域振興 |
|
2000 |
02.08 |
東工大、定年65歳に延長。私大の受け入れ減に対応。2002年から。東大なども検討 |
02.08 NM38 |
|
教育 国立大学 国家公務員 東京工業大学 65歳定年制 |
|
2000 |
02.07 |
学級崩壊、「家庭の教育力が低下」。「薄い」学校への期待。PTA協議会アンケート |
02.08 MM3 |
|
教育改革 学級崩壊 学校教育 家庭教育 PTA協議会 |
|
2000 |
02.07 |
フィリピンへ不法輸出のゴミ処理、国費で2億8000万円 |
02.08 AM1 |
|
財政 ごみ不法輸出 フィリピン 産廃 厚生省 |
|
2000 |
02.07 |
尼崎公害訴訟、建設省が控訴方針 |
02.08 NM39 YE14 |
|
尼崎公害訴訟 自動車排気ガス 環境 規制 住民運動 建設省 神戸地裁判決 国家賠償 |
|
2000 |
02.08 |
国家公務員の旅費支給基準見直し/海外出張の中身、精査する機会に(経済部) |
02.08 YM17 |
|
国家公務員 財政 旅費支給基準 規制 |
|
2000 |
02.07 |
都営住宅、1000戸をバリアフリーに。2000年度予算案、都が復活内容発表。商店街への補助増額。私学助成など10事業、最終案まとまる |
02.08 NM33 MM20 |
|
地方財政 東京都 2000年度都予算 土地住宅 私学助成 地域振興 補助金 |
|
2000 |
02.07 |
サッカーくじ、静岡で11月にテスト販売 |
02.08 NM30 |
|
サッカーくじ スポーツ振興投票 文部省 財政 |
|
2000 |
02.08 |
東京の介護保険事情/試される市民と行政。「自立」高齢者どう守る。高齢者支援を街ぐるみで |
02.08 YM28,29 |
|
東京都 介護保険制度 地方行政 住民参加 老人福祉 |
|
2000 |
02.08 |
介護保険で武蔵野市、自己負担3%に。在宅サービス利用時。7%を市が助成 |
02.08 MM21 YM32 NM33 |
|
介護保険制度 地方行政 武蔵野市 地方財政 補助金 老人福祉 |
|
2000 |
02.08 |
要介護3以上の高齢者、練馬区が福祉手当。2000年度予算案に1億9000万円 |
02.08 NM33 |
|
地方財政 補助金 福祉手当 介護保険制度 要介護認定 練馬区 老人福祉 2000年度区予算 |
|
2000 |
02.08 |
企業参入、保育を変えるか。認可園の規制緩和4月から。行政の役割模索の動き |
02.08 AM16,17 |
|
規制 保育 地方行政 認可保育園 企業参入 |
|
2000 |
02.08 |
景気回復、税収増追い風。欧州、財政赤字の縮小進む。独仏で大型減税案 |
02.08 YM9 |
|
海外事情 財政 景気 ドイツ フランス |
|
2000 |
02.07 |
米の財政黒字1840億ドル。2001年度歳入、初の2兆ドル台。予算教書発表 |
02.08 AM2 |
|
アメリカ 海外事情 財政 |
|
2000 |
02.08 |
国会、議長見解で 正常化。代表質問実質確保。野党、審議入りへ |
02.08 AE1 |
|
国会審議 政治 |
|
2000 |
02.08 |
抜け駆け?先取り?「銀行税」に石原たたき。政府・自民から異論続出。都民からは激励続々。石原知事「断固やる」 |
02.08 TE1NE1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 税制 外形標準課税 |
|
2000 |
02.08 |
経団連、都の新課税に反対 |
02.08 NE2 |
|
経団連 東京都 外形標準課税 税制 石原慎太郎都知事 地方財政 銀行業 |
|
2000 |
02.08 |
分権一括法施行目前。条例づくり、業者“丸投げ”。改正へ準備作業、膨大、ひな形なし、窮余の策。「小さな町村には酷」 |
02.08 AE1 |
|
地方分権一括法 地方条例 |
|
2000 |
02.07 |
米の通商監視強化策、日本の建設など重視。商務長官表明 |
02.08 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 デーリー米商務長官 |
|
2000 |
02.08 |
介護サービスの「家事援助」。利用者の一律限定は不可能。丹羽厚相 |
02.08 AE2 NE1 |
|
介護保険制度 介護サービス 家事援助 丹羽雄哉厚相 老人福祉 |
|
2000 |
02.07 |
日本、規制緩和早急に。NTT接続料下げ求める。米通商代表 |
02.08 YE1 |
|
規制 電気通信事業 NTT回線接続料 バシェフスキー米通商代表 日米経済摩擦 |
|
2000 |
02.08 |
乗り入れ自粛を業界に呼びかけ。トラック協会 |
02.08 YE14 |
|
尼崎公害訴訟 環境 トラック協会 運輸 規制 阪神高速道路 |
|
2000 |
02.09 |
2003年から財政構造改革。10年かけ緩やかに。自民党の大原氏、きょう小渕首相に提言 |
02.09 TM2 |
|
財政 財政構造改革 大原一三元農相 |
|
2000 |
02.09 |
連立・景気・財政・社会保障…「対案」問われる野党。論戦、きょう再開)(2000年通常国会) |
02.09 AM2 |
|
野党 国会審議 政治 |
|
2000 |
02.09 |
石原都知事の外形標準課税導入/議会味方に国とバトル。予算で懐柔、恩売る。議会側、世論も意識(核心) |
02.09 TM3 |
|
東京都議会 地方財政 石原慎太郎都知事 税制 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.08 |
石原都知事の「外形標準課税」導入構想、地方自治拡大に試金石。追随続けば権限弱体化も。政府・与党に危機感 |
02.09 TM2 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 税制 外形標準課税 金融 銀行業 自自公連立政権 地方税 |
|
2000 |
02.09 |
都の外形標準課税案、首都圏の自治体「全国一括望ましい」 |
02.09 NM33 |
|
地方財政 税制 外形標準課税 首都圏 金融 銀行業 東京都 地方税 |
|
2000 |
02.09 |
東京都の外形標準課税案、銀行増税構想、広がる波紋。公平性損なう恐れ。地方分権促進、効果は微妙 。東京都、条例案を16日にも提示。他府県知事は反発・困惑 |
02.09 NM3 |
|
石原慎太郎都知事 地方財政 東京都 税制 地方分権 銀行業 金融 外形標準課税 地方税 |
|
2000 |
02.09 |
「銀行勢」の波紋。都構想、特異な“狙い撃ち”。単独実施にも異論。自治省が検討開始(ワイドTODAY) |
02.09 YM10 |
|
東京都 外形標準課税 税制 地方財政 銀行業 金融 自治省 地方税 |
|
2000 |
02.08 |
全国知事会、外形標準課税の導入促進。「東京単独」と一線 |
02.09 MM1,2 |
|
東京都 税制 地方財政 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 全国知事会 |
|
2000 |
02.08 |
都の銀行課税導入構想、地方財源論議に一石。自治省、本音では歓迎。自民内にも賛否両論(ニュースキー2000) |
02.09 MM3 |
|
東京都 地方財政 地方税 金融 外形標準課税 自治省 自民党 |
|
2000 |
02.09 |
石原都知事の投じた一石(社説) |
02.09 NM2 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 税制 地方税 外形標準課税 地方分権 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
銀行外形課税/税のあり方で本格論議を(社説) |
02.09 SM2 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 税制 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 地方分権 |
|
2000 |
02.09 |
都知事の課税構想は乱暴過ぎる(社説) |
02.09 YM3 |
社説 |
税制 地方財政 東京都 石原慎太郎都知事 地方税 金融 銀行業 外形標準課税 |
|
2000 |
02.09 |
外形課税/地方財政を健全化するには(社説) |
02.09 TM4 |
社説 |
東京都 地方財政 石原慎太郎都知事 税制 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
石原新税/「東京の論理」にも一理あり(社説) |
02.09 MM5 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 税制 地方財政 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
外径標準課税、都が方針。導入の根拠、対象、税率、徹底した説明必要(解説) |
02.09 YM18 |
解説 |
税制 地方財政 東京都 石原慎太郎都知事 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
都の新税構想、「薄く、広く」に矛盾。都議会などの判断に注目。議論は20年前から |
02.09 MM9 |
|
東京都 地方財政 税制 地方税 外形標準課税 東京都議会 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
外形標準課税案/都の「秘策」壁高く。なぜ銀行?金融行政と整合性は?自助努力には意義。石弘光一橋大学長、特定業種の狙い撃ちは変。野口悠紀雄東大教授、課税裁量権行使は評価 |
02.09 AM11 |
石弘光 野口悠紀雄 |
東京都 地方財政 地方分権 税制 石原慎太郎都知事 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
外形標準課税/いっそ全企業を対象に(社説) |
02.09 AM5 |
社説 |
税制 地方財政 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 石原慎太郎都知事 東京都 |
|
2000 |
02.09 |
株式会社法の改革は急務。証取法の原則導入。企業の閉鎖性、抜本転換へ。早稲田大学教授・上村達男(経済教室) |
02.09 NM31 |
上村達男早大教授 |
株式会社制度 規制 金融 情報公開 証取法 |
|
2000 |
02.08 |
医療臨調設置、厚相は否定的 |
02.09 SM3 |
|
医療 医療臨調 丹羽雄哉厚相 社会保障制度審議会 医療保険制度 |
|
2000 |
02.08 |
家事援助、現場の判断尊重。介護保険で厚生省見解。共働きの利用に道 |
02.09 NM5 SM3 AM2 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 家事援助 地方分権 市町村 ケアマネジャー |
|
2000 |
02.09 |
(NTT迷走/分割・再編から半年−中−)グループ内で競合。自立強める系列企業 |
02.09 NM13 |
|
NTT NTT分割 電気通信事業 |
|
2000 |
02.09 |
NTT接続料問題/2−3年で下げ、妥協点探る郵政。電通審きょう答申。時期明確化見送りへ |
02.09 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 電気通信審議会 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
02.08 |
鉄道・バスなどバリアフリー化。怠慢業者、罰金100万円も |
02.09 AM3 |
|
障害者福祉 老人福祉 バリアフリー化 交通機関 |
|
2000 |
02.09 |
運輸省、介護など交通事故障害支援を検討へ |
02.09 AM3 |
|
運輸省 福祉 交通事故 障害者福祉 自賠責 |
|
2000 |
02.09 |
新ラウンド交渉、EU・途上国対策に力。日本、2分野進展を警戒 |
02.09 AM12 |
|
ウルグアイラウンド 農政 貿易規制 世界貿易機関 経済摩擦 国際協力 |
|
2000 |
02.08 |
弁護士改革、中坊氏が課題を提示。法律相談充実や兼職拡大 |
02.09 NM38 |
|
司法改革 資格検定 規制 弁護士 司法制度改革審議会 中坊公平 |
|
2000 |
02.08 |
窒素・リン、総量規制へ。環境庁、2001年から。東京湾・伊勢湾など |
02.09 AM3 NM38 TM1 |
|
環境庁 規制 窒素 りん 東京湾 伊勢湾 中央環境審議会 |
|
2000 |
02.08 |
産廃処分場、転売制限へ法改正。厚生省、今国会で。知事の事前許可制に |
02.09 YM1 |
|
環境 規制 産廃処分場 厚生省 行政手続き |
|
2000 |
02.08 |
国家公務員の新人事評価、幹部候補、課長級で選別 |
02.09 NM2 |
|
国家公務員 人事評価制度 |
|
2000 |
02.08 |
失業手当受給者5%増107万3000人。11月、月平均で最多 |
02.09 SM3 |
|
雇用労働 失業保険 労働省 |
|
2000 |
02.08 |
国際協力銀総裁会見、財投機関債中心の資金調達は難しい |
02.09 NM5 |
|
財政 財投 保田博国際協力銀行総裁 |
|
2000 |
02.09 |
日本の対中ODA、経済効用に「?」。200億円投入の地下鉄ガラガラ。北京の新線「無人」状態…地元紙も報道 |
02.09 SM1 |
|
経済協力 ODA 中国 |
|
2000 |
02.08 |
市街化区域と調整区域、線引き義務を廃止。都市計画中央審が第2次答申 |
02.09 NM5 |
|
規制 都市計画中央審議会 都市計画制度 |
|
2000 |
02.09 |
ごみ、お宅の前に出して。品川区が「戸別収集」。まず500戸対象、5月にも |
02.09 NM33 |
|
品川区 地方行政 環境 ごみ 都区制度 地方分権 |
|
2000 |
02.09 |
板橋区、「森林ボランティア」創造へ。栃木県栗山村、『区の森』を守り育てる。初年度は10人程度募集 |
02.09 TM25 |
|
板橋区 地方行政 環境 森林ボランティア 栃木県栗山村 |
|
2000 |
02.09 |
品川区、学校選択制度、中学にも拡大 |
02.09 AM27 SM22 TM1 |
|
教育改革 地方分権 規制 学校選択制度 品川区 |
|
2000 |
02.09 |
2000年度から練馬区、シルバー福祉手当支給。65歳以上の重度要介護者対象。負担軽減、生活安定図る |
02.09 TM25 |
|
地方財政 練馬区 老人福祉 シルバー福祉手当 介護保険制度 補助金 |
|
2000 |
02.09 |
品川区、病後児保育など子育て支援拡充。2000年度から開始 |
02.09 TM25 |
|
品川区 地方財政 福祉 育児 |
|
2000 |
02.08 |
R&I(日本格付投資情報センター)、財務ランク、愛知県など下げ。税収減など考慮 |
02.09 NM3 |
|
地方財政 愛知県 R&I 税収不足 |
|
2000 |
02.09 |
2週間ぶりに国会正常化。まず鳩山氏「代表質問」。早期解散要求へ |
02.09 AE1 |
|
政治 国会審議 |
|
2000 |
02.09 |
青木官房長官、自治省に都との協議を示唆 |
02.09 NE2 |
|
地方財政 税制 地方税 外形標準課税 東京都 自治省 青木幹雄官房長官 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.09 |
北洋・札幌銀統合へ。資産6兆円、来春、持ち株会社 |
02.09 NE1 |
|
金融 規制 北洋銀行 札幌銀行 金融持ち株会社 企業統合 |
|
2000 |
02.09 |
秋田・山形新幹線で活躍、レール拡幅作業者、“リストラ”でタイへ。国内には出番なし。「年500万、維持費惜しい」 |
02.09 YE15 |
|
JR東日本 |
|
2000 |
02.09 |
原子力安全委、緊急事態に判断基準。施設境界で時間量500マイシークロベルトを10分間検出した場合。自然被ばくの5000倍 |
02.09 ME1 |
|
原子力安全委員会 原子力災害 危機管理 防災 エネルギー 規制 |
|
2000 |
02.09 |
吉野川可動堰、12日に懇談会。 建設省発表 |
02.09 TE2 |
|
吉野川可動堰 公共事業 建設省 住民運動 環境 地方分権 住民参加 |
|
2000 |
02.09 |
衆院本会議、国会混乱巡り応酬。3野党党首ら「代表質問」 |
02.10 AM1,7 YM5 NM7 |
|
国会審議 |
|
2000 |
02.09 |
「電子政府」実現へ公明が指針。行政の経費を節減。ネットで入札参加。不正アクセス防止。今国会の成立めざす |
02.10 AM2 |
|
公明党 行政手続き 電子政府実現推進法案 情報化 インターネット 財政 |
|
2000 |
02.09 |
銀行への外形標準課税、自治省、再考促す。都も立場主張し平行線 |
02.10 AM3 NM5 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 自治省 地方分権 |
|
2000 |
02.10 |
都構想の外径標準課税/自治、理解。大蔵、反発。“代理戦争”自民に賛否。「地方分権」を割れる姿勢(鋭角斜角) |
02.10 YM5 AM7 |
|
東京都 税制 地方財政 地方税 外形標準課税 自治省 大蔵省 金融 地方分権 自民党 |
|
2000 |
02.09 |
外形標準課税、日銀・東京三菱・富士銀、3行で450億円に。都試算、税額に相当な差 |
02.10 TM1 |
|
東京都 外形標準課税 地方財政 税制 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.10 |
波紋広げる外形標準課税構想。都、他県の反発に苦慮。頼りは世論の支持 |
02.10 NM33 |
|
東京都 地方財政 地方税 税制 外形標準課税 金融 銀行業 地方分権 |
|
2000 |
02.09 |
参院選挙制度、現行制度改革見送りを確認 |
02.10 NM2 |
|
政治改革 参院選挙制度 参院改革 |
|
2000 |
02.09 |
公的資金3兆6000億円。長銀譲渡、米リップスと最終契約。業務純益「2年目500億円」。3月2日に発足 |
02.10 NM7 AM3 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 金融再生委員会 外資系銀行 |
|
2000 |
02.09 |
北洋・札幌銀統合へ。地銀再編、じわり前進。将来へ焦り、合併には「壁」も |
02.10 NM7 |
|
金融 規制 企業統合 北洋銀行 札幌銀行 地銀 地域金融 |
|
2000 |
02.09 |
郵便局で損保販売。自賠責審、バイク自賠責了承 |
02.10 NM7 |
|
郵政 郵便局 損保 金融 規制 バイク自賠責 |
|
2000 |
02.09 |
自賠責保険料引き下げ。審議会答申へ。今夏メド、財政に余力 |
02.10 NM1 |
|
損保 自賠責保険料 金融 規制 自賠責審議会 |
|
2000 |
02.09 |
大規模小売店進出、規制条例が気になる!?米大使館員が杉並区訪問。異例の『情報交換』。制定検討の経緯、説明求める |
02.10 TM25 |
|
流通 規制 大店立地法 地方条例 日米経済摩擦 杉並区 地方分権 |
|
2000 |
02.10 |
「エクイティ文化」の形成急げ。直接金融の拡大を。投資家啓発しVB育成へ。法政大学教授・小門裕幸(経済教室) |
02.10 NM31 |
小門裕幸法政大教授 |
情報化 ベンチャービジネス 産業政策 産業再生 金融 規制 直接金融 |
|
2000 |
02.10 |
医師会も「痛み」を分かち合え(社説) |
02.10 YM3 |
社説 |
医療 医療保険制度 日本医師会 医療審議会 |
|
2000 |
02.09 |
介護報酬、170市区町で加算。人件費高い郡市部。4段階、7.2−1.2%。厚生省、きょう告示。「離島・山村」も公表へ |
02.10 YM1,2 NM5 AM2 MM1 |
|
介護保険制度 介護報酬 厚生省 老人福祉 介護サービス |
|
統計 介護報酬の地域ごとの割増率(%) |
2000 |
02.10 |
介護保険制度、「家事援助」で混乱再び。与党、「厳しい制限を」。厚生省、「現場の判断で」。家族観のズレ、根底に |
02.10 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 家事援助 厚生省 自民党 |
|
2000 |
02.10 |
家事援助利用基準、告示と通知で使い分け。厚相、亀井氏の意向配慮 |
02.10 YM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 家事援助 厚生省 亀井静香自民党政調会長 |
|
2000 |
02.09 |
介護支援ネット、電機連合が準備。「賃上げ中心」脱却、地域活動にも目。組合員・家族が参加 |
02.10 AM1 |
|
労働組合 介護保険制度 電機連合 福祉 情報化 |
|
2000 |
02.10 |
保育園増設難しい…余裕教室使いグループ保育。江東区、待機児減少図る |
02.10 TM25 |
|
地方行政 保育 江東区 福祉 地方財政 |
|
2000 |
02.09 |
NTT接続料、16.7%引き下げを答申。電通審、実施期間、明記せず |
02.10 AM11 |
|
電気通信事業 規制 電気通信審議会 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
02.09 |
ネット向け定額通信料、NTT、月2000円台に下げ。5月から最大で。東京23区と大阪全市 |
02.10 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット |
|
2000 |
02.10 |
新電電・米政府、事業者間接続料下げ迫る。NTTネット定額料金下げ、競争条件に格差 |
02.10 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット NTT回線接続料 新電電 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
02.10 |
スカイマークが高齢者に定期券。4月から、普通運賃値上げ |
02.10 NM11 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
2000 |
02.09 |
航空シャトル便の共通運賃に難色。公取委事務総長 |
02.10 NM11 |
|
公取委 独禁法 規制 航空運賃 シャトル便 |
|
2000 |
02.10 |
タクシー自由化遠のく?改革委から疑問の声も。運輸省案、運賃の認可制残す。混乱なら台数制限。業界・議員が“圧力” |
02.10 AM11 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 運輸省 タクシー業界 |
|
2000 |
02.09 |
愛知万博20万uに縮小。事務局原案まとめる。一日入場者数も3割減 |
02.10 TM1 |
|
愛知万博 環境 規制 地域振興 地方財政 |
|
2000 |
02.10 |
政府系金融への繰り上げ返済、超低金利続き2.3%増。98年度 |
02.10 NM5 |
|
金融 政府系金融機関 |
|
2000 |
02.09 |
吉野川可動堰問題、建設相コロコロ、また柔軟姿勢。野党党首が集中砲火 |
02.10 TM3 |
|
吉野川可動堰 公共事業 住民運動 地方分権 中山正暉建設相 国会審議 住民投票 民主党 |
|
2000 |
02.09 |
市町村財政、さらに悪化。98年度普通会計決算。公債費負担15.8%に上昇。6割「警戒ライン」超す |
02.10 MM2 SM2 AM2 NM5 |
|
地方財政 市町村 自治省 |
|
2000 |
02.09 |
豊島区、通学区域自由化へ懇談会 |
02.10 TM25 |
|
豊島区 地方分権 教育改革 通学区域自由化 |
|
2000 |
02.10 |
大手銀への外形標準課税、都に再考求める。閣僚懇、問題点指摘相次ぐ |
02.10 NE1 YE2 AE2 |
|
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 金融業 小渕内閣 税制 |
|
2000 |
02.10 |
自民幹事長、外形標準課税「党内で検討」 |
02.10 AE1 |
|
自民党 税制 地方財政 外形標準課税 東京都 地方税 |
|
2000 |
02.10 |
銀行新税に議会も賛意。都が条例案説明 |
02.10 ME1 |
|
東京都 東京都議会 地方財政 地方税 外形標準課税 金融業 税制 地方分権 |
|
2000 |
02.10 |
情報公開手数料は300円。閣議決定 |
02.10 NE2 |
|
情報公開法 開示請求手数料 行政サービス |
|
2000 |
02.10 |
厚生省、医療制度の改正案を医療審議会に諮問。反発強く先行き不透明 |
02.10 AE18 ME1 YE1 |
|
医療 医療審議会 厚生省 |
|
2000 |
02.09 |
電通審の接続料答申、米、強い不満表明。USTR次席代表言明。郵政省、独自判断を |
02.10 NE2 |
|
電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 郵政省 フ米通商代表部 |
|
2000 |
02.10 |
ネット向け定額通信サービス、郵政相「全国展開を]、NTTに促す |
02.10 NE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット 八代英太郵政相 |
|
2000 |
02.10 |
「M5」打ち上げ失敗。文部省宇宙研、宇宙開発に打撃。3年で5回失敗 |
02.10 AE1 YE1,2 |
|
文部省宇宙科学研究所 財政 |
|
2000 |
02.10 |
住宅金利2.75%に。1年4カ月ぶり下げ |
02.10 AE2 |
|
土地住宅 住宅金融公庫 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2000 |
02.10 |
沖縄公庫改正案も決定 |
02.10 AE2 |
|
沖縄新興開発金融公庫 地域活性化 政府系金融機関 特殊法人 |
|
2000 |
02.10 |
沖縄北部振興策、4月にも基本方針。国・地元の協議会初会合 |
02.10 NE2 |
|
沖縄新興 地域活性化 名護市 米軍普天間飛行場 在日米軍沖縄基地 |
|
2000 |
02.10 |
品川区、介護業者格付け。第三者機関を設置。4月発足。トラブルにも対処 |
02.10 YE22 |
|
品川区 地方行政 介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 |
|
2000 |
02.10 |
外形標準課税、業種・期限限定が問題。政府税調会長会見。都の案修正へ議論。都議会自民は導入賛成の方向 |
02.11 NM5 MM24 AM2 |
|
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 加藤寛政府税調会長 東京都議会 金融業 |
|
2000 |
02.10 |
情報公開、政令できたが…使いやすさこれから。市民の意見反映されず |
02.11 AM6 |
|
情報公開法 |
|
2000 |
02.10 |
ゼロ金利2年目へ。日銀政策委、継続を決定 |
02.11 AM1,11 |
|
金融 規制 ゼロ金利 日銀政策委員会 |
|
2000 |
02.11 |
21世紀の政策ビジョン、産業構造審議会の答申案判明。高齢者や女性の就労促進。技術革新進め競争力増強。2%成長へ政府スリム化 |
02.11 YM9 |
|
産業構造審議会 産業政策 高齢化 少子化 男女共同参画 雇用労働 科学技術 情報化 経済成長率 |
|
2000 |
02.11 |
愛知万博問題、BIEと協議。“秘密主義”貫く通産省。「批判の真意聞くだけ」。新住宅計画『県の説明不足』と認識(核心) |
02.11 TM3 |
|
通産省 愛知万博 環境 国際協力 透明性 地域振興 都市計画 |
|
2000 |
02.10 |
健保法改正案、抜本改革を明記。厚生省、時期は示さず |
02.11 NM5 |
|
医療 厚生省 医療保険福祉審議会 健康保険法 医療保険制度 |
|
2000 |
02.11 |
医療保険/負担増の先行は許されない(社説) |
02.11 TM4 |
社説 |
医療 医療保険制度 |
|
2000 |
02.10 |
社会福祉事業法、半世紀ぶり改正へ。厚相、審議会に諮問 |
02.11 AM6 |
|
社会保障制度審議会 社会福祉事業法 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
02.10 |
「たばこ消費半減」目標撤回。煙と消えた厚生省計画。『個人の自由』業界猛反対 |
02.11 TM3 |
|
厚生省 規制 たばこ消費 消費者 |
|
2000 |
02.11 |
NHK、経営委員会の議事録を公開へ。議論内容にも注目。一層の情報公開を(解説) |
02.11 YM23 |
解説 |
特殊法人 NHK 情報公開 |
|
2000 |
02.11 |
NTT、インターネット回線を大幅値下げ。接続料維持へ対策。早急な全国展開が必要 |
02.11 YM23 |
|
NTT インターネット 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
02.11 |
(NTT迷走/分割・再編から半年−下−)中立性のジレンマ。新事業の足かせに |
02.11 NM13 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT分割 |
|
2000 |
02.11 |
タクシー自由化/改正案を練り直せ(社説) |
02.11 AM5 |
社説 |
運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 運輸省 |
|
2000 |
02.11 |
外環道の都内凍結区間、実現へ住民アンケート。都と建設省、初期段階から意見反映。沿道中心に7000人対象 |
02.11 NM33 |
|
建設省 東京都 住民参加 地方分権 道路整備 公共事業 東京外環道 |
|
2000 |
02.10 |
農協合併、推進支援を。全知事に農水省要請 |
02.11 NM7 AM11 |
|
農政 農協 農水省 地域金融 |
|
2000 |
02.11 |
身近な司法、民間も議論。制度改革へ相次ぎ新組織。提言作りや講演も |
02.11 NM38 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 市民活動 |
|
2000 |
02.11 |
(「国立大学」が消える日/迫る独立行政法人化−1−)東大病院、官僚支配に「反乱」 |
02.11 TM1 |
|
国立大学病院 省庁再編 機構定員 独立行政法人 文部省 |
|
2000 |
02.10 |
「M5」失敗、宇宙開発2機関統合へ。体制見直し、政府が方針。宇宙研と事業団 |
02.11 NM1 |
|
文部省宇宙科学研究所 宇宙開発事業団 特殊法人 統廃合 宇宙開発 機構定員 |
|
2000 |
02.11 |
(介護保険あと50日)自治体に不安/個別プラン作り本格化。ケアマネジャー不足や対応遅れ |
02.11 AM1 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
02.11 |
厚生省、東村山・昭島両市に介護保険料引き下げへ特別加算金 |
02.11 AM3 |
|
厚生省 介護保険制度 介護保険料 地方財政 特養老人ホーム 補助金 老人福祉 |
|
2000 |
02.10 |
千葉・野田市、利用者を限定せず。家事援助型の訪問介護 |
02.11 NM33 |
|
介護保険制度 地方行政 野田市 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
02.11 |
都教委、君が代念押し。卒業式控え校長招集。日の丸も掲揚指示。幹部「命令と考えて」.CDを全校配布・混乱には応援職員 |
02.11 AM39 |
|
教育 東京都教育委員会 日の丸君が代 地方行政 |
|
2000 |
02.10 |
公共工事着工額が増加 |
02.11 AM11 |
|
財政 地方財政 公共事業 |
|
2000 |
02.10 |
新築の「格付け」基準公開。建設省、欠陥住宅防ぐ法律、施行前に意見募る |
02.11 AM11 |
|
土地住宅 建設省 消費者 欠陥住宅 住宅品質確保促進法 情報公開 |
|
2000 |
02.10 |
沖縄新興の協議会が初会合 |
02.11 AM6 |
|
在日米軍沖縄基地 沖縄県 地域活性化 沖縄新興 米軍普天間飛行場 名護市 |
|
2000 |
02.10 |
会社分割、移籍に本人同意不要。労働省、新法提出へ。労組は反発 |
02.11 MM1 |
|
雇用労働 労働省 会社分割制度 |
|
2000 |
02.10 |
田無・保谷市合併協、投票形式で調査。7月予定。両市民に賛否問う |
02.11 NM33 |
|
田無市 保谷市 地方分権 市町村合併 住民参加 住民投票 |
|
2000 |
02.10 |
深刻な財政難。中野区が超緊縮予算案。新年度、一般会計945億円。職員の『休日給』全額カット |
02.11 TM23 |
|
地方財政 中野区 2000年度中野区予算 地方公務員 |
|
2000 |
02.10 |
都・区の財源配分見直しが正式決定 |
02.11 AM35 |
|
東京都 特別区 都区制度 地方財政 清掃事業 地方分権 |
|
2000 |
02.12 |
社会保障見直し、財源巡り連立きしむ?選挙控え3党三様 |
02.12 AM2 |
|
自自公連立政権 社会保障 財政 社会保険制度 少子化 高齢化 |
|
2000 |
02.12 |
外形標準課税案、政府、都に修正促す。適用時期・対象など公平性求める。違法性指摘は困難 |
02.12 NM3 |
|
税制 地方財政 地方税 外形標準課税 金融 東京都 規制 銀行業 |
|
2000 |
02.11 |
地方参政権問題、在日韓国人への早期付与に努力。小沢氏、韓国首相と会談 |
02.12 NM2 |
|
政治改革 日韓外交 小沢一郎自由党首 外国人地方参政権 |
|
2000 |
02.12 |
地方選挙権/永住外国人にも付与を(社説) |
02.12 AM5 |
社説 |
外国人地方参政権 政治改革 |
|
2000 |
02.12 |
政府税調、中期答申に向け論議再開へ。選挙控え、提出のメド立たず。所得税、控除の縮小や廃止も。消費税、時期示さず増税方向。加藤会長/消費税増税なら払い戻し方式を。「所得税課税は個人だ」 |
02.12 AM8 |
|
税制 政府税調 所得税 消費税 加藤寛政府税調会長 |
|
2000 |
02.11 |
大証も地域規制7月撤廃。東証と同時。企業争奪戦激化は必至 |
02.12 YM9 |
|
金融 規制 証券取引所 大証 地域規制 |
|
2000 |
02.12 |
証券取引所の株式会社化、出資上限5%に、法改正案。他業務進出は禁止 |
02.12 MM1 |
|
金融 規制 証券取引所 証券取引法 大蔵省 金融再生委員会 |
|
2000 |
02.11 |
中小企業投資容易に。財務内容分析、評価システム開発へ。中小企業庁など |
02.12 SM1 |
|
中小企業 産業政策 |
|
2000 |
02.12 |
(司法経済は問う)ビジネス弁護士アンケート/弁護士大幅増に肯定的。法人化、9割前向き。大半が広告解禁求める。日弁連主張とズレ、改革へ積極姿勢鮮明。企業との協力関係、「十分」は少数派、法務部の体制に不満 |
02.12 NM5 |
|
司法改革 弁護士 規制 |
|
2000 |
02.12 |
(地域自立への挑戦/脱官頼み模索−上−)産業創造へ結束。技術発掘し資金支援 |
02.12 NM1 |
シリーズ |
地域活性化 民活 地域経済 産業再生 |
|
2000 |
02.12 |
農林年金、負担増に焦り。厚生年金への統合メド立たず。「持参金」膨張、農協が悲鳴、1年で数百億円。連合・日経連、ツケ回しに反発も |
02.12 AM3 |
|
年金 農林年金 厚生年金 |
|
2000 |
02.12 |
(介護保険あと49日)家事援助/「利用制限」波紋・戸惑い。弾力運用方針で限定しない自治体も |
02.12 AM2 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 |
|
2000 |
02.12 |
“先輩”ドイツ介護保険の課題/導入5年、国民に根付く。財政は赤字転落。ボランティア下支え。質の確保課題に。財源は保険料だけ、労使が折半。サービスに限界も |
02.12 MM12,3,7 |
|
介護保険制度 老人福祉 海外事情 ドイツ |
|
2000 |
02.12 |
教育基本法見直し/家族・地域社会幅広く、首相はヤル気満々…与野党、意見集約急ぐ(鋭角斜角) |
02.12 YM4 |
|
教育改革 教育基本法 小渕恵三首相 教育改革国民会議 |
|
2000 |
02.12 |
新世紀の国家・国民像は/「21世紀日本の構想」懇談会座長・河合隼雄氏に聞く。30年先見据え「自立教育」。膨張しすぎの義務教育。「個」の力で生きる人を。『護送船団』通用せず(核心) |
02.12 TM2,3 |
河合隼雄 |
教育改革 21世紀日本の構想 |
|
2000 |
02.12 |
(「国立大学」が消える日/迫る独立行政法人化−2−)「公務員型なら」文相も転向 |
02.12 TM1 |
|
国立大学 省庁再編 機構定員 独立行政法人 |
|
2000 |
02.12 |
循環型社会基本法案提出へ。生産者責任拡大問う。ごみ削減へ役割分担を |
02.12 NM11 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 循環型社会基本法案 生産者 消費者 |
|
2000 |
02.12 |
ダム堤防型治水見直し。建設省諮問、流域で総合対策 |
02.12 AM3 |
|
建設省 公共事業 治水計画 環境 規制 総合政策 |
|
2000 |
02.12 |
公的機関HP、先月末から書き換え被害24件。禁止法あす施行 |
02.12 AE1 |
|
情報化 不正アクセス禁止法 規制 ネット犯罪 |
|
2000 |
02.12 |
国と都、日銀利益争奪戦。外形課税で“逆転”。国庫納付金、相対的に減少 |
02.12 TE11 |
|
財政 地方財政 日銀 外形標準課税 東京都 税制 |
|
2000 |
02.11 |
愛知万博、国際事務局が全面見直し要請。日本、登録延期へ |
02.12 NE1 AE1 |
|
愛知万博 地域活性化 環境 国際協力 通産省 |
|
2000 |
02.12 |
「予算阻止なら解散」。首相、野党をけん制 |
02.13 AM1 |
|
財政 2000年度予算 小渕恵三首相 野党 国会審議 政治 解散総選挙 |
|
2000 |
02.13 |
改革進む国家公務員制度。無能なキャリアは昇進させません。U・V種登用に道、「天下り」氏名公表 |
02.13 MM2 |
|
国家公務員 天下り キャリア組 |
|
2000 |
02.13 |
電力各社、ガス事業参入相次ぐ。ガス業界、電力小売りで応戦 |
02.13 AM8 |
|
エネルギー 電力事業 規制 電力小売り自由化 ガス業界 |
|
2000 |
02.13 |
(地域自立への挑戦/脱官頼み模索−下−)伝統をデジタル化。蓄積生かし経済再生 |
02.13 NM1 |
シリーズ |
地域活性化 地域経済 経済再生 情報化 |
|
2000 |
02.13 |
国保の医療費審査、削減額7年ぶり減。リストラで加入者増加。水増し発見後手に。98年度 |
02.13 NM3 |
|
医療 国保 厚生省 雇用労働 リストラ 医療費 |
|
統計 国保の請求書審査の実績 |
2000 |
02.13 |
薬価算定ルールを明文化。透明化へ厚生省 |
02.13 NM3 |
|
医療 薬価算定ルール 透明性 厚生省 |
|
2000 |
02.13 |
(介護保険あと48日)「福祉系」事業者が業界団体。医師会を意識、まず「政治力」。パーティーに与党議員60人。政治連盟の設立も視野 |
02.13 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 政治 |
|
2000 |
02.13 |
高齢者医療保険、、健保と日医“歩み寄り”。「75歳以上」線引き案。老人保健との調整必要 |
02.13 YM13 |
|
医療 医療保険制度 健保組合 日本医師会 老人保健制度 |
|
2000 |
02.13 |
児童虐待対応、「現行法に限界」。「親権停止」、8割が要望。全国174相談所調査 |
02.13 MM1 |
|
児童虐待 児童福祉法 人権 |
|
2000 |
02.13 |
(「国立大学」が消える日/迫る独立行政法人化−3−)流れ読めなかった国大協 |
02.13 TM1 |
シリーズ |
国立大学 省庁再編 独立行政法人化 機構定員 国大協 |
|
2000 |
02.12 |
吉野川第十堰、建設省と住民の懇談会が初会合 |
02.13 MM3 NM38 |
|
吉野川可動堰 徳島市 住民運動 公共事業 環境 建設省 住民参加 地方分権 国土開発 |
|
2000 |
02.12 |
大気汚染軽減へ料金格差。阪神高速に誘導策。う回路の利用促す。建設省が方針 |
02.13 TM26 |
|
建設省 高速道路料金 環境 規制 大気汚染 阪神高速道路 |
|
2000 |
02.13 |
(リレー討論/都市計画法改正を考える−上−)建設省都市局長・山本正堯氏。成熟社会の都市像を示す。土地利用は地元主導で決定 |
02.13 NM18 |
山本正堯建設省都市局長 |
都市計画法 規制 地方分権 |
|
2000 |
02.13 |
陸上自衛隊、対ゲリラ部隊設置へ。防衛庁、次期防に盛る方針 |
02.13 AM3 |
|
防衛 危機管理 次期防 武装ゲリラ |
|
2000 |
02.12 |
途上国のネット事業支援、ソフトバンク・世銀系IFC、合弁設立、100カ国に投資 |
02.13 AM1 |
|
経済協力 ソフトバンク 世銀 国際金融公社 途上国援助 |
|
2000 |
02.13 |
都の外形標準課税導入問題、地方主権に一石。懲罰手法波紋。反対の大蔵省、「銀行税」断念の経緯。意義を評価、専門家、「浩平に全業種から」 |
02.13 SM3 |
|
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 銀行業 金融 地方分権 大蔵省 |
|
2000 |
02.12 |
都の外形標準課税構想、関東6県知事…いずこも財政厳しく「全国的な制度を」。単独導入には二の足。全国の知事では…25人が評価 |
02.13 TM26 |
|
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 都道府県知事 地方分権 地方税 |
|
2000 |
02.13 |
住民投票、使いこなそう。議会と民意の距離測る「道しるべ」。ハードル低めの設定を(主張・解説) |
02.13 AM4 |
解説 |
住民投票 住民参加 地方分権 地方行政 地方議会 |
|
2000 |
02.14 |
外形標準課税条例案、都議会で成立へ |
02.14 TE1 NE1 YE1 AE1 |
|
東京都 地方財政 東京都議会 外形標準課税 税制 地方税 地方分権 銀行業 金融 |
|
2000 |
02.14 |
経常黒字3年ぶりに縮小。99年分。輸出額が大幅減少 |
02.14 AE2 |
|
貿易黒字 大蔵省 経済摩擦 |
|
2000 |
02.14 |
三井海上・住友海上合併へ。日本・興亜2社で合併。3損保統合は破談 |
02.14 NE1,2 YE1 |
|
金融 規制 保険 企業合併 三井海上 住友海上 日本火災 興亜火災 |
|
2000 |
02.14 |
夫・恋人の暴力、セクハラの相談どうぞ。埼玉県、駆け込み寺設置へ。男女共同参画法受け、禁止条例、近く提案 |
02.14 AE18 |
|
埼玉県 地方行政 地方条例 行政サービス 福祉 男女問題 男女共同参画法 |
|
2000 |
02.14 |
財政再建深入り“封印”。のらりくらり、言質与えぬ蔵相発言。どうする“借金”645兆円。背景に総選挙、米の要求…(核心) |
02.15 TM3 |
|
財政 財政再建 宮沢喜一蔵相 景気 赤字国債 |
|
2000 |
02.14 |
財政再建への転換、慎重に。将来は新法検討。衆院予算委、首相答弁 |
02.15 NM1 MM2 |
|
財政 財政再建 小渕恵三首相 国会審議 |
|
2000 |
02.15 |
内閣支持回復40%。大手銀への外形標準課税、賛成が60%超す。自自公支持、なお低水位。「野党抜き」国会、双方に冷ややか。 |
02.15 NM2 |
|
小渕内閣支持率 政治 自自公連立政権 税制 地方財政 外形標準課税 東京都 地方税 |
|
2000 |
02.15 |
「銀行税」負担者は都民。佐藤隆三ニューヨーク大学院教授(論点) |
02.15 YM19 |
佐藤隆三ニューヨーク大学院教授 |
金融 規制 銀行業 外形標準課税 地方財政 東京都 税制 |
|
2000 |
02.15 |
外形標準課税、条例案16日提示。都議会、成立・4月実施へ |
02.15 AM1 NM5 |
|
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 東京都議会 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.14 |
都の外形標準課税構想が波紋。千葉の自治体の税収、年間5億円減少。知事「全国一律の導入を」。都議会が条例案可決へ、都民の支持背景に。税源移譲の先送りに反発 |
02.15 NM33 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 東京都議会 地方分権 |
|
2000 |
02.15 |
石原構想/公平性の確保が前提だ(社説) |
02.15 AM5 |
社説 |
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.14 |
金融監督庁、地銀119行に「再編」勧奨。全行と月内に面談 |
02.15 AM1 |
|
金融 規制 地銀 金融監督庁 |
|
2000 |
02.15 |
三井海上・住友海上合併へ。旧財閥軸に金融再編。グループ間競争激しく |
02.15 NM7 |
|
金融 規制 保険 企業合併 三井海上 住友海上 |
|
2000 |
02.14 |
日債銀の譲渡先、ソフトバンク連合に。再生委、月内にも決定。公的資金2000億円超 |
02.15 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 金融再生委員会 |
|
2000 |
02.15 |
(波乱の損保再編−上−)統合先をくら替え/背後で銀行が綱引き |
02.15 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 保険 損保 企業合併 |
|
2000 |
02.15 |
(だれが作る日本の会計基準−上−)信頼回復の手段/民間移管へ大蔵省反発 |
02.15 NM19 |
シリーズ |
金融 規制 会計基準 大蔵省 企業会計審議会 |
|
2000 |
02.15 |
(社会保障と企業−上−)企業、福祉撤退も視野に。受益者負担を徹底。社会保険、税方式に転換を。京都大学教授・橘木俊詔(経済教室) |
02.15 NM29 |
橘木俊詔京大教授 |
社会保障 福祉 雇用労働 企業負担 |
|
2000 |
02.15 |
基礎年金繰り上げ受給、減額35%に緩和検討。政府 |
02.15 TM3 |
|
年金 基礎年金 |
|
2000 |
02.15 |
年金改革法案、審議入り流動的。与党主導に民主など反発 |
02.15 SM2 |
|
国会審議 年金 |
|
2000 |
02.15 |
医療保険“火の車”なのに、不毛な激論、改革先送り。日医・健保連が討論会。政治力盾に、歩み寄る気配なし(時時刻刻) |
02.15 AM3 |
|
医療 医療保険制度 日本医師会 健保連 |
|
2000 |
02.15 |
活動広げる「医療オンブズマン」。教訓にと紛争公表。病院も連携の動き |
02.15 YM19 |
|
医療 医療事故 医療オンブズマン 市民活動 |
|
2000 |
02.14 |
高齢者医療の対象、75歳以上に引き上げ。医師会副会長が構想 |
02.15 YM2 |
|
医療 糸氏英吉日本医師会 老人医療制度 医療保険制度 介護保険制度 |
|
2000 |
02.15 |
ホームページは医療広告?医師や治療法紹介。規制の対象外。客観性懸念も。電話帳にアドレス掲載へ |
02.15 NM39 |
|
医療 医療法 規制 広告規制 インターネット・ホームページ |
|
2000 |
02.14 |
介護計画作り促すよう指示。厚生省、市区町村に |
02.15 TM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 厚生省 介護計画 |
|
2000 |
02.14 |
要介護認定の訪問調査委託、結果に偏りあれば抜き打ち再調査へ |
02.15 YM2 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
02.15 |
(介護保険あと46日)「要支援」は高齢者切り捨て?認定の公平性、どう保つ |
02.15 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 規制 |
|
2000 |
02.14 |
シルバーマークの認定基準を強化。ヘルパー2級以上に |
02.15 NM5 |
|
厚生省 シルバーマーク 老人福祉 介護保険制度 要介護認定 |
|
2000 |
02.14 |
スカイマーク、東京→福岡、1万1000円。4月から早期割引 |
02.15 AM3 YM10 |
|
運輸 規制 航空運賃 スカイマーク |
|
2000 |
02.14 |
食料自給率、38%に下落。2010年度、農水省見通し |
02.15 YM11 NM5 |
|
食料自給率 農政 農水省 こめ |
|
2000 |
02.14 |
天下り常勤役員94人。農水省構造改善局の所管公人。補助金団体に集中 |
02.15 MM1 |
|
農政 農水省構造改善局 国家公務員 天下り 補助金 |
|
2000 |
02.14 |
緑のオーナー、初の「元本割れ」。いわき市のスギで入札。今後頻発の可能性 |
02.15 AM3 |
|
国有林野 緑のオーナー いわき市 |
|
2000 |
02.15 |
尼崎判決と「環境省」の役割(社説) |
02.15 YM3 |
社説 |
尼崎公害訴訟 環境省 省庁再編 国家賠償 環境 規制 道路整備 住民運動 総合調整 |
|
2000 |
02.14 |
思いやり予算、米政府側が削減に難色 |
02.15 AM3 |
|
防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 財政 日米安保 |
|
2000 |
02.15 |
武蔵野市がサービス、高齢者・障害者を送迎。予約すれば軽自動車で |
02.15 NM33 |
|
福祉 武蔵野市 地方行政 行政サービス 老人福祉 障害者福祉 |
|
2000 |
02.14 |
離職者をホームヘルパーに。墨田区、新年度から養成事業 |
02.15 TM25 |
|
墨田区 雇用労働 地方行政 ホームヘルパー養成事業 福祉 介護サービス |
|
2000 |
02.14 |
渋谷区、深夜営業店に独自条例。出店前届け出、住民説明会、義務付け |
02.15 MM23 NM38 TM25 |
|
渋谷区 地方行政 地方条例 規制 環境 深夜営業 地方分権 |
|
2000 |
02.15 |
男女共同参画条例を初施行へ。出雲市、3月末にも |
02.15 NM38 |
|
男女問題 男女共同参画条例 出雲市 地方行政 地方条例 |
|
2000 |
02.15 |
「政策評価」資料も公開、政府方針。第三者の検証可能に |
02.15 YE2 |
|
政策評価 省庁再編 透明性 情報公開 公共事業 |
|
2000 |
02.15 |
財政再建着手2003年度以降 。宮沢蔵相会見で |
02.15 NE2 |
|
財政 財政再建 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
02.15 |
「外形標準」閣僚割れる。自治相、都知事説得へ会談も。労相、突破口開いたと評価 |
02.15 NE2 AE2 |
|
東京都 外形標準課税 税制 地方税 地方財政 保利耕輔自治相 牧野隆守労相 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.15 |
大蔵元中堅幹部へ資金提供グループ。「免許取得で便宜」、酒販業者から数百万円 |
02.15 NE1 |
|
資格検定 規制 大蔵省 酒販免許 税制 |
|
2000 |
02.15 |
「ペイオフ再延期せず」明記 |
02.15 NE2 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 大蔵省 預金者保護 消費者 |
|
2000 |
02.15 |
厚生省「健康日本21」目標。喫煙率半減の計画挫折。業界や自民の反対で妥協案 |
02.15 YE1 |
|
厚生省 環境 規制 健康日本21 日本たばこ 自民党 |
|
2000 |
02.15 |
川崎市、専門職不足で緊急対策。介護計画作り、支援要請。特養職員らに委託料 |
02.15 TE1 |
|
川崎市 地方行政 介護保険制度 老人福祉 在宅介護サービス計画 資格検定 ケアマネジャー |
|
2000 |
02.15 |
役所の「敷地」もバリアフリー?「交通バリアフリー法案」4省庁が相乗り。「国会議員の受け狙い」次々合流 |
02.15 AE2 |
|
福祉 障害者福祉 老人福祉 交通バリアフリー法案 総合調整 建設省 自治省 警察庁 運輸省 |
|
2000 |
02.15 |
巻原発計画、町有地売却。推進派が監査請求。町議ら「手続きが違法」 |
02.15 AE14 |
|
巻町原発 住民監査 住民運動 地方行政 エネルギー 環境 規制 |
|
2000 |
02.15 |
参院定数5%削減を明記。選挙改革協が報告書骨格 |
02.16 NM2 AM2 |
|
政治改革 参議院改革 参院定数削減 参院選挙制度 |
|
2000 |
02.16 |
定義は玉虫色。自民73歳定年制ぎくしゃく、譲れぬ貢献度。衆院比例区に導入 |
02.16 AM6 |
|
政治改革 自民党 衆院選比例区73歳定年制度 |
|
2000 |
02.16 |
永住外国人への地方選挙権付与、自民に根強い異論、実現阻む。欧州など制度化進む(政治ここが知りたい) |
02.16 TM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 自民党 |
|
2000 |
02.15 |
外形課税、2001年度導入検討。自民税調、景気回復条件に。全国一律方式で |
02.16 NM1 |
|
税制 外形標準課税 自民党税調 東京都 地方財政 地方税 景気 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税、十分な議論を。静岡県知事・石川嘉延(論壇) |
02.16 AM4 |
石川嘉延静岡県知事 |
税制 外形標準課税 地方財政 地方税 地方分権 東京都 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税導入構想、“皮算用”なお玉虫色。自治体税減収、銀行黒字が前提。銀行増税、農林中金は“減税” |
02.16 AM2 |
|
税制 外形標準課税 地方財政 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税、知事、都条例案きょう提示。23日から議会審議 |
02.16 YM1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 外形標準課税 地方財政 税制 東京都議会 金融 銀行業地方税 地方条例 |
|
2000 |
02.16 |
都の銀行新税構想、閣僚見解も分かれる。「分権推進」否定できず。毎日新聞調査 |
02.16 MM2 AM3 |
|
小渕内閣 東京都 外形標準課税 税制 地方分権 地方財政 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.15 |
大阪知事に導入要求へ。自民府議団、外形標準課税で。議員提案も視野に |
02.16 AM2 |
|
大阪府議会議員 自民党 外形標準課税 東京都 地方財政 税制 大阪府 |
|
2000 |
02.15 |
「都を相手に訴訟も」。全銀協会長が示唆 |
02.16 NM1,5 |
|
東京都 外形標準課税 税制 地方財政 金融 銀行業 全銀協 地方税 |
|
2000 |
02.15 |
都の外形標準課税導入方針受け、健全化計画見直しへ。大手銀、中小融資金利上げも |
02.16 NM5 |
|
金融 税制 地方財政 東京都 外形標準課税 銀行業 規制 金融再生委員会 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税を巡り都と自治省の溝埋まらず |
02.16 NM5 |
|
東京都 自治省 外形標準課税 地方財政 地方税 地方分権 金融 銀行業 税制 |
|
2000 |
02.15 |
97年度の県民所得、過去最大の1.2%減。愛知が最大の減少 |
02.16 AM3 SM25
NM5 |
|
地方財政 県民所得 経企庁 |
|
2000 |
02.15 |
一時国有化の長銀コストふくらんだ。3489億円 |
02.16 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 |
|
2000 |
02.16 |
(社会保障と企業−下−)国保、消費税に財源転換を。老人医療費に充当。被用者・企業の負担軽減へ。法政大学教授・小椋正立(経済教室) |
02.16 NM31 |
小椋正立法政大教授 |
社会保障 国保 税制 消費税 医療保険制度 老人医療費 雇用労働 企業負担 |
|
2000 |
02.15 |
原油国家備蓄放出も。緊急時、5%限度に。通産省方針 |
02.16 MM1 |
|
通産省 エネルギー安保 危機管理 原油国家備蓄 |
|
2000 |
02.16 |
丸紅、電力で一貫事業。米大手と共同、発電所展開 |
02.16 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 丸紅 |
|
2000 |
02.15 |
経営革新支援法、承認企業、都内で急増。2月時点294社。製造業・ソフト多く。対象の中小、都も補助 |
02.16 NM33 |
|
産業政策 中小企業経営革新支援法 東京都 補助金 地方財政 |
|
2000 |
02.16 |
厚生年金、抜本改革を。給付17%削減でも将来負担急増。2024年、保険料は1.5倍に。社会保障の全体論議必要(主張・解説) |
02.16 AM4 |
解説 |
年金 厚生年金 高齢化 |
|
2000 |
02.15 |
障害者福祉に利用者選択制。社会保障制度審議会、2003年実施を答申。法人設立要件も緩和。今国会に改正法案 |
02.16 YM1 |
|
福祉 障害者福祉 社会保障制度審議会 社会福祉事業法 利用者選択制 情報公開 |
|
2000 |
02.16 |
厚生省、特別地方債廃止へ。病院建設費など年1兆3000億円。自治体、地方債増発の方向。国民年金、未納対策練り直し |
02.16 NM5 |
|
地方財政 厚生省 特別地方債 地方債 国民年金 |
|
2000 |
02.15 |
認可保育所、定員要件20人に下げ。賃貸式も容認。待機解消へ規制緩和 |
02.16 TM1 MM3 |
|
保育 厚生省 規制 認可保育所 資格検定 |
|
2000 |
02.16 |
NHK、今夏にも情報公開新制度。独自基準作り始まる |
02.16 TM3 |
|
NHK 特殊法人 情報公開法 |
|
2000 |
02.15 |
空港発着枠、競争入札も。公取委研が報告書 |
02.16 AM11 |
|
公取委 規制 競争入札 独禁法 航空 運輸 空港発着枠 |
|
2000 |
02.15 |
農水所管法人に“談合クラブ”。民間から非常勤職員、大量出向。農林漁業体験協会、5年間で延べ255人 |
02.16 TM27 |
|
農政 農水省構造改善局 国家公務員 農林漁業体験協会 外郭団体 談合 補助金 |
|
2000 |
02.15 |
農水OB、天下り重ね収入3億円。衆院委で明らかに |
02.16 NM37 |
|
農水省 農政 国家公務員 天下り 農水省構造改善局 |
|
2000 |
02.16 |
公設弁護人制度の導入論。迅速審理に寄与。弁護士過疎の対策にも(編集委員・金丸文夫) |
02.16 YM19 |
金丸文夫編集委員 |
公設弁護人制度 司法改革 |
|
2000 |
02.16 |
岐路に立つ日本のロケット開発。国策推進の事業団、科学研究の宇宙研、相次ぐ失敗で熱帯びる合体。効率化進む半面、実用優先の恐れ(核心) |
02.16 TM3 |
|
科学技術庁 宇宙開発事業団 文部省宇宙科学研究所 ロケット 統廃合 財政 総合調整 |
|
2000 |
02.16 |
(「国立大学」が消える日/迫る独立行政法人化−5−)資金格差、地方の不安大きく |
02.16 TM26 |
シリーズ |
省庁再編 独立行政法人 国立大学 機構定員 |
|
2000 |
02.16 |
学校債募集、保護者・OB以外にも。文部省、発行ルール緩和へ |
02.16 NM38 |
|
文部省 規制 学校債 行政改革推進本部 学校法人 |
|
2000 |
02.15 |
「都立4大学を統合」、石原都知事、産学協同構想を表明。大学側は「寝耳に水」 |
02.16 MM1 YM2 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 都立大学 統廃合 地方行政 産学協同 |
|
2000 |
02.16 |
要介護認定に独自指針・我孫子市長に聞く/厚生省の指導に疑問感じぬ自治体、頭切り替えねば。他市町村の担当者からも激励。自己責任を持って提言する時代、市民自治の成熟を。福祉は特別のことではない |
02.16 TM10,11 |
|
地方分権 福島浩彦我孫子市長 介護保険制度 要介護認定 厚生省 老人福祉 住民参加 |
|
2000 |
02.15 |
自民党梶山氏、「介護」きっかけに小さな政府を、持論の地方分権促す |
02.16 AM6 |
|
梶山静六自民党元官房長官 地方分権 介護保険制度 市町村合併 |
|
2000 |
02.15 |
都の外形標準課税の影響、神奈川県は税収12億円減。岡崎知事が見通し、県単独の導入否定 |
02.16 NM33 |
|
東京都 神奈川県 地方財政 税制 外形標準課税 岡崎洋神奈川県知事 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.15 |
川崎市2000年度予算案、一般会計が3年ぶり微増 |
02.16 NM33 |
|
川崎市 地方財政 2000年度川崎市予算 |
|
2000 |
02.15 |
千葉県、単独公共事業19%減。2000年度代案案、一般会計もマイナス |
02.16 NM33 |
|
千葉県 地方財政 公共事業 2000年度千葉県予算 |
|
2000 |
02.15 |
埼玉県、福祉・医療に重点配分。2000年度予算案、一般会計0.6%増 |
02.16 NM33 |
|
埼玉県 地方財政 2000年度埼玉県予算 福祉 医療 |
|
2000 |
02.16 |
国会、憲法論議スタート。まず参院調査会初会合。「9条」など幅広く。改憲・論憲で応酬 |
02.16 NE1 |
|
国会審議 憲法 参院憲法調査会 |
|
2000 |
02.16 |
点検・女性関連予算案/「男女参画」仕込み期に。雇用継続・教育にも力(生活家庭) |
02.16 NE17 |
|
雇用労働 教育 男女共同参画社会基本法 男女問題 財政 2000年度予算 少子化 保育 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税導入、都知事、条例案示す。3月末成立、4月から実施へ |
02.16 AE1,2 ME1 NE1 YE1 |
|
東京都 税制 地方財政 石原慎太郎都知事 外形標準課税 地方条例 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.16 |
東京都の外形標準課税、「銀行にショック大」。衆院予算委、日銀総裁が懸念 |
02.16 NE2 |
|
速水優日銀総裁 金融 銀行業 東京都 地方財政 外形標準課税 地方税 税制 |
|
2000 |
02.16 |
全銀協の批判「的外れ」。外形課税で都、「影響小さい」と反論 |
02.16 TE10 |
|
外形標準課税 東京都 地方財政 金融 銀行業 地方税 税制 全銀協 地方条例 |
|
2000 |
02.16 |
文部省内に託児所。来年にも、少子化対策「足元から」 |
02.16 AE1 |
|
文部省 少子化 教育 中央教育審議会 託児所 |
|
2000 |
02.16 |
参院憲法調査会スタート。改憲・論憲・護憲が交錯。報告時期巡り駆け引き。自・自が積極的。民・社は反発 |
02.17 NM2 AM2,7 |
|
国会審議 参院憲法調査会 憲法 |
|
2000 |
02.17 |
司法改革に冤罪防ぐ視点を。秋山賢三弁護士(論壇) |
02.17 AM4 |
秋山賢三 |
司法改革 |
|
2000 |
02.17 |
21世紀見すえ憲法論議を。「60年周期説」超え、変革期へ答え示せ(編集委員・芹川洋一) |
02.17 NM3 |
芹川洋一編集委員 |
憲法 参院憲法調査会 |
|
2000 |
02.16 |
「全業種に外形課税」。自民、2001年度導入の方針。全国一律、景気回復を条件に |
02.17 TM1,2 |
|
自民党 景気 外形標準課税 税制 地方財政 地方税 |
|
2000 |
02.16 |
外形標準課税、兵庫など4県、導入検討。独自課税も選択肢。全国知事は賛否二分。公平性の観点で批判。日経新聞知事調査 |
02.17 NM1,5 |
|
外形標準課税 税制 地方財政 地方分権 地方税 兵庫県 福岡県 大分県 佐賀県 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.17 |
都の外形標準課税、46道府県に朝日新聞調査。前向き評価、13知事。40人が一律実施求める。自主課税の機運拡大。茨城「核燃料取扱」。三重「産廃埋め立て」 |
02.17 AM1,2 |
|
外形標準課税 税制 地方財政 地方分権 地方税 |
|
2000 |
02.17 |
東京都の「銀行新税」案、自治体の目開かせた。独自財源確保に道。自治省、一方で反発への危惧も。経済4団体は反対 |
02.17 MM2 TM3 |
|
東京都 外形標準課税 税制 地方財政 地方税 地方分権 自治省 経済界 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.17 |
やはり疑問が残る「石原新税」(社説) |
02.17 YM3 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 外形標準課税 税制 地方税 地方条例 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.16 |
石原知事、条例案を23日に提出。自民税調待たず単独導入急ぐ。都、外形標準課税を議会に説明 |
02.17 NM33 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 自民党税調 地方条例 地方税 金融 銀行業 東京都議会 |
|
2000 |
02.16 |
外形課税は2億円。千葉銀行算定、導入に反対示す |
02.17 NM33 |
|
金融 銀行業 外形標準課税 東京都 千葉銀行 地方財政 地方税 税制 |
|
2000 |
02.17 |
都議会は外形課税で入念な審議を(社説) |
02.17 NM2 |
社説 |
東京都議会 地方財政 外形標準課税 税制 東京都 地方条例 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.16 |
都の外形標準課税導入、公的資金返還に悪影響。銀行批判は認識。杉田力之全銀協会長 |
02.17 AM2 |
杉田力之全銀協会長 |
東京都 地方財政 外形標準課税 税制 金融 銀行業 公的資金 地方税 |
|
2000 |
02.16 |
独立行政法人、資産・負債も把握。会計基準最終案、複式簿記で透明性 |
02.17 NM2 SM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 会計基準 |
|
2000 |
02.17 |
政府税調会長、加藤氏が当面続投。中期答申ズレ込み影響 |
02.17 NM5 |
|
税制 政府税調 加藤寛政府税調会長 |
|
2000 |
02.16 |
長銀処理、国民負担3兆5733億円。預金保険機構、公的支援額決める。国有化後損失は3489億円 |
02.17 NM7 AM3 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 国有化 公的資金 預金保険機構 |
|
2000 |
02.16 |
4−6月、電気・ガス料金値上げ幅確定 |
02.17 AM11 |
|
公共料金 規制 電気料金 ガス料金 |
|
2000 |
02.17 |
(構造改革の行方を問う−上−)改革、先送りは逆効果。財政再建、着実に。ペイオフ、再延期は回避を。立命館大学教授・高橋伸彰(経済教室) |
02.17 NM31 |
高橋伸彰立命館大教授 |
景気 財政再建 規制 公共事業 財政構造改革 金融 ペイオフ |
|
2000 |
02.16 |
ドン・キホーテ東八三鷹店、「午後11時閉店」に。3度目の大店審、変更要請 |
02.17 NM33 |
|
ドン・キホーテ 規制 大店審 住民運動 大店法 流通 |
|
2000 |
02.16 |
愛知万博、通産相・知事会談。5月登録延期決定。開発規模縮小など検討 |
02.17 NM3 AM1 |
|
愛知万博 愛知県 通産省 環境 規制 公共事業 宅地整備事業 国際協力 地方行政 |
|
2000 |
02.17 |
外資傘下入りした生保各社。欧米流営業手法で攻勢。地縁血縁頼み脱却狙う |
02.17 NM7 |
|
金融 規制 保険 生保 |
|
2000 |
02.16 |
民主、年金法案の廃案目指す。対案提出せず |
02.17 AM3 |
|
民主党 政治 年金 国会審議 |
|
2000 |
02.17 |
患者3人に看護婦1人。医師会、“できぬ”一点張り。厚生省、譲歩重ね、今国会提出見送りも。現場の看護婦、「十分な医療提供できない」(時時刻刻) |
02.17 AM3 |
|
医療 医療提供体制 看護婦 日本医師会 厚生省 |
|
2000 |
02.17 |
40−64歳の国保加入者、介護保険料下げ容認。厚生省導入時、市町村の基金財源。高知市、まず1年間軽減 |
02.17 NM1,7 |
|
地方財政 介護保険制度 介護保険料 国保 高知市 老人福祉 |
|
統計 全国の介護保険料と特別対策 |
2000 |
02.16 |
(介護保険あと44日)千葉・野田市、家族現金給付条例案提出へ。上限1万8400円 |
02.17 AM3 |
|
介護保険制度 地方行政 地方分権 野田市 地方条例 老人福祉 |
|
2000 |
02.16 |
千葉県野田市、介護サービス、単独の事業充実。「自立」判定でも利用が可能に |
02.17 NM33 |
|
野田市 地方分権 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 要介護認定 厚生省 地方行政 |
|
2000 |
02.17 |
デジタル放送に受信料。郵政省、NHK徴収求める |
02.17 NM5 |
|
電気通信事業 規制 BSデジタル放送 郵政省 NHK受信料 |
|
2000 |
02.16 |
建設費めぐり綱引き、リニア実用化に暗雲。沿線9都府県知事が初の会議。国家事業か民間主導か、経済効果にらみ正念場(核心) |
02.17 TM3 |
|
鉄道整備 リニアモーターカー 公共事業 民活 運輸省 JR東海 財政 |
|
2000 |
02.17 |
定期借家制度/借りて住むのも悪くない(社説) |
02.17 MM5 |
社説 |
土地住宅 規制 定期借家制度 |
|
2000 |
02.17 |
定期借家制で住環境向上。赤井士郎・三井ホーム会長(論点) |
02.17 YM17 |
赤井士郎三井ホーム会長 |
土地住宅 定期借家制度 |
|
2000 |
02.17 |
「ハブ空港」拡充への課題/容量足りぬ羽田。新空港整備急げ(編集委員・鶴岡憲一) |
02.17 YM17 |
鶴岡憲一編集委員 |
空港整備 ハブ空港 規制 運輸 ハブ空港 |
|
2000 |
02.17 |
「党首討論」モデル、本場の英、丁々発止。メモ・代役なし、頼りは手元のファイル。立ち見の熱気、公約監視。首相、指導者資質の「適性試験」。野党、試される政権担当能力 |
02.17 AM7 |
|
国会審議 イギリス 海外事情 国会改革 クエスチョンタイム |
|
2000 |
02.16 |
「思いやり予算」現状維持求める米国/「同盟関係に必要」。政府・与党と相次ぎ会談。日本側説得へ「動き」本格化 |
02.17 SM2 |
|
防衛 日米地位協定 財政 思いやり予算 在日米軍駐留経費 |
|
2000 |
02.16 |
悪質な市税滞納者は公表。小田原市、条例提案へ。審査会で釈明の機会ありますが… |
02.17 YM2 MM29 |
|
小田原市 地方財政 地方条例 市税滞納審査会 |
|
2000 |
02.17 |
都、男女平等参画条例案、セクハラ・性差別禁止。 明文化で先駆的取り組み |
02.17 TM25 |
|
東京都 地方行政 地方条例 男女問題 男女平等参画条例 人権 |
|
2000 |
02.17 |
レインボーブリッジの遊歩道、入場料を4月から無料に。展望台は閉鎖。臨界副都心に人気移り |
02.17 MM24 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 レインボーブリッジ |
|
2000 |
02.16 |
北とぴあ科学館、2000年度から一部休館。区の財政難で寂しい10周年 |
02.17 TM25 |
|
北区 北とぴあ科学館 地方財政 |
|
2000 |
02.17 |
自由党、「5年後改憲」目指す方針表明。衆院憲法調査会論議スタート |
02.17 NE1 SE2 |
|
憲法 自由党 衆院憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
02.17 |
日本国債、格下げ方向で見直し、米ムーディーズ。公的債務急増で |
02.17 NE1 |
|
財政 日本国債 米ムーディーズ 円建て債券格付け 景気 財政再建 |
|
2000 |
02.17 |
(ニュース複眼)企業と協力、日本型NGO。難民支援の「ベース」設立。編集委員・原田勝広 |
02.17 NE3 |
原田勝広編集委員 |
NGO 国際協力 難民支援 パリナック |
|
2000 |
02.17 |
日本版401k案、社会保障制度審議会に諮問。今国会に法案提出へ。「企業型」2001年1月から |
02.17 YE2 SE1 AE2 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 社会保障制度審議会 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
02.17 |
「医療保険料下げず」丹羽厚相。経済情勢など考慮 |
02.17 SE2 |
|
丹羽雄哉厚相 医療 医療保険料 介護保険制度 |
|
2000 |
02.17 |
たばこに甘い日本/「政治反発、予想以上」。喫煙率半減目標撤回。検討会座長、不承不承?厚生省からも「情けない」 |
02.17 YE19 |
|
厚生省 成人喫煙率半減目標 日本たばこ 国民生活 政治 農政 |
|
2000 |
02.17 |
情報公開、神奈川県、来秋にも。改正条例提案、不祥事・処分、原則公開 |
02.17 YE2 |
|
情報公開 神奈川県 地方行政 地方条例 |
|
2000 |
02.17 |
羽田−福岡間、1便950円。スカイマーク、65歳以上に格安回数券。3路線導入へ。65枚つづり、1カ月有効 |
02.17 ME1 |
|
運輸 航空運賃 規制 スカイマーク |
|
2000 |
02.17 |
国立大、大学院に「学府」設置。文部省発表。学生対象の教育部門 |
02.17 ME5 |
|
文部省 国立大学大学院 機構定員 教育 |
|
2000 |
02.17 |
大深度利用法案提出へ。国土庁、3月にも。公益事業促進図る |
02.17 YE1 |
|
国土開発 国土庁 大深度地下 公共事業 |
|
2000 |
02.17 |
ストーカー、条例で抑止へ。身を守るには/隠れて相手をかく乱・証拠押さえて警察へ・接近禁止の仮処分も(生活家庭) |
02.17 NE17 |
|
ストーカー 地方条例 市民生活 |
|
2000 |
02.18 |
思いやり予算/原点を見据えた論議を(社説) |
02.18 AM5 |
社説 |
思いやり予算 財政 防衛 日米地位協定 在日米軍駐留経費 |
|
2000 |
02.17 |
内閣不支持39%。10カ月ぶり逆転。支持35%に下落。時事世論調査 |
02.18 TM2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 時事通信社 |
|
2000 |
02.17 |
外形標準課税、自民、党内論議を開始。党税調に全国導入要請の方針。社会保険料事業主分、消費税で賄い軽減 |
02.18 TM2 YM2 |
|
自民党 税制 外形標準課税 地方財政 地方税 金融 銀行業 自民党税調 |
|
2000 |
02.17 |
兵庫県知事、外形標準課税「広く導入を」 |
02.18 AM2 |
|
税制 地方財政 貝原俊民兵庫県知事 外形標準課税 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.17 |
外形課税で山梨県、年1億3000万円減収。天野知事会見 |
02.18 NM33 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 地方税 山梨県 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.17 |
外形標準課税・都議会条例案、民主党と無所属クラブが導入に賛成方針確認 |
02.18 TM21 |
|
税制 地方財政 東京都 東京都議会 外形標準課税 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.18 |
東京以外は2250億円減収。外形課税『地方間で不公平』。銀行系シンクタンク調査 |
02.18 TM7 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 東京都 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.17 |
NPO優遇税制創設へ。介護事業参入を促進 |
02.18 TM3 M3 |
|
税制 NPO 介護保険制度 介護サービス事業 市民活動 法人格 |
|
2000 |
02.18 |
地方交付税にほころび。異例の民間借り入れで穴埋め。“補助金化”で膨張。国債需給悪化も |
02.18 NM7 |
|
地方財政 地方交付税 補助金 地方分権 |
|
統計 交付税をめぐる従来のカネの流れ 交付税特別会計の借入金残高 |
2000 |
02.18 |
ゼブンイレブン/営業“24時間”コンビニ銀行<イトーヨーカ堂鈴木社長に聞く>「顧客サービス、収支とんとんでいい」。手数料安く、どの銀行カードもOK。公共料金の収納代行、年間6000億円(核心) |
02.18 TM3 |
|
コンビニエンスストア 金融 規制 イトーヨーカ堂 銀行業 |
|
2000 |
02.17 |
酒販規制撤廃など反対。規制緩和見直し、まず酒販・タクシー。自民議連、月内にも具体案 |
02.18 AM7 NM2 |
|
自民党 規制 タクシー事業 酒販事業 |
|
2000 |
02.17 |
消費者契約法、2001年4月施行予定。居座り勧誘は解約可能 |
02.17 YM2,31 |
|
消費者契約法 消費者保護 規制 |
|
2000 |
02.18 |
(構造改革の行方を問う−下−)規制緩和推進へ新機関を。一元化で省益排除。審議会廃し地方に分権も。早稲田大学教授・山本哲三(経済教室) |
02.18 NM31 |
山本哲三早大教授 |
規制 総合調整 産業競争力 ネットワーク型公益事業 消費者 地方分権 審議会 |
|
2000 |
02.17 |
電力購入1年先送り。東電、住金など5社に要請 |
02.18 NM1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 東電 |
|
2000 |
02.17 |
京セラ、検査官を接待。補助金不正受給。通産、1270万円返納命令 |
02.18 MM1 |
|
京セラ補助金不正受給問題 通産省 産業政策 |
|
2000 |
02.18 |
公共投資の効果、読み切れぬ政府。指標不備、大きなブレ。細る波及経路、消化率も低下 |
02.18 NM5 |
|
公共事業 財政 公共投資 景気 |
|
2000 |
02.18 |
地域配慮した病院基準に(社説) |
02.18 NM2 |
社説 |
医療 看護婦 医療提供体制 規制 厚生省 日本医師会 |
|
2000 |
02.17 |
小規模市町村や離島の介護保険料、高齢者減免、計3年に。1年半延長 |
02.18 YM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護保険料 |
|
2000 |
02.18 |
(介護保険あと43日)介護保険料、40−64歳も減額へ。国保加入者、高知市や野田市で |
02.18 AM3 TM3 NM5 SM24 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 野田市 高知市 地方分権 国保 |
|
2000 |
02.17 |
ホームヘルパーに労組、国内初。介護保険導入に備え |
02.18 MM3 |
|
雇用労働 介護保険制度 ホームヘルパー 労働組合 |
|
2000 |
02.17 |
独の介護保険、初の赤字。99年単年度。高齢化、需要増負担に |
02.18 YM2 |
|
ドイツ 海外事情 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
02.17 |
IBM社員、育児・介護必要なら完全在宅勤務OK。4月導入 |
02.18 AM3 |
|
日本アイ・ビー・エム 雇用労働 在宅勤務 育児 介護 |
|
2000 |
02.17 |
一橋・東京外語・東工大・東京医科歯科、来年4月に4大学連合。単位互換、編入制度も。芸大も調整中 |
02.18 MM1 NM1,39 |
|
機構定員 国立大学 統廃合 大学連合 一橋大 東京外語大 東工大 東京医科歯科大総合調整 |
|
2000 |
02.18 |
「めざせ故郷」都市住民支援。連合「100万人回帰運動」。農山村の活性化・失業受け皿狙い。まず情報ネット作り |
02.18 AM1 |
|
連合 雇用労働 地域活性化 |
|
2000 |
02.17 |
外郭団体の社長・理事長、東京都、幹部の兼務廃止 |
02.18 AM1 TM1 SM26 |
|
東京都 地方公務員 外郭団体 第3セクター 地方財政 |
|
2000 |
02.18 |
港区、たばこ自販機税構想に黄信号。設置少なくコスト見合わず? |
02.18 NM33 |
|
港区 地方財政 たばこ自販機設置税 |
|
2000 |
02.18 |
台東区議会、土曜日に本会議。全国的に例少なく。26日に一般質問、傍聴呼び掛け |
02.18 TM21 |
|
台東区議会 地方議会 政治改革 住民参加 |
|
2000 |
02.17 |
港区、財政危機克服を宣言。経常収支比率が改善 |
02.18 TM21 |
|
地方財政 港区 |
|
2000 |
02.18 |
衆院国会移転特別委が審議 |
02.18 NE2 |
|
衆院国会等移転特別委 首都機能移転 国会審議 遷都 |
|
2000 |
02.18 |
国債発行額、2001年度予算で減少へ。蔵相見通し |
02.18 NE2 SE3 |
|
財政 国債発行 2001年度予算 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
02.18 |
ペイオフ延期を閣議決定。預金保険法改正案、国会に提出。解禁2002年4月明記 |
02.18 SE3 NE1 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 ペイオフ 預金保護法 消費者保護 |
|
2000 |
02.18 |
イタリアの「時間銀行」。特技・サービス“出し入れ”。4、5カ月で権利消滅。人々の交流が狙い |
02.18 NE17 |
|
イタリア 海外事情 時間銀行 地域活性化 高齢化 福祉 |
|
2000 |
02.17 |
電気・電子製品すべての廃品、EU、再利用を義務付け。2004年から。全額メーカー負担 |
02.18 NE1,2 |
|
海外事情 EU 環境 規制 ごみ リサイクル 電気電子製品 |
|
2000 |
02.18 |
高齢者は1割負担。医療保険改革法案閣議決定。国会審議は難航も |
02.18 YE1 AE1 SE1,2 NE1 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 国会審議 高齢化 |
|
2000 |
02.18 |
教育改革、中教審でも、文相表明。国民会議と並行して |
02.18 YE2 AE1 |
|
教育改革 中教審 文部省 教育改革国民会議 |
|
2000 |
02.18 |
大学を第三者評価。「地位に安住」など批判にこたえ、教授にも“審査”。国立大のみ対象に政府が新機関設置 |
02.18 YE1 |
|
教育改革 大学改革 大学評価学位授与機構 国立大学 |
|
2000 |
02.18 |
児童手当の支給、就学前まで拡充。改正案閣議決定 |
02.18 YE1 |
|
児童手当 児童福祉 補助金 自自公連立政権 少子化 |
|
2000 |
02.18 |
東京都内の自治体、公立校自由選択化に動く。活性化の期待と序列懸念半ば |
02.18 NE6 |
|
東京都 地方行政 教育 規制 公立学校自由選択制 |
|
2000 |
02.18 |
オウムの子就学、木更津市はこう受け入れた。悩む自治体、続々問い合わせ。カウンセラー伴い子と面会。保護者宅訪問、理解得る説得。迎える会で児童も協力。都幾川村、なおアレルギー |
02.18 YE18 |
|
オウム真理教 教育 地方行政 住民運動 |
|
2000 |
02.18 |
トラなど個体登録制に。危険動物管理、都条例案上程へ |
02.18 YE19 |
|
東京都 地方条例 地方行政 資格検定 規制 動物保護管理条例 危険動物飼育 |
|
2000 |
02.19 |
2002年度予算で神経戦。蔵相、「中立型」早々と表明。主計局、財政再建進めるべき |
02.19NM5 |
|
財政 2002年度予算 宮沢喜一蔵相 大蔵省主計局 財政再建 景気 |
|
2000 |
02.19 |
2001年1月省庁再編/ポスト争奪、霞が関の陣。「リストラ」に危機感。新体制にらみ“連携”も。内閣府に熱い視線。政治主導の確立実現危ぶむ声も(ワイドTODAY) |
02.19 YM3 |
|
省庁再編 機構定員 官僚 |
|
2000 |
02.19 |
外形課税導入、大手16行、利益45%減。今期、配当見直しも。当初予想比・日経新聞試算 |
02.19 NM4 |
|
税制 東京都 地方財政 外形標準課税 金融 銀行業 地方税 |
|
統計 大手銀行の最終利益への影響 |
2000 |
02.18 |
全国知事会、外形課税で「一律導入」要望へ |
02.19 AM2 |
|
地方財政 税制 外形標準課税 全国知事会 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.18 |
都知事に再考促す。外形課税で政府税調会長『経済にも悪影響』 |
02.19 TM1,8 AM11 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 外形標準課税 地方財政 地方税 石原慎太郎都知事 東京都 |
|
2000 |
02.18 |
東京都の外形課税、課税自主権は尊重。政府、近く統一見解発表 |
02.19 NM2 |
|
税制 地方財政 地方分権 外形標準課税 東京都 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.18 |
「自治相と話し合う余地ない」新税で都知事。都、全銀協に21日説明 |
02.19 NM4 AM2 TM4 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 税制 地方財政 地方分権 外形標準課税 金融 銀行業 全銀協 |
|
2000 |
02.19 |
選挙制度見直し発進。「供託金没収は復活当選なし」など。与党と共社対立 |
02.19 AM1 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
02.18 |
預金保険法改正案国会へ。金融再生、猶予は2年。中小・地域再編促す。預金、全額保護2002年3月まで |
02.19 NM5 |
|
金融 規制 預金保険法 ペイオフ 金融破綻 |
|
2000 |
02.19 |
医療保険改革法案、外来高齢者負担1.5倍に(暮らしどこへ) |
02.19 MM3 |
|
医療保険制度 老人医療費 診療報酬 |
|
2000 |
02.18 |
NTT、定額通信料下げ、正式発表。電子商取引拡大に弾み。5月から月4500円、一部2900円。対象地域の拡充前倒し |
02.19 NM3 AM3 |
|
NTT 電気通信事業 規制 情報化 インターネット通信料 |
|
2000 |
02.18 |
都内要介護認定、「自立」判定3.8%。保険給付下りず。全国水準より高く |
02.19 NM25 YM35 |
|
介護保険制度 東京都 地方行政 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
02.19 |
介護保険料、離島や小人口の市町村、加算内容決まる |
02.19 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 地方財政 補助金 介護保険料 |
|
2000 |
02.19 |
中小団結、介護市場に挑む。足立、ケアプランの新会社。墨田、高齢者向け商品開発。地域に密着し独自色。「産業振興」行政後押し(東京リポート) |
02.19 NM25 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス事業 地域振興 地方 |
|
2000 |
02.19 |
(介護保険あと42日)どう選ぶ?ケアメネジャー。親身な仲立ち、利用者は期待。相性も大切な要素。「プロ」でもプラン作り15人が限界 |
02.19 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアマネジャー |
|
2000 |
02.18 |
東京都のディーゼル車規制検討案、「規制」「罰則」示せず実効性に疑問。事務方準備不足。思わぬつまずき。除去装置80万から300万円。不況下の出費…業界反発 |
02.19 TM24 |
|
東京都 地方行政 規制 環境 エネルギー ディーゼル車規制 公害防止条例 |
|
2000 |
02.18 |
都がディーゼル車規制。浄化装置、義務付け検討。2003年4月から段階実施 |
02.19 NM1,3 TM1 AM1,34 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ディーゼル車規制 公害防止条例 |
|
2000 |
02.19 |
憲法調査会/聞くべき意見はあった(社説) |
02.19 AM5 |
社説 |
憲法 国会審議 憲法調査会 |
|
2000 |
02.19 |
(一極時代どこまで/新世紀のアメリカ・第2部B)公費削減ビジネス/民営刑務所が急成長 |
02.19 YM1 |
シリーズ |
海外事情 アメリカ 民営化 民営刑務所 地方分権 地方財政 |
|
2000 |
02.18 |
循環型社会基本法案、缶飲料にデポジット制。容器回収費上乗せ。返却時払い戻し。来週にも正式決定。自民は慎重姿勢 |
02.19 YM1 |
|
環境 規制 縦貫型社会基本法案 ごみ デポジット制度 規制 リサイクル |
|
2000 |
02.18 |
頼りになる派遣労働者。人数も派遣先も最高更新。専門技能、高い人気。98年度 |
02.19 YM2 |
|
雇用労働 派遣労働者 |
|
2000 |
02.18 |
都財産の有効活用策、施設など売却で62億。庁舎の「空き」利用も |
02.19 YM35 |
|
東京都 地方財政 |
|
2000 |
02.18 |
外郭団体の経営改善へ、東京都が基本策定。年俸制を取り入れ、社外取締役制度も |
02.19 MM26 NM25 |
|
東京都 地方公務員 外郭団体 地方財政 |
|
2000 |
02.19 |
アジア通貨基金構想が再燃。大蔵省、円国際化へ期待。IMFにらみ世論探る |
02.19 AM11 |
|
アジア通貨基金 経済協力 円の国際化 多大蔵省 |
|
2000 |
02.19 |
「NGOと国家の折り合い難しい」。NGO批判発言で波紋の経団連会長、その真意は…WTOシアトル会合混乱が念頭 |
02.19 AM11 |
|
今井敬経団連会長 NGO 国際協力 |
|
2000 |
02.19 |
石原知事「統合」発言が追い風。都立4大学、「個性」を模索。実用研究や政策提言目指す。単位互換など交流強化案も |
02.19 NE11 |
|
石原慎太郎都知事 都立大学 国立大学 機構定員 統廃合 大学改革 教育改革 |
|
2000 |
02.19 |
導入迫る「石原銀行税」。お家の事情、反対に温度差。公的資金受けず・東京三菱、激怒『都庁舎売却を』。及び腰…口つぐむ・富士銀行、及び腰…。日銀総裁『銀行憎しの感情が』 |
02.19 TE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 金融 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 |
|
2000 |
02.19 |
(今だから…懸賞付き定期預金94年11月)城南信金、大蔵と闘う。「認めるとは言っていない!」「許可必要と書いてありますか」。予想以上の人気、裁量行政に風穴 |
02.19 YE15 |
|
大蔵省 金融 規制 城南信金 懸賞付き定期預金 |
|
2000 |
02.18 |
米通商代表、NTT接続料など3分野、日本の努力要請 |
02.19 NE1 |
|
日米経済摩擦 日米規制緩和協議 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 貿易規制 |
|
2000 |
02.19 |
小笠原空港建設支援へ。運輸相、補助金創設を検討。26日に現地訪問 |
02.19 ME1 |
|
運輸 規制 空港整備 公共事業 補助金 小笠原空港建設 二階俊博運輸相 国土開発 |
|
2000 |
02.19 |
失業対策事業に学生バイト雇う。盛岡市など岩手県内の市町村。業者任せで管理甘く |
02.19 AE14 |
|
地方財政 補助金 緊急雇用特別対策交付金 雇用労働 岩手県 |
|
2000 |
02.19 |
都心の過疎、人口回帰作戦。小学校跡地に高層住宅。10年で廃校67校。4区が計5カ所で |
02.19 YE1 |
|
都心過疎 土地住宅 東京地方 |
|
2000 |
02.20 |
激甚災害基準を緩和。全国級被害、1500億円で指定。政府・自民方針 |
02.20 NM1 |
|
地方財政 補助金 激甚災害制度 規制 防災 |
|
2000 |
02.19 |
都「外形課税」、26行で2兆円増。銀行粗利益、バブル期上回る。99年『もうけ十分』裏付け(東京新聞調べ) |
02.20 TM1 |
|
東京都 外形標準課税 地方財政 税制 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.20 |
政府の怠慢つく都規制案(社説) |
02.20 NM2 |
社説 |
東京都 地方分権 地方条例 環境 規制 ディーゼル車規制 公害防止条例 |
|
2000 |
02.20 |
都の外形標準課税構想、赤字法人課税へ道開く。黒字企業の不満払しょく。中小企業には強い危機感(ズームアップ) |
02.20 TM3 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 赤字法人 |
|
統計 都の外形標準課税発表後の道府県の主な反応 |
2000 |
02.20 |
(リレー討論/都市計画法改正を考える−中−)金沢市長・山出保氏/分権の徹底が都市に活力。地域の合意形成から始める |
02.20 NM18 |
山出保金沢市長 |
地方分権 都市計画法 建設省 住民参加 |
|
2000 |
02.20 |
財投、10年ごと金利見直し。大蔵、超長期融資で検討 |
02.20 AM9 |
|
大蔵省 財政 財投 |
|
2000 |
02.20 |
看護婦増員/医師会は受け入れよ(社説) |
02.20 AM5 |
社説 |
医療 医療提供体制 看護婦 日本医師会 |
|
2000 |
02.20 |
「看護婦増」に日医の壁。医療法改正、妥協案にも激しく抵抗。あす答申予定。「患者不在」批判の声も |
02.20 YM38 |
|
医療 看護婦 医療提供体制 日本医師会 医療法 |
|
2000 |
02.20 |
電子薬局/米国、便利と安全、両立へ模索(海外エコノメール) |
02.20 TM3 |
|
アメリカ 海外事情 医療 規制 電子薬局 |
|
2000 |
02.20 |
有料老人ホームの前払い金、厚生省が精算求める。介護保険料と重複の恐れ |
02.20 MM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 有料老人ホーム 厚生省 |
|
2000 |
02.19 |
(介護保険あと41日)グループホーム全国フォーラム/介護保険への対応議論 |
02.20 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 グループホーム 介護サービス事業 |
|
2000 |
02.19 |
生ゴミもリサイクル。大手企業に義務化。外食産業やスーパーも。飼料・肥料に転用。農水省が法案 |
02.20 MM1 |
|
農政 農水省 環境 規制 リサイクル 生ゴミ |
|
2000 |
02.20 |
林業・造林公社、かさむ借入金。森林保護の仕組み見直せ |
02.20 AM4 |
|
地方財政 環境 森林整備 森林保護 |
|
2000 |
02.20 |
「塩漬け土地」処分、政令12市“陳情団”。法改正求め初の連絡会議。売れぬまま金利重く。虫のいい話…自力更生ムリ。自己責任問う声も(表流底流) |
02.20 TM24 |
|
土地住宅 地方財政 公有地 政令指定都市 公共事業 景気 |
|
2000 |
02.20 |
永住外国人参政権付与、自民内の調整進まず。連立に微妙な影響も |
02.20 YM4 |
|
外国人地方参政権 政治改革 自自公連立政権 自民党 |
|
2000 |
02.20 |
不法滞在の外国人家族に在留特別許可。政策見直す契機に。多様な価値観どう判断(解説) |
02.20 YM13 |
解説 |
不法滞在外国人 規制 出入国管理 人権 外国人労働者 法務省 |
|
2000 |
02.21 |
独自性強化では一致だが…参院改革が紛糾。有識者懇、監視機能を重視/議員側、権限縮小危ぐ |
02.21 NM2 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
2000 |
02.21 |
2000年分の政党交付金試算、金額、大きな変動なし。10党届け出 |
02.21 MM2 SM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成 政党交付金 |
|
統計 2000年分政党交付金試算額 |
2000 |
02.21 |
特殊法人/効果的な情報公開制度を(社説) |
02.21 MM5 |
社説 |
特殊法人 情報公開 |
|
2000 |
02.21 |
5月から在留邦人に比例代表で参政権。煩雑手続きネック…申請1割弱。海外“票”流!?総選挙にらみ?大使館“掘り起こし” |
02.21 TM23 |
|
政治改革 公選法 在外選挙権 |
|
2000 |
02.21 |
(News反射鏡)東京都の外形標準課税/編集委員・佐野正人。「石原騒動」すでに第2幕。自治省“容認”、焦点は全国一律導入 |
02.21 NM3 |
佐野正人編集委員 |
税制 地方財政 外形標準課税 地方税 自治省 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.21 |
発想の転換迫る地方財政の危機(社説) |
02.21 YM3 |
社説 |
地方財政 地方債 財政再建団体 地方分権法 |
|
2000 |
02.21 |
地方財政/国の破たんの愚を避けよ(社説) |
02.21 MM5 |
社説 |
地方財政 地方分権 権限移譲 公共事業 |
|
2000 |
02.21 |
99年度、国保への助成額11%増。医療費膨張、「介護」負担減へ特例。国費依存強まる |
02.21 NM3 |
|
医療 国保 財政 地方財政 高齢化 |
|
2000 |
02.20 |
40−64歳の介護保険料軽減分、国保基金、充当も。厚生省容認 |
02.21 YM2 |
|
介護保険制度 医療 国保 地方財政 厚生省 医療保険料 介護保険料 |
|
2000 |
02.21 |
看護職員の配置基準/日医猛反発、族議員も呼応。厚生省「最低ライン」と譲らず。議論紛糾、長期化の様相(スコープ) |
02.21 TM2 |
|
医療 看護婦 医療提供体制 日本医師会 厚生省 医療保険制度 |
|
2000 |
02.21 |
(介護保険あと40日)痴ほう研究やっと本格化。認定、目立つ不満 |
02.21 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 痴呆性老人 |
|
2000 |
02.21 |
社会保障の在り方、有識者会議始まる/中央大学教授・貝塚啓明座長に聞く。年金・介護・医療の全体像は?給付下限の提示が重要。報告の実効性も課題に(あしたのくらし) |
02.21 AM9 |
貝塚啓明中央大学教授 |
社会保障制度 福祉 年金 介護 医療 |
|
2000 |
02.20 |
学校で「子育て理解」授業。少子化対策、中教審小委が報告案。保育体験、全高校で |
02.21 YM1 |
|
教育改革 中教審 少子化 保育教育 |
|
2000 |
02.20 |
「情報」9000人以上、「福祉」1200人以上、教員を養成。免許取得に「夏期講座」。文部省、2000年度から3年間で |
02.21 SM1 |
|
情報化 高齢化 教育 学修指導要領 資格検定 教員免許 規制 |
|
2000 |
02.21 |
市町村の権限強化。建設省が都市計画法改正案。開発「線引き制度」柔軟に |
02.21 NM31 TE2 |
|
建設省 地方分権 権限移譲 市町村 都市計画 規制 まちづくり 住民参加 |
|
2000 |
02.20 |
日米外相会談、「在日米軍経費」すれ違い。現状維持、米が要請。日本、財政事情を強調 |
02.21 NM2 AM2 |
|
思いやり予算 財政 防衛 日米地位協定 在日米軍駐留経費 日米外交 |
|
2000 |
02.21 |
防衛幹部天下り756人。防衛産業、過去10年、調本事件後も。受け入れ上位6社、多額の装備受注 |
02.21 AM13,4 |
|
防衛庁 国家公務員 天下り 防衛庁調本不祥事 |
|
2000 |
02.21 |
コミュニティーバス、自治体の導入進む。全国116市区で運行。4割、市街地活性化に寄与。日経産業消費研調べ |
02.21 AM31 |
|
地域振興 コミュニティーバス 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
02.21 |
外郭団体経営評価、都が99年度報告。課題山積…見えぬ打開策。巨額借入金抱える公社。来館者数、6割減の美術館も |
02.21 TM21 |
|
東京都 外郭団体 地方財政 |
|
2000 |
02.21 |
がけっぷちの地方証取。新市場に活路求める。札幌・福岡、地元VBを開拓。京都、存廃論議進まず。新潟・広島、閉鎖に企業困惑。東証移行機に経営改革も |
02.21 NM30,31 |
|
地方経済 地方証券取引所 地域活性化 地域金融 |
|
2000 |
02.21 |
国民負担増回避が原則。蔵相、衆院予算委で今後の財政運営の基本方針について |
02.21 AE2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 国民負担率 |
|
2000 |
02.21 |
東京三菱銀、月内に公的資金返済。1000億円、繰り上げ決定へ |
02.21 NE1 |
|
金融 規制 公的資金 東京三菱銀行 不良債権 |
|
2000 |
02.21 |
医療審、医療法改正案を了承。看護婦人員基準を強化。反対意見を併記 |
02.21 NE1 SE10 AE1 |
|
医療 医療法 看護婦 医療提供体制 医療審議会 日本医師会 |
|
2000 |
02.21 |
「適マーク」認定、公表少なく。「病院の質」向上必要。広告規制緩和 |
02.21 AE18 |
|
医療 医療提供体制 医療広告規制 医療審議会 病院適マーク 日本医療機能評価機構 |
|
2000 |
02.21 |
ロードプライシング、都心流入の全車対象に。東京都、方針固まる。料金はアンケートで決定。費用など課題残る |
02.21 AE1 |
|
東京都 ロードプライシング制度 環境 規制 地方行政 自動車規制 大気汚染 |
|
2000 |
02.21 |
三鷹市、市職員全員を「救命のプロ」に。上級資格義務付け。災害時に備え、新年度から3年かけ |
02.21 YE2 |
|
三鷹市 地方公務員 資格検定 救急救命士 地方公務員 危機管理 地方行政 |
|
2000 |
02.22 |
内閣「不支持」が多数に。43%、11か月ぶり逆転。読売新聞世論調査 |
02.22 YM1,2 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
200 |
02.22 |
省庁再編、引っ越し代438億円ナリ。「仕事キッチリ」してくださいね |
02.22 AM2 |
|
省庁再編 財政 機構定員 |
|
2000 |
02.21 |
外形標準課税、2001年度導入目指す。政府自民、方針固める。全国一律、広く薄く |
02.22 YM1 |
|
税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 地方財政 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.22 |
外形標準課税、都案「公平性に問題」。きょう政府見解。全国一律導入めざす |
02.22 AM1 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.21 |
外形課税、都、「5年後も継続」示唆。全銀協に趣旨説明。国に一律導入要求も |
02.22 TM3 AM2 NM5 |
|
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 全銀協 |
|
2000 |
02.21 |
全国知事会、政府に外形標準課税の早期導入を要望 |
02.22 NM5 AM2 |
|
税制 地方財政 地方税 外形標準課税 東京都 全国知事会 法人事業税 |
|
2000 |
02.21 |
外形標準課税、都知事、再考拒む。自治相は懸念6項目表明 |
02.22 NM1 SM1 |
|
石原慎太郎都知事 保利耕輔自治相 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 景気 財政 |
|
2000 |
02.21 |
外形標準課税、中小への打撃大きい。山梨の商議所連、県に申し入れ |
02.22 NM33 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 中小企業 山梨県 地方税 |
|
2000 |
02.22 |
ディーゼル車/石原氏が迫った抜本策(社説) |
02.22 AM5 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス公害 地方行政 環境庁 運輸省 |
|
2000 |
02.22 |
(地域再生への道−上−)外形課税、全国導入は急務。全業種、一斉に適用。産業振興・税収増・好循環に。東京大学教授・神野直彦(経済教室) |
02.22 NM31 |
神野直彦東大教授 |
地域経済 税制 産業再生 外形標準課税 地方財政 景気 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.22 |
市町村「平成の大合併」へ住民参加。771自治体に動き。ダイオキシン対策なども背景に。田無・保谷市、意向調査を予定 |
02.22 SM1 |
|
市町村合併 地方分権 住民参加 |
|
2000 |
02.21 |
サービス業種の格付け、業者育成へ指針。5月にも通産作成 |
02.22 YM9 |
|
通産省 産業政策 サービス業 消費者 |
|
2000 |
02.21 |
街角の景況、先行き薄日。タクシー運転手・店長らが観察、現状はやや悪化。企画庁、初の景気ウオッチャー調査 |
02.22 NM3 AM11 |
|
景気 経企庁 |
|
2000 |
02.22 |
工業用アルコール専売廃止へ |
02.22 AM11 |
|
工業用アルコール専売 民営化 アルコール事業法 |
|
2000 |
02.22 |
高齢者、悠々自適ばかりじゃない。年金の削減、貧困層直撃。国の「イメージ」と落差。低水準/加入期間・給与額が影響。減額/繰り上げ受給選び後悔。提案/「再分配が働く方式を」(あしたのくらし) |
02.22 AM3 |
|
年金 |
|
統計 厚生年金の受給額の分布 |
2000 |
02.22 |
前倒し支給の年金減額率、公明が「60歳で30%」案 |
02.22 AM3 |
|
年金 公明党 国民年金 |
|
2000 |
02.21 |
医療審、法改正案を了承。医療改革、大幅に後退。医師会が強く抵抗 |
02.22 NM5 |
|
医療 医療審議会 医療法 日本医師会 看護婦基準 医療提供体制 |
|
2000 |
02.22 |
医療提供体制/治療を遅らせてはならぬ(社説) |
02.22 MM5 |
社説 |
医療 医療審議会 医療提供体制 看護婦基準 日本医師会 |
|
2000 |
02.21 |
介護保険料の高齢者減免、小規模市町村手厚く。厚生省、交付要綱を通知 |
02.22 YM2 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護保険料 厚生省 介護円滑導入臨時特例交付金 補助金 |
|
2000 |
02.22 |
(介護保険直前報告/揺れる現場から−1−)操作される「要介護度」。「サービス打ち切り気の毒」「施設経営に必要」『自立』の半数、ランク上げも |
02.22 TM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 介護サービス |
|
2000 |
02.22 |
東京都三鷹市、訪問介護の自己負担、低所得者層はゼロに |
02.22 NM7 |
|
三鷹市 地方行政 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
02.22 |
家事・育児、核家族だと孤立無援。産後のママに“助っ人”派遣。4月から厚生省、1カ月まで10日。1回4時間3千円程度。食事や悩み相談も |
02.22 NM39 |
|
福祉 厚生省 育児 |
|
2000 |
02.22 |
ネット配信の音楽・画像、海外から購入に消費税。大蔵省検討、企業間取引を照準。市場の成長阻害も |
02.22 NM1 |
|
電気通信事業 税制 消費税 インターネット配信 規制 大蔵省 税収 |
|
2000 |
02.21 |
ネット向け回線接続料、定額制の新ルール、郵政省作成へ |
02.22 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 インターネット 郵政省 |
|
2000 |
02.21 |
都ディーゼル車規制、運輸政務次官、慎重姿勢示す |
02.22 AM2 |
|
東京都 ディーゼル車規制 環境 規制 梅崎寿運輸政務次官 |
|
2000 |
02.21 |
流入車両に課金制度。都、渋滞緩和の条例、2003年度にも導入へ。新年度に検討会設置 |
02.22 NM38 MMTM251 |
|
東京都 地方財政 ロードプライシング 環境 規制 地方条例 |
|
2000 |
02.22 |
ディーゼル車/全面規制に向けてやる気を(社説) |
02.22 TM4 |
社説 |
東京都 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス公害 地方行政 |
|
2000 |
02.22 |
都のディーゼル車浄化装置義務化、省庁の対応衝突。環境庁賛成「除去性能高い」。運輸相反対「コストなど問題」。ともに石原都知事が閣僚を務めた“古巣”ですが… |
02.22 YM39 |
|
東京都 環境 規制 ディーゼル車規制 環境庁 運輸省 排ガス公害 石原慎太郎都知事 地方行政 |
|
|
2000 |
02.21 |
宇宙開発3機関、信頼回復へ協議会。再編視野に“全日本”態勢 |
02.22 AM3 |
|
総合調整 宇宙開発事業団 文部省宇宙科学研究所 科学技術庁航空宇宙技術研究所 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
02.22 |
大学再編促す五大学連合(社説) |
02.22 NM2 |
社説 |
教育改革 国立大学 省庁再編 機構定員 独立行政法人 統廃合 大学設置基準 規制 |
|
2000 |
02.22 |
日の丸・君が代、締め付け強化。卒業式控え教育委員会が文部省の聴取受け校長調査(朝日新聞調べ) |
02.22 AM35 |
|
教育 日の丸君が代 文部省 国旗国歌法 |
|
2000 |
02.22 |
自然エネルギーをどう活用。国は依然「原発推進」。30年後までに倍増計画。太陽光/共同出資し「市民発電所」。風力/町おこしの一環で事業化 |
02.22 AM28,29 |
|
エネルギー 環境 規制 原発 太陽光発電 風力発電 |
|
統計 国内の発電電力量とその内訳。 主な風力発電事業 |
2000 |
02.21 |
ダイオキシン高濃度汚染の産廃処理場、和歌山県が焼却炉撤去命令へ。全国初 |
02.22 MM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン ごみ 産廃処理場 和歌山県 地方行政 |
|
2000 |
02.22 |
「三番瀬」埋め立て、千葉県が環境会議で報告へ。賛否両論を併記 |
02.22 MM30 |
|
環境 規制 千葉県 東京湾三番瀬埋め立て計画 公共事業 地方行政 |
|
2000 |
02.21 |
容器包装リサイクル法、4月本格施行。再利用費用、メーカー、スーパーなど負担。年間280億円 |
02.22 YM8 |
|
環境 規制 容器包装リサイクル法 エネルギー ごみ |
|
2000 |
02.21 |
防衛庁・自衛隊幹部756人天下り。98年度までの10年間で。防衛庁長官「規制できぬ」 |
02.22 NM2 AM33 |
|
国家公務員 防衛庁 自衛隊 天下り 瓦力防衛庁長官 |
|
2000 |
02.22 |
「思いやり予算」に陳情団、非合理な米の高姿勢。日本守るのは米軍か。指針では自衛隊責任(田岡俊次編集委員) |
02.22 AM4 |
田岡俊次編集委員 |
防衛 自衛隊 在日米軍駐留経費 思いやり予算 日米地位協定 財政 |
|
2000 |
02.22 |
世田谷区が高校新卒者対象に就職説明会。職安などと合同で夏ごろ。全国で初のケース |
02.22 TM25 |
|
世田谷区 雇用労働 地方財政 2000年度世田谷区予算 地方行政 |
|
2000 |
02.22 |
東京都人口、最高の1195万人に |
02.22 AM34 |
|
東京都 人口 東京一極集中 |
|
2000 |
02.22 |
都下水道事業、評価制度を導入へ。経営改善、都民に点検項目聞く |
02.22 NM33 |
|
東京都下水道事業 政策評価 住民参加 地方分権 公共事業 |
|
2000 |
02.22 |
足立区、福祉の基本条例制定へ。民間サービス育成。評価義務づけ「質」を確保 |
02.22 NM33 |
|
足立区 地方行政 福祉 地方条例 福祉サービス事業 |
|
2000 |
02.21 |
板橋区が情報公開条例案上程。『知る権利』明記 |
02.22 TM25 |
|
板橋区 地方行政 地方条例 情報公開条例 知る権利 |
|
2000 |
02.22 |
「銀行限定に疑問」。都の新税構想、政府統一見解 |
02.22 AE1,2,14 NE1,2 |
|
東京都 外形標準課税 税制 地方財政 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.21 |
自民党税調、都の外形標準課税導入案に賛否示さず。事実上容認 |
02.22 TE2 AE2 |
|
東京都 自民党税調 税制 地方税 法人事業税 外形標準課税 金融 銀行業 地方行政 |
|
2000 |
02.22 |
外形課税、都が単独導入で試算。46道府県減収は年平均7500万円。「影響少ない」他県へ反論 |
02.22 TE1 |
|
東京都 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.22 |
自民商工部会、外形標準課税導入、全国一律に反対 |
02.22 NE2 |
|
自民党 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.22 |
介護保険スタート目前、オンブズマン設置の動き。調査法・人材育成など課題(生活家庭) |
02.22 NE17 |
|
介護保険制度 介護サービス オンブズマン制度 老人福祉 |
|
2000 |
02.22 |
銀行・郵貯、ICカード規格共通化。流通業界やNTT参加。3月にも検討会 |
02.22 NE1 |
|
金融 郵貯 ICカード規格 規制 |
|
2000 |
02.22 |
青木官房長官「ディーゼル車規制に疑問」 |
02.22 NE2 |
|
青木幹雄官房長官 東京都 環境 規制 ディーゼル車規制 排気ガス公害 地方行政 運輸省 |
|
2000 |
02.22 |
京浜港や千葉港、運送規制を緩和。改正法案閣議決定。運賃など原則自由化 |
02.22 NE1 TE2 |
|
港湾荷役事業 運輸 規制 運輸省 |
|
2000 |
02.22 |
公安委の観察指示強化。警察法改正案が閣議決定 |
02.22 YE2 |
|
警察法 警察不祥事 公安委員会観察指示権 地方公務員 |
|
2000 |
02.22 |
三重・芦浜原発、知事「計画白紙に」。中電に再検討促す。36年のこう着破る |
02.22 AE1 TE1 NE1 |
|
エネルギー 原発 中部電力芦浜原発計画 北川正恭三重県知事 環境 規制 茨城県東海村臨界事故 |
|
2000 |
02.22 |
内閣不支持が39%。「自自公評価せず」68%。毎日新聞世論調査 |
02.23 MM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.22 |
内閣支持率、39%横ばい。朝日新聞世論調査 |
02.23 AM2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.22 |
公選法改正、自民が方針。連座制見直しへ |
02.23 AM2 |
|
政治改革 公選法 自民党選挙制度調査会 |
|
2000 |
02.22 |
外形課税、全国一律を検討。自民、早期導入に慎重論も。選挙や景気動向にらむ |
02.23 NM2 AM2 |
|
税制 自民党税調 外形標準課税 地方財政 地方税 法人事業税 景気 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
東京都が強行する銀行外形課税(社説) |
02.23 NM2 |
社説 |
東京都 税制 地方財政 地方税 法人事業税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.22 |
都の外形課税「賛成」59%。全企業対象は賛否両論。朝日新聞世論調査 |
02.23 AM1,2 |
世論調査 |
税制 外形標準課税 地方財政 東京都 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.22 |
新税と銀行批判に全銀協会長が反論。納税してます。リストラも。配当当然です |
02.23 AM2 NM5 YM9 |
|
外形標準課税 地方財政 税制 地方税 法人事業税 金融 銀行業 全銀協 |
|
2000 |
02.23 |
石原新税/噛まれた猫がすべきこと(社説) |
02.23 MM5 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 税制 地方財政 外形標準課税 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.22 |
地方自治の課税けん制。「銀行新税」政府見解、国との整合性求める |
02.23 MM2 |
|
税制 地方財政 金融 銀行業 外形標準課税 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.22 |
外形標準課税、都議会、参考人招致へ |
02.23 NM39 |
|
東京都議会 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
外形課税、社会保障財源論議にも一石。税方式推進派」の支援材料に?負担減の企業への課税可能 |
02.23 NM5 |
|
外形標準課税 税制 地方財政 社会保障 法人事業税 地方税 |
|
2000 |
02.22 |
外形標準課税の全国一律導入、税調、主要課題に |
02.23 YM9 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 東京都 自民党税調 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.23 |
万波を呼ぶ大銀行新課税。柴田徳衛東大名誉教授(論壇) |
02.23 AM4 |
柴田徳衛東大名誉教授 |
東京都 外形標準課税 税制 地方財政 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.22 |
自治体、独自課税に及び腰。国頼みの財政構造背景。都、条例案23日提出 |
02.23 NM3 |
|
地方分権 外形標準課税 税制 法人事業税 地方税 東京都 地方財政 地方条例 |
|
2000 |
02.23 |
東京都の「銀行新税」案/安易すぎる知事の手法。独善は政府、銀行以上(記者の目) |
02.23 MM4 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
一律の外形課税に壁。中小企業、猛反対。積極財政と矛盾 |
02.23 MM9 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 金融 銀行業 東京都 法人事業税 地方税 |
|
2000 |
02.22 |
杉並区、独自の「新税」検討。研究会発足し情報収集 |
02.23 TM25 |
|
地方分権 地方財政 杉並区 税制 地方税 |
|
2000 |
02.23 |
事業会社の銀行参入条件、欧州、10%以上株主を審査。金融再生委と金融監督庁、欧州の現状報告。指針作成の参考に |
02.23 NM7 |
|
欧州 海外事情 金融 規制 銀行業参入 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
02.23 |
生保破たんに承継会社。受け皿へ円滑譲渡。大蔵省方針 |
02.23 NM1 |
|
金融 規制 金融破綻 生保 大蔵省 |
|
2000 |
02.23 |
電子政府、2003年度向け本格始動。行政手続き、紙からネットへ。各省庁、4月から実験 |
02.23 YM9 |
|
情報化 電子政府 インターネット 行政手続き |
|
2000 |
02.23 |
ネット定期、競争激化。電子商取引本格化に狙い。NTT東西、大幅値下げ。ベンチャー、新技術活用。CATV社、割安感PR |
02.23 YM11 |
|
情報化 インターネット 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
02.22 |
(介護保険あと38日)短期入所の利用限度日数。厚相、拡大に前向き |
02.23 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 ショートステイ 在宅介護 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
02.22 |
タクシー運賃、認可制を維持。道路運送法改正案 |
02.23 AM11 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 |
|
2000 |
02.22 |
「会社分割」の創設答申。法務省、商法改正案提出へ |
02.23 NM5 AM3 |
|
法制審議会 会社分割制度 法務省 商法 経済再生 産業再生 中小企業 |
|
2000 |
02.22 |
弁護士5−6万人に。司法改革審、中坊氏が大幅増員案 |
02.23 NM38 AM33 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 弁護士 中坊公平 |
|
2000 |
02.22 |
法制審、被害者保護策を答申。性犯罪、告訴期限は撤廃 |
02.23 MM1 NM38 |
|
法制審議会 犯罪被害者保護 刑事訴訟法 法務省 福祉 |
|
2000 |
02.22 |
大学評価、国立大すべて対象に。第三者機関準備委報告。教育・研究など判断 |
02.23 NM38 |
|
教育改革 国立大学 大学評価学位授与機構 |
|
2000 |
02.22 |
中部電力、芦浜原発を断念。知事の撤回要請受けて。原子力推進は維持。エネルギー政策に影響 |
02.23 NM1,3 AM1,3 TM3 |
|
原発 エネルギー 中部電力芦浜原発 北川正恭三重県知事 環境 地方行政 地方分権 |
|
2000 |
02.23 |
芦浜原発/増設時代に幕引くNO(社説) |
02.23 AM5 |
社説 |
原発 エネルギー 中部電力芦浜原発 北川正恭三重県知事 環境 地方行政 地方分権 国家プロジェクト |
|
2000 |
02.23 |
芦浜原発/立地ストップへ知事の勇断(社説) |
02.23 TM4 |
社説 |
原発 エネルギー 中部電力芦浜原発 北川正恭三重県知事 環境 地方行政 地方分権 住民運動 |
|
2000 |
02.23 |
(地域再生への道−中−)自治体、公共事業費半分に。財政再建の促進へ税源移譲で自主性向上を。島根大学教授・保母武彦(経済教室) |
02.23 NM31 |
保母武彦島根大教授 |
地方分権 地方財政 税源移譲 公共事業 |
|
2000 |
02.22 |
ディーゼル車排ガス規制を前倒し。2007年分、環境庁が業界に伝える |
02.23 NM11AM11 |
|
環境庁 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス規制 |
|
2000 |
02.22 |
中小企業向け都の新債券市場構想、参加1800社を超す |
02.23 YM1 |
|
東京都 地方行政 金融 中小企業 新債券市場 産業政策 |
|
2000 |
02.22 |
静岡県がオオタカの森を伐採。静岡空港建設予定地内 |
02.23 AM33 |
|
環境 規制 空港整備 オオタカの森 静岡県 地方行政 公共事業 住民運動 |
|
2000 |
02.22 |
千葉県発表、「三番瀬」で具体案。下水場など配置示す |
02.23 AM34 |
|
千葉県 東京湾三番瀬埋め立て 公共事業 環境 地方行政 |
|
2000 |
02.23 |
「東京発の地方主権元年」、外形標準課税、都議会に条例案。石原知事が意義強調 |
02.23 TE1 AE1 NE1 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 東京都議会 石原慎太郎都知事 地方分権 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
「石原新税」都議会に条例案提出。秘密は守られた。「あっという政策」……主税局税制部が作る(YOU館) |
02.23 ME1,2 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 外形標準課税 税制 地方財政 地方分権 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.23 |
社会保障制度審議会が答申、日本版401k、大筋で了承 |
02.23 AE1 NE2 |
|
社会保障制度審議会 年金 確定拠出型年金 雇用労働 |
|
2000 |
02.23 |
都の中小企業支援債券、1828社が申し入れ。目標の6倍 |
02.23 AE2 |
|
東京都 中小企業 金融 新債券市場 地方行政 産業再生 産業政策 |
|
2000 |
02.23 |
芦浜原発、首相が代替計画の支援表明 |
02.23 NE2 |
|
原発 エネルギー 芦浜原発 三重県 小渕恵三首相 中部電力 環境 住民運動 地方分権 |
|
2000 |
02.23 |
大阪市、五輪招致予算に9億3800万円 |
02.23 NE19 |
|
大阪市 地方財政 五輪誘致 2000年度大阪市予算 |
|
2000 |
02.23 |
2000年度予算案、29日に衆院通過。自・民合意。年度内の成立確実 |
02.24 NM2 AM1 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
02.23 |
党首討論スタート。「景気回復を最優先」首相強調。財政再建巡り与野党激論。具体策踏み込めず |
02.24 NM1,2 ,7 SM1 YM15 AM6 |
|
党首討論 国会審議 景気 財政 小渕恵三首相 国会改革 政治 |
|
2000 |
02.23 |
党首討論、政策論争に一歩。野党、準備に努力の跡。議事運営に工夫を(編集委員・泉宣道) |
02.24 NM3 |
泉宣道編集委員 |
国会審議 党首討論 政治 国会改革 |
|
2000 |
02.23 |
課税最低限下げを。衆院予算委、蔵相、所得税で見解 |
02.24 YM2 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 所得税 国会審議 |
|
2000 |
02.24 |
消費税上げ論議に影響。外形課税導入なら二重負担。政府税調、筋書き再検討も |
02.24 NM5 |
|
税制 消費税 外形標準課税 政府税調 |
|
2000 |
02.23 |
「国政変える引き金引く」。都議会施政演説、石原知事「東京から挑戦」鮮明に |
02.24 AM1 SM22 NM33 MM30 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 外形標準課税 地方分権 地方主権 税制 地方財政 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.23 |
外形課税、都議会で審議入り。中小への影響など焦点。「増税の対価」明示が必要 |
02.24 NM33 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 地方分権 中小企業 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
北海道も独自課税。知事表明、環境目的税など検討 |
02.24 NM5 |
|
北海道 地方財政 税制 地方税 環境目的税 |
|
2000 |
02.23 |
石原課税“作戦勝ち”。都議、もう通過気分。東京改革、次の手は? |
02.24 TM27 YM39 |
|
東京都議会 外形標準課税 税制 地方財政 地方分権 金融 銀行業 地方税 |
|
2000 |
02.23 |
544兆円ズシリ。国の借金なお膨張。2000年度末予想 |
02.24 AM11 |
|
財政 大蔵省 |
|
2000 |
02.24 |
大蔵省、保険商品の銀行窓口販売、2001年4月解禁。まず住宅・貯蓄関連。業態の垣根、一段と低く |
02.24 NM1,7 |
|
大蔵省 金融 規制 保険業 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
日本版401k法案固まる。運営機関、罰則も |
02.24 AM1,2 YM2 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401K 社会保障制度審議会 |
|
2000 |
02.23 |
悪質契約、取り消し可能。消費者契約法案、適用除外は設けず |
02.24 NM7 |
|
消費者契約法 消費者保護 国民生活審議会 規制 |
|
2000 |
02.23 |
規制緩和見直し求め自民議連が最終案 |
02.24 AM6 |
|
規制 自民党 タクシー業 酒類販売業 |
|
2000 |
02.24 |
(地域再生への道−下−)市町村の自立がカギに。起業の成功例重ね。消費税・法人税、直接分配を。一橋大学教授・関満博(経済教室) |
02.24 NM31 |
関満博一橋大教授 |
地域経済 地域活性化 地方分権 地方財政 税源移譲 |
|
2000 |
02.23 |
医師・看護婦、欠格条項を見直しへ。厚生省、2002年度までに法改正 |
02.24 AM3 |
|
医療 資格検定 規制 厚生省 欠格条項 |
|
2000 |
02.23 |
社会保障有識者会議、高齢者像を中心に論議 |
02.24 AM2 |
|
社会保障有識者会議 高齢化 年金 医療 福祉 介護 |
|
2000 |
02.24 |
BSデジタル放送分の受信料、郵政省vs.NHK。郵政省、公平優先「料金が必要」。NHK、普及優先「当面とらぬ」。民放は無料/視聴者反発も悩み |
02.24 AM11 MM3 NM7 |
|
電気通信事業 規制 NHK受信料 BSデジタル放送 郵政省 NHK |
|
2000 |
02.23 |
W杯協賛宝くじ、2002年の有力財源に。自治体要請、実現見通し。60億円、開催経費へ充当 |
02.24 YM38 |
|
地方財政 W杯協賛宝くじ |
|
2000 |
02.23 |
デポジット制導入、「研究課題」に後退。循環型社会法案を自民了承 |
02.24 YM2 |
|
環境 規制 環境庁 循環型社会基本法案 デポジット制 消費者 |
|
2000 |
02.24 |
原発立地へ推進手法の再構築を(社説) |
02.24 YM3 |
社説 |
エネルギー 原発 芦浜原発 中部電力 三重県 住民運動 地方財政 環境 |
|
2000 |
02.24 |
思いやり予算、1年間の暫定協定に。米の削減反発に妥協、政府内に浮上 |
02.24 MM1,13 |
|
防衛 日米地位協定 思いやり予算 財政 在日米軍駐留経費 |
|
2000 |
02.23 |
知事施政方針。都立病院「年中無休」に。緑化推進、学区制見直しも |
02.24 YM35 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 地方財政 医療 環境 教育 |
|
2000 |
02.23 |
「福祉の後退絶対NO」。都の施策見直し反発の障害者ら都庁で座り込み(都議会開会) |
02.24 TM25 |
|
東京都議会 地方財政 福祉 |
|
2000 |
02.23 |
都が新たな増収策。バス車体広告、10倍に大型化。4月から200台導入 |
02.24 NM39 AM39 |
|
東京都 地方財政 広告規制 |
|
2000 |
02.23 |
(2000年度予算)町田市、一般会計5.4%減。府中市、競艇事業の収益悪化。青梅市、長期計画策定に着手。東久留米市、管理職手当を削減。あきる野市、新庁舎建設に60億円。清瀬市、5年連続マイナス |
02.24 NM33 |
|
2000年度市予算 町田市 府中市 青梅市 東久留米市 あきる野市 清瀬市 福生市 |
|
2000 |
02.23 |
町田・府中、「特例市」当面見送り。財源伴わず消極的に |
02.24 NM33 |
|
地方財政 地方分権 特例市 権限移譲 町田市 府中市 |
|
2000 |
02.23 |
杉並に悲願の南北バス、今秋から運行。阿佐ヶ谷−浜田山間を25分。環境配慮、天然がす車も |
02.24 YM24 |
|
杉並区 住民運動 コミュニティバス 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
02.24 |
(介護保険あと37日)先進地から事例報告。東京でシンポ、住民参加など探る |
02.24 AM2 |
|
介護保険制度 住民参加 老人福祉 地方行政 |
|
0 |
2.23 |
ホ原新税、「地方主権元年に」。都議会で提案理由説明
0 |
2.24 MM30 |
ホ原慎太郎都知事 地方財政 地 |
分権 地方主権 東京都議会 外形標準課税 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.23 |
福井県内の介護サービス、低所得者の自己負担半減。業者が方針。都道府県で初 |
02.24 YM1 |
|
介護保険制度 介護サービス業 福井県 地方 老人福祉 |
|
2000 |
02.24 |
(介護保険直前報告/揺れる現場から−3−)ルールなき高齢者争奪戦 |
02.24 TM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 要介護認定 介護サービス業 |
|
2000 |
02.24 |
財政火の車。歩いて活路/自動車税滞納一層へ都が徴税軍団100人。給与差し押さえも。走って活路/都バス広告塔、4月からまず200台。都知事「空気運ぶなら…」 |
02.24 AM39 |
|
東京都 地方財政 |
|
2000 |
02.24 |
都道府県予算案、3年連続で減少。2000年度一般会計0.4%減。財政再建を優先、国の方針とズレ |
02.24 NE1,2 |
|
地方財政 2000年度都道府県予算 財政再建 |
|
2000 |
02.24 |
自民党の金融問題調査会、都の外形課税に反対 |
02.24 NE2 |
|
金融 銀行業 自民党 東京都 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 地方財政 |
|
2000 |
02.24 |
確定拠出年金、損失補てんに罰則。自民が法案了承 |
02.24 NE1 |
|
年金 確定拠出型年金 自民党 規制 |
|
2000 |
02.24 |
日債銀譲渡先、ソフトバンク連合決定。再生委、国民負担3兆円超 |
02.24 NE1 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 ソフトバンク 財政 国民負担 |
|
2000 |
02.24 |
新経済計画の推進部会新設。経済審が決定 |
02.24 AE2 |
|
経済審議会 経済再生 情報化 高齢化少子化 環境 |
|
2000 |
02.24 |
歴代3社長に実刑。薬害エイズ、ミドリ十字ルート、大阪地裁判決。利益優先し危険軽視。官・医・業、癒着問う |
02.24 AE1 NE1 YE2 |
|
医療 薬害エイズ裁判 大阪地裁 ミドリ十字 厚生省 |
|
2000 |
02.24 |
介護分野に外国人。法務省が受け入れ検討。入管基本計画案、法務省が報告 |
02.24 ME1 AE2 |
|
法務省 外国人労働者 規制 介護 出入国管理 |
|
0 |
2.24 |
}ンションの高さ制限、「違法」と業者側、国立市を提訴
0 |
2.24 NE19 |
|
送ァ市 地方分権 地方条例 地区計画 都市計画 |
|
0 |
|
0 |
|
2000 |
02.24 |
全国一律外形課税、資産・給与組み合わせ。政府税調小委員会が見解 |
02.25 NM5 |
|
政府税調 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 地方財政 |
|
2000 |
02.24 |
自民金融調査会、外形課税「慎重に」。早期全国導入も消極的 |
02.25 AM6 |
|
自民党金融調査会 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 地方財政 |
|
2000 |
02.24 |
「都の外形課税案は想定外」。大蔵次官、地方税法見直し示唆 |
02.25 NM5 TM8 |
|
税制 地方財政 地方税法 大蔵省 東京都 外形標準課税 |
|
2000 |
02.25 |
地域間競争の時代に地方のかじ取りは…17人知事からの「21世紀へのメッセージ」 |
02.25 MM24,25 |
|
地方分権 権限移譲 地方分権一括法 |
|
2000 |
02.24 |
個人番号「世帯ごと通知」検討、自治省。家族なら許せる?批判も |
02.25 TM27 |
|
住民基本台帳法 自治省 国民総背番号制 情報公開 プライバシー保護 |
|
2000 |
02.24 |
公的資金、北海道銀行に注入内定。再生委、3月末にも450億円 |
02.25 NM7 |
|
金融 規制 北海道銀行 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 不良債権 預金保険機構 |
|
2000 |
02.24 |
越智金融再生委員長の辞任不可避。「検査きつければ相談を」、金融関係者に発言。金融行政の信頼性に打撃。国会審議に影響も. |
02.25 NM1,2 AM1,2 |
|
金融 越智通雄金融再生委員長 |
|
2000 |
02.25 |
新日債銀、6月に発足。ベンチャー金融で主導権。「ネット財閥」に弾み |
02.25 NM3 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 ベンチャービジネス インターネット ソフトバンク |
|
2000 |
02.24 |
日債銀、ソフトバンク連合が買収。譲渡、公費3兆5000億円投入 |
02.25 AM1 NM7 YM2 |
|
日債銀 金融 規制 金融破綻 公的資金 国民負担 |
|
2000 |
02.24 |
生保に破たん申し出義務。保険業法等改正案、大蔵省が自民に報告。株式会社化で再編。財政資金4000億円用意 |
02.25 NM5 AM2 |
|
金融 規制 生保 保険業法 大蔵省 金融破綻 |
|
2000 |
02.24 |
中央省庁調達、中小企業に参加資格。技術力条件に。一般競争入札見直しへ |
02.25 YM2 NM5 |
|
公共事業 中小企業 入札 中央省庁物資調達 |
|
2000 |
02.24 |
医療法改正案、社会保障制度審議会に諮問 |
02.25 YM3 |
|
医療法 医療 社会保障制度審議会 |
|
2000 |
02.24 |
基礎年金、前倒し支給の減額緩和。60歳42%減を30%程度に。厚生省方針、2001年度から適用 |
02.25 YM1 |
|
年金 基礎年金 厚生省 国民年金 |
|
2000 |
02.24 |
簡保剰余金13.5%減。99年度、郵政省が見解 |
02.25 NM7 |
|
郵政省 郵政 簡保剰余金 |
|
2000 |
02.25 |
自賠責の再保険廃止。自民行革本部方針。保険料下げ促す。2001年度メド、特別会計も整理 |
02.25 NM1 |
|
自民党暁星改革推進本部 自賠責保険 運輸省 金融 保険 損保 規制 機構定員 |
|
2000 |
02.25 |
(座標)憲法調査会論議に/論説主幹・佐柄木俊郎。自己改革の覚悟あるか |
02.25 AM1 |
佐柄木俊郎論説主幹 |
憲法調査会 憲法 |
|
2000 |
02.24 |
教育問題の首相補佐官に町村元文相を起用 |
02.25 AM2 |
|
小渕恵三首相 教育改革 町村信孝元文相 教育改革国民会議 |
|
2000 |
02.25 |
科学技術評価、国会に組織創設の動き。基準や方法が課題。重複設置に懸念も(解説) |
02.25 YM5 |
解説 |
科学技術 総合調整 臨界事故 ロケット打ち上げ失敗 |
|
2000 |
02.25 |
廃棄物リサイクル/企業の責任一段と重く。消費者も一部分担。循環型社会、一体的に構築。 経団連副会長(環境安全委員長)辻義文(経済教室) |
02.25 NM31 |
辻義文経団連副会長 |
環境 規制 ごみ廃棄物リサイクル 消費者 循環型社会 |
|
2000 |
02.24 |
外国人受け入れ積極的に。入管行政8年ぶり見直し。ホテル業、農業、介護分野 |
02.25 YM2 |
|
法務省 外国人労働者 規制 出入国管理基本計画 雇用労働 |
|
2000 |
02.25 |
神奈川県警、情報公開へ。「隠ぺい」の一掃図る。実効性確保は請求者頼み(横浜支局) |
02.25 YM15 |
|
神奈川県警不祥事 情報公開 神奈川県情報公開条例 地方行政 |
|
2000 |
02.25 |
(介護保険直前報告/揺れる現場ら−4−)審査公開、透明性が生む信頼 |
02.25 TM1 |
シリーズ |
介護保険制度 要介護認定 透明性 情報公開 地方行政 介護認定審査会 老人福祉 |
|
2000 |
02.25 |
(介護保険あと36日)福井県、低所得者に減免策、自己負担、半額に |
02.25 AM3 |
|
介護保険制度 福井県 地方財政 介護保険料 老人福祉 |
|
2000 |
02.25 |
高齢者支援へ集合住宅。有料老人ホームより安く便利。緊急時の体制整備。新設の動き広がる |
02.25 YM25 |
|
老人福祉 高齢化 住宅 地方行政 |
|
2000 |
02.24 |
千葉県野田市、2000年度予算案に家族介護者への現金支給を計上 |
02.25 NM33 |
|
野田市 地方財政 補助金 介護保険制度 家族介護 老人福祉 |
|
2000 |
02.24 |
要介護認定の結果、神奈川県で初取り消し。県審査会裁決 |
02.25 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 神奈川県 地方行政 神奈川県介護保険審査会 |
|
2000 |
02.25 |
2000年度市予算/国立市、職員15人を削減。狛江市、介護保険の負担軽減 |
02.25 NM33 |
|
地方財政 2000年度市予算 国立市 狛江市 地方公務員 介護保険制度 補助金 老人福祉 |
|
2000 |
02.25 |
自民、新過疎法案を決定 |
02.25 NE2 |
|
自民党 過疎 地域活性化 新過疎法 地方財政 |
|
2000 |
02.25 |
「現時点での導入難しい」。外形標準課税 、全都道府県一律導入の時期について自治相 |
02.25 AE2 |
|
税制 外形標準課税 地方税 地方財政 法人事業税 保利耕輔自治相 |
|
2000 |
02.25 |
外形標準課税の2001年度導入困難。自民政調会長見解 |
02.25 YE1 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 亀井静香自民党政調会長 |
|
2000 |
02.25 |
都の外形課税問題、地方税法改正考えず。自治相、大蔵次官に反論 |
02.25 NE2 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税法 保利耕輔自治相 大蔵省 |
|
2000 |
02.25 |
ディーゼル車規制、運輸省など検討会 |
02.25 AE22 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 運輸省 |
|
2000 |
02.25 |
生前の契約、死後銀行が監視。遺言の執行、財産の清算。新型NPO誕生。少子高齢化背景、申し込み殺到 |
02.25 SE1 |
|
NPO 死後銀行 遺言執行業務 高齢化 少子化 |
|
2000 |
02.25 |
東大付属中学・高校、6年教育に組織替え。定員の2割、推薦枠に。東大との連携を強化 |
02.25 AE1 |
|
教育改革 中高一貫教育 東大付属 |
|
2000 |
02.25 |
参院定数削減、3案併記。選挙制度協、報告書提出。与党「5%程度」主張 |
02.26 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 参院定数削減 参院選挙制度改革協議会 |
|
2000 |
02.25 |
外形課税、全国導入へ政府税調が検討開始。課税自主権も課題に |
02.26 AM11 MM11 NM5 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 地方財政 地方税 地方分権 |
|
2000 |
02.25 |
越智氏更迭、後任に谷垣氏。金融再生委員長、検査に「手心発言」で辞表。首相、予算優先、収拾急ぐ。閣僚辞任、小渕内閣3人目 |
02.26 AM1 MM11 NM1 |
|
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.25 |
越智金融“保護”委員長の辞任は当然(社説) |
02.26 NM2 |
社説 |
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.26 |
越智氏辞任/金融改革の原点を取り戻せ(社説) |
02.26 TM4 |
社説 |
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.26 |
越智金融相辞任/あまりに次元が低すぎる(社説) |
02.26 SM2 |
社説 |
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.26 |
金融相辞任/問われる首相の任命責任(社説) |
02.26 MM5 |
社説 |
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.26 |
越智氏更迭/責任は任命した首相に(社説) |
02.26 AM5 |
社説 |
越智通雄金融再生委員長 金融 規制 小渕内閣 |
|
2000 |
02.26 |
縁故地方債集中発行、7年ぶりの低水準。99年度分。3−5月30%減に |
02.26 NM5 |
|
地方財政 自治省 縁故地方債 |
|
2000 |
02.26 |
(激論「銀行税」インタビュー)石原慎太郎東京都知事/新年度の導入は変えず。税調論議にインパクト。杉田力之全銀協会長/懲罰的な課税は不合理。東京市場への不安生む |
02.26 YM1,2 |
|
税制 地方税 地方財政 外形標準課税 法人事業税 金融 銀行業 石原慎太郎都知事 杉田力之全銀協会長 |
|
2000 |
02.26 |
首都圏の中堅・中小企業、IT対応で活路開く。顧客開拓の武器に。業務を効率化、競争力高める。人材確保やコスト重荷。自治体など支援に躍起 |
02.26 NM25 |
|
中小企業 産業政策 産業再生 情報化 情報技術革命 |
|
2000 |
02.26 |
厚生年金基金、解散時の保証縮小。2001年度メド、連合会検討。現役従業員を除外。企業に肩代わり要請も |
02.26 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 |
|
2000 |
02.25 |
年金法案、来月上旬成立の可能性 |
02.26 AM1 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
02.26 |
生鮮食品の原産地表示、義務化への対応、時機探る量販店。コスト負担重く。売れ行きへの影響も心配 |
02.26 NM23 |
|
農政 規制 検査検定 JAS法 生鮮食品原産地表示 消費者 流通 |
|
2000 |
02.26 |
(サイセンス・アイ)国立研究機関の法人化/行政と情報交換を。起業支援の仕組み必要(論説委員・鳥井弘之) |
02.26 NM11 |
鳥井弘之論説委員 |
国立研究機関 独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
02.25 |
文部省、君が代・日の丸の実施率低い自治体を聴取 |
02.26 AM38 |
|
文部省 文部行政 日の丸君が代 教育 規制 国旗国歌法 |
|
2000 |
02.25 |
原発地域振興へ特別法。自民調査会試案で議論。“芦浜ショック”に対応。立地見返りに広域整備 |
02.26 TM10 |
|
原発 地域活性化 自民党 エネルギー 芦浜原発 電源地域振興特別措置法 議員立法 環境 住民運動 |
|
2000 |
02.26 |
環境庁、千葉県・三番瀬埋め立て計画の縮小求める。生態に影響。湾岸道は地下式で |
02.26 MM1 |
|
環境庁 環境 規制 千葉県 東京湾三番瀬埋め立て計画 公共事業 |
|
2000 |
02.25 |
未利用の都有施設、VBに無料貸与。石原知事表明 |
02.26 NM25 MM3 |
|
東京都 地方行政 石原慎太郎都知事 産業政策 ベンチャービジネス |
|
2000 |
02.26 |
幼稚園で早朝保育、都が助成。私立36園で4月導入 |
02.26 AM35 |
|
東京都 地方財政 補助金 福祉 早朝保育 幼稚園 |
|
2000 |
02.25 |
ディーゼル排ガス除去、30台以上の事業者に。東京都、削減計画求め罰則も |
02.26 NM38 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス公害 |
|
2000 |
02.26 |
都心通行料/石原知事もときには慎重に(社説) |
02.26 TM4 |
社説 |
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 地方財政 ロードプライシング制度 環境 排ガス公害 |
|
2000 |
02.26 |
地方主導の社会実験を(社説) |
02.26 NM2 |
社説 |
地方分権 |
|
2000 |
02.26 |
(世界のくらし)急な高齢化で介護保険赤字。日本のモデル、独で昨年初 |
02.26 AM8 |
|
介護保険制度 財政 ドイツ 海外事情 老人福祉 高齢化 |
|
2000 |
02.26 |
(介護保険/現場はいまC)ユニーク施設、練り直し/宮城・富谷町の弁当宅配、継続方針も補助頼み。東京・世田谷区の自立支援、長期的な利点視野に。島根・松江市のミドルステイ、市単独では財源不足 |
02.26 YM23 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 宮城県富谷町 世田谷区 松江市 地方財政 |
|
2000 |
02.26 |
(介護保険直前報告/揺れる現場から−5−)離島に噴き出す制度のゆがみ |
02.26 TM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 要介護認定 離島 介護保険料 介護サービス |
|
2000 |
02.26 |
(介護保険あと35日)オンブズマン構想後退。 厚生省方針、希望の市町村に限定 |
02.26 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス・オンブズマン 地方財政 補助金 |
|
2000 |
02.26 |
下水道の光ファイバー網、東京都、通信会社に貸与。まずKDDと契約、回線確保、割安に |
02.26 NM1 |
|
電気通信事業 規制 東京都 光ファイバー網 次世代通信網 KDD 地方財政 |
|
2000 |
02.26 |
都の中小企業向け債券市場、参加申し込み1838件。予想の6倍以上。融資総額763億円 |
0.26 TM25 |
|
東京都 産業政策 中小企業 新債券市場 金融 地方行政 |
|
2000 |
02.26 |
東京都だけの話ではありません。税源なければ自治危うし。観光客や自販機に着目。自治体新税、各地で模索。茨城県、核施設に課税実現、滞納対策にも工夫 |
02.26 AE5 |
|
地方財政 |
|
2000 |
02.26 |
「銀行の生保買収」拡大。再建可能条件に。子会社化も。大蔵・再生委方針 |
02.26 ME1 |
|
金融 規制 銀行業 保険業 大蔵省 金融再生委員会 金融破綻 |
|
2000 |
02.26 |
国土交通ビジョン策定へ。運輸など4省庁、統合へ重複事業調整 |
02.26 YE2 |
|
省庁再編 総合調整 公共事業 国土交通ビジョン 運輸省 建設省 北海道開発庁 国土庁 国土交通省 |
|
2000 |
02.26 |
都監督の障害者施設、オンブズマン導入。弁護士などで運営評価。「体罰」契機、4月から。入所者の苦情相談も |
02.26 YE1 |
|
東京都 障害者福祉 オンブズマン制度 心身障害者施設 地方行政 |
|
2000 |
02.27 |
閣僚への報告義務明確化。公務員特例法を検討、自民内で動き |
02.27 YM5 |
|
国家公務員 自民党 議員立法 国家公務員特例法 |
|
2000 |
02.27 |
外形課税は全国・全業種で。「地方新税制」日経新聞緊急提言。薄く広く原則に2001年度実施を。都は「銀行税」の実施を見合わせよ。自治体は、無駄遣いを断て。自治体再編と財源再配分に踏み込め |
02.27 YM1,3,10,11 |
|
税制 東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.26 |
外形課税全国導入、問われる首相の指導力。自民内、高まる論議。「地方行政族」賛成、「商工族」強く反対。税率・課税方法で思惑 |
02.27 YM3 |
|
税制 地方財政 自民党 外形標準課税 小渕恵三首相 地方税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.27 |
税の基本に立ち返れ。編集委員・伝川幹(ワイドTODAY) |
02.27 YM2 |
伝川幹編集委員 |
税制 外形標準課税 地方財政 地方税 東京都 |
|
2000 |
02.27 |
知事ショック/永田町はいつまで眠る(社説) |
02.27 AM5 |
社説 |
地方分権 石原慎太郎都知事 北川正恭三重県知事 外形標準課税 地方税 ディーゼル車規制 芦浜原発 |
|
2000 |
02.27 |
根付かせたい「地域通貨」。信用は堅実な運営継続から。論説委員・井上繁(中外時評) |
02.27 NM18 |
井上繁論説委員 |
地域振興 地域通貨 地方分権 市民活動 住民参加 |
|
2000 |
02.26 |
PFI推進へ第三者機関。公共事業、民間委託で運用基準案。事業者選定など、調査や苦情処理 |
02.27 NM1,2 |
|
民活 PFI 公共事業 社会資本整備 民間委託 |
|
2000 |
02.27 |
電力市場に自由化の嵐が吹く(社説) |
02.27 YM3 |
社説 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電気事業法 |
|
21 |
|
2000 |
02.27 |
日本版401k/加入者保護が不十分だ(社説) |
02.27 AM5 |
社説 |
年金 確定拠出型年金 日本版401k 社会保障制度審議会 雇用労働 |
|
2000 |
02.27 |
(わたしたちの15年/コンビニの増殖G)「いつでも・どこでも・何でも」需要に敏感な対応。気づけば社会資本の怪物。「時は金なり」追い風に |
02.27 AM9 |
|
流通 規制 コンビニエンスストア 消費者 |
|
2000 |
02.27 |
介護保険4月スタート、仕組み・費用、丸ごと解説(こうなるあなたの介護保険) |
02.27 NM8,9 |
|
介護保険制度 介護サービス 介護保険料 要介護認定 |
|
2000 |
02.27 |
(介護保険あと34日)有料老人ホームの先取り介護費用返還。厚生省通知に利用者異論。「入居者の保険料肩代わりでOK」。経営側の視点、見直しを |
02.27 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 有料老人ホーム |
|
2000 |
02.26 |
介護保険料、小規模自治体の軽減措置、「2003年度以降も」検討 |
02.27 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護保険料 |
|
2000 |
02.27 |
(介護保険直前報告/揺れる現場から−6−)「買う福祉」広がる不安 |
02.27 TM21 |
|
介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
02.26 |
新潟県警本部長が辞任。特別観察中の管区局長も。監禁女性発見の夜、温泉マージャン。警察庁、本部長を減給。事の重大性、認識不足。不祥事防止、浸透に疑問 |
02.27 AM1 |
|
柏崎女性監禁事件不祥事 新潟県警 警察庁 地方公務員 国家公務員 |
|
2000 |
02.27 |
廃棄物処理施設の設置要件、病院や学校周辺強化。厚生省 |
02.27 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物処理施設 厚生省 |
|
2000 |
02.27 |
吉野川可動堰の代替案、第十堰補修が最善。先人の知恵に学び、しなやかな対策を。編集委員・村田泰夫(主張・解説) |
02.27 AM4 |
村田泰夫編集委員 |
吉野川可動堰 国土開発 公共事業 住民運動 徳島市 建設省 地方分権 |
|
2000 |
02.27 |
(リレー討論/都市計画法改正を考える−下−)東京大学教授・大西隆氏/補助金制度の改革が必要。「容積率の移転」は慎重に |
02.27 NM18 |
大西隆東大教授 |
地方分権 都市計画法 建設省 国土開発 補助金 地方財政 公共事業 |
|
2000 |
02.27 |
厚木基地ダイオキシン被害、日米安保に新たなトゲ。産廃の排煙、軍住宅直撃。米側「提訴も」 |
02.27 AM2 |
|
日米安保 防衛 環境 規制 米軍厚木基地ダイオキシン被害 |
|
2000 |
02.27 |
(論陣論客/広がる派遣労働市場)中野麻美氏(弁護士)・保証の仕組み必要。八代尚宏氏上智大教授)、規制は保護主義 |
02.27 YM14,15 |
|
雇用労働 規制 派遣労働 中野麻美 八代尚宏 |
|
2000 |
02.27 |
勤務時間や有給休暇、働きやすさで企業を格付け。通産省、評価法作成へ |
02.27 NM1 |
|
雇用労働 通産省 |
|
2000 |
02.26 |
台東区議会、初の土曜本会議。45人傍聴、多くが『経験ない』人 |
02.27 TM23 |
|
台東区議会 地方議会 政治改革 透明性 |
|
2000 |
02.27 |
区政でも「リストラ」。不景気の陰で消える施策。墨田、公会堂休止(6900万円)。台東、保養所廃止(1億4700万円)。杉並、広報紙休刊(2600万円)。新宿、まつり縮小(4300万円) |
02.27 TM23 |
|
地方財政 東京23区 |
|
2000 |
02.28 |
2000年度予算、29日衆院通過。「二兎」も「一兎」も論戦不発。巨額債務と無力感残し。政府、財政再建、展望なく |
02.28 MM2 |
|
財政 2000年度予算 財政再建 景気 |
|
2000 |
02.28 |
国土交通省、産みの争い。4省庁統合・145課・6万8000人の地殻変動。綱引き/ポスト狙い技官連帯。火花/強調ムードも…財源絡めば一転。族議員も「交通整理」へ |
02.28 AM3 |
|
省庁再編 国土交通省 統廃合 運輸省 建設省 国土庁 北海道開発庁 |
|
2000 |
02.27 |
高まる地方自主課税論。都の「外形標準」で弾み。世論を意識、国も容認。「産廃埋め立て」や「核燃料」 |
02.28 NM30,31 |
|
地方分権 地方財政 税制 地方税 東京都 外形標準課税 |
|
2000 |
02.28 |
“石原新税”知事に聞く。利害からみ評価様々。「抜け駆け」に不満も |
02.28 NM30 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 外形標準課税 地方税 地方分権 |
|
2000 |
02.28 |
都道府県2000年度予算案/日経新聞調査。借金漬け克服が課題。単独事業絞り込み顕著。地方債発行9.3%減、残高は拡大続く |
02.28 NM31 |
|
地方財政 2000年度都道府県予算 公共事業 地方債 |
|
2000 |
02.28 |
(けいざい闘論/規制緩和加速すべきか)武藤嘉文氏・自民党行革推進本部長/弱肉強食を招く恐れ。米国流では中小滅びる。宮内義彦氏・規制改革委員会委員長/優勝劣敗が活力生む。消費者利益を最優先に |
02.28 NM5 |
|
規制 武藤嘉文自民党行革推進本部長 宮内義彦規制改革委員会委員長 |
|
2000 |
02.28 |
(争点論点/医療制度)日本医師会会長・坪井栄孝/「審議会方式」には頼れぬ。規制より医師の裁量で−VS−論説委員・山路憲夫/「政治」に頼り改革先送り。国民の理解得る努力を |
02.28 MM5 |
|
医療 医療保険制度 日本医師会 日経連 連合 |
|
2000 |
02.28 |
介護保険あと1月、準備は万全か(社説) |
02.28 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
2000 |
02.28 |
スカイパーフェクTV、ディレクTVを統合。CS放送1社集約。業績不振で救済。2000年度中メド移行 |
02.28 NM1 |
|
電気通信事業 CS放送事業 規制 |
|
2000 |
02.28 |
農業土木技官、力の源泉/省内人事から天下り先まで…“一家”支える利権の構図。公共事業背に3000人の「王国」(考現学) |
02.28 YM3 |
|
国家公務員 農水省構造改善局不祥事 農業土木技官 天下り |
|
2000 |
02.28 |
航空業界の競争促進を/発着枠配分に入札制。井手秀樹・慶応大学教授(時論) |
02.28 NM7 |
井手秀樹慶大教授 |
運輸 規制 航空事業 |
|
2000 |
02.28 |
「定期借家」をどう活用するか(社説) |
02.28 YM3 |
社説 |
土地住宅 定期借家制度 |
|
2000 |
02.28 |
見捨てられる都市郊外。包括的な土地利用計画を。省庁の壁越え全国一規制。編集委員・矢作弘(オピニオン解説) |
02.28 NM7 |
矢作弘編集委員 |
都市計画 流通 規制 大店法 土地住宅 都市農村計画法 |
|
2000 |
02.28 |
予備自衛官を一般公募。防衛庁、次期防で方針 |
02.28 NM2 |
|
防衛庁 次期防 防衛 自衛隊 |
|
2000 |
02.28 |
(介護保険あと33日)自治体「交付金もらわにゃ損」。一号保険料水増しも。いずれは住民負担に |
02.28 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 補助金 介護保険料 厚生省 |
|
2000 |
02.28 |
大分・津久見市/行政・医療・福祉、高齢者見守る共同作戦。情報共有、素早く動く |
02.28 NM59S |
|
大分県津久見市 地方行政 総合調整 老人医療 老人福祉 |
|
2000 |
02.28 |
『子供の権利条約』条例や宣言制定、中央区とP町田市だけ。腰重い都内自治体 |
02.28 TM25 |
|
人権 子供の権利条約 地方条例 地方行政 |
|
2000 |
02.28 |
「石原新税」都が試算、バブル期所得課税の半額。負担増に反論、大手9行で800億円 |
02.28 TE1 |
|
東京都 地方財政 地方税 法人事業税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.28 |
羽田発着増枠、「地方」拡充を重視。運輸省懇談会が答申 |
02.28 NE2 |
|
運輸 規制 羽田空港発着枠 運輸省 |
|
2000 |
02.28 |
管区局長、県警監察せず。警察庁、懲戒処分へ。新幹線の遅れ理由に署の監察も切り上げ |
02.28 YE1 ME1 |
|
柏崎女性監禁事件不祥事 新潟県警 警察庁 国家公務員 |
|
2000 |
02.28 |
文部省、幼児教育見直し。協力者会議発足、体系的に研究調査 |
02.28 SE10 NE18 |
|
教育改革 幼児教育 文部省 幼稚園 保育園 |
|
2000 |
02.28 |
都から区へ事業移管。ごみ収集で予行演習。問題点洗う |
02.28 NE19 |
|
東京都 都区制度 ごみ 清掃事業 地方分権 |
|
2000 |
02.28 |
自自公、優先政策で違い鮮明。政府与党協 |
02.29 AM7 |
|
政治 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.28 |
税優遇し民間参入を促進。PFIで基本方針案。首相が了承 |
02.29 AM3 |
|
税制 PFI 民活 社会資本整備 公共事業 小渕恵三首相 |
|
2000 |
02.28 |
「与党税調」設置へ。政策・財源の整合性議論 |
02.29 AM7 NM2 |
|
税制 自自公連立政権 与党税調 財政 |
|
2000 |
02.29 |
政府税調、環境税制導入提言へ。6月中期答申。汚染者負担求める |
02.29 NM1 |
|
税制 政府税調 環境 規制 環境税 |
|
2000 |
02.28 |
地方税法見直し議論進展に来たい。大蔵次官 |
02.29 NM5 |
|
税制 外形標準課税 地方税 薄井大蔵事務次官 |
|
2000 |
02.29 |
来年度、恒久減税の検討を。確実な景気回復へ。政府資産みればなお余地。大阪学院大学教授・安場保吉(経済教室) |
02.29 NM31 |
安場保吉大阪学院大教授 |
税制 恒久減税 景気 財政 |
|
2000 |
02.28 |
金融再編、一段と推進/谷垣新再生委員長に聞く。異業種の銀行参入「非常に期待」。都の外形課税反対 |
02.29 NM5 MM9 YM9 AM2 |
|
金融 規制 谷垣禎一金融再生委員長 外形標準課税 地方税 |
|
2000 |
02.29 |
(点検/新型銀行構想−1−)個人分野に狙い。決済中心で利便性高く |
02.29 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
02.29 |
石油自主開発見直し、通産省方針。公団の出資縮小。探鉱偏重を転換、採算重視へ |
02.29 NM1 |
|
通産省 エネルギー 産業政策 石油公団 石油自主開発 |
|
2000 |
02.28 |
民間からの苦情、推進委が窓口に。PFIで政府方針 |
02.29 YM3 |
|
民活 PFI 社会資本整備 公共事業 民間資金等活用事業推進委員会 |
|
2000 |
02.28 |
「産学協同」米国並み目指す。東大、企業に研究公開。客員教授が協力。データベースを作成 |
02.29 AM1 |
|
東京大学 産学協同 産業政策 科学技術 |
|
2000 |
02.29 |
解散相次ぐ健保組合。老人医療費が圧迫。抜本改革前倒しを(解説) |
02.29 YM19 |
|
医療 健保組合 |
|
2000 |
02.29 |
介護報酬、特別加算134市町村688地域。離島・過疎地を選定 |
02.29 SM25 NM5 MM1 YM2,4 |
|
介護保険制度 介護報酬 厚生省 地方財政 |
|
2000 |
02.29 |
(介護保険あと32日)国保保険料の見直しで思惑。自治体にばらつき |
02.29 AM2 |
|
介護保険制度 介護保険料 医療 国保保険料 地方財政 |
|
2000 |
02.28 |
厚生省、モデル自治体に介護オンブズマンの養成研修実施求める方針 |
02.29 YM1 |
|
介護保険制度 厚生省 介護サービスオンブズマン 老人福祉 |
|
2000 |
02.29 |
介護保険を考える/4月始動へフル稼動。行政、民間、待ったなし。「豊かな社会」課題多く |
02.29 MM16,17,18 |
|
介護保険制度 |
|
2000 |
02.29 |
(目前の介護保険@)進まぬケアプラン作成。駆け込み依頼に不安感 |
02.29 YM33 |
シリーズ |
介護保険制度 要介護認定 ケアプラン 老人福祉 |
|
2000 |
02.29 |
「利用者の目」で介護チェック。市民オンブズマン、各地で活動広がる。サービス向上の“切り札” |
02.29 YM20.21 |
|
介護保険制度 老人福祉 住民参加 市民オンブズマン 介護サービス 地方 |
|
2000 |
02.29 |
セブンイレブン・ニチイ学館・NEC・三井物産、コンビニ核に介護支援。携帯端末で注文・決済。食事・物品を配達 |
02.29 NM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 コンビニエンスストア 介護関連事業 |
|
2000 |
02.29 |
国の女性関係予算案、仕事との両立や子育てを支援。厚生省、一時預かり施設の対象乳幼児を拡大。文部省、全国に子育てサポーター配置。労働省、育児・介護休業給付金アップ |
02.29 TM19 |
|
福祉 男女問題 財政 男女共同参画社会基本法 育児 保育 雇用労働 介護 |
|
2000 |
02.29 |
少子化ストップへ重責。0歳児受け入れ拡大へ。新プラン策定、政府、2000年度から実施 |
02.29 YM26 |
|
少子化 福祉 育児 保育 新エンゼルプラン |
|
2000 |
02.28 |
スカイマーク、地方に翼広げる。羽田−宮崎・長崎など検討 |
02.29 AM13 |
|
スカイマーク 運輸 規制 新規航空会社 羽田空港 地方路線 |
|
2000 |
02.28 |
羽田空港追加枠、地域拡充に重点配分。運輸省方式懇最終報告。5年ごと見直しも |
02.29 MM8 |
|
運輸 航空 規制 羽田空港発着枠 運輸省 地方路線 |
|
2000 |
02.28 |
新潟県警処分問題、権限なく政府苦虫。任免権、県警本部長←国家公安委、管区局長←警察庁長官 |
02.29 TM2 MM2 AM1 |
|
柏崎女性監禁事件不祥事 新潟県警 地方公務員 国家公安委員会 警察庁 小渕恵三首相 |
|
2000 |
02.28 |
NOx削減、車対策で法改正へ。環境庁検討会、通行料徴収など提言 |
02.29 TM3 MM1 |
|
環境 規制 環境庁 二酸化窒素 排ガス規制 |
|
2000 |
02.29 |
都立高校長に民間人登用。全国初。学校活性化へ方針 |
02.29 TM1 |
|
教育改革 規制 東京都 都立高校長 学校教育法 地方公務員 民活 地方分権 |
|
2000 |
02.28 |
石川県「のと鉄道」、3セク鉄道の部分廃止方針 |
02.29 AM3 |
|
第3セクターのと鉄道 赤字ローカル線 石川県 地方財政 国鉄分割民営化 |
|
2000 |
02.28 |
都を除く自治体、5年で400億円減収に。外形課税導入で都が試算 |
02.29 NM5 |
|
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.28 |
埼玉県知事、法定外目的税を検討 |
02.29 NM33 |
|
地方財政 埼玉県 税制 地方税 法定外目的税 |
|
2000 |
02.28 |
東京都、今年度も赤字。財政再建団体転落は回避 |
02.29 NM33 |
|
地方財政 東京都 99年度都決算 |
|
2000 |
02.28 |
2008年度までに支出回収。臨海開発関連で都税収、累計4075億円に |
02.29 NM33 SM25 |
|
東京都 地方財政 地方税 臨海副都心 |
|
2000 |
02.28 |
都が臨海3セク2社再建策発表。増収へ賃料上げ想定。実現には不透明要素 |
02.29 NM33 AM31 |
|
東京都 地方財政 臨海副都心 第3セクター |
|
2000 |
02.29 |
2000年度予算/立川市、競輪事業繰入金が減。小金井市、退職金が膨らむ。保谷市、市税収が4%減少 |
02.29 NM33 |
|
地方財政 2000年度市予算 立川市 小金井市 保谷市 |
|
2000 |
02.29 |
警察官処分制度見直し。政府・自民検討。組織のあり方も |
02.29 NE2 ME1 |
|
新潟県警 柏崎女性監禁事件不祥事 地方公務員 国家公安委員会 警察庁 |
|
2000 |
02.29 |
新潟の監察不祥事処分、官房長官「生ぬるい」 |
02.29 NE2 AE1 |
|
青木幹雄官房長官 柏崎女性監禁事件不祥事 新潟県警 管区警察局長 地方公務員 国家公安委員会 |
|
2000 |
02.29 |
タクシー運賃認可を維持。道路運送法、改正案を閣議決定 |
02.29 NE2 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 道路運送法 |
|
2000 |
02.29 |
司法改革、市民の手で。フォーラム結成、政治主導に一石。弱者救済の視点で論議 |
02.29 NE5 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 市民活動 |
|
2000 |
02.29 |
産廃、排出企業の責任強化。法改正案を生活審答申。不法投棄に回復責任 |
02.29 NE2 SE10 |
|
環境 規制 産廃 ごみ 生活環境審議会 |
|
2000 |
02.29 |
2000年度予算、年度内成立へ。衆院通過、一般会計85兆円 |
03.01 NM1 AM2 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
02.29 |
財政再建かみ合わず。具体策なし、論戦低調。2000年度予算案通過 |
03.01 YM9 AM2,6 TM3 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
02.29 |
「外形課税」具体化へ。政府税調、6月に中期答申方針。消費税率上げも論点 |
03.01 YM9 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 消費税 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
02.29 |
外形課税、全国一律は2002年度以降。政府税調会長「景気回復を見極め」 |
03.01 NM7 AM13 MM11 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 外形標準課税 地方税 法人事業税 景気 |
|
2000 |
02.29 |
外形標準課税、「銀行以外に拡大せず」。都議会で石原知事表明 |
03.01 TM1 AM38 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
02.29 |
外形課税、都議会審議、各会派が導入支持 |
03.01 NM7 |
|
東京都議会 税制 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 銀行業 金融 |
|
2000 |
03.01 |
外形課税より一極集中が問題。草加市総務部参事・中村卓(論壇) |
023.01 AM4 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 東京都 東京一極集中 金融 銀行業 地方分権 |
|
2000 |
02.29 |
永住外国人の地方参政権問題、「自民は自主投票を」。野中氏、党内調整難航なら |
03.01 AM2 |
|
自民党 政治改革 外国人地方参政権 野中広務自民党幹事長代理 自自公連立政権 |
|
2000 |
02.19 |
2000年度予算案、地方単独事業、43都道府県が抑制 |
03.01 AM3 YM2 |
|
地方財政 公共事業 2000年度都道府県予算 |
|
2000 |
02.29 |
都道府県予算案、2000年度0.3%減。熊本県は除く |
03.01 NM5 |
|
熊本県 地方財政 2000年度都道府県予算 |
|
2000 |
03.01 |
広島・新潟、きょう東証に吸収合併。地方証券取引所、地盤沈下が加速。活性化策、手詰まり |
03.01 AM13 |
|
地域経済 地域金融 地方証券取引所 東証 |
|
2000 |
03.01 |
(点検/新型銀行構想−2−)宿題先送りのツケ/参入規制見直しに腐心 |
03.01 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 銀行業 金融制度調査会 |
|
2000 |
02.29 |
酒販・タクシーへの参入、規制緩和見直し。自民行革本部、政府に要請へ |
03.01 NM2 MM3 |
|
自民党行政改革推進本部 規制 酒販 タクシー |
|
2000 |
02.29 |
消費者契約法、来年4月に施行。「取り消し権」最長5年間。法外キャンセル料は無効。政府、今国会に法案 |
03.01 TM6 |
|
消費者契約法 消費者保護 規制 |
|
2000 |
03.01 |
規制緩和3カ月計画、月末に改定。規制緩和論議、攻防「春の陣」。推進派・宮内義彦規制改革委員会委員長、揺るがずに改革進める。慎重派・武藤嘉文氏、一生懸命な企業を守る |
03.01 AM6 |
|
規制 規制改革委員会 自民党 |
|
2000 |
02.29 |
介護相談者を定期的に派遣。「オンブズマン」素案 |
03.01 AM3 SM2 YM2 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護オンブズマン |
|
2000 |
03.01 |
介護保険あと1カ月。導入目前、不安なお。ケアプラン、専門家の不足深刻。民間各社、参入続々、収益は不透明。市町村、独自に負担軽減策 |
03.01 NM3 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 ケアプラン 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
03.01 |
(目前の介護保険A)特養ホームに意識変化。経営の多角化、効率化を模索 |
03.01 YM31 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム |
|
2000 |
03.01 |
セブン−イレブン・ニチイ学館など4社、コンビニ核に配色事業。介護サービス、来月に合併 |
03.01 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 コンビニエンスストア |
|
2000 |
02.29 |
郵貯自主運用に意見書、全銀協 |
03.01 NM7 |
|
郵貯 全銀協 金融 |
|
2000 |
02.29 |
オウム系5社、4省庁にシステム開発。大手企業約80社も |
03.01 AM1 |
|
オウム真理教 システム開発 防衛庁 文部省 建設省 郵政省 情報 |
|
2000 |
02.29 |
「特別監察」の実態、行政監察の対象に。新潟県警への特別監察めぐる不祥事で総務庁4月から |
03.01 AM2 NM2 |
|
総務庁 新潟県警 柏崎女性監禁事件不祥事 特別監察 行政監察 |
|
2000 |
03.01 |
学校での国旗国歌、文部省、指導を強化。実施率低い13自治体、担当者呼び出し |
03.01 MM3 |
|
文部省 教育 学習指導要領 文部行政 国旗国歌法 日の丸君が代 規制 地方行政 |
|
2000 |
02.29 |
大学単位に保育体験。『社会で子育て』を支援。中教審小委報告 |
03.01 TM3 |
|
教育改革 保育 少子化 中教審 大学教育 |
|
2000 |
02.29 |
政府・自民、キャリア制度見直しへ方針固める。警察の綱紀粛正図る |
03.01 YM3 |
|
警察庁 キャリア制度 国家公務員 柏崎女性監禁事件不祥事 新潟県警 |
|
2000 |
02.29 |
20歳に官僚誕生も。人事院が制度改正。飛び入学者にT種受験資格 |
03.01 TM3 AM2 |
|
国家公務員 人事院 飛び入学制度 |
|
2000 |
02.29 |
「新たな自治体像を構築」。都政を抜本的に改革。外形課税「銀行憎しでない」。石原都知事、都議会代表質問で答弁 |
03.01 NM33 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 東京都議会 外形標準課税 石原都政 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
02.29 |
都立高校長に民間人。2001年度から、新設校対象。都方針 |
03.01 NM39 |
|
東京都 地方行政 教育 地方公務員 都立高校長 学校教育法 規制 |
|
2000 |
02.29 |
都議会、臨海開発などで質疑。都立病院、知事、改革姿勢を強調 |
03.01 AM35 |
|
東京都議会 石原慎太郎都知事 都立病院 臨海副都心 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
02.29 |
中づり広告の規制検討。過激な性表現、都知事「条例も」 |
03.01 YM2 |
|
規制 東京都 地方行政 地方条例 青少年教育 広告規制 |
|
2000 |
02.29 |
ディーゼル車に設置義務。DPFの認定基準、新年度早期に提示。知事、メーカーに供給促す。シルバーパス全有料化『制度存続のため』。都議会代表質問 |
03.01 TM25. |
|
東京都議会 石原慎太郎都知事 環境 規制 老人福祉 ディーゼル車規制 シルバーパス制度 |
|
2000 |
03.01 |
三鷹市直営の訪問介護事業、月内で廃止 |
03.01 NM33 |
|
三鷹市 地方行政 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
02.29 |
千葉県内、介護保険サービスの訪問看護、準備遅れ。地域でもばらつき |
03.01 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 千葉県 介護サービス |
|
2000 |
03.01 |
2000年度市予算/田無市、法人市民税33.8%減。稲城市、投資的経費11.6%増 |
03.01 NM33 |
|
地方財政 2000年度市予算 田無市 稲城市 |
|
2000 |
03.01 |
港区、職員の会合私費出席に救いの手。食糧費、1件5000円まで支給。関係団体対象、基準設けクリアに |
03.01 TM25 |
|
港区 地方公務員 地方財政 食糧費 |
|
2000 |
03.01 |
自治体、やりくり“合戦”。埼玉、異例の補助金返上(時時刻刻) |
03.01 AM3 |
|
地方財政 補助金 地方行革 埼玉県 |
|
2000 |
03.01 |
診療報酬改定されると健保加入者の負担増は。診療所に風邪で2日、40円。虫垂炎で入院7日、380円 |
03.01 YE2 ME1 SE1 |
|
医療 診療報酬 中央社会保険医療協議会 |
|
2000 |
03.01 |
診療報酬改定中医協に諮問。長期入院でも減額せず。頻繁な転院を防止 |
03.01 NE1 SE1,10 AE1 |
|
医療 診療報酬 中央社会保険医療協議会 |
|
2000 |
03.01 |
厚生省、訪問介護の3類型、分類基準を提示 |
03.01 NE2 |
|
厚生省 介護保険制度 介護サービス 訪問介護 老人福祉 |
|
2000 |
03.01 |
要介護認定、調査は市町村職員。『重度へ操作」に対処。業者委託の場合、内容抜き打ち検査 |
03.01 NE2 TE10 |
|
厚生省 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
03.01 |
介護保険サービス開始。北海道奈井江町、1カ月前倒しで。問題点を洗い出し |
03.01 YE18 TE10 |
|
地方行政 介護保険制度 北海道奈井江町 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
03.01 |
中教審小委が最終報告案、「社会全体で子育て支援」。仕事と両立、企業に環境整備要請 |
03.01 SE10 |
|
中教審 少子化 教育 雇用労働 育児 |
|
2000 |
02.29 |
NY州、医療費減へたばこ増税 |
03.01 AE14 |
|
アメリカ 海外事情 地方財政 医療費 たばこ増税 |
|
2000 |
03.02 |
予算審議/政治に緊張感を取り戻せ(社説) |
03.02 MM5 |
社説 |
国会審議 財政 2000年度予算 |
|
2000 |
03.01 |
財投改革、収支、国会監視下に。関連法案全容判明。資金特別会計を創設 |
03.02 YM9 |
|
財政 財投 |
|
2000 |
03.02 |
国会活性化の目玉「党首討論」、参院軽視?不満募る。自民に廃止論、民主側も賛意。主役は衆院で場所貸すだけ |
03.02 MM2 |
|
国会改革 党首討論 参議院 国会審議 |
|
2000 |
03.01 |
社会保障の財源は「消費税方式」。小沢一郎自由党首 |
03.02 MM2 |
|
小沢一郎自由党首 財政 社会保障 介護保険制度 |
|
2000 |
03.02 |
先進の北欧、壁厚い日本/外国人参政権、海外に見る。EU加盟国は相互付与(主張・解説) |
03.02 AM4 |
解説 |
外国人地方参政権 政治改革 海外事情 国際化 |
|
2000 |
03.01 |
不透明「天上がり」全廃。総務庁、任期付き任用、年内法制化へ |
03.02 MM1 |
|
国家公務員 総務庁 天上がり 人事院 |
|
2000 |
03.01 |
外形課税の全国一律導入、早期実現は困難。石原都知事 |
03.02 NM33 |
|
税制 地方財政 東京都 外形標準課税 石原慎太郎都知事 金融 銀行業 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
03.02 |
(点検/新型銀行構想−3−)利用者確保に不安/新サービス提供がカギ |
03.02 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
03.01 |
酒販売緩和、延期を。自民議連決議裁決。正式機関で検討へ |
03.02 AM2 MM2 |
|
規制 酒販売規制 自民討議連 |
|
2000 |
03.02 |
社員の健康、国が指導。「計画」遅れる中小企業向け。生活改善へ問診・助成 |
03.02 NM39 |
|
雇用労働 労働省 補助金 中小企業 健康測定 |
|
2000 |
03.02 |
中国「国有改革」、試練一段と。財政金融を圧迫。失業懸念と党弱体化響く。東京工業大学教授・渡辺利夫(経済教室) |
03.02 NM31 |
渡辺利夫東工大教授 |
海外事情 中国 財政 |
|
2000 |
03.02 |
健保組合の財政難、深刻。大企業、保険料率10%超続出。今春、15前後解散へ |
03.02 NM1 |
|
医療 健保組合 介護保険制度 医療保険制度 雇用労働 |
|
2000 |
03.01 |
かぜ月2日通院、自己負担3%増。診療報酬改定案モデル |
03.02 AM2 |
|
医療 診療報酬 厚生省 |
|
2000 |
03.01 |
診療報酬改定案を厚相諮問。介護ベッド増へ特効薬?医療機関、経営見据え、転換模索。自治体、「もっと早く」と不満。社会的入院解消難しく、保険外負担残る可能性 |
03.02 AM3 |
|
医療 診療報酬 介護保険制度 介護報酬 |
|
2000 |
03.02 |
介護事業者データベース、通産省進める |
03.02 AM3 |
|
通産省 情報化 介護サービス事業 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
03.01 |
介護保険制度で厚生省、身体介護・家事援助・複合型、都道府県に具体例通知 |
03.02 SM2 AM3 MM3 |
|
介護保険制度 厚生省 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
03.02 |
(介護保険あと30日)要介護認定に地域格差/朝日新聞都道府県状況調査。最も重度の「5」、新潟17%−長崎8%。支援ない「自立」、宮崎13%−京都2%。厚生省「予想より重め」 |
03.02 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
03.01 |
訪問調査で虚偽報告。東大阪の医師、103人中88人に要介護重く認定 |
03.02 AM1,2 MM1,31 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 東大阪市 地方 |
|
2000 |
03.02 |
(介護保険/導入前夜)ボランティア続けたいのに…高齢者配食サービス“区直轄”施設や業者に切り換え。“市場”からはじき出される。東京都練馬区、2001年度から「安全」「数量」確保が理由 |
03.02 SM17 |
|
介護保険制度 老人福祉 練馬区 地方行政 ボランティア活動 |
|
2000 |
03.02 |
(介護保険準備は整ったかA)ケアメネジャー、能力に差があるから…プラン作り懸念残る |
03.02 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 ケアマネジャー 資格検定 規制 |
|
2000 |
03.02 |
(いま保育園は−3−)地域に開放、子育て支援。育児相談や遊具提供。専業主婦の孤立防ぐ |
03.02 YM27 |
シリーズ |
福祉 保育 少子化 保育園 |
|
2000 |
03.01 |
郵貯純増618億円どまり。2月83%減、定額・定期が減少。残高は初の260兆円台に. |
03.02 NM5 AM13 MM9 |
|
郵貯 |
|
2000 |
03.01 |
民間の認定業務容認。電子署名・認証法案の全容判明。認証機関には資格制度 |
03.02 NM5 |
|
資格検定 規制 情報化 消費者保護 電子署名・認証法案 インターネット電子商取引 |
|
2000 |
03.02 |
NHK/肥大化が止まらない(社説) |
03.02 AM5 |
社説 |
NHK 電気通信事業 特殊法人 |
|
2000 |
03.02 |
自動車保険、シェア争い過熱。大東京・千代田火災合併。規模の利益追求 |
03.02 NM7 |
|
金融 規制 自動車保険 企業合併 損保 大東京火災 千代田火災 |
|
2000 |
03.01 |
スーパー・外食の食品廃棄物、再資源化や抑制義務づけ。農水省が法案骨格。数値目標を設定。違反企業は公表 |
03.02 NM5 |
|
農水省 環境 規制 ごみ 食品廃棄物 リサイクル |
|
2000 |
03.01 |
非難届かぬ?「警察の常識」。国家公安4委員、週1勤務で年間2660万円。緊急招集、ほとんどなし |
03.02 TM1,8,9 |
|
新潟県警不祥事 国家公安委員会 警察庁 機構定員 国家公務員特別職 地方行政 行政監察 |
|
2000 |
03.01 |
長官処分、ギリギリの判断。新潟県警問題、首相に人事権なし。“見える形”で決着。国家公安委員長「決定変更難しい」 |
03.02 YM2 |
|
新潟県警不祥事 国家公安委員会 機構定員 小渕内閣 国家公務員 地方行政 行政監察 |
|
2000 |
03.01 |
警察組織・人事見直し。第三者機関を設置。政府方針 |
03.02 MM1 |
|
新潟県警不祥事 国家公務員 機構定員 神奈川県警不祥事 警察機構 地方行政 行政監察 |
|
2000 |
03.01 |
保利国家公安委員長辞任を要求。民主「警察庁長官にも責任」 |
03.02 NM2 |
|
保利耕輔国家公安委員長 田中節夫警察庁長官 地方行政 民主党 警察不祥事 機構定員 行政監察 |
|
2000 |
03.01 |
教育問題担当首相補佐官に就任・町村信孝元文相インタビュー/教育改革国民会議、今月中に発足。国民の意識改革に努力 |
03.02 YM4 SM2 AM6 |
|
教育改革 小渕恵三首相 教育改革国民会議 町村信孝元文相 |
|
2000 |
03.02 |
外国人労働者、受け入れ対策協議へ。7日にも省庁連絡会議。就学・医療に対応 |
03.02 AM3 |
|
外国人労働者 規制 総合調整 教育 福祉 医療 法務省 労働省 警察庁 |
|
2000 |
03.02 |
高齢者向け賃貸住宅整備促進。都、建設費や家賃助成。バリアフリー設計など条件。まず5カ所120戸で |
03.02 NM33 |
|
東京都 老人福祉 土地住宅 補助金 高齢者住宅 地方財政 |
|
2000 |
03.01 |
ホームレス対策強化。大江戸線初乗り170円。都議会、一般質問で都が表明 |
03.02 AM31 |
|
東京都議会 地方財政 福祉 ホームレス 公共料金 地下鉄江戸線運賃 |
|
2000 |
03.02 |
選挙制度欠陥是正、3与党、幹事長会談で大筋合意。連座制緩和は見送り |
03.02 YE2 |
|
政治改革 選挙制度 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.02 |
政務次官会議に設置する分科会6テーマを決定。@高度情報通信社会A少子化への対応を含めた社会保障B教育問題 C中央と地方の関係のあり方D安全保障・危機管理E外国人問題 |
03.02 NE2 |
|
政務次官会議 政治主導 |
|
2000 |
03.02 |
「NPOに税制優遇検討」。蔵相表明、6月にも結論 |
03.02 NE2 |
|
市民活動 NPO 税制 法人格 規制 |
|
2000 |
03.02 |
新長銀が営業開始。一時国有化終了。6月から「新生銀行」に |
03.02 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 |
|
2000 |
03.02 |
(「民」が支える高齢社会/豪州リポート−上−)在宅ケア、充実したメニュー。施設→家庭、スムーズに(生活家庭) |
03.02 NE17 |
|
海外事情 オーストラリア 老人福祉 介護サービス 介護保険制度 |
|
2000 |
03.02 |
(介護の現場−2−)日帰り施設、知恵絞る。触れ合い・居心地に気配り |
03.02 NE1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方 生活クラブ生協 |
|
2000 |
03.02 |
航空運賃自由化1カ月。旅客ニーズ探り担当者知恵比べ。数字に強い“精鋭”競う |
03.02 NE5 |
|
航空運賃 運輸 規制 |
|
2000 |
03.02 |
警察制度見直し必要。首相表明 |
03.02 NE1 |
|
小渕恵三首相 警察制度 行政監察 新潟県警不祥事 国家公安委員会 警察機構 機構定員 国家公務員 |
|
2000 |
03.02 |
警察庁、田中長官、懲戒処分へ。公安委が今夕決定。不祥事で監督責任。中田前局長ら退職金辞退 |
03.02 NE1 |
|
新潟県警不祥事 田中節夫警察庁長官 国家公安委員会 警察機構 国家公務員 行政監察 |
|
2000 |
03.02 |
埼玉・都幾川村、栃木・大田原市、オウム児童就学認める。反対根強く訪問指導も |
03.02 NE19 TE10 |
|
オウム真理教 義務教育 埼玉県都幾川村 栃木県大田原市 地方行政 住民運動 |
|
2000 |
03.02 |
(新世界事情)直接参加の民主主義/スイス、民意くっきり住民投票。豪、女王陛下に乾杯?英国、政治危機の緊急避難。米国、(プエルトリコ自治領)“51番目の州”でも基地存続が焦点 |
03.02 TE5 |
|
住民投票 地方分権 住民参加 民主主義 海外事情 |
|
2000 |
03.02 |
年金法案の審議見送り。「首相出席」与党拒む |
03.03 AM2 |
|
国会審議 年金 |
|
2000 |
03.02 |
比例復活当選、法定得票ないと認めず。選挙制度是正、与党大筋合意。補選、年2回に統一 |
03.03 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.02 |
財投改革法案、大蔵省が提示。スリム化程遠く。特殊法人資金、財投債で融通。独自調達は一部 |
03.03 NM5 AM1 |
|
財政 財投 大蔵省 |
|
2000 |
03.03 |
(点検/新型銀行構想−4−)電子決済の波紋/金融政策などに影響も |
03.03 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 情報化 電子決済 |
|
2000 |
03.03 |
日本の国債残高、世界最大。99年末、359兆円に。米国を上回る |
03.03 NM5 |
|
財政 国債発行残高 |
|
2000 |
03.03 |
日本の実質金利、なお高い。物価目標は重要。ベースマネー、定義拡大を。金融研究報告・日本経済研究センター(経済教室) |
03.03 NM31 |
日本経済研究センター |
金融 規制 金利 物価 財政再建 |
|
2000 |
03.03 |
「硬直・霞が関」改革できるかな。通産省、省庁再編機に人事・組織見直し。次官レース、最初の関門。「法令審査委員」制も廃止方針 |
03.03 AM2 |
|
省庁再編 国家公務員 通産省 機構定員 |
|
2000 |
03.02 |
高齢化・循環型社会、「賢人会議」20日に開催。企画庁、内外の識者招く |
03.03 NM5 |
|
高齢化 千年期事業 経企庁 賢人会議 少子化 環境 |
|
2000 |
03.02 |
高齢者医療制度、改革推進本部を厚生省が設置 |
03.03 AM2 |
|
老人医療 高齢化 厚生省 医療制度改革 |
|
2000 |
03.02 |
高齢者医療新制度法案、2002年国会提出方針。厚生省 |
03.03 YM2 |
|
高齢化 老人医療 厚生省 医療保険制度 |
|
2000 |
03.03 |
大詰め介護保険、あいまいさ残す。家事援助利用・特別対策交付金、現場や市町村混乱 |
03.03 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 補助金 地方財政 |
|
2000 |
03.03 |
(いよいよ本番介護保険)有料老人ホーム/先取り介護費の返還調整が難航。額算定に基準なく。ホーム経営に透明性が必要 |
03.03 TM21 |
|
介護保険制度 有料老人ホーム 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
03.02 |
介護保険の訪問・通所サービス、週単位利用額に上限 |
03.03 YM2 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 規制 |
|
2000 |
03.02 |
郵貯自主運用へ経団連が提言 |
03.03 AM1 |
|
郵貯 経団連 財投 財政 |
|
2000 |
03.03 |
衛星放送参入、民放規制を緩和。郵政省、制作力や財務重視 |
03.03 NM3 |
|
郵政省 衛星放送 民放規制 BSデジタル放送 |
|
2000 |
03.02 |
割高な市内通話料金、EU、引き下げ要請。ネット普及促す。加盟国、年内実現へ勧告 |
03.03 NM9 |
|
海外事情 EU 電気通信事業 規制 電話料金 |
|
2000 |
03.02 |
BSデジタルは新料金徴収せず。NHK |
03.03 MM9 |
|
NHK受信料 BSデジタル放送 特殊法人 公共料金 郵政 規制 |
|
2000 |
03.03 |
羽田空港問題に真剣に取り組め(社説) |
03.03 NM2 |
社説 |
空港整備 運輸 規制 羽田空港 東京一極集中 首都圏空港 |
|
2000 |
03.02 |
農水省元課長補佐を逮捕。数十万円収賄容疑。特産品出店に便宜。贈賄は時効 |
03.03 YM1 TM26 |
|
農政 農水省構造改善局汚職 国家公務員 公共事業 補助金 |
|
2000 |
03.03 |
裁量農政が生んだ構造癒着(社説) |
03.03 YM3 |
社説 |
農水省構造改善局汚職 農政 国家公務員 公共事業 補助金 |
|
2000 |
03.02 |
警察庁長官、減給1カ月。新潟県警・監察不祥事で監督責任。前局長、前本部長、処分は見直さず。国家公安委員会 |
03.03 AM1 NM1 |
|
国家公安委員会 新潟県警不祥事 行政監察 国家公務員 田中節夫警察庁長官 |
|
2000 |
03.03 |
公安委の機能形がい化。素人・不明確な権限・高い年齢。非常勤委員に限界(ワイドTODAY) |
03.03 YM3 NM38 |
|
国家公安委員会 機構定員 新潟県警不祥事 行政監察 国家公務員 |
|
2000 |
03.03 |
警察の腐敗/公安委は国民の視点に立て(社説) |
03.03 TM4 |
社説 |
新潟県警不祥事 国家公安委員会 機構定員 国家公務員 行政監察 警察機構 |
|
2000 |
03.03 |
環境に優しい商品、購入促す法整備。行政・店舗・消費者、協力の視点不可欠。編集委員・鶴岡憲一 |
03.03 YM21 |
鶴岡憲一編集委員 |
環境庁 環境 規制 消費者 販売者 |
|
2000 |
03.03 |
高レベル放射性廃棄物の処理策、電力会社に負担義務。政府が法案、料金上乗せ容認。処分地選び難航必至 |
03.03 NM1,5 AM2 |
|
環境 規制 高レベル放射性廃棄物処分法案 ごみ エネルギー 原発 公共料金 電気料金 通産省 |
|
2000 |
03.02 |
原発誘致、「周辺地域」にも交付金。自民、電源3法改正案提出へ |
03.03 MM3 |
|
エネルギー 原発 地域活性化 補助金 自民党 地方財政 環境 |
|
2000 |
03.02 |
土地売れ残り13年以上142ヘクタール。地域振興公団の財務調査、総務庁公表 |
03.03 AM3 |
|
総務庁 地域振興整備公団 特殊法人 土地住宅 |
|
2000 |
03.02 |
業務粗利益対象は妥当。外形課税、都主税局長が答弁 |
03.03 NM33 |
|
東京都議会 地方財政 外形標準課税 税制 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.03 |
東京都、緑地保全へ残土規制新設。来春にも改正条例施行。谷間への投棄制限 |
03.03 NM38 |
|
東京都 地方行政 規制 環境 残土規制 自然保護 |
|
2000 |
03.02 |
港区、財政危機脱出を宣言 |
03.03 NM33 |
|
地方財政 港区 |
|
2000 |
03.03 |
23区の2000年度当初予算/高齢者・VB支援に重点。投資的経費は削減。一般会計、実質2.6%減 |
03.03 NM33 |
|
地方財政 東京23区 2000年度区予算 |
|
2000 |
03.03 |
八王子市、中核市推進室を月末廃止 |
03.03 NM33 |
|
八王子市 地方分権 地方財政 権限移譲 中核市 |
|
2000 |
03.03 |
年金、自己責任で運用。確定拠出型、法案を閣議決定。実績に応じ給付増減。2001年導入めざす |
03.03 NE1,3 YE1,2 ME1 AE1 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 閣議決定 |
|
2000 |
03.03 |
在日外国人元軍人・軍属、民主が補償法案。今国会提出へ。「年金」支給など柱 |
03.03 AE2 |
|
民主党 戦後処理 在日外国人元軍人軍属 福祉 |
|
2000 |
03.03 |
自治省、市町村合併へ懇談会 |
03.03 NE2 |
|
地方分権 市町村合併 自治省 |
|
2000 |
03.02 |
日本の市場開放、最優先。米、通商政策で年次報告 |
03.03 NE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
03.03 |
中医協、診療報酬改定を了承。連合委員は反発・欠席。長期入院での逓減制緩和 |
03.03 NE2 YE2 AE1 |
|
医療 中央社会保険医療協議会 診療報酬 |
|
2000 |
03.03 |
利用者の選択制導入へ。社会福祉事業法など改正案、閣議決定。半世紀ぶり改革 |
03.03 AE1 |
|
福祉 規制 福祉サービス 社会福祉事業法 閣議決定 障害者福祉 情報公開 人権 |
|
2000 |
03.03 |
(「民」が支える高齢社会/豪州リポート−下−)施設一本化で効率運営へ。教会系NPOがリード役(生活家庭) |
03.03 NE17 |
|
海外事情 オーストラリア 高齢化 老人福祉 介護保険制度 介護サービス |
|
2000 |
03.03 |
警察組織再生へ全力。保利国家公安委員長、辞任考えず |
03.03 NE2 |
|
新潟県警不祥事 国家公安委員会 国家公務員 機構定員 保利耕輔国家公安委員長 警察機構 |
|
2000 |
03.03 |
警察監察、外部移管が浮上。政府・自民、弁護士ら登用案 |
03.03 NE1 |
|
国家公安委員会 行政監察 警察機構 新潟県警不祥事 国家公務員 機構定員 |
|
2000 |
03.03 |
農水利権、20年ぶり捜索。本省など数十カ所。農協に倍の予算枠。イベント施設運営めぐり上申容疑者が優遇か(接待汚職/農水利権の陰で) |
03.03 TE10 |
|
農水省構造改善局汚職 公共事業 補助金 農政 |
|
2000 |
03.03 |
広尾病院の女性死亡、隠ぺいで都も加担。警察への届け出渋る。「やっと立件」唇かむ遺族 |
03.03 YE19 |
|
医療過誤 都立広尾病院 東京都 地方行政 行政責任 |
|
2000 |
03.03 |
参院憲法調査会/論議の手順で議員意見交換。自公委員主張「環境権など明記を」。民主は「改正」割れる |
03.04 NM2 AM3,6 |
|
参院憲法調査会 プライバシー保護 環境権 |
|
2000 |
03.04 |
政策評価/お手盛りをいかに防ぐか(社説) |
03.04 MM5 |
社説 |
政策評価 省庁再編 |
|
2000 |
03.04 |
内閣不支持43%に増加。「支持」32%、差広がる。産経新聞世論調査 |
03.04 SM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 |
|
2000 |
03.03 |
市町村合併懇、4月発足 |
03.04 AM6 YM3 |
|
地方分権 市町村合併 自治省 |
|
2000 |
03.03 |
ネット利用の行政手続き提言。総務庁 |
03.04 SM2 |
|
総務庁 行政手続き 情報化 インターネット |
|
2000 |
03.03 |
財政再建、「税制改革も必要」「省庁再編後、準備直ちに」。参院予算委で宮澤蔵相 |
03.04 MM2 NM5 |
|
財政 財政再建 宮沢喜一蔵相 税制 |
|
2000 |
03.03 |
消費・所得税の見直しに言及。宮沢蔵相 |
03.04 AM6 |
|
税制 消費税 所得税 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
03.03 |
「与党税調」設置決定。3党の思惑交錯。社会保障など調整難航か |
03.04 NM2 MM2 |
|
税制 与党税調 自自公連立政権 社会保障 |
|
2000 |
03.03 |
長銀、早期に普通銀、転換。経営計画提出、資本注入2400億円申請 |
03.04 MM1 |
|
金融 規制 長銀 |
|
2000 |
03.04 |
異業種、銀行参入に新指針。再生委・監督庁、今月中にも公表。ヨーカ堂・ソニーに対応 |
03.04 AM13 TM1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 金融監督庁 銀行業 ソニー イトーヨーカ堂 |
|
2000 |
03.03 |
消費者契約法案、適用除外設けず。今国会提出へ |
03.04 MM1 |
|
国会審議 消費者契約法 規制 |
|
2000 |
03.03 |
組合費天引き、自民、規制検討へ。選挙控え、連合をけん制 |
03.04 AM6 |
|
雇用労働 自民党 連合 規制 チェックオフ制度 |
|
2000 |
03.04 |
ドン・キホーテ、横浜の新店、開業延期。届け出取り下げ「事業内容練り直す」 |
03.04 NM25 |
|
流通 規制 大店法 ドンキ・ホーテ 環境 住民運動 |
|
2000 |
03.03 |
確定拠出年金法案閣議決定。老後の設計選択に幅。個人型/自営業者に恩恵、税優遇の「新たな備え」に。企業型/非課税枠に不満、利点少なく、大手は様子見 |
03.04 NM3 |
|
年金 確定拠出型年金 税制 |
|
2000 |
03.03 |
加入者の保護重視。企業年金基本法、制定へ。厚生省など |
03.04 AM3 |
|
年金 企業年金基本法 厚生省 労働省 大蔵省 |
|
2000 |
03.03 |
医療法改正案、諮問通りに答申、社会保障制度審議会。「看護婦数」引き上げ |
03.04 YM2 |
|
医療 医療法 社会保障制度審議会看護婦 |
|
2000 |
03.03 |
薬漬け、減らぬ恐れ。医療費抑制も期待薄。診療報酬改定了承 |
03.04 NM5 |
|
診療報酬 医療 中医協 薬漬け医療 |
|
2000 |
03.03 |
診療報酬問題で公開討論要請へ。連合、医師会に |
03.04 NM5 |
|
医療 診療報酬 連合 日本医師会 |
|
2000 |
03.03 |
診療報酬改定原案通り答申。日医・健保連、対立鮮明。中医協、抜本改革の道不透明 |
03.04 YM2 |
|
医療 診療報酬 日本医師会 健保連 中医協 医療保険制度 |
|
2000 |
03.03 |
障害者福祉、利用者が選択へ。社会福祉事業法に改正案 |
03.04 MM3 |
|
社会福祉事業法 福祉 障害者福祉 |
|
2000 |
03.04 |
(介護保険/準備は整ったかC)NPO、過疎地で「柱」に。「官」をカバー、「民」と競争 |
03.04 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 NPO 地方行政 住民参加 老人福祉 |
|
2000 |
03.04 |
(目前の介護保険C)新規参入で競争激化。苦情窓口設置の区も |
03.04 YM3 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 地方行政 介護ビジネス |
|
2000 |
03.04 |
(超高齢時代182)住民参加型の介護施設/東京・武蔵野市、主婦が運営の中心。共助の心、地域に築く |
03.04 YM27 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 住民参加 地方行政 武蔵野市 地方財政 補助金 ボランティア |
|
2000 |
03.04 |
ガイドラインとモデル契約書、東京都、事業者向け最終案。介護保険で |
03.04 NM25 |
|
介護保険制度 東京都 地方行政 介護サービス業 規制 老人福祉 |
|
2000 |
03.04 |
(いま保育園は−5−)無認可園にも助成の道。横浜市の制度、親の負担を軽減。待機児解消、どう工夫 |
03.04 YM19 |
シリーズ |
福祉 規制 許認可 保育園 横浜市 地方行政 |
|
2000 |
03.04 |
全日空、国際線を縮小。今秋、関空・欧州線から撤退 |
03.04 AM1 |
|
運輸 規制 全日空 |
|
2000 |
03.03 |
警察改革会議、公安委の下に。政府方針 |
03.04 NM2 |
|
警察改革会議 国家公安委員会 行政監察 機構定員 国家公務員 警察不祥事 |
|
2000 |
03.03 |
遺伝子研究に「憲法」。個人情報保護、差別を禁止。科学技術会議小委が原案。成果「公開原則」も明記 |
03.04 MM1 |
|
科学技術 遺伝子研究 規制 憲法 プライバシー保護 差別 情報公開 科学技術会議 |
|
2000 |
03.03 |
建設廃材、分別・再利用を義務化。建設省が法案骨格。公庫割り増し融資 |
03.04 NM1 |
|
環境 規制 ごみ 建設廃材 建設省 リサイクル 産廃 |
|
2000 |
03.03 |
労働省、会社分割で法案。転籍・異動に事前通知義務。株主総会2週前に。異議申し立ても認める |
03.04 NM5 |
|
雇用労働 労働省 会社分割労働契約承継法案 労働者保護 |
|
2000 |
03.04 |
(東京リポート)「自治体新税」構想相次ぐ。分割一括法の施行追い風。港区・杉並区・戸田市…徴収コストなど導入には課題も |
03.04 NM25 |
|
税制 地方財政 地方税 地方分権 外形標準課税 東京都 |
|
2000 |
03.03 |
思いやり予算削減、米で非難吹き出す。「情報収集衛星の計画あるのに、支援は減らすとは…」。ナイ元国防次官補ら |
03.04 AM3 |
|
防衛 日米地衣協定 思いやり予算 在日米軍駐留経費 財政 |
|
2000 |
03.03 |
国連予算、負担減を要求へ。政府、算定法見直し交渉 |
03.04 AM3 |
|
国際協力 国連予算 財政 |
|
2000 |
03.04 |
特殊法人、「自ら情報公開」義務化。天下りや財務など。作業部会が報告 |
03.04 AE1 |
|
特殊法人 情報公開 天下り |
|
2000 |
03.04 |
大正生命に早期是正措置。監督庁、生保で初。資本増強求める。大正生命、外資含め提携探る |
03.04 NE1 |
|
金融 規制 生保 大正生命 金融破綻 金融監督庁 |
|
2000 |
03.04 |
ディーゼル車の排ガス微小粒子の影響、小学生の健康調査。2000年度、都、6か所3600人対象 |
03.04 YE1 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス公害 |
|
2000 |
03.04 |
汚職事件の農水省構造改善局、膨大な予算と裁量権。中堅幹部に実務上の力 |
03.04 AE15 TE11 |
|
農政 農水省構造改善局汚職 補助金 裁量行政 国家公務員 |
|
2000 |
03.04 |
在日米軍の駐留経費、日本側負担に財政条項新設。削減へ弾力的運用。政府・与党が検討、米側反発は必至 |
03.04 SE1 |
|
防衛 財政 思いやり予算 在日米軍駐留経費 日米地位協定 |
|
2000 |
03.04 |
98年政治資金、地方分は1761億円、3年ぶりプラス |
03.05 NM2 AM3 |
|
政治改革 政治資金 地方選挙 |
|
2000 |
03.05 |
行政手数料、ネット納付。2003年度導入。許認可24時間受け付け。「電子政府」推進 |
03.05 NM1 |
|
行政手続き 電子政府 情報化 行政手数料 |
|
2000 |
03.05 |
自治体との人事交流、総務庁、不均衡見直し。地方への「一方通行」改善 |
03.05 MM3 |
|
総務庁 国家公務員 地方公務員 地方分権 |
|
2000 |
03.05 |
(世紀を築く−30−)石原ショック/税源移し、財政の自治を |
03.05 AM5 |
シリーズ |
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 税制 地方分権 税源移譲 |
|
2000 |
03.04 |
銀行の一般事業参入、自民、解禁検討へ |
03.05 YM2 |
|
金融 規制 自民党 独禁法 銀行業 |
|
2000 |
03.04 |
未用利用特許活用へ弁理士法の改正案。通産省と特許庁 |
03.05 MM3 |
|
産業政策 特許 規制 弁理士法 資格検定 通産省 特許庁 |
|
2000 |
03.05 |
(今週の顔)自民党『中小企業を育てる会』の会長・武藤嘉文氏。規制緩和、行き過ぎに待った |
03.05 TM2 |
|
武藤嘉文元総務庁長官 規制 中小企業 |
|
2000 |
03.05 |
大正生命に早期是正措置。不振生保に早め介入。長期低迷に危機感。契約者の保護を重視 |
03.05 NM3 |
|
金融 規制 金融監督庁 金融破綻 大正生命 生保 消費者保護 |
|
2000 |
03.05 |
2000年度、厚生年金の給付下げ、100基金に倍増。全体の1割に拡大。財政悪化、解散2ケタ、99年度 |
03.05 NM1 |
|
年金 厚生年金基金 雇用労働 |
|
2000 |
03.05 |
ひずみ膨らむ高齢者医療。抜本改革へ論議急げ。保険財政、破たん寸前。介護保険、打開策とならず(主張・解説) |
03.05 AM4 |
解説 |
医療 老人医療費 介護保険制度 医療保険制度 厚生省 |
|
2000 |
03.05 |
介護保険/声を上げ、より良い制度に(社説) |
03.05 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 住民参加 介護サービス |
|
2000 |
03.05 |
(介護保険あと27日)要介護認定、不服申立て141件。4都県で過半数占める |
03.05 AM3 |
|
介護保険制度 要介護認定 介護保険審査会 老人福祉 |
|
2000 |
03.05 |
介護保険/走りながらも厳正対処を(社説) |
03.05 SM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
03.05 |
体罰や虐待…施設の子の声聞く体制作り。第三者の評価機関も。苦情相談窓口を設置。厚生省が方針 |
03.05 AM1 |
|
厚生省 児童福祉 児童養護施設 |
|
2000 |
03.05 |
知っておきたいこの数字、タクシー・ハイヤーの数26万台。「実車数」は4割台 |
03.05 NM19 |
|
運輸 規制 タクシー業 |
|
2000 |
03.05 |
新大阪ー博多700系ひかり、半年遅れデビュー。難産の理由“兄弟げんか”。JR西日本、『空との競争に必要」。JR東海、「新大阪発、増え過ぎ」。東京ー博多光激減/乗り換えも必要に |
03.05 YM39 |
|
JR JR西日本 JR東海 山陽新幹線 |
|
2000 |
03.05 |
(ディスカス争点討論)傷だらけの警察、再生の道は。理解できぬウソ |
03.05 YM1,11 |
|
警察不祥事 国家公安委員会 行政監察 警察機構 国家公務員 |
|
2000 |
03.05 |
都道府県2000年度予算案、単独事業を削減、財政再建に懸命。地方の窮状、色濃く |
03.05 YM2 |
|
地方財政 公共事業 2000年度都道府県予算 |
|
2000 |
03.04 |
警察庁、「キャリア順送り」見直し。緊急会議開催、本部長人事に審査制度も |
03.05 MM1 |
|
警察不祥事 国家公務員 警察庁 機構定員 国家公安委員会 |
|
2000 |
03.05 |
副作用多い学校自由選択。地域協働と学校連携先決。深刻さ増す病理、回復へ処方せん。東京学芸大学教授・黒沢惟昭(教育) |
03.05 NM28 |
黒沢惟昭東京学芸大教授 |
教育改革 規制 学校選択制 |
|
2000 |
03.05 |
ごみ処理に企業責任。取り組み姿勢は?新法続々、リサイクル本番。欧州の規制も視野。消費者の協力重要に(エコノ探偵団) |
03.05 NM19 |
|
環境 ごみ リサイクル法 循環型社会基本法案 |
|
2000 |
03.05 |
「ハゼの海」に住宅。都、国に事業申請。「16万坪」埋め立てで議論本格化(くらし再興) |
03.05 NM3 |
|
東京都 土地住宅 地方行政 有明埋め立て計画 運輸省 規制 機関委任事務 環境 住民運動 都市計画 |
|
2000 |
03.05 |
再就職支援進まず。中高年雇用の企業向け奨励金、申請、目標の5% |
03.05 NM3 |
|
雇用労働 補助金 労働省 中高年失業者 |
|
2000 |
03.05 |
都、リストラ待ったなし。走り出した「外郭団体改革」「福祉見直し(追跡社会/2000年度予算案) |
03.05 MM9 |
|
地方財政 東京都 2000年度都予算 福祉 外郭団体 リストラ |
|
2000 |
03.06 |
民主・共産が財政再建策。衆院選の公約の柱。政権批判強める構え |
03.06 NM2 |
|
政治 財政 民主党 共産党 小渕政権 |
|
2000 |
03.05 |
再就職官僚の3分の2、特殊・公益法人に。98年天下り全容判明。企業の顧問就任も目立つ |
03.06 TM1 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 |
|
2000 |
03.06 |
変わる国と地方の関係。自治体は独自の発想を。黒川和美・法政大学教授(時論) |
03.06 NM7 |
黒川和美法政大教授 |
地方分権 |
|
2000 |
03.06 |
12政令市予算1.2%減。2000年度当初予算で。法人税の減少直撃 |
03.06 NM31 |
|
地方財政 2000年度政令指定都市予算 税収不足 |
|
2000 |
03.06 |
自主課税、12県が「検討」。分権一括法を機に。全国知事アンケート |
03.06 MM1,2 |
|
地方財政 税制 地方税 地方分権一括法 都道府県知事 |
|
2000 |
03.06 |
政府税調会長、「消費税率10%に」。10年後めどに。減税分を補てん |
03.06 MM2 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 消費税 |
|
2000 |
03.06 |
(なるほど!インタビュー)政府税調会長・加藤寛さん。石原新税反対の理由は?都だけ横取り許されない |
03.06 MM9 |
|
加藤寛政府税調会長 税制 石原慎太郎都知事 外形標準課税 東京都 地方税 地方財政 |
|
2000 |
03.06 |
息吹き返す外形課税構想/全国一律導入論議冷静に。こだわり捨て別の道模索も.編集委員・佐野正人(オピニオン解説) |
03.06 NM7 |
佐野正人編集委員 |
税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 東京都 地方財政 |
|
2000 |
03.06 |
有価証券損失処理ルール、銀行優遇見直し。監督庁、会計士協に要請 |
03.06 NM1,3 |
|
金融 規制 金融監督庁 日本公認会計士協会 有価証券損失処理 |
|
2000 |
03.06 |
景気妨げぬ税制探る。通産省が研究会、外形課税案けん制 |
03.06 NM3 |
|
景気 税制 通産省 外形標準課税 産業政策 |
|
2000 |
03.06 |
創業支援へ有識者組織。通産省 |
03.06 NM3 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 通産省 |
|
2000 |
03.06 |
東京電力、火力発電、6基停止へ。4月から原則5年。需要伸び悩み |
03.06 AM3 |
|
エネルギー 東電 火力発電 |
|
2000 |
03.06 |
(ミレニアム/新時代を切り拓く)改革、市場経済の徹底柱に。米の変革、加速迫る。規制緩和で「旧経済」を刷新。中前忠・中前国際経済研究所代表(経済教室) |
03.06 NM22 |
中前忠 |
金融 規制 情報化 国際化 構造改革 市場経済 |
|
2000 |
03.05 |
自由貿易協定、豪・カナダも打診。政府、締結基準を検討。農業は対象から除外も |
03.06 NM3 |
|
貿易規制 自由貿易協定 オーストラリア カナダ |
|
2000 |
03.06 |
死亡保険金の全額保護、来年3月まで。大蔵省 |
03.06 NM1 |
|
金融 規制 大蔵省 保険 金融破綻 消費者保護 |
|
2000 |
03.06 |
国庫負担上げ、早期実現意欲。基礎年金で厚相 |
03.06 AM1 |
|
財政 年金 基礎年金 国庫負担 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
03.06 |
高齢者が入院→高額な自己負担。なぜ払う?「保険外」費。「サービス料+診療報酬の不足」、病院の言い分(読者発/あしたのくらし) |
03.06 AM10 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 保険外負担 介護保険制度 |
|
2000 |
03.06 |
介護保険スタートまで26日。安定運営に課題。介護保険市町村調査/基盤整備の不安34%。住民周知が不足53%。行政能力示すサービス格差 |
03.06 YM1,2,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
03.06 |
介護保険、遅れるケアプラン作成。認定者の半数。毎日新聞全国調査/認定に地域格差、正確・公平まだ…。自治体、裁量で救済。5人に1人、2次判定で変更 |
03.06 MM1,2 |
|
介護保険制度 要介護認定 地方行政 地方財政 地方分権 老人福祉 |
|
2000 |
03.06 |
「複合型」か「身体介護」か。負担増はらみ現場当惑。厚生省に不満(介護保険あと26日) |
03.06 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
03.06 |
まずは介護保険を船出させよう(社説) |
03.06 YM3 |
社説 |
老人福祉 介護保険制度 地方分権 介護サービス 地方行政 |
|
2000 |
03.06 |
地方空港に自由化の逆風。値上げや減便、経営を圧迫 |
03.06 NM30,31 |
|
地域活性化 運輸 規制 地方空港 |
|
2000 |
03.06 |
司法制度どう変える。裁判の姿、国民に問う。より身近に広がる議論 |
03.06 AM20,21 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
03.06 |
争点論点/司法改革。最高裁事務総長・泉徳治VS論説委員・坪井明典。泉/法曹一元は基盤整備が先。坪井/官僚打破を議論の柱に |
03.06 MM5 |
|
司法改革 泉徳治最高裁事務総長 |
|
2000 |
03.05 |
国立大法人化見直し。自民内で検討、「利潤追求型」を転換 |
03.06 YM2 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 自民党 教育改革 |
|
2000 |
03.05 |
共同研究などの特許収入、国立大に半額配分。産学連携へ弾み。複数年度契約も視野。2000年度から文部省方針 |
03.06 SM1 |
|
特許 知的所有権 規制 産学共同 文部省 科学技術 |
|
2000 |
03.06 |
センター試験、成績開示の方向。本人に大学審「春以降に通知」検討 |
03.06 AM1 |
|
教育改革 情報公開 文部省 センター試験 大学審議会 |
|
2000 |
03.06 |
私の地域再生論/エコマネーを導入した北海道栗山町の研究会代表・長谷川誓一氏。高齢者らが参加「お手伝い」循環 |
03.06 NM30 |
|
福祉 環境 地域活性化 エコマネー 北海道栗山町 ボランティア 市民活動 |
|
2000 |
03.06 |
建設省関連の資格テキスト出版、OB議員会社が利権独占。会社設立、事務次官も関与。献金、官僚に稿料 |
03.06 AM1,39 |
|
建設省 天下り 国家公務員 |
|
2000 |
03.06 |
(地域に未来はあるか/第五部・2000年からの選択F)石原知事と水源地の町長/都市と地方、対立を超えて |
03.06 NM30 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 群馬県長野原町 公共事業 ダム建設 |
|
2000 |
03.07 |
選挙制度/欠陥の本質を見誤るな(社説) |
03.07 AM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
03.06 |
57特殊法人の情報公開。検討委のりスト判明。基準は政府出資など |
03.07 YM4 |
|
特殊法人 情報公開 |
|
2000 |
03.07 |
石原新税が根幹直撃、税制分権時代の幕開け。自治体、自主財源求め相次ぎ地方新税検討。背景に借金187兆円、税収では歳出の4割弱(核心) |
03.07 TM2 |
|
地方財政 地方分権 税制 地方税 東京都 外形標準課税 |
|
2000 |
03.06 |
12県知事が外形課税研究会。『全国全業種』標準づくり。都内で来月初会合 |
03.07 TM1 |
|
地方財政 税制 地方税 外形標準課税 法人事業税 |
|
2000 |
03.07 |
ストップ!!外形標準課税。通産省があす税制検討会。都の銀行新税、波及に危険感 |
03.07 MM11 |
|
通産省 外形標準課税 税制 東京都 地方税 法人事業税 銀行業 金融 中小企業 景気 |
|
2000 |
03.06 |
課税最低限引き下げ、民主が公約化を検討。「中間層」に軸足、所得税率下げも |
03.07 AM1 |
|
税制 所得税 民主党 |
|
2000 |
03.06 |
地域振興券の経済効果「!?」。蔵相、苦しい答弁。参院予算委 |
03.07 SM2 |
|
地域活性化 景気 地域振興券 宮沢喜一蔵相 公明党 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.06 |
将来の国民負担増は不可避。蔵相答弁 |
03.06 NM5 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 国民負担率 社会保障 規制 景気 |
|
2000 |
03.07 |
金融改革は第二ラウンドに踏み出せ(社説) |
03.07 MM2 |
社説 |
金融 規制 |
|
2000 |
03.07 |
財投資金、金融債購入を全廃。民間企業とは一線。大蔵省、来年4月から |
03.07 NM5 |
|
財政 財投 金融債 大蔵省 郵貯 |
|
2000 |
03.06 |
財投金利0.1%上げ。年2.0%に |
03.07 NM5 AM11 |
|
財投 財政 大蔵省 郵貯 |
|
2000 |
03.07 |
(金融機関/一時国有化の研究ー上ー)膨らんだ債務超過。穴埋め、公的資金7兆円 |
03.07 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 金融破綻 国有化 長銀 日債銀 公的資金 |
|
2000 |
03.07 |
「株式公開目指す」54.8%。都内のベンチャー、都が実態調査。目標期間、平均9.8年 |
03.07 NM33 |
|
東京都 ベンチャービジネス 産業政策 地方行政 株式市場 |
|
2000 |
03.06 |
経済審議会が初会合。情報化yは創業・起業の促進、少子高齢化への対応など軸に |
03.07 AM11 |
|
経済審議会 情報化 少子化 高齢化 |
|
2000 |
03.07 |
2年越し「骨抜き」消費者契約法案、業界抵抗。医師会「患者は消費者?」、住宅団体「建築後取り消したまらん」。事業者の説明義務消え…、「法律ないよりまし」消費者側は苦渋の承認(時時刻刻) |
03.07 AM3 |
|
消費者契約法 消費者保護 |
|
2000 |
03.07 |
(そこが聞きたい)杉並区経済勤労課長・南方昭彦さん/大型店進出、環境配慮を。条例案づくりを検討。区民との共生を目指す |
03.07 TM24 |
|
杉並区 地方行政 環境 住民運動 流通 規制 大店立地法 |
|
2000 |
03.07 |
公共事業、民主「ムダ追及」前面に。都市有権者支持にらみ。地方では「推進論」も |
03.07 MM2 |
|
財政 公共事業 民主党 政治 衆院総選挙 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.07 |
生保選別、一段と。保険業法改正案きょう閣議決定。更生法を用意/破たん前でも保険金を減額。健全性の判断/契約増減など目安 |
03.07 NM3 MM1 |
|
金融 規制 保険 生保 保険業法 金融破綻 |
|
2000 |
03.07 |
福祉・介護手当、自治体の7割「続ける」。慰労金実施は8割。読売新聞全国調査 |
03.07 YM20,21 |
|
福祉 老人福祉 介護保険制度 地方財政 福祉介護手当 補助金 |
|
2000 |
03.06 |
精神障害者緊急受け入れ指定病院、大幅増へ |
03.07 AM2 |
|
医療 障害者医療 精神保健福祉法 移送制度 人権 |
|
2000 |
03.07 |
(介護保険準備は整ったかD)老いるのは住み慣れた場所で/認定漏れ「地域」で支援 |
03.07 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方分権 地域福祉 |
|
2000 |
03.07 |
(目前の介護保険D)「サービス維持」に知恵。自治体、対応策は手探り |
03.07 YM33 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス 要介護認定 |
|
2000 |
03.06 |
第2次出入国管理基本計画案/介護や農業など外国人労働者、受け入れ拡大明記 |
03.07 SM2 |
|
外国人労働者 規制 出入国管理 法務省 農業 介護保険制度 |
|
2000 |
03.07 |
通信・放送融合時代/転機迎えた参入ルール。民放・外資、規制緩和迫る。郵政省、野放図な拡大には歯止め |
03.07 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 CSデジタル放送 |
|
2000 |
03.07 |
東京ー大阪の共同シャトル便、航空大手3社、今夏運航へ前進。運輸省が支援表明。共通運賃には独禁法の壁 |
03.07 NM13 |
|
運輸 航空 規制 運輸省 |
|
2000 |
03.07 |
静岡空港/そんなに必要なのか(社説) |
03.07 AM5 |
社説 |
運輸 規制 空港整備 静岡空港 地方空港 建設省 地方財政 補助金 環境 |
|
2000 |
03.07 |
(技官の王国ー上ー)膨らむ予算、裏で腐敗。理念忘れた構造改善事業 |
03.07 YM38 |
シリーズ |
農水省構造改善局汚職 農政 国家公務員 財政 補助金 裁量行政 |
|
2000 |
03.07 |
農水省構造改善局汚職/補助金が生む癒着の構図。政治家の影見え隠れ。広い裁量権、つけ込む余地(ニュースキー2000) |
03.07 MM3 |
|
農政 農水省構造改善局汚職 財政 補助金 裁量行政 |
|
2000 |
03.07 |
官製談合、「道庁」に見る舞台裏。政・官・業、根深い癒着。天下り軸にもたれ合い(ワイドTODAY) |
03.07 YM3 |
|
北海道庁 官製談合 公共事業 入札 地方財政 政治改革 天下り |
|
2000 |
03.07 |
農水省、「保護政策」大幅見直し。砂糖業界、広がる安売り。競争原理先取り、メーカー再編加速へ |
03.07 NM33 |
|
農政 農水省 砂糖業界 |
|
2000 |
03.06 |
警察法改正案見直し。政府与党、検討。公安委員選任方法など |
03.07 YM2 AM1 TM1 |
|
警察法 警察不祥事 国家公安委員会 行政監察 国家公務員 |
|
2000 |
03.06 |
国家公安委、小林前本部長の減給処分、会合開かず決定 |
03.07 AM2 TM27 |
|
国家公安委員会 国家公務員 新潟県警不祥事 行政監察 警察組織 |
|
2000 |
03.06 |
国立大「特例法で法人化」。自民グループ案明らかに。政府方針、見直し |
03.07 NM38 |
|
国立大学 機構定員 独立行政法人 自民党 教育改革 省庁再編 |
|
2000 |
03.07 |
住宅金融公庫、0.05%金利上げ。年2.8%、13日から適用 |
03.07 NM5 AM3 |
|
土地住宅 金融 住宅金融公庫 金利 |
|
2000 |
03.06 |
住宅ローン関連2商品。保険販売、銀行に解禁へ |
03.07 AM3 |
|
金融 規制 保険 銀行業 |
|
2000 |
03.07 |
(介護保険あと25日)ケアプラン作り無資格者も協力。川崎市「ケアマネ足りぬ」 |
03.07 AM3 |
|
介護保険制度 ケアマネジャー 資格検定 規制 老人福祉 介護サービス計画 |
|
2000 |
03.07 |
目黒区、独自ヘルパー。自己負担の増加緩和策。最大週7時間利用可(介護保険) |
03.07 YM33 |
|
介護保険制度 目黒区 地方財政 補助金 老人福祉 |
|
2000 |
03.07 |
都、介護事業者を626件追加指定 |
03.07 NM33 |
|
東京都 介護保険制度 地方行政 介護サービス事業 |
|
2000 |
03.06 |
台東区が新設したファッション製品ブランド、店頭販売始まる。ネット予約は70件 |
03.07 NM33 |
|
台東区 地域振興 地方行政 台東ファッションブランド |
|
2000 |
03.07 |
有明旧貯木場埋め立て、『事業の見直しを』。船宿主ら知事に訴え。きょう海上デモ |
03.07 TM25 |
|
環境 規制 有明旧貯木場埋め立て計画 臨海副都心 東京都 公共事業 地方行政 |
|
2000 |
03.07 |
農家の担い手は区民自身。練馬区がセミプロ養成。本格的知識、技術を指導へ |
03.07 YM32 |
|
練馬区 農政 地域振興 地方行政 |
|
2000 |
03.07 |
都の外形課税に全銀協が反論書 |
03.07 YE2 |
|
金融 銀行業 東京都 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 全銀協 |
|
2000 |
03.07 |
銀行法改正の可能性。異業種参入で再生委員長 |
03.07 NE2 |
|
金融 規制 銀行法 銀行業 金融再生委員会 |
|
2000 |
03.07 |
堺屋長官「国民負担増ある」 |
03.07 NE2 |
|
財政 国民負担率 堺屋太一経企庁長官 |
|
2000 |
03.07 |
広範なトラブルに“網”。消費者契約法、閣議決定 |
03.07 YE2 AE2 NE1 |
|
消費者契約法 消費者保護 規制 |
|
2000 |
03.07 |
生保に破たん申し出義務。法改正案を閣議決定 |
03.07 NE2 |
|
金融 規制 生保 保険 金融破綻 |
|
2000 |
03.06 |
NTT接続料、大幅下げへ米が新提案 |
03.07 AE2 YE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.07 |
羽田空港、市街地上空の飛行容認。東京都大田区、運輸省の提案受け入れ。午前7−9時。運輸省、7月実施めざす |
03.07 NE1,17 ME8 |
|
運輸省 大田区 環境 騒音公害 羽田空港 航空 規制 地方分権 住民運動 |
|
2000 |
03.07 |
持ち回り決裁不適切。公安委運営で官房長官。民主、委員長辞任要求へ |
03.07 NE2 ME1 |
|
新潟県警不祥事 国家公安委員会 警察組織 行政監察 青木幹雄官房長官 民主党 国家公務員 |
|
2000 |
03.07 |
授業で君が代指導、なければ処分も。文相表明 |
03.07 NE16 |
|
教育 文部行政 国旗国歌法 日の丸君が代 地方公務員 学習指導要領 |
|
2000 |
03.07 |
水環境保全へ国土庁が指針。自治体に独自策促す |
03.07 NE16 |
|
環境 規制 国土庁 公共事業 地方分権 住民参加 水環境 |
|
2000 |
03.07 |
財投改革法案を閣議決定 |
03.07 NE2 |
|
財政 財投 |
|
2000 |
03.08 |
財投改革関連3法案。当初の理念ほど遠く。郵貯、年金運用に市場原理。激変緩和措置で問題残す(ニュース問答) |
03.08 TM8 |
|
財投 財政 |
|
統計 財投改革のイメージ |
2000 |
03.07 |
与党税制協議会が初会合 |
03.08 NM5 |
|
税制 三党税制協議会 財政 2001年度予算 |
|
2000 |
03.07 |
中坊氏、内閣特別顧問に。警察不祥事、助言も期待 |
03.08 AM1 NM2 |
|
中坊公平 内閣機能強化 警察不祥事 内閣特別顧問 小渕内閣 |
|
2000 |
03.08 |
内閣不支持、半数超す。金融相辞任や警察不祥事、批判反映、支持41%。日本世論調査 |
03.08 TM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 警察不祥事 越智通雄前金融再生委員長 |
|
2000 |
03.07 |
官民人事交流で癒着防止策盛る。人事院の諮問機関「交流調査会」基準案答申 |
03.08 YM3 |
|
国家公務員 人事院 官民人事交流 |
|
2000 |
03.07 |
国家公務員総定数、31年ぶり削減。14日閣議決定 |
03.08 NM2 |
|
国家公務員 定員管理 |
|
2000 |
03.07 |
外形課税、12県知事が研究会。岐阜・大分など、来月にも |
03.08 NM5 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 地方税 |
|
2000 |
03.08 |
外形標準課税、全国一律狙い検討委。千葉県、都先行の対応も練る |
03.08 NM33 |
|
税制 地方財政 外形標準課税 地方税 千葉県 東京都 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.07 |
消費税率5%上げ必要。加藤寛政府税調会長と会見。経済情勢見極めて、10兆円減税分補う |
03.08 YM2 |
|
税制 消費税 加藤寛政府税調会長 所得税減税 |
|
2000 |
03.07 |
全銀協が意見書。東京都による外形標準課税導入に関し「7つの疑問点」まとめ |
03.08 NM5 |
|
金融 銀行業 東京都 税制 地方税 外形標準課税 全銀協 地方財政 |
|
2000 |
03.07 |
沖縄県に金融特別区創設の構想、大蔵次官は否定 |
03.08 NM5 |
|
地域活性化 沖縄県 税制 金融特別区 薄井信明大蔵省事務次官 |
|
2000 |
03.07 |
金融サービス法、勧誘方針の公表義務化。違反業者に罰金 |
03.08 YM9 |
|
金融 規制 金融サービス法 大蔵省 情報公開 |
|
2000 |
03.08 |
長銀「一時国有化」に公的資金4兆円。破たん処理、コスト論議を。国民負担の最小化原則に(主張・解説) |
03.08 AM4 |
解説 |
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 公的資金 国民負担 財政 |
|
2000 |
03.07 |
銀行の株保有規制、「5%ルール改正検討を」。谷垣金融相 |
03.08 AM11 |
|
金融 規制 谷垣禎一金融再生委員長 5%ルール |
|
2000 |
03.08 |
ヨーカ堂銀、実現へ。再生委・監督庁、決済専門認める。8月にも事業開始 |
03.08 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 決済専門銀行 |
|
2000 |
03.08 |
銀行チェック、予防型に。四半期ごと 財務分析。監督庁方針。まず地銀・第2地銀 |
03.08 NM7 |
|
金融 規制 金融監督庁 地銀 第2地銀 金融破綻 |
|
2000 |
03.08 |
(金融機関一時国有化の研究−下−)不満が残る報告書/破たんの解明が不十分 |
03.08 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 国有化 公的資金 財政 日債銀 |
|
2000 |
03.07 |
消費者契約法案、閣議決定。あらゆる取引に網。2001年4月以降。不当契約、取消し可能。業界の抵抗排除。適用事例の積み重ね必要。業界で自主ルール作りも |
03.08 YM9 |
|
消費者契約法 消費者保護 規制 |
|
2000 |
03.07 |
景気一致指数、7カ月連続50%超。なのに回復宣言また見送り。経企庁「もうしば…」 |
03.08 AM11 |
|
景気 経企庁 |
|
統計 景気動向指数の推移 |
2000 |
03.07 |
自民、規制強化に動く。酒販売・タクシー、選挙にらみ業界配慮。政府・改革委は反発 |
03.08 NM2 AM6 |
|
規制 自民党 酒販売 タクシー業 政治 |
|
2000 |
03.08 |
(制度疲労の医療保険−上−)高齢者医療負担重く/公費へのつけ回し限界 |
03.08 NM5 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 老人医療費 財政 高齢化 |
|
統計 高齢者医療制度の仕組み |
2000 |
03.07 |
介護保険の訪問・通所、週単位で上限額。利用額の膨張防ぐ |
03.08 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
03.08 |
ケアプラン、専門員外でも。介護保険で厚生省容認 |
03.08 MM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 規制 資格検定 ケアマネジャー ケアプラン |
|
2000 |
03.08 |
(介護保険準備は整ったかE)「要介護4」再調査で「自立」に。水増し判定、揺らぐ信頼 |
03.08 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
03.07 |
NTT西日本、990億円の赤字。2000年度収支計画 |
03.08 MM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT西日本 |
|
2000 |
03.07 |
NTT接続料、ネット向けは定額制に。米国の要求かわす狙い。郵政省が導入表明 |
03.08 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 郵政省 インターネット |
|
2000 |
03.07 |
ネットで注文、駅でお渡し。JR東日本、4月から買い物サービス |
03.08 TM8 SM10 |
|
JR東日本 |
|
2000 |
03.07 |
自賠責保険料下げ一致。審議会懇、再保険廃止では両論 |
03.08 NM5 |
|
自賠責保険 金融 規制 自賠責保険審議会 金融監督庁 政府再保険制度 |
|
2000 |
03.07 |
羽田空港の左旋回離陸、大田区受け入れ表明 |
03.08 YM33 AM38 |
|
運輸 規制 羽田空港 騒音公害 環境 住民運動 大田区 地方行政 |
|
2000 |
03.07 |
食糧自給率目標、44%前後で詰め。農水省「実現可能な最大値」 |
03.08 NM5 |
|
農政 農水省 食糧自給率 |
|
2000 |
03.08 |
(共生都市と「農」A)企業が参入、農家と連携。都市型農業、実験へ。栽培技術や効率性追求 |
03.08 NM33 |
シリーズ |
農政 農業 都市型農業 |
|
2000 |
03.08 |
(技官の王国−中−)腐敗実態、省ぐるみ封印。告発から処分まで3年も |
03.08 NM38 |
シリーズ |
農政 国家公務員 農水省構造改善局汚職 裁量行政 補助金 |
|
2000 |
03.07 |
警察法改正案で政府・与党、大幅修正固める |
03.08 AM2 |
|
警察法 新潟県警不祥事 警察組織 国家公務員 国家公安委員会 神奈川県警不祥事行政監察 |
|
2000 |
03.07 |
警察本部長2回まで。ノンキャリア登用に道。警察庁、人事運用見直し |
03.08 AM1 |
|
国家公務員 警察庁 神奈川県警不祥事 新潟県警不祥事 機構定員 |
|
2000 |
03.08 |
多摩27市の2000年度予算案、税収減で14市マイナス。人件費削減など歳出抑制 |
03.08 NM33 |
|
地方財政 東京都多摩地域 税収不足 2000年度市予算 |
|
2000 |
03.08 |
吉野川住民投票は改憲への予備運動。中山建設相が発言 |
03.08 TM2 |
|
吉野川可動堰 住民運動 住民投票 地方分権 憲法 住民参加 中山正暉建設相 |
|
2000 |
03.08 |
住宅の品質、基準明確に。性能表示で選びやすく。10年保証、義務づけ。新法、4月施行 |
03.08 NM3 |
|
土地住宅 消費者保護 住宅品質確保促進法 規制 |
|
2000 |
03.08 |
防衛庁、「国防省」昇格、提出めざす。自民3部会、議員立法で今国会に |
03.08 TM3 |
|
防衛庁 省庁再編 国防省 自民党 |
|
2000 |
03.08 |
道州制導入、本格論議を。保利自治相 |
03.08 NE2 |
|
保利耕輔自治相 地方分権 道州制 |
|
2000 |
03.08 |
看護婦増員へ基準改変。日医が法案容認。医療法改正案、自民調整受け |
03.08 YE2 AE2 |
|
医療 看護婦数 日本医師会 医療法 |
|
2000 |
03.08 |
国家公安委処分決裁。「持ち回り」根拠なし。保利委員長ら答弁で判明 |
03.08 ME10 |
|
新潟県警不祥事 警察組織 国家公安委員会 国家公務委員 行政監察 警察法 |
|
2000 |
03.08 |
環境汚染の原因、「野焼き」を禁止。中央環境審答申 |
03.08 NE18 |
|
環境 規制 野焼き 中央環境審議会 |
|
2000 |
03.08 |
「思いやり予算、圧力ではない」米国防総省高官。「同盟関係の利益になる」 |
03.08 AE2 |
|
財政 防衛 思いやり予算 日米地位協定 在日米軍駐留経費 米国防総省 |
|
2000 |
03.08 |
「法輪功」NPO申請認めず。東京都、宗教性理由に |
03.08 NE19 |
|
法輪功 NPO 規制 東京都 法人格 市民活動 |
|
2000 |
03.08 |
「都庁生ごみ堆肥」に効果。ホウレン草収量、化学肥料の倍も |
03.08 YM33 |
|
東京都 ごみ 生ごみ堆肥 リサイクル 地方 |
|
2000 |
03.08 |
警察改革で首相、第三者委員会の設置を表明 |
03.09 AM2 NM2 |
|
新潟県警不祥事 警察組織 小渕恵三首相 国家公務員法 国家公安委員会 行政監察 |
|
2000 |
03.08 |
衆院地方行政委で警察不祥事集中審議、「持ち回り」に批判集中。自民委員も疑問視。公安委に独立事務局、保利委員長ら強調 |
03.09 AM2 NM39 |
|
新潟県警不祥事 国家公安委員会 国会審議 地方公務員 行政監察 警察庁 国家公務員 |
|
2000 |
03.08 |
警察庁、“出向本部長”を見直し。相次ぐ警察不祥事で検討 |
03.09 TM1 |
|
警察組織 国家公務員 警察庁 警察不祥事 機構定員 |
|
2000 |
03.08 |
公安委員の任期を短縮。4年以下、政府方針 |
03.09 NM1 |
|
国家公安委員会 警察不祥事 警察法 国家公務員 地方公務員 警察組織 |
|
2000 |
03.09 |
目付け役の責任果たせる公安委に(社説) |
03.09 NM2 |
社説 |
警察不祥事 国家公安委員会 国家公務員 行政監察 警察組織 機構定員 |
|
2000 |
03.08 |
外形標準課税/迷走、霞が関。「全国展開だ」「まず消費税上げろ」。景気の行方にらみつつ |
03.09 AM11 |
|
税制 外形標準課税 地方財政 景気 消費税 財政 地方分権 通産省 大蔵省 |
|
2000 |
03.08 |
消費税の増収策議論。通産省が検討会、外形課税を回避 |
03.09 NM5 SM11 |
|
通産省 税制 消費税 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.08 |
課税最低限、引き下げを。中所得層減税も。民主代表会見 |
03.09 YM4 |
|
税制 所得税 民主党 |
|
2000 |
03.08 |
郵政省、損保進出、法案提出へ。自賠責限定、全容が判明。大蔵省と最終調整 |
03.09 AM1,12 |
|
郵政省 大蔵省 郵政 金融 規制 損保 自賠責保険 郵貯 |
|
2000 |
03.08 |
異業種の銀行業参入、ヨーカ堂、現行法で対処。監督庁方針、夏にも法改正に着手。再生委きょうから審議 |
03.09 SM10 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 金融監督庁 金融再生委員会 銀行法 |
|
2000 |
03.08 |
範を垂れる通産、小売り電力を入札で調達へ |
03.09 YM8 |
|
エネルギー 通産省 規制 電力小売り 入札 電気事業法 |
|
|
2000 |
03.09 |
デジタル革命、第三段階に。伝統的事業と融合。企業、分権進め求心力も。ソニー社長・出井伸之(経済教室) |
03.09 NM31 |
出井伸之ソニー社長 |
電気通信事業 デジタルネットワーク 情報化 |
|
2000 |
03.08 |
自民合同会議、看護配置「3対1」決着。“医師会寄り”選挙控え修正。許可取り消し見送りなど、抜け穴も用意 |
03.09 TM2 |
|
医療 看護婦数 日本医師会 自民党 医療提供体制 |
|
2000 |
03.08 |
高齢者医療、世代間の負担格差是正。改革推進本部が検討開始 |
03.09 NM5 SM3 |
|
医療 老人医療制度 厚生省 高齢者医療制度等改革推進本部 |
|
2000 |
03.09 |
(制度疲労の医療保険−下−)健保機能強化道半ば/過剰請求、監視し切れず |
03.09 NM5 |
シリーズ |
医療 医療保険制度 診療報酬 |
|
統計 医療保険の仕組み |
2000 |
03.09 |
(介護保険準備は整ったかF)広域連合の輪に加わりたい…。小さな自治体、財政心配 |
03.09 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 地方財政 広域連合 地方分権 老人福祉 |
|
2000 |
03.08 |
ホームレス支援の輪。厚生省研究会、官民の連携提言 |
03.09 AM37 TE10 |
|
福祉 ホームレス 厚生省 官民協同 |
|
2000 |
03.08 |
郵貯自主運用、時価評価で結果公表。郵政省、法改正案。自治体へ直接融資 |
03.09 NM7 |
|
郵貯 郵政省 地方財政 |
|
2000 |
03.09 |
NHK受信料、体系見直し論浮上。放送新サービス、性格づけ論議を(解説) |
03.09 YM19 |
解説 |
NHK受信料 公共料金 特殊法人 BSデジタル放送 |
|
2000 |
03.08 |
「電話は携帯」の時代到来。「固定」を今月逆転。加入台数5500万、2月末 |
03.09 YM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 郵政省 |
|
2000 |
03.08 |
対ドコモ、NTT出資50%以下に。政府・自民、競争促進へ調整 |
03.09 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ NTT |
|
2000 |
03.08 |
割安タクシー、全国に発車。京都・エムケイが計画。5年間で47都市3万4000台。2001年度から |
03.09 AM3 MM9 NM11 |
|
運輸 規制 タクシー運賃 エムケイタクシー 道路運送法 |
|
2000 |
03.09 |
(共生・都市と「農」B)流通改革で消費者つかむ。既存販路から脱却。鮮度と価格で商品力高める |
03.09 NM33 |
シリーズ |
流通 規制 農業 消費者 直売 |
|
2000 |
03.08 |
遺伝子組み換え農作物表示、「有機食品」認めず。米農務省が新基準 |
03.09 NM9 |
|
アメリカ 海外事情 農政 遺伝子組み換え食品 規制 有機食品表示 |
|
2000 |
03.08 |
情報公開度、格差広がる。「知事の姿勢反映」1位は宮城。警察情報、41自治体「ノー」。都道府県、公開度ランキング |
03.09 TM1,13 NM38 MM3 AM3 |
|
情報公開度ランキング 市民オンブズマン 警察不祥事 |
|
2000 |
03.08 |
センター試験、前年の成績活用へ。大学審方針。浪人生の負担軽減 |
03.09 AM1 |
|
教育改革 大学入試制度 文部省 センター試験 大学審議会 |
|
2000 |
03.08 |
教育改革国民会議、座長に江崎氏起用 |
03.09 AM1 YM1 |
|
教育界各国民会議 小渕恵三首相 江崎玲於奈元筑波大学長 審議会 |
|
2000 |
03.08 |
愛知万博、県が新住事業断念。環境破壊批判受け。代替案、造成費が課題 |
03.09 AM1 |
|
地域活性化 愛知万博 環境 規制 公共事業 愛知県 土地住宅 地方財政 |
|
2000 |
03.09 |
不動産投信、会社型など3類型。年内導入へ法改正案。税優遇は限定的。投資家の選択肢拡大 |
03.09 NM1 |
|
大蔵省 建設省 不動産投信 金融 規制 税制 法人税 |
|
2000 |
03.08 |
乱開発防止へ法改正提言。土地政策審議会 |
03.09 NM5 AM3 |
|
土地住宅 国土開発 規制 国土利用計画法 土地政策審議会 |
|
2000 |
03.09 |
日米保険協議、16日から再開。「第3分野」開放時期争点 |
03.09 NM7 |
|
日米保険協議 日米経済摩擦 金融 規制 |
|
2000 |
03.08 |
報酬未払い・仕事不完全…トラブル続々。在宅ワーク、契約に指針。5月労働省 |
03.09 AM3 |
|
雇用労働 在宅ワーク 労働省 |
|
2000 |
03.09 |
緊急雇用安定地域の指定、工場閉鎖前も可能に。労働省、月内にも基準。早期再就職促す |
03.09 NM5 |
|
雇用労働 労働省 緊急雇用安定地域 |
|
2000 |
03.08 |
ボランティア基金を創設。区民の寄付金、原資に。板橋区議会が条例可決 |
03.09 NM33 |
|
板橋区 住民参加 ボランティア基金 地方財政 |
|
2000 |
03.09 |
全銀協会長ら3人、都議会の外形標準課税参考人。都民代表は選ばず |
03.09 TE2 |
|
金融 銀行業 全銀協 東京都議会 外形標準課税 税制 地方財政 |
|
2000 |
03.09 |
50万円以下の罰金→3年以下の懲役。ごみ輸出、罰則強化へ。厚生省方針 |
03.09 AE1 |
|
厚生省 環境 規制 ごみ 不法投棄 |
|
2000 |
03.09 |
警察組織刷新会議発足へ。後藤田・中坊氏ら内定。座長に氏家氏 |
03.09 AE1 NE19 ME1 |
|
警察組織 国家公安委員会 国家公務員 警察不祥事 警察庁 行政監察 |
|
2000 |
03.09 |
国家公安委員長、専任閣僚化を検討。政府・自民、政治的指導力高める |
03.09 NE2 |
|
国家公安委員会 警察組織 国家公安委員長 警察不祥事 機構定員 国家公務員 |
|
2000 |
03.09 |
温室ガス排出権、2005年にEU共通市場。欧州委提案、世界の主導権狙う |
03.09 AE2 |
|
国際協力 エネルギー 規制 地球温暖化 環境 EU 温室効果ガス排出権 |
|
2000 |
03.09 |
風にお任せ島の電力。八丈島、地熱とコンビ、コスト削減(トピック最前線) |
03.09 YE1 |
|
エネルギー 風力発電 八丈島 東電 環境 規制 |
|
2000 |
03.09 |
労働組合費、天引き禁止へ法整備。自民が着手。「資金、不透明」と |
03.09 ME1 |
|
雇用労働 労働組合費 自民党 |
|
2000 |
03.09 |
新設の首都府はスリム/ロンドン、初の市長選5月に。わずか500人、“参謀役”に。区に権限、東京と対極的。広瀬克哉法政大学教授 |
03.09 YE15 |
広瀬克哉法政大教授 |
ロンドン市長選挙 海外事情 地方分権 イギリス地方制度 |
|
2000 |
03.09 |
法定得票未満、比例復活認めず。比例議院の党移動禁止。与党合意、公選法改正案、今国会成立へ |
03.10 NM1 AM2 MM1,2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.10 |
特殊法人/情報公開で改革促せ(社説) |
03.10 AM5 |
社説 |
特殊法人 情報公開法 省庁再編 |
|
2000 |
03.09 |
個人情報保護法、「報道機関、対象外に」。新聞協会、政府専門委で意見 |
03.10 NM38 |
|
プライバシー保護 規制 情報公開 個人情報保護法 報道の自由 日本新聞協会 |
|
2000 |
03.10 |
分権に即した地労委制度に。山崎征男神奈川県地方労働委員会事務局長(論壇) |
03.10 AM4 |
|
地方分権 労働委員会制度 |
|
2000 |
03.10 |
(インタビュー・石原ショックそして@)加藤紘一前自民党幹事長/「逃げずに提起」を国民支持 |
03.10 MM2 |
加藤紘一 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 税制 外形標準課税 地方分権 |
|
2000 |
03.10 |
民間資金・手法使う公共施設、固定資産税を軽減。PFI推進、政府方針。公共性に応じ優遇。2001年度実施目指す |
03.10 NM1,2 |
|
民活 PFI 公共事業 税制 財政 社会資本整備 |
|
2000 |
03.10 |
金融再生委員長の「権限」。「あいまいさ」に揺れる。谷垣氏、官僚独走に歯止め。政府、政治家の権限制限 |
03.10 SM10 |
|
金融 規制 金融再生委員会 官僚 政治 |
|
2000 |
03.10 |
(民需は動くか−下−)財政出動/野村総研上席エコノミスト・植草一秀、情報通信分野に絞って。立命館大学教授・高橋伸彰氏、長期展望し雇用政策を |
03.10 AM13 |
|
植草一秀 高橋伸彰 財政 景気 公共事業 情報化 雇用労働 |
|
2000 |
03.09 |
銀行への異業種参入、容認へ検討本格化。金融当局、月内にも基準作成。具体論では課題多く |
03.10 YM9 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 |
|
2000 |
03.10 |
株売却益の源泉分離課税、自民の金融問題調査会、廃止延期検討へ。「活況に水」懸念。選挙向け思惑も? |
03.10 AM13 |
|
政治 税制 キャピタルゲイン 金融 規制 自民党 |
|
2000 |
03.10 |
大蔵「奉加帳」にほころび。日債銀増資、第一火災に65億円返済 |
03.10 NM5 |
|
金融 規制 金融破綻 大蔵省 日債銀 第一火災 国有化 |
|
2000 |
03.09 |
産業再生法、富士重・三菱化学申請へ。登録免許税の軽減狙う。設備廃棄に活用は20社中1社どまり |
03.10 NM3 |
|
産業政策 産業再生法 税制 富士重工 三菱化学 |
|
2000 |
03.10 |
軽油引取税、200億円滞納。特約業者ら18と府県で |
03.10 AM1 |
|
税制 脱税 地方税 軽油引取税 |
|
2000 |
03.09 |
民間活用へ規制緩和を。東商、臨海部整備で提言 |
03.10 NM33 |
|
臨海副都心 公共事業 民活 規制 東商 都市計画 土地利用計画 |
|
2000 |
03.10 |
大深度地下利用、事前補償不要に。法案、きょう閣議決定。3大都市圏対象 |
03.10 NM5 |
|
土地住宅 規制 大深度地下 公共事業 |
|
2000 |
03.10 |
保険料率、健保3割強、上限超す。40−60歳、介護保険負担重く |
03.10 NM5 |
|
介護保険制度 医療保険 健保組合 保険料率 医療 福祉 |
|
2000 |
03.09 |
介護保険導入に伴う財政支援の対象は4割。健保連中間集計 |
03.10 AM2 |
|
介護保険制度 補助金 健保組合 医療 |
|
2000 |
03.09 |
薬価基準を平均7%下げ。4月から、厚生省決定 |
03.10 SM3 NE2 |
|
医療 薬価基準 厚生省 医薬品 診療報酬 |
|
2000 |
03.10 |
(介護保険準備は整ったかG)民間参入と質向上の両立。地域が知恵競い合い |
03.10 YM1 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス業 地方分権 住民参加 老人福祉 |
|
2000 |
03.09 |
児童福祉士の枠拡大。全国で74人分、子ども虐待に対応。厚生・自治両省 |
03.10 AM2 |
|
資格検定 規制 児童福祉 児童福祉司 総合調整 厚生省 自治省 虐待 |
|
2000 |
03.10 |
郵貯、コンビニATM。デイリーヤマザキと提携、都内にまず2台 |
03.10 NM7 |
|
郵貯 ATM 金融 規制 |
|
2000 |
03.10 |
(郵政事業はどこへ/動き出した巨像A)新事業開発/銀行がすり寄ってきた。デビットカード実現に先手。ATM網バックに提携主導 |
03.10 AM14 |
シリーズ |
郵政 金融 規制 郵政事業 郵貯 |
|
2000 |
03.09 |
都のディーゼル規制に対応、低価格浄化装置を共同研究。三菱自・ボルボ、2004年実用化。10万ー80万円に |
03.10 TM3 |
|
環境 規制 東京都 エネルギー ディーゼル車規制 三菱自動車 ボルボ |
|
2000 |
03.10 |
排ガス対策「石原構想」に援軍、フィルター供給します。光化学メーカーなど。価格低下の可能性。ディーゼル車向け |
03.10 AM3 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
03.09 |
食糧自給率目標45%、農水省提示月内にも閣議決定 |
03.10 YM2 AM3 MM1 |
|
農政 農水省 食料自給率 食料安保 |
|
2000 |
03.10 |
(共生都市と「農」C)商業化の波、揺れる農地/将来の安定探る。変わる政策、農家ほんろう |
03.10 NM33 |
|
農政 農地 都市計画 公共事業 規制 |
|
2000 |
03.10 |
(技官の王国−下−)強い政治力、崩れぬ聖域。改革取り組みも分野限定 |
03.10 YM38 |
シリーズ |
国家公務員 農水省構造改善局汚職 補助金 裁量行政 |
|
2000 |
03.10 |
(憲法調査会/制定過程を巡って−下−)「押しつけ」論で応酬。公明の立場、自自と距離。野党、改憲ムードを警戒 |
03.10 AM7 NM2 |
シリーズ |
憲法 憲法調査会 |
|
2000 |
03.10 |
(司法/経済は問う・第4部さびついた法律@)つぎはぎ限界。時代遅れ現場は混乱 |
03.10 NM1 |
シリーズ |
司法改革 商法 憲法 法制審議会 会計基準 大蔵省 |
|
2000 |
03.09 |
警察改革、外部監察を本格検討。自民検討委、警察庁に具体策提示 |
03.10 NM2 |
|
警察不祥事 警察組織 行政監察 自民党 透明性 国家公安委員会 国家公務員 機構定員 警察庁 |
|
2000 |
03.09 |
大学に入試問題売ります、河合塾。十数校の打診受け。1科目100−200万円。文部省「予備校に頼むなんて」 |
03.10 AM1 |
|
大学入試問題 教育 大学入試制度 河合塾 文部省 |
|
2000 |
03.09 |
サマータイム導入「賛成」6割。環境庁など調査 |
03.10 NM38 |
|
環境 規制 環境庁 サマータイム制度 雇用労働 |
|
2000 |
03.09 |
原発計画、5−6基縮小。政府、立地難で検討。電力確保は可能と判断 |
03.10 NM1,5 NE1 |
|
エネルギー 原発 環境 規制 経済成長率 電力 地球温暖化 |
|
2000 |
03.10 |
住宅品質確保促進法、「10年保証」来月スタート。補修や賠償対象細かく。紛争処理機関は10月ごろ |
03.10 YM11 |
|
土地住宅 消費者保護 住宅品質確保促進法 規制 |
|
2000 |
03.10 |
老人福祉手当『必要』99%、共産都議らが実態調査 |
03.10 NM25 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 老人福祉手当 共産党都議団 石原都政 |
|
2000 |
03.10 |
国家公安委員長、自治相は兼務を。首相 |
03.10 NE2 |
|
小渕恵三首相 国家公安委員会 行政監察 警察不祥事 機構定員 保利耕輔自治相 小渕内閣 |
|
2000 |
03.10 |
税制でもディーゼル車“包囲”。軽油引取税上げも。政府税調小委 |
03.10 TE1 |
|
税制 政府税調 環境 規制 ディーゼル車規制 軽油引取税 |
|
2000 |
03.09 |
米財務省が報告書、日本は構造・金融改革を |
03.10 NE2 |
|
日米経済摩擦 金融 規制 構造改革 経済成長率 アメリカ財務省 |
|
2000 |
03.10 |
経常黒字、12カ月連続で縮小。国際収支1月前年比。22%減少、6109億円 |
03.10 AE2 |
|
大蔵省 貿易黒字 経済摩擦 国際収支 |
|
2000 |
03.10 |
大深度地下利用の法案を閣議決定。今夕衆院に提出 |
03.10 AE2 |
|
土地住宅 規制 大深度地下 公共事業 閣議決定 |
|
2000 |
03.10 |
会社分割制創設。商法改正案、閣議で決定 |
03.10 NE1 |
|
会社分割制度 景気 経済再生 商法 |
|
2000 |
03.10 |
国家公安委員会/「本当に必要なの」。「民主化のお飾り」。3年前、行革会議で改革案。警察庁反対、日の目みず(前線日記) |
03.10 TE8 |
|
国家公安委員会 警察不祥事 行政監察 行政改革会議 国家公務員 |
|
2000 |
03.10 |
大学院で休業OK。文部省、教員向け、来春にも |
03.10 AE1 |
|
教育改革 規制 文部省 研修休業 |
|
2000 |
03.10 |
東大、独自に法人化検討。専門家会合、来月にも報告 |
03.10 NE1 |
|
東大 省庁再編 独立行政法人 国立大学 |
|
2000 |
03.10 |
燃える文部省、冷める卒業生。君が代斉唱率、都立高7%→90%。教職員反発で、式次第に入れず、斉唱の高校も |
03.10 TE9 |
|
文部省 規制 君が代日の丸 教職員 教育 |
|
2000 |
03.10 |
原発増設目標削減も。エネ政策見直しへ |
03.10 AE1 ME1 |
|
原発 エネルギー 規制 |
|
2000 |
03.10 |
暴力団お断り、産廃処理から排除。@“足抜け”5年未満、A役員に組員…ダメ。改正案提出へ、許可取り消しも |
03.10 AE1 |
|
暴力団 環境 ごみ 規制 厚生省 産廃処理業者 |
|
2000 |
03.10 |
新築住宅、専門家の性能評価、有効期限は5年。政令決定 |
03.10 NE2 |
|
土地住宅 消費者保護 住宅品質確保促進法 規制 |
|
2000 |
03.09 |
思いやり予算で駐米大使、「重要性、言わなくても分かってる」、日本側削減案「極端でない」 |
03.10 AE2 |
|
思いやり予算 防衛 財政 在日米軍駐留経費 柳井俊二駐米大使 日米地位協定 |
|
2000 |
03.10 |
国家公安委員長、「副大臣の兼務」浮上。政府・自民内、省庁再編後の「総務省」 |
03.11 YM2 |
|
機構定員 省庁再編 国家公安委員長 総務省 警察法 副大臣制度 内閣機能強化 |
|
2000 |
03.10 |
国家公安委など独立行政委、任期短縮を検討。政府方針 |
03.11 YM2 MM3 NM2 |
|
独立行政委員会 機構定員 国家公務員 |
|
2000 |
03.10 |
省庁幹部、閣僚への報告義務付け。公務員法改正案、自民が提出方針。怠れば懲戒も |
03.11 YM1 |
|
国家公務員 自民党 |
|
2000 |
03.10 |
衆院選挙制度是正、民主と基本合意。与党、来週にも法案提出 |
03.11 NM2 AM1 |
|
政治改革 衆院選挙制度 自自公連立政権 民主党 |
|
2000 |
03.10 |
衆院「産休制度」を可決。橋本聖子議員「育児環境一歩進む」。唯一反対の佐藤道議員「閣僚や知事なら、の議論ない」 |
03.11 YM4 |
|
政治改革 国会議員産休制度 参議院 |
|
2000 |
03.10 |
全国一律導入を国に求める決議。外形標準課税で全国知事会調査委 |
03.11 MM2 |
|
全国知事会 地方分権 地方財政 外形標準課税 地方税 税制 法人事業税 |
|
2000 |
03.11 |
(インタビュー石原ショックそしてA)菅直人民主党政調会長・危険な“美意識の政治” |
03.11 MM2 |
|
外形標準課税 石原慎太郎都知事 菅直人民主党政調会長 税制 地方税 法人事業税 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.10 |
政府税調、炭素税を軸に検討。環境税導入提言で一致 |
03.11 NM5 MM3 AM11 |
|
税制 政府税調 環境 規制 環境税 炭素税 |
|
2000 |
03.10 |
銀行業参入、4月めど指針。金融再生委、営業形態など細部を詰め |
03.11 TM9 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 |
|
2000 |
03.10 |
許認可など国の規制が過去最高。98年度・1万1581件、前年比464件増。金融安定化などで増加 |
03.11 MM3 NM1 |
|
規制 許認可 総務庁 |
|
2000 |
03.11 |
天然ガス活用など課題。政府、エネルギー政策見直し。普及へ規制緩和推進 |
03.11 NM5 AM11 |
|
エネルギー 規制 天然ガス |
|
2000 |
03.10 |
PFI財政支援、2001年度から強化。政府、運用基準決定へ |
03.11 NM5 |
|
民活 財政 公共事業 社会資本整備 PFI |
|
2000 |
03.11 |
消費者契約法/プラス志向の国会論戦を(社説) |
03.11 MM5 |
社説 |
消費者契約法 消費者保護 規制 国会審議 |
|
2000 |
03.11 |
「夫婦で1千万円も減る天下の悪法」。世論を背に野党抵抗、年金法案、出口見えず。与党『このままでは制度破たん』(スコープ2000破局) |
03.11 TM2 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
03.10 |
介護保険、短期入所の制限緩和。最大で月2週間OK。サービス振り替え。厚生省方針 |
03.11 SM3 MM1 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 |
|
2000 |
03.10 |
介護労働者法改正案衆院通過 |
03.11 YM2 |
|
老人福祉 雇用労働 介護労働者法 介護保険制度 国会審議 |
|
2000 |
03.10 |
家事・育児、夫の参加進まず。厚生省調べ「意識改革が急務」 |
03.11 NM38 |
|
福祉 厚生省 育児 社会保障 |
|
2000 |
03.11 |
迫る郵貯流出、景気への影響は…。消費・株価押し上げも。長期金利に上昇懸念 |
03.11 NM5 |
|
郵貯 |
|
2000 |
03.11 |
衛星TVでネット販売。郵政省と民間14社、共同開発。カタログ送信、見ながら注文。2001年度めど実用化 |
03.11 NM1 |
|
郵政 郵政省 BSデータ放送 情報化 インターネット販売 流通 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
03.10 |
情報通信政策のビジョン案公表、電通審 |
03.11 NM5 |
|
電気通信事業 規制 情報化 電気通信審議会 |
|
2000 |
03.11 |
JRグループ、2000年度、7社とも減収。本州3社は減益。事業計画発表 |
03.11 NM8 SM11 AM13 |
|
運輸 JR |
|
2000 |
03.10 |
航空3社ほぼ均等配分。運輸省、羽田空港の発着枠増で決定 |
03.11 TM8 NM5 AM1 |
|
運輸 規制 航空 羽田空港発着枠 |
|
2000 |
03.11 |
(司法/経済は問う・第4部さびついた法律A)黒子の功罪。立法のプロ、なお聖域 |
03.11 NM1 |
シリーズ |
司法改革 |
|
2000 |
03.10 |
(接待汚職/農水利権の陰で)吉野川下流域の構造改善事業で談合疑惑。予定価格帯、ゼネコン落札 |
03.11 TM27 |
|
農水省構造改善局汚職 公共事業 入札 吉野川下流域 談合 国家公務員 |
|
2000 |
03.10 |
教育改革会議座長・江崎氏と会見。教育基本法、見直し論議に積姿勢 |
03.11 YM4 |
|
教育改革 教育基本法 江崎玲於奈教育改革国民会議座長 |
|
2000 |
03.11 |
原発立地計画縮小/自治体反乱、背景に。崩れた「安全神話」。新エネルギー実用化も遠く(ニュースキー2000) |
03.11 MM3 |
|
エネルギー 規制 原発 地方分権 住民運動 環境 |
|
2000 |
03.11 |
市町村合併促進へ助成。埼玉県、富士見市など第一号に |
03.11 NM27 |
|
埼玉県 市町村合併 地方分権 補助金 地方財政 |
|
2000 |
03.10 |
浦和・大宮・与野の3市合併名称で中間集計、「埼玉市」が公募1位 |
03.11 NM7 |
|
市町村合併 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 住民参加 |
|
2000 |
03.11 |
さいたま新都心、民間の出足鈍く。中核のオフィスビル、商業・文化エリア、事業主や計画未定。国の機関移転は今月末ほぼ完了(ワイドTODAY) |
03.11 YM3 |
|
さいたま新都心 都市計画 地域振興 省庁移転 東京一極集中 地方分散 埼玉県 |
|
2000 |
03.11 |
(来信返信/反響を追う)学童保育/船橋の指導員採用で“難問”に批判。働く母親の要望つかめず |
03.11 YM17 |
|
保育 学童保育 福祉 地方行政 船橋市 |
|
2000 |
03.11 |
病み上がりの乳幼児を保育。2000年度、都内自治体、相次ぎ開始。仕事休めぬ親支援 |
03.11 NM27 |
|
福祉 地方行政 病後児保育 保育 |
|
2000 |
03.11 |
(共生/都市と「農」D)「街の緑」農地を守る。“受益者”住民も担う。行政への依存限界 |
03.11 NM27 |
|
環境 規制 農地 住民参加 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
03.11 |
「助役クビ」条例を可決・秋田県若美町議会。町出資組合に長男就職 |
03.11 AM39 |
|
地方行政 地方公務員 地方条例 助役を置かない条例 秋田県若美町 |
|
2000 |
03.11 |
石原構想、裏付けあり?「外形標準課税」の対象、大手22銀行、98年度配当総額2665億円。東京都が資料『税負担ないのに…』。10行が100億円以上 |
03.11 TE1 |
|
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 金融 銀行業 株主配当 |
|
2000 |
03.11 |
特例市「申請」は半数以下。権限移譲少なく。59市、日経新聞調査 |
03.11 NE1 |
|
地方分権 特例市制度 権限移譲 地方財政 |
|
2000 |
03.11 |
駅内商店街、駅前を圧迫。JRビジネス…本・CD・飲食店、「3割減収」の地元店も。公共空間、緩い規制 |
03.11 YE1 |
|
JR 流通 規制 大店法 公共空間 |
|
2000 |
03.11 |
(都市交通を考えるA)電気自動車、地域の足に。共同利用実験、各地で始まる |
03.11 NE5 |
シリーズ |
環境 規制 エネルギー 電気自動車 地方行政 |
|
2000 |
03.11 |
公立校を民間運営、チャータースクール、米国では1700校。親も協力、授業に個性。パソコンや職業訓練(生活家庭) |
03.11 NE8 |
大沼安史 |
海外事情 アメリカ 教育 市民活動 住民参加 チャータースクール 民営化 |
|
2000 |
03.12 |
自民支持層、3割が流出。「無党派」は膨れ4割に。3カ月間の意識変化。朝日新聞第1回世論モニター調査 |
03.12 AM1 |
世論調査 |
政治 自民党支持率 政党支持率 |
|
2000 |
03.12 |
選挙制度是正/合意項目から早期実施を(社説) |
03.12 MM5 |
社説 |
政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
03.12 |
都議会、あす外形課税参考人招致。「税のプロ」が提言・水野勝日本たばこ産業社長/石油、消費税も“納税者”猛反発、全銀協へ説明徹底を |
03.12 TM26 |
|
税制 東京都 地方財政 外形標準課税 地方税 法人事業税 銀行業 金融 水野勝日本たばこ社長 |
|
2000 |
03.11 |
公共投資6.7% 減。97年度前年比、自治省発表。落ち込み過去最大 |
03.12 AM3 NM3 SM2 |
|
公共事業 公共投資 地方財政 自治省 |
|
2000 |
03.11 |
「ヨーカ堂銀」認可の方針、再生委。「決済専門」は見直しも |
03.12 MM1 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 金融再生委員会 |
|
2000 |
03.12 |
厚生年金の保険料収入、3年連続、支出を下回る。2000年度見通し。財政悪化進む。積立金運用益を充当 |
03.12 NM3 |
|
年金 厚生年金 年金財政 |
|
2000 |
03.12 |
(介護保険あと20日)高齢者の後見、相次ぎ名乗り。痴ほう症支援、司法書士、弁護士、社会福祉士…。財産管理「得意です」。意思確認「慣れてます」。低所得層の契約に課題 |
03.12 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 成年後見制度 |
|
2000 |
03.12 |
検証、介護保険「二号保険料]/応分負担ゆがめる「特例」。上限、徴収方法など変更続出。現役世代に不公平感(安心の設計) |
03.12 YM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 医療保険料 国民負担 |
|
2000 |
03.12 |
財投関連法案/郵貯改革論議を再開せよ(社説) |
03.12 MM5 |
社説 |
財投 財政 郵貯 特殊法人 民営化 郵政3事業 |
|
2000 |
03.11 |
新石垣空港、「カラ岳陸上」に建設。計画から24年、選定委決定。サンゴへの影響なお懸念 |
03.12 NM39 AM1 |
|
空港整備 新石垣空港 沖縄県 公共事業 環境 運輸 規制 国土開発 地方行政 |
|
2000 |
03.11 |
高速道バイク2人乗り/警察庁・禁止だ「世論調査、支持多い」。規制改革委・解除だ「危険の立証ない」 |
03.12 AM3 |
|
規制 高速道路バイク2人乗り 警察庁 交通安全 規制改革委員会 |
|
2000 |
03.12 |
(司法/経済は問う・第4部さびついた法律B)アメ細工のツケ。国優位、透明性欠く |
03.12 MM1 |
シリーズ |
司法改革 透明性 行政訴訟 外形標準課税 全銀協 |
|
2000 |
03.12 |
(時代を読む)佐々木毅・東大教授/司法制度改革の核心 |
03.12 TM1 |
佐々木毅東大教授 |
司法改革 |
|
2000 |
03.11 |
「出向」本部長廃止へ。政府自民、警察人事、見直しを検討 |
03.12 YM1 |
|
国家公務員 警察庁 県警出向人事 県警不祥事 |
|
2000 |
03.11 |
懲戒免職教員の実名など千葉県教委、公表へ。不祥事多発で再発防止策 |
03.12 NM39 |
|
千葉県教育委員会 地方行政 地方公務員懲戒免職 情報公開 教員不祥事 |
|
2000 |
03.12 |
教育国民会議、「私的機関」に限界。中教審との調整、難航も |
03.12 MM2 |
|
教育改革 審議会 教育国民会議 小渕恵三首相 中教審 |
|
2000 |
03.12 |
国立美術館などの法人化、文化財所有権も移転。政府検討 |
03.12 NM38 |
|
国立美術館 省庁再編 独立行政法人 国有文化財 財政 |
|
2000 |
03.12 |
不登校追跡調査を拒否。文部省に対し5府県教委、個人情報を保護 |
03.12 AM1 |
|
プライバシー保護 教育 文部省 不登校生追跡調査 地方行政 |
|
2000 |
03.12 |
法律家養成「ロースクール」構想、大学法学部「死活問題だ」。設置数は、経営は、教員は |
03.12 AM38 |
|
教育 司法改革 司法制度改革審議会 ロースクール構想 |
|
2000 |
03.12 |
足踏み続く新エネルギー。風力、太陽光・熱、廃棄物利用etc。原子力、石油との“交代”待たれるが…。ネックはコスト、安定性(ズームアップ) |
03.12 TM3 |
|
エネルギー 規制 環境 |
|
2000 |
03.12 |
「住宅で太陽光発電」を積極支援。43自治体が制度化。普及促進へ法整備必要(編集委員・鶴岡憲一) |
03.12 YM13 |
鶴岡憲一編集委員 |
エネルギー 土地住宅 太陽光発電 地方財政 補助金 環境 規制 地球温暖化 |
|
2000 |
03.12 |
市街化線引き、自治体で。都市計画法抜本改正へ |
03.12 AM3 |
|
地方分権 都市計画法 市街化区域 市街化調整区域 |
|
2000 |
03.12 |
国立の高層マンション問題/訴訟合戦“春の陣”。市民、駆け込み申請は違法。業者、市に裏切られた思い。市長VS議会野党の対立に波及 |
03.12 TM27 |
|
国立市 住民運動 環境 規制 地方行政 都市計画 国立マンション問題 |
|
2000 |
03.13 |
三和・東海・あさひ銀統合。来春にも共同持ち株会社。総資産100兆円超、国内2位。大手4陣営に再編 |
03.13 NE1 |
|
金融 規制 企業合併統合 三和銀行 東海銀行 あさひ銀行 |
|
2000 |
03.13 |
ヨーカ堂銀行、セブン−イレブン8000店舗手数料、ATM引き出し無料化。20行と提携。計画書判明 |
03.13 ME1 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 |
|
2000 |
03.13 |
経企庁月例報告、景気判断を上方修正 |
03.13 AE1 |
|
経企庁 景気 |
|
2000 |
03.13 |
10−12月GDP、1.4%減少。2期連続マイナス。個人消費なお低迷。東証一時600円下落 |
03.13 AE1,2 |
|
経企庁 GDP 経済成長率 景気 |
|
2000 |
03.13 |
警察監察を独立化。政府・与党検討。管区に新組織、中立保つ |
03.13 YE2 |
|
警察組織 行政監察 国家公安委員会 機構定員 警察庁 |
|
2000 |
03.13 |
独立行政法人化で地方の国立大学が懸念 |
03.13 NE19 |
|
独立行政法人 国立大学 省庁再編 |
|
2000 |
03.13 |
放射性物質を拒否。鹿児島・屋久町、条例案を可決へ |
03.13 NE18 |
|
鹿児島県屋久町 核燃料リサイクル 環境 規制 住民運動 地方条例 エネルギー 放射性物質 |
|
2000 |
03.13 |
都心回帰/千葉ニュータウン、計画人口大幅縮小へ。現在、目標の5分の1 |
03.13 AE23 |
|
千葉ニュータウン 都市基盤整備公団 土地住宅 景気 都市計画 バブル崩壊 |
|
2000 |
03.13 |
行政委員会見直しを検討 |
03.14 NM2 AM6 |
|
行政委員会 国家公安委員会 機構定員 内閣機能強化 青木幹雄官房長官 警察不祥事 |
|
2000 |
03.13 |
内閣「不支持」4割超す。「支持」6ポイント減り28%。毎日新聞電話世論調査 |
03.14 MM1 |
|
政治 小渕内閣支持率 |
|
2000 |
03.13 |
都議会意見陳述、「銀行税」異論相次ぐ。全業種・全国一律で。法的根拠あいまい。唐突で説明足りぬ。都の自助努力必要 |
03.14 YM2,16,39 MM26 TM25 NM33 |
|
東京都議会 地方財政 地方税 税制 法人事業税 外形標準課税 銀行業 金融 |
|
2000 |
03.13 |
外形課税案、「唐突で、非民主的」。都議会特別委、全銀協会長が批判 |
03.14 AM2 NM1 |
|
東京都議会 税制 地方財政 地方税 外形標準課税 法人事業税 金融 銀行業 杉田力之全銀協会長 |
|
2000 |
03.14 |
(追跡メディア)「個人情報保護」法制化めぐる動き。議論振り出し、変質しはじめた政府・専門委 中間報告何だったの。報道活動規制の懸念 |
03.14 MM29 |
|
プライバシー保護 法制化 規制 情報公開 |
|
2000 |
03.14 |
事業統合、2段階で。三和・東海・あさひ銀、2001年4月に持ち株会社。投資銀やIT部門、2002年春に集約 |
03.15 NM1,3 AM1,3 |
|
金融 規制 銀行業 企業合併統合 三和銀行 東海銀行 あさひ銀行 |
|
2000 |
03.14 |
成長率公約、政権に重荷。野党「0.6%」成長困難。予備費5000億円、自民が早期執行検討。GDP年率5.5%減 |
03.14 NM2 |
|
景気 GDP 経済成長率 野党 |
|
2000 |
03.14 |
財政・経済、新中期目標策定へ。赤字減と成長、両にらみ。計量モデルでより現実的に。経済財政諮問会議で具体化 |
03.14 NM5 |
|
経済成長率 財政 大蔵省 経企庁 省庁再編 マクロ計量経済 |
|
2000 |
03.13 |
規制緩和シンポ、政府の推進力に期待。選挙前の逆風警戒 |
03.14 NM5 |
|
規制 規制改革委員会 行政改革推進本部 |
|
2000 |
03.14 |
改革に後ろ向き政権?今度は「酒屋」で試される(社説) |
03.14 AM6 |
|
規制 酒類販売 自民党 小渕政権 規制改革委員会 |
|
2000 |
03.14 |
対日直接投資、規制・税制の改革で拡大を。日本経済復活へ連結納税、前倒しで実施を。フォーリー駐日米大使(経済教室) |
03.14 NM29 |
|
フォーリー駐日米大使 規制 税制 連結納税制 |
|
2000 |
03.13 |
「女性の年金」見直し。専業主婦負担など。。5月にも有識者負担など(安心の設計) |
03.04 YM1 |
|
年金 専業主婦 男女問題 |
|
2000 |
03.14 |
市町村の在宅介護サービス、利用希望の7割どまり。高齢者保険料2814円。地域格差鮮明。月額平均、日経新聞調査 |
03.14 NM1,5 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 介護保険料 地方財政 |
|
2000 |
03.14 |
介護、スウェーデンの現状をみる/チェック体制何重にも。介護の質確保へ制度作り。高齢者ケア視察官、施設などをくまなく調査。高齢者オンブズマン、利用者の不満聞き、担当へ仲立ち |
03.14 AM24,25 |
|
海外事情 スウェーデン 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
03.14 |
農水・建設両省の不適正補助金、4年で320万円。、総務庁行政監察、返還、改善を勧告へ |
03.14 AM3 YM2 |
|
農水省 建設省 行政監察 総務庁 補助金 |
|
2000 |
03.13 |
管区警察局の監察強化を。自民政調会長、外部監察制度には否定的見解 |
03.14 NM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 警察不祥事 行政監察 国家公務員 外部監察制度 |
|
2000 |
03.13 |
国家公安委など独立行政委、任期・給与見直し。政府検討 |
03.14 TM3 |
|
独立行政委員会 機構定員 国家公安委員会 警察不祥事 |
|
2000 |
03.13 |
制限超す大量天下り。林野庁所管の財団法人、OB役員15人、報酬1億7500万円 |
03.14 TM1,27 |
|
林野庁 農政 天下り 外郭団体 国家公務員 林業土木コンサルタント 国有林野 |
|
2000 |
03.14 |
外国人「技能実習」を拡大 |
03.14 AM3 |
|
法務省 外国人労働者 規制 出入国管理 |
|
2000 |
03.13 |
「まちづくり町民参加条例」成立、長野県・小長井町。住民投票「常設」化 |
03.14 AM38 |
|
長野県小長井町 地方分権 住民参加 住民投票 まちづくり町民参加条例 |
|
2000 |
03.14 |
産廃処理業者に独自課税検討、埼玉県所沢市。環境対策強化の原資に |
03.14 NM33 |
|
地方財政 地方分権 税制 法定外目的税 所沢市 環境 ごみ 産廃処理事業者 |
|
2000 |
03.14 |
高齢者向け商品・サービス、倫理綱領で質を確保。足立区の協議会が作成。介護関連を最重視。統一名称でブランド化 |
03.14 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 足立区 地方 |
|
2000 |
03.14 |
千葉県、独自の大店立地審。渋滞・騒音問題など審議 |
03.14 NM33 |
|
千葉県 地方分権 流通 規制 大店立地法 千葉県大店立地審 環境 規制 |
|
2000 |
03.14 |
省庁定員上限、実質2万1865人減。総定員法改正案を閣議決定 |
03.14 YE2 SE2 ME4 NE2 |
|
国家公務員 定員管理 総定員法 閣議決定 |
|
2000 |
03.14 |
3月特別交付税9132億円に。今年度3.8%増 |
03.14 ME4 NE2 |
|
地方財政 特別交付税 |
|
2000 |
03.14 |
「0.6%成長の達成は困難」宮沢蔵相 |
03.14 ME4 |
|
宮沢喜一蔵相 景気 経済成長率 |
|
2000 |
03.14 |
「秋の大型補正、不要」。蔵相、景気自律回復で |
03.14 AE2 NE1 |
|
宮沢喜一蔵相 2000年度補正予算 景気 財政 |
|
2000 |
03.14 |
三和・東海・あさひ銀、2001年4月統合を決定。確定拠出年金ネット関連、共同事業前倒し。ATM、年内にも開放。持ち株会社、社長に東海・小笠原氏 |
03.14 NE1 |
|
金融 規制 企業合併統合 三和銀行 東海銀行 あさひ銀行 銀行業 |
|
2000 |
03.14 |
地方路線便には着陸料引き下げ。羽田発着枠で運輸相検討 |
03.14 ME4 NE2 |
|
運輸 規制 二階俊博運輸相 羽田空港着陸料 航空 地方路線 |
|
2000 |
03.14 |
介助犬乗車、JR「西日本」パスしたのに、「東日本」また試験 |
03.14 ME8 |
|
JR 障害者福祉 介助犬乗車 |
|
2000 |
03.14 |
遺伝子組み換え食品で国際会議、安全基準など論議。2003年めど統一案策定へ |
03.14 NE18 AE1 |
|
遺伝子組み換え食品 規制 国際協力 消費者 貿易規制 食品規格 |
|
2000 |
03.14 |
自民が警察改革案。公安委員長を専任の閣僚に。「ノンキャリア本部長」拡充など |
03.14 NE1 YE1 |
|
警察組織 自民党 行政監察 国家公安委員会 国家公務員 警察不祥事 監察制度 |
|
2000 |
03.14 |
地域で小学生の英語教育。外国人教師ら人材活用。文部省が研究会発足 |
03.14 SE10 NE18 |
|
教育改革 英語教育 文部省 学修指導要領 外国人 |
|
2000 |
03.14 |
市街化・調整区域、都道府県が線引き選択。都市計画法改正案を決定 |
03.14 NE2 |
|
地方分権 都市計画法 市街化区域 市街化調整区域 権限移譲 土地利用 |
|
2000 |
03.14 |
迫る選挙、公共事業に熱い視線。はや「予備費」論議。自民、亀井氏「早期使用を」 |
03.15 AM13 MM2 |
|
政治 財政 公共事業 2000年度予算 選挙対策 亀井静香自民党政調会長 |
|
2000 |
03.14 |
銀行税、各会派が質疑。予算特別委、知事、重ねて銀行批判 |
03.15 YM33 |
|
銀行業 金融 地方財政 外形標準課税 法人事業税 石原慎太郎都知事 税制 国会審議 |
|
2000 |
03.15 |
(インタビュー石原ショックそして…C)石川嘉延・静岡県知事/都の行政改革は不十分 |
03.15 MM2 |
石川嘉延静岡県知事 |
地方分権 地方財政 地方行革 石原慎太郎都知事 東京都 税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
03.14 |
財政改革、長期的対応を。参院予算委公聴会で意見 |
03.15 NM5 |
|
財政 国会審議 財政構造改革 財政再建 |
|
2000 |
03.14 |
貯蓄3.3%増サラリーマン世帯、ただし、高額層が押し上げ。99年、前年比 |
03.15 AM3 |
|
国民生活 貯蓄 |
|
2000 |
03.14 |
三和・東海・あさひ銀、地銀に提携打診へ。統合効果アップ狙う。基幹システム軸に |
03.15 NM7 TM9 |
|
金融 規制 企業合併統合 三和銀行 東海銀行 あさひ銀行 地域金融 |
|
2000 |
03.14 |
三和・東海・あさひ銀統合発表。効率・スピードに不安。巨大さの優位薄れ。店舗統合も高い壁 |
03.15 AM13 YM8 |
|
金融 規制 企業合併統合 三和銀行 東海銀行 あさひ銀行 |
|
2000 |
03.14 |
長銀2400億、道銀450億円。金融再生委、資本注入を正式承認 |
03.15 YM9 AM13 |
|
金融 規制 長銀 北海道銀行 公的資金 金融再生委員会 金融破綻 |
|
2000 |
03.15 |
トヨタが証券子会社、年内にも。まずカード決済。総合金融サービス展開 |
03.15 NM1 |
|
金融 規制 証券子会社 トヨタ自動車 証券業 |
|
2000 |
03.14 |
店頭市場、2001年1月にも運営を株式会社化。日証協が業務移管。市場間競争に備え |
03.15 NM7 |
|
金融 規制 証券 店頭株式市場 日証協 |
|
2000 |
03.15 |
東証改革、正念場に。根深いお役所体質。株式会社化に異論 |
03.15 AM13 |
|
金融 規制 証券 東証 大蔵省 天下り 株式会社化 |
|
2000 |
03.15 |
在日米国商工会議所、外部委託型投信、規制緩和を要望 |
03.15 NM7 |
|
米国商工会議所 金融 規制 証券 投信 |
|
2000 |
03.15 |
自民党の規制改革つぶしを憂慮する(社説) |
03.15 NM2 |
社説 |
自民党 規制 |
|
2000 |
03.14 |
規制緩和策234項目改定計画盛り込む。規制改革委員会 |
03.15 NM2 MM2 |
|
規制改革委員会 規制 |
|
2000 |
03.15 |
酒販免許/アリの一穴にするな(社説) |
03.15 AM5 |
社説 |
規制 自民党 酒類販売免許 選挙対策 行政改革 |
|
2000 |
03.14 |
「長持ち製品」開発義務化。リサイクル法改正案まとまる。17日にも閣議決定。部品再利用も |
03.15 AM1 |
|
リサイクル法 環境 規制 ごみ 通産省 |
|
2000 |
03.15 |
新エネルギーの導入促進。燃料電池など軸に。低コスト化へ公的支援も。日本エネルギー経済研究所理事・十市勉(経済教室) |
03.15 NM31 |
十市勉 |
エネルギー 規制 環境 税制 |
|
2000 |
03.14 |
外資系がん・医療保険など2001年から自由化。優遇措置撤廃、日米協議せず |
03.15 AM3 |
|
金融 規制 保険 日米保険協議 外資系保険会社 |
|
2000 |
03.14 |
年金・医療、高齢者に応分の負担。社会保障会議、提言へ検討。給付下げなど焦点 |
03.15 NM1,5 |
|
高齢化 年金 医療 少子化 社会保障財政 社会保障有識者会議 |
|
2000 |
03.14 |
年金支給やっぱり1000万円減ります。夫が40歳以下のサラリーマン夫婦で。改正案試算、厚生省裏付け |
03.15 TM1 |
|
年金 厚生年金 厚生省 |
|
統計 年金制度改定による生涯給付額 |
2000 |
03.15 |
農業者年金、破たん寸前。毎年400億円近い赤字。十数年後、加入者1人に6人支える試算。受給減、農家は反発。選挙控え自民慎重、法案提出先送りも |
03.15 AM3 |
|
農政 自民党 農業者年金 年金 選挙対策 |
|
2000 |
03.14 |
介護保険の適用外でも老健施設退去求めず。高齢者対策、厚生省決定 |
03.15 NM5 AM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 老人保健施設 厚生省 中央社会保険医療協議会 |
|
2000 |
03.15 |
問われる中立性と質の向上/介護保険担うケアマネジャー。ソフト頼みで計画作成。兼業で不正請求の恐れ。明細書の請求で自衛を(主張・解説) |
03.15 AM4 |
解説 |
介護保険制度 ケアマネジャー 介護サービス計画 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
03.15 |
介護保険料、高齢者は最大2.7倍格差。市町村、解消進まず。毎日新聞調査 |
03.15 MM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 |
|
2000 |
03.15 |
区・市の65歳以上、保険料3000円前後に。全国的にはほぼ標準 |
03.15 MM26 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 |
|
2000 |
03.15 |
(郵政事業はどこへ/動き出した巨象B)マネーパワー/政治からの要求断れず。自主運用で「指定単」大幅増、信託銀と癒着拡大のおそれ |
03.15 AM15 |
シリーズ |
郵政事業 郵貯 |
|
2000 |
03.14 |
郵貯の全額自主運用、法改正案を閣議決定 |
03.15 NM5 AM2,15 |
|
郵貯 財投 閣議決定 |
|
2000 |
03.14 |
NTTコム、「中距離値下げ実行」。社長会見、早ければ4月にも |
03.15 NM11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTTコミュニケーション |
|
2000 |
03.14 |
J−フォーン9社、統合検討を表明。日本テレコム社長 |
03.15 NM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話会社 企業合併統合 日本テレコム |
|
2000 |
03.15 |
次世代携帯電話、ドコモ方式に統一。国内、DDIが採用決定へ |
03.15 NM11 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 次世代通信網 NTTドコモ DDI |
|
2000 |
03.15 |
(司法/経済は問う・第4部さびついた法律C)名のみの立法府/「霞が関」の情報頼み |
03.15 NM1 |
シリーズ |
司法改革 立法府 内閣法制局 政治主導 議員立法 |
|
2000 |
03.14 |
国家公務員、給与引き下げへ。政府・自民、今国会にも改正案提出 |
03.15 YM1 |
|
国家公務員給与 警察不祥事 国家公安委員会 |
|
2000 |
03.14 |
警察改革、外部監察は見送り。自民案、人材育成など見直し |
03.15 NM2 SM2 MM2 |
|
国家公務員 警察改革 行政監察 自民党 警察不祥事 外部監察制度 |
|
2000 |
03.15 |
「30人学級」制度化見送りへ。文部省協力者会議で大筋一致。財政負担増加が障害。自治体裁量で実施 |
03.15 TM1,2 |
|
教育改革 30人学級 文部省協力者会議 地方財政 財政 |
|
2000 |
03.15 |
都市計画法改正への注文(社説) |
03.15 NM2 |
社説 |
都市計画法 地方分権 土地利用 規制 |
|
2000 |
03.14 |
有事法制など今国会の立法化困難。与党、船舶検査棚上げ |
03.15 NM2 |
|
国会審議 自自公連立政権 安保 有事法制 国際協力 |
|
2000 |
03.14 |
都の審議会、269種、3425委員、都議会予算特別委で判明。知事「聞いてたまげた」 |
03.15 TM25 YM38 |
|
東京都 地方行政 審議会 地方行革 |
|
2000 |
03.14 |
都、情報分野で新会社。知事答弁、新たな財源対策の一環 |
03.15 YM33 |
|
東京都 地方財政 東京都議会 |
|
2000 |
03.14 |
都3セク借金、1兆8200億円。5社債務超過。民間調べ |
03.15 AM2 |
|
東京都 地方財政 第3セクター |
|
2000 |
03.14 |
都の私学への経常費補助、学校別金額明らかに |
03.15 TM25 |
|
東京都 地方財政 私学助成 補助金 情報公開 教育 |
|
2000 |
03.14 |
大学の講義受講、高校単位に認定。埼玉大と浦和高、国公立間で初、2000年度から導入 |
03.15 YM38 |
|
教育改革 規制 埼玉大学 浦和高校 地方行政 |
|
2000 |
03.14 |
山梨県、都内・神奈川県内の小規模メーカー誘致 |
03.15 NM33 |
|
山梨県 地域振興 企業誘致 地方行政 |
|
2000 |
03.15 |
日本橋・東京駅前地区、容積率緩和、建て替え促進。中央区が新基準適用。企業流出に歯止め。最高で300%上乗せ |
03.15 NM33 |
|
中央区 地方分権 規制 容積率 都市計画 日本橋東京駅前地区再開発 地域振興 |
|
2000 |
03.15 |
社会保障のあり方、今国会の会期末までに結論。与党3党一致 |
03.15 NE2 |
|
国会審議 社会保障 財政 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.15 |
財政再建の姿勢、2001年度予算編成から。蔵相、景気回復基調念頭に |
03.15 NE2 |
|
財政 財政再建 2001年度予算 宮沢喜一蔵相 景気 |
|
2000 |
03.15 |
NTT回線接続料、日本は譲歩を |
03.15 NE2 |
|
電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.15 |
京都の100円バス認可 |
03.15 ME10 |
|
運輸 規制 バス運賃 京都市 地方行政 京都100円バス |
|
2000 |
03.15 |
70歳越える見込みの公安委員選任認めず。自由が警察改革案 |
03.15 NE2 |
|
自由党 警察組織 国家公務員 国家公安委員 警察不祥事 |
|
2000 |
03.15 |
銀行や企業、構造改革急務。IMF、日本経済分析「ポストバブル」報告書 |
03.15 NE2 |
|
バブル崩壊 構造改革 金融 規制 金融破綻 不良債権 IMF |
|
2000 |
03.15 |
プルサーマル計画実施許可。東電・柏崎刈羽原発 |
03.15 AE2 |
|
通産省 エネルギー 規制 プルサーマル計画 東電 柏崎刈羽原発 |
|
2000 |
03.15 |
三重県が産廃埋立税。「法定外目的税」新設へ。排出事業者から徴収 |
03.15 YE2 |
|
環境 規制 産廃埋立税 税制 地方財政 三重県 法定外目的税産廃排出業者 |
|
2000 |
03.15 |
厚木基地のダイオキシン被害、産廃施設買い取り検討示唆。防衛庁長官 |
03.15 AE2 |
|
防衛庁 米軍厚木基地 環境 規制 ごみ ダイオキシン |
|
2000 |
03.16 |
国家公安委員長の専任閣僚化、由公反対、立ち消えも。『省庁再編に逆行』。『副大臣案』にも政府および腰 |
03.16 TM2 |
|
警察不祥事 国家公安委員長 省庁再編 国家公務員 警察法
内閣機能強化 |
|
2000 |
03.16 |
名誉議員制を創設。国会改革で自民方針。世代交代促す狙い |
03.16 AM2 |
|
政治改革 国会改革 名誉議員制 自民党 |
|
2000 |
03.15 |
選挙制度見直し、手話通訳の日当可能に。与党と民主6項目合意。法案、来月にも成立 |
03.16 AM2 NM2 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
03.15 |
官僚情報隠し防止、報告義務づけ立法化。自民検討小委着手 |
03.16 TM2 |
|
国家公務員 情報公開 自民党 薬害エイズ 警察不祥事 |
|
2000 |
03.15 |
財投機関債の発行、政府系金融機関の消極姿勢に不満。蔵相 |
03.16 NM5 |
|
財政 財投機関債 政府系金融機関 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
03.15 |
国債の「売り現在」、月3000億円規模で。大蔵省、郵貯集中満期にらむ |
03.16 AM13 |
|
大蔵省 財政 国債 |
|
2000 |
03.16 |
銀行の株保有、5%規模見直し。規制緩和計画改定案の全容明らかに。携帯電話参入促す |
03.16 NM1,7 |
|
金融 規制 独禁法 5%ルール 電気通信事業 |
|
2000 |
03.15 |
株売買手数料が低下。ネット取引6割安、対面では1割安。自由化で競争激化。日証協調べ |
03.16 NM7 |
|
金融 証券 規制 証券手数料 |
|
2000 |
03.16 |
長銀一時国有化より救済合併が安かった。谷垣委員長、国会で答弁、「誤り、歴史家の検証待つ」 |
03.16 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 国有化 長銀 谷垣禎一金融再生委員長 |
|
2000 |
03.15 |
不当安売り、取り締まり強化。規制緩和で自民重点案明らかに。電力、鉄道独占廃止も |
03.16 YM2,5 |
|
自民党 規制 エネルギー 電力事業 鉄道事業運輸 独禁法 |
|
2000 |
03.16 |
日米保険協議、簡保廃止を要求へ。USTR方針転換、「第三分野」議題にせず |
03.16 MM11 |
|
日米保険協議 金融 規制 日米経済摩擦 米通商代表部 郵政 簡保 |
|
2000 |
03.16 |
(郵政事業はどこへ/動き出した巨象C)信書へ民間参入/生命線譲りたくない。小包の不振を補う黒字財源、既得権残すため線引き画策 |
03.16 AM14 |
シリーズ |
郵政 郵政事業 民営化 |
|
2000 |
03.16 |
NTT、電力小売り参入。東京ガス・大阪ガスと5月に新会社。設備買い取り供給 |
03.16 NM1 AE1 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 NTT 東京ガス 大阪ガス |
|
2000 |
03.16 |
環境・高齢化対策、横断的に。国土交通省に統合の4省庁、6月メド公共事業指針 |
03.16 NM5 |
|
省庁再編 環境 高齢化 国土交通省 公共事業 総合調整 財政 |
|
2000 |
03.15 |
自工会・石油連盟が方針。ディーゼル車、排ガス規制を2年前倒し |
03.16 NM1 |
|
エネルギー 規制 環境 ディーゼル車規制 排ガス規制 環境庁 |
|
2000 |
03.16 |
自給率を設定した農政の責任(社説) |
03.16 YM3 |
社説 |
農政 食糧自給率 |
|
2000 |
03.15 |
「食糧自給率45%に上げ」答申。食料審 |
03.16 NM7 |
|
農政 食糧自給率 食料農業農村政策審議会 |
|
2000 |
03.16 |
天下り役員退職金7億4000万円。農水、構造改善局所管22公益法人。キャリアOBら最高一人5300万円 |
03.16 TM1,27 |
|
国家公務員 天下り 農水省構造改善局 外郭団体 公共事業 裁量行政 |
|
2000 |
03.16 |
(司法/経済は問う・第4部さびついた法律D)無防備な国際化/覆された島国の常識 |
03.16 NM1 |
シリーズ |
司法改革 税制 外資系企業 国際化 ストックオプション |
|
2000 |
03.15 |
教育改革国民会議始動。政権浮揚狙い首相意欲。人選、文部省色にじむ(鋭角斜角) |
03.16 YM5 |
|
教育改革 教育改革国民会議 小渕恵三首相 文部省 |
|
2000 |
03.15 |
教育改革国民会議、26委員決定、月末初会合。首相、基本法改正も視野。性格づけ課題 |
03.16 NM2 MM1 AM2 |
|
教育改革 教育改革国民会議 教育基本法 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.16 |
不動産投資にも運用拡大。投信法を近く改正へ。大蔵・建設省 |
03.16 AM13 |
|
大蔵省 建設省 金融 規制 不動産投資 投資信託法 |
|
2000 |
03.15 |
思いやり予算、米高官「柔軟に対応」。施設整備費の削減容認 |
03.16 MM2 |
|
思いやり予算 財政 防衛 在日米軍駐留経費 日米地位協定 |
|
2000 |
03.16 |
(介護保険の現場からー1−)自己責任の「契約」に戸惑い。利用者保護のルール必要 |
03.16 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス 地方行政 利用者保護 消費者保護 |
|
2000 |
03.16 |
法定外目的税、都道府県・政令市の4割が導入検討。産廃処理や環境対策 |
03.16 NM1 |
|
地方財政 地方税 法定外目的税 地方分権 |
|
2000 |
03.16 |
(この国の人々/外国人と参政権ー3−)「ぼくらの存在、みんなを変える」。揺らぎ出す「公権力」。進む自治体の意識/生の声の反映摸索 |
03.16 AM37 |
シリーズ |
外国人 地方公務員 外国人地方参政権 国籍条項 |
|
2000 |
03.15 |
ODA評価制度、3段階に拡充。研究委、外相に提案 |
03.16 MM2 YM3 AM14 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
03.16 |
埼玉県が子育て支援策、小児救急医療を充実へ |
03.16 NM33 |
|
埼玉県 地方行政 医療 福祉 救急医療 保育 |
|
2000 |
03.15 |
「銀行税」大蔵が反撃なら都、条例改正で対抗 |
03.16 YM33 |
|
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行業 法人事業税 地方分権 大蔵省 |
|
2000 |
03.15 |
東京都独自の税調を新設へ。石原知事が表明 |
03.16 NM5 TM25 |
|
東京都 地方財政 税制 地方税 石原慎太郎都知事 地方分権 |
|
2000 |
03.16 |
独自課税検討の自治体、都内では10区市。日経新聞調査 |
03.16 NM33 |
|
地方財政 地方税 地方分権 法定外目的税 東京都内自治体 税制 |
|
2000 |
03.15 |
都の外債、独自の格付け取得も。知事表明「政府保証受けずに」 |
03.16 YM33 |
|
東京都 地方財政 地方分権 石原慎太郎都知事 外債 |
|
2000 |
03.15 |
2000年度5年債発行。都議会委で局長が答弁 |
03.16 AM31 |
|
東京都 地方財政 地方債 |
|
2000 |
03.15 |
都の外郭21団体が赤字決算。98年度 |
03.16 TM25 |
|
東京都 地方財政 外郭団体 |
|
2000 |
03.15 |
水道の共同自動検針化へ。2000年度中に東電、東京ガスと協定、技術的実験を実施。都議会予算特別委 |
03.16 SM22 |
|
東京都 水道 公共料金 地方行政 東電 東京ガス |
|
2000 |
03.16 |
公安委員長、専任閣僚見送りへ。与党3党改革案、自由・公明に慎重論 |
03.16 NE2 |
|
国家公安委員長 警察不祥事 国家公務員 内閣機能強化 行政監察 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.16 |
旧2信組事件、山口元労相に懲役4年、東京地裁判決「犯行、自己中心的」 |
03.16 AE1 NE1 |
|
金融 規制 金融破綻 政治改革 山口敏夫元労相 |
|
2000 |
03.16 |
経済指針、実態に近く。家計調査、若年層を把握。求人倍率、情報誌も考慮。総務庁・企画庁、共同で見直し |
03.16 NE1 |
|
国民生活 経済指針 総務庁 経企庁 総合調整 |
|
2000 |
03.16 |
介護保険、短期入所の限度で弾力化案 |
03.16 AE2 |
|
介護保険制度 介護サービス 厚生省 |
|
2000 |
03.16 |
高速道の最高速度、バイク・軽も100キロに上げ。警察庁、2000年度にも |
03.16 NE1 |
|
警察庁 高速道路速度制限 規制 道路交通法 経済摩擦 軽自動車 自動二輪車 |
|
2000 |
03.16 |
陸自幹部の違法射撃、組織的隠ぺいの疑い。上層部の処分は必至 |
03.16 NE1 |
|
防衛庁 国家公務員倫理 陸自幹部違法射撃事件 防衛庁不祥事 |
|
2000 |
03.16 |
「改善ないなら閉鎖を」。厚木基地産廃問題、米国防長官が視察 |
03.16 AE1 |
|
環境 規制 ごみ 米軍厚木基地産廃問題 コーエン米国務長官 |
|
2000 |
03.16 |
地方公務員、3セク派遣期間、3年間に限定。政府、2法案を了承 |
03.16 NE1 SE2 |
|
地方公務員 第3セクター |
|
2000 |
03.16 |
固定資産税減免の負担、「都が肩代わりを」。23区以外の市町村が要望 |
03.16 ME10 |
|
地方財政 固定資産税 東京都 土地住宅 |
|
2000 |
03.16 |
「国民の権利表記、義務より多い」憲法第3章に絡み首相見解 |
03.17 AM2 |
|
小渕恵三首相 憲法 国民の権利と義務 憲法第3章 |
|
2000 |
03.16 |
法人情報公開、共済組合は対象外。一部除いた「特殊」も。政府検討委 |
03.17 MM2 |
|
特殊法人 情報公開 独立行政法人 |
|
2000 |
03.16 |
外形課税、大手銀、都を提訴へ。導入の場合「公平性から問題」 |
03.17 AM1 |
|
銀行業 税制 東京都 外形標準課税 地方税 法人事業税 行政訴訟 地方財政 |
|
2000 |
03.17 |
百家争鳴の税制論議/「石原新税」が火付け役。税収不足背景に、くすぶる消費税上げ |
03.17 NM5 |
|
税制 外形標準課税 税収不足 財政 消費税 東京都 地方財政 |
|
2000 |
03.16 |
消費税率、早期に10%に引き上げを。社会経済生産性本部 |
03.17 NM5 |
|
税制 消費税 財政 社会経済生産性本部 財政構造改革 |
|
2000 |
03.16 |
金融サービス法案、業者の説明義務を縮小。大蔵案、自民に提示。紛争処理機関盛らず。顧客保護へ課題残す |
03.17 YM11 MM3 |
|
金融 規制 金融サービス法 消費者保護 大蔵省 |
|
2000 |
03.16 |
少子高齢化進めど…25年間は2%成長可能。産構審が「21世紀展望」。開発投資7%増で技術革新が後押し |
03.17 AM11 NM3 |
|
産業構造審議会 産業政策 高齢化 少子化 経済成長率 |
|
2000 |
03.16 |
独禁法、直接提訴認める。被害者救済、迅速に。改正案きょう決定。裁判所が公取委補完。カルテル除外、米政府は反発 |
03.17 NM5 AM11 |
|
独禁法 規制 消費者 公取委 私訴制度 日米構造問題協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.16 |
石油連盟、軽油硫黄分削減へ。ディーゼル排ガス対策、自工会と連携強化。業界側、都に『白旗』、重い投資負担のむ |
03.17 TM6 |
|
エネルギー 環境 規制 東京都 ディーゼル車排ガス規制 石油連盟 自工会 地方行政 |
|
2000 |
03.17 |
電力に価格破壊の足音。21日から小売り自由化。大口10−20%安く。NTTなど異業種参入、企業需要の争奪戦に |
03.17 NM3 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2000 |
03.17 |
容器包装法/再使用促す見直しを(社説) |
03.17 AM5 |
社説 |
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
03.16 |
対面販売など条件に。酒類規制緩和で与党一致。政策責任者会議 |
03.17 NM2 AM2 TM3 |
|
自自公連立政権 規制 酒類販売免許 |
|
2000 |
03.16 |
保険第3分野、日本の参入解禁へ。国内市場、来年から。米、障壁撤廃を容認 |
03.17 YM9 NM7 |
|
保険 日米保険協議 貿易規制 金融 規制 |
|
2000 |
03.16 |
短期入所、月2週間まで可能に。介護保険、医療保険福祉審議会が了承 |
03.17 NM5 AM3 SM2 |
|
介護保険制度 介護サービス ショートステイ 医療保険福祉審議会 老人福祉 厚生省 |
|
2000 |
03.17 |
(介護保険の現場から−2−)看護・リハビリ、整備に遅れ。熟練ヘルパー不足も懸念 |
03.17 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 老人医療 介護サービス |
|
2000 |
03.17 |
(定点観測・介護保険/老いと向き合う−信州・上田から−上ー)増える自己負担/サービス選択の幅広がらず |
03.17 MM25 |
シリーズ |
上田市 老人福祉 介護保険制度 介護サービス 地方財政 要介護認定 |
|
2000 |
03.16 |
CSデータ放送、NHK参入検討。衆院委で会長 |
03.17 YM8 AM3,11 |
|
電気通信事業 規制 NHK CSデータ放送 特殊法人 |
|
2000 |
03.17 |
(郵政事業はどこへ/動き出した巨象D)国営民業の矛盾/コンビニがライバル。過疎地に根をはる集配網。航空券もお年寄り訪問も |
03.17 AM12 |
シリーズ |
郵政 郵便局 郵政事業 |
|
2000 |
03.17 |
(新地方空港)“低空飛行”続ける運営。大館能代空港/地元市町村一体で誘致、増便期待する出店業者。佐賀空港/団体利用促進奨励金も安売り競争で功奏さず(追跡社会) |
03.17 MM29 |
|
空港整備 地域活性化 地方空港 大館能代空港 佐賀空港 運輸 |
|
2000 |
03.16 |
自工会、排ガス規制を2年前倒し。ディーゼル車対策で方針 |
03.17 TM1,6,27 |
|
自工会 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 エネルギー 東京都 |
|
2000 |
03.16 |
乳価4年連続引き下げ |
03.17 NM7 |
|
農政 畜産振興審議会 乳価 酪農 |
|
2000 |
03.16 |
キャリア、一線署に5年。警察改革、与党合意。外部監察は見送り |
03.17 YM2,5 MM1 AM2 NM2 |
|
警察組織 警察不祥事 行政監察 国家公安委員会 都道府県公安委員会 国家公務員 地方公務員 |
|
2000 |
03.17 |
独立行政委員会/厚遇目立つ国家公安。“実働”は週1時間、報酬最高クラス |
03.17 MM3 |
|
国家公安委員会 独立行政委員会 国家公務員 機構定員 |
|
統計 独立行政委員会等の組織と勤務実態、報酬 |
2000 |
03.16 |
東大学長、首相に直訴。独立行政法人化に反対 |
03.17 AM38 |
|
国立大学 省庁再編 独立行政法人 蓮實重彦東大学長 機構定員 |
|
2000 |
03.17 |
循環型社会基本法案、第三者機関の新設で対立。与党内の歩調乱れ。月内提出は難しく |
03.17 NM5 |
|
循環型社会基本法 自自公連立政権 環境 規制 リサイクル |
|
2000 |
03.17 |
介護保険での住宅改修代金、立て替え払い不要に。目黒区、高齢者の負担解消。区内建築業者と協定 |
03.17 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 バリアフリー 目黒区 地方財政 土地住宅 |
|
2000 |
03.17 |
雇用助成金、支給基準を緩和。中高齢者ら労働省方針。民間あっせんも対象 |
03.17 NM1 |
|
雇用労働 補助金 労働省 規制 老人雇用 障害者雇用 |
|
2000 |
03.17 |
雇用に市場原理の荒波/進む流動化、横並び崩壊(編集委員・水野裕司) |
03.17 NM1 |
水野裕司編集委員 |
雇用労働 規制 |
|
2000 |
03.16 |
沖縄航空管制、米が返還。国防長官が外相と会談、表明。「軍に支障なし」条件。厚木基地大気汚染、日本が代替住宅 |
03.17 AM1 MM1 |
|
防衛 在日米軍沖縄基地 沖縄航空管制 日米防衛協議 在日米軍厚木基地 環境 |
|
2000 |
03.16 |
練馬区議会、個人情報保護条例案の修正、罰則を強化し可決 |
03.17 TM25 |
|
プライバシー保護 練馬区 地方行政 個人情報保護条例 地方条例 |
|
2000 |
03.16 |
都議会予算特別委で判明、都が日暮里・舎人線の地元3区に50億円の負担求める |
03.17 TM25 |
|
東京都 地方財政 交通整備 公共事業 |
|
2000 |
03.17 |
ODA評価制度、政府が抜本改革へ。計画段階から「査定」。無駄・不透明、解消を |
03.17 YM19 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
03.17 |
ヨーカ堂、ソニー、銀行参入へ前進。自民調査会、反対少なく |
03.17 NE2 |
|
金融 規制 銀行業 イトーヨーカ堂 ソニー 自民党 |
|
2000 |
03.17 |
看護婦増員、広告規制緩和。医療法改正案、閣議決定 |
03.17 YE2 AE13 |
|
医療 看護婦数 医療法 閣議決定 |
|
2000 |
03.17 |
訪問介護も医療費控除。厚相が意欲 |
03.17 NE2 |
|
介護保険制度 税制 医療費控除 介護サービス 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
03.17 |
坂道設置、高齢者も歩きやすく。福祉広場、車いすを体験・練習。河川敷、ふれあいの場に。住民と官が連携、自然感じて |
03.17 NE19 |
|
建設省 福祉 河川敷 バリアフリー |
|
2000 |
03.17 |
NHKのCS参入認めず |
03.17 NE2 |
|
郵政省 NHK 特殊法人 電気通信事業 規制 CSデータ放送 |
|
2000 |
03.17 |
NTT、ベアゼロに。東西など主要8社。民営化後、初めて |
03.17 NE1 |
|
NTT 雇用労働 民営化 ベースアップ |
|
2000 |
03.17 |
食糧自給率上昇へ推進本部 |
03.17 NE2 |
|
農政 食糧自給率 |
|
2000 |
03.17 |
犯罪被害者に「意見陳述権」など保護法案を閣議決定 |
03.17 YE1,2,18 AE1 |
|
犯罪被害者保護法案 閣議決定 人権 |
|
2000 |
03.17 |
警察情報の公開命じる。仙台高裁、逆転判決。議会文書も対象。高裁初、住民側勝訴 |
03.17 AE1 YE18 |
|
情報公開 警察情報 仙台高裁 住民訴訟 市民オンブズマン 地方財政 官官接待 食糧費 |
|
2000 |
03.17 |
審議会やはり「隠れみの」?委員公募、半数どまり。都道府県・政令市 |
03.17 NE18 |
|
住民参加 地方行政 都道府県審議会 政令指定都市審議会 |
|
2000 |
03.17 |
2000年度予算がスピード成立 |
03.18 AM2 YM4,9 MM2 |
|
財政 2000年度予算 国会審議 |
|
2000 |
03.17 |
2000年度予算、超積極型打ち止めか。財政再建へ力量試される政府 |
03.18 MM11 |
|
財政 2000年度予算 財政再建 |
|
2000 |
03.17 |
0.6%成長達成、首相「厳しい」。参院予算委答弁 |
03.18 AM2 |
|
財政 経済成長率 小渕恵三首相 GDP |
|
2000 |
03.17 |
司法改革も首相が意欲。予算成立し会見 |
03.18 AM2 |
|
司法改革 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.17 |
公共事業費は「前倒しせず」、新年度予算で蔵相 |
03.18 AM2 SM11 |
|
財政 2000年度予算 公共事業 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
03.18 |
予算成立/財政再建そろそろ視野に(社説) |
03.18 SM2 |
社説 |
財政 2000年度予算 財政再建 |
|
2000 |
03.18 |
予算成立/政府不信を増長させるな(社説) |
03.18 MM5 |
社説 |
財政 2000年度予算 |
|
2000 |
03.17 |
追加刺激策、早くも攻防。政府・与党、財政再建と景況綱引き |
03.18 NM3 |
|
財政 2000年度予算 財政再建 景気 |
|
2000 |
03.18 |
政府・与党、後半国会で公選法改正めざす。医療保険は対決必至 |
03.18 AM2 |
|
国会審議 政治改革 公選法 医療 選挙制度 医療保険制度 |
|
2000 |
03.17 |
銀行の異業種参入緩和、独禁法改正を検討。自民金融問題調査会会長 |
03.18 NM4 |
|
金融 規制 銀行業 独禁法 自民党 |
|
2000 |
03.18 |
異業種の銀行業参入/現行法に抜け穴、金融当局困った。あいまい、親会社監督権。迫る免許申請、対応間に合わぬ(核心) |
03.18 TM3 |
|
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
03.17 |
ヨーカ堂、個人向け貸し付け検討。自民、銀行業参入で聴取 |
03.18 YM9 |
|
イトーヨーカ堂 自民党 金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
03.18 |
三井物産、三井海上などネット損保に参入。代理店省き外資に対抗。割安の自動車保険核に |
03.18 NM1 |
|
金融 規制 保険 損保 三井物産 三井海上 インターネット |
|
2000 |
03.17 |
経済成長、0.6%届かず。99年度の民間予測、政府見通しを否定 |
03.18 AM13 |
|
経済成長率 政府経済見通し |
|
2000 |
03.17 |
企業会計基準設定、「大蔵の審議会、十分対応していない」。会計士協会が新機関 |
03.18 YM9 |
|
企業会計基準 大蔵省 規制 企業会計審議会 日本公認会計士協会 金融 |
|
2000 |
03.17 |
今後の経済運営/財政路線の転換、構造改革も試練。景気回復危ういと「揺り戻し」の可能性 |
03.18 AM2 |
|
景気 財政 財政構造改革 |
|
2000 |
03.18 |
消費者契約法案「中庸」の限界。業者の説明義務見送り。国会審議難航の恐れ |
03.18 NM5 |
|
消費者契約法 消費者保護 規制 国会審議 |
|
2000 |
03.17 |
ベンチャー育成へ環境づくり。通産省など有識者会議、会長に江崎玲於奈氏 |
03.18 YM9 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 通産省 中小企業 |
|
2000 |
03.17 |
弁護士の業務独占見直し。規制緩和、新たに300項目。3年計画再改定案 |
03.18 YM1,4 |
|
規制 資格検定 弁護士業務 電気通信事業 |
|
2000 |
03.17 |
世帯主が65歳以上、20年後、3割に。厚生省研究会推計、大都市圏で急増 |
03.18 MM3 SM1 NM38 AM2 TM1 |
|
高齢化 人口 少子化 社会保障 厚生省 |
|
2000 |
03.18 |
都内区市町村、介護保険料出そろう。最高額は3410円、格差は1.2倍に。人件費加算などが左右 |
03.18 NM23 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 東京都内区市町村 地方財政 |
|
2000 |
03.18 |
介護保険に「期待」、半数割る。先行き不安86%。毎日新聞世論調査 |
03.18 MM1,2 |
世論調査 |
介護保険制度 老人福祉 高齢化 |
|
2000 |
03.18 |
介護サービス前倒しの北海道奈井江町ルポ/戸惑い隠せぬ利用者。デイケア自己負担額が増加「回数減らすしか」(暮らしどこへ) |
03.18 MM3 |
|
介護保険制度 地方行政 北海道奈井江町 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
03.18 |
(定点観測・介護保険/老いと向き合う−信州・上田から−中−)サービスの競合/利用者獲得へ民間も参入 |
03.18 MM23 |
シリーズ |
介護保険制度 上田市 地方行政 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
03.18 |
(高齢ニッポンの実験/介護保険スタート−上−)戦後の決算/支え合う社会作れるか |
03.18 AM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 高齢化 少子化 |
|
2000 |
03.18 |
(介護保険の現場から−3−)事業者にチェックの目。自治体などサービス評価 |
03.18 NM23 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 |
|
2000 |
03.17 |
郵政、入札前に発注先内示。郵便物区分機、談合主導裏付け。納入打ち合わせも。メーカー資料で判明。公取審判に提出 |
03.18 YM1,39 |
|
官製談合 郵政省 入札 郵便物区分機談合 公取委 規制 独禁法 |
|
2000 |
03.17 |
米、簡保の「第3分野」進出懸念。「計画全くない」郵政省は反論 |
03.18 NM4 |
|
郵政省 簡保 郵貯 日米保険協議 金融 規制 |
|
2000 |
03.17 |
情報公開訴訟、県警出張費の公開命令。仙台高裁初判断。議会文書も対象。逆転、住民側が勝訴 |
03.18 TM1 AM37 NM39 |
|
情報公開 警察情報 仙台高裁 官官接待 食糧費 住民訴訟 市民オンブズマン 地方財政 |
|
2000 |
03.17 |
ストーカー許しません。罰則条例制定へ対策研。警視庁が設置 |
03.18 YM33 |
|
警視庁 地方行政 ストーカー行為 東京都 ストーカー条例 |
|
2000 |
03.17 |
首相に負けじと民主も教育改革。調査会を発足 |
03.18 NM2 |
|
民主党 教育改革 |
|
2000 |
03.17 |
地方自治体の出資する3セクなど増加続き、1万超す。99年1月時点で |
03.18 NM5 |
|
地方財政 第3セクター |
|
2000 |
03.18 |
司法改革公聴会、陪審制など討論。「参審制の導入を」 |
03.18 AE18 |
|
司法改革 陪審制度 参審制度 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
03.18 |
新法で「増やせ女性議員]/韓国(青柳優子)、比例代表で30%割り当て。高まる平等意識。フランス(山中啓子)候補者、男女同数義務づけ。他の分野に波及(生活家庭) |
03.18 NE8 |
|
男女問題 政治改革 女性議員 |
|
2000 |
03.18 |
12県知事が税制研究会 |
03.16 NM5 |
|
税制 地方分権 権限移譲 知事 |
|
2000 |
03.18 |
「石原税調」5月発足。知事、「国に税制改革促す」 |
03.18 YM33 MM28 NM5 |
|
税制 地方財政 財政 石原慎太郎都知事 外形標準課税 銀行業 |
|
2000 |
03.19 |
「財政再建」しきりに発言。蔵相、心変わり?大蔵省幹部にも戸惑い |
03.19 NM3 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 財政再建 大蔵省 景気 |
|
2000 |
03.19 |
公共事業予備費で綱引き。政府・自民、衆院選へ思惑のぞく |
03.19 YM4 |
|
財政 公共事業予備費 2000年度予算 自民党 景気 |
|
2000 |
03.18 |
『ふるさと創生』で野中氏、事業第二弾を検討 |
03.19 TM2 MM2 |
|
地域活性化 地方財政 補助金 ふるさと創生 野中広務自民党幹事長 |
|
2000 |
03.19 |
社会保障改革案、民主が本格策定。基礎年金に税方式 |
03.19 NM2 |
|
社会保障 民主党 年金 基礎年金 財政 税制 |
|
2000 |
03.19 |
(論陣論客/医療を考える/日本型システムの課題)マーク・コルビー氏・コルビー・グループ・インターナショナル社長、市場原理で競争を。川渕孝一氏・日本福祉大教授、治療に「標準」必要 |
03.19 YM10,11 |
|
医療 医療保険制度 川渕孝一 マーク・コルビー 規制 |
|
2000 |
03.19 |
診療報酬の過剰請求許さず。審査体制を強化。健保連 |
03.19 NM3 |
|
医療 診療報酬 健保連 |
|
2000 |
03.19 |
(高齢ニッポンの実験/介護保険スタート−中−)自己負担化/社会保障の転換秘める |
03.19 AM2 |
シリーズ |
介護保険制度 高齢化 介護保険料 社会保障 老人福祉 |
|
2000 |
03.19 |
(定点観測・介護保険/老いと向き合う−信州・上田から−下−)広域の課題/足元の蓄積、生かす工夫を |
03.19 MM13 |
シリーズ |
介護保険制度 地方行政 広域連合 上田市 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
03.19 |
(インタビュー・石原ショックそして…D)田中直毅・21世紀政策研究所理事長/「つかみ」課税に危うさ |
03.19 MM2 |
田中直毅 |
東京都 地方財政 税制 外形標準課税 石原慎太郎都知事 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.19 |
介護保険ガイド/よその町との違いが見える(くらしのあした) |
03.19 AM11 |
|
介護保険制度 地方行政 地方財政 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
03.19 |
野党、通信傍受法廃止法案を提出へ |
03.19 NM2 |
|
野党 通信傍受法 情報化 プライバシー保護 議員立法 刑事訴訟法 |
|
2000 |
03.19 |
NTT接続料、日米交渉、溝埋まらず。通信摩擦に発展のおそれ |
03.19 NM3 |
|
電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.19 |
まちの魅力紹介から議会中継まで。コミュニティーFM、『聞く回覧板』じわり浸透。暮らしの情報が命。全国130局、3分の2が赤字。連携に活路探る |
03.19 NM31 |
|
コミュニティーFM 地域振興 住民参加 地方分権 |
|
2000 |
03.19 |
大学改革、忘れられた論点/助手や院生「弱者」擁護を。旧来の師弟意識、学問の自由縛る。東北大学助教授・沼崎一郎(教育) |
03.19 NM21 |
沼崎一郎東北大助教授 |
教育改革 大学改革 |
|
2000 |
03.19 |
乱開発から谷中を守れ。住民が高さ制限など建築協定。高層住宅ラッシュに危機感。『まちづくり憲章』も制定へ(東京ライブ) |
03.19 TM25 |
|
地方分権 まちづくり 都市開発 住民参加 台東区谷中地区 |
|
2000 |
03.19 |
途上国への開発協力の受け皿。現地NGOに積極支援を。費用少なく効果持続、「官」への偏り見直せ。脇阪紀行・論説委員 |
03.19 AM4 |
脇阪紀行編集委員 |
経済協力 NGO 国際協力 ODA |
|
2000 |
03.20 |
国家公務員幹部任免権、内閣移行を検討。自民小委素案、警察不祥事に対応 |
03.20 NM1 |
|
警察不祥事 国家公務員任免権 自民党 省庁再編 |
|
2000 |
03.20 |
税財源移転を議論する場を作れ(社説) |
03.20 YM3 |
社説 |
地方分権 地方財政 財源移譲 権限移譲 |
|
2000 |
03.20 |
自治体財務諸表に基準。9県の研究会、成果やコスト明記 |
03.20 NM31 |
|
地方財政 行政コスト計算書 企業会計 |
|
2000 |
03.20 |
自治省「地方環境税」検討へ。月内に研究会、2001年度以降導入 |
03.20 AM1 |
|
地方環境税 地方財政 自治省 環境 規制 地方分権 税制 |
|
2000 |
03.20 |
税滞納許せぬ自治体躍起。効いた給与差し押さえ。地方の借金、187兆円。2000年度末 |
03.20 AM2 |
|
地方財政 地方税 |
|
2000 |
03.20 |
地方分権一括法/自治体競争の時代。政策立案が決め手に |
03.20 MM26 |
|
地方分権 地域活性化 権限移譲 |
|
2000 |
03.20 |
地方分権法4月施行。対応遅れる自治体。自主課税には関心。14県で実施の動き(ニュースキー2000) |
03.20 MM2,3 |
|
地方分権 地方財政 |
|
2000 |
03.20 |
(動き出す分権一括法/全国知事・市区長調査)独自色発揮へ条例検討。環境保全や建築規制。自治体、新税に強い関心。既存税率の引き上げも |
03.20 NM30,31 |
|
地方分権 地方財政 |
|
2000 |
03.20 |
バランスシート、来月にも公表。政府の負債1500兆円超。民間企業なら『破たん』。厚生年金だけで720兆円 |
03.20 TM1 |
|
財政 企業会計 バランスシート 地方財政 |
|
2000 |
03.20 |
(高齢ニッポンの実験/介護保険スタート−下−)自治の芽/地域で進む官民融合 |
03.20 AM2 |
シリーズ |
介護保険制度 高齢化 地方分権 老人福祉 住民参加 |
|
2000 |
03.20 |
人生の尊厳を守るために/介護保険スタート(社説) |
03.20 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
03.20 |
介護サービス/医療費控除対象、線引き調整難航。厚生省、訪問介護など含めて。大蔵省、福祉と医療区別困難 |
03.20 NM3 |
|
介護サービス 介護保険制度 老人福祉 老人医療 厚生省 大蔵省 総合調整 |
|
2000 |
03.20 |
(司法経済を問う)使いやすい司法めざし米欧にも変革のうねり |
03.20 NM6,7 |
|
海外事情 司法改革 ドイツ イギリス アメリカ |
|
2000 |
03.20 |
有事法制、首相、積極姿勢を強調、防衛大卒業式。自衛隊不祥事「遺憾」 |
03.20 MM2 AM1 |
|
防衛大学 小渕恵三首相 有事法制 自衛隊不祥事 |
|
2000 |
03.21 |
省庁再編本格化/内閣府は人材次第。狙いは「省益優先封じ」。「独立行政法人」見直しも。反対や別構想、国大協など足並み |
03.21 MM2,3 |
|
省庁再編 |
|
2000 |
03.21 |
衆院議員500人、任期中の国会活動/議員立法を提案240人。質問答弁5回以下66人。立法・質問18人「ゼロ」、半数、自民の高齢者 |
03.21 AM1,11,12 |
|
政治 国会改革 政治改革 議員立法 |
|
2000 |
03.20 |
129自治体に官僚742人出向。省庁資料で判明。副知事18人など要職に |
03.21 TM3 |
|
国家公務員 地方公務員 地方分権 |
|
2000 |
03.20 |
地方分権委1年延長。法施行後の運用監視。政府方針 |
03.21 YM2 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 |
|
2000 |
03.21 |
「自治体倒産」の危機を乗り切る道(社説) |
03.21NM2 |
社説 |
地方財政 地方分権 財源移譲 地方税 |
|
2000 |
03.20 |
赤字国債増発しても「補正」編成 |
03.21 MM2 |
|
財政 赤字国債 2000年度補正予算 自民党 |
|
2000 |
03.20 |
「公共の宿」新・増設禁止。赤字施設は廃止・民営化。自民申し入れへ |
03.21 YM1 |
|
特殊法人 公的施設 民営化 自民党 公共の宿 |
|
2000 |
03.20 |
省エネ対策、7項目で。業者に技術開発も促す。通産省 |
03.21 MM1 |
|
エネルギー 規制 通産省 省エネルギー法 |
|
2000 |
03.21 |
電力小売り、きょう自由化。大口8000件、全販売量の3割。本格競争時代へ |
03.21 YM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 電気事業法 |
|
2000 |
03.21 |
電力自由化/環境対策も忘れずに(社説) |
03.21 AM5 |
社説 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 環境 電力事業 通産省 地球温暖化 |
|
2000 |
03.21 |
生損保、再再編時代に突入。生保、第一・朝日の動向焦点。損保、日動火災が台風の目 |
03.21 NM5 |
|
金融 規制 保険 生保 損保 |
|
2000 |
03.21 |
年金関連法案、週内にも成立。将来像論議深まらぬまま |
03.21 AM2 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
03.21 |
医療事故防止へ統一指針。厚生省検討へ。連絡会議も設置 |
03.21 AM1 |
|
医療 厚生省 医療事故 |
|
2000 |
03.20 |
介護サービスの契約書作り促す。解約手続き明記。業者免責認めず。厚生省が指針 |
03.21 YM1 |
|
介護保険制度 介護サービス契約書 厚生省 老人福祉 消費者保護 |
|
2000 |
03.20 |
遅れ目立つ介護プラン。報酬単価決定ずれ込み響く。政令市、東京23区の準備状況・産経新聞調査。苦情受け付け組織、16自治体で設置 |
03.21 SM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス ケアプラン |
|
2000 |
03.21 |
介護サービス、都道府県で事業者指定2万件超す。報酬決まり3.6倍に |
03.21 TM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
03.21 |
介護サービスなお開き/全国市町村・日経新聞調査。保険導入後の重点、認定漏れ対策最多。保険料、約2.4%の格差。「在宅」の整備状況、小規模自治体ほど遅れ。要介護認定、1次判定改善、7割が求める |
03.21 NM31 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
03.21 |
高齢社会の重点投資分野/公共事業から福祉医療へ。構造改革も促す。生産・雇用増加の効果大。一橋大学名誉教授・宮沢健一(経済教室) |
03.21 NM23 |
宮沢健一一橋大名誉教授 |
高齢化 福祉 医療 公共事業 雇用労働 情報化 産業構造改革 |
|
2000 |
03.20 |
NTT法は廃止。情報通信新法を。通信・放送融合に対応。経団連提言へ |
03.21 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT法 経団連 郵政 |
|
2000 |
03.20 |
整備新幹線検討委発足へ。自民党 |
03.21 MM2 |
|
自民党 JR 整備新幹線 財政 2000年度予算 公共事業予備費 |
|
2000 |
03.21 |
東京湾・三番瀬埋め立て計画/環境会議で攻防再び。千葉県、縮小案「譲歩は限界」。環境庁・保護団体、遊休地の活用求める(ワイドTODAY) |
03.21 YM3 |
|
東京湾三番瀬埋め立て計画 千葉県 公共事業 地方行政 環境 規制 環境庁 |
|
2000 |
03.21 |
「町民の意思尋ねて当然」「住民投票いつでも歓迎」。議会制民主主義に一石、長崎・小長井町の大胆条例。地場産業の採石業、開発賛否きっかけ |
03.21 TM10,11 |
|
長崎県小長井町 地方分権 住民運動 住民投票 議会制民主主義 地方条例 |
|
統計 住民投票条例を制定した自治体 |
2000 |
03.21 |
政策評価委員会、調査・勧告権見送る。政令案固まる。権限、ほぼ審議会なみ |
03.21 YE1 |
|
省庁再編 政策評価制度 審議会 |
|
2000 |
03.21 |
市場参入促進へ改善措置 |
03.21 NE1 |
|
貿易規制 行政手続き 簡素化 通関手続き |
|
2000 |
03.21 |
小規模で介護事業起業「企業組合が最適」。最低4人で設立、資本金低額。通産、厚生がPR |
03.21 SE3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
03.21 |
羽田空港、国際化へ検討委。運輸省、深夜・早朝便対象に |
03.21 NE1 AE1,2 |
|
運輸 規制 運輸省 航空 羽田空港国際化 |
|
2000 |
03.21 |
公安委持ち回り議決は妥当。答弁書決定 |
03.21 NE1 |
|
警察不祥事 国家公安委員会 国家公務員 国会審議 新潟県警不祥事 |
|
2000 |
03.21 |
あなたが陪審員、有罪無罪を投票。東京弁護士会ホームページ。事件記録や証言掲載 |
03.21 NE18 |
|
司法改革 陪審制 司法制度改革委員会 東京弁護士会 |
|
2000 |
03.21 |
廃棄物処理法改正案を閣議決定 |
03.21 AE2 NE1 YE1 |
|
国会審議 廃棄物処理法 ごみ 環境 規制 |
|
2000 |
03.21 |
香川・豊島の産廃不法投棄、県の処理案受諾。地元漁協方針 |
03.21 NE18 |
|
環境 規制 ごみ 香川県豊島産廃不法投棄 地方行政 |
|
2000 |
03.21 |
東京のごみ収集、都から23区へ移管大作戦、職員8000人・清掃車700台、来月スタート |
03.21 AE1 |
|
東京都 都区制度 清掃事業 ごみ 権限移譲 地方分権 |
|
2000 |
03.22 |
社会保障、見えぬ全体像。総合的見直し、与党内に乱れ。衆院選控え及び腰 |
03.22 NM2 |
|
自自公連立政権 政治 社会保障 総合調整 年金 医療 福祉 |
|
2000 |
03.22 |
内閣不支持45.6%。「支持」との差広がる。読売新聞世論調査 |
03.22 YM1,2 |
世論調査 |
政治 小渕内閣支持率 |
|
2000 |
03.21 |
不当廉売は規制強化。自民行革本部、重点項目まとめる |
03.22 AM7 |
|
規制 自民党行政改革推進本部 |
|
2000 |
03.21 |
公的宿泊施設の新築を禁止 |
03.22 NM5 |
|
特殊法人 公的施設 民営化 自民党行政改革推進本部 |
|
2000 |
03.22 |
外形課税、問題多い東京方式。一橋大学教授・水野忠恒(論点) |
03.22 YM19 |
水野忠恒一橋大学教授 |
税制 外形標準課税 地方財政 東京都 地方税 銀行業 金融 |
|
2000 |
03.22 |
不健全金融機関に業務改善を促す「早期是正措置」、原則非公開に高まる見直し論。透明性確保求める |
03.22 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 透明性 情報開示 |
|
2000 |
03.22 |
「日掛け金融」規制強化。与党、23日検討開始。「特例」上限金利が焦点 |
03.22 YM2 |
|
金融 規制 日掛け金融 消費者保護 |
|
2000 |
03.21 |
酒販規制緩和、自民が容認。青少年対策が条件 |
03.22 TM2 |
|
自民党 規制 酒類販売 |
|
2000 |
03.22 |
特別保証制度、高い事故率。中小企業救済融資、最悪更新の恐れ。実績20兆円超える |
03.22 AM13 |
|
中小企業 産業政策 通産省 金融 特別保証制度 |
|
2000 |
03.22 |
成長加速、技術革新がカギ。規制緩和は不可欠。既存産業にも再生の機会。日本経済長期予測・日本経済研究センター(経済教室) |
03.22 NM31 |
日本経済研究センター |
規制 産業政策 技術革新 情報化 雇用労働 日本経済 |
|
2000 |
03.21 |
東北電力、都市ガスに本格参入 |
03.22 NM13 |
|
エネルギー 規制 東北電力 都市ガス事業 |
|
2000 |
03.21 |
電力託送料下げ、重点要望項目に。自民行革本部 |
03.22 NM5 |
|
自民党行政改革推進本部 規制 電力託送料金 |
|
2000 |
03.21 |
電力自由化スタート。割引拡大、新規参入に先手。東電など家庭向けも対象 |
03.22 NM13 YM18 AM3 MM3 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2000 |
03.22 |
(電力大競争時代−上−)小売り自由化/外資、商社続々と参入へ。大口顧客、取り込み活発 |
03.22 YM8 |
シリーズ |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2000 |
03.22 |
(この人にこのテーマ)電力自由化どう生かす/東大教授・八田達夫氏。環境対策に新税導入を |
03.22 AM14 |
八田達夫東大教授 |
エネルギー 規制 電力小売り自由化 環境 税制 |
|
2000 |
03.21 |
年金改革関連法案、参院委可決、週内成立へ。厚生年金、報酬比例5%減額。支給開始、65歳に段階上げ。現役負担増を抑制 |
03.22 MM1 AM1 NM1,3 YM3 |
|
年金 国会審議 |
|
2000 |
03.21 |
年金制度改正、財政悪化、応急策に限界。「保険」か「税」か決着を |
0,3.22 AM2 |
|
年金 国会審議 社会保険方式 税方式 |
|
2000 |
03.22 |
年金法案成立へ。将来の不安、積み残し。負担増は、「空洞化」は。若い層の「払い損」改まらず。野党、抵抗も力なく(時時刻刻) |
03.22 AM3 |
|
年金 高齢化 少子化社会保険方式 税方式 |
|
統計 年金改革後の世代別の損得 |
2000 |
03.22 |
年金改革/抜本改革論議をただちに(社説) |
03.22 MM5 |
社説 |
年金 |
|
2000 |
03.21 |
年金会計の穴埋めに株式現物拠出認める |
03.22 AM2 |
|
年金 厚生年金基金 厚生省 |
|
2000 |
03.21 |
厚生省、「評価低い」補助金打ち切る。岩手医大のO157研究など3件 |
03.22 AM3 |
|
厚生省 医療 補助金 厚生科学研究費 |
|
2000 |
03.21 |
介護保険、当初は簡易プランOK。料金計算など簡略化。厚生省指示 |
03.22 SM30 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 ケアプラン 介護サービス |
|
2000 |
03.22 |
介護保険ガイド/支えるしくみ。茨城県の「地域ケア」。医療と福祉を結んでサービスの調整役に(くらしのあした) |
03.22 AM9 |
|
介護保険制度 地方行政 茨城県古河市 老人医療 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
03.22 |
(直前介護保険A)高齢の島・岡山県笠岡諸島/しわ寄せ住民に不安 |
03.22 AM38 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 岡山県笠岡諸島 地方財政 |
|
2000 |
03.22 |
(介護保険の現場から−4−)高成長市場、商機狙う中小。首都圏、10年で19兆円台に |
03.22 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 首都圏 介護サービス業 介護ビジネス |
|
2000 |
03.21 |
(始動介護保険)施行秒読み、焦る現場。ケアプラン、簡便方式容認。厚生省、作業遅れ方針転換。駆け込み依頼にケアマネジャー悲鳴 |
03.22 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアプラン 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
03.21 |
日本の高齢化、生産年齢人口維持に年60万人の移民必要。国連が推計 |
03.22 NM5 |
|
高齢化 少子化 人口 国連 移民 |
|
2000 |
03.21 |
NTT接続料、妥協点探る動き。日米次官級会合始まる |
03.22 AM13 |
|
日米規制緩和協議 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.21 |
JRホテルの規制を要請へ。自民・行革推進本部 |
03.22 SM10 |
|
自民党行政改革推進本部 JR 規制 特殊法人 |
|
2000 |
03.22 |
「羽田から夜リゾートへ」可能に?成田に遠慮、視界不明。航空・旅行社は皮算用 |
03.22 AM15 |
|
羽田空港 成田空港 羽田空港国際化問題 運輸省 運輸 規制 航空 |
|
2000 |
03.21 |
羽田空港国際化、千葉の自治体反発。都は「一歩前進」と歓迎 |
03.22 NM33 |
|
運輸 規制 羽田空港国際化 地方行政 東京都 空港整備 航空 |
|
2000 |
03.21 |
親睦団体などに「中間法人」格。法制審部会試案了承 |
03.22 YM3 MM3 AM3 |
|
法制審議会 法人格 中間法人 規制 資格検定 公益法人 税制 |
|
2000 |
03.22 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−1−)天下り3法人へ年3億円、ゼネコンなど受注側が会費。技官キャリアOB、高額年収を保証 |
03.22 TM1 |
シリーズ |
国家公務員 天下り 公共事業 入札 農水省 建設省 外郭団体 ゼネコン |
|
2000 |
03.22 |
教育改革国民会議への注文(社説) |
03.22 NM2 |
社説 |
教育改革 教育界各国民会議 小渕恵三首相 臨教審 文部省 学習指導要領 |
|
2000 |
03.22 |
容器リサイクル法、来月全面施行。処理費280億円に。初年度、メーカー、対策急ぐ |
03.22 NM3 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
03.21 |
地方環境税導入、自治省が研究会 |
03.22 MM3 |
|
地方財政 環境 規制 地方環境税 地方税 自治省 地方分権 |
|
2000 |
03.21 |
『国防省』昇格法案、自由、単独提出も |
03.22 TM2 |
|
省庁再編 自由党 防衛庁 国防省 機構定員 |
|
2000 |
03.22 |
雇用保険/安全ネットを守ろう(社説) |
03.22 AM5 |
社説 |
雇用労働 景気 セイフティーネット |
|
2000 |
03.22 |
(人材派遣市場/拡大へのステップ−上−)規制緩和が需要創出。「営業・販売機」中小にも |
03.22 NM29 |
シリーズ |
雇用労働 規制 労働者派遣事業 |
|
2000 |
03.22 |
ネット版求人誌、許可不要。「仲介料なし」条件。アドレス公表を容認。労働省が指針 |
03.22 NM5 |
|
雇用労働 労働省 情報化 ネット職業紹介 |
|
2000 |
03.22 |
都の現金支給廃止方針受け、練馬区、要介護へ新手当(介護保険あと10日) |
03.22 AM2 TM30 |
|
介護保険制度 老人福祉 東京都 練馬区 地方財政 老人福祉手当 地方分権 |
|
2000 |
03.22 |
江東区、PFIで温浴施設建設。「夢の島」の都有地活用 |
03.22 NM33 |
|
江東区 PFI 民活 社会資本整備 地方財政 公共事業 温浴施設 |
|
2000 |
03.22 |
年金法案、参院で可決 |
03.22 AE2 NE1 |
|
国会審議 年金法案 |
|
2000 |
03.22 |
学校徴収金、公募に。東京都、全国初、透明性図る |
03.22 ME8 |
|
東京都 地方財政 学校徴収金 |
|
2000 |
03.22 |
もんじゅ危険性否定。福井地裁判決、住民の請求棄却。「国の安全審査妥当」。「具体的安全対策など」 |
03.22 AE NE11 |
|
核燃料サイクル 敦賀市 福井地裁 住民訴訟 エネルギー 危機管理 |
|
2000 |
03.22 |
在日の旧軍人らへの補償、傷病者に400万円。与党3党、国会提出へ |
03.22 AE1 NE2 |
|
戦後処理 在日外国人 補助金 国会審議 |
|
2000 |
03.23 |
内閣府支持45%に急増。支持36%、11カ月ぶり逆転。政治姿勢に不満増す。「財政再建を」77%。朝日新聞世論調査 |
03.23 AM1 |
世論調査 |
小渕内閣支持率 政治 財政 財政再建 景気 |
|
2000 |
03.22 |
“国会の既得権”見直し。自民改革案きょう答申。議員の特別交通費廃止 |
03.23 YM4 NM2 |
|
政治改革 国会改革 自民党 |
|
2000 |
03.22 |
規制緩和の観点から「基準認証」36項目で改善必要。総務庁が勧告へ |
03.23 MM3 NM5 |
|
規制 総務庁 検査検定 |
|
2000 |
03.22 |
規制緩和300項目追加へ。酒屋出店規制廃止も維持 |
03.23 AM1,6 TM3 |
|
規制 酒類販売 自民党 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.22 |
バイク最高速度100キロに。銀行の株保有見直し。規制緩和計画改定案明らかに |
03.23 TM3 |
|
規制 独禁法 運輸 |
|
2000 |
03.22 |
国会改革で自民答申案、名誉議員制度盛る |
03.23 AM6 |
|
政治改革 国会改革 自民党 名誉議員制度 |
|
2000 |
03.22 |
キャリア重視を改善。総務庁、人事管理・交流の基本方針決定。逆転人事奨励、民間人任用も |
03.23 SM1 NM1 MM3 |
|
国家公務員 総務庁 警察不祥事 |
|
2000 |
03.22 |
信頼回復へ天下り公表。中央省庁人事で方針 |
03.23 AM2 |
|
国家公務員 天下り 情報公開 |
|
2000 |
03.23 |
外国人参政権、枠狭めずに。公明・自由案軸に来月にも国会審議。「差別的」な朝鮮籍除外。日本人みずからの問題(社会部) |
03.23 AM4 |
|
外国人地方参政権 政治改革 人権 差別 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.22 |
情報公開は140法人対象。特殊・認可法人 |
03.23 YM2 |
|
情報公開 特殊法人 |
|
2000 |
03.23 |
家庭などの省エネ支援。通産省、補助金と規制緩和 |
03.23 NM5 |
|
エネルギー 規制 省エネ 通産省 補助金 |
|
2000 |
03.23 |
(展望/財政再建−上−)行革との連動性強化を。問われる歳出削減。分権・省庁再編の成果で。東京大学教授・宮島洋(経済教室) |
03.23 NM31 |
宮島洋東大教授 |
財政 財政再建 行政改革 地方分権 省庁再編 |
|
2000 |
03.23 |
国民年金基金、掛け金7−17%上げ。女性、男性より高く。来月の新規加入から適用 |
03.23 NM5 |
|
年金 国民年金基金 |
|
2000 |
03.23 |
年金制度改正/財源問題から逃げるな(社説) |
03.23 AM5 |
社説 |
年金 少子化 高齢化 |
|
2000 |
03.23 |
年金改革/将来展望示し不安解消を(社説) |
03.23 SM2 |
社説 |
年金 少子化 高齢化 |
|
2000 |
03.22 |
受診時不安ゼロ−1割、医師国保、異例の優遇。国から126億支援。補助金減額へ。読売新聞調査 |
03.23 YM1,39 |
|
医療 国保 医師国民健康保険組合 補助金 地方財政 |
|
2000 |
03.23 |
小児科が消えていく。患者減、採算悪化。広がる廃止、縮小。親ら存続求める署名 |
03.23 YM38 |
|
医療 小児科 少子化 |
|
2000 |
03.23 |
介護オンブズマン/唐突プランに自治体困惑。「監視機能」薄れ失望も(始動介護保険) |
03.23 NM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護オンブズマン 消費者保護 介護サービス業 厚生省 |
|
2000 |
03.23 |
厚生省、ヘルパーの医療行為、基準作成を先送り。介護保険実施後に |
03.23 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 医療 資格検定 規制 ホームヘルパー 厚生省 |
|
2000 |
03.23 |
(発進/介護保険−1−)「介護の社会化」阻む風土/茨城県美和村の場合。一年前と変わらぬ意識。少ないサービス需要、民間参入の気配なく |
03.23 TM27 |
シリーズ |
介護保険制度 茨城県美和村 老人福祉 介護サービス 家族介護 |
|
2000 |
03.23 |
“ご近所”と組んで運営効率化。小規模市町村、広域化が加速(介護保険あと9日) |
03.23 AM3 |
|
介護保険制度 広域連合 地方分権 広域行政 |
|
2000 |
03.23 |
(直前介護保険B)高負担/手厚い福祉、予防重視 |
03.23 AM38 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 愛知県高浜市 介護保険料 地方財政 |
|
2000 |
03.22 |
NTT接続料、事務協議が物別れ。閣僚級に格上げの公算 |
03.23 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
03.22 |
運輸省、羽田空港、増枠配分を決める。シェア格差やや縮小 |
03.23 MM3 |
|
運輸 規制 航空 運輸省 羽田空港発着枠 |
|
2000 |
03.22 |
「司法制度改革は養成制度充実を」。新しい最高裁判事に就任した前東京高裁長官・町田顕氏会見 |
03.23 MM3 |
|
司法改革 町田顕最高裁判事 |
|
2000 |
03.23 |
(司法改革第2部・変われ!裁判所−中−)判決/まかり通る難解な文章 |
03.23 MM3 |
シリーズ |
司法改革 判決文 |
|
2000 |
03.23 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−2−)パーティー券を大量買い |
03.23 TM1 |
シリーズ |
農政 国家公務員 政治 公共事業 政治資金 |
|
2000 |
03.22 |
国立大学法人化、自治尊重盛り法制化。自民研究班きょう提言。国大協反発に配慮 |
03.23 AM1 |
|
省庁再編 独立行政法人 国立大学 自民党 国大協 |
|
2000 |
03.22 |
センター試験を資格試験的に成績ごとに大別。大学審委改革案 |
03.23 SM1 |
|
教育改革 大学入試センター試験 大学審議会 |
|
2000 |
03.23 |
「もんじゅ」2004年運転再開めざす、核燃機構。改修に最低200億円 |
03.23 AM36 |
|
科学技術 核燃料サイクル エネルギー もんじゅ 核燃機構 |
|
2000 |
03.22 |
土壌汚染2.4倍。98年度調査 |
03.23 MM3 |
|
環境 規制 土壌汚染 環境庁 |
|
2000 |
03.22 |
中海干拓委の最終報告案、絞れず3案併記。島根県知事、年内に判断へ |
03.23 NM38 |
|
中海干拓 公共事業 農政 環境 地方財政 島根県 国土開発 |
|
2000 |
03.22 |
組合費天引き禁止法案、自民単独で提出も。週内にもとりまとめ |
03.23 NM2 |
|
自民党 雇用労働 労働組合費 |
|
2000 |
03.22 |
働く人の比率、50年後も維持するには−定年77歳に延長か、移民年1000万人受け入れか。「高齢化日本」国連が予測 |
03.23 AM1 |
|
雇用労働 少子化 高齢化 国連 移民 |
|
2000 |
03.22 |
推薦方式を廃止。教科書採択制度で東京都教育庁。選定資料の内容も検討 |
03.23 SM26 |
|
東京都 地方行政 教育 教科書選定 |
|
2000 |
03.23 |
北海道、自動車税の積雪軽減廃止へ |
03.23 NM5 |
|
北海道 地方財政 自動車税 |
|
2000 |
03.23 |
ローン担保証券、きょう発行。都債券市場構想の第一歩。中小企業の資金調達支援。都内1700社参加、680億円規模に |
03.23 NM33 TE10 |
|
東京都 金融 規制 債券市場 地方行政 中小企業 産業政策 |
|
2000 |
03.22 |
都議会財政委、国に税源移譲迫る。知事、都庁版税調で方針。外形課税「中小企業には適用せず」 |
03.23 SM26 |
|
東京都 地方財政 地方分権 税源移譲 外形標準課税 中小企業 金融 銀行業 税制 都庁版税調 |
|
2000 |
03.23 |
外形課税、きょう条例案可決、都委員会 |
03.23 NM5,33 YM15 |
|
東京都議会 地方財政 税制 地方税 外形標準課税 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.22 |
香川県直島町、豊島の産廃処理受け入れ。香川県提案 |
03.23 MM1 |
|
香川県 豊島産廃問題 香川県直島町 環境 規制 ごみ 産廃 地域振興 住民運動 地方 |
|
2000 |
03.23 |
独立行政委員会、若手・女性登用も |
03.23 NE2 |
|
独立行政委員会 国家公務員 機構定員 |
|
2000 |
03.23 |
オレンジ共済詐欺事件、友部被告に懲役10年。「議員への信頼悪用」東京地裁判決。妻には懲役5年。 |
03.23 AE1 |
|
政治改革 政治倫理 オレンジ共済詐欺事件 東京地裁 友部達夫参院議員 |
|
2000 |
03.23 |
羽田国際化反対、成田市長が陳情 |
03.23 YE2 |
|
運輸 規制 空港整備 航空 羽田空港国際化 小川国彦成田市長 運輸省 |
|
2000 |
03.23 |
県警・議会公文書、静岡も公開対象に、地裁判決。食糧費送金口座は除く |
03.23 AE1 |
|
情報公開 静岡県警 静岡県議会 食糧費 地方財政 市民オンブズマン 住民訴訟 静岡地裁 |
|
2000 |
03.23 |
国立大の統合「推進を」。業績、予算に反映も。自民研究班が提言案 |
03.23 AE2 YE2 |
|
自民党 教育 国立大学 統廃合 独立行政法人 省庁再編 |
|
2000 |
03.23 |
国立市の建物高さ制限条例、一部市議が反発、市長らを提訴へ |
03.23 AE22 |
|
国立市 地方行政 都市計画 地方分権 地区計画条例 |
|
2000 |
03.22 |
景気良すぎて…仏政権ピンチ。税収多すぎ反発招く。急きょ大幅な減税策を発表 |
03.23 AE2 |
|
財政 景気 フランス 海外事情 |
|
2000 |
03.23 |
貧困国債務の棒引き、英で討論会、日本に辛口 |
03.23 AE2 |
|
イギリス 海外事情 経済協力 |
|
2000 |
03.24 |
どうしたらいい行政委。強化?縮小?立教大学教授・新籐宗幸氏、独立させ機能の拡充を。日本大学教授・八木俊道氏、任務と役割、縮小が必要 |
03.24 AM6 |
|
警察不祥事 国家公安委員会 独立行政委員会 機構定員 国家公務員 |
|
2000 |
03.24 |
目玉政策、三すくみ。自自公、独自色発揮狙う。組合費天引き規制・国防省への格上げ・永住外国人の参政権 |
03.24 NM2 |
|
政治 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.23 |
総務庁、13都道府県警も監察。特別監察の実態にメス |
03.24 MM1 |
|
総務庁 行政監察 警察不祥事 国家公安委員会 地方行政 |
|
2000 |
03.23 |
「一種の妥協。十分説明できない」。年少扶養控除縮小で蔵相、苦しい国会答弁 |
03.24 AM13 |
|
児童福祉 児童手当 財政 税制 年少扶養控除 宮沢喜一蔵相 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.24 |
「特例市」来月スタート。不人気、名乗りまだ8市。対象59、仕事増、権限小・財源?…で(ワイドTODAY) |
03.24 YM3 |
|
地方分権 権限移譲 特例市 |
|
2000 |
03.24 |
外形課税、大手銀、都を提訴へ。第一勧銀など、条例施行直後にも |
03.24 NM1 |
|
金融 銀行業 外形標準課税 東京都 地方財政 地方税 法人事業税 税制 |
|
2000 |
03.23 |
外形課税の問題点、改めて指摘の意向。大蔵次官会見 |
03.24 NM5 |
|
税制 外形標準課税 地方税 法人事業税 東京都 地方財政 薄井信明大蔵省事務次官 金融 銀行業 |
|
2000 |
03.23 |
外形課税導入の都条例、30日に成立へ。議会委、全会一致で可決 |
03.24 AM1,33 YM35 MM1 NM33 |
|
東京都 地方条例 地方財政 地方税 税制 外形標準課税 金融 銀行業 東京都議会 法人事業税 |
|
2000 |
03.23 |
住宅ローン、パソコン購入、起業、地価…減税を強化へ。参院委で税制改正2案可決 |
03.24 AM13 |
|
税制 国会審議 法人税法 租税特別措置法 |
|
2000 |
03.23 |
都銀本体での信託参入、2001年度に解禁へ。金融審方針 |
03.24 NM1 |
|
金融 規制 信託業務 金融審議会 |
|
2000 |
03.24 |
金融商品販売法案、きょう閣議決定。利用者保護へ課題残す。例外扱いの郵便局の貯金と簡保。弱者への高リスク商品の販売。夜間や電話での複雑商品の勧誘 |
03.24 AM13 NM7 |
|
金融 規制 金融商品販売法 消費者保護 閣議決定 |
|
2000 |
03.24 |
(展望/財政再建−下−)金利上昇抑制へ改革急げ。量的緩和に頼らず、公平な歳出削減ルールを。朝日ライフアセットマネジメント常務・高尾義一(経済教室) |
03.24 NM31 |
高尾義一 |
財政 財政再建 金融 規制 金利 財政構造改革 |
|
2000 |
03.23 |
ガス事業への参入妨害防ぐ。公取・通産省が指針 |
03.24 NM5 |
|
エネルギー 規制 ガス事業 公取委 通産省 産業政策 独禁法 |
|
2000 |
03.23 |
酒類販売規制緩和、条件付きで実施。政府・与党、対面販売など検討 |
03.24 NM2 |
|
規制 酒類販売 |
|
2000 |
03.24 |
大店立地法施行にらみ、自治体独自に条例制定。対象外の深夜営業など規制。通産省「法超える内容認めない」 |
03.24 SM26 |
|
大店立地法 流通 規制 地方分権 地方条例 通産省 環境 |
|
2000 |
03.24 |
年金改革関連法案、年度内成立へ。「世代格差」課題残す。不安排除へ今後も論議を(解説) |
03.24 YM19 |
解説 |
年金 高齢化 少子化 |
|
2000 |
03.24 |
年金改革法成立で問題は解決するか(社説) |
03.24 NM2 |
社説 |
年金 財政 国庫負担 消費税 税制 |
|
2000 |
03.24 |
医療費9割給付の国保組合、国の補助金削減。健保との格差是正 |
03.24 NM5 |
|
医療 国保組合 補助金 財政 健保 |
|
2000 |
03.24 |
(発進介護保険 −2−)在宅サービス7%助成。市町村格差くっきり。武蔵野市『制度の限界乗り越える』 |
03.24 TM27 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 地方財政 武蔵野市 |
|
2000 |
03.24 |
介護保険/置き去りにしないで(社説) |
03.24 AM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 市民活動 NPO 地方行政 住民参加 |
|
2000 |
03.23 |
人口増加率0.2%切る。「平成生まれ」は10人に1人 |
03.24 AM2 |
|
人口 高齢化 少子化 人口増加率 |
|
2000 |
03.23 |
NTT接続料、サミット前決着目指す。政府、米譲歩案軸に調整へ |
03.24 NM5 TM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
03.24 |
関電、通信を本格展開。光ファイバー網、域内の9割に。800億円投資 |
03.24 NM1 |
|
関電 電気通信事業 規制 光ファイバー網 |
|
2000 |
03.23 |
関空に情報公開義務づけ |
03.24 NM2 |
|
特殊法人 情報公開 関西国際空港 |
|
2000 |
03.24 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−3−)石碑に刻まれた「政治力」 |
03.24 TM1 |
シリーズ |
農政 農水省構造改善局 土地改良事業 政治 補助金 公共事業 |
|
2000 |
03.24 |
警察の情報公開、議論へ。刷新会議初会合、ネットで内容公開 |
03.24 NM39 AM2 |
|
警察不祥事 情報公開 警察刷新会議 |
|
2000 |
03.23 |
警察文書、懇談相手も開示対象。静岡地裁判決。県の処分取り消す |
03.24 NM39 |
|
警察文書 情報公開 静岡地裁 地方財政 食糧費 住民訴訟 |
|
2000 |
03.24 |
弁護士事務所の法人化。法的サービス向上。法案化に向け詰め。編集委員・金丸文夫 |
03.24 YM19 |
金丸文夫編集委員 |
司法改革 弁護士事務所法人化 法務省 弁護士法 |
|
2000 |
03.23 |
弁護士広告、10月解禁。日弁連、きょう正式決定 |
03.24 NM39 |
|
弁護士広告 司法改革 規制 司法制度改革審議会 日弁連 |
|
2000 |
03.23 |
「法曹一元制」巡り、メンツかけ激論。日弁連、完了司法はもう限界。最高裁、導入前に基盤整備を |
03.24 AM6 |
|
司法改革 法曹一元制 日弁連 最高裁 |
|
2000 |
03.24 |
青写真見えぬ“首相の大計”。教育改革、議論拡散の恐れも。委員選びも文部省主導(スコープ) |
03.24 TM2 |
|
教育改革 小渕恵三首相 文部省 教育改革国民会議 |
|
2000 |
03.23 |
教育改革巡り直言。江崎玲於奈氏、1学級24人が理想。町村首相補佐官、過度の平等排除を。対談1年重ね提言へ |
03.24 AM2 TM2 |
|
教育改革 教育改革国民会議 |
|
2000 |
03.23 |
公示地価の都道府県別変動率、収益性に従い上昇の地点も。都内は住宅地下落6.4%に拡大。商業地縮小、銀座では上昇 |
03.24 AM2 NM33 |
|
土地住宅 公示地価 |
|
2000 |
03.24 |
天下り2法人、林野庁OB代議士に献金。委託収益が還流。36社の株保有。閣議決定に抵触 |
03.24 AM1,39 |
|
国家公務員 天下り 林野庁 外郭団体 政治改革 政治献金 |
|
2000 |
03.23 |
外国人労働者、介護分野など受け入れ計画。法務省、入管政策を転換 |
03.24 NM1 AM3 |
|
外国人労働者 規制 出入国管理 法務省 雇用労働 高齢化 少子化 |
|
2000 |
03.23 |
都教委、人事考課制度、来月実施を確認。延期求める請願認めず |
03.24 TM29 |
|
人事考課制度 東京都 資格検定 規制 東京都教育委員会 地方公務員 |
|
2000 |
03.23 |
シルバーパス有料化案採択。都議会厚生委 |
03.24 YM35 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 シルバーパス有料化 |
|
2000 |
03.24 |
国家公務員の倫理規程決定。政府 |
03.24 ME2 NE2 |
|
国家公務員倫理 閣議決定 |
|
2000 |
03.24 |
新過疎法が成立。新要件で1171市町村指定。4月から施行 |
03.24 TE2 SE2 NE2 |
|
過疎法 地域活性化 地方分権 市町村合併 |
|
2000 |
03.24 |
地方債務残高98年度、8.8%増、162兆円に。公債費比率、最悪の水準。地方財政白書報告 |
03.24 NE2 AE2 ME3 |
|
地方財政 地方財政白書 |
|
2000 |
03.24 |
商法改正案、衆院を通過。自社株消却を2年延長 |
03.24 NE2 |
|
商法 産業再生 自社株消却 |
|
2000 |
03.24 |
4月搭乗分から国内航空運賃、完全自由化。最大7割引き、広がる選択肢。片道一律1万円。ネット予約15%オフ。介護帰省28%オフ(大手町博士のゼミナール) |
03.24 YE5 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
2000 |
03.24 |
食料自給率、目標45%決定 |
03.24 YE2 |
|
農政 食料自給率 |
|
2000 |
03.24 |
不起訴事件、捜査記録の一部開示、法務省方針。賠償請求など活用 |
03.24 YE1 |
|
情報公開 司法改革 不起訴事件捜査記録 法務省 |
|
2000 |
03.24 |
科学技術基本計画の策定を諮問 |
03.24 NE2 |
|
科学技術 小渕恵三首相 科学技術会議 |
|
2000 |
03.24 |
建設省、吉野川可動堰計画を具体化させる予算、新年度予算に盛らず |
03.24 AE2 |
|
建設省 財政 2000年度予算 吉野川可動堰 公共事業 住民運動 環境 規制 地方行政 住民運動 |
|
2000 |
03.24 |
ディーゼルトラック、強制的に新車に。車種規制、強化を盛る。環境庁検討会、NOx削減へ報告書 |
03.24 AE2 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 窒素酸化物 環境庁 |
|
2000 |
03.24 |
「天下り人数減らしたい」。林野庁問題で農水相 |
03.24 AE18 |
|
林野庁 天下り 外郭団体 林野弘済会 政治改革 政治献金 補助金 公共事業 松岡利勝農水相 |
|
2000 |
03.24 |
改正介護労働法が成立 |
03.24 AE2 NE2 AE2 |
|
雇用労働 介護労働者法 介護保険制度 NPO 老人福祉 補助金 |
|
2000 |
03.24 |
「激甚災害」基準を緩和。指定件数10倍に |
03.24 AE2 |
|
地方財政 補助金 激甚災害指定基準 |
|
2000 |
03.24 |
小田原市、税滞納者名公表を可決。7月施行。行政サービスも停止 |
03.24 TE1 NE19 |
|
小田原市 地方財政 市税滞納者 行政サービス 地方条例 情報公開 |
|
2000 |
03.24 |
「公務員倫理規程」閣議決定。ぼやく霞が関。「厳しすぎる」「酒も飲めない」 |
03.25 YM5AM2 |
|
国家公務員 国家公務員倫理規程 官僚 |
|
2000 |
03.24 |
地方の女性議員802人増。自治省まとめ |
03.25 MM2 SM2 |
|
地方政治 地方議員 男女問題 自治省 |
|
2000 |
03.24 |
公募地方債、5年物導入を。地方債協会リポート |
03.25 NM5 |
|
自治省 外郭団体 地方財政 地方債 地方債協会 |
|
2000 |
03.24 |
都の新税「外形」ではない。政府税調会長が強調、「あれは法定外目的税」 |
03.25 NM5 AM2 |
|
税制 東京都 外形標準課税 地方財政 加藤寛政府税調会長 法定外目的税 |
|
2000 |
03.24 |
地方自治体の課税自主権、一定の歯止め提示へ。政府税調中期答申 |
03.25 YM9 |
|
地方財政 地方分権 税制 政府税調 課税自主権 外形標準課税 東京都 |
|
2000 |
03.24 |
不良債権の新開示基準、金融庁、保険会社に導入へ |
03.25 AM11 |
|
金融 規制 不良債権 金融感得庁 金融再生法 保険 |
|
2000 |
03.24 |
日銀政策委、ゼロ金利の継続を決定 |
03.25 AM11 |
|
日銀政策委員会 金融 規制 ゼロ金利 |
|
2000 |
03.25 |
東証、来月から脱「お役所」へ成果主義導入。1年後、賃金に反映の計画 |
03.25 AM11 |
|
東証 金融 証券 |
|
2000 |
03.25 |
首都圏、信金・信組、体質強化急ぐ。資本増強や連携。監督庁の検査強化に先手 |
03.25 NM25 |
|
信組 信金 金融 規制 金融監督庁 地域金融 首都圏 |
|
2000 |
03.24 |
マザーズ過熱人気が一服。選別の目厳しく。初値、公募価格割れ銘柄も |
03.25 NM3 |
|
金融 規制 東証新市場マザーズ |
|
2000 |
03.25 |
公共事業、中止8・休止14件。建設など3省が2000年度再評価。見直し対象大幅減 |
03.25 NM5AM11 |
|
公共事業 財政 建設省 運輸省 農水省 時のアセスメント 補助金 |
|
2000 |
03.25 |
安い電気、業種超え波紋。電力小売り部分自由化スタート。電力会社、“殿様”脱し、経営多角化。新規参入企業、自家発電の余りを販売。大口需要家、管外から購入の動きも |
03.25 AM12 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 電力事業 |
|
2000 |
03.25 |
生保レディー独占「待った」。職場での販売規制巡り攻防。中小損保、撤廃強く要求 |
03.25 AM13 |
|
金融 規制 生保レティー 保険 金融審査会 |
|
2000 |
03.24 |
年金法案28日成立へ。衆院委可決。委員会で厚生省答弁、年福事業団が元本取り崩し |
03.25 NM5 AM2 |
|
年金 年金福祉事業団 厚生省 |
|
2000 |
03.25 |
国民年金保険料、学生の「出世払い」、当初2年は無利子。申請期限、今年は7月末 |
03.25 NM1 |
|
年金 国民年金保険料 |
|
2000 |
03.25 |
年金制度/小手先の改正では済まない(社説) |
03.25 TM4 |
社説 |
年金 高齢化 少子化 |
|
2000 |
03.25 |
(発進介護保険−3−)縛らない看護/「安全」と「自由」、両立目指し。揺れる現場、懸命に取り組み |
03.25 TM21 |
シリーズ |
介護 医療 福祉 介護保険制度 |
|
2000 |
03.24 |
信楽鉄道事故、JRに責任、厳しく指摘。大津地裁、3被告に猶予判決 |
03.25 AM31 NM38 YM6 |
|
信楽鉄道事故裁判 大津地裁 JR西日本 第3セクター |
|
2000 |
03.24 |
弁護士の宣伝、TVでもOK。日弁連、規制緩和 |
03.25 AM2 |
|
弁護士 規制 日弁連 弁護士広告 |
|
2000 |
03.25 |
優等生より個性人間/江崎座長インタビュー。“特注教育”で素質伸ばす。『しつけ』しにくい時代、『道徳』も課題 |
03.25 TM2 |
|
教育改革 江崎玲於奈教育改革国民会議座長 |
|
2000 |
03.25 |
自民、NGOと連携。フロン回収法案に意見反映。新規立法で初 |
03.25 TM3 |
|
自民党 NGO 議員立法 環境 規制 フロン回収法案 消費者 |
|
2000 |
03.24 |
沖縄国際情報特区構想で政府研骨子。電子商取引の「時報局」。光ケーブルにネット網接続 |
03.25 SM11 |
|
情報化 沖縄振興 国際化 地域活性化 |
|
2000 |
03.25 |
兵庫県川西市、外国籍で初の管理職 |
03.25 MM3 |
|
地方公務員 外国人 国籍条項 兵庫県川西市 |
|
2000 |
03.24 |
過労自殺、会社に責任。最高裁が初認定「負担軽減せず」 |
03.25 MM1,3 |
|
雇用労働 電通過労自殺訴訟 最高裁 雇用保険 労災認定基準 労働省 |
|
2000 |
03.25 |
首都圏湾奧新空港構想まとまる。海上は滑走路に特化。新木場にターミナル。新交通システムで結ぶ |
03.25 NM25 |
|
空港整備 首都圏第3空港 国土開発 運輸 |
|
2000 |
03.24 |
介護保険料、23区と武蔵野地区7市、平均3061円に。最高、目黒3325円、最低、台東2883円 |
03.25 YM33 |
|
東京都 介護保険制度 介護保険料 地方財政 老人福祉 |
1 |
|
2000 |
03.25 |
首相、財政再建に意欲。政権再浮揚を狙う。テレビ朝日番組収録で |
03.26 AM1,2 |
|
財政 財政再建 小渕恵三首相 小渕政権 政治 |
|
2000 |
03.25 |
公益法人の検査・認定、300種類の民間移管検討、自民行革推進本部。英検など対象 |
03.26 NM1 |
|
検査検定 規制 自民党行政改革推進本部 公益法人 資格付与業務 民営化 |
|
2000 |
03.26 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−4−)天下り5人に1人が役員に |
03.26 TM1 |
シリーズ |
国家公務員 天下り 農政 農水省構造改善局 土地改良事業 公共事業 補助金 外郭団体 |
|
2000 |
03.26 |
地域の力量が試される地方分権元年(社説) |
03.26 NM2 |
社説 |
地方分権 地方財政 行政サービス |
|
2000 |
03.26 |
国有地の証券化、投資単位100万円。個人資金呼び込む。大蔵省方針 |
03.26 NM1 |
|
財政 国有地証券化 大蔵省 土地 |
|
2000 |
03.26 |
ネット減税検討へ。通産省、来月、研究会を設置 |
03.26 NM3 |
|
情報化 税制 通産省 インターネット販売 |
|
2000 |
03.25 |
亀井政調会長、公共事業前倒しに言及。蔵相と見解のズレ鮮明 |
03.26 NM3 |
|
亀井静香自民党政調会長 財政 公共事業 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
03.26 |
緒に就いたばかりの年金改革(社説) |
03.26 YM3 |
社説 |
年金 |
|
2000 |
03.26 |
(論陣論客)医療を考える/日米医学教育比較。岡田アナベル・あやめ氏、大学の閉鎖性問題。鈴木章夫氏、幅広い教養不可欠 |
03.26 YM12 |
|
医療 医学教育 岡田アナベル・あやめ 鈴木章夫 |
|
2000 |
03.25 |
老健施設の差額ベッド料、徴収ルール徹底へ。厚生省 |
03.26 TM26 |
|
医療 老人医療 老人保健施設 差額ベッド料 厚生省 |
|
2000 |
03.25 |
介護保険220万人が申請、認定まだ170万人。4月開始、サービス遅れる人も(読売新聞調査) |
03.26 YM1 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人風Kし 介護サービス |
|
2000 |
03.26 |
寝たきり、痴ほう…負担大きく、「介護準備」の隠れわざ、意外に多い自治体サービス |
03.26 NM11 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 地方行政 |
|
統計 公的介護保険以外にも注目 |
2000 |
03.26 |
子育て世帯、集まる街続々。支援サービス競う自治体。思い切って転居。保育料で補助/遊び場が充実…。地域選択に関心高く。ファミリー、街の活力に |
03.26 NM31 |
|
地方財政 補助金 保育 福祉 行政サービス |
|
2000 |
03.26 |
コミューター用機人気。3セクなど購入続々。大手リストラや自由化追い風 |
03.26 AM8 |
|
運輸 規制 航空 コミューター用機 第3セクター |
|
2000 |
03.25 |
農水省汚職、別の元幹部も百数十万円。香川の農協につけ回す。警視庁、週内にも聴取 |
03.26 NM39 |
|
農水省構造改善局汚職 農協 農政 補助金 香川県 |
|
2000 |
03.26 |
教育改革国民会議/重要課題なら覚悟が要る(社説) |
03.26 MM5 |
社説 |
教育改革 教育改革国民会議 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.25 |
「生涯学習は大切」9割。時間、場所の利便性求める声多く。40代の74%、仕事で取り組めず。総理府世論調査 |
03.26 MM2 |
世論調査 |
生涯学習 教育 |
|
2000 |
03.26 |
日本版ロースクール構想/大学の教育力にかかる。断てるか受験志向。教員確保など詰めの余地(編集委員・横山晋一郎) |
03.26 NM29 |
横山晋一郎編集委員 |
司法改革 ロースクール構想 教育 大学改革 |
|
2000 |
03.26 |
中海干拓検討委、3案併記を了承 |
03.26 NM39 MM2 |
|
島根県中海干拓事業 公共事業 農水省 農政 環境 地方行政 島根県 |
|
2000 |
03.26 |
自治体のごみ分別収集が拡大。処分場延命に効果。コスト増で行政に不満 |
03.26 YM13 |
|
地方財政 環境 規制 ごみ分別収集 |
|
2000 |
03.26 |
生活排水たれ流し禁止へ。合併浄化槽設置を義務化。議員立法で改正案。3600万人が対象。下水道整備予定外区域 |
03.26 AM1 |
|
環境 規制 生活排水 浄化槽法 議員立法 下水道整備 |
|
2000 |
03.26 |
(リレー討論/新雇用システムを探るC)経団連会長・今井敬氏。流動化の安全網整備を。外国人労働者の誘致必要だ |
03.26 NM8 |
今井敬経団連会長 |
雇用労働 外国人労働者 規制 |
|
2000 |
03.26 |
2000年度、8都県が職員基本給下げ。13道府県も給与削減 |
03.26 AM2 |
|
地方公務員給与 地方財政 |
|
2000 |
03.27 |
公務員倫理/接待文化から脱却を(社説) |
03.27 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
2000 |
03.27 |
投票時間変更、届け出で可能。地方分権一括法受けた改正公選法、4月施行 |
03.27 AM3 |
|
地方分権 公選法 政治改革 投票時間変更 |
|
2000 |
03.27 |
市町村合併、パターン作り進む。38都道府県が年内に完成。見送りも5府県 |
03.27 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 |
|
2000 |
03.27 |
地方分権本番を前に/自治体もベンチャー精神で。全国一律脱し、社会的実験を(オピニオン解説) |
03.27 NM7 |
解説 |
地方分権 |
|
2000 |
03.27 |
(消費税を考える−税制改革の課題@)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/改革の焦点は消費税 |
03.27 NM25 |
大田弘子政策研大学院大助教授 |
税制 消費税 |
|
2000 |
03.27 |
法人税、減価償却費も課税を。民主党、税率下げへ検討 |
03.27 AM2 |
|
税制 法人税 民主党 |
|
2000 |
03.27 |
地方の環境税制検討。自治省研究会 |
03.27 NM3 |
|
地方財政 税制 環境税 環境 規制 地方税 自治省 |
|
2000 |
03.27 |
「銀行税」の弊害を熟慮せよ(社説) |
03.27 YM3 |
社説 |
東京都 外形標準課税 銀行業 法人事業税 税制 地方財政 |
|
2000 |
03.27 |
政府、84兆円、市場調達。4−6月、資金需要急拡大。金利に上昇圧力。日銀、抑制継続へ |
03.27 NM1 |
|
財政 市場調達 金融 金利 景気 公共事業 地方交付税 日銀 |
|
|
2000 |
03.27 |
「PFI普及へ税軽減必要」。償却期間短縮など提言。住商など参加の研究会 |
03.27 NM31 |
|
民活 社会資本整備 公共事業 PFI 地方財政 |
|
2000 |
03.27 |
(けいざい闘論)異業種の銀行参入を問う/斎藤精一郎立教大学教授、新たな力で金融再生、銀行に技術革新必要。山家悠紀夫第一勧銀総研専務理事、安全・確実こそ第一、難しい親会社の審査 |
03.27 NM5 |
|
金融 規制 銀行業 斎藤精一郎立教大教授 山家悠紀夫第一勧銀総研専務理事 |
|
2000 |
03.26 |
ヘッジファンド直接規制見送り。金融安定化フォーラム |
03.27 NM3 |
|
金融 規制 ヘッジファンド 国際協力 |
|
2000 |
03.26 |
経団連、経済活性化へ教育提言。多様な人材求める。学校・教員に競争原理 |
03.27 NM3 |
|
教育改革 規制 経済活性化 経団連 産業競争力 経済再生 |
|
2000 |
03.27 |
(ミレニアム新時代を切り拓く<社会保障>)「中福祉」の国家を目指して。制度再編で効率化。年金税制一本化など柱に。木村陽子奈良女子大助教授(経済教室) |
03.27 NM25 |
木村陽子奈良女子大助教授 |
福祉 社会保障制度 年金 医療 介護 総合調整 税制 |
|
2000 |
03.27 |
(News反射鏡)年金改革法成立へ/編集委員・佐野正人。「10年凍結」首相は宣言を。収支の枠超えた打開策必要 |
03.27 NM3 |
佐野正人編集委員 |
年金 財政 国庫負担 福祉目的税 税制 |
|
2000 |
03.27 |
ケアプラン作成遅れる。制度見直し影響。現場「見切り発車」、一般財源使う場合も。都道府県庁所在地を朝日新聞調査 |
03.27 AM1,2 |
|
地方財政 介護保険制度 介護サービス ケアプラン 要介護認定 |
|
2000 |
03.28 |
(動き出す分権一括法/ポイント解説@)権限移譲・必置規制見直し/身近な窓口で手続可能に |
03.28 NM33 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 行政サービス |
|
2000 |
03.28 |
省庁再編向け、大蔵が「布石」。「総合政策課」を来月設置。省内外の調整機能強化 |
03.28 AM13 |
|
省庁再編 総合調整 大蔵省 機構定員 |
|
2000 |
03.28 |
(消費税を考える−税制改革の課題A)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/消費税の福祉目的税化 |
03.28 NM31 |
大田弘子政策研究大学院大助教授 |
税制 消費税 福祉目的税 |
|
2000 |
03.27 |
公共事業の着工前評価、統一手法を導入。6省庁合意、2001年度から |
03.28 NM5 |
|
公共事業 財政 総合調整 建設省 農水省 運輸省 国土庁 |
|
2000 |
03.27 |
競争促進型の情報通信法を。経団連が改正提言 |
03.28 AM13 |
|
経団連 電気通信事業 規制 情報通信法制 |
|
2000 |
03.28 |
新サービス・商品投入。生損保、介護保険を補完。民間事業者と提携、ヘルパー紹介や保障拡大 |
03.28 NM5 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス業 金融 規制 保険 |
|
2000 |
03.28 |
介護保険で朝日新聞世論調査/説明が不十分83%。家族負担減る17% |
03.28 AM1,8 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
2000 |
03.28 |
介護ビジネス、企業の半数、要員不足。「3年後に採算」8割。5年後に「10兆円市場」。日経新聞調査 |
03.28 NM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護サービス業 |
|
2000 |
03.27 |
「肌合い」ひと目で分かります。化粧品の成分、すべて表示へ。中央薬事審部会決定。2001年3月末から |
03.28 AM3 |
|
消費者保護 化粧品 流通 規制 中央薬事審議会 表示義務 |
|
2000 |
03.28 |
次世代携帯電話の免許申請 |
03.28 NM5 |
|
郵政省 規制 電気通信事業 次世代通信網 事業免許 |
|
2000 |
03.27 |
NTTコム、県外通話19%値下げ。4月3日から、DDI、テレコムも対抗 |
03.28 SM11 NM11 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTTコム DDI 日本テレコム |
|
2000 |
03.27 |
NHKのCS参入、民放連会長が懸念 |
03.28 YM2 |
|
特殊法人 NHK CSデータ放送 氏家斉一郎民放連会長 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
03.27 |
JR貨物、初のベアゼロ |
03.28 NM5 |
|
JR貨物 雇用労働 ベースアップ |
|
2000 |
03.27 |
地方路線増便なら着陸料3分の2に。羽田の新規枠で運輸省発表 |
03.28 AM13 NM5 |
|
運輸 規制 航空 地方線着陸料 羽田空港 |
|
2000 |
03.28 |
農家向け構造対策、農水省が採択基準 |
03.28 NM5 |
|
農政 農水省 農家経営委構造対策事業 |
|
2000 |
03.27 |
農水キャリア逮捕。香川の農協補助金巡り、組合長から収賄容疑 |
03.28 AM1 YM39 |
|
農政 国家公務員 農水省 補助金 香川農協接待汚職 |
|
2000 |
03.27 |
農水省、職員の裁量縮小。構造改善事業を見直し |
03.28 YM2 |
|
農政 農水省 国家公務員 裁量行政 農水省構造改善局汚職 |
|
2000 |
03.28 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾-5−)「同意」でっち上げ事業推進 |
03.28 TM1 |
シリーズ |
農政 農水省 農水省構造改善局汚職 土地改良事業 公共事業 補助金 |
|
2000 |
03.27 |
警察法改正案、今国会で。与党国対委員長、大幅見直し確認 |
03.28 AM2 |
|
警察法 自自公連立政権 警察不祥事 |
|
2000 |
03.28 |
憲法調査会2カ月、「改憲論」多様に。「押しつけ感」に濃淡。役割や目的なお議論 |
03.28 AM37 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
03.27 |
教育改革国民会議が初会合。基本法など論議。1年後提言。「4・4・4」制に/18歳社会奉仕/1年間農業を |
03.28 AM2,37 MM2.3 NM38 |
|
教育改革 教育改革国民会議 |
|
2000 |
03.28 |
岐路の中海干拓。潮流逆転、「凍結」を模索。主不在、シナリオ描く竹下氏周辺(列島2000) |
03.28 AM6 |
|
島根県中海干拓 国土開発 公共事業 環境 竹下登元首相 政治 地方財政 農水省 |
|
2000 |
03.27 |
厚木ダイオキシン問題、米政府が仮処分申請。産廃業者の操業停止求め |
03.28 MM1 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン 米軍厚木基地ダイオキシン問題 産廃 |
|
2000 |
03.28 |
(23区が変わる/都区制度改革元年−1−)清掃事業移管/「一人前のあかし」。独自色を競う各区。自区内処理の行方は不鮮明 |
03.28 TM25 |
シリーズ |
都区制度 地方分権 権限移譲 清掃事業 |
|
2000 |
03.28 |
介護保険、来月スタート。都が緊急推進本部。区市町村と連携。電話相談に対応 |
03.28 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 東京都 地方行政 介護サービス |
|
2000 |
03.28 |
都が100円バス、来月ゴー。採算にメド、江戸川区で運行 |
03.28 NM33 |
|
地方行政 運輸 規制 東京都 都営バス |
|
2000 |
03.28 |
企画庁長官、2000年度の補正に含み。公共事業前倒し、蔵相が見送り表明 |
03.28 NE2 AE2 |
|
財政 公共事業 堺屋太一企画庁長官 宮沢喜一蔵相 2000年度補正予算 |
|
2000 |
03.28 |
都が情報通信会社構想。光ファイバ−網で財政難克服。地下鉄、下水道、全長480キロ「宝の山」活用 |
03.28 ME1 |
|
東京都 地方財政 電気通信事業 地方財政 光ファイバー網 |
|
2000 |
03.28 |
農水省汚職/各局から多額補助金、贈賄容疑の四国大川農協、施設を次々設置 |
03.28 AE22 |
|
農水省 香川農協接待汚職 補助金 農政 四国大川農協 国家公務員 |
|
2000 |
03.28 |
特定フロン再利用も禁止。都、年内に条例改正方針 |
03.28 YE22 |
|
東京都 環境 規制 地方分権 特定フロン 地方条例 オゾン層破壊 |
|
2000 |
03.28 |
都の部・課長10人「降格」へ。石原知事、「業績の評価民間見習え」。4月の定期異動から、給与そのまま、カムバックも |
03.28 YE2 |
|
地方公務員 東京都 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
03.28 |
埼玉3市、4月に法定協。目標は2000年度中。浦和・大宮・与野市長、合併前進に安ど。行政区割りなど焦点 |
03.28 NE5 |
|
市町村合併 地方分権 権限移譲 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
03.28 |
民間から中央省庁へ出向「天上がり」329人。99年8月現在、総務庁集計 |
03.29 AM3 |
|
天上がり 総務庁 国家公務員 官民交流 |
|
2000 |
03.29 |
(動き出す分権一括法/ポイント解説A)機関委任事務廃止/条例、住民の声反映しやすく |
03.29 NM33 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 機関委任事務 住民参加 地方条例 |
|
2000 |
03.29 |
自治体の貸借対照表、全国共通の指針。自治省、将来は義務化も |
03.29 NM5 AM2 |
|
地方財政 バランスシート 自治省 |
|
2000 |
03.29 |
「橋本改革」はなぜ失敗したのか/財政再建への教訓。情報入らず判断に甘さ。必要だった柔軟な仕組み。質の議論深まらず逆戻り。編集委員・西井泰之(主張・解説) |
03.29 AM4 |
西井泰之編集委員 |
橋本龍太郎元首相 財政再建 財政構造改革 |
|
2000 |
03.29 |
公共事業巡り閣内二分。蔵相は慎重派、経企庁長官「適時適切に」。景気回復、財政再建、二兎追う姿勢演出か |
03.29 AM11 |
|
財政 公共事業 景気 財政再建 宮沢喜一蔵相 堺屋太一経企庁長官 小渕内閣 |
|
2000 |
03.29 |
中間層減税めざす鳩山構想。「課税最低限下げ」に賛否。民主、議論へ |
03.29 YM4 |
|
税制 民主党選挙公約 政治 所得税 |
|
2000 |
03.29 |
(消費税を考える−税制改革の課題B)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/現行消費税の問題点 |
03.29 NM31 |
大田弘子政策研究大学院大助教授 |
税制 消費税 |
|
2000 |
03.29 |
会計基準、民間新機関が作成。会計士協・経団連、大蔵省と合意。新年度にも設置 |
03.29 AM11 |
|
規制 企業会計基準 大蔵省 企業会計審議会 民間委任 経団連 日本公認会計士協会 資格検定 |
|
2000 |
03.28 |
信組への公的資金注入、『検査前でも可能」。監督庁 |
03.29 MM13 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 信組 金融監督庁 |
|
2000 |
03.29 |
改正商法、きょう成立。自社株消却特例を延長 |
03.29 NM5 |
|
商法 規制 産業再生 自社株消却 |
|
2000 |
03.28 |
証券監視委強化検討へ、自民小委方針。新市場相次ぎ不正取引防止 |
03.29 NM5 |
|
金融 規制 証券監視体制 自民党 |
|
2000 |
03.28 |
年金改革法が成立。支給開始年齢段階的に上げ。生涯受給額2割減 |
03.29 NM1,3 AM1,2,3 MM2,3 YM3 |
|
年金 高齢化 少子化 |
|
2000 |
03.28 |
年金改正法、野党「1000万円減」批判、与党「制度信頼へ道筋」 |
03.29 AM6 |
|
年金 自自公連立政権 野党 |
|
2000 |
03.28 |
「暮らし」関連法案、対決機運盛り上がらず。連休前成立動かず。与党「数の力」で野党圧倒 |
03.29 NM2 |
|
国会審議 国民生活 年金 自自公連立政権 財政 2000年度予算 |
|
2000 |
03.28 |
生保の財形年金積立・がん保険、支払額や保険料金、一方的変更を規制。加入者の苦情受け。金融監督庁が省令改正へ |
03.29 AM1 |
|
金融 規制 生保 保険 保険業法 消費者保護 |
|
2000 |
03.29 |
介護保険/療養型病床群は本道か(社説) |
03.29 AM5 |
社説 |
介護保険制度 医療 老人福祉 療養型病床群 |
|
2000 |
03.29 |
介護サービス利用料所得控除、「特養」は半額のみ。家事援助は除外。対象固まる |
03.29 YM2 |
|
税制 介護保険制度 介護サービス所得控除 医療費控除 |
|
2000 |
03.29 |
介護保険、ヘルパー3万人育成。労働省2000年度、失業者の研修無料に。実務経験者ら研修一部免除、厚生省 |
03.29 NM7 |
|
介護保険制度 雇用労働 ホームヘルパー 労働省 厚生省 資格検定 規制 老人福祉 |
|
2000 |
03.29 |
(介護保険手探りの始動−上−)「選ぶ福祉」へ難関/プランや認定、なお課題 |
03.29 NM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス ケアプラン ケアマネジャー |
|
2000 |
03.29 |
放送・通信融合へ法整備。個別規制を見直し。郵政省、社長級集め研究会 |
03.29 NM5 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 情報化 放送事業 |
|
2000 |
03.29 |
ばらまき農政が招いた付け回し(社説) |
03.29 YM3 |
社説 |
農政 国家公務員 補助金 香川農協接待汚職 農水省構造改善局汚職 |
|
2000 |
03.29 |
規制緩和、変わる保育園。自主選択/企業も参入。監視システムも必要。学童保育にも変化。公営化、失業する熟練指導員 |
03.29 MM24,25 |
|
規制 保育園 児童福祉 学童保育 |
|
2000 |
03.29 |
(新しい主役たち/地球温暖化防止に向けて−上−)NGOが変革促す。各国の政府・企業へ圧力。自治体と連携、日本でも |
03.29 AM37 |
シリーズ |
環境 規制 地球温暖化 NGO |
|
2000 |
03.28 |
第三者が介護事業評価。都が今秋、モデル事業。特養と在宅サービス |
03.29 NM332 |
|
東京都 地方行政 介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
03.29 |
銀行増税、法廷で是非判断。都条例、あす成立、大手、提訴の方針。資金量で線引き、適法か。「著しい負担増」も争点 |
03.29 AM11 YE1 |
|
金融 規制 銀行業 外形標準課税 東京都 地方条例 地方財政 法人事業税 地方税 |
|
2000 |
03.28 |
分権法対応など都が組織改正 |
03.29 NM33 AM31 |
|
東京都 機構定員 地方公務員 地方分権 |
|
2000 |
03.28 |
板橋区ビジョン策定、環境関連産業を支援 |
03.29 NM33 |
|
板橋区 地方財政 産業政策 環境 地域振興 |
|
2000 |
03.29 |
民間から省庁出向“天上がり”329人。外務省が最多。総務庁初の実態調査 |
03.29 YE2 |
|
国家公務員 天上がり 外務省 総務庁 |
|
2000 |
03.29 |
ソニーのネット銀、さくら銀出資へ。人員派遣、ノウハウ提供 |
03.29 YE2 |
|
金融 規制 銀行業 ソニー さくら銀行 |
|
2000 |
03.29 |
(ニュース複眼)消費者契約法案の裏事情/国民生活忘れた若手官僚。編集委員・足立則夫 |
03.29 NE3 |
足立則夫編集委員 |
消費者契約法 消費者 規制 国民生活 経企庁 |
|
2000 |
03.29 |
派遣法改正から4カ月、営業・販売職で利用活発に。自由化効果で依頼急増。中途解約や更新拒否も。編集委員・岩田三代(生活家庭) |
03.29 NE17 |
岩田三代編集委員 |
雇用労働 労働者派遣法 規制 |
|
2000 |
03.29 |
介護サービス負担額、所得控除、特養は半額。大蔵・厚生省合意 |
03.29 NE2 |
|
介護保険制度 介護サービス所得控除 医療費控除 税制 大蔵省 厚生省 |
|
2000 |
03.29 |
特殊法人情報公開検討委、関空対象に含む方針 |
03.29 AE2 |
|
特殊法人 情報公開 関西国際空港会社 |
|
2000 |
03.29 |
ディーゼル車排ガス浄化装置、東京都、2003年から段階導入。条例改正案、義務化盛る |
03.29 YE2 |
|
東京都 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス規制 地方行政 地方条例 |
|
2000 |
03.29 |
麻原被告の四女と二男、大田原市教委が就学通知 |
03.29 TE10 |
|
オウム真理教 教育 大田原市教育委員会 地方行政 義務教育 |
|
2000 |
03.28 |
産廃問題で省庁連絡会議。「中坊提言」実現第一号。岐阜・御嵩町問題に対応、政府、設置決める |
03.29 TM3 |
|
環境 規制 産廃処分場問題 中坊公平内閣特別顧問 岐阜県御嵩町産廃処分場建設計画 循環型社会 |
|
2000 |
03.29 |
(23区が変わる/都区制度改革元年−2−)自治権拡充/半世紀の悲願実る。都との財源配分が課題。自律性に限界『意識改革を』 |
03.29 TM25 |
シリーズ |
東京都 都区制度 地方分権 権限移譲 地方財政 |
|
2000 |
03.29 |
自自公連立半年、「評価せず」6割。読売新聞世論調査 |
03.29 YM1,2 |
|
自自公連立政権 政治 |
|
2000 |
03.27 |
公務員倫理/接待文化から脱却を(社説) |
03.27 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
0 |
|
2000 |
03.27 |
公務員倫理/接待文化から脱却を(社説) |
03.27 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
2000 |
03.27 |
公務員倫理/接待文化から脱却を |
03.27 AM5 |
社説 |
国家公務員倫理法 |
|
2000 |
03.27 |
(動き出す分権一括法)市町村合併、パターン作り進む。38都道府県が年内に完成。見送りも5府県 |
03.27 NM31 |
|
地方分権 市町村合併 自治省 |
|
統計 都道府県による市町村合併要綱の作成状況 |
2000 |
03.27 |
地方分権本番を前に。自治体もベンチャー精神で。全国一律脱し、社会的実験を(オピニオン解説) |
03.27 NM7 |
解説 |
地方分権 |
|
2000 |
03.27 |
(消費税を考える−税制改革の課題@)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/改革の焦点は消費税 |
03.27 NM25 |
大田弘子政策研究大学院大助教授 |
税制 消費税 |
|
2000 |
03.27 |
法人税、減価償却費も課税を。民主党、税率下げへ検討 |
03.27 AM2 |
|
税制 法人税 民主党 |
|
2000 |
03.27 |
地方の環境税制検討。自治省研究会 |
03.27 NM3 |
|
地方財政 税制 地方分権 環境税 自治省 |
|
2000 |
03.27 |
「銀行税」の弊害を熟慮せよ(社説) |
03.27 YM3 |
社説 |
税制 外形標準課税 東京都 銀行業 法人事業税 地方財政 地方税 金融 |
|
2000 |
03.27 |
政府、84兆円市場調達。4−6月、資金需要急拡大。金利に上昇圧力。日銀、抑制継続へ |
03.27 NM1 |
|
財政 国債発行 政府短期証券 金融 規制 |
|
2000 |
03.27 |
郵政民営化で挑戦状。自民党小泉氏、宅配便に“信書”託す |
03.27 TM2 |
|
郵政 民営化 郵便事業 小泉純一郎 |
|
2000 |
03.26 |
成田空港周辺「第三種区域」最後の民家、移転決意。公団に伝える。緩衝緑地帯に整備へ |
03.27 YM38 |
|
成田空港問題 住民運動 運輸 国土開発 空港整備 環境 |
|
2000 |
03.26 |
警察改革、今国会で。首相、解散より優先の意向 |
03.27 NM1 YM2 SM3 MM1,2 |
|
警察不祥事 小渕恵三首相 警察法 国家公務員 |
|
2000 |
03.26 |
白川議員秘書ら3人逮捕。違反もみ消し依頼。新潟県警、記録抹消、共犯容疑 |
03.27 YM1 |
|
警察不祥事 政治改革 新潟県警交通違反記録もみ消し事件 白川勝彦自民党代議士 国家公安委員会 |
|
2000 |
03.27 |
教育基本法見直し焦点。道徳の重視。教育改革国民会議きょう発足。自自は積極的、公明「精神的部分は困る」(鋭角斜角) |
03.27 YM4 NM39 |
|
教育改革 教育改革国民会議 自自公連立政権 教育基本法 |
|
2000 |
03.27 |
英/学校評価で「アメとムチ」。「失敗校」公表、「優秀校」は支援。保護者・地域住民が学校理事会。校長・教員を選ぶ権限。編集委員・勝方信一(学ぶ育てる) |
03.27 YM29 |
|
教育改革 海外事情 イギリス |
|
2000 |
03.27 |
温暖化対策、策定わずか11県。年度末見通し、32市区町村も実行計画に遅れ |
03.27 AM2 |
|
地方行政 地球温暖化 環境 規制 |
|
2000 |
03.27 |
中海干拓/中止を決断すべきだ(社説) |
03.27 AM5 |
社説 |
中海干拓事業 公共事業 農政 島根県 住民運動 環境 規制 地方財政 |
|
2000 |
03.27 |
容器リサイクル法全面施行へ。再資源化へ遅れる体制、ペットボトル山積み。分別回収そろり始動、細かい条件に戸惑い、コスト考え、実施見送りも |
03.27 NM30,31 YM3 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 地方行政 |
|
2000 |
03.27 |
容器リサイクル、4月完全実施。「紙製」分別、112市町村だけ |
03.27 YM1 |
|
容器包装リサイクル法 環境 規制 ごみ 地方行政 |
|
2000 |
03.27 |
公共事業前倒し、首相、見送り指示 |
03.27 NE2 |
|
公共事業 財政 2000年度予算 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.27 |
NPO向けに融資制度、東京・近畿労金。来月からまず福祉分野対象 |
03.27 NE19 |
|
市民活動 NPO 東京労金 近畿労金 融資制度 |
|
2000 |
03.27 |
介護保険で自治体契約打ち切り、めげぬヘルパー、自前で会社。板橋区に「ふれあいサポート」。「なじみ」と早速依頼 |
03.27 AE26 |
|
介護保険制度 介護サービス業 ホームヘルパー 老人福祉 |
|
2000 |
03.27 |
警視庁、農水省元幹部取り調べ。農協につけ回しの疑い |
03.27 NE19 ME1 |
|
国家公務員倫理 農水省構造改善局汚職 農協 |
|
2000 |
03.27 |
道庁発注土木工事、「官製談合」認める。「割り付け表」で調整。調査委報告 |
03.27 YE23 |
|
公共事業 入札 地方財政 北海道庁談合事件 農政 |
|
2000 |
03.27 |
30代大卒女性は求職断念?「支援の重要性」指摘。女性白書 |
03.27 AE26 |
|
男女問題 雇用労働 大卒女性 女性白書 差別 |
|
2000 |
03.27 |
嘉手納基地、「夜間飛行差し止めを」。住民5500人、再提訴 |
03.27 AE2 |
|
在日米軍嘉手納基地 沖縄県 住民運動 環境 規制 地方分権 住民訴訟 騒音公害 |
|
2000 |
03.29 |
財政再建「土俵固めてから」、党首討論で首相が示唆。2001年度成長優先 |
03.30 MM2 TM2 SM3 |
|
財政 財政再建 小渕恵三首相 景気 |
|
2000 |
03.29 |
自由党、分裂へ。野田氏ら、新党作り連立残留。小沢氏、離脱の意向 |
03.30 AM1 |
|
政治 政党 自由党 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.30 |
(省庁再編シンポジウム)行革、これからが本番 |
03.30 MM17 |
|
省庁再編 行政改革 |
|
2000 |
03.29 |
天下り、最少の62人。99年、自粛ムード広がる。人事院が白書 |
03.30 NM2 MM2 AM3 |
|
国家公務員 天下り 人事院 |
|
2000 |
03.29 |
天上がり、金融から3割。総務庁発表 |
03.30 AM3 |
|
国家公務員 天上がり 金融 規制 総務庁 |
|
2000 |
03.29 |
特殊法人情報公開検討委が骨子案 |
03.30 MM2 |
|
特殊法人 情報公開法 総務庁 |
|
2000 |
03.30 |
地方分権の試金石となる介護保険(社説) |
03.30 NM2 |
社説 |
地方分権 介護保険制度 介護サービス |
|
2000 |
03.30 |
(動き出す分権一括法/ポイント解説B)独自課税、拡充に道。負担増、住民・企業の説得カギ |
03.30 NM33 |
シリーズ |
地方分権 地方財政 法定外目的税 税制 地方税 |
|
2000 |
03.29 |
大阪でも外形課税。大手銀対象。自民府議団30日提案 |
03.30 NM1 |
|
大阪府 税制 地方財政 外形標準課税 法人事業税 地方税 自民党 |
|
2000 |
03.30 |
(消費税を考える−税制改革の課題C)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/消費税率上昇の影響 |
03.30 NM31 |
大田弘子 |
税制 消費税 |
|
2000 |
03.30 |
関東財務局、都県から職員受け入れ。信組監督移管に対応 |
03.30 NM33 |
|
金融 規制 信組 権限移管 監督権限 関東財務局 |
|
2000 |
03.29 |
金融商品販売法案、商品先物除外は「不満」。蝋山・金融審部会長が苦言 |
03.30 NM5 |
|
金融 規制 金融商品販売法案 蝋山昌一金融審議会部会長 |
|
2000 |
03.30 |
地域社会は?JR赤字線は?静かな街は?規制緩和、足元ざわつく。推進論者も「台頭する市場」に迷い |
03.30 AM14 |
|
規制 自民党 |
|
2000 |
03.29 |
産業競争力会議発足から1年。過剰設備の廃棄進まず。受け皿産業の創出課題。再生法には一定評価 |
03.30 YM8 |
|
産業政策 景気 産業競争力会議 産業再生法 |
|
2000 |
03.29 |
商品先物を除外方針。金融商品法案の規制対象、通産難色、大蔵あきらめ。官庁権限争いで骨抜き |
03.30 AM2 |
|
金融 規制 金融商品法案 金融先物 大蔵省 通産省 総合調整 |
|
2000 |
03.30 |
(21世紀への選択/エネルギー)大口顧客へ電力小売りスタート。新規参入目白押し。安定供給には課題 |
03.30 YM15 |
|
エネルギー 電力小売り自由化 規制 電力事業 |
|
2000 |
03.29 |
東京電力、6発電所の計画延期。2000年度設備投資、21年ぶりの低水準 |
03.30 AM5 |
|
エネルギー 東京電力 電力事業 |
|
2000 |
03.29 |
東電、10月、本格値下げ。一般家庭含め「最低2%」 |
03.30 YM8 |
|
エネルギー 電気料金 東京電力 規制 公共料金 電力小売り自由化 |
|
2000 |
03.29 |
高すぎる保険金、ダメ。適正額の判断規則、生保に義務化。事件続発で金融庁 |
03.30 AM3 |
|
金融 規制 保険 生保 金融監督庁 |
|
2000 |
03.30 |
医療費、4月から0.2%上げ。診療報酬改定。小児科など幅大きく |
03.30 NM3 |
|
医療 医療費 診療報酬 |
|
2000 |
03.29 |
厚生省、大蔵省、介護保険非課税サービス決める |
03.30 MM8 AM2 |
|
介護保険制度 税制 介護サービス 大蔵省 厚生省 医療費控除 |
|
2000 |
03.30 |
介護企業、報酬不利で腰引ける。各社の株価も低迷気味(介護保険あと2日) |
03.30 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 介護報酬 |
|
2000 |
03.29 |
介護保険のケアプラン、作成依頼73%にとどまる。認定申請260万人。厚生省調査 |
03.30 NM7 MM1 |
|
介護保険制度 ケアプラン 介護サービス 厚生省 在宅介護 老人福祉 |
|
2000 |
03.30 |
(こうなるあなたの介護保険/総集編B)利用者の自己負担/費用の1割原則、所得に応じて上限・市町村によって独自の軽減措置・医療費と合わせ所得控除が可能 |
03.30 NM7 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護サービス 医療費控除 |
|
2000 |
03.30 |
(介護保険/手探りの始動−中−)市場原理の洗礼/利用者の支持、競い合う |
03.30 NM1 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 介護企業 |
|
2000 |
03.29 |
電通審がビジョン、ネット利用料の引き下げ促す |
03.30 NM5 |
|
電気通信事業 規制 インターネット 電気通信審議会 郵政省 |
|
2000 |
03.29 |
都道府県内の市外通話、NTT東日本、値下げを見送り |
03.30 AM30 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 NTT東日本 郵政 |
|
2000 |
03.30 |
新幹線と競合路線、航空旅客が急伸。1−3月13%増。割引制度が浸透 |
03.30 NM3 |
|
運輸 航空運賃 JR 規制 鉄道運賃 |
|
2000 |
03.29 |
食品廃棄物再利用法案、大手業者は20%削減を。対象は年間排出100トン超。農水省方針 |
03.30 MM11 |
|
農水省 環境 規制 ごみ リサイクル 食品廃棄物 農政 |
|
2000 |
03.29 |
農林中央金庫、初の信連統合。まず栃木、さらに3信連 |
03.30 NM2 |
|
農林中央金庫 農協系金融機関 信連 金融 統廃合 |
|
2000 |
03.30 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−6−)農家不在、「まず事業ありき」 |
03.30 TM1 |
シリーズ |
農政 公共事業 土地改良事業 補助金 農水省 農家 |
|
2000 |
03.30 |
教育改革会議/政権のお飾りでは困る(社説) |
03.30 AM5 |
社説 |
教育改革 教育改革国民会議 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.30 |
失敗重ねてますが…宇宙開発事業団に9300億円。ロケット事業撤退も考慮に。打ち上げコスト、海外の2倍以上。総務庁、事業見直し要請へ |
03.30 AM1 YM2 |
|
宇宙開発事業団 特殊法人 財政 ロケット開発 総務庁 科学技術庁 |
|
2000 |
03.29 |
愛知万博跡地問題、新住事業を断念。「環境破壊」批判受け |
03.30 NM39 |
|
愛知県 愛知万博跡地問題 環境 規制 都市計画 国際協力 地方行政 |
|
2000 |
03.30 |
(新しい主役たち/地球温暖化防止に向けて−下−)自治体、世界へ発信。エネルギー転換を推進。独自の試み、国を動かす |
03.30 AM37 |
シリーズ |
環境 規制 地球温暖化 地方分権 エネルギー 国際協力 |
|
2000 |
03.29 |
東京都の公害防止条例改正、国よりも進んだ規制。特別部会、31日答申。積極的に罰則唱える |
03.30 MM26 |
|
東京都 地方分権 環境 規制 公害防止条例 地方条例 |
|
2000 |
03.30 |
都の未利用地売却、急増。99年度、目標上回る270億円。不動産鑑定、民間に委託「お上の商法」返上 |
03.30 NM33 |
|
東京都 土地 地方財政 |
|
2000 |
03.29 |
東京都の総合環境アセス第一号、杉並・三鷹の幹線道路で |
03.30 NM33 |
|
東京都 環境 規制 総合環境アセスメント制度 地方行政 杉並区 三鷹市 都市計画 公共事業 |
|
2000 |
03.30 |
(23区が変わる/都区制度改革元年−3−)介護保険/問われる各区の実力。関連サービスで独自色。財政事情絡み手当にも格差 |
03.30 TM29 |
シリーズ |
都区制度 地方財政 地方分権 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
03.28 |
千代田区議会が情報公開条例可決。不服審査に第三者機関 |
03.30 TM29 |
|
地方行政 情報公開 条例 千代田区 |
|
2000 |
03.29 |
杉並区、4月から武蔵野市と人事交流。福祉保健部に派遣。スーパーへも |
03.30 TM29 |
|
杉並区 地方公務員 |
|
2000 |
03.30 |
小田原市、悪質な市税滞納者を公表へ。公益侵害を重視。個人情報保護、争点に(横浜支部) |
03.30 YM25 |
|
小田原市 地方財政 情報公開 プライバシー保護 市税滞納者 |
|
2000 |
03.30 |
4月から23区「基礎的自治体」本格スタート。独自の行政サービスに期待。清掃事業や都市計画移管、問われる政策能力 |
03.30 SM26 |
|
都区制度 権限移譲 地方分権 行政サービス 東京都 東京23区 清掃事業 都市計画 |
|
2000 |
03.30 |
千葉県の公共工事、入札予定価格、事前に公表へ |
03.30 NM33 |
|
千葉県 地方財政 公共事業 入札 情報公開 |
|
2000 |
03.30 |
外形標準課税、都の条例案可決へ。増収1100億円。大手銀、来月に提訴 |
03.30 NE1 |
|
金融 規制 銀行業 東京都議会 外形標準課税 法人事業税 税制 地方財政 地方税 地方行政 |
|
2000 |
03.30 |
外形標準課税、大阪は継続審議へ。府議会に条例案 |
03.30 NE1 |
|
大阪府 地方財政 税制 外形標準課税 銀行業 法人事業税 地方税 大阪府議会 銀行業 金融 |
|
2000 |
03.30 |
患者個人情報、看護婦にも守秘義務。厚生省、法規定を検討 |
03.30 AE1 |
|
医療 プライバシー保護 厚生省 看護婦 患者個人情報 |
|
2000 |
03.30 |
(ニュース複眼)介護の現場、支えるNPO。プロ意識持ち相互扶助。編集委員・浅川澄一 |
03.30 NE3 |
|
介護保険制度 市民活動 NPO 老人福祉 介護サービス業 |
|
2000 |
03.30 |
警察庁内に「刷新分科会」。刷新会議受け改革策検討。来週初め初会合 |
03.30 TE2 |
|
警察不祥事 警察庁 国家公務員 警察刷新会議 |
|
2000 |
03.30 |
教育改革国民会議が始動。文教通補佐官ら政治主導を演出。「連立の成果」をアピール |
03.30 NE5 |
|
教育改革 教育改革国民会議 小渕恵三首相 政治主導 自自公連立政権 |
|
2000 |
03.30 |
国立大法人化、2001年度中に具体像。自民部会、早期移行を提言 |
03.30 NE18 |
|
独立行政法人 省庁再編 機構定員 国立大学 自民党 |
|
2000 |
03.31 |
規制緩和計画の再改定。自民、了承したが不満続出。各分野の実態調査へ |
03.31 NM2 |
|
規制 自民党 |
|
2000 |
03.31 |
小沢氏あす離党表明へ。与党3党首会談席上で。新党まず11人 |
03.31 AM1 |
|
政治 政党 小沢一郎 自自公連立政権 自由党 |
|
2000 |
03.30 |
東京都の「外形課税」成立、あす施行 |
03.31 NM1 AM1,38 MM1 |
|
税制 東京都議会 外形標準課税 法人事業税 地方財政 地方税 銀行業 金融 |
|
2000 |
03.30 |
外形課税訴訟、「訴えの利益」焦点。「銀行狙い撃ち」など対立。政府「全国一律」なお協議 |
03.31 NM5 YM9 |
|
外形標準課税 税制 地方財政 地方税 法人事業税 銀行業 金融 東京都 |
|
2000 |
03.30 |
外形課税条例成立、首都圏地銀に戸惑い。横浜銀は提訴も視野。千葉銀は慎重姿勢 |
03.31 NM33 |
|
銀行業 外形標準課税 東京都 税制 地方財政 法人事業税 地方税 金融 |
|
2000 |
03.31 |
外形課税成立、『公平性』置き去り。銀行の負担転嫁も懸念(解説) |
03.31 TM3 |
解説 |
外形標準課税 税制 地方財政 東京都 銀行業 地方税 法人事業税 金融 |
|
2000 |
03.31 |
地方財源、論議が本格化。政府税調/課税基準絞り込みへ。全国・全業種対象、外形課税を検討。他道府県/「別の道」探る動き。法定外目的税など検討も |
03.31 YM8 |
|
地方財政 外形標準課税 地方税 法定外目的税 政府税調 地方分権 税制 |
|
2000 |
03.31 |
銀行新税、争点のポイント。都、地方税法を前面に。業務純益、順調推移、「事業の情況」に該当。銀行は「不公平」指摘 |
03.31 MM9 |
|
銀行業 外形標準課税 地方財政 税制 東京都 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
03.31 |
都の「銀行税」条例成立。住民中心の税制を。大法人依存には危うさ(解説) |
03.31 YM19 |
解説 |
銀行業 東京都 外形標準課税 税制 地方財政 法人事業税 地方税 |
|
2000 |
03.30 |
都の「新税」、銀行の税負担、30倍に |
03.31 MM3 |
|
東京都 外形標準課税 地方財政 地方税 金融 銀行業 法人事業税 税制 |
|
統計 銀行新税による決算への影響 |
2000 |
03.31 |
石原新税可決/税は民主主義を映す鏡だ(社説) |
03.31 MM5 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 民主主義 |
|
2000 |
03.31 |
銀行課税/問題の本筋を見失うな(社説) |
03.31 AM5 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 |
|
2000 |
03.31 |
正当な外形課税の導入を急げ(社説) |
03.31 YM3 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 法人事業税 |
|
2000 |
03.31 |
外形課税/石原新税を足掛かりにして(社説) |
03.31 TM4 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 法人事業税 |
|
2000 |
03.31 |
銀行外形課税が残した課題(社説) |
03.31 NM2 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 法人事業税 金融 規制 |
|
2000 |
03.31 |
外形標準課税/求められる地方の創意工夫(社説) |
03.31 SM2 |
社説 |
東京都 地方財政 地方税 外形標準課税 地方分権 税制 銀行業 地方分権 法人事業税 |
|
2000 |
03.31 |
知事の7割、新税を検討。『石原税』63%が評価 |
03.31 TM1,3 NM5 |
|
外形標準課税 地方財政 地方税 東京都 地方分権 東京都 |
|
2000 |
03.30 |
外形課税条例案、大阪府議会に提出。委員会で継続審議 |
03.31 NM5 |
|
大阪府議会 外形標準課税 地方財政 地方税 地方条例 税制 |
|
2000 |
03.31 |
(動き出す分権一括法/ポイント解説C)特例市制度と市町村合併/知事、協議開始の勧告可能に |
03.31 NM33 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 特例市制度 権限移譲 地方財政 |
|
2000 |
03.31 |
(消費税を考える−税制改革の課題D)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/地方消費税と地方分権 |
03.31 NM31 |
大田弘子政策研究大学院助教授 |
税制 消費税 地方財政 地方消費税 地方分権 |
|
2000 |
03.30 |
東証が夜間取引市場。ネット利用に対応。来春メド、午後8時半−11時半 |
03.31 NM1 |
|
東証 証券 情報化 インターネット取引 金融 |
|
2000 |
03.31 |
保険料低い医師国保組合。甘い自己負担見直し。運営の抜本改革急務 |
03.31 YM19 |
|
医療 医師国保 補助金 |
|
2000 |
03.31 |
介護保険/医療保険の矛盾を持ち込むな(社説) |
03.31 YM3 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 医療保険制度 高齢化 介護保険料 |
|
2000 |
03.31 |
暮らしが変わる、あすから新制度。介護保険、未切り発車。ケアプランまだ7割。保険料、65歳以上半年免除。年金の給付カット |
03.31 TM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 国民生活 年金 高齢化 |
|
2000 |
03.31 |
介護保険すスタート、丹羽厚相に聞く/社会が支える超高齢化時代。円滑な施行期待。「助走期間に理解得たい」 |
03.31 SM29 |
|
介護保険制度 丹羽雄哉厚相 高齢化 老人福祉 |
|
2000 |
03.31 |
介護保険スタート/福祉ビッグバンの幕開け(社説) |
03.31 MM5 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 地方分権 住民参加 |
|
2000 |
03.31 |
(介護保険あと1日)「社会が支え」本番目前。主体の市町村、課題なお。1カ月以上早く開始した北海道・奈井江町/料金考え、利用控え。申請者が3万人近い神戸市/漏れ恐れ、個別連絡 |
03.31 AM2 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 北海道奈井江町 神戸市 地方分権 |
|
2000 |
03.31 |
(介護保険/手探りの始動−9−)安心の土台/自覚と監視の目不可欠 |
03.31 NM1 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
03.30 |
NTT接続料、米、WTOに提訴も。対日通商法、年次報告で指摘 |
03.31 MM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米経済摩擦 米通商代表部 日米規制緩和協議 世界貿易機関 |
|
2000 |
03.31 |
利権農政のウミを出せ(社説) |
03.31 NM2 |
社説 |
農政 農水省構造改善局汚職 農協 補助金 国家公務員倫理 |
|
2000 |
03.30 |
公費で被疑者弁護を。自民調査会、素案を了承。運営は認可法人で |
03.31 AM2 |
|
自民党 司法改革 法律扶助制度 |
|
2000 |
03.30 |
情報公開条例、9県「警察」追加。国に遅れる部分も。警察庁まとめ |
03.31 AM2 |
|
情報公開 地方条例 警察不祥事 警察庁 |
|
2000 |
03.30 |
公立大も「法人化」視野。公立大学協会報告。個性的な運営目指す |
03.31 AM3 |
|
教育 公立大学 地方行政 地方財政 独立行政法人 |
|
2000 |
03.31 |
巻原発着工、4年延期に。東北電力 |
03.31 MM3 |
|
エネルギー 原発 巻原発 環境 東北電力 |
|
2000 |
03.31 |
リサイクル法、分別難しく。紙・プラスチック容器も対象、あすから。自治体は模様眺め。「スナック菓子の袋どうする」家庭に戸惑い |
03.31 NM38 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 地方行政 |
|
2000 |
03.30 |
公共投資、東京に重点化を。都市再構築推進委提言。容積率を大幅緩和 |
03.31 NM5 |
|
都市計画 公共投資 公共事業 東京一極集中 規制 容積率 都市再構築推進研究委員会 |
|
2000 |
03.30 |
労働組合費の天引き禁止。労基法改正で。自民方針 |
03.31 MM2 |
|
雇用労働 労働組合費 労基法 自民党 |
|
2000 |
03.31 |
日本の国際貢献。「果たすべき役割」論議を。現地の事情考慮し息長い対応策必要(主張・解説) |
03.31 AM4 |
解説 |
国際協力 PKO NGO |
|
2000 |
03.30 |
都議会閉会。知事と一問一答/削るものは削り、増やすものは増やした。福祉10事業を見直し。削減220億、新規は490億円 |
03.31 MM27 |
|
東京都 地方財政 福祉 公共事業 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
03.31 |
(23区が変わる/都区制度、改革元年−4−)区政の財政難/進む事業や手当の見直し。区のあり方再考する好機 |
03.31 TM29 |
シリーズ |
都区制度 東京都 地方財政 地方分権 |
|
2000 |
03.30 |
寝たきり高齢者、福祉手当を廃止。都議会で可決 |
03.31 SM26 |
|
東京都 地方財政 老人福祉 東京都議会 |
|
2000 |
03.30 |
英核燃会社の民営化を延期。エネルギー担当相方針 |
03.31 AM3 |
|
海外事情 イギリス 民営化 エネルギー 核燃料会社 |
|
2000 |
03.31 |
規制緩和3カ年計画、351項目追加決定。政府、銀行の他業禁止見直し |
03.31 NE1,2 ME1 SE1,2 YE2 |
|
規制 行政改革推進本部規制改革委員会 |
|
2000 |
03.31 |
規制緩和策閣議決定、不当廉売監視を強化 |
03.31 AE2 |
|
規制 中小企業公取委 不当廉売 |
|
2000 |
03.31 |
つけ回しは免職・海外旅行接待は停職。違反21項目に処分基準。人事院 |
03.31 AE2 TE2 NE2 |
|
国家公務員倫理法 人事院 |
|
2000 |
03.31 |
年金据え置き特例法が成立 |
03.31 AE2 |
|
年金 |
|
2000 |
03.31 |
食品リサイクル法案決定 |
03.31 NE2 |
|
環境 規制 ごみ 食品リサイクル法 |
|
2000 |
03.31 |
失業率4.9%、最悪更新。先月、男性5.1%204人 |
03.31 AE1 |
|
雇用労働 失業率 |
|
2000 |
03.31 |
厚生省、住民反対の千葉・産廃処分場、県の不許可決定覆す |
03.31 AE1 |
|
厚生省 ごみ 海上町産廃処分場建設問題 千葉県 住民運動 住民投票 環境 地方分権 |
|
2000 |
03.31 |
(始動介護保険)京都・長岡京市/低所得者は無料か半額。「自己負担できぬ人いる」 |
03.31 NE19 |
|
介護保険制度 地方行政 介護保険料 老人福祉 京都府長岡京市 地方財政 |
|
2000 |
03.31 |
排ガス規制強化、石原知事に答申。都の環境審 |
03.31 NE19 |
|
東京都 地方行政 環境 規制 ディーゼル車規制 排ガス規制 |
|
2000 |
03.31 |
ごみ減量1人1日100グラム。「名古屋流」実施から1年。過剰包装→レジ袋は10グラム。食べ残し→ご飯一杯140グラム。意識盛り上げ一定の成果(生活家庭) |
03.31 NE17 |
|
環境 規制 ごみ 地方行政 容器包装リサイクル法 名古屋市 |
|
2000 |
03.31 |
横浜若葉台団地の住民、県住宅公社を提訴。値下げ販売で損害 |
03.31 TE10 |
|
神奈川県住宅供給公社 土地住宅 地方財政 住民運動 横浜若葉台団地訴訟 |
|
2000 |
04.01 |
間断なき規制改革で持続的成長を(社説) |
04.01 NM2 |
社説 |
規制 規制緩和推進3カ年計画 |
|
2000 |
03.31 |
規制緩和推進3カ年計画閣議決定。「改革」かけ声先行、問われる小渕政権の真価/識者の採点 |
04.01 AM14 |
|
規制 規制緩和推進3カ年計画 小渕政権 |
|
2000 |
03.31 |
規制緩和3カ年計画、政治の圧力、改革小幅。後退/「酒販店」などに逆風。前進/預金引き出し窓口拡大。民間が認可保育所参入 |
04.01 NM5 |
|
規制緩和推進3カ年計画 規制 |
|
2000 |
04.01 |
公務員倫理規定、霞が関に戸惑い。付き合い、報告どこまで… |
04.01 NM5 |
|
国家公務員倫理 |
|
2000 |
03.31 |
外形課税の業種拡大検討。政府税調 |
04.01 AM2 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 緒法税 法人事業税 地方財政 |
|
2000 |
03.31 |
都の外形課税基準、全国一律には不適切。政府税調小委、4類型から絞る |
04.01 NM5 |
|
税制 政府税調 外形標準課税 地方税 地方財政 法人事業税 |
|
統計 外形標準課税の類型案 |
2000 |
04.01 |
地方分権一括法きょう施行。地方分権、新段階に。機関委任事務は廃止 |
04.01 AM2 SM4 NM2 |
|
地方分権 権限移譲 |
|
2000 |
04.01 |
地方分権スタート。行政サービス「競争の時代」。教育/縦割り所管に風穴。手数料/横並び崩れて責任重く。住民投票/テーマなし条例常設も。自治事務/仕事増えても財源そのまま |
04.01 AM6 |
|
地方分権 行政サービス |
|
2000 |
04.01 |
地方分権/住民との二人三脚(社説) |
04.01 AM5 |
社説 |
地方分権 住民参加 NPO 行政サービス |
|
2000 |
03.31 |
大型発電所新規ゼロ。電力10社、2009年度までの計画。巻原発など30基以上先送り。需要鈍化で投資抑制 |
04.01 NM9 AM1 |
|
エネルギー 規制 景気 原発 電力小売り自由化 |
|
2000 |
03.31 |
年金支給額特例法が成立 |
04.01 SM4 |
|
年金 |
|
2000 |
04.01 |
介護保険制度スタート。260万人が利用へ。65歳以上対象、市町村が運営 |
04.01 NM1 AM1 MM1 TM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
04.01 |
介護保険スタート/在宅サービスの提供体制に遅れ。独自色出す自治体、わずか5%どまり。1都7県、日経新聞調査 |
04.01 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方行政 地方分権 |
|
2000 |
04.01 |
介護保険スタート/ケアプラン作り、駆け込み。「簡略型」で対応急ぐ。都道府県庁所在地34市、作成率8割以上。日経新聞直前調査 |
04.01 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 ケアプラン |
|
統計 介護保険の仕組み |
2000 |
04.01 |
(超高齢時代−185−)医療・介護のミニ複合施設/かかりつけ医の隣で。在宅・施設利用、併用の試み |
04.01 YM25 |
シリーズ |
高齢化 老人医療 老人福祉 |
|
2000 |
03.31 |
福祉施設への補助金、不正受給総額、99年度、6000万円 |
04.01 AM37 |
|
福祉 補助金 厚生省 |
|
2000 |
04.01 |
郵貯81兆円に熱い視線。2年間で集中満期。郵政、57兆円維持「皮算用」。民間、送金網接続、流出狙う |
04.01 AM12 |
|
郵貯 金融 |
|
2000 |
03.31 |
関空2期工事、750億円を計上。2000年度事業計画 |
04.01 AM15 |
|
運輸 規制 関西国際空港工事 空港整備 公共事業 財政 |
|
2000 |
03.31 |
13都道府県で警察行政監察。総務庁、6月まで |
04.01 SM4 |
|
総務庁 行政監察 警察不祥事 |
|
2000 |
04.01 |
「教育改革国民会議」が発足。多岐にわたる問題提起。「月2回」で十分か。どう避ける「官僚の作文」。編集委員・横山晋一郎(教育) |
04.01 NM31 |
横山晋一郎編集委員 |
教育改革 教育改革国民会議 小渕恵三首相 |
|
2000 |
03.31 |
産廃処分場、建設差し止め認める。鹿児島地裁、仮処分決定。「地下水汚染の恐れ」 |
04.01 YM39 |
|
環境 規制 ごみ 産廃処分場 鹿児島地裁 住民運動 鹿児島県鹿屋市 地方 |
|
2000 |
03.31 |
杉並病被害、知事が謝罪、補償も。都調査委が報告書発表『原因は硫化水素 |
04.01 TM1 MM26 |
|
東京都 環境 規制 ごみ 杉並病 地方行政 住民運動 石原慎太郎都知事 公害 |
|
2000 |
03.31 |
国立市長に損害賠償請求。マンション建設問題、自民市議らが提訴 |
04.01 TM30 |
|
東京都国立市 規制 地方条例 自民党国立市議 地方政治 地方議会 |
|
2000 |
03.31 |
300平方メートル超の深夜営業店、渋谷区が出店調整 |
04.01 NM33 |
|
流通 規制 出店調整 渋谷区 住民運動 地方行政 環境 |
|
2000 |
03.31 |
雇用なき景気回復?失業率最悪4.9%。なお続くリストラ |
04.01 AM12 |
|
雇用労働 失業率 景気 リストラ |
|
2000 |
04.01 |
味は焼酎、税法上は「みりん」、「本直し」生産中止。1日の酒税引き上げで |
04.01 NE10 |
|
税制 酒税 本直し |
|
2000 |
04.01 |
高齢者250万人対象、介護保険スタート。小渕首相が施設を視察 |
04.01 ME1 |
|
介護保険制度 老人福祉 小渕恵三首相 |
|
2000 |
04.01 |
チャイルドシート義務化。改正法施行 |
04.01 ME1 |
|
道路交通法 規制 チャイルドシート |
|
2000 |
04.01 |
区のゴミ収集開始。都区制度改革、都から32事業を移管 |
04.01 NE11 TE3 |
|
東京都 都区制度 地方分権 清掃事業 権限移譲 |
|
2000 |
04.01 |
自公、自由との連立解消。首相「信頼保てず」。野田新党と3党連立に |
04.02 AM1 SM3 |
|
政治 自自公連立政権 小渕政権 自由党 |
|
2000 |
04.02 |
近所の24時間銀行「コンビニATM」。使えるカードや手数料確認。サービスの内相に差、利用時間に制約も |
04.02 NM14 |
|
金融 規制 コンビニエンスストア |
|
2000 |
04.01 |
介護保険初日、「順調スタート」、厚生省、大トラブル報告なし |
04.02 AM2 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 介護サービス 地方行政 |
|
2000 |
04.01 |
介護保険スタート/厚生省局長会見。短期入所の利用限度枠、来春にも弾力運用 |
04.02 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 ショートステイ |
|
2000 |
04.02 |
介護保険/さよなら「お仕着せ」(社説) |
04.02 AM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 地方分権 |
|
2000 |
04.02 |
介護保険/「役所頼み」は運用しない(社説) |
04.02 SM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
04.02 |
(社会で支え合う/介護保険)北海道奈井江町/前倒し、みんな体で制度覚えた。心のケア不足実感。地方ではヘルパー拡充急務 |
04.02 SM29 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス ケアプラン 北海道奈井江町 地方分権 |
|
2000 |
04.02 |
介護保険制度の先輩国ドイツ/政府は自賛、現場に不満。人間関係薄れる。商業化の波、サービス拒否も(世界は今/高齢者) |
04.02 NM38 |
|
介護保険制度 海外事情 ドイツ 老人福祉 |
|
2000 |
04.02 |
郵貯、長期債運用を抑制。2001年度から全額自主運用。長期金利に上昇圧力 |
04.02 NM3 |
|
郵貯 郵政省 |
|
2000 |
04.02 |
不安時代の大量満期/読者アンケート。迷える郵貯の「老後資金」。預け直しで対応様々。使い勝手評価、商品には不満 |
04.02 NM11 |
|
郵貯 高齢化 金融 規制 |
|
2000 |
04.02 |
(大学はどこへ/私立・国立学長対談)加藤寛千葉商大学長/学力低下、問題じゃない。入試多様化、教室に変化。中嶋嶺雄東京外語大学長/個性ない大学、淘汰進む。評価や試験、国際水準に |
04.02 AM15 |
|
教育改革 大学教育 独立行政法人 少子化 文部行政 加藤寛千葉商大学長 中嶋嶺雄東京外語大学長 |
|
2000 |
04.02 |
沖縄の「アメラジアン」教育機関、「学校」認可など検討 |
04.02 MM2 |
|
人権 教育改革 規制 学校認可 アメラジアン 外国人 沖縄県 |
|
2000 |
04.01 |
都区制度改革、特別区が「基礎的自治体」。新生特別区スタート。清掃事業、独自色発揮へ |
04.02 TM25 MM27 |
|
地方分権 権限移譲 都区制度 清掃事業 東京都 |
|
2000 |
04.02 |
(都区制度改革元年/23区が変わる−5−)情報公開制度/不透明な施策を改め公費支出の実態明らかに。『権利と義務』住民側に責務も |
04.02 TM25 |
シリーズ |
地方分権 都区制度 情報公開 権限移譲 地方財政 地方公務員 住民監査請求 |
|
2000 |
04.02 |
地元の首長が大統領になる日。「3割自治」思いこみのウソ。アイデアを自ら提案し認めさせる。暮らしや、すさ自治体の意欲次第 |
04.02 NM17 |
|
地方分権 地方財政 石原慎太郎都知事 権限移譲 税源移譲 |
|
2000 |
04.02 |
男女参画意識促す条例(社説) |
04.02 NM2 |
社説 |
男女問題 男女共同参画基本条例 地方行政 地方分権 |
|
2000 |
04.03 |
規制緩和の着実な仕上げを(社説) |
04.03 YM3 |
社説 |
規制 規制緩和推進3カ年計画 |
|
2000 |
04.03 |
「野田新党」に二十数人。小沢氏の側近、中西啓介氏も。党首には扇千景氏浮上 |
04.03 MM2 |
|
政治 新党 自由党 自自公連立政権 野田毅 |
|
2000 |
04.03 |
地方分権法/自治体の自覚も不可欠だ(社説) |
04.03 MM5 |
社説 |
地方分権 地方財政 補助金 |
|
2000 |
04.03 |
地方分権/自立へ独自政策競い合え(社説) |
04.03 SM2 |
社説 |
地方分権 |
|
2000 |
04.03 |
都の外形課税成立/各県知事に聞く。税源配分見直せ。他県に影響も。ツケは市民に。中小に配慮必要 |
04.03 NM31 |
|
東京都 地方財政 外形標準課税 地方分権 税源移譲 |
|
2000 |
04.03 |
(争点論点)女性知事/大阪府知事・太田房江氏(論説委員・津野恭誉)。太田/実現可能な問題提起を。税源の根本改革が不可欠。津野/「太田色」打ち出すべきだ。財政再建は待ったなし |
04.03 MM5 |
|
太田房江大阪府知事 津野恭誉論説委員 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
04.03 |
(消費税を考える−税制改革の課題E)政策研究大学院大学助教授・大田弘子/税制改革のステップ |
04.03 NM24 |
大田弘子政策研究大学院大学助教 |
税制 消費税 |
|
2000 |
04.02 |
DDI、KDD、IDO合併。新会社会長に牛尾氏 |
04.03 MM3 |
|
企業合併 電気通信事業 規制 新電電 DDI KDD IDO 牛尾治朗 |
|
2000 |
04.03 |
(破たん国家の内幕/第3部・農政の矛盾−7−)既得権維持に税金流出 |
04.03 TM26 |
シリーズ |
農政 農水省 公共事業 自民党 土地改良事業 広域農業事業 |
|
2000 |
04.03 |
容器リサイクル法完全実施の課題(社説) |
04.03 NM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
04.03 |
工場跡地の暫定利用促進。娯楽施設や公園に。リストラ支援、税減免も。建設省方針 |
04.03 NM3 |
|
建設省 地域活性化 工場跡地 |
|
2000 |
04.02 |
厚生省、介護保険の実施状況“定点観測”。全国113か所指定。施策に反映へ |
04.03 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス ケアプラン 地方行政 |
|
2000 |
04.03 |
介護保険の低所得者対策、23区内で4区、対象を拡大 |
04.03 AM37 |
|
介護保険制度 老人福祉 東京23区 地方行政 地方分権 介護サービス |
|
2000 |
04.03 |
介護保険、追加メニューで独自色。市町村、住民ニーズくむ |
04.03 NM31 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 介護サービス 地方財政 |
|
2000 |
04.03 |
65歳以上の介護保険料、市町村格差3倍。国集計より縮小。読売新聞調査 |
04.03 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護保険料 地方財政 介護サービス |
|
2000 |
04.03 |
ケアプラン、遅れた高齢者、自治体が費用立て替え救済。高額「償還払い」を回避 |
04.03 YM2 |
|
介護保険制度 ケアプラン 老人福祉 地方財政 |
|
2000 |
04.03 |
介護保険スタート/問われる自治体の力。サービスに知恵絞る。都心部/足立区、“福祉産業”育てる。品川区、区が調整「公平性確保」。過疎地/北海道空知中部、広域連合で効率高める。岩手藤沢町、住民自ら担い手に |
04.03 NM30,31 |
|
介護保険制度 地方分権 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.03 |
大学と県立高教員相互派遣。鳥取大・鳥取県教委 |
04.03 AM14 |
|
教育改革 規制 鳥取大学 鳥取県教育委員会 教員相互派遣 地方分権 |
|
2000 |
04.03 |
都道府県、資産740億円放出。新年度も730億円計画。99年度朝日新聞調べ |
04.03 AM13 |
|
地方財政 都道府県財政 資産放出 |
|
2000 |
04.03 |
(地域報道2000/低迷する公立美術館)予算の大半、建設費と運営費に。作品購入より施設優先。山梨、展示室狭く“お宝”収蔵室に。栃木、手持ちの作品展示で“倹約”。千葉、作品収集後に建設棚上げ |
04.03 MM26 |
|
地方財政 公立美術館 バブル崩壊 芸術文化 |
|
2000 |
04.03 |
郵貯、きょうから大量満期。106兆円巡り官民獲得合戦 |
04.03 NE1 |
|
郵貯 金融 |
|
2000 |
04.03 |
景況、5期続き改善。設備投資3年ぶり好転。日銀3月短観 |
04.03 AE1,2 |
|
景気 日銀短観 |
|
2000 |
04.03 |
愛知万博、跡地は公園と研究施設。県、協会が修正案。森全体の国営化視野 |
04.03 TE1,2 |
|
愛知万博跡地利用 環境 規制 愛知県 都市計画 地方行政 建設省 規制 通産省 地域活性化 |
|
2000 |
04.03 |
自由党分裂、野田グループ「保守党」旗揚げ。党首に扇氏26人、自由の過半 |
04.04 AM1,5 |
|
政治 政党 新党 自由党 保守党 自自公連立政権 |
|
2000 |
04.04 |
(動き出した分権一括法/ポイント解説D)住民参加、工夫凝らす自治体。「投票」制度化、拘束力が焦点 |
04.04 NM33 |
シリーズ |
地方分権 住民参加 住民投票 |
|
2000 |
04.03 |
法人税収12.5%増。2年3カ月ぶりプラス。2月大蔵省調べ |
04.04 NM5 MM5 |
|
財政 法人税収 大蔵省 |
|
2000 |
04.03 |
日銀心得を一部改正。贈与・株取得に報告義務 |
04.04 NM5 |
|
日銀 国家公務員倫理法 規制 金融 |
|
2000 |
04.03 |
日銀短観、5期連続改善。ゼロ金利解除、焦点に。日銀は自信深める |
04.04 AM11 |
|
日銀 景気 ゼロ金利 金融 規制 |
|
2000 |
04.03 |
預託金利2.1%に上げ。財投金利も同率に引き上げ |
04.04 AM11 |
|
財政 財投 預託金利 大蔵省 |
|
2000 |
04.03 |
通産・郵政の所管法人、2700億円回収できず。研究開発会社への出資金 |
04.04 TM24 |
|
通産省 郵政省 特別認可法人 基盤技術研究促進センター 財政 外郭団体 |
|
2000 |
04.03 |
郵貯、9200億円純減。99年度 |
04.04 NM7 MM15 AM11 |
|
郵貯 |
|
2000 |
04.03 |
郵貯の集中満期到来、106兆円争奪戦火ぶた。郵便局、57兆円再獲得狙う。銀行・証券、高利商品を拡充。大蔵省、財投への波及懸念 |
04.04 YM9 |
|
郵貯 財投 財政 大蔵省 金融 |
|
2000 |
04.04 |
光ファイバー網整備、ネット社会に対応。都主導で高速通信事業。ソニー・東電にも参加を要請。きょう研究会発足 |
04.04 YM2 |
|
東京都 電気通信事業 規制 光ファイバー網 地方行政 情報化 |
|
2000 |
04.03 |
携帯電話、「次世代」競争幕開け。NTTドコモが事業申請。IT投資けん引役。動画像、送受信可能に。世界市場統合契機に。日欧メーカー、主導権争い |
04.04 NM11 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 次世代通信網 NTTドコモ 郵政省 |
|
2000 |
04.04 |
(破たん国家の内幕/第三部・農政の矛盾−8−)補助金が盾、民間締めだし |
04.04 TM24 |
シリーズ |
農政 補助金 公共事業 財政 農水省構造改善局 天下り 地方財政 |
|
2000 |
04.03 |
農水省、全事業を再評価、7月に結果公表 |
04.04 MM4 YM9 |
|
農政 公共事業 農水省 財政 省庁再編 貿易規制 ウルグアイラウンド |
|
2000 |
04.04 |
地球温暖化/国内対策具体化に遅れ。環境税、欧州7カ国導入 |
04.04 AM13 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 税制 環境税 エネルギー |
|
|
2000 |
04.03 |
住宅金融公庫の基準金利、2.85%に引き上げ |
04.04 NM5 YM9 MM5 |
|
土地住宅 住宅金融公庫金利 財投 財政 |
|
2000 |
04.03 |
岸本市長リコール断念。普天間問題、反対協「責任を痛感」 |
04.04 AM33 |
|
沖縄県名護市 米軍普天間飛行場問題 防衛 住民運動 岸本建男名護市長リコール 地方行政 |
|
2000 |
04.03 |
国連安保理改革盛る。千年紀サミット行動計画報告書、事務総長が提出 |
04.04 AM3 |
|
国際協力 沖縄サミット 国連安保理改革 アナン国連事務総長 |
|
2000 |
04.03 |
中部ダム建設、鳥取県中止へ。片山知事が表明 |
04.04 AM33 |
|
地方財政 公共事業 鳥取県 中部ダム計画 |
|
2000 |
04.04 |
(介護保険スタート)自治体への相談、深刻な問題なし。一部業者人手不足。サービス断る事例も |
04.04 NM33 |
|
介護保険制度 地方行政 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.04 |
介護保険スタート/日経新聞調査。PR不足を露呈。制度の仕組みに質問集中 |
04.04 NM7 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
04.04 |
介護保険、苦情、3日で624件。「認定関係」が最多。厚生省まとめ |
04.04 MM8 NE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
04.04 |
ベンチャービジネスの創業者支援、都が計画。貸事務所を格安で賃貸。江東のファッションビル内に1平方メートル当たり4040円 |
04.04 MM26 |
|
東京都 産業政策 ベンチャービジネス 補助金 地方財政 |
|
2000 |
04.04 |
公的資金注入時の公約、中小融資、15行が達成。全銀協会長、衆院委に出席 |
04.04 NE2 |
|
金融 規制 公的資金 金融再生委員会 杉田力之全銀協会長 金融破綻 |
|
2000 |
04.04 |
食べ残し改善で自給率アップを。新農基法で初の99農業白書。『食糧安保」の重要性強調、消費者にも提言 |
04.04 TE2 |
|
農政 食糧安保 新農基法 農業白書 消費者 |
|
2000 |
04.04 |
森政権きょう発足。小渕内閣が総辞職。解散、連休明けにも。小渕首相、緊急入院、こん睡状態続く |
04.05 NM1 AM1 |
|
小渕内閣 政治 連立政権 森喜朗自民党幹事長 |
|
2000 |
04.05 |
小渕内閣総辞職、改革路線推進に試練。選挙控え強まる逆風。規制緩和など停滞も |
04.05 NM3 |
|
小渕内閣 経済再生 産業競争力 規制 経済改革 選挙 |
|
2000 |
04.05 |
景気と格闘、小渕内閣が残した課題(社説) |
04.05 NM2 |
社説 |
小渕内閣 景気 経済改革 経済再生 財政 |
|
2000 |
04.05 |
小渕内閣総辞職、財政政策、検証のとき。構造改革が重要に。「ばらまき」乱発を懸念 |
04.05 AM11 |
|
小渕内閣 財政 森内閣 景気 経済成長率 |
|
2000 |
04.05 |
内閣総辞職/小渕政治が残したもの(社説) |
04.05 AM2 |
社説 |
小渕内閣 政治 景気 経済再生 財政 公共事業 金融 |
|
2000 |
04.05 |
政策総動員、成果と限界。小渕政権、不況との闘い。金融危機の逆風/公的資金で克服。相次ぎ大型経済対策/構造改革先送り。プラス成長を掌中に/財政再建の宿題 |
04.05 NM5 |
|
小渕政権 景気 金融 公的資金 財政 財政構造改革 経済成長率 財政再建 |
|
2000 |
04.04 |
叙勲簡素化、等級を廃止。自民チームが骨子 |
04.05 NM2 |
|
自民党 叙勲 栄典制度 簡素化 統廃合 |
|
2000 |
04.04 |
健全化計画の見直し容認。外形課税で金融当局 |
04.04 NM7 |
|
税制 外形標準課税 金融再生委員会 金融監督庁 銀行業 金融 規制 |
|
2000 |
04.04 |
日本経済成長率1.2%、世銀見通し。2000年、主要国で最低 |
04.05 AM13 |
|
経済成長率 世界銀行 財政 金融 |
|
2000 |
04.04 |
値引き前の販売期間、原則4週間必要。二重価格表示で公取委 |
04.05 NM7 |
|
公取委 景品表示法 規制 流通 |
|
2000 |
04.04 |
愛知万博、計画を縮小。国・県と合意。新住事業、正式に断念 |
04.05 AM1 NM5 |
|
愛知万博 環境 規制 土地住宅 公共事業 愛知県 通産省 都市計画 地方行政 |
|
2000 |
04.05 |
親の負担軽くなります。学生の国民年金保険料「猶予」。傷害年金受給もOK |
04.05 AM16 |
|
年金 学生納付特例制度 国民年金 |
|
2000 |
04.04 |
デジタル移行で設定変更、300万世帯、最大経費1000億円。郵政省など試算 |
04.05 AM10 |
|
郵政 デジタル放送 規制 |
|
2000 |
04・04 |
郵貯大量満期、2兆円弱、再獲得。3日時点、目標上回る |
04.05 NM5 |
|
郵貯 郵政省 貯蓄 |
|
2000 |
04.04 |
KDD、NTTコムに対抗。中距離通話料値下げ。11日から、割引サービスも拡充 |
04.05 SM10 |
|
電気通信事業 規制 電話料金 KDD NTT |
|
2000 |
04.05 |
(時流・自論)小倉昌男ヤマト福祉財団理事長/タクシー規制緩和 |
04.05 AM14 |
小倉昌男ヤマト福祉財団理事長 |
運輸 規制 タクシー |
|
2000 |
04.04 |
農の重み「食」で訴え。農業白書、自給率低下も警鐘 |
04.05 AM11 |
|
農政 農業白書 食糧自給率 |
|
2000 |
04.04 |
警察刷新会議第2回会合、苦情処理の制度化提言へ。情報公開、ガイドライン作成 |
04.05 NM38 SM26 |
|
警察不祥事 情報公開 国家公安委員会 警察法 |
|
2000 |
04.04 |
市町村合併推進会議が初会合。自治省 |
04.05 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 自治省 |
|
2000 |
04.05 |
(動き出した分権一括法/首都圏の現場から−上−)住民の声生かし独自策。自治体の力量で格差 |
04.05 NM33 |
シリーズ |
地方分権 首都圏 住民参加 都市計画 行政サービス |
|
2000 |
04.04 |
介護保険の苦情対応、横浜市が体制強化。第三者機関、2人増員。千葉県内3市で苦情7件 |
04.05 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 横浜市 千葉市 介護サービス |
|
2000 |
04.05 |
(介護保険スタート)サービスの質低下懸念。ケアマネジャー不足、事業者も戸惑い |
04.05 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス ケアマネジャー 介護サービス業 |
|
2000 |
04.05 |
介護保険は独居老人救えるか。内科医・松本明(論壇) |
04.05 AM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 独居老人 |
|
2000 |
04.05 |
ビルに地域の介護拠点。NPO法人がデイサービス。新宿、空きオフィスを利用 |
04.05 AM30 |
|
介護保険制度 老人福祉 NPO法人 デイサービス 介護サービス業 |
|
2000 |
04.05 |
(介護列島/同時進行ルポ)工夫し充実。地元の特徴生かし、各自治体、さまざまな試み |
04.05 MM27 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 |
|
2000 |
04.05 |
高齢化率が50%超、山口・東和町、全国で初 |
04.05 MM28 |
|
高齢化 老人福祉 地方行政 山口県東和町 |
|
2000 |
04.05 |
都議会、HPで生中継へ。6月の第2回定例会から、情報公開さらに。PRよりスピード重視 |
04.05 TM21 |
|
東京都議会 情報公開 インターネット 地方議会 |
|
2000 |
04.04 |
住民投票を直接請求。田無・保谷合併で市民団体 |
04.05 NM33 |
|
住民運動 地方分権 市町村合併 住民投票 田無市 保谷市 |
|
2000 |
04.05 |
首相に森氏を指名。衆院、自・公・保で過半数。自民議員総会で抱負「経済再生が責務」。自民総裁に就任 |
04.05 ME1 |
|
森喜朗首相 政治 自公保連立政権 自民党 景気 経済再生 |
|
2000 |
04.04 |
秘密主義「なるでクレムリン」。政権交代劇、英米メディアの目/危機管理の弱さ、日本政治バサリ |
04.05 AE1 |
|
政治 危機管理 情報公開 小渕首相交代劇 透明性 |
|
2000 |
04.05 |
JRとNTTは情報公開対象外。検討委が中間報告 |
04.05 SE2 |
|
情報公開 特殊法人 JR NTT |
|
2000 |
04.05 |
認可保育園の運営/遅れる学校・起業の参入。国の対応ずれ込み。進出計画の各社、採算見極めが先、最終決断下せず(生活家庭) |
04.05 NE17 |
|
規制 許認可 保育園 幼稚園 総合調整 |
|
2000 |
04.05 |
森連立内閣発足。全閣僚を再任。経済新生・改革を柱に |
04.06 NM1 AM1 |
|
政治 森内閣 連立政権 経済再生 |
|
2000 |
04.06 |
森首相は政策を掲げて信を問え(社説) |
04.06 NM2 |
社説 |
森内閣 森喜朗首相 連立政権 自民党 公明党 保守党 政治 |
|
2000 |
04.06 |
(新政権/経済課題を聞く−上−)香西泰・日本経済研究センター会長/バラマキやめ規制改革。市場経済の尊重を。大型財政は見直す段階 |
04.06 NM5 |
シリーズ |
森政権 経済再生 規制 財政 |
|
2000 |
04.06 |
社会保障など課題山積。問われる実行力。自公保連立 |
04.06 NM5 |
|
森内閣 自公保連立政権 社会保障 景気 政治 |
|
2000 |
04.06 |
森政権発足/保守政治の真価発揮を期待。経済、教育の改革など力強く(社説) |
04.06 SM2 |
社説 |
森政権 経済再生 教育改革 政治 |
|
2000 |
04.06 |
森政権発足/まず成すべき早期解散(社説) |
04.06 MM5 |
社説 |
森政権 政治 解散総選挙 |
|
2000 |
04.05 |
膨らむ公明の影響力。早期解散へ加速か |
04.06 AM2 |
|
政治 森政権 自公保連立政権 公明党 解散総選挙 |
|
2000 |
04.06 |
政権交代/経済で評価二分の小渕内閣。森首相は早期解散の断行を(社説) |
04.06 TM4 |
社説 |
政治 小渕内閣 森内閣 経済再生 解散総選挙 |
|
2000 |
04.06 |
財政論議先送りも。解散時期、金融法改正に影響 |
04.06 AM3 |
|
森内閣 財政 金融 解散総選挙 経済再生 景気 |
|
2000 |
04.06 |
変化の時代の進路を明確に示せ(社説) |
04.06 YM3 |
社説 |
小渕内閣 森内閣 政治 |
|
2000 |
04.05 |
小沢氏、影響力に衰え。自由党、与野党から孤立 |
04.06 MM3 |
|
政治 小沢一郎 自由党 政党 |
|
2000 |
04.06 |
(動き出した分権一括法/首都圏の現場から−中−)魅力乏しい?特例市。不明確な財源移譲 |
04.06 NM33 |
シリーズ |
地方分権 権限移譲 地方財政 財源移譲 特例市 |
|
2000 |
04.06 |
都道府県の74%、公債費負担重く。98年度、自治省まとめ |
04.06 NM5 |
|
地方財政 公債費 都道府県 |
|
2000 |
04.05 |
都の外形課税、行政訴訟検討。信託協会長会見 |
04.06 NM7 |
|
東京都 外形標準課税 税制 金融 銀行業 信託協会 行政訴訟 法人事業税 地方財政 地方税 |
|
2000 |
04.06 |
金融への異業種参入/中所得の個人向けが焦点に。最大の未開拓市場。高齢化で家計も構造変化。メリルリンチ証券シニアアナリスト・山田能伸(経済教室) |
04.06 NM31 |
山田能伸メリルリンチ証券アナリ |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
04.06 |
(ニュースX線)ソフトバンク・マイクロソフト・東電、スピードネット、減速。品質・採算、再検討へ |
04.06 AM10 |
|
電気通信事業 インターネット スピードネット 規制 |
|
2000 |
04.06 |
ソフトバンク関連会社が計画、ネットローンに待った!「貸金業法の媒介行為」。監督庁、業者登録求める |
04.06 NM7 |
|
金融 規制 貸金業 インターネット ソフトバンク ネットローン 金融監督庁 |
|
2000 |
04.06 |
(介護保険スタート)事業者、手探りの始動。ケアプランの遅れ、人員不足、徐々に課題、表面化。思わぬ需要、体制強化へ |
04.06 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 ケアプラン ホームヘルパー |
|
2000 |
04.06 |
保健事業第4次計画始まる。生活習慣病予防狙い「糖尿病」対策を再考(解説) |
04.06 YM25 |
解説 |
介護保険制度 医療 厚生省 生活習慣病 保健事業第4次計画 |
|
2000 |
04.05 |
65歳以上、町の5割超す。高齢率1位、山口・東和町 |
04.06 AM36 |
|
高齢化 老人福祉 山口県東和町 |
|
2000 |
04.05 |
京セラ・トヨタ、牛尾氏担ぐ。DDI、KDD、IDO合併調印。2社主導の経営示す |
04.06 NM11 AM13 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 DDI KDD IDO |
|
2000 |
04.06 |
新農業白書/戦後農政の反省もほしい(社説) |
04.06 MM5 |
社説 |
農政 農業白書 農基法 食糧自給率 |
|
2000 |
04.06 |
農協合併、不十分でも容認。農中、県信連の統合急ぐ。不良債権、回収機構創設し分離 |
04.06 NM7 |
|
農協 金融 不良債権 金融破綻 農協系金融機関 |
|
2000 |
04.05 |
都が教育費アンケート/公私間格差さらに拡大。幼稚園から高校卒業まで、すべて公立では5463934円、すべて私立は17709597円。98年度、最大の3.24倍。けいこごとは小学校が80.6%も |
04.06 TM25 |
|
東京都 教育費 国民生活 |
|
2000 |
04.05 |
原発の異常、98年度29件。前年度比9件増 |
04.06 AM3 |
|
原発 エネルギー 環境 規制 |
|
2000 |
04.06 |
芦浜原発計画撤回/知事に法的権限与えよ。推進前提が矛盾生む(記者の目) |
04.06 MM4 |
|
原発 エネルギー 規制 環境 地方分権 芦浜原発 三重県 権限移譲 住民運動 |
|
2000 |
04.05 |
都福祉計画、2004年度「働く高齢者」35%。就労確保など環境整備へ |
04.06 YM23 |
|
高齢化 雇用労働 東京都 老人福祉 |
|
2000 |
04.06 |
合併浄化槽の設置義務付け。法改正案、自民了承 |
04.06 NE2 |
|
自民党 下水道整備 合併浄化槽 環境 規制 水質汚染 地方財政 補助金 |
|
2000 |
04.06 |
衆院憲法調査会、9条めぐり議論。国際貢献を制約。先駆的内容 |
04.07 YM3 |
|
憲法調査会 憲法9条 国際協力 |
|
2000 |
04.06 |
森首相に「期待」49%。「自公保」否定的51%。読売新聞世論調査 |
04.07 YM1 |
世論調査 |
森内閣支持率 森喜朗首相 自公保連立政権 政治 |
|
2000 |
04.07 |
公務員不祥事、退職後でも懲戒。自民が法案。局長以上、5年間 |
04.07 NM1,2 |
|
国家公務員 公務員不祥事 汚職 自民党 |
|
2000 |
04.07 |
信金・信組への公的資金注入、税金…問われる必然性。中小企業の救済に変質。再生委、指針づくり |
04.07 AM10 |
|
金融 規制 公的資金 信金 信組 中小企業 地域活性化 金融再生委員会 預金保険 |
|
2000 |
04.07 |
株式手数料、独自戦略探る。自由化から半年。大手証券/「助言」の対価に。ネット証券/値下げ、赤字覚悟 |
04.07 NM7 |
|
金融 規制 株式手数料 |
|
2000 |
04.07 |
ベンチャー育成、補助金よりもシステム改革。大蔵と意見交換、起業家から不満相次ぐ |
04.07 AM10 |
|
中小企業 産業政策 財政 補助金 大蔵省 ベンチャービジネス 規制 産業再生 |
|
2000 |
04.07 |
有料老人ホームの介護料/介護保険と二重取り返還算定明確にせよ |
04.07 AM15 |
|
老人福祉 介護保険制度 有料老人ホーム |
|
2000 |
04.07 |
介護保険/競争を生かすには(社説) |
04.07 AM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 消費者 |
|
2000 |
04.06 |
訪問介護の時間違う。業者を選ぶ余地ない。介護保険苦情、全国で977件 |
04.07 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス ケアプラン |
|
2000 |
04.07 |
暫定ケアプランの作成容認。状況捕らえられず利用者にしわ寄せ(解説と提言) |
04.07 YM9 |
解説 |
介護保険制度 老人福祉 ケアプラン 介護サービス |
|
2000 |
04.06 |
携帯電話5000万台突破。加入台数「移動」が「固定」抜く |
04.07 NM3 AM3 |
|
電気通信事業 携帯電話 NTTドコモ 移動電話 |
|
2000 |
04.06 |
ディーゼル車排ガス削減。技術開発へ補助金倍増。政府・自民が検討。取得税、1%以上下げ |
04.07 NM5 |
|
環境 規制 ディーゼル車 排ガス規制 補助金 税制 自動車取得税 |
|
2000 |
04.06 |
自賠責特別会計は存続。運輸省、再保険廃止で改正案 |
04.07 NM1,5 AM10 |
|
運輸省 自賠責保険制度 金融 規制 再保険制度 |
|
2000 |
04.07 |
土地改良事業、地域負担を拡大。農水省検討 |
04.07 NM5 |
|
農水省 公共事業 土地改良事業 地方財政 |
|
2000 |
04.06 |
民主党、犯罪被害者基本法案を提出 |
04.07 YM4 |
|
犯罪被害者基本法 社会保障 民主党 |
|
2000 |
04.07 |
森首相の教育改革/基本法見直し焦点。文教族の重鎮、手腕に注目 |
04.07 YM19 |
|
森首相 教育改革 教育基本法 文教族 政治 |
|
2000 |
04.07 |
家電処理費用、前払い。リサイクル、利用者負担で枠組み。メーカーと郵政省、仕組み作り。郵便局窓口に |
04.07 NM1 |
|
環境 規制 ごみ 家電リサイクル法 消費者 郵政省 |
|
2000 |
04.07 |
(家電リサイクル−下−)回収費や搬送に課題。消費者の意識高まりが重要 |
04.07 YM9 |
シリーズ |
家電リサイクル法 環境 規制 ごみ 消費者 |
|
2000 |
04.07 |
エネルギー/新政策は需要抑制で(社説) |
04.07 AM2 |
社説 |
エネルギー 規制 原発 自然エネルギー 環境 規制 |
|
2000 |
04.07 |
堤防締め切り3年、「時のアセス」諫早にも。計画、完成6年延期、費用1.8倍。再評価、見直し派、声届かず?効果、干潟の浄化能力、算定に盛られず(時時刻刻) |
04.07 AM3 |
|
公共事業 時のアセスメント 農水省 熊本県諫早干拓事業 財政 |
|
2000 |
04.06 |
米軍機着陸29空港801回。99年分運輸省調べ。前年比82回増 |
04.07 AM3 |
|
日米地位協定 米軍機着陸 運輸省 ガイドライン 地方行政 防衛 |
|
2000 |
04.07 |
人材派遣料金引き上げ交渉、情報・金融関連3%の攻防。一般事務は据え置き濃厚 |
04.07 NM3 |
|
雇用労働 人材派遣料金 |
|
2000 |
04.07 |
「15万人雇用創出」かけ声倒れ。政府の奨励金、利用1%満たず |
04.07 AM2 |
|
雇用労働 補助金 雇用創出 緊急雇用対策 |
|
2000 |
04.06 |
品川の学校選択制、“1期生”1784人入学式。「小中一貫」も体制づくり |
04.07 YM32 |
|
地方行政 教育改革 学校選択制 品川区 小中一貫教育 |
|
2000 |
04.06 |
警視庁のストーカー条例案、違反者には中止命令。段階的な規制設けエスカレート防止 |
04.07 NM39 YM1 MM25 |
|
警視庁 地方行政 ストーカー条例 規制 犯罪 |
|
2000 |
04.06 |
(社会で支え合う/介護保険)千葉県野田市、家族介護に現金。給付申請28件 |
04.07 SM25 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 野田市 |
|
2000 |
04.07 |
(動き出した分権一括法/首都圏の現場から−下−)住民参加で市町村合併。介護保険が契機に |
04.07 NM33 |
シリーズ |
地方分権 市町村合併 介護保険制度 住民参加 |
|
2000 |
04.07 |
荒川・墨田・足立が基本計画、中心市街地活性化を推進。TMOを早期設立 |
04.07 NM33 |
|
地方行政 地域振興 荒川区 墨田区 足立区 中心市街地活性化法 |
|
2000 |
04.07 |
区内の企業の技術など紹介。板橋区が名鑑 |
02.07 NM33 |
|
板橋区 地方行政 産業政策 |
|
2000 |
04.07 |
神奈川県、PFIで水族館。片瀬江ノ島に2004年開業 |
04.07 NM33 |
|
地域振興 神奈川県 民活 PFI 社会資本整備 地方財政 公共事業 |
|
2000 |
04.07 |
IT革命軸に経済新生。森首相が所信表明。景気回復に全力。教育改革、夏に中間報告 |
04.07 NE1 AE1,3 |
|
政治 森喜朗首相 景気 教育改革 情報技術 経済新生 |
|
2000 |
04.07 |
森林機能維持へ新基本法 |
04.07 NE2 |
|
農政 国有林野 林業白書 環境 国土保全 花粉症 |
|
2000 |
04.07 |
「国民福祉税構想」仕掛け人、久々の表舞台。斎藤次郎元大蔵事務次官、金融先物取引所理事長に就任へ |
04.07 AE2 |
|
斎藤次郎元大蔵省事務次官 天下り 国家公務員 国民福祉税 金融先物取引所理事長 金融 規制 |
|
2000 |
04.07 |
基礎年金減額、60歳、42%を30%に緩和。前倒し受給、2001年度から |
04.07 NE1 AE1 |
|
年金 基礎年金 高齢化 |
|
2000 |
04.07 |
ディーゼル車排ガス対策、研究補助金を倍増。通産省 |
04.07 ME3 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 エネルギー 通産省 補助金 |
|
2000 |
04.07 |
ネット郵便局/サービス多彩、利用広がる。夜間OK「身近さ」強調 |
04.07 NE18 |
|
郵政 郵便局 行政サービス |
|
2000 |
04.07 |
経費節減で役場もリストラ。助役ポスト廃止。埼玉・毛呂山 |
04.07 AE18 |
|
埼玉県毛呂山 地方財政 地方公務員 |
|
2000 |
04.07 |
日本は移民受け入れを。進む少子化、国連が報告。労働力不足に対処 |
04.07 ME1 |
|
国際協力 移民 国連 外国人 |
|
2000 |
04.07 |
森首相、予算改革どう踏み込む。「配分・決定」ビジョン必要 |
04.08 YM9 |
|
森首相 財政 公共事業 |
|
2000 |
04.06 |
森内閣、支持43%。『自公保評価せず』過半数。共同通信社世論調査 |
04.08TM1、2 |
世論調査 |
森内閣支持率 自公保連立政権 政治 |
|
2000 |
04.07 |
幹部公務員特例法案、自民小委検討内容明らかに。閣僚への報告義務・退職後も懲戒対象。「情報隠し」防止図る |
04.08 MM1 |
|
国家公務員 公務員不祥事 自民党 幹部公務員服務等特例法 |
|
2000 |
04.07 |
財投改革法案、早期成立促す。解散にらみ、大蔵、自民と調整 |
04.08 SM11 |
|
財政 財投 大蔵省 自民党 解散総選挙 |
|
2000 |
04.07 |
納税者番号、早期導入に前向き。電子取引拡大に対応。加藤税調会長会見 |
04.08 NM5 SM11 AM3,11 |
|
税制 納税者番号制度 加藤寛政府税調会長 |
|
2000 |
04.08 |
「異業種の銀行参入は尚早」自民調査会相沢会長 |
04.08 NM4 |
|
金融 規制 銀行業 自民党 |
|
2000 |
04.08 |
排出者に原状回復責任。循環型社会法案、自公が合意。中旬にも閣議決定。今国会に提出へ |
04.08 AM1 |
|
環境 規制 循環型社会形成推進基本法 自民党 公明党 リサイクル ごみ |
|
2000 |
04.08 |
パソコンにもバリアフリー、通産省が方針。障害者・お年寄りに優しく。主要キーに突起/マウス簡単操作… |
04.08 AM2 |
|
通産省 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー 情報化 |
|
2000 |
04.08 |
電力小売り/自由化拡大、強まる風圧。託送料に割高批判。小口企業・家庭向けも争点 |
04.08 NM4 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2000 |
04.07 |
医療保険改革、先送り。政府与党、今国会成立を断念 |
04.08 YM1 |
|
医療 医療保険制度 |
|
2000 |
04.08 |
ヘルパーも医療行為。介護現場、ガーゼ交換や血圧測定。厚生省方針 |
04.08 MM1 |
|
介護保険制度 資格検定 規制 ホームヘルパー 医療 厚生省 |
|
2000 |
04.08 |
介護ビジネス都市は順調。人手上回るニーズ、一部で値下げ競争。介護保険1週間 |
04.08 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 厚生省 老人福祉 介護ビジネス |
|
2000 |
04.08 |
介護サービスの量、自治体側は「急増」。法実施までの2年で |
04.08 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
04.08 |
放送法を抜本見直し。NHKの業務範囲も検討、郵政省 |
04.08 NM5 SM1 AM2 YM12 |
|
郵政 放送法 NHK BSデジタル放送 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
04.08 |
自動車保険料、自由化後、初の引き上げ。大東京火災一部商品で。支払い増、最大8.6% |
04.08 NM33 |
|
運輸省 運輸 規制 自動車保険料 大東京火災 |
|
2000 |
04.07 |
温暖化防止、閣僚級の取り組み強化。京都議定書発効へ一致。大津で環境サミット開幕 |
04.08 TM3 MM3 |
|
地球温暖化 環境 規制 国際協力 環境サミット |
|
2000 |
04.07 |
バス・地下鉄広告、交通局“丸投げ”。都天下り組合が委託独占。石原知事、改善、洗い直し指示 |
04.08 TM27 |
|
東京都 地方公務員 天下り 東京都交通局広告協同組合 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
04.07 |
ストーカー条例違反で初の逮捕。女性につきまとった疑い。鹿児島県警川内署 |
04.08 NM39 |
|
地方行政 ストーカー条例 鹿児島県警川内署 犯罪 |
|
2000 |
04.08 |
英国の教育事情。ブラックストン閣外相に聞く/学校の実績、ランク付け。責任はっきりと。協力・協同の精神も重視(教育) |
04.08 NM29 |
|
イギリス 海外事情 教育改革 |
|
2000 |
04.08 |
高齢者「フリー乗降」で楽々。坂道多い住宅街は知るバス。弱者配慮のモデルに、横浜 |
04.08 NE11 |
|
横浜市 老人福祉 地方行政 運輸 フリー乗降 |
|
2000 |
04.08 |
全国自治体格付けランキング、最下位・甲府市が抗議。PHP研に謝罪広告掲載要求。出版差し止め訴訟も検討 |
04.08 ME8 |
|
甲府市 PHP研究所 地方自治体格付けランキング 地方財政 情報化 環境 |
|
2000 |
04.09 |
首相「自ら主導で予算編成」。大蔵省は警戒感。主導権巡り綱引き |
04.09 NM3 |
|
森首相 財政 政治主導 大蔵省 予算編成 省庁再編 |
|
2000 |
04.09 |
健康保険証をカード化。1人1枚、2001年度にも、厚生省方針。過誤請求減らし点検コスト圧縮 |
04.09 NM1 |
|
医療 健康保険証カード化 医療保険 厚生省 |
|
2000 |
04.09 |
患者負担増の健保法改正、先送りの可能性。早期解散論、審議に影響 |
04.09 NM3 |
|
医療 健康保険法 |
|
2000 |
04.09 |
介護サービス、NPOの事業参入は1%。「指定ゼロ」も15県 |
04.09 AM1 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 NPO |
|
2000 |
04.08 |
介護保険苦情、1週間で1557件。全国市町村 |
04.09 AM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
04.09 |
認可保育園、企業参入に指針。完全な競争は排除。選択への情報提供不可欠(安心の設計) |
04.09 YM13 |
|
福祉 保育 規制 厚生省 許認可保育園 地方財政 |
|
2000 |
04.09 |
NTTVs新電電、市外通話料金でしのぎ。「優先接続制度」来年5月導入。シェア拡大へ値下げで勝負 |
04.09 SM3 |
|
電気通信事業 NTT 新電電 規制 電話料金 |
|
2000 |
04.09 |
新石垣空港/万全のアセスメントを(社説) |
04.09 AM2 |
社説 |
環境 規制 空港整備 新石垣空港 地方財政 公共事業 地域振興 石垣市 |
|
2000 |
04.08 |
警察改革、一部を先行。刷新会議、政府に要請へ。監察制度強化など |
04.09 YM1 |
|
警察不祥事 行政監察 警察刷新会議 |
|
2000 |
04.09 |
空き教室、高齢者介護施設に。杉並区・八成小に「ふれあいの家」開館。健康チェック、体操など指導。NPO法人が運営(東京ライブ) |
04.09 TM25 |
|
杉並区 地方行政 老人福祉 空き教室 総合調整 NPO |
|
2000 |
04.09 |
容器リサイクル法本格スタート。プラスチック、洗うのに大変、市町村しり込み。回収・保管「カネかかり過ぎ」。企業に甘く、偏る負担。水道代1割り増し |
04.09 AM2,3 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 地方財政 |
|
2000 |
04.09 |
「原発でCO2減らせない」。WWFが報告書。温暖化対策にならぬ |
04.09 MM29 |
|
原発 環境 規制 エネルギー 二酸化炭素 世界自然保護基金 国際協力 地球温暖化 |
|
2000 |
04.09 |
温暖化防止、京都議定書、2002年発効示せず。G8環境相会合、宣言案、米反対で |
04.09 AM1 MM3 |
|
国際協力 環境 規制 地球温暖化 環境サミット |
|
2000 |
04.09 |
(始めます)出雲市が初の男女参画条例施行。女性の力活用へ意識改革 |
04.09 NM31 |
|
出雲市 男女問題 男女参画条例 地方行政 |
|
2000 |
04.09 |
「希望」で降格・昇進。幸手市など、自治体人事に新制度 |
04.09 AM31 |
|
地方公務員 幸手市 |
|
2000 |
04.09 |
京都議定書、時期盛れず。環境G8閉幕。「早期発効」「2002年」併記 |
04.10 NE18 AE18 |
|
国際協力 環境サミット 環境 規制 地球温暖化 京都議定書 |
|
2000 |
04.10 |
三国人ら凶悪犯罪…災害時、騒げば治安維持を。石原知事、陸自式典で発言。防災訓練は「3軍演習」 |
04.10 AE1 |
|
石原慎太郎都知事 外国人 自衛隊法 三国人 外交 |
|
2000 |
04.10 |
重債務貧困国、非ODA債務、政府、100%削減へ |
04.10 AE1 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
04.11 |
森内閣「支持」40%。小渕内閣を12ポイント上回る(毎日新聞世論調査) |
04.11 MM1 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 |
|
2000 |
04.11 |
森内閣支持37.6%、不支持を上回る。「低迷」に一定の歯止め(産経・フジテレビ世論調査) |
04.11 SM1 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 |
|
2000 |
04.11 |
森内閣支持率41%、不支持26%。7割「長続きしない」。総選挙「早く」53%。朝日新聞世論調査 |
04.11 AM1,4 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 解散総選挙 |
|
2000 |
04.10 |
国会議員歳費の1割削減。首相、前向き姿勢。衆院答弁 |
04.11 NM1 |
|
財政 国会議員歳費 森喜朗首相 政治 |
|
2000 |
04.10 |
情報隠した官僚、退職しても許さぬ。5年以内なら懲戒免扱い。自民、議員立法で今国会に |
04.11 AM3 |
|
国家公務員 公務員不祥事 自民党 幹部公務員 |
|
2000 |
04.11 |
形だけの陳情、自粛のお願い。自治体などに農水省“陳情”。補助金汚職・基準への批判受け |
04.11 AM8 NM5 |
|
財政 農政 補助金 地方財政 農水省 2001年度予算 裁量行政 |
|
2000 |
04.10 |
合併法定協設置、埼玉の3市議会可決。実現なお曲折も。期日や名称など未解決 |
04.11 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市議会 大宮市議会 与野市議会 |
|
2000 |
04.10 |
「地方への税財源移譲困難」大蔵省見解 |
04.11 NM5 |
|
大蔵省 財政 地方分権 地方財政 税源移譲 財源移譲 財政構造改革 |
|
2000 |
04.10 |
日銀、ゼロ金利維持を決定 |
04.11 AM8 |
|
金融 日銀 ゼロ金利 規制 |
|
2000 |
04.10 |
3大都市の電力系新電電、持ち株会社で統合へ |
04.11 YM1 |
|
電気通信事業 規制 企業合併 電力系新電電 持ち株会社 |
|
2000 |
04.11 |
中小企業の業種別健保306組合、9割弱が赤字に。平均料率、「介護」加え9.63%。2000年度見通し |
04.11 NM5 |
|
中小企業 医療 健保組合 保険料率 介護保険制度 |
|
2000 |
04.10 |
今井経団連会長、「大型補正は不要」を強調 |
04.11 AM8 |
|
今井敬経団連会長 財政 2000年度補正予算 景気 |
|
2000 |
04.11 |
大店立地法に独自運用基準、横浜市が全国初。駐車場台数、大幅に厳しく |
04.11 NM5 |
|
大店立地法 流通 規制 地方分権 横浜市 |
|
2000 |
04.11 |
川崎の「マイコンシティー」、化粧品のハリウッド進出。立地業種拡大後の第1号。今夏にも研究所・工場稼動 |
04.11 NM33 |
|
川崎市マイコンシティー 地域振興 景気 ハリウッド化粧品 都市計画法 規制 地方行政 |
|
2000 |
04.11 |
社会保障有識者会議、「給付と負担」論議本格化。21世紀へあり方探る。「税制と財源」「女性の位置付け」も焦点 |
04.11 YM20,21 |
|
社会保障有識者会議 財政 税制 男女問題 高齢化 福祉 医療 年金 介護保険 |
|
2000 |
04.11 |
(論陣論客)国民年金の空洞化対策/神代和欣氏・放送大学教授、給付・負担の抑制必要。山崎泰彦氏・上智大学教授、育児支援で魅力向上 |
04.11 YM18,19 |
|
年金 国民年金 神代和欣放送大学教授 山崎泰彦上智大学教授 財政 |
|
2000 |
04.10 |
年金福祉事業団、累積赤字を解消。99年度末時価ベース、株価戻り収益好転 |
04.11 AM3 |
|
年金福祉事業団 年金 特殊法人 財政 財投 |
|
2000 |
04.10 |
放送法抜本見直し発表。郵政省 |
04.11 NM5 AM8 |
|
郵政省 放送法 デジタル放送 電気通信事業 規制 NHK |
|
2000 |
04.10 |
全警察署に「評議会」。刷新会議、創設提言へ。住民苦情の受け皿 |
04.11 YM1 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 地域住民 地方行政 情報公開 |
|
2000 |
04.10 |
自然エネルギー発電事業に財政支援。法案骨格明らかに。設備投資の半額まで |
04.11 NM5 |
|
補助金 エネルギー 規制 環境 自然エネルギー発電 自然エネルギー促進議員連盟 財政 |
|
2000 |
04.10 |
中野区、男女平等へ「基本計画」。23区初、セクハラ防止など |
04.11 YM32 |
|
中野区 地方分権 男女問題 人権 セクシャルハラスメント 規制 |
|
2000 |
04.11 |
(社会で支え合う・介護保険)宇都宮市、紙おむつ代、9割補助。住宅対象、施設との不公平を解消 |
04.11 SM30 |
|
介護保険制度 宇都宮市 地方財政 補助金 紙おむつ |
|
2000 |
04.11 |
市川市の公共施設利用、コンビニの端末で予約 |
04.11 NM33 |
|
地方行政 行政サービス 簡素化 市川市 公共施設予約サービス |
|
2000 |
04.11 |
規制緩和計画の継続表明、続訓弘総務庁長官 |
04.11 NE2 |
|
総務庁 規制緩和推進3カ年計画 規制改革委員会 |
|
2000 |
04.11 |
大手15行、不良債権処理、3兆円に。3月決算、年初比8000億円増 |
04.11 ME1 |
|
金融 規制 公的資金 不良債権 金融再生委員会 銀行経営健全化計画 |
|
2000 |
04.11 |
厚生省、医療事故対策を調査。200床以上の病院。全国規模で初。今夏にも一部公表 |
04.11 NE19 |
|
医療 厚生省 医療ミス |
|
2000 |
04.11 |
こだわりの福祉マンション/住民・企業“二人三脚”で。入居者が設計提案、24時間態勢で介護(生活家庭) |
04.11 NE17 |
浅川澄一編集委員 |
老人福祉 高齢化 福祉マンション 住民参加 住民運動 地方分権 ライフ&シニアハウス港北 |
|
2000 |
04.11 |
全国の児童福祉施設、体罰禁止規定まだ3割。現場の意識不十分。厚生省調査 |
04.11 AE1 |
|
児童福祉 体罰 厚生省 幼児虐待 児童福祉施設 人権 |
|
2000 |
04.10 |
英国紳士も午前様?「パブ」来夏にも24時間営業に。英内相、規制緩和の報告書を下院に提出 |
04.11 TE2 |
|
イギリス 規制 海外事情 酒類販売法 |
|
2000 |
04.11 |
議員歳費1割減、大筋で合意。自公保3党 |
04.12 AM5 |
|
自公保連立政権 財政 議員歳費 |
|
2000 |
04.12 |
違反者出すな!霞が関、金縛り。国家公務員倫理法施行から10日余。「会食、ゴルフ厳禁」。利害関係者範囲に悩み、手帳の予定、真っ白 |
04.12 YM39 |
|
国家公務員倫理法 接待汚職 |
|
2000 |
04.12 |
株式会社法制、抜本改正へ。経済再生へ足かせ見直し。取締役会強化を検討。株分割規制緩和も。ベンチャー起業を支援。投資家保護を重視 |
04.12 NM5 |
|
法制審議会 株式会社法 規制 経済再生 ベンチャービジネス |
|
2000 |
04.11 |
消費税上げ、首相「将来の課題」。国会代表質問で答弁 |
04.12 NM2 |
|
税制 消費税 森喜朗首相 |
|
2000 |
04.11 |
納税者番号導入で一致。通産省検討会 |
04.12 NM15 |
|
納税者番号制度 税制 通産省 経済再生 |
|
2000 |
04.12 |
経団連、日経連、統合を本格検討 |
04.12 AM3 |
|
経済界 経団連 日経連 統廃合 |
|
2000 |
04.11 |
異業種の銀行参入、親会社の経営も把握。基準に明記へ。監督庁次長会見 |
04.12 NM7 |
|
金融 規制 銀行業 金融監督庁 |
|
2000 |
04.11 |
反原発論者も委員に。エネ調査会、総合部会9年半ぶり審議へ。通産省、視点広げ政策見直し |
04.12 YM2 MM3 |
|
通産省 エネルギー 規制 原発 総合エネルギー調査会 |
|
2000 |
04.12 |
むつ小川原新会社、経団連、30億円負担。再建問題が最終決着へ |
04.12 NM5 |
|
むつ小川原開発 国土開発 経団連 国家プロジェクト |
|
2000 |
04.12 |
政府・与党、医療保険改正、先送り。今国会の成立断念。総選挙へ負担増回避 |
04.12 AM1 |
|
医療 医療保険制度 国会審議 解散総選挙 政治 |
|
2000 |
04.12 |
要介護度、認定ソフト見直し。厚生省、低め判定批判に対応 |
04.12 NM5 |
|
厚生省 介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
04.12 |
介護保険、スタートから10日余、課題浮き彫り、現場に混乱。使えないサービス。特養で職員解雇も |
04.12 AM1,27 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 地方財政 特養老人ホーム 要介護認定 |
|
2000 |
04.11 |
郵貯、大量満期分53%再獲得。2兆5000億円、出足は目標通り |
04.12 NM7 |
|
郵貯 |
|
2000 |
04.12 |
ネット定額接続サービス、家庭に光回線引き込み。東西NTT、今秋から試行 |
04.12 NM11 |
|
電気通信事業 規制 インターネット接続料金 NTT 光ファイバー |
|
2000 |
04.12 |
在来線の高速化、「新幹線並みに」。事業に国費増やす構想。JRめぐり自民調査会が決議案 |
04.12 AM2 |
|
JR 自民党 運輸 整備新幹線 財政 公共事業 在来線 第3セクター |
|
2000 |
04.12 |
乗り合いバス、補助金見直しへ。運輸省、対象路線絞る |
04.12 NM5 |
|
運輸 運輸省 補助金 路線バス事業 規制 |
|
2000 |
04.11 |
ロースクール本格検討。司法改革審、秋にも見解 |
04.12 AM2 YM2 |
|
ロースクール 司法改革 教育 資格検定 規制 司法試験 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
04.11 |
警察法改正・外国人地方選挙権付与…重要法案、先送りの様相。予算関連、成立は連休明け |
04.12 AM5 NM2 |
|
国会審議 警察法 外国人地方参政権 警察不祥事 政治改革 |
|
2000 |
04.12 |
「警察も情報公開」条例改正相次ぐ。まだ残る「別扱い」。政令など見直しを |
04.12 YM19 |
|
情報公開 地方条例 警察行政 地方行政 |
|
2000 |
04.11 |
先端研究助成、欧米並み拡充。2001年度から5年計画。自民原案、「テーマ公募」年1兆円 |
04.12 NM1,2 |
|
科学技術 補助金 自民党 産学官 |
|
2000 |
04.11 |
林野庁法人が民間出資。閣議決定違反、36社に2億5000万円。リゾート関係が半数。業務請け負いも |
04.12 TM1,27 |
|
国有林野 林野庁 外郭団体 国家公務員 天下り リゾート 林野弘済会 |
|
2000 |
04.12 |
ごみ減量化など都が総合対策へ。清掃事業の23区移管が契機。リサイクル産廃処理、審議会で具体策検討 |
04.12 NM33 |
|
環境 規制 ごみ 東京都 都区制度 地方分権 権限移譲 清掃事業 リサイクル |
|
2000 |
04.11 |
大店立地法の独自要綱発表、横浜市 |
04.12 NM33 |
|
横浜市 地方分権 流通 規制 大店立地法 |
|
2000 |
04.12 |
固定資産税は全額免除。情報通信の研究拠点支援、埼玉本庄市。入居企業の利用料金安く |
04.12 NM33 |
|
地方財政 固定資産税 情報化 本庄市 企業誘致 地域振興 本庄研究開発支援センター 産学連携 |
|
2000 |
04.12 |
神奈川県らしい新税募ります。県がアイデア公募。県内外から |
04.12 NM38 |
|
神奈川県 地方財政 地方税 |
|
2000 |
04.12 |
首相臨時代理、官房長官を指定。閣内の順位決定も。首相方針 |
04.12 AE1 NR1 |
|
森喜朗首相 危機管理 内閣官房長官 |
|
2000 |
04.12 |
店頭市場、登録維持厳しく。日証協が改革案。売買高基準、月2万株 |
04.12 NE1 |
|
金融 証券 規制 店頭株式市場 日証協 |
|
2000 |
04.12 |
環境に配慮した製品購入、国に義務付けへ。自民が法案 |
04.12 ME4 |
|
環境 規制 自民党 グリーン購入法案 議員立法 |
|
2000 |
04.12 |
消費者契約法案、国会で審議。「強引な勧誘」どう線引き。民主、範囲狭いと救えぬ。自民、企業縛ると弊害も(生活家庭) |
04.2 NE17 |
|
消費者契約法 民主党 自民党 規制 |
|
2000 |
04.12 |
経常益1兆円目標。NTTグループ、3カ年計画。携帯・ネットを原動力に |
04.12 NE1 |
|
NTT 電気通信事業 |
|
2000 |
04.12 |
警察行政、情報公開条例対象を。参院代表質問で森首相 |
04.13 NE2 ME1 |
|
警察不祥事 警察行政 情報公開 地方条例 地方行政 森喜朗首相 |
|
2000 |
04.12 |
小学校教員、社会人に門戸。今夏試験、都、2ケタ採用目指す |
04.12 TE1 |
|
資格検定 規制 地方行政 東京都教育委員会 小学校教員採用試験 |
|
2000 |
04.12 |
循環型社会基本法案、基本計画2003年メド策定 |
04.12 NE2 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 循環型社会 |
|
2000 |
04.13 |
「世界一の借金」実態一目で。「国のバランスシート」財政の全容公開へ。隠れ債務含め1500兆円以上。財政再建へ課題くっきり(核心) |
04.13 TM3 |
|
財政 大蔵省 バランスシート 隠れ借金 公共事業 |
|
2000 |
04.13 |
選挙制度欠陥是正、きょう審議入り。今月中にも成立の公算。次期衆院選から適用も |
04.13 YM2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 政治倫理 |
|
2000 |
04.13 |
これで終わらない選挙制度改革(社説) |
04.13 YM3 |
社説 |
政治改革 選挙制度 公選法 政党間移動 法定得票 小選挙区 比例選 |
|
2000 |
04.12 |
永住外国人地方選挙権、今国会成立見送りへ。審議時間見通し立たず |
04.13 YM2 |
|
政治改革 外国人地方参政権 国会審議 |
|
2000 |
04.12 |
幹部公務員、懲戒、退職後7年内に。自民小委特例法最終案、今国会提出めざす |
04.13 NM2 |
|
国家公務員法 幹部公務員特例法 自民党 懲戒免職 公務員不祥事 |
|
2000 |
04.12 |
総選挙公約、自民、減税を検討。与党で協議へ。相続税や株売却益 |
04.13 AM3 YM2 |
|
選挙公約 政治 自民党 税制 相続税 キャピタルゲイン 自公保連立政権 |
|
2000 |
04.12 |
「ゼロ金利」解除前向き。日銀総裁、経済好転と判断 |
04.13 AM1 |
|
ゼロ金利 金融 規制 日銀 |
|
2000 |
04.13 |
伊藤忠など小口決済のネット銀、来年設立、手数料安く |
04.13 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 伊藤忠商事 三井海上 大和生命 インターネット銀行 情報化 |
|
2000 |
04.13 |
農林系金融、手間取る再編。事業間統合や信連広域合併、多様な選択肢必要 |
04.13 NM7 |
|
金融 規制 企業合併 農林系金融機関 不良債権 農協合併 |
|
2000 |
04.12 |
IMF、日本の成長率下方修正。今年見通し1.5%→0.9%、「補正予算が必要」 |
04.13 AM2 |
|
経済成長率 IMF 財政 2000年度補正予算 経済見通し |
|
2000 |
04.13 |
基礎年金減額率決定は法律事項に(社説) |
04.13 NM2 |
社説 |
年金 基礎年金 厚生省 老齢基礎年金 |
|
2000 |
04.13 |
政府、育児休業給付、引き上げへ。「男も育児」促す一歩。企業風土の改善なお課題(解説) |
04.13 YM25 |
解説 |
福祉 育児 保育 男女問題 雇用労働 出産育児休業 |
|
2000 |
04.12 |
児童手当、厚相、対象拡大前向き。衆院委で審議入り、与党、月内成立目指す |
04.13 YM4 |
|
児童福祉 補助金 児童手当 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
04.12 |
NTT東西、高速ネット接続展開。グループ3カ年計画正式発表。ドコモ、欧米と提携。携帯・ネットで収入の7割に |
04.13 NM11 AM13 |
|
電気通信事業 規制 NTT インターネット高速接続サービス |
|
2000 |
04.13 |
通信料金2%下げ要請。NTT東西に郵政省方針。ネット普及促す |
04.13 NM11 AE1 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 インターネット接続料金 NTT |
|
2000 |
04.12 |
自賠責保険制度見直しを諮問。金融監督庁長官 |
04.13 YM3 TM3 |
|
自賠責保険制度 運輸 規制 金融 金融監督庁 自賠責保険審議会 政府再保険制度 |
|
2000 |
04.12 |
2002年度からの「総合的学習」、小学校の9割、今年度に導入。毎日新聞全国調査 |
04.13 MM1,3 |
|
教育改革 総合的学習 |
|
2000 |
04.12 |
むつ小川原に経団連30億円。新会社に資金負担 |
04.13 AM2 YM3 |
|
むつ小川原開発 第3セクター 国家プロジェクト 経団連 国土開発 |
|
2000 |
04.13 |
温暖化防止/まず日本が意気込み示せ(社説) |
04.13 MM5 |
社説 |
環境 規制 国際協力 地球温暖化 環境サミット |
|
2000 |
04.12 |
組合費天引き禁止法案、自民部会が了承 |
04.13 NM2 AM3 |
|
雇用労働 自民党 労働組合費天引き 労基法 |
|
2000 |
04.12 |
ODA不正にようやく制裁。入札排除など方針 |
04.13 AM12 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
04.12 |
港区、子育て気軽に相談を。支援施設18日オープン |
04.13 YM32 |
|
港区 地方行政 福祉 保育 |
|
2000 |
04.12 |
埼玉3市合併期日合意、新市名の結論先送り。市役所位置などで駆け引きに |
04.13 NM33 AM38 |
|
市町村合併 地方分権 特例市 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
04.13 |
合併巡る住民投票、臨時市議会で審議。田無・保谷市 |
04.13 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 住民投票 田無市 保谷市 |
|
2000 |
04.13 |
商業施設、「環境」に揺れる。横浜市内、出店計画の修正相次ぐ。都内に条例制定の動きも |
04.13 NM33 |
|
環境 住民運動 大店立地法 流通 規制 地方行政 地方条例 横浜市 東京都 |
|
2000 |
04.13 |
好きな先生が「担任」、生徒が登録、校長でも可。都立桐ケ丘高が学校離れ予防策 |
04.13 AM2 |
|
教育改革 規制 地方分権 東京都立桐ケ丘高校 パーソナルチューター制度 |
|
2000 |
04.12 |
緑地保全へ条例基金。NPOと連携し運営。都懇談会が提案 |
04.13 NM33 |
|
東京都 環境 規制 緑地保全 NPO 住民参加 地方財政 |
|
2000 |
04.13 |
宮城県情報公開制度/あくまで住民の武器。行政の道具にあらず(記者の目) |
04.13 MM4 |
|
宮城県 情報公開条例 地方分権 市民オンブズマン 住民参加 地方財政 食糧費 官官接待 |
|
2000 |
04.13 |
(今週の異議あり!)密室政治/東大教授・猪口孝さん。暫定的な首相後継決める危機管理法を |
04.13 NE3 |
猪口孝東大教授 |
危機管理 透明性 小渕恵三首相緊急入院事件 政治 |
|
2000 |
04.13 |
健保法改正、今国会は見送り。政府・自民一致。警察法・少年法も |
04.13 NE1 |
|
国会審議 医療 健康保険法 警察法 少年法 警察不祥事 少年犯罪 |
|
2000 |
04.13 |
ケアプランなど課題。介護保険で厚生省、千葉市から聞き取り |
04.13 TE10 |
|
厚生省 介護保険制度 老人福祉 地方行政 千葉市 ケアプラン |
|
2000 |
04.13 |
介護報酬、給付遅れも。4月分、国保連困惑。「請求ソフト」事業者に届かず |
04.13 ME1 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 介護報酬 |
|
2000 |
04.13 |
(ニュース複眼)ごみは社会を映す鏡/「循環型」実現へ覚悟必要。編集委員・塩谷喜雄 |
04.13 NE3 |
塩谷喜雄編集委員 |
環境 規制 ごみ リサイクル 循環型社会基本法 |
|
2000 |
04.13 |
米軍PCB廃棄物逆戻り。カナダから横浜港に |
04.13 AE18 |
|
在日米陸軍相模総合補給廠 ごみ 環境 規制 |
|
2000 |
04.13 |
都の自然保護条例改正案、駐車場など規制追加。大規模開発、審議対象を拡大 |
04.13 NE18 |
|
東京都 環境 規制 地方条例 都自然保護条例 地方行政 |
|
2000 |
04.13 |
選挙制度、月内に法改正成立。次期衆院選から適用 |
04.14 MM2 |
|
政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
04.14 |
解散風に派閥活発。自民、パーティー一晩数億円。「協力しないと仕事やらぬ」。「解消」「自粛」は有名無実 |
04.14 AM39 |
|
政治 政治資金 パーティー券 自民党 派閥政治 |
|
2000 |
04.13 |
国家公務員、人事評価を外部に委託。総務庁研究会報告 |
04.14 YM2 |
|
国家公務員 人事評価制度 総務庁 省庁再編 |
|
2000 |
04.13 |
叙勲、官民同率に。自民チーム改革最終案 |
04.14 NM2 |
|
自民党 叙勲 官民格差 国家公務員 栄典制度 |
|
2000 |
04.14 |
地方財政に潜む病理。林宜嗣関西学院大学教授(論点) |
04.14 YM18 |
林宜嗣関西学院大教授 |
地方財政 地方分権 |
|
2000 |
04.14 |
経団連、地方交付税廃止を提言。地方債償還、独自財源で |
04.14 NM5 |
|
地方財政 地方交付税 経団連 地方分権 市町村合併 地方債 |
|
2000 |
04.14 |
新たな損失、税で穴埋め。 金融再生委、破たん処理で方針。負担額1兆円規模に |
04.14 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 金融再生委員会 財政 公的資金 |
|
2000 |
04.13 |
株譲渡益の源泉分離課税廃止、自民部会が先送り決定 |
04.14 AM1 |
|
税制 キャピタルゲイン 自民党 金融 規制 |
|
2000 |
04.13 |
銀行業へ異業種続々。ネット決済が参入後押し。ヨーカ堂、ソニー…元銀行マンも |
04.14 AM13 |
|
金融 規制 銀行業 インターネット決済 |
|
2000 |
04.14 |
確定拠出年金の導入、再び遅れも。個人の加入意欲に水 |
04.14 NM3 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 企業年金 |
|
2000 |
04.13 |
赤字2000年度は3295億円見込み。健保連まとめ |
04.14 AM2 NM3 |
|
医療 健保連 健保組合 医療費 |
|
2000 |
04.13 |
医療保険改革、2カ月ずれ込めば介護保険料、月500円増額。健保連、早期の法成立要請 |
04.14 YM2 |
|
医療保険制度 介護保険制度 健保連 介護保険料 |
|
2000 |
04.13 |
保険料率法定上限、健保の4割が突破。介護保険料、42組合徴収できず |
04.14 AM2 |
|
医療保険制度 介護保険制度 健保組合 保険料率 医療保険料 介護保険料 |
|
2000 |
04.14 |
社会保障改革、停滞一段と。健保法改正見送り・「401k」も微妙。健保財政悪化進む。介護保険料にもシワ寄せ |
04.14 NM13 |
|
社会保障 医療保険制度 介護保険制度 年金 健康保険法 |
|
統計 健保法改正先送りの影響 |
2000 |
04.13 |
通信・放送事業を全国展開。ジュピター、タイタス合併、CATV1・2位、7月メド。住商・AT&T・マイクロソフト合意。NTTに対抗 |
04.14 NM1 |
|
電気通信事業 規制 CATV ジュピターテレコム タイタスコミュニケーションズ 企業合併 NTT |
|
2000 |
04.14 |
接待汚職の農水省が「陳情お断り」…。断てるか裁量行政。自治体困惑「今までは何?」「抜け駆け心配」 |
04.14 YM3 |
|
農水省接待汚職 国家公務員 地方財政 補助金 公共事業 官官接待 裁量行政 農協 |
|
2000 |
04.13 |
司法改革に国民の視点。民間臨調発足、今夏にも具体的提言 |
04.14 NM2 SM2 |
|
司法改革 民間司法臨調 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
04.13 |
教育基本法の見直しに反対。日教組委員長 |
04.14 AM4 |
|
教育改革 教育基本法 榊原長一日教組委員長 |
|
2000 |
04.14 |
(諫早干拓−上−)干潟消滅から3年。事業の妥当性問う好機。「毒水」で漁獲激減。完成遅れ費用も1.8倍に |
04.14 AM14 |
|
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 規制 農水省 財政 時のアセスメント |
|
2000 |
04.14 |
諫早湾堤防/水門を開ける決断を(社説) |
04.14 AM2 |
社説 |
諫早湾干拓事業 公共事業 環境 規制 農水省 時のアセスメント |
|
2000 |
04.14 |
「グリーン調達」強化。警視庁なども対象に。都、備品60種に指導導入 |
04.14 NM33 |
|
東京都 環境 規制 地方行政 グリーン調達 |
|
2000 |
04.14 |
介護保険、利用者の声代弁。文京区に市民オンブズマン発足 |
04.14 TM25 |
|
介護保険制度 文京区 市民オンブズマン 地方行政 行政サービス 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
04.14 |
小売業の騒音規制、都、年内に条例を改正 |
04.14 NM38 |
|
環境 規制 流通 大店立地法 地方分権 東京都 地方条例 |
|
2000 |
04.13 |
外形標準課税、12県知事が研究会発足。独自導入に前向き。「法定外」創設、今月から緩和、財源論議活発化へ |
04.14 SM10 |
|
地方分権 地方財政 税制 地方税 外形標準課税 法定外目的税 |
|
2000 |
04.14 |
京急が保育園事業。子会社通じて。金沢文庫などに |
04.14 NM33 |
|
保育園事業 規制 京浜急行 福祉 許認可 |
|
2000 |
04.14 |
森首相、臨時代理に5閣僚指定。筆頭は青木官房長官。執務不能時に備えて |
04.14 ME1 |
|
危機管理 森喜朗首相 首相臨時代理 森内閣 内閣機能強化 |
|
2000 |
04.14 |
教官の役員兼務解禁。産業技術力強化法が成立 |
04.14 SE3 NE2 |
|
産学官連携 産業再生 産業政策 産業技術力強化法 国立大学教官 |
|
2000 |
04.14 |
消費者契約法案が衆院通過 |
04.14 NE2 |
|
消費者 消費者契約法 |
|
2000 |
04.14 |
ロードプライシング/渋滞緩和へ通行料、東京都が導入方針。課金方法・対象など課題(大手町博士のゼミナール) |
04.14 YE5 |
|
ロードプライシング 東京都 地方財政 渋滞緩和 環境 規制 |
|
2000 |
04.14 |
学外講師や体験学習/東京・板橋区の公立中。地域・家庭との連携探る。生の体験、目輝かす。教師の立場など課題も |
04.14 NE6 |
|
教育改革 地方分権 板橋区立上板橋第二中学 地域教育 家庭教育 学校教育 総合調整 |
|
2000 |
04.14 |
空き教室で世代交流。デイサービスセンターに“衣替え”(ズームアップ) |
04.14 YE7 |
|
高齢化 老人福祉 教育 空き教室利用 神奈川県横須賀市立粟田小学校 複合的施設 |
|
2000 |
04.14 |
循環型社会目標、基本法が閣議決定 |
04.14 AE2 |
|
循環型社会形成推進基本法 環境 規制 リサイクル 閣議決定 |
|
2000 |
04.14 |
雇用保険法の改正案を可決、衆院労働委 |
04.14 AE2 |
|
雇用労働 雇用保険法 |
|
2000 |
04.14 |
首相、「教育基本法見直し」、国民会議で明言。今夏までに中間報告要請 |
04.15 TM2 MM2 |
|
教育改革 森喜朗首相 教育改革国民会議 教育基本法 |
|
2000 |
04.14 |
財政再建、来年度から。自民、路線転換の方針 |
04.15 TM1 |
|
自民党 財政 財政再建 景気 |
|
200 |
04.14 |
課税最低限引き下げ。政治絡み集約難航。政府税調中間答申へ。各種控除触れず? |
04.15 AM11 |
|
税制 政府税調 |
|
2000 |
04.14 |
所得税減税は検討せず。控除制度を簡素化。政府税調会長会見 |
04.15 NM5 AM2 |
|
税制 政府税調 所得税減税 |
|
2000 |
04.14 |
消費者契約法案、5年後見直しも。付帯決議付け衆院可決 |
04.15 NM5 MM2 |
|
消費者契約法 消費者 規制 国会審議 |
|
2000 |
04.14 |
特殊法人、公共事業、2001年度から改革。自民党の野中幹事長インタビュー |
04.15 NM2 |
|
特殊法人 財政 公共事業 省庁再編 補助金 野中広務自民党幹事長 |
|
2000 |
04.14 |
競争力低下を懸念。産業技術力強化法成立。公益性確保が課題 |
04.15 TM9 |
|
産業政策 産業再生 産業競争力 産業技術力強化法 産学官連携 規制 |
|
2000 |
04.15 |
コンビニ競争第二幕。ネット販売やATM設置。集客力向上狙う |
04.15 NM3 |
|
金融 規制 流通 コンビニエンスストア |
|
2000 |
04.14 |
天下り念書あった。近畿通産局から認可法人へ。約束通り任命 |
04.15 MM27 |
|
国家公務員 天下り 通産省 外郭団体 近畿自転車競技会 |
|
2000 |
04.14 |
厚生年金基金、利回り悪化、積み立て不足1兆円超。98年度 |
04.15 NM5 MM2 AM2 YM3 |
|
年金 厚生年金基金 |
|
2000 |
04.14 |
「老人福祉」関東は下位。訪問介護/1位鹿児島、47位千葉。デイサービス/1位沖縄、47位千葉。97年度「老人保健福祉マップ」、厚生省公表 |
04.15 YM38 SM30 AM2 |
|
老人福祉 老人保健福祉マップ 厚生省 訪問介護 デイサービス ショートステイ 老人介護 |
|
2000 |
04.14 |
百年の禁制解く?助産婦資格「男性にも」。助産婦会の転換受け法改正案を自民提出へ |
04.15 AM1 |
|
医療 資格検定 規制 助産婦 国家試験 自民党 男女問題 |
|
2000 |
04.14 |
NTT東西の通信料下げへ。郵政省が諮問 |
04.15 NM5 MM11 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電話料金 NTT 電気通信審議会 |
|
2000 |
04.14 |
NTT、新規加入金強制を廃止。10月にも選択制導入 |
04.15 AM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT |
|
2000 |
04.15 |
携帯電話が全国網羅。通じぬ市町村、姿消す。NTTドコモ |
04.15 AM3 |
|
電気通信事業 規制 携帯電話 NTTドコモ |
|
2000 |
04.14 |
民放連会長、NHK業務拡大に反発。CSデータ放送など、新規参入めぐり |
04.15 MM3 |
|
電気通信事業 規制 情報化 NHK 特殊法人 CSデータ放送 民放連 |
|
2000 |
04.14 |
中部国際空港、埋め立て申請へ |
04.15 AM34 |
|
空港整備 中部国際空港 愛知県 運輸省 規制 国土開発 環境 三重県漁協 |
|
2000 |
04.14 |
「関税化」コメ輸入225トン。スタートの99年度。海外の圧力増大必至 |
04.15 YM1 |
|
貿易規制 農政 こめ 関税化 |
|
2000 |
04.15 |
非効率な着工済み公共事業、廃止・縮小の枠組み整備。農水省、2001年度「後処理ルール」導入。国など債務肩代わり |
04.15 NM5 |
|
財政 農水省 公共事業 地方財政 土地改良法 |
|
2000 |
04.14 |
農水省汚職元幹部ら起訴。補助金増、腐敗の温床に。農業団体、獲得に奔走 |
04.15 NM39 TM27 |
|
農水省接待汚職 農政 補助金 農協 国家公務員 |
|
2000 |
04.14 |
水産庁入札で談合疑惑。船舶燃料巡り卸売業者など。公取委、会合現場を検査 |
04.15 AM1 |
|
水産庁船舶燃料疑惑 公取委 入札 公共事業 独禁法 規制 |
|
2000 |
04.15 |
憲法改正賛成初の6割/読売新聞世論調査。全世代で過半数。環境問題やプライバシー、新たな権利望む。憲法調査会は7割、改正賛成 |
04.15 YM1,3 ,28,29,30,31 |
世論調査 |
憲法 |
|
2000 |
04.14 |
少年法改正案、今国会成立を目指す。自民、公明と調整へ |
04.15 AM4 |
|
少年法 少年犯罪 自民党 公明党 |
|
2000 |
04.14 |
原発促進、一般財源も。地域振興へ新たな法案、自民、今国会提出へ |
04.15 AM1,11 |
|
原発 エネルギー 地域活性化 財政 自民党 地方財政 公共事業 |
|
2000 |
04.14 |
ごみ削減・再利用を加速。循環型社会関連法案出そろう。企業の責任重く、一部罰則。産業界、コスト軽減に躍起 |
04.15 NM3 MM1,3 |
|
環境 ごみ リサイクル 循環型社会形成推進基本法 規制 産業界 |
|
統計 循環型社会目指す一連の法制 |
2000 |
04.15 |
企業「救済策」は飛躍のステップ。産業再生法施行半年、認定は急増。税軽減、検査簡略化など活用。鉄鋼や化粧品、業種様々 |
04.15 AM11 |
|
産業政策 産業再生法 |
|
2000 |
04.14 |
雇用保険改革法案、今月末に成立へ。失業給付、離職理由で差 |
04.15 YM2 MM2 |
|
雇用労働 雇用保険改革 失業給付 |
|
2000 |
04.14 |
介護保険、20万2678人が認定申請。都内3月末。都「ほぼ見通し通り」 |
04.15 NM33 |
|
東京都 介護保険制度 老人福祉 地方行政 要介護認定 |
|
2000 |
04.15 |
東京・多摩の自治体/ギャンブル不振、公共事業にも影。計画見送り続出。青梅では赤字転落(東京リポート) |
04.15 NM33 |
|
公営ギャンブル 地方財政 公共事業 東京多摩地区 |
|
2000 |
04.15 |
介護保険苦情、2週間で2358件。厚生省発表 |
04.15 ME9 AE14 |
|
介護保険制度 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
04.15 |
郵政弘済会、労組からも天下り。官僚含め、幹部の9割占める。内部文書入手、月給111〜60万円 |
04.15 ME9 |
|
郵政省 外郭団体 郵政弘済会 天下り 国家公務員 全逓 労働組合 |
|
2000 |
04.15 |
近畿通産局と認可法人「近畿自転車競技会」との天下り約束、文書に。書面には大阪知事名 |
04.15 AE15 |
|
通産省 天下り 外郭団体 近畿自転車競技会 大阪府知事 国家公務員 |
|
2000 |
04.15 |
大学入試科目増を容認。文部省が方針転換。学力低下批判に対応。2001年度から |
04.15 TE1 |
|
教育改革 大学入試制度 文部省 ゆとり教育 学力低下 |
|
2000 |
04.15 |
公立化で施設充実するが…学童保育、揺らぐ「安心」。家族的運営欠く恐れ(生活家庭) |
04.15 NE10 |
|
学童保育 福祉 地方行政 |
|
2000 |
04.15 |
小学校、突然「選べ」と言われても…人気ばらつき、希望者ゼロ校も。新制度導入の東京都品川区 |
04.15 ME1 |
|
地方分権 教育 学校選択制 品川区 規制 |
|
2000 |
04.15 |
ゼロ金利、当面継続。日米蔵相会談、日本側が表明。G7開幕 |
04.16 AM1 |
|
金融 規制 ゼロ金利 G7 |
|
2000 |
04.16 |
民主、財政再建計画に苦慮。歳出カット、党内に異論 |
04.16 MM2 |
|
財政 民主党 財政再建 |
|
2000 |
04.16 |
電子商取引、利用者保護へ法整備、通産省。返品・契約トラブル防ぐ |
04.16 NM1 |
|
消費者保護 電子商取引 通産省 情報化 インターネット 産業構造審議会 |
|
2000 |
04.16 |
厚生年金がもらえない。会社が「保険料払えぬ」と脱退で。未加入事務所、推計80万も。「強制加入」は名ばかり、社会保険庁「滞納困る」脱退黙認(くらし) |
04.16 AM1,2,3 |
|
年金 厚生年金 |
|
2000 |
04.16 |
「家事援助」少ない報酬に福祉士反発。「心のケア」評価して。「対話必要な難しい仕事」(介護列島) |
04.16 MM26 |
|
介護保険制度 介護サービス 介護福祉士 家事援助 身体介護 |
|
2000 |
04.16 |
秋田・大潟村/“猫の目農政”入植者を翻弄。減反巡って分裂、やっと和解の芽(新世紀へのバトン) |
04.16 NM31 |
|
農政 食管制度 減反 秋田県大潟村 こめ |
|
2000 |
04.16 |
司法改革、法曹一元巡り迷走。日弁連、中坊氏の人気に期待。最高裁、「聖域」侵害ピリピリ |
04.16 AM4 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 日弁連 最高裁 |
|
2000 |
04.16 |
英会話、パソコン…習って国から20万円。対象拡大で受講者急増。雇用保険で大盤振る舞い |
04.16 AM3 |
|
雇用労働 雇用保険 補助金 労働省 |
|
2000 |
04.16 |
脱「金太郎アメ自治」。福祉に住民の政策集団/自ら給与3割カット。秋田鷹巣町長岩川徹氏、町民こそ主人公。岐阜御嵩町長柳川喜郎氏、「ごみ」と闘う。京都園部町長野中一二三氏、「野中王国」の実験 |
04.16 AM4 |
|
地方分権 地方財政 秋田県鷹巣町 岐阜県御嵩町 京都府園部町 大分県臼杵市 |
|
2000 |
04.15 |
G7生命、米株価に言及せず。経済の健全性強調 |
04.17 AM1 |
|
G7 金融 |
|
2000 |
04.16 |
熊本にも女性知事。全国2人目。自公推薦の潮谷氏 |
04.17 AM1 |
|
潮谷義子熊本県知事 地方行政 熊本県知事選挙 政治 |
|
2000 |
04.16 |
相続税軽減検討へ。自民政調会長 |
04.17 NM2 |
|
税制 相続税 亀井静香自民党政調会長 |
|
2000 |
04.17 |
国民年金の空洞化、「対象者の3分の1が未納」認めぬ厚生省。過小評価の基準改めよ(くらし編集部) |
04.17 AM11 |
|
年金 国民年金 |
|
2000 |
04.17 |
(21世紀)の視点/総合的な福祉ビジョンを。介護保険めぐる理念と戦略。新川敏光北大教授 |
04.17 MM4 |
新川敏光北大教授 |
福祉 介護保険制度 総合調整 高齢化 少子化 |
|
2000 |
04.17 |
(地域に未来はあるか・第六部次の世代へ@)“教育分権”市民がリード。学校の運営に積極参加/米ロスアンゼルス市 |
04.17 NM26 |
シリーズ |
海外事情 教育改革 地方分権 住民参加 ロスアンゼルス市 |
|
2000 |
04.17 |
公共事業、相次ぐ見直し。苦渋の選択、知事に迫る。重みを増す地元の意見。中海干拓/国が3案を提示。吉野川可動堰/道路整備も絡む。「時のアセスメント」国は98年度から導入。第三者機関で再評価 |
04.17 NM26,27 |
|
環境 規制 公共事業 時のアセスメント 地方分権 住民運動 島根県中海干拓 徳島県吉野川可動堰 |
|
2000 |
04.17 |
干拓の時代に終止符を(社説) |
04.17 NM2 |
社説 |
農水省 公共事業 国営干拓事業 国家プロジェクト 財政 地方財政 島根県中海干拓 環境 住民運動 |
|
2000 |
04.17 |
「1兆円の公的資金投入を」、東証急落で亀井氏 |
04.17 AE2 |
|
亀井静香自民党政調会長 株価 財政 公的資金 金融 |
|
2000 |
04.17 |
公衆電話が消えていく?災害時には不可欠だが…。携帯普及、赤字に勝てず |
04.17 NE19 |
|
電気通信事業 規制 公衆電話 NTT |
|
2000 |
04.18 |
森内閣支持率36%、不支持32%。「自公保」評価せず54%。政党支持率、自民上昇、民主横ばい、公明低下、自由は上がる(日経新聞世論調査) |
04.18 NM1,2 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 政党支持率 |
|
2000 |
04.18 |
森内閣支持率42%。「不支持」36%を上回る。投票「必ず行く」68%。無党派層の動向がカギ(読売新聞世論調査) |
04.18 YM1,2 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 衆院総選挙 |
|
2000 |
04.17 |
国と地方の紛争処理委が初会合。委員長に塩野宏氏選出 |
04.18 MM2 YM2 |
|
地方分権 国地方係争処理委員会 塩野宏東亜大学教授 |
|
2000 |
04.18 |
国の債務超過、数百億円。貸借対照表、今夏公表へ |
04.18 NM5 |
|
財政 大蔵省 バランスシート |
|
2000 |
04.17 |
国の不動産証券化、大蔵省方針。売却促進を狙う |
04.18 AM11 NM5 |
|
財政 大蔵省 国有地 証券化 |
|
2000 |
04.17 |
株価対策、与党、1兆円要望。公共事業の前倒しも |
04.18 NM1 AM2,4 |
|
政治 財政 公共事業 自公保連立政権 株式市場 |
|
2000 |
04.18 |
通産省、映画復興へロケを支援。繁華街のシーン「NO」ばかりでは…。「仲介組織」設立を後押し |
04.18 AM11 |
|
通産省 産業政策 映画産業 規制 |
|
2000 |
04.17 |
郵便小包4年ぶり増加。99年度3億1900万個。宅配便に対抗、サービス改善 |
04.18 NM5 SM11 |
|
郵政 郵便事業 郵便小包 |
|
2000 |
04.17 |
「信書」の郵政省解釈に疑問。公取委、配達へ民間参入検討 |
04.18 AM2 |
|
郵政省 信書 地域振興券 公取委 独禁法 規制 郵便法 |
|
2000 |
04.17 |
99年度、関税化輸入米225トン、高税率でメリットなく |
04.18 TM3 |
|
農政 貿易規制 こめ 関税化 |
|
2000 |
04.17 |
補助金で農水調査委発足 |
04.18 AM33 MM9 |
|
農政 補助金 農水省構造改善局 公共事業 財政 |
|
2000 |
04.18 |
農産物の「有機」表示に認証制。お墨つきの印、生産者揺れる。反発、検査手数料「だれが負担」。容認、「必要」と自前で認定団体 |
04.18 AM33 |
|
農政 検査検定 規制 有機農産物 消費者 |
|
2000 |
04.17 |
少年法改正案、修正へ。与党、検察官の関与限定検討 |
04.18 NM2 MM3 |
|
少年法 青少年犯罪 司法改革 少年審判手続き 検察官 |
|
2000 |
04.17 |
裁判官・書記官や検察官、大幅増員提言へ。司法改革審 |
04.18 AM3 SM2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
04.17 |
教育改革国民会議、3分科会のテーマ固まる |
04.18 MM3 |
|
教育改革 教育改革国民会議 |
|
2000 |
04.17 |
高校で保育体験学習。少子化対応、中教審が提言 |
04.18 MM1,3 NM39 YM2 AM3 |
|
教育改革 少子化 保育 中教審 |
|
2000 |
04.18 |
(あすへの環境)「循環型社会」へ新法案。ごみ抑制を最優先。製造者責任は表現後退 |
04.18 YM17 |
|
環境 規制 リサイクル 循環型社会形成推進基本法 製造者責任 |
|
2000 |
04.18 |
再就職のためですか。雇用保険から最大20万円補助。指定講座のぞいてみました。ソムリエ学校/「仕事」や「趣味」「何かに役立つ」。児童文芸翻訳/修了してもすぐ仕事は…。英会話教室/「初級講座」は対象外 |
04.18 AM21 |
|
雇用労働 補助金 教育訓練給付制度 労働省 財政 雇用保険 |
|
2000 |
04.17 |
人事院、分限免職取り消し。郵便局員復職へ。「超過勤務命令は違法」 |
04.18 AM34 |
|
国家公務員法 人事院 労基法 郵便局員分限免職処分取り消し請求 |
|
2000 |
04.18 |
(住民投票と代議制@)元逗子市長・富野暉一郎さん/本来の自治求める動き。代議制とバランスを |
04.18 AM13 |
富野暉一郎元逗子市長 |
地方分権 住民運動 住民参加 住民投票 代議制 |
|
2000 |
04.17 |
県庁から徒歩数分でも日当。都道府県外部監査、「非効率経営」浮き彫り |
04.18 TM3 |
|
地方公務員 地方財政 都道府県外部監査制度 官官接待 食糧費 |
|
2000 |
04.17 |
愛知県、中部国際空港埋め立て申請 |
04.18 AM33 |
|
愛知県 公共事業 運輸 規制 空港整備 中部国際空港 |
|
2000 |
04.17 |
サービス供給「伸びは順調」。厚生省、介護保険で意見交換 |
04.18 MM2 |
|
介護保険制度 介護サービス 厚生省 老人福祉 |
|
2000 |
04.17 |
浦和、大宮、与野合併後新市名、「さいたま市」内定。大宮が譲歩。新庁舎は「新都心周辺」に |
04.18 NM33 MM28 SM1 |
|
地方分権 市町村合併 浦和市 大宮市 与野市 さいたま市 |
|
2000 |
04.18 |
「環境会計」導入の東京都水道局、17億3000万円経費削減。2000年度予算ベース |
04.18 MM22 |
|
東京都水道局 地方財政 環境会計 |
|
2000 |
04.18 |
住宅供給、区が主体に。品川区500戸、西五反田に高層棟。足立区2000戸、定期借地権を活用 |
04.18 NM33 |
|
土地住宅 地方財政 品川区 足立区 |
|
2000 |
04.17 |
北区の介護関連事業者、サービス開発へ組織。住宅改修など来春開始 |
04.18 NM33 |
|
北区 地方行政 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.18 |
公選法改正案、衆院を通過。比例復活へ制限 |
04.18 NE2 AE2 |
|
政治改革 選挙制度 公選法 小選挙区比例代表 国会審議 |
|
2000 |
04.18 |
低公害車・再生品の文具など、国に調達計画義務化。グリーン法案国会提出へ |
04.18 AE1 |
|
環境 規制 エネルギー グリーン購入法案 |
|
2000 |
04.18 |
地域振興券配送、公取委、排除勧告せず。信書の定義「郵政省の権限」 |
04.18 NE2 |
|
地域振興券 郵便法 信書 公取委 独禁法 規制 郵政省 |
|
2000 |
04.18 |
株価対策、慎重に対応。政府、公共事業前倒しせず |
04.18 NE2 |
|
公共事業 株式市場 財政 |
|
2000 |
04.17 |
自動車で日米新協議、設置合意。米側規制見直し争点 |
04.18 YE2 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 自動車 |
|
2000 |
04.18 |
少年法改正案、今国会で修正成立へ。公明党、検察官関与限定で賛成 |
04.18 ME1 |
|
公明党 自公保連立政権 少年法 青少年犯罪 検察官 司法改革 |
|
2000 |
04.18 |
米軍PCB廃棄物の積載船が横浜入港。一時保管へ |
04.18 AE1,14 |
|
環境 規制 ごみ 米軍PCB廃棄物 日米地位協定 情報公開 |
|
2000 |
04.17 |
郡の先端研究部門を民営化。英政府方針、2001年度メド上場、資金調達力強化 |
04.18 NE2 |
|
イギリス 海外事情 民営化 軍事技術 |
|
2000 |
04.18 |
財政状況健全な389自治体、地方債発行を自由化。自治省方針、今年度から |
04.19 NM5 TM1 ME1 |
|
地方財政 地方債 地方分権 自治省 |
|
2000 |
04.18 |
道路財源、廃止も視野に。政府税調、環境税導入へ地ならし。ネット課税は2002年メド |
04.19 NM5 AM3 MM1 |
|
税制 政府税調 財政 特定財源 インターネット課税 環境税 |
|
2000 |
04.18 |
預金保険法と保険業法改正案を可決。衆院大蔵委 |
04.19 MM9 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険法 保険業法 |
|
2000 |
04.18 |
預金保険で蔵相、可変保険料率、当面導入せず |
04.19 AM19 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 預金保険 可変保険料率制度 |
|
2000 |
04.18 |
ネット・ATM銀、許可へ。「さくら銀連合」夏にも。金融監督庁方針 |
04.19 AM1 MM9 |
|
金融 規制 インターネット銀行 銀行業 金融監督庁 |
|
2000 |
04.18 |
不良債権処理先にすべきだった。金融行政、見込み違いを宮沢氏反省 |
04.19 AM10 |
|
宮沢喜一蔵相 金融 規制 金融破綻 不良債権 金融ビッグバン |
|
2000 |
04.18 |
1兆円株価対策、見送り。政府・与党で異論、亀井氏提案“空砲”に |
04.19 NM2 MM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 金融 株式市場 公共事業 自公保連立政権 財政 政治 |
|
2000 |
04.18 |
東京三菱と三菱信託、来春メドに経営統合。信託2行も。総資産88兆円に |
04.19 AM1 NM3 |
|
金融 規制 企業合併統合 東京三菱銀行 三菱信託銀行 銀行業 |
|
2000 |
04.19 |
「信書」問題で排除勧告せず。「公取委の限界」指摘の声。ヤマト運輸、提訴も検討 |
04.19 NM5 |
|
郵便事業 信書 独禁法 規制 公取委 郵政省 ヤマト運輸 郵便法 |
|
2000 |
04.19 |
電力自由化/競争の成果を家庭向けにも(社説) |
04.19 TM4 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 |
|
2000 |
04.19 |
(憲法を考える−上−)特異な日本人の憲法観。米欧の精神を改変。「自由」よりも「暮らし」優先。成蹊大学教授・安念潤司(経済教室) |
04.19 NM31 |
安念潤司成蹊大教授 |
憲法 |
|
2000 |
04.19 |
(正念場の規制緩和−上−)言い訳に「社会秩序」。衆院選にらみ与党は腰砕け |
04.19 NM5 |
シリーズ |
規制 政治 衆院総選挙 景気 |
|
2000 |
04.18 |
介護サービス、NPOに課税。収益事業と判断。大蔵省方針。福祉法人と格差。参入意欲に影響も |
04.19 NM5 TM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 税制 NPO 大蔵省 法人税 老人福祉 福祉法人 |
|
2000 |
04.18 |
鉄道事業、建設・運営を分離。運輸政策審、導入へ調整。税の大幅導入に道 |
04.19 AM3 |
|
運輸政策審議会 税制 鉄道整備 公共事業 財政 地方財政 |
|
2000 |
04.19 |
農業者年金、脱退ダメ、未納OK?調べてみました |
04.19 AM20 |
|
年金 農政 農業者年金 |
|
2000 |
04.18 |
少年法改正、公明が修正案。懲役2年以上の罪に検察官立ち会い限定。抗告権も削除要求。自民は難色 |
04.19 MM1 AM2 |
|
少年法 青少年犯罪 司法改革 公明党 自公保連立政権 |
|
2000 |
04.19 |
警察の情報公開こそが急務。清水勉・全国市民オンブズマン連絡会議幹事(論壇) |
04.19 AM15 |
|
警察不祥事 情報公開 市民オンブズマン 地方条例 |
|
2000 |
04.19 |
学級崩壊、人数の急増、引き金に。文部省委嘱の研究会報告案。全国の150学級分析 |
04.19 AM1,35 |
|
教育改革 学級崩壊 文部省 |
|
2000 |
04.18 |
人事院、国立大の教員の休職認める。研究事業化の兼業で |
04.19 NM38 |
|
国立大学 国家公務員 人事院 産業競争力 |
|
2000 |
04.18 |
土木学会、吉野川可動堰の影響を独自調査 |
04.19 NM38 |
|
吉野川可動堰 土木学会 公共事業 環境 建設省 住民運動 地方分権 |
|
2000 |
04.19 |
グリーン購入法案、今国会に提出へ。狙いは循環型社会、製品の基準に課題(くらし編集部) |
04.19 AM15 |
|
環境 規制 グリーン購入法案 循環型社会 リサイクル |
|
2000 |
04.19 |
定期借家権制度/オフィスビルで導入競う。森ビル・三菱地所・森トラスト…収益安定、資金流入も期待 |
04.19 NM13 |
|
土地住宅 定期借家権制度 オフィスビル |
|
2000 |
04.19 |
地震保険、耐震性で料率に差。大蔵省など区分細かく。近年の建築は安く |
04.19 NM1 |
|
金融 規制 地震保険 大蔵省 |
|
2000 |
04.18 |
パート待遇改善を。労働省が初の報告書。正社員と格差是正 |
04.19 MM3 |
|
雇用労働 パート労働 労働省 |
|
2000 |
04.19 |
裁量労働制、対象職種が拡大。「過労」見えぬ恐れ。実態の把握、会社に課題(安心の設計) |
04.19 YM16 |
|
雇用労働 裁量労働制 |
|
2000 |
04.19 |
町田・相模原市、業務核都市推進へ連絡会議。企業の立地意向など調査 |
04.19 NM33 |
|
町田市 相模原市 地方分権 業務核都市 |
|
2000 |
04.19 |
法政大と組み街づくり。生涯学習講座を開校。東急不動産、千葉市で |
04.19 NM33 |
|
街づくり 住民参加 東急不動産 法政大学 都市計画 千葉市 地域振興 |
|
2000 |
04.19 |
「警察の情報公開」認める仙台高裁判決が確定。非公開決定への第三者審査に道 |
04.19 YM16 |
|
情報公開 警察 仙台高裁 宮城県警 地方財政 出張旅費 |
|
2000 |
04.18 |
ディーゼル車規制、大阪など3府県合意。浮遊粒子状物質、除去義務づけ検討 |
04.19 YM2 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 地方行政 大阪府 京都府 兵庫県 |
|
2000 |
04.19 |
エコマネー、全国30か所で流通。「助けて」「できます」媒介、地域の“金券”。福祉のスキ間にお任せ。住民の支え合い促進(ワイドTODAY) |
04.19 YM3 |
|
地方行政 福祉 ボランティア エコマネー |
|
2000 |
04.19 |
下水道に光通信網。敷設費“安上がり”に。東京・大手町。新電電や外資系、低料金、NTTに対抗 |
04.19 YM11 |
|
光ファイバー通信 電気通信事業 規制 NTT 新電電 下水道 |
|
2000 |
04.19 |
(住民投票と代議制A)京都大学大学院教授・佐伯啓思さん/過度の運動、国益損なう恐れ。市民は私益に傾きがち |
04.19 AM15 |
佐伯啓思京都大学大学院教授 |
住民運動 地方分権 住民投票 代議制 |
|
2000 |
04.19 |
(石原都政1年/何が変わったか−上−)財政再建、まずは緊急策。抜本改革これから。都議選控え2年目は難関 |
04.19 NM33 |
シリーズ |
石原都政 東京都 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
04.19 |
目黒区、行政手続きの説明、住民にわかりやすく。職員に手引き |
04.19 NM33 |
|
目黒区 地方行政 行政手続き |
|
2000 |
04.19 |
都水道局、経費17億円節減。2000年度の環境会計公表 |
04.19 NM3 |
|
東京都水道局 地方財政 環境会計 環境 規制 |
|
2000 |
04.19 |
東京三菱、信託3行、経営統合を正式発表 |
04.19 AE2 |
|
金融 規制 企業合併統合 東京三菱銀行 三菱信託銀行 日本信託銀行 |
|
2000 |
04.19 |
(介護が変わる)NPOが「非課税」要請。在宅サービス課税方針で |
04.19 TE10 |
|
介護保険制度 介護サービス業 税制 NPO 法人税 |
|
2000 |
04.19 |
自民独自に憲法草案。党調査会、作成了承。改正の姿勢鮮明に |
04.20 YM1 |
|
憲法 自民党 |
|
2000 |
04.19 |
首相、憲法改正に言及。総裁選び、密室性認める。党首討論開かれる |
04.20 MM1 |
|
森喜朗首相 憲法 小渕前首相緊急入院事件 危機管理 透明性 政治 |
|
2000 |
04.19 |
衆院選後の増税を否定。首相、党首討論で |
04.20 NM1 |
|
森喜朗首相 税制 |
|
2000 |
04.19 |
基礎年金財源、消費税の全額を。民主が経済政策案、選挙公約のたたき台 |
04.20 AM3 |
|
年金 基礎年金 財政 税制 消費税 民主党 選挙公約 福祉目的税 |
|
2000 |
04.19 |
財投債に甘えさせない。衆院大蔵委で宮沢蔵相、特殊法人へ厳しい姿勢 |
04.20 AM11 |
|
財政 財投債 宮沢喜一蔵相 特殊法人 |
|
2000 |
04.19 |
大蔵省、「財投債」発行に基本方針。膨張防ぎ、改革後押しへ |
04.20 YM9 |
|
大蔵省 財政 財投債 |
|
2000 |
04.19 |
中小融資を厳格審査。大手15行、計画実行に新基準。金融再生委、監督庁方針。改善命令も |
04.20 MM1 |
|
金融 規制 公的資金 中小企業融資 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
04.20 |
(正念場の規制緩和−下−)改革18年「聖域」の壁/先送りや骨抜き、描けぬビジョン |
04.20 NM5 |
シリーズ |
規制 |
|
統計 これまでの規制緩和の流れ |
2000 |
04.19 |
大型店出店に「環境」の網。大都市、独自規制へ動く。「交通」「騒音」厳しく。日経新聞調査 |
04.20 NM3 |
|
流通 規制 地方分権 大店立地法 環境 騒音公害 大店法 |
|
2000 |
04.20 |
電力供給は多様な組み合わせで。電力中央研究所理事・森清尭(論壇) |
04.20 AM15 |
|
エネルギー 規制 電力 |
|
2000 |
04.20 |
(憲法を考える−中−)権利の考え方、まず整理。政治的理由で乱造。裁判で実現できるのが筋。三重大学助教授・藤井樹也(経済教室) |
04.20 NM31 |
藤井樹也三重大助教授 |
憲法 |
|
2000 |
04.19 |
日経連奥田会長、経団連と統合前向き。検討チーム、近く発足 |
04.20 AM13 |
|
奥田碩日経連会長 経団連 経済界 |
|
2000 |
04.20 |
厚生年金基金3年連続減少。99年度、解散、16基金、高水準。積み立て不足解消困難 |
04.20 NM5 |
|
年金 厚生年金基金 厚生省 |
|
2000 |
04.19 |
リバースモーゲージ、自民が促進法案を検討 |
04.20 NM5 |
|
自民党 金融 規制 逆抵当ローン制度 老人福祉 |
|
2000 |
04.20 |
介護現場での「医療行為」。ヘルパー、ガーゼ交換も禁止。早急に解釈明示を(安心の設計) |
04.20 YM19 |
|
介護保険制度 医療 資格検定 規制 ホームヘルパー 総合調整 |
|
2000 |
04.20 |
介護保険料/65歳以上、4499円から1533円まで。市町村の格差3倍。家族ヘルパー容認7.5%(日経新聞全国調査) |
04.20 AM1 |
|
介護保険制度 介護保険料 老人福祉 地方財政 家族ヘルパー |
|
2000 |
04.19 |
NPOなど300団体、介護サービス課税見直しを申し入れ |
04.20 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 税制 NPO 介護サービス 法人税 大蔵省 |
|
2000 |
04.19 |
介護サービス、NPOは課税対象に。大蔵省方針「収益事業」と判断 |
04.20 MM3 AM2 |
|
介護保険制度 介護サービス NPO 税制 法人税 大蔵省 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
04.20 |
2015年「豊かな高齢者」。消費、働き盛り並み。全世代の27%に膨張。年齢別支出割合、電通など推計 |
04.20 AM2 |
|
高齢化 消費者 団塊の世代 |
|
2000 |
04.19 |
自治体と郵便局の連携強化へ研究会。郵政省設置へ |
04.20 MM3 NM5 |
|
郵政省 地方行政 行政サービス 郵便局 |
|
2000 |
04.20 |
国内情報格差なくしたい。東西NTTネット定額、郵政省、拡大要請へ。過疎地のインフラ整備検討 |
04.20 AM11 |
|
郵政省 情報化 電気通信事業 規制 インターネット NTT |
|
2000 |
04.19 |
次世代携帯電話、日米イス取り合戦!?参入枠は3つ。4陣営奪い合い。「日欧方式」をDDIが採用なら、光社参入で競争激化 |
04.20 YM9 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 NTTドコモ DDI IDO 日米経済摩擦 |
|
2000 |
04.19 |
お盆の翼、13%値上げ。全日空が方針。往復割引消える。他社も後追い? |
04.20 AM2 |
|
運輸 規制 航空運賃 全日空 |
|
2000 |
04.19 |
農水3法人で申告漏れ。天下り、補助金受け皿。東京国税庁、1億5000万円を指摘 |
04.20 SM1 |
|
農水省 天下り 外郭団体 補助金 脱税 公共事業 国家公務員 |
|
2000 |
04.19 |
農協信用事業の再編手法見直し。農水省が検討会 |
04.20 NM5 |
|
農政 農水省 農協 |
|
2000 |
04.19 |
児童手当延長で付帯決議。衆院委 |
04.20 AM2 MM2 |
|
福祉 児童手当 少子化 国会審議 |
|
2000 |
04.20 |
(破たん国家の内幕/第4部・農政改革の行方−1−)環境庁をのみ込め。「目障りな存在」に標的。昇格もねたみ再編案に横車 |
04.20 TM1 |
|
農政 環境 規制 ごみ こめ 農水省 省庁再編 |
|
2000 |
04.20 |
住民投票と代議制B)「吉野川可動堰」の現地から/徳島市長・小池正勝さん、政治的には重い拘束力。徳島市議・村上稔さん、本当の公共性を目指す |
04.20 AM15 |
|
住民投票 地方分権 吉野川可動堰 環境 公共事業 小池正勝徳島市長 村上稔徳島市議 |
|
2000 |
04.20 |
ダイオキシン、基準の2600倍。藤沢市処分場から流出。住民が委託調査 |
04.20 AM1 |
|
環境 規制 ダイオキシン 藤沢市 地方行政 |
|
2000 |
04.19 |
災害被災者、住宅再建を公的支援。議員連が制度案。年内、法案化目指す |
04.20 AM3 |
|
補助金 福祉 災害被災者 地方財政 財政 |
|
2000 |
04.20 |
都市計画マスタープラン、都区部で策定進む。17区で終了、5区が検討 |
04.20 NM33 |
|
地方分権 都市計画マスタープラン 東京都区部 |
|
2000 |
04.20 |
(石原都政1年/何が変わったか−中−)「債券市場」手探り続く。中小直接金融、道半ば |
04.20 NM33 |
シリーズ |
石原都政 東京都 地方行政 金融 債券市場構想 地方財政 |
|
2000 |
04.20 |
石原都政に欠けるもの(社説) |
04.20 NM2 |
社説 |
石原都政 東京都 地方行政 地方分権 地方財政 外形標準課税 |
|
2000 |
04.20 |
預金保険法改正案、衆院通過へ |
04.20 NE1 |
|
国会審議 預金保険法 金融 規制 保険 |
|
2000 |
02.20 |
首相「省庁再編成し遂げる」 |
04.20 NE2 TE2 |
|
森喜朗首相 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
04.20 |
究極のクリーンエネルギー、宇宙太陽光発電に本腰。通産省、21世紀半ば実用化の方針。米と共同研究。宇宙に巨大パネル、地球へ電磁波送信 |
04.20 YE1 |
|
エネルギー 環境 規制 宇宙太陽光発電 通産省 |
|
2000 |
04.20 |
ケアプラン、18%が未作成。費用精算に支障も。1日時点、厚生省調査 |
04.20 ME1 SE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアプラン 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
04.20 |
介護保険、市町村、93%が負担軽減。利用者、予想した回る。厚生省調査 |
04.20 NE1 AE1 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 |
|
統計 厚生省の介護保険実態調査の主なポイント |
2000 |
04.20 |
救命士業務拡大見送り。厚生省検討会 |
04.20 AE2 |
|
救急医療 医療 救命士 資格検定 規制 厚生省 |
|
2000 |
04.20 |
高齢者の住環境を整備。建設省、介護保険導入に対応。賃貸バリアフリー化促進。入居可能な住宅情報提供。住み替えあっせんも検討 |
04.20 SE3 TE2 |
|
老人福祉 介護保険制度 高齢者住宅 建設省 バロアフリー |
|
2000 |
04.20 |
米の21世紀安保委、二正面戦略見直し提言。日本の負担増要求 |
04.20 AE1,2 |
|
アメリカ 日米安保 防衛 |
|
2000 |
04.20 |
(ニュース複眼)石原都知事「剛球」の危うさ。手続き踏む間合い必要。編集委員・松本克夫 |
04.20 NE3 |
松本克夫編集委員 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方行政 外形標準課税 税制 法人事業税 地方財政 |
|
2000 |
04.20 |
首相会見、財政改革、今は考えず。日ロ平和条約、年内締結に努力 |
04.21 NM2 |
|
森喜朗首相 財政 財政改革 日ロ外交 |
|
2000 |
04.20 |
10政党に交付金78億円。自由7億、保守ゼロ |
04.21 YM4 |
|
政治改革 政治資金 政党交付金 |
|
統計 2000年の政党交付金額と第1回交付額 |
2000 |
04.21 |
「情報隠し」防止法案、官僚側は徹底抗戦。「現行法で十分」「基準が不明確」。自民内にも慎重論 |
04.21 MM2 |
|
官僚 情報公開 国家公務員 幹部公務員特例法 議員立法 自民党 |
|
2000 |
04.20 |
永住外国人への「地方参政権」、早期に審議。与党3党 |
04.21 NM2 |
|
外国人地方参政権 政治改革 自公保連立政権 |
|
2000 |
04.20 |
課税最低限引き下げ。最低税率5%に。民主、改革案に盛る |
04.21 AM4 |
|
税制 所得税 民主党 地方財政 税源移譲 |
|
2000 |
04.20 |
預金保険法改正案、衆院で可決。ペイオフ解禁、延期へ |
04.21 AM11 |
|
預金保険法 金融 規制 ペイオフ 金融破綻 |
|
2000 |
04.21 |
(銀行ビッグ4/相克の構図−上−)財務力/「三菱東京」優位に。公的資金返済負担軽く |
04.21 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 企業合併統合 公的資金 東京三菱 三菱信託 銀行業 |
|
統計 ビッグ4の財務内容比較 |
2000 |
04.20 |
住友・さくら銀、来年4月に合併前倒し。新行名は「三井住友」に |
04.21 AM1 NM1 |
|
金融 規制 企業合併統合 さくら銀行 住友銀行 銀行業 |
|
2000 |
04.20 |
自然エネルギー普及促進、電力会社に補助金。超党派議連、法案提出へ。供給は努力義務。事業者支援も拡充 |
04.21 NM5 |
|
エネルギー 環境 規制 補助金 自然エネルギー促進議員連盟 電力会社 |
|
2000 |
04.21 |
エネルギー需給見通し見直し。安定供給、具体策探る。「環境」「コスト」課題。総合部会、9年ぶり、24日再開 |
04.21 YM9 |
|
環境 規制 エネルギー 通産省資源エネルギー庁 原発 地球温暖化 国際協力 |
|
2000 |
04.20 |
サーバー・高性能パソコン、輸出を完全自由化。政府、来月にも規制緩和方針 |
04.21 YM9 |
|
貿易規制 コンピューター輸出規制 |
|
2000 |
04.21 |
(憲法を考える−下−)公・私の領域、線引き難しく。揺らぐ憲法の前提。「私の世界」にも隠れた権力。学習院大学教授・紙谷雅子(経済教室) |
04.21 NM31 |
紙谷雅子学習院大教授 |
憲法 |
|
2000 |
04.21 |
厚生年金新加入、消極的が過半数。「説得」にも積極的は15%。新設企業調査/社会保険事務局 |
04.21 AM1,3 |
|
厚生年金 年金 新設企業 雇用労働 |
|
2000 |
04.21 |
国会は医療保険改革の道筋を示せ(社説) |
04.21 NM2 |
社説 |
医療 医療保険制度 国会審議 |
|
2000 |
04.20 |
要介護認定変更、2次判定で21%。厚生省まとめ |
04.21 MM3 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
04.20 |
介護保険、利用料軽減247市町村。保険料減免、141市町村。厚生省調査 |
04.21 YM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方財政 介護保険料 厚生省 |
|
2000 |
04.20 |
要介護認定、250万人申請 |
04.21 AM3 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
04.20 |
介護ベッド、計画の3分の2。報酬決定遅れ響く。保険開始時、厚生省調べ |
04.21 AM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護ベッド 介護サービス業 厚生省 |
|
2000 |
04.21 |
スタートした介護保険/自治体はもっと工夫を。民間の参入を促せ(記者の目) |
04.21 MM4 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス業 地方分権 |
|
2000 |
04.20 |
接続料問題、NTT法の改正視野。自民幹事長、米大使に表明。中長期で決着探る |
04.21 NM1,5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 野中広務自民党幹事長 日米経済摩擦 |
|
2000 |
04.21 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−2−)「郵政」優先で消えた農水分割 |
04.21 TM1 |
シリーズ |
省庁再編 郵政省 農水省 行政改革会議 公共事業 総合調整 |
|
2000 |
04.20 |
外環道、事業再開へ意見交換。行政・住民、月末にも。凍結以来30年ぶり |
04.21 AM1 |
|
建設省 東京都 道路整備 外環道 公共事業 環境 住民運動 |
|
2000 |
04.20 |
農水省、補助事業見直し、6月末までに |
04.21 MM3 |
|
農水省 農政 補助金 公共事業 財政 |
|
2000 |
04.20 |
少年法改正案、今国会成立。困難に。民主が廃案方針固める |
04.21 AM2 |
|
少年法 青少年犯罪 規制 自民党 民主党 司法改革 |
|
2000 |
04.20 |
児童手当を拡大。法案が衆院通過 |
04.21 NM2 |
|
児童福祉 児童手当 少子化 国会審議 |
|
2000 |
04.20 |
医師合格率、8割切る低率。女性が3割、最高齢59歳 |
04.21 YM2 |
|
医療 資格検定 規制 医師国家試験 厚生省 |
|
2000 |
04.20 |
大学入試、科目増を容認。文部省が方針転換。学力低下指摘受け |
04.21 YM2 |
|
教育改革 文部省 大学入試制度 大学審議会 |
|
2000 |
04.20 |
むつ小川原新会社、20年間で1020ヘクタール分譲。国土庁など事業計画案固める |
04.21 AM3 |
|
むつ小川原開発 国土開発 国家プロジェクト 公共事業 国土庁 青森県 経団連 |
|
2000 |
04.20 |
公務員の3セク派遣、ルール定める法成立 |
04.21 YM2 AM4 |
|
地方公務員 第3セクター 公益法人等派遣法 |
|
2000 |
04.20 |
「会社分割」審議入り。労働者保護巡り火花。民主要求、労相「修正は不要」 |
04.21 NM2 |
|
国会審議 商法 会社分割 雇用労働 労働者保護法 民主党 |
|
2000 |
04.21 |
介護分野へ外国人労働者検討。労働力減に押され。低賃金化に根強い懸念(安心の設計) |
04.21 YM19 |
|
介護保険制度 雇用労働 法務省 外国人労働者 規制 介護労働 |
|
2000 |
04.21 |
(住民投票と代議制C)法制化求める動き。「議会通さず投票」、市民が法案作り。米国カリフォルニア州の例/283件投票、102件可決、違憲判決受け調整も |
04.21 AM15 |
シリーズ |
住民投票 地方分権 法制化 代議制 |
|
2000 |
04.20 |
都立病院改革、売却も視野。石原知事「院長、医師の必要ない」。多摩ニュータウン事業、見直し、凍結示唆。就任1年、会見 |
04.21 TM1 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方財政 都立病院 多摩ニュータウン |
|
2000 |
04.21 |
(石原都政1年/何が変わったか−下−)排ガス問題、業界動かす。交通規制など難問も |
04.21 NM33 |
シリーズ |
石原慎太郎都知事 東京都 環境 規制 排ガス規制 ディーゼル車規制 地方分権 |
|
2000 |
04.20 |
5年で職員200人削減。財源の裏付けのない用地取得を休止。練馬区が第2次行革計画。施策の透明性確保も重点 |
04.21 NM33 TM23 |
|
練馬区 地方公務員 地方行革 透明性 定員管理 |
|
2000 |
04.21 |
杉並区、小中校の自由選択など議論。27日に教育懇談会 |
04.21 TM23 |
|
杉並区 地方分権 教育改革 規制 自由選択制 |
|
2000 |
04.21 |
東京都下水道局が経費減報告 |
04.21 NM33 |
|
東京都水道局 地方財政 環境リポート |
|
2000 |
04.21 |
田無・保谷両市議会、合併の賛否問う住民投票を否決 |
04.21 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 住民投票条例 田無市 保谷市 |
|
2000 |
04.21 |
民事法律扶助法が成立。裁判費用、国が立て替え |
04.21 NE2 |
|
法律扶助制度 法制化 民事法律扶助法 国の責務 人権 補助金 財政 国庫負担 |
|
2000 |
04.21 |
大店立地法、6月施行。環境乱さず出店図る。説明会で住民配慮。異議出れば改善勧告も |
04.21 YE5 |
|
流通 規制 大店立地法 環境 |
|
2000 |
04.21 |
政策評価制度、通産省が1年前倒し。信頼性の向上を狙う |
04.21 SE1 |
|
通産省 政策評価 財政 税制 省庁再編 |
|
2000 |
04.21 |
自然エネルギーの電気買い取り、電力会社に努力義務。超党派議連、促進法案 |
04.21 AE1 |
|
エネルギー 環境 規制 自然エネルギー促進議員連盟 電力会社 |
|
2000 |
04.21 |
助産婦、男性に開放。自民部会が法改正案。呼称を「師」に統一 |
04.21 NE18 |
|
資格検定 規制 助産婦 男女問題 自民党 医療 |
|
2000 |
04.21 |
NTT法改正「今後の課題」、郵政相 |
04.21 NE2 |
|
NTT法 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 八代英太郵政相 |
|
2000 |
04.21 |
整備新幹線検討委が初会合。運輸相「採算性確認を」。保守幹事長「前倒しを」 |
04.21 NE2 YE2 |
|
JR 整備新幹線 公共事業 財政 |
|
2000 |
04.21 |
中部国際空港に設置許可 |
04.21 NE2 |
|
空港整備 中部国際空港 運輸 規制 |
|
2000 |
04.21 |
みんなの授業、みんなが診断。足立区、4年以内に全小中学校で。楽しかった?/よくわかった?/いじめは?/注文は? 結果は地域に公開 |
04.21 AE1 |
|
教育改革 地方分権 規制 足立区 住民参加 情報公開 学校教育診断制度 |
|
2000 |
04.21 |
外形課税、基準絞り込み断念。政府税調小委、「4類型」併記報告へ |
04.22 YM2 NM2 AM2 |
|
税制 外形標準課税 政府税調 地方税 法人事業税 |
|
2000 |
04.21 |
政府税調、株式売却益税の一本化、会長が先送りを容認 |
04.22 AM2 MM11 NM3 |
|
税制 政府税調 株式売却益税 |
|
2000 |
04.21 |
民主、所得税控除見直し。税制改革案、明らかに。租税特別措置、ITに限定 |
04.22 NM2 YM4 |
|
税制 民主党 |
|
2000 |
04.22 |
衆院選にらみ自民税調、始動。相続税減税など議論へ |
04.22 NM3 |
|
自民党税調 税制 相続税 |
|
2000 |
04.21 |
環境税の導入、鳩山氏が検討。衆院選公約の目玉に |
04.22 NM2 |
|
税制 環境税 民主党 選挙公約 |
|
2000 |
04.21 |
特殊法人、財投債依存に歯止め。蔵相表明、自力調達促す |
04.22 NM5 |
|
特殊法人 財投機関債 宮沢喜一蔵相 財投 財政 |
|
2000 |
04.22 |
公共料金収納、ネット処理で推進協。郵政省・都銀、統一ルール作成へ |
04.22 MM10 |
|
情報化 郵政省 金融 公共料金 総合調整 金融サービス |
|
2000 |
04.21 |
電子商取引、法整備訴え。産構審、新部会始動。情報通信の競争促す |
04.22 NM5 |
|
情報化 産業構造審議会 インターネット 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
04.21 |
今年度成長率、1%超も可能。経企庁長官、認識示す |
04.22 AM2 |
|
経済成長率 堺屋太一経企庁長官 景気 |
|
2000 |
04.22 |
大手スーパー、逆風下の出店競争。今期、増収目指し1.7倍の116店。店舗過剰に拍車 |
04.22 NM3 |
|
流通 大店立地法 規制 |
|
2000 |
04.22 |
がん・医療保険など第三分野、大手生保に来年解禁。日生など来春に新商品 |
04.22 NM1 |
|
金融 規制 生保 金融監督庁 保険 |
|
2000 |
04.22 |
介護保険導入で都内特養ホーム、8割が減収の恐れ。都は100億円の支援策 |
04.22 NM33 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム 厚生省 東京都 補助金 地方財政 |
|
2000 |
04.21 |
「訪問」と「短期入所」、利用限度枠を一本化。介護保険で厚生省 |
04.22 TM3 |
|
介護保険制度 厚生省 老人福祉 介護サービス |
|
2000 |
04.22 |
家庭保育園普及の動き。お子さん、自宅で預かります。ミニコミ誌や財団が仲介 |
04.22 YM29 |
|
福祉 保育 規制 家庭保育園 資格検定 |
|
2000 |
04.21 |
NTT法改正、通信自由化へ郵政相「必要」 |
04.22 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT法 八代英太郵政相 情報化 |
|
2000 |
04.21 |
バブル期郵貯払い戻し、20日間で約6兆円。目標超え9割が再預入 |
04.22 AM11 NM5 |
|
郵貯 |
|
2000 |
04.21 |
整備新幹線検討委初会合。政府「慎重」崩さず。与党「公約」主張も |
04.22 MM3 |
|
JR 整備新幹線 財政 公共事業 自公保連立政権 |
|
2000 |
04.21 |
外環道の事業再開めぐり、反対住民と話し合い。28日、三鷹で建設省と都 |
04.22 MM24 NM33 |
|
公共事業 道路整備 建設省 住民運動 環境 外環道 東京都 |
|
2000 |
04.21 |
農協の赤字部門、撤退ルール検討。農水省懇談会 |
04.22 NM5 MM3 |
|
農協 農水省 農政 |
|
2000 |
04.22 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−3−)縄張り争い、「河川」統合阻む |
04.22 TM1 |
シリーズ |
農政 公共事業 農水省 建設省 総合調整 河川行政 |
|
2000 |
04.21 |
民事法律扶助法が成立 |
04.22 AM3 |
|
民事法律扶助法 国の責務 人権 司法改革 |
|
2000 |
04.21 |
犯罪被害者保護法案、衆院を通過 |
04.22 NM38 |
|
犯罪被害者保護法 国会審議 司法改革 |
|
2000 |
04.21 |
女性への暴力「総合対策を」。共同参画審部会 |
04.22 AM3 |
|
男女共同参画審議会 男女問題 人権 |
|
2000 |
04.22 |
新指導要領、学習内容を3割減。さらなる学力低下、必至。全国一律、見直し必要。科目・教科書、地方の自由に。慶応大学教授・戸瀬信之(教育) |
04.22 NM27 |
戸瀬信之慶大教授 |
教育改革 学習指導要領 地方分権 |
|
2000 |
04.21 |
自治省、土地開発公社運営で通達 |
04.22 AM2 YM2 |
|
自治省 土地開発公社 地方財政 |
|
2000 |
04.22 |
在日米軍の経費負担問題/戦略的重要性考え解決を。財政との両立、節約で可能に(解説) |
04.22 NM26 |
解説 |
在日米軍駐留経費 財政 思いやり予算 日米外交 防衛 |
|
2000 |
04.21 |
リストラ関連法案審議入り。自民・財界対民主・連合、代理戦争、終盤国会の焦点に |
04.22 AM3 |
|
国会審議 会社分割制度 商法 労働契約承継法 雇用労働 リストラ |
|
2000 |
04.22 |
便利タクシー、街を快走。格安乗り合い、高齢・障害者向け…。「親近感持って」 |
04.22 NE13 |
|
運輸 規制 便利屋タクシー 福祉 |
|
2000 |
04.22 |
自然エネルギーを生かせ。宮古島で太陽、風利用、島を丸ごと実験基地に。北海道で冬の雪を貯蔵、マンション冷房自前で。京都は家畜のふん発電、残りかすは肥料に再生。広がる自治体の取り組み |
04.22 AE5 |
|
エネルギー 環境 地方行政 |
|
2000 |
04.23 |
原発も核燃料も「保安院」が規制。省庁再編で経済産業省に新設。安全、総勢480人で、5割増 |
04.23 AM1 |
|
省庁再編 エネルギー 規制 原発 核燃料 経済産業省 総合調整 原子力行政 |
|
2000 |
04.23 |
公開討論会、226選挙区で開催の動き。市民団体、総選挙控え呼び掛け。公平さ配慮、新方式広まり |
04.23 MM1 |
|
政治 衆院総選挙 政治改革 公開討論会 住民参加 地球市民会議 |
|
2000 |
04.22 |
地方債発行の条件を緩和、自治省。愛媛など389自治体 |
04.23 YM2 |
|
自治省 地方財政 地方債 規制 地方分権 |
|
2000 |
04.23 |
電気代も地方税も自宅振り込みOK。電話やネットで、来秋にも |
04.23 AM1 |
|
行政サービス 簡素化 情報化 公共料金 インターネット 地方税 自治省 金融機関 |
|
2000 |
04.23 |
家電リサイクル法、施行まで1年。消費者負担どこまで。料金設定、悩むメーカー。製品の競争力にも影響 |
04.23 TM3 |
|
環境 規制 ごみ 家電リサイクル法 消費者 |
|
2000 |
04.23 |
循環型社会形成推進基本法/条文、玉虫色の内容に。環境庁は理念強調。具体化への計画が課題 |
04.23 MM25 |
|
環境 規制 ごみ リサイクル 循環型社会形成推進基本法 生産者責任 |
|
2000 |
04.23 |
またも医療改革先送りの無責任(社説) |
04.23 YM3 |
社説 |
医療 医療保険制度 老人医療費 |
|
2000 |
04.23 |
介護保険利用者負担、市町村が軽減。理念実現へ独自策。社会保障全体の改革必要(安心の設計) |
04.23 YM5 |
解説 |
介護保険制度 介護保険料 要介護認定 総合調整 社会保障 地方財政 |
|
2000 |
04.23 |
訪問介護サービスへの課税。NPO、頭痛める。非課税の社会福祉法人と差。負担増え活動制約 |
04.23 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 税制 NPO 法人税 大蔵省 |
|
2000 |
04.23 |
破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−4−)補助金支配、分権の道遠のく |
04.23 TM1 |
シリーズ |
地方分権 農政 補助金 公共事業 農水省構造改善局 |
|
2000 |
04.23 |
変わる揺れる学童保育。同居/行政の参加であり方多様に。統合/「かかわり薄く」不安募らす父母。公営化/古手の指導員、試験で不採用。公設増加、NPOの試みも |
04.23 AM20,21 |
|
教育 保育 学童保育 児童福祉法 福祉 |
|
2000 |
04.23 |
学校給食調理、各自治体で民間委託相次ぐ。コスト削減にメリット。メニューの弾力化が可能。「食教育の視点欠く」の声も |
04.23 TM25 |
|
学校教職 民間委託 税制 教育 地方財政 |
|
2000 |
04.22 |
世界銀行、炭素基金スタート。途上国の温室効果ガス削減、日本が総額の3割 |
04.22 MM3 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 世界銀行 温室効果ガス規制 |
|
2000 |
04.23 |
(列島2000)鹿児島沖の人工島計画/上意下達に市民異議。住民投票の動き、保守風土に風穴 |
04.23 AM4 |
|
鹿児島市沖人工島計画 住民投票 住民運動 環境 規制 公共事業 地方財政 |
|
2000 |
04.23 |
(始めます)水道、月10トンまで無料。定住促進、住民にも恩恵。岡山県中央町長・奥村忠夫氏 |
04.23 NM31 |
|
岡山県中央町 地域振興 地方財政 定住政策 公共料金 |
|
2000 |
04.23 |
国と自治体、申請や通達を電子化。2003年度メドLAN接続。「電子自治体」実現に弾み |
04.23 NM1 |
|
情報化 電子化 行政手続き 総合調整 簡素化 |
|
2000 |
04.23 |
委員会「公開』広がる。地方議会、撮影・録音自由な町も |
04.23 AM36 |
|
透明性 情報公開 地方議会 政治改革 |
|
2000 |
04.23 |
贈与税非課税枠、年1000万円に拡大。自民政調会長検討。大型休暇も促進 |
04.24 MM2 AM2 |
|
税制 贈与税 亀井静香自民党政調会長 大蔵省 |
|
2000 |
04.24 |
新規銀行の免許指針策定。来月以降にずれ込み。健全性確保なお論議 |
04.24 NM3 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
04.23 |
公共事業、従来型の縮小と21世紀に必要な事業への重点化。堺屋経企庁長官、これからの補正予算で |
04.24 MM1 |
|
財政 公共事業 情報化 高齢化 環境 堺屋太一経企庁長官 |
|
2000 |
04.24 |
「官の増殖」監視にいま一歩の公開を(社説) |
04.24 NM2 |
社説 |
情報公開制度 行政改革 民営化 簡素化 特殊法人 独立行政法人 地方財政 第3セクター |
|
2000 |
04.24 |
私の地域再生論/「モノづくりの街」東大阪の復活図るシナガワ社長・品川隆幸氏。空洞化の阻止へ起業支援NPO |
04.24 NM30 |
品川隆幸シナガワ社長 |
地域振興 東大阪 市民活動 NPO |
|
2000 |
04.24 |
JISの国際規格化推進。審議会に立案機能。通産省、ネットで決定期間短縮 |
04.24 NM3 |
|
通産省 国際規格 検査検定 規制 国際化 JIS 産業競争力 産業政策 |
|
2000 |
04.22 |
(21世紀の消費税−上−)社会保障・地方分権の核に。改革、一体で推進。医療など財源付け地方へ。東京学芸大学助教授・小塩隆士(経済教室) |
04.24 NM25 |
小塩隆士東京学芸大助教授 |
税制 消費税 社会保障 地方分権 税源移譲 地方財政 |
|
2000 |
04.24 |
医療保険制度改革法案先送り。月210億円の財源不足。健保連反発強める |
04.24 YM2 |
|
医療保険制度 高齢化 老人医療費 健保連 |
|
2000 |
04.24 |
児童手当の支給対象拡大、効果より与党の都合。厚生省局長「出生率上昇と一概に言えない」。財源も朝令暮改(暮らしどこへ) |
04.24 MM2 |
|
児童手当 福祉 財政 補助金 少子化 厚生省 自公保連立政権 |
|
2000 |
04.24 |
療養型施設の介護保険適用ベッド、計画の6割強に。サービスに影響 |
04.24 NM3 |
|
介護保険制度 療養型施設 医療 医療報酬 医療保険 厚生省 介護ベッド |
|
2000 |
04.24 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−5−)つぶれた林野の環境省統合 |
04.24 TM1 |
シリーズ |
農政 農水省 環境庁 環境 林野庁 省庁再編 国有林野 |
|
2000 |
04.24 |
2年後の新学習指導要領。学力低下危ぶむ声も。“3割削減”こう変わる(教育新世紀) |
04.24 YM26,27 |
|
教育改革 学習指導要領 |
|
2000 |
04.24 |
核軍縮へNPO参加。NPT、再検討会議きょう開幕 |
04.24 AM1 |
|
核不拡散条約 国際協力 軍縮 NPO 市民活動 |
|
2000 |
04.24 |
(地域報道2000)第三セクター/自治体の財政圧迫。秋田・欠陥住宅を販売、そして経営破たん。新潟・万代島再開発「県の発展のために必要」、市民団体は採算取れぬと停止求める |
04.24 MM22 |
|
地方財政 第3セクター 秋田県 新潟県 |
|
2000 |
04.24 |
(検証バブル・犯意なき過ち・第9回・6850億円の呪縛/「ヤマは越えた」そう思いたかった。バブル崩壊で巨額の不良債権を抱えた住専 |
04.24 NM5 |
|
住専 金融 規制 不良債権 バブル崩壊 公的資金 |
|
2000 |
04.23 |
三セク破たん、10社にも。今年1〜3月。不況、300社が基金 |
04.24 MM1 |
|
第3セクター 地方財政 景気 |
|
2000 |
04.24 |
自治体、住民訴訟へ対応急ぐ。職員保険や積立制度 |
04.24 NM31 |
|
地方公務員 住民訴訟 訴訟用保険 地方分権 |
|
2000 |
04.24 |
奇襲だけでない石原都政一年(社説) |
04.24 YM3 |
社説 |
東京都 石原慎太郎都知事 地方財政 地方分権 石原都政 |
|
2000 |
04.24 |
まちづくり条例、試行錯誤。住民参加の拡大がカギに。広がる目的、手法も変化。金沢/町会ごとに整備計画。茨城・八郷/都市計画補い乱開発を防ぐ。兵庫・西宮/住民と業者のトラブル調停 |
04.24 NM30,31 |
|
地方分権 都市計画 まちづくり条例 住民参加 |
|
2000 |
04.24 |
公共事業予算、前倒し執行も。衆院予算委で蔵相 |
04.24 AE2 |
|
財政 公共事業 2000年度予算 景気 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
04.24 |
贈与税、非課税枠拡大を検討。衆院予算委、蔵相が表明。景気刺激にも理解 |
04.24 NE1 |
|
税制 贈与税 宮沢喜一蔵相 景気 |
|
2000 |
04.24 |
アルコール系自動車燃料、課税の徹底求める。石油業界、通産相に |
04.24 NE2 |
|
エネルギー 税制 アルコール系自動車燃料 石油業界 深谷隆司通産相 |
|
2000 |
04.24 |
大阪発着の2路線をスカイマーク、廃止へ |
04.24 AE2 NE1 |
|
スカイマーク 運輸 航空 規制 大阪発着路線 |
|
2000 |
04.24 |
女性の年金、本格見直し。来月にも検討会設置。厚生省方針 |
04.24 AE1 |
|
年金 男女問題 厚生省 |
|
2000 |
04.24 |
“普段着の裁判官”見せます。学校・市民講座へ「出前授業」。体験談も含めたっぷり語る。東京地裁、来月にもスタート |
04.24 YE1 |
|
司法改革 裁判官 |
|
2000 |
04.24 |
窓口で裁判官「いらっしゃい」。新人さん受付研修から。「世間知らず」批判受け導入 |
04.24 AE19 |
|
司法改革 裁判官 最高裁 新任判事補研修 |
|
2000 |
04.25 |
贈与税見直し、政府・自民、来年度改正検討へ |
04.25 NM5 |
|
税制 贈与税 |
|
2000 |
04.25 |
ATM設置急ピッチ。銀行・コンビニ、主導権争い。手数料など依然隔たり |
04.25 NM7 |
|
金融 規制 ATM 銀行 コンビニエンスストア |
|
2000 |
04.25 |
(21世紀の消費税−中−)2025年で実質12%が妥当。年金・地方分を補う。事業税の半分は消費税に。大阪大学教授・跡田直澄(経済教室) |
04.25 NM31 |
跡田直澄大阪大学教授 |
税制 消費税 税源移譲 地方財政 高齢化 |
|
2000 |
04.25 |
ベンチャー育成へ法整備。増資規制の緩和/新型優先株。資金調達や議決迅速に。通産省検討 |
04.25 NM1 |
|
産業政策 ベンチャービジネス 通産省 商法 規制 株式公開 |
|
2000 |
04.24 |
電気ガス料金、7月値上げ |
04.25 AM13 MM9 |
|
エネルギー 公共料金 規制 ガス料金 電気料金 |
|
2000 |
04.24 |
エネルギー政策、実現性重視。原発依存弱め代役模索。総合エネ調、見直し着手。「環境税」も議論 |
04.25 NM5 AM3,13 |
|
エネルギー 規制 原発 環境税 地球温暖化 省エネ 総合エネルギー調査会 |
|
2000 |
04.24 |
セルフ式ガソリンスタンド、解禁2年、200店に迫る |
04.25 YM11 |
|
セルフ式ガソリンスタンド 流通 規制 エネルギー |
|
2000 |
04.25 |
医療制度/改革から逃げる自民党(社説) |
04.25 AM2 |
社説 |
医療保険制度 自民党 健康保険法 医療 |
|
2000 |
04.24 |
医薬品や医療用具、事故防止に統一基準。厚生省、検討会設置へ |
04.25 SM1 |
|
医療 医薬品 厚生省 医療事故 |
|
2000 |
04.25 |
介護保険サービス、条例で利用制限も。供給不安、市町村の64%。日経新聞世論調査 |
04.25 AM1 |
|
介護保険制度 介護サービス 地方行政 介護保険条例 |
|
2000 |
04.25 |
(どうなる高齢者の給食サービス−上−)戸惑う自治体/介護保険の対象外、財源は…。需要多いが補助金削減。ボランティア活動にしわ寄せ |
04.25 TM21 |
シリーズ |
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 給食サービス 地方財政 ボランティア活動 |
|
2000 |
04.25 |
介護保険全国市町村アンケート/“担い手”療法士、不足深刻。「東京はリハビリ砂漠」。公平な配分に苦慮。事前に実態、把握できず(時時刻刻) |
04.25 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 理学療法士 作業療法士 資格検定 規制 老人福祉 |
|
2000 |
04.24 |
介護保険サービス、低所得者負担の一部補助。世田谷区が独自支援方針 |
04.25 TM25 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 補助金 地方財政 世田谷区 |
|
2000 |
04.24 |
浦和など3市、市名「さいたま市」正式決定。来年5月1日に誕生 |
04.25 MM26 NM33 |
|
市町村合併 さいたま市 地方分権 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
04.25 |
ソニー、フジに出資。ネット放送、融合に先手。デジタル化にらむ。番組制作や技術力補完 |
04.25 NM3 |
|
電気通信事業 規制 ソニー フジテレビ インターネット 郵政省 |
|
2000 |
04.25 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−6−)林道名目に空港直結道 |
04.25 TM1 |
シリーズ |
農政 国有林野 農水省 公共事業 地方財政 補助金 |
|
2000 |
04.24 |
少年法改正案、廃案の見通し。野中氏『大幅修正が必要』 |
04.25 TM2 |
|
少年法 青少年犯罪 少年審判 国会審議 |
|
2000 |
04.25 |
(変革期の司法/制度改革論議の中で/ロースクール構想−上−)自分で考える法曹育成。受験技術より「教養」を |
04.25 AM37 |
シリーズ |
司法改革 司法制度改革審議会 資格検定 規制 司法試験 司法修習生 ロースクール |
|
2000 |
04.24 |
ロースクール、2−3年制の大学院に。文部省見解。2003年度開校浮上 |
04.25 AM1 |
|
司法改革 司法試験 資格検定 規制 教育 文部省 ロースクール 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
04.25 |
町ぐるみで実験、八丈島ルポ/空き缶・ペットボトルの回収にデポジット制度、意識高める成果。回収率、累計で80%。制度定着へ企画も工夫(あすへの環境) |
04.25 YM24 |
|
八丈島 地方行政 環境 規制 ごみ リサイクル デポジット制度 |
|
2000 |
04.24 |
石原都知事、職員、計画以上に削減も。就任2年目、都立病院改革も意欲 |
04.25 NM39 |
|
地方行政 石原都政 地方公務員 定員管理 都立病院 地方財政 |
|
2000 |
04.24 |
都議会HPの生中継、情報公開推進委が6月からに決定。ビデオ再生も可能に |
04.25 TM25 |
|
東京都議会 情報公開 インターネット 地方議会 |
|
2000 |
04.25 |
原発推進に一般財源も。自民、立地振興法案を提出へ |
04.25 NE2 |
|
財政 原発 地域活性化 議員立法 原子力発電施設立地地域振興特別措置法 公共事業 地方財政 |
|
2000 |
04.25 |
定住外国人の地方参政権、最高裁も認めず |
04.25 ME11 |
|
政治改革 外国人地方参政権 最高裁 公選法 地方自治法 憲法 |
|
2000 |
04.25 |
NTT接続料問題、高官協議を来週再開。首相訪米前の決着めざす |
04.25 NE1,2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米首脳会談 日米経済摩擦 |
|
2000 |
04.25 |
県警食糧費も開示を。仙台地裁、県に処分取り消し命令 |
04.25 AE18 |
|
情報公開 宮城県警食糧費 地方財政 仙台地裁 警察 |
|
|
2000 |
04.25 |
女性2000年会議、6月開催。「男女平等」各論で隔たり。北京会議後の成果点検。NGOの動きも活発に(生活家庭) |
04.25 NE17 |
|
男女問題 女性2000年会議 NGO 国際協力 |
|
2000 |
04.25 |
財投改革法案が衆院通過。特殊法人改革、実効は不透明。「機関債」発行、数組織だけ? |
04.25 YM9 |
|
財投 財政 国会審議 財投改革法 特殊法人 |
|
2000 |
04.25 |
参院の首相指名権廃止。政府・衆院監視に特化。有識者会議報告書骨子 |
04.26 NM2 |
|
国会改革 参議院改革 |
|
2000 |
04.26 |
論憲元年、日本をどうする/問われる「政治復活」。論争/亀井静香自民党政調会長・熊谷弘民主党幹事長代理 |
04.26 TM2,3 |
|
憲法 政治 亀井静香自民党政調会長 熊谷弘民主党幹事長代理 |
|
2000 |
04.25 |
公共事業等予備費、解散直後、執行表明か。参院委で蔵相意向。総選挙対策で |
04.26 AM2 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 公共事業等予備費 景気 選挙 |
|
2000 |
04.26 |
選挙にらみ贈与税減税論。亀井氏「若年の消費刺激」。宮沢氏「小幅見直しなら」。大蔵、相続税減を心配 |
04.26 AM10 |
|
税制 贈与税 亀井静香自民党政調会長 宮沢喜一蔵相 大蔵省 相続税 |
|
2000 |
04.25 |
与党国会議員に賛否の“踏み絵”。外形課税で日商など近くアンケート |
04.26 TM3 |
|
税制 外形標準課税 与党国会議員 政治 日商 法人事業税 地方税 議員アンケート |
|
2000 |
04.25 |
外形標準課税で都を早期に提訴。全銀協・西川新会長方針示す。異業種の参入に付いては歓迎 |
04.26 TM3 |
|
金融 規制 西川善文全銀協会長 外形標準課税 東京都 法人事業税 銀行業 |
|
2000 |
04.25 |
地方交付税の見直し先送りに。政府税調中期答申。財政再建定まらず |
04.26 NM5 |
|
税制 地方財政 地方財政 地方交付税 政府税調 財政再建 |
|
2000 |
04.25 |
金融監督庁、保険検査の手引き案を発表。事件・転換などにも対応 |
04.26 AM10 |
|
金融 規制 金融監督庁 保険検査 |
|
2000 |
04.25 |
信金・信組にも時価会計導入。金融監督庁方針 |
04.26 AM10 |
|
金融監督庁 金融 規制 信金信組 時価会計 |
|
2000 |
04.25 |
ネット銀、相次ぎ設立構想。金融、枠組み変革へ。小売店連携や預金金利競う |
04.26 NM3 |
|
金融 規制 ネット銀行 |
|
2000 |
04.26 |
(21世紀の消費税−下−)高齢化・分権には向かず。所得税中心が適切。不公平是正などに難点。東京大学教授・八田達夫(経済教室) |
04.26 NM31 |
八田達夫東大教授 |
高齢化 地方分権 税制 所得税 財政 地方財政 消費税 |
|
2000 |
04.25 |
都道府県の9割超がNPO税優遇を支持。企画庁調査 |
04.26 NM5 |
|
NPO 市民活動 税制 経企庁 法人格 |
|
2000 |
04.25 |
中小企業白書、IT対応求める。「大企業より影響大きい」。「創業支援」「中小保護」の矛盾。予算ばらまき懸念 |
04.26 AM10 |
|
中小企業白書 産業政策 ベンチャービジネス 財政 補助金 情報化 規制 |
|
2000 |
04.25 |
自然エネルギー発電事業、東電・ソニー提携。秋にも新会社 |
04.26 AM1 |
|
エネルギー 規制 発電事業 東電 ソニー 環境 |
|
2000 |
04.25 |
遺伝子組み換え食品、来春から「安全審査を」。企業に義務付け。未審査は回収・廃棄 |
04.26 AM2 |
|
遺伝子組み換え食品 規制 食品衛生 検査検定 厚生省 |
|
2000 |
04.25 |
401k法案も先送り |
04.26 AM2 |
|
年金 確定拠出型年金 日本版401k 国会審議 |
|
2000 |
04.26 |
介護情報ネット構築。利用者と事業者・市町村結ぶ。予約・比較容易に。通産省、データベースも作成 |
04.26 NM1 |
|
情報化 介護保険制度 老人福祉 通産省 介護情報ネットワーク 介護サービス業 産業政策 |
|
2000 |
04.26 |
訪ねてみました/あしたの風景・長野県泰阜村・松島貞治村長に聞く。介護保険は福祉の一部、「後退しない」村の気概 |
04.26 AM23 |
|
長野県泰阜村 地方行政 介護保険制度 老人福祉 高齢化 |
|
2000 |
04.26 |
簡保施設でデイサービス。介護保険にらみ導入。福島・広島で7月から |
04.26 AM3 |
|
郵政省 簡保施設 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.26 |
わが町の介護保険、個性もキラッと。財源ねん出に知恵絞り。都道府県別申請率、大都市ほど低く、地方高め、2倍の開き(全国市町村アンケート) |
04.26 AM16,17 |
|
介護保険制度 地方財政 老人福祉 要介護認定 介護サービス |
|
2000 |
04.26 |
介護サービス手続き、地域で高齢者手助け。「わからない」相談急増、社協が預貯金の管理も |
04.26 MM15 |
|
介護保険制度 介護サービス 老人福祉 行政手続き |
|
2000 |
04.26 |
(どうなる高齢者の給食サービス−下−)企業型と市民参加型/足りぬ人材、民間が頼り。コンビニ参入で選択肢。年々増える“待機者” |
04.26 TM24 |
|
高齢化 老人福祉 老人給食サービス |
|
2000 |
04.25 |
テレビ地上波デジタル化、移行経費は852億円。国、全額負担の方向 |
04.26 AM37 MM9 SM24 |
|
郵政 財政 デジタル放送化 電気通信事業 |
|
2000 |
04.25 |
「郵貯の民営化を」。西川・住友銀頭取、全銀協会長に就任 |
04.26 NM7 |
|
郵貯 民営化 金融 規制 西川善文全銀協会長 |
|
2000 |
04.25 |
完全民営化めざす。JR東日本、大塚新体制方針 |
04.26 SM10 |
|
JR JR東日本 民営化 国鉄改革 |
|
2000 |
04.25 |
上越新幹線本庄新駅、建設費は123億円。JR提示、地元要望と隔たり |
04.26 NM33 |
|
上越新幹線本庄駅 JR東日本 埼玉県 本庄市 地方財政 公共事業 鉄道整備 |
|
2000 |
04.25 |
マイカーお断り、込む道路、有料化。交通量抑制策、提言へ。運輸政策審議会小委 |
04.26 NM5 |
|
運輸 規制 運輸政策審議会 ロードプライシング 混雑緩和 |
|
2000 |
04.25 |
司法制度改革審議会、法曹界全体の大幅増員を要求 |
04.26 MM3 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 法曹界 国際化 規制 |
|
2000 |
04.26 |
憲法調査会、68%「関心」。8割が「時間かけ論議を」。毎日新聞世論調査 |
04.26 MM1 |
世論調査 |
憲法 憲法調査会 |
|
2000 |
04.26 |
(変革期の司法/制度改革論議の中で/ロースクール構想−中−)司法研修所存続で論争。危機感バネに試案次々 |
04.26 AM39 |
シリーズ |
司法改革 ロースクール 司法試験 文部省 法務省 総合調整 |
|
2000 |
04.25 |
法曹養成、ロースクールを柱に。司法改革審、導入に合意 |
04.26 NM38 AM37 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 法曹養成制度 ロースクール |
|
2000 |
04.26 |
(論憲元年/日本をどうする−1−)政治/石原慎太郎都知事・僚依存ノー。北川正恭三重県知事・今、信長が必要 |
04.26 TM1 |
シリーズ |
憲法 石原慎太郎都知事 北川正恭三重県知事 |
|
2000 |
04.25 |
教育改革国民会議/大学9月入学など検討。江崎座長が私案提示 |
04.26 TM3 |
|
教育改革 教育改革国民会議 大学入試制度 |
|
2000 |
04.26 |
産廃処分場差し止め請求、鹿児島地裁が認める。県が許可した処分場建設。機械的審査にノー、司法が行政に警鐘(解説) |
04.26 YM19 |
|
鹿児島地裁 鹿児島県 環境 規制 産廃処分場建設 住民運動 地方行政 |
|
2000 |
04.26 |
人材派遣に自治体相場。契機は緊急雇用対策。大量採用、一般の1割安 |
04.26 NM29 |
|
雇用労働 地方行政 緊急雇用対策 人材派遣 |
|
2000 |
04.26 |
三鷹市、10月から総合オンブズマン導入。苦情なくても市政調査。府中市でも秋から |
04.26 NM13 |
|
地方行政 三鷹市 府中市 オンブズマン制度 住民参加 |
|
2000 |
04.26 |
育児介護休業法の見直し浮上。子供の看護、どう配慮。年10日の休暇案、経営側は抵抗か(生活家庭) |
04.26 NE17 |
|
育児介護休業法 福祉 雇用労働 男女問題 |
|
2000 |
04.26 |
財務局長会議、経済情勢判断、全11地域で上方修正。総括も「企業活動に積極性」 |
04.26 ME4 |
|
大蔵省財務局長会議 景気 地方経済 財政 |
|
2000 |
04.26 |
大阪市交通局、宿直で飲酒、370人処分。線路保守点検電気通信担当、15事業所で日常化 |
04.26 ME1 |
|
大阪市交通局不祥事 地方公務員 |
|
2000 |
04.26 |
新石垣空港、カラ岳陸上を正式決定。沖縄県、3年後着工めざす |
04.26 TE2 |
|
新石垣空港 空港整備 沖縄県 国土開発 公共事業 地方財政 |
|
2000 |
04.26 |
サリン被害で失業の女性、目黒区が財産差し押さえ予告。国保未納を理由に。生活保護打ち切りに続き |
04.26 TE11 |
|
目黒区 福祉 国保 生活保護 総合調整 サリン被害者財産差し押さえ予告 |
|
2000 |
04.26 |
(ニュース複眼)ニュータウンの終えん。「職住近接」志向主流に。編集委員・島田章 |
04.26 NE3 |
島田章編集委員 |
土地住宅 ニュータウン 国土開発 環境 少子化 高齢化 |
|
2000 |
04.27 |
景気回復宣言/「財政再建」の道筋を示せ(社説) |
04.27 MM5 |
社説 |
景気 財政 財政再建 |
|
2000 |
04.26 |
児童虐待防止へ新法、今国会成立へ。親権制限盛る |
04.27 MM1 |
|
児童虐待 児童福祉 人権 規制 親権 議員立法 |
|
2000 |
04.27 |
相続税の課税対象拡大。政府税調中期答申へ。贈与税軽減とセット。世代間の資産移転促す |
04.27 NM1 |
|
税制 相続税 贈与税 政府税調 |
|
2000 |
04.27 |
謹慎解けて?大蔵OB天下り。“浪人次官”ら次々。総選挙へ『自民、恩売った』 |
04.27 TM7 |
|
国家公務員 大蔵省不祥事 天下り 自民党 |
|
2000 |
04.27 |
公共事業予備費、早期活用論が台頭。衆院選へ景気配慮。政府、使途・時期で曲折も |
04.27 NM5 |
|
財政 公共事業予備費 景気 衆院選挙 2000年度予算 |
|
2000 |
04.27 |
所得把握なお格差。昔「クロヨン」今「トハサン10対8対3」。通産省検討会が試算提示。青色申告への統一必要 |
04.27 NM5 |
|
税制 通産省 不公平税制 クロヨン 源泉徴収制度 青色申告 |
|
2000 |
04.26 |
薬価算定の妥当性チェック。新組織、10月に発足。中医協が検討開始 |
04.27 NM5 |
|
医療 中医協 医薬品 薬価 |
|
2000 |
04.26 |
痴ほう性高齢者ホーム事業、公営住宅の活用OK。厚生・建設、省令改正 |
04.27 YM2 |
|
老人福祉 グループホーム事業 規制 厚生省 建設省 総合調整 公営住宅 |
|
2000 |
04.27 |
ミレニアム事業、来月始動。政府発表、1年後に評価、中止も |
04.28 MM2 |
|
千年紀事業 公共事業 財政 情報化 高齢化 環境 小渕政権 |
|
2000 |
04.28 |
「住民投票立法フォーラム」、ホームページで国会議員の賛否公開へ |
04.28 AM4 |
|
住民投票 地方分権 法制化 住民投票立法フォーラム 国会議員 |
|
2000 |
04.27 |
地方議員への調査費透明化。自民、自治法改正案 |
04.28 AM4 |
|
自民党 地方議員 地方自治法 政務調査費 地方財政 地方政治 |
|
2000 |
04.28 |
日本でも「落選運動」。旋風か散発か。自治省、「規制、個別に判断」(ニュースキー2000) |
04.28 MM3 |
|
政治 落選運動 政治改革 市民活動 |
|
2000 |
04.27 |
所得税率、結論出ず。民主税制改革案、正式決定は連休明け |
04.28 AM4 |
|
税制 所得税 民主党 |
|
2000 |
04.27 |
NPO優遇、法改正焦点。介護課税で大蔵次官表明 |
04.28 NM5 |
|
NPO 税制 介護サービス業 法人税 大蔵省 |
|
2000 |
04.27 |
大蔵OB指定席「格下げ」。JT、社長から会長に。社内の反発強く、大蔵側も妥協 |
04.28 AM11 |
|
大蔵省 天下り 国家公務員 特殊法人 日本たばこ |
|
2000 |
04.27 |
日銀、「ゼロ金利」継続を決定 |
04.28 AM11 |
|
日銀 金融 規制 ゼロ金利 |
|
2000 |
04.27 |
東京三菱銀、65億円申告漏れ。子会社の不良債権処理など巡り、25億円追徴。銀行「見解の相違」 |
04.28 AM1 |
|
東京三菱銀行 脱税 金融 規制 不良債権 |
|
2000 |
04.28 |
異業種の銀行参入「規則」、破たん銀「受け皿」も対象。再生委方針 |
04.28 AM2 |
|
金融 規制 銀行業 金融破綻 金融再生委員会 |
|
2000 |
04.27 |
異業種の銀行業参入、金融業界意見聴取。大手、「刺激与える」歓迎。中小、「経営脅かす」警戒 |
04.28 YM8 |
|
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
04.28 |
異業種の銀行参入、論点点検。親会社の審査、どこまで可能。甘い大口融資規制、「子」の健全性確保、焦点。金融界の反応は二分。大手銀は基本的に容認、信金・信組は消極的 |
04.28 NM7 |
|
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
04.28 |
経企庁NPO調査、「優遇税制を」行政側も9割 |
04.28 AM11 |
|
NPO 経企庁 税制 法人税 市民活動 |
|
2000 |
04.27 |
「会社分割」を創設。商法改正案成立へ、与党・民主修正合意。企業、事業再編に弾み。「労働者」と事前協議 |
04.28 NM1,3 MM1 |
|
会社分割制度 産業政策 商法 産業競争力 雇用労働 労働者保護 |
|
2000 |
04.28 |
消費者契約法案きょう成立。悪質契約の破棄可能に。説明、実はウソ/「帰って」でも居座り/「責任一切負わぬ」 |
04.28 NM3 |
|
消費者契約法 消費者 規制 |
|
2000 |
04.27 |
老人保健廃止、改革案に盛る。医療保険制度で民主 |
04.28 AM2 |
|
民主党 医療 医療保険制度 老人保健 選挙公約 |
|
2000 |
04.27 |
1000万円超、最多に。1カ月の医療費、最高2103万円。99年度、健保連の高額医療費全国調査 |
04.28 NM5 |
|
医療 健保組合 高額医療費 |
|
2000 |
04.28 |
質問主意書/国の見解引き出す市民の「武器」 |
04.28 AM4 |
|
政治 行政 質問主意書 市民活動 NPO |
|
2000 |
04.28 |
介護保険制度をより良くするには(社説) |
04.28 NM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
04.27 |
介護事業、非課税も。NPO法人による介護サービスで宮沢蔵相が答弁 |
04.28 AM11 |
|
介護保険制度 税制 法人税 NPO 介護サービス業 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
04.27 |
地上デジタル放送、2003年スタートへ。放送大競争時代に突入。異業種、大資本が参入。多チャンネル、マルチ機能化(核心) |
04.28 TM3 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 地上波デジタル放送 情報化 |
|
2000 |
04.27 |
整備新幹線、首相のメンツ、悩みの種。検討委始動、「石川県」扱い苦慮 |
04.28 AM11 |
|
整備新幹線 JR 公共事業 財政 森喜朗首相 石川県 自民党 |
|
2000 |
04.28 |
「ミニ新幹線」促進論浮上。自民調査会、補助拡大決議へ。効果未知数、批判は必至 |
04.28 NM5 |
|
公共事業 ミニ新幹線 整備新幹線 財政 補助金 自民党 JR 地方財政 |
|
2000 |
04.28 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−8−)林野のドンに献金集中 |
04.28 TM27 |
シリーズ |
政治改革 農政 国有林野 林野庁 外郭団体 松岡利勝自民党代議士 政治献金 |
|
2000 |
04.27 |
衆院憲法調査会、初の自由討論。各党の違い浮き彫り。改憲/自民、保守、自由。護憲/共産、社民。論憲/公明。民主はばらつく |
04.28 AM4 |
|
憲法 衆院憲法調査会 政党 |
|
2000 |
04.27 |
介護ビジネス、質チェック。通産省、支援策整備へ。第三者評価制度、業務マニュアル、データベース化 |
04.27 YM11 |
|
介護保険制度 介護サービス業 産業政策 通産省 老人福祉 |
|
2000 |
04.26 |
地上波放送デジタル化、対策費全額、国から。852億円、郵政、大蔵と調整へ |
04.27 YM2 |
|
電気通信事業 地上波デジタル放送 郵政省 大蔵省 財政 規制 |
|
751 |
|
2000 |
04.26 |
地上波デジタル、民放経営形態見直しが必要。共同検討委まとめ |
04.27 TM3 |
|
地上波デジタル放送 電気通信事業 規制 郵政省 民放経営 |
|
2000 |
04.26 |
NTT接続料、22%下げ法案可決、衆院委。対米協議は平行線 |
04.27 MM11 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 国会審議 |
|
2000 |
04.26 |
日本テレコム、J−フォン3社に再編。経営効率高める。次世代携帯電話に備え。独走ドコモを追撃。株主JRに配慮「3社」に |
04.27 NM11 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 日本テレコム 新電電 NTT |
|
2000 |
04.26 |
千葉県内で反発強まる。羽田空港国際化検討。芝山町が県に要望書 |
04.27 NM33 |
|
運輸省 空港整備 羽田空港国際化 成田空港 千葉県 運輸 規制 |
|
2000 |
04.26 |
新石垣空港、カーラ岳陸上に決定。沖縄県、2003年度着工へアセス |
04.27 AM37 YM38 |
|
空港整備 新石垣空港 運輸 規制 沖縄県 環境アセスメント 地域振興 地方行政 公共事業 |
|
2000 |
04.26 |
ディーゼル大型車、排ガス抑制、「89年規制」車の保有禁止。トラックやバス、政府・自民検討。東京・大阪など |
04.27 NM1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 窒素酸化物 |
|
2000 |
04.26 |
船舶の監査業務、ばらつき目立つ。総務庁が船員行政監察 |
04.27 NM38 |
|
総務庁 行政監察 運輸省 船員行政 雇用労働 |
|
2000 |
04.27 |
警察刷新会議/議論白熱「公安委」は持ち越し。台本通りの審議拒む。庁内には冷たい目も。早期改正、首相は慎重(ワイドTODAY) |
04.27 YM3 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 行政監察 国家公安委員会 情報公開 裁量行政 国家公務員 |
|
2000 |
04.26 |
全警察本部、情報公開条例の対象に。懲戒処分も原則開示。刷新会議決める |
04.27 NM38 MM1 |
|
警察刷新会議 警察不祥事 情報公開 国家公務員 懲戒処分 |
|
2000 |
04.27 |
「法科大学院」検討、司法制度審が決定。法曹の質と量確保。議論を深める必要(解説) |
04.27 YM19 |
解説 |
司法改革 司法制度改革審議会 法科大学院 ロースクール 資格検定 規制 文部省 |
|
2000 |
04.27 |
(変革期の司法/制度改革論議の中で/ロースクール構想−下−)復権のかぎ、大学自身に。まず器?刷新の中身まだ |
04.27 AM37 |
シリーズ |
司法改革 司法制度改革審議会 ロースクール 資格検定 規制 教育 |
|
2000 |
04.27 |
防衛庁の「省」昇格も急ぎたい(社説) |
04.27 YM3 |
社説 |
防衛庁 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
04.27 |
雇用保険法改正案/辞めた理由で失業給付に差。理解しやすい基準明示を(くらし編集部) |
04.27 AM15 |
|
雇用労働 雇用保険法 失業給付 |
|
2000 |
04.26 |
公共工事コスト削減、4年で10%以上。計画段階で。都が行動計画 |
04.27 NM33 |
|
東京都 地方財政 公共事業 公共工事コスト |
|
2000 |
04.26 |
公立高校、少子化に対応、11都府県で再編計画。文部省調査 |
04.27 SM25 AM2 |
|
少子化 公立高校 文部省 教育改革 地方財政 |
|
2000 |
04.26 |
国家斉唱は99%。今春の都立高入学式。99年5.9%、都教育庁通達で急増 |
04.27 TM25 |
|
東京都教育庁 都立高校 国家斉唱率 日の丸君が代 国旗国歌法 規制 |
|
2000 |
04.26 |
板橋区、新税検討へ。あす初会合「年内にも意見集約」 |
04.27 TM25 NM33 |
|
板橋区 地方財政 地方分権 法定外普通税 |
|
2000 |
04.26 |
県議野球大会、旅費・日当返還を命令。新潟県議に東京高裁判決。公務認めず逆転 |
04.27 AM1 NM38 |
|
新潟県議野球大会出張旅費 地方財政 住民訴訟 市民オンブズマン 東京高裁 政治改革 地方政治 |
|
2000 |
04.27 |
(街びらき/さいたま新都心−上−)にぎわい創出、膨らむ期待。集客の核づくりこれから |
04.27 NM33 |
|
さいたま新都心 都市計画 省庁移転 地方分散 地域振興 |
|
2000 |
04.27 |
改正著作権法が成立 |
04.27 SE2 |
|
知的所有権 規制 著作権法 違法コピー |
|
2000 |
04.27 |
NTT接続料下げ。電気通信事業法改正案が衆院を通過 |
04.27 NE1 |
|
電気通信事業法 規制 NTT回線接続料 国会審議 |
|
2000 |
04.27 |
地域金融機関に慎重論。自民、異業種銀行参入で聴取 |
04.27 NE2 |
|
金融 規制 銀行業 自民党 |
|
2000 |
04.27 |
ディーゼル車排ガス規制、フィルター義務化、自民方針。89年以前を対象 |
04.27 AE1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 自民党 |
|
2000 |
04.27 |
(ニュース複眼)東大学長式辞の齟齬/独立行政法人、問われる知性。編集委員・牧内岩夫 |
04.27 NE3 |
牧内岩夫編集委員 |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 蓮實重彦東大学長 文部行政 大学活性化 教育改革 |
|
2000 |
04.27 |
違法射撃、十数人が参加。陸上自衛隊隠ぺい、警務隊長た「不介入」指示。防衛庁24人処分、3幹部退官へ。人事部主導明白に |
04.27 AE1 |
|
防衛庁 国家公務員 陸上自衛隊違法射撃事件 防衛庁不祥事 |
|
2000 |
04.27 |
自治は調整法で維持。文部省、国立大独立法人化へ方針 |
04.28 NM38 SM22 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 文部省 機構定員 |
|
2000 |
04.27 |
産廃処分場、硫化水素を全国調査。厚生省、夏までに改善指導も |
04.28 AM3 |
|
厚生省 産廃 環境 規制 ごみ 硫化水素 |
|
2000 |
04.27 |
都住宅公社、8割の世帯家賃上げ。9月から。市場実勢映す算定に |
04.28 NM39 |
|
東京都 都営住宅 地方財政 |
|
2000 |
04.27 |
板橋区が区立小・中全校に『学校運営協』を設置。地域住民らに助言求める |
04.28 TM25 |
|
板橋区 地方分権 教育 住民参加 |
|
2000 |
04.28 |
(街びらき/さいたま新都心−下−)見えぬ将来、地元イライラ。ソフト面の充実、置き去り |
04.28 NM33 |
シリーズ |
さいたま新都心 地方分権 都市計画 埼玉県 地域振興 |
|
2000 |
04.28 |
さいたま市、新都心への期待。浦和・大宮・与野合併。法定協議会あす発足。課題は…直続く市役所位置の綱引き、ばらばら市民サービス一元化。「政令市効果」を狙う。県から権限委譲され新たな財源もOK |
04.28 YM3 |
|
さいたま市 市町村合併 地方分権 権限移譲 地方財政 行政サービス |
|
2000 |
04.27 |
バランスシート公開、板橋区 |
04.28 TM25 |
|
板橋区 地方財政 バランスシート 情報公開 |
|
2000 |
04.28 |
比例選出議員、政党間移動を禁止。改正国会法が成立。公選法改正案、参院で可決 |
04.28 NE2 SE2 |
|
国会改革 政治改革 国会法 公選法 選挙制度 |
|
2000 |
04.28 |
国土交通省のブロック機関、地方整備局の管轄区域決まる |
04.28 SE3 AE2 |
|
省庁再編 機構定員 国土交通省 |
|
2000 |
04.28 |
金融商品販売、証券取引、特定目的会社の金融関連三法案が参院通過 |
04.28 NE2 |
|
国会審議 金融 規制 |
|
2000 |
04.28 |
消費者契約法、参院で成立 |
04.28 NE2 SE2 |
|
消費者契約法 消費者 |
|
2000 |
04.28 |
物価2年続き下落。99年度、個人消費低迷が影響 |
04.28 AE2 |
|
国民生活 物価 消費者 |
|
2000 |
04.28 |
NTT接続料、高官協議を中止。日米首脳会談に影響も |
04.28 NE1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
04.28 |
改正雇用保険法が成立。雇用保険、来春から1万円の負担増 |
04.28 AE2 SE2 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2000 |
04.28 |
失業、過去最多の349万人。先月分、男性は5.2%に。全体4.9%横ばい |
04.28 AE1,27 |
|
雇用労働 失業率 国民生活 |
|
2000 |
04.27 |
品川区、介護サービス総合評価。年内試行。第三者機関が発足 |
04.28 NM33 |
|
品川区 地方行政 介護保険制度 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.27 |
住民ら「精神病院は迷惑」。建て替え補助金反対、厚相に請願。静岡市内の精神病院で |
04.28 AM38 |
|
迷惑施設 住民運動 障害者福祉 精神病院 補助金 地方 静岡市溝口病院 医療 厚生省 |
|
2000 |
04.28 |
墨田区、近接店舗を一体規制。6月1日から独自要綱を施行。大店立地法逃れ防ぐ |
04.28 NM33 |
|
地方分権 流通 規制 大店立地法 墨田区 店舗規制 |
|
2000 |
04.29 |
補選統合の改正公選法、来月17日にも施行。自民、駆け込み同日選狙う |
04.29 AM3 |
|
政治改革 公選法 選挙制度 自民党 補選統合 |
|
2000 |
04.28 |
「環境税を地方に」「道路税源を堅持」。自治体代表、政府税調で注文。加藤会長らとのズレ鮮明 |
04.29 NM5 |
|
政府税調 税制 地方財政 環境税 道路特定財源 |
|
2000 |
04.28 |
会社分割税制で政府税調が意向、2001年度導入目指す |
04.29 SM11 |
|
政府税調 税制 会社分割制度 |
|
2000 |
04.28 |
地方から国へ出向、管理職わずか1.6%。国から地方部長級以上への出向、建設、自治省が突出。総務庁が実態調査 |
04.29 MM2 SM2 |
|
国家公務員 地方公務員 地方分権 |
|
2000 |
04.29 |
ダメ議員に一票を。落選運動、街でネットで“告示”。有罪・怠慢…名簿作り |
04.29 AM39 |
|
政治改革 落選運動 |
|
2000 |
04.28 |
金融商品紛争処理、オンブズマン制導入見送り |
04.29 AM2 |
|
金融 規制 金融オンブズマン制度 消費者 |
|
2000 |
04.28 |
会社分割に優遇税制。商法改正で大蔵省導入へ。2001年度から |
04.29 MM9 |
|
会社分割制度 税制 商法 産業競争力 大蔵省 |
|
2000 |
04.28 |
輸入障壁の苦情、18件の問題解決。政府対策本部公表 |
04.29 NM5 |
|
貿易規制 輸入障壁 市場解放問題苦情処理対策本部 |
|
2000 |
04.29 |
介護保険事業者撤退、全国で93件 |
04.29 NM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 ケアプラン 老人福祉 |
|
2000 |
04.29 |
信書配達、民間参入に弾み?公取委が検討へ。5月下旬に初会合。「公共性重視」慎重姿勢崩さぬ郵政省 |
04.29 YM9 NM5 |
|
郵政省 郵便事業 信書配達 公取委 独禁法 規制 民間参入 行政改革会議 |
|
2000 |
04.28 |
うそ勧誘、解約OK。消費者契約法成立 |
04.29 AM1 |
|
消費者契約法 消費者 規制 |
|
2000 |
04.29 |
国家公務員共済年金、運用規制を緩和。大蔵省、利回り低迷に対応 |
04.29 NM1 |
|
年金 国家公務員共済年金 大蔵省 資金運用規制 |
|
2000 |
04.29 |
介護保険のサービス体制7割不安。高齢者に合ったプラン作り課題。日経新聞、県庁所在地調査 |
04.29 NM3 |
|
介護保険制度 地方行政 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
04.29 |
(論憲元年日本をどうする)論争/介護の負担どう分担。樋口恵子東京家政大学教授、女性になお『世間の目』。岡本祐三神戸市看護大学教授、変わる『家族の原風景』 |
04.29 TM2 |
|
介護保険制度 老人介護 老人福祉 樋口恵子東京家政大教授 岡本祐三神戸市看護大教授 家族介護 |
|
2000 |
04.29 |
(介護保険)介護、家事援助に集中。苦しい採算、事業者思惑外れ。利用者は「安く多く」ギャップ広がる |
04.29 NM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 |
|
2000 |
04.28 |
空港の騒音、基準達成69% |
04.29 AM38 |
|
環境 規制 航空機騒音 うるささ指数 |
|
2000 |
04.28 |
東京−大阪間を増便。「羽田」増枠で航空大手3社。シャトル便実現へ一歩 |
04.29 YM8 |
|
運輸 規制 運輸省 航空 羽田空港発着枠 シャトル便 |
|
2000 |
04.29 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−9−)代議士もうで、迫る自治体 |
04.29 TM26 |
シリーズ |
農政 地方財政 補助金 農林族 国有林野 松岡利勝自民党代議士 熊本県宮町 |
|
2000 |
04.28 |
専従事務局設置を。警察刷新会議、公安委員から意見 |
04.29 NM39 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 行政監察 国家公安委員会 国家公務員 |
|
2000 |
04.29 |
日本版ロースクール実現の課題/競争原理がレベル高める。多彩な学生受け入れ、教える側の力量問われる。大東文化大学教授・越路正巳(教育) |
04.29 NM29 |
越路正巳大東文化大教授 |
司法改革 ロースクール 資格検定 規制 法曹教育 |
|
2000 |
04.28 |
遺伝子解析、倫理指針、共同で策定。4省庁合意。個人情報管理など |
04.29 AM3 |
|
総合調整 遺伝子解析 科学技術庁 厚生省 文部省 通産省 |
|
2000 |
04.28 |
大学審が中間報告。入試科目増や問題委託容認。センター試験「年2回」を確認 |
04.29 AM1 YM3 |
|
教育改革 大学審議会 大学入試制度 |
|
2000 |
04.29 |
住宅ローン、民間銀支援。住宅公庫、証券化商品に保証。2002年度メド「長期・低利」可能に |
04.29 NM1 |
|
金融 規制 土地住宅 住宅ローン 住宅金融公庫 財投 |
|
2000 |
04.28 |
労働契約承継法案、民主が修正要求。解雇制度など6項目 |
04.29 NM2 |
|
雇用労働 会社分割労働契約承継法案 民主党 |
|
2000 |
04.28 |
外環道協議、凍結解除道遠く。反対派との溝埋まらず |
04.29 NM33 AM38 |
|
住民運動 道路整備 公共事業 外環道事業 東京都 建設省 環境 |
|
2000 |
04.29 |
法定合併協、きょう発足。浦和など3市、細部詰め |
04.29 NM33 |
|
市町村合併 地方分権 さいたま市 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
04.29 |
(介護が変わる)分権時代、広がるサービス格差。介護保険、スタート1カ月/埼玉県八潮市・『団塊世代』にらみ準備。日帰り介護、2年前の5倍。元気人間を育てたい |
04.29 TM20 |
|
介護保険制度 地方財政 介護サービス 埼玉県八潮市 地方分権 老人福祉 |
|
2000 |
04.28 |
野球公費参加、秋田でも違法。県議大会で地裁 |
04.29 AM38 MM27 |
|
秋田県議野球大会公費参加 地方財政 秋田地裁 住民訴訟 地方政治 |
|
2000 |
04.29 |
(東京リポート)アニメを地場産業に、多摩地域。「ジブリ」美術館・制作会社誘致…。将来性に行政注目、人材育成にも力 |
04.29 NM33 |
|
地域振興 三鷹市 アニメ産業 地方行政 |
|
2000 |
04.30 |
参院改革/方向性示した有識者提言(社説) |
04.30 MM5 |
社説 |
国会改革 参議院改革 参院の将来を考える有識者懇談会 |
|
2000 |
04.30 |
政府税調中間答申、7月にずれ込む公算。衆院選前の提言避ける |
04.30 NM3 |
|
税制 政府税調 |
|
2000 |
04.30 |
霞が関引っ越し、省庁統合でも変われない省益優先。相手の階だと吸収された気分になる。スリム化の裏ひそかに進むポスト復活 |
04.30 NM17 |
|
省庁再編 統廃合 国家公務員 総合調整 |
|
2000 |
04.30 |
総選挙21世紀へ/在外投票、10人に9人が未登録・審査に時間かかり郵便投票も煩雑。、洋上投票、行使できない船員も・出たきりの船舶は指定用紙受け取れず。反応不調 |
04.30 YM30 |
|
政治改革 公選法 在外投票 |
|
2000 |
04.29 |
不景気・低金利…老後どうなる。「生活不安」最高の62.4%。総理府世論調査 |
04.30 AM2 NM38 |
|
国民生活 高齢化 景気 低金利 総理府 |
|
2000 |
04.29 |
地方自治体のラスパイレス指数、25年連続で下落。市町村、東京都下8市、上位に。自治省調査 |
04.30 SM4 YM2 AM2 |
|
地方公務員 ラスパイレス指数 地方財政 |
|
2000 |
04.30 |
(21世紀への選択/エネルギー)エネルギー需給見通し、2年で見直し。楽観が招いた誤算。原発に逆風、目標困難に。現実直視の答申を |
04.30 YM8 |
|
エネルギー 規制 環境 原発 |
|
2000 |
04.30 |
「社会保険倒産」。98年度、滞納、差し押さえ17000件。徴収を強化。中小・零細を直撃 |
04.30 AM1,2,3 |
|
雇用労働 社会保険料 景気 中小企業 厚生年金 健康保険 |
|
2000 |
04.29 |
介護保険、一次判定の精度アップ。厚生省、3年後をめどに。「痴ほう」を中心に(安心の設計) |
04.30 YM1 |
|
老人福祉 介護保険制度 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
04.30 |
(破たん国家の内幕/第四部・農政改革の行方−10−)選挙区に沸く“農水温泉” |
04.30 TM27 |
シリーズ |
農政 農林族 政治 松岡利勝自民党代議士 公共事業 補助金 熊本県 地方財政 |
|
2000 |
04.30 |
(リレー討論/警察改革どう進める−上−)中央大学教授・渥美東洋氏。地域住民の声を聞け。「寄り合い」設け、情報共有を |
04.30 NM18 |
渥美東洋中央大教授 |
警察不祥事 行政監察 住民参加 国家公務員 国家公安委員会 |
|
2000 |
04.30 |
原子力安全行政の組織改編、「不信」払しょくへ根本見直しが必要。規制部局の中立図り「安全主流」をめざせ |
04.30 AM11 |
|
省庁再編 エネルギー 科学技術 通産省 科学技術庁 原子力安全行政 規制 機構定員 |
|
2000 |
04.30 |
原発支援/ばらまき拡大の法案だ(社説) |
04.30 AM2 |
社説 |
原発 地域振興 環境 原発地域振興法案 自民党 エネルギー 自然エネルギー発電促進法案 議員立法 |
|
2000 |
04.30 |
改正男女雇用機会均等法施行から1年。女性の職域、拡大。「快適な職場作り」充実を(安心の設計) |
04.30 YM15 |
|
雇用労働 男女問題 男女雇用機会均等法 |
|
2000 |
0501 |
参院改革/無用論返上へ役割明確に(社説) |
05.01 SM2 |
社説 |
国会改革 政治改革 参議院改革 |
|
2000 |
04.30 |
民主、公約に首相公選制。衆院選で鳩山代表「憲法改正も焦点」 |
05.01 SM2 MM2 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 民主党 憲法 首相公選制 政治改革 |
|
2000 |
05.01 |
予算編成、秋口にも査定方針。大蔵省前倒し |
05.01 NM3 |
|
財政 2001年度予算 大蔵省 |
|
2000 |
04.30 |
第一火災、自力再建を断念。金融庁、業務停止命令へ、。国内損保の破たん戦後初 |
05.01 AM3 |
|
金融 規制 金融破綻 損保 保険 金融監督庁 第一火災海上保険 |
|
2000 |
05.01 |
(けいざい闘論)財政の追加策は必要か/植草一秀氏(野村総研上席エコノミスト)・プラス軌道まで不可欠。田中直毅氏(21世紀政策研究所理事長)・潤沢な流動性こそ重要 |
05.01 NM5 |
|
財政 景気 植草一秀野村総研エコノミスト 田中直毅21世紀政策研究所理事長 |
|
2000 |
05.01 |
(News反射鏡)特殊法人見直しに疑問/編集委員・末村篤。市場任せは政治の怠慢。財投制度改革、運用面で課題 |
05.01 NM3 |
末村篤編集委員 |
特殊法人 財投 財投債 財投機関債 財政 |
|
2000 |
05.01 |
空洞化進む厚生年金。「産業立国」支えたが… |
05.01 AM11 |
|
年金 厚生年金 |
|
統計 日本の年金制度 |
2000 |
05.01 |
社会保障に損得はなじまない(社説) |
05.01 YM3 |
社説 |
社会保障 高齢化 少子化 医療 年金 財政 |
|
2000 |
05.01 |
(争点論点)介護保険1カ月/厚相・丹羽雄哉氏。利用者本位、努力続ける。自由な市場で淘汰待つ |
05.01 MM3 |
山路憲夫論説委員 |
丹羽雄哉厚相 介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 |
|
2000 |
05.01 |
介護保険1カ月、先進自治体からの提言/光武顕・佐世保市長、利用者の味方「なんでも相談所」。岩川徹・鷹巣町長、痴ほう高齢者の総合対策を確立する。土屋正忠武蔵野市長、国が細かく指示せず、自治体裁量重視 |
05.01 YM11 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方分権 佐世保市 秋田県鷹巣町 武蔵野市 |
|
2000 |
05.01 |
介護保険1カ月・都道府県庁所在市毎日新聞調査/「周知不足」5割訴え。認定ソフトに不満 |
05.01 MM1,2,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 介護サービス 要介護認定 |
|
2000 |
05.01 |
介護保険1か月、世界初のコンピューター判定、実態とずれ、混乱要因に。客観測定狙う独自方式が…。痴ほうは低めに。先輩のドイツも「認定」で苦労(安心の設計/ワイドTOKYO) |
05.01 YM3 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
05.01 |
介護の相談窓口・第三者機関設置、県庁所在市の7割。日経新聞調査 |
05.01 NM27 |
|
介護保険制度 地方行政 行政サービス 介護サービス 老人福祉 |
|
2000 |
05.01 |
介護保険1カ月/絶えず見直しの目を(社説) |
05.01 AM2 |
社説 |
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 厚生省 地方分権 |
|
2000 |
05.01 |
通信会社が支払うNTT接続料、引き下げ幅どこまで?日米規制緩和協議暗礁に。電話・ネット代下げに弾みつくが…決着次第で基本料金値上げも |
05.01 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 |
|
2000 |
05.01 |
ディーゼル車規制、大都市圏で広がる。近畿6府県市も導入検討 |
05.01 NM27 |
|
環境 規制 ディーゼル車規制 地方行政 東京都 地方条例 窒素酸化物 排気ガス公害 |
|
2000 |
05.01 |
瀬戸内3橋時代1年。ビジネスは着実に。物流拠点の座競う、先行岡山を神戸が追撃。徳島地鶏が躍進。拡大重い投資、評価定まらず。需要掘り起こし正念場 |
05.01 NM26,27 |
|
本四連絡橋 地域活性化 公共事業 財政 国土開発 |
|
2000 |
05.01 |
警察・教委進む交流。11道県と3市など、少年犯罪増え拡大。朝日新聞調査 |
05.01 AM28 |
|
警察 教育委員会 青少年犯罪 総合調整 地方行政 |
|
2000 |
04.30 |
教育振興へ基本計画。国民会議が策定提唱。財政支援拡充図る |
05.01 YM2 |
|
教育改革 教育改革国民会議 教育振興基本計画 補助金 大学教育 規制 |
|
2000 |
05.01 |
公立小、学校選択制の滑り出しは/「特色作り」各校苦しむ。熱意にはばらつき |
05.01 YM13 |
|
教育改革 規制 学校選択制 品川区 地方分権 |
|
2000 |
05.01 |
年金保険料、専業主婦の免除見直し。厚生省、個人納付へ再編検討 |
05.01 TE1 |
|
年金 専業主婦 厚生省 男女問題 |
|
2000 |
05.01 |
豪の国内航空路線、規制緩和受け参入相次ぐ。ネットで販路拡大(ビジネスBusiness) |
05.01 NE3 |
|
海外事情 運輸 航空 規制 オーストラリア |
|
2000 |
05.01 |
労働運動より連休、連合“最後のメーデー”。2001年からは4月28日に。労働者の意識様変わり。17年ぶりに労相欠席 |
05.01 SE1 |
|
雇用労働 メーデー 連合 |
|
2000 |
05.01 |
首相、「日本新生プラン」表明。2001年度予算、官邸主導で。IT・教育・福祉軸に |
05.02 NM2 |
|
森喜朗首相 財政 2001年度予算 内閣機能強化 日本新生プラン 福祉 教育 情報技術 |
|
2000 |
05.01 |
天下り官僚の公益法人退職金、3000万超、10年で200人。2人、在職4年以下。総理府、初の調査 |
05.02 YM1 |
|
国家公務員 外郭団体 天下り 総理府 役員退職金 公益法人 |
|
2000 |
05.02 |
法人税収、2カ月連続プラス。3月22%増、企業収益が回復 |
05.02 NM5 |
|
税収 財政 法人税 大蔵省 |
|
2000 |
05.02 |
(どうなる税制/政府税調答申を前に−1−)所得税/課税最低限、場当たり政策も |
05.02 MM9 |
シリーズ |
税制 政府税調 所得税 |
|
2000 |
05.02 |
銀行参入/事後の点検も念入りに(社説) |
05.02 AM2 |
社説 |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
05.01 |
卸売手数料、自由化へ。食品市場、農水省方針。業者間競争を活性化 |
05.02 YM1 |
|
農政 農水省 流通 規制 食品市場 卸売手数料 |
|
2000 |
05.02 |
経営多様化に商法も対応を。企業システム自由化探る。法務・通産 |
05.02 AM11 |
|
産業政策 通産省 法務省 商法 法制審議会 産業競争力 |
|
2000 |
05.01 |
スーパー301、対日、車と板ガラス。監視リスト、米が発表。「国」指定は見送り |
05.02 AM3 |
|
日米経済摩擦 貿易規制 スーパー301条 自動車 板ガラス 米通商代表部 |
|
2000 |
05.02 |
ネット販売物品受け渡し、石油各社、給油所を活用。利便性注目、拠点に。大型店も取り扱い可能。給油所、1年で1000カ所以上減少、厳しい経営を打開 |
05.02 NM11 |
|
流通 規制 消費者 ガソリンスタンド ネット販売 情報化 石油業界 |
|
2000 |
05.01 |
損保業界、公的資金求めず。第一火災の損失穴埋めで |
05.02 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 保険 損保 第一火災海上 公的資金 |
|
2000 |
05.01 |
介護保険、認定精度に課題。導入1カ月でくっきり |
05.02 AM1 |
|
介護保険制度 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
05.02 |
介護保険1カ月、丹羽厚相答える/現場から意見続々。要介護認定、体動く痴ほう、判定軽い傾向、「まず実態調査必要」。有効期間、半年で再調査は非効率、「体調変わる場合も」(時時刻刻) |
05.02 AM3 |
|
介護保険制度 丹羽雄哉厚相 老人福祉 地方行政 要介護認定 厚生省 |
|
2000 |
05.02 |
都内23区・市町村アンケート、要介護の判定は3−5が45% |
05.02 AM26 |
|
介護保険制度 老人福祉 東京23区 地方行政 要介護認定 |
|
2000 |
05.02 |
首都圏の事業者、介護サービスの報酬請求で混乱。「日帰り」経営難も顕在化 |
05.02 NM35 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 介護報酬 首都圏 |
|
2000 |
05.02 |
(介護保険1カ月/見えてきた課題−上−)行き違いの連鎖/供給偏り「選ぶ福祉」縛る |
05.02 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス 医療 |
|
2000 |
05.01 |
郵貯4月集中満期、再預入率、実質86% |
05.02 AM2 NM3 YM8 |
|
郵貯 |
|
2000 |
05.02 |
地上波テレビのデジタル化、公共性の説明必要。対策経費、国負担の方向(解説) |
05.02 YM19 |
解説 |
電気通信事業 規制 郵政省 地上波テレビデジタル化 財政 |
|
2000 |
05.02 |
旅客獲得へ攻防。航空、「新幹線に対抗」鮮明に。JR、新型車両で巻き返し。運賃サービスも競う |
05.02 NM13 |
|
運輸 規制 JR 航空 |
|
2000 |
05.02 |
市民ビジネス「起業」に厚み。農業や介護、広がる分野。雇用創出に一役 |
05.02 NM1 |
|
中小企業基本法 産業政策 雇用労働 ベンチャービジネス 規制 |
|
2000 |
05.02 |
心の東京革命/「させる」に潜む教育観(社説) |
05.02 AM2 |
社説 |
教育改革 石原慎太郎都知事 道徳教育 石原都政 心の教育革命 地方行政 |
|
2000 |
05.02 |
コピー代減免、答申。経済的困窮者ら対象。港区の情報公開審 |
05.02 AM27 |
|
港区 地方行政 情報公開条例 福祉 |
|
2000 |
05.02 |
都の課長さん、能力次第で「降格」。低い評価→行動記録→問題多ければ… |
05.02 AM1 |
|
東京都 地方公務員 降格人事 |
|
2000 |
05.02 |
続く女性知事誕生/「予備軍じゃない」けど「能力あれば」。女性副知事8人は(YOU館) |
05.02 ME1 |
|
地方行政 男女問題 女性知事 地方公務員 |
|
2000 |
05.02 |
「愛知万博」計画の大幅修正。まだ残るアセス法から見た問題点。テーマと矛盾する開発、国際的反対運動で断念 |
05.02 ME3 |
|
愛知万博 地域活性化 環境 規制 都市計画 愛知県 国際化 環境アセスメント 地方行政 |
|
2000 |
05.01 |
NTT接続料、日本に打開案促す、USTR次席代表。日米首脳会談で議論 |
05.02 NE1 |
|
日米経済摩擦 日米規制緩和協議 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 米通商代表部 日米首脳会談 |
|
2000 |
05.03 |
憲法調査会3カ月、論議、中身より過程。「国のかたち」手つかず |
05.03 AM2,4 |
|
憲法 憲法調査会 国会審議 |
|
2000 |
05.02 |
「公の秩序」重視を明示。憲法改正、読売新聞社第2次試案提言。緊急事態条項盛る。政党、位置付け明確に |
05.03 YM1,14,15,16,17,18 |
|
読売新聞憲法改正試案 憲法 |
|
2000 |
05.03 |
「改憲すべき」6割。「環境権」など望む声。憲法意識の変化くっきり。日経新聞世論調査 |
05.03 NM2,6,7 |
|
憲法 |
|
2000 |
05.03 |
憲法見直し論議は多様な視点で(社説) |
05.03 NM2 |
社説 |
憲法 |
|
2000 |
05.02 |
総選挙6月25日投票。13日公示。首相ら最終決定。特別国会、7月4日に招集 |
05.03 AM1 |
|
衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
05.02 |
大蔵省、ナスダック創設認可。大証、8日から上場受付 |
05.03 SM11 |
|
金融 規制 大蔵省 大証 ナスダック 株式市場 |
|
2000 |
05.03 |
NPOの95%「優遇税制を」。寄付者への控除など。経企庁調査 |
05.03 MM3 |
|
NPO 市民活動 税制 法人格 経企庁 |
|
2000 |
05.03 |
(介護保険1カ月/見えてきた課題−下−)需要予測の誤算/利用低調、甘い給付も。編集委員・佐野正人 |
05.03 NM5 |
佐野正人編集委員 |
介護保険制度 介護サービス 介護保険料 地方財政 |
|
統計 介護保険施行後のサービス提供量の増加 |
2000 |
05.03 |
拡大路線へかじ切るNHK。「公共放送」巡り沸く議論。放送法見直せ/CSで幅広く。「ネットと放送」に大きな反響。民営化宣言同然/官民線引きを(検証) |
05.03 AM29 |
|
NHK 電気通信事業 規制 郵政 民営化 特殊法人 |
|
2000 |
05.02 |
地方民放の再編視野。デジタル化で郵政省、経営体制見直しへ |
05.03 AM3 |
|
郵政 規制 電気通信事業 放送デジタル化 |
|
2000 |
05.02 |
遺伝子組み換え作物、国内6社、食品化先送り。消費者の不安考慮 |
05.03 AM1 |
|
遺伝子組み換え食品 食品衛生 検査検定 規制 消費者 |
|
2000 |
05.02 |
米軍駐留経費、協定改定。日本側の負担、分野別に上限。従業員賃金や電気・ガス。米側の反発必至 |
05.03 SM1 |
|
日米地位協定 在日米軍駐留経費 思いやり予算 財政 防衛 |
|
2000 |
05.04 |
霞が関人事展望、省庁再編へ波乱含み。統合省庁、次官のイス綱引き。無風省庁、“実力派”次官、軒並み続投 |
05.04 NM5 |
|
省庁再編 機構定員 国家公務員 |
|
2000 |
05.03 |
自治省、地方税制検討の懇話会を設置 |
05.04 SM3 |
|
地方財政 地方税制 自治省 |
|
2000 |
05.04 |
減収補てん債、90年代、7兆円に。80年代の5倍。地方財政悪化映す |
05.04 NM3 |
|
地方財政 税収不足 減収補てん債 地方債 |
|
2000 |
05.04 |
(公共事業見直し/評価精度の実力−上−)裁量決別、道半ば。便益積み上げ、甘い採算 |
05.04 NM3 |
シリーズ |
財政 公共事業評価制度 裁量行政 建設省 運輸省 農水省 |
|
統計 公共事業再評価の実施状況 |
2000 |
05.04 |
(介護保険、現場はいまE)“産みの苦しみ”噴出。広域行政進める松江市/委託廃止で競争激化。人口約80万東京・世田谷区/仕事山積で休日返上。ベッドタウン宮城・富谷町/「移し替え」悩み膨らむ |
05.04 YM11 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 松江市 世田谷区 宮城県富谷町 |
|
2000 |
05.04 |
介護保険発足1カ月。専門員の役割を危惧。“報酬計算”ばかりでは(記者の目) |
05.04 MM4 |
|
介護保険制度 老人福祉 資格検定 規制 介護サービス ケアマネジャー |
|
2000 |
05.04 |
介護保険、3市町の模索/秋田・鷹巣町、“一対一”できめ細かく、施設は全室個室。愛知・高浜市、生活の自律手助け、「宅老所」で交流の輪。群馬・太田市、要支援並み行革で財源、認定漏れをなくせ |
05.04 NM19 |
|
介護保険制度 老人福祉 地方行政 地方財政 秋田県鷹巣町 愛知県高浜市 群馬県太田市 |
|
2000 |
05.04 |
社会保障会議、介護保険の問題洗いだし。9月中間報告で改善策 |
05.04 NM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 社会保障構造のあり方について考える有識者会議 医療 年金 総合調整 |
|
2000 |
05.04 |
児童手当拡大/本当にこれでいいのか(社説) |
05.04 AM2 |
社説 |
児童福祉 児童手当 少子化 公明党 財政 社会保障制度 税制 |
|
2000 |
05.04 |
既存の電話回線利用、高速ネット、全国普及へ。郵政省、今夏にも。NTTに接続義務 |
05.04 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線 高速ネット 郵政省 |
|
2000 |
05.04 |
麻布十番、路上はいっぱいなのに、ハイテク公共駐車場ガラガラ。赤字のツケは区民に |
05.04 TM26 |
|
港区 地方財政 麻布十番公共駐車場 公共事業 |
|
2000 |
05.04 |
銀行の一般事業参入。規制緩和、検討の動き。銀行に不公平感。再編進み課題に。政府・与党内で本格化 |
05.04 YM9 |
|
銀行業 規制 金融 銀行法 |
|
2000 |
05.04 |
農地拡大政策を転換。大型造成打ち止め。農水省、既存農地維持に重点 |
05.04 NM3 |
|
農政 農水省 公共事業 国営干拓事業 農地造成事業 |
|
2000 |
05.05 |
民主、公約の骨格固める。財政改革・社会保障、柱に。IT・介護の基盤整備。「環境税」導入も盛る |
05.05 NM2 |
|
民主党 選挙公約 政治 財政 社会保障 情報化 介護保険制度 税制 環境税 |
|
2000 |
05.05 |
個人向け倒産法制定へ。今秋にらみ法務省素案。住宅手放さず再生 |
05.05 AM3 |
|
土地住宅 住宅ローン 個人破産法 法務省 |
|
2000 |
05.04 |
外国人地方選挙参政権付与法案、今国会、廃案へ。自民内で調整難航 |
05.05 TM2 |
|
外国人地方参政権 政治改革 選挙制度 自民党 公選法 自公保連立政権 |
|
2000 |
05.04 |
出資20%以上の企業を監督。異業種の銀行参入、金融当局検討。親会社への融資制限も。健全性を維持 |
05.05 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
05.05 |
(公共事業見直し/評価制度の実力−下−)消えぬ無駄遣い。「特殊性」掲げシェア温存 |
05.05 NM3 |
シリーズ |
財政 公共事業 道路特定財源 政府税調 時のアセスメント |
|
統計 公共事業関係費の事業別シェア |
2000 |
05.05 |
産学連携「知の循環」模索。技術移転機関、各地で設立。厳しい船出/事業計画もセットで。規制緩和で後押し/資金の流れ改善の余地。地域の力生かせ/企業連携、技術の受け皿に |
05.05 NM10 |
シリーズ |
産業政策 産業競争力 産学連携 知的所有権 特許 規制 |
|
統計 国による技術移転促進の仕組み 主な技術移転機関 |
2000 |
05.05 |
構造改革、NZはなお手本。国民に市場の恩恵。政治の指導力・福祉がカギ。論説委員・吉野源太郎(経済教室) |
05.05 NM23 |
吉野源太郎論説委員 |
ニュージーランド 行財政改革 規制 |
|
2000 |
05.04 |
介護保険、短期入所の利用枠さらに拡大へ。「訪問・通所」と一本化で。厚生省方針 |
05.05 YM2,11 |
|
介護保険制度 介護サービス ショートステイ 厚生省 老人福祉 |
|
2000 |
05.05 |
子供の数、19年連続減少。戦後最低の1858万人。総務庁推計、全体の14.7%に |
05.05 NM1 |
|
少子化 高齢化 人口 |
|
2000 |
05.05 |
地上波デジタルのアナログ対策費、電波利用料使い全額負担。郵政省方針。来年度まず150億円。地方局にも配慮 |
05.05 NM3 |
|
郵政 地上波デジタル化 財政 電気通信事業 規制 郵政省 |
|
2000 |
05.04 |
NTT接続料下げ、米上院が対日決議 |
05.05 NM3 |
|
日米経済摩擦 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 米上院 |
|
2000 |
05.05 |
既存電話回線利用の高速ネット、対象地域を相次ぎ拡大。東京めたりっく通信など2社。年内に都内23区で提供 |
05.05 NM9 |
|
電気通信事業 規制 インターネット NTT回線 高速ネット 東京めたりっく通信 |
|
2000 |
05.05 |
(司法/経済は問う)司法制度改革審、10月に中間報告。利用者の視点どこまで。法曹人口、大幅増員で一致。ロースクール、設置方法を詰め。法曹一元や陪・参審制、現実と理念対立、課題なお山積 |
05.05 NM5 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
05.05 |
日米首脳会談、米、日本に構造改革要求。NTT接続、早期交渉で一致 |
05.05 AE1 NE1 |
|
日米首脳会談 日米外交 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
05.05 |
NTT問題、国内調整急務。米、WTO提訴も視野。サミット前、決着めざす |
05.05 NE3 |
|
日米経済摩擦 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 世界貿易機関 沖縄サミット |
|
2000 |
05.05 |
急行、明日なき力走。国鉄は1270本、JRでは51本 |
05.05 AM15 |
|
JR 急行列車 |
|
2000 |
05.06 |
99年度成長率、0.6%目標達成濃厚に |
05.07 AM3 |
|
経済成長率 堺屋太一経企庁長官 |
|
2000 |
05.07 |
(新世紀へのバトン)神戸/「株式会社」の自治体運営。経営の視点、今に生きる。地価下落で誤算も |
05.07 NM31 |
|
地方財政 神戸市 |
|
2000 |
05.07 |
中央卸売市場の手数料を自由化。2001年4月。競争力強化目指す |
05.07 MM3 |
|
農政 農水省 流通 規制 中央卸売市場 卸売手数料 |
|
2000 |
05.07 |
「女性の年金」見直し。近く検討会を設置。厚生省、2年以内に結論 |
05.07 SM2 |
|
年金 男女問題 厚生省 |
|
2000 |
05.06 |
マクロ政策上の要請も。NTT接続料引き下げ問題、米攻勢に日本苦慮 |
05.07 AM9 |
|
日米経済摩擦 電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 |
|
2000 |
05.06 |
政府、NTT法改正検討。NTT接続料、早期決着で日米一致。業務規制緩和、新電電の反発必至 |
05.07 NM3 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 日米経済摩擦 NTT法 新電電 |
|
2000 |
05.06 |
接続料問題、構造改革の試金石に。米、景気対策の側面強調 |
05.07 NM3 |
|
日米経済摩擦 日米規制緩和協議 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 景気 |
|
2000 |
05.07 |
ストーカー防止法案、今国会成立は微妙 |
05.07 MM2 |
|
国会審議 ストーカー防止法案 規制 人権 |
|
2000 |
05.07 |
(リレー討論/警察改革どう進める−中−)日弁連副会長・城口順二氏/情報公開で組織に透明性。昇進システム見直しも必要 |
05.07 NM18 |
城口順二日弁連副会長 |
警察不祥事 国家公務員 機構定員 情報公開 |
|
2000 |
05.07 |
頼られてます高校生バイト。事業所の8割「必要」、安い時給魅力?PTA連調査 |
05.07 AM1 |
|
雇用労働 教育 高校生アルバイト |
|
2000 |
05.06 |
学級崩壊は担任指導力不足。ボス的子供に手を焼く。学校の支援がなく孤立。小人数クラスでも発生。文部省委嘱の研究会、最終報告書まとめ |
05.07 SM1 |
|
教育改革 学級崩壊 文部省 |
|
2000 |
05.07 |
政策評価法を制定へ。結果公表、省庁義務付け。政府方針 |
05.08 YM1 |
|
省庁再編 政策評価法 情報公開 |
|
2000 |
05.08 |
(スコープ2000政局)前面に財政構造改革、得策ではない。しぼんだ、首相の決意。選挙目前、やはり景気優先。『森カラー』後回し |
05.08 TM2 |
|
衆議院総選挙 景気 財政再建 財政構造改革 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.08 |
確定拠出年金や地方参政権付与法案、今国会廃案の公算 |
05.08 NM2 |
|
国会審議 年金 確定拠出が多年金法案 外国人地方参政権付与法案 |
|
2000 |
05.08 |
働きやすさを格付けし公開。通産省、職場の自由度採点へ |
05.08 |
|
通産省 産業政策 雇用労働 情報公開 |
|
2000 |
05.08 |
(地域報道2000)大店立地法/中小小売店保護の『大店法』廃止へ。規制の実質的根拠にも。自治体、独自の条例づくり |
05.08 MM22 |
|
流通 規制 大店法 大店立地法 地方分権 地方条例 |
|
2000 |
05.08 |
(なるほど!インタビュー)オリックス会長・宮内義彦さん/「規制社会」打破できる?既存権益を捨て「普通」に |
05.08 MM9 |
|
規制 宮内義彦規制改革委員会委員長 |
|
2000 |
05.08 |
(2000年度・日本の挑戦−1−)政治、政策鍛え争点明確に。国民の自己統治へ。政・官・財の55年体制打破を。21世紀政策研究所理事長・田中直毅(経済教室) |
05.08 NM25 |
田中直毅21世紀政策研理事長 |
政界 官界 財界 55年体制 自公保連立政権 小さな政府 |
|
2000 |
05.08 |
児童手当改正、中旬にも法案成立。総額拡大、でも不公平感。財源、子育て減税撤廃 |
05.08 AM2 |
|
児童手当 福祉 財政 子育て減税 公明党 少子化 |
|
2000 |
05.08 |
エコノミー、周遊券、トクトク…昔はきっぷが良かったのに。割引切符、見直し相次ぐ。JR、乗客頭打ち、増収へ「リストラ」 |
05.08 AM35 |
|
JR 鉄道運賃 割引切符 |
|
2000 |
05.08 |
国立大学の独立行政法人化、教官の身分が焦点に。公務員のまま?それとも非公務員? |
05.08 AM7 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 国家公務員 |
|
2000 |
05.08 |
環境汚染、男の赤ちゃん減らす?ダイオキシン、産廃、農薬…特定の地域で傾向くっきり。出生比率NGO調査、24市町村、女児が“逆転” |
05.08 MM1 |
|
環境 規制 環境ホルモン 環境汚染 男女出生比率 |
|
2000 |
05.08 |
雇用「中断」し失業手当。6県庁の臨時職員、繰り返し数年間。勤務、10カ月、受給2カ月。頻繁なら調査が必要 |
05.08 AM1,34 |
|
雇用労働 雇用保険 失業手当 地方公務員臨時職員 |
|
2000 |
05.08 |
大阪・堺市、市長交際費、公費から出さず。支出額公開で激減 |
05.08 MM3 |
|
地方財政 大阪市 堺市 市長交際費 情報公開 市民オンブズマン |
|
2000 |
05.08 |
(行政評価制度)住民の満足度高める/米オレゴン・若年犯罪、乳児死亡率…身近な指標で通信簿。行政の“成績”自ら公表/三重県・予算編成などに活用/青森県・市場開拓の手法を応用 |
05.08 NM30,31 |
|
行政評価制度 地方行政 情報公開 地方財政 米オレゴン州 三重県 青森県 |
|
2000 |
05.08 |
少年法改正を急ぐ。凶悪事件続発で官房長官 |
05.08 TE1 |
|
青少年犯罪 少年法 青木幹雄官房長官 国会審議 |
|
2000 |
05.08 |
(新世紀2000年度選挙)落選運動、おまかせ政治“通せんぼ”。日本も街頭、ネットで過熱。『棄権は人権放棄すること』 |
05.08 TE11 |
|
政治 衆議院総選挙 落選運動 住民運動 |
|
2000 |
05.08 |
小児科で使用の薬、子供への安全性、4割が「未確立」。3%「禁止」も投与。厚生省調べ |
05.08 AE1 |
|
医療 医薬品 規制 小児科薬 厚生省 |
|
2000 |
05.08 |
「自宅で死を」末期患者の希望に。在宅ホスピスに遠隔医療。TV電話で24時間監視。厚生省、2000年度からモデル事業 |
05.08 TE1 |
|
医療 在宅ホスピス 厚生省 遠隔医療 情報化 |
|
2000 |
05.08 |
NTTコム、米社を6000億円で買収。電子商取引を強化。データ通信、欧米で展開 |
05.08 NE1 |
|
NTTコミュニケーションズ 電気通信事業 規制 企業買収 米ベリオ社 |
|
2000 |
05.07 |
森林、土地管理で「可能」。京都議定書のCO2削減目標。IPCC特別報告合意。化石燃料、現状で |
05.08 ME1 |
|
環境 規制 二酸化炭素 京都議定書 地球温暖化 国際協力 温室効果ガス |
|
2000 |
05.08 |
売れぬなら緩めてみよう買い手の条件。地余り多摩ニュータウン、都が一手。都外在住・分割払いOK |
05.08 AE17 |
|
東京都 多摩ニュータウン 土地住宅 規制 地方行政 |
|
2000 |
05.09 |
巨大な国土交通省/主計官、異例の2人態勢に。大蔵省「予算査定に腕ふるって」 |
05.09 AM2 |
|
省庁再編 国土交通省 財政 公共事業 2001年度予算 大蔵省 |
|
2000 |
05.08 |
消費生活センター、リストラ歯止め策で討議へ |
05.09 AM3 NE15 |
|
消費者生活センター リストラ 地方行政 地方財政 |
|
2000 |
05.08 |
商法改正は成立/健保法改正は困難…。与党が法案仕分け。解散控え |
05.09 MM2 |
|
国会審議 商法 医療保険法 |
|
2000 |
05.09 |
公的年金の保険料免除、専業主婦比率、最低の33%。99年3月末、長期就労映す。負担議論に影響 |
05.09 NM5 |
|
年金 専業主婦保険料免除 男女問題 |
|
2000 |
05.08 |
高齢者の薬剤費、一部負担免除を継続。与党3党、医療保険改正法案、今国会の成立断念 |
05.09 NM5 AM2 |
|
医療保険法 自公保連立政権 国会審議 医療 老人医療費 |
|
2000 |
05.09 |
男性に「助産婦」資格。父親教育など役割期待、門戸開放の動き。戸惑う現場。国会に改正案「需要あるの?」母親たちから疑問の声 |
05.09 SM15 |
|
資格検定 助産婦 男女問題 医療 |
|
2000 |
05.09 |
介護報酬の処理に遅れ。制度コロコロ、請求ソフト開発オロオロ。事業者、支払い心配 |
05.09 AM1,3 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護報酬 介護サービス業 |
|
2000 |
05.08 |
独の介護保険料、値上げ不可避に。2006年以降 |
05.09 MM3 |
|
ドイツ 海外事情 老人福祉 介護保険制度 財政 |
|
2000 |
05.08 |
簡易保険契約金額、初めて前年下回る |
05.09 AM10 |
|
郵貯 簡保 郵政省 |
|
2000 |
05.09 |
(迷走する通信政策−上−)「接続料下げ」逆手に。NTT、競争促進縛る |
05.09 NM5 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 |
|
2000 |
05.08 |
「NTT法改正必要」、経団連会長 |
05.09 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT法 今井敬経団連会長 NTT回線接続料 |
|
2000 |
05.08 |
公安委の管理機能を強化。警察刷新会議で一致 |
05.09 NM38 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 国家公安委員会 行政監察 国家公務員 |
|
2000 |
05.08 |
ストーカーに警告、処罰。与党3党が法案要綱。今国会成立の公算 |
05.09 NM38 |
|
自公保連立政権 ストーカー規制法 犯罪防止 規制 |
|
2000 |
05.09 |
文部省、月内にも国立大学長会議。独立行政法人化方針を表明へ |
05.09 TM1 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 文部省 |
|
2000 |
05.09 |
循環型社会法/変化への力となるか(社説) |
05.09 AM2 |
社説 |
環境 規制 リサイクル 循環型社会 ごみ |
|
2000 |
05.09 |
70万人雇用増、達成困難。政府緊急対策、制度見直しへ |
05.09 AM3 |
|
雇用労働 景気 補助金 労働省 |
|
2000 |
05.08 |
労働契約承継法成立へ。今国会、民主、修正に応じる |
05.09 AM3 |
|
雇用労働 労働契約承継法 民主党 会社分割制度 |
|
2000 |
05.09 |
頭打ちのODA。英仏で援助体制改革。省庁再編で効率化も |
05.09 AM13 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
05.09 |
東京都、行政評価の試行拡大。文化施設など47事業に |
05.09 NM33 |
|
東京都 地方行政 行政評価制度 地方財政 公共事業 |
|
2000 |
05.08 |
ディーゼル車規制、市川市が共同歩調。東京近接市へアンケート |
05.09 TM25 |
|
環境 規制 地方行政 ディーゼル車規制 市川市 東京都 |
|
2000 |
05.09 |
大田区産業振興協、大学との連携強化。IT関連の新産業育成。まず部品製造など3分野 |
05.09 NM33 |
|
産業政策 地方行政 大田区産業振興協会 外郭団体 産学交流 地域振興 情報技術 |
|
2000 |
05.09 |
改正公選法が成立。選挙制度是正、次期国政選から適用 |
05.09 YE1 ME1 |
|
政治改革 公選法 選挙制度 |
|
2000 |
05.09 |
政教分離で主意書。民主、内閣に提出、公明と対決示す |
05.09 AE2 |
|
政治 政教分離 民主党 公明党 |
|
2000 |
05.09 |
政府の補助金、今年度は130億円。中小企業技術投資 |
05.09 SE3 |
|
産業政策 中小企業 補助金 景気 財政 |
|
2000 |
05.09 |
国立大、独立行政法人化に「調整法」、自民提言。教官身分は公務員型 |
05.09 ME4 YE2 |
|
国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 国家公務員 自民党 |
|
2000 |
05.09 |
森首相、「教育勅語、いいところもあった」。「根本」否定した国会決議と矛盾 |
05.10 AM2 |
|
森喜朗首相 教育改革 教育勅語 |
|
2000 |
05.10 |
民主党、公明批判鮮明に。総選挙へ対決姿勢。非公式の協力は黙認 |
05.10 MM2 |
|
衆議院総選挙 政治 民主党 公明党 政教分離 政党 |
|
2000 |
05.09 |
いったん事あれば官邸まで徒歩15分。危機管理担当者に合同宿舎建設へ |
05.10 AM2 |
|
危機管理 大蔵省 総合調整 |
|
2000 |
05.10 |
公務員倫理法1カ月。立食でも椅子あれば退席/有珠山対策本部の弁当食べず。霞が関、ビクビク、ドキドキ。本音、「違反第一号はイヤ」 |
05.10 MM3 |
|
国家公務員倫理法 |
|
2000 |
05.09 |
自民、贈与税の基礎控除上げ固める。教育、福祉など限定 |
05.10 YM1 |
|
税制 贈与税 自民党 |
|
2000 |
05.10 |
民間への出向、希望者を公募。通産省、政策立案力高める |
05.10 NM5 |
|
国家公務員 通産省 |
|
2000 |
05.10 |
(NEWSアップ)電力小売り自由化、市場環境に変化。顧客連携、安さ追求。準備進む参入組。メジャーも意欲 |
05.10 YM8 |
|
電気通信事業 規制 電力小売り自由化 エネルギー |
|
2000 |
05.09 |
3月景気動向、全指数、40カ月ぶり改善。来月にも底入れ宣言か |
05.10 AM1 |
|
景気動向指数 経企庁 |
|
2000 |
05.10 |
医療事故・ニアミス、看護婦の6割体験。報告書で判明、「人手不足」訴え |
05.10 MM3 |
|
医療 医療事故 看護婦不足 |
|
2000 |
05.09 |
介護保険利用者負担、計画自己作成でも医療費控除対象に |
05.10 AM2 NM5 |
|
介護保険制度 税制 ケアプラン 医療費控除 在宅介護サービス |
|
2000 |
05.10 |
98年度の高齢者医療費、過大請求1070億円。市町村、点検ばらつき |
05.10 NM5 |
|
医療 地方財政 老人医療費 レセプト点検 |
|
2000 |
05.10 |
介護保険報酬請求、きょう締め切り。サービス業者、書類作りに四苦八苦。国保連、混雑に備え窓口増員 |
05.10 NM38 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 介護報酬 |
|
2000 |
05.09 |
要介護者増加、70万人抑制。5カ年計画で費用年1兆円削減。 痴ほう予防を強化。厚生・自民、新計画まとめる |
05.10 NM1 |
|
介護保険制度 要介護認定 厚生省 自民党 老人福祉 財政 介護保険料 |
|
2000 |
05.10 |
郵政・自治が合同研究会。郵便局で行政サービス提供するため |
05.10 AM11 |
|
行政サービス 郵便局 郵政省 自治省 総合調整 |
|
2000 |
05.09 |
新DDI幹部に五十嵐氏固まる。前郵政事務次官 |
05.10 AM3 |
|
電気通信事業 新DDI 規制 五十嵐三津雄前郵政事務次官 天下り 国家公務員 |
|
2000 |
05.09 |
次世代提携で世界に照準。NTTドコモ、欧州大手と提携。「大型再編」に対抗。強みのデータ通信展開へ |
05.10 AM11 NM3 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 NTTドコモ オランダKPNグループ 国際化 |
|
2000 |
05.10 |
自賠責、補助金事業見直し。非効率なら支給廃止。運輸省2002年度以降 |
05.10 NM5 |
|
自賠責保険 補助金事業 財政 運輸省 公共事業 |
|
2000 |
05.10 |
「弁護士数は市場原理で」。通産の研究会、「増員」を要求 |
05.10 AM11 |
|
資格検定 規制 弁護士 通産省 司法試験 司法制度改革 |
|
2000 |
05.09 |
児童虐待、「親権停止」も。一時保護、面会制限盛る。与党3党、防止法案提出へ |
05.10 AM2 |
|
児童福祉 児童虐待防止法案 親権 |
|
2000 |
05.09 |
循環型社会推進法案が衆院通過 |
05.10 MM3 |
|
循環型社会形成推進基本法案 国会審議 リサイクル ごみ 環境 規制 エネルギー |
|
2000 |
05.09 |
失業率抑制、助成金より規制緩和を。経企庁が効果分析 |
05.10 AM2 NM5 |
|
雇用労働 失業率 補助金 規制 経企庁 |
|
2000 |
05.10 |
対中ODA見直し検討。河野外相、中国外相に伝達 |
05.10 YM2 |
|
日中外交 経済協力 ODA 河野洋平外相 |
|
2000 |
05.09 |
『箱もの半分に』の声も。東京の問題を考える懇談会、資料を基に改善点検討 |
05.10 TM23 |
|
東京都 地方財政 公共事業 東京の問題を考える懇談会 地方行政 |
|
2000 |
05.09 |
品川区、学区外選択が倍増。小学校選択制、新入学の18%、327人。区教委「予想の範囲内」 |
05.10 YM31 |
|
地方分権 地方行政 教育改革 小学校選択制 品川区 |
|
2000 |
05.10 |
訪ねてみました/埼玉県和光市介護サービス、苦肉の策で上限を設定。不足は4割試案「明朗」。全会一致で条例に |
05.10 AM19 |
|
和光市 地方行政 介護保険制度 老人福祉 介護サービス 地方条例 |
|
2000 |
05.10 |
株譲渡益課税、「源泉」廃止予定通り。自民税調方針。贈与税、教育など軽減 |
05.10 NE1 |
|
税制 自民党税調 |
|
2000 |
05.10 |
会社分割法案を可決、衆院委。10月にも施行見通し |
05.10 AE1 |
|
会社分割法 国会審議 産業競争力 産業政策 雇用労働 |
|
2000 |
05.10 |
バリアフリー法成立。交通施設、高齢者に配慮 |
05.10 NE1 ME4 |
|
バリアフリー法 老人福祉 障害者福祉 |
|
2000 |
05.10 |
次世代携帯電話、KDDIは「米国方式」、正式決定。国内、2方式並立へ |
05.10 SE1 |
|
電気通信事業 規制 次世代携帯電話 新DDI |
|
2000 |
05.10 |
ベルサウス、衛星デジタル参入。米、通信と放送の融合加速。AT&T、年内に双方向サービス |
05.10 NE3 |
|
海外事情 アメリカ 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
05.10 |
太陽光発電、4月の陰り。補助金申請受理ストップ。苦情続出、住宅着工遅らす例も。エネ庁の業務理由 |
05.10 AE1 |
|
エネルギー 太陽光発電 補助金 資源エネルギー庁 規制 |
|
2000 |
05.10 |
小笠原諸島・南島、『楽園』保全へ観光制限も。進む環境破壊、村と都検討 |
05.10 ME1 |
|
東京都小笠原諸島 環境 規制 地方行政 地方分権 国立公園 |
|
2000 |
05.10 |
衆院選、自民、減税を公約に。贈与税、基礎控除引き上げへ |
05.11 SM15 |
|
自民党 選挙公約 税制 贈与税 |
|
2000 |
05.10 |
市民団体「落選候補」を発表。リスト上位に自民などの「大物」ズラリ。「選挙妨害、基準あいまい」議員側猛反発 |
05.11 AM38 |
|
衆議院総選挙 落選運動 政治改革 |
|
2000 |
05.11 |
20世紀末に考える/「分権」これからが本番(社説) |
05.11 TM4 |
社説 |
地方分権 |
|
2000 |
05.10 |
政府税調、21世紀への「中期答申」骨格。消費税率を複数に。将来引き上げ、日用品は軽減。贈与税下げも盛る |
05.11 YM1 |
|
税制 政府税調 消費税 贈与税 |
|
2000 |
05.10 |
銀行新税、大阪府も導入の動き。他自治体に波及も。大蔵省は警戒。大商・関経連、反対姿勢で共同歩調 |
05.11 MM11 |
|
地方財政 大阪府 外形標準課税 税制 銀行業 大蔵省 |
|
2000 |
05.10 |
255健保が財政支援申請 |
05.11 AM3 |
|
医療 健保組合 介護保険制度 補助金 財政 |
|
2000 |
05.11 |
ドリンク剤規制緩和から1年、市場規模500億円の拡大。コンビニ中心に売れ行き。売上高30%増の商品も |
05.11 YM11 |
|
医療 規制 医薬品 流通 ドリンク剤 コンビニエンスストア |
|
2000 |
05.11 |
介護保険負担金、健保に延納認める。財政難の組合対象。1年間が有力。厚生省検討 |
05.11 NM5 |
|
介護保険制度 健保組合 財政 厚生省 老人福祉 |
|
2000 |
05.10 |
要介護者70万人減へ、自民部会が「戦略」策定。リハビリ体制を充実 |
05.11 MM3 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 自民党 老人福祉 リハビリテーション 財政 厚生省 |
|
2000 |
05.11 |
NPOの介護サービスに課税。“非効率”なお現場担う。税制の優遇で支援必要(安心の設計) |
05.11 YM19 |
解説 |
介護保険制度 税制 介護サービス業 NPO 市民活動 法人税 |
|
2000 |
05.11 |
通信政策の根幹問うNTT問題(社説) |
05.11 NM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT |
|
2000 |
05.10 |
NTT宮津社長、NTT法の改正を政府に働きかけ |
05.11 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT法 宮津純一郎NTT社長 |
|
2000 |
05.11 |
(迷走する通信政策−下−)NTT法の足かせ/分割・再編ひずみ露呈 |
05.11 NM5 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT法 NTT分割 |
|
2000 |
05.11 |
バリアフリー化、駅などに数値目標。運輸省、10年間で推進 |
05.11 NM5 |
|
運輸省 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー化 |
|
2000 |
05.11 |
ディーゼル車排ガス規制強化。ユーザーの負担軽減カギ。車買い換え促進。浄化装置義務化 |
05.11 YM9 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2000 |
05.10 |
審理期間に「上限」。一審判決2年以内。司法制度改革自民小委素案 |
05.11 AM1 |
|
裁判 司法改革 自民党 |
|
2000 |
05.10 |
ストーカー規制法成立へ。公安委の禁止命令や罰則。与党3党、民主など、週明け法案提出 |
05.11 AM1,3 NM38 |
|
ストーカー規制法 議員立法 規制 警察 公安委員会 禁止命令 自公保連立政権 民主党 |
|
2000 |
05.11 |
教育改革国民会議と文部省、「少人数学級」深い溝。国民会議、個性重視で積極派。文部省、「習熟度別」を主張。近く意見交換(鋭角斜角) |
05.11 YM4 |
|
教育改革 教育改革国民会議 文部省 少人数学級 |
|
2000 |
05.10 |
エネルギー政策、自民ぎくしゃく。自然エネルギー法案に原発派難色 |
05.11 NM5 |
|
エネルギー 規制 環境 自民党 自然エネルギー法案 原発 |
|
2000 |
05.10 |
環境庁、「環境会計」指針を公表。効果の金額換算、見送り |
05.11 MM3 |
|
環境庁 環境会計 リサイクル エネルギー 財政 |
|
2000 |
05.11 |
未処分の土地116ヘクタール多摩ニュータウン。奔走、都の「ウリウリ本部」。売ってやるよから買って下さいへ。2年で2.2ヘクタール…完売ほど遠く |
05.11 MM27 |
|
土地住宅 東京都 地方財政 多摩ニュータウン バブル崩壊 |
|
2000 |
05.10 |
会社分割で転籍、落とし穴多く。改正商法・労働契約法成立へ。労働者の拒否、一部だけ。労働団体、リストラ加速を警戒 |
05.11 AM2 |
|
雇用労働 会社分割法 商法 労働契約継承法 |
|
2000 |
05.10 |
高卒就職率、88.2%。今春、過去最低を更新。文部省調査 |
05.11 AM3 |
|
雇用労働 高卒就職率 文部省 景気 |
|
2000 |
05.10 |
石原知事、多摩開発見直しを示唆 |
05.11 NM33 |
|
東京都 土地住宅 都市計画 地方財政 公共事業 多摩ニュータウン 土地住宅 |
|
2000 |
05.10 |
横須賀市が2001年度導入、公共事業をネット入札。全国初 |
05.11 SM28 |
|
横須賀市 情報化 公共事業 入札 地方財政 インターネット |
|
2000 |
05.11 |
ITで男女共同参画推進、埼玉県が計画。ホームページ開設支援 |
05.11 NM33 |
|
埼玉県 インターネット 男女問題 地方行政 情報技術 |
|
2000 |
05.11 |
会社分割法案が衆院通過 |
05.11 AE2 |
|
商法 会社分割法案 国会審議 産業政策 産業競争力 雇用労働 |
|
2000 |
05.11 |
介護保険制度の実施状況、行政監察で調査。総務庁方針 |
05.11 YE2 |
|
介護保険制度 行政監察 総務庁 厚生省 |
|
2000 |
05.11 |
運転免許更新、窓口拡大を。警察庁の懇談会提言 |
05.11 NE16 AE1 |
|
資格検定 規制 行政手続き 運転免許更新 警察庁 |
|
2000 |
05.11 |
刑事罰対象、自民「14歳から」再検討。少年法厳罰化へ独自案 |
05.11 AE1 |
|
青少年犯罪 自民党 少年法 刑事罰 |
|
2000 |
05.11 |
大学教員、2割を女性に。進出の後押し国大協提言へ。達成度公開求める |
05.11 TE1 |
|
国立大学協会 男女問題 男女共同参画問題 教育 |
|
2000 |
05.11 |
「NO」と言えるロンドン/編集委員・松本克夫。分権・中央にも改革迫る(ニュース複眼) |
05.11 NE3 |
松本克夫編集委員 |
地方分権 ロンドン 海外事情 |
|
2000 |
05.11 |
憲法改正論議、「押し付け」自民にも異論。衆院調査会、世代間に意識の差 |
05.12 AM4 |
|
憲法 国会審議 衆議院憲法調査会 |
|
2000 |
05.12 |
異業種銀、参入認可へ。金融再生委・金融監督庁、月内にも指針で公表 |
05.12 AM1,11 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
05.12 |
財投改革、国会論議で急浮上。特殊法人「破産」するか。法制審、来年から検討へ |
05.12 SM13 |
|
財政 財投 国会審議 特殊法人 法制審議会 |
|
2000 |
05.11 |
成年後見制度、先月申し立て前年比1.6倍に |
05.12 AM2 |
|
福祉 成年後見制度 人権 禁治産制度 |
|
2000 |
05.11 |
有料老人ホームの介護費用返還、総務庁が行政監察へ |
05.12 AM2 |
|
総務庁 行政監察 老人福祉 有料老人ホーム 介護保険制度 |
|
2000 |
05.12 |
要介護認定結果、半数近く不信感。痴ほうなど低い評価。民間調査 |
05.12 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 |
|
2000 |
05.12 |
金銭管理や福祉サービス手続、「社協が代行」利用進まず。高齢・障害者向け。利用ゼロの自治体も |
05.12 AM25 |
|
老人福祉 介護保険制度 社会福祉協議会 地域福祉権利擁護事業 地方行政 補助金 |
|
2000 |
05.12 |
ケアマネジャー、“休眠”ほご半数。「勤め辞められず」「実務に不安」‥都、研究充実など検討 |
05.12 NM33 |
|
介護保険制度 ケアマネジャー 資格検定 老人福祉 東京都 |
|
2000 |
05.11 |
NTT接続料下げ、参院委可決 |
05.12 AM11 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 国会審議 |
|
2000 |
05.11 |
ディーゼル車排ガス対策、高速料金に「環境」格差。宅地周辺、割高に。首都・阪神高速、湾岸部で下げ。建設省・自民方針 |
05.12 NM1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 建設省 自民党 高速道路料金 |
|
2000 |
05.12 |
談合「道庁が助長」認定。公取委、農業土木事業巡り、改善要請へ。排除勧告は300社。業者ごとに割り付け表 |
05.12 AM1 |
|
公取委 独禁法 規制 北海道庁入札談合疑惑 公共事業 地方財政 |
|
2000 |
05.11 |
自民党司法制度改革調査会、「法曹一元化」見送りへ。弁護士人口に偏り |
05.12 YM2 |
|
自民党 司法改革 法曹一元化 |
|
2000 |
05.12 |
(ニュースキー2000)警察刷新会議、再生の道描けるか。事務局にキャリア官僚 |
05.12 MM3 |
|
警察刷新会議 警察制度 国家公務員 警察不祥事 情報公開 |
|
2000 |
05.11 |
少年法改正案、衆院で審議入り。今国会での成立は困難 |
05.12 NM38 YM2 AM4 |
|
青少年犯罪 少年法 国会審議 |
|
2000 |
05.11 |
小学生を対象に 地域で英語学習。文部省が指針まとめる |
05.12 SM26 |
|
英語教育 文部省 国際化 |
|
2000 |
05.11 |
教育改革国民会議、座長緊急アピール。相次ぐ少年犯罪受け採択 |
05.12 NM38 MM2 |
|
教育改革国民会議 青少年犯罪 |
|
2000 |
05.12 |
海外での緊急人道援助、NGO支援へ基金。外務省方針、官民で数億円規模 |
05.12 NM1 |
|
国際協力 NGO活動 外務省 経済協力 |
|
2000 |
05.11 |
オンブズマン連絡会議、行政監視強化へ都内に活動拠点 |
05.12 NM38 |
|
市民オンブズマン 情報公開市民センター |
|
2000 |
05.11 |
市区町村との役割、都が分権計画中間まとめ。分担など1100項目 |
05.12 NM33 |
|
地方分権 東京都 権限移譲 |
|
2000 |
05.12 |
改正地方分権法が成立。地方分権委を1年延長 |
05.12 NE2 |
|
地方分権法 権限移譲 機関委任事務 |
|
2000 |
05.12 |
改正公務員定員法が成立 |
05.12 NE2 |
|
国家公務員 定員管理 行政機関職員定員法 |
|
2000 |
05.12 |
改正都市計画法が成立。都道府県、開発区域を判断 |
05.12 NE2 |
|
都市計画法 規制 地方分権 権限移譲 |
|
2000 |
05.12 |
月例経済報告、景気、やや上方修正。事実上は判断据え置き |
05.12 AE1 |
|
景気 月例経済報告 |
|
2000 |
05.12 |
放送局の」外資「間接支配」防止へ、郵政省が新規制検討。異業種参入にらむ |
05.12 AE2 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電波法 外資参入 |
|
2000 |
05.12 |
NTTの接続料「引き下げ」法成立。参院本会議 |
05.12 AE2 NE2 |
|
電気通信事業法 規制 NTT回線接続料 国会審議 |
|
2000 |
05.12 |
プリペイド携帯、身元確認。7月めど販売時に。犯罪悪用防止へ |
05.12 AE1 |
|
電気通信事業 プリペイド式携帯電話 規制 犯罪 郵政省 |
|
2000 |
05.12 |
犯罪被害者法が成立。裁判で意見陳述可能に |
05.12 AE1,17 NE1,16 |
|
犯罪被害者法 国会審議 権利保護 |
|
2000 |
05.12 |
『みどりの日』を『昭和の日』に。法改正案、参院を通過 |
05.12 TE2 |
|
国民祝日法 みどりの日 昭和の日 国会審議 |
|
2000 |
05.12 |
省庁再編へ25%削減、改正総定員法成立 |
05.13 TM2 |
|
国家公務員 省庁再編 定員管理 総定員法 |
|
2000 |
05.12 |
閣僚資産公開、首相1億3000万円。全体で8位。平均 2億2900万円 |
05.12 NM2 AM2 |
|
政治改革 森内閣 閣僚資産公開 |
|
2000 |
05.13 |
(政治家の金脈、人脈/総選挙に問う−1−)首相の財布/法の外「広告費」で潤う。後援会誌、利益率は7割 |
05.13 MM27 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.12 |
小沢氏が民由社連立論。民主幹部に構想を打診。首相候補、鳩山氏で |
05.13 AM2 |
|
政治 小沢一郎自由党首 鳩山由紀夫民主党代表 民由社連立政権 |
|
2000 |
05.12 |
外形標準課税、具体案の提言困難。政府税調、軽減策など結論出ず |
05.13 NM5 AM2 YM2 SM11 |
|
政府税調 税制 外形標準課税 地方税 地方財政 |
|
2000 |
05.12 |
消費税、インボイス導入一致。通産省と税制検討会 |
05.13 NM5 |
|
税制 通産省 インボイス 消費税 |
|
2000 |
05.13 |
新生・金融庁の課題/信頼は「緊張と連携」から。企画・監督・検査、上手に「リレー走」(オピニオン解説) |
05.13 NM28 |
藤井良広編集委員 |
省庁再編 金融庁 大蔵省 金融監督庁 機構定員 金融 規制 |
|
2000 |
05.12 |
投信残高57兆8614億円。郵貯流入 |
05.13 MM8 |
|
郵貯 投信 金融 |
|
2000 |
05.13 |
異業種の銀行参入、月内に指針。監督体制・収益性がカギ。ソニーやヨーカ堂、基準クリアできるか |
05.13 MM9 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
05.12 |
差し止め請求制度を導入。消費者自ら提訴可能に。改正独禁法が成立 |
05.13 TM2 AM3 |
|
独禁法 規制 消費者 |
|
2000 |
05.13 |
酒自販機、迫る全廃期限。未成年の飲酒防止目指し、5年前に自主規制で決定。「売り上げ減…達成困難」。「コンビニは深夜でも販売」。居酒屋、コンビニ、年齢確認はまれ。酒反のあり方世論喚起を |
05.13 TM18,19 |
|
酒類自販機撤廃 規制 未成年飲酒 コンビニエンスストア 消費者 |
|
2000 |
05.13 |
児童手当/少子化対策論議やり直せ(社説) |
05.13 SM2 |
社説 |
児童手当 児童福祉 少子化 |
|
2000 |
05.13 |
司法改革、弁理士に代理権、検討。知的財産権めぐる訴訟で。自民調査会が原案 |
05.13 AM2 |
|
司法改革 弁理士 資格検定 規制 知的所有権訴訟 代理権 自民党 |
|
2000 |
05.12 |
法曹人口、10年で4倍に、自民改革案。ロースクール創設。司法書士など隣接職の業務拡大 |
05.13 NM1 |
|
司法改革 自民党 ロースクール 資格検定 規制 司法書士 法曹人口 |
|
2000 |
05.12 |
「国立大学法人」向け新法、文部省が制定方針。主体性の尊重盛る |
05.13 YM2 AM33 |
|
国立大学 独立行政法人 省庁再編 文部省 |
|
2000 |
05.12 |
岐阜に公立初の大学院大学。文部省諮問 |
05.13 AM33 |
|
文部省 大学設置 公立大学院大学 岐阜県立情報科学芸術大学院大学 教育 |
|
2000 |
05.12 |
定員割れでも、文部省、学部新設OK。新規分野開拓へ大学も規制緩和。少子化進展で“救済策” |
05.13 YM2 |
|
学部設置 教育改革 文部省 規制 少子化 |
|
2000 |
05.12 |
高レベル廃棄物処分、地元意見を「尊重」。衆院委、修正案可決 |
05.13 AM2 |
|
環境 規制 ごみ 住民運動 地方分権 放射能廃棄物 核燃料リサイクル 国会審議 |
|
2000 |
05.12 |
核燃運搬の事故も想定。原子力防災計画、拡充へ。通報は15分以内に |
05.13 AM1 |
|
原子力災害 防災 危機管理 |
|
2000 |
05.13 |
労働省が雇用対策。職業訓練、10万人分を民間委託。ITへ人材誘導。受講者雇用に助成金 |
05.13 AM1 NM5 |
|
雇用労働 補助金 労働省 |
|
2000 |
05.12 |
大卒就職率、最低水準91%。3万人が「就職浪人」。労働省調べ |
05.13 AM3 |
|
雇用労働 労働省 就職浪人 景気 |
|
2000 |
05.13 |
99年ODA実績、日本、9年連続世界一。GNP比も7位に上昇 |
05.13 SM11 |
|
経済協力 ODA |
|
2000 |
05.12 |
外郭団体トップ、「民間から公募」。「天下り意識改革」。石原都知事会見で明らかに |
05.13 NM39 AM34 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方公務員 外郭団体 天下り |
|
2000 |
05.13 |
(東京リポート)都内自治体、廃校跡利用に知恵絞る。保育園や複合施設に。苦しい財政事情も背景 |
05.13 NM33 |
|
東京都 地方財政 学校統廃合 学校跡地 |
|
2000 |
05.12 |
住民の受益・負担判断。群馬・太田市、行政コスト計算書を作成 |
05.13 NM33 |
|
群馬県太田市 地方財政 行政サービス 住民受益 行政コスト |
|
2000 |
05.13 |
都、マイナス2.1%成長。設備投資が不振。98年度実質 |
05.13 NM33 |
|
東京都 地方財政 経済成長率 |
|
2000 |
05.13 |
神奈川県住宅供給公社、マンションまた“たたき売り”。24戸を最大57.1%下げ。きょうから先着順販売 |
05.13 TM27 AM34 |
|
神奈川県住宅供給公社 地方財政 土地住宅 |
|
2000 |
05.13 |
(どうする教育改革−上−)学校評議員制度/住民参画、渋る教委。予算・人事権がカベ。英では理事会制、親が3割、教育方針にも関与 |
05.13 TM21 |
シリーズ |
教育改革 学校評議員制度 住民参加 地方分権 教育改革国民会議 学校経営 |
|
2000 |
05.13 |
都立高に民間人校長。新設校へ。都教育委員会が方針固め、8月までに人選 |
05.13 MM1 |
|
東京都教育委員会 教育改革 地方分権 都立高校 民間人校長 地方公務員 資格検定 規制 教員免許 |
|
2000 |
05.13 |
全国671市の2000年度一般会計予算、実質0.3%増、緊縮型 |
05.13 NM5 |
|
地方財政 2000年度市予算 |
|
2000 |
05.13 |
健康保険証をカード化。2001年度にも厚生省導入。1人1枚、診察記録も |
05.13 YE1 |
|
厚生省 医療 健康保険証カード化 簡素化 プライバシー保護 |
|
2000 |
05.13 |
介護職・ヘルパー調査、違反承知で医療行為9割。血圧測定や外用薬の塗布。具体的基準求める声も。民間機関が調査 |
05.13 ME1 |
|
介護保険制度 介護サービス 規制 医療行為 資格検定 規制 ホームヘルパー 看護婦 |
|
2000 |
05.13 |
子ども確保に知恵絞れ。保育所/規制緩和を受け新増設。民間企業の参入手探り。幼稚園/子どもヘリ経営を圧迫、時間延長で働く親支援 |
05.13 AE5 |
|
幼稚園 保育園 規制 少子化 |
|
2000 |
05.13 |
自民党調査会素案、法曹人口大幅増を提言。陪審制には消極的 |
05.13 YE2 |
|
自民党 司法改革 陪審制 法曹人口 資格検定 規制 国家公務員 定員管理 |
|
2000 |
05.13 |
都3セク「東京国際貿易センター」、9億5000万円損失。外債投資で失敗。年収益の3分の1、運用、担当の裁量 |
05.13 TE1,11 |
|
東京国際貿易センター 東京都 第3セクター 地方財政 |
|
2000 |
05.13 |
都バス、赤字削減へ広告ラッピング車両。賛否両論、ども注目(YOU館) |
05.13 ME1 |
|
東京都 地方財政 都バス |
|
2000 |
05.13 |
公営ギャンブル火の車。赤字、税金で穴埋め。「持参金」つけ譲渡も。官僚の天下り受け皿は健在 |
05.13 AE1 |
|
公営ギャンブル 地方財政 国家公務員 天下り |
|
2000 |
05.14 |
参院改革、実現に暗雲。くら替え続出、独自性は低下。宙に浮く提言、議員は消極的 |
05.14 NM2 |
|
政治改革 国会改革 参議院改革 |
|
2000 |
05.14 |
衆院選制度/政治家の勝手が不信招く(社説) |
05.14 MM5 |
社説 |
政治改革 衆議院選挙制度 |
|
2000 |
05.14 |
選挙の投票、平日・土曜実施も。観光地など、住民に配慮 |
05.14 AM36 |
|
政治改革 選挙投票日 公選法 |
|
2000 |
05.14 |
衆院選小選挙区擁立、与党協力、調整大詰め。自民の譲歩顕著。対公明、競合4分の3見送り。対保守、目立つ「森派」との争い |
05.14 MM2 |
|
衆議院総選挙 政治 自公保連立政権 自民党 公明党 小選挙区 |
|
2000 |
05.13 |
「経済人首相」を小沢党首が提案。連立構想・民主は拒否 |
05.14 MM2 |
|
政治 小沢一郎自由党首 鳩山由紀夫民主党代表 連立政権 |
|
2000 |
05.13 |
天下り、特殊法人も禁止。衆院選公約、民主、罰則規定を検討 |
05.14 MM2 |
|
民主党 選挙公約 国家公務員 天下り 特殊法人 規制 |
|
2000 |
05.14 |
(政治家の金脈、人脈/総選挙に問う−2−)もたれ合い/補助金「口添え」、票で返す。首相に献金、私学「個人で」 |
05.14 MM27 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 補助金 |
|
2000 |
05.14 |
研究開発補助金、中小向け130億円。政府が目標 |
05.14 NM3 |
|
財政 2000年度予算 補助金 中小企業 産業政策 研究開発 |
|
2000 |
05.14 |
厚生年金「空洞化」の兆し。加入企業16カ月連続減。保険料負担重く。99年12月時点 |
05.14 NM3 |
|
年金 厚生年金 |
|
2000 |
05.13 |
厚生省、国民年金の女性の負担格差、見直しへ検討会。「専業主婦免除」焦点 |
05.14 MM1 |
|
厚生省 年金 国民年金 男女問題 専業主婦免除 |
|
2000 |
05.14 |
一般病院の半数が赤字。病院会が調査 |
05.14 NM3 |
|
医療 日本病院会 病院経営 |
|
2000 |
05.13 |
「鉄道貨物の復活を」。首都圏の物流、経団連が構想。トラック流入抑制 |
05.14 AM3 |
|
物流 流通 環境 規制 鉄道貨物 東京都 自動車流入規制 経団連 |
|
2000 |
05.14 |
広がる介護タクシー/もっと安くならないの?走行料は通常通り。介護保険の適用外 |
05.14 NM29 |
浅川澄一編集委員 |
介護保険制度 介護タクシー 福祉 運輸 規制 |
|
2000 |
05.13 |
警察刷新会議、初の地方公聴会。キャリア制など改革要望相次ぐ |
05.14 AM1 MM1 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 国家公安委員会 |
|
2000 |
05.14 |
(リレー討論/警察改革どう進める−下−)ヤマト福祉財団理事長・小倉昌男氏。官僚体質、根本から見直せ。オンブズマンで公安委補完 |
05.14 NM18 |
小倉昌男ヤマト福祉財団理事長 |
警察刷新会議 警察不祥事 国家公務員 行政監察 市民オンブズマン |
|
2000 |
05.13 |
刑事罰対象年齢引き下げ、法相「当然のこと」。少年法改正 |
05.14 AM2 |
|
少年法 青少年犯罪 臼井日出男法相 規制 |
|
2000 |
05.14 |
開かれたロースクールへ五つの原則(社説) |
05.14 NM2 |
社説 |
司法改革 法曹人口 ロースクール 資格検定 規制 司法制度改革審議会 文部省 教育 |
|
2000 |
05.14 |
沖縄・米軍基地の本土移転、「反対」が「賛成」を逆転。「戦争の危険ある」過去最多。総理府調査 |
05.14 AM2 |
|
在日米軍沖縄基地 防衛 日米安保 自衛隊 国際協力 |
|
2000 |
05.14 |
予算編成は官邸主導で。森首相会見 |
05.15 NM3 |
|
財政 省庁再編 総合調整 2001年度予算 内閣機能強化 森内閣 |
|
2000 |
05.15 |
分権委の設置期間1年延長。残る課題に時間は短く。財源問題先送りの公算 |
05.15 NM31 |
|
地方分権 地方分権推進委員会 地方財政 |
|
2000 |
05.15 |
銀行買収に行政拒否権。大蔵省など法改正検討。異業種の参入、健全性を確保。一般事業、銀行の進出規制緩和 |
05.15 NM1 |
|
金融 規制 銀行業 大蔵省 銀行法 |
|
2000 |
05.15 |
公共事業/肥大化に歯止めを(社説) |
05.15 AM2 |
社説 |
財政 公共事業 |
|
2000 |
05.15 |
(争点論点/循環型社会)明治学院大学教授・熊本一規氏・基本法案は現状の固定化。消却主義が横行する恐れ。立石勝規論説委員・拡大生産者責任を明確に。熱回収も選択肢の一つだ |
05.15 MM5 |
|
環境 ごみ 循環型社会形成推進基本法案 リサイクル 熊本一規明治学院大教授 立石勝規論説委員 |
|
2000 |
05.14 |
国民年金、国庫負担、2分の1に。引き上げを厚相が表明。2001年度実施目指す |
05.15 MM1,2 NM1,3 AM1 |
|
年金 財政 丹羽雄哉厚相 国民年金 国庫負担 |
|
2000 |
05.14 |
痴ほう症高齢者、ベッド拘束廃止。厚相方針 |
05.15 NM3 |
|
老人医療 老人福祉 規制 介護サービス 人権 ベッド拘束 |
|
2000 |
05.15 |
(News反射鏡)混線する「NTT接続料」/編集委員・藤井良広。利用者負担の論議が盲点。法改正の前に子会社活用を |
05.15 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
2000 |
05.15 |
携帯の電磁波、法規制へ。来夏までに郵政省。頭部への吸収量に基準 |
05.15 AM1,13 |
|
電気通信事業 規制 郵政省 電磁波規制 |
|
2000 |
05.15 |
学校評議員制度の創設/地域や保護者が運営に参加。教師の意識改革が必要。さまざまな問題解決に協力 |
05.15 SM23 |
|
教育改革 地方分権 住民参加 学校評議員制度 |
|
2000 |
05.15 |
原発新設数、13基から下方修正も。総合エネ調、省エネなど課題に |
05.15 NM3 |
|
エネルギー 規制 原発 総合エネルギー調査会 |
|
2000 |
05.15 |
省庁再編時、衆参上院も再編…。全国会処理、困難に。与野党の意見集約難航 |
05.15 YE2 |
|
省庁再編 国会改革 国会法 |
|
2000 |
05.15 |
99年度国際収支、経常黒字3年ぶり縮小。資本収支流出超も縮小 |
05.15 AE1 |
|
貿易黒字 経済摩擦 大蔵省 国際収支 |
|
2000 |
05.15 |
NTT接続料、大幅下げ必要。亀井政調会長見解 |
05.15 YE2 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 亀井静香自民党政調会長 郵政省 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
05.15 |
ディーゼル車規制、東京に続け。浮遊粒子状物質、埼玉県も規制へ。2005年度末までに基準100%を達成 |
05.15 TE1,2 AE18 NE16 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 埼玉県 地方行政 地方条例 |
|
2000 |
05.15 |
公取委、道庁談合297社排除勧告。農政部・支庁が主導 |
05.15 YE1 AE1 |
|
北海道 農政 北海道庁農業土木談合 入札 公共事業 地方財政 独禁法 規制 公取委 |
|
2000 |
05.15 |
(責任はどこに…/外郭団体の危機−中−)多摩ニュータウン開発センター/長期見通し欠く開発。借入金返済計画、説明できぬ社長 |
05.15 TE8 |
シリーズ |
東京都 外郭団体 多摩ニュータウン開発センター 土地住宅 地方財政 |
|
2000 |
05.15 |
首相「日本は神の国」。神道政治連盟議員懇談会であいさつ、「まさに天皇中心」。鳩山代表「国民主権に反する」 |
05.16 AM1 MM2 |
|
森喜朗首相神の国発言 政治 政教分離 国民主権 鳩山由紀夫民主党代表 |
|
2000 |
05.16 |
(政治家の金脈、人脈/総選挙に問う−3−)公共事業/「どっさり取ります」。首相もお墨付き、農水OB、企業が応援 |
05.16 MM26 |
シリーズ |
政治改革 政治資金 政治献金 公共事業 地方財政 補助金 |
|
2000 |
05.16 |
地方債、年限多様化進む。安定消化へ横並び崩す |
05.16 NM7 |
|
地方財政 地方債 |
|
2000 |
05.16 |
株式譲渡課税/決めたことは粛々とやる(社説) |
05.16 MM5 |
社説 |
税制 キャピタルゲイン 株式譲渡益課税 自民党 |
|
2000 |
05.15 |
公取委、銀行の多業種参入制限の緩和検討に着手 |
05.16 TM1 |
|
金融 銀行業 規制 公取委 独禁法 |
|
2000 |
05.15 |
公共工事着工額あ7.4%減。99年度、地方8.9%、国は4.0%減。2000年度も減少濃厚。景気、設備投資カギ |
05.16 NM5 MM9 |
|
景気 公共事業 建設省 地方財政 財政 |
|
2000 |
05.15 |
2025年まで潜在成長率は2.7%。経団連が試算。ただし、スローガン的要素も |
05.16 AM11 |
|
経団連 経済成長率 雇用労働 産業政策 情報技術 社会資本整備 |
|
2000 |
05.16 |
(地方財政を問う−上−)地域独自の資本市場を。事業ごとに証券化。資本調達へ域内版財投も。北海道大学教授・宮脇淳(経済教室) |
05.16 NM31 |
宮脇淳北大教授 |
地方財政 地方分権 地方債 地域財投 |
|
2000 |
05.16 |
(首長物語)徳島県木頭村長・藤田恵/「脱公共工事」で疾走。「ダム拒否」貫く。国・県相手「油断せぬ」 |
05.16 AM4 |
|
藤田恵徳島県木頭村長 公共事業 建設省 細川ダム建設計画 地方分権 住民運動 |
|
2000 |
05.15 |
(底流)基礎年金国庫負担上げに波紋。「財源なし」に不信感。大蔵省は国債増発を警戒 |
05.16 NM5 YM2 |
|
年金 財政 国庫負担 丹羽雄哉厚相 大蔵省 |
|
2000 |
05.15 |
基礎年金負担の厚相発言を大蔵事務次官が批判 |
05.16 MM9 AM3 |
|
年金 財政 国庫負担 基礎年金 丹羽雄哉厚相 薄井信明大蔵省事務次官 |
|
2000 |
05.16 |
議員年金は「聖域」か。「あと一期で…」労組も後継見送り。国民の年金減らしても給付抑制議論なし。定数削減や高齢化、国庫を直撃(時時刻刻) |
05.16 AM3 |
|
議員年金 財政 |
|
2000 |
05.15 |
へき地医療、各県に支援組織。厚生省報告書 |
05.16 AM2 YM2 |
|
医療 厚生省 へき地医療 地域医療 |
|
2000 |
05.15 |
介護保険で厚生省、悪質な業者は指定取り消し |
05.16 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 厚生省 資格検定 規制 |
|
2000 |
05.15 |
NTT接続問題、競争の視点必要。米商務長官特別顧問が会見 |
05.16 NM5 |
|
日米規制緩和協議 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 エリオット・マックスウェル米商務長官特別顧問 |
|
2000 |
05.15 |
「幹線整備は必要」80%。外環道住民アンケート、30%がルール知らず |
05.16 NM33 |
|
建設省 東京都 外環道 道路整備 公共事業 |
|
2000 |
05.16 |
司法制度改革「法曹一元」へ環境整備。専門参審制を創設。自民案 |
05.16 NM1 |
|
司法改革 自民党 法曹一元化 専門参審制 |
|
2000 |
05.15 |
ロースクール、「開校、広く容認」。法曹養成小委太田委員長、少数主義に反論 |
05.16 NM5 |
|
司法改革 ロースクール 太田誠一 自民党 |
|
2000 |
05.16 |
警察刷新会議/実現性重視の議論に期待(社説) |
05.16 MM5 |
社説 |
警察不祥事 警察刷新会議 国家公安委員会 国家公務員 行政監察 警察庁 |
|
2000 |
05.16 |
(どうする教育改革 −下−)新指導要領/戸瀬信之慶大教授。個性・学力両立難しく。40人学級は放置。欧米、教員増で「基礎」重視へ回帰 |
05.16 TM21 |
戸瀬信之慶大教授 |
教育改革 新学習指導要領 |
|
2000 |
05.15 |
小・中、道徳の時間増えたが、愛国心養成「配慮を」。文部省、教委に求める |
05.16 AM2 |
|
文部省 文部行政 道徳の時間 学習指導要領 教育改革 愛国心 |
|
2000 |
05.15 |
住宅金融公庫の金利下げ。年2.80%、4月20日分から適用 |
05.16 MM3 NM5 |
|
金融 規制 住宅金融公庫 金利 建設省 |
|
2000 |
05.15 |
35万人の雇用創出。政府が緊急対策、ミスマッチ解消へ奨励金の枠拡充 |
05.16 MM1 SM25 |
|
雇用労働 失業率 補助金 |
|
2000 |
05.15 |
道庁談合20社、知事献金計1105万円 |
05.16 AM1 |
|
北海道庁農業土木談合 政治改革 政治献金 堀達也北海道知事 政治資金 地方政治 |
|
2000 |
05.15 |
道庁談合、口利き衆院議員の名も。道作成96年度リストに。紹介の業者、希望通り落札 |
05.16 YM35 |
|
北海道庁農業土木談合 政治倫理 公共事業 入札 補助金 地方財政 北海道開発庁 国会議員 |
|
2000 |
05.16 |
道庁「官製談合」/問えぬ発注者の責任。独禁法に限界。処分対象、事業者のみ。法改正に「霞が関の壁」(ワイドTODAY) |
05.16 YM3 |
|
北海道庁農業土木談合 独禁法 規制 公取委 公共事業 入札 官製談合 |
|
2000 |
05.15 |
ディーゼル車排ガス規制、流入車も対象に。埼玉県、罰則を設定へ |
05.16 NM33 |
|
埼玉県 環境 規制 地方行政 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2000 |
05.15 |
東京都福祉局、児童相談所、土曜も開庁。虐待などに対応。相談件数は年1000件を突破 |
05.16 TM25 |
|
東京都福祉局 児童福祉 児童相談所 地方行政 行政サービス 児童虐待 |
|
2000 |
05.15 |
静岡県、飲食会合を禁止、知事方針。「適正」の判断難しく |
05.16 MM1 |
|
静岡県 地方公務員 地方財政 |
|
2000 |
05.15 |
三多摩と区部の格差、かなりの部分で解消。都が報告書まとめる |
05.16 TM25 |
|
東京都 三多摩格差 地域振興 地方行政 |
|
2000 |
05.16 |
首相の「神の国」発言、民主が不信任案を検討。官房長官、首相に説明要請。首相「伝統文化の意味」。共・社民、退陣求める |
05.16 AE1 |
|
森喜朗首相 神の国発言 森内閣不信任決議案 民主党 政治 |
|
2000 |
05.16 |
通商白書、貿易地域統合促す。司法・医療などに競争原理 |
05.16 NE1,2 ME1 AE5 |
|
通商白書 貿易規制 司法改革 医療 情報技術 国際化 教育 |
|
2000 |
05.16 |
基礎年金の国庫負担上げ、財源問題の議論必要。蔵相、厚相の姿勢を批判 |
05.16 NE2 AE2 |
|
年金 財政 基礎年金 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
05.16 |
都内特養ホーム選択に役立てて。市民団体が冊子。介護の質や生活紹介 |
05.16 NE17 |
|
老人福祉 特養老人ホーム 市民活動 介護保険制度 |
|
2000 |
05.15 |
家庭用通信機の規制撤廃。米、規格認定など民間移行 |
05.16 NE2 |
|
アメリカ 海外事情 規制 家庭用通信機技術規格 資格検定 民間移行 |
|
2000 |
05.16 |
(責任はどこに…外郭団体の危機−下−)東京都住宅供給公社/土地454億円分“塩漬け”。処理めぐり押しつけ合い |
05.16 TE10 |
|
東京都 外郭団体 東京都住宅供給公社 地方財政 土地住宅 |
|
2000 |
05.16 |
「35万人雇用創出」。緊急対策、政府決定 |
05.16 AE2 |
|
雇用労働 補助金 失業率 |
|
2000 |
05.16 |
首相、「神の国」発言を陳謝。創価学会・公明に配慮、「本意ではない」。4野党、退陣へ結束 |
05.17 AM1 |
|
森喜朗首相神の国発言 政治 自公保連立政権 |
|
2000 |
05.16 |
在日旧軍人一時金法案、今国会成立見通し |
05.17 AM4 |
|
戦後処理 在日旧軍人一時金法案 国会審議 |
|
2000 |
05.17 |
(地方財政を問う−下−)交付税の圧縮待ったなし。地方、予算3割削れ。国の過保護断ち自立促進。関西学院大学教授・小西砂千夫(経済教室) |
05.17 NM31 |
小西砂千夫関西学院大学教授 |
地方財政 地方分権 地方交付税 補助金 公共事業 |
|
2000 |
05.16 |
内外価格差、東京、NYの1.2倍。4年ぶり拡大、円高が影響 |
05.17 NM5 |
|
内外価格差 経企庁 円高 |
|
2000 |
05.16 |
「議員年金は退職金代わり」「保険料だって高い」。衆院議運委、「聖域」批判に反論 |
05.17 AM4 |
|
年金 議員年金 衆議院議院運営委員会 |
|
2000 |
05.16 |
医療ミス防止目指し、「報告制度」導入など提言。国立大付属病院長会議 |
05.17 MM1 |
|
医療 医療ミス 国立大学付属病院長会議 |
|
2000 |
05.16 |
温泉で健康→医療費抑制。「介護予防に有効」。国保中央会がまとめ |
05.17 NM38 |
|
医療 医療費 温泉保養 国民健康保険中央会 地方財政 |
|
2000 |
05.17 |
デジタル音楽放送、適法。レコード16社の訴えに地裁判決。録音、著作権侵さず。法の不備も示唆 |
05.17 AM1 |
|
電気通信事業 デジタル音楽放送 規制 知的所有権 著作権 東京地裁 |
|
2000 |
05.17 |
交通バリアフリー法成立。対策一本化は評価。重くなる自治体の責任(安心の設計) |
05.17 YM15 |
|
老人福祉 障害者福祉 交通バリアフリー法 地方行政 |
|
2000 |
05.16 |
紛争処理制度多様化で提言、司法改革審 |
05.17 NM38 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 紛争処理制度 民事裁判 |
|
2000 |
05.16 |
少年法改正、凶悪事件は原則「逆送」。14歳未満に刑罰も。自民小委素案 |
05.17 AM1 |
|
青少年犯罪 少年法 規制 自民党 |
|
2000 |
05.16 |
ストーカー規制法案あす成立。危害防止に筋道。警察判断で警告も |
05.17 NM39 |
|
警察 ストーカー規制 行政措置 |
|
2000 |
05.16 |
国立大法人化「自民案は妥当」。文相懇談会 |
05.17 NM38 |
|
国立大学 独立行政法人 自民党 文部省 |
|
2000 |
05.16 |
「英語教育、小1から」。文相の私的諮問機関で一致。来月中間まとめ |
05.16 MM1 |
|
教育改革 英語教育 国際化 初等教育 |
|
2000 |
05.17 |
アクアライン値下げへ。千葉県、県議会に提案方針 |
05.17 NM33 |
|
東京湾アクアライン通行料 千葉県 地方財政 日本道路公団 建設省 景気 道路整備 公共事業 |
|
2000 |
05.17 |
北海道庁の「官製談合」/公共事業頼る経済、根本から改善必要 |
05.17 YM15 NM5 |
. |
北海道庁 官製談合 公共事業 公取委 地方財政 補助金 独禁法 規制 |
|
2000 |
05.17 |
(政治家の金脈、人脈/総選挙に問う−4−)原発/「逆風」に補助金攻勢。推進派支援、電力会社も |
05.17 MM26 |
シリーズ |
政治 原発 エネルギー 財政 補助金 地域活性化 環境 政治献金 |
|
2000 |
05.17 |
土地改良、計画に住民の声。農水省、法改正の方針 |
05.17 AM2 |
|
農水省 土地改良法 農政 住民参加 環境 |
|
2000 |
05.16 |
自民・都市対策協、住宅ローンの減税拡大提言 |
05.17 AM4 |
|
自民党 都市計画 土地住宅 住宅ローン 税制 減税 |
|
2000 |
05.16 |
贈与税軽減、住宅取得で控除拡大。建設省検討。適用条件の緩和も |
05.17 NM5 |
|
税制 贈与税 建設省 住宅取得控除 |
|
2000 |
05.17 |
「神の国」発言、首相、撤回は拒む。参院本会議で陳謝。答弁巡り、一時紛。野党、退陣要求確認へ糾 |
05.17 AE1 |
|
森喜朗首相神の国発言 政治 国会審議 |
|
2000 |
05.17 |
福祉施設の苦情処理、区市町村のレベルで。都検討会が提言 |
05.17 NE19 |
|
地方分権 福祉 福祉サービス 東京都 |
|
2000 |
05.17 |
北海道知事、献金返還へ。談合業者に1500万円 |
05.17 AE18 |
|
北海道庁 官製談合 政治献金 地方政治 堀達也北海道知事 独禁法 公取委 政治資金 |
|
2000 |
05.17 |
地方公社の情報公開可能。政府見解 |
05.18 NM2 |
|
地方公社 情報公開 特殊法人 |
|
2000 |
05.17 |
ゼロ金利を維持。日銀政策委 |
05.18 AM3,11 |
|
ゼロ金利 日銀 金融 規制 景気 |
|
2000 |
05.18 |
株式譲渡益、税率20%に下げ検討。 源泉分離廃止で自民検討。投資家引き留め狙う |
05.18 NM1 |
|
自民党 株式譲渡益 税制 |
|
2000 |
05.18 |
発言力増すNGO、専門知識蓄えて貢献。“暴走”批判も。先進国の論理にノー。開発、貿易自由化で「貧困、環境が悪化」 |
05.18 YM3 |
|
NGO 国際協力 |
|
2000 |
05.18 |
ネット取引、規制緩和へ30項目。経団連、政府に要望書。生保販売解禁を。旅行商品も手続簡素化 |
05.18 NM1 |
|
規制 経団連 ネット商取引 情報化 |
|
2000 |
05.18 |
会計ビッグバン/企業の「弱み」丸裸に。連結決算、子会社、基準厳しく。時価会計、「含み経営」終えん。退職給付会計、不足計上、大赤字に |
05.18 AM12 |
|
会計ビッグバン 企業会計基準 規制 |
|
2000 |
05.17 |
太陽光発電、住宅に設置。補助、2002年度で終了。通産省・エネ庁 |
05.18 AM13 |
|
エネルギー 太陽光発電 補助金 通産省 |
|
2000 |
05.18 |
(厚生年金の空洞化−上−)ドイツの事情/一橋大学教授・下和田功氏。雇用むしばむ高負担。日本の将来を暗示。負担免除「黒い労働」増、競争力の弱体化が問題 |
05.18 AM15 |
下和田功一橋大教授 |
年金 厚生年金 雇用労働 |
|
2000 |
05.18 |
介護報酬、悪質業者に返還請求。不正請求や劣悪なサービス。資格取り消しも。厚生省が監査指針 |
05.18 NM5 |
|
介護件制度 介護報酬 厚生省 監査指針 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
05.18 |
(貯蓄と金融効率化/段階的民営化への道@)封印された民営化。肥大化する公的金融 |
05.18 NM29 |
シリーズ |
金融 規制 郵貯 民営化 公的金融機関 |
|
2000 |
05.17 |
大型トラックの都心流入、貨物鉄道使い抑制。経団連提案 |
05.18 NM5 |
|
都市再生推進懇談会 環境 規制 交通渋滞 経団連 流通 物流 貨物鉄道 |
|
2000 |
05.17 |
自民委が警察改革案。予告なしで監察を実施 |
05.18 NM38 |
|
警察不祥事 自民党 国家公務員 行政監察 警察改革 |
|
2000 |
05.17 |
知的財産権に保護制度。弁護士増員など提言。自民、「中間報告」 |
05.18 SM11 |
|
知的所有権 規制 自民党 |
|
2000 |
05.17 |
児童虐待防止法が成立。親権一時停止など盛る |
05.18 MM1 AM2 |
|
児童福祉 児童虐待防止法 国会審議 人権 |
|
2000 |
05.18 |
都、権限移譲へ1100項目。2001年度以降市町村に。分権計画で中間報告 |
05.18 AM32 |
|
東京都 地方分権 権限移譲 |
|
2000 |
05.17 |
「羽田の沖合に大空港作れば」石原知事 |
05.18 AM32 |
|
石原慎太郎都知事 空港整備 羽田空港 地方行政 都市計画 運輸 |
|
2000 |
05.18 |
国保の収納率アップへ電話や自宅訪問。杉並区 |
05.18 TM25 |
|
杉並区 地方財政 国保 医療 |
|
2000 |
05.18 |
板橋区の政策課題、大東文化大と共同研究。「身近な街づくり」など |
05.18 NM31 |
|
板橋区 大東文化大学 都市計画 街づくり 住民参加 地方分権 |
|
2000 |
05.18 |
内閣不信任案、民主、30日−1日提出。「首相、適格性欠く」。官房長官・蔵相へも不信任を検討 |
05.18 AE1 |
|
森喜朗首相 森内閣不信任決議案 民主党 政治 |
|
2000 |
05.18 |
首都機能移転、2年で候補絞る |
05.18 NE2 |
|
遷都 首都機能移転 衆院国会等移転特別委員会 国会審議 |
|
2000 |
05.18 |
異業種の銀行参入容認。再生委指針案、自民調査会が了承。健全性を条件に。銀行の他業種参入、緩和へ法改正 |
05.18 NE1 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 自民党 |
|
2000 |
05.18 |
軽自動車の保管場所届け出、10万人都市に拡大。警察庁が試案 |
05.18 NE18 |
|
警察庁 青空駐車 規制 軽自動車 |
|
2000 |
05.18 |
(ニュース複眼)「日本版マスキー法」再現を。技術開発促し競争進展も。編集委員・土田芳樹 |
05.18 NE3 |
土田芳樹編集委員 |
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2000 |
05.18 |
司法改革、自民が提言。1審判決は原則2年以内に。国民の“裁判官”登用も検討。審議会議論に反映へ |
05.18 ME1 NE1,2 AE2 |
|
司法改革 自民党 |
|
2000 |
05.18 |
ストーカー規制法成立 |
05.18 NE18 AE1 |
|
ストーカー行為規制法 犯罪 |
|
2000 |
05.18 |
児童手当法改正案を可決。参院委 |
05.18 YE2 |
|
児童手当 少子化 児童福祉 補助金 国会審議 |
|
2000 |
05.18 |
オール東京“財布の中身”。東京都がバランスシート作成、自治体初。全館連会計−財政規模29兆3000億円。固定資産27兆×借入金14兆。ゆがみ浮き彫り |
05.18 YE1 |
|
東京都 地方財政 バランスシート |
|
2000 |
05.18 |
都の連結負債20兆円。98年度都の貸借対照表、多摩ニュータウン「財政的に破たん」 |
05.18 NE2 TE1 AE14 YE19 |
|
東京都 地方財政 バランスシート 多摩ニュータウン 都市計画 外郭団体 |
|
2000 |
05.18 |
潮谷熊本県知事、就任1カ月、福祉以外の政策問われる。自ら副知事人選、独自色、徐々に発揮。人脈作り今後の課題 |
05.18 NE5 |
|
潮谷義子熊本県知事 地方行政 福祉 地方公務員 地方分権 |
|
2000 |
05.18 |
森内閣不支持が急増。31.4%、支持と逆転。時事通信世論調査 |
05.19 TM2 SM2 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 |
|
2000 |
05.19 |
まだ見えぬ政策論争。衆院選、6月25日投票確定。組織票固めを優先。構造改革の道筋不透明 |
05.19 NM3 |
|
政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.18 |
民主、首相に退陣迫る。不信任案、野党共同提出へ |
05.19 AM1 |
|
民主党 森喜朗首相 森内閣不信任決議案 政治 |
|
2000 |
05.18 |
50万人の雇用創出。贈与税控除を拡大。与党公約案 |
05.19 NM2 |
|
自公保連立政権 衆議院総選挙 選挙公約 雇用労働 税制 贈与税 |
|
2000 |
05.18 |
首都機能移転候補地、2年後めど1カ所に。衆院特別委決議 |
05.19 AM4 |
|
遷都 首都機能移転 国会審議 |
|
2000 |
05.18 |
国家公務員の天下り、将来は全面禁止。自民行革本部、定年引き上げも検討 |
05.19 NM2 |
|
国家公務員 天下り 自民党行政改革推進本部 |
|
2000 |
05.18 |
日掛け金融、上限金利半減。出資法改正、与党提案へ |
05.19 AM3 |
|
金融 規制 日掛け金融 金利 自公保連立与党 |
|
2000 |
05.19 |
金融サービス多様化へ。異業種の銀行参入容認。ヨーカ堂、ソニーなど、申請準備を加速 |
05.19 NM5 AM11 |
|
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
05.18 |
新指針で銀行業参入。第1号は「ジャパンネット」。月内にも仮申請 |
05.19 MM9 |
|
金融 規制 銀行業 ジャパンネット |
|
2000 |
05.19 |
(新経済適応への道−下−)規制改革で米を凌ぐ活力。司法・教育にも競争。消費者本位の経済擁立へ。上智大学教授・八代尚宏(経済教室) |
05.19 NM31 |
八代尚宏上智大学教授 |
規制 消費者 司法改革 教育改革 景気 情報公開 |
|
2000 |
05.19 |
基礎年金の国庫負担増前倒し発言(丹羽厚相)/財源論議なく唐突。政府内も困惑の声(安心の設計) |
05.19 YM23 |
|
年金 基礎年金 財政 丹羽雄哉厚相 |
|
2000 |
05.19 |
(厚生年金の空洞化−中−)企業の役割は/京都大学教授・橘木俊詔氏。福祉からは撤退を。税方式で給付も公平に |
05.19 AM19 |
橘木俊詔京都大学教授 |
年金 厚生年金 福祉 雇用労働 |
|
2000 |
05.18 |
高齢者の薬代、国が肩代わり。与党が議員提案 |
05.19 AM3 NM5 |
|
医療 薬剤費 老人医療費 自公保連立政権 議員立法 |
|
2000 |
05.18 |
米政府高官、NTT法改正に反対 |
05.19 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
05.19 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道A)変わる存在意義/資本を蓄積、近代化促す |
05.19 NM31 |
シリーズ |
金融 郵貯 民営化 |
|
2000 |
05.19 |
運輸規制緩和、胸突き八丁。市場化で利便性。「地域の足」調整難題に |
05.19 NM7 |
|
運輸 規制 |
|
2000 |
05.18 |
自民が少年法改正案。「行為への自己責任」盛る。刑事罰の適用「14歳以上」に |
05.19 NM38 MM1,2 |
|
少年法 青少年犯罪 刑事罰 自民党 |
|
2000 |
05.19 |
司法改革/審議会の役割は一層重い(社説) |
05.19 MM5 |
社説 |
司法改革 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
05.19 |
司法改革/要は国民の「使い勝手」だ(社説) |
05.19 SM2 |
社説 |
司法改革 自民党司法制度調査会 |
|
2000 |
05.18 |
学級崩壊、文部省研究会が最終報告。教師の頑張りに限界。力不足が原因の一方で。家族や学校「組織的対応を」 |
05.19 MM29 NM39 AM2 |
|
教育改革 学級崩壊 文部省 |
|
2000 |
05.18 |
環境税、ガソリン1リットル1−2円が妥当。導入時の影響分析、環境庁が報告書。「CO2削減の達成可能」 |
05.19 YM2 |
|
税制 環境税 環境 規制 環境庁 二酸化炭素 地球温暖化 |
|
2000 |
05.18 |
課税最低限下げ盛る。民主が税制構想を決定。環境税も |
05.19 AM3 NM2 |
|
税制 民主党 課税最低限 環境税 |
|
2000 |
05.19 |
環境税論議が活性化。導入国増加が背景。効果、思惑…税額設定に課題 |
05.19 YM23 |
鶴岡憲一編集委員 |
税制 環境税 環境 規制 地球温暖化 |
|
2000 |
05.19 |
都、行政考査廃止へ。行政評価広げて一本化 |
05.19 AM24 |
|
東京都 行政評価 情報公開 地方行政 行政考査 |
|
2000 |
05.19 |
都の負債20兆円。関連会計連結バランスシート。土地の含み損検討が急務 |
05.19 MM28 |
|
東京都 地方財政 バランスシート |
|
2000 |
05.18 |
化学物質ごみ分別収集。杉並病対策で区長が方針。2001年度から。10年内に中継所廃止も |
05.19 TM1,26 |
|
環境 規制 ごみ 杉並病 杉並区 都区制度 地方行政 |
|
2000 |
05.18 |
多摩ニュータウン/都、開発を見直し。中核事業が債務超過 |
05.19 NM33 |
|
土地住宅 都市開発 多摩ニュータウン 東京都 地方行政 |
|
2000 |
05.19 |
都市政策提言、自民が最終案。住宅ローン減税拡充。少年問題、全校に専門家配置 |
05.19 SE1 |
|
自民党 都市問題 土地住宅 税制 住宅ローン減税 青少年犯罪 教育 |
|
2000 |
05.19 |
タクシー事業の参入を自由化。改正道路運送法が成立 |
05.19 NE18 |
|
運輸 規制 タクシー事業 バス事業 道路運送法 |
|
2000 |
05.19 |
教養教育の在り方諮問。文相が中教審に |
05.19 NE18 |
|
教育改革中教審 教養教育 |
|
2000 |
05.19 |
(ニュース複眼)「17歳」と教育論議の迷走/「勅語」で暴走は止まらず。編集委員・柴崎信三 |
05.19 NE13 |
柴崎信三編集委員 |
教育改革 青少年犯罪 教育勅語 |
|
2000 |
05.19 |
改正児童手当法、成立。支給対象拡大。財源確保で負担増も |
05.19 ME1 AE2 NE18 |
|
福祉 児童手当 財政 自公保連立政権 |
|
2000 |
05.19 |
派遣労働/「狭き正社員の門」反映(安心の設計) |
05.19 YE16 |
|
雇用労働 派遣労働 |
|
2000 |
05.19 |
与党共通公約発表。結束の裏、独自色綱引き。個別政策、選挙後の火種にも |
05.20 NM2 |
|
自公保連立政権 選挙公約 政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.20 |
与党共通公約/50万人雇用など盛る。贈与税、基礎控除引き上げ |
05.20 SM3 |
|
自公保連立政権 雇用労働 税制 贈与税 選挙公約 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.19 |
与党共通公約/安全保障と社会保障、2つの「保障」踏み込まず。結束優先、具体性欠く。「有事法制」「年金」積み残し |
05.20 YM4 |
|
政治 選挙公約自公保連立政権 安保 社会保障 衆議院総選挙 防衛 有事法制 年金 |
|
2000 |
05.20 |
衆院選へ与野党は骨太の政策示せ(社説) |
05.20 NM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 選挙公約 |
|
2000 |
05.19 |
共通公約を与党が決定。野党、不信任案提出へ |
05.20 AM1,4 |
|
自公保連立政権 政治 選挙公約 衆議院総選挙 森内閣不信任決議案 |
|
2000 |
05.20 |
幹部含め民間人登用。省庁統合の内閣府の総合科学技術事務局に。官民交流法を初適用 |
05.20 TM3 |
|
省庁再編 統廃合 国家公務員 内閣府総合科学技術事務局 |
|
2000 |
05.19 |
政党支部、615増加。1月以降、自民が89%占める。企業献金の「受け皿」に |
05.20 MM1,3 |
|
政党 政治資金 政治献金 政治改革 |
|
2000 |
05.19 |
地方交付税を縮小。政府税調、中期答申へ方針 |
05.20 YM7 AM2 SM5 NM1 |
|
税制 政府税調 地方財政 地方交付税 地方分権 |
|
2000 |
05.20 |
事後監視型対応に限界。金融行政、裁量回帰の兆し。説明責任、一段と重要に |
05.20 NM5 |
|
金融 規制 裁量行政 大蔵省 金融監督庁 金融庁 |
|
2000 |
05.20 |
大店立地法施行と自治体。問われる「わが街の設計」。住民交えて合意形成へ |
05.20 NM30 |
田中保広編集委員 |
流通規制 大店立地法 地方分権 住民参加 |
|
2000 |
05.19 |
基礎年金財源、全額所得税で。企画庁経済研提言 |
05.20 NM5 |
|
年金 基礎年金 財政 経企庁 税制 所得税 |
|
2000 |
05.20 |
(厚生年金の空洞化−下−)世代間の公平/一橋大学教授・高山憲之氏。現在給付も削減を。高所得層から選択的に |
05.20 AM17 |
高山憲之一橋大教授 |
年金 厚生年金 |
|
2000 |
05.19 |
NTT地域部門、黒字に。前期経常益、2社計100億円。「接続料」に影響も |
05.20 NM1 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
2000 |
05.19 |
教育改革国民会議、分科会が初会合 |
05.20 MM2 SM2 |
|
教育改革国民会議 |
|
2000 |
05.19 |
国大協、独立法人化容認へ。文部省の検討作業参加意向。条件付き方針転換 |
05.20 TM3 |
|
教育改革 国大協 独立行政法人 省庁再編 文部省 |
|
2000 |
05.19 |
少人数学級、教委判断で。文部省協力者会議が報告書。一律「30人」は見送り |
05.20 AM1,3,38 YM1,2 NM39 TM25 |
|
教育改革 文部省協力者会議 少人数学級 地方分権 |
|
2000 |
05.19 |
大深度地下使用法が成立 |
05.20 AM3 |
|
大深度地下使用法 土地 公共事業 国会審議 |
|
2000 |
05.19 |
豊島産廃で国の調査委、最終合意案を提示。知事の謝罪盛り込む |
05.20 NM39 |
|
豊島産廃 ごみ 規制 住民運動 環境 香川県 公害等調査委員会 地方行政 |
|
2000 |
05.20 |
神戸空港建設反対派が署名活動推進中。政令市初の首長リコールなるか。あす期限、成立には39万人分が必要 |
05.20 TM17 |
|
住民運動 環境 規制 神戸空港建設 空港整備公共事業 地方行政 笹山幸俊神戸市長 |
|
2000 |
05.20 |
都営住宅敷地、社会福祉法人にも貸与。高齢者施設などを整備。民間資金取り込み |
05.20 NM33 |
|
土地住宅 東京都 社会福祉法人 老人福祉 規制 地方行政 |
|
2000 |
05.20 |
千葉の都市部、空き教室使い通所介護施設。転用の動き広がる |
05.20 NM33 |
|
老人福祉 教育 デイサービス 少子化 空き教室 総合調整 千葉県 地方行政 |
|
2000 |
05.20 |
(超高齢時代)地域通貨/住民の“助け合い振興券”。身近なサービス通じ交流活発 |
05.20 YM17 |
|
高齢化 地域振興 住民参加 地域通貨 |
|
2000 |
05.20 |
名護市、金融特区へ動く。月内にも政府に制度創設を要請。「普天間」絡む問題に |
05.20 NM2 |
|
名護市 沖縄振興 金融特区制度 地域活性化 米軍普天間基地 税制 |
|
2000 |
05.20 |
情報公開、先進区市は?6月、一斉請求へ。オンブズマンが請求担当者募る |
05.20 TM21 |
|
情報公開 地方行政 市民オンブズマン 都内23区27市 |
|
2000 |
05.20 |
埼玉の自治体、合併の動き活発。川口など5市も検討組織 |
05.20 NM33 |
|
埼玉県 地方分権 市町村合併 川口市 |
|
2000 |
05.20 |
自治省「政治活動OK、選挙ではNO」。グレーゾーン、ネットでPR。『公平性欠く』使えぬ議員も。(新世紀へ2000年総選挙) |
05.20 TE11 |
|
衆議院総選挙 自治省 インターネット 公選法 情報化 政治 |
|
2000 |
05.20 |
予算編成、首相・蔵相らで新会議。自民幹事長代理が表明「枠組み抜本改革」 |
05.21 NM2 |
|
財政 中川秀直自民党幹事長代理 2001年度予算 官邸主導 |
|
2000 |
05.20 |
安定成長達成まで財政再建は先送り。自民幹事長 |
05.21 YM2 |
|
経済成長率 景気 野中広務自民党幹事長 財政再建 |
|
2000 |
05.21 |
政策の必要性・効果など評価制度、前倒し実施。通産省、今夏の概算要求で |
05.21 NM3 |
|
通産省 財政 2001年度予算 政策評価 省庁再編 |
|
2000 |
05.21 |
政府税調「中期答申」の策定大詰め。消費税引き上げや所得控除の縮小明記。贈与税、基礎控除引き上げ提言 |
05.21 SM3 |
|
税制 政府税調 消費税 所得控除 贈与税 |
|
2000 |
05.21 |
再編へ半年余、省庁間摩擦も。厚生労働省、「年金・雇用」行政を一体化。文部科学省、「宇宙開発」統合は消極的。環境庁、「廃棄物」撤退、厚生に不満 |
05.21 YM2 |
|
省庁再編 厚生労働省 文部科学賞 宇宙開発 環境庁 環境 規制 ごみ 総合調整 |
|
2000 |
05.21 |
ベンチャー企業への融資件数過去最高に。国民生活公庫 |
05.21 NM3 |
|
ベンチャービジネス 産業政策 中小企業 国民生活金融公庫 |
|
2000 |
05.21 |
航空運賃、自由化、なぜ下がらない?競争阻む発着枠規制。横並び価格を“黙認”。赤字路線維持の見返り?(エコノ探偵団) |
05.21 NM19 |
|
運輸 規制 航空運賃 |
|
2000 |
02.21 |
司法改革/自民反。自民案を加速のバネに(社説) |
05.20 AM21 |
|
自民党 政治政策 司法改革 |
|
2000 |
05.20 |
法務省、刑事免責導入を検討。国際犯罪に対応 |
05.21 MM1 |
|
法務省 刑事免責 国際化 司法改革 |
|
2000 |
05.21 |
少子化対策、効果は?改正児童手当法、「子育て減税」廃止で財源、負担増の世帯も |
05.21 YM2 |
|
少子化 児童手当法 児童福祉 財政 税制 子育て減税 |
|
2000 |
05.21 |
老後の生活資金、定期借地活用し融資。保証金担保に。建設省、都市公団に導入 |
05.21 NM1 |
|
老人福祉 建設省 土地住宅 定期借地制度 |
|
2000 |
05.21 |
貸借対照表を財政再建の一歩に(社説) |
05.21 YM3 |
社説 |
地方財政 財政再建 バランスシート 東京都 |
|
2000 |
05.21 |
10万人の自治体、年15−30億円、民間委託で大きく節約。「サービスも改善」。地方自治経営学会調査 |
05.21 AM2 |
|
地方財政 民間委託 行政サービス 地方自治経営学会 公共事業 |
|
2000 |
05.21 |
募ります/三重県、来たれ起業家。ベンチャー育成、手厚く支援 |
05.21 NM31 |
|
三重県 地方財政 地域振興 ベンチャービジネス |
|
2000 |
05.21 |
「市長は女性差別」。公募の副市長、反発し辞任へ。新潟・上越市 |
05.21 TM27 |
|
新潟県上越市副市長制度 地方公務員 差別 地方行革 |
|
2000 |
05.20 |
ASEAN“新参国”支援、2億5000万円拠出。基金に日本 |
05.21 AM1 |
|
経済協力 ASEAN 東南アジア |
|
2000 |
05.22 |
「天皇が中心」当たり前の話。「神の国」発言、亀井氏、報道批判も |
05.22 MM2 |
|
政治 亀井静香自民党政調会長 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.22 |
視点/「補正」にこだわる与党の愚かな財政思考。玉置和宏 |
05.22 MM5 |
玉置和宏 |
財政 補正予算 自公保連立与党 |
|
2000 |
05.22 |
まちづくりに民間の知恵。NPOなど財政支援。自治省、2001年度モデル事業 |
05.22 NM31 |
|
まちづくり 地域活性化 自治省 補助金 NPO 市民活動 |
|
2000 |
05.21 |
民主党が提案の課税最低限下げに理解。所得税で蔵相 |
05.22 NM3 AM2 |
|
税制 所得税課税最低限 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
05.22 |
農協金融/もう「税金」に頼れない(社説) |
05.22 AM2 |
社説 |
農協 金融 規制 住専 農協系金融機関 農水省 金融破綻 |
|
2000 |
05.21 |
基礎年金の国庫負担率、2001年度引き上げ支持。自民政調会長「与党、実現に努力」 |
05.22 NM3 |
|
年金 基礎年金 財政 国庫負担 亀井静香自民党政調会長 |
|
2000 |
05.22 |
健保法改正/先送りばかりでどうする(社説) |
05.22 NM5 |
社説 |
医療 健康保険法 医療保険制度 国会審議 老人医療費 高額医療費 |
|
2000 |
05.21 |
新薬の副作用、製薬会社にチェック義務。厚生省が制度改正へ。発売から半年間。被害拡大、最小限に |
05.22 NM38 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 |
|
2000 |
05.22 |
医療連携広がる。北海道、青森など、病院経営を効率化 |
05.22 NM31 |
|
医療 医療ネットワーク 情報化 |
|
2000 |
05.22 |
介護保険料、法定上限超える部分、健保組合に納付猶予へ。厚生省方針 |
05.22 AM3 |
|
介護保険制度 介護保険料 厚生省 健保組合 |
|
2000 |
05.21 |
介護保険、悪質業者「指定」はく奪。厚生省が監査・指導指針 |
05.22 YM2 |
|
介護保険制度 介護サービス業 厚生省 |
|
2000 |
05.22 |
(けいざい闘論)公的年金の民営化論/矢野朝水氏・厚生省年金局長、現実的な選択出ない、老後所得保障国が責任。小塩隆士氏・東京学芸大助教授、2階建て部分は可能、基礎年金はより強固に |
05.22 NM5 |
|
年金 民営化 矢野朝水厚生省年金局長 小塩隆士東京学芸大助教授 基礎年金 財政 |
|
2000 |
05.22 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道B)債券市場への影響/「管理相場」には限界も |
05.22 NM25 |
シリーズ |
金融 規制 郵貯 民営化 |
|
2000 |
05.22 |
新潟県警、9警官の違反もみ消し。上司関与の疑い。30キロ超す速度違反。刑事罰の対象 |
05.22 AM1 |
|
警察不祥事 新潟県警交通違反もみけし事件 地方公務員 |
|
2000 |
05.22 |
(17兆円の決算/科学技術基本計画−上−)研究開発投資ミスマッチ。はびこる前例踏襲。技術革新への対応遅れる |
05.22 NM15 |
|
科学技術 財政 |
|
2000 |
05.22 |
教育改革国民会議、重要課題、目白押し。道徳・理念、学制、飛び級。分科会論議、本格化へ |
05.22 MM2 |
|
教育改革国民会議 |
|
2000 |
05.22 |
「虐待児童を施設へ」申立件数、10年間で7倍に。家裁の審理、迅速化も影響 |
05.22 MM30 |
|
児童虐待 福祉 |
|
2000 |
05.21 |
豊島産廃処理、住民同意を。最終合意案、公調委盛る |
05.22 AM2 |
|
香川県豊島産廃処理問題 住民参加 環境 規制 公害等調整委員会 地方分権 ごみ |
|
2000 |
05.22 |
東京・日の出町ゴミ処分場、今秋、用地強制収用へ。処分組合、25日にも代執行請求 |
05.22 YM1 AE1 |
|
東京日の出町 環境 規制 ごみ 地方行政 住民運動 |
|
2000 |
05.21 |
借家の改修、だれの負担?雨漏り防止、壁に手すり、回線を敷設。住宅宅地審、指針作り提言へ |
05.22 YM2 |
|
土地住宅 借家改修 住宅宅地審議会 |
|
2000 |
05.22 |
(地域法道2000)豊かさ順位、本当なの?自治体ランキング。経企庁、問題多く廃止も検討。三菱総研、街づくりに活用を。甲府市、抗議し独自に作成 |
05.22 MM26 |
|
地域活性化 豊かさ指標 経企庁 地方都市 三菱総研 甲府市 |
|
統計 豊かさ指標の都道府県別ランキング |
2000 |
05.22 |
IT振興へ予算。首相、産業競争力会議で表明 |
05.22 NE1 |
|
森喜朗首相 IT革命 産業競争力会議 産業政策 財政 2001年度予算 |
|
2000 |
05.22 |
3セクでネットビジネス。三重県、休眠リゾート拠点に |
05.22 |
|
ネットビジネス 三重県 休眠リゾート 第3セクター |
|
2000 |
05.22 |
(21世紀旗手)循環型社会目指す菅野芳秀さん。台所と農業結ぶ仕掛け人 |
05,22 AME1 |
|
循環型社会 環境 リサイクル ごみ 規制 農業 農水省 菅野芳秀 |
|
2000 |
05.22 |
大手商社、コメ輸入、中国産を拡大。食品向上やコスト低下。米の契約栽培縮小。今年、主食用の6−7割に |
07.22 NE1 |
|
農政 こめ 貿易規制 中国産米 |
|
2000 |
05.23 |
内閣支持率急落、27.9%に。不支持は5割超す。「神の国」発言響く。読売新聞世論調査 |
05.23 YM1,2 |
世論調査 |
森内閣支持率 政治 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.22 |
森内閣「不支持」倍増54%。「支持」は半減20%。指導力に不満、急増。「神の国」発言が直撃。自公保連立、7割る、評価せず。毎日新聞世論調査 |
05.23 MM1,3 |
世論調査 |
森内閣支持率 政治 森喜朗首相 自公保連立政権 |
|
2000 |
05.23 |
省庁再編、理念なき縄張り争い断て(社説) |
05.23 SM2 |
社説 |
省庁再編 機構定員 総合調整 |
|
2000 |
05.23 |
衆院選に向け「公開討論会」。218選挙区で検討。「立会」の代わり。有権者側が開催。資質、人物見極め(ワイドTODAY) |
05.23 YM3 |
|
政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.23 |
落選運動にもルールが必要だ(社説) |
05.23 YM3 |
社説 |
政治改革 衆議院総選挙 落選運動 公選法 |
|
2000 |
05.22 |
政策秘書給与“ピンハネ”。民主・山本譲司議員事務所、3年間、経費などに流用 |
05.23 MM29 |
|
政治改革 国家公務員 政策秘書 山本譲司民主党衆議院議員 |
|
2000 |
05.23 |
視界不良のNPO税制。一律優遇に大蔵慎重「公益性」の基準必要に |
05.23 NM7 |
|
税制 NPO 法人税 |
|
2000 |
05.22 |
ゼロ金利解除の流れ。前向き派は3委員に。4月の日銀政策決定会合 |
05.23 AM11 |
|
金融 規制 ゼロ金利 日銀政策委員会 |
|
2000 |
05.22 |
政府、IT予算重視へ。産業競争力会議で論議。規制緩和の要望も |
05.23 AM11 |
|
財政 情報技術 産業政策 産業競争力会議 規制 2001年度予算 |
|
2000 |
05.23 |
IT対応へ政府の改革を。予算・組織を一新。自由競争の支援に徹せよ。日本アイビー・エム最高顧問・椎名武雄(経済教室) |
05.23 NM31 |
椎名武雄日本アイビー・エム最高 |
情報技術 産業競争力 総合調整 財政 電気通信事業 情報化 |
|
2000 |
05.23 |
人材派遣市場、医薬分野で料金堅調。規制緩和で需要活発 |
05.23 NM29 |
|
雇用労働 医療 医薬分野 規制 資格検定 人材派遣 |
|
2000 |
05.23 |
揺れる医療・福祉/かすむ財政再建の使命。危機の現状/自転車操業状態、少子・高齢化進む。政治の対応/選挙目当て近視眼的、次々と『ツケ回し策』(核心) |
05.23 TM3 |
|
医療 福祉 財政再建 少子化 高齢化 政治 地方財政 |
|
2000 |
05.22 |
海外で移植、NPO支援。患者に100万円提供。1000万円限度に貸し付け。法改正、厚生省に要望書 |
05.23 TM3 |
|
医療 臓器移植 NPO 日本移植支援協会 厚生省 |
|
2000 |
05.22 |
NTT接続料「決算内容見て」。郵政省局長、譲歩に含み |
05.23 NM5 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
05.23 |
海外向け郵便急減。電子メールに切り替え。99年度、5.2%減 |
05.23 NM1 |
|
国際郵便 電気通信事業 規制 電子メール 郵政省 |
|
2000 |
05.23 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道C)国民の郵貯依存/有利な条件、資金集中 |
05.23 NM31 |
|
郵貯 民営化 金融 規制 |
|
2000 |
05.23 |
山梨など4県、国立大・医大の統合検討。文部省、地方移管を視野 |
05.23 AM1 |
|
教育改革 地方分権 国立大学 独立行政法人 統廃合 地方移管 文部省 大分県 宮崎県 香川県 山梨県 |
|
2000 |
05.22 |
「逮捕歴ある人とは話さない」。吉野川堰で中山建設相、市民団体員を名指し |
05.23 AM38 |
|
吉野川可動堰 住民運動 環境 中山正暉建設相 住民投票 地方分権 公共事業 |
|
2000 |
05.23 |
徳山ダム、見切り発車。構想から43年、きょう本体着工。利水・環境…残る疑問(時時刻刻) |
05.23 AM3 |
|
水資源開発公団 徳山ダム建設 環境 規制 公共事業 建設省 国土庁 |
|
2000 |
05.23 |
ごみ処分場/出す側の住民も自問を(社説) |
05.23 AM2 |
社説 |
環境 規制 ごみ 住民運動 東京都日の出町 地方行政 |
|
2000 |
05.23 |
「生ごみ再利用」前途多難。食品廃棄物リサイクル法案、国会に提出されたが…たい肥・飼料難しい品質管理。受け入れ先も限界。三浦市は10年後、焼却処理へ変更 |
05.23 TM21 |
|
環境 規制 生ごみリサイクル 消費者 農水省 |
|
2000 |
05.23 |
土地収用法、抜本的改正へ。手続き迅速化に道。民意尊重と両立、議論を |
05.23 YM21 |
|
土地収用法 公共事業 住民運動 建設省 |
|
2000 |
05.23 |
住宅品質確保法2か月。新築保証を延長。格付け基準先取り。メーカーが新サービス続々 |
05.23 YM11 |
|
消費者 住宅品質確保促進法 土地住宅 |
|
2000 |
05.23 |
雇用「中断」での失業手当は問題だけど…臨時職員実態知った。勤務継続に法の壁/正職員と同じ仕事、待遇は大差 |
05.23 AM25 |
|
地方公務員 雇用労働 失業手当 自治体臨時職員 |
|
2000 |
05.22 |
横浜市が独自新税。場外馬券場、パチンコ・風俗店対象。2001年度からの導入検討 |
05.23 TM1 SM26 MM28 |
|
地方財政 地方税 横浜市 法定外普通税 地方分権 法定外目的税 |
|
2000 |
05.22 |
外形標準課税条例、大阪府でも成立見通し |
05.23 AM3 MM1 NM1,5 |
|
大阪府 外形標準課税 地方財政 地方分権 地方条例 税制 |
|
2000 |
05.22 |
政策、目標設置が大切。米オレゴン州知事、都議会で講演 |
05.23 NM33 |
|
行政評価 地方行政 東京都 ジョン・キッツハーバー米オレゴン州知事 地方財政 |
|
2000 |
05.23 |
介護事業者の指定、療養型は目標の37%。都内 |
05.23 NM33 |
|
東京都 介護保険制度 療養型病床群 介護サービス業 |
|
2000 |
05.23 |
(首都圏産業最前線/追跡・食ビジネス@)食事宅配、高齢者巡り火花。介護保険機に需要拡大、新規参入相次ぐ |
05.23 NM33 |
シリーズ |
介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
05.23 |
ドン・キホーテ、住民と環境協定。杉並と横須賀、騒音防止など明文化 |
05.23 NM33 |
|
流通 規制 大店立地法 住民運動 環境 ドン・キホーテ 杉並 横須賀 |
|
2000 |
05.22 |
2000年度高校入試、「学力試験なし」7都府県で。全日制普通科はゼロ |
05.23 MM3 |
|
教育改革 高校入試制度 学力試験 規制 地方行政 |
|
2000 |
05.23 |
三重県でネット接続の3セク。知事が設立発表 |
05.23 YM3 |
|
三重県 地方財政 第3セクター インターネット接続 情報化 |
|
2000 |
05.23 |
英金融“もう一つの再編”。銀行・証券・保険、監督一元化に揺れる |
05.23 YM9 |
|
イギリス 海外事情 金融 規制 |
|
2000 |
05.23 |
「解散は支持率上がってから」。自民内から声。公約に「政教分離」明示へ |
05.23 AE2 |
|
政治 衆議院解散総選挙 自民党 選挙公約 政教分離 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.23 |
金融関連3法が成立 |
05.23 SE3 |
|
金融 規制 金融商品販売法 証券取引法 特定目的会社法 |
|
2000 |
05.23 |
2%成長まで財政改革せず。堺屋長官が見解 |
05.23 NE2 |
|
経済成長率 財政 堺屋太一経企庁長官 財政再建 |
|
2000 |
05.23 |
少年法改正、廃案が確定 |
05.23 ME1 |
|
少年法 青少年犯罪 教育 福祉 医療 |
|
2000 |
05.23 |
(21世紀旗手/循環型社会を目指す/菅野芳秀さん−下−)「地域」の原点、沖縄に学ぶ |
05.23 AE1 |
|
環境 リサイクル 循環型社会 菅野芳秀 農業 |
|
2000 |
05.24 |
財投改革関連法きょう成立。実効性は政・官次第。機関債の規模示さず。郵貯の資金運用、責任体制あいまい |
05.24 AM11 |
|
財投 財政 国会審議 郵貯 財投機関債 |
|
2000 |
05.24 |
森内閣「不支持」60.7%。支持は29.6%。『神の国』発言響く。日本世論調査会調査 |
05.24 TM1,2 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.24 |
青木長官の首相「退陣説明」、「信頼できる」17%。弔い選挙、6割「考慮せず」 |
05.24 NM1 |
|
政治 小渕恵三首相退陣説明 青木幹雄官房長官 自民党支持率 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.24 |
朝日新聞世論モニター調査/政権枠組み、「自民中心に継続」38%、「民主中心に交代」32% |
05.24 AM3,4 |
|
政治 自民党 自公保連立政権 民主党 森喜朗首相 |
|
2000 |
05.23 |
「憲法」巡り議員らにアンケート、民主7割「全面改正」。評論家ら集計 |
05.24 AM5 |
|
憲法 民主党 |
|
2000 |
05.23 |
永住外国人の地方参政権、あっさり廃案確実。公明配慮し質疑、自民は気乗り薄。3案審議たった4時間 |
05.24 AM5 |
|
政治改革 外国人地方参政権 国会審議 公明党 自民党 自公保連立政権 公選法 |
|
2000 |
05.23 |
外形課税「給与・利潤」軸に。算定基準、政府税調会長が見解。率など自治体の裁量。導入は2002年度 |
05.24 NM5 SM11 YM2 AM11 |
|
税制 加藤寛政府税調会長 外形標準課税 地方分権 地方財政 |
|
2000 |
05.24 |
具体論なき「横浜迷惑新税」。JRA『困難』、自治体は関心。地方の独自課税に警戒も(核心) |
05.24 TM3 |
|
税制 地方財政 横浜市 外形標準課税 迷惑課税 地方税 地方分権 法定外目的税 |
|
2000 |
05.24 |
広がる地方独自課税の動き(社説) |
05.24 NM2 |
社説 |
税制 地方財政 外形標準課税 地方分権 地方税 |
|
2000 |
05.23 |
神奈川県、生活環境税創設へ。汚染物質排出や風俗店対象 |
05.24 SM1 |
|
神奈川県 生活環境税 環境 規制 地方財政 法定外普通税 法定外目的税 |
|
2000 |
05.24 |
改正預金保険法きょう成立。「国有化」で公的負担増。資本注入基準これから。運用面の課題残る |
05.24 YM9 |
|
金融 規制 金融破綻 預金保険法 国有化 公的資金 ペイオフ |
|
2000 |
05.23 |
大手15行不良債権、4兆3000億円処理。3月期、計画の3倍 |
05.24 AM2 |
|
金融 規制 不良債権 |
|
2000 |
05.23 |
大店立地法の相談室、通産省開設 |
05.24 YM9 |
|
流通 規制 大店立地法 通産省 地方分権 |
|
2000 |
05.24 |
大手スーパー、出店ラッシュ。6月1日、大店立地法施行前に。環境保護義務化へ。負担軽減へ駆け込み(けいざいインサイド) |
05.24 TM8 |
|
流通 規制 大店立地法 環境 |
|
2000 |
05.24 |
(大学はがどこへ/独立行政法人化の波A)地方大学の憂うつ/経営「先細り」に危機感。「ライバル校」挙げ競争戦略 |
05.24 AM15 |
シリーズ |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 教育 |
|
2000 |
05.24 |
自然エネルギー普及へ/税収・市場、ともに活用。「支援証券」作り流通。発電補助、当初は国が主導。日本総研主任研究員・飯田哲也(経済教室) |
05.24 NM31 |
飯田哲也日本総研研究員 |
エネルギー 規制 自然エネルギー 補助金 |
|
2000 |
05.23 |
介護保険/ケアプランの質、悩みの種。自治体、厚生省と意見交換。課題分析、手回らず |
05.24 NM5 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアプラン 介護サービス |
|
2000 |
05.24 |
広がる福祉オンブズマン。サービス充実へ橋渡し役成長中。施設単独型、お酒の要望実現。地域ネット型、24施設結ぶ15人。市民NPO型、5年で500人養成 |
05.24 AM21 |
|
介護保険制度 福祉オンブズマン 住民参加 介護サービス |
|
2000 |
05.24 |
デジタル時代の「放送法」、郵政省が研究会。拡大路線のNHK。「番組の質」基本で |
05.24 YM7 |
|
電気通信事業 規制 放送法 デジタル放送 郵政省 NHK |
|
2000 |
05.23 |
NTT接続料、日米協議は総選挙後。再開時期、自民部会が方針 |
05.24 YM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 自民党 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.24 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道D)官民の連携/ATMの相互接続進む |
05.24 NM31 |
シリーズ |
郵貯 金融 規制 民営化 |
|
2000 |
05.23 |
「空」に食われ鉄道低迷。JR上場3社決算。連結営業益、東日本、2%増。物販など多角化下支え。東海3%減益、ビル償却負担重く。西日本9%減益、新幹線4.2%減収 |
05.24 NM11 |
|
JR JR決算 |
|
2000 |
05.24 |
法曹増員2段階で。司法書士らに代理権。安岡・自民会長意向 |
05.24 NM5 |
|
司法改革 自民党司法制度調査会 資格検定 規制 法曹人口 司法書士 弁護士 |
|
2000 |
05.23 |
少年非行対策、早急な検討決議、衆院法務委。少年法改正案は廃棄 |
05.24 AM3 |
|
青少年犯罪 少年法 国会審議 |
|
2000 |
05.24 |
少人数学級/21世紀も40人で持つのか(社説) |
05.24 NM5 |
社説 |
教育改革 40人学級 少人数学級 |
|
2000 |
05.23 |
香川・豊島産廃、住民、合意案受け入れへ。25年ぶり決着。県の処理案を評価 |
05.24 AM24 |
|
香川県豊島産廃計画 住民運動 環境 ごみ 香川県 地方行政 |
|
2000 |
05.23 |
IT研修、1万人に。沖縄サミット、政府の途上国支援策。情報格差是正、通信システム整備 |
05.24 AM1 |
|
情報技術 IT 沖縄サミット 国際協力 経済協力 ODA 情報化 |
|
2000 |
05.24 |
パートと正社員、賃金格差が拡大。正当な処遇が必要。税制が助長の側面も(安心の設計) |
05.24 YM17 |
|
雇用労働 パートタイム労働 |
|
2000 |
05.24 |
財投改革法も成立 |
05.24 ME14 |
|
財投改革法 財政 |
|
2000 |
05.24 |
「会社分割法」が成立 |
05.24 AE2 |
|
会社分割制度 商法 産業競争力 雇用労働 |
|
2000 |
05.25 |
特別会計に連結財務諸表。特殊法人改革促す。政府・自民検討、「破産」適用へ法改正 |
05.25 NM1,5 |
|
会計制度 自民党行政改革推進本部 特殊法人 財投 財政 |
|
2000 |
05.24 |
(ニュースキー2000)ペイオフ凍結解除、2002年4月から。金融行政、さらなる重責。破たん処理、誤れば負担増 |
05.25 MM3 |
|
金融 規制 ペイオフ 金融破綻 消費者 |
|
2000 |
05.24 |
大手銀決算、全15行が経常黒字。6年ぶり、株売り不良債権処理 |
05.25 AM1 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生法 不良債権 |
|
2000 |
05.25 |
(こうなる財投改革−上−)特殊法人の資金調達。当面は「財投債」中心に |
05.25 NM7 |
シリーズ |
財投 特殊法人 財政 |
|
統計 財政投融資の仕組み |
2000 |
05.24 |
貿易黒字、2カ月ぶり増加。4月前年比 |
05.25 AM11 |
|
大蔵省 貿易黒字 貿易規制 経済摩擦 |
|
2000 |
05.25 |
(憲法を考える−1−)権力の乱立状態を克服。政党の役割明確に。二院制見直し権限を整理。東京大学教授・佐々木毅(経済教室) |
05.25 NM31 |
佐々木毅東大教授 |
憲法 政党 政治改革 地方分権 |
|
2000 |
05.25 |
農林年金、厚生年金、統合へ具体策詰め。2001年度めど。懇談会再開へ |
05.25 AM1 |
|
年金 農林年金 厚生年金 統廃合 |
|
2000 |
05.24 |
自治体病院、3分の2が赤字に、99年度。統廃合加速は必至 |
05.25 NM38 |
|
医療 地方財政 自治体病院 統廃合 |
|
2000 |
05.24 |
規制緩和委、NHK一部民営化視野。衛星放送など検討 |
05.25 AM3 |
|
規制 電気通信事業 NHK 民営化 規制改革委員会 |
|
2000 |
05.24 |
郵貯・年金の自主運用、財政投融資の改革法に課題。財投機関のスリム化 |
05.29 MM9 |
|
財政 財投 郵貯 年金 |
|
2000 |
05.25 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道E)郵貯の意義/決済サービスを拡充 |
05.25 NM31 |
シリーズ |
金融 規制 郵貯 民営化 |
|
2000 |
05.24 |
簡保運用3238億円赤字。保険福祉事業団、株式投資に失敗。9年度末累積。総務庁調査、97年度末 |
05.25 SM11 NM5 |
|
簡保 特殊法人 簡易保険福祉事業団 情報公開 郵貯 総務庁 行政監察 |
|
2000 |
05.25 |
農協、大型農家に優遇策。資材・手数料安く。議決権、複数付与も検討。農水省・全中 |
05.25 NM5 |
|
農水省 全中 農政 農協 |
|
2000 |
05.25 |
(大学はどこへ/独立行政法人化の波B)窮屈なぬる湯/変われるか「官」体質。運営縛る単年度主義・規則 |
05.25 AM15 |
|
独立行政法人 国立大学 教育 省庁再編 財政 文部省 |
|
2000 |
05.24 |
「有事法制は必要」。防衛白書案、自民に提示。99年より踏み込む |
05.25 AM4 |
|
防衛庁 防衛白書 有事法制 自民党 自衛隊 |
|
2000 |
05.24 |
日の出処分場、都、代執行請求受理。強制収用に現実味。反対派、実力阻止も |
05.25 YM1,3 |
|
東京都 地方行政 日の出町ごみ処分場 環境 住民運動 行政代執行 |
|
2000 |
05.25 |
神奈川県、環境汚染、新税で抑制。税制研が中間報告。9月議会に条例案 |
05.25 NM5 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 地方税 生活環境税制 環境 規制 地方条例 税制 |
|
2000 |
05.25 |
東京都の外形標準課税、3400億円の減益要因。大手銀行15行の3月決算 |
05.25 AM11 |
|
金融 銀行業 東京都 地方税 外形標準課税 法人事業税 地方財政 税制 |
|
2000 |
05.25 |
なぜ大阪も「銀行税」なのか(社説) |
05.25 YM3 |
社説 |
税制 地方財政 地方税 銀行業 外形標準課税 大阪府 |
|
2000 |
05.25 |
大阪「銀行税」府議会委可決 |
05.25 YE18 AE2 |
|
大阪府議会 外形標準課税 銀行業 地方財政 法人事業税 地方条例 |
|
2000 |
05.25 |
GDP成長率10−12月期、0.2%下方修正。経企庁「政治的思惑ない」 |
05.25 AE2 |
|
経企庁 経済成長率 GDP |
|
2000 |
05.25 |
痴呆症高齢者の介護/グループホーム拡充急げ。助成で事業者参入促す。編集委員・浅川澄一(生活家庭) |
05.25 NE17 |
|
痴呆老人 老人福祉 グループホーム 介護保険制度 地方財政 補助金 |
|
2000 |
05.25 |
NHK収支決算、10年連続で黒字。99年度は155億 |
05.25 YE2 |
|
NHK 特殊法人 財政 |
|
2000 |
05.25 |
運転免許更新、「原則5年」に。警察庁、2002年にも。駐車違反などは1回だけOK |
05.25 AE1 YE1 |
|
運転免許制度 規制 警察庁 資格検定 |
|
2000 |
05.25 |
多摩ニュータウン、造成地販売を民間委託。都、成果なく自力断念 |
05.25 ME10 |
|
東京都 土地住宅 多摩ニュータウン 民間委託 都市計画 地方財政 |
|
2000 |
05.25 |
(DATAアイ)昨年の人材派遣、5年ぶり減 |
05.25 NE5 |
|
雇用労働 人材派遣 派遣労働者 |
|
2000 |
05.25 |
参院定数削減法案、今国会見送り |
05.26 NM2 |
|
政治改革 参議院定数削減法 定数是正 公選法 |
|
2000 |
05.25 |
「2003年度から財政再建」。総選挙向け公明が公約。社保事務一元化 |
05.26 AM4 NM2 SM3 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 公明党 社会保障 財政再建 |
|
2000 |
05.25 |
総選挙に1200人以上。立候補予定、前回下回る。女性は150人超 |
05.26 AM1 |
|
政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.26 |
自公保、32選挙区で協力実現。候補者調整、きょう決着へ |
05.26 AM3 |
|
政治 衆議院総選挙 自公保連立政権 政党 |
|
2000 |
05.26 |
選挙公約と社会保障/「火の車」具体案なし。負担・給付、展望示せ |
05.26 AM7 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 社会保障 |
|
2000 |
05.25 |
国家公務員、懲戒、5年連続増加。人事院発表。不祥事で警察庁は倍増 |
05.26 TM3 AM2 |
|
国家公務員 人事院 定数管理 懲戒免職 警察庁 国家公務員不祥事 |
|
2000 |
05.26 |
財投債頼みでは改革は遠い(社説) |
05.26 NM2 |
社説 |
財投 財投債 財政 |
|
2000 |
05.26 |
異業種参入・ネットに対応、銀行法改正も検討。7月発足の金融庁 |
05.26 AM1 |
|
金融 規制 金融庁 銀行法 |
|
2000 |
05.26 |
(憲法を考える−2−)政策説明責任に枠組みを。「専門」と「民主」調和へ。経済非常時策首相に権限。大阪大学教授・猪木武徳(経済教室) |
05.26 NM31 |
猪木武徳阪大教授 |
憲法 危機管理 情報化 国際化 国立大学 独立行政法人化 |
|
2000 |
05.25 |
公取委部会、郵便独占見直し検討 |
05.26 NM5 |
|
公取委 郵便事業 独禁法 規制 |
|
2000 |
05.25 |
携帯端末で「道案内」。2002年度めど、建設省検討。交通弱者対策を充実 |
05.26 MM1 |
|
情報化 建設省 障害者福祉 バリアフリー |
|
2000 |
05.25 |
携帯電話普及は43%。単身世帯調査(経企庁) |
05.26 AM2 |
|
電気通信事業 規制 情報化 携帯電話 経企庁 |
|
2000 |
05.26 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道F)大量満期の行方/資金再獲得、予想上回る |
05.26 NM31 |
シリーズ |
郵貯 金融 規制 民営化 |
|
2000 |
05.25 |
管区警察局に「監察部」。警察刷新会議具体案まとまる。公安委には監察監理委員 |
05.26 YM1,2 SM1 AM38 |
|
警察不祥事 警察刷新会議 行政監察 公安委員会 警察制度 |
|
2000 |
05.26 |
(大学はどこへ/独立行政法人化の波C)有馬朗人前文相/予算・人事、自由度増す。私立大も「独立化」が有効 |
05.26 AM17 |
|
有馬朗人前文相 国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 |
|
2000 |
05.26 |
汽水湖・中海の干拓/中断12年、続く責任逃れ。総選挙で最終決着を(記者の目) |
05.26 MM4 |
|
汽水湖・中海干拓 島根県 公共事業 農政 環境 住民運動 地方財政 |
|
2000 |
05.25 |
在日外国人の旧軍人ら対象の「一時金」法が成立へ。31日に、参院委で合意 |
05.26 AM4 |
|
戦後処理 在日外国人旧軍人 |
|
2000 |
05.25 |
大阪府など11自治体、「5年地方債」発行へ |
05.26 SM3 |
|
地方財政 地方債 |
|
2000 |
05.25 |
外形標準課税、大阪も導入へ。都が歓迎、連携模索。地方税制の改善期待も |
05.26 AM2 |
|
東京都 大阪府 地方財政 外形標準課税 税制 地方税 地方条例 銀行業 金融 |
|
2000 |
05.25 |
自治事務次官、横浜市など独自税制検討を評価 |
05.26 SM2 |
|
自治省 地方財政 税制 地方分権 横浜市 |
|
2000 |
05.26 |
地銀再編まだ足りぬ/谷垣・金融再生委員長インタビュー。異業種の参入、業界にプラス |
05.26 AM11 |
|
金融 規制 谷垣禎一金融再生委員長 銀行業 地方銀行 ペイオフ |
|
2000 |
05.26 |
宮城県柴田町役場の場合/「男女平等」はお茶くみ廃止から。少子化対策の第一歩、次の課題は掃除の分担 |
05.26 AM23 |
|
男女問題 地方公務員 宮城県柴田町 男女共同参画 少子化 |
|
2000 |
05.26 |
中央区、区民の負担増補助。都の福祉手当・助成縮小で |
05.26 NM33 |
|
東京都 地方財政 中央区 補助金 福祉 |
|
2000 |
05.26 |
下水道管内光ケーブル、都、多摩地区にも敷設。総延長120キロ。民間に貸し出しも。地域情報インフラに |
05.26 NM33 |
|
東京都 光ケーブル 情報化 地方行政 電気通信事業 インターネット 多摩地区 |
|
2000 |
05.26 |
個人情報保護基本法、名簿の転売、原則禁止。大綱案の全容判明。民間に法の網 |
05.26 AE1,2 |
|
個人情報保護基本法 プライバシー保護 規制 |
|
2000 |
05.26 |
政・官界など進出の指標、日本の女性は102カ国で38位。男女共同参画白書「政治意識に高まり」 |
05.26 YE2 |
|
男女問題 男女共同参画白書 |
|
2000 |
05.26 |
海外純資産、5年ぶり減少、85兆円。9年連続、債権国「世界一」は維持 |
05.26 ME3 AE2 |
|
海外純資産 |
|
2000 |
05.26 |
公的年金懇談会を再開へ |
05.26 NE2 |
|
年金 公的年金懇談会 年金一元化 |
|
2000 |
05.26 |
女性の仕事増やすカギ、在宅ワークに期待。介護や育児も柔軟に。初の「男女共同参画白書」 |
05.26 NE18 |
|
男女問題 雇用労働 男女共同参画白書 |
|
2000 |
05.26 |
法制審議会長、委員の五選に |
05.26 NE2 |
|
法制審議会 法務省 省庁再編 |
|
2000 |
05.26 |
地域住民をご意見番に。「学校評議員」制度スタート。外部へパイプ太く。協力関係築くきっかけに |
05.26 ME6 |
|
教育改革 住民参加 学校評議員制度 地方分権 |
|
2000 |
05.26 |
改正廃棄物処理法が成立。事業者の回復責任。施行前の投棄も対象 |
05.26 AE1,2 NE1 |
|
環境 規制 ごみ 廃棄物処理法 |
|
2000 |
05.26 |
循環型社会基本法が成立 |
05.26 AE2 NE1 |
|
環境 規制 ごみ 循環型社会基本法 |
|
2000 |
05.26 |
香川の豊島産廃、全面解決へ。公調委、最終合意案を提示 |
05.26 NE18 |
|
香川県豊島産廃 環境 規制 ごみ 住民運動 総理府公害等調整委員会 地方 |
|
2000 |
05.26 |
青色吐息、第三セクター。宮崎市「シーガイア」・累積赤字1000億円超。大牟田市「ネイブルランド」・負債63億円。青森県大鰐町「湯〜とぴあ」・負債69億円(ズームアップ) |
05.26 YE7 |
|
地方財政 第3セクター 地域振興 宮崎市シーガイア 大牟田市ネイブルランド 大鰐町湯〜とぴあ |
|
2000 |
05.27 |
IT政策、経団連提言案。ODA配分や規制緩和。「担当相」新設も求める。首相に近く提出 |
05.27 NM5 |
|
情報技術 IT革命 経団連 情報化 規制 経済協力 ODA 総合調整 |
|
2000 |
05.26 |
首相「誤解与えて深く反省」、「神の国」会見。発言は撤回せず。「間違ってない」貫く |
05.27 AM1 |
|
森喜朗首相神の国発言 政治 政教分離 |
|
2000 |
05.26 |
個人情報保護で5原則。法制化専門委が中間案 |
05.27 NM38 |
|
個人情報保護法 プライバシー保護 規制 |
|
2000 |
05.26 |
介護のため離職6割。「家族の会」が調査。負担の重さ、浮き彫り |
05.27 NM38 TM27 |
|
介護保険制度 老人福祉 家族介護 |
|
2000 |
05.26 |
NTT東西収益好転。市内網独占、強み。ネット・携帯普及が下支え |
05.27 NM3 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTT 情報化 |
|
2000 |
05.26 |
NTT接続料、下げ幅拡大など検討。郵政省、6月にも対米交渉再開 |
05.27 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 郵政省 |
|
2000 |
05.26 |
NTTネット定額、沖縄と指定市、対象を拡大へ |
05.27 AM12 |
|
電気通信事業 規制 NTTネット定額制 |
|
2000 |
05.27 |
「デジタル放送」にらみ郵政省、放送行政を抜本見直し。NHK、民放、業務範囲など焦点 |
05.27 NM5 |
|
デジタル放送 郵政省 電気通信事業 規制 放送行政 |
|
2000 |
05.26 |
女性判事補増加。四半世紀で4倍。男女共同参画白書 |
05.27 MM2 |
|
男女問題 司法 女性判事補 男女共同参画白書 |
|
2000 |
05.26 |
文部省、国立大の法人化表明。10年めど移行方針。公立大も視野に |
05.27 AM1,2 SM26 NM38 |
|
省庁再編 独立行政法人 機構定員 国立大学 文部省 教育 |
|
2000 |
05.27 |
(大学はどこへ/独立行政法人化の波D)改革へ問題点と対策は?三和総研理事長・中谷巌さん、競争原理で緊張感を。大阪大学副学長・本間正明さん、私立との差、説明せよ |
05.27 AM17 |
|
教育 省庁再編 国立大学 独立行政法人 中谷巌三和総研理事長 本間正明阪大副学長 機構定員 |
|
2000 |
05.27 |
幕張新都心に100円バス運行。京成電鉄 |
05.27 NM33 |
|
地域振興 幕張新都心 運輸 規制 京成電鉄 100円バス |
|
2000 |
05.27 |
|
2000 |
05.27 |
(介護保険現場はいまF)定着へ試行錯誤続く。通所施設人気、宮城・富谷町、「訪問型」に抵抗感も。業者生き残り、松江市、「ケア」「経営」両立悩み。期待の利用者、東京・世田谷区、制度浸透せず戸惑い |
05.27 YM27 |
|
介護保険制度 地方行政 老人福祉 宮城県富谷町 松江市 東京都世田谷区 |
|
2000 |
05.26 |
税制調査会を都が設立へ。独自課税を検討。6月1日発足。秋までに提言 |
05.27 AM2 SM27 NM5 |
|
東京都 地方財政 都税調 外形標準課税 |
|
2000 |
05.26 |
小学校教員に応募殺到。都が2001年度から社会人も採用。銀行マン、自衛官…多彩な人材 |
05.27 SM28 |
|
東京都 地方行政 地方公務員 小学校教員 資格検定 規制 教育改革 |
|
2000 |
05.26 |
豊島産廃、25年ぶり解決。住民側、香川県、合意案受け入れ表明 |
05.27 NM1 |
|
香川県 豊島産廃 ごみ 環境 住民運動 地方行政 |
|
2000 |
05.26 |
熊谷市、「産廃処分場は環境に有害」。新設認めない方針 |
05.27 MM30 |
|
地方行政 環境 規制 ごみ 産廃 熊谷市 ダイオキシン |
|
2000 |
05.27 |
太陽光や風力発電、新エネルギー、公共事業で。通産省が特別枠、2001年度予算、普及後押し |
05.27 ME1 |
|
エネルギー 規制 通産省 公共事業 財政 2001年度予算 自然エネルギー 環境 |
|
2000 |
05.27 |
ケア付き住宅、都市で増加。24時間、個室で介護サービス。社宅など改装、コスト抑える |
05.27 NE1 |
|
高齢化 老人福祉 介護保険制度 介護サービス ケア付き住宅 |
|
2000 |
05.27 |
運輸省懇、「10年後の交通」提言。ミス防止・環境も。自宅で電車混雑情報・携帯で代替ルート。「サイバーレール」はこんなに便利 |
05.27 AE1 |
|
情報化 運輸省 交通運輸技術 |
|
2000 |
05.27 |
文部省、“不適格”教員を排除。16府県市に研究委託。1年かけ管理策検討 |
05.27 SE1 |
|
文部省 資格検定 規制 教職員 |
|
2000 |
05.27 |
不登校大学生、文部省が支援。相談窓口や自宅学習で単位 |
05.27 SE18 |
|
教育 文部省 不登校大学生 |
|
2000 |
05.28 |
新省庁の政策内部評価、民間人ら起用。政府・自民方針 |
05.28 NM1 |
|
省庁再編 政策評価 国家公務員 政策評価担当部局 機構定員 |
|
2000 |
05.27 |
予備費の配分、週明けに決定。亀井政調会長が表明 |
05.28 NM2 |
|
亀井静香自民党政調会長 財政 2000年度予算 公共事業予備費 |
|
2000 |
05.28 |
海外日本人の投票制度、手続き複雑?登録伸び悩み。初の実験にも関心低く(2000年列島選挙) |
05.28 NM39 |
|
衆議院選挙 在外投票制度 政治改革 |
|
2000 |
05.28 |
「出前講座」広がる。分権時代、自治体、情報提供に力 |
05.28 AM34 |
|
地方分権 住民参加 |
|
2000 |
05.28 |
消費税上げ、選択肢に。食料品は軽減。政府税調が中期答申骨格。2002年度メドに連結納税 |
05.28 NM1 |
|
政府税調 税制 消費税 |
|
2000 |
05.27 |
所得税課税最低限下げ。公共事業3割削減。民主が選挙公約概要 |
05.28 YM1 |
|
税制 所得税 民主党 衆議院総選挙公約 公共事業 財政 |
|
2000 |
05.27 |
会社設立・増資、登録免許税を軽減。大蔵、2003年春から実施方針 |
05.28 YM1 |
|
大蔵省 税制 登録免許税 産業再生法 産業競争力 会社分割制度 |
|
2000 |
05.28 |
“環境税”導入へ、地方が先陣。法定外目的税を活用。ごみ問題深刻…悩む自治体。財源確保へ懸命。処分場交付金など「負担と受益」に住民理解(考現学) |
05.28 YM3 |
|
環境 規制 環境税 地方分権 地方財政 法定外目的税 ごみ |
|
2000 |
05.28 |
金融機能再生へ不可欠な郵貯民営化(社説) |
05.28 NM2 |
社説 |
郵貯 民営化 金融 |
|
2000 |
05.28 |
流通業界、大型出店新たな足かせ警戒。1日から大店立地法。渋滞、騒音…住民との調整長引く。自治体独自の上乗せ規制も負担に。駆け込み出店ラッシュ1.7倍に |
05.28 SM3 MM1 |
|
流通 規制 大店立地法 |
|
2000 |
05.28 |
NKK、電力小売りに参入。川崎の工業団地に供給 |
05.28 NM9 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 NKK |
|
2000 |
05.28 |
ヤコブ病、「第二の薬害エイズ」か。行政の責任、検討本格化。患者ら「真相究明を」、衆院も調査開始 |
05.28 NM39 |
|
医療 ヤコブ病 厚生省 医薬品 規制 薬害 |
|
2000 |
05.28 |
障害者福祉、半世紀ぶり改正。サービス、選択制の。事業者の参入要件も緩和 |
05.28 YM15 |
|
障害者福祉 福祉サービス |
|
2000 |
05.28 |
(こうなる財投改革−下−)郵貯・年金の全額自主運用。損失時の責任不明確 |
05.28 NM3 |
|
財投 郵貯 年金 財政 自主運用 |
|
統計 年金積立金の運用指針 |
2000 |
05.28 |
国立大学/理想の法人目指す一歩に(社説) |
05.28 MM5 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 教育 |
|
2000 |
05.28 |
不登校対策やサークル支援、学生サービス、大学に「指南」。文部省研究会が報告書。少子化控え活性化策 |
05.28 AM1 |
|
教育 文部省 行政サービス 不登校大学生 |
|
2000 |
05.27 |
女性国会議や首長望む−74%。90年と比べ8ポイント増。総理府調査 |
05.28 YM1 |
|
男女問題 男女共同参画 総理府 |
|
2000 |
05.27 |
「社会は男性優遇」76%。根強い不公平感。総理府調査 |
05.28 NM38 AM2 MM1 |
|
男女問題 男女共同参画 総理府 |
|
2000 |
05.27 |
大阪府「銀行税条例案」の背景。財源なき分権。国の無策問う |
05.28 YM15 |
|
地方財政 大阪府 外形標準課税 地方税 銀行勢条例 地方分権 |
|
2000 |
05.29 |
終盤国会、先送り法案続々。「昭和の日」野党抗戦。農業生産法人の株式会社化、廃案が確実に |
05.29 NM2 |
|
国会審議 昭和の日 農政 農地法 |
|
2000 |
05.29 |
森内閣不支持79%。釈明会見翌日調査。支持率も5ポイント低下 |
05.29 SM3 |
|
森喜朗首相 森内閣支持率 政治 |
|
2000 |
05.28 |
98年度の公共事業見直し2%のみ。未着工など「再評価制」効果薄く。建設など6省庁で175カ所。総務庁調査 |
05.29 YM2 MM3 NM3 |
|
財政 公共事業再評価制度 総務庁 |
|
2000 |
05.29 |
公共事業改革、遠い道のり。“官頼み”の経済、談合助長。北海道、「地域のため」役所自ら、もたれ合い、処分も軽く |
05.29 NM30,31 |
|
公共事業 地方財政 入札制度 北海道 官製談合 |
|
2000 |
05.29 |
(憲法を考える−3−)地方自治、強化は基本法で。改憲よりも現実的。自治体再編・財源の規定を。国際基督教大学教授・西尾勝 |
05.29 NM25 |
西尾勝国際基督教大学教授 |
憲法 地方分権 地方財政 地方自治法 |
|
2000 |
05.28 |
所得税課税最低限引き下げ、民主、衆院選公約に |
05.29 MM2 NM2 |
|
税制 所得税課税最低限 衆議院総選挙 民主党選挙公約 |
|
2000 |
05.29 |
中小企業の高度化事業、貸付金利据え置きも。通産省、制度見直しの方針 |
05.29 NM3 |
|
通産省 産業政策 中小企業 高度化事業制度 |
|
2000 |
05.29 |
法人認証受けた団体、約6割がNPO法に不満。民間調査「税制面などメリット無い」 |
05.29 NM31 |
|
NPO法人 法人格 税制 |
|
2000 |
05.29 |
大店立地法対象外の出店、44%が市、独自規制へ。日経新聞調査 |
05.29 NM1 |
|
流通 規制 大店立地法 地方分権 |
|
2000 |
05.29 |
大店立地法を街づくりに生かせ(社説) |
05.29 YM3 |
社説 |
流通 規制 大店立地法 街づくり 地方分権 地域振興 |
|
2000 |
05.29 |
ベンチマークで行政の評価を。米オレゴン州幹部が講演 |
05.29 NM31 |
|
ベンチマーク 地方行政 行政評価 政策評価 米オレゴン州 |
|
2000 |
05.28 |
「日本の技術」国際化支援。政府方針K、ISOなどへ積極PR。ベンチャーに補助金 |
05.29 YM1 |
|
国際化 産業政策 国際標準機構 ベンチャービジネス 技術開発 補助金 財政 |
|
2000 |
05.29 |
医療材料、薬品、公定価格低下促す。厚生省、比較製品を拡大。専門家組織で妥当性監視。医療費抑制へ市場原理 |
05.29 NM3 |
|
医療 規制 医薬品 厚生省 公定価格 |
|
2000 |
05.29 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道G)自主運用@/資金運用部預託を廃止 |
05.29 NM25 |
シリーズ |
郵貯 民営化 金融 規制 自主運用 |
|
2000 |
05.29 |
保全・共生・生産、民有林を3区分し整備。農水省検討 |
05.29 AM1 |
|
農水省 農政 林業 国有林野 財政 |
|
2000 |
05.29 |
(争論論点)司法改革/大津地裁判事・安原浩氏、閉じこもりが不信招いた。手堅いが金太郎あめ的。菅沼完夫論説委員、裁判官は市民感覚を持て。「国民へのサービス」の視点を |
05.29 MM5 |
|
司法改革 安原浩大津地裁判事 |
|
2000 |
05.29 |
裁判官の採用/透明性が信頼を高める(社説) |
05.29 AM2 |
社説 |
司法改革 資格検定 規制 裁判官 大阪地裁 |
|
2000 |
05.29 |
自治大学校が講座見直し。法律中心から実学重視へ。環境や福祉、町づくり、政策立案能力伸ばす |
05.29 NM31 |
|
自治大学校 地方行政 環境 福祉 町づくり 地方公務員 |
|
2000 |
05.29 |
独立法人化/国立大学が変わる好機だが(社説) |
05.29 TM4 |
社説 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
2000 |
05.29 |
裁量労働制相次ぐ。博報堂や万有製薬などが採用。職種拡大受け導入 |
05.29 NM1 |
|
雇用労働 裁量労働制 |
|
2000 |
05.29 |
住民監査、市町村への請求増加。財政難、公金支出に監視強まる |
05.29 NM31 |
|
地方財政 住民監査請求 |
|
2000 |
05.29 |
外交文書公開/見たい史料は出て来ない。大き過ぎる行政側の裁量。今回の目玉「移民」、最も悲惨な例、全容示されず |
05.29 YM3 |
|
情報公開 外交文書 |
|
2000 |
05.29 |
ガソリンスタンド、地域の安全に一役。犯罪通報・被害者を保護。徘徊高齢者発見や救命活動も |
05.29 NE18 |
|
ガソリンスタンド 地域社会 地域貢献活動 規制 |
|
2000 |
05.29 |
神奈川県警覚せい剤もみ消し、渡辺元本部長に有罪。懲役1年6月、執行猶予3年、「深刻な不信」、横浜地裁判決。他4被告に懲役1年、猶予3年。警察組織に猛省促す |
05.29 AE1 |
|
警察不祥事 神奈川県警覚醒剤もみ消し事件 横浜地裁 国家公務員 警察組織 |
|
2000 |
05.29 |
「豊島の不法投棄、10年見逃した」、「不作為」2職員処分。香川県 |
05.29 YE1 |
|
香川県豊島産廃処理問題 地方公務員 住民運動 環境 規制 |
|
2000 |
05.30 |
政策総合立案へユニット制導入。省庁再編後に通産省 |
05.30 NM5 |
|
省庁再編 政策評価 通産省 機構定員 |
|
2000 |
05.30 |
森内閣支持、急落19%。不支持62%。「神の国」影響。釈明会見、6割「納得せず」。自民支持減り29%。朝日新聞世論調査 |
05.30 AM1,2,3 |
世論調査 |
森内閣支持率 自民党支持率 森喜朗首相神の国発言 政治 |
|
2000 |
05.30 |
(ここが争点/総選挙と経済−上−)井堀利宏東大教授(財政学)制度改革はセットで。中長期計画を各党示せ |
05.30 AM11 |
井堀利宏東大教授 |
衆議院総選挙 経済再生 景気 財政 税制 地方財政 |
|
2000 |
05.30 |
自治体、財政再建に傾斜。地方単独事業息切れ。景気に不透明要因 |
05.30 NM5 |
|
地方財政 財政再建 公共事業 景気 |
|
2000 |
05.29 |
「昭和の日」法案、廃案へ。自民、今国会成立を断念 |
05.30 MM1 |
|
昭和の日 国会審議 自民党 祝日法 森喜朗首相神の国発言 |
|
2000 |
05.29 |
交付税特別会計で民間借り入れ。年間8兆円規模 |
05.30 NM5 MM9 SM11 |
|
地方財政 地方交付税特別会計 自治省 大蔵省 財政 郵貯 |
|
2000 |
05.29 |
「9月まで補正予算考えない」。宮沢蔵相、IMF副専務理事に表明 |
05.30 MM9 |
|
財政 2000年度補正予算 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
05.29 |
前もって準備を。財政再建で宮沢蔵相 |
05.30 MM9 |
|
宮沢喜一蔵相 財政 財政再建 |
|
2000 |
05.29 |
金融商品の内容や手数料など、ネット銀に説明義務。10月から。銀行法規則を改正 |
05.30 SM11 |
|
金融 規制 銀行業 ネット銀行 |
|
2000 |
05.29 |
銀行・証券・保険商品、ネットで一体販売可能に。監督庁、銀行法規則改正へ。業態融合を加速 |
05.30 NM5 |
|
金融 規制 ネット銀行 銀行法 金融監督庁 |
|
2000 |
05.30 |
(憲法を考える−4−)あるべき統治、徹底議論を。数だけの政治脱却。市民・NPOの役割明確に。駿河台大学教授・成田憲彦(経済教室) |
05.30 NM31 |
成田憲彦駿河台大学教授 |
憲法 内閣法 国会法 NPO 市民活動 |
|
2000 |
05.29 |
「独禁法見直し必要」。「官製談合」で公取委委員長、発注者の責任問う |
05.30 NM38 |
|
官製談合 独禁法 規制 公取委 北海道庁農業土木入札疑惑 |
|
2000 |
05.30 |
大店立地法、1日施行。環境重視の出店規制。交通渋滞、ごみ対策、独自条例の自治体も |
05.30 YM9 |
|
流通 規制 大店立地法 地方分権 環境 |
|
2000 |
05.30 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道H)自主運用A/経過措置で財投債購入 |
05.30 NM31 |
シリーズ |
郵貯 民営化 金融 財投 |
|
2000 |
05.30 |
ドコモ、米携帯に出資。20%、4000ー5000億円。次世代サービス、米欧アジアで。1兆円増資へ |
05.30 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTTドコモ 国際化 企業提携 次世代携帯電話 米ボイスストリーム・ワイヤレス |
|
2000 |
05.30 |
NTT再編、「競争促進ならず」。公取委研究会、持ち株会社方式を批判 |
05.30 NM1 |
|
NTT 公取委 電気通信事業 規制 持ち株会社 |
|
2000 |
05.29 |
国労「JRに法的責任なし」。1047人不採用、和解交渉へ合意案。訴訟も取り下げへ |
05.30 AM1,34 |
|
国鉄分割民営化 JR 国労 雇用労働 |
|
2000 |
05.30 |
港区、多摩市、NPO支援施設を整備。介護講習などの利用期待 |
05.30 NM33 |
|
NPO 港区 多摩市 地方行政 介護保険制度 市民活動 |
|
2000 |
05.30 |
(警察組織の不正経理−上−)実態と弊害/明日なき税金の「横領行為」。不祥事続発の土壌にも |
05.30 AM13 |
シリーズ |
警察不祥事 警察組織 市民オンブズマン 地方財政 警察刷新会議 |
|
2000 |
05.30 |
有罪判決が迫る警察改革(社説) |
05.30 NM2 |
社説 |
警察不祥事 神奈川県警不祥事 横浜地裁 警察改革 |
|
2000 |
05.29 |
教養教育、小中高でも。中教審に文相諮問。IT対応や倫理など |
05.30 NM38 TM25 AM3 |
|
教育改革 中教審 教養教育 |
|
2000 |
05.29 |
米軍駐留経費、負担減へ「歯止め」設定。政府方針、米政府と交渉へ |
05.30 AM2 |
|
防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 財政 |
|
2000 |
05.30 |
地方独自課税、勢い増す。大阪府外形課税条例きょう成立。埼玉県、北海道、「環境」など検討 |
05.30 NM3 NM33 |
|
地方財政 税制 地方税 大阪府 外形準課税 地方条例 埼玉県 北海道 地方分権 |
|
2000 |
05.28 |
浦和・与野・大宮3市合併、助役らの準備会議、発足 |
05.30 NM33 |
|
地方分権 市町村合併 広域行政 浦和市 大宮市 与野市 |
|
2000 |
05.30 |
内閣強化へ「統括官」。1府12省庁の組織閣議決定。縦割り是正目指す |
05.30 NE1 ME4 |
|
省庁再編 機構定員 内閣機能強化 総合調整 統括官 内閣府 |
|
2000 |
05.30 |
「昭和の日法案」廃案。自民、裁決断念、野党に通告 |
05.30 AE1 |
|
昭和の日 祝日法 森喜朗首相神の国発言 国会審議 |
|
2000 |
05.30 |
外形課税、全国一律に努力。保利自治相会見で |
05.30 NE2 |
|
保利耕輔自治相 税制 地方財政 地方税 外形標準課税 銀行業 |
|
2000 |
05.30 |
公共事業予備費配分検討に着手。宮沢蔵相 |
05.30 SE3 |
|
財政 公共事業 宮沢喜一蔵相 2000年度予算 |
|
2000 |
05.30 |
基礎年金の国庫負担上げ、具体的財源示さず。政府答弁書 |
05.30 NE2 ME4 |
|
財政 年金 基礎年金 国庫負担 |
|
2000 |
05.30 |
集合住宅のすべての受水槽、検査義務づけへ。厚生省方針 |
05.30 AE1 |
|
厚生省 規制 土地住宅 受水槽 定期検査 検査検定 水道法 |
|
2000 |
05.30 |
JR不採用問題、与党と社民、正式に合意 |
05.30 AE1 TE10 |
|
雇用労働 JR 国鉄分割民営化 国労 |
|
2000 |
05.30 |
環境白書、環境税導入など提案。経済手法で温暖化防止 |
05.30 NE2 |
|
環境白書 環境税 税制 環境 規制 地球温暖化 |
|
2000 |
05.30 |
失業率4.8%に改善、4月。中高年は最悪を更新 |
05.30 AE1 |
|
雇用労働 失業率 リストラ |
|
2000 |
05.30 |
「男女共同参画」の論点整理/総理府男女共同参画室・大西珠枝室長に聞く。人権尊重を軸に現実色。影響調査も実施 |
05.30 NE17 |
|
大西珠枝総理府男女共同参画室長 男女問題 人権 差別 |
|
2000 |
05.31 |
森内閣支持12.5%。発足直後の3分の1以下に。「政権は自民軸」過半数。産経新聞世論調査 |
05.31 SM1 |
世論調査 |
政治 森内閣支持率 自民党 政権 |
|
2000 |
05.30 |
内閣官房、民間登用も。省庁再編で研究チーム、行政評価法など提言 |
05.31 TM3 |
|
省庁再編 機構定員 内閣官房 国家公務員 政策評価 |
|
2000 |
05.31 |
連立否定派増え53%。「選挙で表す」4割。朝日新聞世論調査 |
05.31 AM2 |
世論調査 |
政治 自公保連立政権 衆議院総選挙 |
|
2000 |
05.31 |
衆院選「必ず投票」68%。前回96年を16ポイント上回る。読売新聞世論調査 |
05.31 YM1 |
世論調査 |
政治 衆議院総選挙 投票率 |
|
2000 |
05.30 |
共産党選挙公約。財政再建は2段階で。公共事業費半減目指す。介護などに10兆円確保 |
05.31 MM2 TM2 |
|
衆議院総選挙 共産党選挙公約 財政再建 公共事業 介護保険制度 |
|
2000 |
05.30 |
中長期税制へ対立残す。交付税減、地方は反発。環境税、使途もめる。政府税調総会、7月に中期答申 |
05.31 YM9 SM11 NM5 |
|
税制 政府税調 地方交付税 地方財政 環境税 |
|
2000 |
05.30 |
大阪府、外形課税条例が成立 |
05.31 NM5 YM1,2,8,19 AM1 MM1 |
|
税制 地方分権 地方財政 地方税 大阪府 外形標準課税 銀行業 地方条例 |
|
2000 |
05.31 |
外形課税、市立導入なお難題。公平性どう確保。企業側は依然反発(編集委員・佐野正人) |
05.31 NM5 |
佐野正人編集委員 |
税制 外形標準課税 地方財政 地方税 法人事業税 銀行業 |
|
2000 |
05.31 |
独自課税は慎重に(編集委員・伝川幹) |
05.31 YM2 |
佐川幹編集委員 |
税制 地方分権 地方財政 地方税 |
|
2000 |
05.31 |
独自課税/住民に向き合ってこそ(社説) |
05.31 AM2 |
社説 |
税制 地方税 地方財政 地方分権 法定外普通税 法定外目的税 外形標準課税 |
|
2000 |
05.30 |
財政金融研を改組。大蔵省「財務省」移行で11課減 |
05.31 MM9 |
|
大蔵省 機構定員 省庁再編 財政金融研究所 財務省 |
|
2000 |
05.30 |
バブル期の金融政策、反省。日銀、リポートで総括。円高阻止が「国論」。不良債権見通せず |
05.31 AM11 |
|
日銀 金融 規制 バブル崩壊 円高 不良債権 金融破綻 景気 |
|
2000 |
05.30 |
銀行参入に5条件。独立性明記、指針案発表 |
05.31 NM1,7 SM1 |
|
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
05.30 |
OECD、ゼロ金利解除に言及。財政再建促す。経済見通し、日本、今年1.7%成長 |
05.31 AM1 MM3 |
|
OECE 経済成長率 財政再建 ゼロ金利 景気 |
|
2000 |
05.31 |
独禁法違反、公取委への市民申告、不服申立てを制度化。被害救済、間口広く。年度内導入を検討 |
05.31 AM1 |
|
独禁法 規制 公取委 市民申告 制度化 |
|
2000 |
05.31 |
大店立地法あす施行。スーパー「年中無休」時代。ダイエー全店で/9時閉店、主流に |
05.31 NM3 |
|
流通 規制 大店立地法 ダイエー |
|
2000 |
05.30 |
丹羽厚相会見。基礎年金の国庫負担増前倒し。積立金を一時財源に。厚生年金保険料、月収の1%軽減 |
05.31 NM5 |
|
年金 基礎年金 丹羽雄哉厚相 財政 国庫負担 厚生年金保険料 |
|
2000 |
05.31 |
国立病院の不正請求。医師不足、病床削減の危機。厚生省の行革推進背景に。東北の医師、確保難しく。地域医療に打撃も(検証) |
05.31 AM33 |
|
医療 国立病院 厚生省 行政改革 統廃合 |
|
2000 |
05.30 |
家事援助報酬引き上げを。介護事業者が厚生省に要望 |
05.31 NM7 |
|
厚生省 介護保険制度 介護報酬 介護サービス業 家事援助 老人福祉 |
|
2000 |
05.31 |
有機農産物に新表示。輸入物が独占濃厚。国産信奉に変化も |
05.31 YM19 |
|
農政 有機農産物 検査検定 規制 JAS法 農水省 貿易規制 農薬 |
|
2000 |
05.30 |
藤井副総裁、昇格へ。道路公団総裁、建設省OB登用 |
05.31 MM3 |
|
建設省 天下り 国家公務員 日本道路公団 特殊法人 藤井治芳元建設省事務次官 |
|
2000 |
05.30 |
弁護士費用、『敗訴した側が負担」。司法制度審、民事訴訟の垣根低く |
05.31 AM1 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 弁護士費用 民事訴訟 |
|
2000 |
05.30 |
公立校の卒業・入学式、「君が代」斉唱実施率急上昇 |
05.31 AM3 |
|
教育 国歌国旗法 君が代日の丸 文部省 |
|
2000 |
05.30 |
食品ごみリサイクル法が成立。2001年4月施行目指す |
05.31 TM3 MM3 |
|
環境 規制 ごみ 食品リサイクル法 |
|
2000 |
05.30 |
『戦後決別宣言決議』採択。全会一致崩す異例の事態に。与党イメージ回復策か。拙速と野党反発(ニュースキー2000) |
05.31 MM3 |
|
戦後処理 国会審議 戦後決別宣言決議 |
|
2000 |
05.30 |
外国人登録、最多の155万人。不法就労も後絶たず。99年末、法務省調べ |
05.31 NM38 |
|
外国人労働者 不法就労 入管法 法務省 |
|
2000 |
05.30 |
不採用問題「JRに法的責任なし」。国労受け入れ曲折も。与党・社民、正式合意 |
05.31 NM38 AM11 |
|
JR 国労 雇用労働 国鉄分割民営化 |
|
2000 |
05.30 |
自治体、独自課税、われもわれも。パチンコ店、風俗店、銀行、別荘、核燃料、産廃埋め立て。背景に分権・財政難 |
05.31 AM11 |
|
地方分権 地方財政 地方税 税制 |
|
2000 |
05.30 |
都民1200万人。地価下落で回帰、大台に |
05.31 MM1 |
|
東京都人口 土地住宅 地価 東京一極集中 地方 |
|
2000 |
05.30 |
東京都の99年度、施設保全見直しで4700万円経費減。維持管理費中心に |
05.31 NM33 |
|
東京都 地方財政 省エネ |
|
2000 |
05.31 |
PFIで生ごみをたい肥化。神奈川県津久井郡4町。企業団地も整備、地域活性化狙う |
05.31 NM33 |
|
民活 公共事業 PFI 環境 ごみ 神奈川県津久井郡4町 地域振興 |
|
2000 |
05.31 |
野党、内閣不信任案を提出。問責決議案は参院で否決 |
05.31 NE1 AE1 |
|
政治 森内閣不信任決議案 野党 森喜朗首相神の国発言 |
|
2000 |
05.31 |
高齢患者の薬剤費、一部負担免除を継続 |
05.31 NE2 AE2 |
|
老人医療費 医療保険制度 薬剤費 |
|
2000 |
05.31 |
介護費用が戻らない。有料ホーム、“二重取り”相次ぐ批判。介護保険と本人徴収分、解決4割、行政監察へ |
05.31 YE19 |
|
介護保険制度 有料老人ホーム 介護報酬 老人福祉 |
|
2000 |
05.31 |
調理用塩ビ手袋禁止。環境ホルモン検出。厚生省方針。EU基準超える場合も |
05.31 AE1 |
|
厚生省 環境 規制 環境ホルモン 塩化ビニル製手袋 食品衛生 |
|
2000 |
05.31 |
豊島の産廃問題で香川県知事、県民に謝罪。「廃棄物行政に誤りあった」 |
05.31 YE2 |
|
香川県豊島産廃問題 環境 規制 ごみ 住民運動 地方行政 真鍋武紀香川県知事 |
|
2000 |
05.31 |
在日旧軍人・軍属、一時金支給法成立 |
05.31 AE2 |
|
戦後処理 在日旧軍人・軍属給付金法 |
|
2000 |
05.31 |
高レベル廃棄物処分法成立。9月に施行 |
05.31 AE2 |
|
環境 規制 ごみ 高レベル廃棄物処分法 原発 核燃料リサイクル |
|
2000 |
05.31 |
県警食糧費を公開。宮城県、個人情報は除く |
05.31 NE18 |
|
宮城県 情報公開 地方財政 食糧費 地方公務員 宮城県警食糧費 市民オンブズマン |
|
2000 |
05.31 |
接待旅行、元土木部長ら18人処分。埼玉県、参加7人、停職・減給 |
05.31 AE18 |
|
埼玉県 地方公務員 公共事業 接待旅行 |
|
2000 |
05.23 |
金融商品販売法、可決成立 |
05.24 AM11 |
|
金融 規制 金融商品販売法 |
|
2000 |
05.14 |
基礎年金国庫負担、2001年度から5割に。厚相、引き上げ前倒しに意欲 |
05.15 NM1,3 AM1 MN1,2 |
|
年金 財政 国庫負担 丹羽雄哉厚相 基礎年金 |
|
2000 |
05.31 |
今国会、政府法案93%が成立。党首討論は6回どまり |
06.01 YM4 AM4 |
|
国会審議 国会改革 党首討論 政府提出法案 |
|
2000 |
05.31 |
首相中心に予算会議。来月にも設置。官邸主導目指す。2001年度編成 |
06.01 SM11 |
|
財政 2001年度予算 省庁再編 官邸主導 |
|
2000 |
06.01 |
あす解散・失職、でも満額支給。秘書分含め総額40億円。6月分月給・ボーナス…全代議士に。12月期末手当も3割 |
06.01 AM39 |
|
衆議院解散 公設秘書 財政 国費 国会議員 |
|
2000 |
05.31 |
地方税財源充実など国に7項目を要望。関東知事会 |
06.01 NM33 |
|
地方財政 関東地方知事会 地方税 地方分権 |
|
2000 |
05.31 |
部下や他省庁職員も意見、国家公務員を「多面評価」。勤務評定で懇談会最終報告 |
06.01 NM2 |
|
国家公務員 総務庁 省庁再編 人事評価制度 |
|
2000 |
06.01 |
財投改革に停滞は許されない(社説) |
06.01 YM3 |
社説 |
財投 財政 |
|
2000 |
05.31 |
予算編成へ新会議、蔵相表明。IT特別枠も検討 |
06.01 NM5 |
|
財政 2001年度予算 IT 情報技術 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
05.31 |
課税最低限の引き下げ、民主、公約に明記 |
06.01 AM4 |
|
衆議院総選挙 政治 民主党 税制 財政 課税最低限 選挙公約 |
|
2000 |
06.01 |
異業種参入で信認問われる監督当局(社説) |
06.01 NM2 |
社説 |
金融 規制 銀行業 金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
05.31 |
日債銀譲渡先送り。ソフトバンク連合、再生委と溝。米サーベラス再交渉へ |
06.01 NM1,5 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融再生委員会 |
|
2000 |
05.31 |
第百生命を業務停止。監督庁、破たん処理。債務超過1222億円 |
06.01 NM1 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 第百生命 金融監督庁 |
|
2000 |
06.01 |
「ミニ銀行免許」を新設せよ。貸出残高を制限。新規参入組みの健全性確保。同志社大学教授・鹿野嘉昭(経済教室) |
06.01 NM31 |
鹿野嘉昭同志社大学教授 |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
05.31 |
今井経団連会長、後継、奥田氏指名。日経連と来春にも統合 |
06.01 AM1,13 |
|
今井敬経団連会長 奥田碩日経連会長 経済界 統廃合 |
|
2000 |
06.01 |
だれのための大店立地法か(社説) |
06.01 NM2 |
社説 |
流通 規制 大店立地法 地方行政 |
|
2000 |
05.31 |
酒自販機、全国で撤去開始 |
06.01 TM26 |
|
未成年 酒自販機 自主規制 流通 |
|
2000 |
06.01 |
大規模店の出店自由化、自治体、規制上上乗せの動き。大店立地法きょう施行。地元、罰則なく不安。業界、コスト増懸念 |
06.01 AM12 |
|
流通 規制 大店立地法 地方行政 |
|
2000 |
05.31 |
コンビニなど小規模店、バリアフリー化、都が条例改正へ。設計図届け出義務 |
06.01 NM33 YM39 |
|
東京都 規制 コンビニエンスストア 福祉 トイレ設置 地方行政 |
|
2000 |
06.01 |
老後の資金、“企業内ディーラー”の腕次第。きょうから厚生年金の規制緩和。自家運用が大幅に自由化 |
06.01 SM25 |
|
年金 厚生年金基金 企業年金 規制 自家運用 |
|
2000 |
05.31 |
改正健康保険法廃案。医療費増歯止めなし。国費負担、月140億円増加 |
06.01 NM7 |
|
医療 医療保険制度 老人医療費 薬剤費 財政 国庫負担 健康保険法 |
|
2000 |
06.01 |
介護保険2か月/進む情報の共有化。変わる自治体、やる気に格差。競争・選択の自由尊重。住民と対話積み重ね(安心の設計) |
06.01 YM3 |
|
介護保険制度 介護サービス 地方財政 地方分権 老人福祉 |
|
2000 |
06.01 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道J)試算@/加入限度額を再検討 |
06.01 NM31 |
シリーズ |
郵貯 民営化 金融 |
|
2000 |
06.01 |
(NTTの見えぬ未来図−上−)きしむグループ経営。ドコモ支配巡り火花 |
06.01 NM13 |
シリーズ |
NTT 電気通信事業 規制 NTTドコモ |
|
2000 |
05.31 |
運輸省、バリアフリー化へ33億円。補助金の交付先決定 |
06.01 NM5 |
|
運輸省 補助金 バリアフリー 老人福祉 障害者福祉 |
|
2000 |
05.31 |
地方空港、国際チャーアー便、休日は飛べない?出入国管理など体制不十分。総務庁が改善要請 |
06.01 YM2 |
|
地方空港 総務庁 出入国管理 規制 国際チャーター便 検疫機関 |
|
2000 |
06.01 |
警察組織の不正経理/改革へ課題と方策を聞く。仙台市民オンブズマン・小野寺信一弁護士、情報公開で「安心」崩せ。ノンフィクション作家・小林通雄氏、一線警官の声聞くべき |
06.01 AM15 |
|
警察不祥事 宮城県警 情報公開 市民オンブズマン 小野寺信一弁護士 小林通雄 警察組織 |
|
2000 |
06.01 |
国は“グリーン化”の先頭に(社説) |
06.01 YM3 |
社説 |
環境 規制 グリーン化 |
|
2000 |
06.01 |
環境白書/主官庁が及び腰でどうする(社説) |
06.01 TM4 |
社説 |
環境 規制 環境庁 地球温暖化 循環型社会 税制 環境白書 |
|
2000 |
05.31 |
原発は「安くない」。環境NGO、実績値からコスト試算。水力や火力上回る |
06.01 MM25 |
|
エネルギー 原発 環境 規制 環境NGO 地球温暖化 |
|
2000 |
05.31 |
高レベル廃棄物処分法が成立。処分地選定など課題 |
06.01 NM5 |
|
環境 ごみ 規制 高レベル廃棄物処理法 原発 核燃料リサイクル |
|
2000 |
05.31 |
安定型産廃処分場、11か所で硫化水素。滋賀県栗東、土中、致死量の7−15倍。厚生省調査 |
06.01 YM2 |
|
環境 ごみ 規制 安定型産廃処分場 硫化水素 厚生省 |
|
2000 |
06.01 |
次期防、弾道ミサイル攻撃想定。情報収集・分析力を強化 |
06.01 AM2 |
|
防衛 次期防 防衛庁 |
|
2000 |
05.31 |
不祥事防止へ人事制度改革。防衛庁 |
06.01 AM4 |
|
防衛庁 国家公務員 機構定員 防衛庁不祥事 |
|
2000 |
05.31 |
子育て労働者の残業免除を労相、女性少年問題審議会に諮問。高齢化社会に対応 |
06.01 YM3 |
|
雇用労働 男女問題 男女雇用機会均等 福祉 高齢化 少子化 |
|
2000 |
06.01 |
自治体新税/住民が支持する財源探しを(社説) |
06.01 TM4 |
社説 |
地方財政 税制 法人事業税 銀行業 外形標準課税 東京都 大阪府 法定外目的税 地方分権 |
|
2000 |
05.31 |
固定資産税減免、多摩地域に拡大。都検討、2001年にも実施 |
06.01 NM33 |
|
東京都 地方財政 固定資産税 都市計画税 減免措置 |
|
2000 |
05.31 |
固定資産税等の減免措置、都、実施市町村支援へ |
06.01 YM33 |
|
東京都 地方財政 補助金 固定資産税減免措置 |
|
2000 |
06.01 |
公共工事や備品の入札、都、総合評価を導入。品質や技術力など考慮 |
06.01 NM33 |
|
公共事業 入札 東京都 地方財政 地方自治法 |
|
2000 |
05.31 |
幕張旅客船ふ頭整備、「事業休止が妥当」。千葉県評価監視委が判断 |
06.01 NM33 |
|
幕張旅客船ふ頭 港湾整備 公共事業 千葉県 補助金 千葉市 地方財政 |
|
2000 |
06.01 |
杉並の大規模店、ドン・キホーテ。開店前に売り場面積倍増。“だまし討ち」住民反発。区長も「地元無視の挑戦」 |
06.01 YM33 |
|
流通 規制 杉並区 ドン・キ・ホーテ 住民運動 環境 地方 |
|
2000 |
05.31 |
未納医療費、回収を強化。都立病院対象に都が特別班 |
06.01 MM27 |
|
東京都 地方財政 都立病院 医療費 未収金回収 福祉 |
|
|
2000 |
05.31 |
三重県久居市、電気自動車促進税を検討。車購入時に課税 |
06.01 YM38 |
|
地方財政 三重県久居市 法定外目的税 環境 規制 電気自動車促進税 地方税 |
|
2000 |
05.31 |
内申書前面開示命じる。小金井市教育長に。東京地裁判決 |
06.01 NM39 |
|
小金井市 教育 内申書開示 情報公開 東京地裁 |
|
2000 |
06.01 |
(ニュース複眼)公務員倫理と評論官僚/「不作為の恥」に低い感度。編集委員・伊奈久喜 |
06.01 NE3 |
伊奈久喜編集委員 |
国家公務員倫理 |
|
2000 |
06.01 |
さくら銀、ネット銀免許を申請 |
06.01 YE1 |
|
金融 規制 銀行業 インターネット銀行 さくら銀行 |
|
2000 |
06.01 |
新薬副作用、発売半年調査、義務付け。厚生省、医薬品販売後の安全対策抜本改革案まとめる。子供の臨床試験も充実 |
06.01 YE1 |
|
医療 医薬品 規制 厚生省 新薬副作用 |
|
2000 |
06.01 |
ディーゼル車、排ガス規制に欠陥。渋滞・低速、重視せず。大都市部、低い削減効果 |
06.01 AE1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 窒素酸化物 環境庁 |
|
2000 |
06.01 |
児童虐待に24時間相談。川崎市が全国で初 |
06.01 NE19 |
|
川崎市 地方行政 行政サービス 児童福祉 児童虐待 |
|
2000 |
06.02 |
省庁の規制に国民の声を。「平成の目安箱」、4割が10件以下 |
06.02 AM3 |
|
規制 パブリックコメント |
|
2000 |
06.02 |
首相、日本新生プランを発表へ |
06.02 NM2 |
|
森喜朗首相 日本新生プラン 情報化 環境 高齢化 情報技術 IT 教育 福祉 介護 衆議院選挙公約 |
|
2000 |
06.01 |
公共事業予備費、与党、配分枠固める |
06.02 NM5 AM2 |
|
財政 公共事業予備費 2000年度予算 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.02 |
公共事業の実効ある見直しを(社説) |
06.02 YM3 |
社説 |
財政 公共事業 行政監察 政策評価 省庁再編 |
|
2000 |
06.01 |
民主公約、「課税最低限下げ」盛る。首相公選制も検討。政権担当能力アピール |
06.02 NM2 MM3 |
|
政治 衆議院総選挙公約 民主党 税制 課税最低限 財政 政治改革 首相公選制 民主党政権 |
|
2000 |
06.02 |
バランスシートで政策論議。廣田達人・公認会計士(論点) |
06.02 YM25 |
廣田達人 |
財政 バランスシート 地方財政 |
|
2000 |
06.01 |
税収の99年度目標、国は達成、地方苦戦。国、3年ぶりに予算通りに。地方、計画甘く7000億円不足 |
06.02 NM5 AM12 |
|
財政 地方財政 税収不足 |
|
2000 |
06.01 |
公取委、「みずほ」に見解。独禁法には違反しないが、営業次第で不公正取引も |
06.02 AM11 |
|
公取委 独禁法 規制 企業統合 みずほファイナンシャルグループ 第一勧銀 富士銀 日本興銀 金融 |
|
2000 |
06.02 |
行革、民間手法で英を猛追。トヨタ方式を核に。組織の編成・解体に機動性。一橋大学教授・西口敏宏(経済教室) |
06.02 NM31 |
西口敏宏一橋大教授 |
行政改革 トヨタ方式 規制国家 触媒国家 |
|
2000 |
06.01 |
社民公約、基礎年金を倍増 |
06.02 NM2 |
|
衆議院選挙公約 社民党 年金 基礎年金 |
|
2000 |
06.02 |
外形課税、代替案検討働きかけ。通産省が政府税調に。均等割り拡大など |
06.02 NM5 |
|
税制 政府税調 通産省 外形標準課税 法人事業税 |
|
2000 |
06.02 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道K)試算A/便益と費用の一致探る |
06.02 NM31 |
シリーズ |
金融 郵貯 民営化 |
|
2000 |
06.01 |
郵貯の払い戻し、元のさやに7割。4、5月満期分 |
06.02 AM2 |
|
郵貯 郵政省 |
|
2000 |
06.02 |
ネット定額接続回線「DSL」、7月から全国展開。郵政省方針 |
06.02 AM2 |
|
電気通信事業 規制 DSLサービス インターネット 情報化 郵政省 |
|
2000 |
06.01 |
交通網整備に1700億円。政府・与党、公共事業予備費の大枠固める |
06.02 MM3 NE2 |
|
財政 公共事業予備費 2000年度予算 |
|
2000 |
06.01 |
「羽田」国際化、自家用機から。運輸省、早朝・夜間、来月にも許可 |
06.02 AM3 |
|
運輸 規制 運輸省 羽田空港国際化 |
|
2000 |
06.02 |
憲法の番人/国民審査を発信の場に(社説) |
06.02 AM2 |
社説 |
司法改革 裁判官 国民審査 |
|
2000 |
06.01 |
税源移譲を本格論議。都税調スタート。地方からの改革、具体策打ち出せるか |
06.02 NM33 |
|
東京都 地方財政 地方分権 税源移譲 都税調 |
|
2000 |
06.02 |
自動車ディーラーの流出予防、埼玉・与野市、全国初の条例制定へ。面積の規制緩和 |
06.02 NM33 |
|
埼玉県与野市 地方条例 地方行政 自動車ディーラー 工場面積規制 地域振興 |
|
2000 |
06.01 |
交際費の使途明細書、8月から一般公開に。八王子市 |
06.02 NM33 |
|
八王子市 地方財政 情報公開 交際費 |
|
2000 |
06.01 |
川崎市、バランスシート98年度分を公表 |
06.02 NM33 |
|
川崎市 地方財政 バランスシート 情報公開 |
|
2000 |
06.01 |
三鷹市、行財政改革大綱を決定 |
06.02 NM33 |
|
三鷹市 地方財政 地方行革 行財政システム大綱 |
|
2000 |
06.02 |
衆院解散、総選挙へ。「景気」「神の国」争点。自公保に初の審判。13日公示、25日投票 |
06.02 NE1 AE1,2 |
シリーズ |
衆議院総選挙 景気 森喜朗首相神の国発言 自公保連立政権 政治 |
|
2000 |
06.02 |
(ニュース複眼)勘頼みの補正予算論議。公共事業を把握できず。編集委員・山崎宏 |
06.02 NE3 |
山崎宏編集委員 |
財政 2000年度補正予算 公共事業 |
|
2000 |
06.02 |
国民負担総額は3兆2441億円に。日債銀3月1137億円の赤字 |
06.02 ME3 TE2 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 公的資金 財政 |
|
2000 |
06.02 |
「99年度はプラス成長」堺屋企画庁長官 |
06.02 NE2 |
|
堺屋太一経企庁長官 経済成長率 景気 財政 |
|
2000 |
06.02 |
タブー解かれ憲法担当者奔走。衆参調査会、制定議論終了。改憲、護憲…総選挙の争点にも |
06.02 NE5 |
|
憲法 憲法調査会 |
|
2000 |
06.02 |
防衛庁燃料談合、コスモ石油など無罪主張。「調本ルール従った」。東京高裁初公判。競争制限を否定。「官主導」の度合い争点 |
06.02 |
|
防衛庁不祥事 防衛庁燃料談合 防衛庁調本 東京高裁 独禁法 規制 |
|
2000 |
06.02 |
「特別国会召集、最短7月4日」、政府首脳 |
06.03 AM3 |
|
国会審議 衆議院総選挙 特別国会 政治 |
|
2000 |
06.02 |
自民、財政再建時期、公約に示さず |
06.03 MM2 |
|
衆議院総選挙公約 自民党 財政再建 政治 |
|
2000 |
06.02 |
公共事業予備費、与党が配分決定。総選挙向けて結論急ぐ |
06.03 AM2 |
|
衆議院総選挙 財政 公共事業予備費 2000年度予算 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.02 |
衆院解散、公約出そろう。与党3党足並み、景気優先。野党、景気と財政再建両立訴え |
06.03 YM3,9 NM3 AM2 |
|
政治 衆議院総選挙公約 自公保連立与党 景気 野党 財政再建 |
|
2000 |
06.02 |
首相の資質・連立・財政、争点。衆院解散、総選挙25日投票。3年8カ月ぶり「新しい政治地図」 |
06.03 AM1 |
|
政治 衆議院総選挙 森喜朗首相 自公保連立政権 財政再建 |
|
2000 |
06.03 |
有権者が政治を動かす機会が来た(社説) |
06.03 NM2 |
社説 |
政治 政治改革 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.02 |
個人情報保護、企業の利用、透明性確保。基本法骨格、政府固める。適用対象は先送り |
06.03 NM2 MM27 |
|
個人情報保護基本法 プライバシー保護 情報 規制 |
|
2000 |
06.03 |
(政党よ逃げるな@)課税のすそ野を広げる(社説) |
06.03 AM2 |
社説 |
政治 衆議院総選挙公約 財政 税制 課税最低限 民主党 |
|
2000 |
06.02 |
大蔵事務次官、武藤氏昇格へ |
06.03 AM3 |
|
大蔵省 国家公務員 武藤敏郎大蔵省主計局長 |
|
2000 |
06.02 |
合併など企業再編、税制特例見直しへ。繰り延べに条件。会社分割と整合性。政府税調小委で見解一致 |
06.03 NM5 |
|
企業合併 税制 政府税調 会社分割制度 |
|
2000 |
06.02 |
日債銀譲渡先、結局「3社連合」に |
06.03 MM1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 金融再生委員会 |
|
2000 |
06.03 |
銀行免許/異業種参入で活発な競争を(社説) |
06.03 TM4 |
社説 |
金融 規制 銀行業 |
|
2000 |
06.02 |
届け出緩和で企業合併9割減。99年度 |
06.03 NM3 |
|
企業合併 規制 公取委 |
|
2000 |
06.03 |
850億円、だれが持つ。地上波デジタル化の周波数変換費。国費投入か放送局負担、郵政と大蔵対立 |
06.03 AM10 |
|
財政 大蔵省 郵政省 電気通信事業 地上波デジタル化 |
|
2000 |
06.02 |
農地法改正案、審議未了で廃案 |
06.03 YM19 |
|
農政 農地法 国会審議 農水省 農業経営法人化 |
|
2000 |
06.02 |
弁護士事務所の法人化に道。専門訴訟の増加に対応。司法審大筋合意。行政訴訟法改正も視野 |
06.03 NM38 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 弁護士事務所法人化 行政訴訟法 |
|
2000 |
06.02 |
最高裁、人事評価基準を公開。司法審に提出 |
06.03 NM38 AE12 |
|
司法改革 最高裁 裁判官人事評価基準 司法制度改革審議会 情報公開 |
|
2000 |
06.02 |
国立大学の13教官、企業役員を兼任。人事院認める |
06.03 NM38 AM2 |
|
国家公務員 国立大学教官 民間企業役員 |
|
2000 |
06.03 |
国立大学の独立行政法人化、改革へ具体像見えず。地方大などに不安。検討会議で幅広い議論を(教育) |
06.03 NM27 |
横山晋一郎編集委員 |
国立大学 省庁再編 機構定員 独立行政法人 教育 |
|
2000 |
06.02 |
君が代斉唱90%超す。今春文部省調査。指導の強化裏付け。公立小中高卒業・入学式 |
06.03 NM38 AM1 |
|
教育 文部行政 文部省 国旗国歌法 日の丸君が代 |
|
2000 |
06.03 |
むつ小川原で風力発電。単独では国内最大 |
06.03 AM13 |
|
エネルギー 規制 風力発電 むつ小川原開発 |
|
2000 |
06.03 |
ペットボトル飲料急増。リサイクル追いつかず。法の限界を露呈 |
06.03 NM33 |
|
環境 規制 ごみ ペットボトル 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
06.02 |
国土利用で新基本計画提唱。国土審議会 |
06.03 NM5 AM2 |
|
国土開発 国土審議会 全総 |
|
2000 |
06.03 |
援助外交にNGOの出番。顔が見えて質の向上も。政府・企業と協力体制組む(編集委員・原田勝広) |
06.03 NM26 |
原田勝広編集委員 |
国際協力 NGO |
|
2000 |
06.02 |
都立3病院、24時間フル診療体制。3年めど、石原構想。人員増、課題に |
06.03 YM2 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 地方行政 救急医療 医療 都立病院 |
|
2000 |
06.02 |
債券市場構想第2弾、財政負担できず。都、金融機関と意見交換会 |
06.03 NM33 |
|
東京都 地方財政 中小企業 債券市場構想 |
|
2000 |
06.03 |
生ごみ再利用、普及道半ば。カギ握る分別徹底。利用先安定確保も課題(東京リポート) |
06.03 NM33 |
|
環境 規制 ごみ 生ごみリサイクル 地方行政 |
|
2000 |
06.03 |
「外出が困難、郵便投票したい」、知的障害者の申請却下。大阪・茨木市選管、公選法規定外。国家賠償提訴へ |
06.03 ME9 |
|
政治改革 公選法 郵便投票 障害者選挙権 |
|
2000 |
06.03 |
育英会奨学金の返還、優秀学生は免除。文部省検討 |
06.03 YE1 |
|
文部省 教育 補助金 育成会奨学金 |
|
2000 |
06.03 |
予算編成、「財政首脳会議」設置へ。首相表明、「官邸主導」打ち出す |
06.04 YM2 |
|
財政 2001年度予算 官邸主導 森喜朗首相 内閣機能強化 |
|
2000 |
06.03 |
IT革命など柱、新生プラン、首相が発表 |
06.04 NM2 AM1,4 |
|
森喜朗首相 日本新生プラン 景気 高齢化 教育 IT革命 情報技術 |
|
2000 |
06.04 |
前衆院議員の投票行動/「政権の枠」映し出す。公明、自由、社民、“与党度”で変化。民主、目立った賛否二分。自民、記名では造反なし(ワイドTODAY) |
06.04 YM3 |
|
政治 国会審議 全集議員議員投票行動 |
|
2000 |
06.03 |
共産政権で「国体」守れるのか。森首相、演説会で発言。民主と共産共に反発 |
06.04 AM1 |
|
森喜朗首相 国体護持 共産党 政権党 民主党 政治 |
|
2000 |
06.04 |
公共事業不信招く拙速の予備費配分(社説) |
06.04 NM2 |
社説 |
財政 公共事業予備費 2000年度予算 |
|
2000 |
06.04 |
新潟・燕市/食器産地、円高からの反攻。感性磨き独自商品。チタンなど新素材に活路(新世紀へのバトン) |
06.04 NM31 |
|
新潟県燕市 地域産業 地域振興 |
|
2000 |
06.04 |
介護保健施設、身体拘束を実態調査。厚生省方針、根絶へ「相談員」新設 |
06.04 AM2 |
|
介護保険制度 介護保健施設 老人福祉 厚生省 介護サービス業 身体拘束 |
|
2000 |
06.04 |
「NPO法に満足」5%だけ。「寄付金、税優遇を」87%。法人化団体アンケート |
06.04 YM35 |
|
市民活動 NPO 法人化 税制 |
|
2000 |
06.04 |
光ファイバー、下水道活用し家庭へ。通信事業者に貸与。建設省検討 |
06.04 NM1,3 |
|
情報化 建設省 光ファイバー網 公共事業 IT革命 情報技術 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.04 |
「運転しないが身分証明書に」。高齢者増に伴い「ゼロ免許証」、警察庁検討。個人情報管理に論議も |
06.04 MM1 |
|
資格検定 規制 運転免許証 高齢化 警察庁 プライバシー保護 |
|
2000 |
06.04 |
小規模農協に外部監査拡大。農水省検討 |
06.04 NM3 |
|
農水省 農政 農協 外部監査制度 |
|
2000 |
06.04 |
男女共同参画/まず見える壁をなくそう(社説) |
06.04 MM5 |
社説 |
男女問題 男女共同参画 差別 |
|
2000 |
06.04 |
足場固まる国立大の法人化(社説) |
06.04 NM2 |
社説 |
国立大学 省庁再編 独立行政法人 機構定員 |
|
2000 |
06.04 |
早くもほころび、官製リサイクルに拙速のツケ。過剰な“資源”、法律の不備…現場大混乱 |
06.04 NM17 |
|
環境 規制 ごみ 容器包装リサイクル法 |
|
2000 |
06.03 |
香川・豊島産廃調停案、住民大会で受諾決定。6日に県と最終合意へ |
06.04 AM2 |
|
香川県豊島産廃問題 住民運動 環境 ごみ 地方行政 |
|
2000 |
06.04 |
「失業保険」来春から最大6割減。退職ショック、和らげる法。年金・健保・税金がカギ |
06.04 NM9 |
|
雇用労働 雇用保険 |
|
2000 |
06.04 |
ITはGDP4%伸ばす。労働力人口減をカバー。2004年までを経企庁試算 |
06.04 AM9 |
|
情報技術 IT革命 雇用労働 経企庁 GDP 少子化 高齢化 |
|
2000 |
06.04 |
第8回環境自治体会議、各地域で目標設定。住民参加に課題。会場の水俣市、98項目の政策実施 |
06.04 MM27 |
|
地方行政 環境自治体会議 水俣市 住民参加 地方分権 |
|
2000 |
06.04 |
「緑の生活圏守れ」。東京・久我山地区の玉川上水、都道に住民猛反発。『総合アクセスも、まず事業ありき』(くらし再興) |
06.04 TM28 |
|
環境 住民運動 東京都 道路整備 都市計画 総合環境アセスメント 地方行政 |
|
2000 |
06.05 |
財政首脳会議、常設を検討。政府、省庁再編後も予算配分。与党関与、明確に。諮問会議骨抜きも |
06.05 NM3 YM2 |
|
財政 官邸主導 省庁再編 内閣府経済財政諮問会議 大蔵省 財政首脳会議 自民党 |
|
2000 |
06.04 |
民主公約、税財源は国・地方同率。PKF凍結解除を明記 |
06.05 AM3 |
|
衆議院選挙 民主党 選挙公約 地方分権 地方財政 財政 国際協力 PKF |
|
2000 |
06.05 |
(News反射鏡)民主の課税最低限下げ公約/総選挙中に具体策示せ。方法や影響、尽きぬ疑問。編集委員 ・佐野正人 |
06.05 NM3 |
佐野正人編集委員 |
衆議院総選挙 選挙公約 民主党 税制 課税最低限 |
|
2000 |
06.05 |
容積率上乗せ、5割が実施検討。主要都市、来春の法改正で |
06.05 NM31 |
|
地方分権 都市計画法 建築基準法 規制 容積率 |
|
2000 |
06.05 |
民間の国際交流、自治体が支援を。自治省が通知 |
06.05 NM31 |
|
自治省 国際協力 NGO 補助金 地方財政 |
|
2000 |
06.05 |
苦い公約、触れたくない?課税最低限下げ、民主予定者「誤解心配」 |
06.05 NM34 |
|
民主党 衆議院総選挙 選挙公約 税制 課税最低限 所得税 |
|
2000 |
06.05 |
商法の規制緩和、通産省が要望へ。経営者裁量拡大など |
06.05 NM3 |
|
商法 規制 通産省 産業政策 企業経営 |
|
2000 |
06.05 |
大店立地法/商業と環境の共存めざせ(社説) |
06.05 SM2 |
社説 |
流通 規制 地方分権 大店立地法 環境 |
|
2000 |
06.05 |
地方企業に株式公開機運。旧来経営脱し「全国区」へ。地銀が実現を支援。知名度アップに効果 |
06.05 NM30,31 |
|
地方企業 株式公開 規制 IT 地域振興 地域金融 |
|
2000 |
06.05 |
企業会計手法広がる。全国33市区が導入。日経産業省費研究所調査 |
06.05 NM31 |
|
バランスシート 地方財政 |
|
2000 |
06.05 |
(地域報道2000)公共事業の再評価/結論は役所案通り。チェック機能を問われる監視委 |
06.05 NM26 |
|
地方財政 公共事業 事業評価監視委員会 再評価システム 建設省 |
|
2000 |
06.05 |
(けいざい闘論/ネット時代、政府の役割は)井出伸之ソニー社長・企業の変身、邪魔するな。「恐竜行政」早く絶滅を。黒田東彦大蔵省財務官・基盤強化へルール作り。補助金・税優遇は慎重に、 |
06.05 NM5 |
|
井出伸之ソニー社長 黒田東彦大蔵省財務官 情報化 IT インターネット 電気通信事業 規制 税制 |
|
|
2000 |
06.05 |
社会保障改革/将来不安に応える対策を(社説) |
06.05 SM2 |
社説 |
社会保障 高齢化 少子化 年金 高齢者雇用 介護保険制度 財政 税制 |
|
2000 |
06.05 |
社会福祉構造改革/選べるための条件整備(社説) |
06.05 MM5 |
社説 |
福祉 障害者福祉 成年後見制度 |
|
2000 |
06.05 |
処方薬、広告規制を緩和。厚生省方針、患者へ情報提供促進 |
06.05 NM3 |
|
医療 医薬品 広告規制 厚生省 |
|
2000 |
06.04 |
健康寿命も政界一。日本74.5歳。将来は伸び悩みも。WHO「質」に関する新指標 |
06.05 AM1 |
|
国民生活 高齢化 健康寿命 WHO |
|
2000 |
06.05 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道L)試算B/適正な預入限度額低く |
06.05 NM25 |
シリーズ |
郵貯 民営化 郵政 |
|
2000 |
06.04 |
「JRの不採用、政治解決反対」。JR総連委員長 |
06.05 AM3 |
|
雇用労働 JR 国鉄分割民営化 JR総連 |
|
2000 |
06.05 |
ごみを考える/国の「減量理念」、処分場に届かず。振興優先、地方にツケ |
06.05 AM16 |
|
環境 規制 ごみ 地域振興 循環型社会法 リサイクル法 地方行政 名古屋市 滋賀県 産廃処分場 |
|
2000 |
06.04 |
国立大職員、途上国に組織的派遣。文部省2002年度から。各大学常時1人、2年程度 |
06.05 YM2 |
|
国際協力 国家公務員 国立大学職員 国際協力事業団 |
|
2000 |
06.05 |
「消費税下げは財政再建後に」。共産党委員長 |
06.05 NE2 |
|
共産党 税制 消費税 財政再建 |
|
2000 |
06.05 |
長銀きょう「新生銀行」。出戻り迎え新生への道。不良債権なお重く |
06.05 AE19 |
|
長銀 金融 規制 金融破綻 不良債権 |
|
2000 |
06.05 |
60歳以上の金融資産、2015年には7割超す。経企庁試算 |
06.05 AE2 |
|
少子化 高齢化 経企庁 金融資産 消費者 |
|
2000 |
06.05 |
次世代携帯免許入札。欧州5カ国、収入16兆円。年内に財政健全化に弾み。通信民営化も加速 |
06.05 NE1,3 |
|
海外事情 欧州主要5カ国 電気通信事業 次世代携帯電話事業 規制 民営化 入札 |
|
2000 |
06.04 |
ベンチャー育成、日本、先進国で最下位。OECD、VC投資規模を比較 |
06.05 NE3 |
|
産業政策 ベンチャービジネス OECD ベンチャーキャピタル |
|
2000 |
06.05 |
痴ほう老人介護の家族、6割が「仕事辞めた」。「気が休まらない」も7割超す。健保連調査 |
06.05 YE5 |
|
高齢化 老人福祉 痴ほう老人介護 家族介護 |
|
2000 |
06.05 |
市販弁当に環境ホルモン。厚生省、公表せずに業界へデータ |
06.05 TE1 |
|
厚生省 環境 規制 環境ホルモン 市販弁当 |
|
2000 |
06.05 |
「ココが変だよ裁判官」、常識・配慮欠ける発言、日弁連がまとめる。自分も女房殴る/慰謝料の相場は…/たたくのは権利。「社会経験のなさが原因」 |
06.05 ME9 |
|
司法改革 裁判官 日弁連 司法制度改革審議会 |
|
2000 |
06.05 |
国立教育大で単位互換。大阪、京都、奈良、2001年度にも導入 |
06.05 YE14 |
|
教育改革 国立大学 単位五感制度 規制 |
|
2000 |
06.05 |
新生プランで特別枠。2001年度予算、首相、IT軸に検討指示 |
06.06 TM8 YM1 SM2 |
|
森喜朗首相 財政 日本新生特別枠 2001年度予算 総合調整 IT革命 産業政策 |
|
2000 |
06.06 |
衆院選、与野党支持「比例」は伯仲。内閣支持、半減の16%。自民、政党支持率に陰り。「投票に行く」9割(日経新聞世論調査) |
06.06 NM1,2,3 |
世論調査 |
衆議院総選挙 政治 森内閣支持率 自公保連立与党 野党 |
|
2000 |
06.06 |
(リポート/選挙制度と政治−上−)2大政党制に近づいたか/くら替え続出、逆行も |
06.06 AM4 |
シリーズ |
衆議院総選挙 政治改革 選挙制度 政党 |
|
2000 |
06.06 |
次期首相、人気度、森首相“自滅”4位に急落。トップは土井氏 |
06.06 NM2 |
|
政治 衆議院総選挙 森喜朗首相 |
|
2000 |
06.06 |
(ニュースキー2000)高まる「道州制」論。「分権」の突破口狙う。財政事情が後押し |
06.06 MM3 |
|
地方分権 地方財政 道州制 |
|
2000 |
06.06 |
減収補てん債5576億円。99年度分総額55%減。地方税収なお低迷 |
06.06 NM5 |
|
地方財政 地方債 減収補てん債 税収不足 |
|
2000 |
06.05 |
12県知事会で地方新税議論 |
06.06 NM5 |
|
地方財政 地方税 12県知事会 税制 地方分権 |
|
2000 |
06.05 |
大蔵省、2001年度予算でIT特別枠を検討 |
06.06 MM1 |
|
財政 2001年度予算 大蔵省 IT革命 日本新生特別枠 |
|
2000 |
06.06 |
課税最低限引き下げ、条件付き容認大勢。歳出の削減前提に。朝日「e−デモクラシー」参加者 |
06.06 AM4 |
|
税制 所得税 課税最低限 財政 行政改革 |
|
2000 |
06.06 |
勇気ある政策か/弱い者いじめか。「課税最低限下げ」焦点に。与野党の「枠」超え賛否(2000総選挙) |
06.06 AM3 |
|
衆議院総選挙 税制 所得税 課税最低限 民主党 選挙公約 |
|
2000 |
06.06 |
社債の売買促進。流通拡大へ決済機関統一。金融審報告へ |
06.06 NM1 |
|
金融審議会 金融 規制 社債売買 証券決済改革 |
|
2000 |
06.06 |
大店立地法対象外の出店/独自の街作り住環境も保全。騒音・ごみ対策など、44%が規制の方向。商業地の容積率アップ、33%が前向き。首都圏の自治体、日経新聞が調査 |
06.06 NM33 |
|
流通 規制 大店立地法 地方分権 環境 ごみ 都市計画法 建築基準法 容積率 |
|
2000 |
06.06 |
大風吹けば商社もうかる。トーメンと丸紅、風力発電、大規模事業が次々 |
06.06 TM8 |
|
エネルギー 風力発電 |
|
2000 |
06.05 |
国民年金、前倒し支給増額内定。増額率縮小、70歳、88%を42%に |
06.06 AM2 MM3 NM5 |
|
年金 国民年金 基礎年金 |
|
2000 |
06.05 |
訪問看護、地域格差やや広がる。事業所数は1.3倍に。厚生省調査 |
06.06 NM38 |
|
医療 訪問看護 地方行政 行政サービス 厚生省 介護保険制度 |
|
2000 |
06.06 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道M)簡易保険/生保市場でシェア拡大 |
06.06 NM31 |
シリーズ |
郵貯 金融 民営化 簡保 |
|
2000 |
06.06 |
鉄道整備へ公費上乗せ。線路100%負担も。都市圏や地方幹線重点。運政審答申へ |
0,6.06 NM5 |
|
鉄道整備 運輸 財政 運輸政策審議会 補助金 公共事業 |
|
2000 |
06.06 |
食品衛生法の抜本改正目指す、100万人署名。2001年の通常国会に提出。日本生協連、環境ホルモンなど強い危機感 |
06.06 TM21 |
|
消費者 食品衛生法 規制 環境ホルモン 生協連 |
|
2000 |
06.06 |
(変革期の司法・制度改革の議論の中で/弁護士過疎−上−)地方ほど重い住民負担。法律相談、遠距離が障害 |
06.06 AM33 |
シリーズ |
司法改革 資格検定 規制 弁護士 |
|
2000 |
06.06 |
国立大法人化/合意へ開かれた議論を(社説) |
06.06 AM2 |
社説 |
国立大学 独立行政法人 省庁再編 機構定員 教育 |
|
2000 |
06.06 |
国立大教員、女性2割に。国大協、10年後目標。「保育施設充実を」 |
06.06 AM1 |
|
男女問題 国立大学教員 国家公務員 男女共同参画 |
|
2000 |
06.05 |
(NY女性会議)「男女平等」NGO動き活発。日本からは約80団体現地入り。独自にシンポ開催し交流。ネット利用、情報を即時配信 |
06.06 YM29 |
|
国際協力 男女問題 国連特別総会女性2000年会議 NGO |
|
2000 |
06.05 |
女性の地位向上訴え国連の「2000年会議」が開幕 |
06.06 NM38 |
|
国際協力 男女問題 国連 特別総会女性2000年会議 |
|
2000 |
06.05 |
温暖化対策、日本が公約守には環境税・省エネ基準設定を。中央環境審議会小委 |
06.06 AM2 |
|
環境 規制 地球温暖化 国際協力 税制 環境税 エネルギー 中央環境審議会 |
|
2000 |
06.06 |
環境税を社会保障財源に。安全網、新理念から。成長・分配策、包括調整の時。千葉大学助教授・広井良典(経済教室) |
06.06 NM31 |
広井良典千葉大助教授 |
財政 社会保障 環境税 環境 規制 税制 |
|
2000 |
06.05 |
大規模店対策で条例案、杉並区。住環境保護を優先。住民の要望で協定義務づけ。7月施行目指し上程 |
06.06 TM25 NM33 |
|
流通 規制 大店立地法 杉並区 地方分権 地方条例 環境 住民運動 |
|
2000 |
06.06 |
地下鉄構内コーヒー店、ブレーク。規制緩和で営団霞ヶ関駅 |
06.06 MM29 |
|
鉄道事業 規制 建設省 道路法 地下鉄構内コーヒー店 |
|
2000 |
06.06 |
都、特養向け経営研修。効率化・サービス改善狙う |
06.06 NM33 |
|
東京都 老人福祉 特養老人ホーム 地方行政 介護保険制度 介護報酬 |
|
2000 |
06.06 |
(なんだか変・東京ウォッチング)乳幼児医療費助/自治体ごとに格差。制限多い多摩地区で親に不満。「23区並みに拡大を」 |
06.06 MM23 |
|
地方財政 補助金 乳幼児医療費 東京都区市町村 医療 福祉 |
|
2000 |
06.06 |
オンブズパーソン制、府中市、秋にも導入 |
06.06 NM33 |
|
地方行政 府中市 オンブズマン制度 オンブズパーソン制度 住民参加 |
|
2000 |
06.06 |
(問われる政治−上−)「より悪くない」選択への気迫/選挙の質を高めるために。佐々木毅東大教授 |
06.06 ME6 |
佐々木毅東大教授 |
政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.06 |
日債銀譲渡先、外資系・地銀も参加。ソフトバンク連合に決定。海外業務や拠点網強化 |
06.06 NE1 ME1 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国有化 ソフトバンク連合 金融再生委員会 |
|
2000 |
06.05 |
円借款「日本企業を優遇」。米、11月までの改善求める |
06.06 NE1 |
|
円借款 経済協力 OECD |
|
2000 |
06.06 |
上限超す保険料、徴収猶予の方針。丹羽厚相 |
06.06 ME1 |
|
介護保険制度 介護保険 健康保険 医療 福祉 |
|
2000 |
06.06 |
国民年金前倒し受給、減額率の緩和を決定 |
06.06 YE2 |
|
年金 国民年金 基礎年金 |
|
2000 |
06.06 |
介護納付金、支払い1年猶予。厚相発表、健保の財政悪化対策 |
06.06 AE1 NE1 |
|
介護保険制度 介護保険料 丹羽雄哉厚相 老人福祉 健保組合 医療保険制度 |
|
2000 |
06.06 |
SOHO、データベース化。郵政省7月から。取引拡大後押し |
06.06 AE1 |
|
産業政策 SOHO インターネット 郵政省 情報化 |
|
2000 |
06.06 |
(ニュース複眼)米国流の接続料下げ/業者・利用者両にらみ。編集委員・藤井良広 |
06.06 NE3 |
藤井良広編集委員 |
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
2000 |
06.06 |
14漁港にムダ施設。総務庁行政監察 |
06.06 SE2 |
|
総務庁 行政監察 公共事業 漁港整備 農水省 補助金 財政 |
|
2000 |
06.06 |
官製談合防止へ入札管理委設置。北海道、識者ら加える |
06.06 NE3 |
|
公共事業 地方財政 北海道 官製談合 入札 |
|
2000 |
06.06 |
21世紀臨調、衆院選へ緊急提言、政党側に要請。政権の枠組みと首相候補明確に |
06.07 SM2 |
|
21世紀臨調 政治改革 衆議院総選挙 政党 |
|
2000 |
06.07 |
2000総選挙・財政論議/サボると市場が襲ってくる(社説) |
06.07 MM5 |
社説 |
政治 衆議院総選挙 財政再建 景気 |
|
2000 |
06.06 |
民主が衆院選公約を発表。構造改革前面に。分権、財政再建並行で。公共事業の削減図る |
06.07 MM2 YM4 AM3 NM2 |
|
政治 衆議院総選挙 民主党 選挙公約 財政再建 地方分権 |
|
2000 |
06.07 |
(リポート/選挙制度と政治−中−)政策本位になったか/利益誘導しぶとく残る |
06.07 AM4 |
シリーズ |
政治改革 選挙制度 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.07 |
(公約を問う−1−)くらしの未来/社会保障、財源見えず。費用、25年後107兆円 |
06.07 YM4 |
シリーズ |
財政 社会保障 政治 衆議院総選挙 選挙公約 |
|
2000 |
06.07 |
(まちづくり分権時代−上−)激化する出店摩擦/独自規制に反発も。商業と住環境、両立を探る |
06.07 NM33 |
シリーズ |
地方分権 流通 規制 大店立地法 住民運動 環境 地方条例 まちづくり |
|
2000 |
06.06 |
グローバル・ヘルスケア・アプリケーション…カタカナ語、役所が多用。国立国語研が調査、「言い換え、配慮を」 |
06.07 MM29 |
|
国立国語研究所 カタカナ語 行政サービス 福祉 高齢化 |
|
2000 |
06.06 |
所得税の課税最低限引き下げ、蔵相、一転だんまり作戦。民主党の公約、総選挙目前で「沈黙するしか…」 |
06.07 MM9 |
|
宮沢喜一蔵相 税制 所得税課税最低限 衆議院総選挙 民主党 選挙公約 |
|
2000 |
06.06 |
新生日債銀、8月開業。ソフトバンク連合へ譲渡決定。異業種参入、初めて認定 |
06.07 AM1 MM9 |
|
金融 規制 日債銀 金融破綻 国有化 ソフトバンク連合 銀行業 |
|
2000 |
06.07 |
SOHO起業家支援、通産省が総合策。ネット活用、受注仲介。資金調達へ債権証券化 |
06.07 NM1 |
|
産業政策 SOHO 通産省 インターネット |
|
2000 |
06.06 |
NKK、電力小売り参入。三菱商事に供給。鉄鋼業界初、今夏にも |
06.07 TM9 |
|
エネルギー 規制 電力事業 電力小売り自由化 NKK 鉄鋼業界 |
|
2000 |
06.07 |
(政党よ逃げるなA)苦しい社会保障増を示せ(社説) |
06.07 AM2 |
社説 |
政治 衆議院総選挙 社会保障 少子化 高齢化 財政 政党 |
|
2000 |
06.06 |
国民年金前倒し受給、減額率下げを正式決定 |
06.07 AM2 |
|
国民年金 基礎年金 |
|
2000 |
06.06 |
介護保険料月額、県別格差1240円。65歳以上、平均は2866円 |
06.07 NM5 |
|
介護保険制度 介護保険料 地方財政 |
|
2000 |
06.07 |
NTT−ME、通話料を全国一律に。企業向け8月にも |
06.07 NM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT−ME 通話料金 |
|
2000 |
06.05 |
日本、ネット接続料「米国の10倍」。米通商代表、大幅引き下げあらためて要求 |
06.07 MM9 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 インターネット |
|
2000 |
06.07 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道N)世界の潮流@/株式会社化など進む |
06.07 NM31 |
シリーズ |
郵貯 民営化 金融 海外事情 |
|
2000 |
06.06 |
料金に差、すいた道に誘導。ロードプライシング制度、阪神高速に初の導入へ。排ガス対策で |
06.07 NM38 MM1 |
|
環境 規制 ロードプライシング制度 阪神高速道路 排ガス 総合調整 環境庁 警察庁 建設省 運輸省 |
|
2000 |
06.07 |
ディーゼル車排ガス新規制、三菱自動車、対応エンジン開発。2005年投入へ新技術 |
06.07 NM1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 三菱自動車 科学技術 |
|
2000 |
06.06 |
食品内外価格差、99年より広がる。農産品の高コスト影響 |
06.07 NM5 |
|
内外価格差 食品価格 農水省 物価 |
|
2000 |
06.07 |
(変革期の司法・制度改革論議の中で/弁護士過疎−下−)動き出した公設事務所。今はまだ犠牲的精神頼み |
06.07 AM37 |
シリーズ |
司法改革 公設弁護士事務所 |
|
2000 |
06.06 |
科学技術の教訓、隠さず学ぶべし。失敗学のすすめ。科学技術庁長官の諮問機関、データベース化を提言 |
06.07 AM3 |
|
科学技術庁 財政 科学技術予算 |
|
2000 |
06.07 |
いじめ・学級崩壊…悩める先生に1年制大学院。2001年度から学芸大。「研修休業」新設受け |
06.07 AM1 |
|
教育改革 規制 東京学芸大学 いじめ 学級崩壊 1年制大学院 大学院設置法 |
|
2000 |
06.07 |
環境会計/自治体こそ導入を急ごう(社説) |
06.07 MM5 |
社説 |
環境 規制 地方財政 環境会計 |
|
2000 |
06.06 |
産廃処理、豊島で調停成立。独自規制を自治体強化 |
06.07 NM3 AM1 |
|
環境 規制 ごみ 香川県豊島産廃処理紛争 地方分権 住民運動 |
|
2000 |
06.07 |
男女共同基本計画、参画審が意見募集。論点まとめ公表 |
06.07 AM25 |
|
男女問題 男女共同参画審議会 差別 |
|
2000 |
06.07 |
独居高齢者の身元保証制度、都、創設へ検討会 |
06.07 NM33 |
|
東京都 地方行政 高齢化 老人福祉 身元保証人制度 |
|
2000 |
06.07 |
杉並区、介護事業NPOに無利子で貸し付け |
06.07 NM33 |
|
杉並区 地方財政 介護保険制度 介護サービス業 NPO |
|
2000 |
06.07 |
「IT戦略会議」「産業新生会議」、首相、選挙後に新機関 |
06.07 NE1 |
|
森喜朗首相 IT革命 情報技術 産業政策 IT戦略会議 産業新生会議 |
|
2000 |
06.07 |
国営4現業の賃上げ2.05%。中労委が仲裁裁定 |
06.07 YE2 AE2 |
|
国営4現業 国家公務員 中労委 |
|
2000 |
06.07 |
国民年金保険料、個人情報を漏らす。山形・小国町、約25年間、民間団体に一覧表 |
06.07 AE14 |
|
地方行政 プライバシー保護 山形県小国町 国民年金保険料 |
|
0 |
|
2000 |
06.07 |
郵政省、デジタル化の進展で情報通信政策の見直しで懇談会 |
06.07 NE2 |
|
電気通信事業 放送事業 郵政省 情報通信 デジタル化 総合調整 |
|
2000 |
06.07 |
成績優秀なら返還免除も。日本育英会、奨学金制度見直しへ |
06.07 TE10 SE10 |
|
教育 日本育英会奨学金制度 文部省 |
|
2000 |
06.07 |
品川の公立小、「総合的学習」で英会話スタート。外国人講師招き、読み書きはナシ |
06.07 YE1 |
|
教育改革 国際化 英語教育 地方分権 品川区 学習指導要領 |
|
2000 |
06.07 |
ごみ足りない!都の清掃工場、不況・リサイクル進み誤算。焼却炉の休止続々 |
06.07 AE1 |
|
東京都 地方行政 ごみ 環境 規制 リサイクル |
|
2000 |
06.08 |
(連立展望/キーマンに問う−上−)枠組み決定権、有権者の手に。民意との隔たり、どう埋める、自公保「光」と「影」 |
06.08 TM2,3 |
|
政治 自公保連立政権 連立政権 |
|
2000 |
06.07 |
「課税最低限」でまた火花。加藤氏、将来考える論議必要。亀井氏、サラリーマンいじめだ |
06.08 YM4 |
|
税制 所得税 課税最低限 加藤紘一自民党元幹事業 亀井静香自民党政調会長 民主党選挙公約 |
|
2000 |
06.08 |
(改革への選択/衆院選2000−1−)「介護」は新票田。制度整備へ政治と接近 |
06.08 NM1 |
シリーズ |
衆議院総選挙 政治 介護保険制度 老人福祉 |
|
2000 |
06.08 |
道庁談合、政治家やOBら「口利き」年十数件。農政部が資料作成、調整の参考にも |
06.08 AM1,39 |
|
北海道庁入札談合事件 天下り 地方公務員 建設業 公共事業 農政 地方財政 |
|
2000 |
06.08 |
(暮らしどこへ/「明日」を選ぶ@)医師会「金」と「票」で圧力。自民党、医療改革先送り重ね。「敵に回したくない」 |
06.08 MM1 |
|
医療 医療保険制度改革 自民党 日本医師会 衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.08 |
「財政首脳会議」、「諮問会議」に屋上屋?大蔵、影響力維持の思惑も |
06.08 AM2 MM11 SM3 |
|
財政 2001年度予算 大蔵省 森喜朗首相 財政首脳会議 経済財政諮問機関 官邸主導 |
|
2000 |
06.08 |
破たん銀行、2次ロス負担、再浮上。国姿勢に「受け皿」反発 |
06.08 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 日債銀 国民負担 |
|
2000 |
06.08 |
(政治主導確立への道−下−)政治任命で官僚制に風穴。局長以上、民間人も。政党の改革推進力を試す。立教大学教授・新藤宗幸(経済教室) |
06.08 NM31 |
新藤宗幸立大教授 |
衆議院総選挙 政治主導 国家公務員 |
|
2000 |
06.08 |
日本版401k、冷める導入熱。日本製紙や花王、延期。掛け金非課税枠、「小さすぎ」の声 |
06.08 NM3 |
|
確定拠出型年金 日本版401k 年金 |
|
2000 |
06.08 |
年金試算受託、外資が急増。国内勢上回る伸び。「401k」導入で注目集まる |
06.08 AM13 |
|
年金資産受託残高 外資系信託銀行 日本版401k 金融 |
|
2000 |
06.08 |
公的年金一元化への道筋を示せ(社説) |
06.08 NM2 |
社説 |
年金 年金一元化 |
|
2000 |
06.08 |
次期CSデジタル放送、「双方向」を優先認可。郵政省新基準、BSと分野調整 |
06.08 NM1,5 |
|
電気通信事業 放送事業 デジタル化 郵政省 規制 CSデジタル放送 |
|
2000 |
06.08 |
(郵貯と金融効率化/段階的民営化への道O)世界の潮流A/生保事業も民営化拡大 |
06.08 NM31 |
|
海外事情 金融 規制 民営化 生保 郵貯 |
|
2000 |
06.08 |
(公約を問う−2−)憲法問題/意見集約遅れる各党。本格論争、なお時間 |
06.08 YM4 |
シリーズ |
衆議院総選挙 選挙公約 憲法 政治 |
|
2000 |
06.08 |
要介護認定、ばらつき是正へ自治体苦心。鹿児島7町、施設が相互に調査。神戸市、1カ月の症状点検 |
06.08 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
06.08 |
衆院選ホットライン/介護保険をどうする?各党の応え |
06.08 TM2 |
|
介護保険制度 老人福祉 衆議院総選挙 政党 |
|
2000 |
06.08 |
介護保険サービス、利用者の半数は「家事援助」。地域生協対象に調査 |
06.08 MM14 |
|
介護保険制度 介護サービス業 家事援助 老人福祉 介護報酬 |
|
2000 |
06.08 |
要介護認定のコンピューター判定、問題続出。大きな格差、厚生省改良へ |
06.08 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 厚生省 老人福祉 |
|
2000 |
06.08 |
環境税「中身」議論の時。諸富徹・横浜国大助教授(論点) |
06.08 YM19 |
諸富徹横浜国大助教授 |
環境税 環境 規制 税制 地方財政 エネルギー 雇用労働 産業政策 |
|
2000 |
06.07 |
教員人事考課の自己申告書、都立高、提出率7割。1割未満も28校 |
06.08 YM33 MM28 |
|
東京都教育庁 人事考課制度 地方行政 教育 地方公務員 |
|
2000 |
06.08 |
(まちづくり分権時代−中−)広がる自治体の裁量/制度活用、動き鈍く。私権制限にくすぶる不満 |
06.08 NM33 |
シリーズ |
地方分権 まちづくり 都市計画 |
|
2000 |
06.08 |
開かれた区政へ会議録公開。豊島区が今月から試行。政策決める庁議など対象。出席者名も記載 |
06.08 TM29 |
|
豊島区 地方行政 情報公開 |
|
2000 |
06.08 |
解散の前衆院議員6月支給分、たった2日働いて324万円。ボーナス・歳費“上乗せ”。『常識に合わぬ、給与日割りに』 |
06.08 TE12 |
|
政治改革 財政 衆議院議員給与 |
|
2000 |
06.08 |
高レベル放射性廃棄物最終処分法成立。埋設地選びが最大懸案。積極的な情報公開を。余剰プルトニウムが懸念 |
06.08 YE5 |
|
エネルギー 原発 ごみ 環境 情報公開 規制 高レベル放射性廃棄物最終処理法 |
|
2000 |
06.09 |
(データでみるけいざい争点/2000総選挙)課税最低限/引き下げで納税層拡大。家族構成でライン変動。控除額で増税に |
06.09 TM9 |
|
税制 所得税 課税最低限 衆議院総選挙 民主党選挙公約 |
|
2000 |
06.08 |
公的資金注入15行合計の中小融資、公約を1兆円上回る。前年度、興銀など3行は達せず |
06.09 NM7 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 金融再生委員会 |
|
2000 |
06.09 |
風力発電に参入相次ぐ。電力自由化が追い風 |
06.09 AM3 |
|
エネルギー 風力発電 電力小売自由化 規制 |
|
2000 |
06.09 |
財政危機打開の道筋示せ。『基礎収支」を黒字に。米上回るドル建て債金利。野村総合研究所研究理事・富田俊基(経済教室) |
06.09 NM31 |
|
財政 財政再建 |
|
2000 |
06.09 |
(衆院選ホットライン)読者発・安心できる子育て環境を/各党支援策、具体性欠く |
06.09 TM1 |
|
衆議院総選挙 環境 福祉 政党 青少年犯罪 |
|
2000 |
06.09 |
児童手当拡大でも残る制約。3歳から6歳に所得や加入年金で格差。制度のはざまで困る世帯も |
06.09 AM21 |
|
福祉 児童手当 |
|
2000 |
06.09 |
NHKに独自の情報公開制度を。行革本部検討委 |
06.09 YM3 |
|
情報公開 特殊法人 NHK 行政改革推進本部 |
|
2000 |
06.08 |
NTTの出資比率下げで、ドコモ独立性向上促す。移動電話活性化、公取委報告書 |
06.09 YM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT NTTドコモ 公取委 |
|
2000 |
06.08 |
NTT接続料・米軍駐留経費、米大統領、進展求める。森首相と会談 |
06.09 AM2 |
|
日米首脳会談 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 在日米軍駐留経費 防衛 |
|
2000 |
06.09 |
自動車事故被害者、介護費用を制度化。自賠審、補償拡充、答申へ |
06.09 NM7 |
|
自賠責保険審議会 金融監督庁 金融 規制 |
|
2000 |
06.08 |
自動車の流入規制を求める。運輸政策審中間報告 |
06.09 AM3 |
|
運輸政策審議会 省庁再編 総合政策 自動車流入規制 交通政策 国土交通省 |
|
2000 |
6.080 |
クルマ社会を見直し。「共有」で脱マイカー、環境重視のエンジン開発も。運輸政策審で中間報告 |
06.09 NM5 |
|
運輸政策審議会 交通政策 環境 規制 |
|
2000 |
06.09 |
農地法改正案が廃案。農政改革足踏みの恐れ。農林議員らが敬遠、大企業参入遠のく |
06.09 NM7 |
|
農政 農地法 政治 農林族 |
|
2000 |
06.09 |
(公約を問う−3−)教育問題/政治主導、高まる改革熱。「少人数授業」は実効性に疑問も |
06.09 YM4 |
シリーズ |
選挙公約 衆議院総選挙 教育改革 政治 |
|
2000 |
06.08 |
日の丸掲揚巡り国立・第二小混乱。市教委に再調査要請。教育庁が報告。都教委、校長ら聴取へ |
06.09 YM33 |
|
教育 日の丸君が代 東京都 地方行政 都教育庁 国立第二小学校 |
|
2000 |
06.08 |
“不登校学生”も支援。大学改革で文部省報告案 |
06.09 MM28 |
|
文部省 教育改革 大学改革 |
|
2000 |
06.08 |
3セク破たん止まらず。今年すでに19社。最多の昨年超え確実に |
06.09 NM38 |
|
第3セクター 地方財政 |
|
2000 |
06.08 |
都の介護報酬、請求書類3割に不満。4月分9万件。円滑運用へ前払い策 |
06.09 AM3 |
|
東京都 介護保険制度 介護報酬 地方財政 介護サービス業 |
|
2000 |
06.08 |
警察文書の開示命じる。滋賀県情報公開大阪高裁判決、高裁では初の判断 |
06.09 AM37 |
|
情報公開 警察情報 大阪高裁 滋賀県 地方財政 |
|
2000 |
06.08 |
朝の通勤通学、町はスッキリ。家庭ゴミ深夜収集。首都圏初、三鷹駅周辺、10月から週回 |
06.09 YM39 |
|
環境 規制 三鷹市 ごみ 地方行政 |
|
2000 |
06.09 |
NPOと公団が連携。多摩ニュータウンの宅地販売。住みやすい街へ住民の希望調査 |
06.09 NM23 |
|
多摩ニュータウン NPO 都市基盤整備公団 土地住宅 街づくり 住民参加 |
|
2000 |
06.09 |
(まちづくり分権時代−下−)住民参加仕組み模索/指針作成動き続々。拘束力なく実効性課題 |
06.09 NM33 |
シリーズ |
地方分権 街づくり 住民参加 土地住宅 |
|
2000 |
06.09 |
「財政運営の方針変えず」蔵相 |
06.09 AE1 |
|
財政 宮沢喜一蔵相 |
|
2000 |
06.09 |
国税滞納やっと減りそう。99年度、35年ぶり。消費税の徴収強化策が効果 |
06.09 YE1 |
|
税制 消費税 滞納 |
|
2000 |
06.09 |
GDP、3年ぶりプラス。99年度、実質0.5%成長。1−3月、年率で10.0%。消費・投資けん引 |
06.09 NE1 AE1 |
|
GDP 景気 経済成長率 経企庁 |
|
2000 |
06.09 |
企画庁長官、景気、着実な回復強調。99年度プラス成長、ゼロ金利「解除尚早」 |
06.09 NE2 AE2 ME3 |
|
景気 堺屋太一経企庁長官 GDP 経済成長率 |
|
2000 |
06.09 |
深夜労働者の受診助成 |
06.09 AE2 |
|
雇用労働 福祉 補助金 労働福祉事業団 深夜労働 |
|
2000 |
06.09 |
公共事業を重点施策に。総選挙後で与党3党が合意 |
06.10 MM1 TM1 |
|
衆議院総選挙 財政 公共事業 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.10 |
(リポート/政党点検−中−)自民、公明、自由の公約。評価しにくい業績。自民、公約になかった国旗国歌法。公明、地域振興券7千億円実現。自由、政府委員廃止、衆院定数削減も |
06.10 AM4 |
|
政治 自自公連立政権 国旗国歌法 地域振興券 政治改革 政府委員 衆院定数削減 |
|
2000 |
06.09 |
自民YKK、与党戦術に異論。政権枠組み→泥仕合になる。国債発行→狂気の沙汰(2000総選挙) |
06.10 AM3 |
|
自民党 自公保連立与党 自民党YKK 政治 財政 |
|
2000 |
06.10 |
与党、都市部で苦戦。東京、、野党の支持率下回る。衆院総選挙、日経新聞世論調査 |
06.10 NM2 |
|
衆議院総選挙 政党支持率 政治 |
|
2000 |
06.10 |
衆議院選立候補者アンケート/教育改革、異なる力点、景気・財政も対立鮮明 |
06.10 YM14,15 |
|
衆議院総選挙 教育改革 財政 景気 |
|
2000 |
06.10 |
(針路をえらぶ/2000年総選挙)景気と財政/破たんに直面、村を覆う不安感 |
06.10 AM1,3 |
|
衆議院総選挙 景気 財政 地方財政 |
|
2000 |
06.09 |
加藤氏、沈黙こそ金?課税最低限引き下げ、影潜める容認論。自民内の反発に配慮 |
06.10 NM2 |
|
加藤紘一元自民党幹事長 自民党 税制 所得税 課税最低限 |
|
2000 |
06.09 |
所得税の課税最低限引き下げ、扶養・配偶者控除見直しを。民主党鳩山氏が提唱 |
06.10 AM4 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 税制 所得税 課税最低限 |
|
2000 |
06.09 |
接待処分の大蔵官僚30人。金融庁、受け入れず |
06.10 AM1,10 |
|
金融庁 国家公務員 機構定員 大蔵省接待汚職 |
|
2000 |
06.09 |
金融トラブル、裁判所で処理。金融審の提言、「調整協」止まり。強制力持たされず |
06.10 AM11 |
|
金融 規制 金融審議会 消費者 金融トラブル連絡調整協議会 |
|
2000 |
06.09 |
米証券・保険、銀行業務参入相次ぐ。金融制度改革で弾み。個人顧客囲い込み |
06.10 NM7 |
|
海外事情アメリカ 金融 規制 証券 保険 銀行業 |
|
2000 |
06.09 |
堺屋企画庁長官インタビュー/財政で情報社会の基盤を。「再建」は3年後から。経済統計に政治介入を強く否定 |
06.10 NM5 |
|
堺屋太一経企庁長官 景気 財政 情報化 経済成長率 財政再建 経済統計 |
|
2000 |
06.09 |
今年度成長率、「1%」は可能。官房長官見通し |
06.10 AM2 |
|
青木幹雄官房長官 経済成長率 |
|
2000 |
06.09 |
ドクターヘリ事業で調査委報告書。積極的に民間活用を。夜間照明施設、市町村ごと整備提言 |
06.10 SM2 |
|
ドクターヘリ事業 医療 救急医療 |
|
2000 |
06.09 |
身体拘束ゼロへ厚生省で初会合。年内にマニュアル |
06.10 AM38 |
|
医療 老人福祉 老人介護 身体拘束ゼロ推進会議 |
|
2000 |
06.09 |
次期CSデジタル放送、「双方向」事業者を優先認可の方針。郵政省諮問 |
06.10 NM5 |
|
郵政省 規制 放送事業 電気通信事業 CSデジタル放送 |
|
2000 |
06.09 |
郵貯資金、債券で長期運用。郵政相の研究会提言。株投資は民間委託 |
06.10 NM4 MM9 |
|
郵貯 簡保 自主運用 郵政省 規制 金融 |
|
2000 |
06.09 |
農業生産11兆円割れ。23年ぶり。豊作で価格下落。99年度 |
06.10 NM5 |
|
農政 農業生産 |
|
2000 |
06.10 |
科学技術政策、国民も参加を。科学技術白書が求める |
06.10 AM3 |
|
科学技術 情報化 |
|
2000 |
06.10 |
存在意義問われる公立大。地域的公益性に活路。分権・改革前向きに。予算で柔軟な支援も必要.。前名古屋市立大学学長・伊東信行(経済教室) |
06.10 NM31 |
伊東信行前名古屋市立大学長 |
地方分権 教育 公立大学 地方財政 独立行政法人 |
|
2000 |
06.10 |
道路網整備に特定財源を残せ。鈴木昇・宮城県気仙沼市長(論壇) |
06.10 AM15 |
鈴木昇気仙沼市長 |
道路整備 公共事業 財政 道路特定財源制度 政府税調 税制 |
|
2000 |
06.10 |
首都圏・土地白書/大都市に人が戻ってきた(社説) |
06.10 MM5 |
社説 |
土地住宅 土地白書 首都圏 都心回帰 東京一極集中 |
|
2000 |
06.10 |
指導要録、中野区も「在校生」公開。区教育委決定。23区で2番目 |
06.10 YM33 |
|
教育改革 指導要録 情報公開 中野区 地方行政 中野区教育委員会 |
|
2000 |
06.09 |
周辺事態法の対応に自治体の大半未整備 |
06.10 AM38 |
|
防衛 周辺事態法 地方行政 危機管理 |
|
2000 |
06.10 |
人材派遣料の二極化鮮明。一般事務、低下傾向に。金融関連、高値で安定 |
06.10 NM3 |
|
雇用労働 人材派遣 |
|
2000 |
06.10 |
(衆院選ホットライン)読書発・雇用確保、真剣な取り組みを/「流動化」「維持」与党内も意見多様 |
06.10 TM1 |
|
雇用労働 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.09 |
新エネルギー、ODAで途上国普及。通産省・JICA、市場拡大狙う |
06.10MM1 |
|
エネルギー 経済協力 ODA通算省 JICA |
|
2000 |
06.10 |
ゼネコン業界、要請受け自民に3億円“前倒し”献金 |
06.10 ME1 |
|
政治改革 政治資金 政治献金 自民党 ゼネコン業界 |
|
2000 |
06.10 |
臨界事故で、逆風のエネルギー政策、それでも、原子力が欲しい?芦浜、白紙撤回の日に誘致決議、「選択肢がない」悩み。柏崎刈羽、建設完了で減る財源、振興策の拡充求める。補助金頼りの自治体、地域の活性化に疑問符 |
06.10 AE5 |
|
エネルギー 地域活性化 原発 芦浜原発 柏崎刈羽原発 環境 地方財政 補助金 |
|
2000 |
06.09 |
母性保護新条約案、出産休暇14週間に。ILO総会、復職の権利も盛る |
06.10 NE10 |
|
雇用労働 福祉 出産休暇 ILO |
|
2000 |
06.09 |
低公害車普及へ会議。東京都が大気汚染改善構想 |
06.10 AM38 YM39 |
|
環境 規制 東京都 地方行政 ディーゼル車 低公害車 大気汚染 |
|
2000 |
06.11 |
(針路をえらぶ/2000年総選挙)憲法/若手と高齢者、改憲派が多数 |
06.11 AM1,2 |
|
衆議院総選挙 憲法 |
|
2000 |
06.11 |
(衆院選ホットライン/どうつくる、どう選ぶ「21世紀の日本」)読者発/ビジョン示し不安解消を。与党は「景気優先」野党「財政も」 |
06.11 TM1 |
|
衆議院総選挙 景気 財政再建 雇用労働 経済成長率 |
|
2000 |
06.11 |
見えぬ「将来の安心」。社会保障抜本改革、各党の公約は…。自民「政府と同じ立場」と多く語らず |
06.11 MM2 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 政党 社会保障 |
|
2000 |
06.11 |
(2000総選挙)公共事業/費用対効果の視点重視を(社説) |
06.11 MM5 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 財政 公共事業 景気 |
|
2000 |
06.11 |
(公約を問う−5−)景気と財政/与党「回復」の“一兎”優先。民主「赤字」批判どまり |
06.11 YM4 |
シリーズ |
衆議院総選挙選挙公約 景気 財政再建 自民党 民主党 |
|
2000 |
06.11 |
(データは語る)2000年度の公共事業予算、9兆4307億円 |
06.11 YM13 |
|
財政 公共事業 景気 財政構造改革 |
|
2000 |
06.10 |
電気通信事業法と放送法の統合提案。「NTTは完全民営化を」。講演で首相 |
06.11 AM3 NM1 |
|
森喜朗首相 電気通信事業 規制 放送事業 NTT 民営化 |
|
2000 |
06.11 |
(リポート/政党点検−下−)民主・共産・社民の公約。野党共闘で成果も。民主、金融再生法で「丸のみ」させる。共産、企業・団体献金全廃へ一歩前進。社民、議案提出権失い独自色出せず |
06.11 AM4 |
シリーズ |
政党 野党 政治 選挙公約 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.11 |
国民年金、保険料免除、適用厳格に。市町村の裁量廃止、所得基準で一本化。加入者の不公平感緩和 |
06.11 NM1,3 |
|
年金 国民年金 厚生省 地方行政 福祉 国民年金保険料 |
|
2000 |
06.11 |
介護保険、国の健保向け支援基金、今年度、100億円未消化 |
06.11 NM3 |
|
介護保険制度 健康保険組合 補助金 厚生省 |
|
2000 |
06.11 |
年金積立取り崩し、与党が前向き姿勢 |
06.12 NE2 |
|
年金 基礎年金 年金保険料積立金 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.11 |
自民・加藤氏、NTT完全民営化、首相の表明を評価 |
06.12 NE2 |
|
自民党 加藤紘一元自民党幹事長 森喜朗首相 NTT 民営化 |
|
2000 |
06.13 |
衆院選、きょう公示。立候補予定者、約1400人 |
06.13 AM1 |
|
衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.13 |
衆院選、自民に投票26%、民主は21%。『神の国』発言、54%『撤回すべき』。東京新聞世論調査 |
06.13 TM1 |
世論調査 |
政治 衆議院総選挙 投票率 自民党 民主党 |
|
2000 |
06.13 |
内閣支持率19%に低迷。自民支持28%。総選挙前で最低。朝日新聞世論調査 |
06.13 AM1,2,4 |
世論調査 |
森内閣支持率 自民党支持率 政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.12 |
自民・加藤元幹事長、自公保改めて批判 |
06.13 AM4 |
|
加藤紘一元自民党幹事長 政治 自公保連立政権 衆議院総選挙 財政再建 景気 |
|
2000 |
06.13 |
内閣「不支持」58%。投票する政党「自民」増え6%に。毎日新聞世論調査 |
06.13 MM1 |
世論調査 |
森内閣支持率 自民党支持率 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.12 |
政権選択へ7党首応酬。「景気と財政」かみ合わず。再生の道、力点に差。首相、IT振興へ3年計画。民主、共産とは連立組まず |
06.13 NM1,3 AM3,15 YM3,18 TM6,7 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 財政 景気 政党 政治 |
|
2000 |
06.12 |
課税最低限引き下げ、民主が具体案。年少・特定扶養控除を全廃、でも年収800万円以下は増収に |
06.13 AM3 |
|
民主党 税制 所得税 課税最低限 選挙公約 |
|
2000 |
06.13 |
米「公取委独立明記を」。総務省の介入を懸念 |
06.13 NM1 |
|
省庁再編 公取委 独禁法 総務省 規制 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.12 |
大蔵省が内部通達。株価統計はTOPIX重視。東証平均、参考扱いに「連続性が失われた」 |
06.13 AM8 |
|
大蔵省 株価動向 東証 金融 証券 |
|
2000 |
06.12 |
ゼロ金利継続決定。日銀政策決定会合。景気回復なお不透明 |
06.13 AM8 |
|
景気 日銀 ゼロ金利 金融 規制 |
|
2000 |
06.12 |
通信・放送、法制統合早期に。産業構造審議会部会、競争促進で一致 |
06.13 NM5 |
|
電気通信事業 放送事業 規制 産業構造審議会 情報化 |
|
2000 |
06.12 |
自民、公共事業予備費の早期執行を確認 |
06.13 NM2 |
|
自民党 財政 公共事業 2000年度予算 |
|
2000 |
06.13 |
国保危機/高齢者・無職急増、保険料収入頭打ち。一般会計繰り入れ限界。広域化で基礎強化困難。引き上げられず集まらず、自治体悲鳴。保険の構造、高齢社会の現状とズレ |
06.13 YM22,23 |
|
医療 国保 地方財政 高齢化 |
|
2000 |
06.12 |
NTT再編、資本完全分離も。公取委研究会「市内独占、崩す必要」 |
06.13 NM5 |
|
NTT 電気通信事業 規制 公取委 独禁法 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.12 |
NTTのドコモ株所有「51%程度が適当」、NTT接続料「ドコモ株の売却で引き下げ前倒しを」、自民幹事長 |
06.13 AM3 NM1,5 MM9 |
|
野中広務自民党幹事長 NTT NTTドコモ株 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 |
|
2000 |
06.13 |
郵便局、海外カードもOK。サミットにあわせて。今年度末には全国で |
06.13 MM8 |
|
郵政 郵便局 ATMネット |
|
2000 |
06.13 |
「簡保の宿」運営を受託。JALホテルズ・帝国ホテル。総支配人などを派遣 |
06.13 NM12 |
|
特殊法人 簡易保険福祉事業団 郵政省 簡保の宿 |
|
2000 |
06.12 |
速度抑制装置、大型トラックに義務づけ。運輸省、2001年度にも、時速90キロ上限に |
06.13 NM38 |
|
運輸 規制 運輸省 速度抑制装置 大型トラック |
|
2000 |
06.12 |
中部新空港8月にも着工。漁業補償交渉決着。7600億円事業始動 |
06.13 NM3 |
|
運輸 規制 空港整備 中部国際空港 公共事業 愛知県 三重県 地方財政 環境 |
|
2000 |
06.12 |
旅行支払いコンビニで。運輸省が規制緩和 |
06.13 MM8 |
|
運輸 規制 運輸省 旅行業法 コンビニエンスストア |
|
2000 |
06.12 |
途上国のIT教育を支援。高校OB教員活用、文部省が1万人人材バンク |
06.13 SM1 |
|
国際協力 発展途上国 教育 文部省 |
|
2000 |
06.13 |
「正社員以外」4分の1に。パート・派遣の活用加速。総務庁が勤労者調査。政府、待遇格差の是正探る |
06.13 NM5 |
|
雇用労働 総務庁 |
|
2000 |
06.12 |
“石原版松下村塾”創設へ。「教育者大学」、いまこそ先生育成 |
06.13 SM27 |
|
石原慎太郎都知事 教育 地方行政 東京都 |
|
2000 |
06.13 |
(豊島の教訓−上−)「負債」清算の道見えず。処理費用、県民に重く。過疎地への搬入なおも |
06.13 AM13 |
シリーズ |
香川県豊島産廃処理問題 住民運動 ごみ 環境 地方財政 |
|
2000 |
06.12 |
横須賀市が環境会計導入。全国初、一般会計含め |
06.13 MM3 |
|
横須賀市 地方財政 環境会計 |
|
2000 |
06.13 |
高齢者人材バンク、区市町村に設立。都、NPOに橋渡し |
06.13 NM33 |
|
東京都 雇用労働 老人雇用 NPO 老人福祉 地方行政 |
|
2000 |
06.12 |
国際交流、行政とNGOが連携。埼玉県と市町村、推進組織 |
06.13 NM33 |
|
埼玉県 地方分権 国際交流 地域振興 NGO 国際協力 |
|
2000 |
06.13 |
広がる「地域ボランティア型保育」。バランスが課題。横浜市、月末から6区で独自事業 |
06.13 TM19 |
|
福祉 保育 横浜市 地方行政 ボランティア型保育事業 |
|
2000 |
06.13 |
衆議院総選挙公示、投票25日。政権の枠組み問う |
06.13 AE1,2,3 TE3 NE3 |
|
政治 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.13 |
300小選挙区の「1票の格差」2.47倍に。ひずみさらに拡大 |
06.14 MM2 |
|
政治改革 定数是正 1票格差 自治省 |
|
2000 |
06.14 |
総選挙候補者アンケート。総選挙後の理想の政権増は/連立継続、自民の58%。民主の69%、単独志向。与党内のズレくっきり。赤字大国ニッポンこれからは/「財政再建へ」野党は半数。景気優先だが…与党複雑 |
06.14 AM6,7 |
|
政治 衆議院総選挙 連立政権 自民党 民主党 財政再建 景気 |
|
2000 |
06.13 |
衆院選、主要7党の経済政策/与党、まず景気。野党、財政と両立。IT・環境など重視。消費税率見直しには慎重 |
06.14 YM9 |
|
衆議院総選挙 政治 経済 景気 財政再建 IT革命 環境 税制 消費税 連立与党 野党 |
|
2000 |
06.13 |
(点検経済公約/税制)財源見えぬ社会保障費。自民、増税及び腰。課税最低下限引き下げ、民社公約も説明不足 |
06.14 MM7 |
|
衆議院総選挙 税制 選挙公約 社会保障 財政 自民党 民社党 課税最低限 |
|
2000 |
06.14 |
暮らしの再建、宿題課す初の審判、自公保に逆風。自公保、自民支持者もノー。公明票のゆくえ、自民に4割、社民に2割(全国3000人電話世論調査) |
06.14 TM4,5 |
世論調査 |
政治 衆議院総選挙 自公保連立政権 自民党 公明党 社民党 |
|
2000 |
06.13 |
1404人が立候補、女性202人最多。総選挙公示 |
06.14 AM1 |
|
衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.14 |
(2000総選挙)社会保障/負担と給付の青写真示せ(社説) |
06.14 NM5 |
社説 |
衆議院総選挙 社会保障 |
|
2000 |
06.13 |
今年の成長率1.2%。PECC(太平洋経済協力会議)が日本の景気回復を予測 |
06.14 MM7 |
|
経済成長率 景気 PECC |
|
2000 |
06.14 |
独禁法審査を強化。公取委、不採用案件も再検討 |
06.14 NM5 |
|
独禁法 規制 公取委 |
|
2000 |
06.13 |
日本の議員年金、欧米より恵まれた水準。選挙後に見直し議論を |
06.14 AM19 |
|
政治 国会議員年金 |
|
2000 |
06.14 |
女性と年金を考える/妻が家計の主、遺族年金に差。生き方多様化、制度にずれ |
06.14 AM25 |
|
男女問題 年金 遺族年金 男女雇用機会均等法 |
|
2000 |
06.14 |
介護報酬、概算払いで。4月分請求書ミス続出、都道府県に厚生省要請 |
06.14 NM5 |
|
介護保険制度 介護報酬 厚生省 介護サービス業 地方行政 |
|
2000 |
06.14 |
都、保育所など地域福祉サービス、第三者評価導入へ |
06.14 MM33 |
|
東京都 地方行政 保育所 地域福祉サービス評価システム 障害者施設 在宅サービス |
|
2000 |
06.14 |
再編NTT/実情を踏まえた報告書を(社説) |
06.14 SM2 |
社説 |
電気通信事業 規制 NTT 公取委 |
|
2000 |
06.13 |
NTT東西は通信料金下げを。電気通信審議会 |
06.14 NM5 MM7 |
|
NTT 電気通信事業 規制 通話料金 電気通信審議会 |
|
2000 |
06.14 |
(ニュースの視点/JRの採用差別)「政治的」解決が真の打開策か。中野隆宣編集委員 |
06.14 AM18 |
中野隆宣編集委員 |
JR 雇用労働 国鉄分割民営化 |
|
2000 |
06.14 |
農家の女性「サラリーマン」化、4割が給与。農水省実態調査 |
06.14 AM37 |
|
農政 農家 女性農業者 農水省 |
|
2000 |
06.13 |
弁護士事務所、日弁連が法人化を容認。「偏在」解消、専門性強化へ |
06.14 NM1 |
|
司法改革 弁護士事務所法人化 日弁連 資格検定 規制 |
|
2000 |
06.13 |
審理迅速に「専門委」。最高裁提案、日弁連は慎重 |
06.14 AM37 |
|
司法改革 司法制度改革 日弁連 最高裁 専門委制度 |
|
2000 |
06.13 |
神奈川県、土地利用調整条例改正へ。検討部会を設置 |
06.14 NM33 |
|
地方行政 神奈川県土地利用調整条例 地方条例 地方分権 都市計画 土地 |
|
2000 |
06.14 |
タクシーも介護保険で。福岡県岡垣町のタクシー会社でヘルパー資格持つ運転手(女性かわらばん) |
06.14 NE17 |
|
介護保険制度 介護サービス業 ホームヘルパー 資格検定 規制 老人福祉 介護タクシー |
|
2000 |
06.14 |
(ニュース複眼)行政の無謬神話崩す方法。「お任せ民主主義」と決別。編集委員・松本克夫 |
06.14 NE3 |
松本克夫 |
香川県豊島産廃問題 住民運動 地方行政 地方分権 |
|
2000 |
06.13 |
重量の70−90%再利用。欧州委、家電リサイクル法案発表 |
06.14 NE3 |
|
海外事情 環境 規制 ごみ EU 家電リサイクル法 |
|
2000 |
06.14 |
公務員「倫理教本」引っ張りだこ。『ルールは?』企業注文殺到 |
06.14 TE10 |
|
国家公務員倫理法 |
|
2000 |
06.15 |
200総選挙/幅広い税制論議カギ。<各党の公約>民主「課税最低限下げ」案、負担増は年収800万円超。「夫婦と子2人」モデル。「苦い薬」理念薄れる。「消費税」見え隠れ、政府税調は増税方向検討 |
06.15 AM11 |
|
衆議院総選挙 選挙公約 税制 民主党 所得税課税最低限 政府税調 消費税 |
|
2000 |
06.14 |
鳩山氏、3公共事業中止を提唱。吉野川可動堰など |
06.15 AM4 YM4 |
|
鳩山由紀夫民主党代表 財政 公共事業 吉野川可動堰 中海干拓 川辺川ダム 住民運動 環境 |
|
2000 |
06.14 |
公共事業予備費、衆院選後、早期に執行。補正予算には慎重。宮沢蔵相会見 |
06.15 NM5 AM2 |
|
財政 宮沢喜一蔵相 公共事業予備費 2000年度補正予算 |
|
2000 |
06.15 |
自民党は税制ビジョンを鮮明に示せ(社説) |
06.15 NM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政治改革 小選挙区 自民党 税制 自公保連立政権 |
|
2000 |
06.15 |
(2000選挙列島)公共事業是非問う地元。中海干拓・島根一区、「環境」「振興」に揺れる。吉野川可動堰・徳島1区、住民投票の反対票争奪 |
06.15 NM39 |
|
衆議院総選挙 住民運動 公共事業 島根県中海干拓 徳島県吉野川可動堰 環境 地方分権 |
|
2000 |
06.14 |
情報公開法の対象に日銀も。NHKには独自制度。政府検討委が決定 |
06.15 AM4 |
|
情報公開法 特殊法人 日銀 NHK |
|
2000 |
06.14 |
金利自由化や財政悪化で自治体との取引おいしくない。地銀協が自治省に事務電子化を要望する方針 |
06.15 TM7 AM11 |
|
金融 規制 金利自由化 地方財政 地銀協 自治省 |
|
2000 |
06.14 |
ゼロ金利、日銀総裁、解除前向き。会見で表明「自由度、復活を」。尚早論も根強く |
06.15 MM9 AM11 |
|
金融 規制 ゼロ金利 速水優日銀総裁 |
|
2000 |
06.14 |
炭素税の効果、疑問の声続出。通産省研究会 |
06.15 NM5 |
|
税制 炭素税 環境 規制 通産省 エネルギー |
|
2000 |
06.15 |
電力競争入札導入相次ぐ。静岡県、自治体としては初の入札計画 |
06.15 NM5 |
|
電力事業 電力小売り自由化 入札制度 地方財政 エネルギー 規制 |
|
2000 |
06.15 |
厚生年金の定額分も、1カ月前倒し受給0.5%減額。厚生省決定 |
06.15 NM5 |
|
年金 厚生年金 厚生省 |
|
2000 |
06.15 |
(読者が選んだ5つの政策A)読者発・年金、医療の将来展望は/国庫負担増には増税の痛み(衆院選ホットライン) |
06.15 TM1,2 |
シリーズ |
衆議院総選挙 年金 医療 財政 税制 |
|
2000 |
06.15 |
健保法改正案廃案、膨らむ負担。医療保険、月70億円増。国は月200億円。厚生省試算 |
06.15 NM5 |
|
医療 厚生省 健康保険法 医療保険制度 高齢化 国庫負担 財政 |
|
2000 |
06.15 |
介護も契約の時代/契約書サービス記録、弱者守る制度不備。成年後見制度、費用負担に補助を |
06.15 AM15 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
06.14 |
介護大手、コムスン、1000人削減へ。事業伸び悩み縮小 |
06.15 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 雇用労働 コムスン |
|
2000 |
06.15 |
(デジタルなTV社会/最先端イギリスと日本−下−)NHK・海老沢勝二会長に聞く/ネット配信は「無料で」。「将来、受信料の検討必要」。受信料での新事業参入、行革委に慎重論も |
06.15 AM37 |
|
電気通信事業 放送事業 NHK デジタル 規制 行政改革推進本部規制改革委員会 |
|
2000 |
06.15 |
PHSで高齢者保護。探索サービスの利用料など助成。7月から新宿区 |
06.15 TM25 |
|
老人福祉 行政サービス 新宿区 地方財政 老人探索サービス 補助金 |
|
2000 |
06.14 |
完全民営化へ法改正求める。NTT社長 |
06.15 AM11 |
|
NTT 民営化 電気通信事業 規制 宮津純一郎NTT社長 |
|
2000 |
06.14 |
NTT法改正なら…米国案受け入れ余地も。接続料下げ問題でNTT社長。再編見直しも本格化 |
06.15 NM11 |
|
NTT 民営化 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 宮津純一郎NTT社長 |
|
2000 |
06.14 |
新幹線の問題、選挙結果次第?森首相が言及 |
06.15 AM4 |
|
森喜朗首相 公共事業 整備新幹線 衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.14 |
汚染物質の削減目指し「交通環境計画策定を」。中央環境審検討チーム、自治体に求める報告書 |
06.15 MM3 |
|
環境 規制 中央環境審議会大気汚染 環境基本計画 税制グリーン化 ロードプライシング |
|
2000 |
06.14 |
大学審部会概要案、倫理と責任感/歴史と伝統説明する力、教養教育の充実を。グローバル化時代に対応 |
06.15 SM26 |
|
教育改革 大学審議会 大学教育 |
|
2000 |
06.14 |
国大協、独立行政法人通則法への適用反対を再確認 |
06.15 SM26 |
|
国大協 省庁再編 教育 独立行政法人 国立大学 機構定員 |
|
2000 |
06.15 |
不動産投信、11月末までに解禁。業界期待、新・手数料ビジネス、将来の10兆円市場 |
06.15 YM9 |
|
金融 規制 不動産投信 |
|
2000 |
06.15 |
行徳可動堰改築、住民代表交え懇談会。建設省、環境対策などに反映 |
06.15 NM33 |
|
千葉県 建設省 行徳可動堰改築計画 公共事業 住民運動 環境 規制 地方分権 |
|
2000 |
06.15 |
(リバースモーゲージ普及への課題−下−)視界不良の促進策。「司令塔」不在、官すくむ |
06.15 NM7 |
シリーズ |
建設省 老人福祉 リバースモーゲージ 老人住宅 バリアフリー 定期借地権付き住宅 土地住宅 |
|
2000 |
06.14 |
日米地位協定、沖縄県が改定案 |
06.15 NM2 |
|
日米安保 日米地位協定 沖縄県 防衛 地方分権 |
|
2000 |
06.15 |
公務員倫理規程、HPでQ&A。16日から |
06.15 YM4 |
|
国家公務員倫理 |
|
2000 |
06.14 |
都に特別委設置を。考える懇談会、交通三セクで指摘 |
06.15 TM25 MM26 |
|
東京都 地方財政 第3セクター 外郭団体 |
|
2000 |
06.15 |
都交通局99年度決算、累積赤字、4955億円に拡大。利用者2%減 |
06.15 NM33 |
|
東京都 地方財政 東京都交通局99年度決算 |
|
2000 |
06.14 |
三重・久居市、電気自動車購入促進へ新税構想 |
06.15 NM38 |
|
地方分権 地方財政 地方税 環境 規制 法定外目的税 電気自動車買い換え促進税 三重県久居市 |
|
2000 |
06.14 |
住民基本台帳法、杉並区は慎重姿勢。区長「個人情報保護に問題」 |
06.15 MM26 NM5 |
|
杉並区 地方行政 住民基本台帳法 プライバシー保護 |
|
2000 |
06.15 |
三和・東海・東洋信託、合併へ。2002年春まで。総資産、4番目に。持ち株会社を先行。あさひ銀、別統合へ。横浜・千葉銀対象に検討 |
06.15 AE1 |
|
金融 規制 銀行業 企業合併 金融持ち株会社 三和銀 東海銀 東洋信託銀 |
|
2000 |
06.15 |
独、原発を全廃へ。政府と電力業界合意。2020年メド |
06.15 NE1 AE1,2 |
|
エネルギー 規制 原発 ドイツ 海外事情 |
|
2000 |
06.16 |
(針路を選ぶ/2000年総選挙)地方分権、行革、看板倒れの危ぐ。公共事業、財源は中央集権。政治主導は与党が前面。移譲の道筋、各党抽象的 |
06.16 AM3 |
|
政治 衆議院総選挙 地方分権 行政改革 公共事業 地方財政 補助金 権限移譲 政党 |
|
2000 |
06.16 |
(衆院選ホットライン)読者発/税制の抜本改革必要。国民負担の将来像示せ |
06.16 YM2 |
|
衆議院総選挙 政治 税制 国民負担 財政 所得税 課税最低限 政党 |
|
2000 |
06.16 |
21世紀への選択/税制の大きな枠組みを示せ(社説) |
06.16 YM3 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 税制 所得税 課税最低限 政党 |
|
2000 |
06.15 |
野党主張の目的税方式、消費税引き上げ招く。自民・小泉氏、互助社会の確立訴え |
06.16 SM2 |
|
税制 消費税 目的税 小泉純一郎衆院議員 |
|
2000 |
06.15 |
「選挙後の増税ない」青木官房長官明言。課税最低限引き下げの民主党主張を批判 |
06.16 SM2 |
|
税制 所得税 青木幹雄官房長官 課税最低限 民主党 |
|
2000 |
06.16 |
(地方財政が危ない!−2−)補助金の功罪/公共事業の誘惑で負担増 |
06.16 SM11 |
シリーズ |
地方財政 補助金 公共事業 |
|
2000 |
06.16 |
三和・東海銀、2002年合併を発表。あさひ、有力地銀と提携へ |
06.16 NM1,3 |
|
企業合併 金融 規制 三和銀 東海銀 金融持ち株会社 あさひ銀 |
|
2000 |
06.16 |
介護大手人員削減、過疎地の空白懸念。民間業者、予想超す苦戦 |
06.16 AM3 TM9 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 コムスン 雇用労働 |
|
2000 |
06.16 |
介護制度開始3カ月/訪問介護見直し相次ぐ。ニチイ学館、通所施設拡大。ジャパンケア、看護にシフト |
06.16 NM11 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 介護報酬 |
|
2000 |
06.15 |
NTT、インターネット定額制地域を拡大 |
06.16 AM3 |
|
電気通信事業 規制 インターネット定額制 NTT |
|
2000 |
06.15 |
NTTの接続料下げ問題、来月決着めざす。USTR代表補 |
06.16 NM5 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 米通商代表部 |
|
2000 |
06.16 |
NTT、高まる独占批判。接続料下げ巡り完全民営化論議。公正競争確保、問われる政策 |
06.16 NM5 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 民営化 |
|
2000 |
06.15 |
NTT法改正の単独議論けん制。DDI社長 |
06.15 NM11 |
|
電気通信事業 NTT法 奥山雄DDI社長 |
|
2000 |
06.15 |
職業裁判官制度維持で一致。長官所長会合 |
06.16 NM38 AM37 |
|
司法改革 職業裁判官 法曹一元化 |
|
2000 |
06.15 |
文部局長「大学に三悪」。教授会・研究偏重など批判 |
06.16 AM38 SM26 |
|
教育 文部省 高等教育 国立大学 |
|
2000 |
06.15 |
日本勢メダル獲得低迷、英才教育で目指せ倍増。文部省審特別委が中間報告、選手の所属超え一貫指導 |
06.16 AM3 |
|
文部省 スポーツ振興 保健体育審議会 オリンピック サッカーくじ |
|
2000 |
06.15 |
土日の運動部活は休止を。中学、高校より、校外クラブ重視。現場から不満の声も。「今後10年めど」文部省審議会中間報告 |
06.16 MM29 |
|
文部省 保健体育審議会 スポーツ振興 学校部活動 教育 |
|
2000 |
06.15 |
独、原発全廃へ。エネルギー政策に影響。日本、天然ガス重視一段と。欧州、原発縮小の流れ |
06.16 NM5 AM3 |
|
ドイツ 海外事情 エネルギー 規制 環境 原発 |
|
2000 |
06.15 |
都のディーゼル車規制案、周辺県はCO2増加。東京理科大教授らシミュレーション、交通渋滞が頻発 |
06.16 MM3 |
|
東京都 環境 規制 ディーゼル車規制 地方行政 交通渋滞 二酸化炭素 |
|
2000 |
06.16 |
都下水道局、行政評価制度を導入。 苦情件数など7指標公表 |
06.16 NM33 MM24 |
|
東京都下水道局 地方行政 行政評価制度 住民参加 |
|
2000 |
06.16 |
(激突2000年総選挙)在外投票、手続きの壁。比例区でスタート、でも有権者登録1割。領事館まで日帰り無理。登録完了まで2カ月 |
06.16 AE19 |
|
衆議院総選挙 政治改革 在外投票 公選法 |
|
2000 |
06.16 |
厚生省の「女性と年金」問題検討会座長に袖井お茶の水女子大教授 |
06.16 YE2 |
|
男女問題 年金 袖井孝子お茶の水女子大教授 厚生省 |
|
2000 |
06.16 |
(安心の設計)療養型病床群/病院で「療養+日常ケア」。「介護」「医療」、2つの保険 |
06.16 YE16 |
|
介護保険制度 医療保険制度 老人福祉 老人医療 療養型病床群 |
|
2000 |
06.16 |
運輸省、関空に財政支援。民活第一号の行き詰まり浮き彫り。使用料値下げ促す。用地買い上げも検討。二期工事不要論浮上 |
06.16 AE1 |
|
民活 運輸省 財政 関西国際空港会社 補助金 第3セクター 公共事業 空港整備 |
|
2000 |
06.16 |
シャトル便、7月1日から。東京−大阪間、33往復、新運賃検討 |
06.16 NE1 ME3 |
|
運輸 規制 航空シャトル便 |
|
2000 |
06.16 |
伊政府、ローマ空港民営化。保有株を商銀系に売却 |
06.16 NE3 |
|
イタリア 海外事情 民営化 ローマ空港 運輸 |
|
2000 |
06.16 |
ODAの実態、理解して。「教育キット」小学校に配布。外務省が3000校に途上国の現状、ビデオで紹介 |
06.16 YE2 |
|
経済協力 ODA 教育 外務省 国際協力 |
|
2000 |
06.15 |
英、金融監督を一元化。新法成立、不正取引の罰則拡大 |
06.16 NE1 |
|
イギリス 海外事情 金融 規制 金融監督一元化 |
|
2000 |
06.15 |
鉄鋼輸入制限や価格統制、米経済損失1500億ドルにも。民間試算、69年から30年間 |
06.16 NE3 |
|
アメリカ 海外事情 貿易規制 鉄鋼 産業政策 消費者 |
|
2000 |
06.17 |
2001年度概算要求作業入り。予算「首相主導」に壁。省庁、再編しても既得枠。与党、選挙控え補正圧力 |
06.17 YM11 |
|
財政 2001年度予算 官邸主導 総合調整 省庁再編 衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.16 |
『森内閣支持』急落18.2%。不支持は5割超す。時事通信世論調査 |
06.17 TM1,3 |
世論調査 |
政治 衆議院総選挙 森内閣支持率 |
|
2000 |
06.17 |
(読者が選んだ5つの政策C)読者発/無駄な公共事業やめて。内部評価か国会監視か(衆院選ホットライン) |
06.17 TM2 |
シリーズ |
衆議院総選挙 財政 公共事業 政策評価 |
|
2000 |
06.17 |
(針路えらぶ2000年総選挙)規制緩和/通信ベンチャーにNTTが「壁」。規制緩和議論は混迷。過疎地「バス路線なくなるのでは」。進まぬ競争、ゆがみ拡大 |
06.17 AM1,3 |
|
規制 衆議院総選挙 電気通信事業 NTT 運輸 バス事業 福祉 |
|
2000 |
06.17 |
社会保障の総合的戦略を示せ。専修大学教授・正村公宏(論壇/2000年総選挙) |
06.17 AM15 |
正村公宏専修大教授 |
社会保障 衆議院総選挙 総合調整 政治 |
|
2000 |
06.16 |
財政健全化、総人件費3割削減。民主が10カ年プラン骨子 |
06.17 NM2 |
|
政治 民主党 少子化 高齢化 財政 国民負担 財政健全化10カ年プラン |
|
2000 |
06.16 |
選挙戦の間は「税制論議すべきでない」、自民党・山崎元政調会長 |
06.17 NM2 |
|
衆議院総選挙 山崎拓元自民党政調会長 税制 消費税 所得税 課税最低限 |
|
2000 |
06.17 |
地方財政自立への道/交付税改革、今から準備を。財源の確保へ自治体も努力(編集委員・佐野正人) |
06.17 NM30 |
佐野正人編集委員 |
地方財政 地方分権 地方交付税制度 補助金 |
|
2000 |
06.17 |
(地方財政が危ない!−3−)身近な自主財源/既得権益を手離さぬ中央 |
06.17 SM11 |
|
地方財政 地方分権 |
|
2000 |
06.16 |
国民年金の保険料半額免除、年収440万円以下、標準世帯で厚生省が基準 |
06.17 NM1 AM3 SM2 YM4 |
|
年金 国民年金 福祉 厚生省 |
|
2000 |
06.17 |
要介護認定に再検討組織。厚生省、システムや項目、3年後に見直し |
06.17 NM5 |
|
介護保険制度 要介護認定 厚生省 老人福祉 |
|
2000 |
06.16 |
介護大手コムスン、1600人削減、477拠点廃止。地方などで利用者伸びず |
06.17 YM39 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 雇用労働 コムスン |
|
2000 |
06.16 |
郵政省の研究会、郵貯ネットの日銀接続を提言 |
06.17 NM7 |
|
金融 郵貯 郵政省 日銀 |
|
2000 |
06.16 |
「送信専門CATV」先送り。郵政省検討会 |
06.17 NM5 |
|
郵政 規制 放送事業 電気通信事業 CATV 郵政省 |
|
2000 |
06.16 |
関西空港に予備費配分。運輸相が表明 |
06.17 NM5 |
|
運輸 規制 空港整備 関西国際空港 財政 2000年度公共事業予備費 二階俊博運輸相 |
|
2000 |
06.17 |
JR東海「のぞみ」に立席。空の東阪シャトル便に対抗、ドル箱攻防、本番へ |
06.17 NM11 |
|
JR東海 東海道新幹線 鉄道運賃 航空運賃 運輸 規制 シャトル便 |
|
2000 |
06.16 |
シャトル便は一日33往復。東京−大阪間、新幹線に対抗。運輸相が表明 |
06.17 AM11 |
|
シャトル便 運輸 規制 航空 東海道新幹線 |
|
2000 |
06.16 |
(警察危機/改革の行方)現場重視で配置・増員。刷新会議提言方針。識別章で責任明確化 |
06.17 AM37 |
|
警察刷新会議 警察不祥事 地方公務員 国家公務員 警察組織 |
|
2000 |
06.16 |
刑事罰適用、「14歳以上」に下げ検討。少年法改正で首相意向 |
06.17 NM2 |
|
刑事罰 少年法 青少年犯罪 森喜朗首相 少年審判手続き |
|
2000 |
06.17 |
新学習指導要領/文部省・寺脇課長に聞く。削減ではなく3割減速。画一的内容カット。選択科目増やす「ゆとり」 |
06.17 NM31 |
|
教育改革 学習指導要領 寺脇研文部省政策課長 規制 |
|
2000 |
06.16 |
ドイツと違って原発全廃できぬ。電事連会長 |
06.17 MM9 |
|
ドイツ エネルギー 規制 原発 環境 太田宏次電事連会長 |
|
2000 |
06.16 |
分譲住宅の購入者、資金51%、公的金融で。99年度、建設省調べ。「控除制度の利用浸透」 |
06.17 NM5 |
|
土地住宅 税制 住宅ローン控除制度 住宅金融公庫 建設省 |
|
2000 |
06.16 |
国家公務員人件費、民主が3割削減案。財政再建策の骨子まとめる。増税見通しも明記 |
06.17 AM3 |
|
財政再建 国家公務員給与 民主党 税制 |
|
2000 |
06.16 |
育児中の残業免除答申。女性少年問題審議会 |
06.17 AM3 |
|
雇用労働 男女問題 男女雇用機会均等法 福祉 育児 時間外労働 |
|
2000 |
06.16 |
大阪ごみ焼却施設のダイオキシン汚染、公害調停が成立。住民の健康、20年間調査 |
06.17 AM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン 大阪府能勢町ごみ焼却施設 大阪府公害審議会 住民運動 地方 |
|
2000 |
06.16 |
住環境保護へ小売店出店規制。杉並区議会委が可決 |
06.17 NM33 |
|
環境 規制 流通 大店立地法 地方分権 杉並区議会 地方条例 |
|
2000 |
06.17 |
中小支援へ実働部隊。企業診断士ら230人組織化。埼玉の支援機関会議 |
06.17 NM33 |
|
中小企業 埼玉県中小企業振興公社 地方行政 産業政策 地域振興 |
|
2000 |
06.17 |
小学生から社会人まで、川崎市が「ものづくり教育」。今年度から工場見学や技術塾 |
06.17 NM3 |
|
川崎市 地域振興 もどづくり教育 産業政策 地方行政 |
|
2000 |
06.16 |
NTT接続料下げ、サミット前決着期待。USTR代表 |
06.17 NE1 |
|
日米規制緩和協議 NTT回線接続料 電気通信事業 規制 沖縄サミット バシェフス米通商代表部代表 |
|
2000 |
06.17 |
省庁外局の地方移転検討。首相、構想明らかに。中小企業庁、大阪か愛知。文化庁、京都か奈良。具体化の道筋不透明 |
06.18 NM2 SM1 YM1,2 AM2 MM2 |
|
遷都 省庁移転 地方分散 森喜朗首相 地域活性化 |
|
2000 |
06.18 |
(政党よ逃げるなC)公共事業頼みをやめる(社説) |
06.18 AM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政党 財政 公共事業 官製談合 |
|
2000 |
06.18 |
(針路をえらぶ/2000年総選挙)安保・外交/南北会談、駐留米軍問題にも波紋 |
06.18 AM1,3 |
|
衆議院総選挙 安保 外交 防衛 在日米軍駐留経費 思いやり予算 政党 |
|
2000 |
06.18 |
事業領域確立が課題。NPOの現状を市民団体が調査。88%が税優遇措置求める |
06.18 TM25 |
|
NPO法 法人格 税制 市民活動 |
|
2000 |
06.18 |
行先きが見えない社会保障改革 (社説) |
06.18 NM2 |
社説 |
社会保障 景気 高齢化 少子化 年金 福祉 財政 衆議院総選挙 政党 |
|
2000 |
06.18 |
救命救急センターの4割、態勢不十分で補助金を減額。厚生省、評価内容を今年度分から公表 |
06.18 AM1 |
|
厚生省 医療 救急医療 規制 救命救急センター 補助金 |
|
2000 |
06.18 |
更新制度ない医師免許。情報非公開、患者自衛できず(解説) |
06.18 MM31 |
解説 |
医療 医療ミス 資格検定 規制 医師免許 情報公開 |
|
2000 |
06.18 |
来春、自賠責保険料10%下げ。審議会答申へ。運用益を還元。重度障害の補償拡充 |
06.18 NM1 |
|
自賠責保険料 自賠責審議会 金融 規制 |
|
2000 |
06.18 |
むつ小川原開発、8月に新会社設立。35社、920億円債権放棄へ。開発行政の苦い教訓に |
06.18 AM3 |
|
国土開発 むつ小川原開発 第3セクター 国土庁 国家プロジェクト |
|
2000 |
06.18 |
人材サービス参入相次ぐ。紹介8.1%、派遣5.5%増。改正法施行半年で。雇用の多様化にらむ |
06.18 NM3 |
|
雇用労働 人材派遣業 規制 労働者派遣法 |
|
2000 |
06.17 |
地域住民にも学校を公開。江戸川区 |
06.18 TM25 |
|
地方行政 住民参加 教育 江戸川区 情報公開 |
|
2000 |
06.18 |
首相、「補正」編成を示唆。景気の動向次第で |
06.19 MM1 NM2 |
|
森喜朗首相 財政 2000年度補正予算 景気 |
|
2000 |
06.19 |
(政党よ逃げるなD)国家像の根幹を考える(社説) |
06.19 AM2 |
社説 |
政党 衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.19 |
(針路をえらぶ/2000年総選挙)教育/少年事件に続き「教育勅語」の影 |
06.19 AM1,3 |
|
衆議院総選挙 教育改革 青少年犯罪 森喜朗首相 |
|
2000 |
06.19 |
消費税、複数税率化なら…住宅優遇お忘れなく。住宅審答申へ。建設省、大蔵省をけん制 |
06.19 NM3 |
|
税制 消費税 建設省 土地住宅 住宅宅地審議会 大蔵省 |
|
2000 |
06.18 |
「消費税上げ不可避」公明、神崎代表 |
06.19 NM2 |
|
税制 消費税 公明党 |
|
2000 |
06.18 |
「国税と地方税、徴収一本化を」野中幹事長 |
06.19 AM4 |
|
野中広務自民党幹事長 税制 地方財政 財政 国税 地方税 |
|
2000 |
06.19 |
公共事業の効率化・透明化策を競え(社説) |
06.19 NM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 財政 公共事業 景気 地方財政 政党選挙公約 |
|
2000 |
06.19 |
(地域に未来はあるか/第七部提言偏A)一橋大学教授・関満博氏/産業政策、市町村が主役。成功事例と人材がカギ |
06.19 NM30 |
関満博一橋大教授 |
地方分権 産業政策 地域振興 市町村 |
|
2000 |
06.19 |
(衆院選2000)重み増す地域の視点。公共事業、争点に浮上。大型公共事業見直し、中央と地元の対立も。沖縄/「普天間」・振興策で火花。愛知万博/推進派「文化や人材生む」、反対派「財政再建へ中止も」 |
06.19 NM30,31 |
|
衆議院総選挙 公共事業 地方分権 沖縄県 愛知県 政治 |
|
2000 |
06.19 |
女性と年金検討会スタート。第三号被保険者は?世帯から個人単位へ?不公平感なくす第一歩に。税制見直しも視野に/妻たちの意見反映を期待 |
06.19 AM29 |
|
男女問題 年金 厚生省 税制 女性と年金検討会 |
|
2000 |
06.18 |
介護保険で公明提言「受給、全国民に」 |
06.19 AM4 |
|
衆議院総選挙 公明党 老人福祉 介護保険制度 介護サービス |
|
2000 |
06.19 |
介護保険、2001年度から短期入所と訪問通所、利用枠を一本化 |
06.19 NM3 |
|
公的介護保険 老人福祉 厚生省 介護サービス |
|
2000 |
06.19 |
高齢・障害者に使いやすく、情報機器に基準。利用者と協力、業者など策定へ |
06.19 AM2 |
|
情報化 郵政省 情報通新機器 電気通信事業 規制 検査検定 障害者福祉 老人福祉 バリアフリー |
|
2000 |
06.18 |
NTT接続料下げ、野中氏「3年に前倒し」 |
06.19 AM4 NM2 |
|
NTT回線接続料 電気通信事業 規制 野中広務自民党幹事長 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.19 |
都道府県、民法法人の整理急ぐ。業務を統合、運営効率化 |
06.19 NM31 |
|
地方行革 地方財政 都道府県 統廃合 民放法人 公益法人 |
|
2000 |
06.19 |
ナスダック・ジャパン、取引スタート。4社で公募価格上回る |
06.19 SE1 |
|
金融 規制 ナスダック・ジャパン ベンチャービジネス 株式市場 |
|
2000 |
06.19 |
自治体の年金負担、2020年度に2兆円増。共済連推計。退職者大幅増加で |
06.19 NE2 |
|
地方公務員 共済組合年金 地方財政 |
|
2000 |
06.19 |
人権尊重教育を研究し実践。東京都が推進校設置へ |
06.19 SE1 |
|
東京都 地方行政 人権尊重教育 |
|
2000 |
06.19 |
企画業務部門にも裁量労働制。家庭との両立に“諸刃の剣”。働く母親らに味方。早出早退が自由、共同作業が壁に |
06.19 NE15 |
|
雇用労働 裁量労働制 労基法 |
|
2000 |
06.20 |
(衆院選・経済政策の焦点)税制/増減税案、体系的提示を。与野党、個別の主張に終始 |
06.20 YM9 |
|
衆議院総選挙 政治 税制 政党 |
|
統計 税制に関する各党の主張 |
2000 |
06.20 |
(私たちの政治/政治家を選ぶD)東京大学教授・佐々木毅氏/財政問題待ったなし、不満な人こそ投票へ。実績と構想、判断基準に |
06.20 AM19 |
佐々木毅東大教授 |
政治 衆議院総選挙 財政 |
|
2000 |
06.20 |
(暮らしをえらぶ2000年総選挙)社会保障/「負担する世代」にも説明してよ。介護保険料徴収先送り、医療保険改革案見送り、老いの安心ツケいくら。不安消す答えなく |
06.20 AM1,3 |
|
社会保障 衆議院総選挙 政治 介護保険制度 医療保険制度 |
|
2000 |
06.20 |
無党派層が52%、7割「態度未定」。総選挙中盤、朝日新聞情勢調査 |
06.20 AM1 |
|
衆議院総選挙 政党 無党派層 |
|
2000 |
06.20 |
(地方財政が危ない!−5−)前田勝之助・経団連副会長に聞く/国の財政配分構造にメスを |
06.20 SM15 |
前田勝之助経団連副会長 |
地方財政 財政 地方交付税 |
|
2000 |
06.19 |
消費税率アップ、与党、否定確認 |
06.20 AM2 NM2 |
|
税制 消費税 自公保連立与党 衆議院総選挙 政府税調 |
|
2000 |
06.20 |
自民、安定多数の勢い。民主、共産伸び悩み。公明、保守は苦戦。自由、社民は現状維持。衆院選終盤情勢、毎日新聞総合調査 |
06.20 MM1 |
|
政治 衆議院総選挙 政党 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.20 |
内閣支持18.6%。不支持は64.1%に。読売新聞世論調査 |
06.20 YM1 |
世論調査 |
森内閣支持率 政治 衆議院総選挙 政党支持率 |
|
2000 |
06.20 |
投票率上昇の兆し。「必ず行く」74%。朝日新聞情勢調査 |
06.20 AM2 |
|
衆議院総選挙 政治 選挙投票率 |
|
2000 |
06.20 |
衆院選・経済政策の焦点/景気・財政。「赤字拡大」方策見えず。与党、着手は先送り。野党、説得力に課題 |
06.20 YM9 |
|
衆議院総選挙 景気 財政再建 政治 |
|
2000 |
06.20 |
竹下元首相の遺産「ふるさと創生」は今/兵庫県津名町、打ち出の金塊、効果300億円。宮城県志波姫町、“ギネス噴水”水の泡、巨大水車、カラ回り |
06.20 TM12,17 |
|
地方財政 補助金 ふるさと創生 地域活性化 |
|
2000 |
06.20 |
(地方財政が危ない!−4−)殿様商売のツケ。求められるコスト意識 |
06.20 SM13 |
シリーズ |
地方財政 地方分権 |
|
2000 |
06.20 |
がんや障害保険、「第三分野」大手に解禁へ。中堅・外資の優位に影。商品開発を競う時代に |
06.20 NM7 |
|
金融 規制 保険 日米保険協議 |
|
2000 |
06.20 |
電力に自由取引市場。ダイエーなど20社が協議会。造船会社などに供給要請 |
06.20 NM11 |
|
電気事業 規制 電力小売り自由化 エネルギー 電力取引市場 |
|
2000 |
06.19 |
官庁初の電力入札。通産省、自由化で率先導入 |
06.20 SM12 |
|
エネルギー 規制 電力小売り自由化 通産省 電力事業 |
|
2000 |
06.19 |
景気、昨年4月「底入れ」。不況25カ月、戦後3番目。経企庁が宣言 |
06.20 AM1 |
|
景気 経企庁 消費税 金融破綻 |
|
2000 |
06.20 |
公的年金、主要政党の公約、大田弘子助教授と考える。年金不信、明確に将来像を示せ。給付水準、引き下げ避けられず |
06.20 YM21 |
大田弘子 |
年金 政党選挙公約 高齢化 少子化 |
|
2000 |
06.20 |
訪問介護、家事援助を抑制。家族の食事や洗濯禁止。「家政婦代わり、理念逆行」。厚生省が方針 |
06.20 NM5 SM24 |
|
厚生省 介護保険制度 介護サービス 家事援助 訪問看護 雇用労働 老人福祉 |
|
2000 |
06.20 |
(安心の設計)どうする高齢者医療。25年後、今の5倍以上の年56兆円!?なのに新たな仕組み決まらない。独立型、突き抜け型、2案とも財源に難 |
06.20 YM20,21 |
|
医療 老人医療 財政 医療制度改革 高齢化 |
|
2000 |
06.20 |
(介護保険の誤算−上−)事業者に焦り/採算合わず計画見直し |
06.20 NM5 |
シリーズ |
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 |
|
2000 |
06.19 |
首相、IT担当相新設に意欲。選挙後に「戦略会議」 |
06.20 SM3 |
|
森喜朗首相 IT革命 内閣機能強化 IT戦略会議 情報技術 |
|
2000 |
06.19 |
政府高官、外局の地方移転に慎重論 |
06.20 AM2 |
|
遷都 省庁移転 地方分散 行政改革 森喜朗首相 |
|
2000 |
06.20 |
(2000総選挙)教育改革/理念を明確に示す公約を(社説) |
06.20 MM5 |
社説 |
教育改革 衆議院総選挙 政党選挙公約 |
|
2000 |
06.20 |
環境税/導入へ議論を進めよ(社説) |
06.20 AM2 |
社説 |
環境 規制 税制 環境税 政府税調 地球温暖化 国際協力 エネルギー |
|
2000 |
06.19 |
学校給食施設など「届け出制」を答申。東京都の食品衛生調査会 |
06.20 AM35 |
|
東京都 集団給食施設 検査検定 地方行政 食品衛生 |
|
2000 |
06.20 |
ドイツ、原発全廃決定。政治の「英断」、でも喜び半分。企業に裁量権、廃止時期あいまい。政権交代で白紙撤回も(ワールドAtoZ) |
06.20 TM6 |
|
海外事情 ドイツ 原発 環境 規制 エネルギー 政治 |
|
2000 |
06.20 |
消費税上げ、「景気回復後の課題」。首相、2%成長を優先 |
06.20 AE1 |
|
森喜朗首相 景気 税制 消費税 経済成長率 |
|
2000 |
06.20 |
「ITは構造変化促す」。2000年版通信白書、情報格差の拡大に懸念 |
06.20 ME14 NE1 |
|
情報化 IT革命 情報技術 通信白書 |
|
2000 |
06.20 |
南紀白浜空港の着陸料一部無料。和歌山県が条例案 |
06.20 NE19 |
|
和歌山県 南紀白浜空港着陸料 地方条例 地域振興 |
|
2000 |
06.20 |
飲料容器、「リターナブル瓶」にすると…CO278万トン減り、処理費1500億円節約できる。「夏時間」より効果大。東大教授らが試算 |
06.20 AE1 |
|
環境 規制 リサイクル ごみ リターナブル瓶 |
|
2000 |
06.20 |
新生銀への債権放棄「国が肩代わり」容認。西川全銀協会長 |
06.21 AM14 |
|
金融 規制 金融破綻 長銀 預金保険機構 西川善文全銀協会長 新生銀行 |
|
2000 |
06.20 |
監督庁、金融庁移行後の検査方針、外資、ネットを拡充。不服申し出制度を新設 |
06.21 MM9 AM14 |
|
金融 規制 金融監督庁 金融庁 金融検査 機構定員 |
|
2000 |
06.21 |
(サミット2000九州・沖縄)国際金融システム改革、通貨危機対策に国益の壁。ヘッジファンド規制弱く、条件付き国債まとまらず |
06.21 AM14 |
|
沖縄サミット 金融 国際金融 通貨 |
|
2000 |
06.20 |
経済政策、秋の補正焦点。ITなど3分野重点。企画庁長官「景気・改革両にらみ」。「量から質」転換課題 |
06.21 NM5 MM9 |
|
景気 財政 2000年度補正予算 堺屋太一経企庁長官 公共事業 IT革命 情報技術 |
|
2000 |
06.21 |
ベンチャー企業、資金調達の手段拡大。「新事業促進」改正法施行3カ月。投資環境、情報開示は不十分 |
06.21 YM9 |
|
ベンチャービジネス 産業活性化 新事業創出促進法 産業制サック 通産省 IT革命 |
|
2000 |
06.20 |
米、最大の対日赤字。4月の貿易収支で。「対中」も14%増加 |
06.21 AM14 |
|
日米経済摩擦 アメリカ 海外事情 貿易規制 貿易赤字 |
|
2000 |
06.21 |
年金統合にエゴは許されない(社説) |
06.21 YM3 |
社説 |
年金 年金一元化 |
|
2000 |
06.21 |
年金の額を考える/「給付削減」提案に賛否両論。示されぬ将来像、不安除く道筋を。賛成派、豊かな人の給付減らせ。反対派、税の投入で水準維持を。困ったときに頼れる制度に。負担増で進む空洞化 |
06.21 AM27 |
|
年金 財政 |
|
2000 |
06.21 |
中小企業、業種別健保、赤字6倍。99年度976億円、高齢者医療費膨らむ |
06.21 NM1 |
|
医療 中小企業 総合健保組合 老人医療費 |
|
2000 |
06.20 |
「自立」認定の高齢者ら受け入れ、「支援ハウス」建設促進。厚相が表明 |
06.21 AM3 YM2 |
|
老人福祉 介護保険制度 丹羽雄哉厚相 生活支援ハウス 要介護認定 補助金 |
|
2000 |
06.21 |
ケアマネジャーの仕事/「利用者の状況把握、十分行う時間なし」。介護保険スタート時、民間の電話聞き取り調査 |
06.21 MM12,13 |
|
介護保険制度 老人福祉 ケアマネジャー |
|
2000 |
06.20 |
ネット・携帯電話の爆発的普及、変わる生活・ビジネス、通信白書で浮き彫りに。持てる人、持てない人、新たな格差も。「夜型」習慣、後押し。睡眠やテレビ視聴減る。高齢者のネット利用、社会参加促す効果 |
06.21 AM16 |
|
情報化 通信白書 国民生活 インターネット 携帯電話 電気通信事業 |
|
2000 |
06.20 |
道路公団総裁、後任に藤井氏。建設省OB「復活」 |
06.21 AM3 |
|
特殊法人 国家公務員 天下り 日本道路公団 藤井治芳元建設省事務次官 |
|
2000 |
06.21 |
禁煙タクシー自由化。認可制度、8月にも廃止。業界、売り上げ減を心配 |
06.21 AM1 |
|
運輸省 運輸 規制 タクシー事業 禁煙タクシー 認可制度 |
|
2000 |
06.21 |
司法改革の行方は。衆院選と同時審査、最高裁9裁判官に聞く |
06.21 MM3 |
|
司法改革 最高裁裁判官 国民審査 |
|
2000 |
06.21 |
定年後の雇用延長、賃金、半数は2−5割減。それでも「仕事に満足」8割強。労働研究機構調べ |
06.21 AM2 |
|
雇用労働 老人雇用 継続雇用制度 日本労働研究機構 |
|
2000 |
06.20 |
世界の失業者75%、保険なし。先進国も悪化、ILOが報告 |
06.21 AM11 |
|
雇用労働 失業保険 ILO 海外事情 |
|
2000 |
06.20 |
都のダイオキシン濃度調査、施設ごと実名で公表 |
06.21 NM33 |
|
東京都 環境 規制 ダイオキシン 情報公開 地方行政 |
|
2000 |
06.20 |
大東京火災、品川でデイサービス。民間初のセンター開設 |
06.21 NM33 |
|
介護保険制度 介護サービス業 大東京火災 デイサービスセンター 老人福祉 要介護認定 |
|
2000 |
06.20 |
東京都、大使館の固定資産税免除分、国に30億円超補てん要求 |
06.21 SM28 MM30 AM38 YM2 |
|
東京都 地方財政 地方税 固定資産税 国際条約 大使館 |
|
2000 |
06.21 |
“石原流”で定年延長。外形標準課税を進言、都主税局長が留任へ |
06.21 NM30 |
|
地方公務員 東京都 外形標準課税 大塚俊郎都主税局長 石原慎太郎都知事 |
|
2000 |
06.21 |
農林年金、厚生年金、統合案作り着手。政府懇談会、年内に報告 |
06.21 NE1 |
|
年金 年金一元化 農林年金 厚生年金 |
|
2000 |
06.21 |
特養不安。介護2カ月半、おびえる現場。要支援84歳『いつ出されるか』。所金の待遇悪化、サービスも低下(前線日記) |
06.21 TE11 |
|
介護保険制度 老人福祉 特養老人ホーム |
|
2000 |
06.21 |
環境配慮で鉄道輸送拡大。松下電器・ソニーなど、トラック縮小、コストも削減 |
06.21 NE1 |
|
物流 環境 規制 鉄道輸送 地球温暖化 |
|
2000 |
06.21 |
教育学部が多過ぎる!?少子化・教員採用減、削減・再編を検討。国立大、「拠点校」に統合へ。文部省、来月にも有識者会議 |
06.21 YE1 |
|
教育 国立大学 少子化 教育学部 文部省 独立行政法人 |
|
2000 |
06.21 |
子ども虐待に第三者の目。児童養護施設協、苦情委設置を要請。加盟552施設に |
06.21 AE1 |
|
児童虐待 児童福祉 児童養護施設協議会 人権 |
|
2000 |
06.21 |
品川区、中学も学校選択制。来春から実施、正式決定へ。全18校どこにでも |
06.21 YE18 |
|
品川区 教育改革 規制 学校選択制 地方行政 |
|
2000 |
06.21 |
指導要録など「開示」答申、教委が従わず。静岡県伊東市の小5の母、決定撤回求め提訴 |
06.21 YE19 |
|
情報公開 教育 指導要録 情報公開 伊東市教育委員会 地方行政 |
|
2000 |
06.21 |
北海道活性化懇が報告書 |
06.21 NE2 |
|
北海道 地域活性化 北海道開発庁 |
|
2000 |
06.22 |
(衆院選/経済政策の焦点)構造改革/IT活用に規制の壁 |
06.22 YM9 |
|
衆議院総選挙 経済再生 情報技術 規制 IT革命 電気通信事業 |
|
2000 |
06.22 |
(くらしをえらぶ/2000年総選挙)雇用/再出発から退職、こんなはずでは。中高年の転身、年齢の壁高し。再就職、34人中5人 |
06.22 AM1,3 |
|
雇用労働 衆議院総選挙 政治 |
|
2000 |
06.22 |
(政党よ逃げるなE)命を守れないようでは(社説) |
06.22 AM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 政党 自殺者 福祉 |
|
2000 |
06.22 |
「そごうのツケ」国民に?新生銀、債権買い戻し請求検討。「リスク丸投げ」金融界反発。「安易にやるな」当局も慎重 |
06.22 AM3 |
|
そごう債権放棄問題 金融 規制 新生銀行 公的資金 国民負担 財政 |
|
2000 |
06.21 |
NPO法人に優遇税制適用。国民生活審部会報告 |
06.22 AM2 NM5 |
|
NPO法人 税制 国民生活審議会 市民活動 |
|
2000 |
06.22 |
景気、民需中心に回復続く。構造改革待ったなし。ゼロ金利解除は慎重に。日本経済短期予測・日本経済研究センター(経済教室) |
06.22 NM31 |
日本経済研究センター |
景気 民需拡大 経済成長率 構造改革 ゼロ金利 雇用労働 |
|
2000 |
06.21 |
「アジアの優等生」交代も。IT追い風に高成長を予測。経企庁白書 |
06.22 AM12 |
|
アジア経済 経企庁 情報化 IT革命 |
|
2000 |
06.21 |
公的年金統合、議論スタート。財政格差、高いハードル。「農林」救済、「厚生」に重荷。農林「持参金」が焦点。政界巻き込み金額綱引き |
06.22 NM3 AM11 |
|
年金 年金一元化 農林年金 厚生年金 |
|
2000 |
06.22 |
保険方式、税方式、基礎年金財源、衆院選で論戦。自公共、国負担2分の1を主張。民保由社、消費税率示さず。社会保険方式、負担と給付が明確、「空洞化」広がる恐れ。税方式、保険料負担を軽減、巨額の財源確保課題 |
06.22 YM3 |
|
年金 基礎年金 財政 社会保険方式 税方式 衆議院総選挙 政党 |
|
2000 |
06.22 |
(女性と年金−上−)3号被保険者制度/合理性ない専業主婦優遇。「恵まれた世帯」の妻を単身者らが支える構造 |
06.22 AM15 |
|
男女問題 年金 専業主婦 3号被保険者制度 |
|
2000 |
06.21 |
介護料上乗せ支給へ。自賠責保険改正の答申案。重度障害者、支援を強化 |
06.22 MM1 YM9 |
|
自賠責保険 金融 規制 障害者福祉 |
|
2000 |
06.22 |
介護保険3カ月/なぜならぬ選挙の争点。現場に交錯、疲れと不満(記者の目) |
06.22 MM4 |
|
介護保険制度 老人福祉 衆議院総選挙 高齢化 政治 |
|
2000 |
06.22 |
郵貯肥大化反対、なし崩し?提携に動く大手銀。ATM相互利用を視野 |
06.22 AM11 |
|
金融 郵貯 ATM |
|
2000 |
06.21 |
秋季入学が望ましい。中高一貫制前向き。学校制度で森首相 |
06.22 YM2 MM1 NM2 |
|
教育改革 森喜朗首相 秋季入学制度 中高一貫教育 |
|
2000 |
06.21 |
住宅のバリアフリー化、2015年には全体の4割に。建設省審議会答申 |
06.22 MM3 SM11 |
|
建設省 土地住宅 福祉 バリアフリー 住宅宅地審議会 |
|
2000 |
06.22 |
全国の住宅供給公社、「介護付き賃貸」に転換。分譲から撤退。60歳以上対象、10万戸計画 |
06.22 NM1,5 |
|
土地住宅 地方財政 住宅供給公社 介護保険制度 老人福祉 ケア付き賃貸住宅 |
|
2000 |
06.21 |
求人情報の提供、ネット活用拡大。海外労働白書 |
06.22 NM5 |
|
雇用労働 労働省 海外労働白書 情報化 インターネット |
|
2000 |
06.21 |
議員OB団体に補助金。都道県、政令市、10自治体が系2800万円。99年度読売新聞調査 |
06.22 YM1,38 |
|
地方財政 補助金 地方議員OB視察旅行 |
|
2000 |
06.21 |
臨海副都心の3セクTFT、債務超過20億円。前期、減価償却負担重く |
06.22 NM33 |
|
東京都 臨海副都心 第3セクタ− 地方財政 東京ファッションタウン |
|
2000 |
06.22 |
衝撃走るコムスンの事業縮小。ヘルパーにしわ寄せ。利用増えず各社苦戦。時給下がり、希望退職(生活家庭) |
06.22 NE17 |
|
介護保険制度 老人福祉 介護サービス業 コムスン 雇用労働 |
|
2000 |
06.21 |
NTT接続料、「日本さらに譲歩を」。USTR次席代表、「前倒し」に不満 |
06.22 AE1,2 |
|
日米規制緩和協議 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 フィッシャー米通商代表部次席代表 |
|
2000 |
06.22 |
民間出身の校長、公立校に初起用。都教委、8月に |
06.22 NE19 |
|
教育改革 地方公務員 東京都教育委員会 公立学校長 学校教育法 |
|
2000 |
06.22 |
ネット使い、市民参加型行政。世界最先端、米東部の町・ブラックスバーグ。要望は電子メールで(YOU館) |
06.22 ME1 |
|
海外事情 情報化 米ブラックスバーグ市 地方分権 市民参加型行政 行政サービス インターネット |
|
2000 |
06.23 |
自公保連立、「支持」自民候補の65%。野党結集、足並みそろわず。民主「単独」共産「連立で」。政界再編の対立軸、憲法問題がトップ。政権枠組み全候補アンケート |
06.23 MM1,3,12,13 |
|
政治 衆議院総選挙 政権枠組み 自公保連立政権 憲法 |
|
2000 |
06.23 |
(くらしをえらぶ/2000年総選挙)環境/健康を守るなら負担もしなきゃ。環境税、遠い道のり。産業界「競争力を弱める」 |
06.23 AM1,3 |
|
衆議院総選挙 環境 規制 環境税 政治 政党 |
|
2000 |
06.23 |
減少続く地方単独事業。与党は積極推進。自治体は拒否感。農業団体、干拓事業など批判に危機感。自民頼り一層鮮明に(2000総選挙) |
06.23 AM11 |
|
衆議院総選挙 公共事業 地方財政 補助金 農政 自民党 |
|
2000 |
06.23 |
大蔵、省庁再編にらみ幹部温存。人事異動、小幅に。国税庁長官や主税局長留任 |
06.23 AM11 |
|
大蔵省 国家公務員 省庁再編 大蔵省人事 |
|
2000 |
06.22 |
そごう再建策、新生銀除き大半同意。債権放棄計画全容、明らかに。興銀は1892億円 |
06.23 AM1 |
|
そごう債権放棄計画 金融 規制 新生銀行 興銀 公的資金 |
|
2000 |
06.22 |
通産省、石油自主開発は縮小、民間主導を柱に新方針。石油審、効率化へ中間報告 |
06.23 AM2 NM5 |
|
エネルギー 通産省 石油自主開発 産業政策 石油審議会 民主導 |
|
2000 |
06.23 |
知的財産権紛争、裁判外処理を推進。通産省・特許庁が研究会 |
06.23 NM5 |
|
知的所有権 規制 通産省特許庁 裁判外紛争処理 司法改革 |
|
2000 |
06.23 |
中流層の崩壊、根拠乏しく。所得、二極化進まず。40歳代大卒の格差は開く。大阪大学助教授・大竹文雄(経済教室) |
06.23 NM31 |
大竹文雄阪大助教授 |
情報化 中流層 雇用労働 賃金格差 |
|
2000 |
06.22 |
OECD、IT活用へ政策提言。規制緩和など来春までに |
06.23 NM5 |
|
OECD IT革命 情報技術 規制 電気通信事業 金融 雇用労働 |
|
2000 |
06.23 |
IT促進へ電柱開放。郵政省が利用指針。料金や根拠明示。NTT・電力に順守求める |
06.23 NM1 |
|
情報技術 IT革命 郵政省 規制 電気通信事業 NTT 電力会社 |
|
2000 |
06.22 |
日本医師会、新保険制度を提案。75歳以上対象。介護保険と統合 |
06.23 SM3 |
|
老人医療 老人福祉 医療保険制度 介護保険制度 日本医師会 |
|
2000 |
06.22 |
ディーゼル車排ガス微粒子除去装置の義務化、見送り。3省庁検討「都市部では効果不十分」。都も方針変更検討 |
06.23 MM1 |
|
環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 総合調整 DPF装置 東京都 |
|
2000 |
06.22 |
東京湾アクアライン通行料、普通車1000円値下げ、3000円に。道路公団が発表 |
06.23 NM7 |
|
日本道路公団 東京湾アクアライン通行料 特殊法人 道路整備 国土開発 |
|
2000 |
06.23 |
中部国際空港対岸埋め立て、環境庁きょう意見書。運輸・建設、手続き認可へ |
06.23 AM2 |
|
中部国際空港 空港整備 公共事業 環境 規制 環境庁 運輸省 建設省 運輸 |
|
2000 |
06.23 |
幼稚園入園から高校卒業、私立校だと943万円。学校教育費、公立の5倍 |
06.23 YM11 |
|
教育 学校教育費 国民生活 |
|
2000 |
06.22 |
気象庁が規制緩和。民間業者の天気予報、1カ月先や広域もOK |
06.23 AM3 |
|
気象庁 規制 天気予報 気象審議会 |
|
2000 |
06.22 |
国家公務員退職金、「懲戒免でも支給」提言、総務庁懇談会。生活保障部分に限定 |
06.23 TM1 |
|
国家公務員退職金 総務庁 懲戒免職 国家公務員不祥事 |
|
2000 |
06.23 |
都の3セク、タイム24、債務超過71億円に。前期、最終赤字19億円 |
06.23 NM33 |
|
東京都 地方財政 第3セクター ・タイム24 |
|
2000 |
06.23 |
食中毒対策、給食施設に届け出義務。食品衛生調査会、石原知事に答申。都、条例化目指す |
06.23 YM35 |
|
食中毒 食品衛生 規制 集団給食施設 行政手続き 東京都 地方条例 |
|
2000 |
06.23 |
リストラ離職者雇用すれば1人月額2万円支給。昭島市が企業奨励金。日産工場閉鎖などで |
06.23 NM33 |
|
地方財政 補助金 昭島市 雇用労働 リストラ 離職者雇用創出奨励金 |
|
2000 |
06.23 |
衆院総選挙、経済対策、雇用・税制望む。「公共事業よりも」。地方企業日経新聞調査 |
06.23 NE2 |
|
衆議院総選挙 雇用労働 税制 公共事業 地方経済 地方企業 |
|
2000 |
06.23 |
シックハウス対策、住宅建材にも規制の網。厚生省、新たに4物質に指針値 |
06.23 YE2 |
|
受託健在 シックハウス症候群 厚生省 規制 土地住宅 環境 |
|
2000 |
06.22 |
AT&Tのケーブル網、地方政府に開放権限なし。米高裁が逆転判決「通信媒体の扱い」 |
06.23 NE2 |
|
AT&T 海外事情 米サンフランシスコ連邦高裁 地方分権 司法分権 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.23 |
在籍年限設けぬパート学生OK。大学審議会が中間報告案。全課程をネット講義、学士号「同時に複数」 |
06.23 AE1 |
|
教育改革 大学審議会 パートタイム学生 バーチャル大学 大学設置基準 規制 |
|
2000 |
06.23 |
ディーゼル車排ガス規制、都、具体案まとめる。使用中の車も対象 |
06.24 AM38 |
|
東京都 地方行政 地方分権 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 |
|
2000 |
06.23 |
都、単独規制困難と判断。ディーゼル車対策を見直し「排ガス抑制、車検で」 |
06.24 MM1 |
|
東京都 環境 規制 ディーゼル車排ガス規制 地方行政 |
|
2000 |
06.23 |
警察キャリア改革提言、県警課長就任を延期。これまでより「3−4年間」。刷新会議 |
06.24 YM2 |
|
警察不祥事 国家公務員 警察キャリア制度 警察庁 県警課長 警察刷新会議 |
|
2000 |
06.24 |
国立大学の独立行政法人化、追い込まれた国大協。意向反映へ独自案模索。骨格、来年度中にも(教育の森) |
06.24 MM4 |
|
省庁再編 国立大学 独立行政法人 国大協 文部省 |
|
2000 |
06.24 |
住宅街に「におい指針」。悪臭防止へ「臭気目標」、環境庁が策定。線香・酒蔵、いいかおり |
06.24 AM1 |
|
環境 規制 環境庁 臭気目標 |
|
2000 |
06.24 |
産廃基金、経団連、分担金を拒否。99年度分「利用ほとんどない」 |
06.24 AM2 |
|
産廃基金 環境 規制 ごみ 経団連 産業界 |
|
2000 |
06.23 |
産廃処理能力はあと1年半で限界。厚生省試算 |
06.24 MM3 |
|
環境 規制 ごみ 産廃 厚生省 |
|
2000 |
06.24 |
(女性と年金−下−)主婦のパート労働/「年収の壁」ゆがみ増大。130万円未満は負担ゼロ。賃金相場の引き下げも |
06.24 AM15 |
シリーズ |
男女問題 年金 雇用労働 パート労働 税制 扶養控除 |
|
2000 |
06.24 |
(断面衆院選)行政改革争点化せず。批判受け流す霞が関。問われる官僚のあり方(解説と提言) |
06.24 YM27 |
解説 |
衆議院総選挙 行政改革 官僚 政治 |
|
2000 |
06.24 |
(2000総選挙)4つの疑問/消費税引き上げ・自民、成長達成後に検討。自民と公明の合流・公明、協力不調なら亀裂。課税最低限引き下げ・民主、タブー視への挑戦。政権構想はあるのか・民主、政治の状況次第で |
06.24 AM3 |
|
政治 衆議院総選挙 税制 消費税 自民党 公明党 自公保連立政権 民主党 課税最低限 |
|
2000 |
06.24 |
首相が政策提言「乱発」。票目当て?裏付け薄く。「失言防止」の意図も。外局の地方移転。中高一貫教育。IT担当大臣 |
06.24 AM4 |
|
森喜朗首相 衆議院総選挙 政治 省庁移転 地方分散 教育改革 IT革命 |
|
2000 |
06.24 |
国民審査/司法へも有権者の意思を(社説) |
06.24 MM5 |
社説 |
衆議院総選挙 司法改革 最高裁裁判官国民審査 |
|
2000 |
06.24 |
議員OB団体に補助金。“功労金”の意味も。支出見直し早急に(地方部) |
06.24 YM27 |
|
議員OBI団体 地方財政 補助金 |
|
2000 |
06.23 |
「国の借金」最高の492兆円に。99年度末、大蔵省発表 |
06.24 AM11 SM11 NM5 MM9 |
|
財政 国債残高 大蔵省 |
|
2000 |
06.24 |
連結納税、2001年度に。経団連が税制改正要望 |
06.24 NM5 |
|
税制 経団連 連結納税制度 法人税 |
|
2000 |
06.23 |
公認会計士、3年ごとに登録更新。制度改革案明らかに。企業監査の質向上。合格者、年1500人に倍増 |
06.24 NM1,5 |
|
公認会計士 資格検討 規制 企業会計監査 公認会計士審議会 |
|
2000 |
06.23 |
中部国際空港、埋め立て認可着工へ。商業用地需要、環境庁が調査を要請 |
06.24 AM1 SM29 NM5 |
|
空港整備 中部国際空港 環境庁 環境 建設省 運輸省 埋め立て認可 規制 地域活性化 愛知県 地方 |
|
2000 |
06.23 |
都、「是正の勧告」を示唆。杉並区議会で住環境を守る条例案可決『大店立地法に抵触も』。区長『法と目的異なる』 |
06.24 TM29 |
|
東京都 杉並区議会 地方条例 地方分権 住民運動 流通 規制 大店立地法 環境 地方自治法 |
|
2000 |
06.23 |
日米自動車協定、米部品業界、5年更新を要請。調達で数値目標 |
06.24 NE2 |
|
日米経済摩擦 自動車 貿易規制 |
|
2000 |
06.23 |
ネット選挙活動に初警告 |
06.25 AM38 |
|
衆議院総選挙 選挙違反 ネット選挙活動 政治改革 選挙制度 |
|
2000 |
06.24 |
政府保証債務52兆円。2000年3月末時点。財政の不安定要因 |
06.25 NM3 |
|
財政 政府保証債務 特殊法人 |
|
2000 |
06.24 |
預金保険機構、新生銀のそごう債権放棄で減額・優先返済権を要求 |
06.25 AM1 |
|
そごう債権放棄問題 預金保険機構 金融 公的資金 国民負担 新生銀行 |
|
2000 |
06.24 |
日米自動車・部品協定、政府、新協議を提案。規制緩和など。市場開放議題にせず |
06.25 YM2 |
|
日米経済摩擦 日米自動車協定 自動車 貿易規制 規制 |
|
2000 |
06.24 |
“アイデア授業”に経費支給。小中高、教員の意欲向上へ「学級新生プラン」。文部省、今夏策定へ。空き教室をITルームに整備も |
06.25 YM2 |
|
教育 文部省 学校新生プラン 補助金 IT革命 情報技術 財政 2001年度予算 |
|
2000 |
06.25 |
「生涯借家権」創設へ新法。高齢者、入居容易に。死亡時点で契約失効。建設省検討、家主とトラブル防ぐ |
06.25 NM3 |
|
高齢化 老人福祉 生涯借家権 土地住宅 建設省 |
|
2000 |
06.25 |
(対論/債務帳消し、貧しい国救うか)慶応大学教授・草野厚、少しずつでも返済を、人材育成・資金管理で支援。「ジュビリー2000ジャパン」共同代表・北沢洋子、浮いた金は監視、貧しい人々の救済に活用 |
06.25 YM15 |
|
経済協力 ODA 草野厚 北沢洋子 |
|
2000 |
06.25 |
衆院総選挙投票、即日開票。与党安定多数、首相続投へ。自公保65議席減。民主が躍進、共産後退。自由・社民伸ばす |
06.26 NM1 AM1 |
|
衆議院総選挙 政治 自公保連立政権 民主党 森喜朗首相 森内閣 |
|
2000 |
06.26 |
終身保険、個人年金、保険料1割前後上げ。生保各社、来春の新規契約から |
06.26 NM1 |
|
金融 規制 保険 |
|
2000 |
06.26 |
森首相続投を確認。幹事長会談、自公保連立も維持。官房長官、森派・中川氏固まる。閣僚人事、蔵・外除き一新へ |
06.26 AE1 NE1 |
|
政治 衆議院総選挙 森内閣 森喜朗首相 自公保連立政権 |
|
2000 |
06.26 |
有権者が二極分化。地方の自民、都市の民主。地域偏重、背景に |
06.26 ME2 |
|
衆議院総選挙 政治 自民党 民主党 |
|
2000 |
06.25 |
衆院選投票率、62.49%。在外投票率29%どまり |
06.26 AE2 TE5 YE2,3 |
|
衆議院総選挙 政治改革 選挙投票率 在外投票率 |
|
2000 |
06.25 |
衆院選の女性進出、現行憲法下最多の35人 |
06.26 NE3 |
|
衆議院総選挙 男女問題 選挙制度 女性候補者 |
|
2000 |
06.26 |
都市部政策の充実を。自民議席減受け経団連会長が注文 |
06.26 TE5 |
|
政治 自民党 衆議院総選挙 今井敬経団連会長 |
|
2000 |
06.26 |
「増税より行財政改革」。与党3党首、政権合意書に署名 |
06.27 MM1, |
|
自公保連立政権 税制 行政改革 財政改革 政治 |
|
2000 |
06.26 |
第2次森内閣、7月4日発足を確認、党首会談。「綿貫衆院議長」固まる |
06.27 AM1,4 |
|
森内閣 政治 自公保連立政権 綿貫民輔元自民党幹事長 |
|
2000 |
06.27 |
財政見据え景気回復、IT生かし構造改革。森・新政権、どう取り組む。公共事業頼み限界 |
06.27 AM9 |
|
政治 森喜朗首相 森内閣 景気 財政再建 自公保連立政権 公共事業 IT革命 |
|
2000 |
06.26 |
「規制緩和見直し」苦い酒。酒販店の出店規制緩和見直しに汗かいた自民党ベテラン議員落選で |
06.27 NM2 |
|
規制 酒販店出店規制 自民党 流通 |
|
2000 |
06.27 |
都市と地方/議席に表れたすき間風(社説) |
06.27 AM2 |
社説 |
衆議院総選挙 政治 自民党 民主党 公共事業 補助金 地方住民 都市住民 |
|
2000 |
06.27 |
自公保政権は改革の速度上げよ(社説) |
06.27 YM3 |
社説 |
政治 衆議院総選挙 自公保連立政権 経済構造改革 森内閣 景気 財政 2001年度予算 社会保障 |
|
2000 |
06.26 |
行財政改革チーム、与党が設置を決定 |
06.27 NM2 |
|
自公保連立政権 行財政改革 政治 |
|
2000 |
06.26 |
日本、景気刺激継続を。OECDが閣僚宣言採択 |
06.27 NM5 |
|
国際協力」 景気 OECD 経済成長率 |
|
2000 |
06.27 |
(次期政権への政策提言−上−)IT対応の構造改革急げ。日本復活、生産性で。財政再建の重要性一段と。京都大学教授・吉田和男(経済教室) |
06.27 NM31 |
吉田和男京大教授 |
森政権 経済再生 IT革命 財政再建 財政 国民負担 税制 消費税 |
|
2000 |
06.27 |
(世界の社会保障)ドイツ/個人年金重視へ転換。リスク伴い警戒論も根強く |
06.27 YM35 |
|
海外事情 ドイツ 社会保障 年金 |
|
2000 |
06.27 |
(安心の設計)女性の年金、百家争鳴。「夫の厚生年金、離婚後分けてほしい」「遺族年金なぜ再婚したら消えるの」「専業主婦も保険料を払って」 |
06.27 YM34,35 |
|
年金 男女問題 |
|
2000 |
06.27 |
山村留学曲がり角。他町村と競合や里親不足。景気低迷で希望者が減少。進む実施校の淘汰。「過疎校対策」脱皮の時 |
06.27 YM31 |
|
教育 地域活性化 山村留学 |
|
2000 |
06.26 |
大検、2001年度から年2回に。文部省方針。受験科目削減も、 |
06.27 MM3 |
|
教育改革 大検 資格検定 規制 文部省 |
|
2000 |
06.26 |
炭素税導入を求める報告書。中環審検討チーム |
06.27 YM3 |
|
税制 環境 規制 炭素税 地球温暖化 中央環境審議会 |
|
2000 |
06.26 |
中環審、環境税で両論併記の報告書 |
06.27 NM5 |
|
環境 規制 地球温暖化 環境税 中央環境審議会 |
|
2000 |
06.27 |
衆院選結果を考える/佐々木毅東大教授。弛緩した民主政治の危機。政策提供能力低い政治家、投票すら行かない有権者。緊張感ある議会政治取り戻せ |
06.27 YE13 |
佐々木毅東大教授 |
政治改革 衆議院総選挙 議会制民主主義 政治主導 議院内閣制 |
|
2000 |
06.27 |
定住外国人らの参政権訴訟、最高裁が上告棄却 |
06.27 TE10 AE22 |
|
政治改革 外国人地方参政権 最高裁 在日韓国人 |
|
2000 |
06.27 |
フリーター150万人超す。若者の職業意識が変化。大学新卒の23%、未収職含む。労働白書 |
06.27 NE1 AE1 ME1 |
|
雇用労働 労働白書 フリーター 少子化 高齢化 |
|
2000 |
06.26 |
米黒字「10年で198兆円」。2月発表から大幅上方修正。国債ゼロの見通し |
06.27 AE2 |
|
海外事情 アメリカ 財政黒字 |
|
2000 |
06.28 |
(政治はどこへ/与党激減−下−)政党は志を新たに出直しを。編集委員・早野透 |
06.28 AM1 |
早野透編集委員 |
衆議院総選挙 自公保連立与党 政党 政治 |
|
2000 |
06.28 |
(私たちの政治/選挙結果こう見る−中−)オリックス会長・宮内義彦氏。負担vs.受益はっきり。都市の反乱起きた。規制緩和と競争徹底を |
06.28 AM15 |
宮内義彦オリックス会長 |
衆議院総選挙 自公保連立与党 民主党 規制 政治 公共事業 景気 財政再建 |
|
2000 |
06.28 |
政党交付金、民主が7億円増。自公は減らす。さきがけなど失格 |
06.28 MM2 NM2 |
|
政治改革 政治資金 政党助成金 衆議院総選挙 |
|
2000 |
06.27 |
景気重視、増税提言後退も。政府税調、中期答申に本格着手。消費税上げ、時期・幅触れず |
06.28 NM5 |
|
景気 税制 政府税調 消費税 |
|
2000 |
06.27 |
破たん処理、国民負担重く。7銀行分、ほぼ決着 長期化で膨らむ。譲渡先、米社手腕は未知数 |
06.28 YM7 AM11 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 国民負担 財政 金融再生委員会 |
|
2000 |
06.27 |
銀行・保険業法改正を。金融審が最終報告。異業種参入にらむ |
06.28 NM7 |
|
金融 規制 銀行業 保険業 金融審議会 |
|
2000 |
06.27 |
国の債権放棄で決着へ。そごう再建、新生銀分の970億円。買い取り残高は1000億円。優先返済権 |
06.28 AM1 SM11 |
|
そごう債権放棄問題 金融 規制 預金保険機構 公的資金 国民負担 |
|
2000 |
06.27 |
少子高齢化時代の日本経済。「女性と高齢者の働きで乗り切れる」。経企庁研究会が報告 |
06.28 YM10 |
|
高齢化 少子化 経企庁 雇用労働 男女問題 日本経済 |
|
2000 |
06.28 |
ネット通販、消費者保護にJIS規格。メール送り受注確認。通産省、来年にも |
06.28 NM1 |
|
消費者 インターネット JIS規格 通産省 |
|
2000 |
06.27 |
カルテ、遺族に開示。厚生省、国立病院などに指針 |
06.28 AM2 YM2 |
|
医療 カルテ開示 情報公開 厚生省 国立病院 知る権利 |
|
2000 |
06.28 |
(次期政権への政策提言−中−)年金・医療・介護、スリム化を。年金は一部民営化。消費税活用、ためらわず。一橋大学教授・鴇田忠彦(経済教室) |
06.28 NM31 |
鴇田忠彦一橋大教授 |
自公保連立政権 年金 医療 介護保険制度 |
|
2000 |
06.27 |
競争条件整備し、通信市場活性化。郵政省の研究会報告 |
06.28 NM5 |
|
郵政省 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 新電電 NTTドコモ |
|
2000 |
06.27 |
首都高速料金、100円上げ必要。工費かさみ2002年度に。公団が試算 |
06.28 NM5 |
|
首都高速道路公団 通行料金 公共料金 景気 道路整備 運輸省 建設省 規制 |
|
2000 |
06.27 |
成田空港、ビジネス機枠拡大も。千葉県提案、羽田国際化案に対抗 |
06.28 NM5 |
|
成田空港 運輸 規制 千葉県 空港整備 羽田空港国際化 |
|
2000 |
06.28 |
(有機野菜表示の厳格化/向かい風のスタート−上−)産地・量販店とも敬遠。一般品の安値が足かせ |
06.28 NM29 |
シリーズ |
農政 有機農産物表示基準 規制 検査検定 |
|
2000 |
06.27 |
専門委員制の採用など一致。司法改革審 |
06.28 AM3 YM2 |
|
司法改革 司法制度改革審議会 民事司法 |
|
2000 |
06.28 |
待機児の解消、時間外保育…多様化する保育園ニーズ。既存施設では不十分。認可基準緩和されたが−進まぬ民間参入。依然多い制限、メリット少なく |
06.28 YM26,27 |
|
規制 保育 認可保育園 厚生省 |
|
2000 |
06.27 |
外形標準課税、知事会が導入案。当面は所得基準と併用 |
06.28 NM5 MM2 |
|
地方財政 外形標準課税 地方税 全国知事会 法人事業税 |
|
2000 |
06.27 |
37自治体、新税創設を検討 |
06.28 TM3 |
|
地方財政 地方税 地方分権 法定外目的税 |
|
2000 |
06.27 |
2001年度、都財源不足3300億円に。「外形」追いつかず。人件費・補助金削減、課題に |
06.28 NM33 |
|
東京都 地方財政 税収不足 補助金 地方公務員 |
|
2000 |
06.27 |
都立4大学に独立採算制。『解体に近い形で統合』。石原知事構想 |
06.28 TM30 |
|
地方財政 都立4大学 独立採算制 石原慎太郎都知事 大学教育 |
|
2000 |
06.27 |
更迭局長、3カ月で復帰。科学技術庁人事、「甘い」と批判 |
06.28 MM3 |
|
国家公務員 科学技術庁 東海村臨界事故 |
|
2000 |
06.28 |
「低偏差値扱い」「不況」「東京遠い」…新入生、私大の3割、定員割れ。短大では6割。補助金条件緩和へ |
06.28 AM3 |
|
教育 補助金 私学助成 文部省 |
|
2000 |
06.27 |
ダイオキシン2割減。ごみ焼却施設、全国の排出量。99年11月まで1年 |
06.28 AM37 |
|
環境 規制 ごみ ダイオキシン |
|
2000 |
06.28 |
都心回帰、決め手は住宅減税。都、適用地拡大を検討 |
06.28 AM12 |
|
東京都 土地住宅 地方財政 固定資産税 都市計画税 都心回帰 |
|
2000 |
06.28 |
ゼロ金利の維持を決定。日銀金融政策会合 |
06.28 AE2 |
|
金融 規制 日銀 ゼロ金利 |
|
2000 |
06.28 |
開業医月収2年で18%も増加。医療保険財政は489億円赤字。中医協調査 |
06.28 TE2 ME1 |
|
医療 中医協 医療保険制度 診療報酬 |
|
2000 |
06.28 |
「鉄道事故調」常設へ。予算要求を運輸省検討。法的に調査権限 |
06.28 AE1 |
|
運輸省 鉄道事故調査検討会 財政 2001年度予算 機構定員 総合調整 |
|
2000 |
06.28 |
大学教官の兼業解禁。民間の取締役で産学連携後押し。知識・技術の普及に一役 |
06.28 NE5 |
|
国家公務員 国立大学 企業役員 産学連携 兼業規制 |
|
2000 |
06.28 |
「森首相、総選挙で信任」26%だけ。「信任されず」60%、6割、自公保連立を批判。朝日世論モニター調査 |
06.29 AM1 |
|
衆議院総選挙 森喜朗首相 自公保連立政権 政治 |
|
2000 |
06.29 |
年金や介護、保険で?税で?与党内に食い違い。新衆院議員、朝日新聞アンケート |
06.29 AM2 |
|
自公保連立政権 年金 介護保険制度 保険料方式 税方式 衆議院議員 財政 |
|
2000 |
06.29 |
国家公務員倫理法施行3か月。「小学生の校則」並みの一方で、いまだ“抜け道”。族議員による官僚接待OK。“お茶”では情報収集が…官僚は嘆く |
06.29 YM2 |
|
国家公務員倫理法 裁量行政 族議員 |
|
2000 |
06.28 |
省庁天下りに公表義務。特殊法人で政府委指針 |
06.29 NM2 |
|
国家公務員 天下り 特殊法人 情報公開 特殊法人情報公開検討委員会 |
|
2000 |
06.28 |
指定法人は公開対象外 |
06.29 AM4 |
|
特殊法人 情報公開 特殊法人情報公開検討委員会 検査検定 指定法人 |
|
2000 |
06.29 |
(銀行・郵貯/ゆがんだ蜜月−上−)民間、建前捨て連携へ走る。巨大拠点網に着目。個人向けサービスに活用 |
06.29 NM7 |
シリーズ |
金融 規制 郵貯 ATM |
|
2000 |
06.28 |
信組への公的資金注入条件、自己資本4%以上。金融再生委固める |
06.29 MM3 |
|
金融 規制 金融破綻 公的資金 信組 金融再生委員会 財政 |
|
2000 |
06.29 |
(金融庁発足/問われる安定化への手腕−上−)アンチ大蔵/人事に「プロ」の名なく |
06.29 MM9 |
シリーズ |
金融 規制 金融庁 機構定員 大蔵省 |
|
2000 |
06.29 |
そごう再建問題決着。72行、債権放棄で合意。預金保険機構、2000億円買い取り970億円放棄。再生委、あす承認 |
06.29 NM1 |
|
そごう債権放棄問題 金融 規制 金融再生委員会 預金保険機構 公的資金 新生銀行 |
|
2000 |
06.29 |
EUの家電・機器再利用指令案/無料回収義務付け。企業の責任明確に(ブリュッセル支局j) |
06.29 YM25 |
|
海外事情 EU リサイクル 環境 規制 ごみ |
|
2000 |
06.29 |
(次期政権への政策提言−下−)消費税、年金・地方に充当を。高齢化・分権に対応。外形課税、全国導入は急務。関西学院大学教授・林宜嗣(経済教室) |
06.29 NM31 |
林宜嗣関西学院大教授 |
財政 税制 消費税 年金 地方分権 地方財政 高齢化 外形標準課税 地方税 |
|
2000 |
06.28 |
年金運用9年ぶり黒字。99年度、年金福祉事業団、4474億円、株高で。累積赤字なお1兆4000億円 |
06.29 NM5 AM3 |
|
年金 年金福祉事業団 特殊法人 |
|
2000 |
06.28 |
「家事援助の報酬増を」介護事業者、厚生省に要望 |
06.29 NM5 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 老人福祉 家事援助 介護報酬 厚生省 |
|
2000 |
06.29 |
コムスンの大リストラ、利用者の気持ち読み違え。「介護保険」足元揺らぐ。社協から転職ヘルパー、「転勤ムリなら辞めて」。営業職になった元所長、人手なく「営業自粛を」 |
06.29 AM3 |
|
介護保険制度 介護サービス業 コムスン ホームヘルパー 老人福祉 雇用労働 |
|
2000 |
06.28 |
NTT高速ネット普及支援。全電話局をカバー、地域中継網開放へ。DSL事業者の設備負担軽減 |
06.29 SM1 |
|
電気通信事業 規制 NTT 情報化 インターネット |
|
2000 |
06.29 |
(NTT@再々編)グループ各社「同床異夢」。完全民営化ならドコモ“離反”?(企業研究) |
06.29 YM9 |
シリーズ |
NTT NTT分割 民営化 NTTドコモ 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.28 |
丸紅、東京ガス、通信参入で合意。共同溝に光ファイバー |
06.29 YM2 |
|
電気通信事業 規制 丸紅 東京ガス 光ファイバー網 |
|
2000 |
06.28 |
JRには法的責任がないとする「四党合意」撤回求める意見書、21の国労地域闘争団が提出 |
06.29 NM38 |
|
JR 国労 国鉄分割民営化 雇用労働 四党合意 |
|
2000 |
06.28 |
自賠責保険料、来春下げ。蔵相・監督庁長官の審議会、制度見直し答申。重度障害に介護費。運用益還元。額、今秋に決定 |
06.29 YM11 AM3 NM5 |
|
自賠責保険 金融 規制 自賠責保険審議会 |
|
2000 |
06.29 |
警察刷新会議/思い切った改善策(社説) |
06.29 AM2 |
社説 |
警察不祥事 警察刷新会議 国家公安委員会 行政監察 国家公務員 |
|
2000 |
06.29 |
地方にも弁理士を。法改正で分散期待。「1人」5県「ゼロ」3研も。切り札は事務所支店進出 |
06.29 AM12 |
|
弁理士 資格検定 規制 知的所有権 特許 地方分散 |
|
2000 |
06.29 |
「環境基本計画」初の見直し。「理念先行」どう克服。数値目標、産業界に抵抗感 |
06.29 YM25 |
|
環境 規制 環境基本計画 中央環境審議会 地球温暖化 |
|
2000 |
06.28 |
ゴミ処理など共同化。独禁法上の基準、公取委、策定へ |
06.29 AM11 |
|
環境 規制 独禁法 公取委 リサイクル ごみ処理 |
|
2000 |
06.28 |
ごみ焼却4600施設、休・廃止。ダイオキシン規制強化で。環境庁調査でわかる。不法投棄増加の懸念 |
06.29 YM1 |
|
環境 規制 ごみ ごみ焼却施設 ダイオキシン 環境庁 |
|
2000 |
06.28 |
国家公務員の年収、2年連続マイナスへ。2000年度の人事院勧告、引き上げ率最低に |
06.29 SM2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2000 |
06.28 |
都の財政、2001年度4300億円も財源不足。再建団体転落の危機続く |
06.29 MM26 |
|
東京都 地方財政 財政再建団体 |
|
2000 |
06.29 |
首都圏の既成市街地、小規模工場、新増設じわり。国土庁「規制緩和の効果」。大田区など5件 |
06.29 NM33 |
|
工業法制限法 規制 国土庁 国土開発 工場誘致 首都圏 |
|
2000 |
06.29 |
圏央道建設、収用へ立ち入り調査。関東地建、来月、あきる野の未買収地 |
06.29 NM33 |
|
道路整備 圏央道 建設省 公共事業 用地買収 |
|
2000 |
06.28 |
ストーカー被害者守れ、『住民票見せません』。練馬区で独自の要綱 |
06.29 TM30 |
|
練馬区 地方行政 ストーカー対策法 プライバシー保護 住民票閲覧 |
|
2000 |
06.28 |
石原知事所信表明。都立病院に2年でER設置。一層スピーディーに改革。大学の独立採算性も視野に |
06.29 MM29 |
|
石原慎太郎都知事 東京都 都立病院 救急医療 地方財政 都立大学 |
|
2000 |
06.29 |
市町村への分権基本指針策定へ。神奈川県 |
06.29 NM3 |
|
神奈川県 地方分権 市町村 |
|
2000 |
06.29 |
都税調、攻めの布陣。国の税制論議に先手。規制緩和派・地方分権派ずらり |
06.29 NE5 |
|
東京都 税制 規制 地方分権 都税調 |
|
2000 |
06.29 |
NTT法いらない。NTT・宮津社長、改正論議にクギ |
06.29 SE3 |
|
NTT法 電気通信事業 規制 宮津純一郎NTT社長 NTT回線接続料 |
|
2000 |
06.29 |
中選挙区制復活検討へ。与党3党首会談で一致 |
06.30 NM1 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制度 自公保連立与党 |
|
2000 |
06.30 |
民主が地方強化策。小選挙区、中国・四国1議席ずつ。都市との差解消へ。組織・人選…来夏にらみ |
06.30 AM4 |
|
民主党 政党 衆議院総選挙 地方組織 政治 |
|
2000 |
06.29 |
競争時代も“天下り”不変。郵政省OB通信業界へ。リストラでも優先、株主総会でも異論 |
06.30 AM13 |
|
国家公務員 天下り 郵政省 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.29 |
国の負債の管理、総合的枠組みを。大蔵省研究会が報告書 |
06.30 NM5 |
|
財政 大蔵省 国債 政府保証債 |
|
2000 |
06.30 |
大蔵省、政策評価室を新設。説明責任の強化狙う |
06.30 TM3 |
|
省庁再編 政策評価 大蔵省 機構定員 政策評価室 |
|
2000 |
06.29 |
外国格付け会社、日本国債を格下げ。財政再建の見通しなく。大蔵、いら立ち隠せず |
06.30 MM9 |
|
財政 日本国債 財政再建 大蔵省 格付け会社 |
|
2000 |
06.30 |
金融庁あす発足。財政・金融分離、前途は多難。透明性の確保課題。問われる大蔵離れ |
06.30 NM3 |
|
大蔵省 機構定員 金融庁 金融 規制 財政 裁量行政 |
|
2000 |
06.30 |
金融庁は規律の「番人」に徹せよ(社説) |
06.30 NM2 |
社説 |
金融庁 機構定員 金融 規制 財政 大蔵省金融再生委員会 金融監督庁 |
|
2000 |
06.30 |
(金融庁発足/問われる安定化への手腕−下−)「強面」行政の限界/「代償」回避で変身 |
06.30 MM9 |
シリーズ |
金融 規制 金融庁 機構定員 大蔵省 裁量行政 |
|
2000 |
06.29 |
予定事業完了までの税投入、道路公団、4兆円必要。大蔵省公表 |
06.30 NM5 TM3 |
|
大蔵省 特殊法人 日本道路公団 財投 財政 公共事業 補助金 |
|
2000 |
06.30 |
全中など農協系金融、一元化を検討。農林中金を中心に。2001年度にも新システム |
06.30 AM3 |
|
農協系金融機関 農協 全中 農林中金 金融 |
|
2000 |
06.30 |
GDP統計の作成情報。徹底開示で信頼高めよ。精度向上と両輪で。誤差の程度も評価・公表を。一橋大学教授・浅子和美/ニッセイ基礎研主任研究員・小巻泰之(経済教室) |
06.30 NM31 |
|
GDP統計 情報公開 情報開示 |
|
2000 |
06.30 |
(地域経済と産業構造@)一橋大学助教授・岳希明/地域経済の歴史と現状(やさしい経済学) |
06.30 NM31 |
岳希明一橋大助教授 |
地方財政 地域経済 産業構造 地域間格差 |
|
2000 |
06.29 |
高齢者医療費、初の10兆円台。98年度、全体で29兆円 |
06.30 NM1 MM3 |
|
医療 老人医療費 高齢化 厚生省 国民医療費 |
|
2000 |
06.30 |
99年の統計、出生率1.34人。過去最低を更新 |
06.30 AM1,3 NM1 |
|
少子化 出生率 人口動態統計 社会保障制度 |
|
2000 |
06.30 |
NPO法人のHHC、医療サービスに進出。医師らと連携し訪問看護。7月にも診療所開く |
06.30 NM33 |
|
医療 NPO法人HHC 介護サービス業 医療サービス |
|
2000 |
06.30 |
少子高齢社会と負担/編集委員・有岡二郎。各党は消費税率の上限示せ |
06.30 AM4 |
有岡二郎編集委員 |
少子化 高齢化 税制 消費税 政党 政治 |
|
2000 |
06.30 |
(企業研究/NTTA)日米交渉/「接続料」決着“霧の中” |
06.30 YM9 |
シリーズ |
電気通信事業 規制 NTT NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.30 |
NTT再々編は競争を前提に(社説) |
06.30 YM3 |
社説 |
NTT 電気通信事業 規制 民営化 NTT回線接続料 |
|
2000 |
06.30 |
(分割・再編から一年/巨象NTTの行方−上−)「完全民営化」論議/再々編模索の動きも |
06.30 SM11 |
シリーズ |
NTT NTT分割 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.29 |
回線接続料引き下げ問題、宮津社長に聞く。NTT法改正が先決。東西会社、経営の自由度必要 |
06.30 NM11 |
|
NTT 電気通信事業 規制 NTT回線接続料 宮津純一郎社長 NTT法 |
|
2000 |
06.29 |
NTT西日本、ネット定額制サービス。静岡以西の全市、今年度中に提供 |
06.30 AM13 |
|
NTT西日本 電気通信事業 規制 インターネット定額制 |
|
2000 |
06.29 |
宅急便、28%増に。99年度、ネット通販追い風。郵便小包と格差拡大 |
06.30 NM5 |
|
運輸 規制 宅急便 郵便事業 |
|
2000 |
06.29 |
成田ビジネス機発着枠受け入れ。地元自治体、苦渋の選択。羽田国際化の動きけん制 |
06.30 NM33 AM13 |
|
成田空港 千葉県 羽田国際化 国際ビジネス機 住民運動 地方行政 運輸省 空港整備 |
|
2000 |
06.29 |
フレックス勤務「実は残業」。電機メーカーに労働省、手当支払いを勧告 |
06.30 AM1 |
|
雇用労働 フレックス勤務 労働省 サービス残業 労働時間 |
|
2000 |
06.30 |
東京−八丈島航空路線、運賃改定に島民猛反発。ANKに見直し要求 |
06.30 YM33 |
|
運輸 規制 エアーニッポン 航空運賃 八丈島 住民運動 地域振興 |
|
2000 |
06.29 |
川崎市、子どもの権利、条例化 |
06.30 AM38 |
|
川崎市 地方条例 地方行政 子どもの権利 人権 |
|
2000 |
06.29 |
愛知県豊田市、ダイオキシン最悪値。産廃焼却ガス、基準44倍 |
06.30 AM38 |
|
環境 規制 ダイオキシン 愛知県豊田市 |
|
2000 |
06.30 |
そごう債権放棄了承。再生委「前例とせず」条件 |
06.30 AE1 NE1 |
|
金融 規制 金融再生委員会 そごう債権放棄問題 |
|
2000 |
06.30 |
消費者物価、過去最大の落ち込み。6月の都区部。9カ月連続マイナス |
06.30 AE2 |
|
消費者物価 東京都区部 国民生活 景気 |
|
2000 |
06.30 |
財政力ある国保組合、補助率下げ勧告。総務庁長官、厚相に。レセプト審査不十分 |
06.30 NE2 |
|
医療 総務庁行政監察 補助金 国保組合 財政 |
|
2000 |
06.30 |
ベビーホテル「要点検」。厚生省、悪質なら閉鎖命令も。7月で倍増 |
06.30 AE27 |
|
厚生省 規制 ベビーホテル 保育施設 |
|
2000 |
06.30 |
駅型保育園、足踏み。JR東日本、目標百ヶ所、設置二ヶ所。自治体反応鈍く |
06.30 AE27 |
|
JR東日本 保育所 福祉 駅型保育園 地方財政 補助金 |
|
2000 |
06.30 |
郵政相、NTT接続料引き下げ前倒し明言。「4年間では通らず」 |
06.30 AE1 NE1 |
|
電気通信事業 規制 郵政 八代英太郵政相 NTT回線接続料 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.29 |
「マイルド」「ライト」使えません。たばこ規制、EUが強化。パッケージに「喫煙が殺す」と警告文表示 |
06.30 AE2 |
|
たばこ規制 EU 貿易規制 |
|
2000 |
06.30 |
5月の失業率4.6%に改善。2カ月連続低下。最悪期脱出の見方 |
06.30 AE1 |
|
雇用労働 失業率 景気 総務庁 |
|
2000 |
06.30 |
国家公務員年収2年連続ダウン。人勧、昨年度下回る見通し |
06.30 YE2 |
|
国家公務員給与 人事院勧告 |
|
2000 |
06.30 |
埼玉県土木部、46人大量処分。出張時に業者が昼食 |
06.30 ME15 |
|
地方公務員 埼玉県土木部 公共事業 地方財政 |
|
2000 |
06.30 |
総選挙受け21世紀臨調提言。与党は公約実現計画示せ。野党は政権担える構想を |
07.01 TM2 SM2 NM2 |
|
21世紀臨調 政治 自公保連立与党 野党 |
|
2000 |
06.30 |
衆院11委員長決まる |
07.01 YM2 |
|
国会審議 衆院常任委員長 衆院特別委員長 政治 |
|
2000 |
07.01 |
与党に中選挙区制復活論。社民にも。都市の落選防ぐ狙い。「不見識だ」と民主は批判 |
07.01 AM2 |
|
政治改革 選挙制度 中選挙区制 自公保連立与党 社民党 |
|
2000 |
06.30 |
中尾元建設相を逮捕、東京地検。建設業者から受託収賄容疑。入札絡みで3000万円。本人は否認 |
07.01 AM1 |
|
政治改革 政治倫理 中尾栄一元建設相 公共事業 入札 政治資金 受託収賄 |
|
2000 |
06.30 |
武藤敏郎新大蔵事務次官、財政再建の必要性を強調 |
07.01 MM9 |
|
財政 財政再建 大蔵省 武藤敏郎大蔵省事務次官 |
|
2000 |
06.30 |
国のバランスシート、大蔵が今秋公表方針。特別会計など資金の流れ示す |
07.01 AM11 |
|
大蔵省 財政 バランスシート 情報公開 財政再建 |
|
2000 |
07.01 |
金融行政一元化、新たな船出。金融庁発足。「緊張と連携」信頼を左右(編集委員・藤井良広) |
07.01 NM1 |
|
金融 規制 機構定員 金融庁 |
|
2000 |
07.01 |
金融庁発足/行政の一層の透明性確保を(社説) |
07.01 TM4 |
社説 |
金融 規制 金融庁 透明性 |
|
2000 |
07.01 |
金融庁、きょう発足 |
07.01 MM1 |
|
金融庁 金融 規制 機構定員 |
|
2000 |
07.01 |
金融庁発足/21世紀へざん新な行政を(社説) |
07.01 MM5 |
社説 |
金融 規制 金融庁 機構定員 大蔵省 |
|
2000 |
07.01 |
(銀行・郵貯/ゆがんだ蜜月−下−)郵貯、金融コンビニへ変身。ネット接続テコに。肥大化批判「骨抜き」の本音 |
07.01 NM5 |
|
郵貯 金融 コンビニエンスストア ATM 民営化 |
|
2000 |
06.30 |
そごう債権放棄を決定、再生委発表。政府は「例外的」強調。新たな国民の負担の影 |
07.01 AM1,11 |
|
金融再生委員会 金融 規制 そごう政権放棄 財政 公的資金 預金保険機構 新生銀行 |
|
2000 |
07.01 |
そごう救済/国民は「連帯保証人」か(社説) |
07.01 AM2 |
社説 |
そごう債権放棄 金融 規制 公的資金 金融再生委員会 預金保険機構 新生銀行 |
|
2000 |
06.30 |
予算・人事、ITに重点配分。経済審報告、規制撤廃など提言 |
07.01 NM5 MM9 |
|
経済審議会 財政 機構定員 IT革命 規制 |
|
2000 |
07.01 |
自然エネルギー促進、電力10社がグリーン料金。賛同者から上乗せ徴収。事業者へ補助 |
07.01 NM1 |
|
エネルギー 環境 規制 自然エネルギー グリーン料金制度 補助金 電力業界 |
|
2000 |
06.30 |
二重価格表示で新たな基準、公取委 |
07.01 AM37 |
|
公取委 二重価格表示 規制 |
|
2000 |
06.30 |
かぜ薬、フランスは73%も安い!大衆薬の価格差、ジェトロが調査 |
07.01 YM10 |
|
ジェトロ 内外価格差 医薬品 貿易規制 |
|
2000 |
06.30 |
レセプト補助金見直しを勧告。総務庁、厚生省に |
07.01 MM3 |
|
医療 国民健康保険制度 医療保険制度 厚生省 総務庁 補助金 レセプト審査 地方財政 |
|
2000 |
07.01 |
(安心の設計)介護保険3カ月/少ない利用者、「低単価」に傾斜、訪問介護大手、苦戦続く |
07.01 YM3 |
|
老人福祉 介護保険制度 介護報酬 介護サービス業 |
|
2000 |
06.30 |
NTT接続料、2年で22.5%下げ。郵政省方針、米への譲歩固める。迫られる政治決断 |
07.01 NM3 |
|
電気通信事業 規制 NTT回線接続料 郵政省 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
06.30 |
NTT、接続料金下げの前倒し否定。収支見通し、上方修正でも「不可能」 |
07.01 MM9 |
|
NTT NTT回線接続料 電気通信事業 規制 日米規制緩和協議 |
|
2000 |
07.01 |
NTT再々編成の視点/「市場支配力」規制へ転換を。接続料決着は経済合理性で(編集委員・藤井良広) |
07.01 NM26 |
藤井良広編集委員 |
NTT 電気通信事業 規制 |
|
2000 |
06.30 |
東海道新幹線、「のぞみ」主体に。2003年秋、1時間7本、自由席新設 |
07.01 NM1 |
|
JR東海 東海道新幹線 |
|
2000 |
07.01 |
シャトル便“見切り離陸”。航空3社、きょうから東京−大阪33往復。受付別々、不便さ残る |
07.01 YM10 |
|
運輸 規制 航空シャトル便 運輸省 |
|
2000 |
06.30 |
大学教員、教える力も重視。研究偏重の昇進是正。大学審中間報告 |
07.01 AM37 TM3 |
|
教育改革 大学審議会 |
|
2000 |
06.30 |
大学審中間報告、「パートタイム学生」提言。ネット授業で全単位も |
07.01 MM3 |
|
大学審議会 教育改革 パートタイム学生 情報化 |
|
2000 |
06.30 |
筑波大と図書館情報大、2003年めど、統合へ |
07.01 AM37 TM3 |
|
国立大学 統廃合 独立行政法人 省庁再編 大学改革 筑波大学 図書館情報大学 |
|
2000 |
06.30 |
文相懇談会、中間報告。小学校の英語教育、本格実施へ |
07.01 AM2 MM29 |
|
教育改革 英語教育 国際化 |
|
2000 |
06.30 |
水源環境税、検討へ。神奈川県が森林保全目的に。水道料上乗せ案 |
07.01 NM33 |
|
神奈川県 地方財政 地方税 生活環境税制 地方分権 水源環境税 環境 森林保全 |
|
2000 |
06.30 |
官民交流法で民間から初採用。建設省に3人 |
07.01 YM2 |
|
国家公務員 人事院 官民交流法 建設省 |
|
2000 |
06.30 |
事業統合の臨海3セク、3社で初の営業黒字。入居率向上や経費節減で |
07.01 NM33 |
|
東京都 第3セクター 臨海副都心 地方財政 |
|
2000 |
07.01 |
都内自治体、行政評価導入広がる。わが街の「通信簿」拝見。客観基準で“採点”。効率・サービス改善狙う。住民への説明責任重く |
07.01 NM33 |
|
地方行政 行政評価 行政サービス 東京都内自治体 |
|
2000 |
07.01 |
建設省幹部も接待同席。中尾元建設相、「請託」裏付け |
07.01 ME1 |
|
中尾栄一元建設相 ゼネコン汚職 公共事業 入札 政治改革 政治倫理 政治資金 |
|
2000 |
07.01 |
財産守る“目玉”制度浸透せず。軽い痴ほう対象、成年後見「補助」、2カ月で利用89件 |
07.01 AE14 |
|
成年後見制度 障害者福祉 |
|
2000 |
07.01 |
生鮮品に原産地表示。きょうから義務付け。小規模店、対応遅れ |
07.01 NE1 |
|
消費者 規制 生鮮品原産地表示 JAS法 検査検定 流通 農水省 |
|
2000 |
07.01 |
国の無駄遣いや警察不祥事、情報提供求む!8・9日、オンブズマンが「110番」 |
07.01 NE11 |
|
市民オンブズマン 財政 警察不祥事 国家公務員 情報公開 福祉 医療 教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|