記事一覧に戻る TOPに戻る 


市町村合併:2月住民投票、投票率が50%に達せず不成立の自治体も

2004/03/08

 佐賀・北方町は2月22日、合併の枠組み、時期を問う住民投票を実施したが、投票率が49.98%で投票が成立する50%に達しなかったため、町条例に基づき不成立となった。これを受けて、町長は翌23日に、まず大町、江北町との杵島3町で合併協議を進める意向を明らかにした。さらに、町長は単独運営や将来の武雄市側との合併などにも含みを残している。当面は、アンケートなども実施しない考え。

 2月実施の住民投票で、辛うじて50%の投票率を達成した自治体を紹介する。

 鹿児島・隼人町は2月1日、姶良中央地区法定協(国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、福山町)からの離脱の賛否を問う住民投票を実施。投票率50%以上に加えて、多い方の票が投票資格者数の3分の1(9608票)以上となることが成立要件だったが、投票率は54.57%、それに加えて、開票の結果「離脱しない」が9934票で、「離脱する」の5702票を上回り、住民投票が成立した。判断材料提供の難しさなどが投票率の低迷を招いた一因と見られている。町が提出した財政シミュレーションは町単独と1市6町の2通りのみで、離脱派町議の多くが志向する「小規模合併」を想定したデータがなく、積極的に「離脱」を支持する材料に欠けた模様。
 同町議会は2003年の9月議会で姶良中央地区法定協からの離脱決議を可決したが、町長は現行の枠組みでの合併を目指しており、住民投票が実施された。

 三重・大王町は2月1日、志摩郡5町(浜島町、志摩町、阿児町、磯部町)での合併の可否を問う住民投票を実施(投票率53.05%)。「賛成」3289票、「反対」576票となり、合併を推進していた同町の方針と合致した。

 福岡・津屋崎町は2月22日、@福間町との合併に対する賛否、A町民が望む合併の枠組みを問う住民投票を実施(投票率@56.51%A56.48%)。合併に「賛成」が4364票、「反対」が2246票となった。この結果に基づいて、枠組みについての投票は開票されなかった。

 愛知・尾西市は2月29日、一宮市・木曽川町との合併の是非を問う住民投票を実施。「50%条項」が盛り込まれたため、市長や職員が街頭で投票を呼びかけたり、アルバイト30人を動員して1万世帯に電話で投票を呼びかけるなどPR活動を展開して、投票率は51.13%となり、住民投票が成立した。結果は、「賛成」が1万7167票、「反対」が6787票となった。

 また、島根・宍道町は2月15日、松江・八束8市町村(松江市、鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、八束町)での合併枠組みの賛否を問う住民投票を実施(投票率67.35%)。条例で賛否を主張する運動を制限したため、告示後は賛否にかかわる街頭活動やチラシ配布などは行われず、判断材料は事実上町が提供する情報のみとなった。結果は「賛成」3619票、「反対」1635票となり、町は松江・八束8市町村の法定協にすでに参加しており、住民からお墨付きをもらった格好。

 そのほか、2月に実施した住民投票を紹介する。

【2月1日実施】
*北海道・月形町
 周辺市町村との合併の是非を問う住民投票を実施(投票率84.79%)。「合併する」1666票、「自立する」1279票となり、2003年11月に公表されたアンケートと同じ結果となった。これを受けて、同町は2月12日、合併の相手先として当別町、新篠津村の2町村を選択する方針を決めたが、当別町長は翌13日、3月設置予定の新篠津村との法定協への月形町の加入について、「物理的に難しい」と拒否した。

*沖縄・多良間村
 宮古6市町村(平良市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町)での合併の意思を問う住民投票を実施(投票率92.61%)。「合併しない」が476票と「合併する」の439票を上回った。合併賛成派は「将来、財政再建団体にならないか」と離島である村の行方を不安視している。

【2月8日実施】
*岐阜・武芸川町
 合併の枠組みを問うを住民投票を実施(投票率74.39%)。「関市への編入合併」が2470票、「岐阜市への編入合併」が806票、「合併しない」が698票となり、関市・武儀郡4町村法定協(関市、洞戸村、板取村、上之保村)に参加する予定。同町が関市と合併すれば、洞戸村、板取村の関市との「飛び地合併」が解消される。

【2月15日実施】
*福島・北会津村
 会津若松市との合併の賛否を問う住民投票を実施。「賛成」2355票、「反対」2007票となり、村が進めてきた会津若松市との合併方針が信認された格好。

*埼玉・皆野町
 合併についての住民投票を実施(投票率は84.48%)。「秩父市を含む郡内町村と広域合併」2246票、「長瀞町との2町合併」1844票、「合併しない」1844票という結果となった。同町は「秩父市に呑み込まれたくない」として長瀞町と任意協を設立していたが、住民は秩父市との合併を選んだ。
 また同日、町議選も実施され、2町合併推進の町長派が多数を占めたが、過半数までには至らず、2町合併派は苦境に立たされた模様。

*岡山・有漢町
 高梁地域(高梁市、成羽町、川上町、備中町)との合併について町民の意思を問う住民投票を実施(投票率71.36%)。「合併に賛成する」が1167票となり、「合併に賛成しない」の531票を上回った。同町はすでに、高梁地域法定協を設置し、2004年10月の合併を目指している。

*鹿児島・喜入町
 鹿児島地区1市5町(鹿児島市、吉田町、桜島町、松元町、郡山町)での合併か、町単独かを問う住民投票を実施(投票率80.22%)。「鹿児島地区」が4791票で、「単独」の3799票を上回った。同町は2003年12月の住民アンケートで「反対」が6割以上を占め、鹿児島地区合併協から離脱を表明したが、1月8日の議会で離脱議案が否決されていた。住民投票は、アンケートとは正反対の結果になった。

【2月22日実施】
*高知・中土佐町
 大野見村との法定協設置の是非を問う住民投票を実施(投票率63.87%)。「賛成」2976票、「反対」776票となった。すでに、同町は須崎市と、大野見村は窪川町とそれぞれ法定協を設置。また、窪川町はそれとは別に大正町、十和村とも法定協を設置しているため、同町と大野見村との法定協設置により、須崎市から十和村までの6市町村で、4法定協が「連鎖」する状況となった。

【2月29日実施】
*茨城・御前山村
 合併の枠組みについて住民の意思を問う住民投票を実施(投票率86・69%)。「大宮地域」(大宮町、山方町、美和村、緒川村)が2357票となり、「城北地域」(常北町、桂村、七会村)の944票を上回った。同村は大宮地域との間で合併協議を進めていたが、実現へ向け大きく前進する見通しとなった。

*新潟・新津市
 新潟市など12市町村(白根市、豊栄市、亀田町、横越町、小須戸町、西川町、潟東村、味方村、月潟村、中之口村、岩室村)との合併の是非を問う住民投票を実施(投票率70.14%)。「賛成」が2万5810票、「反対」が1万2086票となった。
 また同日、市長選も実施。合併推進派が当選し、首長選、住民投票のダブル投票で、いずれも合併を選択した。

*山口・三隅町
 長門市、油谷町、日置町との合併の是非を問う住民投票を実施(投票率75.96%)。「賛成」が2214票で「反対」の1646票を上回った。同町は1市3町での法定協を構成しており、この結果を受けて、合併調印へ向けて大詰めの協議に入ることになる。(田中潤)