2005年3月の合併特例法の期限を前にして、市町村合併の動きがますます加速している。1月に入ってからも、県境合併で注目されている中津川市(岐阜県)と山口村(長野県)、およそ30万人の規模になろうとしている津市(三重県)や久留米市(福岡県)などで協議会が設置されている。
1月23日時点で、各市町村議会の議決による手続きを経て正式に合併について協議する法定協議会の設置数は188、法定協議会の前段階である任意協議会の設置数は189。
しかし、大きな自治体を巻き込んだ合併よりも、小さな自治体同士の合併の動きの方が目に付く。住民投票でも大きな自治体との合併を拒む小さな自治体や、逆に小さな自治体を吸収する形となる合併を嫌う大きな自治体もある。
協議会を設置して合併に向けて動いている自治体は、法定協が全市町村数の23.66%(797市町村)、任意協が26.57%(895市町村)、合計で50.24%。
これを人口でみると、法定協を設置した市町村の人口は全国の市町村人口の12.02%(1532万2361人)、任意協では15.91%(2028万8687人)、合計で27.93%となる。
人口の割合なら市町村数の割合ほど合併が進んでいないようにもみえる。だが、日本全国の総人口の約3割がこのような合併の動きに巻き込まれていると考えると、この数字は決して小さい数字ではない。これだけの人々を巻き込んでも合併を推進する、その結果責任は一体誰が取るのだろうか。
|

全国の法定・任意合併協への参加人口比

人口別法定・任意合併協数 |