昭和五十年八月四日
市指定文化財
総数約1000躯を数え、像高は臼座形式の台座を含めて12.5
センチから15センチ位のものが大多数を占め、その間に21.5
センチ位のものが若干配されている。
像容は左手で胸前に宝珠をもち、右手は垂下して掌(たなごころ)
を前に向けるものと錫杖(しゃくじょう)を持つものとがあるが、
衣文(えもん)の表わし方や彫口など、様式、技法的にはほぼ同一
のものが認められる。また、内深部に金泥が塗られ、着衣部は素地
でそこに願主の名を筆で書き込んだものも、みられる。
江戸時代後期の製作と考えられるが、当時のこの地方における庶民
信仰の様子をうかがい知ることができる。
画像をクリックすると拡大表示